仲秋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part115

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
仲秋親切な奴が線香火花に侘寂を感じ夏を見送りながらなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└ マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
名月、月見、無月、雨月 etc、、、
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo09.html

送り火親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part114
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155623164/
2774RR:2006/08/22(火) 17:18:39 ID:KckzB3yi BE:3295049-2BP(44)
仲秋という言葉は、旧暦で8月を示す言葉の1つです。

FAQ: 仲秋と中秋
ttp://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq2/F210.html
3774RR:2006/08/22(火) 17:22:55 ID:hP+MfTv+
なんでスクーターって乗り物は、MTでもないのに
必死に空ぶかし『っぽいこと』するんですか?
必死でブレーキ握って、ちょっとづつ前でてるし、激しくダサイんですが?
4774RR:2006/08/22(火) 17:24:30 ID://Mi/kwM
前スレで、ボアップした原付バイクを普通自動車バイクに乗ると違反ですか?と質問したモノですが、ハッキリ言って普通に乗っていてバレますか?仮に止められたとしてもバレますか?変な質問ですみません。
5774RR:2006/08/22(火) 17:28:27 ID:hP+MfTv+
>>4
日本語でおk
6774RR:2006/08/22(火) 17:30:13 ID:iR+PjAti
>>4
ばれない
人を殺してもバレるのは7割くらいでその内捕まるのは2割くらい
街中で覚醒剤を打ってる奴も売ってるやつも捕まるのは1割くらい
売春で捕まるのは0.01%以下
幼児虐待で捕まるのは0.004%以下

ボアアップバイクで捕まるのは無免許+ボアアップで
0.00000002%以下
たぶん7000年くらい毎日100kmづつ走って捕まるような感じ
7774RR:2006/08/22(火) 17:32:16 ID:hP+MfTv+
>>6
>>4の脳みそを計算に入れないと。
入れた結果99%見つかる。
8774RR:2006/08/22(火) 17:32:23 ID:KckzB3yi
>>3
所詮はDQNだから。

急発進をするのに、ある程度スロットルを開けて止まっている方が良いのですが
俺としては、そんなに急いでどうすんの?と思います。
9774RR:2006/08/22(火) 17:32:51 ID:B1+obJSh
>>1 スレ立て乙!
>>4 焦燥感による無意識の行動。クルマがバイクをあおるのと動機に差はない。
>>5 老練な白バイは聞き分け見分ける。だって俺でも分かるんだからサ。
10774RR:2006/08/22(火) 17:36:29 ID://Mi/kwM
6〈〈
幼児虐待より低いのか・・・なんか切ないな。でもなんかしら違反して捕まった場合はバレますよね?そこまで見ないでしょうか? 変な事ばっか聞いてすみません
11774RR:2006/08/22(火) 17:37:55 ID:HkKFMs+h
>>10
ばれないばれない
違反しまくって大丈夫だよ
12774RR:2006/08/22(火) 17:38:43 ID://Mi/kwM
あっ?ごめん答えてくれてる人いてた。ありがと☆
13774RR:2006/08/22(火) 17:39:21 ID:/p5SfoyX
質問です。
倒立フォークと正立フォークの違いを教えて下さい。
あと、それぞれの長所短所なども教えて頂けると助かります。
14774RR:2006/08/22(火) 17:39:39 ID:bT3kFf4C
>>1
乙です。

>>4
バレる時はバレる。
例)スピード違反で捕まったとき。
「こんなスピードor加速で50ccな訳がない…」と
勘の良い警察官さんでしたらわかりますよね。

また、白バイ隊員さんだったら結構あっさり見破ることも。
無免許運転・違反点数19点で運転免許取り消しです。
15774RR:2006/08/22(火) 17:45:04 ID:iR+PjAti
>>10
凄いアンカーだな

ボアアップを捜査するには裁判所の令状をとって
押収しないとダメ
エンジンブロックを変えたような大規模でなく
シリンダを変えただけの隠蔽度の高いボアアップは
見た目からボアアップの大きな疑惑が発生しないし
性能差でも令状が出るほどの差がでないので
捜査令状の申請になる根拠が薄い
霊感や長年の警官の勘では令状はでないだよ

オービスやレーダーを220kmで通過したとか
3人乗りしてたのに白バイに加速勝ちしたとか
民家に突っ込んだら家屋が倒壊したとか
何かエンジンに恐ろしい疑惑アリって感じじゃないとね
16774RR:2006/08/22(火) 17:45:52 ID:cHmt8zBe
>>13
正立フォークってのは一般的に使われている、
フォークの太いヤツ(アウターチューブ)が下にあるもの。
倒立ってのはアウターチューブが上にあるもの。
倒立のメリットとしては
・バネ下加重の軽減ができ、運動性能を高める事ができる
・三又の部分で太くなるので剛性を高める事ができる
など。
デメリットとしては
・サスペンション全体で見るとやや重量が重くなる
・剛性が高くなりすぎる事もある
・オイルシール部分が損傷するとオイルがだだ漏れになる
などです。
17774RR:2006/08/22(火) 17:51:23 ID:zqhQGYEm
バイクカバーについて教えて下さい

雨が降ったり風が強い日の後
バイクカバーに土埃がたくさん付着し
ホウキ等で払いますが取りきれません

何かスプレー等でコーティングして
汚れを付きにくく
かつ付いても簡単に払って掃除できる方法は無いでしょうか
18774RR:2006/08/22(火) 17:54:56 ID:SDq0WtdH
>>17
バイクカバーってのは雨が降る度に換えるものだよ
19774RR:2006/08/22(火) 18:05:51 ID://Mi/kwM
アンカーの付け方も知らない豚です。すみません。
ただ、初めて原付《エイプ》を買おうと思ってるんですけど、出だしが遅いとか言うじゃないですか、調べてみたらボアアップしてるの見て『俺、それしたら捕まるんかな?』と思ったから聞いてみました。
20774RR:2006/08/22(火) 18:07:56 ID:hP+MfTv+
>>19
まじやめとけ。
まじお前の場合取り返し付かなくなりそう。
ってかお前にMTが運転できるのかが激しく心配。
俺もエイプ乗りなだけに。(100だけどね)
あとsageも勉強してから出直せ、な。
21774RR:2006/08/22(火) 18:12:45 ID:iR+PjAti
>>20
佐賀県人がsageの講釈をするとは(w
22774RR:2006/08/22(火) 18:17:07 ID:HkKFMs+h
20 名前:774RR[saga] 投稿日:2006/08/22(火) 18:07:56 ID:hP+MfTv+
>>19
まじやめとけ。
まじお前の場合取り返し付かなくなりそう。
ってかお前にMTが運転できるのかが激しく心配。
俺もエイプ乗りなだけに。(100だけどね)
あとsageも勉強してから出直せ、な。
23774RR:2006/08/22(火) 18:18:33 ID:hP+MfTv+
素で気付かなんだorz
24774RR:2006/08/22(火) 18:19:06 ID://Mi/kwM
19さん、MTは乗れますよ。ただ、前に無免許《珍走》捕まりまして、、最近やっと自動車免許とれたので、捕まりたくないので、少しエンジンを強くしても大丈夫なのか?と無知なのでスレタイを見て書きコミさせてもらったんです。答えてくれた人ありがとう。
25774RR:2006/08/22(火) 18:20:25 ID:B1+obJSh
>>17 撥水スプレーで緩和できる。
26774RR:2006/08/22(火) 18:23:33 ID:B1+obJSh
>>24 更正乙。高額免許なんだから無駄にするなよっ!
27774RR:2006/08/22(火) 18:27:58 ID://Mi/kwM
はい、せっかくお金貯めて苦労して取得した免許なので無くしたくないので、普通に足として乗ります。
26さん。親切ありがとう
28774RR:2006/08/22(火) 18:29:41 ID:zqhQGYEm
>>25
ありがとうございます。
早速コーティングします!
29774RR:2006/08/22(火) 18:31:41 ID://Mi/kwM
26さん。そうですね。せっかくお金貯めて取得したものなので、無くしたくないのし、お母さん怒らしたくないから、ノーマルで乗ります。親切にありがとう
30774RR:2006/08/22(火) 18:35:45 ID:+Ss41Rwy
伊藤美咲と亀梨なんたらの大根芝居はどうにかなりませんか?台詞棒読み過ぎw
31774RR:2006/08/22(火) 18:39:56 ID:iR+PjAti
>>28
撥水スプレーは肺に入ると自覚症状薄く
時間が経ってから死ぬからな

絶対に吸わない少量でも吸わないマスクと言わず
酸素ボンベ背負うくらいの覚悟でがんばれ
近隣の人や動物も注意
近所のガキ殺しても任意保険効かないぞ(w
のちのち司法解剖でバレるからな
32774RR:2006/08/22(火) 19:24:54 ID:6Yp5P6+1
今度ロンツー(3,4泊ほど)行こうとしているのですが、買った中古のバイクを点検に出した方がいいですか?
買って一ヶ月、5000km(購入時3800km)です。不調は感じません
33774RR:2006/08/22(火) 19:30:17 ID:eDLEoR5P
>>32
点検に出すのを「止めろ」というヤツはいない
「無駄だ」というヤツはいるかもしれないけど
わずかな不安でも金出して解決するならそれがいい



それでも「突然の不調」は直せないけどな!!(´∀`)ハハハ
34774RR:2006/08/22(火) 19:31:37 ID:6e2TU027
>>32
見てもらうに、こしたこたーない。
そもそも、あなたのパソコンの向こうにいる我々に、
あなたのオートバイの状態がわかるはずがない。

ココで、大丈夫だよ。と、いわれたら、
そのままツーリングに行くつもりなのですか?
35774RR:2006/08/22(火) 19:47:39 ID:OZH/BRBB
瞬間パンク修理剤って、なんで不評なんですか?
36774RR:2006/08/22(火) 20:06:46 ID:KckzB3yi
>>35
最近の瞬間パンク修理剤の出来は知りませんが
出始めのは駐車期間が長いと下に溜まって固まりホイルバランスが大きく狂ったり
ホイルの中がネトネトのぐちゃぐちゃで見栄えが悪かったり、掃除が大変だったり
ホイル内に錆びが発生したりでろくな事が起こりませんでした。
しかも、劣化で肝心の役目が果たせなかったりw
37774RR:2006/08/22(火) 20:22:02 ID:F4OBrIj8
走っていたら、ライトが切れて、テールランプ、メーターのランプなどがどんどん切れてしまって、
交換してもすぐに切れてしまうんですが、どこを直したらいいんでしょうか?

車種はMBX50で、バッテリー液はきちんと入れてあります。
38774RR:2006/08/22(火) 20:23:20 ID:ZEp5SpfX
初心者な私に教えて下さい。
トルク型と高回転型のバイクを比べた時のメリット・デメリットを教えて頂けますか?
ちなみに峠だとどちらが有利でしょーか。
よろしくお願いします
39774RR:2006/08/22(火) 20:25:55 ID:3Mcs3u4D
>>38
馬力が同じならたいしてかわらんかと
個人的にはツーリングは低回転から使えるトルク、山なんかは高回転までまわせるバイクの方が楽しめると思う
40774RR:2006/08/22(火) 20:36:11 ID:B1+obJSh
>>37 レギュレータ か バテリ
つかそんなレベルでMBX直したら命いくらあっても足りないぞ!
ありゃあロケット花火みたいなもんだぞ?
41774RR:2006/08/22(火) 20:37:48 ID:4lBr7kDw
>>37
バッテリーの寿命とレギュレーターの不調を疑います。
MBX50は6V車だから…どのくらいが適正なのか、詳しい人ヨロ。
(出来ればバイク屋で点検依頼してくださいませ。)

>>38
峠だったら高回転の方が有利ですが、
偶にその認識をひっくり返してくれるトルク型の使い手もいます。
(つまり、車種と道と乗り手の腕による。)
42774RR:2006/08/22(火) 20:38:55 ID:KckzB3yi
>>37
うーん電球に定格12V〜14V以上の電圧が行っているような。
電球ソケットの電圧を測ってみよう。
電圧調整を司っているのはレギュレータだったよな。
併せてレギュレータの点検をしましょう。

>>38
ま、大雑把に言うと、トルク型と言うのは高回転型よりも中低回転域のトルクを充実させたもの
高回転型と言うのは、文字通りとにかく回転数は多ければ多いほど良いとばかりにエンジンが回る仕様。

で、どっちが峠では有利かと訊かれれば、わからんとしか言いようが無い。
エンジン型式(単or複数気筒、並列orV型orL型、二気筒or三気筒or四気筒or六気筒orロータリ)でも
シャーシを含む運動性能や特性&特徴が変わってくる。
登りで、下りで有利な特性って自ずと変わってくるって判るでしょ。

つまり、バイクを操る腕次第になるっちゅーこと。
43774RR:2006/08/22(火) 20:46:24 ID:3Mcs3u4D
ハリケーンの黒金のせセパハンバーエンドのタイプ分からないですか?
ゴムをつぶして固定するタイプかねじだけのタイプか
4441:2006/08/22(火) 20:49:44 ID:4lBr7kDw
ごめんなさい。ごめんなさい。
MBX50は12V、3Aのバッテリーですね。  orz 何処で検索ミスをしたんだろぅ…。

>>37
正常ならばおそらくバッテリー定格12.6V程度、始動時13〜14Vで電圧が掛かっているはずです。
エンジン掛けていない時、バッテリーが12V下回っているようならば交換。
また始動時14.5V以上の電圧が掛かっているようならばレギュレーターを疑ってください。
15V超えていたらレギュ死亡確定かと。
45774RR:2006/08/22(火) 20:50:47 ID:F4OBrIj8
>>40-42
レスありがとうございます。
バッテリーは交換するつもりなんですが、レギュレータというものは、どこに付いてるんでしょうか?
それは、バイク用品店などに売っているものなんでしょうか?
46774RR:2006/08/22(火) 20:51:06 ID:CR3gIRHL
>>37
それは6V車においてバッテリーが逝った時の典型的な症状ですね。

>バッテリー液はきちんと入れてあります
逝ったバッテリーに補液しても何にもなりませんよ。
47774RR:2006/08/22(火) 20:55:50 ID:KckzB3yi BE:1372853-2BP(44)
>>45
バッテリのプラス配線を追いかけてアルミ製の箱にたどり着いたらたぶんそれ・・・の筈。
バイク用品店でも純正部品を扱う店があるけれど要問い合わせ。バイク屋さんの方が早いと思うよ。
48774RR:2006/08/22(火) 20:58:04 ID:CR3gIRHL
>>46
ウホッ!まちがいちゃった (;'A)
         
49774RR:2006/08/22(火) 21:01:00 ID:4lBr7kDw
>>45
レギュレーターは用品店に並んではいないでしょう。
バイク屋さんにて、メーカーであるホンダからMBX50用の新品部品を取り寄せ。

むしろ、バイク屋さんにて一度車体を点検してもらってください。

>>48
私も間違ってました。。。
もし、わたしのレス見て勘違いされたんならゴメンナサイ。
50774RR:2006/08/22(火) 21:01:51 ID:a1UkdGuE
2ストと4ストはどう違うんですか?
MotoGPでは2ストの500CCが4ストの990CCに勝ったりもしてましたけど
5137:2006/08/22(火) 21:04:17 ID:F4OBrIj8
なるほどわかりました。
教えてくれた方々ありがとうございました。
52774RR:2006/08/22(火) 21:05:29 ID:eJpx001n
>>50
まったく違う。もう何から何まで。話せば長いよ
ここで一から文章で説明させるより
ネットに転がってる先人のわかりやすい説明を拾って読んだほうが早い
53774RR:2006/08/22(火) 21:14:20 ID:jNEBrS2y
>>50
中学の技術で習ってないのか?
54774RR:2006/08/22(火) 21:15:54 ID:36+yQg+z
>>50
文字通りサイクルの違い2サイクルのが4サイクルより2倍生き急いでいます。4サイクルはよっこらしょなら2サイクルはフンフンフーンてみたいのです。
55774RR:2006/08/22(火) 21:18:59 ID:Rl+lECvB
オフロード用のメットって、どうして尖ったデザインなんでしょうか?
何かメリットありますか??
56774RR:2006/08/22(火) 21:19:54 ID:utFjWg+5
>>43
キャップボルトでとまってる。

前にも同じ質問があったけど
ハリケーンセパハン流行ってるのかなw
574ep:2006/08/22(火) 21:19:54 ID:IABtHpz1
>>50
2st
エンジンのサイクル(吸入、圧縮、燃焼、排気)をクランク1回転(2ストローク)で
完了させるエンジン。基本的に燃焼室に動弁を持たず、軽量で高出力。
ただし排気エミッションの浄化が難しい為今後は絶滅していく方向です。

4st
クランク2回転(4ストローク)でサイクルを完了させるエンジン。
燃焼室に動弁(2〜8)を持ち、各行程をこの弁で区切る。
出力/重量比で2stに劣るが燃費が良く排気エミッションの浄化が
容易な為現在主流のエンジンです。
58774RR:2006/08/22(火) 21:26:36 ID:CR3gIRHL
>>55
ああなってるからにはああなってる理由があります。

マウスガードが尖ってるのは、
時にはマシンを押して山を登らざるを得ない状況が出現した時、
(しかし頻繁に起こるw)
息が上がってゼイゼイいってるのにオンロードメットみたいに口回りにフィットしてたら息が苦しいでしょう?
バイザーが付いてるのも、
撥ねあがった泥がゴーグルに掛からない為です。
59774RR:2006/08/22(火) 21:28:09 ID:KckzB3yi
>>50
2stはクランク一回転=ピストン一往復=二回動く で一行程=1サイクル(吸気⇒圧縮⇒燃焼⇒排気)
ttp://g025.spacelan.ne.jp/~moci/mechanism/prv.html
4stはクランク二回転=ピストン二往復=四回動く で一行程=1サイクル(以下略
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se052014.html
2stは4stに比べて軽量で簡単な仕組み
4stは2stに比べて重量があり、仕組みが複雑

エンジン特性は大雑把に言えば、2stは高回転高出力型で低中回転域の出力が弱い。
4stは2stに比べれば低中回転域の出力が高いが、高回転域の力は2stに敵わない。

こんなとこかな。だからと言って2st最強ではないです。
バイクの操縦は腕次第。
60774RR:2006/08/22(火) 21:31:31 ID:hsv5YeXF
>>55
 オフをぶっ飛ばすような走りだと呼吸がオンよりも激しくなりがちなので
息苦しさを感じさせないようにチンガード(あご)が出っ張った形になっている。
前走車の撥ね上げた泥を被りにくいようにバイザーがついている。

 そういう必要性があってああいうデザインになっています。
6155:2006/08/22(火) 21:35:09 ID:Rl+lECvB
>>58>>60
ありがとうございます!
すごく単純な理由なのに全然思いつきませんでした…。
62774RR:2006/08/22(火) 21:36:19 ID:noK0Lf4i
半年前に前オーナーがOHしたフォークについて。
フォークのシールの所からキャリパ−の上あたりまで
まるでブレーキフルードの様な匂いと手触りのオイルが垂れていました。
フォークのシールは見る限りでは新品でヒビや割れはありません。
フォークの動きも特に異常は無い(片方で支えてる感とか)のですが、
コレはフォークオイルが漏れていると判断した方がいいですよね?
ブレーキマスターやホ−スの繋ぎ目とかからフルードが漏れている様な
形跡はみあたらないです。
63774RR:2006/08/22(火) 21:37:41 ID:SDq0WtdH
>>53
今時の中学はコンピューターがメインですよ
64774RR:2006/08/22(火) 21:40:34 ID:CR3gIRHL
>>63
しかし中身がMe。
65774RR:2006/08/22(火) 21:41:51 ID:B1+obJSh
>>62 ブレーキフルードは水溶性なんで水ぶきで落ちればフルード。
顔に使う油取り紙にしみこんだらオイル。
664ep:2006/08/22(火) 21:43:07 ID:IABtHpz1
>>62
一旦フォークを綺麗に拭き、その後フォークを押し縮めてみて
どこから漏れるか確認してみてください。
67774RR:2006/08/22(火) 21:44:13 ID:4lBr7kDw
>>62
フォークのシールがうまく嵌っていないケースもありますが(ダストシールではなくて)。
再度流出元を確認されてはいかがでしょうか。
68774RR:2006/08/22(火) 21:52:52 ID:ztPJdFDY
カワサキにとって「ninja」って称号がどんなものなのか教えてちょうだい
zzrにninjaステッカー貼ってあったりするし…ninjaって車名じゃないの?
694ep:2006/08/22(火) 21:56:03 ID:IABtHpz1
>>68
簡単に言うとスポーツバイクのブランド名、ですので
カワサキの中の人やカワサキが好きな人が「こいつは
NINJYAだ」といえば(考えれば)、それはNINJYAです。
70774RR:2006/08/22(火) 21:56:14 ID:i4x2r4mD
ホーンを四輪のに換えていたら(カタツムリタイプ)、DQNと思いますか?
音大きくて警笛としてはとても有効なのですが。
71774RR:2006/08/22(火) 21:59:10 ID:ztPJdFDY
>>69
ほー自己申告制なんですね。
ありがとうございました。
72774RR:2006/08/22(火) 22:01:57 ID:MAjTzx+H
>>69
「NINJYA」なねぇだろwwww

まぁ、あれだ、揚げ足取りすまん。
73774RR:2006/08/22(火) 22:08:42 ID:B1+obJSh
まだJYOGスレの余韻にひたってるらしいなwなつかしかった?w
74774RR:2006/08/22(火) 22:09:54 ID:9kWrhjSU
>>70
別にそんなことは無いと思いますよ。
じぶんも四輪用に変えています。だって純正の音が「ビィィィー」じゃあまりに安っぽくて・・・
ただ2輪用でも4輪用でもむやみやたらに鳴らしすぎるとDQNの仲間だと勝手に判断します。
75774RR:2006/08/22(火) 22:22:18 ID:B1+obJSh
>>68 ショー小杉(ケインの父)主演のNinjaは観たかい?
WizardryをプレーしてNinjaにクラスチェンジしたことは?
欧米諸国の庶民が、メイドインジャパンの製品だけを知っていて、日本の文化を知らなかった80年代までは、
カラテカが東洋格闘技の粋であった。欧米人が空手を知ったことは、屋久島で大王杉が発見されたに等しい。
大王杉からさらに山奥に、これをはるかにしのぐ縄文杉が噂され発見されたように、
空手のさらに奥にニンジャを発見したのは欧米人だった。
ニンジャと忍者はちがう。ニンジャは東洋の神秘であり理屈を超えたアンビリバボーなものなのだ。

自分の文化を愛車のメカニズムと共に深く掘れ!ってことですね。
76774RR:2006/08/22(火) 22:25:03 ID:CR3gIRHL
>>75
>WizardryをプレーしてNinjaにクラスチェンジ
何その全裸の時が一番強い本当のアンビリバボー
7770:2006/08/22(火) 22:27:19 ID:i4x2r4mD
>>74
そうですか。
むやみには鳴らさないし、鳴らしても「プッ」程度だから、良いか。
78774RR:2006/08/22(火) 22:35:08 ID:B1+obJSh
まったく余談になってしまったが毒くわば皿まで。
欧米人がニンジャで勘違いしてる点をアハハと笑えるということは、
違う!忍者はこうだ!と躍起になって訂正するより自信があるからできること。
愛車を馬鹿にされても笑ってられる余裕に相通ずるものがある。
79774RR:2006/08/22(火) 22:43:03 ID:N5v9Ceq5
97年式のYAMAHAのFZ400に乗っています。

水温警告灯が点灯せず、クーラーも回っていないのに、
クーラントがリザーブタンクの中で沸騰して吹き出していました。

ラジエータキャップのゴムが劣化していたので、交換を行いました。
ラジエータ内部の洗浄をして、クーラントの交換をしました。
YAMAHA純正のクーラントを補充しました。
エア抜きはショップの人に確認を頼みまして、しっかり完了しているとのことです。
実際にラジエータキャップを開けて確認したところしっかりと入っていました。
何度か傾けたり、アイドリングしてみたりしましたが液面には変化はありませんでした。

しかしながら、症状は改善されませんでした。

どのような原因が考えられるでしょうか?
素直にショップの人に点検をしてもらうべきでしょうか?
804ep:2006/08/22(火) 22:46:31 ID:IABtHpz1
>>79
単純に水温を検知するサーミスタがおかしくなっては
いませんか?

その為水温警告灯が点灯せず、クーリングファンも回らないので
クーラントが沸騰しているのではないかと推測します。
8179:2006/08/22(火) 22:54:18 ID:N5v9Ceq5
>>80

お早いレス、アドバイスありがとうございました。

サービスマニュアルを読んでみたところ、
結構チェックが難しそうな部分ですね。

バイク屋に見てもらおうと思います。
82774RR:2006/08/22(火) 22:56:20 ID:3Mcs3u4D
>>56
キャップボルトとは?
83774RR:2006/08/22(火) 23:08:15 ID:utFjWg+5
>>82
六角棒レンチで回すボルトの事。
84774RR:2006/08/22(火) 23:10:29 ID:CR3gIRHL
>>82
六角レンチで回すボルトがあるでしょう、
アレの正式名称が『キャップボルト』。

で、
貴方の聞きたかった情報としては、
つ【 ねじだけのタイプ 】
になります。
85774RR:2006/08/22(火) 23:23:59 ID:3Mcs3u4D
>>83>>84
有難うございました

もう一つ質問したいのですがオートバックスなどに12V→100Vのインバーターなどは売っているものなのですか?
86774RR:2006/08/22(火) 23:25:31 ID:CR3gIRHL
>>85
普通に売ってますが。
87774RR:2006/08/22(火) 23:33:34 ID:3Mcs3u4D
>>86
3、4000円くらいの小型のタイプなども置いてあったりするんでしょうか?
もちろん店舗によると思いますが…
88774RR:2006/08/22(火) 23:36:41 ID:Ha4Vu+Wa
バイクに乗ってるときイヤホンってしちゃいけないの?
89774RR:2006/08/22(火) 23:38:06 ID:C4TRjuw8
国産車のSSで、(600ccと1000cc)一番低速トルクのあるバイクは何でしょうか?
90774RR:2006/08/22(火) 23:43:09 ID:CR3gIRHL
>>87
いくら親切でも、
貴方の近所のオートバックスの棚を透視する能力は持ってませんのでw
91774RR:2006/08/22(火) 23:45:35 ID:mhB+oorx
OH=オーバーホールですか?
92774RR:2006/08/22(火) 23:48:18 ID:4lBr7kDw
>>91
はい、大概その意味で使われています。
93774RR:2006/08/22(火) 23:53:27 ID:3Mcs3u4D
>>90
そうですよねw
明日見にいってみます
有難うございました



あと今度一種原付買う予定なのですがナンバー返納済みと言うのは現在廃車状態で名義などは無い、と言うことであっていますか?
次に書類(返納書だっけ?)を持ち主から貰い市役所でナンバーをもらう時に新しい名義人を決めるんですよね?
またナンバー発行時には自賠責は入ってなければならないのでしょうか?(買ってもまだ乗る予定ないので自分名義にしてナンバーだけ付けようかと)
94774RR:2006/08/22(火) 23:54:01 ID:mhB+oorx
そうでしたか
重ねて質問しますが
オーバーホールとは一体?
95774RR:2006/08/22(火) 23:56:37 ID:eDLEoR5P
>>94
全部バラして消耗品交換して再度組み直すこと
964ep:2006/08/22(火) 23:57:15 ID:IABtHpz1
>>94
一般的にはある部品を分解し、清掃し、計測/確認を行って
必要があれば交換しつつまた組み直す事を言います。
97774RR:2006/08/23(水) 00:00:04 ID:rswvNohL
>>93
文意からすると雑誌とかの個人売買かオークションの様ですが、
タマ数がたくさん流通してる原付をそんな失敗する確率の高い方法からわざわざ買うのはやめた方が良いですよ。

あと、文意からすると免許もまだ無い様ですね。
>ナンバーだけ付けようかと
「跨るだけなら・・・」
「エンジンかけるだけなら・・・」
「家の門まで走るだけなら・・・」
「門から出てもあの曲がり角までなら・・・」
「町内一周するだけなら・・・」
そして人生あぼーん、
が関の山ですから止めてくだちぃ。
98774RR:2006/08/23(水) 00:03:16 ID:VcU7oCXM
>>92
ありがとうございます
>>95
>>96
お二方ありがとうございます。

では使い方としてはキャブレターOHやエンジンOHてなかんじですか?
994ep:2006/08/23(水) 00:04:47 ID:mFIrAqjg
>>98
大概そのように使われる言葉です。
100774RR:2006/08/23(水) 00:07:38 ID:OLOwewrI
バカな質問で恐縮ですが、
タイヤサイズが 130/90-16 となっている場合
どう読めばよいのでしょうか?
直径 幅 太さがどの数字に対応しているのですか?
1014ep:2006/08/23(水) 00:10:06 ID:mFIrAqjg
>>100
130 幅
90  扁平率
16  ホイール径、となります。

また交換の際は純正のサイズと同じタイヤを選んでください。
幅や扁平率を変えるとハンドリングが激変(通常悪くなる方向)します。
102774RR:2006/08/23(水) 00:17:16 ID:OLOwewrI
>>101
扁平率とは何ですか?
あと、横から見た場合の厚みというか、タイヤの太さはどうすればわかりますか?
103774RR:2006/08/23(水) 00:18:07 ID:VcU7oCXM
>>99
ご返答ありがとうございます
とても個人のなせる業でわなさそうですね
104774RR:2006/08/23(水) 00:18:31 ID:L3YXPtV2
バイアスタイヤの表示で、
(タイヤ幅)/(偏平率)-(リム径)
タイヤ幅が130ミリ、高さがその90パーセント、リム径が16インチのタイヤ、
と読めばよいと思う。
105774RR:2006/08/23(水) 00:20:11 ID:CdYgKWKk
>>100
130が太さで、単位はmmです。
90はタイヤの扁平率で、単位は%です。
16はホイールの径で、単位はインチです。

このタイヤの外径は、130(太さ)*0.9(扁平率)*2(直径だから)+16(ホイールの直径)*24.5(mm換算の為)で、
626となりますが、あくまでも計算値なので、タイヤのパターンや装着ホイールの幅によって多少大きさが違います。
(計算間違ってても、文句いわないでね)
106774RR:2006/08/23(水) 00:24:41 ID:6zg1RgjG
バイクに革製品はつきものですよね、一応実用で革じゃン革パン着てます。
目立たないけどやっぱりよごれてると思うんですよね。クリーナーてシンナーくさいですけどたまには使った方がいいのかな?

いろんなクリームもあるようですが、いまのとこ手入れはミンクオイルオンリーです。
あと、レザーウォッシュとかいう水洗い洗剤もあるようですけど。
107774RR:2006/08/23(水) 00:30:15 ID:UO9dzd3l
>>88
いけないことはないけど、危険度は倍増どころか10倍増しです。
他のクルマの音が聞こえるか聞こえないかで、危機回避できる率は大違いです。
事故おこしたくなかったり命が惜しかったりするなら、やめといた方がよいです。


>>89
MT-01。

...、ってSSじゃないかw
スペックに詳しい方、お願い。
108774RR:2006/08/23(水) 00:33:39 ID:c6P7fagP
>>75
>>78
遅ればせながらninja談義ありがとう!
109774RR:2006/08/23(水) 00:34:13 ID:OLOwewrI
ありがとうございます。
総合して考えると、

Aタイヤ 130/90-16
Bタイヤ 100/90-19

この二つのタイヤを比べた場合、Aの方が太いがBの方がホイール径が大きい。
タイヤ全体の径は

A:130×0.9×2+16×24.5=626 (単位ミリ)
B:100×0.9×2+19×24.5=645.5 (単位ミリ)

ということになり、Bタイヤのほうが径が大きいのですね。

ちなみにAはドラッグスタークラシックの前輪で、Bはスタンダードのそれです。
110774RR:2006/08/23(水) 00:36:59 ID:rrbim7H8
>>107
>>89
CB系じゃないかな?Vtec搭載の。
111774RR:2006/08/23(水) 00:47:58 ID:OLOwewrI
ついでに質問なんですが、もともとフロントが130/90-16のタイヤを
バイク屋に「130/90-17に換えて下さい」と言って換えてくれるものでしょうか?
なんかあほな質問ですが・・・フェンダーが付けられなくなるのはわかりますが
112774RR:2006/08/23(水) 00:53:35 ID:Q0Z9tZA+
>>111
径を変えるなら他車種からホイールを引っ張ってくることになる。
カスタム専門にやってる店はともかく、普通のバイク屋じゃ断られるだろうな
113774RR:2006/08/23(水) 00:54:32 ID:aOMwW/pF
>>111
扁平率下げないでインチアップとはコレ如何に
適合するホイールを準備していけば「着くだけなら着けてくれるかも?」
大概は「やめとけ」「意味が無い」「危険が危ない」でオシマイ

ただフロントホイールから速度を取っているバイクの場合速度が変化するので、
外径が変わらないよう計算を厳密にしてタイヤ選択するかメーターAssyで他車種流用交換も必要になる
そうなるとわずか1インチうpでとんでもない出費になること間違いなし
あとブレーキ関係も本来の持ち味を生かせなくなる
114774RR:2006/08/23(水) 00:54:33 ID:p+eNX5I9
現在、ユーザー車検の光軸で引っかかって困っています。
2灯式の(H4一個ずつ)逆車バイク(国内使用なし)で、
検査の時にロービームを点灯させられて、リフレクターカットが
右側通行用だから通らないといわれました。
そういう規定があるのでしょうか?

現状のハイビームの光軸検査ではリフレクターの形は関係ない気がするのですが・・・。
115774RR:2006/08/23(水) 01:02:54 ID:CdYgKWKk
>>114
何で決まってるのかは知らないけど、
沖縄返還のときに、右側通行から左側通行に変わるから、
自動車のヘッドライトを、全部、左側通行用に変えなければいけないって
ニュースやってたのを思い出した。

たぶん、保安基準関連で、ヘッドライトの規格を定めたのがあるんじゃない?
116774RR:2006/08/23(水) 01:07:28 ID:OJgbi/FW
グリップを変えました。
アクセル側はOKなのですが、クラッチ側のグリップが回ってしまいます。
両面テープを貼ったら、グリップが入りませんでした。
何か上手なやり方があるんでしょうか?
117774RR:2006/08/23(水) 01:48:12 ID:jH6HyKTI
>>114
リフレクターのカット自体はともかくとして
対向車が眩しく感じる照射範囲であればNGになるのでは、と思います。
バイクのライトは実は微妙に歩道寄りを照射していますので
それが左ハンドル地域のものだと対向車が眩しく感じ危険、という訳です。

また、欧州や北米など左ハンドル地域の逆車を日本に入れる場合、
日本の逆輸入業者は英国仕様(右ハンドル地域)のライトに交換する、
と聞いたことがあります。


>>116
自分はG17というボンドを薄く塗って付けました。が
今の時期、晴れてると直ぐ乾いてしまい入れにくくなると思うので、
早朝などに作業すると良いでしょう。
118774RR:2006/08/23(水) 03:23:23 ID:QW2Tb7BH
少しスピード出して走ってるときしらぬ間に後ろに白バイつけられたり、
覆面いたりして呼ばれるの嫌なのでミラーでちょくちょく後続車を
みるのですがスピード出してるときは後ろなど気にせず前のみ見て
走ったほうがいいのですかね?
スピード違反で捕まりにくい走り方とかあるのでしょうか?
119774RR:2006/08/23(水) 03:33:25 ID:Q3wjpgc+
>スピード違反で捕まりにくい走り方

違反にならない速度で走る事でしょう
120774RR:2006/08/23(水) 03:47:22 ID:/QVauW4q
>>118
>スピード違反で捕まりにくい走り方とかあるのでしょうか?
ありません。
覆面なりネズミ捕りなりは、シロウトのパッと見で見破られるくらいなら意味をなしません。
白バイもミラーの死角から赤ラン回しながらひょこっと現れたりします。

ミラーもまわりの状況も見られないような速度で走ってて、子供が飛び出してきたりしたら...。

かと言って、やわkm/hで流れてる50km/h道路で50km/hで走ったら逆に危険です。
「臨機応変」。空気を読むコトが大事ですよね。

違法なスピード出してて、他者と事故ったらヘタすれば保険も落ちないですよ。
121774RR:2006/08/23(水) 05:05:58 ID:QW2Tb7BH
>>119>>120
当然出しすぎはいけないのですが50キロの道50キロで走ると
煽られることもあるのですよね。
だから少しスピード出すとあおりがなくなるのですが、白バイなどが怖いんです
よね。
実際 白バイや覆面は気づかれないようにくるから注意してそれらを注意
して運転しても意味ないのですかね?
122774RR:2006/08/23(水) 06:54:18 ID:rswvNohL
>>121
親切だから言うんですけど、
白バイや覆面を気にしてよそ見とかするより、
運転中は他に見る所があると思うのですが、いかがでしょうか?
123774RR:2006/08/23(水) 07:08:37 ID:kFmZvp6h
250の車格で速いバイクに乗りたいといったらBUELLは正解のひとつですか?
大型免許は無いんですがとりあえず今日跨りに行こうと思います。
124774RR:2006/08/23(水) 07:13:00 ID:eMMOEHaL
>>123
マジレスするとビューエルより2st
125774RR:2006/08/23(水) 07:18:57 ID:ssT7viUL
>>118
○スピード等違反で捕まりにくい走り方

1、知らない道・慣れない道では飛ばさない。
2、土・日・祭日要注意
3、大きな街道は白バイが随時目を光らせていると思え。
4、運転時はあせらない、怒らない、モチツク
126774RR:2006/08/23(水) 07:33:02 ID:7eJv1/tz
前スレ865です

>>前スレ867
重ね重ねどうもです。
ショップでは基本的には改造断られるんですね。
自力でする場合は「ボアアップキット」とやらで良いのでしょうか。
自力改造の自信が無いのでショップを探すと思いますが。

改造目的は30km制限&二段階右折&有料道不可の解除です。
速度はあまり気にしません。足目的なので。

まずは小型免許取得を目指すとします。
ありがとう御座いました。
127774RR:2006/08/23(水) 07:44:37 ID:v+zION9O
アホな質問なんですけどメットを被る時の髪型とかどうしてますか?
やっぱりぐちゃぐちゃに乱れますか?
巻き髪用のコテとかストレートアイロンとか常備した方がいいですか?
128774RR:2006/08/23(水) 08:15:12 ID:RhpKNREr
>>127
髪形変えたほうがエエね。
129774RR:2006/08/23(水) 08:16:27 ID:6vQzcvVb
>>97
いや、一応大型持ってます(*´・ω・)
それで登録で聞きたかったんですけど??
130774RR:2006/08/23(水) 08:37:55 ID:VzD8NELI
>>127
折れは髪型気にしなきゃいけない時は、バイク使わないで車か公共交通機関にしてる

>>129
原付は市町村役場によってルールが違うので、お住まいの役場に確認ください
また、何度も「ところで」と小出しに質問するのはuzeeeeのでお止めください
131774RR:2006/08/23(水) 08:38:10 ID:10HV1k4q
>>129
ググってみると不要なところもあるみたいね
でも役所に電話一本で済むのに
132774RR:2006/08/23(水) 08:52:01 ID:ToW/qh60
だれか106に答えてあげてくれ
つたない知識ですがシンナーは現金です
汗のシミは歴史として残すしかない
133774RR:2006/08/23(水) 09:08:05 ID:26KFINgw
>>132
何でも洗うクリーニング屋さんがどこかにあるって聞いたな。
革ツナギを洗ってる記事を見た記憶がある。
職場でPHSからだから、誰か代わりにググってやってくれ。
134774RR:2006/08/23(水) 09:44:44 ID:evavdl9G
銀魂のスクーターは何て車種ですか?
135774RR:2006/08/23(水) 09:50:28 ID:RhpKNREr
>>133
ライダースクラブでツナギのクリーニングの記事を見た事があるな。
また「皮ツナギ クリーニング」で検索しても何軒かクリーニング店が見つかる。
136774RR:2006/08/23(水) 10:11:35 ID:CP+MFfRf
ビッグスクーターのタイヤはラジアルではないし、径が小さいのですぐ
磨耗するって本当ですか?
137774RR:2006/08/23(水) 10:21:27 ID:6vQzcvVb
>>136
んなぁこたぁーない
138774RR:2006/08/23(水) 10:22:55 ID:BNT32b6e
>>136 車重も重めで面圧も大きいしが抜けてるが正解!
それと、ブレーキパッド・ベルト・ローラー・クラッチもものっそく減る。減りまくる。あと財布も以外と!
139774RR:2006/08/23(水) 10:31:46 ID:cHeI6hBb
切れかかったクラッチワイヤーと切れたブレーキワイヤーを直す費用はいくらくらい掛かりますか?
140774RR:2006/08/23(水) 10:35:58 ID:hzFc1eA9
>>139
ケーブル1本2Kぐらい。
んでもって工賃が5Kぐらいじゃなかろか。

両方で15Kもあれば直せるのではないかと。


しかし…切れたブレーキケーブル(((゚Д゚;))))ザクグフゲルググ
141774RR:2006/08/23(水) 11:01:17 ID:Fc3cburP
30代で初めて中型免許取ろうと思います。
待ち乗り中心で、週末ツーリングしたいと思っています。
見た目がかっこいい250から400のバイクで速さはもとめません。
お勧めのバイクありますでしょうか?
142774RR:2006/08/23(水) 11:04:03 ID:pmxKHg+s
>>141
自動二輪中型限定免許は今は有りません
普通二輪を取って下さい
143141:2006/08/23(水) 11:05:00 ID:Fc3cburP
はい。ありがとうございます。
お勧めのバイクありますか?
144774RR:2006/08/23(水) 11:05:24 ID:10HV1k4q
>>143
初心者の為の購入車種相談スレッド Vol.86
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155624619
145774RR:2006/08/23(水) 11:06:41 ID:xYlcgWnP
>>141
>見た目がかっこいい250から400
…と言われましても、貴方の趣味・嗜好までは判りませんので…。

回答者の個人的な好みの押し付けもナンですので、
先ずは書店にてバイク関連雑誌に目を通されてはいかがでしょうか?
時々、現行車種カタログみたいな特集になっている時も有りますので、
まず御自身で数車種ピックアップされるのが一番かと思います。
もしくはgoobikeやyahoo!自動車のオートバイカタログ部分に目を通されるとか。

146774RR:2006/08/23(水) 11:07:43 ID:hzFc1eA9
>>141
扱いやすさや維持のし易さなどで、
購入スレではホンダのVTR250が人気ですね。
俺もファーストバイクがVT250Zだったんだけど(古っ)
すごく扱いやすいエンジン特性でした。
147774RR:2006/08/23(水) 11:08:05 ID:pmxKHg+s
>>143
あなたが極貧なのかセレブなのかわかりませんし
身長が143cmなのか206cmなのかも不明ですが
新車で売ってるバイクは概ねお薦めです
操作性なら教習所で採用されてるバイクなら概ねお薦めです
カッコイイというのは感性のもんだいなので予測できません
148774RR:2006/08/23(水) 11:17:30 ID:VcU7oCXM
エンジンヘッドOHは工賃がどれくらいかかるのでしょうか
またどのような店で承ってくれるでしょうか?
149774RR:2006/08/23(水) 11:20:14 ID:ToW/qh60
>>143
すーぱあかぶ五台連結=250CC
十台芋虫結合=500CC
どや!!
150774RR:2006/08/23(水) 11:32:25 ID:Q76d4uFb
>>148
車両がカブかGLか、ピストン、シリンダだけかフルでやるのか、やる店の工賃はいくらかによってかわります。


認証工場でしたら基本的にはどこでも。
一度お近くの貴方の車両のメーカーの正規代理店に問い合わせて下さい。
151774RR:2006/08/23(水) 11:32:58 ID:BNT32b6e
>>148 空冷2st50cc単気筒か
水冷4st1800cc水平対向6気筒かで
全然ちがうはず。
152ミント:2006/08/23(水) 11:36:26 ID:niFLKzOR
僕はきのう原付の免許を取ったばっかでうちにあるんはYAMAHAのMINTです。ガソリンをなにをいれればいいかわからないんで誰か教えてください。
153774RR:2006/08/23(水) 11:38:07 ID:ToW/qh60
やだ
日本語まず勉強
154ミント:2006/08/23(水) 11:40:58 ID:niFLKzOR
お願いします。。。
155774RR:2006/08/23(水) 11:43:46 ID:cBAr4uVI
レギュラーガソリン
156774RR:2006/08/23(水) 11:45:48 ID:Q76d4uFb
>>154
普通のガソリンスタンドで売っているものでしたら、レギュラー、ハイオクどちらを入れてもかまいません。
ガソリンスタンドに行って「レギュラー(ハイオク)現金満タンで」と言えば入れてくれます。
現金以外の支払い方法はその都度店員さんに確認してください。
157774RR:2006/08/23(水) 11:50:11 ID:cHeI6hBb
>>140 “k”とはいくらのことですか?
158774RR:2006/08/23(水) 11:54:10 ID:xYlcgWnP
>>157
k=キロ、1000の単位
よって、2k=2千円、15k=1万5千円

…算数でした。
159774RR:2006/08/23(水) 12:06:02 ID:VcU7oCXM
>>150
ありがとうございました
160774RR:2006/08/23(水) 12:09:28 ID:VcU7oCXM
>>151
4ストローク水冷並列二気筒でございます
161774RR:2006/08/23(水) 12:11:22 ID:WFE/O1/j
普通二輪の免許を取ってから三年経ち
交信通知書が送られてきました。
初回講習って何をやるんですか?
最近、めっきりペーパーライダーなんですが、
実技とかやらされます??
162774RR:2006/08/23(水) 12:43:02 ID:6vQzcvVb
>>160
8万位かと
どこまでやるかで大分値段かわるし
163774RR:2006/08/23(水) 13:12:46 ID:VcU7oCXM
>>162
ありがとうございます
やはりかなりしますね;
164774RR:2006/08/23(水) 13:20:20 ID:+ptFy9d+
>>161
ビデオ見て講義聞いたらおしまいだった記憶が・・・。
たぶん今も変わってないと思う。
165パワードジム:2006/08/23(水) 14:54:36 ID:ysXtN/gO
VF1000Rのフロントアクスルシャフトの径を教えて下さい。m(_ _)m
166161:2006/08/23(水) 15:26:36 ID:6EiqDjz7
>>164
ありがとうございます。
167774RR:2006/08/23(水) 16:34:26 ID:BNT32b6e
>>165 生産台数から考えて知っている人はまずいないのでは…
なぜその寸法が必要かを明らかにしながらオーナーズクラブに問い合わせ年単位で気長に待つか、
フロント回り整備に立ち会わせていただいて、樹脂ノギスで測定するかしてみるしかないかと…
もし同じ星型コムスターホイールを採用している3車種に流用したいなら、
たぶん幅がちがうんで三つ又から交換かステムシャフト打ち替えが必要になるだろうし、
そうなると安全性はまったく保証の限りではなくなる。
あの魔除けの星型、特にフロントは大凶なんで手を出すことは避けたほうが身のためだ…危なすぎ…
168774RR:2006/08/23(水) 18:07:47 ID:sAg2bOVr
片側一車線で車の左側からのすり抜けの時に、
ハイビームしてるバイクを見ますが、あれはどういう意味???

大抵、大型バイクだが、原付スクーターもするの??
169774RR:2006/08/23(水) 18:10:39 ID:hzFc1eA9
>>168
一応「後ろからバイク来てるよ〜」と気づかせるため、と思う。
ずっとハイビームだと迷惑なので、
すり抜けする時だけハイビームにするのではないかと。
170774RR:2006/08/23(水) 18:41:41 ID:xYCeoik9
>>168
ハイビームの方がミラーでは眩しくて距離が掴みにくいから危ないのに
やってるのは目立つから安全と思ってる勘違いバカだけ。
171774RR:2006/08/23(水) 18:51:44 ID:Q76d4uFb
>>168
急に左折されたりドア開けられたりしない様に、自分の存在をアピールする為と思われます。

昼間ならまだしも、夜はドライバーの目が眩むので控えてほしいですね。
172774RR:2006/08/23(水) 19:03:24 ID:1zSicWTf
半年前に原スクのプラグコードを2輪館で売っていた色つきの物に
交換したのですが、今日内部パーツの清掃をしたところ
コードのプラグ側が真っ黒に変色している事に気づきました。
これってコードの中でリークして焼けてしまったのでしょうか?
173774RR:2006/08/23(水) 19:10:59 ID:BNT32b6e
>>172 たぶんね…プラグが焼け過ぎ程度じゃそうならないと思うね…

さて質問を。
HONDA NX650 Dominater Rothmans って実在しますか?
海外HONDAか輸出仕様だと思うのですが、
夢なんだか現実だったのかさえ確かではないモノクロの姿がときどき脳裏をよぎるんで。
174774RR:2006/08/23(水) 19:16:57 ID:1zxvPIV6
質問です。勢いで大型バイクを買ってしまいましたが、両足のつま先しか付かず
非常に不安定で、たちごけも日常ちゃはんじです。なので、シートのアンコ抜きを
しようと思うのですが、レドバロンに頼めばやってもらえますか?
175774RR:2006/08/23(水) 19:17:24 ID:rrbim7H8
プラグとコードの接続部には2種類(キャップの有無)がありますが
どうしてでしょう?
プラグ自体は外したり付けたりできるじゃないですか
176774RR:2006/08/23(水) 19:36:03 ID:xYlcgWnP
>>173
多分ねー、アフリカツインじゃなかろうか。
ttp://www.as-sugahara.com/originpopup/atrosman2.htm
ドミのロスマンズの有無は知りませぬ。

>>174
貴方がレッドバロンで購入されたとして、
外注になるかと思いますが、対応してくれると思います…お店に電話で聞いた方が早いです。
177774RR:2006/08/23(水) 19:36:43 ID:lNBWTlxt
SSってどんなバイクですか?
178774RR:2006/08/23(水) 19:38:15 ID:faC9Dx5F
スーパー、書店などで、泣き喚いている子供を無視している親、本屋で騒いでいるのに注意しない親には
どうしたらいいのでしょうね。ハイキッk(ry
179774RR:2006/08/23(水) 19:44:16 ID:PraDkN8E
>>日曜日に(前スレで相談しました)事故起こしたんですがいまから任意に入ったら保険使えますか?
180774RR:2006/08/23(水) 19:49:44 ID:m5wGh+fc
>>177
スーパースポーツ

>>178
俺は子供は騒ぐのが仕事だと思っているのだが
だからといってどこでも騒いで良いのではないのを子供に教えてやれ。
親がどうこう言ってきたら、子は親の鏡だぜと言え。

>>179
 使 え る 訳 が 無 い 
181774RR:2006/08/23(水) 19:50:28 ID:XKpuqZx5
>>179
『保険』の意味を確認汁。たわけりんぐ。
182774RR:2006/08/23(水) 19:50:44 ID:xYlcgWnP
>>177
スーパースポーツの略。CBR1000RRとかR1とかGSXR1000とかZX-10Rとか、
その手の600ccとか、色々。

>>178
・店員さんに報告して、親子を注意していただく。
・子供を宥める。
…その他諸々。

>>179
当然の事なんですけど・・・無理です!

保険は事前に入っておくから保険なんですよ。
事故日をすり替えて保険金申請するなんざ、「詐欺」ですから。
183774RR:2006/08/23(水) 19:54:27 ID:PraDkN8E
わかりました。でもJAのファミバイ特約に応募してきます
184774RR:2006/08/23(水) 19:55:35 ID:BNT32b6e
>>176 ありがとう!携帯じゃ観れないんで待機だけの妙な仕事がはねたら拝見します。
>>177 練習問題乙。
>>178
1 親の目を盗んでぽんと頭をたたいてやれ。哺乳類の子は体罰を受ければ分かるようにできている。
2 まず、子に「しずかにしなさい」と言う。すると子は君を見た直後、親の顔を見る。
すると、親が子を見返す。この瞬間を捉えて親に向き直り「しずかにさせなさい」
親子共々逃げるように立ち去りますなw
185774RR:2006/08/23(水) 20:00:54 ID:XEDp66Zd
CBR250R(MC19)に乗っているんですが、アップハンドルにしたいのでロングワイヤーを取り付けたいのです。
しかしどこの会社でもこの車種のラインナップが無いので流用を考えています。
どの車種のアルセルワイヤーとクラッチワイヤーが使えるか教えてくださいm(_ _)m
186774RR:2006/08/23(水) 20:15:02 ID:BNT32b6e
>>185の経緯 よそスレにて同質問。以下次の経緯にて当スレ転入
>179
¶大型用品店を巡り、ワイヤーいろいろ置いてる店を見つける
¶広い駐輪場で荷造りひもとウエスと工具を取り出す¶クラッチワイヤーのエンジン側を外す
¶ひもをつける¶レバー側を外し、ワイヤーを引き抜いてひもを残す¶ひもとワイヤーを切り離す
¶ワイヤーを店内に持参する¶だめなら組み直して走り去る。

>180
即レスありがとうございますm(_ _)m
ただ今までワイヤー等の交換をした経験が少ないのでその方法では不安が残ります…
せっかくアドバイスしていただいたのに申し訳ありません…
187774RR:2006/08/23(水) 20:15:04 ID:rswvNohL
>>185
そーいうのは車種専用スレの方が良いと思うよ。
【えふ・あーる】CBR250/400/F/R/RRスレ30【だぼ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1152363023/
188774RR:2006/08/23(水) 20:20:53 ID:xYlcgWnP
>>185
既に>>186さんが回答されていますが。

…どの程度のアップハンにするかでワイヤー類の長さも変わってきます。
ハンドルつけて、実際に必要な長さを御自身で測るしかないです…。
ちなみにワイヤー類は汎用品(長さ指定だけで売っているもの)があります。
ワイヤー両端のタイコ形状にだけ気をつければOKなハズです。
189774RR:2006/08/23(水) 20:31:31 ID:dqiEytHp
バイクで走行中、なにも違反はしてなくても、白バイ、パトカーを見るとドキドキするのはなぜ?
190774RR:2006/08/23(水) 20:36:25 ID:rswvNohL
>>189
つ【 恋 】
191774RR:2006/08/23(水) 20:45:19 ID:BNT32b6e
>>189
過失による交通違反を見つかり取り締まられるのではないかと心配し、
完璧な運転をしなくては!と緊張するから。

経験を積めばドキドキしなくなる人が多いのですが、いつまでもドキドキし続ける人も普通にいます。

こういう方のほうが事故を起こさないのですが、そういう方は、
日常生活のトラウマにより強迫神経症を発症する傾向があるので、
こまめにカウンセリングできる環境を整えてください。

馴れやすい人は危険を見くびる傾向がありますので、白バイやパトカーの前では初心に戻り完璧な法規走行ができるか確かめる癖をつけるといいでしょう。
192774RR:2006/08/23(水) 20:47:37 ID:gzrZm+2Y
気合の入った人のバイクを見てると
フロントブレーキキャリパーなんかのボルトとボルトを
針金で繋いだ(巻き付けた)ものを見るんですが、あれって何なんですか?
おまじない?
193774RR:2006/08/23(水) 20:50:33 ID:rswvNohL
>>192
ボルト脱落防止措置。

閑話
レースでは、その様にレギュレーションで強制されている場合がほとんど。
194114:2006/08/23(水) 20:58:34 ID:p+eNX5I9
>>115>>117
ありがとうございました。
何とか対策できないものか模索してみます。
195774RR:2006/08/23(水) 21:43:56 ID:gzrZm+2Y
>>193
なるほど・・・
何かのチューンだと思っていましたが、そういう理由だったんですね
スッキリしました。ありがとうございます!
196774RR:2006/08/23(水) 21:55:30 ID:nNaocI0Q
以前、カワサキからロードレーサーバイクが
発売されてたような気がしたのですが
なんて名前のバイクでしょうか?
197196:2006/08/23(水) 21:56:57 ID:nNaocI0Q
競技用のバイクです。
198774RR:2006/08/23(水) 22:01:20 ID:G6lUobbZ
珍走って何で大型バイクに乗らないんだ?

どうせ無免で、盗難バイクなら大型乗りゃいいのに

そのほうが目立てるし威張れるんじゃない?
199774RR:2006/08/23(水) 22:02:34 ID:rswvNohL
>>196
本当の意味の『ロードレーサー』でしたら、
 ・Z1000S1 ttp://kz1000r2.hp.infoseek.co.jp/Z1000R2/LAWSON_REPLICA.html
になります。
AMAレースのレギュレーションをクリアする為に35台だけ販売された『ロードゴーイングレーサー』です。
200178:2006/08/23(水) 22:08:48 ID:faC9Dx5F
>>180
どうやって?
>>182
店員は面倒だからやりたがらなさそうなので、俺が宥めるのがいいかなあ。
「にーちゃん、静かにしてくれよ、なっ?」とか。
>>184
下手したら「何触ってんの!」とか言われそうですね。
2番は難易度が高いですね。。。俺には。
DQNなのも多いので、注意して、します。


共通するのは、行動を起こす、ですね。
ノシ
201774RR:2006/08/23(水) 22:15:42 ID:nNaocI0Q
>>199
もっと最近売っていたような気がします。(1,2年前)
フルカウルで1000ccではなかったと思います。
202774RR:2006/08/23(水) 22:19:03 ID:rswvNohL
203774RR:2006/08/23(水) 22:40:34 ID:UHrYTzZr
AT免許の施行で、女のビクスクライダー増えてるってマジ?
俺は見たこと無いんだが・・。
204774RR:2006/08/23(水) 22:44:58 ID:TnSANV9M
>>203
そんなの施行されるもっと前から結構見たぞ。
地域差だろ。
205774RR:2006/08/23(水) 23:10:43 ID:PVEW95uv
ヘルメットを自力で塗装したいと思うのですが、
どのような方法があるのでしょうか?
206200:2006/08/23(水) 23:14:21 ID:faC9Dx5F
>>202
(´_ゝ`)フーン
>>203
若いのは多いけど、1度初期マジェスティフルノーマルに乗ったオバサン(45くらい)を見た
207774RR:2006/08/23(水) 23:29:46 ID:rswvNohL
>>201
そうするとコチラ↓でしょうか?
ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/05new/05zx600.jsp
S1の様な本当の “ 市販ロードレーサー ” とは若干意味合いが違う様な気がしますが。


>>205
缶スプレーで自家塗装。
費用は二千円程度+根気。


>>206
>オバサン(45くらい)
その辺の年齢の人は『空前の'80年代バイクブームど真ん中世代』だから、
女性でも二輪免許取得率は高いよ。
208774RR:2006/08/23(水) 23:35:58 ID:l9DpTbK3
スポンジのエアクリって中性洗剤で洗ってOK?
灯油とかの方がいいですか?
209774RR:2006/08/24(木) 00:01:30 ID:Oq+cCCTg
チョイノリって他の原付にはない
エンジンか何かがチリチリと独特な音を立ててるんですが
なぜですか?
210774RR:2006/08/24(木) 00:16:45 ID:cRT+iqNu
>>208
エアクリの湿式のエレメントのことだと脳内変換すると
スポンジが変質しないよう揮発性の高いものでなければ大丈夫でしょうが、
灯油でやさしく揉み洗い→良く乾燥→エンジンオイルを染み込ます→絞る
ということを自分はやってます。

>>209
熱で膨張した排気系の金属部品が冷えて
収縮している時に出る音かな?
それなら気にする必要はありませんが
チョイノリ以外でもなるわけで・・・。

擬音にしてもキンキンと表現したりカチカチと表現したり
実際音をは分かりにくいのでもし気になるのであれば
購入したバイク屋に確認してみてください。
211774RR:2006/08/24(木) 00:21:50 ID:Oq+cCCTg
>>210
金属が冷える音じゃなくて、エンジン回して走ってるときの音です。
というか、チョイノリって音聞いただけで チョイノリだ!ってわかる。
その独特な音がなぜするのか、見た目も普通と違うし、それが原因なのかと
ちょっと思っただけです。
212774RR:2006/08/24(木) 00:27:16 ID:q6Sv97/T
>>211 チョイノリってチェーン駆動だからその音が目立つんじゃね?
213205:2006/08/24(木) 00:27:26 ID:TRNkjlGz
>>207
挑戦してみます
214774RR:2006/08/24(木) 00:27:33 ID:JWpoJJYr
チョイノリって発電機だか芝刈り機のエンジンがベースってハナシを聞いた事があるな。
んで、普通のスクタと違って変速機+チェーンって駆動系なので音が違うのかもね。
215774RR:2006/08/24(木) 00:29:21 ID:vHiOZm+B
>>211

チェーンの音ジャマイカ

他のスクーターにはチェーンはないし、
チェーン駆動のバイクはチェーンの音以上に排気音が大きいから
チェーンの音はわかりにくいし
216774RR:2006/08/24(木) 00:30:02 ID:15ldFK9+
胃腸が弱いのか、すぐ下痢気味になります。
治る方法は無いでしょうか?
217774RR:2006/08/24(木) 00:30:13 ID:Oq+cCCTg
チョイノリはベルトじゃなくチェーンなのか。
勉強になりました。
218774RR:2006/08/24(木) 00:31:43 ID:cRT+iqNu
>>211
もう寝ようと思ったらw

それであればチョイノリスレの方がいいかも・・・
と思ったら二つあったw
重複してて平行して進行してるみたいw
どちらかで聞いてみてくだちぃ。

【SSが】スズキ・チョイノリ27台目【生産終了】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155217171/

【走れ国産】スズキ・チョイノリ28台目【モサモサ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155215687/
219218:2006/08/24(木) 00:33:13 ID:cRT+iqNu
はぅw出遅れたorz
そういえばチョイノリは変速がベルトで駆動がチェーンでしたねw
220774RR:2006/08/24(木) 00:35:44 ID:cRT+iqNu
>>216
つ【消化器科】
水分の取りすぎでもなるらしいがw
221774RR:2006/08/24(木) 00:45:23 ID:Vr2uuCZp
いま流行りのヘルメットはどのタイプですか?
222774RR:2006/08/24(木) 00:47:38 ID:Oq+cCCTg
ダックテールとジョッキーヘル
223774RR:2006/08/24(木) 00:48:15 ID:oEhKafn3
AraiかSHOEIのなかで選べばいいんじゃない?
224774RR:2006/08/24(木) 00:49:42 ID:8fk0d+TD
東京発西日本一周ツーリングに行こうと思っているのですが、
自分の住んでいる地方以外へのロンツーの場合地図とか観光ガイドとかどうしてますか?
地図はもちろん必要だし、現地での観光情報もほしいし
とりあえず関西・中国・四国・九州のそれぞれの地図と観光ガイドを一冊ずつくらいに考えています
あんまり重くしたくないので少なくしたいですがツーリングマップルだけだと観光とかやっぱりつまらないですかね?
地図とかついてる観光ガイドもありますがそれだけではツーリング向きではないでしょうか
0円マップとかは結構両方兼ね備えてる気もしますが
225774RR:2006/08/24(木) 01:01:57 ID:oEhKafn3
>>224
個人的な話で恐縮だが、
基本ツーリングマップルだけだな。
ちょっと寄ってみたい場所があるなら近くのコンビニで水買って
店員のオネーチャンに色々聞いてみる。
あとメシ食った店とかGSとか。
現地人の評判いいところは行っても興味深い所が多い。
226774RR:2006/08/24(木) 01:04:15 ID:5DHxFAbq
>>224
行った先の役所の観光課とか観光案内所で、無料の観光案内がもらえたりするよ。
227774RR:2006/08/24(木) 01:14:44 ID:RbtlAus6
教えてください。
本日、初のタンク脱着を試み、プラグのチェックをし、何事もなくホース類などの取り付けを終え、再び装着しました。
その後二時間ほど走り給油、しばらく自宅に駐車しました。
また一時間後、友人宅に向かい、エンジンをかけたのですが友人宅に着いた瞬間、エンストしました。ホースなどはきちんと付いており、ガソリンも半分以上入っていました。
暫らく放置していたらまたエンジンが掛かったのですが、一体原因は何でしょうか?バッテリーにも問題はなく、セルも回ります。車種はCB400SFです。
228774RR:2006/08/24(木) 01:17:07 ID:iDhZtFts
>>227
たまたま
気にしないほうがいい
229774RR:2006/08/24(木) 01:20:26 ID:2WAJhC+C
>>227
停車してギヤが入ったままサイドスタンドを出したとかじゃないよね
いや、良くある話だから
230774RR:2006/08/24(木) 01:23:04 ID:Vr2uuCZp
>>222
>>223
レスありがとうございました
231184:2006/08/24(木) 01:40:00 ID:uvGb+b10
>>176
ありがとう。配色はたしかにこれですね。
でもトップカウルは記憶では角目でインターセプター風だったので、
ドミネーターをアフリカツインロスマンズの配色で塗った物と解釈します。
ドミネーターはイタホン製らしいのでネットではこのへんが限界でしょうね。納得しました。ありがとう!
232774RR:2006/08/24(木) 01:55:42 ID:eBZer03m
2ちゃんねるに写真をうpしたいのですが
やり方がわかりません。どうやって写真を
うpすることができますか?
233774RR:2006/08/24(木) 01:59:18 ID:vHiOZm+B
>>232

アップローダーに写真をアップして
そのURLを貼ればいいとおもうが

アップローダー例
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/
ttp://bike.hazukicchi.net/
ttp://www.wazamono.jp/index.html

234774RR:2006/08/24(木) 02:07:23 ID:eBZer03m
>>233 ありがとうございます><
本当に助かりましたm(__)m
235227:2006/08/24(木) 03:10:05 ID:RbtlAus6
227です。先程友人宅を出ようとしたところ再びエンジンがかからなくなり、押して帰ってきました…。
>>228
そんなものなのでしょうか…
>>229
ニュートラルには入っています。
エンジンをかけ、友人宅を出発したところ数10メートル程で失火、エンストに至りました。プラグが原因なのでしょうか…
236774RR:2006/08/24(木) 03:17:23 ID:46vMaWxt
>>235
初めてそうなったの?
今までたまにそうなってたの?

いままでなにもなかったなら
「なにごともなく」が「何事かあった」って事でしょ。
あなたが今日いじったとこっろは
全部疑惑の対象だわな。

一番安直な理由として、タンク取り付け時に
タンク〜キャブ間でどこかフューエルホースが挟まって
でも、完全に塞がって無くて、少しずつ燃料が来てる状態、
エンジンの回転数によって供給不足になる、とかね。
237227:2006/08/24(木) 03:30:53 ID:RbtlAus6
>>236
今回初めてです。自分がさわったところだとは思うのですが、取り付け後、暫らく普通に走っていました。エンジンの回転数についても上まで回したりしていましたが…
238774RR:2006/08/24(木) 03:38:33 ID:46vMaWxt
>>237
いや、ガソリンの供給経路が半分塞がってるとしたら
回転上げた瞬間にエンストとか、そんなにリニアに反応しないって。

キャブのフロート室に入ってるガソリンだけでも結構走るもんだよ。
239227:2006/08/24(木) 03:48:55 ID:RbtlAus6
>>238
なるほど、勉強になります。60キロ程走ったところで症状が出たので、そのセンが濃いでしょうか。
因みに、タンクに繋がっているブリザーチューブとドレンチューブについては今回は関係ないのでしょうか?
240774RR:2006/08/24(木) 03:50:42 ID:YSn5tPiw
>>237
たぶん236が言うようにホース軽く挟んでると思う
もう一回タンク外してみてホース類のチェックしてみて
241227:2006/08/24(木) 03:58:11 ID:RbtlAus6
>>240
どうもありがとうございます。現在タンク外しに取り掛かっております。気になったのでキャブのフロート室のガソリン抜きをしてみたところ、以前の量よりも少ない量のガソリンしか出てきませんでした。
242774RR:2006/08/24(木) 03:58:56 ID:oyq0x0qK
アドレスV100のディスクローターを交換しようと
思うのですが、ホイル外さなくても交換可能でしょうか?
243774RR:2006/08/24(木) 04:09:40 ID:YSn5tPiw
>>242
ローターよ〜くみて見れ
マリック以外には外さないと_
244774RR:2006/08/24(木) 04:20:20 ID:oyq0x0qK
ぁりがとぅございます。
しっかり見てからカキコミしなくて
すみませんでした。
245774RR:2006/08/24(木) 05:38:54 ID:Jn8q1S0R
ウインカーが左前だけ点灯しなくなったんですが何故でしょう?
ちなみに他の点滅する三箇所もかなり早いリズム点滅します。
SR400です買ってから4年ですがバッテリー交換は一回もしていません。
バッテリーが問題ですか?ウインカーリレーが問題なんでしょうか?

246227:2006/08/24(木) 05:49:42 ID:RbtlAus6
227です。教えてくださったみなさん、本当にありがとうございました。何とか再度試み、セルを掛けましたが掛からなかったので、タンクを揺すったりしたところ掛かりました。やはりキャブにいくまで少々時間がかかるのでしょうか?コックはリザーブにしておりました。
>>245
バルブ切れではないですか?
247774RR:2006/08/24(木) 06:24:25 ID:dDaLusjI
原付の性能アップをはかろうと思うのですが
70キロ出て加速が若干いいくらい と言うのは無理ですかね?
車種はセピアでハイスピードプーリー、強化ベルトの駆動系のみ取り付け予定です

ちなみに吸排気系交換はなしでお願いします

二種登録してますので法定速度云々は無しの方向でお願いします
248774RR:2006/08/24(木) 06:27:25 ID:mvclRRkh
1000キロも走ってないのにテールランプ切れたorz
電圧たかいんやろか?
もしやスモールつけたままセル回すとよくない?
LED球にしたほうがええんじゃろか?
249774RR:2006/08/24(木) 06:56:47 ID:PuD+6ohl
>>247
すでに法律に反している状態でのご相談は無しの方向でお願いします。
250774RR:2006/08/24(木) 06:59:04 ID:Ot7lP8+f
右フォークオイルが滲み出ているのですが、放置したらどうなります?
片方に荷重がかかり沈みまくり?不安定になり手放し運転で右に寄って行く?または抑えていないとまっすぐ走らない?

ダストシールは割れヒビないのですが、シール外してオイルシール外してオイル追加、フタ閉める。って簡単なわけないですよね?
フォーク抜いてインナーチューブ外してオイルレベル計って、
組み直すでないと駄目ですよね?
2514ep:2006/08/24(木) 07:11:40 ID:IFn7kApM
>>250
サスペンションの緩衝機構が働かなくなるのは当然として、
それ以前にそのオイルがタイヤに付着すれば派手に滑って
転倒する危険が大ですし、バイクによってはブレーキディスクに
付着して制動力が大幅に損なわれる事があります。

機種が判りませんが書き込みの内容からするとご自分で
作業するのは無理と思われます。
速やかにバイク屋さんに修理を依頼なさってください。
2524ep:2006/08/24(木) 07:13:55 ID:IFn7kApM
>>248
セルとの関連は薄いでしょう。
テールランプにかかる電圧が過電圧ではないかを
確認してください。

正常なのであれば外れのテールランプだったと諦め
交換するしかありません。
LEDになさいたいなら趣味の範囲ですのでお好きになさって
下さい。
253774RR:2006/08/24(木) 07:39:43 ID:IMokIuYb
すいません、めちゃめちゃ基本的な事なんですけど、ど忘れしてしまったので教えてください…

バイクで車検が必要になるのって250越えてからですよね?

250はセーフだったような気がするんですが、今いちあやふやで…
254774RR:2006/08/24(木) 07:40:13 ID:V5BGMVQp
中免とってはじめてバイクを購入しようと思うのですがローンはできますか?フリーターなので無理でしょうか?
よろしくお願いします。
255774RR:2006/08/24(木) 07:43:27 ID:P3ZJfftN
>>253
その通り

>>254
そのローン会社及びおまいさんによるから分からないとしか言えません。
フリーターでも保証人によっちゃ通ったり、公務員でも場合によっては通らなかったり
256774RR:2006/08/24(木) 09:06:00 ID:u9+jmSbD
>>251
なんで文脈だけで『貴方はできない』言い換えれば『お前には到底無理100年早い』と言うんだ?誰だって最初は初心者だろ?
自分でやりたいから聞いてるんじゃないの?
まず『この工具ある?』とか聞くべきではないか?
このスレは親切スレじゃないのか??
257774RR:2006/08/24(木) 09:16:29 ID:t+8J+sGQ
>>256
まずフォークの構造がわかってない。そんな奴が自分で弄ったらあぶない。
前半の質問に対してキチンと答えて、内容を見て出来ない事は無いかもしれないが
>>250がまずその手順を知ってめんどくさがって結局放置しかねないとしたら
単独事故では済まなくなるかも知れない。
それに、ちょっとググレば手順・構造は解る。
それすらしない奴なんて躓くポイントが多すぎてやっぱり危険。

そういう意味でプロに依頼させる事を勧めるのは人道的親切。
258774RR:2006/08/24(木) 09:17:55 ID:cusxijbi
最近の原付ってメーター上では最高速度60`でしょ?速度55〜60`いったと思ったらすぐにエンジンが止まったような感じのスピードダウン(速度50`まで)してしまいますが、正常なのでしょうか?それとも危険信号?キャブレター清浄した方が無難でしょうか?アドバイスを宜しくお願いします;;
ちなみに法定速度30`まではしんどいので黄色ナンバーにかえるつもりです
259774RR:2006/08/24(木) 09:18:20 ID:DKJU81+P
>>256
無理が通れば道理引っ込む
それが大人の世界だ
ん まだ夏休みか
260774RR:2006/08/24(木) 09:21:39 ID:uvGb+b10
>>256 そうかもしれん。
ただ、フォークのオイルシール交換とインナーパイプ挿入は、やってみりゃ解るが、
整備で飯を食う連中でも失敗がしばしばある難易度の高い作業だ。
ですよね調で聞かれたら「素人には難しいがプロなら一度で成功することが多い」と
難易度を説明するか有償修理に出すよう勧めるのが筋ではないかな。
もし仮にあなたが質問者だったなら、老練な4ep氏のこと、文体から察して、DIYへの道を示したのではあるまいか。
261774RR:2006/08/24(木) 09:32:17 ID:uvGb+b10
>>258 原付メーター60を指すとき、自二車や四輪のメーターは55を指す。
180km/hリミッターは作動すると力が抜けて170ぐらいで復活する。
この二つのことから類推すると、それはリミッターが効いたのでは?
類推は演繹ではないんで別の理由…たとえば故障…かもしれないね。
黄色ナンバーで税金をたくさん払うのは私は良いことだと思うが
故障申し立てする人もいるんで、その件はもごもごw
262774RR:2006/08/24(木) 09:36:01 ID:o4Za08C4
>>258
正常です、とりあえず清掃してみてください。
ちなみに海外のメーカーは〜100`まで刻んでる物もあります

それに今乗ってるを書類チューンするなら初めから2種買って下さいね、
263774RR:2006/08/24(木) 09:41:13 ID:hxMiM2Nj
>>256
親切=必要な基本知識すら無い奴に手取り足取り教える事ではない。
264774RR:2006/08/24(木) 09:50:20 ID:cusxijbi
丁寧な回答をありがとうございます。あとヒトツ質問があります;リミッター外しとはどこにある部品なんでしょうか?また、解除キットが必要な装置でしょうか?
265774RR:2006/08/24(木) 09:54:28 ID:hxMiM2Nj
>>264
>速度55〜60`いったと思ったら
>黄色ナンバーにかえるつもりです
既に違反を繰り返しているDQNに教えるのはDQNだけ。
266774RR:2006/08/24(木) 09:56:06 ID:VRpiRfyY
CDIって部品を社外品にすればいいんだお^^

あなたの車種は知らないけど
POSHやディトナやKITACOでググッてみてね
267774RR:2006/08/24(木) 09:58:35 ID:ZmGj9ojN
>>264CDIを変えるんだ社外品のに
268774RR:2006/08/24(木) 09:59:23 ID:o4Za08C4
おれもそろそろエンジンブレーキとリミッターかうぉ^^
269774RR:2006/08/24(木) 10:19:42 ID:cusxijbi
>266>267なるほど!大変参考になりました!ありがとうございました^^
270774RR:2006/08/24(木) 10:44:00 ID:nGzqbL3W
バイク屋の知り合いに250ccの4ストがほしいといってみたところ
250ccの4ストはパワーがない。
4ストなら400ccから。

250ccなら2スト。

といわれました。


それでも私は250ccの4ストを買うつもりなのですが
参考のために皆様の4スト250cc観をお聞かせ願えませんでしょうか?
271774RR:2006/08/24(木) 10:54:41 ID:M166ZwWU
>>270
まぁ一昔前ならそれも(ある意味)正しかったんだけど、
現在は250の新車は基本的に手に入らないからなぁ…
250の4st、特に4気筒は回せばそこそこパワーはあるけど、
低速トルクが薄いので、
ツインだと低速トルクもあり乗りやすいんだけど、
逆に高回転でパワーを稼ぐ、という事ができないので、
イマイチパワー不足を感じるかも。

しかし最近のバイクはよくできているので、
普通に街乗り、ツーリングなどをこなしても問題ないですので、
結局は好きなバイクに乗るのが一番、という事になります。
272774RR:2006/08/24(木) 11:09:11 ID:MaHjApJd
APE100を、22Φのキャブと社外マフラーで乗っています。
今の所、普通に走ってて、熱ダレを感じることは無いのですが、
オイルクーラーという商品があるので、付けた方がいいのかなぁと思ってるんですが、
付けると現状でも何か変わりますか?
また、現在、熱ダレを感じることはないですが、
兆候なく、イキナリ焼き付いたりするような事ってありますか?
273774RR:2006/08/24(木) 11:23:12 ID:td0nReJ0
>>272
質問は一つずつ
1 おいるくーらー付けるとOILを余計に入れるようになる
2 ない
274774RR:2006/08/24(木) 11:30:37 ID:P3ZJfftN
>>272
夏場でさえ熱でタレてないんなら必要ないって事です。取り付けたらオーバークールになる可能性もあるでしょう。
どうしても取り付けたい(盆栽したい)なら止めませんが
275本当にあった怖い名無し :2006/08/24(木) 11:44:06 ID:86xEJGsB
                              i!
. r‐..、                          i;|
  \:::\                      j:;:l
  ,. >_ノヽ                   ,. '_:;_;:`ヽ.
 /{::::(:;´`''´゙、                / :-;‐ 、:::::.\
〈ヾ\::`ヽソ:::ヽ               /.:/ ;   \:::.゙:、
 ヽニ、ニ)':::::::::、〉             /,.:'⌒ヽl.,:'"´`ヽ、、 ヽ
  \::::ヾー::;ノ,イ           ,、 ,ノi!:.:.:.:.:;ノi '、.:.:.:.:.:.:.}i::::.ト、
    \ー'";ノ::ヽ           /゙i'" トヽ-‐' i  `' 、;:ノノ' :.| `∧、
      {ニ''"_;:ノ:.\     ∧-‐'i  }  .|::|     !      |!:::::.|  i } `'‐∧
     \`.::::::::::::::.ヽ   ! !  !  !  |::|___!____,.|!:::::.|  | i  i ゙!
       \ :::::::::::::. \‐ 、 !-‐L. 」-、|.:::_;;;;::::::::::::::::;;;;;;;::::::::.|,'ニl l, ‐、l :!
      ∠ヽ、.::::::::::::::.};゙ヽ`ヽ─--..、_`'=ァ'" ̄ ̄``'、;;;_`;.、l   ̄  `‐'
       \;;;ト`:、.:::::::::j'.::.ソ:、 ヽ:ト-、:|;|::::``''‐-::、;;;;;;;;;;;゙、__,,.         _,,....,,_
        \`ト、__;:// \}::i` ゙、;l;!;;;;;ノ`>::::::::::::::::::::::::::::::::〃':::`'‐-.、,/´     ``ヽ、
         `ヾ、--‐"  i |/::{!ヽ、ヾ='/'::::::::::::::::::::::::i``7_」,L__:::::::/          ヽ
            〉、   Y\|i  ` '´ /::::::::::::::::::::::::::! i;;;;;;;;//::::/    ,. r ‐ ' '"'‐-_j
            ゙、\、  |.::::`i    /::::::::::::::::::::::::::::l `'"´//:::::/   /;;;;;;;;;;;;;;;;/ ´

この目にそっくりなスズキのバイクを教えてください
276774RR:2006/08/24(木) 11:47:35 ID:86xEJGsB
 名前欄のとこは
間違いです

   ごめんなさい
                    
277774RR:2006/08/24(木) 12:22:34 ID:uvGb+b10
 携帯なんで
分かりません

   ごめんなさい
278774RR:2006/08/24(木) 13:43:40 ID:P3ZJfftN
279774RR:2006/08/24(木) 14:27:06 ID:+itFbY1J
35万の資金で
小型限定の免許とって125ccのMT車(中古車、新車問わず)って可能??
280774RR:2006/08/24(木) 14:32:28 ID:xhOWlZ1L
本当困ってるので教えてください

乾式クラッチのバイク買ったのですが、いまいち半クラの使い方がわからなくて・・。
半クラ使えば発進も他もスムースなのですが、どっかで「乾式は半クラ使うならエンストさせた方がマシ」って書いて有りました。
半クラ使わず発進しようとしたら行動で3回エンストして結局半クラ使って発進しました。

「乾式は半クラ使うならエンストさせた方がマシ」ってのは本当なのでしょうか?
また本当の場合、半クラ使わず発進ってどうやるのでしょうか?

もうどうすればいいのやら・・
281774RR:2006/08/24(木) 14:45:51 ID:Iu2Ii47Y
ビックスクーターに乗ってるのですが、フロントタイヤの方からブレーキをかける度にシャリシャリって音が聞こえてきます。
ブレーキパットがないせいだと思い、バイク屋にだしたら充分パットは残ってると言われました。

その他の原因として考えられることは何がありますか?
282774RR:2006/08/24(木) 14:51:24 ID:/ejP33ua
>>279
他の免許は何持ってんのさ?
四つ輪持ちなら楽勝の予算。
ただ、俺なら普通二輪か大型取って原2買うね。
小型と普通の差って2万くらいだし。

免許がない又は原付のみだったら・・・
大自二はきついかもしんない。
ただ普通二輪や小型限定なら十分可能だと思いますえ。
283245:2006/08/24(木) 14:56:14 ID:Jn8q1S0R
俺の質問の答え教えてください!
284774RR:2006/08/24(木) 14:57:41 ID:dDaLusjI
>>280
なんでそんな どっかで聞いた 程度の情報を鵜呑みにすんの?
そんな半クラしたくないんならとまるたびにN入れて押して速度だして一速入れれば半クラしなくても発進できる
285774RR:2006/08/24(木) 14:58:56 ID:+itFbY1J
>>282
サンキュェ。ちなみに原付持ち。
普通二輪とるかなぁ。。
286774RR:2006/08/24(木) 15:08:34 ID:8pTbCEYQ
>>280
あなたのようなお人をハンクラでなくメクラといいます
287774RR:2006/08/24(木) 15:09:00 ID:P3ZJfftN
288774RR:2006/08/24(木) 15:17:49 ID:tRsi6YUc
>>283
電球の球切れだな。そのせいで他のウインカーの点滅が速くなってる
球交換汁
289774RR:2006/08/24(木) 15:17:50 ID:czMosyBz
バイクを盗まれ足がなく困っていて
早急にバイクが欲しいのですが
欲しいと思っているバイクが古いものの為なかなかみつかりません。
そこで迷っているのが
1・家からやや遠いショップで
  電話したところ対応がイマイチだったが在庫がある
2・家からやや近いショップで
  感じはとても良いが在庫がなく、いつ見つかるかもわからない
皆さんならどちらにしますか?
290774RR:2006/08/24(木) 15:22:49 ID:P3ZJfftN
>>289
俺は前者だけどヒロシ君は後者だってさ。どっちがいい?

どれほど「早急」なのか、自分が店にどれほど依存するのか(整備に関する技術等)、車種へのこだわり
それらはあなたしか分かりません。よく自分で考えて判断下さい
291774RR:2006/08/24(木) 15:33:08 ID:dFRIcave
バイクの高速道路の料金って軽自動車と同じですよね?
てことは、軽自動車でセットアップしたETCで通過できるのでしょうか?
292774RR:2006/08/24(木) 15:40:26 ID:dDaLusjI
>>291
ダメです
二輪用はまだ市販されてないでふ
293774RR:2006/08/24(木) 15:41:00 ID:M166ZwWU
>>291
ETCスレで散々議論されているんだが、
使用条件違反だっけかな?
違法ではないけど契約違反になる、みたいな。
294774RR:2006/08/24(木) 15:45:12 ID:dFRIcave
>>292
>>293
thx
やっぱりダメですかw
295774RR:2006/08/24(木) 15:45:32 ID:8Ax5NwnA
>>279
俺の地元の教習所なら四輪免許持ちで5万で普通二輪免許がとれる。
小型限定も大して変わらない。
確か四輪持ってなくても8万あればいけたはず。
なのでそこそこ余裕です。

あくまで俺の地元の教習所の場合だが
296280:2006/08/24(木) 15:48:58 ID:xhOWlZ1L
あ、半クラ使用していんですね。安心しました。
まだ免許とって間もないので、半クラ使わず発進する方法でもあるのかと思いました。

どうもありがとございましたー
297774RR:2006/08/24(木) 15:49:05 ID:XMgoXkUo
>>279>>295の地元が不明な件
298774RR:2006/08/24(木) 15:49:39 ID:9mUgl9uo
グラストラッカーのスレないですか?購入を考えています。
299774RR:2006/08/24(木) 15:53:06 ID:P3ZJfftN
>>298
見つからないですね。過去スレをチェックしてみては
http://pita.paffy.ac/biketh/
300280:2006/08/24(木) 15:53:40 ID:xhOWlZ1L
あ、あった。
ttp://page.freett.com/toyop/mc/machines/ducati/impression.htm
乾式クラッチは半クラを多用しないように.半クラするならエンストした方がまし.

でした、使用しないじゃなくて多用しないでした。
使ってもいいんですね。後半がよくわかりませんが・・
301774RR:2006/08/24(木) 16:21:41 ID:YmNmyUWb
>>300
乾式クラッチは湿式と比べれば減り易いし焼きつき易いので気をつけて、の意。
まあ、誇張表現と捕らえて良い。
「ギアチェンジの際、半クラで回転数を几帳面にあわせるより、
スパッとクラッチつないでしまいましょう」と言いたかったのかも。

まあ、半分聞き流してOK。
302774RR:2006/08/24(木) 16:39:06 ID:oyq0x0qK
アドレスV100のリアシュー交換OHを今してまして
何度組み直してもブレーキレバーがフニャフニャです(泣)
日が暮れる前に終わらしたいので
一から組み方教えて貰えないでしょうか?
303774RR:2006/08/24(木) 16:55:05 ID:YmNmyUWb
>>302
ロッドのナット締めた?ってか、適切に調整した?
304774RR:2006/08/24(木) 16:56:23 ID:4BLTJcgB
うちの軽(パジェロミニ)は100kもスピード出すともう回転数がやかましいのですが
250や400のバイクはどんな感じなのでしょか。いま1段階みきわめ中。
305774RR:2006/08/24(木) 16:58:37 ID:oyq0x0qK
ちゃんと閉めてるはずなんですが。(泣)カムシャフト、アジャスタ仮組み、シュー取り付け、遊び調整の順番で組んでますがあってますか?
306774RR:2006/08/24(木) 16:59:41 ID:M166ZwWU
>>304
パジェロミニは排気量の割りに車重があるので、
ギア比が低いのでエンジンをぶん回さないと高速を走れない。
250ccや400ccで100km/h巡航すると、
一番上のギアで、(車種にもよりけりだが)
レッドゾーンまでの回転数の半分ぐらいだね。

つまり「まだまだ余裕」

ただし、SRとかTW、エストレヤなどの単気筒のバイクだと、
ちょっとキツイかもねぇ。
307774RR:2006/08/24(木) 17:02:56 ID:YmNmyUWb
>>305
交換前のシューがどれだけ消耗していたかは判らないけど、
普通ならアジャスタ調整で何とかなるんだが。
物は試しで、そのカムシャフトの取り付け位置を変えてみるって手もあるが。
…仮組みって表現が引っかかるが…。

…もちろん、ホイールまで全て取り付けた後調整してますよね?(ごめん、念のため)
308774RR:2006/08/24(木) 17:06:03 ID:EFGHIUpd
今度原付を買うのですが原付で通勤されてる方は雨の日はカッパを着てるんですか?
冬がすごく寒いと聞いたんですけどそんなに寒いんですか?
309774RR:2006/08/24(木) 17:09:19 ID:oyq0x0qK
いいえ。ホイル以外組んでレバー握ってます。
ホイル付けてブレーキ握ったらもしかして?今からダッシュでやってみたす
310774RR:2006/08/24(木) 17:09:46 ID:YmNmyUWb
>>308
雨の日は確かに寒い。特に手が。雨水染み込んだら足も寒い。
気化熱で体温取られますからね。

雨の日はバス・電車で通勤する、というテもある。

311774RR:2006/08/24(木) 17:10:32 ID:YmNmyUWb
>>309
・・・・・・・・・。

報告待ってるよっ。
312774RR:2006/08/24(木) 17:11:31 ID:Iu2Ii47Y
誰か>>281に答えを下さい
313774RR:2006/08/24(木) 17:14:31 ID:Uo4GWuLS
ローンで原付買おうと思ってるんですが、15万円ぐらいのでもローンって組めるんですか?
314774RR:2006/08/24(木) 17:15:53 ID:oyq0x0qK
誠に申し訳ありませんでした。OrZ
ホイル組んだら一発で解決しました。
もう二度と知識ないまま整備しません。
ありがとうございました!
315774RR:2006/08/24(木) 17:22:08 ID:4BLTJcgB
>>306
なるほど!(`・ω・´)
丁寧なご説明ありがとうございまする。
316774RR:2006/08/24(木) 17:23:45 ID:GV38FvYW
>>313
たった15万ぽっちの物を買うのにローンを組まないとならないような
貧乏人はバイクに乗らないで下さい。自転車にでも乗っていて下さい。
317774RR:2006/08/24(木) 17:29:01 ID:A+Fax1p5
>>316
反吐が出るほど同意。
318774RR:2006/08/24(木) 17:30:10 ID:P3ZJfftN
>>312
パッドの削れカスや片べりなどでシャリシャリ音が鳴る場合はあります。
乗っていて問題がなく、バイク屋に見てもらったならば気にしなければ大丈夫でしょう
319774RR:2006/08/24(木) 17:31:41 ID:/ejP33ua
>>285
あーおせっかいかもしれんがちょい追加。
原付のみってことで未成年かなと思ったんだが、
未成年のうちは任意保険がクソ高いので
原二なら親の車の保険のファミリーバイク特約を使うといいよ。
後、再度言うけど小型よりは普通二輪取ったほうが。
320774RR:2006/08/24(木) 17:31:47 ID:YmNmyUWb
>>314
良かった良かったwww
まあ、思い込みミスは良くあること。
時に事故に直結するモノもあるから気をつけてね。

初心者向けの整備指南本があると思うから、一冊購入をオススメ。
321774RR:2006/08/24(木) 17:46:49 ID:P3ZJfftN
>>313
組めます。通るかどうかはあなた次第ですが。

ただ、バイクを買うと何かとお金がいるようになります。
はじめからローンを考えるのでなく、数ヶ月だけでも貯金してみてはどうでしょうか
322774RR:2006/08/24(木) 17:51:21 ID:Z1X+L9b3
>>314
>>320
ええナア 昔を思い出しちまったよ・・・遠い目
323298:2006/08/24(木) 17:53:34 ID:9mUgl9uo
>>299
ありがとう。さっそく見てみます。
324774RR:2006/08/24(木) 17:54:29 ID:M166ZwWU
>>308
風防を付ける、ハンドルカバーを付ける。
すんげぇオッサン臭くなるけど最強。
これにバイク用の風の入らないウェアに、
オーバーパンツ(金がなければユニクロとかで売ってるパラシューターパンツでも可)
履いたら結構な距離でも走れるようになる。

あとは気合でカバーw

>>314
こーやって一つずつ覚えていくわけですね。
回答者も色々失敗して覚えていると思うので、
くじけず頑張ってね。
325774RR:2006/08/24(木) 18:05:40 ID:Uo4GWuLS
313です。それはバイクで手続きするんですか?
326774RR:2006/08/24(木) 18:06:25 ID:Uo4GWuLS
間違えました。
バイク→バイク屋
327774RR:2006/08/24(木) 18:31:27 ID:uvGb+b10
>>276へ。>>277です。>>278から支援してもらったが、わからんw
   ごめんなさい
328774RR:2006/08/24(木) 18:38:06 ID:P3ZJfftN
>>325=326
たかだか2ちゃんですが、親切スレですが、
回答に対して礼も言わずに質問を重ねていくのは礼儀としてほめられたものではありませんよ。
329774RR:2006/08/24(木) 18:41:01 ID:PuD+6ohl
>>325
バイク購入の為のローンはバイク屋さん で も 組めます。

わたくしも初バイクはバイク屋さんで組んだローンで購入(DT50を乗り出し20マソ程で購入の内15マソをローン)でしたが、
知恵が付いた今思い返すと、『親父ローン(親名義で銀行あたりから借りてもらい親にこちらが金返す)』でもした方が良かったかと思います。
330774RR:2006/08/24(木) 18:52:58 ID:k6cziaXK
原付やバカスクに多いと思うのですが、何故停止線より前に止まりたがるのですか?
すり抜けの結果、そこしかスペースが無いという事もあるとは思いますが

自分が先頭で信号待ち
更には自分1台しか停止車両が無いという状況でも、停止線を越えたがるのは何故ですか?

停止線より手前で止まると死ぬんですか?
331774RR:2006/08/24(木) 19:04:08 ID:t+8J+sGQ
>>330
肩で風を切って歩くスタイルがカッコイイと思う人がいた時代もあり、
現在は人より前、前に行きたがる・・・・・と言うよりも躾がなってないので止まるべき所で止まらない
ブレーキのタイミングが遅いってだけだと思う。
バイクに限らず四輪でもこの傾向。
停止線で止まる気配が無い車を覗くと大体左肘を突いてシートからズレて右手だけでハンドルをもったスタイル。
出した物を片付けない、そこらに唾吐き捨てまくり、かっこつけてるのに人前で痰を思いっきり吐く。
そういう、だらしの無い人なので停止線なんて見えてない。
332774RR:2006/08/24(木) 19:15:30 ID:oyq0x0qK
>>320さん
丁寧にぁりがとぅござぃます!ぁなたがいなければ
あと2時間は悩んでました。
ぁの時すでに2時間悩んでましたがOrZ
雑談すぃません
333774RR:2006/08/24(木) 19:18:28 ID:86xEJGsB
275です
このAAの目にそっくりなライトのついた
スズキのバイクの名前を知りたいんですけど
だめでしょうか?

   (最初の文はわかりにくかったですね、すいません)

334774RR:2006/08/24(木) 19:22:40 ID:P3ZJfftN
>>333
そりゃあの文面で理解しろって方がw
SV400/750/1000とかかな
335774RR:2006/08/24(木) 19:27:23 ID:86xEJGsB
>>334
検索しましたが違いました
結構古いタイプで
30年ぐらい前のものでした(忘れてました、すいません)
ライトの周りが楕円形のカバーみたいので覆われていて
特撮ものでよくスズキのバイクを使っていた時代のものでした


336774RR:2006/08/24(木) 19:39:36 ID:YP55IvCx
>>335
ここなら詳しいんじゃない?↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1153319446/
337774RR:2006/08/24(木) 19:42:07 ID:tE7h05fN
すみませんが質問です。
スレの中で、URLをクリックしても

Forbidden

You don't have permission to access……

という感じの文が出るのですが、これはなんなのでしょうか??
英語が読めない池沼なので、生暖かく、教えて下さい。
宜しくお願いします。
338774RR:2006/08/24(木) 20:00:06 ID:uvGb+b10
サーバーが君のHTTPリクエストを断った、その断わり状だ。
リクエストにはヘッダという、〒でたとえりゃ郵便番号や差出人住所氏名や消印みたいな情報がある。
直前に見てたURLまでわかっちゃうんだぞ!wんで、あーこりゃヨソから直で飛んできたヤツだなとか、
国籍が違うとか、低クラスなドメインだとか、さまざまな理由で
リクエストを蹴れるようにサーバーを設定してあることがあるんだ。
サイトが閉鎖的か開放的かで変わってくる。
無茶してるとソマリアあたりから請求書がくるから気をつけろよw
339774RR:2006/08/24(木) 20:01:05 ID:YmNmyUWb
>>335
とりあえず、AAが「宇宙鉄人キョーダイン」の「スカイゼル」であることは判った。
で、その愛機でスカイマシーンというものが登場した事も判った。

…しかし、なかなか良いサイトが出てこないのだよ。
…検索、頑張ってくださいです…。
340774RR:2006/08/24(木) 20:05:24 ID:86xEJGsB
>>334
>>336
>>339


ありがとうございました・・・・・

    検索がんばってみます、みますが
  
     又来るかも・・・



341774RR:2006/08/24(木) 20:08:42 ID:tE7h05fN
>>338
ありがとうございます。

しかし、昨日まで行けていた所にも行けなくなってしまったのですが、
どうすれば直りますか???
342774RR:2006/08/24(木) 20:22:22 ID:Vr2uuCZp
MBX50のアンダーカウル以外を全部単色で塗る場合、下塗り、上塗り、クリアー缶は、各何本くらい必要になりますかね?
343774RR:2006/08/24(木) 20:22:28 ID:mORHp+tt
XJR02年式に乗っているのですが、96年式のフロントフォークに適合することはできるでしょうか?
年式は違うので、どなたかご教授お願いします。
344774RR:2006/08/24(木) 20:26:10 ID:uvGb+b10
えっちなサイトならブラウザのキャッシュとクッキーとをクリアし、ルータの電源を入れ直し。
それでもだめなら週明けまで待ってみる。
日本のサイトなら.jp/の後ろをぶったぎり、ドメイントップページから障害情報を確認。
どうでもいいサイトならお気に入りから削除して忘れちまえ。
あとスレ的には上等かかって来いやゴルァだが、それ以前に板違いなんでほどほどに。
345774RR:2006/08/24(木) 20:28:44 ID:7Gi1R3Tm
モスピーダが欲しいのですが、何処に行けば購入できますか?
346206:2006/08/24(木) 20:30:45 ID:ihZJ065U
>>207
ああ、そうなんですか。
347774RR:2006/08/24(木) 20:31:22 ID:tE7h05fN
>>344
ありがとうございました。

板荒らし、すみませんでした…。
348774RR:2006/08/24(木) 20:36:51 ID:YmNmyUWb
>>332
無事リアブレーキのシュー交換がお済みになったようで。
…私も今までたくさんドジ踏んできていますから、気持ちは判りますww

こちらこそ、ご丁寧にレスありがとう。
これからも頑張ってね。
349774RR:2006/08/24(木) 20:37:14 ID:d/uiTeQB
>>345
あれは軍需品だから民間人は買えないんでないの?
350774RR:2006/08/24(木) 20:49:05 ID:7YdYgZ0h
良くある質問かと思いますが、すいませんが良かったら教えてください。
現在普通免許を持っていて、免許の色はブルーです。
今新たに自動二輪の免許を取得して免許を書き換えると、
免許の色はグリーンになるのですか?
351774RR:2006/08/24(木) 21:01:51 ID:iLHA2Gen
>>342
ボデーペンとデイトナガレージでは1本あたりの量が違います。
缶のラベルに塗れる面積が書いてあるので、これを参考にしましょう。

ちなみにMBXのアンダーカウルはやわらか素材なので
普通に塗っても剥げ落ちます。オフ車用の塗料を使いましょう。

>>343
ヤマハHPの部品番号検索で調べた所、インナーチューブは共通でした。
あとは自由長さえ合えば、F廻り総取り替えが可能と思われます。

>>350
なりません。「初めて」免許を受けた人だけです。
352774RR:2006/08/24(木) 21:03:09 ID:8eI14fED
>345
すまん去年引っ越しの時に捨ててしまったよ。HBTが手に入らなくて粗大ゴミだった。
レギオスなら解体屋にまだ転がってると思う
353774RR:2006/08/24(木) 21:05:38 ID:iLHA2Gen
>>343
すみません。
三又の部品番号が微妙に(一文字だけ)違うので
ステム長かフォークピッチが異なる場合は
付かない可能性がありますね。
354774RR:2006/08/24(木) 21:06:02 ID:7YdYgZ0h
>>351
回答ありがとうございます!任意保険の額が全然違いますよね。
ネットで申し込みしているので情報が欲しかったんです。ありがとうございました。
355774RR:2006/08/24(木) 21:09:32 ID:mORHp+tt
>>353
やはり、そうですか。大変ありがとうございます。感謝致します。
356774RR:2006/08/24(木) 21:59:10 ID:ihZJ065U
TDNスレは面白いんですが、ちょっと考えると、、、
過去はどうであれ、アメリカで頑張っていると思われる人間に
あそこまで書く、のが「恐ろしい」ものと思った俺は真面目なのでしょうか。
有名人は大変だなと。
357774SR:2006/08/24(木) 22:06:46 ID:ZNqGXcfp
>>356
普通の大学生はいくら金が無いといっても
あんなビデオに出演はしないw
自業自得。
358774RR:2006/08/24(木) 22:15:08 ID:YP55IvCx
>>356
何それ?ソースきぼん。
359774RR:2006/08/24(木) 22:34:31 ID:PuD+6ohl
360774RR:2006/08/24(木) 22:34:48 ID:inU0brU7
伝説のバイク屋「キンジョウサイクル」について、どなたか語ってください!
361774RR:2006/08/24(木) 22:36:19 ID:HSYVczO+
>358
ガイドライン板で「TDN」で検索してみそ。
362774RR:2006/08/24(木) 22:54:56 ID:+itFbY1J
>>319
了解すた。
とりあえず原付MT買って技術磨いてできれば一発行きたいから精進します。
あと、ファミバイがあるから原2にしようと思ってましたw流石
363774RR:2006/08/24(木) 23:08:40 ID:ZmGj9ojN
半クラとはどういう意味ですか?
またどういう事をしたら半クをしたという事になるのでしょうか?
364774RR:2006/08/24(木) 23:16:30 ID:P3ZJfftN
>>363
まずは免許をMTで取ってきて下さい。そうしたら分かります
365774RR:2006/08/24(木) 23:16:44 ID:ZmGj9ojN
半ク×
半クラ○
366774RR:2006/08/24(木) 23:22:20 ID:Oq+cCCTg
>>363
半クラとは、半クラッチのことです。
クラッチレバーを少し握って、駆動力を微妙に伝えます。
握る加減によって駆動力の伝わり方も加減されます。
マニュアル車で発進時は特に半クラが出来ないと動けません。
367774RR:2006/08/24(木) 23:25:33 ID:ZmGj9ojN
ありがとうございました!!
368774RR:2006/08/24(木) 23:50:06 ID:G79Tbxqw
ヤマハのパーツをホンダ専門店とかで注文出来ますか?
付近にヤマハが無いもので・・・orz
369774SR:2006/08/24(木) 23:54:41 ID:ZNqGXcfp
>>368
出来るよー。
370774RR:2006/08/24(木) 23:57:39 ID:G79Tbxqw
>>369
追い返されるかと心配でしたw
有難うございます。
371774RR:2006/08/25(金) 00:13:15 ID:wSkG2pXb
パーツ部品を純正で買おうと思ったら、バイク屋で買うのとネットで買うのでは大差ないのでしょうか?
ちなみにフロントフォークやホイール、ディスクブレーキなどかなり稀な部品です。
372774RR:2006/08/25(金) 00:23:53 ID:lvxlew9l
>>371
差があっても1割程度だろう。
バイク屋と顔なじみなる方が、1割以上のメリットがあると思う。
まあ、店にもよるが。
373774RR:2006/08/25(金) 00:26:03 ID:COkbw5pr
>>371
マルチよくないな。

ネットでもいいと思うよ。
374774RR:2006/08/25(金) 00:41:58 ID:4q9c6kT3
自動二輪免許を取得して今日初めて更新に行きました。初取得が11月で誕生日が7月の場合、今年の11月を迎えたら取得3年以上と言う事になり高速タンデムが出来るようになるのですか?
375774RR:2006/08/25(金) 01:10:09 ID:KBgUSCG9
>>374
今20歳以上ならおK


俺の質問
チャタリングって何??
3764ep:2006/08/25(金) 01:15:36 ID:JaddXwK9
>>375
バイクで言えば、ハンドル、タイヤ周りに短い周期で細かな振動が出ることを
総称している場合が多いです。
(その他シミー、ウォブルなど有り)

また例えばリレー等が「カチカチカチカチ・・」と断続するような
場合にも使われます。
377774RR:2006/08/25(金) 01:16:10 ID:KBgUSCG9
>>374
ごめん 11月になって20歳以上ならおK の間違い
378774RR:2006/08/25(金) 02:00:48 ID:VEAaf0hm
マフラーに於いて、
静かであり、なおかつ抜けが良い
という条件を満たすには、どういった工夫をすればよいでしょうか?
静かさはもちろんノーマルには勝てませんが、なるべく静かな方向でお願いします。
379374:2006/08/25(金) 02:04:35 ID:hWbgqAYk
>>377
ありがとうございます。
二十歳以上です。
初回更新は3年でそれ以降は2年で、ゴールドになって5年でしたっけ
3804ep:2006/08/25(金) 02:13:45 ID:JaddXwK9
>>378
そのような条件であれば純正に勝るものはありません。

マフラーにお金をかけるより、タイヤやブレーキ、その他の
消耗部品や整備にお金をかけたほうが、貴方にとって良い結果を
生むように思えます。
381774RR:2006/08/25(金) 02:16:12 ID:hWbgqAYk
もうひとつ、インナーチューブに若干点錆びがある(漏れ無し)のですが、綺麗にする方法はありますか?
耐水ペーパーとかだとまずそうなので、ピカールで磨こうと思うのですが…
382774RR:2006/08/25(金) 02:38:26 ID:KBgUSCG9
>>381
耐水ペーパーで大丈夫です
1500番以上で円周方向に研いてください
縦に研いてはいけません
383774RR:2006/08/25(金) 02:55:39 ID:RJvox69f
>>381
カッターの刃で取れるようならカッターでやってみては?
研磨剤とか使った後はコーティングを忘れずに!
384774RR:2006/08/25(金) 03:50:11 ID:hWbgqAYk
>>383
研磨剤後はコーティング?
ピカールや耐水ペーパーでやってもコーティングは必須ですか?
385774RR:2006/08/25(金) 05:06:16 ID:LxwthFS5
マジェスティとかのビクスクってサイドスタンドって別売りオプションなんですか?
386774RR:2006/08/25(金) 07:36:06 ID:cqdJLXMs
>>384
研磨=剥ぎ取り
白い紙に反射させてみると理解できる
ザラザラ傷だらけ
日本刀のピカピカを研究すべし
で コーティング必要不可欠
387774RR:2006/08/25(金) 09:01:04 ID:O1nVOeRT
>>385
純正です
388774RR:2006/08/25(金) 10:18:23 ID:6NUmHwOr
>>378
JMCA認定を受けたマフラー

あとはシルエットと音の好みでお好きなのをどうぞ。
でもね、純正も悪くはないぞ。重くてダサイけど、反面
トルクがあって静かで耐久性もある。
389774RR:2006/08/25(金) 11:29:48 ID:CrM1SKnB
バイクの前輪を持ち上げたいのですが、マフラーが邪魔でジャッキが真ん中に入りません。
以前、2個繋がったパンタジャッキをどこかのサイトで見掛けたのですが、
市販されているのでしょうか? 
390774RR:2006/08/25(金) 11:33:08 ID:GQEnEqMq
391774RR:2006/08/25(金) 11:47:11 ID:CrM1SKnB
>>390
見掛けたのはジャッキが2個でしたが、これで何の問題もありません。
有り難う御座いました (´▽`)
392774RR:2006/08/25(金) 12:54:00 ID:O2ubIIdd
zzじゃないセピアって何馬力ですか?
393774RR:2006/08/25(金) 13:53:03 ID:GQKHF2V3
>>387
純正ってメーカーのオプションも純(ry


>>385
標準装備でつ
394774RR:2006/08/25(金) 14:22:07 ID:9QBT56Ap
>>392
エンジンスペックやフレームは同じで、ブレーキや外装が違うだけと記憶しております。
395774RR:2006/08/25(金) 14:27:24 ID:7qelLl8f
親切な方お願いします。
バッテリーがYT7サイズの車両に、YT4サイズのバッテリーを付けるとマズいですか?
396774RR:2006/08/25(金) 14:28:51 ID:d2/+5SX3
ドラッグスタイルとクラシックスタイルの違いを教えてください
397774RR:2006/08/25(金) 14:34:17 ID:wK8P9TlT
>>395 容量ダウンは得策ではないが他が完調なうちは問題ない。言葉の裏と逆を解読して自己責任でどうぞ。
398774RR:2006/08/25(金) 14:38:54 ID:7qelLl8f
>>397
とりあえずは桶ですね?
サイズ間違えて買ってしまったんで、ひと月だけ使う事にします。ありがとうございました。
399774RR:2006/08/25(金) 14:42:29 ID:9QBT56Ap
>>395
容量が不足する為、始動困難等様々な不具合が予想されますのでお薦めしかねます。
詳しくはユアサのHPで解説されています。

>>396
ドラッグスタイルは一文字に近いハンドルやシート後方から真っすぐ延びたフェンダーなど、ドラッグレーサーっぽいスタイルです。
V-MAXやエリミネーター、シャドウスラッシャーなどかそうかと。

クラシックはディープフェンダーやワイドハンドル、ステップボードなど、昔のハーレーやインディアンなどのビンテージアメリカン風のスタイルかと。
シャドウ、DSCなどですね。
400774RR:2006/08/25(金) 14:43:52 ID:wK8P9TlT
>>396
ドラッグは一般的な意味=薬ではなく1/4マイルで競うドラッグレースから。
代表的なのはV-MAX。

クラッシックは一流、古風、のうち古風をさす。意味が広いんで最新の意味は知らないが、
1960年代風を指すのではないか。
代表的には、やはり当然SR400/SR500
401774RR:2006/08/25(金) 14:53:57 ID:wK8P9TlT
>>396
クラッシックについては>>399が最新の意味あいかと。
>>400で及び腰なのは、二輪より若干歴史の長い自動車で、
1950年を境にクラッシックとビンテージを分けているように感じてたからだ。

このへんは歴史と流行に詳しく分類が明快な回答者に教えを乞いたいね。
402774RR:2006/08/25(金) 15:02:59 ID:9QBT56Ap
>>400>>401

補足ありがとうございます。
追記としては、同じ昔のバイク風スタイルでも
アメリカン→クラシック
単気筒系→ビンテージ
となる様です。



カスタムの世界では細かい定義より、言ったもん勝ちみたいです(;´Д`)笑
403774RR:2006/08/25(金) 16:01:35 ID:wK8P9TlT
「クラッシックとビンテージ」

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板301
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156255799/

に書いてきたんで車板の識者からもコメントあるといいんだが。
404774RR:2006/08/25(金) 16:26:43 ID:O1nVOeRT
ろくなレス無いなw
405774RR:2006/08/25(金) 17:29:51 ID:XGaxY+7Z
とおもたら自分でシコシコ
406774RR:2006/08/25(金) 17:31:15 ID:LeTFIwe4
>>400
車のことは良く知らないが、話の流れで使われる言葉を変えているんじゃね?
何年式だからビンテージで、それ以降はクラッシックと言うより
現行車にない雰囲気を持つ外観している事を指すときクラッシックと言い
モノの価値としての希少性を話題にする場合はビンテージという風に。

少なくても漏れ&漏れの回りでは年式や車種別に区別している事はないなぁ
407774RR:2006/08/25(金) 17:42:04 ID:XGaxY+7Z
おまえらアフォか
ビンテージ=瓶てえじ つまりワインに使用される言葉だ
クラシックと並列で比較することすらおかすい
408774RR:2006/08/25(金) 17:54:00 ID:uUmSzkRu
ぶっちゃけて言うと、
クラシック=古い
ビンテージ=古くて価値がある
ってとこだろうな。
クラシックは高いとは限らないが、ビンテージは確実に高い。
409774RR:2006/08/25(金) 18:09:21 ID:gCpKGqsj
>ビンテージ=瓶てえじ つまりワインに使用される言葉だ
なんだこの頭の悪そうな発言はwwwwwwwwww
410774RR:2006/08/25(金) 18:34:59 ID:nSYpaZXi
3輪ノーへルはなぜ捕まらないんですか?
もちろんトライクという存在は知っています。
ですが、見かけるのは原付き登録されてるやつです。
頻繁におっさんが乗ってるのみます。
411774RR:2006/08/25(金) 18:36:49 ID:S+E9G9V8
>>410
カツラ型のヘルメットじゃね?
412774SR:2006/08/25(金) 18:36:56 ID:OVjebjMz
>>410
水色のナンバーが付いていなかった?
原付ナンバーなら当然違反。
413774RR:2006/08/25(金) 18:44:10 ID:3FZsd3gO
パイロットスクリュとは空気の量を調整するものですか?それとも燃料ですか?
414774RR:2006/08/25(金) 18:53:34 ID:IuDk3N8d
>410
自治体によってミニカーと原付のナンバーが同一だったりする

それにナンバーがどうこうじゃなくて
ミニカーの要件を満たしていればノーヘルでも合法だよ
415774RR:2006/08/25(金) 19:01:59 ID:Cl+bfrSx
>>413
空気
416774RR:2006/08/25(金) 19:15:42 ID:9QBT56Ap
>>410
それはミニカー登録されている車両と思われます。
例えばジャイロならリアタイヤにスペーサーを噛ませて車幅をミニカーの規格内まで広げ、
書類を全て揃えて申請が通れば二輪車(原付)扱いから車(ミニカー)扱いとなります。
ミニカーの特徴としては
車検無し
法廷速度60キロ
車庫証明不要
自賠責原付と同額
ヘルメット不要
となります。

なおミニカーは車ですので、普通免許が必要になります。
ナンバープレートは青が一般的ですが、最近は自治体によっては原付と同じ白いナンバープレートの所もあるようです。
417774RR:2006/08/25(金) 19:44:28 ID:hWbgqAYk
>>415
空気はエアスクリュじゃなかったっけ?
パイロットはガソリンじゃ?
418774RR:2006/08/25(金) 19:46:14 ID:9/EGrIhE
免許取ったらすぐバイク乗りたいんですがバイクは免許無くても買えますよね?
419774RR:2006/08/25(金) 19:54:42 ID:vNf0I+nU
気になったのですが、屋根付きバイクは標準的な雨で、どのくらい濡れるんですか?
420774RR:2006/08/25(金) 19:57:06 ID:jmqYhtn+
>>418
お金と住所と印鑑があれば買えます
421774RR:2006/08/25(金) 20:02:35 ID:1pzQETX5
>>418

>>97の下の方読んでみてネ。
422774RR:2006/08/25(金) 20:26:42 ID:3FZsd3gO
>>417
了解です
ありがとうございました
423774RR:2006/08/25(金) 20:29:06 ID:j+IXZ6qP
駐車場を借りてそこに二輪を止めようかと重い、教習所に通い始めたが、駐車場の管理者に自動車専用なので、とすぐに切られてしまった!家にも止めることができず困ってます(汗)どうしたらいいですか?別の駐車場でも二輪は借りることはできないのでしょうか?
4244ep:2006/08/25(金) 20:33:10 ID:JaddXwK9
>>423
他の駐車場がどうかはその駐車場に聞いてみるしかないでしょう?
そのようにしてバイクを維持している人も居ますし、どうしても
駐車場が見つからず維持を諦める人も居ます。
425774RR:2006/08/25(金) 20:34:02 ID:7EmhlrBn
>>423
一箇所で言われたら全国共通の決まりごとなのか?
場所によって違うから問い合わせしまくれ。
最悪部屋に入れる事も考える。
426774RR:2006/08/25(金) 20:34:05 ID:O1nVOeRT
>>423
その管理者にもよる
バイクって言わないで借りたら?
427774RR:2006/08/25(金) 20:37:19 ID:LzYi7ySP
カブって街乗りで走った場合燃費はどのくらいなんでしょうか?
また最近の原付4ストはカブに匹敵するくらいの燃費はあるんでしょうか?
428774RR:2006/08/25(金) 20:40:16 ID:7EmhlrBn
>>426
そういう事はダメ。

って言う建前は別として、借りる前に断られるのは対策するなり諦めるなり出来る。
借りた後にバレて留められなくなると他を探す間路上駐車で迷惑だし駐禁切られて被害が拡大する。
売るにしても買った以上の額は返ってこない。
だから見つかるまで探して、見つからなければ諦める。
429774RR:2006/08/25(金) 20:43:25 ID:S+E9G9V8
>>426
契約違反になる可能性が高い。
駐車場を借りる時に契約書があるけど、「車以外の物を置かない」って所が多い。
俺は車の駐車場で車のうしろにバイク止めてたら怒られたw
でも、管理者に相談(話し合い?)で一番奥の広い場所に変えてもらって今は車1台、バイク2台置いてるよ
430774RR:2006/08/25(金) 20:46:25 ID:CBXpyjlV
初歩の質問で申し訳ないですが、
車検を自分で通す場合はどこに行けばよいのでしょうか?
民間車検場というのをたまに見かけますが、あれはどういうものでしょうか?
あと、構造変更申請はどこでやって、いくら掛かるものなのでしょうか?
4314ep:2006/08/25(金) 20:52:39 ID:JaddXwK9
>>430
貴方のお住まいの地域の陸運局へお問い合わせ下さい。
構造変更についての問い合わせにも解答してくれます。

また民間車検工場、というのは車検をそこで取ることが出来る整備業者と
お考え下さい。
432774RR:2006/08/25(金) 20:52:46 ID:b91HHc1t
>>430
ユーザー車検は、運輸支局の様な公的な機関でしか出来ませんよ。
あと、
>構造変更申請
と書いていらっしゃいますが、『ハンドル交換で全高/全幅が変わった』程度なら、
“ 記載事項変更 ” となります。
車検時に検査員さんに「全高/全幅が変わってますので計測お願いします。」と言えば後は検査員さんがやってくれます。
433774RR:2006/08/25(金) 20:52:49 ID:S+E9G9V8
>>430
車検は陸運局で取れます。構造変更申請も一緒です。
構造変更は自分でも出来ますが書類等が少しめんどくさいので覚悟してください(何度も行く覚悟が必要かも)
店に出してやってもらった事がないので金額はわかりませんが、変更内容で違うと思います。
民間車検場は国から許可を受けて本来陸運局が行う車検検査を代行してやってる所です。
陸運局に自分で持って行き自分で検査ラインを通し、車検を取ることをユーザー車検などとも言います。
434774RR:2006/08/25(金) 21:00:52 ID:gvJBSdLp
イケメンやすひろ動画
http://nekoserver.dip.jp/cgi-bin/upload/data/yasuhiro.wmv

やすひろ(22)滋賀県・ニート
滋賀県の高校でいじめられて中退
職歴、バイト歴なし・資格、免許なし
彼女いない歴22年・童貞
父親は公務員で年収1000万以上
shareよりもMXとBT
・小学生と中学生の妹が二人いる
・毎年数回家族旅行。去年は沖縄今年は温泉
・週末は家族で外食
・昼飯は自室まで親が運んでくれる
・24時間エアコンつけっぱなし
・17までオナニーを知らなかった

皆が憧れるスーパーニートやすひろ
435774RR:2006/08/25(金) 21:03:10 ID:CBXpyjlV
皆さん丁寧にありがとうございます。

>>431
ユーザー車検を考えてる自分としては、
民間車検場はバイク屋に車検をお願いするのと同じって事ですね。
自分は陸運局にもっていきます。

>>432>>433
構造変更の手続きは面倒なのですね。
自分はハンドルを換えただけなので>>432さんの言うとおり
記載事項変更でいけそうです。

先日ライコランドでオイルを買って交換してもらおうとしたら
車両をチェックされて、ハンドルが換わってて全高が高くなってるので
お断りですって言われました。
436774RR:2006/08/25(金) 21:06:59 ID:j+IXZ6qP
>>423です
みなさん沢山の返答ありがとうございました
437774RR:2006/08/25(金) 21:40:43 ID:CBXpyjlV
見てくれ俺のID・・・名車!
438774RR:2006/08/25(金) 21:42:48 ID:PnUEPlzx
>>437 オメ!
439774RR:2006/08/25(金) 21:44:27 ID:cM8KFhhy
質問。ナナハンクラスで一番大きい(迫力がある)ネイキッドはなんですか?
440774RR:2006/08/25(金) 21:49:05 ID:16SGqofy
INAZUMA750
4414ep:2006/08/25(金) 21:50:52 ID:JaddXwK9
>>439
外形サイズならカタログ値から出せますが、こと「迫力」と
言われると単に感性の問題なので貴方が一番迫力あると
思うバイクをお探し下さい。

全長だけだとヤマハのFZX750がそれなりに大きそうな気がしますが。
442774RR:2006/08/25(金) 21:54:20 ID:CBXpyjlV
>>439
ある意味 白いVFR750
443774RR:2006/08/25(金) 21:57:42 ID:CBXpyjlV
>>442
スマン VFRはSSですか
444774RR:2006/08/25(金) 22:22:56 ID:cM8KFhhy
>>441
すいません。FZXみてみましたがV-MAXの子分みたいでなんかいやです。スタイル的にはゼファー、
インパルス、CB750あたりが好みです。インパルスは750ないみたいですが。予算の関係でリッターバイク諦めてるんですが、
乗り出し50マソでゼファー1100の2000年以降モデルは正直難しいですよね・・・
445774RR:2006/08/25(金) 22:27:04 ID:16SGqofy
CB1000、XJR1200ならそのぐらいで買えんこともないよ
446774RR:2006/08/25(金) 22:28:41 ID:AzP1auCx
走りやすい季節っていつでしょうか?
春はサクラの花びらと花見客が転がってるし、
夏はカナブンと水着ギャルが飛んでくるし、
秋は紅葉とサンマが道一杯に敷き詰まってたりするし、
冬は寒波とスノボ初心者が襲ってきます。
447774RR:2006/08/25(金) 22:31:35 ID:0lsVFmxW
SSとレプリカって同じですか?別物ですか?
448774RR:2006/08/25(金) 22:31:51 ID:16SGqofy
秋。飯がうまい。


夏は暑い。車体にも人間にも厳しい。薄着になりがちでこけたら痛い。
冬は寒い。凍結で危ない。厚着で動きも制限されがち。
春は微妙なところだけど、雪が残ってたり、花粉症だったり、
春の交通安全月間だったり・・・
449774RR:2006/08/25(金) 22:37:31 ID:dZvzH+PX
>>442
イイIDダネ
4504ep:2006/08/25(金) 22:37:31 ID:JaddXwK9
>>447
レプリカ、はその名前の通り元になるレーサーが存在するモデルです。

対してSSはスーパースポーツ。
本来は元になるレーサーが存在しないモデルですが、別に大した
カテゴライズでは有りませんし意味も無いのでお好きなように分類してください。
451774RR:2006/08/25(金) 22:38:28 ID:16SGqofy
>>447
SSってのは、
狭い意味でCBR-1000RR、YZF-R1、ZX-10R、GSX-R1000の4台だけ
って言う人もいる。
広い意味では600cc以上のフルカウル・セパハン・スポーツバイクかと。

レプリカは400cc以下のフルカウル・セパハン・スポーツバイクで、
主に80〜90年代あたりのバイクを指すのではなかろうか。

ってのが漏れの勝手なイメージ。
452774RR:2006/08/25(金) 22:45:41 ID:cM8KFhhy
>>445
すみません。CB1000、XJR1200どちらもあまり好きではないです。テールカウルがヒュッとなってるのがあまり・・・。
ありがとうございました。
453774RR:2006/08/25(金) 22:49:39 ID:0lsVFmxW
>>450>>451
回答ありがとうございます。明確な基準がある訳ではないと言う事ですね。
454774RR:2006/08/25(金) 23:53:27 ID:b91HHc1t
>>453
ZUだって当時はSS扱いだしねぇ。
455774RR:2006/08/25(金) 23:57:37 ID:CBXpyjlV
>>449
どうも!誰かにも言われました。
もうすぐ消えちゃうけど、いいIDです。
456774RR:2006/08/26(土) 00:03:47 ID:WYZf8/JA
信号ダッシュで煙をモウモウと吹いて走る原付は
2stと考えてよいですか?
4574ep:2006/08/26(土) 00:04:47 ID:JaddXwK9
>>456
4stでもオイル上がりを起こしていると同じように白煙を吐きます。
まあ殆どは2stでしょうが。
458774RR:2006/08/26(土) 00:06:08 ID:WYZf8/JA
>>457
ありござ
459774RR:2006/08/26(土) 00:07:24 ID:n8wZT9p7
>>456
そのとおりです。
ごく稀に、何か異常が発生した4stが大量に白煙を吐き出していることもあるそうですが、おいらは幸いまだお目にかかったことがないです。
なお天候や気温によっては4stでも薄い白煙を発していることはありますです。
460774SR:2006/08/26(土) 00:13:45 ID:Fajpifd6
スズキの軽自動車が吹いてる姿はたまに見るぞ。
461774RR:2006/08/26(土) 00:15:26 ID:LjIXLNrW
>>460
2stジムニーの新車が欲しいなぁ。

ユーザー車検必須らしいけどねw
(オイル吐出量を絶妙に調整する必要があるから)
462774SR:2006/08/26(土) 00:18:41 ID:Fajpifd6
>>461
ところがどっこい2ストのジムニーじゃなくてワゴンRとかアルトだったりする。
大丈夫か?スズキの軽用エンジン。
463774RR:2006/08/26(土) 00:20:05 ID:LjIXLNrW
>>462
まじすか。
464774RR:2006/08/26(土) 00:23:07 ID:AMaB8yyl
>>462
タービンが弱いのに高回転回す人が多いのとオイル交換をしない人が多いから。
中古で買う人は勇気があるとしか言えないwww
465774RR:2006/08/26(土) 00:26:50 ID:WYZf8/JA
バスって、適合車っていうステッカー貼ってるくせに
モウモウと黒煙はいてるよね。何とかしてくれよ。
バイクの排ガスなんかぜんぜん気にならんが、バスとかのディーゼルはマジ勘弁。
せめてトレーラーとかクレーン車みたいに煙突で上に排出してくれ。
とくに小田急バス最悪
466774RR:2006/08/26(土) 01:17:27 ID:qnRNnPqd
>>462
スズキのサービスにいたころはいろんなのを見ました
初代ワゴンRの車検整備で入庫した際、オイル交換も指示されていたので
フィラーキャップをあけると、穴がない・・・
キャップは開くのだが、向こう側が見えない・・・

大量にたまったスラッジがエンジンのありとあらゆる隙間に堆積してました

車検整備程度の入庫時間と費用を見るととても対応できないので
ヘッドカバーを外してヘッドカバー内側のスラッジを
取り除くことぐらいしか出来なかったのが
サービスの人間としてわだかまりが残りました
どうにかしてあげたい気持ちは、ユーザーの財布と無頓着に揉み消されました

スズキの軽ユーザーはどうも無頓着なイメージです
467774RR:2006/08/26(土) 02:12:02 ID:u5m31cVX
どうも!スズキのパーツを毎日運んでます。
最近はバンパーが出ております。
ぶつかってるんでしょうか?またはその逆かな?
468774RR:2006/08/26(土) 02:33:52 ID:QNJKdfAp
オクで125の2ストを落札したのですが
不具合があり、苦情のメールを出したところ

1.シートを固定するボルト(左右)が無かった
回答「シートが揺れるのは知ってましたがネジ止めまで気にしていませんでした、
申し訳ありません。」

2.シフトペダル 曲がりあり30度くらい
回答「それは全然気がつかなかった」

3.オイルワーニングランプが点灯しっぱなし
回答「それも気づいてましたがオイルを入れてなかったので
問題自体には気づいてませんでした」

という返事をもらいました。
私としては「ありえね〜」とか思うのですが
親切な皆様はどう思われます?
お時間のある方、ご意見お聞かせください。

オクでバイクなんか買うなっていう突っ込みは無しでお願いいたします。
469774RR:2006/08/26(土) 02:36:42 ID:LRr/FdLZ
>>468
他の二つはまぁ良いとして
オイル云々に関しては、そいつが乗ってたのだとしたらフカシすぎ。
470774RR:2006/08/26(土) 02:56:29 ID:9twBZmIw
>>468
事前に確認しないお前が悪い。
471774RR:2006/08/26(土) 02:58:19 ID:9twBZmIw
>>419
Cabinaに乗ってますが、腕は濡れます。脚の外側も濡れます。
標準的な雨ってのが100mm/hなら、ずぶ濡れです。
472774RR:2006/08/26(土) 02:59:05 ID:qnRNnPqd
>>468
中古車を購入するに当たって
転倒ではなく個人売買も視野に入れると・・・
傷・曲がり・汚れ・割れ・破損・欠品を気にしてはいけません
曲がってるな→じゃ、直そう(交換しよう)
ネジ、無いなぁ→注文しなきゃ(あるやつ付けとけばいいや)
キズ・割れ多いな→安く補修する方法を会得しよう

状態によってはスキルを身につける手段ともなります
それらを楽しめてこそ、個人売買の醍醐味だと思っています
過去にいろいろなバイクを落札しましたが
不完全な状態を改善しようとする気持ちが知識の向上や
スキルアップにつながっていると実感しています

ネジが違っていたり無かったりする事だってあります
オイル残量警告灯が点灯したまま→オイルを入れても消灯しない?
だとしたら出品者はかなりトボけてると思いますが
レベルセンサーの単体試験やメータのランプ部の点検など
修理に対する考えは広がっていくのではないでしょうか
どこが悪いのか、どこを点検するのがいいのか・・・・など
バイク屋任せにするよりも、考える力を養うチャンスだと思います

バイク屋任せが悪いとは言いません
得手不得手がありますので、自身でメンテが出来ないなら
バイク屋に一任することがベストですから

したがって私にとって1と2については苦情だと思わない程度です

ネジが無ければつければいい
曲がってるならメガネで修正すればいい
修正の範囲を超えていれば交換すればいい
といった考えですか
473774RR:2006/08/26(土) 03:05:12 ID:nbzj62PO
バイクのタイヤ交換をやろうとおもうんですが
自転車のタイヤ交換しかやったことありません

やはり難しいでしょうか?
前輪ぐらいなら初めてでもできますか?
474774RR:2006/08/26(土) 03:10:12 ID:bRcOl5QD
>>473
喪前には無理だろうなぁ。
チャリと違ってバイクはブレーキの種類やスイングアームやチェーン調整機構、チューブの有無などによって違う
という事もわからないみたいだから。
475774RR:2006/08/26(土) 03:22:32 ID:Od35rmzU
>>473
せめてバイクの種類(車種)は教えて貰えませんか?
僕達は超能力者ではないので。
476474:2006/08/26(土) 03:32:06 ID:bRcOl5QD
追記
>>473
タイヤの赤や黄色のマークの意味と合わせ方を知っていて
必要な工具・タイヤワックスなどのケミカル類・コンプレッサー・バランサーなどを持っていて
元通りに組めてボルト類のトルク管理や最終チェックを 全 て 正 し く 出 来 る な ら 喪前でも交換可能。
477774RR:2006/08/26(土) 05:51:03 ID:EsY3dszx
あの、、今日始めてしったのですがキーをONの状態から左に回して行くと
ON→OFF→ロック→Pと自分のバイクにもあるのが判明。
Pって何に使うの??
478774RR:2006/08/26(土) 05:59:09 ID:DErr0/Hz
>>477
ポジションランプ
479774RR:2006/08/26(土) 06:17:18 ID:39jCZ2md
>477
パーキング
暗い路肩なんかに止めるとき
後続車に自分がいるのをアピールする。国によっては夜間駐車時の義務。
バッテリーの小さいバイクではあまりやりたくないが。
480774RR:2006/08/26(土) 08:18:08 ID:EsY3dszx
>>479
そうなんですよね。普段からバッテリーに気を使っている漏れ
としては、何でだろう何でだろう?と考えてしまう。
ライトも昼間は明るめのポジションだけにしてるし、バッテリーチェッカーを常時つけてるし。
481774RR:2006/08/26(土) 08:25:50 ID:ipL136M4
>>480
お前の勝手な行動なんかどうでもいい。
回答者に礼を言う事すらできないのか。
482774RR:2006/08/26(土) 09:04:08 ID:IOM3MFPv
483774RR:2006/08/26(土) 09:05:46 ID:IOM3MFPv
484774RR:2006/08/26(土) 09:42:51 ID:BWd9ozcX
できます
出ます
出します
取らせます
485774RR:2006/08/26(土) 09:46:17 ID:IiTNt3fB
パ?
486774RR:2006/08/26(土) 09:48:12 ID:JlNjXr4+
ドラスタ11乗るとき、飾り用のデザインヘルメット(半ヘル)だと捕まりますか?
安全とかはどうでもいいんで教えて。
487774RR:2006/08/26(土) 10:02:09 ID:Xh9IJ7ge
>>486
頭にしっかり被っていれば、ヘルメットが理由で捕まることは稀でしょう。
しかし、他の違反で捕まった際に装飾用であることがバレるかもしれません。

あと、「安全とかどうでもいい」とか書かないように。
御自身ばかりでなく、他人にも迷惑を掛ける行為ですので。
488774RR:2006/08/26(土) 10:10:06 ID:PMgb+RWY
CB400SF乗りなんですがタイヤの溝もなけ若干ひびも入っています。
最近道路のでこぼこをやたらと拾うんですがやはりタイヤのせいでしょうか?
489774RR:2006/08/26(土) 10:15:30 ID:Xh9IJ7ge
>>488
タイヤもその要因の一つでしょう。当然タイヤのコンパウンドが硬くなっていますし、山も無いわけですから。
新品に交換すれば改善すると思われます。
490774RR:2006/08/26(土) 10:18:11 ID:zjLNMD/N
>>488 CB400SFの95年の中古車に乗っていますが、
私もタイヤ交換したら調子よくなりました。
あとホイールベアリングもそのときかえました。
そのためかしれませんが、すごく安定するようになりました。

タイヤが古いときには、コンクリの凹凸でハンドルがもっていかれたのですが、
タイヤを替えたらまっすぐ安定するようになりました。不思議なものです。
491774RR:2006/08/26(土) 10:25:42 ID:PMgb+RWY
>>489-490
ありがとうございます!お金がないので安いのしか買えないのですがとりあえず交換します。
492774RR:2006/08/26(土) 10:29:08 ID:5ksiWfxX
マルチ失礼。
この前バイク屋でMC22のキャブO/Hして昨日380`のツ-リング行ったら前は27/Lだったのに23/L・・・ 同じル-トで回してもないのになんでですかね?
493774RR:2006/08/26(土) 10:38:10 ID:mvsfpvCt
高速道路走行中に頭が痒くなったらどうすればいいですか?
494774RR:2006/08/26(土) 10:42:17 ID:IDvJMzHU
>>493
気合で我慢する。どーしても我慢できないなら、
緊急停止帯(だっけか?)を探して止まりヘルメッコ取って掻き毟る。
ただし高速道路の停止は想像以上に危険だし、
緊急停止以外の停車は違反なのでK札に見つかると注意もしくは検挙される。
495774RR:2006/08/26(土) 10:48:31 ID:9+YXPVAt
エイプなどのバッテリーが付いていないバイクの電装系(テールランプ、ヘッドライト)を、
バッテリーの付いた車体に流用しても大丈夫なのですか?
特別な仕組みが付いていたりするのですか?
496774RR:2006/08/26(土) 10:52:38 ID:Xh9IJ7ge
>>492
ガソリン満タンからの燃費計測では、数値が多少前後するのは当然ですよね。
その他、渋滞に嵌ったとか、外気の条件、車体のキャブ以外の状態
(チェーン・タイヤ空気圧その他諸々)によっても
左右されますよね。おそらくご存知だと思いますが。

キャブの燃料調整が多少濃い目に設定されている可能性もありますが、
もう少し様子を見てみるのが一番かと思います。

>>493
蒸れて頭が痒くなるのでしたら、ベンチレーション機能付のヘルメットにするのも一つの手です。
あとは・・・SA/PAまで我慢する。もしくは運転に影響が出ない程度にヘルメットを動かしたりもする。
髪形を変えるのもいい方法かもしれません。
497774RR:2006/08/26(土) 10:57:54 ID:Q/Ij8CzA
バッテリーが弱ってきた時の症状を教えてもらえますか?

バイクはジェベル200で4年くらい前にバッテリー交換しました。
ウインカーの点滅が微妙に遅いかなーって気がします。
毎日乗ってるんでエンジンはかかります。
ライト暗いかなーって思ったことは無いです。

密閉のバッテリーなんで、ラムネ玉みたいので能力回復できないので…。
498774RR:2006/08/26(土) 11:03:40 ID:Xh9IJ7ge
>>495
バッテリーレス車体は基本的にコンデンサによって電力を安定させています。
流用先の車体と各電球のボルト数・アンペア数が同じならば、問題ないはず。
流用作業の基本ですが、コネクタ形状や本数が違うことがありますので、事前に確認してください。

>>497
セルの回り方が弱々しくなってくる、などの症状もありますが、
バッテリーの電圧を計測することが一番です。
499468:2006/08/26(土) 11:13:04 ID:rF0vQT/7
>469>470>472

ご意見ありがとうございました
500774RR:2006/08/26(土) 11:29:51 ID:EsY3dszx
>>478>>479
有り難うございました。
>>481
いちいち無駄レスでレス増すのもどうかと思うのですが、
仲秋親切な奴が何でも質問に答えてお礼を言われ満足するスレですか?
仲秋親切な奴が何でも質問に答えてお礼を言うスレですか?
質問→回答→お礼 でFA?
まぁ人間の道理でいったらそうなのかもしれないですが、
そんなんチャットじゃないですか?
無駄にレスが増えない為にも省略できるとこは省略すべきではないでしょうか?

と無駄レスしてみました。失礼しました。
501774RR:2006/08/26(土) 11:45:00 ID:C1OK7TyO
お礼ってのは言われたらうれしいもんだよ。
無駄レスで省略すべき事だと思われてるなら、回答した人はさみしいんじゃないかな?
502774RR:2006/08/26(土) 11:47:43 ID:Xh9IJ7ge
>>500
雑談OKのスレなので、あえて書かせていただきますと

反応が無いのは、回答者としても不安です。
「質問者が納得してくれたのか?」
「質問内容が情報不足で、実は違う原因なのかも…私のアドバイスは参考になったのだろうか」
という不安を解消するためにも必要なものかと思いますが。

…今日の私は1/6ですが (ボソッ
503774RR:2006/08/26(土) 12:16:05 ID:EsY3dszx
>>501>>502
なるほど、分かりました。
自分も回答者になる事もありますので気を付けます。
ありがとうございました。
504774RR:2006/08/26(土) 12:21:05 ID:WLzOfyH6
>>503
まあ難しく考えるな。他人に何かしてもらったら礼を言うのは普通だし当然だよ
505774RR:2006/08/26(土) 12:22:49 ID:C1OK7TyO
お礼も言わないこんな世の中じゃ
506774RR:2006/08/26(土) 12:27:31 ID:19Sbt/2r
俺がお礼を始めればいいのさ!
507774RR:2006/08/26(土) 12:31:41 ID:9ut51AEq
卒業式に恩師を体育館倉庫に呼び出して感謝の言葉を述べて、熱いスキンシップを繰広げるんですな。
508774RR:2006/08/26(土) 12:47:23 ID:EsY3dszx
>>507
あ、俺ずっと思いを寄せてた女教師を呼び出してそれやった。
その日以降は幾ら誘っても駄目だった。
509774RR:2006/08/26(土) 12:52:17 ID:5ksiWfxX
>>496さん
レスありがとうございます。車体の状態、渋滞、気温は前と変わらないと思います。
排ガスが前よりガソリン臭いので濃いめなのかもしれませんね。
とりあえず様子見てバイク屋に聞いてみます。感謝!
510774RR:2006/08/26(土) 13:27:14 ID:o7iXWPpH
>>506
空気嫁
511774RR:2006/08/26(土) 13:51:16 ID:nIW7y6m9
暑いですが、こんな時はマムコのなかも熱いのでしょうか。
512774RR:2006/08/26(土) 13:53:17 ID:IDvJMzHU
>>511
ティムーポがとろけるほど熱いにきまってます。
513774RR:2006/08/26(土) 13:57:53 ID:Od35rmzU
>>511
テクと女次第
514774RR:2006/08/26(土) 14:05:26 ID:ci/3Kvgw
極楽とんぼの山本は今どうしてるのですか?
515774RR:2006/08/26(土) 14:28:56 ID:LaBO2yF8
故郷に帰ってニート
516774RR:2006/08/26(土) 14:30:52 ID:OAdUcQjJ
>>514
この時間なら、役者として頑張っている元相方を嫉み、呪いの儀式をしている最中かと。
517774RR:2006/08/26(土) 14:38:11 ID:h4oSrHGc
>>509
むやみにオーバーホールしていじり潰したって落ちでは?
キャブレターの部品は、柔らかい素材で出来てるから、
パイロットスクリューを止まるまでねじ込んで、何回戻しって作業一つとっても、
スクリューねじ込に過ぎて、キャブボディーで穴が広がっちゃった…
調整してもベストセッティング出ない…
騙し騙し乗るか、キャブ交換。って事に
518774RR:2006/08/26(土) 15:05:34 ID:ci/3Kvgw
>>515>>516
そうですか、ありがとうございます。
519774RR:2006/08/26(土) 15:21:55 ID:8vcKLHV8
なにも考えずにロンツーに出発したんですがビジネスホテルの利用法が分かりません。
教えてくださいおねがいします。
520774RR:2006/08/26(土) 15:24:58 ID:IDvJMzHU
>>519
飛び込みならフロントに行って
「今晩一人泊まりたいんですが空いてますか?」
でOK。
あとは空室状況とか金額とかはフロントの人が教えてくれる。
条件に合わなければ
(二人部屋しか空いてないとか予算が合わないとか)
だったらパスしてもOK。

俺はじゃらん
http://www.jalan.net/
なんかで予約を入れて使う。
携帯からでも使えるしポイントが付くので結構便利だよ。
521774RR:2006/08/26(土) 15:26:26 ID:czDblSYX
>>519
1:フロントにいく
2:今日泊まれますか?と聞く。その際「バイクなんですけどどこかに置けますか」と言っておく。
3:フロントの人の指示に従う。
なお、ビジネスホテルは基本的に先払いです。

ケータイでも周辺のホテルなどを検索できると思いますから、
そこから予約して行った方がスムーズかもしれません。
(基本的に、そのほうが多少安いし)
522774RR:2006/08/26(土) 15:28:10 ID:IDvJMzHU
そうそう!
バイクで宿泊して置く場所があるか、
っていうのを確認するのは重要だよ!!
まぁ大概のところは隅っこやら、
バックヤード入り口近辺とかに止めさせてくれるけど、
一部バイクも有料だったりもするので、
要確認です。
523774RR:2006/08/26(土) 15:33:39 ID:8vcKLHV8
ありがとうございます。
免許取りたてで初フェリーや初ビジホなのでわくわくですが不安の方が大きいのです…

近いうち事故の相談にこのスレにきちゃったりして…
524774RR:2006/08/26(土) 15:37:40 ID:IDvJMzHU
>>523
楽しんできてください。しか〜し!
最後の一行、言葉には魂がやどるので、
あまりそーいう事は言わない方がいいですよ。

あとから思い出して楽しめるトラブルぐらいだったらいいけどね。
525774RR:2006/08/26(土) 15:39:27 ID:Xh9IJ7ge
>>523
出発初日から縁起でもない事言うなってw

今の不安も含めていい経験。
思いっきり楽しんでらっしゃいっ。
526774RR:2006/08/26(土) 15:43:17 ID:pGKsVzgh
昨夜、高速道路を走ってたんですが、
上を通る一般道の細い橋の中央で、車が一台停まってて、
そのライトに照らされた、若い素っ裸の女がマムコをおっぴろげていました。

あれは、何かの撮影ですか?それとも単なる夏現象ですか?
527774RR:2006/08/26(土) 15:45:20 ID:KVxbbY3S
>>523
フェリーか。

フェリーでの食事はやむを得ないとは云えやっぱり高いので
節約するなら弁当を持ち込む方がいいよ。

個室ではなくて雑魚寝なら、消灯時間前に毛布の貸し出しがあるから気をつけてね。
消灯時間の一時間から30分前後に毛布が配布されるんだけど
人数分しか置いていかないので、ロビー辺りでマターリしてると貴方の毛布はありません。
更には、毛布を受け取ったとして、ちょっと目を離すと誰かが毛布を持ってっちゃうw
毛布の上に荷物を置いておいたとしても、持っていくヤツは持っていきます。
528774RR:2006/08/26(土) 15:49:15 ID:KVxbbY3S
>>526
そういえば昔、早朝の都内をバイクで走行していたときに
野外モノAV(だろうと思う)の写真撮影を見たよ。

ネエチャンマッパで四つんばいwwwwww

その後、2chにその時らしき写真が出て軽く驚いたww
529774RR:2006/08/26(土) 15:50:36 ID:OAdUcQjJ
>>526
夏バテによる、貴方の願望が見せた幻覚と思われます。
栄養を取ってゆっくり休んでください。
530774RR:2006/08/26(土) 15:58:52 ID:aR0kQV7f
原付一種で通学以外にもよく買い物とか一人で遠出したりするのですが、
必ず腰が痛くなり、腹を壊すときもあります。
これは乗り方が悪いのでしょうか?背筋を伸ばしてシートに座るのはかえって
体に悪いのですか?
531774RR:2006/08/26(土) 16:05:49 ID:KVxbbY3S
>>530
身体を冷やしているからでしょう。
夏とはいえ走行風は身体を冷やします。
怪我防止の観点からも長袖の上着の着用を推奨致します。
532774RR:2006/08/26(土) 16:31:42 ID:JmAU0ltJ
お知恵を拝見いたしたく‥‥
車種:TW225E(’05)フルノーマル

さっきまで走ってたのだが、ガレージにしまう前に
リアタイヤに金属片が刺さっているのを発見。
が、空気はまったく抜けていない。
金属片が短い上に、運良くタイヤの厚いところに刺さっている模様。
自分で考えた選択肢は次の通り。

1)これから空気が抜けるかもしれないので、
 自走できるうちに行きつけのYSPに持って行く

2)押して歩ける距離(200m先)にホンダのショップがあるので、そこに頼んでみる。

3)とりあえず50m先にある幹線道路まで押して、
 任意保険のサービスを使ってショップまで運んでもらう。
 ※自宅からの運送は緊急にあたらないため、サービス外の模様。

チューブタイヤなので、自走中に空気が漏れるのも困るしなぁ。
533774RR:2006/08/26(土) 16:36:46 ID:KVxbbY3S
>>532
2)
ホンダだからヤマハのパンク修理ができないなんてことはありません。
でもいきなり出向くのは止めて電話してから行きましょう。
534774RR:2006/08/26(土) 16:37:58 ID:Sb07uhdC
>>532
現状で空気抜けがないならチューブはOKなので

1.金属片を抜いてAVで抜いて寝て忘れる
2.いちおうバイク屋に言って事情を話して
 抜いた金属片と該当個所を見て貰う
 ティッシュは持っていかない
535774RR:2006/08/26(土) 16:38:59 ID:IDvJMzHU
>>532
200m先のホンダに押していって、
到着してから抜いてみるがいいでしょうね。
走っている最中に抜けてしまって、
エアも抜けてチューブギタギタになったらチューブ交換だし。

…まぁチューブだったら、
普通刺さっていたら即空気が抜けるから、
パンクはしてないだろうけど、
ホンダで抜いてみるテストが一番無難かと。
536774RR:2006/08/26(土) 16:41:49 ID:Xh9IJ7ge
>>532
とりあえず金属片を抜いてみましょう。

チューブまで到達していた場合は既に空気圧が低下しているはず。
チューブレスのように金属片を抜いた途端空気が減る心配は、基本的にございません。
また、刺さったまま動かすと、逆に金属片が押し込まれチューブに到達→パンク、の可能性も有ります。

金属片を抜いたあとですが、
心配でしたら1)でも2)でも行って見てもらってもいいかと。
3)は無しの方向で。(時間が掛かるしメンドクサイ)

…金属片のサイズ次第ですが(見なければ判りません)、
私ならば金属片を抜いただけでヨシとするかも。。
537774RR:2006/08/26(土) 17:23:45 ID:JmAU0ltJ
>>532です。
>>533-536のみなさん、ありがとうございます!

先ほど、確認してみたのですが、
金属片のサイズは、見えている限り2mm×1mmぐらいの菱形で、
かなり削れていました←刺さったまま、けっこう走ってしまった模様。
走行後1時間以上経っていますが、まだ空気は漏れていません。

みなさんのお知恵を参考にして、次のようにしてみます。

まず、明日まで放置してみて‥‥

空気が抜けていないようなら、自分でペンチを使って金属片を抜いてみます。

空気が抜けていたなら、
200m先のホンダにパンク修理をやってくれるか聞いてみた後、
やっていただけるようなら、押して行きます。
ヤマハは駄目と言われたなら、幹線道路まで押していきロードサービスへw

ああ、チューブタイヤって面倒くさいなぁ。

この度はありがとうございました!
538774RR:2006/08/26(土) 18:08:34 ID:h4oSrHGc
>>537
チューブタイヤなら、金属片を今抜いても、後で抜いても一緒。(動かさないなら)
動かす時は、金属片が付いたままで良い事なんて一つもない。
むしろ、傷が広がったり、チューブが駄目になったり。

様子見てないで、金属片なんて直ぐに抜いちゃえ。
抜いたところに石鹸水を塗って、泡が出てくるなら要パンク修理。
走行できる間に、ゆっくり走ってバイク屋へ(自転車屋でもやってくれるところはある)

パンクしてないのなら、タイヤの傷の大きさ次第(タイヤ交換)
その程度の金属片なら大丈夫そうだけどね。
(金属片を抜いて、その大きさで判断かな)
539774RR:2006/08/26(土) 19:29:39 ID:GyEjweJD
チェーン交換の最中、無理な力が掛かったのか、チェーンカッターが破損してしまいました。
クリップ式のチェーンで、後は繋げるだけなのですが、長すぎて切らないと使い物になりません。
なにかいい対策はないでしょうか?
540774RR:2006/08/26(土) 19:30:46 ID:Q/Ij8CzA
買いなおす
541774RR:2006/08/26(土) 19:39:18 ID:GyEjweJD
足がバイク一つで、山の中なので買いに行こうにも動けないんです。
542774RR:2006/08/26(土) 19:41:46 ID:LRr/FdLZ
通販
543774RR:2006/08/26(土) 19:44:00 ID:P+xaPZaM
ニードルのクリップ部に付いてるEリングを上手く取る方法はないですか?
544774RR:2006/08/26(土) 19:44:49 ID:LRr/FdLZ
>>543
堅い板の上で転がす
545774RR:2006/08/26(土) 19:50:19 ID:Xh9IJ7ge
>>541
道具があるのなら…
電動グラインダー等でピンの頭を切り飛ばす事も出来ますが・・・
オススメできかねます。
546539:2006/08/26(土) 20:02:06 ID:GyEjweJD
>>542
明日も外出しなければならないので・・・
新しいチェーンカッターを使うのが賢明なのはわかってるんですけど、今日中になんとかしたいものでして。

>>545
頭さえ飛ばせば、ピンは外れるんでしょうか?
グラインダーはないんですが、ちょっと試してみます。
547774RR:2006/08/26(土) 20:03:20 ID:19Sbt/2r
>>541
【救助隊】バイク板SOS!17【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154967805/
548774RR:2006/08/26(土) 20:06:09 ID:KVxbbY3S
>>539,541
タクシーか友人親戚知人肉親兄弟を呼ぶ。

たぶん数回使うだけで寿命を迎えるチェーンカッタを使ったのだろう。
アレこそグラインダでピン頭を削り落としてから使う工具ですよ。
DIDとかのチェーンメーカーで販売しているチェーンカッタ&カシメは高額だけど
ピン頭を落とさなくても切り落とし作業ができるほどの堅牢さを誇る。
それと五千円前後のカッターを同じに扱ってはいけません。
549774RR:2006/08/26(土) 20:08:20 ID:vybpFHNm
420/428用の安い奴だったら、また購入すればよいのではないかと思う。
\850-とかだし。
550774RR:2006/08/26(土) 20:49:23 ID:u9M9CcxD
北海道一周で約何`ぐらいありますか?
551774RR:2006/08/26(土) 20:55:47 ID:FMFgzaPQ
>>543
やたら細長いラジオペンチがホムセンに置いてあったりするので
そういうのを探して使う。
552774RR:2006/08/26(土) 21:25:43 ID:LRr/FdLZ
>>543
なんだよ、キャブのニードルじゃねーのかよ……
553774RR:2006/08/26(土) 21:41:45 ID:P+xaPZaM
>>544.>>551
回答どうもです
固定されているパッキンが下から抜ければ転がして取れそうですね
明日試してみます
554774RR:2006/08/26(土) 21:44:04 ID:P+xaPZaM
>>552
むほ?キャブのですぜ
555774RR:2006/08/26(土) 21:47:19 ID:LjIXLNrW
>>554
>固定されているパッキンが下から抜ければ
という状況が今一つ良く判らんのじゃが車名何?
556774RR:2006/08/26(土) 22:01:19 ID:P+xaPZaM
>>555
XJR400です
こんなのです http://s.pic.to/5xhzs
557774RR:2006/08/26(土) 22:02:59 ID:LpRa5EJt
エロネタが嫌いな人ってちょこちょこ居るんですかね?
558774RR:2006/08/26(土) 22:12:14 ID:LjIXLNrW
>>556
こちらPCだからそこは見られん。


ヤマハのサイトのパーツリストでXJR400のキャブ見たが、
JNにさえ、 余 計 な 部 品 がいっぱい付いとるなぁw
こんなん分解したくないやww
559774RR:2006/08/26(土) 22:35:21 ID:l3tb/gB1
>>557
エロが嫌いな人はまずいません。
嫌われるのはあんたの振るエロネタがレベル低すぎるだけ。
560774RR:2006/08/26(土) 22:50:46 ID:WYZf8/JA
先日、タンクの傷を隠そうとしてペイントしたのですが、
仕上げのクリアを吹き付けたところ、失敗しました。
一部は鏡面にようになったのですが、一部は飯粒がひっかすばったように
めちゃくちゃになってしまいました。
とりあえず失敗したクリア塗装を落としたいのですが
どうすればよいでしょうか?
自分は初心者で、患部も広範囲に及んでいるので、できればサンドペーパーは回避したいです。
561774RR:2006/08/26(土) 22:58:45 ID:ARVUFoW2
>>560
「ひっかすばった」というのは?張り付いた?固まった?
一都六県で、ちょっと状態が把握できませんが
つまりは「クリア塗装に失敗した」と言うことでしょうか

クリアであっても「吹きっぱなし」で平滑性を出すわけではありません

1000〜1500番の耐水ペーパーで水研ぎして平らにします
当然、表面は曇りますがこの段階ではこれで構いません

その後、コンパウンドの粗目〜中目〜細目〜極細〜仕上げといった手順で
表面を鏡のように仕上げます

サンドペーパーは避けたいと仰っていますが
クリア塗装の最終仕上げにおいて
サンドペーパーの水研ぎは必要ですよ
562774RR:2006/08/26(土) 23:02:53 ID:VcHyaMjF
ペーパーやサンドブラスト以外で塗装落とすって
リムーバーとか剥離剤みたいなケミカルしか思いつかないが
それだとクリアのみっ落とすってのは不可。

缶スプレーレベルじゃボッテリ厚塗りじゃないと平滑なクリア塗装面なんてできないし
どうせクリア塗装後に水研ぎとかするんだから
ペーパー使うのが無難だと思うが。
563533:2006/08/26(土) 23:12:55 ID:P+xaPZaM
PC閲覧許可にしたのに見れねorz
まあ気を付けてがんばります
564774RR:2006/08/26(土) 23:14:02 ID:f3xdav9h
さっき24時間テレビで400ccかな?
かなんかのバイク乗ってる人が、半ヘル+帽子だったんだけど、
もちろん法律的にダメだよね?
565774RR:2006/08/26(土) 23:16:18 ID:Re701sFX
レンタルお姉さんとの情事を期待してもいいですか?
566774RR:2006/08/26(土) 23:16:58 ID:WYZf8/JA
>>561>>562
ありがとうございます。
とりあえず失敗した部分をサンドペーパーで磨き落としてまた
クリア吹きなおして水研ぎしてみます。
あと、クリア吹いたら塗装面に泡立ったみたいに気泡がたくさん出来てしまうのですが
サンドペーパーで水とぎして落とせば問題ないのでしょうか?
567774RR:2006/08/26(土) 23:17:57 ID:VcHyaMjF
>>564
半ヘル=違反というわけじゃない
半ヘルでも装飾用じゃなけりゃ法的には問題無い。
保険とかそっちの話になると色々まずい点はあるが。
568774RR:2006/08/26(土) 23:19:31 ID:o7iXWPpH
>>564
本田のジェイドですね 250
別に法律違反ではありません
125までというのはあくまでメットメーカーがそれ以上の排気量で使わないでねっていってるだけ
569774RR:2006/08/26(土) 23:21:43 ID:VcHyaMjF
>>566
ガンと塗装面の距離が近すぎる、
もしくは厚塗りしすぎの可能性があるな。
いずれにしろ水とぎできれいになるんなら問題無い。

一応言っとくけど、クリア層が無くなるほどペーパーで削るのは
仕上げの水研ぎじゃないから。
570774RR:2006/08/26(土) 23:25:26 ID:ARVUFoW2
>>566
気泡が出来たら、同じようにサンドペーパーで水研ぎしてください
失敗した部分もおなじようにサンドペーパーで水研ぎした時点で
平滑性が保たれていればクリアを再度吹く必要はありません

クリアをどの程度の厚さで塗っているのかは分かりませんが
ベースカラーに気泡が達しているのであれば
その色から塗装が必要な場合もありますので
気泡の状態を良く見て修正塗装してみてください
571774RR:2006/08/26(土) 23:28:51 ID:f3xdav9h
>>567-568じゃぁ250ccも400でも750も
半ヘルは装飾品でなければ法律的にはOKってこと?

250cc以上は耳が隠れる物ってのは思い込みだったのか!?
572774RR:2006/08/26(土) 23:30:19 ID:ARVUFoW2
>>571
乗車用であれば問題ありません
装飾用や工事現場で使用される安全帽でなければ・・・
573774RR:2006/08/26(土) 23:32:23 ID:WYZf8/JA
>>569>>570
ありがとうございます。
噴射口が近すぎたと思います。
状態を見て、水とぎして落としてみます。
5744ep:2006/08/26(土) 23:32:35 ID:S2Rcefzl
>>550
1周がどんな道路を指しているのか不明ですが、海岸線
沿いに1周であればおよそ2500km程度ではなかったでしょうか。

もう15年ほど前、海岸線1周+内陸部横断+下半分縦走しましたが
1ヶ月で5000kmほど走りました。
今ではそれなりに変わっているでしょうが、いい経験をしたと
思っています
575774RR:2006/08/26(土) 23:34:18 ID:VcHyaMjF
>>571
yes。君の思い込みだ。
576774RR:2006/08/26(土) 23:36:47 ID:9vgWA+Ft
バイクを全国に送ることができて一番安い運送業者はどこですか?
577557:2006/08/26(土) 23:41:10 ID:LpRa5EJt
>>559
嫌いな人はいないのか、、、、
レベルが低い?それはごもっとm(ry
578774RR:2006/08/26(土) 23:42:14 ID:f3xdav9h
>>571.575ありがと。
でも俺はフルフェイスをかぶり続けます
579774RR:2006/08/26(土) 23:50:34 ID:WLzOfyH6
>>576
誘導禁止だけど、初心者質問スレのテンプレを読むといいよ
580774RR:2006/08/26(土) 23:53:43 ID:Gqxoajdd
576
ゼロ(昔は、日陸?)かな〜?時間は、かかるよ!
581初心者:2006/08/27(日) 00:00:22 ID:vVmdKFPL
TW200とTW225のエーアクリーナは共通ですか?
お教えて下さい。
582774RR:2006/08/27(日) 00:01:01 ID:9PeNjofw
質問です
友達と言い合いになったのですが
AとAの親父とBがいるとします
AがBにAの親父に内緒でバイクを貸しました
Bが事故をおこしてしまい、警察に自賠責の書類などを送れといわれたのですが、AがBに貸したバイクは自賠責に入っていませんでした
この場合はBとAの親父、どちらが点数を引かれるのでしょうか?
583774RR:2006/08/27(日) 00:04:48 ID:eAD6qUf2
>>582
自賠責が有効でない車両を運行した運転者に
「無保険運行」の違反がつきます
点数は引かれません。加点制です
584774RR:2006/08/27(日) 00:07:32 ID:4C5XkVY1
>>583
わかりました。ありがとうございます。
ちなみに加点制とはどういう意味ですか?
5854ep:2006/08/27(日) 00:10:36 ID:i8SI2dfa
>>584
全く違反が無ければ持ち点0。
違反をする毎に加点されていく、という事です。
586774RR:2006/08/27(日) 00:10:51 ID:pinJ47dx
>>582
回りくどい質問方法ですね。
ご自身に降りかかった問題ですか?
もう事が起きてしまった後ならば、警察さんの判断を仰いでください。
また、これからそのバイクを貸すor借りる場合は、自賠責に加入してください。

一番の被害者になるのは、事故に巻き込まれる被害者です。
(ちなみに物損事故では自賠責の保険は使えません。任意保険加入を強く勧めます。)
587774RR:2006/08/27(日) 00:11:39 ID:W7luXPgM
>>584
0点から、違反内容による点数を加点していって、
一定の点数に達すれば、その点数に応じた行政処分が行われます。

持ち点が15あって、そこから減点されるんじゃありません。
588774RR:2006/08/27(日) 00:15:08 ID:4C5XkVY1
>>586
>>587
ありがとうございます。
589774RR:2006/08/27(日) 00:15:29 ID:eAD6qUf2
>>584
無保険運行は違反点数6点で一発免停です
1年以下の懲役または50万円以下の罰金

点数は累積点数で計算され、減点されるわけではありません
590774RR:2006/08/27(日) 00:23:32 ID:Ymeouu5h
>>588
事故はどこか遠くの国で起きてる事じゃないよ
任意保険も忘れずにね
591774RR:2006/08/27(日) 00:32:10 ID:W7luXPgM
>>581
エーアクリーナーが、エアークリーナーエレメントと勝手に解釈して、
ヤマハの部品情報検索で調べる限り、1991年のTW200と、2006年のTW225Eは同じもの。
592774RR:2006/08/27(日) 00:37:14 ID:36bfHbZf
アライのフルフェで安いやつの名前分かりますか?
ショウエイのRFXみたいな
593774RR:2006/08/27(日) 00:43:09 ID:pinJ47dx
>>592
アライは恐らく「UR」。
594774RR:2006/08/27(日) 00:57:54 ID:ZpnBPIqq
ボアアップをして排気量が原付1種→原付2種に変わったので、
役所で黄色ナンバーにしてきました。

自賠責なんですが、証明書を見てみると車体番号しか書いてませんでした。
この場合は何も手続きしなくてもいいのですか?
595774RR:2006/08/27(日) 00:58:49 ID:pinJ47dx
>>594
そのままでOK
596774RR:2006/08/27(日) 01:00:52 ID:ZpnBPIqq
>>595
今よく調べてみたら大丈夫でしたw

ちなみに、今自賠責シール再発行中で貼ってないんですが、
K察にとめられたら証明書を見せればおkですよね?
597初心者:2006/08/27(日) 01:05:10 ID:yxwvvln5
591さん
ー間違えてました!
ありがとうございました。
598774RR:2006/08/27(日) 01:05:51 ID:W7luXPgM
>>596
無保険ってわけじゃないので、大丈夫でしょう。
私は、大丈夫でした。
599774RR:2006/08/27(日) 01:07:57 ID:ZpnBPIqq
>>598
あざーっす
安心して運転できます
600774RR:2006/08/27(日) 01:08:59 ID:W7luXPgM
>>597
せっかく、ヤマハがパーツリストをネットで公開してるんだから
活用しない手は無いですよ。
601774RR:2006/08/27(日) 01:13:17 ID:pinJ47dx
>>596
証明書見せればOKですが、無保険運行と間違われて警察さんに止められるのもメンドクサイです。
シールは自賠責の証書に書かれている保険会社にて再発行してくれます。
代理店の窓口でも即日OKだとは思いますが、一度加入した保険会社に連絡を取ってください。
再発行手数料は多分300円程度じゃなかったかと。(この辺りはウル覚え)
602539:2006/08/27(日) 01:18:52 ID:JdTQHuPS
>>547
出先で動けなくなったわけではないので流石にそれは・・・

>>548
それが一番ですね。
結局、古いチェーンをもう一度装着して、明日買いに行くことにしました。
ピンの固定が甘いのが怖いですが。
カッターは、お察しの通り、凹←こんな金具にボルトを回しながら押し込むだけの簡易的なものです。
もっと良いものを選ぶべきでした。


>>549
そうなんです。安いものなのでそう痛みはないんですが、作業の途中で壊れるとは厄介でした。
603774RR:2006/08/27(日) 01:20:01 ID:Xa5tpa4G
>>602
しまってる間に勝手に壊れるわけ無かろう。
壊れるとしたら作業中だよ。
604774RR:2006/08/27(日) 01:22:18 ID:21hQqEu8
検問で免許をうっかり忘れててでも常時ビニール袋に車検証のコピー
とともに免許証のコピーがあってそれを提示したらどうなりますか?





しかも免亭前にコピった物だったら?
605774RR:2006/08/27(日) 01:25:28 ID:ZpnBPIqq
>>601
そうですね。
さっさと再発行しちゃいます

>>604
K察が無線で照会してその場でバレます
606774RR:2006/08/27(日) 01:26:47 ID:W7luXPgM
>>604
ちゃんと不携帯です。





しかも、ちゃんと照会してくれますので、免停中だって事もわかります。
607774RR:2006/08/27(日) 01:28:48 ID:wJA50s+9
自分はハンヘルなんですが、実はスモールジェットをかぶりたいです。
しかし、頭の長さが26cm頭周が62cmくらいある巨頭でして、かぶりたくてもかぶれません。
あんこ抜きすればかぶれるとおもうのですが、どうやったらよいのでしょうか?
608774RR:2006/08/27(日) 01:29:42 ID:pinJ47dx
>>604
例えば事故などに遭い、車検証と自賠責証書の確認が必要になった時もそうですが…
原本でなければ本来の意味を成しません。
事故として扱ってもらう際、原本を警察に提出する作業が必要ですよね。

推測ですが…
免許証でしたら、とりあえず免許証番号で現在免停期間か否かの確認をされた後、
免許証不携帯で3000円の反則金、ではないでしょうか?
609774RR:2006/08/27(日) 01:30:54 ID:pinJ47dx
ああ、免停中の話なのね。
610774RR:2006/08/27(日) 01:37:54 ID:S3rVQHMu
ウインカーのステンレスに白錆などが出てきたのでピカピカにしたいのですが
ネバーダルをぬれば良いのでしょうか?下地処理とかいりますか?
あと維持するにはネバーダルを何回もつけて研けばいいですか?
611774RR:2006/08/27(日) 01:43:07 ID:W7luXPgM
>>607
バイク用のヘルメットって日本語では、乗車用安全帽って言うんですって。
内装を取るなら、フィット感が無くなってかぶり心地が悪くなるし、
断衝材を取ったら、もはや安全帽ではないし…

素直に、頭の入る、帽体が小さく見えるジェットヘルを買え。
612774RR:2006/08/27(日) 01:44:40 ID:T1JSyeWu
>>607
中身のクッション材減らしたらヘルメットの意味無いでしょ。
硬い帽体じゃダメージは緩衝されず頭に伝わるだけ。
メーカー純正の薄めの内装に替えるならともかく。

個人的には全く勧められんし、ヘルメットの改造してて何かあった時に
改造がバレたら保険がおりるかも怪しいが
アンコ抜きは内装の布を上手く剥がして、内部の発泡スチロールみたいなのを削るだけ。
613774RR:2006/08/27(日) 01:53:08 ID:W7luXPgM
>>610
ネバダールで磨けばOK。
維持は、ワックスで。
614774RR:2006/08/27(日) 02:35:04 ID:+YHD8R9t
構造変更の申請は、1度車検時に書類を作って貰えば、次の車検からはその書類を提出すれば
お金はかかりませんか?
また、費用はどのくらいでしょうか?
アメリカンで、ハンドルを手前に引いて、スポークを延ばして前輪を前に出したいと考えてます。
615774RR:2006/08/27(日) 03:00:40 ID:21hQqEu8
>>614
スポークを伸ばしたらタイヤ茎まででかくなると思うんですが
616774RR:2006/08/27(日) 03:17:50 ID:uy8Ahtyh
>>610
|-`).。oO(ホントにステンだよね?メッキのプラだと白い下地がコンニチワ・・・
617774RR:2006/08/27(日) 08:03:06 ID:4U/Pzfte
>>614-615
親切てかおせっかいだが、スポークはフォークの誤り〜
618774RR:2006/08/27(日) 08:26:34 ID:uezU33f5
新車買ったんだけど、
「1000kmほどは時速60弱くらいで」慣らし運転ってのしたほうがいいとか言われてる。

で、質問なんだけど、慣らし運転中の2人乗りはOK?NG?
619774RR:2006/08/27(日) 08:31:57 ID:FnKDSPKY
>>618
10万キロならしをすれば10万キロ持つけど
6204ep:2006/08/27(日) 08:37:21 ID:i8SI2dfa
>>618
急、が付く動作をしなければ二人乗りをしたところで
機械的に大きな問題は有りません。

ただ新しいバイクに貴方ご自身が先ず慣れないといけないので
ライダーとバイクの擦りあわせが終わるまでは他人の
命を預かるタンデム走行は私なら控えます。

621774RR:2006/08/27(日) 08:47:51 ID:W7luXPgM
>>614
構造変更は、一度やってしまえば、次回の車検では必要ありません。
普通に、継続検査を受けてください。
再度、元(ノーマル)に戻す場合は、構造変更が必要になります。

費用は、似たような改造をした事も無ければ、使用するパーツもわからないため、
解りません。
業者に委託する場合は、委託する業者で見積もりを取るのが、確実です。
622774RR:2006/08/27(日) 08:48:22 ID:Ymeouu5h
>>618
免許取得後1年経過してますか? してないと2人乗りは出来ませんよ
623618:2006/08/27(日) 09:16:51 ID:uezU33f5
>>619 慣らし運転はしっかりやっといたほうがいいてことですね。
>>620 前のバイクのとき何度か後ろにのせてた友人に、ぜひまた2けつでどっかに行こうとか言われたものでこのような質問をさせてもらいました。
ご指摘いただいたこと踏まえ、友人と相談してみます。
>>622 まだまだひよっこかもですが一応バイク暦6年です。

色々な意見dクスです。
624774RR:2006/08/27(日) 11:23:52 ID:b1cWSNdW
DQNの友達が族車にのっていてすぐ絡まれるとかいってたんですが
普通に乗っていれば何もいわれませんよね?
族車にはまったく乗る気ないんですが
625774RR:2006/08/27(日) 11:25:04 ID:b1cWSNdW
sage忘れましたごめん
626774RR:2006/08/27(日) 11:30:48 ID:Ymeouu5h
>>624
どんなバイクに乗っていても絡まれた事は一度もありません

その友人の脳・行動・運転に問題があるからではないでしょうか
627622:2006/08/27(日) 11:32:00 ID:Ymeouu5h
>>623
推論でものを言ってしまい大変失礼しました
628774RR:2006/08/27(日) 11:32:54 ID:RGU0AtxH
>>624
珍車の存在自体が普通ではありませんが。

絡まれるとは他チームの珍、ヤクザ、警察にでしょうか?
もし一般の方に絡まれるのでしたら、それ程周りの無関係な人々に迷惑かけていると友人に教えて上げてください。


そーいやヤクザに珍車強盗されたって警察に泣き付いた珍がいたな…
629774RR:2006/08/27(日) 11:38:51 ID:b1cWSNdW
>>626
>>628
ヤの人に絡まれたらしいですそれでもその友人の行動に問題があったのかもしれませんし
他人に迷惑かけるなっていっときます
630774RR:2006/08/27(日) 11:51:23 ID:RGU0AtxH
>>629
迷惑かけるなではなく、
珍車に乗るな、珍なんてやるな、存在自体が迷惑だから。
と、言ってあげて下さい。
631774RR:2006/08/27(日) 11:59:46 ID:kNzCq9Ts
「〜のこともときどき思い出してあげてください」
って元ネタは何なんですか?
632774RR:2006/08/27(日) 12:09:13 ID:x6NTrdUG
質問です、
“キャブのハリツキ”ってどうゆう状態のことですか?
よろしくお願いします。
633774RR:2006/08/27(日) 12:37:19 ID:4U/Pzfte
>>632 掃除機。知ってるよな?
ファブリーズ。知ってるよな?
掃除機のすいこみ管の中にシャッターをつけて空気の量を調節し、
ファブリーズの中のストローみたいなものでガソリンを吸い上げて、
ものすごい勢いで吸う空気に混ぜちゃうのがキャブの仕事。
シャッターがガソリンが気化するときの「潜熱」ってやつで空気中の水分がシモになって凍りついたり
とんがった砂とかがひっかかったりしてシャッターが動かなくなるとハリツキだ。
わかったか小僧!よく覚えておけ!掃除機とファブリーズで部屋掃除もやっとけよ!ワラ
634猫君主 ◆/w4cnCE62w :2006/08/27(日) 12:41:45 ID:Q4zrOgJl
>>631
FF10のEDから
635774RR:2006/08/27(日) 12:57:43 ID:ScGJlwTj
>>624
からまれますよ
いきなり因縁つけられたり殴られたり単車パクられたり
636774RR:2006/08/27(日) 13:06:06 ID:+8FboLw/
夏休みの宿題は読書感想文だけになりました。
なんかいいのないですか?
637774RR:2006/08/27(日) 13:09:40 ID:iBcoqhIQ
>>623>>627
2ちゃん見てて、久しぶりにいいものを見せて貰えた。
今日一日、優しい気持ちになれそうだ。ありがとう。


>>636
つ【罪と罰】
638774RR:2006/08/27(日) 13:09:59 ID:4U/Pzfte
夏目漱石「坊っちゃん」
富樫ヨーコ「いつか勝てる」
639774RR:2006/08/27(日) 13:10:18 ID:RGU0AtxH
>>636
ドフトエフスキー「戦争と平和」


嘘です。
まず貴方の年令を教えてください。
640774RR:2006/08/27(日) 13:22:40 ID:NK0bSMOl
エンジンの直4と並4はどこが違うのデスか?
641774RR:2006/08/27(日) 13:26:22 ID:4U/Pzfte
並4などない!w
642774RR:2006/08/27(日) 13:36:00 ID:poxTrsWR
>640
実質的に同一
643774RR:2006/08/27(日) 13:37:17 ID:GLdYlOmf
昨日、酔っ払って深夜に帰ってきてTVつけたところ、
星野あきが、やたら乳の谷間を見せつけたり、
グラビアアイドルが熱湯コマーシャルやってたりという
不思議な番組をみたのですが、これは幻覚なのでしょうか?
644774RR:2006/08/27(日) 13:39:23 ID:QSiyhQdB
>>640
バイクでは同じ物を指してますね。
四輪車などでは直4、直6などがありますが、
その影響もあるので並列でも直列と表記しています。
まあ、気筒が真っ直ぐ並んでいると言う意味です。

個人的には進行方向に向かって気筒が横に並んでいるので
正確には並列4気筒と言うべきところだと思いますが。
645774RR:2006/08/27(日) 13:59:24 ID:ZE+M4pZA
>>643
おそらく幻覚でしょう。私は昨日酔って帰り即寝てしまった為その幻覚は見れませんでした。
とても残念でなりません。今日は頭が痛いのは気のせいだと強く言い聞かせてる最中です。

バイク歴=免許歴じゃないよなww
知り合いにバイク歴7年だけど、中免歴は半年って奴いるが原付から単車になって運転が下手すぎて困るww
646774RR:2006/08/27(日) 14:17:16 ID:PTI/MXsv
スカイウェイブを新車で購入しましてもうじき慣らし運転を終えるのですが、エンジンオイルと共にギアオイルも交換しなければならないのでしょうか?どなたか御教示宜しくお願い致します。
647774RR:2006/08/27(日) 14:19:53 ID:ScGJlwTj
>>646
エンジンオイルとギアオイルは同じものだからエンジンオイル交換しておけばモーマンタイ
648774SR:2006/08/27(日) 14:19:56 ID:BmvmRdHT
>>646
両方変えちゃえ。たいした量じゃないし。
649774RR:2006/08/27(日) 14:24:37 ID:gp+6ALHW
アクセルワイヤーが切れてしまったのですが、
作業的に、自力でなんとかできるレベルの問題でしょうか?
もしそんなに難易度の高い作業でなければ自分でやってみようかなと思うのですが。
どんなもんなんでしょう?
650774RR:2006/08/27(日) 14:47:36 ID:ScGJlwTj
>>649
貴方のレベルによるんだが・・・
工具すらろくに障ったことの無い20歳の女か普段から整備してて始めてワイヤー交換するのか

作業自体は外してつけるだけだから簡単だが取り回しなんか間違えると重くなったりスロットルが戻らなくなったりするから注意
651774RR:2006/08/27(日) 14:48:18 ID:qJnCfdY4
>>649

車種がわからないので一般論ですが・・・

新品と交換するだけなら、タンク(場合によってはエアクリ)はずして
交換するだけなのでそんなに難しくは無いです
タイコの部分が切れててそれを半田などで再度固着させるのは
難しいというより面倒
652774RR:2006/08/27(日) 15:26:53 ID:rNyTP/Qj
ダイヤフラムの1mm程の線状の穴は修正可能ですか?
653774RR:2006/08/27(日) 15:34:26 ID:yXa8aoR7
>>652
ゴム系接着剤か何かでどうにかする手もあるでしょうが、私だったらバイク屋逝って部品注文します。
654774RR:2006/08/27(日) 15:39:47 ID:Xa5tpa4G
>>652
ダイヤフラムに自然に亀裂が入ったとしたら
寿命だと言うことです。

その穴をふさいでも、すぐ他の穴が空くでしょう
655774RR:2006/08/27(日) 16:04:25 ID:tiGQ2B1t
原スクを二種にしよう思いますプランがいくつかあるのですが
1・今乗ってるのを二種登録>後にhondaからインジェクション125がでたら買い替え
2・中古の二種を10万で買う>hondaの125がでたら買い替えに悩む
3・新車でアドレス125を買う>hondaの125がでたら泣く(かもしれない)

どれが一番幸せになれるでしょうか?
656774RR:2006/08/27(日) 16:15:20 ID:FKSMTMnT
>>655
ホンダが良ければ安定性の面でClick買うって手もあるんじゃないかと思うんだけどいかが。
http://www.endurance.co.jp/thai_list_click.htm
http://www.riverside-jp.com/th/click.htm
657774RR:2006/08/27(日) 16:22:56 ID:RGU0AtxH
>>655
それはご自分で考えて下さい。
幸せの基準は人それぞれですから。
658774RR:2006/08/27(日) 16:45:28 ID:N1MU3naJ
ヤフオクでバイクを売る場合はどういう手続きをしとくべきですか?
659774RR:2006/08/27(日) 16:45:42 ID:rNyTP/Qj
>>653.>>654
分かりました
どうもです
660774RR:2006/08/27(日) 16:49:43 ID:Xa5tpa4G
>>658
廃車して書類をそろえとく
661774RR:2006/08/27(日) 16:54:43 ID:RMR6TEXn
>>658
 1:廃車推奨 (役場/軽自動車協会/運輸支局にナンバーを返納しておく)
 2:自賠責が残っていたら、清算しないで一緒に売る(清算は損/引き継げる車種に買い替えするなら引継推奨)
 3:きれいに洗車しておく
 4:コントラストのはっきり出る背景(白か黒)の前で写真に撮る(右側/左側/メーター接写の三枚あればおk)
 5: http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156072844/4 を読んで陸送方法を考えておく
 6:キズとかは正直に書く(後でトラブルが出ると三万円余計に高く売れても五万円損をする)
662追伸:2006/08/27(日) 16:58:10 ID:RMR6TEXn
>>658
 7:いわゆる『1円スタート』をしたり、最低落札価格とか設けちゃうとかえって売れない
663774RR:2006/08/27(日) 17:24:00 ID:nalqp/gr
デカスクってアクセル全開してるもんなの?
664774RR:2006/08/27(日) 17:24:34 ID:lNHBGMHW
1円スタートのみならまだいいけど1円スタートと最低落札価格の併用は糞だね。
665774RR:2006/08/27(日) 17:33:29 ID:u1si2ANz
質問させていただきます。
都内もしくは神奈川東部で単車のタイヤ交換とホイ−ルの塗装を同時に引き受けて
くれるショップをご存知の方はいらっしゃいますか?
金色のキャストホイールのバイクを購入したのですがブレーキダスト等の汚れがかなり
目立つので黒もしくはガンメタに変えたいと思っています。
タイヤもだいぶ減ってきたので交換でどうせ外すのであれば一緒に塗装も出来るショップ
があればと思いまして質問させていただきました。
環八X246の付近に住んでいますので上記のエリアを指定させて頂きました。
ご存知の方よろしくお願い致します。
666774RR:2006/08/27(日) 17:43:00 ID:TN2xelV2
<質問>
バイクを購入しようと思っているけど、例え購入しても
半年間使用した後、1年以上乗れないことになりそう。

そこで疑問に思っているんだけど維持費とかって
どういったものがどのくらいかかりますか?

あと出来るかどうかすら不明だけど、
いっそ一度廃車して、再登録といったことも出来ますか?
出来て、それが安上がりならそうしたいので。

それから長期保管の際は、
一応屋根つきの車庫にて保管する予定ですが、
車体はやはり傷みますか?

質問だらけ、しかも内容もあまりまとまってないですが
よろしくおねがいします。
667774RR:2006/08/27(日) 17:49:21 ID:ZE+M4pZA
>>666
あなたが購入を考えてるバイクが50ccなのか1200ccなのかわかりません。維持費等に大きな差があります。
ご自分でまとまってないとわかっているならまとめてから質問をした方が(ry
668774RR:2006/08/27(日) 17:50:02 ID:S3rVQHMu
>>610
白錆が一週間ぐらいで湧いてきます。すぐピカールなどで磨きなおすしかないのでしょうか?
669774RR:2006/08/27(日) 17:52:26 ID:7U10kRd2
二週間前に免許取った超初心者なんですが、ちょっと質問させて下さい。
今度友人の弟の会社の人の友達に10万でバイク売って貰うことになりました。
「Steed HONDA 00年式」ってことなんですけど、ネットで検索しても00年式は画像出てこないし
bikebros見ても00年式はひとつものってないんです。
もしかして相手は私がバイクは素人と分かってうまく騙されてんのかな?と…
ホント素人丸出しの質問ですいません。
どなたか「Steed HONDA 00年式」の詳細知ってる方いらしたら教えて下さい。
670774RR:2006/08/27(日) 17:54:36 ID:RGU0AtxH
>>666
維持費への考え方は人それぞれです。
ちなみに私は消耗品は維持費として考えませんのであしからず。

基本的な維持費は保険と税金です。
値段は過去に何度も出てますから割愛します。

それと車体の痛みですが、乗らなくても(乗らないからこそ)あります。
例えば錆、ガソリン、オイルの変質、バッテリーの自然放電等など…
特に一年放置ならガソリン、オイル、プラグ、バッテリー交換、チェーン、キャブ清掃は必須でしょう。

廃車は可能ですが、任意保険等を考えるとむしろ高くつく可能性があります。
671774RR:2006/08/27(日) 17:55:39 ID:T1JSyeWu
一週間で錆びるステンレスw
672774RR:2006/08/27(日) 17:58:24 ID:VSSYs/qf
すいません聞いた話なんですが国産SSのクラッチは油圧ではないんですか?
673774RR:2006/08/27(日) 17:59:51 ID:8bkbCvM0
674666:2006/08/27(日) 18:01:25 ID:TN2xelV2
>>667
すみません。
バイクは50ccから400ccを考えていて、
本命は90ccのカブです。

>>670
丁寧にどうもありがとう。
任意保険と廃車の関係がよくわかりませんので、
調べてみます。
675774RR:2006/08/27(日) 18:03:53 ID:ZE+M4pZA
>>669
詳しくないのでググってみたけど「2003年夏最終型2003年8月製造中止」ってなってるから
2000年なら存在するはず。
676666:2006/08/27(日) 18:04:32 ID:TN2xelV2
書き方が悪かったので修正

×任意保険と廃車の関係がよくわかりませんので、
○廃車することによって任意保険が高くつく理由がよくわかりませんので、
677774RR:2006/08/27(日) 18:07:06 ID:RMR6TEXn
>>665
『餅は餅屋へ』←真面目な話、
バイク屋さんでは塗装はやはり塗装屋さんに外注に出すと思うのですが、いかがでしょうか?
また、その様な仕事をする塗装屋さんは一見(いちげん)のお客の仕事は受けないのがほとんどです。

そのエリア内のバイク屋さんに問い合わせていって、
その様な塗装屋さんを知っているバイク屋さんを尋ね当てた方が良いと思いますよ。


>>669
購入相談スレのテンプレには、かつて以下の文言がありました。

 >※友人/知り合い/同僚が売り付けてくるバイクは買うべからず

わたしは↑は真理を突いていると思います。
(実際あなたも既に不審に思う点があるのでしょう?)
車検が1年以上残っていて、原状で乗って走れるなら、
パチンコで負けたつもりで買ってみるのも良いでしょう。
678774RR:2006/08/27(日) 18:26:34 ID:RGU0AtxH
>>676
車体購入時任意保険加入とすると、等級は6Sからスタートとなります。
で、半年無事故で乗って一年放置したとすると…

廃車後新たに登録する。→ナンバーが変わる為、任意保険入り直し→等級6Sに逆戻り
廃車しない→無事故で更新時等級7Sにアップ→保険料ダウン
です。
軽二輪以上だと、返納済書の譲渡人、譲受人が同じになるので、税金逃れといらぬ詮索受ける可能性が(;´Д`)
保険も一応逃げ道ありますが、やった事無いので色々突っ込まれた上、加入を断られる可能性がありますのでお薦めしかねます。
679774RR:2006/08/27(日) 18:30:42 ID:T1JSyeWu
最初に使ってた任意保険を休止にしとけば
入り直さなくても等級などそのまま使える
680666:2006/08/27(日) 18:37:31 ID:TN2xelV2
>>678
教えてくれてどうもありがとうです。
税金逃れとかの詮索もあるんですか、
なんかよくわからないですけど怖いですね。

推測ですが、各社の保険内容による変化(条項の違い)が大きいのかもしれないので
これ以上質問を重ねるのは申し訳ないのですが、
最後の質問になると思いますので、質問させてください。

自分で調べた際に以下のサイトを見つけました。
ttp://www.ne.jp/asahi/fun/fun/small-advice_19.htm
ここの一番下にある「中断証明書発行」というのが
>>678さんのおっしゃる「逃げ道」になるんでしょうか?
6814ep:2006/08/27(日) 18:37:38 ID:i8SI2dfa
>>679
油圧のものとワイヤーのものが有ったかと思います。
確かR1はワイヤーだったと記憶してます。
682774RR:2006/08/27(日) 18:37:52 ID:S3rVQHMu
>>671
ネットで検索すると一週間で白錆がでるってどのサイトにも書いてました。
対策までは書いてなくて、知恵をお借りしたくて。
6834ep:2006/08/27(日) 18:38:53 ID:i8SI2dfa
>>663
状況とライダーによります。
6844ep:2006/08/27(日) 18:42:02 ID:i8SI2dfa
>>682
1 錆が出る前に磨く
2 磨いた後ワックスをかけて表面を保護する
3 また錆が出たら磨く

結局はこの繰り返しです。
クリアで塗装する、という手段もありますが塗装が
剥げてくると見苦しいので小まめに磨いた方が
良いかと思います。
685ジャズ:2006/08/27(日) 18:43:50 ID:NclEEA3+
税金払いたくない
686774RR:2006/08/27(日) 18:54:25 ID:RGU0AtxH
>>680
そうです。
ただ事故とか起こした際、加入時に提出した車体証と、事故時に提出した車体証に食い違いがあると…ねぇ?

休止にするなら復活時、必ず記載変更手続きしてもらって下さい。


詳しい事は他の親切な方や保険関係スレの方にお任せします。
募集人資格程度の知識じゃこの程度しか答えられません。
お役に立てず申し訳ありませんm(_ _)m
687774RR:2006/08/27(日) 18:58:54 ID:RGU0AtxH
>>685
登録せず、公道、またはそれに準ずる所以外、例えばサーキットなどのみを走れば軽自動車税は払う必要ありません。
688774RR:2006/08/27(日) 19:00:44 ID:ZE+M4pZA
>>685
すぐにバイクを処分する事を強くオススメします。そうすればバイクに関係する税金は一切払わなくてよくなります。
しかし、あなたが生きてるかぎりいろいろな税金を払う義務がありますので、
すぐに命を絶つか無人島に移住していただく必要があります。
どちらか選んでください。
689666:2006/08/27(日) 19:06:51 ID:TN2xelV2
>>686
十二分に有用な情報でした。
どうもありがとうございました。
690666:2006/08/27(日) 19:08:19 ID:TN2xelV2
書き忘れました。

>>679さん。
教えてくれてどうもありがとうございました。

691774RR:2006/08/27(日) 19:28:10 ID:/N4caw5c
皆に聞きたい事があります。登校する時にグローブ付けて通学してる人居る?
692774RR:2006/08/27(日) 19:29:30 ID:yjuJd+y3
なんかこう、そわそわするのですが、何か落ちつく方法、ありますか?
香を炊くのは無理があるので、行動しながら、で。。。
呼吸を整えるとか良いですかね?
693774RR:2006/08/27(日) 19:29:45 ID:/N4caw5c
原付で登校してる人限定ね
694774RR:2006/08/27(日) 19:29:46 ID:IH6J9YJR
>>691
居る。
以上。
無駄で無意味なアンケートなんかするな。ヴォケ
695774RR:2006/08/27(日) 19:33:26 ID:ZE+M4pZA
>>691
マルチイクナイ!アンケートモイクナイ!
俺は春夏秋冬どこに行くにも着ける(東北では「履く」)
事故った時にグローブしてて良かったって思うよw
696774RR:2006/08/27(日) 19:34:32 ID:mwGDr5xK
>>692
仰向けになって力を抜き深呼吸。
息を吸うのは早く、吐くのはできるだけゆっくり。

これ、副交感神経を刺激して落ち着かせる方法。
ttp://www.kusuriyasan.org/tokidoki/jiritusinkei.htm
697774RR:2006/08/27(日) 19:37:05 ID:/N4caw5c
ありがとう^^
698774RR:2006/08/27(日) 19:41:13 ID:wEElpbzA
ナラシはどのくらい走ればいいの?
699774RR:2006/08/27(日) 19:45:02 ID:+5Kd1qss
ガソリンに混ぜて使うキャブレーターを綺麗にするという薬品を使用してる人いますか?いたら効果の程を教えて下さい。
700774RR:2006/08/27(日) 19:56:02 ID:dJ2Do5nf
>>698
新車だとして1000km。
エンジンOH後なら500km
ディスクパッドなどブレーキ関係の交換、前後サスペンションOHなら100km

>>699
昔、その手の燃料添加剤をガソリン30gに対して使った事がありますが<XLR250R
体感するほどの効果はなく、結局その後にキャブOHをしたのですが
フロートチャンバの汚れ見た目変わらずでした。
ただ、効果ゼロとも断言しません。
もっと使用していたら少しでも違っているかも知れないからです。
7014ep:2006/08/27(日) 19:57:04 ID:i8SI2dfa
>>698
新車で購入なさったのであれば取扱説明書に
慣らしに付いても記載されているかと思います。

貴方とバイクが馴染むまで、しっかり慣らして
あげてください。
7024ep:2006/08/27(日) 19:58:32 ID:i8SI2dfa
>>699
正直その手のケミカルは気休めにしかならないので
わざわざお金を出して試してみるまでもありません。

キャブ内部の汚れは定期的に走行していれば大きな
問題にはなりませんし、本当に詰まってしまったのなら
分解して洗浄するしか有りません。
703774RR:2006/08/27(日) 20:01:51 ID:vt3SHaVc
【チラシの裏】って何?
7044ep:2006/08/27(日) 20:06:12 ID:i8SI2dfa
>>703
個人的な日記や愚痴は公共の掲示板に書き込むのではなく、
直ぐに捨てられるチラシの裏にでも書いておきなさい、という
意味と思われます。

また書き込む本人があらかじめ上のような内容だと自覚している
場合にも---チラシの裏---と予め書き込む場合があります。
705774RR:2006/08/27(日) 20:06:22 ID:+5Kd1qss
702さん、ご丁寧な回答有り難うございます。
706774RR:2006/08/27(日) 20:10:21 ID:wEElpbzA
>>700
丁重なレスありがとうございました。
707774RR:2006/08/27(日) 20:29:23 ID:wX/cYsL9
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m32645268

これどう思いますか?面白そうなので落とそうかと思っているのですが。

708774RR:2006/08/27(日) 20:32:25 ID:RMR6TEXn
>>707
静岡県警に通報しました。
709774RR:2006/08/27(日) 20:48:30 ID:4U/Pzfte
>>703 >>704で4ep氏から寄せられた回答に敷衍(フエン)して、
有名な書家が筆に任せて(ノリで、シャレで)一発書きしたものは書き散らしといって、
これも値段がつくほどのもの。有名人が書いたブログ(=チラシの裏)が「読まれる」のは、読むに値するためです。
つまりチラシの裏(=ブログ)が読むに値しないとは決め付けないでください。

読み手にきかせるのが掲示板、
自分にきかせるのがブログ、
と考えておけば間違いありません。
710774RR:2006/08/27(日) 20:54:19 ID:Xa5tpa4G
プッシュ型かプル型かのちがいですな
711774RR:2006/08/27(日) 20:56:58 ID:E3hV8YRX
さっきテレビ東京でやってた和歌山県警
712774RR:2006/08/27(日) 20:57:22 ID:RMR6TEXn
>>709
このチラシの裏↓はとても面白く読むに値しますよ。
ttp://blog.goo.ne.jp/clean110/
713774RR:2006/08/27(日) 20:57:55 ID:ABMX1xE8
自分で名義変更をする事になったのですが
この場合はナンバープレートと書類に窓口に提出し変更、
車両自体を陸運に持ちこむ必要はないという事で大丈夫だったでしょうか?

また自賠責は近くの行政書士のところで変更してもらえましたでしょうか?
それともバイクショップに持ち込まないと駄目でしょうか?
714774RR:2006/08/27(日) 21:05:16 ID:RMR6TEXn
>>713
必要書類
(登録証/譲渡証/自賠責保険証書/ナンバープレート/OCRシートetc...)
が揃ってさえいれば、車両自体を持ち込む必要はないです。
自賠責も近くどころか敷地内外の境界も曖昧なくらいのその行政書士さんの事務所で加入できます。
715774RR:2006/08/27(日) 21:13:08 ID:wOoGOx0o
>>713
自賠責の名変はその保険会社の窓口(代理店は不可)
ただし車両にかかってるものなので名変の必要はない
716774RR:2006/08/27(日) 21:13:14 ID:ABMX1xE8
助かりました
717774RR:2006/08/27(日) 21:15:31 ID:atjZ3hXw
スカパーの24時間テレビでテコキ神社なるものがありました。
3000円で3分間ですが逝っていいのでしょうか?
718774RR:2006/08/27(日) 21:15:59 ID:8No9lcm8
なぜ2stのバイクは再販されないのですか?排ガスやら騒音やらはクリアできると思うのですが
719774RR:2006/08/27(日) 21:16:03 ID:ABMX1xE8
なるほど自賠責はそのままでOKなんですか
事故が起きた場合、名義人に迷惑かかるのでは無いかと思ったので
720774RR:2006/08/27(日) 21:33:08 ID:Ksuk5Cu1
>排ガスやら騒音やらはクリアできると思うのですが

各バイクメーカーがクリアする気がないから
正確に言うと
2スト用の規制をクリアするための設備投資するぐらいなら
新たな設備投資なしで4ストを作ったほうがコストがかからないから
721692:2006/08/27(日) 21:33:23 ID:yjuJd+y3
>>696
息を吸うのはまあそのままですが、吐くのゆっくりしていると意外と疲れるような、、、、

しかし、HPのどこに載っています?
722774RR:2006/08/27(日) 21:49:13 ID:RGU0AtxH
>>718
>>720氏に追記で、2スト→空気汚す→そんなバイク作ってるあのメーカーは、環境を守る気無しなんだな。→企業イメージ低下。
723774RR:2006/08/27(日) 22:02:00 ID:wJtmp6vY
すいませんが教えてください。最近リヤカー(付随車)に興味を持っています。

125cc超のバイクだと牽引するのはトレーラーとなり自動車で引く
トレーラーと同じに車検、自賠責が必要となります(750kg迄)

しかし原付(125cc以下)が牽引するのは付随車(リヤカー)
ですから車検も自賠責も必要ないはず!

原付でリヤカーを曳いてツーリング
原付でキャンピングカーを曳いて週末キャンプ
原付で水上バイクを曳いてマリンスポーツ

トレーラーなら車検、自賠責等色々面倒ですが原付で牽引する
リヤカー(付随車)ならそれらの縛めがなく所持・運用できるはず・・・

しかし現実に調べてみると現在流通しているリヤカーは人が曳くことを
主としているものばかり、原付で曳くには小さすぎます。

そこで現在トレーラーとして販売されている物、例えば水上バイク用の
軽トレーラーを車検を受けずに原付で牽引し、
「これは付随車だよ〜、だから車検・自賠責受けて無くても無問題だよ〜」
という理屈は通りますかね?

通常トレーラーとして車検を受けている車両が牽引車両が変わったから
車検受けなくて済むっ!って言うのもおかしいとは思うのですが
付随車の定義が明確になっていない現状では違法!とも言い切れないと思います。

この辺について詳しい人、トレーラーと付随車の違いについて
明確な判断基準があれば教えてください、よろしくオネガイシマス。

また、参考になるサイトがあれば合わせて教えてもらえると助かります ペコリ
724774RR:2006/08/27(日) 22:17:17 ID:ZE+M4pZA
>>723
陸運局と警察に聞いたほうが早そう・・・
私はまったくわかりませんwww
725774RR:2006/08/27(日) 22:46:00 ID:Ksuk5Cu1
726774RR:2006/08/27(日) 22:57:11 ID:ae9EMX3K
>>721
効能を謳っているのです。<吐く呼吸は自律神経の副交感神経を刺激する。
727774RR:2006/08/27(日) 23:11:44 ID:ZXTt8xxk
ここはスレ立て依頼もできます?
728774SR:2006/08/27(日) 23:16:59 ID:BmvmRdHT
>>727
こっちでお願いしてみては?
バイク板自治・雑談スレッド 18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156324173/
729774RR:2006/08/27(日) 23:23:24 ID:ZXTt8xxk
そっちで聞いてみます!
730774RR:2006/08/27(日) 23:25:59 ID:iHWsAK7p
ニュートラルランプがつかなくなりました
助けてください(T_T)
731774RR:2006/08/27(日) 23:27:34 ID:IB0/2o+7
バイク屋行ってください(T_T)
732774RR:2006/08/27(日) 23:28:06 ID:IH6J9YJR
>>730
助けられるのはオマエがバイクを持って行ったショップだけだ。
733774RR:2006/08/27(日) 23:28:23 ID:IeYQ0Fmz
バイクの左側に立ちセンタースタンドを立てる際、なぜ左足でスタンドを踏むのでしょうか?
右足でやったほうが足が交差せずバランスもとれるように思うのですが
734774RR:2006/08/27(日) 23:30:03 ID:IH6J9YJR
>>733
>なぜ左足でスタンドを踏むのでしょうか?
そんな変な奴に聞け。
735774RR:2006/08/27(日) 23:33:36 ID:pinJ47dx
>>730
現在ギアをニュートラルにすることが出来ているのならば、電球切れかNセンサー故障か。
多分、バイク屋さんに駆け込んでくださいとしか言いようが…ない。

>>733
私は右足でも左足でもしてますが。
個人差・バイクの車格によるのでは?
736774RR:2006/08/27(日) 23:33:58 ID:lNHBGMHW
>>730
スイッチ不良
球切れ
断線
737あげ:2006/08/27(日) 23:38:32 ID:87/LuVO7
おまいら、どんな違反でつかまった?inバイク板
名前: (´・ω・`)
E-mail: sage
内容:
どんな違反で捕まったか、エピソードとともに不満をぶちまけよう!!

交通違反の基礎知識
http://rules.rjq.jp/

道路交通法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html

車の違反はこちら
おまいら、どんな違反でつかまった? 免停3回目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1153588092/l50
-------------------------------------------------------
以上の内容でどなたかスレ立てお願い出来ませんでしょうか。
当方規制により立てられません。
バイク版には違反状況報告のスレがないようです…。
スレタイはアレですが、ライダーのマナー向上の為、よろしくお願いします。
738723:2006/08/27(日) 23:50:22 ID:wJtmp6vY
>>724-725
レスありがとうゴザイマス。
リンクのページについては既知でしたが、私の知りたいことについての
説明は無いと感じ、こちらで質問させて戴きました。
739774RR:2006/08/27(日) 23:55:36 ID:pinJ47dx
>>738
でしたら、管轄の警察か公安委員会にお問い合わせください。
地域差が激しいようですし、貴方のお住まいも何処なのか判りませんし。
…私は無理だと思うけどね、検無しトレーラー。

ちなみに。
「原付牽引違反(違反点数1点・反則金3000円)」という違反行為の項目もございます。
…何処までの範囲を指しているのか判りませんが。
740774RR:2006/08/28(月) 00:01:13 ID:ntyiQFIe BE:1098926-2BP(44)
>>737
ノシ
741774RR:2006/08/28(月) 00:03:22 ID:ntyiQFIe BE:2471639-2BP(44)
おまいら、どんな違反でつかまった?inバイク板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156690950/
742774RR:2006/08/28(月) 01:28:25 ID:U59ZiU3a
>>738
『リヤカー』とは何かというと “ 軽車両 ” になります。
 ※軽車両(けいしゃりょう)とは、自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のもの。
   (道路交通法第2条第1項第11号)
軽車両に関する規定はコレだけです。

あなたが牽きたいものが
 ※最大積載量と高さが 120kg・2m、幅と長さが 牽引する車両の荷台の長さ/幅に+0.3m
   (施行令第23条)
に収まっている限り牽引可能になります。

しかし、実際問題において
>原付でリヤカーを曳いてツーリング
 自転車でトレーラーを牽いて巡礼とかしてる人も居る、どうみても120kg超えてないのでアリ○
>原付でキャンピングカーを曳いて週末キャンプ
 重量120kgを越えそうだナシ×
原付で水上バイクを曳いてマリンスポーツ
 だから重量120kg越えるって!ナシ×
ではないでしょうか?


個人的には、
 カブにベトナム式キャリアフル装備
の方が、リヤカー牽くより費用対効果が勝ると思いますが。
743774RR:2006/08/28(月) 01:41:31 ID:cwsCOrjw
バイクをヤフオクだすときってシステム利用料がべらぼうに高くないすか?
1800円って・・・
744774RR:2006/08/28(月) 01:45:08 ID:ZjQgRgC8
>>738
道交法では、125cc未満の二輪車で牽引をした場合
法定最高速度が25km/hに落ちるので、
牽引はあまり実用的では無いかと思いますが。


745774RR:2006/08/28(月) 01:51:50 ID:U59ZiU3a
>>743
ださなきゃいいじゃんw

て優香、その分開始価格に上乗せしとけば良いだけ。
(後から乗っけて請求するとヤフオクの規約違反)
746774RR:2006/08/28(月) 01:56:00 ID:WhkuQDh8
>>743
価格による
一般での出品は成立で5%取られるので
30万だと15000円から取られてしまうよ
回転寿司予想と手数料の損益分岐を考えて手数料を選ぶ

価格の安い古い中古車はアンティーク、乗り物、二輪車を
使えば10円出品で5%手数料でカテゴリー違いでなく出せる
ただし閲覧が少ないので二輪カテに同じ車両の関連部品を
数多くサクラ出品して閲覧宣伝しないと売れない
747774RR:2006/08/28(月) 01:58:57 ID:ikRiXpj6
本日、ノンシールチェーンの原付に注油したところ、運転しているとなんとなくチェーンが伸びているような
感じがしたのですが注油によって伸びたりするのでしょうか?
748774RR:2006/08/28(月) 02:36:32 ID:mJzC0bjr
おしえて
バイクを後ろに押していった場合
スピード&オドメータはどのように動く?
749774RR:2006/08/28(月) 02:44:50 ID:uwTXgt3D
>>748
大昔のバイクは逆回転するのもあったらしいですが、基本的には増えも減りもしません。
750738:2006/08/28(月) 04:04:37 ID:8ZdSCrz7
>>742サン
最大120kgまでですか、意外と少ないのですね(´・ω・`)ショボーン

人が引くリヤカーでも、組立式が自重10kg+積載重量100kg
昔ながらの頑丈なリヤカーが自重30kg+積載重量350kg
だったので原付ならもっと引けるかな?と思ったのですが
逆に少なくなっていたとは意外でした。

キャンピングカーは軽いのでも300kgくらいあるので無理です。

水上バイク用のトレーラーは100kg位からあるので牽引自体は
可能ですが、何も荷物を載せられませんw

後はリヤカーを曳いてのツーリングですが、これも>>744サンの
書かれているとおり最高速度が25km/hになってしまうので
現実的ではないですね。それなら自転車でリヤカー
(こんなの ttp://rbfun.com/trailer.html) を引くほうが現実的だ。。。

お二人ともありがとうございました。
751774RR:2006/08/28(月) 04:15:49 ID:h/t35Mw0
>>747
注油に関係無しにチェーンはのびるものです
調整の範囲をこえた、又はスムーズに動かない、固着ヶ所がある、等の場合は交換が必要でし
752774RR:2006/08/28(月) 04:18:09 ID:BsQ4pcDL
スカイウェイブ400にラジアルタイヤを履かせても特にメリットは無いでしょうか?
753774RR:2006/08/28(月) 04:24:41 ID:A6s/kuRU
運転技術を見直すために、ライディングスクールに通ってみようかと思ってます。
こういう所って、社外パーツ(非JMCA含む)を装着しているとお断りなのでしょうか?
754774RR:2006/08/28(月) 05:31:18 ID:p6Mb0PaD
>>752
バイアス->ラジアルと交換する事はあまり薦められない。
四輪でも二輪でも。
755774RR:2006/08/28(月) 05:32:51 ID:l2me4eyu
>>753
よっぽど五月蝿いマフラーつけてるとか
バカスク仕様になってるとかどう見ても珍走です
でも無ければ平気だよ
規定には書いてあったりするけど(違法改造車は参加できませんとかなんとか
マフラー、ハンドル、ステップ何かは変えてる奴多いよ
756774RR:2006/08/28(月) 05:52:36 ID:A6s/kuRU
>>755
ありがとうです!
あと…来る人って400ネイキッドとかが多いと思うのですが
原付は無理な所が多いのでしょうか?

直接やってる所に聞けば早いのは分かるのですが、どうも近場に無いのでいろいろと探し回ってる感じなので御容赦ねがいます
757774RR:2006/08/28(月) 07:47:30 ID:h/t35Mw0
>>756
わざわざ原付で腕を磨こうって人は普通いないし
免許無いんだったら教習所でいいと思うよ
758774RR:2006/08/28(月) 08:45:15 ID:38j/8NvX
質問します
私は旧型のスクーターに乗っています(リード125)
街乗りがメインなので加速が遅いのを改善したいのですが、都内で旧型のスクーター(原付き)カスタムを任せれる良いショップがあれば教えてください
パーツショップにも自分のバイクの情報がなかったもので…。
あと、無知なので整備点検等もしていただけるお店があれば幸です
できれば豊島 板橋 練馬周辺が有り難いです
よろしくお願いします
759774RR:2006/08/28(月) 09:48:17 ID:x1ybuQ72
>>758
整備本をブックオフで買って勉強、サービスマニュアルも一緒に買う。
そんで自分で覚える。
か、近所のバイク屋が何かあった時にとても役にたつ。
760774RR:2006/08/28(月) 09:52:02 ID:A6s/kuRU
>>757
いえ、大二輪もってます。ただ、足代わりのハズのスクーターの乗り方が全然わからずw
ニーグリップできない場合の乗り方が分からないので、そういった点を含め勉強しなおしたいと思ってます!
761774RR:2006/08/28(月) 10:04:50 ID:YJVe2ETu
>>756
俺の行ってたところは中型4割、大型6割位だったかな
車種はSSからオフロードまで色々
原付は見たこと無いけどダメって訳じゃ無いよ
一発受けるために技術磨こうとかならバイクは貸してくれる所もある

教習所なんかでも偶にやってる時があるので近場の教習所のHP
覘いてみるのもいいかもね
7624ep:2006/08/28(月) 10:05:00 ID:9gkKczqP
>>760
原付スクーターでの参加も可能な所もあります。

コースとライダーによっては大排気量車を喰いまくる、なんて
事も有り得ます。
先ずは参加なさろうと考えている練習会の主催者にご確認下さい。
763774RR:2006/08/28(月) 10:09:55 ID:IHjelt7p
スクーターなんだけどシートに鍵入れたままついうっかり閉めてもーた・・・
家に帰ってスペアキー探したけど見つからない・・・
どうしたらいいですかね?
764774RR:2006/08/28(月) 10:13:19 ID:+S+U5rpH
>>760
スクーターたまに乗るとたしかに怖いよねw
ニーグリップじゃなくてケツグリップで行くと良いよ
シートにケツ押し付ける感じね足はシートの下挟むような感じが俺は安定する
もしくは前に投げ出して押し付けるのも安定するかな
普通に椅子に乗るみたいな足の置き方だとふらふらするね
765774RR:2006/08/28(月) 10:17:10 ID:+S+U5rpH
>>763
1、鍵屋を呼ぶ結構高い5千〜とか、やってくれない所もあるんで確認してね
2、バイク屋を呼ぶ
どちらか
766774RR:2006/08/28(月) 10:22:15 ID:IHjelt7p
>>765
ありがとうございます。
近くにバイク屋あるんで聞いてみます。
鍵穴のマグネット式?のカバーみたいなのも間違って閉めちゃったんだけど大丈夫ですかね?
767774RR:2006/08/28(月) 10:23:40 ID:zlG5do6i
>>766
それも含めて聞いてみよう
768774RR:2006/08/28(月) 11:35:32 ID:yugjbmQb
質問なんですが、アプリオ4JPにジョグスポ90(3WF)のエンジンを乗せ変えたのですが、キーONでセルは回るのですが、プラグに火が飛びません。ウィンカーなどはちゃんと点灯します。
逆にキーOFFでキックするとエンジンはかかるのですがライト、ウィンカーなどは作動しません。
キーシリンダーのところ以外ハーネス(多少加工しました)は3WFの物を使っています。
配線を組み替えたり、いろいろ試しましたが、どうにも原因がわかりません。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
769774RR:2006/08/28(月) 12:12:07 ID:RZYetJ7x
ホイール脱着の際一緒に交換しとくもの、不備が無いか調べる箇所、
グリスアップしとく場所とグリスの種類等
教えてください。
おねがいします。
770774RR:2006/08/28(月) 12:41:49 ID:vEvPs4wv
>>769
SM見ろよハゲ
771763:2006/08/28(月) 13:02:12 ID:IHjelt7p
>>765,767
バイク屋来て開けてくれました
ありがとうございました
772774RR:2006/08/28(月) 13:19:41 ID:uwTXgt3D
>>768
配線をテスターでチェックしなおして下さい。
一番てっとり早いのは怪しげなカスタムより原二への乗り換えです。
>>769
各部の清掃、ホイールやアクスルシャフトの歪み、ブレーキパッド等消耗品のチェックが一般的かと。
あと以外と忘れがちなリアサスのグリスアップをお薦めします。
773774RR:2006/08/28(月) 13:25:28 ID:RNp9D79g
>>768 2車のサービスマニュアルで配線図を解読し、つじつまを合わせてください。
またその特製車用に配線図を作成し、換えた部品を早見表にしてください。
774774RR:2006/08/28(月) 13:55:08 ID:Fxus50uK
>>532です
あれから丸二日経つのですが空気は漏れていません。
なので、これからラジオペンチでも使って金属片を抜きます。
その節はありがとうございました。
775774RR:2006/08/28(月) 14:27:34 ID:yugjbmQb
>>772さん
アドバイスありがとうございます。
テスターあてて調べてみますね。

>>773さん
アドバイスありがとうございます。
パソコンで配線図だしてみます。
一から配線を見直してみます。
776774RR:2006/08/28(月) 14:28:24 ID:RNp9D79g
>>396>>399-409 【クラッシック】について
車板でも質問してみた結果、ついに詳細な回答を得ましたので紹介します。

「スレ立てまでもない質問@車板301」の761氏から寄せられた回答
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156255799/761
777774RR:2006/08/28(月) 18:08:16 ID:v6RDeEqe
96年式SRにFCRをつける為、スカチューンをしようと思います。
スカチューンをする際に必要なパーツはありますか?
778774RR:2006/08/28(月) 18:11:08 ID:AYhQU0tn
>>777
スカチューンキット
あと「スカチューン」の本来の意味
779774RR:2006/08/28(月) 18:28:10 ID:k8hJ/Cpk
今日、中免取りました。
で、みなさんに質問なんですが
原付のときの違反点数はのこるんですか?
780774RR:2006/08/28(月) 18:38:43 ID:66xl5aLT
>>779
当然残る。
基本、最後の違反から一年経たなければ消えません。(例外あり)
781774RR:2006/08/28(月) 19:13:37 ID:zNyhpEul
質問
イリジュウムプラグと普通のプラグでなんですが
通常の状態ならイリジュウムの方が性能いいと思うんですが
始動時のキックでかかりずらく少しかぶらせてしまった場合
普通のプラグとイリジュウムプラグの始動性に違いはでますか?
782774RR:2006/08/28(月) 19:22:27 ID:CSgMowJQ
体感差を感じたことはないなぁ

当方SRX
783774RR:2006/08/28(月) 19:25:35 ID:vkoOEVRE
イリジウムにしたら、そもそも「かぶり」というものが無くなった。
逆にかぶるようならキャブのセッティングを疑う。もちろんノーマル前提だけど。

当方ガンマ
784774RR:2006/08/28(月) 19:32:50 ID:zNyhpEul
>>782>>783
参考になりましたd
785774RR:2006/08/28(月) 19:35:50 ID:RNp9D79g
>>781 逆です。通常はほとんど差がないのですが、
従来のプラグで着火不良になるような状態でも、
イリジウム電極は、なんとか着火させることができます。

空燃比不良・電低・点火時期異常などでも、ごまかし着火になるため、
症状が悪化するまで気付かない弊害があるため、使い方は…
1 絶好調なマシンをさらにまったき物にする。
2 ハイオク仕様と圧縮アップなど着火効率が下がる改造をプラグで補う。
3 不調車に応急処置として使う。
といったシーンになります。純正指定がイリジウムでない車種では、
イリジウムプラグは調子を崩したときの非常用にとっておいて、
普段はノーマルプラグを使うことをお勧めします。
786721:2006/08/28(月) 19:45:52 ID:QpktaSmh
>>726
な、なるほど。
787774RR:2006/08/28(月) 19:51:47 ID:Aa16H5bK
友達がヤフオクで中古のスクーターを買ったんですけど
フロントフォークが曲がっていたんです
そんなこと何処にも書いてなかったんですが
これって言えばなにか対応などしてもらえるんでしょうか
788774RR:2006/08/28(月) 19:53:41 ID:QpktaSmh
最近気づいたのですが、IDあぼーん機能って幸せになれますね。
789774RR:2006/08/28(月) 19:55:54 ID:U59ZiU3a
>>787
・・・流通数の非常に多い、近所のバイク屋さんでもいくらでも買える原付スクーターをどうして実車を見もしないで買うんでしょうか?


置いておいて、
何(車名)をいくらで買ったかによりますが、
とりあえず連絡とってみるべきですね。
だって、そうしないと困るんでしょう?w
たぶん相手は故意犯ですから泣き寝入りですよ。
7904ep:2006/08/28(月) 19:56:46 ID:9gkKczqP
>>787
どのような契約でそのバイクを購入されたのか判らないので
何ともいえませんが、商品に問題があるなら当事者同士で
話し合いをするしかないでしょう。

791774RR:2006/08/28(月) 19:57:50 ID:66xl5aLT
>>787
さぁ、どーだろうね。出品者次第ですが。

そういうケースが多々あるので
現物も見ないでヤフオク出品車体は買うな!とよく言われています。
792774RR:2006/08/28(月) 20:00:21 ID:Aa16H5bK
DIOZXを8万円前後で買ったそうです
走行距離は7000ぐらいらしいです
793774RR:2006/08/28(月) 20:05:45 ID:U59ZiU3a
>>792
ライブDioZX 、Goobike( http://www.goobike.com/ )で見たらその価格帯で日本全国で480台流通してますが・・・

どちらにしろ、その8万円をドブに捨てる気がないのなら、
買ったお店に連絡でしょうね。
794774RR:2006/08/28(月) 20:06:25 ID:/Ufr4H7p BE:4484077-2BP(44)
>>792
はたして、本当に7,000km走行なのでしょうか。
7954ep:2006/08/28(月) 20:06:30 ID:9gkKczqP
>>792
ここで価格や距離を出されても、残念ですが何の参考にも出来ませんし
アドバイスのしようも有りません。

ともかく商品に問題が有ったなら当事者同士で話し合うしかありません。
796774RR:2006/08/28(月) 20:07:05 ID:Aa16H5bK
そうですよね、参考になりましたありがとうございます
797774RR:2006/08/28(月) 20:10:52 ID:qtcUgBX+
カブの実際の燃費ってどのくらいですか?
798774RR:2006/08/28(月) 20:20:45 ID:e4XgWxL/
>>797
だいたい25〜70km/L

排気量(50/70/90他)、操縦者の体重や荷物の重量、原2クラスならタンデマーの重さ
改造歴や走る道の状況なんかにもよる
799774RR:2006/08/28(月) 20:25:16 ID:x1ybuQ72
>>797
45km/lくらい
800774RR:2006/08/28(月) 20:57:42 ID:4JbcNrjB
>>797
ヤマハUA04Jメイト(2スト)で実燃費55km/リッター
801774RR:2006/08/28(月) 21:10:12 ID:U59ZiU3a
>>800
で、そのkm数うち足で地面を蹴って進んでたのは何kmですか?w
802774RR:2006/08/28(月) 21:21:07 ID:u195U583
今日、オフタイヤをモトクロスタイヤに替えたのですが
帰りにタイヤから変な音がしたり(後ろからマフラー変えたバイクが来たような音)
押すときに重かったり
家についてから、リアタイヤを触るとけっこうな熱を持ってました。(フロントは普通の温度)
これらは、ブロックが高くなったからですかね?
見た感じ、干渉はなかったのですが
モトクロスタイヤっていうのは、こんなもんですかね?
803774RR:2006/08/28(月) 21:23:57 ID:OhkLx8++
押す時に重い と言う時点で引きずってる可能性が大きいです。
ブレーキ、チェーンの張り、タイヤの状態等々もう一度よく確認しましょう
とりあえず、リア浮かせて、ギアNに入れて手で空転させたらどうでしょうか。
804774RR:2006/08/28(月) 21:30:34 ID:bupIoCnr
パチスロ北斗の拳のラオウ昇天ムービーが見れません。
只今42回連続BB中です
805774RR:2006/08/28(月) 21:32:22 ID:j7fg1PP5
>>804
気合いで継続抽選に漏れろ。スト切れに注意汁!
806774RR:2006/08/28(月) 21:37:38 ID:4xtqDsFi
ちょっとした疑問なんですがお答え願います。

@クラッチを切らなくてもギヤは入るの?
Aよくスポーツタイプのバイクが「ブー-ンブブーン」って走り去るけどあれは
ちゃんとクラッチを切って高速でギヤを入れてるわけ?
BよくDQN?バイクで「ブルルルンッギョウブルルルン」のギョウ音は何?
Cよくアメリカンタイプが「ドドドドッ、ドッ、ドドドドー」ってやるけど、真ん中のドッは何の意味があるの?

意味不明ですが、よろしくお願いします。
807774RR:2006/08/28(月) 21:39:26 ID:x1ybuQ72
>>806
ダブルクラッチだよ。
808774RR:2006/08/28(月) 21:40:35 ID:qq283Hyo
>>86
@入ります。が、消耗するのでお勧めはしません。
Aクラッチを切ってアクセルをあけててまたクラッチを繋いでいます。現在のバイクでは意味はありません。
B不明
C2気筒エンジンなので、爆発の感覚がもともと不等間隔の場合があり、そういうエンジンはそんな風に聞こえることがあります。あと、かっこつけているつもりかもしれません。
809774RR:2006/08/28(月) 21:42:14 ID:OhkLx8++
意味不明でワロタw

@入る
Aハンクラ状態で殆んどアクセル戻さずにギアチェンor
 オートシフターみたいなの入れてる
http://www.battle.co.jp/syohin/shifter/shifter.htm

Bしらん
Cアクセル煽って回転数あわせてんじゃね?
810774RR:2006/08/28(月) 21:42:32 ID:x1ybuQ72
>>806
> ちょっとした疑問なんですがお答え願います。
>
> @クラッチを切らなくてもギヤは入るの?
入りますがクラッチ切らなければそれだけ消耗早いです。

> Aよくスポーツタイプのバイクが「ブー-ンブブーン」って走り去るけどあれは
> ちゃんとクラッチを切って高速でギヤを入れてるわけ?
切ってますよ。切って無いと「ブー-ンブブーン」の真ん中のブは出来ません。
出来ない事も無いけど。

> BよくDQN?バイクで「ブルルルンッギョウブルルルン」のギョウ音は何?
意味不明
> Cよくアメリカンタイプが「ドドドドッ、ドッ、ドドドドー」ってやるけど、真ん中のドッは何の意味があるの?
これも同じ「ブー-ンブブーン」がツインエンジンなのでドドドに変わっている
だけ
811774RR:2006/08/28(月) 21:45:01 ID:bupIoCnr
>>805何回か復活したのが悪かったのでしょうか?
812774RR:2006/08/28(月) 21:50:35 ID:4xtqDsFi
>>807-810わざわざ意味不明な質問にお答えありがとうございます。

>>807のダブルクラッチとは?
Bはギヤを変えてるときに聞き取れます。
813774RR:2006/08/28(月) 21:58:43 ID:h2ymueVs
>>807>>810
ダブルクラッチだと2回クラッチを切らなきゃだめでしょ。
昔の車やトラックと勘違いしていないか?
814774RR:2006/08/28(月) 22:01:43 ID:rz0Hmwbm
DSC4とファットボーイって大きさはどのくらい変わるんですか?
815774RR:2006/08/28(月) 22:03:21 ID:x1ybuQ72
>>813
そうなの?自分間違えて覚えてますた。スマソ

クラッチ切る→ギアチェンジ+アクセル開けてブンと鳴らす→クラッチ繋ぐ

この一連の動作がダブルクラッチかと思ってた。

816774RR:2006/08/28(月) 22:09:30 ID:QpktaSmh
817774RR:2006/08/28(月) 22:09:53 ID:fe7XvPUJ
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~maru_san/manual/double.htm
バイクでダブルクラッチは構造上不可能では?
818774RR:2006/08/28(月) 22:17:35 ID:yHOvBvQJ
ダブルアクセル、かな。
819774RR:2006/08/28(月) 22:23:16 ID:IpFDjFc5
ダブル・バイ・セップス、だろ。
820774SR:2006/08/28(月) 22:25:18 ID:qaqRtQ+H
マンドクサイので中吹かしで
821774RR:2006/08/28(月) 22:41:37 ID:bupIoCnr
>>816PS2版です実機ではありません。
822774RR:2006/08/28(月) 23:18:45 ID:L7ixoQTq
自分もクラッチについて質問なんですが
1〜3速で加速・一定速度走行時、カクカクとガス欠寸前に
なるような状態になる、減速時はならない
4・5速は症状がでない。 でキャブのオーバーホール
したのですが、症状は改善ぜず。
もしかしたらクラッチが滑っているのでしょうか?
現在4.5万キロ、3.2万キロ時にクラッチは交換しました。
8234ep:2006/08/28(月) 23:24:20 ID:9gkKczqP
>>822
もしクラッチが滑れば、加速時にエンジン回転のみ上昇し
速度が上がらない、という現象が発生します。

状況からすると燃料供給が追いついていないような感じ
(タンクのエアベントの詰まりなど)を疑いますが車種も何も
判らないので、その現象が常に再現するのであればバイク屋さんに
診て貰う事をお勧めいたします。
824774RR:2006/08/28(月) 23:24:29 ID:YWXMiSVg
>>822
同調が合ってない
825774RR:2006/08/28(月) 23:40:22 ID:XbmTuvys
バイク屋ってホンダとかヤマハの看板揚げてますよね。あれって何かメリットあるんですか?なにか疑問やトラブルとかあったらホンダとかに言ってもいいんですか?
826774RR:2006/08/28(月) 23:44:01 ID:wNgM+MO/
>>825
取り扱いメーカーを挙げてると同時に宣伝
827774RR:2006/08/28(月) 23:44:44 ID:h/t35Mw0
>>825
バイク屋ってすぐ分かるように
修理内容によっては拒否られることも
8284ep:2006/08/28(月) 23:45:56 ID:9gkKczqP
>>825
通常契約を結んでいるバイクメーカーの看板を掲げます。
これによって仕切り価格が変動したり部品の仕切りや決済方法が
多少有利になります。
(その分メーカーから販売目標を設定されてその分を売り切らないと
いけなくなりますが)

ですので専売店(wing、YSP、SBS等)は基本的に新車は取り扱いメーカー
のみの扱いとなります。

また情報についても取り扱いメーカー以外からは流れてきにくくなるので
細かな問い合わせをしたいなら貴方のバイクの取扱店に聞いてみるのが
一番良いでしょう。
829774RR:2006/08/28(月) 23:58:13 ID:nBmz0Oo9
カブ90にのってるんですけど、ギアチェンジがうまくいかないんすけど、どうにかならないすかね?
3速で信号で止まり、1速まで戻そうと思っても戻らないことが最近多いんですが
830774RR:2006/08/28(月) 23:59:31 ID:fBcyJbAK
ZXなんですが昼間は普通にキックでエンジンがかかりました。ですが今キックしても全然かかりません。なぜでしょうか?
831774RR:2006/08/29(火) 00:00:12 ID:7MAm8xEx
ガス欠なんじゃない?
832774RR:2006/08/29(火) 00:03:36 ID:7h2YMFFu
>>829
そういう時は、ブレーキ握ったままアクセルをちょっとふかすか
車体を前後にちょっと動かしてみると、あっさり入る
833774RR:2006/08/29(火) 00:07:00 ID:u6H/p2fn
ガス欠ではありません。
834774RR:2006/08/29(火) 00:11:01 ID:zO0tcTJv
親父が乗っていたという理由で70年代のバイクに手を出すのは無謀ですか?
835774RR:2006/08/29(火) 00:11:42 ID:r34hMfj6
>>830
燃料の量をチェック
オイルが入っているかちぇっく

問題なければ

圧縮・点火・混合気の状態が適正かどうかチェック
836774RR:2006/08/29(火) 00:13:46 ID:r34hMfj6
>>834
スキルと経験と、予算と乗りたいという情熱があれば
無謀でも何でもありません
837774RR:2006/08/29(火) 00:15:40 ID:zO0tcTJv
スキルと経験は無いっすねwww磨いてきます。
838774RR:2006/08/29(火) 00:16:08 ID:1WHDAP9A
通販などで部品を購入し
その部品を持っていってバイク屋などで取り付けてもらったりは出来るのでしょうか?
839774RR:2006/08/29(火) 00:16:38 ID:sCU4JcdK
>>838
バイク屋による
840774RR:2006/08/29(火) 00:17:22 ID:RhYnXixH
バイクをバイク屋のローンでかうべきか銀行のバイクローンで買うべきか…。
銀行のバイクローンいいの知らない?
841774RR:2006/08/29(火) 00:19:51 ID:Tk2+Q3Gb
>>838
出来たり出来なかったりw
部品や店によって対応が違います。ほとんどの店がイヤな顔をすると思います。
もし、あなたが店をやっていて、部品だけ安いとなりの店で買って取り付けはあなたの店の方が安いから
と持って来られたらどう思いますか?
部品の購入前に取り付けをやってもらえるか近所の店に確認をしたほうがいいですよ!
842774RR:2006/08/29(火) 00:22:09 ID:UZuHQbux
>>840
つ【即金】
843774RR:2006/08/29(火) 00:22:17 ID:O0P5S+2Q
>>838
※良くある悲しい例
 1:車名は同じだが年式違いで付かないのに「どうしても付けてくれ。」とか言われる
 2:元々壊れている/キズものだったのに、それを指摘すると逆ギレとかされる
 3:工賃を請求すると「え?取り付けだけで金取るの?」とか真顔で言われる
 4:バイク屋の棚に転がっていてタダでも良い部品なのに「結構あちこち探して、良い値段したけど買っちゃった。」とか言ってる
上記に当て嵌まらない事を祈るw

844774RR:2006/08/29(火) 00:24:40 ID:Tk2+Q3Gb
>>843
追加
5:作業が終わったあと、スレに「こんなに工賃ぼられた」と書き込む
845774RR:2006/08/29(火) 00:28:01 ID:O0P5S+2Q
>>844
マジに有り得る事なんで笑えんなぁ...
846774RR:2006/08/29(火) 00:30:41 ID:UZuHQbux
>>844だけはガチってことで。

大丈夫、あと3日だ。
847774RR:2006/08/29(火) 00:31:01 ID:qAtDIcvq
現在ラフ&ロードのシングルサイドバッグつかってます。
↓の一世代前のやつ。機構はだいたい同じ。
ttp://img1.rivercrane.jp/catalogue/10324/RA-1013.jpg

で、コレってレインカバーが付いてなくて、雨がひどいと、特に上部についてるファスナーから水が中にしみてきます。
今度ツーリング予定していて、突然の雨対策を考えています。

どなたかこの製品に合うレインカバー知ってたら教えてください。
またはなんらかの雨対策でもかまわないです。

よろしくです
848774RR:2006/08/29(火) 00:35:13 ID:Tk2+Q3Gb
あ、持込部品で作業をやってもらった場合は工賃が通常より高いのは常識ですからね!割り増しですよ!

>>847
その製品についてはわかりませんが、知り合いは100均のカッパを切ったりして非常用カバーを作ってましたよw
基本的には雨の日は乗らないので「非常用」ですが、一応濡れないと言ってましたw
849774RR:2006/08/29(火) 00:42:47 ID:qAtDIcvq
>>848
なるほど、創作意欲湧いたw
100均でビニールと連結金具使って創作してみます

そうそう、実は非常用バイクカバーもほしいんだけど、インナーカバーにしても結構高い。
100均にある自転車用カバーでなんとかならないものですかね。W650なんだけど。
850774RR:2006/08/29(火) 00:47:13 ID:Tk2+Q3Gb
>>849
絶対にやめてください!
マフラーの熱、エンジンの熱等で大変な事になります。自転車用なので耐熱性まったくなし・・・


俺が使って大変な事になったのは秘密にしておこう('A`)
851774RR
カバーって機関の粗熱が取れてからかぶせるもんだと思ってたんだが