任意保険について語ってみる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
必須と言われつつもバイク板にこのスレがないのはちょっとアレな気もする。
お前らの入ってる保険とか、この保険はこの時支払い渋った!なんて体験談をくれ。
2774RR:2007/10/23(火) 20:33:44 ID:YWuOwdfn
初2get!!!!!!
3774RR:2007/10/23(火) 20:34:26 ID:AiuTWZl9
2ゲト
4774RR:2007/10/23(火) 20:56:18 ID:XQmDqhhc
ほんとに無くなってるな>任意保険スレ
前は普通にパート20くらいまで続いてたスレがあったと思うんだが
いつのまに消えたんだ?
5774RR:2007/10/23(火) 21:02:14 ID:Zu7RZ0AU
とりあえず入ったけど、俺には必要の無いものとなるであろうな。
6774RR:2007/10/23(火) 21:02:34 ID:bccQf4a5
もう20年掛けてて割引率MAX、年間13000円以下なんだけど
コレ必要なのか?って思う
対人無制限・物損1000万・搭乗者・30歳以上、こんな条件

バイクで物壊すって言ったってたかが知れてるし
事故ってもほとんどが被害者になるから自賠責の範囲で充分収まる
自分が怪我する分には元々保険が掛からない条件なんで
要らない気がしてきた
安いから惰性で掛けてるけどな・・・
7774RR:2007/10/23(火) 21:02:45 ID:mJZyPBxS
原2とかも任意つけるべき?
まぁつける方がいいに決まってるが金がなぁ
8774RR:2007/10/23(火) 21:05:04 ID:EjyFDxnk
原1には必要ない?
9774RR:2007/10/23(火) 21:08:55 ID:/kcTOpxf
>>6
有名な話だが、
自損でバイクスライディング→観光バスの下に潜り込んでバスもろとも炎上→1000万円級の賠償
なんて例を取れば物損1000万円じゃ足りない事実
極論だけどな
10774RR:2007/10/23(火) 21:11:21 ID:EjyFDxnk
それは宝くじ当たるより低い確率なんじゃないの
11774RR:2007/10/23(火) 21:11:21 ID:k/35+M7k
東京海上日動の二輪保険を探してたんだけど、
これって代理店に聞かないと詳細分からない?
12774RR:2007/10/23(火) 21:14:05 ID:k/35+M7k
質問ついでに過去のテンプレ張っとく


交通事故スレッド避難所 ttp://homepage2.nifty.com/jiko_bike/

【あさひさん推奨役立ちhpなど】
過失相殺(検索)(判例タイムズに近かったです) ttp://www.hidecnet.ne.jp/~azusa/kasitu.html

日弁連交通事故相談センター ttp://www.n-tacc.or.jp/
財団法人 交通事故紛争処理センター ttp://www.jcstad.or.jp/
財団法人 自賠責保険・共済紛争処理機構 ttp://www.jibai-adr.or.jp/
社団法人 日本損害保険協会 ttp://www.sonpo.or.jp/index.html
損保各社の相談窓口 ttp://www.sonpo.or.jp/madoguchi/madoguchi_05.html
財団法人 法律扶助協会 ttp://www.jlaa.or.jp/
警視庁 総合相談電話番号  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/soudan/sougou/sougou.htm
警視庁犯罪被害者対策室/警察による犯罪被害者支援hp ttp://www.npa.go.jp/higaisya/home.htm
刑事事件情報へのアクセス…「被害者連絡制度」「○○県」で各自検索

弁護士hp(web上で慰謝料などの計算ができます ttp://www.asahi-net.or.jp/~ZI3H-KWRZ/
ドライビングスクールHP(道路交通法や違反行政処分情報など) ttp://www.takaragaike.co.jp/

保険会社との闘い(記録) ttp://homepage3.nifty.com/liebe-emma/hoken.htm
13774RR:2007/10/23(火) 21:14:40 ID:k/35+M7k
損保の部屋(詳しくて、見やすいです) ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~k-m/workroom/index.html
★保険関係FAQリンク★

2ちゃんねらーのための保険FAQ(2輪車用)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/9936/index.htm
きーみんのよくわかる!自動車保険
ttp://homepage2.nifty.com/kimichan/ai_top.html
バイクサーチ > 交通事故と自動車保険 バイク保険と交通事故
ttp://www.side21.com/ins/
All About >> クルマ・バイク >> バイク >> 保険・事故・盗難
ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/subject/msub_hoken.htm

★保険統合過去スレ★
【任意】 保険統合スレッド 【破産】
http://hobby6.2ch.net/bike/kako/1076/10764/1076487954.html
【事故】 保険統合スレッド 【賠償】 2
http://hobby7.2ch.net/bike/kako/1088/10880/1088083848.html
【任意】 保険統合スレッド 【事故】3
http://hobby7.2ch.net/bike/kako/1096/10969/1096984469.html
【自賠責】 保険統合スレッド 4 【任意】
http://hobby7.2ch.net/bike/kako/1107/11072/1107276450.html
【対人】 保険統合スレッド 6 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124351758/l50
【対人】 保険統合スレッド 6 【対物】 (実質7)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1131920742/l50
【対人】 保険統合スレッド 8 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1139330455/
【対人】 保険統合スレッド 9 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148818401/
【対人】 保険統合スレッド 10 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158013377/
14774RR:2007/10/23(火) 21:15:53 ID:tC6VfVw5
>>6
保険かけるのを止めた次の日に大事故にあうフラグ。
1日数十円なんだからかけておけばいいのに。
15774RR:2007/10/23(火) 21:16:00 ID:k/35+M7k
★オンライン見積もり★
自賠責の値段
ttp://www.tenjingawa.co.jp/ins.html
二輪車の簡易、自動車保険料(任意保険)の見積もりページ(125cc超)
ttp://www.f-hoken.co.jp/fshop/sumibike/2rin.htm
二輪車の簡易、自動車保険料(任意保険)の見積もりページ(125cc以下)
ttp://www.f-hoken.co.jp/fshop/sumibike/gentsuki.htm

郵送でよければ、まとめて見積もり
保険スクエアbang!
ttp://www.bang.co.jp/index.html

自分または家族が四輪を持っていればファミバイを検討してみてください。
現在、二輪主契約でファミリーバイク特約を扱っているのは、
東京海上日動、三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和、日本興亜損保の5社です。

※【対人】 保険統合スレッド 6 【対物】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124351758/167
で、損保ジャパンも可能になったという未確認情報あり。
16774RR:2007/10/23(火) 21:16:03 ID:k/35+M7k


自賠責に加入可能なコンビニ
ローソン ※保険期間5年間までOK。排気量250cc以下OK
ttp://www.lawson.co.jp/loppi/service/bike.html
ファミリーマート ※保険期間は1年間のみ。排気量250cc以下OK
ttp://www.family.co.jp/famiport/bike_assurance/index.html
セブンイレブン ※原付のみ? ←詳しい人補足して下さい。
ttp://www.sej.co.jp/service/ichiran.html

↑暫定版です。補足お願いします。
(´-`).。oO(沖縄にはローソン・ファミマ・ホットスパーしかないの・・・)

質問者は、質問する前に………最低限のことは調べてからの方が良いですよ。

回答者は、質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。
17774RR:2007/10/23(火) 21:16:16 ID:k/35+M7k
【搭乗者傷害保険について】

◆日額払い方式
入通院日数に応じて保険金を受け取れるが、長期間入通院などになった場合は
ほとんどのケースで保険金を一部カットして支払うというのが現状。
特に「むちうち」などで長期間通院した場合は50%カットなんてことも有り得る。
それを巡って保険会社と争う契約者も実に多い。
また全体的に、引受禁止・補償廃止の方向に進んでいる。

◆部位症状別払い方式
部位症状別払いは約款にきっちりと支払い金額が記載されているので、払い渋りのしようがなく
満額がきっちり支払われる。日額払いに比して補償が分厚いのは「骨折」について。
逆に「むちうち」については補償が非常に薄いので注意が必要。
また「倍額払い」を設定している保険会社もあり、その場合は単純にケガに関する保険金の支払いが
2倍になるので非常に補償が分厚くなるケースも多々ある。

◆まとめ
どちらを選ぶかはきっちり考えて欲しい。日額払いが良いといわれているが、自分・家族の生活
環境によって選ぶ意味はあると思う。日額払いは結果的に補償が分厚くなるケースも多いが、
その分こまめに治療に通う必要があるという時間的ロスと、保険会社の払い渋り等もある。
但し、人身傷害補償を契約しないのであれば、日額払い方式しか選択の余地は無いと言える。
保険料については四輪の場合はそれ程変動はないが、二輪の場合は大きく変動する。
18774RR:2007/10/23(火) 21:16:31 ID:k/35+M7k
●良くある質問 契約編

Q・先月更新手続きしたんですが、年齢条件を変更することはできますか?
A・年齢条件も含め、条件変更は保険期間のいつでも出来ます。 保険会社か代理店に電話しましょう。

Q・一週間前に契約したんだけど、まだ証券こないし、保険料の引落としもまだみたい…大丈夫なの?
A・新規契約の証券は発行に時間がかかります。また保険料の引き落としは通常、契約開始月の下旬からですが、
  翌月から始まるという損保もあるようです。心配なら保険会社に確認して下さい。

Q・車を貰ったんだけど車両名義が前の所有者のままだよ…。名義変更するまでは保険を契約できないの?
A・主に国内損保では契約の時に提出する車検証写しに一筆捺印加えることで契約できます。
  一筆の内容は「当該車両は○○○○が購入・管理するものであり、現在名義変更手続き中です」とでもすればOK。
     
Q・事故のため3等級になりました。他の損保に黙ってれば6等級でスタートできますよね?
A・できません。保険会社間(一部共済含む)では照会をかけますので必ずひっかかります。
  
Q・事故のため2等級になりました。この車を廃車してもう一台を妻名義で買えば新規契約できるよね?
A・できません。1〜5等級の契約は13ヶ月間を空けないと引き継ぎますし、家族名義の車両・契約であっても同様です。

Q・事故のため1等級になりました。もはやどうしようもないので、共済に逃げようと思います。OKでしょうか?
A・無理だと思われ。共済を契約する際に以前の保険契約を告知する必要があり、1等級だとまず断られるでしょう。
  またそこで虚偽の申告をすると事故った時に大変なことになります。

Q・ちょっとまてよ!契約する時に保険屋に言っておいた特約がついてねぇよ!どうしてくれるんだ!
A・どうもしないです。証券を確認しなかったアンタも悪い。証券は届いたら必ず確認しましょう。
19774RR:2007/10/23(火) 21:16:36 ID:bccQf4a5
>>9
知り合いがクルマだけどNTTの回線集積BOXに突っ込んで
億単位の賠償が来たぜw
20774RR:2007/10/23(火) 21:16:43 ID:k/35+M7k
●良くある質問 その2

Q、自賠責を他のバイクに移したいんだけど?
A,元のバイクが廃車手続きしないと無理。移せるのは原付同士、軽二輪同士しかできない。

Q,クルマの等級が11等級以上なんだけど、二輪車の任意保険の新契約にメリットない?
  クルマの保険と併せることで恩恵が受けられる保険会社はない?
  クルマの方で中断した契約があります。バイクに継承できる?
A,ありません・できません。二輪とクルマの保険は別物として諦めましょう。

Q,自賠責のステッカーを無くしたのですが。
A,証書に書いてある保険会社の窓口へGo!

Q、自賠責の証書を無くしたのですが。
A,保険会社名が分かればそこの会社の窓口で再発行手続き。どこの保険会社か分からない
  場合は、購入したバイク屋に聞くと分かるかと。個人売買で分からない? 片っ端から
  該当契約があるかどうか電話して聞きまくれ!
21774RR:2007/10/23(火) 21:16:52 ID:k/35+M7k
【ファミリーバイク特約について】
有効なのは?  
☆自分&家族が所有する原付(125cc以下)、他人から借りた原付も含みます。

補償内容は? 
☆主契約の自動車保険の内容で補償します。タイプは2つ。
1、人身傷害あり(対人対物含む)・・・・1,7マソ/年(人傷3000マソの場合)
2、自損タイプ(対人・対物・自損事故保険)・・・・7千円/年くらい
※主契約に搭乗者保険がついていてもファミバイには適用されません。
もちろん主契約に人傷がついて無ければ、自損タイプしか選べないです。

事故を起こして保険金請求したら保険料は上がりますか?
☆上がりません。「ノーカウント事故」ってやつです。1年間無事故でも保険料は同じです。

主契約の等級の割引はこの特約には適用されますか?
☆しません。一律の保険料になります。

自爆したんだけど、原付の修理は保険金出ますか?
☆出ません。主契約に車輌保険が付いててもダメです。そういう仕様になってます(w

その他ガイシュツなことについて。
1、所有台数に制限はありません。家族が原付大好きで全部あわせて1000台あってもOKです。
2、繰り返すけど、適用されるのは「原付」だけだかんね。
3、これはあくまで「特約」です。「原付を買ったんだけどファミリーバイク特約に入りたいんですけど?」 という質問を次にカキコする香具師は氏ね(w  自分や家族が車やバイクの保険契約が無い場合
 は原付単独の保険に入ることになります。
4、他人から借りた原付の場合は、他人の原付に付帯している保険に優先して保険金が支払われます。
 
個人的な意見。
『悪いことは言わん。主契約に人傷がついてるなら迷うことなく「人傷ありタイプ」にしる!』
この程度の保険料の差で人傷がつくのなら、絶対にオススメ!
2213の保険FAQの中の人。:2007/10/23(火) 23:35:38 ID:jyUnWYVi
k/35+M7k さん、過去ログ持ってたんですね、ありがとうございます!

保険FAQもブログの形で新しくリニューアルしようと考えてはいるんですが、なかなか時間がなくて
手を付けられずにいますorz
23774RR:2007/10/23(火) 23:43:09 ID:wiWO357C
>>6は自分の周囲にあるモノの値段を知らないんだろうな・・・

>>7-8
ファミバイ入っとけ
24774RR:2007/10/23(火) 23:44:06 ID:Idqf6mRP
これまた有意義なスレだね。
車に比べて二輪って、自賠責だけで任意入ってない人が
多いかもしれないし…実際どれぐらいの加入率なのやら。
25774RR:2007/10/24(水) 00:01:02 ID:92wjXSJB
>>24
原付含めたら相当低いだろうな
26774RR:2007/10/24(水) 00:05:45 ID:qq+1eZJa
任意保険も結局保険なんだからどっちでもいいんでねーの

ただ保険屋は儲けてるわけだから
事故率と値段を期待値で見ると保険に入ったら損なのは当たり前

俺はもちろん入ってるよ
何千万なんて払えん
27774RR:2007/10/24(水) 00:26:49 ID:M5oKzT3D
保険って免許が無いと入れない?
一等級だから友達名義で保険に入りたいんだけど、そいつが免許持ってないんで・・・
28774RR:2007/10/24(水) 00:40:40 ID:9Frp5RuS
論外だボケ。常識で考えろ
29774RR:2007/10/24(水) 00:56:46 ID:PKERjIce
おいおい、保険に入るなんてパチンコやるのと一緒だろw
30774RR:2007/10/24(水) 00:59:20 ID:Wmiq4+u0
>>29
パチンコはギャンブル
保険は保障制度

まったく異なるものですけど・・・。
31774RR:2007/10/24(水) 01:02:40 ID:Zugbz1IF
>>6
最近はバイクが被害者とされることも以前より減ったし
モノを壊したときのことを考えると入っとけ。

オレは今までバイクの保険は使ってないけど安くなってよかった。
4台分かけると結構な額になるけど必要経費だと思ってる。

バイクは任意未加入が結構いる。
入ってない奴の言い分は
バイクは被害者になるし、怪我したら相手から取ればいいから要らないって言うんだよな。

高い車とぶつかって過失割合を相殺したら、相手のほうに過失が多くても
こちらが10万位払う羽目になる事だって良くあることだよ。
32774RR:2007/10/24(水) 01:05:25 ID:qq+1eZJa
パチンコはやらなきゃ損する可能性はない
保険は入らなきゃ損する可能性がある

これは大きな違いだと思うが
33774RR:2007/10/24(水) 01:39:06 ID:9Frp5RuS
単純に人を怪我させたり死なせちまったとき、けじめつけられるかと……恐ろしくて保険に入らないってのはできねー
34774RR:2007/10/24(水) 08:11:19 ID:I7JbuJMI
まあ俺はン千万助けられたからな・・・
あと、被害者との交渉をやってくれるってのは非常に大きい
35774RR:2007/10/24(水) 08:54:14 ID:jw9SdnTy
IOIの保険は

新規購入か加入車両廃車後しか付け替え出来ないんで

複数台保有する場合全てに別契約が必要
36774RR:2007/10/24(水) 11:37:58 ID:1pGDDB9B
>>35
ioiじゃなくても「複数台保有する場合全てに別契約が必要」だと思いますが?
37774RR:2007/10/24(水) 11:57:47 ID:EAef+hBA
去年今年と自爆したが、保険総額で新型ブサ買えた♪
痛いのは我慢(*^-^)b
38774RR:2007/10/24(水) 12:06:21 ID:gHATvfK7
未加入は屑!!バイクに乗る資格無し!!
無責任極まりないので早く詩ね!!
39774RR:2007/10/24(水) 13:32:50 ID:ZQLwliUL
他人に迷惑を掛けたときに即金で何千万とか出せる人なら、保険は入らなくても良いかもしれない。

バイクブーム当時の加入率とか額はどうだったんだろうなぁ
若い人にとって任意保険の支払いはかなり大きいから、これが安くなればもっと加入率は上がるだろうしバイク乗る人は増えると思うけどなぁ。



どうでもいいけど4輪だったら保険に加えて+税金がネックだな。
若い人が車乗らないのは当たり前だっつーの
40774RR:2007/10/24(水) 13:34:02 ID:A8oX3k+P
ベントレーに引っかけられた事あるが、
「もし引っかけられたんじゃなくて俺が突っ込んで行ってたんならとてもじゃないけど対物1000じゃ払えない」
と思って対物も無制限に変えた。
公道って金の塊みたいなんも走ってるよな
41774RR:2007/10/24(水) 17:35:22 ID:ZXAJ20QH
値段だけの高額車がな
車の価値が分からない奴等が外人に騙されて買わされてる
42774RR:2007/10/24(水) 19:12:44 ID:o4bgNERe
若いからって保険料高くするのやめてほしい。マジで。
金ないっての。
43774RR:2007/10/24(水) 19:17:25 ID:OIHyp/u9
事故率が異常に高いから仕方ないだろ>若年層
クルマで若い奴がシルビアなんかに乗った日にゃ20万超えるぜ
44774RR:2007/10/24(水) 19:31:19 ID:Zugbz1IF
>>42
事故率高いからな。
乗りたかったら頑張って払え。

でも昔より安くなってるよな。
オレがバイクに乗り始めた15年前月払いで1万くらい払ってた様な気がする。
45774RR:2007/10/24(水) 20:20:42 ID:i85nlgaN
>>42
「そのコストが払えないならチャリ乗れ」ってことだろ。
もしくはその中間の原付とか。

そりゃみんながみんなほしいものが手に入るわけじゃない
46774RR:2007/10/24(水) 20:35:26 ID:FefzkJVM
ガードレールに刺さって入院したことあるけど、任意入っててよかった
入院特約付だったから、手術・入院費はカバーできたし、高額医療の還付金は総取り。
退院後、すぐに次車が買えたよ
47774RR:2007/10/24(水) 20:56:57 ID:dJzzv4ri
任意保険も相手によっちゃまったく役に立たないことがあるよ
とくに893や創価や静岡県警
48774RR:2007/10/24(水) 22:02:27 ID:lsoemwXw
車ってバイクより任意高いのか?
49774RR:2007/10/24(水) 23:15:06 ID:ZQLwliUL
車は車両料率だもんな
スポーツカーだと鬼だな
50774RR:2007/10/25(木) 06:28:25 ID:a6qj1rcy
良スレだな。

バイクは任意保険加入率が30%ぐらいらしい。

無責任なのか?バイク乗り。

51774RR:2007/10/25(木) 06:30:42 ID:oBMt45JE
任意保険にはいるやつが馬鹿
52774RR:2007/10/25(木) 06:59:03 ID:sJIKadjl
若年層の加入率はかなり低い
53774RR:2007/10/25(木) 11:25:26 ID:LLAbYS9n
原付乗りの友達に入るように勧めてるんだけど
「高いから」
「事故起こさないから」
と言って入ろうとしない。
54774RR:2007/10/25(木) 11:30:31 ID:IdI348lG
その友人が事故っったとき、君に被害が及ばないならほっとけ

事故って痛い目にあえば任意保険の重要性がわかるかも知れん
55774RR:2007/10/25(木) 11:38:47 ID:N/OhjcLK
俺は自転車保険入ってるよ
56774RR:2007/10/25(木) 11:40:43 ID:PJzzxzLn
俺は火災保険に入ってるよ
57774RR:2007/10/25(木) 12:15:44 ID:oBMKLdeq
>>21のテンプレだけど、
今は原付しか持たない人でもファミバイ特約がつく保険があるよ。

ファミリーマートの「Famiポート」でバイク保険『原付スーパーガード保険』の
取扱いを開始
ttp://www.itochu.co.jp/main/news/2007/news_070320.html

保険料が年間8,500円 (沖縄6,890円)。これで対人・対物が無制限、
交通事故傷害保険(死亡・後遺障害のみ)600万がつく。
58774RR:2007/10/25(木) 20:54:04 ID:BprQPDBf
>>53
ん?原付?
59774RR:2007/10/25(木) 22:19:44 ID:4IYyRnIo
リスクマネージメントができないことを自慢しているのはだれや
60774RR:2007/10/25(木) 23:21:07 ID:3ETsvN2g
>>36
いや、前スレかどこかで
乗るたびに電話で保険切り替えれば
一つで済むとか言ってた奴が居たんで
他は出来るのかと思ったんですよ
61ただの道民:2007/10/25(木) 23:24:30 ID:ejxT9aW/
若いやつは、保険料金が高いのは仕方がないだろ。
リスクに対して保険料金が決定するんだ。それだけ、若年者の事故が多いってこと。
車なんてさらに車種によって料率が変わるんだから、バイクなんてまだまし。
車両保険も毎年同じ金額掛けれるしさ。
ただ、バイクもSAPより上の保険が出てほしい(TAPとかone-do)のと、車両は盗難も担保してほしい。
62774RR:2007/10/25(木) 23:51:23 ID:mmBCESeE
>>60
なんでガセネタを信じるのかねぇw ネタをネタと見抜けなきゃ質問スレは楽しめないぞ。

1000円の商品10個を買うのに、「レジで1つ買うごとに店員に1000円札を1回見せる。それを10回繰り返せば
1000円で10個買えるんじゃね?」とか言う奴がいてもおまいさんは信じてしまうタイプだなw
63774RR:2007/10/25(木) 23:52:35 ID:a6qj1rcy
複数台持ってて、任意保険代を安く抑えたいなら、

月払いの任意保険にするか、

ツーリング保険にすると言う手がある。
ただしツーリング保険は、補償内容が
中途半端な場合が多い。
64774RR:2007/10/26(金) 00:15:53 ID:+UqQcOnp
任意保険、入らん奴は結構いるな。
初めて単車買った時、バイク屋で「入らない人いますよ〜」なんて言われてびっくりした覚えがある。
車屋だったら「任意入らない人には売らない」って所も多いのにな。
任意保険の金を惜しむような輩にはバイクを売らないで欲しい。
65774RR:2007/10/26(金) 00:16:56 ID:U4K/b0sO
最低条件で加入しておいて10年くらい寝かしとけばいいんじゃない?
66774RR:2007/10/26(金) 00:34:37 ID:uIekNnRs
昔、知り合いだった人と任意保険の話になったんだが
「任意保険入る人は下手な人」って夫に言われてるから入らないって奥さんがいた。
「自分は人とぶつかるようなことはしないし、車とぶつかった場合は相手からお金を貰えばいいじゃん」
「あなたはあまり上手じゃなさそうだから必要かも」みたいな事を勝ち誇ったように言われた。

「あなたほど下手じゃありません」という前に言葉を失った。

そんな彼女もいまや二人の子供の母親。
今は付き合いは無いが、バイクを降りてくれていることを願っている。
67774RR:2007/10/26(金) 00:44:31 ID:YehKCdOb
>>63
安く控えたいなら年払いが常識だけど
何故月払いだ?
意味不明

>>60
正当に安く済ますなら全台数に年払いで加入して
乗りたいバイクを乗る月だけ条件をマトモに変更する
(人無制限、物無制限、人傷)
その他の休眠車は条件を最低限にする(人500万、物100万、人傷無し)
それで差額は返金し不足は支払って調整する
これで費用は安く控えられる
ファミバイは特約を付帯したり止めたりが何度でも自由なので
乗る月に付帯する

不当にするなら1台以外の全車を友人に買わせ友人のガレージに置き
乗りたいときに借りに言って他車運転特約を使う
友達には迷惑経済的負担がかかるので車両代や維持費に見合った
相応のお礼はする
全車他人に買わせドライバーズ保険があれば活用する等
68774RR:2007/10/26(金) 00:54:44 ID:GdLxRVPj
新規で任意保険に加入しようと思うんだけど、実際どの程度の条件をつけたら良いのかが分からない

対人 無制限
対物 1000万
搭乗者障害 200万
自損事故  1500万
ぐらいで考えてるんだけど妥当かな?
69774RR:2007/10/26(金) 00:59:37 ID:YehKCdOb
>>68
対人対物は無制限が基本、価格は対して変わらないから

大部分の保険料は人身傷害なので無くすか条件を落とすか
生命保険(交通傷害保険等)を別にかけて予算を配分する
70774RR:2007/10/26(金) 01:04:30 ID:GdLxRVPj
>>69 ありがとう
人身傷害は付けたほうが良いよな。ほんと馬鹿みたいに高い。
いざというときの保険だからなんともいえないが
とりあえずアクサに資料請求してみる
71ただの道民:2007/10/26(金) 01:47:07 ID:6SsgHZeX
なんか、2CHだからか、WEBでの相談だからなのか、
まず、インターネット系か安い外資なんだな。

まずは、近所をよく見渡してきちんとした保険屋に行けよ。
大手自動車ディーラーで入ると事故のときとか楽だよ〜。
保険屋も事故起こしたとき(DLの客は別)という隠語じみた裏技とか待遇をしてくれるから。
あと、ロードサービスも見逃せない。帰宅費用、宿泊費用、修理完了後の自宅までのお届けサービスもきちんとついてるか?
用確認汁
72774RR:2007/10/26(金) 02:00:31 ID:+UqQcOnp
>>67
今時は年払いでも月払いでも変わらない。
なんか法改正で年払いでの割引きが禁止になったんだと。
73774RR:2007/10/26(金) 11:07:30 ID:i4LaJZ2Y
>>72
なんでそんな嘘を言うかね? そんな法律ねえよw

そもそも、保険料ってのは年払いの金額がベースなの。年払い契約を割引してるわけじゃない。
「口座振替特約」を付して12回払いなりにするわけだ。この特約には5%の割増がつく。なので、

(年払い保険料×1.05)÷12 = 1ヶ月の保険料 

になるわけ。
74774RR:2007/10/26(金) 11:18:52 ID:i4LaJZ2Y
>>63
ツーリング保険って何?
世間一般的に言う「ツーリング保険」ってのは、「賠償責任保険+傷害保険」を1日〜数日の保険期間で
かけるものだろ? バイク屋主催のツーリングなんかに「ツーリング保険500円含みます」とか書いてあるやつ。
よって、これはいわゆる任意保険(自動車保険)じゃないですんで。

>>64
あくまで「任意」ですからねぇ。でも、無保険の怖さをしっかり理解させるってのもバイク屋さんの責務のような
気もしますがね。

>>65
最低保険料の契約には、車検付車輌なら車検を受けとかないと契約を継続できないし、車検無しのバイクも
自賠責保険のコピーが継続契約時に求められます。そこをクリアーしとけば等級を成長させられるんだけどね。
かなりグレーな方法だけど。

>>71
ディーラーマンセーってのも一理ある。けど、二輪車の場合は保険会社に影響力のある大手のディーラー
って少ないし、自動車で付き合いのあるディーラーに入ってもバイクだったらあまり意味はないし。
クルマの場合も、ディーラーは基本的に代車を貸してくれない(持ってない)場合が多いし、どうせ下請けの
板金屋さんに流すだけだし。それなら最初から腕の良い板金屋に入れて代車もタダで貸してもらったほうが
お得のような気もするけどね。
75774RR:2007/10/26(金) 17:22:17 ID:q+M0WYAT
>>6
対物無制限は安い。付けとけ。
対物超過も今の時代必須。
むしろいらないのが搭乗者保険。
あれって、500万の5000円で対人対物無制限より高かったりするw

別途傷害保険(通院有りの奴)入った方が良いよ。
76774RR:2007/10/26(金) 17:26:37 ID:q+M0WYAT
それから、JA組合員はJAいいよ。
金払い良いし、ゴルァすればとんでくるw
同居家族の誰かが組合員だったら、組合員に自動でなるので覚えとけ。
ぶっちゃけ、掛け金もあり得ないくらい安い。
営業で使う場合も家庭用で逝けるしw

非組合員は金払い悪いらしい。
77774RR:2007/10/26(金) 19:06:28 ID:jcaCq6EB
あんまり距離走らんからなぁ。俺も入ってない。
こけた位だったら自分で何とかするし。
78774RR:2007/10/26(金) 20:08:29 ID:IsygrZWh
事故と言うのは実は自宅の近くで起きることが多いそうだ。
ウチの近所は子供や年寄りが多いから飛び出されたら人生終わる。
だから年間500キロ程度しか走らないけど保険入ってる。
79774RR:2007/10/26(金) 21:07:43 ID:3a7WbNpn
まあもうちょい値下げして販促に励んでほしいというところはある。

ビクスク乗ってる馬鹿どもなんて保険入ってないだろうなあ……とか思うと、ああいうのは親が買い与えているから
保険もセットだったりするし
80ただの道民:2007/10/26(金) 21:09:51 ID:HgcS7yLY
>>74
つ損保ジャ○ン、東京○上日動あたりは業界でも幅利かせているから、どこのDLでも入れる。
当然修理はバイク屋。
保険の加入は「付き合いで車屋」といっておけばバイクに気にもせんだろ。
代車?考えたこともないなぁ。
車もってない人には大事な問題だよなぁ。バイクの保険で代車特約ってあまり聞かないし・・・
代車特約がつけれれば、レンタカー、レンタバイクもOKだろうしねぇ・・・
81774RR:2007/10/26(金) 21:12:40 ID:jcaCq6EB
事故ったとしても相手は車だろ?
よほどの事が無い限り貰う事はあっても払う事は無いかと。
自転車が勝手に飛び出して来てぶつけられる事はあっても、
バイクで歩行者轢いた奴いるか?
82774RR:2007/10/26(金) 21:19:30 ID:7IzBnpPe
可能性が0と言えない限り保険は入るけどね
損害額が払えなくて家族親戚に迷惑掛けるわけにはいかないもの

とかいいつつ半年ほど任意保険無しで乗ってました_| ̄|○ゴメンナサイ
自賠責と任意保険の更新日が違うのはそのため
83774RR:2007/10/26(金) 21:36:43 ID:H2tENUE5
>81
クルマ相手にカマ掘ったことがある。
ええ、10:0です。
84774RR:2007/10/26(金) 21:45:52 ID:jcaCq6EB
>>83
バイクが突っ込んだ被害なんて知れてるだろ?
まさか首痛いとか言われた?
85774RR:2007/10/26(金) 22:37:17 ID:q+M0WYAT
おれ、普通車の側面に激突してぐしゃぐしゃにしてやった。
もちろん即効廃車。

俺はそのバイクに今でも乗ってるw

一応相手が悪いことになってる。
オレもそう信じてる。

でも、対物には入るべきだなとそのとき思った。
86774RR:2007/10/26(金) 22:50:58 ID:RPXH9Ase
>>81
とりあえずぐぐって最初に出たところ
ttp://www.bikez.jp/howto/howto_anzen_01.html
ふっつーに対人事故あるぞ。

対車両でも、接触が原因で電柱にでもぶつかられて乗ってる人が骨折したら俺は払いきれん
87774RR:2007/10/26(金) 22:57:15 ID:IxQTehV9
とりあえず>>81は公道に出るなよ。
過失割合って知ってる?

不謹慎な話だがノリックさんも生きていれば前方不注意とか過失があるはず。
88774RR:2007/10/26(金) 22:57:38 ID:CDhqh5kE
三井ダイレクトが安すぎて逆に不安になるな。
89774RR:2007/10/26(金) 23:01:31 ID:79QL0bWk
任意保険に入らないバイク乗りのほうが多数派
90774RR:2007/10/26(金) 23:10:45 ID:i4LaJZ2Y
>>80
代車の件はクルマのことを念頭において書きますた。バイクの代車は普通は出さないもんな。
(日常の足に使っている人には出すと思うけど)

で、修理はバイク屋でするんだったら、DLで保険加入するメリットが全く分からないです。(DLって
自動車DLのことだよね?) 

>>81
バイクどころか自転車で歩行者をはねる事故が多発してますが?
大怪我させちゃうと自賠責の120万なんて、使い切るのはあっという間ですぜ。

それに直接ぶつからなくとも、バイク側に事故が起因していれば高額賠償になることもあるよ。
飛び出してきたバイクを避けようとしたクルマがお店に突っ込んでしまったとか、信号機をなぎ倒したとか。

とりあえず俺の半径1000m以内に入らないでくださいねwww

>>88
通販保険に安さ以外に何が求められるの? 補償内容を明確にしている以上、安いんだったら文句ないじゃん。
安かろう悪かろうじゃ困るけど。


91774RR:2007/10/26(金) 23:20:08 ID:CDhqh5kE
>>90
安いダイレクト系は事故対応があまりよくないって話を聞いたりするから。
92774RR:2007/10/26(金) 23:27:06 ID:YehKCdOb
>>91
対応が悪くて誰が困るんだ?
関係ないジャン
被害者が困るなら保険屋に任せて放っておけば良いし
困れば訴えるだろ。
いくら賠償金判決されたって無制限ならビタ1文困らないよ

しいていうと人身傷害と搭乗者くらいだろうけど
こればっかりは対応悪くても自業自得だが
診断書出せば何の争いもなく事務処理だけだからね
93ただの道民:2007/10/26(金) 23:27:24 ID:HgcS7yLY
>>90
ヒント:代理店の保険課と保険会社の関係。

修理はあくまでも修理。
保険金を出すのは保険会社。

でも、そこに代理店がしゃしゃり出てくると・・・
事故が起きたときも。加入者の代理店がDLだとアジャスターも・・・・
って、現役DL社員が裏事情をっと。
俺の先輩(退職して保険会社にアジャスターとして再就職)はまず相手方の代理店を確認するって言ってたしね。
9:1の事故も10:0になることもあるからね。
判例なんてみんな知らんし・・・
対DLキャンペーンも保険会社じゃ当たり前。
「Dはべつ」は隠語
後は、適当にかんぐってくれ
94774RR:2007/10/26(金) 23:29:01 ID:q+M0WYAT
>>91
事故対応は担当者に大きく左右される。
また、加入代理店からの要請も効く。
良い代理店と悪い代理店の差はここにある。
ダイレクトの場合、当然手も抜く罠。横やり無いし。
95774RR:2007/10/26(金) 23:30:02 ID:YehKCdOb
>>93
代理店が口出ししたらコンプラ違反じゃねーの?
どこの保険屋が代理店主導で動くんだ?

保険に詳しい先輩に聞いてくれよ
96774RR:2007/10/26(金) 23:32:34 ID:q+M0WYAT
>>95
そんなコンプラ知らんがな。

現実問題、保険会社は口を出さないと動かない。
逆に口出せば、いくらでも譲歩するよw

あいつらはもめ事が大嫌いだからwww
97ただの道民:2007/10/26(金) 23:32:45 ID:HgcS7yLY

世の中をよく勉強。
98774RR:2007/10/26(金) 23:39:19 ID:CDhqh5kE
>>92
すまん、事故った経験ないからサッパリわからんのだ。
ただ、こっちがもし加害者になった場合に相手方には誠意ある対応を取りたいと思うから
あまり事故対応のよくな会社は好ましくないな、と。
ヒトとして自分は関係ないから相手は困らせとけ、ってのはいかがなものと思うし。
99ただの道民:2007/10/26(金) 23:50:23 ID:HgcS7yLY
しょぼい保険やが対戦相手のときは示談しないし、保険屋を代理人として拒否することもできるよ〜
拒否されても、加害者は賠償責任を逃れるわけでないので、ちょっと頭のいい輩になんか当たったら最悪。

また、誠意ある対応をしようと思っても保険会社の社内規定で不誠意な支払いなんて当たり前。

当然、裁判になって支払命令が出たら(判例を元にたいていすぐ出ちゃう)保険会社は渋々支払う。

ちなみに、賠償金も同じ事故を起こしても裁判のときのほうが大きい。
理由は、・・・めんどくさい・・・興味ある人は自分で調べて。
まぁ、言いたい事は、世の中安くていいものはなかなかない。
安かろう、悪かろうの商品がはびこって自分の首絞めないように、人障と車対車+A(通称くるくるA)、弁護士特約はつけときな。
100774RR:2007/10/27(土) 00:11:52 ID:WhGzyuia
>>99
サンクス。
現状のあいおいより簡易見積もりだが1.5万ほど安くなるから迷ったけど、
それでいざという時の安心が買えるなら安いもんだからこのままでいきます。
101774RR:2007/10/27(土) 00:24:54 ID:7ch3MJGJ
>>100
あいおいが良いかという話とはまた別問題w

俺の心のランキング
東京海上 普通
三井住友 カス
以下
存在価値なし
102ただの道民:2007/10/27(土) 00:54:27 ID:OBxYET8i
俺の心のランキング

東京海上日動   ベスト
ジャパン     ベスト
三井住友     普通
ニッセイ同和   対戦相手にはしたくない。
ソニーほか通販系 気合を入れる。支払い遅れは覚悟する(←当たり前)。
JA        担当者によってはかなり気合を入れる。相手の特約と資産状態を確認




自家用自動車共済 あきらめる。
103774RR:2007/10/27(土) 00:58:09 ID:NNnKE4k4
>>91
安かろう悪かろうと考えるのなら別のとこにしたら?
ちなみに、事故対応については全損保に悪い評判の話があるし、すごく対応が良かったって話もある。
噂は当てにならないし、人づての話はその人にしか当てはまらないケースかもしれない。

>>93
ますます何をおっしゃっているのかわかりませんが? 途中、日本語としてかなりおかしな部分がw
詳しく書きたくない(説明するのが大変・面倒)なんだったら書かない方がいいんじゃないすか?

保険会社の対応としてDLは別、ってのは知ってますよ。昔と違って今は保険会社の扱いチャネルで
見ればDがかなり数字を持ってきてくれますからね、保険会社からすれば。

損害額の協定を巡ってDを優遇しているとか思ってるのかもしれませんけど、そのあたりはグフングフンwww 
そんなことをいう自分もあまり詳しいことは書けないんですけどねw
104774RR:2007/10/27(土) 01:02:46 ID:7ch3MJGJ
>>102
JAのあまりのリアリティにワロス
105774RR:2007/10/27(土) 01:08:19 ID:NNnKE4k4
俺の心のランキング(つーか感想)

TN・SJ・MS・IOI・NK・・・・・良くも悪くも普通。事故対応力もそれなり。
ND・・・・ニッセイのオバチャン経由で入っている契約者はちと可哀相。
F・N・・・・あまり意識したことすらない。悪くはないんじゃないの?

JA・・・・組合員の人はいいんじゃないかな。事故相手としては最悪だけどね。
     ただし、事故処理担当者によっては凄腕が居たりするが、基本はgdgd

全労災・・・職場団体経由で安く入れるんならいいんじゃない? 事故対応も普通

○○自動車共済・・・話にならん。みなまで言わせるなw

通販系・・・安く入れる人にとってはいい会社。事故相手としてはシブチンすぎて困ることも多々ある。
       
106ただの道民:2007/10/27(土) 01:18:38 ID:OBxYET8i
通販系でひとつだけいいところがあった。
通販系は、写真協定が多くて助かるときがある。向こうも忙しいんだろうね。
見積もり→メール→即協定。でも、支払いは遅い・・・。
大手では当たり前だけど、通販系も人が少ないから当たり前。
でも、どこの会社も同じだろうけど担当者によってはメールも開かないからなぁ
いまどきFAXって・・・
107774RR:2007/10/27(土) 01:22:46 ID:kEpD3MdR
>>102
東京海上は酷かったね

タクシーの乗客中に赤信号無視の東京海上にヒットされ
救急頸椎の軽損傷
1泊後自宅療養で第一次交渉時に
駅から2kmほどの病院だったが

交通費は電車バスでお願いしますって。無理って言ったら
だって足は怪我してないでしょって(w

結局初期診療補償金1万もタクシー代も立て替えMRIも20万立て替え自己負担で
治療二年、示談5年後、一切の仮払い無し
担当者退職とか異動とか引っ張るだけ引っ張って時効成立
当然時効だが流石に時効は行使しないで払ってくれたが
訴訟権を奪うまでのらりくらりだからね。
俺も金には困ってなかったので頻繁な無心をしなかったのだが

その事故や経緯を知っていたあいおい代理店も人身傷害に知らん顔
当時は知識もなくて人身傷害も行使しなかったので丸損
あいおいには当時3台年間60万くらい保険を買っていたお得意さんだったのに
代理店の知識不足なのか故意なのか契約更新で事故の相談したし
搭乗中の制限もなかったのに人身傷害の話はでなかったなぁ

保険なんてケースバイケースの担当者依存が強いから
どこの保険会社でも同じ
権利を行使して訴え出る前提じゃなければ活用はできないよ



108774RR:2007/10/27(土) 03:06:53 ID:AoiqhuLj
ニッセイだけは勘弁。同和企業にはかかわりたくねー
109774RR:2007/10/27(土) 06:06:48 ID:pYYVmf3i
・・・俺、ニッセイ同和だw

前に務めてた会社の時に、保険屋のオバちゃんが来て、
それ以来バイクもクルマもニッセイ同和だww

同和って、文字がアレだとは思ってたが、やっぱりアレだったのかwww
110774RR:2007/10/27(土) 11:48:26 ID:7ch3MJGJ
>>107
自動車保険は人身障害100%無視するね。
おれ普通の搭乗者保険で申し出たら、露骨に嫌な顔された。
死ねや。
111774RR:2007/10/27(土) 21:15:10 ID:Pn6jICsW
話に出てこないけど「共栄火災」ってどうなの?
入ろうと思うが。
112774RR:2007/10/27(土) 21:25:18 ID:NNnKE4k4
>>111
悪くないんじゃないの? バイク専用のパンフを作ってるのはこことioiくらいなもんだし、それなりに
力は入れてるんじゃないの? 個人的には携行品保険は不要だと思うけどね。
113774RR:2007/10/27(土) 21:41:15 ID:ORd3YTZP
農協とかの保険安いよね
114774RR:2007/10/27(土) 21:42:49 ID:ZEkHL8Sv
共済のすっげー安い任意保険なんだが大丈夫なんだろうか。
115774RR:2007/10/27(土) 22:28:48 ID:RMx4IOXe
とりあえず東京海上の見積もり貰ったんだけど、
対物無制限のプランってあるの?3つ貰って3つとも1000万だったんだ。
116774RR:2007/10/28(日) 01:51:44 ID:H1NgXbBv
ちょっと質問なんだが、個人売買でバイクを購入して、近所のバイク屋が保険の代理店もしていた場合
そこで契約とか相談とかできるのかな?
117774RR:2007/10/28(日) 02:26:11 ID:i4AeSDK0
>>116
代理店もバイク屋と平行して営む商売ですから
気にせず相談してください。
契約1件1件の積み重ねですから
118774RR:2007/10/28(日) 08:37:47 ID:6NDlG/dN
>>115
あるよ。

>>116
そこのバイク屋による、としか言いようが無い。
保険会社の看板を出していれば契約は出来るだろうが、一見の客に厳しいのがこの業界だから。
ましてや、車輌を購入したわけじゃないんだから、ツレナイ態度をされても仕方ないだろうな。
そういう店は「自賠責保険」のために代理店をやってるにすぎない所が多いから、任意保険の知識が
あまりない場合が多いしね。(例外はあるが。) 保険契約すれば代理店手数料が入るのに、そのこと
で手間を取られるくらいなら本業を優先するという考え方の人が多い気がする。個人経営でオヤジ一人
でやってるようなところは特にね。
119774RR:2007/10/28(日) 09:02:54 ID:FdsHkGHA
相手に誠意ない対応する会社って
逆に味方にすれば強力なんじゃないの?
120774RR:2007/10/28(日) 11:56:53 ID:Y3Rb/vTH
>>108-109
その「同和」とは何の関係もありませんw
詳しくは岡崎財閥でぐぐれ
121ただの道民:2007/10/28(日) 19:23:30 ID:txODfM7i
>>112
携行品保障は携行しているものに出るよ。
常に裸の人にはいらないかもしれない。
ヘルメットも革ジャンも携行品だろ。メガネも携帯電話も。
普通傷害保険に特約でつけて、有効に利用させてもらっている。

あと、どの会社もパンフレットは作ってあるよ。
部数が少ないだけ。

ttp://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/automobile/bike/download/bike.pdf
122774RR:2007/10/28(日) 21:01:59 ID:6NDlG/dN
>>121
SJのパンフは初めて見た。あったのか!w

携行品特約ねぇ、悪くは無いんだけど、減価償却した時価分しか出ないんで個人的にはあんまり
付けてて良かったって記憶がないんだよね。携帯電話は保険会社や特約によって免責だったり
することもあるっすよ。
123ただの道民:2007/10/28(日) 21:41:54 ID:obzGPNfe
>>122
時代の流れなのか、以前は携帯電話はたいていの損保会社がだめだったが、今はOKが多い。
ヘルメットの減価償却が、どこの会社も年15%ぐらいなのが不思議。3年が消費期限だろ?あれ。
124774RR:2007/10/28(日) 21:54:55 ID:MYfJSU6Q
俺は今年の7月にタクシーと事故ったんだが、そのときの話とかって役に立つもんか?
いちおこっちは富士火災であっちは損保ジャパンだったけど・・・
125774RR:2007/10/28(日) 22:39:38 ID:boqAb4lg
http://www.nttif.com/bike/select/index.html#service

事故の際の対応はモチロンだけど
事故や呼称が発生したときのロードサービスなんかは
みなさんどうしていますか?

これだけみると三井とアクサが優勢のように見えるが・・・
126774RR:2007/10/28(日) 22:50:02 ID:QLbzgkuO
>>125
クレカのロードサービスで十分だろ。
ニコスのライダースカードは50km無料だべ。
127125:2007/10/28(日) 23:21:46 ID:boqAb4lg
>>126
そっか、今までクレジットカードのロードサービスを利用しようという
発想がそもそも抜け落ちてたよ。サンクス。

似たような人はこちらへ誘導。

【JAF】ロードサービス付きのカード Part4【鰤】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/credit/1157097087/
128774RR:2007/10/28(日) 23:32:51 ID:Y3Rb/vTH
>>121
バイク保険のパンフレットで車両保険について触れられているのを初めて見た。
129774RR:2007/10/29(月) 01:11:06 ID:6ckRRNLw
ここのスレ読んだけど、相手の保険会社がニッセイ同和だったら最悪・・
と言う理由を教えてください。

自分、知り合いのオバちゃんがニッセイで働いてて
その付き合いでニッセイ同和に加入しました。
で、左折の車に巻き込み事故にあった時、そのオバちゃんに連絡したら
「サービスセンターに直接電話して」って言われ
そのオバちゃん、代理人としての役割まったくしてない。
次は更新せず他社の保険会社にかえようかと考えてます。
130774RR:2007/10/29(月) 01:39:14 ID:ph1YHLaU
そのばばあー使えねー
131774RR:2007/10/29(月) 01:45:02 ID:ph1YHLaU
三井海上入ってるけどロードサービス無いんだよねー
アクサで見積もりしたけど三井より1000円安いんだよなあー
アクサって外資系か?
ツールドスイスみたいに潰れたらどうするんだー

132774RR:2007/10/29(月) 02:08:31 ID:ph1YHLaU
今度三井海上で18等級で11800円だけど
三井ダイレクトだと割引入れて対人・対物を無制限で5630円で入れる
なんでこんなに安いんやー
どうしてですか?


133774RR:2007/10/29(月) 04:16:37 ID:IZiM1kbi

AIUは、どうなんだろ?
他に比べたら保険料は高い!?
134774RR:2007/10/29(月) 04:18:05 ID:IZiM1kbi

AIUは、どうなんだろ?
他に比べたら保険料は高い!?
135774RR:2007/10/29(月) 04:22:26 ID:UJ43jVgw
>>129
どこの保険屋も代理店は販売に関わる対応や相談は受けても
事故に関するときは対応しないよ
代理店は何の権限もないし具体的に事故対応の知識もない

老舗代理店が適度にアドバイスをすることは無くはないは
和解交渉に関わる話もできないし
警察への連絡と保険会社の事故対応窓口への連絡を促す
くらいしかできない

もし事故時に絶対的安心を得たいなら顧問弁護士でも
契約しておくしかない
136774RR:2007/10/29(月) 05:02:43 ID:BIrFlv8R
>>134
車がAIUだったので見積もり取ったが
対物・対人無制限、搭乗者傷害は500万迄で入院5000円、通院3000円
人身傷害はバイクは入れないとのことだったのでやめた
137136:2007/10/29(月) 05:03:40 ID:BIrFlv8R
136で32000円
138774RR:2007/10/29(月) 08:21:44 ID:1HWvHADS
>>129
まあ、普通、連絡くらいする罠。

>>131
潰れようが、他の会社に等級移動できる。
無問題。
交渉中に潰れたらどうなんだろうねww

>>132
代理店手数料や、事務処理代がかから無いから。
あと、やばいときにシカトして、仕事しない率が高いからw
139774RR:2007/10/29(月) 12:03:17 ID:NDFxkKKs
現実には担当者の当たり外れが必ずある。
保険を選ぶのはギャンブルなんだよなぁ♪

十数年前に事故で亡くなった友人なんか、いまだに解決していない・・・。
140774RR:2007/10/29(月) 14:47:41 ID:6ZNykkoT
>>129
そんな感じで事故報告すら満足に対応できない人が多いから<ニッセイのおばちゃん
損保知識のレベルが低いどころの話じゃないよね、それって。
会社から言われるから仕方なく損保もやってる、ってスタンスの人が多すぎ。


>>132
三井ダイレクト損保が納得の保険料を提供できるのは、徹底した業務の効率化・合理化
により、コストを削減しているからです。 だそうな。
http://www.mitsui-direct.co.jp/brief/03_bri500.htm

>>138
>交渉中に潰れたらどうなんだろうねww

損害保険契約者保護機構 ってのがあるとです。
http://www.sonpohogo.or.jp/
ここに加盟している損保39社なら潰れても大丈夫(なはず)。

基本的には潰れた会社を引き受ける会社があれば、その会社に移行するだけなんだろうけど、
どこも引き受ける会社が無ければ保護機構が扱うことになるんだろうね。
141132:2007/10/29(月) 14:58:19 ID:ph1YHLaU
三井ダイレクトなら支払いをしぶりそうだねー
142774RR:2007/10/29(月) 15:05:28 ID:1HWvHADS
>>140
なるほど、一般の損保入るなら、少なくともこの加盟損保でないと死ぬって事か。

ちなみにJAの全共連は全国組織なので、地方のJAが倒産しても共済は全く関係ないです。
窓口が地方JAなだけで、共済は全国統一管理されてます。
全共連がとぶときは、日本の農業が完全に死ぬときなので、まだ当分先でしょう。
143774RR:2007/10/29(月) 15:13:37 ID:kSakUe4I
JAには保険でかなり世話になってるなぁ。
144ただの道民:2007/10/29(月) 22:48:13 ID:1n1ZMoVz
>>143
担当者による。
車で追突されて、人身にしたが物損だけで20マソ浮いたよ。
時価額0円の車なのにねぇ・・・・
まぁ、トータル40マソの事故だったけど、おかげでタイミングベルトとクラッチ交換できた。
SW20だからラッキーだった。
145774RR:2007/10/30(火) 18:46:46 ID:Ague4W1+
板的にモーター代理店のバイク屋が出入りしているから
営利を求めずに格安な、共済・JAはあまり注目されない。
だいたい損保業界で「ヤクザ火災」呼ばわりされる某社をお勧めする香具師までいるというのがちょっと…
146774RR:2007/10/30(火) 20:54:30 ID:fHxE8UEt
>145
>>だいたい損保業界で「ヤクザ火災」呼ばわりされる某社

ホンダの販売店御用達の会社だね。
147774RR:2007/10/30(火) 22:54:18 ID:hGRPXQNk
マジっすかorz
そんなニックネームが付いてるんですか。

今日、TKNKと契約延長してきたですよor2=3
俺脂肪
148774RR:2007/10/30(火) 23:22:32 ID:uSIiJ8wE
>>145
>営利を求めずに格安な、共済・JAはあまり注目されない。

格安ですかねぇ? だとしたら、既存の国内損保の契約者がそちらへ流れないのはどうしてだろう?

で、聞きたいんだけど。

>板的にモーター代理店のバイク屋が出入りしているから

このスレでってこと? 具体的にレス番を指摘してもらえますか?
149774RR:2007/10/31(水) 02:23:49 ID:TjbOZIYO
保険のエライ人教えてください。

任意保険は車輌入れ替えができると聞きました。

ただし、乗り換えの際にはもとの車輌を廃車、譲渡、返還しなきゃいけないとか。

そこで、250ccのバイクAを所有。同じく250ccのバイクBを購入しておいて、

AからBへ任意保険の車輌入れ替え
Aを友人に無償譲渡。譲渡証を作成。
Aをその友人から譲り受け。譲渡証を作成。
BからAへ任意保険の車輌入れ替え
Bを友人に無償譲渡。譲渡証を作成
Bをその友人から譲り受け。譲渡証を作成。

これを繰り返せば、実質的にはAもBも手元に置いて、
実際はFAX等で保険会社に車輌入れ替えを通知することで、
保険会社の規約に抵触しないで無限に車輌入れ替え可能ですか?
150774RR:2007/10/31(水) 08:47:13 ID:c7xmhWyV
>>148
比較すると安いよ。
あと、基準が緩いから、人によっては激安になる。
個人事業主はかなりウマイ。
同じ契約の100ナンバー車なら東京海上と比べて半額近くで逝けたww

東京海上は、業務利用は全て営業契約。
JAは輸送業など、車の運転をメインに扱う業種以外は一般契約。

あと、弁護士特約が標準装備。年間2000弱くらい安くつく。
自賠責セット割引もあるし、必殺の農業割引もあるww
151774RR:2007/10/31(水) 09:23:29 ID:10hKUBza
>>149
何となくやりたいことはわかるけど
一般的な入れ替えでは車輌の所有状況の確認はない
つまり新規車輌を入れて変更かけたら旧車は放っておけば良い
中断証明が必要なときは名義変更や廃車処理の書類を確認される
ここまでは普通の買い換え事例

君がやりたいのは新規車輌変更後に旧車を復活させて再契約
したいと言うことと察する
1年間に二台の車輌を何度も入れ替えながら使用したいということね
可能だが、毎回登録を必要とする
友人名義にして自分名義に戻そう
事実上の車輌入れ替えがなければダメだね

普通は1台契約して残りは友人に名義変更して友人の所に置くだけで
2台でも400台でも任意は使えるので
そんなめんど臭いことはしない

152774RR:2007/10/31(水) 11:34:09 ID:g/9NOos2
>>150
JA共済の見積もりサイトに2輪の選択肢がないんですけど?
http://car.ja-kyosai.or.jp/frame.cfm
153774RR:2007/10/31(水) 11:43:24 ID:c7xmhWyV
>>152
気にすんな。
他の損保でもよくあることさw

条件提示してくれたら見積もってやるぞby代理店
154774RR:2007/10/31(水) 12:06:37 ID:aLLFgHK6
>151
>普通は1台契約して残りは友人に名義変更して友人の所に置くだけで
>2台でも400台でも任意は使えるので
>そんなめんど臭いことはしない

それ、事故の時に免責=支払い拒否食らうぞ。
155774RR:2007/10/31(水) 12:25:48 ID:g/9NOos2
>>153
んじゃ、ファミリーマートの原付スーパーガード保険と同じ条件でいくらになります?
詳細:http://www.itochu.co.jp/main/news/2007/news_070320.html
(もしかしてここが「ヤ○ザ火災」?)

全労済だと対物が無制限じゃないけど7000円台になるんだよねー。
全労済にも対物無制限があればいいけど。
156774RR:2007/10/31(水) 12:30:46 ID:10hKUBza
>>154
それは可能性が有ると言うこと
多かれ少なかれ他車特なんて調査が入る
「事故」ればの話だがね
見るからに不正な契約操作よりマシ
極端に言えば高額賠償事故なら100%調査が入るだろ

正当に他人が購入、保有、管理していれば支払い拒否されても
裁判で他車の運用を覆すことはできないし
友人の資金源が自分の提供だと証明するのは困難
令状でも取ってすべての口座、現金授受の証拠でも上がれば別だがね
民事段階じゃ不可能だし
詐欺の立件にしても交通事故そのものが偶発的過失で
賠償金は第三者の被害者だし
保険金詐欺の前提で捜査は困難

あくまでも友人宅に「置く」のがポイント
コレで出ないと他車特は100%出ないことにもなる
157774RR:2007/10/31(水) 12:38:54 ID:c7xmhWyV
>>155
元になる保険が特殊すぎてあまり参考にはならんと思われ。
元になるのが交通傷害だけって・・・。
それに無理矢理ファミバイ特約かよw

ファイミバイ特約の差額と傷害保険(搭乗者保険で代替)で計算してやる。
実際は加入できないけどなw
158774RR:2007/10/31(水) 13:07:11 ID:CW7wjRUs
>>156
形式的な所有者が誰かとか、金を誰が出したかとか、
どこに置いてあるとかは全く関係ない。
関係あるのは常時使用か一時使用か、これだけ。
そして、支払い事由に該当することの立証責任は被保険者にある。
素人が余計なことをしても痛い目見るだけだぞ。
159774RR:2007/10/31(水) 13:12:16 ID:1VMJ88nX
>>156
友人を巻き込んで訴訟でもやるつもりか?
詐欺幇助に問われるリスクを負ってもなおかばってくれる友人がもしいるのなら、
尚のことそんな大事な友人を巻き込むなよ。
160774RR:2007/10/31(水) 13:28:32 ID:Rn5CI3GA
>>149
多分、中断証明と勘違いしてるんだと思うが、車輌入替に元車輌の「廃車・譲渡・車検切れ」は必要ではない。

入替時に、車検証などに他人の名前が入っている場合、名変するのが一番だが、出来なければ自認書を
一筆書けばいい。で、車輌入替の異動承認書を作成できた時点で車輌入替が成立することになる。

要は、2台のバイクを1台の任意保険でカバーしたいってことだろ? ↑を繰り返せばそれは可能だけど、
実務上、それをやってくれる代理店があるかどうかは疑問だが。 事故った場合、かなり調査されることだけ
は確かだと思う。不審な保険加入者だとしか思われないからw

>>150
ここはバイク板なんだが? 1ナンバーの話をされてもちょっとなあ。

>>151
>1台契約して残りは友人に名義変更して友人の所に置くだけで
>2台でも400台でも任意は使えるので

他社運転危険担保特約の悪用を勧めるようなことは書かないでくださいw
友人宅に置いていても、使用の実態が本人なら免責だし、それに人身事故を起こした場合、所有者にも
責任が及ぶんだけどね。被害者は「使用者・所有者のどちらでも損害賠償請求できる」というのがあるんで。

>>155
東海日動と組んで、ってリンク先にしっかり書いてありますがなw
で、そういう特殊な補償内容が保険と、普通の任意保険では比較できないので、無理っすよw
161774RR:2007/10/31(水) 13:28:39 ID:10hKUBza
>>158
他車は勤務先の車輌に使えなかったり
ほとんどの事例は友人、親族(適用範囲の)の車輌
なんらかの金銭授受や利益の供与もあるし
生涯1回とは言わず多数回の借用や運転以来はあるのが常

他車特の事故に全件支払い拒否して証明で勝ち残った
者だけが受けられるシステムかと思ってるの?
あなた達の言うように100%支払い拒否にしておけば
不正も炙りだされるだろう

高額支払いはすべて拒否、他車特もすべて拒否か
多くの支払い請求訴訟を抱えて
そんなコトまでしないと収益が上がらない損保ってどこよ?

もし100%の拒否じゃなければ何を根拠に疑って支払いを拒否する?
他人の買った他人のガレージに置いてるバイクを極稀に借りて乗った
その時にたまたま事故が起きた
支払い拒否する根拠を知りたいよ

何の調査権限もない民間調査機関を張り付かせてガンバッテ調べてくだせぃ


162774RR:2007/10/31(水) 13:48:43 ID:h6Jp2jWv
>>161
だから何?
いくら言い訳連ねてもバレたらお終いってのには変わりなし。
163774RR:2007/10/31(水) 15:14:15 ID:g/9NOos2
>>157,160
お二人とも詳しいところを見ると代理店の方ですか。
利用者としては特殊とか普通とかいう意識はないです。
相手に対する補償と自分に対する補償が必要で、相手に対する補償がしっかりしていれば、
自分に対する補償は生命保険や医療保険で足りると思っているだけです。
164774RR:2007/10/31(水) 15:18:20 ID:c7xmhWyV
>>155
とある普通車のファミバイ特約で5550円。
原付全年齢新規搭乗者死亡500万治療1000円原付で9950円。
通常はこんな契約できません。

車が家に一台でもあるなら、その契約するのは馬鹿の所行。
あと、他社さんではバイクにファミバイも付けられるしな。

>>160
JA
一般契約
二輪 新規 26歳未満不担保
対物対人無制限 免責0
対物超過
弁護士特約

搭乗者死亡 500万 治療5000円(入院*1.5)
自賠責セット割
30600円

しかし、搭乗者0にすると18400円。
こっちがおすすめ。

各人で差額分の傷害保険に別途入ることをおすすめする。
165774RR:2007/10/31(水) 18:00:41 ID:eORNdY5k
ファミバイ特約ってバイクを新しく買っても特に手続き無しで適用されるの?
166774RR:2007/10/31(水) 18:13:57 ID:c7xmhWyV
>>165
契約上はそうなってるところが多い。JAはそう。

しかし、東京海上はなんか確認のため、登録証送れとか言うらしい。
契約上は関係ないのにと代理店さんが言ってた。
167774RR:2007/10/31(水) 20:14:56 ID:Rn5CI3GA
>>161
あほか。
他者運転の適用は何度もやってるよ。(代理店なので契約者が、って意味ね)
ただ、あんたが言うような方法は無理。損害調査をなめてんじゃねーよ、ってこと。

>他人の買った他人のガレージに置いてるバイクを極稀に借りて乗った

と、どんなに言い張っても、実態上は当人の所有・使用であるのなら無理ってこった。
何が悲しゅうて免責の危険を冒してまでバイクに乗るんだろ。俺には理解できんね。

がんばって裁判やってね、ってしか言えないっすよw


>>163
それだったらファミマの保険でいいんじゃね?
同じ商品が無い以上、比較の出しようが無いんで保険料の算出は無理です。という意味でしたが・・・。
(ファミバイ特約の単品売りは出来ませんよ、って意味)

>>164
JA安いなあw
うちだと塔傷有りで4万、無しで2.4万なんで。
でも、格安って言うから半額くらいかと思ってたwww
168774RR:2007/11/01(木) 00:00:00 ID:ic/Aynti
ファミマの保険はせめて自損事故保険は付けて欲しかった。
169774RR:2007/11/01(木) 00:06:19 ID:Rn5CI3GA
>>168
おおーっ! 0時ジャスト! 狙ったのか?w

自損事故を付けて保険料うpするよりかは、交通傷害(死亡・後遺障害のみ)+対人対物無制限だけに絞って
保険料を安くして入りやすくすることの方が主眼だったんだろうな。分かりやすくていい保険だと思うよ。
170774RR:2007/11/01(木) 00:18:15 ID:ObOcjniO
人身傷害補償特約と搭乗者傷害保険の違いがはっきり理解できないんですが、
人身傷害補償特約を無制限にしておけば、搭乗者傷害保険の金額は少なくても
大は小を兼ねるって考え方でいいんでしょうか?

2人乗りをよくするので、運転してる自分以外の保障も考えた場合、
人身傷害補償特約では保障されず、
搭乗者傷害保険でないと保障されないんですかね??

両方に個々に金額を指定できるので
どのように保障金額を割り当てればよいものやら・・・

人身傷害補償特約
https://www.mitsui-direct.co.jp/child/help/webra/hel41_11_c.htm
搭乗者傷害保険
https://www.mitsui-direct.co.jp/child/help/webra/hel41_5_c.htm
171774RR:2007/11/01(木) 00:29:38 ID:LUpt1PKM
>>170
人身傷害は実費が出るという考えで
搭乗者は足りないだろうが決まった金額がチョビっと出る
って考えで良いかと思う

2人乗りに関しては同乗者が本人の場合、家族の場合、他人の場合
で違うが他人の場合は運転者による過失傷害・致死の場合は
対人賠償から出るので心配ない

第三者の過失の場合はその相手の賠償金に頼るが
このとき無保険貧乏だった場合に差が出るので研究されたし

172774RR:2007/11/01(木) 00:36:14 ID:O8rucTS3
まあ、無保険者対策に、自分で傷害保険入るか、車で一台だけ人身障害の奴にはいっとけ。
車の保険と全然関係ない自動車保険の傷害保険プランあるからww

例:家で転んで怪我しても、自動車保険から支払われますw
173149:2007/11/01(木) 01:27:49 ID:2YKthnDy
バイクを3台ぐらい手元に置いても
乗るのは自分だけ。

任意保険を3台分かけるよりも、
都度車輌入れ替えを行えば、
いちばん任意保険が安上がりだと
考えました。

普段はスクーターで通勤し、
ときどき山にオフロード車、
峠にはレーサーレプリカで。

都度、軽自動車届出済証返納証も
とれば、自賠責も入れ替えできて
いいかも!と思ったりしました。
174774RR:2007/11/01(木) 01:33:20 ID:O8rucTS3
>>173
もうけっこうな年だろ?
新規で契約してもたかが知れてる。
上で俺が書いたように、自分の人身傷害保険は別途入れ。
そして、全部搭乗者保険とか傷害系統外せ。

これで40%くらい安くなる。
175774RR:2007/11/01(木) 01:54:40 ID:550A3u7l
>>170
人身傷害というのは「実際の損害額をお支払い」だから、
上限を上げたからといって必ず貰える額が多くなるとは限らない。
人身傷害を無制限にするのは、
同年代の平均年収を相当上回るかなりの高給取り以外意味がない。
176774RR:2007/11/01(木) 04:21:32 ID:j0YGlAVB
>>170
15.搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険の違いが分からない。

人身傷害の特徴は「事故の過失割合に関係なく、治療にかかった費用はすべて保険会社が直接病院へ支払う」
と言うもの。14で書いたように搭乗者保険の場合は日額払いだと入・通院中は保険金が下りないし、相手は相手の
過失分しか払ってくれないので大怪我した場合、治療費が大変な金額になっているが考えられるが、人身傷害なら
その心配はなくなる。ただし、二輪車の場合、人身傷害の保険料は馬鹿みたいに高い。

人傷は過失割合に関係なく、怪我の治療費をすべて保険会社が払ってくれる。
  例1) 単独事故で転んで怪我した。相手が居なくても治療費は人傷から出る。
  例2) 車との事故で過失割合50:50の場合。 治療費の半分は相手の対人保険から払われ、残りの半分は人傷から出る。

搭乗者は日額払いなら定額で払われるもの。保険金の請求は治療が終了してから。
  例1) 入院7500円、通院5000円の保険で、入院10日・通院10日を保険会社が認めた場合、12万5千円が出る。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/9936/index.htm
177774RR:2007/11/01(木) 04:41:02 ID:j0YGlAVB
>>172
1台人傷付の車があれば、他の車やバイクには人傷をつけなくてもいい、なんて考えてないでしょうな?

自転車乗車中や他の交通機関に搭乗中の事故、さらには日常生活でのケガも人身傷害でカバーできるのを
売りにしている保険会社はあるが、二輪車に乗車中の事故は免責としているから、それはちと違うと思うぞw
っていうか、人身傷害の「他の車」の扱いははっきりとパンフにも記載されてるんだけどなあ。

「他のお車」には次の自動車は含まれません。
・記名被保険者、その配偶者、これらの方の同居の親族が所有または主に使用する自動車
・二輪自動車、原動機付自転車

↑これは各社共通だから、ほぼ例外はないよw 

>>173
その都度、きっちり廃車しなきゃできない芸当だ罠。任意保険はそれでいいかもしれんが、自賠責を
入替するには「廃車」したことが分からなきゃダメだかんな。乗り換えるたびに保険会社の窓口へ行く
のか? 自賠責証書に裏書することになるけど、余白が足りないだろうなあw つーか、絶対に怪しまれるってw
178774RR:2007/11/01(木) 08:28:18 ID:O8rucTS3
>>177
JAの約款に矛盾を見つけたw
傷害条項の頭で自動車(原動機付自転車を含みます。以下この節において同様とします。)と書いてるのに
支払わない例で、二輪、または原動機付自転車となってるwww

さーって、猛抗議行ってきます。

結局、自動車保険の傷害はいるなら、一般の傷害保険入った方がいいという事だなw
179774RR:2007/11/01(木) 08:58:21 ID:iODoIsNq
>>178

矛盾を通り越して
「何が何でも保険金払わねぇぞ感」がムンムンだな…

まぁ保険屋の常か。

祭り来るか?
180774RR:2007/11/01(木) 09:47:22 ID:O8rucTS3
>>179
半分解決した。
頭のは契約車両で、後のは契約外車両のことらしい。

しかし、頭の原動機付自転車だが、JA共済の原付保険は人身傷害適用できないわけだがw

なんだこれ。

結論は別途普通の傷害保険入れでFA。
181774RR:2007/11/01(木) 10:58:12 ID:I929354t
どこの保険会社が良いトコなのかね?
払い渋りしたり、対応してくれんかったりと保険屋の悪い所ばかりが見える昨今、どこも不安で仕方ないよ。
182774RR:2007/11/01(木) 11:49:39 ID:550A3u7l
>>178
>傷害条項の頭で自動車(原動機付自転車を含みます。以下この節において同様とします。)と書いてるのに

JA共済の約款は読んだことがないが損保とほぼ同じだとすれば、
第1条に、〜次の各号のいずれかに該当する〜中略〜保険金を支払います。とあって、
「自動車(原動機付自転車を含みます。以下この節において同様とします。)の運行に起因する事故」
と書いてある。
この場合の自動車は被保険自動車とは限らず、被保険者が乗車している自動車とも限らない。
要するに、自分が歩行中に他人の原付が突っ込んできて轢かれた時にも払うという意味。

>支払わない例で、二輪、または原動機付自転車となってるwww

で、こっちは四輪の保険では、
自分が二輪・原付に搭乗中のときの事故は補償しないという意味。
183774RR:2007/11/01(木) 15:30:25 ID:O8rucTS3
>>182
なるほどそういう意味か。ありがとう。
しかし、共済部で間違った指導とはさすがJA。

結局、結論は自動車保険の人身傷害入るなら、普通の傷害保険入れでFAだな。
184774RR:2007/11/01(木) 15:52:34 ID:NAl8bQ3D
安い保険料って魅力あるけどさ、事故時の対応とか払い渋りのないところとか、
そういうこと考えると、少しくらい高くてもまともなトコにしようと思うよ

とりあえず、今までの事故相手で一番糞だったのは、東京海上日動だな
相手に出し渋るようなトコは、自分が加入して搭乗者傷害とか付けても、
あれこれ難癖つけて払ってくれないような気がする
どっかでそんな書き込みも読んだから、余計にそう思うのかもしれんが・・・
185774RR:2007/11/01(木) 16:54:16 ID:2JI77XuC
ファミリーバイク特約って月いくらぐらいですか?
まあ 条件によるけど1000円くらい?
186774RR:2007/11/01(木) 16:57:44 ID:Zn/TSkXT
原付の保険の等級って
自動車の保険に引き継げますか
187774RR:2007/11/01(木) 17:15:27 ID:LUpt1PKM
>>185
標準で7-8000円で人身傷害つけて1.5-1.8万じゃね

>>186
ダメです。原付、二輪車、自動車は等級のやり取りできません
188774RR:2007/11/02(金) 02:02:21 ID:g5knNbMf
>>185

>>187は年額。
189774RR:2007/11/02(金) 10:15:53 ID:cvYMMu00
>>187
185です。ありがとう。
月1700円って言われたんだけどやっぱり高いよね

人身無制限で対物は500万か1000万だったんだよな

保険会社によって違うのかなー
190774RR:2007/11/02(金) 10:25:34 ID:0T63DAiz
>>189
自由化されてるから、契約内容晒さない限り、全く分からない。
191774RR:2007/11/02(金) 10:42:18 ID:WgdGIHTd
>>189
多くのファミバイは対人対物の額に関係なく同額だよ
賠償限度額は主契約に依存するだけだから
192774RR:2007/11/02(金) 14:39:20 ID:C9KgGQKe
>>189
主契約の保険金額によってファミバイ特約保険料も変わるよ。
特に人傷の保険金額に注意してみては?
193774RR:2007/11/02(金) 15:22:31 ID:MbYOppzf
これからバイク買おうかと思っているのだが

うちの方は、雪降るから12〜3月くらいまでバイク乗らないと思うんだ。
そうなると年払いより月払いで12〜3月の4ヶ月間保険代払わない方が
安く済むと思うんだが、一般的に言って皆さんどうしてるの?
194774RR:2007/11/02(金) 15:26:58 ID:Uy0cAJa1
こないだバイクを売った。
12年間任意保険入っていたが、結局無事故無違反。
保険代で1台バイク買えちゃうじゃん。
こんな俺は無駄金を使ったということですか?

今度買うときはどうしようかー。
195774RR:2007/11/02(金) 15:28:23 ID:s73ZlamY
>>193
年払いで払うよ。
乗らない冬の間は保障を最小限にする。
それじゃないと等級が上がらないから。
196774RR:2007/11/02(金) 15:38:13 ID:0T63DAiz
>>194
保険を辞書で引いてみろ。
いくつになってもおつむが小学生じゃ、周りが迷惑する。
197774RR:2007/11/02(金) 16:26:18 ID:9up41zON
>>194
今度乗り始めたときに事故を起こさない保障がある
もしくは、資産家で事故起こしたときに相手に対し十分補償する
のであれば、入らなくてもいいんじゃないか
198774RR:2007/11/02(金) 16:59:52 ID:WgdGIHTd
>>194
現行法ではお金がない場合は賠償はしなくても一切の
ペナルティは無いので気にしないで良い
君が生涯差し押さえられるだけの資産を持たず
生活保護以下の収入で暮らせれば差し押さえも無いだろうし
月に30円も月賦で払えばいいのだから
問題がない

任意保険なんてのは自分の貯めた資産や汗水流した金を
を大怪我したり死んだマヌケにビタ一文搾取させない
ための防衛策
199774RR:2007/11/02(金) 17:10:43 ID:qO6NTB1b
てか掘られた時の交渉代だと思えば?
200774RR:2007/11/02(金) 17:49:53 ID:0Bn71wNu
訳わかんないDQN加害者と交渉してくれるのは非常にラク
DQN餓鬼の運転する無保険車に引っかけられた経験があるので
それだけでも価値があると思ってる。
201774RR:2007/11/02(金) 17:52:38 ID:CcDke4Q4
その相手との交渉してくれたり、ちゃんと払ってくれる保険屋さんはどこなんですか?
出渋り、払い渋りのトコは絶対に嫌なんで、実際に利用した事あるオマイラの意見が聞きたいのですよ。
202ただの道民:2007/11/02(金) 20:52:35 ID:U2rHp809
>>193
代理店に電話もしくは直行。

対人1000マソのみにしておけば、年齢と等級によるが一ヶ月1000円以下になるだろう。
俺の場合、夏場は対人・対物無制限で人身障害3000マソ、車両130マソで一ヶ月7000円ぐらいが
冬は対人1000マソのみにするので、一月あたり600〜700円ぐらいになる。

保険内容の異動をしたいと代理店に申し出ればOKのはずだよ。
年払いの人はお金が戻ってくる(差額)
203ただの道民:2007/11/02(金) 21:00:36 ID:U2rHp809
ちなみにSAP
204774RR:2007/11/02(金) 21:52:15 ID:P+5GaORH
>>164
>車が家に一台でもあるなら、その契約するのは馬鹿の所行。

親が車を所有しているけど、原二に乗るのにファミバイ使わず俺は単独で任意保険に入ってるよ。
金銭的な管理にしろ手続きの管理にしろ、たいした差額ではなく自分のことは自分の名義にしたいからな。

>>200
任意保険て無保険車に突っ込まれてもどうにかしてくれるのか?
205774RR:2007/11/02(金) 23:37:31 ID:WgdGIHTd
>>204
人身傷害と車両保険と弁護士特約があれば大概の
問題は保険会社が解決してくれる
206774RR:2007/11/02(金) 23:51:19 ID:C9KgGQKe
>>204
>任意保険て無保険車に突っ込まれてもどうにかしてくれるのか?

車両保険や人身傷害を付帯していれば、無保険車でも対応するっしょ。
バイクを壊されたら車輌保険で対応し、相手方へ求償。
ケガを負わされたら人身傷害で治療費・慰謝料などを払ってもらい、自賠責から回収した残り分を相手へ請求。
といった具合に、自分に代わって保険会社が相手へ請求してくれる仕組み。
207774RR:2007/11/03(土) 00:29:25 ID:G1nbpy3y
なるほど、そういえば自賠責分を超えなければ確実にとれるんだったな。
208774RR:2007/11/03(土) 13:15:09 ID:Vtwrzg7z
クレジットカードで支払いが出来るのって、
オンライン系の保険会社だけですかね?

アクサ →OK
http://www.axa-direct.co.jp/Product/process.html

三井住友海上 →OK
http://www.ms-ins.com/personal/netins/bike/faq.html#a16

富士火災 →?
(見つけられなかった)

チューリッヒ →OK
https://www.zurich.co.jp/direct/education/q_a020.html#03

三井ダイレクト →OK
http://www.mitsui-direct.co.jp/help/webra/hel02_08.htm
209774RR:2007/11/03(土) 16:20:25 ID:qwqXMJAP

過去に一回だけ原付バイクで一年間任意保険に加入していました。
その保険の満期日が今年6月でした。事故はないのでその保険は使用
していません。また任意保険に加入したいのですが、
この場合私はノンフリート等級は何級なんでしょうか?
電話で聞いたら早いのですが、今日明日祝日で電話つながりません。
会社のバイク通勤に必要なのですぐ加入したいのですが、ネットのオンラインの
ノンフリート等級というところがわかんないのでまだ送信できません。
保険証券は捨ててしまって手元にないので良く分かりません。
ちなみに運転者年令条件は21才以上担保でした。
満期日が一週間以上経ってしまうと新規扱いでしたっけ??
詳しい人教えてください。 ABSなしです
210774RR:2007/11/03(土) 16:23:54 ID:EHYtl0vZ
>>209
気にしないで新規契約しましょう
211774RR:2007/11/03(土) 20:11:40 ID:FqsyMbtM
>>189
そりゃ人身無制限じゃ高いよ。
212774RR:2007/11/04(日) 00:04:06 ID:CVOxsJJZ
>>209
寝かせる対応とってなかったら、新規かな
一応、元の証券ないからあれだけど、契約していた損保に聞いてみたら?
213774RR:2007/11/04(日) 00:41:10 ID:3PIMQbw+
>>209
等級に関する告知に「過去13ヶ月以内に満期を迎えた、もしくは解約・解除になった契約の有無」と言うのがある。
あなたの場合は、まだ13ヶ月以内なので、6等級新規契約ではなく「前契約有りの6等級」になる。
もちろん後者の方が保険料は安い。割引率が違うので。

なぜそういうことになるかと言うと、デメリット契約(1〜5等級)は13ヶ月引き継いでしまうからという理由がある。
13ヶ月以内に6等級の契約があり、その契約に事故が1件あれば今回は3等級になっちゃう。そうでなければ6等級。
そういうことまできっちりやらなきゃダメよ。ってことで厳しくなってきてるから、告知は重要です。
(新規契約で昔は大丈夫だった、とか言ってる人が居たら、その人は最近の損保業界事情を知らない人ねw)


>>212
6等級の契約は中断証明は取れんとです。7等級以上じゃないと意味が無いんで。
214209:2007/11/04(日) 17:47:45 ID:4AGZ13vo
うわ〜>>210さんを信じて新規契約しちゃいましたよ。
215774RR:2007/11/04(日) 19:49:00 ID:3PIMQbw+
>>214
事故が起きても免責になるわけじゃないし、等級クレームがつかなければ大丈夫なんじゃない。
気になるなら契約したところに前契約があることを言って見たら?
216774RR:2007/11/04(日) 20:23:58 ID:JErVSLL8
>>213
古い保険契約が原付で、新しく契約する保険の対象が125ccを超えるバイク
の場合でも等級の引き継ぎは可能?
217774RR:2007/11/04(日) 20:34:58 ID:ezlVh/Fz
218774RR:2007/11/04(日) 22:01:34 ID:3PIMQbw+
>>216
車輌入替区分が違うから無理。


8.自動車の保険の等級はバイクに引き継げる?

・車輌入替区分が自動車とバイクでは違うので出来ません。同じバイクであっても、
原付と二輪車(126cc以上)の保険も入替不可です。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/9936/index.htm
219774RR:2007/11/05(月) 01:53:42 ID:fZ4+Sak5
原付のみ複数台所持で、一台人身傷害ありの保険に入れば
残りはファミマのスーパーガードでカバーできるのかな?
220774RR:2007/11/05(月) 01:56:21 ID:0Pm5seMp
>>219
カバーできない。
そう言うときは交通傷害保険に入ればいい。
221774RR:2007/11/05(月) 13:16:58 ID:nGqnVyv/
バイクとめるとき右に倒れちゃって隣にとめてある親の車傷&へこませちゃったんだけど
これって保険きく?
222774RR:2007/11/05(月) 13:19:48 ID:z5I+g3j/
>>221
対物に入っていて、相手の損害額が相場通りなら問題ない。
対物超過に入っていればそれくらいなら楽勝。

警察呼べよ。
223774RR:2007/11/05(月) 13:23:57 ID:vazwwf6C
>>221
赤の他人なら良いのだが
任意保険は自身の生命財産と家族の生命財産には一定の
制限があるので難しいと思うよ

同居の家族の所有財産の場合は自己の財産とみなされて
損害賠償の対象外にされると思われ


224774RR:2007/11/05(月) 13:28:36 ID:z5I+g3j/
>>221
>>223
あ、親か。
見落としてた。
スマンね。

車両保険入ってれば自損で逝けるんじゃない?
99%入ってないだろうけど。
225774RR:2007/11/05(月) 13:44:30 ID:nGqnVyv/
二人ともサンキュ
はあ今近くのカーコンビニ倶楽部にみてもらったら
6万5千ぐらいかかるみたい
親の車新車だしはじめすごいキレてて直すよっていったらいいよ!っていうし
直さなきゃ直さないでずっと機嫌悪そうだし・・
226774RR:2007/11/05(月) 13:53:39 ID:vazwwf6C
>>225
もしかすると親の車両保険が使えるかもしれないけど
6.5万くらいなら自腹の方が安いかもよ

親はオマイが生まれたとき宝くじに当たったかのように
喜び、それから何年も愛し育てたんだ。
オマイの指1本に比べたら新車の1台や2台を差し出しても
良いくらいの愛情を持ってる
ドアの1枚や2枚凹んだってオマイが無傷なことが一番だ

と心の底では思ってるが、怪我をしないように
躾として、二度と過ちを犯さない戒めとして怒ってるだけなので
オマイも愛を持って反省しろ
弁償とか金の話は親にとって二の次なんだよ


227774RR:2007/11/05(月) 14:41:12 ID:hmOnSIli
>>227
反省します。倒したのも自分のミスだしね。親は半分でいいよ
っていってたけど7万わたしてきた。
228774RR:2007/11/05(月) 15:46:56 ID:fRL+yZYc
自損事故した時でも、警察呼ばないと保険降りない?
バイク本体はそうだろうけど自分の怪我は家族か有人もしくは
公的な証明(病院か警察か?)で良いと書いてあるから、病院で
書いてもらえば良いのかな?
229774RR:2007/11/05(月) 17:14:54 ID:fJT4NuLh
>>226
おまいさん、いい奴だな。
230ただの道民:2007/11/05(月) 19:29:31 ID:DyNXqSIo
その前に、カーコンビニクラブってところで痛い。
新車なんだろ?
どうでもいいようなへたくそなチェーン店展開してるBPでいいのか>
231774RR:2007/11/05(月) 19:32:15 ID:igEQJ0aV
>>226
泣いた
232774RR:2007/11/05(月) 19:56:23 ID:igEQJ0aV
http://www.bikebros.co.jp/K1302.doit?typeid=247.02&idthr=846
こんな奴らがいるから加入率3割になるのか
233774RR:2007/11/05(月) 20:53:50 ID:FCTrin+V
まあバイクの多くは原付だからな
>>226
(`;ω;´)
234774RR:2007/11/05(月) 21:00:55 ID:+3Kb5Xxt
ところがどっこい125cc超の二輪の加入率が3割なのだよ。
235774RR:2007/11/05(月) 23:15:29 ID:W3OUBnGj
>>232
課長職にある家族持ちの人間が年3万の保険料が痛いというのもみみっちい話だな。
236774RR:2007/11/05(月) 23:33:55 ID:aWmvcbSp
>>232
世の中はこういう馬鹿ばっかりなので、
自分で保険を掛けて自己防衛するしかない。
237774RR:2007/11/06(火) 00:44:16 ID:Gfhj1fg+
たしかに、最近、リアルに周りで相手が無保険でアベシな話をよく聞く。
自己防衛自己防衛。
238774RR:2007/11/06(火) 02:26:52 ID:aGZoHYPe
7月にヤフオクで250ccのバイクを購入
8月に登録して、自賠責・任意保険に加入して約3ヶ月バイクに乗っていました。
それが、最近になって購入先からの連絡で
書類に書かれている車体番号と、乗ってる車両の車体番号が違ってないか?
って、連絡があったのです。
そして車両番号確認したら、違っていました。
私はど素人、車体番号が存在して、それがハンドル付近に書いてあることは
どこかで聞いて知っていましたが、それを確認してというところまでは気が回らず
乗っておりました。
今考えると、ゾッとします。
もし、事故でもしていたらどうなったんでしょうか?
239774RR:2007/11/06(火) 02:43:00 ID:f78T4j/I
任意無加入者は匿名掲示板の類では袋叩きになるのに、実際の加入率は低いままなんだよな。
ネット層と現実の乖離なんて、今時そう無い様に思っていたが、やはりそうでもないのかな?

俺自身は車+単車2台+ファミバイで年計8万弱払っている。大分安くなった感もあるが、
無意味な気もしないではない。少なくとも、無加入者を叩く気は無いな。
任意は自分なりにリスクを判断して加入を決めて良いと思うよ。
年間保険料が年収の百分の一だろうが、千分の一だろうが、
確率的に無駄だと思えば、高く感じるのはわかる。

高額賠償ネタで脅す話は好きになれないなぁ。確率的にゼロじゃないからって、
まず無い話で脅すのは、ネズミ講年金を障害年金ネタで肯定する話と同じに聴こえる。
まぁ実際、任意絶対派の人は、いかにもネズミ講年金も好きそうだけどw
240774RR:2007/11/06(火) 03:18:45 ID:cUl3+a6Z
クルマの任意保険だって、加入率の低い県は60%未満だよ。

自賠責で間に合っちゃうらしい。
241774RR:2007/11/06(火) 03:26:00 ID:FcxovzA6
http://www.syasinkikaku.co.jp/Images/nw0006637.jpg
この写真の地域だと軽トラで車検切れとかで無保険で堂々と乗ってるよ。
スーパーカブとかも自賠責が切れててナンバーのステッカーを見ると保険切れから数年経過してる。

もちろん見通しの良いイナカの人は任意保険に入らない 
242774RR:2007/11/06(火) 05:37:55 ID:FL7gsDOT
保険屋のロードサービスとJAFのロードサービスではどっちの方が質が
高いの?

243774RR:2007/11/06(火) 07:42:21 ID:MP2uTi3T
委託先しだいなんでなんとも言えん
二輪ならJBR(加盟)が行くんじゃないかな?
244774RR:2007/11/06(火) 08:29:30 ID:Gfhj1fg+
>>239
加害者なんてどうでも良いんだよ。
問題は被害者。
現実にもらい事故の無保険事故で入院費すらなくて困ってる奴がいる。
当然のごとく、加害者は支払い能力無し。
つか、任意保険すら入れないような奴は、運転する資格も、経済的能力もないという証明だよ。
そんな危険な車両が増えてるだけのこったw
裁判して勝ったところで、支払い能力のないカスの場合、裁判費用が無駄になるだけ。
そのうえ、踏み倒しはひろゆきが証明してしまったw

>>242
質なんて来る人次第。
サービスはクレカ最強。
無料最強ww
245239:2007/11/06(火) 09:56:00 ID:2GKDwwTg
いやいや。まさに俺は、無駄な気がしつつも、その被害者になったときの任意無保険車両対策のために入っているのだよ。
あと、自分が加害者になったときのDQN対策のための弁護士特約もな。

ロードサービスはあいおいの55km無料が気に入っている。もっと良いとこもあるかも知れんが、
被保険車両がバイクなのに付帯サービスがバイク非対応なんてのもざらにあるのに比べると、大分良い。

と、すっかり任意絶対派みたいになってしまったが、加害者としてより、被害者として考えるからこそ、
加入必要の有無は自分で判断して良いと思う。
こう言うとこで、任意無加入者をヒステリックに叩くよりむしろ、
世の中の大半が入っていないことを前提に自己防衛を考えることが大事だな。

そうなると結局はまぁ、最低でも30歳以上は入れって事になっちゃうかw
一番言いたいのは、クサレ保険屋が儲けるのがムカつくことなんだけどね。
任意なんて無しで、自倍を強化すべきなんだよ。
246774RR:2007/11/06(火) 10:46:21 ID:Gfhj1fg+
>>245
考え方が逆だが結論は同じ。
対人対物無制限は自賠責で強制にしないと、今の無責任時代、被害者が泣きを見る。
自己防衛(無保険車特約、弁護士特約、人身傷害、対物超過などなど)は、まさに個人の勝手だが、相手がいる部分は、もはや道徳に頼っても無駄と思われ。
247774RR:2007/11/06(火) 11:20:38 ID:f5vtpp7E
俺は、被害者になった時も嫌だし加害者になった時も嫌だから、任意保険は必要だと思って加入してる。
現金資産が潤沢にあり、法律に通じている(もしくはお抱え弁護士を持っている)人なら、加害者・被害者
どちらになっても任意保険など不要だろうし。そういう意味で「任意」なんだと思う。

対人対物といった賠償責任の部分を自賠責化するというのも一理ある。

が、現状では「年齢条件・等級・対物の免責金額」と言った条件によって保険料に差をつけられるように
出来ているわけだが、それらを取っ払うと殆どの人の保険料は現状よりもUPすることになるのだが、
それでもいいんだろうか? 

もう一つ。車検ナシのバイクを強制保険でつけさせるのは現状でも難しいんだけど、それはどうします?
車検つきのバイクは問題ないと思うけど(自賠責が無いと車検を受けられないから)。


あと、保険屋が儲けているのがムカツクなんてのは論外。そういう人は共産主義国家にでもさっさと
行ってくださいw 
248774RR:2007/11/06(火) 11:21:58 ID:ZnLmQmO+
一昔前より保険もだいぶ安くなったし、
数万円の掛け金で支払い能力の無いバカから身を守れるんだから
入った方がいいと思うんだけどねぇ。
事故の煩わしさや不安って、一度やらかしてみて気付くからな…
逆にやらかすまでは「俺だけは大丈夫」って奴も多いしね。
249774RR:2007/11/06(火) 11:30:45 ID:Gfhj1fg+
>>247
対人は自賠責も年齢別等級でいいんじゃね?
無制限以外必要ないし。
対物は1000万円くらいを自賠責強制にするか。
今の凝り固まった制度にしがみつく必要はないと思うよ。

保険屋は仕事しないのがむかつく。
仕事さえしてくれたら、何も言わないよ。
代理店やってるけど、抜けてるにもほどがあるぞ。
あと、仕事柄他の代理店の人とも話する機会あるけど、勉強する気がないなら代理店なんか辞めてしまえ。
250774RR:2007/11/06(火) 11:45:59 ID:wQKuMYdI
少し前に知り合いになった人が
「人に怪我をさせたとしても、払えないものは払えないとバックレるつもりだから」
って言ってたな
今の世の中はそれでどうにかなるって豪語してた。

この人とはこのまま距離をおきたいと思う。
ちなみに北海道。
251774RR:2007/11/06(火) 12:53:11 ID:f5vtpp7E
>>249
現在の自賠責保険の良いところは「誰が運転していても保険金支払いされる」という点です。
この前提を崩す救済されない被害者が出てしまう仕組みになってしまいます。

代理店の質に関しては同感する部分はあるけどね。ただ、それを短絡的にムカツクの一言に
してしまうとあまり頭が良くないように見えてしまいます。質の低い代理店は総じて代理店手数料も
低いことが多いです。

以前にも、代理店から「二輪車の自動車保険にはファミバイ特約をつけられない」と言われ困っている
という話題になったことがありますが、これなどはその典型だと思います。

もっともどの職種であっても「質が良い・悪い」人はいるわけでしてねw 
今、昼飯を食いながら書き込みしてるんですが、会社の近くのほか弁屋はどうもマズいんですわ。
でも、もう少し行った所にあるほか弁屋は旨いです。同じFC店ですから、同じ材料を使っているはず
なのに、調理する人の腕の差が出ているのでしょうね。同じ金を払うなら旨い方を選びます。
同じように、保険代理店も同じ保険料を払うんなら、質の良い所を消費者は選べばいいんです。
あとは自然淘汰に任せましょうw 
252774RR:2007/11/06(火) 13:51:28 ID:sVINh5+P
保険屋ウゼェよ。このウンコ蝿が。
どうせ保険屋じゃねぇって言い張るんだろうが、バレバレなんだよ。
結論として、責任は取るべきだし、そのためにも保険は必要って言ってんのに、
それでも絡んでくるのは保険屋以外ありえねぇんだよ。

現状結果として、7割未加入なんて言う事態を引き起こしているのは、
お前らの暴利によるもの以外の何者でもねぇよ。グダグダ正当化してんじゃねぇ、カス。
ついでにお前の会社名書いとけ、死んでもはいらねぇから。
253774RR:2007/11/06(火) 13:53:45 ID:1JFkEYm+
>>252
お前誰だよwww
254774RR:2007/11/06(火) 14:53:01 ID:ouzTjxqw
>>252
774RRが無意味な吹けあがりを見せているが・・・
ブオォーン、ブゴブゴ・・・
お前なんか保険会社も引き受け拒絶だろ
死んでも入れないよwww
255774RR:2007/11/06(火) 16:39:34 ID:oLIPWWra
うはぁ…
11日納車なのに任意加入が12日…
急な出張のせいで日曜に乗れない…OTL

バカ会社氏ね!
256774RR:2007/11/06(火) 21:19:32 ID:NEufamAA
>>252
イチゴ以下の人間が何を言うか。
加入したくても加入できない貧民が何を言っても、負け犬の遠吠え
257774RR:2007/11/06(火) 21:33:08 ID:ERNVgbud
俺も自賠責は対人無制限対物1000万くらいにした方がいいと思う。
コストが上がるのは止む無し。

ところで反対するとしたら誰がするんだろう?
仕事したくない汚厄人?利権を失う保険会社?
258774RR:2007/11/06(火) 22:06:20 ID:f5vtpp7E
>>257
収入保険料が大幅にダウンする保険会社はもちろん反対するだろう。民業圧迫とか言ったりして。
でも、単純に「コスト(保険料)が上がることを嫌う人」が一般の消費者が一番反対すると思うよw

例で言うと。

自動二輪車(126cc以上)の年間保険料(対人無制限・対物1000万)
全年齢担保 ・・・・・ 7.5万
21歳以上 ・・・・・ 4万
26歳・30歳以上 ・・・・・ 2.5万

と言った具合なのに、みんな一律「7.5万円+現在の自賠責保険料」 では不公平感がありすぎる。
もっとも、自賠責化すればノーロスノープロフィットになるんで、多少下がる可能性もあるが、今でも
自賠責は打ち出の小槌化している部分があるから、対物まで入っちゃえばすごいことになるだろうな。
ってことで、保険料は↑以上になることすらあり得る。 

事故を起こしても等級に影響しないから、事故を起こしまくる人は徹底して(かつ、安心して)何回でも
事故るだろうね。どうせ自賠責から出るんだし、という考えになってしまう。(←これが打出の小槌化ってやつ)
行政罰を厳しくし、対物事故でも免許点数に累積されるようにでもしなきゃ歯止めはかからんだろうよ。

こうやって考えてみると、なんだかんだ言って現行方式はそれなりにバランスが取れているのかもしれん。
とオモタ。
259774RR:2007/11/06(火) 22:25:40 ID:Gfhj1fg+
>>258
んじゃ、任意保険をそのまま強制するしかないな。
最低ラインを対人無制限、対物1000万(免責10万)。
搭乗者等の事故の傷害外せば結構安くなるだろ。

バイク業界としては若者死亡だが、どうせ年齢シェア数%だから、この際無視しても良いだろ。
大人の乗り物ということで。
260774RR:2007/11/06(火) 23:07:02 ID:5nh481QU
自賠責の対人の部分だけはもうちょい有ってもいい気はするかなぁ
261774RR:2007/11/06(火) 23:12:45 ID:f5vtpp7E
>>259
うん、だから免責金額を設定しちゃうと、被害者が救済されるという自賠責の目的が果たせなくなる
んだってば。

自賠責が高額化すると250ccのビクスクなんかは無保険車だらけになっちゃうだろうな。
262774RR:2007/11/06(火) 23:12:51 ID:LCMWXyln
>>257
自賠責は利益を出せない保険料&客を選べない(契約拒絶できない)ってことで、
保険会社は反対するだろうね。
現在自動車保険で出している利益が無くなるわけだから。
自賠責の業務も保険会社がやってるから役人の仕事が増えるって事はない。

>>258
その条件で7.5万にはならないよ。
従来2.5万で済んでた人が多く払う分、今まで多く払ってた人間は安くなる。

現行の自賠責の利点であるところの
・重過失を除いて過失相殺しない
・加害者と被害者が家族でも補償
という点をどうするかという問題はあるな。
いっそヨーロッパみたいに
「被害者が悪かろうが過失相殺無しで100%補償」にするとわかりやすいが、
日本では受け入れられ無さそう。
263774RR:2007/11/06(火) 23:23:27 ID:Gfhj1fg+
>>261
んじゃ、免責なしにすればいい。

ビクスクは検問で一斉検挙。
無保険は一発免停。

マジェ125など、125が爆発的に売れるだろうね。
ファミバイ特約で走行用証明書出すようにすれば良いだけ。
264ただの道民:2007/11/06(火) 23:50:25 ID:NEufamAA
>>263
自賠切れは反則点数6点で、優良免許の人でも免停じゃなかった?
265774RR:2007/11/06(火) 23:55:27 ID:Gfhj1fg+
>>264
そうだよ。
だから一発免停。
ああ、強化という意味じゃないよ。
現行法で十分対応できるという例。

なんにせよ、上乗せ保険加入を強制にすればいいだけだ。
んで、保険商品の最低保証(対人無制限 対物500万?1000万?)を法制度化すればいい。
266774RR:2007/11/07(水) 07:31:26 ID:2ikrU5cv
>>265
> なんにせよ、上乗せ保険加入を強制にすればいいだけだ。
> んで、保険商品の最低保証(対人無制限 対物500万?1000万?)を法制度化すればいい。

その場合、どういう仕組みでやるの?
車検付きの車輌なら、車検時に保険加入を確認すればいいけど、現行の自賠責と同じなら「車検期間
の全てに自賠責に加入しなければならない」んだけど。新車購入時だと25ヶ月で加入するんだけど、
上乗せの最低補償も25ヶ月で加入するってこと?

問題は車検無しの250cc以下のバイク(原付含む)だろうな。


267774RR:2007/11/07(水) 07:55:06 ID:zH/JK757
どうすればいいとか考えてどうすんの?
お前保険会社社員?
国会議員?
268774RR:2007/11/07(水) 08:13:35 ID:ZLoqV015
自賠責自体が利権の温床なので
任意に加入した時点で自賠責を
不要にする制度こそ改革である
269774RR:2007/11/07(水) 08:36:54 ID:O9k3lmFC
>>266
単純に無保険取り締まり検問増やせばいい。
飲酒運転を見てもわかるけど、警察が仕事すれば勝手に改善される。
今は、自賠責の期限切れなど、ほとんど取り締まって無いのが現状。
つまり、警察が仕事してないだけなんだよ。

>>267
国会議員になりたい、とりあえず町議目指してるただの代理店。

>>268
そうすっと任意が上がるぞw
まあ、JAのように自賠責セット割り入れてくれりゃいい話だけどな。
270774RR:2007/11/07(水) 08:40:30 ID:evUihKIx
原付二種に乗りたくて現在教習所に通っている者です。
車は無いのでファミバイ特約はできないのですが、原付二種につける保険の内容は
どの程度が目安でしょうか?
電通共済で対人無制限、対物500万で年6370円というのがあるのですが、人身傷害
補償等をつけるべきか、つけるなら保険料が跳ね上がるので他の保険を検討すべき
なのか迷っています。
271774RR:2007/11/07(水) 08:55:09 ID:O9k3lmFC
>>270
あくまで自分の意見だが、傷害系統は別の保険入った方が良いと思う。
自動車保険の傷害は免責事項が多すぎる。

まあ、1台だけならたしかに価格は高くなるけどね。複数台所有者は絶対に分けた方が得だww
この際、生保などと組み合わせて、保険に加入しては?
272774RR:2007/11/07(水) 10:32:58 ID:ecsaRx29
>>265,266
第一の問題は民法にあるんだよ
現在の法律では損害賠償はしなくても罪には問われない
全く無視して良いことになってる
もちろん財産及び収入まで差し押さえを強制執行できるけど
生活保護並みの収入なら差し押さえは不能で
被害者や遺族がどんなに極貧に陥っても良いことになってる

資産50憶の御子息でも本人に収入が無ければ、毎日豪華な
食事を親に賄って貰っても遺産相続を得るまで
何も差し押さえできない
現実問題として収入を操作したり勤務先と住居を転々として
差し押さえを逃れる事例も多い

損害賠償責任が発生して判決が下り
一定期間で賠償命令を果たせない場合は額に応じた
懲役を科すことで任意保険加入率も上がるし
連座制というわけでも無いが懲役を嫌った親族の代替払いで
賠償率はあがるだろう
273774RR:2007/11/07(水) 10:43:41 ID:O9k3lmFC
>>272
とりあえず、国が代替え賠償する必要あるよね。
それで、その分は最悪身柄を拘束して、労働させて対価を国家に返納と。

まあ、程度の差こそあれ犯罪者なわけだし、これぐらいしても問題ないと思われ。
274774RR:2007/11/07(水) 10:52:40 ID:ecsaRx29
>>270
保険等位のは自分の収入や財産を損害賠償から
守る保険なので他人に目安を聞いてもしかたない
あえて薦めるなら他人への賠償責任は無限の
可能性があるので掛け金を考えても無制限が安心

自分自身を守る搭乗者や人身傷害は自分の価値と
考え合わせて身の丈にあった保険を一般の生命保険も
含めて検討されたし
275774RR:2007/11/07(水) 11:52:51 ID:9NMHrWRJ
ちょっとお聞きしたいのですが、
はじめてバイク買って、バイク保険に入ります。
人身傷害保険付けると、ちょっと高いようなので、
搭乗者保険のみ付けて、そのかわり、
交通障害保険に入ろうと思ってますが、
この場合、穴というか、あとでこんな時困ったことに
なるからやめておけとか、なにか問題はあるでしょか?
ちなみに対人・対物は無制限にするつもりです。

276774RR:2007/11/07(水) 16:02:46 ID:kJw3mHVW
質問なのですか、現在乗ってるバイクのハンドルだけ取り替えてあるのですが、改造になるのですか?
277774RR:2007/11/07(水) 16:39:38 ID:ecsaRx29
>>275
交通傷害保険の内容がわからないが
搭乗者や一般の交通傷害保険は規定の保険額の支払い
で治療後の決済とかが多い
人身傷害は治療中から契約限度額内の実費が出る
(過失割合に応じた不足分)
交通傷害保険は同乗者に出ない
人傷はその自動車運転中以外の時も条件次第で
出る事がある
金がないなら交通傷害保険の範囲内で楽しもう

>>276
改造になります。
ただし
保険で言う改造は保安基準に適合すること、検査対象車で
届け出が必要な改造は届け出て適切な処理がされてること
が大前提です。

あくまで民間企業との自由な契約なので契約先が嫌だと言えば
契約もされないし保険金の支払いを拒否することも有ります
278774RR:2007/11/07(水) 19:17:24 ID:LSLudM1b
>>275
交通傷害保険にも入るなら、
搭乗者傷害を部位症状別払いにしておけば、
支払いが早くて当座の金に使えるのでおすすめ。
損保の交通傷害保険に入るなら「後遺障害追加支払特約」も付けるべし。
279774RR:2007/11/08(木) 01:01:13 ID:Hs/zeDlj
いろいろ調べてみると
弁護士特約ってどこの保険会社でもつけられるもんじゃないんだね。

一度歩行中にタクシーに撥ねられて
自分で交渉してうんざりしたから弁護士特約はつけておきたいなぁ・・・。

ネットから申し込めるのだとアクサとチューリッヒのみか・・・。
280774RR:2007/11/08(木) 01:10:28 ID:Sg4Sp2t9
>>279
対人・対物と違って弁特は各社とも別物というような運用方法だから
ソレを当てにするなら、よく調べないと意味無いよ

過失が有ったら使えないとか、死んでるか入院していないと使えないとか
非現実な物ばかり
前スレかなにかで、過失有りで生きていながら些細な和解交渉の
決裂だけで弁特が使えた損保があったが、それくらい使えれば
最強だけどね

もちろん過失有りの場合は損保代理交渉にも当たるし
酷い場合は弁護士対応で交渉には乗り出すのだけど
世の中には常識を逸脱したDQNが多く存在するからね
最終的な回収まで視野に入れたら弁護士の介入に
自由度が多い方が良い

281774RR:2007/11/08(木) 19:27:24 ID:RQZOdVu8
俺、思うんだけど、任意保険を強制にしてくれても構わんから
自賠責保険やめてほしいんだよね。

どうせ対人、対物無制限に入ってるんだから自賠責は意味が無い…
282774RR:2007/11/08(木) 19:41:14 ID:H1g33mWY
でも任意って自賠責の範囲超えないと自賠責で処理するんじゃないの?
283774RR:2007/11/08(木) 20:01:38 ID:FvusSZXK
自賠責がある分、任意保険料が安いもんな
284774RR:2007/11/08(木) 20:08:05 ID:RQZOdVu8
>>282
そこまで大きな事故したことないから分からんけど、
自賠責にも自分でプランを選べたらとは思う。
最低限の保障から対人、対物無制限までとか…
今のは人身事故じゃなきゃ使えんし、保障もしれてるし。
それに保険2つもかけてるのは無駄な気が…
285774RR:2007/11/08(木) 20:40:24 ID:H1g33mWY
そりゃ無理でしょ
無保険で被害者がどこからも保障されないんじゃ困るから
3000万から場合によっては4000万の支払いを担保してるんだし

任意保険会社からしてみれば自賠責は免責に等しいわけで
286774RR:2007/11/08(木) 20:48:44 ID:GEZyo3Ki
>>282
その通り。
あと、自分が被害者で交渉中に、治療費について保険の範囲云々言う保険屋が多いが、それは99%自賠責の範囲です。
加害者が任意入ってるなら、問答無用で任意保険(上限無制限)を使いましょう。
どうせ、自賠責の範囲でも、1円でも金払ったら、相手の等級上がるので、気にしない気にしない。

>>284
最低限の保険を選べても意味はない。
まあ、任意保険強制にして、全て含むのはアリと思うが。
ちなみに、保険二つではなく、自賠責をカバーするのが任意保険。上乗せとも言う。
年取れば総合で変化しない可能性高いが、若い連中はおそらく統合されるとさらに高額になると思われ。
287774RR:2007/11/08(木) 21:18:24 ID:RQZOdVu8
>>285
>>286
レスありがとう。
やっぱ任意保険て大事ですね。
少しくらい高額になっても入ってないと恐ろしくて乗れない。
自賠責だけでは責任取りきれん状況にもなりかねないですから。

しかし皆さん保険に詳しいですね。
288270:2007/11/08(木) 21:20:36 ID:TUvfIoXB
>>271さん、274さん
アドバイスありがとうございます。
1つの保険でまかなおうとするのではなく、色々比べてみる必要がありそうですね。
頑張って悩んでみます。
289774RR:2007/11/08(木) 21:23:36 ID:2idtTf6c
任意保険に一本化というのは空恐ろしいな。
人身でもビシバシ過失相殺を主張してくるようになるんだろうな。
後遺障害認定も裁判無しでは門前払いとか。
290774RR:2007/11/08(木) 21:24:21 ID:GEZyo3Ki
>>287
代理店だもの。
まあ、始める前から、あいおいくらいの課長級なら負ける気はしないけどw
以前、論破して一杯もらいましたww

>>288
んで、等級が上がっていったら、カスみたいな値段になるので、事故った時の儲けのために、また付ければいいよ。
オレはそうしてる。
291774RR:2007/11/08(木) 21:26:17 ID:GEZyo3Ki
>>289
まあ、今でも無保険車(自賠責の)びしばしだから、自分の身は自分で守れと言うことかな。
傷害保険傷害保険と。
292774RR:2007/11/08(木) 21:49:50 ID:beXIde1s
>>286
>加害者が任意入ってるなら、問答無用で任意保険(上限無制限)を使いましょう。
任意保険は上限無制限?それぞれの契約で決まるのでは?
>どうせ、自賠責の範囲でも、1円でも金払ったら、相手の等級上がるので、気にしない気にしない。
自賠責の範囲で支払いが終了すれば、任意保険の等級に影響しないのでは?
293774RR:2007/11/08(木) 23:36:10 ID:GEZyo3Ki
>>292
>任意保険は上限無制限?それぞれの契約で決まるのでは?
つっこまれると思ってたw
契約によります。

まあ、任意保険入るような人はほぼ無制限入るけどね。


>自賠責の範囲で支払いが終了すれば、任意保険の等級に影響しないのでは?
これはオレの勘違い、忘れてくれ。
294774RR:2007/11/09(金) 02:31:21 ID:YUUlmQAf
それでもバイクの場合任意保険加入率は4割ぐらい?
295774RR:2007/11/09(金) 16:45:10 ID:5tu+Vvnu
任意保険は相手のために入るんだよ
億の金がぱっと払えればアレだけどさ
直じゃなくても自爆ですっころんで、転がってったバイクにぶつかり他
一生棒に振らないようにな
任意保険は入っときな
後で泣いても悔やんでも悔やみきれないよ・・・
296774RR:2007/11/09(金) 17:19:24 ID:ZjV9BZNj
例えば、30歳で2種原付に乗ってるとします。
ファミバイ(対人・対物無制限)にするのと、普通の任意に
同じ内容で入るのでは、年間いくらぐらい違うものなんですか?
297774RR:2007/11/09(金) 17:32:37 ID:81kjuauP
>>296
JAは原付21歳以上しかなかった。

13440円(自賠責セット割)
14090円

↑ちなみに弁護士特約は標準なので含む。

ファミバイなら5000円くらいだったと思う。
298296:2007/11/09(金) 18:00:42 ID:ZjV9BZNj
レスどうもです。
弁護士特約があれどやっぱり差額大きいですね。
299774RR:2007/11/09(金) 22:36:14 ID:voMSLVbK
14000円なんて安い安い
俺なんか東京海上で63000円だぜ
ほぼ同じ条件で三井Dだと47000円
人身障害付とくらべれば弁護士特約なんてたいした額じゃないよ
一度もらい事故したので、高くても人身障害を外す気はないけど
300774RR:2007/11/10(土) 00:02:48 ID:QtuwJ2sF
>>299
少なくとも、もらい事故で相手に賠償能力が
あったら人身傷害から1円も出ないんだけど

どういう理屈で外す気はないの?
もらい事故と関係ないでしょ

人身傷害がありがたいのは自損事故で障害者になって
同乗の家族が死んだ時くらいじゃないの
301774RR:2007/11/10(土) 00:11:14 ID:fwJGMdxJ
>>300
相手が無保険もしくは賠償能力がない人だった。
あなたが書いているような自損事故の場合。
などがあるね。

相手がDQNで示談交渉に応じないどころか、保険会社への報告すら全くしない人の場合。ってのもあったなw


それから、人傷保険金よりも対人保険金が少ない場合、その差額が人傷保険金として支払われるよ。
ほとんどの損保は差額が無いんだけど、某損保はそれが多く発生してた。いわゆる不払いってやつねw
302774RR:2007/11/10(土) 00:35:54 ID:0W5gGD3K
歩行者・自転車が赤信号で飛び出してきて……ってのも気分は完全にもらい事故だが、
自賠責は出ないし賠償保険入ってる人間も少数だしで結構悲惨。
任意に入っていれば、人身傷害が無くとも自損事故保険の対象ではあるが。
303774RR:2007/11/10(土) 08:53:06 ID:hDcznaCV
>相手が無保険もしくは賠償能力がない人だった

最近本当に多いよな。
「俺は事故をおこさないから保険はいらない」と本気で逝ってるからな。
こんな奴に免許を与えるなってんだよな。
304774RR:2007/11/10(土) 09:23:03 ID:naSZ6TXS
>「俺は事故をおこさないから保険はいらない」

こういう事言う奴って、どんな奴が事故起こしてると思ってるんだろう?
事故を起こすと分かってて事故を起こす奴なんて居ないという事が解らんのだろうか?
全く思考が理解出来ない。
そういう奴が事故を起こし易いのはよく解るけど。
305774RR:2007/11/10(土) 09:58:18 ID:gQfubFMd
任意保険に入らない人のなかには、万一賠償責任を負っても、
払えなかったらしょうがない。命までとられるわけじゃなしって
考えてる超無責任な人もいると思う。

実際、弁済能力がなければ強制労働させるわけにもいかないし。
306774RR:2007/11/10(土) 12:22:06 ID:oEGaOT/N
すみません。某スレからきたものですが。

今、三井ダイレクトで継続検討しているのですが、
三井は弁護士特約がないので追突などのもらい事故やDQN事故が気になるのです。
もらいDQN対策の弁護士特約があって価格的に一番リーズナブルなのはどこでしょう?
チューリヒ?(チューリヒだと見積もり10万以上でましたが…)

あと、
「人身傷害は5000万位で十分、年収で額に差があり、無制限はよほどの年収で無い限り不要」
とのアドバイスをもらいましたが、もし事故で半身不随になっても一人で生きていくためには
人身傷害はそういう掛け方でよいのでしょうか?人身無制限を解いて、
その分搭乗者障害をかけるべき?(ちなみに等級6C、現29歳、年収700万ぐらいです)
307774RR:2007/11/10(土) 13:24:59 ID:jEUFLC35
>>306
最悪の事態を考えるなら最高の保険金を最高の保険金額を
払いましょう。
生命保険も活用してね
ただ多くの人は現在の生活を必要以上に犠牲にしてまで
確率のほとんど無い事態に大金を注ぎません
好い加減の保険掛け金を考えて現状の生活費と
最悪の空想とバランスを取る
重度後遺障害になれば死亡保険金以上に金が必要ですが
だいたい死んでしまうか通常の障害者で
で介護が必要な重度後遺障害で生き残るのも少ないでしょう
公的な障害者年金も含めて備えましょう

ただね
所詮は数万でまかなう保険なので
5万円の加入者1万人で5億くらいでしょ。そっから多大な利益を得た
残りで保険金支払いしてるんだから
そこから通常の軽い保険金支払いを差し引いて
死亡や重度後遺障害の何千万とか何億の払い出しなんて極小の確率でしかない
所詮は滅多ヤタラに起こらない事態なんだから
1000万でも2000万でも出ればラッキーくらいの備えで良いかと思うね

308774RR:2007/11/10(土) 13:54:11 ID:n8z+47X2
>>306
アクサは契約しているバイクに乗っていない歩行中とかでも
弁護士特約が使える模様。
他のところは、契約しているバイクに乗っていて事故が発生したときにしか
弁護士特約は適用されないのがほとんどみたい。
https://www.axa-direct.co.jp/Learn/ha/pop_ha11.html

ただ、アクサには人身傷害がつけられるコースがない・・・
309774RR:2007/11/10(土) 14:13:15 ID:7oXUylDV
東京海上の弁護士特約も自動車が関係する事故なら、人身、物損とも弁護士特約が使えるよ
人身障害もある
ただし高い
310774RR:2007/11/10(土) 14:27:06 ID:4bi5p1v/
安かろう悪かろうの逆だな
俺は東京海上だけど
311774RR:2007/11/10(土) 15:09:22 ID:znw2JSsd
バイクとは関係ないが、
ソニー損保の弁護士特約は自動車に関係なく他人に殺されたとかでも使える。
CMでは安い安い言ってるだけだがあなどれない。
312774RR:2007/11/10(土) 15:31:08 ID:fwJGMdxJ
>>306
一括見積もりサイトで見積もり取った方が早いと思うよ。
人身傷害の保険金額については、現在加入している生命保険との兼ね合いもあるだろうし、一概には言いづらい。
人傷だけでなら1億くらい入ってれば十分なんじゃないの?
313774RR:2007/11/10(土) 16:18:56 ID:pDoloGbo
先日,同和からマリーンに変更しました.
二十六才以上,対人対物無制限で車両保険金額110万,弁護士特約で

月あたり一万円です.
高いけど最大手なんで.
314774RR:2007/11/10(土) 16:42:36 ID:7oXUylDV
バイクの車両保険110万付で年間12万ってどうなんだろう
つかマリーンってどこ?
マリーン、自動車保険でぐぐっても分からなかった
315774RR:2007/11/10(土) 16:44:34 ID:Q9NHwFNZ
マリーン



海上

三井住友海上
316774RR:2007/11/10(土) 17:52:03 ID:jEUFLC35
マリーン→海→海上→東京海上日動
317774RR:2007/11/10(土) 17:54:28 ID:jEUFLC35
富士火災海上保険株式会社 通称、富士火災
318774RR:2007/11/10(土) 17:57:13 ID:jEUFLC35
朝日海上海上保険(ry
日新(ry
共栄(ry
大同(ry
319774RR:2007/11/10(土) 19:50:35 ID:sY4TXP74
>>303
自賠責の補償がもっと手厚くなれば良いだけなのにな
320774RR:2007/11/10(土) 21:21:07 ID:tnbFpB0G
>>319
自賠責保険の料金が高くなるだけなのにな
321774RR:2007/11/10(土) 21:34:28 ID:dYXJLUjl
>>320
その分、任意は安くなるけどな。
322774RR:2007/11/10(土) 21:39:02 ID:7oXUylDV
>>321
自賠責が高くなると自賠責切れたら未加入のままのバカが増えてさらに悲惨な事になる
323774RR:2007/11/10(土) 21:43:56 ID:dYXJLUjl
>>322
悲惨というのは何を指して悲惨なのか?
被害者は政府保障事業によって救済できるだろう。
無保険で事故起こしたやつは刑務所に入ってもらえばよい。
自賠責保険料に盛り込まれた政府保証事業に当てる費用分が増えて悲惨という意味か?
324774RR:2007/11/10(土) 22:01:28 ID:hKg1t3xG
>>307-309>>312さん
結局色々検討して、やっぱり弁護士は万が一DQNにあたった時に
雇えばいいや、、って思って安さで三井ダイレクト継続しちゃいました。
チューリヒの半額だったので、差額5万が数年経てば
弁護士代ぐらいにはなるだろう、と。

アドバイスありがとうございます。
325774RR:2007/11/10(土) 23:00:00 ID:sY4TXP74
>>322
税金に自賠責を含めれば良いんじゃね
滞納しようものなら、赤紙貼られるし
326774RR:2007/11/10(土) 23:20:23 ID:fwJGMdxJ
自賠責業務を国から切り離そうとしている時代に逆行することになるよ<税金化
この数年の自賠責保険の値上がりは、国からの補助金をカットしてきた結果だからね。
国としては「民間に出来ることは民間にやってもらう」というスタンスだから。


「傷害時に120万まで」という数字をどこまで上げるかについての議論は大いに結構だと思うし、
現行のままでもいいという考え方もあろうかと思う。


>>322
政府の補償事業へ請求したことある? あれって支払われるまで最速でも半年は掛かるし、
過失相殺(任意保険と同じ)はされちゃうし、自由診療は認められないし。自賠責と同じと思ってる
なら大間違いだと思う。
327774RR:2007/11/10(土) 23:37:54 ID:dYXJLUjl
>>326
支払いが遅いとか、自由診療が認められないとかは確かに不利益だけど、
正直、悲惨と言うほどのことでも……。
ちなみに、過失相殺は今年の4月から自賠責と同じになった。
328774RR:2007/11/11(日) 08:25:06 ID:DXrdHxbW
こないだ東京海上の任意更新したんだけど12月に同社の自賠責が切れる。
店まで行くの面倒なのでコンビにのアイオイの自賠責を新規で入ろうかとおもってんだけど、どうかな。
自賠責と任意で会社が違うと事故ったときに面倒くさくなるのかな。
329774RR:2007/11/11(日) 08:25:49 ID:DXrdHxbW
任意と自賠責で会社違う人いる?
330774RR:2007/11/11(日) 08:38:36 ID:fsCv35gH
バイク屋代理の保険会社嫌だったから、バイクきた後に保険かけたから多分違うな俺。
331774RR:2007/11/11(日) 08:59:18 ID:xiLKzjVi
>>328
任意保険の使える事故ならば、任意保険の会社が一括して窓口になるので事実上不都合
はなし。JA共済は自賠責、任意保険とも契約すると割引になる、ただし雀の涙。
332774RR:2007/11/11(日) 11:57:52 ID:GMyP0Z2x
>>329
同じ人の方が少ないと思うよ
333ただの道民:2007/11/11(日) 23:01:05 ID:sZJWJ1Ak
自賠責保険は結局、再保険・・・・
どこで加入しても同じだよ
334774RR:2007/11/11(日) 23:44:58 ID:H9cRC5he
任意保険スレなので若干外れると分かっているけどスマソ。

自賠責の更新が近づいてるんですが、
どこで加入しても同じとすると、
ネットで契約が済むとかの利便性で選べばいいと思うんですけど
ここで自賠責契約すると便利ってところありますか?
メールで期限知らせてくれるとか、何か別途特典があるとか。
335774RR:2007/11/12(月) 08:11:11 ID:vx0rlKFf
>>334
JAw
任意と自賠責セットで割引がある。

まあ、人間的な付き合い上、バイク買った所が近ければ、そこでいいんでない?
バイク馴れしていない変な代理店だと、平気ででたらめ書いてくれるからww
336774RR:2007/11/12(月) 08:53:18 ID:0ork0qkC
車の保険はみんな詳しいが
バイクの保険なんて金にならないせいか
勉強してるやつが少ないからな
337774RR:2007/11/12(月) 10:43:25 ID:1zlpd68Z
>>336
自動車も二輪も同じ「自動車保険」だけど?
338774RR:2007/11/12(月) 11:32:12 ID:vx0rlKFf
>>337
自動車保険という名前は同じだが、中身は別物が多い。
例外事項も多い。
339774RR:2007/11/12(月) 11:34:03 ID:kI1rjjRA
ファミバイ特約に加入しようと思うのですが、年払いはすぐにお金を振込まないといけないのでしょうか?
340774RR:2007/11/12(月) 11:36:42 ID:Xkusmgdg
>>339
支払いが完了してから開始
月払いでも1回目が支払い完了してから

>>334
任意保険が代理店扱いなら代理店に頼めば手間いらずで
シールを持ってきてくれる
期限のお知らせは代理店次第
341774RR:2007/11/12(月) 11:37:17 ID:Ziwz8/tK
自動二輪を購入するにあたって、任意保険の内容をどうするか迷っています^^;
入っておいたほうがいい内容を教えてください!
ちなみに、車の任意保険には入っています。
342774RR:2007/11/12(月) 11:43:31 ID:vx0rlKFf
>>339
当然。

>>341
全部
343774RR:2007/11/12(月) 11:43:32 ID:Xkusmgdg
>>341
対人対物無制限、人身傷害1-2000万(乗車中のみ)
を最低限つけて
あとは、お好みで予算に合わせトッピング
弁護士特約や搭乗者と
お金持ちの初心者で新車の高級車なら車両保険
344774RR:2007/11/12(月) 12:45:50 ID:1zlpd68Z
>>338
中身は別物って、そりゃ約款が違うから当然でしょ?
4輪の自動車保険を扱える代理店は2輪の自動車保険も当然扱えるわけで、そういう意味では同じ。
(2輪の自動車保険について、各々の代理店が不勉強かどうかは知らん。)

>>343
せっかくのご回答にケチをつけるようで申し訳ないんだが。
人傷は最低3000万円から。どこかの損保か共済で1000万からとしている会社もあったかもしれんが、
そういうのはそれこそ例外だから。

最低は対人対物無制限で、あとはお好みでどうぞ>>341
バイク屋か車の任意保険に入ってる所に相談するが由。
345774RR:2007/11/12(月) 13:02:04 ID:Ziwz8/tK
>>342
>>343
>>344
回答ありがとう御座いました。
人身傷害も付けた方がいいみたいですね。検討してみます!
346774RR:2007/11/12(月) 13:07:47 ID:HzbTdfU+
10人以上のマスツーリングしか行かないから、15年間二輪車の任意保険に入ってません。無事故です。
四輪車は流石に高いの入ってるけどね。
347774RR:2007/11/12(月) 13:21:06 ID:Xkusmgdg
>>344
搭乗者と金額がごっちゃになった。修正ありがたう

>>346
保険は使わない限り入らない方が得だから
良いと思うよ
ただ、普通の人は万が一の事態に自分の預貯金、財産
将来の収入を差し押さえられるようなリスクを避けたいだけ

マスツーリングが何のリスク回避になるか知らないけど
仲間を殺したり傷つけたり、自分の足が気づかないうちに切断されて
いることのないように、無事を祈る

348774RR:2007/11/12(月) 13:23:40 ID:3Ubt3933
不味そうな餌だな
349774RR:2007/11/12(月) 13:25:26 ID:3Ubt3933
>>348>>347へのレスではありませんスマソ
350774RR:2007/11/12(月) 14:50:14 ID:Cl36Zg9T
むしろマスツーリングだからこそ
ツーリング仲間に迷惑かけないように保険に入るべきなんじゃないのか?
351774RR:2007/11/12(月) 15:18:56 ID:v0vs5UMU
弁護士特約付けるの勧める。年間一万くらい高くはなるが。
352774RR:2007/11/12(月) 15:46:15 ID:vx0rlKFf
>>344
だから、二輪馴れしてないつってんだろがw
勉強しないんだよ。年に一回扱うかどうかのことなんて、誰が勉強するんだよw

だから、二輪の保険はいるなら、二輪馴れしてるところへどうぞ。
353774RR:2007/11/12(月) 17:12:47 ID:1zlpd68Z
>>347
多分こんな感じで走行してるんじゃね?
常に四方を守られてるんだよw

↑ ↑ ↑
■ ■ ■

■    ■

■ ○ ■   ○は>>346
          ■ 仲間のバイク
■    ■

■ ■ ■


仲間とは「事故で迷惑をかけても賠償しません」という免責証書の取り交わしをしてるんだろうな、多分。
354774RR:2007/11/12(月) 17:15:14 ID:1zlpd68Z
>>352
二輪慣れしてないのが扱う側の代理店の話だと思ったんだよw
契約者側なら当たり前だなw
どうりでなんか会話が噛み合わないなと思った。

どうぞ、って言われても俺代理店だしwwww
355774RR:2007/11/12(月) 17:23:54 ID:vx0rlKFf
>>354
だから、代理店の話。
真面目に勉強してる代理店ばかりじゃないよ。

本気でバイクのことなんか全く知らない代理店は存在する。
以前、ただの車両入れ替えでさんざん連絡取りまくったあげくに、担当者が来て、それでもわかって無くて、最後はオレが直接相手のサービスセンターと話をして処理したことがある。
356774RR:2007/11/12(月) 17:32:32 ID:hDPr5oHU
バイクのことなんか全く知らない代理店

住所先に行って見たら個人宅に保険会社の看板
おかしと思いつつ、チャイムを鳴らすと奥さん登場で応接間に通される
保険のパンフに書いてある所を読んで説明終了
質問したら、質問内容は保険会社に問い合わせるから後で連絡するといわれる
以上本当の話
357774RR:2007/11/12(月) 18:03:43 ID:yGX6Mn9Q
>>355
それ、二輪に不慣れとかそういうレベルじゃない。
358774RR:2007/11/12(月) 18:14:57 ID:1zlpd68Z
>>355
ならば>>344
「4輪の自動車保険を扱える代理店は2輪の自動車保険も当然扱えるわけで、そういう意味では同じ。
(2輪の自動車保険について、各々の代理店が不勉強かどうかは知らん。)」
と書いたんだけどな。

代理店って言っても専業・兼業でも全然違うし。
収入保険料が数百万しかないようなところは二輪の扱いなんて無いに等しいだろうしな。

>>356
質問内容にもよるけど、素人さんが思い付きそうなことは普通は即答できるだろうなぁw
それこそ不慣れなんてレベルじゃ(ry
359774RR:2007/11/12(月) 18:55:06 ID:vx0rlKFf
>>358
まあ、そんなトンデモ代理店に、普通に当たるわけで。
生保で結構大手だったけど、担当者がゴミで、回答がでたらめだった。
360774RR:2007/11/12(月) 20:09:05 ID:JCQ5Nqp+
てか、任意保険入ってないなんて
ヤツとは一緒には絶対に走らん
361774RR:2007/11/12(月) 21:28:35 ID:f3r1d7fW
>>360
そう言いたい所だけど、多分任意入ってる人なんかオレの行ってるとこでも6割いればいいほう。
なんてったって「任意入ってる」って言ったら
「えええ〜偉いですねぇ。」なんて言ってくる人がいるオレの住む北海道だ・・・orz
持ってるバイク3台に全部入ってるけど・・・変態でも見るような感じだった。
オレは他人に対してというのもあるが、他人からぶつけられても泣かずに済ましたいから入ってる。

マスツーリングも危険が一杯なんだけどな。
初心者は思わぬ行動を取ったりするしね。
仲間同士ぶつかったら人間関係ぶっ壊れるよ・・・・
362774RR:2007/11/13(火) 05:50:54 ID:Lb4t6bZG
21歳、250ccの軽二輪、免許取って1年未満です。
正直、どこに入ればいいか全く分かりません。
バイク屋で買ったわけではないので、お店で加入はありません。
お勧め、教えていただけないでしょうか?
走行は結構走ります。おそらく1万/年は最低でも走ると思います。
363774RR:2007/11/13(火) 06:35:03 ID:xRLabMBS
原チャリのDIOに乗ってるんだが車体番号ってどこに書いてあるのかな?

誰か教えてくれ

あげてすまん
364774RR:2007/11/13(火) 08:12:27 ID:cqjS9x02
>>362
ネットで加入、または近所のバイクやで加入
365774RR:2007/11/13(火) 08:58:34 ID:1INd8vSi
>>363
今までの自賠責保険証書か役所の登録証とかに載ってるだろ
登録証も無いなら保険に入る意味ないしね

>>362
バイク屋は自分で車両を売らなくても
保険代理店を兼業で営んでるので不特定多数に門戸を開いている



366774RR:2007/11/13(火) 09:54:34 ID:Lb4t6bZG
>>364,365
ありがとう。バイクやで出来るんだ。
頼んでみるよ。
367774RR:2007/11/13(火) 12:17:28 ID:eg9JpocO
6月に中免取って、来年の夏ごろにSRを買おうと思うんですが、任意保険って最初いくらぐらいかかります?
368774RR:2007/11/13(火) 12:50:28 ID:8k/HW+Rp
>>367
保険の内容や条件によってだいぶ異なる
少なくとも自分の年齢ぐらい書かないと目安的な回答すら得られんと思うが
369774RR:2007/11/13(火) 13:00:44 ID:1INd8vSi
>>365
年間2.5万〜13万くらいじゃね
370774RR:2007/11/13(火) 14:26:27 ID:FNAXoMeA
>>369
上限は30万くらいで良いだろ。
371774RR:2007/11/13(火) 16:02:02 ID:eg9JpocO
>>368
すみません。僕は今二十歳で21歳になってから買おうと思います。
372774RR:2007/11/13(火) 16:24:57 ID:8k/HW+Rp
>>371
あいおいのネット見積で21歳以上の人しか乗らない条件で
その他を良そうで入力してみた(沖縄県以外とか改造してないとか)
ら、6B等級で、対人対物無制限、搭乗者障害500万(その他の特約なし)
で、年間67740円(月割りだと5920円)となった

目安としてはこんな感じ
あとは代理店の人間と話して、細かい内容を検討してみてくれ
373774RR:2007/11/13(火) 16:37:12 ID:FNAXoMeA
今気がついたんだがJAって搭乗者無しにしても自損事故傷害保障も無共済車傷害無制限も勝手について来るみたい。
びっくりです。
374774RR:2007/11/13(火) 17:56:22 ID:Tc5kF6yQ
>>373
大抵のところはそうなんだけど。
375774RR:2007/11/13(火) 22:28:48 ID:eg9JpocO
>>372
わざわざありがとうございます。
あとは詳しく聞いてみようと思います。
376774RR:2007/11/14(水) 00:21:41 ID:NfBmFcmR
>>375
もう見てないかもしれないけど
372と同じ条件で全労済だと出資金込みで60470円
搭乗者障害なしで36900円。
出資金1000円は解約した時に戻ってきます。
377774RR:2007/11/14(水) 08:24:47 ID:9AYjlGKE
>>376
いえいえ見てますよ。わざわざありがとうございます。
378774RR:2007/11/14(水) 19:12:10 ID:bi+e4WvC
いえいえケフィアです
379774RR:2007/11/14(水) 23:42:05 ID:OTl1FANq
乗っている車両が転倒で壊れた。古い車両に高価な新品部品を揃えるのも勿体無いので中古部品を探していた。
その間、長らく乗っていなかったこれまた古い車両を引っ張り出して乗る事にした。任意保険は転倒した車両のみ入っていたので、
保険の契約を変更した。その後、思惑通り超安価な部品が手に入り、修理完了。保険契約も元に戻そうと思ったら出来ないらしい。
乗るのは一人なんだから問題ないと思うのだが‥‥。
380774RR:2007/11/15(木) 00:55:47 ID:sG5S4vnD
それ認めると、1台分の保険料で何台でも乗れるから駄目。
381774RR:2007/11/15(木) 01:20:57 ID:kfFNWQ1H
・自分に過失がない場合の交通事故
・歩行中など契約しているバイクに乗っていないときの交通事故

でも弁護士特約が使えるのは

・アクサ
・東京海上日動

以外にもどこかありますか?
382774RR:2007/11/15(木) 02:19:30 ID:TwDa2Uqy
バイク2台持っててそれぞれ別々の保険会社とほぼ同一の内容で契約してるんだけどこれって損してるかな?
具体的には26歳以上限定、対人対物無制限、搭乗者障害500万、弁護士特約付って条件。等級も一緒。
保険会社はそれぞれあいおいと東京海上日動です。あいおいはロードサービスついてるけど東京海上は
なかったので別途ロードサービス付のクレカ持ってます。
383774RR:2007/11/15(木) 06:59:29 ID:4aeeEIVv
>>382
損はしていない
同一会社で契約しても特に大きな割り引きも無いし

ただ
一般的には多数台持ちは使用頻度や用途にに差があるので
その差を格安な保険会社や手厚い補償を考え人身傷害
なんかで差を付けることで経済的にすることはあるね

滅多に乗らないコレクションバイクは三井ダイレクトの
対人対物無制限最低搭乗とかにすると
一気に安くなるから
使用頻度の多い車両に人身傷害を奢るとかね
384774RR:2007/11/15(木) 08:09:38 ID:X4HAnpr8
>>379
どっちか廃車すれば良かったはず。
一時しのぎの車両を廃車すれば?
もしくは、元々の車両を廃車して再登録すれば何ら問題ない。
385774RR:2007/11/15(木) 17:51:21 ID:miTyxoho
任意保険で対人対物無制限かけて、自分への保険は他にしている人多いのかな?
それだと任意保険(バイク保険)はどこでもいいような気がするんだけど。
386774RR:2007/11/16(金) 00:06:19 ID:Cs5Ci9DY
>>385
相手への出し渋りが元で話がこじれたりする話も有るよ。

請求する側がアレな人なのが原因の場合も多いけど
387コピペ:2007/11/16(金) 09:51:15 ID:0PknmvW9
>>351
弁護士特約の実際的な機能について疑問があります。
事故報告をしてもSCが本当に使うのか確認するのは、おいといて
(契約者から依頼が有ったからJAST-FAX流したに決まっているのだが)
現実的に弁護士は、少額事案はことわります。五千円〜一万円の相談を取るかは、
弁護士によって違いますが。
事実、私の契約者に弁護士が2名いますが、ハッキリこう言われました。
○○さん申し訳ないが、あなたの顧客の少額事案を私には紹介しないで欲しい。
例え弁護士特約によって支払いが確実でも少額事案は、赤字になるので迷惑だとか。
最低、着手金100万円、事案終了後は、内容に係わらず最低50万、及び必要経費
別途必ず支払いの事案でなければ、断るので時間の無駄になって申し訳ないそうです。
優秀な弁護士は、多くの事案を抱えており多忙である。特に損保の仕事はおいしい。
その損保から賠償を引き出す仕事や任意保険に加入していない馬鹿を相手の安い仕事
(150万以下)は受け付けない。実際弁護士会の会合でも殆んどの弁護士は同意見
だそうです。(仕事のない貧乏腕無し役立たず弁護士除く)
被害者・消費者の味方の人権弁護士ほど大型事案で忙しく少額事案は断るそうです。
現実的には、弁護士会の無料相談や示談斡旋を利用して欲しいとの事です。
この様な事実を知っている私は弁護士特約は積極的に売らず、車両付保・人身傷害付保
に力をいれています。しかしカーBOXになってからプレモにするには、弁護士必須で
こまっています。大体2台以上の複数所有なら重複契約になります。
買替時諸費用はプレモ以外だめですし、人傷と相手全損は必須でもよいのですが。
実際機能しない弁護士特約をどう思いますか。
また他県では様子が違うのでしょうか。
388774RR:2007/11/16(金) 13:28:56 ID:bp0yL+eT
>>387
「特に損保の仕事はおいしい」からこそ、
その損保の弁護士特約に関わる依頼なのだから、
少額事案の依頼でも付き合いで受けるという話もあるよ。
389774RR:2007/11/17(土) 15:01:23 ID:EtM5GpYX
age
390774RR:2007/11/17(土) 22:49:18 ID:P1EIsAsY
>>387
NK代理店をやめる
391774RR:2007/11/17(土) 23:33:57 ID:pIFzHIf6
9日前に新車納車と同時に共栄火災に入ったんだが、今日さっそく後ろから突っ込まれた。
一応、保険に連絡しようと思い、フリーダイアルの事故相談窓口に電話した。
まだ保険証書が届いてなかったんで、保険の領収書に書いてあった情報でやり取り。

ところが、証書番号、領収書番号、名前、バイクのナンバー等、何を伝えても照会出来ない様子。
結局、センターに登録されていないので対応出来ませんから、代理店で対応して貰えと言われた。
7営業日経っても顧客情報登録されないってのは普通なのか?
月曜日に向こうから電話掛かってくるらしいが…。本当にこの保険会社大丈夫なのかと不安になる。
392774RR:2007/11/17(土) 23:38:44 ID:Cj1ofk4/
保険会社からすれば、加入して9日で事故るなんて、「本当にこの客大丈夫なのか」と不安になるw
393774RR:2007/11/17(土) 23:43:10 ID:135UHoGo
>>391
JAの場合は3営業日以内。
まあ、代理店から支店への提出だから、支店がさぼってデータ入ってなけりゃ、どうしようもない。

普通の損保なら、代理店が業務してても保険会社の担当者がデータ入力さぼってるって感じか。
394774RR:2007/11/17(土) 23:46:01 ID:HsEcOw1g
>>392
たまに、納車されてデラを出るときに事故るって話を聞くんだがw
395774RR:2007/11/17(土) 23:54:52 ID:pIFzHIf6
>392
俺もそう思うが、止まった直後に突っ込まれるとどうしようも出来ない。。
396774RR:2007/11/17(土) 23:55:29 ID:f1TrBuc5
>>392
保険の仕事をやってる人に聞いた最短記録は
入ったその日に、店の駐車場で人を轢いた・・という話。

まだ、手続きも終わってなくて泣きそうだった、らしい。
397774RR:2007/11/17(土) 23:59:02 ID:pIFzHIf6
>393
なるほど、やっぱ会社の怠慢なんかねえ。やっぱ不安なってくるなw
398774RR:2007/11/18(日) 00:06:50 ID:nSvXLKRV
>>356
何年前の話ですか?
もし2〜3年前であれば法律に抵触する行為です。

>>372
同じ条件で最安値なら、JAで3万前後だったような気がします。


当方保険販売を生業としています
399774RR:2007/11/18(日) 01:36:43 ID:y/91M98R
>>397
でも何で止まったか知らんが、信号とかだと相手の過失100%だから
自分の保険屋の出る幕無いんでない?
400774RR:2007/11/18(日) 02:21:15 ID:0c8vjomm
>>399
搭乗者保険に、相手保険会社との折衝。
全部保険会社の仕事だよ。
401397:2007/11/18(日) 09:01:59 ID:/cCW1eQY
赤信号に変わったところで止まった直後にどかーんと来たので、多分相手の
保険で全部やってくれると思う。>400の言う通り、保険屋同士の折衝の為連絡しました。
402774RR:2007/11/18(日) 12:13:57 ID:7+1lMEXs
東京海上がいちばんいいとかいうけどどこの代理店〔バイクショップ〕も
そう言うだろうな。
車のようにネットランキングで選べないのかな。
外資系保険は本当に安心なのかな。要は示談力の力関係なのかな。
403774RR:2007/11/18(日) 12:15:03 ID:CbGobvlP
人身傷害をつけていてそれを使う状況になるか、「もらい事故アシスト」みたいな相手10の事故でも保険屋でてくる特約入ってない限り、
突っ込まれた側の保険屋は一切出てこないんでは?
404774RR:2007/11/18(日) 12:49:37 ID:0c8vjomm
>>403
相手10が確定するまでは出てくるし、出る義務があるよ。
寝ぼけてんのか?

勘違いしすぎ。
事故が起きたら、警察と、加入している保険屋に電話。
これ必須。
405774RR:2007/11/18(日) 13:14:33 ID:Jt3oghYE
だな。
素人判定で勝手に10:0認定して保険屋に連絡しないのはまずい。
406774RR:2007/11/18(日) 13:24:26 ID:0c8vjomm
ついでに、相手の保険屋が動かなければ、こちらの保険屋からつつくことも可能。
連絡も入れないような保険屋は即刻契約解除でおk。
407774RR:2007/11/18(日) 13:35:31 ID:cjhbB2xW
>>391
何らかの事情で計上に手間取っている可能性はあるな。
その辺の事情は代理店と課支社の担当者にしか分からないことだから、とりあえず代理店へ事故報告するがよし。
してるんなら、損害調査のほうは月曜からの対応になるから、連絡を待つしかないね。


>>402
示談交渉の力関係なんぞ存在しない。
あくまで担当者の能力次第の話。
もし、そんなもんが存在するのならみんな業界上位の会社としか契約しないよw
408774RR:2007/11/18(日) 13:47:20 ID:0c8vjomm
>>407
あーでも、昔9:1の事故があって、オレは9:0を主張w
オレの方の保険屋だった東京海上に、三井が泣きついて、東京海上から連絡がキタ。
んで、話聞いて「少し相談してみます」ってことで、あっさり95:5で終了。
9:0より結果は得したw

まあ、担当者の能力というのは間違いないが、業界トップにはそれなりの人材がいるんじゃないの?
409774RR:2007/11/18(日) 14:55:17 ID:w+Cpir/l
このスレ的にはお勧めの任意保険はどこなのかな?
410774RR:2007/11/18(日) 17:38:55 ID:XqxYfpoL
東京海上って、交渉能力に長けた人材が多いの?
と言っても、自分が巻き込まれた事故に、有能な人材が出てきてくれるとも限らないしなぁ。
411774RR:2007/11/18(日) 22:40:09 ID:MBiowvnw
9:0ってなんだよ
412774RR:2007/11/18(日) 22:55:14 ID:zV4LcbYw
>>411
3台の事故でもう一台が逃げたか何かして不在とかだろ。
413774RR:2007/11/19(月) 00:05:52 ID:yt6gYWQJ
>>411
9:1は9割賠償の人と1割賠償の人
9:0は9割賠償の人と0の人

要は自分への賠償は9割いただければ良いですが
あなたには賠償はしませんが良いですか?
っていう和解交渉の結果

和解交渉は1:0もあり得るし筋なら20:0もあり得るから(w
414774RR:2007/11/19(月) 12:38:44 ID:kj/sBBvR
他人名義のバイクで任意保険って入れないのですか?

415774RR:2007/11/19(月) 13:28:39 ID:yt6gYWQJ
>>414
入れるよ。ただし一般的ではないので契約会社と
相談して下さい
416774RR:2007/11/19(月) 14:58:45 ID:kj/sBBvR
>415
ありがとうございます
ネットで見積もりしたら契約できませんて表示されて焦りました
417774RR:2007/11/19(月) 15:50:49 ID:sGjTw4XG
質問させてください。自賠責保険ですが、250ccを譲って貰って一年保険が残っています。
スレの1にあったように、一度廃車手続き→自賠責名義変更でしょうか?
400ccの時は自賠責、税金を譲り受けて、保険の名義変更をしなかった記憶
があるのですが・・・。宜しくお願いします。
418774RR:2007/11/19(月) 16:15:59 ID:d57CeeOs
>>417
自賠責は車両にかかっているので、変更しなくても良いが、加入者に連絡が行く可能性があるので、名変するのがベター。
証書に書いてる所に電話すれば、必要書類を送ってくれる。
あとは、ハンコ押して提出。
前の人のハンコが要ったような気がする。自分で作れ。
419774RR:2007/11/19(月) 17:07:22 ID:8mSHFe2J
自分の保険は使わずにすんだが
事故の後、新規に保険を契約する際は、どうしても用心深くなる。
420774RR:2007/11/19(月) 17:35:51 ID:sGjTw4XG
>>418
ありがとうございます。
421774RR:2007/11/19(月) 20:22:20 ID:n/MHvYAT
あいおいのセーフティツーリングとIAPってどう違う?
レッドバロンで加入しようかと思ったらIAPだった。
補償条件は変わらないのにセーフティツーリングのほうが安いから、できるならそっちで入りたいんだけど
422774RR:2007/11/20(火) 20:07:08 ID:EscbMGTT
>>408
野球でたとえてみる。
読売には良い選手がたくさん居る。広島には少ない。
しかし、その2チームが試合した場合、必ず勝つのは読売とは限らない。
黒田が完封し新井が本塁打を打てば1対0で広島の勝ち。そういうルールだから。
業界でナンバーワンだから交渉も有利だなんて思ってる奴は、
「読売は戦力が豊富だから、1回の時点で5点が読売に入っている」と言ってるようなもん。
示談交渉もルールに従って交渉するだけ。

>>421
補償条件が同じなら保険料は同じ。
あいおいの場合、IAPの二輪車専用のプラン(ペットネーム)がセーフティツーリングという名称なだけ。
423774RR:2007/11/20(火) 20:19:40 ID:0Ya3J/AF
>>422
事実、交渉を経験した結果で考えると順位順になっちゃうんだよ。
下位の会社とか、事故写真と見積もりFAXで送れでおわりだもんw
あとはやりたい放題だったwww

まあ、どんな会社でも、ぼろいのがいるのは重々承知してるけど、確率で考えるとね。


以下チラ裏

これは学歴にも同じ事がいえる。
オレも以前は学歴無視主義者だったけど、雇う側に立ってみて、実際雇うと、能力がきれいに学歴順に並んでしまったw

大学院までいったり、スゲー出来る中卒の上司のいるキテレツ会社に入社したりしたもんで、ダメな奴はダメで、すごい奴はすごいって事は、理解してるんだが、
あくまでそれは例外的なことで、結局確率なんだナーと思った。
424774RR:2007/11/20(火) 23:40:55 ID:2sLHRozh
>>423
交渉も頭脳というか、知恵が要るよな。
頭脳優秀な高学歴者の多い大手は強い(w
425774RR:2007/11/22(木) 01:13:33 ID:8wyRnjHf
先月バイクの売却&引越しのどたばたで任意保険の証書を紛失してしまいました。
満期まであと半年残っていますが、おそらくその前にバイクを再購入する予定です。
その時にどうせ契約変更するので、今わざわざ再発行しなくてもOKですよね?
(昔の証書は出てきたので、証書番号は控えてある)
426774RR:2007/11/22(木) 01:53:08 ID:FgHcUldJ
>>425
OKですが
契約をその会社が設定した最低に変更しておくと差額分返ってきます
427774RR:2007/11/22(木) 10:44:25 ID:0mOlo1K2
ワーキングプアで将来にわたって家庭を持ったり財産を形成したり
する見通しが無い奴って、ぶっちゃけ任意保険に入る必要無いんじゃない。
どんなに損害賠償責任背負ったって、無い袖は振れないんだから。
428774RR:2007/11/22(木) 10:57:02 ID:FgHcUldJ
>>427
必要ないよ。
任意保険は自分の財産や将来の収入や相続財産を
事故でケガをしたり死んでいくまぬけな被害者から守る保険
金で解決すれば刑事罰も緩和されるし

生涯、生活保護程度の収入や財産なら不要だし
大金持ちのニートも財産相続しなければ不要
生活必需品以外の財産がない年金生活者も不要


429774RR:2007/11/22(木) 11:11:55 ID:55paq9Tk
ヤの債権回収業の方々には「無い袖は触れない」なんて理屈は通用しないけどねw
430774RR:2007/11/22(木) 11:19:29 ID:0mOlo1K2
>>429
で、金が無い奴からどうやって取るのよ?
431774RR:2007/11/22(木) 14:55:23 ID:8IgbJuX+
>>428
大金持ちのニートはバイクだって親の金で買うんだから、
親の所有物による事故ってことで親の財産差し押さえられるよ。
432774RR:2007/11/22(木) 15:20:21 ID:FgHcUldJ
>>431
君に都合が良い証拠、証言、実態が証明できたとして
理論上は可能かもしれないていど

実際は成人に小遣いを与えた中の自己裁量で買った
子供名義ならまず無理
433774RR:2007/11/22(木) 17:36:56 ID:55paq9Tk
>>430
体で払ってもらうらしい。あとは想像に任せる。
434774RR:2007/11/22(木) 17:53:55 ID:Oow7B+Pd
あとは想像に任せるっていう奴に限って詳しく説明できないんだよなぁ
できたとしても、少しかじった程度。
まじ、こういうアホはしんだらいいよ
435774RR:2007/11/22(木) 18:21:59 ID:FgHcUldJ
>>433
債権回収っていうけど現在の民法では
損害賠償判決を債権としては売買できないのよ
だから回収業者は手も足もでないし
そんなことで懲役賭けて恐喝したって訴えられて
何も甘い汁吸わないで牢屋
どうせ懲役覚悟で揺するなら相手が訴えられないような
非合法の弱みじゃないと無駄でしょ
賠償判決なんて公の中のチャンピオンなんだから無理


百歩譲ると損害賠償判決を元に賠償金の支払いを
債務として返済させる公正証書を作って売るくらいだけど
元々返済能力のない債務を負わせる時に法的な問題は出るね
うまく保証人が付けば良いけど
何れにしても加害者はこれを拒否できるので絵空事だけど

436774RR:2007/11/22(木) 18:22:12 ID:peilYH1w
>>434
内臓売りさばけばおk。
本職の友人が要るけど、生きてるはずの、もう居ない戸籍とか一杯あるってさww

死亡事故は大々的に報道されるけど、行方不明はまず報道されないからねww
437774RR:2007/11/22(木) 18:34:28 ID:0mOlo1K2
「ww」とかって、いかにも頭が悪そうに見えるね。
438774RR:2007/11/22(木) 18:37:24 ID:+Re1qxUf
>>429
それが出来れば、ヒロユキから搾り取れるだろうが
現実はどうかなw
439774RR:2007/11/22(木) 18:39:16 ID:FgHcUldJ
>>436
内臓でも何でも売れば金にはなるけど
債務の無いのに被害者の思惑で人を頼んで
傷害や殺人を嘱託したら加害者も牢屋だよ

その本職さんも内臓で金を稼ぐなら
わざわざ確執のある被害者と加害者の中に入り
足の付きやすい人間を獲物にしなくても
日雇いやホームレスでイクラでも稼げるしそのほうが
リスクは小さいだろ
もう少し現実的に考えよう

ちなみに示談屋と言われる人の
本職の手数料は5-8割だからね
440774RR:2007/11/22(木) 19:42:30 ID:/y5VzGuN
マグロ、ご期待下さい
441774RR:2007/11/22(木) 19:45:09 ID:8IgbJuX+
>>432
>実際は成人に小遣いを与えた中の自己裁量で買った
>子供名義ならまず無理

その事例で親の運行供用者責任を認めた判例があったような。
442774RR:2007/11/22(木) 19:47:36 ID:i/jGvedS
>>428
>大金持ちのニートも財産相続しなければ不要

財産相続しない時点でニート死ぬなw
443774RR:2007/11/22(木) 20:08:58 ID:peilYH1w
>>439
交通事故かなんか知らんがな。
ただ、そういう謎の戸籍はいくらでもあるという話。
444774RR:2007/11/22(木) 20:11:13 ID:DbPbX7Gk
>>432
あんたが挙げた中ではもっとも簡単。
完全ニートより、むしろ中途半端に働いてる方が難しい。
とはいえ、面倒なことに代わりはないので、
相手の賠償に期待するより自分で保険をかけるのが一番なのは間違いない。
相手無保険かつ無賠償なら実刑率も高いし。
445774RR:2007/11/22(木) 21:24:10 ID:k2jY6eJx
弁護士費用特約って入った方がいいですか?
446774RR:2007/11/22(木) 22:01:57 ID:cppc1gv1
保険屋同士でアジャストするのに弁護士が入る隙間なんかないだろ
447774RR:2007/11/22(木) 22:20:27 ID:/y5VzGuN
10:0になると保険屋の示談交渉は御法度となるため弁護士特約がある。
448774RR:2007/11/22(木) 22:42:14 ID:cppc1gv1
100%悪い相手の保険屋が支払いを拒む場合か
そりゃ難儀だなぁ
449774RR:2007/11/23(金) 01:27:44 ID:OqRj3QCb
>>447
保険屋の代理交渉権がグレーだというのは無視して

和解交渉の時10:0が確定した時点で自分の保険屋は
支払いが無くなるので、利害が無く代理交渉権が無くなる

しかし10:0事故ながら
人身傷害で人身をカバーして車両保険で車両を治したとき
この保険支払いの回収目的で保険屋は介入できないのかい?

もし介入できないのなら
10:0事故で加害者に任意保険が無い場合は自分の人身傷害を使い
車両保険を使い、保険屋に介入をさせず
裏で示談交渉と回収の二重取りできてしまうんだけど?


450774RR:2007/11/23(金) 02:52:35 ID:Mi9qR4zV
>>449
介入っていうか、その場合もう被害者は関係なくなっちゃってるよねぇ。
451774RR:2007/11/23(金) 11:12:49 ID:vTresjn0
つーかさ、10:0が確定するまでが大変なわけだが。
確定した時点で、示談交渉などほぼ全て終わったって意味なんだが。
被害割合が確定していないのに、示談に応じる馬鹿って居るの?
452774RR:2007/11/23(金) 11:53:27 ID:+Fcy59f9
過失割合の決定なんか、交渉の入り口にしか過ぎないじゃん。
保障金額も決まってないのに、「ほぼすべて終わり」とか、アホかと。
453774RR:2007/11/23(金) 13:55:27 ID:vTresjn0
>>452
んで、その交渉次第で過失割合ってどんどん変わるんだけど。
10:0確定って、どの時点の話だよww

最初に話する、だいたいこれくらいってのを確定で話してるのか?
454774RR:2007/11/23(金) 17:24:22 ID:obJIT9xq
>>452-453
保険会社が交渉に関わってる時点で100:0は無しってこった。
455774RR:2007/11/23(金) 20:27:25 ID:pP6AsKrD
結局弁護士が必要なのは被害者になった時なのか?
保険って加害者になった時の為じゃないの?
456SDR:2007/11/23(金) 21:24:32 ID:VKPUWQhu
>>455

交渉事の委任業務が出来るのは弁護士のみ。
普段仕事で忙しいのに交渉事に時間を割かれ
無い様両者弁護士を立てる。
457774RR:2007/11/23(金) 23:01:14 ID:UabOsyTr
なら最初っから弁護士投入した方が話が早くね?
458774RR:2007/11/23(金) 23:04:55 ID:vTresjn0
>>457
実際は交渉というか、保険会社同士の手打ちで終わる。
なので、弁護士の出る幕はない。
裁判に進むほどこじれた時用。
459774RR:2007/11/23(金) 23:09:29 ID:qs5O1IN7
自分が信号でとまってて後ろからぶつけられたら0:10でしょ?
そしたら、こっちの保険屋はでてこれないじゃん。
ってことは相手の保険屋と話し合うのは自分になるでしょ?
そういうときのために、弁護士が必要だからそういう類のサービスに入るんじゃないの?

って自分は思ってたんだけど・・・・・間違ってる?
460774RR:2007/11/23(金) 23:14:06 ID:qs5O1IN7
そういうときのために って言うか、保険屋の話し合うなんて疲れるでしょ?
時間もないし、相手プロだし・・・。だから自分の代わりに弁護士を・・・。

もし相手が保険入ってなくて、その相手が基地外だと、それも疲れるし・・・
弁護士に任せる。みたいな感じで使うのかなと思ってましたあ
461774RR:2007/11/23(金) 23:16:49 ID:EKp2UVCl
>>459
おおむね合ってる。
ただし信号で止まってて後から追突されても100:0になるとは限らない。
462774RR:2007/11/23(金) 23:55:15 ID:UabOsyTr
昔は10:0でも保険屋が全部やってくれたと思ったけど
いつから仕事しなくなってしまったんだろうか
463774RR:2007/11/23(金) 23:58:06 ID:+Fcy59f9
>>461
信号で止まってて、後ろから突っ込まれて0:10にならないケースなんて聞いたことがない。
多重事故でとか言い出すかも試練が、それでも先頭車両は0だろ。0:2:2:6とかはあるかもしれんが。
464ただの道民:2007/11/24(土) 00:08:51 ID:AMPozoxQ
>>462
士商売が明確になってきたから。
日弁連がうるさいんだよ。
損害賠償の事を、すべて保険会社であれこれやられると弁護士の仕事がなくなる。
でも、全部の事案に弁護士が出てくるような世の中になると弁護士が足りなくなる。
だから、もめたときだけ弁護士・裁判なんて感じになる。
465774RR:2007/11/24(土) 00:27:24 ID:qrudbqr/
>>459
ごねれば確定しない。
つまり、利用可能。

被害者になった場合も、相手への連絡など、最低限のことを保険会社に頼むのは仕事のうちなので問題ない。
交渉ではなく連絡なw
ちなみに、相手がごねれば当然ガンガン使いまくれ。
たまに、俺は10:0だから保険屋には連絡しないというバカがいるけど、はっきり言って相手の思うつぼ。
交渉次第で10:0がいくらでも変化する。


これが、自分で勝手に判断せずに、事故ったら警察と保険屋に電話しろと言うことの意味。
金払ってるんだから、仕事とは仕事として、しっかり保険屋を働かせてやってください。
奴ら仕事しないように必死ですからw
466774RR:2007/11/24(土) 01:19:31 ID:++xlT5n0
>>465
自分が0の10:0で自分の保険屋なんか使ったら、それこそ9:1とかでやりかねん。自分で相手の保険屋とやったほうがなんぼかまし。
保険屋同士で車の査定なんかされたら終わるぞ。
467774RR:2007/11/24(土) 01:25:30 ID:/dTx62AM
まあ、100:0を主張するときであっても自分の保険会社に連絡はしたほうがいい。
交渉に保険会社が入るかどうか、保険を使うかどうかはまた別に判断すべきこと。
468774RR:2007/11/24(土) 09:12:47 ID:qrudbqr/
>>466
それを監視するのが利用者の役目。
つか、保険屋に騙されてるな。
金払ってるんだから、そのブンの仕事くらいさせればいいのに。
469774RR:2007/11/24(土) 10:00:01 ID:yNGW0hwB
>>468は、どんな補償内容の任意保険に入ってるの?
470774RR:2007/11/24(土) 10:12:53 ID:S+WBE2Oa
相手と同じ保険会社の時
相手の車が高級車だったので
過失割合に保険担当者同士の操作があって損した事あるぞ


ヒガイモウソウか?
471774RR:2007/11/24(土) 10:53:50 ID:NuOoAUjy
1)事故が起こったら必ず保険会社へ報告をしましょう。

100%相手に過失がある事故と思える場合でも、法律的にはそうではない可能性があります。
搭乗者傷害・人身傷害などの傷害部分の請求が出来る場合は尚更です。
0:10が確定するまで相手損保と交渉します。
示談交渉するのは保険会社の仕事です、契約者はそのために保険料を払っているのです。


2)0:10になった場合、自分側の損保が動いてくれないのはどうして?

簡単に言うと、自分の保険会社へ保険金請求する場合に初めて自分側の損保が相手へ示談交渉を
するから。何の関係もない第三者が示談交渉するのは法律で禁じられています。
472774RR:2007/11/24(土) 10:58:01 ID:NuOoAUjy
>>464
非弁行為うんぬんで弁護士会がうるさいのは昔からですよ。
その割には100万以下の小額事案では儲けが少ないと言って受けてくれる弁護士さんが少ないんですがね。
なので、もめているかもめてないかはあんまし関係ないようですw

>>470
ありうる話だな。
損保としては最終的な支払い保険金を少なくしたいだろうし。
おかしいと思うのなら、示談しなければ良かっただけでは?
473774RR:2007/11/24(土) 11:03:25 ID:S+WBE2Oa
>>472
早く事故のことは忘れたかったからな
当時は保険屋と事故相手のダラダラ進行に疲れてた

ホントはヒガイモウソウだと言って欲しかった
474774RR:2007/11/24(土) 11:37:22 ID:apEPPEZj
弁護士も余ってんだから保険屋で抱え込んでなんでも出来るようになれば
便利になるんじゃね
475774RR:2007/11/24(土) 14:35:02 ID:qR7phPx9
>>465
俺が経験した100:0事故では保険屋(東京海上)は動かなかったよ
事故のとき保険屋に連絡したら、事故処理のやり方(警察への連絡、相手の住所、名前、連絡先、免許ナンバー控える等)を教えてくれて終わり
保険屋が加害者に連絡するのは交渉になるから、等級を下げないと出来ない
理由は>>471にある
>三者が示談交渉するのは法律で禁じられています。
に該当するからだろうね

だから100:0では個人が相手保険屋と交渉になる
交渉といっても、こちらが出した物損評価額や医療費を認めるかどうかだけだから楽ではある

こんな時に役立つのが弁護士特約
弁護士特約だけの利用では等級はさがらない
でも弁護士特約がなくてもこのスレとリンク先を読んでおけば100:0事故なら十分対応できる。
つか俺は出来た
476774RR:2007/11/24(土) 16:23:31 ID:NNXl+Oqf
10:0で、自分が相手の保険屋と話さないといけない場合って
話合う時間とかあるの?自分は仕事とか忙しいから、そんな時間ないんだが…
477774RR:2007/11/24(土) 16:51:32 ID:qR7phPx9
>>476
100:0と関係なく事故は加害者、被害者とも時間がかかるもの
保険屋のいいなりでいいなら、保険会社からくる書類に捺印して送り返すだけ
時間は掛からない
478774RR:2007/11/24(土) 16:58:17 ID:NNXl+Oqf
自分には、時間が勿体ないから保険屋のいいなりでいいけどなぁ。
まあ、保険屋が酷すぎたら考えるけど。

でも、10:0で自分の保険屋が動いてくれない場合は全部、自分で処理しないといけないでしょ。
時間がもったいないし、弁護士の特約にでも入っとくかな
479774RR:2007/11/24(土) 18:12:49 ID:++xlT5n0
>>478
時間なんかかからないぞ。10:0なら。
「車の保障は何万円払え。認めないなら裁判する。」
で終わり。保険屋が認めるまで1ヶ月近くはかかるが、連絡あるたびにそれだけ言い続けてれば最終的に金は出る。

時間にして、1週間に1度程度、10分程度の電話対応だけで済む。
480774RR:2007/11/24(土) 21:04:36 ID:Qt2jf0MC
結局、弁護士費用特約って入った方がいいの?
481774RR:2007/11/24(土) 21:10:41 ID:qrudbqr/
>>470
そういう場合は、保険会社は敵にしかならない。
全部自分でやるしかない。

>>475
俺も東京海上で、最初ごちゃごちゃ言ってたけど、「掛け捨てであり得ない額の掛け金払ってるんだからそれぐらいしろ」って言ったら、全部やってくれたよw
皆さん人が良すぎです。
払ってる金の分はしっかり働いてもらいましょう。

>>480
当然入っていた方が良いけど、結局どうするかは自分で決めろって事。
482774RR:2007/11/24(土) 21:11:17 ID:qrudbqr/
>>475
交渉しても等級下がらないよ。
等級下がるのは金払ったときだけ。
思いっきり騙されてるよ。
483774RR:2007/11/24(土) 22:06:52 ID:qR7phPx9
>>479
>「車の保障は何万円払え。認めないなら裁判する。」
じゃあ裁判しましょうとなったら時間は掛かるよ
保険会社の向こうには加害者がいて、保険屋はあくまでも加害者の代理
加害者が100:0に納得しないために泥沼化している事例はいっぱいあるでしょ
484774RR:2007/11/24(土) 22:24:06 ID:Qt2jf0MC
弁護士費用特約に入っていた場合、弁護士って自分で探すの?
保険会社が紹介、斡旋してくれないの?
平日勤務のサラリーマンだと自力で弁護士探すの辛いよね?コネ無しじゃ。
485774RR:2007/11/24(土) 22:42:52 ID:DZnpNT+w
>自力で弁護士探すの辛いよね?

目の前の箱はエロゲ専用なわけじゃないだろ
486774RR:2007/11/24(土) 22:59:52 ID:GRtDfKn3
487774RR:2007/11/24(土) 23:30:06 ID:++xlT5n0
>>483
全損の車の保障金程度だったら、裁判なんかしないから大丈夫。
人身とかなら違うだろうが。
488774RR:2007/11/24(土) 23:41:27 ID:DZnpNT+w
あいおいは10万でも裁判起こしたぞw
489774RR:2007/11/24(土) 23:57:02 ID:NNXl+Oqf
三井って他に比べて高いようなきがする・・・・
490774RR:2007/11/25(日) 07:24:31 ID:4gPJU/Jz
>>484
保険会社から、斡旋されて弁護士事務所に一緒に言って、説明受けたあと
署名捺印するだけだな
491774RR:2007/11/25(日) 14:21:08 ID:3xEslZJM
あいOいは・・・もう二度と入らない。
492774RR:2007/11/25(日) 16:54:50 ID:KdCawtN9
保険代明日引き落とし。
バイク売るつもりだから後で代理店へ電話して
今日付けで解約しちゃおうかニャ〜
493774RR:2007/11/25(日) 17:38:08 ID:fEXWLfbs
今年の7月に任意保険が切れてビクスクを売ったけど、来年に大型を買う予定。
この場合、任意の等級とか引継ぎって可能なのかな?
494774RR:2007/11/25(日) 17:58:08 ID:FBDAq5vV
>>493
利用停止の処置をしていれば引き継ぎ可能。
でなけりゃ無理。
495774RR:2007/11/25(日) 18:35:35 ID:KdCawtN9
解約しようと思ったけど勿体ないので利用停止することに。
書類書いたりするから電話でじゃできないのね・・・orz
496774RR:2007/11/25(日) 18:38:12 ID:FBDAq5vV
>>495
電話すりゃ書類送ってくれるだろ
497774RR:2007/11/25(日) 18:41:53 ID:KdCawtN9
いや、とりあえず電話ですぐに停止OKかなと思ってねw
書類は送ってもらえるよ。
498774RR:2007/11/25(日) 18:42:39 ID:fJprCSOJ
損保ジャパンの個人賠償特約って、バイクか車どっちか入っていれば良いんだよね?
両方入るのは無駄だよね?
499774RR:2007/11/25(日) 19:43:05 ID:QiVbBDNz
>>491
俺もあいおOは、もう二度と入らない。

500774RR:2007/11/25(日) 20:05:33 ID:KMWebKsi
>>485
だ〜か〜ら〜。
弁護士見つけても平日に時間を作れねぇリーマンじゃキツイだろ?
休んだ分も請求できるのはわかってんよ。金じゃなくて気分な訳。
>490の言うように斡旋されて弁護士事務所に行って署名捺印するんでも平日の夜や土日は無理だろ。
たとえこっちが10:0で被害者だとしてもだ、なるべく会社に迷惑かけたくないから黙ってたいヤシもいるだろ。
みっともねぇしよ。
>>499
なんで?
501774RR:2007/11/25(日) 20:26:46 ID:jncEsyav
まあニートや学生には時間の大切さは理解できないな。
502774RR:2007/11/25(日) 20:53:39 ID:qActgcMH
今度原付2種バイクを買う予定なのですが、親が車の保険に入っていれば、間違いなくファミバイ特約に入れるんでしょうか?
車の保険にもファミバイ特約が使えるもの使えないものが存在するのでしょうか?
また、自分は東京・親は山梨なのですが、こういったことは関係ないですか?
503774RR:2007/11/25(日) 21:38:10 ID:cwuhgOoi
親が自営、副業とかで会社名義で保険入っていたりすると無理な事がある。
ファミマの原付スーバーガード+傷害保険で代用効くが。
504774RR:2007/11/25(日) 23:12:53 ID:JMS+2ucT
社長や重役でも1日くらい会社休んでもどうってことないよ
むしろ休みの調整が出来ないほうが問題じゃないのか
505774RR:2007/11/25(日) 23:30:37 ID:jncEsyav
お前は俺が働いてる会社の何がわかるんだ?
俺の会社を知っているのか?
知らないくせに、周りがこうだからコイツもこうだろう。という短絡的な思考はやめれ。

それに、休みの調整ぐらいできるよ。まあ3週間ぐらい前から調整しないといけないが。
506774RR:2007/11/25(日) 23:31:04 ID:QiVbBDNz
>>500
あいおOは交渉能力が最低
507774RR:2007/11/25(日) 23:45:50 ID:73Bwqmll
>>505
オマエが休んでも会社は困らないよ
508774RR:2007/11/25(日) 23:47:47 ID:JMS+2ucT
>>505
当然おまいの働いている会社の事なんて何もしらなよ
ただ会社に依存しすぎて鬱で自殺がニュースになる時代
さぼりはや担当業務に支障をきたすのは論外だが、仕事が全ての考え方はどうかな?と思うけど
経営者で仕事が楽しいなら別だけどね
509774RR:2007/11/25(日) 23:56:00 ID:jncEsyav
心配してくれてどうも。
別に会社に依存してるわけではないよ。
平日は頑張って仕事しているが、日曜日だけは自分だけの時間を
きちんとつくって息抜きしてるし、楽しんでる。

それに、仕事も自分の趣味のようなものなので楽しくやってる。
まあ趣味のようなものって言っても仕事だから嫌な事も沢山あるが。
510774RR:2007/11/26(月) 00:02:35 ID://l8SL67
>>498
無駄
511774RR:2007/11/26(月) 01:39:38 ID:zsHUrKjR
>>500
俺は土曜日に行ったぞ
512774RR:2007/11/26(月) 03:45:43 ID:xt6oypxU
>>505
オマエの事情は察しないが労働者なら最低限は
法に守られた権利で休暇を得ることができるので
一般常識の流れでスレは進行するんだよ

それを逸脱した事情があるなら、休めないことで
不利益になる権利は放棄して就業利益を優先させれば良い
誰も困らないのだから

513774RR:2007/11/26(月) 03:49:47 ID:xt6oypxU
>>502
同居が望ましいね。

親は山梨に住む88歳の父親で農業に使う軽トラで契約し
オマエが東京に住む67歳で息子夫婦、孫と6人暮らし
去年女房に先立たれた別居の未婚の息子だったとして
ファミバイの条件を満たすかどうかは微妙

514774RR:2007/11/26(月) 06:57:05 ID:/ANK+7i2
>>513
既婚歴のある人を「別居の未婚の子」とは言わない。
未だ結婚してない人、だからね。今は結婚してない人、ではないw
515774RR:2007/11/26(月) 08:06:26 ID:HCFyn5tg
>>504
社長や重役だからこそ、1日くらい休めるんだよw

>>508
有給とれない会社は山のようにあるぞ。

取ろうとしてもとれないから、病欠になるしかない。
これも厳しいところは病院に行かなくてはいけない。

無断欠勤は社会人として論外だしなー。
まあ、こんな会社も会社として論外だけどww

俺は辞める算段付けてから、労基局に調査に入らせて、未払い賃金の一部(払ってくれたけどボーナスカットで+αにしかならなかったw)を払わせて、会社辞めました。
会社ガタガタで空中分解してたなww
自業自得。
516774RR:2007/11/26(月) 08:37:06 ID:HogYwPj6
>>515
はいはい、立派立派。で?任意保険は??
517774RR:2007/11/26(月) 08:59:41 ID:HCFyn5tg
は?
518774RR:2007/11/26(月) 11:52:06 ID:K4ZHz9YF
ファミバイ特約だと、年いくらくらいになるんでしょうか?
519774RR:2007/11/26(月) 17:43:57 ID:rvbFROPO
で、実際このスレで任意保険必要派と不要派はどれくらいの割合なんだ?
520774RR:2007/11/26(月) 18:21:58 ID:Hebd0O65
任意保険は必要だろ・・・・
521774RR:2007/11/26(月) 20:05:22 ID:LGXNyXl7
見て楽しむ原付きには入れてない
走って楽しむバイクには入れてる
522774RR:2007/11/26(月) 20:05:33 ID:ddff7TaZ
任意保険入ってない奴は公道走らないで欲しい。
ぶつけられたら目も当てられない。
いざという時に払う金がないような奴に限って入ってないから困りものだ。
523774RR:2007/11/26(月) 20:06:58 ID:UgHca6w9
バイクの任意加入率から考えると、任意加入のほうが少数派だから困ったもんだ
524774RR:2007/11/26(月) 20:21:58 ID:ARU46dwH
加入率って3割ってよく聞くけど、これは原付1種も
含んでるの?
525774RR:2007/11/26(月) 20:48:15 ID:wM+vXRQM
弁護士費用特約に入った方がいいのかどうかの流れだったはずだが、
任意保険自体の加入するかどうかに変わったんか?
526774RR:2007/11/26(月) 20:50:11 ID:I0IBy5Ye
自分がファミバイはいっとけば、他の家族が運転して事故っても適用されるのでしょうか??
527774RR:2007/11/26(月) 20:55:00 ID:rpBExAt+
>>524
ここの100ページ参照。原付は含まないで、対人加入率約38%。
http://www.nliro.or.jp/disclosure/o_gaikyo/gaikyo_H18_04.pdf

528774RR:2007/11/26(月) 23:16:15 ID:rvbFROPO
>>525
流れ切ってスマン。ちょっと聞いてみたかっただけさ。加入率3割という数字あまりにも信じられんのでな。

あと、原付だから入らないとか言ってる奴、原付だって車重80`近くあるんだぞ。
そんな鉄の塊が時速60`で走るんだ、リッターバイクも原1も人間一人を軽く頃せる運動エネルギー持ってる事に違いなんかあるかよ。
529774RR:2007/11/26(月) 23:31:57 ID:Hebd0O65
保険会社によってかわってくると思うけど
等級が1つ良くなれば年間でお金どれぐらいかわってくるの?
530774RR:2007/11/26(月) 23:33:43 ID:UgHca6w9
>>528
任意に入らないヤツは
>原1も人間一人を軽く頃せる運動エネルギー持ってる事
なんて最初から考えてないし、考える事もない
考えているヤツは既に任意に加入している
531774RR:2007/11/26(月) 23:52:29 ID:0RKpYgvU
>>529
保険会社違ってもほとんど一緒だけど
減少額は元の等級・金額による
532774RR:2007/11/27(火) 12:06:11 ID:oGMCKbs0
最初は保険が高いから一番安いくらいのプランにしといて、等級が上がるにつれて
ランクを上げてくってのはあり?
533774RR:2007/11/27(火) 12:29:43 ID:IPTyS5wI
>>532
保険の熟成とかって言ってやってるやつはいる。
きちんと登録してるバイクなら問題なし
534774RR:2007/11/27(火) 19:24:38 ID:/r23m8xa
安いプラン時に事故ったらもともこうもなくない?
535774RR:2007/11/27(火) 19:49:49 ID:5amC16DP
対人対物無制限なら最悪の事態は避けられる。

金は払いたくないけど十分な補償が欲しいというのは我侭。
536774RR:2007/11/27(火) 20:09:05 ID:Is+Fwfft
ここを見られるってことは、PCなり携帯なり持ってるってこ
とだよな
一度事故画像を探して見れば、保険云々とか俺は絶対事故ら
ないなんて口が裂けても言えなくなる

かく言う俺も先輩に見せられた瞬間から考え方が変わった口
だよ
あんな目にあわせるのもあうのも絶対に勘弁
537774RR:2007/11/27(火) 20:38:04 ID:yH1y16vO
ファミリーバイク特約がついてるバイクの任意保険ってある?
538532:2007/11/27(火) 20:52:57 ID:oGMCKbs0
そうか。さんくす。

あと、もう一個聞きたいんだけど、ファミバイ特約を使う場合って、保険料は車の所有者が払う?
539774RR:2007/11/27(火) 21:10:13 ID:Z7QFlKcO
>>538
契約者が誰か考えてみ
540774RR:2007/11/27(火) 21:35:12 ID:WDysEJ/p
541532:2007/11/27(火) 22:00:06 ID:oGMCKbs0
>>539
契約者は車の所有者・・・?
542774RR:2007/11/27(火) 23:02:51 ID:iCLF2hdh
>>537
>>15
「ついている」ではなく「つけられる(契約できる)」。
543774RR:2007/11/27(火) 23:03:31 ID:IPTyS5wI
>>536
お腹から中身がコンニチハ的画像見て思うようになるのは
『バイクで運転するまい』『装備をちゃんとしよう』とかでないか?
544774RR:2007/11/27(火) 23:53:01 ID:R8bP/1yu
>>541
正確には車の所有者ではなく、その車に掛けてる「保険」の名義人だよ。
まぁ普通は所有者が自分名義で掛けてるだろうがね。
545774RR:2007/11/28(水) 02:46:20 ID:o3L/bmU8
対人対物は無制限として、独身だったら、
自分の葬式代と通院保障と植物人間になった時の費用が家族に迷惑かからない程度出ればいいですかね?
546774RR:2007/11/28(水) 08:02:27 ID:z+X/Jy/B
>>545
>植物人間になった時の費用
って、自動車保険じゃ間に合わないような気がするw
生保、損保も併用しないと無理だな。
547774RR:2007/11/28(水) 12:23:23 ID:yP1gCtTH
重度後遺障害だと、人身傷害に入っていると、損害額の払いは倍額になるから
人身傷害に入っていれば5000万の契約でも50歳ぐらいでも満額の1億はでる。

よって人身傷害特約で最低5000万以上を設定しておき、
搭乗者傷害などをプラスしてあれば、ほぼカバーできると思う。
548774RR:2007/11/28(水) 12:23:54 ID:NwCOUyb3
>>545
最近では植物人間になりそうだと経済面もあって「積極的治療」
をしないで死に至らすことが多いと思うよ
経済的にどんなことしても生かしておいてくれと頼めば別だろうが
首から上だけ健康に生きてる場合も植物と言うなら
さすがに治療を停められないだろうけどね


549774RR:2007/11/28(水) 12:39:31 ID:LfJ0LZ3x
障害年金のほか、
交通事故での寝たきりの時には介護料支給もあるし、
それほど多くを備えなくても何とかなる。
http://www.nasva.go.jp/sasaeru/taisyou.html

むしろ、交通事故以外での寝たきりに備えた方がいいかも。
550774RR:2007/11/28(水) 18:00:39 ID:yV45cjnP
おまいらに質問。

バイク盗難が多い昨今、盗まれたバイクで事故を起こされる恐れも多くなっていると思う。
そういう場合、(盗むガキは任意保険なんか入ってないだろうから)
自分の保険を使って賠償しなきゃならなくなる可能性ってあるのだろうか?

だとしたら、年齢条件やら運転者限定やらをやってると保険金支払われなくて大変なことになるんだろうか?

551774RR:2007/11/28(水) 18:52:21 ID:YBWH7MjB
>>550
警察に盗難届けを出していれば、盗難車が事故をしても元持ち主はお咎めなし
保険屋の連絡は盗難届けをだした後に連絡でok。
ちなみにバイクが盗まれていても保険等級は有効
だから、盗難でバイクがなくなっても契約終了期間まで等級維持は出来るし、盗難保険で同クラスの新車を購入したら
車両入れ替えで保険の継続も可能

実体験だから本当だよ
552774RR:2007/11/28(水) 19:14:37 ID:+9cHPpuy
>>550
車での判例だけど、鍵を付けっ放しで盗難されて事故を起こされた場合でも、所有者には賠償責任が
ないという判例が大阪で平成に入ってから出たケースがあったよ。
553774RR:2007/11/28(水) 19:47:05 ID:dMM4bcwy
>>550
盗まれている間に起こした事故で車の所有者が賠償責任を負う場合には、
年齢条件・家族限定は適用されない旨が約款に明記されている。
554774RR:2007/11/28(水) 21:33:38 ID:2N7/0sTP
バイクの保険も免許の色により割引ってあるの?
555774RR:2007/11/28(水) 23:54:10 ID:NwCOUyb3
>>554
それは、たとえ自動車でも、ごく一部の会社の特約だね
バイクも割引設定してる会社があるかも知れないが
未だ、お目にはかからない

各社の自動車に比べて、バイクはどこの会社も細かい条件設定は無い
556774RR:2007/11/29(木) 07:16:07 ID:VOuhEQ2S
アクサ
557550:2007/11/29(木) 17:07:59 ID:um4ocUBY
>>551
貴重な体験談d。

>>552
そうか。
逆に考えると盗難車にぶつけられた場合、自分の保険で何とかしなきゃならない可能性があるって事だね。

>>553
d。もう一度約款よく見てみる。
558774RR:2007/11/29(木) 19:25:15 ID:Tg8tZbVR
全労済は26歳以上で対人対物無制限でも2万2千円〜2万4千円位だけど
等級がないんだね。等級がないとよくないかな?
559774RR:2007/11/29(木) 19:36:48 ID:5LMsmv/q
全労は等級がないから、全労以外の保険会社に変わると新契約と同じ6等級になる
また全労に保険を変える場合、全労は等級がないから前保険会社の等級が20だとしても
全労では等級割引の恩恵は受けられない。しかも全労はそもそも等級がないから等級維持も出来ない
560774RR:2007/11/29(木) 20:04:58 ID:MCoeIcUI
全労済は自動二輪に等級はあるけど?
見積もりに等級を入れることが出来ますが・・・。
>>558>>559は原付の話だよね?
561559:2007/11/29(木) 20:31:35 ID:5LMsmv/q
すみません
嘘書いてしまった
全労済は等級引継ぎ出来た

農協(JA)共済や全労済などの共済から東京海上日動に切り替えて継続した場合、優良等級は引き継げますか?

以下のリストに記載のある共済から切り替えてご継続いただく場合、等級を引き継ぐことが可能です。

【等級を引き継ぐことができる共済】
・ JA共済(全国共済農業共同組合連合会)
・ 全労済(下記1〜7の各共済生協)
1. 全労済(全国労働者共済生活共同組合連合会)
2. 全逓共済生協(全逓信労働者共済生活共同組合)
3. 電通共済生協(電気通信産業労働者共済生活協同組合)
4. 森林労働共済(全国森林関連産業労働者共済生活共同組合)
5. 全国交通共済生協(全国交通運輸産業労働者共済生活協同組合)
6. 全たばこ生協(全日本たばこ産業労働者共済生活協同組合)
7. 全水道共済(全日本水道労働者共済生活協同組合)

・ 全自共(全国自動車共済協同組合連合会)
・ 教職員共済(教職員共済生活協同組合)
・ 全済団(全国商工共済振興事業団)
・ 財)全国勤労者福祉振興協会


※ 上記以外の共済からは等級を引き継ぐことができませんので、弊社にお切り替えいただく際にはご新規(6等級)でのご契約となります。
562774RR:2007/11/30(金) 00:46:22 ID:sovIRxZy
共済ってファミバイ特約ある?
563774RR:2007/11/30(金) 04:54:57 ID:QD2ZACRB
ある
564774RR:2007/12/01(土) 04:26:56 ID:ODKNk/C5
○ンポJAPANのバイク保険に入いりますた。
  対物    無制限
  対人    無制限
  人傷    500万

3万8000円弱でした。
565774RR:2007/12/01(土) 11:59:08 ID:vHvnyN0n
>>564
等級は?
566774RR:2007/12/01(土) 12:35:34 ID:FAZYj1++
年齢は?
567774RR:2007/12/01(土) 12:51:06 ID:d3HW/GMU
容姿は?
568774RR:2007/12/01(土) 14:09:42 ID:O0ql8JMO
ご趣味は?
569774RR:2007/12/01(土) 14:32:07 ID:++OzHJf7
チンポ?
570774RR:2007/12/01(土) 17:09:14 ID:Xhyq1hVN
排気量は?
571564:2007/12/01(土) 19:33:05 ID:ODKNk/C5
おまいら・・・

損保ジャパン
30歳以上
E6等級
KAWASAKI W650

バイクの用途:週1回程度のツーリング
572ただの道民:2007/12/01(土) 22:23:10 ID:Un+Tig5U
>>564
車両保険は要らないの?
週1で乗るんでしょ?
入っておいたほうがいいんじゃない?
573774RR:2007/12/02(日) 01:20:46 ID:JugeapDt
>>572
バイクに車両保険ってあったか?

昔保険屋に聞いたら
「盗まれやすいし、簡単に全損になるからどこもやっていない。」
って聞いたぞ。
574774RR:2007/12/02(日) 02:19:19 ID:2kNs2gSp
>>573
やってる保険会社はある。
バイクにも人身傷害特約つけられるようになったし、変わってきてるよ。
575774RR:2007/12/02(日) 08:39:40 ID:4JeFaW4s
>>574
> やってる保険会社はある。
ぜひ教えてクレクレ
書き換え更新が来月末なんぢゃい
576774RR:2007/12/02(日) 10:32:26 ID:RfWQdHCb
>>575
ほぼ全社OKだと思うけど?
ただし、代理店の人が「危険度が大きい」と判断して車両保険の引き受けを拒否する場合はあるかもしれんけどね。
577774RR:2007/12/02(日) 19:57:32 ID:airyzFya
車両保険は高いよね
ちょっと悩んたけど自分は付けなかった
578774RR:2007/12/02(日) 20:30:55 ID:iK4zU5A4
バイクの車両保険はあるけど、盗難に関してはお金払ってくれないでしょ
579774RR:2007/12/02(日) 20:35:56 ID:4gRbojvJ
>>578
このスレで言うところの任意保険とは関係ないけどこんなのがあるよ。

バイクよくばりあんしん倶楽部
http://www.ys-hashimoto.com/tounanhoken.htm

JBR Bike Relations
http://www.jbr819.com/index.html
580774RR:2007/12/02(日) 20:40:40 ID:4gRbojvJ
間違えた。
バイクよくばりあんしん倶楽部はこっちだった。
http://jbr-m.co.jp/
581774RR:2007/12/02(日) 21:01:31 ID:qMRIDbeX
質問です。
農協のファミバイ特約って50ccまでしかダメなんでしょうか?
親に聞いてみたらそう言っていたので。。
582ただの道民:2007/12/02(日) 21:11:03 ID:1Ig4MnpX
>>575
ネットAND通販系以外の保険会社なら、ほとんど車両保険の設定はある。
ただし、引き受けてくれるかは別な問題(金貸しみたいだよな、露骨に客を選んでいて)。
あと、車両盗難不担保特約がつくので、車両盗難は保険金でない。

いたずら、落書きは+A特約でも四輪と同じように支払い対象(等級据え置き)
583ただの道民:2007/12/02(日) 21:13:10 ID:1Ig4MnpX
最近はネット・通販系でも車両はあるらしいけどな。


俺は冬は乗れないので対人1000マソのみにしてる。
夏はフル装備。
もちろん車両(一般)アリ
584774RR:2007/12/03(月) 17:51:52 ID:5ei0gYa2
運転者年齢条件:30歳未満不担保
対人賠償保険(1名につき): 無制限
対物賠償保険(1事故につき): 500万円
自損事故保険(1名につき) :1,500万円
無保険車傷害保険(1名につき): 2億円
搭乗者傷害保険:200万円
医療保険金:部位・症状別払
弁護士費用特約: なし

これで足りない部分や余計な部分てあるかな?
保険料は1年間で\21,610-
585774RR:2007/12/03(月) 18:05:25 ID:B97EfHyf
あんまり保険料変わらないから対物も無制限にしておけ。
586774RR:2007/12/03(月) 18:35:32 ID:zTQre6/S
人傷に3000万位は必要ぢゃね?
587774RR:2007/12/03(月) 18:40:42 ID:SWQ1s0pu
対物、対人は無制限だろ・・・
588774RR:2007/12/03(月) 19:27:00 ID:O5kbNWup
対物はちょっとした接触で百万単位有りえるからな
どうせ保険料払うなら分厚い方が良いと思う
589774RR:2007/12/03(月) 19:49:47 ID:e27c3gWY
搭乗者傷害と人身傷害の違いって何?
590774RR:2007/12/03(月) 20:42:55 ID:Zm4EWMpB
対物は500万じゃたりない?
やっぱおまえら無制限?
591774RR:2007/12/03(月) 20:46:57 ID:rdvvuKgB
>>590
「万が一」に備えるのが保険だからね。
592774RR:2007/12/03(月) 20:48:15 ID:SWQ1s0pu
500万では高級車一台すら無理だな
593774RR:2007/12/03(月) 22:00:46 ID:D9gAlm56
>>581
親が原付=50ccと勘違いしてるんじゃ?
普通はファミバイ特約は125ccまでだけど、農協はもしかしたら50ccまでなのかもしれない。
つまり、わからない。
594774RR:2007/12/03(月) 23:10:27 ID:zTQre6/S
595774RR:2007/12/03(月) 23:13:26 ID:qjPRvOF5
>>589
テンプレ嫁カ(ry
>>13
2ちゃんねらーのための保険FAQ(2輪車用)
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/9936/index.htm
の15
596774RR:2007/12/03(月) 23:57:07 ID:gJIMI+Pe
>>584
対人ってのは実際の話、自賠責の不足分を出す保険なので
人が死んだってタイした額は出さないんだよ
怪我の場合はソコソコ出すけどね
それに比べて対物は自賠責がマッタクでないんだから
保険料もさほど変わらないし無制限が推奨

むしろ対物を無制限にして対人を有限にするくらいでも良いんだよね
死亡1億以上なんて何十人も殺さない限りナカナカ当たらないし
仮に当たっても1億でごめんなさいって言えば
徹底的に財産差し押さえや給与差し押さえまでしてこない
そこまで高収入だと自ら高額の保険に入ってるしね

宝塚の列車事故だって1億越は居ないと言われてるくらいだから
年に1回死亡事故起こすくらいなら
高額賠償に当たるまで何年もかかるよ
597774RR:2007/12/04(火) 00:34:33 ID:C/5eyx+y
>>596
対人の高額賠償事例のトップ20は「後遺障害」ばかり。死亡はかなり下の方。つまり、死んでしまったほうが
賠償金額としては低い。そういう意味で、宝塚の例を出すのは不適当だし不謹慎。

598774RR:2007/12/04(火) 01:10:18 ID:3YQZKLhQ
対人賠償の限度額は一人当たりの額だから、
1億円の設定なら、被害者が何十人とかだとそれぞれ1億まで出るよ。
599774RR:2007/12/04(火) 01:50:32 ID:wOKioh39
>>597
不謹慎とか関係ないだろ?
飛行機を例に取っても高額賠償は少ないんだよ
まぁ死亡メインだけどね(w
あれだけ、非のない被害者無差別一括死亡だって1億ゲッター居ないんだから
賠償金なんてのは知れてる
満員電車通勤してる奴だから安いっていう理屈も言われてはいるんだがね
後遺症だって低額で済む事例が多いのも事実だし
自賠責も死亡レベルで出るし

賠償金が思ったより高額にならない一番の理由は節税
意外と高収入自営業って自分の収入を過小調整したり
法人や家族に割り振ったりして賠償請求の基礎収入が低いんだよね
終業後のサラリーマンも残存価値が低いし収入も割れてるので
夢のない金額だ
働き盛りのサラリーマンより女子高生の方が高いくらいだからな

保険料を考えてくれよ
わずか年間数万程度で保険会社は高収益を得てるんだから
高額賠償金なんて払う確率は宝くじ以下の確率
そういう視点からも数十人をこっぴどく轢かないと高額後遺症の
カタワを作り出すのは困難
600774RR:2007/12/04(火) 03:43:41 ID:yZVvukcT
だから死んでくれたらそれでいいかしれんが
後遺障害で中途半端に生き残られてしまった場合は
それ以上かかるっつってんだろ?
601774RR:2007/12/04(火) 03:47:50 ID:yZVvukcT
で、確率は低いかもしれんが
そういうケースに遭遇可能性はないとは言い切れん
だからかけといた方が良いぞって言ってんじゃないのか?
602774RR:2007/12/04(火) 20:38:52 ID:NDJzIi4Z
>>593
速度の出るバイクを買ってもらいたくないので
そういったんじゃまいか?
603774RR:2007/12/04(火) 20:54:39 ID:0AY8jzuK
今まで一度も任意入った事ない、その代わり事故したこともない
604774RR:2007/12/05(水) 00:14:12 ID:pd3CFMk9
>>603
一生、一度も事故らずに、もらい事故すらもなく過ごせるなら勝ち組だろうね。
605774RR:2007/12/05(水) 00:16:10 ID:ethvNnMr
>>599
宝くじ以下の確率に備えるのが保険な訳ですが。
606774RR:2007/12/05(水) 00:17:56 ID:ZbBWLJ/N
10年以上世話になってたバイク屋と他のバイク屋で新車見積もりが2割も違うんで
新しいとこで買いたいんだけど、任意保険って代理店を移せるの?
今までお世話になったバイク屋と保険だけで顔を合わせるのはちょっと申し訳なくて。

あと、ロードサービスでそこのバイク屋に運ばれないかどうかもちょっと不安。
607774RR:2007/12/05(水) 00:21:03 ID:1h8fK0UU
>>606
変更可能。

スレ違いだが、その2割の内訳は?
後悔しないならそれでいいけど。

ロードサービスは、自分で移送先を指定できる場合がほとんどです。
608774RR:2007/12/05(水) 00:28:41 ID:ZbBWLJ/N
>>607
速レスども。
安いのは車両本体代。整備費用とかはほぼ同じ。
長年お世話になったバイク屋は近所のバイク屋って感じのバイク屋。
安いバイク屋は新宿歌舞伎町とかにも店舗を出してる激安チェーン店。
両方とも距離的には同じでチェーン店は営業時間も長いってのもある。

ただ、激安チェーン店は整備体制とか代車借りれるかとかはどうなるか不明。
聞いたときには大丈夫って言ってるけどこればっかは経験者に聞くか
自分で経験しないと分からんし。

正直、まだ悩んでるところはあるんですけど車体代の差額で海外旅行に
行けるほど変わるとやっぱ貧乏人としてはチェーン店選ばざるを得ないかなと。。。
609774RR:2007/12/05(水) 00:37:00 ID:g3QDw+Tb
>>608
なじみの店に、正直金がないから激安店で2割引で買うが、1割引までならがまんできると言ってみろ。
610774RR:2007/12/05(水) 00:46:58 ID:wuN5p2qx
バイク屋に任せっぱなしだったけど、今回からダイレクト系にネットで申し込んだら
保障同じで2割くらい安くなった。知ってるのと知らないのじゃ大きな違いだな・・・。
250ccだから自賠責もついでにネット使って更新した。便利なもんだね〜。
611774RR:2007/12/05(水) 00:49:36 ID:7ZcDVIUo
>>610
自賠責やってるダイレクト系ってどこ?
612774RR:2007/12/05(水) 00:58:40 ID:ZbBWLJ/N
>>609
最初に値引きするとあとの整備とかで嫌な思いをすると言うか、サービスが悪くなるかなあと
思うんだけど、そんなことない?
613774RR:2007/12/05(水) 01:00:54 ID:wuN5p2qx
>>611
ごめん書き方悪かった。任意はダイレクト、自賠責は損保ジャパンのネットでやった。
614774RR:2007/12/05(水) 01:07:17 ID:g3QDw+Tb
>>612
そんなDQNな店ならたしかに切ったほうがいいw
整備で嫌な思いって、ブレーキパッドに油塗られたり、ブレーキホースに穴あけられたりするわけじゃなし。

2割安い店があって、そっちで買おうと思ってるのは事実なんだからそれをそのまま伝えればよい。
店が離したくない客だと思ってるなら1割ぐらいは値引きするよ。嫌な顔もせずに。
615774RR:2007/12/05(水) 01:12:49 ID:1h8fK0UU
>>614
メーカーによっては、無理な場合もある。
たとえば、ホンダ。うち業販で89%w
ヤマハは業販そのものを禁止するらしい??

スズキ最強。
特価車両なら40%オフでもww
616774RR:2007/12/05(水) 01:23:27 ID:ZbBWLJ/N
>>614
DQNって言うかやっぱ自分だけ特別に無理言って値引き依頼する訳だし。

>>615
ヤマハの逆輸入車っす。
617774RR:2007/12/05(水) 01:41:47 ID:g3QDw+Tb
>>616
あのね。店は個人売買やってるンでもない限り、利益をトータルで考えるんだよ。
あんたに1割引して、今まで同様整備丸投げ、保険代行、事故の処理等考えたら1割以上の利益が出る可能性もある。

上の人が言うとおりメーカによっても違うようだが、ともかく俺は新車買うときは値引き交渉するよ、なじみの店に。
値引きされるときもあれば値引きされないときもある。サービスは最初から変化なし。

ま、交渉したくないならグダグダ言わずにさっさとチェーン店で買って来い。
618774RR:2007/12/05(水) 02:20:35 ID:1h8fK0UU
>>616
小さな店なら、定価仕入れの可能性大。
ぶっちゃけトークで、むこう安いから、とりあえずあっちで買うけど、整備から何から全部おk?って聞くのがいいな。
なあに、オイルのグレード次からこれねって、一個あげときゃ文句言うまい。

んで、浮いた金で、ヘルメット新調してもいいんじゃない?

ガタガタ気にするような店なら、切った方がいいかもしれんな。
619774RR:2007/12/05(水) 08:46:41 ID:ZbBWLJ/N
>>618
あぁ、愛想はいいのですがガタガタ言う店です(´・ω・`)ショボーン
他にも安い店があるってそれとなく言ったことがあるんだけど、
確かに安いところはあるけど事故起こしても部品とかが付かない可能性が
あるからうちはよそで買った逆輸入車の修理はすべて断ってると言われました。
620774RR:2007/12/05(水) 09:17:17 ID:1h8fK0UU
逆輸入っても、正規ルート(変な話だw)のでしょ?
個人輸入や、怪しい業者のでなければ断る理由が見つからない。

じゃ、さよならで。
621774RR:2007/12/05(水) 09:26:19 ID:g3QDw+Tb
Yamahaあたりだと逆輸入の車体ナンバーじゃ国内からパーツひっぱれないとか、そんな感じなのかなぁ?
もしそんなだったら、逆輸入の販売自体がかなりやばい話になるはずだが。
622774RR:2007/12/05(水) 09:53:51 ID:ZbBWLJ/N
>>620
はい、正規ルートって言うのも変な話ですが違う日本の大手業者を
どちらのショップも通してます。
YAMAHA公式のPRESTOじゃなくて。

>>621
パーツはヤマハなりPRESTOから引っ張れるみたいですよ。

やっぱさよならがいいんですかね。
スレ違い引っ張ってすいませんです。
623774RR:2007/12/05(水) 10:03:33 ID:1h8fK0UU
>>622
PRESTOじゃないの?
部品出たっけ???
まあ、大手業者なら、そっちで用意するだろうけど。

んで、どちらもなんだ。
って、それは、PRESTOが卸している地域卸のことかな???
それなら、事実上PRESTOになるけど。
624774RR:2007/12/05(水) 10:27:21 ID:bWc4Bhl+
前に小さな店で逆輸入のリッターバイクを買ったときは、
安売りチェーン店から業販で仕入れて、安売り店の値段+1万という感じだった。
バイク本体はどっちみち儲けがでないからそれでいいのよって話だった。
結局その店も商売が下手で最終的に店を閉めちゃったんだけどな。
625774RR:2007/12/05(水) 12:35:46 ID:1FkL/wmo
ID変わってます
>>623
両方ともPRESTOじゃないっす。
なんで、どちらも輸入代理店から入れるしかないんだろうけど、
高い店はPRESTOから部品だけ仕入れるって言ってます。
YAMAHAの逆輸入車多数扱ってるって店じゃないんだけど
そんなことが出来るのか不明。

激安店は正直にパーツは代理店から仕入れるけどパーツNo.ば分かれば
PRESTOから仕入れることも可能って言ってる。
626774RR:2007/12/05(水) 13:21:01 ID:7f7fsIia
激安店って勉Kか?
とすれば、ツーリング仲間が買った所だ。
店長クラスと仲良くなればある程度融通は利かせてくれるっぽいな。
代車借りたって話は聞かないが。

保険屋については、他に関係してる保険屋があればそっちにまとめちまうのも手だな。
どうせ、最初だけは保険屋に電話とかで手続きして口座引き落としで差額払えば良いし、
その保険が満期になったら、等級引継ぎでどこにでも移せば良い。
627774RR:2007/12/06(木) 00:11:49 ID:Nca6j3Cu
むしろ、なじみの店の唯一の利点は、保険に入ってやって、いざというときの事故の修理時に便宜を図ってもらうことの一点のみだと思うんだが。
保険を別で入るなら、本体買うのは激安店で買うほうがよい。
628774RR:2007/12/06(木) 07:29:00 ID:wzfUT+Ly
>>621
それやったら独禁法に引っ掛るよ
629774RR:2007/12/06(木) 07:36:11 ID:p2Gy97V2
国内仕様と海外仕様が異なる場合に、海外向け製品の
パーツが国内の流通部品にリストアップされていない
ことはよくある。それって独禁法違反なの?なんで?
630774RR:2007/12/06(木) 17:48:45 ID:FJHg2a8/
>>584
自動車と接触して首を折った俺が通りますよ
任意保険に加入していれば交渉は全て保険会社が
やってくれるもんだと思っていたけれど、
自分で交渉しないといけないこともあるから弁護士費用特約を
つけて欲しいなと思うお!!


過失がどちらかにあれば保険会社が交渉してくれるんだけど
お互いに過失があっても相手方に損害が無い場合は
保険会社が交渉してくれないの


早く言えば
自動車の運転手が無傷
バイクだけ怪我の場合
怪我の部分についての交渉は自分でやんないといけない。
保険屋はノータッチ。 関われないんだとさ
631630:2007/12/06(木) 17:49:55 ID:FJHg2a8/
首の骨が折れてカ○ワな俺が
交渉のプロの保険屋とやり合うのは、別の意味で骨が折れる(笑)

相手の保険屋は俺の足下見て治療を打ち切ろうと三日に1度電話をかけてきたり
慰謝料を相場の半分しかよこさなかったりする。
相手の保険屋は俺のバックに弁護士がいると知ると、
治療費と慰謝料をきちんと払ってくれるようになったぜwww


大きな図書館に行って自分の事故の状況と似た判例を探したり
青本使って慰謝料(怪我に対する慰謝料、後遺障害の慰謝料)や遺失利益、
後遺障害の認定手続きの為の書類集め等面倒くさいぜwwww 
カ○ワが病院でレントゲン写真を借りたり診断書の作成をお願いしたり
弁護士のとこまで歩いて行くのなんて大変だぜwwww


弁護士費用特約は2500円前後の微々たるお金で
300万円まで弁費用が出るからいいと思うお!!
632774RR:2007/12/06(木) 17:56:46 ID:hqQWDGgE
>>631
そんなアナタに人身傷害保険

つーか世界で1番有能な弁護士をスーパー弁護士特約1億円
で雇っても
相手に支払い能力がなければ入院時のテレビカード代も出ないよ
633774RR:2007/12/06(木) 19:07:52 ID:FJHg2a8/
>>632
2500円か3000円足らずで難解な交渉をやってくれるというのが趣旨だったのに
的外れな人身傷害の話を持ち出されてもな

任意一括にこだわる自賠責保険会社や
自賠責保険損害調査事務所への後遺障害認定手続きで
弁護士がいるといないとでは相手の出方がガラッと変わることを
案外知らない人が多い。
監督官庁である国土交通省に圧力をかけて、加害者請求を認めさせて
真っ当な等級を得ることがどんなに大変か知らないんだろ。

敵は交通事故加害者だけじゃないんだぜ。
634774RR:2007/12/06(木) 19:17:38 ID:FJHg2a8/
言葉の使い方に問題があったし長文ですまなかったな
保険料をケチりたいというのが>>584の文面から汲み取れたから
費用対効果を考えると弁護士費用の特約を付けるといいと思ったんだ。

弁は被害時、加害時にも助けになってくれる。
格好悪いが相手に支払い能力が無ければ国にすがるしかないし
自分に支払い能力が無ければ、交渉毎だから適正な賠償額を弁に
決めてもらうのがいいと思う。

書き込みはこれで最後にする。 スマソ
635774RR:2007/12/06(木) 19:36:58 ID:hqQWDGgE
>>633
言ってる意味理解してない?
例えば弁護士特約なんて入らなくても、最悪の事態には
自腹で弁護士費用を払えば良いんだろ?
多くの場合は、弁護士基準賠償を得れるし、最大限の賠償取れるから
弁護士費用を払っても手取りはそう変わらないよ

交渉が云々とか能書き言ったって取れない相手だったら
弁護士が居ようが祈祷師が居ようが無意味だし

人身傷害を手厚く盛り込めば
過失割合も関係ない、交渉も関係ない、賠償能力も関係ない
弁護士の出る幕無しで「自らの保険」と交渉して金は出る
それが最優先で弁護士なんて相手の財布が空だったら
役に立たないし
そのとき弁護士特約最大費用300万を現金でくれるのか?
636774RR:2007/12/06(木) 20:21:23 ID:GHB4zqyg
>>635
あんたも>>633の言いたいことを理解できてないと思う。
637774RR:2007/12/06(木) 21:25:01 ID:RmebJPij
>>608
なじみを大事にした方が良いと思うけどな。
話だけでも交渉してみたら?お店の人も安くしてくれるかもよ。
638774RR:2007/12/07(金) 09:04:10 ID:hMbWzcM8
>>605
その激安チェーン店は、バカ高い数万の整備料取る所では…。
首都圏バイク屋情報スレ参照。
639774RR:2007/12/07(金) 16:49:54 ID:zn2L1SQR
>>638
>>626だとしたら現行スレには何も載って無いんじゃね?
640774RR:2007/12/07(金) 16:52:47 ID:6VISg4dJ
カードで月払いできる保険会社って無い?
641774RR:2007/12/07(金) 21:21:08 ID:xG0VhVxV
新規契約で車検証のコピーが必要なんだけど、納車が15日…
納車日に契約開始にしたいのですが無理なのでしょうか?
642774RR:2007/12/07(金) 21:29:06 ID:hPaG3Pze
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/ff/1196306191/



デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
643774RR:2007/12/07(金) 22:51:29 ID:skDC9/EJ
>>641
販売店と保険の代理店が別?
販売店に登録終了後、保険代理店に車検証をファックスするよう頼んどけば?
644774RR:2007/12/08(土) 00:21:46 ID:vEKcl3su
月払いができて
「バイク用」ロードサービスがある
保険会社おしえてくださいませ。
645774RR:2007/12/08(土) 01:14:41 ID:n+PUveV6
>>644
「バイク用」ロードサービスはカード会社の無料のでいいだろ。
ライダースカードなら、60km無料だ。

http://www.ajac.gr.jp/riders_card/index.html

月払いできない会社ってあるのか?と言うくらい、出来ない会社などほとんど無いと思われ。
646774RR:2007/12/08(土) 12:55:34 ID:5SDJikVt
>>645
>※AJ(全国オートバイ協同組合連合会)加盟店でオートバイを購入される方が対象となる制度です。

死ね。
647774RR:2007/12/08(土) 13:05:09 ID:DCkhs+TX
648774RR:2007/12/08(土) 13:23:46 ID:5SDJikVt
>>647
これはすばらしい!!あやしすぎるくらいすばらしい!!!
649774RR:2007/12/08(土) 14:34:49 ID:n+PUveV6
>>646
加盟店で配ってます。契約数でリベートがバイク屋にはいるだけなので、購入とか言うのは建前です。

死ね。

>>647
これは凄いね。
完全無料だから追加で契約するか。
これで、110km無料だ罠ww
650774RR:2007/12/08(土) 15:07:45 ID:DCkhs+TX
>>649
ちなみに無料ロードサービスや任意やディーラ提携
のサービスカーって同じ会社のが来るのよ
その地域で活動してるロードサービスが数社と提携して

だから飛び石で呼んでも同じ業者くるんだよなぁ
故障場所からっていう約款にちょっと反するんだよね
多分何も言わないとは思うが
651774RR:2007/12/10(月) 01:52:06 ID:6HO75EjI
若い人の保険でちょっときいてみたい

俺は21で8等級、対人対物無制限で搭乗者1000万。
自分のケガ分として交通事故傷害保険(っていうんだっけ?)

合計で一年11マソくらいでヒーヒー言ってるんだがみんなはどうよ?
652774RR:2007/12/10(月) 02:49:45 ID:7ahphNFg
うちは七万だな
653774RR:2007/12/10(月) 03:12:34 ID:B+nNykCR
搭乗者=自分の怪我
654774RR:2007/12/10(月) 05:25:40 ID:Kj3z3VEf
俺は21歳対人対物無制限の搭乗者3000万で10万
たかいけどしかたないよなぁ
655774RR:2007/12/10(月) 07:04:22 ID:WnTLzxkf
23歳で6等級、対人対物無制限、人身障害3000万で、7万。
656774RR:2007/12/10(月) 09:51:00 ID:iMoNTeLu
年齢が若いほど高いってのもどうかと思うけどね。
それって80年代のDQN全盛時代から始まったことでしょ。










まあバカスクは高くていいが。

657774RR:2007/12/10(月) 13:48:13 ID:9krIgDYY
21歳以上担保
対人対物無制限
搭乗者200万

で37k。すいません・・・貧乏なんで(;´д⊂)
658アメリカン:2007/12/10(月) 15:13:21 ID:1NKmGPvD
カスタムバイクは任意保険に加入出来るのでしょうか?
私は19年ぶりにバイクを買おうと思っているんですが、
アメリカンバイクにスプリンガーフォーク、リアはショートサス
を付けたいのですが車検をクリアすれば任意保険も大丈夫でしょうか?
また、250ccの場合は、公認車検が無いと思いますが、
構造変更届けは保険会社のみに届ければ良いのでしょうか?
659774RR:2007/12/10(月) 17:46:17 ID:pgAC6/CH
>>658
車検が通るレベルの改造であれば全く問題ない。
660アメリカン:2007/12/10(月) 19:26:45 ID:1NKmGPvD
>>659ありがとうございます。
バイクのカタログには「この商品は保安基準に適合してません」
の言葉が多いので心配です。(フォークジョイントなど)
661774RR:2007/12/10(月) 20:27:42 ID:pgAC6/CH
>>660
保安基準に適合していません

は車検に通りませんという意味です。
相手に知識がありつっこまれたり、裁判にさらされた場合、人身傷害など特約類は出ない可能性があります。
対人対物は出たと思う。
662774RR:2007/12/10(月) 22:55:34 ID:6jiVF+XF
まぁ、マフラーやらフォーンやらライトなら保安基準に合って無くても裁判で不利になるようなことなんざまったくないが、
フォークジョイントかぁ....

微妙w
663774RR:2007/12/10(月) 23:02:33 ID:pgAC6/CH
>>662
その部分がぽっきり折れてたりしたらww
まあ、やったこと無いので、NKmGPvDがやってください。
664アメリカン:2007/12/10(月) 23:23:22 ID:1NKmGPvD
>>661>>662>>663本当にありがとうございます。
私も、もういい大人ですので法令を遵守しつつ
楽しく乗りたいと思っております。
バイク雑誌の素人のバイク自慢でもフォークジョイント装着車が多く見受けられます。
中古車の画像もしかり・・・自己責任でパーツをよく吟味して選択しなければいけませんね。
665774RR:2007/12/10(月) 23:30:26 ID:pgAC6/CH
>>664
251以上だとむしろ車検は通ってるって事で、押し通せるんだけどね。
フォークジョイントはぶっちゃけ普通に車検通りますからww通ったら駄目なんだけどw
666アメリカン:2007/12/10(月) 23:47:47 ID:1NKmGPvD
>>665へぇ〜そうなんですか!
私は一体型のスプリンガーフォークを選択しようと思います。
まだ死にたくないですしw。
アメリカンバイクはアップハンドルやドラッグバーなど
全長や全高に大きく影響を与えるハンドルのバリエーションがありますが
やはり構造変更申請対象となるのでしょうか?何度もすいません。
667774RR:2007/12/11(火) 00:14:31 ID:ylOeZtaW
>>666
当然ですが、構変対象です。
ただ族のバイクでも楽勝で通るんだから、なんでも通るよww

バイク屋は小難しいこというと思うけど、実際は、書類一枚余分に書くだけの話。
ユーザー車検でもOK。

あーでも、尖ったハンドルは、落とされる確率高いから。
668774RR:2007/12/11(火) 00:27:46 ID:UIm9+Ys/
>>666
車検の話も出てるけど、保険屋は理不尽だよ
法律に違反しようがしまいが
保険屋が気に入らなかったら払わない

今まで何例あったことか
疑わしくは拒否ってのが常套手段だから
事故後の調査で車両を見聞して改造や、その性能や操縦性が
事故の原因や被害額の増大を感じたら拒否

その場合は君の遺族か君が支払いを求める裁判をして
因果関係を争うことになる
669774RR:2007/12/11(火) 00:37:32 ID:AKdANQ6u
しかし最近医療保険の不払い問題で
保険屋がさんざん叩かれたから
ちょっとくらいはマシになってるんじゃないのか?
マスコミに告げ口するという脅しも効きそうだ
670774RR:2007/12/11(火) 00:43:11 ID:UIm9+Ys/
>>669
世論は保険不払いよりマナーの悪い二輪や
爆音二輪を目の敵にしてるので

「改造車」なのでって一言添えれば世論は動かない
たとえ合法でアレ違法でアレ
世論で考える改造車は爆音、迷惑運転だから同情無し
671774RR:2007/12/11(火) 01:14:12 ID:TQyPUw6+
別に世論で過失割合が動くわけでもないのにアホか。
判例タイムズにしたがって粛々と請求すればよし。大幅にずれれば裁判すればよし。ただそれだけ。
672774RR:2007/12/11(火) 02:03:46 ID:HEMTnQPI
誰が過失割合の話をしてるんだよ、と。
673774RR:2007/12/11(火) 09:46:48 ID:UIm9+Ys/
>>671
意味解ってないね。

か い ぞ う し ゃ

例えばオマエの隼のフロントブレーキをドラムに
自分で変えたとして、追突事故を起こしたら過失は100%にしても
保険会社はブレーキの改造に対する欠陥や実装の不備を盾に支払いを拒否する
可能性があると言ってるの。
もちろんブレーキに限らす各部の改造が事故の誘発原因や被害額拡大の要因としてね
そのときは保険会社を相手取って支払いを求める訴訟を起こす必要がある

そのとき世論やマスコミに保険屋の不払いを訴えても
「なんだ、改造車か」で相手にされない
674774RR:2007/12/11(火) 10:23:07 ID:TQyPUw6+
>>673
だから、交通事故の保険支払ごときで、改造車だろうが非改造車だろうが、もともと世論なんか動かねぇつうの。
C型肝炎であの程度だというのに...
675774RR:2007/12/11(火) 12:41:26 ID:d+vwoyG6
統計だから仕方ないんじゃねえ?
若い奴が皆、事故らなければ安くなるでしょう当然。
676774RR:2007/12/11(火) 13:09:58 ID:31s1A4v2
保険会社なんて交渉の仕方次第
過失割合が多い時は相手側に万全の保証ををさせるように怒鳴り
過失割合が無い場合や少ない場合は相手側の保険会社を怒鳴る

保険会社は自分の顧客側には甘いが相手側には厳しいんだよな
保険会社が事故の時に当人同士の接触をしないようにするのは
話がこじれるのを防ぐ為ってのもあるが、当人同士の談合をさせないって理由もある


バイクに乗ってぶつけられた時、過失割合が3対7とかなった場合
相手側本人に1対9にしてもらう様に保険会社に言ってもらう
おりた保険金から代わりに現金でを渡してやる
例えば廃車扱いになった場合、自家総額が100万の場合だと20万変わる
その内の10万を相手側に渡してもこっちも10万多く貰える事になる
そんな事が出来る場合もある、これは詐欺でもなんでもない
高い保険金払っているんだから保険会社のいいなりになる必要はない
677アメリカン:2007/12/11(火) 19:50:12 ID:svLlCM6X
>>667ありがとうございます。
>>668-676確かに私も保険屋への懐疑心があります。
678774RR:2007/12/11(火) 21:20:29 ID:31s1A4v2
問題は事故でバイクがオシャカになった場合
日常の足でも趣味のバイクでも、直すなり買い替えるなりする場合に
自分で立て替えてじっくり保険屋と交渉出来るかどうか
懐に余裕の無い人は妥協しがちになるんだよね、これが一番駄目なやり方
679774RR:2007/12/12(水) 03:03:34 ID:RWZp+gGN
盗難、全村時の購入時価格補償のバイク車両保険はありませんか?
680774RR:2007/12/12(水) 03:06:31 ID:1Bpb261F
>>679
無い。
あったとしても、数年で新車買える価格になると思うよ。
681774RR:2007/12/12(水) 07:43:16 ID:YiRZO0/S
>>676
交渉次第なんて言っても、相手は連綿と「どうやったら金を払わないで済むか」
を考え続けてノウハウを蓄積してきた組織だから個人であれこれ言っても対抗できないと思う。
実際、任意保険の支払い基準なんて勝手な俺様ルールを押し付けて、
相手が納得しなけりゃ「じゃあ払わない」というのがまかり通ってる。
某社なんて「ヤクザ火災」のあだ名がピッタリくるようなやり方だし。
682774RR:2007/12/12(水) 08:28:28 ID:wkU63LAD
>>681
確かに蓄積したノウハウはあると思うけど、向こうにとっては「業務」に過ぎない
こちら側に対する誠意などはある訳がないのは事実
しかし業務である以上は問題を山積みにすることは好ましくない
「じゃあ払わない」っていうのがまかり通るのはこちら側の妥協の産物だよ
裁判にするのは・・・時間がかかると修理代が・・・ などの理由で
やむなく妥協するのは保険会社の思うつぼ
保険会社だって裁判なんかしたくないのは当たり前だし時間だってかけたくない
交渉がもつれて最後に言いだすのは
「もう当社はお宅とは直接交渉しないで第三者機関に委ねます」って言葉
そんなのにびびったらダメなんだよ

まあそこまでなる前に、当事者同士の話し合いで上手に交渉すること
対保険会社だけだと分が悪いからね
そこら辺の駆け引きが出来ないと満足する保険金を手にするのは難しいと思う

これはあくまでこっちが茶苦茶な請求をしていないって前提の話ですけどね
683774RR:2007/12/12(水) 09:11:20 ID:wp4gzEZB
>>681
あんた、カモネギのいい客だねぇw
物損なら、客観的に妥当な数字、よくもめる全損時の保障額とかなら最後まで言い張れば必ず通る。

人身は、まぁ、たしかにカオスだw
684774RR:2007/12/12(水) 10:59:52 ID:TgttZH03
>>679
無い。盗難補償、でググれ。


>>682
なんか勘違いしてないか?
保険会社に誠意などいうものは存在しない。
誠意は加害者からなされるべきであって、保険会社が被害者に対して示すものではない。
保険会社は加害者に変わって保険金を支払うだけの会社。
もし、事務的な態度を「誠意が無い」とか思ってるんだったら上記の理由で間違っている。
685774RR:2007/12/12(水) 17:57:54 ID:nPk3+cEn
事故でケガしたりして、治療費や給料保証や慰謝料などは120万円未満なら
民間保険会社もまるで自分の会社が支払う様に誠意たっぷりで支払ってくれる 笑
120万円オーバーすると解った途端に誠意のかけらもなくなる

随分前だけど治療費を保険医療に切り替えて、壊れたバイクの自家総額を少し上げて貰った事がある
120万に抑える誠意を見せると向こうもそれなりに対処してくれる
まぁそんなの保険会社の誠意とは思わんけど
686774RR:2007/12/12(水) 23:29:24 ID:vBzrqO/K
年払いの保険を車両売却に伴い解約するかもしれません。
加入2ヶ月くらいなら払い戻しで半分くらい戻ってきます?
687774RR:2007/12/13(木) 01:02:59 ID:jB41UFdK
>>686
任意保険なら、残月X1/12
が返金されます
688774RR:2007/12/13(木) 01:08:50 ID:fLNFXFkg
事故起こす運転するやつに限って入ってない気がしてならない。
俺は保険会社にひたすらお金を収めるだけであろう。
689774RR :2007/12/13(木) 01:32:15 ID:Iaw1ik3T
俺、行きつけのバイク屋で任意保険の三井入ってたけど、
母親の保険の書類をバイク屋に取り行ったら、「三井と喧嘩した」との事だった
言われた言葉が「対応悪いし最悪!悪いけど、東京海上に変更したよ♪」って言われた。
「こっちはすごく対応(・∀・)イイし」とのことだったよ
690774RR:2007/12/13(木) 02:19:40 ID:qeYCvE1s
なんだその宣伝くさいカキコは
対応は担当による。まじで。ただまぁ東京海上なら交渉力はあるからそこは期待できる。高いけど
691774RR:2007/12/13(木) 04:25:48 ID:7XpuJOXJ
取り敢えず、書類を郵送するの遅いし他社に移ると言ったら喧嘩腰のあいおいは最悪
692774RR:2007/12/13(木) 12:47:58 ID:ZaYp3WRe
>>686
会社によって微妙に数字が違うけど、年払いの場合は短期率で返戻されるから6割は大丈夫じゃね?
うちの場合は65%だけど。

>>688
いや、保険料の半分くらいは保険金支払いに当てられていますw

>>690
なんだ、その宣伝くさい書き込みはw
「ただまぁ読売ジャイアンツなら戦力はあるから来年も優勝は期待できる。総年棒高いけど」  

と改変してしまった。今は反省しているwww


>>691
じゃあご自由に、って言われても「最悪だー」って言うくせにw
693774RR:2007/12/15(土) 13:40:24 ID:MHQyekIv
東京日動火災は英国某企業に買収されるのですか?
694774RR:2007/12/15(土) 15:58:05 ID:bf5bHf/N
俺もあいおいが最悪に一票
695774RR:2007/12/15(土) 21:06:51 ID:0G6Xiekq
17なんだけど、免許取れるから任意保険考えときたいんだけど、
対人対物無制限だと、搭乗者保険?に関わらずアクサが一番やすいっぽいんです

そこまで任意保険にかけまくるお金も無いんだけどこのままあくさでいいのかな??
あと搭乗者保険はいくらくらいあればよいのか教えてください

任意保険にはなるたけはいろうとおもってます。
696774RR:2007/12/15(土) 21:21:14 ID:G3x3gCp3
若いから将来が長いんだから、騙されたと思って搭乗者1億、人身1億、弁護士サービス特約つきにしておけ!
697774RR:2007/12/15(土) 21:27:55 ID:0G6Xiekq
>>696
それはまじっすか?
搭乗者と人身のちがいがわからないんでぐぐってきます・・・

弁護士サービス・・・ んー保険てむずいすね。
でもこのスレ見る限り、入ってないとじこったとき人生終わりそうだし。
早く決めないと納車日より保険開始日がおそくなっちゃいそうだし
あした卒検だしもうわけがわからに・・・
698774RR:2007/12/15(土) 21:36:56 ID:qwIuNRcM
>>696
無茶なこと言うなよw
699774RR:2007/12/15(土) 22:10:17 ID:xacS9sdP
>696
搭乗者1億は保険会社が引き受けないと思われる
人身障害1億は実損填補の概念から保険会社の儲けと思われる
(被保険者を金銭に換算した時の価値が1億あるなら別。要するに
1億円が上限値という意味)
若年者は搭乗者傷害に入るなら交通傷害保険ごっちゃり入るほうが
得かも
700695:2007/12/15(土) 22:46:10 ID:0G6Xiekq
いろいろググッて見たんですが
対人対物が無制限なのは入る絶対条件にしようと思っています。

その他、運転してる人が怪我したり死んだ時にいい保障があるところがいいのですが、
アクサは死亡1000万までしかないし、三井は自分の年齢じゃぁ入れないようで・・・・

1000万でも十分なんですかね?
相手からお金が入ったり・・・・・・
いい保険、ありませんでしょうか。
無保険のままはいやなのでまじれすたのみます。
701774RR:2007/12/15(土) 23:00:00 ID:SzXumU2S
対人対物は無制限
搭乗者傷害は1000万
弁護士費用つけて、月5千円くらいでしょ

事故対応は東京海上日動が最強だと思う
702774RR:2007/12/15(土) 23:44:50 ID:ZHTHCmLg
搭乗つけるより、子供用の怪我保険にしといた方が易くなるんじゃないかと
素人的には思うけど、保険の中の人とかだとどんな感じなんだろ
703774RR:2007/12/16(日) 00:33:11 ID:rkV47FED
別に交通障害保険を契約する
704774RR:2007/12/16(日) 03:59:13 ID:PxP8LDkh
17歳なら二種までにしとけ。 イタ車なら125のフルパワーあるあだろ。
毎年10数万も任意保険支払うより、車両代少々高くてもファミマの8500円保険は入れるほうがトータルで経費やすくなるんじゃないか・
705774RR:2007/12/16(日) 05:17:45 ID:j/w8MCgn
条件次第だろう。
将来自動二輪と原付二種2台持ちするorヤンチャする可能性が高いなら、原付二種にすりゃいいし、
将来も自動二輪1台しか持つ気がない and ヤンチャしないなら、多少高くても我慢すりゃいい。

家に他の車があって、ファミリーバイク特約付けられるなら、原付二種がいいだろう。
706774RR:2007/12/16(日) 19:05:49 ID:jXVuvmMF
チューリッヒはどうかな・・・?
全般的に。
707774RR:2007/12/17(月) 15:30:45 ID:fEhgB9Wq
ファミバイ特約って、業務中の事故でも補償オッケー?
708774RR:2007/12/17(月) 15:53:24 ID:yRXsEabC
>>707
業務次第
709774RR:2007/12/17(月) 23:25:47 ID:K9tRlJ2A
レジャーも業務だからなあ
710774RR:2007/12/18(火) 01:44:16 ID:jgqjRVlW
三井ダイレクトって弁護士特約付けられないんでしょうか?
どこ探してもその項目がない…
711774RR:2007/12/18(火) 02:36:41 ID:0w+QaP7r
俺の大学の友達は事故はしない、
保険なんて入らなくても大丈夫だって事で入らなかったなぁ
三人とも原チャリだったよ。

その後も、俺の意見にも聞く耳持たずで事故っちまったな。

二人は前方不注意で40万くらい
一人は過失割合9:1で悪くないと言えば悪くはないが25万くらい払ったってさ。

三人とも親の金があったから良かったものの事故なんていつ巻き込まれるかわからんw
俺はバイクは新車購入時から加入してるし、
おかげさまで事故には合わなかったけど
もったいないなんて思わないよ
必要経費だからね
今は年に19000円だね
712774RR:2007/12/18(火) 08:54:41 ID:RSD29Ulu
>>711
25万くらいなら数年間保険払うより安いじゃないか
713774RR:2007/12/18(火) 08:56:34 ID:RSD29Ulu
>>710
四輪は可能だが二輪はダメかもね。電話で聞け

ちなみに三井Dの弁特は利用価値0と言われているので
金の無駄かもね
714774RR:2007/12/18(火) 10:24:55 ID:9lBoiEEe
アクサダイレクトに入ったよ。
ニッセイのおばちゃんよか、7000円も安かった。
おばちゃんごめんよ。(´・ω・`)
715774RR:2007/12/19(水) 01:04:18 ID:ksDvFSg9
>>712
原チャなら10年分くらいじゃない?  <25万

つか相手の骨折れたら100万単位で飛んでくぞ
716774RR:2007/12/19(水) 07:04:29 ID:R+4fTNPg
>>706
安いところがいいなら、通販より共済。
なにせ非営利団体だから。

>>694
そんなこといったら業界で「やくざ火災」とあだ名される
お手手つないだCMの某社なんてどうなっちまうんだよw
717774RR:2007/12/20(木) 15:37:12 ID:mf+BjDu+
三井から継続案内来たけど
バイクの事故が増えているらしく保険料の
全面見直しだってよ
718774RR:2007/12/20(木) 22:55:49 ID:kDSzyRzS
>>717
マジ?2月あたりにバイク買おうとしてたのにな・・・(´・ω・`)
719774RR:2007/12/20(木) 23:17:49 ID:uTm0CNwp
>>717
バイク事故が増えているわけではない。
三井D(だよね?)の契約者の事故が増えているだけ。
事故率が高けりゃ保険料うpも止む無しだろうな。
720774RR:2007/12/20(木) 23:47:28 ID:cjshoWyJ
>>717
三井ダイレクト、安いもんだから免許取立ての若い奴がガンガン入ってこのざまかw
721774RR:2007/12/21(金) 07:21:05 ID:CDckDss9
アクサでよかった
722774RR:2007/12/21(金) 14:47:52 ID:UWBwmzaa
>>720
それなら事故の多い年齢層のみ金額を上げてもらいたいわ
まさか全年齢層で事故が多いって訳じゃなかろう
723774RR:2007/12/21(金) 15:00:03 ID:9A/wiSem
>>722
そういう極端なことをすれば、若年層の契約は既存の損保と変わらないようになってしまうから出来ないだろ。

もっとも全年齢層で事故が多い、ってことも考えられるな。

通販は安さしかメリットが無いんだから、ギリギリのところで既存損保よりも安くしてくると思うよ。
724774RR:2007/12/21(金) 21:32:54 ID:E90yACHA
あげ
725774RR:2007/12/22(土) 04:31:23 ID:orsuWOdz
>>711
別に金持ちは任意に入る必要なないんだよ
726774RR:2007/12/22(土) 13:03:40 ID:h0iRzzVW
そうだね
話がこじれても実費で弁護士雇って
相手が死んでもポケットマネーで払えば良いもんね
727774RR:2007/12/22(土) 13:20:49 ID:cfR2H6wE
>>725-726
任意保険に入らなくて良いのは貧乏人
民法では、損害賠償をしない場合の罰則もペナルティも無い
つまり払えないなら、全く払う必要はない

金持ちや、生涯収入がソコソコあるヤシは
は自分の資産を間抜けな死人やケガ人に搾取されないように
任意保険に入るべき
728774RR:2007/12/22(土) 17:32:53 ID:SX1BD5Nv
搾取だってよw
そもそも賠償責任が生じるのはテメーがボケているからであって、
全く責任が無ければ賠償責任自体生じないっつーに。
729774RR:2007/12/22(土) 21:20:38 ID:9b9VN9Oe
1:9でも相手がベンツだと、被害者が支払う額は何十万になるぞ。

先日井の頭通り環七の交差点で事故を目撃

環七内回りで信号にしたがってとまったスクーターにベンツが追突。俺は井の頭で信号待ちして
環七方面をみてたのでもろ目撃した。110番と現場検証に立ち会った。ほっとけばバイクが急停車したといいかねないからね。

あんのじょうバイク海苔は救急車で病院で現場検証はベンツのリのみ。目撃者として信号に従ってとまったのを追突を証言した。

730774RR:2007/12/22(土) 21:56:27 ID:r2YWK1rp
>>729
良い事したね。
被害者が証言できなかったり、怪しい人物(無職・過去の犯罪歴・補導歴・・・)だったりすると
加害者に都合の良い証言だけで事が進んでしまうことがあるからなぁ。
時々、目撃証言を求める立て看があるのを見て思う。
731774RR:2007/12/22(土) 22:28:15 ID:ZdWcukjL
なんかの拍子でオーバーリッターを踏み切りでこかす、
電車の急停止が間に合わず、オーバーリッターが原因で電車脱線。

創造しただけで怖いわ。。。
732774RR:2007/12/23(日) 00:27:02 ID:RDQaCJCD
>>731
何十万台ものバイクが縦横無尽に数十年走り回って
1回起きるか起きないかの確率だけどな
733774RR:2007/12/23(日) 01:56:47 ID:cPbZMVWd
>>731
実際の所は、前の物よけで弾き飛ばすから
脱線する確立は相当少ないけどね。
734774RR:2007/12/23(日) 02:28:18 ID:mr76Bd5t
ガソリンが漏れて火花で引火とかのほうが怖いと思う。
735774RR:2007/12/23(日) 05:17:32 ID:xPooQ+Xc
>>731 去年二度ほど、京王線女性運転のAT車の踏み切り浸入事故で酷い目にあった。

    バイクで踏み切り事故など天文学的な確率だよ。女のAT限定だ 事故起こすのjは。
     最初から運転適正のないやつに免許を与えるAT限定などないほうがいいわ。
     
736774RR:2007/12/23(日) 09:01:15 ID:SDWW7f4l
>>733
物避けある列車は少ない
737774RR:2007/12/23(日) 09:09:03 ID:s1dE33Q3
確率なんて物事の現象の前では飾りに過ぎない。

たとえ1%の確率だったとしても、それが一回目で起こるかもしれない。
一回目で起こらない確率が100%。って証明できるなら別だけど。

「確率が低いから自分は大丈夫」という短絡的思考は危ないな。

まあ、一々数%の可能性を考えてたら何もできないけどな。
738774RR:2007/12/23(日) 14:00:04 ID:/Ew8khGC
一日に交通事故に遭う確率が0.1%だとしても、1000日乗れば1回事故に遭う計算になるのかな?
739774RR:2007/12/23(日) 15:00:45 ID:DxoQiyjd
>>738
確率は累積されないから何日乗っても同じ0.1%です。
740774RR:2007/12/23(日) 18:48:33 ID:pUvY7yLF
事故に遭わない確率が99.9%なので
1-0.999^1000=??? になるんじゃないの?
数学わからんw
741774RR:2007/12/23(日) 18:55:22 ID:2cFh05IL
それは1000日連続で事故に遇う確率ジャンσ('A`)σ
742774RR:2007/12/23(日) 18:56:50 ID:2cFh05IL
違った('A`)
743774RR:2007/12/23(日) 18:59:50 ID:lV3hSKYs
ワロス
744774RR:2007/12/23(日) 21:51:38 ID:mr76Bd5t
>>738
1000日の間に63.2%の確率で事故に遭いますね。
745774RR:2007/12/24(月) 00:45:59 ID:6uuf1bEK
なぜ任意保険は、数万で無制限な賠償額を補償しながら
ジャブジャブ儲かるか考えれば
確率がわかるだろうに
746774RR:2007/12/24(月) 01:06:19 ID:J8GU5oWm
大東京火災(現、あいおい損保)弁護士の手口
http://www1.atpages.jp/ino33/tokyo/index.html
747774RR:2007/12/24(月) 04:02:06 ID:V6CC4Bfx
>>736
車輪の前には必ずあるから安心しろ。
748774RR:2007/12/24(月) 09:08:27 ID:cdjPaAOz
それは排障器
電車を設計してる俺が言うんだから間違いない
749774RR:2007/12/24(月) 09:37:21 ID:1P+TGBcm
排尿器?
750774RR:2007/12/24(月) 10:28:09 ID:St5mFt6U
ああ、そうだ。
電車のトイレを設計してる俺が言うんだから間違いない
751774RR:2007/12/24(月) 11:45:45 ID:a1V74zK4
age
752774RR:2007/12/24(月) 12:13:38 ID:NnaxZauN
>>745
その確率に当たった場合が悲劇なんだよ。
あと、相手がタチ悪い場合とか、交渉をやってくれるのは非常に助かる
753774RR:2007/12/24(月) 17:00:27 ID:1xAutPt5
確率がわかったところで、何?
確率がどんなに低くても俺は任意保険には必ず入るよ。

確率が0%なら入らないけどな
754774RR:2007/12/24(月) 17:42:03 ID:CWKx9tLP
今まで、赤貴族で購入したからよしみで保険もあい○いにしてたけど、
今回はCにしてみようかな。見積もり試算してみたら、弁護士特約と等級
プロテクト特約の他にも2つ位特約付けても千円位お得みたいだし。
現在ゴールド、来年9等級

保証内容も格段気に喰わないってのはなかったんだけど、今まで、店舗で更新
してて今年初めて見積もりっての出してみたら、自分の条件じゃもっと安い所が
いくらでもありまくり、且つ保証内容も充実。それになによりもネットで契約したら
若干お買い得ってカキコがあって自分も試しにネットであい○いの更新しようと思ったら
「申し訳ありませんが、契約できません」だって。マジ切れたよ

いつまでも、こんなみみっちい事してたら、利益に聡くて美味しい優良ドライバー
はどんどん離れていくと思ったよ。特に外資系とか露骨だよね<優良ドライバーへの優遇
755774RR:2007/12/24(月) 18:29:28 ID:fDoMor4Z
ファミリーバイク特約が適用される排気量を250ccまで拡大してくれんかなあ。
いっそのこと車検を受けなくていいクラスをひとくくりにしてくれればいいのに。
125〜250ccクラスの購入者もグッと増えると思うんだが。
756774RR:2007/12/24(月) 19:34:50 ID:Jh02+Quw
事故者もグッと増えるからじゃない?
757774RR:2007/12/24(月) 20:02:31 ID:pCTRK1ai
>>754
>いつまでも、こんなみみっちい事してたら、利益に聡くて美味しい優良ドライバー
>はどんどん離れていくと思ったよ。特に外資系とか露骨だよね<優良ドライバーへの優遇

自分で契約先を選択できるのは良いことなんじゃないの?
外資系を中心にした通販系は、事故を起こさない層は保険料を安く、事故を起こしやすい層からは
高く保険料を取る、ってことで既存の損保との差別化を図っているわけですよ。それが良いことなのか
どうかは疑問だけどね。既存の損保も通販と同じことを始めたら、若年層の新規契約はバカ高い保険料
になっちゃうからなあ、余計に無保険車が増えることになりかねんしね。
758774RR:2007/12/24(月) 20:03:41 ID:pCTRK1ai
>>755
普通免許で600ccまで乗れるようにしてくれんかなぁ、っていう発想と同じですがなw
759774RR:2007/12/24(月) 20:35:47 ID:RVuWLGZ8
JA共済
30歳未満不担保 13等級 対人・対物無制限 搭乗者500万(日額5000円)
保険料(自賠責セット有)¥13,990

どうせ保険会社なんて腐っているんだから安ければいい。
裁判で負ければ保険会社は払わざるを得ないんだから。
760774RR:2007/12/24(月) 20:46:30 ID:CWKx9tLP
>>757
貴方は分かってるみたいだけど、外資のやり方を追求してたら保険制度自体
が危うくなる可能性はあるもんね。けど、契約者の無知や選択肢の無さに付込んで
暴利を貪ってきてる既存保険会社も悪いと思う。彼らがサラリー減らせば保険料は
抑え目でも商品出していけると思うし。いざとなったら契約者ばかりが泣けって時代
でもないだろう

オッサンオバサンで安全運転なドライバーだったら、自然と流れるだろうし、比較的
安全運転してても若いってだけで、保険料がバカ高かった事に苦しめられてきた人間は
外資がまるで救世主みたいに見えるわな。少なくても今回の俺はそうだったよw本来なら
そんなヤツこそ一番美味しい客なはずなのに

更新まで一月ちょっとあるからもうちょっと考えるけど、いい歳して事故ばっか起こして
保険制度に迷惑かけてるオッサンオバサンはさっさと自爆して逝ってもらいたい。
761774RR:2007/12/24(月) 21:10:44 ID:CWKx9tLP
>>759
友人にJA勤めがいるから、それも考えてるよ。生命共済?だったけな入ってるし。
ただ、あまり安過ぎるもの出るとき出るのかなって心配になる。契約してる俺に
向かって告知義務違反で保険金不払い通告しにいかないかんなんて愚痴こぼす位だしw
出るんかね出して欲しい時w

俺の経験は国内最大手の保険会社の代理店の人だけど、巷の意見とは違って意外に対応が
悪かった。相手がゴネてたってのが一番だし、結果的に出す物は出してくれたけど、時間が
かかったし、何より問い合わせても必ず次の日に状況報告してきた(感覚的に放置してたっぽい)
みんなが利用してるとこは実際にどうですか?
762774RR:2007/12/24(月) 21:29:38 ID:RVuWLGZ8
>>761
バイクは知らんのだが車の物損の時は素直に出したよ。
相手方を怒らせることもなかったみたいだし。
まあ約款に書いてある事であれば払ってくれるだろ多分w
763774RR:2007/12/24(月) 22:17:05 ID:3XOo/+lP
>>761
ある程度資産を持った組合員であれば、鬼のように親切にしてくれますよw
764774RR:2007/12/25(火) 01:43:39 ID:oTywoksj
>>760
>契約者の無知や選択肢の無さに付込んで暴利を貪ってきてる既存保険会社も悪いと思う。
>彼らがサラリー減らせば保険料は抑え目でも商品出していけると思うし。

事業費率って知ってる? 保険料収入に対する保険会社の経費のことね。そこには保険会社に
勤務している人の給料・代理店へ払う手数料・広告費などが含まれてるんだけど、そこさえ削れば
保険料が安くなるとは限らんよ。というのも、通販系の保険会社の事業費は既存損保以上のところ
もあるから。それが何を意味するか分かる? 

確かに保険会社の営業担当者の給与は総じて高め。だけど、そこさえ削れば保険料が安く出来ると
思うのは安易すぎだよ。事業費の殆どが彼らの給与だっていうんだったら少しは変わるかもしれんけどw

ちなみに、各社、代理店手数料の部分は数年前から少しずつ手をつけてきてるよ。ボリュームの少ない
代理店は手数料を思い切り下げられてる。廃業に追い込まれてるところも少なくない。


ま、既存の損保にも通販にもそれぞれメリット・デメリットがあるんだから、自分に合うところを選べばいい
と俺は思うよ。
765774RR:2007/12/25(火) 19:58:37 ID:p2SGYIBU
JBRの盗難保険かけてる奴いる?あの会社怪しいみたいなんだが
766774RR:2007/12/26(水) 00:53:27 ID:Vt9C0u64
>>764
俺も大方同意します。ただ、ある意味金(料金)ってのは全ての象徴では
あるから、俺の場合は同じ保証で見積もり取って5千円違うってのを体感したら
あれ?俺もしかしてボラレ(本体の職員や悪質保険加入者)てた?とか国内の
ファンマネって運用ヘタなんじゃね?って思ったのよ。10万の5千円じゃねえもの。
たかだか25Kの5Kだから。まあ、事後のサービスとかは感じた事がないから、痛い目見る可能性
はあるかもしらんが

それで、少なくとも来年一年間は浮いた5Kで弁護士特約と等級プロテクトと外出中の紛失見舞金
特約、紛失見舞金特約みたいなの付ける予定。これあるのとないのじゃ全然違うし。

国内の本体の職員といい歳して事故ばっか起こしてるような悪徳保険契約者は反省して欲しい。若いだけで
事故も起こしてないのに、10万とかボッタくりな保険料を取られてる若者がいるのを知れよ。
767774RR:2007/12/26(水) 14:08:05 ID:+UnSo10f
>>765
怪しいなど、滅多なことを言うでないw

>>766
損保の場合は他の金融機関と違って運用は手堅くやってると思うよ。旨い下手は知らんが。

あとさ、あなた年齢がいくつかは知らないけど、俺の若い時は18才で任意保険に加入しようと
思ったら、対人無制限&対物500万&塔傷300万で年額16万円超だったんだよ。それに比べれば
今は安くなってきてると思う。自賠責も今よりもうんと高かったしなw
768774RR:2007/12/27(木) 07:24:44 ID:dq6yJ6cz
サブプライムで2000億飛ぶのが手堅いのかよw
769774RR:2007/12/27(木) 11:30:05 ID:HHI80jPA
>>768
資産分散して運用した結果、だろ?
すべて日本の国債で運用することだけが手堅いわけじゃないよw
770774RR:2007/12/29(土) 09:13:26 ID:oTFpkdVH
昨日契約。
こんなスレあったんだ・・。
ココ見て、弁護士特約ってのを付けたらよかった(どんくらい高くなるんだろ?)。
見積り時に、「生保での入院費用は125日が限度ですので、搭乗者障害は入った方が良いですよ。」
って言われて500万のにしたけど失敗したかな?

年齢:35歳 新規 等級6級
保険会社:ニッセイ同和
対物:無制限
対人:無制限
搭乗者障害:500万円 部位、症状別日数払い5,000円
保険料:29,190円
771774RR:2007/12/29(土) 09:32:24 ID:c8CY9sho
>>770
電話一本で途中から契約変更可能だぞ。
772774RR:2007/12/29(土) 10:45:30 ID:JUVNAxMM
>>770
おなじくニッセイ
対人対物無制限
搭乗者1000万、自損2000万、
無保険車傷害無制限、弁護士つき
(ほとんどフル装備ですね)

等級7F、32歳で
年32280円。
773774RR:2007/12/29(土) 16:36:12 ID:zI3AADl4
>>770,772
なにがフル装備だよ
人身傷害の無い保険なんて何の役にも立たないよ
被害者が金持ちになるだけの保険じゃ、自分は守れない

病院のベッドで下半身の感覚がなくなり
立ち上がれなくなったら、オレの言葉を思い起こせ
774774RR:2007/12/29(土) 16:59:23 ID:ux6keyC8
何の役にも立たないは言い過ぎ。
自損+搭乗者1000万なら後遺障害で最高3600万円出るから、
それと障害年金+自動車事故対策機構からの介護料で十分やっていける。
煽りすぎはよろしくない。
775774RR:2007/12/29(土) 18:45:42 ID:cR1XEw8w
>>774
人傷ない保険は保険ぢゃねえよ。この位の云い方でよろしいかな。
病院のベッドで云々には同感。高額の医療費をどうやって払うか見ものだよ。

今からでも遅くないから搭乗者を外して人傷に変更するべきだよ。
776774RR:2007/12/29(土) 19:02:33 ID:IJVahy9+
今は、国民年金すら払ってないバイク海苔も多そうだけどね
ちなみに来年は人傷以外の特約は全て付ける予定の俺だが、人傷
付けてなくて困った困ったってどういう状況に発生します?第一無保険
だったらそっちの特約で充分だと思うが

感覚的には相手が無保険ってのは当然として、無職等で支払い余力等が
一切無い加害者な上、自分も金が無い(ココが一番のポイント)って感覚
だと捉えているがそれでおk?
777774RR:2007/12/29(土) 19:10:13 ID:cR1XEw8w
>>776
14日毎に請求される治療費で人傷の有難さが実感できるよ。
778774RR:2007/12/29(土) 19:18:43 ID:B32xFMh4
俺は搭乗者日額(入院)7500円に
生命保険の日額が20000円ぐらい出るから
多分大丈夫だと思う。
一日30000円も出れば十分じゃないの?
779774RR:2007/12/29(土) 20:13:35 ID:9iRxRfpN
休業補償とか不必要かそうか・・・
学生の俺でも人傷5000万つけてるけどね
780774RR:2007/12/29(土) 20:19:55 ID:IJVahy9+
>>778
俺も入ってるから通院の場合は合算で一日10K、入院は12.5K
来年からは部位払いにする予定。こっちのが評判イイっぽいし

>>779
ちなみに保険料は?車なみじゃね?人傷ってコストパフォーマンス悪い気がする
781774RR:2007/12/29(土) 20:47:27 ID:9iRxRfpN
>>780
16万だったかな?
車のほうは人傷5000に車両保険300万つけてて12万
782774RR:2007/12/29(土) 22:34:21 ID:ux6keyC8
>>775
高額の医療費?
あなた健康保険入ってないの?
783774RR:2007/12/29(土) 23:15:46 ID:diDuVSWQ
>>775
ネット通販のニッセイ同和は、人身の選択肢自体が存在しない。
つけたかったが。
784774RR:2007/12/29(土) 23:17:39 ID:diDuVSWQ
>>777
自分自身の怪我のことなら、
医療保険とかあれば普通に保証される
785774RR:2007/12/29(土) 23:20:30 ID:diDuVSWQ
医療保険と健康保険で、自分自身の怪我は概ね大丈夫のはずだが
そういえば、怪我を保証できる医療保険と、自動車保険の人身を同時に入ってる場合、
一緒には貰えないんじゃなかったかな。
以前、病気で医療保険を受けたとき、他に保険入ってませんか?
一緒には貰えません、みたいなことを言われたような。
786774RR:2007/12/29(土) 23:51:18 ID:uEzdzXJQ
人身必須とか言っている人は自分の入ってる保険を見直したほうが良いな。
怪我したとき、よほどガッポガッポ欲しいならともかく
医療保険とカブってる場合、医療保険側で十分な支払いを得られるのなら、
人身を省略しても構わない。

>>一緒には貰えません
保険金殺人とか警戒してそういう話を聞いた事があるがどうだろう。
787774RR:2007/12/30(日) 01:00:04 ID:/wSSx/Kn
>>785
俺はその併給禁止事項は見たこと無いな。
むしろ交通事故のほうがたくさんもらえる契約だし。
788774RR:2007/12/30(日) 01:38:46 ID:RGUHxwsK
>>785
>そういえば、怪我を保証できる医療保険と、自動車保険の人身を同時に入ってる場合、
>一緒には貰えないんじゃなかったかな。

貰えますよ。っていうか、それを理由に保険金請求を拒めば立派な「不払い」ですがな。

自動車保険で人身傷害と搭乗者傷害。
生命保険の医療特約
傷害保険(交通傷害含む)
とこれだけ被ってても全部請求できるし保険金貰える。
789774RR:2007/12/30(日) 03:03:30 ID:h6IlZByF
>>778
生命保険は支払いの最大日数に制限が無いかどうか
確認した方が良いよ
790774RR:2007/12/30(日) 03:57:57 ID:46THq9Ga
>>786
自分の為だぞ、少しは勉強した方がいい。
ttp://insurance.x8q.net/005/ent239.html
791774RR:2007/12/30(日) 04:35:05 ID:bgy3Xo2L
>>790
ttp://insurance.x8q.net/005/ent239.html
>搭乗者障害保険は示談成立後にしか支払われません。

いくらなんでもこんなデマを載せているページを出すなよ。
それに「全身骨折15万円など」とあるが、複数箇所の骨折で15万しか出ない会社なんか聞いた事無いぞ。
792774RR:2007/12/30(日) 04:45:54 ID:xXrk6bJa
交通事故だけで入院するとは限らないので、
健康保険の自己負担分をとりあえず支払うくらいの貯金も無い人は、
保険料の高い人身傷害の前に貯金をした方がいいね。
793774RR:2007/12/30(日) 05:55:19 ID:O370iHOv
車の保険についても含みで相談させてもらえませんか?
車ってバイクと車両区分?が違うそうで、等級引き継げないらしい
じゃないですか?バイクみたいに保険も安くないですし。

スポーツタイプの車両に乗る事が目標だとすると、比較的若い頃は
保険の安い車に乗って等級を上げてから乗るか、同居の父親が幸い20等級なので
その等級を利用させてもらうってのしか方法はないんですかね?

だとすると、同じスポーツタイプでもバイクと車は敷居が相当違いますよね。
車のハードルは高すぎるなあ。スポーツタイプはバイクだけで我慢するかなあ
どんなバイク乗りでも車は必ず6E等級からですよねえ?バイク乗りってのは
車の特性とかも分かっててリスクも低いと思うんだけどな
794774RR:2007/12/30(日) 07:03:47 ID:h6IlZByF
>>793
もう少しだけ、日本語で頼む

・自動車とバイクは等級の引き継ぎ関係は無い
・スポーツタイプで保険料率が変わるのは自動車だけと思っても良い
・バイクの場合も同居の父親が20等級の「バイク保険」を持ってれば引き継げる

スポーツタイプの自動車に乗りたいと仮定して
目標があるなら保険料が気にならないくらい預金しろ
目標があるなら子供の頃から等級育成用の車両を買って庭で
寝かせ、最低限の保険契約で数年培養しろ
まず、保険が高すぎると「感じないよう」な収入を得るべく、努力しよう

保険屋も商売なんだし、各社で等級を引き継ぐんだから
保険会社に保険料の基準になる「リスク」の高低を客観的に証明するには
所持免許や運転経験でなく「保険契約をした状態の無事故歴」に尽きるんだよ




795774RR:2007/12/30(日) 07:44:56 ID:O370iHOv
>>794
ありがとうございます。スポーツカーに乗るために培養する人も
いるんですね。バイクはそこまでする必要もないし良かったです。

昔、フェラーリに乗るためだけにジムに通って体を鍛えるって人の話を
聞いた事がありますけど、それだけ全てを懸ける人がいるって事ですね。
自分はまずバイクから経験してみる事にしてみます。
796774RR:2007/12/30(日) 12:51:55 ID:RGUHxwsK
>>791
790のHPも悪くはないんだけど、保険実務に携わってないってのがアリアリだもんな。
だから指摘されているようなことが出て来るんだよなw

>>793
おおまかには794の言ってるとおり。
付け加えるとすれば、スポーツカーと言っても全部が全部料率が高いわけじゃない。
高い傾向はあるけど、車両保険のみが最高の9でそれ以外の対人・対物・傷害は5〜6程度の車輌も多いよ。
なので、どうしてもそういうのに乗りたいなら車両保険は契約しないという手もある。

同居の父親に契約者になってもらい、セカンドカー割引を効かせるという手もある。
そしたら7等級から契約することが可能。

まあ、俺だったら父親の20等級を貰って、親父さんに7等級を引き継いでもらうけどな。
そのほうが保険料が圧倒的に安くなるし。

あと、新規契約のあとにつくアルファベットは年齢条件を指すので、6E等級は「純新規契約の30歳以上補償」
ってことになりますぜ。
797774RR:2007/12/30(日) 13:33:24 ID:K8gCjhYH
親から等級もらえるなんて初めて知った
798774RR:2007/12/30(日) 15:54:12 ID:R5G1mstU
部位症状別払いの搭乗者傷害と、日数払いの交通傷害保険を組み合わせれば、
当座の入院費用も賄えるしいいんじゃないの?
799774RR:2007/12/30(日) 16:27:28 ID:O370iHOv
>>796
まさに目から鱗がとはこのことかと。自分としては
35歳位までは最低でもバイク乗りでいたいと考えているので、それまでは
車の購入を控えます。バイクは等級が高かった父親も当時、車にぶつけられてから
降りて5年以上経つので自分のでいきます。

車の方は私用してなくても、会社でしょっちゅう乗ってたから自分のような感覚
になるんだろうと思います。年齢は再来年の契約からご想像のクラスの仲間入りです。
車は一台目からスポーツカーなんて贅沢なので、最初はマーチ位をコツコツ乗ろうかな。
最低でもセカンドカー割引は利用させてもらおうと思います。ありがとうございました
800774RR:2007/12/30(日) 17:02:47 ID:uWj2Ycpn
>>798
そう思うんだけどどうしても高い人傷入らせたい人がいるようだ。
場合によっては人傷のほうが保険金安くなるのにね。
801774RR:2007/12/31(月) 17:10:19 ID:QRCHmswp
>>798
症状別はともかく、日数払いは支払日に間に合わないと思うんだが
802774RR:2007/12/31(月) 17:20:52 ID:MCV6ABbt
>>801
そういう当座の金は症状別で賄うって意味でしょ?
医療保険なら長期入院の場合は入院中でも請求できるけど、
傷害保険にはそういう仕組みはないのかな?
というか、保険が下りるまでびた一文貯蓄がないなんて状況だとすれば、
病気で入院したときどうする?
803774RR:2007/12/31(月) 17:41:58 ID:pbt21cuz
日本興亜損保の搭乗者傷害の日払い
治療中1度だけ中払いが可
804774RR:2007/12/31(月) 20:13:58 ID:24Xw5qIH
>>802
そもそもビンボーだから人傷モターイナイってのが根柢なのに(w

ビョーキだろが事故だろが入院は大変なことだ。
手厚い保障の損害および医療保険に加入することを獎める。
805774RR:2007/12/31(月) 20:32:36 ID:MFsrNi+E
だから、貧乏人は人傷より交通傷害にして節約分を貯蓄するのが最良ってことで
806774RR:2007/12/31(月) 20:37:25 ID:Mn8EI47a
役所で金借りればいいんだよ。
どうせ後から保険が下りるから借りても気は楽だろ。
807774RR:2008/01/02(水) 18:36:50 ID:BHQSOtH0
ガソリンが高くなってきたから250cc売って125ccにランクダウンしようかと思うんだけど、
どのタイミングで解約を申し入れればいいの?売った後?

あと加入してまだ1年経ってないので等級は開始時のままだから、
中断証明書出して貰ってもメリット無いよね?
808774RR:2008/01/02(水) 18:42:49 ID:HnX8gRKW
>>807
契約が違うので、新規になるよ。
つか、ファミバイで十分だろ。
809774RR:2008/01/02(水) 18:52:09 ID:esaerbg4
>>807
解約のタイミングは「乗らなくなる日」
新規の6等級は中断証明の発行が出来ない。
810774RR:2008/01/02(水) 18:56:24 ID:BHQSOtH0
>>808
ファミバイに入るつもり。
ちょっと説明が足りなかったね スマソ

>>809
レスサンクス。早いうちに解約しとこうと思います。
解約当月の保険料は日割りになるのかな?
811774RR:2008/01/02(水) 19:06:18 ID:q1zV8u1W
中断証明って有効期限ある?
812774RR:2008/01/02(水) 21:23:30 ID:esaerbg4
>>810
年払いなら短期率。
月払いなら月割。
日割りは無いと思っていい。

>>811
5年もしくは10年。
現在は殆どの会社は10年のはず。
813774RR:2008/01/02(水) 21:25:41 ID:esaerbg4
>>806
役所って金を貸してくれるのか? 初耳。
814774RR:2008/01/03(木) 02:18:13 ID:kyPtehtc
入院時の自己負担が払えないなんてときには貸してくれたり、
一部負担金が猶予されたりするよ。
所得によるけどね。
815774RR:2008/01/03(木) 20:48:04 ID:s3WDdz1R
中型乗りの20で現在月8000円ほど任意保険払ってます。
来月で21になるんだが保険料は勝手に変わるの?
816774RR:2008/01/03(木) 21:43:36 ID:qsAgCb/A
>>815
ならない。

次の契約のとき、21歳未満不担保のに入ると安くなる。それだけ。
契約期間がたくさん残っているなら、今のを解約して新たに契約
したほうが安くなるかもしれない。

817774RR:2008/01/03(木) 22:04:20 ID:On4sMqEd
>>815
来月になったら、電話一本で変更可能。
会社にもよるが、差額は後日清算でおそらく振り込み指定されるかと。
818774RR:2008/01/03(木) 23:16:45 ID:s3WDdz1R
>>816->>817
ありがとう。
来月になったら電話してみるよ。
月8000と5000は全然違うし…
819774RR:2008/01/04(金) 22:55:14 ID:E0L0jfUr
最近中型自動二輪とった18歳なんだけど任意で親ともめてる。親が損保ジャパンに入ってるんで自分もそれに入るつもりだけど18歳なもんで月9千と予想以上に高い。そこで聞きたいんですが何等級とかは親の反映されないんですかね?
820774RR:2008/01/04(金) 23:18:15 ID:QmEQHGls
>>819
あのな、保険がどんな物か一度勉強した方がいいよ。
親の等級って四輪の話じゃない保険商品が違うし新規の等級になるんじゃない、
等級は引き継げないよと思うよ
もし引き継げるなら基本車両と契約者の関係で決まるので、
親の名義で車両登録し任意契約して年齢などの条件で君が外れないようにしてもらえばいいとおもうが。
821774RR:2008/01/04(金) 23:19:44 ID:rBLPzbqr
18歳なら月9千で普通だろ。
822774RR:2008/01/04(金) 23:40:58 ID:KQ0ofCh7
18で年間10万って対人対物無制限+搭乗200か?
若いときほど無茶して後々大変なことになるのに・・・
823774RR:2008/01/04(金) 23:41:29 ID:eibfPZXD
>>820
勉強しろよと人に説教する割には自信なさげだなwww
824774RR:2008/01/04(金) 23:57:03 ID:qXc+OYxj
親に縛られている身分なら125ccにしとけ
825774RR:2008/01/05(土) 11:31:30 ID:/nZ6iHek
>>819
乗らなきゃ保険は不要だよ
826774RR:2008/01/05(土) 11:49:50 ID:jR1BNMBz
原1から原2に買い替えを検討しているのですが、
自賠責は移せるとのことですが、任意保険も移せるのでしょうか?
ちなみに保険はファミマの『原付スーパーガード保険』です。

どなたかご存知でしたら、ご教示お願いいたします。
827774RR:2008/01/06(日) 00:33:08 ID:0tJjS9hN
保険屋に聞けよ。
828774RR:2008/01/06(日) 16:41:16 ID:VjndlC/e
>>826
損保ジャパンは問題なく移せた。
ただ、四輪におまけで付けてる「ファミリーバイク保険」
の話ですが。
829774RR:2008/01/07(月) 13:53:28 ID:CY/T12rR
保守
830774RR:2008/01/07(月) 16:01:27 ID:sDqvRBL5
>>828
ファミバイは契約者および家族の「人」に掛かるので
移すとかいう話ではない

ファミバイに契約すれば車輌無記載で600台でも800台でも適用
されるし、借りてきたバイク500台あっても良い
保険として考えれば盗んだバイクでも効くくらいだ
18人家族で1人300台づつ車輌を持って600台ほど他人から借りて
乗り回せば6000台に保険が効く
同時に効くのは18台
831774RR:2008/01/07(月) 17:07:26 ID:Yfcmbxzb
◆部位症状別払い方式
部位症状別払いは約款にきっちりと支払い金額が記載されているので、払い渋りのしようがなく
満額がきっちり支払われる。日額払いに比して補償が分厚いのは「骨折」について。
逆に「むちうち」については補償が非常に薄いので注意が必要。
また「倍額払い」を設定している保険会社もあり、その場合は単純にケガに関する保険金の支払いが
2倍になるので非常に補償が分厚くなるケースも多々ある。

↑の「倍額払い」を設定している保険会社はどこ?
事故にあった時に相手に払うのが「倍額払い」?
自分に入るお金が「倍額払い」?
832774RR:2008/01/07(月) 17:13:23 ID:Yfcmbxzb
追加
どこの保険屋が良いの?
「あいおい」と「三井」と「アクサ」
で見積もり取ったけど、
「あいおい」は高い
「三井」と「アクサ」は安い
同じ条件で
対物、対人、無制限
搭乗者500万
なのに年額、一万くらいの違い・・・。
この差は何ですか?
お勧めは?
833774RR:2008/01/07(月) 17:14:48 ID:Yfcmbxzb
追加
どこの保険屋が良いの?
「あいおい」と「三井」と「アクサ」
で見積もり取ったけど、
「あいおい」は高い
「三井」と「アクサ」は安い
同じ条件で
対物、対人、無制限
搭乗者500万
なのに年額、一万くらいの違い・・・。
この差は何ですか?
お勧めは?
834774RR:2008/01/07(月) 17:51:09 ID:mL85dcUp
東京海上オヌヌメ
835774RR:2008/01/07(月) 18:09:09 ID:cgIVjx0W
俺はアクサだな。
理由?
名前の響きがいい
836774RR:2008/01/07(月) 20:03:44 ID:bLOkZ4hH
あ!臭っ!
837774RR:2008/01/07(月) 22:27:37 ID:aGvU2NhC
>>831
ヒント:搭乗者傷害は相手には支払われない。

>>833
あいおいが1万高いのは「この程度の保険料も払えない奴はうちと契約していただかなくてもけっこうです」
という態度の表れw 

838774RR:2008/01/07(月) 22:30:33 ID:FTWUKCH+
任意不要
839774RR:2008/01/08(火) 01:06:33 ID:KBKWG1U7
ニッセイの支払い口座振替にしようと思うんだがどこの銀行が使えるか書いてねえ
新生とか使えるのか?
840774RR:2008/01/08(火) 01:44:17 ID:IQnoLdBy
>>839
そんなコトも電話で教えてくれない会社はやめろ

些細な問い合わせでも、時間を気にしないで
電話できるくらいの会社がベスト
841774RR:2008/01/08(火) 02:11:28 ID:JO5FNI+i
>>840
それはどこ?
842774RR:2008/01/08(火) 10:27:01 ID:IQnoLdBy
>>841
個人の代理店形式なら、常識範囲の時間はOK
20:00くらいかね
三井ダイレクト22:00、土日祝20:00まで
アクサ日-月祝22:00まで

24時間年中無休は無理でもサラリ−マンが
自由な時間にくだらない問い合わせが可能
843774RR:2008/01/08(火) 20:41:49 ID:mBJQ5Pdm
>>842
なるほど。ありがとう。
今共栄なんだけど高いから次はアクサにしてみる。
844774RR:2008/01/08(火) 21:00:31 ID:vIiKbPag
響きがいいからってアクサにするなよwwww
845774RR:2008/01/09(水) 00:51:59 ID:/5nmViGe
現在、21歳で保険8等級で二輪の任意入ってます。
3月で満期なんですけど、既に二輪車を売却して原付を一台買いました。
とりあえず原付は親の車の特約か、今月自分の車買うんでその保険の特約で入ろうかと思ってます。
二輪車の保険を車両入れ替えって出来ないですよね?
もう保険の満期近いし解約しても大した金額戻ってこないと思うんですが、このまま自分の所有でない車両に掛かってる任意保険は満期まで放置でもOKでしょうか?
846774RR:2008/01/09(水) 01:46:13 ID:7WNGaHw4
>>845
必要ないなら、今すぐ解約すれば
2/12くらい帰ってくるぞ
途中解約でも満期解約でも中断証明を取ろう

入れ替えはバイク以外には使えないですが
将来のために
847774RR:2008/01/09(水) 18:35:56 ID:LmHGmAh/
>>845
>二輪車の保険を車両入れ替えって出来ないですよね?

車輌入替区分が違うから無理。

>もう保険の満期近いし解約しても大した金額戻ってこないと思うんですが、
>このまま自分の所有でない車両に掛かってる任意保険は満期まで放置でもOKでしょうか?

残り2ヶ月なら15%位は返戻されるはず。
解約して中断証明するが由。
848774RR:2008/01/10(木) 22:06:39 ID:zkj5zSOB
任意保険ってその日のうちに加入できるんですか?
中古バイク買って車検証が届き次第電話するとか言っておいて明後日がもう納車日なんですが…
バイク保険ネットで比較して入りたいから車検証早くほしいって言ったのに。
849774RR:2008/01/10(木) 22:12:04 ID:T8XE6nHc
>>848
先に手続きなどを済まして、車検証が来たら、それをFAXするだけにするのが正解。
まあ、1日で加入できるよ。
850774RR:2008/01/10(木) 22:31:21 ID:fNDaNUqC
一台、置く場所場なくて困ってるんだが
実家の兄が他車運転特約ついた保険に入ってるなら
預かってもらおうと思ってるんだけど
保証内容は、本契約車両と全く同じなんですよね?
保険屋に聞けば確実なんだろうけど
万一の時、払い渋られそうなきがするので
教えてください
851774RR:2008/01/10(木) 23:47:43 ID:oTysxnQv
>>848
車検証無くても見積もりくらい取れるだろ?

>>850
他車運転特約なんてオマケ特約なんだから、保険会社によっても微妙に違ってるもんだよ。
二輪車にはこの特約がついてない会社もあるし。普遍性のある質問じゃないからここで正確な答えを
得ようと思っても無理な種類の質問だな。

と前置き

あなたの心配としては、兄に預かってもらっている間、兄が乗り回したときに起きるかもしれない事故について
「兄の保険で」補償して欲しいってのが希望なのかな? そりゃ無理だ。 車輌の名義人ではなく実態上の
使用を保険会社は判断するから。自分の管理下にある車輌を他車運転特約でカバーできないっすよ。

実家の兄に預かってもらう車輌を実家まで行ってたまに「自分が乗る」つもりだけど、その間に起きる事故を
兄の保険で補償して欲しいと思っているのなら、それもまた無理な話。他車運転危険担保特約の「借りた車」
に当たらないから。自分が預かってもらってる車輌を借りた車輌とは言えないもんw

ま、悪いこと言わんから悪用しようと思ってるなら止めとけ。保険約款上免責であるのに「万が一の時に
役立たなかった、不払いだー」とか言わないようにね。
852774RR:2008/01/11(金) 02:39:47 ID:XudzKjQy
>>850
他車特は家族所有にキビシイから調査入るよ

兄貴もバイクの保険契約してるのだから
事故のリスクには関心あるのだろうし
オマエも置き場所だけの問題なら
今の契約をそのまま生かしておいて、正々堂々と兄に乗らせるのが懸命
若くて保険料が兄より高いなら、兄の年齢条件に変更しても良いし
853774RR:2008/01/11(金) 11:02:33 ID:S4rkSDJr
事故って保険を使った。

セカンドバイクの等級には影響はないとのこと。

でも、新車に買い替えたら事故って下がった等級になるとも。

等級って人につくの?
バイクにつくの?
よくわかりません。
854774RR:2008/01/11(金) 11:15:34 ID:XudzKjQy
>>853
等級はちょっと複雑なんだが
基本的には人+車輌がセット、車輌を複数台契約すると
人+車輌がセットが追加される。

等級アップを逃れるインチキをさせないタメに
車輌や契約者が変わっても、人と車輌と契約数と家族を巻き込んで
等級を縛る

855774RR:2008/01/11(金) 17:04:11 ID:rZQ6zGC0
20歳なんだが、保険高すぎて鬱。。。
中型免許取れたんだが、125でしばらく我慢してようかなorz

アメリカンのりたい・・・
856774RR:2008/01/12(土) 00:28:02 ID:2FFNmRMl
>>855
皆が通ってきた道だ。
(高いからと保険に入らず事故って大きな負債を追うという道を歩んだやつも)

対人対物だけにして、自分の分は他のでカバーしたりすると安いよ
857774RR:2008/01/12(土) 02:47:44 ID:CqqFps97
翌年にはどうせもう半額だ
858774RR:2008/01/12(土) 02:59:23 ID:UsNrJrzN
三井ダイレクトに加入したんですが、人身障害補償特約っていうのがなしになってるんですが
これが無いとどういった時にマズイんですか?
859774RR:2008/01/12(土) 08:39:55 ID:AB19GXl3
>>858
事故の責任割合によっては搭乗者傷害保険料での保障では足りなくなる恐があります。
860774RR:2008/01/12(土) 16:03:15 ID:htrBHPj2
東京海上はネット見積もりできないの?
HPに見当たらないんだけど。
861774RR:2008/01/12(土) 16:28:29 ID:M20elndL
電話1本入れたらいいじゃん
862774RR:2008/01/12(土) 17:17:02 ID:elwcybGs
アナル?
863774RR:2008/01/12(土) 17:19:48 ID:1zRvQOom
車両保険付けれるバイク任意保険て有ります?
864774RR:2008/01/12(土) 18:22:32 ID:j+m9Y2QX
>>863
確かあったと思うけど、保険料すげえ高かった気が。
865774RR:2008/01/13(日) 01:32:45 ID:BTleNsuQ
任意保険って保険を契約した一年後にまだ20歳だったら保険料は高いままなんですか?
866774RR:2008/01/13(日) 01:37:14 ID:02GeKUny
5万くらいにはなる
867774RR:2008/01/13(日) 01:40:51 ID:zVCT2ls1
>>855
入らなきゃいいじゃん。
事故らなければおk
868774RR:2008/01/13(日) 01:42:27 ID:ioXRK522
乗らなければ入らなくても良い
869774RR:2008/01/13(日) 09:06:02 ID:VLNhHgtd
任意保険かけていなくて人生を棒に振った友人がいます。
今も家2軒ぶんの借金を抱えてリーマンやっている。
自己破産も出来ないみたい。
870774RR:2008/01/13(日) 09:49:06 ID:0g1TF6eR
>>869
どんな事故起こしたの?相手が死んだのかな?

この前入った原付2種の保険、対人・対物無制限で搭乗200万で年間2万円でした。
安いよね?
871774RR:2008/01/13(日) 12:01:30 ID:K9sBM9rb
>>865
21になったら、契約内容を変更すればいい。
どばっと帰ってくるよ。
872774RR:2008/01/13(日) 13:16:37 ID:FowBko29
>>870 安いけど、年齢にもよるね・・・
ここの書込み見ると、10代だと高い見たい。
人身障害特約どうしようかな・・付けると+3万円になるから、すごく悩むな〜。
873774RR:2008/01/13(日) 14:54:53 ID:Vw4YQtYK
主契約を中断している状態でファミリーバイク特約だけ使う(契約する)事ってできるんでしょうか?
874774RR:2008/01/13(日) 15:50:07 ID:kTBti3fr
>>873
無理 主契約の特約だから
875873:2008/01/13(日) 19:07:26 ID:Vw4YQtYK
>>874
ありがとうございます。
やはり中断中は無理なんですね。
876774RR:2008/01/13(日) 21:18:57 ID:BTleNsuQ
>>871
現金で返ってくるのですか?
877774RR:2008/01/13(日) 23:46:17 ID:IJsg0C/9
今の保険の契約者は親の名前で被保険者は自分。っていう内容で契約しています。
そして、保険会社を他社に変更するさいに中断証明書(?)をもらい、そのままの等級で契約できると思うのですが

他の保険会社と契約するときの契約者は、親の名前じゃないと等級の引継ぎはできないのでしょうか?
878774RR:2008/01/14(月) 00:27:08 ID:8JOCo4Ct
>>877
中断証明は不要。
賠償被保険者欄に877の名が載っているのならば、次回契約時には877が保険契約者になれる。
ただし、通販は知らんw
879774RR:2008/01/14(月) 02:14:33 ID:WiOfjN55
>>876
年一括で払ってたら年齢制限厳しくすることで結構戻ってくる。
月払いだとそんなでもないだろうが
880774RR:2008/01/14(月) 07:41:55 ID:ww4SLsNm
皆さんはどこの保険に入ってますか?
今車との兼ね合いもあり、あいおい入ってますが、盗難保険は入ってません。
てかいくら確認しても有りません。かなり危険ですよね…
881774RR:2008/01/14(月) 08:08:15 ID:UR/NEt7R
不人気車なら全く問題ない
882774RR:2008/01/14(月) 08:39:32 ID:SdFjlW+l
>>876
現金
883774RR:2008/01/14(月) 11:24:56 ID:hMzZoo7A
原付2種の盗難保険4000円ちょっとだったかな、会社名はまだ知らない。
でも盗難保険は新車1年のみじゃなかった?
2年目とか中古の盗難保険専門の会社があったと思う。
884774RR:2008/01/14(月) 14:04:51 ID:8JOCo4Ct
二輪車の車両保険は盗難の補償は無い。これはどこの保険・共済でも一緒。

代わりになるのは、「盗難補償」だね。JBRとか。メーカーが新車時のみ引き受ける盗難補償なんかもあるが。

保険会社だって営利企業なんだから、盗難が多いことが分かりきってるのにそれを補償の範囲に含めたり
はしないよ。
885774RR:2008/01/14(月) 15:20:17 ID:hMzZoo7A
じぁあ契約した盗難保険はメーカー保障なのかな。
886774RR:2008/01/14(月) 16:22:53 ID:8JOCo4Ct
盗難保険ではなく「盗難補償サービス」と書いてるはずだよ。<メーカー補償
保険と書くと金融庁の認可を受けなきゃいけないから面倒なんだよね。
重箱モードだけど、そういう違いは豆知識になるかと。
887774RR:2008/01/14(月) 16:43:00 ID:OpHc2bYu
>>647のロードサービスはJRS加盟店が来る
日産カーライフ保険に入れば(日産ディーラーで扱ってる損保ジャパンと東京海上)ロードサービスは30KMだがJAFがくる。
事故のとき、あっちこっちに電話しなくても、カーライフ保険センターに電話したらおわり。
あれこれの手配から示談まで、一括処理。

ただ、日産のほうはJAFのロードサービスの支払いを一度立て替えなければならないけどね。クレジットカードで。
タクシー代とかは立て替えないでOK だった。2万円までだったかね?。
http://www.nissan.co.jp/CARLIFE-INSURANCE/
888887:2008/01/14(月) 16:45:47 ID:OpHc2bYu
搬送先はバイク屋にできます。
昨年はこれで助かったんだよな。
タイヤがバーストしてバイク屋に搬送→バイク屋からタクシーで帰宅。→バイク屋で修理後近所の日産にとりに行く
だった。
889774RR:2008/01/14(月) 18:43:29 ID:pUy7vI6s
デイトナが盗難保険やってないかな?
890774RR:2008/01/15(火) 16:29:00 ID:s+4ah4hO
ポケバイ特約は125以下ならどのバイクでも保険料はほぼ変わらないと聞いたのですが、どうなんでしょうか?
891774RR:2008/01/16(水) 15:16:54 ID:QeqJJWL9
ファミバイ特約だな?
125cc以下のバイクが対象で、台数は上限65535台までと決まってる。
1台でも65535台でも月々の保険料は同じ。
チョイノリでもアプリリアRS125でも月々の保険料は同じ。
友人から125cc借りて乗って事故っても保証してくれる。
892774RR:2008/01/16(水) 23:08:48 ID:+aC/pzo2
65535ワロス
893774RR:2008/01/17(木) 01:38:42 ID:00nIaGhw
ファミバイ特約は16ビット
894774RR:2008/01/17(木) 11:48:52 ID:fXjuKWK1
890ですが、ご回答ありがとうございます。
車の保険も高いしガス代も高いのでバイクを主体として生きていきます!
895774RR:2008/01/17(木) 19:38:55 ID:X1bqgrgq
30歳過ぎて14等級が15等級になっても割安感が全然ない。4輪も17等級だし。
去年もこれくらいの額を一括で払ったなぁ、と思うだけ。
まあ一年無事故で良かったんだが。
896774RR:2008/01/17(木) 21:33:11 ID:eWvHg9Yf
>>891
その台数を超えてみたい・・・
897774RR:2008/01/17(木) 21:38:13 ID:l1Tdgnv8
>>890-892
ビミョー!!w
最近の若いやつらにはワカランだろうなぁ。
昔タモリはFM-7の広告にも出てた・・・
宮沢りえも掛布君もFM-TOWNSの広告に出てたなぁ

あのころはMSX2+・・・(ry
898774RR:2008/01/18(金) 19:48:24 ID:p4UAGHwK
なんか知らんがおれのバイクの保険が勝手に解約されてて
解約通知がきててわらたw
もちろん金は払ってる
知らずに乗ってた期間を今考えるとコエー

どんな手違いだか知らんけどこれってなにかあったら訴えること出来たのかな?
899774RR:2008/01/18(金) 22:34:11 ID:tPf+2dLc
>>898
事故れ事故れ!
もし本当にそれが向こうのミスなら 慰謝料稼げるぞ。

マスコミに言う!くらい言ってみ。
もしくは逆にマスコミに売る。
900774RR:2008/01/19(土) 07:54:01 ID:6RDNkXLB
自分がマスコミのフリをする
901774RR:2008/01/19(土) 10:32:08 ID:22DxbcpJ
>>898
等級は大丈夫?
902774RR:2008/01/19(土) 12:17:36 ID:EJNJNj1S
保険に無知なので相談に乗ってください
現在損保ジャパンで年間58000円の保険料を納めています
当方現在28歳で古い2st250cc乗りです

保険屋の言うなりで入ったプランなのですが周りと比べると高い保険料です

@生命保険で障害や通院の支払い補償がある場合、任意保険の搭乗者の項目は外してもいいでしょうか?
A @を行ったうえで対人、対物を無制限にし、弁護士のヤツつけて保険料はどこらあたりの金額になるのでしょうか?

保険屋に直接聞けよ!と言われるのでしょうが・・・またいいように丸められると嫌なので誰か詳しい方教えてください
903774RR:2008/01/19(土) 12:27:40 ID:wIu7ZJPc
>>902
三井ダイレクトのWebでも行って
見積もりしまくりましょう

何を付けて、何を外すと、保険料がイクラになるか
一目瞭然です
各社で弁特やその他条件は多様になりますが、おおよその参考になります

保障内容は自分の自由なので他人にアドバイスを求めても無駄です
人身傷害が何か、搭乗者が何か、生命保険の内容が何か
をじっくり研究しましょう
904774RR:2008/01/19(土) 12:28:42 ID:O+hTZqeS
@ 好きに白

A ぐぐれ 

その値段だと 人障がついてるとエスパーする
事故ったとき 自爆したときのために余裕があるなら 
そのままを勧める
ホントにありがたいぞ と経験者が書いてみる
905774RR:2008/01/19(土) 15:49:24 ID:w5vRdSw2
どんなに大手でも、最初に巡り合う担当者がハズレな場合・・・。
保険はギャンブルだ♪
しかし無加入は即人生がほぼ終わる。


906774RR:2008/01/20(日) 11:59:41 ID:PXyMxCVl
大手だからいいってことはない。
 業界でヤクザ火災なんて呼ばれてる会社もある。

通販だから安いってことはない。
 それなら共済・農協が一番安い。
907774RR:2008/01/20(日) 19:47:39 ID:aiBfwi+o
>>902
俺もジャパソ使ってる
対人・物無制限 30以上担保 人身障害特約 搭乗者なし
14-5等級で3万きるくらいだったかな
損保ジャパソ 三井とかと比べると割高だなやっぱり

弁護士特約は大雑把にしか答えられないが三-四千円
908774RR:2008/01/21(月) 11:12:25 ID:zn4gfko3
>>902
まず任意保険に関する知識をもう少しつけましょう。それだけのカキコミで年間
保険料が高いか安いかは一概に判断できません。年齢条件、等級は保険料を
大きく左右する条件です。
ぶっちゃけ年収、環境、リスクに対する考え方は人それぞれだから@に答えな
んかない。Aはそれこそ保険代理店に聞いたほうが正確で早い。
909774RR:2008/01/25(金) 17:30:18 ID:kgnleCf7
hosu
910774RR:2008/01/25(金) 18:05:31 ID:wZzp0VXt
契約者の住所を間違えてただけで、保険金が下りないっておかしくない?

排気量などを呉化かしてたなら、まだわかるけど
911774RR:2008/01/25(金) 18:21:57 ID:pDvlqds/
>>910
引っ越しとかなら多少理解できるが、単純に書き間違えとかなら、そもそも本人確認もまともにできてないって事だ。
無理。
912774RR:2008/01/25(金) 22:06:55 ID:ZFc+n/8p
>>910
それはないと思うが?
住所が違っていたのなら訂正すればいいだけの話。

他に免責になるようなことがあったんじゃないのか?
年齢条件が合ってないとか。
913774RR:2008/01/25(金) 22:18:35 ID:wAoHqmIA
>>906そこって、最近合併したところ?
914774RR:2008/01/25(金) 22:55:13 ID:1ZIH+TNN
東海の保険入ってる。
月々9000の出費が痛い…
早く21になりたいよ。
915774RR:2008/01/26(土) 00:28:43 ID:dkliLoTq
>>913
安田火災が合併で損保Jになったのは最近じゃないよ。
もう数年経つよ。
916774RR:2008/01/26(土) 04:23:55 ID:kZ4OTYNl
>>914
月9000円ぽっち痛いっていうんなら原付に乗ればいいのに。
917774RR:2008/01/26(土) 09:47:55 ID:3EJKlSRw
おっちゃんは年額8000円をきっているので単純に月々9000は高いなあと思う
918774RR:2008/01/26(土) 21:17:28 ID:JJ6jMHaO
三井ダイレクトにしてる人いますか?
919774RR:2008/01/26(土) 22:38:32 ID:bGrMLyNz
入ってるけど?
920774RR:2008/01/26(土) 22:42:58 ID:BV1x7QeR
農協のJA共済
いままで払った掛け金の元すべて取ってしまった、20年分・・・・orz
担当さんごめんなさいw
921774RR:2008/01/27(日) 00:45:54 ID:eqh1EsXR
>>920
大丈夫。
保険会社・共済は、ほかの人からいっぱいとってるから。
一人はみんなのために、みんなは一人のために。

等級が進んだ俺は何年かに一度保険料の元を取るために
「事故」がおきてる。車両保険のね


あくまでも、「予測のできない事故」だ。
922774RR:2008/01/27(日) 06:35:21 ID:KqoxKRnB
age
923774RR:2008/01/27(日) 06:57:58 ID:KqoxKRnB
去年の暮れに釜掘られた時のエピソードを少し・・
自分:原付二種 家族の車のファミバイ特約(チューリッヒ)
相手:軽二輪 他人名義のバイクに、常習的に他車運転特約で乗っていた。
サークルのマスツーで、自分が赤信号で減速したところに突っ込まれる(居眠り運転)
一応自分は救急車で運ばれるも、軽傷。 ただ、警察には人身扱いで処理された。

相手は常習的に乗っていたためか、特約は使えなかったそうです。
自分の保険屋(チューリッヒ)に連絡するも、この場合明らかに10:0なので、ウチは一切出れませんとのこと
結局、自分と相手が直接交渉し、相手が自腹で弁償(約35万) 金用意させるのに2ケ月かかった・・・orz

・・・いくら自分が任意に入っていても、こういう事故だと盲点なんですね。保険屋も言ってました。
相手が誠実に対応してくれたからよかったものの、もしDQNだったらと思うと・・
今思えば、もっと病院通っておけばよかったかなぁとww 自分は事故以来サークルには顔だしてません・・

ついでにお聞きしたいのですが、対人・対物無制限etc,,,のバイク保険に20歳のコゾーが入ったら、
どんな保険会社でもやっぱり年額10万近くはするもんなんでしょうか?  次も二種にするかな・・


924774RR:2008/01/27(日) 08:59:11 ID:uDd89I06
通販(アクサダイレクト、三井ダイレクト)なら年間10万切ると思うよ。
その他のオプションにもよるけど。
通販じゃなかったら年間10万超えると思われ
925774RR:2008/01/27(日) 10:02:32 ID:336IX+LI
割引一切無し(家族運転とか)、搭乗者障害なし、で全年齢担保
全労災なら64,000円だな。
搭乗者障害は交通傷害保険でカバーすれば、まぁいいんじゃね?

評判の良くない全労災でも無保険よりもましだしね
926774RR:2008/01/27(日) 16:08:14 ID:zjUc+Phv
>>923
21歳になったら保険料一気に安くなるから
それまでは高い保険料払って21歳になったら変更するとかすれば。

このへんでちょっと話題に。
>>871
>>876
>>879
927774RR:2008/01/27(日) 23:48:11 ID:voT1d0cy
>>923
そういうときのために弁護士特約
928774RR:2008/01/28(月) 00:00:16 ID:jJTABk0r
>>915な〜んだよかった、オレの契約してる東京海上日動かと思ったよ
929774RR:2008/01/28(月) 02:02:51 ID:Q/d7gfGy
>>927
相手に誠意と金がなかったら、弁護士やとっても
金は取れないけどな
930774RR:2008/01/28(月) 06:53:58 ID:m8LZLaF8
バイク乗ってる時点で差し押さえる給料ありそうだけどなあ。
低額訴訟するくらいの弁護料は下りるだろうし。
931774RR:2008/01/28(月) 08:28:34 ID:446YMYG9
>>930
そもそも、低額訴訟なら弁護料など要らないべさ。
自分でやれ。
932774RR:2008/01/28(月) 11:26:15 ID:Q/d7gfGy
>>930
加害者が自動車も含めた上で
フリータDQN:年金老人:出稼ぎ外国人:生活保護レベル
この辺にしとめられたら厳しいことが多い
933774RR:2008/01/28(月) 11:46:02 ID:cHWq33CK
>>930
給料があっても、相手の口座が分からない限り差し押さえはできない。
当然のことながら、民事裁判の判決ごときじゃ金融機関に信用情報を提出させることすらできないから、
相手、あるいは勤務先の会社が口座を明らかにしない限り物理的に無理。

これで泣いてる奴はしぬほどいる。
934774RR:2008/01/28(月) 12:02:22 ID:KNjoQ0q5
それで泣かしまくっている外道のやっている掲示板を俺らは利用している
935774RR:2008/01/28(月) 12:11:39 ID:Ahj3RFDb
>>933
会社が判れば、給与差し押さえが出来るが
936774RR:2008/01/28(月) 12:12:39 ID:Yym/GG/n
test
937774RR:2008/01/28(月) 13:43:32 ID:+QRlEqJI
相手の車・バイクそのものを差し押さえるのがまず第一
938774RR:2008/01/28(月) 14:21:04 ID:Q/d7gfGy
>>937
そんなの無意味だろ。
少なからず事故で破損してるんだし、賠償もできないヤツは
修理もしていないし、ローンの残債があって所有権もあったりして
二束三文になればラッキーだが保管料でも掛かったら赤字になるだろ

回収は脅しと嫌がらせを使い分けて、親族を巻き込んで
回収していかないと無理だね
法に触れようが、相手も弱みがあるし、親兄弟の1人くらいは
社会的に立場があるだろうから、相談という形で無心を繰り返せば
そこそこ取れるだろ
939774RR:2008/01/28(月) 14:41:11 ID:2ibMPbqx
>>938
自分の持ち物に関しては金をかけるやつは多いので、真の貧民以外には有効。
940774RR:2008/01/28(月) 14:45:58 ID:Bt1If4aQ
無意味かどうかは状況による。
無意味と決めつけるのも無意味。
一般的には自分の足を押さえられるのには抵抗感を示す人間が多いので、
そこを突破口にするというやり方もありうる。
どうあがいても無理な相手ってのもいるけどね。
941774RR:2008/01/28(月) 22:11:08 ID:gxPcxevk
スレ違いかもしれないですが、今傷害保険の請求書書いてます。
急ブレーキしてタクシーに右腕ぶつけて右腕は打撲で良いのですが、急ブレーキの際踏ん張った為腰と背中が痛くなったのは怪我の名前はなんて書けば良いのですか?
捻挫かな?
942774RR:2008/01/28(月) 22:54:36 ID:IiDkM6le
>>941
筋肉痛
943774RR:2008/01/29(火) 01:47:04 ID:q9QRTkls
捻挫
944774RR:2008/01/29(火) 08:34:39 ID:SMgMZn5K
つか病院池
945774RR:2008/01/29(火) 08:53:27 ID:0MdQYGJF
>>935
DQNの勤める会社なんて、DQNを上回るDQN会社なことをご存知でないw

そもそも、DQNが勤務先を明かさなきゃアウト。
とどめに会社辞めれば(辞めた振りすれば)完全に打つ手なし。

現実はそんなもんだよ。
946774RR:2008/01/29(火) 09:10:41 ID:nEhQEDYS
>>941
むちうち
947774RR:2008/01/29(火) 10:00:33 ID:zWLi+zXD
>>941
筋裂傷ぢゃないだろか?

>>946
むちむち?
948774RR:2008/01/29(火) 10:28:46 ID:vPpedJzr
>>945
勤務先を探るくらいなら簡単だし、
いくらDQN会社でも会社相手ならそんなに難しくはない。
DQNというかヤクザだったら厳しいけどw
949774RR:2008/01/29(火) 12:38:21 ID:VPLsDc4v
損保ジャパンのバイク保険パンフにファミバイ載ってました。
次スレテンプレに追加で。
950774RR:2008/01/29(火) 12:58:15 ID:VPLsDc4v
ちょいと質問。
部活の移動の都合でタンデムする機会が多いのですが、人傷はタンデムの人のも補償してくれるんですか?
よく搭乗者と人傷が比べられているので気になりました。

もしされるなら、人傷あり搭乗者なしで契約しようと思ってます。
951774RR:2008/01/29(火) 13:10:33 ID:JIsGk8KS
>>950
補償してくれる。
後ろの人間が家族以外であれば対人賠償からの補償もある。
952774RR:2008/01/29(火) 13:13:22 ID:Q5G43Of/
>>950
出る可能性はありますが。
赤の他人なら、アナタの対人賠償から出ます

第三者が絡んでも、第三者の賠償とアナタの対人保険との
過失割合比率で同乗者の保証がされます
アナタが100%悪いなら、すべて対人で

赤の他人に人身傷害を使うケースは、そいつが運転していた
時かと
953774RR:2008/01/29(火) 13:30:27 ID:VPLsDc4v
>>951-952
即レスありがとうございます。じゃあ搭乗者はいらないですね。
重ねて質問で申し訳ないですが両方つけたらなんかいいことありますか?
954774RR:2008/01/29(火) 13:44:34 ID:pC6ipiXX
両方つければ・・・・安心する
955774RR:2008/01/29(火) 13:46:12 ID:Q5G43Of/
>>953
良いことはあるよ。
搭乗者は人身傷害が1円も出ないケースでも出る

契約車の搭乗者がケガや死亡すれば、第三者からの賠償や
他の保険に関わらず、支払われる


956774RR:2008/01/29(火) 13:47:27 ID:Vy7IFNiR
>>950
次スレ立ててねw
957774RR:2008/01/29(火) 14:06:48 ID:VPLsDc4v
>>954-955
ありがとうございます。代理店の人と相談してきめます。
ってゆうより搭乗者をつけたときの値段次第ですね。

>>956
やったことがないのでどうなるかわかりませんが今夜〜明日くらいにやってみます。
変になってもご容赦〜
958774RR:2008/01/29(火) 16:53:37 ID:d+VVCJam
春と秋しか乗らない場合等級が上がらない事を差し引いても季節毎に保険をかけなおした方が良いのかな?
直販系ならネットから簡単に手続きできるし
959774RR:2008/01/29(火) 17:10:29 ID:Q5G43Of/
>>958
季節事に契約を変更する
乗るとき→通常の選択で
乗らない時→取り扱いの超最低条件
例−対人100万、対物100万30歳以上本人限定等の縛り

これで安くして凌ぐ
960774RR:2008/01/29(火) 19:25:24 ID:DV//c0sE
日本人一人あたり生涯に支払う保険料は平均4千万くらいだっけ?
もしものときの安心ね・・・・保険考えた奴は偉いな。
961774RR:2008/01/29(火) 19:28:39 ID:1kVJ12M/
「平均」って言うことを忘れるなよ。カス
962774RR:2008/01/29(火) 19:36:42 ID:rPzTB34K
>>960
それ、ほとんどは貯蓄型の生命保険の保険料でしょ。
掛け捨ての保険ではそんなに払わないよ。
963経験者:2008/01/29(火) 20:54:45 ID:JL9wex5O
自分が100%悪いと相手の強制保険が下りません。だから自損でも良い人傷に入りましょう。また、強制保険は人身だけですよ。知ってた?
又、通院すると休業損害が出る。人傷は入ったほうがよい。1回の事故で1万円、5日以上で3万円
また、部位によって大きな保証があるよ。事故は頻繁に起きている。詳しくは又ね
964774RR:2008/01/29(火) 23:11:40 ID:o7ZvouwE
任意保険の費用ってバイク屋さんでクレジットカード払いできるんですかね。
965774RR:2008/01/29(火) 23:23:13 ID:d7s070+b
>>964
立て替えで可能な場合もあるけど、実はそれは駄目なんだ。
現金払いと決まっている。

俺もローンで通したことあるけどw
966964:2008/01/30(水) 00:19:49 ID:Z4uVlae+
>>965
ありがとうございます。
やっぱりダメなのね。6月で切れるのでボーナスまで先送り出来ればなんて思ったのだけど。
967774RR:2008/01/30(水) 00:38:01 ID:y67P2s1q
>>963
当然、自損事故は相手が居ない=自賠責が無いから出ないけど

自賠責加入の事故の相手があって過失割合が10:0だと、なんで自賠責が出ないんだ?
自賠責は過失割合には特に言及しない
そうしないと、自賠責支払いのために公的に過失割合の査定機関が必要
現時点では民事裁判の責任判断が無くても
刑事事件としての立件が無くても自賠責は降りるので

100%誰が悪いかなんて誰も判断していない
事故の事実に基づいて支払ってる
968774RR:2008/01/30(水) 01:17:42 ID:q7BCnLFe
ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】

ホワイトカラーエグゼブションより恐ろしい「労働契約法」】

先日、衆議院を通過した「労働契約法」は使用者側が自由に決められる就業規則を
「労働契約」と見なすというものです。
「合理的」な理由があれば,使用者側が就業規則=労働契約を簡単に変更できるので
例えば
≪会社の収益が悪化したときに,株主配当を維持するために賃金をカットする≫
というような今までは考えられないようなことが
≪株主様の会社なのだから,株主様の利益を優先するのが当然で「合理的」である≫
という理屈で強行できてしまいます。
また、就業規則=労基法になるから、今まで労基法を根拠に守られてきた労働者の
権利が全部剥奪される恐れすらあります。
「労働契約法」が成立すれば、すべての労働者は正規・非正規関係なく。
使用者の奴隷として、低賃金・長時間労働させられ、
一般庶民の生活は滅茶苦茶どころか壊滅的になるでしょう。
しかし、今、この法律が民主協力の下、今国会会期中に成立する見通しです。
こんなのありえない!絶対反対!
ソース
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/60752.html
http://www.business-i.jp/news/for-page/naruhodo/200711170007o.nwc
ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1195799042/
このことを、あなたの友人知人家族に話したり、他の板にスレを立てたり、プログで情報発信して広めてください。
時間がない!!
969774RR:2008/01/30(水) 01:26:41 ID:7O+DsQ7r
>>964
東京海上日動ならOKだよ
970774RR:2008/01/30(水) 10:26:41 ID:KzwPyLo/
>>967
>自賠責加入の事故の相手があって過失割合が10:0だと、なんで自賠責が出ないんだ?

なんで出ないって自賠責も賠償保険の一種だからだよ。
詳しくは「無責事故」で調べてね。

参考までに「無責事故」三大原因
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/04relief/resourse/img/insurance/illust_003.gif
971950:2008/01/31(木) 00:49:33 ID:FLtsK8yS
パソの方でプロバイダー規制食らってて新スレ無理っぽいです。
進行も遅いみたいだし>>980にバトンタッチします。もうしわけないです。
972774RR:2008/01/31(木) 02:06:04 ID:LjRap9OM
任意の対人対物無制限の義務化が出来ない理由を教えてください
自動車業界の圧力とか?
義務化したら保険料も安く出来るはずだよね
973774RR:2008/01/31(木) 02:33:41 ID:Ptngi1yr
>>972
「保険の選択の自由を削ってまで必要なのか?」ってだけで十分だと思うが。
無制限にしようと思えばできるという状態で、義務にする必要性がみえない。

もし、自賠責を無制限にすると逆に相当高くなるだろうね。
974774RR:2008/01/31(木) 09:11:48 ID:HvNmCChP
被害者救済の為では理由になりませんか
975774RR:2008/01/31(木) 10:45:38 ID:k/ucdj02
>>972
全員が加入することが、必ずしも低価格に
なる訳じゃない。
理想的に考えれば、事故を起こす人間が加入せず
起こさない人間だけが加入することが重要

DQNや女、子供は加入しない方が安くなる
976774RR:2008/01/31(木) 11:12:27 ID:TP81YlwW
>>974
理由にはなるよ。
どういう政策をとるかという話だから、やろうと思えば出来る。
ただ、現在の二本立ての最大の理由は、
「車検時に自賠責保険料を強制前払いさせて無保険を無くす」というところにあるから、
その辺をどうするかという問題はある。
977774RR:2008/01/31(木) 13:50:59 ID:BkjBUFXZ
>>972
一言で言うと「民間で出来ることは民間で」ってことだろうな。
国がそこまで関与することは時代の流れに逆行してる。


あなたが言うようにした場合、トータルの保険料は殆どの人にとって値上がりになると思うよ。
年齢条件も等級も付けられないわけだから。
新規6等級18歳以上補償の人なら今よりも安くなる「可能性」はあるだろうけど。
978774RR:2008/01/31(木) 14:05:44 ID:k/ucdj02
>>977
ちょっと勘違いしてない?

国が法規制をすることと、国が事業として行うことは違うよ?
「民間にできることは民間で」ってのは国が事業化してすべて
行うコトへの考えで
国が規制として
「車輌には国が定める基準の対人無制限の保険を義務とする」
という1行を法に組み込むだけなら
とした場合は、基準を満たしている保険を民間や組合で契約すれば良いだけ
979774RR:2008/01/31(木) 16:26:46 ID:KPjh7R8a
【対人】 保険統合スレッド 12 【対物】
これで立てていい?
980774RR:2008/01/31(木) 17:30:55 ID:tL61GK6I
このスレが実質14だと思うよー
981774RR:2008/01/31(木) 21:02:07 ID:BkjBUFXZ
>>978
損害保険料率算出機構ってところが自賠責の業務(認定・支払い)をしてるのはご存知?
http://www.nliro.or.jp/index.html
平成14年にこの機構が出来るまでは、自賠責は国の直轄事業でした。
5年が過ぎた今でも、自賠責へは国の補助金が出されています。
(ただし、来年度からは完全に補助金がゼロになりますが)
そういう事情があるのでnliroは未だに国のやっている事業としての意味合いが濃い事業なんですよ。

で、対人対物無制限を自賠責化するということは、nliroの仕事が増えるってことになる。
民間の保険会社は仕事が減るし、保険料ももちろん減る。これが民業圧迫でないとしたら(ry
ってことです。

978さんの考えだとnliroを廃止すれば良いということみたいですけど、そうなると保険金支払いを
巡っていろいろと問題が出てくると思うよ。同じような事故であっても支払いの基準が担当者次第で
変わることも日常茶飯事だろうね。それでも無保険よりはマシという考えならそれでも良いと思うけど。
982774RR:2008/01/31(木) 22:50:12 ID:TP81YlwW
>>981
>平成14年にこの機構が出来るまでは、自賠責は国の直轄事業でした。

直轄事業ではないよ。
事業そのものは民間の損害保険会社がやっていたが、
6割を国が強制再保険させて国が間接関与するという形だった。
983774RR:2008/02/01(金) 09:36:26 ID:nkqLljA5
なにも自賠責の補償を上げる事だけでもないだろ
自賠責はストップして、任意を自賠責の位置づけにすれば良いだけで
984774RR:2008/02/01(金) 13:07:30 ID:Lv06Sz5x
次スレ
【対人】 保険統合スレッド 14 【対物】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1201838385/
985774RR:2008/02/01(金) 15:11:52 ID:IT5YWhOL
保険って、民事執行の実効性とつながっている。
要は、チンピラからは金が取れないから保険があるのだ。
本当に償う気持ちがあって、ギリギリの生活しながら賠償して、それでも足りないなんて、殆どいない。少なくとも自賠対象範囲の賠償額ならまず居ない。
民事が甘すぎるから、取れないだけ。西村がいけしゃあしゃあとしているのも民事が甘いから。
自賠の補償額を増額したい人は、そういう面からも考えたら?
986774RR:2008/02/01(金) 15:18:49 ID:HECYqH97
そもそも西村が踏み倒しているというのが事実かどうかが不明。
987774RR:2008/02/01(金) 16:39:14 ID:Y38Bf7Dk
>>983
対人・対物という賠償部分を保険金額無制限での強制保険化し、自賠責を廃止した場合。

☆ユーザーの面からみた問題点

1)車検が必要な車輌は車検期間を全て満たすため、2年分の保険料を一時払いで払う必要がある。

2)車検が必要ではない二輪車などの場合をどうやって強制保険化するのか?
  ・自動車税にくっつけて毎年4月に納入する?
  ・2〜5年物の長期保険の場合どうする?

3)二輪車の場合、冬季期間乗らない人は補償を最低限にすることで保険料を浮かせてる人も多いと
思うけど、そういう手段は取れなくなる。

4)何年無事故を続けても、任意保険料は安くならない。毎年(毎回)ほぼ同じ金額を負担することになる。

5)他車運転危険担保特約・ファミリーバイク特約は廃止へ。
  ・1台に1つの保険を掛けるという概念とこれらの特約は合わない為。

☆保険会社側からみた問題点

1)何度も対人・対物事故を起こしている人であっても等級制度がないために排除できない。
2)事故を起こす人と無事故の人保険料の差がないので、不公平。
3)実質上、等級ダウン事故は車両保険と自損事故保険の請求時のみとなってしまう。
  ↓
事実上、等級制度は廃止(崩壊)することになる。

結論:
対人対物の強制保険化は被害者救済には確実に繋がるが、保険加入者間の不公平感が
非常に大きなものになってしまうが、それでも皆さん納得するのだろうか?
988774RR:2008/02/01(金) 22:58:01 ID:HECYqH97
ちなみに英独仏などでは対人無制限が義務化されている。
989774RR:2008/02/02(土) 01:25:55 ID:W8dYero5
>>988
kwsk
990774RR:2008/02/02(土) 13:11:55 ID:UjInWtCO
>>987
自動車税と一緒は良いな
今でも1年毎に払ってるだけだし

排除できないってのも問題だろ
現状で言えば任意に入れなくて自賠責しか入れてないって人が出てくるわけだから

保険って等級を競うのが目的じゃないし、被害者への救済が目的なんだから
不公平っていうなら、金持ちに跳ねられるか貧乏人に跳ねられるかも不公平になる罠
991774RR:2008/02/02(土) 13:37:48 ID:FdyZgLEK
>>987
別に等級残しても良くないか?
事故の多い奴が多く払う仕組みにすることは不可能ではないと思うけど。
992774RR:2008/02/02(土) 14:05:02 ID:w9zBBvQn
>>991
無保険車が氾濫するだけじゃん。
993774RR:2008/02/02(土) 16:08:03 ID:DS025nM1
それこそNシステムと連動して、未加入車が運行してたら逮捕できるようにすれば
もっと安心だ
994987:2008/02/02(土) 17:09:24 ID:z9L8iAIU
>>990
実は、自動車税の納付率ってけっこう悪いんだよな。
県税や市税の担当者の知り合いがいるけど、徴収率UPさせるのは大変らしい。
というわけで、自動車税と一緒にしたとしても、払わない奴は無保険状態になり被害者救済は(ry

>>991
強制保険化することと等級制度は馴染まないと思う。
995774RR:2008/02/02(土) 17:42:07 ID:FdyZgLEK
>>992
だから強制なんだろ?
996774RR:2008/02/02(土) 18:56:33 ID:wdtPDdug
税金収めていないって事は無保険、無車検の可能性が高い。
ってことは、その違反の場合は、一発刑事にすればよくね?

無車検、無保険>懲役5年以下 罰金500万円以下

んで、Nシステム稼働。
つか、住所ばれてるんだから、すぐにお迎えに参上と。
997774RR:2008/02/02(土) 20:48:17 ID:bpjpmWcB
強制保険で等級ってなにに対する等級なのさ。
個人?車両?家族間で等級は引き継ぐの?
任意と同じく13ヶ月で元に戻る?それとも一生ついて回る?法人所有は?
現実的に考えて強制保険で等級制度は無理でしょ。
998774RR:2008/02/02(土) 21:16:30 ID:d5uz3ZQ6
999774RR:2008/02/02(土) 21:36:38 ID:FdyZgLEK
>>997
>強制保険で等級ってなにに対する等級なのさ。
個人
家族間で引き継ぎ不要
13ヶ月で戻ってもいいし戻らなくてもいい
法人所有は知らね。今と同じでいいんじゃね?

何が問題なんだかわからん。
事故起こしまくってる奴は事実上乗れなくなるかもしれないけど
そんな奴は乗らない方が世のため。

未加入車に関しては>>996がいい案を出してくれている。
厳罰で処理。
1000エンスト野郎:2008/02/02(土) 22:18:12 ID:+Oqa2ZUC
しぬなよ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐