新規スレッド立てるまでも無い質問@車板301

このエントリーをはてなブックマークに追加
761名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>748
「各年代の技術的に優れた高質の車で、現在でもその機能が保持されているもの」が大前提。その上で・・・

イギリスでは、製造年代毎に呼称が定義されてる。

1904年以前   「ベテラン」
1905〜1918年 「ブラス・オブ・エドワーディアン」または「エドワーディアン」
1919〜1930年 「ビンテージ」
1931〜1939年 「ポスト・ビンテージ」または「プレ・ウォー」

これらを総称する形で、1939年以前の車を「アンティーク・カー」と呼ぶ。


アメリカでは、
第一次大戦から第二次大戦までの約20年間(1920〜1940年)に製造された車を「クラシック・カー」
1920年以前の車は「アンティーク・カー」と呼ぶ。

日本では、この辺がごちゃ混ぜになって定義が曖昧になってるものと思われる。

また、クラシックカーの定義は世界的にも曖昧になってる模様。
国によっては、旧車優遇税制の適用条件を満たしている車を「クラシック・カー」と呼んでたり。
平均して見ると、30年以上経った車を「クラシック・カー」と呼んでる所が多いように思う。

年代別の呼称は、ここの最下段あたりを参照のこと。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Classic_car