【法規】マフラー騒音規制強化【旧車全滅】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
国土交通省と環境省による「自動車排気騒音対策検討会」は、社会問題
となっている音量の大きいバイクやクルマへの対策を04年度から検討し
てきた。今年6月、検討の中間とりまとめを行い、違法&改造マフラー
装着者を排除する対策を発表した。

国交省担当者は「一般的にこういった対策は新車のみに適用されますが、
今回の場合は現行の車両にも適用しないと国民のみなさんが納得しません。
猶予期間を設けて早めに実施する予定です。」

これにより、
近接排気騒音基準94dB、加速走行騒音73dBをクリアしていない
古いバイクは車検が受けられなくなります。

ヤングマガジン2006年6月号より
2774RR:2006/08/05(土) 21:39:27 ID:1ygyYyMg
俺アナルとか浣腸攻めとか好きだから
ぜひスクール水着の女にやってみたいな


3774RR:2006/08/05(土) 21:44:26 ID:4XdBHiM7
なお、国土交通省では年内をメドにパブリックコメントを募集しています。


国土交通省
ttp://www.mlit.go.jp/

自動車排気騒音対策検討会(国土交通省と合同検討会)
ttp://www.env.go.jp/air/car/exhaust_noise/index.html

「自動車排気騒音対策検討会」の中間とりまとめ及び今後の対応について
 〜不適切なマフラー装着自動車等の排除方策について〜
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090627_3_.html
4774RR:2006/08/05(土) 21:47:57 ID:4XdBHiM7
>>2
はやくも必死に潰しにかかる工作員に狙われるほど
事態は深刻ということです。


PSEマークの電気用品安全法問題では
ビンテージ品の資産価値について大問題となりましたが、
これによってバイクの資産価値は大幅に下がります。


5774RR:2006/08/05(土) 21:53:41 ID:4XdBHiM7
もちろん、今や絶滅してしまった400ccのレプリカバイクなどは、
すべて乗れなくなります
6774RR:2006/08/05(土) 21:55:11 ID:8bS7JKz6
大型免許
80キロ規制撤廃
高速2人乗り
AT免許新設

と、はたは規制緩和が増えてきて

騒音規制、排ガス規制は強化の嵐

時代の流れやなぁ〜〜、しょうがないわな

路駐に関しては少し理不尽かなとは思うが・・
7774RR:2006/08/05(土) 21:57:44 ID:4XdBHiM7
なお、
ヨーロッパとアメリカの加速走行騒音の基準値は80dB
日本の新基準は73dBと、7dBも厳しくなります。

逆輸入車や輸入車の輸入が全滅してしまう恐れもあります。
(というより、100psを超える逆輸入車の撤廃が目的とも言われていますが。)
8774RR:2006/08/05(土) 22:02:50 ID:cH3RTjmd
あちこちにウザイリンク張るなカス
9774RR:2006/08/05(土) 22:07:04 ID:jpefn1am
ヒント:特例
10774RR:2006/08/05(土) 22:07:41 ID:4xIsIZwY
>これによってバイクの資産価値は大幅に下がります。

まあ、不法改造やっている店とか古いバイクに高値をふっかける業者とかが
居なくなるならそれもいいかも。


・・・250ccのビクスクをこぞって扱い出したら嫌だけどな。
11774RR:2006/08/05(土) 22:08:38 ID:lZln4shl
まぁ、今と変わらんがな。

と、直管のバイクに乗った人間が申していました。車検時のみノーマルマフラー。
12774RR:2006/08/05(土) 22:11:09 ID:4XdBHiM7


なお、その他の規制としては

・騒音低減機構(サイレンサーやバッフル)の固着方法に関し、
 溶接、リベット止め等による永続的な方法を義務づける。
 

場合によっては、ナンバーの封印シールのようなものが導入され
アフターマフラーの取り付けも困難になるようです。
13774RR:2006/08/05(土) 22:11:58 ID:4XdBHiM7
>>10
>>11

残念ですが
ノーマルマフラーのノーマル車でも車検が受けられなくなります。
14774RR:2006/08/05(土) 22:15:10 ID:4KS4zIw3
ハーレーが引っ掛かる規制を日本ができる訳ないから大丈夫w

でも役人はアホが多いから担当者がうっかり忘れてる可能性も

否定できない。PSE騒ぎの二の舞いになるかも。
15774RR:2006/08/05(土) 22:15:50 ID:8yqDtkTk
音で接近を知らせるって言う事故防止のメリットも、あるにはあるんだけどな・・
16774RR:2006/08/05(土) 22:16:51 ID:4XdBHiM7
なお、
「公的試験期間の試験成績書」があれば車検を受けることが出来ますが、
加速走行騒音を測定するには特殊なISO舗装路が必要とのことで、
排ガス測定のように高額な測定料が掛かると予想されます。


ノーマルのバイクであっても古いバイクであれば

近接排気騒音基準94dB
加速走行騒音 73dB

を満たさない可能性がありますし、
「公的試験期間の試験成績書」がなければノーマルでも
車検は受けられません。

17774RR:2006/08/05(土) 22:16:55 ID:+b78UuVR
>逆輸入車や輸入車の輸入が全滅してしまう恐れもあります。
米国の外圧に耐えられるとは思えませんw
18774RR:2006/08/05(土) 22:18:36 ID:4XdBHiM7
>>17
アメリカ人に気づかれないうちに規制されるでしょうから。
なにより今回は環境省も検討会に参加しています。

環境を名目にすれば、アメリカはなにも言えません。
19774RR:2006/08/05(土) 22:19:32 ID:4KS4zIw3
アメリカは京都議定書すら無視しているぞ
20774RR:2006/08/05(土) 22:20:32 ID:O/BN6HRC
というか>>1はただバイク嫌いなだけな感じだな。。
21774RR:2006/08/05(土) 22:21:33 ID:v31G/6nE
内容がどうのってことはよくわからんが
いろんなとこに貼りまくって必死に煽ってる
>>1はDQNってことで。

自分になんの利益も無いのによくこんな煽りしてられるもんだ
22774RR:2006/08/05(土) 22:21:39 ID:y2EgX5/P
車検ねぇから関係ないな。

うるさいバイクは邪魔だからガンガン取締ればいい。
23774SR:2006/08/05(土) 22:22:16 ID:1oJ70fKv
車検、車検と言ってるが
車検の無いバイクは・・・?
24774RR:2006/08/05(土) 22:25:25 ID:4XdBHiM7
全国二輪車用品連合会 JMCA
http://www.jmca.gr.jp/


http://www.jmca.gr.jp/souon_top.htm  より


平成13年規制によって近接排気騒音法基準値は 94dBになりましたので
初年度登録が平成12年までのバイクは基本的に車検が受けられなくなります。
 
25774RR:2006/08/05(土) 22:26:19 ID:4XdBHiM7
>>21
大あり。
だってバイクが大好きだから。
26774RR:2006/08/05(土) 22:27:25 ID:v31G/6nE
とりあえず自分がスレ荒らしをしてることについて
一言どうぞDQNさん
27774RR:2006/08/05(土) 22:28:07 ID:4XdBHiM7
>>23
道路運送車両法違反になります。
警察庁が動けば道路交通法違反になります。
28774RR:2006/08/05(土) 22:29:16 ID:4XdBHiM7
>>26
平成12年までに発売されたバイクはすべて対象になるんだが、
一言どうぞ。
事の重大さが理解できていない池沼さん。
29774RR:2006/08/05(土) 22:29:31 ID:WySlDsEA
>>27
車検が切れているんじゃなくて、そもそも車検を受ける義務のない
バイクはどうなのだ?という意味だと思いますがいかがでしょうか。
30774RR:2006/08/05(土) 22:30:07 ID:y2EgX5/P
俺のバイクはそんなに煩くないから問題ない。
31774RR:2006/08/05(土) 22:32:22 ID:4XdBHiM7
>>29
例えば原付が120dBの音量であれば
道路運送車両法違反です。

>>24 を見てください。


道路運送車両法改正により道路交通法違反も改正されれば
整備不良で切符を切られます。
32774SR:2006/08/05(土) 22:32:46 ID:1oJ70fKv
じゃあ、郵便バイクも全滅かね?
33774RR:2006/08/05(土) 22:34:32 ID:4XdBHiM7
>>32

もちろんです。
新聞配達や郵便バイクも古いのは95dBは超えているので
全部違反になります。

まあ、特需でメーカーは潤うでしょうね。
34774RR:2006/08/05(土) 22:35:42 ID:y2EgX5/P
新しいバイクが出てくるな。
いいことだ。
35774RR:2006/08/05(土) 22:37:00 ID:jco9t2pD
さて、明日は爆音でツーリングだ
36774RR:2006/08/05(土) 22:38:01 ID:Yq20KEgU
>>24
> 初年度登録が平成12年までのバイクは基本的に車検が受けられなくなります。

これは(ノーマルの)サイレンサーが劣化してる場合で、
年式が古けりゃダメってわけじゃないだろ?
37774RR:2006/08/05(土) 22:38:28 ID:WySlDsEA
>>31
だから、それをどうやって検査するの?車検の義務がない車両の場合は
どうするの?っていう意味。現在登録されている軽二輪、原付を呼び出し
て全て検査するのか?と訊いている。

騒音規制は今までだってあったから、車検の無い車両でも甚だしい場合は
取り締まられてたんだけど、基準以外に何が違うんだ?
38774RR:2006/08/05(土) 22:38:57 ID:4XdBHiM7
>>35
ま、例え近接排気騒音が80dBでも
うるさいと思う人には爆音ですから。
39774RR:2006/08/05(土) 22:40:16 ID:4XdBHiM7
>>36

だめ。

そのバイクの型式認定の時に検査されてなかったから。
車検を受けるには、
「公的試験期間の試験成績書」が必要です。
40774RR:2006/08/05(土) 22:41:38 ID:4XdBHiM7
>>37
なら、東京都のディーゼル車乗り入れ規制はどうやって規制してるの?
って話になる。

東京都との境目の道路に検問所はないはずだが。
41774RR:2006/08/05(土) 22:44:03 ID:kMOKrscc
>>1
IDがdBだから詳しいのねwww
42774RR:2006/08/05(土) 22:44:23 ID:4XdBHiM7
>>37

古そうなバイクは止められて、
認定マフラーがついてなければ切符かもね。


改正に伴いJMCAみたいな
国の機関による認証制度も導入されます。


JMCAみたいなマークがついていなければ一律駄目ということになります。
43774RR:2006/08/05(土) 22:45:28 ID:s8tOd+eg BE:88130232-2BP(153)




誰が得すんだよこれ




44774RR:2006/08/05(土) 22:47:31 ID:4XdBHiM7
バイクが嫌いな人は、それなりに満足するんじゃないんですか?
バイクが好きな人たちが苦しめられている姿を見て。
45774RR:2006/08/05(土) 22:48:26 ID:1JZMz5w9
>>43
闇車検屋
46774SR:2006/08/05(土) 22:49:04 ID:1oJ70fKv
ひょっとしたら大分前に2ストを規制しろとか暴れてた奴?
47774RR:2006/08/05(土) 22:49:41 ID:Dz0yhHV1
今までと変わらなくね?
4888NSR:2006/08/05(土) 22:49:48 ID:cniBhB0/
俺の事か?
49774RR:2006/08/05(土) 22:51:21 ID:WySlDsEA
>>42
まだどうなるかわからんということか。ノーマルですら乗れなくなる
というのなら確かに困るな。とりあえず「改正」と呼びたくはないな。

>>43
マフラー屋とJMCAはボロ儲けできるだろ。排ガス規制との合わせ技
で、新車への買い替えも期待出来る。業界にとってはいい報せかもね。
50774RR:2006/08/05(土) 22:52:02 ID:rBVGTsjq
んな事より下駄代わりに四輪転がしてる主婦や主婦もどきを規制しろ!
に一票だ!
51774RR:2006/08/05(土) 22:54:35 ID:y2EgX5/P
>>50
いみわからん。
5288NSR:2006/08/05(土) 22:56:25 ID:cniBhB0/
静寂な高級車乗ってる省庁の豚共が、貧乏人からまた金を巻き上げようとしてるんだろ。
平和な時代が長すぎたんだよ、そろそろ革命を起こさないと日本沈んじゃうぜ!
53774RR:2006/08/05(土) 22:56:37 ID:iW0Eyzff
まあオマイラもちつけ。
どうせ立ち消えになるからさ・・・
54774RR:2006/08/05(土) 22:58:42 ID:y2EgX5/P
>>52
マフラー規制するとどういう風に役人が肥えるのか説明してみ。

>>53
待ってるだけじゃ何にもならんぞ。

俺は別に関係ないからど^でもいい。
55774RR:2006/08/05(土) 22:59:34 ID:sAB8LjZJ
まず、リンク先をよく読むことだな。

「マフラー改造や交換等を行った車両に対しては」
「マフラー改造車※1に対して新たに」
56774RR:2006/08/05(土) 23:00:28 ID:CYrESa/E
静かなバイクはお爺さんお婆さんを巻き込む事故になりかねないような・・・
近接排気騒音基準94dBって50mはなれたらどれくらいの音量になるんかな?
国は市民に事故を起こして欲しいのかな?
お金動くし・・・
5788NSR:2006/08/05(土) 23:00:38 ID:cniBhB0/
>>54
「ピラミッド」と言えばわかるか?
わからんかもな・・・
58774RR:2006/08/05(土) 23:02:08 ID:CYrESa/E
それかもしかして少子化対策?
59774RR:2006/08/05(土) 23:02:11 ID:y2EgX5/P
>>56
騒音が安全に役立ってるなんてのは詭弁。
ちゃんちゃらおかしい。

>>57
ごまかさないでちゃんと説明してみ。

60774RR:2006/08/05(土) 23:02:30 ID:iW0Eyzff
>>54
まぁ根拠は無いんだけどね

「待つ」が最強の選択っつーケースは多々あるぞ
61774RR:2006/08/05(土) 23:03:49 ID:CYrESa/E
>>59
トラックからしたら?って思うなぁ
62774RR:2006/08/05(土) 23:04:19 ID:8yqDtkTk
>>59
免許持ってんの?
6388NSR:2006/08/05(土) 23:05:37 ID:cniBhB0/
>>59
どれ程の長文を書けばいい?本が一冊できちまう、ここではむりだ。
超短くまとめたのがソレ。
君にもいつか分かる日がくる。
64774RR:2006/08/05(土) 23:05:54 ID:G39dr8OX
これでやっと全てのハーレーを燃えないゴミの日にだせますね。
あとホンダモンゴリアンとかも。
65774RR:2006/08/05(土) 23:06:47 ID:L+Ts4rUu
JMCA認定マフラーでも駄目なの?
6688NSR:2006/08/05(土) 23:07:47 ID:cniBhB0/
>>65
近接排気騒音基準94dB、加速走行騒音73dB
67774RR:2006/08/05(土) 23:07:52 ID:y2EgX5/P
>>63
実は何もわかってないでかっこいいこと言ってみたかったんだろ?
今日は許してやるよ。

明日からそーいう書き込みやめろよな。
見苦しいったらありゃしないよ(笑)
68774RR:2006/08/05(土) 23:08:44 ID:ISpIBiaW
リンク先読むとノーマルマフラーは関係ない話じゃん
6988NSR:2006/08/05(土) 23:09:20 ID:cniBhB0/
>>67
そのノリすきになれんがまぁいい。
70774RR:2006/08/05(土) 23:09:56 ID:L+Ts4rUu
>>65
すまん。

加速走行騒音73dB
これ項目になくね?
JMCAのマーク付いてても駄目そうだな・・・
71774RR:2006/08/05(土) 23:15:30 ID:1JZMz5w9
>>55>>68
うるさいと感じる車両を規制できるように規制値の設定レベル及び測定手法の改善
規制の公平性を確保するため、非認証車※2に対しても新たに加速走行騒音等の走行騒音基準を適用することが必要。
※2 型式指定等の認証を取得しない車

ポイントここだろうね。
ここでの※2が
「マフラーを交換している非認証車」なのか改造状態関係なく「非認証車」なのか。

「規制の公平性を確保する」とあるからノーマルでも煩いのはダメになるんじゃないかと・・・
72774RR:2006/08/05(土) 23:16:25 ID:mFyPg1Mi
リンク先読んだ限りノーマルマフラー装着車を弾く目当てじゃないね。
各年式規制の規制値を超過する改造車を取り締まる為の手段を検討します。って話しだ。

7326:2006/08/05(土) 23:18:32 ID:v31G/6nE
だから質問に答えろよチンカス。
答えになってねーよ。じぶんの池沼っぷりについて
どうかといってんだよ。スレ荒らししやがって
74774RR:2006/08/05(土) 23:20:38 ID:ByLVU6i3
マフリャー作ってる町工場が潰れるね(´・ω・`)
75774RR:2006/08/05(土) 23:21:34 ID:4XdBHiM7


いや、ノーマルマフラーでも規制対象。

・装置型式指定制度の対象としてマフラー(消音器)を追加し、良識あるユーザーや販売店の
適切な交換用マフラーの選択に資するとともに、認証マフラー※3への交換を行った車両につ
いては車検時の公的試験機関の試験成績書の提示を不要とすることでユーザー負担の軽減
を図ることが必要。



極端な話、CB400SFみたいな沢山売れているバイクなら
対策スリップオンマフラーも出ると思うよ。

問題なのは、数が手でいない逆車、マイナー車。
そしてカタログ落ちしたような旧車。
対策スリップオンマフラは出ないだろうし、
出てもかなりの高額。
7688NSR:2006/08/05(土) 23:21:47 ID:cniBhB0/
>>74
技術の無い弱小工場はな。
77774RR:2006/08/05(土) 23:24:02 ID:4XdBHiM7
>>71 >>72



いや、ノーマルマフラーでも規制対象。

・装置型式指定制度の対象としてマフラー(消音器)を追加し、良識あるユーザーや販売店の
適切な交換用マフラーの選択に資するとともに、認証マフラー※3への交換を行った車両につ
いては車検時の公的試験機関の試験成績書の提示を不要とすることでユーザー負担の軽減
を図ることが必要。



極端な話、CB400SFみたいな沢山売れているバイクなら
対策スリップオンマフラーも出ると思うよ。

問題なのは、数が手でいない逆車、マイナー車。
そしてカタログ落ちしたような旧車。
対策スリップオンマフラは出ないだろうし、
出てもかなりの高額。
78774RR:2006/08/05(土) 23:25:04 ID:1aplwtPH
>>72
俺もそう思った。
年式毎に音量違うよね。古いのは99dBで新しいのは94dBとか。
これらを以前よりもしっかり守りましょうってことじゃないの?
79774RR:2006/08/05(土) 23:25:35 ID:jco9t2pD
ま、今までとなーんも変わらんってことだよ。
80774RR:2006/08/05(土) 23:26:00 ID:+WBwnTDO
古いバイクがダメって事ではないわな。
250以上の場合H13年をまたがって販売してる車両は15年9月1日までに対応しなさいよーってことで。

81774RR:2006/08/05(土) 23:27:50 ID:4XdBHiM7
まあ、250〜400レプリカみたいなのは絶滅ってことです。
82774RR:2006/08/05(土) 23:28:18 ID:byYnlW4W
ぶっちゃけ、爆音仕様に乗ってる奴の巻き添えなんだよなコレ。
勘弁して欲しいよ。
83774RR:2006/08/05(土) 23:28:46 ID:Ln+U9rLs
車検無しの原付は何も問題無いよね?
84774RR:2006/08/05(土) 23:30:06 ID:1aplwtPH
>>83
以前から凶悪にうるさいと青切符。
8588NSR:2006/08/05(土) 23:30:09 ID:cniBhB0/
>>81
ほっといても絶滅はするが、この件で絶滅が加速したりする事はない。
86774RR:2006/08/05(土) 23:30:48 ID:YivwzFDT
ジキル系の音量可変マフラーが流行るかもな
87774RR:2006/08/05(土) 23:31:02 ID:4XdBHiM7
>>85
対応マフラーどこが出すんだ?
88774RR:2006/08/05(土) 23:31:37 ID:CYrESa/E
しかし今のおじさんたちが若い頃散々暴れてくれたおかげで
バイク乗りの自由度下げてくれたよなぁ。

山に行けば2輪通行禁止多すぎ・・・
規制を増やしてバイク本来の魅力半減・・・

なんで暴走もしてない善良な市民の選択肢が減るわけ?
8988NSR:2006/08/05(土) 23:32:29 ID:cniBhB0/
>>87
あぁ、400か、絶滅するかもね。
2st250は余計大切に扱われるだろうな。
90774RR:2006/08/05(土) 23:32:40 ID:L+Ts4rUu
05年式のCBR600RRに
http://yoshimura-shop.netmove.co.jp/ap/dtcat?p=9/0/3&s=22/23/474&l=jp&t=/c_cycl1/c_cycl1/c_cycl2/c_cycl3&d=5830
を付けてるんだけど
これは大丈夫なの?
91774RR:2006/08/05(土) 23:33:10 ID:1aplwtPH
>>87
古いレプリカは99dBだから、ノーマルで普通に大丈夫。
92774RR:2006/08/05(土) 23:33:34 ID:sAB8LjZJ
> 「マフラーを交換している非認証車」なのか改造状態関係なく「非認証車」なのか。
>
> 「規制の公平性を確保する」とあるからノーマルでも煩いのはダメになるんじゃないかと・・・

このポイントは逆車、外車、JMCAなどの基準になってた「近接騒音」がダメになるってこと。
近接騒音だけ通っても、ぜんぜん静かじゃないのは皆さん知ってのとおりだ。

だから改造マフラーも型式指定と同じ・近い規制にするよってこと。で公平性確保という意味か
ら、改造マフラーだ加速騒音の数字義務付けて、いままで近接騒音でよかった外車、逆車だけ
そのままはありえない。だから今後は加速騒音通らなきゃいけないということで決まり。

これもあると思うが、ハーレーは次のモデルから順次(売れてるやつから)型式指定とるそうだよ。

ということでこの話しに関しては、「型式指定」を通ってるやつ(定常騒音と加速騒音試験を通っ
てる)、つまり国産国内仕様のノーマルは無関係なのね。

だいたいこの審議の初期の段階で、「使用過程車は、適正な整備を行っていれば車両構造の
経年変化・劣化による騒音の増加は極めて少ないと考えられるので、使用過程車における騒
音増加の主な原因は、消音器( マフラー) の不適切な改造等によるものと考えられる」という
話になってるので、ともかく改造マフラー狙い撃ちです。

微妙なのは、古い非認証車かなぁ。 なんかノーマルも規制対象といってるのがいるが、審議過
程とか全部読んでみるよ。装置型式指定制度の対象云々は、「1 基準に適合する優良な交換用
マフラーの普及促進策」についての結論なんだから。


93774RR:2006/08/05(土) 23:34:06 ID:4XdBHiM7
>>89
2st250は誰が出すんだ?
どうみても基準に適合させるにはかなり苦労すると思うが。NSRとかなんて。
94774RR:2006/08/05(土) 23:35:25 ID:4XdBHiM7
>>91
いや、だから99dBも駄目なんだって。
せめて >>1 とか読んでくれ。

簡単に言うとディーゼル車規制と一緒なんだよ。
9588NSR:2006/08/05(土) 23:35:55 ID:cniBhB0/
>>93
出す出さないじゃなくプレミア度の話。
96774RR:2006/08/05(土) 23:37:09 ID:+WBwnTDO
>>1はソースがないから追えないからなぁ
97774RR:2006/08/05(土) 23:37:15 ID:sAB8LjZJ
>>94
だから自分で1を読め。使用過程車にたいする扱いはNOx、PM規制とは
ぜんぜん違う審議過程と、その結論だろうが。
98774RR:2006/08/05(土) 23:37:40 ID:f0F0U18K
 ノーマル車両は影響ありません。
99774RR:2006/08/05(土) 23:37:39 ID:4XdBHiM7
>>95
まあ、サーキットは関係ないしな。
規制されれば格安でサーキット用のタマは入手しやすくなるだろうね。一時期は。
その後は全部海外に流れたり廃棄されたりして、いよいよ手に入らなくなるだろうね。
100774RR:2006/08/05(土) 23:38:58 ID:4XdBHiM7
>>97

国交省担当者は「一般的にこういった対策は新車のみに適用されますが、
今回の場合は現行の車両にも適用しないと国民のみなさんが納得しません。
猶予期間を設けて早めに実施する予定です。」

ヤングマガジン2006年6月号より

101774RR:2006/08/05(土) 23:40:24 ID:1aplwtPH
>>100
94dBの規制がかかるのは、2002年とかのバイクだと思うけど。>現行の車両
10288NSR:2006/08/05(土) 23:40:53 ID:cniBhB0/
>>現行の車両にも適用しないと国民のみなさんが納得しません。

どこのどいつが納得していないのか?
103774RR:2006/08/05(土) 23:41:19 ID:4XdBHiM7
>>1
>>100


間違えた!!
ヤングマガジン2006年9月号より

今月号です。

104774RR:2006/08/05(土) 23:41:43 ID:f0F0U18K
ソースがヤンマシってのがなあ。
105774RR:2006/08/05(土) 23:42:07 ID:+WBwnTDO
ヤンマガ?ヤングマシン?
106774RR:2006/08/05(土) 23:42:16 ID:f0F0U18K
さらにヤングマガジンかよ。もっと信頼性低いわ
107774RR:2006/08/05(土) 23:42:19 ID:4XdBHiM7
>>101
残念ながら、加速走行騒音73dBが抜けています。
108774RR:2006/08/05(土) 23:43:03 ID:4XdBHiM7
>>1
>>100


間違えた!!
ヤングマシン2006年9月号より

ORZ
109774RR:2006/08/05(土) 23:43:50 ID:sAB8LjZJ
>>100
わかんえぇやつだな。「だからマフラーを交換した場合」基準なの。
当然新車以外にも適用するよ。「違法&改造マフラー装着者」
(装着車な)と書いてあるだろ。

ヤンマガの記事じゃなくて、自動車排気騒音対策検討会のほうをちゃんと読め。
110774RR:2006/08/05(土) 23:44:39 ID:1aplwtPH
>>107
つまり、2002以降に新しく出た車種に近接94、加速73dB規制ってことでしょ?
それより古いのは関係ないでしょ。
111774RR:2006/08/05(土) 23:44:47 ID:bTq/LJQW
結局なんも変わらんさ。
112774RR:2006/08/05(土) 23:45:01 ID:MlxhLegB
>>現行の車両

って、現在販売されているモデルって事だろ?
旧車が規制対象になるとは書いてないんじゃないの?
113774RR:2006/08/05(土) 23:46:12 ID:f0F0U18K
>>112
ですよね?
114774RR:2006/08/05(土) 23:46:35 ID:sAB8LjZJ
ついでに言っとくと、排気にバルブつけてごまかしてるやつ。あれもダメにな
るよ。任意に操作しうる可変機構がある場合、その機構をいかなる状態にした
場合でも、規制値に入ることをもとめられるから。
115774SR:2006/08/05(土) 23:46:38 ID:1oJ70fKv
ヤングマシンってネタ雑誌だよな?
116774RR:2006/08/05(土) 23:46:48 ID:VSKC2QCR
ホント、うるせえのは取り締まってくれ
117774RR:2006/08/05(土) 23:48:12 ID:4XdBHiM7
>>109

なら
「装置型式指定制度の対象としてマフラー(消音器)を追加」
の一文は?
無視して読めと?
118774RR:2006/08/05(土) 23:49:15 ID:T//74QyP
コレはまた必死に釣られ甲斐のあるスレですね

そろそろID変わるから、>>1は鳥付けてくれ
日付変わったとたんに逃亡とかされたら釣られ甲斐がない
119774RR:2006/08/05(土) 23:50:14 ID:L06VQWD8
新型まどか光臨注意報発令中....
120774RR:2006/08/05(土) 23:51:40 ID:4XdBHiM7
>>109

>>77 の部分について具体的に反論して欲しい。

もちろん>>109 の指摘する部分も読んで知ってるけどさ。
でも、それは現行のアフター品全般についてのこと。
例えばJMCAマークなんてなんの法的根拠もないしね。
それを法的に認めましょうってことでしょ。
でも>>77 の部分も読んでみてよ。


自動車排気騒音対策検討会のほうね。
121774RR:2006/08/05(土) 23:53:25 ID:bTq/LJQW
ここでそれぞれの読解で討論するより問い合わせたら早いのでは?
12288NSR:2006/08/05(土) 23:53:57 ID:cniBhB0/
>>120
認識の相違でいいんじゃない、車検通るようにおのおのが対策をすればいい。
123774RR:2006/08/05(土) 23:54:25 ID:L06VQWD8
グダグダ言ってる馬鹿な香具師=ID:4XdBHiM7
ブツブツいっても
4輪でもこういう話が上がらなければガセ確定。
124774RR:2006/08/05(土) 23:55:26 ID:1aplwtPH
>>120
>>81で書いたのは何故そうなるの?古いのは加速もユルユル規制だけど。
125774RR:2006/08/05(土) 23:56:28 ID:4XdBHiM7
>>124
規制対象になるから。
126774RR:2006/08/05(土) 23:57:28 ID:sAB8LjZJ
>>117
ほんとぉにわかんねぇやつだな。まず「装置型式指定制度」をぐぐってこい。
改造マフラーについて、量産車の部品でつかってる「装置型式指定制度」
の対象にするってこと。たぶん輸入車対策だな。

この制度で指定されてると、共通部品だったりすれば、他の車種にくっつけ
たとき試験を省略できたり、輸入部品を相互に認定した生産国の基準に通っ
てれば、日本でもOKとする制度だ。

127774RR:2006/08/05(土) 23:58:04 ID:1aplwtPH
>>125
規制対象の現行車両って2002以降の新モデルじゃないの?
128774RR:2006/08/06(日) 00:00:20 ID:4XdBHiM7
>>126
知ってるよ。例えば車検証にはエンジン型式が載ってるのが有名。

ただヤングマシンのソースも踏まえて読めば、
純正ノーマルマフラーも対象だろ?
規制後の新型車のみ対象じゃないんだから。
129774RR:2006/08/06(日) 00:00:45 ID:f0F0U18K
>>126
 お、やっと解ってる人が来たぞ。
130774RR:2006/08/06(日) 00:01:27 ID:L06VQWD8
http://response.jp/issue/2004/1116/article65596_1.html

のことじゃないか?

これ見ると
マフラーメーカーはマフラーがきちんと騒音規制に合致しているかを審査され、
それを突破しないと販売できない

って感じだ。
131774RR:2006/08/06(日) 00:01:32 ID:f0F0U18K
ヤンマシのライターがよく解っていないってこともある?
132774RR:2006/08/06(日) 00:01:57 ID:sAB8LjZJ
改造マフラー → マフラー だ。間違えた。

思い込んじゃってるところにいくら言ってもダメだろうから、もう書かんけど、
ホント、一晩置いてからゆっくりリンク先読め。それでも不安なら問い合わ
せてみろよ。

NOx, PM 規制の話しがあるからこの先も絶対無いとはいわないが、今回の
話はノーマル無関係。
133774RR:2006/08/06(日) 00:02:53 ID:+WBwnTDO
>>120
経緯からシッカリとよんだ方がイイと思うよ。

経緯
 自動車による騒音問題については、依然として厳しい状況にあり、特にマフラー(=消音器)の改造や交換等を行ったため、一般の自動車に比して騒音レベルが著しく高くなっている自動車に対する苦情も多く寄せられており、それら車両に対する対策が強く求められております。
 このような状況を踏まえ、平成16年7月、国土交通省と環境省は合同で『自動車排気騒音対策検討会』(座長:黒田道雄 成蹊大学名誉教授)を設置し、不適切な交換用マフラーを装着した車両等、騒音が著しく大きい車両を効果的に排除する方策として、

 1 基準に適合する優良な交換用マフラーの普及促進策

となってる。120さんのいってる話はこの1に中間纏めなんですよね。
そこでも「マフラー改造車※1に対して新たに加速走行騒音等の走行騒音基準を適用し」とある。
134774RR:2006/08/06(日) 00:06:17 ID:dmnH1uHc
>>123
どっちかと言うと4輪がメインターゲット。
135774RR:2006/08/06(日) 00:06:38 ID:X0zqTD0Y
ディーゼルのNOX・PM規制みたいな感じでやるんかな?
136774RR:2006/08/06(日) 00:06:50 ID:3QEwIm0/
ノーマル無関係ってことはまぁいいんだけど
そうなるとろくすっぽ整備もしてねぇ糞うるせぇおばちゃん原付は野放しってことかいな。
あれこそ町の公害だよ。 俺の400ccのノーマルマフラーのがよっぽど静かだよ?
137774RR:2006/08/06(日) 00:06:50 ID:4XdBHiM7
>>126
>>128

ならなんで

装置型式指定制度の対象としてマフラー(消音器)を追加し、良識あるユーザーや販売店の
適切な交換用マフラーの選択に資するとともに、認証マフラー※3への交換を行った車両につ
いては車検時の公的試験機関の試験成績書の提示を不要とすることでユーザー負担の軽減
を図ることが必要。


という文言を入れる必要がある?
この文章を読む限りでは、「マフラー改造車」という言葉は使われていないが。
法律は似たような言葉でも言葉が違えば意味が違うから重箱の隅をつつくような感じで
注意して読んだ方がいいよ。
138774RR:2006/08/06(日) 00:06:55 ID:WZ3Zuh5N
とりあえず落ち着け。
139774RR:2006/08/06(日) 00:08:47 ID:e9H93JZ1
>>126
>>133

ならなんで

装置型式指定制度の対象としてマフラー(消音器)を追加し、良識あるユーザーや販売店の
適切な交換用マフラーの選択に資するとともに、認証マフラー※3への交換を行った車両につ
いては車検時の公的試験機関の試験成績書の提示を不要とすることでユーザー負担の軽減
を図ることが必要。


という文言を入れる必要がある?
この文章を読む限りでは、「マフラー改造車」という言葉は使われていないが。
逆車と具体的に対象を示したものでもないが。
法律は似たような言葉でも言葉が違えば意味が違うから重箱の隅をつつくような感じで
注意して読んだ方がいいよ。

でないとPSE法の二の舞だ。
140774RR:2006/08/06(日) 00:11:16 ID:e9H93JZ1
>>138
ありがとう。

俺は、PSE法のような混乱を心配しているんだよ。
自分もノーマル車は適用外にして欲しいさ。

でも、よくよく考えるとそのマフラーがノーマルなのかどうなのかも
わからないようなのもあるだろ?
141774RR:2006/08/06(日) 00:11:54 ID:D5N62Ym6
>>125
適当なこと言うなよ。今年7月に95dBのモリワキで車検合格したぞ。対象じゃないやん。
142774RR:2006/08/06(日) 00:13:23 ID:e9H93JZ1
>>141
はいはい。法改正されたら無理だから。それまで思う存分乗ってください。
143774RR:2006/08/06(日) 00:13:38 ID:Ws0aShsw
JMCA?ついてても駄目なのか?
なら、マフラー変えないと駄目じゃん
つうか、94dbでアウトならノーマル以外殆ど駄目なんじゃない?
144774RR:2006/08/06(日) 00:14:48 ID:HjnxhlVx
ですから、ノーマルにしましょう。
145774RR:2006/08/06(日) 00:15:07 ID:e7oOiRzH
>>143
ノーマルでいいでしょ?
146774RR:2006/08/06(日) 00:15:31 ID:lKgcLywX
規制を厳しくした場合、ノーマルでも規制値を超えていたらダメになる可能性あり

(もしそうなった場合)

車外品でも、規制クリアーした奴ならつけられる

旧車などで、対応品が出ない場合もある

そうなるとのれない

ってことで、旧車ものれなくなるかもって事なのかな
147774RR:2006/08/06(日) 00:15:54 ID:Ws0aShsw
ノーマル格好悪いんだよな・・
まぁ、今のマフラー煩く感じてきたから丁度良いかな
148774RR:2006/08/06(日) 00:16:23 ID:e9H93JZ1
だから認定マークの付いてないノーマルサイレンサは、
認定マークの付いたマフラーに交換しなくちゃ駄目なんだって。
149774RR:2006/08/06(日) 00:16:38 ID:D5N62Ym6
>>142
あっ、バイクの年式は94ね。
150774RR:2006/08/06(日) 00:18:52 ID:e9H93JZ1
>>146
そーゆうことです。
一応スレタイもそーゆう趣旨を付けましたが。



別に規制されたらされたで新車買うからいいやって人とかは
あっちのスレへ行ってください。

ええ、どうせ貧乏人のスレですよ。


2006年【排ガス規制でモデルチェンジ】2007年
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1152254415/l50
151774RR:2006/08/06(日) 00:19:01 ID:HjnxhlVx
>>148
その文言コピペおねがいします。
152774RR:2006/08/06(日) 00:19:54 ID:Bfo9PZ5g
>>137
もう がんばらなくて いいんだよ
153774RR:2006/08/06(日) 00:22:33 ID:Evhgfcps
結論
ノーマフは何年式でも平気。
以上。
154774RR:2006/08/06(日) 00:23:00 ID:Ws0aShsw
え?
155774RR:2006/08/06(日) 00:24:12 ID:Ws0aShsw
なんでもいいや
寝よ
156774RR:2006/08/06(日) 00:25:14 ID:XlybHYQS
くだらね。
157774RR:2006/08/06(日) 00:26:40 ID:e9H93JZ1
ま、実際に規制されないと騒がれないだろうな。


PSEも最初は、中古は対象外だったんだよ。
ホントに日本国民は頭悪いな。
158774RR:2006/08/06(日) 00:30:19 ID:o7/UM85x
ヤングマシン(笑)
159774RR:2006/08/06(日) 00:30:24 ID:Me0Jllnh
車両その物にも型式認定は出てるですよ?
160秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/06(日) 00:33:41 ID:i5G1+zPT
 |  | ∧
 |_|Д゚) 「新車は○○年○月から、継続生産車は○×年△月から」
 |秋|[|lllll])  っていういつものアレとは違うの?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国交省の担当の人が言ってる内容が「そのこと」でも
別に不思議ではないし。
#無論取りようによっては最近のディーゼル規制や商用車のNOx規制みたいなケースも
あり得るということに読めるけど…何にしろ当該雑誌の取材の仕方がはっきりしないな
161秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/06(日) 00:35:03 ID:i5G1+zPT
 |  | ∧
 |_|Д゚) ていうかどこまでが誌面からの引用で
 |秋|[|lllll])  どこからが>>1による補足説明なんだ。
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
文面だけではそれら分かんないことがあまりに多すぎ
162774RR:2006/08/06(日) 00:37:01 ID:e9H93JZ1
>>161
今月号なんだから
自分でコンビニとか本屋行って買ってきて読み比べればいいだろう。
163774RR:2006/08/06(日) 00:37:22 ID:D5N62Ym6
>>160
>「新車は○○年○月から、継続生産車は○×年△月から」っていういつものアレとは違うの?
俺も勝手にそう思ってたYO!
164774RR:2006/08/06(日) 00:39:52 ID:dmnH1uHc
ぶっちゃけ個々の車両の加速騒音テストなんて数が多すぎて絶対できないんで、
型式認定関係でちょっと変更が出るとかぐらいで終わるんじゃないかなあ。
マフラーの強固な固定についても、マフラーって割と消耗品だからやっぱり
無茶な話なわけで。
165774RR:2006/08/06(日) 00:43:19 ID:cwEPuO76
そう言ってるとPSEの二の舞。
あいつらは出来るか出来ないかなんてどうでも良し。
とにかく今うるさい車両を全部一掃したいだけ。
166774RR:2006/08/06(日) 00:45:02 ID:e9H93JZ1
っていうか、月刊オートバイの今月号にも載ってるな。

こっちも、
「規制されるのは規制以降に発売される新型車で、
それ以前に発売されたモデルについては段階的な処置を取っていくようです。」
((株)ヨシムラジャパン)
とのことだ。


167秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/06(日) 00:45:21 ID:i5G1+zPT
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>165 しかし今回が本当にそうなのかを確認しないと
 |秋|[|lllll])  要らぬ混乱や便乗商法を招くだけの予感も
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もし反対運動とかやるとしても必要な部分だけにフォーカスしないと
エネルギーが分散してよくない
168774RR:2006/08/06(日) 00:46:03 ID:R00xDjAX
あやふやな情報だなぁ。
とはいえ、フルノーマル98dbの俺は無視できない。
169秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/06(日) 00:47:27 ID:i5G1+zPT
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>166 「継続生産車」に関しては多分それで間違いないな
 |秋|[|lllll])  <ヨシムラジャパンの見解
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お客さんの手に既に渡ってる車両とか
未登録塩漬けでバイク屋の手元にあるやつとかに関してまで
規制が及ぶのかどうかがその先の話だ
170774RR:2006/08/06(日) 00:52:12 ID:cwEPuO76
その段階的な処置って具体的には?
PSEの時はあいまいな表現をしておいて、途中で解釈を変えたから中古も対象になった。
しっかり最後まで監視しないと、いつのまにか…何てことがある。

というか、絶対変わると思う。
171774RR:2006/08/06(日) 00:54:08 ID:soobRmGR
PSEって叩かれてるけど、結局どうなったの?
172774RR:2006/08/06(日) 00:57:49 ID:e9H93JZ1
>>170
だからそこがあいまいで玉虫色。

ただ、
・装置型式指定制度の対象としてマフラー(消音器)を追加し、良識あるユーザーや販売店の
適切な交換用マフラーの選択に資するとともに、認証マフラー※3への交換を行った車両につ
いては車検時の公的試験機関の試験成績書の提示を不要とすることでユーザー負担の軽減
を図ることが必要。
を解釈すれば該当の可能性あり。

で、ヤングマシンの記事が本当に問い合わせて書いたのなら
さらに可能性あり。


要は、
静かだろうがうるさかろうが関係なし。
要は認定マークが付いてるかついてないかだ。
安全だろうが安全でなかろうがマークが付いてなければ駄目なPSEと同じ。

それがお上が考える天下り先の利権ってもんだ。
173秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/06(日) 00:58:30 ID:i5G1+zPT
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>170 「何?」ってこの段階でスレ住人に聞いても
 |秋|[|lllll])  誰に何が分かると?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
PSEの場合はとりあえず所有と使用は禁止されてないんだよな。
中古販売に制限が出来ただけで。

逆に4輪のディーゼル規制やNOx規制は
一定地域では使用や車検の継続にまで影響が出てるけど
そっちは「規制地域内の」(大都市圏に限られる)
「全てのディーゼル車と、ガソリンやLPGを含む全ての商用車で規制を満たさないもの」
っていう切り方で、ディーゼル以外の乗用車に関しては現時点で網を掛けてないし。
一口にバイクったって配達カブからハーレーやドゥカまであるから、
なおのこと単純に物事を切れない面はあるのでは。
174774RR:2006/08/06(日) 00:58:42 ID:rlglK1G4
そこで某メーカー開発の俺が一言。


 こ ん な 情 報 全 く 入 っ て き て な い 。


まぁ、省関係者が会議で上がった企画の一つを適当に吹いたんだろうな。
175秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/06(日) 01:01:31 ID:i5G1+zPT
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>172 見ようによっちゃ純正付けてる分には
 |秋|[|lllll])  旧車でも問題ないとも取れる訳か
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そいや車検のあるバイクだけ
ブレーキ周りの改造時に制動証明が要るの要らねーのの話になって
ワイズギアがドラムブレーキSR用のディスクブレーキキットを
販売終了した、なんてことがあった記憶が。
176774RR:2006/08/06(日) 01:04:55 ID:lpJ+mPlA
250バカスクをまず取り締まれ、と思うのだが
(散々既出だろうが、どうしても言いたくて、、)
177774RR:2006/08/06(日) 01:05:38 ID:cwEPuO76
>>173
当然誰にもわからない。
その意味をわかってる(解釈する)のは関係者のみ。
中間の情報出したのはユーザーを油断させるのが狙いかもしれん。
ああ、大丈夫なんだなと
178774RR:2006/08/06(日) 01:06:33 ID:e9H93JZ1
>>174
どうせカワサキだろ?アメリカでしか売れてないんだから大丈夫だろ?
179774RR:2006/08/06(日) 01:10:17 ID:dmnH1uHc
>>174
適当にって言っても検討会開いてちゃんとHPにまで上げてる話だし、
必ず何かは実施される。でもってメーカーに情報が入ってないってのは
メーカーの話はあんまり聞かずにぶち上げちゃうって腹づもりって
可能性もある。
180774RR:2006/08/06(日) 01:12:06 ID:e9H93JZ1
ふと思ったんだが、
CBRのセンター出しが廃止になるのって、まさかこれが要因?
181774RR:2006/08/06(日) 01:12:12 ID:dZITse+K
もう各メーカー内じゃ2009年市販モデルの開発がスタートしてるけど…(早い所は試作車が走る段階で)
こういう事って普通2年以上前からメーカーに打診するけど全然騒がれて無いな
182774RR:2006/08/06(日) 01:16:45 ID:rlglK1G4
>>178
いや、本○2輪。

>>179
たしかにそれも考えられるが、
近年施行なら1年前には必ず情報が入ってくる。
どのメーカーも開発サイドが間に合わないから
メーカーから叩かれて施行が伸びるか無くなるのが普通。
183774RR:2006/08/06(日) 01:20:05 ID:/n+BlHAG
ってことはさぁ、これってメーカーに問い合わせるのが一番わかりやすいんじゃない?
「あんたのメーカーのバイク、公道で乗れなくなるって話があるけど本当?」って。
184774RR:2006/08/06(日) 01:21:03 ID:rlglK1G4
>>180
ちがうw
ヒント:motoGPの関係

>>181
近年、1年前くらいにいきなり発表されることが度々。
正式情報じゃないので、方耳に入れてる程度。
インマニ関係やインナーバッフル的なもので対応することが多いよ。
185774RR:2006/08/06(日) 01:26:22 ID:R00xDjAX
>>183
ミルウォーキー本社にメール出そうかな、マブで。
186774RR:2006/08/06(日) 02:53:09 ID:eRmX5tNG
俺SR乗ってるけど大丈夫?
187774RR:2006/08/06(日) 02:59:45 ID:ryFk4iPq
250cc以下の車検の無い単車やスクーターなんかはどうなるのかな?

これするのなら、社外品で追加改造出来ない作りにしたマフラー
(ある程度使用しても規制値クリアー出来る性能の物)
以外は、レース用で、ライセンスをもっていても販売譲渡禁止(罰則在り)位の縛りがないと意味ないだろ?っておもうんだが
188774RR:2006/08/06(日) 03:27:18 ID:wCGThNWj
まずは車検とか関係なしに、現行の「騒音規制値」で厳しく取り締まるのが先だろ。馬鹿みたいにうるさいハーレーやバカスクなんかが規制されるべきだ。
普通に旧車が好きな人や、中途半端に古いマイナー車に乗ってる人がかわいそすぎる。
189774RR:2006/08/06(日) 03:54:02 ID:soobRmGR
>>180
詳しく センター出し嫌いな俺には嬉しい朗報だ
190774RR:2006/08/06(日) 04:04:10 ID:yJ3CX3te
これだから在日は・・・
191774RR:2006/08/06(日) 04:36:10 ID:RyqZQ9tn
99dBと94dBの規制違いの車両が走ってるから面倒で取り締まり少なかったんだろうけど
今後うるせーと思ったヤツをがんがんキップ切れるから警察は楽
192774RR:2006/08/06(日) 05:09:41 ID:fynj6AbN
>>191
逆にそれじゃ警察は大変だろw
スピード違反でキップ切る方が確実かつ簡単。
193774RR:2006/08/06(日) 06:00:50 ID:BgRCvYUL
そもそも静かなマフラーがないのが問題だろ。音の良さを語ってるやつとか意味わからん。
とにかく静かなマフラー作れ。
194774RR:2006/08/06(日) 06:19:15 ID:R00xDjAX
法改正せずとも、
シングルとツイン車の取締りを強化するだけで解決するのだが。
195774RR:2006/08/06(日) 07:28:20 ID:RyqZQ9tn
>>192
箱根や伊豆あたりの料金所でやりゃ入れ食いだけど?
196774RR:2006/08/06(日) 07:56:07 ID:RsvLu9gr
おい>>1のベガー!
あちこちマルチポストするんじゃねえよ。

>あなたのバイクはもう乗れなくなります。
>
>
>【法規】マフラー騒音規制強化【旧車全滅】
>ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154781541/l50
197774RR:2006/08/06(日) 08:24:21 ID:EHhNM5WO
このスレすげぇ伸びてんなww
198774RR:2006/08/06(日) 08:25:45 ID:pvd5H+G2
こんな規制を通そうものならハーレーの国から空爆されまっせw
199774RR:2006/08/06(日) 08:34:56 ID:YBst20s3
>>198
今のハーレーはノーマルだとかなり静かだよ。加速騒音は微妙だけど
近接排気騒音の94dbは問題ないと思う。ベルトドライブってのも騒音
軽減の面では有利だし。爆音マフラー屋が困るだけでしょう。
200774RR:2006/08/06(日) 09:20:23 ID:rz2QupXm

                    ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
  / ̄ ̄ ̄`⌒\        ミ    ,、,、,、,、,、,、,、、 彡
 /          ヽ     l   i'"         i彡
 |  _,___人_   .|      |  」   /' '\  |    共同作戦で
 ヽ|´ ┏━ ━┓`i /    ,r- /    (・)  (・)  |
  |  《・》 《・》  |       l り      ノ( 、_, )ヽ |   200GETですYO
 (6|   ,(、_,)、  |6)      ー    ノ、__!!_、 |  
  ヽ  トェェェイ  /       ∧     ヽニニソ  | 
   ヽ ヽニソ /        /\ヽ         ノ
     `ー一'        /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ


201774RR:2006/08/06(日) 09:57:56 ID:dmnH1uHc
この施策の根本的な間違いは、五月蝿い奴らってのはそもそも
現行の法にすら従ってないんで、規制値を厳しくしても意味がないってこと。
厳しくすべきは取り締まり。騒音の取り締まりは難しいからずっと
放置されてるけど、規制値ギリギリを判断するのではなく、あからさまに
五月蝿いバカを取り締まるのは決して難しくないはずだ。
202774RR:2006/08/06(日) 10:08:08 ID:ioq+UY9l
いま201がいい事を言った
203774RR:2006/08/06(日) 10:16:04 ID:RxEAqrgf
まぁ車検なんざあれだけ裏車検が横行してるしな。
204774RR:2006/08/06(日) 10:26:20 ID:/n+BlHAG
結局なにも出来ないんだな、俺達。いつものことだけどな…
205774RR:2006/08/06(日) 10:32:41 ID:RyqZQ9tn
うるせーのが少なくなるんだから
なにもしないでイイんじゃね?w
206774RR:2006/08/06(日) 10:37:01 ID:rz2QupXm
裏車検ってヒデヒコが好きそうな言葉だよな。
闇バイク屋で裏車検とか。
207774RR:2006/08/06(日) 11:02:50 ID:0lUjfBRq
>>206
暗がりだらけだなw
208774RR:2006/08/06(日) 11:45:05 ID:pvd5H+G2
バイクも役人の食い物にされるって事だな。
209774RR:2006/08/06(日) 11:51:58 ID:0mjf78Af
原付は車検がないけどどうするんだ?
抜き打ちで検査でもするんかね?
210774RR:2006/08/06(日) 12:05:44 ID:J5gK/rTA
新しい法律はとりあえず、
毎晩ブンブンうるせえモンゴリ連中を捕まえてからにしてくれ
211774RR:2006/08/06(日) 13:05:35 ID:7Kn9OHKl
俺はこれで静かなバイクが増えるならいいことだと思う。
今はうるさく改造したのが多すぎる。

だからいろんなところでバイクは除け者扱いされてるんだし。
駐車場だってうるさいバイクが来ると困るからって断られるし…。
周囲への配慮が出来ないなら社会的に排除されても仕方なくなっちゃうことに
爆音バイクに乗ってる奴らはいい加減気づいてくれと思う。

バイク乗りの敵はバイク乗りってことか…。('A`)
212774RR:2006/08/06(日) 13:12:04 ID:WWv5Gni4
日本中のバイクが静かになっても
恐らく一般人や駐車場のイメージは変わらんよ。
ヨーロッパやアメリカと違ってバイク自体が一般に認められてないからね。
もちろん煩いバイクが無くなるのは良い事だけど。
213774RR:2006/08/06(日) 13:31:21 ID:7Kn9OHKl
変わらないかどうかはやってみないことには分からない。
これ以上うるさいのを放置していて更に良くなるとは思えないのは確かだよ。
欧米のように一般に認められてないからうるさくしていい事にはならないんだし。

バイクはマフラー交換率高すぎる。
ttp://www.env.go.jp/council/08noise/gaiyo081.html
214774RR:2006/08/06(日) 13:31:40 ID:VZUzY9Pb
>>179
法律を策定する委員会や検討会が出来ても,施行までたどり着く
どうかは不確定なもの.

必ず法制度化されるものではありません.

 具体的に検討されていて施行されるかもしれない

というのが現状なので,危ないことには変わりないが必ず何か実施
されるという表現はあたらない.

因みにメーカの話を聞かずにぶち上げると経済産業省あたりから
強い圧力が掛かる可能性がある.

中古車の販売コスト・新車の生産・開発の時間的・金銭的コストや
大量の有害廃棄物の処理に直接影響が出るので炯々には判断できない.

それでも,施行されて全くフォローできなくなって公道で合法走行不可能
となると当該車両の流れる先が,発展途上国や共産圏・国内や海外での
不法投棄という危険なものになる可能性が否定できない.

国内経済・環境維持に比較的大きな影響を与える以上,早い段階での
強い販売・走行の規制は厳しいので段階的な実施が必要だと思う.

個人的に公道で下品な騒音を撒き散らしている単車は嫌いだw
215774RR:2006/08/06(日) 13:48:08 ID:rS1v1C3V
今の時点ですでに違法車両が平気で走り回り、
車検の時だけまともなマフラーで通してるわけだから、
規制を強化しても無駄。珍ショップが車検専用マフラーとか売り始めるだけ。

一般道でのぬきうち騒音検査の強化の方が重要。
216774RR:2006/08/06(日) 13:48:43 ID:ENy5UogV
外せないようにするんじゃないか?
217774RR:2006/08/06(日) 13:48:54 ID:dZITse+K
べつに税金使って15〜30年以上前の古代車を取り締まる必要ないと思うんだが
現状走っている比率で言うと0.01%以下だし
検討会とかこんなくだらない事に高い公務員の時間を会議に使わないでくれ。
時間コストの高い人間を有意義に使うべき事が有るだろうが!

年間150万円程が保険と税金で消えている俺が言う。
218774RR:2006/08/06(日) 13:52:18 ID:bxwS/NYk
>>217
新規制なら50%以上のバイクは引っかかるんじゃねーか?
十分ペイ出来る
219774RR:2006/08/06(日) 13:54:15 ID:7Kn9OHKl
ちなみにメーカーの話を聞かずにぶち上げるなんてことは無いよ。
自工会やJMCAや輸入組合などがヒアリングに参加しているし
二輪車メーカーの研究所の視察も行われている。

より簡易な測定方法による測定機器の開発及び検討もされている。
専用の端末を用意して取り締まりにあたるだろうね。
220774RR:2006/08/06(日) 14:02:13 ID:dZITse+K
その比率だと産業界との利害関係が対立しすぎるw
まっとうな「大人」な省庁の考えじゃない。(会社もそうだが)

国に責任無し
メーカー得する
省庁得する
第三者無害
対象者被害

が「大人」のやり口だよ。

対象者だけでペイしようなんて事は「世の中の仕組み」が許さない。
無視して強行すると関係各所で不幸な事故や不祥事や内部告発が起きちゃうんだ、世の中って怖いね
221774RR:2006/08/06(日) 14:14:51 ID:m9MnCofG
>>213

測定画像のDQN車ワロタw
222774RR:2006/08/06(日) 14:28:18 ID:0lUjfBRq
>>221
俺漏れもw
223774RR:2006/08/06(日) 14:40:25 ID:rfdATk90
>>213
セルシオ必死だなww
224774RR:2006/08/06(日) 16:10:49 ID:7Kn9OHKl
うるさくなる改造をしなければ殆どの人には関係ない話だからね。
これに反対するようならバイク乗りは社会性が低いと思われてしまうだろう。

長いこと放置されてたのをいいことに、やりたい放題やってきたツケを
これから払うことになるんだと思うよ。
225774RR:2006/08/06(日) 16:26:33 ID:6BaniwzF
しかし、本気でこんなことやったら継続検査不可能で廃車になる車体が続出するんじゃないかね?
2サイクルで触媒も着いていない、衝突安全性も丸っきりなし、シートベルトさえ着いていない360cc時代の軽自動車が当時の規制のまま継続検査受けられる事を考えると排気音だけに絞っているこの規制は不公平感は否めないな…
じゃあ、ついでに全部の車種(二輪だけでなく、軽二輪、原付、トラック、軽自動車、ロータリー、2サイクル、ディーゼルなど全ての車種)排気ガス規制も衝突安全性も全て現在と同じ規制をかけろよ
226774RR:2006/08/06(日) 16:57:16 ID:dZITse+K
煽ってる奴は忘れてるか故意に語らないかだろうが、
この規制施行時は車検のある「4輪」と「2輪」が対象。
だから平成13年以前のGT-RとかRX-7(FD)とかランエボとインプも駄目っぽい。
自動車の平均寿命が11年とか言ってる時代なのに自家用車の大部分が買い替えですね。
最新型エコカーのみ走行OKって国民が納得しないな。


227774RR:2006/08/06(日) 17:05:16 ID:e9H93JZ1
>>226
道路運送車両法を1から勉強してみよう。

(定義)第2条 この法律で「道路運送車両」とは、自動車、原動機付自転車及び軽車両をいう。
ttp://www.houko.com/00/01/S26/185.HTM



ちなみに、
国土交通省が法改正すれば
警察庁も法改正するだろ。
現に警察庁も検討しているようだし。


228774RR:2006/08/06(日) 17:07:12 ID:e9H93JZ1
>>226
さんざん既出だが、このリンク先ぐらいは目を通そう。
ttp://www.jmca.gr.jp/souon_top.htm
229774RR:2006/08/06(日) 17:10:18 ID:e9H93JZ1
>>226
まあ君が、車検がなければどんな改造してもOKなんだよ、グダグダいうなっていう輩なら
なにを話しても無駄だと言うことが分かるが。
なお、認定マフラーは国の機関によって認定される予定。
つまり民間主体のJMCAとかではない新たな機関ね。
230774RR:2006/08/06(日) 17:12:20 ID:RB5Z9csB
超亀レスだが…>>88へ一言。
三十路のおじさんとしては、俺らが若い頃よりは今時の馬鹿な若造の方が
よっぽど目障りと言うか、耳障りなんだが…。

当時は一部の走り屋気取りのが確かにやかましいマフラー付けてた。
しかし、現在はバカスクに代表されるようにスーパートラップ等普通に付けて走ってるのが多いだろ。
テレビでちょっと人気の俳優が乗ってたらDトラとか流行ってみたり
おじさん達が暴れたおかげじゃなくて、節操のない爆音に乗ってる今の馬鹿が悪いと思う。

逆に今日のバイクが認知されてる分には30〜40代の貢献はかなり高いと思う。

>山に行けば2輪通行禁止多すぎ…
お前自身も林道を走りに行ってるってことだろ?
目糞鼻糞だろうにw
そういう行動が未来のライダーに迷惑かけるって気付いてないんだから本末転倒だな

ところで>>1の規制音量についてだけども、それって数年前から施行されてるんじゃないの?
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/environment/souon/souon.pdf
ここの2ページ目の下の方にあるけどこれとは違う規制が入るの?

要はこの規制にちゃんと適合させたバイクだけを走らせようって
今現在あちこちで売られてる違法改造マフラーの販売してる業者や
知ってて付けてるDQNを捕まえたりして
規制の監視強化することじゃないのかと思ったけど…なんか違うの?


231774RR:2006/08/06(日) 17:15:35 ID:dZITse+K
いやこのスレの大本の話題はこっちだし
ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7251


俺自身は、基本的にトランポ所有で市販車改造のSBKレーサーと純レーサー所有で
車検取得時のみ公道仕様に組み替えなんで規制自体は如何でも良いっちゃどうでも良い。
(公道走行はOH後の慣らし走行する時だけ)
232774RR:2006/08/06(日) 17:18:13 ID:Foe+aFib
俺 加齢臭酷い・・・

まで読んだ
233774RR:2006/08/06(日) 17:18:51 ID:e9H93JZ1
>>230
だからそれは新型車の型式認定を受けた車のみ。
今度から逆輸入車やカスタムカーみたいに1台1台申請出す奴や
規制前に発売されたバイクも規制対象になるの。

マジでスレくらい読み返せよ。
何度書けば理解するんだ?

あと勘違いしてる奴多いが
そもそもノーマルのマフラーがホントにノーマルかどうかなんてわからないわけ。
だから認定マークが付いてる認定マフラーじゃないと車検受けられないの。

理解しようとしないならそれでいいけど
何度も同じ質問するなよな。


234774RR:2006/08/06(日) 17:20:57 ID:e9H93JZ1
あと勘違いしてる奴多いが
そもそもノーマルのマフラーがホントにノーマルかどうかなんてわからないわけ。
だから認定マークが付いてる認定マフラーじゃないと車検受けられないの。
235774RR:2006/08/06(日) 17:22:25 ID:e9H93JZ1
あと勘違いしてる奴多いが
そもそもノーマルのマフラーがホントにノーマルかどうかなんてわからないわけ。
だから認定マークが付いてる認定マフラーじゃないと車検受けられないの。

あと勘違いしてる奴多いが
そもそもノーマルのマフラーがホントにノーマルかどうかなんてわからないわけ。
だから認定マークが付いてる認定マフラーじゃないと車検受けられないの。

あと勘違いしてる奴多いが
そもそもノーマルのマフラーがホントにノーマルかどうかなんてわからないわけ。
だから認定マークが付いてる認定マフラーじゃないと車検受けられないの。


さすがにこれだけ書けばどんなアルツでも理解できるだろ。
236774RR:2006/08/06(日) 17:22:45 ID:m9MnCofG
ノーマルマフラーはメーカー純正を意味するなにかしらの刻印があるよ。
237774RR:2006/08/06(日) 17:26:30 ID:e9H93JZ1
>>236
法的根拠なし。ちなみにJMCAも根拠なし。
慣例でマーク付けてて検査員が静かだなと思えばOKなだけ。

それに古いのはノーマルでも94dB以上のあるし。
238774RR:2006/08/06(日) 17:26:58 ID:dZITse+K
有るな確かに…
ノーマルマフラーには部番が打刻してるし
外車にも打刻が有る。(未改造レギュのレースは車検でチェックするし)
239774RR:2006/08/06(日) 17:30:56 ID:dZITse+K
>>237
いや法的根拠あるだろうw
車両型式公認するのに音量試験あるんだから。(ホーンにすら)
持論に固執するのは良くない。
何か別の解釈を探せ。
240774RR:2006/08/06(日) 17:35:05 ID:aUa0JUiV
ビクスク乗りの汚にぃだけ切符切ってちょ。
241774RR:2006/08/06(日) 17:36:50 ID:e9H93JZ1
>>239
バカだなぁ。
リンク先ぐらいは読もうよ。

ならなんで、
「装置型式指定制度の対象としてマフラー(消音器)を追加」
する必要があるの?
242774RR:2006/08/06(日) 17:37:37 ID:e9H93JZ1
>>240
いや、AT限定なんて免許廃止にしたほうが手っ取り早いだろ。
243774RR:2006/08/06(日) 17:37:57 ID:Ugwkplf0
>>231のリンク先を読む限り、

 「I 基準に適合する優良な交換用マフラーの普及促進策」の検討課題に関しては、主に次のような結論を得ました。

マフラー改造や交換等を行った車両に対しては、
車検時に加速走行騒音等の走行騒音基準への適合性を示す書面
(公的試験機関の試験成績書)の提示を求めることが必要。

認証マフラーへの交換を行った車両については、
車検時の公的試験機関の試験成績書の提示を不要とすることでユーザー負担の軽減を図るとともに、
良識あるユーザーや販売店の適切な交換用マフラーの選択に資することが必要。

て書いてあるわけで。
どー読んでも「マフラーを交換している車両が対象」にしか読めないんだが。

あと、型式認定がどーとか言ってるのがいるが、いくつかのリンク先にある通り、「装置型式認定」のことだろ。
つまり、今後交換用マフラーを出す場合、マフラーメーカー側で近接騒音と加速騒音の認定を通さなければいけないよ。
ってコトでしょ。
それが基準が緩かった頃の車両向けのものでも、近接騒音と加速騒音の認定を通さなければいけない様になるということ。

じゃないの?
244774RR:2006/08/06(日) 17:41:03 ID:Ugwkplf0
>>233
なんで決まってもいない規制を断定口調で語るわけ?
「こういう解釈も有りえるから注視して行かないと!」
位の段階だと思うんだけど。
245774RR:2006/08/06(日) 17:41:32 ID:e9H93JZ1
>>243

>>233>>233>>233>>233


国交省担当者は「一般的にこういった対策は新車のみに適用されますが、
今回の場合は現行の車両にも適用しないと国民のみなさんが納得しません。
猶予期間を設けて早めに実施する予定です。」

ヤングマシン2006年6月号より




246774RR:2006/08/06(日) 17:42:59 ID:e9H93JZ1
>>244
PSEの時はお前みたいなのんきな奴ばかりで
施行前になってようやく事の重大さに気がつくような始末だったし、
今回はその二の舞になりそうだから。
247774RR:2006/08/06(日) 17:44:08 ID:e9H93JZ1
間違えたORZ


>>243

>>233>>233>>233>>233


国交省担当者は「一般的にこういった対策は新車のみに適用されますが、
今回の場合は現行の車両にも適用しないと国民のみなさんが納得しません。
猶予期間を設けて早めに実施する予定です。」

ヤングマシン2006年9月号より





248774RR:2006/08/06(日) 17:44:53 ID:bZ/anMI+
何だか読解力と理解力の無さを押し付け合うスレになって来たな
249774RR:2006/08/06(日) 17:46:44 ID:dZITse+K
「マフラーを交換している車両」が対象の規制検討が
一部の人間には
「音量規制対象前のノーマル車でも94db以下を満足させる事」
にすり替わってるんだよ。

煽り目的にしか取れない。
250774RR:2006/08/06(日) 17:47:48 ID:e9H93JZ1


このスレで訳わかんないこと言ってる奴は、
今回の件も
「一般的にこういった対策は新車のみに適用されます」
と思いこんでるんだろうな。

今までそうだったから今回も同じだろうと。
251774RR:2006/08/06(日) 17:48:43 ID:Ugwkplf0
しかし分からんなあ。
たとえばZ1用フルエキを今後出す場合、近接騒音と加速騒音の認定基準はいつのを適用するんだろう。
ジェネレーターやらのノイズで、古い空冷のバイクなんかは加速騒音どうやっても通らないような話をどっかで聞いたが。
ドレミの復刻ノーマルマフラーの扱いとかどうなるんだろう。

ま、車検の時に雑誌の切抜きとか持ってって、「この写真の通りノーマルです」とかやるんかな。
252774RR:2006/08/06(日) 17:49:48 ID:e9H93JZ1
>>249
「自動車排気騒音対策検討会」の中間とりまとめを、
都合の良いように解釈すればそういう風に捉えられるの。

そういう風に捉えられること自体が危険なの。こーゆうのは。
253774RR:2006/08/06(日) 17:50:41 ID:RB5Z9csB
>だからそれは新型車の型式認定を受けた車のみ。
>今度から逆輸入車やカスタムカーみたいに1台1台申請出す奴や
>規制前に発売されたバイクも規制対象になるの

現在も古いバイクの音量は規制されてるって言ってるつもりなんだが…。
だけど上記の書き方からすると、
例えば昭和モデルのバイクは全く規制されてないような言い回しだけど
今まで規制前に発売されたバイクって直管でも車検通ってたのか?

結局これまでよりも一層検査を厳しくするっていう事じゃないの?
ちゃんと読んだけども只古いから車検に受からなくなるとか
ノーマルでも五月蝿いのは通らなくなるとか訳の判らんこという奴が多過ぎて
的を得てないのがこのスレの実情じゃねぇの?

ノーマルで五月蝿いから通らないというのはそれこそおかしい理屈だと思うし(新車でね)

んで、ノーマルマフラーがほんとにノーマルじゃないと言う根拠を出してくれ
勿論ソースもきちんと出してね。

普通は新車時にメーカーが付けて出してるからノーマルマフラーというと思うんだが
当然そのマフラーにはメーカーの刻印がちゃんとある(刻印無いモデルってあるの?)
それとも社外品なのにノーマルマフラーなんてあるのか?
勿論中を抜いたりした時点でノーマルじゃなくなるから変な理屈は無しね。
254774RR:2006/08/06(日) 17:50:43 ID:e9H93JZ1
>>251
だから認定マークが付いてないと駄目なの。
255774RR:2006/08/06(日) 17:52:29 ID:dZITse+K
>>247
ちょwwwおまwwww
焦燥感持つ連中の情報ソースがヤングマシンかよ…orz

せめて4誌位同じ情報が出てから頑なな態度になろうよ…。
256774RR:2006/08/06(日) 17:54:01 ID:e9H93JZ1
>>253

>>24
http://www.jmca.gr.jp/souon_top.htm  より

平成13年規制によって近接排気騒音法基準値は 94dBになりましたので
初年度登録が平成12年までのバイクは基本的に車検が受けられなくなります。




ここで問題です。
平成10年規制以前の近接排気騒音法基準値は何dBでしょう。3択ですが難しいです。
@無制限
A99dB以下
B94dB以下
257774RR:2006/08/06(日) 17:54:30 ID:Ugwkplf0
>>247
お前さ、手元にそのヤンマシの9月号あるんだろう?
引用元を明示しての全文コピーは著作権法違反にならんから、一字一句間違わずに書き出せよ。
ソースをきちんと出さずにグダグダ私見を書いてるんじゃ話になんねーよ。
258774RR:2006/08/06(日) 17:54:47 ID:e9H93JZ1
>>255
オートバイの今月号もも同じニュアンスで書いてあった。
259774RR:2006/08/06(日) 17:55:31 ID:e9H93JZ1
>>257
今月号なんだからコンビニか本屋逝って買ってくればいいだろ。
260774RR:2006/08/06(日) 17:56:32 ID:Ugwkplf0
>>256
お前の出してるソースにお前の書いてる文言が一言も見つからない件について。
261774RR:2006/08/06(日) 17:58:06 ID:e9H93JZ1
>>260

2006年9月号のヤングマシン
134ページを100回嫁。
262774RR:2006/08/06(日) 17:59:21 ID:e9H93JZ1
>>260
ああ、リンク先ね。
リンク先の表が理解できない池沼のために要約してあげたの。
263774RR:2006/08/06(日) 17:59:34 ID:dZITse+K
>>256
お前が車検制度を知らないのは測った。
>平成13年規制によって近接排気騒音法基準値は 94dBになりましたので
>初年度登録が平成12年までのバイクは基本的に車検が受けられなくなります。
明日、朝一で陸運局電話して確認して来い。

264774RR:2006/08/06(日) 18:00:34 ID:Ugwkplf0
>>259
ヤンマシ売ってないとこのやつはどーすんだ?
ヤンマシ売り切れてたらどーすんだ?

こういうのは、ソースとしてテキストに残しておいたほうがいいの。
それでもめんどくさいって言うならせめて何ページかでも書け。
手元にあるんだろ?
265774RR:2006/08/06(日) 18:01:52 ID:Ugwkplf0
>>261
あー、もう書いたのか、こりゃスマン。
明日の仕事開けにでも確認してくるわ。
266774RR:2006/08/06(日) 18:02:36 ID:e9H93JZ1
>>263
おい、池沼!!リアル池沼!!大丈夫か!!
気は確かか!!


>>250 を100回嫁。


次に、
>>247 を1000回嫁。

267774RR:2006/08/06(日) 18:03:20 ID:Ugwkplf0
>>262
お前、本当に解ってないんだな・・・。
説明すんのめんどくせえなあ・・・。
268774RR:2006/08/06(日) 18:05:24 ID:e9H93JZ1
>>264
甘ったれるな。なければ売ってるところを探せ。全国回ればみつかるだろ。

ちなみに今月号の表紙はこれだ。
ttp://www.youngmachine.com/
269774RR:2006/08/06(日) 18:05:35 ID:Ugwkplf0
>>266
だから全文書けよ。
自分が気になる一文だけ取り出してそれで論理を展開しようって言うのは無理があるんだって。
270774RR:2006/08/06(日) 18:07:33 ID:e9H93JZ1
>>267
わかってないのはお前だろ。
例えばFZR400なんかは今まで規制対象外だから
当時の近接排気騒音法基準値満たしてれば車検受けて乗れるわけ。今でも。

でも、法改正されたら過去にさかのぼって適用されるから
車検を受けるのが困難になるわけ。

理解できるかなぁ。。。
271774RR:2006/08/06(日) 18:08:00 ID:Ugwkplf0
>>268
お前は他人の貴重な時間をなんだと思ってるんだ・・・。
272774RR:2006/08/06(日) 18:09:06 ID:e9H93JZ1
>>271
2chやってる時間か?
273774RR:2006/08/06(日) 18:09:43 ID:dZITse+K
>>267
説明する労力は無駄になると思うよ。
実は解ってて混乱目的でわざとそう振る舞っているとも考えられるし
自分が正しいと信じていた場合は、致命的だけど…
274774RR:2006/08/06(日) 18:11:39 ID:e9H93JZ1
>>273
だってねぇ。スレ読まないでリンク先よく読まないでソース転用記事読まないで
あれこれ言われてもねぇ。
275774RR:2006/08/06(日) 18:12:29 ID:Ugwkplf0
>>270
ノーマルでも難癖付けられる可能性が増える、ってこと、ぐらい書け。
基本的にはマフラー交換された車体に対する規制なんだから。
さっき書いたろ?うるさいノーマルマフラーの場合どうノーマルと証明すんのかな、見たいなコト。
276秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/06(日) 18:12:31 ID:i5G1+zPT
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>270 「4輪のNOx・PM法規制や首都圏ディーゼル規制に相当する」
 |秋|[|lllll])  その水準の法改正がされたら、だけどな
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
近接94dbとかが施行された以降の車種までに限って
超過してると車検通りませんよ、になるとかいう線だってあるし。
277774RR:2006/08/06(日) 18:13:07 ID:e9H93JZ1
>>267
わかってないのはお前だろ。
例えばCBR400なんかは今まで規制対象外だから
当時の近接排気騒音法基準値満たしてれば車検受けて乗れるわけ。今でも。

でも、法改正されたら過去にさかのぼって適用されるから
車検を受けるのが困難になるわけ。

理解できるかなぁ。。。



>>267
わかってないのはお前だろ。
例えばZXR400なんかは今まで規制対象外だから
当時の近接排気騒音法基準値満たしてれば車検受けて乗れるわけ。今でも。

でも、法改正されたら過去にさかのぼって適用されるから
車検を受けるのが困難になるわけ。

理解できるかなぁ。。。
278774RR:2006/08/06(日) 18:14:55 ID:e9H93JZ1
>>267
わかってないのはお前だろ。
例えばNS400Rなんかは今まで 「94dB」 規制対象外だから
当時の近接排気騒音法基準値満たしてれば車検受けて乗れるわけ。今でも。

でも、法改正されたら過去にさかのぼって適用されるから
車検を受けるのが困難になるわけ。

理解できるかなぁ。。。
279774RR:2006/08/06(日) 18:15:08 ID:Ugwkplf0
>>274
お前に対するレスじゃねーよw
280774RR:2006/08/06(日) 18:16:27 ID:Ugwkplf0
>>277-278
>>275に書いたこと、理解できてる?
281774RR:2006/08/06(日) 18:17:25 ID:e9H93JZ1
>>276
そーゆうこと。興味深いのは認定マフラーは国の機関によって行われるって事だ。
つまり天下り先ってことだろ。首都高がETC専用道路になろうとしているような非常な昨今、
天下り先の利権が縮小するような救済策なんかとるわけないだろ。
282774RR:2006/08/06(日) 18:20:04 ID:fDh0pEKA
そろそろだれか”まとめ”キボンヌ
1から読んだが、レスが輻輳してて読みにくいったらありゃしない
283774RR:2006/08/06(日) 18:21:58 ID:dZITse+K
>>276
よくよく考えると施行されたらされたで
現状人気で高額なレーサーベース車両が捨て値になるから
サーキットが主な俺としては魅力的な規制案な訳だが。
284774RR:2006/08/06(日) 18:35:38 ID:RB5Z9csB
でも結局この規制自体「平成13年に施行」されてるわけで…
いまさら古いバイクは五月蝿いから云々と言うのはおかしくないかい?
施行したけども守ってないアフターパーツメーカーや取り付けしてるショップが多いから
より一層厳しく取り締まりましょうって事じゃねえの?

いいか、お前が言ってることは 平 成 13 年 に 施 行 されてるんだぞ。

因みに俺はつい先日昭和63年式のレプリカの車検を受けに行って来たが
何の問題もなく一発で通ったけども、その辺については何も言われなかったぞ。



ここまで書いててふと思ったんだけども
ID:e9H93JZ1ってさ引き合いに出す情報からみても
まともにバイクに乗ったり、車検受けに行った事ない池沼じゃないの?

94dB対象外のバイクが云々っていうのもさ…
社外マフラーでもバッフル等付けてれば99dB規制に引っかからないって事知らないんじゃね?
つまりノーマルなら余程痛んだマフラーでない限りそのまま94dB通るって事だ。
285774RR:2006/08/06(日) 18:39:22 ID:F/VrrKaR
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/broadcasting_ethics/?1154847014

ヘッドライン
<TBS>「731部隊」番組で行政指導の方針 総務省
286774RR:2006/08/06(日) 18:50:24 ID:dZITse+K
>>94dB対象外のバイクが云々っていうのもさ…
そうだねーレーサーでも
GPフォーミュラとかJSBレーサーで105dB
STレーサーでも99dB以下とレギュレーションで決まってるから
それ超える車両って「明らかに何かしてる車両」だよね。
あと30年以上前のサイレンサーの無いバイクとか。
287774RR:2006/08/06(日) 18:54:55 ID:rz2QupXm
1さんは池沼なんですかね。
まぁどうでもいいけど目障りだから死んじゃってくだちぃ
288774RR:2006/08/06(日) 19:01:49 ID:fDh0pEKA
池沼なのはヤンマシ変臭部の中の人という説もある
まぁヤンマシの記事を鵜呑みにする時点で(ry
289774RR:2006/08/06(日) 19:23:17 ID:/b7q0d1r
FZR、CBR、ZXR、NS(何故か400限定だが)と来て次はGSX-Rか?
290774RR:2006/08/06(日) 19:46:54 ID:7Kn9OHKl
今まではJMCAみたいな業界の自主規制に任せてたけど、
その結果が今の爆音マフラーだらけだった訳で、この業界には
自律性や自浄能力が無いとみなされちゃってるんだろうな。

法改正前にパブコメみたいなのも募集されるだろうけど、こんな状況では
バイク乗りに味方してくれる一般人は少ないだろう。

ディーゼル規制のように古い車両でも規制対象にする前例はあるんだし
うるさいマフラーを何とかしないと乗れなくなることも無いとは言えない。

バイク乗りの身から出た錆だと思う。
それでもDQNは爆音で走るんだろうなぁ。
バイク乗りの敵はやはりバイク乗りなんだと思うと悲しくなりますよ。
291774RR:2006/08/06(日) 19:58:39 ID:Eblap5/i
まぁ、あれだ
バカスクどもがブリブリ下品な音出すからだ。
あいつらのせいだ。
みんなでバカスク狩るか?
292774RR:2006/08/06(日) 20:07:18 ID:m9MnCofG
世間から見たら「うるさいバイク」でひとくくり。
身内の喧嘩にしか見えないと思われ。>狩る
293774RR:2006/08/06(日) 20:09:47 ID:e/QLMpiv
あんたが奴等のレベルに個人的に墜ちるだけだ。

特別に何かするなんて、そいつらの存在を認めるだけだ。
独り独りが孤高であり続けることだ。
今までそうだったように、
今もそうであるように、
将来も志を高く持ち、
「節士」でありつづけることだ。
テメエの出した音、出したスピードの落とし前をつけることだ。
俺はそう思う。
294774RR:2006/08/06(日) 20:13:40 ID:e9H93JZ1
>>289
なにそれ。GSX-R?聞いたことないな。
295774RR:2006/08/06(日) 20:19:06 ID:e9H93JZ1
>>284
ホントにバカだな。
平成13年規制は平成13年以降に発売されたバイクのみが対象。

だから現状では車検は取れるって何千回言わせれば分かるんだ?バカか?お前は。
法改正によって受けられなくなるの。認証マフラーついていれば今まで通りOKだが。



63年式なら99dB以下なら現行OK。
法改正で99〜95dBはNGになる。
さらに車検を受けるには認定マフラーでない限り「公的試験期間の試験成績書」が必要。


リアル池沼くんたちよ。夏休みなのはわかるけど、しっかりしろよ。
296774RR:2006/08/06(日) 20:29:19 ID:TroDK6Jj
おいID:e9H93JZ1
なんでバイクに限定して話すんだ?
二輪四輪問わず現存する車検のある車両全てが今のままでは車検受けれないんだろ?お前様の脳内解釈では。
現状その認定機関とやらが存在しない以上認定を受けた車両も必然的に存在し得ないからな。
一体何台が車検通らないんだ?そんなものが通ると思うか?
297774RR:2006/08/06(日) 20:37:42 ID:RB5Z9csB
だから古いバイクの音がなぜ五月蝿いって一括りなんだ?
お前は全てのバイクのノーマルの音を聞き比べてきてからものを言ってるか?
現行の規制を古いバイクに当てはめて規制するということは分かってる。
その上で言ってるんだが…古くても静かだって。
それともお前の周囲の古いバイクはこぞって爆音仕様しかいないのか?

そんなもん生産メーカーが純正のマフラーはこのdBですって書類だしゃ終わりだろうがよ。
それとも何か、わざわざ新しい適合マフラー買うまでもないオーナー達は
各自がそれ相応の書類を作成して出さなきゃいかんのか?

全ての古いバイクが車検が受けれなくなるんではなく
規制に適合してないバイクだけが公道を走行してはいけなくなるってだけだろうがよ。

だったら最初からスレタイは
「[新旧不問]騒音規制強化、爆音マフラーは公道走行不可[DQN撲滅]」
とでも書いとけアホ。
298Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 20:45:21 ID:2/0HU0uJ
>>297
☆★☆
|・ω・)    古いバイクがどれが純正マフラーなのかいちいち確認してらんないから    
|⊂ノ      あらたに認証マフラーという制度でそれつけていないのは全部はじかれる。
|`J       古いバイクで純正マフラーで音が五月蠅くなくても駄目。判断は認証マフラーを
        ちゃんとつけているかいないかだけ。 ほんとに施行されたらバイクの環境は
        すごい厳しくなるだすねぇ・・・。おいらが来年免許とるというのになぁ・・・。OTL
299Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 20:49:52 ID:2/0HU0uJ
☆★☆
|・σ・)   
|⊂ノ     [新旧不問]騒音規制強化、ノーマルマフラーでも公道走行不可[認証マフラーつけてね]
|` J      これがわかりやすいなぁ・・・w
300774RR:2006/08/06(日) 21:00:58 ID:q2FIYEET
>>299
[新旧不問]騒音規制強化、ノーマルマフラーでも公道走行不可[認証マフラーつけてね]
これだと全てのノーマルマフラーが駄目という風に認識されるんじゃ?
その後に[認証マフラー付けてね]って部分も
何か社外で認証マフラーが出るっていう風にも受け取れるし…。
まずは国語から(ry
301774RR:2006/08/06(日) 21:03:33 ID:z/sWJJbQ
みんな混乱してるようだけど、ヤンマシの記事読めば分かるが
騒音規制強化って
市販マフラーや輸入・逆輸入車に対して、ですよ皆さん。

今後は「市販マフラー装着車」や「形式認定を受けていない逆輸入車&外車」は
「公的試験機関の試験成績書」がないと車検がパスできないとのことですよ。

今までの法律の対策では、今後発売される新車のみに適用されてきたが、
すでに走ってる「現にマ フ ラー を 交 換 している車両」に対しても実施しないと
国民の皆さんが納得しないから、猶予期間を設けて早めに実施するんだよ、
って書いてあるよ。

・・・べつに平成13年以前のバイクは純正マフラーでも車検だめなんて書いてないよ。

つまりだ、要旨はこうだ。
 純正以外の社外マフラーをつけてぶりぶり走ってる奴らは現行車であっても
日本での形式認定の取れてる純正マフラー(純正パーツとして刻印のある奴)
に戻すか、それがいやだったら検査機関に持ち込んで試験成績書を取得しろ、
 じゃね−と車検通さんぞ、
 社外マフラーメーカーもふざけたマフラー作ってんじゃねーョボケ、
ということのようです。

一方で、形式認定を受けていない輸入・逆輸入車は、事実上日本仕様にしないと
車検ではじかれて乗れなくなるってことですね。
こっちのほうが辛いかもねえ。
302774RR:2006/08/06(日) 21:10:48 ID:6ITwxAKJ
いくら騒音規制を厳しくしても、車検の時に元に戻せばおkなんていう
抜け道を作ったら何にもならん。全てのマフラーにプレートを装着させ、
付いてなければ問答無用でその場で反則切符、みたいにすべきだ。

既存不適格をどうクリヤするかが問題だけど、やるなら徹底的に汁!
馬鹿煩いマフラー四輪二輪共に多すぎだよ
303774RR:2006/08/06(日) 21:20:18 ID:q2FIYEET
>301氏の降臨により結局>>1が只の池沼で
尚且つ、国語が出来なかったという事が立証されただけかw

ところでID:e9H93JZ1よ
ヤングマシン読んでるみたいだが、お前は何に乗ってるんだ?
取敢えず車種と年式と仕様を教えてくれ。
304774RR:2006/08/06(日) 21:27:32 ID:J5gK/rTA
新しい法律はとりあえず、
毎晩ブンブンうるせえモンゴリ連中を捕まえてからにしてくれ
305774RR:2006/08/06(日) 21:31:30 ID:pvd5H+G2

マフラーなら手編み最強
306774RR:2006/08/06(日) 21:33:14 ID:J5gK/rTA
五月蝿いのは主に50のモンゴリや250のバカスクなんだから
車検対象車よりこっちを先に取り締まれ。

それをしないなら、この規制の目的は騒音被害低下に見せかけた、
特定の機関・団体・会社の利権にあると読む。
307774RR:2006/08/06(日) 21:34:31 ID:6BaniwzF
しかしあれだな
一度法的に道路を走る事を認められた物を遡って以前の物まで適用させるというのがどうしても解せない
こんな事しだしたら、ある日昭和何年に初年度登録された車以前の車は全て継続検査不可能なんて事も可能になるはず
法律の遡及は憲法39条で禁止されている
だから以前までの排気音規制や排ガス規制も法改正が行われた後に型式認定が行われた車両にしか適用していないはず
一度売ってしまってその当時の法律で保安基準を充たすと認められていたものを遡って認めないとするのはどうにも納得がいかない
308774RR:2006/08/06(日) 21:37:04 ID:9fOWlIsu
一番困っちゃうのは社外マフラー屋さんと逆輸入ディーラーさんかな。
社外マフラー屋さんは今までは自主団体作って管理してほどほどにしますから、
っていって何とか規制緩和のお目こぼしをもらってたけど、
バカスクとかアホ逆輸入リッター乗りとかあまりにひどいから
環境省がぶちきれちゃったんだって。

自主規制でなく法令で決まっちゃうともう身動き取れないから
社外マフラー屋さんは音量やパワー勝負の製品は作れなくなるね。
純正と同じ音量、純正と同じ環境性能のマフラーしか作れない。
素材とか軽さとか、純正より静か、とか、今までと違うところで勝負するしかない、
ということになるよね。

また法令で決まるから、警察もいちいち音量チェックしなくても
純正以外の「公的試験機関の試験成績書の無いマフラー」をつけてる奴は
うるせーなと思ったら即行でバリバリ取り締まれるようになるということだ。
この点は250cc以下のバカスクに対しても実施できるんだろうねえ。

逆輸入ディーラーさんは事実上の日本仕様の輸入車・逆輸入車の製造を
メーカーにお願いするってことですね。フルパワーなんてもってのほかってとこかい?
今までの高級外車や逆輸入車を持ってるユーザーに対してはそのままだと車検通らない
マシンもあるだろうから対策部品を供給するってところかな?
まあこっちはみんなどうせ金持ちだろうから対策部品が15万かかりますとかいっても
問題ないんだろうけど。

まあ純正どノーマルの400乗ってるビンボーな俺にはどうせ関係ないよ・・・。(涙)
309Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 21:43:30 ID:2/0HU0uJ
>>300
☆★☆
|・0・)   
|⊂ノ    社外品で認証マフラーでるんでしょ・・?
|`J
310774RR:2006/08/06(日) 21:44:57 ID:J5gK/rTA
>>307
> 法律の遡及は憲法39条で禁止されている
> だから以前までの排気音規制や排ガス規制も法改正が行われた後に型式認定が行われた車両にしか適用していないはず
> 一度売ってしまってその当時の法律で保安基準を充たすと認められていたものを遡って認めないとするのはどうにも納得がいかない

同意!
こんな横暴をなぜか必死で認めたがる1はどこの役所の回し者だ?
311774RR:2006/08/06(日) 21:47:39 ID:dZITse+K
>法律の遡及は憲法39条で禁止されている
憲法9条も同様になあなあでお蔵入りさw
312Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 21:49:01 ID:2/0HU0uJ
>>300

認証マフラー※3への交換を行った車両については車検時の公的試験機関の試験成績書の提示を不要とすることでユーザー負担の軽減を図ることが必要。てちゃんと書いてあるだすよ。
古いバイクはノーマルでも規制されるから認証マフラーに交換した場合は走行を許可て書いてある。
313774RR:2006/08/06(日) 21:56:56 ID:rz2QupXm
>>312
>>301を100回読み直せ、ちゃんと理解しろ。
ついでに社外で認証マフラーが出るかなんかわからん。
ついでに全てのノーマルマフラーがダメになるわけじゃない。
あとお前の書き方だと認証マフラー=社外と受け取れる。
もう少し文脈を考えて文章を書いてくれ。
あとそのAAうざいからヤメロ、むしろ死ね
314774RR:2006/08/06(日) 21:58:00 ID:q2FIYEET
>>312
説明不足でスマソ
要は純正マフラー付けてるバイク(規制以前に出荷されて既に絶版のモデル)は
全部駄目になるってことなのかっていう意味合いだったんだが…

という事でそちらの出したタイトルは
純正マフラーのバイクは全部駄目と言ってるように見えるからおかしいのでは?
と言う意味でした…後出しじゃんけんみたいでスマソ
315Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 21:58:57 ID:2/0HU0uJ
>>313
  ☆★☆    
  (凸`Д´)   
  (  ⊂ )     うっさい、ハゲ!
   `Jω`J
316774RR:2006/08/06(日) 21:59:48 ID:oKs11inm
>>307 さん
遡及効も何も・・・お国が法で認めてるのは車両の形式・純正マフラーであって・・・。

アフターパーツは別に自主団体が音量を現行法の範囲内でコントロールしてただけであって
一個一個の品物の仕様を天下のお国の公的試験機関がチェックしたものではないでしょうに。

要は自主団体が機能しないなら国が法律作ってやりますよ、
そのときは規制強化します、覚悟しろ、ってことです。


個人的には残念だけど。
317774RR:2006/08/06(日) 22:02:43 ID:H67AnV/D
>法律の遡及は憲法39条で禁止されている
税務署は治外法権なのかな?
318774RR:2006/08/06(日) 22:05:57 ID:J5gK/rTA
「音量オーバーなら車検アウト」は今、すでになされているのに、
法適用を遡らないのなら、現状と何が変わるのだ?
319774RR:2006/08/06(日) 22:08:42 ID:m/QXZWZA
全部読んでないけど、
15年位前改造パーツの規制緩和したんじゃなかった?

んでまた駄目です かよ。
まあ爆音車も悪いが、やっぱまた規制しまつ
なんて、ほんと頭アホス
320774RR:2006/08/06(日) 22:09:19 ID:R8H2jZ7j
マジレスすると、
本気で遡及適用も考えてるらしいよ。
環境関連のNGOに居る友人とゴールデンウィークに同窓会で会った時、
ちょうど今それ調べてるって言ってた。
321Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 22:09:55 ID:2/0HU0uJ
>>318
☆★☆
|・σ・)   実際の取り締まりが手続きが面倒でやっていなかった。
|⊂ノ    それを今度は認証マフラーじゃなきゃ一発で検挙できるので 
|` J     路上での一斉バイク取締りが出来るだす。
       今までは車検に通りませんよ、だったので車検のときだけ純正マフラーで
       通して、すぐ改造マフラーにかえて乗れた。でも今度は道路で突然取り締まる。
322774RR:2006/08/06(日) 22:11:15 ID:3CB5cfJ9
>>318
ここが変わるところです、はい。
      ↓
要は自主団体が機能しないなら国が法律作ってやりますよ、
そのときは規制強化します、覚悟しろ、ってことです。
323774RR:2006/08/06(日) 22:11:32 ID:6ITwxAKJ
既存不適格が適用されなくなるってのと、’06GSX-R750の車検が通らなく
なるかも?というのは関係があるのかな
324秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/06(日) 22:11:51 ID:i5G1+zPT
 |  | ∧
 |_|Д゚) 80年代後半辺りからだったと思うけど
 |秋|[|lllll])  純正マフラーにそれを示す刻印が義務化されてた記憶がある
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それ以降のものは純正か社外品か判別可能だから規制の網をかけるのは容易として、
それ以前の車種に関して、現存率との関係でいうと
規制をかけることが適切であるかどうかだな。
325Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 22:11:54 ID:2/0HU0uJ
☆★☆
|・ω・)        
|⊂ノ     すいませんでした。 >>318はちゃんと理解してる人でしたw
|`J  
326774RR:2006/08/06(日) 22:24:45 ID:51cQ48dk
要するに、俺は平成10年規制のバイクに乗ってるのだが・・・

現状では近接排気騒音が99dBまでなんだよね。
〜で、俺は99dB以下(バッフル未装着時)のマフラーに交換している。(ただしJMCA未認可)
車検の時は、念のためにバッフルを付けてから受けている。

しかし、この規制により、現状の社外マフラーでは車検に合格しないという事なんだよね?
たとえバッフルを付けても、取り外し可能だから不可と。

今、堂々と公道走行できるのに、この無茶な規制によって高価なマフラーがゴミになるのは信じられない。

でも・・・俺なんか、まだマシだよな。
旧車に乗ってる人は、ノーマルマフラーでもヤバいんだから・・・。
327774RR:2006/08/06(日) 22:26:31 ID:ItnfplUz
ディーゼル車も排ガスがどうの環境がこうの言って車検受けれなくなったりしたからなぁ。
わざと五月蝿いマフラーつけてるバイクに対してはそれ以上に簡単に規制しやすいだろう。
国土交通省にケンカ売ってるような仕様のバイクも最近多いから仕方ないかも。
何年か前の規制緩和を喜び過ぎ、調子に乗り過ぎたツケってところか。
328774RR:2006/08/06(日) 22:28:31 ID:dZITse+K
結局いろいろ不透明で正式なアナウンスが有ってから動けば良いんだな。
どっちにしろ古い車は、金を掛る方向でしか対策できないみたいだし。
329774RR:2006/08/06(日) 22:30:28 ID:4J1/qdzA
マフラー換えろってんならそれでもいいが、費用は当然国かメーカーが持つんだよな?
330774RR:2006/08/06(日) 22:30:41 ID:Evhgfcps
結局のところ古い車種のノーマルマフラーは通るってことでいいのかな?
331774RR:2006/08/06(日) 22:31:42 ID:4J1/qdzA
個人におしつけるなんてとおらねぇぞ!
332774RR:2006/08/06(日) 22:33:09 ID:ItnfplUz
そうなった場合、国は多分個人に押し付けるぞ。
333774RR:2006/08/06(日) 22:37:21 ID:fDh0pEKA
>>331
通る
それが日本という国

ディーゼル排ガス規制の時に、都市部の運送屋がどれだけ泣いたか
しかも(多くて半額の)補助金出たのは緑ナンバーだけ
運送業以外の自家用登録のディーゼルは泣く泣く廃車or二束三文で
地方に売り飛ばし


つか藻前ら、こんな所にgdgd書いてないでパブコメでも送っとけ
334774RR:2006/08/06(日) 22:37:22 ID:4J1/qdzA
よっぽどバカうるさい改造は別として、ノーマルやJMCAとかで大丈夫とか言われてたものがダメなら
改修費用は国かメーカーかJMCAが持つのが筋だろ!!!!
335774RR:2006/08/06(日) 22:40:42 ID:Eblap5/i
06のGSXR750は、普通に通らないよ。
モトマップもあきらめたし
336774RR:2006/08/06(日) 22:42:37 ID:q2FIYEET
>>329
元々バッフル無しでも車検適合だったんならそれでもいいけども
バッフル脱着可能で、尚且つバッフル無しでは適合しないってマフラーだったら
そんなもん自腹で交換しろって事でいいんじゃね?

バッフルを溶接なり完全固定してたっていうならまた別問題かも知れんけど。
今現在バッフル無しで規制に適合して無いマフラー付けてるのは自己責任だから
そんなもんお上に請求するのはおかしいと思うのは俺だけじゃないだろ。
納得できないなら純正のまま乗ってろって事でしょ。

ノーマルマフラーは古い車種も色々基準があるだろうし、走行距離等でも左右されると思う。
一応購入店かメーカー系列でチェックしてくれるのが一番いいんだけどもね。(当然無料で)
何にせよ、旧車と呼ばれる類はノーマルでは駄目だろうね(二輪四輪共に)

個人的には旧車よりも直管とかスパトラは全面禁止にして欲しい。
というか、125cc以上は全面的に車検制度にしたらいい。
337774RR:2006/08/06(日) 22:45:35 ID:6ITwxAKJ
>>328
ですな。
正確なことが分かる前から大騒ぎしても意味がない希ガス。
今まで規制強化って言われながら、導入後何事もなかったかのような
事態になることも多々あったしね。

お役人様は規則作っただけで満足しちゃうから。
338774RR:2006/08/06(日) 22:45:42 ID:4J1/qdzA
どう考えたって個人負担は2割だろ!!!!
339774RR:2006/08/06(日) 22:45:42 ID:e9H93JZ1
>>301
うそつき。
340774RR:2006/08/06(日) 22:46:59 ID:fDh0pEKA
>>336
いや、直管(消音器不備)とかスパトラは現行法でも全面禁止だから
スパトラは後方排気にすれば大丈夫だが、側方排気は全部違法
なんで警察は取り締まらないのかと小一時間(ry
341774RR:2006/08/06(日) 22:47:08 ID:4J1/qdzA
ガソリン税や重量税から出せや!!!!
342774RR:2006/08/06(日) 22:48:18 ID:e9H93JZ1
>>303
いや、>>301 の嘘についてあれこれ言われてもねえ。
じゃあ具体的にP134の何段目の何行目にそう書いてあるの?



2段目19行目前後にはこう書いてあるが。



国交省担当者は「一般的にこういった対策は新車のみに適用されますが、
今回の場合は 現行の車両 にも適用しないと国民のみなさんが納得しません。
猶予期間を設けて早めに実施する予定です。」

ヤングマシン2006年9月号より
343774RR:2006/08/06(日) 22:49:43 ID:e9H93JZ1
>>296

バカか?ここはバイク板だぞ?
なんでバイクに限定して話をしてはいけないんだ?
車は車板逝けよ。池沼。
344774RR:2006/08/06(日) 22:53:47 ID:q2FIYEET
ここまでくるとID:e9H93JZ1は頭がおかしいな。
既に結論は出てる筈なのに、未だに訳の分からんことを言い張ってる。

取敢えずお前のバイブルがヤングマシンということは分かった。
だからもう一度小学校から出直して来い。

しかしゆとり教育っていうのはこういうところにも影響出るんだな。
たかだかヤングマシン程度からの情報を全てにおいて正しいと思い込む人間って怖いなw
345774RR:2006/08/06(日) 22:55:25 ID:e9H93JZ1
ま、とにかく
古いバイクはノーマルでも車検に通すのが困難になりますよ。
ってスレを立ててこうやって書いてきたんだ。

いずれスレ落ちしても記録としてずっと残るんだから、
  段階的に適用され古いバイクも乗れなくなるのか、
  それとも古いバイクは適用外なのか、
どうなるか楽しみだ。

ま、法案化されたらまず修正は無理だと理解しておくんだな。
政治に対して無知な池沼君どもよ。
346774RR:2006/08/06(日) 22:56:25 ID:e9H93JZ1
>>344
はいはい。よかったね。
君の言う通りになるといいね。
妄想じゃなくて現実でね。
347774RR:2006/08/06(日) 22:56:58 ID:UqP6f2EF
>>342
ご指摘の行の直前
2段目12行目前後にはこう書いてあるが・・・。

資料では明言されていないが、現にマフラーを交換している場合も今回の対策が適用される。
ヤングマシン2006年9月号より


現 に マ フ ラー を 交 換 し て い る 場 合 も

です。よろしくお願いいたします。
348774RR:2006/08/06(日) 22:58:06 ID:e9H93JZ1
まあ、
ディーゼル車もまさか段階的にとはいえ古い車まで規制されるだなんて
誰も思っていなかっただろうね。

現実は起こってみないと理解できないDQNが多いんだね。
349774RR:2006/08/06(日) 22:58:16 ID:Me0Jllnh
国産車は旧車もなんも、ノーマルなら日本で車両一式型式認定受けているはずだが?
その車両を「新たに」登録するのは難しくなるだろうけどね
350774RR:2006/08/06(日) 23:00:33 ID:e9H93JZ1
>>347
国交省担当官は別にマフラー社外品のみに限定していませんが。
「現行の車両にも適用」って強調太文字読めませんか?
351774RR:2006/08/06(日) 23:01:55 ID:e9H93JZ1
>>349
古いディーゼル車も除去装置をつければ車検を取れないこともないけど
現実的に不可能だったしね。
352774SR:2006/08/06(日) 23:03:10 ID:apmyfjuV
で、軽二輪以下は?
353774RR:2006/08/06(日) 23:04:58 ID:aUnqQg/T
>>350
マフラー社外品のみに限定せずと書いてあるの?
354774RR:2006/08/06(日) 23:09:25 ID:dZITse+K
>>e9H93JZ1
今生産して走っている物を「現行の車両」というんだが?
生産終了機種は「過去の車両」だから過去に遡って云々なんだよ。
現行生産機種は生産終了機種とは又解釈違うぞ。
国土交通省とかで調べてみるといい。
知識が歯抜けてるから完璧になって来い。
355774RR:2006/08/06(日) 23:10:13 ID:VGz0iqwM
いや爆音が車検通らないのは前からでしょ?
どうせ車検時にノーマルに戻すだけで済む話だし
何を今更爆音排除とか言ってるの?
煩かったらとにかく街中だろうがその場で検挙対象ってなら話は変わってくるが
そーでもないんだろ?
356774RR:2006/08/06(日) 23:12:14 ID:Me0Jllnh
新たにってのは外国から旧車を持ってきて日本で新規登録するっていみですよ。
車検は新規登録ではないですからね。
過去に登録が成されている物。今現実に乗っている車両への適用は現状考えてるようには
読みとれませんね。
まぁ。頭がコチコチに「コレで決定!」って固まって見ているようですので
明日電話ででも聞いてみれば良いのでは?
250以下のことを考えると現実不可能ですしね。これからのに規制で手一杯ですよ。
357774RR:2006/08/06(日) 23:12:30 ID:+fYpViRn
ヨーロッパのe-passみたいなのが出来るだけなら別にかまわない(世間的にジェントルと言われるマフラーにバッフルつっこんで、
ノーマルバリの音量にして乗る人種)のだが、逆車・輸入車・H12以前ノーマルとかがダメになるなら本当に困る。

ねずみ取りみたいな感じで爆音取りやるだけで十分なんじゃないかと思う。
358774RR:2006/08/06(日) 23:12:45 ID:6B487R1P
>>350 「現行の車両にも適用」って強調太文字だけ読んじゃだめだめ君ですよ。
2段目23行目前後にはこう書いてあるが・・・。


つまり現在マフラーを交換しているキミも、新たに試験成績書を取得しなければ
車検が通らなくなってしまう!

ヤングマシン2006年9月号より

現 在 マ フ ラ ー を 交 換 し て い る キ ミ

です。よろしくお願いいたします。
359774RR:2006/08/06(日) 23:13:41 ID:VZUzY9Pb
ID:e9H93JZ1 の人はこの話題でユーザを煽っているだけ.
情報のまとめサイトを建てるわけでもなく,解決策を模索してる訳でもない.

 ユーザにとって建設的な方向に議論を進めてはいないようだ.

ただのカマッテ君のようで,呑み屋で酔っ払いがあても無く議論しているのと同じ.
自分で理解できない内容や不利な内容は>>250のように訳わからないということになっているらしい.
360774RR:2006/08/06(日) 23:14:50 ID:VGz0iqwM
ねずみ取りで完璧に爆音取り締まるなら
かなり効果あるな
それってなぜやらんの?
361774RR:2006/08/06(日) 23:15:33 ID:51cQ48dk
>>360
手間と時間
362356:2006/08/06(日) 23:16:50 ID:Me0Jllnh
ああ、一寸言葉足らずでしたので補足。
自分はノーマル限定でお話ししています。

今後販売する車両、施行時点で販売している車両
及び型式認定を受けていない車両の車検時
(ノーマル以外のマフラー等。ノーマルは車両一式で型式受けてますから)
で考えて居るんでしょう。時間は掛かりますが確実に減らせますしね。
363774RR:2006/08/06(日) 23:17:32 ID:CXgujYSt
よくわからんけど、バイクも新車買おうよって事だろう。
メーカーで、このバイクを出してほしいという要望を聞いて出せばいい。
古いバイクは乗れなくするのもいいかもね。人気車は出してくれ。
車もバイクも魅力あるデザインと性能性で出してほしい。
バイクって車と違い、なかなか新車を買う人も少ないから。
十年前の車両は乗れないって事にすればいいかもね。経済効果も出るし、


364774RR:2006/08/06(日) 23:19:30 ID:6B487R1P
>>330
国内仕様ノーマルはいいとおもいます。天下のお国が形式認定してますから。

逆にダメってことになったら法人所有がかなりの部分を占めるディーゼルのときと違って
個人所有がほとんどだから大問題になるねえ。
365774RR:2006/08/06(日) 23:19:39 ID:6ITwxAKJ
みんなにとって大切な話題であることは確かだから、

感情的にならず冷静

に議論しよう!見ず知らずの人に「お前」なんていっちゃいかんよ・・・
366774RR:2006/08/06(日) 23:20:32 ID:e9H93JZ1
>>358
だから、マフラーがノーマルかどうかはわからない。
自主規制でメーカが付けてるマークなんて関係ない。
例えばスズキが出してたレース管にもスズキのマークが入ってる。
スズキにはHRCとかないしね。
ならスズキのレース管を付けてるバイクはノーマル車なのか?ということになる。

ノーマル旧車のノーマルサイレンサには
99〜95dB(実測96dBぐらいとか)があり
さらに加速走行騒音73dBはまったく考慮されていない設計だから
ってより加速走行騒音なんて検査項目になかった。

ま、これだけ言っても理解しようとしないなら
何言っても無駄だからもう相手にしない。
367774RR:2006/08/06(日) 23:21:21 ID:sO4NmA+i
368Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 23:21:44 ID:2/0HU0uJ
>>330
☆★☆
|・ω・)        
|⊂ノ     それが通らないから大騒ぎなんだすよ。
|`J      認証マフラーをつけていないのはすべてアウト。
369774RR:2006/08/06(日) 23:24:10 ID:e9H93JZ1
>>364
まず型式認定がなんなのか勉強しような。

装置型式指定制度がなんなのか勉強しような。
エンジン型式とか知ってるかな?
370Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 23:24:12 ID:2/0HU0uJ
>>360
☆★☆
|・ω・)        
|⊂ノ    今回は手軽に騒音の検査が出来るように装置の開発も
|`J      しているって書いてあるだすね。 街中でどんどん取り締まり
       することを念頭においてるみたい。
371774RR:2006/08/06(日) 23:25:03 ID:e9H93JZ1
>>370
あとはお願いします。では。
372774RR:2006/08/06(日) 23:25:21 ID:q2FIYEET
>>363
逆に減ると俺は思うんだけど…。
現在趣味で乗ってる人の大半はそこまでして古いバイクに乗る必要性は無いわけで
車検切って盆栽化した方がいいと思うのではなかろうか。

だってそこまで無理して乗らんでも、車持ってる人はバイク乗らなくなる。
新たに新車買う位なら後日規制に適合してるモデルを中古で買えば良いだけ。
という事で経済効果は殆ど無いといってもいいと思う。

経済効果狙うなら
1)新車登録後10年経過したら継続車検不可(二輪四輪関係なく)
2)250以下の場合は同様に10年経過で登録不可。
とかしないと駄目じゃね?

尤もそんな法律が通るはずもないんだがなw
373774RR:2006/08/06(日) 23:26:12 ID:CXgujYSt
 古いトラックが一番腹たつし、粉塵だよ。排除だ。つむ荷物も体に悪い。
見えないようにきちんとしろと思う。トラックこそ電気にしろ。タクシーも
営業車もだ。古いスポーツカーも乗れなくして、新型で出せよと思う。
古い車はどんどんなくして、新しいものを作れば経済効果だ。
一生乗れると車とバイクだから、いつまで立っても電気バイクも車も巣住まい。
その形が好きならその形で要望をとり、今の排気に対応してそれでメーカーで出すべきだ。

つうか、250も車検通ればと思う。バイクは全部通せばいいんじゃないかな。
ばくすくーも消せるしね。


374Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 23:26:42 ID:2/0HU0uJ
>>360
☆★☆
|・ω・)        
|⊂ノ     騒音を測定するのが手間かかりすぎるから認証マフラーを義務ずけて
|`J      認証マフラーでないのは問答無用で切符きるということかもね。
375774RR:2006/08/06(日) 23:30:18 ID:q2FIYEET
>>366ID:e9H93JZ1
それは屁理屈だろw
スズキのレース管は新車時に付いてるのか?
その状態で型式登録されてるのか?

何でここに来て旧車の中の一括りだけに限定した表現するんだ?
現行のモデル以前の全体での話をしてる筈だけど…違ったの?
376774SR:2006/08/06(日) 23:31:25 ID:apmyfjuV
>>373
廃棄物が凄まじく大量に出るが、良いのか?
377774RR:2006/08/06(日) 23:33:12 ID:Ugwkplf0
>>363
いやだいぶ違う。
違うのよ。今後のマフラー交換に関することなので、新車とか関係ないの。
なんか知らんけど、最近の人は「まずはマフラー交換から」とか言うとるよね。
そのまずはのマフラーに、純正と同じくらいの静粛性を持たせましょう。と言うことなのさ。
んで、その確認をメーカー団体の自主規制じゃなくって、検査機関を設けてやりますよ、と。
さらに、いままではエキパイのエンドのそばで騒音測って、それが基準を通ればOKだったけど、
新車の型式申請時みたいに加速騒音も測るよ、というのも肝。
極端にエキパイの肉厚減らして、マフラーエンドだけじゃ無くエキパイからも騒音が出ちゃうようなのあるじゃん?
あれとか駄目になるんじゃないかな?

あと、10年前の車両乗れない、って、ZZRのC型とかCBR900の初期型とか乗れなくなるけどいいの?
「俺旧車興味ないからいい」とか言い出さないでくれよ、悲しくなるから。
378774RR:2006/08/06(日) 23:33:29 ID:VGz0iqwM
爆音が厳しくなるなら
少なからずアメリカンの需要に響くなw
いやかなりかも?w
379774RR:2006/08/06(日) 23:38:25 ID:Ugwkplf0
>>368
貴方は何をソースにそう断言しているわけ?
またヤンマシ?
380774RR:2006/08/06(日) 23:41:26 ID:D5N62Ym6
この規制って確定したことじゃないのに(変更があるかも?)、よくここまで盛り上がれるね。
俺は面白いからこのスレ見てる。なんだかんだ言ってすきかもw
381Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 23:42:22 ID:2/0HU0uJ
>>379
☆★☆
|・σ・)   
|⊂ノ     >>3 の通達文書? みたいなのの3つ目を読んで
|` J       書いてあるのを元に。施行するまでに2輪メーカーとか
         が反対してつぶしてくれたら問題ないんだけどなぁ・・。
382774RR:2006/08/06(日) 23:44:16 ID:e9H93JZ1
>>375

しつこいな。
>>150 ぐらい嫁。

レース管でなくても輸出車の純正マフラーを
国内車に付ける方法もある。輸出仕様400は59ps以上出てるの
いっぱいあったし。

型式登録って気軽に使うけど
装置型式指定にマフラーはないから。
あくまでも騒音値と排ガス値をクリアするモノであればそれでいいの。
マフラーに例えば NC30E みたいな型式はないから。

例えばタイヤは指定の銘柄じゃないと受けられないなんてないだろ?
あくまでもサイズのみ。

383774RR:2006/08/06(日) 23:46:16 ID:fDh0pEKA
え?ココってネタスレじゃないの?
384774RR:2006/08/06(日) 23:50:29 ID:Ugwkplf0
>>381
読んだ。
特にノーマルマフラーも規制するような内容には読めない。
☆★☆はPDFは読んだ?
PDFの後段に、「その他実地にあたり配慮すべき事項」と言うのがある。
その中に、
○民間車検場への周知徹底及びマフラーが改造されていることの識別を容易にする工夫が必要である。
○車検証等への装着マフラー等に関する詳細情報の表示について検討する必要がある。
とある。

つまり、改造マフラーであることを確認しやすい構造を作る=ノーマルは対象外、と読んだのだがいかがか?
385774RR:2006/08/06(日) 23:52:18 ID:7m4ydxw/
実際のところ古い年式の物も含めてノーマルマフラーで
この基準満たさない可能性のあるバイクって存在するの?
386774RR:2006/08/06(日) 23:53:16 ID:Db5fUb6t
387774RR:2006/08/06(日) 23:55:07 ID:Ugwkplf0
>>382
>装置型式指定にマフラーはないから。

…その装置型式指定対象に2輪、4輪のマフラーも含めましょう、というのがこの規制の肝じゃないの?
後マフラーぐらいのサイズになると、本体に仕向け地向け型番とか入ってると思うんだけど・・・。
388秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/06(日) 23:57:42 ID:i5G1+zPT

    ―――――――――――――、 ヴァンヴァンヴァンヴァンヴァンヴァン
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  ヴァンヴァンヴァンヴァン  ∧_∧
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||_ ||           -=≡ r(    )
 ||_.(M)  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |    |  ヴァランヴァンヴァン -= 〉   つ
 ( ̄ ̄ ̄ ロ|二二二.|.|MAZDASPEED┃          -=≡⊂ 、  ノ
 |o∈口∋o l__l⌒l_|_____|___||  ヴァンヴァンヴァン   -=  し'
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
※あくまで暖機運転中です
389774RR:2006/08/06(日) 23:57:59 ID:Ugwkplf0
PDFから抜き出し。

現状の問題点
○市販されている交換用マフラーには基準適合品と不適合品が混在しており、購入時に基準適合品である
か否か、ユーザーや販売業者等が容易に判別できない状況にある。また、容易に不正改造ができるマフ
ラー構造となっているものも販売されており、交換用マフラーに係る対策が不十分。

≪装置型式指定制度の活用による基準適合マフラーを普及させるための方策≫
○基準への適合性を事前に審査し、基準に適合するマフラーには基準適合マークを付すマフラー認証制度
は、音の大きな基準不適合交換用マフラーとの識別を容易にし、良識あるユーザーや販売店における適
切な交換用マフラーの選択に資するとともに、検査・取締りへ活用し、音の大きな基準不適合マフラーの
排除に資することが期待されることから、既存の制度である装置型式指定制度の対象としてマフラー(消
音器)を追加し、マフラー認証制度を導入することが効果的。
○検査対象車両に対しては、装置型式指定を取得した認証マフラー以外のマフラーに交換されている、又
は、マフラーに何らかの手が加えられている場合には、車検の際に、加速走行騒音基準等の走行騒音基
準に適合していることを証明する公的試験機関の試験成績書の提示を求めることが必要。一方、検査対
象外車両については、装置型式指定制度の対象外であることから、当面、マフラーメーカーの業界団体
が自主的な取り組みとして行っているマフラー認定の仕組みを活用したり、販売業者等の協力を得る等
により、街頭検査又は交通取締りの際或いは販売の際に基準適合性の明らかなマフラーを装着するよう
ユーザーへの啓発を行っていくことが適当。

○その他実施にあたり配慮すべき事項
 ○販売店等との協力体制の構築が重要である。
 ○公的試験機関の騒音試験実施体制の強化が望まれる。
 ○民間車検場への周知徹底及びマフラーが改造されていることの識別を容易にする工夫が必要である。
 ○認証を取得したマフラーの構造等の情報の共有化のための工夫が必要である。
 ○車検証等への装着マフラー等に関する詳細情報の表示について検討する必要がある。
 ○改造マフラーの排出ガス基準への適合性について確認しなければならない点に留意する必要がある。
390Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/06(日) 23:59:40 ID:2/0HU0uJ
>>384
☆★☆
|・0・)     PDFもちゃんと読んだだすよw
|⊂ノ    
|`J
391774RR:2006/08/07(月) 00:00:17 ID:6B487R1P
>>381
みんなビビりすぎ・・・。
>>3 の通達文書? みたいなのって
これどう読んでもうるさい社外品マフラーを問題にしてるじゃん。
新旧ともあれ国内仕様ノーマルは全然関係ないと思うよ。


ただ、どちらかというと逆輸入車関係がちょっと心配。
392Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/07(月) 00:02:49 ID:eq4dyd9N
>>391
☆★☆
|´Д`;)
|⊂ ノ      うるさい社外マフラーだけじゃないって書いてあるだす。 
|` J
393774RR:2006/08/07(月) 00:03:11 ID:PSuXEx9z
>>390
あ、PDFも読んでるのね。
でも☆★☆はノーマルマフラーも規制の対象になると読んだのよね。
俺は>>384に書いた通りノーマルは対象外と読んだ。

☆★☆がノーマルマフラーも駄目と読んだ辺りはどの辺り?
394774RR:2006/08/07(月) 00:06:51 ID:PSuXEx9z
>>392
うるさい社外マフラー着き車両以外で対象になってるのは、正式に国内型式証明とって無い車両だね。
逆車とかだな。
逆車だとノーマルでも車検を通らない可能性がある、ということか。

つーと、ベベルのドカとかエボ以前のエンジンのハーレーとかまずヤバ気だ!
395Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/07(月) 00:07:36 ID:eq4dyd9N
>>391
中間とりまとめについて(概要については別紙2参照)

「 基準に適合する優良な交換用マフラーの普及促進策」の検討課題に関しては、主に次のような結論を得ました。

マフラー改造車※1(これがうるさい改造マフラー)に対して新たに加速走行騒音等の走行騒音基準を適用し、車検時に同基準への適合性を示す公的試験機関
の試験成績書の提示を求めることが必要。併せて、規制の公平性を確保するため、非認証車※2(これが規制以前のノーマルマフラー)に対しても新たに加速走
行騒音等の走行騒音基準を適用することが必要。


☆★☆
|・0・)   (うるさい改造マフラー)と(規制前のノーマルマフラー)のとこは
|⊂ノ    
|`J     おいらが書き足しただす。
396774RR:2006/08/07(月) 00:10:00 ID:a9kzbMyg
逆車糊は完全にヤバイ。
ノーマルマフラーでも新たに取得しろってことなら旧車もヤバイ。
397774RR:2006/08/07(月) 00:11:15 ID:a9kzbMyg
あと、レーサーをナンバー取得して乗ってる奴もヤバイね。
398774RR:2006/08/07(月) 00:11:17 ID:PSuXEx9z
それこそ昨日俺が例で書いたZZRとかCBRとかも駄目な場合もありそう。
てゆーか、もはや定番のZ系にカーカー管とか、CBにモリワキモナカとか、まず車検は通んないよな。
まあデビルとかマジーとか元から車検の通らないマフラーはアレだし・・・。
399774RR:2006/08/07(月) 00:14:01 ID:PSuXEx9z
>>395
>非認証車※2(これが規制以前のノーマルマフラー)
が間違い。
非認証車※2(※2 型式指定等の認証を取得しない車 つまり並行輸入などによる少数輸入車等)
が正しいんじゃないかと。
400774RR:2006/08/07(月) 00:14:28 ID:9a5tnEJM
ID:e9H93JZ1
馬鹿はどっちだ
完全フルノーマルを前提に国内の型式の話をしてるのに
なぜに純正アフターパーツや輸出車の排気管を前提に話してるんだ?
ノーマルっていう話をするときに、君の周囲では純正アフターパーツや
海外モデル用の部品装着時を前提に話をする奴ばかりいるのか?
そもそも国内販売モデル(フルノーマル状態)に対して
非ノーマルパーツ装着(納車時非装着)を前提に話してる理由が分からん。

>150のリンク先のどこを読めば良いのか説明しろ
何でわざわざそこまで俺が見に行かねばならんのだ?
それともあっちの>1がID:e9H93JZ1なのか?
取敢えずあっちの>1が普通自動二輪しか持ってないというとこは読んだ。
401774RR:2006/08/07(月) 00:15:52 ID:clDbJcUN
1 名前:774RR 投稿日:2006/08/05(土) 21:39:01 4XdBHiM7
139 名前:774RR 投稿日:2006/08/06(日) 00:08:47 e9H93JZ1

今日のIDはどれか判定してくれ
402774RR:2006/08/07(月) 00:16:01 ID:Z7g1iiJD
藻前ら、モティツケ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
403774RR:2006/08/07(月) 00:17:04 ID:hVls7PnS
非認証車※2
※2 型式指定等の認証を取得しない車 

って書いてあるね。
やばいのは・・・やはり社外品マフラーと逆車っぽいね。
逆車ディーラーが扱ってるものは並行輸入物と違って
大丈夫なんだろうか。
404Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/07(月) 00:20:37 ID:eq4dyd9N
>>399
☆★☆
|・ω・)        
|⊂ノ    そうなんだすか? そこが違ってるとかなり違って
|`J     くるだすねぇ・・。父ちゃんに国交省に聞いてもらうだす。
      眠いのでおやすみーw
405774RR:2006/08/07(月) 00:21:29 ID:PSuXEx9z
件のPDFの中段に、以下の文章がある。

現状の問題点
○通常は基準不適合マフラー(騒音低減機構を外したマフラーを含む。)を装着していても車検時のみ適
正なマフラーに交換又は騒音低減機構を再装着するなど、車検をすり抜ける行為が行われている可能
性がある。
≪容易に不正改造が可能なマフラー構造の禁止要件等の導入≫
○不正改造行為を未然に防止するためには、マフラーに係る構造基準として、騒音低減機構のマフラー
への固着方法に関し、溶接・リベット止め等による永続的な方法を義務付けることが必要である。また、
レバー等を操作して一時的に音量を下げて検査・取締りをすり抜ける行為を防止するため、騒音基準
においてユーザーがいかなる操作を行った場合においても基準に適合することを求めることも必要。

となっているので、これが通るとノーマルでもエキパイ外さなきゃオイルやエレメントが交換できない一部の車種は、
社外マフラーへの交換の道が断たれるかも。
ノーマルで問題なくても、今までのように気軽に脱着出来なくなるので、
キツキツの取り回しをしてるためにエキパイ外さなきゃオイルやエレメントが交換できないようなマフラーは販売できない・・・。
406774RR:2006/08/07(月) 00:26:37 ID:9a5tnEJM
>≪容易に不正改造が可能なマフラー構造の禁止要件等の導入≫
>○不正改造行為を未然に防止するためには、マフラーに係る構造基準として、騒音低減機構のマフラー
>への固着方法に関し、溶接・リベット止め等による永続的な方法を義務付けることが必要である。また、
>レバー等を操作して一時的に音量を下げて検査・取締りをすり抜ける行為を防止するため、騒音基準
>においてユーザーがいかなる操作を行った場合においても基準に適合することを求めることも必要。

これってバッフル等(消音材)に関して溶接やリベット止めをという風に見えるんだけど…。
407774RR:2006/08/07(月) 00:28:24 ID:PSuXEx9z
>>403
逆車ディーラーが扱ってるのも並行輸入車でそ?
・・・駄目じゃないかなあ・・・。
もしくは、検査を受けるための費用が上乗せされて、軒並み10〜20万くらい値上げになるかも。
あと、販売済みの車体にも規制かかる予定みたいだから、販売済みの車体でも車検がヤバイのでは。
車検の時に検査費用が付加されて施行後の初車検が30万、とか言う人もいるかも・・・?
408774RR:2006/08/07(月) 00:29:19 ID:CP7zH3en
ノーマルで車検無理なんてなったら坂本先生みたいに立ち上がる人が出てくるお
多分的にカーマニアの所ジョージが出てきて一件落着と予想する
つか漏れの晴れはスリップオン付け替えたらおkだからあんま関係ないけど
409Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/07(月) 00:29:32 ID:eq4dyd9N
>>403
☆★☆
|・∀・)♪   
|⊂ ノ     なるほど、非認証車って逆輸入車のことっぽいだすねぇ・・。
|` J       昔のバイクのノーマルマフラーはセーフみたいな気がしてきた。
410774RR:2006/08/07(月) 00:31:17 ID:H2Vt0SD1
>>382
400で輸出仕様なんてほとんどないぞ。ZXRとRVFぐらいか?
今なら400スクーターは輸出されてるけどな。
411774RR:2006/08/07(月) 00:32:03 ID:sOOgJ3IY
ストックで98dbの俺は負け組ですか、そうですか。
412774RR:2006/08/07(月) 00:32:18 ID:a9kzbMyg
>>405
これは騒音低減機構についての文。
ねじ一本外せば直管なんてのは駄目で、溶接かリベット止めして容易に外れないようにしなさいよと。
「永続的な方法を義務付け」だから、見た目でもすぐに違法か判断出来るようにってことかもしれぬ。
413774RR:2006/08/07(月) 00:32:24 ID:PSuXEx9z
>>406
こりゃスマン。
でも、バッフルやら可変装置やらだけの話じゃなくて、エキパイへの固定が永続的に、ということでは。
エキパイ自体は交換自由、と。

…フルエキで交換したら意味なくね?('A`)
414774RR:2006/08/07(月) 00:35:47 ID:PSuXEx9z
>>412
ウッウー♪('A`)
6秒前にもレスが。
んでも>>413のような疑問は残る。
>>408
俺みたいにキツキツなの想定すると、そのスリップオンのねじ殺されそう。
そうでないといいね。
415774RR:2006/08/07(月) 00:38:25 ID:a9kzbMyg
キツキツに想定すれば駄目だろうな。
そこら辺は人によって判断がちがうから、いまのところはわからん。
416774RR:2006/08/07(月) 00:38:53 ID:PSuXEx9z
ウッウー♪('A`)
よく読め、俺。
自分で貼った>>405の中に
〜マフラーに係る構造基準として、「騒音低減機構のマフラーへの固着方法に関し」、
溶接・リベット止め等による永続的な方法を義務付けることが〜
って書いてあるじゃん♪

...orz
417774RR:2006/08/07(月) 00:42:49 ID:9RiO+8h/
溶接で付けてもリベットで留めようと、パイプなんざアッという間に外せると思うのだが。
418774RR:2006/08/07(月) 00:43:11 ID:PSuXEx9z
>>415
んだ、いまのところはわからん。
まあ、一応元から静かなオランダ仕様なんだけど、俺も逆車乗りなんで気になる。
ノーマルマンセーなのでマフラー交換の予定は無いが、遡る可能性もあるとなるとなあ。
パブコメ、どう書くべえかなあ。
419774RR:2006/08/07(月) 00:46:25 ID:m3K1QLL3
>>410
いやいや、一応海外のホンダ専門部品販売サイト見るとRVFだけではなくVFR(NC21)もあったりするw
420774RR:2006/08/07(月) 00:47:48 ID:PSuXEx9z
>>417
そういうのの対策に測定装置・測定方法の簡素化も目論まれているらしい。
でも出来る人は車検ごとの軽作業なんていとわないだろうから、路上で取締りしない限り意味無いかもね。
421774RR:2006/08/07(月) 00:50:05 ID:PSuXEx9z
>>419
昔、TT-F3のレギュが400までだったから、実は全メーカー輸出してたりとか・・・。
ないか。
422774RR:2006/08/07(月) 00:54:00 ID:duBvCVya
こりゃ次の車検時は逆車を手放す人が続出しそうだな。



普通免許クラスもこのままいくと
騒音規制、排ガス規制、燃費規制とかで落ちた馬力分を
普通免許 400cc→600ccまで拡大
ぐらいしないと、馬力はともかくトルクが全然無くって
4輪には煽られるは、2人のりもままならない、とか
かえってあぶないまともに乗れない全然「普通」じゃない
バイクになっちゃうよ。
423774RR:2006/08/07(月) 00:57:34 ID:9RiO+8h/
>>422
今、巷で売れ線の400は「4輪には煽られるは、2人のりもままならない」のが多い。
よって問題なし。
424秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/07(月) 00:59:26 ID:8H48H83f
 |  | ∧
 |_|Д゚) 騒音に関しては以外にもオーストラリアが
 |秋|[|lllll])  かなり厳しかった記憶があるが
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あと排ガス規制に関してはカリフォルニアのそれが有名だな

>>422
とはいうものの250ccが40馬力、400ccが53馬力(だっけ?)って
規定された頃は規制値に対して余裕アリアリだった訳で、
実用に耐える馬力を出すのに困る状況ではないと思うぞ
425774RR:2006/08/07(月) 01:05:08 ID:CP7zH3en
>>414
もともとノーマル派だが99db規制
94db&排ガスおkのノーマルをポン付けできるというのも、エンジン化石進化しないメーカーのおかげ…orz
つかねじ潰しはやるとしたら正気でないなマジで
AT免許、大型解禁、高速二人乗り解禁等たくさん飴をくれたが…鞭で打たれる時がきたな(*´Д`)ハアハア
426774RR:2006/08/07(月) 01:09:56 ID:uhxrsfQB
DQNはどこにでもいるんだな。

http://b.ihot.jp/bbs/?id=mnmhmst&uid=43f63183767cb
427774RR:2006/08/07(月) 01:37:49 ID:yMvWEHu5
大音量で音楽かけてるビクスクが一番不快。
深夜とか信号待ちのトラックから聞こえてくる
「ピーンピーンピーン左へ曲がりますピーンピーンピーン左へ」とかもうるさい。
あと、道路をハツる機械とか。うちの近所、やたら深夜に道路工事してるし。

騒音規制なら排気音だけじゃなく、こういうのも規制してほしい
428774RR:2006/08/07(月) 01:43:47 ID:2SEbnnCc
すくターのオーディオ付けてるyつは大体、爆音マフラー

マフラーの音量の法がめいわく
429秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/07(月) 01:47:58 ID:8H48H83f
 |  | ∧
 |_|Д゚) 掘れねーじゃんかよw<道路はつるやつの音量規制
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昔ヤンマーとマツダの共同開発による
ロータリーエンジンのチェーンソーなるものはあったそうだが
せっかくだからそれをRE雨宮にもちこんでペリ(ry

それはそーとトラックのアレはむしろあぶなくなくてよい
430774RR:2006/08/07(月) 01:53:35 ID:sOOgJ3IY
>>426
読みますた。
ストックマフラーハレの俺は北海道じゃヤバイらすいw
431774RR:2006/08/07(月) 01:54:55 ID:B6Uvw00G
車検通しませんっていわれたら無車検でいくよ
432774RR:2006/08/07(月) 02:16:38 ID:Y362s5PI
>>418
そのマフラーが認証されれば問題ない。
認証されない場合は、一定の猶予期間を与えられて、それ以後、車検を
通してもらえなくなる。
433774RR:2006/08/07(月) 02:23:12 ID:wCX+XLvW
改造マフラーはうるさくて迷惑です。

同じライダーとして恥ずかしいし
改造したらバイクと免許没収でいいんじゃないでしょうか。
となれば、
増加費用分と慰謝料まで税金で賠償するのは、当然の義務になるわけだな!

となれば、
増加費用分と慰謝料まで税金で賠償するのは、当然の義務になるわけだな!

車検制度自体が、ヤクザでいうミカジメ料なんだからよ!

となれば、
増加費用分と慰謝料まで税金で賠償するのは、当然の義務になるわけだな!

車検制度自体が、ヤクザでいうミカジメ料なんだからよ!
車検はテロなのだよ。

437自民創価公務員の破壊活動を知り抜いた内部告発者:2006/08/07(月) 02:40:27 ID:ldDZJGSM
当然にして、ハレは全滅となる!w


となれば、
増加費用分と慰謝料まで税金で賠償するのは、当然の義務になるわけだな!

車検制度自体が、ヤクザでいうミカジメ料なんだからよ!
車検はテロなのだよ。
そしてゲロなのだよ。
439774RR:2006/08/07(月) 02:42:10 ID:TpGTL8/h
とにかく静かなマフラーを作れ。話はそれからだ。
440774RR:2006/08/07(月) 06:09:57 ID:B6Uvw00G
静かなマフラーを作っても認定取らないと車検ダメなんだろ?
441774RR:2006/08/07(月) 07:09:00 ID:R1spYBk0
ハーレーはノーマルで通るのか?
442774RR:2006/08/07(月) 08:11:10 ID:/3XmGpvz
菅直人→管直人→管直→直管

つまりあれだ騒音野郎のお前ら、答えは民主党にあるということだ。
443774RR:2006/08/07(月) 08:41:12 ID:mz32zkZU
もしかして腹下直管もダメになるのか?
444新宿のセローライダー:2006/08/07(月) 08:45:23 ID:sxJS033h
>>439 
つ【スーパーカブのエンジン音】、
つ【アルテシア(※)のエンジン音、排気音】

恐ろしいほど静かです。(特にアルテシアのほうは間近で聞いたことあるが、スーパーカブみたいに静かでビクーリ)

※、XT400、ヤマハの400ccオフロードバイク(90年代の一時期だけ作られた車種。現在は廃車)。 セローの兄貴分みたいなバイク。
445774RR:2006/08/07(月) 08:49:51 ID:B2rVVuCn
カブはうるさいぞ?ぶん回すから


静かなのはCB400SFとかじゃ
446774RR:2006/08/07(月) 10:09:49 ID:ZnSVm1k+
今回の中間報告は、業界への圧力って面が強いんじゃないの?自浄努力しろよって意味の…過去にさかのぼって規制って現行の規制が始まってからってことでしょ?でないと過去の規制の意味が無くなるような…
447774RR:2006/08/07(月) 10:25:05 ID:jgO6FrCl
遅レスですが…。

>>306
>それをしないなら、この規制の目的は騒音被害低下に見せかけた、
>特定の機関・団体・会社の利権にあると読む。

そうだとしても、世間はそれを望むんじゃないかな?
そう言う利権を生む背景を作った改造バイク乗りに責任はあると考えるよ。
448774RR:2006/08/07(月) 10:31:04 ID:NTJTcvjA
>ヤングマガジン2006年6月号より

信用できんな
449774RR:2006/08/07(月) 10:35:50 ID:jgO6FrCl
それから、法の遡及だと言う意見があるけど、憲法39条は刑事上の責任の
話であって、こう言った規制とは別の話だと思うよ。

例えば建築基準法や消防法などでは国民の生命や財産を保護するために
既存不適格と言って遡及適用が行われることもある。道交法や道路運送
車両法でも法の主旨は同様だから粛々と行われるでしょうね。
ディーゼル規制の例を見れば分かると思う。
450774RR:2006/08/07(月) 12:42:49 ID:ZnSVm1k+
ディーゼルは特定の地域で登録や乗り入れ出来ないってことじゃなかったっけ?建物とかも特定の物とか地域とかだから、これで全国一律でやったら大騒ぎだな…
451774RR:2006/08/07(月) 13:19:36 ID:HhDjy8nE
おまけに盛大に取り締まったのは最初だけ←日本のポリさんの悪い癖

今は細々とキャンペーン中のみ摘発してるだけなので都内にも平気で入り込んでるよ
452774RR:2006/08/07(月) 13:23:43 ID:BSUjaD6x
この法律だと300万位のZ2みたいな旧車買った人にとっちゃ酷い話だよな。近い将来自分のバイクが公道を走れなくなって、ただのオブジェになる可能性があるってんだからな。
453774RR:2006/08/07(月) 13:34:57 ID:3oAoPfCC
>>452
そういう値段で古いバイク買う人って、
磨いて飾るだけで乗らなそうだし問題ないんじゃない?
454774RR:2006/08/07(月) 15:08:28 ID:jgO6FrCl
検査を受けてうるさくなければ乗れるんだから問題無いと思う。
455774RR:2006/08/07(月) 15:10:49 ID:jgO6FrCl
ところで気になるんだけど、これに反対してる人ってのは
そんなにうるさくて車検も通らない様なバイクに乗ってるの?
456外車:2006/08/07(月) 15:17:51 ID:sOOgJ3IY
>>455
ノーマルマフラーでも98dbだから反対。
あと、現行法でもザルなのに意味無い気がス。
457774RR:2006/08/07(月) 15:21:45 ID:KmKVamBt
>>455
今まで通っていたのに通らなくなる可能性があるってこと。
車検も通らない様なのは今でも違反なんだから論外。
458774RR:2006/08/07(月) 15:51:36 ID:jgO6FrCl
>>456
外車かぁ。後付けの消音装置とか付ける余地も全く無い状態なの?
そこまで対応に苦慮するような車種なのかな?

それはともかく、外車だからと言って爆音が許される訳じゃないから
ある程度は歩み寄る姿勢も必要だと思う。

>>457
車検は将来もその車両が問題ないと保障する制度じゃないからなぁ。
それに車検も通らなくても、車検の時だけノーマルに戻したり
バッフルつけたりしてすり抜けてた人もいるからなぁ。

そう言う人達が多かったから更に厳しくするってことなんだよね。
残念だけど、そう言うことをしていた人達やそう言うことを黙認と言うか
容認していた過去を反省するしかないのかも。
459774RR:2006/08/07(月) 16:00:12 ID:Z7g1iiJD
乗り手のモラルが欠如しているからこんなことになるんだよ。
バカスクバカスクいうが、奥多摩や箱根をサーキットと勘違いしている
ようなオッサン共のビックバイクも壮絶にうるせえ。
460774RR:2006/08/07(月) 16:03:06 ID:K7uQz8nD
業界のモラルもね。かなり昔からだけど。

ユーザーがボルトオンで固定しちゃえばすぐに公道
走れちゃう違法パーツを山ほど昔から売ってるメーカーが、
社外パーツ市場を主導してきたのは事実。そりゃ売るだけ
なら違法じゃないけどさ。

そんなメーカーがプロジェクトXで美談になるんだからなんだかな。
461774RR:2006/08/07(月) 16:30:32 ID:jgO6FrCl
うん。確かに業界にも問題があると思う。

ただ、そう言う製品を売る会社があっても、消費者として拒否することは
できた訳で、自らの意思で購入して使ったバイク乗りの責任は大きいと思う。

脱法ドラッグとかに似てるかな。あるいは改造モデルガンとか…。
売る側と買う側、どちらも社会的なモラルが欠如してる。
…となれば規制されるのは当然の帰結だと思う。
462774RR:2006/08/07(月) 16:41:38 ID:bm6yV78x
車検なんかどうでも(・∀・)イイ!
今まで通り関係無いね
463774RR:2006/08/07(月) 16:47:30 ID:ifS6lZjo
近接騒音だけだったのが定常走行騒音、加速走行騒音も規制かかるらしいけど
新車時にそもそも騒音規制が無かったZ2とかは対象外らしいね
464774RR:2006/08/07(月) 17:59:06 ID:K7uQz8nD
>>461
脱法ドラッグは、普通の薬局で置いてないけど、違法マフラーは
車検も扱ってる整備工場でも購入できるし、安全装備を扱ってる
メジャーな用品店で購入できる。

これは自動車でも同じだけどね。でも、使用すると違法になるパー
ツへの警戒のなさは、バイク業界のほうが強いと思うよ。

465774RR:2006/08/07(月) 18:13:03 ID:R1spYBk0
今ってハーレーの新車の場合、ノーマルマフラーで何dbなの?
400のドラスタはノーマルだと70代らしいが、たしかに静かすぎる
466774RR:2006/08/07(月) 18:17:06 ID:sOOgJ3IY
>>458
チョイ古ハレなんやが僕の年式のみ正規車両が本国仕様なんだよね。
「車検の時だけ」高年式マフラー付けてガス絞ればギリでイケるかと。
1度実験してみたけどまともに走ラナスorz

業界、ライダー、一度いろんな事を
真剣に考えないといけない時期じゃないかと思う。
アメリカと違って日本はユーザー団体ないしね。
467774RR:2006/08/07(月) 18:21:26 ID:K7uQz8nD
白バイ見てると、音が小さくても排気抵抗の少ないサイレンサーは可能でしょう。

ヤマハのチャンバータイプのサイレンサーを装備しているバイクに乗ると、静かでも
歯切れのいい音出すのもあるな、とわかる。

技術的には十分それができるのに、うるさいサイレンサーしか売らない社外メーカー。

サイレンサーは消耗パーツなんだから、ちゃんとした性能の社外品出して、選択の幅
を広げて欲しいな。
468774RR:2006/08/07(月) 18:37:30 ID:T2ihRTbc
社外マフラーとノーマル逆輸入車・ノーマル外車全般が
ヤバイってことで宜しいですね?
469774RR:2006/08/07(月) 18:39:57 ID:K7uQz8nD
外車は外圧気にしてまた緩和の方向になりそうな気もするけど・・・どうなんだろ。
470774RR:2006/08/07(月) 18:45:59 ID:sOOgJ3IY
>>465
以前車検場で新車のTC88の音計ってるの横で見てたら
93〜94dbだったよ。
どこか1箇所換えたらアウだね。
471774RR:2006/08/07(月) 18:56:04 ID:R1spYBk0
へー
ハーレーってノーマルでもそこそこ煩いんだね
てかリッタークラス全部そうか?
vn2000なんてwebで聞いただけだがノーマルのくせにやけにうっさい
472774RR:2006/08/07(月) 19:07:17 ID:b/mO6XGb
このまま行くと20年後には無音か
473秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/07(月) 19:20:22 ID:8H48H83f
 |  | ∧
 |_|Д゚) 何ちゃらノイズキャンセリングとかいうやつでか<無音
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
制御が狂ったら音圧で爆死できそうだ
474774RR:2006/08/07(月) 20:09:18 ID:BSUjaD6x
因みに俺の今乗ってる中型は排気音うるさいけどポンコツの一歩手前だからなぁ。ま、後二年位乗って次は国内仕様の大型でも買ってノーマルで我慢するかなぁ
475774RR:2006/08/07(月) 20:24:04 ID:ZnSVm1k+
原付と軽二輪にも車検を導入すれば少しは静かになるんじゃないか?
476774RR:2006/08/07(月) 20:26:48 ID:Hr7uk9Li
ところで、ホンダが基本的に逆車を入れないようにしている理由は何?
477774RR:2006/08/07(月) 20:34:47 ID:9ZIfr8eC
でもさ、HONDAなんてオーディオをつけるのを推奨してるようなものだよな。
今売ってるFORZA Z(含むABSモデル)なんてデフォルトでグリルがあるんだぜ?
478774RR:2006/08/07(月) 21:03:40 ID:b/mO6XGb
>>477
ガレージ用
479774RR:2006/08/07(月) 21:18:08 ID:dPbb8VP3
これちょっと大問題だぞ 各種バイクマスコミに連絡いれれ!!
480774RR:2006/08/07(月) 21:40:16 ID:JzQ9YTXg
>>471
IDすごいな。R1SPにYBか。
481774RR:2006/08/07(月) 21:40:41 ID:SBvurXgQ
爆音最高w
所構わずブリッピング
482774RR:2006/08/07(月) 22:12:33 ID:p9pFNnqN
>>476

>ホンダが基本的に逆車を入れない
確かに外から見て不可解だが

かつての大型750cc/77ps規制(Z1封じ)、中免導入(Z2封じ)
の法改正は、事実上ホンダ主導でなされたといわれている。

誰よりもこの経緯を自覚しているホンダは、自ら公式にに逆車を入れることができないと思われる
483774RR:2006/08/07(月) 22:24:09 ID:sOOgJ3IY
>>480
それにk0。
神認定。
484卒男 ◆TheDQNG1WY :2006/08/07(月) 22:30:30 ID:NkxBzDPl
な、なんだってー!!
と思ったが、俺の"98エリミ125は関係無いな。
485774RR:2006/08/07(月) 23:09:04 ID:qP3GrEmD
遡及といえば韓国だが、わが国はそこまで劣化してないよ。
さかのぼってその時点から適用する場合は遡及。
今回のようなケースは現在の状態に適用するんだから遡及とは言わないと思う。
486774RR:2006/08/07(月) 23:35:31 ID:veQ39k4x
>>485
読んでて俺もオモタ。

「はい、去年爆音マフラーだったから罰金ねー」
じゃなく、これから車検が取れなくなる、これから爆音マフラーだと取締りをくらう、
って話であって遡及じゃないよな
487774RR:2006/08/07(月) 23:37:58 ID:jUyb9Pos
>>376 粉塵が減ってよい。車もバイクも売れないから、排気対策するなら
乗れないで終わりにして、昔のバイクの形でまた出せばいいじゃないか。
古いバイクに金かけられる金あればメーカーに出してくれとそのバイクをたのつくで
企画すればいいわけだ。音とか変わるけど、そのバイクの見た目が変わる。
ガソリンも値上げしてるし、電気車、バイクになるようになってほしい。
いつまでも古い車とバイクに乗れればいつまでも電気バイクや車が成り立たない。
トラックやタクシー、業者の粉塵もいい加減にしてほしい。空気が悪い。

488あるチョッパーの死:2006/08/07(月) 23:46:51 ID:sOOgJ3IY
そして最後は
二輪車禁止法案か。

リアルに感じる今日この頃。
489774RR:2006/08/07(月) 23:52:33 ID:uXsiJsoq
いつ頃から施行されるのだろうか?
490774RR:2006/08/08(火) 00:28:37 ID:V1avcwUZ
ほしゅ
491774RR:2006/08/08(火) 08:48:06 ID:H/nebsP8
施行も何も、まだ法案として提出もされてませんが
492774RR:2006/08/08(火) 09:06:49 ID:e8rg/t3w
>>479
バイクマスコミって雑誌とかのこと?
だとしたら無駄だよ。マフラー屋の広告が入らなくなる。
それにバイクジャーナリストと言われる人にこう言う社会問題をちゃんと
扱える人ってとても少ない。
パーツ交換マンセー記事を書くことで成り立ってるせいもあるんだろうけど
正直情けない。そう言うのはジャーナリストと言えるんだろうかと思う。

>>488
他人の迷惑を考えられないバイク乗りが減らないなら、そうなるかもね。
情けなくて涙が出てくらぁ。(´;ω;`)ブワッ
493774RR:2006/08/08(火) 09:26:59 ID:HK+J2+qy
>>492
そういや高速道路タンデム問題の時、
署名集めてたのビッグバイククルージンとバイブズだけだったなぁ。
494774RR:2006/08/08(火) 10:38:34 ID:n0y/Yw6e
加速スレでEC-02の動画見たけどあのキュィィンって音結構良いな。あんな感じで高電圧バイクが出れば良いなぁ。馬力は今の4発400位で良いからさ。
495774RR:2006/08/08(火) 10:48:32 ID:WSLB5BVd
>>492
> 正直情けない。そう言うのはジャーナリストと言えるんだろうかと思う。

 まあ日本にまともなジャーナリズムなんてなさそうだし。
496774RR:2006/08/08(火) 13:47:00 ID:naHwYEWL
>>495
なさそう ->×
全く無い->○
497774RR:2006/08/08(火) 14:53:47 ID:amzIV+R4
これって遡及効にはあたらないの?
498774RR:2006/08/08(火) 15:00:50 ID:RMXZrDJi
いくら騒音規制厳しくしても
車検の時だけバッフル溶接とか静かなマフラーに替えばいいんだから
騒音撒き散らすDQNは永遠に不滅
499774RR:2006/08/08(火) 15:04:03 ID:RMXZrDJi
公道で取り締まればいいのに
騒音は交通事故等に繋がりにくいが、
信号待ちとかで五月蝿い車やバイクに声をかければ一発で集金出来ると思うんだがな
500774RR:2006/08/08(火) 16:40:12 ID:EnEmaCvv
>499
加速走行騒音は実際問題として路上で取り締まれないから
車検とか、認証マフラーって形で規制しようというのがこの法案
501774RR:2006/08/08(火) 17:20:38 ID:Wycs0WxR
バイク雑誌(特にバカスク誌)って東スポみたいなもんだよな。
広告には爆音マフラーにDQNエアロ、そのくせ音量規制には気をつけろとか。アホか!
そんなに広告費欲しいならいっそのこと出会い系の広告でも載せりゃいいのに。
502774RR:2006/08/08(火) 17:21:00 ID:JEd+y60x
要するに、

※2 型式指定等の認証を取得しない車

の解釈の問題なわけだ。
503774RR:2006/08/08(火) 17:45:03 ID:cMReSIct
よくわかんないんだけど、もちろん四輪も同様に規制されるんだよね。
504774RR:2006/08/08(火) 18:06:39 ID:C2Hl5e1w
四輪も規制対象
505774RR:2006/08/08(火) 21:02:41 ID:45VbGxcK
メーカー純正マフラー及び認定マフラー以外は
すべてアウトにすれば世の中平和になる。
そのためマフラーに車両形式を刻印する。
取締りは車両形式と刻印を照合すれば判別できる。

アフターメーカーはマフラーを車両メーカーに
認定審査をしてもらう。3種類の騒音試験すべて
純正マフラーの値を下回った場合は認定されて、
車両メーカーで刻印されて出荷可能とする。
506774RR:2006/08/08(火) 21:05:30 ID:htBTHMIP
アフターメーカーは無しでええやん
507774RR:2006/08/08(火) 21:12:52 ID:7J9ttJJr
今後変更不可になるのはまあ仕方ないとして、気になるのは古い輸入車・逆輸入車だな。
ノーマルマフラー限定としても、どれがノーマルマフラーと判断するのか?
508774RR:2006/08/08(火) 21:16:31 ID:ZqNEiAd5
>>503
信用しない方がいい。
「四輪もおなじなら…」と納得させておいて、なし崩し的に二輪だけの規制にする恐れあり
509774RR:2006/08/08(火) 21:26:59 ID:ZqNEiAd5
ヤングマシン読んでみたが
「250以下は関係ない」とあった…
現実に一番台数も多く問題なデカスクに網を掛けないってことだから

>>306
>それをしないなら、この規制の目的は騒音被害低下に見せかけた、
>特定の機関・団体・会社の利権にあると読む。

どうやらこの通りということか。
となると、何が本当の狙いなのか……
510774RR:2006/08/08(火) 21:27:51 ID:9+d3QOwQ
音量は同じくらいだけど見た目格好いいのとか
バンク角稼げそうなやつとか
軽いのとか
そういう方向にシフトしていけばいいんじゃねえの?>アフターパーツ
511774RR:2006/08/08(火) 21:51:04 ID:EnEmaCvv
>509
> 「250以下は関係ない」とあった…
> 現実に一番台数も多く問題なデカスクに網を掛けないってことだか
そう、実際、悩みの種らしい
認証マフラーってのは装置型式指定制度を利用するんだが
それが軽二輪以下には適用されないからね
しかも車検もないから、路上でも車検でも取締りしようがないと

ちなみに装置型式指定制度ってのは、車やバイクのパーツそれぞれに基準を設けて
認証制度にして製造を許可するようなもの
純正品以外ではタイヤやベビーシートなんかもこの制度を利用してる
512774RR:2006/08/08(火) 21:55:28 ID:EnEmaCvv
>511
訂正:ベビーシートじゃなくてチャイルドシートね
513秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/08(火) 22:02:56 ID:pzvRh4Ve
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>501 なにそのチャンプU
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
心に牙を持つ者は、皆逝ってしまったorz

>>510
確かに純正と音量一緒で軽いとかいうのはすごくよいし
昔初代VFR400がプロアームになった時は、
純正が右出し・4→1なのに対して
左出しとか4→2→1とかでワークスRVFっぽい雰囲気を演出して
差別化を狙ったアフターパーツマフラーは多かった。
514774RR:2006/08/08(火) 22:17:25 ID:BcigBrW9
>>508
十分有り得る。
二輪車・四輪車におけるマフラー交換の割合を恣意的なモノにしてしまえば、
二輪車だけ狙い打つことが可能になるね。
ただ、四輪も狙ってくると読んでいる。
二輪だと保有台数の関係で、(ヤツらにとっての)旨みが少ない。

>>509
以下、俺の妄想100%だとお断りしておく。

本丸は、環境省の財源確保を考えているのではないか。
環境省が貧乏なのは有名で、何とか独自財源を握りたいと思ってる。
炭素税をぶち上げたのはいいけど、道路は国交省に握られ、
道路族などの族議員がうるさいので、先が厳しい状況だ。
ということで、世間を納得させる表向きの理由として騒音を持ち出し、
許認可関係の力を持ってから、別の財源確保を狙っているとみた。

上で出ていたリンクの資料に、環境省が入っているのに違和感感じた妄想だ。
515メディア:2006/08/08(火) 22:31:26 ID:HK+J2+qy
二輪誌と包刑手術広告は切っても切れんわな。

俺はそこが臭いと睨む、いろんな意味で。
516774RR:2006/08/09(水) 00:12:07 ID:A9y0OE4O
クルマのチューニング雑誌も出会い系と包茎広告が多数
517774RR:2006/08/09(水) 00:19:21 ID:z9f6F2jq
>>515
吹いたwwww
誰がうまいこと(ry
518774RR:2006/08/09(水) 00:36:34 ID:JoUgbKQ2
>>514
排出ガスやら騒音の許容限度は環境大臣が決めることになってるから。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S43/S43HO098.html
騒音規制法 第四章

騒音ってのは公害だから環境省が入ってるのは至極当然のことだと思う。
それと、数値を決めるだけであって環境省に許認可云々の力はないと思われる。
519774RR:2006/08/09(水) 00:58:42 ID:E6jwaMNV
そんなに気になるのなら、ここで妄想膨らませるより、直に聞いてみたらどうだ?

>516
後、金作りの広告な。この手の広告はDQN志向に比例して増えている気がする。
520774RR:2006/08/09(水) 01:22:33 ID:Kt8QgeYA
>>519
あの手の広告はどんな雑誌にも出してくれるから多いだけ。
電話一歩んですむから。
まあ、DQN指向の強い雑誌は編集者もDQNなんでちゃんと広告取ろうなんて発想が生まれないせいもあるみたいだけど。

以上、DQN雑誌専門編プロでのバイト経験者より。
521774RR:2006/08/09(水) 01:33:08 ID:Cs4P0wVd
ていうかパーツショップの広告費なんか
メーカーの出してる額に比べたらうんこみたいなもん。
パーツショップの広告全て失うより、メーカー一社撤退される方が
出版社にとっては遥かに大打撃。
522774RR:2006/08/09(水) 07:52:45 ID:A9y0OE4O
雑誌の単一車種の広告って意味あるのかな?
TWのブームや、ビグスクが若者に人気になったのはメーカーの広告無関係だよな。
地上波のCMで、そういえばバイクに乗るってのもありだよね、的なイメージCMでバイク人口増やすほうが効果アリだと思う
523774RR:2006/08/09(水) 10:19:27 ID:dDzFT5kl
雑誌の広告とTVCMじゃ費用が2〜3桁違いますから。
524774RR:2006/08/09(水) 10:53:21 ID:I6aa+7gK
CMの話はちょっとスレ違いかな。

>>514
環境省の財源確保が目的だとしても、その口実を与えてしまってるのは
他ならぬ騒音バイク乗り自身じゃないかな?

役人の利権拡大をさせないためにも国民は賢くならなきゃいかんと思う。
だから、最大の問題は「賢くないバイク乗りをどう排除するか」…だと思う。

いまだに「バイク買ったらまずマフラー交換だよな」なんて言うのもいるし。
もうね、アホかとバカかと…。('A`)
こう言う風潮みたいなのをどうにかしないとダメな気がする。
525774RR:2006/08/09(水) 11:01:04 ID:Ky3iR/ce
騒音マフラーの人は他人の迷惑より自分の気持ちよさを優先するDQN。
このアフォを排除するには、取り締まり強化と罰則がいちばん効果的。

こいつらに強制力を持たない呼びかけなんて効果ないよ。
526774RR:2006/08/09(水) 11:18:16 ID:4E9d7j6s
取り締まり強化できるハズなんだけどね。
80年代はあれだけ厳しかったんだから…。
集合つけてるだけで、すぐ止められたし
ステッカー1枚貼るのも勇気がいった。

かといって、あの頃に逆戻りするのもかなりイヤだが。
527774RR:2006/08/09(水) 12:49:57 ID:sRqB/h/0
さすがにステッカー貼るのに勇気はいらんかったが…
528774RR:2006/08/09(水) 12:55:26 ID:6/dOTUsi
ヨシムラの技術なら、旧車用の車検対応静音マフラーを作れるんじゃないかな?教習車のやつも提供してるみたいだし。しかもあの会社は今の騒音問題の諸悪の根源である事は確かで、だからこそ作る義務があると思う。つまり罪滅ぼしという意味でさ。
529774RR:2006/08/09(水) 13:19:50 ID:abcyjYN3
メーカーの限定モデルで、最初からマフラーがモリワキなどになってる場合
はどうなるの? CBR600F4iの国内限定ロッシカラーなど
ノーマルマフラー扱い?
530774RR:2006/08/09(水) 13:37:03 ID:oHH5JV9m
どこが作っても規制通れば無問題だろ?
531774RR:2006/08/09(水) 13:57:00 ID:KyevbVLu
>>529
ノーマルかどうかは関係ない。
規制値をクリアしてるかして無いか、
ただそんだけ
532774RR:2006/08/09(水) 14:02:21 ID:1viaQDvU
リプレイスマフラーは、どれもこれも音が大きいのが不満だった俺にとっては
静かなマフラーが出てくれるのは歓迎するよ。
533774RR:2006/08/09(水) 14:05:14 ID:dBNbYjGM
技術的にはクリアできるだろうが問題は検査費用だ。
ISO標準の特殊な舗装が必要とされるので非常に高額になる可能性が高い

ディーゼル規制のときもそうだ、改善する技術は沢山あったが、
民間テスター屋なら数万で終わるような検査を、ガソリン含めて
日本で4ヶ所、ディーゼルでは一ヶ所しかない特殊法人の施設の検査
しか認めず、その費用は一回60万という高額な費用で同じ仕様の場合
10台までデータが認められるだけ。

旧車は10台数をまとめる事がなかなか出来ないのだぞ。

車両価格が四輪より低いバイクの検査で同じような高額の費用が
かかると、車検を継続するのはまず困難だろう。

これはバイク版PSE法だ。財産権の制限は許されない。
534774RR:2006/08/09(水) 14:25:12 ID:dBNbYjGM
>>509 取り締まりは掛けられるよ。
   中間加速音を日本だけ欧米標準より厳しいのはおかしいから
   欧米と基準を統一すべき(中韓締め出しは当然だよな)
   実際全体の1割から2割の現行の基準すら守っていないバイク
   の騒音がうるさい為に、全体の基準が厳しくなっている。
   
   うるさいのはごく一部のバイクなんだからさっさと取り締まればよいのに
535774RR:2006/08/09(水) 14:42:45 ID:fmNSAj/w
事実上、無法状態になってたのは、違法パーツメーカーの責任も、
販売店が堂々と売ってたことも雑誌とかでそういう風潮を作ってた
という責任もあるかもしれない。

けど、面倒くさい取締りを行ってこなかった警察の責任も少しはあ
るんじゃないのかな。
536774RR:2006/08/09(水) 15:07:46 ID:Dr5rvCaM
ISO舗装って只の低騒音舗装でしょ
537774RR:2006/08/09(水) 16:02:29 ID:dBNbYjGM
現行の市販マフラーも十分静かなのがほとんどで、DQNは自主規制すら守らぬ
爆音マフラーをつけているじゃん。 全体の1割に満たない連中の爆音でバイク
全体の騒音規制が厳しくなっているのは本末転倒。

爆音の連中は、規制が厳しくなっても改造するだろ。
さっさとあの馬鹿DQNを捕まえる法が先だろう

中間加速音規制日本だけ厳しいのも問題。
高額な測定が義務付けられれば並行輸入が事実上出来なくなる

路上から2000年以前のバイクと逆輸入車、並行輸入車を排除するのが目的だろう
騒音という名目でEUからの輸入車の同じ輸入国であるアメリカ価格と日本価格の
大幅に違うぼったくり価格を正当化し、並行輸入や逆輸入車を締め出すのが目的だろう。
ボルボのほぼ同一グレードがアメリカで3万ドルなのに日本では600万したのは有名な話

せっかく規制緩和で並行輸入が個人でも出来るようになってきて構造変更も個人で
出来るのに、高額な費用のかかる測定を義務つけることにより整備業界の利権を守る
規制緩和に逆行する制度を導入しようとしているのだろうな。

日米欧で保安基準を統一してお互いに形式認定うけた車両は並行輸入でも
いちいち検査を受けなおす必要はなくすのが信のグローバル化なのに
いつまでもローカル規制で国民をしばろうとする馬鹿な官僚。

PSE問題のときはぎりりになって騒いだのに2chねらの活躍により
経済産業省の事実上の敗北となった。おれもあのババア本人に数時間苦情いれて泣かした。

各方面に積極的に電話凸撃をじゅうたん爆撃のように繰り返せば世論は動く
538774RR:2006/08/09(水) 16:03:35 ID:n4oSOkIE
ありゃバーボンじゃないのかよ
539774RR:2006/08/09(水) 16:09:09 ID:PpRCHeKe
538
よう先客さん
俺にもそのテキーラ注いでくれよ
勝手にやっていいんだろ?
ここは。
540774RR:2006/08/09(水) 16:22:10 ID:bVZ3NY+k

こんな話題は、いつでも出てくる。
オイルショックで紙を買い占めた馬鹿と同類。
相手にするな。
541774RR:2006/08/09(水) 16:34:57 ID:6Gl9E1ku
>>537
今日はカレー曜日 まで読んだ
542774RR:2006/08/09(水) 16:42:18 ID:wMuZO1zk
>>540
同意。
「平成13年以降に販売された・・・」をやたら連呼している奴がいたが、
この種の規制のタイミングは、車両の販売時期でも登録時期でもなく、
車両の 製 作 時 期 だ。
そうしないと、売れなかったり登録できなかった車両は不良在庫になってしまう。
中古輸入車が国内で新規登録される場合に、ライトスイッチが残っていても
問題ないことがあるのはこの辺の関係。
543774RR:2006/08/09(水) 17:11:12 ID:dBNbYjGM
>>542 大問題になったディーゼル規制や事実上経済産業省が敗北したPSE問題と
   同じで、使用経過車両にも適用すると規制の担当官は名言しているが何か?

2001年規制適用前の使用経過車は使用禁止になるという事だ
>国交省担当者は「一般的にこういった対策は新車のみに適用されますが、
>今回の場合は現行の車両にも適用しないと国民のみなさんが納得しません。
>猶予期間を設けて早めに実施する予定です。」

544774RR:2006/08/09(水) 17:14:50 ID:b24o4B29
>>543
対応マフラー出るから心配すんな
出なかったら作ればいいよ
545774RR:2006/08/09(水) 17:16:33 ID:dBNbYjGM
騒音がうるさいと苦情入れる香具師のルーツ調べると
9割は半島人とその帰化人でした。
546774RR:2006/08/09(水) 17:19:27 ID:dBNbYjGM
>>544 検査が高額だと、不人気車用のマフラーはどこのメーカーも作らないでそ
    ディーゼル規制の時も、改善する技術は多数あったんだよ。

    それが一回60万もする検査がネックで車を手放した香具師が多い
    日本でただ一箇所も特殊法人の検査しか認めないからね。

547774RR:2006/08/09(水) 17:22:11 ID:dBNbYjGM
>>536 そう思って問い合わせたが特殊な舗装でその辺の低騒音舗装とは全然違う
548774RR:2006/08/09(水) 17:22:29 ID:g82PKYQV
>543ってID:e9H93JZ1じゃないよな?

どう見てもソースが同じ雑誌から出てるとしか思えんのだが…
549774RR:2006/08/09(水) 17:33:04 ID:b24o4B29
>>546
オーダーマフラーでいいじゃん
ネットで仲間を募って発注すれば少しは安くなるんじゃない?
本当に自分のバイクが好きならそうすると思うけどな・・・・
550774RR:2006/08/09(水) 17:34:00 ID:g82PKYQV
で、ISO舗装がぐぐっても出てこなかったのでISOだけ調べた。

ISO 【国際標準化機構】読み方 : アイエスオー
フルスペル : International Organization for Standardization

工業標準の策定を目的とする国際機関で、各国の標準化機関の連合体。
1947年に設立され、現在では147カ国が参加している。本部はスイスのジュネーブ。
各国の代表的標準化機関から成る国際標準化機関で、
電気及び電子技術分野を除く全産業分野(鉱工業、農業、医薬品等)に関する国際規格の作成を行ってる。

略称が英文名称の頭文字語「IOS」ではなく「ISO」になっているのは
ギリシャ語で「平等」を意味する「isos」という言葉が起源のため。

で、ISO舗装ってどういうものなの?
551774RR:2006/08/09(水) 17:33:22 ID:wMuZO1zk
今のところソースがヤンマシだけってのが痛いな。
国交省の人物の言質を取ったような表現だが、
そんな内容、いくらでも捻じ曲げられる。
センセーショナルに書けば、頭の弱い読み手が
買ってくれるからな。
552774RR:2006/08/09(水) 17:35:02 ID:dBNbYjGM
俺はヤンクマシンなど読んでおらん。
ここの>>1のコピペと、国土交通省へ問い合わせた結果を書いている

250以下もやるつもりだよ香具師らは、中小業者のことや、不人気車に
乗っている香具師の事など考慮していない。

あど消音機を溶接しか認めんようにするかもって
アフターパーツのマフラーの値段全然しらないんだろな。
補修できなくなるやんか。
553774RR:2006/08/09(水) 17:39:06 ID:dBNbYjGM
>>549 ディーゼル車両のように一回数十万も検査料金が掛かってもか?
    100人集めなきゃ元取れないだろう。

    担当者には、SSなどのモータースポーツ管轄するJAFと連携して
    サーキットのレギュレーションをISO舗装にするなどして
    全国で数万ぐらいと安く検査できるようにしないと中小企業が撤退するやんか
    と提案しといた。
554774RR:2006/08/09(水) 17:42:24 ID:NdiYxc5O
パブコメ求めてる時点で試案なんだから
発案してる方もそのまま通るなんて思ってない
天下りの方法と、うるさいヤツから金吸い上げる方法さえ決まれば
今と大して変わらないってのがオチ
555774RR:2006/08/09(水) 17:42:47 ID:b24o4B29
基本的にバイクは趣味の乗り物だからな・・・・
乗りたい奴は金かけても乗るから仕方ない
まず違法マフラーを売る業者がいなければいい問題じゃないのか?
556774RR:2006/08/09(水) 17:42:30 ID:wMuZO1zk
>>552
ロクに読まずに書き込む点では、ID:e9H93JZ1と同じじゃないの
557774RR:2006/08/09(水) 17:43:16 ID:LakBfvq+
音さえ規制値入ればいいの?ガス濃度とかもあるんでしょ?
558774RR:2006/08/09(水) 17:51:06 ID:dBNbYjGM
>>556 担当官に問い合わせているだろう。
  ヤングマシン6月号など今ごろ書かれてもバックナンバーでしか
  入手出来ないだろ。普段読まない雑誌だし、読みようがない。
  WEBで内容公開しているわけじゃないだろ。

559774RR:2006/08/09(水) 17:53:54 ID:wMuZO1zk
>>558
>>103のレスを読んで不幸になれ
つか、スレすらもちゃんと読んで無いじゃん
560774RR:2006/08/09(水) 17:58:12 ID:b24o4B29
まぁ不人気車買った自分を恨むか
今から貯金してオーダーマフラー買うか
って事だろ?
俺は貯金するけどね
561774RR:2006/08/09(水) 18:31:41 ID:PPvGsBxK
爆音最高!って言うといっぱい釣れるかな
562774RR:2006/08/09(水) 18:39:32 ID:dBNbYjGM
>>560 PSE騒ぎしらないのか? 財産権の侵害だろ。
   製造され登録された時点では合法だったものが
   事後法により使用禁止になるなどもってのほか
563774RR:2006/08/09(水) 18:42:25 ID:I6aa+7gK
なんだか官僚が悪いとか警察が悪い(これは同意できるところもある)とか
言ってる人がいるけど、爆音にしてたバイク乗りには責任が無いと思ってる
訳じゃ無いよね?

むしろ国や警察に「爆音バイクをちゃんと取り締まれ」とバイク乗り自らが
言ってDQNバイク乗りを減らさなきゃ、ますます役人の思う壺にハマると思う。
何しろ世間一般が味方するのはDQNバイク乗りより国や警察だもん。

世の中に迷惑かけまくっておいて財産権の侵害も何も無いと思う。
564774RR:2006/08/09(水) 18:46:21 ID:dBNbYjGM
爆音は1割にみたないだろ。 まずはあの整備不良車を取り締まれといっているのだ
現行の自主規制を全然まもらないDQN御用たちの一部のマフラーがやかましいだけで
今販売されている大部分のマフラーは静かだわ。

565774RR:2006/08/09(水) 18:46:25 ID:JWa8F2rT
>>557
ガスは今も測ってるジャン
566774RR:2006/08/09(水) 18:54:33 ID:I6aa+7gK
>>557
排ガス規制もあるよ。

参考スレ
2006年【排ガス規制でモデルチェンジ】2007年
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1152254415/l50
567774RR:2006/08/09(水) 18:57:12 ID:b24o4B29
>>562
どうしたい訳?
近い将来には、恐らく規制されると思うよ
PSEは生活に直結してるから反対意見が多数派になったけど
爆音マフラーは、少数派だから騒いでも駄目だと思うよ
国民は静かになって喜ぶだろうし・・・・
568774RR:2006/08/09(水) 19:04:31 ID:I6aa+7gK
都市部を走っていると爆音が一割に満たないなんて思えないけどな。
それに現在販売されてるのは近接騒音だけクリアしたものなんだし。
それで騒音に悩まされる人達が多いから規制強化になる流れは当然でしょ。
現状認識はちゃんとしないとダメだと思う。

>>567
そう言うことだよね。
迷惑者がいるからそれを規制することになってるのに反対するんじゃ
「バイク乗りは何考えてんだ」ってことになって立場が更に悪くなるよ。
569774RR:2006/08/09(水) 19:06:17 ID:dBNbYjGM
>>567 だれが爆音マフラー取り締まるなとはいっておらん。
   2000年まで生産登録された車両は当時の保安基準をクリアしているのだがら
   事後法により使用禁止にすることは財産権の侵害。

   騒音基準を欧米と統一しないことによる並行輸入業者の排除による正規代理店
   のぼったくり価格の正当化(主に車)、逆輸入車両の排除。

   そして、2000年以前のノーマル車両の道路上からの追放が問題だろ。
   アメリカのように、基準が厳しくても安価に検査できる体制が整っている
   のではなく、天下り検査法人の独占検査により、高額な検査料がかかり
   事実上廃車を迫られる車両ばかりになるのが問題だと言っている。

   ディーゼル規制も、検査が安価に行えるのであったら排ガスを改善する技術
   はいくらでもあるし、燃料を経由からバイオディーゼルに切り替えて噴射タイミング
   を変更することにより、NOxの発生をクリアできたんだけど、一回60万の検査料が
   道路からまだ使える車を追放した。まったく財産権の侵害だわな。

570774RR:2006/08/09(水) 19:06:31 ID:sRqB/h/0
PSEってオーディオや楽器が除外されただけで、家電はそのままだったんじゃまいか?
571774RR:2006/08/09(水) 19:10:28 ID:dBNbYjGM
事実上黙認になった。縄張り荒らされた警察も取り締まる気ないからな
572774RR:2006/08/09(水) 19:20:45 ID:b24o4B29
>>569
財産権の侵害っていってるけどさ
規制されたら、それをクリアすればいい話だと思うんだけどな・・・・

>>596は、焦ってるみたいだけど車種とマフラーはなんなんだい?
573774RR:2006/08/09(水) 19:21:35 ID:7FsfStXC
ノーマルマフリャーが高騰しないうちにヤフオクでゲトしとこーっと
574774RR:2006/08/09(水) 19:22:43 ID:7FsfStXC
596を誰が踏むか楽しみ
575774RR:2006/08/09(水) 19:26:00 ID:7FsfStXC
そもそも新車時(商品の認可時)は加速騒音もあるわけで(ry
576774RR:2006/08/09(水) 19:37:31 ID:vqIrsaqd
>>オーディオや楽器が除外されただけで
つってもK3小の奴らがその場しのぎに作ったリストに
載ってるものだけじゃなかったっけ?同じ機種が2回出てきたりする適当なの。
577774RR:2006/08/09(水) 19:53:18 ID:oa9QqVkV
限界まで消音されたバイク=ひったくり専用車
だよね?
578774RR:2006/08/09(水) 20:09:00 ID:TB6SeSqc
つか検査時にグラスウールでも詰めときゃいいんじゃない?
シールをゲトしたらその場で外して帰れば良い。
579774RR:2006/08/09(水) 20:28:30 ID:I6aa+7gK
こう言う程度の低いのがいる限り、規制強化は避けられない。
580774RR:2006/08/09(水) 20:44:55 ID:lhUhk5bg
馬鹿なスーパートラップ兄ちゃんは逝け
581774RR:2006/08/09(水) 20:46:04 ID:TB6SeSqc
まあお前のような規制マンセー馬鹿は車検の度にハラハラしてろってこった
ケッケッケ
582774RR:2006/08/09(水) 20:46:50 ID:zsLLzyy6
元凶はバカスク。
583774RR:2006/08/09(水) 21:10:34 ID:WNpqWCPH
>>543
さんざん書かれていることだけど

「現行の車両>現在販売されている車両」
「新車>今から販売される車両」

だっつーの。

過去に販売したモデルについては言及されてません。
短絡的解釈な持論をぶちまけるなボケ。
584774RR:2006/08/09(水) 21:14:01 ID:oHH5JV9m
バカスクとかスパトラっていうけど、ネイキッドとかSSもうるさい奴結構いるだろ
性能うpとかいうわけのわからん理由でレース用に近い物をつけてたり
585774RR:2006/08/09(水) 21:14:07 ID:0bWGL9FK
そのとうり!!!
586774RR:2006/08/09(水) 21:21:08 ID:YA6PBmrc
>>579
まぁ「不適切な補修」が規定されたのも>>578のような奴のためだな。
587774RR:2006/08/09(水) 21:32:17 ID:TB6SeSqc
>>586
熱くなっている所悪いが俺のはどノーマルなので何もしなくても余裕で通る訳だが…
まあ仮に旧車とかでひっかかっても10〜20db落とす位だったらそれで対応出来るので恐るるに足らずってとこだな。
588774RR:2006/08/09(水) 21:34:43 ID:YA6PBmrc
>>587
要約すると、「不適切な補修って何?」か。

ググレ。
589774RR:2006/08/09(水) 21:39:19 ID:LakBfvq+
極端な話全く違う車種のマフラー付けてもガス検、音量をクリアー出来たら車検はそのまま通るの?
見た目はどんな形でも有り?
590774RR:2006/08/09(水) 21:39:54 ID:TB6SeSqc
やはり規制マンセーだたか…
591774RR:2006/08/09(水) 21:44:33 ID:TB6SeSqc
>>589
ものにもよるが一般的には走行に支障が無く幅とか地上高とかが指定された範囲内ならOK
592774RR:2006/08/09(水) 21:58:05 ID:g82PKYQV
ID:dBNbYjGM
取敢えず>550で聞いてるんだがISO舗装って何なのか教えてくれ。

誰も聞かないって事は俺だけが分かってないの?
593774RR:2006/08/09(水) 22:05:38 ID:Dr5rvCaM
みつけたぜー
ISO舗装じゃなくて車外騒音測定試験用路面の詳細だけど

http://www.nipponroad.co.jp/lineup/details/108/index.htm

低騒音舗装じゃなくて低吸音?舗装なんだな
594774RR:2006/08/09(水) 22:06:53 ID:Dr5rvCaM
別に特殊ではないワナ

じっさい鋪装できるメーカーがあるんだし
595774RR:2006/08/09(水) 22:21:08 ID:JErsJbOH
車検受けなくていい250以下が爆音だらけな罠wwwwwww
596774RR:2006/08/09(水) 22:28:45 ID:NdiYxc5O
ヘタするとバイクメーカーが設計制作して、ライン装着した
ノーマルマフラーより静かな車両にしないと乗れないってか?
こんな規制通るわけねぇよ、アホらし
597774RR:2006/08/09(水) 22:32:40 ID:JErsJbOH
まあ多分道路運送車両法で規制するんだろ?
道交法で規制するのはないだろうから
車検の時だけグラスウール詰めまくればいいわけだな
道路運送車両法に適合しなくても道交法を守れば捕まる事は無い
598774RR:2006/08/09(水) 22:36:48 ID:Ugqz/MOr
ちょっとまえなら国産セダンにノブトまふらだったのが、にけつで自分の女をみせびらかす
イメージのスクタにかわっただけで そのうちブームはさる
若者たちわ
599774RR:2006/08/09(水) 22:51:17 ID:W6Zwjn/p
>596
>こんな規制通るわけねぇよ、アホらし
なぜ???
ここでは理由をハッキリ述べてください。
600774RR:2006/08/09(水) 23:19:01 ID:A9y0OE4O
俺も思った。ノーマルでもうるさい旧車は即廃棄せよ、なら難しいが、
ノーマルから換えるのは(実質)禁止ならなんの問題も無く成立する気がする

PSEと違って反対運動の反対運動すら起こりそうだしなw
601774RR:2006/08/09(水) 23:55:09 ID:U47TZrLH
昔は社外マフラーをつけてるだけで切符がもらえたなw

それが規制緩和の波で少しは「趣味性」も尊重しようか?
ってことで 一定の基準をクリアしていれば問題なかったんだよ。
「JMCA」マークが少しうるさいが車検は通してくれる
目安だった。

 だが なにをしてもかまわないと勘違いした者が多数出て
こんな自体をまねいたんだなぁ

私的にはこの法律が早くできて欲しい。
602774RR:2006/08/09(水) 23:57:46 ID:NdiYxc5O
>>599
じゃぁさぁ、なんでこんな無茶な規制がまともに通るって決めつけてるのか
そっちの方を先に説明してくれよ

まだ、パブコメ募集中の「 試 案 」だぜ
603774RR:2006/08/09(水) 23:58:18 ID:Bgh7Oao5
社外マフラーつけてるんだけど正直自分のマフラーが車検対応かどうかなんてさっぱりわからん。
どこか近接排気騒音基準測定してくれるような民間会社って無い?
測定してみたい。
604774RR:2006/08/10(木) 00:08:55 ID:5TNi64tR
>>601
でも今回出てきた発案はピントがズレてるよ。
いくら車検で規制したところで実際には車検の無い250cc以下クラスの人口のが圧倒的に多いからね。
パーツの価格も安いのでカスタム人口も多いと思う。
なので仮にこんなアホな発案が通ったとしても残念ながら公道はあなたの望んでいるような状況にはならないんじゃないかな?

>>602
最もな意見だw
605774RR:2006/08/10(木) 00:15:36 ID:pLqCpNsc
125cc〜250ccまで車検引き下げるって方が行政コストの面でも楽だと思うんだけどな
606774RR:2006/08/10(木) 00:20:00 ID:5TNi64tR
>>603
まだ車検の残っているうちに車検へ場持っていけば見てくれるよ。
まずは電話とかで受け付けに相談するといいよ。
心配だったら「一応付けてくれた店では車検対応とのことなのですが」
とでも言えば大丈夫。

>>605
そうなると今度はバイク市場が深刻になるので圧力は多くなるんじゃないかと。
607774RR:2006/08/10(木) 00:20:52 ID:5TNi64tR
×車検へ場
〇車検場へ
608774RR:2006/08/10(木) 00:26:09 ID:pLqCpNsc
しかしながら250cc以下甘やかしたせいでこんな法案出てきたんだ。
バイク市場壊滅になるよりマシだよ
609774RR:2006/08/10(木) 00:29:17 ID:n9vPoA3A
>>606
250ccだから車検無いのさ。
だから逆にモラルを求められるわけで。
なら、きっちりと制限以内に収めたいわけさ。
車検場は250ccでも測定してくれるのかな?

>>605
車検時に税金取らないならそれでもいいや。
でも本当に五月蝿いのは50〜125ccの4st。
なにあのストレート直管マフラー。触媒入ってないどころじゃないじゃん。
まるでヘリコプター。
610774RR:2006/08/10(木) 00:29:18 ID:5TNi64tR
>>608
俺もそう思うけど実際問題難しいんじゃないかな?
交通法問題よりも産業問題のが遥かに深刻だからね。
611774RR:2006/08/10(木) 00:29:41 ID:7Vvql790
でもさ、400と250の維持費の差って、そんなに
大きくないと思うけど

きちんと整備をしていれば、の話だが
612774RR:2006/08/10(木) 00:37:12 ID:pLqCpNsc
自分で言っててなんだけど
あんま250ccとか関係ないよな。
今回のはバイクだけじゃないわけだし。ローリング族を取り締まる法律でもない

街走れば糞うるさいマフラーつけた非ローリング族のミニバンとかのほうが目につく
613774RR:2006/08/10(木) 00:41:41 ID:bdmJAcO+
JMCA会長が旧車には絶対に適用される事はないとはっきり言ってたよ
614秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/10(木) 00:44:27 ID:G6Cw9nTc
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>606 …といわれて思ったんだが
 |秋|[|lllll])  予備検屋ってそういうの見てくれないの?
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
615774RR:2006/08/10(木) 00:44:33 ID:n9vPoA3A
>>611
俺の場合、維持費と言うより、車検のたびに250ccなら無い税金やら車検経費が嫌。
あと、自賠責5年で入るのと2年ではいるのは結構違いが出る。
スレに関係ない話だけど。
616774RR:2006/08/10(木) 00:45:56 ID:7EvLXMjF
事後立法で摘発ってまるで韓国みたいだな。
っつてもPSEって言う立派な前例がある訳でちっとも安心出来ない
617774RR:2006/08/10(木) 00:53:55 ID:E5UZF6Z2
駐禁取締まりみたいに騒音取締りの民間企業作ったほうが官僚ウハウハなんじゃないかな
618774RR:2006/08/10(木) 00:58:15 ID:4K5cAw2Q
刑事罰だったら法の不遡及を憲法で保証しているんだけどねぇ。

規制ってのはそうじゃないからなぁ。
「これは戦国時代に作られた刀だから、人を斬っても良いのだ」なんて事には
ならないしね。
619774RR:2006/08/10(木) 01:22:44 ID:n9vPoA3A
>>619
戦争中なら、な
戦国時代だって辻切りは罰せられただろ
620774RR:2006/08/10(木) 01:26:55 ID:xXrgmgQ7
>>1
とにかくバイクが大嫌い、まで読んだ。
621774RR:2006/08/10(木) 01:29:34 ID:12LcIteR
けっきょく250ccのバカスクとTWとFTRは取り締まれないという事か
これ作った官僚アホだろ
622774RR:2006/08/10(木) 01:58:08 ID:5TNi64tR
>>609
スマン見落としていた。
勿論見るだけなら何ccだろうと見てくれると思うよ。
でも車検場とはいえ廃棄音の測定器なんてのは置いてない所のがほとんどなので手の空いているおっちゃんとかが音を聞くような感じになると思う。

>>614
持っていったこと無いので断言は出来ないけど多分見てくれる。
ただ少なからず有料になるとは思う。
623774RR:2006/08/10(木) 02:05:33 ID:qCoHaj7I
車検が無いバイクは取り締まれないとか言ってるけど、
規制はしたが車検が無い車両の違法行為が後を絶たないので、250以下も
車検が必要にします…なんてことだって考えられる。

むしろ役所は金が入って喜ぶ結果になる。まさに役人の思う壺。
それを望んでるスタンスなの?

メーカーが圧力かけるからそうならないとか言うけど、世間一般から多くの
苦情が出てるのに、メーカーが国に強く言える訳が無い。

車検は無いとしても、簡便な取り締まり方法も検討中なのを忘れてないか?
624774RR:2006/08/10(木) 02:09:24 ID:qCoHaj7I
つーかさ、駐禁のスレでも「ナンバー外せばいい?」とか後向きなことしか
考えられない連中って何なんだろう。情けなくなるよ。
625774RR:2006/08/10(木) 02:49:50 ID:NurrvRUN
>>615
バイクが金のかかる乗り物になって貧乏人が乗らなくなってくれれば
そっちの方がありがたいのだが。

626774RR:2006/08/10(木) 06:18:29 ID:3Utx3+mz
>>621
うん、結局路上で250以下を路上で取り締まらない限り、今までと何ら変わらない。
JMCAを継ぐ新マフラー制度にしても、ただの車検用マフラーにしかならない。

つまり>>482みたいな、新しい陰謀の可能性しか残らない。
627774RR:2006/08/10(木) 07:21:32 ID:80kPAAJN
>>625
日本経済的には全然ありがたくないのだが。
ふえはじめた二輪駐輪場が減る、
ガソリンの消費も減る、移動手段が制限されるために一部の観光施設の収入減、
ウェアーなどの用品の売り上げ減=さらにその下請け企業の収入減、
等、関係業界の売り上げ低下が招く景気後退は誤差範囲を超える。
628774RR:2006/08/10(木) 07:25:33 ID:80kPAAJN
>>625
さらに、廃棄された大排気量中古車は、アジア方面に売れる事はないので、不良在庫化。
アタマの悪いバイク屋が山などに不法投棄する可能性もあり、その処分費用は税金?
影響範囲は多岐に渡る。
 
貧乏人だって国から見れば収入源なのだ。
629774RR:2006/08/10(木) 08:00:19 ID:gZi9uCOi
いや、バイクってクルマに比べるとそんな大きなもんでもないし。

それに250に車検導入しなくても、601がいうように昔はマフラー交換などそれこそ「暴走族」のやることであり、ガンガン切符切られたもの。
250以下はそうやって取り締まればいいだろ
630774RR:2006/08/10(木) 08:27:16 ID:ugB1Ldc+
決まりとして250以下を取り締まる方法がないor簡単でないのが問題。
JMCA以外にも「純正」印を作って装着(シールでは貼り替え可能なので刻印で)
もしくはJMCAをきちんと法律化し、純正にもJMCAマークを。
631774RR:2006/08/10(木) 10:21:20 ID:H2ngpbBt
なんか、混乱している。
632774RR:2006/08/10(木) 10:33:18 ID:9Z58TfCK
>>630
だから簡単に取り締まれる方法を今検討中で、JMCAの自主規制じゃ
ダメだったから代わりに国が乗り出してきてるってことだな。

俺も早く規制と取り締まりが始まることを望んでるよ。
爆音だらけの今は異常だ。
633774RR:2006/08/10(木) 10:56:39 ID:H2ngpbBt
馬鹿にでも解かる様にまとめるとだな、

1.国産の国内販売モデル(国産で型式認定されているもの)
http://www.jmca.gr.jp/souon_top.htm の基準をみたしていれば問題無し。
つまり旧車はこの基準を満たしていれば何時までも乗れる。
2.輸入モデル(国内メーカ&外国メーカ)
加速騒音基準および走行騒音基準に合致する必要がある公道で走らせる場合にはこれに必ず適応しなければならない。
3.リプレイスマフラー
加速騒音基準および走行騒音基準に合致する必要がある公道で走らせる場合にはこれに必ず適応しなければならない。
4.車検すり抜け防止策
車検時にノーマルマフラーに交換するなどしてすり抜ける馬鹿
がいるので、スリップオンやボルトオン交換できないようにする。
また、排気デバイスで音量を手動でコントロールする事ができたとしても、加速騒音基準および走行騒音基準に合致する必要がある
5.リプレイスマフラーの型式認定
リプレイスマフラーは型式認定されたもの以外は基本的にNG.
型式認定されていない場合は加速騒音基準および走行騒音基準に合致する
か、公的試験機関で検査してその基準をクリアしていることを証明しない限り、公道での運用はだめ。車検が無い原付以上250cc未満でもこれは適応される。つまり、違反切符の対象になる。

まとめると
・旧車は型式認定を取った年より前の一番近い年度の基準に合致してればOK。
・輸入車については、国内基準に合致しない限り、新規登録はできなくなる。既に
登録済みはグレー。遡及適合できないので多分放置。
・スリップオンやらボルトオンできるノーマルマフラーをメーカ側に造らせない。
・リプレイスマフラーは型式認定された物以外はNG。これは道路を走る全ての車輌に
適合される。

なので、輸入車に関してはこの法律が出来る直前に在庫一掃たたき売りセール祭が行われる予感。中古輸入車に関してはグレーだが、ベンツやらフェラーリを含めて適応されるので、これらの資産価値を考慮して初回登録年度でキャップを掛けると予想する。
634774RR:2006/08/10(木) 10:57:16 ID:ZHluKHvv
どうも>>1は他人事のように捉えてる、そう思えてならないのだけど・・・
635774RR:2006/08/10(木) 11:08:43 ID:jEKaq8Fb
>>634
だから>>1はただの二輪嫌いだってば。
つまらん事を書く前にちったーlog嫁。
636774RR:2006/08/10(木) 11:15:40 ID:9Z58TfCK
爆音マフラーが無くなるならいいことだからな。
爆音にしてんのなんてDQNなんだし、そんな奴らがどうなろうと
知ったこっちゃない→つまり他人事でいい。

それともDQNの肩を持ちたいのか?
637774RR:2006/08/10(木) 11:21:03 ID:viBQk7AN
静かなバイクに乗ってる漏れには関係無し。
経済的に古いのにしか乗れないというのならともかく、
趣味で古いのに乗ってる香具師はマフラー替えて音出してるのと同じでDQN
638774RR:2006/08/10(木) 11:27:42 ID:gZi9uCOi
・輸入車については、国内基準に合致しない限り、新規登録はできなくなる。既に
登録済みはグレー。遡及適合できないので多分放置。


みなが一番気になるのはここだよね。これさえはっきりすれば。。。
まさか古い逆輸入車は全部廃棄しろ!なんて流石に無い。。。よな?


とにかく街で見るバカスクがことごとく爆音な状況は早く改善しないとな
あとSS系にレース管つけて喜ぶ馬鹿
639774RR:2006/08/10(木) 11:37:26 ID:ElPjEVYO
マフラー音量測定はナップスでやってくれる。
640774RR:2006/08/10(木) 11:55:20 ID:H2ngpbBt
>>638 公的機関が出す資料は「やること」書く、「やらない事」は書かない、
そして「あいまいにしたいこと」は結論を書かない。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090627_3/02.pdf

を見る限、登録済み輸入車を取り締まりたいと明確にしてはいない。
ただ、「運行の用の〜」とくだりがあるので、ここの解釈が微妙。
遡及適合が微妙なんで多分、この提言を盛りこんだ法案が可決されてから恐らく7-10年
以後は車権取得不可能&公道走行不可になると予想している。

回避したいなら

http://www.buyusa.gov/japan/ja/tellus.html

に、ハレユーザを語り、上記URLを示し、既に購入したハレの国内で運用を法的に阻害
しようとしているからなんとかしろと書き込んで『ガイアツ』で潰すしかないでしょうね。
641774RR:2006/08/10(木) 12:25:26 ID:AG5mpDh4
>>637
>趣味で古いのに乗ってる香具師はマフラー替えて音出してるのと同じでDQN

18年前に新車で買ったハレを乗り続けている俺もDQNですか?
買い換える経済力が無いわけじゃなく、趣味で乗り続けているんですけど…。

正直、このバイクは嫁さんと結婚する前にあちこち旅行に行った思い出があるんで
万一、継続車検が取れないとなると、非常に悲しいよ。

もしそうなったら、他のバイクに買い換える気なんて無いし、バイクを降りるしかないな。
642774RR:2006/08/10(木) 12:39:03 ID:JqGKCcBd
規制の施行いかんによっては、
日本国憲法第29条におもいっきり抵触する
よくこんな利権計画丸出しの規制案考えたもんだw
643774RR:2006/08/10(木) 13:11:57 ID:9Z58TfCK
>財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。

爆音で多くの人に迷惑を掛ける物が公共の福祉に適合するとでも?
反社会的な物なら財産権の剥奪も補償無しに行われる。

なんでDQNてのは権利ばかり主張して、義務も責任も考えないのかね?
644774RR:2006/08/10(木) 13:17:39 ID:JqGKCcBd
>>643
だーかーらー「規制の施行いかんによっては」って書いてるだろ
爆音でなくても乗れなくなる可能性が多分にあるのがわかんないの?
たった3行の文章さえ読めないDQNじゃ、規制案の裏側に隠された
モノなんか一生見えてこないだろうなw
645774RR:2006/08/10(木) 13:18:26 ID:nbpY+oBu
おとなしく軽四でも乗ってろってことだろ
646774RR:2006/08/10(木) 13:32:10 ID:Mcjqzi+t
>>642
よく解らんのだけど
法律に対して細則ってものが有るんではないの?
647774RR:2006/08/10(木) 13:36:10 ID:9Z58TfCK
これで乗れなくなるようなバイクはもう社会的には害悪ってことだろ。
ディーゼル規制で廃車になったトラックも多い。

社会に役立つ乗り物ですらそうなのに、うるさくて迷惑な乗り物が
生き残ることが許されるとでも?

遊んでばかりで玩具取り上げられそうになって逆ギレしてるガキと
大差ないじゃないか。いい加減、大人になれよ。
648774RR:2006/08/10(木) 13:44:56 ID:ouUYg+F2
大人は信用しないのさ
649774RR:2006/08/10(木) 13:54:08 ID:/vMm+UyD
もし施行されるとしたらメーカーは20年位前までのバイクすべてのマフラー又はチャンバーを規制に通るように改めて新品で販売すべきだ。それがメーカーのアフターサービスってもんだろう。
650774RR:2006/08/10(木) 14:02:04 ID:vY08D3sU
>>643 2000年まで登録のバイクはノーマルでも使用停止だ。
   爆音マフラーなどごく一部。せいぜい1割2割の連中でほとんどのバイクはノーマルのまま。
   くだらないことする前に、一斉摘発で爆音マフラーを取り締まれって琴田
651774RR:2006/08/10(木) 14:03:06 ID:vY08D3sU
>>649 陸王に乗っている俺の立場は?
652774RR:2006/08/10(木) 14:08:27 ID:RYohOxSC
とりあえず、大型のバイクパーツ店でよく見かける
爆音ビクスクと爆音シングルを一掃した上で、爆音
マフラー作ってるメーカーを片っ端から潰してくれ。
話はそれからだ。
653774RR:2006/08/10(木) 14:08:56 ID:vY08D3sU
2000年以前の登録のバイクの継続使用が禁止されます。
国土交通省と環境省による「自動車排気騒音対策検討会」は、社会問題
となっている音量の大きいバイクやクルマへの対策を04年度から検討し
てきた。今年6月、検討の中間とりまとめを行い、違法&改造マフラー
装着者を排除する対策を発表した。

★国交省担当者は「一般的にこういった対策は新車のみに適用されますが、
★今回の場合は現行の車両にも適用しないと国民のみなさんが納得しません。
★猶予期間を設けて早めに実施する予定です。」

これにより、
近接排気騒音基準94db、加速走行騒音73dbをクリアしていない
古いバイクは車検が受けられなくなります。
なお、国土交通省では年内をメドにパブリックコメントを募集しています。


国土交通省
http://www.mlit.go.jp/

自動車排気騒音対策検討会(国土交通省と合同検討会)
http://www.env.go.jp/air/car/exhaust_noise/index.html

「自動車排気騒音対策検討会」の中間とりまとめ及び今後の対応について
 〜不適切なマフラー装着自動車等の排除方策について〜
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090627_3_.html
654774RR:2006/08/10(木) 14:10:01 ID:vY08D3sU
ヨーロッパとアメリカの加速走行騒音の基準値は80db
日本の新基準は72dbと、8dbも厳しくなります。
逆輸入車や輸入車の輸入が全滅してしまう恐れもあります。

「公的試験期間の試験成績書」があれば車検を受けることが出来ますが、
加速走行騒音を測定するには特殊なISO舗装路が必要とのことで、
排ガス測定のように高額な測定料が掛かると予想されます。

★2001年規制によって近接排気騒音法基準値は94dbになりましたので
★初年度登録が2000年までのバイクは基本的に車検が受けられなくなります。

★「公的試験期間の試験成績書」がなければノーマルでも 車検は受けられません。

655774RR:2006/08/10(木) 14:15:25 ID:VqUSScbV
ハーレーのマフラー改造は重大犯罪
656774RR:2006/08/10(木) 14:16:25 ID:+I40Gc+x
国交省へのリンクを貼っているから、
レスの全文が国交省の発表かと思ったら
そうでもないようだな。
そういう恣意的な行為に何の意図があるの?>ID:vY08D3sU
657774RR:2006/08/10(木) 14:17:18 ID:vY08D3sU
この法律の目的は

★欧米と異なる加速騒音規制により、並行輸入車の排除。
 同じ輸入国という立場は同じなのにほぼ同じグレード
 のボルボの価格が日本は約600万、アメリカは3万ドル
 のぼったくり価格でわが世の春の正規輸入代理店を保護し
価格を是正しようとする並行輸入会社の締め出し

並行輸入でブレイクし、のちに正規輸入が入るようになった
 アストロ並行新車200万弱の頃ヤナセ価格550万だった。
 スタークラフトの特装車かえるぜ。

 2000年以前に登録された車両の路上からの追放
 前は排ガスだったが、今度は騒音という理由を見つけて中古車を
 排除し新車へ代替させようとするたくらみ。

 だからほぼ間違いなく検査は一回数十万の高額な費用がかかるままだと思う
658774RR:2006/08/10(木) 14:19:18 ID:+I40Gc+x
しまった。
頭の悪いDQNバニングだったのか>ID:vY08D3sU
659774RR:2006/08/10(木) 14:20:05 ID:vY08D3sU
>>656 批判目的でリンク貼ることに規制はないが何か?
   ハイパーリンクの歴史を理解していない初心者ですか?
   無断リンクなんて言葉はネチケットにはないんだぞ。
   
   新参者が勝手に主張しているのは無断リンクの禁止
   
660774RR:2006/08/10(木) 14:20:31 ID:H2ngpbBt
>>653-654 釣れてますか?
国交省のホームページには一行もそんな事書いてないんだが。

残りの香具師らも冷静になって>>633を読め。
661774RR:2006/08/10(木) 14:23:43 ID:+I40Gc+x
>ID:vY08D3sU

思考停止状態で国家の犬になることを警告しているつもりだろうが、
お前のその恣意的な改悪書き込みでは、それこそリンク先も確認しない
思考停止状態の奴しか釣れないぞ。
662774RR:2006/08/10(木) 14:24:33 ID:vY08D3sU
都合の悪い事を書かずに、適用一ヶ月を切ってから
中古に適用と発表したPSEの前科がある。

自動車正規代理店工作員に騙されるなよ。
これは並行輸入潰しと、中古車禁止だから。

663774RR:2006/08/10(木) 14:25:20 ID:+I40Gc+x
批判目的で、書いても無いことをさぞ公式発表のように書くのか。

悪質なハゲだな。
664774RR:2006/08/10(木) 14:29:14 ID:H2ngpbBt
マルチポストしまくりのVIPPERに華麗に釣られてやる

>>662 バァカァですか?PSEですら法適用までに5年の猶予期間があっただろうが。
665774RR:2006/08/10(木) 14:33:37 ID:vY08D3sU
>>663 国土交通省の発表とは1行も書いていないが何か?
   何処をどう読んだら国土交通省の公式発表の文章と読めるんだ?
   
   国土交通省のリンク貼るのに、国土交通省の公式発表以外でリンク貼る
   の禁止でもしているのか? リンクは自由で許可は要らない。
   HTMLの成立過程の歴史も知らんのか新参者。

    
666774RR:2006/08/10(木) 14:36:44 ID:vY08D3sU
>>664 リサイクルショップが半年前に問い合わせた時点では中古に適用
   しないと回答し、一ヶ月ちょっと前にといわせた時に後日連絡する
   と回答一ヶ月前に中古適用とアナウンスされたのだが?
   公安委員会への通知もその頃だが何か?

   そんない小役人のする事を擁護したいのか?
   
667774RR:2006/08/10(木) 14:37:33 ID:+I40Gc+x
「消防署のほうから来ました」野郎がいるようですな。

そんな馬鹿口上が通用するか、この馬鹿。
668774RR:2006/08/10(木) 14:41:12 ID:vY08D3sU
>>667 おまいの読解力がないから勝手に国土交通省の公式発表と勘違いしたんだろ
   >>1から読んでいれば、ヤングバイクの記事だと理解できるだろ

   まあゆとり教育世代は馬鹿だという証明になったな。
669774RR:2006/08/10(木) 14:44:56 ID:+I40Gc+x
冷静に考えろよ。
公式発表と錯誤されるような書き方をしておいて、
パブリックコメントに突撃させようなんて手法だと知れたら、
お前のやり方のいかがわしさを嗅ぎ取って、誰も相手にしないぞ。
そのくらい判るよな、2chの古参君。
つか、「ヤングバイク」って何よ?
このスレ、ちゃんと読んでいるか?
670774RR:2006/08/10(木) 14:56:19 ID:+I40Gc+x
変な奴だと思ったが、ID:vY08D3sUって、昨日のID:dBNbYjGMじゃないの。
ヤングマシン、まだ読んでないようだな。
671774RR:2006/08/10(木) 15:03:19 ID:YBAXQrYs
>>670
文章が同じだからそうだよ
しかしなんで熱くなってんだろ?
夏だからか?w
672774RR:2006/08/10(木) 15:11:07 ID:4a6IWyq9
正直ヤングバイクは笑ったw
673774RR:2006/08/10(木) 15:14:42 ID:QE0cO54X

>>633
纏めてくれたのは有難いんだが、現行法で適応されてることと、
これからの法案として(このスレの議題)可決されれば適応されることが
混在しているきがするが、
>1.国産の国内販売モデル(国産で型式認定されているもの)
http://www.jmca.gr.jp/souon_top.htm の基準をみたしていれば問題無し。
>つまり旧車はこの基準を満たしていれば何時までも乗れる。
は現状通りってことでしょ?
だからこのスレタイの【旧車全滅】は嘘。

とにかく今日の ID:vY08D3sUは間違えた事を言ってると思うのでスルーしてほしい。
674774RR:2006/08/10(木) 15:31:21 ID:3Utx3+mz
ID:vY08D3sUが>>653-654(公式なものに見せかけた自分の創作)を、
をあちこちのスレに張り付けてるぞ。このスレへのリンクも張らず。

これらID:vY08D3sUの不可解なハッスルぶりは、この創作がさも決定済の
ように思わせておき皆に受け入れさせようとする意図が伺える。

>>657
お前の勝手な理解では、並行輸入だけじゃなく正規輸入含め輸入すべてができなくなる。
675774RR:2006/08/10(木) 15:36:05 ID:3Utx3+mz
ID:vY08D3sUは>>1であろう。
ホンダのお抱え雑誌ヤングマシンを読んだID:vY08D3sU=1は、
それがホンダの逆車・逆輸入車排除の陰謀であることを感じ取り、
それが実現するようハッスルしているホンダマニアだ。
そうすればこいつの異様なハッスルぶりがすべて理解できる。

ID:vY08D3sUは=1はホンダ陰謀の犬。ライダーの敵。
676774RR:2006/08/10(木) 15:42:52 ID:QmF6u6OQ
マフラー改造厨哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
677774RR:2006/08/10(木) 15:43:30 ID:3Utx3+mz
※ホンダのとその犬ID:vY08D3sUの陰謀=ホンダ自ら招いた>>482のような状況を変え、
逆車
678774RR:2006/08/10(木) 15:54:07 ID:3Utx3+mz
※ホンダのとその犬ID:vY08D3sUの陰謀
=ホンダ自ら招いた>>482のような状況を変え、 逆輸入車をなくすこと。
このとばっちりを、外国メーカーも受けることになるが、それはあまりに無理があるので
「日本メーカー(逆車)のみに適用」とかにするつもりであろう。

ホンダの陰謀を阻止しましょう。
ホンダのとその犬ヤングマシン、ID:vY08D3sUの陰謀が少しでも現実化するようなことが
あれば、断乎抵抗しましょう。
679774RR:2006/08/10(木) 17:20:44 ID:jEKaq8Fb
>>ID:vY08D3sU

あのさー、何度も何度もイヤになるんだけど、

>>「2000年まで登録のバイクはノーマルでも使用停止」

こんな事はどこにも一切書いてない。

おまえの頭の中ってどーなってんの?
680774RR:2006/08/10(木) 17:32:01 ID:9Z58TfCK
今度はメーカーのせいにしようとしてるのか。哀れだな。

そもそも騒音規制値が緩い海外モデルの逆輸入を容認したら、騒音の
苦情が増えて、ますますバイクの社会的立場が不利になる。

むしろそう言う海外モデルは勝手に逆輸入すれば?とばかりに国内モデル
すら用意せず、ユーザー側が勝手にやってるかの様な状況を続けてたのは
特定メーカーに限らない。

騒音厨がスケープゴートを持ち出して論点ずらそうとしてるだけじゃないか。
681774RR:2006/08/10(木) 17:37:18 ID:Djf3RzVb
3Utx3+mzって毎度おなじみカワサキスレのキチガイか?
682774RR:2006/08/10(木) 18:34:45 ID:pLqCpNsc
>騒音規制値が緩い海外モデルの逆輸入を容認
おいおい、いつの話だ
今の逆車は94db以上だと車検通らないぞ
ついでにキャタライザーだってついてないと通らない。
キャタライザー付き車検対応マフラー作ってるのなんてヨシムラだけだよ
683774RR:2006/08/10(木) 18:58:37 ID:R5r26ULU
取敢えずうるさいと思うランキング(個人的に)

1)ハレ、ノーマルではなくアフターパーツ満載の奴ね
  (兎に角ストレートマフラー多くね?)
2)ジャメリカン
  (ハレ買えないからって400のジャメ弄りすぎ)
3)車種問わずスーパートラップ
  (当たり前の状態で着けてるのって何%?)
4)車検非対応のフルエキに交換してるスポーツバイク

当然4輪でも…いるけどね
・フロントパイプから交換してる水平対抗
・頭のおかしいBIP(敢えてVIPではない)海苔

おまけで…
・近所のハイエース海苔

取敢えずこれらを一掃したらそういう法案出す必要も無いんだろうけどもね。
684774RR:2006/08/10(木) 19:24:45 ID:nbpY+oBu
これらを一掃しようと思ったが結局一掃できませんでした法案
685774RR:2006/08/10(木) 19:30:31 ID:IRaQp1td
幹線道路沿いに住めば一番やかましいのはダンプとかの大型車両だってことにすぐ気づく。
やっぱり根本的にでかいやつらが一番やかましい。バイクなんて所詮数が少なくてどうって
ことない。
686774RR:2006/08/10(木) 19:32:07 ID:wBeDi9qI
大型車でマニワリしてるのとか死んで欲しい
687774RR:2006/08/10(木) 19:34:29 ID:GroniG6c
アレって具体的にはどういう工作してるの?
688774RR:2006/08/10(木) 19:55:34 ID:B0UEZMg4
>>681
よう単発ID君、おれの推測が図星でよっぽど困っているようだな。
お前は1=ID:vY08D3sU=ホンダとヤングマシン犬=ライダーの敵だな。

創作法律をあちこちに貼るのはいいかげんにしておけ。
お前が頑張るほど、ホンダマニア=犯罪者のイメージが広がるだけ。
689774RR:2006/08/10(木) 20:07:38 ID:Cs2TYQPk
おれは外圧で基準値緩くなると見てるんだが、甘いかなあ。
690774RR:2006/08/10(木) 20:09:48 ID:Bg5lLbMl
ものすごーく簡単に要約すると
「規定値以上にうるさいバイクの取り締まりが強化される」
ってだけでしょ?

大歓迎だと思うけど。

自分のバイクが規制に引っ掛かったら、適合させる。
適合できないならあきらめる。
そんだけ。
691774RR:2006/08/10(木) 20:14:17 ID:Hewe1tak
そもそも爆音マフラーの製造者・輸入者を取り締まればいいじゃんな
692774RR:2006/08/10(木) 20:56:32 ID:Djf3RzVb
うわ、やっぱりこいつはあのキチガイか

カワサキスレから出てくるなよ気持ち悪い
693774RR:2006/08/10(木) 21:34:08 ID:df3mU84B
>>691
これはマフラーじゃありませんって言われりゃそれまでじゃん。
694774RR:2006/08/10(木) 21:36:58 ID:gZi9uCOi
そんな言い訳ですむなら逮捕される人なんて日本にいません
695774RR:2006/08/10(木) 21:54:09 ID:9NTi9iCd
これは装飾用マフラーです、、って?!
696774RR:2006/08/10(木) 22:04:29 ID:HkeGhIef
実際、爆音マフラーには大概「公道で使ってくれるな」と但し書きがあるがな。
レースにも騒音規制がある昨今、どこで使うんだ?って気もするが。
697774RR:2006/08/10(木) 22:38:24 ID:9NTi9iCd
”レース用ナンバープレートハネあげアダプター”  レース?? ナンバー??

”レース用ハイスピードフラッシャー”  レース?? ウインカー??

実際にある商品だが、、。
698774RR:2006/08/10(木) 23:51:19 ID:xRoQ8yDt
>>695-696
違法改造って言葉があるが、改造するだけなら保安基準なんて守らなくていい。
どんな爆音マフラーでも合法。

国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に
適合するものでなければ、運行の用に供してはならない、という事だからね。
つまり、運行の用に供さないなら、何でもアリなのよ。

というわけで、爆音マフラーという商品の存在そのものは違法じゃない。
699774RR:2006/08/11(金) 00:28:48 ID:GeOkZPZq
「悪いのは銃では無く、間違った銃の使い方をする人間なのです」

これが通用するならば銃の根絶は叫ばれまいて…。
700774RR:2006/08/11(金) 00:48:46 ID:6a1VHnRl
DQN爆音バカスクがに大量に沸いたせいでこんなことになったんだろうな。
ガキのおもちゃのおかげでドカ乗りハレ乗りはいい迷惑だ。
701774RR:2006/08/11(金) 00:51:15 ID:xfQczILh
ドカ乗りハレ乗りのせいだろ
外車なのを善いことにさんざん違法改造してきたんだからな
702774RR:2006/08/11(金) 00:54:19 ID:tTgkahcu
>>699
でも彼の国の時限立法、ブレイディ法案は延長する事はなかった。何故なら銃を悪用する奴の抑止力になり得なかったからだ。
703774RR:2006/08/11(金) 02:34:31 ID:6JW922aA
結局規制前のモデルは外れるよ。外圧に弱いお国柄だしw

オマエラ、なんだかんだ文句言う割にはハーレー様のお陰で
教習所で大型免許金で買えるようになってありがたかったろ。
704774RR:2006/08/11(金) 02:42:26 ID:ezUER61z
俺のバイク終わった
705774RR:2006/08/11(金) 03:07:19 ID:/w6Spfgk
法改正程度でウダウダ言うなよ。
守りたい奴は勝手に守れ。
守りたくない奴は勝手に破れ。
それだけの事だ。
706774RR:2006/08/11(金) 04:02:32 ID:B9ISU2uE
それより爆音マフラーの一斉取締りやれ。
香具師ら絶対近接騒音すらクリアしておらん。
707774RR:2006/08/11(金) 04:21:26 ID:ob4g8FFJ
それならディーゼルの登録も全国で禁止しろと思う
708774RR:2006/08/11(金) 07:11:07 ID:vyUYloTQ
世界的な流れを見ればもう車は完全にディーゼルだろ。
そんなことすれば自分で自分の首締めるようなもんだぞ。
709774RR:2006/08/11(金) 08:20:21 ID:4OorhLqM
音楽流しながら走るのも禁止にしてくれ。
710以下略:2006/08/11(金) 09:51:55 ID:V/dGs5AC
自由後進国だけあって、爆音も音楽も大馬力も大食いも、一律禁止ってのが島国的だよな。
なんとしてでも、自分が自分であるために、こういった属性を必要とする人が必ず居る。
というのが前提であるべきなんだ。規制の具体的な方法論は必ずここからスタートしなきゃ。

社会情勢にかんがみ、こういう時代にしていきたい。ついては大多数には規制に従ってもらいます:
どうしても今まで通りにやりたい方は、相応に税金をたくさん払えば今まで通りにやって構いません、と、
そのように決めればいいじゃないか。多様な価値観を尊重って、そういうことだろ?

社会が変わっても俺は俺を貫く…OK!but, no without payment !
単車に乗る時、周囲の反対か大きかった奴ならわかるだろ?貫くには代償が要ることを!

ちょっと踏み込んだ内容なんで固定にて推参。
711774RR:2006/08/11(金) 09:53:19 ID:+k3ifdhq
と言うかディーゼル規制してる馬鹿都知事とか自滅してるのがわかんないのか?
確かに日本のディーゼルは遅れてるが原因は業界にあるだろ(石油元売含む)

EU見習えよ
712774RR:2006/08/11(金) 11:46:51 ID:zMZFH9Rx
>>699
> これが通用するならば銃の根絶は叫ばれまいて…。
「銃は危ないから、ふつーの人からとりあげましょう」って話はよく聞くが、
「銃を根絶しましょう」って話は聞いたことないなあ。どのあたりの人か言っ
てるの?
713774RR:2006/08/11(金) 12:36:46 ID:Xp/AORYx
爆音マフラーでも飾っておくだけなら問題無い…か。
ならば実際には使用できないような構造にしておかないとな。

モデルガンは銃身にインサートを鋳込んだり、分解できないように
しないと販売できなくなっている。
エアガンも規制が厳しくなっていて銃刀法規制の基準を超えたものの
所持を禁じているし、改造した販売店が逮捕されてる。

趣味の道具だからと言っても不心得者が増えれば規制されるのは
当然の成り行き。

バイク乗りも不心得者を早く何とかしないとな。
714774RR:2006/08/11(金) 14:36:45 ID:zQOkpruN
これが施行されたらメーカーはきちんと80年代辺りから販売されたバイクの対策をしてくれるのだろうか…
715774RR:2006/08/11(金) 14:42:22 ID:V/dGs5AC
>>714 (ネタスレなんでもうちょっと熱く書いてくださいよ〜〜)
716774RR:2006/08/11(金) 15:56:43 ID:793Y8FkU
規制前のフルパワービッグバイクにプレミア付く予感・・・
717774RR:2006/08/11(金) 16:29:41 ID:0/sxaC8/
なんか知らんがすみにくい日本になってきたな
アホ丸出しのバイク註禁取締りもそうだが、迷惑な現場を取り締まればいいだけだろうが

爆音がどうこう言ってるからどのていどかと思ったら、
市販車ノーマルでも古きゃダメだとかwwww

財産権とかどうなってるんだよって話だわな

俺のバイクなんて絶対無理じゃん、そんなアホ規制
ま、守る気なんかさらさらないがなw

ドカ996にテルミ54パイで、車検は適当につめものして、帰り道にははずしちゃうような
「ここでいうDQN]だが、一般的には普通のドカ乗りです

こんなクソ規制始まっても文句も言わないようないいこちゃんばかりになったら日本は終わりだな

闘争心や、権力に対する疑問がない腰抜けばかりにした教育のたまものってやつかw

少なくとも俺だけは絶対に屈服しないよ
718774RR:2006/08/11(金) 16:53:43 ID:GEc+umua
一般的なドカ乗りですが、こんなアホと一緒にしてほしくありません。
719774RR:2006/08/11(金) 17:06:35 ID:la2r4F5n

はい、次の方どうぞ
720774RR:2006/08/11(金) 17:28:20 ID:0/sxaC8/
>>718
ドカの何のってんの?脳内オーナーかw
721774RR:2006/08/11(金) 17:30:02 ID:0/sxaC8/
あと、お前ほどのアホで腰抜け君に偉そうに言われる筋合いはない

ドカ関連の雑誌やらその他のメディアにおいてマフラー交換なんてのはどう見ても

「普通」

その定番がテルミってだけ、知らないくせに語るなクズkが
722774RR:2006/08/11(金) 17:31:55 ID:TUAREQD8
車検無用の250cc以下も、変な改造が多いんだよなぁ
つーか、ガキがやりたい放題なのはこの辺だろ。

50ccでも芝刈り機みたいな奴もいるし。
723774RR:2006/08/11(金) 17:43:40 ID:la2r4F5n

はい、次の方どうぞ
724774RR:2006/08/11(金) 17:46:06 ID:FNg291dY
ドカ関連=普通 が根拠か?
ドカ関連がやってなかったらやらないのか?
725774RR:2006/08/11(金) 17:50:56 ID:la2r4F5n

はい、ドカ乗りの方どうぞ
726774RR:2006/08/11(金) 17:57:11 ID:xH155yr+
京都議定書に間に合わすためにあせってんだよ バカな環境庁は
727774RR:2006/08/11(金) 17:59:25 ID:tdxgA0bb

はい、次の方どうぞ


728774RR:2006/08/11(金) 18:07:54 ID:XwJqlGtZ
以前にちょっと話題になってた、
マフラーは分解出来ない様になってないと駄目とか
メーカー自体がやってる排気デバイスも駄目なんて法案じゃなきゃ
取り敢えず何とでもして規制値内に出来そうだけど、
その辺はっきりしてこないと何とも対処が出来ないなあ・・・
729774RR:2006/08/11(金) 18:49:29 ID:xfQczILh
>703
馬鹿の一つ覚えみたいに外圧外圧って。
どこのメーカーが新車売れないようなことをわざわざすると思ってるんだ?
730774RR:2006/08/11(金) 19:00:05 ID:HvNk9HQa
>固着方法に関し、溶接・リベット止め等による永続的な方法を義務付けることが必要である

これかなりアホ。
結局スリップオンが廃れてエキパイごと交換する輩が増えるだけ。
仮にエンジンごと溶接なりリベット止めなんてことになったら今度は整備でエンジンを降ろすのが困難になる。
一般的なバイク屋やディーラーなんかじゃそんな設備整えるのまず無理だろうな。
731774RR:2006/08/11(金) 19:29:45 ID:Xp/AORYx
特に問題は無いと思うけどな。
732774RR:2006/08/11(金) 19:37:48 ID:la2r4F5n

次の方どうぞ
733774RR:2006/08/11(金) 19:43:03 ID:okLdD87H
カマ掘られたらエンジン丸ごと載せ替えだな。
734774RR:2006/08/11(金) 19:54:42 ID:Xp/AORYx
載せ替えで済むんだからそれでいいじゃない。
735774RR:2006/08/11(金) 20:00:29 ID:HvNk9HQa
バイク人口は趣味で乗っている人達だけじゃないからね。
736774RR:2006/08/11(金) 20:04:19 ID:/Kq2rRG4
エンジンにマフラー溶接にしたら生産現場が困る罠
737774RR:2006/08/11(金) 20:12:51 ID:6+I8fdQp
マフラーに穴開けられたらエンジン載せ換えかよ
738774RR:2006/08/11(金) 20:14:05 ID:wvJ84w6q
>>717
釣り乙
739774RR:2006/08/11(金) 20:23:59 ID:xfQczILh
車についてるナンバーの封印みたいなものでマフラーのボルトカバーすれば良いんじゃねーの

取り外したら刑事罰喰らわせれば良い
740774RR:2006/08/11(金) 20:25:54 ID:HvNk9HQa
>>733
>>737
いやそもそも取りまわしによってはフレームからエンジン降ろせないわけだからマフラー周りになにかあると即廃車w

741damien-thorne ◆OqL07/qAos :2006/08/11(金) 20:52:58 ID:XIfbrKMT
車も規制だを。

現行法で車は96dbでバイクは94db
苦情の多くは車の方のような希ガス
742774RR:2006/08/11(金) 20:59:15 ID:SiO0hLNY
>固着方法に関し、溶接・リベット止め等による永続的な方法を義務付けることが必要である
なーんだ、切って溶接すりゃいいのか ( ´∀`)
743774RR:2006/08/11(金) 21:23:34 ID:XJh2EsIt
>>742
漏れが前に乗ってたバイク、それがデフォだったんですが…
エキパイぶった切って、スリップオン
744774RR:2006/08/11(金) 21:53:06 ID:0/sxaC8/
苦情苦情ってさ・・・

人口なんかどんどん減ってるのに意味がわからん
昔よりも規制を厳しくする意味が無い

あれか?
最近の人間は耳の性能が極端によくなってるのか?w
いままで99dbで納得してたものが、今度は94db??
カラオケとかで表に騒音漏れたら死刑だなそれじゃw

世の中には「適度」ってもんがあるんだよ、神経質になりすぎ
しかも世界的に一番厳しくする理由も意味がわからない



745774RR:2006/08/11(金) 22:20:46 ID:ZIuUdWGk
ホンダが逆車扱わない理由は>>482だったのか。やっと謎が解けた。
746774RR:2006/08/11(金) 22:24:08 ID:tTgkahcu
もうさ、こういうの見るとさ、環境でも除菌でも無臭でもそうなんだけど集団ヒステリーだよな。
過剰反応っつーかさ強迫観念っていうかさ。
747774RR:2006/08/11(金) 22:26:40 ID:vyUYloTQ
逆車じゃなくても輸入車で入れてんじゃん。
748774RR:2006/08/11(金) 22:29:22 ID:y9DR1SSK
環境問題はひっ迫しいるワケだが…
749774RR:2006/08/11(金) 22:30:26 ID:0/sxaC8/
>>746そうそう、その病的なヒステリーのせいで
俺の大事なバイクが登録できないとかおかしいってのw

代替で新車用意してくれるとかならわかるが、個人の財産権を無視したりとか、ちょっと異常だわ
750774RR:2006/08/11(金) 22:33:03 ID:KmjP01b8
何つーか病気でしょ。人のあげあしとらなきゃ死んじゃう みたいな。
とりあえず路上取締りを強化することが先決だと思う。ハリスパンタ乗ってるけど
よく捕まんねぇな…って思う。大通りまで押すとかしてるけど。
仮にこのまま施行される様なら、俺はB・シーンの如く往こうかと思う。
751774RR:2006/08/11(金) 22:33:30 ID:0/sxaC8/
>>748
で?そんなに環境を気にするなら、まずやるべきは

航空機

これを無視するなよって話になる

車やバイクに触媒つけるまえに飛行機にも付けろっての
知ってるよ、無理なのはw

でもさ、東京〜NY間で、10tダンプ10年分のジェット燃料を触媒もなにもなしで、
成層圏に近いところでガンガン燃やしてるのは事実なんだよ

こういうのは触れないで個人的な車やバイクを規制なんておかしいだろ?
752774RR:2006/08/11(金) 22:33:45 ID:XJh2EsIt
>>748
その虚構はとっくに暴かれているわけだが…
ひっ迫している環境問題と環境団体が問題化したがる環境問題とは別物と言う罠。
753774RR:2006/08/11(金) 22:45:26 ID:Xp/AORYx
規制に適合させれば今まで通り乗れるんだから、
迷惑な改造をしなければ何も困ることは無いのだが…。

DQNバイカーが必死になって規制に反対してるように見える。
754774RR:2006/08/11(金) 23:09:08 ID:HvNk9HQa
>>753
つうかその規制自体がピント外れだからここまでスレが伸びる。
単純に公道で排気音の取り締まりを強化するだけで済むような問題だからな。
利権がらみでいろいろこじつけるもんだからこうして突っ込み所がポロポロと出てきている始末。
755774RR:2006/08/11(金) 23:20:03 ID:XhQ8/ukh
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/kansoku/news/20060811ddm008070079000c.html

マスゴミや一般ピープルの考え方は、↑しかないのかね?
このまま手を拱ねいていると、お上のやりたい放題にされるな。

爆音バイクはDQNの取締り強化で減らせるのに。
756774RR:2006/08/11(金) 23:27:42 ID:0/sxaC8/
>>753
お前語るレベルに達してないよ

個人的なうらみつらみなんか論外
大義名分の通らない、明らかに金儲け、利権あさりだろうが・・・
こんな程度のこともわからないように教育されちゃってるんだな

あと、お上という言い方はよくない
はっきり言って公務員なんてのは

「国民に対するサービス業」なんだしさ
757774RR:2006/08/11(金) 23:32:15 ID:Xp/AORYx
>>755
そうなんだけど、だとしたらバイク乗りの方から率先して国や警察に
「DQNバイクを取り締まれ」と言うべきなんだよなぁ。
「DQNのせいでまともなバイク乗りまで不利益を被るのはごめんだ」とね。

ところがこのスレを見てると、爆音を否定しないのはいるわ、苦情を言う方が
おかしいだの、果ては航空機を…だのと言い逃ればかり。

こんなんじゃとてもじゃないが一般に理解されないし、もっと印象が悪くなる。
758774RR:2006/08/11(金) 23:35:02 ID:XJh2EsIt
読売の押売が来たら、断った時に使った時間を時給として請求してよかですか?
俺の時給はたけーぞ(w
759774RR:2006/08/11(金) 23:36:05 ID:+4jiUBhZ
理解してくれなくていい。
ただ、ほっておいて欲しいww
どうせ直ぐすり抜けて居なくなるんだし。
760774RR:2006/08/11(金) 23:37:07 ID:gprjwbXT
理解してくれなくていい。
ただ、ほっておいて欲しいww
どうせ珍走はいなくならないんだし。
761774RR:2006/08/11(金) 23:37:51 ID:B9ISU2uE
集団ヒステリの影に中韓系プロ市民と朝鮮系新聞の影が
762774RR:2006/08/11(金) 23:54:40 ID:Xp/AORYx
所詮バイク乗りの程度なんてこんなもの
…と思われないようにしないとな。
763774RR:2006/08/11(金) 23:56:08 ID:xfQczILh
つうかバイクだけが規制されるわけじゃないって分かってるよね
764774RR:2006/08/12(土) 00:13:30 ID:oD22nrSC
>>757
だからその公安がらみそのものの方向性がピントからずれているからこうして話になっている訳で…
そんな所へ一人で行ってアピールした所で何も状況は変わらないよ。
相応の抑止力が無いとそういった連中には牽制にすらならないってこと解るよね。
765774RR:2006/08/12(土) 00:23:37 ID:rELXcNNJ
つーかさ、ヒステリーの皆さんは94dbでいいみたいよ。
鉄道のガード下が大体そん位、パチ屋が98、空港の旅客機の離陸が102
766774RR:2006/08/12(土) 01:20:30 ID:/sfw+p0T
近接がな
767774RR:2006/08/12(土) 01:30:49 ID:ARCJ85NW
っていうか法案作るために検討会で検討されてる最中なんだろ?
つまりこれからどうとでもなるわけだな。


バイクは無駄にエンジンを吹かしてうるさいから、

「 バイクのエンジンは7000回転以上回してはいけない
  7000回転以上回らないように封印されたリミッターを装着すること 」

って、法案に追加されるように国交省に意見出しておこ。


99dB時代のバイクなんて段階的に規制して、
2010年までしか車検が取れないように規制すればいいんだし。


768774RR:2006/08/12(土) 01:46:19 ID:bNqu80oo
それなんてクルーザー優遇政策?
769774RR:2006/08/12(土) 01:52:35 ID:KayR1r+v
     | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   >>767よ そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
770774RR:2006/08/12(土) 02:11:26 ID:ZqSHBDQN
>>764
>公安がらみ
なんどか読み返してみたがわからん。
なんでここで公安が出てくるの?
771774RR:2006/08/12(土) 02:36:04 ID:hCvvTF7E
ところがこのスレを見てると、爆音を否定しないのはいるわ、苦情を言う方が
おかしいだの、果ては航空機を…だのと言い逃ればかり。

まさに教育によって骨抜きにされてる「自称かしこいつもり」ww
木を見て森を見ずの典型的なアホ

航空機の騒音、大気汚染のレベルを知らないからって、その痛いトコを言い逃れと展開するあたりが
キチガイそのものだな

結局高い税金はらって天下りを受け入れてる会社は何やっても許されるって寸法なのになw
772774RR:2006/08/12(土) 02:50:17 ID:lVCePV8e
もっと悪いのが居るから、そっちから取り締まれ
自分達は、そいつらが居なくなるまで好きにさせとけ

何処の小学生?
773774RR:2006/08/12(土) 03:09:00 ID:Gow01MpP
>>770
まずは自分のことをIDで知れ
774774RR:2006/08/12(土) 04:51:11 ID:jcD+N7qp
これじゃあ、軽二輪がやりほうだいは変わらん訳だから、路上取り締まりを強化した方がどれだけ効果があるかと思うのだがな…
775774RR:2006/08/12(土) 09:50:21 ID:Vl0ZCFTD
車検あるものは車検で対応

無いやつは現状主に街をボヘボヘ走ってるバカスクだから取り締まりも簡単だろうw
776774RR:2006/08/12(土) 10:06:39 ID:hCvvTF7E
>>772
まさにお前の理屈が小学生だがw

現実問題として航空機や船舶がのさばってる状態なのに見てみぬフリ
本心から環境を考えるなら即時全面運行停止が当然

それをいや航空機はあのその、船舶はうんたらかんたら

だったらバイクや車だっていやあのそので通用するはずだろ・

で?とりやすいところや、文句言わないところから締め付ける
弱いものいじめの発想そのもので

たかだ1000cc程度〜5000cc程度の車や二輪車からいくか、そのうえ対策部品に登録制度を作れば
われわれの管轄で儲けられるしなw

こんなとこだろ

米マクダネルダグラスやらロッキード、その他の航空機会社や戦争屋にはビビッテなにも言えないくせになww

その程度のヘタレに何を言われても守れるわけがない
777774RR:2006/08/12(土) 10:28:55 ID:z1WQEH1z
>>776

ここは何の板だ?
もう少し良く考えてから書いたほうがいいな。

良く考えられないから、こんなアホな事書くのか。
おまえの頭の中は爆音マフラーのサイレンサー並にスカスカなんだな。
おまけに良く吠えるうるさい口だ事www
778774RR:2006/08/12(土) 11:40:30 ID:hCvvTF7E
はあ??マフラーの騒音規制の是非を語るんだろ?
お前みたいなバカでもわかるように

この規制がクソだってことを「教えてあげてる」んだろ?w
779774RR:2006/08/12(土) 13:27:30 ID:vlW1zMlP
>>777
相手をするだけ無駄だよ。
爆音に憧れる夏厨か、単に荒らしたいだけの夏厨なんじゃないかな。
言ってることが幼稚すぎるし。
780774RR:2006/08/12(土) 13:31:25 ID:ZqSHBDQN
>>771のかきっぷりを読んでると、

騒音厨を装った嫌バイク市民としか思えないのだが。
781774RR:2006/08/12(土) 13:42:37 ID:3xnP4Fna
理屈で反論出来ない低能な規制マンセー房が笑えるスレですね〜w

つかいちいち上げるなよ
782774RR:2006/08/12(土) 13:46:56 ID:ZqSHBDQN
>>781
理論的に反論しようとしても、前提、論拠、結論、提言といったものが
あいまいな発言には対応しようがないのです。
783774RR:2006/08/12(土) 13:53:08 ID:xOGa8xbD
そのうちエンジン音にも規制かかりそうだなぁ
どうなるんだろ?

784774RR:2006/08/12(土) 13:54:18 ID:/VwakqJw
>>782
その言いわけこそ曖昧だ
785774RR:2006/08/12(土) 14:29:44 ID:hCvvTF7E
で、2000年以前のバイクを車検拒否するだけの正当性がどこにあるんだよ?
いい加減説明してみろや

200万からする個人所有の車両を無条件に使用停止させるだけの正当性があるとは到底思えないわけだ

もちろんここでくっだらない揚げ足取りで
「条件を満たせば」とか言っても無駄だよ、現実問題として何十万も費用がかかるなら
それはいいがかりにすぎないしな

え?バイクや車の騒音を
いままでは99dbで納得してたものを
94dbに引き下げなければならない理由は?

人口は減少してて、都市部以外は過疎化してるのに?

金が無いからって無理やり税金やそれに準じた「さも公的なもの」に金を払わせようとしてるだけだろ?

さらにいえるのは「税金です、年金です」って言えば黙って支払うようなバカ国民を手玉にとれば簡単
こういう思想がミエミエなんだよ


786774RR:2006/08/12(土) 14:31:21 ID:hCvvTF7E
>>779
だいたい自分の意見もないくせに
人の意見は幼稚だなんだとか・・・

お前の言い分を書いてみろカス野郎w
787774RR:2006/08/12(土) 15:08:40 ID:BN91AzNg
>>782
…で、対応出来ないけどそれだけじゃ悔しいからとりあえず煽っておいた訳ですか…
どっちが幼稚なんだか…
788774RR:2006/08/12(土) 15:29:08 ID:hCvvTF7E
ようするに何も根拠のない法律を作って儲けようとしてる、政府
これを
「お上が言ってることは絶対だ」
みたいにこれまたなんの信念もないパンピー以下がマンセーしてるわけだな

だからダメなんだよ、今のガキどもはw

どんな規制にも根拠があるんだよ。それがこじつけだったら法律にならない(出来ない)
騒音規制にしても、
使用過程車に適応するには厳しすぎる数字だしな。
そんなのは新車の型式指定の検査の際にやればいいだけ
もちろん過去に登録してあるものに、同じ数字を求めるなんて言語道断、バカそのものの発想

この考え方を否定する奴がいるってのが俺の理解の想定外だわ
今までの車検制度だってこの基本理念があるから続いてたわけだしな

わかりやすい例だと。
リジットフレームのバイク
これは製作年度が昭和○○年以前のものは、今でも新車として登録できる
キャタの無い車も製作年度が○○年以前なら車検もOK
なんでこれが通用するかって言うと

「そういう特例の車は減る一方で絶対に増える要素がないから」

誰もが納得できる形になってるんだよ。その当時は規制が無かったり、数値が違ったわけだから
当時の規則で運輸省がOKを出してるから車が存在してるうちは、当時の規則にあってればOK

それを過去のものは一切車検を通させないとか、バカ高い費用を払わせないと登録させないとか
ばかげてるにも程がある

それをどうしても規制させたいなら、代替の車を全額負担で税金で用意すべき
個人で負担させるってのが意味不明なわけだ
789774RR:2006/08/12(土) 15:49:52 ID:VL/Trl4T
PSEといいディーゼル規制といい財産権侵害しずぎ
二回目のディーゼル規制の時は前回の規制対策で排ガス低減装置付けて
新規制のほうにも十分対応できる車両まで軒並み年式と、都の推奨する機械
が付いていないという事で使用禁止。 ばかげている。

大排気量のトラックの最新基準より、規制された小型車両の対策前の数値のほうが
排ガスはるかにきれいなんですが・・・・・・

前回の規制でオーナーと四駆ショップが苦労して作り上げたノウハウがすべて否定された。
都の推奨する装置ついていないから駄目ですって。国より頭固いジジイ知事

おいおい排ガス基準クリア出来てれば問題ないだろうが

2000年までに登録した車両の追放は無理やり買替需要を起こそうとするもので
PSE法やディーゼル規制と同じで、メーカーの都合が優先されたもの。
車やバイクが長持ちしすぎるので、新車が売れないと都合が悪いのだろう。

爆音自動車やバイクを取り締まることをしないで、使用過程車の全くノーマル車両を
最新基準に合わないという理由で使用停止にするとんでもない悪法になる可能性が強い

加速騒音規制を欧米と統一しないのは並行輸入車を締め出すのが目的だから。
輸入車の本国との著しい価格差を、並行輸入車は埋めているが正規代理店は
それでは都合が悪いのだろう。主に四輪の都合だね。
790774RR:2006/08/12(土) 15:53:44 ID:OgYBBwVi
俺のバイク、93年式のXJR400ノーマルなんですけど、次の車検は通らないのですか?
困るんですけど。
791774RR:2006/08/12(土) 17:12:39 ID:hCvvTF7E
>>789
やっとまともカキコミがあるなw

でもここの規制マンセー厨はそういう財産権とか知らないから
ただ盲目的に
法律(国家)=絶対的な正解
とか勘違いしてるんだよ

使用過程車の意味もきっとわからないから、何を言っても無駄

こういう考え方で書き込みをしても

幼稚だDQNだと、意味不明な煽りしか出来ないクズ野郎ばっかりだしな
792774RR:2006/08/12(土) 17:18:54 ID:hCvvTF7E
ディーゼル規制についても

数値規制のほうが確実に論理的なのに
小さなショップ(要するに国に直接メリットを与えない企業)が成功させたために、
当初の思惑と大きく外れて、新車の販売につながらなかった
このため、急遽

「装置規制」しかもくだらない「お墨付き」の物以外はダメとかばかげたこと言ってるしね

お墨付きの装置が付いていれば、OK」みたいなことになってるのがもう本末転倒

ちょっと考えたら本来は数値が必要であって、装置なんて、関係ないだろってのw
バカと私利私欲を満たすだけしかとりえの無いクズどもが決めてるんだからしかたないんだろうな

まともな意見でも奴らに都合が悪ければ
「○○を通してから順番に上に・・・」
みたいな感じで、もみ消されるしね

793774RR:2006/08/12(土) 17:28:35 ID:iaKKUpKW
>>789
毎度PSE(電気製品安全法)を持ち出しているお前は1か?
調べてみりゃ、バイクの問題とはほとんどかぶらないな。
持ってれば罰せられる訳でもなく「財産権の侵害」とか的外れだし。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/outline/hou_outline.htm
http://www.jet.or.jp/consumer/pse/index.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/14/news032.html
794793:2006/08/12(土) 17:34:14 ID:iaKKUpKW
すまぬ
×電気製品安全法
○電気用品安全法

>>1=789(PSE厨)とID:hCvvTF7E(>>791他の馬鹿)はどうやら自演がはっきりしたな。
795793:2006/08/12(土) 17:46:01 ID:iaKKUpKW
1= ID:hCvvTF7Eの狙い:

この規制に反対するキチガイを演じて、この規制の反対者の印象を悪くする

的外れなPSEなどを持ち出して勝手な結論をつけ、
ヤングマシンのトンデモ記事の真の狙いからミスリードさせる
796774RR:2006/08/12(土) 18:05:26 ID:pG18VUcX
いちおう公務員ですが・・・

>>653

示されたソースを読む限りではノーマルである限り
過去のバイクは規制されないよ。
国交省の担当者が言ってるのは、
「通常は法の施行後新たにマフラー交換した場合に適用になるが、
 この法律は今現在マフラー交換済みの車両も対象にする」
ってこと。

もうちょっと言うと、

> マフラー改造車※1に対して新たに加速走行騒音等の走行
> 騒音基準を適用し、車検時に同基準への適合性を示す公的
> 試験機関の試験成績書の提示を求めることが必要。

現時点でマフラー交換している車両に対しては、
車検時に新たな規制を適用する。
必要な試験を受けて成績書を提示する。

> 併せて、規制の公平性を確保するため、非認証車※2に対し
> ても新たに加速走行騒音等の走行騒音基準を適用することが
> 必要。

不平等にならないように、日本の型式指定を受けていない車両
(並行輸入車など)にも、同様の規制を行う。
797793:2006/08/12(土) 18:26:28 ID:iaKKUpKW
とっくに終わった話をループさせる↑も1の自演
798774RR:2006/08/12(土) 18:27:08 ID:rELXcNNJ
JMCAがどう出るかだな。ぶっちゃけJMCAが「規制クリアしてます、車検も大丈夫です」つーから買って付けた訳で。
799774RR:2006/08/12(土) 18:41:01 ID:rELXcNNJ
あと「マフラー交換は有無を言わさず悪」みたいな風潮になりそうで心配だ。

レストアでマフラー欠品ごときで廃車とかありえない。
800774RR:2006/08/12(土) 18:48:34 ID:ovs6cWYv
なんだこの痛いやつは。。
793とかいうコテ。こいつは無知すぎて話にならないな。

で、793はこの規制がかかってほしいのか?
バイク乗ってないのは間違いないだろうが、お前あれか?
バイクがそばを通ると耳ふさいでるむかつくガキか?ww
普通にしてりゃ何もしないが、わざと思いっきり吹かしてやりたくなるんだよなw
801774RR:2006/08/12(土) 19:36:25 ID:ARCJ85NW

俺のCBR、
HRC管が付いてるんだけど
一応ホンダだから純正ってことだよね?
802774RR:2006/08/12(土) 19:51:58 ID:ovs6cWYv
それは純正マフラー扱いじゃないだろw
どう見ても改造です。

でも旧車がマフラー欠品で車検取れないってのはさすがに問題あるな
前にマフラーの騒音がどうたらこうたらっていってた時は
NS400やガンマ400がノーマルでも車検ダメとかいう噂もあったが

結局純正なら問題なしで通ってるしね
803774RR:2006/08/12(土) 19:54:10 ID:ttW94sy1
>>801
>HRC管が付いてるんだけど、一応ホンダだから純正ってことだよね?

オマイラみたいなバ○がいるからこういう規制が出来そうになってるんじゃないか

HRC製品はレース専用ですので、一般公道での走行は出来ません
HRC製品は競技用として製作されたもので・・・・・・

こう書いてあるじゃないか
んなマフラー一般公道で付けて走るなよ ヴォケが
804774RR:2006/08/12(土) 19:56:01 ID:N6zlqLDg
フルノーマルCBR400でもダメ?
805774RR:2006/08/12(土) 20:26:54 ID:6T/0G5u0
メーカーがきちんと過去に販売したバイクのマフラーをあらたに規制に通るように作りなおして販売すれば問題ナス。そうすりゃ財産権の侵害にもなんねぇべ?
806774RR:2006/08/12(土) 20:34:43 ID:QoeUuBuf
バイクメーカーはもっと献金しろって,天下りをうまく受け入れろって役人の忠告かな?
807774RR:2006/08/12(土) 21:36:10 ID:wvWPVFBJ
>>805
マフラー自体の財産権は無視ですか?
それともマフラーの代金は国が負担?
808774RR:2006/08/12(土) 21:53:13 ID:gSdMhJFR
いくらなんでもむりだろ
809774RR:2006/08/12(土) 22:07:27 ID:whv2Jl/F
民間企業が規制前の問題を補償してるわけだから(アスベストとか)、
国もマフラー代出すか、これまで煩いの許していてすいませんでしたと
幹線道路沿いの住民に補償すべき。

制限の音量の決め方も気になる。医学的根拠でもあるのかなぁ。
単に大半の人がいやな気分になるとかなら、なんでも少数派は迫害される
ような気がする。

昔より全体的には静かになってると思うけど…。
問題は今の人は「我慢が足りない。」「すぐかっとなる。」
「気に入らないことに寛容でない。」じゃないかな。
810774RR:2006/08/12(土) 22:09:21 ID:wFjyvRCd
やっぱバイクメーカーで最高なのはKAWASAKIだよな
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155367868/
811774RR:2006/08/12(土) 22:11:24 ID:jORXdqkC
あーうるせー顎砕いて殺してやりてえ
812774RR:2006/08/12(土) 22:30:38 ID:iFuYFgQA
別に国にマフラーだのなんだのがボッシュートされるわけじゃないのに
財産権の侵害とか言ってるやつらはなんなんだろうね
813774RR:2006/08/12(土) 22:33:29 ID:r6qIbQFg
>違法&改造マフラー装着者を排除する対策を発表した。
違法でなければいいんだろ?
814774RR:2006/08/12(土) 23:19:51 ID:VL/Trl4T
今まで遺法じゃなかぅたマフラーが遺法になるという事
それも理解できないのか。

爆音マフラーなど少数派なのだからそれだけ取り締まればいいだろ
815トラックうるせ〜:2006/08/12(土) 23:47:24 ID:SvsokzI9
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ <今回の場合は現行の車両にも適用しないと国民のみなさんが納得しません。
    |      |r┬-|    |  猶予期間を設けて早めに実施する予定です。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))










          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
816774RR:2006/08/12(土) 23:52:05 ID:whv2Jl/F
そうそう、現在の建築法や消防法では違法である民間家屋はたくさんあるけど、
これを今の基準に合うように取り壊せとか、補強しろという強制力のある法は
個人に対してはない。

金額は違うが、新しい法律を過去の物に使うことは…。

だれでも、幾つか持ってるはずですよ、電気製品とかで現在の法律では違法
なもの。多そうなのがクーラー、暖房機…。
自家用車だってもし、平成22年から平成15年***基準を満たさない物は
廃車か、**万円もする装置をつけて下さい。なんて事になると。
今は大反発でしょうが、マフラー問題など前例が何件か作られた後では、
反対し難いでしょう。
817774RR:2006/08/12(土) 23:59:32 ID:SvsokzI9
国交省が考えることは国民全員が賛成。
と、勝手に思われてるな。
818774RR:2006/08/13(日) 00:03:44 ID:xcAdw8iM
爆音最高
819774RR:2006/08/13(日) 00:08:45 ID:9j937U/+
旧車會のあの急な大発生は国のバイク乗りに対する謀略という気がしてきた。
820774RR:2006/08/13(日) 00:31:06 ID:L9myNo79
まあ、パロマや松下を見てもわかるように、メーカーも古い機種の補修部品供給して
延命させるリスクをわかってしまったんじゃないかな。
もうこれを機にキャブレター車は終了だね。それと治外法権でふざけた音量のハーレーも、
所詮業界団体でマトモな仕事のできないJMCAも自業自得で終了でいいんじゃないかな。
821774RR:2006/08/13(日) 00:51:10 ID:8MdvbATq
パロマの件は最初から完全に欠陥商品だろ。
822774RR:2006/08/13(日) 00:57:41 ID:aQ1DBzxK
最近のハレ純正マフラーは静かだぉ
823774RR:2006/08/13(日) 01:27:39 ID:5kJtXBj3
824774RR:2006/08/13(日) 01:41:48 ID:yFSmXjgR
e9H93JZ1 がおかしいことはわかった。
825774RR:2006/08/13(日) 02:14:17 ID:eiAm2cXL
ハーレーが静かになったといったって
今回の規制をクリアできるほど静かではない。
大型免許が教習所でも可になったのはハーレー=アメリカ様の
圧力でしたね。今回のこの規制が通るとは思えない。
規制でハーレーのあのドコドコ感を低くするようならハーレーの魅力半減ですから。
826774RR:2006/08/13(日) 02:47:47 ID:WLPXHWxZ
ハーレーの魅力ってそんなもんなんだな。
ふ〜ん。
827774RR:2006/08/13(日) 03:30:11 ID:Hrsr/s8k
牛肉問題の実例もあるからな、ハーレーの輸入障壁になるような法律ならアメリカの圧力で無かったことになるだろうなw
828774RR:2006/08/13(日) 03:46:59 ID:Xn7QQn76
PSEにせよ地デジにせよ、何で今ある物を大事にしない?
車のクリーン税制なんてホント馬鹿げてる!
829774RR:2006/08/13(日) 10:03:57 ID:9j937U/+
>>828
いいこと言った。

俺は子供の頃
「物や道具は大切に使うと長持ちする」「使えるものは最後まで使え」
等、親や先生、まわりの大人に教えられてきた。
もったいないことをわざわざ法律で制定しようとするこの国は、
これから次の世代にどう「もったいない」「物を大切に」という精神を
伝えるのだろうか?
古いバイクは、故障や交通事故、その他様々な理由で勝手に減っていく。
だから古い乗り物は自然淘汰されてくる。
わざわざ規制などしなくても必ず減少していく。
どちらかというと安易に免許を取得させ、
モラルに欠けた輩に免許を与えた国に問題があるのではないだろうか?
もっともっと免許とるのを厳しくした方が良いと思う。

しかし爆音マフラー装着による周囲の迷惑は車やバイクの乗り手が
粛正是正していかなければならないと思う。
コレはライダーの責任。
830774RR:2006/08/13(日) 10:48:32 ID:vGen5DNC
こんなのが通ったら車検切ってサーキット専用にしよう。と思う400ガンマ海苔。
新車?買えるワケないだろw
831774RR:2006/08/13(日) 12:38:06 ID:fBckohdI
要は業者が旧車用消音マフラーを発売してウハウハって話か?
832774RR:2006/08/13(日) 13:41:13 ID:yFSmXjgR
ノーマルマフラーを付けてれば大丈夫だよ。
ったく、人騒がせな解釈してスレまで立てやがって。
833774RR:2006/08/13(日) 15:07:01 ID:iuVdbxeV
おお、久々のGJ!!

これでバカスクもはがつがつ減ってくわけだな。

そもそも財産権がどうこういってるやつ、
簡単なことなんだよ、
「五月蝿いから逝ってよし」
そういうことだ。
あんたらが静かと思うか合法と思うかなんて関係ないんだ。
節度を守れないメーカーもユーザーも同罪。
自制できないからルール化される、厳しくなる。
タバコのポイ捨てと同じ。
実から出た錆だよ。
834774RR:2006/08/13(日) 15:10:22 ID:iuVdbxeV
今あるもの=違法 でも守る必要があるのか?

物を大切にするのも結構だが
隣近所の平安も大切にしてほしいねぇる
835774RR:2006/08/13(日) 15:18:26 ID:3yojM+3G
ID:iuVdbxeV
こいつが自己中の幼稚な奴だってのはわかったwww

今あるものが違法って思い込まされてるのがアホw
その当時違法でないものはさかのぼって違法にはできないんだよ。
バカだなホントw

お前の理論だと、普通免許をとったら二輪が乗れる世代の人はバイクの試験やってないから
乗ったら無免許扱いでって言うのと同じ

バカも休み休み言えよノータリンw
836774RR:2006/08/13(日) 15:36:49 ID:W/vWTLrG
なんか典型的なのが沸いてるなぁ。
夏の風物詩か、それとも取り締まりに怯えるDQNか…。

ともあれ、さっさとキセイしろ。
837774RR:2006/08/13(日) 15:49:20 ID:lscKEVVJ
>これでバカスクもはがつがつ減ってくわけだな。

バカスクでも250以下は車検がないから
路上で音量の取締でもしないと今までどおりなわけだが

しかも、今までも騒音規制は存在し(99db)
路上取締りすればバンバン捕まるはずなのに
警察は取締をやってこなかった

規制で厳しきなるのは車検有り車両だけで、
それ以外はなんら変わらないと思われる
838774RR:2006/08/13(日) 16:18:00 ID:glpDMTxJ
現場と官僚の温度差がすごそうだな。
おれのは社外チャンバーだがノーマルより静かなのでユーザー車検でも何も言われたことない。正式には音量検査必要だが。
しかしPSE法といい、この国どんどんダメになるな。
839774RR:2006/08/13(日) 17:22:37 ID:3yojM+3G
まったくだよ
俺の仕事は車検もあるんだが

古いオープンカーとかでミラーgあ右についてるだけでもいい年式とかあるんだよ
たとえば1965年式のMG−Bとかね
ウインカーが赤くてもいい車もある

そういうのは今でも当時の仕様のままでOKなわけだ
車検って言うのは一応、検査するすべてが
安全のため
という大前提なわけですよ

で、ミラーやウインカーの色、サイドマーカーの大きさetcはOKで
車検の一部である音量だけを一律で考えるのがそもそおかしいでしょ

音は迷惑だが、赤いウインカーは迷惑じゃない
みたいなお子様理論は通用しないはずなんだがなw

素人のくせに意味もわからず規制マンセーのクズとか本当に死んで欲しい
840774RR:2006/08/13(日) 17:23:20 ID:+DYL5/uP
gあ
841774RR:2006/08/13(日) 17:25:41 ID:3yojM+3G
あちなみに音量も年式によって数値が違うんだよ
知ってるとは思うがw
ここの規制マンセー諸君が、「もし」知らずして語ってたらお笑い種だからさ
そんなことは無いと思うけどw

今決まってる数値ってのは当時の数値をそのまま使ってるから文句がでないわけです

それを引き上げるなんてのはありえません
あえていうなら
古い車がうるさいことに対しては

「我慢してくださいw」
で終了
842774RR:2006/08/13(日) 17:26:48 ID:3yojM+3G
ま、更に言えば

うるさくて我慢できないなら
新車の値段で買い取ってください、そして自己責任で処分してくださいw
843774RR:2006/08/13(日) 18:28:01 ID:ATnZ2oSh
神経質な奴増えたよな。
音ごときでいちいちくだらない。


そしてそんな連中がうるさいうるさい言ってる相手ははなっから規制なんか守る気無いんだから
これから先だって何一つ変わらんよ。

そんな事もわからないなんて頭弱いね。
844774RR:2006/08/13(日) 19:00:30 ID:Hrsr/s8k
静音房の理論でいくと、W1-Sみたいに音量規制が無い時代に作られた車両はノーマルマフラーでもアウトって訳だw自然淘汰されてほとんど見かけることなんかないのになwここまで来るとヒステリー起こしたキ○ガイだなwww
845774RR:2006/08/13(日) 19:23:53 ID:W/vWTLrG
面白いなぁ。
早くキセイ始まらないかなぁ。wktk
846774RR:2006/08/13(日) 19:24:11 ID:L9myNo79
そんなわけないよね。シートベルトない時代の車は今でもそのままで大丈夫なの????
だめだよね。シートベルトをつけなきゃ走れない。
今度こそ爆音バカスク、ハーレーを地上から排除してほしいな。
がんばれ警視庁!渋谷の宇田川町で1日取り締まりやって、あの辺のDQNを全部排除してくれ。
もしだめなら住民運動起こして2輪進入禁止にしてもらうまでだが。
847774RR:2006/08/13(日) 19:26:08 ID:W/vWTLrG
国道330号二輪禁止へ 暴走族対策
ttp://ryukyushimpo.jp/news/storyid-15726-storytopic-1.html

こんなのもあるからねぇ。
DQNを放置しておくとロクなことがない。
848774RR:2006/08/13(日) 19:42:13 ID:lscKEVVJ
>そんなわけないよね。シートベルトない時代の車は今でもそのままで大丈夫なの????

昔の自動車免許は自動二輪は何でも乗れる免許だったけど
自動二輪免許ができたら、それ以前に免許取ったの人たちは
自動二輪免許を取得しないと自動二輪乗れなくなったの?
そんなわけないよね。
849774RR:2006/08/13(日) 19:45:18 ID:f/TDKP+C
>>846
適用除外でOK>シートベルト。

ヨーロッパの話だけど、古いバイク用のリプレースマフラーに
ついて検定制度の様なモノを作ってる。例えば60年代のバイク用に
出てる「補修用」が規制に合致してる。ただ、比較的に緩いイギリスの
規制に合致で売られてるモノもあるけど。

ちなみに俺の78年のバイク+ノーマルマフラーで測定してみたら
近接騒音をギリギリでクリヤーしてた。旧車が車検取れないって事は
無いと思うんだけど。
850774RR:2006/08/13(日) 20:21:57 ID:W/vWTLrG
別に旧車の車検が取れなくなる訳じゃなくて、>>796に書いてある通り、
マフラー替えるならちゃんと検査受けれってことだと思うよ。

騒いでるのは旧車にうるせーマフラーつけてる珍古団じゃないのかな?
法の遡及とか財産権なんて用語をどこで聞き齧ったのか知らんけど
見当外れだと思う。
851774RR:2006/08/13(日) 20:42:54 ID:d4xiz/bh
規制イラネ
852774RR:2006/08/13(日) 20:53:18 ID:OHmcTBO1
しかし、ノーマルか否かなんてわかるのかな。
853774RR:2006/08/13(日) 20:57:35 ID:JKVnzV+G
>>847
禁止してもDQNなら走るんで無意味な希ガス。
854774RR:2006/08/13(日) 22:15:48 ID:BxPeiOMM
要はマフラー換えてあっても
そのバイクの年式に応じた規制に適ってればいいのかね。
855774RR:2006/08/13(日) 22:28:00 ID:cZ/FbIql
今まではそれでよかったし、これからもそれでいいと思うが

規制マンセー厨は古いものでも94以下にしたいらしいw
ただのわがままだわな

そんなのが通るなら

ヘタクソなカラオケをスナックで歌ってるクソ親父なんかうるさいから死刑にしてほしいってのと変わらんよ


856774RR:2006/08/13(日) 22:34:31 ID:T5SpdRlH
新車と旧車を同じように規制をすべきではないが
うるさい音を好むのも只のわがままだろが
857774RR:2006/08/13(日) 22:34:36 ID:W/vWTLrG
>>852
80〜90年代の改造が厳しい時代は写真付の分厚いファイル用意してて
ノーマル品かどうか調べてたなぁ。それに交機にはバイク好きが多くて、
いじってるとすぐ気づいてたよ。

>>854
マフラーもノーマルなら当時の規制で対処。
マフラー改造してるなら新しい基準で検査を受けれってことかと。
858796:2006/08/13(日) 23:11:59 ID:TPv1Szj+
>>797
過去スレ読まないで書いたのは悪かったけど・・・
なんでこんなに騒いでるのかよくわからん。

> 今あるものが違法って思い込まされてるのがアホw
> その当時違法でないものはさかのぼって違法にはできないんだよ。
> バカだなホントw

基本的な考え方としてはそうなんだけど、
ディーゼル規制の例なんかもあるでしょ。
今まで社外マフラー付けて走り回っていたことについて
遡って違法性を問われることはないけど、今後車検を通すときには
新たな規制に従ってもらう、ということはあり得る。

>>820
>>所詮業界団体でマトモな仕事のできないJMCAも自業自得で終了でいいんじゃないかな。

この指摘は正しいかも。
近接騒音だけじゃなくて加速走行騒音の規制を自主的に作るとか、
レース用と謳った製品は簡単に手に入らないようにするとか、
先手を打っておくべきだった。
法に則っていればいい、という考え方じゃなくて、
バイク乗り以外の人に受け入れられるような活動が必要だったと思う。
859774RR:2006/08/13(日) 23:14:32 ID:0A0drtWR
あぐで改造マフラーが対象だしそんなに気にする必要はないと思うんだけどね

軽二輪は業界で違法マフラーをなくすよう指導していくそうです。

改善がなければ軽二輪の検査制導入も検討するようですよ
860774RR:2006/08/13(日) 23:14:47 ID:cZ/FbIql
>>855
またかよw
うるさいってのは個人差があるだろ?
俺が言ってるのは
当時の規制値でいいってことだ

なんでも自分を基準に考えるなよ

99dbをうるさいとか言われても、そんなの知るかって話だ
861774RR:2006/08/13(日) 23:22:42 ID:cZ/FbIql
なにが軽二輪に車検だかw

なんのための登録制度の区分けなんだよっての
誰もが平均的に収入があるわけでもないし、必要なレベルってのもいろいろあるわけだ

たとえば
1高速道路は走る必要がある
2でも二輪の維持費に当てられるお金は車検の無いものが限度
こういう人だっているかも知れないだろ?

チョイスできるようにいろいろ試行錯誤があって今の形になってるのに
ただマフラーを改造してる一部のアホ(この場合はレース管か?)
のために法律や登録制度の見直しなんてのがばかげてるっての

何が不満なんだ?
何のために警察がいて、誰の金で運営してるんだよ?

ちょっと考えろよ・・・
ただでも公務員が余ってるのに、仕事もさせなかったら話にならん

現場での取り締まりをしろ、それだけで充分
俺の住んでる地方都市で、バイクがうるさいから実害をこうむってる奴なんていないと言ってもいいくらいだしな

ビクスクブームで駐車場のない都会(9割がた東京か)の話で、全体をひとくくりにする
幼稚で極論ばっかりの政治にいいかげんうんざりだわ
862774RR:2006/08/13(日) 23:28:58 ID:cZ/FbIql
>>846
お前ここ一番の無知でバカだなw

いいから二輪進入禁止にしてみろやアホ
863774RR:2006/08/13(日) 23:59:53 ID:ho4o6YKk
って言うかJMCA規格のマフラーが出回った当時はノーマルと同じくらい静かだったのに、今のJMCA認定マフラーは規制ギリギリなのか凄くうるさい。
特に自動車。
ほとんど爆音なのに車検対応・・
バイクもアレだが、自動車の爆音はほんとウルサイ。
864774RR:2006/08/14(月) 00:00:10 ID:QRdPK4IT
>>825
ハーレーは記者会見で型式指定を取ると明言している。
すでに日本仕様はハブダンパーなどが付いた専用設計でとても静かだよ。
むしろ、騒音規制をクリアできないから逆輸入という奥の手を使っている
国産ビッグスポーツがヤバイ。ホンダのCBR以外は買えなくなるかも。
それと、BMWはいいとしてもドカティが騒音規制を通るのは難しいのでは。
865774RR:2006/08/14(月) 00:09:04 ID:QcdYmYIx
手持ちのCB750FBとZUは大丈夫だろうか?・・・
866774RR:2006/08/14(月) 00:09:25 ID:F7AyaOLm
日本で登録する以上国産ビッグスポーツは日本の騒音規制を通ってるの。
当たり前じゃン。
ちなみに06gsx-r750は騒音規制通らないから売れないの
867774RR:2006/08/14(月) 00:23:09 ID:Gaj+Aa2B
去年、中古で買った94年式のCB400SFは、
もう車検は通せず廃車にしなければいけないのか。
orz
868774RR:2006/08/14(月) 00:28:37 ID:Ukub57xN
安心しろ。まだ施行されてないから。
869774RR:2006/08/14(月) 01:31:03 ID:TyWHZlDj
>>866
お前ら、何も知らないんだな。
逆輸入車や外車は並行輸入だから近接排気騒音だけ通っていれば登録できる。
それを加速走行騒音や定常走行騒音もクリアしなけれならなくなるから騒いでいるの。
マフラーも同じだよ。今のはJMCAも近接排気騒音しかクリアしていない。
分かった?
870774RR:2006/08/14(月) 01:33:15 ID:zlM2UO/O
>>867
すぐ売れ。 すぐ売らないともう売ることすらできなくなるぞ。
871774RR:2006/08/14(月) 01:40:47 ID:PSxJhPDd
売ったら逮捕されるぞ
872774RR:2006/08/14(月) 01:58:03 ID:F7AyaOLm
>867
そんなことは分かっている

>むしろ、騒音規制をクリアできないから逆輸入という奥の手を使っている
>国産ビッグスポーツがヤバイ。

俺はこのへんてこな情報について文句を言った。
紛らわしくてスマンの
873774RR:2006/08/14(月) 01:59:33 ID:F7AyaOLm
アンカー間違えた
たびたびすまん
>869
874774RR:2006/08/14(月) 02:32:23 ID:TyWHZlDj
>>873
>騒音規制をクリアできないから国産ビッグスポーツがヤバイ
→加速走行騒音をクリアできないから国産ビッグスーパースポーツがヤバイ
に訂正します。こちらこそ紛らわしくてすんません。

ホンダはDIDに専用チェーンまで作らせて加速走行騒音をクリアして
CBR600/1000RRやVFRの型式指定を取っている。
近接排気騒音をクリアするだけの輸出仕様を逆輸入しているホンダ以外のメーカーが
そこまでするかな、というのがオレの考え。輸入商社が解決できるレベルの問題じゃないし。
875774RR:2006/08/14(月) 02:57:13 ID:7nhKUuqg
あるバイクは、日本向けにスロットルをいじってるらしい。
(ストッパーみたいなのつけてる)
騒音規制対策なように思う。簡単に取れるらしいけど。
NAと書いてあるスペックもこの辺に秘密があったみたい。かなりセコイが。

駆動系の音は>>874みたいなアプローチが必要だから、商社じゃ難しいね。
外車はリアホイールのハブダンパーないのいっぱいあったしね。(今もあるか)
あちらはそういう音あまり気にしないみたいだし。
876774RR:2006/08/14(月) 03:07:44 ID:TyWHZlDj
カワサキのマレーシア仕様なんて日本仕様のことだからな。
ZZR1400やZXー10Rのマレーシア仕様は日本の近接排気騒音をクリアするために馬力が低い。
国土交通省の役人は、この辺のグレーなやり方を知っているはず。おれが知っているくらいだから。
877774RR:2006/08/14(月) 08:26:28 ID:PDOOg7UW
ヤングマシンなんて糞雑誌がソースって時点で胡散臭すぎる。
この雑誌は90年頃に、「ヨーロッパ100馬力規制でハイパワーリッタースポーツが無くなる」
って約2年間に渡って散々煽ってその当時のバイク乗りにモデルチェンジ前のリッターバイクを買う事を薦めた前科あり。
結果はどうなったか皆さんご存知の通り、今でもリッターバイクは100馬力以上ありますね、ハイ。
878774RR:2006/08/14(月) 09:45:53 ID:lW9iBf1Y
なんだ。昔の車はノーマルなら適用外なんだ。

俺のハイエースは昭和59年式のディーゼル車なんだけど
(もちろんマフラーとかノーマル)
どこでも車検取れるし東京都も走れるんだ。


てっきり勘違いしてたよ、俺。
879774RR:2006/08/14(月) 09:49:08 ID:t7fjE0se
だいたい馬力=危険とか
バカすぎる

だったら大型二輪免許を取らせないようにすればいい
絶対数が減れば事故件数も減るだろ

物になんくせつけてどうする気なんだか
880774RR:2006/08/14(月) 09:51:45 ID:lW9iBf1Y



なんだ。昔の車はノーマルなら適用外なんだ。

俺のハイエースは昭和59年式のディーゼル車なんだけど
(もちろんマフラーとかノーマル)
どこでも車検取れるし東京都も走れるんだ。


てっきり勘違いしてたよ、俺。
881774RR:2006/08/14(月) 13:13:29 ID:FN5Oe8ZT
>>874
ヤマハのFZ1もそのチェーンだよ。ホンダが開発させてなきゃ
かわりにヤマハが開発させてたかと言われれば疑問ではあるが。
882774RR:2006/08/14(月) 16:14:31 ID:CsakXqzm
開発してただろう?どのメーカーも音の発生を抑えるのに必死だからな
883774RR:2006/08/14(月) 16:32:46 ID:PDOOg7UW
日本のメーカーは逆輸入含めて大丈夫だろうけど、ドカが心配だなあ……。
あと、国産でも中古の輸入車(輸入新規だっけ?)とか全滅の怖れが……。
884774RR:2006/08/14(月) 17:11:46 ID:+REzgkhi
これで静かなバイクが増えるなら良いことだ。
885774RR:2006/08/14(月) 17:19:11 ID:Ukub57xN
増えないよ・・・だって割合からいって車検ある車体より250以下の方が多いし
特に乗れなくなるような規制無いから自由にやってるじゃん。
886774RR:2006/08/14(月) 18:01:25 ID:CsakXqzm
2006/1〜6国内二輪出荷台数累計。126〜250/48582台.251〜/27331台.販売台数が倍近い軽二輪にも定期的に何等かのチェックをしないと静かになったという実感は湧きにくいかもな?
887774RR:2006/08/14(月) 18:57:45 ID:+REzgkhi
とりあえずマフラー規制開始

車検の無いバイクの騒音減らず

国民からの苦情も減らず

車検の無い二輪が問題になる

自動二輪車すべてに車検を義務付け

検査料(゚д゚)ウマー


抜け道を残せばDQNがそれを悪用する。
すると更なる規制を望む国民の声に応える形で規制強化もすんなり。
こうして役所の利権は拡大されて行く。
888774RR:2006/08/14(月) 19:12:32 ID:v555fJVd
もしかして、サイレントチェーン採用車は型式の認定がそれだから、
厳密に言うとその他のチェーンに交換しちゃうと車検NGなの?
889番組の途中ですが名無しです:2006/08/14(月) 19:17:04 ID:i4i2YDR5
こんなもん通るわけないだろ
ハーレーの会長が国土交通省に挨拶に行ったら終了だよ
890774RR:2006/08/14(月) 19:24:20 ID:F7AyaOLm
>>889
中古ハーレー売ってもハーレー自体の利益にならないからそんなことするわけがない。
あほですか
891774RR:2006/08/14(月) 19:30:44 ID:fJTFFQMf
欧米メーカー各社の本社にいまのうちにメールしたほうがよさげ
PSEとディーゼル規制の件もあわせて、やりそうなこともな
892秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/14(月) 19:41:53 ID:e+LwODyd
 |  | ∧
 |_|Д゚) クラシックカーとか輸入する場合は
 |秋|[|lllll])  本国での生産年なり初回登録年、もしくは日本上陸年が
 | ̄|∧| 〜♪  証明出来る場合はその段階の基準に合わせればいいんだよな確か
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
だからワーゲンのセマフォウィンカー(「アポロ式」とか言われる腕木式のやつ)
でも通るし。
あとポルシェ962Cのストラダーレ作りたい場合も
昭和53年規制パスしてりゃいいし。
#NSR500Vのストラダーレを英国の業者に製作させて、という場合は
排ガス規制絡みで非常に困難なはずだけど、
その点はもしかしてROCヤマハYZRであれば問題ないのかも
<ほとんどは製作が排ガス規制以前と思われる
893秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/14(月) 19:44:39 ID:e+LwODyd
 |  | ∧
 |_|Д゚) ただしタイサンレーシングの千葉オーナーは
 |秋|[|lllll])  物品税払う羽目になったらしいがw
 | ̄|∧| 〜♪  <962Cの公道用認定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
89年以前に輸入した個体で、その通関証明使った関係らしい。
#ちなみにどうも公道ホモロゲ取ってすぐGT選手権用に転用しちゃったらしいので
実際に道路を転がったかは定かでない<その962C
894774RR:2006/08/14(月) 20:31:11 ID:MBHFnTPp
いろいろ議論されているが、旧車まで巻き添えになることは
考え辛いな。
あくまで法案だから、一歩譲歩して法案提出ってパターンじゃないか?
これがまかり通るなら、四輪も同じ法規が適用されないとおかしい。
895774RR:2006/08/14(月) 21:00:24 ID:J9exYYhy
>>887
ハーレージャパンは国土交通省と何回も協議を重ねて型式指定を取ることにした。
もう1年以上も前のハナシ。だからアメリカの外圧は期待できないのだ。

>>888
車検のときは近接排気騒音しか計らないから問題なし。
そもそも、マフラーがノーマルなら車検のたびに騒音は計らない。
896774RR:2006/08/14(月) 21:08:58 ID:InW/SvTJ
車検の時だけノーマルに戻しても通る車検だしな
実際に走ってるときに測定して規制できなきゃこんなの意味ないだろ
897774RR:2006/08/14(月) 21:14:24 ID:QHNr7B+f
旧車には適用されない、、か、、そう祈るよ、マジで。

ディーゼルNOX規制が始まる時、だれもがノーマルはオッケーだと思っていた。
しかし待っていたものは古い車の ”車検継続不可” 友人の何人かがン100万円からの”ノーマル”四駆を手放し、
もちろんお金など無く代替車は買えませんでした。 そしてもちろんお上からの補助金なんてゼロでした。

お上がその気になれば”財産権”なんて無いも同然ですね。

いや、でも今回は違うと信じてる。
898774RR:2006/08/14(月) 21:42:07 ID:J9exYYhy
そもそも今回の規制は、ノーマルマフラー以外はバンバン切符を切れるようにと考えられた。
でもそれじゃ市販マフラーメーカーが困るので、型式認定を取得すればいいということにした。
旧車・中古については未発表だけど、規制の趣旨から考えるとノーマルor認定マフラー以外は
アウトになる可能性が高い。今のうち、オクでノーマルマフラーを買っておいたほうがいいかも。
899774RR:2006/08/14(月) 21:53:10 ID:zlM2UO/O
要するにノーマルマフラーなら旧車でもOKだろ
アホの1はつまらん煽りをするな。
900774RR:2006/08/14(月) 22:28:59 ID:22ktDGYg
ま、ノーマルマフラーを取っておいてある俺は勝ち組ってこったww
901774RR:2006/08/14(月) 22:32:26 ID:Ii4rW7xi
どんな規制作っても守らない奴は守らないって。

ばかみたい。
902774RR:2006/08/14(月) 22:54:43 ID:+REzgkhi
これで反社会的なバイク乗りが淘汰されるようになるといいなぁ。
あとロクでもないマフラーメーカー(ほとんどか)も潰れればいいなぁ。
903秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2006/08/14(月) 23:20:02 ID:e+LwODyd
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>897 あの時は当の官僚達をして商用車の多くは「産業用」であって
 |秋|[|lllll])  普通にプライベートカーとして使ってる個人ユーザーが居るとは
 | ̄|∧| 〜♪ 考えも及ばなかったのだ、という説もあるらしいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「猶予期間」を法人ユーザーの平均的な使用期間とか
法定償却期間とかを前提に組んで使用規制して大きな問題無し、
と考えたのはそのせいだ、とも。
904774RR:2006/08/14(月) 23:27:53 ID:Ut9eSZkE
うるさく泣く赤ちゃん禁止。
控えめに泣く赤ちゃん可。
ワンワン吠える犬禁止。
選挙カー禁止。
街宣カー禁止。
サイレンも当然禁止。
夜中の激しいSEXは可。
↓↓↓↓↓
905774RR:2006/08/14(月) 23:47:50 ID:dIuChzCM
でも結局うるさいバイク乗ってる奴は居続けると思うよ。
そういう連中はまともな車両盗んで
エキパイちょん切って使い捨てしてくるし。

対策として未成年者の厳罰・重罰化を先に実施したいな。(少年院の廃止と死刑制度適用)
一回でも人として間違えた奴に次のチャンスは与えなくていいよ。
906774RR:2006/08/14(月) 23:49:45 ID:+REzgkhi
世の中の役に立ってるディーゼル車でも規制された訳で、
公道を走る上では必要性なんてほぼ皆無なのが改造マフラーなんだし
強権を発動されても世間からは「良くやった」と言われるだけだと思うよ。
907774RR:2006/08/14(月) 23:52:13 ID:8lFVRP6E
台数の多いスクータだけ規制すればいいのに。
908774RR:2006/08/14(月) 23:53:11 ID:NxOMKAnq
>>888
専用チェーンだけじゃなくマフラーや吸気系の交換方法(ホンダ国内仕様車の
いわゆるフルパワー化)も堂々と雑誌で書いてるからなあ。
加速騒音規制とか全く意味がない。
909774RR:2006/08/14(月) 23:55:52 ID:mGsBfQlN
親戚のおばさん(中の偉い人。おじさんじゃないってだけでバレるかも)
に聞いたら、遡及適用はありえるよっていってますた。
910774RR:2006/08/14(月) 23:58:25 ID:+REzgkhi
>>905
そう言うどうしようもない奴は居続けるだろうね。('A`)

でも、現状はそう言うどうしようもない奴と、その辺にいるバイク乗りも
大して違いはないみたいに思われてるから、どうしようもないDQNと
そうでないバイク乗りを区別しやすくなることはいいことだと思うよ。

どうしようもないDQNはもう何されても知ったこっちゃないです。
911774RR:2006/08/15(火) 00:15:29 ID:r2Wa0rNU
>>908
買った直後にフルパ化するので7割くらいもいるらしいしね
いずれにせよ走っている所を(特に250以下を)取り締まらないことには意味がない
912774RR:2006/08/15(火) 00:45:43 ID:JNOpAVPt
規制の掛け方があいかわらずとんちんかんだよな・・・役人は馬鹿揃いだってのがよくわかる。
913774RR:2006/08/15(火) 06:58:19 ID:RWv1im3L
たとえばリッタークラスのSSなんかに乗っててレース管入れてる連中
さらにはナンバー跳ね上げやテンプラ
酷いのになるとナンバー無し登録無しのレーサーまがいな車両で走りスポットや環状走ってる連中
静止命令を出す間も無く点になっちゃう連中

窃盗車ベースの腹下バラチョン
静止命令も無視して蛇行運転続ける連中
ナンバーもなけりゃ顔も隠して本人確認できず
結局捕まえる事ができない連中


こんなのどう対応するよ。



取り締まりもできない
規制しても意味がない

結局損するのは今まで規制内で趣味として楽しんできた
一般ライダーなんじゃねえの?
914774RR:2006/08/15(火) 07:18:41 ID:UPracSN+
規制強化しても車検のときだけノーマルにするのが必ず出てくる
騒音の取締りを強化するのが先だろうに
てか騒音の取締りってやってるの?
915774RR:2006/08/15(火) 07:20:02 ID:JNOpAVPt
>>913
公道での騒音取り締まり検査が出来ない(地元住民からクレームが行くんだと。自分勝手なことで)から、
とりあえず規制を厳しくしてお茶を濁すつもりなんだろ。
能無しの役人どもが考えそうなことだ。

騒音低減に対し本当に効果があるのは
・珍走団に対する取り締まり
・車検のないバカスク・トラッカー(のスパトラ)に対する取り締まり
であって、車検対象車の取り締まりではないんだが。
916774RR:2006/08/15(火) 10:07:11 ID:u1EzgeAC
ここには盲目的なアンチがいるな
必要の無い改造マフラーとかなんとか…

必要の無いものが存在意義なしと考えるチョン思考w

何のために生きてるの?
917774RR:2006/08/15(火) 10:31:39 ID:va6vbPN8
時折飛行機も取り締まれとか言ってるのがいるけども
ジェットエンジン等の仕組みを理解してから言ってるんだろうな?
この言葉で意味が分からないならもう一回勉強し直してから出直せよ。



爆音マフラーに関しては生産メーカーと
取り付けしたショップをまずは取り締まればいいんじゃない?
トラックの排気音を変える笛とか色んな物も基本は禁止ね。

競技用という記載があっても、一般には販売しないように規制するとかさ。
購入者は住所氏名等全て購入時に記載させればいいと思う。
当然要らないからといっての個人売買も禁止。
サーキット走行する人はサーキット内で取り付け等をさせるように厳しくしたらいいんじゃないの?

車検に拘らず全排気量のバイクは、マフラーは完全固定のみ。
交換はショップにて特殊工具等を用いないと出来ないようにしたらいい。
それでも爆音だったらその場で検挙、即効で免取りみたいな制度とかさ。

珍走に関しては…怪我しようがどうしようが死なない程度にはボコってもいい法律を作れば?
その地域の住民であれば一般市民が捕まえてもいい制度とかさ。
明らかに邪魔な場合は(蛇行運転とか逆走等の暴走行為に対してね)
軽くぶつけて弾き飛ばすくらいならOKなんていいと思う。
918774RR:2006/08/15(火) 11:21:50 ID:u1EzgeAC
仕組みがどうこうのまえに
汚染の度合いが違いすぎるんだよアホ

無くせばいいだろ?ジェットなんか必要ないんだし
919774RR:2006/08/15(火) 12:03:46 ID:uR9CE0oE
加速騒音規制が欧米と違うので、マイナー車の輸入が困難になる
上に、国内にはパーツないかれあEUから輸入していたのが国内の認証
とらなきゃ無理になる。 酷い政策だな。

爆音マフラーなとごく一部なのだから、爆音マフラーを取り締まり強化
と引き換えに、中間加速音量は欧米とにあわせて統一しる。

日米欧三極の認証生徒を統一してお互いに認証した車両はいちいち
ガス検や、音量検査やらなくても、登録できるようにしる。

中韓は締め出しで構わんよ。 質の悪い業製品はいらないから

爆音マフラーは近接騒音も守ってないわ。
さっさと取り締まり強化しる。
920774RR:2006/08/15(火) 12:11:57 ID:E0TJzizp
国はチョッカン野郎だけを殺やればいい

純正や静かなバイク以外許せないと言う奴は俺が殺るから
921774RR:2006/08/15(火) 12:26:42 ID:OXj9IJpj
>>914
ちょっと前に17号の大宮付近で捕まったよ。
音はかるから来てって言われて近くの警察署(?)
みたいなとこに連れてかれたよ。
バイク自体がもう25年以上前のバイクだったんだけど
マフラーもノーマルで穴あいてるわけでもないのに・・・
結局82db位でおとがめなし。どう考えてもウルサく無いだろ。
渋滞してる中、マイクで後ろから誘導されて恥ずかしかったよ。

922774RR:2006/08/15(火) 12:41:14 ID:uR9CE0oE
夜間や早朝に甲州街道で貼っていればまとめて捕獲できるだろうに
甲州街道芦花公園から烏山の間のあたりと、環八高井戸までの間に
珍送団誤用達の店があるからその付近張るだけでも効果あるわ。

さっさと珍向けの店など潰せばいいのに、迷惑な。
珍上がりのいるような店も迷惑や!!

923774RR:2006/08/15(火) 13:27:26 ID:QS3ZOiTd
スパトラ規制しろよ。よほど現実的だぞ。
924774RR:2006/08/15(火) 13:45:26 ID:RWv1im3L
現状で一般流通してるトラップはとっくの昔に合法になってるぞ。
925774RR:2006/08/15(火) 14:19:17 ID:xfC0lkk9
>>917
お子様は3年ROMってろ

お前の主観なんてなにも説得力がないんだよ

ジェットがどのくらい大気汚染してるのか知らないのか?ひょっとして
成層圏手前でものすごい勢いでHCだしまくって、オゾン層のすぐそばまで行ってるだろ

車に換算したらとんでもない数字になるだろ、バカだな本当に

そういう巨大悪を放置して、無知な一般人から不当に金集めしようとしてる法案なんてくそくらえだ
926774RR:2006/08/15(火) 14:23:13 ID:ScpZ96s8
だからと言って車が排ガス撒き散らすのがいいわけでもないけどな
927774RR:2006/08/15(火) 14:50:08 ID:3TcpJIoo
「○○の方がうるさい」というのはやましい事がある奴の論点ずらし


バイクよりうるさかったり環境に悪いものがあるとしても
それを理由にバイクが許される訳ではない。

それにスレつーか板違いだし。
928774RR:2006/08/15(火) 14:59:37 ID:RWv1im3L
どのみち被害を受けるのは合法の範囲で趣味としてバイクいじってた連中だけだな。
929774RR:2006/08/15(火) 15:26:53 ID:3TcpJIoo
まぁ、趣味でマフラー改造したら公道走るなってことだろ。
別にいいじゃん。それで困る連中なんて少数派じゃないの?
930774RR:2006/08/15(火) 15:43:38 ID:xfC0lkk9
どう見ても

騒音、公害撒き散らしの航空機>>>絶対的な壁>>99db以下の「合法改造バイク」

これは事実なのに、論点ずらしとか言ってもしょうがないだろ
なんで俺らが普通にマフラー替えてるだけで迫害されるんだよっての

お人よしにも程がある
飛行機を規制しない理由をはっきりさせろと
ようするに
個人の財産の存在を脅かすだけの説得力がないのに
なんでおとなしくく「はいそうですか、じゃあマフラーは替えません」
って思うのか不思議でしょうがない

はっきりいえるのは「合法ならなんでもいい」んだよ

モラルとかマナーとかは個人間でなんとかしろ
ルールは最低限でいい、自由な社会なんだから
931774RR:2006/08/15(火) 15:59:07 ID:+bwLQWPN
マフラー交換がダメだなんて言ってないけど。
交換するなら合法であることを証明してくれって言ってるだけでしょ。
932774RR:2006/08/15(火) 16:08:53 ID:E0TJzizp
餅付け
なんだっていいじゃん(´∀`)
933774RR:2006/08/15(火) 16:09:35 ID:dMvFeqFF
法適合させる奴は既にしてるし
違法な奴は車検時のみ車検用に換える
250は放置

現状は何も変わらないと思うのだが。
934774RR:2006/08/15(火) 16:11:03 ID:uV1wGCZf
路上の取り締まりがないなら陸運局のコース内が静かになるだけか。
935774RR:2006/08/15(火) 16:26:20 ID:ScpZ96s8
ID:xfC0lkk9から激しく厨房のにほいがしますよっと
あれの方が悪い、だから俺らはいいだろなんて通用するのは小学生低学年までですよ( ^ω^)
936774RR:2006/08/15(火) 16:31:08 ID:4pgG8flN
どうやって、取り締まるんだろうね。
実効性あんのかいな?
937774RR:2006/08/15(火) 16:33:10 ID:pnpZwtCW
俺んちはド田舎なんだが隣が駐車場になり、爆音DQN車が11台、爆音バイク
が3台とまってる。これらは向かいのDQN寮の愛車ってことなのだが、静かな
のは深夜3時から5時位まで。それ以外は爆音の他にカーステや長時間アイドル
でホントにうるさい。
 たまりかねて警察に相談に行ったが、決め手になる法律がないのでどうにも
ならんらしい。「騒音規制」とか言葉だけは存在するが、現実はこんなもん。
それが少しでも改善すれば嬉しい。
938774RR:2006/08/15(火) 16:50:35 ID:W6JGyNjb
>>933
大丈夫。車検時だけの交換で逃れたり、250の放置もさせないだろう。
来年以降がじつに楽しみだね。
939774RR:2006/08/15(火) 16:53:36 ID:IQWkwz92
>>903
経団連会長辺りが馬鹿っぽいな
940774RR:2006/08/15(火) 17:02:19 ID:RWv1im3L
>>938
何がどう大丈夫なのかわかりません。
941774RR:2006/08/15(火) 17:25:01 ID:xfC0lkk9
>>935

無駄な煽りウザイ
説得力が無いものは納得できないっていう理屈がわからないアホに用は無いよ

合法改造の枠を狭める正当性を説明しろよアホたれ
942774RR:2006/08/15(火) 17:28:47 ID:5Qasfqok
プラスチック筐体の製品をPSEチェックしていて虚しい気分になるんだけど・・・。
本当に専門家が検討して作った法なのか小一時間・・・。

話がズレた。(w

規制を掛ける奴らは間接的に自分達の生活に掛かるコストが増えている事に気が付いているのだろうか。
あぁ、そうか金持ちは関係ないのか。

新規制に対応する為、規制外の物を処分する時や新しく製造される時に発生するCO2量の事など、
役所は把握、及び理解をしているのだろうか。
あぁ、なるほど京都議定書は建前ですか。

>>930
しかも、他の規制との整合性を理論的に説明できる責任者がどこにも居ないんだから困っちゃう。
943774RR:2006/08/15(火) 17:59:29 ID:3TcpJIoo
 近年、自動車の消音器(マフラー)を交換すること等により、大きな騒音や
人が不快と感じる騒音をまき散らす自動車が後を絶たない状況にあり、
大きな社会問題となっていますが、現状では、騒音苦情の大きな原因と
なっている車両を効果的に排除出来ていない状況です。
ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=5129

 自動車による騒音問題については、依然として厳しい状況にあり、特に
マフラー(=消音器)の改造や交換等を行ったため、一般の自動車に
比して騒音レベルが著しく高くなっている自動車に対する苦情も多く
寄せられており、それらの車両に対する対策が強く求められています。
ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7251


改造範囲を狭める正当な理由だな。
944774RR:2006/08/15(火) 18:11:37 ID:uR9CE0oE
現茶はチャンバー入れるとうるさくなるよね。
電動化が一番の解決策だと思う。

最近はモトチャンプでも静かで早いGT系が流行ですわ。
せっかく静かで早いように整備しても今度の規制は
いちいち高額な検査費用かけて公的証明書取らなきゃ
乗られないんだろ。管理したいだけじゃないか?

騒音にしろ排ガスにしろ、公的検査は天下り団体独占で金がかかりすぎ
もっと気軽に低費用で検査出来るように、体制を整えろと電話で苦情いれといた。

国土交通省はモータースポーツにも関係しているじゃん。
全国にSS用のミニサーキット作ってそこをISO舗装にして競技規則で
騒音レベル指定したりしたほうが、レースを通じて排ガスや騒音を
クリアできるように切磋琢磨するからいいんじゃまいかと

945774RR:2006/08/15(火) 18:14:40 ID:1qDw0f46
ISO舗装はただの非吸音舗装
レース用舗装じゃないよ
946774RR:2006/08/15(火) 18:38:05 ID:2oJCuWWJ
結局ノーマルマフラーならおkなんだろ?
改造註だけ逝ってください。
947774RR:2006/08/15(火) 18:42:36 ID:PdqPmT+Z
昭和の時代からタイムスリップしてきたような事を言う奴がいるな。
少なくともJMCAマフラーは合法だ。つーかこんな法案通ったらパーツメーカー全滅だな。
JMCAのコメントはないのかよ?
948774RR:2006/08/15(火) 18:58:18 ID:3i+yq7cx
>>943
はい、馬鹿一匹

その文面から「改造そのものを否定する理由がみつかりません」

現場で取り締まればいいだけ
違法改造してるって時点で合法改造とは無縁の話だろ

なんでもめんどくさいからひとくくりの典型的な馬鹿思想にすぎません
949774RR:2006/08/15(火) 18:58:48 ID:Y+6dgaK/
>>946
外車と逆輸入車も型式を取らなければならないから大騒ぎしている。
外車で型式を取ると表明しているのは今のところハーレーだけだし、
逆輸入車はそもそも型式が取れない仕様だから逆輸入しているわけだし。

950774RR:2006/08/15(火) 20:00:41 ID:3TcpJIoo
そんなの(゚ε゚)キニシナイ!!
951774RR:2006/08/15(火) 20:09:18 ID:0PWW3aoK
>>949
逆車でも単に日本でのセールスが望めないからそうなっているってのもあるぞ
特に中途半端な排気量のやつとかな
952774RR:2006/08/15(火) 20:14:07 ID:3TcpJIoo
JMCAみたいな業界の自主規制には殆ど効果が無かった訳だし
今更JMCAがコメントを出してもどれだけの発言力があるか…。

ちなみにJMCAやメーカーもこの規制の委員会には出席しているし、
その上でこの報告が発表されていることの意味を良く考えた方がいい。
953774RR:2006/08/15(火) 20:21:36 ID:T9WCPJ5+
最初から読むの邪魔くさいから
ここらで一旦まとめてくれよ
954774RR:2006/08/15(火) 20:35:45 ID:5Qasfqok
>>949
この際、国内車種を増やして欲しいかもと言ってみる。
955774RR:2006/08/15(火) 20:55:51 ID:jpSKT8Q6
>>930
> 騒音、公害撒き散らしの航空機>>>絶対的な壁>>99db以下の「合法改造バイク」
>
> これは事実なのに、論点ずらしとか言ってもしょうがないだろ
> なんで俺らが普通にマフラー替えてるだけで迫害されるんだよっての

 だって爆音マフラーの代わりなんていくらでもあるけど、ジェットエンジン
(ターボジェットの方? それともターボファンの方?)の代わりなんてないじゃ
ん。いまさらレシプロに戻して巡航速度下げたら、世界経済が無茶苦茶になる
よ。水素燃料なんかもまだ経済的に引き合わないだろうし。
956774RR:2006/08/15(火) 20:59:48 ID:2oJCuWWJ
>>953
引きこもりは就職しろ。

以上だ。
957774RR:2006/08/15(火) 21:05:22 ID:uR9CE0oE
いままでの合法マフラーチタンとかだといったいいくらしたと思っているんだ

後で法律変えて、いままで認可されていた合法マフラーを遺法にするのなら
財産権の侵害はなはだしいわ。

マフラー変えていると全部爆音だと思っているアホが混じっているようだが
十分静かなマフラーが使えなくなるんだわ。

一部の爆音マフラーは引接騒音もクリアしていないのだから
爆音マフラー取締りをちょこちょこやれば十分だろう。

味噌も糞も一緒にした後だしじゃんけん規制が始まったら日本も終わりだな。
警察が仕事しないで、今まで積み上げたノウハウが否定される。

958774RR:2006/08/15(火) 21:35:02 ID:SKKYcESl
>>957
お前、>>814だろ
959774RR:2006/08/15(火) 22:18:53 ID:oa8GINM5
>>952
メーカーは自工会の研究員が出席しているが、JMCAは出席していないよ。
検討委員会のメンバーは、大学教授、自工会、警察、国交省、環境省の役人など。
マフラーメーカー、外車の日本法人、逆車の商社なんかは蚊帳の外さ。
960774RR:2006/08/15(火) 22:20:17 ID:ptQVNSnl
ブゥーンブンブン
パラリラパラリラー
フォーンフオオォーン
ブウォンブォーン
パラリラーパラリラー

バイク無奴ら
ネット暴走族しようぜ!!
今日は朝まで暴走だぜ!!
961774RR:2006/08/15(火) 22:26:07 ID:oa8GINM5
要するに小池百合子が「うるさいマフラーを何とかしなさい!」と言ったわけだな。
962774RR:2006/08/15(火) 22:56:48 ID:2X/pozLn
>>961

○ バイク
× マフリャー

じゃねーの?
963774RR:2006/08/15(火) 23:02:27 ID:3TcpJIoo
>>959
第4回の委員会でJMCAが出席していますよ。
964774RR:2006/08/15(火) 23:19:27 ID:RWv1im3L
どんな規制ができてもどのみち守る気無いし関係無い。
検問なんか今までだってブッチしてるし。












て言う連中には意味ない規制だね。
965774RR:2006/08/15(火) 23:26:08 ID:3TcpJIoo
ノーマルじゃないといつ摘発されるか分からないくらい厳しい状況になれば
気軽にマフラー改造するようなのが減るから、それだけでも抑止効果は
得られると思いますよ。

ノーマル車や改造してもちゃんと検査を受ける人が怯える必要は無いんだし。
966774RR:2006/08/15(火) 23:30:29 ID:lMildMh+
施行されないだろ。
967774RR:2006/08/15(火) 23:35:55 ID:uV1wGCZf
ノーマルマフラーに手を加える業者が出てきそうだな。
968774RR:2006/08/15(火) 23:40:13 ID:yLDjCMyU
>>965
環境!環境!で規制するとキリないし、日本経済にも悪影響。
共○党じゃねーんだからさw
969774RR:2006/08/15(火) 23:52:18 ID:1qDw0f46
爆音マフラーしか作れないメーカー潰れたところで日本経済に影響はないだろ
970774RR:2006/08/15(火) 23:54:49 ID:kDq2PdqD
>>962
4輪も規制の対象だから

>>963
それは知らんかった。
でも、1年前の検討会に出席していたのにJMCAの慌てようは何?
971774RR:2006/08/16(水) 00:02:54 ID:1fzrQ7wk
どっかの添付PDFに書いてあったけど、
社外マフラーでも規制範囲内と範囲外が混じってるのが問題なんでない?

過去のバイクに関しては、JMCAは型式認定相当とかが落しどころじゃないのかな
972774RR:2006/08/16(水) 00:41:40 ID:/3Jnj3nN
バイク業界オワタ\(^o^)/
973774RR:2006/08/16(水) 00:48:19 ID:c7iFLwZs
ヤングマシンのインチキ記事に乗せられてZZR1100のC型とか買わされた人みたいなのが大量に出るヨカーン。
100馬力規制のガセ記事で慌てて逆車買った人達は、あの雑誌に対して集団訴訟したら勝てると思うんだけど、
さすがに恥ずかしいかwww
974774RR:2006/08/16(水) 00:50:50 ID:c7iFLwZs
更に、その当時の見出しも「最後のフルパワー」だったからマジで笑う。
こいつら2輪車の売上下がると嘘記事書いてまで買わせようとするのな。
ホンダの御用雑誌ってのも頷ける。
975774RR:2006/08/16(水) 01:17:53 ID:7Q3C1RlH
バイクをフォローしようにも、なんかいい材料がないよね。
DQNばっかり乗る→DQNに受けるバイクを作る な現状だし。
個人的には税制をいじるのがいいかなと思う。
静かで排気がきれいで燃費のいい車種は優遇し、その他はぐっと重くするとか。
976774RR:2006/08/16(水) 01:20:30 ID:k2Wb9m9l
>>955
まだいたの?
じゃあお前の理論だと

経済>>>環境

じゃん

そういうのなんていうか知ってる?
「五十歩百歩」

偉そうに語れるレベルじゃないよお前ww

航空機にかかわって金儲けしてる奴は環境を破壊してもOKで
バイクや自動車にかかわって金儲けしてる連中だけはダメなんてありえないよ

大ばか者ww
977774RR:2006/08/16(水) 02:02:03 ID:wQI2Ww5q
>>976
お前自転車板の酒乱だろ
厨房臭が漂ってるよ
978774RR:2006/08/16(水) 02:11:00 ID:OHUzj7cS
夏休みだからな。厨房はスルーしとけ。
979774RR:2006/08/16(水) 02:57:00 ID:k2Wb9m9l
だからすぐくだらない煽りで返すんじゃなくて

飛行機はよくて、手近なバイクや車にばかり厳しい規制をかけるその方法論の正当性
を証明しろよ

出来ないなら偉そうに言うなアホ
980774RR:2006/08/16(水) 03:10:55 ID:PKUI7qUi
>>979

飛行機の騒音値とバイクの騒音値を1人当たりに換算してみろ。飛行機は大きい騒音も出すが、その分多くの客を運ぶ。それに比べてDQNバイクは(ry
981774RR:2006/08/16(水) 03:12:56 ID:wQI2Ww5q
>>979
ハイハイワロスワロス
くだらない煽りしかされない程度の言動だって事に気が付け
浪人して忙しいんだろ?
982774RR:2006/08/16(水) 04:18:45 ID:gSm9lM4c
RPM !
983774RR:2006/08/16(水) 08:00:52 ID:k2Wb9m9l
結局のところ

規制厨はただのわがまま君w
なんの理論もなく、自分の意見もなく、ただ言われたらそのままの
無能だったか・・・
984774RR:2006/08/16(水) 08:35:46 ID:bE3opRko
>>979

> 飛行機はよくて、手近なバイクや車にばかり厳しい規制をかけるその方法論の正当性
> を証明しろよ
論点がずれているし、証明の必要がまったくないですよ。

万引きをして捕まったあなたが、
『中学生なら誰でも万引きぐらいしてるだろ!?
俺なんか捕まえてる暇があるなら、悪いことして儲けている政治家や凶悪犯罪の犯人を検挙しろよ!!!
出来ないなら偉そうに説教するな、アホ!!!』

・・・こんなふうに叫んだって意味がないですよね?!

私だってPSE同様の話になりそうならもちろんこれには反対なのですが、
あなたの書き込みを見ていますと、
ぜんぜん賛成ではないんだけど、猛反対する人に少し反発心を持ってしまいます。

『まだ状況は変わっていないので、少し落ち着いて話をしましょうよ。』


板のみなさま、スルーできませんでした。ごめんなさい。
985774RR:2006/08/16(水) 10:33:57 ID:HZ3whebL
某マフラーメーカーがノーマルと同じ音量のマフラーを作った。
でも加速走行騒音を計測してみたらクリアできなかった。
だからJMCAは今になって慌ている。
986774RR:2006/08/16(水) 10:39:03 ID:1fzrQ7wk
>979
何で飛行機と比較してるの?
もろもろの事情が異なるものを排ガスだけで比較する理由がわからん。

それに今回はバイクの問題であって、ほかのものを引き合いに出してもしょうがないのでは?
987774RR:2006/08/16(水) 12:22:56 ID:HeWEVxKd
比べるのなら、ミニバンとかワンボックスとかに一人で乗っている奴らと
比べるべきなんだが、そこいら辺のことが彼にはわからないようだ。

ジェット機も、タンカーも、火力発電所も、バイクよりかは遙かに環境を
汚染しているのは確かだが、どのぐらい社会に必要かという観点が抜けて
いる。

バイク乗りがこういうことをいうのも悲しいが、正直言ってバイクが
(しかも改造マフラーが)規制されたからといって、得られるメリット
に対し社会的損失は殆ど無い。ならば規制する理由に十分なる。

一方、ジェット機なんて規制したら、それ単体でみれば環境汚染は多少
改善されるだろうけど、その他に悪影響出まくり。
988774RR:2006/08/16(水) 12:50:17 ID:HxjCCGJC
>得られるメリットに対し社会的損失は殆ど無い。

ま、たしかにマフラーメーカーが潰れて困るのは
メーカーが純正マフラーの生産をしていないぐらい
古いバイクに乗ってるやつか
そこで仕事してる奴ぐらいなもんだしな

そこで仕事してる人たちが無職になるの覚悟で規制できるなら
まったく同様の理由でJTもつぶして欲しいもんだ
989774RR:2006/08/16(水) 13:17:44 ID:GGXPG8MR
ああ煙草のほうがずっと迷惑だよな
990774RR:2006/08/16(水) 13:37:27 ID:d18AfEm1
タバコは税金を国と地方に沢山たくさん引っ張ってくるからなぁ…。

社外マフラーにも200%くらいの税金をかければ違ってくるのではないであろうか。
991774RR:2006/08/16(水) 13:57:44 ID:GGXPG8MR
税金以上に医療費が増大していますが何か?
煙草吸わない善良な市民も副流煙に苦しまされているばかりか
健康被害にもあってますが何か?
992774RR:2006/08/16(水) 13:59:26 ID:4DO/Gs1O
>>979
> 飛行機はよくて、手近なバイクや車にばかり厳しい規制をかけるその方法論の正当性
> を証明しろよ

騒音に関して言えば、飛行機はいきなり自分ちの前を騒音まき散らして走り抜
けるわけじゃないからな。で、ちょっとgoogleで検索したら
ttp://www.env.go.jp/kijun/oto2.html なんてのが見つかったけど、これは規
制とは言わないのか? 後は在日米軍に対しては夜間発着訓練の禁止とかして
なかったっけ?

排気に関しては ttp://www.jal.com/ja/environment/eikyo.html を見る限り
飛行機に規制かけるより自動車に規制かけた方が効果的だな。まあJALの資料
だからちょっと割り引く必要があるかもしれんが。

しかし、ジェットエンジンの排気ガスってどう処理すればいいんだろうね。触
媒なんか通したらてきめんに推力落ちそうだし。高温連続燃焼だと、NOxは盛
大に出そうだなあ。HCは残っているのかね? 戦闘機用のアフターバナーなん
かは排気中にさらに燃料を吹き込んで燃やすそうだから、排気中に酸素が残っ
ている訳だ。ってことはHCは全部燃えちゃっていそうな気もするけど……。

ちと板違いだな。すまん。
993774RR:2006/08/16(水) 14:02:29 ID:d18AfEm1
おめー税金<医療費だってデータ出してみろよ。
残りレスあるうちによ。
994774RR:2006/08/16(水) 14:31:59 ID:f1zlFLyx
正直車検の無い250cc以下は新車以外は規制は無理
995774RR:2006/08/16(水) 15:11:51 ID:+juBivTI
街頭検問+近接で取り締まりって、たまーに峠道のテレビ取材で
見るぐらいだけど、なんでもっと頻繁に出来ないの?。
996774RR:2006/08/16(水) 15:20:41 ID:Y2M5URQ5
街頭だと測定の誤差があるから捕まえられるのは測るまでもなく違法な位うるさいマフラーだけだからじゃね?
997仕事人 ◆DJEBELTibQ :2006/08/16(水) 15:50:37 ID:gep/8xf0
次スレでございます( ´ω`)つ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155710980/
998774RR:2006/08/16(水) 16:15:58 ID:iDCKskzD
つーか、台湾みたいに100cc以上のバイクは公道走れなくなるから。
999774RR:2006/08/16(水) 16:16:54 ID:iDCKskzD
「ノーマルマフラーでも車検は受けられなくなります」(国交省)
1000774RR:2006/08/16(水) 16:17:11 ID:+juBivTI
>>996
サンクソ。
結局、爆音迷惑な奴等の排除に有効な手段って無いのかな...orz。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐