初心者のためのよろず質問スレッドVol.312

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
★質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-7を読み、【検索してから】質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を ★質問テンプレートに添って 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 純正ではない部品が付いているかどうか、具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/
2:2006/07/30(日) 13:39:43 ID:rNED084h BE:4117695-2BP(34)
●リンク
  携帯用検索エンジン ttp://www.google.com/imode
  検索エンジン ttp://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html
  ウィキペディア オートバイ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.rikuriku.or.jp/index.html
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1153654682/
■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
■購入車種相談スレッド■http://qrl.jp/?213512
■交通事故スレッド■http://qrl.jp/?217020
■保険統合スレッド■http://qrl.jp/?210523 ←バイク板のみ検索
■ヘルメットスレッド■http://qrl.jp/?221614 ←バイク板のみ検索
■免許取得:試験場■http://qrl.jp/?219515
■免許取得:教習所■http://qrl.jp/?219518
■免許取得:AT限定■http://qrl.jp/?222519
※2ちゃんねる検索http://find.2ch.net/での検索結果アドレスをttp://qrl.jp/index.phpにて圧縮
3:2006/07/30(日) 13:39:48 ID:rNED084h BE:1282027-2BP(34)
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【 重 要 】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4:2006/07/30(日) 13:39:54 ID:rNED084h BE:1098162-2BP(34)
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5:2006/07/30(日) 13:40:00 ID:rNED084h BE:1098926-2BP(34)
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥14,410-
 400ccで24ヶ月・¥20,150-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,205-
 400ccで・¥10,075-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,605-
 400ccで¥17,975-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,370-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

原動機付自転車(125cc以下)
 24ヶ月契約 10,140円
 12ヶ月契約  7,580円
6:2006/07/30(日) 13:40:05 ID:rNED084h BE:915825-2BP(34)
(購入車種相談スレより拝借。)

<<一般的に必要な保険費用>>

任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
125cc以下    年払い  月払い
年齢条件無し  44850円  3920円
21歳以上    23560円  2060円
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
26歳以上    35370円  3090円
30歳以上    32880円  2880円
※125cc以下のバイクは親が車の保険に入っている場合はファミリーバイク特約という
年齢に関係なく格安で加入出来る物も有ります。
7:2006/07/30(日) 13:40:11 ID:rNED084h BE:5764897-2BP(34)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1-6 を100回読むべし! 読むべし!

●条件付けや具体性の無い質問は
  選択肢や可能性が多すぎて漠然とした回答しかできません
  このスレにはエスパーもいません
  回答者に逆ギレする暇があったら自分の質問を見直して
  再度質問してください

●バイクの初心者の応答はしますが、Net初心者の相手は出来ません。 質問の前にまず検索!
 『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです!
 ちょっと検索したりテンプレ読めば解る様なコトまで一々質問するのはやめて下さい。
 >>1嫁!と言われてしまうだけです。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   車   名   言   え   よ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8:2006/07/30(日) 13:40:25 ID:rNED084h BE:5764897-2BP(34)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   消   え   て   く   れ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9774RR:2006/07/30(日) 13:41:21 ID:zimQEgw5
●餅がバイク板でスレ立てとな?
10774RR:2006/07/30(日) 14:01:04 ID:5X2Wkg1u
>>1
乙ですヽ( ・∀・)ノ=●
11774RR:2006/07/30(日) 14:11:48 ID:Ia7ionPE
>>1
乙ですた
12:2006/07/30(日) 14:20:23 ID:RbgZvQdh
>>9
●を持っているかどうかはスレ立てとは関係ないが
わざわざ●を名乗った意図は俺にもわからん
13774RR:2006/07/30(日) 14:22:17 ID:zimQEgw5
>>12
連投できるからだろ、たぶん
テンプレ貼ってる途中に2ゲトとかされたら嫌じゃん
14774RR:2006/07/30(日) 14:52:14 ID:Rhp4Tgo8
先週納車されたイナズマなんですが、動かすと前輪から音がします。
初バイクなんですが、前輪から音がするのって普通ですか?
シューみたいな感じの音です。

整備して納車されたんで、普通なんでしょうかね?
15774RR:2006/07/30(日) 14:55:55 ID:gPFG0GcZ
音は文字で書いてもわからんて。

納車直後と言うことから
ブレーキパッドがまだなじんでない(ディスクと平行になってない)ための
擦れ音かとも思うが、断言は出来ません。
16774RR:2006/07/30(日) 15:02:34 ID:lQOHPC63
普通自動車免許を取得済みで、小型二輪AT限定の試験を受ける際に
どうすればいいのか分かるスレはありますか?

【ATに限る】新・AT限定免許について語るスレ12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1153925104/l50

↑のスレは隔離スレらしくて、どこへ行けば分かるのかが見つけられません。
17774RR:2006/07/30(日) 15:05:52 ID:gPFG0GcZ
>>16
試験場とか警察(交番)で教えてくれるけど
18774RR:2006/07/30(日) 15:15:42 ID:lQOHPC63
>>17
自分の県の試験場のHPを見たのですが、
大雑把すぎて、素人には分かりづらかったのです。
なので、わかりやすくまとめてあるところがないかなと思って。
19:2006/07/30(日) 15:21:42 ID:RbgZvQdh
>>18
技能試験を練習なしで合格できるような超人なら、試験場で聞けば絶対わかるはず
練習が必要な普通の人なら、練習場で授業の内容として教わるはず
20774RR:2006/07/30(日) 15:22:14 ID:RbgZvQdh
あ、いかん
人のこと言ってたら自分もコテ直し忘れたw
21774RR:2006/07/30(日) 15:32:11 ID:22qcnGRV
>>14
ごく普通
ガードレールとか壁際走るともっと大きい音が聞こえると思うが
それも普通、逆にその音を覚えておくと良いよ
後で違った音がしだしたり音が大きくなったら何か異常があると思ったほうがいい

2214:2006/07/30(日) 15:47:05 ID:Rhp4Tgo8
>>15
パッドは交換していません。
フルードは交換済みです。
>>21
普通ですか。
そういうもんなんですね。
23774RR:2006/07/30(日) 15:47:27 ID:93/WsTlp
【車種】 スペ125
【年式・走行距離】 2006・100
【居住都道府県】 東京
【バイクの状態・カスタム内容】WRの交換
【質問内容(詳細に)】 純正WR16で遅いので13か14にしたいのですが、ホンダの代理店でやってもらえるでしょうか
24774RR:2006/07/30(日) 16:01:14 ID:Ia7ionPE
>>23
おまいさんが行こうと思っているバイク屋に聞いたほうがいいんジャマイカ?
誰かがやってもらえたと回答しても
おまいさんがやってもらえるとは限らないし。
もちろんその逆もあるわけで。
25774RR:2006/07/30(日) 16:35:03 ID:yJvLUZ6t
レッドバロンに買いもしないのに何度か尋ねたらウザイですか?
おれは顔を覚えられました・・・
26774RR:2006/07/30(日) 16:41:15 ID:Js6qenpt
>>25
バロンでバイクを買う可能性が0ならば、通い詰める事はお勧めしない。
27774RR:2006/07/30(日) 16:47:16 ID:gPFG0GcZ
>>25
気持ちは分かるが
バロンにかかわらず、お店ってのは
博物館や展示場ではない。

バイクの実物を見に行く場として使うのは勝手だが
店員を付き合わせないように
28774RR:2006/07/30(日) 16:47:50 ID:RbgZvQdh
>>25
そういう店に足繁く通うような奴は店にとってはカモネギ氏だからな
(それでも邪険にしたり、やたら話しかけてきてゆっくり見させてくれないサル店員もいるが)

高い買い物なんだから、納得いくまで見まくるのは
まともな金銭感覚をもった人の当たり前の行為なんで
気にしないでじっくりやればいいし、
逆にあなたにとってうざい店員がいる店は放置して同業他店を見に行けばいい

あと、試乗会にも出てみてはどうかな?
例えば教習所とバイク屋のタイアップで日曜日にやってたりするが
29774RR:2006/07/30(日) 16:55:49 ID:X68V7GCU
バイクには寒冷地仕様ってないですよね?
あと冬期は乗れないので実家に半年くらい放置することになるんですが
たまに動かさないとまずいですか?
30774RR:2006/07/30(日) 17:04:43 ID:7j8tTscp
原付のオイル交換したいのですが、ドレンボルトの口径ってどの原付でも一緒なんですか?
31774RR:2006/07/30(日) 17:20:14 ID:/A9ALfx0
黄色ナンバーのバイクに両側ミラー無しは違反でしょうか?
片側なら持っているのですが…
32774RR:2006/07/30(日) 17:25:16 ID:BmLEDer+
タンデムって何ですか?
33774RR:2006/07/30(日) 17:26:34 ID:RbgZvQdh
>>32
2人乗り
34774RR:2006/07/30(日) 17:27:36 ID:RbgZvQdh
または Kawasaki KR250 のエンジン
35774RR:2006/07/30(日) 17:29:07 ID:8NKLuTOR
>>29
冬に放置するならバッテリーを外して、部屋の中で保管
キャブ車ならキャブ内のガソリンを無くした状態で保管
すれば春に余計なお金がかからないですよ
36774RR:2006/07/30(日) 17:30:07 ID:vbaksaVA
アメリカ人ってどれぐらいの割合でバイク持ってんの?日本人の方が割合高いよね?
37774RR:2006/07/30(日) 17:44:48 ID:Y59I3AGe
>>30
車種・メーカによって違います

>>31
現在販売されている車種だと、一種でも両側ミラーは必須です。二種以上は必須です
※以前一種原付が右側だけで良かったのは、一番左の車線の左寄りのみを通行可能
  というタテマエから、左は見る必要ないからエエやん、という理由からです

38774RR:2006/07/30(日) 17:49:34 ID:NWH9BRsp
>>29
まぁ、自分でやった事はないが。
タンクの錆防止に満タン。
更にほんの少量のエンジンオイルをタンクに入れてよく揺すっておくと良いらしい。
タイヤはなるべく前後浮かせておく。
空気圧は2割程高めに。
エアコンの室外機等モーターの近くには置かない。
モーターから出るオゾンでゴム部品にクラックが発生するそうだ。
3938:2006/07/30(日) 18:05:20 ID:NWH9BRsp
>>29
フロントフォークを月一位伸縮させると良いらしい。
長期間動かさないと、フロントフォークの油膜が無くなり、シールも張り付くので、いきなり動かすとシールに傷が入ったり欠けたりするそうだ。
40774RR:2006/07/30(日) 18:05:42 ID:dMllH12I
>>29
上で書かれていることプラス前後のタイヤを浮かす
屋内保管ならばバイクシートより毛布など通気性がいいもの掛けて置くほうがいい
タイヤ浮かすのはタイヤの変形を防ぐため
毛布は湿気を逃がすため
出来れば地面も湿気が上らない所がベスト
4138:2006/07/30(日) 18:19:51 ID:NWH9BRsp
とぎれとぎれゴメン!!
>>29
メンテは春やるから良いや・・・とは考えない。
各部注油くらいしまう前にやる事。
42774RR:2006/07/30(日) 19:28:18 ID:BmLEDer+
>>33
>>34
どうもありがとうございました!
43774RR:2006/07/30(日) 20:16:23 ID:PsIA4w9/
>>29
さらに、エアクリーナーボックスの入口とマフラーにウエスでも突っ込んでおくと良い
(虫の巣にされるのを防止)
44774RR:2006/07/30(日) 20:24:18 ID:r+QlSEYg
友人から原付き(YB)を譲ってもらえることになったのですが名義変更や保険について全く知識がないので困っています。どーしたら良いか教えてください。
45774RR:2006/07/30(日) 20:35:42 ID:Y59I3AGe
>>44
>>1読めば判る
46目が出ず:2006/07/30(日) 20:35:48 ID:CSL7pxxy
>>44
ぶっちゃけ
原付の扱いは各市区町村によって違います。
明日、役場が開いてから電話で確認してくだちぃ。
47774RR:2006/07/30(日) 20:37:04 ID:ushUF7ah
>>44
まあ、とりあえず、

ググれ。
48774RR:2006/07/30(日) 20:39:54 ID:mdzfoU2L
初めまして。こんばんわ

自分は免許を取ったばかり17歳の初心者です
こんど250か400を購入するつもりですが
中古しか買えません。
そこで質問ですが中古とはいえ慣らし運転は必要ですか?
494ep:2006/07/30(日) 20:41:51 ID:SQ1w7sAM
>>48
どのような車両を購入されるのかわかりませんが、
貴方とバイクを慣らす必要があるのでしばらくは特に
丁寧な操作を心がけて運転なさってください。
50774RR:2006/07/30(日) 20:45:56 ID:/3pyxleP
>>48
自分の感覚を慣らしてください
51774RR:2006/07/30(日) 20:47:14 ID:Mu3uZgUZ
ZZR250のラジエター冷却ファンが水温低いのに回りっぱなしなんですが
どこ直せばいいんでしょうか?
52BT:2006/07/30(日) 20:49:10 ID:Hp2NSnU0
>>51
配線図を手がかりにして水温センサをチェック。
534ep:2006/07/30(日) 20:49:24 ID:SQ1w7sAM
>>51
水温センサーもしくはファンへ給電させるリレーなどが
故障している場合が考えられます。

ともかく配線図とテスターがないと故障箇所の確定は
できませんので、もしお持ちで無いならバイク屋さんに
修理に出す事をお勧めいたします。
54774RR:2006/07/30(日) 20:49:38 ID:Mu3uZgUZ
ありがとうございました
55774RR:2006/07/30(日) 20:50:21 ID:tEikO0+I
>>51
キー回しとすぐファンも回るの?
それともエンジンかけてしばらくしてから?
水温低いと言うのはどうして解ったの?又その温度は何度でしょうか?
ZZR250って水温系付いてたっけ?
56774RR:2006/07/30(日) 20:51:45 ID:Mu3uZgUZ
ラジエター触るとひんやりするくらいの温度でした
キーOFFにしてもファンが止まらなくて困ってるところでした
57774RR:2006/07/30(日) 20:52:18 ID:ncZF6S+/
二段階右折の義務は原付ニ種も同じでしょうか?
58目が出ず:2006/07/30(日) 20:53:11 ID:CSL7pxxy
>>57
二段階右折の義務は原付ニ種には無いDeth。
59774RR:2006/07/30(日) 20:53:52 ID:r9VmJ3lp
つ道交法

50cc超は自動二輪ですが。
60774RR:2006/07/30(日) 20:54:04 ID:mdzfoU2L
>>49
>>50
はい。まず自分を慣らします
61774RR:2006/07/30(日) 20:55:19 ID:tEikO0+I
>>56
ん〜体感で言ってるのか
最近暑いから実際に温度が上がってファンが回ってる可能性も有りますね
クーラントの量は適正かなども見てみてください

>キーOFFにしてもファンが止まらなくて困ってるところでした
これ自体は正常なことです

62774RR:2006/07/30(日) 20:55:34 ID:vkIpS9CD
はじめまして。
今度、はじめて自賠責保険がきれるんですけど、どこで継続手続きできるのでしょうか?コンビニとかじゃ無理ですかね?笑
63774RR:2006/07/30(日) 20:56:37 ID:Mu3uZgUZ
1時間ほど回ってるのでどうした物かと
まして北海道なもので、そんなに外は寒いくらいですし

様子見てみます
64追伸:2006/07/30(日) 20:56:48 ID:CSL7pxxy
>>57
なぜにゃらば、
道路標識の規制の元になってる道路交通法では、原付二種は自動二輪車扱いだから。
(二輪車の区分 ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html
だから、高速の入り口とかには『原付と125cc以下の自動二輪通行禁止』
とわざわざ二段構えで書いてあるよ。
65774RR:2006/07/30(日) 20:58:05 ID:0j1jf6J/
>>62
バイクの車種を書かないのは宗教上の理由からですか?

250までならセブンイレブンで加入可能
66目が出ず:2006/07/30(日) 20:58:19 ID:CSL7pxxy
>>62
コンビニは店員が慣れてないとめどいので、
そのバイク(排気量にかかわらず)を買ったバイク屋さんで継続した方が確実。
67774RR:2006/07/30(日) 20:58:43 ID:tEikO0+I
>>63
>1時間ほど回ってるのでどうした物かと
それは異常ですw
サーモスタットが壊れている可能性が有ります
すぐバイク屋へバッテリー持ちませんよ
684ep:2006/07/30(日) 20:58:59 ID:SQ1w7sAM
>>62
継続手続きが可能なコンビにもあります。

また貴方がバイクを購入したバイク屋さん、もしくは
なじみのバイク屋さんでも継続手続きが可能です。
694ep:2006/07/30(日) 21:00:00 ID:SQ1w7sAM
>>67
サーモスタットはあくまでも温度で開く/閉じる
機械的な弁ですので今回の症状とは無関係かと思われます。
70774RR:2006/07/30(日) 21:01:54 ID:Mu3uZgUZ
サーモスタットの温度特性さえわかれば
テスターで調べて・・・と思ってたんですが、とりあえずバッテリーも持たなさそうなので
モーターの根元ひっこぬくことにしました
7157:2006/07/30(日) 21:02:30 ID:ncZF6S+/
>>58>>59>>64
ありがとうございます
72774RR:2006/07/30(日) 21:03:18 ID:w4fVzJKf
どこのスタンドのハイオクがいいかな
73774RR:2006/07/30(日) 21:04:33 ID:9rqlXLwk
>>67
サーモはラジエタに水を回すかどうか
水温で機械的に開閉するだけ
電動ファンは関係ない
744ep:2006/07/30(日) 21:05:19 ID:SQ1w7sAM
>>72
巷間、いろいろな噂話がありますが、まっとうな商売をしている
スタンドの燃料であればどのメーカーのものを使っても極端な
差はありません。

地域相場から大幅に外れたスタンド出なければ貴方のお好きにどうぞ。
75774RR:2006/07/30(日) 21:06:08 ID:vkIpS9CD
>>62です。ありがとうございました。ちなみに原付です。
76目が出ず:2006/07/30(日) 21:10:36 ID:CSL7pxxy
>>73
『サーモスタットスイッチ』って事で間違いではないんじゃね?

ちなみに
 部品番号:27010-1304
 希望小売価格(税込):\3,035-
だってさ。
77774RR:2006/07/30(日) 21:12:57 ID:tEikO0+I
>>69
おっとセンサーとサーモ混同していました申し訳ない
78774RR:2006/07/30(日) 21:17:03 ID:LPyU2mLi
知り合いに原付をもらったんですが、前に乗っていたのに比べて
走り出しの加速が悪く坂道では30km以上出ません。
平地では60km出るのですがエンジンそのものが逝っちゃってるんでしょうか?
79774RR:2006/07/30(日) 21:17:49 ID:0j1jf6J/
>>78
車種を書かないのは宗教上の理由からですか?
チョイノリならデフォなんですけどねー
80774RR:2006/07/30(日) 21:19:01 ID:tEikO0+I
>>78
前に乗っていた車種
現在の原付の車種と走行距離位は書いてください
81774RR:2006/07/30(日) 21:19:17 ID:KtkbC+If
質問です。爆弾キットってなんですか?
82774RR:2006/07/30(日) 21:22:32 ID:tEikO0+I
>>81
携帯からで無ければHP見たほうが早いかと
ttp://www.kenso-bakudan.co.jp/
ようはジェットニードルです
83774RR:2006/07/30(日) 21:23:04 ID:0j1jf6J/
>>81
爆弾キットとは の検索結果のうち 日本語のページ 約 117 件中 1 - 50 件目 (0.43 秒)

>>1読んで出直し
84774RR:2006/07/30(日) 21:23:05 ID:DvxvsdOB
>>81
エセインジェクション
85774RR:2006/07/30(日) 21:24:47 ID:LPyU2mLi
>>80

有難うございます。
前に乗っていたのは15年前のDioで今乗ってるのは5,6年前のジョグで
1万キロちょっと走ってます。
86774RR:2006/07/30(日) 21:26:24 ID:NWH9BRsp
>>56
ラジエターにコードが二本出ている丸い部品が付いています。
それが温度スイッチです。バッテリーとスイッチとファンは直結なので、温度スイッチがOFFしないかぎりファンは回りっぱなしです。
スイッチからコネクターを抜いてみて、止まればスイッチが故障しています。
もし止まらなければ、どこかでショートしています。
87774RR:2006/07/30(日) 21:26:57 ID:8rlITbGK
>>81
キャブレター内の構成部品の形状を変更した、
部品で構成された物です。

 ガソリンが効率よく気化され、エンジン出力
の向上が期待できる物とされています。
88774RR:2006/07/30(日) 21:35:10 ID:tEikO0+I
>>85
その時期のJOGは排ガス規制のためDioに比べて少し馬力が下がっています
その差でDioに比べると遅いと感じるのかもしれません
又一万キロノーメンテで有ればエアクリーナー、キャブ、プラグの清掃交換も考えてみてください
もしかするとよくなるかも知れません
89774RR:2006/07/30(日) 21:39:31 ID:gcanHDXK
年式はわからなかったのですが、12Vでバッテリーを詰んでないスーパーカブです。
左も右もウィンカーを点けると、点灯はするのですが、点滅はしません。
この場合故障はウィンカーリレーなのでしょうか?
だとしたら、ウィンカーリレーを交換したら改善されるのでしょうか?
お願いします。
90774RR:2006/07/30(日) 21:43:31 ID:r9VmJ3lp
>>89
バッテリーレスに改造してあるってことか?
ならノーマルに戻してから考えれ
91774RR:2006/07/30(日) 21:45:26 ID:NWH9BRsp
>>89
電圧が低くても点滅しません。
バッテリー繋いで下さい。
92774RR:2006/07/30(日) 21:49:55 ID:tEikO0+I
>>89
他にも原因が有るかもしれませんのでなんとも
電気に詳しくなければバイク屋へ

>>90
いや元からバッテリーレスのカブがあるのよ
93774RR:2006/07/30(日) 21:54:25 ID:NWH9BRsp
>>92
"スーパーカブ"でバッテリーレス?知らなかった・・・
94774RR:2006/07/30(日) 22:00:09 ID:gcanHDXK
>>90-92 レスありがとうございます。
わかりにくい表現をしてすいません。
ノーマルでバッテリーレスのCUBです。
電気のことは詳しくないので…。やはりバイク屋ですか…。
ありがとうございました。
95774RR:2006/07/30(日) 22:01:02 ID:tEikO0+I
>>93
ああ、スーパーカブだ・・
バッテリー乗ってるね
96774RR:2006/07/30(日) 22:03:18 ID:tEikO0+I
>>94
やっぱそっちでしたか
ま〜バイク屋いってください
97774RR:2006/07/30(日) 22:37:36 ID:RMsnZtoO
まじ質問なんですけど、、
原付でガソリンスタンドに行って、ガソリン入れてもらいたい時は
ガソリンスタンドのどのへんにいって、なんて言えばいいんですか?

スタンドとか、まだ未体験なのでぜんぜんわかりません。。。
98774RR:2006/07/30(日) 22:40:54 ID:0j1jf6J/
>>97
機械の前に行って「レギュラー満タン、現金で」といえば手筈通りに動いてくれる

夏休みの間に一つ頭良くなっていけ
>まだ未体験
これは重複表現だ
未だ未体験、となり意味が重なって日本語として不適切になる
まだ、を取るか「体験したことない」に書き換えるとGood
99774RR:2006/07/30(日) 22:41:57 ID:HzJXUtxX
>>97
つセルフ

ガソリンスタンドで店員ともめて以来スタンドはセルフ派。
安いしねぃ
100774RR:2006/07/30(日) 22:43:54 ID:9rqlXLwk
>>97
普通のスタンド(セルフじゃない奴)なら
入っていくとスタンドの兄ちゃんがオーライオーライ言いながら誘導してくれる。
で、バイク降りて給油口開けて
「ハイオクタン価、満タンク!現金一括で!」って叫べ。
そしたらハイオクを満タン入れてくれる。
入れ終わったら金払って終わり。
101774RR:2006/07/30(日) 22:46:32 ID:v8XCSYDJ
ホンダのジョルノのプラグを掃除しようと思ったんですけど
メットインを外したはいいけど、どれがプラグでしょうか?
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader247173.jpg
写真は右側が前で左端にあるのがガソリンの給油口です。
102774RR:2006/07/30(日) 22:49:37 ID:0j1jf6J/
>>101
画像中央よりちょっと左より、
コードが繋がっているゴム製のキャップ(=プラグキャップ)を外せばプラグとご対面

しかしプラグがどれかワカラン人にプラグ清掃なんてできるんですかね^^;
交換ならまだ分かるけど
103774RR:2006/07/30(日) 22:54:39 ID:HzJXUtxX
10497:2006/07/30(日) 22:54:54 ID:RMsnZtoO
>>98
機会の前っていうのは、車と一緒のやつでいいんですよね?

確かに重複だ、、、w
わかりました
105774RR:2006/07/30(日) 22:56:07 ID:v8XCSYDJ
>>102-103
ありがとうございました。チャレンジしてみます。
106774RR:2006/07/30(日) 22:56:46 ID:NWH9BRsp
>>101
携帯だと写真は見れなかったが、ヘッドも見分けられないのにプラグを抜くってのは怖い気が・・・
どのように掃除するつもりか、プランを聞かせてはもらえまいか?
107774RR:2006/07/30(日) 22:58:42 ID:9rqlXLwk
閉めるときもフルパワーで締めこみそうな希ガス
108774RR:2006/07/30(日) 23:02:00 ID:HzJXUtxX
|-`).。oO(何キロ走ったかしらんが、単気筒なら掃除するより新品に換えたほうが・・・
109774RR:2006/07/30(日) 23:08:05 ID:w4fVzJKf
JOMOはバイクレースに出資しているだけに燃料もバイクのこと考えてたりしないかな
110774RR:2006/07/30(日) 23:10:57 ID:v8XCSYDJ
堅すぎて抜けねぇ…。
忠告が多いので買ってくることにします。
根元らへん?をコリコリ擦るつもりでした。
111774RR:2006/07/30(日) 23:12:41 ID:uiqjotuf
乗ってる車種はスーパーDioAF27、走行距離は約3500kmです。カスタムはほとんどしていません。乗車歴1ヶ月です。

最近になって、一時停止してから動き出すとき8秒くらい10km〜20kmでチンタラ走って、直ぐにはスピードに乗れなくなり、かなり加速が悪くなりました。スピードに乗ると、最高速度は結構出るのですが…。信号で後続車にかなり迷惑を掛けてしまいます。
原因は何でしょうか…。豪雨の日に乗ったりはしていましたが、関係は有るのでしょうか?

皆様よろしくお願いします。
112774RR:2006/07/30(日) 23:13:15 ID:0j1jf6J/
>>110
最初は固着してるかもしんまいから、ガン!と引き抜こう
ただし真っ直ぐ引き抜かないとキャップやプラグを傷める

漏れが最初に引っこ抜いた時はプライヤとか使ったなぁ
113774RR:2006/07/30(日) 23:13:58 ID:9rqlXLwk
今時のプラグはギャップ調整も何も不要。
イリジウムに至っちゃワイヤーブラシでの清掃も不可。
基本的にただの定期交換部品だと思っていい。
114774RR:2006/07/30(日) 23:17:42 ID:NWH9BRsp
>>110
???プラグレンチ使ってる?ってか、一度ほかの人がやるのを見てからの方がよさげ。
それでも自分でやるなら、新品の箱に書いてる説明は全部しっかり読んで、その通りして下さいね。
115774RR:2006/07/30(日) 23:24:01 ID:HzJXUtxX
>>110
こじるって言うと語弊があるかもしれんが、キャップの根元を持って
ムニムニ動かしながら引き抜くと外れるかも。
>>114
たぶんプラグコードを外す段階だとオモフ。

>>111 とりあえずエアフィルタお掃除。そんでダメならキャブ掃除。
それでもダメならチャンバーか、点火系か、駆動系か。
分からなければバイク屋に
116774RR:2006/07/30(日) 23:33:03 ID:7j8tTscp
2st原付(Gアクシス)なんですけど、セッティング必要なマフラーをポン付けしたままでいると何かまずいことありますか?
117774RR:2006/07/30(日) 23:35:20 ID:2F7PjY8Q
最近、「寄生派遣」という言葉をよく聞くようになりました。

契約終了を切り出されると「切られたら生活できません」などと
泣き落としで契約更新を迫る派遣のことです。

今月初め、先月で切られたはずの派遣が出社してきてみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて契約延長したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなこと一言も聞いていなかった職場の人たちはもうあきれ果ててしまいました。
人間として何か重要なものが欠けているとしか言いようがありません。

そんなことまでして契約更新をめぐんでもらって人間として恥ずかしくないのですか。
派遣でスキルアップ、派遣で収入アップとか言うなら一箇所にしがみつかず
複数の会社を渡り歩いてください。

狭いワンルームを電化製品で埋めるために派遣で足りない収入は
親にも寄生して、いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら仕事、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。

氏んだほうがいいんじゃないですか。
118774RR:2006/07/30(日) 23:36:30 ID:Md/AUmjT
わからないことがあったら価格.comで聞いたほうがいいですか?
119774RR:2006/07/30(日) 23:40:18 ID:/gcFZkQJ
>>116
はい
>>117-118
アンケート禁止
120774RR:2006/07/30(日) 23:40:45 ID:NWH9BRsp
>>115
おおっ!ちょっとスッキリした。

>>111
とりあえず経験談です。

豪雨の後だと、点火系のリーク。タンクに水侵入の経験が有ります。
どちらもそこそこ回りはするが、トルクスカスカ、アクセルのつき最悪状態になりました。
リークは、たいして汚れているようにみえなくとも、コイルからプラクキャップまでばらせる物は全てばらし、シリコングリスで拭くと、嘘みたいに直りました。
水侵入は・・・スクーターは大変そうだ。
まぁ、タンクとキャブから水を抜くと直りました。
ま、参考までに。
121774RR:2006/07/30(日) 23:44:43 ID:/C+X0fDK
>>116
>セッティング必要なマフラー
日本語判りますか?
セッティングを必要とするマフラー です。
122774RR:2006/07/30(日) 23:46:07 ID:U6hd2ecI
最近二輪に興味を持ち始めた者です。

二輪の世界にも「○○をやったら爆笑される」というものがあるのでしょうか?
例えば、四輪でいうとトヨタのクルマに「無限」のステッカー貼ってるみたいな・・
123774RR:2006/07/30(日) 23:47:58 ID:u/U1DD+D
MOMOに通販頼もうと思って電話したんだけど
なんか知らんが対応が喧嘩腰だった、つーか不快な対応。
4万の品注文したんだけど、なんかムカついたから返品しちゃろうかな
ダムとラックスやいろいろ通販で電話したことあるけど
MOMO一番酷かった、偶然かもしれんが
124774RR:2006/07/30(日) 23:49:10 ID:/C+X0fDK
>>122
アンケート禁止。

>四輪でいうとトヨタのクルマに「無限」のステッカー貼ってるみたいな・・
別に爆笑はしません。  (´゚c_,゚` ) プッぐらいです。

人の目を気にするぐらいなら何も出来ません。  ノーマルで乗って下さい。
125BT:2006/07/30(日) 23:49:43 ID:Hp2NSnU0
>>122
バイクに対する知識を積めばおのずとわかるでしょう。

「トヨタ車に無限ステッカー」を笑うという事は
無限がホンダ系列という事を知っているから。
知らない人は当然わからないから笑わない。
126774RR:2006/07/30(日) 23:50:09 ID:Mts0Nsoi
>>111
豪雨関係とすればエアクリにゴミを吸ったのかもしらん
カポっと開けてみて、何か詰まってるようなら掃除しる
もれは落ち葉を吸い込んでた経験アリ
それ以外では駆動系の摩耗とか・・・
ローラーが摩耗すると、変速がうまくいかず加速が鈍くなることがある。
エアクリ開けてみて何も無ければ、購入したバイク屋にGO

>>116
軽い症状でノーマルよりパワーダウン。
重い症状でエンジンあぼーん
部品交換後はちゃんとキャブと駆動系セッティング決めないと、交換した意味ほとんどないよ。
127774RR:2006/07/30(日) 23:50:12 ID:/C+X0fDK
>>123
ココは貴方の日記帳ではありません。 チラシの裏にでも書いて下さい。
128774RR:2006/07/30(日) 23:50:19 ID:r9VmJ3lp
>>123
ここはチラシの裏じゃない
129774RR:2006/07/30(日) 23:50:42 ID:5Zb8a4Jy
>122 フォーンフォンフォーンってやるヤツ ダブルとか言ってるけど 恥ずかしすぎ
130774RR:2006/07/30(日) 23:51:18 ID:r9VmJ3lp
('A`)
131774RR:2006/07/30(日) 23:53:06 ID:/gcFZkQJ
>>122
範囲が広すぎる為と主観による為、答えるのが難しいですね・・・

あまりの無知や虚勢はやはり笑われるかもしれませんね。まあ、本人が楽しんでいて他人に迷惑かけてなければ僕は問題ないと思いますが
132目が出ず:2006/07/30(日) 23:55:58 ID:CSL7pxxy
>>123
MOMOデザインの銀座の気取ったお店に電話したら・・・
という認識でよろしいでしょうか?

わたしなら、イタリアのMOMO( http://www.momodesign.com/index.html )に直接メールで苦情(少なくとも英語必須)ガチ込みますがね。
133774RR:2006/07/30(日) 23:58:22 ID:NWH9BRsp
>>122
・ヤマハ以外のバイクでヤマハのジャケット
・スタート後片足ブラブラ
・昔はGパンの裾から靴下見えてると恥ずかしかったが、今は?

まぁ、カッコ付けようとしなければ、まず笑われる事は無いかと思う。
134774RR:2006/07/30(日) 23:58:29 ID:RbgZvQdh
>>122
爆笑にひるむ位ならやめといたほうがいいんでねい?
必死でチューニングした最速を誇る原付がペースカー状態だったり
大型なんざ実用性ないのは青ナンバー皆無なことで証明済みだったり

けど、こいつら楽しんでる
パパやママに褒めてもらうために乗ってるんならともかく
個人の趣味てぇのは人様に迷惑かけない限りはアフォ丸出しでいいんだよ
135774RR:2006/07/31(月) 00:12:50 ID:KPKI/bS0
バイクのキーって合い鍵作れないんでしたっけ?
ガソリンスタンドの店員に少し曲げられちゃいました。多分タンクしめる時に無理矢理回されたんだと思います。タンクしめるのは自分でやるから余計なお世話なのに………
136774RR:2006/07/31(月) 00:15:52 ID:C669gIQE
    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',    ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ !!
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.    ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ!!
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
137774RR:2006/07/31(月) 00:16:21 ID:wIC5RrXT
>>135
作れるよーん。
138774RR:2006/07/31(月) 00:16:53 ID:gKfXRBDx
>>135
それで車体番号が削られてるんだっけ? (・∀・)ニヤニヤ
139BT:2006/07/31(月) 00:18:08 ID:WSKHFNoa
>>135
鍵屋に問い合わせよう。
特殊な形状をした鍵でもない限り作成可能。

鍵のナンバーを控えて純正部品注文をすれば
新車状態で付属している純正の鍵が購入できます。
140774RR:2006/07/31(月) 00:18:44 ID:gKfXRBDx
141774RR:2006/07/31(月) 00:21:37 ID:gKfXRBDx
鍵屋、特に技能レベルの高い鍵師は、しっかり警察の監視下に置かれています
142774RR:2006/07/31(月) 00:24:05 ID:wIC5RrXT
っていうか鍵師はやばそうなものには手を出さんらしいね。
143BT:2006/07/31(月) 00:26:20 ID:WSKHFNoa
ついでにキーシリンダーからの鍵の製作を依頼すれば
依頼者の身分証明書の提示を求められる。
純正キーを依頼すれば窓口であるバイク屋が身分提示を求める。
さらに部販にも足がつく。

やましい事が無ければ堂々と依頼しよう。
144774RR:2006/07/31(月) 00:27:52 ID:HUhVTGYM
>>133
|-`).。oO(別に車体とジャケットが合ってなくても問題ないと思うなぁ

とスズキのオフ車にヤマハのジャージを着てる漏れが言ってみる。
145774RR:2006/07/31(月) 00:30:37 ID:wIC5RrXT
>>144
ヤマハメットでNSRに乗ってたオレがいますた。
正直そんなことは気にする人のほうが少ない。
146133:2006/07/31(月) 00:42:44 ID:XGtZcsSM
>>144-145
こ・これは失礼しました。

先のような発言も、知ったかぶりっぽくて恥ずかしくなりました。
147774RR:2006/07/31(月) 01:49:54 ID:As2aJ5ew
もし、ボアアップがばれたら無免許運転で逮捕ですか?(原付免許しかないとして)
148774RR:2006/07/31(月) 01:55:26 ID:6q7BpYw/
>>147
逮捕とか罰金とかいやならそんな事しなさんな
やるなら逮捕上等の気持ちで
149774RR:2006/07/31(月) 02:08:09 ID:oz2Bwz1u
>>147
50ccのエンジンをボアアップして無登録で乗ってる場合、無免許はもちろん虚偽登録って点でも法律に引っかかる

"義務と権利"とか"責任"についてよく考えような
それもできないお子様はエンジンのついた乗り物なんぞ乗らないほうがいい
150774RR:2006/07/31(月) 02:16:08 ID:rBfxDOsP
古いガソリン抜いてペットボトルに入れてガソリンスタンドに持って行っても、ペットボトル溶けないでしょうか?
151774RR:2006/07/31(月) 02:21:21 ID:FAsD4FqF
>>150
あまりオススメはできないけども可能かといわれれば可能
それはペットボトルが大丈夫かどうかという事に限ってですが

それガソリンスタンドが受け入れてくれるかは別問題です

ガソリンは携行缶での運搬が本来の姿ですが
事前にガソリンスタンドに相談してから持ち込んではいかが?

スタンドによって対応に差があるので一概には言えません
152774RR:2006/07/31(月) 02:22:26 ID:6q7BpYw/
>>150
溶けないが
ひじょ〜に危険かつ法律違反になると思われるので
ガソリン用の携行缶などを用意しるかスタンドにお願いして貸してもらえ。
153774RR:2006/07/31(月) 02:23:31 ID:rBfxDOsP
>>150
さんくす。
一応やってみる。
154774RR:2006/07/31(月) 02:28:03 ID:rBfxDOsP
携行缶買って0.2lだけ残して全部捨てる。そしてスタンドで満タンにする。
抜いた腐ったガソリンは店で引き取ってもらう。
排気ガスは石油ストーブのような刺激臭がしてる。喉痛くなった。
155774RR:2006/07/31(月) 03:50:14 ID:DFF6m/FH
>>147
教習も受けてない奴に公道を走ってほしくない。
つーか危ないからホントにやめてほしい。
坂道発進できずにエンスト連発してる奴とかマジ迷惑。
156774RR:2006/07/31(月) 03:54:02 ID:DFF6m/FH
>>122
ZZR乗りながらBMWのレーサージャケット着て高速走ってるけどそれほど気にならないです。
人によっちゃあこれを爆笑する人もいると思うけど、実際どうでもいい・・・
157774RR:2006/07/31(月) 04:09:14 ID:kimPg4z9
駐禁って何点ですか?
警察署に出頭したら、違反金だけにならないですか?無理か…
158774RR:2006/07/31(月) 04:25:51 ID:9JoZvQ4f
>>157
必死すぎwww
159774RR:2006/07/31(月) 04:39:12 ID:FdE7mibP
チョークを引いたまま走っても問題ないですか?
160774RR:2006/07/31(月) 05:42:33 ID:Z49Cggm1
>>111です
>>120>>126ありがとうございました。頑張って原因を突き止めてみます。
161774RR:2006/07/31(月) 05:43:43 ID:/ASqWNPk
輸入車の組み立て作業内容について知りたいのですが、
通常は、取り付け、防錆剤の除去程度なのでしょうか。
各部への潤滑剤の塗布や、細かい調整等は、
専門のショップに限られてしまうことなのでしょうか。
それとも、これらは最低限の作業の範囲に含まれるのでしょうか。

取り寄せ可能とのことなので、レッドバロンでのモペッド購入を考えているのですが、
下のページを見て、心配になってきました。
ttp://www.town-pit.com/import/moped/moped1.htm
162目が出ず:2006/07/31(月) 07:09:41 ID:Yrn21H4w
>>161
>各部への潤滑剤の塗布や、細かい調整等は、専門のショップに限られてしまうこと
んな事ない。
街の普通のバイク屋さんでもやる所はやる。
『専門ショップ』を謳っていながらもやらない所はやらない。
つまり

  個別の店による(経営方針とか作業者の意気によって違う)

という事で。
レッドバロンなら、マニュアル通りに必要最小限の事はやるでしょう。
(上手/下手は置いておいて)
不具合があっても、新車クレームで直させれば良いだけ。
163774RR:2006/07/31(月) 08:12:20 ID:JtruswrK
原付(DIO)が盗まれました…orz

まず警察に連絡して、その後はどうすれば良いでしょうか?
164774RR:2006/07/31(月) 08:21:49 ID:AiB80w+K
>>163
警察の方に車両が見つかれば警察から連絡が来る。
名目上全国に連絡が行くことになるので、どこで見つかっても照会をしてくれる。

で、それまでは自分でも地道に探すしかないのが現状だ。
165774RR:2006/07/31(月) 08:46:01 ID:vhOXzEbt
250のバイクをもらったんですけどナンバープレートはあるのですが
車検証がありませんorz
陸運局に行って来ようと思うのですがいちばん簡単な方法を教えてください。
166774RR:2006/07/31(月) 09:02:15 ID:AiB80w+K
>>165
車検証→軽自動車届出済証 という認識であれば、
その書類がないとバイクの登録が出来ず、公道を走っちゃ行けないことになっている

んで、>>2
167774RR:2006/07/31(月) 09:07:00 ID:/RIla9AW
>>165
250に車検は無いからね
登録証も何も書類が無いなら、それなんて盗難車?
書類の再発行は、所有者にしか出来ないから
元の持ち主に再発行手続きしてもらえ

一番簡単な方法は「乗らない事」
168774RR:2006/07/31(月) 09:08:06 ID:+UdegfDQ
>>165
ttp://www.rikuriku.or.jp/guide/kensagai.html
ttp://bike.alamode.tv/bike2.html

>>166
機械的に誘導するんじゃなく、ちゃんと調べてから答えてくれ
再発行については触れられてない
169774RR:2006/07/31(月) 09:13:43 ID:AiB80w+K
>>168
gokurousan
170774RR:2006/07/31(月) 09:31:17 ID:lW/Kn9XF
バッテリー充電完了して
キーオンにしてもランプ類が点灯しないしセルも回らないんですが
何が原因なんでしょうか?
ヒューズは飛んでなかったんですが。。。。
171774RR:2006/07/31(月) 09:35:12 ID:S6Ai0IL1
蓄電池からメインスイッチまでの間の接続不良
蓄電池アース不良
172774RR:2006/07/31(月) 10:30:30 ID:9DJyePti
メインヒューズを確認したか?
173774RR:2006/07/31(月) 10:31:54 ID:lW/Kn9XF
確認しました
おそらく30Aのが一つだけ入っていたところがあったのでそこかと
174774RR:2006/07/31(月) 10:40:24 ID:1hNN0ePC
キーはちゃんと回ってる?
キーシリンダー部分の接触不良も考えられるね(経験談)
1754ep:2006/07/31(月) 10:45:23 ID:rGHn19SH
>>159
プラグかぶりによるエンスト、始動不能、燃費の
極端な悪化など良い事は何もありません。

エンジンがかかり、アイドリングが継続して可能に
なったら速やかにチョーク(スタータ)は元にもどして
あげてください。
176774RR:2006/07/31(月) 10:50:08 ID:IaEHaYd7
>>170
事の経過を書いて頂かないと回答は無数にあります

なぜバッテリ充電が必要になったんでしょう?

放置しておいたらバッテリが上がった→充電
走行中どんどん電気が暗くなっていった→充電
毎日乗っているバイクである日突然バッテリが上がった→充電

状況によって見るべき場所が違ってきます
バッテリは新品?で国産?
充電完了といってもバッテリに問題があれば
充電器で「充電完了」になっても完了してるっぽくなっただけで
実際は充電できていないという事もあるので・・・
>>1を読みテンプレにしたがって状態と経過を記載すると
幸せになれるかもしれませんよ
177774RR:2006/07/31(月) 11:06:09 ID:9DJyePti
教習所の選び方の一つに「教習車にナンバーがついているか」
と言うのがあると聞きました。
本来公道に出ることのない二輪教習車をわざわざ登録するのは、
車両管理意識の高い教習所というのがその理由だそうです。

ところがホンダのサイトを見ると、シルバーウィング教習車には
ヘッドライトスイッチがあるとのこと。
ヘッドライトスイッチのあるシルバーウィングは登録できない
はずですが、このような車両を登録する場合、ライトスイッチを
無効にしているのでしょうか。
それとも教習車にはワイルドカードがあるのでしょうか。
保安基準や審査事務規定にはそのような規定はありませんでした。
ナンバー付きのシルバーウィング教習車を見たことがないので、
ライトスイッチがどのような状態になっているのか知りたいです。
178774RR:2006/07/31(月) 11:25:50 ID:hy6jNx6X
>>177
>教習所の選び方の一つに「教習車にナンバーがついているか」
>と言うのがあると聞きました。
>本来公道に出ることのない二輪教習車をわざわざ登録するのは、
>車両管理意識の高い教習所というのがその理由だそうです。

聞いたこともない。
本当にやってたら経費の無駄遣いで馬鹿な経営者。
俺なら、逆に外すわw

たぶん、公道講習用の車両の見間違いだと思うが、すごい曲解だな。
公道講習用の車両を持ってるってことは、大手でバイク関係の講習を引き受けてるんだなと考えることもできる。
ただし、=よい教習所ではない。

卒業者の意見を聞く以外に、判断方法はない。
1794ep:2006/07/31(月) 11:33:02 ID:rGHn19SH
>>177
ホンダのお客様相談孫口に確認してみました。

教習仕様を公道走行用に登録する為には
ノーマルの状態に戻さないといけないそうです。

貴方がナンバー付きのシルバーウイング教習仕様を
見たことがないはずですね。
あのままの形では公道を走れないのですから。
180774RR:2006/07/31(月) 11:35:42 ID:p0wm4jdR
ブレーキレバーとクラッチレバーをショートタイプに交換しようと思います。
軸のところに塗るグリスをバイク屋に買いにいったら、(個人が使うような
少量のパッケージものは)ありませんと言われました。代用できるものは
何かありますか?ホームセンターで売られているグリスでも構わない?
それとも、あまりネバネバしていないエンジンオイルくらいの粘性のほうが
ベターですか?バイクはヤマハのXTZ125です。

あと、モリブデングリスとリチウムグリスの使い分け方法についても教えて
下さい。
181774RR:2006/07/31(月) 11:35:52 ID:9DJyePti
>>178
教習所内で他人にケガをさせた場合には自賠責保険が適用される
と思いますが、少なくともナンバーのない車両の場合、
自賠責保険に入ってないと考えられますよね。
この場合、保険の利かない車両で教習していることになりますが、
教習所の経営云々では片づけられないのでは?
1824ep:2006/07/31(月) 11:40:08 ID:rGHn19SH
>>181
自賠責保険はあくまで公道を走行中に生じた事故についての
保険ですので教習所内での事故には適用されないと思われますが。

当然教習所としては構内で発生した事故などについては別途の
保険をかけています。
183774RR:2006/07/31(月) 11:41:07 ID:ExvpSgP6
>>178
別に自賠責じゃなくても保険商品なんていくらでもある。
気になるなら教習所に電話してどこの保険会社使ってるか聞けばいいじゃん。
保障内容も含めて。
1844ep:2006/07/31(月) 11:43:11 ID:rGHn19SH
>>180
バイク用品店などで小さなチューブに小分けされた各種
グリスが販売されていますので一度ご確認下さい。

また通常のリチウム石鹸グリスであれば1000円以内で
200g程度の缶が売られているのでそれを購入すれば
一般的なユーザーなら数年以上、使う事が出来るでしょう。

それとモリブデングリスとリチウムの使い分けですが、
一番間違いないのはサービスマニュアルの指定に従う事かと思います。
185774RR:2006/07/31(月) 11:45:07 ID:jnH+ax5n
>>179
恐れ入ります。
スイッチの無効化はやはり必要なようですね。

教習仕様のままで公道を走れないと言うのは、例の灯火が問題になる
とのお考えと思います。それも疑問だったので、審査事務規定を見ました。
「不適切な補修」の7番目で緊急車両の赤灯に類似した灯火が禁止されて
いますが、そこでは教習用二輪車に備える教習用灯火は除外されています。
このことから、例の灯火を装備しても車検にはパスできると判断できます。
実際、ナンバー付きのCB750教習車を見ましたし。
186774RR:2006/07/31(月) 11:51:11 ID:AiB80w+K
>>177-179
いま大自二教習中の漏れ様が(ry
実際にナンバー付きシルバーウィング教習車がうちの教習所にあるんだなコレが
明日ちょっと聞いてみまつね
ちなみにマジェ400、シグナス125含め全車ナンバー付きの車両だが、
VFR750K、VFR750FおよびVFR400K×2は教習に使ってないのでナンバーが外れている模様
1874ep:2006/07/31(月) 11:54:01 ID:rGHn19SH
>>185
ところで逆にお聞きしたいのですが、

>このことから、例の灯火を装備しても車検にはパスできると判断できます。
>実際、ナンバー付きのCB750教習車を見ましたし。

そのように判断なさった上で185殿は具体的に何をなさいたいのでしょう?
教習仕様を購入して公道を走る?それとも単なる知的好奇心?

気になったので質問させて頂きました。

それと私自身は灯火類だけが登録上の問題になっているとは思いませんし、
ナンバー付きの750の教習車が有ったとしてもそれなりの登録をしたのだろう、
としか思っておりません。
188180:2006/07/31(月) 11:57:06 ID:p0wm4jdR
184様、回答ありがとうございます。チューブタイプのグリスがあるか、
他のバイク屋もあたってみます。
189774RR:2006/07/31(月) 12:00:41 ID:hy6jNx6X
>>188
キタコから数百円でいろいろ出てるよ。
ホームセンターのイモグリの方が安かったりするけどw
190774RR:2006/07/31(月) 12:17:20 ID:Eit3HPQR
タペットクリアランスについてなのですが、
クリアランスが規定値より広い→バルブの移動が少なくなってパワーダウン
クリアランスが規定値より狭い→バルブの移動が多くなってパワーアップ
と考えてよいのでしょうか?
規定値0.10mmで0.09mm〜0.11mmの間ならよいと書いてあったので
それぞれどう変化するのかと思って質問しました。
1914ep:2006/07/31(月) 12:21:44 ID:rGHn19SH
>>190
バルブクリアランスはバルブの挙動に大きな影響を与えるので
パワーが上がる、下がるといった単純な考え方は避けた方が良いですよ。

クリアランスが規定値よりも大きすぎればバルブの着座衝撃が大きくなり
最悪カムのランプが消失し、バルブの首が飛びます。

またクリアランスが狭すぎれば熱膨張分を吸収しきれず、バルブの
閉まりが悪くなって気密不良を起こします。

一般的な使用状況であれば、クリアランス指定の中央を狙って
調整してください。
192774RR:2006/07/31(月) 12:28:46 ID:Eit3HPQR
>>191
ありがとうございます。少し浅はかだったようです・・・
一回調整についてプロの作業を見させてもらいます。
193584:2006/07/31(月) 12:34:58 ID:hy6jNx6X
>>192
バルブクリアランスの調整は、ハイカムやポート加工、その他吸排気パッケージなどで総合的に判断されるべき物。
単純にクリアランスをいじってパワーが出る物ではない。
他を多少いじったとしても、何十回という組み直しや壊す勇気もないなら、純正クリアランスか、説明書通りにやるべし。
194774RR:2006/07/31(月) 12:36:50 ID:XGtZcsSM
>>188
ついでに・・・
リチウムグリスはたいへん水に流れ易いので、あまりバイクには使用しない。
モリブデングリスは高荷重の箇所に使用するが、ベアリング等はマニュアルに従う。アルミや真鍮のパーツは逆に磨耗するので使用しない。
そして、ゴム、プラスチックに触れる部分は必ずマニュアルに従う事。
荷重のかからない部位ならシリコングリスが安心。
1954ep:2006/07/31(月) 12:46:26 ID:rGHn19SH
>>194
私のバイクの場合足回りやオイルシール関連は全てリチウム石鹸が
指定グリスでした。
もう10年以上前の車両ですので指定グリスも変化したのでしょうね。

ちなみに現行機種ではどのような種類のグリスが指定されているのでしょうか。
後学の為に教えていただけると助かります。
196774RR:2006/07/31(月) 12:56:26 ID:SRrW1qPk
03年式SR
走行22000`

先日スリップオンのスパトラ購入しました。
歯切れの良い音で気に入ってるのですがうるさいし,振動が増しました。

おさら5枚にオープンエンドです,
オープンエンドの方が伸びる気がするからです。

そこでアクティブなどから出ているスーパークワイェットバッフルを入れようかと思うのですが
延び悩んだり鈍臭さが増すようであればやめるつもりです。
アドバイスお願いします。
1974ep:2006/07/31(月) 12:59:43 ID:rGHn19SH
>>196
下記スレのほうが相応しいかと存じます。

またこれは私の主観ですが、貴方が感じている以上に
周囲の人間は貴方のバイクの排気音を煩く感じている事でしょう。
社外マフラーに魅力を感じる事は理解できますが、ノーマルも
それなりに良い味わいがあることもご理解下さい。

★社外マフラー、スリップオンを語るスレ★5本目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151916725/l50

【単気筒】SRオーナーよ集え!!stage58【400・500】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1152654152/l50
198774RR:2006/07/31(月) 13:04:55 ID:GtL+Kxoc
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/fjr1300.html
こういったクラッチ操作無いATのロードタイプやネイキッドタイプって他に無いんでしょうか?
中型クラスで探してます、ATは図体デカイスクーター型しかないので乗りたくないです。
どうしてATってスクータータイプしかないんですか?
199774RR:2006/07/31(月) 13:05:43 ID:hy6jNx6X
>>196
オープンエンドの時点で、皿の枚数などなんら関係ない。
バッフルを入れれば、当然鈍くなる。
セッティングも変わる。

アドバイス:完全に違法車両なので死ねよ
200774RR:2006/07/31(月) 13:11:50 ID:4h/Qm0/9
>>194
リチウムに関して少々誤解があるので補足。

リチウムには主な増ちょう剤としてカルシウム・ナトリウム・アルミ・リチウムとあり
ナトリウム以外は程度の大小はあるが耐水性はそれなりにある。
多分>>194が言っているリチウムはこのナトリウム石けんグリースの事を言っているのだと思う。
ただ最近市販されているグリースは色々な成分が含まれているので
「あまりバイクには使用しない」と言うことはありません。

昔も今も、サービスマニュアルに記載されている純正グリースor
単にグリースとして記載されている無印グリースはリチウムが主です。

>>195
貴方程の人がいやらしい聞き方するね。
意識しているのか分からない&俺だけがそう感じるのかも知れないが
>>195の聞き方は慇懃無礼と感じるよ・・・


201774RR:2006/07/31(月) 13:11:54 ID:9VU0H5Vo
>>198
>ATは図体デカイスクーター型しかないので乗りたくないです。
じゃあ、MTの練習しよう。
>どうしてATってスクータータイプしかないんですか?
ATがある時点で変。  っと思ってるオッサンですが何か?

ギヤチェンジが嫌(面倒)ならバイクに乗らないほうが良いですよ。 
202774RR:2006/07/31(月) 13:15:54 ID:hy6jNx6X
>>198
現状、需要がなく、儲からないから。

バイクは趣味性が強く、運転そのものが目的の場合も多々ある。
そのばあい、AT操作の幅がなく、つまらないため選択する人が圧倒的に少ない。
また、ビクスクユーザー層が、物も入らず、ちゃらちゃらした服装で乗ると危険を伴う車両にシフトする可能性は低い。
また、単に流行で乗ってるそうも多いので、違う形態の車両へのシフトは考えにくい。
スポーツを前面に出したT-MAXがほとんど売れていないのも(な物買うなら、普通のバイク買うわw)そのためである。

大昔にホンダがATネイキッドをだしたが、それきり出ていないので、全く売れなかったと思われる。
203774RR:2006/07/31(月) 13:16:47 ID:GtL+Kxoc
>>
ギアチェンジはいいんですけどクラッチが嫌です。
教習所通ってて2段入ってちょっとなんですけどATで十分で小回りが欠点だけど
図体デカイ形のせいだと思うからネイキッドとかロード型にすればATも見た目も小回りも素晴らしい
バイクになると思いません?クラッチを握ってないと発進する仕組みも疑問ですし低速で走るためのクラッチも
ブレーキを小刻みに使ったりハンドルでバランスとれば十分に低速できます。
クラッチは危険な代物でしか無いと思うんです。唯一、素人には使いこなせないので防犯になるのは確かでしょうけどね
204774RR:2006/07/31(月) 13:20:02 ID:6SpCdAIq
>>203
思いません。

>クラッチは危険な代物でしか無いと思うんです。
(゚Д゚)ハァ?  夏ですね。  ゆとり教育の影響がココまで・・・


別にクラッチを付けて乗りにくくしてる訳じゃねーよwww
クラッチがあってギヤチェンジをするのが普通。 車もバイクも。
205194:2006/07/31(月) 13:21:45 ID:XGtZcsSM
>>195
失礼しました。
仕事で使ってる別物とリチウムグリスを勘違いしました。
勘違いに気付き、トイレで打ってます。
かなりの製品がリチウムグリスがベースだったはず。
質問された方も、すいません。
大変恥ずかしいです。
206774RR:2006/07/31(月) 13:22:59 ID:+Zua/hBI
KSR110
じゃだめかな?
207194:2006/07/31(月) 13:23:40 ID:XGtZcsSM
>>200さんありがとう。
208774RR:2006/07/31(月) 13:33:24 ID:SRrW1qPk
>>197
親切に誘導ありがとうございました。

>>199
皿の枚数が関係ないのはわかってます,
鈍くなるとはどういう意味でしょう?
アドバイスはヌルーします。
209774RR:2006/07/31(月) 13:34:46 ID:6q7BpYw/
>>200
4epは前から慇懃無礼だぞ?
たぶん性格は良くないとおも
210774RR:2006/07/31(月) 13:36:56 ID:K3AbZ7FM
>>203
そこいらの小僧や珍でもできることができないとは随分運動神経悪いですね

それに一定以上の低速はMTの方がすぐれてる
エンジン単体で見たらATの方が優れているのは運転が楽な事と発進だけ
それでもMTが本気出したら発進では勝てない

だから現実問題MTには無い収納スペースなんかを付けて楽したい奴に売るようにしている
211774RR:2006/07/31(月) 13:37:13 ID:4h/Qm0/9
>>203
その昔、ATのバイクは数種あった。
が、全く売れませんでした・・・

現状スクータータイプが売れているのは単に「楽だから」と思う。
それとバイクを操る楽しみは似て非なるもので、
運動性能や操作は全く別物と考えた方がわかりやすい。

貴方がそう思うのは構わないが
ネイキッド海苔にはスクーターのタルさは我慢ならないし
スクーター海苔にはネイキッドの操作が煩わしい
と言うのが体勢でしょう。

>>207
誰しもミスはあるさぁ〜ドンマイ
212774RR:2006/07/31(月) 13:37:51 ID:hy6jNx6X
>>208
単純に排圧が上がって、それに対応するエキパイでもないだろうから、単純に鈍くなる。
歯切れが悪くなる。

アドバイス:>>8
213774RR:2006/07/31(月) 13:41:40 ID:SRrW1qPk
>>212
了解しました,ありがdです。
214774RR:2006/07/31(月) 14:28:42 ID:a2v9VGPB
>>203
クラッチは危険な代物でしか無いと思うんです。唯一、素人には使いこなせないので防犯になるのは確かでしょうけどね



ってことは貴方も素人?
215774RR:2006/07/31(月) 14:52:23 ID:oKBBST9A
「なんだこのバイクは!クラッチが無いぞ!」ってタイムスリップしてきたマイケル・パレに言われちゃうw
216774RR:2006/07/31(月) 15:13:18 ID:AP15NPLd
これ、クラッチ無いよ、おれも乗ってみたい。

ttp://www.kaneban.jp/work_auto_dna_001.html
217774RR:2006/07/31(月) 15:49:29 ID:4h/Qm0/9
218774RR:2006/07/31(月) 15:50:27 ID:S6Ai0IL1
すううぱあかぶ
219774RR:2006/07/31(月) 16:40:36 ID:L0r/ZhhO
ロードサービスについて語られているスレはありませんか?
220774RR:2006/07/31(月) 16:52:27 ID:o7XPKuMO
>>200
別段無礼とは思わないが・・・
回答者だって知らないことはある

見方によってはイヤらしく「知ってるんなら書いてみな」的に取れなくも無い

回答は質問した人だけが見てる訳でも無い
ROMってる人が知ることの出来る情報でもある

そんなにやさぐれなくてもいいのでは?
2214ep:2006/07/31(月) 18:14:37 ID:rGHn19SH
>>200
実際に私が知らなかったり間違っている事も多いので
あのようにお聞きしました。

そのように受け取られたのでしたら私の未熟だと思いますが
残念です。
222774RR:2006/07/31(月) 18:24:21 ID:ChXMOeQ6
【車種】Z4(50cc)
【走行距離】4400q
質問なのですが、エンジンが全く何の反応もなくかからなくなりました。
バッテリーかな?
と思い車と繋げてみてもエンジンがかかりません。
繋げてない時と比べてみると一応エンジンのかかる音はするんですけど、それでもかかりません

この場合バッテリーを新品に変えたらエンジンかかるでしょうか?
2234ep:2006/07/31(月) 18:24:24 ID:rGHn19SH
>>219
以前は有ったのですが、現在はなくなってしまっている様子です。
224774RR:2006/07/31(月) 18:27:25 ID:oz2Bwz1u
>>222
情報が少なすぎる
書いた以上の不具合が自分でピックアップできないならお店へ
2254ep:2006/07/31(月) 18:28:24 ID:rGHn19SH
>>222
救援車からバッテリージャンプをさせて
エンジンがかからないなら、バイク側のバッテリーを
交換しても同じ事です。

エンジンがかかる3要素は次の通りです。
1 良い圧縮
2 良い混合気
3 良い火花

これら3つのうち1つでも欠けるとエンジンはかかりません。
もう少し詳しく調べないと原因の確定は出来ません。
226774RR:2006/07/31(月) 18:37:19 ID:4h/Qm0/9
>>220
>>221
丁寧な言葉遣いは大切だし、
回答者が間違っていることもあると言うことも否定しない。
だから別段コテハンが逆に聞くことには何も文句はないよ。
だが「もう10年以上前の車両ですので指定グリスも変化したのでしょうね。」
とわざわざ前置きしなくても良いんじゃないか?と思ったわけ。
これが慇懃無礼だと言うのですよ。
4ep氏の過去の回答などから悪意のある言葉だとは思ってはいないが
時として丁寧すぎる言葉は逆の効果もあると言うこと。
それが言いたかっただけ。
2274ep:2006/07/31(月) 18:39:26 ID:rGHn19SH
>>226
ご指摘有難うございます。
今後の書き込みの際、注意致します。
228774RR:2006/07/31(月) 18:40:39 ID:6q7BpYw/
>>227
それがいけないんだってw
しかとすりゃ良いじゃんよ
ま〜性格だろうねw
229774RR:2006/07/31(月) 18:50:54 ID:xAyXvpv6
しょせんは2chだし
回答者も義務で答えている訳ではないし
トリップが無いから4ep氏を騙る事だって可能な訳だし(付けろと言ってるのでは有りません)
もっと軽く考えたらいいんでないかね?
230774RR:2006/07/31(月) 18:53:57 ID:Q9cJRen2
2ちゃんだからこそ、って考えもあるお
231774RR:2006/07/31(月) 18:56:15 ID:uix4eZgU
何をどうしても叩かれる事があるのはコテハソの宿命
漏れはそれでID導入時にコテやめた
しかし2chで丁寧語使うと、逆に違和感を覚えるのも事実
ほどほどって難しいね
でも4epタソに今更キャラ変えられても困るから、今まで通りでイイとオモ
232774RR:2006/07/31(月) 19:41:01 ID:z06jADR8
教えてください。
工具にインチとミリの違いがあるって今日初めて知りました。
インチの工具は外国車用、ってことで良いですか?
2334ep:2006/07/31(月) 19:43:16 ID:rGHn19SH
>>232
一般的にはその認識で大丈夫です。

ただ、JISなどがきちんと制定される以前の大昔の車両を
触る場合はこの限りではありません。
234BT:2006/07/31(月) 19:51:34 ID:WSKHFNoa
>>232
インチ規格はアメリカとイギリスのみ。
ドイツ、フランス、イタリア等はミリサイズ。
2354ep:2006/07/31(月) 19:53:38 ID:rGHn19SH
>>232
誤答失礼致しました。

>>234
BT殿、有難うございました。
236774RR:2006/07/31(月) 19:53:40 ID:2GKfSSOZ
>>166
>>167
>>168
ありがとうございます。
再発行、名義変更となりました。
237BT:2006/07/31(月) 20:00:21 ID:WSKHFNoa
>>235
4ep氏、気になさるな…

豆知識:ビューエルは足回りが日本製、エンジンがアメリカ製なので
ミリ&インチ混合だったりする。
イギリス植民地だったインドのロイヤルエンフィールドは
部品固定で使う数本のネジでさえミリ&インチ混合らしい…
238774RR:2006/07/31(月) 20:18:07 ID:KE1CV31E
タイヤについて教えていただきたいのですが・・・

中古バイクの購入にあたり「タイヤが均一に減っているのは前オーナーの運転が
上手だったから」というのを聞きました。
実際、街で停まっているバイクで、端まで減っているタイヤも見かけます。
そこでふと思ったのですが、峠とか行かない街乗りメーンのタイヤもあんな減り方を
するのでしょうか?
街乗りじゃそれほど寝かせないでしょうから端まで使えないんじゃないかと?
「昔は攻めてたけど最近はマッタリ走ってるよんw」って上手な人もいると思うのですが・・
2394ep:2006/07/31(月) 20:24:57 ID:rGHn19SH
>>238
>中古バイクの購入にあたり「タイヤが均一に減っているのは前オーナーの運転が
>上手だったから」というのを聞きました。

ある程度は事実かもしれませんが、そうだからといって中古車選びの
指標になるようなことでもありません。

仰るとおり街乗りメインであればどんなに上手な人が乗っても中央部だけが
磨耗しますし、へたくそでも峠道をそれなりに走行すれば全体的に
減っていきます。
240774RR:2006/07/31(月) 20:33:56 ID:Xejt7PEl
>>238
車種によってはバンク角の関係でタイヤの端まで使えないのもある。
タイヤの端まで使う前にステップこするw
241774RR:2006/07/31(月) 20:36:06 ID:lW/Kn9XF
エンジン回そうとスタータスイッチ押したら全部ランプ消えてつかなくなっちゃいました><
242774RR:2006/07/31(月) 20:37:27 ID:tUSwfS/V
>>241
ほうほう。それで?
>>1読んで理解したら続きを書け。さもなくば>>8
243774RR:2006/07/31(月) 20:38:17 ID:h9UH3yVL
>>238
>タイヤが均一に減っているのは
たしかにそういう考えもできるけど、たくさんある可能性の一つでしか無いと思う。

漏れのツレがカーブで曲がるのに逆ハン切るクセがあって、
たいして寝かしてないのにタイヤは端までキレイに使ってる。

じゃコイツが上手いかというと決してそうでもないどころか、
スピード上がるとセンターはみ出したりでry

>>241
とりあえずどっか配線がおかしくなってヒューズが切れたんだろうね><
244反省中:2006/07/31(月) 20:43:29 ID:XGtZcsSM
>>238
上手い人は、端まで使わなくともキレイにタイヤを使います。
下手でも、逆に下手だからこそ端まで接地している場合も有ります。

それより、タイヤを見て上手い下手を見分けるには、かなり経験が必要だと思います。
245774RR:2006/07/31(月) 20:46:50 ID:C669gIQE











>>133
|-`).。oO(別に車体とジャケットが合ってなくても問題ないと思うなぁ

とスズキのオフ車にヤマハのジャージを着てる漏れが言ってみる。
246774RR:2006/07/31(月) 20:50:37 ID:7vbRaXP7
GSR600乗りです (ノーマル・走行距離 約5000キロ)
ブレーキについて質問します

ダブルディスクの場合、走行後 左右でローターの温度が違うのってヤバイですか?
以前の状態を覚えてないのでなんとも言えないのですが
バイク屋でFフォークばらしてオイル交換してもらってから急にキーキー異音が聞こえたので
”ブレーキいじってるからパッドの泣きかな? しばらく乗ってれば収まるかな?”と思い200キロ位走行しました
音は殆どしなくなったのですが 走行後に触れてみると片方は程よい熱さ、もう一方は
触れますが、あちっ!って感じです

多少は常にパッドとローターが触れ合ってると聞きますが この状態は異常ですか?
普通は左右同じくらいの温度になるのでしょうか?

こんなもん乗ってればそのうちおさまるよ〜って感じですか?
異常なら作業後まだ日にちがたってないのでショップに持っていこうと思ってます
レスよろしくお願いします
247241:2006/07/31(月) 20:58:37 ID:lW/Kn9XF
症状
・ヒューズはメイン、ファン、ヘッドライト云々など全て飛んでいなかった
・セルモーターをバッテリー直つなぎにしても回らなかった。
・ニュートラル・オイルランプ、ウインカー、ヘッドライトなど全て点灯しない。

2週間ほど前にドレンボルトを紛失してオイルが漏れて
今日ドレンボルトとオイルを買ってきて入れた後にセルを回したら全てダウン

どっか配線でも焼けたんでしょうか?
248238:2006/07/31(月) 20:58:46 ID:KE1CV31E
たくさんのレス有り難うございます。
そうですよね、「寝かすから端まで減る」ですよね。
下手な人は寝かせられないかも知れないけど、上手な人がいつでも
寝かすわけではないと・・・

自分に合ったバイク見つけて早く「上手な人」って言われるように頑張りますw
アリガトゴザイマシタ。
249BT:2006/07/31(月) 21:00:00 ID:WSKHFNoa
>>246
GSR600ってまだ最近のバイク… シール不良は考えにくいので
組み付け不良によるブレーキの引きずりを疑おう。

前輪をカラ回しできる状態にして回転抵抗を確認した後
該当するブレーキのパッドを外して症状が直れば確定。

250BT:2006/07/31(月) 21:02:34 ID:WSKHFNoa
>>247
配線ショートによるヒューズ切れ、または配線の損傷が考えられます。
修理するには相応の電気知識と配線図、サーキットテスターが必須なので
バイク屋へ依頼しよう。
251774RR:2006/07/31(月) 21:05:49 ID:gW6TAGuy
>>247
ヒント:普通メインヒューズはバッテリーの直近、ヒューズボックスとは別の場所にある。
正直Z4は知らないが

もう一回>>1読み直した方が、多分もっと幸せになれる
252246:2006/07/31(月) 21:22:27 ID:7vbRaXP7
>>BT さん
レスありがとうございます
引きずりの可能性ですか・・・orz
明日にでも早速見てもらってきますノシ
253774RR:2006/07/31(月) 21:46:08 ID:Or/obFp0
まだ大型二輪を持っていない原付二種乗りですが
将来大型に乗りたく、それのお金を貯めています
買いたい物を望みながら貯金をするタイプなので、今から購入しようと思っているバイクを決めたいと思うんですが
以下のような感じでどんなバイクがあるでしょうか
1・比較的静かで乗り心地がいい
2・スポーツ/レプリカと呼ばれる?タイプがすき ヨーロッパとかで人気なのを
3・あまり日本で乗っている人が少ない
4・予算は最高300万程度(できたら200万ぐらい)
ただこれだけで絞るのは難しいとは思いますが、こんなのがあるよという情報が欲しいです
RSV1000やBMWのバイクなどが一応気に入った感じです
ちなみにトライクもいいかなと思ったり…別物になるけど
254774RR:2006/07/31(月) 21:46:19 ID:ThHVB3GK
ディオ、走行1万キロ、フルノーマルに乗ってます。
この前、突然アクセルが吹けなくなりました。
おそらくプラグのカブりが原因なのですが、この場合プラグ交換だけで直るのでしょうか?
他に原因が考えられるのであれば、教えて下さい?
あまりお金が無いので無駄出費はしたくないので、、。
255774RR:2006/07/31(月) 21:46:23 ID:RS1dmnWW
業者がオクに出してるバイクってやっぱりやばいの?
業者が店で売ってる値段の3分の2ぐらいで取引されてるでしょ?
店で売った方が値段高いのになんでオクにだすの?
256774RR:2006/07/31(月) 21:50:18 ID:0Y+0mnUx
>>255
店で売れる状態でオクに出しているわけではないのでは

逆にいうと
店で売れる状態に補修すると高くなって
欲しがっている人が居ない限りそうそう売れないから
257目が出ず:2006/07/31(月) 21:54:55 ID:3wcJJk5/
>>255
簡単じゃん、

 店 で 売 れ る よ う な 代 物 じ ゃ な い か ら 。

じゃんw
258241:2006/07/31(月) 21:56:58 ID:lW/Kn9XF
VFR400Rなんですが
おそらく電気専攻ですしサービスマニュアルもあります。

サービスマニュアルの配線図確認し始めて気がついたんですが、
10A、15A、10A、15Aの4本が入るとのことですが
さっき見たときには15Aのヒューズ(ヘッドライト(Hi)かインジ゙ケーターランプとか)が入るべきところに
30Aのヒューズが入ってた気がします
259BT:2006/07/31(月) 21:57:26 ID:WSKHFNoa
>>255
ヒント:店で売るとアフターフォローが必要になる。

>>253
今から悩むのは少し早い。
とりあえず教習費用を捻出して免許を取得しよう。
その頃には自分の目的に合った現実的なバイクが見えてくるので
「購入相談スレ」で質問を。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1153801697/l50
260774RR:2006/07/31(月) 22:01:56 ID:hy6jNx6X
>>253
GSX-R750
261774RR:2006/07/31(月) 22:02:02 ID:rBfxDOsP
>>258
パロマの短絡と似たようなものだろ?
262241:2006/07/31(月) 22:04:21 ID:lW/Kn9XF
>>261
正直ヒューズ気にして見ていたことなかったので、今回買ってからはじめて気がつきました
切れて換えがないから30入れたんだかどうなんだか

素直にヒューズが飛んでくれればこんなに困らないのに
263774RR:2006/07/31(月) 22:10:28 ID:rBfxDOsP
>>262
だから、パロマと同じ。
15Aで切れてばかりで役に立たないので30Aにしたんじゃまいか?
原因を調べないで安易に30Aにしたとすると...
肝心な時にも切れないって事で。
264774RR:2006/07/31(月) 22:18:11 ID:pGUcb3ow
二人乗りって二人の体重を合わせて何sまでOKなのでしょうか。
自分の体重は48s、後ろのお方は68s(息子)
車種はエストレヤです。
CB400SFも持ってるのですがこの前の夜暗い道をタンデムしていて気が付いたの
ですがライトを上向きにしたら空を照らしていたのでビックリしました。
エストレヤも持っているのですが壊れないかと思って心配になっています。
やっぱり壊れる?
265774RR:2006/07/31(月) 22:20:11 ID:76KFO/ed
>>264
人の場合は体重制限はありません(常識の範囲でw)
物の場合は60Kgまで

だよね?
266774RR:2006/07/31(月) 22:30:03 ID:LTZbYlcl
すいません質問です。
ガソリンを5ヶ月間タンクの中に入れたまま(未走行)にすると
ガソリン自体は劣化しますか?
エンジンがどうしてもかからないので
近くのスタンドに行って診てもらったら、灯油の匂いがしますね
って言われたので・・・。
こういう場合はキャブ詰まりorタンク内のサビ の可能性もありますよね。
267774RR:2006/07/31(月) 22:37:12 ID:rBfxDOsP
>>266
漏れと同じだね。
漏れの場合は9ヶ月だが、排気ガスが石油ストーブの匂いがして、喉が痛くなった。
268774RR:2006/07/31(月) 22:39:16 ID:wIC5RrXT
所謂「腐ってる」状態だね。全部抜いたほうがいいかも。
キャブ内も含めて。
269774RR:2006/07/31(月) 22:40:00 ID:gKfXRBDx
>>265
そゆこと

お相撲さんのタンデムとか事例あるのかな
世界記録どんくらいだろ


こっちでどう?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1152502557/
270774RR:2006/07/31(月) 22:41:07 ID:XK4ybZj7
>>266
ハイオクなら大丈夫。
俺は6年放置のバイクが、キック10発でかかったことすらある。
271774RR:2006/07/31(月) 22:49:52 ID:rBfxDOsP
>>269
マクガイア兄弟なんてあの巨体でモンキー乗ってたんだぜ。
272253:2006/07/31(月) 22:52:01 ID:Or/obFp0
>>259
教習費用は別にあり、今現在で100万ほど貯金はあるんですが
まだ未成年なので保険が高く、維持費で精一杯になりそうなので
保険が安くなりそうな24歳以降(21・26で安くなるんでしたっけ?)に買うつもりです
1年で50万円ずつ貯めれば一応は300万溜まる計算…もう少し生活費切ればもっと溜まるかな
とりあえず誘導ありがとうございます そちらで次は聞いてみます
273774RR:2006/07/31(月) 22:52:25 ID:7iVY/kGC
【車種】 tzr125
【走行距離】 24Km
長期放置されていてタンク、キャブはO/Hしました(ガソリンは腐っていました)がオイルはそのままです。
エンジンをかけるとアイドリングが安定しません、アクセルをあけると7000rpmで頭打ちします。
後アクセルをあけて戻すと回転数が上げた所から落ちません。
何が原因でしょう??
27452Y ◆RZ350R10vQ :2006/07/31(月) 22:53:35 ID:7UTWqa0m
>>266

あくまでも「経験談」だけど、、、前に持ってたRZ350RRは、7年入れっぱなしのガソリン
でも、エンジンかかりました。2年に一度程度しかエンジンかけて無かったので、流石に
キャブの中は、緑色に苔むしてましたけどね(笑)

今持ってるサブ(125cc 空冷2st)もここ2年、2〜3ヶ月に一回くらいしか乗らない状況
だけど、苦もなく一発始動してます。

どちらも露天でシートかけただけの保管状態。 単に運が良かっただけかも知れないが。
275266:2006/07/31(月) 22:53:38 ID:LTZbYlcl
レスありがとうございます。
99.99lレギュラー入れた自信があるので・・・。(22km走ってるし)
今からバイク屋まで押して行きますorz
276774RR:2006/07/31(月) 22:53:45 ID:oz2Bwz1u
ピストンバルブの組みつけ方がまずかった に1票
277774RR:2006/07/31(月) 22:54:54 ID:oz2Bwz1u
276は>>273
278774RR:2006/07/31(月) 23:08:21 ID:GkewYlYL
東京の都心ですと今は、レギュラーとハイオクそれぞれ いくらくらいですか?
279774RR:2006/07/31(月) 23:11:05 ID:7iVY/kGC
>>276

エンジンには手を付けていないので・・・
後、エンジン始動後プラグを見るとかなり濡れていました。
280774RR:2006/07/31(月) 23:18:07 ID:eoireaSs
今朝ギアチェンジを手動でするバイクを見ました
あれって改造ではなくて本当に売っているんですか?
いちいちハンドルから手を下ろしてするのって面倒な気がします
281774RR:2006/07/31(月) 23:21:59 ID:nO38d0r+
>>280

古いハーレーとかだと手動式があるらしい

>いちいちハンドルから手を下ろしてするのって面倒な気がします

車のMT車が面倒と思うなら面倒だが、
”こんなもんだ”と思える人には普通だと思う
282774RR:2006/07/31(月) 23:23:30 ID:oz2Bwz1u
>>279
いや、キャブのピストンバルブの話をしたんだが。
あとはシール類の組み方が悪かったとか劣化してるとか
>>280
シフトペダルから出てるレバーの事なら色んな車種向けのがオクやら何やらで出てるよ
283BT:2006/07/31(月) 23:27:38 ID:WSKHFNoa
>>280
「ジョッキーシフト」でGoogle検索GO。
284774RR:2006/07/31(月) 23:30:48 ID:gKfXRBDx
MTきらいでも、バイクきらいでも、ええやん
免許とらなきゃ、乗らなきゃ

なんでわざわざ、ここで口汚く罵るわけ?
俺はそういう奴がきらいだよ
285774RR:2006/07/31(月) 23:31:50 ID:76KFO/ed
陸王だっけ?
286774RR:2006/07/31(月) 23:34:58 ID:rtNoaT+E
400〜750ccネイキッドでリアタイヤが一番太い車種はなんですか?
287774RR:2006/07/31(月) 23:35:37 ID:IPn27WZj
>>279
と言う事は回転数上がったままキーオフしてまたエンジンかけたらその回転数まで上がるんだよね?
スロットルバルブの確認とスロットルケーブルが引っかかってないか確認
288774RR:2006/07/31(月) 23:35:55 ID:EU4W9dUt
ホーネット600じゃね
289280:2006/07/31(月) 23:58:38 ID:eoireaSs
色々ありがとうございました
車のMTは乗っているので面倒とは思っていませんが
バイクは足だと思っていたのでびっくりしたんです
バイクは初心者なので、片手にするのが怖いです
290774RR:2006/08/01(火) 00:00:28 ID:QqrUucYG
質問させて下さい。今日、俺のバイク(250cc)の自賠責が切れたので、
先程ローソンに新規登録してきたんですが不安になってきました(´・ω・`)
バイクは元々兄貴名義で名義変更せずに譲って貰ったので
保険も兄貴名義で加入しちゃったんですがこれで良かったのでしょうか?
291774RR:2006/08/01(火) 00:15:50 ID:h0TpcjXd
>>290
とりあえず現在の名義がお兄さんであれば
自賠責の名義もお兄さんでおk
あとでバイクの名義を変えたら自賠責も名義を変えればいい。

で、貴方が譲ってもらったのであれば
>>2を参考に名義変更をドゾー
292774RR:2006/08/01(火) 00:19:02 ID:CKJ35V3y
SIMのDD50ってスクターなんですけど、メーターが90キロまであるんですけどこれってパーツとかでカスタムしなくても90キロ出るんですか?
293攻防(工房)ライダ──(・∀・)──! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/01(火) 00:23:04 ID:/5fMwbOe
>>292
出せるから表記されているか、メーターは社外品とかじゃないの?

新車で買ったの?そのスクターw
294774RR:2006/08/01(火) 00:27:53 ID:KrHymX6Y
>>292
ttp://www.apriliatokyo.com/sym/symdd50.html
>最高速(km/h) 約70km/h


>>293
純正で90まで振ってある様で
つか買ったとは何処にも書いてないですし
295774RR:2006/08/01(火) 00:35:04 ID:P72mY7sR
ディオ。吹けないか。マフラーの詰まり、排気ポートの詰まり、かなぁ。
296774RR:2006/08/01(火) 00:35:31 ID:DRdjYm6P
回答お願いします。

こないだの8耐で、打倒ワークスを目指して走ってる人いたみたいですけど
誰ですか?
Yahooネット放送みてたら、1位がその人だと思いました。そしたら、今日テレビで
見てたら、全然違う思いっきりワークスの人でした。
297774RR:2006/08/01(火) 00:40:14 ID:v4/n/8U+
>>296
打倒ワークスっていっぱい居ないかい?
無理脇 ヨシムラets
いや見てないからわかんないんだけどさ
298774RR:2006/08/01(火) 00:44:14 ID:edVm7Xyy
>>291早レスありがとうございます!!安心しました(´・ω・`)
早めに名義変更しておいた方がいいみたいですね!ありがとうございました。
299>>296:2006/08/01(火) 00:47:54 ID:DRdjYm6P
ん?1位になった人はやっぱ違うのですか?
伊藤&辻村? 伊藤さんは思いっきりワークスの人だし、辻村さんも結構昔から走ってますよね?
だから、ワークスの人とおもうんですが・・・
もしかして、監督が打倒ワークスとおっしゃってたんですか?
300774RR:2006/08/01(火) 00:57:48 ID:mNGb8Qtx
>>299
伊藤真一はここのところ4年連続でこのチームでエントリーしてます。
ttp://www.tsrjp.com/
301>>296:2006/08/01(火) 01:01:34 ID:DRdjYm6P
http://www.suzukacircuit.jp/8tai/entry/teams/fcc/index.html
↑のページのマシンの仕様を読んでわかったような気がします。
ワークスマシンを凌駕するって?うぅん・・・
乗り手さんが凄いからねぇって感じに思えてしまうんですけどねぇ(・_・;)
302774RR:2006/08/01(火) 01:07:57 ID:DRdjYm6P
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154224103/l50
↑の>>210の人が、言ってる人ってどこのチームですか?
エントリーリストを検索してみたけど、見つかりません。
303774RR:2006/08/01(火) 01:10:55 ID:v4/n/8U+
>>301
優勝は伊藤辻村のTSRみたいですねワークスでは無いようですが
あなたのおしゃった打倒ワークスのチームかどうかは不明です
304774RR:2006/08/01(火) 01:13:16 ID:KrHymX6Y
>>302
TSR代表 藤井正和氏
かな?
305774RR:2006/08/01(火) 01:13:26 ID:v4/n/8U+
>>302
答え解ったじゃないですかw
チームTSRの監督が藤井さんですよw
306>>301:2006/08/01(火) 01:15:36 ID:DRdjYm6P
重ね重ねすみません。
いえね、Yahooのインターネット放送を見てたら、確かに伊藤&辻村チーム走ってる
画像が流れてるときに言ってたんです。打倒ワークスって・・・
とにかく、>>303の読む限りではワークスではないみたいですね?
しゃべってる人が、大げさだったのかな?
307774RR:2006/08/01(火) 01:18:57 ID:v4/n/8U+
>>306
いやだからw
プライベーターのチームTSR伊藤&辻村組が優勝したんですよ
んで打倒ワークスオメデトウ藤村と成った訳です

見て無い俺が解ったのに何で解らないの?w
308>>306:2006/08/01(火) 01:30:07 ID:DRdjYm6P
え?藤村?藤井さんですよね?
>>307さんのが間違いならば、わかります。
と言うか、>>304さんのを読んでようやくわかりました。
時間的に言うと、昨日になるんですが、会社の先輩に打倒ワークスのチームが
一位になったみたいですよぉ。って言ったんですが、数時間前のテレビに写ってる
伊藤&辻村を見ると、え?打倒ワークスは聞き間違い?って思って、しつこく聞いてしまいました。
有難う御座いました。&失礼しました。
309774RR:2006/08/01(火) 01:38:23 ID:v4/n/8U+
>>308
書き間違ってますね藤井ですw、305参照
安心して寝てください
310774RR:2006/08/01(火) 08:40:33 ID:p0PCQ83L
先日、普通二輪取得したのですが、路上走る前に
気になってることがあるので教えてください。

教習所内での走行ではギアは3速までしか上げたことがなく、シフトダウンは
一度に3速→2速というように1段ずつしかする機会がなかったのですが
例えば路上で5速で走っていて、2速にシフトダウンする場合は
クラッチを切って、足で1段ずつ3回シフトダウンの操作をするのでしょうか?
それとも、足でシフトダウンの操作をする際に、足の力の入れ具合によって
2回、もしくは3回と連続でシフトダウンするのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
311774RR:2006/08/01(火) 08:44:19 ID:v5F2V8sF
>>310
ノークラってこと?
いまいちわからん。

普通にクラッチ切ってシフトダウンしてください。
そう習ったでしょ。
312310:2006/08/01(火) 08:59:39 ID:p0PCQ83L
>>311
レスありがとうございます。

クラッチを切ったとき、足での操作はシフトダウンする分
パタパタと操作をするのか、それともシフトペダルを足で踏みつける時に
足の力のかけ具合によって2段3段と連続でシフトダウンするのか?という意味です。

説明が足りずすみません。
313774RR:2006/08/01(火) 09:07:26 ID:LAUoZ0MU
>>312
いくら力を入れても、1回の操作では1つしかギアは落ちない。
だから3速落とす時には3回にわけて行う。
慣れないうちはクラッチを握ったまま3回行ってもいいが
慣れてきたら1回毎にクラッチを「繋いで切る」。
更に慣れたら、その間にスロットルを軽く煽って(吹かして)
エンジンとタイヤの回転をあわせる。
これがいわゆる「シフトダウン」
314774RR:2006/08/01(火) 11:11:35 ID:I/W9V24T
07年モデルの逆車を買う場合、ある程度早めに
注文しておかないと購入できないのでしょうか?
今から06年モデルの逆車を色を指定して買うことは可能なんでしょうか?
315774RR:2006/08/01(火) 11:21:26 ID:v5F2V8sF
>>314
早くしないと買えません。
一番にほしいなら、発表前に注文しないとまず無理です。
06モデルも今から色指定で注文しても、まず無理です。

ただし、すべて車種とタイミングと運による。
電話して聞くのが一番早い。
316774RR:2006/08/01(火) 11:24:13 ID:9hxe8eM5
>>314
早めに注文出さないと買えるか買えないかは在庫状況による。
逆車はその名の通り海外から輸入するわけだから
在庫に希望するカラーが無ければ次の輸入まで待たなきゃいけない。
ニューモデルの場合、欲しがる人が多いから早めに注文しないと3ヶ月4ヶ月待ち
下手すりゃ半年待ちなんて事になるのはザラにあるね。
逆を言えば初期注文数が全て販売された後は、割とすぐに買えたりする。

旧モデルは新モデルがでたら後は在庫のみとなるので
これも希望するカラーが在庫に残っているか否かで決まる。

あと結構重要なのは赤男爵の様なチェーン店だとその店になくても
他店から取り寄せたりできるので買える確率は高くなるが
小さいショップだと代理店に無ければ当然買えない。
317774RR:2006/08/01(火) 11:35:35 ID:Bg3+sarG
微妙にスレ違いかもだけど

最近妙にバイク王とかのバイクの買取の宣伝が多い気がする
理由がわからん
・夏なのでバイク需要が多い
・国産中古が海外で高く売れる
個人的に思いついたのはこんだけ
ほかなんかある?
318774RR:2006/08/01(火) 11:36:17 ID:I/W9V24T
>>315
>>316
レスどうもありがとうございます。
個人的には赤のGSX-R600を購入したいのですが、
07モデルが発表されたらすぐに注文した方がいいでしょうか?
319774RR:2006/08/01(火) 11:41:09 ID:v5F2V8sF
>>317
・国産中古が海外で高く売れる
が大きいです。

あと、ホンダが自社中古車買い集めて、中古市場価格の暴騰と、新車販売へのシフトを試みています。

国内需要は死んでいます。

>>318
発表される前に注文。
今が注文時。
以上。
320774RR:2006/08/01(火) 12:59:25 ID:bXLqY92K
欲しいと思ったときが注文時。
その時手に入るかは別。
(赤が生産されない、なんてこともある)
が、どうしても欲しいなら、努力しれ。
努力しなければ手には入らん。努力すれば手に入る。
まずは買う店に聞く。逆車扱ってる業者に聞く。それからだ。
おれはそうやって世界限定xx台という超希少スペシャルモデルを買った。(輸入元によると国内に4台しかないという話だ)

321232:2006/08/01(火) 13:01:05 ID:QAm5TRH9
>>233>>234
レスが遅くなりすみません、ありがとうございます。
勉強になりました。

工具専門店で見てきたのですが、
結構なスペースを割いてインチの工具を扱っていました。
意外と?需要があるんですね。
322774RR:2006/08/01(火) 13:53:22 ID:guYMc7iw
原付現在乗ってて普通取得中ですが一つ道路での質問です。
常識的に赤信号で停車中は追い抜いちゃ駄目なんじゃないの?原付だろうが二輪ってほとんどが
先頭に出ようとして進んでるけどこれって違法では無いんですか?
原付は遅いから抜く意味ないから論外なのは分かってますけどね
323774RR:2006/08/01(火) 14:14:46 ID:v5F2V8sF
>>322
停車中の車両の横(左)を車線内で追い抜く(徐行運転)ことは何ら問題ありません。
問題なのは走行中の車両を左から追い抜いたり、停車中の車両の横を猛スピードでかっとんで行くこと。
324774RR:2006/08/01(火) 14:33:50 ID:guYMc7iw
>>323
良かったんですね、たまに走行中でも追い抜く奴見るけどそれは駄目なんですね
普通二輪取ったら足も速いし停車中はグングン追い抜いて先頭に立ちたいと思います
325774RR:2006/08/01(火) 14:35:40 ID:0S1M0AIG
フュージョン乗りの来年70歳です。オイル交換はどのようにおこなえばいいでしょうか?またオイルは何処で手に入りますか?
326774RR:2006/08/01(火) 14:41:38 ID:A8b2I+Kq
>先頭に立ちたいと思います

赤信号の状態で停止線をオーバーする(交差点内に進入)のは
信号無視になるんで
まぁ殆ど取り締まってないけど
327774RR:2006/08/01(火) 14:58:04 ID:M3FOJkj3
>>325
購入店で相談されてはいかがでしょうか?
失礼ですが、今更自分の手を汚す事は無いかと思います。
オイル交換を失敗してエンジン壊れると、相当な額の修理になります。
328774RR:2006/08/01(火) 14:58:35 ID:rwPruYLZ
>>253
329774RR:2006/08/01(火) 15:26:33 ID:VsqnnyY5
よく400ccクラスで4万〜5万円、ビッグスクーターですら十万程度で売ってるバイクがありますが
こういうのって故障するリスクが高いですよね
でも長期間普通にのれるってことも結構あるんでしょうか?

資金が少ないのでギャンブルもありかなと思ってます
低価格バイクについてアドバイスお願いします
330774RR:2006/08/01(火) 15:30:10 ID:v5F2V8sF
>>329
車種にもよるが、動く可能性すら低いゴミと思われ。
あと、「部品取り 意味」でググれば幸せになるかもな。
331774RR:2006/08/01(火) 15:33:39 ID:LAUoZ0MU
>>329
もちろん普通に乗れるものもある。
ただしそれに当たる確率は宝くじ並み。
「何故安いのか?」を考えてみるとよくわかる。
332317:2006/08/01(火) 15:41:10 ID:Bg3+sarG
>>319
スレ違いにもかかわらずご意見ありがとうです。

ホンダの自社買い集めの話ははじめて聞いた
もっと新車が安くなればなぁ
といっても
安くできないんだろうな

メーカーがんばれ
333329:2006/08/01(火) 15:57:07 ID:VsqnnyY5
>>332
ありがとうございます
海外のバイクというのも選択肢に入れてみます

>>331
当たりの確率はかなり低そうなのでやめます
やはりそれ相応の値段のものを買う方が無難ですね

>>330
おいしい話には裏があるものなんで
334774RR:2006/08/01(火) 16:06:26 ID:QGZuVY+E
400cc4気筒のネイキッドを購入しようと思ってるのですが
購入した後序々に手を加えていって給排気系にもと考えています。
エンジンはいじらないで自主規制値を超えるパワーを出したいと思っているのですが
これ以上上がらないというところまで改造して何十馬力まで出せますのでしょうか。推測で構いませんので
お教えいただけたらと思いますm(_ _)m
335774RR:2006/08/01(火) 16:11:48 ID:9hxe8eM5
>>334
エンジンそのものに改造を行わないのであれば
純正より10%〜15%増し辺りが出れば妥当な所でしょう。
336774RR:2006/08/01(火) 16:22:42 ID:v5F2V8sF
>>332
違う違う。
中古市場価格をつり上げて、「中古がこんなに高いなら、新車買おうか」と思わせる作戦。
ホンダの新車はほとんど値引きできない(メーカーが利益取りすぎ)ので、高止まりで売れなくなりつつある。
そこで、代替車両である、ホンダの中古車両を自ら買い集めて、値段をつり上げる作戦に出た。

宗一郎が生きていたら作戦立案者は殺されてたろうなw
「がたがた言わずにいい物作れ!いい物作れば勝手に売れる!!」
とか言いながらね。

さよならホンダ。
337深く反省中:2006/08/01(火) 16:49:07 ID:ME3hJSQY
>>334
かつて、BEETよりSPレース用のコンプリート車が発売されていました。
ZXR440Rベースで80psほどだったと思います。
SPレースではエンジンのポーティングすらゆるされていなかったので、
旧車でSP仕様のレプリカなら、80psは狙えそうですが・・・
ネイキッドとなると、エンジンそのものが低回転向きになっているようなので、
単純にパワーを上げるのはきついと思います。
排気系交換で数馬力、プラスエアクリーナー無しキャブ交換、ファンネル仕様と、
更に季節毎のセッティング変更で、60ps超を維持できれば、かなり「すげーーー」と思います。
338774RR:2006/08/01(火) 16:51:34 ID:lQuMdI6d
車検付-車体40万 400ccのバイク買うとして
保険は別で、諸費用等はどれぐらいかかる物ですか?
339774RR:2006/08/01(火) 17:04:30 ID:jye4+Sv+
>>338
車検付-車体40万 400ccのバイクを売ってる店に電話で聞けば良いと思います。
340774RR:2006/08/01(火) 17:04:56 ID:sovjGjuR
ノッキングってどんな感じのこというの?
341774RR:2006/08/01(火) 17:06:18 ID:Q5k30ABC
342774RR:2006/08/01(火) 17:16:41 ID:qZALbza/
すみません、アホな質問ですがよろしくです。

1.フロントタイヤ端まで使ってる(or接地)のに、
リアは両端が5mm〜10mm余る。
2.それとは逆にリアは端まで、フロントは20mmくらい余っている。

同一のコース・車種として考えた場合、
これはそれぞれどういった乗り方をしているのでしょうか?
343774RR:2006/08/01(火) 17:18:29 ID:K+rVTGGo
1g缶のエンジンオイル一度開けて半年位経ったやつを
新しく買ったやつと一緒に入れようと思ってるんですけどまずいですかね?
344774RR:2006/08/01(火) 17:18:29 ID:shZxKDUn
>>342
1:グリップ走行
2:ドリフト走行
345774RR:2006/08/01(火) 17:19:11 ID:shZxKDUn
>>343
微妙。
密封してたなら、たぶん、大丈夫
346774RR:2006/08/01(火) 17:20:13 ID:K+rVTGGo
>>345
ありがとうございます、密閉して保存しておいたので、入れてみます
347774RR:2006/08/01(火) 17:20:49 ID:LAUoZ0MU
>>342
1:フロント加重(突っ込み重視)
2:リア加重(立ち上がり重視)
だがどちらにしてもあまり上手じゃない。

>>343
雨ざらしとかじゃなければ無問題。


348774RR:2006/08/01(火) 17:30:16 ID:qZALbza/
>>344,347
なるほど。
ありがとうございます!
349774RR:2006/08/01(火) 17:32:30 ID:K+rVTGGo
>>347
もう半年位大丈夫ですかね?
冬用なんですけど、勿体無いので今回使っちゃおうと思ってたんですが
350深く反省中:2006/08/01(火) 17:33:29 ID:ME3hJSQY
>>342
1.舵角の大きい立ち上がり重視。
2.舵角の少ない旋回スピード重視。
・・・と、思った。
どちらにせよ、サーキットで前後20mmの差って、あまり見た事無いですね。
っていっても、昔のプロダクションレースとF3しか知りませんが。
351深く反省中:2006/08/01(火) 17:34:57 ID:ME3hJSQY
>>342 あ、コースってだけでサーキットとは書いて無い。
これまた失礼しました
352774RR:2006/08/01(火) 17:39:54 ID:LAUoZ0MU
>>350>>351
っつ〜か、クローズドコースでならどんな乗り方したって
cm単位でタイヤ余ったりしないw
353774RR:2006/08/01(火) 17:50:38 ID:iKB83IEL
ツーリングペースでゼンリン使い切ってるなら、かなり危険な気がするな。
354317:2006/08/01(火) 17:56:29 ID:Bg3+sarG
>>336
あぁ書き方がまずかったですね
おっしゃってる意図は理解したつもりです
「もっと新車が安く〜」
以降の部分は個人的な感想でした

>>350
同じ考えでした。
リアはバンク角によるもので
フロントはそのバンク角に対しての
舵角の大小だと
355342:2006/08/01(火) 18:11:20 ID:qZALbza/
みなさん返答サンクスです。
実は同一車種二台で、車6台分くらいのスペースで
ミニトライカーナして遊んだんです。
そしたらタイヤの減り方に差があったので質問しました。
まあ、結構狭かったし2.の方だった相手はタイヤの皮むき兼ねてたから。
それに自分はそんなに上手くないですし。
狭めの八の字でも前後両端くらいなら普通に削れますけど。
余った幅の数値はちょっと大袈裟に書きました。


356774RR:2006/08/01(火) 18:31:29 ID:e26iGmL1
遅レス 186です
>>177
うちんとこの教習所はスカブ650だったorz ライトスイッチはなくて常時点灯ね
で、教習所所員曰く
「卒検の検定車はナンバー付き車両でなくてはいけない」そうで、
ほぼ全車にナンバーを付けているそうだ もちろん自賠責加入

ひょっとしたら我が県の条例でそう決まっているだけかもしれんし、
あくまで参考にしてくれぃ


ちなみにナンバー付き教習車は公道に出て教習することがあった
(危険予測ディスカッションの1時間目、指導員が二輪を運転する)
このときは補助灯火類は全部カバーをかぶせ、外から見えないようにしていた
357目が出ず:2006/08/01(火) 18:34:14 ID:YiYDzsXt
>>338
当てにならない目安wだけど、
納車整備+名義変更代行≒〜30,000+10,000≒\〜40,000-
程度じゃないの?

ただ、その車両が

 車体価格は安く見せかけて、諸費用でボる

つもりならばその限りではないけれどもw
要するに、>>339サソのおっしゃる通りで、見積もり取ってから再考してくだちぃ。

358774RR:2006/08/01(火) 18:34:15 ID:qrTWZ7Ih
原付スクーターでフェンダーレス化を考えてるんですが、メリットデメリットおしえてください
JOGZでナンバーから下のフェンダー?を切り落とすよていです
359目が出ず:2006/08/01(火) 18:35:12 ID:YiYDzsXt
>>358
 メリット:気分が良い
 デメリット:マジ厨房くさい
360攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/01(火) 18:37:47 ID:/5fMwbOe
スクーターでフェンダーレスとか初めて聞いた。

エイプとかモンゴリじゃないの?
361BT:2006/08/01(火) 18:37:51 ID:jnNUW08x
>>358
機能的メリットは皆無。
デメリットは濡れた路面を走ると背中が泥だらけになる。
362774RR:2006/08/01(火) 18:40:05 ID:qrTWZ7Ih
まぁ原付にステッカー貼ってる時点で厨房くさいんでその辺はご勘弁
メリットってったら見た目だけでしょうが、デメリットとして後続車がどうなるか気になるんですけど?
363攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/01(火) 18:42:00 ID:/5fMwbOe
>>362
迷惑。インナーフェンダーのこと?
3644ep:2006/08/01(火) 18:43:31 ID:F4acr4pZ
>>362
より多く水や泥を跳ね上げるので迷惑です。

個人的にはそのような改造(改悪)は止めて頂きたいと
思います。
365774RR:2006/08/01(火) 18:44:04 ID:qrTWZ7Ih
雨の日は基本的に走らないんですが、それでもやばいっすか?
インナーふけんだーとはタイヤのすぐ近くにあってスイングアームについてるやつですか?
それならインナーフェンダーはもともとついてないです。
3664ep:2006/08/01(火) 18:47:39 ID:F4acr4pZ
>>365
やばいので止めてください。お願いします。
367774RR:2006/08/01(火) 18:48:04 ID:e26iGmL1
>>365
道路工事や突発的な降雨、さらには打ち水などを考えよう
ノーマルフェンダーでも結構泥弾いて、背中にかかった経験あり
シートも汚れたりしたさー

ちなみにフェンダーレス化するにあたりリフレクター問題が出るだろう
リフレクターは「必ずつける」こと

NG質問”リフレクターってなんですか?”
368774RR:2006/08/01(火) 18:48:06 ID:6V5JpckV
NSR250乗ってるのですが
エンジンのかかりが悪くアイドリングもまともに行えず
ブトトトト、ガボ、ガボ、ピス!って止まってしまいます
その後エンジンがまったくかからずプラグを交換したら
とりあえずエンジンはかかるようになったのですが
アイドリングで止まってしまうのは相変わらずで
プラグを見るとろくに走行してないのに真っ黒なのと
濡れまくっているので不完全燃焼しているようで
何処をいじったらいいのでしょうか?
369攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/01(火) 18:48:35 ID:/5fMwbOe
>>365
それ。

仮にあんたが晴れた日に走行中、グチョグチョのウンコを踏んだとしよう。

後続車がどうなるかわかるよな?
370774RR:2006/08/01(火) 18:49:28 ID:e26iGmL1
>>368
何で>>1読まんの?
>>1読んでテンプレ入れてくれるだけで対処法が絞られるんだけどナー
371攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/01(火) 18:50:09 ID:/5fMwbOe
>>368
ヒント:ケインコスギ
372774RR:2006/08/01(火) 18:50:19 ID:9J9nNKV6
>>368
まずは吸排気とキャブ
3734ep:2006/08/01(火) 18:50:57 ID:F4acr4pZ
>>368
キャブレターの不調、排気バルブの不調、エアクリーナ詰まり、
サイドシール不良、チョーク(スタータ)不調、オーバーフロー等
非常に多くの原因が考えられます。

ご自分で故障部位を特定出来ないのであれば、素直に
プロに作業を依頼なさった方が良いかと思います。
374774RR:2006/08/01(火) 18:55:13 ID:qrTWZ7Ih
>>367
リフレクターなんてものは最初っからついてないです。
でもなんか不評な改造みたいなんで自粛します。
二種かも考えてるし。ありがとうございました
375774RR:2006/08/01(火) 19:07:59 ID:efCnhFuM
>リフレクターなんてものは最初っからついてないです。

そんなワケあるか阿呆!
もし中古で買って、そのときから付いて無いと言うなら
2種化なんて言う前に今すぐ付けれ。
376774RR:2006/08/01(火) 19:14:26 ID:qrTWZ7Ih
>>375
いや中古で買いましたけどほんとにないっすよ?
ついていた気配ゼロ!!
3774ep:2006/08/01(火) 19:18:22 ID:F4acr4pZ
>>376
なら改造を考える前にお付けなさい。

リフレクタが無いと危険です。
378774RR:2006/08/01(火) 19:22:42 ID:qrTWZ7Ih
>>375
うそつき!今ヤマハのパーツリスト見てきたがやっぱなかった!
>>377
了解!!明日さがしてくる!!
379BT:2006/08/01(火) 19:25:15 ID:jnNUW08x
>>376
ジョグZってテールレンズにリフレクターがあったような…
380774RR:2006/08/01(火) 19:27:38 ID:j2DlPzEz
>>378
リフレクタは法律上付いてないといけないんだが
3814ep:2006/08/01(火) 19:28:21 ID:F4acr4pZ
>>378
人をうそつき呼ばわりする前にきちんと調べなさい。

CV50ZUならテールライト部に設定されています。

部品番号
5CP-H5130-01 リアリフレクタアセンブリ 525円
382774RR:2006/08/01(火) 19:29:11 ID:efCnhFuM
>>378
誰がウソツキじゃ阿呆!
JOGってテールのレンズに一体式じゃねーかw
383774RR:2006/08/01(火) 19:30:11 ID:qrTWZ7Ih
ほ、ほんとだ!!!あった!!注意してみなかったかわわからなかった。
うそつきは僕でした。すいません
┐(´・ω・`;)┌
385774RR:2006/08/01(火) 19:32:19 ID:qrTWZ7Ih
YG50Zなんですが、レンズとしかなってなかったんすよ。
386246:2006/08/01(火) 19:35:41 ID:V6JYmmnh
バイク屋へ行き聞いてみましたが
特に引きずっては無かったとの事で パッドの変磨耗もないそうなので
ひとまず安心みたいです
ついでにキャリパーの簡単な清掃をしてもらいました
その後、走行してみるとローターの熱さは変わりませんが
ブレーキの効きが凄く良くなりました


これは普段から自分でやってみたい!!!
Sマニュアル(400用ですが・・・)を見ても分解する部品は
パッドピン、パッドスプリング、ブレーキパッドだけで出来そうです
パッドを外した状態でレバーを握らない事、締め付けトルクに気を付ければ
簡単な清掃なら自分でやっても大丈夫かな?と思ってますが
何か気をつける事があれば教えてください  よろしくお願いします
387774RR:2006/08/01(火) 19:37:12 ID:HQwA5KWz
>>385
法定のリフレクター面積は小さくていいから、テールレンズをリフレクターと共用にしてることがほとんどなのさ。
だから、ここをものすごく小さいレンズにしたりするとリフレクターが別途必要になったりする。
改造するときは気をつけたまい。
388774RR:2006/08/01(火) 19:41:36 ID:qrTWZ7Ih
>>387
ありがとう。
一つ利口になれたよ!これからきをつけます。
389774RR:2006/08/01(火) 19:47:42 ID:efCnhFuM
>>388
まあ、キニスンナ。
そういう素直なボクはオジサン大好きだぞ。

で、オマイさんはいずれこんなのも付けちゃいそうだから、今のウチに言っとく。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c128505687

リアのリフレクタは赤じゃないと違法だし、リアに白のリフレクタも違法で二重にOUTだから
万が一こんなの買った場合には、そこの部分だけクリアレッドで塗装しなされ。
中の球はちゃんと赤やオレンジのにするんだぞ。
390774RR:2006/08/01(火) 19:52:12 ID:Qr+0v6/z
リュックサック等を背負いながらバイクを運転したいんですが
大きいリュックだと風の抵抗や肩が云々であまりよくないと言われました
ちゃんと背中と密着するような物なら問題ないんじゃないかな?と自分では思っています
実際大きめのリュックを背負いながら運転してるという人の体験談を聞きたいんですが
誰か使っていないでしょうか
391BT:2006/08/01(火) 19:57:14 ID:jnNUW08x
>>390
重いリュックは肩への負担になるし風圧で引っ張られるので
あまり薦めません。
さらに夏場は背中に風が流れなくなる…

リュックを
392BT:2006/08/01(火) 19:58:22 ID:jnNUW08x
途中送信失礼

リュックを背負わずにリヤシートにネット等で縛り、
バイクを離れる時だけ背負えばOK。
393774RR:2006/08/01(火) 20:09:18 ID:qrTWZ7Ih
>>389
僕は生まれかわってもクリアテールやイレブンビームにする気はないんであしからず
394312:2006/08/01(火) 20:24:18 ID:p0PCQ83L
>>313
シフトペダルを踏んでも一度につき、1段しか下がらないということですね。
わかりましたありがとうございます。
回転合せれられるように頑張ります。
395目が出ず:2006/08/01(火) 20:30:07 ID:YiYDzsXt
>>390
まだ高速道路において二人乗りが禁止されていた時、
登山用の大型リュックに子供さん隠して背負って高速走ってた人がいたとの事。


置いておいて
リュック背負うのは疲れるので、
腰で保持する『衛生兵バッグ』をオススメしますよ。
396774RR:2006/08/01(火) 20:33:11 ID:dVrnoPym
【車種】NS50F
【年式・走行距離】走行7000`
【居住都道府県】宮城
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
現状で貰ってきて取り敢えずエンジンをかけると
かかりますがアイドリングもしない、始動性悪、回転数が5千以上アガらないど調子が悪かったので
キャブをキャブクリで洗浄しSMが無いので感を頼りにパイロットスクリュとキャブ横についてるバネにマイナスねじが刺さっていてキャブ内に貫通してて
おそらくピストン(スタータプランジャ??)の位置を調節すると思われるネジを回したら
アイドリングもするし(1500回転)取り敢えず七千回転まで回るようになり始動性もすこぶる良いのですが、いざ試運転してみようと走らせると発進はしますがその後すぐストールして殆ど走りません原因はなんなんでしょうか?
397390:2006/08/01(火) 20:36:30 ID:Qr+0v6/z
腰に付けるタイプは楽・・・ということですね
小さめのバックを短時間なら肩に背負っても大丈夫かな?
とりあえず小さいのから順々に背負ってみて、それの具合で決めてみようと思います
どうもありがとうございました
398774RR:2006/08/01(火) 20:38:17 ID:HQwA5KWz
>>396
薄くてトルクが出てないんじゃないかと。
他にも幾らでも原因は考えられるだろうケド。
SMとPLは揃えよう。
399774RR:2006/08/01(火) 20:59:30 ID:o+QWwnHW
>>282
ピストンバルブは付くようにしか付かないので違うと思います。
>>287
キーオフしてまたかけると回転数は元に戻っています。
ケーブル、バルブは特に戻りが悪いとかはなかったです。

シリンダー内に残っていたガソリン、オイルが腐って悪さしていると言うことはないでしょうか?
400目が出ず:2006/08/01(火) 21:07:46 ID:YiYDzsXt
>>399
貴方>>273サソね。

キャブのインシュレーターのゴムがひび割れて二次空気吸ってる症状ですよソレ。
401774RR:2006/08/01(火) 21:13:44 ID:o+QWwnHW
インシュレーター??キャブとエンジン繋いでるヤツ??
二次空気吸うとしたら他にも原因ある?
402目が出ず:2006/08/01(火) 21:18:12 ID:YiYDzsXt
>>401
つ【 キャブが上手く嵌ってない 】

まぁアレだ一から十まで全部尋ねるよりも、
一を聞いたら次のニや三を推理していくような人の方が整備の上達は早いと思うよ。
(リードバルブの件も無視するんじゃなく、確認してたもれ←キチンと閉じる時は閉じているかを)
403774RR:2006/08/01(火) 21:27:47 ID:o+QWwnHW
>>402
ありがとエエ勉強になったわ、もう一回全体見てみるわ。
404774RR:2006/08/01(火) 22:18:01 ID:Cc73fI7L
>>397
車種による姿勢が結構かかわってくるっぽい。
俺、オフ車で街乗りに30Lサイズ使ってるけど風の抵抗とか違和感は無いよ。
でも皆が言うように前傾姿勢で乗るバイクに30L背負うとかなり風の抵抗ありそうな予感。
10〜15Lと30Lのサイズの二つを持っていると用途で使い分けられていいかもね。
405774RR:2006/08/01(火) 22:30:42 ID:Else+S+p
>>397
>小さめのバックを短時間なら肩に背負っても大丈夫かな?

女の子仕様のあれは危ないよ
ブレーキかけたとたん手首まで降りてきて内容ぶちまけ

誰か言ってたけど、シートにくくりつけるのがいいと思う
ただ、背中が気になるかどうかは個人差あるんで平気な人はリュックもいい
シートにくくりつけるときは、壊れやすいものは堅いケースに入れとくべし
406774RR:2006/08/01(火) 23:50:37 ID:ZZF1YhWf
新車で買って、ギヤオイルを変えずに1200キロくらい走るとなんかまずいことありますか?ちなみに100cc2stです。
407774RR:2006/08/01(火) 23:52:29 ID:Sf+WdQEt
>>406
>>1詠むか、バイク屋で相談しろ!

夏だねぇ。
408774RR:2006/08/01(火) 23:53:26 ID:E6TaDgzk
>>406
>>1より
>「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

ついでに>>7
409774RR:2006/08/02(水) 00:00:13 ID:sDt4yTvt
>>406
ココで質問する前に、取り説を読め。

もし、交換時期が過ぎてて、なんかまずいことが有ったとしても、
とりあえず早目に交換するしかない。
だから、なんかまずい事が起こってても、気にせず、取説に書いてあるように取り扱え。
410774RR:2006/08/02(水) 00:15:16 ID:AwYCcx0d
タッチペンでの傷補修は、どれくらい乾燥させればいいのですか?
411774RR:2006/08/02(水) 00:17:26 ID:lBhvrpxS
バイク屋もメーカーも商売だかんな・・・
うがったコメントが欲しかったんちゃうのか
ニヒルなフリしたただのバカじゃ格好つくめえよ
俺もだけど
412774RR:2006/08/02(水) 00:23:44 ID:sDt4yTvt
>>410
塗り方によりますが、下地が出てしまっている塗装面に重ね塗りし、
元の塗面より盛り上げた場合は、1週間程度乾燥させれば完璧です。
413774RR:2006/08/02(水) 00:32:38 ID:AwYCcx0d
>>412 レスどうもですm(__)m あと、深い傷の部位を盛り上げて塗った場合、
粗目のコンパウンドで平らに→細目のコンパウンド仕上げ でいいんですかね?
414774RR:2006/08/02(水) 00:53:50 ID:SP7E0j9s
質問です、暴走族の人はスピード違反してるのになぜヘルメットはちゃんとかぶって交通法守ってるんですか?
415深く反省中:2006/08/02(水) 00:55:25 ID:yJH51Icm
>>413
コンパウント+布?  だと補修部の周辺までけずります。
形状によりますが、サンドペーパーと当てゴム。
経験が無いなら、ペーパーの当たりそうな所をマスキングテープで隠しておくと良い。
コンパウントは仕上げで使用。
4161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/02(水) 00:55:36 ID:DluK7U6f
被ってない族も、けっこう、おるよ?(o ̄∀ ̄)ノ危ないね。(w
417攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/02(水) 01:00:37 ID:DEFvr+yj
ハンヘルってここではヘルメットの種類を指すの?

たまに馬鹿がしている頭に被らずに首にかけてるの?
ヘルメットのことをヘッチンって言うのは全国共通?
418774RR:2006/08/02(水) 01:02:27 ID:AwYCcx0d
>>415 まずペーパーかけるんですか。ペーパーの番数?はどれくらいのを使用すればいいのですか??
419774RR:2006/08/02(水) 01:05:51 ID:2I3Q+mVE
>>414
メットはかぶってるが法律とご近所迷惑にはろくに配慮してない場合が多いと思われ
まあ、自分の身はかわいいんでそ
そういうのこそ早いとこ氏ねばいいんだけどね。

#ちなみにウチの近所の珍もかぶってない率高いよ
>>418
荒め→細めを基本に適当でいいんじゃね?
勝手がわかんないなら目立たないところor似たような材質のモノでテストしてみる
420キミドリ:2006/08/02(水) 01:07:53 ID:gSEf7xau
お聞きしますが。バイクのレンタルなんかあるんでしょうか?通勤に使ってるバイクの調子が悪くて、ふと思いました。
421深く反省中:2006/08/02(水) 01:11:42 ID:yJH51Icm
>>418
タッチアップていどなら、最初から1500番くらいの細かいのでも
面が出せると思うけど。
人によって結構変わるので、かなり割高でもホルツとかが出してる
ペーパーセットで試してみればどうか?

そして、削り過ぎたと感じたら潔く塗りからやりなおす。
間違っても周りを削ってまでつじつま合わせようとしない。
422深く反省中:2006/08/02(水) 01:19:21 ID:yJH51Icm
>>418
もひとつ。
タッチアップした部分は、一週間置いてもオリジナルの塗装より柔らかい。
コンパウントでも凹みます。
磨きすぎないように。
加減は、・・・やって覚えるしかありません。
423774RR:2006/08/02(水) 01:19:22 ID:hrh7z7eP
>>420

「バイク レンタル」でググれ
424774RR:2006/08/02(水) 02:15:06 ID:cAGg1w2m
公道レースは、ゴールは何処までなんでしょうか?
425774RR:2006/08/02(水) 03:50:06 ID:ljgE8Bo+
フロントブレーキって普通はクラッチみたいに完全に握り切れるのが普通なのでしょうか?
中古で購入したXJRに乗ってるんですが購入当時から全力で握っても3センチぐらいしか握れないのですが調整したほうがいいですか?
426攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/02(水) 03:57:38 ID:DEFvr+yj
>>425
遊びが2、3aぐらいじゃないの?
427774RR:2006/08/02(水) 05:27:15 ID:edCTGcRW
>>425
握り切れたら異常です(エアが咬み混んでいるなど)
調整といっても、レバーの移動量は変えられません
全く握っていない状態でのレバー位置を調整できる車種もあります
その場合、レバー根本に1〜4の刻印がある円形のダイヤルがあります

どうしても気になるのであれば、バイク屋で複数の車種のブレーキを
握ってみるといいでしょう
428774RR:2006/08/02(水) 07:22:53 ID:7eneBvgZ
都内でバイク関係の本を多く取り扱ってる本屋といったらどこですか?
カフェレーサー関連の本を探してるんですが、なかなかなくて…
429774RR:2006/08/02(水) 08:15:26 ID:zMuOC2ev
>>424
昔はポリにひっつかまった時がGOOL
今はシラン
430774RR:2006/08/02(水) 08:29:13 ID:D0iYJoDq
GOOLって何?
431774RR:2006/08/02(水) 08:48:06 ID:UZqct1nI
>>430
GOOL の検索結果のうち 日本語のページ 約 17,200 件中 1 - 100 件目 (0.17 秒)
結構あるんですね
432774RR:2006/08/02(水) 09:38:19 ID:ENGm4vbG
>>414
暴走族という言い方を止めましょう。あれは珍走団です。

ヘルメットを被らないと捕まるから。
珍走は犯罪者の癖に小心者です。
せこく違法行為をして、アウトローを気取ります。

>>417
ハンヘルとはヘルメットの種類であって、被り方の種類ではありません。

全国共通かどうかの判定基準は何ですか?
私はヘッチンとは言いません。
4334ep:2006/08/02(水) 09:58:42 ID:hlPFVjXO
>>428
ttp://www.lindbergh.co.jp/

こちらを覗いて見てはいかがでしょう?
434774RR:2006/08/02(水) 10:07:16 ID:dzWe8zlV
今度マフラーを交換しようと思うのですが、排気漏れを起こすとどういう影響が出るのでしょうか?
それとFI車の場合はマフラー交換後にECUリセットなど必要でしょうか?
4354ep:2006/08/02(水) 10:10:37 ID:hlPFVjXO
>>434
排気漏れを起こしている状態はまず「整備不良」の状態ですし、
エンジンの性能を正しく発揮する事が出来ません。

新品のガスケットを使い、排気漏れが無いように作業して下さい。

ECUのリセットですが、各種学習更新機能を持ったタイプであれば
した方が良いでしょう。
そうでない機種であれば別にリセットする必要は有りません。
436774RR:2006/08/02(水) 10:48:19 ID:s19oRqGo
配線がショート→ヒューズぷっつん→接触不良か何かで短絡→ショートしてた回線が炎上
配線が古くなってるとこんなパターンって起こりえますか?
437774RR:2006/08/02(水) 10:54:30 ID:EHVQZqeD
>>436
配線が古くなってるならあり得る。
ヒューズというより、フレームや他配線とショートの方が多いか?
あと>>1
438774RR:2006/08/02(水) 11:11:02 ID:dzWe8zlV
>>435ありがとうございます。本当に為になりました。
初めてのバイクで作業するのも初めてなんですが、ゆっくり時間かけて丁寧にやってみたいと思います。
439774RR:2006/08/02(水) 11:24:01 ID:GootE3qa
ZXを購入希望です。

少し前にZXの改造を見ました。
リアタイヤが後ろに下がる?ような改造をしていてずいぶんと大きく見えました。
あれからというものZXをかったら絶対にああしようと思っています。
もしこの駄文が理解できる方がいましたら、

その改造の名前
おおよその予算
初心者にも可能かどうかを答えてください。
お願いします。大好きです。
440774RR:2006/08/02(水) 11:27:21 ID:V8ZjfiCH
今日雑誌みて、カブを購入しようと思ったのですが、フレームを改造して細身にするのはどれくらい値段かかりますか?
441774RR:2006/08/02(水) 11:29:29 ID:mH8qEKbr
>>439
駄文というよりもうちょっと日本語を(ry
あと、ZXでもわかるけど正しく「DioZX」と書いたほうがよいです。

改造については、
TWなどでされている「ロングスイングアームスクーター版」
というところでしょう。
スクーターの場合エンジン部分とホイールが直についているので、
エンジンとフレームを繋いでいるアームを延長する事になるのですが、
これは市販されていないので自作する事になりますが、
溶接などのスキルが必要になるので、
初心者には無理でしょう。
予算もポン付けでできるものではないので、
いくら、というのが返答できません。
442774RR:2006/08/02(水) 11:39:34 ID:dXxm2FRc
>>440

なにをどうしたいのか詳しく書かないとわかりません。
細くしたい「だけ」ならプレスで潰せ。
443774RR:2006/08/02(水) 11:40:58 ID:GootE3qa
>>441
指摘ありがとうございます。以後きおつけます。
そうでげすか…それは僕にとってとんでもなく残念です。

ちなみにロングスイングアームを請け負っている会社などはないでやんすか?
444774RR:2006/08/02(水) 11:44:33 ID:mH8qEKbr
>>443
いや、請け負うところは無いから自作するしかないのです。
見かけた、って書いてあるから、
また見かけた時にでも聞いてみるぐらいしかないんじゃないでしょうか。
445774RR:2006/08/02(水) 11:49:48 ID:HXALU+/q
>>444
マジレスするとスクーター用のロンスイキットは市販されております
本屋行ってモトチャンプでも読んでみれ
446774RR:2006/08/02(水) 11:52:02 ID:GootE3qa
>>444
そうですか…頑張って聞いてみます。

>>445
え!?販売してるんですか!
溶接しなくていいすか!?
447774RR:2006/08/02(水) 11:52:28 ID:mH8qEKbr
>>445
マジですか。
勉強不足で嘘レスしてました。
という事で>>445のアドバイス通り、
モトチャンプでも読んでみてください。
448774RR:2006/08/02(水) 11:57:28 ID:SP7E0j9s
>>414氏にたくないからだぉ、命が惜しくてビビってるやから
449774RR:2006/08/02(水) 11:57:31 ID:jhFtv9M3
>>440
レッグシールド(覆いの部分)を外すだけなら素人でもできるでしょ。
プレスフレームの継ぎ目を消してフラッシュサーフェイス化?するなら、
再塗装も必要だし、中古のカブを買うより金かかるねえ。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
450774RR:2006/08/02(水) 12:01:48 ID:JLFz106Q
>>329
安もの買いの銭失いになるだけ
451774RR:2006/08/02(水) 12:14:24 ID:JLFz106Q
>>425
普通ののブレーキマスターならそんなもんでしょ
調整はあくまでも持ち主の手の大きさや好みで
ブレーキレバーの距離を調整するもんだから
452774RR:2006/08/02(水) 13:08:12 ID:z0pesDuq
先程、ゼファー400のプラグ&コードを交換したんですが、キャプがNGKでコードがメーカー不明のを組み合わして付けたんですが無問題ですか?エンジンを掛けて四気筒、全部に水をつけたら蒸発したんですが。
4534ep:2006/08/02(水) 13:10:03 ID:hlPFVjXO
>>452
全部の気筒がまともに燃焼しているのであれば特に問題は有りません。

ただ、点火系統の部品を社外品に交換しても、パワーアップは
しませんのでその点はご理解下さい。
454774RR:2006/08/02(水) 13:22:33 ID:z0pesDuq
>>453ありがとう!
455774RR:2006/08/02(水) 14:33:04 ID:mimfXHrN
>>452
耐水性が劣ってることはありそうなので要注意
キャップのスカートの形が違ってたりしてさ
456774RR:2006/08/02(水) 15:01:54 ID:RGPK1mOV
バイク屋に自分のバイクを持っていくときは、
洗車してキレイにしておいた方がよいのでしょうか?




あとバイク屋の店員さんの対応が優しくなかったりするときは
どうすればよいでしょうかorz
457774RR:2006/08/02(水) 15:04:06 ID:2XQNeXju
>>456
あなたは歯医者に行く時、歯を磨いて行きますか?


それは貴方次第。
優しくて技術があるに越したことないけど優しくないのに技術ありか優しいけど技術なしどちらがいいかを選んでください。
自分が本当に欲しいものは何か、物事の本質を見極めましょう。
458774RR:2006/08/02(水) 15:09:18 ID:OljCXV90
燃費についてお聞きしたいのですが、
原付(JOG)は普通の道でだいたいリッター30ぐらいは走りますよね?こんどカワサキのZZR250を買おうと思っているのですが、半クラでふかしたりするので燃費が悪くなる気がします。ZZR250はリッターでどのぐらい走るのでしょうか?
あと30q/hと60q/hとで走るのではガソリンの減りかたはちがいますか?
長文で失礼しました!御返答お願いしますm(_ _)m
459774RR:2006/08/02(水) 15:09:51 ID:zMuOC2ev
実社会
愛想笑い
もみ手
外面如菩薩内心如夜叉
460774RR:2006/08/02(水) 15:30:15 ID:tlhImZCV
>>458 燃費は走る場所や走り方によって違います。10km/L〜35km/Lくらいでしょう。
30`と60`では燃費は違います。
461774RR:2006/08/02(水) 15:36:30 ID:4pAJY6T6
ニュートラルで思い切り吹かしてしまったら車体に悪影響が出たりしますか?
462774RR:2006/08/02(水) 15:39:45 ID:OljCXV90
ありがとうございます!
カタログにはリッター50(定地走行30`)と書いてあって実際は30しか走らないし定地走行60`の違いもあるのでちょっと250cc買おうか悩んでます!あとふかすのってエンジンとギアが噛み合ってないだけで走ってるときと同じぐらいガソリン消費しますか?
今月からガソリンがレギュラー140円代になってしまったのでかなり大変です(T_T)
463774RR:2006/08/02(水) 15:39:59 ID:mH8qEKbr
>>461
空ぶかし(無負荷運転)はエンジンに悪影響を与えます。
例えるなら、
自転車でスタンドかけて後輪を浮かして、
全力で漕いだら物凄く疲れるでしょう?
あの状態が無負荷運転です。
それを何度も繰り返したらエンジンに悪い、
という事は想像がつくと思います。

1回ぐらいでどうこうなるほど脆くはないですが。
464あおい:2006/08/02(水) 15:44:57 ID:6apho+Ud
【車種】 2ストレプリカ
【年式・走行距離】 93年式2万キロ
【居住都道府県】 神奈川
【バイクの状態・カスタム内容】チャンバーぐらい
【質問内容(詳細に)】
今ネオン管をつけようと思っています。
リヤフェンダーの下にボンヤリつくぐらいを考えているんですが、配線がわかりません。
ご教授いただきたいです。

とりあえず自分が考えたのは
http://www.wazamono.jp/futaba2/src/1154500705143.jpg

http://www.wazamono.jp/futaba2/src/1154500725464.jpg
です。
465774RR:2006/08/02(水) 15:50:04 ID:W3igHw6p
>>464
DQN改造は自分の力でやってください。
もしくはDQNバイク屋へどぞ。
466774RR:2006/08/02(水) 15:50:44 ID:Mdb8ZgUr
バイク、何年くらいで乗り換えてますか?
467774RR:2006/08/02(水) 15:52:22 ID:1Kjxy4/b
このスレはアンケート禁止
468あおい:2006/08/02(水) 15:53:35 ID:6apho+Ud
ネオン官=DQNなんですか?
469774RR:2006/08/02(水) 15:58:17 ID:UZqct1nI
>>468
はい
470774RR:2006/08/02(水) 16:05:29 ID:mHvT8hTK
テンプレート使ってるのに車種を書かないなんて
471あおい:2006/08/02(水) 16:06:38 ID:6apho+Ud
光で外部を照らすのではなく、地面のみを照らしたいんです。
前者は法律に引っかかるらしいので。
472あおい:2006/08/02(水) 16:07:49 ID:6apho+Ud
すいません。NSR250SPです。
473774RR:2006/08/02(水) 16:15:52 ID:W3igHw6p
地面も外部です。そんなこともわからないからDQ(ry
474774RR:2006/08/02(水) 16:28:49 ID:mHvT8hTK
>>464
上の配線はヘッドライトが暗くなるから下のにしておけ
475774RR:2006/08/02(水) 16:34:08 ID:9vPwAGiO
ネオン管つけたDQNバイクの後ろを一度走ってみれば?
どれだけ自分が馬鹿な事考えてるかよーく分かるだろ

476あおい:2006/08/02(水) 16:46:54 ID:6apho+Ud
>>474
ありがとうございます。

直光がいけないんですよね。
だから地面を照らすと言っているんです。
ちなみに私のシートはレーシングタイプなので、そこの隙間に埋め込み、地面以外は照らさないようにするつもりです。
477774RR:2006/08/02(水) 16:57:31 ID:3bF8X3pU
>>476
つけるのは勝手だけど
珍走に目付けられて絡まれてぼこぼこにされた挙句
バイク持ってかれちゃう事もあるんで
腕力に自信が無いなら注意ね

家の近所のおに〜チャンが(大学生位かな?)
中学生二、三人に「生意気な改造してるから押収した」
とか言ってぼこぼこにされちゃったからw
ニュースでもやってたよたしか。
478774RR:2006/08/02(水) 17:06:26 ID:W3igHw6p
>>474
>上の配線はヘッドライトが暗くなるから下のにしておけ

という回答から

>>476
>直光がいけないんですよね。
>だから地面を照らすと言っているんです。

という脳内補完ができてしまうことにゆとり(ry
で、そのバイクに詳しい先輩に聞いた「直光がいけないんですよね」の法令根拠は?
脳内法令じゃないの?

http://www3.tokai.or.jp/hariken_nb/hoankjn.html
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/K/K_18.htm
479774RR:2006/08/02(水) 17:08:06 ID:JBzkQr6o
昔中学校の先生が、バイクに乗ると内臓が下がるから、
腹にバンドみたいなのをして乗りなさいって言ってたんですが、
内臓下垂になるというのは本当なんでしょうか?
先生いわく、股がる体勢と揺れが原因でなると言ってました。
480774RR:2006/08/02(水) 17:11:50 ID:2XQNeXju
昔中学校の先生が、夜に爪を切ると親の死に目に会えないから、
日があるうちに切りなさいって言ってたんですが、
死に目に会えないというのは本当なんでしょうか?

と同じ。
481774RR:2006/08/02(水) 17:44:45 ID:2I3Q+mVE
>>479
そんなに心配なら脱腸バンドでも締めてのればいい
482774RR:2006/08/02(水) 17:47:13 ID:hcrGLX2m
>>479 戦前戦中派かい?w
馬の腹帯、パイロットの逆立ち奨励という当時の常識が、温暖化で融けて混ざっちまったんだろうな。
確かにオフロードでは今も腹に巻き物をしたりするが、
腸捻転や胃下垂の予防もさることながら椎間板ヘルニア予防の目もあるようだぞ。
詳しくなくて済まんな。
483774RR:2006/08/02(水) 17:58:46 ID:aeXjRXLi
郵便バイクは何の免許が必要なんでしょうか?二免ですか?
484攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/02(水) 18:01:23 ID:DEFvr+yj
>>483
カブは小型の使ってる
485774RR:2006/08/02(水) 18:02:03 ID:LpWy6F6I
>>483
50ccなら原付でおk
90ccだと小型限定が必要
486483:2006/08/02(水) 18:16:47 ID:aeXjRXLi
レスありがとうございます。本当にまったくの初心者なので50ccとかよくわからなくて…
一応こんな感じの物に乗りたいのですがこれでも原付免許で平気でしょうか?
http://u.pic.to/40f5n
4874ep:2006/08/02(水) 18:20:05 ID:hlPFVjXO
>>486
先ずはそのバイクの排気量を調べてください。
全く同じ形で50ccだったり90ccだったりします。

また多くの場合、50ccであれば白いナンバープレート、
それ以上の排気量であればピンクもしくは黄色の
ナンバープレートが装着されています。
488774RR:2006/08/02(水) 18:22:08 ID:5I/RaWbk
目にごみが入るのでゴーグル付き半キャップ買った
そしたら・・・ゴーグルがしょぼすぎて異常にでかいから
目が離れて見えるし(ヒラメ)
かけると遠近感が微妙に違うからアブねーし・・・
金の無駄した・・・みんなゴーグルとかってあー言うもんなの??
遠近感の狂わないサングラスとかってやっぱし高いよな??
489774RR:2006/08/02(水) 18:23:49 ID:bSvBVf/A
オフ車のゴーグルなんてどうよ
4904ep:2006/08/02(水) 18:26:33 ID:hlPFVjXO
>>488
良いものは有りますがそれを購入するにはそれなりの金額がかかります。

また貴方がどのようなバイクに乗っているのか判りませんが
半キャップではライダーの頭部を守る事は出来ません。

残念ですが、現在購入したものを継続して使用する事は諦めて、もう少し
まともなジェットヘルメットなりフルフェイスヘルメットなりを
購入し直す事を強くお勧め致します。
491774RR:2006/08/02(水) 18:27:07 ID:GayuKPdZ
>>488
高いぞぉ
ていうかビンテージ系のメットについてくるやつは飾りなんで使えない。
以前メガネ掛けてもOKな、昔の飛行眼鏡みたいなゴッツイ奴取り寄せたことがある。
\10000也だったw
歪みは気にならなかったし、5年くらいずっと使ってたが、結論としてはジェッペルの方が快適だったw
492774RR:2006/08/02(水) 18:32:21 ID:aeXjRXLi
>>487
そうですか、わかりやすく説明していただいてありがとうございました!
493774RR:2006/08/02(水) 18:47:54 ID:5I/RaWbk
>490 いやいやもちろん半キャップなんて飾りにしかなんないのはわかってるよ。
ショウエイのフルフェイスはもってるけどスクーターでいかついフルフェイスってどうよ・・

サングラスぽっいのは前かけて走ってたけどやっぱフルフェイスと違って遠近感が少し狂う
顔の形に沿った流線型のサングラスは特に狂う
494774RR:2006/08/02(水) 18:49:46 ID:5I/RaWbk
うーーんそれと
髪型が崩れるのがすごく嫌なんだよねえ・・・
ナンパしに行くときに髪がつぶれて河童みたくなってると死にたくなる・・・
495BT:2006/08/02(水) 18:53:14 ID:NIfBR0A2
>>493
自分の身の安全くらい自分で考えるべし。

君が容姿重視で安全を犠牲にして怪我をしても
知った事じゃない。
496774RR:2006/08/02(水) 18:54:41 ID:bSvBVf/A
>>494
着いたら髪を直すでおk
497774RR:2006/08/02(水) 18:56:22 ID:7eneBvgZ
半ヘルでも髪潰れるでしょ。ちゃんとかぶってない場合は別だけど…
水でちょっと濡らしたり、スプレーを使えばある程度は整えられるよ
498774RR:2006/08/02(水) 18:58:04 ID:LpWy6F6I
>>493-494
かみさんの原チャリ(Dio Cesta)に乗るときもフルフェですが、何か?
安全をとるなら(ry
499774RR:2006/08/02(水) 18:59:28 ID:5I/RaWbk
自分の身の安全くらい自分で考えるべし。>んなことわかってるよ
別に身の安全はあんたに頼んだ覚えはない


君が容姿重視で安全を犠牲にして怪我をしても
知った事じゃない。 >だからみんなどうしてるか聞いてるんだよ。
あんたに「知ったことじゃない」なんて何でいわれにゃならんのだ


500774RR:2006/08/02(水) 19:00:26 ID:0m7LNuMa
>あおい 464で
上の配線でヘッドライトは暗くならない 
下の配線だとネオン管は光らない
>478の通りネオン管はやめとけ
501774RR:2006/08/02(水) 19:00:51 ID:tvLXCj9T
ノーマルスクリーンにスモーク系の色を付けたいんですけど何か良い方法ありますか?
502774RR:2006/08/02(水) 19:01:42 ID:cXYCxhRM
>>501
・あぶる
・カーボンを塗りたくる
・ろうそくの煙を近づける







・スモークスクリーンを買う
503774RR:2006/08/02(水) 19:02:21 ID:cXYCxhRM
>>499は以後スルーで
504BT:2006/08/02(水) 19:02:31 ID:NIfBR0A2
>>499
アンケート厳禁と書いてあるだろう。

他の回答者の回答が気に入らないなら
質問スレを利用しなければいい。
505774RR:2006/08/02(水) 19:03:21 ID:qQ1BKP8Q
【惨敗】なぜレクサスは失敗したのか?48失敗目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1154247539/
506BT:2006/08/02(水) 19:06:38 ID:NIfBR0A2
>>501
ヘルメットのスクリーンなら視界に直接影響するので
純正オプションのスモークを推奨します。

カウル付バイクのスクリーンならスモーク色を着色するとか
スモークフィルムを貼るとか…(物凄く難しいが)
こちらも市販品を買うほうが懸命。
なお、伏せてスクリーン越しに前を見るならスモークは薦めません。
507あおい:2006/08/02(水) 19:14:04 ID:6apho+Ud
>直光がいけないんですよね。
>だから地面を照らすと言っているんです。

これは、>>474さんではなく>>473さんに対してのレスです。

>>478
先輩じゃなく、警察署に行き詳しく聞いてきました。
これが法律に触れるのかどうか確認しておきたかったんです。

配線関係は初心者で困っていたところ、このスレッドを見つけ聞いてみようと思いました。



もう一つお聞きしたいのですが、
http://www.wazamono.jp/futaba2/src/1154513444729.jpg

http://www.wazamono.jp/futaba2/src/1154513469074.jpg
ではどちらがいいのでしょうか?
508BT:2006/08/02(水) 19:20:40 ID:NIfBR0A2
>>507
小学校で直列接続と並列接続を習わなかったのか?
4年生くらいで学習する事だぞ。
509774RR:2006/08/02(水) 19:24:04 ID:0m7LNuMa
>507
下の方が2つとも明るく光る 
510774RR:2006/08/02(水) 19:30:15 ID:+HyyZYsn
質問です。

カブ90を買おうと思っています。
しかし、新品平均価格17万なのに対し、
中古平均12、5万とあまり中古で値段が落ちません。
http://www.bikebros.co.jp/A1301.doit?typeid=689.00

耐久性の高いバイクだし、市場にもっと流通してるはずですが、
一説によると、アジアへの中古輸出としての用途が多いため、
国内での中古が高く、少ないと聞きました。
そこで、アジアへ輸出される前のスーパーカブを
安い値段で購入できないものかと考えました。
知り合いから安値という意外に何か良い方法は考えられないでしょうか?
511あおい:2006/08/02(水) 19:32:23 ID:6apho+Ud
あ!そうか。
>>508さん、>>509さんありがとうございます!

http://www.wazamono.jp/futaba2/src/1154500705143.jpg

http://www.wazamono.jp/futaba2/src/1154513469074.jpg
を組み合わせればいいってことですよね?
ありがとうございました。
512774RR:2006/08/02(水) 19:34:19 ID:LpWy6F6I
>>510
カブは盗難→アジアってことで流通しない、マジで
おいらもカブ50を盗まれたことある
513774RR:2006/08/02(水) 19:34:51 ID:mHvT8hTK
>>500
やめさせたいならバラすな
514BT:2006/08/02(水) 19:37:49 ID:NIfBR0A2
>>510
維持費が非常に安く、生活の道具という性格であるスーパーカブは
ユーザーが程度が良いまま中古に売る、という事が極めて少ない。
ボロボロになっても納屋に置きっぱなし、というのもよくある事。
さらに需要はキッチリとある。
供給が少なく、需要が多ければ価格が上がるのは経済の基本。

購入価格が5万くらい安い代償として程度が悪くなるのだから
安い中古車として買うメリットが極めて少ない。
よって新車を推奨します。
515501:2006/08/02(水) 19:40:48 ID:JyHTpBOI
>502・506
ありがとうございます
ヘルメットではなくバイク本体です。
一度塗ってみます。
516774RR:2006/08/02(水) 19:44:52 ID:+HyyZYsn
アジアに流通する前の車体を取り扱ってる業者の情報、なんかがあったらな
と思ったんですが。どなたか有益な情報をお持ちでないでしょうか?

>>512
盗難は良くないですね。パクリは日本海側が多いと来ますけど。

>>514
安く買って、消耗品をそう取り替えすれば、中古屋に12万払うより
だいぶいいかなと思ってます。
517774RR:2006/08/02(水) 19:46:35 ID:hcrGLX2m
>>514 私も新車を薦めます。うちにもカブが2台あります。50ですが。
古い方は錆もかなり出てますが実用車ですので安全に運行できる以上、手放すつもりはありませんし、
手放すなら足に困ってる知り合いにということになるでしょう。
カブ、キャビーナ90、ベクスター150などが、知る限りこういった事情で中古として流通しません。
518774RR:2006/08/02(水) 19:51:49 ID:GayuKPdZ
>>516
それなら、店の裏にボロい原付が山ほど置かれてるような店へ行って事情を話したらどうですかい。
たまに掘り出し物があることもあるでしょう。

>>517
CD、K系もですな。スペイシー125もその気が。
519774RR:2006/08/02(水) 19:56:21 ID:XUcGZSFo
バイクの名義変更と自賠責ってどうすればいいんですか?
教えて下さい
520774RR:2006/08/02(水) 19:57:48 ID:cXYCxhRM
521774RR:2006/08/02(水) 20:01:48 ID:+HyyZYsn
510です。

結局、
1、知り合いから売ってもらう。
2、中古屋と現状販売交渉。
3、素直に新車を買う

くらいしかなさそうですね。
1は無いから2か3か。
本当は新車もとっくに開発費の消却をすませてるだろうから、
もっと価格落とせるはずなのにな。。
522774RR:2006/08/02(水) 20:02:54 ID:lK0HO+ym
>>519
車種書こうよ。
テンプレ見て、スレを>>1からすべて読みきってから質問しましょう。
523へなちょこ:2006/08/02(水) 20:13:01 ID:f4qrjy4m
【居住都道府県】  神奈川

【質問内容(詳細に)】  キャリパーサポート・ホイールカラーを製作したいのですが、ドコに依頼するばいいんでしょうか?
採寸と手書きによる図面引きは済んでいて、後は図面を元に作って貰うだけの状態です。
自分で整備していたのでカスタムショップは元より、バイク屋でさえ殆どコネがありません。

タウンページを見ると切削関連や内燃機屋など色々出てきます。
東京にある近藤内燃機さんが素人の発注でも受け付けてくれる様ですが、詳しく分かりません。

発注された方が居ましたら是非値段を知りたいです、宜しくです。


発注予定部品
F・キャリパーサポート 1枚   R・キャリパーサポート 1枚
F・ホイールカラー 2個 R・ホイールカラー 2個 
524774RR:2006/08/02(水) 20:20:45 ID:UipjLBFM
車種・tzr125
距離・24km

こないだ質問したが、まだわかんねぇだす
今度はチョーク引いたまんまエンジン掛けてアクセル開けると回転があがり戻すとすんなりおちるが、
チョークなしでエンジン掛けてアクセル開けて戻すと回転が上がったまんま落ちてこない。
(この前のインシュレーター、バルブは見てみたが特に問題なかったよ。教えてくれたひとありがとう。)
525774RR:2006/08/02(水) 20:24:47 ID:cXYCxhRM
>>524
まず確認

>チョーク引いてエンジン掛けてアクセル開けると回転があがり「戻す」とすんなり落ちる

戻しているのは何?チョーク?スロットル?
もしスロットルであればヘンだよ、チョークして回転が落ちるってのは普通じゃない

>チョークなしで
のくだりを読む限りではスロットルワイヤー固着を疑うが
526774RR:2006/08/02(水) 20:25:48 ID:rrY2zfrS
CB400SF
12000km

後輪ブレーキを踏んだらジャーッと砂利っぽく擦ったような
音がするようになりました。ディスクブレーキです。
どうしたらいいでしょうか?
527774RR:2006/08/02(水) 20:27:28 ID:hcrGLX2m
2st温間時で、煽ってからの回転落が悪いのは薄い。
528774RR:2006/08/02(水) 20:29:00 ID:Pw9tXGBD
パッドの残りは?
ディスクに傷は?
ぶっちゃけ、情報不足。
529528:2006/08/02(水) 20:30:03 ID:Pw9tXGBD
>>526です。
530774RR:2006/08/02(水) 20:30:56 ID:51V92Hv+
>>526
後ブレーキ点検。清掃。面取り。グリスうp
場合により交換。

を思い付かない貴方は、即効でバイク屋さんへ!   ブレーキは命を預けてるので慎重に!
531774RR:2006/08/02(水) 20:34:10 ID:XUcGZSFo
>>519です。申し訳ありませんでした
【車種】 ズーマー
【年式・走行距離】2004年、2286キロ
【居住都道府県】福岡
【バイクの状態・カスタム内容】特に無し。
【質問内容(詳細に)】名義変更したいんですけどどうしたらいいでしょうか?
自分の携帯からではリンク先みれませんでしたorz
お手数おかけしますがお願いします。
532774RR:2006/08/02(水) 20:36:57 ID:51V92Hv+
>>523
>東京にある近藤内燃機さんが素人の発注でも受け付けてくれる様ですが、詳しく分かりません。
では、まず電話して相談すれば?  アテがあるのだったら、まず相談。
町工場クラスで部品を作ってもらったら確かに安い。
しかし、プロが素人の注文を請けてもらえるかは疑問。 図面起こしてあるなら大丈夫だろうけど。
カスタムショップは、素人考えをプロに伝えて作ってもらうのも仕事です。 要望を聞いて橋渡しですね。
多少高くなってもカスタムショップに頼むのが良いかと思われ。
材料の選択や強度の問題もあるだろうし。  カスタム頑張れ!!!
533774RR:2006/08/02(水) 20:37:51 ID:51V92Hv+
>>531
役所に電話して聞け! マジで!
534774RR:2006/08/02(水) 20:39:09 ID:P/qaL9NJ
>>523
神奈川ならWorks ttp://www.works-racing.com/index.html
他にも色々ありそうだけど。
535774RR:2006/08/02(水) 20:41:56 ID:lK0HO+ym
>>531
携帯からでは見られないかもしれないが、
ttp://www.autoaid.co.jp/freemarket/meigihennkou/genntukimeigihennkou.htm
詳細を書き出すと1000字は余裕で超えるので、ここでのカキコは割愛。


まあ登録している地方自治体の納税課に電話で聞くのが一番早い。
536774RR:2006/08/02(水) 20:42:04 ID:UipjLBFM
>>525
戻すのはチョークです。エアクリとってスロットルとバルブの動きみたけど異常ありませんでした。
後、チョークを引いて掛けると1000回転弱を維持しています。で、そのままにしておくとエンストします。
ちなみにエンジン始動中はマフラーから白煙がものすごいです。
537774RR:2006/08/02(水) 20:43:08 ID:UipjLBFM
>>525
スイマセン、戻すのはチョークです。
ちなみにエンジン始動中はマフラーから白煙がものすごいです。
538774RR:2006/08/02(水) 20:45:20 ID:UipjLBFM
スイマセンダブりましたm(__)m
539774RR:2006/08/02(水) 20:53:26 ID:AhE/Sigm
バイクでアイドリングストップって意味あるんでしょうか
540418:2006/08/02(水) 20:56:25 ID:AwYCcx0d
>>419>>421 大変お世話になりましたm(__)m もし失敗したらステッカーはることにします
541774RR:2006/08/02(水) 20:56:39 ID:VY1zFdh5
>>539
無いと思うならエンジン掛けたまま家に停めとけ
542774RR:2006/08/02(水) 20:56:43 ID:51V92Hv+
>>539
アンケート禁止。

4輪でも始動時に毒ガスが出ます。 一長一短!
543774RR:2006/08/02(水) 21:04:30 ID:yrj1MZlv
>>510
輸出業者は、車両確認をまともにしないため、盗難品だろうが、事故車だろうが関係ない。
また、輸送方法も、通常のバイク屋では考えられない方法で輸送するため、各所が変形したり割れたりはざら。

下手すると解体屋のカブよりむちゃくちゃかもしれない。
見る目があるなら良いが、レス読んでる限り、知識も経験もなさそうなのでやめとけ。
間違いなく失敗する。
544774RR:2006/08/02(水) 21:05:29 ID:AhE/Sigm
先月バイクを買ったばかりで、車と同じようにできるだけアイドリングストップしていたんですが
隣の車から「バイクが意味ねぇアイドリングストップしてんじゃねぇ!いい子ぶってんのか!?」と言われ
ネットで調べてみたらしてる人もいるようですが
バイクのような燃費のいいものだと始動時に使う燃料や排気ガスを計算すればあまり意味がない
という人もいて、いったいどっちなんだろうと思った次第です
一応これからもアイドリングストップしていくつもりですが、もし反対に改悪な要素のほうが多ければ止めようと考えてます
545774RR:2006/08/02(水) 21:10:52 ID:tEo5l2tJ
>>544
アイドリングストップのメリット
・若干の燃費向上
・排ガス減少 ※注

アイドリングストップのデメリット
・バッテリーの負担増
・セルモータの負担増
・エンジンかけ損なったりすると後続車の迷惑&追突の危険
・始動時にセルを回すとヘッドライトが減光or消灯するため
対向車がパッシングと勘違いして困惑する

※注
エンジンストール・スタート時は、普段より有害ガスが多く発生する場合があります
546774RR:2006/08/02(水) 21:12:28 ID:yrj1MZlv
>>544
車もバイクも関係ないです。バイクだからと煽るのは無能の池沼。放置してください。
ホンダが調べたところによると、2秒以上のストップは意味があるそうです。
ただし、調べるところによりまちまちで、結論は出てません。

長時間の信号待ちなど、常に通っている場所で、タイミング等わかっている場合のみにするのが賢いかと思われます。
547774RR:2006/08/02(水) 21:19:02 ID:wGA2Xtqw
ハンドルのバーエンドってどんなものでも加工なしで装着できる?それても各車種専用のモノでないとくっつかない?
548774RR:2006/08/02(水) 21:20:53 ID:l8cTkyHQ
>>523
ショップなんかもメーカーや車種毎の得手不得手があるから、
車種のスレで相談した方が良いかもね

こんなスレもある。参考までに。
★工作機械とかで部品等を自作 5★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148905395/l50
549774RR:2006/08/02(水) 21:22:51 ID:AwYCcx0d
バイク屋に売ってるステッカーは、防水加工っていうか、雨とかふっても汚くなったりしないんですかね?
550774RR:2006/08/02(水) 21:23:13 ID:l8cTkyHQ
>>547
各車種専用と言うよりも、そのハンドルに対応したものじゃないと付かない
メーカー純正のハンドルだったらそのメーカーの純正品や純正流用が一般的
551774RR:2006/08/02(水) 21:25:12 ID:3wrZqK1c
【車種】 ジョグ
【年式・走行距離】1万km
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】 特に無し
【質問内容(詳細に)】 2週間ほど運転してなかったら、セルが回らなくなりました。

知り合いから譲り受けたものなのですが、知り合いが1年半ほど乗り、私は1年ほど乗ってます。
原付の知識が殆ど無いものでorz 何回もキックしてもダメです
552774RR:2006/08/02(水) 21:25:22 ID:AhE/Sigm
なるほど、アイドリングストップの一長一短はそこそこあるんですね・・・
市街地に住んでいるので長い信号待ちなどはちょくちょくあるので
場合と場所を選んで続けていこうと思います
553774RR:2006/08/02(水) 21:26:29 ID:51V92Hv+
>>551
ではバイク屋へ。
定期的に整備は必要です。 バッテリーは交換になるでしょう!
554774RR:2006/08/02(水) 21:27:39 ID:3wrZqK1c
>>553
やはりバッテリー交換ですか。ありがとうございます。
555774RR:2006/08/02(水) 21:29:27 ID:zrSSPm3B
>>544
>>545に加えて
デメリット
・始動時の過電流によってヘッドライトバルブなどの電装品の寿命短縮
・最悪は何らかのトラブルでエンジン始動できない場合もある

何を望むかによって自分で判断して好きにすればいい。
556774RR:2006/08/02(水) 21:31:18 ID:wGA2Xtqw
>>550
即レスサンクス!
とてもたすかりますた!!
557774RR:2006/08/02(水) 21:45:04 ID:pf0AvZA8
コケた際に緑色の液がチューブから垂れたのですが、何の液かわかる方いらっしゃいませんか?
558774RR:2006/08/02(水) 21:46:09 ID:51V92Hv+
>>557
恐らく妖怪の血!

車種を書かないのは宗教上の理由ですか?
559774RR:2006/08/02(水) 21:46:49 ID:cXYCxhRM
恐らくラジエータ液
ラジエータのリザーバタンクや冷却循環系等に損傷がなければ、大したことない
560532:2006/08/02(水) 21:49:18 ID:f4qrjy4m
即レス、サンキューサー

素材は社外のキャリパーサポートと同じ材質で注文しようかと思います。

東京の内燃機関屋とカスタム屋にメール出して聞いてみる事にします。

561774RR:2006/08/02(水) 21:49:54 ID:BdfP4Ie2
どう見ても負けてたクソ亀田が判定勝ちしたのはなぜですか?
562774RR:2006/08/02(水) 21:50:47 ID:IHXNoqJ5
>>558 CB400SB 赤白と見た。
563774RR:2006/08/02(水) 21:51:10 ID:pf0AvZA8
>>558
>>559
ありがとうございました、液量は問題なさそうなので安心しました。
564774RR:2006/08/02(水) 21:51:44 ID:Csgdfaog
日本おわったな 亀田・・・・・八百長でうれしいのか?
565774RR:2006/08/02(水) 21:52:39 ID:zrSSPm3B
>>563
何の液が漏れたかわからないのにどうやって調べたんだ?
しかも問題ないんだ・・・。w
566774RR:2006/08/02(水) 22:02:13 ID:pf0AvZA8
>>565
不安だったんで、外から液が見える部分は全て覗いて見たという意味です
567774RR:2006/08/02(水) 22:04:37 ID:51V92Hv+
>>566
(´゚c_,゚` ) プッ
568774RR:2006/08/02(水) 22:10:36 ID:zrSSPm3B
>>566
ま、質問して不安が解消されればいいんじゃないか?
謎のバイクでコケて謎の緑の液体が謎のチューブから謎の量が漏れただけで、全て無問題だったらいいね。
569774RR:2006/08/03(木) 00:06:46 ID:hfbNWdaL
>>566
こんなのが公道を走っているという恐怖
570774RR:2006/08/03(木) 00:09:16 ID:MuAcQZ3X
マフラーにグラスウールを入れて音を小さくしたいんですけど、グラスウールの入れかたってどうやるんですか?
571774RR:2006/08/03(木) 00:10:08 ID:/9vsVpX4
>>570 車種とマフラーの種類を言えば明確な答えがry
572774RR:2006/08/03(木) 00:17:17 ID:ykHX//K6
>>570
オーストラリアにでも旅行ですか?
首元がチクチクしますのでマフラーにグラスウールは止めた方が良さ気。
573774RR:2006/08/03(木) 00:20:56 ID:MuAcQZ3X
>>571

SR、ターンアウトマフラーです。
574774RR:2006/08/03(木) 00:22:01 ID:nNAiYx6A
>>572
赤い手ぬぐいをマフラー替わりに
575774RR:2006/08/03(木) 00:22:36 ID:uRPka/CI
>>510
あるよ、カブ90の事故車
エンジンとスイングアーム、リヤ周り以外は使いようがないけどね。
15年落ちぐらいか、距離は5、5万キロ、現状は圧縮無く不動。
キックが降りるという理由で貿易屋は3万以上くれるみたいだが・・・

あなたはこのノークレームの博打にいくら払えます?
576774RR:2006/08/03(木) 00:36:32 ID:Xh9Apj+l
>>575
貿易屋ってどんな企業なんでしょうか?
ググってもでてこないんですけど、正式な業種名あるいはhpを教えて
いただけませんか?

タイに行ったとき、カブの後ろ3分の2くらいの車体とリアカーを合体させたような
農業用マシンをよく見かけました。
リアカーのような木でできた荷台を後ろから押すんですが、
その押すカブは前輪が無く、その部分が荷台と合体してました。
タイのオリジナルマシーンかと思ったら、エンジンにHONDAって書いてあって
間違いなく車体はカブ。
前のつぶれた事故車をかいぞうしたのかな>>
577774RR:2006/08/03(木) 00:42:22 ID:wSeXOSHP
578510 576:2006/08/03(木) 00:44:14 ID:Xh9Apj+l
http://www.super-cub.com/World/Thai.html
見つけた。
こんな感じのバイク。
これはハイスペックなマシーンですが、
明らかに中古カブの逆3輪バイクもよくありました。

それで、日本で見向きもされなくなったカブを
輸出前に格安で買いたいなー。
579774RR:2006/08/03(木) 01:02:39 ID:J1DCi2La
CB400を新車で買って一年過ぎました
12カ月点検って、やったほうがいいですか?
走行は1年で8000kほどで
オイル交換は1000k、3000k、7000kで今まで3回交換してます
気になる部分も全くなく、やる必要は無いだろうと考えてます

しかし、HONDAドリームで購入したので、3年保証がありますが
その保証の条件に

>本保証は、保証期間・条件によって無料修理することを約束するものです。法令並びにメンテナンススケジュールにしたがった点検整備をDREAM店で実施しないことにより起因する不具合は、保証修理いたしません。

こんな一文がありました。
と言うことは、少なくとも今12カ月点検を受けないと、後2年残ってる保証が消えてしまうと言うことでしょうか?

まとめますと以下2点です、よろしくお願いします。
○ 車両に全く問題を感じていなくとも、1年経ったならば点検を受けたほうがよいか
○ いま受けなければ、HONDAドリーム独自の新車三年保証が切れるのか
580774RR:2006/08/03(木) 01:10:57 ID:X+gO2zrr
>>579
購入したドリーム店に聞くのが間違いないわけだが
問題なくても定期点検は受けといた方がいいと思われ。
保証が切れるかどうかはわからん。

保証の条件を読む限り受けたほうがいいと思う。
ちなみに保証期間終わってても定期点検は必要。
自分でできるなら自分で行えばおk。
581774RR:2006/08/03(木) 01:13:10 ID:wSeXOSHP
>>579
>○ 車両に全く問題を感じていなくとも、1年経ったならば点検を受けたほうがよいか
初心者の自分ではノーメンテで「問題ない」ほど怖いものはない。
そのために法令で定められた定期点検。
ただし、罰則規定はない。

>○ いま受けなければ、HONDAドリーム独自の新車三年保証が切れるのか
最終的な判断はショップだが、万一の場合の本心は「法令で定められた定期点検すらしていなくて、壊れたって言われても知るかっ!」
582774RR:2006/08/03(木) 01:16:34 ID:x0jG5VwC
>>579
一般的にメーカー保証も含めて保証の継承には
12点を受ける事が条件になっていることがほとんどです
正確な情報は販売店に確認を

それと貴方が整備士なら別ですが
そうでないなら1年おきにはプロの目で
バイクの状態を把握してもらってはいかがでしょう

素人目で大丈夫だと思ってもプロの目はトラブルを見抜く力があります
また、現在トラブルでなくても近い将来問題が出る可能性のある部品を
予防整備として点検調整・部品交換をすることも重要です
583581:2006/08/03(木) 01:18:52 ID:wSeXOSHP
>>579
ちなみに
何か問題を感じてからでは「修理」で、トラブルを未然に防ごうとするのが「点検」。
この大きな違いを認識した方がいい。
584774RR:2006/08/03(木) 02:08:12 ID:WPbsCoA4
>>579
>>583に加えて故障してからの修理代と故障しないようにとの点検代ではかなりの差があります
初心者判断で大丈夫だろうと点検をケチると、点検代の倍以上になってはね返ってきますよ
585774RR:2006/08/03(木) 02:27:17 ID:qK5yOYKP
本日立ちゴケによってシートカウルに10cmほどの傷ができてしまいました。
ゴツゴツのアスファルトで擦ったので、塗料の下の真っ白な地まで完全に擦れている状態です。
自分で補修を考えたのですが、目立たなくする方法はありますか?
以前デイトナのイージーリペアを使ったら
型番は合ってるのに色味が違いました。
パールが入ってたからだと思うのですが、
市販の塗料じゃ無理なのでしょうか?

もし業者に頼む場合はどのような業者に頼めばよいでしょうか?
バイク屋さん?車の板金塗装屋さん?
あと、標準的な工賃もわかれば助かります。

586774RR:2006/08/03(木) 02:33:48 ID:wSeXOSHP
>>585
>>1を熟読。
手間まで考えると新品カウルに交換の方が結果的にいい場合もある。
587774RR:2006/08/03(木) 04:55:24 ID:WCZTIMmB
この時間だとお店に電話できないのでお聞きしたいんですが
Goo Bikeやバイクブロスで、整備済みのマークが付いてる車体でも
買ったときには本体価格に整備料が別途掛かるんですよね?
整備済みってのは、既に整備をしてあるから、当然整備料は貰うが
購入しても整備待ちがないよ!って意味のマークと考えれば良いですか?
588774RR:2006/08/03(木) 05:24:50 ID:sHPjprHJ
整備済みと記載して車両価格を出すからには、別途整備料金を取るのは変ではある。

が、そういうのは店ごとに勝手に決めているし、文句言って覆すようなことでもないので、気になる店に直接聞くよろし。
もちろん、「整備済み」と書いてあっても実際にそうかは分からないしね。


その応対で店の姿勢も多少は分かるだろうし。
589774RR:2006/08/03(木) 07:11:29 ID:ByuhhAoW
馬鹿な質問をします…ボキのマシンにはエグザップ?とゆー名の何の効果があるか解らない装備が最初から着いてるのですが、ノーマルからフルエキに着け変える時に移植したいと考えています。
やり方知ってる人よろしくお願いします。メーカーはアクラポヴィッチです。
590774RR:2006/08/03(木) 07:28:04 ID:zyNZQU0/
出来ません。
591目が出ず:2006/08/03(木) 07:32:29 ID:HrVCQg58
>>589
エグザップ=EXUP=Exhaust Ultimate Power-valve ね。
ググれば判ると思うけど、エグザップはマフラーの排気管内に可動バルブ
(当然その外側には駆動モーターもある)
を持っている為に、排気管に穴を開けないと付きません。
逆に言えば、穴を開けて機器の配置を考えれば付きますけど、
費用対効果が見合いません。

車名書いてないから判らんwけど、
アクラポから出てるその車種用のスリップオンマフラー
(サイレンサーだけ換えるタイプ)
で良いんじゃないの?
592774RR:2006/08/03(木) 07:37:35 ID:dOAjSbcS
トラブルなんですが、ボルトをラチェットで絞めていたら頭がポロっと取れちゃいました。 どうしたらいいですか?
593774RR:2006/08/03(木) 07:37:37 ID:FgGI4fgE
5年前、高校生の頃に友達にhondaのカブを譲ってもらいました。
しかし名義などの書類は貰っていません。その後友達は何処かに引っ越して音信不通です・・
高校卒業以来カブには乗っておらず、3日目深夜に自販機の前でいっじてたら
警察が来て「友達の」と言いましたが照会されましたが盗難届けなど出て無く大丈夫でした
こんな場合名義を自分のに出来るでしょうか??
594774RR:2006/08/03(木) 07:44:31 ID:kejvPx6i
>>592
一般的な意見ですが易しい順に
1 あきらめる
2 ボルト取れる人に依頼する
3 ナンラカノ方法でボルトに力を加えて回す
4 ドリルでえぐり取る
595774RR:2006/08/03(木) 07:49:34 ID:SoEmdvt4
質問です
皆さん雨の日の視界確保はどうしてますか?
フルフェなんですが、この間初めて走行中雨に降られて前が見えず大変でした。
シールドに何か塗ったりするのでしょうか?
よろしくお願いします
596593:2006/08/03(木) 07:49:38 ID:FgGI4fgE
すいません間違えです
×3日目深夜に自販機の前でいっじてたら  ○3日前に深夜に自販機の前でいっじてたら
597774RR:2006/08/03(木) 07:53:39 ID:rj6LcOzj
>>595
アンケート禁止

>>596
友だちがそのカブを「廃車」していれば自分の名義にできる。
または書類があれば自分で廃車手続き→自分名義で登録 が可能
ナンバーは付いてるかね?あと書類は全部あるかね?
598595:2006/08/03(木) 07:57:42 ID:SoEmdvt4
アンケート?
いや、本当に質問なんです・・・
599596:2006/08/03(木) 07:58:09 ID:FgGI4fgE
>>596
書類は一切ありません・・・ナンバーはあります。
友達と連絡とれずにいるので書類はほぼ絶望的です。「廃車」にはなってないです。
600774RR:2006/08/03(木) 08:03:28 ID:kejvPx6i
まず歯医者手続きしろ
譲渡証作成しろ
三文判活用桶
601774RR:2006/08/03(木) 08:06:28 ID:GJHv6YSN
>>598
×皆さん雨の日の視界確保はどうしてますか?
〇雨の日の視界確保はどうすればいいのでしょうか?

これでアンケートじゃなくなる

やり直せ
602774RR:2006/08/03(木) 08:07:53 ID:p7WgJvfl
>>598
この場合は質問の仕方なんだけどね、「皆さんどうしてますか」だとアンケートになってしまうんだよ。
次からは「この場合有効な対策はないでしょうか」とかの文にしてみよう。

で、用品店に行けばシールド用撥水スプレーがあるのでまずはそれを。
ラフ&ロード製(他にもあるかも)の手袋には、拭うとワイパー効果があるものもあります。
また、シールドがスモークやライトスモーク、その他色付きでは視界が悪くなります。出来ればクリアで。
603774RR:2006/08/03(木) 08:09:24 ID:p7WgJvfl
>>596
いっじてたらは〇なのか…
604774RR:2006/08/03(木) 08:11:01 ID:zyNZQU0/
>>599
ナンバー付きって事は登録済み
友達(名義人)は行方不明なので税金未納
実際の所有者は>>599
つまり意図的に脱税した>>599は検挙される。
もし登録できても追徴課税される。
605774RR:2006/08/03(木) 08:12:12 ID:+kDN88YD
>>599
そういった場合に使える裏技がないわけではありませんが
ココで書くと悪用される恐れがありますので、ダレも書かないと思われます
まずは役所で現状を話して相談しましょう

>>595
ガラコ等は高速でかなりの走行風がないと役に立たない
むしろ小雨の時に極小の水滴がびっしり付いて全く見えなくなるので嫌い
速度を抑えめにして時々手ワイパーすれば問題無い

皆さん〜どうしてますか?という質問は「アンケート」と取られますので嫌われます
人により答えが無数にあるような質問も同様です
606774RR:2006/08/03(木) 08:12:23 ID:rj6LcOzj
>>598
わからんやっちゃな
人によって対策がマチマチなのに、それをここの回答者が一気に書き込んだらどうなるよ?
そーゆーのはアンケートっちゅうんだ

メットシールド専用に撥水剤ってのがあるからそれ探せ

更にはリンクまで示してやる 俺親切
http://www.carmate.co.jp/chemical/sivindex.html
607774RR:2006/08/03(木) 08:12:27 ID:TjC7sQT/
>>599
盗難乙

で良いんじゃない?
608596:2006/08/03(木) 08:19:36 ID:FgGI4fgE
皆さんありがとうございます。いまググってみました。
廃車に必要な物
ナンバープレート【持っている】
印鑑【持っている】
廃車申告書【これは今現在の持ち主の名前や住所を書くのですか??】
そうでしたら曖昧な住所くらいしか解らないのですが・・あと判子も
元今現在の名義の判子でしょうか??
609774RR:2006/08/03(木) 08:23:56 ID:zyNZQU0/
所有者のハンコ必要だお。
他人が所有者に成りすまして廃車すると有印公文書偽造でタイーホ。
610596:2006/08/03(木) 08:38:22 ID:FgGI4fgE
分かりました・・本人に書類貰わなければダメですね・・
あと>>604さんが言ってる税金未納ですが50ccの重量税でしょうか??
それとも強制保険でしょうか?
611774RR:2006/08/03(木) 08:40:19 ID:TjC7sQT/
>>610
保険だよ。
日本語わかりますか?
612774RR:2006/08/03(木) 08:53:10 ID:rj6LcOzj
>>611
何嘘レスしてんだよ
保険が税金て、日本語わかりますか?

>>610
重量税だ 年1000円
613774RR:2006/08/03(木) 08:53:45 ID:+kDN88YD
>>611
吊り?ボケ?
614774RR:2006/08/03(木) 09:02:44 ID:TuUjqVej
>>612
オマエモナ
原付の税金は重量税じゃなくて軽自動車税だ
615774RR:2006/08/03(木) 09:16:52 ID:S5265L/J
チェーンはどの位の頻度でオイルさせばいいのですか?
616774RR:2006/08/03(木) 09:40:17 ID:7JCaIwU7
BEAMSのSS300 ソニックマフラーを手に入れたんですけど、バッフル「着脱可」って書いてありました。

バッフルってどこのことですか?
617774RR:2006/08/03(木) 09:58:02 ID:MbaUnTls
ホイールをインチダウンさせるとスプロケの丁数も変えたほうが
いいですか?
618774RR:2006/08/03(木) 10:00:06 ID:C/pEm5hz
>>616
一般的には、サイレンサーの中に入っている筒の事。


>>617
何をしたくて何をしたくないかによる。
あと>>1
619774RR:2006/08/03(木) 10:40:33 ID:CGeZ0MPu
>>615
走行状態などによるので一概にはいえませんが、

・雨天の中を走ったなら、できればその後すぐ。
・雨天後、毎回が面倒ならば、雨天のときは一週間ごとにさす。
・雨が降らないなら1ヶ月ごとくらい。
・ロングツーリングなどで500Kmとか走ったならその後
・上記ロングツーリングのときは、事前にチェーンオイルさしておいたほうがいいです。

チェーンオイルは、さし足すだけじゃなくて、ちゃんと汚れを洗浄してから、
新しいオイルをさすようにすると、チェーンも長持ちしますし、特に小排気量のバイクでは、走り出しが軽くなるのを体感できます。
(実際には軽くなるんじゃなくて、重くなってたのが元に戻るのですが)
620774RR:2006/08/03(木) 11:03:47 ID:0T13bNkw
普通高回転で走るほど燃費は悪くなると言いますが、低速のうちにトップまで入れて、トップギアで加速するという走り方は燃費が悪い、
高いギアに大きなアクセルワークでは燃費が悪いという事も聞きます。
どっちなんですか?
621774RR:2006/08/03(木) 11:05:37 ID:O0A/8Uso
>>620
どっちも。自分の経験上の話だと、
トップギヤでアクセル開度が一番低いところよりも、少しだけ回した所が一番燃費が良いみたい。
622774RR:2006/08/03(木) 11:23:13 ID:szHjbJ9E
>>620
燃費についてはアイドリングストップと同じで色々調べられてるけど
結果がまちまちになっているのも確か。

経験上で言わせてもらえば
一定の速度で走行できる場所(例えば高速等)であれば
短い時間で加速し、その後トップでマターリした方が燃費はいい。
市街地等でストップ&ゴーになってくると
加速自体をマターリした方が燃費がいい。

無駄なアクセルワークをしないように適宜走るほうがよさげ。
623774RR:2006/08/03(木) 11:25:54 ID:aZA7qkba
>>620
端的に言うと
バイクに限らずですがエンジンはそれぞれ
一番燃費のいい回転数や一番パワーが出る回転数
というのがあり
燃費重視なのであればその回転数に近い方がいいのです
で、その回転数に近づけるためには
速度とそれに合ったギアがあります

いわれなくてもわかってると言われそうですが一応書いておきます
間違いあればフォローお願いします
624774RR:2006/08/03(木) 11:27:18 ID:h5XTDVbF
本当に初歩的な質問ですが、
交差点で右折する時に、2列目3列目なら
対向車(直進)が途切れた時に、曲がればいいんでしょうが
最前列になった場合は、前方の信号が青になって進行する場合は
こっち(右折車)が優先なんでしょうか?
それとも、対向車(直進)が優先なんでしょうか?
625774RR:2006/08/03(木) 11:29:23 ID:F5BMY0Gq
>>624
直進が優先です。
626774RR:2006/08/03(木) 11:33:52 ID:2OG438md
TW200について質問いたします。
急にヒューズが切れるようになり、交換しても何回かエンジンをかけると
また切れてしまいます。症状としては、ヒューズとリアウィンカーの間にある
配線の接続部分?みたいな所から「ジジッジジッ」という音がします。
使用しているヒューズは、ノーマルと同じものです。
どこを見ればいいか、さっぱりわかりません。
627774RR:2006/08/03(木) 11:36:48 ID:F5BMY0Gq
>>626
ヒューズが切れる系統(ライトとかウィンカーとかって分かれているはず)
に徹底的にテスターを当てて調べる。
TWって事だからスカチューンとかで、
社外品のウィンカーやテールランプなどを付けていませんか?
そこらへんの接続も、
ショートしていないか徹底的に調べる。

やり方がわからなければ諦めてバイク屋へGo。
628774RR:2006/08/03(木) 12:06:58 ID:h5XTDVbF
>>625
では、1列目対向車が左折する場合で、
2列目の対向車が、方向指示器つけてない場合(直進)、
1列目対向車の進行開始とほぼ同時に、軽くアクセル踏んで
最終的におしりにピッタリくっつく感じで、右折しても大丈夫でしょうか?

629774RR:2006/08/03(木) 12:13:58 ID:bpU/sJjJ
>>628
「直進車の通行を妨げないこと」が大原則
その場その場で状況判断を行え
万一事故になったら、右折車の責任が大

あと、二列目とか三列目とか書かれると、車線のことだか並びのことだか
良くワカランので、縦に並んでるなら2番目とか3番目とか書いてくれ
630774RR:2006/08/03(木) 12:43:10 ID:qK5yOYKP
チェーンが赤錆だらけになってしまいました。
ルブは吹いていたのですが、油切れのようです。

赤錆を取るにはどうしたら良いのでしょうか?
ホームセンターで売ってる専用のサビ取り剤と硬いブラシで大丈夫ですか?
6314ep:2006/08/03(木) 12:47:30 ID:meGKvfUb
>>630
錆び取りを考える前に先ずはリンクの固着を確認してください。
もし固着しているリンクがあれば、チェーンを交換してください。

固着が無く、単にプレートに錆が浮いているだけならチェーンオイルを
吹きかけつつウエスなどで磨いてあげればそれなりに綺麗に出来ます。
632626:2006/08/03(木) 12:48:48 ID:2OG438md
>>627
すぐのご返事ありがとうございます。
ご指摘どおり、社外品のウィンカーとテールランプをつけています。
ランプが点灯や点滅をちゃんとしていても、ショートしているという事があるのですか?
6334ep:2006/08/03(木) 12:51:30 ID:meGKvfUb
>>632
その可能性は有ります。無論そこではない可能性も有ります。

ともかくヒューズが切れるという事は間違いなくどこかが
ショートしているはずですのでご自分で確認する事が出来ないなら
早くバイク屋さんに修理を依頼なさってください。
634774RR:2006/08/03(木) 12:52:40 ID:czZvkj6G
逆輸入車FZ750(1AE)について以下の症状に悩まされています。
1.始動時のアイドリングは1000rpm位なのだが、しばらく乗ると
 アイドリングが2500rpm位まで上がってしまう。
2.1の状態でライトをつけると1500rpm程まで下がるが、ライトON
 にするとすぐにかぶってしまい、発進もままならない程になって
 しまう。

プラグコード、プラグ、バッテリーは新品に交換しましたが
改善されませんでした。またアイドリングに関しては低くする
とライトON時にエンストしてしまいます。

どの辺りの不良を疑うべきか、どなたかご教授お願い致します。
635774RR:2006/08/03(木) 13:04:12 ID:2+sQ/EGu
>>634
点火系不良とか、燃料系不良が疑われる。

2の文意がわからない。「が」というのは逆接である。
636774RR:2006/08/03(木) 13:08:01 ID:x499gxJl
初心者が逆輸入のFZ購入したのか?
不良箇所は
1 あなたの態度:慇懃無礼
2 FZ750全体:整備不良
3 センサー:最近の車両はムズイぞ
637774RR:2006/08/03(木) 13:08:44 ID:cEZ2kCL7
オークションに関する質問です。
ヤフオクにてバイクを売ろうと思ってるんですが、
廃車渡しにすれば、名義変更はする必要ないんでしょうか?
638774RR:2006/08/03(木) 13:22:08 ID:x499gxJl
連続で悪いと思ってるんですけど
初心者が「歯医者私」なんていう専門用語をニちゃんで使うのはなぜですか
639774RR:2006/08/03(木) 13:26:23 ID:Ev30q57k
>>638
登録区分を証さないことで初心者の必要条件を満たします
640774RR:2006/08/03(木) 13:36:22 ID:SP5popLB
>>638
スレ違い

ココは親切スレにあらず。
641774RR:2006/08/03(木) 13:45:56 ID:Y5Y4iQ5C
スーパーディオ乗りです。
エンジンを掛ける時(エンジンがまだ掛かっていない状態)は問題ないのですが、エンジンが掛かっている時にキックペダルを下ろすと「バキバキっ!」と異音がします。今までこんなことは無かったのですが…。周りを見たところ、特におかしい所は無いです。
原因が分かる方、よろしくお願い致します。
642774RR:2006/08/03(木) 13:45:56 ID:x499gxJl
>>639
ウム
>>640
バカ
>>641
もっと建設的な意見をドゾ
643774RR:2006/08/03(木) 13:47:09 ID:x499gxJl
>>641
間違い
>>643
正解
644774RR:2006/08/03(木) 13:49:15 ID:9B4ezGYC
【車種】FZS600フェーザー
プラグの点検をしたらCR8Eのプラグが黒くかぶってたのでプラグを変えようと思うのですが、
現在使ってるプラグより火花が強いプラグはCR9Eでしょうか?
それともCR7Eでしょうか?
645774RR:2006/08/03(木) 13:54:10 ID:F5BMY0Gq
>>644
火花の強さは基本的に一緒です。
ただ、構造で熱価が高い(数字が多い)→プラグが冷えやすい→かぶりやすい
数字が低い→プラグが冷えにくい→
かぶりにくい、しかし温度があがりすぎると電極が溶けたりする

という事がいえます。

しかし純正のプラグが黒くかぶるというのは、
乗り方や、エアクリーナーをきちんと掃除しているか、
などの方が原因だったりするので、
あまり簡単にプラグの熱価を変えるのはお勧めできません。
646774RR:2006/08/03(木) 14:09:27 ID:Y5Y4iQ5C
>>641です。
ID:x499gxjlに邪魔されたのでもう一度…。
どなたかよろしくお願い致します。
647774RR:2006/08/03(木) 14:15:18 ID:F5BMY0Gq
>>646
エンジンかかってる状態で、
キック下ろすという事事態が通常の使用方法ではありませんし、
状態が文章だけでは判り辛いので、
バイク屋で相談したほうが良いと思われます。
648774RR:2006/08/03(木) 14:20:08 ID:Y5Y4iQ5C
>>647わかりました。ご丁寧にありがとうございました!
649774RR:2006/08/03(木) 15:06:04 ID:MuTJULi9
>>646
キック付きならどの車種でもそうなるから、安心しな。
650774RR:2006/08/03(木) 15:10:59 ID:7JCaIwU7
>>646
そんなんしてたら壊れるとおも。
651774RR:2006/08/03(木) 15:17:23 ID:9kuU6VO5
ケッチン帽子のために踏みおろした最後にギア抜けする構造になってます
エンジン掛かった状態でキック踏むとギアが噛んでバキバキします
gxjlでした
652774RR:2006/08/03(木) 16:42:58 ID:LJyhDJcZ
よくエンジンオイル交換とかギアオイル交換とか聞きますが
両者はまったくの別物なんでしょうか?
バイク屋でオイル交換を頼むとしてくれるのは
エンジンオイル交換でおけ?
ギアオイル交換の費用はエンジンオイル交換と同程度とおもってていい?
シグナスに乗ってるのですが1000キロ点検のときに交換しようと
思っているので回答おねがいします
653774RR:2006/08/03(木) 16:46:49 ID:SP5popLB
>>652
2st:エンジンオイルとギアオイルは別
4st:エンジンオイルとギアオイルは共用

>ギアオイル交換の費用はエンジンオイル交換と同程度とおもってていい?
まぁ、3,4000`くらいで。
新車から乗り出しての初っぱなは1000`でOK
654774RR:2006/08/03(木) 16:48:03 ID:TjC7sQT/
>>652
2STエンジンと一部の4STエンジン(ハーレーなど)を除いて、原則としてバイクは両方のオイルが同じです(共用してる。同じ場所に入ってる。)。

スクーターは詳しく知りません。
知ってる人ドゾー。
655774RR:2006/08/03(木) 16:51:24 ID:gGWaD/5T
>>652
原付〜原二スクーターに関しては2st4stともに別物。(ギアがエンジンと隔離されたところにあるので)
費用は同程度と思われる(オイル量が少ないので安いこともある)
交換頻度は10000kmごと程度。
656774RR:2006/08/03(木) 16:53:51 ID:F5BMY0Gq
>>652
まずはエンジンの構造から。

2stはギヤのところだけ潤滑しているオイルは、
ギヤオイルと呼ばれる。(交換するオイル)
シリンダーのところは燃料と一緒に燃やす、
エンジンオイルと呼ばれる。(追加するオイル)

ここが呼称の呼び分けられているところ。

対して4stはギヤ(ミッション)等だけではなく、
同じオイルでシリンダー等の潤滑もする。
なので特に呼び分けはしないで「オイル」と呼ばれる。

交換する費用はオイルの値段+交換工賃だが、
交換工賃は大して変わらないが、
ほとんどの場合4stの方がオイルの量が多いので、
4stの方が費用は高くなる。

アナタのバイクはシグナスなので、4stです。
オイルの交換という事になります。
657774RR:2006/08/03(木) 16:58:33 ID:gGWaD/5T
>>656
大抵のスクーターの場合

エンジン − Vベルト変速機 − 減速ギヤ − 後軸

って構造になってるから、2st4st関係なくギアオイル必要になるのですよぅ
658774RR:2006/08/03(木) 17:03:39 ID:F5BMY0Gq
うが〜〜
俺あっちこっちで勘違いしまくりだよ…


もう今日はLANケーブル引っこ抜いて、
吊ってくるだよ…orz
659774RR:2006/08/03(木) 17:04:08 ID:LJyhDJcZ
>>652です
違いはわかりました
交換の必要性などの詳細は車種板いって聞いてきます
返答くださった方々ありがとうございました
660774RR:2006/08/03(木) 17:47:39 ID:SJlBif6a
バイクのガソリンタンクについて質問なんですけど
メイン燃料と予備燃料が入っているタンクは別々なんでしょうか
もし別々のだったとしたら
ずっと予備燃料を使わないでいるとガソリンが劣化して
故障したりしないか心配です
買ってから一度もFUELコックをRESにした事が無いのですが
大丈夫でしょうか
661774RR:2006/08/03(木) 17:49:28 ID:F5BMY0Gq
>>660
よく出る質問ですが、
http://home.att.ne.jp/star/egclub/mente/tank.html
ここを見ると判りやすいのですが、
同じタンクの中で出口を変えているだけなので問題ないです。
662774RR:2006/08/03(木) 17:53:16 ID:C/pEm5hz
>>660
>>661のリンク先にも書いてあるが、時々意味もなく使ってやる事に
意味があったりするんだな>RES(w
663774RR:2006/08/03(木) 18:31:47 ID:G2mvVAy0
友達に鍵を紛失したFRPタンク貰ったんですけど
鍵屋にキーボックス持ってたっら鍵作ってもらえますかね?
6644ep:2006/08/03(木) 18:33:56 ID:meGKvfUb
>>663
鍵屋さんにもよるので予め電話するなどして確認してから
持ち込んでください。
665774RR:2006/08/03(木) 19:22:59 ID:eSr7qNHR
セルって、結局は壊れてしまうんですか??



新車でもセルでかけるんじゃなくて、キックでかけた方がいいですか??
6664ep:2006/08/03(木) 19:26:48 ID:meGKvfUb
>>665
どんな機械であっても動くものはいつか必ず壊れます。

ただ、メーカーでもそれなりの耐久試験は行っているので
普通は極端に短い期間で壊れる事はありません。

それらを踏まえたうえでキックでかけるなり、セルでかけるなり
お好きな方を選んでください。
667774RR:2006/08/03(木) 19:31:56 ID:eSr7qNHR
>>666 分かりやすい説明有難うございます!!
668774RR:2006/08/03(木) 19:34:16 ID:1GWPFHVJ
友達から原付売ってもらったんですが、名義変更するときには
一緒に市役所に行かないといけないんですか?
669774RR:2006/08/03(木) 19:37:22 ID:SP5popLB
友達が手続きすませてないなら。
670目が出ず:2006/08/03(木) 19:54:46 ID:HrVCQg58
>>668
ぶっちゃけ、
原付の扱いは各市区町村で違うので、
明日の朝市役所に電話で問い合わせて区だちぃ。
671774RR:2006/08/03(木) 19:56:40 ID:716Rhdjj
>>668
譲渡証を書いてもらえば、別につれてく必要は無い。
672774RR:2006/08/03(木) 20:00:07 ID:3Xrbzjf2
ttp://suzukikei.net/image/st60.jpg
マフラーについてるのなんですか?
アフターファイヤ?
673774RR:2006/08/03(木) 20:04:22 ID:fbWPLgYG
なかなか都合が合わなくて1000キロ点検できないんですが、最悪ギヤオイルさえ取り替えておけば点検まで問題ないですよね?
車種はアドV125です。
674774RR:2006/08/03(木) 20:06:11 ID:716Rhdjj
6754ep:2006/08/03(木) 20:08:44 ID:meGKvfUb
>>673
貴方ご自身が不具合を感じていらっしゃらないのであれば
多分大丈夫でしょう。

でもなるべく早めに点検なさってください。
676774RR:2006/08/03(木) 20:10:31 ID:e85z4BH4
雑誌でちらっと見かけたのですが、
バイクの自主規制が厳しくなるというのは本当ですか?
6774ep:2006/08/03(木) 20:12:14 ID:meGKvfUb
>>676
バイクの「何の」自主規制が厳しくなる、と書いてあったのでしょう?

多分排気エミッション規制(自主規制ではなく法的規制)強化の事を
誤認なさってらっしゃるのではないかと思いますが。
678BT:2006/08/03(木) 20:14:28 ID:4DGMpFX4
>>677
馬力自主規制に関しては現在のところ変化なし。

排ガス規制が厳しくなるのは本当です。
679774RR:2006/08/03(木) 20:49:45 ID:3Xrbzjf2
>>674
ありがとw
680676:2006/08/03(木) 21:36:44 ID:e85z4BH4
>>677,678

確かヤングマシンという雑誌で表紙を見ただけです。
性能ダウン必至!今なら間に合う!のような文句が踊っていたのでそんな動きがあるのかと
思いました。ありがとうございました。
681BT:2006/08/03(木) 21:47:25 ID:4DGMpFX4
>>680
ちなみにその雑誌、ガセネタが多いので
記載されている事が本当かどうかは自分で考える事を薦めます。
682774RR:2006/08/03(木) 21:50:50 ID:Z6bf17d4
友人から譲り受けた80ccのバイクなのですが、名義変更を行わないまま
5年ほど放置しておりました。今年は変更しようと思ったのですが、
書類はあるのですがナンバーがない状態です。
ナンバーがない状態で名義変更は行えるのでしょうか?
683774RR:2006/08/03(木) 21:57:14 ID:kB4Hg5Ul
>>682
可能。
詳しくは御住まいの地方自治体にお問い合わせを。
684774RR:2006/08/03(木) 22:09:09 ID:Z6bf17d4
>詳しくは御住まいの地方自治体にお問い合わせを。
即答有難うございます。
685774RR:2006/08/03(木) 22:14:13 ID:vHLCALUm
原付のバッテリーがあがってしまったんだけど
充電はどこですればいいの?
費用はいくら?
686774RR:2006/08/03(木) 22:18:03 ID:GE/wvipO
ググレカス
687774RR:2006/08/03(木) 22:20:13 ID:ivZLn0Pv
>>685
充電器くらい買え
安いのなら \2K くらい
688774RR:2006/08/03(木) 22:20:55 ID:+kDN88YD
>>685
>>1
2年以上使ってるなら、天寿を全うしたゴミなので買い換えましょう
値段はお店に聞いて下さい
689774RR:2006/08/03(木) 22:21:45 ID:ivZLn0Pv
>>685
本当に「あがった」のか?
電解液が空っぽに1000ペリカ
690774RR:2006/08/03(木) 22:26:49 ID:p7WgJvfl
>>685
>>1に答えは書かれてますよ。よく読んでみましょう
691774RR:2006/08/03(木) 22:29:08 ID:wmQzn2H8
ネイキッド車を立ちゴケで横倒しにした時に車体中央から垂れる水は何ですか?
ガソリンじゃないし・・冷却水?
692774RR:2006/08/03(木) 22:29:53 ID:r6pz4p9H
いや、ガスだと思うが。
693774RR:2006/08/03(木) 22:30:30 ID:ivZLn0Pv
冷淡かつ情報提供の乏しい回答者
694774RR:2006/08/03(木) 22:31:33 ID:ivZLn0Pv
693 は 692 のことではない
695774RR:2006/08/03(木) 22:32:20 ID:kB4Hg5Ul
>>691
ガソリンの線が一番濃厚ですが。
ってか、車種書け。空冷エンジンからLLCは漏れない。
696774RR:2006/08/03(木) 22:34:51 ID:716Rhdjj
>>693
>>7より抜粋

>『初心者』は横着者や馬鹿の免罪符じゃ無いです
697774RR:2006/08/03(木) 22:35:07 ID:wmQzn2H8
hornetです、すいません。
やっぱりガソリン漏れなんだ、どうもありがとう〜。
698774RR:2006/08/03(木) 22:35:18 ID:J20Kp72N
おれもガソリン意外に考えられないな。
匂いとかどう?
699大日本:2006/08/03(木) 22:37:53 ID:bxlAENoc
それって、ブローバイ還元で、エアクリーナーチャンバーに溜った水って推理はどうよ?
700774RR:2006/08/03(木) 22:44:02 ID:+kDN88YD
>>699
それは普通横倒しにしたくらいでは漏れてこないと思われ
ドレンキャップ外すか、エアクリボックス逆さにしないと出てこないべ

ガソリンじゃなきゃリザーバの冷却水か?
でも色つきだからすぐ判るよな
701774RR:2006/08/03(木) 22:46:37 ID:iDrXzjbo
【車種】 イナズマ1200
【年式・走行距離】 98年式 7500キロ
【バイクの状態・カスタム内容】
ノーマル
【質問内容(詳細に)】
先月、中古でバイク屋から購入しました。
ずっと雨でほとんど乗れなくて、今日少し遠くまで走ってきました。

そこで色々と試して走ってみたのですが
走行中、手放し運転をすると前輪がブレまくります。
手を離して2秒ほど経つと段々とブレ始め、段々とブレが大きくなります(転倒する程に)
色々な速度で試したのですが、60キロ以下だとそんなにブレません。
速度が出ていれば出ている程ブレるみたいです。

どういった原因が考えられますか?
普通じゃありませんよね?
納車前に整備はしてあるはずです。

702774RR:2006/08/03(木) 22:52:46 ID:ivZLn0Pv
>>696
「常識」を知らない人がいそうなスレを狙って
弱い者いじめに来るチンカスにも免罪符はない >>8
703774RR:2006/08/03(木) 22:54:10 ID:kB4Hg5Ul
>>701
購入されたバイク屋さんに連絡してください。

道路状況にもよるが、荒れた路面じゃないとして考えると。
・タイヤの空気圧が正常でない、または段減りしている
・フォーク組み付けが正常ではない
・フォークないしリアサスがへたっている
・ステムベアリングが逝ってる
・実はフレームが(ry
等、原因は色々考えられますが、危険だと判断されたのでしたら
本職の方に点検してもらってください。
704774RR:2006/08/03(木) 22:54:51 ID:wqVP6l3o
>>701
フロントタイヤのグリップ力が高く、フレーム周りの剛性が足りないと
そういった症状が出るようです
現在装着されているタイヤの銘柄と、純正指定の銘柄を比較すると
前者がハイグリップタイヤではないでしょうか?
同車種乗りのスレがあれば聞いてみる事をおすすめします

ウチは車種は違いますけどパイロットスポーツで80km/hあたりから
その症状が出ました
705774RR:2006/08/03(木) 22:58:00 ID:O0A/8Uso
>>704
自分も以前手放しすると>>701さんみたいな症状が出た事があるけど、
タイヤはグリップ力の弱い(ツーリングタイヤ)でしたよ。そしてタイヤ交換(別銘柄)
したらあっさり直った事もあります。
706774RR:2006/08/03(木) 23:00:39 ID:tVjhxYuQ
今日、箱根を下っていて、いきなりリアブレーキが効かなくなったのですが
これはいわゆるペーパーロック現象というやつなのでしょうか。
ブレーキペダルを下まで踏みおろしても全然効きませんでした。
出かける直前にフルードのレベルがMINを下回ってたのでやばいなーと思っていた上に
坂を下るときも疲れていてほとんどシフトを変えなかったように感じます。
フロントとエンジンブレーキでなんとかバイクを止めて、しばらくまっていたら徐々にリアブレーキが
再び効くようになってきたのですが
これはそのままフルードを継ぎ足せば問題がなくなるのでしょうか。
一度ペーパーロック起こしてしまったらフルード全部変えたほうが良いとか
ブレーキラインを回りをよく点検してみたほうが良いとか
バイク屋に頼らずに出来るだけ自分でチャレンジしてみたいと思います。
707774RR:2006/08/03(木) 23:01:47 ID:+kDN88YD
>>701
バイクの前輪は、直進時でも細かく左右に振れて路面の凹凸を吸収しています
しかしそれは、両ハンドルに指一本でも添えていれば、そこで吸収されます
完全に手放しをすると、一定以上の外乱が一度入力されると、車体のみでは
吸収しきれず、段々振れが大きくなって最後には破綻(アボーン)します

通常走行時に、添えた手が左右にブルブル震えるほどの動きでなければ
何の問題もない普通の状態です
708701:2006/08/03(木) 23:06:14 ID:iDrXzjbo
早速のアドバイスありがとうございます。

>>703
タイヤの空気圧は大丈夫でした。
>・フォーク組み付けが正常ではない
>・フォークないしリアサスがへたっている
>・ステムベアリングが逝ってる
>・実はフレームが(ry

この辺は自分では少し判断できませんねぇ。
バイク屋に聞くのは、買ったバイク屋でいいでしょうかね?
誤魔化されたりしそうで不安です。
>>704
>>705
う〜ん。
前輪は純正のタイヤなんですよね。
後輪タイヤはなぜかハイグリップタイヤなんですが・・・。
その辺に問題があるんでしょうかねぇ
709BT:2006/08/03(木) 23:07:56 ID:4DGMpFX4
>>706
走行中にリヤブレーキペダルを踏んでもスカスカで
踏み応えが無ければベーパーロックでほぼ確定。
一度症状が出たらブレーキフルードのエア抜きをしないと直りません。
実質、リヤのブレーキフルード交換です。

なお、リザーバータンクの残量とベーパーロックは直接関係しません。
ブレーキのエア抜きと同時に物理的トラブルの可能性もあるので
迷わずバイク屋へGO。
710774RR:2006/08/03(木) 23:08:42 ID:+kDN88YD
>>706
>出かける直前にフルードのレベルがMINを下回ってたので
パッドがそんなに減っていないのにこの状態でしたら異常です、どこからか漏れています
足せばいいという問題ではなく、至急修理が必要です
ペーパーロックを起こしたフルードは極端に劣化しますので、早めに交換しましょう

>バイク屋に頼らずに出来るだけ自分でチャレンジしてみたいと思います
意気込みは買いますが、ブレーキ安全性の確保においては最も重要な部品です
万一整備不良があった場合には、貴方だけでなく他人の生命・財産にも危害を及ぼす
可能性があります
プロに見て貰い、その際に実作業等を教えて貰うことをお勧めします
711目が出ず:2006/08/03(木) 23:10:22 ID:HrVCQg58
>>706
それはいわゆるもなにも ベ ーパーロック現象というやつそのものでしょう。
一度茹だったフルードの中の人に、当初の性能はありませんので全量交換が基本Deth。
当然、ブレーキキャリパーの中身(パッド他)の点検もすべきでしょう。

あと、
>出来るだけ自分でチャレンジしてみたい
との心掛けは大した物Dethが、部位が部位だけに死亡事故にも繋がるので、
今回のみはバイク屋さんにお願いして、
次から自分で出来るように作業を観察しませう。
712701:2006/08/03(木) 23:12:00 ID:iDrXzjbo
>>707
そうです。
100キロでも片手で運転できます。

>完全に手放しをすると、一定以上の外乱が一度入力されると、車体のみでは
>吸収しきれず、段々振れが大きくなって最後には破綻(アボーン)します

確かに手を離して数秒は大丈夫です。
少しの揺れが段々と大きくなって、最後にはアボーンしそうな感じです。
普通なんでしょうか?

前のバイクは普通に手放し運転もできたんですが・・・。
あと、低速だと大丈夫なのはなぜですか?
713774RR:2006/08/03(木) 23:13:26 ID:716Rhdjj
>>702
「常識」を知らないからこそ「まずはテンプレ嫁!」って事ではないかと思うのだが・・・
それが弱い者いじめ?
こりゃまた珍妙な事を。 >>8
714774RR:2006/08/03(木) 23:15:20 ID:aKRiHf9t
ID:716Rhdjj
ID:ivZLn0Pv

>>8
715774RR:2006/08/03(木) 23:16:49 ID:GE/wvipO
>>706
それベーパーロックじゃなくてフェードって奴なんじゃ
>>712
だから普通だって。ブレの大きさは車種にもよる。
車速が上がって路面からの振動が高周波になるとブレは酷くなる
ま手放し運転なんてしなきゃ大丈夫でそ
>>713
つ[ざつだんきんし]
716774RR:2006/08/03(木) 23:17:41 ID:ivZLn0Pv
>>713
その絡みぐせが何よりの証明 >弱い者いじめ
717774RR:2006/08/03(木) 23:20:08 ID:GE/wvipO
はいはいざつだんきんしですよー
718774RR:2006/08/03(木) 23:21:45 ID:ivZLn0Pv
オマエモナー
禁止許可の話題がお好きな若葉マークさん
719BT:2006/08/03(木) 23:23:26 ID:4DGMpFX4
>>715
フェードはブレーキライニング加熱による摩擦力低下。
踏み応え(握り応え)はあるが止まらない。

ベーパーロックはフルード発泡による伝達力低下。
レバー(ペダル)がスカスカになる。
720706:2006/08/03(木) 23:24:42 ID:tVjhxYuQ
なんだか心配になってきたので一応明日バイク屋持っていってみます。
ブレーキペダルがふにゃーって感じで普段は踏みおろせないところまで踏み込めたのでフェードではなく
ベーパーロックじゃないかな?と思ったのです。
アドバイスありがとうございました。
721774RR:2006/08/03(木) 23:24:58 ID:/Psa5W6B
ペーパーロックだかベーパーロックだか知らないけど、ブレーキフルードが茹だるとそう言うんだ?

てっきり
ヴェイパーロック:長時間、高回転で動き続けたエンジン内部が熱ダレをおこし、ピストンが熱により膨脹→シリンダーブロック内で固着。
まぁ、エンジンの焼き付きの事を言うものかと思っていたが…。

帰宅したら調べてみよっと。
って、調べてからにしたらカキコしなくて済んだな。
722774RR:2006/08/03(木) 23:28:08 ID:od5/2gtH
普通自動二輪免許を教習所で取りたいと思ってます。
昔はNS50Fで峠通いをしてましたが、ここ10年以上スクーターですらタバコを買いに行く程度しか
乗ってないのですが、通学と合宿でどっちが良いですかね?
乗りたいバイクは、SDR200かRZ250R 4ストなら刀250かバンデット250
小型限定にしてTZR125でも良いんですけど


723774RR:2006/08/03(木) 23:30:21 ID:ivZLn0Pv
>>722
「良い」の定義による

・費用が安い
・カコエエ
・やさしく教えて貰える
・ナンパしやすい
 ↑
他にもいろいろ考えられるが
724774RR:2006/08/03(木) 23:32:37 ID:716Rhdjj
>>722
他人にはオマイさんの都合はわからないので、
自分のライフスタイルに合う方で取れとしか言いようが無いよ。
725774RR:2006/08/03(木) 23:45:46 ID:vP7JWTAs
東名高速で、下り線から入って上り線に出ることが出来るSA(PA)はあるでしょうか?
726774RR:2006/08/03(木) 23:46:19 ID:r6pz4p9H
>>722
>乗りたいバイクは、SDR200かRZ250R 4ストなら刀250かバンデット250

バンディット以外まともなタマはほとんど無いぞ。覚悟しよう。
727774RR:2006/08/03(木) 23:53:32 ID:s3mjlE3Q
>>725
浜名湖SA
Uターンは出来ませんが、歩いていけます。
728774RR:2006/08/03(木) 23:58:27 ID:U/Hk8ZC2
サンダルでバイクに乗ると何か犯罪に当たりますか?
729774RR:2006/08/03(木) 23:59:00 ID:aKRiHf9t
安全運転義務違反になったりならなかったり
730725:2006/08/04(金) 00:15:27 ID:zO23iCRA
>>727
まさにそのUターンがしたいんですが、歩いていけるというのは
エンジン切って手押しなら行けると言うことでしょうか?
731BT:2006/08/04(金) 00:17:37 ID:U6wUnkri
>>730
監視員つきの広い歩道を横切る必要アリ。

実質的にUターンは無理。
732774RR:2006/08/04(金) 00:18:40 ID:b82vAIQ2
ウチのお客さんがサンダルで原付乗ってたら捕まりましたよ。
公安委員会尊守事項なんたらみたいなヤツで。
733774RR:2006/08/04(金) 00:25:36 ID:anfD2tbi
>>730
やむを得ない事情をちゃんと係員に説明すれば、通常考えられない対応まであるよ
734774RR:2006/08/04(金) 00:28:35 ID:JTY5nHYf
>>732
それは厳しい話だなぁ
でもスクーターで檀家を廻る坊さんは取り締まらないんだろうに

免許取得時の条件、二輪免許でいうなら長袖でないと受験できないとか
そういうのなら納得できるんだが
原付ではそういうのないんではなかったか
735774RR:2006/08/04(金) 00:35:05 ID:wpoFwNXK
SA・PAでUターンができるところって多いの?
神戸淡路鳴門自動車道の淡路SAしか知らない。
736774RR:2006/08/04(金) 00:38:22 ID:emlqrWov
FJR1300ASってAT限定大型二輪じゃ乗れないの?


737774RR:2006/08/04(金) 00:40:18 ID:L5psWqMI
>>736
ATで乗れる最大排気量を超えています
738725:2006/08/04(金) 00:41:19 ID:zO23iCRA
>>731
蟻がd

>>733
SAだけで売ってる特産品買いに来ただけだから
…なんて理由じゃダメ?
739774RR:2006/08/04(金) 00:43:40 ID:MSaldfOr
2st(TS-R)の始動時の白煙をもう少し抑えたいんだけど 白煙の原因はなんでしょうか?
エンジンが暖まると白煙が少なくなるってことは、ピストンリングや圧縮がどうという話ではなくて
プラグが冷えていて不完全燃焼ぎみだから ってことでしょうか。

可能不可能を除き 不完全燃焼をなくせば白煙はなくなる?
740774RR:2006/08/04(金) 00:46:39 ID:QPEV0Wxv
>>739
始動時なんてそんなもんだろ。
741774RR:2006/08/04(金) 01:00:08 ID:fWMz/6vK
安全運転義務違反って罰金いくらぐらいですか?
742774RR:2006/08/04(金) 01:03:15 ID:Ff/SO9DA
>>741
1点の加点、反則金が9000円。
細かいことだけど、罰金ではなく、反則金です。
743774RR:2006/08/04(金) 01:05:44 ID:Ff/SO9DA
>>741
>>742 まちがい、えらい古い知識で回答してしまった。
こちらをご参照あれ
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/menkyo/tensu/hyou/itiran_1.html

法令の質問はちゃんと調べないとうっかり回答できないなあ。
744739:2006/08/04(金) 01:09:38 ID:MSaldfOr
>>740
それがさ うちの向かいの家の台所が道路に面していて
うちの前でエンジンかけると悪臭がそのうちの台所にもいっちゃんです。
エンジンかけて即座に出発しても2,300mはずっとモフモフしながら走らなければいけなくて。
途中散歩してる老人がよく通るから申し訳ないのなんのなんです。

オイル吐出量絞っていいオイル使う以外に 前回のバイク降車時にしとくといいことなんてありませんでしょうか
745774RR:2006/08/04(金) 01:13:55 ID:ICGT/JIJ
>>730
以前、高速(中国道)で行き過ぎたときは、料金所で事情を話したらUターンさせてくれた。
でも料金所のオッサン曰く、あまりに時間がかかりすぎている場合はチェックされる場合も有るとか。
高速道路を使っての散歩のつもりだろうが、度を越えないようにね。
746774RR:2006/08/04(金) 01:14:08 ID:fWMz/6vK
728, 741です。回答ありがとうございます。銭湯に行く途中お巡りが居たので怖くて引き返したんですが正解だったかな!?
747774RR:2006/08/04(金) 01:24:09 ID:lfOFKbug
>>739
今の季節に限らず始動時の白煙はしかたがない。
が、その白煙の量は貴方しか見ていないから何とも胃炎。

> エンジンが暖まると白煙が少なくなるってことは、ピストンリングや圧縮がどうという話ではなくて
と言う前に、チェックはしたんかい?
キャブセッティングとオイルポンプの同期がちゃんとあっていて
ピストンリングのテンションが落ちていなければ
多少白煙はでてもチョークを戻せば気にならないレベルにはなる。
748774RR:2006/08/04(金) 01:43:01 ID:zGPg3cat
質問です。
信号が無く道路幅が全部同じ中央線などがない十字路での優先車両についてなのですが、
通常自分が直進の時は左方向からくる車両が優先ですよね?
この場合各車両の右折左折直進などは関係ないのですか?
たとえば自分右折ウィンカー、左方向から右折ウィンカー車、右方向からウィンカー無し直進車
の場合誰が最初に交差点通過するのが正しいんでしょうか。
749774RR:2006/08/04(金) 01:46:25 ID:QEt4exNK
>>721
 ベーパーロックといえばブレーキフルードの沸騰が先にくるのが一般的かと。
教本にも「坂道はエンブレ使って降りましょう」の項目に出てくるくらいだし。

 vapour=蒸発、なので、油膜が切れてとかを考慮に入れてもピストンが熱で固着→
焼き付きという解釈は一般的でないと推測する。
750774RR:2006/08/04(金) 01:49:49 ID:lENPeCAc
>>748
ルールとしては喪前が後。
現実的にはお互いの意思の疎通が出来た方法。
道幅など状況によるが、喪前が先に右折した方が車同士の接触は避けられる。(向こうが右折時に喪前に接触する可能性を避けられる)
751750:2006/08/04(金) 01:53:57 ID:lENPeCAc
>>748
すまん、
>右方向からウィンカー無し直進車
見逃してた。
一般ルールとしては、全車がお互いの安全を確認した上で
1.右方向からウィンカー無し直進車
2.左方向から右折ウィンカー車
3.自分右折ウィンカー
2と3は>>750
752774RR:2006/08/04(金) 02:13:04 ID:3uuWEPCO
ホーネット250で
東京湾アクアライン(川崎→木更津)を二人乗りで初めて走ったのですが
風がビュンビュン飛んでとてもまともに走るのは不可能でした
ずっとスピードを20キロで保たざるを得なかったです

250であそこを走るのはかなり危険なんでしょうか?
それともどんなに風が強くても基本的に風に押し倒されてこける事ってありえない?
753774RR:2006/08/04(金) 02:21:10 ID:lENPeCAc
>>752
>250であそこを走るのはかなり危険なんでしょうか?
人による。
喪前にとっては喪前が感じた通り。
>それともどんなに風が強くても基本的に風に押し倒されてこける事ってありえない?
どんなに風が強くてもって・・・
台風のニュース映像を見た事ないのか?
あまりにも危険なら通行止めにはなるが、その直前に押し倒されてもおかしくない。
それに普段でも突発的に強風が吹く場合もある。
特にトンネル出口の横風では腕によってはこける可能性もある。
こけないまでも1車線くらい平気で横に流されるケースは珍しくない。
754774RR:2006/08/04(金) 03:31:39 ID:aHAgB536
お邪魔します
す、すみません、まったくバイクのことを知らないんですけど、
バイクの車種ってバイクのどこかに書いてあったりするものなんですか?
755774RR:2006/08/04(金) 03:35:32 ID:lENPeCAc
>>754
ほとんど書いてある。
756774RR:2006/08/04(金) 07:12:10 ID:XmMeZvbB
>>708
フロントが純正ってことはフロントは交換していない。

古い。

どう考えても硬化&変形です。

リッタークラスならリアタイヤの摩耗が早い。
そのため、とりあえずリアだけ交換したのだろう。
フロントも溝があって車検は通るがゴミ。

タイヤ交換を前提にしていない取引の場合、車検が通る状態であれば割れがあろうが何だろうがどうしようもないので、クレームは無理です。
リアタイヤも怪しいので、前後交換してください。
つか、新車だろうが中古車だろうが、店頭車両のほとんどのタイヤは逝ってます。
見る目がないなら購入と同時に交換するのが身のためです。死にますよ。

と予想。
757774RR:2006/08/04(金) 07:17:00 ID:XmMeZvbB
>>739
適当予想。

ぼろいオイル使ってる。
良いオイルを使う。

ちなみに何使ってるの?
758774RR:2006/08/04(金) 07:24:28 ID:WEvTrO2P
教えてください偉い人

125cc以上250cc以下のバイクなんですが
クランクケース交換したらエンジン番号を
自分で打っちゃっていいのでしょうか?
それとも陸運局とかに届出必要?
部品の販売業者からは販売証明が送られてきました
どうすればいい?
759774RR:2006/08/04(金) 07:52:05 ID:Z5tPEsyy
>>758
不要。
車でさえ、車検証にエンジン番号の記載は無いので届ける必要なし。
エンジン型式&排気量は変えるなよ!
760774RR:2006/08/04(金) 07:57:58 ID:WEvTrO2P
>>759
ありがとう
761774RR:2006/08/04(金) 09:14:49 ID:6E5OSlG1
SAだけの用事なら下道でSAまでいけばいい
大体のSAは下から入れる(従業員用出入り口)
762774RR:2006/08/04(金) 09:20:51 ID:Bm7d82aa
おはようございます!!!
早速質問です!
今現在私は大学一年でバイト代5万の普通?の大学生です!
今度カワサキのZZR250を買おうと思います(本当はZZR400が欲しい)ちなみに中古で17万で購入予定です!
そこでこんな私でもローンを組むことはできますでしょうか?保証人には親になってもらいます!あと購入時に必要な諸経費(自賠責15000円/3年 任意85000円)はどのぐらいかかりますか?返信よろしくm(_ _)m
763774RR:2006/08/04(金) 09:41:22 ID:XmMeZvbB
>>762
必要経費はお店により異なります。
乗り出し価格での見積もりと、その見積もり内容の詳細とで見比べて、自分で計算するしかありありません。
だいたい、車両価格+20万円(保険込み)くらいです。

ローンは親の理解があるなら、親名義でやればよいではないか。
学生ローンを取り扱ってるかどうかは、店で聞くしかない。
また、別途ローンに入って、金だけ持っていけば、それで桶。
764774RR:2006/08/04(金) 09:41:32 ID:gW+8BAM7
保証人がしっかりしてれば大丈夫じゃね?
765774RR:2006/08/04(金) 09:56:31 ID:4ANZjJyP
いきなりですが質問させてください!
車の免許更新のはがきが来たのですが、丁度 普通二輪の卒検も受かりました!
こういう場合は車の免許更新は不要になるんですか?
766774RR:2006/08/04(金) 10:02:03 ID:yLcjdGhZ
>>765
親切スレでマルチに答えちまった俺乙!
767774RR:2006/08/04(金) 10:03:01 ID:sr14q3Xs
>>765
二輪免許取れば今回の更新は不要
768767:2006/08/04(金) 10:05:17 ID:sr14q3Xs
マルチか…

_| ̄|●
769765:2006/08/04(金) 10:08:01 ID:4ANZjJyP
ありがとうございました!
二輪の免許取りにいくだけでいいんですよね?
770774RR:2006/08/04(金) 10:08:14 ID:8+Gsi+zv
>>759
おいおい待てよ。
メーカーや車種によっては、エンジン型式の打刻のない
新品クランクケースが出てくるぞ。
この場合、型式不明のエンジンを乗せていることになるので
車検のあるバイクでは同一性で落とされる。

>>758
盗まれたときにエンジン番号が手がかりになることがある。
無用なトラブルを回避し、手持ちのカードを保つためにも
正規の手順を踏むべし。
771774RR:2006/08/04(金) 10:41:22 ID:bhbyIYyO
【車種】 テンプター
【年式・走行距離】 2000年式 8500キロ
【バイク状態・カスタム】 ノーマル
【質問】
先日、バッテリーをあげてしまい押しがけして走行したのですが、5000回転以上でエンジンが不安定になりそのまま回転数を維持するとマフラーからパンッパンッと破裂音を発します。この状態でバイク屋まで自走しても大丈夫でしょうか?

あと、原因だと思われる“押しがけ”は初体験でチョークひいてやってみたり、タイミングがわからずクラッチを断続的に握ったり放したりしたり、アクセル捻りっぱなしでやったりなど結構な無茶を数回繰り返しました。
772774RR:2006/08/04(金) 10:41:49 ID:xiakZKuf
ここでいいのかな・・・?

初代DIOのAF18なんですが、こないだ盗まれて、さきほど見つかったと連絡がありました。


で、ミラーとかも無いらしいんですが、ナンプレもないらしいです。


どうしたらいいんでしょうか?スレ違いだったらすいません。
773774RR:2006/08/04(金) 10:47:18 ID:ierXPqyW
>>771
明らかに異状燃焼している状態なので、
無理をさせずにバイク屋に取りに来てもらいましょう。
搬送費はかかるかもしれませんが、
本格的に壊れて数万円〜10数万円かかったりするよりいいでしょ?

>>772
ご愁傷さまです。でも見つかってよかったですね。
無くなったミラーなどは犯人が捕まらない限り、
泣き寝入りで自分で修理するしかありません。
ナンバーは再交付できると思うので、
警察と市役所に相談してみたらいいと思います。
774774RR:2006/08/04(金) 11:30:14 ID:N+MXuEYI
中古で買ったCB400がそろそろ車検になって
多分、ドリーム店に持ち込むのが、ディーラーだから一番安心な気はするんだけど
ドリーム店って他の店よりかなり高額だったりします?
775774RR:2006/08/04(金) 11:33:38 ID:L5psWqMI
>>774
そもそもドリーム店なら皆同じ価格でもないし。
776774RR:2006/08/04(金) 11:35:05 ID:4lsMwE+K
>>774
対象の店に直接電話で問い合わせたほうが安心確実だと思うんだが
777774RR:2006/08/04(金) 11:36:24 ID:2U42v6Bh
>>771
バッテリ不良で点火が不安定になってると思われ
とりあえずバッテリを新品にして様子見れ

>>772
まだ現車みてないなら、他にも不具合あるかも新米から
現車みて修理するか廃車するか決めた方が良いのでは?
ナンバー変更の手続きは役所に確認するのが確実
778774RR:2006/08/04(金) 11:37:59 ID:N+MXuEYI
店に直接聞くのが確実なのは勿論ですが
車検費用比較のために何店舗も電話するより、教えてもらえるならば楽なので(・ω・)
一般論で良いのです
7794ep:2006/08/04(金) 11:40:30 ID:NfwM1X5e
>>778
一般論

店によっても違うのでお店に聞くのが一番です。
また貴方の車両の状態によって必要な費用は異なるので
(整備工賃、部品仕切りが違う)ここの誰に聞いても
正しい答えは得られません。

ご自分のバイクの車検なのですからお店に電話を
かけるくらいの労力は払っても良いのではないでしょうか?
780774RR:2006/08/04(金) 11:40:46 ID:6E5OSlG1
>>778
店によって違うので一般論ってのは通用しないと思う
安心を求めるのであれば購入店か正規ディーラーで
値段は店に聞くしかないと思うよ
781774RR:2006/08/04(金) 11:42:01 ID:Bm7d82aa
私は千葉県に住んでいるのですが東京でバイクを買おうと思っています。この場合はナンバーの地名はどうなりますか?ちなみに購入後は乗って帰る予定です!
782774RR:2006/08/04(金) 11:43:40 ID:6E5OSlG1
あぁかぶってしまった。申し訳ない。
ついでに補足
購入店や正規ディーラーでも安心できるとは限らないが
車検=点検なので基本的にはどこでも同じ(値段以外)
783774RR:2006/08/04(金) 11:45:48 ID:6E5OSlG1
>>781
このスレを
「住民票」とかで検索するとでてくるが

住民票のあるところが基本
784774RR:2006/08/04(金) 11:50:36 ID:+qi/0rRi
>>762
酷い亀レスですまんが、
親に保証人になってもらえるならいっそのこと親ローン組んでもらえ。
無駄に金利払う事も無いし、いざという時の出費でも融通が利くし。
785774RR:2006/08/04(金) 11:54:48 ID:N+MXuEYI
色々なバイクを扱う個人経営の、いわゆる『街のバイク屋さん』は当たりと外れがあるだろうと思います。
ホンダ車なら、ホンダ車のみを専門に扱う、ドリーム店に預けるのがやっぱり安心です。
まあ、超基本バイクのCB400なので、どこでも問題ないだろうとも思ってはいますが。

ドリームなら、代車も用意してくれるそうなので、安心のためにもドリームに任せたい。
でもメーカー直営の正規ディーラーだから、安心を買う値段が上乗せされてるんじゃないかと思ったので
普通のバイク屋さんと、ドリームとでかなりの値段の違いがあるだろうかと思ったのですよ。

ドリームも店舗によって値段は変わるだろうし、街のバイク屋さんだって当然違うけど
それでも一般論として、『多分5000円くらい高いんじゃないかな。』と言うような指標を知りたかったわけです。
786774RR:2006/08/04(金) 12:00:55 ID:yLcjdGhZ
>>785
だから、「ドリーム店」とか人くくりにする事に無理があるし
「それ以外の店」のくくりにも無理がある。
そんな指標は出るわけが無い。

もうあれだ、藻前はどこにも車検費用とか聞かずに、適当な
「ドリーム店じゃない店」に車検に出して「ああ、安く済んだ」と
安心してろ。

787774RR:2006/08/04(金) 12:01:38 ID:L5psWqMI
>>785
だから一般論なんかねぇって。

そもそも聞きたい根拠自体、1段落目も2段落目も
オマイさんの根拠のない妄想じゃんか。

なんかの情報を元にちょっとひねって解らなくなってきた、とかならともかく
妄想の二段重ねに現実が即してないのは当たり前。
788774RR:2006/08/04(金) 12:03:32 ID:/ej4vqH7
>>784
待て待てw
親ローンなる言葉が初心者に通じるとは思えん。
はっきり「親に金を借りて現ナマ一括で買え」って書かないと。
789774RR:2006/08/04(金) 12:05:49 ID:N+MXuEYI
メーカー直営の正規ディーラーだから他の店より高いと言う発想が、ただの妄想でしたか
十分参考になる回答でした、ドリームに預けます
790774RR:2006/08/04(金) 12:06:07 ID:6E5OSlG1
>>788
「親ローン」って普通につかわね?w
バイク初心者かもしれないけどそれぐらいの意味はわかるでそ

ちなみに十数年前の親ローン踏み倒している俺は親不孝者です
ごめんなカーチャンorz
791774RR:2006/08/04(金) 12:11:45 ID:XmMeZvbB
>>789
なんとなく20万円かかると予想。
792774RR:2006/08/04(金) 12:14:15 ID:L5psWqMI
>>789
他のどの正規ディーラーだって上乗せなんかしてねーって。

正規ディーラーが高いとか言う風評は
1,純正品を使う
2,メーカーマニュアルに沿った対応をはしょらないでやる
あたりから来たことだと思うけど
それだって順当な対価であり、別に格付けのために値段を上げてる訳じゃない。
793774RR:2006/08/04(金) 12:55:10 ID:0x3G0ab1
こんにちは。

いわゆる、旧車と呼ばれる古いバイクには、ハイオクを入れた方がいいんでしょうか?
794774RR:2006/08/04(金) 13:00:56 ID:bd8jKxrg
>>793
こんにちわ。

入れたければ入れれば良い。 有鉛ガソリン仕様ならソレ相応の事をしなきゃならん。
車種を書かないのは、爺ちゃんの遺言か何かですか???
旧車のショップで相談するのが一番良いと思うよ!
795774RR:2006/08/04(金) 13:09:27 ID:zlci+4An
1000km走行したので初回オイル交換したいのですが、
どこで交換したらいいのでしょうか?購入したバイク屋?
近くのバイク屋?それともガソリンスタンド?
初めてのことなのでよくわかりません。教えて下さい。
バイクは4スト125ccのスクーターです。
796774RR:2006/08/04(金) 13:12:03 ID:Ff/SO9DA
>>795
まあ購入したバイク屋でやってもらうのがいいでしょう。
ついでに、簡単な点検もやってもらいましょう。
購入店なら多分1000Kmの点検そのものは無料です。
オイル交換も、もしかしたら無料かもしれませんが、オイル代は必要かもしれません。
797774RR:2006/08/04(金) 13:12:05 ID:6E5OSlG1
>>795
どこでもいいと思う
普通は購入店or付き合いのあるバイク屋かなぁ
初回ならフィルターも変えたほうがいいかも
798774RR:2006/08/04(金) 13:13:20 ID:XMz49Cmd
>>795
初回なら買った店で只でやってくれない?
799774RR:2006/08/04(金) 13:15:58 ID:0x3G0ab1
こんにちは。793のものです。
すいません。

車種はZ400GPです。
800774RR:2006/08/04(金) 13:19:01 ID:bd8jKxrg
>>799
だから、店で相談しろ!って言ってるじゃん!!!
仕様により違う!  ノーマルか改造車かにより違うし何とも言えん。
入れたければ入れろ!  別に壊れねぇーよ!
801774RR:2006/08/04(金) 13:19:16 ID:6E5OSlG1
>>799
ノーマルならレギュラーでいいと思う

ハイオク仕様車じゃないのにハイオク入れる意味がわからん
8024ep:2006/08/04(金) 13:23:54 ID:NfwM1X5e
>>798
初回(1000km)点検自体は無償ですが
油脂類などの交換は有料になる場合が殆どです。

サービスで無料の所もあるかもしれませんが
少数派です。
803774RR:2006/08/04(金) 13:52:55 ID:Eeikj95Z
質問です。
2000年製、CB750、走行距離15000km。
中古で買って二年目。近くのバイクショツプに車検を頼んだら
オイル交換だけで75000円の見積もりです。この価格は妥当ですか?。
8044ep:2006/08/04(金) 13:54:40 ID:NfwM1X5e
>>803
妥当かどうかは貴方に請求された内容の
詳細を見ないと判りません。

ただ金額としてはありがちな金額だとは思います。
805774RR:2006/08/04(金) 13:56:24 ID:qX3z7Ydn
>>1
文句があるならユーザー車検。3万あればおつりが来る。
806774RR:2006/08/04(金) 14:00:12 ID:krnwtPkl
あまりに初歩ですみません。押し掛けってなんですか?
807774RR:2006/08/04(金) 14:00:25 ID:XmMeZvbB
>>833
妥当。
むしろ安い。
妄想乙。


次どうぞー。
8084ep:2006/08/04(金) 14:06:15 ID:NfwM1X5e
>>806
エンジンをかけるとき、シフトを2速などに入れてイグニッションスイッチを
オンにし、車体を押してタイヤからクランクをまわしてかける事を言います。

バッテリーが上がり気味でセルが使えない時、キックで上手くエンジンを
かける事が出来ない時などに有効な手段です。

なおスクーターなど、クラッチが自動的に切れてしまう車両では押しがけは
出来ません。
809774RR:2006/08/04(金) 14:07:40 ID:6E5OSlG1
>オイル交換だけで75000円の見積もりです
この文章だけ見ると激しくボッタクリだと勘違いしましたw

>>806
バッテリー上がりなのでセルが回らないときに
バイクを押してエンジンをかけること
詳細はぐぐれ
810774RR:2006/08/04(金) 14:13:49 ID:SN7LjntE
>>806
ちなみにそんな事も調べずに大型買ったのか?!
811774RR:2006/08/04(金) 14:16:49 ID:8H0CeNza
>>2
>2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html

これの存在意義もうねーな
4epですら(ry
812774RR:2006/08/04(金) 14:59:38 ID:yLcjdGhZ
>>810
押しがけ知ってるかどうかと大型車購入は関係ないだろw
813774RR:2006/08/04(金) 15:01:59 ID:NLRoif6h
エイプに乗ってるんですけど、オイル交換するときは古いオイル抜いて新しくいれるだけでおk?
814810:2006/08/04(金) 15:11:09 ID:SN7LjntE
>>803へのレスでした。
815774RR:2006/08/04(金) 15:13:26 ID:JufAQxAo
>>813
おkでつ。レベルゲージで規定量入ったかどうか確かめるのを忘れずにどうぞ。
できたら計量できるものきちんと計った方がよいです。
816774RR:2006/08/04(金) 15:17:17 ID:6E5OSlG1
>>813
あと、廃油は適正に
817774RR:2006/08/04(金) 15:17:31 ID:NLRoif6h
815
レスサンクスです! レベルゲージはパーツ屋などでいくらくらいですかね〜?
818774RR:2006/08/04(金) 15:24:33 ID:JufAQxAo
レベルゲージはオイル注入口の蓋についてるアレですがな。
使い方は取扱説明書の58ページに書いてある。レッツトライ
819774RR:2006/08/04(金) 15:25:08 ID:qOFQ4HCF
任意保険に加入しようと思うんですが、どこで申し込めばいいんでしょうか?
また、自賠責と違って国がやっているものじゃないんですか?
JAFは任意保険ではないのでしょうか。
820774RR:2006/08/04(金) 15:35:32 ID:AivqrJCz
>>819
バイク屋か保険会社、今はネットでもおk
違う
違う
821819:2006/08/04(金) 15:38:49 ID:qOFQ4HCF
>>820
有難うございます。
理解できました。
保険会社で申し込むということは保険料も会社によって違うというわけですね、
822774RR:2006/08/04(金) 15:42:24 ID:AivqrJCz
>>821
年齢や保障条件が同じならそんなに大きな差は無い
俺は付き合いのあるバイク屋で入ったけどね
823774RR:2006/08/04(金) 15:50:19 ID:pEk8yHnl
急に気になった。
四発400に小錦が二人乗ったらどんな加速するんだろう。
フレーム行かれると思うが・・
824774RR:2006/08/04(金) 16:00:51 ID:YvUeItOn
クラブマンです。
ブレーキレバーを損傷してしまって、既製品の
マスターシリンダーと一体式の物だったんですが、
中古でブレーキレバーレバー付いた純正のものを購入し交換したんですが、
エアーがなかなか抜けないんでオーバーホールの必要
ありかなと思ってるんですが、マスターシリンダーの
オーバーホールはどのように行えばいいでしょうか

ちなみに、交換前はきちんと作動していました。
825774RR:2006/08/04(金) 16:10:07 ID:sr14q3Xs
>>824
ブレーキレバーの損傷で何故マスターシリンダーまで交換するのか理解出来ないが
オーバーホールのやり方をここで質問する様なスキルじゃ
バイク屋に持って行くべきだ
826774RR:2006/08/04(金) 16:12:27 ID:/ej4vqH7
>>823
550cc時代の軽自動車(ダイハツ リーザ)が車重600kg前後、過給器ナシで30ps強位で
ソコソコ走ってた事を考えれば、加速についてはその位のもんかな〜なんて思ったりするデスね。
重量を4分散している四輪とは単純に比べられないだろうケドね。
そんなことより、2輪のシートにコニシキが二人乗れるかどうか・・・w
827774RR:2006/08/04(金) 16:21:52 ID:T/yMVEyG

教えて下さい 43歳にもなって格好悪いですけど・・・
通勤で原チャ必要となりました 抽象的な質問ですがやっぱ新車?いや中古で充分!
1日約25キロぐらい走ります 本屋行き専門誌?でカブがいいみたいな感じで書いてましたが・・・

どうでしょう?逆に中古買うとしたら何キロぐらいの走行距離がいいんでしょうか?
提案もよろしくです
 
828774RR:2006/08/04(金) 16:23:44 ID:YvUeItOn
>>824
交換する理由までちゃんと書いてるだろバーカ ケチ
829774RR:2006/08/04(金) 16:23:47 ID:yLcjdGhZ
>>827
カブ買え。新車で買え。43ならそのくらいの金はあるだろ。
830攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/04(金) 16:26:34 ID:+z0Q++jB
カブの中古ってかなり痛んでそう
831774RR:2006/08/04(金) 16:28:05 ID:yLcjdGhZ
>>828
ブレーキレバーが折れたらマスタまで交換しなければ
ならない一体型なんてのを天下のホンダが作っている
はずは無いのだがどうだ?

ブレーキマスタのOHは素人には無理。
エア抜きさえできない香具師にはますます無理。
素直にバイク屋へ。
レバー折った時に行っておけば安く済んだのにな。
832774RR:2006/08/04(金) 16:29:49 ID:T/yMVEyG

>>829 カブって何キロぐらい走るのですか(通常の手入れで・・・)
 
833774RR:2006/08/04(金) 16:31:13 ID:6E5OSlG1
>>827
新車でイニシャルコスト考えるとチョイノリ
燃費考えるとカブ
ちょっとオシャレにってなら最近のスクーター
せっかくならってことならMTの原付

中古は何キロっていうより知人などから
付き合いのあるバイク屋紹介してもらって
ぼったくられないようにした方がいいと思う
834攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/04(金) 16:33:29 ID:+z0Q++jB
>>832
難しいけどカブは燃費と壊れにくさで全世界で15億台ほど売れたからね。。
そのぶんオイル交換をまともにしていなかったような中古が多いと思う。
835774RR:2006/08/04(金) 16:33:49 ID:yLcjdGhZ
>>832
中古で買おうとしてるのか?いいから新車で買え。
5万で買ったカブに20万の修理費がかかるとしたらどうする?

「通常の手入れ」なんてのは人によって大きく違う。
政府発表の「43歳の平均年収」と実際の収入と同じくらいに違うからなw
836774RR:2006/08/04(金) 16:34:05 ID:6E5OSlG1
通常のメンテ(のレベルがわからないが)
カブなら保守部品いっぱいあるから
10万キロでも20万キロでもいけると思うよ
837774RR:2006/08/04(金) 16:34:07 ID:YvUeItOn
>>831
ミラーの穴使って止めてるタイプのマスターシリンダーが最初から付いてて
、純正のレバー付いたシリンダーも予備で持っててついでだから交換しようと
したんだ。エア抜きは何回もしてるけど今回はなんか抜ける気がせんから聞いたのや。
もう、いい
838774RR:2006/08/04(金) 16:35:11 ID:XmMeZvbB
>>828
正直書いてる内容が全く理解できません。

脳内補完の嵐をして出た結論。

マスターの構造を理解していない。
不要な物品購入&作業。
エア抜きの知識はない。
エア抜き失敗。    <今ここ
不要なOH作業
OH失敗。
バイク屋へ。
つかえない中古マスターシリンダーを再度交換。
839774RR:2006/08/04(金) 16:35:14 ID:/ej4vqH7
>>827
カブの中古需要ちゅーたら、そりぁ凄いもんですよ。
多少価格設定が高めでもすぐ売れちゃう。
でもちょっと考えてみて。
あまりのタフネスぶりに、ロクに整備しなくてもソコソコ走っちゃう。
そんなカブを結構見るよ。
安い中古があったとすれば、それは既に「死に体」と考えるのが無難。
よって新車を買うのが良いと思われます。
840774RR:2006/08/04(金) 16:36:13 ID:8DCo0xqx
>>832
オイル交換さえしてれば200000〜300000位いくがその前に飽きないかと
841774RR:2006/08/04(金) 16:37:17 ID:SN7LjntE
>>837
痛い痛しいお。黙ってバイク屋へGO。
842774RR:2006/08/04(金) 16:38:17 ID:yLcjdGhZ
>>837
それを>>824から推測しろってのは無理だと思わんか?
>ミラーの穴使って止めてるタイプのマスターシリンダーが
ってのも意味不明だがw
まぁもう、いいならいいかw
843774RR:2006/08/04(金) 16:40:02 ID:XmMeZvbB
>>837
後出し情報乙。
ただ、ますますわからなくなりました。
たぶん、世界に唯一の特殊なマスターシリンダーと思われるので、普通のマスターシリンダーに買い換えてくださいw
たぶん、壊しまくってバイク屋に迷惑かけまくりだろうから、最初からバイク屋に逝ってね。

>>832
ノーメンテが通常の整備の人もいるので、法定速度で走ると仮定して、10000kmから無限km
844774RR:2006/08/04(金) 16:40:07 ID:aNk8kQvm
>>842
おそらく、別体式のリザーバのことを言っていると思う。
845攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/04(金) 16:40:38 ID:+z0Q++jB
エア抜きできない→不意に止まらない→あぼーん
846774RR:2006/08/04(金) 16:41:57 ID:Ff/SO9DA
>>824を和訳

クラブマンです。

ブレーキレバーを損傷してしまいました。
損傷したのは、社外品のマスターシリンダーと一体式のブレーキレバーでした。
(そんなのがあるの?普通はレバーだけ取り外せると思うけども)

直すために、中古でブレーキレバーレバー付いた純正のマスターシリンダーを購入しました。
なぜマスターシリンダーまで購入したかというと、もともと付いていた社外品のものが、
マスターシリンダーとレバーが一体式のため、レバー損傷するとマスターまで
交換する必要があるからです。
(そんなのがあるのか、ちょっと想像しにくいけど)

で、マスターも純正のもの交換したのですが、エアーがなかなか抜けないんで
オーバーホールの必要ありかなと思っています。中古品ですし。

マスターシリンダーの オーバーホールはどのように行えばいいでしょうか

ちなみに、交換前の社外品は、レバーが損傷していただけで、マスターはきちんと
作動していました。
847774RR:2006/08/04(金) 16:42:18 ID:YvUeItOn
お前らみたいになあ、なんか、あったらすぐバイク屋持ってけるような
金なんか無いんぢゃボケー
純正のマスターシリンダーも前に落ちてた放置車両から貰ったやつなんぢゃ!

今、水で洗った。もう一回して無理やったらレバー買うわ
848774RR:2006/08/04(金) 16:42:51 ID:T/yMVEyG

>>827です カブの件でサンキューです 新車買います
849攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/04(金) 16:43:00 ID:+z0Q++jB
850774RR:2006/08/04(金) 16:43:34 ID:Ff/SO9DA
…と思ったら解析に結構時間が買って、ずいぶんレス番すすんでたorz.
後からなんか情報でているしorz.
しょぼーん…。スレ汚し失礼。
851774RR:2006/08/04(金) 16:44:06 ID:yLcjdGhZ
>>846
違う。ポイントはここだけ。

「損傷したブレーキレバーの外し方が判らなかった」
852774RR:2006/08/04(金) 16:44:39 ID:aNk8kQvm
>純正のマスターシリンダーも前に落ちてた放置車両から貰ったやつなんぢゃ!

占有離脱物横領のニホイ・・・・
853774RR:2006/08/04(金) 16:45:21 ID:ierXPqyW
>>847
逆ギレすんなボケ
ブレーキなんて命に関わる部分に、
金ケチってよく判りもしないのに作業して、
イザという時にブレーキ効かないで事故されたら迷惑だから、
「バイク屋持って行け」ってアドバイスしているんだよ。
854774RR:2006/08/04(金) 16:46:08 ID:/ej4vqH7
>>847
>前に落ちてた放置車両から貰ったやつなんぢゃ!

要するに窃盗ですね。
通報しました。
855774RR:2006/08/04(金) 16:46:45 ID:6E5OSlG1
ttp://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000160424
こんなやつのこと?

ttp://ninja.index.ne.jp/~rabbit/Bike/gpz21.htm
この「シャンプーポンプ」はスゲーっておもった
856774RR:2006/08/04(金) 16:47:19 ID:YvUeItOn
ピストンのOHも経験してるしレバーも何回もコケて換えてるんぢゃ!
なめんなよ!おっさん、ぼっちゃんライダー共!
857774RR:2006/08/04(金) 16:47:26 ID:DkvlAaxx
>>847
じゃあレバー買えよ。けち。
858774RR:2006/08/04(金) 16:47:47 ID:yLcjdGhZ
>>847
「貰う」というのは、所有権を持っている人から了承を得た事を言う。
「落ちていた放置車両」の所有者と連絡を取ったんだろうな?
それともちゃんと警察に届けたか?
859774RR:2006/08/04(金) 16:48:22 ID:ierXPqyW
ID:YvUeItOn
>>8
860774RR:2006/08/04(金) 16:49:08 ID:XmMeZvbB
みんな餅つけ

>今、水で洗った。
笑うところはここだw
あんな複雑な構造物を 水 でねw
絶対エアツール持ってないと思われ。
さらにOHはできないと思われ。
861攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/04(金) 16:49:13 ID:+z0Q++jB
>>847
もうドラムに汁!
862774RR:2006/08/04(金) 16:50:10 ID:DkvlAaxx
>>856
ピストンのOHがほんとにきちんとできるんなら
このくらいのこと悩まないだろ?
ほんとは何もやったことないんだろ?
ただ誰かがやってることを見てできてるつもりになってるんだろ?
ほら、楽になりなよ。背伸びしても疲れるだけだって。
863774RR:2006/08/04(金) 16:50:16 ID:YvUeItOn
最初に作業する時は誰でもよくわからないんぢゃないのか!
そんな時のタメにこうゆうスレあるんぢゃないんか!
無駄な知識だけでたいした腕も無いくせに高いバイク乗ってるような
坊ちゃんライダーがなめんなよ!
864774RR:2006/08/04(金) 16:50:56 ID:XmMeZvbB
>>856
じゃあ、なんで最初からレバー買わないんだよwww
マスター交換に意味無いだろボォケ
865774RR:2006/08/04(金) 16:51:09 ID:yLcjdGhZ
>>855
上:それだってちゃんとレバー交換くらいはできる。
下:空気が入ってきて使い物にならない。
866774RR:2006/08/04(金) 16:52:17 ID:sr14q3Xs
久々の妖怪Nキーキーだ
867774RR:2006/08/04(金) 16:53:13 ID:YvUeItOn
ピストンほんまにやったわ!バイク屋でピストンとシール取り寄せて
ペンチでちょっとずつ元のピストン取ってやったわボケ!
てゆーか、そんなこと普通やけどな

もう作業してこよ
ああ オタクライダーは嫌や嫌や
868774RR:2006/08/04(金) 16:54:23 ID:aNk8kQvm
シールを取り寄せるのはわかるが、ピストンまで取るか?
869774RR:2006/08/04(金) 16:54:51 ID:yLcjdGhZ
>>863
藻前はその「無駄な知識」とやらを聞きに来たんじゃないのか?w
藻前の敗因は>>828に集約されている。もう一度自分の発言を見直せ。

#俺はこれで終わりにする。
870774RR:2006/08/04(金) 16:55:55 ID:/ej4vqH7
>>863
>>837
>エア抜きは何回もしてるけど

って書いてなかった?
確かに「最初に作業する時は誰でもよくわからない」からこういうスレがあるが、
お前は初めてじゃないんだろう?
なんでそんな事言うのか理解できな・・・否、理解できるwww
871略w:2006/08/04(金) 16:56:32 ID:/INHOaq4
工具に頼らないなんて腕がいいな!
おまえなら手ボーリングをマスターb.できるだろう!
872774RR:2006/08/04(金) 16:57:12 ID:XmMeZvbB
>>867
ワロス。
ペンチでピストン引っこ抜いたかwww
すげーよ。
どうやったんだ?
絶対キズキズだな。
そりゃ失敗するわ。ゴミ確定じゃんwww

つか、最初はOH自信なさげだったのにいつのまにか何回もやってる熟練工に変身してるよ。
大爆笑だよあんたwww
873774RR:2006/08/04(金) 16:59:31 ID:DkvlAaxx
>>867
まさか水で洗ったのは外側だけだよね?(笑)
中は洗っちゃだめだよ。

ほんとにOHしたいなら、部品取り寄せだね。
ピストンカップセット、セパレーター、ダイヤフラム。
セパレーターがうまく機能してないとエアも抜けていかない。
落ちてた部品拾っただけなんだから中のフルードがへどろみたいに
なってるんじゃないの?
874774RR:2006/08/04(金) 17:01:09 ID:hGxyqfTR
乗らなくなった原付を売却したいと思っています。
手続きの際に必要な「標識交付証明書」が見当たらないのですが
これは最初にどこでもらうものなんでしょうか?

原付事態は中古ショップで買ったものです。
875774RR:2006/08/04(金) 17:01:54 ID:XmMeZvbB
>>873
安心汁。
彼の作業は全て脳内作業だから無問題。

まあ、水くらいはぶっかけたかもしれんが、ネジは絶対外していないと思われwww
876774RR:2006/08/04(金) 17:02:02 ID:YvUeItOn
こいつらオタク絶対キリ無いしまぢ最後
エア抜きはハンドルとかピストンとかその他で何回もしてるけど
マスターシリンダーとか初めてだから聞いてんぢゃ

ピストン、傷だらけなんのはわかってるからピストン取り寄せたんぢゃねか
1000円とかだし
バカぢゃね 
オタクー ばーーーか
877774RR:2006/08/04(金) 17:03:06 ID:Gj9NSyAd
>>867
作業の前に国語の勉強して来い。ちゃんと小学校卒業してる?
878774RR:2006/08/04(金) 17:04:33 ID:aNk8kQvm
ハンドルのエア抜きかぁ・・・・・

誰か知っている?
879774RR:2006/08/04(金) 17:04:39 ID:YvUeItOn
オタクに使う文法など持ち合わせていない
880774RR:2006/08/04(金) 17:04:51 ID:/ej4vqH7
>>874
住んでるところの市区町村役場に行けば再発行してくれる、
というか売るつもりなら、ナンバーと判子だけ持って行けば廃車証くれると思うズラ。
TELして聞いてみ。
881774RR:2006/08/04(金) 17:04:54 ID:XmMeZvbB
>エア抜きはハンドルとかピストンとかその他で何回もしてるけど
>マスターシリンダーとか初めてだから聞いてんぢゃ

だめだ。俺を殺す気かwww
俺の中でYvUeItOnはドリフをこえたwwwwwww

>>874
ナンバーついてるなら事実上いらない。
ハンコとナンバーもって役所にGO。
そこで、廃車証(返納届けだっけか?)もらってこいよ。
882774RR:2006/08/04(金) 17:04:54 ID:SN7LjntE
ペンチかぁ〜。なるほどなるほど。
勉強になりますた。
883774RR:2006/08/04(金) 17:05:16 ID:YvUeItOn
ハンドル換えたらブレーキホース換えるだろ ( ゚Д゚)ヴォケ!!
884774RR:2006/08/04(金) 17:06:04 ID:7Z7j59Ca
カブ系の中華水冷エンジンってどうよ?
俺の友達のカブは中華5速150cc空冷エンジンなんだけど110`出るんだ
なんでも125ccは精度が悪くて駄目だったらしい
885774RR:2006/08/04(金) 17:06:11 ID:Gj9NSyAd
>>879
まともな文章を書けないからまともな人が相手をしてくれないことに気づけ。
886774RR:2006/08/04(金) 17:06:45 ID:YvUeItOn
一つだけ言える事はおまえらより絶対、俺の方が速いし上手いし

ばーーーかばーーーーか
887774RR:2006/08/04(金) 17:06:52 ID:Ff/SO9DA
>>883
あなた言葉が足りないですよ。
ちゃんと、読み手に判りやすいように書くことを心がけるべきです。
888774RR:2006/08/04(金) 17:07:16 ID:/ej4vqH7
>>883
>>876でまぢ最後じゃなかったのか?w
889774RR:2006/08/04(金) 17:07:27 ID:yLcjdGhZ
>>884
何が聞きたいかわからない
アンケートなら禁止
890823:2006/08/04(金) 17:08:06 ID:pEk8yHnl
>>826
くだらない質問にレスありがとうございます
53psあれば、そこそこは走るかもですね
二人乗れても後ろにひっくり返りそうですけどねw
891774RR:2006/08/04(金) 17:08:13 ID:SN7LjntE
やめてくれ〜。なぜハンドル換えたらホースを換えるんだぁ・・・

腹いてぇ〜
892774RR:2006/08/04(金) 17:09:05 ID:XmMeZvbB
>>884
当たりはずれが激しいだけなので排気量は関係ない。

>>883
それなのにマスターシリンダーは知らなかったのか。そうかそうか。
どこのエア抜きしたんだ。?

さて、そろそろ仕事に戻るか。
笑わせてもらったよ。
本気なら今すぐ自殺した方が良いよ。生きてる価値無いから。
エンターティナーなら吉本に逝けw
893774RR:2006/08/04(金) 17:09:45 ID:Gj9NSyAd
>>891
既存のホースじゃ長さが足りなかったからじゃね?
894774RR:2006/08/04(金) 17:10:23 ID:Ff/SO9DA
>>891
バーハンドルの場合、
ハンドルの形状によっては、ブレーキホースの長さが足りなくなったりするでしょう。
(アクセルワイヤーなんかも取り直しになることはあります)
895774RR:2006/08/04(金) 17:10:27 ID:QxJB/IWy
>>886
2半じゃ大型には勝てないと2半海苔のおれが言ってみる
896攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/04(金) 17:10:31 ID:+z0Q++jB
>>883
珍仕様なの?アップハンとか
897774RR:2006/08/04(金) 17:10:46 ID:YvUeItOn
お前らイエローコーン着てレプリカ乗ってる奴らに話した俺がバカなのは
最初からわかってるけどな
898774RR:2006/08/04(金) 17:12:35 ID:XmMeZvbB
>>897
最後に聞かせてくれ。
マスターシリンダーさわらずに、ハンドル交換時にブレーキホース交換でどうやってエア抜きしたんだ?
それだけ答えてくれたら、本気でも生きてて良いよw
899774RR:2006/08/04(金) 17:13:28 ID:UvFHd+VO
>>883
おい、873でアドバイスしてるんだから
何かいえ。
900774RR:2006/08/04(金) 17:14:22 ID:MfpCuetP
>>897
何をやっている!
お前の仕事はブレーキを触る事じゃない!
早く割り箸を袋に入れる作業に戻るんだ!!
901774RR:2006/08/04(金) 17:14:35 ID:SN7LjntE
>>893->>894
ですね〜。面白すぎてwww
また何かが出てくるかと。
902774RR:2006/08/04(金) 17:15:05 ID:YvUeItOn
マスターシリンダーは何回も開けてる
【交換】したんは始めて
903774RR:2006/08/04(金) 17:15:49 ID:Ff/SO9DA
>>902
あなたが開けているのは、マスターシリンダーではなくて「リザーバータンク」ではないですか?
904774RR:2006/08/04(金) 17:16:10 ID:YvUeItOn
うるさい
905774RR:2006/08/04(金) 17:16:24 ID:SN7LjntE
妖怪Nキーキー懐かしいなぁ。

あれのバイクってクラブマンじゃなかったよね?
906774RR:2006/08/04(金) 17:16:25 ID:xjTezIC+
>>902
やっぱり、マスターシリンダとリザーバを勘違いしてるっぽい。
907774RR:2006/08/04(金) 17:17:22 ID:YvUeItOn
レプリカばーか
イエローコーンにアライフルフェイス
南海アクセサリーばーか ダセーんぢゃボケー
908774RR:2006/08/04(金) 17:18:01 ID:UvFHd+VO
>>904
リザーバータンクなの?

きちんとした名称で適切に文章を書かないと
相手方に自分の意思が伝わらないことが良くわかったかな?
909774RR:2006/08/04(金) 17:18:55 ID:/ej4vqH7
>>902
でもエア抜きは何回もしてるんでしょw
>>837にそう書いてあるよ。
なんで今回に限って出来ないのかな〜
交換だろうが何だろうが、エア抜きの作業工程はなんら変わらないのに不思議だねぇw
910774RR:2006/08/04(金) 17:18:58 ID:XmMeZvbB
>YvUeItOn
何となくわかった。
別体マスターで間違いないな。
ゴムホースを指でつまむんだよ。
それでごりごりエアを押し出せ。
最初から偉そうにせずに素直になってればいいのに。

つかたぶん、これ本気だな。
さっさと自殺してこの世のために役立ってくれwwwwww
911774RR:2006/08/04(金) 17:20:30 ID:XmMeZvbB
>>909
きっと別体マスターを初めてさわったんだよ。
おもしろすぎる。
912攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/04(金) 17:20:49 ID:+z0Q++jB
>>900
緑茶吹いたww
913774RR:2006/08/04(金) 17:22:45 ID:fpHBWqJ/
油圧式かじ取り装置のバイクが有ると聞いてやってきますた!
914774RR:2006/08/04(金) 17:23:48 ID:UTMwRQL+
原付のマフラーのボルトを締めていたら根本から折れてしまいました・・・
折れたボルトを抜き取るにはどのような工具を買えばいいですか?
915774RR:2006/08/04(金) 17:25:27 ID:/ej4vqH7
2stなのにガソスタで4stOIL入れられちゃったかも星人
妖怪Nキーキー

他にナニ居たっけ?こんな聞き分けないヤツw
916774RR:2006/08/04(金) 17:26:08 ID:Ff/SO9DA
>>914
エキストラクターという工具です。
「逆タップ」ともいいます。
ご参考に:
http://www.kitagawa-s.com/Tool/neji/extract/extract.htm

917攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/04(金) 17:26:24 ID:+z0Q++jB
>>914
おまいはおれか

俺はラジオペンチで自力で抜いたよ。
918774RR:2006/08/04(金) 17:27:25 ID:Ff/SO9DA
>>914
>>916補足 その他にどんな工具があるかによっては、必要な工具をそろえるより素直にバイク屋さんに頼んだほうが安く上がる可能性もありますのでご検討を。
9194ep:2006/08/04(金) 17:27:57 ID:NfwM1X5e
>>914
タガネ、ポンチ、ハンマー、ドリル、スクリュウエキストラター、
バイスグリップ、電動ドリル、溶接機、浸透潤滑剤などが必要に応じて
使われます。

ですが書き込みの内容からするとバイク屋さんに依頼なさるのが
一番の方法ではないかと思います。
920774RR:2006/08/04(金) 17:28:00 ID:yLcjdGhZ
>>914
>>916
エキストラクターは電動ドリルが無いと使えんぞ
(下穴用)
921774RR:2006/08/04(金) 17:28:39 ID:PaTtYRDG
>>834
遅レスだけど、
>カブは燃費と壊れにくさで全世界で15億台ほど売れたからね
ってのは言い過ぎじゃ・・・
パチもん含むと分からないけどホンダの公式ではこの前5000万台超えたところだし。

初心者が勘違いするといけないので。
揚げ足取りスマソ。
922774RR:2006/08/04(金) 17:29:14 ID:Ff/SO9DA
>>920 私はラチェットでなんとかなっていました。
923774RR:2006/08/04(金) 17:30:03 ID:yLcjdGhZ
>>922
いや、だから下穴あける用だってw
924774RR:2006/08/04(金) 17:30:27 ID:Ff/SO9DA
>>923 /(-_- )ラジャ
925774RR:2006/08/04(金) 17:31:51 ID:YvUeItOn
うわぁー
レプ房馴れ合いキンモー☆
926774RR:2006/08/04(金) 17:32:18 ID:/ej4vqH7
>>914
折れたネジ抜く時、ガストーチで炙ると
シリンダとネジの膨張率の違いで抜けやすいお。
トーチが無ければ片方のネジだけでマフラー留めて、
その辺走り回るという荒業もアリ。
火傷には気よ付けれ。
927攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/04(金) 17:34:05 ID:+z0Q++jB
>>926
俺それやってた。
928774RR:2006/08/04(金) 17:34:48 ID:aNk8kQvm
>>925
100レス以上離れたから、お前釈放。
929774RR:2006/08/04(金) 17:37:14 ID:6E5OSlG1
>>865
了解
解説ありがとう
930914:2006/08/04(金) 17:39:38 ID:UTMwRQL+
多レスありがとうございます
普通のドリルで残ったボルトに穴開きます?
特別堅い先っぽ買わないとダメかな
931攻防(工房)ライダ─(・∀・)─! ◆yuoPmjqC2s :2006/08/04(金) 17:41:26 ID:+z0Q++jB
>>930
完全に先が折れてるの?
9324ep:2006/08/04(金) 17:42:11 ID:NfwM1X5e
>>930
鉄用のドリルであれば大丈夫なはずです。
ただ、ここで失敗するとプロもリカバリーに
大変苦労します。

作業がよほどし易く、失敗しない強固な自信が
ない限り初めからプロに任せた方が良い結果を
生む可能性が高いです。
933774RR:2006/08/04(金) 17:43:53 ID:Jgnmfq2d
すいません質問なのですが
陸運局で名義変更するときの印鑑は三文判でいいっていうのは
本当ですか?
934774RR:2006/08/04(金) 17:46:15 ID:XmMeZvbB
>>933
はい。

シャチハタの朱肉が不要なやつはだめ。
935774RR:2006/08/04(金) 17:48:23 ID:gFVbEMN/
>>933
二輪車の登録に関連して、実印が必要になる場面はありません。
936774RR:2006/08/04(金) 17:50:52 ID:Ff/SO9DA
>>933
いいですよ。
シャチハタは駄目ですが。
駄目な理由を聞いたことがあるのですが、「柔らかい材質だと印影が変わるから」といわれました。

なお、「陸運局」じゃなくて、陸以外も統合されて「運輸局」「運輸支局」になりました。
まあ通じるからいいんですが、たまに鬼の首取ったように馬鹿にするような人もいますのでご注意あれ。

937774RR:2006/08/04(金) 18:09:38 ID:Cab+V0Yf
>>936
自動車登録検査事務所で首を取られないように注意
938774RR:2006/08/04(金) 18:15:49 ID:4l0i7L+C
借金280万ありますけど!レットバロンのローンとうりますかね
939774RR:2006/08/04(金) 18:17:00 ID:6E5OSlG1
代行屋(っていうのか?)にいろんな名前のはんこがあるけど
あれっていいのか?w

ちなみに自分のはマイナーすぎてなかったけどorz
940目が出ず:2006/08/04(金) 18:18:53 ID:auM3Azjj
>>939
良くはないが誰も見なかった事にしています・・・
941774RR:2006/08/04(金) 18:20:48 ID:XmMeZvbB
>>938
年収が1000万くらいあれば楽勝だろ。
942774RR:2006/08/04(金) 18:26:30 ID:6E5OSlG1
>とうりますかね
って書いてる時点で年収1000はきついと思うがw

と冗談はおいといて
結局はローンの契約先によるので
審査出してみないとなんともですね
943774RR:2006/08/04(金) 19:13:00 ID:YnmeYdMI
>>722 合宿が良いと思います。
今からだと夏休み中に免許取りたい組とカチ合って
予約はまともに取れないでしょう。

それにしても、どれも一癖あるバイクばかりですね(・∀・)
944774RR:2006/08/04(金) 20:19:47 ID:+JCmhBM+
タチごけしてブレーキレバーが曲がってしまったんですが自分でレバーだけ買って取り付けて良いのでしょうか?
945774RR:2006/08/04(金) 20:20:56 ID:eMZcfHlW
>>944
良い
946774RR:2006/08/04(金) 20:30:16 ID:DobJzVw3
ホンダのVRXロードスターというバイクが気になっているのですが
「ロードスター」って世間一般ではどういう意味なんでしょう?
道路の星かと思ってたら綴りが違うのに気がつきました。
クルマにもユーノス・ロードスターというのがありますが、
ホンダの2輪車とはどんな複雑怪奇な因果関係があるのか気になって眠れません。

あと、あまり関係ないですけど、
ハーレーの「sportster」の正しい発音の仕方は
・スポーツスター?
・スポートスター??
・スポーツター???
947774RR:2006/08/04(金) 20:34:04 ID:bH73j+jS
>>944
他に損傷が無ければOK!
つーか、>>1を詠まずにテンプレを使わずに、車種を書かないのは宗教上の理由ですか?
948774RR:2006/08/04(金) 20:37:09 ID:Ff/SO9DA
>>946
「roadster」は英語で、「2〜3人のりのオープンカー」といった意味です。
発音は「ロードスター」です。

「sportster」は発音は「スポーツスター」で、
意味としては英語では「スポーツカー」といったところです。
949774RR:2006/08/04(金) 20:40:52 ID:ok8TKOnM
新車なのにキックでかからないことあるんですが、普通ですか??
950774RR:2006/08/04(金) 20:41:56 ID:bH73j+jS
>>949
>>1を詠まずにテンプレを使わずに、車種を書かないのは宗教上の理由ですか?
間違いなく異常!  お前のキックの仕方が!
951774RR:2006/08/04(金) 20:42:07 ID:8DNw5vbE
cb400ssなんですが、H.I.S.Sが解除できずにエンジン始動しません。 ハンドルを、左にきってからメインキーをONにするとセルで一発始動します。
どなたか原因わかる方いませんか? 
952774RR:2006/08/04(金) 20:44:53 ID:ok8TKOnM
【車種】原付
【年式・走行距離】 BJ新品買ったばっか
【居住都道府県】 大阪
【バイクの状態・カスタム内容】 新品
【質問内容(詳細に)】キックがかからないことあるんですが 普通ですか??
953774RR:2006/08/04(金) 20:46:34 ID:bH73j+jS
>>951
>エンジン始動しません。

>ハンドルを、左にきってからメインキーをONにするとセルで一発始動します
は、全く違う意味なのだが、どう言う事?

左にした時だけ掛かるの?
原因は診ないと判らない。 当たり前だけどw
電装系は素直にバイク屋さんへ!
954774RR:2006/08/04(金) 20:48:44 ID:bH73j+jS
>>952
間違いなく異常!  お前の目がw
>>1を大きな声で10回読んでごらん。

つーか、新品なら取り扱い説明書を良く読み、バイク屋でキックの仕方を教えてもらえ。
955774RR:2006/08/04(金) 20:49:08 ID:Ff/SO9DA
>>952
キックするときアクセルは完全に閉じていますか?

何回かやって掛かるなら異常とも言い切れませんが、ふつーは一発始動だと思います。
ただ、キック始動のやりかたが適していない可能性もあります。
956774RR:2006/08/04(金) 20:57:13 ID:x3vh7qWc
>>946
日本ではスポーツスターでかまわないけど「スポーター」が正しい
957946:2006/08/04(金) 20:58:49 ID:dDPGmdCK
>948
ありがとうございました。

んー、なんだかホンダのネーミングの意図がよく分かりませんが・・・


958774RR:2006/08/04(金) 21:04:41 ID:bH73j+jS
>>957
ネーミングなんてただの飾りです!  エロイ人には判らんとですよ!

ドラッグスターなんて、麻薬の星ですからw
959774RR:2006/08/04(金) 21:08:18 ID:yMs/uTru
http://u.pic.to/46f8iの正式な車種名を教えて下さいm(__)m
あと生産国名も知っていたら教えて下さいm(__)m
9604ep:2006/08/04(金) 21:09:09 ID:NfwM1X5e
>>958
drag

━━ v. (-gg-) 引く, 引っ張る, 引きずる[られる];
     引きずり込む[出す]; 足を引きずって歩く; だらだら進む ((along, on));
     (時間が)のろのろ経(た)つ; だらだらと続く ((on));
     長びかせる; 水底を捜す; 【コンピュータ】ドラッグする.

麻薬のドラッグは
     drug、です。
961774RR:2006/08/04(金) 21:09:49 ID:Z2SjqfcJ
バイクの楽しみ方は人それぞれだと思いますが…

やっぱり、バイクといえばヒルクライムが楽しいのでしょうか?
平らでも、川沿いのグネグネした道をトレースするだけでも楽しいと聞きますね

月に2回程度の遊びですが、毎回同じところに行っても楽しいですか?
962774RR:2006/08/04(金) 21:10:56 ID:Ff/SO9DA
ちなみに、英語のドラッグスターは「dragster」、
意味は「ドラッグレース用のクルマ」でつうじます。
9634ep:2006/08/04(金) 21:11:15 ID:NfwM1X5e
>>961
>バイクの楽しみ方は人それぞれだと思いますが…

これが間違いのない回答です。

貴方が何を楽しいかと感じるかは、貴方にしかわかりません。
964774RR:2006/08/04(金) 21:11:50 ID:Ff/SO9DA
でもヤマハだとdragstArなのですな。まあどうでもいいことですが。
965774RR:2006/08/04(金) 21:15:29 ID:/5hUX78w
初めて購入するバイクをSSとアメリカンで悩んでいるのですが、
こんな場合どちらを買うべきでしょうか?
元々はアメリカンに乗りたくて免許を取ったのですが、バイクに詳しく
なるにつれてSSの方に惹かれるようになりました。
9664ep:2006/08/04(金) 21:16:22 ID:NfwM1X5e
>>965
貴方が乗りたいと思っているバイクに乗るのが
一番です。
だって乗るのは貴方ご自身なんですから。
967BT:2006/08/04(金) 21:17:43 ID:U6wUnkri
>>965
アンケート厳禁。

そういう時は自分の使用目的や好みをもう一度考え、
バイク屋で実車を観察しよう。
968774RR:2006/08/04(金) 21:19:58 ID:JTY5nHYf
>>965
両方買えば解決っしょ
目的や気分に合わせて道具を選べばいいんだし
969大日本:2006/08/04(金) 21:20:20 ID:/lHJuK3j
>>951
ワイヤーハーネスのどれかの線が(恐らく黒地に白帯)ステアリング・ステム付近で断線しているのでしょう。
知識と技能があれば、ステアリングステム以前の適当な場所から、それ以降の適当な場所まで
バイパスさせて、左にハンドルを切らずに始動出来れば原因はそれ。
その場合は、ハーネス交換したほうが良い。
(1本だけ治したところで、他の線も同じ位置でダメージ受けてるので、順次切れて行く)
970774RR:2006/08/04(金) 21:31:37 ID:Pnn6KnFM
希望なんばーってえらべるんですか?
9714ep:2006/08/04(金) 21:32:34 ID:NfwM1X5e
>>970
二輪車に希望ナンバー制度はありません。
972774RR:2006/08/04(金) 21:37:12 ID:G2mNEpmm
>>970 無い。

でもどういう訳か、ハーレーの専門店で
「お客さんによっては希望のナンバーが着くまで半年以上待つ人もいる」
という話を聞いたことがある。

陸運局で粘り強く順番を待つのだろうか?
973目が出ず:2006/08/04(金) 21:39:40 ID:auM3Azjj
>>970
・・・ボソボソ・・・ナンバーを出すのは運輸支局から委託を受けた○○協力会とか△△互助会とか・・・魚心あれば水心・・・ボソボソ
974774RR:2006/08/04(金) 21:54:49 ID:wpoFwNXK
で、次スレは?
975774RR:2006/08/04(金) 21:57:42 ID:IMg2VGbS
芋を掘るってどういう意味ですか?
他スレで書いてありましたが見当も付きません
976BT:2006/08/04(金) 21:59:52 ID:U6wUnkri
>>975
「芋」でスレ一覧を検索しよう。
9774ep:2006/08/04(金) 22:01:29 ID:NfwM1X5e
>>975
信号待ちから華麗に出発しようとした瞬間、ギヤ抜けを起こして
エンジンだけ「ブオーン」と噴け上がるような恥ずかしいドジを
さしています。

上のようになってしまった場合「N芋」、間違ってクラクションボタンに
触れ、なんでもないところでクラクションを鳴らしてしまうことを「プピ芋」と
呼んだりしています。

978774RR:2006/08/04(金) 22:02:47 ID:B5kKXsBp
次スレ立てます。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.313
979774RR:2006/08/04(金) 22:04:07 ID:jbcJPirP
パトカーのサイドミラーの上に付いてる補助ミラーってあるじゃないですか?
SideMirror on the SideMirror
あれのバイク版ってあるんですか?
9804ep:2006/08/04(金) 22:05:57 ID:NfwM1X5e
>>979
昔見たことがありますが現在販売されているかどうかまでは
判りません。

小さな鏡とクランプが有れば100均のアイテムで自作できそうですが。
9814ep:2006/08/04(金) 22:07:10 ID:NfwM1X5e
>>979
ttp://www.webike.net/cg/10646/200021002103/

バイク+補助ミラーでヒットしました。
まだあったのですね。
982774RR:2006/08/04(金) 22:08:03 ID:IMg2VGbS
>>977
なるほど!確かに芋ですねwww
983次スレ立てました:2006/08/04(金) 22:08:44 ID:B5kKXsBp
初心者のためのよろず質問スレッドVol.313
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154696818/
984774RR:2006/08/04(金) 22:09:39 ID:IS2QHbp2
>>983
985774RR:2006/08/04(金) 22:11:50 ID:gnVjt7In
エンデューロってオフロードってコトでイイんですか?
986774RR:2006/08/04(金) 22:15:14 ID:ozyDmHY/
エンデューロは耐久の事
987774RR:2006/08/04(金) 22:18:12 ID:gnVjt7In
じゃエンデューロツアラーとなるとぶっちゃけどう訳せばイイですか?
直訳したままだとなんか当方納得いかないスタイルのバイクになりそうで
9884ep:2006/08/04(金) 22:22:57 ID:NfwM1X5e
>>987
そのような呼称はあくまで「雰囲気」だろいうことでご理解下さい。
別に厳密な定義があるわけではありません。

メーカーも「気分」で変えますしユーザーもまた同じです。


989774RR:2006/08/04(金) 22:35:06 ID:RCu5ZfJb
将来アメリカンとSS両方購入するとして、同時には買えないんで
先にどちらか購入するとしたらどちらから買えばよいでしょうか?
990774RR:2006/08/04(金) 22:36:45 ID:IS2QHbp2
>>989好きな方から
991774RR:2006/08/04(金) 22:40:45 ID:B5kKXsBp
乗りたい方
992774RR:2006/08/04(金) 22:42:00 ID:nJOZdjG4
>>989
どちらからでもおk
993774RR:2006/08/04(金) 22:51:05 ID:8H0CeNza
994774RR:2006/08/04(金) 22:52:28 ID:8DNw5vbE
>>969原因はそれではないです。
995774RR:2006/08/04(金) 22:53:34 ID:8DNw5vbE
>>969原因はそれではないです。
996774RR:2006/08/04(金) 22:55:44 ID:YddyDyf9
あかさたなはまやらわいきしちにひみゆりをうくすつぬふむよるん
997774RR:2006/08/04(金) 22:59:07 ID:nJOZdjG4
>>994
いや、普通に接触不良だと思うぞ。配線解体されたんですか?

試しにバイク屋持っていったらどうですか?
998774RR:2006/08/04(金) 23:01:18 ID:eMZcfHlW
>>989
人に聞かないと決められないなら決めてやる
アメリカンを買え、絶対買え
999774RR:2006/08/04(金) 23:02:39 ID:4lsMwE+K
>>995
なんで判るのか説明汁
情報小出しにすると嫌われるぞ?
1000774RR:2006/08/04(金) 23:02:46 ID:8H0CeNza
昨日ツーリング中とおぼしきライダーが道の駅で休んでいた。
俺がオナニー始めると入れ替わりにそのライダーは出発しようとしたが
何度キックしてもエンジンがウンともスンともかからない。
何十回か射精したところで見るにみかねて歩み寄り
「バイクの機嫌悪いみたいですね。乳首とか引いてみました?」
って声かけたら
「大丈夫だからハァハァ・・ほっといてくれ!ハァハァ」
なぜかキレ気味。
もうオフ車に乗ってる奴には声かけないことにした
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐