ビアガーデン親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part109

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆ビアガーデン親切な奴が泡の髭を付けながらなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└ マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
冷奴、ハンモック、日除、日傘 etc、、、
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo07.html

☆前スレ
祇園祭親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part107 (本当は108)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1152530641/l50
2774RR:2006/07/17(月) 00:31:02 ID:bOXBDQFR
にげと
3774RR:2006/07/17(月) 01:04:38 ID:9CFGE09X
サーキットで普通二輪取るってどういうことですか?
4774RR:2006/07/17(月) 01:08:20 ID:JKsy3md9
>>3
サーキットの駐車場で中型車を盗むって事だろ。
5774RR:2006/07/17(月) 02:42:27 ID:SImVi0rl
>>1

ってかカタカナかよっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
6774RR:2006/07/17(月) 04:30:36 ID:waMcJaYK
長い季語やなぁ。
7774RR:2006/07/17(月) 06:41:52 ID:xZ+OSVda
>>1
乙です。

>>5-6
まあ、季節は分かる罠ww
8774RR:2006/07/17(月) 08:35:56 ID:OAQ+nyU2
社外品のエンジンブレーキを付けたいのですがお勧めを教えてください。
やっぱブレンボですか?
9774RR:2006/07/17(月) 09:32:56 ID:V/D1OQYf
>>8
釣られてやろう

そんなものねぇよカスカスカスカスカスカカスカカスカスカスカスカスカスカスカススカスカスカスカスカスカススカスカス
10774RR:2006/07/17(月) 09:59:11 ID:ZWeY/9rG
も一個エンジン積むのか?
11774RR:2006/07/17(月) 10:57:44 ID:igfECu0B
今、原付(ホンダのDio)に乗ってるんですが、大学に進学するにあたり、原付2種に買い換えようかと思います。
そこで質問なんですが、原付と同じぐらいのサイズ(横幅とか、車の左側を原付のようにすり抜けられるぐらいの大きさ)の
もので、荷物が座席下にたっぷりつめて(せめて原付と同じぐらいかもっと大きいぐらい。座席下に燃料タンクがあるのは嫌)
速度が速い そういう原付2種だとどれが一番お勧めでしょうか。(予算は20万円までです。新車のみ)
12774RR:2006/07/17(月) 10:58:33 ID:sdGXSDNf
スペイシー100
13774RR:2006/07/17(月) 11:01:09 ID:KOGDP28C
スペ100は
>>速度が速い
に該当しないと思われ
14774RR:2006/07/17(月) 11:03:29 ID:xZ+OSVda
>>13
いや、一種よかいいだろw
15774RR:2006/07/17(月) 11:13:52 ID:sRtlfG5t
>>11
20万の新車ってアドレスV125くらいしかないと思われ。
それでも、乗り出しで20万以下は難しい。

スペ100はホンダだから、20万以下は無理っしょ。
16774RR:2006/07/17(月) 11:21:20 ID:JfCfk9Wr
台湾のスクーターは?
スーナー、とか。
他にもある。
ttp://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi
17774RR:2006/07/17(月) 11:31:46 ID:0jClWiyT
プラグがカブった時ってどんな症状がでるんですか?
18774RR:2006/07/17(月) 11:42:53 ID:ZWeY/9rG
プラグはふつうキャップを被ってます
だから単にカブッタで通じます
で エンジンが掛からなくなります
19774RR:2006/07/17(月) 11:47:31 ID:igfECu0B
>>12-16
レスありがとうございます。でも、スペイシーもアドレスも全部燃料タンクは座席下なんですよね?
やはり、原付2種でスクータータイプだと、給油口は全部座席下になるんでしょうか・・
(何を心配してるのかと言うと、燃料給油時にいちいちシートを開けたくない、給油時にガソリンが荷物につくのでは・・、
また、あるサイトでは

>タンクキャップに小穴が開いててタンクが常時息してるんでシート下スペースに
>入れてあるものすべてがガソリン臭くなってしまうのです。

とあったので、臭いの面でも心配です
20774RR:2006/07/17(月) 11:53:31 ID:KOGDP28C
臭くなった事なんてないよ。キャップ壊れてるんじゃないのかな、それは。
21774RR:2006/07/17(月) 12:06:41 ID:0PThlu6t
>>前995
テクあればこすれないが上級テク。
降りるときはフロントアップでいいので簡単。
フルボトム時の車高は実際に測らないとね。測れ。
22774RR:2006/07/17(月) 13:02:22 ID:DbRjuNNk
自分いま高校生なんですけど親父がSHOEIやARAIなどの
有名メーカーのフルフェイスは安全性=値段だ!
って言ってて改造なんかするならとりあえず高いメット買えって言われたんですけど
安全性=値段ってほんとですか?
23774RR:2006/07/17(月) 13:06:13 ID:ZWeY/9rG
何度か事故って頭グチャグチャになるまで気がつかんのか
244ep:2006/07/17(月) 13:06:37 ID:Q2qH/kKU
>>22
ある程度は本当です。
(グラフィックや快適性にもそれなりにコストがかかってますが)

お父様は貴方の身体を案じてそう仰ってますし、事実です。
改造などの前にきちんとしてヘルメット、装備品、ライディングテクニックの
向上にコストをかけるのは非常に有意義な事ですよ。
25774RR:2006/07/17(月) 13:09:09 ID:DbRjuNNk
今はライコランドにあった5000円のフルフェイス使ってるんですが
どう違うのですか?やっぱり強い衝撃だと安物は割れたりするのですか?
26774RR:2006/07/17(月) 13:10:27 ID:KOGDP28C
>>22
ベーシックモデル(単色)に関しては正解と思っていいんじゃないのかな。
やっぱり高いモデルの安全性はダテでは無いよ。あと内装の良さも値段に関係するかな。

レプリカやグラフィックモデルはペイント料で値段がアップなので安全性には関係無いね。
274ep:2006/07/17(月) 13:10:53 ID:Q2qH/kKU
>>25
その可能性が否定できません。

貴方の購入したヘルメットはどのような安全規格に適合
しているのか判りませんが。

28774RR:2006/07/17(月) 13:13:46 ID:DbRjuNNk
ロッシモデルとかはデザインとかにお金がかかってあんなずば抜けた値段なんですか・・。
ありがとうございました。とりあえず5万くらいのを買ってみようと思います。
29774RR:2006/07/17(月) 13:18:20 ID:CgosKXtt
>>25
外装より内装の違いが大きい
基本的には強い衝撃を受けたときに内装がその衝撃を吸収して潰れることによって
中身(頭)を守ってくれる

30774RR:2006/07/17(月) 13:34:00 ID:SnyS6Zsr
ヘルメットはある程度の衝撃を受けた場合
(構造を維持したまま)割れるようにできている。
外装があまりに頑丈だと衝撃がそのまま中身に行くからな。
31774RR:2006/07/17(月) 13:38:58 ID:sdGXSDNf
OGKのFF-4もいいぞー。
安くも無いが。
32774RR:2006/07/17(月) 14:41:29 ID:49N9Yxy6
ちょっと説明しづらいんですが・・

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F47%2F38.934&lon=139%2F43%2F45.332&layer=1&sc=2&mode=aero&size=l&pointer=on&p=%CB%DC%C4%AE%A5%ED%A1%BC%A5%BF%A5%EA%A1%BC&CE.x=526&CE.y=405
川口市の本町ロータリーなんですが、ここに西側から侵入して南に右折する場合、
原付は2段階右折をする場所でしょうか?
車線自体が途中で別れていて3車線なのかいまいち判断できず、また2段階で右折しようとしても
交差点の形が特殊で反対車線のどこで止まればいいのかもよくわかりません
白線自体が右折しているようにも見えるんですが・・

普段から使ってる場所なんですがよくわからず困っています
33774RR:2006/07/17(月) 14:54:11 ID:AEV5u8YQ
この場合は別にいいんじゃ?無理に2段階作ろうとすると逆に危険そうだし。
うちの近所にも似た条件の所あるけどとても2段階右折できるふいんき(なぜry じゃない
この交差点を迂回するルートを探すって手もある罠

ま所轄の警察署に聞くのが一番確実な気もする
34774RR:2006/07/17(月) 15:19:07 ID:6Nw7MBFU
サス・フロントフォークについて質問です


□フロントフォーク
柔らかくしたとき:
硬くしたとき:

□サスペンション
柔らかくしたとき;
硬くしたとき;
35774RR:2006/07/17(月) 15:22:15 ID:b7vbCpoa
>>32
まず現場の標識を写真にとってうp
つか、標識良く見たら進行禁止だったりしてね
36774RR:2006/07/17(月) 15:31:23 ID:KOGDP28C
>>34
フロントフォークもサスペンションなんですが・・・
つまり、フロントフォークとリアサスペンションって事ですか?
あと、サスにはスプリングとダンパーと二つの働きがあるのですがどっち?

スプリングのお仕事は重さそのものを支える事で
ダンパーは車体の急激な動きを抑制し
スプリングのフワフワを制止するのが仕事です。
37774RR:2006/07/17(月) 15:32:51 ID:KOGDP28C
さらに、ダンパーには伸び側、縮み側のお仕事があります。
38774RR:2006/07/17(月) 15:35:30 ID:KOGDP28C
>>36の修正

ダンパーは車体の急激な動きってよりはサスペンションそのものの動きだね。
39774RR:2006/07/17(月) 15:35:49 ID:sRtlfG5t
>>34
難しい話を始めると本が数冊書けるので、とりあえず>>36-37これぐらいで勘弁してくれ。

簡単に言うとショックを吸収してくれるパーツ。
40774RR:2006/07/17(月) 15:42:23 ID:xUQ9kMwv
廃車登録ってどこに何を持っていけばいいのでしょうか?
教えてください
41774RR:2006/07/17(月) 15:57:54 ID:sRtlfG5t
>>40
廃車がしたいのか、登録がしたいのか?

簡単なのはバイク屋へ行ってお願いする。
全部教えてくれる。
42774RR:2006/07/17(月) 16:00:10 ID:ktsfAzQN
キルスイッチの使いどころはいつなのでしょう?
説明書にはコケた時に急いで切る時に、とあったのですが
普通にエンジン止めるのとあんまり変わんないような気がします。
超パワーでカギねじ切ったとき以外にいつ使う物ですか?
43774RR:2006/07/17(月) 16:11:01 ID:CIq7QVn4
0,001秒でも早くエンジンをとめたいとき。
44774RR:2006/07/17(月) 16:13:01 ID:LJ1wTA1u
>>42
倒れた状態でエンジンが動いてるバイクがジッとしてるとは限らないわけで。
緊急事態であればあるほど、触るだけでOKなのと
キーをつまんで捻るという動作をする必要があるというのでは大きな違いとなる。
まぁ普段はキルスイッチなんて全く必要ないけど。
45774RR:2006/07/17(月) 16:16:33 ID:xseZmB7D
>>42
深夜帰ってきて、マンションのバイク置き場に入る前に
大通りから曲がり切ったとこで、クラッチ切ってキルスイッチぽち。
音を気にするコトなく、惰性で駐輪場に入れるw
他にも、長い赤信号でのアイドルストップ時とか、
ガス欠しそうなトキに下り坂でクラッチ切ってエンジン止めるトキとかwww

ハンドルから手を離さないでエンジン切れるから、漏れは重宝してるけどな。
アメリカソで、キーの位置が遠いから尚更。

折角メーカーさんが付けてくれた機能です。
自分なりに利用法考えてみてくだちい。
46774RR:2006/07/17(月) 16:21:55 ID:KOGDP28C
キルスイッチはハンドルから手を離さずにエンジン切れる。

仮にギア入った状態で倒れ(タチゴケ)そうになったらハンドル持ったまま
エンジンストップ出来るから最悪バイク倒してもそーっと倒せるw

あとライトとか灯火類が付いたままの状態になるから>>45氏のような時に便利。
4742:2006/07/17(月) 17:17:12 ID:ktsfAzQN
回答ありがとうございます!
灯火類がつきっぱなのは知りませんでした。
信号待ちでのアイドルストップの間程度ならバッテリーそんなに消費しないですよね?
やってみます。雨uzeee
48774RR:2006/07/17(月) 17:29:34 ID:yWwoKKZR
こんにちは

あのですね〜 バイクのヘッドライトについてなんですが
夜、走行中にライトが何らかの理由で点かなくなった場合
懐中電灯などをガムテープでハンドルやカウルに固定して走行しても良いのでしょうか?

道交法にくあしいかた
どなたかよろすくおねがいしやす!!
49774RR:2006/07/17(月) 17:40:35 ID:voiWrUWI
光量!
50774RR:2006/07/17(月) 18:12:35 ID:xXa+vugh
サーキット走行をすると通常よりオイルの消耗が早まりそうなので、何千kmという
ような通常の交換サイクルの目安は通用しないと思うのですが、仮に用途を100%
サーキット走行とすると、どれくらいの頻度でオイル交換を行えばよいでしょうか。
車種はCBR600RRです。
51774RR:2006/07/17(月) 18:21:17 ID:JKsy3md9
>>50
毎走行ごと。
52774RR:2006/07/17(月) 18:21:46 ID:yWwoKKZR
>>49
ありがとう
でももう少しくあしく聞きたいので
もうひとつの初心者質問スレ逝って来ます
53774RR:2006/07/17(月) 18:23:55 ID:v86Qr0Vf
>>52
ほんとのほんとに緊急なときはそれで構わないと思うが、
>>49の言うように光量は絶対的に足らないから気をつけれ
そして早めに補修するんだ
54774RR:2006/07/17(月) 18:37:44 ID:0PThlu6t
>>52
無灯火DQNはたまにいるが、自分は見えていても相手から見えてないこともある。
灯火類っつのは自分がここにいると主張するための物でもある。
懐中電灯くらいじゃ点いていても走行中の相手からはほとんど見えないと言ってもいい。
直せ。
55774RR:2006/07/17(月) 19:00:45 ID:7eqmioLe
>>50
エンジンオイルだけじゃないぞ、
100%サーキット走行なら、各可動部の点検グリスアップ、エンジン・前後サスOHが一定走行距離(時間)ごとに必要。
サーキット走行はバイクにとって非常に過酷な状況であり、摩耗が急速に進みますぞ。
油断してると、あっという間にまともに走らなくなります。
たまに峠に行くくらいならそこまで神経質になる必要はないと思いますが、やはり定期的なメンテは必要です。
56774RR:2006/07/17(月) 19:11:32 ID:KOGDP28C
>>50

30分とか全開に近い走行後のオイルは急激に酸化するそうですよ。
オイルケチッてカム回りトラブル起こすよりは毎回交換が良さそうですね。

まぁでも自分は昔3回位そのまま走った事あったけどwww
57774RR:2006/07/17(月) 19:21:07 ID:yWwoKKZR
>>53>>54
どうもありがとうです。
初心者スレにも書いてきますたが
予備の球も買っておきます。
あ、すでに切れた球の方は交換済です。
レス多謝!
58774RR:2006/07/17(月) 19:46:13 ID:sCEwvr2H
ホンダの電装に使われている圧着端子は市販品より小さいのですが
入手方法って有りますか?
59774RR:2006/07/17(月) 19:58:23 ID:yBFL8tt8
ボアアップというのは排気量アップの事ですよね?
ボアアップキットというのがあれば、排気量アップが出来るんですよね?

ドラッグスター400を750cc位にしたいのですが、
ドラッグスター用ボアアップキットありますかね?
604ep:2006/07/17(月) 20:02:18 ID:Q2qH/kKU
>>59
ドラッグスターは元々600ccで設計されているのでクランク、コンロッド、
ピストン、ヘッドAssyを600から流用して適当な改造を施せば600ccには
なるでしょう。
(600を初めから買った方がよっぽどコストパフォーマンスが高いが)

ですが750までのボアアップキットは少なくとも国内では販売されて
いませんし、もし有ったとしても現状の2倍近い排気量アップに耐えられるとは
とても思えません。
61774RR:2006/07/17(月) 20:03:59 ID:JKsy3md9
>>58
カプラーの圧着端子の事か?
専門業者の通販でカプラーも圧着端子も色んなサイズが出てる。
秋葉原に行けばどんなサイズもすぐに手に入る。

>>59
物には限度がある。
喪前の免許も限度がある。w
62774RR:2006/07/17(月) 20:24:23 ID:7k3kD79x
>>58
専門業者より高いとは思うが、デイトナやキタコでも扱ってる。
CA/CB103ってタイプらしい(ホンダ・スズキ)
63774RR:2006/07/17(月) 20:28:36 ID:yBFL8tt8
>>60
海外向けDSのエンジン流用って事ですね。
やっぱそれしか方法がないんですね・・・

>>61
大型二輪取って排気量制限がなくなったんだよ!
64774RR:2006/07/17(月) 20:32:59 ID:BwoeEq+E
乗り換えた方が安いですな(´・ω・`)y-~
65774RR:2006/07/17(月) 20:42:00 ID:XPjxJcCM
この前マフラーをヨシムラのサイクロンに変えたら
ウオォォォーム!バルバルバル!です。
どうすればいいですか?
66774RR:2006/07/17(月) 20:42:53 ID:OH6XbcIO
>>19
シグナスXとか、シート下じゃない。ただ26万とかするから予算オーバーか
これに関しては給油は前から。
ttp://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8200087B20050407028+
ちょっと前ならリード100、アドレス110とか、V100とか、シートの下、じゃ無い。

今まで給油口がシート下のに何台か乗ったが、匂いが付いた事は無い、と言いたいが
俺が匂っていないだけなキモス。ガソリンが荷物に、は普通付かないと思うけど。距離があるから。
V100ならシートの斜め後方からだから、上記の心配は無いはず。まだ新車、探したらある感じだけど。
67774RR:2006/07/17(月) 20:43:25 ID:AEV5u8YQ
>>65
ノーマルに戻せ
>>63
原付の50ccを88ccにするのとはワケが違うんだから
68774RR:2006/07/17(月) 20:51:08 ID:JKsy3md9
>>63
免許の排気量制限がなくなって
大型バイクを買う金もなくなったか。w
69774RR:2006/07/17(月) 20:55:33 ID:yBFL8tt8
>>68
頭金0でローン組んで買う、今までそうしてきたように。
70774RR:2006/07/17(月) 20:58:14 ID:JKsy3md9
>>69
家も車も
いつもニコニコ現金払いの漏れとは正反対の生き方だ。
71774RR:2006/07/17(月) 21:08:19 ID:SnyS6Zsr
家を現金払をするのは効率悪くないか?
ローンを組んで繰り上げ繰り上げ。
72774RR:2006/07/17(月) 21:10:32 ID:0PThlu6t
物価&収入が増加するなら支払い先送りにした方がトクするばあいもあるかもしれんが、
現状では現金買いの方がトクだと思うな。
73774RR:2006/07/17(月) 21:15:30 ID:Ga45++m6
レッツUSTDの発進時のエンストをハイオクガソリンを入れたことで解決した様に感じている者ですが、本当にレギュラーではなくハイオクを入れ続けてよいのでしょうか?
レギュラーを入れるべきバイクにハイオクを入れると、点火のタイミングがおかしくなってしまうというのを聞いたのですが・・・。
74774RR:2006/07/17(月) 21:18:27 ID:b7vbCpoa
>>74
一般に市販されている車両であれば、そのような事は起こらないようになっています
75774RR:2006/07/17(月) 21:21:23 ID:XO1QIAda
>>73
点火タイミングの話は言った人にもう一度聞いてください
発進時のエンストはガソリンのせいではなくバイクがどこか故障している可能性が高いです

76774RR:2006/07/17(月) 21:33:54 ID:yBFL8tt8
>>72
考え方の違いだと思うが、
金貯まるまで乗れないのは損だと思うね。
それに貯まるまでレンタルバイクするとしたら、利子より高くなるね。
俺は毎日乗ってるから尚更だね。
774ep:2006/07/17(月) 21:36:20 ID:Q2qH/kKU
>>73
レギュラー仕様のエンジンにハイオクタンガソリンを入れたとしても
点火時期に起因する不具合は起きません。

ただ、ハイオクタン燃料の最大の長所が生かせないだけです。

また発進時のエンストと燃料のオクタン価には全く関連がありません。
ハイオクタン燃料がその意味を発揮するのはノッキングしにくい、
と言う部分です。
78774RR:2006/07/17(月) 21:54:09 ID:xgXp0bDc
ホーネット250にホーネット600、またはCBR600Fのエンジンを載せたとして
これをキチンと登録したいのですが、実際の問題として可能でしょうか?
794ep:2006/07/17(月) 21:57:03 ID:Q2qH/kKU
>>78
可能か不可能か、と言われれば可能です。

実際TZR系のフレームにRZV500のエンジンを積んだバイクを
製作して公道仕様として登録された物も有ります。

ただ個人レベルで簡単には出来ません。
80774RR:2006/07/17(月) 21:59:54 ID:xgXp0bDc
>>79
必要な物はどういうものがありますか?特に個人レベルで壁となる様な。
81774RR:2006/07/17(月) 22:03:12 ID:CgosKXtt
>>80
新車でホーネット600またはCBR600が余裕で買える位のお金
824ep:2006/07/17(月) 22:04:51 ID:Q2qH/kKU
>>80
大変申し訳ないのですが私自身がそのような改造バイクの
登録をした事があるわけではないので適切な回答が出来ません。

ですので必要な書類、手続きについては陸運支局にご相談
下さい。
83774RR:2006/07/17(月) 22:07:04 ID:sRtlfG5t
>>81
道具からそろえると10台くらい余裕で買えそうだな。
84774RR:2006/07/17(月) 22:11:15 ID:JKsy3md9
>>76
欲しいと思った時に買える金があれば
貯める、という概念は無い。
85774RR:2006/07/17(月) 22:11:41 ID:xgXp0bDc
そんなに掛かりますか・・・愛着あるので4台分位だったら出してもいいかと思ってましたが・・・
レスありがとうございました。普通に大型バイクを買って、250は部屋に飾る事にします。
86774RR:2006/07/17(月) 22:13:01 ID:bOXBDQFR
あんなのに600のエンジン乗せる意味わからん
中面小僧かw
87774RR:2006/07/17(月) 22:13:04 ID:rqmxYa1A
>>65
BAOHが来訪したのか?
88774RR:2006/07/17(月) 22:13:11 ID:gStI/wC1
フレームの強度、各部部品の強度などの正確なデータの算出をさせられると思います。

ホーネット250に乗せるならCBR250RRエンジンで我慢しましょう
89774RR:2006/07/17(月) 22:17:57 ID:CgosKXtt
>>65
ガスケット入れ忘れの排気漏れしてんじゃないか?

もしくは、グラスウール全部とんじゃってるとか?

とりあえず自分のオキツネ様の神託だとこれが玄海
904ep:2006/07/17(月) 22:19:08 ID:Q2qH/kKU
>>65
とりあえずドレスに通報しました。
91774RR:2006/07/17(月) 22:19:54 ID:LJ1wTA1u
>>87
バオー来訪者テラフルス
92774RR:2006/07/17(月) 22:24:58 ID:iRMPNy3A
>>88
強度計算は簡単なんだ
250オーバーになるんで小型二輪=まったくの新型車として登録
排ガスを個人で通すのは実質無理

600に900を載せ変える程度なら、原動機変更、車枠申請で済むんだけどねえ
93774RR:2006/07/17(月) 22:46:08 ID:0PThlu6t
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m33525195
このバイク屋、及び運行者はどんな罪になるかkwsk
94774RR:2006/07/17(月) 22:50:57 ID:W0NDlS5P
バイク海苔の友達がいません。どうやって探せばいいですか?
95774RR:2006/07/17(月) 22:52:50 ID:b7vbCpoa
有印私文書偽造・脱税・道路車両運送法違反・道路交通法違反(無車検・無保険車運行)等
どれも重罪、まぁ恐らく執行猶予つきの懲役刑
96774RR:2006/07/17(月) 22:53:08 ID:gStI/wC1
>>94
PAや道の駅で「やらないか」

>>95
詳しくないけど、脱税やらなにやらで懲役付く位罪が重なりそうでつね
97774RR:2006/07/17(月) 22:57:33 ID:7k3kD79x
>>94
どっかのツーリングクラブにでも入れば?
バイク関係のイベントに参加するのも良いかも知れん。
98774RR:2006/07/17(月) 22:59:59 ID:EJ6rPRZM
>>94
俺と友達になるか?
99774RR:2006/07/17(月) 23:09:24 ID:W0NDlS5P
>>98 お願いします。どうすればいいですか?
100774RR:2006/07/17(月) 23:09:47 ID:Ga45++m6
レスありがとうございます。
エンストこそしなくなったが、アクセルを急に開きすぎたのか、発進直後一時的に加速しようとしてもしばらくの間速度が上がらない。
1ヶ月点検でも異常は見つからず、しかし必ずと言っていいほど起こるので、操作の仕方以外疑われるところがない。
買ったバイク屋に操作のことを言われてしまったので、その店に行っても変わらないと思う。
スズキの認定販売店で買ったのだが、「スズキ バイクアドバイザー店」でも「スズキ 二輪サービス認定店」でも「JAJAサポート店」でもないから、失敗だったのかな?
101774RR:2006/07/17(月) 23:11:14 ID:EJ6rPRZM
>>99
何県よ?
102774RR:2006/07/17(月) 23:13:09 ID:W0NDlS5P
>>101 東京都です。
103774RR:2006/07/17(月) 23:13:30 ID:tluqsCta
>>100
新車とか中古とか以前に書き込まれたことありますか?
バイクの状態が良く分からないので

特にテンプレ等はありませんが詳細を書いて頂ければ
識者からの回答が得られるかもしれません
104774RR:2006/07/17(月) 23:13:58 ID:gStI/wC1
>>100
エンジンが冷えてるだけじゃないの?

ちょっと走ってて加速が普通になるならエンジンで、慢性的なら駆動系
2stは冷えてるとモモンガモモンガ(エンジンがモッモッモッモってなった後、ガーっと加速)したり
まったく上まで回らなかったりするし
105774RR:2006/07/17(月) 23:14:34 ID:gStI/wC1
>>102
千葉方面に走り行くか?
106774RR:2006/07/17(月) 23:17:45 ID:W0NDlS5P
>>105 まだバイクが納車されてないです、ゴメンナサイ。湾岸道路ぐらいしか、走った事ないです。
107774RR:2006/07/17(月) 23:18:26 ID:EJ6rPRZM
>>102
明日晴れてたら、午後5:45に横浜新道戸塚料金所下りPAで。
車種晒してくれればコッチから声かける。
108774RR:2006/07/17(月) 23:21:42 ID:N9ipkR/b
>>106-107
ヤマジュンの『熱きライダーたち』を思い出す好展開
109774RR:2006/07/17(月) 23:26:45 ID:Ga45++m6
情報後出しすいません。
>>103
二ヶ月ほど前に新車で買ったばかり。総走行距離は1700キロになった。エンジンは長くても3秒くらいセルモーターを回せばかかる。
>>104のおっしゃったような、「ちょっと走ってて加速が普通になる」と「2stは冷えてるとモモンガモモンガ(エンジンがモッモッモッモってなった後、ガーっと加速)したり まったく上まで回らなかったりするし」がまさに起こっている。
・・・ということは、単にエンジンがまだ温まってないだけなのかもorz
でも暖機走行前の、その日一番目の発進のみならず、信号での停車からの発進でもその『モモンガ』が起こり、後ろの車にクラクション鳴らされたり空ぶかしされたり。
110774RR:2006/07/17(月) 23:39:47 ID:ByAn+kce
質問させてください。
原付免許を取るときに必要な住民票って返してもらえるんですか?
それとも提出したままですか?
111774RR:2006/07/17(月) 23:42:22 ID:bOXBDQFR
>>110
自分の時は帰ってこなかった


質問ですが
グース350と250マルチが走った場合加速などはどちらがいいのでしょうか?
馬力はマルチですがトルクはグース…
112774RR:2006/07/17(月) 23:43:35 ID:N9ipkR/b
>>110
戻ってきません。

それで何か困る事でもあるの?
(裏に大ケッ作のマンガでも書いたかい?w)
113774RR:2006/07/17(月) 23:45:40 ID:N9ipkR/b
>>111
親切だから言うんだけども、自分で既に答え書いてないか?
114774RR:2006/07/17(月) 23:51:53 ID:tluqsCta
>>110
なぜ必要書類が返却されるのか?と考えたのが疑問ですが
公的な機関が公的な書類の提出を求める場合
その書類を返却することはありません

書類を見て確認すれば良いというものでは無いからです
115774RR:2006/07/17(月) 23:54:03 ID:gStI/wC1
>>109
問題があるとするならば駆動系(WRやらベルトやら、プーリー。実はスクーターはよくわからんorz)かキャブじゃないかな
エンジンがノーマルならレギュラーガソリンに戻してアイドリングをあげて様子を見るとか
我が家の2st125は冷えてるとろくに走りません。
116774RR:2006/07/17(月) 23:55:15 ID:0PThlu6t
ムカシのHEARTのスタンプラリーで友達いっぱいできたなぁ。。。
117774RR:2006/07/17(月) 23:58:00 ID:tluqsCta
>>109
新車で購入してるのならクレームの対応をしてくれるはずです
もちろん、クレームに相当する不具合が確認できてからの話ですが

操作方法に問題・・・とありますが、一般的な原付であり且つ
暖機運転後にも症状が出るというならば
操作方法云々の域を超えているのではないでしょうか?
商品の特性上、特別な操作が必要であることは少ないので

購入店に数日預けて足として使ってもらい
症状が出るかどうかの確認をしてもらってはいかが?

整備上問題が無くても機能上問題があれば
それも故障診断の足がかりになります

それで改善されないならメーカークレームを申し出てはいかがでしょう
メーカークレーム自体に販売店は何の損もありませんので
出来ることから潰して行ってみては?
118111:2006/07/18(火) 00:02:24 ID:ByAn+kce
>レスくれた皆様
個人情報保護法とかなんとかで返ってくるもんだと思ってました。
ありがとうございました
119774RR:2006/07/18(火) 00:04:27 ID:JKsy3md9
>>118
個人情報保護法を勘違いしてる。
喪前の理屈では住民票の発行もダメなんだろ?w
120774RR:2006/07/18(火) 00:07:34 ID:blUwMtJu
>>118
個人情報保護法は必要な情報まで規制するものではありません。

このあたりは大人でも勘違いの馬鹿が多い。
過剰反応。
121774RR:2006/07/18(火) 01:22:05 ID:HBT0d6Ee
ゴキとかザリという名前は何か意味のある由来ですか?
例えば何々に似てるから など。
122774RR:2006/07/18(火) 01:38:44 ID:BTouoTKZ
駐車場にあるはずのオレのバイクが消えていた。。
ちなみに盗難保証の期間は過ぎてる・・
これってもう\('A`)/オワタですか?
123774RR:2006/07/18(火) 01:40:57 ID:nhgm+e/0
\(^o^)/人生(^o^)オ(^o^)ワ(^o^)タ\(^o^)/
124774RR:2006/07/18(火) 01:53:44 ID:BTouoTKZ
とりあえず明日近所周辺探して警察行きます
125774RR:2006/07/18(火) 01:54:20 ID:s0TkWelR
ツーリングとかの走行中に普通の革でもないツナギ着てたら変かな?つーか着てる人いる?
126774RR:2006/07/18(火) 02:00:24 ID:o4jXmeIL
>普通の革でもないツナギ

整備用の布製のツナギのことかな?

ツーリングのときに着てたことはまだない。
整備中に、用品店やホームセンターに行くときはそんな格好で行くことはあるが
127774RR:2006/07/18(火) 02:05:07 ID:LnFLOwZ5
>>115
>>117
バイク屋に見てもらった際、テスト走行してくれずに操作方法の話に入ったため、これを機に再度聞きに行ってみます。
暖機運転後に起こる『モモンガ』は暖機運転前よりはずっと起こりにくいですが。
あと、自身の体重が80キロ近くはあるってことも原因かもしれません。
体重53キロの友人が乗ったら時速45キロくらいで上れた坂を、自分だと時速35キロが限界なんてこともあったので。
128774RR:2006/07/18(火) 02:05:07 ID:CZ2uJuev
>>124
とりあえずここ紹介しとく。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~cbx/index.html
イ`。
129774RR:2006/07/18(火) 02:23:21 ID:s0TkWelR
>>126
整備用のつなぎというよりは、米軍の航空機パイロットが着てるようなつなぎ。
130774RR:2006/07/18(火) 02:26:59 ID:FJ8+gUH1
>>129
漏れの主観では「変」
ちゃんと用途にあった服装しようよ
131774RR:2006/07/18(火) 02:30:15 ID:nhgm+e/0
公園のベンチに座ってたら変態扱いされるぞ
132774RR:2006/07/18(火) 02:34:09 ID:s0TkWelR
133774RR:2006/07/18(火) 02:36:44 ID:iKSfseOi
TBSに川崎が
134774RR:2006/07/18(火) 02:38:06 ID:8D7xAxZ0
>>132
変態か珍走にしか見えない気がするが・・・
135774RR:2006/07/18(火) 02:41:01 ID:rNhL7vAV
>>129
容姿が整ってれば何着てもいいんでね?
キムタクにもらったとか言うタンクトップをさんまが着ていたがタイとかの現地人にしか見えなかったよw
136774RR:2006/07/18(火) 03:01:56 ID:s0TkWelR
んー俺的には結構モータースポーツっぽくていいかなと思っていただけに。。。。
ファッションって客観だからねえ・・・
137774RR:2006/07/18(火) 03:13:44 ID:8D7xAxZ0
だったらちゃんとしたバイク用のつなぎを買うことだ。
138774RR:2006/07/18(火) 03:22:01 ID:s0TkWelR
まあ今年は仕方ないからこれで帰るか・・・
139774RR:2006/07/18(火) 04:09:22 ID:4KzHBHq9
>>136
問題ないとおもうけどね〜
早川光っぽいじゃんw
140774RR:2006/07/18(火) 04:57:45 ID:sSzXgeN3
中古バイクを買うとき
凄い評判の良い店からでも現車確認せず買うのは危険でしょうか?
141774RR:2006/07/18(火) 05:10:43 ID:693e8EEm
>>140
知識が無ければ現車を前にしても確認する所がわからないので無駄。
142774RR:2006/07/18(火) 05:12:19 ID:4KzHBHq9
>>140
何処の評判?
ネット上の評判なんてなんの指針にもならんぞ?
ヤフーでいい出品者ですが多いとかじゃないよな?

自分で見てからじゃないと中古なんか絶対買うな。
143774RR:2006/07/18(火) 05:36:45 ID:uZl4N2Oh
>>140
142さんもおっしゃってますが、何処で誰が耳にした評判でしょうか?

今までに自分で何度かバイクを買ったり、
足しげく通って顔見知りの常連になったお店と、
ネットや他人が聞いた評判のお店、とはちょっと違うと思います。
誤解を恐れず言うなら、お店も客を見ています。

それと幾ら評判がいいお店でも「眼鏡違い」はあるものですので
・もし故障した場合の保証制度の有無
・どの程度の故障なら無償修理をやってもらえるか
・保証の期間
以上3点を確認した上での対応を見て決めてみてはどうでしょう(含む質問時の顔色)。
完璧な判断基準にはならないものの、ある一定の指針にはなりますので。

最後に付け加えるなら、余程のレア車で無い限りは、現車を確認せず買うのは
私なら絶対しません。経験上フルカウル車なら尚更です。
144140:2006/07/18(火) 06:07:25 ID:sSzXgeN3
>>141
ほとんど知識は無いです。
なので現車見てもまともかどうか判断する自信は無いです

>>142、143
ここの板の優良店スレ・バイク屋スレの現行スレ及び過去ログで定評のあるところ。
ネットの中では比較的信用できる情報だと思うのですが。
修理に掛かるお金に関してはあまり気にしていません。
車種的には特にレアでもないネイキッドですが、
行ける範囲の店でその車種を置いているところが、
評判の酷いか、情報が全く無いところばっかりだったので・・
145774RR:2006/07/18(火) 06:12:59 ID:2PtvF/rg
レッツ2のエンスト症状漏れのにもあるぞ。
朝暖気せずに発進しようとしてアクセルあけたら、無反応でエンスト。
その症状の後はキックでしかつかず(ちなみに一回目はセルで一発でつく)
キックでつけた後は何事もなかったかのように走りだしている
信号待ちではそんな症状はないんだが、
朝は必ずといっていいほどなるんで近いうちに点検しとこ。
146774RR:2006/07/18(火) 06:14:01 ID:4KzHBHq9
>>144
ネットで中古バイクかってその修理&メンテは何処持ってく気なの?
行ける範囲の評判の悪い店か?w
足使いまくって近所のいい店さがせよ,そこで中古引っ張ってもらえ
自分で見たもの以外信じるな!2chの書き込みなんて一番信じるな

あ、この書きこは信じてorz

147774RR:2006/07/18(火) 06:31:46 ID:58mzJGA2
>>144
そんなに信用できる情報だったらなんでそのスレで聞けばいい。
別のスレで聞いてるんじゃ、信用してないんじゃないか?

とりあえずいける範囲の店に行って雰囲気を確かめて本当に評判悪いか自分で確かめる。
それくらいしてからでも遅くないとは思うぞ。
悪い評判を出している奴が全員まともとは限らないぞ。
148140:2006/07/18(火) 06:55:41 ID:sSzXgeN3
>>146
行ける範囲の評判の良い店。
愛想や応対が良くても技術がない場合もあるし、
トラブルが起きないと店の良し悪しって判断しにくくありませんか?

>>147
とりあえずそっちの方のスレで聞いてきます
ちなみに評判悪い内の1軒は雰囲気は良いけど技術は・・ってパターンでした・・
149774RR:2006/07/18(火) 07:03:23 ID:4exOlwPa
>>121
 ゴキ:KATANAになってからのGSX250E後期型の事。ギラギラの黒メタに金ラインが「ゴキブリ」を連想させたから。
 ザリ:GSX250E前期型の事。角張ったゴツい外装にテカテカの真っ赤なカラーが「ザリガニ」を連想させたから。
※『2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/frame.html 』より。
150774RR:2006/07/18(火) 07:21:07 ID:4KzHBHq9
>>148
その技術が無い店ってのがどの程度の技術かが問題だな
変な改造とかしないなら平気なんじゃないの?
タイヤ&オイル交換くらいはできるとこなんだろうし
スレ主はそんなことさえ出来ないんだろうから良いんでないか?
151774RR:2006/07/18(火) 07:26:23 ID:blUwMtJu
>>125
帰っちゃったかな?
北海道から九州までスズキジャンプスーツ=ツナギ(作業着)でうろうろしてますが何か?
普段のツーリングでも愛用してます。
また、新幹線に飛行機もこれで乗った。
単なる常着ですな。

>>148
2chのデータを元に自分で確かめる。
ネットのデータを鵜呑みする馬鹿は民主党の永田議員並みの馬鹿。
便所の落書きに命預けるやつの気が知れない。
152774RR:2006/07/18(火) 07:28:17 ID:inCD7y98
>>148
自分で利用してるほんとにいい店は2chに晒さない、というのがその手のスレの鉄則。
んなもんで自分の足で探す事の方が有益。
いい店探すんじゃなくてこりゃダメだって店探すのにはネットは有益。
153答えないんですか?普通答えますよね?:2006/07/18(火) 07:48:52 ID:6SOoONDR
[コメント] : フューゼ前の33の扉はどこであくんですか?
マップみても33の解除かいてないしチャートにも
準備してからラストしか書いてないんですが・・・。
と書いて放置された券について・・・

あと置換系のスレ見すぎでなぜか無気力な日々をおくっているが、そんな奴
他にいるかな?なんかよく虚無感ともいわれるモノ?によく襲われるyO
154774RR:2006/07/18(火) 07:51:13 ID:agsxS9uE
マルケの五本スポークのマグホイールの白色を中古で購入した。
スポーク部のえぐれている部分の汚れが中性洗剤じゃ、とれません。
砂型の為にガサガサしていて黒い汚れがこびり付いてる。
どなたかこの汚れの落とし方〜教えてください。
お願い致します。
155774RR:2006/07/18(火) 07:52:16 ID:4KzHBHq9
>>151
> また、新幹線に飛行機もこれで乗った。
> 単なる常着ですな。

さすがにそれは顔がキムタクだったとしても許されないと思う
156774RR:2006/07/18(火) 07:55:16 ID:xHYK+bEZ
>>154
灯油で
157774RR:2006/07/18(火) 07:56:39 ID:4KzHBHq9
>>154
ホイールに付いてる汚れは中性洗剤じゃ落ちない
素直にホイールクリナー買ってください
タイヤ付けてないなら3倍位に薄めたマジックリンでも良いけど
一回目立たない所で塗装いためないか確認してくれ

後こっちの方がいい回答が得られると思うよ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150247409/l50
158774RR:2006/07/18(火) 08:10:54 ID:agsxS9uE
>156 >157
参考になりました。
灯油はちょっと‥。
ホィールクリーナーを南海部品に購入に行きます。
ホームセンターでホィールクリーナーを見ましたがマグホイール用はありませんでした。
南海部品にはありそうですね。
159774RR:2006/07/18(火) 08:16:04 ID:FJ8+gUH1
>>158
マグ専用なんて聞いたこと無いよ
普通にアルミ用で良いし
160774RR:2006/07/18(火) 08:41:01 ID:4KzHBHq9
>>158
つか白塗装してあるんでしょ?
それ落としたくないなら塗装ホイールでも平気な事の方が重要では?
161774RR:2006/07/18(火) 10:25:18 ID:TNxmN13/
>>158
マグは酸化しやすいので地肌が出てることはない。
普通に塗装されたパーツ用のパーツクリーナーを。

塗装禿げたらあっつーまにボロボロになるんで
剥がすようなケミカルは使わないこと。
162774RR:2006/07/18(火) 12:36:53 ID:A22h4pJ5
レスの語尾でよく見かける「FA」と「デフォ」ってどういう意味ですか?
163774RR:2006/07/18(火) 12:45:41 ID:e2kffmrc
「FA」ってファイナルアンサー、これが答えでいいよね?って感じかな。
「デフォ」はデフォルト。標準とか最初っからって意味、でいいのかな。
164774RR:2006/07/18(火) 12:50:02 ID:tq9eKnzu
革のグローブがこの頃つけてなかったら薄っすらとカビてました。
こういう時はどうすればいいでしょうか?
165774RR:2006/07/18(火) 13:23:37 ID:A22h4pJ5
>>163
ありがとうございました!
おかげさまでスッキリしましたよ。

FAはてっきり火病と関係があるのかと思ってましたorz
166774RR:2006/07/18(火) 13:46:09 ID:m/cK53/r
オレはフリーエージェントだと思ってたよ。orz...
167774RR:2006/07/18(火) 13:49:07 ID:s0TkWelR
>>156
灯油はゴムを溶かすので注意です。
168774RR:2006/07/18(火) 13:50:17 ID:1iOzb39z
>>165
orz
↑の意味わかってる?
169774RR:2006/07/18(火) 14:35:29 ID:BDE9HGk7
>>164
手にはめたまま皮革用クリーム塗って揉み手してその後タオルで拭く
170774RR:2006/07/18(火) 14:35:44 ID:adkqDrSX
>>164
カビを取る
171774RR:2006/07/18(火) 14:48:28 ID:iv/thaGV
二次エアをすっているとどのような症状が出るのですか?
172774RR:2006/07/18(火) 15:20:28 ID:O/Iv5EjC
回転の落ち、戻りが遅くなったり。
173774RR:2006/07/18(火) 16:03:26 ID:tq9eKnzu
>>169ありがとうです
>>170ありがとうです?
174774RR:2006/07/18(火) 16:04:12 ID:s0TkWelR
GPR-100って他のタイヤに比べてどうかな
175774RR:2006/07/18(火) 16:19:38 ID:NGG1A+x4
70と比べたらカス
80と比べたらまあまあ
176774RR:2006/07/18(火) 16:24:06 ID:FdtyWe8O
俺の知ってる単車のキャッチフレーズは
「馬より速い馬」
「地上の戦闘機」

他にいいのがあったら教えてください。
177774RR:2006/07/18(火) 16:38:19 ID:tnJ2cdan
このスレしか聞けない。知り合いにも恥ずかしくて聞けない。
「サス」って何ですか?
178774RR:2006/07/18(火) 16:43:23 ID:ASPWWPO7
>>177
サスペンションの事です
あとはググって下さい
179774RR:2006/07/18(火) 16:55:04 ID:X644+YFy
>>164
もう居ないかな?
皮用の液体クリーナーがあるので、それで汚れを落としてから、栄養補給用のクリームを塗ってください。
180774RR:2006/07/18(火) 16:58:07 ID:tnJ2cdan
>>178
サンクス。
181774RR:2006/07/18(火) 17:39:03 ID:4x2xgpcy
二輪とは関係ないかもしれないけど、質問させてください

2年前に原付免許を取得して、
今日、普通免許(四輪)を取得しました。
免許の帯(緑、青、ゴールド)を見ると
原付免許の時は緑だったんですが、青に変わってました。
これは初心運転期間ではないと言う事でしょうか?
182774RR:2006/07/18(火) 17:40:51 ID:tq9eKnzu
>>179
ddd
できれば家庭にあるものですませればそれにこしたことはないのですが、
ダメでしょうか?
183774RR:2006/07/18(火) 17:43:31 ID:s0TkWelR
言葉足らずでした。
GPR-100の耐摩耗性って他と比べてどうですか?
184774RR:2006/07/18(火) 17:48:21 ID:jBZf/atj
>>181
あなたはこれから1年、普通免許の初心運転期間中です。

一回でも免許を更新or書き換えすると青になるんですわ。
185774RR:2006/07/18(火) 17:51:28 ID:4x2xgpcy
>>184
なるほど。。
わかりました サンクスです!
186774RR:2006/07/18(火) 18:09:17 ID:K5+i7BAi
>>182
つ「リンスインシャンプー」 
187774RR:2006/07/18(火) 18:17:13 ID:FdtyWe8O
すみません、
ワインディングとは何ですか?
188774RR:2006/07/18(火) 18:18:38 ID:NIGBLYzk
1L以下のガソリン携行缶ってある?
ロンツーに持っていきたいんだけど
189774RR:2006/07/18(火) 18:20:30 ID:58mzJGA2
>>188
500CCがあるよ。
190774RR:2006/07/18(火) 18:29:14 ID:t2hb8v3n
エンジンオイル量多いとフリクション増えるの?
191774RR:2006/07/18(火) 18:46:13 ID:tq9eKnzu
>>186
風呂でグローブとソープランドごっこしてきます
192774RR:2006/07/18(火) 18:47:54 ID:CZ2uJuev
>>187
くねくねした走って楽しい峠道って理解でいいかと。

>>188
ガソリン用のシグボトルがあったはず。

>>190
一般的には増える。
193774RR:2006/07/18(火) 18:51:46 ID:F4Brtc03
>>188
これ。
194774RR:2006/07/18(火) 19:09:17 ID:FdtyWe8O
ワインディングはタイヤにかなりの負荷ですよね。
やりすぎると、特にどの辺がやばいですか?
空気注入口付近でしょうか?
195774RR:2006/07/18(火) 19:13:01 ID:CZ2uJuev
>>194
何をやりすぎるんだ?
走ったくらいで何とかなるようなら走れません。
まあ空気圧落としすぎるとビード落ちて空気抜けたり、
チューブがずれて裂けたり口金もげたりするけどな。
196774RR:2006/07/18(火) 19:14:39 ID:FdtyWe8O
>>195
ワインディングの攻めすぎって意味です。
197774RR:2006/07/18(火) 19:18:51 ID:4exOlwPa
>>196
攻め過ぎたら、
藻前様が疲れて変な脳内汁が出てタイヤが磨り減るくらいだよ。
198774RR:2006/07/18(火) 19:22:15 ID:FdtyWe8O
やべえ・・・
今見たら、脳内汁べっとりだった。
199774RR:2006/07/18(火) 19:31:27 ID:dJqas3X/
TZR50Rに乗ってるのですが、
前のオーナーさんが走り屋さん?だったせいか、
スプロケの前後のサイズが、16/53(純正は13/45?)
と、かなり最高速重視で、発進と加速がとても遅いです。
街のりでは、不便なので、替えようと思うのですが、
たとえば、前スプロケを、13Tにしたら、後ろもそれに伴って
替えなければいけないのでしょうか?
それと前後のスプロケで、なにか比率とかが、合わないといけないのでしょうか?
お願いします。
200774RR:2006/07/18(火) 19:37:48 ID:CZ2uJuev
>>199
ギヤ比で計算しる。
例えば15/45と16/48はギヤ比一緒。
同じギヤ比でもスプロケがちっこい方が重量の点では有利。
チェーンも短くなる。
しかし、前を小さくしすぎるとフリクションロスも増える。
兼ね合いが大事。
スイングアームとかとのクリアランスの兼ね合いもある。
201774RR:2006/07/18(火) 19:41:19 ID:U/tyzzIl
チョイノリの実際の燃費、持ってる方おしえてください。
202774RR:2006/07/18(火) 19:49:38 ID:r5Yt+1zQ
>>201
自分の体験では
周りの交通に合わせようとして頑張ったとき40km/Lくらい
法定速度をきっちり守って走った場合45km/L程度
メーター読みで25km/h程度の巡航速度で流した場合50km/L弱
でした。

このスレは誘導禁止らしいですが、専用スレもあるのでそっちで話題振ってみてください。
【御購入は】スズキ・チョイノリ27台目【計画的に】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148268648/
203774RR:2006/07/18(火) 19:52:40 ID:/8qJO13W
>>201
どんな車種でもそうだけどカタログ燃費の4〜7割と思っとけば大体間違いない
開きがあるのは走行条件によって変動する分。
204774RR:2006/07/18(火) 20:05:41 ID:dJqas3X/
>>200
ご回答ありがとうございます。
ギア比を計算するということは、
例でいうと、45÷15=3 48÷16=3
だから同じということでいいのでしょうか?
また出た数が大きいほど、加速がよくて、最高速はダメというかんじ
で解釈しましたがOKでしょうか?
205774RR:2006/07/18(火) 20:15:25 ID:Zn7oyY/U
ブロック作りのガレージにバイクを保管しているのですが、湿気がすごくて悩んでいます。
窓があるものの、壊れていてほとんど開かない。
シャッター開けっ放しはNG(親戚に置かせて貰ってる状態なので)
雨の日に見てみると、バイクに水滴がつくほどに・・・。
このような場合、バイクにカバーをしたほうが良い?それともあきらめてそのままのほうが良い?
お教え下さい。
206774RR:2006/07/18(火) 20:27:53 ID:PPhajz/F
乗り物の運転時って顎引いたほうが良いんですか?
207774RR:2006/07/18(火) 20:29:28 ID:4exOlwPa
>>205
「窓を直せば良いではないか(親戚ご一同も喜ぶぞよ)・・・ついでに、網戸も付けるかえ?」
と、私の中でマリーが呟いています。
208774RR:2006/07/18(火) 20:30:44 ID:bFXYpl7+
>>205
カバーかけたらもっと湿度増えそう
窓なおすか押し入れ用の除湿剤置くか除湿機か(´・ω・`)
209774RR:2006/07/18(火) 20:34:52 ID:58mzJGA2
>>205
水が流れてくるほどの穴や溝があればシリコンシーリング。ガンが100円、シーリング剤200円。
そして防水ウレタン塗料を壁全体に塗る。
施工後は暫く除湿剤等と換気を組み合わせて湿気を取る。
それで大分良くなる。
210774RR:2006/07/18(火) 20:43:09 ID:Zn7oyY/U
>>207
直したいのはやまやまですが、ブロックの壁が歪んできてるようで
直せないんじゃない?とのことでした(親戚談)
>>208
除湿機も考えましたけど、電気を親戚邸から頂く格好になるし、
最低一日一回は排水が必要となると苦しいんですよ・・・。
>>209
シャッターの構造自体に問題ありで、入り口より中のほうが低くなってます。
そのせいで強く雨が振るとシャッター下部から水侵入。
一応排水口みたいなのがありますが、間に合ってません(たまにつまってるし)。

とりあえず除湿剤たんまり置いて、カバーはかけずにそのままにしてみます。
週末は乗らなくても外に出すようにしよう・・・。ありがとうございました。
211774RR:2006/07/18(火) 20:51:43 ID:hm0PQkOA
>>210
水滴付くほどの湿気だったら、家庭用の押入れに置くような湿気取りは役に立たない。
はっきり言って金の無駄だよ。俺の経験上。
そんなに高いもんじゃないから実際やってみるのも手だけど。
212774RR:2006/07/18(火) 20:52:46 ID:CZ2uJuev
>>204
あってるよ。
ちなみに数字が小さいほどハイギヤード。
大きいとローギヤードという。
ギヤ比大きくする、小さくするはそのまんま。
けど、ギヤ比下げる、落とすはローギヤードにする、すなわち数字は大きく、
ギヤ比上げる、高くするはハイギヤード、すなわち数字は小さくすること。
この辺ややこしいけど間違うと会話が通じないので気をつけてねw
あと具体的にはチャリの変速を連想すると理解しやすい。
213774RR:2006/07/18(火) 20:56:12 ID:6gtXWyuc
>>212 親切にありがと!これからまたTZR50ライフを満喫します(´・ω・)
214774RR:2006/07/18(火) 21:00:39 ID:CZ2uJuev
>>204
>>199にもう少し突っ込むと、
現在は16/53で3.31、ノーマルは13/45で3.46ってことだよね。
現在から3.46に近づけたいなら、
リア固定で53のままの場合、フロントを15にすると3.53に、
フロント固定で16のままの場合、リアを55にすると3.44ってとこになる。
その大きさのスプロケが入るかどうかはわからないけど。
けど新品近いならともかく、摩耗も伸びもそれなりに進んでいるだろう。
ココに新品スプロケ入れてもトータル寿命ではソンするよ。
基本的には前後スプロケとチェーンの三点セットで交換するべき。
長持ち重視ならノーマル純正の鉄スプロケがお勧め。
アフターのアルミは摩耗早いよ。
まあサイフと相談して好きにしてくれ。
215774RR:2006/07/18(火) 21:08:37 ID:U/tyzzIl
>>202
ありがとうございます。
セカンドにホシィ
216774RR:2006/07/18(火) 21:30:26 ID:kT+DoQ2P
>>210
逆にカバーをかけておいたほうがいい
温度差で水滴がつくとしても、湿度を含んだ空気がカバーをかけた分の範囲になるから
217774RR:2006/07/18(火) 21:32:41 ID:kT+DoQ2P
>>210
カバーも呼吸できて水をはじくタイプがあるので多少値段がはってもそういったのを
購入しておくと吉
218774RR:2006/07/18(火) 21:36:53 ID:2xYxm5dX
16で免許よくて15でダメな理由がわからん・・・。
1コしか違わねーのにね。
219774RR:2006/07/18(火) 21:39:18 ID:kT+DoQ2P
>>218
海外にいきなさい
220774RR:2006/07/18(火) 21:40:59 ID:4exOlwPa
>>218
『カレーは食べれてウンコで食べれずダメ』みたいに、案外ファニーな線引きではないでしょうか?
それでも、『線引き』は必要なんです。
221774RR:2006/07/18(火) 21:42:11 ID:feNt7Rhz
翌年より免許が15才からになりました。↓
 
15で免許よくて14でダメな理由がわからん・・・。
1コしか違わねーのにね。


翌年より免許が14才からになりました。↓

14で免許よくて13でダメな理由がわからん・・・。
1コしか違わねーのにね。



 
オギャーッ!!バイク乗れるぅ!!
222774RR:2006/07/18(火) 22:00:45 ID:oOF0pSqp
もっと単純に義務教育期間だからじゃねーの
223218:2006/07/18(火) 22:04:22 ID:2xYxm5dX
答になってないじゃないですか。
15じゃダメなのは何でなのかって聞いてんべが。
なめんな。
224218:2006/07/18(火) 22:07:40 ID:2xYxm5dX
>222
それなら少し筋がつきますね。
あんまり納得行かないですが、そういうちゃんとした答が欲しかったんですよ。
それに比べて上のカスどもは何だ・・・。
225774RR:2006/07/18(火) 22:08:22 ID:/WVsZ0Ky
もろ義務教育の年齢から来ているんだっちゅうの
中学出てすぐ働く勤労少年のために16からになってる。
226774RR:2006/07/18(火) 22:09:24 ID:O07bfrQ4
>15じゃダメなのは何でなのかって聞いてんべが。
法律で定められた規則だから。
理由はただそれだけ。

むかーし昔は、原付一種許可証が14歳で取れたぞ。
227774RR:2006/07/18(火) 22:09:40 ID:CZ2uJuev
まあそのファビョり具合が危ないから落ち着くまで免許やんねってことだお。
30超えてもファビョってるヴァカも多いけどな。。。
228774RR:2006/07/18(火) 22:12:54 ID:hm0PQkOA
>>223は雑談かとオモタ
質問なら質問らしく聞くことも大事なんじゃないか?
229774RR:2006/07/18(火) 22:13:25 ID:hm0PQkOA
>>223じゃなかった>>218
230774RR:2006/07/18(火) 22:15:25 ID:4exOlwPa
>>226
それを言うなら、戦時中は義務教育関係無しに小型自動車(排気量1,500ccまで/オート三輪もこの免許←現在消滅)も14歳からだぜ!

つまり、為政者の都合でファニーに決まるんですw
231774RR:2006/07/18(火) 22:21:19 ID:CZ2uJuev
まあそれ以前に減点制度出来るまでは無免許だらけだったけどなw
232774RR:2006/07/18(火) 22:24:21 ID:/8qJO13W
為政者の都合というかその時々の社会通念というか。
まグレーゾーンを作っちゃうと司法やら行政でトラブル続出なので
適当なポイントに見当をつけて白と黒に分ける必要があるわけだが

218はきっと自分の歳が年齢制限をクリアできない限り文句をたれ続けるんだろうと思う
233774RR:2006/07/18(火) 22:29:28 ID:kxy/fbLa
そんなにバイクに乗りたいなら、レーサーになればいいじゃまいか。
なかがみクンなんて14歳だぞ。
234774RR:2006/07/18(火) 22:37:14 ID:Lu09FEWR
>>231
減点制度?反則金制度じゃねーの?
それに点数は加点方式だぞ。
235774RR:2006/07/18(火) 22:37:47 ID:TNxmN13/
>>232

>適当なポイントに見当をつけて白と黒に分ける必要があるわけだが

てか、法律という名が付いてる物で
これじゃないモンなんか無い罠。
どっかでぶった切らないと。
236774RR:2006/07/18(火) 22:43:45 ID:R7oYzl+n
免許なんかあってもなくてもどーでもいーよ。
マシンを入手できる経済力があるかどうかのほうが重要。
237774RR:2006/07/18(火) 22:45:36 ID:F4Brtc03
次は保険料の年齢区分に文句言う予感。
238774RR:2006/07/18(火) 22:47:48 ID:bzx1fOQG
むしろ原付免許も18からにしてくれ

近所で高校生の事故が多発しとるんだ、一人は死んだし
と思ったけど多分18になっても変わらんのかな
239774RR:2006/07/18(火) 22:47:51 ID:O07bfrQ4
>>237
保険に入るほど殊勝な心がけがあればまだマシなのだが。
240774RR:2006/07/18(火) 22:47:56 ID:CZ2uJuev
>>234
点数制度の歴史調べてくれ。
241774RR:2006/07/18(火) 23:04:28 ID:p0JALuNc
質問なのですが、
キャブのオーバーフロー等の原因などで
シリンダーヘッドの方にもろにガソリンが侵入してしまった場合
どうなりますか?
始動しようとしたら爆発したりしますか?
242774RR:2006/07/18(火) 23:06:31 ID:TNxmN13/
>>241
とりあえずキャブのオーバーフローで
シリンダヘッドの中にガソリンなんか入らないけど。

外からかかったって話? すぐ蒸発するだけ
243774RR:2006/07/18(火) 23:07:21 ID:TNxmN13/
>>241
シリンダヘッドってのは
バルブやカムが入ってるところだよ?
244241:2006/07/18(火) 23:14:18 ID:p0JALuNc
オーバーフロなのかはわからないのですが、
とにかく車体に近寄ると猛烈にガソリンの匂いがし、
シリンダーのあたりが濡れていたんです。
その液体の出所を見たらシリンダーヘッドのガスケットのあたりから
だったのでもしかしたらガソリンがヘッドに侵入したのではと思ったのですが・・・
その液体はオイルとガソリンが混ざった感じです。
とりあえずはコックをオフにして
キャブのガソリンは抜いておいたのですが、、、
245774RR:2006/07/18(火) 23:19:43 ID:I8MmSTze
>>244
車種は?
246774RR:2006/07/18(火) 23:20:46 ID:TNxmN13/
>>244
ヘッドから吹くのはオイルだけです。

>その液体の出所を見たらシリンダーヘッドのガスケットのあたりから

とりあえず、これが信用できるかどうか怪しいので
バイク屋に持って行ってくださいとしか。

その液体が吹く前に、何かしましたorなにかありましたか?
247774RR:2006/07/18(火) 23:21:51 ID:o+xQ1u7z
僕は一応バイトをしている高校生なのですが、バイクを買うときにローンって組めますかね?
248234:2006/07/18(火) 23:23:32 ID:Lu09FEWR
>>240
そうなの?教えてくださいorz
249774RR:2006/07/18(火) 23:23:53 ID:TNxmN13/
>>247
ローン会社に聞いてください。

ちなみにバイトはほとんどの場合
判断材料とはされません。
単に高校生にローンを組ませるかどうかの判断です。
250774RR:2006/07/18(火) 23:26:45 ID:ixG7jb0o

俺は昔ローン組んだよ。
収入あろうがなかろうが親に保証人になってもらう必要あり。
251774RR:2006/07/18(火) 23:36:13 ID:spBKIRAE
GSR400ってCB400SFより速いの?
252774RR:2006/07/18(火) 23:47:39 ID:Hv4AUT+L
>>241
キャブレターの種類によっては、オーバーフローしたガソリンが
シリンダーに流れ込んでしまう物があります。
その場合、シリンダー内にガソリンが充満して始動が出来ない
セルを回して、コンロッドを曲げてしまうなど、トラブルが
起こる事があります。
また、シリンダに流れ込んだガソリンがピストンリングのすき間から
クランク室に流れ込み、クランク室をガソリンで満たしてしまう場合も
あります。
どちらにしろ重大なトラブルになりますので、速やかにガソリンを抜き取る
必要があります。

ガソリンで満たされたシリンダのプラグを外し、セルを回してガソリンを
取り除こうとして、プラグ穴から火炎を放射した私が言うのだから間違いが
無い話です。
253774RR:2006/07/18(火) 23:48:36 ID:bzx1fOQG
>>251
400で速いとか遅いとか言うなら2st250を選ぶべきだな
254774RR:2006/07/18(火) 23:50:06 ID:G2aDqbzr
小型の免許ってスグ取れますか?
技能が普通や大型と比べて簡単そうなのですが…
255774RR:2006/07/18(火) 23:57:09 ID:CZ2uJuev
>>252
初耳だ。例えばどんな車種?

>>254
技能的には小型も中型も大型も同じ。
重いバイクを軽いバイクと同じように扱えるかって点は違うけど。
小型でツボを押さえれば後は重さになれるだけとも言えなくもない。
まあやってみないとわからんのでやってみろ。
失敗しても5000円くらいの損害だろ。
できそうなら続ければいいし、ダメそうなら素直に教習場に。
256774RR:2006/07/18(火) 23:57:45 ID:spBKIRAE
>>253
そんなこと聞いてないよー。どっちも買う気無いし。
FIだけであんなに高くなるの?
257774RR:2006/07/19(水) 00:01:25 ID:ivqKzk1S
>>256
高い=速い ではないのよ。
もしそうなら、ハーレーは結構早くなっちゃうんじゃない?

新しい型を作ったり、色々あるのよ。
258774RR:2006/07/19(水) 00:02:29 ID:O07bfrQ4
>>255
>初耳だ。例えばどんな車種?

たとえばスーパーカブC65やFZX750

ヒント ダンドラ
259774RR:2006/07/19(水) 00:02:32 ID:bzx1fOQG
>>256
基本的に600のボアダウンだから高い
サスやフォーク、フレームも600クラスだから高い

でも、エンジンが400規制で600よりレブリミットが2000回転くらい低い、速いとは思えん。
FIは高いよ、実質メンテフリーで部品点数増えるわ制御に電子部品盛りだくさんだわで
260774RR:2006/07/19(水) 00:03:30 ID:spBKIRAE
いやまぁ、そうだけど。
じゃぁGSRの売りって何?FI以外で。
261774RR:2006/07/19(水) 00:04:15 ID:spBKIRAE
あ〜ごめん>>260は無しで。

ありがとーね。
262みい:2006/07/19(水) 00:06:16 ID:Im8S3Zr8
原付ってどーやって運転するんですか?
家にzxとかゆーのがあるけどまで14で免許とれないし乗りたいけど乗り方がわかんない
263774RR:2006/07/19(水) 00:08:46 ID:r5Yt+1zQ
>>254
教習所の教習時間でいうと、小型は普通にくらべて大分少ないです。
普通二輪の場合技能19時間ですが、小型になると技能12時間しかありません(うち3時間はシミュレータ)

課題走行は
小型 一本橋5秒以上、急制動30km/hから8m以内
普通 一本橋7秒以上、急制動40km/hから11m以内、スラローム8秒以下
大型 一本橋10秒以上、急制動40km/hから11m以内、スラローム7秒以下、波状路5秒以上
と、大型になるにつれ厳しくなってきます。
264774RR:2006/07/19(水) 00:08:47 ID:DJ2V9WsL
>>262
16になって原付免許の試験に合格すれば、免許センターにて引き続き
最低限基本的なことを教えてくれます。(むしろ乗れるかの確認作業なのだが)
265みい:2006/07/19(水) 00:12:24 ID:Y3J7VQPQ
16までまだほどとおいんですよね…
266774RR:2006/07/19(水) 00:12:33 ID:wYzK3vvW
かぎさして右にクルッといっぱいまで回してブレーキかけたままセルボタン
エンジンかかったらハンドルもっていすみたいなのにすわって右手をグイット
まわせばすすむよ
267774RR:2006/07/19(水) 00:13:03 ID:wYzK3vvW
かぎさして右にクルッといっぱいまで回してブレーキかけたままセルボタン
エンジンかかったらハンドルもっていすみたいなのにすわって右手をグイット
まわせばすすむよ
268みい:2006/07/19(水) 00:14:56 ID:Y3J7VQPQ
そおなんですかあ!!ありがとうございます☆でもセルボタンってなんですか??
269774RR:2006/07/19(水) 00:15:28 ID:YO0pDtEd
>>265 とりあえず、乗りたいのならサーキットにでも池
270774RR:2006/07/19(水) 00:15:53 ID:fzLNSb0u
>>255
油冷GSX-R
つか、純正ミクニキャブの大半。
何でオーバーフローの排出口が無いんだろうね。
オーバーフローすると全てシリンダーへ。
オイルドレンからクランクケース内の液体抜いたら20Lくらい出てきたwwww
オイル受け溢れて大惨事ww

>>261
根本的な基礎設計が違うからな。
20年前の基礎設計と、数年前の基礎設計で大して変わらんものができたなら、この20年間バイク業界は技術的進歩がほとんどなかったことになる。
271774RR:2006/07/19(水) 00:22:18 ID:lcwKBwjV
254です
>>255さん>>263さんありがとうございました!参考にします!!
272774RR:2006/07/19(水) 00:24:56 ID:q7H9xN8m
>>258
ダウンドラフトをダンドラってのも初耳だw
オーバーフローしたらドレンから流れ出るのでシリンダー内に流れることはないだろう?
キャブの仕組みからもフロート室から直でエンジンにガスが流れることはない。
キャブ自体が破損したなら可能性はあるが。
273774RR:2006/07/19(水) 00:28:03 ID:q7H9xN8m
>>270
マジで?
走行中になったらコンロッド砕けるなw
じゃ>>272は取り下げる。
ラジコンのグローエンジンみたいな事が起きるのかぁwww
ガス噛んだらセルもまわらんわけね。
そんなときはプラグ抜いて空クランク?
笑えるw
274774RR:2006/07/19(水) 00:32:08 ID:tXaKRXK/
ウオーターハンマーを食らう勢いでオーバーフローなどしない。

ウンチク傾けるなら、もうちっと内燃機のこと知ろうよ。
275774RR:2006/07/19(水) 00:34:39 ID:utB7IL0b
>ダウンドラフトをダンドラってのも初耳だw

そうですか…。
そんなこと威張られてもなあ。
276774RR:2006/07/19(水) 00:35:05 ID:uQy1nTF9
ホンダ車でMC21(NSR250R)とかありますけど、
「えむしーにじゅういち」 なのか 「えむしーにーいち」
どっちなんでしょうか?
277774RR:2006/07/19(水) 00:35:51 ID:fzLNSb0u
>>273
走行中はオーバーフローより消費量がたいていの場合多いので無問題。
負圧コックの故障と共に発生する場合が多い。
バルブが開いていたのか、マフラーも満タンでデュプレックスサイクロンだけにセル回したらデュプデュプ言ってたw

あと、FCRなんかもシリンダーに逝くね。
上記のように負圧コック壊れたのでピンゲルにしたけど、OFFにするの忘れてて、たまたまフロートが一時固着したらしくもう一回やったww
278241:2006/07/19(水) 00:37:55 ID:uBNrFbQQ
すみません、情報の小出しのような感じになってしまいました。
車種はape50、キャブは純正から噂?のヨシムラのミクニキャブに最近変えました。

なんだかガソリン臭いけど仕様なのかなと思ってたんですが、
2日間乗らずにいたらこうなっていたのです。
これは対策としてはオイルを全部抜いて乾燥させればいいのでしょうか?
279774RR:2006/07/19(水) 00:47:39 ID:fzLNSb0u
>>278
オイルをきれいに抜いて、オイル入れて、できれば少し走ったらすぐ抜いてもう一回オイル入れてください。
エイプってオイルフィルターは無かったかな?
あるなら、二回目に抜いた後フィルターも交換。
んで、ON/OFFがあるバイクは、放置時にはきっちりオフにしておこう。
正常な状態でも、稀にフロートが引っかかってオーバーフローすることがある。

>>277は家だったから良かったが、別のバイクで外でやって、ガス欠でGSまで押して行った事がある。
その車両は、オバーフローノズルがあったから、オイルは問題だったけど。

最後に、本当にガスケットからもれている場合、ウォーターハンマーで機関が死んでる可能性もある。
KR250で水でやってヘッドが歪んだ事ある。
まあ、なにはともあれバイク屋へどうぞ。
280774RR:2006/07/19(水) 00:50:06 ID:q7H9xN8m
281774RR:2006/07/19(水) 01:03:57 ID:v1iGc6Ov
>>276
多分どっちでもいいと思うけどRVF/RC45は「あーるしーよんごー」って
なんかの番組で言われていた記憶が・・・。
282774RR:2006/07/19(水) 01:05:41 ID:v4xjh0Rp
やっと追いついたw

>>268
みんながまんしてるんだから、16さいになるまでがまんしようねw
マジな話、無免許でおまいさんが死ぬのは構わないが、
他人に迷惑がかかるし、お前の親にも迷惑がかかる。やめとけ。

>>231
ごめん、おいらも減点制度があったなんてシラネw
少なくても戦前の話ってことでFA?
今から三十数年前頃点数による行政処分が始まったと記憶してるがw
283774RR:2006/07/19(水) 01:06:43 ID:kp3iAgNN
ダンドラってフツーに言ってるけど。
セルの力のクランキング程度でウォーターハンマーはならんだろ。
オーバーフローでシリンダーにガソリン流れてクランクガソリンだらけもよくある話。

なんだか素人さんが混じっ(ry
284241:2006/07/19(水) 01:08:24 ID:uBNrFbQQ
>>279
親切にありがとうございます。
言われたとおりにとりあえずやってみて、
コックオフも心がけます。
285774RR:2006/07/19(水) 02:14:40 ID:q7H9xN8m
んじゃ、ホリゾンタルはホンタル?wいわねーwww
286774RR:2006/07/19(水) 02:20:41 ID:3l6uZLga
札幌にデブ専の風俗「ホルスタイン」があるらしい。
287774RR:2006/07/19(水) 07:01:38 ID:7MpGiMq6
>>276
戦前から、そういう型式系は “ にーいち ” と読む事になってるらしいよ。
零戦五二型はごーにい、飛燕キ61はろくいち、だから。
288774RR:2006/07/19(水) 07:09:20 ID:fzLNSb0u
>>283
クランク痛めるだけがウォーターハンマーではないからな。
289774RR:2006/07/19(水) 07:21:40 ID:EUJw+d21
水冷と空冷のメリット・デメリットを教えてください
290774RR:2006/07/19(水) 07:43:46 ID:cRhghLrt
河童がぬれたまま放置してたせいか臭くなってしまいました。
どうしたらにおいがとれるでしょうか?洗濯機にいれて大丈夫でしょうか?
291774RR:2006/07/19(水) 07:46:40 ID:fzLNSb0u
>>290
きゅうりを食べさせる。

洗濯機はまずいような気がする。
軽く手洗いして、ファブリーズかけて、つっておく。
292:2006/07/19(水) 07:50:17 ID:70HrtJ8G
おはよーす。

空冷メリット
ラジエタ・ウォーターポンプ、冷却水などが無いので安価&軽量
デメリット
年々厳しくなる排気ガス規制への対応が難しい
エンジンが高温になる為性能を上げるのが難しい

水冷メリット
エンジンを(空冷に比べて)積極的に冷やせるので性能の向上、排ガス規制などに対応しやすい
シリンダ冷却方法次第だが、冷却水の通り道がエンジン内の騒音を遮断&減衰させるので騒音が低い
デメリット
ラジエタ・ウォーターポンプ、冷却水などを装備するため高価&重くなる&メンテナンスが必要

こんなところでしょうか。

因みに、新たな排気ガス規制ができます。
二輪車の排出ガス基準を強化しました
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090829_.html 
私はこれにより、250ccの空冷エンジンは姿を消すのでは?と思っています。
293:2006/07/19(水) 07:56:40 ID:70HrtJ8G
>>290
防水加工をしてある合羽は漬け洗いし、よく濯いで日陰乾ししましょう。
新しい合羽なら、それで臭いが取れるはずです。

が、古い合羽なら、洗濯によって防水性が損なわれる場合があります。
防水スプレーなどで一時凌ぎにはなりますが、500mℓで精々2回くらいしか吹き付けられないでしょう。
今時の合羽は色々工夫がされていますので思い切って新しい合羽の購入をお勧めいたします。
294774RR:2006/07/19(水) 08:00:36 ID:+yoRdwGH
原付に乗るようになってから右手の親指の付け根が痛むんですが原因は何が考えられる
でしょうか?

車種はtodayで、私はかなり手が小さい方です。大体女性の平均並くらいかと思いますので、
普通の男性に比べると指の関節1つ半分くらいは短いかと思います。
何かあったらブレーキがかけられるよう常に意識しているので、右手側のブレーキも指先を
かけていることが多いです。(これが悪い気もするのですが・・)
速度は30kmから、前後に車のいない場所では多少飛ばすこともあります。
ライダースのグローブを着けています。

乗らなければ痛まないかな?と思ったのですが、週数回(往復2時間)乗っているだけで、
数日乗らなくても慢性的に痛むようになってしまい、このままではちょっとやばいんじゃないかと
思ってきました。強い痛みではないのですが、痛みが消えないので・・。

心当たり、また対策など思い当たる方がいたら教えてもらえるとうれしいです。
295774RR:2006/07/19(水) 08:15:30 ID:fzLNSb0u
>>294
手に力が入りすぎ。
手の力を抜こう。

つってもスクーターは難しいか。
どうしようもないなら普通のバイク型の原付に乗り換える>エイプ、GS50など
296774RR:2006/07/19(水) 08:16:05 ID:JyK/8bo3
マクドナルドをマック マクドと言うがケンタッキーをケンタやカーネルさんちとは言わない。
ダウンドラフトをダンドラとは言うが、ホリゾンタルをホリゾンとは言わない。
そういうものに私はなりたい。


ところで、ウォーターロックとウォーターハンマって別物?
297774RR:2006/07/19(水) 08:16:16 ID:+yoRdwGH
せっかくなので人のにレスを
>>かっぱ
かっぱを洗濯機に入れると、水を全く通さないため洗濯機に異常な振動が起こり
運が悪いと吹っ飛ぶそうです。絶対やめましょう。
298294:2006/07/19(水) 08:20:57 ID:+yoRdwGH
>>295
力が入りすぎですか、なるほど、そうかもしれません・・。
ただ295さんもおっしゃるように、左手などは意図的に力を入れて握りしめてることもあるくらいで
足でグリップしない原付はなかなか難しいですね・・。
左手は全く痛まないので、力を入れたままアクセルをひねる動作が悪いのだと思うのですけれど・・。

もうちょっと力を抜けるものかどうかやってみます。アドバイスありがとうございます。
299774RR:2006/07/19(水) 08:33:49 ID:cNgx0cEV
>>294
腱鞘炎の可能性があります、整形外科医に見てもらった方が良いです。
悪化させると手術なんてことになります。
300294:2006/07/19(水) 08:42:45 ID:+yoRdwGH
腱鞘炎ですか、今サイトで調べましたが、確かに軽い腱鞘炎なのかもしれません。
元々指を使う仕事をしているので注意していたんですが、まさか本業でなくバイクの運転で
なるとは・・・。
悪化すると治りづらく、かなり厳しい症状みたいですね。十分に注意できるようしたいと思います。
301774RR:2006/07/19(水) 09:07:16 ID:VixLqfAU
>>300
グリップを軽くにぎる←これが間違いの元
ぐりっぷは指の第一関節と大に関節ではさむ感じで桶
このようにすれば段差ななどの外乱に柔軟に対応できます
302774RR:2006/07/19(水) 09:08:05 ID:VixLqfAU
第二関節 ね
303774RR:2006/07/19(水) 09:23:26 ID:5QSC2o7x
>>294
ライダースのグローブというのがどんなのかはわからんが、
厚めのパッド付きグローブだと確実に楽になる。
これからの時期は、メッシュにゲル(ジェル)のパッドが付いた
奴がお勧めだ。
304294:2006/07/19(水) 09:42:31 ID:+yoRdwGH
皆さまありがとうございますm(__)m
これから会社なのでちゃんとお礼できませんが、とても参考になりました。
助かります。
305774RR:2006/07/19(水) 10:01:01 ID:/7HIGNj6
高回転まで回したときにエンジンの振動をかなり感じます
ハンドルのグリップはゲルタイプの柔らかいのにしました
ステップは何か対策方法ありますか?
306774RR:2006/07/19(水) 10:36:22 ID:VixLqfAU
>>305
車種を
通常はある回転域だけ強くバイブ出ますがそこをはずして運転すれば桶
307774RR:2006/07/19(水) 10:43:35 ID:6apBrm1A
>>305

つ[シークレットブーツ]
308774RR:2006/07/19(水) 10:51:01 ID:5cUOZ5gS
六角ねじをなめてしまいました。
補修用品をみても、プラス・マイナスねじのものがほとんどのようです。
ねじのアタマの形状は薄いドーム型で、平べったいです。
なのでネジザウルスなどで掴む事も出来ません。
なにか良い方法はないでしょうか?
お助けください。
309774RR:2006/07/19(水) 10:58:41 ID:V36WCqd5
>>305
リプレイス品のステップはバックステップなどでほとんどがラバーが付いていません。
履物側での対策がいいかもしれません。
シューズにインナーソールを入れてみては?
310774RR:2006/07/19(水) 11:21:35 ID:kp3iAgNN
>>308
貴方の言ってる「六角ネジ」って「六角穴付きボルト」の事?スパナじゃなく六角レンチで回すタイプ?
薄いドーム形状で平べったいって事は外側にレンチかけるタイプじゃないんだよね?
そのネジはスクリーンやカウルに止まってるものなの?それとも金属部品同士を止めているもの?

もう少し(ちゃんとした)情報が無いとアドバイスも難しいよ。

311774RR:2006/07/19(水) 11:29:54 ID:w2qS2t/w
ボルトに六角の穴があいているやつだと勝手に想像してレス

ナメたねじの頭を補修するケミカル類を使って外す
1サイズ大きい六角レンチを潰す覚悟で叩き込んで外す
ドリルで頭だけ削り取って残った部分を慎重にペンチとかで回してとる

下に行くほど難易度とリスクうp
自信が無いならある程度の出費覚悟でバイク屋に外してもらうのも
312774RR:2006/07/19(水) 11:35:00 ID:5cUOZ5gS
>>310
すみません。説明不足でした。
ヘキサゴンレンチで回すタイプのねじで、
騒音対策用の樹脂製エンジンカバーをとめてある物です。

313774RR:2006/07/19(水) 11:49:51 ID:5QSC2o7x
>>312
タガネ最強伝説
314774RR:2006/07/19(水) 12:05:31 ID:kp3iAgNN
>>312
車種はDRZかなんかかな?相手側が金属なら叩けるね。
自分ならオートポンチでひたすらカッチンカッチンやるかな。
タガネとハンマーで叩くのも効果的だけどカバーにキズが入る可能性もあるんで。
逆にカバーがどうなってもいいならカバー壊してネジザウルスでつまむって手もあるし。

315774RR:2006/07/19(水) 12:15:34 ID:5cUOZ5gS
>>311
ありがとうございます。
上から順に試してみます。

>>313
タガネを打ち込んでまわすのでしょうか?
とりあえずホームセンターでタガネを物色してみます。
ありがとうございます。
316774RR:2006/07/19(水) 12:21:34 ID:5cUOZ5gS
>>314
そうです、DRZです。
アドバイスをもとに色々試してみます。
ありがとうございました。
317774RR:2006/07/19(水) 12:22:00 ID:kp3iAgNN
>>315
タガネは先の刃幅のせまいコンパクトな奴を選んで下さい。
ネジを反時計回りに回したい訳なんだから真上から真中叩いてみ意味無いのは解かるよね?
言葉で説明するのは難しいけど、頭の端っこを回転させたい方向に向かって叩く。
318774RR:2006/07/19(水) 12:24:05 ID:kp3iAgNN
あと、作業前にCRC等の潤滑材を吹いておいて
ネジの頭をハンマーでコンコン叩いておくと良いよ。
319774RR:2006/07/19(水) 12:35:28 ID:VixLqfAU
なんかプラスチックカバーばりんの予感
ヘキサゴン内径より気持ち長めのマイナスドライバを叩き込むと同時に左に回せないか
一人だと難しいので友人に頼んで回す方を依頼してみたら
失敗してもソイツのせいにして気が休まるじゃん
320774RR:2006/07/19(水) 12:53:58 ID:5cUOZ5gS
>>317
わかります。大丈夫です。
サンクスです!

>>319
まわりのバイク乗りの中では、
自分が一番年下&免許取りたてなのでソイツのせいってのはw
でも一人でムリポなら応援頼むのも手ですね。
ありがとうございます。

321774RR:2006/07/19(水) 13:21:03 ID:1FJikkNj
バイク屋でプラグやチェーン等の交換を依頼すると、純正品になりますか?
スパークプラグやゴールドチェーンにしたい場合、持込ですか?
工賃が高くなったり、店員にうざがられたりしませんか?
322774RR:2006/07/19(水) 13:21:06 ID:q7H9xN8m
>>304
遅レスで見てないかもしれないけど、
ドアノブ回すときというか、棒を片手で振るときの持ち方を試してみて。
ちょっと肘がでる持ち方になるけど。
これで肩と腕にはあまり力を入れないようにして、背筋で上体を支えるような感じ。
オフの乗り方のひとつなんだけどねw
323774RR:2006/07/19(水) 13:24:24 ID:q7H9xN8m
>>321
店次第。
欲しいメーカー、モデルがあれば入るかどうか聞いてみればいい。
持ち込みに関しても同じ。
ゴールドチェーンは純正でも採用車種があって、流用できるようなら使える。
普通に買うよりそっちで買う方が安い場合もある。
高くなるとかうざがるかも店次第。
2,3件見積もりしてもらったら?
付き合い深くして懇意になればいろいろわがままも聞いてもらえるようになるかも。
324774RR:2006/07/19(水) 13:28:00 ID:GDhfMOjN
>>321
普通は純正になる


イリジウムやゴールドチェーンにしてって言えば注文してから取り付けしてくれる
注文になるからその場でってのは無理

持ち込みは断れるか工賃割り増しの可能性が高くなる
325774RR:2006/07/19(水) 14:45:49 ID:0sCoTaLL
                ,,-‐''""''ー--,- >>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
             .|"""        || >>999 何が1000だ、寝言は寝てから言え
:::::::::::::::::::::::::::      |     げ  と .|| >>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
:::::::::::::::::::::::::::::::     |  1000  っ   .|| >>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'|| >>996 お前はハンバーグの材料な
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .|| .>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .|| .>>994 以下はiriaからやりなおせ
                       / )
                      / /|| 
                      / /. 
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
                      \\(´∀` )     n   ダウソ板は永遠に不滅だ!!!
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_//   http://tmp6.2ch.net/download/
>>1001
早く次スレ立てろよ、バカ
326774RR:2006/07/19(水) 15:26:14 ID:/FVsj6+I
1000の1/3にも達してないところでこの誤爆か

夏ですね。今日は寒いけど。
327774RR:2006/07/19(水) 15:29:23 ID:VixLqfAU
暑い日が続いたからなあ・・・
でもこういうのって わざわざ書き込むんですか
いくらなんでもそんなに暇な人いませんでしょうねえ
328774RR:2006/07/19(水) 16:14:44 ID:fxZVqNJt
ユーザー車検を受ける予定なんですが、
バックレスト(シーシーバー)はついていますが
タンデマーがつかまるグリップやベルトがついてません。
このままでも車検通りますか?
329774RR:2006/07/19(水) 16:23:25 ID:eTZPk8k6
>>328
そのシーシーバーがどんなかによるけど
一般的なシーシーバーって、強度的にNG出そうな気が。
330328:2006/07/19(水) 16:36:06 ID:fxZVqNJt
正確にはシーシーバーでなくてパッドのついたバックレストです。
↓こんな感じの。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/windjammers/cabinet/00234836/08f75-mahe00.jpg
331774RR:2006/07/19(水) 16:39:19 ID:wiScDJA0
>>328
グリップもしくはベルトが付いてないと
車検は通らないです。

掴まる所があるかどうか、じゃなくて
「掴まるための装置」があるかがポイントなので。
332774RR:2006/07/19(水) 16:53:07 ID:w3iFbNGw
キャブのつなぎ目からガソリンが漏れてくるのですが何かの異常ですか?
333774RR:2006/07/19(水) 16:54:39 ID:/FVsj6+I
キャブ本体が歪んでるかガスケットが切れてるか、どっちにしろ異常
とりあえずガスケット交換して様子見れ
334328:2006/07/19(水) 17:01:40 ID:fxZVqNJt
>>331
レスdクスです!
335774RR:2006/07/19(水) 17:25:10 ID:8ZrgFBOt
バイクの寿命ってだいたいどれくらい?まぁメンテの程度にもよると思うんだけど、とあるサイトでゼルビスが100万`超えましたって書いてあったの見て気になった。
336774RR:2006/07/19(水) 17:42:37 ID:w457Bcsc
6、3万の原ニスクーターは乗り出しいくらくらいですか?
登録、配送は自分。強制は一年だとして。
337774RR:2006/07/19(水) 17:53:31 ID:/FVsj6+I
>>335
掛け値なしで車種と乗り方とメンテ次第。手間と金を惜しまなければ半永久的に走れる。
現実は部品交換や修理の費用を見て「高い、このバイクにはそんなに出せない」と感じるまで
ちなみにバイク便の車体には30万kmとか40万km走ってる奴もあるそうな(ホンダのVT系らしい)
それでも商売が成り立つほど維持費が安いってことはそれだけ丈夫な車種って事だよな
>>336
何が「6、3万」なのかはっきりさせてくれないと答えようがない罠
338774RR:2006/07/19(水) 17:53:45 ID:kp3iAgNN
>>335
この手の質問は定期的に上がってくるんだけど、まず何をして寿命とするかも重要。
エンジン載せ換えすれば更に距離も増すだろうし、シリンダー交換、クランクベアリング交換等
金の掛かる修理をいとわなければ100万キロも夢じゃないでしょう。

まぁ通常メンテナンスをキッチリやってて、それでもエンジン開けるまでの修理が必要になるまで、
と考えるのであれば丁寧な乗り方された車両でも良くて10万キロってとこじゃないかなぁ。
ゼルビス等に載ってるホンダV型は耐久性に定評があるんでたまに鬼の様な距離伸ばしてるの聞くけど。

持ち主の情熱が冷めた時がそのバイクの寿命じゃないか。
339774RR:2006/07/19(水) 17:55:01 ID:w457Bcsc
6万3千円の事ですm(__)m
340774RR:2006/07/19(水) 17:56:32 ID:kp3iAgNN
>>339
乗り出し価格ってのは納車整備にどれだけの費用が取られるかって事だから
その店に聞かないとこればっかはワカランよ。
341774RR:2006/07/19(水) 17:59:31 ID:w457Bcsc
さようですかm(__)m
342774RR:2006/07/19(水) 18:00:27 ID:EUJw+d21
現行VT系のエンジンがある車種って
何でしょうか?
343774RR:2006/07/19(水) 18:04:03 ID:kp3iAgNN
VTRとVツインマグナ
344774RR:2006/07/19(水) 18:23:41 ID:1FJikkNj
>>323
>>324
なるほどよく分かりました
ありがとうございました
345774RR:2006/07/19(水) 18:28:10 ID:GDhfMOjN
1ユーロって日本円でいくら?
346774RR:2006/07/19(水) 18:30:45 ID:VuDF/S0B
>>345
今日の18:19分時点146.88円
347774RR:2006/07/19(水) 18:50:03 ID:ihIJIEjR
小傷、小サビはあるが、全体的にきれいなクロムメッキのサイレンサーを買ったんですが、
皆さんならどう処理してつけますか?
小サビをやすり等で擦ればメッキがはがれちゃうと思うし。
348774RR:2006/07/19(水) 18:52:25 ID:GDhfMOjN
>>346
サンクス!

あとデイトナのお客さまセンターみたいな所のメルアド教えていただけますか?(*´・ω・)
349774RR:2006/07/19(水) 18:58:43 ID:cvvQ1YbD
>>347
つ「クリア塗装」

>>348
初心者スレだったら「ググれカス」な質問だがあえて答える
ttp://www.daytona.co.jp/form_ask.html
350774RR:2006/07/19(水) 19:00:40 ID:VuDF/S0B
>>347
ネバーダル、ピカールで磨く。
その後ワックスをかけて汚さないようにする。
351774RR:2006/07/19(水) 19:02:28 ID:kp3iAgNN
>>347
ヤスリなんて使っちゃ駄目よ。メッキのポチポチ錆でしょ?
自分なら真鍮ブラシとCRCで錆取って仕上げのコンパウンドで磨いてお終い。
バイクに取付てからはウェスで定期的に磨くだけ。
352774RR:2006/07/19(水) 19:04:22 ID:aoqaP0Bk
SS600に乗ってるのですが、こけたらステップがスイングアームに当たって、
スイングアームがへこんでしまいました。このままでも大丈夫ですか?
353774RR:2006/07/19(水) 19:05:10 ID:w3iFbNGw
>>333
すいません。ガスケットってなんですか?
354774RR:2006/07/19(水) 19:07:09 ID:ihIJIEjR
>>350
なるほど、やってみます。

>>349
クリア塗装って、高温ではやばくないですか?
耐熱のクリア塗装なんてあるんですか?
クリア塗装してもサビ見えますよね?
355353:2006/07/19(水) 19:07:58 ID:w3iFbNGw
自己解決しました。
ガスケットが割れていると何か不具合はおきますか?
356774RR ◆6GhYovsvIk :2006/07/19(水) 19:07:59 ID:mO1/U/Lp
tesuto
357774RR:2006/07/19(水) 19:13:10 ID:Bru0QUQ/
>>355
中身が出てくる

コップの底が割れてると何か問題ありますか?って勢い
358774RR:2006/07/19(水) 19:21:33 ID:cvvQ1YbD
>>352
どうやったらステップがスイングアームに当たるのかが疑問。タンデムステップか?
大丈夫ですかと言われても、スイングアームに変形があって「大丈夫」なワケがない
としか返答できないとオモ

>>354
耐熱のクリアは売ってる
もちろん下地の錆処理が済んでから塗装すること
359774RR:2006/07/19(水) 19:54:35 ID:/FVsj6+I
>>355
起こる。現にキャブがお漏らししてるんだろ?
ガスケットは隙間を密封するために部品同士の合面にはさむ物。キャブの合わせ目にも入ってる。
切れたり劣化してれば当然密封を保てず、中身が漏れ出したり外から余計なものが入ったりして困ったことになる。
ガソリン漏らしたまま走り続けると走行中に車両火災なんて笑えない事態にもなりうる。
360206:2006/07/19(水) 20:21:26 ID:aTb8pR3p
ど、どう?
361774RR:2006/07/19(水) 20:29:18 ID:7MpGiMq6
>>360
顔上向きで口半開きでポカーンと走るより、
適度に顎を引いてキリッとした顔で走るといいよ。

て優香、やればわかるさまよわずやれよアリガトー!!
362774RR:2006/07/19(水) 20:34:53 ID:eTZPk8k6
>>358
ステッププレートが当たったんだろ
SSとかでステッププレートがスイングアームの上に張り出してる
バックステップタイプの奴ならそういうこともよく起こるよ。
そんくらい察してやれよ。

>>352
どのくらい凹んだかによる。
2,3_へこんだてーどなら普通は平気。
363774RR:2006/07/19(水) 20:44:50 ID:j6i9wM9/
隼やZZR等、300`を出せるバイクは峠では不向きなんですかー><
364774RR:2006/07/19(水) 20:48:14 ID:+H0/CYkL
>>352
正直言って、現物見ないと判らん。
365774RR:2006/07/19(水) 20:48:45 ID:7MpGiMq6
>>363
途中に階段が多数ある旧街道の人道のみの峠とかは不向きだと思います。
(到達できない)

それ以外の、車道としての峠なら不向きも何もちゃんと走れますが。
366774RR:2006/07/19(水) 20:52:40 ID:+H0/CYkL
>>363
不向きというか、ちと重いというか。
ZZRと隼は味付け違うから一概に言ってはいけないとも思うが。

しかし乗りこなす腕さえあればどちらも問題ない。
367360:2006/07/19(水) 20:53:07 ID:aTb8pR3p
>>361
口は閉じてます。顎を引いてはいないけど、水平より10度くらい上がっているかな?
眼鏡掛けているんですが、どうしてもずれてくるので、そうなるみたいなのです。
他人に指摘されて「そうかな」と思ったのですが、一応何にも支障は無いのですが、、、
368774RR:2006/07/19(水) 20:56:33 ID:7MpGiMq6
>>367
そりゃアンタ眼鏡が顔に合ってないだけではないのかね?w

大村崑:「メガネがずれるんですよ。」
369774RR:2006/07/19(水) 20:59:08 ID:+H0/CYkL
>>367
貴方の使っているヘルメットとメガネの相性が悪い、という場合も有る。
視界に関わる事ですので、ずれない様に何か対策されたほうが良いかもしれませんね。
370774RR:2006/07/19(水) 21:13:46 ID:XKOCkXQx
普通二輪の免許を持っています。
すでに中型バイクを持ってるのですが、このたび50CCの原付を買おうと思うんですが、二段階右折や30キロ制限がかったるいので、イエローかピンクナンバーにしたいんですが、これはボアアップするしか方法はないんですかね?
素直に小型二輪にすればいいんだけど、そこらへんだと欲しいバイクないんすよね・・・
ちなみにYB-1を購入予定です
371774RR:2006/07/19(水) 21:21:02 ID:+H0/CYkL
>>370
基本的に、ボアアップ→申請→原付二種、ですね。
書類ch(ryという手段をとる方も居られますが、お勧めはできません。
372774RR:2006/07/19(水) 21:26:46 ID:7MpGiMq6
>>371
いや、お勧めとか以前にそれ犯罪だし。
373774RR:2006/07/19(水) 21:35:48 ID:eTWCCjuA
>>370
YB-1と同価格帯でYBR125、KCR125、CG125、GN125、MCR125、と、よりどりみどりだと思うんですが……
このあたりはお嫌いで?
50ビジバイは流石に遅いですよ。
374774RR:2006/07/19(水) 21:42:55 ID:BeEauqBM
事故にあいバイクの損害を見積もりに出しました。
事故で傷ついた場所などはすべて交換ということで見積り額を
出しましたが、実際に修理するという場合じゃないと保険会社からもらえないかもしれないと
聞きました。そこらへんはどうなんでしょうか?
375774RR:2006/07/19(水) 21:44:45 ID:m4kh/PaH
保険会社には実際に修理すると言えばいい。
376774RR:2006/07/19(水) 21:45:11 ID:4mRg84da
RS50をネイキッドにしたいんですが、
NS用のヘッドライトなどので流用ききますか?
377774RR:2006/07/19(水) 21:45:34 ID:Bru0QUQ/
>>374
直さなくても貰えるよ

現状回復にかかるお金を支払う義務はあるけど、その部品の発注や取り付けまであーだーこーだ言う権利は無いから
378774RR:2006/07/19(水) 21:49:20 ID:7MpGiMq6
>>374
それは、
『請求はいくらでもすることが出来るが、全額認められる訳ではない』
ということを言いたかったのでは?

稀に、
保険に『修理特約』というものが盛り込まれていて、
確実に絶対修理するのなら、割高の修理費でも払う
(車両の全損金額を越えてでも)
という事もありますが、貴方の例に当て嵌まりそうですか?
379774RR:2006/07/19(水) 21:55:36 ID:QoXCJqr1
中古の原付の購入しようと思うんですが、地元では売ってないので
少し遠く(電車で45分)の店で買おうと思っていますが
購入後、店が遠いと不便なこととかありますか?
後、購入後は定期整備とかはありますか? お願いします。
380774RR:2006/07/19(水) 21:58:56 ID:7MpGiMq6
>>379
中古の原付こそ、
地元のお店で買うべきです。
(電車で45分なら50km近く彼方でしょう?)

店頭で売ってなくても、
希望車名・色・予算等を伝えれば取り寄せてくれるはずです。
381774RR:2006/07/19(水) 22:01:29 ID:CbTkk3Jw
ヤマハ純正パーツのキャリパ−のピストンシールを購入したら
赤い小袋(練り梅ジャム)みたいなのが入ってたのですが
これはなんでしょうか??
382774RR:2006/07/19(水) 22:05:57 ID:BeEauqBM
みなさん回答ありがとうございます。
>>378
特約については相手の保険次第ですがおそらく当てはまらないと思います。
ちなみに全損ほどの額までいけば多すぎるくらいです。

傷についてはどこもそれほど大きいものでもなく、交換の見積もりでは額が
大きすぎると自分でも思いますし、賠償金をもらえても直すつもりがない部分も多くあります。
しかしやはりもらえるものはもらっておきたいというのが正直なところです。保険会社は
そういう部分まで認めてくれる、あるいは認める義務はあるのでしょうか?
383774RR:2006/07/19(水) 22:06:20 ID:QoXCJqr1
>>380
レスありがとうございます。
なぜ中古だと地元のほうが良いのですか?
384774RR:2006/07/19(水) 22:09:14 ID:RvUEG1O5
>>383
一般的に新車より故障しやすく、保証内であっても整備の為にその離れたお店まで行かないといけないからです。
あまりに離れていたら、出張修理料金など割高になるかもしれませんしね
385774RR:2006/07/19(水) 22:15:05 ID:QoXCJqr1
>>384
ありがとうございます。
では新車の場合も遠いと故障すると面倒ってことですね?
386774RR:2006/07/19(水) 22:15:40 ID:7MpGiMq6
>>381
ゴムのダストシールとかに塗るゴムグリスですよ。
(食べれません)

>>382
しかし、
その金額もらえないと貴方のバイクは原状回復できないのでしょう?
事故直前の状態に近い状態に戻す為の正当な要求ならば、
相手は過失割合に応じて払う義務があります。
ただ、修復可能なのに新品交換を求めると認められない事はあります。

あと、もらったお金は別に修理に使う必要はありません。
別の新車を買う頭金に充当しちゃったとかでも構いません。


>>385
新車ならなおさら地元のお店でドゾー。
387774RR:2006/07/19(水) 22:21:43 ID:QztX/Qb3
>>381
そのジャムをシールにヌリヌリしてからキャリパーに装着してください
388382:2006/07/19(水) 22:30:29 ID:BeEauqBM
>>386
どうもありがとうございました。保険会社にゴネられるかもしれませんが
がんばって交渉してみたいと思います。
389774RR:2006/07/19(水) 22:32:32 ID:CbTkk3Jw
>>386-387
回答有り難うございます。某ピ様のHPでNちびのキャリパOHのページを
見た時にはシールにフルードに沈没させて付けていた気がするのですが、
フルードをつけてグリスを付けるのですか?
それともグリスだけつけるのですか?
その場合ひと袋使い切るのですか?薄く添付するのですか?
390774RR:2006/07/19(水) 22:34:14 ID:0sjkywhM
10年落ちのバイクなんだけど、右直で車に突っ込まれて全損。
相手の保険会社から、10年落ちということもあり、査定が0円だから修理代は出せないといわれました。

これって騙されてる?
391774RR:2006/07/19(水) 22:34:52 ID:kp3iAgNN
基本的にはフルード着けたりはしない。
グリスだけでスムースに組める。
シール、ピストンともに薄く塗布する。
グリスは多めに入っているだけなので無理して全部使わない。
392774RR:2006/07/19(水) 22:36:01 ID:8ZrgFBOt
>>337>>338
遅くなったけどありがとう。
ゼルビス買おうか迷ってたんだけど頑張って中古で探してみるよ。
長く乗りたいからね
393774RR:2006/07/19(水) 22:36:46 ID:QztX/Qb3
>>389
ダストシールに薄くジャムをヌリヌリ汁。ピストンシールにはフルードを薄くヌリヌリ汁。
394774RR:2006/07/19(水) 22:37:28 ID:+H0/CYkL
>>390
お体は無事ですか?

で、保険の話ですが、思いっきり騙されているヨカン。0円は有り得ない。
バイク屋さんにてきっちり査定してもらいましたか?

保険料不払いも騒がれている昨今ですし、思いっきりゴネて徹底抗戦してください。
395774RR:2006/07/19(水) 22:38:03 ID:c/dnA+YI
396774RR:2006/07/19(水) 22:39:26 ID:7MpGiMq6
>>390
「そうですか、貴方の会社の勝手な査定では0円でしょうが、
 私自身の勝手な査定では100億円になります。」
と笑顔で言い返しましょうw

その様なファンタジーが得意で無いならば、
『交通事故相談スレッド part31』
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150371026/
のスレの方が相談に合ってると思います。

真面目な話として、
その様な戯言がまかり通るなら、
お店で売ってるCBX400FとかRZ250を求めたら、逆にお金を貰わないといけないのですが、そうなってないですよね?w
397774RR:2006/07/19(水) 22:40:35 ID:GdSAcH1L
時計・小物板で見つけました。

バイク乗りのための腕時計講座
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/watch/1139117820/l50

しかし、過疎スレのため、埋めレスばっかりです。
着眼点の面白いスレなので、埋もれていくのは残念です。
紹介するのはバイク板のどのスレが適当か誘導お願いします。
398774RR:2006/07/19(水) 22:40:57 ID:3l6uZLga
>>390
同年代・同型式の中古車最高売価の補償を受ける事は可能。(超改造の特殊車は除く)
それを越える修理代は出ない。
ただし、相手も人間なので、ただゴネても補償は受けられない。w
最高額を引き出すには大人の対応が必要。ww
399774RR:2006/07/19(水) 22:43:47 ID:mCG2Lwja
>>390
「判りました、では御社の主張を文書にして明日持ってきてください
 交通事故紛争処理センターに持って行って聞いてみます」
と言ってみる
400774RR:2006/07/19(水) 23:48:13 ID:CY5hSaPk
良いスレでつね(´∀`)
こんばんは。原付一種スクーターで往復600キロ程のツーリングを計画しています。
ツーリング前に整備するとこ。
持っていくと便利なモノ。
よろしくお願いします
401774RR:2006/07/19(水) 23:49:56 ID:GDhfMOjN
>>400
オイル位じゃない?
あとは水
402774RR:2006/07/19(水) 23:51:32 ID:m4kh/PaH
パンク修理キット。
プラグ。
403774RR:2006/07/19(水) 23:52:35 ID:v1iGc6Ov
カッパ、防水の靴。
404774RR:2006/07/20(木) 00:18:05 ID:cXEb4Zb3
>>401-403親切にご返答いただきありがとうございました。
405774RR:2006/07/20(木) 00:52:53 ID:SWYldITf
>>400
マグライト
ビニールテープ(100均のでおっけー)
ビニール(ゴミ用の大きめで丈夫なヤツを数枚たたんでいれる
ガーゼと包帯と絆創膏、傷薬(携帯できるやつ)

以外と、飴玉とかもってるとよかったりする
4064ep:2006/07/20(木) 01:40:30 ID:vYZ2pujA
>>283
超遅レスで申し訳ないです。

仰るとおりセルの力だけでクランクやコンロッドにダメージを与えるほどの
ウォーターハンマー(フュエルハンマー)にはなかなかならないのですが、
例えば燃料が侵入したある気筒が上死点になる直前の気筒に火が入った
場合はそうとも言えません。

燃焼圧を受けてクランク回転が加速された時にちょうど良い量の燃料なり
冷却水が燃焼室に入っているとあっさりコンロッドがやられる場合があります。

実際走行中にコンロッドが破断してケースを突き破ったエンジンを開けたことが
ありますが、その破断したコンロッドは途中で曲がっていて、そこから破断
してました。
シリンダ上部のカーボンの付き具合からその気筒のコンロッドがしばらく前から
曲がっていたのも間違いありませんでした。
随分前に見たのですが、あまりに印象的だったのでよく覚えています。
407774RR:2006/07/20(木) 03:10:39 ID:RqBUvKoH
前にフェリーを使った時に、夏期料金になると高くなるって覚えがあります。9月ぐらいになれば、通常料金に戻るでしょうか?
408774RR:2006/07/20(木) 04:24:23 ID:wI//PlMg
>>407
フェリー会社の頁見ろ

交通料金の夏季値上げは
ほとんどの場合、帰省ラッシュの数量緩和策だが
他の理由がある場合もあるし、出航時刻でも変わる
409774RR:2006/07/20(木) 04:25:22 ID:dCFFTfdW
>>407
具体的な航路名がないと、「そんなところもある」という回答しか得られないのでは?

ここ見たら大体の航路は載ってます。
ttp://www.fune.co.jp/
410774RR:2006/07/20(木) 07:17:13 ID:V+vPFvzk
>>400
現金忘れるな
どこイクか知らないけど銀行・コンビが見当たらない地域もけっこうあるでよ
411774RR:2006/07/20(木) 10:30:52 ID:DZczRL4u
>>386
ありがとうございます。
412774RR:2006/07/20(木) 12:56:55 ID:sFHq0Kqv
ラムエアって何ですか?
413夏ですねw:2006/07/20(木) 12:59:35 ID:R/5RKx85
チラ裏
回答者の皆さんへ
いつも馬鹿親切な回答お疲れ様です。
これからの夏休み期間中、厨な質問も予想されますが、
某独身(ryの時のようなことのないよう、頑張りましょうw
以上、チラ裏でした。
414774RR:2006/07/20(木) 12:59:43 ID:F+LUHO9+
>>412
簡単に説明すると、高速走行の走行風をエアクリボックスに取り込み
軽く過給を掛けて充填効率をアップさせてパワーアップさせる仕組み
415774RR:2006/07/20(木) 13:02:35 ID:WOIU+pIA
>>400
全員にお礼の言葉を述べよ
416774RR:2006/07/20(木) 13:54:59 ID:/owXm8nv
ザンザス
417774RR:2006/07/20(木) 13:56:30 ID:vs7Dz9+K
明日、原付の免許取りに行こうと思ってます。
今まで7500円ぐらい+交通費等だと思ってたんですが、
すでに免許を持っている友達の話では、13000円ぐらいかかったとのことなんです。
どう考えても交通費は往復で1000円以内で済むと思うんですが・・・

一体何にお金がかかるのでしょうか?
また、虎の巻(裏講?)にも行ってないようです。
418774RR:2006/07/20(木) 14:17:20 ID:m3RDE4lp
>>417
交通安全協会とかかな。
おいらもだいたい1マソくらいあれば足りるんジャマイカ的な認識。
交通費はおまいさんとその友達の住んでいる場所や交通手段によっても違うからなんともいえない。

気になるんだったらおまいさんが行く予定の免許センターに電話で聞いてみ。
419774RR:2006/07/20(木) 14:23:12 ID:zTfP2xXT
何回も落ちればそんくらいかかるわな
420774RR:2006/07/20(木) 14:33:46 ID:dt55d35Y
>>417
試験所での費用+交通費+飯代+お土産(着信で白バイのパトランプが点滅する奴とか)。
あと、試験日に栄養ドリンク飲む人はもうちょっと+。
421774RR:2006/07/20(木) 14:35:17 ID:m3RDE4lp
ちょwww
原付で何回も落ちるってwwwヤバス
422774RR:2006/07/20(木) 14:44:18 ID:H4nj2sS/
廃車してバイクを売ろうと思ってるんですが、車検が残ってる場合
次の所有者が車検が切れる日までに登録すると継続できますか?
423774RR:2006/07/20(木) 14:46:43 ID:7WmrweSj
廃車したら車検はのこらないんじゃね?
名義変更でいいかな
424774RR:2006/07/20(木) 14:50:11 ID:Z6vF04Tx
>>422
廃車にした時点で車検切れになるんじゃなかった?
425422:2006/07/20(木) 14:50:52 ID:H4nj2sS/
>>423
レスありがとうございます。
名義変更となると、ナンバー返すとだめですよね?
426774RR:2006/07/20(木) 14:52:28 ID:xARv71Ec
ビッグスクーターの慣らし運転のやり方がわかりません。エンジンの回転数を低めに抑えながら1000キロ走行すれば良いのですか?
427774RR:2006/07/20(木) 14:56:14 ID:uf2Blxwz
スーパーフォアのライトのタマがきれたので交換しようと思ったのですが
カバーを外せませんでした
正面の小さいネジを外せばライトのカバーを外せてタマを交換できるものなんでしょうか?
428774RR:2006/07/20(木) 14:57:52 ID:iekiSW9v
>>417
その友達とはもう友達じゃないのか?
交通安全協会という勧誘商売に引っかからないようにな。

>>426
そんな感じでいいんじゃね。

429774RR:2006/07/20(木) 14:59:38 ID:7WmrweSj
>>425
ttp://www.meihen.car-u.co.jp/bike_tejun.html

>>427
正面って一本だけあるやつ?あれって光軸調整のやつじゃない?
ライトのサイドに三本あるのをはずしてどっちかにひねると取れたはず。
それとバルブの表面を触ると油がついてよくないから注意
430774RR:2006/07/20(木) 15:01:14 ID:iekiSW9v
>>427
スーパーフォアというのがCB400SFの事ならできない。
ヘッドライト裏のコネクタ外してゴムカバー外して停め具外して
バルブを外すはず。
431774RR:2006/07/20(木) 15:02:25 ID:iekiSW9v
↑その前にライトケース外さないといけないな
432429:2006/07/20(木) 15:03:16 ID:7WmrweSj
>>427
ごめw勘違い
433774RR:2006/07/20(木) 15:19:29 ID:Z6vF04Tx
>>425
何をしたいか言えば?
>>426
おk
434774RR:2006/07/20(木) 16:09:22 ID:09mDWGTU
00年のダイナです
初心者なのにハーレー買って後悔してます
でも出来ることは自分でやろうと四苦八苦してます。

年末にセルの回りが悪くなりました
今までは
キシュシュドッドッド
って感じだったのですが
キシュン シュシュシュシュドッドッド
ってな具合に。

すぐにバッテリー交換しましたが改善されず
寒さのせいかと諦めてたら
先日ついに
キシュン カッカッカッ
とかからなくなりました。
バッテリーはコーリンで購入した純正の半額くらいの怪しい物です。

助けて下さいましm(__)m
435774RR:2006/07/20(木) 16:13:03 ID:t7fBCfkT
>>434
バッテリー
436774RR:2006/07/20(木) 16:19:58 ID:Z6vF04Tx
>>434
分かってるのに何で聞くかな?

バッテリー
437774RR:2006/07/20(木) 16:20:59 ID:iekiSW9v
>>434
GS-YUASAのバッテリーとトリクル(フロート)充電器を買う。
438774RR:2006/07/20(木) 16:44:43 ID:VYuggryo
JAZZ乗ってるんですがチェンジペダルがめちゃくちゃ固くて速が変えにくいんですがどぅすればいいでしょうか?
439774RR:2006/07/20(木) 17:01:47 ID:qMYGft0a
>>434
発電してるか?

>>438
エンジンオイルが硬いかも。今使ってる粘度を教えてくれ
440774RR:2006/07/20(木) 17:02:06 ID:iekiSW9v
>>438
オイル量が正しいかチェック。
きちんとクラッチが切れるかチェック。
きちんとクラッチを切っているかチェック。
441774RR:2006/07/20(木) 17:06:32 ID:sFHq0Kqv
>>414ありがとう。ついでにZXRのタンクからホースみたいなの何ですか?
442>>434:2006/07/20(木) 17:12:52 ID:09mDWGTU
やっぱりバッテリーですかね?
消耗品なんかなんでも良いと思ってました。
交換の前にやるべき事,チェック方法ありますでしょうか?
発電?のチェックは?

押しがけ後は走ります。
443774RR:2006/07/20(木) 17:15:25 ID:iekiSW9v
>>442
ジェネレーターとかレギュレーターとかレクチファイアーとかの
電圧とか電流とか抵抗とかが正常かを調べないと駄目。
ぶっちゃけこれ以上はハーレー専門店の領域。
444774RR:2006/07/20(木) 17:25:12 ID:qMYGft0a
>>442
とりあえず新品のユアサかフルカワのバッテリーに汁。安物バッテリーは半年もたない物もある。液充填後すぐは使用できないから説明書をよく嫁
それでもバッテリー上がるなら発電不良。
445774RR:2006/07/20(木) 17:26:11 ID:QDN2+m7i
チェンジレバーが折れてしまったんですが予算はどれくらいで直せますか?
財布と相談しなくてはいけない時期なので
一応・・・KAWASAKIのゼファ400です
446774RR:2006/07/20(木) 17:27:38 ID:3MD4yErF
>>445
5〜6千円ぐらいじゃなかろか。
詳細はバイク屋に聞くが吉。
447774RR:2006/07/20(木) 17:28:31 ID:VYuggryo
ありがとうございますオイル交換はしているのでそっちは大丈夫だと思います。クラッチ切れてない場合はどぅすればいいんですか?
448774RR:2006/07/20(木) 17:32:41 ID:3MD4yErF
>>447
クラッチ切れていない状態は、
バイクがどこか壊れているのでバイク屋行って点検してもらうのが吉。
考えられる原因は
・クラッチワイヤーが切れ掛かっている
・シフトのリンケージが錆びている
・ミッションの故障
などなど。
449774RR:2006/07/20(木) 17:35:20 ID:eDz0Gqp6
>>442
確かに 新 品 の 消耗品なら何でもいいっちゃその通りなんだが
消耗しきった消耗品なんてゴミでしかないんだよ。
ツルッツルになったタイヤで走ろうとは思わないだろ?
>>447
普通に考えればまず遊び調節から試すだろうねっつか質問を小出しにするなと何度言(ry
450774RR:2006/07/20(木) 17:35:49 ID:iekiSW9v
>>445
1万円あれば部品+工賃でも釣りがくるはず。

>>447
オイル交換は関係ない。量が問題。
聞き足すのは、まず教えられたところをチェックしてから。
451774RR:2006/07/20(木) 17:40:00 ID:VYuggryo
ありがとうございます。試してみます。もしわからないことがあったらまたアドバイス下さい。
452774RR:2006/07/20(木) 18:00:39 ID:LnM0779P
よし
今日のところはこのくらいで勘弁してやろう
453422:2006/07/20(木) 18:16:35 ID:H4nj2sS/
>>429
参考になりなりました。ありがとうございます。

>>433
車検残ってるから車検付きでバイク売りたい。
ナンバー付きで渡すのには抵抗がある。

454774RR:2006/07/20(木) 18:27:31 ID:dUZ0s0JD
>>453
オクでは車検つきの場合、保証金として2-3万預かって
名変確認後に返金というのが一般的
455774RR:2006/07/20(木) 18:36:53 ID:Z6vF04Tx
>>453
自賠責証と車検証と納税証明書とナンバーだけ渡して名義変更
あたらしい名義になった車検証を確認後車体を渡す

とかは?
456774RR:2006/07/20(木) 19:01:22 ID:dm46uo9C
シフトダウンの際、回転を合わせるとはどういう動作でしょうか?
また、どういった練習をすれば良いのでしょうか?
457774RR:2006/07/20(木) 19:08:59 ID:Z6vF04Tx
>>456
シフトダウン時、クラッチ握った瞬間にふかして回転あげてすぐクラッチつなげる回転数にすること
これしないとゆっくりクラッチつながないとショックがくる

まぁ暇なときちょいちょいやってれば慣れるよ
458774RR:2006/07/20(木) 19:11:30 ID:TfN6IbHd
>>457
その逆に、シフトアップ時にもちょっとふかすといい
と聞いたのですが、本当ですか?
459774RR:2006/07/20(木) 19:13:13 ID:F+LUHO9+
>>458
そんな事したらギクシャクするがな
460774RR:2006/07/20(木) 19:17:53 ID:KpH8jjgv
>>458
ふかすという表現は不適切。
一瞬アクセルを戻して
回転数を合わせてやるだけ。

下手な奴は勘違いして
アクセル戻すキッカケとして
ふかすかもしれないし、それを勘違いして人に伝えてるのかも知れない
461774RR:2006/07/20(木) 19:21:22 ID:Z6vF04Tx
>>458
ダウン時は高いギア→低いギアだから回転はあがるがアップ時は低いギア→高いギアだから回転は下がったほうがいい




のに珍はやるんだよなぁ
ダブルアクセルとか言って
462774RR:2006/07/20(木) 19:52:05 ID:IFo8bKMB
なんか原付をバカにしている人間が多いようですが、悲しい事です。
俺は原付から入って400cc、車、と取った人間ですが、原付の良さはあると思う。
原付をやたらバカにする人間はどうも弱者虐めしか出来ない馬鹿者かな?
463774RR:2006/07/20(木) 19:53:39 ID:dt55d35Y
助けてください!中古でトップケースを買ったのですが、大変なんです!

加齢臭がキツくて、洗っても洗っても取れません。
自分が臭いのかと一瞬疑いましたが、まだ二十代です。
このままでは使う事ができません!ファブってもアルコールでもパーツクリーナーでもダメ。
もう泣きそうです。この中にメット入れた日には自分が加齢臭です。
エキゾーストノートの前にエイジングノートで苦しみます・・・・・


オッサンライダーに警告します!あなた、臭いは自分では気づかないけど
加齢臭は確実にバイクに染み付いてますよ!
http://www.tepore.com/column/35age/20031104/01.htm
464774RR:2006/07/20(木) 20:02:14 ID:jGEjIq3Q
ノートは匂いじゃねーってーの。
465774RR:2006/07/20(木) 20:09:39 ID:8lBR3D+J
つ消臭ポット
466774RR:2006/07/20(木) 20:12:16 ID:eDz0Gqp6
>>462
そうばっかりでもないだろう
多少なりとも交通の邪魔になってるのは間違いないんだし。
かくいう俺も原付ユーザーだがトロいのを自覚してない原付糊(主に年寄りとかオバチャソだが)は少なくない
>>463
つ活性炭
467774RR:2006/07/20(木) 20:25:19 ID:Z6vF04Tx
>>462
4ストの原チャはくそ
加速も何もかも遅すぎ
てか車体性能はともかく30キロ制限アンド2段階右折がある時点で乗ろうとはおもわんが

90とか125のスクーターが一番実用的だと思う
468774RR:2006/07/20(木) 20:48:33 ID:JVygx6Ke
スレ違いなんですがお願いします。
定形外郵便の料金不足分の40円を払い忘れていて、1ヶ月過ぎてしまったのですが、このまま放置していて大丈夫なのでしょうか?
469774RR:2006/07/20(木) 20:51:28 ID:ZHQkNU1y
スレ立て依頼です。宜しければお願いできないでしょうか?

【スレタイ】お前ら乗り物全部で何台持ってるの?

【本文】バイクはもちろん原付、四輪、自転車、車イス・・・

車種や用途も同時に書いてくれるとうれしい

ちなみに俺は
ホーネット250 ツーリング用
ライブディオZXボアうp二種 日常の足
エイプ100 盆栽用

自転車:ダホンボードウォーク 運動したい時&車に積んで出先で使う
四輪:日産ブルーバード 詳しくはわからないけどたまに親のを借りる

明らかに飽和状態だけどどれを手放すか決められない!
470774RR:2006/07/20(木) 20:52:43 ID:EGh5Ra2U
>>458 そんな正統な技も確かにある。
クラッチワイヤーが切れた/切れそうな場合、ノークラッチシフトダウンになるわけだが、
そんな時はエンジンブレーキの合間に駆動力を抜くため、わずかに噴かす。
ただ非常に繊細な技なんで、一般論では『そんなことはない』と皆答えてるんだ。
471774RR:2006/07/20(木) 20:56:04 ID:mq2Mhdmr
>>470
先生、質問者はシフトアップ時の動作について質問しておる模様であります。
472774RR:2006/07/20(木) 20:57:35 ID:KpH8jjgv
>>470
まぁ、間違いじゃないけど
「ふかす」という表現は誤解を招く。

気持ち開けた後、気持ち抜く、ってのは
ふかすとはいわんだろ
473774RR:2006/07/20(木) 20:58:15 ID:ruqRK2Zp
どなたかどうか回答おねがいします。
私は今19歳で車検が来年五月まで残っているSRに乗っています。
売れないだろうと試しにオークションに出していたのですが、結構な金額で買ってくれる方が表れました。
ぜひお譲りしたいのですが、任意保険は当然外すとして、
ナンバー、自賠責保険、車検証の名義など、やらなければならない事があるとおもうのですが、
恥ずかしながら何もわかりません。
個人売買の経験がお有りの方、どうか取引の流れを教えてください。
474774RR:2006/07/20(木) 21:06:48 ID:eDz0Gqp6
>>473
このスレでも義務を放棄した人には冷たいと思うよ
475774RR:2006/07/20(木) 21:11:43 ID:F+LUHO9+
>>473
誰が名義変更を行うかにもよるが、相手が行うとして藻前様が用意する書類は
・車検証 ・自賠責の証書 ・今年支払った自動車税の控 ・記名捺印(実印)した譲渡証明書 
の4つ
譲渡証明書は ”譲渡証明 pdf”でぐぐると出てくる
藻前が手続を行うのなら、上記に加えて新所有者の住民票

 きちんと名義変更をしてくれるかどうか心配なら、名義変更終了まで保証金として数万預かるか
 上記の書類とナンバーを先に渡して、相手が名義変更を終了してから車両を引き渡す
というのはすぐ上の方にある質問に付いてるレスなんだがなw

詳しくは ttp://www.rikuriku.or.jp/guide/nirin.html#02
476774RR:2006/07/20(木) 21:41:44 ID:dt55d35Y
>>465-466
ありがとうございます。マジックリンで3回洗った後カビキラー散布して
高圧洗浄機でぶっ飛ばしたら幾分かマシになりました。まだ臭ってる気がしますが・・・
今度は洗剤臭くなってしまったのでゴミ箱の蓋に貼り付ける消臭剤を利用しようと思います。
ありがとうございました。

477774RR:2006/07/20(木) 22:05:13 ID:eDz0Gqp6
>>476
高圧洗浄機ってことは濡れても大丈夫な内装なのな
なら蒸気クリーナー+日干しで効果が出るかも。
478774RR:2006/07/20(木) 22:24:03 ID:noSjKlTc
水温が上がるようになっちゃったんですが、
理由はなにが考えられますか?
479774RR:2006/07/20(木) 22:26:38 ID:2p1CjqqB
夏だからです
480774RR:2006/07/20(木) 22:32:42 ID:Z6vF04Tx
スーフォアに乗ってるんですけどグース(?)に山で負けましたφ(.. )グースってスーフォアやゼファーより早いんですよね?じゃなかったら負けるわけないし(^O^)
481774RR:2006/07/20(木) 22:33:25 ID:6YLSYJxM
自動車学校卒業してから試験場で交付手続きするまでの期限って何ヶ月ですか?
482774RR:2006/07/20(木) 22:34:37 ID:GfiBl1W+
>>480
アームだと思うよ
483774RR:2006/07/20(木) 22:35:57 ID:VFsoQRk+
>>480
相当腕の差があるね、乗り手が遅いと思われます
484774RR:2006/07/20(木) 22:36:17 ID:wCB3WK+g
>>480
シチュエーションによって答えは変わる
そして
「乗り手の技量によって、答えはもっと大きく変わる」
あと、ネタ禁止

>>481
一年間どす
485774RR:2006/07/20(木) 22:36:45 ID:6/UhwJas
>>480
さっきまでまともなレスしてたのにどうした?

>>481
卒業する時に書類もらったよね?
それに書いてある
486427:2006/07/20(木) 22:36:52 ID:uf2Blxwz
>>429-431
ありがとうございました
487774RR:2006/07/20(木) 22:37:20 ID:5AXoI6Gg
>>480
山道じゃ、腕8割の単車2割...。
2スト125ccでも、速い奴は速い。
488774RR:2006/07/20(木) 22:38:47 ID:VFsoQRk+
林道では2st125が強い
峠の下りも直線がなければ速い速い
489774RR:2006/07/20(木) 22:39:50 ID:bUWw3skj
一週間前にうちにこぬこ生まれたんですが、
何日で目が開きますか?
490774RR:2006/07/20(木) 22:41:06 ID:Z6vF04Tx
レスサンクス
ちょっと夏厨になってみたかった
今では反省している
491774RR:2006/07/20(木) 22:41:21 ID:6/UhwJas
>>489
5〜14日
492774RR:2006/07/20(木) 22:42:05 ID:6YLSYJxM
>>484-485
解決しました。ありがとうございます。
493774RR:2006/07/20(木) 22:42:15 ID:VFsoQRk+
>>489
1〜2週間

触ると親が子供殺したりするから触らんようにね
494774RR:2006/07/20(木) 23:06:33 ID:QPKvQi+v
何で名古屋市は道路をコンクリートで舗装してあるのですか?
雨が降っているとよく滑る気がするのですが・・・
コンクリートのほうが安い?
それともトヨタに乗れって事ですか?
495774RR:2006/07/20(木) 23:06:45 ID:eDz0Gqp6
>>489
激しくおめ。
個体差があるのと、両目が同時に開くとは限らないのでちうい
うちのヌコは3週間くらいずっと片目だったw
4964ep:2006/07/20(木) 23:08:53 ID:vYZ2pujA
>>494
コンクリートとアスファルトを比べると、コンクリートの方が高価で
摩擦に対しても有効(特に冬季)と聞いたことが有ります。

山口のセメント会社の本社がある市は他市に比べてコンクリート
舗装の割合が高いそうです。
497774RR:2006/07/20(木) 23:11:26 ID:GcLQ85UZ
>>494
アスファルトに比べるとコンクリートは丈夫なのです
交通量が馬鹿のように多い場所ではアスファルトはすぐ沈んでしまうためコンクリート舗装するとかしないとか
498774RR:2006/07/20(木) 23:19:34 ID:13YCWIGp
今日雨がやんだので久しぶりにちょっと近所を回ろうと思い暖気してるときに
マフラーからめっさ煙がでてきました↓↓
雨が降っているときビニールシート(中サイズ)をメーター周りと
エンジン部分にはかけておいたのですが大きさが足りず後ろのナンバーや
同乗者用のシートあたりからは雨ざらしでした。
最初はオイル下がりかと思いあわてふためいていたのですがもしかしたら
雨がショート管の中に入って溜まってしまいそれが蒸発してるのかな?
と思いました。でも実際そんなことってあるのでしょうか?
またオイル下がりの場合は煙がオイルくさくなるのでしょうか?
車種はZRXUです。
499774RR:2006/07/20(木) 23:21:12 ID:VFsoQRk+
>>498
水だね
排気は大体ガソリンっぽい匂いがする
500774RR:2006/07/20(木) 23:23:01 ID:VFsoQRk+
燃えたガソリンか、独特の匂いです

下がった時はオイル臭くはならないかな?上がると一緒に燃えるんだっけ
5014ep:2006/07/20(木) 23:23:59 ID:vYZ2pujA
>>498
マフラーからの白煙が湯気の場合、暖機が進めば
その量は減ってきます。
しばらく走行した後、消えてしまったのならマフラー内部に
水が入ったと考えても良いと思います。

オイル下がりの場合は基本的に白煙が消えません。
走行中は少なくなりますが、アイドリングやエンブレ後などに
多くの白煙が出てきます。

またオイルが燃焼している場合、白煙は粉っぽいような
匂いがするので一度ご確認下さい。
またLLCが燃焼した場合は甘ったるい匂いになります。
502774RR:2006/07/20(木) 23:26:40 ID:JVygx6Ke
なるほど。だから高速の料金所ブースはコンクリートなのか!
503498です:2006/07/20(木) 23:31:09 ID:13YCWIGp
ありがとうございました。とりあえずしばらく暖気していたらほぼ
白煙もなくなりためしに走行してみたらなくなりました!おそらく水だったと思います。
千葉なんですけどかなり豪雨でしたから・・・。
次はマフラーにビニール袋かぶせときます。ってかバイクカバー買います。
504774RR:2006/07/20(木) 23:35:38 ID:GeN0sVll
>>503
バイクカバーはマフラーへの水の浸入以外にも
車体への影響もかなり低減してくれます

価格で機能が大きく違うので店頭で見比べて
お財布と相談して購入することをオススメします
505774RR:2006/07/20(木) 23:35:42 ID:P34T6fzk
>>502
地面の下にケーブル類が通ってるから。
506774RR:2006/07/20(木) 23:41:44 ID:qiIQbjTY
こけたんですが、フレームが逝っているかどうかを自分で判断するということは可能なのでしょうか?
それとも、バイク屋でみてもらわないとわからないものでしょうか?
507774RR:2006/07/20(木) 23:45:22 ID:bUWw3skj
ありがとうございますた。因みにちょうど脇の下で出産しますた。
5084ep:2006/07/20(木) 23:46:03 ID:vYZ2pujA
>>506
とりあえず、走る、曲がる、止まるを普通に行って
貴方が不具合や違和感を感じなければ大丈夫なはずです。

ご自分で判断する自信が無ければバイク屋さんに転倒の修理がてら
確認を依頼なさってください。
509774RR:2006/07/20(木) 23:47:12 ID:aRHTni20
というか、自分が気付かないのなら、別にそれでよいのでは?
510774RR:2006/07/21(金) 00:11:11 ID:8sO/GnI0
2stバイクを久しぶりにエンジンかけると白煙もくもくするのはなんでなの?
511774RR:2006/07/21(金) 00:13:07 ID:ua3DlnR/
>>510
>>501
故障かも知れんね
512774RR:2006/07/21(金) 00:14:18 ID:EMoQc3RQ
>>510
多少カブってるのでぶん回せ。
513774RR:2006/07/21(金) 00:15:18 ID:8sO/GnI0
サンクス
514774RR:2006/07/21(金) 00:37:28 ID:2ASH+/qb
>>510
2stの証です
515774RR:2006/07/21(金) 00:39:17 ID:+6bIR520
>>473です
>>475の方、どうもありがとうございます。
おかげでほぼわかりました。
516774RR:2006/07/21(金) 00:39:22 ID:RAofojAW
>>506安定した平面で惰性、手放し走行で直進しないなら左右の曲がり。
元々キャスターの立っているレプリカモデル以外でやたらブレたら
キャスターが立ってしまってる。
鉄フレームで細かいことを気にしないなら
“人力”で修正可能。
517774RR:2006/07/21(金) 00:39:41 ID:NlIp1paV
質問です。
キャブセッティングにおいて空燃比が上がる(燃料が薄くなる)と
シリンダーが焼きつく恐れが出てくるといいますが、
どうもそのメカニズムが理解できません。
シリンダーの潤滑はオイルで行っていて、
混合気は燃焼室で燃え尽きるので燃料は潤滑には関係ないですよね?
それとも燃料には潤滑作用があるんですか?
5184ep:2006/07/21(金) 00:44:03 ID:e4JIZ5dB
>>517
燃料には潤滑作用はありませんが、気化熱という非常に重要な
冷却能力を持っています。

空燃比が薄くなった場合、この気化熱によるピストン冷却が
不足してしまう為結果的に焼き付きにいたります。

また同様の理由で空燃比が薄い時、場合によってはエキゾースト
パイプが加熱して赤熱化する場合もあります。
519774RR:2006/07/21(金) 00:46:49 ID:EMoQc3RQ
ターボエンジンの燃費が悪いっつーのも燃料ドバドバ噴射して冷やしているからなんだな。
5204ep:2006/07/21(金) 00:48:57 ID:e4JIZ5dB
>>519
NAエンジンでもある程度負荷が大きくなった高回転領域では
それなりの増量をかけてますよ。

最大でストイキ比30%を少し超えるくらい、余分に噴射してます。
そうしないと排気温度が上がりすぎてエキパイや触媒が持ちません。
521774RR:2006/07/21(金) 00:56:55 ID:I/z/B/K7
通常、最高で160km/hしかでないバイクで
チョークを引っ張ったまま最高速トライすると
170km/h位いくでしょうか?
推測でかまいませんので、皆さんの考えを聞かせてください。
522517:2006/07/21(金) 00:57:39 ID:NlIp1paV
>>518
ありがとうございます。よくわかりました。
冷却について全然考えていませんでした・・・
ということは2stで長い下り坂をスロットル全閉で焼きつき〜の件もそれと
同じ原理なんですか?
5234ep:2006/07/21(金) 00:58:18 ID:e4JIZ5dB
>>521
最高速度付近でチョーク(スタータ)を使ったところで
何の効果も有りません。
なぜ、そのように考えたのですか?
524774RR:2006/07/21(金) 00:58:18 ID:2ASH+/qb
>>522
それは多分オイル切れ
525774RR:2006/07/21(金) 00:58:57 ID:2ASH+/qb
>>521
無意味にも程があると思います
526774RR:2006/07/21(金) 00:59:24 ID:W50JTPQ4
何故、僕は童貞ですか?
5274ep:2006/07/21(金) 01:00:33 ID:e4JIZ5dB
>>522
それは大昔のスロットル開度依存型の2st限定の現象です。

現在(ここ15年程度)の正常なバイクであれば、2st/4stに関わらず
下り坂でスロットルを閉じたからといって焼きつく事はありません。
528774RR:2006/07/21(金) 01:01:02 ID:CYLlnTHj
>>522
通常2stオイルの供給は、スロットル開度に比例します
スロットル閉じたまま長い下り坂を下ると、エンジン回転に対して必要な量の
オイルが供給されないために焼き付くおそれがあります
529521:2006/07/21(金) 01:01:56 ID:I/z/B/K7
>>523>>525
出来れば理由も教えてください。

混合気が濃くなるので、パワーアップすると思ったのです。
Vブーストに近い状態かなと思ったのです。
530774RR:2006/07/21(金) 01:02:13 ID:2ASH+/qb
>>526
職業が魔法使いだからです。戦士に転職しましょう
531774RR:2006/07/21(金) 01:04:21 ID:EMoQc3RQ
>>529
Vブーストは同時に空気も多くぶち込んでるはずだが。
532774RR:2006/07/21(金) 01:04:37 ID:2ASH+/qb
>>529
むしろ燃焼効率が落ちてパワーダウンすると思います。

レシプロは空気を多めに入れたほうがパワーが出ます。
5334ep:2006/07/21(金) 01:04:59 ID:e4JIZ5dB
>>529
Vブースとを誤解されているようですが、あれは空燃比を
濃くするデバイスでは有りません。

通常シングルバレルのキャブをダブル化し、吸気の吸い込める
面積を広くして多量の混合気を吸い込めるようにしたデバイスです。

なので混合気だけ濃くしたところで、エンジンの要求空燃比を
超えてしまえば無駄に燃料を消費するだけです。
(濃すぎれば失火に至ります)
5344ep:2006/07/21(金) 01:07:42 ID:e4JIZ5dB
>>532
理論空燃比、出力空燃比で検索していただくとわかると思いますが、
燃料を多めにした方が出力としては稼げます。

理論空燃比が14.5辺りに対し、出力空燃比は12辺りになります。
535521:2006/07/21(金) 01:10:05 ID:I/z/B/K7
>>531-533
ありがとうございます。納得できました。

ということは、エアフィルターをスカスカのやつにして
チョーク引っ張ればパワーアップしますね?
あまりいいこととは思えませんが。
5364ep:2006/07/21(金) 01:12:46 ID:e4JIZ5dB
>>535
エンジンと言うのは貴方が考えるほど単純なものではありません。
あまり安易に考えない方が良いですよ。

537774RR:2006/07/21(金) 01:13:18 ID:2ASH+/qb
>>534
なんとなく分かりました、なんとなく

>>535
エンジン壊さないようにね
538517:2006/07/21(金) 01:23:27 ID:NlIp1paV
重ね重ねありがとうございました。
なかなかどうしてエンジンのメカニズムは難しいものですね
知り合いに詳しい人がいないためネットでアドバイスしていただけるのは
本当に感謝し切れません。
539521:2006/07/21(金) 01:23:28 ID:I/z/B/K7
>>536
そういう言い方しなくてもいいじゃないですか。
実験するかどうかは別として、まず理論的に考えようとおもって
ここで意見を聞いたのです。
安易に考えていたら、石橋でたたくようにここで訊いたりしません。
単純ではないというのなら、その仕組みや理屈まで言ってもらえると
納得できます。
なんかガッカリですね。

>>537
気をつけます。
540774RR:2006/07/21(金) 01:29:16 ID:2ASH+/qb
>>538
もし古い2stに乗ってるんであれば下り坂が長いときはクラッチ切って惰性で走るといいですよ
5414ep:2006/07/21(金) 01:35:12 ID:e4JIZ5dB
>>539
言葉がきつめでしたね。それは大変失礼しました。

ただ、
>ということは、エアフィルターをスカスカのやつにして
>チョーク引っ張ればパワーアップしますね?

これはあまりに安易な考え方ですよ。

チョーク(スタータ)の仕組みをご存知でしたら判ると思うのですが、
あれが効くのはあくまでスロットルが全閉でエンジンの吸入負圧が
大きな状態の場合です。

全開域では負圧が殆どなくなってしまうのであの回路からは
燃料が供給できません。
またエアクリーナを交換した場合、吸気圧損変化に見合った燃料を供給
しない限りパワーアップは望めませんし、その領域の燃料調整を司るのは
ニードルなりメインジェットになります。
542774RR:2006/07/21(金) 01:37:42 ID:FvKtVLc6
>>539
なぜ4ep氏が安易に考えないように提言したか
あなたの発言を見ての事です

>ということは、エアフィルターをスカスカのやつにして 
>チョーク引っ張ればパワーアップしますね?

理論的に考えようとしているのなら
上記の様な発言は無いのではないでしょうか?

また単純でないエンジン構造や補機類等の構造の
理屈と説明を求めるとするならばそれは無謀です
それだけで一つの学問として成立しており
何冊も書籍化できるほどの膨大な内容です

悪意を持ったり質問者に対して卑下する態度で回答しているのならまだしも
4ep氏は貴方の発言を総じて>>536の様な回答をして下さっているのです

543774RR:2006/07/21(金) 01:38:25 ID:2ASH+/qb
つまりパワーが欲しければニトロって事さ
544774RR:2006/07/21(金) 01:41:57 ID:uJDC53QY
まあまあ、夏休みだからw
回答者がもちつかないと前スレのようになる罠w
545521:2006/07/21(金) 01:43:45 ID:I/z/B/K7
>>541
自分もチョークのことをただ混合気を濃くするものとしか知らなかったことは
安易だったと思います。
また、自分が>>539のように書いても、これほど丁寧に説明していただけた事は
おどろき、同時に感謝いたします。
546774RR:2006/07/21(金) 01:45:23 ID:2ASH+/qb
それじゃ質問をば


クランク回転数が2万まで回る4st250マルチ車のピストンは毎分シリンダー内を1万往復で合ってますか?
つまり、クランク回転数2万の時はピストンとシリンダーに単気筒62,5ccで1万回転の負荷がかかっているでおk?
5474ep:2006/07/21(金) 01:50:11 ID:e4JIZ5dB
>>546
回転数と往復回数の件については合っています。

ただ負荷については単気筒エンジン換算とは直接比較出来ません。

エンジンのクランクシャフト、カムシャフト、ケースは細かく見ると捻れたり
撓んだりしながら回転しているので4気筒を単気筒としてモデル化すると
実情とかなり大きく乖離します。
548774RR:2006/07/21(金) 01:51:29 ID:CYLlnTHj
>>545
勘違いをちょっと訂正
多くのチョークは、燃料を多く供給するのではなく
空気の通路を狭くして空気の量を減らし、相対的に空燃比を濃くする仕組みです
チョークを引くと、どこかの通路から燃料が噴射されるわけではありません

てな事を説明すると本一冊分位には余裕でなるから、ここでは説明しきれません
市販のメンテ本を購入されることをお勧めします


>>546
もう一回良く考えて
クランク一回転すると、ピストンは・・・・・・・一往復しかしませんよね
「一行程で二回転」とゴッチャになってしまってませんか?
549521:2006/07/21(金) 01:54:57 ID:I/z/B/K7
>>548
なるほど、だから高回転時の吸入負圧が低い状態では意味をなさないのですね。
ありがとうございます。
5504ep:2006/07/21(金) 01:56:20 ID:e4JIZ5dB
>>548
現在のバイクではいわゆる「チョーク」(吸気面積を絞って
吸入空気量を減少させ、相対的な空燃比を濃くする)機構は
殆ど使われておりません。

ただ昔ながらのチョーク、という言葉だけがそのまま
使用されています。

クランク回転とピストンの動きについてはご指摘いただいた通りです。
ありがとうございました。

>>546殿、誤解等、大変失礼いたしました。
551774RR:2006/07/21(金) 01:57:01 ID:2ASH+/qb
負荷は比較できないがピストンの往復とクランクの回転数は合ってるのかな?

よくわかりません><レシプロエンジンの3D模型を見た感じだとそんな感じだったと思うんですが。
552774RR:2006/07/21(金) 02:02:04 ID:2ASH+/qb
悩んでも良く分からないので諦めて寝ようと思います。
ありがとうございました
553774RR:2006/07/21(金) 02:07:58 ID:CYLlnTHj
4ep氏
ご指摘ありがとうございます
確かにそうなんですが、ここでスロットルバルブとかチョークバルブとか
こりゃまた説明しづらいもので、単純に説明しちゃいました


>>551
クランク回転数=ピストンが往復する回数ですよ
ただし4stの場合は吸気から排気までの一行程で

吸気→圧縮→爆発→排気
 一回転目 | 二回転目

となり、一行程が終わるまでにピストンは二往復、クランクは二回転します
554774RR:2006/07/21(金) 02:14:20 ID:2ASH+/qb
↑↓↑↓

左から圧縮、爆発、排気、吸気って事ですかね?
この工程でクランクが1回転って事なら2万回転で2万往復って事ですか!
ありがとうございました。
555774RR:2006/07/21(金) 02:19:39 ID:2ASH+/qb
クランクが2回転でした・・・
556774RR:2006/07/21(金) 02:21:19 ID:bWKjuyB4
>>526 セクロスしてないから
557774RR:2006/07/21(金) 04:04:22 ID:MNUeGI6p
バイク便の人がお勧めするバイクって何でしょうか?
558774RR:2006/07/21(金) 04:07:53 ID:avWe9ODZ
>>557
ホンダVT系がポピュラーだな
559774RR:2006/07/21(金) 04:14:28 ID:KunrplNJ
>>557
カブ90
560774RR:2006/07/21(金) 04:16:22 ID:Y6lsNm29
4epってただの知ったかバカってことですよね?
はやく氏ね小魚

ところでバイクって丈夫ですか?
タイヤはすぐ交換できます?
すごくビッグスクーター乗りたいです
561774RR:2006/07/21(金) 04:20:49 ID:+2x45oNm
いくらなんでもそのエサは粗悪すぎると思うんだが
562774RR:2006/07/21(金) 04:41:42 ID:V2Px2avm
負圧式の燃料タンクを外したいんですけど
ホース類はそのまま引っ込抜いても大丈夫ですか?
563774RR:2006/07/21(金) 04:49:04 ID:hnz6UHY5
564774RR:2006/07/21(金) 05:01:46 ID:Y7YQl+2v
>>562
燃料コックが「PRI」以外なら、燃料ホースと負圧チューブは
そのまま引っこ抜いても燃料は漏れないので大丈夫ですよ。

ホース、チューブ内にゴミが入らないように注意して下さいね。
565ゆうた18歳 A型:2006/07/21(金) 07:05:54 ID:Y6lsNm29
エンジンて実際ナンキロくらい持ちます?
普通の乗りかたでオイルもよく交換すた?
なるべく早く回答してください
あと僕の友達がオイルなんて二万くらい変えなくても余裕だと言ってんづすけどそれはエンジンによくないですよね?
なんかすごく気持ち悪い奴で(^_^;)参っちゃいますよ
566ゆうた 18才 A方:2006/07/21(金) 07:12:55 ID:Y6lsNm29
あと良い忘れてたんですけどなるべくでいいんで速く回答すると有難いです
俺実は今日学校なんでちょっと始まる前がいいっすよ
迅速な対応期待してます
急ぎなんで、なんか学校になっちゃってけっこうビビり入ってやばいんですよ
スゲーキモい奴がいるゎで汗ってるみたいでスゲー危険みたいなんすよ
やっぱ落とし前必要っすよね
けっこうビビちゃてだーしよ… (@_@)
567506:2006/07/21(金) 07:13:04 ID:Yw7OLAKE
>>508
アドバイスありがとうございます。とりあえず走ってみて確認します。
5684ep:2006/07/21(金) 07:13:27 ID:e4JIZ5dB
>>565
貴方のバイクが何なのかわかりませんが、きちんとメンテして
適切な部品交換を行えば10万kmでも20万kmでも問題ありません。

またオイルの交換時期は最低でもメーカーの推奨交換時期を
守るよう、ご友人にお伝え下さい。
無理やり交換時期を延ばすと重大な故障に至る可能性が
高くなります。
569774RR:2006/07/21(金) 07:16:06 ID:Y6lsNm29
まだですか(-_-;)
なるべく速くして下さい
僕も暇じゃないで…(-_-;)
いちぁうもう少し待ちます(@_@)
あんま遅いとやっぱ礼儀なたてないっすよ
だからなるべく速く
570774RR:2006/07/21(金) 07:18:23 ID:s6OpGJxD
>>565
私は30kgくらいの2stの250ツインエンジンまでなら持ち上げますが。


置いておいて
普通の使い方で普通に求められるメンテナンスをしていれば、
100,000kmなんて軽く持ちこたえます。

また、私の近所のおばあちゃんは、
20年間くらいおそらく20,000kmくらいはギアオイル換えてない原付(タクティ)に乗ってますが、
なんとか動いて走ってますよ。調子は悪いですが。


あと、ゆうた18歳 A型 の方がキモスw
571774RR:2006/07/21(金) 07:20:32 ID:Y6lsNm29
あひがとうございます
けっこう思ってより全然持つんですね
俺はジーツー乗ってます
親父に新車で買いました
羽むっちゃカチアゲやってます
やり方教えましょうか
ホムセンでステー買えばマジ余裕ですよ
572774RR:2006/07/21(金) 07:20:49 ID:zserylsv
魚の居ない釣り堀ってここですか?
573774RR:2006/07/21(金) 07:23:33 ID:AqWGos0T
>>565
普通にオイル変えて使ってれば4、5万位からへたってくる
10万キロ位は走れる

エンジンも機械なので部品が供給されている状態ならば100万キロでもちます

そのバイク(エンジン)にOHするまでの金額をだす価値があるとオーナーが判断した場合は無限に走れます

あとオイルは2万キロ位変えなくても走るが確実に寿命は縮まってる
574ゆうた 18才 A型:2006/07/21(金) 07:28:15 ID:Y6lsNm29
もう学校です
とりあえず行きます
なんか部活があってスゲー大変なんですよ今
部長スゲーなんか気持ち悪い奴でなんかむかつくんですよ(T_T)
絶対許さないからこっちも殺す気じゃないとなんかスゲーですよ
あいつヤバイからなんで(` ´)
もう行きます('_'?)
じゃああざしたー
部活の挨拶なんで普通は違和感あると思うけど(^O^)
じゃあ行きます(^○^)
575ゆうた:2006/07/21(金) 07:32:54 ID:Y6lsNm29
いやもう回答いいっすよ((((((((^_^;)
学校行くって言っただから
ちょっと礼儀なってないですよ(-_-;)
まじ許さないですね0o。(^o^)y-
少し礼儀わきまえて下さい(+_+)
じゃあちょっと行きます
ありがす(..)
部活ありますんづまないさやた
576774RR:2006/07/21(金) 07:45:16 ID:AqWGos0T
まあ死ねと
577774RR:2006/07/21(金) 07:50:00 ID:WSyY0QJ8
フロントキャリパーのOH時、ピストンをうまく全部出す方法はありますか?両押し4ポットピストン&Wキャリパーです
578774RR:2006/07/21(金) 08:45:35 ID:I5FVA9o7
専用のピストンプーラーがあれば一番だけど、
とりあえずパッドでも一枚挟んですべてのピストンが均等に出るようにする。
挟んだ物取って更にレバー握ってやればいい。残ったのはプライヤででも握って出す。
どうせ捨てるんだしマスターキャップ開けて最初からプライヤで出すのもアリ。
579774RR:2006/07/21(金) 09:10:25 ID:dSM5ZC84
>>577
自分でOHするならピストンプラーを買うこと。
「どうせ1回しか使わないし」とか思うなら、OH自体も
自分でやらずにバイク屋へ出す方が無難。
580774RR:2006/07/21(金) 09:25:10 ID:ven79YTY
>>550
PC20なんかはエア遮断だね。

とまあ、説明は多岐にわたるのですよ。>I/z/B/K7
そもそも、車両も特定できないし、漠然とした質問だし。
詳しく知りたければ、専門学校か大学行って、メーカーやバイク屋に就職してください。
覚えてしまえば簡単な機構だけれど、説明しようと思えば本や金を払う価値のある講義にまでなってしまい、それを仕事にしてる人も居る。
ネットで1-10まで全部覚えようとするのはセコ杉。
581774RR:2006/07/21(金) 10:06:23 ID:3bti5Akb

ゆうた、「sage」は「さげ」や「サゲ」じゃないからな。

天然馬鹿相手はホント疲れるよ・・・おぢさんは。
582774RR:2006/07/21(金) 11:14:46 ID:JkS1LYw5
>>581
どうみても釣りか本当に触ってはいけない類の人物です。
ほんとうにありがとうございました。
583774RR:2006/07/21(金) 11:22:54 ID:NTCoo66X
エアフォース1・DUNK・カントリー・スタンスミス・コンバースオールスター・プーマカリフォルニア

全部俺の好きなスニーカーだけど、ぶっちゃけバイクに合うスニーカーってこの中だったらどれ?
584774RR:2006/07/21(金) 11:40:56 ID:RcZHvy8X
似合う似合わないはバイク云々よりも合わせる服によるな。
バイク向けってことになると革のハイカットがいいからAF1かダンクだね。
キャンバスはギアチェンジでダメージ食らいやすいし色落ちする。

因みに昔、ジャックパーセル履いてる時に事故って地面に叩きつけられて足の指を骨折した。
オマケに片方どっか飛んでって見つからなかったよ。

それ以来ワークブーツかエンジニアしか履かなくなったな。
585774RR:2006/07/21(金) 11:46:13 ID:NdOuO+Ef
>>583
>>584に補足。
オールスターはソールを囲っているゴムのところが、
ステッププレートで擦り切れてすぐダメになるからお勧めできない。

俺もワークブーツかエンジニア、
もしくはバイク用ブーツに一票だな。
586774RR:2006/07/21(金) 11:51:22 ID:9oiH3eDH
皆さんはツーリングを計画する際(1週間程度のもの)コースは何使って決めてます?
グーグルマップ、マップル、カーナビもどき、その他・・・
自分はツーリングまだ未体験なのでツーリングの際参考にさせてもらおうと思ってますm(_ _)m
587774RR:2006/07/21(金) 11:52:43 ID:TERfiHCW
鉄板で補強されたワアクブウツは厚ボッタくてシフトしづらい
金が有ればクシタニ買うんだけど・・・
588774RR:2006/07/21(金) 11:59:32 ID:NdOuO+Ef
>>586
一週間もツーリングできる、ってなったら北海道に行っちゃうからなぁ…
北海道の場合、俺はツーリングマップル見ながら、適当に走っている。
589:2006/07/21(金) 12:54:20 ID:fDCKKNu8
>>586
家で計画立てているのは楽しい。
でも、現地では成り行き任せ風任せ。
590774RR:2006/07/21(金) 13:24:34 ID:FkD5NNgQ
深夜、明らかに電車が通っていないときは、一時停止しなくてよい


これはどうなるんでしょうか?
もうすぐ試験はじまるんです・・・
591:2006/07/21(金) 13:25:51 ID:fDCKKNu8
>>590
×
夜中でも線路修繕の為に軌道車が走ったりしますし。
592774RR:2006/07/21(金) 13:26:09 ID:rGKYKBQS
>591
貨物とか作業列車が通る可能性が残されてる
593774RR:2006/07/21(金) 13:27:09 ID:rGKYKBQS
アンカミスった
594774RR:2006/07/21(金) 13:31:38 ID:FkD5NNgQ
ありがとうございました。多分あと5分ぐらいです
595774RR:2006/07/21(金) 13:45:39 ID:Ob0sqriT
>>586
ツーリング初体験ならツーリングマップルなどの地図+観光情報が載った本をお薦め。
ttp://www.mapple.co.jp/publ/touring.html

これだと、目的地付近の観光スポットや道路状況(ちょっと古い場合もあるが)などが
細かく書かれているので「ダートを走りたくない」とかの希望も叶えられるw

慣れてくれば目的地と走る道だけを確認して、走りながら色々なものを見つける
サプライズを楽しめるようになるんだけどね。
596774RR:2006/07/21(金) 14:03:46 ID:ZJw/RP/N
ツーリング先でいきなり「41キロオーバー」と表示され上部の赤灯が
点灯する電光掲示板に出くわしてめちゃくちゃ焦ったのですが、
あれはハッタリですか?ガチですか?
その直後K殺様の御用になるみたいなことはなかったです。
597774RR:2006/07/21(金) 14:08:01 ID:bWQlEnad
>>596
アレは警告用だから
自分が安全運転するために使ってください。

速度は5`か10`単位だった希ガス
598774RR:2006/07/21(金) 14:16:35 ID:ZJw/RP/N
>>597
レスありがとうございます。
ちなみにアレの正式名称を
ご存知でしたら教えて欲しいのですが・・・
599774RR:2006/07/21(金) 14:19:46 ID:Y7YQl+2v
>>596
ウチの近所のは、その警告で減速しなかった人用に
ちょっと先にオービスが設置してあるです。

警告を見てすぐ減速したなら大丈夫。
600586:2006/07/21(金) 14:21:27 ID:9oiH3eDH
>>588
>>589
>>595
レスありがと!m(_ _)mとりあえずマップル購入しますヽ(´ー`)ノ
601590:2006/07/21(金) 14:32:23 ID:FkD5NNgQ
今終わりました。
頼む受かっててくれ・・・
602590:2006/07/21(金) 14:52:05 ID:FkD5NNgQ
受かった!!!!!!
安全協会は断りました
603774RR:2006/07/21(金) 14:53:20 ID:bWQlEnad
>>590
おめでと

あと日記は謹んでね
604774RR:2006/07/21(金) 14:55:40 ID:5N6yk7nt
下のPVの黄色いドゥカティじゃ無い方のバイクは何?
http://www.youtube.com/watch?v=iTiJzQpo8uQ&search=Ami%20Suzuki
605774RR:2006/07/21(金) 14:56:45 ID:HAZysOJK
門真で普通二輪受けた人いる?
コース図って試験場においてあるのかな?
それと、大型のコースと中型のコースってやっぱり違うの?大型のコース図ならwebで出てきたんだけど…。
606774RR:2006/07/21(金) 14:59:46 ID:bWQlEnad
>>605
試験所に出向けば確実にコース図はあるし
売店でも売ってる。

あと大型中型は、普通は違うコース。
門真がどうかは知らん。スマソ。
607605:2006/07/21(金) 15:05:28 ID:HAZysOJK
>>606
ありがとー
608774RR:2006/07/21(金) 15:38:43 ID:Ob0sqriT
609608:2006/07/21(金) 15:39:23 ID:Ob0sqriT
訂正

× SR4
○ S4R
610774RR:2006/07/21(金) 15:57:24 ID:BnLEDtb+
カスタムしてあるSR買ったんですが、任意保険って入れないんですか?
ネット見積もりで、あなたは条件適応外ですみたくなっちゃうんで、、、
よろしくおねがいします。
611774RR:2006/07/21(金) 16:01:12 ID:QjQRASwt
>>610
ネット見積もりではなく、電話で問い合わせてみましょう。
保険会社によって、入れる場合と入れない場合があります。
612774RR:2006/07/21(金) 16:01:52 ID:NdOuO+Ef
>>610
任意保険は入れる。
ただし、車両保険はどノーマルでもなかなか入れないのに、
さらに「改造アリ」にチェックを入れたりすると、
入れなくなる可能性は高くなる。
613610:2006/07/21(金) 16:06:51 ID:BnLEDtb+
>>611>>612
速レスありがとうございます!
安心しました、電話で聴いてみます。
614774RR:2006/07/21(金) 17:26:15 ID:zthIWQwB
現在 新車の原付きを購入予定しています

目当ての原付きを
一番安く売っている店に問合せすると
自賠責以外に諸費が別に15000円かかると言われました。
自分で書類貰って、役所に行ってその値段です。
これは妥当なトコですか?
その諸費が安く抑える事が出来るなら、本体価格が高くても、総合では安くなる店もあると思うのですが
615774RR:2006/07/21(金) 17:28:29 ID:NdOuO+Ef
>>614
納車整備費用とかそーいうのを取るのが普通。
ってか、それが無いとバイク屋が経営できんww
616774RR:2006/07/21(金) 17:37:15 ID:bWQlEnad
>>614
店頭の新車は空だから
オイル入れたりバッテリー充電したり。
617774RR:2006/07/21(金) 17:50:18 ID:zthIWQwB
>>615-616
即レス感謝です。
ナンバーを自分で取りに行ったら安くつくとか聞いた事があったので・・・
そういった諸費が
どの店も大差ないなら、単純に本体価格が一番安い店で購入したいと思います。
ありがとうございました
618774RR:2006/07/21(金) 17:56:27 ID:WSyY0QJ8
>>578
どうせ捨てるんだし

シールは捨てるとしてピストンは再利用できるでしょ?
619774RR:2006/07/21(金) 18:23:38 ID:yVQC1a5/
>>618
OHって言ってんだから交換できるモノは交換。ピストンも消耗品。
しかも単価安いし。
620774RR:2006/07/21(金) 20:04:17 ID:s6OpGJxD
>>617
マジレス。

 お店の価値は、 価 格 以 外 のところにあります。

orz
621774RR:2006/07/21(金) 20:56:04 ID:NTCoo66X
極楽山本は何故解雇&芸能界追放なの?板尾は逮捕されても芸能活動続けてるのに‥
ひょっとして解雇って云うアクションだけ見せておいて頃合い見計らって芸能活動復帰とか?
622774RR:2006/07/21(金) 21:06:56 ID:beGE3Vfe
2st用のオイル漏れ止め剤ってありますか?
623774RR:2006/07/21(金) 21:07:32 ID:PXMZy4HR
イタオの場合、状況が違うでしょう。
その手のお店にいって行為に及んだが、その後になって
その相手が未成年と発覚!だったと記憶してます。

山本は最初から未成年であることを知りながら行為に及んだ

山本の場合、情状酌量の余地なしでしょう
624774RR:2006/07/21(金) 21:10:54 ID:s6OpGJxD
>>622
特に2st用と謳っている物はありません。

何故なら、
2stオイルは、単純にタンク→オイルポンプ→流入口(矢印の部分はゴム/ビニールの単なるホースが担当)
と単純なので、物理的な方法・例えばタンクからの流出口のホースをクリップで締める、等で簡単に改善できるからです。

さて、どんなバイク(車名)で何所の部位から2stオイルが漏れているのですか?
625774RR:2006/07/21(金) 21:12:02 ID:s6OpGJxD
>>623
て優香、
欽ちゃんの相変わらずの『飽きたオモチャの捨てっぷり』の方が悲しい。
626774RR:2006/07/21(金) 21:12:09 ID:ven79YTY
>>617
消費者は最低限、乗り出し価格で評価してください。
でないと、諸費用でぼったくる悪徳業者が沸いて出ます。
また、価格が店の価値ではないのは、既出のとおりです。

つまり、適当な店全部回って見積もりださせて、そのときのトークや店の雰囲気、人隣などを吟味した上で買え。

どこの業種であろうと同じ。バイクだけのことではない。
=高額商品&アフターサービス必須の商品をオクで落とす香具師は馬鹿かギャンブラー
627774RR:2006/07/21(金) 21:16:12 ID:F+tgDN+j
田中れいな、って可愛いと思いません?なんか魚っぽい顔ですが

>>625
あのオッサン嫌い。
628774RR:2006/07/21(金) 21:18:51 ID:kDqCn6b9
>>627
どーしてそゆーこと言うのかなっ!!
629774RR:2006/07/21(金) 21:18:58 ID:beGE3Vfe
>>624
ありがとうございます。
車種はヤマハのチャッピーです。漏れている箇所はクランクケースの継ぎ目付近です。
630774RR:2006/07/21(金) 21:26:35 ID:KbR+emUX
>>629
そこから漏れてんのはギアオイルでしょう
滴になるほど漏れてるのなら、一度クランク割ってガスケット交換するしか無いと思う
631774RR:2006/07/21(金) 21:30:51 ID:s6OpGJxD
>>629
・・・そこから漏れているのは『2st用の ギ ア オイル』ね。
私が>>624で言ってるのは2st用の エ ン ジ ン オイルな。
早合点してスマンw


言う訳で、それはかなり重篤な故障になります。
チャッピーの車両形状からして、歩道などの上がり口でエンジン下部をぶつけたのではないですか?
(経年でもまれに漏れます)
エンジンを降ろして、ほとんど全バラにして直さなくてはなりません。
(『漏れは見なかった事にする』とかww)

※クルマ用のオイル漏れ止め剤、クラッチ系統を一緒に潤滑しているバイクでは不具合も出る、と聞きました。
632774RR:2006/07/21(金) 21:34:29 ID:I/z/B/K7
今日、アメリカンのスラッシュカットマフラーのインナーサイレンサーを取り出したら
毛布状のグラスウールチックな物が巻きついていたのですが、
これはもしかしてアスベストですか?
633774RR:2006/07/21(金) 21:38:22 ID:s6OpGJxD
>>632
・・・グラスウールチックもなにも、グラスウール(ガラス繊維)ですよソレ。
634774RR:2006/07/21(金) 21:43:04 ID:4J88w4x6
信号とか踏切待ちでアイドリングストップするとき、
灯火類をつけとく為にONにしとくとバッテリーに悪いでしょうか?
VTR250です。
635774RR:2006/07/21(金) 21:43:35 ID:I/z/B/K7
>>633
よかった。じゃあ心配ないですね。
どこかで聞いた話ですが、インナーサイレンサーにアスベストが使われていて
町中に排ガスと共に撒き散らしてるって聞いたもので・・・
636774RR:2006/07/21(金) 21:50:39 ID:KLWiNqGv
ホイールの塗装があがってきてタイヤを外して塗装したたため
ホイールバランスをもう一度取ろうと思うのですが
現在のディスクやスプロケなどが付いてない状態と
全て取り付けた状態でのどちらでバランスを取るのが正しいですか?
637774RR:2006/07/21(金) 21:51:30 ID:beGE3Vfe
ありがとうございました。オイル缶を常備します。
638627:2006/07/21(金) 21:52:11 ID:F+tgDN+j
>>628
でも可愛いから良いじゃない!
れいな、れいな、、、、、ハァハァ
639774RR:2006/07/21(金) 22:02:44 ID:s6OpGJxD
>>634
多少は悪いでしょうが、
いわゆる『開かずの踏切』でもない限り気にするほどの事ではないでしょう。

>>636
貴方、新しく買ったアクセサリーのコーディネートを考える時、
真っ裸でアクセサリーだけを付けて鏡に写るより、
上着まで全て着て鏡に写してトータルで考えるでしょう?

ホイールのバランス取りもそうしてくだちぃ。


>>637
・・・そうか。
駐車中は下にダンボール紙敷いておいてね。
640774RR:2006/07/21(金) 22:09:04 ID:ml8o2WmZ
>>636
ホイール自体のバランス取るならバルブ(空気入れ)を付けた状態で。
ただ、この状態でバランス取るのはホイール自体を削るなどしないとダメなんで
素直に全てのパーツを付けて=勿論タイヤもバランス取って鉛付けた方が楽。
641774RR:2006/07/21(金) 22:18:31 ID:zf8DB1RT
前に二人乗りしてた時は指導で罰金取られなかったのに、
今日は罰金取られました・・・。
「何で前はよくて今度はダメなんだよ?」って言っても「ダメなもんはダメだから」
しか言わないから、友達を電話して呼ぼうとしたら「ダメだ」っていうし・・。
金の問題じゃなくて、同じことやってもポリによって対応が違うっておかしくないですか?



642:2006/07/21(金) 22:23:31 ID:fDCKKNu8
スレ趣旨に沿って回答
>>641
状況を詳しく。
原付で二人乗りしたのですか?
二輪免許取得一年未満の二人乗りですか?
643774RR:2006/07/21(金) 22:24:27 ID:8FdMlTKn
>>641
ならば、前に捕まった時の分も反則金を払いなさい。それなら同じだろう。

見逃してくれたおまわりさんの気持ちを踏みにじって違法行為を続け、その結果捕まり、警察の対応がおかしいとか考える君の頭が「おかしい」んだよ
644774RR:2006/07/21(金) 22:24:27 ID:MNUeGI6p
DR-Z400SMのロードタイヤは前後いくらぐらいしますか?
645774RR:2006/07/21(金) 22:29:42 ID:+2x45oNm
>>643
言いえて妙だな…
>>644
銘柄しだい。
646774RR:2006/07/21(金) 22:41:08 ID:Cycp/4Hz
1万キロまで新車と同じ保障がついている中古車を購入しました。
1ヶ月で1000km程走行したところ、チェーンがかなり伸びました。
購入店でチェーンを調整したいのですが、料金は保障内(無料)ですか?
無料だとちょっと気まずいので、オイル交換もしようと思っています。
新車保障というのが、いまいちよく分かりません。
647774RR:2006/07/21(金) 22:44:09 ID:s6OpGJxD
>>646
>料金は保障内(無料)ですか?
・・・それを知っているのは、その売ったバイク屋さんだけだと思うのだがどうかね?w

貴方が言ってる通りの保障なら、タダだとは思いますがね。
(or【 スマイル 0円 】)
648774RR:2006/07/21(金) 22:59:20 ID:dLuTRcfR
普通は、材料や製造上の不具合に対する保障だと思うが・・・
649774RR:2006/07/21(金) 23:16:21 ID:bxrA2s9Q
>>646
経年劣化を補償してくれる保証なんてなかろ
650774RR:2006/07/21(金) 23:16:41 ID:EMoQc3RQ
>>635
アスベストといえばその昔(っていうほど昔じゃ無いけど)ブレーキパッドとか
クラッチディスクに(ry
651774RR:2006/07/21(金) 23:34:09 ID:sb7Z+cHF
>>646
つまり購入後9,999km走った時点で店に持っていけば
タイヤだろうが何だろうが新品に換えてくれると。
良心的な店だな。

普通、消耗品は無料交換なんて事は無い。
契約書よく読むべし。
652774RR:2006/07/21(金) 23:37:59 ID:CYLlnTHj
回答者もちけつ

>購入店でチェーンを調整したいのですが
だれも消耗品無料保証とか言ってない
653774RR:2006/07/21(金) 23:41:32 ID:sb7Z+cHF
うはwマジだ
>>646すまん。
654774RR:2006/07/21(金) 23:42:31 ID:VvKcSTj6
スーパートラップのエンドとディスクの間の
穴のあいていないディスク??
はなんのためにありますか???
またこれを着けたり外したりすることによって、音量、音質は変化しますか??
655774RR:2006/07/22(土) 00:44:15 ID:eG8Bk8yM
>なんのためにありますか
抜け調整の為
>変化しますか
変化しなかったら簡単に脱着できる意味がないだろ
656774RR:2006/07/22(土) 01:08:43 ID:SpXNeb/q
スーパートラップは、ディスクの枚数・構成を簡単に変えられることにより
排気側のセッティングを自在に行える、という機能を持った素晴らしい製品です
あのお皿は

音 量 や 音 質 を 変 化 さ せ る た め に つ い て る 訳 で は あ り ま せ ん

音についてはあくまで副次的な結果ですので
657774RR:2006/07/22(土) 01:33:27 ID:VnX6GIXC
Vmaxのバッテリーが弱いと聞いたのですが、
普通の単車のバッテリーと違うのでしょうか?
それとも、電気をいっぱい使うという事でしょうか?
658774RR:2006/07/22(土) 01:45:48 ID:zPS9ULoP
ブレーキホース交換してるんですがかれこれ5時間位エアが抜けません。ピストンも動きません。なぜですか?
659774RR:2006/07/22(土) 01:50:29 ID:Xg0G9jJk
>>658
ホース交換しながらエア抜きしてるのか?
交換が終わってからやってごらん。5分で終わるよ
660774RR:2006/07/22(土) 01:50:43 ID:HOxMSJUA
>>658
車種によって独特の症状の場合があるので、車種と行っている作業をお書きください。
軽く叩いて気泡を移動させたりしていますか?
661774RR:2006/07/22(土) 01:55:39 ID:WbNdhEFp
>>657
確かMFバッテリーじゃなかったからだったと思う

NGワード MFってなんですか?
662774RR:2006/07/22(土) 01:55:50 ID:yiGYRqbV
>>658
つ注射器
663774RR:2006/07/22(土) 02:01:36 ID:/J4I9Rlt
>>654
ステンレスエンド(スチールもある)だろ?
アルミエンドのみだと溶ける?とかいううわさがある。
そのため、アルミエンドでもステンレスエンド(スチールもある)をはさんでいる。
アルミカバーをはずせばステンレスエンドに早変わりだ。

違うならその文章からはもはや推測不可能。
664774RR:2006/07/22(土) 02:12:15 ID:VnX6GIXC
>>661
MFじゃないんですね。旧だからかな。
MFじゃない単車って最近でもあるんですか?
665774RR:2006/07/22(土) 02:14:09 ID:nzY8Qkpx
俺が
相手に「自殺しろよw死ねよ」とか冗談で言って
相手が自殺したら俺は捕まるのか?
666658:2006/07/22(土) 02:16:22 ID:zPS9ULoP
仮締め→位置決め→本締め→で交換は終了す。まずピストンすら動きません。叩いて気泡は移動させました。下のブリーダからも液はでます。圧が掛からないです。キャリパのOHもしたのですがキャリパから漏れてる訳でもないす
667774RR:2006/07/22(土) 02:42:51 ID:eG8Bk8yM
>>665
状況しだいで「脅迫罪」に問われる可能性はある
>>666
文章だけで判断すると気泡が残ってる可能性はゼロじゃない
で落ち着いて>>660(特に2行目)嫁
668774RR:2006/07/22(土) 03:13:43 ID:lqYpuSsv
動かなくなった原付
(2002年式HONDAトゥディ)
走行距離18000km(ワイヤー切れ)
バッテリー切れ、プラグコード断線、キズ、サビ多数・・・
処分したいのですが
この状態では、こちらからお金を払って引き取りに来てもらう事になるのですかね?
僅かでも お金になる可能性は、ないでしょうか?
669774RR:2006/07/22(土) 03:16:45 ID:F+okfuC8
>>668
ヤフオクで一円スタート
ただしそれなりに手間は掛かる。手間を惜しむなら回収業者
670774RR:2006/07/22(土) 03:36:19 ID:eG8Bk8yM
最近は下準備もなくヤフオクに出すだけ出しときながらいざ売れるとなると手間を惜しんで
あろうことか2chに「どうすれば?」とか聞きにくるような
素晴らしくファンキーな方々もいらっしゃったりするからな

>>668
部品ごとに分解して、使えるモノだけをネットオークションやフリマで売り飛ばす。
もし解体屋さんが近所にあれば、そこに持ち込むって手もある
あとは廻ってくる回収業者に渡すとか自治体の処理施設に直接持ち込みとか。
引取りに来てもらうとなると当然お金を払うことに。
671774RR:2006/07/22(土) 03:43:54 ID:BOHYFJc7
>>641
おかしいのは貴方の頭です
672654:2006/07/22(土) 04:22:55 ID:FUrdLcKF
>>655
>>656

どうもありがとうございます。

>>656
いえ
別に音を変化させたいわけではないので…

穴無しディスクの働きと有無によって音がどのように変化

し て し ま う の か

聞きたかったのです。
スパトラ着けてる人嫌いなんですか…??
673774RR:2006/07/22(土) 04:26:47 ID:g3WhMWlb
オフ車にシガーソケットをつけるのは可能でしょうか?
6744ep:2006/07/22(土) 04:30:09 ID:Sj2GV6M5
>>673
可能です。
またそのような汎用キットが販売されています。

ただ、どこに配線を噛ませるのか、どのように防水させるのかなど
それなりに気を使わないといけませんし失敗すれば車両火災に
至る事もあります。

部品購入と併せてバイク屋さんに相談なさるのが一番良いかと思います。
675774RR:2006/07/22(土) 04:32:28 ID:eG8Bk8yM
>>672
今スパトラって言うと
「アホみたいに何枚も皿入れて燃調・走行性能は無視」
ってDQNな使い方が悲しいことに主流みたいなんだ
スパトラって聞いただけで相手をDQNと認識したり毛嫌いする人は少なくないよ
俺も質問文見てその手のアホかと思ってしまったが藻前様はそうでもないみたいだな
まあ逆風は強いだろうがガンガレ
676666:2006/07/22(土) 04:47:25 ID:zPS9ULoP
FZR250Rです。89年式ですが90年の別体式タンクにしていますので90年式です。
本締めした時にねじれ気味なのは気にせずそのままタンクにフルードを入れ、ブレーキレバーをニギニギ10回→握ったままブリーダを開け閉め、かれこれ6時間orz
677666:2006/07/22(土) 04:51:24 ID:zPS9ULoP
ハンドルを左右にしたり、ドライバの柄でホース キャリパ等をコツコツやりタンクからはブクブク泡が出てきました。ニギニギしても当たりどころかピストンさえ動かない('A`)
6784ep:2006/07/22(土) 05:01:16 ID:Sj2GV6M5
>>676
お疲れ様です。
書き込まれている作業内容に間違いはなさそうですが
それでもエアを噛んでいるのは間違いないのでしょう。

おそらくホースの接続部分辺りにまだエアが残っているのだと
思いますがそこまでやってもダメなのであれば、そろそろ
作業をプロに依頼なさった方が良いのではないかと思います。
679774RR:2006/07/22(土) 05:51:48 ID:fD+yyqS2
>>676
やり方自体に間違いは無いけど・・・
ホース新品?に交換した上でその方法だと鬼ニギニギしてもエア噛みはなかなか解消しないよ。
新品ホースだとホース内部がフルードに馴染んでないからね。

一番手っ取り早いのは、注射器などを使ってキャリパー側のブリーダから強制的に抜く方法。
これだと10分もあれば完了する。
次はブリーダにワンウェイバルブを付けてブリーダ開放したままレバーをニギニギ。
これだと少々時間掛かるけど、それでも30分あれば余裕。

これらの小道具が無いのであれば、上手く行く確率は低いが
レバーニギニギ->マスター側のバンジョー緩める->ブシュっとエアーでる->バンジョー締める->レバーニギニギ・・・
をエアーが出なくなるまで繰り返す。
要は、ホース上部のエアーをマスターじゃなくバンジョーから出させる。
とにかくホース内のエアーを早く抜かないとキャリパーブリーダを緩めても意味がない。
680774RR:2006/07/22(土) 06:01:37 ID:zPS9ULoP
注射器等で強制的に抜く、はチューブの先端をくわえて強制的に吸い出してみましたがそれでもだめでした。上のバンジョーを開けたらブジュっと出ましたがそれきりもうブジュっとは出なくなりました。
走行中に振動で抜けてくれないかと思い、フロントブレーキが効かない状態で会社から帰りました。
681774RR:2006/07/22(土) 06:01:47 ID:K4P90cLS
>666
エア抜き自体は経験あるようなので詳細は割愛しますが
ホース本体の交換等は初めてですか?

ホース本体の交換をすると当然中身にフルードが行き渡るまで結構な時間を要します。
バキュームを使えば一瞬で終わる作業ですが
1から手作業となるとそうもいきません。

キャリパーもOHとの事なので
通常ホースのみの交換であればキャリパー内に残存している分のフルードにも期待できないでしょうし
そこまで中身がエアだらけだと圧すらかからなくて当然です。

デイトナやキジマが販売している簡易的なバキュームを購入しても良いでしょうし
ワンウェイバルブとゴムホース、不要な入れ物を駆使して自作工具を作ってみてもよいでしょう。

ちなみにホースの取り回しや長さ次第でエアが抜けにくい事もあります。

682774RR:2006/07/22(土) 06:07:11 ID:zPS9ULoP
そう言えばブリーダにチューブを差してのエア抜きは片方ずつで宜しいのですか?今日は両方交互にやってましたがあっちこっち行って大変('A`)プロに頼むにはお金が無いorz
683774RR:2006/07/22(土) 06:26:41 ID:51g+Esb3
お馬鹿な質問で申し訳ないのですが、
なぜ冷却水って水(+エチレングリコール)なんですか?
オイル(イメージとしては、シャバシャバで粘度低いもの)
を使ったほうが、熱伝導性や沸点、サビ・凍結防止の点で
優れているように思うのですが?
684774RR:2006/07/22(土) 06:30:55 ID:kaVd0Jq1
登山キャンプ板の質問かもしれないのですが、よくわからないのでこっちで。

キャンプツー初心者なんですが、キャンプ場入り方がよくわからないのです。予約が必要って書いてあるところは絶対に必要なのでしょうか?
必ず電話で確認すべき?キャンプ場が見つからなくて途方にくれたりすることってあるんでしょうか?
先週の連休で潮岬のキャンプ場で2泊したんですが、あそこは無料で広々してたので、そういう心配はなかったのですが・・・。
盆の連休で信州回りたいんですが、凄く混んでそうだし・・・。よくわからないです・・・(´・ω・`)?
685774RR:2006/07/22(土) 06:48:49 ID:eG8Bk8yM
>>683
ヒント:比熱
冷却効率や防錆性その他総合評価で今の組み合わせを超えるような油がないからだろう
ま油冷なんて変態冷却もあるけれどもソレはソレとしてw
#その道一流のエキスパートが考え抜いて出した結論を嘗めちゃイカンということですな
>>684
有料の所は旅館と一緒と思っとけばほぼ間違いない。
「テントその他の設置スペース」を「部屋」に置き換えるとわかりやすいな。
あまりにガラガラなら飛び込みの客でも泊めてくれるだろうが、この時期しかも長野となると厳しいハズ
無料開放されてる所は場所によるものと思われ
686:2006/07/22(土) 06:59:08 ID:P7J7GhwD
おはよーし。
>>683
単純な話で水はどこでも手に入りやすいから。
で、水に馴染みやすく安価なエチレングリコールが使われていると。

オイルを冷却路に入れる仕様に設計したとしましょう。
放熱設定やら熱媒体をオイル専用にして冷却性能が大幅にアップしました。
出先で事故が起きてしまい、冷却オイルが漏れ路面が滑りやすくなってしまいました。
その性で次々に事故が発生してしまいますた。
↑こんなんに陥ったりします。
687774RR
>>672
>>663も読んでね。
なんとなく、皆さん勘違いしてるような気がして。
ちなみに、エンドキャップの有無はアルミエンドのみだと多少隙間が増えてうるさくなるかな?
あんまり、変わらなかったような気がする。