【LED】電気・電装総合スレ 13W球【電球】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
無かったので立てました

テンプレ
http://www10.atwiki.jp/ledled/
2774RR:2006/12/11(月) 18:17:56 ID:I5S2vw+X BE:404028656-2BP(151)
■関連リンク
【配線・コネクタ】
エーモン
http://www.amon.co.jp/
デイトナ
http://www.daytona.co.jp/

【パーツ系SHOP】
秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
マルツパーツ館
http://www.marutsu.co.jp/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
エステーシーふちゅう
http://www.zenisu.co.jp/stc/
オーディオQ(LED 電子部品 通販)
http://www.audio-q.com/
しまりす堂(LED 電子部品 通販)
http://www.shimarisudo.com/
blue sky(LED 電子部品 通販)
https://cart1.fc2.com/cart/maityan/

【ケーブル小売】
電線専門店 小柳出電気商会
http://www.oyaide.com/

【おまけ】
LEDの抵抗値計算機
http://akizukidenshi.com/catalog/led/?VF=2
3774RR:2006/12/11(月) 20:22:07 ID:m5pa9HBR
おつです
4774RR:2006/12/11(月) 21:21:14 ID:Nsg5Q/eQ
>>1 乙!
ただ、ホントは15Wか14.5Wだね。

前スレ
【LED】電気・電装総合スレ 14W球【電球】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149852222/
過去ログ
http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_93d_8bC+_93d_91_95/

関連スレ
ライトスレ その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1163850775/
【電気の】バッテリー総合スレ2【お話し】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1163429313/
バイクナビ総合スレ 衛星15号
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1165029791/
★☆★【一応】二輪用ETC23【形だけ】★☆★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1164123673/
5774RR:2006/12/11(月) 21:39:26 ID:Nsg5Q/eQ
まとめサイトをちょこっと修正

関連リンク追加
【貧乏】ETC四輪用流用(自主運用)その12【逮捕】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1163695374/
6774RR:2006/12/12(火) 23:22:14 ID:1hWQerX8
【まだか】LEDについて語ろう 12灯【高効率LED】 @車板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160471941/
7774RR:2006/12/13(水) 00:16:20 ID:qLMhLVE5
ウインカーをLEDにしたいのですが、ウインカーがポジション灯も兼ねている場合
リレー交換するとポジション灯が機能しなくなりますよね?
ポジション灯を殺さずLED化できないでしょうか?抵抗噛ませばいけますかね?
バイクは'06 CBR1000RRです
8774RR:2006/12/13(水) 01:24:52 ID:DDVB5aHj
KLXに乗っています。LEDにてテールランプを増設したいのですが、抵抗の計算方法が
分かりません。
まず電圧をいくらで計算すれば良いのか分からず、またLEDにはどのくらいの
電流を流すべきなのか分からず悩んでいます。
バッテリーは12Vなのですが、エンジンを切ってすぐテスターで測ると14V前後あります。
LEDに流す電流についても、調べたところ許容電流の半分などと書かれていて、そもそも
許容電流が分からないので設定することができません。一般的には赤色で10mA、白や緑で15mA
だそうですが、そんなものでしょうか。
実際にやっておられる方がいらっしゃいましたらどんな回路を組んでいるか教えてください。
9774RR:2006/12/13(水) 02:03:54 ID:9W1d7mye
>>8
その知識だと無理と言いたいところだが

一般的な車輌は充電圧を考えて14.5Vの見当でOK
多少の落ち込みはあるのでカツカツに設定すると消えるよ
LEDの電流は1粒で10-20mAと考えてあとは回路次第
LEDの買い付け時に固有のデータを得る
テール/ストップの場合は減光も考慮
10774RR:2006/12/13(水) 19:32:17 ID:68fPUC5h
>>1
電気関係のスレがここが立ってない間に新しく立ってるぞ。

【電気の】バッテリー総合スレ2【お話し】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1163429313/l50

スレタイはバッテリーと言っているが、中身は実質電気スレ。
11774RR:2006/12/14(木) 14:48:36 ID:c+RjRYpI
保守
12774RR:2006/12/15(金) 02:31:10 ID:s+K+c0+j
LEDのくるくるテールを二発付けたのですが、両方ともブレーキを踏んだ時の点滅のままなんですが、これはバッテリーの電圧が低いからですか?
13774RR:2006/12/15(金) 02:43:57 ID:IQD9WEE6
>>8
半田ごて使える腕ならオーディオQ辺りでキット買えば幸せになれる。
PWMの減光回路は結構いいよ。

>>12
テールの+とブレーキの+が逆なんじゃね?
それか単に壊れてるとか
14774RR:2006/12/15(金) 02:53:25 ID:s+K+c0+j
>>13さん回答ありがとうございます。
2個だと点滅ですが、片方を取るか普通のに戻すと残された1個のくるくるテールはくるくる回るんで、+−は合ってるんですよ。
15774RR:2006/12/15(金) 03:03:16 ID:QFkQp74p
>>10
電気スレとバッテリースレは以前は独立してたんだし、
また元通りになったと思えばいいんじゃない?
16774RR:2006/12/15(金) 03:08:29 ID:IQD9WEE6
>>14
もしかしてマツシマのテールでZX辺りの原付?
17774RR:2006/12/15(金) 03:12:52 ID:s+K+c0+j
>>16いえ違いますが…
18774RR:2006/12/15(金) 03:14:41 ID:IQD9WEE6
とりあえずかった球の種類と車種教えてくれない?
19774RR:2006/12/15(金) 04:25:32 ID:s+K+c0+j
球の種類はシモンのイロチカICだったかな?とにかくLEDのくるくるテールで、車種はXJR400ですよ
20774RR:2006/12/15(金) 08:47:22 ID:Gu39TyTZ
くるくるパーだからじゃね?
21774RR:2006/12/15(金) 08:48:37 ID:ayW+twxV
くるくるテールにXJRwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿そのものですねwwwwwww
死んじゃえよwwwwwwwwwwwwww
22774RR:2006/12/16(土) 07:31:26 ID:uOWTSNY5
HIDスレが見つからないのでここで聞かせてください。

バーナーをライトに固定する際にバスコークで埋めるのってどうですか?
23774RR:2006/12/16(土) 21:33:21 ID:5j6n8/b/
おさげ
24774RR:2006/12/16(土) 22:16:24 ID:uzoP0LPR
>22
問答無用で却下。




凹面鏡の勉強してから出直すがヨロシ
25774RR:2006/12/18(月) 07:34:18 ID:Vwmznjbb
hoshu
26774RR:2006/12/19(火) 03:12:08 ID:3iiVbHoF
ageればいいじゃん。
27774RR:2006/12/20(水) 18:19:34 ID:9WsjpOT6
直進中によく右折車に無理な右折をされるのです。
そこで、バイクが小さく見られないようにLEDのデイライトを両ミラーの下にでも
くっつけてみようと思いますが、同じようなことしてる人いませんか?
普通にウインカーのポジション点灯のほうがいいのでしょうか。
28774RR:2006/12/20(水) 21:10:14 ID:8pZl8Pmi
HIDの事で質問なんですが、ジジジと音がして弱い光を放った後直に消えてしまうんですが
これは単に電圧不足なんですか?
29774RR:2006/12/21(木) 08:20:36 ID:iMZ5RF8P
>>28
電圧不足ならストロボみたいに高速で点いたり消えたりする。
弱い光だとリークしてるのかも。
どこのHID使ってるのか書いた方がいいと思うよ。
30774RR:2006/12/21(木) 09:41:07 ID:cwETaers
ELメーターって寿命があるのかなぁ?誰か詳しい電気マイスターさんお願いします
31774RR:2006/12/21(木) 20:25:43 ID:bhzI2iC1
寿命はある。
ELの輝度が半減するという意味の寿命は1万〜5万時間ぐらい。
32774RR:2006/12/23(土) 07:52:24 ID:0fvQ5dpN
まだまだだなぁ。
33774RR:2006/12/23(土) 11:42:37 ID:LKRkK15T
EL管の輝度半減時間は点灯率50%で5000時間ぐらいだよ
5年ぐらい前の品だと2000時間程度だけど、
そんでも液晶やプラズマに比べればはるかに優秀
34774RR:2006/12/24(日) 22:00:42 ID:iqTlCcKI
ほしゅ。
35774RR:2006/12/26(火) 13:30:39 ID:04VRV6bo
晴れてたら電気街行こうと思ってたのに…。
36774RR:2006/12/26(火) 17:55:01 ID:NK1/U/ip
95年式のディオZXに乗っているのですが電力不足でオルタネータを大きなものにしようと思うのですが,
サイズが合えばどんなのでも付けられますか?
調べても無いんで分かる人教えてください
37774RR:2006/12/26(火) 19:23:12 ID:oDCWJ4P1
取り付けるだけならサイズが合えばOK
実際にはそんなぴったりサイズがあるかどうか不明
それから発電量が増えたら
制御系(レギュレータ、配線容量、バッテリー容量)も
増えた分に見合ったモノに交換が必要

重量や大きさが増大したローターを加工して取り付けた場合は
クランクの強度や空間確保が問題
極端に重いものを付けるとクランクが折れますよ?
アイドルアップの必要や加速が鈍くなる可能性もアリ
38774RR:2006/12/27(水) 23:41:10 ID:cIpmVXbe
スレ違い…いや板違いかもしれないけど

DC12V車用のネオン管をAC100Vの家庭用電源で光らせるにはどうすればよろし??
できれば安くつかせたいので
日本橋にパーツかいにいきますが…
どなたかお教え下さい。
39774RR:2006/12/28(木) 00:55:48 ID:0Z/+clMw
>>38
100Vのネオン管を買ってくる
40774RR:2006/12/28(木) 10:50:16 ID:/XjzEhus
>>38
AC100V→DC12Vの電源アダプタ買ってくる。容量もちゃんと見ろ。
41774RR:2006/12/28(木) 11:34:18 ID:197BDrYM
何するつもりかしらんけど、
車載用のネオンが手元にあるとか、もらったとかで、
家とか店のディスプレイにしようとしてんなら、

 ト ー タ ル で は か え っ て 高 く つ く ぞ ?
42774RR:2006/12/30(土) 01:34:51 ID:cJtHNz6w
そろそろ落ちるね。
43774RR:2006/12/30(土) 04:54:24 ID:bXgaTqfa
ヘッドライトをリレーかませてバッ直にしようと考えてるのですが、ライトへは交流で行ってるみたいです。
スイッチ等はそのまま使用したいので直流にする必要があると思うのですが、ただ適当なダイオードを挟めばいいのでしょうか?
 ̄_ ̄_ ̄_こんなのが ̄  ̄   ̄になるだけで意味ない気がするのですけどどうなんでしょう?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄こうなってくれれば理想的だと思います。
どなたかご教示願います。
44774RR:2006/12/30(土) 08:09:58 ID:/3u8o3ll
>>43
機種依存文字とか使ってるのか?
意味不明だが

交流ライトの利点は発電機直なので少ない発電では暗く
正常発電では明るく点くので収支バランスが良い

バッチョは発電量にかかわらず全力全開でライトを点けるので
発電量との収支バランスが崩れて過放電を引き起こす
バッチョで設計された発電機やバッテリーでない場合は
非常に厳しい

疑問のリレー電源だが
ライトにバッテリー電源を回してそのスイッチであるリレーの駆動電源
を従来の交流で取る上での疑問かとおもうが整流ダイオードでも良いのだが
安定化を考えるならその電源も素直にイグニッションキー経由の
バッテリーから引けば良いこと
45774RR:2006/12/30(土) 12:04:31 ID:vHk/FTfT
リレー制御もヘッドライトも直流から取れば
一応点灯するけど
交流で発電してる分を使えない状態だと
かなり電気足りなくね?
46774RR:2006/12/30(土) 13:57:27 ID:JoFVtkWj
CB400SFのバッテリーを外したり取り付けたりを繰り返してる時に
どうやらショートさせてしまったような症状(?)
・メインキーOFF→ONで、ヘッドライト・スイッチLED類は点灯
・セルボタンを押すと、セルモーターが一瞬回りかけるが↑含めてすべてダウン
・冷えた頃?を見計らってメインキーOFF→ONで、ライト類は点灯
・押し掛けでかからない
FUSEはBOX、バッテリー+−合流地点の30A*2ともに異常なし

どこか配線が焼き切れてるって感じの見立てでOKでしょうか?
47774RR:2006/12/30(土) 14:01:37 ID:vHk/FTfT
バッテリー上がりの悪寒
48774RR:2006/12/30(土) 14:05:08 ID:dWoDxwDm
うむ
49774RR:2006/12/30(土) 14:13:05 ID:JoFVtkWj
ちょい補足
セルボタン押す→セルモーター周辺からカチッと音がするだけで「回る」状態にまでは至らない状況

>>47,48
マジですか
その方向でやってみます
ありがとうございます
50774RR:2006/12/30(土) 16:06:06 ID:eJavXWmA
カチっはバッテリ上がりだろw
51774RR:2006/12/30(土) 18:25:04 ID:o1GIyFut
カチッって音はリレーの作動音だろ。
リレーを作動させる電力はあるが、
セルモーターを回すには足りない状態。
要するにバッテリー上がり。
52774RR:2006/12/30(土) 19:50:38 ID:goiEVCek
質問させて下さい
ヘッドライトとテールライトが交流式の車両なのですが、LEDのテールライトに変更するにはどの様にするのが良いか教えて下さい。
53774RR:2006/12/30(土) 19:58:43 ID:rJ7Lcqdm
イグニションの時に、小さな声で「整列!」って言えばおk
54774RR:2006/12/30(土) 22:50:33 ID:3fpFYfCx
>>52
整流-(平滑)-調圧

その車種の配線図や実際の出力状況がわからんから、細かい事は書けない。
テール周りを省電力のものに変えると、ヘッドライトが球切れしやすくなるかもね。
55774RR:2006/12/30(土) 23:33:51 ID:67deoZuA
テール LED
でぐぐって出来そうかどうか自分で判断だなもし
出来あいもあるか
56774RR:2006/12/31(日) 02:06:01 ID:LMEXLuBP
ウインカー以外の灯火類が交流のバイクに
カー用品屋で売ってるLEDポジションランプ入れてみた事ある
3割くらいの光量しか出なかった
しかもある程度の回転までチラチラ明滅する
結局フィラメント球に戻した
全波整流しないとダメぽ

テールランプのみなら整流回路だけで
イケルんじゃね?
57774RR:2006/12/31(日) 08:28:48 ID:+zaQ+BTR
>>52
錠剤ほどのブリッジを噛ませれば無問題
予算は数十円

58774RR:2007/01/01(月) 17:24:31 ID:gWLoafN/
愛用していた安物テスターのプローブの線が切れたので
汎用プローブを半田付けして修理した。

プローブ同士を接触させて抵抗を図ってみたら18Ω位あった。
半田って意外と抵抗があるのねorz
59774RR:2007/01/01(月) 17:39:42 ID:GZhPMzp9
はんだの抵抗じゃなくて、0調整してないだけじゃね?
60774RR:2007/01/01(月) 18:17:59 ID:HRH3inXc
俺もそう思う。
たとえプローブがどんな抵抗であっても、
0調整すれば正しく計れるはず。
6158:2007/01/01(月) 19:46:16 ID:gWLoafN/
ホムセンで\980で売ってるような
デジタルテスターだから0点調整すら付いてないのよこれが。

基盤引っ張り出して観察してたら
可変抵抗みたいなのがついてたから回したけどぜんぜん変化なし。

でもいじくってるうちになぜかプローブ間の抵抗が0.8Ωか1.3Ωで安定するようになってきた。
ワケワカメ。
62774RR:2007/01/01(月) 20:41:44 ID:sW3I1Uot
>61
980円なら買い直した方が良い。
測定器は精度が命。
63774RR:2007/01/01(月) 21:04:32 ID:9L7/qWaN
>>52-57
平滑用に電解コンデンサを出力側に並列配線するのも必要になるよ
64774RR:2007/01/02(火) 02:02:45 ID:o+2C/3Qv
980円かぁ…。

これの方がいいかもしれんね。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=830B&s=score&p=1&r=1&page=#M-01287
65774RR:2007/01/02(火) 11:40:39 ID:7nmx+HDL
秋月をみてたらデジマル買い換えたくなった・・・・
俺もホムセンの安物使っているんで。
コンデンサの容量は測れるけど、電流が測れない・・・
66774RR:2007/01/02(火) 12:03:13 ID:4NIF4bKH
>>64
うわ。送料入れてもまだ安いね。
しかし数日後に引越しだよ。引越し後に買う。
67774RR:2007/01/02(火) 14:42:53 ID:o+2C/3Qv
>電流が測れない
バイクとかクルマの電流測定はクランプメーターが便利だけど、
DCAも測れるのはちょっと高いんだよね。

これが安い方かな。
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/clamp/dcm400ad.htm
68774RR:2007/01/03(水) 00:00:54 ID:rXIkACZG
ハザードが最初からついてるバイクのウィンカーをLED化しようと思ってます。
社外のデジタルリレーに交換したらハザード機能は失われるんでしょうか?
69774RR:2007/01/03(水) 00:49:44 ID:pnlcePWW
オリジナルのハザードがどんな回路してたか、プラス
デジタルリレーが4灯点滅対応かどうか、に因る
70774RR:2007/01/04(木) 22:03:49 ID:tyAp7W8Q
>>69
左右のウィンカースイッチの手前に並列でハザードのスイッチがあり
ハザードスイッチがonになると左右のウィンカーが同時点灯するような配線でした
またインジケーターも並列でそれぞれについていましたので
リレーの信号がくればちゃんと点灯するということがわかりました

ただICウィンカーリレーが4灯点滅対応かどうかというのがよくわかりません
ウィンカーの消費電力に対応しきれるかということでしょうか?
この2日間いろいろと勉強してIC555を使ったリレー自作を考えています
71774RR:2007/01/04(木) 22:36:14 ID:+Q2W78Lk
マツシマのICウインカリレーなら結構大出力でハザード可能みたいだよ。
72774RR:2007/01/04(木) 23:42:16 ID:oHOnRWn9
オリジナルのウインカーリレーがハザード兼用なら
回路そのままでハザードON時にリレーに電気が供給される

ハザードリレーとウインカーリレーが独立して存在するなら
両方ともLED対応のリレーに替えるか回路を変更

パイロットランプ(インジケーター)が単純にウインカー球と並列なら良いが
電位差を拾うタイプだと要回路変更?
ttp://e-rebirth.net/products/info/img/indi_harness2.JPG

LED対応のウインカーリレーが前後左右4灯&インジケーターを
駆動させられるかどうかは
ウインカーをLED化するなら大丈夫
73774RR:2007/01/04(木) 23:57:15 ID:tyAp7W8Q
>>72
ハザード兼用のウィンカーリレーでパイロットランプも単純に並列でした
電気回路ってわかってくるとなかなか面白いですね
どうもありがとうございました
74774RR:2007/01/05(金) 17:49:40 ID:9B6U3wQX
原因はショートしてリークでしたとさ
75774RR:2007/01/06(土) 15:39:41 ID:1Rm9wI3H
LEDランプ自作してる人は、LEDの数(明るさ)をどうやって決めてますか?

高価なLEDを余らせたくないし
76774RR:2007/01/06(土) 15:50:50 ID:UgmGkya4
>>75
製作したい面積に対して基板を用意して
LED同士がぶつからないピッチで目一杯
余ったらさらに詰め込めば医院ジャマイカ?(w

近所で買い付けできるなら少なく買って足りない
個数を買い付けに行けば良いけど
高価なLEDより高価な送料や交通費がかかる人は
まとめ買いの割引を生かしながら「余計」に買い付けて
いたほうが追加注文するより安くなったりするけどな
77774RR:2007/01/06(土) 17:37:59 ID:SCSdGSLr
LED自作をやり始めると1回作っただけじゃ満足できなくなる罠。
78774RR:2007/01/06(土) 18:55:44 ID:j+GoosGY
ヘッドライト以外の灯火類をフルLED化したくなるんだよねw
79774RR:2007/01/06(土) 23:07:30 ID:2mzIc0Ca
4輪の方じゃ、レクサスLSのハイブリッド車で
LEDヘッドランプ採用の噂があるね。
HIDには負けると思うが、今後の展開に期待。
80774RR:2007/01/07(日) 01:10:50 ID:vgYu59kr
HID並の明るさをLEDで出すとなると発熱凄そう…。
それにそんなに省電力にもならなくなったりして…。
おまけにコストが…。

どんなのが出てくるか楽しみではあるね。
81774RR:2007/01/07(日) 01:12:15 ID:la76y6Uf
コストは跳ね上がるが、発熱量が激少ないのがLED
82774RR:2007/01/07(日) 01:24:14 ID:VQ3x36C3
発熱が少ないって・・・いいかげんにしとけ
83774RR:2007/01/07(日) 01:29:20 ID:vgYu59kr
一般的なLEDは確かに発熱量少ないけど、パワーLED系は放熱器
つけないとすぐにダメになるくらい熱くなるよ。
その点、金属フィラメントとガラス使った電球にはまだまだ敵わない。

放熱についてはこれなんか参考になるかも。
ttp://www.nichia.co.jp/specification/jp/appli/thermal.pdf
84774RR:2007/01/07(日) 01:31:46 ID:yMSpjE42
wikiで「発光効率」で探してみるといろんな光源の効率が出ているよ。
現状、LEDは決して高効率なほうではないな。残りは熱になる。
特に白は悪いだろう。
85774RR:2007/01/07(日) 16:16:17 ID:zSEEPc1l
市販品の話も聞きたいな。
ウエッジハウスとかマツシマとかL'S ショップの奴とか。
よく知らないけど。
自作するだけ器用じゃないんで、ポン付けで明るいLEDバルブって何か
オススメないですか?
86774RR:2007/01/07(日) 17:07:04 ID:mD7ZvyrG
電気に詳しい方教えて下さい。
グリップヒーターで6Vのものがあります。
これを12Vで使用したい場合には、スイッチッボックスを
12Vのものと交換すればよいのでしょうか?
それともヒーター自体が6V専用なのでしょうか?

電球等のものでしたら、6V用を12Vに接続すると
最悪破裂するとかの予想は立つのですが
ニクロム線みたいなものはどのようになるのでしょうか?
単に発熱量が大きくなるのでしょうか?
87774RR:2007/01/07(日) 18:46:48 ID:SGYEvAkT
発熱量が少なくなるんじゃないの?
88774RR:2007/01/07(日) 23:55:36 ID:9XVXuJs6
>>85
Custom Queen(J.P.N)の赤LEDブレーキ球を実験中。2個入りで約4千円。
形状的には5角柱で、各面にSuperFluxが3つ付いている。
側面のLED15個は完全なフラット、後方照射用の3個はレンズが付き。
LEDの製造メーカーは特定できず。

ポジション灯としては白熱電球の5/21Wより明るい。
ブレーキ灯としての明るさは白熱電球より落ちる。
(車検対応をうたっているが大丈夫か?)

問題点を挙げるなら、赤LEDだけで構成されているため、
テールがナンバー灯を兼ねている車種には、別途にナンバー灯を用意しなくてはならない。

一部では光り方が「キモイ」と大評判とのこと。(低年式ZXR400に使用時)

こんなもんで良い?(あと2つほど市販品小改造ネタはあるけど。)
89774RR:2007/01/08(月) 01:07:04 ID:FVyIm+vw
電球もニクロム線も一緒
電圧を倍にしたら発熱が倍近くなって あぼーん
90774RR:2007/01/08(月) 20:26:58 ID:Jpvh503S
イグニッションコイルの一次側に取り付ける
「プラズマブースター」を使ってる方居ますか?
感想を聞きたいのですが?
91774RR:2007/01/08(月) 22:11:35 ID:B/UNiC7+
>>90
使ったことはありませんが
ここで聞いたら誰か教えてくれるかもしれません
>ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1160040429/
92774RR:2007/01/08(月) 22:23:08 ID:nC3WTKjV
プラズマブースターのおかげで
彼女もできたし宝くじも当たった
まだつけてないなんて信じられない
キミもはやく!
93774RR:2007/01/09(火) 21:19:34 ID:wikkGgnc
>91
バッテリーとパラにコンデンサをかませる商品とは違うので
ちょっと気になっていたのです。

移動させてもらいます。ありがとうございました。
94774RR:2007/01/09(火) 21:20:31 ID:wikkGgnc
って、見事に騙されたので、とりあえず文句を言っときます

ばかー!
95774RR:2007/01/10(水) 10:25:26 ID:afAH9Hvm
>>94
べつに>>91は騙してないと思うよ。
96774RR:2007/01/10(水) 10:44:20 ID:byKC2FAu
1.5vの物に12v電源から電源を取り出したいと思います。
いくらの抵抗をつかえばいいのでしょうか?
97774RR:2007/01/10(水) 10:53:43 ID:r6kCyrcG
>>96
ヒント:オームの法則

何に使うかしら無いけど100均でもそこそこ揃うから
変圧ユニットを変え
98774RR:2007/01/10(水) 10:55:21 ID:FKUuTBcl
>>96
「1.5Vの物」が何かによって変わってくる。

その「物」の仕様がわからないのであれば、
抵抗器で分圧するより、LM317等で1.5Vを作った方がよい。
99774RR:2007/01/10(水) 13:51:01 ID:FvgqfJgU
>>85
コレなんかどうよ
ttp://kameisiya.cart.fc2.com/

電球より明るいって店の人もいってるし。
価格も安いんで人柱キボンヌ。

そんな漏れはオクでかったポン付けLEDバルブが使い物にならず・・・
電球に比べて暗すぎ。夜間も明るさが足りずナンバーがあまり見えんし車検に通りそうもない。
ポン付けLEDでまともに使えるものはないんだろうか?
100774RR:2007/01/10(水) 17:02:49 ID:wgFPqKJG
流れ切ると思うが、用あってサンテカのHP見てたら
ttp://www.sanyotecnica.com/product/etc/bcl.html
こんなモンが製品化されていてビビタ

漏れはレプ海苔で常に追尾が気になるw
白馬や覆面車両の発見に、メーター上に小さな液晶付けて使えないだろうか、
いや使える。
金田バイクも確かそんな仕組みだったような...AKIRA詳しくないけど。

実は事実実際実用化しているヤシ挙手汁。
101774RR:2007/01/10(水) 20:55:24 ID:CWOdwWv6
102774RR:2007/01/10(水) 21:21:04 ID:Vh4Qs57e
全然良くねぇ
103774RR:2007/01/10(水) 22:26:00 ID:nAWZzQu3
>>88
あれかあ。たまに車用品売ってるの見かけて、どんなものなのかなあと
常々きになってはいたのだけれど。
はっきり車検対応と謳っているけど、実際の性能はそんなものなのかあ。
ありがとう。

>>99
やすっっっ。これはためしに買って見てもいいかも。
ありがとう。

一応自分のもヤフオクで買った
スクエアタイプのLED20連発の奴ですが、車検には通りましたよ。
ただ、もう少し明るい方がいいような気がして。
全体には明るくならないんですよね。
104774RR:2007/01/10(水) 23:05:09 ID:7ZWpolL7
>>100
秋月ではそれと同じようなカメラを結構昔から扱っているよ。
また、秋月でパチンコ液晶を扱っていたときには、
それと組み合わせてバックモニターを作っていた人もいたはず。

いまさら興奮するようなシロモノじゃあない。
105774RR:2007/01/11(木) 00:16:46 ID:t3DClNxW
同じ様に見えちゃうのかw

恥ずかしいヤツ
106774RR:2007/01/11(木) 02:27:19 ID:Wzy1Iuy9
1.5V取り出すならシガーソケットを取り付けて
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=18

車載用の1.5Vアダプター付けるのが簡単 ↓こんなの
ttp://www.pasoden.com/goods/dcc_e84.html

電源はキーオンで12V流れる電線からで
ヒューズを直列に入れればオケ
107774RR:2007/01/12(金) 00:17:16 ID:VE3bvizw
1.5Vなら電池でいいじゃん
…とか思っちゃダメ?
108774RR:2007/01/12(金) 10:56:29 ID:osq94ENO
えー、1.5vの質問をした者です。
物は千石とかで売ってる温度計を油温計として使おうと思いました。
確かに電池でも動くんですが、電池だとバックライトが点かないそうなんです
それでバッテリーから電源を取ろうと思って質問した次第であります
シガーソケットを使った方法もいいんですが、もっと簡単な方法はないかなと思って質問しましたぬるぽ
109774RR:2007/01/12(金) 10:57:04 ID:osq94ENO
最後のぬるぽは忘れてください・・・
110774RR:2007/01/12(金) 10:59:08 ID:7XL6TmKN
>>108-109
だめだ

ガッ!
111774RR:2007/01/12(金) 11:32:32 ID:uTE4cNv9
なぜ最後にぬるぽと書いたのか答えなさい
112774RR:2007/01/12(金) 13:04:36 ID:TRwE6Gnn
>>111
gaっ!
113774RR:2007/01/12(金) 14:55:05 ID:Q4C+3h75
シガーソケットを使わない場合は
多少なりとも電気の知識が必要
質問の内容や話振りから想像するに無理ぽ

多少なりとも電気の知識があるなら
DC1.5V ○○mAの電源と質問するはず
114774RR:2007/01/12(金) 22:39:30 ID:1/ZQ7M+8
GB250にグリップヒーターを付けようと思っているのですが、
電源はどこから取るのがよいでしょうか?
電圧降下監視機能があるので、
バッテリーから直に繋いじゃえとも考えたのですが
それではあまりにも乱暴かと思い、
一番使用頻度が少ないホーンにしようかと考えています。

本当は、リレーをかましてバッテリー直繋ぎがよいのでしょうか?
115774RR:2007/01/12(金) 22:47:53 ID:K3zV+oaN
>>114
30Wくらいある機器だし、俺ならバッテリーに直結する。
ただ、切り忘れや悪戯でスイッチを入れっぱなしにすると怖いから
リレーを入れてメインキーONの時にしか使えないようにするかな。
116774RR:2007/01/13(土) 00:46:54 ID:jHsVksjc
オレも>>115の方法がいいと思うよ。
117774RR:2007/01/13(土) 00:54:31 ID:UZp+CX2o
NHK教育に千石電商出てるウケるwww
118774RR:2007/01/13(土) 01:37:03 ID:dQgjta7K
ただいま10φ超高輝度LED70発使用テ−ルランプ製作中
もう半田付けやだ、疲れた・・・orz
119774RR:2007/01/13(土) 05:46:55 ID:Zvn53u+X
>>118
ガンガレ俺もこの前60発φ5で疲れた
φ10の方が楽だと思え
120774RR:2007/01/13(土) 09:22:15 ID:sjotnfSe
俺はLEDナンバー灯用ステーの製作に取り掛かるとするか。
121774RR:2007/01/13(土) 09:34:05 ID:5jwrfzNW
フロントウィンカー、テールランプ、リアウィンカー
全部で250発ぐらい半田付けした俺はどうなるんだ・・・(FLUXだけど)
完成が楽しみで面倒くさいとは思わなかったけど。
122774RR:2007/01/13(土) 10:04:14 ID:bcHxt8OT
俺もウインカー・テール・メータ内など
砲弾・FLUXあわせて200発以上使い
おまけにICウインカーや減光回路まで組んだけど
作っているときは出来上がるのが楽しみで苦にならなかった。

ただし、同じの作ってと頼まれたらきっぱりと断る。
123120:2007/01/13(土) 10:22:34 ID:sjotnfSe
3×4配列白FLUXだとナンバー灯には明るすぎたかもしれん・・・(仮合わせ中)
124774RR:2007/01/13(土) 15:48:52 ID:S+49Cipf
>>122

漏れにも、「同じの作って」



125774RR:2007/01/13(土) 16:00:46 ID:8yeouJaT
    .,,,、                                      _       
 .,-'ニil゙,~ヽ,,,,、    〔ヽ,,,,,_.v-,,、   ,,,_,,,,―〜.              / ノ_     
 .|. ゙ヽ‐`,,-ー,`'i、 ,,,,ノ .,,- l!ソ、`i   ‘ー,,,,,--7             ,,,/ ,,,y∠-,,、 
┌″ .il二,/ |  ゙'┐ .l゙  ゙l 'ミ"'゙   .,/ソ'″       ,,-‐''〜 、  ゙ーi、 .,l゙゙,!、,,,,,,,丿 
: ‘'''''i、 ‘ミー--‐′  l /,,--┘ ゙l   l゙.l゙        く,,_,,/゛゙,! ゙l   / ,l゙//     
   ヽ ゙i     / l.くニ-  `'i、  ゙l,`―ーー'''"''',     ,,,,,/ ,ノ   l゙ .,i´l,゙'―¬'i、 
    ゙-ノ     `ー'゜ `ー-‐゙'''゙   ゙''―――''"     `'''ー''"    ヽ┘ `''―-ー'゙ 

(´・ω・`)これ置いときますね。
126774RR:2007/01/13(土) 16:56:20 ID:siu11e+W
ウインカーLED化のため、ググってリレー組んでみました
誰か添削おながいしまつ(´・ω・`)
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1168674881054.png

電子ワカンネ…
127774RR:2007/01/13(土) 17:30:54 ID:tJ4XSl97
D3/D4は1個にまとめてもイイんじゃね? ランプは警告灯だよね?
あと、これって前側だけとかそんな回路なの?

前後同時にLED化するんなら警告灯の分岐以降のLEDを並列に組まないと。
回路図と実際の配線では長さが違うから、効率のいい配線取り回しを
ちゃんと考えてねぇ〜
128127:2007/01/13(土) 17:35:07 ID:tJ4XSl97
すまん、
>> D3/D4は1個にまとめてもイイんじゃね?
まとめちゃイカンな(汗
129774RR:2007/01/13(土) 17:36:14 ID:8yeouJaT
>>126
これって既存のリレーと置換不可能だよね。
ウインカースイッチより電球側に回路が入ってるし。

それでいいのか?
130126:2007/01/13(土) 17:45:07 ID:siu11e+W
レスサンクス

>>127
ランプはインジケータです。
ここもLEDにしてしまおうか迷い中。
前後は更にR5、6に並列に同じ回路でおkですよね?

>>129
そのつもりです。
ググって出てくるのは年中電源供給がされていて、
なんかイヤだったので。

R3,4の定数がいまいち確証が持てないんです…
LEDに流す電流によって決定するみたいなんですが、
どうやって求めるものなんでしょう?
131126:2007/01/13(土) 18:09:24 ID:siu11e+W
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1168674881054.png
555の5ピンが接触してしまっていたので修正、
また前後左右ハッキリさせました。

大丈夫…なのかな?
132774RR:2007/01/13(土) 20:22:56 ID:yBRd/pEE
>>115 >>116 ありがとうございました。
やはり、そうですよね。純正の取り出しは
ブレーキスイッチからの分岐と指定があったのですが
消費電力の多いものを既存のハーネスから取るのに不安がありました。

とりあえずはバッテリー直付けにして、リレーを購入します。
133774RR:2007/01/13(土) 21:50:01 ID:nOMpBBRZ
それ、何のソフト?
134774RR:2007/01/13(土) 22:43:44 ID:FAOMjhkn
電装ってことでイグニッションコイルの話題もありですか?

ヤフオクみてたら
明らかに新品価格より高い値段の出品が多いのには
驚きました。
135126:2007/01/13(土) 23:44:31 ID:siu11e+W
ブレッドでなんとなく作動確認できた

ただ小さい容量の電解が無い…
点滅周期14秒w確実に違法w
あー買いに行くのマンドクセ('A`)

>>133 もしかして漏れに聞いてる?
136126:2007/01/13(土) 23:47:20 ID:siu11e+W
今更>>131>>126と同じだと気が付いた('A`)

http://img.wazamono.jp/futaba/src/1168679240668.png
137774RR:2007/01/14(日) 00:12:51 ID:F5UN9/iP
周期14秒って...
普通に使ったら
光りっぱなしか、消えっぱなし。
138126:2007/01/14(日) 00:39:31 ID:BPiAx/7o
4.7uFが無くて、とりあえず手元にあった100uFを使った次第。
C1が充電されるまでoffだから点く事無いと思う…
Nチャネル使えば点灯から始まるかな。
139774RR:2007/01/15(月) 11:14:56 ID:3gG783TK
なんか難しい話題だ
付いて行けないのでとりあえず保守だけ
140774RR:2007/01/15(月) 12:20:08 ID:B7sYD/p/
2時で終わりだから保守もいらんだろ
141774RR:2007/01/15(月) 17:41:02 ID:WdVyVHiq
あげあげ
142774RR:2007/01/15(月) 18:17:23 ID:0cZ+DRHk
AC用をDCで使う方法についてのご相談です。
無段階コントロール(VR)付きのグリップヒータなのですが、
スイッチをオフまでまわすとヒューズが飛んでしまいます。
オフにしなければ使用は可能なのですが、なんかの為に
できれば使えるようにしたいと思っています。よろしくお願い致します。
143774RR:2007/01/15(月) 19:44:59 ID:2qvu7RJ3
車種とか商品とか
もっとくわしく
144774RR:2007/01/15(月) 19:50:41 ID:0cZ+DRHk
>>143
車種はGBです。
商品名はワイズギアの郵政用グリップヒーター交流用です。
交流用を流用して使用しようとしているので
そのまま+と−をバッテリーに直付けにすると駄目と聞いていたので
+をバッテリーに−を車体アースにしました。

また、電流が逆流しているのかと思い、
整流ダイオードをヒューズの後に追加しました。
その為か、スイッチオフ後のショートは無くなりました。
145126:2007/01/15(月) 20:27:08 ID:2ic6Rt3P
根本的に間違っている鴨
車体アースは結果的にバッテリーの−だから…
「DC-ACコンバータ」で直流を交流に変換しる

もっといい方法あるのかな?詳しい人宜しく
146774RR:2007/01/15(月) 21:21:05 ID:wmcXPoak
交流用で電力を制御するのに、トライアックが使われてるんじゃないか?

と、知識の無い私が推測してみる
147774RR:2007/01/15(月) 21:57:12 ID:FzXvk51n
交流用グリップヒーターはオフにすると短絡してオフになるようになってるから
直流で使ったら一瞬で大電流流れてヒューズ飛ぶだろ
素直に直流用買うがよろし
148774RR:2007/01/15(月) 22:31:05 ID:0cZ+DRHk
>>147 サンありがとうございます。
そうなんですか・・・
短絡してオフだなんて、交流は凄いですね。
ちょっと諦める方向ですね。
もし、他にご使用中で解決策をお知りの方がいらしゃいましたら
引き続きよろしくお願い致します。
149774RR:2007/01/15(月) 23:38:29 ID:Xm7IfbIX
>>142
>オフにしなければ使用は可能なのですが、なんかの為に
>できれば使えるようにしたいと思っています

オフできるようにしたいだけなら、コントローラーと+の間に
ON-OFFスイッチ付ければいいんじゃね?
とてきとーに言ってみる
150126:2007/01/16(火) 16:44:12 ID:Q7A4Ygoo
実は転倒してウインカー吹っ飛んだから
これを期にLED化しようとしてたんだ。

そして昨日、電解コンデンサ買いに行って店は休みw
その帰りまたまた転倒w今度はミラーが飛んだw


(`・ω・)これはウインカー内蔵ミラーを作れとの神のお告げなのか?
151774RR:2007/01/16(火) 16:56:30 ID:f+z/+P8o
こんどこれttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=p69658283&u=;onedollar13
つけようと思ってるんですけど、既につけてる方いますか?
空気穴のゴム取っていれればつくはつくとは思うんですが、走っててぶっ飛びますかね?
車でつけてる人もいるって書いてあるけど。

あと法律的にどうとかありますか??
152774RR:2007/01/16(火) 17:05:27 ID:YKqcIJxy
>>150
こけない為の練習が先じゃないのか?
そのうち人間が死ぬかバイクが死ぬか
153774RR:2007/01/16(火) 17:08:57 ID:Q7A4Ygoo
>>152
やっぱそうか orz
でも雪国だから…って言い訳になるよね。
もっと精進しるよ(`・ω・´)
154774RR:2007/01/16(火) 17:56:33 ID:g89bXw93
5Φ弾丸型LED
カラー:ピンク色
5000mcd
VF: 3.2〜3.4V
IF: 20mA
Angle: 35°
このLEDを車のスモールランプにつけたいんですが、
どの抵抗をつければいいか自分なりにしらべたんですが、さっぱり分かりません。
どれ位の値の抵抗をつければよろしいですか?
できるだけ安くすませたいです。
参考になるサイトなども教えていただけると助かります。。
155774RR:2007/01/16(火) 18:02:59 ID:TTODq+wb
v=Ri  14.4−3.2=R0.02 R=?
156教えるクンだなこりゃ:2007/01/16(火) 18:29:59 ID:Hwpgsz82
>>154
LEDのための抵抗の計算は小学校で習うヤツとちょっと違うから
戸惑うんだよな。

自動車の電源はDC14-15Vとする。ここでは>>155に従って14.4にしとこう。
LEDが要求する電圧をここから引く。

直列に1個なら 14.4 - 3.2 = 11.2
2個なら 14.4 - 6.4 = 8.0
3個なら 14.4 - 9.6 = 4.8
4個なら 14.4 - 12.8 = 1.6
5個にするとマイナスになるから駄目。

…と、理論的には4個まで入るけど4個入れると電圧降下にシビアになるんで
余裕を持たせて3個までにしといた方がいい。

こうやって計算した電圧が抵抗器にかかる電圧。
この電圧がかかった時に、LEDに流したい電流が流れるように抵抗を設定する。
20mAと書いてあるけど、少し余裕を見て15mA = 0.015Aとしとこう。

直列に1個なら R = 11.2 / 0.015 = 747 Ω
2個なら R = 8.0 / 0.015 = 533 Ω
3個なら R = 4.8 / 0.015 = 320 Ω

と、こんな感じ。
可能な限り、LED1列に対して抵抗1個入れるように。
LEDを複数列並列にして、抵抗を1個で済まそうとすると
電流が流れやすい列に集中して寿命が縮むから。

おまけ。
小排気量車ほど電圧変動が起こりやすいのでそこは適宜注意する。
小排気量車の交流電装には気をつける。
157774RR:2007/01/16(火) 18:33:02 ID:WIFohKsr
>>154
ちと気になったのだが、車って乗用車じゃないよね?
バイクのことだよね。
158774RR:2007/01/16(火) 19:22:17 ID:g89bXw93
乗用車です。。。w

どちらにしても参考になったので十分です。

本当にありがとうございました☆
159774RR:2007/01/16(火) 19:47:39 ID:Hwpgsz82
と、嘘を教え込まれたとは夢にも思わず
>>158は嬉々として去っていくのであった。
160774RR:2007/01/16(火) 22:15:30 ID:rE2SBzv+
スモールにピンクってとこには、誰も突っ込まないんだな。

俺は秋月の抵抗計算機を愛用してるよ(w
161774RR:2007/01/17(水) 03:51:51 ID:+6zKnOSZ
秋月の計算機は便利だよなwww
あれは携帯アプリ化してもイイぐらいだ
162126:2007/01/17(水) 05:04:37 ID:NTOS/EjH
LED複数使う計算するときは
直列はV_F@を、並列は電流を個数倍すれば医院だよね?
今更不安になった

100個以上実装した人には普通に尊敬するわ…(´・ω・` )
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1168977825962.jpg
163126:2007/01/17(水) 05:37:50 ID:NTOS/EjH
>>156
…抵抗1個しか使ってない罠
寿命が列によって大きく変わるってことだよね?
164774RR:2007/01/17(水) 13:20:31 ID:FZlKv5Zf
埼玉近辺で電子部品売ってる所ってありますか?
○玉パーツ行ったけど、高い・・・
165774RR:2007/01/17(水) 13:51:39 ID:p+a2hHkh
>>163
というより、
どこかの列のLEDが死ぬ→その列に流れるはずの電流が別のLEDの列に回される→他の列の電流量が増える→LEDあぼーん→他の列に流れる電流量が増える→…
の連鎖反応が起きるから。
下手すると、LED1列(1個)死んだだけで、全滅する可能性もある。
それぞれの列に抵抗を入れておくと、1列だけ光らなくなるだけ。
166126:2007/01/17(水) 21:57:41 ID:NTOS/EjH
>>165 サンスコ 自作といっても耐久性は必要だものね

何より保安部品だし
167774RR:2007/01/17(水) 22:34:12 ID:KraTk9SN
抵抗1個で複数のLEDを格子状に接続するやり方もある。
全体に分散するから1発死んだくらいじゃ何とも無かったりする。
配線が面倒だけど。
168774RR:2007/01/17(水) 22:47:08 ID:J7eLVTxa
>>166
フィラメント1本の電球なんて自殺行為だね
169774RR:2007/01/17(水) 22:55:02 ID:t3g5ynBc
ネタとして3Wとか5WクラスのハイパワーLEDを4〜50発位使った対DQN光学兵器テールランプを造って見たいが、今の値段じゃちょっと無理がありすぎる
なんとか、1発3〜500円位にならんかの〜
もっともそれ以前に放熱と電源をどうするかって問題もあるが
170774RR:2007/01/17(水) 23:08:45 ID:dXcuwqkz
>>169
っ[レーザーダイオード]
171774RR:2007/01/17(水) 23:11:41 ID:yTmqmRRW
つ「ストロボ」安い!!おかまほられるかも
つ「HIDテール」反応遅いか
172774RR:2007/01/17(水) 23:16:25 ID:ptB4hEOJ
ストロボなら使い捨てカメラ流用で、同時フラッシュ!!!
HIDテールなら遮光状態で常時点灯しつつ、DQNがきたら遮光板を解放!!!
173774RR:2007/01/17(水) 23:17:29 ID:BmPNz48K
ダイアナ妃もびっくりだな
174774RR:2007/01/18(木) 05:29:09 ID:4Y22u3wA
>>167
kwsk
175774RR:2007/01/18(木) 06:49:57 ID:YNVuC11J
>>174
ヤフオクとかで車の純正LEDテールとか落としてみるといい。
大概そういう組み方だから。
176774RR:2007/01/18(木) 08:26:52 ID:k5Y09Zpq
>>169
マジで事故るからそれだけは止めた方がいい
177774RR:2007/01/18(木) 10:28:58 ID:2kGomqzv
>>174

通常

┌┬┼┬┐
│││││
▽▽▽▽▽
│││││
│││││
▽▽▽▽▽
│││││
│││││
▽▽▽▽▽
│││││
└┴┼┴┘


格子状

┌┬┼┬┐
│││││
▽▽▽▽▽
├┼┼┼┤
│││││
▽▽▽▽▽
├┼┼┼┤
│││││
▽▽▽▽▽
│││││
└┴┼┴┘
178774RR:2007/01/18(木) 10:44:26 ID:nfKdUk7x
格子状か。自作テールに採用しよう。
179774RR:2007/01/18(木) 13:01:13 ID:1utcTh2j
対DQNつーか自分がDQN化してるじゃん
180774RR:2007/01/18(木) 13:07:25 ID:WNr+PGFe
ブレーキランプの玉切れでキップ切られたうんこ
181169:2007/01/18(木) 20:15:49 ID:Ya73SuL4
もちろんそんなもん実装して公道走行したら、自分がDQNなのは理解しているからやるつもりもないし、そもそも材料費だけで5万とか10万も掛かって150W〜300Wも電力消費するテールランプなんかイラン
あくまで”ネタ”、”妄想”としての話だyo
182774RR:2007/01/18(木) 21:25:09 ID:1utcTh2j
俺はDQNじゃねえ!!ってか
183774RR:2007/01/18(木) 23:06:01 ID:ebw5EtJb
実際にヤルかどうかは別として
100WのLED考えるより
H4光らせる方が簡単じゃね?
184774RR:2007/01/19(金) 09:00:57 ID:h1D6cPqY
>>177
おk把握
どこかが切れた時の電流計算がとても複雑そう。ってか俺にはできない。
あとLEDの電圧個体差による電流変化も
185774RR:2007/01/19(金) 10:09:56 ID:twje+k7S
sage
186774RR:2007/01/19(金) 19:45:50 ID:0WSxMIe/
このスレの人は何処で電気知識つけてるの?
妹から物理T、Uの教科書借りて抵抗、コンデンサーと基本を勉強、ブレーキランプはLEDにできた。
やはりウインカーもLEDにしたく、ICリレーを理解したい。回路図はいくつかみたけど、理屈を知りたいと思う。
ICやトランジスタ、回路設計に必要な知識を付けるのはどう行った書物orサイトがいいですか。
MOSFET、2SJやNE555、インバーターのTC4584について詳しく知りたいです。
電気回路関連の本を何冊かちらみするもICでなく、交流や積分回路とかで購入に二の足踏んでます。
187774RR:2007/01/19(金) 20:17:50 ID:xNe7z02W
ラ製からだからなあ
今ならなんだろう

つか、何でも作りたい、ってんじゃなきゃ、
理屈なくても目的ありきでやったほうが早いし安い
大昔からそう
188774RR:2007/01/19(金) 20:36:45 ID:qZbw0Zz3
同感
ラ製、懐かしいー。初ラジも有ったけど、いまだと何があるのだろう

ぐぐればICリレーのいくつかは出てくるし、
回路図が読めるならば、まねして作れば何とかなる

どうしても理屈が知りたければ、それなりの進路をとれば
何とかなるかなぁ

ちなみに俺は機械出身、理屈は知らんが、自家製ICウインカー使用中
189774RR:2007/01/19(金) 21:12:23 ID:TctuFjwP
「子供の科学」に毎月電子工作載ってた
回路図や原理も解説付き
今でもあるのかな
大人が読んでもオモロイぞ
190774RR:2007/01/19(金) 21:13:16 ID:ZTVpZgvf
>>186
本屋に行けばCQ出版て所から出てる「トランジスタ技術」と言う
雑誌が置いてアル、毎年4月号はフレッシュマン特集で入門的記事
が乗る。雑誌中の広告もとてもやくに立つ。たとえば「トラ技」の
2006年2月号はLED回路の特集で自動車用途の記事も有った。
オーム社なんて言う出版社も入門書を色々出してる。
191186:2007/01/19(金) 21:20:28 ID:0WSxMIe/
>>187-188
学部として成立する分野だけに簡単には踏み込め無いんですね。
取りあえず作ってみる事にします。
192774RR:2007/01/19(金) 21:27:50 ID:O9z5is7X
子科読んでたなぁ。
電子回路組んでみたくても、トランジスタや基盤を買う小遣いがなくて
もんもんとしてた。道具も無かったし。
近くにパーツ屋が無かったってのもあったが、やっと部品集めて作った
1石ラジオの音が出なくて凹んだっけ。
193774RR:2007/01/19(金) 21:51:05 ID:NT3msF1m
中学の授業で7石ラジオとか組み立てたけど原理を全然理解してなかった。
その後も理系の勉強してなかったから今も直流回路以外は良く分からない。
トランジスタも良く分からない。交流で高周波とか言われるともう何が何やら。

それでもバイクに付けるLEDランプくらいならググったりして作れてるから
先ずは簡単な物を作って後から考えるといいんじゃないかな。

ブレッドボードにいろいろ挿して遊ぶのが好き。キュンッて言って終わったり。
194774RR:2007/01/19(金) 22:01:34 ID:xNe7z02W
>>191
小学生でもやってるから、特に敷居が高いわけでもないと思うけど、
要はアレを面白いと思うかどうか、だよね。

それに電子工作にも2通りあって、原理を学ぶつもりが、
とりあえずモノ作ってみて、そっちが面白くなったりもする。
学研の電子ブロックなんて、原理を学ぶ、ってのが売りだったけど、
とりあえずいろいろ作ってみて終わり、って人間のが多かったし、
あんなのに興味持つ子供はむしろ少なかったし。
195126:2007/01/20(土) 01:05:18 ID:u4dwUKVM
>>193
よう俺。よくキュンキュンしてますよええ
実は片側出来て眠いのに調子のって仮点灯
しかしながら抵抗が挟めてなくて「シュバッ!!!」
全部交換しました…

4.7uF買ってきた〜
13Vで80回/分。いい感じ。
実はあの回路、やっぱ間違ってたんだよね…
196774RR:2007/01/20(土) 02:14:35 ID:7Yl/8vQg
0Ωの抵抗を見つけたんだがこれどこに使うんだww?
197774RR:2007/01/20(土) 08:50:11 ID:pmqEWnsI
>>196
ジャンパ線代わり。
198774RR:2007/01/20(土) 09:47:57 ID:sGCWvRYR
>>189,192
186じゃないけど、子科おもしろそうなのでポチっとしちゃいました。
ワクテカです。よかったら年間購読してしまおう。

LEDテールくらいなら理解できるので先日(^o^)→\(^o^)/って見えるような
テールランプを組みました。
ウインカーもLED化したいけど、ICリレー理解できないので勉強したいです。
199774RR:2007/01/20(土) 22:22:14 ID:Ei+/qrst
初ラw
200774RR:2007/01/20(土) 22:37:42 ID:wHp7IcDF
間違ってラジャーライフ買ってないことを祈る
201774RR:2007/01/20(土) 23:02:38 ID:sGCWvRYR
202774RR:2007/01/21(日) 01:24:58 ID:f5Np8NVf
>>186
2ちゃんの電気・電子板でも覗いてみれば?

トラ技の記事をジャンル別にまとめた書籍もある。「トランジスタ技術SPECIAL」でぐぐれ。
203774RR:2007/01/21(日) 04:58:54 ID:l2RvIt0G
漏れも子科マンセー
204186:2007/01/21(日) 08:11:51 ID:wrA5e7/N
みんなレスありがとう。
それらの書籍、板をあたってみます。
ラ製も間違えずに済みそうw
できる所から取っ付いてみますね
205103:2007/01/21(日) 16:42:30 ID:VNKYswvy
>>99のやつを買ってテールに取り付けてみました。
少なくとも私のバイクではかなり暗かったです。
全然光が散りませんね。
まだ今つけているイーリバースのflux23個の奴の方が
ずっと明るです。

206774RR:2007/01/21(日) 22:17:56 ID:KGyf0eNG
>205
同じく >>99 のテールを買った物ですが、
使えませんでしたね。暗い!
取付してみてすぐ外した。金の無駄だった。
FLUXのやつを買ってみる予定
207774RR:2007/01/22(月) 00:06:00 ID:kfTt4Oul
質問いいかな?
リフレクターで、普通の丸いヤツじゃなくて
最近のSSによく付いてるのはなんて名前?
よく2灯で使われるタイプのやつ。
流用で欲しいんだけどググれなくて…
208207:2007/01/22(月) 00:36:30 ID:KIX2L5/E
うーん質問スレいてくる
209774RR:2007/01/22(月) 11:55:32 ID:NMgFTlmv
>>207
質問スレでもグダグダになってたなw

カウル付き車に入っているような丸型でないヘッドライトは
バイク雑誌では「異型ヘッドライト」と言われることがある。
でも、これが一般的な呼称かというと微妙なところ。

リフレクターは反射板全てを指す。丸とか異型とか関係ない。

マルチリフレクターと言った場合は、現在の多くの自動車の
ヘッドライトのように、レンズカットが施されておらず
リフレクターの形状だけで照射範囲を調節しているものを指す。
これも丸とか異型とか関係ない。

ついでにプロジェクターも紹介しておくと、YZF-R1やZZR1400に
付いている、ガラス球のようなライトがプロジェクター。

>>207はヘッドライトユニット丸ごと欲しいんだろうから、
「(車種) ヘッドライト」みたいな検索ワードしか無いんじゃないか?
210207:2007/01/22(月) 22:01:19 ID:KIX2L5/E
サンスコ…

やっぱり正式な名前は付いてないのか。
というか、市場では必要ないカンジかな?

検索は一応「(よさげな車種) ヘッドライト (場合によりASSY)」で
やってたけどなかなか数が少ない…
あってもレースベースから外した新古品みたいので
流用するには勿体無くて。本当に必要な人が困る…

ま、気長に探してみるよ ノ
211774RR:2007/01/23(火) 09:04:20 ID:KjHmW4fA
あげよう
212774RR:2007/01/23(火) 20:49:43 ID:aOd1y8wH
教えてください。
当方CB400SF SPC3乗りでつが
ウィンカーのLED化を目論んでいます。

基盤に5mmLEDを並べて作ろうと思います。
LED用のICリレーも入手済みです。
あとは…
フロントがポジションと兼用になりますが、
1極のバルブなんです。
バルブを見ると、21/5W-12Vとなっています。
基盤に並べる際は、CRDを使うより抵抗を用いたほうがいいでしょうか?
CRDが手元にあるのでCRDを使う方法があればご教授願います。
213774RR:2007/01/23(火) 20:58:41 ID:cfeIxKTu
何で使い方知らないのにCRD持ってんだよwww
214774RR:2007/01/24(水) 07:02:27 ID:UNSm9L4F
>>212
自分だったら抵抗でやるかな。
明るさの差が付けやすいし、安く上がるし。
CRDはナンバー灯のLED化に使うのはどう?
215774RR:2007/01/24(水) 07:32:54 ID:G7ZRQDbs
12Vの電源を、エンジンがかかってるときだけ取ってきたいのですが、
バッテリーに直接つなぐと停止してるときも電気取ってきてしまうので、
どこから取ってくればいいのでしょうか?
216774RR:2007/01/24(水) 07:56:42 ID:UNSm9L4F
メーターとかライト、テールとか。
どんな車種で何つけるの?
217774RR:2007/01/24(水) 11:02:47 ID:WtCOmCml
KEYから取ってくればいいじゃん
218774RR:2007/01/24(水) 17:47:02 ID:6iNkCMV2
自作LEDテールランプって車検通るんですか?
219774RR:2007/01/24(水) 21:23:46 ID:zQ3j/ond
要件満たしていれば通るよ。
220774RR:2007/01/25(木) 05:25:05 ID:P06j1fit
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94011598


これ使ってみた方いらっしゃいますか?電球の光量と同じ位確保出来る物なんでしょうか?
221774RR:2007/01/25(木) 09:15:00 ID:9ttU8USw
>>220
21wの電球の方が明るいよ。
それよりもLEDの数が多いやつ(18個)でも電球の方が明るかった。
222774RR:2007/01/25(木) 10:18:48 ID:GWqd5csk
>>220
俺もまったく同じものを買ったけど電球に比べると暗すぎて使い物にならなかったよ。
LEDと電球じゃ特性が違うからポン付けLEDバルブで使えるものはほとんどないような気がする。
223774RR:2007/01/25(木) 13:09:07 ID:qQMt1u4B
>>221-222
dクス。やはり、期待通りの性能は得られないのか……

自作は無理ポだし('A`)
224774RR:2007/01/25(木) 13:16:00 ID:H2kPic7N
そもそもテールのLED化でホワイトを入れようという考え自体が(ry
レンズが赤であれクリアであれ、LEDは赤というのは定説。
(ナンバー灯を兼ねる場合はそこを考えなきゃいけないが)
225774RR:2007/01/25(木) 19:06:11 ID:Q3LK6Ftm
>>224
光って難しいよね。
俺も最初白LEDを赤フィルタ通す事の何が悪いのか理解できなかった。

LED化の勉強?のおかげで、光の波長が波長って事がなんとなくわかった。
今まではRGB3要素3次元の物だと思ってたから、まるで1次元のような周波数での表現が理解できなかった。
実は赤と青の光を足して紫に見えるほうが不思議なんだよね。

今興味があるのが、LEDの懐中電灯だと陰になる部分は暗いのに、
白熱球だと影の部分まで少し明るくなる気がすること。
226774RR:2007/01/25(木) 21:06:08 ID:8ebGliep
>>220
>>99のとこの赤LEDを入れてみたので参考までに
ttp://mahoro.hazukicchi.net/img/img20070125205122.jpg
227774RR:2007/01/25(木) 21:39:52 ID:srCm5QP2
>>226
写真でこれだけ明るいなら使えるね
228774RR:2007/01/25(木) 21:48:52 ID:0N0TidJ8
>>227
逆に写真ならシャッタースピードの調節で
どうにでもなるんじゃないかと思ってしまう。
229774RR:2007/01/25(木) 22:41:31 ID:ymSqID1B
最近オクで原付用の35WHIDが出てるみたいだけど、あれってバッ直だよね。
バッテリー持つのかな?
230774RR:2007/01/25(木) 22:45:33 ID:Z2GwEP5x
スゲー明るいじゃんと思ったらナンバー消した所見てた
231774RR:2007/01/25(木) 22:57:31 ID:oU/AmFzp
>>229
原付だったらたぶん_
232774RR:2007/01/26(金) 09:14:59 ID:710+GeTY
>>229
これだと結構明るそうだね。
俺のは真正面以外は全然明るくなかったけど。
やっぱテールの形状によるんかね。

http://ls-shop.jp/merchandise_egt.htm
これなんかどうだろうか。
作りもしっかりしていて良さげなんだけど。
でも試してみるのにはちょっと高い・・・

http://homepage3.nifty.com/wedge-house/stopled.htm
あとこれなんかかなり明るそうだけど、
もっと高い・・・

誰か買って試してよっ。
233774RR:2007/01/26(金) 09:48:04 ID:MRWQ7O8y
車種により見え方が異なるかもしれませんが、
fluxの20灯トウモロコシ型のウィンカーLEDバルブは日中でも点滅は識別できますか?
(クリアレンズに交換して入れようと計画中)
234774RR:2007/01/26(金) 15:17:47 ID:AGcB6DZS
>>232
上の方は明るさはあるかもしれない。

・・・だが一点だけ強く光って眩しいかもね。
あとは3Wの発熱、あのヒートシンクで耐えられるかなぁ・・・

下のほうはあまり明るくないとみた。

頑張って自作するんだ。
235774RR:2007/01/26(金) 15:20:27 ID:AGcB6DZS
>>234
クリアにLEDの場合、日が当たった時に色付きのものより被視認性が悪くなる気がする
クリア部分が多く見えちゃうからだと思うけど。

識別は出来ると思うよ。
236774RR:2007/01/26(金) 15:21:08 ID:AGcB6DZS
間違った・・・上は>>233ね。
237774RR:2007/01/26(金) 18:31:37 ID:FHHQsXpu
ウインカーが割れたのでこの際LED化しようかと考え中なんだが一つ教えて下さい。
LEDのウインカーを正常に動作させるには@リレー交換、ALEDに抵抗を直列で接続、の2択だと思うんですが
ウインカーとしてのみ動作させるならAでも問題ナシですか?
238774RR:2007/01/26(金) 18:47:58 ID:0sicywCE
うん
239774RR:2007/01/26(金) 21:02:49 ID:r0DBteMk
>>237
2.が間違ってるぞ。抵抗入れるなら並列な。
電気を無駄に流して捨てないといけない。で、並列した抵抗からマイナス側へ捨てる。
240774RR:2007/01/27(土) 08:06:02 ID:67gUreP9
>>220
同じ形のタイプを
テールランプに付けたけど、ノーマルバルブと比べてそんなに違いは分からなかった。
薄暗い車庫の中で試しただけなんだけど。

オートバックスで買った、J.P.NってメーカーのCustom Queenって名前でスーパーLEDバルブ BSLE18 12V-4.1W/1Wってやつ



http://cart1.fc2.com/cart/allone5202/?sort=&ca=1&rca=&word=&page=&item=55&fcs27=a277f5f4e04453a296ee8f96146bef33&fcs27=a277f5f4e04453a296ee8f96146bef33
ウインカーリレーにこれ使っている方いますか?
241イッチー:2007/01/27(土) 19:22:24 ID:4jeWcR6m
グリップヒーターの取りつけにヘッドライト、ウィンカー、メーター照明等の電灯線への接続は絶対避けるように!とあったのですがどんな理由があるんですかね?
242774RR:2007/01/27(土) 19:44:41 ID:EBTCfF4n
>>241
>ヘッドライト、ウィンカー、メーター
これは全部点灯しないと整備不良になる部分だから
「お前のところのグリップヒーターを接続したせいで(ry」
とならないための文だと思われ。
243774RR:2007/01/27(土) 20:20:36 ID:2AWGYxmF
グリップヒーターてのはそれなりに電気を食う物
既存の車体配線は
後付けの大電流が流れるような物を取り付ける余裕はないです
無理に取り付けると灯火類が暗くなったり
ヒューズ飛んだり配線燃えたりロクな結果にならん

説明書通りにグリップヒーター対応のアクセサリ電源から引くか
リレー付きでバッテリーから配線引くなどの加工が必要
244イッチー:2007/01/27(土) 20:30:53 ID:Sz5PrTGX
>>242
>>243
アドバイスありがとうございます。
今はスピードメーターの照明から配線引いてるんで他のところにかえようと思います。

245233:2007/01/27(土) 21:28:09 ID:Q5iUEtBn
>>235
回答どうも。
日が差すと、クリアレンズが日で光り、LED部分だけが黄色く見えるって事でいいのかな。

う〜む、どうしようかな。ICリレー化されているんで、後はLEDバルブを買うか否かだけなんだけどまような。
買ってみて発光がしょぼかったらショック。
246774RR:2007/01/27(土) 21:54:20 ID:7HlWNxPE
ヤマハ(ホンダ)純正のコントロール付きグリップヒーターなのですが、
配線図を見ると、ヒーターが直列に繋いであるのですが
これは単純に一つあたりが6Vと考えてよいのでしょうか?
(配線図にもバッテリーに直に繋ぐと2倍発熱すると書いてあります)

ヒーター部分を自作しようと考えた場合は、
6Vのヒーターを買えばよいのでしょうか?
それとも、12Vで抵抗値が低い物を買うのでしょうか?

賢者のかた教えて下さいませ。
また、
247774RR:2007/01/27(土) 23:59:33 ID:yrUkeYiR
>>245
そう、太陽に負けたみじめな感じに見えるのよwあくまでも個人的な意見ですよ。
だからといって色つきだとならないわけじゃないけど、目立たない感じ。

あとは個人的にクリアレンズ(特に白く濁ってるようなカット物)のテールだと
ピンクっぽくなって好きではないのです。
248774RR:2007/01/28(日) 13:58:14 ID:uA3buJK0
物凄いアホな質問なのですが、
DC12Vのバイクのオルタネーターから
AC12Vを取り出す方法はあるのでしょうか?
そのままでは安定していないので、AC用のレクチを
通さないと駄目なのでしょうか?
249774RR:2007/01/28(日) 21:37:06 ID:056ZgWpB
>>248
質問がアホなんじゃない。目的を書かないのがアホなのだ。
250774RR:2007/01/28(日) 21:45:05 ID:hJCgrK5/
6Vのヒーターを二つ買って、並列時が強、直列時が弱となる様
スイッチを配線するんだよ。(12Vを2つ買っても同じだけ
どね)
251774RR:2007/01/29(月) 10:54:40 ID:y1PLeDjV
>>248
三相の発電機と単相の発電機があるからなんとも言えないが
単相のACレギュは沢山あるよ
原付の灯火部分やヘッドライトとテールのみのレース用モトクロッサなんかは
ACレギュなのでレクチを通さず単純にACだけ電圧を抑える
13.8-14V位だけどね
252774RR:2007/01/29(月) 10:58:12 ID:y1PLeDjV
>>248
補足しておくが一般的なバイクには
DCの発電機は付いていない
全て交流発電機だと考えてOK
発電圧はレギュを入れなければ回転比例で上昇

ちなみに
レギュレータ 圧力制御
レクチファイア 整流回路

レギュレーチレクチファイアは両方の機能を
複合した一体型
原付の一体型はレクチを通さない出力端子も兼ね備えている
253774RR:2007/01/29(月) 11:06:57 ID:X1jXhSy3
>>252
> 補足しておくが一般的なバイクには
> DCの発電機は付いていない
> 全て交流発電機だと考えてOK

あらあらw
254774RR:2007/01/29(月) 11:11:56 ID:UCz8qmoD
そもそも直流発電機ってあるの?(電池を除いて)
255774RR:2007/01/29(月) 11:39:06 ID:NHfbpuas
>254

整流子を使うタイプを直流発電機と呼ぶ。ただし直流ではあるが脈流だ。

文字通りの直流、脈を打たない電池のような発電機というものも存在はしている
(単極発電機)が、バイクには使わない。というより、使えない。
256774RR:2007/01/29(月) 11:42:04 ID:y1PLeDjV
>>254
部品と機械の境界線の問題でしょ
コイルはや磁石部品だし

たとえば自動車の発電機(オルタ)を一つの機械として
とれば回転力を直流電源として出してるでしょ
発電部品としては個々に整流回路や磁気制御なんかがパッケージされてるけど

バイクの場合はレギュレクが分離され自動車の様にパーツの独立
がないので表現に誤差が生じるけど
自動車のオルタを装備したらバイクが走らなくなるわけではないので
ああいった機械を積むのも手段としてはOKでしょ
257774RR:2007/01/29(月) 11:44:22 ID:dHa+79O/
ダイナモは直流出力だったはずだよな?
いにしえのバイクでは使っているのがあるかも。

オルタネータなんかは、発電そのものは交流だけど、
ユニット内に整流/調圧素子を組み込んでいて
出力が直流になるから、「直流発電機」と見なせる。・・・・・かな?
258774RR:2007/01/29(月) 13:43:50 ID:NHfbpuas
>257
脈打ちはするが極性は反転しないものが直流発電機で、
反転するものは交流発電機。


http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ouyou/gengenri.htm
259774RR:2007/01/29(月) 16:54:09 ID:ecdJipb0
この組み合わせで圧着する事は可能ですか?
予備を買い忘れたので不安なんです・・・

ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1170057121166.jpg
260774RR:2007/01/29(月) 17:48:51 ID:+GMTOBxK
急な質問ですがPH7からH4バルブに変えたいのでどの端子?ツメ?がHIかLO、−がどれかわからないので教えていただけないでしょうか?
また、2st原付MTなのですが、H4付けて発電足りると思いますか?よろしくお願いします。
261774RR:2007/01/29(月) 18:03:34 ID:0tRb7grZ BE:235952827-2BP(0)
>>259
その細い端子を圧着した事はないんだけど、一番狭い1.25に端子を挟んでみて
左右にガタつくなら失敗する可能性がある。

>>260
バッテリー直結で試してみればいいじゃん。
皿のついたフィラメントが光る組み合わせがロー、
皿のないフィラメントが光る組み合わせがハイ、
ハイロー両方で使われた端子がコモン(通常はアース側)だ。

発電量は足りないと思う。
35W球より暗く光る可能性もある。

以前JOGに60WのH1を付けてみた時は、暗く光ることはなかったものの
日に日にセルが弱くなっていった。
充電に回る分が少なくなったんだろうな。
262774RR:2007/01/29(月) 18:22:42 ID:+GMTOBxK
>>261
早速のレス、ありがとうございます。足りないのは予測していましたけどキックスターター+ライトON/OFFがあるのでこまめに充電するようにします。テールがLEDなので少しはマシかな?
263257:2007/01/29(月) 20:21:22 ID:Afl1XclZ
>>258
「ダイナモ=直流発電機」という間違った覚え方してた。

また恥をさらしますた。
264774RR:2007/01/29(月) 21:56:06 ID:w9tZ1XXl
MOSFETって何て読むんでしょ?(´・ω・`)

モス・エフイーティー?
265774RR:2007/01/29(月) 22:06:51 ID:UCz8qmoD
MOSは普通にモスと読むけど、FETをフェットと読む人は少数派かなぁ?
モス・エフイーティーと読んどくのが無難かもね。

あるいは略すのをやめて

めたるおきさいどせみこんだくたー・ふぃーるどえふぇくととらんじすたー

とか。
266774RR:2007/01/29(月) 22:24:52 ID:g6aSjcKp
めたるおきさいどせみこんだくたー・ふぃーるどえふぇくととらんじすたー と言いたいだけちゃうんかと(ry
267774RR:2007/01/29(月) 23:24:57 ID:2QJ3y0jE
>266
コピペ乙

「酸化膜型電界効果トランジスタ」か?
268774RR:2007/01/30(火) 00:19:40 ID:h2otjXf5
あのさ、メインライトをポジションライトみたいに暗くしたいんだけど、あれどうすんの?
269774RR:2007/01/30(火) 00:26:02 ID:xFABs+0q
ポジションライトとライトスイッチ後付け。
270774RR:2007/01/30(火) 00:50:59 ID:tCZ0Jz66
>>259
はっきり言ってやめたほうがいい。
その端子に、何sqのケーブル使う気?
そのコネクタが千石で売ってるSM7755-2だとすれば、0.3sqあたりがお似合いな小型コネクタ。
HOZANのP-706あたりを使うのが相場。

とりあえず手持ちの圧着ペンチの1.25で圧着し、隙間にハンダでも流し込んだら?
271774RR:2007/01/30(火) 00:53:23 ID:tCZ0Jz66
>>268
ギアをニュートラルに入れるとヘッドライトを減光するパーツが売ってる。
272259:2007/01/30(火) 09:04:06 ID:lUdfQ7OL
>>261.270
ありがとうございます。
結局ダメそうだったので半田付けしちゃいました。
ほとんど使う機会の無い工具買うのも勿体無かったので。。。

サイズは0.2?か0.3ぐらいの物を使う予定でした。
273774RR:2007/01/30(火) 10:05:14 ID:TkRGfGdW
>>264
仲間うちでは、モスフェチ
------

オープンバレルの圧着工具のブランドと言ったらどこ?

裸圧着ならエビっぽいけど
274774RR:2007/01/30(火) 12:04:35 ID:NmIHh0ah
俺は入手しやすかったちゅう訳でAmonだ。
エビやホーザンの方がいいのだろうけど。
275774RR:2007/01/30(火) 12:45:23 ID:VfXOHbHd
>>268
バッテリーに負担をかけないため信号待ちなどのアイドリングになると
自動的に減光する社外キットがあったはず。
276774RR:2007/01/31(水) 17:47:48 ID:0mByzPwf
今更だけど、
>>165>>177
って電流量過多の根本的な解決になってないよね?
みんなわかっててスルーしてるだけ?
277774RR:2007/01/31(水) 17:48:40 ID:0mByzPwf
>>167>>177
でした
278774RR:2007/01/31(水) 17:53:30 ID:c5DHSUhI
分かってる人は「確かに1個死んだ影響は小さくなるね」と思ってるだろうし、
分かってない人は「さいの目状!すげぇ!」と思ってるだろうw
279774RR:2007/01/31(水) 17:56:27 ID:0mByzPwf
そうですか。
軽く読み流して、今度プリント基板で実装しようと思ってたんで気づいてよかった。
ケチらず抵抗複数使います。
280774RR:2007/01/31(水) 18:57:46 ID:buTUHGQj
バイクのバッテリから、5V 1Aを取り出せるものってありますかね
281774RR:2007/01/31(水) 19:17:36 ID:rPlf3aDz
>280
つ【7805】
282774RR:2007/01/31(水) 19:19:54 ID:5fCd7RMF
発熱で死ぬ
283774RR:2007/01/31(水) 19:30:54 ID:c5DHSUhI
>>280
自動車用のDC-DCコンバータを改造したら?
284774RR:2007/01/31(水) 19:50:47 ID:nC7weLMN
つ【HRD051R5E】
か、低発熱なら
つ【K-00073】
285774RR:2007/02/01(木) 01:22:25 ID:RNqkYvGe
セキュリティのアラームをつけたのですが、スイッチをオンにした時に電流が流れて知らせてくれる配線(ハザード点滅など)
があるのですが、一本ある配線を分岐用のギボシを使って左右のウインカーにつないだのですが、左右のウインカー同士の配線もつながってしまっているということで
ウインカーを出した場合、反対側にも電流が流れる=ハザードのような状態になっています。
この場合どうにかしてウインカーは通常通り使えるように、アラームのスイッチオンの合図でハザードを点滅させるにはどうしたらいいでしょうか?
286774RR:2007/02/01(木) 01:28:46 ID:4mEoa0Ky
そこはダイオード使うだろ。
常識的に考えて。。。
287774RR:2007/02/01(木) 02:41:50 ID:PYU0t29c
ハザードリレー付きのバイクならハザードリレーの配線に繋げば終了
ハザード無し車輌の場合は少し面倒

出力配線と左右のウインカーを繋ぐ配線にダイオードでも入れるか
アンサーバックを片側ウインカーのみ点滅仕様に変更
ttp://offbike.xrea.jp/dr250s/dhazard1.htm
この回路図の整流用ダイオードの部分な
288774RR:2007/02/01(木) 03:35:10 ID:0wgWLgVo
>>285
そこで発想の転換ですよ。
装備されてないハザードは諦めて、ヘッドライトを点滅させてみましょう。
289774RR:2007/02/01(木) 10:42:00 ID:o9U639sz
>>288
アヒャヒャヒャヒャ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
対抗車両がなにごとかと思って、急停止するかも!
290774RR:2007/02/03(土) 05:17:14 ID:rFRnJFTN
ライトのバッ直化にオススメの機械式リレー(4極)ってありませんか?
ホムセンで防水リレー買ったら不良品でHIDが点滅する…orz
バッ直リレー無しだと普通に点灯するのだけども、
これはこれで突然切れそうで不安だったり。
291774RR:2007/02/03(土) 08:34:51 ID:QTwJzbcJ
それってウィンカーリレーなんじゃ・・・。
とか、ちょっと思ってみたり。
292774RR:2007/02/03(土) 08:45:19 ID:lXkuxDZf
カー用品店に置いてあるエーモンとかクラフトマンので大丈夫だよ。

それよりも
>バッ直リレー無しだと普通に点灯するのだけども、
>これはこれで突然切れそうで不安だったり。
これが何を不安に思ってるのか分からない。
293774RR:2007/02/03(土) 09:11:45 ID:08UmxHkx
普通のバイクだと、ヘッドライトへ行く線が細くて、ランプ部で
電圧降下してるなんて事で、バッ直するんでしょ。
HIDって、12Vから高圧を作って点灯させてるから、バッ直
見たいな事しても意味無いと思いますけどね。
バーナーでの電圧電流は回路できちんと制御されてるよね。
まあ、制御回路に行く線が細いとダメだけど、従来のヘッドライト
に行く線を流用するなら60Wが35W位に減るのだから、容量
的に十分でしょ。
294774RR:2007/02/03(土) 10:04:05 ID:HoK4UfvY
>>293
ちょっと誤解してるね
色々な電力供給があるけど発電機をメインにした
前照灯は発電変動する電圧にHIDの回路が正常稼働
しない場合があるのでバッ直で定電圧の安定供給を
狙うことがある

それと消費電力ですが
白熱灯とHIDやLEDを同列に考えない方が良い
消費電力なんて結果であって
発電量(電力供給量)が不安定な場合を想定すると

60Wでも80Wでも白熱灯の場合3Vでも5Vでも14Vの0.1Aでも2Aでも
薄暗く弱々しくでもなんとか点灯する
可変電流、可変電圧でもアナログに電力に応じた点灯をするんだが

HIDやLEDは最低基準電力が無いとまったく点灯しないで消える
電力が自らが最低でも欲しい基準に達したら点灯を始める
そういったことからHIDはアイドリングだろうがなんだろうが
確実に35W使うなり35W来ないと点かないのでバッ直しないと
アイドルで不規則に点滅しちゃう
ハロゲンは位ながらも照度を脈打たせて点くけどな
295293:2007/02/03(土) 10:14:23 ID:08UmxHkx
>>294
おっしゃる通りですね。
アイドリング時などは考えませんでしたって、言うか、普段セル付きの
リッターに乗ってるから、250位のバイクの電力事情を忘れてた。発電
も弱いしバッテリーの容量も小さいからね。

それに最近だと前照灯は専用の発電機で交流点灯なんてのも有るしね。
たしかにそんなバイクにHIDをつけたら、専用の配線を引かないと
ダメだね。

発電容量の少ないバイクにHIDを載せるなら、HID系専用のバック
アップ電源を用意してあげるなんて工夫も必要に成りそうですね。

296774RR:2007/02/03(土) 11:10:49 ID:rFRnJFTN
>>291
説明にはウィンカー関連は書いてなかったです。

>>292
ありがとう。
バッ直させるのはライト点灯時にアイドル回転数が500rpm位落ちてしまうのと
元から35wの古い原2なので発電量が不安だからです。

>>295
125だと点灯の影響がモロに出ちゃったんですよ。
ブレーキランプをLED化したら省電力効果有るんでしょうか?
297774RR:2007/02/03(土) 13:24:25 ID:TD7Brooq
そろそろ落ちるな。
298774RR:2007/02/03(土) 13:34:35 ID:gVHLUxpN
旧型フォルツァでHID2灯にしたけど
ノーマルのカプラからだと電圧不足で激しくフラッシュ。
なのでバッ直でつけてます。

リッターのSSとかは2灯付けても余裕なのかな?
299774RR:2007/02/03(土) 13:50:16 ID:rFRnJFTN
>>298
35wのHIDって点灯中には41w、点灯させるためには70w以上必要らしいです。
点灯させる電圧さえ確保できてれば大丈夫なんではないでしょか。
300774RR:2007/02/03(土) 19:55:42 ID:UF6QUuvx
>>280
シガーに挿す携帯充電器は?

最近テスターが壊れたんですが、
予算3千円でデジタルとアナログどっちがお勧めですか?
今までは2千円くらいのアナログでした。
301774RR:2007/02/03(土) 20:18:09 ID:a5H5xa8H
>>300
導通、電圧、絶縁チェック程度でしょ?デジタル表示のほうが簡単でいいよ。
厳密に抵抗を測定したり、電圧の微妙な変化を計測するわけではないなら。

なにか他の目的で使うなら話は別だけど、バイク、車弄りならそれで充分だと思われ。
302774RR:2007/02/03(土) 20:43:06 ID:UF6QUuvx
>>301
ありがとう。
今のテスターなんですが、バイクで13V、クルマで14V、
乾電池1.5v、AC100VはOKなんですが、導通だけ確認出来なくなってしまったので。
明日ホムセンで見てきます。
303774RR:2007/02/03(土) 21:33:20 ID:08UmxHkx
アナログテスターで導通が見れないのは、内部の電池が死んでるんじゃ
ないの。電池を替えたら生き返るんじゃないかな。

私は、バイク、車の電装系を弄るのはアナログが絶対だと思ってます。
小数点以下の電圧を問題にする事はホトンド無いけど、バッテリーの
チェックなど電圧変化の具合を見たい時はままあります。
304774RR:2007/02/04(日) 01:07:13 ID:Or2VD6BM
アナログかデジタルか悩むようなやつが変動や
脈打ちなんて気にするハズもなく

オクで10A耐用の新品300円デジタルでも拾っておけば良し
ただし送料代引き手数料が(ry
305774RR:2007/02/04(日) 21:09:42 ID:seW0vkmq
俺もアナログ派。
通電してるのかしてないのかは、ひと目で見やすい。
細かい数値よりも、○か×かってかんじで。
306774RR:2007/02/04(日) 22:47:18 ID:doCijasP
デジタルだって一目でわかるじゃんww
お前の頭と考えが爺くさいだけだよ
307774RR:2007/02/04(日) 23:44:52 ID:qxq2HX55
デジタルのは導通が音でも確認できるしな。

…アナログでも音鳴る奴あるのかな?
308774RR:2007/02/05(月) 00:03:01 ID:mVC5yjev
高い奴は知らんが、デジタルは応答が遅いからな。
しかしアナログだって応答速度は0でないから、見えてる変化がそのまま
電圧かはわからん。
309774RR:2007/02/05(月) 00:14:11 ID:F/+qYtKL
アナログの針の動きは好きだけどさ
電子工作ならともかく
バイクのメンテに使うには大きすぎて重すぎて不便

って、思い出したのは、もちろんデジタルも使う様になってから
310774RR:2007/02/05(月) 00:27:34 ID:sudEnRf/
なんで電子工作職人見たく偉そうな香具師が多いのに
デジタルテスターの液晶にアナログ表示をしないのか
横棒グラフなだけでも良いはずだが

廉価版しか見聞してないがデジタル時代になって久しいが
メーカも出さないと言うことは需要がないのか?

311774RR:2007/02/05(月) 00:56:05 ID:FZTEQq9p
自動車やバイクのメーターと一緒
アナログのが読み取りしやすいとゆー人が多いみたい
時計は昔から液晶で指針表示あるけど
イマイチ普及しない
312774RR:2007/02/05(月) 05:06:56 ID:eWqyfuvX
LEDって並列のときは電流が分流されると考えていいのかな?
 ↓60mA
┌┼┐
▼▼▼ LEDx3
†††
└┼┘
ならひとつのLEDに30mAずつ??
313774RR:2007/02/05(月) 05:08:00 ID:eWqyfuvX
おっと、思いっきり表示崩れた、、、LED3個並列
314774RR:2007/02/05(月) 05:37:47 ID:7t8AyVBu
数学じゃなくて算数からやり直(ry

…まぁイージーミスだろうから答えておくと、
並列ならば個数×電流で正解。

つかオハヨウなんか起きてしまった
315774RR:2007/02/05(月) 10:23:18 ID:N+LagwAX
>>306
ま、じじくさいとは高校のときから言われてきたことだ。ほめるな

あとアナログのメリットとしては、全体の何パーセントくらいの値なのかが
視覚的に分かることかな。
複数のメータを使って比較するときなんかは、針の角度で
その数値を比べやすい。

ま、いいじゃん。おれはアナログが好きなだけだから。じじくさいのよ。
そのうちデジタルも使うかも試練がナー。
316774RR:2007/02/05(月) 17:24:11 ID:pHXsvhma
ハンダ付けって振動に弱いのってホントですか?
317774RR:2007/02/05(月) 17:56:14 ID:7t8AyVBu
【(´・д・`)】■整備しようぜっ 32【(・∀・)】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1167859523/l50

>>727からその話題
318774RR:2007/02/05(月) 18:08:31 ID:lA4z3HQx
>>316
マルチ氏ね。
319774RR:2007/02/05(月) 20:10:16 ID:OTQrVaZx
>>312ってかなりバラつきそうなんだけど。
10mA+40mA+10mAとか。

実際どんなもんなんだろう。経験者さん語って。
320774RR:2007/02/05(月) 20:22:45 ID:XHUNrNL3
>>319
並列接続→ 個々に掛かる電圧(V)が等しくなる。
直列接続→ 個々に流れる電流(A)が等しくなる。
321774RR:2007/02/05(月) 20:32:33 ID:TP6jvgyg
>>319
同一ロットで特性が揃ってりゃ問題無いでしょ。
その辺のパーツ屋から買ったんだと判らないね。
ましてジャンク箱から掘り出したLEDでそんな付け方したら
焼けるのがおちだね。
322774RR:2007/02/05(月) 21:17:54 ID:TP6jvgyg
>>316


____
____===ーーーーーーーーーーーー
↑    ↑            ↑
端子  導線にハンダが乗ってる  導線

こんな状況で導線が振動したら、ハンダの縁で
導線が切れるよね。
323774RR:2007/02/05(月) 21:49:09 ID:pHXsvhma
一応プロに頼んでハンダ付けしてもらったんだけど…心配になったんだ
324774RR:2007/02/05(月) 22:01:56 ID:OTQrVaZx
>>321
やっぱりそうか。
抵抗でストップとテールの2段階になるように回路作った時に、
並列数分の300Ω、1kΩを用意してたのに、テール時1300Ωにしたくなって、
テール時直列にしたせいで、テール時は全列抵抗後に並列になってしまった。
(並列数10列で300Ω10個なのに、結局は30Ω1個と同様になっちゃった)

結果は明るさのばらつきがなく意外だったんだ。
同一ロットかどうかは知らんけど、しまりすで一括購入したのがよかったのかな。

>>320
さんくす。一応それは理解できてるんだけど、
LEDって降下電圧値が多少ばらつくであろう事と、
電圧変化による電流変化が大きそう(てか、電流変化に対する電圧変化が少ない)
なんで気になったんだ。
325774RR:2007/02/05(月) 22:58:37 ID:gNypyJEU
>310
横棒グラフのテスター持ってるが
見難い。
326774RR :2007/02/06(火) 12:23:19 ID:t3cSCx3I
もうだいぶ前なんだが
黄色い袖ヶ浦バイクに追突しそうになった
急減速したのに強く光らなかったんだが
しばらく追尾したが、やっぱりダブル球になってない
夜だから赤く光ってるだけだった。
指向性の強いテールランプと言う事はLEDだよね

ちゃんとつくってくれよ
事故って怪我させるのはやだし
犯罪者になるのもやだ
327774RR:2007/02/06(火) 12:38:02 ID:KEPHIKWD
>>326
テールランプではなく
相対速度で判断すべき

相手が整備不良でも自分が危険
328774RR:2007/02/06(火) 15:29:55 ID:LlO36qFC
追突される前はちゃんと動いてた、ってのが
された方の言い訳
切れてようが光らなかろうが
329326:2007/02/06(火) 18:14:40 ID:t3cSCx3I
>相対速度で判断すべき
全くもってそのとうりだが
夜はあてにしちゃう

バイクはブレーキランプ1つだけなんだから
LEDは信頼性が高くていいと思うけどな
ちゃんとした物なら
330774RR:2007/02/06(火) 18:27:57 ID:waDTUDF3
ウン十年前の車のLEDハイマウントストップランプって
歯抜け状に切れてることがあるでしょ。
原付に純正採用したら将来ああなってそう。
331774RR:2007/02/07(水) 01:48:39 ID:GaqKhevB
俺のバイクは2灯式テールランプ。
332774RR :2007/02/07(水) 02:00:53 ID:9cmPzNCU
さいきんCree XR-EというLEDが発光効率
が良くて評判がいい(懐中電灯マニアの間で)
実際使ってるが明るくて電池の持ちも良く
発熱も低い
今のところ白しか見たこと無いけどな
333774RR:2007/02/07(水) 02:14:34 ID:NdpN9//l
だいたいのハーネス交換したのに電圧降下あるみたい…レギュのチェックラインがメインスイッチから分岐なんだけどライトつけたら充電電圧上がるんです…
バルブそのものはこの件に関係ないですよね…古いけど
334774RR:2007/02/07(水) 03:41:04 ID:9FjUmhQR
それは正常な稀ガス
335774RR:2007/02/07(水) 13:52:31 ID:0WvEeDeo
最近ヘッドライトが暗く感じるんですが、
パムス等のヘッドライトリレーとかって効果あるんでしょうか?
また、似たようなものは自作できるんでしょうか?
336774RR:2007/02/07(水) 13:58:50 ID:3nYYltt6
>>335
パムズってのがどんなのか知らないけど、単なるヘッドライトリレーなら
・カー用品店で買えるリレー
・自動車用電線(太め)
・電工ペンチと端子
があればすぐ作れる。
337774RR:2007/02/07(水) 14:51:05 ID:RgqWt3gE
>>335
自作できるけど、

・電工ペンチ
・リレー x2
・コネクタx必要個数
・ケーブル
・圧着端子
・ヒューズ
・ヒューズホルダー
・熱収縮チューブ、ハーネスチューブ

あたりが必要なので、この中で既に持っているものがあるか、
複数個作るのでも無い限り、自作しても多分半額以下にはならない。
部品をアキバのパーツショップなどで調達すればかなり安くなるけど、
今度は防水などを自分で考える必要有り。

ヘッドライトリレーだけじゃなくて、間にスイッチを組み込んだり、
他の機能を持たせたり、ぴったりの長さで作りたいとかいう希望が
ある場合は自作の方が良い。

と、自作した後で結局メーカーものも買った自分が書いてみる。
338774RR:2007/02/07(水) 14:57:53 ID:0WvEeDeo
>>336,337
即レスありがとうございます。
ちゃんとした名前はpams ヘッドランプブースターでした。

ちなみにヘッドライトのワット数上げなくても
効果アリなんでしょうか?プラシーボ効果ではないですよね?
339774RR:2007/02/07(水) 17:20:46 ID:RgqWt3gE
>>338
パムスのも自作のも両方使ってるけど、どっちも性能としては同じ。
多分、自作の方が抵抗の少ないケーブル使った分限界は高いと思うけど、
体感することは多分無理。

で、リレー入れてバッ直にすると、ノーマルバルブでもかなり明るくなる。
ただし、これは元のハーネスが古くなってたりして弱ってた場合。
ハーネスが新品同様だとちょっと明るくなる程度であんまり体感できないかも。
でもここにハイワッテージや高効率のバルブを入れると全然違ってくる。
というか、ノーマルのハーネスのままでは、高効率のバルブを入れてもあんまり
明るくならないはず。

というわけで、感激するほど違ってくるかは状況によるけど、プラシーボって
ことはなく間違いなく効果はあるよ。
340774RR:2007/02/07(水) 17:41:59 ID:9FjUmhQR
ヘッドライトリレーキットは怪しいグッズじゃないですよ
理屈も効果も当たり前のモノ
パワーアップではなく損失低減に効果あります
341774RR:2007/02/07(水) 17:47:22 ID:WgQTgVEi
昔の電装だったらライトSWがあるっしょ?
そこにライトの大電流が流れるわけでそれを回避するだけでも価値があると思う
オレは自分で電装張りなおす時、必ずリレー入れるもん
342774RR:2007/02/08(木) 11:25:10 ID:98AmOn4D
自分でヘッドライトのハーネスをリレーつくる香具師はハイビーム側もリレー入れてる?
まんどくさいのでロービームだけでいいやと思っているので参考までに聞きたいだけだけど。
343774RR:2007/02/08(木) 11:53:11 ID:pmMNXvHb
大した手間じゃないから両方入れてる
344774RR:2007/02/08(木) 12:50:47 ID:H2lod9Fy
ヘッドライトの純正配線を切り離すでしょ?
その時ハイビームだけ繋がってるとめんどくさいから3本とも切り離してるよ。
で、ついでだからハイビームのリレーも作っちゃう。
345774RR:2007/02/08(木) 14:04:53 ID:PHF/yW0h
LEDなんて大学の実験で一回しか扱ってない俺だけどもLEDテール作ろうと思う。
てか今作ってる。ブレーキランプの方はいい感じだったので後はポジションつくるだけだぉ( ^ω^)
ブレーキランプ点灯させるときなんてもう心臓どきどきだったw。
次なる問題はこの基盤をどうやって小さいテールランプ室に押し込むかだな。

346774RR:2007/02/08(木) 14:45:54 ID:H2lod9Fy
>>345
乗り物に付ける時は振動対策を忘れずにな。
スペースとか向きの都合で基板から浮いたような半田付けをする場合も
あるかと思うけど、そのままだとしばらく後に疲労で足が折れたりするから。
347774RR:2007/02/08(木) 15:04:17 ID:PHF/yW0h
ホットボンドで一撃ですぉ( ^ω^)
348774RR:2007/02/08(木) 16:31:39 ID:b4YcCzON
半田付けってのは、鉛と錫の低温ロウ付けだから
厚さ数ミクロンの極薄の合金で接合されるだけ
電気的接続はまあ使い物になる程度の実用性あるけど
機械的強度はないに等しいからね
振動で電子部品が振れる様ならイッパツ
349774RR:2007/02/08(木) 19:04:23 ID:SyXoE9I5
>>344
ハイロウ合わせてリレーが二ついるんですか?
では、デュアルヘッドライでは計4ついるということ?
それを納めるスペースないよ。orz
350774RR:2007/02/08(木) 19:23:36 ID:pmMNXvHb
いや、2つだろ
351774RR:2007/02/08(木) 20:22:31 ID:on23lJjr
2つで十分ですよ!
分かって下さいよ!
352774RR:2007/02/08(木) 21:14:40 ID:zd8260cC
ポジションランプは点いてないと車検(法規)に合わないの?
キタコのLEDウインカーを買ったけどもポジションない。
ポジション用に入力に抵抗入れて点灯させてみたけどなんか照度にバラツキがあるからよくなさそう。
ヘッドライトいつも点けてるから法規上で問題無いならポジション外したいと思うんだけれども。
353774RR:2007/02/08(木) 21:19:10 ID:98AmOn4D
>>343-344
ありがとう。。。自分がけちだということがわかった・・orz
354774RR:2007/02/08(木) 21:41:12 ID:Veu3CB5p
>>352
最初から付いてない車種もありますが?

逆に付いてない車種にポジション(LEDウインカー一体化)付けて車検通した
ダイオードで電流の向き制御するの苦労したけど…
355352:2007/02/08(木) 22:55:46 ID:zd8260cC
>>354
dクス
純正採用していない車種あるなら平気そうですね。
ポジション用の配線引くの面倒だからそのうちって事で放置しま。
356774RR:2007/02/08(木) 23:36:26 ID:utUt/4MS
ちなみにYZ450Fというオフ車はヘッドライトが無いようなもんだ。
ウインカーなんてどこにあるのかわからないぐらい。
でも一著前に走ってやがるwwww
357774RR:2007/02/09(金) 01:04:55 ID:WA8GfUgm
そーゆーのは基準にならんだろ
黒に近いグレーと思っとけ
358774RR:2007/02/09(金) 04:25:20 ID:zkhbcie3
職場で前から好きだった女に勇気だして聞いたのにTEL番教えてもらえずに
他の全く関係ない女友達に告られた
一日で失恋&告白されたオカシナ一日であった。
辛いけど±0って事でまぁいいか・・・
359774RR:2007/02/09(金) 04:33:33 ID:OBxg5XX3
>>358
マルチで日記書いてんじゃねぇよヴォケ。
360774RR:2007/02/09(金) 08:12:06 ID:l9LeWGes
>>358これって、リレーの手記なんじゃないの。
片側切れて反対側がONになる。
361774RR:2007/02/09(金) 10:20:48 ID:xQmTv8Ek
>356
いや、YZ450Fに保安灯火が無いのは当然だろ。

WR450Fのことを言いたいんだろ?
362774RR:2007/02/09(金) 21:37:24 ID:sJQnU9gH
エンジン周りをLEDで飾ろうと思っているのですが、
耐温度性能はいかほどなのでしょうか?

ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p70475011?u=;xlt_store
363774RR:2007/02/09(金) 21:45:54 ID:WA8GfUgm
常識で考えて素手で触ってもヤケドしないくらいまでだな
正直 無名メーカーの耐熱性能まで知らんよ

LEDそのものより先に
納めてあるケースが先に溶けるか焦げるハズ
364774RR:2007/02/09(金) 22:58:19 ID:sJQnU9gH
>>363
そうですか・・・
上に挙げた商品は軟質プラで包んであるみたいなので、
シリコンベースで作られたものの方がよさげですね。
365774RR:2007/02/10(土) 08:13:51 ID:s3QlXTPT
60/35w→100/60wクラスの明るさ と書いてあるバルブは高効率バルブという奴ですか?消費電力はノーマル60/35と変わりないですか?
366774RR:2007/02/10(土) 08:19:07 ID:s3QlXTPT
ライトにメインハーネス、ライトスイッチ経由する車両でノーマルの定格以上のライトをつけたばあい、メインハーネスと分岐したライトまでの電圧はどうなりますか?
367774RR:2007/02/10(土) 08:40:11 ID:cSNoQz+8
55W/60W→100W/120W相当の明るさ!
などと書いてあるのは一応、高効率バルブの仲間
期待する程明るくなるわけじゃないがナ
消費電力はパッケージか口金にしっかり表記してあります
ちなみに
W(watt)とは仕事率や電力をあらわす単位
明るさの単位じゃないです

「電圧」はノーマルバルブ時と変わらないです
スイッチや配線抵抗で少々電圧低下して届くでしょう
長い長いホースの先から出る水で水車を回すと仮定して
大きい水車を付けても小さい水車を付けても
ホースの末端に掛かる水圧は一定です
但し
いくら大きい水車を付けても出てくる水の量は限りがありますから
大きい水車が本領発揮できるかどうか不明
368774RR:2007/02/10(土) 09:03:44 ID:oHMhAEPp
>>366
定格以上のバルブってのが消費電力(W)が大きいのであれば、
点灯時のバルブに掛かる電圧はノーマルバルブの時よりも下がります。
バッテリで12Vあって50W時に11Vだったら、100Wバルブを付けるとザクっと10Vになります。
369774RR:2007/02/10(土) 19:03:46 ID:oHMhAEPp
>>366
ちゃんと計算してみた。
やっぱり100Wでは10Vくらいに下がるね。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1171101504241.gif

考え方間違ってたら教えてください>エロい人
370774RR:2007/02/10(土) 19:49:48 ID:s3QlXTPT
>367-369
ありがとうございます。
バルブにかかる電圧がさがるなら、よく高いワットに変えると配線が焼けたりっていいますが、これは電流が増えるって事ですね?!
最終的にバルブにかかる電圧とそれまでのハーネスに流れる電圧の関係はどうなるのでしょう?
お答え頂いたのはバルブの負荷による電源元の電圧降下になるのかな?
配線の抵抗による、電源元と比較した降下量は高いワットいれるとやっぱり増えますか?
371774RR:2007/02/10(土) 20:25:08 ID:jLvisLN2
>>370
ID変わったけど、>>368です。
説明が下手でスマソ。

>バルブにかかる電圧がさがるなら、よく高いワットに変えると配線が焼けたりっていいますが、これは電流が増えるって事ですね?!
正解!

>最終的にバルブにかかる電圧とそれまでのハーネスに流れる電圧の関係はどうなるのでしょう?
全電圧(バッテリでの電圧(今回は12Vと想定))=ハーネスに掛かる(「流れる」じゃないよ)電圧+バルブに掛かる電圧
が成り立ちます。

>お答え頂いたのはバルブの負荷による電源元の電圧降下になるのかな?
いいえ、>>369の表の例では電源元バッテリは常に12Vと想定しています。

>配線の抵抗による、電源元と比較した降下量は高いワットいれるとやっぱり増えますか?
はい、増えます。
>>369表では50Wバルブ時1Vの降下であるのに対し、100Wバルブでは12-10.15=1.85Vに増えています。
電圧降下量は電流×抵抗値で決まるので、ハーネス等の抵抗値が常に一定であるから、
高Wバルブで、電流が増えた割合の分、降下する電圧も増えます。
50Wバルブに対し100Wバルブは(簡易的にまずは電圧降下を無視して考えると)電流は倍になるから、
一定の抵抗値を持つハーネス等での電圧降下は倍になるのです。←これが>>368
このことから実際には100Wバルブ時の電流は倍にならないので、電圧降下も倍にはなりません。
この考え方では追いかけっこになってしまうので、マンドクサいけどちゃんと考えるやりかたが、>>369です。

バッテリの(+)から流れる電流はハーネス→スイッチ→バルブ→フレームアース→バッテリ(−)と一定です。
これは電気のツブツブが流れるスピードだと考えてください。
>>369表では50Wバルブ時3.8Aだったものが、100Wバルブでは7.0Aに増えています。
電線が焼けるとか熱を持つってのは電圧は関係なく、この電流値で決定します。
細い電線の中をツブツブが一度にたくさん通ると摩擦で熱くなると(俺は)考えてます。

どうやら俺は日本語を習いに行った方が良いみたいだな。
372774RR:2007/02/10(土) 20:52:50 ID:sMuII/B8
>>370
考え方を書いてみようか。

計算が簡単になるようにバルブと配線の抵抗値は一定と仮定する。
(本当は温度が上がるほど抵抗は大きくなるんだけど。)
そしてバルブのコネクタより車体側全部を一つの電源とみなしてしまう。
ここでは仮にスイッチや配線の抵抗を合計した抵抗値をr = 0.2 [Ω]、
理想電圧源の電圧(≒バッテリーの開放電圧)を E = 12 [V] としてみる。
(このrは>>369を参考にしただけなので実際これくらいあるかは知らないよ。)

また、12V-35Wのバルブの抵抗値Rは R = (12 * 12) / 35 = 4.1 [Ω]
12V-60Wのバルブの抵抗値R'は R' = (12 * 12) / 60 = 2.4 [Ω]と計算できる。

こう考えると話はだいぶ簡単になって、
理想電圧源Eと内部抵抗rとバルブの抵抗RまたはR'の3つが直列接続されているだけになる。

ここまで書けば後はわかるかな?
抵抗rにかかる電圧はスイッチや配線にかかる電圧だから、それを考えればいい。
373774RR:2007/02/10(土) 22:43:33 ID:1K2wnnsh
テールライトをLEDに交換したので警告灯のキャンセラーが必要なのですが、
しまりす堂さんは受注中止なので、ほかに販売しているお店とかありましたら教えて下さい。
374774RR:2007/02/10(土) 23:53:56 ID:sMuII/B8
テールのバルブ切れ警告が付いてるバイクって何があるの?
375774RR:2007/02/11(日) 00:51:50 ID:AjymqolC
配線材料のΩ/mを列挙しとく、条件はメッキ無しの撚り線の参考値。
0.75sq 0.0234
0.8sq 0.022
1.25sq 0.0141
3.5sq 0.00502
8sq 0.0022
376774RR:2007/02/11(日) 00:52:14 ID:po9WJG9p
>>371
いまPCで作成していただいた表も見ました、わかりやすかったですよ。
本当にありがとう。
>>372
こちらもありがとう、なんかすっきり。
377774RR:2007/02/11(日) 00:54:29 ID:T1YctiK6
>>374
私にレスですかね?

私は車の話をしているのですが・・・
378774RR:2007/02/11(日) 00:59:33 ID:mUbG/SB3
ここはバイク板なんだが



断らなきゃ分からんだろうが
379774RR:2007/02/11(日) 01:32:51 ID:Jsj6xoVf
禿同
車板にLEDスレがあるのに、なぜあえてバイク板に来るんだか?
380774RR:2007/02/11(日) 01:53:07 ID:j9130a6G
>>377
堂々と言うなw
381774RR:2007/02/11(日) 06:09:36 ID:jnFpblpK
>>378-380
ゆとりって言葉で片付けようじゃないか
382774RR:2007/02/12(月) 01:13:04 ID:EKoMbCzw
ヤマハの古いバッテリー点火の12V車乗りですが、電気の知識なにもありません。
ライトONで暫く走るとライトは暗くなるわ、エンジンは失火するわでわけわからん。
たぶんレギュレーターが逝かれとるんだろうが、一応レギュレーターはどーにかするアテがある。
でも、もともとのツルシでもそんな効率のいい電装じゃないだろうから、この際ウインカー、メーターの中のライト、ヘッド、テールを全部LEDにしたいと思う。
諭吉何人握り締めてきゃバイク屋作業してくれるだろうか(材料費抜きで)
383774RR:2007/02/12(月) 02:21:56 ID:35JABngw
>>382
射手が解らないし、ポン付けのLEDバルブは使えないものが多いのでなんともいえない。
バイク屋もワンオフだとやってくれないと思う。
そういうのを商売にしてるカスタム系のお店じゃないと。
384774RR:2007/02/12(月) 04:54:07 ID:wiOyhcil
少なくともウインカーは大がかりになるだろうな。
385774RR:2007/02/12(月) 14:16:42 ID:PoYgVX1p
>>382
ここじゃなくてバイク屋に訊いた方がいいと思う。
386774RR:2007/02/12(月) 20:14:36 ID:wN+joWea
そうか、結構大変みたいだね。
まずは先にちゃんと充電されない症状を直してからにするよ。
こっちもどーやっていいかわからんからバイク屋ともコミュニケーションのトラブルになるかもしれないし。
カキコTAXでした
387774RR:2007/02/12(月) 21:17:10 ID:aO7q0k3I
書込み税だそうです皆さん。
388774RR:2007/02/13(火) 00:06:06 ID:jAAsSLi7
ttp://www.soaring.co.jp/rwstuff/060514.htm
ここにある、ライト点灯による充電電圧の上昇を解消しようと思い、メインハーネス等変えてみました。
以前はレギュレター制御時14.8V辺りからライト点灯で15.3辺りまであがっていました。
ハーネス等の交換により、14.5V辺り/14.7辺り、と電圧自体は下がりましたが、解消はされませんでした。
メインスイッチ、左右のハンドルスイッチをライト電流が流れる上、純正時は40/50Wのところ標準的な55/60Wを装着しているので、仕方ないかと思い、ヘッドライトリレーを取り付けてみました。
バッテリーを測定してみると、最初、14.2V/14.4Vと、ライトを点けるとやはりあがりました。バッテリーの状態が不完全だったのでしばらく走ってから計ると、14.5V/14.0Vと、やっとライト消費すると電圧が下がりました。
この、バッテリー充電不足の場合で、ライトオンで印加電圧があがる理屈はどのようなものでしょう?

まだバッテリーが十分な状態ではないかもしれないので後日もう一度測定してみますが、ロービームのみでは上記の結果になりましたが、ハイビームや、ウインカーをつけると、微妙にバッテリー電圧があがります。
ハイビームインジケーターやウインカーの電流でということでしょうか。。
レギュレターのチェックラインと同等と思われる配線の電圧は、ライト無点灯でバッテリーからマイナス0.2Vです。

レギュレターからT字に分かれて一方はバッテリー一方はメインハーネスとなっているのですが、リレーなしの状態ではバッテリー測定電圧=ハーネス側に向かう電圧、と理解していましたが、
リレーを組み込んだ状態でも、この関係は同じでしょうか?電流の流れだけが違うということでしょうか?

長くなりました、質問内容があやふやになりましたが、よろしくお願いします。
389774RR:2007/02/13(火) 04:59:26 ID:dWF9cOTO
ヘッドライトリレーにICのフィルムコンデンサー使っている香具師いない?

150WクラスのPCの電源でも使えるから30Wそこそこのヘッドライトは楽勝だと思うんだけど
亀屋HP
http://homepage2.nifty.com/kameya-z/iMacAT.html

以前リッターバイクのHPで使っているページがあったんだけど。
390774RR:2007/02/13(火) 05:00:46 ID:dWF9cOTO
たしかICリレーはソリッドステイトリレーとも言うみたい
391774RR:2007/02/13(火) 05:04:33 ID:xBGevhGo
HS1型の高効率ハロゲン(定格35Wで明るさ感60Wとかの紫白球)って、
寿命はどのくらい短くなりますか?(ふつうのハロゲン等と比べて)
392774RR:2007/02/13(火) 05:14:06 ID:dWF9cOTO
みつけたんだけど規格がサパーリわからない。
http://www.geocities.jp/tdm1994/tdmmodi.html#ssr
393774RR:2007/02/14(水) 03:21:08 ID:N7jZCwEe
以前質問スレで質問したのですがスルーされたのでここで質問させてください。

電装系のカスタムが好きでバイクに電圧計を装着していますが、
半年前から電圧に異常が見られるようになりました。

症状は下記の様な感じで、異常前より車載電圧計に表示される電圧が平均1V下がった。
&エンジンの回転数が上がると電圧が下がるといったものです。

異常前 キーON時 約12.6V アイドリング時(1200rpm) 約13.5V 1500rpm時 約14.5V 4000rpm時 約14.5V
異常後 キーON時 約11.5V アイドリング時(1200rpm) 約12.5V 1500rpm時 約13.8V 4000rpm時 約13.4V

*異常前と異常後で電装系パーツの変更はありません。
*バッテリーを交換しても症状に改善はみられませんでした。
*車載電圧計はバッテリー端子から測定しています。
*テスターで計っても異常が認められるため、車載電圧計の故障ではない。
バイクはZZR400です。

自分はレギュレータの故障ではないかと思うのですが、
レギュレータの故障以外に原因が考えられますでしょうか?
394774RR:2007/02/14(水) 04:05:45 ID:soeKSPCY
1 寒いから
2 どこかの端子の腐食 接触不良
3 消費電力の増加
395774RR:2007/02/14(水) 05:13:56 ID:8SZqVHN1
>>393
原因の切り分けを行おう。

>異常後 キーON時 約11.5V アイドリング時(1200rpm) 約12.5V 1500rpm時 約13.8V 4000rpm時 約13.4V
以下、この状態から。

1. バッテリをバイクに繋がずに電圧を測定
   11.5V付近であれば、バッテリが原因
   12.6V付近以上であれば、次へ進む

2. バッテリをバイクに繋いで、バイクのキーはOFFのまま電圧を測定
   11.5V付近であれば、キースイッチに行くまでのどこかで消費している  …ア
   12.6V付近以上であれば、キースイッチ以降での消費電力が増加している  …イ

   アの場合、バッテリからキースイッチまでの間に新たに電装品を付けていないなら、
   漏電、レアショートくらいしか考えられないが、バッテリ電圧が1Vも下がるような
   電流が流れているとしたら、発熱・発火してそうに思える。

   イの場合、アと同様の漏電、レアショートの他に
   なんらかの電装品が故障して電流が増えているのだろう。

   当てずっぽうでなく真因を探るためには電流計が必要になってくる。
   電流測定は基本的に回路中に直列に接続する必要があり、非現実的だ。
   クランプ式の電流計を用意することをお勧めする。(DCが測れる物は高いかも)

>500rpm時 約13.8V 4000rpm時 約13.4V
については、レギュレータのフィードバック制御で、発電電圧がある程度上がってきたら
スイッチングで下げようとするも、少し下がりすぎたりということは多々あるので、
この程度であれば気にすることは無いと思う。

以上、電気は好きだけどバイクはド素人なので途中半端でスマソ
396774RR:2007/02/14(水) 05:22:17 ID:3eqU8mIJ
バッテリにも素人の様でw
397774RR:2007/02/14(水) 05:41:38 ID:8SZqVHN1
え?恥ずかしい間違いしてるのかorz
教えてください><
398774RR :2007/02/14(水) 10:40:36 ID:CDdlmLGM
鉛蓄電池の開放電圧が12.0を下回ってると
残容量はほぼゼロ近いと聞いたが

バイクは素人どころが乗ってないがw
399393:2007/02/14(水) 18:17:47 ID:N7jZCwEe
>>395
レスサンクス!
今は仕事が忙しくてバイクをイジる時間がないので休みの日に検証してみたいと思います。

例えば、>>395氏が指摘したバッテリーの能力低下や消費電力の増加、漏電以外に、
ジェネレータの発電量の低下や、レギュレータの故障による供給電圧の低下といったことも考えられるのでしょうか?
400774RR:2007/02/14(水) 18:50:11 ID:4SsI0F3i
配線の抵抗による電圧降下について教えてください。
一方の線Aがあり、そこからコネクタで並列接続される、スイッチや配線のB、そこから直列接続されるスイッチ配線Cがあるとして、
各々の配線抵抗は互いに影響しあいませんよね、もちろん。
では同じ電流量が流れていれば、Cの抵抗が増えたりBの抵抗が減ったりしても、配線Aど同列のラインは電圧降下量は同じ、であっていますか?
401774RR:2007/02/14(水) 21:37:38 ID:FBuUusxH
>>398
健全なバッテリーに限ればじゃね?

充電系の点検にバッテリー電圧をみる時も同じで、良品のバッテリーである事が前提条件。
402774RR:2007/02/14(水) 21:50:44 ID:qOeYkswQ
>>400
(+)-A--------------
      |     |      |
     a     b     c
      |     |      |
(-)-C--------------

A:配線
C:スイッチ
a,b,c:負荷(抵抗)

こんな感じ?
a,b,cそれぞれの抵抗値によって、a,b,cに流れる電流値は違うよ。
抵抗値 R が a>b>c なら、電流値 I は c>b>a 。
AC間の電圧がVなら、V=R(全抵抗)*I(全電流)=Ra*Ia=Rb*Ib=Rc*Ic 
403774RR :2007/02/14(水) 22:24:55 ID:Sx/7btqZ
バイクならニッケル水素電池10個直列とかできないかな?
まあ高いし、内部抵抗が違いそうだし無理か
でも、10Ahのニッケル水素電池を10個買ったときは、
店の人が「瞬間的になら100Aぐらい流せますよ」とか言ってた

>401
車両用とかインバーター用とかあるし一概に言えないかも

原付を10年乗って電池を交換しなかったが
最後はいくら充電しても、落ち着いた時の電圧が12.5ぐらいだった
新車の時は、12.9くらいあった
やっぱり電圧は13.8までなら、高いほうがいいと思うよ
ただ、あまり高いと密閉型でも水がなくなるけどね
404デイブ:2007/02/14(水) 22:42:10 ID:waQFdIbS
>10Ahのニッケル水素電池を10個買ったときは、
マジ?
405774RR :2007/02/14(水) 23:25:06 ID:Sx/7btqZ
マジだよ
とある器械の外部バッテリーを詰め替えようとしたら
中身が、10Ahのニッカド10本で12Vだったんだ
ちなみに単一よりでかい。ニッスイは単一だが
406デイブ:2007/02/14(水) 23:36:16 ID:waQFdIbS
そんなデカイのあるんだな・・・
さんくす
407400:2007/02/15(木) 00:08:09 ID:YziqvXUe
>>402
レスありがとうございます。実は配線の劣化を確認したいのですが
その図でいいますと、aやbの配線抵抗増大による電圧降下の影響は、A-C間の電圧や、c−アース間の電圧に影響を与えますか?
408774RR:2007/02/15(木) 15:21:24 ID:W+54HyIR
>>407
-a-や-b-の配線抵抗が増加すると-a-や-b-に流れる電流が減り、
結果として-A-や-C-に流れる電流および電圧降下量が減少する。
409774RR:2007/02/15(木) 15:29:46 ID:W+54HyIR
つまり
・電源供給側から見た場合、配線抵抗が増えると電圧は上がる
・電力消費側から見た場合、配線抵抗が増えると電圧は下がる
・デバイス側の電圧降下量は、+側−側共に配線の抵抗と電流で決まる(儼=IR)
410774RR:2007/02/15(木) 20:51:05 ID:r4Nzj/j3
↓バカな人
411774RR:2007/02/15(木) 20:52:00 ID:r4Nzj/j3
ごめんなさい自分でした
412774RR:2007/02/16(金) 01:46:10 ID:idhUIee1
>>407
配線の劣化か。
デバイスの交換だと思ってた。
抵抗値の変化よりも、被覆の劣化を気にしたほうがいいんだが・・・

とりあえず、電圧降下はあくまで結果であって、2点間の電圧に影響しないよ。
電圧は一定(外部からの影響なし)が前提→もし、抵抗値が増大していたら?→電流値減少 となるだけ。

だから、配線の劣化(抵抗値増大?)をみるなら、直接配線の2点間の抵抗値を計ったほうがいい。
電流値は危なくて測れないからね(w

んだけどね、実際問題としては、断線するまでわかんないと思う。

ただ、プラグコードは被覆の劣化によるリークがありうるから、別問題・要チェック。
413774RR:2007/02/16(金) 02:45:29 ID:/BL2KZKe
>>405
HEV用の円筒形のでも6Ahぐらいあるね、1個で。重さは200gはなかった感じ。
10個で2キロぐらいか。
414774RR:2007/02/16(金) 12:24:28 ID:qam92cRe
初心者なのですが教えてください。テールとウインカーのLEDを自作しようと思っています。まずウインカーはいいとしてテールは交流なんですが交流だとどうなるのでしょうか?気を付けろとか書いてありましたが。
415774RR:2007/02/16(金) 12:48:01 ID:Tv+K9nRx
気をつけろと書いてあった所で聞けよ

テールランプに来てる交流を直でLEDに繋ぐと
明るさが1/3以下 寿命も1/10くらいかな
整備不良で違反になるか釜掘られて死ぬか
まぁやめとけ

発電系か整流系を改造して交流→直流に変換するか
フィラメント球のまま乗れ
416774RR:2007/02/16(金) 12:55:23 ID:qam92cRe
>>415 気を付けろって書いてあるのはここですよ。とにかく直流にしないとダメみたいですね。ありがとうございました。
417774RR:2007/02/16(金) 15:06:28 ID:WI5u95ud
>ですよ。
こういう「ゆとりっ子発言」を見ると、いちいちムカつくのは俺だけ?
418774RR:2007/02/16(金) 15:39:50 ID:qam92cRe
>>417 じゃあ「でしゅよ」に変更します。
419774RR:2007/02/16(金) 16:46:09 ID:GAGWAyom
>>417
あーい
とぃまてぇーん

デスヨの最近はぁ 謝ることバッカァ
420774RR:2007/02/16(金) 19:43:53 ID:FZS24ZM/
最近出たのはDC→ACではなかったか?
まあいいや

ダイオードブリッジでググって、
頭のページをざっと読んで分からないなら止めておけ。
無理だから=壊すから
421774RR:2007/02/16(金) 20:41:20 ID:chpDOETb
LED赤と緑を一つの抵抗に対して並列に接続して、どちらも
導通させた場合どうなるのか教えてください。
私のアホな頭では計算して考えても混乱するばかりです・・・。
また訳あって実験できる環境にありません。
仮に,
供給電圧=12V
LED緑Vf=2,5V
LED赤Vf=2.0V
抵抗=1k ohm
このとき抵抗の電圧降下は何Vになるのでしょうか?
422774RR:2007/02/16(金) 20:55:48 ID:yxd9uKDg
>>421みたいな事をやろうとは思わないが、どんな結果になるか気になるなw

正確なところはデータシートがないと分からないだろうけど
1kΩの抵抗が入るんじゃ暗く光るだけかな?
423774RR:2007/02/16(金) 21:30:50 ID:6Ww3hdRc
>>421-422
結果:10mAの電流が流れ、赤だけが光る。
424774RR:2007/02/16(金) 21:49:19 ID:chpDOETb
>>423
ご回答ありがとうございます。
抵抗による電圧降下が10Vの場合、緑のVfを確保できないので、
赤だけが光りそうなのは理解できます。
なんで?と考えだすと混乱してしまいます・・・。
この事例から言える事は赤とか緑とか関係なく、この条件下においては、
Vfが最も低いLEDが光るという事でしょうかね・・・
425774RR:2007/02/16(金) 22:04:18 ID:6Ww3hdRc
>>424
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/light/light_time.html

ここの100LEDライトの項を見てごらん。
どういう現象がおきるのかがわかると思うよ。
426774RR:2007/02/16(金) 22:19:36 ID:chpDOETb
>>425
すごいですね!このHP。
こういうの好きっす。
ありがとうございました。
427774RR:2007/02/16(金) 22:52:30 ID:yCuVUFfT
>>418-412
遅れて申し訳ありません、ありがとうございます。
図に描いてみました。矢印部分に掛かる電圧は、カプラー以降の抵抗増大によって変化しますか?
全体の電流が減って、電圧が高くなるのかな。
ttp://p.pita.st/?m=k3ewbclw
どうぞよろしくお願いします。
428774RR:2007/02/16(金) 23:56:25 ID:lA+2jXRj
とりあえず、オームの法則とキルヒホッフの法則がわかれば
ほとんどの質問の回答が出るよ。

キルヒホッフは高校物理程度(中学だったかも)だから難しくないよ。
429774RR:2007/02/17(土) 00:01:06 ID:VogBRbI9
このパーキンエルマーの ACULED
http://optoelectronics.perkinelmer.com/content/datasheets/DTS_ACULED.pdf

RGGB LED で4チップが隣同士でくっついて実装されているにもかかわらず4W投入
できるのは、放熱がかなりうまくいっているのだろうか?
430774RR:2007/02/17(土) 02:00:50 ID:JonkYCC+
光らないテールだけはやめてくれ
突っ込みそうになった俺の願い
431774RR:2007/02/17(土) 18:38:44 ID:UhL61Gp6
>>427
そのレギュレーターがどんな動作するのか解らないから何とも言えんわさ。
矢印端子から電流の出入りが全く無いのなら、カプラーの電圧を電圧計で
測るのと同じ事。それでどうなるかと言われても、オルタネーターも有り
そうだし矢印端子の電圧でフィードバック制御してるかもしれないしで、
これだけじゃ何とも言えんよ。
432427:2007/02/18(日) 01:04:42 ID:hHqou/eq
>>431
カプラー以降というのはスイッチのことですがこれだけではわかりませんか?
おっしゃるようなレギュレータの具体的な動作はわかりません。
バッテリーやレギュレータから一定の電圧が出て、矢印部にある電圧が掛かる場合、カプラー以降の抵抗の増減の影響ですが。
433774RR:2007/02/18(日) 05:01:58 ID:5w0nDyA0
バイクにスピーカーつけたいんだけど、アンプって大体消費電力何ワット?
「道楽オン」と同じくらいに考えればいいかな?
434774RR:2007/02/18(日) 08:12:47 ID:+dYHtCvU
> アンプって大体消費電力何ワット?

大雑把に言って2W〜2000Wくらいかな。
435774RR:2007/02/18(日) 09:25:41 ID:jrc87y5h
自作ICリレー作ったので後ろ2つだけLEDウィンカーに変えました
ウィンカーだけだと右も左もハザードも普通に点滅するのですが
ブレーキランプが点灯してる状態だとLED光が弱くなります

ブレーキ+左右どちらかだけだとまぁ弱くなったかな程度なんですが
ブレーキ+ハザードだとスモール状態みたいにLEDが光らなくなります

原因がわからないのですが考えられることって何がありますか?
436774RR:2007/02/18(日) 09:39:33 ID:GhwHMLN1
>>435
ブレーキ灯と前ウインカに電力を食われたことによる電圧降下。
電圧を測ってみたら?
437774RR:2007/02/19(月) 19:37:20 ID:8R/qrUKT
ほしゅ
438774RR:2007/02/20(火) 23:13:49 ID:Apsov4+K
439774RR:2007/02/21(水) 02:39:57 ID:MYIaY55N
しゅ
440774RR:2007/02/21(水) 04:47:50 ID:oGJ5gXxm
この頃はsageで保守してても落ちちゃう事があるんだよなぁ。
441774RR:2007/02/21(水) 11:40:19 ID:lBLoa9t+
>この頃はsageで保守してても落ちちゃう事があるんだよなぁ。
ないよ
442774RR:2007/02/22(木) 00:09:46 ID:R8utRY6q
24時間書き込みなしで落ちたスレは見たことがある。
圧縮に巻き込まれただけだったかも。

今現在なら深度700程度、書き込みなし期間3日のスレが生き残っている。
443774RR:2007/02/22(木) 07:13:28 ID:aUxA1g9A
燃料投下

今6Vポイント点火車なんだが電装リフレッシュのためにイグニッションコイルの交換を考えている
近いうちに12V化もしたいんだけどイグニッションコイルは12V用を6Vでつけていても火は飛びますか?
逆に6Vイグニッションコイルを12Vで使うのはまずいですか?

12V化でイグニッションコイル交換はCDI点火以外は不要っぽい記述はよく見るんだけど実際のところどうですかね
444774RR:2007/02/22(木) 08:19:21 ID:eAfVWZT4
話が抽象的すぎる。
電気の話は具体的じゃないとな。
445774RR:2007/02/22(木) 08:49:29 ID:WsKsgvKu
そういう時は同じように答えたあげればいいんだよ

答え:

 できるよ、あなたに知識と技量がれば
446774RR:2007/02/22(木) 13:49:09 ID:RUVwolSM
ホンダ小排気量?
点火コイルに6Vも12Vもないよ
だって発電と点火は別系統だもん
コイルはポイント点火用とかCDI用とかの仕組みによって変わってくるはず
確かポイントにCDIコイルはインピーダンスの関係で使えないと思った
447774RR:2007/02/22(木) 17:02:29 ID:IRVdAJV0
どなたかポイント式とCDI式の違いと仕組みを教えてたもー。
448774RR:2007/02/22(木) 17:12:55 ID:xC0q5H8Y
どの程度レベルの知識を欲しているのか

電気についての予備知識がどれくらいあるのか
449774RR:2007/02/22(木) 17:57:08 ID:IRVdAJV0
電気の知識は無きにしもあらずぐらいでおじゃる。簡単でいいので教えてたもー。
450774RR:2007/02/22(木) 19:24:54 ID:y71oqH1o
>>443
猿系エンジンかな?車種のスレ行ったほうが幸せになれるかも
451774RR:2007/02/22(木) 21:44:56 ID:a7BLn+NT
>>447

ポイント
コイル一次側に12Vを接続すると一定の電流が流れる→ポイント(スイッチ)を
切ると電流が流れなくなる→電流を流し続けようと一次側には200Vの高電圧
が発生する→100:1の巻線比を持った二次側に200Vの100倍の20000Vの電圧
が発生する。

CDI
400Vの電圧を用意する→コンデンサに充電する→コイルの一次側に一気に流す
→50:1の巻線比を持った二次側に20000Vの電圧が発生する。

動作や電圧や電流は一例なんで詳細は調べてくれ。
452774RR:2007/02/22(木) 22:46:59 ID:Frp8bjzW
エイプのヘッドライト本体が壊れて買ったんですけども、なにかコネクターの部分がつながらないというか大きさがあわないんですが、どうしたらいいでしょうか?
コネクターとは配線をつなぐプラスチックのやつだと思います
453774RR:2007/02/22(木) 23:27:38 ID:xR2z/SYk
>>452
カプラーが違うんだから合わないんだよ
なぜ純正のを買わなかった?
自分でカプラーを付け変えたりギボシを付けたり
できないんだったらお店に持ってきな
454774RR:2007/02/22(木) 23:34:34 ID:vzyDonL+
カプラーなんか飾りです
エロいひとにはそれがわからんのです
455774RR:2007/02/22(木) 23:43:50 ID:tjgWtbOM
なんか質問のレベルが酷いな。
これもゆとり教育のせいなのか。
456774RR:2007/02/23(金) 00:22:32 ID:wkDrx2Lw
つーか、専用スレでやって欲しい
なんで単純にパーツを取り替えるだけなのにここで聞くの?
457774RR:2007/02/23(金) 00:23:41 ID:BbnYvEgN
ゆとり・・・使えば自分の頭がいいように思えてしまう不思議な言葉
もちろん使う本人は気づいていない・・・
なぜなら馬(ry
458774RR:2007/02/23(金) 00:31:59 ID:GbP4piaB
先生、教えて下さい。
ウィンカーリレーって、どうして全部ICリレーにならないの?
球切れに気付きにくいから?
ウィンカーのLED化を睨んで、まずはリレーを市販のICリレーに交換しておこうと思ってるんだけど、
何か気をつける事はあるでしょうか?
459774RR:2007/02/23(金) 09:06:39 ID:pDMo7/U9
>>458
市販のリレーにLED専用があるかもしれないから
電球をつなぐつもりなら許容電流に気をつける。
球切れが起こっても変化しないリレーに変えたら
出発前に毎回目視で球切れがないか確認する。
460774RR:2007/02/23(金) 10:53:50 ID:m4z1yGbZ
>>458
ICタイプは必ず3端子以上になるから2端子のリレーならグランドをしっかり取る
端子には極性があるからプラマイに気をつける
大抵電球と混在可能だけど最大W数を超えないようにする
インジケータの配線によっては全灯点滅するから気をつける
タマ切れしても点滅速度が変わらないから時々チェックする
461774RR:2007/02/23(金) 12:38:29 ID:9hAZnGfz
自作でLEDのナンバー灯を作りたいんですが
知識がありません

基盤?とLEDがあればなんとかなるものですかね?
462774RR:2007/02/23(金) 12:59:39 ID:pDMo7/U9
>>461
まずは勉強からはじめよう。
中学校程度の理科の知識と、LEDの扱いを説明しているサイトで十分。
いきなり車載を視野に入れた製品を作らずLED2個くらいの懐中電灯を作って
最後は焼き切ってみるといいかもしれない。
463458:2007/02/23(金) 21:34:19 ID:GbP4piaB
>>459
>>460
許容電流と球切れに注意ですね。
ありがとう。
464774RR:2007/02/23(金) 22:34:39 ID:gF8bXbef
465774RR:2007/02/24(土) 02:15:49 ID:uP3Wcbny
>>461
テンプレにあるオーディオQのサイトで勉強しる。
466461:2007/02/24(土) 05:34:32 ID:DnhJi3GA
>>462
>>464
>>465
ありがとうございます

勉強してきます
467774RR:2007/02/24(土) 11:15:32 ID:094vw1di
27Wのウインカーですがリレーはそのままで電球だけ21Wに交換すると
点滅速度が速くなる?以外弊害はありませんか?
468774RR:2007/02/24(土) 12:13:56 ID:Sd4OI6Yn
HIDスレがないので此方でお聞きします。

当方NSR250(MC21)に片目だけ、ホンダアコードワゴンのHIDを取り付けようと思っています。
ですがNSRがバッテリーを喰う車種なので、リレーを取り付けようと思っているのですが
リレーの配線をどのように繋げたら良いのかが、いまいち解りません・・・

リレーは元々フォグ用の物で、左上から
バッテリー+側
バッテリー−側(兼フォグ−用)
フォグ+側
フォグスイッチ用の配線
となっています。
バッテリーの配線は解るのですが、バラストにつなげる配線と
ヘッドライトメスカプラにつなげる配線が、わかりせん。

宜しければお知恵を貸してくださいorz
469774RR:2007/02/24(土) 13:26:59 ID:s8NR442o
汎用リレーの一例
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=634
ttp://www.amon.co.jp/good/data/good/img/634_B.jpg
この図にあてはめると
バッテリー+側         赤
バッテリー−側(兼フォグ−用) 黒  バラストのマイナス
フォグ+側           黄 バラストのプラス
フォグスイッチ用の配線    青 車体側ヘッドライトカプラー+へ

これで一応点灯させられますが
問題はHi/Lowの切り替え
アコードワゴンのHIDはバーナーひとつでHi/Low切り替え式ですか?
それとも別のバーナーで受け持ってますか?
NSRに取り付けた場合は切り替え式にしますか それとも
LowかHiで固定のつもりですか?
470774RR:2007/02/24(土) 13:33:35 ID:s8NR442o
27Wウインカー球を21Wにした場合
点滅速度変わらず、点滅が速くなる、遅くなる、点滅せず点灯だけ
の4パターンです
どれが来るかは今付いてるウインカーリレー次第
特に電気的な弊害はないと思いますが
速くなると変化せず以外は視認性低下します
点滅回数が120〜60回/秒以外は整備不良になります
471774RR:2007/02/24(土) 13:35:10 ID:aMuhSgF3
>>468
「MC21」「アコードワゴンのHID」だけじゃ情報が足りない。

MC21について
ライトスイッチはON/OFF+Lo/Hi?、ON/Po/OFF+Lo/Hi?
球はHi/Lo別?W球?

アコードワゴンのHID
Lo固定?Hi/Lo切り替え付き?
472471:2007/02/24(土) 13:36:13 ID:aMuhSgF3
すまんかぶった
473468:2007/02/24(土) 13:55:44 ID:Sd4OI6Yn
>>469さん
>>471さん
有難う御座います。

>>469さん
自分はLow固定で使おうと思っています。
アコード純正は一灯式のLow固定になります。

>>471さん
すいません情報が少なすぎました。
ライトはOFF⇔ポジションランプON(兼尾灯)⇔ライトONです。
それと別の位置に、HiLow切り替えが付いています。

一つのヘッドライトに、二つの球が入っているので
片方HID(Low固定)もう片方はハロゲンを使おうと思っています。
ハロゲンは純正で60(Hi)/35(Low)で、Hi時にHID側が消灯すると色々と悪い気がするので
Hiにしても点灯する様にしたいです。
474774RR:2007/02/24(土) 14:35:20 ID:s8NR442o
ライトS/W ONで12V+が流れる配線を探して
それでリレー作動させるしかないかな

配線図を良〜く見て
ライトスイッチ→ディマスイッチの間あたりから分岐させて
上の図の青+(フォグスイッチ用の配線)へ

車体側のヘッドライトカプラー電源から取ると
Hi時にはLowが消えるはずだから
Hi側からも電源取るにはダイオードで一方通行規制かけないと
ハロゲン球が常時同時点灯になってライトケース溶けます
475774RR:2007/02/24(土) 19:29:20 ID:Av79u4jB
>>473
一番簡単に施工できるのはポジション連動。
しかし、ライトONで点けたいだろうから>474氏中段の方法がお勧め。

ライトスイッチを加工したくないがライトONで点けたいというのであれば、>474氏下段の方法+α。
αの分は、Hi/Lo切り替え時に瞬間的にOFFになることへの対応で、結構めんどくさい。
476774RR:2007/02/24(土) 20:25:15 ID:dt90wzHg
YACのウインカーポジション使ってる人いてる?
つかなくなっちゃった・・・でもウインカーは普通につくよ?
どぉしちゃったんだろぉ
477467:2007/02/24(土) 20:31:36 ID:094vw1di
>>470
詳しい解説ありがとうございます。
付いているリレーに依存すると言う訳ですね、
勉強になりました。
478774RR:2007/02/24(土) 23:16:15 ID:OWwZSOI9
アドバイスお願いします。
ウインカーが左だけ、高回転時にハイフラになります。
走行中気づいたときは球切れかと思いましたが、前後点いてました。
右は正常です。アイドリング時は左も正常です。

よろしくお願いします。
479774RR:2007/02/24(土) 23:30:14 ID:iOe/ohVa
なにをよろしくだよ
左右入れ替えはしたのか
480774RR:2007/02/25(日) 00:51:19 ID:JS4tTUbR
みんなによろしくたのむよ
481774RR:2007/02/25(日) 01:51:00 ID:6EXVgC5j
高回転でハイフラとゆー事は
電圧の変動か振動だな
電圧なら左右一緒なので振動が原因の可能性高い
高回転の振動で左後ろウインカー点灯してねぇんじゃね?

左ウインカーの配線、コネクタ、電球ソケット、電球本体、あたりの
接触不良とか半端な断線またはショート等と思われ

とりあえず電球外して点検してくれ
フィラメントの中途半端な断線かソケットが錆びてる可能性大
社外または流用ウインカーだとアース不良の可能性大
それで故障箇所出なかったらテスターでチマチマ追っていく
配線やウインカーをバンバン手で叩きながら点検な
482774RR:2007/02/25(日) 02:05:49 ID:N8QnepPn
交換時に違うW数に変えたとか
483774RR:2007/02/25(日) 02:14:03 ID:31uHBXAz
左の前か後ろに純正より電圧の低い玉が入ってるでファイナルアンサー?ちなみにバッテリーも弱ってるから要交換だべや
484774RR:2007/02/25(日) 02:49:14 ID:ldWUqUIc
ハイブリッドバイクって出来ないの?
485774RR:2007/02/25(日) 02:58:33 ID:N8QnepPn
小型化が課題って言われてるくらいだから
バイクに搭載されるのは遥か未来の気が…

でもようつべで電気バイクは見た事がある
また探してみるか
486774RR:2007/02/25(日) 03:08:23 ID:N8QnepPn
ttp://www.youtube.com/watch?v=xrFPMLAfs3s これが見たやつ
ttp://www.youtube.com/watch?v=NUXhJZZRUIg AKIRAファン待望?日本の企業だが
ttp://www.youtube.com/watch?v=G7wid_8k_7k キッチン鍋使ってるw

電気バイクは面白そうだな作ってみたい
487468:2007/02/25(日) 05:50:04 ID:pR+cx8f3
>>474さん
>>475さん

有難う御座います。
取り付けに関しては>>474さんが書いてくれた、ディマ云々の方法でいきたいと思います。

本当に有難う御座いました。
488774RR:2007/02/25(日) 10:44:34 ID:JS4tTUbR
>>484
効率云々、燃費云々で言えば、カブ選択すればいいわけだし
ハイブリッドにする必要はないやね

プリウスの試作エンジンってのはYZ125のエンジンを
最大効率域で常時ブン廻すって凄まじいもんだったらしくて
四輪でリッター30km行く予定だったらしいけど
騒音と振動、2stのイメージでボツになったらしい
489774RR:2007/02/25(日) 11:49:39 ID:Sifruo0x
みんなういんかーつけるとヘッドライトもちかちかするよね?
490774RR:2007/02/25(日) 14:23:58 ID:6EXVgC5j
しねーよ
491774RR:2007/02/25(日) 17:03:51 ID:wB38heWQ
>>481>>482>>483
ありがとう。電球OK、後ろも光ってる。バッテリーもOK。
やっぱり社外ウインカーなんで接触、アース不良の線かな?
調べてみます。
492774RR:2007/02/25(日) 20:45:31 ID:fROsAOEV
>>489
バッテリーが弱ってる可能性があるよ。
っていうか、内野もだけど。
493774RR:2007/02/27(火) 01:59:42 ID:PVdVH0T1
>>489
チカチカっていうか
ウインカーのスイッチを入れると暗くなる。ブレーキランプも然り。
コーナー手前での減速でブレーキ踏むと先がみえねぇ。
50ccだから発電追いつかないのかな。セルは勢いよく回るし。

それとも定格30Wに35W球を入れたのが原因か。

コンデンサ入れて安定化はかってみたけど
これといって効果なし(少し回転がスムーズになった気もする)

やはりLEDテールで電力浮かすしか道がないのかなぁ。
494774RR:2007/02/27(火) 03:24:18 ID:yPC9S7ya
バッテリーは?
俺はサブバッテリーを付けた
メットインが使えなくなったがw
495774RR:2007/02/27(火) 11:38:43 ID:PVdVH0T1
BATTは電圧は12Vでてるし、セルも勢いよく回るよ。始動一発だし。
バッテリーの容量うpか消費電力下げるかしかないかな
496774RR:2007/02/27(火) 16:44:40 ID:/bx2rJHN
ジェネレータを巻き直し等で強化してみるとか。
レギュレートレクチファイヤをいじるとか。

まあ、そこまでする必要がないとは思うが…
497774RR:2007/02/27(火) 22:56:30 ID:455Gfcer
エンジンが動いてる状態での電圧はチェックしたのかな?
動いてる状態で12Vじゃ低いよ。
アイドリングと回転を上げた状態の電圧が14Vくらいじゃないと。
498774RR:2007/02/27(火) 23:29:04 ID:PVdVH0T1
そういえば動作中に測定したことはなかった…

一応以前ヘッドライトバルブにきている線から電圧はかったけど
http://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike0779.3g2.html
な感じです。ウインカー作動時針がゆらゆらしてたり。
動画ではわかりにくかったと思いますがウインカー非作動時に針が
一瞬ぶれるのはhi/lo切り替えやブレーキランプ点灯させたりしてるためです。
やっぱこんなもんなのかな('A`)

ちなみにウインカー・ブレーキ点けてもライトが暗くならないときもあって
いまいち状態が把握できないでいます。
499774RR:2007/02/28(水) 09:53:20 ID:JyqKCdog
ハンドル周りで、どっか短絡してんじゃねーの?
500774RR:2007/03/01(木) 13:14:13 ID:WFCUjwPM
後付のLEDって、付けすぎると充電追いつかなくなるじゃん。
車種にもよると思うけど、何個くらいまで大丈夫なんだろ?

やっぱ、付けるときは既存の線から分岐して、
やりすぎてヒューズが飛んだら、それが限界、としたほうが良いよね。
501774RR:2007/03/01(木) 19:07:43 ID:I55PDiGv
どれだけ付ける気だよ・・・
502774RR:2007/03/02(金) 00:35:15 ID:OSoeRLmC
20WのLEDを10個とかw
503774RR:2007/03/03(土) 09:28:55 ID:GKRuZI0o
【電機】ランプメーカー各社、LED製品の用途拡大…小糸製作所:「レクサスLS600h」に搭載 [07/03/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1172874331/
504774RR:2007/03/04(日) 14:26:45 ID:PVIvpTF0
.
505774RR:2007/03/04(日) 19:53:31 ID:eheFSZIX
突然ですいません、LEDのテールライトを買い取り付けたのですが、なぜかライトが点滅したり消えたりして弱々しいのですがなぜでしょうか?回答よろしくお願いします。
506774RR:2007/03/04(日) 20:12:03 ID:7nrHG16f
ホーネット250にヒューズから取る
シガッレトコネクタをつけました。
マイナスはバッテリーに。
これだと何もしなくても電流は流れてバッテリー上がっちゃう?
507774RR:2007/03/04(日) 21:35:04 ID:oZNcWFWU
あなたの言われるとおり、まったくのコネクタなら電流は流れないでしょう。
もし電圧を表示できるLEDなど、回路が内臓されているようなのだと分からない。
暗電流発生しているかも。いずれにせよ、コネクタの防水には気をつけて下さい。
508774RR:2007/03/04(日) 22:01:28 ID:tUkwjJGt
>>505
ここに超能力者はいません。
車種とか買ったLEDの詳細とか書きなさい。

>>506
本当に単なるコネクタだったら何かを挿していない限り
バッテリーのプラスとマイナスから導線を1本ずつ出しているだけの状態。
回路になっていないので電流も流れようがない。
そうでなくて何か付加価値がある製品の場合は>>507の言うとおり
じわじわとバッテリーを消費するかもしれない。
509774RR:2007/03/04(日) 22:02:53 ID:7nrHG16f
普通のコネクタです。(エーモン)
ためしにシガレット電源に加工したETCをつけてみたら
キーをONにしてなくても、電源がはいっちゃったので
あれ?って思ってしまいました。
510774RR:2007/03/04(日) 22:04:46 ID:IVcagr1F
ホットイナズマ作ったんで、漏電防止にシリコンゴムでコーティングしたんですけど
乾く前にセットしちゃうと壊れますか?
511774RR:2007/03/04(日) 22:08:45 ID:tUkwjJGt
>>509
>キーをONにしてなくても、電源がはいっちゃったので

ホーネットの回路を知らないから正確な事は言えないけど
その電源をとったフューズはメインキーONで電流が流れる系統ではなく
バッテリーに直接接続されている系統なんだろう。
メインフューズは普通バッテリーと直接つながってる。
512774RR:2007/03/04(日) 22:52:36 ID:eheFSZIX
>>508
申し訳ありません。車種はDT50を12V化してDRCのアナトLEDリアフェンダーなのですが、普通の電球だと付くのですが、なぜかLEDだと不安定です。なぜでしょうか?配線なのかな?
513774RR:2007/03/04(日) 22:59:19 ID:PvYCWe5t
>>512
テールランプはAC点灯って事は無いですか?
ACだと電球は普通に点くけどLEDだと上手く動作しないよ。
514774RR:2007/03/04(日) 23:00:25 ID:T9ZbNiED
>>512
電圧不足に一票
515774RR:2007/03/04(日) 23:50:42 ID:BYh+32x9
>510
絶対ダメー☆
516774RR:2007/03/05(月) 00:06:24 ID:d/ewFmZJ
マジスカー!!あぁ壊れちゃったかなぁ・・・まあ安いしいいか。
んじゃ、もう一個作んなきゃ
517774RR:2007/03/05(月) 07:08:34 ID:O1kIJJzb
>>513
その可能性は高いですね…今付けてみた所正常なのですが…
>>514
電圧不足…LEDの方が負担が大きいのですか?何か不思議だなぁ〜
とりあえず電球に戻して何か対策をうちます。また何か情報ありましたらよろしくお願いします。
518774RR:2007/03/05(月) 07:08:50 ID:OcaJ+OuZ
ここ10レスの質問は酷いもんだね…
519774RR:2007/03/05(月) 07:18:01 ID:wxckMds1
>>517
負担というのとちょっと違う。
電球は電圧が少々低くてもそれなりに光る。
LEDは一定の電圧を下回るといきなり光らなくなる。
その差。
520518:2007/03/05(月) 07:21:33 ID:OcaJ+OuZ
って愚痴っても始まらないか。

>>505
>>513も言っているようにACの可能性がある。
最悪LEDが死んでいるかもしれないので一旦外してバッ直で点灯させてみる。
もちろんバッテリーが12.8V以上かも確認。エンジン始動時は14V前後か確認。
死んでたらACの可能性大、全部生存なら>>514の可能性大

>>514が言ってるのはLEDは省電力であって、低電圧って訳じゃないから。
LED1個のみだと大雑把だが1.3〜1.8V必要。
これが直列に複数つけるとその合計になる。大体直列に4、5個がセオリー。
1.8V(Vf) × 5(個) = 9V で…バッテリーが9Vしか出せてないならバッテリー死亡。

続くかも
521518:2007/03/05(月) 07:30:59 ID:OcaJ+OuZ
>>506
そのヒューズが常時だから。
キーオンで流れるようにしたいならキーオンで働く物の
ヒューズにすればOK。

あと、シガレットは刺さないと電流は流れない。
それはわかってるか…?

>>510
セットしただけなら大丈夫だろう。
でも熱が出るからあまりオススメできないな…

余計な口を挟むようで悪いが、
ホットイナズマ使って体感できるほど性能が良くなったら
元の電気系統に何か問題があったんだろうと俺は思う。
正常なバッテリー、発電系なら体感できるほどの差は無いから。
何らかのデータを取れば微妙に違うとは思うけどね。

それよりアーシング、プラグ、プラグコードを変えるほうか『俺は』オススメする。
522518:2007/03/05(月) 07:40:00 ID:OcaJ+OuZ
誤 それよりアーシング、プラグ、プラグコードを変えるほうか『俺は』オススメする。
正 それよりアーシングと、プラグ/プラグコード交換を『俺は』オススメする。

変えるほうかって何だ orz
523774RR:2007/03/05(月) 08:46:29 ID:tHysGVKO
6V仕様のCB125を12V化し、HL以外はメーター照明まで全てLED化し、
ジェネレータもOHしたのですが、これで元々25WだったHLを50Wにするのは無理でしょうか?
PH7の25Wは余りにも暗すぎて夜間走行が怖いのです
他にHLの光量を増やす方法が有れば教えて下さい_(._.)_
ちなみに今はHLを35Wにしてますが特に問題は有りません
524774RR:2007/03/05(月) 11:08:19 ID:O1kIJJzb
自分の勉強不足で申し訳ありません。これからはもう少し粘って調べてみます。本当にありがとうございました。
525774RR:2007/03/05(月) 12:05:59 ID:NtNMVZEk
>>523
どういう方法で12V化したかにもよるけど、
他車種から発電系からなにから移植したのであれば、
その車種のヘッドライト・メーター照明・テール球の消費電力を調べ、
LED化した部分の消費電力削減分をヘッドライトに割り振るのが無難。
ブレーキ灯、ウインカー分は発電能力が不明なので計算に入れたくない。
全直流電装のヘッドライト球のWアップの計算はこんな感じね。

ライトが明るいのと、見やすいのは等号じゃないから、
配光具合が良いとされるライトユニットに交換するのも手かな。
526774RR:2007/03/05(月) 12:32:32 ID:ZXLwQcgJ
>>523
無理に50Wの装着したって光ることは光るけと本来の明るさになってくれないぞ。
ヘッドライトが35WのCBX125に試しに余ってた60Wのバルブを付け換えてみた時は
あまり差が感じられなかったような。
古い車種なんでヘッドライト周辺にアーシングしてからバッ直リレー組んでみることをオススメしてみる。
結構効果ありまっせ。

あと、ライトが35W以上確保できてるのならHID化する手もある。
車用のを流用加工するなら1.5マソ以下で組めて60Wバルブ装着するより確実に明るくできる。
現在↑のCBXに組んで常時点灯させながら耐久性確認中。
527774RR:2007/03/05(月) 15:59:58 ID:k6/ILJct
>>523
12V化してあるんだったらHID化がオヌヌメ。
ちなみにおいらのNX125はこんな感じ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ome_gapel_o/folder/303357.html
528774RR:2007/03/05(月) 17:25:13 ID:74XmimBQ
はじめまして。とても困っています。
70年代の空冷125のバイクに乗っています。
普通に走ってる時は問題ないのですがライトを点けると5000以上回らなくなってしまいます。
バッテリーの電圧は問題ないです。フラマグ点火です。レギュレーターはありません。レクチは付いています。6V車です。
電装は本当に苦手で自分でもいろいろやってみましたがだめでした。
知識のある方よろしくお願いします。
529774RR:2007/03/05(月) 17:33:24 ID:A31VMjPG
>>528
車種当てクイズと何をやったか予想は他のスレッドが好ましい
530774RR:2007/03/05(月) 19:20:00 ID:OcaJ+OuZ
>>527
いかにもメカって感じで好きだな〜
531774RR:2007/03/05(月) 19:30:00 ID:gaGCiIXz
>>527
俺はアリだと思った。いいね。パクりたいぐらいにw
532527:2007/03/05(月) 19:44:03 ID:k6/ILJct
>>530 >>531
気に入ってもらえてウレスィよ〜。
自己マンで終わらそうと思ったけど皆に見て貰いたかったんだ。
533774RR:2007/03/07(水) 01:01:25 ID:E8t8c6zY
俺のオナニーもみんな見てくれるか?
534774RR:2007/03/07(水) 01:48:43 ID:mOpPfPev
ヘッドライトをデュアルライトにポン付けで変えたんだけど、ヒューズが飛ぶんです。
やはりバッテリーからリレー組むしか方法ないですか?
詳しいやりかた教えてください。
535774RR:2007/03/07(水) 02:13:10 ID:ceYCQK4F
まずヒューズが溶断する原因が何なのか
はっきりさせてからだな

消費電力より短絡のが可能性高いです
どんなふうにヒューズ切れたか詳しく書いてみ
ノーマル電球のW数と今付いてる電球のW数もヨロ
536774RR:2007/03/07(水) 06:23:00 ID:+fWSnf2F
>>533
面白い電装オナニなら見たい
537774RR:2007/03/07(水) 11:47:32 ID:E5OcMcVY
股間にコイルでも巻くのか?
538774RR:2007/03/07(水) 11:51:21 ID:pInfIDZR
リアディゾンがスーファミでオナッてるのとかはダメ?
539774RR:2007/03/07(水) 22:34:55 ID:ZqjOBYYc
>>527
NX125は単相交流ACGの全波整流レギュレートレクチファイヤでDC電装仕様
だからHID化は簡単

>>523のCB125が昭和55年式と同じと推測して書く。
CB125Jの元々のACGは、ライテイングがACG直でチャージはシリコンレクチファイヤで全波整流してるだけ。
ライティングとチャージのACGは別コイル。
点火はバッテリー点火になってる。
(55年版ハンドブックより)


他の人も書いてるけど、12Vへ変造した仕様が解からないとアドバイスのしようがない。
540774RR:2007/03/08(木) 18:40:33 ID:B6lvebhQ
>>539
おお、そうだった。
HID化がうまくいったんでスッカリワスレテタヨ。
541テンプレ その1:2007/03/08(木) 18:51:43 ID:zS8FIAHi
ちょい前にあったスレとそのテンプレ貼っとくよ。

類似スレ

【電気の】バッテリー総合スレ【お話し】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154754401/
【電気の】バッテリー総合スレ2【お話し】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1163429313/


■お勧め充電器■

GS YUASA充電器
ttp://gyb.gs-yuasa.com/product/bikeservice/charger/index.html

バッテリー・ドク
ttp://www.ebenezer.jp/

オートクラフト(アルプス計器) トリクル充電器
ttp://www.alpskeiki.co.jp/top/top.htm
ttp://www.alpskeiki.co.jp/web/outo_motorcycle-p1210tr.htm

tecMATE オプティメート バッテリーメンテナー
ttp://www.okada-corp.com/products/motorcycle/tecmate/tecmate_1.html
542■テンプレ■ その2:2007/03/08(木) 18:53:27 ID:zS8FIAHi
バッテリー関連

【ヤフオク常連 海外激安品】

3000円くらい
MGM、AERO、KOYO、NBC、OUTLAW

4500円くらい
AC Delco、台湾ユアサ(偽?)

【安心信頼の国内品】

古河バッテリ  国内品最安  「F」で始まる型番 
GSユアサ   最も有名だが性能は普通(安定した品質ともいう)  「Y」で始まる型番
日立バッテリ  内部抵抗が低いのでパワーが出やすいが微々たる差  「K」で始まる型番
ttp://www.hitachi-bss.co.jp/
ttp://www.shinkobe-denki.co.jp/

※二輪車用のバッテリは、必ず液(希硫酸)が別になっているのを買いましょう。
 最初から液が入っているのに手を出すのは、失敗の元です。

マニア向け
秋月電子・鉛蓄電池充電器パーツキット
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=chagerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00074
充電器の自作キット(電源等は別売り)。
543774RR:2007/03/08(木) 22:36:55 ID:32XI8bTb
>>542の一部を修正

※二輪車用のバッテリは、必ず液(希硫酸)が別になっているのを買いましょう。
 最初から液が入っているのに手を出すのは、失敗の元です。

※バッテリーは使用する前に液(希硫酸)を入れる即用式をお勧めします。
  液入り充電済みバッテリーを買う時は、できるだけ新しいものを選びましょう。
  (注)
   GT6B-3、YTZ7S、GT9B-4/FT9B-4、YTZ10S、
   YTZ12S/FTZ12S、YTZ14S、GT14B-4 は液入り充電済みのみです。
544774RR:2007/03/10(土) 00:20:44 ID:X6uaJAqX
緊急浮上
545774RR:2007/03/10(土) 00:38:56 ID:tZ5jCo/W
>543
更に修正
(GT12B-4がなかったんで&まとめてみた。)

※バッテリーは使用する前に液(希硫酸)を入れる即用式をお勧めします。
液入り充電済みバッテリーを買う時は、できるだけ新しいものを選びましょう。
(注)
GT6B-3、YTZ/FTZ*S、GT*B-4は液入り充電済みのみです。

546774RR:2007/03/10(土) 02:39:16 ID:X6uaJAqX
>>545
FT12B-4/GT12B-4については、YT12B-BSが、同容量・同寸法
・同端子接続な液別バッテリーだよ。充電電流が違うけど。
(俺のバイクがFT12B-4/GT12B-4指定なんで調べてあった。)

修正案3
 (注)
 YTZ*/FTZ*、*B-3、*B-4、*B-5は液入り充電済みのみです。
  なお、上記バッテリーに流用可能な液別品がある場合もあります。
  メーカー指定品(およびその互換品)以外を流用する場合には、
  「自己責任」がお約束です。
547774RR:2007/03/10(土) 04:06:39 ID:/dOIIhFH
型番はいらないんじゃない?
そのくらい自分で調べろと
548542:2007/03/12(月) 00:47:18 ID:ARqvT3IY
>>543
>>545-546
加筆サンクス。

これを次スレの先頭の方に貼らないとまたもやテンプレ漏れしてしまうんよね。
549774RR:2007/03/12(月) 22:57:42 ID:QgJnV1Xa
25W程度のヘッドライト一つと、LEDのテールランプを小一時間
点灯させるには最低どのくらいの容量のバッテリーが必要なんでしょうか?

550774RR:2007/03/13(火) 01:49:39 ID:ApjgBkQZ
6Vなのか12Vなのか知らんが勝手に12Vとする
25W+数Wなのでキリの良い30Wとする
30W÷12V=2.5A
2.5A×1時間=2.5Ahが必要な電気の量

バイク用のバッテリー容量は10時間率のAhなのだが
原付の最低(最小)クラスで2.3〜2.5Ah(10HR)
机上の単純計算だとかろうじて1時間くらい保つはずだが
時間とともにどんどん暗くなり後半は消えたも同然

かろうじて使えるかな?レベルで倍の5Ah(10HR)は必要
但し使用後はセルも回せず死亡寸前の1発限りとなる
あとで充電してもかなり寿命が縮まってしまう

余裕を持って最後まで煌々と照らして繰り返し使用もするなら
10倍以上の25Ah(10HR)となる
残念ながらもはや二輪用ではなく軽自動車のサイズに相当
551774RR:2007/03/13(火) 03:03:51 ID:aPqt6FFF
>>550
なるほど、ありがとうございます。
今年ミニモトOPEN車両を作ってるんですが、点火系統の関係で
ヘッドライト・テールは外部電源から取ろうと思っています。
少し余裕を持って1時間だけ点灯できればOKですので、
どこまで小さくできるのかと思っていました。
武川なんかから出てる1.3Aの小型バッテリーが使えないものかと
思いましたが論外だなあ。
552774RR:2007/03/14(水) 22:16:28 ID:j7WdBXpE
このスレはもうだめかもわからんね
553774RR:2007/03/14(水) 22:33:52 ID:6yRE1Jdd
5L-BSのMFバッテリーですが、充電器にかけると1A前後の電流が流れているようです。
説明書では0.5Aで5〜10時間、4Aで30分となっていますが、1Aぐらい流れている場合は
何時間ぐらい充電するのが適当なのでしょうか?
554774RR:2007/03/14(水) 23:02:06 ID:B9af3xdS
>>553
「MF非対応の安物充電器で充電しない」が正解。
555774RR:2007/03/14(水) 23:57:43 ID:ExVihixZ
0.5Aの倍の電流だから時間は0.5Aの半分

但し指定外の電流だから
煮えたぎってあぼーんしても知らん
556774RR:2007/03/15(木) 00:23:43 ID:6XRWoj5r
>551

ラジコン用のリチウムポリマーとか軽くて容量あるよ
557774RR:2007/03/15(木) 02:33:57 ID:efdInswE
電池8本で12Vの電源を用いて、LEDランプのウインカーを作りました。
ICリレーを使い一応ウインカーとしての機能は果たせる物は出来たのですが、
スイッチを切っていても微弱な電流が流れているようで、電池が非常に早く消耗してしまいます。
テスターで調べてみると、スイッチoff時でも作動時よりも電流はかなり小さいものの、作動時のように一定のリズムで針が振れています。
この微弱な電流を止める方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
558774RR:2007/03/15(木) 04:38:23 ID:2DESaYhb
リレーと電源の間にスイッチ付ける
559774RR:2007/03/15(木) 07:16:35 ID:8RhI4/Bt
最近バッテリはエナーシス社のサイクロンDセルを使ってる
過充電にも強いし自然放電少ないし

単1サイズを6個直列にする手間はあるが分散配置で本来バッテリのある場所を空けれるメリットは大きい
2.5Ahは10000円弱で作れる

ほかにも使ってる人はいるかな?
560774RR:2007/03/15(木) 10:57:18 ID:n0Rd8zOr
10時間率ってどういう意味ですか?
561774RR:2007/03/15(木) 12:49:40 ID:2DESaYhb
ググレカス


10時間率とは10時間で取りだせる電気量の積
例 5Ah(10時間率)とは
0.5Aを10時間に渡って取りだせるの意味

完全に充電したバッテリーを電解液温度25±2℃に保持し、
10時間率容量の1/10の一定電流(10時間率電流)で
電圧が10.5V(放電終始電圧)に降下するまで放電したときの容量。
562774RR:2007/03/15(木) 13:16:36 ID:n0Rd8zOr
>>561
レスありがとうございます。
よくわかりません。
なんで0.5Aや1/10が出てくるんですか?
実は、事前にヤフってて下記のサイト読んだのですが、これが同じく良くわかりません。

ttp://users.e-mantion.net/~tetsuya/solar/index_battyouryou.htm

何がかというと

>1時間率容量(Ah)→容量と同じ電流を放電し
>5時間率容量(Ah)→容量の5分の1の電流を放電し
>10時間率容量(Ah)→容量の10分の1の電流を放電し
>20時間率容量(Ah)→容量の20分の1の電流を

なぜ"→"の左右の関係が成り立つのかがよくわからないのです。
563774RR:2007/03/15(木) 13:29:08 ID:WF0E7Faw
564774RR:2007/03/15(木) 13:51:48 ID:n0Rd8zOr
>>563
ttp://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/knowledge/capacity.html

>10時間率「10Ah」は1Aの電流を10時間流すことができます、という意味になります。

ttp://users.e-mantion.net/~tetsuya/solar/index_battyouryou.htm
ここには、
>「1時間率容量(Ah)で20Ahのバッテリー」 > 「5時間率容量(Ah)で20Ahのバッテリー」

とあるけど、20Aを1時間しか流せない前者より5時間流せる後者の方が長持ちするってことじゃないのかな?
こうじゃないの?
「1時間率容量(Ah)で20Ahのバッテリー」 < 「5時間率容量(Ah)で20Ahのバッテリー」


565774RR:2007/03/15(木) 14:14:23 ID:WF0E7Faw
>>564
20Aを5時間流せるバッテリーは、5時間率で 20A×5h=100Ah だよ

「1時間率容量(Ah)で20Ahのバッテリー」 20A×1h=20Ah
「5時間率容量(Ah)で20Ahのバッテリー」 4A×5h=20Ah
566774RR:2007/03/15(木) 14:25:06 ID:JJbbdKzM
>>565
レスありがとうございます。
計算間違えました。○| ̄|_
567774RR:2007/03/15(木) 15:03:16 ID:2DESaYhb
あー そーゆー勘違いしてたのね

Ah(アンペアアワー)は電流×1時間の単位だが
5Ah(10HR 10時間率)という表記になると
「10時間かけて5Ahに相当する電気が取りだせますよ」という意味になる

だから1時間あたりになおすと1/10の0.5A
0.5Aを連続10時間取りだせるからトータル(0.5×10)で5Ah
但し1時間で5Ah取りだせる性能と必ずしもイコールではない

1時間あたりに取りだせる電気の量はそれぞれ
20時間率なら1/20 5時間率なら1/5 
568774RR:2007/03/15(木) 16:06:00 ID:mX15Ahcl
ちょっと教えてプリーズ
ヘッドライトですが1灯のものに乗ってます。
これを2灯化したいのですが、さてどれでしょうか?

1)配線だけでOK!
2)配線&リレーも替えれボケ
3)レギュレータから替えないとダメ

1なら整備士の友達の監修のもとDIY、2,3ならショップにおまかせしようと思うです。
569774RR:2007/03/15(木) 16:17:08 ID:3qg4TGnG
バイクなんてエンジンが掛かればバッテリは充電量の大小の
並を緩和する程度で基本的には発電機の電力でバイクは稼働する
だからディープサイクルバッテリに必要な要件なぞ無視して
CCA/Cold Cranking Ampere
を重視した方が吉だと思うが
570774RR:2007/03/15(木) 16:50:46 ID:2DESaYhb
ノーマル1灯式の消費電力(W数)と
これから付ける2灯式の消費電力を教えれ
ヘッドライトは交流か?直流か?

ノーマル Hi(  )W、Low(  )W

2灯式
片側づつLow/Hi専用にするのか
片側だけ兼用にするのか
両側切り替え式なのか
それぞれのW数と予定を
品名や具体的数字を詳しく
571774RR:2007/03/15(木) 17:30:02 ID:Y+VKPgvx
>>568
今のライトが60Wなら20Wの2つにすればいい
簡単だね
DIYがんばれ
572774RR:2007/03/15(木) 17:31:44 ID:Y+VKPgvx
失礼
30Wx2だった
でも60Wx2でも大丈夫だと思うよ
配線が火を噴くまでは
573774RR:2007/03/15(木) 18:23:33 ID:mX15Ahcl
>>570&571
レスありがとう!
今はまだ計画段階なので2灯式の具体的な数値は未定なのです。
おぼろげに片側づつL/H専用、60w程度で逝こうかと考えています。
ちなみに、ノーマルのバルブは12V 60/55W H4と書いてあります。
何wまで配線が持つのかについては、
某サイトによれば100wまではOK、130wなら溶けるのは時間の問題とのことでした。
574774RR:2007/03/15(木) 18:46:01 ID:crZ4P9ih
>>559
サイクロン前から興味だけはある。
ただ、正に>>569の言う通りで
2.5Ahでどのくらいクランキングできるかが心配。
つーか調べればいいんだけど自分のバイクのセルが
どのくらい電気を食うか知らないので……。

てことで実行する気はないんだけど興味はあるようん。
575774RR:2007/03/15(木) 19:02:07 ID:EPTLZPp7
回路にある一定未満の電流がある時はその電流を遮断し、
また一定以上の電流が流れる時には電流を流そうとる性質のものってなにかありませんか?
576774RR:2007/03/15(木) 19:41:59 ID:CLUGRg1a
HPF?
577774RR:2007/03/15(木) 20:34:10 ID:EPTLZPp7
>回路にある一定未満の電流がある時はその電流を遮断し、
また一定以上の電流が流れる時には電流を流そうとる性質のものってなにかありませんか?

微弱な電流のみをカットし、一定の大きさのある電流は流す感じです。
なんかないっすかね〜?
578774RR:2007/03/15(木) 20:41:40 ID:2DESaYhb
>>568

60WのH4が付いてた所に片側づつL/H専用、60w程度ね
点灯させるのがどちらか片目づつなら
配線や発電の容量は大丈夫と思います
Hi時にW点灯だと倍の120Wであちこちヤバス→プロに任せる

あとはライトの取り付けと配線がしっかりできるかどうかだな
リレーは付けた方が良いけど無くても一応大丈夫
579774RR:2007/03/15(木) 20:52:29 ID:Ii58BIwS
>>575
リレー
580774RR:2007/03/15(木) 20:58:13 ID:EU5KqycR
>>577
ゲート回路を組めば?

…と言うか、電気の質問をするなら状況や用途を
具体的に示さないと抽象的な答えしかできないよ。
581774RR:2007/03/15(木) 21:23:35 ID:nA1vobhl
>>575
アイソレーターのことか?
http://www.cellstar.co.jp/pdf/IS-330.pdf
こういうことをしたいんじゃないかと予想。
582774RR:2007/03/15(木) 21:29:34 ID:nA1vobhl
ちょっと違う気がしてきた。

書いてあることだけからだと、微小な電流をカットした時点で大電流が流れるかどうかなんて分からなくなる(電圧差くらいしか分からん)どのタイミングで回路を閉じるかが分からなくなるよ。

なにをやりたいかを具体的に書かんとこれ以上は分からんな。
583774RR:2007/03/15(木) 21:34:06 ID:FKdNs2pR
リークによるバッテリ上がりに悩まされてんじゃないかと思ったり
BMとかにはカット回路ついてるけど、そのかわり防犯装置使えないんだ
584774RR:2007/03/15(木) 21:55:27 ID:EPTLZPp7
>583

ずばり! 当たりです。

電池8本で12Vの電源を用いて、LEDランプのウインカーを作りました。
ICリレーを使い一応ウインカーとしての機能は果たせる物は出来たのですが、
スイッチを切っていても微弱な電流が流れているようで、電池が非常に早く消耗してしまいます。
テスターで調べてみると、スイッチoff時でも作動時よりも電流はかなり小さいものの、作動時のように一定のリズムで針が振れています。
この微弱な電流を止める方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。


585774RR:2007/03/15(木) 21:55:37 ID:iutL0Rdg
>>573
HIDにすれば、片側35Wくらいで省電力化できると思う。

>>578
純正でもパッシングの時は115W点灯するわけだし、
それなりの余裕はあるんじゃ?
パッシングは短時間だから問題にならんだけなん?
586774RR:2007/03/15(木) 22:35:36 ID:xQ1IKVvi
>>584
バイクに積んでしまえば問題ない。
メインキーがONに入ってなければ動作しないわけだし。
バッテリーから直に電源を取るなら別だけど。

絶対に動作を止めたいのであれば、純正リレー位置置き換えはあきらめること。
ウインカースイッチより下流側に付けるのであれば手はある。
587774RR:2007/03/15(木) 23:36:59 ID:klLHXFoY
>>584
ID変わるなら名前欄にレス番入れるなりトリップつけるなりしろよ。
おまいは>>557なんだろうが、その後、別の話題が入っているので
回答側も話が飛びとびになっている。

同じ内容をコピペする前に最低限の読みやすい書き方しなよ。
588774RR:2007/03/16(金) 00:42:40 ID:jMHgCkYG
ダイオードでも突っ込んでおけよ
0.6V以下は通さないぞ
589774RR:2007/03/16(金) 02:23:32 ID:XgFJSodc
>>588
ICリレーに微小な電流が流れている状態ならダイオードにかかる電圧は0.6V以下になるかも知れないけど、
切れた瞬間に電池の電圧12V丸々かかるんとちゃうか?
590774RR:2007/03/16(金) 03:20:59 ID:kwhYfmR6
>>584
多分>>577だろうな〜と思ってた。

で、ICリレーやウィンカーの仕様とかどんなかまし方か…などが不明だよ。
電気は論理なのでちゃんとやるには正確さが必要。>>584だけでは概要
程度しか分からなくて、パソコンの質問で「パソコンにソフトを入れたけど
上手く動きません。何かエラーって表示されてます。どうしたらエラーが
出なくなるでしょう?」と訊いてるのと似たような状況なのですよ。

まずは回路図とプローブあてた箇所などをうpしてみるといいよ。
591774RR:2007/03/16(金) 04:10:52 ID:OcuLO7AR
今、丁度LEDウィンカーを検討していて色々調べている程度の俺が超予想

>>584
多分、そのICリレーは本来(ウィンカー)スイッチの後ろ側に付けるタイプのモノだと思う
(+)─[ウィンカースイッチ]─[ICリレー]─[LED(+CRD等)]─(−)・・・パターンA
これならスイッチOFFで全く流れないようになります
ttp://www.audio-q.com/situmon.htm
の質問83にある、「絶えず発振している」状態が一定のリズムで針が振れている原因で、
ttp://www.audio-q.com/carkit.htm
でいうならばLF-002B 代替品のLF-026Bと同じタイプのICリレーが手元にあるって事
んで、普通ウィンカースイッチの先は左右独立なのでパターンAだとICリレーが2つ必要になるから、
(+)─[ICリレー]─[ウィンカースイッチ]─[LED(+CRD等)]─(−)・・・パターンB
という風にウィンカースイッチの前にICリレーを付けるのが妥当(一般的)で、それは
LF-018Bのタイプを使えば絶えず発振は無くなり待機電流はほとんど0になる、と
#それでも完全に0ではない・・・?

6Vの車種とかで「電池8本で12Vの電源」のままバイクに載せるなら気になるだろうけど
車載時は>>586の通りメインキーを通した回路にすればどちらのタイプでも
問題は無いって事ではないかと
現状そちらの手元にあるICリレーだとパターンBでは絶えず発振しているので
ONスタートにはならないというのが唯一の欠点でしょうか
592774RR:2007/03/16(金) 04:53:19 ID:OcuLO7AR
と書いてはみたものの、自分でも理解できているのか非常にあやしー

原付スクーター(ウィンカーインジケータ無し・ハザード無し)用にLUXEON 1Wを4個使って
(+)─[ICリレー]─[700mA定電流回路]─[ウィンカースイッチ]─[LED350mA前後並列]─(−)・・・パターンC
を考えていて、それにオーディオパイロットを入れたいんだけど、堅実なやりかた(?)だと
ウィンカーインジケータと同様の手法で左右LED前から分岐させて逆流防止ダイオードを入れて
左右を合成して[オーディオパイロット]─(−)になるかな、と

でも
ttp://home.catv.ne.jp/ff/dr-dream/relay/top_relay.html
の「オーディオ出力端子付き」の様にICリレーからオーディオパイロットへの線を出せたら
ウィンカーの配線を切らずに済むのでスマートで理想的
こうやるにはパターンCのICリレーの後ろにどう入れればいいんかなーと悩み中
大体オーディオパイロットの仕様について全然わかっとらんのが原因なのですが
593774RR:2007/03/16(金) 07:49:33 ID:jQJ7HAE8
acewellのデジタルメーターを買ったんだが

ヘッドライトが交流点灯でhi/lowインジケーターがちゃんと機能してる方
どういう配線をしていますか?

アース線が共通の1本だけだし
ライトディマーからの交流の線をどうつなぐか悩む・・

AC/DCが混じったアースはまずいよねぇ
594774RR:2007/03/16(金) 08:16:35 ID:I3MdADKf
AC/DCの混じったアースは実車では行われているけど
あまりやりたく無いね。気になるなら、インジケータに
行く線にダイオード噛ましたらどう?
595774RR:2007/03/16(金) 11:49:41 ID:HeaEp4qY
ポイント点火でも動く電気式タコってあるかな?
軒並みポイントは除くと書かれててちとへこんでる
596774RR:2007/03/16(金) 13:18:26 ID:yECKCUk+
そういやウィンカーからメーター照明からインジケータまで全部LED化したオレだが、
DC-DCコンバータで7vぐらいに下げてから3コ直列にしたLEDに直接入れてる。
ホントは2コぐらいの直列にして抵抗もかませた方がいいのだろうが、
5年経っても何の問題も起きない所を見ると
いくらバッテリーがデカいコンデンサだと言っても、やはり電源線に乗るノイズが
諸悪の根元なんじゃないのか。リップルとか若しくはACとかもしかしたら点火系から来る瞬間的な高圧とか。
つまりオレの場合はDC-DCコンバータがノイズフィルタの役目をしたんじゃないかと。
また、上記のように今のところ全く問題ないが、仮に問題が起きるとすれば
DC-DCコンバータが飛ぶだろうし、それなら交換は楽チン。

チマチマと自作したLEDウィンカーが飛ぶなんて考えたくない。
597774RR:2007/03/16(金) 16:47:01 ID:Ccj2kx+w
>>578&585
アドバイスありがとです!
なんとかやれそうですね。
DIYでがんばります!
598774RR:2007/03/16(金) 20:45:43 ID:ETMMh1Nj
>>584
だから、メインキーのIGNから信号とって、
そのウインカー専用のバッテリ直結ラインにリレー入れたら終わりだろ?
難しく考える必要ないと思うけど。
あとは、ノイズ除去と突入電流対策にコンデンサ入れるくらいかな。
599774RR:2007/03/16(金) 22:17:07 ID:eNGDMWyE
AC灯火の原2でLEDテールを自作したんですが、ダイオードで半端整流して電解コンデンサで
平滑した時はなんともないのに、ACCから線を取り出してバッテリーからの給電にすると
数日の間にナンバー灯の白LEDが1個づつ飛んで点灯しなくなっていきます。
3日で最初の1個、もう3・4日でもう1個という感じです。
バッテリー時はコンデンサは切り離しています。
テスターで当たってもバッテリーには15V程度しか来ていないようですし、ACではOKでDCだと
時間とともに点かなくなっていくというのがどうも判りません。
新しいLEDに換えてもDCだとやはり飛んでいきます。
LEDは秋月で買った広角超高照度の白LED(Vf=3.8-4.2V)を3個と15mAのCRDを1個直列にしてあります。
原因を究明する手立てがあれば教えてください。
600774RR:2007/03/16(金) 22:33:32 ID:X83vth26
電圧が掛かりすぎてる。
CRDが逝かれてる。

CRDはLEDと同等に壊れるからね。
601774RR:2007/03/16(金) 23:19:33 ID:I3MdADKf
>>599
バッテリー古くないか?
内部抵抗が上がって、平滑作用が弱くなり脈流のピーク電圧で
LEDが飛んでるんじゃないか?試しに平滑コンデンサーを
入れる、バッテリーを新しくする。ってのをやってみな。
602774RR:2007/03/17(土) 00:00:56 ID:akaVeEc6
>599
質問の趣旨とは離れるけど
白色LED3直+CRDじゃあCRDに掛かる電圧ちと苦しくない?
俺なら2シリ2パラにするなあ。
って、テールランプなのか。
おそらくナンバー灯兼ねてるんだと思うけど、
テール用に赤LED、ナンバー灯に別の白LEDにした方がいいかと。
どうせ作り直すんならね。
603774RR:2007/03/17(土) 00:54:17 ID:XoslWqPx
ヘッドライトがブレーキをかけると暗くなり、その動作を数度繰り返した後バルブが切れるのですが、何の異常が考えられますか?

ちなみにバッテリは新品でセルはかかります。
604774RR:2007/03/17(土) 01:51:51 ID:wTI39yCP
>>599
まさかCRDの極性が逆だっていうオチじゃないよね?
605774RR:2007/03/17(土) 02:38:13 ID:s/QT20gi
>>603

もう少し詳しく
切れるのはヘッドライトバルブ?テール球?ストップ球?
症状が出るのはアイドリング?走行中?アクセルは吹かしてる?
できれば正式車種名 
ダメなら排気量とどんなタイプ(オフとかアメリカンとか)の二輪か
電気系いじってないですか?(ウインカー交換とかフェンダーレスキットとか)
606774RR:2007/03/17(土) 05:32:39 ID:8IAUvDQW
なんつーか、初心者質問スレのテンプレみたいなのが無いとダメかもしれんね。('A`)
607774RR:2007/03/17(土) 08:22:26 ID:XoslWqPx
>>605ヘッドライトでアイドリング時と走行中どちらもです。
車種は本田ディオで電装系はいじってません。
608774RR:2007/03/17(土) 09:49:08 ID:IxTXBuEY
げんちゃは分かりませんが、、普通に考えたらレギュレータかも、。
609599:2007/03/17(土) 10:04:46 ID:DTg84nW4
レスありがとうございます。
>>600
なるほど、CRDの破損ですか。
ただ、現在初期バージョンを含めて3個目なんですが、どれでも同じようにDCから
取ると飛んでいくんです。
バイクが悪いのか回路が悪いのかが判らなくて・・・。
>>601
バッテリーは交換して1ヶ月ほどです。
前のバッテリーでも今のでも症状は同じような感じです。
AC時用の電解コンデンサ(1000μF×2)を繋いでいたときも飛んだことがあります。
>>602
テールの赤LEDとは別系統にしてあります。白はナンバー灯用です。
CRDにかかる電圧はLED2個だと逆に高くなるんじゃないんですか?
オーディオQのページを見て、12〜15V辺りならまあ3個でいいかなと判断したんですが、
逆にCRDに掛ける電圧を高くしないといけないということでしょうか?
それならAC時でも飛んでいきそうな気がするんですが・・・。
>>604
さすがにそれは無いです。
普通のダイオードと同じように線のある方をマイナス側にしてますし、
もし逆ならACの時でも飛びますよね?

皆さんの話を総合すると、どうやらLEDに過度の電圧がかかっているっぽい感じですね。
その線で調べなおしてみます。
610774RR:2007/03/17(土) 10:12:38 ID:s/QT20gi
(-∀-;)ウ〜ン ヘッドライトが切れるか…

ブレーキランプ点灯でヘッドライトが暗くなるのは
電気が足りてないかアースの不良

ヘッドライトに過剰な電気が流れて切れるのであれば
エンジンをチョイ回し気味にしてペカッと明るくなって切れるのが普通
今回は暗くなって切れるので謎

直流と交流が混じってしまうのか?(-∀-;)ウ〜ン
ブレーキランプとヘッドライトが直列になってしまうぽいから
とりあえずアースを全部点検
本来アースで落ちるべき電気が他所へまわってる?ぽいので
配線間違いや配線忘れに注意
バッテリー交換した?ぽいのでその時に
間違いか見落としの可能性有り
それでダメなら充電発電系点検

アースって何?点検てどうやるの?と思ったら即バイク屋逝き
611774RR:2007/03/17(土) 10:59:30 ID:XoslWqPx
>>610切れる直前はピカッと明るくなります。ただその前にブレーキに反応して暗くなる現象がでます。
612604:2007/03/17(土) 11:04:36 ID:AxJRPBvz
>>603
ACを整流&平滑して取り出したDC電源の電圧を実測してみたら?
たぶん7Vくらいしか出てない気がする。(半波整流してるんだよね?)

もしこの仮定が正しいなら、単に「7VならOK」「12VだとNG」という話。
CRDの逆接か故障しか考えられないと思うよ。
613604:2007/03/17(土) 11:06:35 ID:AxJRPBvz
アンカー間違えた。>>609が正しかった。スマソ
614774RR:2007/03/17(土) 11:11:17 ID:s/QT20gi
んじゃ過剰電流が流れてるまでは確実

まずレギュレーター探してコネクタをチェックしてみれ
きちんと嵌まってなかったらビンゴ
取り付けでアース取ってるかもだから
きちんと取り付けされてるかどうかもチェック
本来金属部分に付くはずが間違ってプラにネジ止めとかしてません?
9割方取り付けミスかレギュレータ本体の故障だ

それ以外だと上でレスしたアース系と
配線トラブルが1割の可能性
615774RR:2007/03/17(土) 11:13:55 ID:XoslWqPx
>>614やってみます。
ありがとうございます。
616609:2007/03/17(土) 11:31:23 ID:DTg84nW4
>>612
レスどうもです。ちょうど今計ってきたところでした。
確かにAC時は7〜8Vぐらいでした。
LED単体にかかっている電圧はDC時はエンジンを回してもせいぜい3.8Vまでで、
AC時はエンジンを回すと4.1Vぐらいかかっています。
CRDの向きは間違いので、CRDを換えて様子をみてみます。
ちなみに、CRDが死んでいるかどうかをテスタ等で調べる方法ってあるんでしょうか?
617609:2007/03/17(土) 11:32:33 ID:DTg84nW4
×:CRDの向きは間違いので
○:CRDの向きは間違いないので
スマソ
618774RR:2007/03/17(土) 14:28:22 ID:gBlzxOtH
誰か教えてくれ。
ACDCコンバータを自作しようと思ってパーツ買いにきたんだが、
使うコンデンサ4つがどれを買えばいいかわからない。
ブリッジと3ピンのなんとか(2940)ってのはわかる。
回路図は3P-AD12でイメージ検索した物。

誰か教えてくれ。(人∀・)タノム!

他のスレでも聞いたんだが、こっちの方が詳しい方がいそうなので。
619774RR:2007/03/17(土) 15:03:06 ID:2Z/iML51
>>618
データシートのレファレンス回路と思い出したところから。

C2 セラミックかフィルム 0.47マイクロF
C3 タンタル電解 
C4 アルミ電解

C3+C4は22マイクロより大きく、C3:C4は1:3の割合にする。
最低値が22マイクロなんで、合計値はそれよりはるかに多ければよい。
耐圧は18V以上あればよいかな?

C1の平滑コンデンサーは10000〜20000μF程度
耐圧は50にでもしとけば良いんじゃね?
620774RR:2007/03/17(土) 15:05:12 ID:2Z/iML51
それと、LM2940は出力電圧によっていろいろあるからな。
ちゃんと12V用ということで買うんだぞ。
ヒートシンクも忘れるなよ。
621774RR:2007/03/17(土) 15:39:37 ID:gBlzxOtH
>>619
ありがとう!助かりました。

書いてある内容はよく分からんかったけど、店員さんと話しながらパーツ揃えました。
早速帰って組んでみるよ。

なんかわくわくするな。
622774RR:2007/03/17(土) 16:10:39 ID:2Z/iML51
>書いてある内容はよく分からんかったけど
ソウデスカ、分からんかったデズカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ orz
623774RR:2007/03/17(土) 16:44:31 ID:gBlzxOtH
>>622
いやいや。
俺の知識ないからわからなかっただけです。
店員さんは理解してたら、回答のおかげで助かりました。
624774RR:2007/03/17(土) 18:52:31 ID:7BQyt5jw
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u10001855

こんなの出ているけど 550時代の旧規格軽自動車のM10用のテーパナットは
1.25も1.5も両方あるじゃん。車しらんのかなこの業者
625774RR:2007/03/17(土) 21:34:12 ID:gBlzxOtH
さっき買ってきたパーツ組んでみた。













コンデンサ吹き飛んで火とピンク色の煙でますたorz…
小さく組みたくて、詰め込んで組んで、さらにハンダ付けが悪くてショートしてた模様。
厨房の頃、技術の授業1だったの思い出したよ。
またパーツ買いにいこう(´・ω・`)
教えてくれた人、すまん
626774RR:2007/03/17(土) 22:39:51 ID:Sv+5NrxJ
>>625
ご愁傷様でした・・・・・・
電解コンデンサの極性を逆にしてしまったと予想。

これもまた勉強さ。次は同じ間違いをしないようにね。
627774RR:2007/03/17(土) 22:52:55 ID:TjfKcaoe
耐圧足りてたかも疑問だな…

ガキの頃はよくアルミ電解飛ばして遊んでたもんだ
最近は爆発しないように切れ目入ってるけどな
628774RR:2007/03/17(土) 22:59:52 ID:WehKVN/i
不良品のコンデンサは使っているうちにその切れ目が
盛り上がってくるんだよな

そういうM/Bが手元にある
629774RR:2007/03/17(土) 23:02:29 ID:OAiWMEtN
うんこ電解のMBは一時良くみたな
結局アレ設計ミスだって認めやがらなかったもんなあ
630774RR:2007/03/17(土) 23:23:02 ID:DTg84nW4
最近のPen4マザーでも廃熱が悪いとなるよ。>コンデンサ妊娠
631774RR:2007/03/18(日) 07:18:44 ID:oOK49N4d
>>625
半田付けは慣れだからな。オレだってガキの頃はじぇんじぇんだめだったが、
バイクの電装いじるようになってから段々と上達してきた。
今やちょっとした部品なんかミニバーナーでロウ付けするようになった。
そのうち自作フレームでも組んでやろうか。なんちって。
>>627
あぁやったやった。友達んちで電灯線に繋げて「爆発」と同時にブレーカー落として
友達の親父さんに「なにやってんだーっ!」と怒鳴られたり。
632774RR:2007/03/18(日) 11:07:07 ID:UjbOptdN
学生のとき、プラグにつながる長ーいコードに220μFとかの電解コンつけて、窓際から下の階の教室までそろーっと垂らした。
んでもっておもむろにプラグをAC100Vコンセントにつなぐと下は大騒ぎ。よい子のみんなは(ry
633774RR:2007/03/18(日) 11:21:32 ID:l+g/duiE
ガキの頃は「良い子」してたからコンデンサ炸裂遊びなんてしなかった。
この歳(といっても30代前半)になって、たまにやるw
634774RR:2007/03/18(日) 18:44:13 ID:59P8OJLv
ハイテンションコードと金属の手すりを
ワニグチで繋いで
ポイントを鉛筆でパカパカと開閉するのは
やった
635566:2007/03/19(月) 01:52:10 ID:c1XlVZoo
>>567
ありがとうございます。
その説明解かりやすかったです。
636774RR:2007/03/19(月) 05:08:22 ID:hvCwswSc
世の中向き不向きがあるのは確実で
俺はルーチンワークや指先使うものはサパーリ。

指が思うように動かない。
指先器用にする訓練方法ないのん?
637774RR:2007/03/19(月) 09:05:32 ID:UvOU6JRY
>>634
楽しそうだが意味がわからん
638774RR:2007/03/19(月) 11:08:04 ID:dZy2dIoq
>>637
手すりがスタンガン状態になるってことじゃないかな?
639774RR:2007/03/19(月) 11:30:30 ID:UvOU6JRY
ア ナルほど
640774RR:2007/03/19(月) 20:21:39 ID:m8J/GX7H
原付にバッ直でHIDをと思い、ロービーム時にONさせようとエーモンのコレを買ったんだけど、
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=1237
原付のロービーム配線からこのリレーのコイルへそのまま入力したらブザー化するよね?
ダイオードかブリッジで整流してコンデンサで平滑化しようと思うんだけど、こういうときの
コンデンサはどれぐらいの容量のものを使えばいいんでしょう?
ハイビームにしてもリレーがいつまでも貼り付いたままでは困るけど、アイドリング時に電力
不足でパタパタされるのも困るので、丁度いいところの見つけ方ってのがあれば教えて
欲しいです。
641774RR:2007/03/19(月) 20:44:44 ID:b5b8/81P
>>640

4*π*F*C*R=50程度になればおk
負荷抵抗:R
周波数:F
コンデンサ容量:C


実際にはその辺に転がってるコンデンサを耐圧に注意しながら入れて様子見がいいかと
最低でも220μFぐらいあれば十分じゃないかな

アイドリング時の電力不足を補おうと思うならさらに大容量のコンデンサを並列に入れたらいいんじゃまいか?
642774RR:2007/03/19(月) 21:12:33 ID:m8J/GX7H
>>641
サンクス。
200〜1000μF位を2・3個買ってやってみるです。
643774RR:2007/03/20(火) 17:15:20 ID:MITihsya
大型二輪なのでバッテリーはデカいのだが、
だからと言って12v±1vなんて正確な電圧を求めるのは無理?

DC-DCするにも電圧差が少なすぎるし、
DC-AC-DCってのは効率悪すぎだし。
644774RR:2007/03/20(火) 17:22:37 ID:7+erdllw
>>643
何がしたいの?

12V土1Vなんて正確な電圧を欲する機器はなんだい?
大概の機器はいい加減な電圧でOKだよ

絶対にというなら発電のACから増圧や整流をして取り出す
入力電圧は大きく可変するけど倍電圧整流をかけて
低電圧をすれば大丈夫
ただしヒートシンクを風に当てないと厳しい
645774RR:2007/03/20(火) 23:11:19 ID:KBZMv919
>>643
必要な電力と効率は?
646774RR:2007/03/20(火) 23:22:45 ID:V83KafBr
なんかツブツブ一杯はダサイし美しくない。
LuxeonかXR-E一発で超明るいストップランプ作った人いますか?
647774RR:2007/03/20(火) 23:23:30 ID:V83KafBr
age忘れ
648774RR:2007/03/21(水) 01:05:55 ID:SzW+H6vh
>>646
3W×3のテール/ストップなら製作中だが何か

ダサくなく美しいツブツブ一杯のテールランプ見たことないんだろ?
649774RR:2007/03/21(水) 01:39:01 ID:1dfhWXMt
>>646
K2赤x3発でストップ&テールを作ったがいい感じ。
電球の明るさを基準にして調整したから誰も気付かないけど。
650774RR:2007/03/21(水) 01:40:50 ID:siPOK4o5
>>646
5φ砲弾を敷き詰めると、粒々感はなくなるけどな。
651774RR:2007/03/21(水) 01:42:51 ID:aCy1nVzR
>>粒々一杯
ベンツの現行SクラスとかSLとかは綺麗に見える。

>>648
放熱とかはどんなかんじ?

>>649
気付いてほしいんでしょ?w
652774RR:2007/03/21(水) 02:03:26 ID:SzW+H6vh
ベンツのツブツブ感は内部のリフレクターのせいでしょ?

アルミ板の上にシリコングリス+ネジ止めで固定
室温25℃・750mAで10分点灯=38℃〜40℃
これから夏場の外気温を考慮して40℃でテストする

どうなることやら‥‥
653774RR:2007/03/21(水) 08:46:50 ID:umhQjgd4
トリッカーのテールをLEDにしたけど、4個直でrで制限しただけで
去年の夏は問題でなかったです。

放熱
基板側のパターンをできるだけ大きくして足は基板にぴったり。
LEDの外形にぴったりの3tアルミをラジエーションと反射兼ねてつけてます。

参考になれば。
654646:2007/03/21(水) 10:49:06 ID:TfJ+GgP4
皆さん、レスありがとうございます。

すみません、かっちょいい粒粒テール見たことないんです。
なんか蓮を連想させるような中途半端な密度のが多い希ガス。。。
トヨタ車やホンダ車のちょっとばらけた感じのLEDテールは好きです。

で、結局Cree XR-E P4 with StarBoard とパソコンマザーボードの
ノースブリッジ用ヒートシンク(4cm角)とCRD、抵抗、逆流防止用
ダイオード等を用意&手配しました。
ポジション45mA〜60mA、ストップランプ500〜600mAくらいで
逝ってみようかと思います。
655643:2007/03/22(木) 00:07:38 ID:6g6NGzNY
>>644>>645
超高速巡航時の後方監視用に秋月のカメラを、と考えた。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ccd&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00053
秋月に訊けってかw
656643:2007/03/22(木) 00:09:49 ID:6g6NGzNY
あ、「MTV-54K0N」ってヤツね。
657774RR:2007/03/22(木) 00:41:31 ID:xaRl01nJ
>>655
コーセル SUCS1R51212C DC/DCコンバータ
入力電圧 12/DC9 -18Vin
出力電圧 12V/0.13A
こんなものはいかがでしょうか?電流的には足りるようです。
若松で1個900円

LM2940CT-12
出力電圧 12±0.6
100mA出力時ならば、ドロップが0.1V程度なんで使えるかな?
秋月で1組100円(ヒートシンクは付属しない)
658643:2007/03/22(木) 12:45:45 ID:TAypHjYA
>>657
Thx! 若松のwebショップに行ったら5V駆動のCCDカメラがあった。
これならDC12v入力のDC-DCコンバータもいろいろありそう。
しかもこちらはケース込みで\5,460と、秋月の裸カメラよりも安い。
ただ、若松の方は左右反転ファンクションについての明記無し。
う〜ん、悩む。
659774RR:2007/03/22(木) 17:35:52 ID:ZUoDCGsp
>>655
超高速巡航ン時って後ろより前方路肩を気にすべきなんじゃないのか?
それに後方CCD+小型モニタなんて赤灯廻されるまで、何も識別できないと思う
660774RR:2007/03/22(木) 17:45:43 ID:GOY6RTUv
後方から追い上げてくる(&追尾)車両の有無が分かるだけでもありがたいと思うが

後方カメラというとKR250の中の人を連想するのは俺だけでいい
661774RR:2007/03/22(木) 18:08:11 ID:8PMneTpL
スマヌ漏れも連想した
662774RR:2007/03/22(木) 22:36:14 ID:+KjYOxCY
HIDをハロゲンの代わりに入れようと思うんだけど、交流灯火なのでバッテリーから電源を取ろうと思います。
35WのHIDだけど点灯初期は70Wぐらいかかるので、それなりの電線にしてやらないといけないと思うんだけど、
店で0.75sqの電線のパッケージを見ると80Wまでという記述があります。
これは値どおりと思っていいのでしょうか?
余裕を持って太くすればいいということもあるんだろうけど、無駄に太くするのもどうかなと思います。
変に熱を持ったりしない程度でいいと思っているのですが、そういう時の選定はどういう感じですればいい
んでしょうか?
気持ち太めで1.25sqぐらいにしておけばいいものでしょうか?
663774RR:2007/03/22(木) 22:50:37 ID:GLf8IyRz
電気の通りを考えると、太ければ太いほど良い、と思ってれば良いです。
実際には配線の都合で、それほど太くできませんが、可能な限り太くです。
664774RR:2007/03/22(木) 22:58:32 ID:3g30a9+9
V=IR (式1)
W=VI (式2)
式1と式2より
W=RI^2 (式3)

バイクや車は家電(AC100v)と較べて約8倍電流が多い。(式2)
配線の抵抗に関しては8x8=64倍発熱が大きい。(式3)
安全マージンは取るべき。
665774RR:2007/03/22(木) 23:13:24 ID:/TGN/b55
>>662
>点灯初期は70Wぐらいかかるので
多分70Wという話は2次側の点灯時の話でしょう

小糸の35Wバラストで点灯時の1次側ピーク実測値は約14A(168W)
三菱の35Wバラストで11A(132W)、というレポートがあります
小糸のグラフでは、6A(72W)を超えているのは10秒ちょい

無駄に太く?気持ち太め?
とてもそうは思えません

あとHIDのいう35Wというのは2次側(交流)での話だから、
1次側(DC12V)は変換効率83%として42Wほどが常時必要になります
結構騙されていてハロゲン55W→HID35Wにして省電力化63%とか
言っている人が多いのですがw
666774RR:2007/03/22(木) 23:29:49 ID:3wF0TtCp
脇から失礼。

>>665
14Aも流れるのか……。
常時4Aとしてもヒューズは20A必要?
無駄に大きいヒューズってなんとなく不安を感じるんだけど
ショートすりゃもっと大電流が流れるんだろうしいいのかなあ。
667774RR:2007/03/22(木) 23:35:19 ID:/TGN/b55
>>666
悪名高きサ○テカのHID35W車用キットのバッ直リレー配線の
ヒューズは20Aが入ってました

普通そんなもんです
668774RR:2007/03/22(木) 23:43:08 ID:QCrbKv2d
参考までに。

(JAPAN)  (USA) 推奨最大(W)  推奨最大(A)
0.50sq   AWG20#     60W     5A
0.75sq   AWG18#     80W     6.5A
1.25sq   AWG16#     140W     12A
2.00sq   AWG14#     200W     16A
3.50sq   AWG12#      320W     27A
5.50sq   AWG10#     500W     41A
8.00sq   AWG 8#     700W      61A
669662:2007/03/22(木) 23:56:17 ID:+KjYOxCY
さっそくどうもです。
70Wっていうのは実測です。
ブツはTOYOTAのバラストで、一次側の電流を10Aまで計れるテスタで読みました。
電源を入れた直後で70W(約6A)、安定すると42W(3.5A)ぐらい流れてました。
バラストの一次側に付いている配線を見てもさほど太いものが使われていないようだし、
メーカー純正の車体側がそんなに太いとも思えないので、上の質問となったわけです。
ヒューズも10Aをと思ってましたが、さすがにこれは足らないようですね。
670774RR:2007/03/23(金) 00:10:26 ID:B8uFyU0C
>>669
ホットスタートのグラフだと点灯初期が1次側6A程度でしたが・・・
671774RR:2007/03/23(金) 04:01:48 ID:lOv19mi7
>>669
配線の電流上限>ヒューズのアンペア>機器の予想電流最大値
じゃね?
何を保護する目的でヒューズを入れる気なんだか

ヒューズが10Aで足りないと思うなら1つ上だと15Aかな?
だとすると>>668の表から2sq必須になるわけだが
672774RR:2007/03/23(金) 08:30:05 ID:rnYRo/7g
ハロゲンは発電量に応じてショボから全開まで
可変して点いてくれる親切な電球なのに
それを捨てて
交流灯火のマシンにバッチョクで高電流のHIDを発電量の少ない
低回点からバンバン付けたらバッテリがすぐ逝くだろ
673774RR:2007/03/23(金) 11:09:44 ID:NcVwBXQd
>>672
「高」は電圧。電流は「大」。

HIDに大電流が流れるのは点灯時だけで、安定してしまえばハロゲンより少ない電流で維持できるんだから、常にバッテリーから持ち出してるってわけでもないだろう。
低回転ならハロゲンより負担軽いと思うんだが。
674774RR:2007/03/23(金) 13:10:37 ID:vcaBrkyK
原チャリのHIDでいい噂全然聞かないけど
675774RR:2007/03/23(金) 16:25:09 ID:Bphng9yU
熱収縮チューブってなんであんな高いんだ?
ダイソーのだと3φで2m100円だけど、
用品店やホムセンだともっと高い。
秋葉原とか行けば安いのだろうか
676774RR:2007/03/23(金) 16:46:04 ID:PDx93Q39
>>673
比較するハロゲンのW数に依るのでは
HIDの35W(実質DC43W)に対してハロゲンの55W以上なら
多少はHID有利かもって程度です

逆に高回転時ほどバッテリーへ行く余剰分がハロゲンと比較して
多くなります
677774RR:2007/03/23(金) 16:57:37 ID:i8pd9aHk
熱収縮チューブが昔から使われてるのは電子工作だから電子部品屋ならm数十円

だけど、そもそもは建築用のを小径にしたものなんで、建材屋にうまく話通せばさらに安くなる
678774RR:2007/03/23(金) 22:01:30 ID:o/dqUSpO
>>675
熱収縮チューブにも種類がある
ダイソーのは、周りの被服のみ
高い奴だと中に熱で溶ける透明な防水のジェルが
入っているものがある・・・・・

用品店やホムセンの物がそれかどうかは知らないが・・・
679774RR:2007/03/24(土) 01:33:19 ID:KB05boRF
>>675
工具屋だと更に安かったよ。

LEDテール組んでて可変電流回路使ってる方いますか?
680774RR:2007/03/24(土) 07:05:05 ID:JUdzPWhi
電線はどこが在庫豊富かな?

秋葉原で二色の電線なかなか入手出来ない。
探し方悪いのかなあ。

平日でも9時前には起きない夜型(FLES勤務)
なので秋葉原いくとすぐ店が閉まる(t-t)
681774RR:2007/03/24(土) 07:05:45 ID:JUdzPWhi
(FLES勤務) ×
FLEX勤務
682774RR:2007/03/24(土) 07:14:11 ID:+uyNDpQE
>>680
オヤイデ電気かタイガー無線にも無い?
683774RR:2007/03/24(土) 08:24:56 ID:JUdzPWhi
そこにあるのですか! 俺の行く時間帯だとすぐ店閉まるのであまり
何件も回れないのです。
684774RR:2007/03/24(土) 10:42:43 ID:+uyNDpQE
>>683
とりあえずオヤイデ電気を薦めておくです
電線ばっかり、探すのが嫌になるほどあるんで・・・
営業は10:00〜19:00、日曜定休だったか、注意

場所は総武線のお茶の水方面の線路下、ラジオデパートの向かい辺り
685774RR:2007/03/24(土) 15:45:06 ID:unFZwV/C
NSー1を乗ってるのですが500メーター位走ると前に火花が散ります。単車のヘッドライトをカスタムしてるのですがそれは関係ありますかね?また火花が散る理由としては何が原因と思います?
686774RR:2007/03/24(土) 15:56:01 ID:I3YnQHcd
>>685
逆に貴方に質問です
俺のNS-1のテールライトをカスタマイズしました
さて、なにをどうやったのでしょうか?
ずばり当ててください
687774RR:2007/03/24(土) 16:04:36 ID:unFZwV/C
カスタムは友達にやってもらいました。すみませんがバイク買ったばかりの初心者なので質問が良く分かりません。すいません。
688774RR:2007/03/24(土) 16:15:34 ID:MTE9Lm2a
>>687
バイク初心者なら、自転車は大丈夫かな?
俺の自転車のライトをカスタムしました
カスタムは俺の友達にやってもらいました
さて、なにをどうやったか当ててみろ
689774RR:2007/03/24(土) 16:22:15 ID:unFZwV/C
自転車のライトを友達にカスタマイズしてもらったって事ですか?
690774RR:2007/03/24(土) 16:39:57 ID:6oMlXzFh
>>689
つまりだ、>>685>>687からは、車種がNS-1で「友達にカスタマイズしてもらった」ってことしかわからんのだよ。
火花が飛ぶ原因を絞り込むための情報量としては0に等しい。
だいいち火花かどうかも怪しい。

まあ、その「友達」に相談するのが一番で唯一の解法だと思うんだがなんでそうしないんだ?

>>685
>NSー1を乗ってるのですが
ガイコクジンの方ですか?
691774RR:2007/03/24(土) 16:46:58 ID:unFZwV/C
日本人です(笑)友達に聞いたら分かんないって言ってました。でも配線は大丈夫だそうです。だから単車の明るいライトが電気系統に影響してるのかと思いまして…
692774RR:2007/03/24(土) 16:59:24 ID:6oMlXzFh
いじった本人がわからないんじゃ、見てもいない連中にわかる分けないじゃん。

一番安全寄りなアドバイスとしては、
「走行中に炎上もしくは爆発の危険性があるから即廃車にして二度と乗らないことをお勧めする。」
かな。
693774RR:2007/03/24(土) 17:49:01 ID:XezWaiqd
分からない奴が大丈夫って言ったのを信頼していいのかw
即バイク屋へ行きましょう。それだけの情報だと現物が無いと分からないし。
694774RR:2007/03/24(土) 20:09:59 ID:OWXMQwtD
実際に見てみたい気はするな
見るだけナ

>火花の出るバイク
695774RR:2007/03/24(土) 20:23:25 ID:unFZwV/C
明日バイク屋行ってきます。散るって言うても短い火花が一本だけですよ(笑)
696774RR:2007/03/24(土) 20:25:02 ID:+T3fmThn
ライトケースの隙間から光が漏れてるとか。
697774RR:2007/03/24(土) 20:33:11 ID:unFZwV/C
そうかもしれません…ライトカバーの後ろはちょっと空間が開いてるから。
698774RR:2007/03/24(土) 20:59:41 ID:iW+Y61Jt
どうも「日本語を勉強してから出直して来い!」な状況になってきた気がする・・・
699774RR:2007/03/24(土) 23:41:05 ID:pBzbKPh9
お前ら根気強いな
オレなら放置してるよ
700774RR:2007/03/25(日) 01:58:04 ID:3WVOJ5ue
自分で何やったかも分からないんじゃ、ぶっ壊してるのと同じだろ。
今はぶっ壊すことをカスタムって言うのか。これがゆとりって奴か。
春だな…。
701774RR:2007/03/25(日) 03:17:10 ID:uui437t8
聞いてる側に、「(笑)」とか使われるとちょっとむかつくな
702774RR:2007/03/25(日) 14:22:03 ID:Vgo/+Nwx
>>680
バイクのハーネスに使う2色電線だと
オヤイデにはあんまりないよ。
タイガー無線の方が選べる。

プラグコードとか、アーシングとか作るんだったら
オヤイデのほうがいいかな。
703774RR:2007/03/25(日) 14:30:40 ID:RyMD58kz
test
704774RR:2007/03/25(日) 14:37:44 ID:RyMD58kz
こんにちは。
現在、テール兼ストップランプ製作を考えています。
まずは練習も兼ねて安いLEDで製作予定です。↓
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n49279601
If=30mAだと30mAまで流せるということだと思うのですが、
一般的な20mA程度にしておいたほうがいいのでしょうか?
電流制御はCRDを使用予定です。15mAまたは10mAの並列。
また、VF=1.8-2.2(V)は、2.0Vと考えて計算すればいいのでしょうか?
705774RR:2007/03/26(月) 10:14:30 ID:Ef0GrMWH
>>1
706774RR:2007/03/26(月) 13:38:04 ID:ya+ByuQr
今年の流行語は














「(笑)」
「けナ」
707774RR:2007/03/26(月) 21:12:48 ID:xtBgUIFr
プラグコードに抵抗やシールド
プラグキャップに抵抗
プラグ自体に抵抗
そこまでしないと、ノイズ対策って出来ないの?
708774RR:2007/03/26(月) 22:33:28 ID:Yckgh/PO
>>707さんは、プラグコードやプラグに抵抗器が入ってると性能が
落ちると思ってる?、心配しなくても大丈夫!

プラグに火を飛ばすに必要なものは電圧です、大きな電流は不要。
だから、抵抗を入れ電流が流れない様にしています。
709774RR:2007/03/26(月) 22:52:36 ID:Fh0yT6YV
>>708
最初に絶縁崩壊させるためには電圧さえあればいいでしょうけど
その後は電流が多い方が火花は大きくなるのでは
火花ギャップを単純に抵抗と考えれば線路抵抗も小さい方がいいはずですが
単純に抵抗と考えてはいけないのでしょうか?
710774RR:2007/03/27(火) 00:14:37 ID:AKHPGJjg
NS−1にデジタル水温計をつけようと計画してるんですが
電気をとるために分岐させるのに

・ギボシ
・エレクトロタップ
・圧着端子

のどれをつかえばいいか迷ってます
どれが一番長持ち(耐震、耐水性有り)でしょうか?
アドバイスお願いします
711774RR:2007/03/27(火) 01:43:08 ID:eUh3eCaK
>>710
1.突合せ圧着接続端子を使って分岐+ギボシ
2.割り込みカプラーを作って分岐+ギボシ
電源を取る場所や、取り外しをするかどうかにもよるかな。

また、割り込みカプラーを作るならば、繋ぐ物を直結にすることもある。
例えるならこんなかんじ。
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001086554
712774RR:2007/03/27(火) 01:58:01 ID:f6YcC+Jl
NGKのサイトによれば
ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/knowledge/03_02.html

>プラグが正常状態の場合、抵抗体の抵抗値を100kΩにしても、
>プラグの放電電圧にはまったく変化がなく、
>電源能力が十分あれば飛火性能に変化がない

プラグ5KΩ+プラグキャップ5KΩ+プラグコード16kΩ=26KΩ
この程度では性能に変化なさそうです

プラグギャップを飛び越えて
ある程度の時間放電するエネルギーに比べれば
数十kΩの抵抗は殆ど問題ではないという事でしょう


>>710
一番ダメダメなのがエレクトロタップ
これだけは使わない方が良いです

ギボシと圧着端子(圧着スリーブ?)は使い方と結線のウデ次第
水温計作動とメーター照明程度なら
たいした電流流れないから
きちんと配線できるならギボシでもスリーブでも可
防水は絶縁スリーブを使って組み
端子部分にスプレーグリス吹いておけば大丈夫
713774RR:2007/03/27(火) 04:06:03 ID:JltA4Myt
FluxLEDもしくはパワーLEDを装着させた人は居たりしませんか?
とりあえずFluxLED×44で見積もりだしてきましたが明るさとかの話を聞きたくて
714774RR:2007/03/27(火) 05:28:52 ID:ye/ekkXY
>>709
放電時の電圧や電流量は大きいので少々抵抗値が上がっても点火自体
への影響はほぼ無視していい。放電火花さえ出ればいいので。

それよりも他の電子機器への影響や、放送や携帯電話等への電波障害
と言った影響を考えると、ノイズが増えることの方が困る訳です。

有線でもシールドが弱い電話線を使ってるADSLなんかはノイズの影響で
リンク速度が低下したりしますし。
715774RR:2007/03/27(火) 08:54:30 ID:T1eFTmGO
余程の事がない限り抵抗なしを買っている
値段が安いのがいい
ポイントだからノイズなんて関係ないし
716774RR:2007/03/27(火) 09:34:48 ID:At6Dr1L6
周囲への影響ってことだろ。
717774RR:2007/03/27(火) 11:29:47 ID:L2MkFPSx
なおさら関係なし
売ってるもの使って何が悪いの
718774RR:2007/03/27(火) 11:56:52 ID:eg+WgyL8
脳に影響でてるみたいだなw
719774RR:2007/03/27(火) 12:07:40 ID:ga+huUZL
>>717
そんなこと言ったら爆音マフラー、白く光るウインカーやブレーキ灯、
光漏れする後付HIDまで全肯定つうことで叩かれるからやめれ。
720710:2007/03/27(火) 13:15:54 ID:AKHPGJjg
ホムセンいってみたらギボシの分岐が売ってたのでそれかってきました
>>711-712
アドバイスありがとうございました
721774RR:2007/03/27(火) 18:40:11 ID:kcQxe8NZ
>>720
エーモンの分岐か?
ギボシの大きさがあわないだろ

用品店でデイトナの分岐ギボシ買って来い
722710:2007/03/27(火) 19:04:31 ID:AKHPGJjg
エーモンじゃないですよ
仮組みしたところ大きさはあってました
723774RR:2007/03/27(火) 20:30:07 ID:T/RFqWkM
ZRエボに乗ってるんですが、ウィンカーをLEDにしようとT10、LEDとウィンカーリレーを買ったんですが、いまいちリレーが分かりません。純正リレーが前と後ろの2ヶ所あるんですかね?jog系のこと分かる方居ましたらよろしくお願いしますm(__)m
724708:2007/03/27(火) 20:41:50 ID:JLymmxcQ
>>709
>>712
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
抵抗が大きくても問題ないのは理解できましたが、
0Ωプラグコードなど低抵抗の商品が出ているので気になりました。

※JISだと0.999Ωでも0Ωと表記(切捨て表記)していいのが納得行かん。
725774RR:2007/03/27(火) 21:57:24 ID:PP2tGq5Q
>>723
1個で、線は左右だぞ
726774RR:2007/03/27(火) 22:35:32 ID:T/RFqWkM
すいません、もう少し詳しくお願いしますm(__)m チカチカ音がするのがリレーですよね?フロントカウルの中とシートの側の2つから音がするですが、どっちでしょうか?
727774RR:2007/03/27(火) 23:01:17 ID:IwxbscLX
普通は一つだろ。
まずは開けて確認する。
それと車種別スレで聞いた方が早い
728774RR:2007/03/27(火) 23:34:45 ID:f6YcC+Jl
1個が音出し専用リレー
もう一個が点滅制御のリレー
たぶんフロント側が音を出すだけのリレーてゆーか
ブザーみたいなモン
無くても可
たぶんシート下のが点滅制御の
いわゆるウインカーリレー

と思われ
729774RR:2007/03/27(火) 23:59:54 ID:15+WsAhl
730774RR:2007/03/28(水) 00:05:21 ID:ebHaUPEl
>>728
確かに言われてみればフロントのは音が大きいので、そうかもしれないです。明日、見てみます!!レスしてくれた方々、いろいろと参考になりました!!ありがとうございましたm(__)m
731774RR:2007/03/28(水) 09:54:37 ID:LJ3FOQvc
そういやHIDって眩しすぎるとのことで世界的には廃止の方向にあると聞いたんだが、
その後どうなったのかなぁ。
732774RR:2007/03/28(水) 12:06:32 ID:genK9kuP
>>731
眩しいから禁止されるのじゃなくて、中で水銀使っているからじゃなかったっけ?
733774RR:2007/03/28(水) 16:32:09 ID:GJpp6Nqy
水銀フリーなHIDランプはすでにあるよ。
それに使用量はわからんけど数なら圧倒的な蛍光灯にも水銀は入っているし。
734774RR:2007/03/28(水) 17:35:17 ID:aY3n0fvu
そういや小糸がLEDヘッドライトの量産化に成功したらしいけど、

ttp://response.jp/issue/2007/0327/article92998_1.html

国土交通省が難色を示していた理由は何なんだろ。眩しいのかね?
しかし発熱凄そうだけど、ここまでしてもHIDより効率いいのかな。
735774RR:2007/03/28(水) 18:09:52 ID:wQmQ/Z34
HIDは実際には省電力じゃないからね。

LEDにはムーアの法則(経験則だけどね)が適用されるので1年で性能2倍価格半額の
開発スピードなんだよね。発熱量の問題もすぐ解決するでしょうね。

セレロン500の頃あれだけ問題になった発熱量が実装技術の進歩で
2Gぐらいじゃ問題にもならなくなったでしょ。

736774RR:2007/03/28(水) 18:39:31 ID:5PVeVii/
なんでそんな的外れなことを堂々といえるんだw
737774RR:2007/03/28(水) 23:57:04 ID:uoarinUS
とりあえず言ってることはかっこいいとオモタ
738774RR:2007/03/29(木) 09:06:07 ID:q27I2yS1
>>734
>国土交通省が難色を示していた理由

道交法に同時点灯は左右合計4灯までというのがあったのだが
国交省担当者が法改正を面倒臭がったため。


えぇ勿論勝手な推測ですw
739774RR:2007/03/29(木) 14:14:19 ID:skw8WE4A
コーナーで配光が変わるヘッドライトを認めるのにも時間食ってたからねぇ。
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/09/091024_.html
740ひみつの検閲さん:2024/06/24(月) 10:36:50 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-09-05 15:48:16
https://mimizun.com/delete.html
741774RR:2007/03/29(木) 14:48:35 ID:8KMqqr9R
改行を覚えましょう

ハイ 次
742774RR:2007/03/29(木) 16:21:06 ID:HZKDEpjX
女の子の友人が毎日お昼ご飯になるといただきますのかわりに「まんまんみてちんちんおっき」と言うんです。
どうしたらいいんでしょうか?
743774RR:2007/03/29(木) 17:11:58 ID:h7yAjCut
はい次
744774RR:2007/03/30(金) 22:02:33 ID:VBGpNezg
小糸の世界初LEDヘッドライト
冷却により性能低下はほとんど無し
http://www.koito.co.jp/pdf/news/07/20070327.pdf
745774RR:2007/03/31(土) 01:35:33 ID:Y/noIX4j
最新流行のCreeのLEDなら・・・・
正直驚愕だぞ。あの明るさ。
746774RR:2007/03/31(土) 01:42:28 ID:JEETV+zH
747774RR:2007/03/31(土) 13:48:55 ID:7he7MevY
>>746
どっちも有り得ないだろう(W
748774RR:2007/03/31(土) 14:14:04 ID:gFd3EigS
>>744
5リッター車にLEDライトつけたところでどんだけCO2削減になるのやら。
CO2削減言うならコンパクトカー乗れ。
749774RR:2007/03/31(土) 17:46:41 ID:g3Ne5sr7
バイクはXR250
Fウィンカーは、12V 15Wで、ポジション兼用です。
常時、やや暗く点灯。ウィンカー使用時は明るく点滅します。
LEDに変更した場合、ポジションの時とウィンカー時で明るさは変るのでしょうか?
750774RR:2007/04/01(日) 01:34:55 ID:UtF0M6+3
>>749
変わるようなのを選んで付ければ変わります。
751774RR:2007/04/01(日) 18:24:19 ID:oEjfF2pk
本田の原付なんですが、エンジンをかけてハンドルを握ると微妙に感電をするのですが、どこが悪くなっているのでしょうか?
それで、バルブ切れも立て続けにおこすのですがコレが原因でしょうか?
752774RR:2007/04/01(日) 19:09:14 ID:nnmR8pVy
バイクで微妙に感電てのは聞いた事ない
振動じゃなくて?
人間に感じられるような電気がハンドルに来てたら
テスターでも計れるが
そんな状態だと調子悪過ぎて走れないと思う

バルブ類が次々切れるのは
バッテリーが完全に死亡するとよくある
レギュレーターの故障でも同じく
753774RR:2007/04/01(日) 20:30:49 ID:oEjfF2pk
>>752
解答ありがとうございます。
始め振動かと思ったのですが、感覚がチクチクする感じなので変なんです。
754774RR:2007/04/01(日) 20:41:50 ID:nnmR8pVy
12Vがアースに落ちてたらエンジン掛からないからな
となるとプラグ、プラグキャップ、プラグコードのリークかな
点火コイルのアース不良(取り付け面や端子の錆び等)
かなぁ

755774RR:2007/04/01(日) 20:45:03 ID:QztQMHcR
自分のバイクがその電気チクチク状態だったとしても
年中グローブ必須な俺は気付かないだろうな
756774RR:2007/04/01(日) 21:07:34 ID:uwQ4q5Wz
グリップヒーターの電線が露出してるんじゃね?
ハンドル握って感電なんざ始めて聞いたな。
757774RR:2007/04/01(日) 21:24:21 ID:nFKoWxmS
俺のバイクカコイイ!シビれる〜ッ!じゃね?
758774RR:2007/04/01(日) 21:26:27 ID:QztQMHcR
>>757
ソレダ!
759774RR:2007/04/01(日) 21:33:11 ID:oEjfF2pk
>>756ヒーターはないです。
>>754それくさいですね。
点火コイルはどの辺りについてますかね?それとどうやってチェックしたらいいですか?
760774RR:2007/04/01(日) 21:47:01 ID:Ubu4N8Bh
>>759
キャップやコードの、傷とかヒビを目視で点検する。
プラグキャップを、金属部分に近づけてセルを回す。
リークしていれば、そこからスパークが見える場合がある。
点火コイルは、プラグコードの元に付いている。
761774RR:2007/04/01(日) 21:49:02 ID:oEjfF2pk
>>760レスありがとうございます。
チェックしてみます。
762774RR:2007/04/01(日) 22:59:02 ID:nnmR8pVy
テスターは持って…ないだろうなぁ

プラグコードとプラグキャップは上の人が言ってるように
とりあえず目で見て点検
被覆(シールド)がこすれた所やヒビ割れてる所がないか

エンジン始動中に素手で触ってびりびり来るようなら
その辺から漏電(リーク)してる
新品に交換するべし

点火コイルはプラグと反対側
原付なら単一か単二乾電池くらいの形状
ネジで止まってるはずだから
一度外して接触する金属面を磨く
配線の端子も一度外して刺し直す
錆びていたらみがく
763774RR:2007/04/02(月) 14:02:09 ID:xz2xrr4Q
今更だけど,>>748がいい事言った。

排気量が2Lを超える分に,1Lあたり毎年100万くらい税金取るとか,
1Lあたり1人(5Lなら5人)は乗車しないと走らせちゃだめとか規制すりゃいいのにね。



以上,貧乏人のたわごと・・・
764774RR:2007/04/02(月) 14:11:10 ID:cZwM1cf0
>>763
大げさだけど、従量課税的な規制の方向性としては概ね賛成だな。
車なんてある一定の条件(外が覆われて多人数乗れる4輪)以上は、
只の嗜好品でしかないし。まして5リットル排気量なんて
自己満足・ステータス誇示以外の理由が思いつかん。
それが即、悪であると言っているのではないよ?
タバコ・酒・パチンコと同様、本来不必要な嗜好品を
望むものには課税してもいいと思う。
それに応じるだけの余裕はある筈なんだし。
765774RR:2007/04/02(月) 14:32:08 ID:RH247/Ty
>>764
じゃあ大型バイクも本来不必要な嗜好品。
ついでにスレ違いだわ。
766764:2007/04/02(月) 14:38:56 ID:cZwM1cf0
俺も書いてから気づいた・・・。ここ電気スレなんだよね・・・。
脊髄反射してしまったよ、スマン。
>>765
もちろん大型バイクも例外とは思ってない。
767774RR:2007/04/02(月) 15:21:47 ID:rcE3YfJy
規制緩和はアメリカの商務省の意向次第じゃん
規制緩和の検討リストって、商務省の希望の強さ順に並んでる
クルマの大型の税金が8万から排気量ステップになったのも
2輪の大型免許が教習所で取れる様になったのも
高速2人乗りすらも
768774RR:2007/04/02(月) 15:49:22 ID:u8YNG6UF
今までなくならなかった嗜好品がいきなりなくなるわけがない
せめて出来る範囲で省エネしていくしかないっしょ
769774RR:2007/04/02(月) 16:09:33 ID:ev5weg0H
>>767
物の見方は偏らない方がいいよ
日本に立って見ないでアメリカに立っても見ないで
上空から地球儀を見るようにアメリカと日本を
客観的に見ると良い

たしかに外圧ってのはあるが
アメリカの自動車、家電製品、鉄鋼なんかをみながら
両国バランスを見れば
売りたいだけ売ってドル札をごっそり貰いながら
食品は買わない兵器の自製も止めない
宇宙産業製品もあまり買わない
アメリカが得意なものすら買わずにドルタンスから
を溢れるほど持ってれば

規制の重箱の隅をつつかれてヘタレバイクやポンコツ車買わされるわけだ
それでも日本の腹の中では自動車関係の規制が緩和されて売れるのは
やっぱり日本製だということも見越しての緩和
770774RR:2007/04/02(月) 17:37:30 ID:UFnZyNei
>>769
いや、米国債をオニのように買ってるんだが。

既に猛烈にスレ違いだなw
771774RR:2007/04/02(月) 20:39:47 ID:W6scT1e+
スレ違いかもしれませんが
メーターハーネス(純正は製造中止)を自作しようと思い、電球のカプラーを売っている所が
中々見つからず困っています。
どこか、品揃えの良いショップを教えて欲しいのですが。
よろしくお願いします。
772774RR:2007/04/02(月) 20:56:36 ID:QehSaX75
>>771
http://www.hi-1000.com/commodity/kapura.htm
秋葉原や日本橋の電気街で、電子部品を扱っているところなら入手可能。
自動車、バイク関係の店では難しい。
773774RR:2007/04/02(月) 21:00:06 ID:U3PIu7cD
>>2のリンク集を参照の事
ttp://www.hi-1000.com/index.html

メーター系の照明電球ソケットなら
ttp://www.m-and-h-bulb.co.jp/socket/socket.html
774774RR:2007/04/03(火) 00:27:45 ID:kopqfy+Y
感電は笑ってしまいました。すんません。

エンジンの音と連動してたらイグニッションの1次側かな、、。
レギュレータなら120Vぐらいまでは簡単に上がります。
電球よく切れるってことなんで、発電機のレギュレータかもね。

発電機ならしったかの彼氏とかに頼むと恥じかかせるから、
まともなバイク屋さんに行ったほうがよいですよ。

ちなみにイグニッションの1次だとテスター反応しないかも。

自分でチャレンジしたかもしれない人のため(念のため)
 まず回路図入手してね。げんちゃは交流らしいので。
 で、チェック項目
発電機のgndがちゃんと落ちてるか、ボルト確認。
発電機からの出力線がどこかで剥けてないないか確認。

で異常がなければひょっとするとレギュレータかも、、。
って、げんちゃにあるんですか?
775774RR:2007/04/03(火) 01:02:33 ID:pKNAaAde
ホンダギボシの微妙なサイズは地獄
776774RR:2007/04/03(火) 01:18:11 ID:OTg6HlNq
>>771
俺んとこの近所のドラスタには売ってるがなぁ、バイクパーツのコーナーで。
>>772が答え出しちゃってるけど、もし近所だったらもう一度探してみるのもいいかもね。
俺の所の場合、電球のコーナーにひっそりとあって、気がついたのは最近だけども。
777774RR:2007/04/03(火) 02:14:16 ID:45FHbNex
>>775
汎用品のギボシと若干サイズ違って細いから困るんだよな…
778774RR:2007/04/03(火) 09:21:51 ID:tR30Da65
ヤマハのブレーキスイッチの平型端子は、
四輪の汎用スピーカー端子と同じ。
779774RR:2007/04/03(火) 09:38:23 ID:lV+yM/D8
>>777
ギボシの部分から汎用品に取り替えちゃえばいいさ。
780774RR:2007/04/03(火) 19:47:46 ID:XOHHyGAU
ダブル球てテールとストップはどこで区別すればいいんでしょうか?
781774RR:2007/04/03(火) 19:50:35 ID:F4Ru73OC
明るい方がブレーキ
782774RR:2007/04/03(火) 21:20:51 ID:Y/b6uYqU
太い方がブレーキ(フィラメント)
783774RR:2007/04/03(火) 21:26:23 ID:jDP0OHRe
光ると停まるのがブレーキ。
784774RR:2007/04/03(火) 21:31:47 ID:zcC4cwoi
止まる時光るのがブレーキ。
785774RR:2007/04/03(火) 22:07:32 ID:bTyiBakw
光ると止まらなければいけないのが赤信号
786774RR:2007/04/03(火) 23:33:33 ID:z4MsLIE3
光ると後ではがきが来るのがオービス。
787774RR:2007/04/03(火) 23:59:05 ID:ATy1pA59
光ると大勢死ぬのがピカ
788774RR:2007/04/04(水) 00:15:51 ID:EivN1Cxz
光るとチーズになるのがカメラ
789780:2007/04/04(水) 00:29:43 ID:C84jgCrY
あ、言葉足らずでした。ネタ交えて答えて下さったのに申し訳ない。

ソケット部についての質問なんです。
球のソケットは外周部分がマイナスで、残る二つの金属部分にテールとストップの区別は無いのでしょうか?
790774RR:2007/04/04(水) 00:41:15 ID:bSSKAOgx
ぐるぐる回ってバターにry
791774RR:2007/04/04(水) 00:50:34 ID:+4xo/Bf2
>>789
みんな分からないからふざけてるんだよ。
分かる俺が答えてやろう。

えっと・・・電気通して光る方が(ry
792774RR:2007/04/04(水) 00:58:34 ID:t8q+iTnq
>>789
マヂレスしてしんぜよう。

区別はあるけど、思い出せない。
テスターで車体側を測ればわかるはず。


・・
・・・

「BAY15D」「ストップ」などでぐぐって見ては?
図解しているところがあるとおもわれ。
793774RR:2007/04/04(水) 02:11:16 ID:C84jgCrY
>>141
いやまぁそうでしょうけど…

>>142
ググって解決。ありがとうございます。

テスターは持ってないんすよ(´・ω・`)
現在FluxLED×40&減光回路でテールランプユニットを作ってる最中だったりします。
昨日中に完成させる筈がハンダ切れで中断orz
さり気に7000円以上かかってるから流石にこれはもうテスター買うしかないかな。
794774RR:2007/04/04(水) 02:12:53 ID:C84jgCrY
壮大にレス番を間違えた
795774RR:2007/04/04(水) 02:20:14 ID:98CKdLOg
>>793
そんなもの作ってるのにテスター持ってないってのが驚きだよ。
回路チェックも何もできないだろ。

電源つなげた途端に燃え上がる可能性もあるからちゃんと消化の準備もしとけよ。
796774RR:2007/04/04(水) 09:05:44 ID:gcsmMo+o
>>793
テスターも持たずに電装いじりとな!
秋月で838あたりでも買ってきなさい。
797774RR:2007/04/04(水) 09:20:40 ID:QgQh0yV8
まぁ燃え上がることはないだろうけどLEDが総員一気に切れる可能性が高いw
ここは生暖かく見守ってやろうジャマイカ
798774RR:2007/04/04(水) 15:38:06 ID:tw9Xq5Ml
俺はまだ青LEDがかなり高価な頃、店の廃看板に青がズラーッと数百個並んでるのを
見て欲しくなり、まだ使えるかチェックしようと看板から出てる裸コードをコンセントに
突っ込んだ事があるぞ・・・・
799774RR:2007/04/04(水) 16:08:11 ID:6XpDW7/v
>>798
LEDがボンボン爆発した人?
800774RR:2007/04/04(水) 17:18:57 ID:ALDT0PbE
その人です。
801774RR:2007/04/04(水) 18:21:46 ID:1cNNEQoN
それってACアダプタ経由した電源で
作動させる看板じゃ…

802774RR:2007/04/04(水) 20:44:06 ID:ALDT0PbE
そんな感じでした。
地下鉄に掲示してた看板を撤去した奴だったのでコード先はぶった切ったままで
当時はLEDの事もそれほど詳しくなかったからつい・・・
803安藤 ◆nBkoZiTdrE :2007/04/04(水) 23:57:58 ID:ahwTyoEB
みなさんお久しぶりです!
覚えてらっしゃいますか?
以前のLEDの件でお世話になりました安藤です!
今、LEDテール作成を試みようとしているのですが、
ひとつふたつ質問があります。
CRDはLEDの前後どちらでもいいことは分かったのですが、
抵抗はLEDのプラス側マイナス側など位置指定はありますか?
至らない質問だとは存じますが、ご教授願います。
宜しくお願い致します。
804774RR:2007/04/05(木) 00:05:09 ID:F6YKsYkl
>>798
高かった頃というと
90年代初頭の頃は青LEDのサンプル品が一本一万円って時代も有るけど・・・・
ネタじゃなくてマジだからな
805774RR:2007/04/05(木) 00:09:10 ID:h12i2SNS
B接点90度で動作するオイルに直接触れさせても大丈夫なサーモスタットはないですか?

2stオイル警告灯を温度警告灯代わりにしたいんだけど
806774RR:2007/04/05(木) 00:48:19 ID:J/rf86iI
高かったと言えば、ハイビームのインジケータを青LEDにしたのだが
ハイビームにするときってかなり暗いときなんだよな。高輝度が眩しかったw
そこで秋月に再度出向き「低輝度の青下さい」と言ったら
「以前のですけど」と言って@\400のを売りつけられたw

>>805
熱電対を自作せよw
807774RR:2007/04/05(木) 00:50:20 ID:Gyrh+1xA
なんか判りにくい質問だな

B接点とわ常時導通で設定時にOFFされるスイッチの事だよな?
二輪でサーモスタットというと温度によって水や油の通路を開閉するアレだが
質問者は温度制御装置という意味で
温度センサー(バイメタルスイッチ?)を探してるのかな

もう少し詳しく説明してくれや
>2stオイル警告灯を温度警告灯代わりにしたい
て事は2ストのバイクだよな?
でもって
>オイルに直接触れさせても大丈夫なサーモスタット
て事は油の温度で警告灯を点灯させたいんだよな?

2stの油温計って何がしたいねん
ギヤオイルの油温か?という疑問もあるし
サイズは何でもイイのか?
90度てのは何の根拠だ?
車種はそもそも何だ?
808774RR:2007/04/05(木) 07:07:02 ID:h12i2SNS
カブ系エンジン車でデジタルメーターに変えたらオイル警告灯がうまく使えないので
油温が一定温度以上になったら点灯する様にしたいなと・・

B接点って常時オフで、ある温度からONじゃなかったでしたっけ?
違ったら逆のA接点です。
温度は適当に調べた適当な数値です。(ググルと120度くらいが良いみたいでした)

オイルラインに割り込ませて測りたいのでデジタルテンプメーターのセンサー部分のような形状のがないかなと思ってます
809774RR:2007/04/05(木) 17:46:16 ID:Gyrh+1xA
カブ系エンジンなら4ストだから
警告灯は油圧だろ
油量の感知なんてあったか?

二輪四輪の油温センサーは
抵抗値が変化するタイプが一般的
メーター表示に使ったり
抵抗値がある程度以上になると
警告灯を点灯させる回路に通電する
そういった回路を自作するしかないだろな
ピント外れな質問してる時点で自作は無理
油温計に付いてる警告灯機能だけ
取り出す手もあるが…

油圧センサーならスイッチングしてくれるので
簡単な配線で警告灯の作動を復活できるはず
これも本人には難しそうだが…
それかもう油温計セット買ってきて取り付けれ
810774RR:2007/04/05(木) 18:01:19 ID:yf+vBBfW
他のバイクのオイル警告灯を流用して作ろうとしているんじゃない?
811774RR:2007/04/05(木) 18:51:50 ID:Gyrh+1xA
(´・ω・`) 知らんがな
そこまで想定しきれんよ
812774RR:2007/04/05(木) 19:12:05 ID:hv4ybZ5t
どう読んでも市販の汎用メータの中のオイル量警告灯ランプを
指定油温以上で点灯させたいように読めるが

813774RR:2007/04/05(木) 19:29:15 ID:h12i2SNS
>>812
の通りです
814774RR:2007/04/05(木) 20:24:21 ID:Gyrh+1xA
┐(´ー`)┌ あとわ任せた
815774RR:2007/04/05(木) 21:25:50 ID:jUDrqnu2
じゃあサーモスタットの方を

>>805
電熱関係といえば秋葉原の坂口電熱ってことで調べてみた
ttp://www.sakaguchi.com/lineup/goods/f1_thermostat.html
90℃ならBF190L、油温警告なら120℃でBF1120Lだけど
カブ系エンジンって油温そんなに上がるもんなんすかね
付けたはいいけど全く使うこと無かったりしてw ソレハソレデイイノカ
これ、エポキシ充填されてるけどオイルに漬け込んでいいのか不明
そしてセンサー取り付けは何処から投入するか・どう密閉するか

>オイルに直接触れさせても大丈夫なサーモスタット
という条件を確実に満たすのは
ttp://www.sakaguchi.com/lineup/goods/robertshaw_thermostat.html
のEA-4LとかEAC-4Lとかかな
受感部が長い(11cm)ので、オイルパンの底に寝かせる形かな
テーパー3/8のネジを何処かに切れば取り付けられるでしょう
弱点はサーモ本体がそれなりに大きく、防水でもない所

・・・ハッキリ言って、ドレンボルトにデイトナかヨシムラあたりの
テンプメーター付けた方が楽で確実な気がする
816774RR:2007/04/05(木) 22:37:59 ID:h12i2SNS
ttp://www.ask-co.com/japanese/seihin/TSD.html

たぶん自分が探してるのはこんな感じのだと思う
817774RR:2007/04/05(木) 22:50:40 ID:jUDrqnu2
んー
初期型Bandit250の水温警告灯のバイメタル式温度スイッチとかを
流用する方向というのはどうか?
818774RR:2007/04/05(木) 23:11:08 ID:h12i2SNS
どうもです
作動温度がわかれば使えそうですね探してみます

ヤフオクにあるかなぁ・・
819774RR:2007/04/05(木) 23:16:10 ID:jUDrqnu2
GPZ900?のサーモスタット部の110℃温度スイッチPT1/8-28
とか、探せば結構あるもんですね
820774RR:2007/04/06(金) 12:53:47 ID:eg2fDWjZ
ミラーウインカーをつけたのですが純正は21/5Wにたいして改造後は18Wになり、球ぎれをすぐしてしまいます。
純正のワット数を入れれば問題無いのでしょうがウェッジ球の幅がT15のため純正の電球ははまりません。T15幅で21Wの電球売っているとこなど知ってるかたいたら教えてください。
821774RR:2007/04/06(金) 17:22:32 ID:mjIlKB75
球切れとW数はあまり関係ない
ヘッドライトの配線に5W球付けても
無問題なのが普通

ウエッジ球の規格にT15ってあったか?

W数の小さい方がフィラメント細いので
振動には弱いが…
たぶん振動が原因で切れてる稀ガス
LED化しかないかな
822774RR:2007/04/06(金) 20:25:11 ID:iY/0g/15
はじめて昨日から頑張ってLEDテールランプを作ってみました
抵抗-CRD-LED-LED-LED-LED-GND
↑こんな感じのを13列並列でダブル球仕様で作ってみました
が、2列光らないところがあります
テスターで電圧を計るとその点灯しない部分に電圧が掛かっていません
(テスターでの電流の測り方が分かりません...)
電圧が掛かっていないという事はハンダ付けが上手く出来ていなく
接触不良という可能性が高いのでしょうか?
その部分をやり直そうと
先程ダイソーでハンダ吸い取り器買いに行ったんですが品切れでした...
823774RR:2007/04/06(金) 20:49:33 ID:mjIlKB75
ハンダの除去は溶かしてストローで吹けば
ある程度取り除ける
溶けたハンダの飛び散り先に注意
吸うなよ 吸うなよ 絶対吸うなよ

とりあえず列の片側端引っこ抜いたら
導通してない列の部品の足で
抵抗計ってみれ
列の端と端な
824774RR:2007/04/06(金) 21:25:06 ID:qeXRZDEB
>>822
だまされたと思って半田を盛りなおしてみな。
しっかり溶かし込んでな。
吸い取ってチェックするのはそれからでも遅くない。
825774RR:2007/04/06(金) 21:26:53 ID:3Eawjvwv
原付の初期型ディオなんですが、走行中にメーターライト、ヘッドライト、テールランプが同じタイミングで消えました。

ヘッドとテールはバルブが切れてましたが、メーターライトは段差を走ったショックで再びつき、また消えた時もメーターパネルを叩くと点灯するのですが、アクセルを噴かすと消えてしまいます。
どうなっているのでしょう?
826774RR:2007/04/06(金) 22:10:02 ID:sP/V/zvD
>>825
テスター使って、アイドリング時と高回転時のバッテリー電圧測定を勧める
エンジン回転上げて、15V以上になる様なら完全に異常です
レギュレーターかバッテリーの交換になると思う・・・・・
827774RR:2007/04/06(金) 22:16:13 ID:3Eawjvwv
>>826レギュレターかバッテリーと思ったのですが、メーターライトの球だけ切れてませんし上記の症状ですので変なんですよ。
828774RR:2007/04/06(金) 22:19:43 ID:OxY5tob2
オレ1個だけLED逆に付けて死ぬほど悩んだ事ある
多分こんな馬鹿は一人だけだろ
829774RR:2007/04/06(金) 22:54:35 ID:iY/0g/15
>>823>>824
ありがとうございます
一度半田盛りなおし試してみます
それでもやはり駄目なら半田取り除いてみます
>>828
初めてってこともあり
+−注意深く取り付けたつもりですが、不安になってきました...
830774RR:2007/04/06(金) 23:12:20 ID:CQni6QOC
>>820
T15でダブル球って珍しいね。ドコの製品?

ダブル球だと普通T20。
ttp://www.m-and-h-bulb.co.jp/white/wedgedubble.html
831774RR:2007/04/06(金) 23:24:13 ID:CQni6QOC
>>827
ランプのフィラメントは切れてないように見えて切れてることがある。
振動や叩くと点いたり消えたりする時はランプのフィラメントが
切れかかってるか、配線のどこかが接触不良起こしてる。


>>829
LED飛んでたりして。
点灯しないLEDの抵抗値測ってみるべし。
でも電圧かからないってことなら接触不良かな。
832774RR:2007/04/07(土) 04:49:28 ID:Y82PLDXd
>>830
ダブルがほしかったのですがなかったのでシングル球です
T20幅だとはまらないので…
833774RR:2007/04/07(土) 10:16:45 ID:s1hltsQB
>>832
>>827ですが、アドバイスありがとうございます。
この現象がでた時全てが、幾分長距離を走行しエンジンを切り、再び数分から数時間後にエンジンを駆けた場合なんですが、この原因はなんでしょう?
834774RR:2007/04/07(土) 19:53:48 ID:mLfBP/td
原因は知らんよ
実物を見て判断しないと判らん

複数の灯火類がいっぺんに切れる症状は
電圧の制御が死んでる
レギュレーターとそのアースが怪しい
それとバッテリー本体かそれに近い配線の接触不良かな
長距離走って症状出るなら熱か振動の影響かも



835774RR:2007/04/07(土) 21:13:41 ID:YbIzG4xn
>>827
球を確認しないと判らないが・・・
小さな球だと、耐久性、耐震性を上げる為に、
12v車に15v位の球を使う事がある、すると耐久性は高い。

>>831の言う通り、フェラメントが振動で一箇所折れて場合
叩いたり振動させたりで、接触して付く事がある
同じタイミングでそれが起こる事はまれなので
電圧チェックしてから球を交換した方がイイと考える!
836774RR:2007/04/07(土) 22:38:28 ID:s1hltsQB
>>834>>835ホントありがとうございます。
大変参考になります。
837774RR:2007/04/07(土) 23:23:50 ID:OLq6vJi7
レギュレーター死に掛けてるっぽいので先ずはそれをチェックだね。
やり方が分からない時はバイク屋さんへ。
838774RR:2007/04/07(土) 23:43:41 ID:vgZghkZ6
先日アチェルビスの縦目2灯ヘッドライトカウルを買いました。
LOWで下のみ、HIGHで上下両方点灯させたいと思い簡単な配線図を書いてみたのですがどうやってもできそうにありません。
どなたか知恵を貸してもらえませんか?
839774RR:2007/04/08(日) 00:16:02 ID:u3DlI/qc
簡単なのはロービームを常時点灯させる事
ハイビームのみスイッチで操作

ハイとローを並列に繋ぐと常に同時点灯してしまうので
ダイオードで一方通行の規制するのが二つ目の手段



840838:2007/04/08(日) 01:06:11 ID:rxHqGClJ
>>839
返答ありがとうございます。早速明日にでもホームセンターに行って来ます!
841774RR:2007/04/08(日) 01:26:12 ID:5uOSG/7Z
電源━━on-off-on(もしくはon-on)スイッチ━━ロービーム
          ┗━━━━ロービーム━━ハイビーム              ┃
           
自分はこんなんしか思いつかなかったorz
842774RR:2007/04/08(日) 01:49:48 ID:m1iFPNIJ
電源

スイッチ━━━━LOW
   ┗━━━━┫
        HI
HIの配線を分岐させてLOWにも繋ぐ方法じゃいかんのかい?
843774RR:2007/04/08(日) 08:23:15 ID:u3DlI/qc
ダメです 質問者の意図するハイ/ロー切り替えできませんがな

小学校の理科の時間でやる
「豆電球と乾電池の繋ぎ方」レベルなんだが…
844774RR:2007/04/08(日) 10:00:32 ID:LtpzP7xP
これがゆとり教育の弊害って奴なんだろう
845774RR:2007/04/08(日) 10:24:42 ID:S88TGBua
ポジションの線をLOに繋げばいいじゃん
846774RR:2007/04/08(日) 22:29:07 ID:B2bPnlii
ローだけスイッチ経由にしなけりゃいいじゃん。
常時点灯なんだからさ。
847774RR:2007/04/08(日) 23:12:42 ID:m5mvIQtu
常時点灯と仮定して、
━┳━○━ ○━×(本来Loに行く線)
  ┃     ○━━━ Hi
  ┃
  ┗━━━[リレー]━ Lo
        ┃ ┃   ┃
        +  -    -

リレーの制御はHi/Lo切り替え前じゃなくて、メーター照明でも良いかな。
848774RR:2007/04/08(日) 23:15:25 ID:m5mvIQtu
修正

  ┗━━━[リレー]━ Lo
        ┃ ┃   ┃
        -  +   ヒューズ ━ −
849848:2007/04/08(日) 23:16:29 ID:m5mvIQtu
変なヒューズのつけ方だった。すまん。訂正してくれ。
850774RR:2007/04/08(日) 23:49:11 ID:m5mvIQtu
>>839氏の二つ目はこういう事でOK?
Hi行き━┳━━━━━━━━Hi
      ┗ダイオード(→)━┓
Lo行き━━━━━━━━┻━Lo


少なくてもLoにはリレーハーネス入れた方が良いね。
851774RR:2007/04/09(月) 06:10:35 ID:kd3w/LQo
そゆ事

でもリレー入れるべきはHi側ね
2灯を点灯させるのだから
もっともアチェルビスの
縦目2灯てのが何Wになるかは知らんが…
1灯が25Wくらいじゃなかった?
852774RR:2007/04/09(月) 08:44:47 ID:jMFqVWFr
アチェ二灯は一つ35W。キジマかどっかのパチモンが20Wで、社外品に55Wが有る感じ。
853774RR:2007/04/09(月) 12:12:44 ID:QWj8k7gA
アチェが1個15Wだよ
キジマのが1個10W
854774RR:2007/04/09(月) 13:45:41 ID:BrqU0BQ4
http://www.webike.net/sd/1095331/200021202132/
これが標準に付いてるが実際は15Wくらいなの?

関係ないがこれと同じのが100均に並んでいたときは愕然とした。1500円で買っただけに。
35Wと50Wがあった...
855774RR:2007/04/09(月) 14:36:14 ID:QWj8k7gA
それ標準じゃないよ
交換用のパワーアップバルブ

最近のが変更されてるなら知らんけど、
アフターモンで良ければ50Wとかもあったはず
856774RR:2007/04/09(月) 14:41:36 ID:BrqU0BQ4
なるほど、標準はさらに落とされてるってことですな。キタコ20Wだから暗いのかと思ってました。
857774RR:2007/04/10(火) 04:53:19 ID:vtT1yYeC
HIDが時々切れるようになってきました…
バラストとバーナー、どっちが原因か特定する良い方法あれば
教えて頂けませんでしょうか?
858774RR:2007/04/10(火) 05:10:21 ID:qYuJPvxC
バラストかバーナー、どちらかを正常な物と入れ替えてみる

どちらも違う時期に壊れたことがあるけど、時々切れるという症状は
バーナー側が逝く前にあった
ガラス管の中が白濁してた
859774RR:2007/04/10(火) 08:58:53 ID:S/gP5acY
>>857
バ ッ テ リ ー の 電 圧 は 見 た の か ?
860774RR:2007/04/10(火) 10:42:16 ID:pjsZA6Cb
>>858
>ガラス管の中が白濁してた

HIDの発光原理からして点灯時でなければ白濁してるのが正常なんだが
861774RR:2007/04/10(火) 11:27:48 ID:qYuJPvxC
>>860
白濁している中に、更に濃い白濁が先の方から垂れたような
そしてその中に油のような黒いツブツブが浮いてる
ttp://www.youlost.mine.nu/html999/img/143.jpg

因みにサ○テカ製w
車につけてた物なので、左右2個を比較した上での話
862774RR:2007/04/10(火) 12:21:22 ID:pjsZA6Cb
>>861
黒バック・絶縁チューブがガラス管に被らない位置で再度
撮影してくれるとありがたい
あと、該当位置を赤で○してくれると分かりやすい鴨

地雷と言われてたサンテカTD-5000セットを2年半使ったけど
うちでは何ともなかったんだよ、非常に興味がある
863774RR:2007/04/10(火) 13:06:36 ID:qYuJPvxC
864774RR:2007/04/11(水) 15:09:42 ID:l7HIPr52
>>858
完全に切れる前に新しいバーナーを用意しておくことにします。
ありがとうございました。
バラストが逝く時は突然切れるのかな?

>>859
先月バイク屋へ充電に出しました。
865774RR:2007/04/11(水) 15:24:54 ID:ezMcTXDt
俺の買ったTD-5000は1年半くらいで逝ったな。
夜中の街灯のほとんどない道を爆走中に
一瞬凄い明るさになったと思ったらお先真っ暗になったw
1灯のバイクだからマジ死ぬかとオモタ
866774RR:2007/04/11(水) 15:38:33 ID:gKE5UfK1
同じく一灯のサンテカで怖い目にあった。切れる瞬間オレンジに光るんだよな。
切れた当時は自作のイカリングを装着していたのでそれをポジションランプがわりに
家まで帰ったな。
867774RR:2007/04/11(水) 15:58:38 ID:zWr0VIcW
バラストだとまず変色だな
868774RR:2007/04/11(水) 16:03:07 ID:9o42mt4A
>>864
先月充電したかどうかは訊いてねぇよ。
点 灯 し な い と き の 電 圧 は 見 た の か ?

先月充電したから問題ないだろうと決め打ちしたくなるのもわかるし
恐らくはそうだろう。だが状況証拠だけじゃなくて確実に疑問点を潰すのが
結果的には早道。メカニックは電気に弱いヤツが多いと言われるのは
こうやってちゃんと筋道立てずに「こうだろう」でやっちゃうから。
で、結局ハマる。

Lo-HID、Hi-白熱電球とした友人のTDM850の場合、バッテリーが弱まると
HiにするとHIDが消灯したそうだ。そのうちウィンカーを出すとHIDが消灯し…。
869774RR:2007/04/11(水) 20:32:02 ID:ijY5tiAZ
http://www.shop-wing.com/SHOP/H0001.html
http://shop-wing.com//pic-labo/llimg/hid.jpg

どうかな・・・やっぱりすぐに壊れるのだろうか・・・
870774RR:2007/04/11(水) 21:25:19 ID:zQhSq+Xm
遮光板が無いから激しく迷惑そう。
871774RR:2007/04/11(水) 21:35:51 ID:EEk7SpS3
JOG ZXってなんだろう…w
872774RR:2007/04/11(水) 21:50:46 ID:d/E9D861
PH7ってHI/LO切り替えできるものだろ?
LoのみのはH7とかいうんじゃなかったっけ?
LO固定の35wHIDなんて他にもあるぞ。
873774RR:2007/04/11(水) 22:26:28 ID:EtbOyAq4
>>872
HIDだからじゃまいか

しまりす堂にLEDライト作った奴が居るな。
874774RR:2007/04/11(水) 22:27:22 ID:e8/KjCJ6
>>872
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/typetable3.html


PH7のバーナーのみ欲しいなぁ
875774RR:2007/04/11(水) 22:36:57 ID:d/E9D861
>873
HIDでもPH7って書き方はまずいんじゃないかな?
LEDライト、やっぱサンテカよりは明るそうw Creeで作れば使えるものができそう。
>874
やっぱHI/LO切り替えが無いのはPH7sって違う表記ですな。
口金だけ同じ形か・・・
876774RR:2007/04/12(木) 00:47:18 ID:B1KBdvAD
>>865-866
(((゚д゚)))ガクガクブルブル

>>867
これ以上ないってくらいわかりやすい説明ありがとうございました。

>>868
まったくもって仰る通り、すいませんでした。
今週末あたりテスターでバッテリー電圧測ってみます。
ありがとうございました。
877774RR:2007/04/12(木) 10:24:41 ID:7tutK2Aa
>874のリンク先を眺めてて思い出したのだが、
昔しかも四輪でだが、バック用ライトの電球を割って、
そこにH1を移植した。配線は半田付け。
バックが物凄く明るくなったよ。当たり前だが。
878774RR:2007/04/12(木) 22:36:22 ID:GkHouDV5
>>875
PH7なんてHI/LO切り替えがあっても何も変わらんだろ
なにがまずいんだ?
879774RR:2007/04/12(木) 23:03:56 ID:0dZAHf6Z
変わるからHI/LO切り替えがあるんだよ。
880774RR:2007/04/13(金) 21:30:55 ID:6ajKDdcA
ヘッドライトと後ろのウインカーが点かなくなりました、そしてウインカーを点けると前のウインカーが点滅させようとしたほうが消えてしまいます・・・


ヘッドライトが暗かったので
ttp://www.eonet.ne.jp/~diyhelper/jirei/jb/haisen.htm
を参考にして

バッテリーの+とエーモンのリレー、リレーからヘッドライトのローヘッドライトの-からバッテリーの-へ線を繋いで
リレーの電磁石になるほうをキー付近の線とボディーアースでヘッドライトは点灯したのですが
(それまでに電気が流れてる線を見つけるためエレクトロタップで試行錯誤しました)
上記の状況に陥ったため線を完全に元に戻しましたが状況は変わりませんでした
どんな理由が考えられるでしょうか・・・?車種はGBクラブマンです
881774RR:2007/04/13(金) 21:42:38 ID:6ajKDdcA
訂正

元の配線に戻したところヘッドライトも点かなくなりました
882774RR:2007/04/13(金) 23:02:23 ID:3mdX9Cfv
ヒューズ切れたんじゃない?
883774RR:2007/04/14(土) 07:11:46 ID:E8V5QopF
保守
884774RR:2007/04/14(土) 09:47:15 ID:hp+7IrUr
>>882
ありがとうございます
ヒューズチェックしてみます
885774RR:2007/04/14(土) 11:35:19 ID:hp+7IrUr
解決しました、ありがとうございました
886774RR:2007/04/14(土) 22:28:59 ID:eKn3m1HL
素早くハンダ付けをしないと
LEDは熱で壊れるそうですが
CRDも同じように壊れるものですか?
887774RR:2007/04/15(日) 01:19:03 ID:oKwJUjGi
>886
愛のように脆い
素早くね
888774RR:2007/04/15(日) 01:27:19 ID:PHYs+FQL
>>886
半導体自体が熱に弱い

しかし30W程度のコテで半田付けして壊れるってのはちと大げさ
素早くとか気にしなくても普通にしてりゃよっぽどじゃない限り壊れないよ

慌てず確実に作業しなされ
基板なんかに部品を半田付けするときは濡れ雑巾に載せて作業すれば少しは気持ちが楽になるんじゃないかな
889774RR:2007/04/15(日) 01:37:57 ID:HaF1DUzk
熱に弱い部品は足をラジオペンチで掴みつつハンダ付け
って古い記憶にある

(カット前の)足−ハンダ付け箇所−基板−(掴む)足−半導体部品−・・・
みたいな

何処で習ったんだろう?
その熱に弱い部品が何だったか思い出せない
890774RR:2007/04/15(日) 01:46:14 ID:PHYs+FQL
ラジオペンチ使って放熱しながらって方法は昔なにかの本で読んだ気がする
最近じゃ半田ゴテのセット買うとアルミ製の放熱用と思われるクリップみたいなの付いてたりするね


個人的に熱に弱い部品といえば安物のコードかと
熱で被覆が溶けてどんどん短くなるw

まあこれはバイクの電装に使ったりするもんじゃないが
891774RR:2007/04/15(日) 03:28:09 ID:rgZ6prb4
 
892774RR:2007/04/15(日) 04:32:00 ID:iwfu4sKG
>>889
ラ製とか初ラとかで読んだ希ガス
893774RR:2007/04/15(日) 08:01:43 ID:DeOsGOt+
ここもウンコ回路変えねーなー
http://www.shimarisudo.com/tantai/haisen.html

『4列中1列が明らかに暗い』とかいうレポートに
危機感を感じなかったんだろうか。
894774RR:2007/04/15(日) 08:02:48 ID:xQcOQzoE
電装パーツの電気をCDIから取ってしまいました。
「それは危険」と、知り合いに指摘されたため変更しようと思ってるのですが、
そこで質問なんですが、現在二股のギボシを使用してCDIから電気を取っているのですが
電装パーツを外す場合は電装パーツ側のオスを抜いてCDI側の二股のメスは放置で大丈夫ですか?(片側が余ってる状態)それとも新しく二股じゃない普通のギボシに変えた方が良いですか?

あと、なんでCDIから電気を取るのはダメなんでしょうか?
知り合いは それらは教えてくれませんでしたので。よろしくお願いします
895774RR:2007/04/15(日) 11:44:57 ID:y00sjRUr
896774RR:2007/04/15(日) 12:44:02 ID:t4CUZy0T
二股のギボシはショートしないように
残りの接続と被服がしっかりしてれば
放置しても一応無問題

CDIに行くべき電源を他で流用すると
流用先でトラブった場合に
CDIに行くはずのヒューズや配線を焼いたりする
分岐の為のギボシを割り込ませる事は
トラブルの元でもある
電気が足りなくなって点火が弱まったり
少ない電気でCDIが無理に働いて
CDI本体を壊す事がある

何の電装品だか知らないが
通常はACC電源から取る
大電流が必要ならバッテリー直結配線で
リレーを入れてリレーの作動をACCでONさせる
897774RR:2007/04/15(日) 13:01:38 ID:8RzbRq4W
>>889
俺は中学校技術家庭の教科書だった記憶がある。

>>894
>なんでCDIから電気を取るのはダメなんでしょうか?
俺的考えだけど、

・ハーネスが、CDIで消費する電力に見合った太さしかない。
 そこに付けた電装部品が大電力を必要とするものだったら、CDIへの電力供給が不足するかもしれんぞ。
 最悪、ハーネス/やコネクタが燃えるかもしれんね。

・重要な部分に行く線を切断加工して、そこが接触不良になったらどうすんだよ。
 特に出先でトラブったら対処できんだろうが。

・ノイズを電源線に流てしまうような機材を付けたら、そのノイズがCDIに悪影響を与えるかもしれんだろ。

こんな感じでどう?
898774RR:2007/04/15(日) 13:29:33 ID:IHkZpLOe
>>894
市販の二股を間に挟んでいるのなら外した方がいいね。
それをすると線が届かないというのなら、あまった側と使ってる側と一緒にハーネステープ等で縛った方がいいかも。
ブラブラして何かの拍子に端子とフレームが触れたりしたらそれこそトラブルの元。

>>896-897
確かに正論なんだけど、原付等だとACCという配線自体が曖昧というかなんといか・・・。
配線も他のラインと太さ一緒だし。
894の電装が何かはわからないけど、大電流を必要とするものなら、どの道バッテリーから直接取ってACCからリレー
駆動という形にしないとどうにもならないと思われ。
899894:2007/04/15(日) 14:17:22 ID:xQcOQzoE
>>896-898
レスありがとうございます。
>>898さんの言う通り配線が届かなそうなので悩んでいました。ハーネステープとは絶縁テープのことですよね?とりあえずそれで処理してみます。

ちなみにバッテリーから直接電気を取った場合のACCに繋ぐリレーにはそれなりに大きいサイズのヒューズとかが入っているんでしょうか?僕は必要なアンペア数を計算する方法がわからないので(汗)
CDIの危険な原因も教えていただき助かりました。基本的には電装品はバッテリー直でリレーを間に入れるのが安全ってことですね。
900894:2007/04/15(日) 14:23:38 ID:xQcOQzoE
すみません(汗)補足です。
車種はシグナスです。
電装はLED200発にストロボ4発(ひとつ故障していたため3発)
最近叩かれがちな電飾ですが、一般走行が目的での装着では無く諸事情(仕事で必要な知識)のための練習で装着しています。
901774RR:2007/04/15(日) 14:38:45 ID:HaF1DUzk
えーと、、、
仕事で必要な知識なら、装着する以前に必要なアンペア数を計算する方法を
身につける方が先ではないかと

わからんけどとりあえず電飾付けてみた、動いているからおっけー
どんな仕事よ?恐いってば
902774RR:2007/04/15(日) 14:46:02 ID:u/rxXzBq
でも世の中そんな仕事が多いよ
903774RR:2007/04/15(日) 14:48:39 ID:DtAiP/pD
>>900
電飾池沼の言い訳はは見苦しさも倍増だね

仕事で必要な知識ならバッテリと電球とスイッチ
それと電流計でも使えよ
904894:2007/04/15(日) 14:50:54 ID:xQcOQzoE
すいません。ちょっと説明が下手でした(^^;)
まだ見習いなんで触ることはほとんど無いです。
ちょうど職場に電装パーツがかなり余ってたんで「とりあえず光らせるだけでも練習でやろう」ということではじまりました。
次にアンペア等も勉強できたらいいなぁっと思いまして。すみません
905774RR:2007/04/15(日) 14:54:58 ID:zXeAau1P
見習いならそれこそ知識からだろ常識的に考えて
906894:2007/04/15(日) 15:00:39 ID:xQcOQzoE
質問してる側の僕が言うのは失礼かもしれませんが…。
僕は仕事では無く電飾の質問をしているんです。僕自身あまり職種の事は話したくなかったですし…。電飾は叩かれると思ったんで正直に話したつもりでしたが逆効果だったみたいですね(^^;)
気を悪くさせてしまってすみません。
907774RR:2007/04/15(日) 15:37:27 ID:t4CUZy0T
電飾とか仕事はどうでもイイです
個人の事情や興味の範囲ですから
とりあえずやってみようと思ったのは素晴らしいです
但し安全に確実な作業するには
ある程度知識が必要って事で理解して下さい

電気スレも長いですから過去スレを遡れば
基礎知識や計算方法の参考になるレスやリンクもあるはず
キャンプスレでも電源の取り出しや
整備スレでも同様の話題は何度も出てます
四輪スレでもオーディオや大電流の電装品で
似たような事が話題になってます



908774RR:2007/04/15(日) 15:38:37 ID:IYP3v8P0
>>906
キニスルナ。ここは説教ヲヤジ(俺含む)の巣窟だから。
「電飾」というだけで叩いてる訳でないからね。
叩かれても、なぜそうなったのかを良く考えて、己の糧にしてけば良いさ。
909906:2007/04/15(日) 17:10:48 ID:xQcOQzoE
>>907さん
>>908さん
すみません。ちょっと勉強不足すぎました。
過去レス参考にさせていただきます。
レスしてくれた皆さんありがとうございました。
910774RR:2007/04/15(日) 19:24:03 ID:phXm+Hfi
>>877
面白そうだな。車のバック球に挑戦するか。
h2の55wがウエッジに入んねーかなぁと思ってたんで
色々試してみよう。
911774RR:2007/04/15(日) 20:14:32 ID:Jtq9uw4W
Luxeon K2 あたりを自動車に装着したいと思っています。(LXK2-PW14-V00)3.85V/1500mA(MAX)
抵抗で電流を制御したいのですが、その場合は10Ωのものを使用すれば良いと思っていますが、合っていますでしょうか?
また理想的なワット数やどの位発熱するのか等も教えて頂けたらと思います。
912774RR:2007/04/15(日) 21:55:30 ID:fK/+aAlW
中卒?
913774RR:2007/04/15(日) 22:42:39 ID:Jtq9uw4W
在学中
914774RR:2007/04/15(日) 23:15:48 ID:zXeAau1P
中卒でもなんでもいいけどここバイク板だから
915774RR:2007/04/15(日) 23:19:15 ID:iwfu4sKG
>>911
ttp://www.lumileds.com/pdfs/DS51.pdf

単純に[電源+]--[抵抗]--[LED]--[GND]とするなら、
1. 電源電圧Vを決める
2. 電流Iを決める
3. LEDの順方向電圧Vfを調べる
4. 抵抗値Rを求める R=(V-Vf)/I
5. 抵抗器の電力Pを求める P=I*I*R
  抵抗器のW数(1/4とか1/2とか)は上記のPを越えるものを選択する

最低限オームの法則とキルヒホフの電流・電圧則ぐらいは教科書で勉強するべし。
916774RR:2007/04/15(日) 23:28:17 ID:Jtq9uw4W
アイサー
917774RR:2007/04/16(月) 05:37:54 ID:A4/W/lr1
電気系統に詳しい人ってたくさんいるんですね。
私はリモーションのHIDをつけてます。LOW固定なのでHIでライトは消えます。
エンジン始動前は消しておいて始動後点灯するようにしてきました。
最近HIDが点灯したりしなかったりします。ヒューズも切れたりしました。
この点灯したりしまかったりするのはどこかの配線が接触不良なのかと思って何度も点検しましたが
異常はありませんでした。ハロゲンに戻してLOW、HIの点灯を確認したら何も問題なく点灯します。
なぜHIDだと点灯したりしなかたりするのかわかりません。バッテリーは大丈夫のはずです。買ってからまだ1年ちょっとです。
やはりHIDのバラストかイグナイターあたりの不具合でしょうか???
918774RR:2007/04/16(月) 05:42:23 ID:A4/W/lr1
わかりやすい説明は
1 エンジン始動前はスイッチをHIにしておく。
2 エンジン始動させたらLOWにしてHIDを点灯させる
3 HIDが点かないのでもう一度HIにする。
4 LOWにすると点く。
5 LOWにしても点かない時がある。


2〜4を何十回もくりかえす。すると点灯する。
919774RR:2007/04/16(月) 07:27:24 ID:g38PgTl9
始動後点灯するようにしてきた、のスイッチを入れるタイミングを
走行中(低速除く)またはある程度の回転数(ex. 2000rpm)にしてみる
これで確実に点けば、原因はバッテリー

買って1ヶ月で死ぬバッテリーもある
あとHI(ハロゲン球)が何Wかは判らないけど、点灯初期の何秒間かは
HIDの方が確実に消費電力が大きい
そしてHIDの故障以外での点灯失敗の原因の殆どが電圧不足
920774RR:2007/04/16(月) 08:58:26 ID:g38PgTl9
追記
あと、キックスタートでもなければエンジン始動時にバッテリーに負担が
掛かっているというのもポイント
点検できるほどならテスター持っているでしょうから、エンジン始動前からの
電圧の変化をチェック
但し、電圧が充分であれば容量があるというわけではないので

標準でHIもLOもそれぞれ55Wの2灯で同時点灯式、テールは21/5Wの2灯、
という構成のうちのリッターツアラーでも、アイドリングでHID35W点灯初期は
後付け電圧計で11.5Vを切って電圧警告灯が点きます
走行中なら12V台まで落ちた後、徐々に14V台に戻ります
普段は不点灯になったりしませんが、ブレーキランプ、ウィンカー、HIビーム、
ラジエータファンなど電装品動きまくりの意地悪コンディションではHIDの
点灯に失敗したりします
アイドリング時の発電量は大したことなく、HIDの点灯初期は電気をバカ喰いします
921774RR:2007/04/16(月) 11:34:47 ID:A4/W/lr1
>>919-920 さすが! 買って一ヶ月で死ぬバッテリーなんてあるんですか!?
なるほどバッテリーに原因がありそうですね。昔アドレスV100に25WのHIDを入れたら
チカチカ激しく点灯するようになってしまいにはセルでスタートできなくなりました。
バッテリーを交換したら正常に点灯するようになりました。
今のは台湾製の125ccでH4タイプの1灯式です。
これからエンジンスタートはキックでやってみましょう。
キーONでラジエターもライトも点灯します。常時点灯車です。
出荷状態のノーマルではLOWが55W、HIが60Wです。
922774RR:2007/04/16(月) 11:43:25 ID:A4/W/lr1
バイク屋曰くバッテリーは通勤などで毎日乗ってれば5年くらい持つって言ってました。
HIDは想像以上に電気を消費していたみたいですね。台湾のバッテリーが日本製のより劣っているなんてことないと思っていますが、
検討違いでしょうか・・・V100で6年乗っていてバッテリーは一度も交換していなくて、HID付けてしばらくしたらバッテリーあがりを起こしたみたいなので。
今の125ccでは信号待ちではHIDは消しませんが試しに何度か消しましたがすぐに点灯します。
エンジン切って10分くらい経ってからHIDを点灯しようとすると失敗することが多いです。
923774RR:2007/04/16(月) 14:46:46 ID:V7M0jxQ0
とりあえず
HIDは点灯時も点灯後も
「常にある程度以上の電気を必要」とするので
まだ使えるはずのバッテリーであっても
始動直後等で一時的に電圧下がると
消灯してしまいます
で、再び点灯→消灯→チカチカ

これがノーマルのハロゲン球なら
何事も無く数年使っていられたかもしれません
バッテリーも発電機も余裕の少ない小排気量は
HIDのトラブル多いです


924774RR:2007/04/16(月) 17:45:48 ID:7fe8KoUi
>台湾のバッテリーが日本製のより劣っているなんてことないと思っています
925774RR:2007/04/16(月) 19:22:19 ID:nvC+Jxsy
台湾の科学力は世界一いいいいい
926774RR:2007/04/16(月) 20:23:36 ID:g38PgTl9
うっかり見落としていたけど
>>917
>ヒューズも切れたりしました。
現在の構成ではHIDによる負荷がキツすぎということでは
但しヒューズ切れの原因がHIDを付けたことに依るならば、ですが
できればリレー+バッ直にしたいところかも

ここの>>662-672あたりを読むと解るけど、HIDの点灯初期の
消費電力は55Wハロゲン球の1.3〜3倍ほどになります
まぁ点灯初期というのは十数秒以下なんだけれども

バッテリーの寿命に関しては、メーカー・産地によって差はあれど
容量に対して深い放電をすると簡単に逝きますね
927774RR:2007/04/16(月) 20:48:16 ID:/0kDKF6f
ハロゲン球にも突入電流はあるだろうから(十数秒も維持されないだろうけど)
点灯初期同士で比べるとどっちが大きいだろう? と思った素人。
928774RR:2007/04/16(月) 22:38:29 ID:ec1i3uhV
考えるだけで自分で測定したことの無いヤツだって事はわかった。

素人でも手を動かすヤツと、そうでないヤツの違いはデカイ
929774RR:2007/04/16(月) 22:53:49 ID:V7M0jxQ0
ハロゲン球は電流電圧が足りなくても
文句言わない 少し暗くなるが点灯する

HIDは足りなくなると勝手にブチ切れて再起動
もしくはフテ寝
930774RR:2007/04/17(火) 00:56:26 ID:gtBnk+hH
>917
>926で出てるが俺の経験を。車種は02TMAX。
長くて読みにくいが。

最初にリモーションもワイズギアも更にヤマハも叩く気はさらさらない、と言っておく。

車体購入半年後Lo側にHID投入。
(リモーション製、当時HELLAバラスト)
H7(シングル球)故か、電源はノーマルのカプラから取っている。
取り説には「ヘッドライトのヒューズを添付のものと交換してください」と
”20A”のヒューズが。

・・・ほう、HIDの突入電流ってこの位あるのか←ここで気づけよ、お前一応電気屋だろうが

組み込んでエンジンかけるがすぐ止まって
ワイズギア製リモコンタイプのアラームが鳴る。

・・・5A位で設定した電線に20A近く流れりゃあ電圧も落ちるか、アラーム鳴って当然だな。
(HIDの突入電流で電圧が一瞬下がる→アラームユニットが
キーOFF/ONと勘違いしているようだ、ワイズギアGJ)

次の日曜日に外装右半分全部はがしてバッ直リレー組みましたよ。
(組みあがった時にネジが余らなかったのは自慢)
それから4年間もーまんたい。

いじょ
931774RR:2007/04/17(火) 09:23:14 ID:G5BVgNgw
'94TDMだが、片目のみPIAAのLo固定HIDにした。
もう片目はハロゲン球のまま。ただしコネクタに細工してHi専用に。
HIDには既にHi/Lo切替式もあるが、やはり故障率という点で
Lo固定には敵わないのと、既にココで述べられている通り
ハロゲン球は多少バッテリーが弱まっても点灯する。
因みに上記のコネクタへの細工はすぐノーマルに戻せるようにしてある。

白熱電球の歴史は長い。信頼性はHIDの比じゃない。

夜、田舎のキャンプ場手前でセルが回らないほど電圧が下がって
コーナーのみライトを点灯してなんとか辿り着いたことがあった。
翌朝押しがけした(このときはHID未装着)。
何かあったら車内に閉じこもれる四輪と違い、バイクは頼りになるのは自分だけなので、
四輪以上にフェイルセーフを考えるべきかと。
932774RR:2007/04/17(火) 11:38:49 ID:6jawM+OM
>>922
確か35WのHID点灯させるには70W以上、点灯中は41W消費するんだっけな。
125cc以下の純正ライトバルブが40W未満の車種にHID装着するなら
ライト周辺へのボディーアース及びバッ直リレーの装着が必須だと思われ。

あとウィンカーやテールランプLED化もして消費電力節約した方が無難かな。
小排気量バイクはバッテリー容量小さいだけに突然バッテリー切れしないように気を使わんといかんですよ。
933774RR:2007/04/17(火) 11:51:06 ID:LJMCF/ot
うちのはリモジョグでHID付けたがヒューズ切れやバッテリー上がりはしてないよ。
ローのみ。

バッテリー直。

テールだけLED。
後はノーマル…
934774RR:2007/04/17(火) 11:54:34 ID:+EI1S9Qe
35WのHID(サンテカ)を安定化電源(12A)に繋いだら2秒ほど点灯して消えた
何度やっても同じ
なんでだろ?
935774RR:2007/04/17(火) 12:25:08 ID:m1Yy2DW5
そしたら性能のいいバッテリー装着で解決!ってことにならないかな?
おすすめの充電器なんかある?バッテリーも。
936774RR:2007/04/17(火) 12:59:13 ID:+AASfU+j
どれくらいの能力ある電源なのか不明なので知らね
その安定化電源でセル回してエンジン始動可能か?
バッテリーから取り出せる電気の量てのは意外と大きいぞ
HIDの35Wてのは安定した時の消費電力だぞ?

大容量バッテリーにはバイク側も大容量発電機が必要だぞ
原付にむやみな大きなバッテリー積んでも
充電できないしバイクの充電系壊すのがオチ
それから簡単にオススメの〜って言うな
オマイのバイクも使用状況も不明じゃ
誰も返答できねぇよ
充電器は過去レス過去スレ嫁



937774RR:2007/04/17(火) 13:43:34 ID:G5BVgNgw
おすすめのバッテリー:日本製
938774RR:2007/04/17(火) 14:57:49 ID:6jawM+OM
>>934
安定化電源について詳しく知らんからコメントできないんだけど、
まずは積む予定のバイクのバッテリーに繋げてみては如何?

>>935
とりあえずバッテリーはユアサとフルカワ製が一級品。
あとさ、発電側も考慮にいれんといかんのよ?
当たり前の話だけど消費電力>発電になったらどうあがこうがバッテリー切れおこす。

>>936
35WのHIDはバーナーの消費電力で、バラストの消費合わせると安定時でも実質41W位必要になるんじゃなかったかな?
939774RR:2007/04/17(火) 16:30:27 ID:LJMCF/ot
>>934
それがサンテカクオリry

充電器はラジコン用だしなぁwwww
940774RR:2007/04/17(火) 20:12:00 ID:DEtgzLCY
>>934
6A位流せる電源じゃないと点灯時の一時的な電流に対応できないのでは?
941774RR:2007/04/17(火) 20:16:50 ID:+EI1S9Qe
>>940
いや、12A流せるんですけど
瞬間最大15Aです

>>938
バッテリーでは問題ありませんでした
上がったら嫌なので安定化電源でテストしてみました
942774RR:2007/04/17(火) 21:29:04 ID:+AASfU+j
とりあえず
その電源のスペックを晒してもらおうか
てゆーか
安定化電源じゃなくて
AC−DCコンバーターだろ?
943774RR:2007/04/17(火) 21:36:56 ID:f9n28Qcz
荷台に12Ahくらいのバッテリ積めば?
944774RR:2007/04/17(火) 22:38:21 ID:hoz8eFtO
安定化電源ゆえに、自動電流制限がかかったのではないかと予想。
945774RR:2007/04/17(火) 23:03:12 ID:9Vyhd+I/
スクーピーは純正で40wらしい。問題なく使えそう。
946774RR:2007/04/17(火) 23:56:47 ID:FqLAz5Jp
>>945
だがリフレクターが駄目w
947774RR:2007/04/18(水) 00:01:37 ID:uB4ropEY
HID点灯時の電流を実測したことが有るけど10A超えると思う。
テスターが10Aまでで壊すといやなので、点灯後2〜3秒後に
測定したら9A超えていた。
10Aだと、14Vで140W相当。
ハーネス強化とリレー追加は必須だと思います。
948774RR:2007/04/18(水) 00:17:43 ID:2ni7PM2b
俺はモンキーにHID装備してスイッチBOXがショートした・・・やっぱリレーを
バッ直で組まなきゃダメなのか?
949774RR:2007/04/18(水) 00:59:59 ID:x4kqmatD
>>947
マジか。
となるとライト配線が細い車種はそれだけで危険だなー。

>>948
モンキーって発電大丈夫なのん?
元のライトが30Wとかでなかったっけな。

バッ直リレーは基本だけど、俺の場合リレーが原因で
電圧降下起こして正常に点灯しなくなった事がある。
ヘッドライト周辺のボルトにアース線引いてたからか
余計な配線装着しなくても何時間でも問題なく連続点灯できることに
気付いてからはリレーは組んでない。
950774RR:2007/04/18(水) 03:01:54 ID:2ni7PM2b
>949
純正は25wだね。 サンテカHIDも25wだっけな。点灯時の電力を考えて大容量の
コンデンサを装備してたけどその前にバッ直リレー組めって我ながら思うよ。
大体原付の不安定な交流を直流に変換する時点で故障の大きな原因になってるな。

故障の多かったこの製品もバッ直にするだけで故障は半分に減るんじゃないか?
951774RR:2007/04/18(水) 05:13:47 ID:FPuv39mo
今から8年くらい前なんだけどアクシス90がHIDで走行したいたんだ。
運転手にそれどうやったのってきいたら車用のフォグをつけてたらしくてメットインの中みせてもらったら
車用のバッテリーでスペースいっぱいだった。
952774RR:2007/04/18(水) 06:52:23 ID:khPsZZS2
>948
リレーを組むとか、それ以前の問題に思える。
953774RR:2007/04/18(水) 09:25:25 ID:cCBOjPuX
今>946が大事なことを言った!もしかして樹脂製リフレクタはHIDの紫外線に弱い?


バッ直リレーについてだがPIAAのHIDはハナっからそのような仕様になってマス。
やはり入力電圧が安定しないんじゃサンテカもそら壊れるってバ。
実験室レベルの安定電源による稼働では耐久試験も問題なかったんだろうテ。
954774RR:2007/04/18(水) 19:01:13 ID:E8VVuVU1
なんつーかもう 小排気量でHIDって
無理なんじゃね?

ここ何スレかずぅぅぅうぅううううっと
原付でHIDの不具合オンパレードな稀ガス

バッテリー直結リレーと新品バッテリーで
とりあえずは点灯可能になるみたいだが
質問者たち その後どうよ?
ノーメンテトラブルフリーで使えてる?
955774RR:2007/04/18(水) 19:08:30 ID:HXMTmHpl
うちに帰ってから充電でOK
956774RR:2007/04/18(水) 19:28:37 ID:DUXvQnUq
家に帰るまで保たなかった。w
957774RR:2007/04/18(水) 20:22:15 ID:GJaM73Op
こんばんは。

hornet250スレにちょくちょくいる物で、頭は文型。電気系統のことはわかりません。
ですので、馬鹿な質問?かもしれませんが、質問させていただきます。

お聞きしたいのですが、僕の単車 新車 250cc hornet には12Vバッテリーが積まれています。
そのバッテリーに12V仕様のネオン管を並列つなぎ(←小学校のときにやった記憶を元に)二本付けようと考えているのですが、これはバッテリーに少なからず負担を
かけているということはわかりますが、電力の過供給にはならないでしょうか?
 バッテリーの性能の許容範囲でしょうかね?
全くのドノーマルで、ネオン管二本のみです。
すいません。お願いします
958774RR:2007/04/18(水) 20:27:09 ID:iOEY1Vw+
>>957
ネオン管の仕様は?
959774RR:2007/04/18(水) 20:37:37 ID:GJaM73Op
えーと、

電源  12V車専用
消費電力/電力   0.3A/3.6W

です。 お願いします
960774RR:2007/04/18(水) 20:47:10 ID:sEJdnb60
>>954
装着してから2ヶ月以上経つけど一切問題起きてない。
車種は20年物のCBX125C。HIDには解放型バッテリーのが向いてるぽいね。
961774RR:2007/04/18(水) 20:47:41 ID:E8VVuVU1
過供給に関しては無問題

消費電力も3.6W×2=7.2Wだから
ウインカー程度の太さの配線で充分だな

あとはどこから電源とアース取るか
スイッチをどうするか
安全な取り付けができるか
だな

962774RR:2007/04/18(水) 21:05:09 ID:E8VVuVU1
>>960 レスどうも

CBX125CはノーマルがH4かな




963774RR:2007/04/18(水) 21:40:55 ID:sEJdnb60
>>957
バッテリー負荷気にするなら広角に光るLED(FluxLEDや平面タイプのLED)をライン状に並べて組むって方法もあるでよ。

>>962
純正はPH8、37.5/35w。
H4の社外汎用ライト(6インチ)に交換して、トヨタ純正バラスト(DENSO製)防水加工した物を装着。
連続点灯の最長時間は6時間ってとこか。
エンジンかけてなくてもスイッチONから2〜3秒で光は安定。

関連した加工はバイク用品店のオヤジにアース線はライト周辺に引くのが一番効果的と
教えてもらったのを鵜呑みにしてライト内側のボルトにアース線装着。
バッ直リレーは最初装着してみたけど、リレーで電圧降下起こして激しく点滅したので除去。
デイライト用に4.5インチベーツライトを下側に付けて縦二灯化してるんで、
2つのスイッチにてハロゲンlow/ハロゲンhi/HIDと切り替えしてます。
964774RR:2007/04/18(水) 22:11:37 ID:L/2kMzF3
ソーラムの開発中の原付用Hi,Lo切り替えタイプのHID見たよ。
来年春ごろに販売できたらいいなとか言ってたな。さすがにサンテカよりは高くなるらしい。
965774RR:2007/04/18(水) 22:16:40 ID:E8VVuVU1
詳細サンクス

お〜PH8、37.5/35wにHIDでも
余裕で成立するんですね
となると残りの鬼門は
交流ヘッドライトにサン○カ製か…

ノーマル配線よりバッテリー直+リレーのが
損失少ないイメージありますが
リレーってそんなに電気食うんですか?
自分のよく使うエーモンリレーだと
コイルに流れるのは2Wくらいなので
電圧低下のトラブルは経験ないです

アースもバッテリーから電球(ソケット)まで直に引いて
ついでにリレーへ分岐させるやり方でやってます

966957:2007/04/18(水) 22:26:36 ID:GJaM73Op
961さんありがとう。

これで安心して付けられます。

どうもありがとうございました。
967774RR:2007/04/18(水) 22:59:29 ID:2HTuQ+XP
>>954
Gアクに35WのHIDつけて2年位,特に大きな問題はなしだが,それが何か?w
(細かいトラブルはいくつか起こったが,主に装着上の問題)
968774RR:2007/04/19(木) 08:23:27 ID:Pw0d/mXT
>967
バカスク
969774RR:2007/04/19(木) 12:05:59 ID:X1r3HhzC
LEXUS LS600hL LEDヘッドライト続報
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2007/04/post_89c3.html
970774RR:2007/04/19(木) 12:07:04 ID:j3ymn4uc
最近の4輪ってテールランプが純正でLED多いけど、
これって簡単に流用できそうだよなーと思って車種不明の中古テール安く入手してきました。
LED(形状から察するに150mAのSnapLED)12個+減光回路が
一緒に組み付けてあったんでお買い得感あります。
加工して装着してみるかな。

>>965
交流ヘッドライトてのは厄介そうですね。
サンテカクオリティはどうしようもないw
>リレーってそんなに電気食う
ホムセンで売ってた防水リレーだったんですが、
もしかしたら不良品だったのかも?変な音してたし。
とにかく現状で問題出てないなら別にリレー組まなくてもそう気にしないで良いかなと。

>>968
バカスクは無駄な電飾とオーディオと爆音と半ヘルのうち複数がセットになった奴の事を言うんじゃ?
971774RR:2007/04/19(木) 12:58:09 ID:ymlOR/DB
>>968
オレは一見ノーマル派(でも実はHIDが入ってるとかポジション球がLEDだとかが好き)だが、
まぁ保安基準無視した改造だとそもそものオツムの中身を疑問視しちゃうけど、
そうでなければ二輪って巻き込まれないために目立つ必要もあるわけで、
とりあえず「なんだ?」と思われるのは事故防止に役立つのカモね。

海外では、二輪やバギーは長ーいアンテナ状の竿の先に旗を付けて
大型車から見えるようにするのが義務付けられてたりする。
あっちの大型車は本当に大型でタダの二輪なんて全然見えないもんね。
972774RR:2007/04/19(木) 18:32:50 ID:Ku6j8QdN
>>970
無駄な電飾に該当する俺はセフ?
一応保安基準とかのページを熟読して、車検に通るようにはしてるし。
973774RR:2007/04/19(木) 18:55:13 ID:ZzXa5hv9
>>971
最近は田舎道走ると、ジジババの電動スクーターが旗立ててるね
細めの竹竿+旗だったりして、風で大きくなびいててアレはアレで危ないけど。
でも大型といわず、ミニバンあたりからもドアの陰になりそうな低さだからな
974774RR:2007/04/19(木) 22:51:38 ID:jWN+1Nl1
エーモンのリレー使ってるが、そんなに電圧落ちたりしないがなぁ。
そんなので電圧落ちられたら一体なんのためのリレーなんだか。
975774RR:2007/04/19(木) 23:15:22 ID:93G8plbV
エーモンなら品質のばらつきも納得だなw
976774RR:2007/04/20(金) 00:40:18 ID:QDikYfCe
スレも終わりに近いから晒してみるけど
ttp://www.honda.co.jp/news/2005/4050902.html
このLONGデザインを参考に、
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/2156ab5be3ff72e690de0eda8f2c44ce.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a6/eb45734536e0ff326b3351c96d228cb8.jpg
こんな風に低い位置にLEDライトつけてみた。

でも周りからはDQN改造だと思われていそう…。('A`)
977774RR:2007/04/20(金) 00:44:27 ID:ZQWG/vCx
どう見てもチンドン屋です、ありがとうございました。
978774RR:2007/04/20(金) 00:59:12 ID:enxOoRv+
>>977
チンドン屋さんに謝れ!
979774RR:2007/04/20(金) 01:54:36 ID:hrXEauC6
なに戦隊だ?
980774RR:2007/04/20(金) 04:13:31 ID:rRBu1Y3w
>>977はチンドン屋さん。
981774RR:2007/04/20(金) 08:43:04 ID:binSX8YS
メットにもLED仕込んで変なパワースーツみたいなコスプレしたら似合いそう。
982774RR:2007/04/20(金) 09:18:55 ID:Gj82xmSQ
>>976
オレも青LEDはどうかと思うが、ポジション球にLEDを仕込んで
デイライト同様に高速点滅させたらどうだ?勿論白LEDで。
983774RR:2007/04/20(金) 15:21:38 ID:hEdHxO5c
青電飾はDQNの誘蛾灯みたいなもんだからなぁ
984774RR:2007/04/20(金) 18:13:23 ID:hLtxKAs4
整備スレから誘導されて来ました。

単相交流発電機から出ている複数の線を、ひとつにして発電量を稼ぐことは出来ますか?
カブを12V化したのはいいのですが、HLがいまひとつ安定しなくて困っています。
根治にはバッ直にするか、コイル巻き直しぐらいしかないのかな・・・

ちなみに発電機からは3つの線が出ていて、一番発電量が大きいのを充電系統へ、
もう一本はHLへ、もう一本は未使用にしています。 どれも発電量はバラバラです。
985774RR:2007/04/20(金) 18:26:09 ID:Lz1/kX4O
>>984
どんな手順で12V化したんだ?換装したパーツを全部書け。
986774RR:2007/04/20(金) 18:41:18 ID:hLtxKAs4
>>985
ウインカーリレー、バッテリー、ホーン、レギュレータ、バッテリー、ヒューズ、
電球全部、ほかバッテリー格納に必要なもの(ケース等)
郵政カブやDAXの12V化を参考にして行いました。

手を加えていないのは発電機だけです。
ライティングコイルから出ている、3つの線の出力量が違うのは、(サービスマニュアルによると)元からです。
987774RR:2007/04/20(金) 18:43:09 ID:wQfqObdW
オレも似たような事考えてた
なんで素直に三相で出さないかな
988774RR:2007/04/20(金) 19:27:02 ID:U56t7yCe
思い切り脱線するが・・・
12Vカブの星型ジェネを巻き直して無理やり三相にしたらどうなるんだろ。

>>986
一本にまとめてバッ直にするには
バッテリーも大きなものに換えないとダメだと思う。
そのままだと過充電で爆発するんじゃないかと。
989774RR:2007/04/20(金) 20:59:41 ID:ePUiof47
ジェネレータからの出力が3本てゆーと
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/otaqe/pictures/circuits/121.GIF
コレだな

参考サイト
ttp://www.itojun.org/supercub/
現行カブでもヘッドライトだけは交流で動いている
ヘッドライトを交流にしているのは直流変換のムダを避けるため
(普通に整流すれば電圧は1/√2になる)

>HLがいまひとつ安定しなくて困っています。
どんな症状なのか不明だが
発電した交流をそのまま流してるのでアイドル時に暗くなるのは仕様
(過剰分のみカット)
それ以外だと
コイル本体か配線の不良かも
改造箇所や各部品の点検してください

現行カブはアイドルでもそれなりに明るいが
コイルの形状が違うので改造でなんとかなるレベルではない
発電機と周辺をそっくり移植なら
何とかなるかも


990774RR:2007/04/21(土) 02:45:58 ID:05JnpvUg
>>988
すみません、説明が足りませんでした。
1本にまとめるというのは、3本出ているうちの2本をまとめ、HLに回すと言うことです。

>>989
点火系統も合わせると4本になります。
その図で言うと、チャージコイルの下から伸びています。
991774RR:2007/04/21(土) 22:53:02 ID:fj+uAowJ
参考サイト
YSR50/YSR80 12V電装化
ttp://csx.jp/~bikers/YSR/YSR-12V.html

私の考えでは交流の位相のズレとか良いのか?と心配もあるのですが、その実
験サイト?では上手く行くらしいので、それほど問題は無いようです。
これは、DT/YSRの発電コイルの配置(形状)による物の様です。この
2系統のコイルですが、1つのコアに2重巻きしてあるので、配置・巻数が
まったく同じになります。これでは位相がずれる訳がありません、なので、
同じ周期で同じ様に電圧が上がって、反転するので直結で12Vにする事が
出来る様です。もしこの2つのコイルが例の「ハの字」配置の別々に分かれ
ているコイルの場合だと6Vを2つ直列にしても上手くいかないでしょう。

さて、カブ号のコイル配置はどんなのだろ
992774RR:2007/04/21(土) 23:19:55 ID:V/PtrYoL
993774RR:2007/04/22(日) 10:59:28 ID:UoDQsLWg
HIDスレは落ちたのでしょうか?

リフレクタに関する質問したくて。
994774RR:2007/04/22(日) 11:54:47 ID:SLPHWnly
>>991
オシロ繋げば簡単に分かる
バイクメーカー側の設計の仕様で部品メーカーは作るから、見た目で似ているからと言って同じ様な構成とは限らない。
チャージとライティングが同じコイルで撒かれていても、幾つか仕様が有って、
高回転長時間用と低回転短距離用にチャージのタップを切り替える仕様の物も存在している。

>>992
>現行カブ
現行カブ系にも幾つか種類が有って、これはミツバのやつね。
巻枠が6個でマグネトが6個ついてるやつ。

これ以外にもDENSO製が有って、巻枠が8個ついててマグネトが4か8個のも有るよ。
995774RR:2007/04/22(日) 12:28:59 ID:XHhTia+b
>>917から書き込んだ125cc乗りですがHIDの不具合は電圧不足と指摘があったのでテスターで計り13Vありましたがとりあえず充電しました。
それでもLOW HIのスイッチを繰り返し押してもHIDが点灯したりしなかったりします。
バッテリーをはずして奥を覗き込んでいたらダイナモのところのビニールテープがはずれかかってました。よくみると、銅線らしきものが一本飛び出していました。
バイク屋に相談したらシリコンで応急措置だと言われたので自分で買ってきてダイナモのところについてたビニールテープをはがして
たっぷりとシリコンシーラントを塗り付けました。そしてエンジンをキックでスタートさせたらエンジンがかかりませんでした。
セルでスタートさせたらキュル・キュル ・・バッテリーあがりのような症状でかかります。
HIDは点灯します。シリコンなんか塗らなきゃよかったかな・・・・
996774RR:2007/04/22(日) 13:19:53 ID:Arj93Pzy
シリコンそのものに罪は無く、下手ないじりかたした人間のミスだ罠。
997774RR:2007/04/22(日) 14:16:13 ID:eva8huT6
激しく同意
998774RR:2007/04/22(日) 14:55:19 ID:SLPHWnly
>>995
シリコーンRTVは物によっては銅を腐食させる

一番良いのは圧着なら圧着し直すか、
熱がかからないなら自己融着テープ+ハーネステープで巻く。
応急処置は所詮誤魔化しである。
999774RR:2007/04/22(日) 14:56:48 ID:SLPHWnly

「一番良いのは」ってくだりに、「ワイヤリングし直す」を忘れてたorz
1000774RR:2007/04/22(日) 15:18:12 ID:um99QY/c
1000ゲト。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐