北風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part168

このエントリーをはてなブックマークに追加
837774RR:2007/11/16(金) 21:31:44 ID:EB/hhPC8
タイヤについて質問なんですが
100/80-17 52S

の52Sというのはなんの事でしょうか?
この数値が違うものはつけられないんでしょうか?
838774RR:2007/11/16(金) 21:34:57 ID:xnyH3BiZ
>>837
ロードインデックス といいます。
規定の条件下で、そのタイヤに負荷できる最大負荷能力を示す数字です。
839838:2007/11/16(金) 21:36:38 ID:xnyH3BiZ
>>837
連続失礼。

数字が大きくなる分には構いませんが小さくなる場合は注意が必要です。
これは車種や装備品・乗車人数・使用環境によって異なるので「小さくなってもOK?」という質問には簡単には答えられません。
840774RR:2007/11/16(金) 21:38:56 ID:X4rfvH5c
>>837
Sは速度記号
841774RR:2007/11/16(金) 21:55:09 ID:EB/hhPC8
レスありがとうございます
842774RR:2007/11/16(金) 22:51:24 ID:H6UJfJQK
>>835
有難うございます
843774RR:2007/11/17(土) 00:45:08 ID:qFFVVoBQ
並列4気筒のバイクだと思いますが、加速の時の
ブォォゥーーーーーン フォンフォンォォーーーーん

って感じの、シフトアップの時の「フォンォォー」ってなんの音ですか?
844774RR:2007/11/17(土) 00:50:11 ID:6JTpBna1
>>843
「ヘタクソでDQNな俺を見て!」という自己主張。
845774RR:2007/11/17(土) 00:54:46 ID:L5xlSnwk
>>843
>シフトアップの時の「フォンォォー」ってなんの音ですか?

一般にダブルアクセルと呼ばれる行為(テクニック)です。

シフトアップ(シフトダウン)し、クラッチをつなぐ前に軽くアクセルを
煽ってからクラッチをつなぐことを指します。

ヒルクライムやオフロードレースなどで、段差を超えるときに同様の
テクニックが使われることがありますが、公道では必要ありません。

珍走がわざとやっているものがほとんどだと思います。
846774RR:2007/11/17(土) 01:00:47 ID:L5xlSnwk
補足です

シフトアップ(シフトチェンジ)でクラッチをつなぐタイミングと
アクセルを開けるタイミングが合っていない人は、自然に
そうなっている場合もあります。
847774RR:2007/11/17(土) 01:04:35 ID:jTq6gvGZ
マイバイクのXR250のFフォークをストロークさせるとインナーチューブに
滲みによる線がついてしまいます
数回ストロークさせるハッキリとした線がついてしまいます。
そこでバイク購入先の某ホンダドリームに修理を依頼したのですが
フォークから多少オイルが漏れるのは仕方が無い、それが普通だ。
と言われてしまいました。
こうゆう場合、怒りの矛先を何処に向ければ宜しいのでしょうか?
848774RR:2007/11/17(土) 01:12:35 ID:6JTpBna1
>>847
>怒りの矛先を何処に向ければ宜しいのでしょうか?
知識も無くやりたい作業を店に依頼するしかない自分。
線の方向と付き方の程度によっては普通。
849774RR:2007/11/17(土) 01:14:16 ID:ayM4fDcA
125ccより排気量の大きい高速に乗れるスクーターで
原スクみたいにフロアがすらっとしててゆったりしてるスクーターってありますか?
メーカーは問いません
850774RR:2007/11/17(土) 01:16:41 ID:W1Qz0Tog
851774RR:2007/11/17(土) 01:17:46 ID:ayM4fDcA
>>850
おーsymとかkymcoにはそういうスクーターが多いんですね、ありがとうございます
852774RR:2007/11/17(土) 01:18:19 ID:6JTpBna1
>>849
国産がいいなら
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/Vecstar/spec.html
ゆったりはしていないが。
853774RR:2007/11/17(土) 01:19:04 ID:qFFVVoBQ
>>844-846
これがダブルクラッチってやつですか。
名前だけは聞いたことありました。
確かに、乗ってる人は半ヘルとかで、DQNっぽいですねw

レスありがとうございました。
854774RR:2007/11/17(土) 01:19:17 ID:NeSX3LhD
>>847
およそ2年〜3年かけて、しだいに劣化していくものだから仕方ないよ
いつどの時期交換するかは利用者と整備士との話し合い決めたらいいよ
プロが見た限りでは許容範囲じゃないのかな?
ブーツで隠れるし細かい事気にしないのがXR海苔w

怒りの矛先とか考えるのは無意味かと?
中古車の整備不良の言いがかりなら『それなら新車買え!』と言われるのがオチ。
855774RR:2007/11/17(土) 01:20:12 ID:6JTpBna1
>>853
大昔のトラックじゃあるまいしダブルクラッチではない。
ダブルアクセルだ。
856774RR:2007/11/17(土) 01:21:47 ID:uOEX+BQ+
857774RR:2007/11/17(土) 01:23:19 ID:o6kviS9e
Nから一速に入らないときはやるなダブルクラッチ
858774RR:2007/11/17(土) 01:25:16 ID:ayM4fDcA
>>852
ありがとうございます、選択肢の一つに入れさせていただきます
859774RR:2007/11/17(土) 01:25:46 ID:qFFVVoBQ
orz


○ダブルアクセル
×ダブルクラッチ
860774RR:2007/11/17(土) 01:28:29 ID:6JTpBna1
>>857
停止時に逆は有り得るが・・・。
どんなバイクだ?
861774RR:2007/11/17(土) 01:30:09 ID:NeSX3LhD
小刻みなアクセルワークでクラッチつなぐより←小排気量の2スト(ピーキー?)
一回吹かしてつなぐ方が、いさぎよい!感じしない?←でかい黒煙吹くダンプなんかw
862トレーラー乗り:2007/11/17(土) 01:33:31 ID:CoL5oGql
ギアの回転数が下がりすぎれば普通にふかすよ
863774RR:2007/11/17(土) 01:34:40 ID:6JTpBna1
>>861
まぁ、どう考えようとバイクで不必要に実行すれば世間ではDQNと呼ばれるわけで。
>でかい黒煙吹くダンプなんかw
バイクとはミッションの構造が違うので車種によっては不可抗力。
864774RR:2007/11/17(土) 01:43:41 ID:o6kviS9e
>>860
ダブルクラッチって空クラッチのことでしょ。
バスやトラックのダブルクラッチも
クラッチ→ニュートラ→クラッチ→シフトチェンジ→という風に
ギヤの外す入れるでそれぞれクラッチ操作することを言うんだから。
1速から抜けない時はわずかでもミートさせるわけで
停止時にアイドル不調でエンスト再始動した時なんかは
一速に入らなくてクラッチにぎにぎとか普通にするでしょ。
865774RR:2007/11/17(土) 01:54:38 ID:6JTpBna1
>>864
バイク人生20年以上、数十車種で
>エンスト再始動した時なんかは 一速に入らなくて
エンジンがかっている状態では経験した事が無い。

ダブルクラッチはまともに整備された常時噛み合い式ギアのバイクでは不必要。
ダブルアクセルは>>845のテクニックでもあるが
元々はシフト時にクラッチ操作が間に合わなくて
レスポンスがいいマルチエンジンの回転が落ち過ぎる下手糞だけがするもの。
866774RR:2007/11/17(土) 01:56:28 ID:o6kviS9e
自分の経験や知識にないものはこの世に存在しないとでも思ってるのか
867774RR:2007/11/17(土) 01:58:24 ID:6JTpBna1
>>866
激しい整備不良や激しいメンテナンス不足は論外。
868774RR:2007/11/17(土) 01:59:26 ID:o6kviS9e
勝手に論外にしてるお前が論外だろ
869774RR:2007/11/17(土) 02:00:57 ID:6JTpBna1
>>868
論外の意味を調べた方がいいぞ。
>>864が普通だと思ってるなら不幸なバイク人生だな。
870774RR:2007/11/17(土) 02:02:04 ID:o6kviS9e
人の体験談を自分が経験したことないという理由で論外と言い切るお前の人生よりマシ
871774RR:2007/11/17(土) 02:03:52 ID:6JTpBna1
>>870
論外と言う理由もわかってない文盲の相手はやめるよ。
がんばって早くまともなバイクに乗ろうね。
872774RR:2007/11/17(土) 02:06:48 ID:AnbLJlED
続きは他所でどうぞ。
873774RR:2007/11/17(土) 02:14:10 ID:o6kviS9e
>>872もその他の住人もID:6JTpBna1もすまんかったな。

ハーレーなんかで当たりが悪いと新車でも一速入りにくいなんて事はザラにあるんだが
激しく整備不良で激しくメンテ不足だから不幸なバイク人生だとあきらめることにするよ
874774RR:2007/11/17(土) 02:19:48 ID:Bgb27QXj
>>873
横からだがハーレーは設計不良で論外だな
>>864で車種を出していれば話が長引く事もなかっただろうw
875:2007/11/17(土) 03:26:12 ID:jCq5l4kL
おはっす!
876774RR:2007/11/17(土) 04:09:16 ID:NeSX3LhD
組んだバイクのテスト走行中、信号が青に変る瞬間エンストする事がある。。
あわてずリスタートをこころみるが、稀にギア抜けしてマジで焦りまくる時があるw
クラクション鳴らされても、怒鳴られても、振り向いて右手あげて挨拶できる大人になりたい

>>865
意外と多いと思うよ、リンクゆるゆるか半クラかシフトミスなんだろうけど
RZやNSR、刀やZX10もZZRのC型も『カラカラ・・・ブイイーン、ガシャコーン!』って言って嫌になる。
877774RR:2007/11/17(土) 05:32:58 ID:uOEX+BQ+
急制動したりした後に停止時に高いギヤから低いギヤに変えられない時と似てる。
878774RR:2007/11/17(土) 07:25:17 ID:FcpdjbTX
大型免許が無くなって中免で1000cc以下の単車に乗れると聞いたのですが、本当ですか?
8794ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/17(土) 07:45:47 ID:Z9ZWRz5A
>>878
嘘です。
昔で言う中型二輪免許で運転出来るのは、
いわゆる400ccのバイクまでです。
880774RR:2007/11/17(土) 07:48:44 ID:hJqhUQHJ
>>847
ちょっと遅レスだが、
インナーチューブに極小さな傷があるとダストシールを傷めてオイルが滲む事がある
俺んちのバイクがまさにそうだ・・・今日修理に出すがな
バイク屋で指摘されるまで傷の存在は全く気が付かなかった
よーく観察したらいいと思う


>>878
ガセ
881878:2007/11/17(土) 07:52:37 ID:FcpdjbTX
>>879
中免と普通自動二輪免許は同じですよね。
では大型免許はまだあるのでしょうか?
882774RR:2007/11/17(土) 07:58:18 ID:uOEX+BQ+
>>881
あるよ。
一発試験以外に教習所で技能試験免除も可能になった。
8834ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/11/17(土) 07:59:02 ID:Z9ZWRz5A
>>881
大型二輪免許、と言う免許区分があります。
884774RR:2007/11/17(土) 07:59:46 ID:A0i5u/PJ
>>881
今は

普通二輪
16歳から取れ400ccまでのれる
大型二輪
18歳から取れ二輪では排気量制限なく乗れる

あとat限定とかもあるが気にするな
885774RR:2007/11/17(土) 08:18:00 ID:PYayOYwL
大型や中型は四輪免許の話だろうが
886774RR
>>885
つ 中免で1000cc以下の単車に乗れると(ry