【罪深き】シナエンジンを語るスレ3機目【模造品】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1遠心化 ◆3Valveiyok
そもそもシナエンジンとは?

主に中国や台湾で作られるカブ系横型エンジン(縦型エンジンも有り)のコピー品であり、
価格が国産品に比べて安い為、モンキーやカブ等の代替エンジンに用いられる事が多い。
ただ、値段が値段なので、精度や性能は正直安かろう悪かろうである。
ミッションは基本が4速だが、中には5速やAT、セル付きの物も存在する。

購入や載せ代えの際の注意点、
外見が国産品と変わらないのも有るが、エンジン細部の部品が国産品と異なる点もあり、
国産品とシナエンジンとのパーツ流用が出来ない場合もあるので注意!。

また、エンジンマウント・配線・マフラー取り付け位置・ステップ取り付け位置等が、
国産車と異なる物もあるので、購入前に取り付け出来るか調べておく事も重要である。

前スレやリンク等は、>>2以降に掲載。
2遠心化 ◆3Valveiyok :2007/05/07(月) 01:24:03 ID:eTMjCswz
主なシナエンジンの製造メーカー
DAYANG(ダヤンと読む。漢字にすると『太陽』)
http://www.dayangmotor.com/
JINCHENG(ジンチョンと読む。漢字で書くと『金城集団』)
http://www.jincheng.com/
COSMOS(コスモスと読む。台湾のバイクメーカー)
http://www.cosmos-motorcycle.com.tw/
(他に製造メーカー等があれば、随時追加されたし)

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1170064881/
前々スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155979310/
前前々スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151639509/(dat落ち)

関連スレ
モンキー・ゴリラetc.横型エンジンスレPart42
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1177982375/
3774RR:2007/05/07(月) 02:31:39 ID:Te8LXeiQ
>>1
モツ
4774RR:2007/05/07(月) 02:51:40 ID:3uowtgDo
いちおつ
5774RR:2007/05/07(月) 04:14:46 ID:C2L/TbCV
おつ
6774RR:2007/05/07(月) 09:55:27 ID:jNn5mCc0
>>1
乙チャイナ!
7ふうてん:2007/05/07(月) 12:06:58 ID:7OhWRjWY
前スレの過去ログを保存しました。
http://china.nusutto.jp/
8自営安崎 ◆ZghApHATzI :2007/05/07(月) 12:33:33 ID:/n30Dfjv
>>1


報告
2バルブ110cc遠心が1000キロ走って
滑るようになったんでバラして見ました。
ttp://offbike.xrea.jp/china/img/78_1.jpg
ttp://offbike.xrea.jp/china/img/78_2.jpg
みごとに砕けてました。
こういう所はまだ改善されてないみたい

その後、純正からプレート移植したら、クラッチから異音が…
組み間違えたかな?また開けなきゃならん…
9774RR:2007/05/07(月) 13:54:33 ID:FfwENqeF
位置乙

>>928さん どうもです。
前スレ927です。右手の指の関節が痛くなったときは最悪でした。ブレーキが・・・。
まだまだシフトは渋いですが、足の甲の痛みはシンプソンのシフトパッド(樹脂製で硬い)で対応しております。
冬眠中のエンジンには新品オイル(100%ケミカル)をたっぷり入れて、時々かるくクランキングしてます。
中華エンジンもそれ程悪くなさそうなので、今度シリンダの方にもすこしオイルを入れておこうかな、と思っています。

さて、300kmくらい走ったので、初のオイル交換をしました。
予想通り?、真っ黒どろどろ。純正時だとこの10倍は走った時のようです。
どなたかのようにキラキラするものはなかったのですが、なんか白い樹脂のようなものが・・・。
本当はクラッチ側のケースを開けるつもりだったのですが、今回は時間がなく断念しました。

更に精神的慣らし?は終わりということで、今朝ちょいとアクセル全開にしてみました。
3バルブ2次側クラッチ110ccですが、4速8600rpm位で頭打ちです。
このスレでもカムが廻らないとありましたが、こんなものでしょうか?
スプロケはF16、R42で、速度は4速で 回転数/100 km/h(9000rpmなら90km/h)くらいになります。
まだいけそうなので2次減速比を見直そうとは思いますが。
(キャブのセッティングもこれからだけど)
10774RR:2007/05/07(月) 21:46:39 ID:3fwtsxPl
スレ建て乙です。
11774RR:2007/05/07(月) 23:23:16 ID:vpRS8t7V
107ccAT(無変速)エンジン (笑)
実際、無変速で最高速何キロ出たんだろ

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36760208
12前スレの975:2007/05/08(火) 02:51:31 ID:Yw77B5WH
>>1
スレ立て乙です。

次回のテンプレに加えましょう。
LIFAN(リーファンと読む。漢字で書くと『力帆集団』)
http://www.lifan.com/gb/index.asp
13774RR:2007/05/08(火) 09:40:08 ID:a6isjz7A
>11
コレってギアが一つしかないから、
遠心クラッチと100cc越えの排気量の根性で発進させるんでしょ?

長持ちはしないだろうね
14774RR:2007/05/08(火) 10:19:10 ID:Ju99OHly
コスモスのHP見ました
スペイシーとか作ってるみたいなんですがコピーですか?ホンダ承諾品?
15774RR:2007/05/08(火) 11:07:21 ID:pSGJzW2D
>>11すげぇ気になるw
16774RR:2007/05/08(火) 14:39:17 ID:DdC7ou/k
17774RR:2007/05/08(火) 17:50:47 ID:uRp/1rvi
>>13>>15
分かってらっしゃるw

気になるでしょ?
確かちょっと前Y!に出てましたよね
シャリィのATエンジンと同じと思って落札した人いるんじゃないかな?

黎明期の中華エンジンと比べて今の中華はかなりいいですね
私のは2バルブ110cc4速リターンですが慣らしが終わりシフトがすこすこ入ります
ニュートラルも正確です
単なる当たりエンジンだったりして
18774RR:2007/05/08(火) 18:45:50 ID:WJrRhSPD
いいな
俺のは新品なのにパルスの信号が来てない
19774RR:2007/05/08(火) 21:23:25 ID:W+Mvb4eL
うちの一次ニバルブ125ccだけど振動凄いやらニュートラでないと聞いてたが全然普通で拍子抜けしたよ
20遠心化 ◆3Valveiyok :2007/05/08(火) 21:40:55 ID:qtuUscNE
>>18
パルスの信号とは?点火系電器信号?
21遠心化 ◆3Valveiyok :2007/05/08(火) 21:42:20 ID:qtuUscNE
×点火系電器信号
○点火系電気信号
22774RR:2007/05/08(火) 23:19:28 ID:d1dIK8gU
>>11
過去スレで遠心の3速固定って書き込みを見た記憶がある
23774RR:2007/05/09(水) 00:29:26 ID:ynR1qbm5
>11

どっかで加速動画見た気がするなぁ・・・

ボアアップしたカブ90を常時3速させるようなモンですかね?

ギア一つなので軽いらしいけど、自動変速ではなくただの自動クラッチエンジンって感じですね

とっさの反応が出来ない気がするから死にたく無い自分は使いたくないな
まえにATシャリーのコピーだと思ってNS-1とかにつんだら面白いか?とか考えたけど
ココでギアが無いだけと聞いてあきらめたなぁ・・・
24774RR:2007/05/09(水) 00:49:54 ID:hcf/xr/d
>>23
>とっさの反応が出来ない気がするから死にたく無い自分は使いたくないな

要は昔のパッソルとかロードパルみたいなもんだべ?
25774RR:2007/05/09(水) 00:50:20 ID:xrojI5Tf
でもカブって下のギア発進でしか使わないじゃん
すぐ3速入れてあと信号で止まるまでそのまんま
これはこれで有りだと思ったぞ
26774RR:2007/05/09(水) 00:58:37 ID:xM6Nfrxf
>>20
うん。その配線。青いやつ
27774RR:2007/05/09(水) 02:17:05 ID:G2DIR5fm
あ〜配線の根元が駄目なヤツじゃない?
どっかのHPで直してるのを見たなぁ
28774RR:2007/05/09(水) 02:19:36 ID:xM6Nfrxf
根元が駄目なのか。それにしてもひどいのを
買ってしまった。そのHPなんとか探すか・・・
29質問します。:2007/05/09(水) 07:09:37 ID:JVNlB4DA
140ccを買った人に質問!
落札しようと思っていますが、現在使用しているオイルクーラーを再使用したいです。
ヘッドのサイドカバーはモンゴリ純正と同じでしょうか?
ミニモトに質問しても「確認した事が無いので返事はできない!」と言われました。
30774RR:2007/05/09(水) 12:48:00 ID:hYjHWvgx
俺等もあなたのエンジン確認した事が無いので返事はできないとしか・・・
31774RR:2007/05/09(水) 16:40:56 ID:0NYmeJBM
140エンジンはCDIって書いてあるやつ?持ってるから確認してあげようか?
32774RR:2007/05/09(水) 17:15:35 ID:0NYmeJBM
付いたよ!
33774RR:2007/05/09(水) 18:03:06 ID:G2DIR5fm
>>28
探してみたが見つからなかった
何で検索してヒットしたのかも忘れた
早い話が、線の付け根の処理が甘くて半田し直してた
34質問します。:2007/05/09(水) 18:25:55 ID:v4N/AQQS
>>31
宜しくお願いします。
先月オイルクーラーを購入したばかりで、
140ccを落札して取り付けできないと勿体無いので・・。
>>32
付きましたか?では安心です。新作140ccの購入を検討します。
>>30
12Vモンキー純正品のヘッドです。
3526:2007/05/09(水) 19:55:52 ID:xM6Nfrxf
駄目ださっぱり分からない。
点火系の配線に電気がなぜ来ないか分からない。
そんな簡単に壊れるもんなんだろうか。
火花が飛ばないのはタチ悪い。
何が悪いんだろ
36774RR:2007/05/09(水) 20:07:17 ID:vE/YwwKN
パルス信号は、単なるコイルだから、
抵抗値を計れば生きてるかわかる。
ホンダも2本線タイプと1本線タイプがある。
1本線は片側がアースにつながっるから線とアース間で抵抗を計る。
3オームから10オームぐらいかな。
37遠心化 ◆3Valveiyok :2007/05/09(水) 23:24:57 ID:eMgrFur7
>>34
付かないに20ウォン。勘
3826:2007/05/09(水) 23:37:50 ID:xM6Nfrxf
>>36
ありがたいレスサンクス。
8オームくらいあるって事は死んでないのか
しかしなんで電気が来ないんだか
断線もしてないのに。
39774RR:2007/05/10(木) 09:09:32 ID:JTGy7uDz
パルスも確認できると思うよ、
線とアース間に3Kオームぐらいの抵抗を入れて、
線にテスターを当てて、キックすれば、周期的に1Vか2Vの電圧が振れるはず、
実際やったことはないが、理論ではできるはず。
40774RR:2007/05/10(木) 15:44:30 ID:sC69M98r
ジェネレータカバー外して配線から調べてみ?

漏れなんかカブ90に純正ジェネレータの組み合わせでも動かなくて色々調べたら、
カプラ(コネクタ)のピン配置等が変わっててCDIにタイミングパルス行ってなかたYO

年代によっても少しずつ変わってるから、動いてるモノで比較するのがイイと思われ
41ふうてん:2007/05/10(木) 22:08:57 ID:Hh7Mvokw
普通はテスターで計るのが一般的ですが、如何せん配線の色が違っていたりするんで、
自分は純正エンジンのフライホイールを外し、中華も外しました。
ジェネレーターを比べて配線を確認して組んじゃいました。

面倒ですけどゲットワンで買った2V110ccエンジンのときはそうしちゃいました。
42774RR:2007/05/11(金) 00:15:27 ID:WXYP+uwc
いろいろな横型シナエンジンがありますが油温はどうですか?
私の2v110ccシナエンジンは高速走行が続くと120度まで上がります
100度ぐらいで安定するといいのですが。
43774RR:2007/05/11(金) 20:38:48 ID:Zt0Y2Y0e
うわぁ全開走行後、渋滞とかハマったら怖いなぁ
ワシも早めに油温計買わないとヤバイかも
何度かわかってない
44774RR:2007/05/11(金) 23:40:00 ID:dd6ar5X7
知らないほうが良いこともあ(ry
45774RR:2007/05/12(土) 00:44:33 ID:8Ng5J+1b
MDでゲットワンの2次125なんですけどかなり油温が上がり
オイルが純正S9ではギヤ硬すぎ!カストロのRSなら問題ないんですけど。
レッグシールドの中に収まるオイルクーラ知ってるひといる?
46774RR:2007/05/12(土) 02:08:15 ID:BJ9Kvqep
次スレのテンプレに加えて下さい。

シナエンジンスレの使用方法
まず質問する前に検索しましょう。http://www.google.co.jp/
自分で調べられる限り調べてから質問すると、悲しい思いをしなくて済みます

掲示板からは、貴方のシナエンジンは当然見えません
メーカー・エンジン形式・排気量等を書くと、話が早い時もあれば遅い時も有ります
答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう

あぷろだ等で、画像を上げると事が早く解決する事も有ります
ふうてん氏提供「中華エンジンうpろだ」ttp://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi
47774RR:2007/05/12(土) 18:16:32 ID:CTNhGN3R
140ccエンジンについて参考までに。
クラッチが一次と二次の物があります。あとカウンターシャフトもモンキータイプとそれより太い二種類あります。
48774RR:2007/05/13(日) 01:09:32 ID:v9GKyMFB
7時間かけて110cc載せ変えたよ!

エンジンかからなかったけど・・・
49遠心化 ◆3Valveiyok :2007/05/13(日) 01:49:41 ID:MJK54TUM
俺、シナエンジンのために車体買っちゃったよ。馬鹿みたい(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
50774RR:2007/05/13(日) 07:08:08 ID:Q2QYHt9A
どうせならNチビに乗せなよ
マウントキット出てるだろ
51774RR:2007/05/13(日) 10:35:29 ID:QcML/5Wd
[お手軽]初心者剥け猿人スワッピング講座[簡単]

素材は2v110cc1次クラセル無し
モンキーならこの形式が一番お気楽です。
純正エンジンと形が一緒なのでそのまま置き換えるだけです。
付属のpz19キャブ(笑)もいい仕事しますが付属mjが75です、これでは駄目です替えましょう。
mjは京浜丸小が其のまま使えます、慣らし後105に替えましょうフルパクリの良い所ですね。

慣らしは必ず200`程度は我慢してしましょう、これでギヤの渋さはとれます。
またこの間にキャブセッティングはやめた方がいいです、慣らし後です。
あちらのエンジンは初期慣らしが重要な様です。
必ずブローバイは抜いた方がいいです、よく回るエンジンになります。
スプロケはf16、r27のロングに振ります。

これだけで95`きっちり出るモンキーの完成、お気楽です。
同じ仕様で友人のモンキーを3台作りましたが皆良い結果でしたので。
見た目ノーマルでぶっちぎり仕様を目指す人には最高のお気楽エンジンです。
52774RR:2007/05/13(日) 21:35:40 ID:5Ue5U0LE
>>51
俺のも作ってくれw

あまりよくばって変なエンジン買わない方が初心者にはいいんだな
俺の連れはモンキーに125cc載せて
タイヤとヘッドがフルボトムすると当たって怖いって言ってた
53774RR:2007/05/13(日) 21:50:35 ID:8v3GXJ5P
みんなはモンキーとかですよね?ミニモト乗りはいないのかな?
54774RR:2007/05/13(日) 23:10:31 ID:5Ue5U0LE
ミニモト乗りはブームが去って居ないんじゃない下位
55774RR:2007/05/13(日) 23:31:04 ID:qxcOAMPZ
ほしゅ
56774RR:2007/05/13(日) 23:31:20 ID:Pxcaegah
俺ミニモトだよ。
モンキーと比べたらリヤスプロケの選択肢が少なくて寂しい。
57遠心化 ◆3Valveiyok :2007/05/14(月) 02:16:40 ID:kzrxvPu1
カブも少数派なのかな?
やっぱりモンゴリに載せている人が多いのかしら?
58774RR:2007/05/14(月) 16:55:38 ID:vpVxoIof
>>51
確かに2次クラより1次クラのがノーマルタイプマフラーの場合都合がいいわな。
2次3バルブ110ccだけど少しクラッチの取り回し悩んだ。
てか少し強引。
2次クラもいいけどね。
59774RR:2007/05/14(月) 19:30:08 ID:tNMQc3IF
3V110ccをノーマル足回りにのせると、タイヤとヘッドがぶつかる
わけでしょうか?
60774RR:2007/05/14(月) 19:39:50 ID:g0MGu/9j
>59

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
61774RR:2007/05/14(月) 20:34:11 ID:wZ+RIFPp
>>59
タイヤではなく、モンキーやゴリラはヘッドとフロントフェンダーが
干渉する恐れがあります。
ストロークが伸びた分、3V110ccで約1cmくらい前に出っ張ります。
125ccも当然出っ張ります。

このへんはモンゴリに搭載した人のほうが詳しいです。
62774RR:2007/05/14(月) 21:31:54 ID:vpVxoIof
>>59
タイヤとヘッドが走行時に当たる物もありますよ
モンキーの個体差でノーマル足回りの場合ぶつかる物とぶつからない物があるよ。
オクで業者によっては事前にヘッドカバーをカットしている所もあるぐらいだからね
現物じゃないと分からない。
当たってもサンダーでヘッドカバーをカットすればいい。
63774RR:2007/05/15(火) 08:35:02 ID:2D/ulN/N
>61,62
サンクス!
それじゃ3V110cc買ってきます!
64774RR:2007/05/15(火) 14:06:23 ID:MQgTQuGi
保守
65774RR:2007/05/15(火) 19:20:17 ID:YuLqNjSe
3v140ccのエンジンって出てる?
66774RR:2007/05/16(水) 16:53:37 ID:AEndd/E8
67774RR:2007/05/16(水) 17:15:42 ID:bsiUb+qT
たしか基本的な作りは一緒で細かい所が違うとおもた。あとはクラッチがアタリハズレあるよ。安いのでいいんじゃない?どぉせ使い捨てエンジンなんだし。
68774RR:2007/05/16(水) 17:56:36 ID:D8vJyqQy
イージー製のWin120をゴリラに載せ換えしてる人からナップスで聞いた話。
通勤に使用していて1万3千kmになるけど、トラブル皆無といってた。

ゲットワンの3Vを購入した知人は質が悪いと嘆いてた。
単純な比較は出来ないけど、ロット(材質)や製造工程を考えるとイージーの方が
いいような気がする。
もちろん、イージーでも製造ロッドの当たり外れはあるだろうけど。
さすがに定価ならゲットワンのエンジンを買うけど、”在庫処分の4万円”なら
自分はイージーかなぁ。
ゲットワンでも2万円超えるしね。
69774RR:2007/05/16(水) 21:46:40 ID:Oh0nghqA
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s56970933?u=;siam0501

このエンジン乗っけて
スプロケ18−28に変えたんだけど
かなり速くなった。ノーマルの足回りブレーキのまんまじゃ
怖くてスピードだせん
70774RR:2007/05/16(水) 22:05:18 ID:gh4NqqPA
今はシナエンジンがまた値上がりして弐萬越えしているけど
少し前はほんと安かったから。
3vなんか1万ちょっとで買えた。キタ子の75ぼあうp+パワフィルの値段ぐらい。
西鷲の品物はいいかもしれんが値段がね。
胡散臭さ全開のカオスがシナの醍醐味だね。落胆、興奮、後悔、希望
71774RR:2007/05/16(水) 22:38:00 ID:D8vJyqQy
>落胆、興奮、後悔、希望
なんかニコ中の自分が肺ガンの告知を受けた感じだ…

中華エンジンは駄菓子感覚なんだけど、ベビースターラーメンくらいのポジションにいるのが
ウエストイーグルかなぁ、と。
当時、半額四万円だったら買っていたかも。
スペアでもう一機3Vセル付き買っちゃたら3万5千円は超えたしね。
72774RR:2007/05/17(木) 00:44:10 ID:HxkCTI8p
通勤に使う場合やはり信頼性が無いと怖い、遅刻する。
スペアや遊びに使うのは楽しい。
73774RR:2007/05/17(木) 00:50:04 ID:lA9UHKlk
>落胆、興奮、後悔、希望

うんうん、全くその通りだ。
期待すると裏切られるし、動くオモチャだと思うと得した気分だw

>>66
俺もゲットワンのはおすすめしない。同じ支那ながらウエストと比べてかなり質悪りぃよ。
74774RR:2007/05/17(木) 09:48:53 ID:X6T6Py0y
イージー4万って・・・
高いからDY100で妥協したのに・・・
75遠心化 ◆3Valveiyok :2007/05/17(木) 12:25:11 ID:gnfY8nd1
でも3バルブもどうかと思うよ。ホンダ製エンジンの社外パーツを全然使えないんだから
という私も3バルブを2機持っているわけだが(^∀^;)
76774RR:2007/05/17(木) 14:13:41 ID:nGeLIYA7
>ホンダ製エンジンの社外パーツを全然使えないんだから
だからこそ独自性が光るともいえる
77774RR:2007/05/17(木) 15:50:52 ID:xJf5bQZO
わしのもゲトオネの3バルブ。
確かにクラッチが・・・ねぇ。

イージーには現物を見に店舗に行ったことあり。
パーツは揃っているし、モノも良さそう。
通販の対応もよかったなぁ。
長く乗りたい人は、イージー製をお勧めする。

もう少し早くこの半額の出物があったらこっち買ってたな、わし。
78774RR:2007/05/17(木) 16:13:48 ID:u9k77emW
JAZZに125の2次(CDIって書いてあるやつ)を載せたら振動で灯火類バルブが粉砕!!ダブルクレードルフレームの共振によるものでしょうか?モンキーやカブ等の吊り下げタイプでは問題ないですか?
79JAZZ:2007/05/17(木) 16:15:06 ID:u9k77emW
JAZZに125の2次(CDIって書いてあるやつ)を載せたら振動で灯火類バルブが粉砕!!ダブルクレードルフレームの共振によるものでしょうか?モンキーやカブ等の吊り下げタイプでは問題ないですか?
80JAZZ:2007/05/17(木) 16:16:59 ID:u9k77emW
ありゃ!ダブっちゃいました。ゴメンナサイm(--)m
81774RR:2007/05/17(木) 16:38:42 ID:tS2OFoDH
LEDテールのLEDがバラバラになってたことはある。
82JAZZ:2007/05/17(木) 16:40:24 ID:u9k77emW
それ、モンキー?
83774RR:2007/05/17(木) 17:01:59 ID:mF80CPTx
近くのナップスでイージー3バルブを売ってたぐらいだから
補修関係含めて、他のシナ製よりかはいいんでしょうね
84774RR:2007/05/17(木) 17:05:37 ID:mooy1uGY
んだ
85JAZZ:2007/05/17(木) 17:31:45 ID:u9k77emW
それ、モンキー?
86JAZZ:2007/05/17(木) 17:42:54 ID:u9k77emW
板汚し済みません。パソコンもバカになりました。

ガソリン代よりもバルブ代の方が高くつくので110真っ黒1次に載せ換えた。
500km走ったところで急にチェンジ系統不調。
バラしてみたところ、シフトドラムストッパーのネジの締め付けトルク不足で
ギヤーシフトスピンドルが、シフトドラムから浮いてしまったことが原因。
虫はいなかった!
87774RR:2007/05/17(木) 17:44:59 ID:Ucqhga96
>>79
バルブが切れたのではなくて、ガラスが割れた、ということですか?
88JAZZ:2007/05/17(木) 17:47:19 ID:u9k77emW
まさにそのとおりです。
89774RR:2007/05/18(金) 00:28:52 ID:e+xhIX1d
お回りに有料で最高速度を計測して貰った俺ですよ。
決して速度が出るシナが悪いんじゃないんです。
ぽかぽかと抜けるような青い空、白い雲、快調なエンジン、ご機嫌です。

疾風になる俺。

にっこり赤旗を振るお回り。

青空が俺の危機管理能力を狂わせる
判っていたじゃないか、青い空の下には必ず奴がいる事を。
90774RR:2007/05/18(金) 17:47:08 ID:+oyLIise
>>89
ご愁傷様

今週は20日まで、春の一斉拿捕習慣なのねぇ。
思い出させてくれてありがとう!

で、公式記録で何キロ出てた?シナエンジン
91774RR:2007/05/20(日) 05:47:03 ID:sKnX1Zb4
相談ですが...


110中華エンジンをモンキーに載せてます。
ギヤの操作が、純正モンキーと全く違い、
上から踏み降ろしていくタイプで、上からN⇔1⇔2⇔3⇔4となってます。

どうも、国産バイクとの違和感があるので、、下から跳ね上げると、N⇔1⇔2⇔3⇔4としたいのです。
国産バイクのような操作にできるのでしょうか?

よろしくお願いします。
92774RR:2007/05/20(日) 09:18:26 ID:ZhXO8Zip
>>91
国産の王者スーパーカブに乗り換えて5-6年経ってから使うとか
すると違和感は無くなると思うが

ペダルを逆さ向きに付けて後ろ側から操作する

つま先      つま先
↓         ↓
.__o から o_____.
93774RR:2007/05/20(日) 10:10:30 ID:nMh8x1CW
うちのは普通に、下から跳ね上げで1<>N<>2<>3<>4だから
逆に王者(貧者じゃないのか)に載せた場合、違和感あるよ。

>>91
ミッション一式とっかえっこするかい?w
94774RR:2007/05/20(日) 14:06:21 ID:JmcbT3Ia
NSRのバックステップ使うと逆シフトになったような
95774RR:2007/05/20(日) 15:32:45 ID:JmcbT3Ia
スマン
リンク式のバックステップなら全部逆シフトになるね
ただ、シャフトに付けるヤツを上向きに付けなきゃならん
ケースに当たるかもしれん
96774RR:2007/05/20(日) 16:25:44 ID:dkOD3uYB
シナエンジン用のフロントのスプロケットとしてTZM50Rのやつ買ってきたら、

うちの奴はもう一回りシャフトがでかかったよー

うまく返品してこなきゃ
97遠心化 ◆3Valveiyok :2007/05/22(火) 00:38:56 ID:phq100vT
ホシュ
98774RR:2007/05/22(火) 07:50:36 ID:qnpZPhPa
96ですが、

うちの奴はドライブスプロケットが、なんとtw200とそっくりでした。
カウンターシャフトのオイルシールはFTR223の物が合うらしいのですが・・。
こんなエンジンの人居ますかね?

大掃除中にうっかり外してたのを無くしたらしく、これでは走れないyo!
428用に全部変えるしかないかなー?
99774RR:2007/05/22(火) 07:55:26 ID:VKfOruGq
ヤフオクとかで買ったままの構成で取り付けると
マフラーとかで違いはあるだろうけど大体燃費ってどんな感じ?

レギュラーガソリンがリッター150円もみえてきたし25〜30km/リットルは確保したいので・・・



125か110(PC20)の中華新品買って88にボアダウン

誰かやっている人いない?

重さ的に純正70→88にボアアップより不利かなとも思うけど
100774RR:2007/05/22(火) 11:49:38 ID:5NdoK2e5
仲間内で4台走ってるけどみんな判で押したようにリッター40`。
101774RR:2007/05/22(火) 15:08:03 ID:HPZR9A7M
107cc4速遠心2バルブをカブに載せてまつ
スプロケF16R36で、田舎の街乗りで60kmまで一気に加速→そのまま巡航
上記構成で42km/l
山にツーリングに行った時は45km/lでつた
102猿もねら:2007/05/22(火) 21:46:43 ID:JE+/cnjd
2v110ccぐらいでもトルクがあるからアクセル開けなくても加速するから
燃費は40ちょいはいくね。
シフトもすこすこ入って嬉しい。

クランクケースからのブローバイホースを
ブリーザータンクに接続すると足元がブローバイガスで汚れ無くておぬぬめ。


103774RR:2007/05/23(水) 01:26:42 ID:i6FpH4TF
アルミフレーム購入予定
どなたかインプレ宜しくお願いします。
104774RR:2007/05/23(水) 12:18:17 ID:BVyVGfYb
3v110ccってクラッチとかに何か不具合とか出た人いる?
105774RR:2007/05/24(木) 23:42:13 ID:VnTLocC2
シナエンジン走行1000`越えたら振動が大きくなってきた
耐久性ってのは期待できないのかなぁ
いつまで持つのやら
やっぱシナ品質駄目?

ボアアップした純正エンジンなら
キチンと組めば10000`楽々持ったからまた戻そっかな。
106774RR:2007/05/25(金) 07:49:35 ID:8CSCe4BO
>>105
俺も最近振動が酷いなぁ・・・と思ったら
エンジンをマウントしてるナットが緩んでた・・・ガクブル
締め直したら良くなったよw
107774RR:2007/05/25(金) 09:09:21 ID:O9aH8sTS
有る有る、振動が凄くなったと思ったらエンジンごとグラグラなんて事。
マウントのところは、カシメナットに交換しましたわ。
age
108774RR:2007/05/25(金) 12:56:55 ID:1Bky+4Nk
>>106>>107
エンジンマウントのナットの緩みですか、なるほど。
確認しなくちゃ。
なんでもかんでもシナエンジンのせいにしちゃいかんな。
皆さん走行距離はどれぐらいになりました?

109774RR:2007/05/25(金) 18:09:45 ID:55l/npDj
ttp://www.geocities.jp/jituyou98se/cd.html
シナエンジンをCD90に取り付けた時の模様を簡単に紹介しました。
110774RR:2007/05/25(金) 18:43:48 ID:LNSIl+/J
戦後か!w
111774RR:2007/05/25(金) 19:38:51 ID:1tNm59tk
雨水タンクかーエコだなー
112タツ:2007/05/25(金) 19:40:49 ID:QPoxK5GM
エンジンの振動対策で自動車用のエンジン トルク ダンパーなんて流用して
エンジンとフレームで繋げたらどないやろ?
113774RR:2007/05/25(金) 20:32:33 ID:M+0eKcQN
あの用の無さそうな火バサミが最高だな
114774RR:2007/05/25(金) 21:44:21 ID:NMheuPta
>>109
おもろい、サンヨーのおかもちプレヤー漏れもつかってるYO
115774RR:2007/05/25(金) 22:17:12 ID:o2eVt5P8
リヤカーの画像が見れないのは俺だけか?結構興味が有ったのだが。
116774RR:2007/05/25(金) 23:32:59 ID:M+0eKcQN
俺も見れない
117107cc一次:2007/05/26(土) 16:54:53 ID:hv1yHdBG
クラッチレバー(エンジン側)のノックピンが外れ易く、
外からレバーの頭を押すとピコピコ動くので、今日は徹底的に直した。
クラッチカバーを空けると下に金属粉が有り、
ノックピンの穴が削れて広がっていた、やっぱこの辺はシナ強度なのねー。

広がった穴はクランクケースなのでどうしょうも無く、
ノックピンの代わりに鋼鉄用ドリルねじを、一回り大きくむ整形してハメタ。
ねじ頭は+のまま残したけれど、クラッチカバーはぴったりはまりました。
外からレバーの頭を押しても微動だにせず、
純正エンジンの様にしっかり固定されています。

試乗後するとギヤ・ニュートラルが嘘の様にスコスコハイリます。
あの硬いギヤはクラッチレバー周りの強度不足のガタも一因だったのかと、
思ったチラシの裏の日でした。。
118774RR:2007/05/27(日) 14:17:36 ID:y6OAG9pH
リヤカー見れた、
牽引しながら50km/h、ちょっと怖え〜
119774RR:2007/05/28(月) 18:29:04 ID:aTgmipgY
カムカバーにCDIって刻んである125ccエンジソを買ったんですが、これと同じエンジソ使ってる方居ませんか?
初めての中華エンジソなので何かアドバイス等頂けたら嬉しいです。
120774RR:2007/05/28(月) 20:10:20 ID:5D1MYwWB
何が聞きたいのかハッキリしろ。
お前の知りたそうな事なんて、だれにも分からん。
ったく、エスパー検定何級だよ・・・コレ
121774RR:2007/05/28(月) 22:10:42 ID:NaC54RyS
>>119
125 CDIって書かれていても中華は滅茶苦茶メーカーが乱立してるからわからない。
しかも同じメーカーでもロットによっては材質は極端と言われるくらいバラバラの所もある。

一般論として、購入後はすぐ中華オイルを棄てる。
安くていいからホンダあたりのオイルにする。
慣らし運転は250kmくらい(なるべくエンブレ使わない)。
250km毎にオイル交換。
千キロくらいで当りが出る。

耐久性は運。
122774RR:2007/05/28(月) 22:24:39 ID:wdyVfGFZ
エスパー2級の俺参上!
まぁ、中華全般に言える事だが。

ギヤオイルはすぐに交換しろ。
バラすスキルがあるならバラせ。
ヘッドでもクランクでもいいから内圧抜け。
慣らしはしとけ。
123774RR:2007/05/28(月) 22:25:22 ID:wdyVfGFZ
よし!かぶった!
124774RR:2007/05/28(月) 22:44:06 ID:Hqo/Mvsk
エンジンの慣らしが終わるまではホント辛い。

最初ギヤは渋い
シリンダーの当たりが出るまではアイドル高め
ブローバイ取り出しは取れるだけとる
車体が止まってからのギヤ操作は慣らしが終わるまでしない
キャブのセッティングは慣らしが終わるまでしない
エンジン保護の為スプロケは最初に高速よりに替える
慣らし中オイルはマメに換える

この苦行で500`慣らしで使える様になる
1000`で普通に使えるエンジンになる

慣らし前にギヤが渋いからと停車時にガチャガチャ無理に操作すると糞エンジンになる
国産と違って丁重なすり合わせが肝

125774RR:2007/05/28(月) 22:52:30 ID:ZdxH/xT2
ならしか・・・大阪ー広島で400キロでいいかなぁ

しかし
乗っけていきなりこの距離走るのは勇気がいるな
126774RR:2007/05/28(月) 22:55:32 ID:v/dJgBhw
帰ってこれればいいけどね
127774RR:2007/05/28(月) 23:23:34 ID:NaC54RyS
>>126
あ、あんた、またそんなことを言うw

ところで、ゲットワンはもうエンジン出さないのかな?
ヤフオクみてると知らない業者ばかりになってきたね。
そろそろ、ホンダの圧力が掛かって中華エンジンも終焉なんだろうか?
128774RR:2007/05/28(月) 23:56:34 ID:a0B5mP/m
107cc2バルブ1次、107cc3バルブ1次と買って、
どちらも乗せた直後から全開にしてるけど、全然問題ないよ!
中華オイルで300Km程走った後、エンジンばらして見たけど、
シリンダ、ピストン、カム山、共に問題なしでした。
129774RR:2007/05/29(火) 00:09:00 ID:9qqc+KP0
…まぁ結論から言うと、速くしたいけどお金をかけたくない。しかも技術も知識も無いって人には、尚更お薦めできない。

安物買いの銭失いになるから、そのエンジンは俺に呉!!
130774RR:2007/05/29(火) 01:01:54 ID:Eur1w3zO
107cc遠心2バルブでそこそこ良かったので、124cc2バルブ1次5速も載せてみますた

・・・なにこの上がまわらねーエンジン
ぶべー、って感じが限界?
まだ慣らしで50kmしか走ってないけど、なんかもう少し回ってもいいような・・・

だけどトルクがあるから、上りでも70kmくらいはちゃんと出る
んー、上が回らないから下のトルクを目一杯使うセッティングにしないとダメだなぁ
131遠心化 ◆3Valveiyok :2007/05/29(火) 02:09:28 ID:+5Sos5Cn
>>130
正直5速は必要ないと思いません?
132774RR:2007/05/29(火) 05:59:25 ID:ngvu9lEU
セットでよくついてくるキャッチタンクやクーラーって普通に役割を果たしてくれる?
133774RR:2007/05/29(火) 07:51:27 ID:iNOtuDds
>>130
ヤフオクの125の5速なら買うの躊躇ってる

マフラーとキャブもおしえて

134774RR:2007/05/29(火) 10:16:23 ID:2xEiMf4S
タケガワでも5速はギアが薄くてラフなキックなんかすると壊れやすい。

中華で5速、ロングストロークによる軸受けの負担を考えると
個人的には安全マージンのある110ccがいい。
125は回すとバルブ周りが壊れやすいから、あえて回らないようにしてあると聞いたよ。

125を買った人にケチをつけるつもりは毛頭ないですよん。
ただ、ホンダが110ccまでしか出さず、125ccは新設計にしたことを考えたら
耐久性はあまりないんじゃないかと。
少なくとも一次クラッチは止めた方がいいでしょうね。
135774RR:2007/05/29(火) 15:13:22 ID:kU+Bhi9H
3バルブ107cc4速だけど、クロスじゃない限り5速はいらんと思いますが、実際5速に載っていらっしゃる方どうなんでしょ。
上が伸びないのに5速というのは。。。。ツーリング巡航用にいいのかな。

現在セッティング中ですが、90kmは出るようになりました。
モノとセッティング次第では100kmは出ると思いますが。。。
純正並に(ていうかある意味純正?)スムースなふけ上がりですねぇ。
136774RR:2007/05/29(火) 17:10:20 ID:GCdwT1Vl
中華に付いてたマニホールドガスケットの内径が小さかったので、
カッターで穴に合わせて切ったら、吹けと伸びが良くなった。
今まで損して走ってた、基本だけどさ。

ちなみに107cc2バルブ一次海苔
137774RR:2007/05/29(火) 21:03:51 ID:E6Flladi
皆さん、マフラーは社外品ですか?純正使ってますか?


あ、この場合の純正はHONDA純正ね
138遠心化 ◆3Valveiyok :2007/05/30(水) 01:52:56 ID:Ha5usDcC
>>137
俺はC100EX前期型の純正を使ってる。社外のマフラーでカブ用で静かなのが欲しい。
139774RR:2007/05/30(水) 12:39:06 ID:PXpVo3R8
50cc→110〜125cc
じゃ、カブの排気量の大きいマフラーにでも交換しない限り純正は無理。
五月蝿いの嫌だからノーマルをつけてみたけど、吹けない。
仕方ないから5千円くらいで買ったパチものマフラーにしてる。

140774RR:2007/05/30(水) 17:26:07 ID:iyNiNi+X
>>137
モンキーに金城純正つけてる
静かで抜けもそこそこじゃないかと。
141774RR:2007/05/30(水) 20:30:09 ID:/z/CEDm/
ウェストイーグルの2次クラッチ110cc+中華コピーキャブ(新品)
CD90エンジン+純正キャブ(実働中古)

総額で同じくらいの値段ならどっち買う?
142774RR:2007/05/30(水) 21:25:41 ID:MnGxyd7z
前提条件をだしなさいな。
143774RR:2007/05/30(水) 21:34:03 ID:rXtiM9Fp
耐久性とロリータシフトが気にならないならCD90エンジン

何を求めてこの2つのエンジンを比べるのかよく分からんが
144遠心化 ◆3Valveiyok :2007/05/30(水) 22:29:35 ID:Ha5usDcC
>>141
遠心化できないからどちらもボツ
145774RR:2007/05/30(水) 22:40:15 ID:/z/CEDm/
説明不足スマソ

6Vポイント点火車から12Vエンジン載せ買え検討中で

マニュアルクラッチと2次クラッチ
ある程度の信頼性とパワー(改造ベースにするかもしれない)

で考えた時にウェストイーグルとCD90が候補になって
値段が同じくらいになりそうだからどっちがいいのかなぁと
146774RR:2007/05/31(木) 10:18:49 ID:lYYikqCR
中華125cc2バルブ
コンロッド折れました。
147774RR:2007/05/31(木) 10:58:07 ID:aEx24RpA
ウッ、コンロッドでつか。
比較的安全な107t一次もクラッチ周りの強度が不足しているし、
補強してもニュートラは硬いし、玩具と割り切っているけれど、
ツーリングには絶対使いたく無いエンジンだ罠。

勢いで2基も3基も買わないで良かった。
148774RR:2007/05/31(木) 11:11:27 ID:u+K1tqOt
ウエストイーグルには直接行ったことある。
パーツは揃っているし、対応も良かったので、半額の出物であれば買ってもいいかなと思った。

という自分は CD90のエンジンを予備で持っていたりする。
将来的にはこれにJUNのでボアアップ105ccにすると思う。

静かで抜けのいいマフラーが欲しい・・・。
149774RR:2007/05/31(木) 11:20:32 ID:SITmzyQs
>>146
と言う事はエンジン開けたね?
画像上げてくれ
どう壊れたのか見たい
150774RR:2007/05/31(木) 12:14:04 ID:u+K1tqOt
昨日2回目のオイル交換しました。
デイトナの磁石つきドレンボルトにしといたんですが、開けてビックリ。
思わず携帯で撮っちゃいました。
>ふうてんさん
お借りしました。

http://offbike.xrea.jp/china/img/80_1.jpg
151774RR:2007/05/31(木) 12:45:34 ID:lYYikqCR
>>146です
ごめんなさい、もぉ燃えないゴミに出しちゃいました。折れた箇所はピストンピン取り付けの少し下で見事にポッキリと。ちなみにゴンギュー二次でした。125に対してコンロッド細い感じですね。
今は140一次使ってます。
152774RR:2007/05/31(木) 13:06:33 ID:SITmzyQs
125で折れるなら140はもっと危ない?
なんか色々考えさせられるね
125って余りバランスよくないのかな
153774RR:2007/05/31(木) 14:41:56 ID:SUcDv4sq
>>151
走行距離とか、使用状況とか詳しくお願いできますか?

154ふうてん:2007/05/31(木) 15:30:05 ID:dSiAFQqw
>>150
断り無く勝手に使ってくださいな。
そんなに取れるというか、削れるんですか。自分も取り付けよう。
まったく関係ないけど、最近の携帯は凄い綺麗に撮れて驚き、でござんす。
G'z はノッペリしてい画像が悪いす。

>>152
コストダウンに必死のホンダが110ccでやめて125ccは新設計で出した。
材質が解決しコストも大差ないならカブ系エンジンで125ccまで出している、と思います。
例えばSL230とかFTR223とか。
技術や材質のノウハウがあって中華がコピーするならいいんだけどないでしょう。
あったとしても、削れるのは人件費くらいなものだし、2万円程度で買えないと思います。
やっぱりマトモに作るとWin120くらいの値段はするんじゃないのかな。

ウチの画像うpロダに140ccのボアストを計ってくれた方がいてみたら、
138ccでなく128ccでした。
http://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi
155774RR:2007/05/31(木) 15:50:18 ID:bNz3v4xc
>>150
樹氷ワロスw
156774RR:2007/05/31(木) 16:23:13 ID:lYYikqCR
>>151です
使用状況はミニモトの公道走行と、林道、MXコースです。走行距離はトータルで150km〜200km程度。オイルクーラー、IN、EXポートバリ取りインマニ段付き調整、キャブがPC24にスポンジエアクリーナー、マフラーは若干抜けよくしてました。
公道走行中、直線でアクセル開度80%で15分程走行したところで足下から異音と異常振動。アクセル戻したらバックファイア。急ブレーキで停車。終了…
こんな感じです。
携帯&長文申し訳ない。
157774RR:2007/05/31(木) 20:30:52 ID:p2dQwnDc
>>150
このドレンボルトって、オイルフィルター破らないか?
158774RR:2007/05/31(木) 21:46:17 ID:ENfdxZjD
半額でもウエストイーグルの馬鹿高いエンジンは買う気がしないなぁ
純正ベースでがんばったほうが幸せ
159774RR:2007/06/01(金) 07:09:44 ID:3Cfb/+07
CD50に3バルブ110CC2次クラッチを載せているんですが
ブレーキペダルのスプリングが付かない事は無いんですがクラッチカバー
に干渉しています。他の2次クラッチ載せている人は大丈夫なのでしょうか?
何か対策している人いますか?
160774RR:2007/06/01(金) 13:00:35 ID:+vo4nMQF
>>157
実際、ボルトをしてた状態でクラッチカバー開けましたが、問題なかったです。
樹氷?が上に伸びていることからも、フィルタとの間に若干空間が空いていると推測できます。
161774RR:2007/06/01(金) 13:10:41 ID:+vo4nMQF
>>159
ペダルがカバーの下側に当たるのかな?
わたしは50Sに同エンジン(getone)を載せてますが、干渉はありません。
ただし、ペダルがカバーに隠れ気味なのでちょいと踏み難いのは確かですけど。
クラッチカバーを外すときも、ブレーキはそのままで大丈夫でした。
162774RR:2007/06/01(金) 14:48:26 ID:3Cfb/+07
>>161

ペダル自体は当たってないのですが、ブレーキペダルのスプリング
がカバーの左下の部分に当たります。
付くことは付くんだけどカバー削れたりするかな・・・
163774RR:2007/06/01(金) 15:18:02 ID:+vo4nMQF
>>162
あら、ぜんぜん見当違いでしたね。
いま見てきましたが、私のもペダルを踏むとごく僅か当たっているようです。
でも、気にしてませーん!ちいうか、気付いてもいなかった。
ケースが擦れている感じもないです。

それともかなり当たっているのでしょうか?
164774RR:2007/06/01(金) 22:37:37 ID:3Cfb/+07
>>163
ごく僅かって言える感じでは無いですねぇ。
スプリングをつけるとペダルを踏んでいない状態でも
当たっています。そんなに踏むたびにガリガリ言うって事も
無いんですが、材質もあまり信用出来ないかな?と言う事で
削れたりしたら・・・と悩んでいます。
165774RR:2007/06/01(金) 23:47:31 ID:ELWiXq5m
>>164
CD50じゃなく俺ダックスだけど、普通に擦れてる。
しかし、全く気にしていない。
ガリガリゆう擦れ方してないんなら、
穴が開くような擦れ方していないんだろうし気にしなくていいんじゃない?
166774RR:2007/06/02(土) 00:31:14 ID:elqimL1u
>>164
心配だったら先にケース外して厚みを確認してからついでに削っちゃうのが
精神的にもいいかもね。
そのままだとたぶんスプリングが先に逝かれるかも。
167774RR:2007/06/02(土) 22:20:22 ID:Ni0cbyk5
食品でも医薬品でさえも出鱈目なシナ製品。
例外無く工業製品も同じ思想なのが想像がつく

エンジンばらしている時なんでここにこんなボルトを使うのか?
なぜこんな材質なのか不思議に思ったが納得。
技術云々ではなく売れれば他国の人が死のうがどうでもいい国民性
魂の無い物づくり。

シナエンジンで安価に100`近いスピードを手に入れた俺。
しかし横型ホンダエンジンの乗っていて楽しい感じは其処には無い。
168遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/03(日) 00:49:37 ID:RqjeDX6b
>>167
まぁそうなんだろうけど、乗っていて楽しい感じがしないのはシナエンジンを選択した
あなたの決断が一番の原因だね。

俺はシナエンジンでも自分で組みなおして、それが順調に動作する事が楽しいから
俺の方が得な性格なんだろうね。

釣られたかな?w
169ふうてん:2007/06/03(日) 10:49:12 ID:PRzYoWHa
>>167
中華エンジンは”駄菓子”として面白く乗ってます。

魂の無い物づくり云々に関しては、日本も変わらないですよ。
企業が人件費削減で契約、期間工を採用するようになってからとくにね。
雇用調整の使い捨てと分かってる人は最低限のことしかやらんし、それ以上の
ことやアイディアを出すはずもない。

技術はあっても経済設計でホンダも見えないところはかなり手抜きをしだしてますし。
手抜きという言葉が悪ければ、ギリギリで作ってます。
現行のFTR223と80年代に出されたFTR250とは作りが違います。
塗装や溶接まで。
XLX250はマグネシウムを使ったり、フレームはクロモリを使ったりしてましたが、
現行のXRは明らかにコストダウン。

横型6V仕様のエンジンがヤフオクで高値で売られるということは、そういうことだとおもいますよ。

シルバーウイングは経済設計が行き過ぎて、高速道路でハンドル取れちゃいましたね。
幸い死人はでませんでしがリコールです。
宗一郎が生きていたら激怒ものでしょうな。
「中華の振り見てわが身を治せ」と。
170774RR:2007/06/03(日) 11:44:31 ID:AdZ/cbts
宗一郎氏が生きてたらそりゃ
本当に怒るだろうな
171774RR:2007/06/03(日) 11:52:55 ID:h89Om90P
>>170
本田宗一郎だったら
今の中国と同じ発展の道のりを歩んできた者として
自国でもがきながら生産をする姿勢は評価すると思うよ

特に戦後の自動車産業は猿マネ120%の時代だからね
172774RR:2007/06/03(日) 11:54:05 ID:h89Om90P
orz
宗一郎さん中華を怒るのかと勘違いした
僕を叱ってください
173774RR:2007/06/03(日) 12:39:24 ID:Lc8EdUqC
>猿マネ120%

日本のやった猿真似はオリジナルの欠点に気づいて修正、改善した。100%を超えたわけだ。
それで発展したのよね。

しかし中国韓国の猿真似は真似率いいとこ80%。あとの20%改善は買った俺たちに委ねられているのだ。
174774RR:2007/06/03(日) 13:07:09 ID:36Ze7EF4
でも、今の日本は迷走してる気がする
技術はあるんだろうけどさ
175ふうてん:2007/06/03(日) 16:59:23 ID:aKIntKFx
デジタル技術の迷走
たすけてオタク救急隊 その1
http://www.youtube.com/watch?v=aiGFrKQWPvA
その2 サウスパークが面白い(笑
http://www.youtube.com/watch?v=GvRvOEH4P9E

環境対策以外、馬力規制速度規制で打ち止めでしょう。
『ホンダ』がブランドならば素材や品質、サポートに力を入れなければ価格競争に
巻き込まれたら勝てないでしょう。
競争の激化で設計者もゆとりがなくパンク状態です。

やっとシャリー@110ccが完成。
試走しってこっと。
176774RR:2007/06/04(月) 15:12:11 ID:cL8qB0Wj
159です。

161さんの50Sでそんなに擦れてない。という情報や他の方の情報など
頂きいろいろ調べてみた所原因判明しました。

エンジン載せ変える前にマフラー交換をして、ブレーキペダル踏むと
エキパイに当たるため他車種用ペダルに交換して当たらないように
逃がしたんですが、このペダルがスプリング取り付け位置が少し前側
になっておりエンジンとペダルのスプリングの干渉をひどくしている様です。

だからといってCDのペダルにすればスプリングの干渉は良くなるけど
エキパイに当たる・・・と言う事で、また悩んでみます。
177遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/04(月) 20:18:05 ID:Di3QJdEo
>>176
その他車種用ペダルって何用なの?カブ系?
多分CD90のペダルにすれば問題なくなると思われる。カブ90でも良いかも…
あくまで予想だから真に受けて買って付かないって文句言わないように!
178遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/04(月) 20:51:45 ID:Di3QJdEo
俺は今日スペシャルヘッドセル付き2バルブ遠心5速のオイル交換をしようとした。
ドレンボルトを取るとオイルが…あれ?出てこない…
オイルレベルゲージの半分以上入っている。チェーンアジャスターボルトを外すような
間違いをするには、俺は薹が立ちすぎてる。
原因不明で結局3バルブを急遽積み替えて明日の行動ができるようにした。

さて何が原因だと思います?まだエンジン開けてないので俺もわかりません。
179774RR:2007/06/04(月) 22:22:26 ID:cL8qB0Wj
>>177
コメントありがとうございます。

ガレージの外に転がっていたスクラップなCB50?と思われる
車体から外したブレーキペダルをロッドの取り付け部小加工して
付けてます。

CD90ペダルはエキパイとの干渉が逃げられ無さそうなんで
カブ90ペダルチェックしてみようと思います。
180774RR:2007/06/04(月) 23:04:35 ID:yRcE997D
>>178
中で雛が孵った
181774RR:2007/06/04(月) 23:30:23 ID:2q8H+GYS
>>178

ものすごく粘度の高いグリスがドレイン穴を塞いでいる可能性。
とりあえずドレイン穴から割り箸突っ込んでみ。
182遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/04(月) 23:58:17 ID:Di3QJdEo
>>179
カブ90とC100EXのブレーキペダルの写真があったので上げときました。
http://offbike.xrea.jp/china/img/81_1.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/img/81_2.jpg

>>180
何の雛が孵ったのよ!卵組み込んだ覚えないし

>>181
ドレンの穴に、プラスドライバー突っ込んで、それでもオイルが出てこなかったので
「ヤベ!」ってエンジン積み替えですよ(^∀^;)
183遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/05(火) 00:02:37 ID:dbydqXHL
補足
>>182
書かなくてもわかると思うけど、右がカブ90
http://offbike.xrea.jp/china/img/81_1.jpg
上がカブ90
http://offbike.xrea.jp/china/img/81_2.jpg

ふうてんさん完成したシャリーのファーストインプレキボンヌ
184774RR:2007/06/05(火) 00:25:57 ID:REQkG6Q0
オイルが出てこないのは「天使の分け前」だと思いますよ。
中華天使だから分け前無しで全部飲んじゃったんじゃ無いだろか
185774RR:2007/06/05(火) 00:31:22 ID:5ZNAYpbe
>>182
写真ありがとうございます。
形状的にはカブ90ペダルならエキパイとの干渉は無さそうなんで
あとはスプリングがどうだろう?って感じですね。
新品買って付かないのは虚しさで一杯になるんで知り合いの90乗り
と何とか都合あわせて実験してみようと思います。

186774RR:2007/06/05(火) 00:44:42 ID:zsbw0Kc7
オイルが冷えてゼラチン質が固まった

固めるテンプルをいたずらで入れられた

実はドレンボルトが別の場所

テフロン系のオイル添加剤が固まった

どれがいい?
187130:2007/06/05(火) 12:23:05 ID:WR2P949D
タイカブマフラーへの交換とかやってセッティングをちょっと変更
低速トルク出るようになた&燃費が良くなた

今スプロケがF17/R39なんだが、F側をもう少し小さいモノの方がイイかも
1速で引っ張ると30km近く出ちゃう上に、発進でもたつく
4速で90km近く出ちゃうし…

あと、こいつの5速ってほとんど4速と変わらないような希ガス
188遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/06(水) 01:07:21 ID:SpuC6GkM
ドレインボルト外してもオイルが出てこなかった訳は、エンジン内部で雛が…
そんなわけもなく、ドレインボルトを外してもオイルが出てこなかった原因
http://offbike.xrea.jp/china/img/82_1.jpg
硬質なゴム状です。組む時に何か落としたのかな?
http://offbike.xrea.jp/china/img/82_2.jpg
オイルフィルターが役に立っていることが良くわかる状態でした。
http://offbike.xrea.jp/china/img/82_3.jpg
原因は異物で詰っていたって事ですが、これが何なのか見当がつきません。
カムチェーンのガイドローラー1個分位の容積はあったと思います。
クラッチにもスラッジが沢山たまっていました。
http://offbike.xrea.jp/china/img/82_4.jpg
この状態でナラシを終わらせ、ぬわわkm/hで走ってたと思うとガクブルです(;´Д`)
ちなみに全バラしてガスケット、パッキン、オイルシール類は全てあるべき場所にある事
を確認しました。ついでに5速を4速に変更して(ry
189774RR:2007/06/06(水) 01:15:44 ID:OPmbRUO9
乙。多少のスラッジは新品時から見たことあるがこれはスゴイ・・いやヒドスw
190774RR:2007/06/06(水) 01:15:55 ID:cNECDbun
ほぼクラッチ板の表面が剥がれたカスじゃ内科と。
クラッチ版は確認しましたか?
191遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/06(水) 01:20:10 ID:SpuC6GkM
>>187
スペシャルヘッドセル付き2バルブ遠心5速で1000kmくらい走って、5速は必要無いという
結論に達しました。
192遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/06(水) 01:28:50 ID:SpuC6GkM
>>189
一番驚いたのは俺ですけどね。半笑いで作業しましたよw
>>190
クラッチの可能性も考えたのですが、材質が全く違うんです。本当にカムチェーンガイドローラー
の材質と同じような物なんです。でもガイドローラー2つ組めないしw
クラッチも全バラしましたが、異常は見つけられませんでした。
193774RR:2007/06/06(水) 01:54:06 ID:f07/srTT
まぁ中国製だしな。
俺のカーボン調は当たりっぽいが
194774RR:2007/06/06(水) 10:19:31 ID:/z7q2cxV
何の雛だったんだろう・・・
195774RR:2007/06/06(水) 12:19:35 ID:2naZmgKJ
ただただ、感心するのみ・・・スゲー

ガイドローラー無くなってたりして・・・
196774RR:2007/06/06(水) 15:57:59 ID:q4LBwMzU
普通にガイドローラだな、ガイドローラーを取り付ける時一つ落として放置
それが動作しているうちに削れてカスになる。
197774RR:2007/06/06(水) 21:31:21 ID:cNECDbun
ガイドローラー2つも入れて忘れる奴なんているのだろうか?
125ccはあまりよくないな、消耗が激しすぎる。
107ccのがバランスはいい、トップスピードは変わらん。
198774RR:2007/06/06(水) 21:40:42 ID:OPmbRUO9
真相はこうだ。

生産ラインでガイドローラーをセットして組みつけようとしたところ手が滑ってケース内に落ちた。
申告すると減給あるいは百叩きの刑なので黙って同じパーツを組み付けて知らん顔。

なんせシナだから。
199774RR:2007/06/06(水) 22:38:33 ID:x0CFXFvd
140ccはどうだ?
200遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/06(水) 23:41:07 ID:SpuC6GkM
>>198
それはありえない。だって俺が組んだエンジンだもん
201774RR:2007/06/07(木) 12:15:49 ID:NTC/xhxi
君のミスじゃんw
202遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/07(木) 14:18:23 ID:i1YV+iuw
>>201
そのとおり!(;・∀・)
203774RR:2007/06/07(木) 19:35:46 ID:gc0VuOw2
アハハ
204774RR:2007/06/07(木) 21:29:32 ID:GMz73tZW
素直過ぎてふいたw
205遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/07(木) 23:22:20 ID:i1YV+iuw
>>193
遅いレスですが、カーボン調エンジンの詳細希望
TECHNICAL?
206774RR:2007/06/07(木) 23:35:11 ID:gc0VuOw2
よく知らんかったけど
博打のつもりで買った。
思ってたよりも、そして世間が言ってるほど
悪くは無さそう。まだ1000kmだけど
ちなみにこれ
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s59042625?u=;siam0501
自分がお得な買い物したのか
急ぎすぎたのか気になったから
最近同じのチェックしてみたら
33000円くらいまで競った奴らいてワロタ
俺はついこないだ18000円で落札したのに
つーか最近シナエンジン値段上がってる?
207774RR:2007/06/07(木) 23:51:29 ID:Bkb4Ccub
>>188
ぐはっ!
すごいねコリャ・・・。
ガイドローラーは削れなかったの?

>>206
たしかにどうしてそこまで欲しいんだ?
っていうくらい値段が上がるときあるね。
18000円はかなりお買い得と思われ。
最近はゲットオンさんが出品していなくて寂しい(;_;)
208遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/08(金) 00:57:36 ID:pmNofqbk
>>206
最近はなんか値段がつり上がるよねぇ…まぁ武の5速ミッション買うよりは
安いんだけどね

>>207
ガイドローラーは多少の磨耗はあるもののあるべき場所にありました。
ばらばらのエンジンのガイドローラーはエンジンの数あるんですよ。
でもガイドローラーっぽいんだよなぁ…
あとはシェブロンのオイルの蓋の素材が似てるかも…でもあの量は(言迷)

209774RR:2007/06/08(金) 02:33:04 ID:Prn/Nux5
124cc5速2バルブをカブ90に載せてます
Fスプロケを17T→16Tにして走ってみると…なんかイイ感じになりますた
でも5速を使うと回転が上がりきって無い感じ…15Tの方がイイかも?

70km巡航が常用域に入ってきますた
今の所の最高速はカブ90のメーター読みで95km位です

今度はキャブをカブ90標準→PC20に換えてみる予定
210774RR:2007/06/08(金) 09:15:00 ID:BQDbOj4A
まさにスーパーカブだな
211774RR:2007/06/09(土) 00:11:04 ID:ivRl9Xsy
>>206
みえみえの宣伝ご苦労さん!!

この1次クラッチタイプは高額はつけんな
だんだんみんな賢くなってるからな
212774RR:2007/06/09(土) 01:22:04 ID:aQjTgOFc
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s56970933
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u13290101

あまり賢くなっているとは思えんが、シーズン中は高値止まりだね
シナに4万以上?正気とは思えん
213774RR:2007/06/09(土) 01:22:16 ID:sXLObM6l
俺のDY100
しゃかったくさい…
1500kmしか持たなかった
今日、久々に乗ったら3速に入れたら全然回らん
夏用のセッティングに変えなきゃ駄目か?と思ってたら
ガクっガクっとギクシャクな動きに…
1・2・4速は何でもないけど、3速だけ…
割れちゃったかな?
214遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/09(土) 02:16:53 ID:DKFJOK5j
>>212
シナエンジンは1万円台で落札しなくちゃ価値が無いよな。
1万で買ったエンジンのシフトドラムだけ使ってたりする俺とは別世界の人達
なんだろうな。
215774RR:2007/06/09(土) 03:40:47 ID:kOWOHs8r
>>212
その下の125ccエンジン、2万円台だと新規入札で4万、最後は6万4千円ちかくで落札される。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u12351918
最初は中華嫌いが新規IDで落札逃亡の嫌がらせしてんのかなって思った。
質問欄みて納得。

216774RR:2007/06/09(土) 08:41:14 ID:2f/omLv/
なるほど、携帯のクソガキか。
あいつら連絡糞遅いから超嫌い
217774RR:2007/06/09(土) 10:41:40 ID:iTTM5iV2
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e67552270



http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k46665319

は結構違うみたいだが(クラッチなど)
どっちがベスト?
218774RR:2007/06/09(土) 10:56:44 ID:tjt92Mzz
>>215
その出品者の商品はほかと比べてだいぶ高値で落札される傾向があるね。
コンプリートのバイクもminimotoが出してる同様の車体と比べて2割は高い。
219774RR:2007/06/09(土) 11:09:04 ID:Knyithod
うま〜く釣り上げてんだろうなあ。
220774RR:2007/06/09(土) 12:33:09 ID:r9PGHAji
>ぼんようきょうぎ



えー
221215:2007/06/09(土) 14:16:22 ID:kOWOHs8r
保証なしで6万4千円出すなら、ボアアップキットを選ぶけどねぇ。
オークション素人だけど、2万円台で落ち着くかナァと思って見てたら、
違う新規IDで次々入札され6万3千円でおしおしまい。
新たにエンジンが出品され質問欄をみたら、えぇ〜
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=u13290101

なんで6万3千円からにしないんだろ??? 信用なくすと思うけど、はて?
その前に自分なら質問に答えないけど。

>>215
二割も高いんだ・・・あんまし良心的とはいえないね。

>>217
かなりムツカシイ選択。125ccもあれば一次より二次クラッチの方がいい。
中華一次は110ccでもすぐ滑る。それを踏まえて、
無名のは二次クラッチ。
凡用(笑)のは一応中華では名のある、ロンシンだけど一次クラッチ。
中華ブランドに掛けるか、無名に掛けるか、は貴方次第。
自分はどうしても125ccに抵抗があるから、買わなかったんだけどね。

ゲットワンの110cc2バルブで十分でした。
もう出品しないのかな。
222遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/09(土) 14:22:59 ID:DKFJOK5j
>>217
2次クラッチでクラッチワイヤーの取り回しやステップの問題などあるみたいだから
敷居が高いのは前者だろうね。
後者はモンゴリでフロントフォークが変ってるならポン付けできるから楽ッちゃ楽
俺は遠心化するから後者しか選択肢は無い。でもリターンだから買わないw

>>220
気が付かなかった。毎回この説明で出品してるよねw
凡用ってどういう意味なんだろうw
223774RR:2007/06/09(土) 14:33:39 ID:N6p43YTQ
>>213俺の友達も3速だけ死亡したけどウエストイーグルに部品頼んで直してたよ
224774RR:2007/06/09(土) 15:22:03 ID:iTTM5iV2
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d73458256

質問します。6万4千円以下でも落札出来るんですか?

ご質問有難うございます。既に複数の方からのご入札を頂いている為
10,000円以上になってしまっておりますが、100円にての売切り商品のため、
他にご入札が入らなければ 100円にてご落札頂けます。
ご検討の程、宜しくお願い致します。

だってさ!
225774RR:2007/06/09(土) 15:28:42 ID:aQjTgOFc
>>224
そんなことよりスカッとさわやか竹106ccの淫プレしてくれ。
ノーマルヘッド106ccってのも凄いな。
226774RR:2007/06/09(土) 15:42:08 ID:YndY+app
>>220
気が付かなかったw
これで字が直ってたら笑うねw
227774RR:2007/06/09(土) 15:57:04 ID:aQjTgOFc
ホンダ純正50ccエンジンでも75ccにボアアップしただけで
クラッチが滑る個体もあれば88ccでも滑らない物もある。

俺の1次2v107cc油温も安定しているしクラッチも滑らない、
ヌートラもばっちり振動も少ない。
見た目も純正エンジンそのまんま←これ大事
個人的にはシナ110cc辺りが無難な選択かと。
228774RR:2007/06/09(土) 17:44:37 ID:PJfUXwBz
漏れも>>227氏のと同じ107ccだけど、最初のシナクラッチプレートだと初めから滑ってる感じした
そのうちキックも滑るようになったんでホンダ純正に交換したら全然滑らなくなった

あとから買った124cc1次2v5速は滑ってる感じは無い
でもクラッチが完全に切れてないようで、エンジン動作時は走行中のみシフト可能
走行中でもシフトが渋いから、クラッチ版換えた方がいいのかなぁ

>>217
その2種なら漏れはロンシンの方がイイと思うナリ
シナクラッチは滑る物と考えれば、その部分を日本製に交換すれば良いわけで
あと、他部分にもホンダ純正パーツが使えそうだし
229774RR:2007/06/09(土) 20:57:55 ID:eVmhUSyc
>>217の上はどうみても2次クラじゃない気がするんだが2次なの?
1次(モンキー等)ってのはクランクシャフトにクラッチユニットがついてて
2次(CD90)ってのはミッションメインシャフトにクラッチユニットがつく物と
思ってんだが間違ってんのかな?
230107cc一次:2007/06/09(土) 21:07:11 ID:NTSguUVr
ヤッチまった。
スプロケ換えてカバーのネジ三ヶ所締めてたら、
一箇所が「スカスカ!?」…馬鹿になっちった。
手トルクだけど優しく絞めてあげてたのに!!
そしたら今までのクラッチレバーノックピンの強度不足とか、
硬いギヤ・嘘つきニュートラルとか、怒りが一度にこみ上げてきて、
勢いでCL純正エンジン(キタコ75t仕様)に戻しました。

…遅い、トップスピードは80キロで変わらんけれど加速がトロイ。
やっぱ30t分のトルクは偉大だった。
でもギヤ・ニュートラがスコスコ決まる事に感激。

シナエンジンはパーツ取り用にバラシ中、さよならシナスレ。
231774RR:2007/06/09(土) 21:16:21 ID:BLtVYqTG
スカスカぐらいで諦めんでもよかろうもん
232774RR:2007/06/09(土) 21:35:09 ID:bwpMGUQl
プラグ穴ネジが逝った・・・・
オイルつけてある程度手で締めて 後はレンチでソ〜と〜でもダメ

リコイルしかないか・・・
233774RR:2007/06/09(土) 22:47:52 ID:aQjTgOFc
俺の2v107ccエンジンはヌートラもシフトもスコスコ入るが
それなりに手は掛けたからなぁ

6万で落札したシナがハズレだったら発狂もんだな
落札した奴は間違い無く初心者だろうし
ただ購入者の未熟さで駄目になったシナも沢山あるだろうな ナンマイダブ

シナで落札2万越えなんてするなよ、笑ってシナ遊びは1万台だな
234774RR:2007/06/09(土) 22:55:02 ID:JhMIc6bX
>>232
本田純正エンジンでやったことあり。
通勤に使ってたのでだましだまし乗ってたのだが、
高負荷な走行中にプラグを「発射」するようになり、、

最後は朝の六本木交差点でプラグが行方不明になりました。

プラグの大型化(穴拡大&タップ掛け)は無理そうだから、リコイルがいいんじゃね?
235206:2007/06/10(日) 01:50:20 ID:U5sAwzW+
>>211
別に宣伝してるわけじゃねーんだけどな
236774RR:2007/06/10(日) 02:34:22 ID:U2x279NR
>>223
3速入れて無理やりオートマ感覚で走ってたのが悪かったかなぁ
家に6Vのノーマルエンジンが2台転がってるんですが
ミッションだけ使えないかなぁ

237774RR:2007/06/10(日) 12:48:03 ID:x4h6Dnyd
3速発進してりゃ壊れるってw
238107cc一次:2007/06/10(日) 13:12:14 ID:PS/3HSuR
>>203ですが、後日談です。
CL50(75t改)に、シナ107cc一次のクラッチはボルトオンでした。
2枚ディスククラッチ仕様になり、ロスが無くなりパワーが上がりました。

で、前スレで気が付いたのですが、
初期のシナ107cc一次は、油圧クラッチじゃないんですね。
シナ107cc一次のクラッチ激減りってのは、そのタイプだったのですね。

2200キロ走行のシナ107cc一次を開けてみたら、
クラッチは新品同様、その他も普通に組んである美しいエンジンでした。
例のフィルターにはカスひとつ有りません。
部品取りには勿体なかったかも…。
239774RR:2007/06/10(日) 13:38:58 ID:x4h6Dnyd
初期でも現行シナでも油圧クラッチなんて物は付いてないよ
240238:2007/06/10(日) 14:46:57 ID:PS/3HSuR
そうなんだ、横型初心者なもんで。
あのピコピコからオイルがピューと出て、
油圧でクラッチが切れるのかと思ってた。
241遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/10(日) 15:21:51 ID:G1EtS85b
エーっと、ヘッドカバー無し3バルブ125cc5速のガスケットの件でTECHNICALに
問い合わせしてみました。

> 申し訳御座いませんがエンジンのリペア部品等の扱いが御座いません。
> 宜しくお願い致します。

との事で売りっぱなしって事みたいです。
242774RR:2007/06/10(日) 20:25:28 ID:U5sAwzW+
ま、使い捨てって事なんだろうな
243774RR:2007/06/10(日) 21:34:29 ID:4YxIykJv
明らかにモンキーベースの改造車じゃないと思うニダ
その他出品物も妙に落札価格が吊り上るのは印度人もびっくり

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f59234545
244774RR:2007/06/10(日) 21:37:07 ID:4YxIykJv
俺なら外した新品純正パーツも全部付けてくれなんて言う鴨w
245774RR:2007/06/10(日) 23:47:59 ID:OBHupD+T
でも社外品だけで1台組めちゃうバイクもなかなか無いよな
246774RR:2007/06/11(月) 00:35:00 ID:2UrI88Mj
ある意味素晴らしい
247774RR:2007/06/11(月) 00:44:12 ID:QChGtwyU
>>243
モンキーをベースに改造したんじゃなくて、モンキー用のパーツで車両を作ったって書いてあるし。
そもそもドg(ry

この手の車両を本物のモンキーだと思って購入してた人がいたな・・・。
248774RR:2007/06/11(月) 10:43:26 ID:dJEFfF4L
>>243
それ近所の解体屋併用のバイク屋で売ってたよ。
全部中国製のパチモンでした。
溶接汚いし塗装とかメッキとか薄そうだった。
249774RR:2007/06/11(月) 16:36:54 ID:ZlaEehNi
みなさん、マフラーは何を使ってますか?

私は、以前から使っているBRDの85/88CC用を使ってますが、排気量が増えた分、爆音になっちゃいました。
仕方ないのでバッフルつけたらパワーが落ちるし、セッティングを詰めても谷が解消できずにぎくしゃくした走りになってしまいました。
クソうるさいよりいいので、我慢して乗ってますが。
オクで出ている、タイカブ用とか使われている方いらっしゃいます?
爆音じゃなければあれでもいいかなと思っています。
250ふうてん:2007/06/11(月) 17:33:19 ID:PFf+KA55
シャリー安物パチモノマフラー。
やっぱり五月蝿いです。
KSR110を購入したけど重たいからKLX110買った。
サイレンサーを使うつもりでね。

うん、KLX110の方がレーサーだからいいだろって届いたら
子供向けにディチューンされていた・・・・・・
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/P1010201.JPG

エイプの貫通マフラーかなぁ。
251249:2007/06/12(火) 18:14:29 ID:L2vgSKY3
>>250
バチモノはやはりうるさいですか。
うーん、サイレンサーだけ交換してみようかな。。。

しかし、詰まりに詰まってますなぁ(笑
252774RR:2007/06/12(火) 22:14:44 ID:/aVCFioA
ヤフオクで支那遠心が1台出品されてるよ
253774RR:2007/06/12(火) 22:19:40 ID:7408ZK6Q
セカンドカーなら、挑戦したい。
254遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/14(木) 14:15:41 ID:LfaAqVhg
最近はオクでのエンジンの出品が減ったからこのスレも盛り上がらないね。
ところで新型の140cc購入者のレポをお願いしたいのでage
255初心者:2007/06/15(金) 15:08:56 ID:YsFCqhem
150ccのエンジンをカブタイプの横型と思って入手したけど違っていた、
http://www.atvforless.com/gk150parts-web.htm
上記同型のエンジンのようだけども、カムシャフトホルダー外さないとヘッドも
外せないのかな?(ノックピンがあるようだけど)
当方カブタイプしかいじったことがないので凹んでいます。
256774RR:2007/06/15(金) 17:11:55 ID:gaO8ljqs
>>255
よく間違えたなあオイw
どう見ても別物です本t(ry
257774RR:2007/06/15(金) 21:44:47 ID:0ilrL+KB
>>255
タイホンダのカブ系エンジンは110ccまでしか出してませんよ。
それも確か生産中止になり、まったく新設計の125ccになりました。
100ccは作ってるようです。
マウント位置が違うので当然互換性がないです。

110ccが極限に近いんで150cc純正ピストンの流用の可能性も低いでしょうねぇ。
258774RR:2007/06/15(金) 22:57:29 ID:a+0H7OGR
SCS行ったらやたら目立つように展示されてたんだけど、
このエンジンってこのスレ御用達のヤツだよね?
ドイツのメーカーだということをかなり強調してたけど・・・

http://www.scs-tokyo.co.jp/sachs/spider125s.html
259774RR:2007/06/15(金) 23:03:06 ID:MLFIlugf
モロだな
260774RR:2007/06/16(土) 01:03:42 ID:MwWm6aNP
頑張ったカブにしか見えない
261遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/16(土) 02:25:13 ID:G5+6cxXn
この形なら普通にタンク乗ってるほうが良いと思うのは俺だけ?
262774RR:2007/06/16(土) 02:27:34 ID:iX8FzViX
>>258
これ専用スレが一時期無かったっけ?
263774RR:2007/06/16(土) 15:48:43 ID:epu4ILwU
ゲトワンさんが又売り始めたね。
264774RR:2007/06/16(土) 18:21:24 ID:RWSdmJFR
>>258
それ先日、中古屋で見た
横型そっくりな(同じ?)エンジン乗ってた

でも3台あって3台とも同じような所がサビサビだった
265初心者:2007/06/16(土) 20:10:05 ID:5DnD67Na
>>256 >>257
お恥ずかしい・・
同僚から「150ccのスクーターがいるか?」との事で、現物も見ずに貰ってしまいました。
構造的にエイプ系の縦型に近い様ですね、(中華横型はカブ系と思い込んでいました。)
カムシャフト周りをバラした事がないので少し不安です。

266257:2007/06/16(土) 22:05:41 ID:UQfZjwbr
乗ってる車種が分からないのですが、モンキーであろうとカブであろうと
フレームの大改造になりますよ。
しかも125cc超えちゃうと陸運局の管轄になり、強度計算書の提出という
これまたヤヤコシイことになり、メリットは殆どないです。
ヤフオクにそのまま出すのが一番だと思います。

もちろん例外はなくもなく、例えばスズキのグース350やDR350で使われていたエンジンは、
ボアアップされスカイウエーブ400やLT400で使われているんで、そのピストンを組む人はいます。
ヘッドは横型エンジン用なんで応用できません。

少しでも小金に変えて中華エンジンの軍資金に回した方がやっぱりいいですよ。

267774RR:2007/06/16(土) 22:15:44 ID:Czt1OP6y
PGOのコピーっぽいね、それ
PGOもどっかからコピーしてるのかも知れないが
268774RR:2007/06/16(土) 22:22:09 ID:4k4Tw/sy
>>263
だね。
しばらくは高値が続くかな?
269774RR:2007/06/16(土) 22:23:29 ID:YCiIwu7w
軽二輪登録に強度検討書なんていらんよ。


廃車証
改造申請書
後は軽二輪新車新規に必要なものがあればOK

改造申請書も特に決まった書式は無く
何がどうなってどうなったかと保安基準満たしてるぜ〜 がわかれば良い

ま〜やる気があるなら登録相談で聞いてみ?
270774RR:2007/06/16(土) 23:35:57 ID:+E179RWC
>>266
シッタカ乙

検査対象外というのは、その名の通り
国交省に検査権限は無いので届け出制
届け出の無いように真実性があるかどうかの
補足資料でOK

残念ながら保安基準を満たそうが満たすまいが
申請内容が虚偽だろうが真実だろうが
受理され、その事実の確認作業はない
271774RR:2007/06/17(日) 10:22:35 ID:hwb/iP1A
140付けた人いないのかね?
インプレ聞きたいのだが!
272774RR:2007/06/17(日) 13:09:52 ID:2WiDUP7E
124cc2v5速1次MTをカブに載せて300kmくらい走りますた
マフラーとキャブのマッチングもそこそこ出たような感じ

スプロケはF15R39として加速方向に振ってまつ(クランクに負担かけたくないし…)
これでも伏せれば、よえkmぐらいまでいきまつ


んで結果は、部品外して軽くしただけのカブがOFF車みたいな発進加速するw
シートからケツがずりっと落ちそうw ハンドル引っ張って耐えてるYO

50の2stノーマルスクタとほぼタメの発進加速ですかね
2速でカブ90メータ読み50近くまで引っ張れば、3速入れた時点が追い抜きって感じなんで
ちなみにピザは75kgくらい


なんていうか、おもすれーw
273257:2007/06/17(日) 13:32:33 ID:z2ZVwZEH
憶測で書いてしまい本当に申し訳ありませんでした。

すれ違いですが250から400ccに載せかえしたく枠付きナンバー取得のため、
陸運局と交渉してますけど、これは今も頭抱えてます。

なんにせよ、本当にすいません。
274774RR:2007/06/17(日) 18:46:41 ID:7biF1Zsw
シナ買ってる時点で一種のネタなんだからそこまで卑屈にならんでも。
275774RR:2007/06/17(日) 21:42:00 ID:dbZSFqYr


おまえらシナエンジンを一言で表現しる

276774RR:2007/06/17(日) 22:16:45 ID:KGGbXTSF
仇花
277774RR:2007/06/17(日) 22:26:28 ID:dbZSFqYr
仇花とは、ムダ花の事で雄花の事を言う。
キュウリや、カボチャなんかがムダ花を咲かせるが、
綺麗に咲いても、見かけ倒しの例えに使う言葉で、
着実ではない計画は成功しないの意味

凄いぞまさるさん的確です!
278774RR:2007/06/18(月) 10:03:22 ID:za8tXeKC
俺はやっぱり駄菓子かな
279774RR:2007/06/18(月) 12:04:12 ID:Fq97URjY
雑誌ガレージライフほど車庫を作って車をいじれるほど金は無いが、
貧乏人ができる範囲でまねしたい、貧者のガレージライフ。
280774RR:2007/06/18(月) 14:52:43 ID:hItXLhfc
>>249でマフラーの質問をしたものです。
早速、オクで出ていたWAVE110用のマフラー付けました。
重低音だが爆音ではないってことだったんですが、実際つけてみるとやっぱり爆音です(w

BRDのバッフルナシより音がデカイ!

ところで、シナエンジンって発電量大きくないですか?
3V110cc2次クラですが、アイドリングが安定しているとライトが暗くなることはありません。
純正50のエンジンはアイドリング中は暗くなっていたので、この点は気に入ってます。・・・これならいけそうと思い、勢いでHID(30w)を付けました(w

以上、チラウラ失礼
281初心者:2007/06/18(月) 15:37:19 ID:7KPnwJEo
教えてください。お願いします。
ドライブスプロケットのスプラインがモンキー系より一回り大きくて
チェーンが420用のスプロケット、どこかで売っていませんか?
現在14Tなので15T以上がほしくて困っています。

DAXに乗せているのですが、リアを31まで小さくしましたが
これ以上小さくできないようです。もうちょっと高速側に振りたいので
よろしくお願いします。
282774RR:2007/06/18(月) 20:57:59 ID:dEdX8U8v
名前が「初心者」の奴にはロクな奴がいねぇ・・・これ定説。
283ふうてん:2007/06/18(月) 21:02:42 ID:l1HadxjO
>>280
車種が不明なんでなんともですが、WAVE110のサイレンサーがバネで外せる
タイプなら、エイプ100のサイレンサーが結構いい感じ。
抜けが悪いと言われてるエイプ100ですが、貫通マフラー(隔壁に穴を開ける)に
しなくても大して違いが分からんです。最高速度はほぼ同じ。

ジェネは大まかに、棒状のと星型の二つがあります。
どちらも、二系統でコイルの途中から別れ、ライト(交流)とバッテリー充電(直流)に分かれてます。
HIDを点灯させるために、バッテリーから電源を取り出しているとすると
市街地走行では充電と放電のバランスが崩れ上がる可能性が高いと思われるです。
ストップランプのLED化。それでもダメならコイルの巻き直しによる、ジェネレーターの強化が必要になると思います。
昔、セローが常時バッテリー点灯(30W)を採用したとき、発電方式を三相に変えて強化しました。

>>281
探せば出てきますが、取り合えずキタコです。
http://store.yahoo.co.jp/seed/0606123020000.html
284774RR:2007/06/18(月) 21:17:55 ID:s/ig//Xo
>>278
駄菓子に失礼
285280:2007/06/18(月) 23:16:02 ID:n7Hr+Oi3
>>ふうてんさん
マフラーはまさにバネで外せるタイプです。車体はCD50。
エイプ100用サイレンサーか。頭に血が上ってまったく考えてませんでした。
径を測って適合しそうなやつを探してみます。

>市街地走行では充電と放電のバランスが崩れ上がる可能性が高い
その通りですね。
35Wって書いてありますが、実際にはそれ以上のようですし。
一応、常時点灯するストップランプはLED化しました。
あと、点灯スイッチを付けて昼間は極力点けないようにします。
これでダメなら巻き直しだとか発電強化は自分の力量では無理なので諦めます。
今日初めて夜間走行しましたが、HIDはやっぱ明るいです。
286774RR:2007/06/18(月) 23:45:42 ID:7OHpgkcx
煽るつもりは無いけど何故そんなにマフラーを替えたいんだい?
モンキーに2v110ccエンジンを載せているけど
純正マフラーで十分100`近く出る、無論音は静か。

マフラーを替えたいから替えるという考えなら分かるけど
抜けの良いマフラー=高性能の考えが古い気がする。
爆音マフラーはそろそろやめにしないか?
287774RR:2007/06/19(火) 01:37:05 ID:0JIltrFl
>>285
こんな感じです。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/P1010219.jpg
エンジンの音と吸気音が五月蝿いですね。アイドリング付近から4千くらい?は
いたって静かです。

>>286
他の人は知らないですが、私もマフラーは純正がベストと思ってます。
また、抜け=高性能とは思ってません。マフラーの容量も関連してきますので。
12V仕様の50ccのシャリーのマフラーを装着してみましたが、
パチモノよりエキパイが細く加速も最高速度も10km/h弱もおち、70km/hちょいしかでません。
純正マフラー流用を模索しKSR110を購入。しかし、これは加工の難易度と重いため、保留。
KLX110も購入。確かに純正ではありますがレーサーです。
パチモノよりは静かと判断しました。ところが、エキパイ内部をあえて細くし子供用にデチューンしてありました。
サイレンサーだけ溶接加工して使うこともできますが、これも保留。

昨今の騒音規制事情でエイプ100もデチューンされてます。
隔壁を一枚程度抜くことにより確かに五月蝿くはなります。
騒音規制優先のために隔壁を増やしデチューンされたマフラーなら、一枚の隔壁を抜いて
80年代後半あたりの純正125ccマフラー程度の音量で性能の向上を図ろうとした次第です。

もしかしたら、規制の緩かった時代のシャリーの純正マフラーならパチモノとほぼ同等の性能が出せたかもしれません。
ただ、足回りがエイプなので横幅が広がり、ポン付けできずエイプを流用しました。
288774RR:2007/06/19(火) 02:30:19 ID:ij+q57Di
>>287
トライ&エラーの試行錯誤に水を差してすまんかった
笑っちゃうほどシャリィ難易度高いわw
ブレーキペダル周りとかマフラー選択余地梨に近い
ダックス70マフラーなんてどう?

俺は6v時代のモンキー純正マフラーを12vモンキーに付けている
抜けも良く音も静か
289774RR:2007/06/19(火) 02:53:36 ID:hNjgBFw5
>>287
そこまでして箱を付けたいのか!w
290774RR:2007/06/19(火) 10:52:10 ID:H+Pk2OFA
ジェベ糊に箱はデフォ
291774RR:2007/06/19(火) 12:00:37 ID:yrD8jGah
>>285です
ふうてんさん、ありがとうございます。
早速拝見させていただきましたが、エキパイ側が細いですね。
(単にサイレンサーが大きいのでそう見えるだけかも)
エイプのサイレンサ側の内径、もしくはエキパイ側の外径ってどれくらいですか?
私のエキパイ側の外形は約35mmでした。


私も 抜けがいいマフラーが高性能だとは思っていません。
排気量にあったパワーと純正並みの乗り易さを求める方です。
排気量に対し抜けが悪すぎると、最高速、加速とも悪くなりますが、どうしても谷が出来て乗り味がギクシャクします。これが嫌いなのです。
抜けが良すぎても排圧との兼合いになるので、これまた然り。
当初は、タイカブ系の純正マフラーが手に入ればと思っていたのですが、なかなか見つからずに今に至ります。
現状、フラットな特性のエンジンで乗り易く気に入っていますが、回しちゃうと自分的には爆音なので市街地ではタラタラ走ってます。
292774RR:2007/06/19(火) 17:27:58 ID:Azrj+nx5
>>291
下のヤシ、C100って書いてるけど、100EX用の間違いのような希ガス
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x11950985

あの錆具合では全然使えると思うですよ
見栄えを気にしないならイイかも

ただ、社外品っぽいから要確認ね
293774RR:2007/06/19(火) 20:10:45 ID:zT+LPnUb
>>286
6V用のマフラー?
今の12V横型エンジンのマフラーは、50cc以上では使えないよ。
エキバイ細くて時速70キロで詰まる様になっている。
逆にこんな抜けの悪いマフラーで、全開走行する方が危険だって。

そりぁCL50の美しいマフラーが使えたら使ってたさ。
294774RR:2007/06/19(火) 21:27:32 ID:ij+q57Di
>>293
6v時代の輸出モンキーマフラーは現行マフラーより抜けが良いのがある
これをベースに内部を小細工すると107ccに対応できるマフラーになる
おれ>>286 >>288ね、紛らわしいな

CLマフラーは素晴らしいデザインのマフラーだね、俺も好き
295774RR:2007/06/19(火) 22:01:11 ID:ij+q57Di
追記
高回転の性能を求めると純正では無理もあります
しかし自分的には良いマフラーに仕上がったと思います
純正の静粛性が自分には重要でしたので
296ふうてん:2007/06/19(火) 23:42:30 ID:0JIltrFl
>>291
パチモノのエキパイ 直径約32mm
http://offbike.xrea.jp/china/img/85_1.jpg
エイプのサイレンサー 直径約33mm
http://offbike.xrea.jp/china/img/85_2.jpg
仮に取り付けるなら逆差込しか方法はないですね。
NICE110の純正マフラーをベンリィ改105ccに取り付けた方
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/5075/cd90/powup/haiki.html

>>288
ジョルカブを除けば、シャリーは金と手間暇がベラボウに掛かりすぎ。
中途でやめられない性格なので地獄です。
DAXやハンターカブのマフラーも考えましたが、レッグシールドにコダワリ、
またエキパイがブレーキペダルのストッパーも兼ねてるので止めました。

箱はねぇ、便利なんですよ。メットも入るんで。
角目シャリーだったのでPS250のライトを下に取り付けたのは、当然ボックスをハンドルにつけるため(笑
この夏、中華の耐久テストも兼ねて日本の公道(林道)で一番高い大弛峠を走ってきます。

ハンターカブが買えたは禁句w
297291:2007/06/20(水) 00:50:03 ID:bngCKZ7V
>>292
ありがとうございます。
これくらいの錆ならたいしたことないですね。
手持ちに他のエキパイもあるので、ぶった切り加工が出来そうになかったらいっちゃうかも。
うーん、落としたほうが早いか。

>ふうてんさん
まじ、ありがとう。多謝!
現状で逆挿しはちょっと保留です。
エキパイぶった切りで使えないか、採寸して考えて見ます。
しかし、NICE110マフラーいいなぁ。
足回りも考えて、何度WAVE125を買おうかと思ったことか(笑
298774RR:2007/06/20(水) 22:31:47 ID:VmkvITqG
>>281
スプラインのちいさいところが17mm位で大きいところが20mm位でしたら
過去に書き込みありました(と思います)
TZM50Rあたりが適合しそうですが、穴はありませんので加工が必要でしょう?
ヤフオクで、穴空け加工していないものは出品してますが、何分、
高いので私は加工してTZMの15T付けようと思ってます。
ちなみに当方エンジン・154・・タイヤ3.5-8インチ、F14T×R26Tです。
現在、何故か本田なのに25mmミクニキャブ、登りでゆえkm/h位です。
平地は25mmにしてから分かりません。MJ合ってません。95番です。
105番以上を検討中。
299774RR:2007/06/20(水) 23:01:04 ID:3xmQx/E+
ライダーの目から見たチェルノブイリ
欝になりそうだが考えさせられた

http://www.geocities.jp/elena_ride/ghost2/chapter1.htm
300281:2007/06/21(木) 14:48:52 ID:OYmg5Uho
298さん
ありがとうございます。
TZM50Rですね、探してみます。
301774RR:2007/06/21(木) 20:01:11 ID:BEgrJqzX
モンキースレから追い出されました・・・・
中華ノークラ遠心のエンジンほしいんですけど
みんなマニュアルですね?
なんでですか?
302774RR:2007/06/21(木) 20:25:17 ID:ErBSETy8
遠心のエンジンばっかり出回ってた時期もあるよ。

気長に待て。
303774RR:2007/06/21(木) 20:48:45 ID:qjdj8gM0
遠心キットでも買って組めば?
304774RR:2007/06/21(木) 21:10:39 ID:/tm6ibo0
>>302
ありがと
>>303
いやあ・・昔いろいろ買ったはいいけど
解体屋からいろんなエンジン買ってきてはバラバラで組めんかった・・・
なので中華エンジンなんです
305774RR:2007/06/21(木) 21:12:34 ID:qjdj8gM0
プロに話し聞くと
中華エンジンは結局バラバラにするハメになるらしい
思ったよりも早く
306774RR:2007/06/21(木) 21:16:41 ID:X7CXWRdW
>>301
ほんと不思議
去年だったか、一時はたくさんのショップからオクに出品されていたのに…
一時的なものですかね
私はカブ90のエンジンを乗せ換えしたかったんですが、もう手放してしまいました。
ところでSPD100の新品エンジンを扱っているショップを発見しました(29800だったかな)
よければどうですか
307774RR:2007/06/21(木) 21:36:09 ID:/tm6ibo0
>>305・・・やはり中華クオリティですか
>>306
そうなんですか?遠心はカブに乗せれるからメーカーから圧力
がかったんでしょうか?
ショップよろしければ教えて下さい
308774RR:2007/06/21(木) 23:18:11 ID:aSMsErNt
滅茶苦茶安い訳だ
309ふうてん:2007/06/21(木) 23:29:18 ID:JFspSBKf
>>307
シャリーに遠心中華エンジンを載せても、85km/hくらい止まりですよ。
突っ込めば泥沼ですが、88ccとは言わないまでも85ccとか81ccにボアアップ、ハイカム
キャブとマフラーの交換したほうが、手っ取り早いと思います。

中華エンジンがぶっ壊れたら、次からはシャリーのエンジンをボアアップします。
310774RR:2007/06/21(木) 23:37:25 ID:qjdj8gM0
俺のモンキーもそんなもん。
どうすりゃもう少しマシになるものかな
311774RR:2007/06/22(金) 00:10:11 ID:NPU9DQuM
>>309
そうですか・・でも私は走りそこそこで電装を12Vに
したいんですよ・・
6vシャリーなんですけど危なくって走れません・・・
なかなか仕事と子育てが忙しくまさにサル知恵で安く簡単にできんかと
思いまして・・・・

コンバージョンキットで6vから12vにしておっしゃるとうり
マフラ・85・キャブに進んでみましょうか・・

どこか電装6vから12vのわかり易いおすすめサイトないですか?
312774RR:2007/06/22(金) 00:17:13 ID:aokV5F4u
その前に6VのCDIかポイントかくらい書かなきゃな
313ふうてん:2007/06/22(金) 00:20:15 ID:KmNr4BTL
125ccだとバルブが踊って壊れるのを防ぐため、あえて回らない仕様にしてあるそうです。
つまり、それが中華クオリティたる所以で、そこまでの耐久性の技術がないらしいです。
あっても、2万円程度で買えないでしょう。
腰上がホンダ系ではないんでもう諦めるしかないですね。

すると、110cc2バルブは殆どホンダのコピーですし、耐久性も125ccと比較すればまだあります。
もちろん、メーカーによりけりで理論上です。

ゲットワンの110ccも特別クオリティが高いわけではないですが、
ホンダの社外ヘッドのポン付けが可能です。
腰下が壊れ中華はコリゴリ、ってなったら純正ボアアップしてそのヘッドを使えばいいかと思ってます。
ゲットワンの110ccのカムシャフトは中華独特の規格のようで
モンキー系の社外品ハイカムは使えません。
314774RR:2007/06/22(金) 00:35:37 ID:NPU9DQuM
>>312
ううううっ・・その違いも勉強不足でわかりません!!
角目のメッキキャリアの付いたヤフオク部品取りで一番多く出てる
タイプなんですが・・・・
シャリーは実家で私今アパートなんで確認できないです・・

そいつはどう違うのでしょうか?

なんだかすぐライト切れるしウインカーもとろく何度も怖い思いしたもんで・・
申し遅れましたがキタコの75ccはつけたんですけど
メインジェットをリューターで大きくして45キロ以上でなくなって
ハケ塗装でかなりイタイんですよ・・・

>>313
なるほどです。
・・あ〜ゲットワンですね・・ありましたね・・
遠心ないですね〜
315774RR:2007/06/22(金) 00:36:57 ID:QnfOa0dR
>メインジェットをリューターで大きくして

メインジェットくらい買おうぜ・・・
316774RR:2007/06/22(金) 00:42:41 ID:V1XswJWG
>メインジェットをリューターで大きくして

ワロタw
317774RR:2007/06/22(金) 00:44:39 ID:SznUyrJA
>>314
アホ杉w
もうちょっと脳を使いながら生きようよwww
318774RR:2007/06/22(金) 00:48:15 ID:KmNr4BTL
>>311
中華110ccなら単にシリンダーフィンを1cmくらいカットするだけですから、リューターがあれば30分くらいでできるでしょう。
6V仕様のシャリーであってもフィンを加工しないと内部に干渉して載りません。
ステップも横幅の広いモンキーのものにしないとダメです。
ヘッドが約1cmくらい延びるので純正マフラーはそのままですと取り付ける事は無理でしょう。
フレームのマフラーを取り付けるための穴を楕円にしないとダメです。

個人的に、20年くらい経つバイクのハーネスはそろそろアヤシイと思いますんで
自分なら引き直すか、現行の12V用ハーネスに交換してしまいますね。
319774RR:2007/06/22(金) 01:09:58 ID:NPU9DQuM
>>315 316 317
おっしゃるとうりで・・・

>>318
ご教授どうも。で6vエンジンでも12vハーネス一式交換で動くんですか?
CDI?ポイント???
なぞです・・・なぞなので私は中華エンジンと中華ハーネス一式戦法しか思いつか
んです。

どなたか猿でもわかる電装サイト教えて下さい・・・

昔はライダーとモンキークルジンを読み漁ったもんですが・・・・
あ〜イトモンがなつかしい〜
320318@ふうてん:2007/06/22(金) 01:13:13 ID:KmNr4BTL
ゲッ!書き込んでるウチにとんでもない事実が……。
75ccのボアアップでもキャブを少し大きくしてやれば、70km/hくらいはでますよ。
デイトナのボアアップキット72ccを組んである中古シャリーでしたが、
ノーマルキャブとマフラーで時間は掛かるもののそれくらいの速度は出てました。

メインジェットは精密部品です。一個300円から400円くらいです。
買ってください。ジェットニードルの先端もかなり神経を使うシロモノです。
ヤスリで尖らせたりしてはダメです。
中華の京浜のパチモノでもジェット類はケイヒン製が使えるはずです。
PC18相当のキャブで十分いけると思います。

角目6VならCDIでしょう(自信なし)。
321774RR:2007/06/22(金) 03:33:41 ID:CPvMOWnT
>メインジェットをリューターで大きくして

使うならリューターじゃなくて、ドリルだろ。
322774RR:2007/06/22(金) 07:48:52 ID:Ug3NEI0Y
ID:NPU9DQuM
どうでもいいが、

× とうり
○ とおり
323774RR:2007/06/22(金) 09:23:12 ID:NPU9DQuM
>>321 ほら・・と石の付いたリューターの先ですよ・・
    ちゅるちゅる〜と・・
>>320
とりあえず18パイ探してみます

>>322
うっ・・これも勉強になります

今日実家で車体見て形式見てきますのでまたお願いします
324774RR:2007/06/22(金) 10:42:15 ID:jR7vNnjW
>CDIとポイント

左のクランクケースカバー外して画像をアップしたら誰かレスくれるから。
ネジ3本外すだけだしオイル出ないから安心汁
325774RR:2007/06/22(金) 11:28:43 ID:d7lsDnJu
工作機器スレから来ました
ジェットをリューターで精密加工出来る神が居ると聞いて来たのですが…
326774RR:2007/06/22(金) 12:55:36 ID:8RRSMz7J
>>324
CDIでしたどうもありがとうございます・・しかし写真のupのやり方が・・・
勉強しておきます・・・・

>>325
はっ!!私本業加工屋でNC使っております!!(なさけない・・)
拡大鏡・・で削ったんですけど・・アボーンです・・・
大きくしすぎたみたいですね・・・
なんで中華遠心ないんでしょう?
あ・・なんかバック付ありますね?バックでアボンしませんか?

めんどうなので12vのシャリー買ったほうが早いですね・・
327774RR:2007/06/22(金) 13:46:56 ID:M++zy1CD
車のキャブ連中はジェットハンダで埋めたり精密ドリルでボア変更する奴いるけどな
328774RR:2007/06/22(金) 13:51:08 ID:stRSom+X
車のキャブはパーツが手に入りにくいからでしょ?
手に入っても激高とか
329774RR:2007/06/22(金) 14:12:02 ID:M++zy1CD
>>328
なんかウェーバーとかは同じ番手でも径が大きかったり小さかったりテキトーらしい
330774RR:2007/06/22(金) 14:23:25 ID:stRSom+X
普段気にしてないけどやっぱり日本製は精度がいいんだね
京浜に感謝しつつMJくらい買おうぜ
331774RR:2007/06/22(金) 16:03:41 ID:8RRSMz7J
アホな質問ですけどシャリーに上部セル付のエンジン付きますか?
ムリッぽいですけど・・・
>>330
すいません
332ふうてん:2007/06/22(金) 17:00:26 ID:KmNr4BTL
>>331
わたしのところの画像アップ掲示板です。
失敗しても私が削除しますから、トライ&エラーでチャレンジしてみてください。
http://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi

中華エンジンセルは下セル(たぶんジョルカブのパクリ)じゃないと無理です。

DAXの12V化です。
ttp://www.e-sadonet.tv/~shiba80/dax12.html
カブ
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/otaqe/md_06.htm
333774RR:2007/06/22(金) 17:41:19 ID:n6ulg+P1
107cc遠心をカブで乗ってるけど、駆動系にかかる衝撃をうまく逃せないのでちょっと考え中

減速時にアクセル緩めるとエンジンブレーキが強力にかかるんだけど、
かかり初めにガッツンって感じに衝撃が来る、タイヤも鳴く事がある
ダンパーラバーがヘタってスカスカになってるっぽい
エンジン載せ換える前まではヘタるなんて事なかったのになぁ

マニュアルならクラッチ切って逃がす事できるんだが…
チェーンはシールチェーンに替えてから伸びなくなったので耐えてるっぽ
334774RR:2007/06/22(金) 18:39:39 ID:jR7vNnjW
上セルにすると、ただでさえ行き場に困るキャブが路頭に迷う
335774RR:2007/06/22(金) 19:02:01 ID:H3M5mFS4
2次125を手に入れたが、付属の電装部品へは
交換した方が良いのかネ?
336774RR:2007/06/22(金) 22:17:07 ID:VADo9QHa
載せる車体が12vならば付属電装品は使わずに
エンジンだけ交換した方が束の間の幸せに近道

スプロケとオイルは買ったかい?
337774RR:2007/06/22(金) 22:27:38 ID:R6rsVgku
つかの間かw
どんくらいと意味するのそれ
338774RR:2007/06/22(金) 22:41:11 ID:VADo9QHa
>>337
おまいから説明してくだちい
339774RR:2007/06/22(金) 22:55:57 ID:8RRSMz7J
>>332
キョウシクです!!ありがとうございます!!!!
とりあえずコンバートキットで12vめざします!!!
340774RR:2007/06/22(金) 22:59:51 ID:8RRSMz7J
ふぅー・・ところでみなさんデスカバリーちゃんねるの
アメリカンチョッパとかホットロド観てますか??

私はシナコピース○パで観て何年ぶりに目がさめたんですよ!
あれおもしろいですね〜
341774RR:2007/06/22(金) 23:36:43 ID:kqhXShJU
>>281さんへ
誤りがありました。TZMはスプラインの内側は16mmでしたので17mmへは
1mm、DIYで広げないとなりません。2輪用スチールのスプロケ
は結構固いので電動ドリル等に砥石を付けた位では30分から1時間
ガリガリやらねば、付きません。スプラインの外径さえ合えば何とか
なりますので、足元を見ていると思われる、非常に高いスプロケを
買う位でしたら回転砥石を購入した方が後々便利です。
と言うことでスプラインの外形は20ファイであれば内側は自力で広げて下さい。
342774RR:2007/06/23(土) 12:59:25 ID:Pw1Uhusw
出てすぐ安い時に買えた漏れは勝ち組
343774RR:2007/06/23(土) 14:49:36 ID:o7DoO5D2
みなさんこれが勝ち組です
344774RR:2007/06/23(土) 18:27:00 ID:MjBXul//
>>336
スプロケ(ドライブ側)見たらガタガタなんだけど
スプラインと合って無いッポイ
これ標準?
オイルはペール缶で用意するつもり。
S9ぐらいで良いかな?
345774RR:2007/06/23(土) 20:27:41 ID:MtueJ501
>>344
S9は、クラッチがすべる。やめとけ!
346774RR:2007/06/23(土) 22:57:38 ID:Nyun8+A/
>>344
日本製でもシナ性でもそこはカタカタしておkなんです安心の心
それとS9なんてシナには毒です、
G1といきたい所ですが願掛けもかねてG2ですね

早めのオイル交換、慣らし運転、丁重なシフトが肝です
車体が停止してからガチャガチャ無理にシフトするのはやめましょう

あっ後125はエンジンマウントが狭いんでワッシャなりカラーなりで
幅を合わせましょうね振動がかなり減ります

347774RR:2007/06/24(日) 08:05:10 ID:MAIga8lk
エンジンじゃなくてシナハーネスだけど色が滅茶苦茶でわけが分からない…orz
エンジンから出てるやつはCDIから出てる配線の色で何とか繋いだけど
キーシリンダーのカプラよく見ると変な形してやがる…バカナ!
348774RR:2007/06/24(日) 08:51:14 ID:Z5asWU9K
中華のハーネスは耐久性がないから使わない方がいいよ。
発火の危険性もあるし、ショートしてビニールの被服が焼けたいう事例もあるから。
349774RR:2007/06/24(日) 09:16:17 ID:urXAPPp+
>>313
GETONE 3V110海苔ですが、一見、早矢仕のハイカムが使えそーに見えましたが
やはり無理でしたか。ちょっと残念!!


350774RR:2007/06/24(日) 15:41:09 ID:FxtxLWZH
2300km走行の110cc2v、ジェネレータ側クランクケース後方からOIL漏れ発生!
当初、カウンターシャフトのオイルシールだろうと思って
あまり気にしてなかったんだけど、エンジン下ろして確認したら
下側のハンガーボルト穴付近に縦3センチ位のクラックを発見!
シナスパイラルにまっしぐら!
351774RR:2007/06/24(日) 17:55:00 ID:zMdEMrPN
ここに出ているエンジンを買おうかと考えているのだが、
CL50に無加工で乗せられるエンジンを教えてほしい。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c141194112
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x12649471
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x12541447
352774RR:2007/06/24(日) 17:58:16 ID:m7WbAWQn
>>351
無加工で載せられるかどうかよりも、
その後維持できるものかどうかの方が重要だと思うんだが。

無加工じゃなきゃ自分には出来ませんっていう人は手を出さないでいいと思います。
353774RR:2007/06/24(日) 21:15:32 ID:oDBOaGyd
>>351
たとえばどれもクラッチワイヤーが付属してない
ってことは、それは自力で探さなくちゃならないてこと
偶然今のワイヤーが使えればいいけど・・・
以前購入したゲットワン3バルブはワイヤー付いてたけどそのまま使用できなかったし

まあ、ある程度の創意工夫+加工技術+お金は覚悟してください
354774RR:2007/06/24(日) 22:42:52 ID:O9gXlzqP
純正腰下ベースで
台湾製レギュラーヘッド
台湾88ボアアップキット
武川3枚クラッチ
タイカブポンプ
コピーミクニの組み合わせが
中華エンジンより価格は上がるが満足度は高いとの俺の評価
みんな中華エンジンに満足しているのかなぁ
355774RR:2007/06/24(日) 22:53:12 ID:qMoTBc96
>>351
一次クラッチを買いなさい。一次クラッチでもでもモンゴリでは
ポン付けは不可能です。どうしたら良いのでしょうね。
色々な事が変わります。実車に合わせて見ないことには、
考えても分かりません。当方、このスレ見る前にシナエンジン買っちゃった
ものですが。買う勇気とその後DIYでしょうか。
無加工で載せることができたとしても、絶対に何らか試行錯誤が必要でしょう。
とりあえず買ってみそ、苦労はするだろうけど、その分、その後の活躍に
期待します・・・。
356774RR:2007/06/24(日) 23:14:38 ID:qMoTBc96
2年位前に買った125ccエンジン、キャブPZ20ですが、
どこか忘れたけど、25ファイミクニ製キャブを落札し、
装着したらかなり高回転まで回るようになった。
3速60kmだったのが3速80km。100km/h以上でてます。
出ても意味無いけど。もしかして、キャブがリミッター?
キャブ実測19ファイなのにインマニ23ファイ、一体どうなってる?
リミッターか?キャブ・カムをSTDから交換したら壊れる?
SIAMのハイカム付けた方いる?
357774RR:2007/06/24(日) 23:49:24 ID:O9gXlzqP
キャブを交換しても別に壊れませんよ、
元の仕様のMJがかなり絞られているので
MJをケイヒンの番数の大きい物と交換するだけで最高速は伸びますね
SIAMのハイカムは互換性はありません
互換性があるのはオクに出ている1万7千もする馬鹿高い物だけです
358遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/25(月) 01:32:58 ID:4Z59Ii1+
17000円のカムを買うならヘッドをホンダと互換性のあるものに変えたほうが金額的に
高くてもあとからホンダ製エンジンにも使えるからねぇ。
17000円のカム買ってもシナヘッドの信頼性が無いから冒険したい人向けだな
359774RR:2007/06/25(月) 14:40:36 ID:UBW8BClA
>307
¥29800で20機位在庫していました。通信販売も可能だそうです
沖縄県なので送料が2000円位かかるかも 例(沖縄〜長野間 郵パック)
那覇市 プロショップ キクサト
電話番号はあえて載せません、興味ある方は調べてから問い合わせてみてください。
360774RR:2007/06/25(月) 18:25:35 ID:JD8uJG3X
>307
わすれていました、上の説明はスピード100の新品エンジンのことです
361774RR:2007/06/25(月) 22:06:34 ID:wkPqXCy1
SPD100の売りがメイドインジャパンだったけど実態はシナエンジンのまんま
タイカブステップじゃないと付かないしオク末期は新品9800円で投売りしてた
シナエンジンより乗せ替えの手間も多い
現在でも手に入る3万が安いと思うかどうかは価値観の問題だけど
362774RR:2007/06/25(月) 23:45:17 ID:2rMYf/kd
>357
>358
ありがとうございます。無駄な出費しなくてよさげですね。
また、カムを変更するつもりは、あまりありませんでしたが、
どなたかいらっしゃるかなと思い、書き込みした次第です。
大変参考になりました。
最後に変なこと聞きます。chinaエンジンって本当にどうなの?
の情報を集めたいです。
実際のところ、やれ、スラッジたまったとかオイル汚くなったとはいえ、
新車のエンジンですし、エンジンとミッションが一緒の二輪においては
混ざっているもの想像できません。まあ、髪の毛が混ざっていたら・・・
でも、元々250cc以下のオイルフィルターはいい加減なものが多いです。
セローも茶漉しだった。
当方、本田の新車に乗ったことは無いので本田純正エンジンと何が
違うかよく分かりません、四半世紀前の本田横型エンジンは、
元々ミッション固いし、ニュートラル入りにくかったですが。
363774RR:2007/06/26(火) 00:44:45 ID:wHpFNmhn
純正エンジンを何度かばらした経験があると
中国エンジンの傾向も良くわかるのですが

中国でも純正でも
茶漉し網とは別にクラッチ側に遠心フィルターがあり
そこで不純物を張り付かせるのですが中国はスラッジがかなり多くたまります
慣らし後ばらして掃除すれば無問題ですが

ミッションとNも500`程度きちんと慣らしをすれば渋さもかなり解消します
オクで出される中古中国エンジンは慣らしもせず載せてすぐ判断した人が多いですね
現代のホンダエンジンはほとんど慣らしもせずミッションもNも普通に入りますから

ただボアアップエンジンのエンジンフィールと中国エンジンは全く違います
私は88位の小排気量で廻すのが好きなのでそちらに戻しましたが。
国内パーツメーカーは実際は台湾製が多いですね
全くのモンキーレプリカを作る中国には嫌悪感も多少あります
364774RR:2007/06/26(火) 13:05:57 ID:RQdedaav
まだ1000km走ってませんが、今のところ大きな問題はありませんね。
エンジンの振動はありますが、異音はほとんどない。
初回のオイル交換(300km)で想像以上にスラッジが多かったので、その後は200km毎に交換してます。
ギアはあたりがでたら渋さも解消されてくる。
初期よりはNに入りやすくはなる。
Nじゃないとエンジンの掛かりが異常に悪い(オレだけ?
トルクは排気量並にあるが、回らないので最高速は思ったほど上がらない。

私も、びゅんびゅん回るエンジンが好み&やっぱりロータリーがいいので、戻してしまうかもしれません。
365774RR:2007/06/26(火) 22:26:25 ID:wRSBT7kY
特許で遠心エンジンがオクションにでてないのか?
366774RR:2007/06/26(火) 22:27:09 ID:wRSBT7kY
ところでシナキャブはどう?
367774RR:2007/06/26(火) 22:58:00 ID:5UmI08gW
シナ製のミクニVM22は安定してる。

全部で5個、同じのを持ってるがどれ使ってもセッティングがドンピシャ同じ。
日本製なら当たり前なんだろうけどシナだと感激する。
368774RR:2007/06/26(火) 23:24:44 ID:7UMe1tIu
当方シナキャブ(PZ)はメインジェット固定だった。
でもキャブも消耗品ですので、オクの高いフラットバルブ等の中古品
キャブには手を出す必要無いかなと。ピークパワーを求めるなら
違うと思うけど、2スト用キャブよりかは楕円形ベンチュリの方が
18だろうが25だろうがそれほど中回転以下においての性格は
変わり無いような気がします。ゲトネ?ミニもと?のVM22〜25キャブは
オリジナルのVMでなく4スト用楕円キャブと思います。
で、多分、ミクニのMJ・丸大ですよね?
369Tikara:2007/06/27(水) 00:18:30 ID:0cL1YpJp
 CJ−BE○T MXで販売している Ral○y−Birdそっくりなシナバイクを
オークションで手に入れました。エンジンは110cc。1次クラッチの4速リターンです。
ナンバープレートをつけるステーが無く、自作する必要があります。フロントのブレーキ
スイッチ、ヘッドライトのアッパー・ダウンの切り替え、メーターの距離計、燃料コック
等が装備されていません。スピードメーターはマイル表示で電気式のものでした。
オイルを交換し、ガソリンを入れ、エンジンを始動してみましたが、燃料漏れ、オイル漏れ
も無く、あっさり始動できました。アイドリングも安定していますのでほっとしています。
 シナエンジン、シナバイクは調整して、不足している装備を補充していくのが楽しいです。
毎日30分ぐらい、半年かけて仕上げる覚悟でゆっくりとつきあっていくのが私のやり方です。
370774RR:2007/06/27(水) 00:42:15 ID:KTE6V7L+
随時報告せよ
371774RR:2007/06/27(水) 13:31:29 ID:LcPLXyAj
12V DAYANG100ccエンジンも値引きかぁ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g58207561

微妙かなぁ。CD90の中古エンジン、5万くらいするから。

自分もシナ製ミクニ。ただゴムが弱い。アクセルワイヤーとキャブの間のゴムキャップが、
ひび割れとれちゃった。
確かミクニの丸大だったと思います。MJ交換できました。

セルはやっぱり便利。ジョルカブの腰下コピーをもっと出せばと思ったり。
交差点でエンスト。ギアが渋くてNが出ない!→押して歩道。
372774RR:2007/06/27(水) 16:55:14 ID:RsCOaUDI
風になりたくて 〜僕と愛車 CBR600RR〜

やっと教習が終わった。
免許を取る前に買っていたCBR600RRに乗れるんだ。
僕はとても嬉しくて、初めて乗るバイクと共に、風になりたいと思った。
そう思った僕は、タンクトップに短パンで高速に乗ることにした。

ウキウキ気分で高速に入る。
追い越し車線を走っていく、軽に乗った女の子たちがこっちを見て微笑んでくる。
普段は硬派な僕も、つい手を振ってしまう。
女の子たちは、手を叩きながら大笑いしている。
そんなのはどうでもいいんだ。今、僕は風になれるから。

トンネルを抜けたところで、強烈な横風が僕を襲う。
ああ、風は僕に試練を与えているんだ。

なんとか耐えてみたけど、とても疲れたのでPAで一休みしていた。
近くにツーリング中と思われるライダーがいたので、思い切って挨拶をしてみた。
そこにいたライダーたちは、僕のバイクを見て、なぜか怪訝な顔をしていた。
いいんだ、最初は誰だって初心者ライダーから始めるんだから。

PAを出た僕は、帰路に向かう。
あれ、なんだろう?急に体がだるくなってきた。
頭もボーっとして、吐きそうだ。
僕は、事故だけはしないようにして帰った。

家に着き、今日一日お世話になったCBR600RRをまじまじと見ていた。
”YAMUDA”って書いてあった。
オフィシャルスポンサーかな?
体調が悪かったので、そのまま母に連れられて病院へ行った。
お医者さんに見てもらった。
僕は風邪になっていた。
373774RR:2007/06/27(水) 20:48:00 ID:SJpUS2mz
>>371
良さそうだな
374774RR:2007/06/28(木) 00:16:11 ID:eJ0RyNRr
>>363
どの年代の横型ですか、純正と言っても何時の純正?
30年前とかそれ以上前のHm純正のことでは無いと思う。
Hm横型が壊れないと言うのも変だ。Hm神話もノーマルのみ。数十年前の
2ストと比較しての話では無いでしょうか。当時のものは現在の正に
シナレベルだった時の比較では無いでしょうか?
大体、カブ系エンジンどうかしてる。
何で、こんな特殊な作りしているエンジンを現代まで、売っている?
本田も某豊田と同じようにこのエンジンに情熱を注いでいない。
375774RR:2007/06/28(木) 00:33:49 ID:eJ0RyNRr
変な表現がありました、本田は豊田と違う会社であってほしかったと言うこと。
T社、自分でエンジンたいしたもの作れなく、Y社開発ヘッドで何とかなっている。
4スト横型エンジンではY社やS社、K社があるけどそれほど普及してないのは、
H社がパオイニアであっただけで無いかな?4ミニエンジンにおいては
他社の方が後発だけに設計しっかりしていると思うのですが。
376774RR:2007/06/28(木) 00:56:07 ID:G66d7WMJ
>H社がパオイニアであっただけで
どのジャンルでもそうだけど、パイオニアになるのが難しいんだよ。
しかもそれが廃れずに長年にわたって大量に出てる。

本田にしたって横型エンジンをフルモデルチェンジするのは簡単だろうけど、
そうなると現行以前のパーツとブランニューのパーツ両方を管理しなきゃいけないわけで。
消費者にとっても、決して完成度の低くない現在のエンジンを切り捨ててまで新エンジンは要らないでしょう。


意図の分からない社名の省略や微妙におかしい日本語。
もしかして釣られた?
377774RR:2007/06/28(木) 00:58:35 ID:UpDKYoJ/
>>375
むかしのカブがいまだに結構走ってるのはどうしてだい?
さすがに60年代くらいのはほとんど見ないが
70年代のならそこそこ見かけるぞ。
部品の精度が怪しかろうが、オイルの質が悪かろうがとりあえず平気で走れるのがカブエンジン。

昔のが壊れるってのは今よりオイルやエアクリの質が悪かったからじゃないかと思う。
精度が今のシナレベルってこともないんじゃないの?その時代に生きてないけど。

ホンダがカブエンジンに情熱を注いでないって点は同意。
少なくとも国内のは開発をやめちゃってるよね。

改造カブエンジンが壊れやすいのは改造キットがほとんど糞だから。
バカなやつを釣るために無理矢理チカラを搾り出してる。
レース部品だからしかたないってのが社外メーカーの言い訳。
行動仕様を前提に真面目に開発していればあーゆー無茶なキットは出せないっての。
378774RR:2007/06/28(木) 01:18:32 ID:JOm88zTa

>意図の分からない社名の省略や微妙におかしい日本語。
もしかして釣られた?

釣られまくってありがとうw
おまえら横型エンジン好きなのがよくわかった
ちなみに良く回る横型馬鹿エンジン、俺は好きだぞ
379遠心化 ◆3Valveiyok :2007/06/28(木) 02:01:31 ID:eaWLlWFw
お待たせいたしました。
easyridersの3バルブのガスケット類はシナ製3バルブエンジンに使えます。
ただし、ヘッドカバーがあるものにだけ適合します。
ヘッドカバーの無い3バルブのガスケットは事実上手に入れることは出来ない
です。
でも、easyridersで
ttp://www.easyriders.jp/webstore/details_hd.php?syohin_code=CH0318-A
ttp://www.easyriders.jp/webstore/details_hd.php?syohin_code=CH0318
を購入したのですが、送料が馬鹿みたいに高くて気分が悪いです。
これで使えなかったら洒落にならないところでした。

以上報告終わり( ̄▽ ̄)ゞ
380140人柱:2007/06/28(木) 22:15:22 ID:qprGUvEq
…140エンジンが気にいって、予備にもう一機購入したら1週間後には420対応エンジン
に入れ代わっていた(涙)
18000円だからまあいいか(負け惜しみ)
しかし! このエンジンはトルクフルで楽しい! パワーに酔いしれていたらまたまた
電装系が原因不明のダウン ウインカー点滅せず Bランプ点燈せず
うーんこれで三回目なんですが  おなじトラブルを経験された方いませんか
381774RR:2007/06/28(木) 22:48:17 ID:8UAZG5Dg
>>380
メーカーは?
382774RR:2007/06/29(金) 21:08:11 ID:WpZUc0HF
383140人柱:2007/06/29(金) 21:27:53 ID:9AvjTIUU
>381
長野県の○二モトで扱っているモノです 中国製ですがメーカーは…
不明
今度の修理で直らなかったら、もうモンキー売り飛ばしてやろうかしら
384774RR:2007/06/30(土) 13:15:13 ID:GXi0hYXb
>>382
左ディスクだ。これの前回りだけ欲しいな。
385774RR:2007/06/30(土) 17:59:21 ID:XVKDYxKr
>>384
え?そんなに中華が好きなのか・・・
386774RR:2007/07/01(日) 00:25:26 ID:IG81Z9pE
CDI製125ccエンジンのアクセルワイヤーとクラッチワイヤーの加工の仕方分かる人いますか?
387774RR:2007/07/01(日) 01:40:44 ID:bIT31FAZ
クラッチワイヤーは自転車のブレーキワイヤー切って作った
388774RR:2007/07/01(日) 03:39:34 ID:E8XOjaRO
CDIってカムカバーがとんでもなくダサいので、キジマのを買ったのだが付かなかったorz

キジマのが小さくて(ってか中華のカムカバーが無駄にデカイ)カムチェーンに当たりキックが降りなくなった


皆さんもCDIってカムカバーで妥協してるのですか?
389ふうてん:2007/07/01(日) 12:00:23 ID:2StqrG17
>>386
ここのサイトを見て作りました。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~usahato/urawaza/wire/wiremake.html

凄く簡単です。自分はアウターを短くしないとダメだったからノコで切りました。
http://offbike.s58.xrea.com/wire.htm

欠品中と書いてあるので参考にならないかもしれませんが、べスパ系の補修部品が使えそうです。
http://ugaga.shop-pro.jp/?pid=306379
390遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/01(日) 18:55:22 ID:VlL6EhwK
>>389
マニュアルに乗る人はけっこう苦労が多いのですね。
俺はマニュアルを遠心化しちゃうのでケーブル加工なんか必要無しw
いや、マニュアルが駄目とは言いません。遠心化が趣味なだけで…
391Tikara:2007/07/01(日) 22:56:38 ID:PN5KYGxv
Ral○y−Birdもどきの調整 その2です。長くなりますがすいません。
先週にかけて、ナンバーブレートステーの製作とデジタルメーターにするために
配線の確認を行いました。
 ナンバーブレートステーはサイレンサーに金属のバンドでアルミのL型材を
取り付けるようにしました。思ったほど排気ガスの熱の影響はないようですが
△マークを付けるとなるとリアタイヤに干渉しそうですから、オフセットして
やるしかありません。
 配線の確認は、タンクカバーを十数個のネジ・ナットをはずして行います。
予想した以上に配線は×ですね。コードがねじられてテープでカバーされている
だけの所や6,7本のコードがハンダ付けされていてテープでカバーされている
だけの所など、ギボシ端子を使い改善しました。エンジンのニュートラルのコードは
ビニールがはげて銅線が見えている(少し焦げあと有り)状態でした。
 どうにか配線の手直しをして、ついでにACEWELLのデジタルメーターを取り付けて
みました。ウインカー、ニュートラルランプは無事点灯しました。タコメーターもきちんと
作動しますね。距離計、速度計の機能はリアディスク付近に着いているマグネットセンサー
の端子が3端子に対して、メーター側の端子が2端子なので、まだ接続できていません。
 夕方になっていましたが、試走してみました。エンジンもアイドリングしますし、ギヤ
チェンジはショックが大きいですが、きちんとロー(1速)に入り、クラッチはつながりが
遠い感じではありますが、滑っている感じはありません。セカンド(2速)に入れようとすると
必ずニュートラルになります。「あれれ?どうして?」再度セカンド(2速)に入れようと
かきあげて、クラッチをつなぐとエンストします。「変だな?ひょっとして?ロータリー?」
正真正銘のロータリ4段変速でございました。オークションの商品説明には「クラッチ付の
1ダウン、3アップ・リターン式ギア」と書かれていたのですが…
こんなことなら、3バルブか125cc5速ロータリー変速にでもしようかと思っているところです。
392774RR:2007/07/02(月) 21:49:35 ID:3qoiW6+q
ウエストイーグルのDY100ってどうよ
ゲットワンの110エンジンよりいいのかい?
大して変わらん気もするんだが
393774RR:2007/07/02(月) 22:07:27 ID:9vCrq9rg
【美しき】【模造品】にいつも見える
394774RR:2007/07/02(月) 23:01:01 ID:9Odx4gai
>>392
資金に余裕があれば、DY100をお勧めします。
ゲットワンもそれほど悪いというわけではないけど、特別いいとも言えないかな。
当り外れのリスクがやはり大きい。
オマケキャブのセッティングが出ていないからか、ゲットワンの110cc2バルブは
やたらキックが重かった。
キックを踏み込み圧縮上死点を越えるまでが重く座ってキックなんて出来ない。
スタンドを立ててキックしてたよ。

WIN120をモンゴリに積んでる人がいて話しかけ、キックしたら座って出来た。
1万2千km走ってるけどノントラブルって言ってたね。
395774RR:2007/07/02(月) 23:15:04 ID:3qoiW6+q
>>394
貴重な話をどうもっ
あの値段の差は気にナル

DY100に乗っている漢はおらぬのか
今なら女の子も可
396774RR:2007/07/03(火) 09:37:11 ID:IfTKkS43
DY100、ウエストイーグルまて買いに行きました

見た目は綺麗
ギアもスコスコ、ニュートラルも問題無いです
でも1200kmでギア3速が逝った……

397遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/03(火) 10:51:08 ID:+P19R8ev
>>396
3速が逝ったのはメイン側かカウンター側か…両方か?
5250円…両方逝ってると微妙な選択ですね。

オクにかなり値段が高い遠心の125ccがでてますね。
でも、4速リターンじゃ(ry
398774RR:2007/07/03(火) 13:28:20 ID:nd/7E1+x
>>396
このスレの>>236とは別の人?
トルクがあるから3速発進して逝っちゃった、みたいな事を書かれた人がいたけど。
それとは別の方なら参考のため教えて。

中国ミクニオ マエもか・・・
丁度パワーフィルター交換、マフラー交換で低速ボコボコでした。
セッティングが出ない。
キャブのOリングがへたってそこから、二次空気吸ってました。

399774RR:2007/07/03(火) 16:07:53 ID:tUQ5KTQJ
WIN120、DY100もデコンプが付いてるから、キックが軽いよ!
DY100はホンダの技術提携が入ってるし、
ノーマルで飽きたら、国内パーツで弄れるのもよし・・・。
ちなみに、僕も値下げでDY100を買いました。
キタコ108のスペアにしようと考えています。
400774RR:2007/07/03(火) 16:30:17 ID:VrYJJBhI
400
ウンコでも喰ってろぉ
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ^ω^)ノ≡●
  (< へ
   >
401774RR:2007/07/03(火) 18:07:40 ID:OLMCq5Ua
>>399
もし蛸メーターを付けているならどれぐらい回るかレポ欲しいな
ウエストイーグルももう少し値ごろ感のある価格でエンジンだせYO
DYエンジン出身地どこ?
402774RR:2007/07/03(火) 18:09:55 ID:OLMCq5Ua
スコンブぢゃなくデコンプは欲しいな
403774RR:2007/07/03(火) 23:49:09 ID:l4XNbi7q
dy100どんなものかヤフオクで検索したらたけぇ!!

でも、その業者のサイト行ったらオクで開始価格37000円で
サイトは35600円内税だって。

なんでだ??

あ、でも補修部品全部そろうのはいいなぁ
404774RR:2007/07/04(水) 01:05:08 ID:GKLoz+k4
ウエストイーグルはもう中華エンジン止めるのかな。
本体価格、どれも引き下げてるけど在庫なし。
修パーツも大分なくなってる。

ついにホンダの圧力が掛かってきた?
405774RR:2007/07/04(水) 09:46:43 ID:0cGTXsZZ
本体を売らなくなるのはまぁいいとしても
補修部品も無くなるとなるとちょっと・・・
所詮はコピーの運命か
406774RR:2007/07/04(水) 13:17:36 ID:23Uc+ZMV
注文してたDY100が届いた・・・。
クラッチカバーを越えて、ケースもメタリック調に厚く塗りたくっていました。
ガスケットには着いてないから、塗装済みのケースで組んだみたい。
形式は、DY100ではなく、DY150FMG−2 60224738
のエンジンで合格証によると、2006.08.16のお盆生まれでした。
同じDY100を持ってる人で、形式がわかったら教えてくだされ!
407774RR:2007/07/04(水) 16:55:48 ID:gl38MKub
失礼な
3速発進なんかした事ないぞ
408774RR:2007/07/04(水) 17:06:44 ID:UjeDzuKq
3速発進でクラッチが早く駄目になったってんなら解るけど
ギアが駄目になるって何それw
409774RR:2007/07/04(水) 21:04:02 ID:ToFDAQ5c
今日は
【愛深き】【模造品】

にみえた
410774RR:2007/07/04(水) 21:39:40 ID:gl38MKub
いや…だから3速発進してないって
キックした時異音がして走ってみたら3速がおかしくなってたんよ
411774RR:2007/07/04(水) 21:50:31 ID:Jwzb9eyW
ウエストイーグルがエンジン投売りしてるのは単純に売れないからだよ。
他のエンジン売るかもしれんがホンダからの圧力が原因で撤退なんてないだろ。
補修部品を律儀に出し続けるとも思えんし。

模造品は正規品の半額が相場だから
CD90エンジンが5万としてシナエンジンは25000円以上出しちゃいけねえ。

412774RR:2007/07/04(水) 23:14:44 ID:23Uc+ZMV
ウエストイーグルが高いのは
ノークレーム・ノーリターン・ノーサポートじゃないからだろ!
品質を上げたり、店の家賃、人件費、
いつ出るか、わからんパーツを在庫せなあかんし、
そんな頻繁に棚卸しするわけじゃないだろうし、
きっとイージーも名前を消して、3Nで構わないという条件だと、
他の無名激安エンジンに近づくんじゃない?

413774RR:2007/07/04(水) 23:23:54 ID:Jwzb9eyW
俺はノークレノーリタノーパンでかまわんから激安プリーズ

つかウエストイーグルエンジンは値段也の価値はあるのだろうか?
414774RR:2007/07/04(水) 23:42:23 ID:23Uc+ZMV
「CD90エンジンが5万」というのはヤフオクの2、3万km走行の中古エンジンの事?
ホンダの新品エンジンなら、もっとするでしょ。
イージーの肩を持つんじゃないけど、エンジンは売れへんのに、
潰れたヤフオク激安エンジンのために会員でもないやつに、
儲けの安いパーツばかり買われたら、たまらんと思うわ。
415774RR:2007/07/04(水) 23:43:24 ID:23Uc+ZMV
「CD90エンジンが5万」というのはヤフオクの2、3万km走行の中古エンジンの事?
ホンダの新品エンジンなら、もっとするでしょ。
イージーの肩を持つんじゃないけど、エンジンは売れへんのに、
潰れたヤフオク激安エンジンのために会員でもないやつに、
儲けの安いパーツばかり買われたら、たまらんと思うわ。
416774RR:2007/07/04(水) 23:50:45 ID:0cGTXsZZ
ホンダの新品エンジン?
417774RR:2007/07/05(木) 00:22:47 ID:P/Sn4+j0
ちょっとまえにヤフオクでCD90の新品エンジンが出てたな。
お値段はたしか10マソくらい。
あーゆーのってホンダの中の人から横流ししてもらうのかな。
418774RR:2007/07/05(木) 00:40:10 ID:GUJ60EJv
何らかの理由でそのままじゃ売れない新車バラしとか
419774RR:2007/07/05(木) 05:09:14 ID:h4+dn+pN
ホンダから新品エンジンは、出ないし
横流し出来るような、管理体制じゃ無いと思いたいんで
>>418の言ってるような新車降ろしのエンジンだろうね。

あと「CD90エンジンが5万」の内訳には、車体の処分費が入ってると思う
420774RR:2007/07/05(木) 07:44:49 ID:iPrrl5SI
ヤフオクの2、3万km走行のCD90エンジンの価値はあるのだろうか?
たいがい爺さんは、オイルは入れっぱなしで、足すものだと思ってる。
365日、煙を排出している爺さんエンジンをバラすと、
腰上は使い物にならんし、腰下は茶色か黒色やし・・・。
おまわり系ならまだマシかもしれん。
421774RR:2007/07/05(木) 08:48:01 ID:jO/0PfQ8
>>419
俺の街の公共のゴミ処理施設は、
125までなら0円(持ち込み)でバイク引き取ってくれるよ。
タマにトラックで廻って来るスクラップ屋は、エンジン動く250で10000円くれた。
422774RR:2007/07/05(木) 14:16:38 ID:SxjF55dO
メーカの部品販売はそこそこ利益のってるよ、
仕入れは大きい店で6掛、小さい店でも7掛で仕入れてるから、
定価で売れば数が少なくても手間賃ぐらいになる。
損して売ってるわけじゃないよ。
修理の人件費に比べれば利益が少ないから儲かってない
とか言っているだけ。
423ふうてん:2007/07/06(金) 13:08:00 ID:SaY9exgR
3V110cc
VM22キャブ+エイプ100の純正マフラーで、どうにもこうにもセッテッングが出ません。
低速から中速域でアクセルを捻るとボコつきます。

オマケのケイヒンモドキPZ19に交換したら一発で出ました。
非常に複雑。
ただし3Vの伸びはあまりないようです。
MJ75なんですが、試しにMJ100にしてみます。

ミクニよりケイヒンの方がセッティングは出しやすいんですかね?
424774RR:2007/07/06(金) 18:39:01 ID:RI1scpPJ
>>423
キャブの径とマフラーとの相性じゃないでしょうか?
(吸気と排気のバランス)
VM22はそれほどセッティングの出にくいものでもないかと。
以前、バッフルつけたままだとどうやってもセッティングがでなかったのが、
外したとたん、非常にスムースになったことがあります。

って、エイプ100のキャブって何でしたっけ?
425774RR:2007/07/06(金) 20:17:59 ID:TGaquTFC
>>423
私の3V110ccは、キャブは付録のPZ19は使用せず、CD90のノーマルキャブ(PB16?)を使用し
MJ90、スロージェット38、ニードル一番下のセッティングで、下から上までいい感じです。
マフラーは、かなりうるさいパチモノを使用。
以上のセッティングでメーターは振り切るので、よえKはでていると思われます。

426ふうてん:2007/07/06(金) 20:23:09 ID:SaY9exgR
>>424
パチモノマフラーとVM22 キタコのパワーフィルター だとセッティングは出るんです。
しかし五月蝿いのでエイプ100の純正にしたら、やはり抜けが悪くてダメでした。
貫通マフラーという手もあるにはあるんですけどね。

PZ19にMJ85を付けたらフケが悪くてダメでした。
MJ80〜MJ75の間のようです。
急にエンジンから一瞬異音、もたつきがあり家でキャブをばらしたら、
キャブ内のチョークの板がパワーフィルターの中に転がってました。
しかし止めてるネジがありません。
顔面蒼白。
幸いバルブが逝くことはありませんでしたけど。多少は傷がついてるでしょう。

エイプ100のキャブってなんでしょうね。純正ならヤフオクで安く買えるかな。
427ふうてん:2007/07/06(金) 20:34:10 ID:SaY9exgR
>>425
パチモノ+VM22でも85kmくらいですねぇ。
シャリーと足回りがエイプのコンボなんでシャリーモンキー用マフラーは使えないでしょう。
スイングアームの幅が広いため干渉しそうです。

個人的にブレーキペダルとステップの間にエキパイ通し車高を稼ぎたいのでなおさらですね。

CD90キャブでのセッティングデーター参考にさせていただきます。
どうもです。
428774RR:2007/07/06(金) 21:32:05 ID:Re/Ih3qy
今月号の元チャンプ買ったら、
テクニカルの広告にベンリィ50コピーが49800円と、
ズーマー124tボルトオンセット98000円が増えてた。

さすがにそのまんまベンリィはまずくね。
429774RR:2007/07/07(土) 00:20:41 ID:EKCOcZta
たしか、エイプ100用がPB16、ドリーム50用がPC16
だった気がします。
430ふうてん:2007/07/07(土) 08:42:54 ID:uxcp9vFI
>>429
アドバイスとても参考になりました。
PZ19はエイプ100系のPB16のパクリではないか?と考えてます。
エイプ100は調べるとこんな感じのようです。
PB16 MJ72 SJ38

中華110ccオマケ
PZ19 MJ75 SJ32

PZは一応110に合わせているのかなぁ。
エイプ純正マフラーを流用する人は居ないと思いますが、上のセッティングで走ると
プラグが白く焼けすぎます。
タイカブが7番指定ですが、8番にした方がいいでしょうね。
431774RR:2007/07/07(土) 09:50:29 ID:EKCOcZta
PB系はホンダと京浜が希少燃焼エンジン用に開発したキャブなので、
その流れのシナエンジンなら、マッチするでしょうね。
8番でもいいとは思いますが、純正マフラーは「パンパン」言わないので、
どこか薄くても気付きにくいですね。




432774RR:2007/07/07(土) 14:42:59 ID:aiTPBzPL
>>431
希薄燃焼エンジンのコト?
433774RR:2007/07/07(土) 15:47:10 ID:EKCOcZta
ツッコミありがとうございました。
希少→希薄を間違えました。
434774RR:2007/07/07(土) 19:22:40 ID:8X5pxhrY
シナキャブは信用してはいけない。
台湾製は大丈夫。
435Tikara:2007/07/08(日) 00:04:26 ID:NU450U+R
 Ral○y−Birdもどきの調整 その3です。
フロントスプロケットを14から15に変えてみました。リヤスプロケットは37で
したのでリアタイヤが12インチですから、このぐらいで慣らし運転終了まで乗って
みたいと思います。
 今回の問題点はリアディスクキャリパーです。ブレーキオイルのエアー抜きをする
ためのニップルが斜めにねじ込まれており、ネジ部分が完全に締め込めません。
 フロントブレーキキャリパーは、エアー抜きをしてやるとフニャフニャした感じが
無くなり改善されたのですが、リアディスクキャリパーは交換するしかありません。
オークションで同じような2ポッドキャリパーを落とさねば!


436774RR:2007/07/08(日) 04:30:53 ID:opGe+DSR
シナエンジンって燃料ハイオクではないですよね?
437774RR:2007/07/08(日) 11:19:40 ID:7FX8TL0h
レギュラーでも動くけどエンジンの為にはハイオクの方がいいんじゃね?
まぁ、「異常燃焼」とか「ノッキング」で検索して。
どう判断するかは自己責任って事で。
438ふうてん:2007/07/08(日) 12:14:55 ID:cD0O/djJ
CR8HSAに交換してみました。真っ白けじゃなくなりました。
フィーリングは私レベルにはわかりませんね。

シナキャブはやはり信用できないですかねぇ。
最終的にマフラーはサイレンサーを軽くて抜けも音量もそこそな
KLX110のサイレンサーをシャリーに取り付けたいと思ってます。
問題はエキパイの溶接加工。

近所で溶接できるというショップがあったんで、試しにスタンドの延長を頼みました。
二週間でクラックが入りこれです……。1500円。
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/68_0.jpg
中華ミニモトの方がまだマシですねぇ。

まともなショップかバイクが好きな溶接屋を探し当てるまで
中華キャブがもってくれることを祈るばかりですね。
439774RR:2007/07/08(日) 12:34:07 ID:23KyhsGj
パイプの中もだいぶさびてる様にも見える。
肉厚が薄くなっている様ならパイプ部分を
丸ごと新しくするほうが吉。

あの多角形のテーパー具合にワロタ。
440774RR:2007/07/08(日) 17:09:43 ID:laTt4P99
>>428
俺も広告見てビックリした。
49800円のうちエンジンが半分を占めてると思うのだが、
残りの金額でボディは作れる…のか?
俺自身ベンリィ乗ってるからなんか複雑…
441774RR:2007/07/08(日) 18:38:16 ID:X+zVuMUS
ゲットワン125cc搭載したけど
クラッチが切れねー!!
ワイヤーはこれ以上張れないくらいにしたけど。
これがシナクオリティ?
442ふうてん:2007/07/08(日) 18:42:21 ID:cD0O/djJ
>>439
軸穴から土踏みまで24cmの長さで、と言ってるのに31cmと言い張る。
U字溝付近で計るから斜めになり過ぎ、ということがわからない。

現物のスタンドを持っていってるワケだから、そのまま延長してくれ、と頼んだにも関わらず取りに行ったら土踏みがアベコベになってる。
スタンドを立てると『 L 』字になる。
で、その場で切って溶接したら上の画像のようになった。
大丈夫?と念を押したら大丈夫です、と言ったのにこのザマ。

昨日突きかえしたら、「急いで溶接したからあんな仕上げになった…」といい、「明日の夕方には出来ます」。
今行ったら
「すいません、まだです。ところでスタンドのフックやスイッチは今のままでいいんですよね」
いや、クラックが入ってるからパイプ補強してくれ、とだけ何遍も言ってるんだが……
” タリナイ ”と確信した。コメカミがピクピクしてる。

オクの中華スタンドを買います。
チラ裏でさらに愚痴って申し訳ないです。
443774RR:2007/07/08(日) 20:28:05 ID:OzSEQC1p
>>440
店の儲け、日本までの輸送代
引いたら原価はいくらなんだろ
444774RR:2007/07/08(日) 22:56:09 ID:XYAA2dwr
>>443

12000円くらいと聞いた。
445774RR:2007/07/08(日) 22:56:56 ID:XYAA2dwr
スマソ、日本への輸送代も含んで12000円くらいらしい。
446774RR:2007/07/09(月) 06:30:56 ID:S59CNKVd
>>441
もとからエンジンに付いているステーじゃ無理。
申し訳なさそうにオマケで付いてきたステー(ボルト1本止めのやつ)使うとバッチリよ♪
447774RR:2007/07/09(月) 10:43:09 ID:5EKtutva
>>438
私もプラグに替えました。熱価7だと、どう考えても濃いだろうという状態でもほとんど真っ白だったので8にしたら、ばっちり。

マフラーは100EXの純正を取り寄せて装着。
前期と後期型がありますが、カタログ値的にパワーのある前期型が抜けがいいかなと考え前期型にしました。
在庫は僅少だそうです。

しかし流石に純正。静かです。これまでは爆音バチモノマフラー。音以外は悪くなかったんですが、ご近所迷惑なので気になってました。これで軽く煽るとウイリーするようなパワーはなくなりましたが、最高速はさほど変わらず。
音はキャブの吸気音の方が(ファンネル仕様)大きいくらいです。
448774RR:2007/07/09(月) 18:55:28 ID:gdG5/Bnb
>>446
えーー
マジ!
そんなステーはあったかな?
ネジ穴の所に三角のでっぱりがあるやつかな?
これだとしたらどこに付ければよろしいのでしょうか?
449774RR:2007/07/09(月) 21:41:19 ID:S59CNKVd
>>448
>ネジ穴の所に三角のでっぱりがあるやつかな?
よくわからんが、たぶんそれw
>これだとしたらどこに付ければよろしいのでしょうか?
もとのステーの上のところでおk

オススメはやはり、CD90純正のステーとワイヤーがベスト。
質の問題なのかワイヤーにオイルが通っていなかったのかわからんが、
握り具合は激しく軽くなった。
450Tikara:2007/07/09(月) 23:12:09 ID:3td4be/J
Ral○y−Birdもどきの調整 その4です。
 ACEWELLのマグネットセンサーが手に入ったので、スピードメーターが
表示できるように取り付けてみました。センサーには極性が無く、マグネットが
近づいた時、抵抗0Ω、離れた時に抵抗∞Ωになれば良いのだそうです。
センサーは縦に付けるように注意書きがありましたが、無視して横方向にリア
スイングアームに取り付けたところ、50km/h以上になると誤作動が始まりま
した。これでは使い物になりませんので、予備に購入してあった中国製のサイ
クルメーターに付いていたセンサーをフロントフォークに取り付けたところ
正常な作動になりました。
マグネットセンサーセットは3000円近くしますので、500円ぐらいの自転
車用のスピードメーターのセンサーを流用した方が安上がりですね。
5mm直径ぐらいの強力磁石(オークションで100円ぐらい)があれば完璧です。
 メーターの作動確認のため試乗した時に感じたことですが、ロータリチェンジは
変速時のショックは大きいですが、シフトミスはほとんどありませんね。リターン
チェンジと間違える誤操作の方が多いいです。渋さ、堅さも感じませんしね。
なかなかいいかも。
451774RR:2007/07/10(火) 01:38:08 ID:aWZlpRj+
元ネタ車が伏字でさっぱりわからん
452774RR:2007/07/10(火) 01:38:51 ID:aWZlpRj+
元ネタ車が伏字でさっぱりわからん
453774RR:2007/07/10(火) 02:48:35 ID:s8PgGwKY
ここからシナエンジン買った人っている?
ttp://www.technical-inc.net/products/parts.html
454774RR:2007/07/10(火) 07:36:01 ID:3XhWGHRh
黄色ナンバーのシナエンジン車がいたので
カブ50でついて行ったら
出足は早いが50すぎてから
カブ50の方が速かった
なんで?
455遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/10(火) 09:45:35 ID:gCtXi0TZ
>>453
(・ω・)ノ
俺は5速の3バルブを買ったが、今は無いのかな?
チェーンラインが出なくて参った。あと、ガスケット類が売ってないので
俺としては駄目駄目でした。
456遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/10(火) 09:50:54 ID:gCtXi0TZ
補足
5速もありました(^∀^;)
俺はYオクで買ったので、18000円だったよ。18000円の価値無いと思うけどw

>>454
回らないエンジンだから50に抜かれても不思議ではないよ
457774RR:2007/07/10(火) 10:06:59 ID:3XhWGHRh
そいつやたら信号待ちでエンストこいて
キックしてた
あんな中国製買うもんじゃないのかなあ?
カブ90の中古がほすい(日本製)
458774RR:2007/07/10(火) 11:29:04 ID:s/wleM5H
      __
    i<´   }\   , -中
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->     さすがゴッグだ。
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ       中国製でもなんともないぜ
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|

459774RR:2007/07/10(火) 12:21:56 ID:L3tLrfSi
>>457
さすがにカブ50に抜かれるってのはありえない。
単にセッティングが出てないだけでしょう。
ぼこぼこにボコついていると50kmどころか走るのも大変。
低開度でゆっくり加速するとなんとか走行できるが、MJの領域に近づくにつれ走らなくなる。

シナエンジンは加速は良いけど最高速は思ったほど出ない。
ぬわわkm出るかなと期待したが、よわkmが精一杯です。
460774RR:2007/07/10(火) 21:57:32 ID:aWZlpRj+
中華エンジンは最初の慣らしが重要だからエンストこいて
何回もキックしてる時点で終わってる、当然シフトも無理やりだろうし。

ただ無知な奴が本当に実働か分からないY!国産中古エンジンを買って
乗せ替えても結果は一緒だけどね。

461774RR:2007/07/11(水) 02:31:29 ID:Jd0yh3Wf
あうオクでシナ125エンジン買いました。

フロントスプロケットを大きめに変更したいのですが、普通にモンキーエンジンのスプロケットで宜しいのでしょうか?
バイク屋の人が「付くか解らん」って言ってたので心配ですorz

先輩方々知恵をお与え下さい(__)
462遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/11(水) 03:50:11 ID:VbHUdMfb
>>461
今のところ125ccエンジンでモンキーのFスプロケットが使えなかったという
報告は無い。しかし報告が無いだけで使えないかもしれない。
つまり、自分で試してここに報告すると良いと思うぞ
463774RR:2007/07/11(水) 14:26:38 ID:NJjuLcDY
>>461
フロントスプロケットを物色とあらば、すでにエンジン他搭載済みだよね?
それなのにここで躓くとは疑問・・。・

もともと付いているやつを持ってって現物合わせ。
もしくは買って試す。

自分の場合、17丁は干渉したのでケースを削った。
464774RR:2007/07/11(水) 15:33:59 ID:g0BEYpIZ
オレのカブ50は60超えて65kmオーバーすこし出る
少し壊れそうな音が出るが
全然壊れない
さすが世界のホンダはすばらしい
冬場でもチョーク引かずにキック一発
これじや、バッテリーもいらねー
465774RR:2007/07/11(水) 21:21:23 ID:MXQyhwBc
>>464
何が言いたいのか、サッパリ(ry
466774RR:2007/07/11(水) 23:16:25 ID:JT4BDaxh
>>464
スレ違い。チラシの裏にでも書いとけよ
467774RR:2007/07/12(木) 00:11:59 ID:oihXpEhV
>>464
昔のカブの方がもっと出るぞ

漏れ昔乗ってた行灯カブは50ccだがメータ読みで80kmは出た
それ以上出そうな気配だったが、バルブサージっぽい音になったんでそこで止めた

アカピが余計な事した頃以降の50ccは速度出ないように色々いじられてるからね…
468774RR:2007/07/12(木) 19:15:36 ID:Sy+6hgGD
ここはカブスレじゃありません><

俺の遠心107cc、だいぶこなれてきたと思うんだけど
ミッションだけは未だにゴリゴリしたフィーリングだわ。
完全に停止してからはちゃんとシフトできない事が多々ある。
シフトフォークとドラムの加工が荒いのかな?
469774RR:2007/07/12(木) 19:40:41 ID:MvmUGg0n
俺のカブちゃん中華の107ccに換装してなんちゃってハンターカブ化させちゃおうかな
470遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/12(木) 23:40:29 ID:nNbKvKG9
>>468
ギアシフトアームとシフトドラムストッパーに当たりはずれがあるもよう。
下セル付き遠心4速を3バルブ、2バルブと2機持ってるが、2バルブの
ギアシフトアームが駄目で加工した。どっちにしろ構造的にカチッとした
シフトにはならないけどね。
あぁでも、3バルブ遠心のギアシフトアームはホンダ製だからかも…
471ふうてん:2007/07/13(金) 00:26:13 ID:/9e1433+
ゲットワンからメールが来たですよ。
125ccのスペック

空冷4ストロークOHC単気筒
アルミシリンダーで2次側5枚クラッチエンジンです。
・内径×行程  52.4x57mm
・総排気量   123cc
・圧縮比    9.5:1
・最高出力   8.3ps(6.1kw)/7500rpm
・最大トルク  9.0N.m/5500rpm
・変速機形式  4段リターン
・1次減速比  4.059
・変速比1速  3.182
・変速比2速  1.706
・変速比3速  1.182
・変速比4速  0.917

トルク型ですね。次は110cc(2バルブか3バルブか不明)のスペックを公表とのことです。
472774RR:2007/07/14(土) 16:12:00 ID:SMM35Fhg
   ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\ <  中国製品は別に危険じゃないアル
 (  `ハ´)  \
 ( ~__))__~)     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /∧_〃_|    http://www.youtube.com/watch?v=cCO9phc0yMc
 (__)_)
473札幌バンディット ◆pWGV79A4HQ :2007/07/14(土) 17:19:45 ID:KvP3BaMR
最近ホンダの品質が中華エンジンに近づいてきたと思うのは俺だけかなぁ。
474774RR:2007/07/14(土) 17:36:03 ID:m59dpqHC
だって製造拠点が(ry
475774RR:2007/07/14(土) 20:40:24 ID:n58vV+eh
支那企画のオリジナルエンジンのミニモト vs Made in Japanのプラスチックカム搭載チョイノリ vs 支那組み立てトゥデイ

さて、どれが魅力的?
476774RR:2007/07/14(土) 21:59:34 ID:Ai6CHXPG
徹底した設計時でのコストダウンに限れば、チョイノリは素敵なエンジンだな。

トゥデイはどこのメーカーか忘れたwが糞メーカーなんだろう。
宗一郎が生きてたらそこの社員全員ぶん殴られるだろうな。

ホンダの部品自体海外製が多い。
品質が落ちてきて何度取り替えした事か、本当に検品しているのか?ホンダよ。
477774RR:2007/07/14(土) 22:20:02 ID:IP+eQYH+
設計図が同じだと、日本人なら同じ製品ができると思うが、大間違い、
日本人なら、教えられた手順どうりに組み立てるが。
中国人や韓国人は、いかに部品を持ち帰えって金に変えるか、
いかにサボるかをいつも考えてる、
日本人の場合、作業させるのに監視は不要だが、他の国はほんとに監視が必要、
泥棒よけと、サボりの防止のため。
日本人の感覚で考えたらだめ、日本の常識が世界の例外。
478774RR:2007/07/14(土) 23:10:29 ID:4HRdDJoj
支那畜はそんなイメージだけど韓国人は今でもそんななのか。
479774RR:2007/07/14(土) 23:14:56 ID:9mfOFd1Z
そのくくり方は今の時代、大雑把だと、思うよ。
日本人にだって手を抜くことを考えてるのは多くいるし、増えていく。
その最たるものの一つが建築。昔から現場監督がいるわけだし。
自分は使い捨ての期間工になったら、最低のことしかやらない。
ここのシステムを少し工夫すれば良くなると思っても言わない。
他人のミスでラインが止まったら小休止できてラッキーって思う。

「働くな!」―業績上げれば上げるほどリスク高まる
http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/11/post_3910.html

企業が変わらない限り、社員であろうが契約であろうがやる気はなくなっていくだけだよ。
ホンダがホンダであり続けるには、価格競争に巻き込まれてはダメだったんだよ。
家電や他の企業にもいえることだけどね。
480774RR:2007/07/15(日) 01:10:42 ID:cB9A8oCH
質問させてください。
minimotoの140ccを落札したんですがこんなメールが届きました。
>エンジンご使用の際は、エンジン本体からクラッチカバーに
オイルホース取り付け口があります(ホースは、ご用意下さい)。
クラッチカバーホース取り付け口からホースをシリンダーに繋げ、
エンジンをご使用下さい。オイルポンプ式エンジンではありません。
取り付けを行わない場合、焼きつきを起こしますので、
何卒、宜しくお願い致します。

>オイルポンプ式エンジンではありません。
これってオイルポンプが付いてない
ってことですかね?
ミニモトに質問したけど返事ないんで。

481774RR:2007/07/15(日) 01:15:16 ID:935ubLc6
ミニモトは質問しても答えてくれないんだよなぁ
482774RR:2007/07/15(日) 04:29:26 ID:ptRoU0/p
>480
エンジンの画像見れんかね

俺140ccなんて手元にないからわからんが、

ミニモトは140ccのボア径ではシリンダーの上りのオイルラインを通せないから、
クラッチカバー側からオイルを引き出し、ヘッド直前のシリンダーのオイル流入力に繋げ

と言っているようにみえる

この解釈で当たっているなら、ホースが無いとヘッドにオイルが回らんで焼きつく
483774RR:2007/07/15(日) 11:22:43 ID:FgHet2mx
>>782
俺もそう解釈した。
「オイルをバイパスしてヘッドまで持っていく」

面白いじゃないか。
画像で検証してみたいね
取説のない謎エンジンは楽しい。
484774RR:2007/07/15(日) 12:11:21 ID:n8Q47z4N
485774RR:2007/07/15(日) 15:32:05 ID:41q42wcG
>>782に期待♪
486774RR:2007/07/15(日) 23:01:08 ID:36yOgFUs
旧140エンジン(428サイズ)使用中です
おなじミニモトから5500円で購入したオイルクーラーを取付けて使用中ですが
全開走行しても問題ありません
今スレにあがっているのは新エンジン(420サイズ)のことですかね
487482:2007/07/16(月) 00:04:49 ID:Wkv/xZH0
140cc凄いのかな・・・オイルラインも違うのか・・・。

中華にホンダ純正のパーツ流用は良く聞くけど
逆に中華のパーツで使える物は無いんだろうか?と今日なんか妄想してたんです

自分の車体はモトラなんですが、純正ヘッド周り、カムシャフトなどは廃盤ですので
なんか互換部品になるものは無いかとヤフオク眺めてました。

http://offbike.xrea.jp/china/img/86_1.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/img/86_1.jpg

うpろだお借りしました。

110cc 2バルブエンジン用?のカムシャフトが物凄くモトラカムにそっくりなので
一度入手して見たいんですが、どのタイプのエンジンのカムなのか教えていただけませんか?

単体で入手なら上記のハイカムを買えば・・・とも思いますけど
エンジンが買えてしまいそうな価格なのでエンジンで買ったほうが良いのかな?
また、素のカム単体で買う方法もあるのかなぁと悩んでます。
488774RR:2007/07/16(月) 00:20:57 ID:zZC+89XO
モトラの部品にこだわりすぎてない、
ヘットなら6Vどれでも取り付けできると思うけど、

ジョルカブのボアアップで12Vヘットが気にいらないから、
6Vのヘットに変えたよ、結果上の回転が回るようになった。
489482:2007/07/16(月) 00:40:15 ID:Wkv/xZH0
無駄にこだわってるかもしれませんね

ただ6Vのヘッドの中ではバルブ大き目だったりと、
ライトボアアップエンジンには合っているので使えるなら使っていきたいと企んでます

ノーマルマフラーとあわせれば結構静かですし。

とりあえずこのカムが気になって仕方ないといった感じです。
490ふうてん:2007/07/16(月) 00:57:06 ID:+3vC4k9e
あえて中華を買う必然性はないような…。
あまり詳しくないですが、モンキー系の社外品ヘッドを買ったほうが
いいような気がします。

110cc2バルブエンジンとモトラの二個一は掛けですねぇ。
ただ、全バラして互換性がなくても、中華をきちんと組み直すとヤフオクで高く売れるようです。
5千円から7千円くらい高い値段で落札されのを見たことがあります。
491482:2007/07/16(月) 03:07:10 ID:Wkv/xZH0
>490
根が変態なので、曲がった道を選びそうです。

社外品も良いですが、別に速いものを求めず、
原2の枠で十分な性能が出ればOK、そんな感じでもうしばらく純正ヘッドで遊んでみようと・・・。

ちょくちょくオークションを眺めつつ、良さそうな中華エンジンを見かけたら落札してみようと思います。

492ふうてん:2007/07/16(月) 09:45:45 ID:+3vC4k9e
モトラのカムと他の6Vカムの取り付け同じ、互換性があるなら
中華カムとは互換性はないと考えていいかもしれません。
少なくともゲットワンの中華カムは独自規格でした。
ゲットワンはベアリングが入っていた記憶があります。

ゲットワンの中華110cc2Vカム
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/54_2.jpg
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/54_1.jpg
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/54_0.jpg

シャリー12Vとゲットワン110ccカム
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/55_1.jpg
493774RR:2007/07/16(月) 17:53:02 ID:Wkv/xZH0
>492
うぉ こんな画像まで撮っていただき申し訳ない・・・。

やっぱり非常に近い形しています。

ちょっと予備のエンジンからカム引きずり出してきます
494480:2007/07/16(月) 21:01:22 ID:4EiDmkjh
みなさんレスありがとうございます。
ミニモトの(420サイズ)です。
オイルポンプが付いていなければオイル回りませんよね?
「オイルポンプ式エンジンではありません。」

日本語の使い方がおかしかったんですね。
「オイルポンプは付いていますがオイルラインがシリンダー内に
ありませんので御自身でオイルホースを取り付けてオイルライン
を作ってください」でOKですね。

495774RR:2007/07/16(月) 21:54:18 ID:Wkv/xZH0
>492
と、いうわけで倉庫の予備のモトラのエンジンのカムを外してみました。

モトラのカムは6Vのベアリングなしカム、12Vの現行の例のシャリーカムなどのタイプとは互換性がありません。

80年代の6VCDI車で他にも採用されていた?と聞きます。

おそらくゲットワンの中華エンジンのベースはそのあたりのエンジンなのかも知れません。
フライホイールのデザインもちょっと6VCDI仕様に似ていたり・・・。

中華ヘッドは車載状態でカムを外せるんでしょうか?
この両サイドのベアリングが同じサイズのカムではヘッドが車載状態だとカムを外せないみたいです・・・。

ガスケットが無駄になるので、整備の都合上片側のベアリングが小さい現行のカムに移行していったのかな?と妄想してます。

http://offbike.xrea.jp/china/img/87_1.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/img/87_2.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/img/87_3.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/img/87_4.jpg

ノギスで測定していただいた部分も同サイズ、65mmチョイでした。

パッと見ですが、何の問題もなく装着できてしまいそうです。
ゲットワンエンジンを狙う方向で頑張ってみます。

アドバイス感謝です。
496774RR:2007/07/16(月) 22:20:52 ID:LW8KYNY+
カオスな過渡期らしい変なカムですな。
モトラは6V後期のモンキーや6VCDIのB型シャリィと違いベアリング付きなんだ・・・。
チャイナカムでモトラカスタムの幅が広がればいいなあ。
497ふうてん:2007/07/16(月) 23:36:36 ID:+3vC4k9e
こういう中華カムもあります。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n57123654

中華(上)とモトラ(下)は確かに互換性ありぽっいですね。
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/70_0.jpg

もうカオス状態です。
ヤフオクの出品者を信頼するなら、ホンダと互換性がないことになります。
ゲットワンの110cc2Vカムを交換したくて探してましたが、17000円を出すのは
バカらしく他の中華エンジン購入しましたね。
かといってモンキー系の6Vハイカムと違うんです。
ナゾでした。
498495:2007/07/17(火) 00:03:27 ID:loEfm1wO
>497
比較していただいた画像だと ホンの少しカムの山が中華のほうが高めに見えますね。

110cc用のハイカムも考えましたが中華エンジンが買えそうな価格ですので自分も躊躇してます

あまりホンダヘッドでも見かけないカムなので互換性がない?ということになっているのかも・・・。

このカムが入っている110ccエンジンは1次側クラッチのもの?ですかね

ホントにカオスでどれ買ったらいいのか悩み気味です。
中華110ccハイカムを買っている人も居るみたいなので、ノーマルのカムの出品を待つのもアリかな・・・。
499ふうてん:2007/07/17(火) 13:34:50 ID:nIYxHjSV
ゲットワンの110cc(107cc) 2バルブ 一次クラッチ用です。

ホンダの6Vのヘッドと12Vのヘッドに互換性があれば、
ゲットワンのヘッドも装着可能ですけど
オイルライン云々になってくると分からないです。
500774RR:2007/07/18(水) 10:50:31 ID:dX7YoCll
モトラのカムはドギーと同じじゃなかったですか?
武川のドギーのSステージ用ハイカムが使えたような・・・?
両側ベアリングで形が変なやつです。
501モトラ@クラッチ死亡:2007/07/18(水) 22:09:23 ID:ozngU7ju
>499
 ヘッドごと・・・・その発想はあまり無かったです。
 問題がないならありなのかもしれませんね

)500
 まずドギーの存在を知りませんでした
 武川のキットググッてみたけど、画像とか見当たらないですね
 ただ、排気量が80ccと小さめなので、互換性があるなら理想的なカムかも?
502774RR:2007/07/18(水) 23:26:57 ID:dX7YoCll
今年の武川カタログP316に載ってる

jincheng Sステージ用カムシャフト
品番 01−08−036
価格 ¥9、450

武川はキタコみたいに親切ではないから、カタログを見ないとググり難いです。
たぶん、同じ形だと思いますけど、ご自身でカタログを見て確認してください。

503774RR:2007/07/19(木) 00:16:41 ID:bHTr1qls
>502
画像見てきました。見た目はそっくり同じ形、いけそうな気配してます。

来月にでも調達して試してみようと思います、貴重な情報に感謝します。
504774RR:2007/07/19(木) 23:01:18 ID:zNw21gdh
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n57123654

あくまで憶測だけど、このシナハイカムの元ネタがドギー竹ハイカムなの鴨。
てことはシナ2v110エンジンにも高回転の時代が!!
値引きを考えればちと高い気がするが竹ハイカム8500円。オクよりまし。

つか純正エンジンとシナヘッドの組み合わせで、バリューなエンジン組めそう。
こりゃ人柱になっても十分お釣りがくるね。
505774RR:2007/07/19(木) 23:53:24 ID:bHTr1qls
社外ヘッドの価格を考えるとシナエンジン110cc買って、
腰下は・・・適当に処分、ヘッドだけもまだ値段的にはオイシイですね。

シナ110ccは単純に50ccのロングストロークタイプなボアアップモノと考えていいのかな
むしろ回さないでもトルクがありそうで羨ましい・・・。

とりあえず上のカムはどんなもんか、買ったら純正カムと比較してみますね、
クラッチ死ぬわ、オイル漏れるわ、ヘッドのマフラーのスタッドボルト折れるし、
今月はもう踏んだり蹴ったりです、財布が寒い
506遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/20(金) 00:30:42 ID:Qoz4VpzR
武のカムが使えそうですね。
でも、その他の部品はシナ製なわけで…バルブが割れたとかコンロッドが折れた
とか報告が上がってるので人柱さんがんばって!
507774RR:2007/07/21(土) 11:36:00 ID:CjnJC0y5
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/shiftdectrl←シナエンジンのアフターパーツ屋さんかしら。
508ふうてん:2007/07/21(土) 11:38:30 ID:dL605rIO
自分はこのヘッド(約2万3千円)を買うかで迷った口です。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g58553185

最悪、エンジンの腰下が壊れて純正に戻しても流用可能だから。
優柔不断なんで3Vに走っちゃいましたけど。

>>505
中華110cc2バルブはタイカブのWEVE110のコピーです。
なので、共通部品もありますけど多少構造は違います。
509遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/21(土) 12:35:22 ID:hjda68yn
>>507
この出品者が出品してるヘッドはシナヘッドですね。知らないとビッグバルブ
って言葉に騙されちゃいますね。
510774RR:2007/07/21(土) 12:47:15 ID:Lq02E00b
シナエンジンは程度が悪いが奥が深いな
511DAYANGマニア:2007/07/21(土) 20:38:41 ID:U9er6Y+M
774Rを改め、これからDAYANGマニアでいきます。
ドギーのカムを注目して頂き、嬉しいです。

ホンダの技術提携・設計図でつくられた
腰上タイカブ100、腰下CD90のDAYANG100ですが、
武川からCD90・タイカブ100用のスパへ+R、Rステ+D113
が発売されています。多分、そのまま装着できると思いますが、
手持ちの旧スパへを使って、遊んでみようかと考えています。

DAYANGヘッドはRステ+Dのカムが使えそうです。
見た感じ、POSHのピストンで88に出来そうです。
512774RR:2007/07/21(土) 20:41:27 ID:CjnJC0y5
>>509
結構、知らずに買ってる人いるんですよね。かわいそう。
513774RR:2007/07/23(月) 00:06:32 ID:WxXtnj1W
自動遠心110エンジンのマフラー取り付け部ってカブ50のマフラーと同じ径なの?
514遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/23(月) 04:31:27 ID:VpyH/5+z
>>513
はい。外径は同じです。エンジンのポート径は太いです。
シリンダーが長くなってますので、フレーム側ステーは大幅に加工しないと取り付けできません。

515774RR:2007/07/23(月) 04:37:02 ID:WxXtnj1W
>>514
レスありがとうございます。
カブ50を買ってきて載せ換えを検討しているので助かります。
516774RR:2007/07/24(火) 23:08:25 ID:Tr/xhhKn
>>488
圧縮比下がってるから回転は上がるだろうけど
速くくなったのか?
517遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/25(水) 21:52:24 ID:yPE5N+uS
108cc遠心4速スペシャルヘッド仕様、焼きついた〜〜(ノД`)シクシク
約3キロの道のりをMD押して歩くのはこの歳ではきつかったぁ…
詳細は明日開けてみて報告します。
518ふうてん:2007/07/25(水) 23:29:31 ID:xnKhvB4X
焼き付き、ですか…。
詳細きぼんぬです。

ちなみに走行約4000kmの3Vです。1000kmごとにオイル交換してます。
3千kmのときマグネットドレインボルトに交換。
今回、初めて見てみてたらキャアアアア。
この赤い破片は一体なに?
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/P7240132.JPG

ティッシュで拭くとこんな感じです。
http://offbike.xrea.jp/chaly/files/P7240133.JPG

1000kmでオイル交換してますが、結構摩滅するんですねぇ。
1万キロ持つかな。
中華エンジン購入したらドレインボルトをマグネット付きに交換した方がいいでしょうね。
519774RR:2007/07/25(水) 23:44:00 ID:c95N4/Xd
1000キロで鉄粉たっぷりか。
なら鉄粉が目立たなくなるまでは車用の安いので良いか。
すぐ換えるのにホンダの二輪用なんて勿体ないし
520774RR:2007/07/26(木) 03:56:35 ID:Z+ZbNDsQ
>>519
つ【ホームセンター等で、20Lのペール缶を購入】

四輪用オイル実は11缶目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1170591367/l50
521774RR:2007/07/26(木) 14:58:16 ID:GWueZqBw
>>518
うちの四輪のデフドレンボルトみたいだ。スゲーネw
522遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/26(木) 18:49:23 ID:6HcZHW1/
えー結果から書きますと焼付きではありませんでした。ただのケアレスミスです(^∀^;)

最初にフライホイールを回してみたら正転は出来ないんですが逆転できたんです。
で、ヘッドをはぐって、シリンダー内部を見てもピカピカで抱きつきも起こしてない…
はて?で、フライホイールをグルグル回していたら、ガキッ!っていって回転しなくなっ
たんです。で、フライホイールを外してみると…後は画像でご確認ください_| ̄|○
http://offbike.xrea.jp/china/img/92_1.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/img/92_2.jpg

笑うなら笑えーーーーー!!.....(;__)/| ずぅぅぅぅん
523遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/26(木) 18:50:37 ID:6HcZHW1/
げ!上げちまった(ノД`)シクシク
524774RR:2007/07/26(木) 19:46:50 ID:goRW1Taq
>>522
これはひどい
525774RR:2007/07/26(木) 20:53:11 ID:Rr4I6FKG
焼き付きじゃなくて良かったと考えるんだ
526774RR:2007/07/27(金) 06:23:17 ID:Ocr2MpVA
ヤフオクの遠心125が気に掛かって仕方がない
どうしようか、やめて110にしようか
125はさすがに耐久性悪そうだしなぁ
527774RR:2007/07/27(金) 13:50:01 ID:Go2heyCN
>>522
これは不運としか言いようが無いな・・・
ここのボルトをチェックする人なんていないでしょ?
まあ、致命傷を負わなかっただけよかったってことで。
528774RR:2007/07/27(金) 14:07:47 ID:YyVP8zWy
しかしあんなとこのボルトが緩むなんてやはりシナ
529774RR:2007/07/27(金) 14:17:28 ID:3uSxw9ax
>>518
4000kmでもそんな感じですか!

私も3Vで、オイルは200〜300km毎に替えていますが、毎回鉄粉が樹氷のようについてます。
今週末約1000kmでの交換を行う予定ですが、たぶん今回も同じでしょう。
いったいどこが削れているのか?
いつかは鉄粉でなくなるだろうと思っていましたが、出なくなったときは動かなくなったとき、かもしれませんね。
530774RR:2007/07/27(金) 15:34:26 ID:bwb2mL6i
漏れのマグネトドレンもあんな感じに鉄粉付いてた
多分ギヤ辺りなんじゃねーかと予測

1マソキロ目前にしてクランクからの異音が禿しくなってきて出力低下してきてる漏れの2V107cc遠心4速
ミッションはだいじょぶみたいなんだけどね
例の138ccにイってみようかなー

あと、遠心→MTに乗ってわかたけど、遠心はミッションにかかる負担大きい希ガス
強制的にエンジンブレーキ効くから、排気量大きいのにあのままのミッションだとこころともない
531774RR:2007/07/27(金) 17:54:37 ID:G5knE8Gm
>>522
全米が泣いた!!
532774RR:2007/07/27(金) 19:37:41 ID:sbxhX0L/
138ccね〜
あれね〜

なんか知りたいですか?俺がわかることなら教えますよ。まわりでもけっこう使ってる人いるし。
533ふうてん:2007/07/27(金) 21:47:37 ID:kdiY76v2
>>529
昔、セローに乗っていたときも茶漉しフィルターはあんな感じだったような……。
中華ならしゃーないなぁ、と思うけど赤いブツはナンだ!と。

今、友人と話してましたが、彼の友達が中華ミニモト(モトクロス)通勤に使ってるそうです。
走行約5千kmくらいで、ジェネレーターのトラブルで交換。
圧縮がなくなりスコスコになり、明後日に分解してみるとのこと。
バルブまわりがアヤシイと睨んでるそうです。
自分のもそろそろ、タペット調整してみないとダメかな。
シャリーは凄まじく億劫だけど……

ちなみにエイプの貫通マフラーとPE24キャブのバランスはいい感じです。
3Vの特性が出ていて中域からはヒュィ〜ンって感じで加速していきます。
エイプの重い足回りをつけたシャリーでも伏せれば90km/hは出ました。
箱根辺りの峠を走っても面白かったです。

534遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/28(土) 01:14:03 ID:93m5mdmE
>>527,528
いやいや違うのよ(;´Д`)
http://offbike.xrea.jp/china/joyfulyy.cgi
コメント読んでください。(*ノェノ)キャー
535774RR:2007/07/28(土) 07:40:01 ID:vNFWsGgc
俺非ユーザーなんだけどさ、このスレ見てたら、中国とか台湾って4ストみたいに細かいパーツの精度が出てないとダメなエンジンより、
2ストみたいに最初の設計さえよければあとは比較的ラクなエンジンのが向いているんじゃないかなーって気分になってきた。

536774RR:2007/07/28(土) 09:36:23 ID:KtVdLMP7
>>532
頼む!
537774RR:2007/07/28(土) 10:34:11 ID:hZH1vJWr
>>532
何が知りたい?
538774RR:2007/07/28(土) 12:14:26 ID:hZH1vJWr
間違えた
>>536
何が知りたい?
539774RR:2007/07/28(土) 12:37:01 ID:wa6+RPei
カブエンジン用の点火コントロールCDIを自作してテストした、
調子コイテ進角させて、3速オーバーレブさせたらブローした、
熱い中4Km押して帰るので死にそうになった。

540774RR:2007/07/28(土) 20:19:50 ID:yE/qwg/4
エンジン中華だから中華マフラー買おうかな......w
折れたりするのかな?w
541774RR:2007/07/28(土) 21:54:04 ID:LgQ/uUgL
>>534
なるほどw
542774RR:2007/07/29(日) 00:28:53 ID:ZjM3HzDZ
力帆140エンジンDAXに乗っけて軽二輪登録した者です。
皆さんは熱ダレ対策どうしてます?オイルクーラ付けても冷却が追いつきません。
街乗りだと平気ですが、高速道路や登坂路でアクセル開度が高い状態が続くとピンチ到来です。
皆さんのは高負荷走行で何分持ちこたえますか?
俺のは10分そこそこかな?
この子は早漏ですか?皆さんは何分で逝きますか?
参考までにセッティングデータ
キャブPWK28 MJ122 JNノーマルクリップ上から2段目
プラグCR8HIX
だ!
543774RR:2007/07/29(日) 23:01:14 ID:k6WnzTP9O
流用で段数が多いオイルクーラーとかじゃぁダメ?
544774RR:2007/07/29(日) 23:10:44 ID:Ri1Vj18Y0
>>543
オイルポンプの吐出量が、オイルクーラーを循環出来る位賄えなければ却って逆効果。
昔、ゼファー400が流行っていた頃、よくアールズの13段とか付けているヤツがいたけど、
あのエンジンに付いているオイルポンプでも、↑位なオイルクーラーを付けると潤滑不良を
起こす危険があった。
545774RR:2007/07/30(月) 00:22:41 ID:q6Bj7fCl
もうSPD100って買えないかな?
546774RR:2007/07/30(月) 09:43:26 ID:vns+9Ryh
>>542
そこで古のチューニング、アルミ洗濯バサミを使うがよろしい。
547774RR:2007/07/30(月) 12:55:21 ID:lLGli78B
>>542
10分でダレるなんて吸排気点火全部見直し
548774RR:2007/07/31(火) 06:34:31 ID:NwpXGvEf
ttp://item.rakuten.co.jp/technical-netshop/bike-tn50c/
コレに125とか積んだら面白そうじゃね?
549774RR:2007/07/31(火) 09:37:22 ID:xKRPo6j3
あはは、なんだ、この送料が高く感じるバイクはw
550遠心化 ◆3Valveiyok :2007/07/31(火) 11:19:24 ID:3LGQul7P
>>548
>>241,428
テクニカルはダメダメ
551774RR:2007/07/31(火) 11:21:13 ID:1uusUaXF
>>548
これが噂のコピーベンリィ?
552774RR:2007/07/31(火) 11:55:57 ID:6fMHnTmn
まさしくその通りっす
エンジンレスで29800で売って欲しいのは俺だけでしょうか
553774RR:2007/07/31(火) 13:43:46 ID:sEYBjuj4
>>548
足代わりというかおもちゃ代わりに一台欲しいかもw
554774RR:2007/07/31(火) 13:54:58 ID:OToSZAil
スレチになるけど中華フォークってどうなん?
ちょっと気になってるんだよ

付けた人いればインプレよろしくおながいします
555774RR:2007/07/31(火) 14:43:18 ID:iw9InD1j
一口に中華フォークといっても色々あってだな・・・
556774RR:2007/07/31(火) 14:58:10 ID:dpD+66vG
>>554
基本は箸とレンゲ
557774RR:2007/08/01(水) 01:02:22 ID:jrlQJamC
>>556
お前は中華ソバか(笑)
558774RR:2007/08/01(水) 11:50:52 ID:vTf2pEEd
>>554
先割れスプーンを使うがよろしい。
559774RR:2007/08/01(水) 13:11:32 ID:b54ReuzW
560774RR:2007/08/01(水) 13:41:00 ID:rKsEdYcO
minimotoのアカウントが二つとも停止されてる。
561774RR:2007/08/01(水) 15:33:27 ID:B/e+FzX1
ホントだ。何事?
562774RR:2007/08/01(水) 18:26:05 ID:z1Gt7X5O
今カブ90なんですが
エンジンいかれた時
110ccなどのシナ製エンジンつみかえて
4速クラッチ付きな快適なカブに
なれるんでしょうか
マジレスでおねがいします
563774RR:2007/08/01(水) 18:39:12 ID:4Co7w3jv
無難なのは本家本元。
極道エンジンで銭捨てなんてナンセンス。
564774RR:2007/08/01(水) 21:12:01 ID:D7a8NA0M
>>562
たしかカブってハンドル径が一般の22.2ミリとは異なるから、
クラッチレバーの取り付けに困るんじゃなかったっけ?
565774RR:2007/08/01(水) 21:32:08 ID:8bxe4uoV
>>564
ハンドルをバーハン化するか、ペダルクラッチにしてジョッキーシフトにするかってとこか
566774RR:2007/08/01(水) 22:00:39 ID:P3K/MXJs
カブならタイカブの遠心エンジンが一番無難なんだが、
シナエンジンにそのタイプってあったっけ。
567遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/01(水) 22:10:58 ID:iyqb0WmB
>>562
いま使っているカブ90のエンジンが動くうちに、シナ110ccのエンジンなどに
積み替えて遊ぶのが正しいシナエンジンの使い方だと思います。
568774RR:2007/08/01(水) 22:12:46 ID:zI4lhLkg
>>548
キャブ傾き杉じゃない?w
569774RR:2007/08/01(水) 22:21:55 ID:+oRJ6J9+
皆、本当に熱ダレで困ってないの?
箱根の山を一気に登れる人、名乗り出てください。
そして、その方法を伝授せよ。
俺のは絶対ムリ
570774RR:2007/08/01(水) 22:57:41 ID:z1Gt7X5O
エンジンとか詳しくなくても乗せ替えて
普通に稼働さすことができましょうか
よろしくおねがいします
571774RR:2007/08/01(水) 22:58:58 ID:yWZq9EhM
無理。
572774RR:2007/08/01(水) 23:20:52 ID:B/e+FzX1
エンジンの中身には詳しくなくてもいいがACGからの配線を繋ぎかえるのに多少の知識が必要。
あと、きちんと走らせるならキャブセッティングも必要になってくるよ。
573774RR:2007/08/02(木) 00:39:14 ID:UDdMthPA
>>569
オイル交換時に鉄粉が多数って書き込みよく見るでしょう
鉄粉やスラッジが多いのはエンジン内で部品同士が干渉してるって事。
削れる時の熱エネルギーロスも多いと思いますよ
つまり多数の人が油温は高めのはずです

あと燃調が薄いと熱ダレしやすいですね、若干濃い目が安心

闇雲に排気量が多くても性能は期待しないのでシナオイルポンプで
90cc程度のシナエンジンが出れば一番いい。
574774RR:2007/08/02(木) 17:22:58 ID:XdhYp927
熱だれはオイルをマメに交換すると、多少マシになります。
オイルは空冷用のいい奴を入れる。
エルフとかの合成はオイル漏れするのでやめた方がいいよ。
後はオイルクーラーとか、キャブセッティングとか。
あとシナキャブは使わない方がいいよ。
575774RR:2007/08/02(木) 21:33:55 ID:jZWCMOMJ
一週間ぶりにチェックしてみたらminimotoがオク停止中
あれれ、どうしたんだろう
576774RR:2007/08/02(木) 21:56:08 ID:1iNYrFQe
当然だろ
577774RR:2007/08/02(木) 22:04:56 ID:kgAEZyBK
kwsk
578774RR:2007/08/02(木) 22:08:37 ID:1iNYrFQe
IYADA
579ふうてん:2007/08/02(木) 22:10:41 ID:v4buZG8x
>>569
3V一次クラッチ110cc@シャリー(レッグシールドあり)
先月下旬、横浜から箱根に向けて出発。
箱根湯元から白銀林道を抜けて県道75(椿ライン)から箱根峠へ。
熱ダレは感じなかったですよ。
オイルはホンダのG2。
パワーも高度が上がるにつれ落ちるかなぁ、と思ったけど850mくらいじゃ感じなかった。
VM22のときは落ちたんだけど。今はPE24キャブ+エイプ貫通マフラー。

中伊豆から亀石峠を通って250km走行して帰宅したけど平気だった。
伊東側から登るのはちょいシンドイかもしれないけど2V110ccでも登ったね(真冬)。
こんど富士山に行ってみようw
580774RR:2007/08/02(木) 23:41:31 ID:knjPdcxq
今ゴリラについてるライトボアアップ75CCエンジンが物足りなくなってきたから買い替えを考えてるんだけど、
88CCにボアアップしなおすかシナエンジン買うか迷ってます。
6Vゴリラだから配線とか難しそうですがエンジンがピカピカの110CCになるのはすごい魅力です。
しな110CCエンジンってやっぱりかなりパワフルですか?
581774RR:2007/08/03(金) 00:00:27 ID:8FY9/K4H
低速トルクだけは間違いなく75や88より上。
ただし上がイマイチ回らんのだよ。
バルブ回りの信頼性が低い分カムプロフィールで抑えてるから。

高めのファイナルでツーリング仕様と割り切るなら面白いと言っておこう。
582774RR:2007/08/03(金) 00:34:25 ID:dj7VTMTg
>>580
慣らし済みの2v110ccエンジンと交換しないか?
583774RR:2007/08/03(金) 00:41:09 ID:VqsaRzHw
>>582
中古というコトバを美しく変換したな
584ふうてん:2007/08/03(金) 00:51:57 ID:UdVvRMuS
>>580
2V110ccはトルク型でそれはそれで面白かったです。
ゲットワンで購入しました。オマケのキャブの所為かやたらとキックが重たかったです。
圧縮上死点を出すのに、スタンドを立てないと出来ませんでした。
交差点でエンストさせると急いで歩道に押して行く(笑

3V110ccは高回転?型
今はなき一次クラッチ仕様ですが、二次クラッチでもフィーリングは同じでしょう。
確かに下のトルクは細いんですけど、中域から高域に掛けての伸びは面白いです。
オマケのPBもどきキャブはとろく、VM22では貫通マフラーと相性が悪くてダメでした。
PE24キャブにしたら加速感が面白いです。低速でもテケテケ走ります。
ぶん回すと27km/L弱でした…。

いずれのエンジンもフロントフェンダーにギリギリ当たらないか干渉する恐れがあります。
電装は面倒ですけど、そんなに難しいものではないと思いますよ。
585774RR:2007/08/03(金) 03:30:14 ID:lRgUHtyK
>>580
シナエンを導入するなら、現在のエンジンをスペアに取っといた方が・・・・
586774RR:2007/08/03(金) 11:33:22 ID:PxL7RHWo
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d74949112
この見た目でカブ系の横型エンジンとかどんだけだよ
587774RR:2007/08/03(金) 11:35:15 ID:5h5y7fib
>>580
>>585の言う通り、エンジンは残しておくこと。
不具合が合っても、既存エンジンへの載せ替えだけならすぐできるし。

自分のはゲトワンの3V2次側107CC。
フィーリングは>>584の書いている通り。
6000rpm〜が面白くて、上は9000rpmくらいまで。(10000rpm回るが壊れそう)
88ccよりいいところ。トルク、新品な外見。価格。
ダメなのは、最高速。信頼性。

エンジン特性が違うので、ビュンビュン回るのが好きなら88cc。
適当に、オモチャ感覚で75ccより速ければいいのであればシナエンジン。
588774RR:2007/08/03(金) 11:52:34 ID:b2ctM5i1
>>586
見た目とのギャップならノアスポーツのCBRもどきでしょ
http://photos.yahoo.co.jp/ph/bsnoahwako/lst?&.dir=/5a31&.src=ph&.view=t
589774RR:2007/08/03(金) 12:09:43 ID:PxL7RHWo
>>588
シナ製の倒立サスとかどうなんだろうね
590774RR:2007/08/03(金) 12:16:14 ID:b2ctM5i1
2、3万の車体だとバネだけらしいけどさすがにこれでそれは無いんじゃない?
でも妙にストローク長そうで不安になる
591遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/03(金) 12:51:07 ID:qY0doSCX
>>586
写真が合ってるとしたら、左アクセル?ステップとチェンジペダルの位置関係?
どうやって運転するんだ?遠心なのだろうけど…
592774RR:2007/08/03(金) 14:31:22 ID:ytHNG2UW
シーソーの後ろを使うか、交換しる。 ってことじゃないの?
あっさりとした「注意事項」を読む限りでは、「部品」として買ってネ。 ってことでは?
593774RR:2007/08/03(金) 16:50:51 ID:eMNdd3r2
>586
俺がNS-1かNSRベースで作ろうとしてたものがorz

シナはホント容赦ねえなw 何でもカブエンジン積めば走る的な発想か?w
カブがきた?と思って振り向いたらコレ・・・面白いかも

扱い的にはGAGみたいな物なのかな?


シフトはNSRのステップ移植して小加工すれば多分OKかな

いくらで落ちてるんだろ? 弄るのは楽しそう・・・フレームなんか細くて怖いけど


594774RR:2007/08/03(金) 19:12:27 ID:TtWrQlCK
ネットとかでシナエンジン買って
カブ買ったお店に持ち込んで
これに載せ替えてくださいってたのんだら
やってくれるんでしょうか
595774RR:2007/08/03(金) 19:40:35 ID:PxL7RHWo
>>594
やってくれるんじゃね?
596ふうてん:2007/08/03(金) 20:31:09 ID:UdVvRMuS
>>587
最高速は88ccボアアップよりやはり落ちるの?
自分のは足回りが重いし貫通マフラーだからそれでも伏せてなんとか90km/hでた。
モンゴリなら軽いからキャブとマフラーをいいものにすれば、100km/hくらいは出そうに思えるけど。
巡航が70km/h〜80km/h出て幹線国道の坂道も車と一緒に走れれば十分なんだけどね。

>>594
カブだと面倒でやってくれないか、やってくれたとしてもかなり工賃を取られると思う。
中華エンジン買う前に、買ったバイク屋で一度訊くのが早いですよ。

597774RR:2007/08/03(金) 20:48:39 ID:9DDvid6Z
>>594
俺の働いてる保菌店ならこちらで用意させてくれるなら渋々おkだが
たいてい断られるんじゃね?


つーかエンジン自体の信頼性が無いに等しいのに
クレーム出されるリスク背負ってまでやらねーでしょ?

シナエンジンって言ってもコピーのコピーの粗悪コピーもあるんだから
自分で載せ替え出来ない人が選んだエンジンを載せるなんて…
598774RR:2007/08/03(金) 22:55:49 ID:V+RJ1pn1
神奈川県内でシナエンジン余ってる人いませんか?慣らし済みでも問題なく動けばおk。100〜140ccまでで
ミッションあぼんした…さらにもう給料はない上、通勤使用…

1万円で譲ってください。おながいします。
599774RR:2007/08/03(金) 23:07:05 ID:huPL6J0n
<<580です
皆さんレスありがとうございます。シナエンジンの欠点が耐久性というのは知っていましたが、
まさか最高速もだとは知りませんでした。そんなに最高速を求めているわけではないので80キロ位出れば十分なのですが付属のキャブでは無理でしょうか?
<<582さすがにもともとのエンジンと交換は心細いので無理ですがカブc65の65CC
エンジンとならばOKですよ。
600774RR:2007/08/03(金) 23:20:53 ID:dj7VTMTg
>>599
カブエンジンと交換でもいいですよ
私は付属キャブのMJだけ替えましたが悪い物では無いです
601774RR:2007/08/03(金) 23:28:30 ID:cVRDXnYq
>>591
見てびびった
今日、壊れた支那エンジンから手元にあったカブ70のエンジンに乗せ替えた
ギアチェンジするとバックステップが壊れそうなぐらい歪むから
バックステップ+シーソーペダルに変えたら…
まったく同じ図に…
602774RR:2007/08/03(金) 23:32:00 ID:huPL6J0n
でもどうやってやり取りするんでしょうか?
当方関西人ですがそちらは?
603774RR:2007/08/03(金) 23:59:09 ID:WUPaqoaA
シナエンジン125ccだったら、カブに搭載した時だけど
スプロケ設定が加速寄りなら90km/hぐらい、高速寄りなら95km/hぐらいの最高速だた

あと、低速トルクむっちゃ太いからって発進加速時に無理強いばっかりしてると
コンロッド大端部(クランクの方かも?)がヘタるの早いから気をつけるよーに

ウチの9000km走行した2v107cc遠心はミッションやヘッド周りは大丈夫だけど、
加速時にクランクからガタガタガタってイオンが orz
部品取り寄せできればればイイんだけどなぁ
604ふうてん:2007/08/04(土) 00:22:39 ID:UwWnAWAv
>>599
付属のオマケキャブでも80km/h程度はでますよ。
京浜のPBキャブモドキですけど。
ゲットワン(2バルブ110cc)とminimoto.jp(3バルブ110cc一次セル付き)しか知りませんが
オマケキャブで前者も80km/hくらい、後者は85km/hくらいです。
ただ反応がリニアでないというか…3バルブではそれが顕著でトロく感じます。

通勤に使う分にはどちらのエンジンでも車の流れにも乗れますね。
もし耐久性が心配ならイージーライダースの2バルブ100ccか3バルブ110ccを
勧めます。
Win120をゴリラに積んでる人と話しましたが通勤使って1万3千km時点で
ノントラブルって教えてくれました。

605遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/04(土) 01:43:50 ID:EpmrclWj
MD50に2バルブ遠心4速110ccDAX70系台湾製ヘッドとハイカム、PC20って
仕様で100kg近い車体に65kgの俺乗せてメーターを振り切るまで加速します。
ただ、エンジン5〜6機買って、厳選した部品使ってこの程度です。

リトルカブからMD50にして、車体の安定が良くなったので出来る事で、
リトルカブ時代は90kmでビビリミッターが働いちゃって出来なかったです。

チラウラすまそ
606774RR:2007/08/04(土) 11:30:23 ID:nGbjEhNx
>>598
遠心110なら有るよ。
購入後めんどくさくなって放置。
新品未使用だが、長期(半年以上)放置品なので
問題なく動くとも言えない。
607774RR:2007/08/04(土) 11:53:00 ID:wwJtEwj2
6Vモンキーからシナエンジン換装する時って
シナエンジンハーネスキット買ったらとりあえず幸せになれる気がしてきた・・・
よく見たら12V化の小物ほとんどついてくるんだよな
608774RR:2007/08/04(土) 14:23:10 ID:WOx0Hbov
支那ハーネスはやめとけ。
609598:2007/08/04(土) 15:15:42 ID:lje41+GS
>>606
レスありがとうございます。
遠心だとシフトはロータリーになるのですか?普通のリターン?

通常のリターン式なら是非とも譲っていただきたいです。
610774RR:2007/08/04(土) 21:06:04 ID:wwJtEwj2
>>608
d夏休みの工作で部品集めてたんだけどオク見ててなんか失敗したなと思ったからw
611774RR:2007/08/04(土) 21:39:10 ID:WOx0Hbov
ハーネスから出火する恐れもあるのでマジにやめたほうがいい。
エンジンにはまだ当たりもハズレもあるがハーネスは全てハズレくじ。
612遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/04(土) 23:24:14 ID:EpmrclWj
>>609
いや、たぶんロータリーだと思う。
ガスケット代(2000円)出せば、リターンのマニュアルに改造してあげるよ。
そのかわり、遠心クラッチは俺がいただく。俺は千葉
613774RR:2007/08/04(土) 23:35:01 ID:PHoYFps5
横型スレ、シナスレ、マグナスレには、
【青森の模型事情スレ】が追いかけてくる。
糞ボアアップと言っている原付板の管理人さんに意見が聞きたいと思う。
純正エンジンに飽きてきたのかな?
614609:2007/08/04(土) 23:42:57 ID:lje41+GS
>>612
ついでにCDIとかも貰えるならお願いします……

車で出勤したら快適すぎてダメ人間になりそうorz
615606:2007/08/05(日) 08:18:38 ID:erbdGzi1
付属していたのでよければCDIもキャブも。
ロータリーなのかな?。
N↓1↓2↓3↓4↓4↑3↑2↑1↑N
て感じだと思う。(実際に動かしていないので)
本気で引き取るのならアド晒して。
値段は物見て決めてくれればいい。
616遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/05(日) 12:35:30 ID:wniwv0ve
>>606,615
4からNに入らないかな?カウンターシャフト回しながらだと入り
安い…まぁでも1ダウン3アップでない事は確かだね。
617遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/05(日) 12:42:58 ID:wniwv0ve
連投すみません
>>609,614
アボーンしたエンジンがあればもっと作業は早いんだけどな。
アボーンしたエンジンは何cc?
あと、積み込む車体は?
618遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/05(日) 13:16:21 ID:wniwv0ve
もう一回
>>614
>>615
セル付き?セル無し?
619609:2007/08/05(日) 22:31:50 ID:c3JYKCef
>>615
カブみたいな感じですか?(シフトがシーソー式)

>>617
あぼんしたのは1次クラッチ4速の108ccです。(107ccだったかも?)
ちなみにセルなし

積む車体はシナ製でメーカー不明。型式がY108  それ以上は一切不明だけど通常のホンダ(モンキー)のエンジンマウントでOK。
620774RR:2007/08/05(日) 23:41:12 ID:0CAmGpgq
前にゲットワンのヘッドに来月、武カム試します!!
と言ってた人はどうなったのですか?
621774RR:2007/08/06(月) 04:33:47 ID:8Dh1e68B
>620
>>505のことかな?

読むとゲットワンのヘッドに試すとは書いてないんじゃ?
ホンダ純正との互換を調べると書いてある気がするよ?

ゲットワンのヘッドに組むなら人柱ガンバレ
622774RR:2007/08/06(月) 12:40:58 ID:pH7+0Foa
>>596
もちろん、シリンダだけではなく、ヘッドも替えてですけどね。
3桁は行きました。
12000rpmくらい回りましたからね。

中華は排気量分(=107km/h)はいくかなと期待してましたが、弄っても100イカなさそうな手ごたえ。
ま、そんなに出ても常用ではないので意味なしと判断して、静音性重視に振ってあります。

何れにしろ、75ccよりは段違いに速いですから中華でもいいんじゃないかな。
安いし、車体にもよるけど、載せ替えの方が楽だから。
623774RR:2007/08/06(月) 17:32:48 ID:SejWcEpI
チラ裏+オナニーしてもよい?1ヶ月計画でシナ換装予定
基本ベーススペック 6vモンキー(7年位前知人より4マソで引き取ってくれとw)
簡単にレストアして乗る→問題点を色々治そうと計画して全バラ→途中で飽きるw→
5年位放置→何となく乗りたくなる→暇が無かったのでショップにて組み立て依頼→
エンジンが焼きついてること判明(5年前は元気よく走ってたんだけど・・・・・)→
シナエンジンに興味を持つw→がんばってみる

現在シナエンジン到着まち
今日は、エンジンだけ下ろしました
現状
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/71_0.jpg
下ごしらえw(エンジン下ろしただけ)
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/71_1.jpg
624774RR:2007/08/06(月) 17:35:51 ID:bQsO+I9e
ガレージの殺風景さにワラタ
625774RR:2007/08/06(月) 17:40:24 ID:SejWcEpI
ごめんwそんな立派なところじゃねーよw
住んでるマンションの廊下w
626774RR:2007/08/06(月) 17:50:02 ID:JBaYvXC7
住人に文句言われんようにな
油でシミとか作るとやばいぞ
627623:2007/08/06(月) 18:09:28 ID:SejWcEpI
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/73_0.jpg
とりあえずエンジンを元のパイプスペースに隠した
こんな扱いでも正体不明の88cc+純正じゃないヘッドだぜw
しかも、7年前はアルミパーツ全部鏡面仕上げにしたのに・・・・

>>626
そこは大丈夫wちゃんと掃除するし1フロア―に2世帯でお隣さんとはかなりうまく行ってるから
628ふうてん:2007/08/06(月) 19:59:44 ID:vbQ/S/0I
>>622
おしえてくれてありがとう。
やはり90km/hくらいが上限かな。
でも、中域から高域(何回転かな?)の伸びは面白いし、満足です。
minimoto.jpの セル付き3V110 一次クラッチ 復活しないかなぁ…。

>>627
あまりに脱着、載せ換えが簡単でシャリー乗りからすると
軽い〜憎しみが芽生えるですけど(笑
シャリーは、シャリーなぁ、エンジンを載せ換えるだけで……
http://offbike.s58.xrea.com/3valve/engine1.htm
629774RR:2007/08/06(月) 20:29:20 ID:pUgAol+Z
ああ
エンジン載せ替えて4速遠心クラッチにしたいもんです
素人でもできるのかねぇ
630774RR:2007/08/06(月) 23:38:44 ID:SejWcEpI
>>ふうてんさん
勝手に掲示板お借りして申し訳ありません
エンジンを降ろすのに全部で20分位でしたw
現在はエンジン届くのをワクテカしながら小物を少しずつ揃えてる段階です。
問題は、嫁に見つからない時間帯にエンジン届けばいいんだけどw

631774RR:2007/08/06(月) 23:45:06 ID:QU8OKkI3
>>630
それは鬼門だな・・・・。
632774RR:2007/08/06(月) 23:56:48 ID:vbQ/S/0I
>>630
断り無しに自由に使ってくださいな。
別に『無題』でも構わんです。
ここのスレにうpするのに面倒でしょうから。

しかしモンキーは簡単でいいですねぇ・・・。
ちょいメンドなのが電装くらいでしょうし。

焼きついているとは言え、腰下に問題がなければ
やはり中華の保険として持っておくのが得策なワケで、どの道バレる気が・・・。
633774RR:2007/08/07(火) 00:11:07 ID:XoSy+6YN
10日の夜から嫁が実家に帰るとき(荷物纏めてじゃねーぞ)がチャンスなんだけど
それまでにエンジンと全パーツそろうかな?
ベストはエンジン11日着w
634774RR:2007/08/07(火) 00:16:26 ID:6YLfzrlW
>>623
乗ってないのに焼き付く訳ないんだが

635774RR:2007/08/07(火) 07:16:14 ID:sErLw1ey
ピストンリングの『張り付き』じゃねぇの?
636774RR:2007/08/07(火) 08:09:12 ID:UGSGUs1P
>>623
長年乗らないと油膜が切れて始動のキッカケで
摺動部のどこかが、カジったりするよ
それで1台再起不能にした
637774RR:2007/08/07(火) 09:25:41 ID:OeiogQ2+
>>633
おおっ!まさに今の俺の状態だぜ、それw 現在嫁と子供帰省中〜
な訳で、今週末までにミッションコンプリートしなきゃならんのよ
とはいっても実はもうエンジン載せ換えまで完了したんだけどね。
3バルブにPC20では役不足ですかね? PC20以外持ってないっす
あと大事な事に今更気がついたのは、純正以外のマフラーも持ってない事・・・
金も尽きたんだが、どうすんべ〜
638774RR:2007/08/07(火) 12:16:24 ID:Qyt9XA0m
>>637
いや〜一番楽しい時期ですね。
私が一番手間取ったのは、クラッチケーブルでした。
付いていたのがまったく使い物にならなくて(適当にいれたっぽい)それに気付くのに時間が掛かった。orz

pc20でも大丈夫ですよ。セッティングが出やすいし。(というか許容幅が大きい)
ただ、マフラーが50ccの純正だと辛い。
社外品と比較するとC100純正マフラーでもセッティングがガクっと変わった。

WAVE系110ccの純正マフが欲しい・・・。
639637:2007/08/07(火) 14:23:58 ID:OeiogQ2+
手元のノマフは、12Vの最近の奴なので小指も入らないから絶対無理!
ノーマルルックにしたいので(金が無いとも言う)ノーマル風なマフラーを
探してみてるのですが、CP、武、ハリケーン(CLタイプ)、水元、吉村は見つけた。
吉村は高すぎて論外、ハリケンはボアアップ対応が不明、CPか武で悩み中。
CPのボアップ対応は88までなのかな?(武には106可の明記有り)

皆さんのシナエンジンにはどんなマフラー使ってらっしゃるのでしょうか?

>>638 キャブは激貧なので、PC20で行きます、RESありがとう
ケース内圧抜くのにブリパイも買わないと駄目っぽいし、地味に金掛かりますね〜
3バルブEg使用の方、オイル入れる所以外でヘッドとかからも抜いてる方居ます?
タペットカバー形状がノーマルと違うから、タケノコで加工してるのかな?
640774RR:2007/08/07(火) 15:13:44 ID:R+i/BbmC
>>639
イージーライダースのノーマルタイプのマフラーは?
http://www.easyriders.jp/webstore/details_hd.php?syohin_code=CH0336
6800円くらい。
これWin120を載せたゴリラオーナーの人が取り付けていたけど。
641774RR:2007/08/07(火) 15:37:34 ID:Qyt9XA0m
>>639
車体が分かりませんが、wiruswinのCD90用とかどうですかね。
音質的にはmoriwakiが好きですが、何ccまで対応するかは不明。
BRDには110cc以上?でも対応するマフが出てます。
が何れも高いです。

110/125cc対応のマフってないので、悩みますよね。
で、今のところC100にしてます。
642774RR:2007/08/07(火) 15:39:33 ID:Qyt9XA0m
あ、moriwakiとBRDが高いってことです。
wiruswinは安いです。
643774RR:2007/08/07(火) 17:54:51 ID:XoSy+6YN
>>634-636
多分、俺の説明不足とショップのミスだと思うんだけど
持ち込んだ際にはほぼ7割位組んでた
持ち込みは押していった
そのとき5年以上エンジン掛けてないしオイルも入れ替えてないことを説明したんだけど
そのままエンジンに火を入れたっぽい
単身赴任してたので1ヶ月放置した俺にも責任があるのでしょうがない・・・
エンジン掛かった報告聞いた1週間後にエンジン焼付け聞いたからな
ごねるのもやだしそこまでのお金払って寄り付かなくなった
644774RR:2007/08/07(火) 18:13:15 ID:rGYxNhaB
今ヤフオクにでてる中華エンジンの説明ではポンヅケみたいなかんじで
エンジン交換できそうな勢いな説明ですが
素人でもできそうでしょうか
ほんとうにおねがいします
645774RR:2007/08/07(火) 18:34:30 ID:XoSy+6YN
>>644
どしろーとのおっさんが積めるかどうかもうチョット待てば結果が出るぞw
646774RR:2007/08/07(火) 19:24:23 ID:ftBou6Je
>>644
できるかできないかと言えば絶対にできる。
時間が掛かるかもしれないが。
わからなかったら、先ずは聞くのではなく「調べる」
調べることによって自分が求めてる情報以外も自然と頭に入っていくから。
調べてもどうしてもわからないことは聞く。
努力の形跡がある人にはみんなやさしいです。
647774RR:2007/08/07(火) 19:32:15 ID:bnKHm3CD
出来るか出来ないかじゃない

やるか やらないか だ

と 昔、職人の親方に言われてなるほど〜と思ったですよ
648637:2007/08/07(火) 20:04:48 ID:OeiogQ2+
車種書いてませんでした、12Vゴリです。申し訳ないです。

イージーライダースのは安いですね!驚き!
ただ欲を言えば、所有する満足度は低そうですね・・・値段には揺らぎましたが。

wiruswinって、ビクスク系メインの店なのかな?当方おっさんなので
会社名を聞いてピンと来ませんでしたが、ロゴはどこかで見た事が有りますね。
ノーマル位置に付くタイプがあるようですね、抜けはかなり良さそうなので、107cc
でもいけそうですが、どうにもビクスク系の爆音を連想してしまう。
あとこれ、お尻や右モモが熱くならないのかなぁ?(笑

これ以上はスレチになってしまうので、もう少しじっくり考えてみたいと思います。
みなさまどうも有り難う御座いました。
ちなみに当方ロンシンの真っ黒な奴を購入しました。へっぽこさんと同じ奴の
セル無しかと思われます。(恐らく同じ業者です)
649774RR:2007/08/07(火) 20:25:33 ID:6SdI8Szz
美しき 模造品


に見えた
650774RR:2007/08/07(火) 20:46:10 ID:rGYxNhaB
排気量うpしたら
ナンバープレートとか税金とか保険とか
きっちり申請しないといけませんか
みなさんコソーリしてますか
651774RR:2007/08/07(火) 21:10:52 ID:d+kjxkxM

            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ    や る か ?
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    や ら な い か ?
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_
652774RR:2007/08/07(火) 21:31:38 ID:9KIEdPTI
DAYANG100も安くなってるが、生産中止なのか?
本家DAYANGのホームページではセル付きはあるが、
以前はあった・・・普通のDAYANGは見当たらない。
無くなると欲しくなるから、買っとこうかな?
知り合いのジェネレーターが壊れて、
ドリームに持っていって、デンソーに替えて貰っていました。
653ふうてん:2007/08/07(火) 22:41:33 ID:R+i/BbmC
>>644
車種を書かないことにはなんとも……。
自分の主観では大雑把でこんな感じ(加工もあり)じゃないかなぁ。
マフラーまでふくめてるとね。

シャリー・カブ 難易度 大
ベンリー・DAX 難易度 中
モンキー・ゴリラ 難易度 小
ソロ・ジャズ・マグナ・モトラ・ジョルカブ 不明

>>652
限定20台だけどイージーライダースの110cc 4万円切ってます。
DAYANG100は定価45000円になってる。
ttp://www.picty.com/shop/ONE-ZERO-PARTS/
よくわかんないですね。
654774RR:2007/08/07(火) 23:53:29 ID:riNAL8ys
ソロは合うマフラーがあれば一番簡単なんじゃね
655774RR:2007/08/08(水) 00:13:29 ID:Aawl+79O
シナエンジンのなかでも
やはりクラッチ付きにするより
遠心クラッチのほうで
より簡単でしょうね?
656遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/08(水) 01:15:37 ID:WEls1BwU
その遠心クラッチのエンジンが出品されないのよ!
今出品されてる1ダウン3アップの遠心なんて考えられないと思うぞ!

>>653
カブは遠心なら載せるのは簡単です。マニュアルは難易度高いかも
あと、カブで3バルブだとキャブに困ります。MDなら余裕
ジョルカブはマフラーが無いですね。
657774RR:2007/08/08(水) 02:00:02 ID:Aawl+79O
詳しい人漏れのエンジン乗せ替え手伝ってくださいよヽ(´▽`)ノ
658774RR:2007/08/08(水) 02:08:22 ID:r0/TZQSB
どこよ?
659774RR:2007/08/08(水) 06:49:48 ID:qVOMTzhs
>>650
俺はちゃんとピンクナンバー取ってるよ。

>>653
カブは俺積み替えたけど大変ではなかったよ。
遠心じゃないんでクラッチホルダー必要だけど…
ちょっと小細工すればすぐ付きますよ。
遠心だったら超楽勝だと思う。

シャリーもやったがあれはちと面倒だったな…

>>656
俺3Vだけどレッグガードにきっちり収めようと思わなければあまり困らない。
ほぼ真横にキャブ出てますけどね。
660774RR:2007/08/08(水) 08:33:17 ID:ysCHbRdO
>>653 ttp://www.picty.com/shop/ONE-ZERO-PARTS/
↑のやってるヤフオクは誤字か?DAYAN(G無し)は、
期間セールで37,485円・送料無料になっています。
661774RR:2007/08/08(水) 15:11:14 ID:1PqtTweJ
最近マグナにDY100積んだよぅ〜。
とりあえず乗っかったんだけどシフトのとこちょっと変えないと無理っぽい。
スタンドの辺りに干渉しちゃうから自分で溶接とかしてなんとかしてつける予定。
配線とかは大丈夫だった。
バッテリ繋がないでもエンジンかかるんだけど変じゃないよね?
あとクラッチとか使えなかったからその辺まだやってない。
チェーンラインは15ミリのスプロケでつけた。
お盆の間にやっちゃうかなぁ。
ウフフフフ
662774RR:2007/08/08(水) 16:24:27 ID:ysCHbRdO
>>661
キックでエンジンが掛かるのと、バッテリーは関係ないので大丈夫です。
イージーに言うと、チェンジ系の部品で相談に乗ってくれるかも・・・?
663774RR:2007/08/08(水) 18:08:03 ID:cB7+FQSO
>>643
漏れも同じような経験あたYO
車検切れで押して行った1100だったんだが
女の子がお店に来たんでイイトコ見せようと
客(漏れ)のバイクのエンジン吹かしやがった

1ヶ月くらいエンジンかけてないのに
始動直後いきなり8000位まで回しやがった

車検終わって乗ってみると異音が出てた
後で自分でオイル交換して調べたら
3x2mm位の破片がオイルに混じって出てきてた

そのショップには漏れは寄り付かなくなったんだが
通勤で毎日前を通る・・・気が付いたら閉店してた


ショップは選ばないとダメだよー
接客態度はいいけど技術まるで無しってトコ今でもあるからねー
664774RR:2007/08/08(水) 18:16:29 ID:QpMWmhce
店選びは殆どギャンブル。
金と暇がなきゃやってらんない。
665774RR:2007/08/08(水) 21:34:27 ID:zBCBaAhL
そこで自力パワーですよ

店にバイク整備なんて面白い所を、
わざわざ金払った挙句失敗の愚痴聞かされるなんて耐えられません

横型エンジンばっかばらしていると、店員の勉強不足に殺意がわくね 
666774RR:2007/08/09(木) 09:22:07 ID:MemCNDjF
ヤフオクでカブ対応とか唄ってるのは
エンジン交換するときは
配線コードとか
車体との取り付けボルトとか
同じなわけですよね?
ということはちょっとバイクいじってみたい
初心者でもできますよね?
667774RR:2007/08/09(木) 09:38:33 ID:1fVxVRHC
>>666
そんな「?」だらけの人には試練がつきまとう
もっと個人サイトを回ってノウハウを吸収しよう
それでも、実物があったほうが学習も楽だから
所詮は数万の損得と割り切ってチャレンジするのもアリ

配線コードなんてエンジンに必要な配線はホボ同じだが
色が違ったりコネクタが違ったり無かったり
対応するからと言って必ず【ポン付け】仕様とは限らない



668774RR:2007/08/09(木) 12:13:01 ID:QvkkLDCX
>>665
まったくそのとおりでございます。

だもんで、バイク選びの基準が
自分で全部面倒見れるかどうかになりました。
669774RR:2007/08/09(木) 13:58:15 ID:fIZ1e4Xa
>>665
400シングルと2st125もあるけど北海道ツーはカブオンリー
何が起きても直せるのはカブだけだからさ…
670遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/09(木) 14:06:46 ID:INwQECNH
>>666
>>667の補足になるけど、エンジンが積めてもチェーンラインが出なかったりすると
切った貼ったしないと駄目だったり、結局エンジン買ってからのお話って言うのもあ
りなんだよ。
671774RR:2007/08/09(木) 16:35:49 ID:yaQeQWW5
中華ノーマルマフラー買ったら付かねぇ…
125ccまでOKって書いてあったが、ヘッドがデカい分付かないのかなぁ…
672774RR:2007/08/09(木) 17:36:47 ID:R5NPAkOp
幾らで買ったの?
673774RR:2007/08/09(木) 17:40:10 ID:QvkkLDCX
>>671
何のノーマルタイプでどこが合わないの?
674623@オナニー中:2007/08/09(木) 18:48:32 ID:tRibZpy4
エンジン届かないけど少しだけ進展w
ハーネスを12vに変えるため丸裸&簡単に掃除
集中スイッチとかその他電装系が6vのままなので変換がめんどくさそうだ・・・・・・
配線図とにらめっこ&テスターで何とかやってみる
盆休みに入るのでコネクターを手配するより12vハーネスにカニさんでバイパス作ってギボシで圧着予定
時間が余ったので鍵にスナップオングリップにしてみたw
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/74_0.jpg
675774RR:2007/08/09(木) 19:52:27 ID:9Y52OGfr
>>671
中華ノーマルマフラーって、
中華モンキーのノーマルマフラーね・・・。
見たこと無いけど、本家ホンダのマフラーも
マフラー・頭とも捻らないと入りにくいのかも知れん。
知恵の輪のようだ。




676774RR:2007/08/09(木) 20:01:35 ID:QvkkLDCX
>>675
中華モンキーのマフラーなら使ってるけど何の問題も無く付いたぞ。
エンジンは遠心107ccなんでフレームにマウントするステーの穴は広げたけどね。

>>671はマウント位置のズレを修正してないってだけなのかな?
677774RR:2007/08/09(木) 21:24:55 ID:9Y52OGfr
>>676
中華モンキーのマフラーって付けたこと無いし、
僕はわかりません。↑推測
エンジンによってシリンダー長も違うし、
そりゃ〜マウントは替えないと駄目でしょうね。
>>671はボルトオンが出来ないと言ってるのかな?

678774RR:2007/08/10(金) 11:48:38 ID:YDHgIPrJ
679774RR:2007/08/10(金) 13:01:56 ID:1nMfvWi9
なんでクラッチカバー売ってんお
680774RR:2007/08/10(金) 16:00:23 ID:nrCGbxFB
ヤフオクで日本語おかしいのは何なの?外国人?
681774RR:2007/08/10(金) 17:49:07 ID:uy47jXsn
新ぴん部ひんか
日本語が苦手な日本人っぽいな
682774RR:2007/08/10(金) 18:16:32 ID:CQbHjASR
新ぴん部ひんワロタ
683774RR:2007/08/10(金) 22:27:57 ID:gxUvSIy+
新ぴん部ひん(←なぜか変換できない)
684774RR:2007/08/11(土) 00:26:13 ID:BxG9GA5k
きっと、シナエンジンにモンキーのカバーをつけて、
【ホンダ純正試作新ぴんエンジン】とでも書いて売るんやろうな。
DY100にCD90のクラッチカバーやジェネレーターを着けて
【CD90ベースの新ぴんエンジン】とでも考えるのかな?
それにしても、「新ぴん」に注意!!
685774RR:2007/08/11(土) 12:13:42 ID:A8PyhlfG
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/minimoto14222

新規IDで出品始めたけど信用できるか?
686ふうてん:2007/08/11(土) 14:38:16 ID:sLmq0Fcu
minimoto.jpがやめたロンシンの3Vセル付き1次が
他のところから復活したね。
様子見の5台限定なのかな。
108ccになってるけど。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u15229489

もうスペアがあるから購入しないけど、一次セル付きは便利がいいね。
ニュートラルの精度が悪いから。
687遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/11(土) 15:48:35 ID:zcqcz48Y
>>686
色が黒じゃなきゃ行っちゃうんだけどなぁ…
サイドカバー両方取り替えるからあんまり関係ないんだけど、この辺り
は小僧がウロウロしててちょっと怖い。
隣の棟のモンキートライクなんか、見かけた次の次の日にはフロント
周りとフレームだけになってゴミ捨て場に捨てられてたし
あそこでばらしたのかと思うと (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
688774RR:2007/08/11(土) 16:06:11 ID:d3oNogpM
>>687
どこの世紀末だよw
689ふうてん:2007/08/11(土) 17:59:45 ID:sLmq0Fcu
甘い。
ウチの住む近所はこうだもん。
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/45_1.mp3

ウチは車庫がないから玄関先で整備だよ。
ヤツは50mも離れてないところに持ち家で家族で住んでる。
近所の連中で絡まれて引越したのは多いよ。
逆に安いってんで引っ越してきて後悔している家族もいる。
ウチは貧乏だからいるけど(笑。
ヤツは家を新築したら遊びに来なくなったけどね。来たら告訴し損害賠償請求するもん。
爪を研いで遊びに来ないかなぁって思ってるけど、来ないなぁ。

この手がウジャウジャいた(他にもいるらしい)から友人からは、
『リトルソドム』『リトルゴッサム』
って呼ばれてたわ(笑
690ふうてん:2007/08/11(土) 18:24:28 ID:sLmq0Fcu
セル付きのエンジン写真を載せておいて
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u15229489
かなり下のほうに、

□ご注意□
画像のエンジンはセル付を使用しておりますが、実際のエンジンはセル無しのため
若干エンジンの下部デザインが変ります。〔セルモーター部分〕

汚いやり口だなぁ。3V一次クラッチのメリットはシャリーくらいしかないから(加工が楽)、
他の車種に載せ換えるなら、違うところで2次クラッチ仕様を買った方がいいです。
ぬか喜びでした……。
691774RR:2007/08/11(土) 19:19:50 ID:U9VyRB8V
確かにきたねぇ
692623@オナニー中:2007/08/11(土) 19:28:30 ID:LxwsQ4ql
エンジンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
コネクターとかそのままポン付けじゃないのね・・・・・・
693774RR:2007/08/11(土) 20:39:20 ID:icAXN6Ya
同じ色の線を繋げばおk

線の色まで違う場合もあるらしいがwww
694774RR:2007/08/11(土) 20:53:08 ID:94m/1xMZ
>689
良く解からんけど凄いことは解かる・・・。

ヤツってのがなんなのか物凄く気になりますよ、
695ふうてん:2007/08/11(土) 21:53:06 ID:sLmq0Fcu
ヤフオクに関してあまり詳しくないけど、規約をみると
・商品に直接関係のない画像を掲載すること
に抵触してると思います。
例えばセローのセル付きエンジンの画像を載せて、セル無しモデルです、みたいなもんです。

質問の回答もバカにしてるというか・・・
三枚目の画像が全てということは、セルスターターリレーも付属するのか?
自分が正義というつもりはないけどこれは酷い売り方なので、
違反商品の申告 を出しておきました。

友達もセル付きと思い入札しかけました。他にも錯誤をされる方がいると思います。知って買うなら別ですが気をつけてください。

>>694
いきなり目が合ったのに何故、挨拶しねぇ!と殴られこちらも応酬。警察に通報。
逮捕。以来逆恨みで、調書に書いてあることを取り消せ、と。
近所の鉄工所のおっちゃん(私が懇意にしてる人)に、ボコボコにされ来訪しなくなりました。
野生の王国みたいなものかな。サバンナで中華エンジンを弄っている感覚w
696774RR:2007/08/11(土) 21:58:11 ID:wXCVZ6vf
俺も違反商品として申告しといた
697774RR:2007/08/11(土) 22:05:25 ID:f7BVNNEG
開店したみたいですが・・。かなり安そう。
ttp://minimoto.jp/index.php?main_page=index&cPath=23
698ふうてん:2007/08/11(土) 22:19:53 ID:sLmq0Fcu
>>696
協力どうもありがとう。
こっちの方の回答はさらに酷いですね。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b79710071

>>697
ホントだ。回転したんですね。
う〜ん、3Vセル付きがないのが残念。
アフターパーツはそろうのかな?あとでゆっくり見てみます。

ナップスにダメもとで(サイトには品切れと書いてあった)イージーライダースのガスケットを
1週間くらい前に頼んだけど来ました。
送料がない分安くて助かりました。
699遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/11(土) 22:28:00 ID:zcqcz48Y
700774RR:2007/08/11(土) 23:19:43 ID:oSpb0eBa
いーなぁww6000円で買えるのかwwwww
701ふうてん:2007/08/11(土) 23:21:53 ID:sLmq0Fcu
>>699
やり口も酷ければ応対もメチャクチャだし、まずは一安心。
もう一つは新規の入札w
さいて〜ですねぇ。
702774RR:2007/08/11(土) 23:53:19 ID:z1JfzKJF
↑の出品物やり口もせこいが、
送料3800円てwww
703774RR:2007/08/12(日) 00:06:04 ID:SbtVWm0U
これはひどいなぁ・・
704774RR:2007/08/12(日) 01:02:10 ID:kOX+tVK7
ちょっと気になるシナ品質
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1015739.html
705774RR:2007/08/12(日) 02:37:17 ID:mYwU8QdC
>>704
すげー。何度見てもこの潰れ方は凄過ぎる。

しかしそこの広告が「やわらか戦車」だったのにはマジで笑ったw
これって狙ってない?
706774RR:2007/08/12(日) 02:58:17 ID:FAIZ8hOY
やわらか戦車噴いた


しかし中国信用ならねぇwwww
707774RR:2007/08/12(日) 03:42:16 ID:/vkm329N
>695
野生の王国ってレベルじゃねえぞwwwwって言いたくなった

どう考えても生まれてくる世界を間違ってますね、恐ろしすぎる・・・・。
708623@オナニー中:2007/08/12(日) 09:51:32 ID:w3PiSnM1
>>693dクス
 
朝8時から作業開始!

ゲトワンの3v2次クラッチエンジンを買いました←変態好きですw
エンジンマウントするに時に大活躍!ダイソーの折り畳み椅子(なぜか最近値上げして300円)
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/75_0.jpg
 
チェーンを張ろうとしたら1コマ分足りない・・・
応急処置で元エンジンで使ってたスプロケにw超加速仕様!!!!
ジェネレーター
httpカバーが一部干渉するので昼からカット予定
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/75_1.jpg
 
現時点での超問題点
クラッチワイヤーもしくはマウントの加工が必要?
ホルダーからレバーまで長すぎw
なんかトマソン的な部品(2番目の画像)を発見こいつを移動して何とかならないかな? 
しかもクラッチレバー割れたし・・・・・・・
採寸とかして午後から小物漁りに言って来ます
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/75_2.jpg
 
補機類とか取り付けて何となくバイクっぽい形になってきた
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/76_1.jpg
 
一番の問題点はここ・・・・・
ナンバー白のままじゃまずいよね
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/76_0.jpg
 
ところで作業が一段落して朝から飲むビールは最高だなw
作業再開で一瞬で汗になって吹き出てくるんだろうけど
709774RR:2007/08/12(日) 11:25:51 ID:w3PiSnM1
チョット聞くんだけど
クラッチのレバー部って小指一本でも動く位弱くても大丈夫なの?
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/77_0.jpg
この弱さだとクラッチ戻らないよね
純正エンジンのときは凄く硬かった印象があるんだけど
710774RR:2007/08/12(日) 11:45:42 ID:zOYMJYwO
あいつバラさないで組んでるぜおい
711ふうてん:2007/08/12(日) 12:04:38 ID:KSo7t1Y/
>>709
朝から大変ですね。
えっと、エンジンのクラッチホルダーにワイヤーを通さないとダメです。
どちらかでもいいけど、クラッチレバーにワイヤーをちゃんと取り付けた状態で
どうなりますか?
インナーのワイヤーが短いのであれば、アウターを切断してワイヤーをもっと
剥き出しにします。
私はアウターが長すぎたので下のように切断しました。
http://offbike.xrea.jp/chaly-ape/3v-handle.htm

こちらのほうが参考になると思います。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~usahato/urawaza/wire/wiremake.html
712774RR:2007/08/12(日) 13:45:05 ID:w3PiSnM1
>>710
やっぱり一度ばらすのが正解だよなw

>>ふうてんさん
わざわざありがとうございます。
取り合えずエイプ用のクッラチケーブルが流用できそうなので買ってきてしまいました
ここ読んでから買出しに行けばよかった・・・
トライしてだめだったらケーブルの改造を参考に実践いたします。
713遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/12(日) 14:55:11 ID:qgDM9pcp
>>710
でも、ばらさないで組んじゃう人のほうが多いと思いますよ。
714623@オナニー中:2007/08/12(日) 15:21:30 ID:w3PiSnM1
サンダーで干渉してる部分をひたすら削り取る
皆さんちゃんと防護メガネはつけましょうねw
        ~~~~~~~~~~~~
         ↑隣の奥さんに見られたorz@2回目
http://offbike.xrea.jp/china/img/93_1.jpg
ルーターとなぜかスプレー缶が有るのは突っ込まないで下さい
 

エイプワイヤー+意味も無くついてたマウントでクラッチが使える状態になりました
http://offbike.xrea.jp/china/img/93_2.jpg
 
一番厄介で頭が煮えそうなハーネスを今からやります
http://offbike.xrea.jp/china/img/93_3.jpg

>>遠心化さん
ばらさずに動けば大当たりですヨねw

正直バイクを弄るのはこのモンキーだけなので知識不足にないてます・・・・
車のほうが簡単な気がしてきた
715774RR:2007/08/12(日) 16:05:40 ID:w3PiSnM1
緊急事態発生
クラッチのレバーを目一杯切ってもクラッチが切れてないorz
ワイヤー外して直接目一杯切っても切れないってことは何かのトラブルが有るってことだよね?
取り合えずばらして見る・・・
バラスにあたって初歩的な質問なんだけど
オイル抜かないとまずい?
716774RR:2007/08/12(日) 16:10:20 ID:/0kBwIpX
>>714
クラッチレシーバーをチューブのヤツで代用しているみたいだが、
そんなもんで支えられるほど軽くねーぞ?
上でも「小指で動くほど」と言ってるからたぶん勘違いしてるんだと思うけど、
そこからさらに引っ張れるから。指だけでは不可能なくらい硬いから。
レシーバーは必ず付いているものを使おうね。
717774RR:2007/08/12(日) 16:14:16 ID:/0kBwIpX
>>715
ばらすなー!
絶対勘違いしてるからw
上に書いた通り。
718774RR:2007/08/12(日) 16:52:13 ID:w3PiSnM1
>>716-717
dクス!理解した!
クラッチも切れる用になった
遊びが凄く大きく取ってあったてことだよね
レシーバーは純正だとインナーが超短くなるので上記サイトを参考に改造します
思ったより大変だけど楽しいな
719774RR:2007/08/12(日) 17:20:34 ID:u4E2YT4k
キタコ製クラッチレバー&エイプのクラッチワイヤーで加工無しで済んだ
720ふうてん:2007/08/12(日) 19:28:24 ID:KSo7t1Y/
>>714
クラッチワイヤーの固定はまずいです。
http://offbike.xrea.jp/china/img/93_2.jpg
ナットはダブルナットして、調節できるようにしてください。
写真を正面から見ると右側でダブルナットにします。
つまりクラッチレバー側です。
721774RR:2007/08/12(日) 20:02:50 ID:w3PiSnM1
>>719
こんな感じですか?
あんまり引っ張りすぎると半クラ状態のような気がして・・・
http://offbike.xrea.jp/china/img/94_1.jpg

>>ふうてんさん
固定がまずいとは知らなかったですw
バイクに関しては本当に初心者なので・・・
>>719さんのレス後取り合えず現状のように致しました。

数日中に配線も仕上げて火を入れたいなw
後はフロント廻りのハーネス類だけだ!
エンジン関係のハーネスは一通り繋いだ
流石に今日は疲れたのでもう寝ます

皆様色々ありがとうございます
それではよい夢を
722遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/12(日) 20:19:33 ID:qgDM9pcp
やっぱり積み込みのレポートが一番盛り上がるね。
完結しちゃってレポートできない俺は寂しい限り…
723774RR:2007/08/12(日) 22:59:01 ID:VKeLJf50
>>721 優しい俺が教えてやろう!

 ←左    右→

てか、どうやってケーブルをホルダに固定してるのかが知りたい。
724774RR:2007/08/13(月) 21:54:04 ID:T4ILF1nW
>>623@オナニー中サン
続きまだー?チンチン
参考にしてるんで続きを詳細でおながいします
725774RR:2007/08/13(月) 22:07:24 ID:X3SW7gSX
シナエンジン買ったらばらして組むのがいいみたいだけど、ばらしたら何を確認すればいい?
726774RR:2007/08/13(月) 22:30:47 ID:1/kTqi2P
>>725
蟲が入って無いか。
727774RR:2007/08/13(月) 22:33:01 ID:m/eIgPzj
>>726 ほんとにありそうで怖い。
728遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/13(月) 22:44:58 ID:pthEsm6D
>>725
俺のは長い髪の毛が入ってたな。
マジレスすると、トルク管理がダメダメなのでネジの締めなおしがメイン。
部品が逆に付いてたり、クラッチのセンター出てなかったのもあった。
729遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/13(月) 22:48:12 ID:pthEsm6D
連投かんべん
カウンターシャフトのシムが2枚入ってて、新品でカウンターシャフトが
回らなかったのはテクニ(ry
730774RR:2007/08/13(月) 22:51:41 ID:L8glkMhM
カムチェーン通るとこから小指の爪くらいの大きさの鋳物バリ出てた
ドライバでつっついたらボロりととれた
731774RR:2007/08/13(月) 23:53:59 ID:zsMakkp3
getoneの3V110cc1次を分解せずに積んで1500km走ったけどノートラブル。
オイル漏れもないしニュートラルも問題なし、ただ2速から3速が少し渋い。
まぁでもこれからいろいろ壊れだすんだろうなw
732774RR:2007/08/14(火) 00:09:02 ID:CzeKlq2U
輸入物関連として。トヨタキャバリエの新車当時、エアコン吹出し口から異音がすると入庫したんだけど、ばらしていくとブロアー部分からメイドインUSAのコーラの空き缶が出てきました。
733623@オナニー中:2007/08/14(火) 05:24:42 ID:2F2TvWXU
続きをやりたいんだけど一昨日張り切りすぎたせいで全身が痛い・・・・
持病も悪化して昨日と今日は安静にする予定ですwww
中年になった実感をひしひしと感じる今日この頃
734774RR:2007/08/14(火) 10:15:04 ID:Thy+wu2U
>>733
残暑厳しい折
ご自愛くださいませ!
735774RR:2007/08/14(火) 15:40:37 ID:h59B2zEq
>>733
他人事とは思えん、無理せず養生してください。
736774RR:2007/08/14(火) 18:00:13 ID:7l1AlJc/
>>725
オイルラインのガスケットが半分ぐらい塞がってたので余分に切ったりとか、、
ボルト類の締めつけトルクもそうだが、元の素材が悪いので規定トルクで締めたら割れるなんてことも有るので注意が必要。
737774RR:2007/08/14(火) 21:49:55 ID:CzeKlq2U
シナエンジンの締め付けトルクはモンキーなんかと同じでいいのかな?
738774RR:2007/08/15(水) 09:28:46 ID:BK6yRRu+
>>737
シナエンジンは、シナトルクでの締め付けを行う。
739774RR:2007/08/15(水) 09:57:24 ID:LsXPJ9xC
シナエンジン載せ替えて喜び勇んでこのスレに書き込んで
暫くするとシナエンジンの秘密に驚愕して
消えていった英霊に線香を立てときますね
740ふうてん:2007/08/15(水) 15:05:17 ID:50mZazPk

お笑い芸人とニューハーフは何処に消えていくのだろうか・・・

まだ1万kmを越えたという話は聞かないし。
最後までシナスレに残るのは一体誰だろう。
寂しいのう。
741774RR:2007/08/15(水) 17:11:49 ID:LsXPJ9xC
冗談抜きで、かなり偏屈な人じゃないと
このスレで生き残るのは難しいと思います

ふうてんさんと遠心化さんは嫌味じゃなく凄いと思いますよ
諦めない心は凄い

イバラの道を好んで歩くタイプですね、我道を切り開いて下さい

742774RR:2007/08/16(木) 16:43:37 ID:SWJE7oDm
以前、ガラス片と小石入ってたって書き込んだ者だけど
バラして掃除して組み直したせいか、まだ3000k半ばだけど異音も無く調子よく走ってる。


でも、クラッチカバーにヒビ入ってきてオイルが滲んでる(´・ω・`)
743774RR:2007/08/17(金) 22:20:47 ID:Rku6XpEX
お初です。友人からチャイナミニモトを譲ってもらったんですがエンジンにリファン?リーファン?って書いてあります。
このエンジンってチャイナの中では精度、耐久性とかどんなもんなんでしょうか?
チャイナマスターの皆さん、宜しくお願いします。
744774RR:2007/08/17(金) 22:25:57 ID:44TqiTAD
>>743
リーファンは四輪も作っている中国の大企業だよ。
745774RR:2007/08/17(金) 22:33:52 ID:Rku6XpEX
>>744
有難うございます。
チャイナエンジンにも色々あると思うんですがその中でもどんな評価の位置なんですかね?

ちなみにモンキーコピーの125です。
746774RR:2007/08/17(金) 22:37:16 ID:44TqiTAD
>>745
ノーブランドよりは安心できるくらいでしょう。
大手だからといって、まともで無いのが中華ですから。
747774RR:2007/08/17(金) 23:02:28 ID:1iwp76j1
>>744
>>746

ともに真実。
力帆(LIFAN)には浙江省工場と重慶市工場があり、品質管理の点で後者のほうがはるかに上。
リーファンに限らず他社工場においても重慶市の製品は評価が高いそうな。
ちなみにヤマハTT−R50Eは100%重慶市で製造されている。
748774RR:2007/08/18(土) 03:20:23 ID:YChdTNBB
110ccの3バルブセル付きまた再販してくれないかなぁ・・・
需要はあったのに販売やめたのはなぜなんだろうか・・・
今、購入可能の物でセル付きならオススメってなんでしょう?
125cc2バルブかな?
749774RR:2007/08/18(土) 04:05:10 ID:YnQl97Gb
糞シナエンジンで喜んでるここの住人は貧乏人

晒しage
750774RR:2007/08/18(土) 04:10:12 ID:IFDmqH6i
751774RR:2007/08/18(土) 07:58:04 ID:gUq7JtLa
>>750
なんというゴミ・・・
752774RR:2007/08/18(土) 13:34:03 ID:WI9+ZNwX
BSA辺りのエンジンをパロる辺り制作者の趣味の良さが分かるな
753774RR:2007/08/18(土) 14:13:07 ID:nNvIqJn1
>>750
どうせ作るなら、株系の横型で・・・と思いたくなるけど、
他のマニアからすると価値がないんやろうなぁ。
勿論、反応する時は、加速時の音とか、エンブレ音とか、
横型マニアやったら、買うやろうな。
754774RR:2007/08/18(土) 22:16:14 ID:soRr3L9N
今日セル付き120ccのエンジンバラして組んでエンジン掛けたらアイドリングの音と共にカチカチ音が・・・バラすんじゃなかった。スラッジや変な物も入ってなかったし。ハァ。
755774RR:2007/08/19(日) 00:41:26 ID:jG0m7xho
慣らしをきっちり守り3000km
徐々に回転をあげて慣らしが昨日終了
しかーし全開2日目にして「バきっ!ボコッ!バキバキ♪」といいながらエンジン終わった
ヘッドはおろかクランク、クラッチもアホに
さすがシナ品質。慣らし中のトルク感だけは尊敬できたが全開はムリホ
まあ組み立ててる途中で??な品質の部品はいっぱいあったけど

某メーカーでレース車両の整備してる俺が言うんだから間違いない
これをバイクを趣味程度でばらしてる人間や素人が走らせる思うとガクブル
756TIKARA:2007/08/19(日) 00:43:45 ID:MU6Fmb9P
CJ−BE○T MXで販売している Ral○y−Birdそっくりなシナバイク
を、ようやく走行できるように仕上げました。
エンジンはそのまま110cc4速ロータリー、メーターはACEWELLに変更しましたので
タコメーター機能を使ったところ5000回転で48km/hぐらいです。
Fスプロケット16 Rスプロケット37 リヤタイヤは12インチでのData
です。もう少しハイギヤードのほうがいいかも。
757774RR:2007/08/19(日) 01:13:40 ID:GelLROCS
>>754

ヘッドはばらしてないと思うけど一応、
タペットクリアランスは?
758774RR:2007/08/19(日) 01:16:55 ID:MELTniLx
>>755
プロっぽい口効くんなら
素人見たく慣らしとか言ってないで
最初にゼンバラして組みあげてから隅々までの
状態を知って慣らすなり回すなり判断すれば良いのに

ちょっとしたバリ処理や不具合の修正とか異物出すとか
トルク管理した綺麗な組み込みだけでも違うよ
759774RR:2007/08/19(日) 02:34:15 ID:92AsckRV
いや、そいつは定期的に現れる荒らしなんで放置で
760774RR:2007/08/19(日) 09:40:07 ID:6rB8XgSn
754だけど、ヘッドはカムを外しただけなんだけど、それでもタペット調整しないとダメなのかな?それともカムスプロケットとチェーン1コマずれて組んじゃったかな?
761774RR:2007/08/19(日) 11:52:31 ID:/viY0f7N
シナ110、2バルブに積み替えて慣らしも終えて調子良いですが〜
http://www.webike.net/sd/543286/
このカム使えるのかな?
762623@オナニー中:2007/08/19(日) 17:22:32 ID:ZzT3uS5H
朝と昼過ぎに少し進みました

前回問題になったクラッチワイヤーを加工して装着
金鋸が見つからないので金ヤスリでシコシコ切断・・・疲れた・・・・・
http://offbike.xrea.jp/china/img/95_1.jpg
http://offbike.xrea.jp/china/img/95_2.jpg

集中スイッチの配線加工
6V用なので本体ハーネス側が二股になってるのでスイッチ側で簡単に加工
http://offbike.xrea.jp/china/img/95_3.jpg

半田を付けようとしたら半田が何処にいるのか判らなくなったので100均に
100均で200円出したら負けだと思ってる
環境に優しくない100円の奴でよかったのに
http://offbike.xrea.jp/china/img/95_4.jpg

続きは近日に再開します。
763623@オナニー中:2007/08/19(日) 17:26:57 ID:ZzT3uS5H
サゲ忘れたorz
764遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/19(日) 18:32:51 ID:MKDEAslG
>>761
54φガスケット探してて、ついでにホチッってしまった…orz
765774RR:2007/08/19(日) 18:33:38 ID:+NXvBWAL
>>762
俺には考えられない配線処理だな・・・・。
色合わせしない、絶縁がビニールテープ等

なにかとトラブルの原因にもなるよ?
766遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/19(日) 18:35:53 ID:MKDEAslG
>>764
ホチッってなんだよ!…ポチッの間違いです(*_ _)人ゴメンナサイ
767774RR:2007/08/19(日) 18:53:27 ID:ZzT3uS5H
>>765
熱収縮チューブがなかったし買いに行くのも手間だったからこれでおkかなと思ってw
色合わせは複雑じゃないからこれでおkじゃね?
768774RR:2007/08/19(日) 19:06:25 ID:6rB8XgSn
754だけど、問題解決しました。原因はジェネレーターコードを押さえるクランプが曲がっていて、それがフライホイールに当たってたみたいでした。》757さんどうもご迷惑おかけしました。
769774RR:2007/08/19(日) 20:07:19 ID:NnV+PBSi
>>760
カムチェーンのズレ云々は現物見てみないと分からないけど(私見では可能性は低いと
思うが)、タペット調整はその都度やらないと駄目だよ。
770757:2007/08/19(日) 21:45:36 ID:GelLROCS
>>768

よかったねー

バルブがピストンに当たってたら、何か音がする〜?じゃ済まないものね。
771774RR:2007/08/19(日) 23:14:43 ID:hBrKzMGU
>>762
たしかに色あわせはどうでもいいとしても絶縁処理でビニールテープはまずいと思うよ(;゚Д゚)
ビニールテープだと日数立つと粘着部分がネチャついてきてしまいに剥がれて、見た目最悪テープ
剥がしても糊が残ってきちゃない状態になるw
今からでも遅くは無い!ホームセンターにも収縮チューブあるから買ってこよう!
772774RR:2007/08/20(月) 02:41:41 ID:Ze5cyyYo
>>762
シナエンジン並に、低品質な仕事だw

マジで、手抜きせずちゃんとやんないと後で大変だよ。
元々そのエンジンが手抜きの極みの状態なのに。
773solo:2007/08/20(月) 15:25:50 ID:xlxYY8Sx
イージー製3バルブエンジンをソロに載せ換え中なのですが
エンジンがかかりません、、、
プラグを確かめたら火花はパチパチしてました。
どうもガソリンがきてないみたいなのでキャブを見てみると
コックからキャブへガソリンが流れていってませんっでした。
キャブを外し、コックをONにしたら流れたのでコック、ホースは大丈夫ですよね?
シナミクニVM22なんですけど普通はコックとキャブをつないでONにすれば
フロートのとこにガソリンが溜まるんですよね? 

とりあえずエンジン掛けたかったのでノーマルキャブにして
キック。キック。さっきと明らかに違い、かなり掛かりそうなんですが掛かりません。
エンジンも駄目なんでしょうか???

どなたかわかる方、解決法教えてください。
774774RR:2007/08/20(月) 17:25:00 ID:DxJikf9k
>>773
なんだかんだでフロートにはガソリン貯まってるんだよね?
火が飛んでてフロートにガソリンも貯まっててかからないなら
エアースクリューいじってみるとかニードルのピンを上げ下げしてみる
とか試してみた?
ちなみにおいらもつい最近シナミクニVM22を110cc2バルブ
に載せました。
付属のジェットはメイン95、スロー15で明らかに薄かったので
メイン100、スロー17.5に変えたら絶好調でした。
もともとはシナPZ19(たぶんPB18?)だったけど比べるとパワーの
出方がぜんぜん違ってびっくりしたよ。買ってよかった。
んで今ヤフオクで購入先のminimotojpを見てみると・・・
停止中な件について・・・・゚・(つД`)・゚・
775solo:2007/08/20(月) 18:24:17 ID:xlxYY8Sx
774
なんだかんだでフロートにはガソリンが溜まってません。。。
776774:2007/08/20(月) 18:37:57 ID:DxJikf9k
>>775
ちょw
フロートにガソリン貯まらないとかかるわけない(;・∀・)
タンクのコックまではガソリンがいってるんだからあとは
キャブ側の問題。
フロートがきちんと作動してないか、キャブの燃料ホース取り付け口
が詰まっているかどちらか。
キャブを分解してフロートを固定してる1ミリ程の小さい棒を引っこ抜けば
フロート(プラスチックの浮き輪みたいな物)は外れ、燃料をフロート室に
落とす量を調節する先の尖った5ミリ位の棒も外れるから、通常であれば
燃料はダダ漏れにでてくる。
それでも燃料がでてこなければゴミが詰まっているか最悪シナ品質で
燃料通路が貫通してないか・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
777774RR:2007/08/20(月) 20:00:25 ID:Hq0TyJ5y
ガス欠ってこたぁねぇよな?キャブにホースつながないでコックをON!それでガソリンくれば↑の通り、キャブのガソリンホース口からフロートバルブ部分まできてるか確認だ!
778solo:2007/08/20(月) 20:29:24 ID:xlxYY8Sx
776
777
ですよね。どうもやっぱりガソリンがフロートバルブまできてないんですよ。。。
キャブばらした状態でつなげてONにしてもまったく、、、ガソリンはありますよ。
貫通してないなんてまさか!!!
 
779774RR:2007/08/20(月) 20:59:59 ID:Hq0TyJ5y
エンジンよりキャブのほうが精密だっていう人もいるくらいだからな。バイク屋とかスタンドとかでエアガン借りてガソリン通路をエアで通してみたら?
ノーマルキャブだとフロートバルブまではガソリン来るの?
780solo:2007/08/20(月) 22:09:00 ID:xlxYY8Sx
詰まってました!!針金入れると何かにあたって、エアガン借りに行くのは面倒なのでストローさして息でおもいっきり
吹きまくったら出ました茶色いゴムみたいなの!!!!吸わなくてよかった、、、それにしても口痛い。

779
ありがとうございます。にしても大丈夫ですかね。。エンジンよりも精密なものが。
でもとりあえずクリーナー吹いて、組んでエンジン掛かるかやってみます。
781774RR:2007/08/20(月) 22:25:55 ID:HD+soue0
すげえな。
782774RR:2007/08/20(月) 23:14:16 ID:wRt3A1Ut
普通は新品キャブで詰まりなんてあり得ない
チャイナパーツはこれだから楽しいw
783774RR:2007/08/20(月) 23:20:09 ID:AW7bq0tS
俺の聞いた都市伝説だと、カタチ格好はキャブだけど穴という穴が空いてないシロモノがあったとな…。
784774RR:2007/08/20(月) 23:43:52 ID:Hq0TyJ5y
フロートバルブ部分の通路はガソリンのみの通路だから、ガソリンが流れてくればおk。
しかしガソリンの穴が詰まってたとなるとそれ以外の穴も怪しいけど、スロー系統のポートが詰まってなければエンジンは始動するはず。
785774RR:2007/08/21(火) 00:10:21 ID:veanuEff
うちのシナキャブはメインジェット、スロージェットの番数の刻印書いてなかった。
ケイヒンのに両方変えた。
スローは奥までねじが届かない途中で止まった。
786solo:2007/08/21(火) 01:37:16 ID:ia8mr6gb
いやー。なんとかエンジン掛かりました。
でもチョーク引いた状態でないとアイドリングせず、アクセルまわすと止まります。。。
んむ〜。これからセッティングですね。頑張ります!!

シナパーツほんとありえないですけど、そのおかげでいろいろ勉強になります。
787774RR:2007/08/21(火) 01:50:43 ID:ZI4RoVjr
それでも売れたりするシナクオリティ
ホンダがエンジンを単品売りしないせいだな
788774RR:2007/08/21(火) 02:29:41 ID:bjdCj+74
>>786
おめでとう
スローいくつか上げればアイドリングしそうだね
その分だとMJも薄そう
789774RR:2007/08/21(火) 08:30:54 ID:aLt38edH
エンジン始動おめでとう!キャブは念のため、キャブクリーナ&エアでポートの穴がちゃんと通るか確認も兼ねて清掃することを奨めます。なんとも怪しいから。不安要素は減らしといたほうがいいしね。
790ふうてん:2007/08/21(火) 11:41:43 ID:BKyDC8YU
>>786
自己流です。3バルブエンジン VM22+エイプ貫通マフラー
中華ミクニはMJ#95、SJ#15が標準だったと思います。
まず、エアスクリュを閉めこんでください。その症状は薄いということです。
一番いいのは精密ドライバでネジが回らなくなるまで締め込み、
ネジの頭とボディに細いマジックで印をつけます。これで何回転緩めたかがわかります。
一回転半前後かな。エアクリやマフラーによって違いますけど。これでキック。
まだストールするなら、チョイ絞ります。
次にアイドリングスクリューを調整。これでエンジンはアイドリングします。
走ってみて、調子が悪ければMJ、SJは取り合えず弄らずに、ジェットニードルのEクリップでまずは調節です。
クリップは飛ばさないように透明のゴミ袋の中で外すのがいいです。
あとは下記のサイトを参考にしてください。
http://www.kenso-bakudan.co.jp/parts/bakudan/manual.html

オイルは即交換。ホンダの千円くらいのオイルで十分です。慣らしは最低でも250kmはしてください。
また交換。

MJ、SJを交換してもどーしてもセッティングでないときはマフラーとの相性も考えてみてください。
わたしはどうしてもセッティングがでず、取り外しが面倒で(シャリー)PE24に交換しました。
取り外しが楽でかつ、拍子抜けがするほど簡単にセッティングが出ちゃいました。
気温にシビアなようで季節ごとに微調整が必要ですけど、取り外しが簡単なので苦にならんです。

791774RR:2007/08/21(火) 17:39:26 ID:K0g6Whts
中華ミクニのスロージェットって♯15だったんだ・・・
うちの猿は110cc2バルブリターンエンジンにPC20を装着しているのだが、
MJ95 SJ38・・・ 似たようなキャブなのにこんなSJの番数差があっても大丈夫なのかな。
セッティングは1/4開度で濃くて、1/2開度はかなりプラグが真っ白なんだよ・・
PC20装着車両オーナーさんマジレス求む
792774RR:2007/08/21(火) 17:45:39 ID:DhjQdi2B
国産でもケイヒンとミクニじゃSJの番手は大幅に違うよ。中華でも同じ。
793774RR:2007/08/21(火) 21:14:33 ID:aLt38edH
自分のホンダ改88tの場合なんだけど、PC20を中古で買って最初に付いてたSJ38では濃すぎてふけず、35にしたらバッチリでした。
794774RR:2007/08/21(火) 21:31:09 ID:aLt38edH
あと、スロットル開度50%の時に作用するのは、ニードルジェット(テーパー部分)、MJです。
全開時のプラグの状態がわからないのでなんとも言えませんが、まずはニードルジェットのクリップ位置を下げ(ニードルジェット自体を上げる)燃料を濃くしてみては?
795774RR:2007/08/21(火) 22:39:42 ID:poFESBAV
みんなエンジン組み直してるみたいだけどガスケットどうしてるの?
796774RR:2007/08/22(水) 00:05:31 ID:K0g6Whts
>>795
MJは一度♯100を試したが濃すぎで回転が上がらなくて現状♯95が全開時ベストでふ。
ニードルはクリップを下げたら1/2はプラグが良い色だったが1/4でかなりカブる
エアスクリューで誤魔化そうと考えたが、ニードル時と同じだった・・・
PC20よ・・・セッティングは安易と巷で噂ジャマイカorz
797774RR:2007/08/22(水) 00:51:22 ID:zk/2z3/S
シナの糞ゴミ買ってるお前らは死刑
資源の無駄遣いすんあ
798774RR:2007/08/22(水) 02:00:55 ID:KtS6mtqC
100kmほど走ったので初のオイル交換をしたんだけど、特におもしろいこともなくてちょっと期待はずれ。
マグネットのドレーンボルトにも極少量の鉄粉しか付いてないし、フィルターにも何も引っかかってなかった。
799774RR:2007/08/22(水) 02:30:13 ID:HbN4uaiA
>>797
イミフw
800774RR:2007/08/22(水) 08:25:12 ID:vvUDEAk1
>>796 SJは35で試した?今まで何台かにPC20組んだけどいずれもSJ35がベストでした。
801774RR:2007/08/22(水) 12:56:43 ID:hyTwoIIn
>>798
漏れもどうせ使い捨てと思ってたから数キロ走って全開にして慣らしなんか
まったくやってないが300km時にドキドキしながらオイル交換したがまったく
異変がなくてガッカリしたお。
もちろん載せ換え時にはS9純正オイルを入れたが・・
>>800
今日仕事が休みだったのでSJ35試してみたけど1/2〜1/4領域に渡ってかなり薄くなったよorz
ついでにO/H&油面調整したが変化無しだお
FCRの時より困ってる
802774RR:2007/08/22(水) 12:57:29 ID:hyTwoIIn
>>798
漏れもどうせ使い捨てと思ってたから数キロ走って全開にして慣らしなんか
まったくやってないが300km時にドキドキしながらオイル交換したがまったく
異変がなくてガッカリしたお。
もちろん載せ換え時にはS9純正オイルを入れたが・・
>>800
今日仕事が休みだったのでSJ35試してみたけど1/2〜1/4領域に渡ってかなり薄くなったよorz
ついでにO/H&油面調整したが変化無しだお
FCRの時より困ってる
803solo:2007/08/22(水) 14:36:02 ID:xCVW8ODf
うぅぅ〜。またもやエンジン掛かりません。
ふうてんさんのアドバイスみて、さぁセッティングだと思ったら。。。
掛かりません。やっぱりこのキャブはダメなのかなぁ。。。
804774RR:2007/08/22(水) 16:04:37 ID:JimRa0nb
セッティングって、マフラーと車体で変わるし。

3V107ccでPC20使ってます。網ファンネル仕様ね
マフラー3本替えてますが、どれもセッティングは簡単に出ました。
SJ35、MJ98〜85(マフに依存)、ニードルのクリップは下から2段目か真中くらいだったと思う。
いずれのマフでも純正のようにスロットル急開閉、パーシャルでのもたつきもないくらいにはセッティングできてます。

とんでもないマフとか、変なエアクリ使ってませんか?
805774RR:2007/08/22(水) 16:22:10 ID:hyTwoIIn
>>804
それは>>803へのレスですか?
それともPC20のセッティングも出せない漏れ?
806774RR:2007/08/22(水) 16:37:27 ID:UQ/xf5Lj
PC20は大体のセッティング出しやすいが
ベストは出しにくいキャブだと自分は思います

807774RR:2007/08/22(水) 19:01:03 ID:vvUDEAk1
>>793です。自分のPC20はフィルターよりもファンネル仕様のほうがよかったです。あと、インマニがノーマル用の為かドレン部分とシリンダーのフィンが接触するため15_程度のアルミ材でインマニを延長したら、最初に比べトルクが出たようでした。
しばらく触っていないので肝心のジェットは忘れてしまいましたが。
808774RR:2007/08/22(水) 19:12:19 ID:vvUDEAk1
↑明日しばらくぶりの休みなのでジェット類を確認して報告します。ただ、あくまでもホンダエンジンでの話ですので参考程度にしてください。
また、時間を見て別のフレームにシナエンジンを載せようかと思ってますのでできたらそちらも報告します。
809774RR:2007/08/22(水) 19:21:52 ID:BQobJJeN
>803がどれ位の知識(スキル)があるのがわからない。
今までキャブのセッティングをしたことがあるのか無いのか。
エンジンをかける方法もアクセルをちょいと開けながらとか
チョークを引っぱるor引っぱらないとかプラグがかぶってないか
とかそれぐらいは試してるんだよね?
810solo:2007/08/22(水) 21:09:19 ID:xCVW8ODf
804
マフラーはカブ用キャブトンマフラー。エアクリは武川のパワーフィルターです。

809
人に教えられるほどの知識はありませんが、それなりに理解してるつもりです。。。
なんせバイクいじるのもタダじゃないですし。
書いて頂いてあることは試しています。いきまり詰まっていたキャブなので、
ほかにSJなんかが詰まってないかも確かめました。
なにか思い当たることがあればおねがいいたします。
811ふうてん:2007/08/22(水) 21:29:23 ID:xcz6lwBX
>>803
う〜ん、普通はそれで走行は兎も角、掛かるはずですけどね。
中華オマケキャブ、VM22、PE24も・・・
自分のサイトで恐縮だけどここでも訊いたら、アドバイスをもらえるでしょう。
ttp://offbike.xrea.jp/bbs1/joyfulyy.cgi/

オフ車がメインですが中華ミニモト好きな方がいるんでね。
どうやってもセッティングの出ないマフラーはありますし、
私はパチモノ直管マフラーの時は、VM22でもソコソコセッティングが出ました。
しかし、エイプの貫通マフラーにしたら低速域はボコつくしアキラメました。
PE24にしたら、一日でセッティングは出ちゃいましたね。アラマ驚愕。
しかもパチモノマフラー+VM22より3バルブの特性である、中域から高域までの伸びが
驚くほど変わりました。低速域もソコソコあります。
ヨシムラがベストだとは思いますが、そこまで金を・・・と思うならPE24キャブは
お勧めです。
PD22はわかんないですが、中華ミニモト3Vに取り付けてる方もウチのサイトに
ときたま書き込みするんで訊いてみたらよろしいかもしれません。

私のキャブセッティングのレベルは、凄まじく低いです(笑
これだけ弄ったのは初めてです。PD、PC、VMなんて知らなかったですね。
折角のイージーの3Vなんですから、頑張ってセッティングを出してみてください。
812774RR:2007/08/22(水) 21:37:53 ID:vvUDEAk1
>>803 もう一度キャブにガソリン来てるか確認してみて。来てなきゃドレン開けてドライバーの柄なんかでフロートチャンバー叩いてみて。
813774RR:2007/08/23(木) 01:00:38 ID:MeOUMYgr
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
シナ毒製品好き集まれ
814774RR:2007/08/23(木) 08:22:36 ID:VIVEbB+x
>>solo氏。
なんか苦労しているようだが、対症療法ではなく根本的な部分に目を向けてはいかがかな?

そもそも原因は、糞キャブ。
このキャブは全く信頼性がない。燃料経路が詰まってて平気で出荷されてんだからね。
キャブなんてのはミクロン単位の精度で製造されてる物だから、問題外。

だから、悪い事言わないんで一度、新品のケイヒンPC20買って来て着けてみな。
このキャブなら汎用性が高いし、大外れって事はまずないといわれる位堅実だ。
(もし用が無くなったんなら、いくらでも他に回せるよ)

大体、現時点でここまで苦労させられるんだよ。
まだ走ってもいないんでしょ。
更にマフラーがキャプトンね....。それ、セッティング出にくいよ。パワー出ない系マフラーだから。
この先、何とかエンジンが掛かるようになったとして、そっからアイドル&スロー安定させて、
その次は実走行セッティングでしっかり吹けて上まで回るようにして・・・・って考えてみ。
いちいちネットで相談するんですか?それで解決させられるとは到底思えないんだけど。

だから、まず最大の原因を取り除いて、バイクを稼動させ、そのうち気が向いたらそのシナミクニに再挑戦してみりゃ良いんじゃないの。
難しいと判ってて一足飛びに結果を出さなきゃならない理由なんて多分無いですよ。
(そもそも他の部分にもまだ不具合が隠れているかも知れないし)

そんなトコで。
815774RR:2007/08/23(木) 18:42:08 ID:hZoPb5XI
soloさんその後どうなった?
816solo:2007/08/23(木) 23:17:55 ID:gSPcW3H/
814
いや〜おっしゃるとうりですね。なにより自分も早く走らせたいですし。
新しいキャブ考えてみます。
PC20 PE24どちらがいいんでしょうかね。
ちなみにマフラーはキャプトンとダックスノーマルタイプ125対応があります。
817774RR:2007/08/24(金) 12:53:51 ID:4mAe3wNA
通勤なら20
タマにツーリング程度なら24
818774RR:2007/08/25(土) 07:28:33 ID:crKnrHSD
じゃあ、間をとって22がベストジャマイカ(w
819日課wii好き:2007/08/26(日) 03:59:05 ID:tay7MHFy
最近125 2次エンジンを入手した者です。
このクランクはオイルラインがないので全開走行で焼き付き確実?
普通オイルポンプからコンロッドまでのオイルラインがあるが、このクランク
オイルラインはオイルフィルター部分でストップ。よってコンロッド、ピストンは
無給油状態。クランクが拾ったオイルがわずかにピストンまで届いていると
思うけど、回転上げると油膜が切れてピストンコンロッドが多分いっちまいます。
クランク加工(困難?)別のクランクに交換、またはクランクケースに別の
オイルラインを設置するとよいのでは?
と思い、今オイルライン製作中。
クランクケースのポンプ部分に穴開けてパイプを通し、クランクケース上の
コンロッド真上にパイプが来るように穴開けてパイプを付け間に
オイルフィルターを付けて繋ぐ作戦です。
武川オイルフィルターが届かないので未完成。まだ全バラ状態です。
ついでにクランク方面のオイルラインをつぶし重い遠心オイルフィルターを
撤去します。
みなさんのクランクにはオイルラインが開いてましたか?
820774RR:2007/08/26(日) 18:52:56 ID:JwYywVO2
>>819
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c155620855?u=getone05

これと同じ物使っているけど
特に問題は起こっていない。
結構回しているけど?
821774RR:2007/08/26(日) 18:59:29 ID:qZKrMUCn
>>819
何と比べている?
ただ単にはねかけ式だからオイルラインが無いって事は無い?
822774RR:2007/08/26(日) 22:43:02 ID:q0LxFn0m
このスレではモンキーやカブなどの国産バイクを使っている人が多いみたいですが
バイク自体がシナって人はいないんですか?

http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s66021699

この辺がホビーのベースとしては魅力があるって思うんだけど・・・
823774RR:2007/08/26(日) 23:11:32 ID:c3iu/R8E
>>822 はい!はい!持っています。かなり魅力的ですよ。
824774RR:2007/08/26(日) 23:29:27 ID:q0LxFn0m
あれっ? 俺が入札するのか?(笑
825遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/26(日) 23:51:03 ID:mbxXxKjs
だからTECHNICALは(ry
何回言っても駄目だな。まぁお遊びなら有りかもしれないですね。
826774RR:2007/08/27(月) 00:00:45 ID:c3iu/R8E
>>825 えっ?だめですか。乗ってるんですが結構いいですよ。主観ですけど。
細部は荒いと言うか、ほとんど組みなおしましたけど。ちなみに私のはエンジン
が70ccでした。
827日課wii好き:2007/08/27(月) 02:46:17 ID:goTWVCXD
>>820
私のもこれと一緒です。8000回転連続で回すとマフラーから白煙が出てシリンダーが
何か変な感じでした。
とりあえずシリンダー、ピストンは使えそうなので、また組み込みます。
シリンダーはスリーブが結構厚いので、φ54のサイズは余裕でボーリング
出来そうです。
最悪の場合、φ54武川ピストン入れるつもりです。

それと振動がすごくひどいのですが、全身の皮膚の感覚が無くなるほどしびれます。
クランクは全バラ中の現在バイクショップで芯だししました。
ついでに今まで6Vエンジンで使ってた5速を武川CD用メインシャフト
カウンターシャフトに変更予定です。
若干クラッチの固定方法が違う様で、加工が要るかもしれません。
ヘッドも拡大、研磨のポート加工をしました。
カムのリフト量が結構ノーマルに近いので、武川ハイカムを入れ、
バルブSP強化、チタンリテーナとカムチェーンも90リンクのDIDに
変更します。
以下のものです。
http://www.webike.net/sd/543286/100011801183/
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e73105611

こんなにするとなんだかアホらしくも思えますね。

私のは今や中華コンプリート状態ですが、仕上げは全体的に荒くアルミフレーム
、スイングアーム等、ヤスリで削ったときの異常な切れのよさには恐怖を感じます。
やっぱ割り切らないといけませんね。
市役所への登録はとりあえずホンダモンキーとして、すごく長い車体番号を
登録しました。
私と周りの仲間はニセモンキーと呼んでます。
828774RR:2007/08/27(月) 05:56:11 ID:4vi1/fLc
>>826
俺もこのバイクに興味を持っていて、ここしばらく情報を探し回ってました。
ようやく使用している人発見 w

組みなおしって、どのレベルまでやりました?
エンジンもばらしたのでしょうか?

個人的に心配なのは、フレームの溶接とか、ちゃんとしているかどうかなんです。
エンジンは壊れたら止まるけど、フレーム折れたら洒落にならんから。

興味はあるけれど、物を見に行けるわけじゃないし、
乗らないと分からないところもあるんで、レビューよろしく。
829774RR:2007/08/27(月) 08:04:52 ID:zf45jK1r
こんな横柄な物言いにもレスは付くのだろうか
830774RR:2007/08/27(月) 10:05:50 ID:S2epQUUz
>>829 まーまー。 >>826です。一応50ccと言うことだったので、げっとわん
の107ccに乗せ換えてます。で、まあエンジンバラシて遊ぼうと考えてバラシ
てると、72ccが発覚!ラッキーって感じです。現状でエンジンはほとんど問題
無しです。(バルブクリアランスが冷間で0ぐらいでした、どーりで静かな訳だ。)
フレームは・・・ダメダメです。多分強度はあると思いますが、溶接が下手くそ!
素人がやってだめで、仕方なく先輩に相談してその先輩も大したことが無く、溶接が
山盛り!!見えるところを確認したら、なんとか中まで溶け込んでる様なので取りあえず
そのままです。組み立てはこれまたやっつけ仕事!!!ネジは斜めは当たり前状態。
何箇所タップを立て、何本のボルトを換えた事か。それと締めていない所、締めすぎの所いろいろでした。
まあシナ規格品なんで覚悟はしていましたが。一通り手を入れておけばまあまあ使えると
思います。それぞれの部品の強度はあるようで、いきなり折れたり、壊れたりは今の所
(ノーマルで約500キロ、げっとわんで7000キロちょい)無いですよ。長距離は怖いんでやって
ないですが。
831774RR:2007/08/27(月) 17:32:52 ID:5aMBNDXb
俺もヤフオクで支那ゴリラを落札しました

まぁ酷いもんでしたよ
品物届いたら、相手が消えた…
エンジン掛からないし…
まぁ、前後足周りとエンジンは純正があったんで
外装とフレームと電装使えれば良いと思ってたんで…
ばらしてみたら、エアクリーナーBOXにフィルター入ってないわ
ハーネスにヒューズがなくバッテリーつながってるわ(ヒューズBOX自体無かった)
散々でした
でもフレームは溶接もチャンとしてて、バリとかも無く、穴の位置とかも平気でした
多少干渉する部分をヤスリで削ったが硬くて削れなかったですね
ウエストイーグルに行った時見たら、あそこで扱ってる30mmロングのフレームと同一のものでした

今では、フレームとシート以外、純正or国内社外品ですが…
832774RR:2007/08/27(月) 18:50:39 ID:1aROvrIB
資源の無駄遣いをするな馬鹿ども

ゴミ買う奴はゴミ売る奴と同罪
833774RR:2007/08/27(月) 20:16:43 ID:4vi1/fLc
>>830 >>831 詳しいレポートありがとうございました。
>>828 です。

色々と遊べる部分が多そうで、意欲がわいてきました。

ねじを斜めに組むくらいなら、最初からバラバラの部品状態で
出荷してくれた方が遥かに手間はかからないですね w

フレームの溶接は、不具合が検査しにくいので一番心配ですが
目視と慎重な慣らしで問題点を早めにたたき出せば大丈夫かな・・

とりあえず、家の中に、バラス場所を作るところからはじめますデス
834madoka:2007/08/27(月) 20:42:38 ID:vA6JGHCU
私もテク○カルのCDもどきのバイクを購入したので報告します。
エンジンが72ccだということですが、シリンダーには特に表記はありません。
数字がつぶされている感じです。
エンジン乗せ変えで困った点は、
@電装が6Vであること(125cc5速ロータリーに変えるとき、ハーネス以外の
すべての電装を12Vに変更しました)
Aステップバーが変?というか、妙に左側に長い。(125ccエンジンのクラッチカバーに干渉
しましたので鉄のプレートを使い、左側にオフセットさせました)
Bセンタースタンドのストッパーラバーがマフラーについているのですが、スタン
ドにとどきません。(自作ストッパーをマフラーに取り付けました)
Cフロントブレーキのレバー調整が、ワイヤーの遊びがありすぎてうまくいきません。
(クラッチアジャスターのような部品を付けなくては?)
よかった点は
@ギアインジケーターが0〜1、2、3、4と表示できたこと(12V化したので7LED
インジケーターは×だと予想していましたので)
Aリアスプロケットのボルトを舐めずに取り外せたこと。(F16、R37ぐらいの
スプロケットがいいかも)
Bパーツリスト、マニュアルが付いていたこと。(配線図よくわかりませんでした)

まだまだ調整が終わっていません。少し疲れてきましたね。
本当のキット(素材)バイクです。3万円台なら許せるかも

835774RR:2007/08/27(月) 22:04:13 ID:S2epQUUz
>>834 どーもー>>826です。エンジンには48ccとあるのを削っているんですね。
それとステップは私は無視しました。フロントブレーキはハブ側のレバー(?)の
スプラインを1〜2個ずらせばいけますよ。
836madoka:2007/08/27(月) 23:32:34 ID:vA6JGHCU
826さんへ
フロントブレーキの件、ありがとうございます。
次の休日にでもやってみます。
837774RR:2007/08/27(月) 23:43:50 ID:S2epQUUz
>>836 がんばって!
838遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/28(火) 02:10:25 ID:Q1dpbL9p
>>834
そのパーツリストでTECHNICALはパーツを販売するのかなぁ?
839774RR:2007/08/28(火) 06:36:18 ID:J0RDNs10
>>834
電装系入れ替えご苦労様でした。6V系だったんですね。
レポートありがとうございます。参考になります。

ところで、みんな載せ替え用のフレームとして買っているんですね〜
色々なエンジンが試せて、車体の整備も楽しめる(w)スタンダードなフレームが
この値段だったら安いかも。
840遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/28(火) 09:14:02 ID:Q1dpbL9p
>>839
なんだか俺も欲しくなってきた…置く場所さえあれば orz
841774RR:2007/08/28(火) 19:55:41 ID:ePZCHjeB
>>840
ジョルカブを引き取ろうか?
842774RR:2007/08/28(火) 22:55:13 ID:mXAp3qo8
>>834 てくにかるが部品出すかどうかは微妙ですね、まあ出なくてもcdのを
買えばいいと思います。(一部を除いては)
843ふうてん:2007/08/29(水) 16:59:42 ID:sLHDGKKX
先ほど新潟から帰宅です。
走行約1400kmくらい。
3Vエンジン、PE24+エイプ貫通マフラーです。
R17の三国峠問題なし。
R292の渋峠(2172m)これも拍子抜けするほどアッケなく登る。流石に三速で、最高速度は60km/hくらい。
大弛(おおだるみ)峠(山梨県と長野県の県境 2360m)も高山病が出ずに登る。
エンジン、車体の特性上、一速(笑。
流石に長野県側のガラガラ林道からだとつらい。

車速が落ちると低速トルクがないのでつらいけど、なんら問題は無かったです。
ジェット類も持って行きましたがあえて交換する必要はありませんでした。
しいて言えば、雨のときアイドリングの回転が落ちストールしやすい、というくらいでした。
じゃあ、平地は薄いのか、というとプラグを見た限り狐色です。不思議。
平均燃費は38km/Lくらいでした。
844774RR:2007/08/30(木) 12:59:03 ID:ET/bDPDy
>>843
川上・牧丘林道だね。
ロードコンディションはどうでしたか?
ガレガレ?
845774RR:2007/08/30(木) 14:55:09 ID:lDFxVjLd
シャリーにホンダ改85tエンジン、シナPC20、パワーフィルターを付けてセッティング出しをしました。最初はSJ35、MJ68が付いていました。
予想通り上が全然回らずスロットルを閉じたときのアフターファイヤーもすごく、MJ95に変更、またパワーフィルターのゴムのインシュレーターのみのファンネルもどきにしました。
かなり走るようになりましたが、スロットル全開にしたときに、やや濃いようでもたつきがありました。
そこでMJ92に変更でとりあえずまともに走り、アフターファイヤーも出なくなりました。
846774RR:2007/08/30(木) 15:06:07 ID:lDFxVjLd
↑に追加。
ケイヒンのPC20を付けた、88tゴリラもあるのですが、どちらもセッティングは出しやすかったです。ただし、どちらもファンネル仕様での話でフィルター付きだと手持ちのジェットでは大きすぎ対応できないようでした。
今回のシナキャブは当たりみたいでした。
847774RR:2007/08/30(木) 15:57:42 ID:yNoGMBs7
>>845-846
スレ違いw
848774RR:2007/08/30(木) 17:19:26 ID:lDFxVjLd
スレ違いはわかっていましたが、前にシナキャブについて話題になったので参考になればと思ったので。
849ふうてん:2007/08/30(木) 20:18:31 ID:xlOhli1G
>>844
そう。大体こんな感じですね。オフ車レベルだと普通の林道かな。
http://offbike.xrea.jp/uploader/img/78_0.jpg

ただ、当たり前だけどシャリー中華ではきつかったw
ハネてフロントが取られる、怖いからアクセル戻す、すると低速がないから
コーナーでは足をバタバタさせて登る・・・
アクセルを開けると中速から急に加速するから、ヘタな自分には無理。
このときばかりは、トルクタイプの2V110ccがよかったなぁ、と。

急な坂のコーナーでもレベルが低いから、そう思うことが度々あったです。
この速度で突っ込んだら、自分はガードレールに激突するぞって。
850774RR:2007/08/30(木) 21:55:54 ID:ET/bDPDy
>>849
サンクスです。
舗装化が進んでいるか危惧していました。
週末にでも行きたいと思います。
851遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/30(木) 23:25:47 ID:qQryBJnT
852遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/30(木) 23:29:42 ID:qQryBJnT
連投ごめん
>>841
おいおい…良く見てますなぁ(^∀^;)
ジョルカブ1台は弟の所へドナドナされることになりました。でも置く場所は無い。
親父のカブ70がどうにかなれば…あっ!うちにあるバイクはみんな遠心だ!

ついでにage
853日課wii好き:2007/08/31(金) 04:59:38 ID:TivCn8ek
改造好きの人がいるかどうかわかりませんが、参考になればと思って
記述しています。
>>851
125cc2次クラッチエンジンのカムは長さがこれより長く、武川のカムでは寸足らずでした。
4mm程度のカラーをベアリングを抜いて差込み、長さを調整しました。が、ベアリンクのかかり
しろがすごく少なくなり、ちょっと危険状態です。使えない事はないようですがおすすめできません。
ちなみにこのヘッドのバルブはIN25OUT22とホンダ72cc用レギュラーヘッドと同じサイズです。
排気量の割りに結構小さめ?ですね。
バルブガイドも容赦なく削ったポート加工がどれだけ効果が出るかですが、
耐久性はすこぶる悪いのではないかと思っています。
私のエンジンで発生していたクランクの怖いほどの振動はクランクケースとクランクのクリアランスが
極端に狭かったせいではと思っています。
芯だしに出していたクランクが帰ってきたので、組み付けたところ、
クランクケースにベアリングが突き当たり、ネジを締めることでクランクケースで無理にクランクを
挟み込んで変形していたようです。
クランクベアリングの度当り部分を1mm程度削ってクリアランスを設けました。
効果はまた報告します。
854日課wii好き:2007/08/31(金) 05:00:31 ID:TivCn8ek
続いて失礼します。
ミッションですが、CD用5速ミッションのメインシャフトの形状が中華エンジンの
メインシャフトとクラッチの取り付け方法が違っていたため、ダイヤモンドグラインダーで
新たにクラッチ固定用の部品を付ける溝を削って取り付け可能にしました。
なんとか行けそうですが、これも加工が難しいのであまりお勧めできません。
オイルラインですが、新設したオイルラインは結構有効ではないかと期待しています。
8mmのアルミパイプ肉厚1mmをエポキシ樹脂で接着しました。ウチの近所には
アルミ溶接の肉うすなものを付ける技術をもった人がいません。ちょっと不安?

この125cc用クランクにはオイルラインがないので、くれぐれも焼き付きに注意しましょう。
ちなみに通常ホンダのカブ系エンジンはオイルをオイルポンプによってクラッチ側ケースを経由し
クランクの穴を通りコンロッドの付け根のベアリンク部に給油し続ける事でピストン、クランクの
潤滑を保っています。
まめ知識ですが、オイルポンプ強化でオリフィス加工時、大きな穴を開けすぎると、この
クランク側に流れるオイル量が極端に減少するため、焼き付きの危険があるので通常
2mm程度の拡大にとどめるようにします。

5速ミッションのローターがまだ納品されないので、全バラ継続中ですが、完成したら
インプレします。
855遠心化 ◆3Valveiyok :2007/08/31(金) 08:01:30 ID:FVxvi/VK
>>853 日課wii好きさん
日課wii好きさんが改造している125ccは52.4φ57.8mmストロークですよね?
俺の125ccは54φ54mmストロークのエンジンなんです。俺の持っている125cc
では>>851のカムも使えます。ただ、ガスケットが無い。・゚・(ノд`)・゚・。
856774RR:2007/08/31(金) 17:58:41 ID:7fex5d2C
遠心化さん、ありがとう御座います。761
857774RR:2007/09/01(土) 09:23:54 ID:F3Rr+Ktu
>>853
>125cc2次クラッチエンジンのカムは長さがこれより長く、武川のカムでは寸足らずでした。
>4mm程度のカラーをベアリングを抜いて差込み、長さを調整しました。

だったらKSR110用が合うんじゃね? 前々スレ見てみ。
858774RR:2007/09/01(土) 18:36:34 ID:syg1fYgY
初歩的な質問かもしれませんが、気になったので教えてください。
110cc2バルブのオイル交換についてなんですが、オイル量を確かめる
際にオイルキャップにレベルゲージがついてるんですが、サイドスタンド
を立てた状態でオイルを入れて、ハンドルを押さえて車体の傾きを垂直
にしてレベルゲージで確かめてるんですが、エンジンの搭載方法によって
若干後部が下がり気味になってます。その状態でレベルゲージでは丁度
いい量でも窓をみると半分まで漬かってないのですが、正規の量を入れるには
エンジンも水平になるようにして確かめた方がいいのでしょうか?
レーシングスタンドで持ち上げた状態だと、今度はエンジン後部が上がった
状態になるのでサイドスタンドの状態よりもレベルゲージで見ると少なく
なります。
となると測って入れろと言われそうですが、何cc入れればいいのかわからなか
ったり(;^ω^)
859ふうてん:2007/09/01(土) 19:38:44 ID:J7pqawbA
タイカブ100が0.9Lなので、私は0.8L入れてましたね。
0.9Lという値はまだエンジンにオイルを入れてない状態でということですから、
一度入れれば完全にオイルを抜くことは出来ません。
よって0.8Lにしてました。
普通の平坦な場所でオイル交換するなら、レベルゲージで計って
真ん中あたりでオイルがつけばOKかと。

蛇足ですが、ブリーザーホースをつけてクランクケースの内圧を抜いた方がいいです。
中華のパッキン類は弱いのでオイル滲みの原因にもなりますね。
860774RR:2007/09/01(土) 23:09:25 ID:VlHqaprM
友人から125cc2次クラ4速のエンジンを譲ってもらいました。
(黒いエンジンで左カバーにLONCINの文字、MINIMOTOから購入?)
1年ぐらい前にオクで落としたまま手付かずだったみたいなんですが
このエンジンって品質的にどうなんでしょう?
チェックしてたらニュートラルランプ用の配線が付いてないみたいなんですけど・・・

ちなみにCL50に搭載予定です。
861774RR:2007/09/02(日) 18:03:45 ID:dkLimkV7
0
862858:2007/09/02(日) 20:07:59 ID:GpdWQXvn
ふうてんさんレスありがとうございます。
やはり確実なのは測って入れることですね。
今回のオイル交換の際にマグネット付きドレンに変えたので
次回どれぐらい付着してるか楽しみ(不安?)です(笑)

ちなみに私もオイルキャッチタンクつけてブリーザーから抜いてます。
あの内圧は凄いですね。キャッチタンクの開放部分からかなりの勢いで
圧が抜けているのがわかりますw
付属のブリーザーホースは熱でふにゃふにゃになってたのでキタコの
耐熱ホースに交換しました。
863日課wii好き:2007/09/03(月) 00:55:26 ID:G21Tx4Wp
改造に興味がある人がいたら参考にして下さい。
>>819からの続きで125cc2次クラッチ セル ハーネスセットの改造が
完了しました。以下現状です。
キャブPE24+パワーフィルター 中国製?
ヘッド IN OUTポート拡大+研磨 バルブガイドも削り
カム 武川ハイカムベアリング部加工
バルブスプリング Sステージ+リテーナチタン武川
クランク・ピストンへのオイルライン追加工+武川オイルフィルター
ヘッド+クランクケースに穴径12mmのブリーザーパイプ 20年前のもの
(今はこんなでかいの売ってません。)
クランク芯だし+クランクケース挟み込み事態回避の削り加工+遠心
フィルターローターはフライホイルがわりにそのまま使用
(ストレーナー機能廃止)
ミッションCD90用シャフト交換の武川5速 メインシャフトクラッチ部
加工し取り付け+シフトドラムニュートラル検出部追加工
スプロケ F17R25 10インチ
クラッチ CD90用厚さが違うので4枚+中国用メタル2枚をスペーサー代わり
に追加。
ポッシュCDI スーパーバトルSP 点火時期6段可変タイプ
タコメーター&スピードメーター ACEWELL

・・・・?・・結果
確実に乗る人を破壊する程のひどい振動はまったく問題ない状態になりました。
でも、点火時期を変えても、ファンネルに変えてもどうあっても8000回転を
超えません。空ぶかしは12000程度回ります。惰性?
速度は108、パワーが8000回転から激減です。
結構失火しているようなので点火のピックアップ部分?に問題があるような
気がしてます。変更して再チャレンジします。
864774RR:2007/09/03(月) 00:55:29 ID:oRFoduIZ
自営安崎さん見てるかな?
見てましたらちょっとお聞きしたいことがあったのですが・・
NSR仕様のポケバイを所有されていたと思うのですが、リヤスプロケは
変更されてますか?
変更されてましたら、流用した車種や加工方法など教えていただけると
助かります。
865自営安崎 ◆ZghApHATzI :2007/09/03(月) 11:34:51 ID:TfAxTxbI
中華のNSRもどきはリアスプロケのボルト間距離が45mm(3穴)ぐらいです。

同じ規格のスプロケは無い様ですので「モンキー用」(鉄製)を流用します。
モンキーは47〜8mmぐらいですのでボルト穴の下側を削ってしまう方法です。

万力固定して丸ヤスリでゴリゴリするか、写真の様にカットするかです。
ヤスリで削るのは骨が折れましたので金鋸でカットした方が楽でしたよ。(カット部分に錆止めを忘れなく)
ttp://offbike.xrea.jp/china/img/99_1.jpg

ボルト幅ギリギリでカットすればガタもなく付きました。
アルミ製のスプロケだと変形するかもしれませんが鉄製なら大丈夫だと思います。

この方法で過負荷状態で使用しましたが変形はありませんでした。
あくまで流用ですので様子を見ながら使用して下さい。
866864:2007/09/03(月) 18:46:48 ID:oRFoduIZ
自営安崎さん即レスありがとうございます!
大変助かりました。

ちなみに自営安崎さんは中華のNSRもどき(他にも何種類かあります)
のMixiのコミュには興味無いでしょうか?
実は私そのコミュの管理人でして、メンバーが自営安崎さんと同じ車種に
乗っていて困っていたので、思い出して聞いてみた次第です。
もし興味があれば参加されませんか?

スレ汚しごめんなさい。(つд⊂)
中華つながりということで大目に見てください
867ふうてん:2007/09/03(月) 19:32:00 ID:I4Iuco/a
>>860
とりあえず、名の知れたメーカーです。
125cc一次クラッチですとクラッチ滑りやすいので、滑ったら強化クラッチにしてください。
モンキー系の強化クラッチキットと互換性があったはずです。
ロンシンのB級品の3V110ccをシャリーに搭載してますが、5千キロを超えた時点では
ノントラブルです。

>>862
未だに一杯付きますよ。
当たりが出てきてるのか、単に摩耗か不明ですw
2Vも3Vも0.8Lで今のところ問題ないですね。

中華パリダカw
私の友人が作りました。これ欲しいなぁ。
ttp://offbike.xrea.jp/djebel/img/869_1.jpg
868774RR:2007/09/03(月) 21:52:27 ID:D84s4Sfp
本家CDスレでも、シナベンリィが気になっているそうな。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1183245794/l50
何方かアドバイスしてやって下され。
869774RR:2007/09/03(月) 22:21:35 ID:NNqgdoru
>>867
ぐわっ!!
パリダカ欲しい!!
870774RR:2007/09/03(月) 22:31:51 ID:YSLYqonN
パリダカ企画&製作に携わった者です。やっと規制解除で書き込めます。

>>869

これのようにXL125パリダカのタンクだと本家XR500パリダカとシルエットがそっくりなので作りやすいです。
ただしそのタンクの入手が困難。新品だと10万近くするし中古は出ないし。
タンク持ち込みなら製作してもいいですよ。
871自営安崎 ◆ZghApHATzI :2007/09/04(火) 12:26:41 ID:gf9d0Blh
>>866
Mixiのアカウントは持ってはいるんですが、先日NSRもどきはドナドナしてしまいました。
現在は中華ミニモトで遊んでいます。
物としては六つ星てんとう虫氏が作られたのと同じ底辺ミニモトです。
ttp://offbike.xrea.jp/china/img/100_1.jpg
872madoka:2007/09/05(水) 01:11:13 ID:ReRLoRs2
テク○カルのCDもどきのバイクがほぼ仕上がりましたので
報告します。長くなりますがすみません。
前回書き込みをしてから行った作業は、
@フロント、リヤのフェンダーを取り付けました。
 パーツリストにはリアフェンダーの取り付け部分に
 内径6mm?だと思われるカラーが使用されている
 のですが、部品の中にはありませんでしたので外経8mm
 のアルミパイプで自作しました。
Aウインカーランプ、ストップランプのーの配線がボディー
 アースになっていましたので、バッテリーのー端子まで
 配線を延長しました。その後、ウインカーランプをLED9個の
 ランプに変えても問題なく作動できます。メーターのウインカー
 表示は左右独立していますので、誤作動はありませんでした。
Bスプロケットをフロント16,リアを39に変更するために
 チェーンを交換し、98コマとしました。元々付いていたチェーン
 ではリアを41から39に変えても、フロントを16に変えるには
 短かったためです。慣らし運転が終わったらリア38でいいかもし
 れません。
Cオイルクーラーを取り付けました。MINIMOTOでオークションに出品
 している3〜4000円で購入できるお安いやつですが、フレーム
 のステアリング近くに6mmのねじ穴が2つありますのでL型の
 ステーを自作すればオイルクーラーをつり下げることができます。
  つづく
873madoka:2007/09/05(水) 01:11:55 ID:ReRLoRs2
つづき
Dフロントブレーキアームの取り付け角をずらして、ブレーキレバー
 の引きしろを調節しました。思ったような引きしろにしようとすると
 ブレーキがこすってしまい、まだ完全とはいえませんが、改善はされました。
Eエアークリーナーボックスを取り外しました。「さつまいも」のような形の
 割と大きなゴム製のボックスです。パワーフィルターを使用しますので
 必要ありません。
Fタペットキャップからブリーザーホースを付けて、圧力を抜くようにしました。

 125cc5速ロータリーエンジンは予想していたより、スムーズにギヤチェンジ
ができて、満足できるものでした。シーソタイプのチェンジレバーやギヤポジション
インジケーターランプがあるので、安心して変速できます。
 1次クラッチ仕様のエンジンもいいものですね。ストトトトと軽快に走ってくれます。
ぎしぎし堅いサスペンションだかフレームから音が聞こえますが、走ってみて楽しいです。

 問題点は、フロントブレーキのききの甘さとスピードメーターの表示がおかしいことです。
30km/hとは思えない速さなのです。逆ハッピーメーター状態です。メーター表示の
+15〜20km/hの速さです。  
874遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/05(水) 09:09:41 ID:cLlg2sis
>>873
最初に質問
>125cc5速ロータリーエンジンは予想していたより、スムーズにギヤチェンジ
とありますが、5⇔Ntって出来ます?

メーターですが、フロントホイール側の切り欠きとブレーキパネル側のメーター
ギアを動かす出っ張り2箇所がきちっと合ってないとその症状が出ますよ。
875774RR:2007/09/05(水) 09:33:54 ID:mdp4XXdB
シナエンジンはわかりませんが、ホンダの6Vダックスの4速ロータリーはご存知の通り4⇔Nできますよ。走行中にもNに入るすばらしいミッションですよ。
876madoka:2007/09/05(水) 10:03:25 ID:BLuSPkYc
遠心化さん、ありがとうございます。
メーターのご指摘の件、点検してみます。一度フロントホイールを
外していますので、点検する必要があると思います。
5⇔Nについてですが、できません。5速からニュートラルにするためには
チェンジペタルの後ろをカチャカチャ5回押し込む必要があります。
125cc5速ロータリーエンジンは、1次クラッチのものでも
シリンダーのフィンが横のものと縦のものがありますよね。
私のは、横のもの{ロングストロークタイプ?}です。
877774RR:2007/09/05(水) 10:07:13 ID:MBO/xzNM
>チェンジペタルの後ろをカチャカチャ5回押し込む必要

それどう見てもリターン。
878774RR:2007/09/05(水) 12:33:59 ID:3AzNsmj6
5速の「本格リターン」(命名:ヤマハ様)かぁ
カブ・ベンリー並に重いと停止のとき実にめんどくさそう
879774RR:2007/09/05(水) 21:08:22 ID:Wry2ec3H
860です。
ふうてんさんレスありがとうございます。
友人いわく2次クラッチみたいです。

エンジンの載せ換え自体はとりあえず終了しましたが
スプロケに近いほうのマウント穴がデカいので対策検討中。
カラーを打ち込めばいいのかな?
あとインマニのヘッド側の穴ピッチがちょっと狭いみたいで
取り付けられてません。穴径を拡大して対応予定。
マフラーをどうするか悩み中です。

9月中に乗れればって感じでのんびりやってきます〜。
880遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/05(水) 23:48:31 ID:cLlg2sis
>>875
シナエンジンの遠心は完全にロータリーでN⇔4が出来るんです。
私はシフトドラムを削って5速リターンを5速ロータリーに改造しましたが、
結果的に4速で十分って結論に達しました。5速もあると面倒で(^∀^;)
881774RR:2007/09/06(木) 04:43:30 ID:5gbveN5c
誰か1万円ぐらいで普通に動くエンジン譲ってもらえませんか?
横浜かその周辺。もしくは発送してくれる人

バルブが・・・欠けたorz
882774RR:2007/09/06(木) 07:42:22 ID:3nVPxe0D
>>881
ヘッド買えばいいじゃない。
ノーマルヘッドならば、五千円くらいで中古で売っているよ。
883881:2007/09/06(木) 13:18:08 ID:5gbveN5c
>>882
まぁそうなんだがどうも腰下もダメなんだ。
慣らししないで全開で(ry

884774RR:2007/09/06(木) 14:28:38 ID:UlXWN+K/
>>883
もう一度、シナエンジンを買うんだ。
885774RR:2007/09/06(木) 14:57:03 ID:8LL/GPRo
そうそう、当たり引くまでいろんなシナエンジンを買う
いい加減エンジンがたまってきたら組み合わせてお好みのエンジンにする
886774RR:2007/09/06(木) 19:06:54 ID:NZyURZq+
>>881

壊れたのはどういうスペックのエンジンかkwsk
887日課wii好き:2007/09/07(金) 02:51:00 ID:wyh++P8X
125cc2次クラッチ セル ハーネスセットの改造を実施していた者です。
改造内容は以下にあります。
>>863
8000回転からの加速の無さは今の所解決していませんが、点火系の
配線の最適化とキャブセッティングで最高速113をマークしました。
今後はタクトのジェネレーターコイル、ピックアップを移植します。

破損情報もありますので、オイルラインについて、新たに発見したことを
記述します。お役に立てればいいですが・・・・
私の125エンジンにはOILクーラーが付属していました。
常に全開で走りますが、クランクケースに設置したOILラインは凄く熱くなるのに
対し、ヘッドのOILクーラーが殆ど冷たいままだったため、ラインをチェックした
ところ、2点に問題がありました。
右下のスタットボルトをオイルが通りますが、ヘッドとシリンダーの合わせ
のガスケット部にOリングがあります。このOリング内側になんと黒い鉄の
カラーが入っており、オイルラインを妨げていました。
これを撤去するとOILクーラーまではOKになりました。でもまだあまり熱く
ならなかったので、ヘッドのOilクーラーの取り出し部分を分解しました。
クーラーから帰ったオイルはカムに供給されます。カムの中をカムスプロケットを
とめるボルトが貫通していますが、カムにオイルが良く流れるように設定して
あるのか、ここにも鉄のカラーがあり、複雑なラインになっているのと貫通
ボルトとの隙間があまり無いことと相まって、オイルの流れが非常に悪くなって
いました。
私の場合、ここは以前使用していたKITACO製OIL取り出し口に変更しました。
以降、オイルの通りが良くなったのでしょう、クランクケースのライン同様
クーラーへのオイルラインは熱くなっています。中国製の取り出し部分も
鉄のカラーを撤去すれば問題解決すると思います。
加工して確認しますのでまた結果を報告します。
888日課wii好き:2007/09/07(金) 02:53:17 ID:wyh++P8X
続いて失礼します。

クランクのオイルラインといい、ヘッドのオイルラインといい、何だか
作為的に壊れるようになっているとも感じますが?
これらを直してからは、常に8000回転以上をキープして走っているにも
関わらず、全く問題ありません。
ちなみに慣らしは無く常に全開。OILはカストロGTX7使用です。
現在トータル走行距離80km、1回の全開走行片道10kmのウチの前の
田舎のド直線を全開で往復し、都度エンジンを分解、改造、調整しています。
オイルも都度交換しましたが、毎回金属粉が沢山混じっておりエーッと
思います。
走行が少ないのでそんなものかもしれません。
889774RR:2007/09/07(金) 18:19:27 ID:/P7O74hJ
kikker5150について、あれってアメリカ企画の中国生産ですよね
実物見た方いらっしゃいませんか
890774RR:2007/09/07(金) 22:11:02 ID:3rIaHxPz
弟が6vのエンジンレス不動モンキーを持ってきた。
タバコの買出しに行けるモンキーに今日中にしてくれと。

自転車にでもして欲しいのかと思ったが
誰かに貰ったシナ2V110が転がっていたのでそれを使う事にした。
110エンジン、シナキャブ、シナCDI、シナレギュ、シナコイル、シナ16丁、普通皆、捨てる物を使う事にした。
勿体無いからね。

配線も黄色線を足してCDIを割り込ますだけで12v仕様。コリャイイ。
組み上げてみたらタバコ買出しには勿体無いスピードも出る。

6vエンジンレスから12v110ccに替えるにはお得なキットだと思います。
トルクのある下駄は使い易いからね。

弟には尊敬されるし、ゴミも減らせ、タダ焼肉にありつけるとても良い一日でした。
891774RR:2007/09/07(金) 23:17:30 ID:FXMems1p
リサイクルGJ!
892ふうてん:2007/09/08(土) 16:53:35 ID:POX3WUqP
台風の中、野ざらししていたらバッテリーが上がっちゃいました・・・orz
自作のハーネスから漏電したようです。
キックでもエンジン掛かるけど、やはりセルに慣れるともと一次クラッチのキックは
かなり面倒。
交差点でエンストし路肩に押してるし・・・・・・。
ジョルカブの下回りをコピーした中華がもっと出ていたらいいんですけどね。
minimoto.jpに3V110ccでセル付き出して、とメール出しても無しのつぶてでした。
蚊に食われながらハーネスの引き直し。暑いし億劫。
893あいうえお:2007/09/08(土) 20:06:19 ID:bjdNK+Tx
「125CCミクニキャブ付き4速リターン」カムスプロケカバーにCDIと書かれたエンジンを使ってます。カムを国内産ハイカムに変えてる方います?自分も一つ試みましたがダメでした。ヘッド&シリンダ周り国内産流用されてる方います?
周辺パーツ&補記類で110`付近まで出しましたがさらに上を目指したいが情報がありません。レスお願いします。
894774RR:2007/09/08(土) 23:08:12 ID:YKVw+jGB
アッセンブリ交換して速くなるんだったら、ゲームやってんのと同じで楽で良いよな。
なるわけねーっつのw
895あいうえお:2007/09/09(日) 00:21:40 ID:t5pUynYx
小学校の時はゲーム友達に負けたくないと必死で楽じゃなかったんですが何か??
おいらも金ないのであんまり冒険はできんのです。まぁ個々のセッチングは必要ですが部品交換で速くなれる分けないと?じゃあ今のカムに肉盛りします?おいらは出来ません。
主にこうゆう場所は多目的ではあると思いますが、詳しい方が情報を提供してくれたりもする場とも思ってます。
イジリはかまいませんが・・・小さいな。とり合うおいらも小さいか(w
896774RR:2007/09/09(日) 01:00:16 ID:JOCwPYJ6
>>893さん、僕も同じエンジンで、同じこと考えてます。
スポロケはF16、R31くらいですか?
僕のは、とりあえずポート研磨、マニの段修正、ブリーザーホースで内圧抜きで、110`位は出ます。
点火系と、CDIは純正です。あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
上の伸びが欲しいですね。よかったら893さんのスペック教えて貰えませんか?
897あいうえお:2007/09/09(日) 01:51:15 ID:t5pUynYx
レスありがとうございます。ホント上の伸びがほしいです・・・。ツーリングメインのおいらはタイヤが2.75-14でスプロケF18・R35です。
スペックといってもキャブ+マニが社外28・マフラーを割と大きな物に変えてるくらいです。エンジン&ヘッド内部+電装系はこれからしていきたいなと思っているので、圧抜き開放口増設くらいでまだ手をつけてません。
デコンプ付きとゆう厄介なカムに困ってます。R40にするとエイプ100の推奨キャブ+社外マフラーと4速途中くらいまで同じ位いきます。おいら少し重たいんで・・・。シナ仲間がいるので差をつけたくて頑張ってます。
898774RR:2007/09/10(月) 14:30:29 ID:cXpZqsFk
シナエンジンってクランクケースにHONDAって掘ってあるの?
外見では見分けつかない?真剣に教えてほしいのです
899774RR:2007/09/10(月) 14:40:37 ID:/zQCWBPa
そこまでやってるメーカーはねーんじゃね?
900774RR:2007/09/10(月) 17:50:20 ID:TNLK5waU
★☆★☆★☆騒音出した事謝ってからバイクの事故で即死しなさい★☆★☆★☆
★☆★☆★☆早くバイクで衝突事故起こして即死しなさい★☆★☆★☆★☆★☆

騒音出す糞バイクなんて乗るなクズ
盗難・イタズラ ザマーミロ
早くバイクなんてゴミ処分したら今まで迷惑掛けたこと謝って首吊って死ね
バイク乗って格好いいとでも思ってるの?幼いね
130キロ位スピード出して電柱に突っ込んで死ねよ
迷惑掛けたこと早く謝れよ 謝り方も知らないの?まだまだだね
バイクで騒音出して近所に迷惑掛けているのも分からないの?
早く答えろよバイクに乗るバカ
他人への迷惑すら考えられない無神経な人間専用の乗り物=糞バイクか?
バカには他人にどれだけ多大な迷惑掛けているか到底理解出来ないだろうな
なんで自分が社会のゴミだという自覚が無いの?  一体何考えて生きてるの?
通学路で徐行しないし騒音立てるし
早く謝れカス  なんでそんなに低脳なの?
騒音の迷惑理解できず糞バイクに乗るクズは死ねよ
バカだからバイク乗っているのか
バイクに乗っているからバカなのかどっち?
悔しかったら答えてみろよバイクに乗る最低人間
なんでそんなに頭が悪いの?なんで騒音出しておいて罪悪感が無いの?
バイクなんて邪魔で見苦しいオモチャは破壊したらさっさと処分しろよ
糞バイクをローンしてまで買うなんて頭の中腐っているの?
何で糞バイクなんて買っちゃったの?
何でモラルが無いの?  答えろよ低脳なクズ

★☆★☆★☆悪臭出した事土下座で謝ってから事故で即死しなさい★☆★☆★☆

901774RR:2007/09/10(月) 18:39:26 ID:YjlAq3+k
>>898

「HONDAロゴがあれば」外見からはちょっと見分けがつかないレベル。
ロゴがないからコピーとわかる。
902774RR:2007/09/10(月) 19:50:53 ID:cXpZqsFk
>>899-901
ありがと!今度モンキーかゴリラ買おうと思っててシナエンジン掴みたくなかったから・・・
903774RR:2007/09/10(月) 20:00:21 ID:YjlAq3+k
あとはエンジンナンバーだな。
ホンダ純正ならZ50J〜とかAB27E〜という番号。
中華はメーカーに関わらずピストンボアでナンバーが決まり、
139・・とか152・・という番号管理になっている。
904遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/10(月) 20:38:29 ID:5IDf7n3+
>>903
エンジン番号での判断が一番だね。
あと、ニュートラルランプの取出しが違うんだけど、ちょっと見じゃわからん
905774RR:2007/09/10(月) 21:36:26 ID:cXpZqsFk
ふむふむ、な〜る。
まじサンクスです!
906774RR:2007/09/10(月) 23:26:52 ID:lm/NvWAO
907774RR:2007/09/10(月) 23:59:31 ID:c09VGFQt
ネタ投下
110cc3バルブセル付きでてますよ

前にMINIMOTOJPで買おうと思って安いタイミング計ってたら
出品されなくて諦めモードだったけど無事GETできたのでw
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v26747453
908774RR:2007/09/11(火) 10:56:46 ID:kgb9dj8M
シナ125t4速にお勧めの車体って何かな?
909774RR:2007/09/11(火) 11:03:56 ID:zizZgCFl
>>907
幾ら万円で落札したの?

そこ、停止くらった業者とかなり酷似してるけど。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u15229489
910774RR:2007/09/11(火) 11:41:38 ID:C2YavJB3
>>909
非常に安かったですよ。
まぁ入札は自己責任でw
911774RR:2007/09/11(火) 14:24:07 ID:sNKVjZ79
>>909
中身はどっちも翔和だけど、
ショップ登録していなくて停止くらったらしい。
今はショップ登録している。
あまり良い噂は聞かない会社だね。
912909:2007/09/11(火) 15:23:43 ID:zizZgCFl
>>911
やっぱり。
以前、シナエンジンの落札価格が安いと何故か
新規が値をつり上げ3万5千円くらいまで上げちゃう。酷いときは4万円超えてたねぇ。
minimoto.jpやゲットワンで2万円前後で落札出来る時にね。
これも新規がいるから・・・3万円は超えると見ているよ。
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v26747453
913774RR:2007/09/11(火) 16:47:56 ID:91GXrR+S
CDIの138ccエンジソ2.4マソで買った
914774RR:2007/09/11(火) 17:11:19 ID:sNKVjZ79
>>913
俺が5kで下どる。
915774RR:2007/09/11(火) 18:08:15 ID:N9CAWwaU
テクニカルのバッタモンCDはどんなエンジン積んでるんだろう
916774RR:2007/09/11(火) 19:48:53 ID:M4uaUTGv
>>912
ごめん・・・
新規って俺。
シナエンジン一万円しないのかって思って入札してしまった。

スレのリンク見ていて、つい出来心なんだぁ。
917774RR:2007/09/11(火) 20:10:30 ID:rIs8g1go
過去の出品を見るとサクラの新規は4999円までしか入札してないみたいだ。
918遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/11(火) 20:22:15 ID:9XZ7FLmh
>>907
送料高!
919909:2007/09/11(火) 20:27:27 ID:zizZgCFl
>>916
そりゃ、こちらこそ申し訳ない。

いやね、違反申告を受けて 停止になったらどういう訳か
他のIDで入札してる人も同時に停止になって・・・
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=u15229489

まぁ、疑るとキリがないからこのヘンにしておくけど。
920774RR:2007/09/11(火) 22:37:33 ID:sNKVjZ79
>>919
怪しすぎ。
完全に吊り上げだな。
相場は一万五千くらい?
921909:2007/09/11(火) 23:43:41 ID:zizZgCFl
>>920
minimoto.jpが同じタイプのエンジンを出していたときの値段は
1万7千円から2万円くらいだったかな。
ラッキーな人は1万2千円という人もいた。

以前の3Vエンジンはセル無し2万7千円で送料は3800円!だったけど。
業者がこのスレを見ていたら、どういうアクションを起こすかな。
もしかしたら1万円台で終わる可能性もあるかも。

そうしたら3万円台という発言は撤回しますです。

922774RR:2007/09/12(水) 06:49:31 ID:rt8Uku1Z
12500円なら俺ももう少しがんばればよかった・・・・
923774RR:2007/09/12(水) 13:50:57 ID:9UZa+xBB
安かったね。
minimoto.jpで取り扱い終わってからスペアで持ってた人が
出品して3万以上になったことがあったし・・・
924774RR:2007/09/12(水) 14:35:58 ID:CKnrJh0d
セル付カブ90の不動ジャンク扱いが1万円だから、中華は安いね。
925あいうえお:2007/09/12(水) 18:57:36 ID:0m8zEwQq
906<<見れないんですけど・・・。
926774RR:2007/09/12(水) 19:26:42 ID:xsE6lF69
3バルブ盛り上がってますね。
ちょっとピントずれてますが、人柱報告。
2V110 4速ですが、やはり8千回転で頭打ちでした。
で、モンキー12V用の社外ヘッドつけてみましたが、
驚くほど高回転の伸びが出ました。

1万1千回転まできっちりトルクが付いてきます。
2速だと1万2千くらいは軽く回ります。
ただ、8千を超えるとクラッチがすべってスピードが乗りません。
ノーマル時はそこまで激しく滑らなかったのですが全然駄目です。

ヘッド自体はちょこっとバルブが大きいくらいでそんなに
変わらないと思うので、カムの差でしょうか?(ストリート用ハイカムらしい)
もしかしたらノーマルのヘッドで、例の武カムつけたら同じように
高回転の伸びが出るんでしょうかね??
927774RR:2007/09/12(水) 20:32:50 ID:QyBCQ3+2
>>926
シナエンジンってモンキー用の社外ヘッドが載るんですか?
てっきりスタッドピッチが合わないものと思い込んでました。
928774RR:2007/09/12(水) 20:44:05 ID:FXAZ3ioZ
>>926
強化クラッチにして滑らなければどれくらい速度がでるんでしょうね。
追加レポ希望です。

>>927
2バルブ110ccはタイカブ(WAVE110とか)のコピーですし、
スタッドのピッチは全部共通なのでヘッドの交換可能です。
ゲットワンの2バルブ110ccのヘッドを交換してみようかと、一時期考えたこともあります。

その話を聞くと欲しくなりますw
929774RR:2007/09/12(水) 21:32:55 ID:xsE6lF69
>>927 >>928 レス さんくす。
当方ゲットワンの110です。このシリーズだったら、
ヘッドカバーRだけ用意すれば社外ヘッドポン付けOKです。
ただ、125ccシリーズのデカカムスプロケ仕様はNGですね。(31T)
それに、125ccはロングストロークなのでそこまで回るかわかりません。

ヘッド交換でかなり燃調が薄くなったのでキャブ調整しながらの結果ですが
3速全開 1万回転で90K超え。
4速半開 9千手前で100Kくらいでした。(クラッチ滑ってます)
スピードはデジタルメーターで補正かけてますので間違いありません。
しかし、モンキー系車体で100Kは怖いです。どっか飛んでいきそうで・・。

キャブはタイ製PE24で、CDI中華付属、点火はチョイ進角(3度くらい?)
プラグはイリ7番 あとは中華純正です。チョイ進角すると高回転がスムーズに回ります。

当方パチモンはツーリング仕様なので、8千回転で90`くらいです。
千回転・10`に合わしたら120`位出そうな雰囲気ですよ。
今回は追い抜き時に3速でスパッと行きたいために改造した次第です。

ヘッド交換の効果は体感1.5倍(高回転域)増しくらいです。
安く上げるならDAX70ヘッドにハイカムも選択肢です。
ちなみに社外ヘッドはエンジン本体の1.5倍の値段でした。(新品)
930遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/12(水) 22:29:40 ID:9YZ+XzMc
>>927
54mmφストローク54mmの125ccもスタッドピッチが合わないです。
カムスプロケカバーにCDIって書いてある125ccのスタッドピッチが知り
たいです
931928:2007/09/13(木) 00:24:40 ID:3SNGgPUs
ゲットワンの110cc売らなければよかったかな・・・
やたらキックが重くて、スタンド立ててウンと力んで圧縮上死点を出してキック。
友人の2V110ccも(輸入元は違う)その症状があり、どうやら50ccのヘッド形状を
している、と言ってました。
組間違いのよです・・・。

これは貴重な情報です。どうもありがとう。
ヘッドはヤフオクで2万3千円くらいで売ってますね。
応用が利いて面白いですねぇ。友達は2V110cc派なのでやらないかな。

いやほんとに貴重な情報、ありがとう。
932774RR:2007/09/13(木) 20:01:22 ID:VEFfnIsM
>931
キックが重いのはデコンプがないからでしょ?
真面目なシナエンジンなら付いてるよ。
シナのコピーエンジンならないかも・・・。
パクる方も意味がわからないから。
933774RR:2007/09/13(木) 23:10:58 ID:QNyvkTEN
デコンプ付いてるのって例えばどれ?
934774RR:2007/09/14(金) 00:03:23 ID:cxbOAQoA
タイカブ100にはついているね。
935928:2007/09/14(金) 00:13:50 ID:JwAJAcnb
>>932
私がゲットワン110cc2Vは異様に重かったです。
当初、何台か持ってる遠方の友人に話しても理解されませんでしたね。
そのウチ、違う中華を手にして、それがやたら重く、分解して比較したら50cc
とほぼ同じだったと。
彼の判断は同じメーカーでもヘッド内部が違うので組み間違え、という結論でした。

ちなみにゲットワンの3Vは問題なくキックが出来るそうです。
ただ、私がゲットワンで購入した時期のエンジンはボルトを緩めるとき
ちゃんとパキン、と音がしました。
彼のはパキンと音がしないそうでロットによっては材質に差があるようです。

936遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/14(金) 00:31:44 ID:w8tKLUj/
キックの重さってまぁエンジンによることもあるけど、キック自体の長さが問題だったり
する。リトルカブのキックとカブ90のキックでは全然重さが違う。
モンキー系の人は長いキックに換えてみるのも一つの手ではあります。
937遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/14(金) 00:49:50 ID:w8tKLUj/
連投ごめん
>>907
いや〜12500円は痛かったみたいですね。
今度はこの値段ですよw
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j6619372?u=riku1958
938774RR:2007/09/14(金) 01:00:58 ID:ipXy4VTR
HAHAHA、こんな値段じゃピクリともしませんな
939928:2007/09/14(金) 01:18:55 ID:JwAJAcnb
>>936
今は自分も3Vですが、同じキックアームを取り付けてます。
でも、軽いですね。あの圧縮上死点を出すまでの異常な重さ(ハンドルが軋む)は
誰かに体験してもらいたいほどでしたねぇ。
自分だけがUFOか幽霊を見たような心境ですw

これがあまりに安すぎちゃったんですね。だからこのスレ(ry ・・・
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v26747451?u=riku1958
中華にちゃんとした信頼性は求めませんが信用は大事ですねぇ。
あと110ccと入れた方が検索で引っかかりやすいですよ。

940907:2007/09/14(金) 01:20:58 ID:nIdR+2Db
倍以上ですねw
でもこの事から推測するに業者はここのスレ見てそうですな
以前3万以上入ったと書き込みがあったあと1000円スタートやめて
いきなり29800円ですからw
941774RR:2007/09/14(金) 17:49:15 ID:herCsPFk
支那製3バルブエンジンってどうなの?
支那製の縦エンジン探してるんだが
バック付きしかないorz
バック無しはないのか・・・
942774RR:2007/09/14(金) 18:32:24 ID:kyztB6Z4
3バルブにすることで吸気バルブが軽くできる⇒サージングしにくい⇒2バルブに比べてハイカム化できる
なので同じメーカー同じ排気量のエンジンと比べると高回転がスムーズに回る。

>支那製の縦エンジン

これはCG125/150のコピーエンジンのこと?
バック無しもたまに出てくるよ。
LIFAN検索してると時々引っかかる。
943774RR:2007/09/14(金) 22:12:08 ID:keUOpeZ7
CG125ってCB90系でしかもOHVでしょ?
それのコピーエンジンを積むなら
TLR200とかXL200とかのエンジンの方がよさ気なんだが…



何に積むんだろう?
944774RR:2007/09/14(金) 22:16:20 ID:cxbOAQoA
ATVに使われているね。
このエンジンは日本の要求で作ったらしいよ。
945774RR:2007/09/14(金) 23:06:10 ID:kyztB6Z4
>TLR200とかXL200とかのエンジン

あれ、カムチェーンテンショナーが欠点でブローしやすい。
それでラフな使い方の多い海外向けにわざわざOHV化したのがCG125(現行XR125も同じ)。
OHVってスペックだけで見ると退化だが捨てたもんじゃないぞ。
946774RR:2007/09/14(金) 23:30:41 ID:7ElRzQ8T
シナエンジンは回らないからおもしろくないって、よく書いてるけど
俺の3バルブ107ccは11500rpmまでキッチリ回るよ!
ポイントはノーマルキャブだとぜんぜんダメ1
24パイ以上のキャブくっ付けて、抜けのいいマフラーにする。
でセッティング出たら110Km位は出るし、なかなか面白いエンジンになるよ!
947774RR:2007/09/14(金) 23:35:26 ID:bFdCX+xP
バイクにバックギアついているのってかっこいいんだって思うの俺だけか?

もちろん俺はそんなバイクには乗りたくないんだけど・・・
948774RR:2007/09/14(金) 23:40:02 ID:MNVEHbOP
>>946
皆さんの参考に車体と改造データ出してみ。
949遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/14(金) 23:46:47 ID:w8tKLUj/
>>946
いやいや3バルブは回るのよ。ブリッピングだけならうちの3バルブ遠心は13000rpm
超えるもん。回らないのは2バルブの方で、こっちはDAX70系ヘッドに交換しないと
本当トルクだけのエンジンなのさ。
俺は香港製だと思われるDAX70系ヘッド付けて、2バルブ丸秘強化遠心クラッチ
で10000rpmでMD50の重い車体を100km/hまで引っ張れるようにしたよ。速度
はGPS使ったから正確だと思うよ。
でも、カブは基本的に50〜60km/hで流すのが楽しい。
950774RR:2007/09/15(土) 00:06:30 ID:gkziAdCQ
>>945
なるほど
CB50系だけじゃないんだね
うちのイーハ改200も気をつけないと…

やっぱ脆いキックも改善or対策されてるのかな?
951774RR:2007/09/15(土) 00:11:46 ID:uXXHgm0J
>>945
あのエンジンをXL125SからXR200まで五台乗り継いだが、
そんな噂は聞いたこと無いよ。
CG125のはCBX125JXのRFVCのOHV化じゃないか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCG125
952774RR:2007/09/15(土) 00:55:13 ID:ktdFSLTR
ここ4〜5日怪しい知識の書き込みが多い
953774RR:2007/09/15(土) 12:27:38 ID:zXhnxzi0
>>951

俺は30台以上所有した経験から書いてる。
噂じゃなく実話。本当にカムチェーンテンショナーは破断するよ。

それとCGエンジンは間違いなくXL125系統のOHV化。

>CBX125JX

そんな名前のバイクは存在しない。
954遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/15(土) 12:53:44 ID:N3Oo65T7
すれ違い(?)だけど
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53834425
韓国製2次側遠心…(-_-;ウーン
955774RR:2007/09/15(土) 12:59:01 ID:zXhnxzi0
>脆いキックも改善or対策

ケースバラしてみたけどキック軸受けの肉厚は変わってない。
しかし近年のはセル始動前提なのであまり心配しなくていいんジャネ?

>2次側遠心

ホント、アジャスターが2次側についてる!
減速後のクラッチハウジングでうまく遠心が動作するんだろうか・・人柱キボン
956774RR:2007/09/15(土) 19:16:39 ID:Iz+jSB6V
>>954
>>955
キヅイテクレテ、カムサハムニダ。
957774RR:2007/09/16(日) 11:38:07 ID:GgqzTAeQ
前からあるタイカブエンジンのコピーじゃん。
958774RR:2007/09/16(日) 11:53:20 ID:RxBVBGyK
よくあるタイプとどう見てもクラッチが違うだろ
959774RR:2007/09/17(月) 02:58:18 ID:a9tHbQj1
縦型なら無理に中華じゃなくてもftrの223でいいやん!
俺はエイプに積んでるけど、改造パーツも豊富だし、 安くてオススメ。
960774RR:2007/09/17(月) 05:15:26 ID:+A+qMaRc
どんなネタだよ
961774RR:2007/09/17(月) 16:26:26 ID:2q/KmgHd
110cc2バルブでキャブがVM22なんですが、セッティングでちょっと
困ってます。
サイドスタンドの状態(車体が傾いてる状態)だとエンジンが止まったり
(1000回転以下に落ち込む)するんだけど、バイクに跨ると(車体が垂直)
アイドリングが2000回転以上になってしまいます。
1000回転も差が出るのは何が原因でしょうか?
ちなみにエアクリレス(網はついてます)でキャブの設置状態は
若干上向きです。
アクセルワイヤーの取り回しではないようです。(ハンドル切ったり
しても変化無し)
フロート室の油面の高さとかでしょうか?
962774RR:2007/09/17(月) 17:05:35 ID:renAU++C
たぶん油面。右に傾けても同じ症状が出る?
963774RR:2007/09/17(月) 17:07:23 ID:renAU++C
縦型エンジンミニモト。
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s68511421


964961:2007/09/18(火) 16:41:18 ID:OS7f2Wrw
自己解決しました。
どうも2次エアを吸っていたようです(;´∀`)
レスを下さった方ありがとうございました。
965774RR:2007/09/18(火) 22:19:58 ID:Nypbd30b
シナエンジンに高回転を求めるより80`ぐらいまでは安易に出る
トルクもりもりエンジンとして使った方が幸せになれるんじゃないかな、と思ってみた。

6vの捨てる寸前のモンキーにシナエンジン+おまけ電装で12v化。最安。パワフル。
国道でも流れに乗れる。
ノマル車体だと80`までで充分。
良く回るエンジンにすると寿命が縮むのはおまいら良く知ってるんじゃないか?
966774RR:2007/09/18(火) 22:51:52 ID:GKslvrH0
登りで速度が下がるから幹線道路では80以上でないと怖い
967遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/19(水) 00:36:33 ID:vx1qgWZM
>>965
良く回るようにすると壊れやすくなるかもしれないが、車体によってはノーマルの
2バルブじゃ80km/h出ない物もあるのですよ。
968774RR:2007/09/19(水) 00:59:46 ID:MrlucalW
>>967
連れのリトルカブに同じエンジンを載せてモンキーより遅くなった記憶がある。
スプロケの兼ね合いかもしれんけどね。
単純にモンキーよりタイヤがでかいからスピードが出ると思ったよ←バカ?
ただね、大陸のエンジンは大らかに乗るのもいいかと。
内圧さえ抜いて回し過ぎなければ耐久性もあるしね。
タバコ買いに行くにゃ余裕の80`出れば充分です。
969774RR:2007/09/19(水) 07:08:44 ID:mbBtenXf
テクニカルの偽CD50を購入した方に質問しますが、
どんな具合でしょうか?やはり走っていて不安になるバイクですか?
ヤフオクで安く買えそうなので暇つぶしに買おうと考えています。
970774RR:2007/09/19(水) 09:34:32 ID:RbSxGWff
このスレの中で買った人が居たと思う。検索しろ。
結論としては車体から作り直さなきゃ危ないって代物だったよ


エンジンレスのCDを買ってシナエンジンを載せた方が楽だし安いよ…
部品交換会で書付きのが5000円〜1万で買えるし、ヤフオク以外も検討すれ
971774RR:2007/09/19(水) 20:41:36 ID:1cJ3gCeh
Z50Aタイプのコピーを\6400で落札してしまった
(こんな値段では無理だろと7万いれてあったんだが)
朝、起きてPCをひらいてびっくり。
沖縄なので送料が14000円かかるんだけど、それでも格安ですよね、これって。
でも限定1台とあったのにもう同じブツが出品されている…
972774RR:2007/09/19(水) 21:53:14 ID:r9sckc9Q
>>969 とりあえずフツーに走ってますよ、今7200キロ。始めは確かにこわごわだったけど。
973774RR:2007/09/20(木) 01:18:57 ID:nHzg7UOc
そんなに安いのかよ
チャイナコピーのニセバイクの仕入れ値がこえーよ
974774RR:2007/09/20(木) 06:02:41 ID:kBB1yWAC
あ、間違えていた
Z50Aなんだけど、6400ではなくて64000ですた
975774RR:2007/09/20(木) 08:55:13 ID:c9r3P4uf
3マソ以下でフレームタンクシートが出てるから 
あとは国産で間に合わせた方が利口じゃね?
976774RR:2007/09/20(木) 09:01:59 ID:BRwIWOPF
送料入れたら8万だ。
俺ならば国産のエンジンレス買うな。
977774RR:2007/09/20(木) 22:06:39 ID:Ck+BlHzX
シナ110cc2バルブにモンキーやカブのジェネレーターはポン付け
可能!?
978774RR:2007/09/20(木) 22:11:45 ID:8giLWH5x
なぜ、国産ジェネをシナに付けたいんだ。
まずはそこから話して貰おうか。
979遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/20(木) 23:38:38 ID:xzswo+fk
>>977
セル付じゃないエンジンならば、ジェネレーターベースごとならポン付け可能だよ。
俺はグリップヒーター用のジェネレーターが独立してるMD50のを付けてる。
>>978が訊いてるように、俺もなぜ国産ジェネを付けたい理由を知りたいな。
980遠心化 ◆3Valveiyok :2007/09/20(木) 23:48:10 ID:xzswo+fk
連投すまん
モンキーのジェネレーターが付くかどうかはわからないや。俺はカブ専門なんで…

>>979
日本語でおk
981977:2007/09/21(金) 00:13:21 ID:P4hKCYrg
車体もシナなんだけどヘッドライト点灯するとバッテリーが上がる・・
ちなみにセル付きです。
ヘッドライト点灯しなくてもバッテリーに充電されるのがかなり
弱いような気がするんで国産に変えたらどうなるか試してみたいなと。
電気のこと詳しくわからないんだけど、モンキー等のヘッドライト交流
ってエンジンOFFだと点灯しないんですよね?
このシナ車体はエンジンOFFでもヘッドライト、ブレーキ、ウィンカー等の
灯下類は全て点灯するんですよ。
982774RR:2007/09/21(金) 00:37:33 ID:CBJwYcGP
まずはバッテリーOFFスイッチを付けてみるといいんじゃないか。
983977:2007/09/21(金) 01:16:32 ID:P4hKCYrg
バッテリーOFFスイッチ?
984774RR:2007/09/21(金) 02:51:14 ID:rIUK0JTe
>>981
そりゃ、電装系を全て作り直さなきゃダメって事じゃないか。
灯火類が全部バッテリー系からって・・・・きつ過ぎるよ。

参考にならないかもしれないが、ホンダミニの電装系はこうだ。
(1)点火系:マグネット点火なので、他の電気系と完全に独立している。バッテリー有無関係なし。
(2)充電系:バッテリーへレギュレター経由にて接続。ヒューズ有り。キーonで、インジケータランプ、ホーン、ウインカー、ストップランプへ電気を供給。
(3)灯火系:交流のまま各電球に繋がる。レギュレターで余剰電圧をアースへ捨て電圧安定化。ヘッドライト、テールライト、メーター照明。バッテリーは直接には関係なし(発電部分で少し関係してる)。
●セルは、バッテリーからスターターリレー経由で直に接続。ヒューズ無し。スターターリレー作動信号は、(2)の充電系電源から取りキーonの時だけセルボタンが働く。

多分、>>982は「ヘッドライトスイッチ」の言い間違えでしょう。
元々の設計に問題がありそうな気もするんで、これは有効かもしれない。
985977:2007/09/21(金) 03:56:44 ID:P4hKCYrg
ヘッドライトはキーONで点灯するわけじゃなくハンドルスイッチで
ON・OFFできます。
ジェネレーターの形だけみればモンキー系と同じような感じなんですけどね・・
986774RR:2007/09/21(金) 04:39:09 ID:lar36aSt
>>984の指摘どうりの原理。
バッテリーは放電と充電では充電のほうが時間が掛かります。
バッテリー点灯にしてかりに30Wのライトバルブを装着します。
この状態で市街地走行。
ブレーキランプが約18W(とする)、その他の保安部品を入れると70W近くいきます。
ただ、ライトを除いた保安系は運転中ずっと点灯しているわけでもないので、
3Ahくらいのバッテリーも平気ということです。
ライトはジェネレーターからダイレクトなのでアイドリング時の発電量の不足で
チラチラ薄暗くてもエンジンの回転数を上げれば問題ありません。
これをバッテリー点灯にすれば、不足分をバッテリーが補うことになり最終的には上がります。

モンキー系の12Vでも何種類かジェネレーターの種類はありますが、
いずれもバッテリー点灯にするにはジェネレーターの容量不足です。
だから、>>984の言われる構造を採用してます。

最初からバッテリー点灯のバイクは三相交流発電を採用し、ジェネレーターならび
バッテリー容量も増えてます。
オフ車、たとえばXR650だと三相交流であってもナイトランのためジェネレーターのコイルを
巻き直しHID化してます。
結論としては、ショップで巻き直しを依頼するか、諦めるかの二つです。
987774RR:2007/09/21(金) 06:03:21 ID:amZBaBk0
>>981
その症状は自分のパチモンと同じやね。
原因は、ジェネレータじゃなくてレギュレータの組み合わせ。
モンキー系のジェネレーターに全波整流式のレギュレータが付いているはず。
基本的にモンキー系のエンジンには、半波整流式のレギュにACレギュ(ヘッドライト用)
の組み合わせになってます。
で、そのジェネに全波整流のレギュが付いているとまぁ半分の電力しか造れない。
そんな関係(すまん うまく説明するのには図がないと無理)で、夜間ライトをつけてると
徐々にバッテリーが上がってしまう。(発電量が約半分だから・・)
自分も最初に夜に乗ってびっくりしたものだが、いろいろ調べた結果
ジェネとレギュの組み合わせにたどり着いたわけ。
結論は、ジェネレータを全波整流用に交換する(ほとんど無い!)か、
レギュレータをモンキー系に交換してヘッドライト用の線を1本引き直すかの
どちらかだと思うよ。
ちなみに自分は、モンキー系のレギュレータに交換して今も使ってる。
これだとエンジンかけないとヘッドライトが点灯しないけど、モンキーも同じ
なので気にする必要は無し。ちゃんとバッテリーも充電されている様子。
改造はセルがあるから簡単じゃないけどこのままじゃ夜は走れないよね。
ちなみに全波式のレギュは大きい(7センチ四方くらい)から見たらわかるはず。
モンキー系のレギュは3×5センチくらいしかないよ。
988774RR:2007/09/21(金) 07:01:08 ID:4AT3vbvH
>>981
セル付きならば普通の中華ATVと同じですね。
折角整流されているならば、
灯火類をLED化すれば良いのではないでしょうか。
ATVもヘッドライト点灯して使っているとバッテリーが上がります。
989774RR:2007/09/21(金) 10:28:34 ID:ENzebRgc
ゴンギュー125ccとCDI138ccにモンキーのジェネレータとハーネスとリミッターとバッテリーレスキット使ってるよ。
990987:2007/09/21(金) 18:53:18 ID:lar36aSt
XR650は単相交流でした。ごめんなさい。

ちなみにコイルの巻き直しはこのようにします。
ttp://www.sylphys.com/ksr/htm/generator.htm
991985:2007/09/21(金) 21:18:09 ID:P4hKCYrg
みなさんレスありがとうございます。
とりあえずチラッとジェネレーターからの配線をおってみたところ
ヘッドライト等の電装は全てレギュレータから配線されてました。
ちなみにレギュレーター&フライホイールの画像です
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20070921211019.jpg
ジェネレーターの画像
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20070921211206.jpg
実際にモンキーなどいじったこと無いんですが、フライホイールカバーに
ジェネレーターがくっついてます・・こういう作りのものもあるんでしょうか。
とりあえず手元にテスターが無いので、テスターを調達して現状で
発電がきちんとされているか確かめてみようと思います
992774RR:2007/09/21(金) 22:37:43 ID:amZBaBk0
セル付きだったらこの構造になっていてOK。
写真で見る限りレギュレーターは、半波整流用みたいなので
問題は、配線にあるのかも?

本来ならレギュの黄色の線が直接ヘッドライトSWにつながってます。
で、エンジンがかかるとヘッドライトとテールランプに電力を供給します。
なので、エンジンがかかってない状態でライトが点灯するのは、おかしいです。

写真のレギュレータの黄色の線ってどこにつながっているのでしょう??。


993774RR:2007/09/21(金) 23:33:31 ID:FBwQPkTp
もうすぐで1000ですね。
994985:2007/09/21(金) 23:40:15 ID:P4hKCYrg
セル付なのでひとまず安心しました。
レギュレータの配線を調べてきました。
黄=ジェネレータからきてる黄色線
緑=アース
白=ジェネレータからきてる白線
黒=プラス
ちなみに黒のプラスはキーONで電流が流れてました。
(テスターの−を緑、テスターの+を黒に繋げてキーonで12V)
995774RR:2007/09/21(金) 23:47:52 ID:FBwQPkTp
ヤフオクでシナを買ったら、キックがスルスルやし、
クラッチも手ごたえがないし、
なんかおかしいので、オイルを抜こうとしたら、
オイルが少ししか出てこず、カバーを外したら
オイルと共にニラのゲロ?みたいなもんが出てきた・・・。
クラッチが無かった。
3機目でひどいのに出会ってしまった。
買って置いたエンジンやし、もう出品者と連絡不能。OTL
996774RR:2007/09/22(土) 00:07:34 ID:X9a6misv
自分はだめでした・・・次スレを・・・。
997774RR:2007/09/22(土) 00:23:16 ID:P6gvrH5Z
>>994
一応レギュまわりの配線はあってると思います。

で、黄色の線は、ジェネにつながっていてOKなのですが
本当の配線では分岐してヘッドライトSWにも行ってます。
もし、黄色の線がジェネレータとしかつながってないのならNGです。

984でも書かれてますが、黄色の線がライトまわりのAC電源になります。
せめてヘッドライトだけでも黄色線から電源を供給してあげれば
問題は解決すると思いますが・・・。

注意しなくてはならないのはAC12V(黄色線)とDC12V(黒線)が
ショートすると壊れます。
998774RR:2007/09/22(土) 00:27:16 ID:MfAdGmxk
立てたよー。

【罪深き】シナエンジンを語るスレ4機目【模造品】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1190388255/
999774RR:2007/09/22(土) 00:29:40 ID:MfUHQ0Nb
                 _ __r‐、            
             _r‐‐rく  」 ⊥⊥f⌒¨ ヽ、        
           / 人 >' ´      ` <  \_   
          /r‐く /            \  > 
         / ト、 /    /   ト、ヽ __ ヽ.  ',  ヽ   ハイ、次スレはあちら〜〜〜っ!
         / 人/   ! 斗‐トハ | !´∨` |   !  |   
         | {_|   イ ,.=ミ レ リ rえト !   ! N   .人
         |  /| |   |/ r心    ト;r} 〉! ! / ! |   `Y´
         | / トヘ   〈 ト;ri}    Vソ |/レ レレ'  _i_
        / ! | iへ  ト、ゝ''    '_   .八      !
        /  ! 从  \>へ  {  ノ  人ト >             /.}
       厶イ !   > くr―-、\r‐へ,.イ::::::iーr---――---- :r‐‐ -‐'´ く
        厶| ! /  /:::::::::::::::::::::::::::::V__:::::::::| __     | _| __ヽ__`ー、
   fて ̄\ r‐从/|__._/:::::::::::::::::::::::::::::::/::/ ̄ ̄´     ̄ ̄ | ̄!´   r' ー'
   | ヽ: : : \ |: : /: ∧::::::::::::::::::::::::::::::|c::|_,________.」  ト 、    ヽ
\__./   \: : : ヘ:厶/:::::::\::::::::::::::::::::ノー'            |c_」   ` ー、}
_/  r‐、 ` ー|/:::::::::::::::::>、_/
.く: : : : : : : : :_ /\::::::::::::::::::::::///                _i_
_ >――――く \ \::::::::::://                  !
::::::::::::::::::::::::/ \_ ヽ \:::::川                 *
:::::::::::::::::::::/   | 介 、  _}ー‐┘             *
:::::::::::::::::::/    |   | `く
1000774RR:2007/09/22(土) 00:29:49 ID:o+yUpTUD
しなちくエンジン1000
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐