梅雨明け親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part110

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆梅雨明け親切な奴が未だ明けない梅雨を恨みながらもなんでも質問に答える! 
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK! 
├質問にいちいち文句付けない! 
├できるだけ誘導せずスレ内で解答! 
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ! 

☆注意 
├ロック関係の質問には防犯上答えられません 
└ マルチポストは嫌われるので避けましょう 

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします 
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/ 

☆次スレ名候補 
冷奴、ハンモック、日除、日傘 etc、、、 
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo07.html 

☆前スレ 
ビアガーデン親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part109 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1153062808/ 
2774RR:2006/07/24(月) 00:09:24 ID:+9kFs+ZD
加齢に2ゲッツ
3774RR:2006/07/24(月) 00:10:05 ID:+hbMolv4
>>1
乙&dクスですた
4774RR:2006/07/24(月) 00:12:28 ID:mYEAk7LL
誕生日オメ
5774RR:2006/07/24(月) 00:18:19 ID:HvZ2wUYV
5ディエジュヌー

>>1
お疲レーシング
6774RR:2006/07/24(月) 00:21:40 ID:JQwrDMPh
摺れた手乙
7774RR:2006/07/24(月) 00:27:13 ID:wayqKmbB

ヽ( ^ω^ )ノ  もろこし体操♪〜


⊂( ^ω^⊂) 虫刺されたてに もろ こっ し !

(⊃^ω^ )⊃ ムし刺されたあしに もろ こっ し!

"O( ^ω^ )O" かゆいとこーろに♪

(⊃^ω^ )⊃ もろ

⊂( ^ω^⊂) こし

(⊃^ω^ )⊃ もろ

⊂( ^ω^⊂) こし


ヽ( ^ω^)ノ きもちイ〜ィ♪
 (    )
 ノ ωヽ
8774RR:2006/07/24(月) 00:33:37 ID:X+gQX43X
梅雨明けるの?禿しく不安。
93:2006/07/24(月) 00:34:54 ID:+hbMolv4
業務連絡(チラ裏)
>>2氏、前スレ埋め立てでも同じようなことがw
それではもやすみなさいノシ
10774RR:2006/07/24(月) 00:36:14 ID:JQwrDMPh
>>8
今週には梅雨明けすると聞いた気がするが‥
11774RR:2006/07/24(月) 00:39:00 ID:+9kFs+ZD
>>9

だ、だってぇ、一度も2ゲット&1000!やった事なかったんだもん・・・


許してくれよぉ。。。  orz   orz   orz
12774RR:2006/07/24(月) 00:39:04 ID:h1aXHbdI
>>8
スレタイには願いも込められています
13774RR:2006/07/24(月) 00:40:54 ID:9ZuhhcGb
ヘルメット(バイク乗るときに被るあれ)の
シールド(ヘルメットの顔面部分につけるやつ)は
黄色(イエロー)だと目に悪いって言う人がいるんですけど
本当なんですか?
14774RR:2006/07/24(月) 00:48:30 ID:JQwrDMPh
>>13
正直初めて聞いた。
脱いだ直後は色が変に見えるから(黄色一色の状態からカラーになるから)
そんな気がするんじゃね?
15774RR:2006/07/24(月) 00:49:21 ID:h1aXHbdI
>>13
>ヘルメット(バイク乗るときに被るあれ)の
>シールド(ヘルメットの顔面部分につけるやつ)は
バイク板なのでヘルメットのシールドで話が通ると思うんですが・・・

イエローやオレンジはハンティングやクレー射撃等
常用する環境で使用するものではないので
眼にどのような影響があるかは目の疲労度と関係があると思います

ナイターのゲレンデなどで雪面のギャップを見やすくするために
オレンジのゴーグルを持っていますが
当然の事ながらナイター専用でデイタイムは使用しません

常用しないようにすれば問題ないと思いますが
それでも良いと言う人は使い続けているのだと思います
16マジでもう寝ます:2006/07/24(月) 00:50:49 ID:+hbMolv4
>>13
どの程度の色なのかにもよると思いますが
実際黄色は目にいい色ではありませんので、
常用するのであれば目に悪いということになります。

ただし、スキーのゴーグルなどでは、
反射光の強い中で黄色のゴーグルが見やすいこともあるので
どのぐらいの時間使い続けるかを考慮して判断してください。

実際バイクのヘルメットを常に被っていることはないでしょうから
さほど気にする必要はないと思いますが。
17774RR:2006/07/24(月) 00:56:14 ID:QECu4Z5y
目に悪いと言うことはありませんが、長時間使用すると色覚が狂わされます
色覚を狂わされると、平衡感覚等その他の感覚も狂わされる場合があります
黄色は刺激の強い色ですので、めまいや頭痛を起こす事もあります
また、信号機の色や白線・黄線等の判断も付きにくくなるため、路上では危険も
伴いますので、三原色は使用しない方が賢明です
18774RR:2006/07/24(月) 00:58:10 ID:+hbMolv4
かぶりまくりw

>>15
確かにスキーのゴーグルは黄色というよりオレンジだね。
おいらの乱反射を抑えるゴーグルでそんな色がついてたんだけどなぁ。
ナイター専用とは書いてなかったからデイタイムに使用してる。
(スレ違いだからこの辺で。)

>>13
ということで、常用しないに限りますw
19774RR:2006/07/24(月) 01:00:17 ID:YwGDYAZZ
>>16
寝坊したって知らないからねっ!!
べっ、べつn(ry
20774RR:2006/07/24(月) 01:06:11 ID:ARh6o3Pt
>>8
明けない夜は無いじゃない
やまない雨は無いじゃない
明けない梅雨は(ry

>>13
去年北海道で2週間ほど黄色いシールド使ってたけど問題なかったよ
曇った夕方なんかだと、景色がセピア色になってなんか淋しくなって良かった
21 ◆3wyx6xfqv. :2006/07/24(月) 01:16:20 ID:kJJVjuiy

そろそろ必要かな?

【ボランティア】‘06大雨災害復旧その1【災害】
22774RR:2006/07/24(月) 01:16:40 ID:H4BsxrzL
バイク屋で原付の中古を買うときに保証はどのくらいが妥当な線ですか?
23774RR:2006/07/24(月) 01:18:42 ID:Djf08deJ
>>22
どういう内容の保障よ?何を求めてんの?
自分で整備しちゃう漏れとしては現状渡しのその後の保障一切無しでも構わんが?
24774RR:2006/07/24(月) 01:23:20 ID:Ava86oPg
>>22
店の方針にもよるし個体の状態にもよる
全車に同じ保証をつけられない理由はわかる?
25774RR:2006/07/24(月) 01:25:33 ID:H4BsxrzL
>>23
一ヶ月保証とか1000km保証とかです。自分はまったく整備出来ないので壊れた時の保証です。

>>24
わからんです
26774RR:2006/07/24(月) 01:27:52 ID:Djf08deJ
やべぇ、あした仕事なのに寝れねぇ!
27774RR:2006/07/24(月) 01:31:02 ID:JQwrDMPh
>>26
ナカーマ
しかも5時半起きなのに‥
2813:2006/07/24(月) 01:32:21 ID:9ZuhhcGb
皆さんありがとうございました。
みなさん(質問に答えてくれたお前)、
バイク(二輪車)の知識(頭に詰まってる脳みその中身)だけじゃなく
無駄知識(生きていく上で必要でもないもの)も詳しいんですね。
これからも(体に気をつけて)頑張って下さい。
29774RR:2006/07/24(月) 01:34:46 ID:JQwrDMPh
>みなさん(質問に答えてくれたお前)、
おもわずワロタ
30774RR:2006/07/24(月) 01:38:40 ID:Djf08deJ
とりあえず一発抜く!それで寝る!
31774RR:2006/07/24(月) 01:38:47 ID:KLFCtgKV
駐禁取られない方法が載ってました

http://heineskin.hp.infoseek.co.jp/whatsnew.html
32774RR:2006/07/24(月) 01:46:02 ID:JQwrDMPh
>>31
駐禁じゃなくて他の罪状で捕まるのばっかしじゃん
33774RR:2006/07/24(月) 01:55:49 ID:Djf08deJ
抜けねぇぇぇぇぇ






           
    \   )ヽ_人ノ、,、ノヽ /(   /  
    ヽ`ヽノ  ∩___∩  ヽ_ノ(
   _ノ(ヽ、.  | ノ      ヽ  /) \_
     )(((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))  (    でもギンギンだぜ!
    //∠彡    ( _●_)  |_ゝ \'\
     ( ___、    |∪|    ,__ )
         |      ヽノ  /´

34774RR:2006/07/24(月) 02:10:24 ID:F/koVKw1
>>20
 1993年には梅雨が明けなかったぜ。そのまま秋の長雨に突入だった。

 みんな?米がない米がないってパニクってたが、別に食い物なかった
訳じゃないんだがな…。

 翌年は雨降らずに水がない水がないってパニクってたが。
35774RR:2006/07/24(月) 02:17:08 ID:KOmsyP9K
SR400なんですが、右ウィンカーのみ点滅が早いです。
改造部位は特にありません。これはなぜですか?
36774RR:2006/07/24(月) 02:27:24 ID:acAi+pSn
知り合いがスペ100を5万で買ってくれると言ってるのですが、お得でしょうか?距離4500K 立ちコケの傷ありです。CBX125もくれるそうなのですが、バッテリーが切れているそうです。
37774RR:2006/07/24(月) 02:45:28 ID:IrKSj0kc
>>35 どこかのウインカー切れてませんか?切れた方のウインカーの点滅は早くなると聞いたことあるよ
38774RR:2006/07/24(月) 03:00:32 ID:QECu4Z5y
>>36
>5万で買ってくれると言ってるのですが、お得でしょうか?
藻前様がそう思うなら、売れば良かろうが?
あとは何が聞きたいのかワカラン
39774RR:2006/07/24(月) 03:13:20 ID:HvZ2wUYV
>>36
高く売りたいなら
こればっかりは情報戦なので、↓みたいなサイトや
中古車雑誌等で根気良く相場を掴んでください。
ttp://bike.ak-m.jp/2006/03/post.html

立ちゴケ傷や損傷がどの程度かにもよりますが、俺なら先ず10万て言います。
交渉で7万まで負ける腹づもりで。
結局は貴方が納得行くかどうかですけども。

CBX125は20年近く造り続けた車種で程度の上下差が激しく
物を見ないと何ともいえません。オマケ〜ゴミ程度に思いましょう。
40774RR:2006/07/24(月) 04:21:01 ID:gqRlv/SU
純正ホイールって違うメーカーの物でもポン付けできるんですか?
41774RR:2006/07/24(月) 04:25:25 ID:gqRlv/SU
↑同じ太さ、インチでです。
すいません
42774RR:2006/07/24(月) 05:02:49 ID:Ava86oPg
>>40
アクスルシャフト径やブレーキの形式、サイズ、
速度計のギアが合うかどうか、他ホースやケーブルの取り回しまで問題になってくる場合も。
こうなるともう現物あわせしかない。合う物は合うし合わないものは合わない

まあ、「基本的に無理、苦労無く合えば儲けもん」って事にしとけば間違いはないかと
もしやるんなら相違点を埋める部品を探し出して2コ1とか3コ1で組んだり
足回りを丸々移植するくらいの覚悟は必要
っつかホイールだけ換えても性能には大して変わりないから、やる時は足回りゴソッと移植する罠
43774RR:2006/07/24(月) 05:36:00 ID:hzFXOhNl
H11のヘッドライト採用してるのって、
アプリリアのRSV1000(04以降)以外にありますか?

ちょっと気になったんで…。
44774RR:2006/07/24(月) 05:36:34 ID:7zCrhkzD
>>40
てかさ、
メーカーが違ったら「純正」じゃなかろ

メーカーが同じで違う車種ならまだしも
45一級整備士 剛 47歳:2006/07/24(月) 05:42:08 ID:X1tTlk+9
嘘つけ
アクスルは一本で結構弱いから大体ぽん付けだよ
加工は要らないしその都度生産するから全く問題なし
でもいちようモロイから大体付かないよ
たいうか嘘つくやつはむくつくね〜、人の気持ち考えられないやてだね
46一級整備士 剛 47歳:2006/07/24(月) 05:44:52 ID:X1tTlk+9
ちょっと酔っぱらって日本語おかしくなった笑う
ようは基本は大体の場合つかない
いちよう加工はなしでつく

あー寝るわ
47774RR:2006/07/24(月) 05:45:35 ID:7zCrhkzD
>>45
>アクスルは一本で結構弱いから大体ぽん付けだよ
>でもいちようモロイから大体付かないよ

何を言ってるのか解らないが。
アクスルベアリング経が共通サイズな訳ねーじゃん。
48774RR:2006/07/24(月) 05:46:45 ID:7zCrhkzD
>>46
>ようは基本は大体の場合つかない
>いちよう加工はなしでつく

酔い醒ましてから来いヘボ整備士
誰もアクスルシャフト自身を加工なんて書いてなかろ
49:2006/07/24(月) 05:48:39 ID:X1tTlk+9
はー
お前こそ勉強してこいよ嘘つこ!
アクスルは基本は大体つかねーから
馬鹿じゃん、ひやく死ねよ
嘘つきやれうが!
50774RR:2006/07/24(月) 05:50:56 ID:X1tTlk+9
お前も勉強しろクソひきこめり
アクスルは一本で出来てるから
くそやろう、殺してやるぞ
嘘ついたらおどすぞ小僧野郎
51774RR:2006/07/24(月) 05:53:34 ID:X1tTlk+9
アクセルはそんなやわだあないけで絶対死ねよチビ
本当いい加減にしな
52774RR:2006/07/24(月) 05:54:54 ID:7zCrhkzD
>>50
オマエは結局アクスルが「付く」といいたいのか
「付かない」といいたいのか? w
53774RR:2006/07/24(月) 05:55:42 ID:7zCrhkzD
やわだとか一本で出来てるとか……

何 が 言 い た い の ?
54774RR:2006/07/24(月) 05:56:12 ID:X503zQar
殺伐としているところに申し訳ないんですが、ホーネット250って
維持費が結構かかるって本当ですか?
55774RR:2006/07/24(月) 05:57:29 ID:7zCrhkzD
>>54
排気量相応だと思うけど。
別にタイヤが高いわけでも、オイルがすぐ汚れるわけでも梨
56:2006/07/24(月) 06:00:37 ID:X1tTlk+9
おまえ馬鹿か
つくか、つかないか、を聞いてんだよ
どっちなんだよ。俺はそう付くものじゃないと思ってよ
どっちにするの、任せていいのハテナ
57774RR:2006/07/24(月) 06:02:24 ID:7zCrhkzD
>>56
>つくか、つかないか、を聞いてんだよ

……いや、オマエ質問者じゃなくて回答者だろ

>俺はそう付くものじゃないと思ってよ

オマエがイチャモン付けた>>42も同じ事云ってるわけだが


いいから、寝ろ。
58774RR:2006/07/24(月) 06:06:28 ID:hzFXOhNl
>>54
リアタイヤが他の250と比べて太いので、
タイヤ代は少し増えるかもしれないけど、
トータルの維持費から考えると微々たるもののように思いますよ。
59774RR:2006/07/24(月) 06:11:00 ID:X503zQar
ありがとうございます。
ホーネットの購入を考えていたのですが、これでやっと安心できました。
60:2006/07/24(月) 06:11:03 ID:X1tTlk+9
いちいちケンカ腰になるなよ
お互い仲良くしよーよ
友だみだろ、もう寝る
明日いつもの時間に電話くれ、予定あけとくから飲みにいかう
じゃあぬわなる
61774RR:2006/07/24(月) 06:18:01 ID:Ava86oPg
なんだよ仮眠取ってる間にずいぶん酒臭くなったな(´・ω・`)

>>44
40は社外品に対して"メーカー品"ってことを言いたかったんじゃ
ま実際"純正"かっちうと激しく疑問だけれども。
62774RR:2006/07/24(月) 06:52:53 ID:HvZ2wUYV
>>43
アトランティック125/200/500
スカラベオ500
レオナルド500
ttp://www.webike.net/catalogue/10508/yunyusya.jpg

全部アプリリアですね。
63774RR:2006/07/24(月) 07:45:36 ID:AFKo8Lkm
なんか沸いてるw
夏か。
64774RR:2006/07/24(月) 08:09:51 ID:CbMFC9fa
質問です。
タコメーターの電気式と機械式の特性と違いを教えていただけませんか?
65774RR:2006/07/24(月) 08:37:27 ID:AFKo8Lkm
>>64
電気でパルスを受けて動作するのと、ワイヤー等で機械の動きをそのまま表示する。
特性的(表示と脳内補完)な違いはない。
表示特性の違いは、メーターの表示機構の違いなので、電気式も機械式も関係ない。

つまりー、ユーザーが視覚的に受ける情報に機械式と電気式はなんら影響を及ぼさない。
66774RR:2006/07/24(月) 08:40:12 ID:TMoIAbE1
身長165cmの典型的なチビの俺が似合うビクスクを教えて下さいです。
67774RR:2006/07/24(月) 08:56:44 ID:Q64TPLUX
やめれ
スーパーカブにしとけ
68774RR:2006/07/24(月) 09:04:11 ID:3soJhvxk
>>66
ビクスク好きだったらデカく見える方がいいんでしょ?
ならチビは有利だな。
好きなの買いなされ。
69774RR:2006/07/24(月) 09:04:44 ID:sSplWk2b
>>62
レオナルド500 なんて売ってないとあげあし取りwwwww
70774RR:2006/07/24(月) 09:05:46 ID:CbMFC9fa
>>65
即レスありがとうございます。

疑問が解決してすっきりしました
71774RR:2006/07/24(月) 09:11:57 ID:j3HraDc6
>>66
TMAX
72774RR:2006/07/24(月) 09:15:09 ID:j3HraDc6
>>40
「純正」の定義が良くわかりませんが

車体-<標準規格無>-ホイール-<標準規格有>-タイヤ
オートバイのホイールは、車のホイールのように規格化されてませんので
対象機種以外とのマッチングは、まず無理と考えたほうが良いです。

73774RR:2006/07/24(月) 09:41:23 ID:2/91yPQ7
フロントブレーキがシングルディスクタイプの車両で、右側の物と左側の物があるのは何故ですか?
74774RR:2006/07/24(月) 09:55:13 ID:mYEAk7LL
>>73
明確な意味は無いと思われ
多分メーターワイヤーのとり回しとかがあるんじゃない?
同じメーカーでも左右逆とかあるしどちらがすぐれてるとかもないだろうし
あえて言うなら右側のほうがブレーキホースが短くてすむから少し軽くなる
75774RR:2006/07/24(月) 11:41:31 ID:ltlvorg9
>>74
ヴァカ言うな
シッタカクン
76774RR:2006/07/24(月) 11:43:16 ID:mYEAk7LL
>>75
んじゃ理由は?
77774RR:2006/07/24(月) 11:59:49 ID:+9kFs+ZD
>>76
夏休みだからさ、言わせといてやんなよ。
多分先輩から何か教わってんだと思うよ、その理由を。
78774RR:2006/07/24(月) 12:11:47 ID:TMoIAbE1
>>66の者です。
にゃるべく足付きの良いのを探してます。
色々試乗したがなかなか良いのが見つからない。
79774RR:2006/07/24(月) 12:28:01 ID:uy29cOQ8
マフラーをパイプユニッシュで洗浄したことある人はいますか?
注意する点などありましたら教えてください
80774RR:2006/07/24(月) 12:43:11 ID:yyYytCvL
>>78
小マジェなんかどうだ?
あとは購入スレのがいい返事が返ってくるかも。
81774RR:2006/07/24(月) 12:51:04 ID:F3HhxZx4
>>76
右手が前ブレーキで左手がクラッチ
この理由を答えられるかね?
82774RR:2006/07/24(月) 12:58:49 ID:b4HcKKSJ

原付2st買いました(NS-1)。さて乗るかって時に
ギアを踏んでしまいました。そしたらブレーキがかかってるか
のように車輪が回らなくなってしまいました。

これってギアがニュートラルにはいってエンジンブレーキが効いてる
ってことなんですか? 
治すにはどうしたらよいでしょうか?ギアはあがりませんでした。。。
83774RR:2006/07/24(月) 13:04:17 ID:PnHovOp0
ディスクの左右は特に理由はないような・・・

ちなみにロイヤルエンフィールドには右手クラッチ右足シフトなんてあったな
84774RR:2006/07/24(月) 13:04:45 ID:yyYytCvL
>>82
えーと脳内変換すると、エンジンをかけていない状態で、
シフトペダル(左足)を踏み込んだら、
ギアが1速に入ってしまい、
押したり引いたりする事ができなくなった、
っていう事でしょうか。

それならばクラッチレバー(左手)を握りこみ、
シフトペダル(左足)を少し上げるとニュートラルに入ります。
キーを挿してONにしているとNランプが点灯するはずです。
その状態なら押し引きができます。

…というか。

その状態でバイク乗り切れる?
知り合いの乗ってる人か、
バイク屋さんで操作の基本を教えてもらった方がいいよ。
85774RR:2006/07/24(月) 13:12:48 ID:rwZcL0mC
交差点で右折待ちしてて、後ろの車が先に右折していったことはありますか?
86774RR:2006/07/24(月) 13:14:39 ID:z1tjCcjn
>>82
買ったんならバイク屋に聞いてみ。
とりあえずギヤが噛んだ状態のままみたいだから、
クラッチレバー握って動かせば大丈夫。
で、クラッチ握ったままニュートラルに。

1−N−2だから軽くシフトは操作すればおk
87774RR:2006/07/24(月) 13:14:51 ID:yyYytCvL
>>85
車の教習受けてた時にされた事があるな。
教官に
「ちんたら待ってるからあんな危険な事をされるんだ。
 おまえバイクに乗ってる割りにヘタクソだな」
と言われた事がある。



上手なら教習所なんか来てねーよ。・゚・(ノД`)・゚・。
88774RR:2006/07/24(月) 13:17:19 ID:z1tjCcjn
>>85
鋭角な交差点でやるやつがいるところがあるよ。
たいてい渋滞するからDQN的な奴が横断中の歩行者の確認もしないで曲がってく。
危ないから俺がそういうところでは追い抜きできないような位置に停止して
右折信号と同時に安全確認して曲がるようにしてる。
89774RR:2006/07/24(月) 13:23:37 ID:F3HhxZx4
四輪は右からABCですよね
二輪は今のスタイルが生き残った
つまり右倣えだ
ンデ フロントシングルディスクの件だけど
最初にディスクB取り入れたのはどこかなあ
90774RR:2006/07/24(月) 13:29:38 ID:8eO7Muac
>>79
あるけど、効果は

 気休め程度(しないよりはマシ)

程度なので、お金の無駄ポ。
船具屋さんにいけば、船底や養殖の金網洗う凄いのがあるけどなw
(たぶん、毒劇物指定だと思うww)
91774RR:2006/07/24(月) 13:30:54 ID:mYEAk7LL
>>75
あれ 逃げちゃった?w
厨房は消えてね(*´ω`*)
92774RR:2006/07/24(月) 13:41:38 ID:+9kFs+ZD
>>89

・・・それが理由かよ!?wwwwwwwwwww

ネットで調べて知った知識をここで試してる訳だね。
夏休みなんだからもっと外で遊べよ、小僧。
93774RR:2006/07/24(月) 13:49:19 ID:rwZcL0mC
>>87
>>88
ありがとう。俺がヘタなだけだろうけど
無理をしないように待ってたら、しょっちゅう後ろが先に右折していくorz
94774RR:2006/07/24(月) 13:54:44 ID:zEWmkoCO
118 :774RR:2006/07/24(月) 12:44:49 ID:Xl2qEi7J
ブッタ義理スマソ。
個人売買で
LIVEDIOを譲ってもらったんだけど、
前オーナーが
書類を紛失したとの事。
そこでなんとか
書類を起こす方法はないでしょうか??


119 :774RR:2006/07/24(月) 12:47:52 ID:F3HhxZx4
>>118
プラスチックのケースにはさみコンクリートブロックにもたせ掛ける


こんなトンチンカンな奴だからな。しかし夏休だからヴァカも湧いてくるとは思ってたけどこれ程とは。
早く梅雨明けてくれないかな、そうすりゃ外で遊んでこんなとこに来ないだろうに。
95774RR:2006/07/24(月) 14:05:53 ID:z1tjCcjn
>>93
そんな奴らに巻き込まれて事故る方が嫌だから
ブロックできなきゃ素直に先に行かせたほうがいいんジャマイカ。

おまいさんが事故らないように気をつけて右折しな。
歩行者にも注意ね。
96774RR:2006/07/24(月) 14:37:12 ID:b4HcKKSJ
>>84>>86
>>84さんの脳内変換であってます。
試してみて駄目だったらバイクや行きます。
レスありがとうございました。
97774RR:2006/07/24(月) 14:43:20 ID:v33Qx0i0
ひとつの車両に二つタコメーターをつけることは可能でしょうか?
もともとタコがない車両で、アナログ式のものを後付けで装着しました。
それで今回セッティングを煮詰めるためにデジタルのものをつけようと
考えています。
二つとも検出はプラグコードに巻きつけるタイプなんですが、
やはり誤表示になるのがオチでしょうか・・
98774RR:2006/07/24(月) 14:47:48 ID:8eO7Muac
>>97
ひとつの車両に複数のタコメーターをつけることは取りつけスペースがあるかぎり可能。

誤表示というか、元々そう精密な機器じゃないし。
99774RR:2006/07/24(月) 14:50:49 ID:bCSSKPZj
>>97
別に大丈夫だろ。パルス検出するだけだから。
2個付ける必要性というのはまったくわからんが。
100774RR:2006/07/24(月) 14:55:53 ID:fiNrA+y7
四輪のように二輪は馬力規制撤廃の予定はないのでしょうか
101774RR:2006/07/24(月) 14:58:33 ID:4TFYZIxg
40馬力・53馬力のこと?

それなら今のとこないんじゃね?
102774RR:2006/07/24(月) 15:11:36 ID:v33Qx0i0
>>98>>99
ありがとうございます!大丈夫みたいですね。
103774RR:2006/07/24(月) 15:18:34 ID:Vo7QsWMg
バイクに乗る奴謝れよ
今まで迷惑かけたこと
騒音悪臭車体クズ
バイクに乗る奴低脳だ
どうせ中卒高卒で
低脳学歴お疲れさん
バイクに乗る奴バカだから
さっさと事故で死んでくれ
バイクは早く破壊しろ
バイクに乗る奴教養無し
マナーもモラルも何も無い
運転下手くそ
死ねやボケ
104774RR:2006/07/24(月) 15:23:21 ID:u/YRq/Vf
チャリ厨♪
105774RR:2006/07/24(月) 15:36:51 ID:/WP7ZZCy
>>79
パイプユニッシュの件ですが、
2stスクーターの詰まりまくったマフラーには若干効果が見られるようです。
「伸びなかったのが、少し改善された(3台)」
と後輩から聞いたことがあります。
実際にやられる場合は、ゴム栓で穴をしっかり塞いで最低1日待ちましょう。
106774RR:2006/07/24(月) 16:10:36 ID:yyYytCvL
>>89
スマソこの続きが出てくるかと思って待ってたんだけど、
さっぱりこれじゃ判らないんだけど、
俺が頭悪いのかなぁ?
107774RR:2006/07/24(月) 16:39:14 ID:+9kFs+ZD
>>106
多分雨が上がったから虫でも取りに行ってるんだよ。

>>89を要約すると、車がそうだからバイクも真似したって事みたいだよ。
それが”理由”kayooooooooooooって感じだけど。

あと、ディスクブレーキを市販車で最初に採用したのは1969年のCB750。
108774RR:2006/07/24(月) 17:12:07 ID:ARh6o3Pt
>>103
これは美しい五七五ですね
109774RR:2006/07/24(月) 17:14:33 ID:ARh6o3Pt
しかもラップ調に読んでたら同僚が変な顔で見ていたorz
110774RR:2006/07/24(月) 17:21:01 ID:lAwGhSHJ
>>94
今お昼寝から目覚めました
お返事が来ているの知らないでごめんなさい
でもオ 大人の人って一日中こんなとこに居るんですね
111774RR:2006/07/24(月) 17:41:13 ID:+9kFs+ZD
>>110
別にぃ、パソコン仕事だから息抜きににチョロチョロ見てるだけ。

ってゆーか、どれがどれの返事だよwww
112774RR:2006/07/24(月) 18:14:27 ID:R1inVIPY
コピベに反応しちゃうのも夏仕様か
113774RR:2006/07/24(月) 19:10:02 ID:V/Q/DM5p
今度一ヶ月点検なんだけど、点検費以外の消耗品とかオイルの交換費用はいくらくらい持ってけばいい?
114774RR:2006/07/24(月) 19:14:06 ID:xbbxrMhg
店によって点検費用は決まっていると思う。
新車の場合、1ヶ月なら特に交換する部品も無いだろうから、オイル・フィルター交換
含みで1万もあれば足りるんじゃないか。

|-`).。oO(どんなオイルを何リッター入れるかもわからないのに正確な値段なんてry

(・∀・)お店に電話して聞きましょうね
115774RR:2006/07/24(月) 19:47:54 ID:FkQVIUi5
ビクスクの装飾用に販売されているLEDのランプって、
ウインカーの配線に繋げばウインカーとして機能するのでしょうか?
116774RR:2006/07/24(月) 19:52:36 ID:pPVHNc1L
>>115
整備不良になりますが機能します
117774RR:2006/07/24(月) 19:53:34 ID:pPVHNc1L
>>115
整備不良になりますが機能します
118774RR:2006/07/24(月) 19:58:28 ID:FkQVIUi5
ありがとうございます。
整備不良と言うと、ハイフラッシャーになるという事でしょうか。
一応、レジスターを挟むつもりです。
119774RR:2006/07/24(月) 20:00:48 ID:AFKo8Lkm
>>118
なら桶。
あと、光量モナー。
見えないんじゃ意味無いから。
120774RR:2006/07/24(月) 20:01:13 ID:+TVMdgFg
いつからか、TV番組で、画面の端にタレントとかの顔が入れ替わり出るようになりましたが、
あれはなんの効果があるのですかね?一緒に見ているよ、とでも言いたい?
なんかウザイんですが。
121118:2006/07/24(月) 20:02:50 ID:FkQVIUi5
>>119
了解です!光量は大丈夫です。
ありがとうございました!
122774RR:2006/07/24(月) 20:03:26 ID:aicRUsng
初めてVツインのバイクを手にしたんだが具体的にキャブの同調ってどうやってとるん?

SM見たけどアイドリング同調しか書いてなかった
知識と腕は一応50でキャブのジェッティングはそこそこ出来るようになったつもりくらい


2stだから焼き付かせたくないんだ

親切な人、教えて栗
123774RR:2006/07/24(月) 20:08:31 ID:acAi+pSn
VTECエンジンは丈夫と聞きますが、本当でしょうか?
124774RR:2006/07/24(月) 20:19:06 ID:Djf08deJ
>>122
じぇッティングが解るとか言ってるのに同調がどういうものかわからんの?
単気筒しか弄った事無いからなんて理由にならないよ。本当に解らなかったら学ぶ順番を間違えてると思う。
それと、オコし?買っていきなり同調なんて言葉出てくるのは
オコしじゃなかったらなにか常に不調じゃないと気に入らない小僧くらい。

何か不具合があるなら車名と症状と、買った時の状態をキチンと書き込むと
その車種特有のアドバイスが貰えるよ。
125774RR:2006/07/24(月) 20:26:06 ID:AFKo8Lkm
>>122
正確にはバキュームゲージを使用して、各気筒の負圧を測って整える。
無いなら、キャブをはずして、物理的に動く部分の開度を整える。

簡単に言えばこれだけ。
126774RR:2006/07/24(月) 20:30:43 ID:jfhvvCpi
ローンてどうに組むのですか?
またローンに必要な物は何ですか?
漠然な質問でスマソ
127774RR:2006/07/24(月) 20:35:06 ID:vS37hWYP
ほんっとどうでもいい質問なんですが
この板の名無しの"RR"って何なんですか?
128774RR:2006/07/24(月) 20:41:04 ID:aicRUsng
>>124-125
レスありがとさん

まぁ小僧と言われても否定はせんけど…


車種は鱸 RGV250γ(92年
症状は一定回転域での片肺
吸排気はまったくのノーマル
ジェット類、プラグはSM通り純正番手
詰まり等なし
リードバルブ両側新品に交換済み



思い当たるのはこれくらい…

パラツインならまだしもVツインとなると勝手が違いすぎて解らん



誰か折れに知恵与えて栗
129774RR:2006/07/24(月) 20:44:13 ID:AFKo8Lkm
>>128
まさに小僧だな。
キャブの同期なんぞその症状からすればほぼ関係ない。
疑うべきは電気系だ。

俺の無駄レス書いた時間を返せといいたくなるな。
親切スレなので言わなかったことにするけど。
130774RR:2006/07/24(月) 20:47:56 ID:+TVMdgFg
('A`) <聞こえてるよ!
131774RR:2006/07/24(月) 20:50:05 ID:KJ/vBMjG
>>127
ロンパールーム
132774RR:2006/07/24(月) 20:50:41 ID:mYEAk7LL
>>123
そんな事はありません
133774RR:2006/07/24(月) 20:53:49 ID:aicRUsng
>>129
電気系と言うともうECUくらいしか思い付かないんだか…

コイルは純正新品
コードとキャップもNGKの新品にした



天候とか湿度によって失火する回転域が微妙に違うけど(と言うかアイドリング+αくらで片肺→エンストもあるし…




折れはもう一回一から勉強しなおす必要がありそうだ

時間取らせてしまって悪かった
134774RR:2006/07/24(月) 20:54:12 ID:pnjO21u2
cb400sfボルドールの
ボルドールってどういう意味でしょうか?
135774RR:2006/07/24(月) 20:58:01 ID:wz7aXWsL
原付のバッテリー交換っていくらぐらい
かかりますか?
136774RR:2006/07/24(月) 20:58:10 ID:eWEzAjcc
>>134
地名

後は具グレ
137774RR:2006/07/24(月) 20:58:50 ID:eWEzAjcc
>>135
バッテリーは4,5千円
工賃は様々
138774RR:2006/07/24(月) 21:01:21 ID:Ava86oPg
>>123
ホンダ製のVT系の車種はエンジンが丈夫
って話は聞くけどVTECうんぬんは白根
>>126
ホンダ車の車名によくあるRRに引っ掛けたものでは
>>134
フランスのマニクールで行われる
"ボルドール24時間耐久レース"に由来
>>135
自分でやるならバッテリ代だけ。工賃は店次第
バッテリは形式ごとに値段が違ったりするのでメーカーのカタログかホムセンで調べるべし
139774RR:2006/07/24(月) 21:05:22 ID:nTcTUdXS
>134
つ フランス、ボルドー、サーキット、RCB、24時間耐久レース、等など。
140774RR:2006/07/24(月) 21:18:33 ID:wz7aXWsL
原付の雨でも走れるパワーフィルターって
相場いくらしますか?
141774RR:2006/07/24(月) 21:20:19 ID:eWEzAjcc
>>140
そもそも
どんな雨でも絶対大丈夫という保証を
パワーフィルターでは出来ない。


てか、もしそんなモン合ったとして
純正のエアクリーナーとタイして変わらん物になるだろう。
構造をちょっと考えれば解ると思うが。
142774RR:2006/07/24(月) 21:28:38 ID:wz7aXWsL
>>141
レス
ありがとうございます。

今ZXの改造車に乗っていまして、パワーフィルターと
エアクリがついていないんですよ。
それで、どちらをつけたらいいか分からないんです…
143774RR:2006/07/24(月) 21:31:08 ID:eWEzAjcc
>>142
まずは純正付けて
ノーマルと言う物を解ってから
おいおい改造すればいい。
まずはノーマルにもどしてみましょう。

まぁ、ぶっちゃければ
キャブやマフラーいじらないで
パワフィルだけ付けてもあんまり変わらんよ。
144774RR:2006/07/24(月) 21:33:07 ID:OwCjx3+a
400の車検ていくらぐらいかかりますか?
145774RR:2006/07/24(月) 21:34:35 ID:PnHovOp0
>>144
自分で通せば3〜4万
店なら7〜10万、整備込み
146774RR:2006/07/24(月) 21:37:37 ID:OwCjx3+a
素人なんですが自分で通すにはどうすればいいですか?
147774RR:2006/07/24(月) 21:39:41 ID:vGLUyk9I
>>145
の回答を見て
>>146の質問が来るなと思った俺ってエスパー?w
148774RR:2006/07/24(月) 21:42:09 ID:QECu4Z5y
>>146
「素人」のレベルによります
24ヶ月点検の項目を全て理解して、点検・整備の出来るスキルがなければ
ユーザー車検は不可能です
149774RR:2006/07/24(月) 21:42:31 ID:PnHovOp0
>>146
素人の方は一度運輸省に電話しては如何でしょう。
ユーザー車検  で検索するのも良いです。
150774RR:2006/07/24(月) 21:43:44 ID:OwCjx3+a
典型的素人ですいもすん。教えてください神様!!!
151774RR:2006/07/24(月) 21:44:59 ID:vGLUyk9I
>>146
自分で通せば安いじゃんとかおもって質問したなら
通せたとしても結局高くつくか後で泣き見るよ?
152774RR:2006/07/24(月) 21:45:59 ID:pPVHNc1L
貧乏人は帰れと
153774RR:2006/07/24(月) 21:46:30 ID:PnHovOp0
>>150
これ以上は運輸省に電話するかご自分でお調べください。

書くとすると、車検時見られるのは

保安機(ライト、ウインカー)
スピードメーター
排ガス
音量
光軸

書いてある事が良く分からないなら、まずお調べください
154774RR:2006/07/24(月) 21:48:28 ID:+9kFs+ZD
>>146

「ユーザー車検 バイク 方法」でググルとけっこう出てるゾ。

車検自体はそんなに難しく無いんだけど事前に用意する物とかする事が
そこそこあるからここで説明するよりはまじでググッた方がよく判るよ。
155774RR:2006/07/24(月) 21:49:48 ID:ov4BaVyU
>>153
もう分かりきって見え見えでありきたりであたり前過ぎて誰も突っ込まないので俺が親切に突っ込んでおこう

つ 国道交通省
156774RR:2006/07/24(月) 21:50:32 ID:wz7aXWsL
>>143
マフラーは
チャンバーをつけてて、ウエイトローターや
メインジェットも改造しているみたいです。
空気を吸い込みすぎて
いきなり止まることがあるらしくて…
157774RR:2006/07/24(月) 21:50:50 ID:ov4BaVyU
国道って何やねん!!!



('A`)
158774RR:2006/07/24(月) 21:52:01 ID:PnHovOp0
>>155
変わったんだった・・・サンクス
159774RR:2006/07/24(月) 21:52:24 ID:ov4BaVyU
>>156
それは「先輩から5万で買ったZX」ですか?ww

はっきり言って捨てたほうがマシなような
個々のパーツ外してヤフオクで売っちまえ

そんくらい価値の無いもの
愛着がなければゴミ同然のものです
160774RR:2006/07/24(月) 21:54:37 ID:xbbxrMhg
現在、なんとか頑張れば買える国産V4は
Vmax、VF系、RZV500以外にありますか?
161774RR:2006/07/24(月) 21:57:57 ID:ov4BaVyU
>>160
逆輸入でもいいなら(Vmax入ってるからおkかな?)
Pan-Europeanもかな
162774RR:2006/07/24(月) 21:59:11 ID:PnHovOp0
パシフィックコーストは直4でしたっけ?
V4だとほぼホンダのVF系になると思います。
L4は高すぎますしw
163774RR:2006/07/24(月) 21:59:25 ID:vGLUyk9I
>>160
なんとかの度合いによるけど?
その辺はそうがんばらなくても普通に買えるぞ
ただRZVは50で買ってもまともにするのに100とかかかるが

つ〜かV4なら何でも良いのか?
全然系統違うバイクじゃん
164774RR:2006/07/24(月) 22:02:53 ID:wz7aXWsL
>>159
違いますよ!!
モバオクで購入しました。
愛着はありますよ。
綺麗に磨いて、汚れ拭き取りました。
ただ、バッテリーが切れてるみたいですね。
パワフィルとエアクリは
どちらをつけた方がよろしいのですか?
165774RR:2006/07/24(月) 22:04:01 ID:QECu4Z5y
>>164
まず純正に戻しましょう
166774RR:2006/07/24(月) 22:04:40 ID:PnHovOp0
>>164
長く乗りたい、壊したくない、お金を掛けたくない、燃費は伸ばしたい
のであれば純正で
167774RR:2006/07/24(月) 22:05:58 ID:ov4BaVyU
>>164
モバオクて・・・ますますゴミ捨て場じゃんwwいくら出したの?
バッテリー切れ、エアクリなし車両、どうみてもゴ(ry

と質問者を虐げても仕方ない
ここは純正に戻していく方を勧める
ホンダの店などに行って
「純正エアクリと純正マフラーください」って言えばおk
168774RR:2006/07/24(月) 22:07:05 ID:vGLUyk9I
>>164
色々改造してあるみたいで正直どっちとも・・・
一回バイク屋さんと相談してみたら?
パワーフィルター付けるならちゃんとセッティング出さないと意味ないし
弄りすぎてて純正エアクリ付けた所で調子よくなるとは限らないし

正直そんなぼろバイクのことなんてしったこっちゃね〜よってのは親切スレなんで書かないけどさ
169774RR:2006/07/24(月) 22:07:42 ID:CAS/3AnK
みなさん半クラ使うときってどんなとき?
あんま使わないほうがいいって聞いたんで…
170774RR:2006/07/24(月) 22:09:31 ID:QECu4Z5y
>>169
発進の時以外は使わないです
171774RR:2006/07/24(月) 22:10:35 ID:PnHovOp0
>>169
発進、極低速時、微妙なエンジンブレーキ時@4st

発進のみ@2st
172774RR:2006/07/24(月) 22:10:50 ID:ov4BaVyU
>>169
発進時、急加速時
173774RR:2006/07/24(月) 22:11:28 ID:8eO7Muac
>>169
>>170サヌ+エンジンブレーキの効き具合を調整する時
(手動バックトルクリミッターw)
174774RR:2006/07/24(月) 22:13:03 ID:2E8EMH5R
>169
低速ですり抜けするとき等のエンスト予防。
サーキットや峠で、シフト落としながら進入するときのエンブレ緩和のために。
175774RR:2006/07/24(月) 22:13:39 ID:PnHovOp0
これを左手BTLと言う
176774RR:2006/07/24(月) 22:15:29 ID:wz7aXWsL
>>164です。
純正に戻していけばいいのですか?
あと、フル改造してあるやつなので100キロ出るみたいなんですよ。
バッテリー交換するのには転がしていって
バイク屋さんまでいけば
大丈夫ですか?
177774RR:2006/07/24(月) 22:17:53 ID:PnHovOp0
>>176
大丈夫です

ちなみにうちの原付2種はノーマルで140ry
178774RR:2006/07/24(月) 22:17:56 ID:Djf08deJ
>>164
誰でも、たとえ常識をわきまえない馬鹿でも簡単に売り買い出来るのが
顔の見えないネット個人売買。それもモバオクって・・・
それがどういう事なのか、普通の人ならちょっと考えれば解るから手を出さない。
目先の安さ・元から弄ってあるから手頃だなんて根拠の無いお得感で目がくらんだ罰。

更に金掛けたくないなら売ってしまえ。どうせ新車買っても維持費をケチって壊すのが見えてる。
金掛けてもキチンと直したいならノーマルに戻すか逆に希望のカスタムをプロに任せて完璧に仕上げてもらえ。
179774RR:2006/07/24(月) 22:18:14 ID:ov4BaVyU
>>176
純正に戻していけば、まぁおkだろうけど、
部品代金、工賃、何やらで結局新車に近い金額になりそう
100`出しても何にも偉くありません
交通法規を遵守して走ってください
バッテリーはバイク屋までいけばなんとかしてくれるよ
180774RR:2006/07/24(月) 22:24:58 ID:8eO7Muac
>>176
>フル改造してあるやつなので100キロ出る
それ追い風参考(未公認)だろw
181160:2006/07/24(月) 22:26:47 ID:xbbxrMhg
>>161-163 ありがとうございます。

専門店でカスタムバイクの製作を考えており
V4エンジンを乗せたいと思っています。

(チラシの裏)
店員さん曰く、V4ぐらいエンジンが大きくなると
フレームに元々載っているエンジンのワンクラス下の排気量のエンジンを載せないと苦しい
とのことでしたので、ミドルクラスの自分の知らないV4エンジンがあるかと思ったのですが・・・
(店員は、現実的なのはVF系ぐらいですかねぇ・・・とのことでした)
まだ構想段階なのでエンジン形式から見直してみます。
182774RR:2006/07/24(月) 22:27:51 ID:4vFZso5W
白バイにVFRが採用されるのはなんで?
183774RR:2006/07/24(月) 22:28:54 ID:wJ6ef6kG
>>182
ホンダの企業努力。
184774RR:2006/07/24(月) 22:30:06 ID:PnHovOp0
信頼性と加速性能とホンダの営業努力?
最近はGSF1200Pなども見ますね。

昔はCBX550?なんかも白バイでした
後は神奈川では未だにFZ750も居ます。
カワサキ車は見たことが無いです。
185774RR:2006/07/24(月) 22:31:12 ID:vGLUyk9I
>>181
ブルジョワだね
知識も経験も無いけど金はあるぞ!って奴だね

「おっちゃん金は幾ら掛かってもかまわないからエンジンV4でカスタムバイク作ってね」
バイク屋(これは鴨がねぎ背負って着ましたよ(`・ω・´)ノシ)って感じが
186774RR:2006/07/24(月) 22:31:43 ID:pnjO21u2
白バイがVFR750でなくてシャドウ750だったらどうなりますか?
187774RR:2006/07/24(月) 22:33:38 ID:PnHovOp0
>>186
取り締まり効率が著しく下がり、違反金が集まらなくなり
原付への虐めが激化すると思われます
188774RR:2006/07/24(月) 22:34:42 ID:8eO7Muac
>>186
ジョンとかパンチとか呼び掛けたくなる。
189774RR:2006/07/24(月) 22:35:44 ID:+9kFs+ZD
>>185

お金持ちはお嫌いですか?
190774RR:2006/07/24(月) 22:36:40 ID:wz7aXWsL
>>176です。
みなさん、ありがとうございます。
今どうしようか迷っています…。
でもまた売る気にはなれないんですよね。
まだ乗ってないし…。
とりあえずバッテリー交換して、純正にしたらメンテナンスが大変そうで…
初心者ですいません。
191774RR:2006/07/24(月) 22:36:50 ID:PnHovOp0
>>189
少しでいいので分けてくださいw
192774RR:2006/07/24(月) 22:37:23 ID:X+gQX43X
VN2000の白バイを見てみたい。
193774RR:2006/07/24(月) 22:37:47 ID:PnHovOp0
>>190
全部純正に戻したらメンテナンス自体はすっごーーーーーーーーーーい楽になるよ
だったら新車買え!って思われるが
194774RR:2006/07/24(月) 22:38:03 ID:ov4BaVyU
195774RR:2006/07/24(月) 22:38:25 ID:pnjO21u2
>>187
隊員たちはVFRだろうがシャドウだろうが完璧に乗りこなし、違反者を追跡するので
むしろ畏怖が高まり、恐怖から道路の治安がよくなると思う。
196774RR:2006/07/24(月) 22:40:31 ID:2E8EMH5R
>>194

>>1
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
197774RR:2006/07/24(月) 22:41:30 ID:RN+E5cwZ
>>169
半クラって「鉄板を擦り合わせてる」状態です。
かたっぽの鉄板が10回まわってる所に、
もうかたっぽの鉄板を微妙に触れさせて滑らせながら5回まわしてる、ってイメージかな。

鉄板を擦り合わせたらどうなる?磨り減る。=寿命が縮む。
べったりつなぐか、しっかり離してあげるかの方が負担は少ないよね。
でもエンジンの出力って極端だから、ある程度の妥協(半クラで滑らせる)は必要。

渋滞で2速半クラで進むより、
1速に落としてべったりつないでアクセルで速度調整するか、スパッと切って惰力で進むかの方が負担かからないよね。
198774RR:2006/07/24(月) 22:41:48 ID:R6MA9AC7
今時のバイクってロービームだと片目光らないのは普通ですか?
199774RR:2006/07/24(月) 22:42:58 ID:4vFZso5W
え〜つまりホンダがVFRを売り込んでるわけね。
ホンダとしてはVFRが適任だと思ったのか単に売りたいだけなのか気になるけど。
VFRて初めっから白バイに採用されてんですか?
200774RR:2006/07/24(月) 22:43:23 ID:ov4BaVyU
>>198
そうでつ
両目光るのもあるけど

>>196
失礼
201774RR:2006/07/24(月) 22:43:54 ID:ov4BaVyU
>>199
VFR750Pの時代から白バイでつよぉ
202774RR:2006/07/24(月) 22:44:01 ID:PnHovOp0
>>198
ネコ目ニ灯ではローで片目、ハイで両目ってのがあります。
うちのバンディット1200sもローでは片目なので、良く聞かれます。


>>195
そうですね
203774RR:2006/07/24(月) 22:44:39 ID:X+gQX43X
>>198
最近のはその傾向だねー。2つ光らせたほうが明るいと思うんだけどなあ。
204774RR:2006/07/24(月) 22:54:57 ID:+9kFs+ZD
遅レスで申し訳無いがパシフィックコーストはV2な。
205774RR:2006/07/24(月) 22:55:09 ID:wz7aXWsL
>>193
ノーマルにすれば楽なのは分かりますねー。
でもここまで
改造してあるバイクを買ってしまったので…。
族車ですね(´・ω・`;)

まずはバッテリー交換してパワフィルつけて、あとは何をしたらいいですかね?全部純正にするのは
ちょっときついので…
206774RR:2006/07/24(月) 22:56:34 ID:PnHovOp0
>>204
あれってV2だったんですか、ありがとう
207774RR:2006/07/24(月) 22:57:30 ID:PnHovOp0
>>205
後輩かモバオクで転売

その金を元にトゥデイを買う!
208774RR:2006/07/24(月) 22:58:24 ID:QECu4Z5y
>>205
バイク板の質問系スレでは、初心者さんへのレスは「ノーマルに戻す」がデフォの回答です
改造(改悪)は自己責任でお願いします
209774RR:2006/07/24(月) 23:00:40 ID:pnjO21u2
大型二輪教習で教官用の単車だけVFR750にしたらどうなりますか?
210774RR:2006/07/24(月) 23:01:28 ID:PnHovOp0
>>209
股間が熱いと教官が喘ぎます
211774RR:2006/07/24(月) 23:04:09 ID:Ava86oPg
>>205
「ここをこう改造すればどうなるか」ってのが見通せない椰子にとって改造は自殺行為
悪い事言わないからノーマルに戻せ。できないなら手放せ
>>210
若くて美人な教官だったらウヒョー(゚∀゚)
212774RR:2006/07/24(月) 23:06:12 ID:QWhJgBOU
大型バイクのアイドリングってなんで1000回点超えてるの?
ピストンスピードとか考えると250の3-4倍じゃない?

車くらいの回転数でいいんじゃない
213774RR:2006/07/24(月) 23:12:45 ID:8atHpDZc
>>212
アイドリング規定値が1000回転超なのは、大型バイクに限った事ではありません。
214774RR:2006/07/24(月) 23:13:11 ID:PnHovOp0
ハーレーなんかは700くらいですよ。
水冷マルチなんかは1100くらいじゃないと吸気、圧縮、爆発、排気がうまくできないようで
車と違って回転数の高いエンジンなので仕方ないといえば仕方ないですが。
215774RR:2006/07/24(月) 23:15:15 ID:hZmPygtP
自分の250cc4気筒だとアイドリングが1500rpmだよ。
一方で車は1500rpmもあれば加速していけるんだけどねw
216774RR:2006/07/24(月) 23:19:27 ID:57I5RnLl
>ハーレーなんかは700くらいですよ。

嘘はよくない
217774RR:2006/07/24(月) 23:20:25 ID:PnHovOp0
>>216
三拍子出すために皆さん頑張って500〜800くらいにしてますよw

SMでは800〜1100くらいだそうですが
218774RR:2006/07/24(月) 23:20:51 ID:pnjO21u2
確実なのは、ドラッグスター400のアイドリング規定値は1300rpm
219774RR:2006/07/24(月) 23:25:26 ID:acAi+pSn
Dトラッカーに純正パーツを使ってKLX300にボア・アップしたら、やはりエンジンの寿命が短くなってしまうでしょうか?マフラーも規制前(98年モデル)とかに戻すと寿命が短くなりますか?
220774RR:2006/07/24(月) 23:25:45 ID:QECu4Z5y
>>212
骨250のピストン径48.5×行程33.8
1000RRの  〃 75.0× 〃 56.5
ヒント:ボアは半径の2乗です、ピストンスピードは再計算下さい

二輪のエンジンは小型軽量化が宿命なので、クランク等も軽くせざるを得ず
そのため運動部の慣性エネルギーが小さくなるので、極低回転維持が苦手です
逆に、慣性エネルギーが小さいので高回転化が比較的容易になります
その為二輪車のエンジンの高出力化は、高回転化によってなされています
221774RR:2006/07/24(月) 23:27:57 ID:PnHovOp0
>>219
ボアアップは間違いなく寿命を縮めます。レーサーパーツ流用は手間を惜しまない方ならいいと思いますが。

マフラーはあまり変化無いと思います。社外品でなく純正規制前ぐらいなら問題ないかと
222774RR:2006/07/24(月) 23:28:43 ID:wJ6ef6kG
>>219
当たり前。
ド素人が考える事で寿命が延びる事はない。
223774RR:2006/07/24(月) 23:30:50 ID:+hbMolv4
ほんと夏だなw
224774RR:2006/07/24(月) 23:31:47 ID:QWhJgBOU
>>220
適当なこと書いてすいませんでした
225774RR:2006/07/24(月) 23:31:53 ID:PnHovOp0
本当の夏はまだまだこれからだ・・・・・
226774RR:2006/07/24(月) 23:33:28 ID:QECu4Z5y
>>219
ボアアップによって出力は大きくなりますが、その力を受ける部分である
クランクやミッション・クラッチやチェーンなどが、設計時の想定を超えた場合
該当部分の寿命や機能に影響を及ぼす可能性があります
マフラーは、騒音規制の法規が変わったための対応です
消音性能以外は変わっていないものと思われます
227774RR:2006/07/24(月) 23:36:54 ID:wz7aXWsL
>>205です。
やはりノーマルに戻そうかなあ…
その分スピードは遅くなるけど。
バッテリー交換して
ノーマルマフラーにして
純正エアクリか
パワフィルをつけたらいいですか?
228774RR:2006/07/24(月) 23:38:08 ID:ZyLACTCl
シャフトドライブのロンスイ化って不可能ですよね?
いやまぁ、不可能まではいかなくともかなり難しいですよね?
229774RR:2006/07/24(月) 23:39:05 ID:Djf08deJ
>>227
どうしてお前みたいな小僧はこぞってパワフィル信者なんだ?
たとえ全てをノーマルに戻してもパワフィルだけは譲れないのか。
230774RR:2006/07/24(月) 23:39:19 ID:PnHovOp0
>>228
V−MAXで良くやるようですが、やはり金の問題だそうです

50万くらいでできるんだっけかな?
231774RR:2006/07/24(月) 23:39:55 ID:Djf08deJ
>>228
そうだね。





としかどう考えても言えねぇだろ。
232774RR:2006/07/24(月) 23:43:50 ID:+hbMolv4
>>227
原付は法定速度30km/hで走ること。
233774RR:2006/07/24(月) 23:45:27 ID:8atHpDZc
>>227
もうそろそろ消えといた方がいいとオモ。
情報は得られた訳だから、後は自分で決めるべし。それが公道で運転するということ。
234774RR:2006/07/24(月) 23:47:06 ID:ZyLACTCl
>>230
そうですよね ありがとうございます
僕の愛車不人気シャフト車と同じ物を見かけたのですが、
小綺麗でスイングアーム長く見えたんですが気のせいですね
235774RR:2006/07/24(月) 23:47:47 ID:PnHovOp0
>>234
まさかスズキのシャフト車でつか?
236774RR:2006/07/25(火) 00:05:45 ID:kSA2n7Ci
>>227
平均して1ヶ月くらいでパワフィル装着車はノーマルに戻す人が多いです。
大体それぐらいでスクーター(装着位置が下部ですぐドロドロ)の人は純正に戻します。

あと、走らないバイクは天地がひっくり返っても100km/h出ません。
君はぶっ壊れた、昔100km/hを出したことがあるような気がするゴミを買ったのです。
元の持ち主はいじり倒して、ぶっ壊れたので捨てようと思ったけど、捨てるのに金がかかるのでオクに流して、馬鹿が釣れるのを待ってただけです。
結果、君が釣れましたw

さっさと手放して、まともな中古車か新車をバイク屋さんで買おう。
237774RR:2006/07/25(火) 00:19:53 ID:zrMtyMTp
俺のJOG自賠責が7月25日までなんですけど、もうこれは乗れないのですか?
それとも今日の23時59分までは乗れるんですか?
238774RR:2006/07/25(火) 00:20:28 ID:zPaVs5RG
>>105
超亀レスになってしまったがありがとう♪
239774RR:2006/07/25(火) 00:21:36 ID:+SSGROom
>>237
今日まで
240774RR:2006/07/25(火) 00:23:06 ID:P7MYkc72
>>62
さんくす。
バイクではアプリリアしかないみたいですね。

HIDでH11の取り付け例探しても、なかなか出てこないわけだ・・・。
241774RR:2006/07/25(火) 00:32:45 ID:yM2uhZgb
>>236の言う通り。
242774RR:2006/07/25(火) 00:34:22 ID:0fWEJbu/
>>240
情報を小出しにするな!ヴォケ
山ほどあるだろ!
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF+HID+H11&lr=
243774RR:2006/07/25(火) 00:35:33 ID:BdHZG3x7
>>237
自賠責の保険期間は午前12時までとありますよね?
私には午前12時=正午と思われるのですが、
実際には保険屋に確認するのが間違いないと思います。

自賠責はコンビニでも加入できますから、
今からでも加入に行きましょうw
244774RR:2006/07/25(火) 00:36:38 ID:SB5/2gge
>>237
そのJOG以外の手段でコンビニへ行き、自賠責の継続手続きしてください。
今の自賠責保険証書も持っていってね。
245774RR:2006/07/25(火) 00:39:20 ID:0fWEJbu/
246242 245:2006/07/25(火) 00:40:51 ID:0fWEJbu/
すまん。
初心者スレと間違えてリンク張りまくっちゃった。
247774RR:2006/07/25(火) 00:42:42 ID:BdHZG3x7
>>246
言おうかどうしようか迷っちゃったw

まあ、午前12時の定義の確認ができたので、
おいらとしても感謝です。

ということで>>237氏、午前中に継続手続きを行ってくだちい。
248774RR:2006/07/25(火) 00:46:02 ID:P7MYkc72
>>242
そのキーワードだと、H11年とか、車で引っかかってしまい、
バイクへの取り付け例はほとんどないんですよ。

具体的な車種が複数わかれば、なんとかなりそうなのでさんくす。
249774RR:2006/07/25(火) 00:50:18 ID:0fWEJbu/
>>248
取り付け例から何が知りたいのかわからん。
250237:2006/07/25(火) 01:19:49 ID:zrMtyMTp
ありがとうございます。午前までならOKなんですか。
言葉のあやっていうか午前12時(正午)ってので悩んでたんです。
危うく誤解して予備校行くところでした(汗
晴れだったら久しぶりにZRXでひとっ走り行って来ます。
お世話になりました。
251774RR:2006/07/25(火) 01:44:42 ID:kSA2n7Ci
>>250
普通は切れるだいぶ前に継続の手続きをするんだよ。
252774RR:2006/07/25(火) 02:34:00 ID:67ftNuwT
>>220
 ボアは半径の 2 倍 だと思う。
253774RR:2006/07/25(火) 03:23:07 ID:DUgDZSo3
>>252
まさか本気で言ってないよなw
254774RR:2006/07/25(火) 03:32:42 ID:VYjkQUGa

【bore】 n., v.
きり穴(をあける) ((into)); 試掘する ((for)); 銃口; 口径; 【コンピュータ】(ディスクの)口径; 押し進む; 穴のあくほど見つめる.

とInfoseek大先生はおっしゃいました。
口径って半径の2乗…じゃなくて普通に直径の意味だったような。
255774RR:2006/07/25(火) 05:27:00 ID:qyb3YHPR
>>209
べつになんとも、
少し前の教習車はVFR750Kだったので
生徒はCB750、指導員だけVFRって所もありました。
256774RR:2006/07/25(火) 05:28:42 ID:qyb3YHPR
>>253
ボアってのは通常は直径であって面積ではありません。
257774RR:2006/07/25(火) 06:16:24 ID:7wspwEeG
2004年5月新車購入、現在31,000kmのマジェスティ125 キャブ仕様に乗っています。
最近セルが全く動かないと思いキックを使っていたら、その後2000kmほどで
ヘッドライトやウインカーまで暗くなってきてしまいました。
冬場あまり乗らなかったせいかと思いバッテリーを交換したのですが、
電装系は当然直りましたがセルは依然として不動のままです。
しかし直ったヘッドライトやウインカーの明るさも、
その後3週間1000kmほどでまた徐々に劣化を感じるようになってきました。
これはどこの不具合が予想されるのでしょうか?
258774RR:2006/07/25(火) 07:06:00 ID:psNPoYAq
>>257
『レギュレーター』という、車両の電装/バッテリーに電気を流す人がお亡くなりの様です。
マジェスティ125では良く壊れる、と、コマジェのオーナーズクラブのBBSに書いてありましたぜ。
ちなみに、部品代六千円くらい+工賃(工賃は地域によって違います)で直るとの事。
259774RR:2006/07/25(火) 07:06:09 ID:wN0T3acc
>>257
発電機
整流器
配線の接続部
260257:2006/07/25(火) 07:18:08 ID:7wspwEeG
>>258-259
ご回答ありがとうございました。
技術的にどのみちバイク屋さんに任せざるを得ませんが、
事前に故障個所のめぼしがつき大変ありがたいです。
ウインカーが点かなくなる前に早めに行ってきます。
261774RR:2006/07/25(火) 09:10:49 ID:26TYetK3
油冷Banditのエンジンが同一の車種はあるのでしょうか。
262774RR:2006/07/25(火) 09:14:25 ID:NkE6PhdM
マルチやツインって、どういう意味でしょうか?
263774RR:2006/07/25(火) 09:27:55 ID:vC9seTAf
>>262
バイクの話なら、
ツインは2気筒エンジンのこと。2つだからツイン(twin)。
マルチは4気筒エンジンのこと。もともとは「マルチシリンダー→シリンダー数が多い」の意。バイクのエンジンは、一部5気筒や6気筒もありますが、四輪と違い、搭載位置やサイズ、また重量など制約も大きいので、普通は4気筒が「気筒数が多い」とされているようです。
(四輪だと「マルチシリンダーエンジン」というと8気筒、10気筒、12気筒などを指します、蛇足ですが)
264774RR:2006/07/25(火) 09:33:07 ID:xBzXj5X6
エンジンの気筒数のことです。
シングル→単気筒
ツイン→2気筒
マルチ→3気筒以上。一般的には4気筒のこと。

|-`).。oO(ふと気になって5気筒エンジンなんてあるのかなぁなんて調べたら
     良く考えればRC211Vが5気筒だった
265774RR:2006/07/25(火) 09:35:49 ID:xBzXj5X6
|-`).。oO(3気筒以上・・・なんて書いちゃったけど、3気筒はトリプルって言うね。
      じゃ、マルチは4気筒以上からかなぁ
266774RR:2006/07/25(火) 09:38:49 ID:vC9seTAf
>>265
いや意味論的にはマルチは「複数」なので、広い意味では、3気筒もマルチというか、2気筒もマルチでも間違いじゃありません。
狭い意味では、2気筒はツイン、3気筒はトリプルとかそういう俗語があるので、4気筒以上をマルチと呼称するのが一般的だと思います。
267774RR:2006/07/25(火) 09:44:56 ID:kjNBcYUf
現在、乗っている250ccのバイクが非力なので
乗換えを検討中です。
そこで、質問なのですが

例えば
Aのバイクが
400cc 並列2気筒 30ps 3.0kgf・m 装備重量190kg

Bのバイクが
250cc 単気筒   20ps 2.0kgf・m 装備重量110kg

ライダーの体重が50kgだと
A、Bのバイクとも乗車時のパワーウエイトレシオが同じになるのですが
加速、最高速度、100km/h巡航時のエンジンへの負担は
ほぼ同じと考えて良いのでしょうか?
つまり、乗り換えても非力感は変わらないと考えて良いのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
268774RR:2006/07/25(火) 09:57:10 ID:LM7MdHPX
そんな時に目安になるのがトルクウェイトレシオですよ。
排気量up相応に増えてたら良い参考になるんじゃないかな。
269774RR:2006/07/25(火) 09:59:18 ID:kjNBcYUf
早速の回答ありがとうございます。

トルクウェイトレシオも同じなら、一緒と考えて良いのでしょうか?
270774RR:2006/07/25(火) 09:59:51 ID:LM7MdHPX
間違えた。
排気量相応に減ってたら、だね。
271774RR:2006/07/25(火) 10:08:20 ID:LM7MdHPX
それは目安だからね。所詮現実には排気量も重量も気筒数も変わっている訳だから、同じとは言えないけど、乗り換える対象のレシオが優れていれば、満足出来る範囲なんじゃないかな。
272774RR:2006/07/25(火) 10:09:02 ID:gxz62lMg
トルクは一回転あたりの力量
排気量の大きいほうが一般的にどの回転数でもトルクが大
したがっておのずと答えが出てくる
273774RR:2006/07/25(火) 10:11:02 ID:kXH4nFk3
>加速、最高速度、100km/h巡航時のエンジンへの負担は
>ほぼ同じと考えて良いのでしょうか?

エンジンへの負担となると一概には言えないでしょう。
その100km/h時の回転数がどれだけかによって変るでしょう。

>つまり、乗り換えても非力感は変わらないと考えて良いのでしょうか?

非力感もそのトルクの出る回転数や出かたによってまちまちなので
車種によっては早く感じたり遅く感じたり、と事はそう単純でも無いよ。

いっそ今乗ってるバイクと次の候補を言った方が現実的なアドバイスが得られるかも。
274774RR:2006/07/25(火) 10:19:13 ID:/q8szGHJ
取り回す時に前ブレーキ擦ってるんですが平気でしょうか?
275267:2006/07/25(火) 10:21:37 ID:kjNBcYUf
回答ありがとうございます。

今乗っているのは、ST250で
次の候補は、W400です。
276774RR:2006/07/25(火) 10:37:32 ID:0h3Dc5RU
>>267
加速性能はパワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオで決まるので、
A、Bのバイクの加速性能は同等と考えられる。

平地の高速走行では失うエネルギーの大部分が空気抵抗によるものなので、
A、Bのバイクの空気抵抗に大差がないなら
Aのバイクの方が最高速度が上と考えられる。
同様に、100km/h巡航時も
最高出力の大きいAのバイクの方が負担は少ないといえる。
277774RR:2006/07/25(火) 10:38:02 ID:vC9seTAf
>>274
バイクのブレーキは、常に少しディスクに触れています。
抵抗なく取り回せるなら問題ありません。
重要部品ですので、もし心配なら念のためバイク屋で診断を受けてみてください。
278774RR:2006/07/25(火) 10:50:03 ID:J0ElWzup
>>275
W400を試乗する事を検討してみては?
数字だけじゃ分からない時もあるし、アクセル開度や吹け上がりに対して、どれくらいトルクが変動するかも関係するはず。
パワーバンドやトルクバンドの広さが違えば加速にも差が出るはずだし、高回転時が延びがいいか、低回転時の盛り上がりがいいか、に対して、変速を遅くするか、早くするか、走らせ方が合わなければ効率も良くないはず。

ただ、車重が増えても片や250の20馬力に対して400は馬力やトルクはかなり増えていたように思う。
結果として、少しは早くなると予想。
279774RR:2006/07/25(火) 11:06:30 ID:qkwx0pXo
W400は重いな・・
元々W650から見てもまだ重い車体だからね。
だってビッグバイク並みの重量だから街乗りを考えると厳しいかも。
迷って質問したくなる気持ち分かる。
性能より味わいのバイクだから、まずは試乗して気に入るかどうかですね。
280774RR:2006/07/25(火) 11:11:26 ID:/q8szGHJ
>>277
ありがとー
メカの事なにも分からないまま乗り続けるのはやはり恐ろしいのでメンテ本でも買って少し勉強してみます
281774RR:2006/07/25(火) 11:36:48 ID:XdmnrkCa
>>280
謙虚な気持ちに一票
ホント言うと誤字CCのポンコツ買ってバラシちゃ壊し分解すりゃネジ余り
ってことで経験積むと良いメカになるよ
282774RR:2006/07/25(火) 12:37:02 ID:DMAxWJmy
250マルチです 急ブレーキで急な坂道を低回転で登ったりするとエンストする訳ですが、その際ガソリンの匂いが激しくするのですが何でですか?
283774RR:2006/07/25(火) 12:41:08 ID:Ciuwee5W
たまに思うんだけどメンテ本てなに?
SMのことかな?
284774RR:2006/07/25(火) 12:51:42 ID:vC9seTAf
>>283
メンテ入門書のことだと思います。
有名なところでは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565730
とか。
285774RR:2006/07/25(火) 13:03:08 ID:jM7JgfJT
>>267
非力感とはどう感じるか?
最大出力が出る回転数より低い回転数からアクセルを開けたときの加速度合いでしょう。
つうことで、最大出力のでる回転数以外でのトルクや出力が重要でしょう。

性能曲線で、尖がった山より、なだらかな山のほうが、
つまり面積が広いほうが非力感を感じないでしょう。
286774RR:2006/07/25(火) 13:16:37 ID:kio9KUJ3
>>282
そりゃエンストしたから。
萌えてないガスが慣性で回ったエンジンから出てくるんだよ。
287kh:2006/07/25(火) 13:39:17 ID:6tZJgNRL
最近KHを買ったのですがシートの下とキックする所にオイルをいれるみたいなのですがシートの下には何オイルをいれるのかとキックするとこには何オイルをいれるのか教えて下さいm(__)m
288774RR:2006/07/25(火) 13:47:49 ID:DMAxWJmy
シート下は2ストオイル キックはデフオイル とケッチを知らない漏れが予想してみるテスツ
289774RR:2006/07/25(火) 13:50:12 ID:eERS9noO
>>287
どこから買ウタン
そこに聞くヨロシ
290774RR:2006/07/25(火) 13:50:58 ID:vC9seTAf
>>288 デフじゃなくてミッションじゃないすか。
291774RR:2006/07/25(火) 13:52:31 ID:NkE6PhdM
バカスクは、何で土方&フリーター&低偏差値の学生に多くみられるのでしょうか?
292774RR:2006/07/25(火) 14:02:22 ID:S4NMsgXV
シート下はエンジンオイル。
キックするところには添加剤。
で、なんか内部で化学合成されたオイルが、エンジンに供給されるんジャネ?
293kh:2006/07/25(火) 14:07:41 ID:6tZJgNRL
オークション購入なんですよーm(__)mシート下はツーストオイルでキックの所はミッションオイルでいいんでしょうか?
294774RR:2006/07/25(火) 14:16:40 ID:kSA2n7Ci
>>293
たぶんな。

つか、オークションでKHかよ。
5万円くらいか?
それ以上出してたら、その勇気に敬礼する。
99%ゴミ確定だもんな。
295774RR:2006/07/25(火) 14:19:45 ID:/XyYW/YE
ごみみっけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
296774RR:2006/07/25(火) 14:21:46 ID:QgnVCidK
逆車のZXR400SP買おうと思ってんだけどZXRってニンジャ600のフロントカウルとリアカウル着くって聞いたんだけどほんとなのかな?
297774RR:2006/07/25(火) 14:23:09 ID:BdHZG3x7
>>293
KHって30年くらい前カワサキさんが出した400/250の奴?
湘南爆走族で丸が乗ってた奴かw?

2stなら大抵シート付近に2stオイル、
クランクケース辺りにミッションオイル。
(ただし、おいらKHシラネw)
298kh:2006/07/25(火) 14:23:17 ID:6tZJgNRL
ありがとうございましたm(__)m
299267:2006/07/25(火) 14:56:10 ID:S1kMwO8M
亀レスで、すいません。
沢山のアドバイスありがとうございます。

色々検討してみて、最後は試乗して
決めたいと思います。

ありがとうございました。
300774RR:2006/07/25(火) 14:59:02 ID:Ciuwee5W
>>284
レスサンクス
家のまわりの本屋は雑誌ばっかで、こんなんは見たことなかったな。
301774RR:2006/07/25(火) 15:28:46 ID:S4NMsgXV
メンテ本てオレも何冊か持ってるけど、執筆者によって見解が違っていたり、解説がけっこう荒っぽくて混乱することがある。だから、サビマのほうがダンチに活用できる。
あと、プロのメカニックが根拠を明確にして解説してる「BS」誌の整備関係の特集もオススメ。
302774RR:2006/07/25(火) 15:33:20 ID:vC9seTAf
もちろん、ある程度の技能・知識をお持ちの方ならサービスマニュアルが一番。
ただ、本当のド初心者には、プロのサービスメカニック向けに書かれたサービスマニュアルは敷居が高いケースもあります。
(車種によるようですが、読むのにある程度の知識や技能を前提にしているものもあります)
そういった人たちに、メンテ本の需要があるのでしょう。
303774RR:2006/07/25(火) 15:49:24 ID:46BcNada
昔のオンダは親切だった
フロントフォークのゴムについてハガキで質問したら
分解整備マニュアル送ってくれたよ
赤鉛筆でココを分解しナンバー・・・の部品と交換せよってメモまで付いていた
今 オンダに質問状出したら以前のように答えてくれるのかなあ
 遠い眼
304774RR:2006/07/25(火) 16:11:41 ID:QBsPA/3H
トリップ付きのスピードメーターの定価最安値はいくらくらいでしょうか?
どなたか教えて下さい。
305774RR:2006/07/25(火) 16:20:01 ID:kio9KUJ3
定価なら8,9千円でしょ
306774RR:2006/07/25(火) 16:22:05 ID:AVCDmRt/
>>304
選択肢はかなりあるが・・・
メーカー問わず形状問わずなら大体5千円前後で買える。
細かく具ぐった訳じゃないけど、これ以下の価格帯だと品質に不安がある

大体7千円前後ならラインナップが豊富なので選べる楽しみが増える。
307774RR:2006/07/25(火) 16:28:54 ID:QBsPA/3H
>>305>>306
レスサンクスです。
メーター盗まれたんで、とりあえずの一時しのぎで買ってみます。
308774RR:2006/07/25(火) 16:32:31 ID:RvaU6POx
>>303
やってみたらどう?平成でインターネットの普及してる今まさにこの
瞬間に。報告ヨロ。
309774RR:2006/07/25(火) 16:37:42 ID:7VtLtf/z
遅くなりました>>169です
答えくださった人サンクスです!よくわかりますた!
310774RR:2006/07/25(火) 17:04:33 ID:NejcVN2u
すいませんばいくのバの字も分からないようなものですけど質問です

キュウタン(旧単でいいのかな?)ってどういうバイクのことなんですか?
お前のったら似合うといわれたんですけどこれは馬鹿にされてるということなの?
311774RR:2006/07/25(火) 17:18:14 ID:5hX+zhs5
>>310
キュウタンとやらは完璧にローカルな呼び方なので、
わかる人は極稀でしょう。
まぁ旧型の単車の略かもしれませんが、
それが似合うってのは…
あんたが暴走族風味という事なんでしょうか?

想像の域を超えませんねぇ。
言った本人にどーいった意図なのか、
聞いてみてはどうでしょう。
312774RR:2006/07/25(火) 17:21:41 ID:c3BZb0Yk
キュウタンなんて聞いた事が無いけど、何処の方言ですか?
昔の車両の事は、一般的には旧車(キュウシャ)と呼びます
313774RR:2006/07/25(火) 17:36:38 ID:DMAxWJmy
スカブ250のオイルフィルターを留めてある3本のネジ中1本を絞めすぎてネジ切っちゃいました。オイルがそこから漏れてくるんですが専用工具以外でネジを取る方法はありますか?
314774RR:2006/07/25(火) 17:41:01 ID:rT+UIO3F
>>313
・ネジはどういうネジか
・「ネジ切った」のはどういう風にか
・今どんな状況なのか
ヨロ
315774RR:2006/07/25(火) 18:00:02 ID:9XHjbRCg
今日バリオス2で上り坂を3速 6000回転くらいで上っていたところ、
アクセルを回したのですが、コボつきながら50kmくらいから加速しなかったです。
坂は普段なら上れる坂です。
平坦な道でも5000〜6500はゴボゴボ感があります。
ちなみに個人売買で30000km走行のを買いました。
買ってからは200くらいしか走っていません。
疑うべきは
プラグ、エアクリでしょうか?
316313:2006/07/25(火) 18:02:20 ID:DMAxWJmy
ネジ頭がポロッと逝ってしまったので表面からはネジの首しか見えて無く、引っかかりもなくツルツルです
317774RR:2006/07/25(火) 18:03:07 ID:psNPoYAq
>>313
専用工具以外でネジを取る方法、
それは『鶏を割くに牛刀をもってする』と言う訳で、
ドリル等で折れネジをさらうなど、部屋の模様替えをするだけなのに家を建て替えるような物、
大袈裟で面倒で時間が掛かります。
折れネジの頭が見えていたら咥え込んで抜く工具もありますし、
ネジの中に逆向きのネジ穴を切って抜き取る工具もあります。
『餅は餅屋へ』と言う訳で、バイク屋さんで専用工具で抜いた方が確実で楽で早い。

>>310
・・・素肌に学ラン着て、ベルトは荒縄の服装の人?w
318774RR:2006/07/25(火) 18:06:58 ID:psNPoYAq
>>315
疑うべきは
 全 部 の 個 所 orz

個人売買で走行30,000km、ある意味『正直』wなのかもしれないが、
(いくらで売り付けられたんだろう?w)
もちろん、プラグエアクリーナーエレメントも換えたいですが、
わたしならキャブを分解清掃して同調も取りますね。
319774RR:2006/07/25(火) 18:32:41 ID:peRZ57Ml
質問です

CB400SFってあるじゃないですか?

あれって横に100ccづつ、 
○ ○ ○ ○ 
ってピストンシリンダーヘッドがあるじゃないですか?

それの両脇2つをプラグを取って小物入れにすると、
● ○ ○ ●
ってなって、250ccになるじゃないですか?

それで、車検無くすことってできますか?

素直に250ccを買ってもいいんですが
なんかタイヤとか細いししょぼくていやなんですよ・・
CB400SFを合法的に250ccにしたいのですが・・
320774RR:2006/07/25(火) 18:37:49 ID:psNPoYAq
>>319
真面目にレスしますけど、
ピストンとコンロッドを二度と戻せない様に改造し、
なおかつそれを書面/写真などによって証明する事が必要になると思いますよ。
(検査場によって違うと思いますが←最初から受けてくれない所もあると思います)

なお、400ccと250ccの運用コストの違いですが、
正直それは

     車検検査費用:1,400円/2年ごと

だけだと思います。
(250ccにだって整備費用が掛かりますよ)

321774RR:2006/07/25(火) 18:40:33 ID:peRZ57Ml
>>320
そうなんですか?!
でも車検を通すのに何万かかかるってきいたんですが・・
322774RR:2006/07/25(火) 18:42:57 ID:PlFJYpQB
>>319
ワロタ

ところでホーネットならCB400SFよりタイヤが太いわけだが・・・。
323774RR:2006/07/25(火) 18:44:43 ID:kio9KUJ3
そりゃ、車検に受かるための整備代や
車検の度についでに更新する自賠責やらありますがな
324774RR:2006/07/25(火) 18:48:11 ID:peRZ57Ml
>>322
そうなんですよそれがネックなんですよ
2年ごとに何万も違うってことは
1年あたりまぁ3万4万はちがってきますよね

ホーネットもいいのですが
まわすエンジンなので
磨耗が激しいからホーネットの中古はおすすめできないらしいですって
友達がいってたって友達からきいたんですが
どうなんですかね?

325774RR:2006/07/25(火) 18:52:53 ID:0VpOJyey
2亀頭死んでるスーフォアのほうがよっぽど磨耗が(ry

夏だなぁ。
オクにでも屑鉄出品するか。
326774RR:2006/07/25(火) 18:54:48 ID:kio9KUJ3
>>324
四気筒は四気筒生きてて
初めてまともに走るように設計されてるわけだが。

1,4番のプラグコード抜いて走ってみ
327774RR:2006/07/25(火) 18:55:06 ID:psNPoYAq
>>321
車検のある400cc、
貴方の様に 車 検 の 時 に し か 整 備 し な い 人がほとんどですので
高い様に感じるだけです。
ホーネットだってタイヤとか換えなきゃいけませんよ?
(同じくらいの工賃が掛かります)
328774RR:2006/07/25(火) 18:57:49 ID:9XHjbRCg
>>315です。
レスありがとうございます。
77000で買いました。
一度バイク屋に持って行かないと話しにならないみたいですね。 orz
329774RR:2006/07/25(火) 18:58:46 ID:peRZ57Ml
そうですか・・・わかりました

では普通にGB250クラブマンが13万とかで安いのでそれ買うことにします
大人になったらCB400SFとか車検のあるバイクに乗ろうとおもいます。
330774RR:2006/07/25(火) 19:01:17 ID:PlFJYpQB
>GB250クラブマンが13万

なんかイやな予感。
331774RR:2006/07/25(火) 19:03:35 ID:peRZ57Ml
いやでもいいらしいんですよ

グーバイクでみつけて、安いしぜったいおかしいと思ったんですが
お店に電車でいって、これ安いけど大丈夫なんですかってゆったら
ぜんぜん大丈夫だよエンジンも元気だしまだまだ走るよとかいってました
332774RR:2006/07/25(火) 19:11:48 ID:UjorAVWw
HIDって ヒドゥ って発音でOK?

あと、どうしてそんなに明るくて消費電力1/2なのか
ご存知の方いましたら教えてください。
333774RR:2006/07/25(火) 19:13:50 ID:KrTFSRHf
>>331
もしおまいに見る目がなかったら店に現物見に行っても意味ないぞ!
頭が弱いと店員の言うこと全部正しいと思っちゃうこともある
334774RR:2006/07/25(火) 19:14:45 ID:vC9seTAf
>>332
HIDは「えいちあいでぃー」でよいとおもいますが…。
ディスチャージという人もいます。(HIDのDはディスチャージの略)

消費電力に比して明るいのは、そういう構造だからです。
電気エネルギーを熱にあまり逃がさずに、効率よく光に換えています。
335774RR:2006/07/25(火) 19:14:46 ID:rQEIyPYF
>>320
運輸局は二度と戻せない改造は要求しないよ
簡単に稼働状態に戻せない改造状態を要求する
プラグキャップを抜くのは×
プラグを抜くのも×
ピストン除去コンロッド除去くらいで○
バルブ廻りまで無くせば完璧

何故二度と戻せない様に改造しなくても良いかと言うと
根本的にエンジンそのものがボルト数本で交換できるため
大がかりにハメゴロシにする必要まではない
336774RR:2006/07/25(火) 19:15:14 ID:BTTuos9Z
>>331
自分なら、その安い値段の理由を聞くけど?大丈夫?って聞いてる時点で止めたら?

>>332
エッチアイディー と読んでます。
電球と蛍光灯の違いだと思います。
337774RR:2006/07/25(火) 19:15:40 ID:G1Cp0v+O
>>333
見る目もないし頭も弱そうな事だけは確実です。
338774RR:2006/07/25(火) 19:19:49 ID:bHj7NqxM
朝早くから彼女を乗せて伊豆の峠を走ることにした。早朝5時は空いていて気持ちがいい。
雲見から下田までの中速コーナーがアップダウンで連続するおいしい峠道である。路面も滑らかで車幅も広い。
既に走行距離が2000Kmを越えたので回転を14000まで上げる。今までと違う音色がマフラーから聞こえ、乾いた咆哮はその気にさせる。すると青いBMW M3クーペに追いついた。左ハンドルなので6速のMTか。

M3は私が後ろに付くとペースを上げた。
「そうこなくちゃ」
私もペースを上げる。

M3クン、コーナー入り口のブレーキングが早いので追突しそうになる。M3はタイヤを鳴らしながら回るが私の愛車は静かそのもの。腕の違いなのか。
ストレートでM3が私に道を譲った。すると私の真後ろに貼り付けノーズを左右に振る。煽ってきたのだ。彼女が後席でM3を怖がる。

「しかたがねぇな」

シフトダウンしてアクセルを開ける。M3が少し離れるが必死についてくる。下り中速域の左コーナー、4速12000回転からブレーキング、3速に落としアクセルオン。10000回転でリアが逃げようとするがかまわず開ける。M3は突っ込みすぎでブレーキを踏んだらしくスピン。

ギャアアアアアア・・・

タイヤスモークを上げてくるくる回っていた。

 私「バカが」
 彼女「あなたを煽るなんて100年早いのよ!」

M3は確かアンチスキッドが装備されているはずだが、オーバースピードには対処できないようだ。その後ペースを緩めたが、M3は二度とミラーには写らなかった。M3クン、これも勉強ですな。

それにしても旋回性能の高さに驚いた。こちらもリヤが逃げようとしていたが、アクセルを開けるととそのまま進行方向に立ち上がる。
旋回中のブレーキング初期に現れる「フニャッ」とした感触が気に入らないが、総じて高いスタビリティを提供してくれる。

ZZR250
339774RR:2006/07/25(火) 19:23:27 ID:vC9seTAf
>>338
インプレッサのスレで見た覚えがあるな。
340774RR:2006/07/25(火) 19:23:29 ID:AVCDmRt/
>>332
漏れもエッチアイディーと呼んでる。

構造なのだが
HIDキットにはインバーターという電圧を上げる装置がついてて
2マソボルトとか3マソボルトというとんでもない電圧にしてるんだな。
んで、この電圧でバルブの中でスパークさせている(まぁ雷みたいなもんだ)んだが
とんでもない電圧のくせに流れる電流は小さいんだな。
で、明るいのに消費電力が少ないと言うわけだ。
341774RR:2006/07/25(火) 19:24:41 ID:qjEm/FsP
>>332
読みとか明るさは他の型が説明しているので、
消費電力について

広告とかに書かれてある消費電力はバーナー(バルブ)のものであって
全体での消費電力はもっと高かったりします
例えば35Wといわれているもの(車に多い)は実質41Wくらいです
規格での変換効率は85%とか
なので消費電力1/2とかに騙されない様に・・・
342774RR:2006/07/25(火) 19:25:03 ID:UjorAVWw
なるほど、HIDは蛍光灯の一種なのですね。
でも、HIDに交換するには割と高価なユニットをつけるなど、
若干大掛かりな改造が必要と聞きましたが、
単に電球を交換するだけでHIDにはならないのですか?
そうだとすれば、それはなぜですか?
343774RR:2006/07/25(火) 19:27:36 ID:cVr06rcv
その1 クソ暑いんですけど
その2 発進時を穏やかにしたら燃費はマシになりますかね。
344774RR:2006/07/25(火) 19:30:01 ID:yfUylOoz
質問させてください。
某オークションで、原付フルカスタム10万+送料で
買ったバイクなんですが、不慮の箇所が多々あって
メンテナンスに
10万かかるとバイク屋さんに言われました…。
かなり騙されたんですが、そこで転売するというのは有りなんでしょうか?
経験のある方いますか?
345774RR:2006/07/25(火) 19:30:50 ID:U1LtR1xQ
>>342
その高価なユニットが
>>340
さんが説明している
>HIDキットにはインバーターという電圧を上げる装置がついてて
>2マソボルトとか3マソボルトというとんでもない電圧にしてるんだな。
346774RR:2006/07/25(火) 19:31:36 ID:AVCDmRt/
>>342
普通のライトはフィラメントといものが中にあり、これに電気を流せば光る。
HIDのバルブは蛍光灯と同じで、流せる線が無いんだ。
これが雷みたいなもんと言った意味。
バイクの12Vは勿論、100Vなんて電圧でもスパークは発生しない=光らない。
347774RR:2006/07/25(火) 19:37:44 ID:NqmDnQ9Y
現在普通二輪免許を所有しており、このたび自動車学校で大型二輪の卒検を通ったので
免許センターへ更新に行こうと思っています。

上記のように免許を更新する場合有効期限は延びますか?
すでにゴールド免許で違反は犯していません。

もう一つ、免許の有効期限は誕生日を基準としているので誕生日を過ぎてから
更新した方がお得(変な表現かも)というのは知っているのですが、
誕生日に更新した場合でもお得になるでしょうか?

348774RR:2006/07/25(火) 19:40:04 ID:UjorAVWw
>>346
うちの電灯 60Wの電球を蛍光灯バルブに交換しただけで光りますが
そういう事は出来ないのですか?
349774RR:2006/07/25(火) 19:43:51 ID:81ec59dy
>>344
不幸の輪廻はあなたで終らせ、授業料だと思ってあきらめましょう

>>346
免許証発行日から数えて、五回目の誕生日+一ヶ月
誕生日当日でもおけ
350774RR:2006/07/25(火) 19:46:33 ID:AVCDmRt/
>>348
....その蛍光灯バルブの中にちっさいインバーターサソがおります。
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/lampmura/neoballzreal/neoballzreal.htm

ちゃんと「マイクロインバーター内蔵」って書いてあるでしょ
351774RR:2006/07/25(火) 19:48:03 ID:p8tQgahG
お前、誰に、回答してんだよ?
真性の馬鹿だな
そもそも質問がよめないから回答しないでいるし、それに凄い思ってるし
頭よえ〜
352774RR:2006/07/25(火) 19:48:32 ID:/zy+M8l9
自分で車検に行きたいのですが… 車は行った事あるんですけどバイクが初めてなので流れを教えてください。お願いします。
353774RR:2006/07/25(火) 19:48:48 ID:UjorAVWw
>>350
マイクロインバーターはバイクのヘッドライトバルブに内蔵できないのですか?
354774RR:2006/07/25(火) 19:52:16 ID:AVCDmRt/
>>353
それができるのが・・・HIDキットに付いているインバーター。

蛍光灯ランプのインバーターじゃHIDを光らせるだけの電圧に上げられません。
355774RR:2006/07/25(火) 19:53:58 ID:8IRMd+8I
バイクって新車だとナンバーを好きな数字選べないもんなんですか?
356774RR:2006/07/25(火) 19:54:42 ID:vC9seTAf
>>355 はい。
357774RR:2006/07/25(火) 19:59:50 ID:UjorAVWw
>>354
納得できました。ありがとうございます!
358774RR:2006/07/25(火) 20:01:27 ID:NqmDnQ9Y
>>349
ありがとん!明日行ってくる(・∀・)ノシ
359774RR:2006/07/25(火) 20:07:10 ID:psNPoYAq
>>352
『百聞は一見にしかず』
ですので、
まず朝一に検査場に行って「二輪のユーザー車検は初めてですので、まずはライン見学させてください。」
で良いかと思います。
(検査場は場所によって違うので←わたしが行く検査場、皆が泣く光軸検査は検査員の服に照射するだけです)
360774RR:2006/07/25(火) 20:12:55 ID:G1Cp0v+O
【夏季】夏休み厨房相談室【限定】
が必要な気がしてきた、ここ最近の酷さ見てると
361774RR:2006/07/25(火) 20:14:08 ID:cjXfLC6v
警報装置付きのzrx400に乗っていて、右前のウィンカーは点くのですが、右後ろのウィンカーが点かなくなりました。
玉切れかと考えたのですが、警報装置を作動させる時だけは右前のウィンカーがフラッシュせず、右後ろはちゃんとフラッシュします。
ハザードにした時は右前のウィンカーは点灯して、右後ろは点灯しません。

原因がわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(._.)m
362774RR:2006/07/25(火) 20:14:46 ID:AVCDmRt/
まぁいいんでない?w
> ありがとうございます!
これがある限り漏れは続けるよw
363774RR:2006/07/25(火) 20:18:46 ID:AVCDmRt/
>>361
書いてある内容だけじゃ配線ミス!!としか胃炎なぁ
警報装置を付けたらそうなったのか、今まではちゃんと動いていたのか?

電気関係は質問者もそれなりにスキルがないと文章のみでは辛い。
素直にバイク屋持っていくのが近道だと思うが・・・
364774RR:2006/07/25(火) 20:23:20 ID:G1Cp0v+O
>>361
警報装置はずして正常に作動するか確認
正常に戻るなら警報装置の故障か、警報装置の配線ミス。
365361:2006/07/25(火) 20:38:48 ID:jdZO8MYD
>363、364
警報装置を付けたのは半年程前でちゃんと作動してたんで配線ミスではないと思うんですよね…
そうですね、もう少し自分で探ってみて分からなかったらバイク屋持っていこうと思います。ありがとうございました。
366774RR:2006/07/25(火) 20:45:07 ID:UjorAVWw
DSC4でシフトアップやシフトダウンで、クラッチを切らずに操作してると
クラッチ版を傷めるからやめたほうがいいといわれました。
ホントですか?
走りや系のSSとか乗ってる人はやってないんですか?
367774RR:2006/07/25(火) 20:52:50 ID:psNPoYAq
>>366
アナタ、扇風機の羽根に字を書けますか?

  回  っ  て  る  時  に  。

>>366以外の良い子は真似しちゃダメ!)

SSの高価なクラッチ板を無理に摩滅してる奴も少ないと思いますが。
368774RR:2006/07/25(火) 20:56:06 ID:G1Cp0v+O
>>365
付け方悪くて配線腐ってるかもしれんし
警報装置事態が壊れてる可能性もある
まず余計な物外してみない事にはね?
369774RR:2006/07/25(火) 20:59:58 ID:G1Cp0v+O
>>366
ちゃんと回転あわせてシフトチェンジ出来るならそれでも良いが
出来ないんならもっと高いミッションやエンジン炒めるぞ
チャーハン!
370774RR:2006/07/25(火) 21:26:27 ID:OVRe1bEo
>>319
>両脇2つをプラグを取って小物入れにすると、
>● ○ ○ ●
>ってなって、250ccになるじゃないですか?

100x(4‐2)= 2 0 0 だ よwwwwww

...っつーか、あほか。
4気筒のエンジンの二つ殺してまともに走ると思いますか?
しかも点火順も考えずに外二つ殺すなんて...。

メーカーは日夜持てる技術の最先端の頭脳を振り絞って設計してるんです。
細くてしょぼい250のタイヤにも、深い理由があるんです。

ドシロウトなら、2年に1度くらいは「車検」ってカタチでプロの目で見てもらうべきです。
引き算すらできない方の浅知恵で、シリンダーだのピストンだのはいじれません。
371774RR:2006/07/25(火) 21:44:31 ID:OCKIQsU/
釣られてる。
372774RR:2006/07/25(火) 21:47:01 ID:8yyYWctS
>>370
>>1
自分の無知を承知で書き込んだ人をボロクソにやり込めるのは楽しいですか?
世の中はあなたの様な賢い人ばかりでは無いのです
373774RR:2006/07/25(火) 21:58:38 ID:peRZ57Ml
>>370
はしるんじゃないの?
まだ習ってないけど

一応整備の学校にいってるんで。ホンダの。

バイクからとりあえずエンジンはずすのと、

あとコンロッドとかのレベルまで全部ばらばらにして組むだけならできますよ

だから外側の2つのコンロッドとかを組むときそこだけつけないどいたら
250ccになるのかなぁとおもって
374774RR:2006/07/25(火) 22:01:50 ID:kXH4nFk3
でも250ccってのはオカシイと思わないか??
375774RR:2006/07/25(火) 22:03:05 ID:psNPoYAq
>>373
まぁ、やれる環境があるのなら、試しにやってみると良いですよw
(やればわかるさまよわずやれよアリガトー)
シリンダー2個で248ccくらいに納まるように設計し直すと面白いかもしれませんね。

わたしも、ジェットエンジン( http://masa-ya.jp/bike/jet/ )とかは作った事ないwですが、
RZ250フレームにRZ125エンジンとかはやった事ありますしww
376774RR:2006/07/25(火) 22:04:19 ID:psNPoYAq
>>372-373
て優香、もしかして『ID変えてまで乙!w』ってヤシですか?
377774RR:2006/07/25(火) 22:06:56 ID:yNVnQ8Rw
>>373
あ、自分もできますよ。そのぐらいなら。
一応普通科の高校行ってますんで。県立の。
378774RR:2006/07/25(火) 22:08:17 ID:peRZ57Ml
>>376
はい?おれはたまたままた見にきていまレスしただけですが??

なにか問題でも?
379774RR:2006/07/25(火) 22:11:30 ID:e1zXB6N1
>>373
400÷2は200だ
お前の行ってるがっこは数学のテスト無かったのか?
無知とか以前の問題だろうに
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     頼   む   か   ら   消   え   て   く   れ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
380370:2006/07/25(火) 22:17:34 ID:OVRe1bEo
>>373
あのさ、整備の学校行ってんなら点火順とか習わない?

っつーかだから400cc4気筒の2気筒殺してなぜ「250cc」になるんだよwwwww
381774RR:2006/07/25(火) 22:17:44 ID:OtUQ2jiA
バイクの任意保険のことでつかぬことを少々お尋ねします。
保険の更新時期が近づいて来たのですが、もしそれを更新しなかった場合、
今まで昇級してきた等級は全部チャラになってしまうんでしょうか?(次回また契約した時に保険料の割引が効かなくなる)
というのもここ数年ほとんどバイクに乗ってないので保険料が勿体無くなってきてしまいまして。
よろしくおねがいします。
382774RR:2006/07/25(火) 22:18:39 ID:JBJxIjC9
今度中古の原付を購入するのですが持ってくものは
金、印鑑、免許証以外他にありますか?
私は未成年なのですが親の承諾書などは必要ですか?
お願いします。
383774RR:2006/07/25(火) 22:21:51 ID:peRZ57Ml
>>380
点火順序は車のエンジンしかやってないんですが
バイクもあるんですか?

なんか1→3→4→2 とかPV線とか習いましたが・・
わすれちゃった
384774RR:2006/07/25(火) 22:22:40 ID:peRZ57Ml
ッてかごめんw200ccだよねw

250ccの枠内に入るってことで250ccって書いた
ってことにしておいてください・・
385774RR:2006/07/25(火) 22:24:33 ID:e1zXB6N1
>>383
いいからDQN職訓厨はとっと寝れ
386774RR:2006/07/25(火) 22:41:48 ID:oK9IjBfK
>>381
中断証明を取得すれば5年は引き継げます。長期海外滞在なら10年。詳細は
ttp://www.kaitori-haisha.com/mame/mame3.html

>>382
未成年云々に関しては、お店の方針によります
また、自治体によっては住民票が必要な場合があります
詳しくは購入予定のお店に確認しましょう
387774RR:2006/07/25(火) 22:43:48 ID:peRZ57Ml
>>385
は?普通にホンダ技研に就職予定なんですが。
そこらのDQN整備士学生と一緒にしないでくれますか・
388774RR:2006/07/25(火) 22:44:40 ID:17wwLkPe
スポークの張替えは普通のショップ(赤男爵とか)でやってもらえるのかな?
自分でやる自信は無いです・。
389774RR:2006/07/25(火) 22:46:59 ID:PlFJYpQB
>>383
>点火順序は車のエンジンしかやってないんですが
>バイクもあるんですか?

当然だ!!!

>>388
やってくれる(はずだ)がレッドバロンは微妙かも・・・。
390774RR:2006/07/25(火) 22:47:25 ID:psNPoYAq
>>388
やるでしょう。

 そ れ が 仕 事 な ん だ か ら 。

ただ、上手/下手がある事ですので、地域別スレとかでお店の評判を聞いてからの方が良いですよ。
あと、個人的には、赤髭論外です。
391774RR:2006/07/25(火) 22:48:00 ID:oK9IjBfK
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄

>>388
スポーク張り替えはかなりの技術を要するため「バイク屋ならどこでも出来る」
様な作業ではありません
男爵に頼むと、恐らく外注に出すかと
392774RR:2006/07/25(火) 22:50:42 ID:VYjkQUGa
>>388
ちょっとコアな自転車屋さんで意外とやってくれたりする。
393774RR:2006/07/25(火) 22:52:04 ID:kSA2n7Ci
スポーク張り替えは自転車屋さん最強。
オフでもやってる店でない限り、バイク屋ではまずやらない。
外注先は自転車屋さん。
394774RR:2006/07/25(火) 22:56:20 ID:PlFJYpQB
カブとかメイトいじってるような自転車屋最強ってことかな?
395774RR:2006/07/25(火) 23:02:07 ID:HWybKihU
1 2 4 3で点火ならいいけど1 3 2 4だと不正脈みたいになりそう
ちなみに2気筒死んでも走るよ
400のツイン車の1気死んでるのはかなりつらかったが4発の2気筒化は案外走れた
あくまで走れるレベルだけどね
396774RR:2006/07/25(火) 23:03:37 ID:LJN+inZE
マグナ50に乗っています。フルノーマルなのですが、ブレーキランプがブレーキをしていないときでも付きっぱなしになっています。どこが原因でしょうか?
397774RR:2006/07/25(火) 23:05:13 ID:nOV2Umuu
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20060725230357.jpg
このコネクタの名前はなんというのでしょうか?
398774RR:2006/07/25(火) 23:06:23 ID:V22NO212
ブレーキペダル、レバーのランプ接点に当たる部分の位置を調整できるはずです。
そこを調整して直らなければ、テスターを使って配線関係を確認しましょう。
399774RR:2006/07/25(火) 23:06:42 ID:VYjkQUGa
>>396
まずスイッチの調整不良か故障を疑う

#念のため聞くけどテールランプと間違えてないよな
400774RR:2006/07/25(火) 23:06:57 ID:bSnLkI7e
>>397
エレクトロタップ
分岐コネクタ
分岐タップ
ワンタッチタップ

などなど
401774RR:2006/07/25(火) 23:09:58 ID:nOV2Umuu
>>400
ありがとうございます。
402774RR:2006/07/25(火) 23:11:38 ID:JBJxIjC9
>>386
ありがとうございます。
403774RR:2006/07/25(火) 23:16:19 ID:HWybKihU
ふと思ったんで質問
ビックキャブの定義ってどんな?
PC21(だっけ?21パイ)とかをビックキャブと言ったりしますが21パイでしょう?
自分グース乗っていてFCR37つけているんですがビックキャブなどとは言わないと思います
単純に純正より口径の大きなキャブの事をビックキャブって言うの?

あともう一つ
ディストロビューターってプラグ点火させる奴(点火はイグニッションコイル?)?点火タイミングを決めるやつ?
おせーてくだはい
404774RR:2006/07/25(火) 23:21:40 ID:kXH4nFk3
>は?普通にホンダ技研に就職予定なんですが。

お前の脳内予定はどうでも良い。

>そこらのDQN整備士学生と一緒にしないでくれますか・

そこらのDQN整備士学生に失礼だ、という事で宜しいのかな?
405774RR:2006/07/25(火) 23:25:16 ID:bSnLkI7e
>>403
純正より大きい口径の、原付用の物をビッグキャブと。
それ以上になるとキャブの名前で。例外もあると思うが。

何々の何φ とか言うよりビッグキャブって言った方が小僧喜びそうだし。
406774RR:2006/07/25(火) 23:55:32 ID:jBXCxKKC
|-`).。oO(算数できない人はホンダには入れませんよ@中の人より
407774RR:2006/07/26(水) 00:16:57 ID:fgtVGBsN
>>403

ピックアップコイル&シグナルローター
408774RR:2006/07/26(水) 00:21:03 ID:mdDMi8Z4
>>386
ありがとう。
409774RR:2006/07/26(水) 00:37:12 ID:yXR+oU6b
今バイクに車検証と自賠責のコピーをつんでるんですけどこれってやっぱり本物
の証書じゃないとだめなんですかね?もしバイク盗難にあった時になくなっちゃうと
困ると思ってコピーをつんでるんですけど・・・。
410774RR:2006/07/26(水) 00:37:40 ID:QHhzsFO2
フェラでイケないんですけど。
411774RR:2006/07/26(水) 00:41:15 ID:YiveXkRu
最近ホンダの評判を良く聞かないのだがホンダの安全神話は崩壊したのですか?
ならどこが良いんですか?
412774RR:2006/07/26(水) 00:42:51 ID:zww/6hYY
>>409
本来原本を携帯していないといけないのですが、
盗難にそなえてコピーを積んでいるために摘発されたという話は聞きません。
(ただし摘発されても泣かない必要はあります。)

車検証にせよ自賠責証書にせよ、
所有者本人であれば再交付可能です。
私はコピーを控えとして自宅に保管しています。
413774RR:2006/07/26(水) 00:43:12 ID:McIvD9Mk
>>410
自分の手で慣らしすぎちゃって変な当たりが付いちゃったんだね。
その内新しくあたりが付くよ。
414774RR:2006/07/26(水) 00:44:33 ID:yXR+oU6b
>>412ありがとうございました。やっぱ摘発はないですよね。
415412:2006/07/26(水) 00:44:48 ID:zww/6hYY
泣かない必要→泣かない覚悟
でしたね。すいません。
416412:2006/07/26(水) 00:48:12 ID:zww/6hYY
>>414
そのあたりは現場の警察官の判断によると思います。
理由を聞いてすぐ開放してくれる人もいるでしょうし、
注意はするけどそれ以上言わない人もいるでしょう。
それ以上になることがないとは言えませんので、
コピーを控え原本はバイクに、をお勧めしておきます。
417774RR:2006/07/26(水) 00:50:21 ID:zww/6hYY
>>411
個人的にはホンダのバイクは万人向けだと思いますが・・・。
どこが良いかについては、貴方のお好きなところでよろしいかと思います。
418774RR:2006/07/26(水) 00:50:36 ID:pMwdEf9g
>>410
経験がタリンな
まあ自分好みにチューンするのが一番だがな
いい素材を探したまえ
419774RR:2006/07/26(水) 00:51:46 ID:yXR+oU6b
>>416これからはそうします!
調べてみたら基本的に車両が盗難された場合は車検証や自賠責の原本もいっしょに
盗難されているはずなのでコピーで手続き等してくれるみたいです。
420774RR:2006/07/26(水) 00:53:53 ID:0h348PKu
リアブレーキを強く踏むと鳴らないんですが軽く踏むとキーキーと鳴ります。
フルードの量を見てみたんですがlowの線より1mm〜2mm多いくらいでした。
新車で購入してからまだ2500kmくらいなんですがもうかなりパッドが減ってるということでしょうか?
421774RR:2006/07/26(水) 00:55:59 ID:xur3XmNa
>>420
パッド減ってるかどうかは見ればわかるっしょ

単なる鳴きだと思うけど。
パッドの裏側にグリス塗って見

あとパッドが片減りしてないかチェック
422774RR:2006/07/26(水) 01:02:54 ID:zww/6hYY
>>420
新車で購入したのであれば、不安なことがあれば
購入したバイク屋に相談してはいかがでしょう?
顔つなぎにもなりますし。
423774RR:2006/07/26(水) 01:07:44 ID:0h348PKu
>>421,422
ありがとうございます。
自分でチェックしてみて分からなければバイク屋に持って行こうと思います。
424774RR:2006/07/26(水) 01:11:46 ID:YiveXkRu
>>417
わかりました。サンクス。
425774RR:2006/07/26(水) 01:17:01 ID:fgtVGBsN
ホンダに安全神話なんてあったのか?

壊れないとか信頼性が高いって意味なら、
「以前程の信頼性は無いな」とバイク屋は言ってたよ。
作りが安っぽくチャチになって来てるって。
426774RR:2006/07/26(水) 01:21:17 ID:upSja7jk
アメリカンで、プルバックハンドルやシックスベンドなどにすると
ゆったり運転できそうですが、都心のストップアンドゴーやすり抜けはどんな感じですか?
ノーマルですと、体が前傾になるのですり抜けなども意外にしやすいのですが。
427774RR:2006/07/26(水) 01:30:56 ID:zg0upBCE
大型バイクでロングツーリングに向いていて、尚且つ、耐久性・壊れにくいバイクは何でしょうか?
428774RR:2006/07/26(水) 01:34:28 ID:179FWhBV
モンキーにパワフィルを付けています。(改造は+マフラー変更)
改造後、1万3000キロ走りましたが、最近調子が悪く(改造したときにはショップでセッティングしてもらった)、
45キロくらいで加速が一度とまり、
そこから思い切りアクセルを回すともう一度加速します。
原因の予測としては何があげられるでしょうか?
429774RR:2006/07/26(水) 01:37:15 ID:UCAats3C
知人から譲ってもらったバイクは
メーターとヘッドランプが純正ではなく、
ミニメーターやら他のバイクのメーターやら
で素人にはわけがわからない状態です。
スピード、タコのみ動く状態で、ウインカー等の
インジケータが全て点灯しません。
こんなバイクでも、バイク屋で修理してもらえるものでしょうか?
430774RR:2006/07/26(水) 01:38:59 ID:IYi3mce/
>>429
事情を説明すれば修理してくれる店もあると思われ
431774RR:2006/07/26(水) 01:53:11 ID:upSja7jk
クラッチ板の交換時期がよく分からないのですが、
クラッチ操作がどのようになったら交換したら良いのですか?
実際に交換した方は、どんな状況で交換を決意しましたか?
おしえてください。
432774RR:2006/07/26(水) 01:57:00 ID:g3RSOIBu
>>431
それは人によって違うけど。。
俺はチェンジしにくくなったから交換した
433774RR:2006/07/26(水) 02:27:40 ID:upSja7jk
>>432
それはペダルが固くなるっていう意味ですか?
434774RR:2006/07/26(水) 02:28:51 ID:g3RSOIBu
>>433
そうだよ^^
いいIDだね
435774RR:2006/07/26(水) 03:06:49 ID:n8DrfMpl
>>427
HONDAゴールドウィング。

>>428
セッティング不良。
バイク屋=優秀なチューナーではない。

>>431
滑り始めたら。
まずは構造と役割を理解しろ。
436774RR:2006/07/26(水) 03:12:14 ID:FKYfy3Bf
>>426
ゆったりかどうかは、あなたのバイクと体格によるとしか言えません。
自分はスティードのノーマルのプルバックでも
手前過ぎてちょっとキツかったです。

ついでに言えば、ハンドルとシートとステップの3点は
メーカーが非常に良く考えて作っている所です。
乗り心地や安全性を考えるならノーマルが一番では。

>>428
パワーフィルターはエンジンの寿命を縮めてでも
吸気効率を優先するパーツです。
まずキャブの分解清掃から初めて、エンジン腰上分解も視野に入れるべきでしょう。
あとは季節が変わってセッティングが変わった可能性もあります。





437774RR:2006/07/26(水) 03:26:36 ID:FKYfy3Bf
>>429
お店次第です。
相応の費用は覚悟してください。

>>431
自分は
クラッチワイヤーやオイル等を新品にして完璧に調整した上で
クラッチを繋いだ直後に少しアクセルを多く開けて、
加速が付いて来ないようなら交換します。
クラッチが滑る感覚は半クラッチに似ています。
438774RR:2006/07/26(水) 04:15:46 ID:jC5mduXN
良く聞くんですが、ローソンバサミって何ですか?
439774RR:2006/07/26(水) 04:40:18 ID:10tjaeae
みなさんの中で走行中にバイクor体に鳥の糞が直撃した方はいますか?
その時のエピソードなどを教えてください
440774RR:2006/07/26(水) 07:42:35 ID:feaFfmom
バイクにレーダー探知機を付けたいのですが
防水で乾電池式のご存知無いでしょうか?
441774RR:2006/07/26(水) 08:24:59 ID:+XzzHIhz
しらん
442774RR:2006/07/26(水) 08:53:07 ID:xur3XmNa
>>439
おもしろがって休んでる鳥の群れ(埠頭のカモメとかね)のそばを
すり抜けたりすると、ほぼ確実にウンコが貰えます。

鳥はビックリして逃げるときに、少しでも体重を減らすために
脊髄反射で糞をするのです。

>>440
昔、一機種あったけど、もう生産してなかったような。
443774RR:2006/07/26(水) 09:46:42 ID:ALiEySXw
ヘルメット長時間被ってると禿げるってほんとですか?
444774RR:2006/07/26(水) 10:08:02 ID:M8QMMmL7
>>443
都市伝説だと思われる。

蒸れるとかなんとかが理由ならば、
工事現場で就業している人間はみんなハゲているはず。

ハゲるヤツはハゲる、
ハゲないヤツはハゲない。
445774RR:2006/07/26(水) 10:53:22 ID:Mfi1D6o7
>>443 私も都市伝説だと思います、
しかし>>444さん、工場でかぶる安全ヘルメットは、
バイク用とちがって、「転倒時投げ出されたときの保護」とか考えていなくて、
単純に頭上からの落下物からの保護なので、パッドがはいっていないのです。
つまり通気性はバイク用ヘルメットの比ではありません。
圧倒的にバイク用のほうが蒸れますよ。
446774RR:2006/07/26(水) 11:53:59 ID:PNdvc108
>>394
たいがいどこでもやってくれます。
ただし、持ち込みはホイールだけ外して持って行くのが原則。
バイクに乗ってこられても、バイクをやってる自転車屋以外はどうしようもありません。
まずはTEL。

それか、いつものバイク屋さんに任すのが一番手っ取り早い。
こっちは当然バイクに乗って持って行って桶。
447774RR:2006/07/26(水) 12:25:11 ID:fgtVGBsN
やはり夏だな。天気が良くなった途端に厨な書込みが激減したw
448774RR:2006/07/26(水) 12:41:37 ID:nkCDaY+O
CBR600RRのヘッドライト(二灯式)の片方(ハイビーム時に点灯する方、ロービーム時は消灯している)を
スモークにしようと思うんですが法律に引っ掛かったりするんでしょうか?
449774RR:2006/07/26(水) 12:42:46 ID:+XzzHIhz
ってことは明日以降また厨な書き込みが増加するのか
450774RR:2006/07/26(水) 12:42:56 ID:rcb6QNRQ
知り合いにバイクの試験受けるからって、公道に出ないことを約束してバイク貸したら、スピード計大破で交換+チェーン損傷で交換…

バイク屋で合計修理代10万要求されましたorz

妥当な値段ですか?
451774RR:2006/07/26(水) 12:44:29 ID:Piyycwu4
>>450
速度計とチェーンだけ大破?

どんな転け方か想像も付かないから
妥当かどうかも解らん。
452774RR:2006/07/26(水) 12:44:46 ID:McIvD9Mk
>>450
納得がいかないならバイク屋で聞け。
交換・・・って詳細も解らんし車種すらも解らんし。
453774RR:2006/07/26(水) 12:51:31 ID:PNdvc108
>>450
車種もわからんから知らんがな。

一般的な中型ネイキッドとすると、アナログメーターの部品代だけで6万は余裕で超えます。
チェーンも5000から25000円くらいまではばがあり、たぶんほかの場所も壊れまくってるので、10万円は工賃ほとんど取ってないと思われます。

つまり激安です。

あんたの言ってることは言いがかりの妄想です。
車とかなら、小さな傷ひとつで板金塗装すると、軽く10万円超えます。
がたがた言うならバイクに乗るな。
454774RR:2006/07/26(水) 12:54:53 ID:oGi6xSJq
>>450
友達に出させりゃいいじゃん。
455774RR:2006/07/26(水) 13:01:03 ID:lotAUGyb
クラッチワイヤーの先端(レバー側)形状は同排気量同メーカーであれば同じですか?ホルダーの爪が折れたのでせっかくだから他車種流用でアジャスト機能付きのを流用しようかとおもいまして…
456774RR:2006/07/26(水) 13:02:26 ID:Piyycwu4
>>455
殆どの車種で流用可能。
車種晒してないので断言は出来ないよ。

あとハンドル経にも注意
457774RR:2006/07/26(水) 13:04:40 ID:fgtVGBsN
なんでここに来る奴は車種とか明確にしないんだろう?
別に日本に数台しかなく晒すと身元バレるって訳でもないだろうに。。。
458774RR:2006/07/26(水) 13:08:31 ID:KdIxHnVH
何も知らないから 全てのバイクは構造が一緒 って頭があるんじゃないかな?
459774RR:2006/07/26(水) 13:14:35 ID:2fIIUUmD
バーハン化で使わない配線は、
絶縁テープなどで巻いておけば大丈夫ですか?
460774RR:2006/07/26(水) 13:19:44 ID:Piyycwu4
>>459
そろそろ……疲れてきた


元が何ハンドルからバーハンに変えたのよ?
あと、ハンドル変えて、配線が余るか?
スイッチ変えたの?
それとも「長さが」余ったって事?

セパハンからなら普通長さは足りなくなるから
長さが余ったとしたら、元はどういう状態だったんだ?
461774RR:2006/07/26(水) 13:24:42 ID:juB+TsLa
>>459
使わない配線が出るってことがいまいちわからんけど、絶縁テープで巻いてOK

>>460
クールダウンするため、走りに行ってらっしゃい。
462774RR:2006/07/26(水) 13:32:30 ID:dVdNweDN
チューブタイヤは個人で治せないんですかね?
チューブレスのはキットが出てきてHPにのってるとこあるんですが
463774RR:2006/07/26(水) 13:35:12 ID:PNdvc108
>>462
自転車と同じ

みんな俺は疲れた。
夏の間、お気に入りから外すことにするよ。
じゃあな。
464774RR:2006/07/26(水) 13:35:26 ID:fgtVGBsN
昔はみんなチューブタイヤでだいたいはお父さんが治してたよ。車なんかもね。

どういう意味か考えてみよう。
465774RR:2006/07/26(水) 13:38:23 ID:pMwdEf9g
>>463
帰ってこなくていいよ
466774RR:2006/07/26(水) 14:07:51 ID:Piyycwu4
つーか、
質問の情報に不備があるんで
こっちがそれを聞くと、
向こうは怒られたと思って引っ込んじゃうのかな?

467774RR:2006/07/26(水) 14:27:15 ID:tEHFc6Wr
ブレーキアシストって、パニックブレーキ時のみ作動?
468774RR:2006/07/26(水) 14:56:03 ID:lAI4Ou9x
改造車(原付)に
ガソリンを満タンに入れても、メーターが半分以下しかあがらないのですが…
どこが故障しているのでしょうか?
469774RR:2006/07/26(水) 15:00:41 ID:w/KZ6+X9
>>467
それはいわゆるABS
ブレーキアシストは四輪の踏力倍力装置の事を指す事が多い
制動力前後自動配分はコンビブレーキとか呼ばれる
470774RR:2006/07/26(水) 15:04:14 ID:NLgDOVoZ
>>468
改造車だからじゃね?
471774RR:2006/07/26(水) 15:05:16 ID:Piyycwu4
>>468
電気系がいじってあるんじゃない?
燃料タンクのセンサーは抵抗値で値を出すから。
どっか繋ぎ間違えてるのかもよ。

もしくは単純にセンサやフロートの故障。

改造車って言う時点ではっきり言って全て疑わしくなる。
472774RR:2006/07/26(水) 15:19:27 ID:lAI4Ou9x
>>470>>471
たしかにフル改造してあるみたいなので、電気系もいじってると思います。

メーターが上がらないと、かなりきついですよね…

初心者なので、配線その他全然わからないです。
バイク屋さんに見てもらった方がいいですか?
473774RR:2006/07/26(水) 15:21:55 ID:+XzzHIhz
一番確実なのは親からもらった自分の目で確認すること
474774RR:2006/07/26(水) 15:25:23 ID:Piyycwu4
>>472
まず改造した奴に何処をいじったか聞け。
じゃないとバイク屋で工賃がかかるよ。

ノーマルとどう違うかを
バイク屋が一から確認しないといけないから。
475774RR:2006/07/26(水) 15:28:45 ID:fgtVGBsN
なんだか夏厨がお昼寝からお目覚めのようだね・・・
476774RR:2006/07/26(水) 15:33:09 ID:lAI4Ou9x
>>474
わかりました。
ありがとうございました
477774RR:2006/07/26(水) 15:36:29 ID:QYBjhoaT
マフラーの排気口に、黒くススがついている状態を、友人はガスが薄いといい、
僕はガスが濃いと思いました。
これはどちらが正しい見方でしょうか?
それとも、いちがいには言えないでしょうか?
478774RR:2006/07/26(水) 15:41:45 ID:M8QMMmL7
>>477
排気口には黒いススが付着するのは普通です。
ただそれが度を越していれば異状燃焼を起こしている可能性があり、
それには原因が色々と考えられるので、
濃い、薄いは一概には言えません。

濃い、薄いのバロメーターの一つとしては、
プラグの焼け具合を見てみるというのがあります。
479774RR:2006/07/26(水) 15:41:46 ID:Hmp/n08b
>>477
4スト車に何台か乗ってるが全部なってる
オイルあがったり下がったりしたら薄くてもなると思うけど?




チラシの裏
フル改造とかって頭悪そうだよね
まぁどうせクズ鉄だけど
480774RR:2006/07/26(水) 15:41:51 ID:RuutZ/44
一概には言えないが、濃い場合が多い
481440:2006/07/26(水) 15:45:54 ID:feaFfmom
>>442
そうですか。。。
残念です
482774RR:2006/07/26(水) 15:50:04 ID:Y4n3ayZU
>>478->>480ありがとうございました。
483774RR:2006/07/26(水) 16:43:27 ID:OaKkxJIa
今教習所通っててオークションで車体買おうと思うのですが、書類有りと書いてる人はいいのですが、ほとんどの人がそう書いてないので困ってます。
部品取りと書いてあるバイク以外は、書類付きと思っていいのでしょうか?
484774RR:2006/07/26(水) 16:47:21 ID:M8QMMmL7
>>483
車体の売買をしている物は、
特別な表記が無い限り「書類アリ」で登録できるのが普通。

んがしかし。

今教習所に通っているような初心者には、
オクでバイクを買うのはお勧めしない。

アタリをつかめればいいけど、
「オークションでバイク買うのはハイリスク」というのが、
バイク板の通説なので、
ヘボいバイクを買って故障やトラブルばっかりで、
バイク自体がイヤになるという事になりかねないので、
出来れば新車、
それが出来ないなら信頼できるショップでの中古車
(これでもハズレ引く事は多いのだが)
をお奨めする。
485774RR:2006/07/26(水) 16:47:28 ID:fgtVGBsN

>>483

まぁなんと言うか・・・








                        聞けば言いんジャマイカ?
486774RR:2006/07/26(水) 16:51:11 ID:Hmp/n08b
>>483
書無しと書いてないかぎり普通はある
あとオークションは安く良いものを買える場所じゃないから
いいものを買いたければそれなりに詳しく、手間をかけるか金を出すかになるから
両方無理そうならおとなしくバイク屋で買うのをお薦めします
487774RR:2006/07/26(水) 16:57:39 ID:aV0cQcvJ
>>483
ガラクタでも良品でも、引取りに行ける範囲内のそういった物を取り扱ってる店で買うのが一番。
オクに限らんけど車両は送料がかかり過ぎまする。
488774RR:2006/07/26(水) 17:02:11 ID:OaKkxJIa
みなさん、どうもです。
新車があれば金貯めて新車買うんですが、NSR250Rなんで中古しかないんですよね・・。
とりあえず書類については安心しました、ありがとうございます。

送料調べたら、結構しますねえ。
やっぱり最初はバイク屋で買った方が後々いいかな、レッドバロンは取り寄せ5000円だっけ、
もう少し考えて見ます、ありがとうございましたー。
489774RR:2006/07/26(水) 17:04:55 ID:M8QMMmL7
>>488
なるほど、絶版車か…
いいタマが掴めるのを祈っておくよ。
490774RR:2006/07/26(水) 17:18:55 ID:PRERwBs8
みなさん解答お疲れ様です。
私も一つ質問したいのですが、今度友人とロングツーリングに行く事になり、
移動中に会話の出来る手段を探しています。

トランシーバーは頻繁には使わない(高い)ので、他に何かいい方法を教えて
頂けないでしょうか。

WILLCOM+ハンズフリーというのも考えたのですが、
余りのエリアの狭さに閉口してしまい、断念しました。

安価でいい方法があったら、よろしくお願いします。

orz
491774RR:2006/07/26(水) 17:22:05 ID:M8QMMmL7
出来るかどうかは怪しいけど、
古いPHSを貰ってきて、
トランシーバーモードで使ってみてはどうだろうか。
省電力トランシーバーぐらいの出力はあるだろうし、
仕入れ次第で安く使えると思います。
492774RR:2006/07/26(水) 17:32:16 ID:P3AWyf6Q
特定省電力でもハンズフリーセットで1万円はしないけどな。
493448:2006/07/26(水) 17:44:49 ID:nkCDaY+O
スミマセン…わかる方いらっしゃいませんか?
494774RR:2006/07/26(水) 17:46:18 ID:Mfi1D6o7
>>493 法には抵触しません。
495774RR:2006/07/26(水) 17:47:45 ID:fgtVGBsN
>>493
スモーク自体が問題にはならないと思うんだけど
車検に通る光量が得られないと厳密に言えば違反になるでしょう。
496774RR:2006/07/26(水) 17:49:28 ID:eCYZcB+E
PHSはオフィスコードレスでの需要があるのに各社が生産中止
してしまったので中古価格が高騰してる
しかも同じ親機に登録しないとトランシーバは使えない

小電力トランシーバが一番現実的だが、ヘルメットレシーバとか
使い勝手の良いオプション購入考えると、本体価格を遥かに上回る
497774RR:2006/07/26(水) 17:52:45 ID:brAMMDdV
>>493
通常はおk。
今ドキュソビグスクでもスモークヘッドライトカバーは人気ですね。
(自作の場合、スモークの色の程度により駄目な時もあると思います)

こんな事言いたくはないのですが、
あのカキコの後にすぐ運輸支局の検査課にでも電話すればとっくに判っている事だと思いますが...
498774RR:2006/07/26(水) 18:59:03 ID:zB+oHoKX
楽天市場でサービスマニュアルを買おうとしているのですが、説明に「コピー版」と書かれてあります。コピー版とは、どういった意味でしょうか?
499774RR:2006/07/26(水) 19:00:09 ID:B9s+Dhr1
>>498
CD-Rに焼かれた Microsoft Office (4800円)と同じ意味です。
500774RR:2006/07/26(水) 19:04:11 ID:zB+oHoKX
>>499
すいません。理解できません。
501774RR:2006/07/26(水) 19:05:33 ID:MEnLn0nE
DIO−ZXのメーター(スピード、トリップ)が動かなくなったんですが、
バイク屋で修理したらいくらぐらいかかるものなんですか?
502774RR:2006/07/26(水) 19:06:52 ID:fgtVGBsN
コピーって知らないの?
503774RR:2006/07/26(水) 19:07:49 ID:fgtVGBsN
>>501
メーターケーブルが切れたんならケーブル込みで¥5000以内位なんじゃね?
504774RR:2006/07/26(水) 19:08:17 ID:Piyycwu4
>>501
原因による罠

単にケーブルがはずれただけなら
サービスで直して貰えるかも知れないし
メーターがいかれたなら万越えるし。

一番確率の高いケーブル切れなら
部品代込みで5,6千円かな?
スクーターによってカウルの外しやすさにくさがあるから
工賃は結構誤差有り。
505774RR:2006/07/26(水) 19:08:52 ID:v88agl3a
>>498
絶版車でSMももう売ってないとかなら仕方ないけど
まだメーカーに在庫あるならそっちで買いなよ。
506774RR:2006/07/26(水) 19:12:50 ID:IYi3mce/
>>500
平たく言えば海賊版
507774RR:2006/07/26(水) 19:13:15 ID:g0Ejc0EX
気付けばガソリンが漏れていました。
ガソリンがもう無くなりそうなのでスタンドに行きたいのですが走らせても大丈夫でしょうか?
方初心者女です。

古いCD125です。

http://t.pic.to/3gf61
パソ許可済み
508774RR:2006/07/26(水) 19:18:58 ID:i16koPu5
>>488
何年式か知らんが素人がまともなNSRオクで掴める可能性なんて
万に一つも無いぞ?
2stはすげ〜とか馬鹿な友達からでも聞いたんだろうが
ちゃんとしてない2stなんてゴミ以下だ
悪い事イワンから辞めとけ
509774RR:2006/07/26(水) 19:19:54 ID:IYi3mce/
>>507
あのさ、
>暫定的な負荷対策として、PM7:00〜AM4:00の間はPCからのアクセスを制限することに
なってるみたいなんだけど。

でどこから漏れてるかわかんないけど、漏らしっ放しで走ると最悪火だるまになりうるので
漏れを止めるか、止められないならガソリンを抜いて
どっか対策してくれそうな所(店とかバイク屋とか)まで押して行くこと
510774RR:2006/07/26(水) 19:25:21 ID:MEnLn0nE
>>503>>504
ありがとうございますとりあえず見てもらうことにします
511774RR:2006/07/26(水) 19:28:11 ID:zB+oHoKX
>>505
車種はNS50Fです。まだメーカーに在庫ありますかね?
512774RR:2006/07/26(水) 19:33:17 ID:fgtVGBsN
>>511

・・・ビミョー
513774RR:2006/07/26(水) 19:33:52 ID:OIcaRTM9
馬鹿な質問ですみません!

・クラッチ板の材質にコルクが使われてるってほんとですか?
・だとしたら世界からコルクが伐採されたらやばくないですか!?
・クラッチが減るのは解るのですが減った分はオイルに粉として溶け込むんですか?
・それはオイルフィルターにたまるんですか?
514507:2006/07/26(水) 19:34:32 ID:g0Ejc0EX
>>509

回答ありがとうございます。
すみません街から離れたところにいまして焦ってしまいました。
一応ピタです。
http://imepita.jp/trial/20060726/698630
やはり乗るのは危険ですよね。
515774RR:2006/07/26(水) 19:35:35 ID:1IbhuvHh
250ネイキッドで一番デカいのってなに?
516774RR:2006/07/26(水) 19:36:18 ID:fgtVGBsN
>>514
パイプから漏れてたの?
そのパイプはキャブレターの下から出てる?
上から出てる?
517774RR:2006/07/26(水) 19:39:31 ID:lyChJgE6
>>515
同クラスなら大差無し
518507 :2006/07/26(水) 19:45:12 ID:g0Ejc0EX
すみません…キャブレターがどの部分かがわかりませんorz
ホースから出ています。
流れてる箇所を探そうとさっき動かして支えきれず、
横にしてしまったらまたダラダラ一気に出ました。
今は田舎の公園なので危険な場所では無いのですが、
暗くなりバイク屋までは車でも結構かかるもので質問してしまいました。
スレ汚しすみません。
519507:2006/07/26(水) 19:46:15 ID:g0Ejc0EX
訂正
×ホース
○パイプ
紛らわしい表現すみません。
520774RR:2006/07/26(水) 19:48:11 ID:IYi3mce/
>>518
見た感じ、元々下向きにブラブラしてる管かな。確かに危ないですな。
バイクはどっかに停めて、今日は別の手段で帰ったほうがいい。
それができそうにないならJAFに電話を。お金かかるけど。
番号は[#8139]。
一応↓コレも紹介しときまつ
【救助隊】バイク板SOS!16【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151734593/l50
521774RR:2006/07/26(水) 19:52:09 ID:fgtVGBsN
多分そのホースはオーバーフローパイプなのでキャブレターの中のガソリンが漏れてる訳で
何かが壊れてる訳では無いです。多分ゴミが詰まってフロート室のガソリンが止まらず出てる模様。
逆に、今バイク倒しちゃったって事だけどその後起こしたらどづなった?ガソリン止まってない?

522774RR:2006/07/26(水) 19:55:53 ID:IYi3mce/
>>513
>・クラッチ板の材質にコルクが
使われてる製品もある。
>・コルクが伐採されたら
そんな事言ったらビンの栓やコルクボードはどうなんだw
>・減った分はオイルに
湿式クラッチのカスを洗い流すのはオイルの役割の内。
>・それはオイルフィルターに
たまる。だから定期的に交換するわけ。
523774RR:2006/07/26(水) 19:58:37 ID:OIcaRTM9
>>522
オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!

生涯の謎が今全て解けました!!!!!!!!!!!!!!!

ほんとうに

ありがとうございました!!!!!!!!!!
524774RR:2006/07/26(水) 20:08:23 ID:KjgVzuaZ
>>523
コルクは伐採しません。
コルク樫の木をバームクーヘンみたいな感じで樹皮だけ取ります。
地中海諸国でははるか昔から栽培されてきてるエコな材料です。

しかし近年良質なものの価格が高騰してるのも確かなので
気にかけて頂いた方へプチ情報。
525774RR:2006/07/26(水) 20:23:58 ID:C0biOQXA
原付なんですけど駐輪場に止めていたら誰かのいたずらか知りませんが歩道に移動されててしかも駐車違反をとられてしまいました
この場合どう対処したらよろしいでしょうか
526774RR:2006/07/26(水) 20:25:43 ID:McIvD9Mk
>>525
そうやって言い訳しようとしても立証できなきゃ無理
527774RR:2006/07/26(水) 20:38:56 ID:YiveXkRu
>>425
俺も同じような事をバイク屋やネット等で聞いたので
カキコして聞いてみたのですが…。
実際どうなんでしょうか?
528410:2006/07/26(水) 20:50:14 ID:AEpZJ20K
>>413
ですかね?
セルフの時は、竿で行きますが、フェラの時は気筒。
この差かな、とか。
>>418
昔から駄目なんですよ。フェラ。滅多に。
素材、ですか。
529774RR:2006/07/26(水) 20:50:40 ID:LJdPy7ZK
ホンダが安全つーか「壊れにくい伝説」は、スーパーカブとVTのせいと思われ
どっちも普通に整備さえしてやれば、エンジンはあきれるほど丈夫
未だにVTのFCがバイク便で走ってるの見ると、生暖かい目で見守ってしまうw
530774RR:2006/07/26(水) 20:51:11 ID:C0biOQXA
>>526
あきらめるしかないんですか?
531774RR:2006/07/26(水) 20:55:23 ID:IYi3mce/
>>530
>あきらめるしかないんですか?
って取り締まってる人に聞いてみな
怒鳴りつけたり胸倉つかんだりすると公務執行妨害とか言われてアレされるのでちうい

ところで518はどうなったんだろうかといらぬ心配をしてみるテスツ
532774RR:2006/07/26(水) 21:23:27 ID:gIjBPGsa
質問させてください
初めて遠距離ツーリング(北海道)に挑戦するのですが
ロードサービスに入ろうと考えています
車だとJAFが定番ですが、バイクでその
ようなメジャーな所があったりするんでしょうか?
とりあえずAJライダースカードの申込み
用紙を頂いてきました
533774RR:2006/07/26(水) 21:27:22 ID:brAMMDdV
>>532
クルマも持っていてJAFに入っていれば、
そのJAFの会員証でバイクの面倒も見てくれるよ。

て優香、
今JAFの会員じゃなくてもJAFに入れば良いんじゃね?
534774RR:2006/07/26(水) 21:51:41 ID:gIjBPGsa
バイク屋はレッカー距離が短いのでオススメしないとのこと
JAFの他に何か入っておくべきなのかと考えてしまいました
535774RR:2006/07/26(水) 22:06:46 ID:i16koPu5
>>532
ttp://www.kma.or.jp/kmacard/index.html
ここはどうか?
JAFより良いと言う話だが?
俺は入ってないけども
536774RR:2006/07/26(水) 22:11:48 ID:YiveXkRu
>>529
ホンダの伝説はそこからきてるのか〜サンクス。
スクーターに関してはどうだろう?最近ホンダのビグスクを含むスクーターのつくりが悪いとよく聞くが…。
537774RR:2006/07/26(水) 22:13:57 ID:lPmPcVOL
>>536
2stDioなんかはクランクに爆弾持ちとの事
俺のは爆発しなかったが。

デカスクは知らんが各社似たようなもんでしょ
538774RR:2006/07/26(水) 22:14:11 ID:/Ks3rPZI
夏季休暇ってのはサラリーマンの世界だけだよなあ
539774RR:2006/07/26(水) 22:18:01 ID:lPmPcVOL
>>538
夏は稼ぎ時って職業もサラリーマンにはあまり関係無いですしねぇ・・・

金鳥の社員は忙しそうだ
540774RR:2006/07/26(水) 22:23:36 ID:Dl7pntkp
>>536
スーパーディオまでは丈夫で長持ちな良いエンジンだったのに
ライブディオでカブを下げたな

とダジャレでレスしてみる
54152Y ◆RZ350R10vQ :2006/07/26(水) 22:29:36 ID:gVP+2zXu
>>535
これは神奈川県内だけくさい・・・

>>532
遠くへ出掛けるなら、Japan Best Rescue System ってのがあるよ
ttp://www.jbr.co.jp/service/life99/r_service_02.html


もちろん、おいらは入ってない(笑)
542774RR:2006/07/26(水) 22:34:31 ID:WuuAJ9QC
フルフェイスメットについて質問なのですがかぶった状態で上下に激しく揺ら
すと多少下にズレるんですけどそれはしょうがないことなんですかね?
試着した時いつもLサイズ58-60のメット使ってるのですがアライのLサイズが
窮屈で入らなかったのですが、アライは内装がしっかりしてる分Lが窮屈なのでしょうか?
XL=他のヘルメットのLサイズなんですかねぇ?
あとメットかぶると多少の緩みがあるのですが、多少なら問題無しでしょうか?
543774RR:2006/07/26(水) 22:38:54 ID:lPmPcVOL
>>542
アライ・・・キツキツ
ショウエイ・・・やや余裕
OGK・・・余裕

アライは正直言って内装厚い熱い暑いです。
サイズ的にはショウエイのL=アライのXLくらいです。

頭の形にもよるので簡単には言えませんが、ズルズル下がってきたり
するのはあまり良くないと思います。多少の隙間は必要ですが。
544532:2006/07/26(水) 22:41:45 ID:gIjBPGsa
JAF以外に入ってる人は少数派なのかな?
ビビりすぎてたかもしれん
パンク修理道具持ってけばいいかな
545774RR:2006/07/26(水) 22:54:26 ID:ECxh8gZ8
すみません。キャブセッティングの質問です。
400ccシングルです。
アイドリング、そこから1/5くらい急開させてもおkです。
全開発進後、タコが無いため回転数はわかりませんが、
25km/hから29km/hの間でガクッと一瞬失火したような
ショックがあり、その後バコンと加速します。
25km/hまでの加速はこのショック後の加速とは
明らかに違うたるい感じです。
原因としてはどういったことが想定できますか?
よろしくお願いします。


546774RR:2006/07/26(水) 22:55:47 ID:lPmPcVOL
車種はSR400?どんな改造してるかによると思うんだが・・・・
原型無いような改造じゃアドバイスすらできない気がする
547774RR:2006/07/26(水) 23:02:41 ID:ECxh8gZ8
DRZ400SMです。
吸気抵抗を取り外しては無いけど、
エアクリボックス側をぎりぎりまでカットしてます。
あとはリターンスプリングを2巻きカットしてます。
それ以外はドノーマルです。
セッティングはやってる最中なんですが・・・
548774RR:2006/07/26(水) 23:09:33 ID:lPmPcVOL
吸気抵抗が少ないなら排気も変えないとセッティング出すの厳しい気がしますが・・・


キャブの事は良く分からないので↓の人に御願いします><
549774RR:2006/07/26(水) 23:11:55 ID:LKPH0S2U
ノーマル最強伝説
550507:2006/07/26(水) 23:16:22 ID:g0Ejc0EX
ここの方々の暖かいレスのおかげで今無事帰宅しました!
北海道の土田舎ですが見知らぬ方に助けて頂けました。
携帯充電が無くレス返せませんでしたが感謝の気持ちで一杯でした。
初心者から抜け出せるようバイクライフを楽しんで行こうと思います。
ありがとうございました!
551774RR:2006/07/26(水) 23:16:58 ID:YiveXkRu
>>536の者だが
これからはどこのメーカーが主流になると思う?輸入も含めて。
552774RR:2006/07/26(水) 23:19:41 ID:lPmPcVOL
>>551
スクーターだけならSYM,KIMCO、台湾ヤマハ、イタスク、スズキ、ヤマハ
250以上はヤマハ、ホンダ、スズキ、SYMかなぁ

フラットフロアのビッグスクーターが個人的には売れ筋になると思う。
5534ep:2006/07/26(水) 23:21:06 ID:UmPi7Bw5
>>551
非常にアンケート的な性質の強い質問だと思うのですが
いかがお考えでしょうか?

またここの住人がどう考えたとしても、実際そうなるかどうかは
判りません。
また主流、の意味合いも不明です。

もう少しあなた自身が何を聞きたいのか、それを聞いて何をしたいのかを
考えてから質問なさった方が、貴方にとって有益な回答を得る可能性が
高くなるかと思われます。
554774RR:2006/07/26(水) 23:22:38 ID:lPmPcVOL
>>553
こっちもアンケート系だめなんですかね?あっちはテンプレにありますが
555774RR:2006/07/26(水) 23:26:10 ID:88oJdWE2
パワーコマンダーって車体に繋いだ状態で
近くにノートパソコンを持っていかないと
セッティングダウンロード出来ないですか?
パワコマ本体だけデスクトップのパソコンに繋いで
ダウンロードは可ですか?
5564ep:2006/07/26(水) 23:27:15 ID:UmPi7Bw5
>>554
アンケートがNG、と言う事ではなく、アンケートをとって貴方が何を
しようと考えてらっしゃるのか判らない、という事です。

557774RR:2006/07/26(水) 23:27:32 ID:WoTD1NyX
>>542
同じメーカーの物でもモデルによってタイトさが違うのでしっかり試着をしよう。
ずれるのは危険だと思う。
558774RR:2006/07/26(水) 23:27:48 ID:zww/6hYY
>>554
ようするにアンケート自体はだめじゃないけど、
どこまでも結論が出ないような聞き方や
アンケートに対する回答が出た段階で終了宣言がでないと
いつまでたっても終わらないということで、
無駄なレスが続くことになることを懸念した回答だと思われ。

主流は今後もホンダwと回答してみるテスツ
559774RR:2006/07/26(水) 23:28:42 ID:lPmPcVOL
>>556
確かに分からない。まぁ、聞いてみたい時期が俺にもありました・・・
560558:2006/07/26(水) 23:28:47 ID:zww/6hYY
ちがったorz
561774RR:2006/07/26(水) 23:30:19 ID:ECxh8gZ8
>>548,549
サンクス。
ノーマルには比較的簡単に戻せると思うので、
様子見つつセッティングして、ダメなら戻してみます。
5624ep:2006/07/26(水) 23:30:41 ID:UmPi7Bw5
>>560
全く違っていませんよ。
私の伝えたかった事を簡潔にまとめて頂き、ありがとうございます。
563560:2006/07/26(水) 23:59:43 ID:zww/6hYY
おぉ、そうでしたか。それは良かった。
少し復活w (`・ω・´)シャキーン
564774RR:2006/07/27(木) 00:04:27 ID:YNGNAAqy
スクはいいから250以下で真面目にバイク作ってくれないかな・・・
565774RR:2006/07/27(木) 00:29:22 ID:wfmMFQM4
需要と供給のバランスが・・・
20年ほど前の狂乱期と比較すると、250新車の需要が著しく減っているので
メーカーさんも開発費は掛けられないわ、ラインナップも増やせないわで
悪循環に陥っていると思われます
国外で250が売れる国があれば、その地域用に作れもしますが
250という排気量が日本以外ではマイナーなカテゴリーということもあります
また、同じ事は400にも言えます

免許取得人口、というよりも若年層人口が減り続けていますしね
566774RR:2006/07/27(木) 00:36:36 ID:1/R+l6In
レッツUSTDでここ数日毎日峠を走りこんでるのですが、その時および走行後に気をつけるべきことってありますか?総走行距離は2300キロくらいになりました。
567774RR:2006/07/27(木) 00:38:19 ID:YNGNAAqy
>>566
センタースタンドが接地→スタンドを軸にスライド→あぼーんに注意
5684ep:2006/07/27(木) 00:41:11 ID:Mi3X2dk/
>>566
貴方と貴方の周囲の方たちのためにも、無理な走行をしないよう
ご注意下さい。

また峠でいくら頑張って速く走ろうが、それには全く意味はありません。
原付1種の法定速度は30km/hと定められているので法規を守り、
末永くバイクを楽しんでください。

気を抜いたり無理をすれば、私のように死にかけるくらいの事故に遭い
生涯バイクに載れなくなる可能性が高くなります。
569774RR:2006/07/27(木) 00:44:06 ID:M2QlXtjw
ttp://z.la/suz1b

↑こういう配線って、どうやって接続すればいいのでしょうか?
ギボシのようなモノが必要になってくるのでしょうか。
社外品のヘッドライトをXR250に取り付けたいのですが、純正は三又のコンセントの様なもので接続されています。
5704ep:2006/07/27(木) 00:46:34 ID:Mi3X2dk/
>>569
ギボシなりカプラーなりでハーネスと接続します。

電気関係は失敗すると車両火災に至る可能性があるので
ご自分で作業する自信が無ければ、プロに作業を依頼
なさった方が良いかと思います。
571774RR:2006/07/27(木) 00:47:30 ID:wfmMFQM4
>>569
残念ですが、そのレベルで電気をさわるのは大変危険です
ヒューズが切れてくれれば良いですが、最悪はショートして電線発火
車両炎上、なんて事も充分有り得ます

実際の作業はプロにお願いした方が宜しいかと思います
572774RR:2006/07/27(木) 00:49:11 ID:M2QlXtjw
ありがとうございます。やはり連結させる金具のようなものが必要なんですね。
商品は配線剥き出しなので。

一応、やれるところまでやってみるつもりです。
573774RR:2006/07/27(木) 00:52:00 ID:M2QlXtjw
>>571
そんなに危険なんですか・・・
確かに、一度テールランプを交換したときにショートさせてヒューズが飛んだことがあります。
もう一度考え直してみます・・・
574774RR:2006/07/27(木) 00:53:08 ID:gxv0hcYq
>>543>>557
ありがとうございます。でもアライのLだと入り口に頭入らないのですよね。
あとキツすぎて頭痛起きたら嫌ですし。
普通に被ってるとき走行中にズレたりしない緩みなら大丈夫なのでしょうか?
上下に激しく振るとちょうどおでこからまぶたの上くらいまでに多少ズレ
るのですよね。(普通の上下移動ならズレない)
このズレはだめですかね?
575774RR:2006/07/27(木) 00:58:32 ID:nPNl3+0s
教習所で指摘されて気がついたのですが、
自分はギアチェンジなどでアクセルを戻すときに、手首で戻さずに
グリップを放して自動で戻していました。
これは良くないと言われ、この癖を治しています。
でも、手首で戻すよりグリップを放したほうが素早く戻せますよね。
戻した瞬間にクラッチを切るので、戻すのが遅いと
 ウワーン ってエンジンが鳴ってしまいます。
このような癖を持ってる人はいますか?
576774RR:2006/07/27(木) 01:01:35 ID:CnugHTxF
>>569
純正のライトがなぜ3本あるか理解してる?
社外品は2本線なのはなぜかもわかりますか?

それが判らないのであれば大人しくプロに頼んだ方が安全ですよ。
基礎的な部分を理解してれば決して難しくは無いんですけど、
それすら判らない人は弄ると危ないよ。
5774ep:2006/07/27(木) 01:02:02 ID:Mi3X2dk/
>>575
その癖を直さないといけないのに、同じ癖を持った人を
探してどうなさろうと考えているのですか?

それにシフトチェンジのたびにスロットルから手を離すような
動作をすればギクシャクしてしまいそうです。

掲示板で文字のやり取りで何とかするのではなく、教習所で
教官に具体的な操作方法を聞きながら練習した方がよほど
貴方の為になるのではないかと思います。
578774RR:2006/07/27(木) 01:06:42 ID:xzoGpttk
今週中にバイクを買ってツーリングしまくろうと思うんですが
最近、兵庫に越してきたばっかで自宅と仕事の道しか知らず…
お勧めの、関西を中心とするツーリングスポット用の雑誌(詳しい地図とか載ってたら有り難い)があったら、その雑誌名を教えてくださいm(__)m
579774RR:2006/07/27(木) 01:08:30 ID:D/23qpm6
>>574
完全にサイズオーバーだろ
580774RR:2006/07/27(木) 01:09:50 ID:D/23qpm6
>>578
ツーリングマップル関西
581774RR:2006/07/27(木) 01:12:08 ID:CnugHTxF
>>578
基本的に誘導禁止なんだが、こっちで聞いた方が幸せになれる気がする。

【海から】 兵庫県全域 22 【山まで】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1153323934/l50
582774RR:2006/07/27(木) 01:12:14 ID:Zv9RkwtS
>>575
確かにグリップから手を離せば戻るようになっていますが
万一自動で戻らなかったら貴方のバイクは暴走することになります。
四輪でもハンドルを放せば直進しようとしますが、
きちんと手動で戻すように習うはずです。
バイクが他人や貴方自身を殺す凶器となる可能性を自覚して
これからの教習に望んでください。
583774RR:2006/07/27(木) 01:16:27 ID:nPNl3+0s
>>577
なんかカドの立つような事を言いますね。
この癖は自分も指摘されるまで気づかなかったので
もしかしたら他にもいるかもしれないし、自分がここで聞いて
「そういえば自分もやってるかも」
と、同じ間違いに気づく方がいれば幸いではないのですか?

癖を直すのは教習所でも凄く言われましたし、通勤でも意識して治そうとしていますので
別にここで何とかしようなどとは考えていません。

あなたの上からモノをいう態度は正直しんどいです。
584774RR:2006/07/27(木) 01:19:15 ID:GTEZXCyG
>>583
ここは質問スレです

>もしかしたら他にもいるかもしれないし、自分がここで聞いて
「そういえば自分もやってるかも」
と、同じ間違いに気づく方がいれば幸いではないのですか?

気付いたからどうだって言うんですか?
585774RR:2006/07/27(木) 01:19:24 ID:gmbs8cx4
>>575
手を離してアクセル戻す時に、轍やギャップで外乱要素が加わったらどうする?
何かが飛び出して来たらどうする?

今のうちから癖は直しておいた方がイイヨ。
586774RR:2006/07/27(木) 01:20:21 ID:CnugHTxF
>>583
しからば、自分の最初の発言をもう一度良く読んで
推敲が足りているかどうか今一度確認してみてはどうでしょう。
最初の発言からはどう贔屓目に見ても

>もしかしたら他にもいるかもしれないし、自分がここで聞いて
>「そういえば自分もやってるかも」
>と、同じ間違いに気づく方がいれば幸いではないのですか?

この様に建設的に物事考えているように伝わっては来ませんよ。
587774RR:2006/07/27(木) 01:21:05 ID:9Oslly2y
>>583
じゃあ最初から>>575

「そういえば自分もやってるかも」と、同じ間違いに気づいた方がいらっしゃいましたらご注意くださいね。

とでも書いてろ。
588774RR:2006/07/27(木) 01:22:45 ID:gmbs8cx4
>>583
書いている事が矛盾してますよ。
脳のラジエータが機能してないみたいですよ。
589774RR:2006/07/27(木) 01:23:27 ID:wfmMFQM4
夏なんだから、もまいらもちけつ
590774RR:2006/07/27(木) 01:23:37 ID:nPNl3+0s
>>584
質問した結果がどうであれ
質問スレですから

>>586
そうですか。
591774RR:2006/07/27(木) 01:26:00 ID:nPNl3+0s
>>587
すばらしいな。
そう書くべきでしたね。
592774RR:2006/07/27(木) 01:27:33 ID:TYoHu2P6
ホント教習所っていろんなやつがいてウケるよね。ギアチェンの度にアクセル放そうなんてめんどいこと普通思いつかねーだろww別に悪口言ってるわけじゃなく、それくらいのレベルの高い勘違い運転方法独自にあみだすやつがわんさかいる
593774RR:2006/07/27(木) 01:27:50 ID:amRZqARJ
いつもの粘着君かね?質問者が切れてどうする気だ?
594774RR:2006/07/27(木) 01:28:43 ID:Zv9RkwtS
>>575
ベテランが初心者へ「教える」ときや「諭す」ときなどは
基本的に上から下への言い方になると思いますが。
4ep氏は少なくとも私や貴方より経験が多く、
>>568のカキコをみる限り危ない経験もされているようですので、
同じ轍を踏まないよう>>577のようなカキコになっているのだと思います。

自分の>>582>>585氏のカキコのように
通常は戻るとはいえ危険もあると言うことでここはご理解を。

教習中ということで癖にまではなってないでしょうから、
頑張って直して楽しいバイクライフを送ってください。
5954ep:2006/07/27(木) 01:30:40 ID:Mi3X2dk/
>>575
私のレスでご気分を害してしまい、申し訳ありません。
今後回答の際は言葉遣いに注意いたします。

>>all
私のレスのせいで場を荒らしてしまい、申し訳ありません。
今後は親切スレ、ということでご配慮いただきたくお願いいたします。
596774RR:2006/07/27(木) 01:30:51 ID:nPNl3+0s
切れてはいませんが、
気まずい空気にしてしまったことは悪いと思っています。
597774RR:2006/07/27(木) 01:31:30 ID:YJkPLO8B
>>575
放せば自動的に戻るのは解ってるんだから、捻る力を抜けば手首が戻るだろ?
それを利用して戻せばいい。多分ムダに力んじゃってるんじゃないか?
今の状態だとパッて放してスロットルだけ戻っても手首が遅れてる。
そうなるとシフト操作もそれを待ってなきゃならない。
シフトに時間が掛かる癖が付いてて、そこで手首で戻そうとするからウワーンってなる。

シフトする為にスロットルを戻す(この時にはシフトペダルを上げるように軽く力を掛けておく)
エンジンブレーキが掛かる前にクラッチ切り始めるとちょっと切った辺りでスコンとギアが入る。
半クラまで行かない程度で既にシフトチェンジされててクラッチレバーを握りきら無いで戻す。
598774RR:2006/07/27(木) 01:32:23 ID:YJkPLO8B
のらりくらりと書き込んでいたらこんなにレスが・・・
599774RR:2006/07/27(木) 01:33:04 ID:CnugHTxF
はい、仲直り(・∀・)
600774RR:2006/07/27(木) 01:33:39 ID:yWKcWCPR
(・∀・)人(・∀・) みんな ばいくが だいすき
601774RR:2006/07/27(木) 01:34:56 ID:rw8HVmnR
まれに見るいい展開。
602774RR:2006/07/27(木) 01:38:16 ID:Zv9RkwtS
>>595-596
質問スレではありますが、雑談もおkなわけですし、
その後の展開をみると問題なかったのではないかと思います。

いい感じで次へドゾーw
603774RR:2006/07/27(木) 01:41:31 ID:VDgtuZnX
バイク初心者です。
ZXなんですが
規制前の純正マフラーと
規制後の純正マフラーの違いはなんですか?
当方AF35を乗っているのですが、どちらがいいのでしょうか?
604774RR:2006/07/27(木) 01:41:44 ID:nPNl3+0s
>>597
ありがとうございます。
癖はだいぶ治ってきましたが、まだクラッチを切るタイミングを時々ミスって
ウワーン ってなります。
教官に口をすっぱくして言われまして、毎日意識して乗るようにしています。

あと、失礼でなかったら教えてほしいのですが、
>>568を読んで思ったのですが、
4ep氏は、もうバイクに乗れなくなってしまったのですか?
605774RR:2006/07/27(木) 01:43:22 ID:amRZqARJ
>>604
トリッカーに乗ってるんじゃなかったか?
606774RR:2006/07/27(木) 01:45:52 ID:nPNl3+0s
了解です。
6074ep:2006/07/27(木) 01:46:11 ID:Mi3X2dk/
>>604
単純な右直事故に遭い、骨盤を3箇所、肋骨を(多分)2箇所ほど
骨折しましたがおかげさまで現在身体は完全に治っています。
(それこそハーフマラソンを走ったり、自転車で160km/day走られる位)

ただ本気で死にかけたので家族の手前バイクに乗る事は出来ませんし
自分でも恐ろしくて乗ろうとは思えません。

ですので現在バイクに乗ってらっしゃる方には安全に、安心して
末永くバイクを楽しんでもらいたいと思っております。
6084ep:2006/07/27(木) 01:49:31 ID:Mi3X2dk/
>>605
トリッカーは事故前に試乗したとき、とても車体のバランスが良くて
気に入り、次のバイクにしようかと思っていたバイクです。

事故時は国内型TDM850(型式4EP)、10年/10万キロに乗っていました。
今でも机の上に事故車から取り外したメーターAssyが鎮座してますよ。
609774RR:2006/07/27(木) 01:52:53 ID:GoX3a3y2
通勤・通学で日常的に原付乗ってる人って、
雨の日はどうしてるんですか?

身近の原付乗りはオヤジしかいないので、
若い年代のスタイルを気にする人が
どうやって対処しているのか聞きたい!
610774RR:2006/07/27(木) 02:04:16 ID:nPNl3+0s
>>607-608
そうですか、バイクを降りられたのですね。
自分はまだ普通二輪を取って1年未満ですが、最近大型二輪の教習を始めてから、
特に今のやりとりで自分の運転技術の低さを痛感しています。
611774RR:2006/07/27(木) 02:06:27 ID:Zv9RkwtS
うたた寝してたらこんなことにw

>>603
ディオのZXってことですよね。
規制前後でマフラーが変わってるなら触媒の有無かな。
ちょっとディオスレみてきたんだけど俺にはワカランかった、スマソorz

こっちで聞いてみるとよさげ。識者がいるはず。
【ライブ】2st dioのスレ part21【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1153682517/

>>609
普通に合羽で対応してるんジャマイカ?
すくなくても私が通勤でみる限りはそんな感じでしたが。
612774RR:2006/07/27(木) 02:11:03 ID:KApRwZ3k
カーブを曲がる時に後輪が横滑りのような感覚があるんですけど同じような経験はありますか?
空気圧もちゃんと設定してあるし、タイヤはちょっと刷り減ってるけどそれが原因の滑りじゃなくてなんかゴムがグニャってなるような感覚なんです
あとカーブを曲がる時に後輪からハーレーのアイドリングみたいな「シュンシュンシュン」って音がなります
前からこの音は聞こえていたけど今日はかなり音が大きくなってしまいました
後輪がガタガタなんでしょうか?
613774RR:2006/07/27(木) 02:19:39 ID:GoX3a3y2
>>611
ふむふむ。フツーに合羽になるんですか。
雨の日はつらいんだなぁ。
でも、荷物抱えて歩くのはもっとつらかろう。

参考になりました。ども。
6144ep:2006/07/27(木) 02:20:06 ID:Mi3X2dk/
>>612
残念ですが、感覚的な問題と異音については実際に貴方のバイクを
確認してみない限り、誰にも診断のしようがありません。

ご自分でどこがおかしいのか判断出来ないのであれば速やかに
バイク屋さんに点検を依頼なさってみてはいかがでしょう?

また、車種を明らかにすると同じバイクで同様の経験をした方から
回答を得られる可能性が高くなるので、今後ご質問の際は
ぜひ車種を明らかになさってください。
615774RR:2006/07/27(木) 02:24:26 ID:gxv0hcYq
>>579
ありがとうございます
616774RR:2006/07/27(木) 07:38:46 ID:Qr3qDdLR
>>551の者だが
>>553,>>556
アンケート的な質問になってしまったことはごめん。
これからは考えて質問するよ。
>>552
回答サンクス。
>>558
よーく分かった。今後質問するときに注意するよ。
617774RR:2006/07/27(木) 08:26:21 ID:fiLbemMZ
原付(自分名義)を売ろうと思っているのですが、自分は未成年です。
売るときはやはり保護者の承諾書や電話確認が必要なのでしょうか?
618774RR:2006/07/27(木) 08:37:01 ID:iVeNtbkF
>>617
物権は所有者のもの
だれの承諾もいりません
ただし顔つきがアヤシイと飼い主に疑いの念をもたせてしまいます
自分名義ってことをどうやって証明するんでしょうか
619774RR:2006/07/27(木) 09:00:02 ID:Qr3qDdLR
ごめんあと一つ
>>616の者だが
結局、ホンダのバイク(スクーター含む)が一番耐久性がある
ということで良いのでしょうか?
620774RR:2006/07/27(木) 09:05:36 ID:XXcsoTrd
>>619
誤解がないように言うと
HONDAのVT250系エンジンとカブ50系エンジンの耐久性は折り紙つき。
全体的に言っても他社に見劣りすることはなく、よって優れていると言える。
って感じかな。
国内4社との比較であって、外車は比較対象に入れてない。
外車を比較対象に入れるとトップレベルの耐久性と性能を持っていると言える。
621774RR:2006/07/27(木) 09:12:17 ID:rSOrvu4W
400CCのバイクを乗らなくなったのでオクで売ろうと
考えてますが、書類手続きの流れが良く分かりません。
陸運局のHP等もハッキリと書かれていなくて・・・
・一度、抹消登録をしてから出品し、落札車に新規登録してもらうのか
・現状のまま出品して、落札されたら、名義変更手続きをするのか

どういう手続きの流れを踏むのが一番いいでしょうか、ヤフオクなどで
250CC以上のバイクを出品した経験のある方、アドバイスお願いします。

ちなみにバイクの車検は既に切れていて、更新する前に引越ししたので
管轄する陸運も違っています。
622774RR:2006/07/27(木) 09:15:41 ID:fiLbemMZ
>>618
自賠責の保険証・グッドライダー防犯登録&免許証・・・とかじゃダメなんでしょうか
623774RR:2006/07/27(木) 09:22:26 ID:Qr3qDdLR
>>620
サンクス。スクーターに関してはどうでしょう?海外も含めて。
624以下略:2006/07/27(木) 10:17:20 ID:savY0P98
>>612
加速時、減速時は斜めに進みませんか?

1:空気圧減少がともない、また、チューブレスであれば、
タイヤの側壁亀裂、または、空気弁ゴム部亀裂により、
横Gによりタイヤがよれている。
この場合、直進時にはあまり症状が出ません。

2:スポーク車であればスポークが全周にわたりゆるみ、横Gによりガタが出ている


3:張りすぎたチェーンで段差着地やスライド縁石走法などをしたため、
ホイルベアリング破砕をまねき、ホイルが遊んでいる。

4:アクスルナットゆるみまたは脱落により、ホイルが遊んでいる。

5:スイングアームのカラーまたはワッシャ欠落により、スイングアームが遊んでいる。

6:ホイルまたはスイングアームまたはスイングアームピボット付近のフレームに亀裂が生じている。

ケース2〜6では加速減速でも症状が出ていることが多いです。

どれも、リアに関する致命的な異常です!
はやく診断を受けてください!
625774RR:2006/07/27(木) 10:37:51 ID:wfmMFQM4
>>621
廃車(検査証返納)をしてから、返納証と譲渡証明書、車両を引き渡せばおk
自分名義のまま引き渡すのだけはやめましょう
抹消登録は、以前は管轄の検査事務所でないと出来なかったけど
いまはどうだか問い合わせてみてくだちぃ
626774RR:2006/07/27(木) 10:47:13 ID:/Z9DQ5WR
>>625
400ccで車検残があるから売れるんだと思うんだが。
627626:2006/07/27(木) 10:49:17 ID:/Z9DQ5WR
ズガーン、車検きれと書かれていたね。

>>625スマソ。
628774RR:2006/07/27(木) 10:54:13 ID:h/pP4CCG
>>624
便乗ですみません。
以前クソ男爵で新車購入し、慣らしが終わったあとに(すでに結構走ってました)
チェーンの張りをチェックしたら、めちゃくちゃに張り過ぎてました。
ちなみにモタ車で、荷重のない状態でチェーンの遊びが1cmくらいでした。

修正はしたのですが、減速時に両手を離すとちょい右に進みます。
自分が右に体重かけてるのかな?なんて思ってましたが。
それと中速以上の左コーナーでタイヤがズルズル滑る感じがしてます。
異音は無かったようですが・・・。
これはホイールベアリングの破損が考えられますか?
629774RR:2006/07/27(木) 10:55:29 ID:1/R+l6In
>>567
遅ればせながらレスありがとうございます。
今までに二度スタンドを擦ったことがあり、その度金属を削る音がしてぎょっとしました。
それが原因であぼーんすることがあるんですね。気をつけます。
630774RR:2006/07/27(木) 10:58:08 ID:MJNx71l8
初めてバイク買おうと思うのですが、250ccの出品者にどんな書類付いてるか聞いたら、
軽自動車届出済証返納済確認書と軽自動車届出済証返納証明書があると言われました。

http://sakani.hp.infoseek.co.jp/keinirintoroku/を見ると、軽自動車届出済証返納済確認書が2通あればいいらしいのですが、
これはコピーで2通に増やせばいいのでしょうか?

また、軽自動車届出済証返納証明書 はいつ使うのでしょうか?


よろしくお願いします。
631774RR:2006/07/27(木) 11:05:01 ID:MJNx71l8
申し訳ない、http://www.imj.co.jp/saspa/003d.html見たら軽自動車届出済証返納証明書の使い道かいてありました。。
軽自動車届出書というのも必要らしいのですが、これは前所有者から受け取るものではないですよね?

軽自動車届出済証返納済確認書と軽自動車届出済証返納証明書が出品者からもらえれば、とりあえず大丈夫ですかね?

中古車購入って、普通バイクの説明書とかは付いていないんですか?
ちゃんとした中古車屋なら付いてるのかな?

というより、新車購入時に説明書付いてるのかすらわからない・・。
でも、何かしら説明書付いてないと変ですよね
632774RR:2006/07/27(木) 11:19:14 ID:wfmMFQM4
>>631
軽自動車届出書は、軽事協で記入する書類の事、事務所で購入
その二つの書類(多分一枚で左右に分かれてる)があればOK
あと、譲渡証明書と住民票ね

中古車に説明書が付いてるかどうかは、前所有者によるでしょう
バイク屋に入庫した時点で付いてきたなら、もちろん付けてくれるだろうが
わざわざ取り寄せてくれるような事はまず無い
そもそも古い車だと、メーカ絶版
(SMやPLは後々必要だからしばらく在庫持ってるけど、取説は必要性低いから)
633774RR:2006/07/27(木) 11:26:13 ID:MJNx71l8
レスありがとうございます。

説明書は一般的には中古車には付いていないんですね。
SM,PLも必要だと思うので、探してみます。

譲渡証明書というのは、出品者から受け取るものではないですよね?


先に書類送ってもらえば、ナンバー先にとって、ナンバー持参でその出品者のとこまで行って、ナンバー取り付けて帰っていいんですよね?
634774RR:2006/07/27(木) 11:34:10 ID:wfmMFQM4
>>633
昔は返納証の片隅が譲渡証になってたので、そこに記入捺印すればおkだった
申し訳ないが今はワカラン
不安なら譲渡証明書.pdfでぐぐると出てくる。相手の記名捺印が必要
漏れが自動車出品したときは、こちらで用意した

受け取りに関してはそれでおk
635以下略:2006/07/27(木) 11:51:32 ID:savY0P98
>>628

1: リアホイルセンターが出きってない(リアで調整)。
2:フロントフォーク取り付け歪み(フロントで調整)
3:リアサスプリロード過大(チェーンゆるめと同時調整)
4:ツインショックなら片側へたり、または、セッティング不均衡。

などではないかと。どういうことかというと、

1:ホイルセンターを本式に出すのは、けっこう大変。
2:フロントのゆがみが諸般の事情でリアに感じることもある。
3:モタード車はブレーキングでスライドを起しやすくするため、伸び側を減らす傾向にあり、
スプリングを強くしてサスを伸ばしきりチェーンをパツンパツンに張れば、
段差でも拾わない限りモタードらしさがひき立つ。そういった味付けの場合、
「プリロードを抜き」「チェーンにたるみを取れ」ば
しなやかな乗り心地に驚くことになる。

4:まあそういうこともあるさ。

ちなみに私は業界人ではありません。念のため。
636774RR:2006/07/27(木) 12:09:54 ID:h/pP4CCG
>>635
モタードさを際立たせる為のセッティングをしたってことは無いと思います。
サスの方はノーマルでしたし。
チェーンの張りを指摘しても、これが標準なんていってましたし。

ちょっと足回りの点検でもしてみます。
ありがとうございました。


637625:2006/07/27(木) 12:21:14 ID:rSOrvu4W
>>621ありがとうございます。
ググっても125CC以下の話ばかり出てきて混乱していたので
助かりました。
638621:2006/07/27(木) 12:22:20 ID:rSOrvu4W
間違えました >>625サンクスでした。
639774RR:2006/07/27(木) 13:12:04 ID:zmjOKzi2
車検で、構造変更の申請をせずに高さや幅を変更できる範囲って何センチまでですか?
640774RR:2006/07/27(木) 13:34:21 ID:DRbL3Ehl
低く狭くするぶんにはいくらでも桶
641774RR:2006/07/27(木) 13:35:44 ID:s6aLoDvG
>>640
レスどうもです。低く狭くするぶんには上限ないのですか、なるほど
宜しければ逆も教えてもらえないでしょうか?
642774RR:2006/07/27(木) 13:37:46 ID:qDT6FMKq
ダブルアクセルってどういうものなんでしょうか?
やるとどれくらい恥ずかしいかも含めて教えてください。
643774RR:2006/07/27(木) 13:51:37 ID:DRbL3Ehl
>>641
おいおいロハでそこまで求めるのか
とりあえずヒマだから・・・
車検場ではそんなもん計測しないよ
でも係員が怪しんだらアポーン
644774RR:2006/07/27(木) 14:05:00 ID:2nGM0CzT
>>641
幅・高さともに五センチ
記載事項変更は簡単だが、車検場によって若干扱いが違う事があるので
詳しくは管轄の車検場に電話で確認してください

>>643
ここは親切スレですので、回答者も>>1に沿った対応を願います
645774RR:2006/07/27(木) 14:05:48 ID:CnugHTxF
>>643
ちなみに湘南の陸運支局ではけっこうな頻度でハンドル幅計られるよ。
646774RR:2006/07/27(木) 14:14:36 ID:DRbL3Ehl
おいおい
ハンドル幅なんて・・・
647774RR:2006/07/27(木) 14:18:02 ID:bPGFgVyG
>>644
おまえが消えろ、カス

>>639
幅:±2cm、高さ:±4cm 
ウチの近所もきっちり測る
地元事情は2ちゃんなんかアテにせず、近所のバイク屋やバイク乗りに聞いたほうが確実

>>642
珍走が吹かしてるアレのこと
648774RR:2006/07/27(木) 14:24:10 ID:xeB7xfbn
649774RR:2006/07/27(木) 15:03:16 ID:mQ2kEVkV
>>647
±2 ±4の根拠を
650774RR:2006/07/27(木) 15:09:36 ID:0s9OJWEO
>>639
>>647さんのレスが正しい、横レスだが根拠
ttp://www.tanio.jp/goodnews-03kiseikanwa.html
道路車両運送法に書いてある
>>644もサイズ以外は正しい
現在では溶接・リベット止め等「外せない」改造以外は構造変更申請は不要
ハンドルを取り替えて高さや幅が変わった場合等なら、簡単な「記載事項変更」のみでok
車検の時に計られて範囲を超えていた場合、記載事項変更をしてからでないと
継続車検が通らないが、相模の検査事務所では親切に教えてくれてすぐ出来た


回答者の皆様
( ・∀・)っ旦
麦茶でも飲んで落ち着きましょうや
651774RR:2006/07/27(木) 15:16:55 ID:CnugHTxF
>おいおい
>ハンドル幅なんて・・・



                        ・・・なに?
652774RR:2006/07/27(木) 15:18:15 ID:YJkPLO8B
>>650
ごめん、麦茶飲むとむせるんだ。アレルギーかな?


例えば、GIVIの車種別のキャリアなんかどうなの?
外せなくは無いが車載工具じゃ外せないようなの。
653774RR:2006/07/27(木) 15:18:37 ID:mQ2kEVkV
>>650
すみません
道路運送者両法のどこを読んでも±2センチメートルの記辻が見当たらないんですが
何条の何項かご示唆ください
654612:2006/07/27(木) 15:21:45 ID:KApRwZ3k
>>624
さっきタイヤを見たら横のひびわれがなん箇所かありました!
ありがとうございます
655774RR:2006/07/27(木) 15:22:09 ID:/Z9DQ5WR
>>653
法律部分ではなくて省令レベルのところだね。
法律でそこまで規定していない。(些細なところまで法律にすると改正が厄介)

正式な条文は省令を探すしかないね。
http://www.tanio.jp/goodnews-03kiseikanwa.html

を信じるか信じないかだ。
656774RR:2006/07/27(木) 15:22:22 ID:qDT6FMKq
>>647・648
ありがとうございますた。
657652:2006/07/27(木) 15:25:14 ID:YJkPLO8B
>>650
書いてあった。ごめん。ボルト留めでもキャリア類はOKか。

では、ボックスの上にボックスを積み上げて2M以下だったらおK?
658774RR:2006/07/27(木) 15:25:26 ID:/Z9DQ5WR
どうやら省令以下の通達の模様。

改造自動車等の取り扱いについて(平成7年11月21日、自技第239号・平成8年11月25日、自技第207号)
「「改造自動車等の取り扱いについて」に係る細部取扱いについて」(平成7年 自技第240号)

国土交通省で探してもらってください。情報公開で出来ると思うよ。
659774RR:2006/07/27(木) 15:26:50 ID:YJkPLO8B
あ、違うわ。その隣に図で書いてあるわね。
660774RR:2006/07/27(木) 15:36:20 ID:w6EUrL26
プラグって何のために在るんですか?
661774RR:2006/07/27(木) 15:36:33 ID:mQ2kEVkV
>>655
>>658
おいおい 尻尾を巻いて逃げるのかね
647が言うところの±2が正しいとする根拠を示しなさい
計量法の誤差とか公差とかに関係してるんじゃあねえの
どうなんだよ
662774RR:2006/07/27(木) 15:51:45 ID:xpP1IH97
>>332
NCAAを「ンカァ」って読む人を思い出した
663774RR:2006/07/27(木) 15:57:41 ID:ViIH+U2X
流れブッタ義理ワロス
664774RR:2006/07/27(木) 16:15:26 ID:/Z9DQ5WR
>>661
第三者の漏れに当り散らすなよボケナス。
根拠法令があるんだからあとは自分で国土交通省に問い合わせろよ。

おしえてクン@夏厨ですか?
665774RR:2006/07/27(木) 16:29:22 ID:ViIH+U2X
>>660
燃焼室内に取り込んだ混合気を燃焼(爆発)させるために
火花を飛ばす部品です
666774RR:2006/07/27(木) 16:53:43 ID:YJkPLO8B
最近見て思うんだけど、古くなった原付を
フルカスタムとか書いてオクに出したら売れそうかな?
とりあえず弄ってはある。ボアアップしてないけどしたように書いても分かんないよね?
エアクリ取っ払って茶漉し付けときゃ弄ってる風になるし。
解る人にはわかるように「イオン無く絶好調」って書いておけばいいか。

もし馬鹿が掴まされてここで質問に来ても文句言わないでね。
667774RR:2006/07/27(木) 17:05:33 ID:ZjglC7Lq
>>666
それは立派な詐欺です。
お縄になりたければどうぞ。
668774RR:2006/07/27(木) 17:20:56 ID:Vj9bJg5r
>>664
ナスは不要だよん
でも平日のこんな時間帯ににちゃんねるに書いてる人って・・・
あっ オレ4777777777777777777777777777777777か!
          ↑
       ぬこが踏んづけてた


669774RR:2006/07/27(木) 18:16:07 ID:XIv4gvry
ところで>>639
664の答えで満足しました
法令があるんだから自分で酷土交通省に問い合わせろ・・・
それがメンドイからにちゃんに来てるのになあ
670774RR:2006/07/27(木) 18:38:31 ID:zv7eps7x
革のグローブの保存方が悪かったのか、カビが生えてしまいました
青い奴で見た目凄くキモいです
どうすればカビが取れますか?
671774RR:2006/07/27(木) 18:43:51 ID:nPNl3+0s
>>670
とりあえずしゃもじでカビをこそげ落として
一晩漂白剤の原液に浸せばいいんじゃないかな?
672774RR:2006/07/27(木) 18:50:11 ID:/w5ZJPus
>>670

ttp://www.kawa-sozai.com/leather_qa2.html#12

> 実際に革製品にカビが生えてしまった場合、完全にカビを取り去ることはできないが、
>若干のカビなら、水にぬらした後かたく絞った布きれや食パンで擦って取れることがあります。
>溶剤や漂白剤の使用は避けて下さい。さらに、ふいた後は陰干ししてから、使用しましょう。
>一度カビに侵された革は常時見えるところに置き、できるだけ使うことが最良の防カビ対策でも
>あります。

>>671

無茶言うな。
673774RR:2006/07/27(木) 18:51:20 ID:DVPMkX1B
>>671
まあカビは確実に死滅するだろうが色も取れちまうんじゃ?
っつか塩素系の漂白剤だと手袋自体がグズグズになりそうな悪寒

確かにカビは取れるが(´・ω・`)
674774RR:2006/07/27(木) 18:55:28 ID:VAaxnyY+
下取り価格が購入車の値段を上回った場合、どうなるんでしょうか。
というかそんな事態は起きないようになってるのかな?
675774RR:2006/07/27(木) 19:00:39 ID:/Z9DQ5WR
差額現金受け取りでしょ。
676774RR:2006/07/27(木) 19:02:22 ID:xeB7xfbn
>>670
672の回答のように拭いてから乾かして
あとは,良く使ってやれ。
カビが広がるのが怖ければ
霧吹きでエタノールを軽く湿る程度に吹く。
677774RR:2006/07/27(木) 20:15:31 ID:u06uwsZd
>>674
そんなにいいの乗ってんのかよーグヘヘ
678774RR:2006/07/27(木) 20:46:51 ID:lvfU8Psx
http://www.ysgear.co.jp/mc/wear/index.html
これを買ったんですけどレンズの換え方が分かりません。
分かる方いらっしゃいませんか?
679774RR:2006/07/27(木) 20:48:25 ID:tOay60SY
何買ったのかわかりませんのでやり直し

フレームの部分のURL張ってもしょーがないよw
見たいページを「別ウィンドウで開く」
680774RR:2006/07/27(木) 20:51:09 ID:lvfU8Psx
681774RR:2006/07/27(木) 21:05:49 ID:Jn4baG3Y
>>680
普通に下に思いいきり引っ張れば外れると思うが?
フレーム広げてみ?
こういうのは壊れるんじゃないかと思うほど力入れるのが正解
682774RR:2006/07/27(木) 21:43:32 ID:lvfU8Psx
>>681
どうみてもレンズが欠けました
本当にありがとうございました  つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
683774RR:2006/07/27(木) 21:54:05 ID:ogfH7aox
リヤホイールのスポークに付いたの黒い汚れを「ボンスター」なるもので
取りたいんですがスポークのメッキは大丈夫なのでしょうか?
684774RR:2006/07/27(木) 21:54:19 ID:Jn4baG3Y
>>682
ちょwwwおまっwwwホントにやったのかよw
欠けたレンズUPしるwww
685774RR:2006/07/27(木) 22:02:59 ID:HNuRVivA
キャプテンの青葉戦を思い出すわ
686774RR:2006/07/27(木) 22:03:04 ID:duZikRU7
>>681>>684
親切スレに来る資格はない。

>>678>>680
馬鹿に騙されてお気の毒です。
オークリーとか高いのじゃなかっただけまだましだったと思ってよ。
687774RR:2006/07/27(木) 22:16:00 ID:HNuRVivA
>>683
誤爆しちゃった

黒い汚れというのが、いわゆる汚れなら一度洗車の要領でおおざっぱに落としてからじゃないと意味梨
浮いた錆を落とすのに真鍮ブラシやボンスターで磨くのはOK
ただしメッキが薄い部分だから要注意
688774RR:2006/07/27(木) 22:23:46 ID:sKH5Vse2
個人的にボンスターは嫌い。
なぜならば鉄なので削り取られたボンスターが微妙に残ったりして新たに錆の発生源となるから。
689774RR:2006/07/27(木) 22:25:59 ID:/MQ/iPDL
ワイズギアのゼニスっちゅうジェットヘル、どうですか?
690774RR:2006/07/27(木) 22:38:42 ID:amRZqARJ
>>689
普通。
6914ep:2006/07/27(木) 22:38:45 ID:Mi3X2dk/
>>689
コストパフォーマンスに優れた商品だと思います。

カラー、デザインが気に入ったのでしたら良いのでは?
692774RR:2006/07/27(木) 22:43:49 ID:3b90B0nH
イントルーダー400なんですけどハンドル変えたんですけどクラッチホースがとどかないんですけどのばすことできませんかね?
693774RR:2006/07/27(木) 22:46:33 ID:YJkPLO8B
>>689
ゼニスってホームセンターでも良く扱ってるほどポピュラーな商品だね。
悪くは無いと思うよ。デザインが好みならヘタに安物買うより全然いいと思う。
でも、それにもう少し上乗せすればもっと高級なメットが買える。
ゼニスでも十分な安全性だけど、フィット感や内装の肌触りや高級感
一番大きいのはベンチレーション(換気性能)と高速乗るならドラッグの少なさ。
6944ep:2006/07/27(木) 22:48:01 ID:Mi3X2dk/
>>692
既存のホースを伸ばす事は出来ないので、そのハンドルに見合った
長いホースを購入して取り付けてください。

その他のケーブルやワイヤー、ブレーキ周りは大丈夫ですか?
ハンドルをいっぱいに切って干渉したり突っ張ったりしない事を
十分ご確認下さい。
695774RR:2006/07/27(木) 22:49:27 ID:YJkPLO8B
>>692
ロングホースが売ってるから、それを買えばおK。
イントル用が無くても、長さ測って店員に言えばフィッティングとかもあわせてくれるよ。
696774RR:2006/07/27(木) 22:50:24 ID:knmx8HpX
>>686
ヴぁかはお前だw
2chに来る四角が無いねw
697774RR:2006/07/27(木) 22:54:29 ID:DVPMkX1B
いや本当、夏ですね。
698774RR:2006/07/27(木) 22:57:58 ID:3b90B0nH
ではいまのホースはよせてもとどかないですかね?買うしかないですかぁ?
699774RR:2006/07/27(木) 22:59:37 ID:nPNl3+0s
チョッパーとかプルバックにするんでしょう?
基本的にケーブル類は総とっかえだよ。
俺もハンドルかえるから分かる。
7004ep:2006/07/27(木) 22:59:51 ID:Mi3X2dk/
>>698
それを試した上でダメだったので質問なさったのではないのでしょうか?

書き込みの内容から推測すると、ご自分で作業なさるのは危険かと思われますので
バイク屋さんにご相談なさる事をお勧めいたします。
701774RR:2006/07/27(木) 23:00:15 ID:7pOSI6Rv
>>689
わたし通勤用に使ってます(赤メタ)。
バイク屋にOGKのテレオス頼みに行ったら「こっちの方が安価で良い。」と薦められて買いました。
通勤車両がKDX125なのでw一瞬躊躇しましたが、今ではとても気に入っております。
702774RR:2006/07/27(木) 23:00:37 ID:wfmMFQM4
>>698
ホースやケーブル類の取り回しは、命に直結しますので見合ったものを使用しましょう
つか、現物見ないと何とも言えないですが
703774RR:2006/07/27(木) 23:03:29 ID:YJkPLO8B
>>699
チョッパーとプルバックじゃ全然度合いが違わない?
チョッパーまでやったら日本で登録できるの?
フレームぶった切って改変しても番号が変わってなければいいの?
704774RR:2006/07/27(木) 23:04:00 ID:NUAYDT6v
>>698
全てのケーブルの長さを調べて部材を揃えてからハンドルを変えるのが常識だ。
705774RR:2006/07/27(木) 23:07:52 ID:nPNl3+0s
>>703
チョッパーとプルバックの違い云々ではなくて、
チョッパーやプルバックにするんだったら、どちらもノーマルと比べて
ハンドルの長さが長くなるのでケーブル類は総とっかえになるって言う意味です。
706774RR:2006/07/27(木) 23:12:12 ID:Co9M15fT
漏れプルバックにして、ワイヤ類代えないで済んだ。
バイク屋に聞いた裏技使ったんだけど、
危険だから教えられないww

素直に総とっかえするのが無難ですよ。
ワイヤ伸ばしてどうの、とか考えると却って余分な手間暇金がかかる。
707689:2006/07/27(木) 23:15:22 ID:/MQ/iPDL
こんなに多くのレス、ありがとうございます。まとめてレスさせてもらいます。

>>690-691
自分は良いかなと思って。
>>693
ホームセンターではOGKしか見た事無いです。地域差かな。
基本はフルフェ、近場用にジェット、なので、ジェットでショウエイとかは要りません。
多分ゼニスで満足しそうです。
>>701
わたし、ハァハァ、、、
テレオスは買いましたが、シールドの動きが柔らか過ぎです。ちょっとした向くとシールド全閉になったり。
ベンチの蓋も逝かれたので接着剤で常時開け、です。
とりあえず試着してみます。

ありがとうございました。
708774RR:2006/07/27(木) 23:15:28 ID:YJkPLO8B
>>705
いや、そのチョッパーっていきなり出てきたので反応しただけよ。

チョッパーやったらもう売れないだろうし、構造変更や強度計算も要るんだっけ?
チョッパーの度合いにもよるかもしれないけどとても素人のできる業じゃない。いつかはやってみたいけど。
だからここに書きこむような人がやるとは思えなくてさ。
だってプロに任せてコンプリートバイク作るんだからホースがどうのって言わないよ。
709774RR:2006/07/27(木) 23:27:55 ID:ljLvhkB9
>>700

骨盤三ヶ所骨折って・・・

ホントに生死の境をさ迷ったんだな。
710774RR:2006/07/27(木) 23:32:19 ID:re/YRCrw
suzuki車用のマルチリフレクターって販売されていますか?
ホンダとカワサキはレイブリックから出ていたのですが 
711774RR:2006/07/27(木) 23:36:35 ID:YJkPLO8B
>>710
ライトステーの幅と取り付けボルト(M8)のサイズと
使われてるライトバルブの形式(これは車体側で変更可能)とが合っていて
カウル付いてんならその径に収まるかどうかをクリアすれば付く。
つけようと思えばホームセンターのステー利用で何でも付く
7124ep:2006/07/27(木) 23:43:00 ID:Mi3X2dk/
>>709
真冬(1月の初め)だったのでちゃんとした防寒装備を着てたので
それだけで済みました。

退院後ウェアを確認したらエルボーガードとニーガード、腰の
パッドは裂けて外れる寸前。
背中の脊椎パッドも何かに当った痕があり、プロテクタの
有用性を身をもって体験しました。
しかもこれらの装備は浜松のRSタイチの初売りで購入したもの。
買ってから2日でいきなりお世話になってしまいました。

皆さんには決してそのような体験をして欲しくありません。
713774RR:2006/07/27(木) 23:51:09 ID:amRZqARJ
よく分かりませんがインナープロテクター上下注文しましたよ。
本当はhit airのジャケットとかに興味はあるが金が・・・。
714774RR:2006/07/27(木) 23:54:30 ID:5fBaKlET
パーツリストとサービスマニュアルって
どう違うんですか?
715774RR:2006/07/27(木) 23:56:36 ID:amRZqARJ
>>714
部品表とバイクの整備の仕方の違い。
7164ep:2006/07/27(木) 23:57:40 ID:Mi3X2dk/
>>714
パーツリストはバイクを更正する部品の絵付き一覧表。

サービスマニュアルはエンジン、車体、その他の点検/整備の
為の解説書です。

これらに興味があるならバイク屋さんで両方を見せてもらい、
貴方にとって有益かどうか判断されると良いかと思います。
717774RR:2006/07/27(木) 23:58:33 ID:YJkPLO8B
>>714
パーツリストは部品の値段がボルト一本にまで細かく書いてある注文用みたいなもの。
バイクを分解したように書かれているのでどれがどういう風にどこについているのか何が必要なのか一目でわかる。
サービスマニュアルはプロ向けにその車種の整備方法が写真つきで細かく載っている。
ある程度のスキルがある人向けに(プロ用だからね)書いてあるから、初心者ではわからない部分がある。
718774RR:2006/07/28(金) 00:03:26 ID:5fBaKlET
>>716>>717
ありがとうございました。
719774RR:2006/07/28(金) 00:06:42 ID:2gQRFLeT
>>712

俺は毎日バイクに乗っている。

そしてスゴク楽しく走っている。

「今はバイクに乗れない4ep」から多少ながら得た知識と共に。

別にあなたの信者じゃないけど、あなたの「経験則、知識」は明日もどこかの

誰かさんと共に「走る」ことになるんだろうな。



720774RR:2006/07/28(金) 00:07:00 ID:Bto6jy0I
今日、白バイに ナンバープレートにシールを貼らないように
といわれました。
GoodRiderとか駐輪証シールを貼っていたのですが
正直、フェンダーには貼りたくないです。
何かよい案はありませんか?
721774RR:2006/07/28(金) 00:09:44 ID:JNS5GaSG
>>720
じゃあ、貼らない。
722774RR:2006/07/28(金) 00:11:25 ID:zW+lvkIk
>>720
漏れはスイングアームに貼ってる
スクタならクランクケースに貼れば良いかと

ナンバープレートには自賠責シールor車検証票以外は貼ってはいけません
7234ep:2006/07/28(金) 00:12:12 ID:IjYdp+9v
>>720
スペースが許せば多少大きめのプレートサポートを取り付け、
プレートが余った部分にシール類を貼り付けるという方法があります。

それが出来なくてどうしてもシールを貼らなければならないなら
フェンダー以外の良い場所を探すしかないでしょう。
724774RR:2006/07/28(金) 00:12:43 ID:p9ap/2iE
>>720
GoodRiderはシートの裏にでも張っておけばいいだろう。
駐輪場のシールは外から一目で分かるところに貼るのが重要。(分かりにくい→勝手駐車?→撤去)
ドコが見やすいかは自分のバイクと相談しろ。
725774RR:2006/07/28(金) 00:14:02 ID:Xzz3v8/u
>>720
GoodRider : 何の自慢にもならないので剥がす。
駐輪証シール : 薄いゴムマグネットで脱着可能に自作。
726774RR:2006/07/28(金) 00:17:48 ID:1JzL5vS/
727774RR:2006/07/28(金) 00:28:18 ID:TqFoBjQ7
バイクに関連する事ならいいですよね?!



こないだバイクでころんで、軽く歯をぶつけてしまったので
歯医者に行ってるんですが
そこの女の歯医者 (衛生士とか助手じゃない) が

ちょっと歳いってるんですがかなりキレイでしかも死ぬほど優しくて
もう治療台の上で死んでもいいくらいなんです

もう幸せすぎてどうしたらいいでしょうか

これはバイクが俺にくれた幸せなんでしょうか?
728774RR:2006/07/28(金) 00:33:25 ID:LYwT7Ygz
>>727
はい、そうです。
禍福はあざなえる縄の如し、です。
729774RR:2006/07/28(金) 00:33:59 ID:L2eVjKlu
>>726
…なんで怪我するまでやめないんでしょうか。馬鹿ですね
7304ep:2006/07/28(金) 00:34:59 ID:IjYdp+9v
>>727
とりあえずランチでも誘ってみては?

ダメもとで高嶺の花にアタックして、見事ゴールインした
友人はいますよ。
731774RR:2006/07/28(金) 00:36:08 ID:hQXYf16F
>>727
お前は2年ほど前のオレか。3本抜いてもらったよ。


親知らずだけどな。
732774RR:2006/07/28(金) 00:36:51 ID:8YtvF9TT
すれ違いですけど

市販のオーディオで音楽にあわせて光るインテリアって無いですか?
LEDとかのだといいんですが車用とかばかりで
733774RR:2006/07/28(金) 00:38:28 ID:JNS5GaSG
>>732
それを付けたらいいじゃないか。
734774RR:2006/07/28(金) 00:38:40 ID:WJpNX4Sb
CBR400Fに乗ってるんですが80キロでリミッターがかかります。単車も原付と同じでCDIを変えたらリミッターカットできますか?
7354ep:2006/07/28(金) 00:40:41 ID:IjYdp+9v
>>734
その機種には80km/hで作動する速度リミッターは装備されていません。
180km/hであればリミッターが効くかも知れませんが。

何らかの異常が生じていますので、ご自分で解決できる自信が無ければ
バイク屋さんにご相談下さい。
736774RR:2006/07/28(金) 00:41:16 ID:Bto6jy0I
>>734
リミッターがかかるって事は、80km/h以上はでないんですか?
そんな事ってあるんですか??
737774RR:2006/07/28(金) 00:42:37 ID:8YtvF9TT
>>733
家で使うのでシガー電源は…
12Vを家庭用コンセントに繋いでもぶっこわれるのがオチなのでインテリアとして売っている物を聞きたいのです
738774RR:2006/07/28(金) 00:44:42 ID:JNS5GaSG
>>737
答えもう自分で書いているようなものじゃないか。
739774RR:2006/07/28(金) 00:45:33 ID:e0XZXP05
>>737
12V程度のACアダプタに繋げばいいかと

PCの電源からも12V取れます
740774RR:2006/07/28(金) 00:46:12 ID:WJpNX4Sb
ごめん。書き間違えた。カワサキのZ400GPです。現象としては80キロに達するとメーターがブレアクセルを開けても唸るだけで加速しません。メーターには80キロ以降はレッドゾーンみたいな表記がされてます。
741774RR:2006/07/28(金) 00:47:18 ID:8YtvF9TT
>>738
どういう事でしょうか?
言葉足らずですがそのような商品が売っているサイトのURLなどを教えていただきたいのです
742774RR:2006/07/28(金) 00:51:31 ID:hQXYf16F
>>740
ギアは何速での話かな?
743774RR:2006/07/28(金) 00:55:21 ID:WJpNX4Sb
>>742。6速です。この単車は元々リミッターつきなんですか?
744774RR:2006/07/28(金) 00:58:06 ID:DH6CEkjV
>>740
メーターの赤色表記については、速度警告を意味するものです。
当時、高速道路でも最高速度が80km/hでしたので、
それ以上出してはいけませんよー的なもの。

リミッターまで掛かってた覚えは無いがな。
745774RR:2006/07/28(金) 00:58:57 ID:hQXYf16F
>>743
いいや、付いてないはず。6速で80キロが限界というと故障してるっぽい。
746774RR:2006/07/28(金) 02:02:17 ID:Bto6jy0I
アメリカンに乗って、運転しながらタバコを吸うのは
皆さん的にはアリですか?

自分はタバコは嫌いなんですが、バイクに乗ってる私を見て上司が
 タバコ吸いながら乗ればかっこいいのに と言いました。
747774RR:2006/07/28(金) 02:08:56 ID:XfoCC+Bn
無し、 降りてから吸う方が数倍かっこいい
748774RR:2006/07/28(金) 02:15:18 ID:gOfrYCIQ
>>746
お嫌いであれば吸わないほうがよろしいかと思います。
昨晩もアンケート系で議論が白熱してましたがw
個人的には走行中にタバコを吸うことで
その灰の処理や吸殻の投げ捨て、後続車への迷惑を考えれば
すべきでないと思います。
そういうことを考えられない方が「かっこわるい」と思います。

昔カブに乗ってたとき、先行車(四輪)の後ろを走行してたのですが、
窓からタバコの灰を落とされまして、火の粉が首にあたり焦った事があります。
人によっては突然のことでパニックになり事故を誘発しないとも限りませんので、
運転中くらいは喫煙者の方にも我慢していただきたいと思います。
749774RR:2006/07/28(金) 02:21:55 ID:90XSQ0Zr
当方二十歳の大学生なんですがローン組むのに
保証人とか必要なんですか?
750774RR:2006/07/28(金) 02:23:07 ID:Bto6jy0I
そうですよね、やはりありえないですよね。

自分も、運転中に吸っていて(特に四輪)窓から手出して
チョンチョンやってるの見るとむかつきます。
すり抜けのとき危険ですし。
751774RR:2006/07/28(金) 02:28:48 ID:gOfrYCIQ
>>749
ローン会社によるかと。
基本的に成人していて学生でなくても安定した収入がないと
ローンを組むことができないこともありますので、
その場合は保証人が必要になるでしょう。
一方学生ローンと称して保証人不要を謳ってるところもあったと記憶しています。
貴方が購入しようとしているバイク屋さんまたはローン会社にお尋ねください。
752774RR:2006/07/28(金) 02:31:20 ID:90XSQ0Zr
>>751
分かりました。
丁寧なレスありがとうございます。
753774RR:2006/07/28(金) 02:39:39 ID:DmJNYx3V
高速乗るのですがどのような格好がよいと思われますか??
754774RR:2006/07/28(金) 02:39:57 ID:nu+6VxPm
>>750
タバコを吸えるという事はシールドの無いメットですよね。
火の粉が顔にかかるわ、速度が上がると風圧でタバコが横向くわ
カッコイイというよりマヌケです。
そんなタバコが気になって注意力散漫、事故の恐れも。
以上、体験談でした。

>>752
俺は二十歳の時、父親に保証人になってもらって
ローンでバイク買いましたよ。良い店が見つかると良いですね。
755774RR:2006/07/28(金) 02:40:09 ID:8JgLUkNg
>>753
高速走行に適した恰好。
756774RR:2006/07/28(金) 02:53:57 ID:TMgddSGF
純正でアジャスト機能付きのクラッチ(ワイヤーの)レバー&ホルダーって
何がありますでしょうか?
今の所ゼファーしか検討がつきません
757774RR:2006/07/28(金) 02:53:59 ID:nu+6VxPm
>>753
極論を言えば革ツナギが最強です。
もしくはバイク用ジャケットを買いましょう。

普通の服しか無いなら、長袖長ズボンは当然として
あまり風でバタバタする服は不快で疲労が溜まりやすいです。
一般道では気にならなかったバタつきが
高速道路で100km/h越えたら…なんて事もあるので
身体にフィットする物を。
758774RR:2006/07/28(金) 02:58:05 ID:nu+6VxPm
>>756
俺もカワサキ以外では聞いたことが無いです。

あと、具体的に何をしたいのか書いたほうが良い答えが得られるのでは。
いつだったか、カワ車以外に入れる方法とか聞いてた人が居た気がします
759774RR:2006/07/28(金) 03:07:08 ID:DmJNYx3V
>>757さん!!詳しくマジありがと!!
 かなり参考になりました!! 本当にありがと〜ε≡(●・∀・)m(__)m
760756:2006/07/28(金) 03:10:23 ID:TMgddSGF
>>758
FZR250Rなんですが、レバーのホルダーのネジがサビサビで外したら
ポキっと折れましたのでプラプラ状態です。
しかも前からちょっとレバーが遠いなぁ、と感じていたので
どうせなら近く出来ないものかと考えたであります。
で、オクで調べるとゼファー バリウス、ZRXとかの川車しか
出て来ませんので質問しました。
FZRに付けられるのかなぁ?と…
761774RR:2006/07/28(金) 03:28:35 ID:nu+6VxPm
>>759
言い忘れてましたが、襟の無い服が良いですよ。

Gジャンで高速乗ったら、襟で首元に超高速ビンタを
ペチペチペチペチ…と喰らって非常に鬱陶しかったです。

>>760
ググってみたら、同じヤマハのルネッサに付けてる人が居ます。
ttp://www.linkclub.or.jp/~aiko/CustomPage/c_body/c_body_05.html

ホルダーごとゼファー等のものに交換すればいけるみたいです。
FZRでいけるかは貴方が判断して下さい。

無責任な事を言わせてもらうと、
ルネッサと同じクラッチレバーを使用する車種に、
FZRの兄弟車のジールがあるので、行けそうな気はするのですが。
762774RR:2006/07/28(金) 04:18:54 ID:8JgLUkNg
>>760
アジャスター付きのワイヤークラッチレバーはたくさん出てる。
ヤマハ車対応品も多いのでカワ純正よりもリスクが少なく値段も大して変わらん。
ただし ド 貧 乏 には不向き。
763774RR:2006/07/28(金) 04:22:23 ID:+qPPyfXL
バイク詳しくなりたいんですけど、なんかオススメの漫画や雑誌ってあります?
764774RR:2006/07/28(金) 04:24:15 ID:DmJNYx3V
>>761さんさん 親切にありがとうm(__)mすごい助かります(o^o^o)
765774RR:2006/07/28(金) 04:46:26 ID:zz7pKjSm
>>763
バイクブロスがいい。バイクの基本的なことから新車、旧車までなんでも乗ってる。
気になるバイクを見つけたらググるかここで聞けばいいと思います。構造的なものは専門書買った方が早いかも。
766774RR:2006/07/28(金) 05:31:46 ID:8EqZTFKg
250tと400tのエンジンとでは耐久力に差はあるのですか??
767774RR:2006/07/28(金) 07:04:52 ID:xnunEmlT
>>763
バイクの何kwskなりたいのよ
歴史か
排気温度か
塗装の種類か
名ライダーか
値段か
クラッチの重さか
7684ep:2006/07/28(金) 07:14:58 ID:IjYdp+9v
>>766
何をもって耐久力と言うのか判りませんが、どちらのエンジンも
適切なメンテを施せば10万kmでも20万kmでも平気で走行可能ですよ。

769774RR:2006/07/28(金) 07:39:22 ID:RYq0zomm
今度、イタスクを買おうと思いますが…そのバイクはピアジオ製のエンジン250ccを
搭載しています。耐久性&丈夫だと本に書いてあるのですが
実際のところはどうなんでしょう?
ちなみに車種はファントムマックスです。
770774RR:2006/07/28(金) 07:53:28 ID:g8EY0Imz
よかったら教えてください。
昨日、カワサキのバイクっぽくってマフラーが右に2本、左に1本、2ストです。
400ccだったと思います。
何ていうバイクですか?
よろしくおねがいします。
771774RR:2006/07/28(金) 07:58:39 ID:ijd87f5n
イタリアですよ。それで察して下さい。


外車はキチンとした代理店・正規販売店で買って、ケチらずメンテする。
国産も同じだけど、そこらに純正パーツが新品中古問わず転がってるのと
代理店でなきゃパーツが出ないし整備できないような車種だと不意のトラブルで泣く事に。
自分でいじれてパーツストックして置けるならいいけど。
772774RR:2006/07/28(金) 07:59:34 ID:zW+lvkIk
>>770
ホンダのNS400ジャマイカ?
773774RR:2006/07/28(金) 08:02:54 ID:bo9ZdUtO
>>770
KH400
774774RR:2006/07/28(金) 08:04:23 ID:g8EY0Imz
>>772
ありがとうございます。
すいません、書き忘れましたが、ネイキッドたいぷでした。
ゼファーみたいなリアカウルがあって丸いテールランプだったのでカワサキとおもいました。
なのでNS400ではないと思います。
775774RR:2006/07/28(金) 08:07:24 ID:g8EY0Imz
>>773
おー、ありがとうございます。
KH400ですか。さっそく調べてみます。
因みに、マッハ3とは関係あるんでしょうか?
度々すいませんがよろしくおねがいします。
776774RR:2006/07/28(金) 08:13:50 ID:lvzdEhqY
おはようございます、8月にツーリング行こうと思ってるんですけど2泊三日で
雲海の見える場所ってありませんか?ちなみに関東です、バイクはZZR1200です。

よろしくお願いします
777774RR:2006/07/28(金) 08:23:20 ID:viwK6t+y
>>776
4月に近畿の大台ケ原に行った時は標高1600mで途中から雲海が見えたと思う。(数年前なんであやふや)
ということで、コレ位登ればいいでないでしょうか?
春の雲と夏の雲は違うよ!等識者の登場をお待ちしています。
778774RR:2006/07/28(金) 08:35:29 ID:hfz4nl5P
富士山の五合目までバイク
あとは歩く
曇りの日でもそこを突き抜けるので雲海キレイ
779774RR:2006/07/28(金) 08:38:04 ID:RYq0zomm
>>771
…分かりました。どうもです。
780774RR
>>775
まず、500SS マッハ3(1969年)の弟分「350SS マッハ2」が1971年に登場。

その後フロントディスク化等の改良を経て、1974年にボアを4ミリ広げた
「400SS」が登場。
さらに出力特性とサスを改良して1976年に登場したのが「KH400」。
その後1980年に最終型登場(シート横に「KH」の文字、ロゴをKawasakiに変更)。
生産中止。

>>776
雲海と言えば、定番の富士山の新五合目PAを思い出しますね。
あ、でも関東にお住まいなので日帰りになる悪寒