花菖蒲親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part103

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆花菖蒲(はなしょうぶ)親切な奴が夜が菖蒲に季節を感じながらなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
アイリス・グラジオラス・あやめ・杜若・著莪 etc、、、
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo06.html

☆前スレ
★101回目親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part101
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148382377/

 ●注:前スレが重複していたため、101が2つあって、102はありません。●
2森田 ◆.WwWwWwW76 :2006/06/05(月) 21:19:02 ID:BdWLMRbS
    
                         (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
3774RR:2006/06/05(月) 21:25:21 ID:Kv5WxYgp
>>1
乙です。
きちんと重複を処理してるところがまた親切ですなw
4774RR:2006/06/06(火) 00:33:15 ID:3w/OyQ9E
女の子の肛門に太い注射機で腸に牛乳を思いっきり注射して
まんぐり返しにしてお腹を殴ってみましょう。
肛門から噴水の様に水が吹き出てきます。

女の子の肛門にポンプ式浣腸機で腸に牛乳を思いっきり注入
しましょう。凄い勢いでおもいっきり連続でポンプを押しまくって
腸に牛乳を注入して下さい。腸が破壊されるまで牛乳を
注入してみて下さい。肛門が破裂し内蔵損傷となります。

5774RR:2006/06/06(火) 00:34:18 ID:3w/OyQ9E
女の子の肛門に太い注射機で腸に牛乳を思いっきり注射して
まんぐり返しにしてお腹を殴ってみましょう。
肛門から噴水の様に水が吹き出てきます。

女の子の肛門にポンプ式浣腸機で腸に牛乳を思いっきり注入
しましょう。凄い勢いでおもいっきり連続でポンプを押しまくって
腸に牛乳を注入して下さい。腸が破壊されるまで牛乳を
注入してみて下さい。肛門が破裂し内蔵損傷となります。

6774RR:2006/06/06(火) 00:35:16 ID:3w/OyQ9E
http://www.ask.or.jp/ddd_inoue.html

事故の加害者は、トラック運転手という職業ドライバーでありながら、十数年も前から「寝酒」と
称した飲酒をした上でハンドルを握ることを繰り返し、数年前からは昼食時にも酒を飲むように
なっていた、飲酒運転の常習者でした。
事故当日も、昼食休憩に立ち寄った海老名サービスエリアで、高知―大阪間のフェリーを下船する際に
購入した缶入り焼酎(250ml)を飲んだだけでは飲み足らず、フェリー内で飲み残してトラック内に
持ち込んでいたウィスキー(約280ml)を2回に分けてストレートで飲み干し、1時間仮眠をとっただけで運転を再開。
酩酊状態で30分間も高速道路上で三車線をまたぐような蛇行運転したために、それを目撃していた11人ものドライバーから
「危ない車がいるので、何とかならないか」という、通報をされました。
さらに、トラック運転手は通過した料金所の職員から「ふらついているので休んだ方がいいのでは」と言われましたが、
「風邪だけど、薬を飲んだから大丈夫」と応え、運転を再開し、そこからさらに5キロ先にいた私たちの車に追突したのです。
 当時、三女の典子がお腹にいた郁美は、運転席から自力で脱出。子ども達の寝ていた後部座席は
すでに猛火に包まれ、近寄ることもできませんでした。
助手席にいた夫・保孝は、奇跡的に助け出されましたが、全身の25%に三度の熱傷(やけど)を
負いました。背中に火がついたまま燃えさかる車中から救い出されるとき、保孝は「あちゅい」という
奏子の最後の声を聞きました。
郁美の耳からは今も、追突された直後に後部座席で周子が「わぁーん!」と泣いていた声が離れません。


7替え歌:2006/06/06(火) 00:36:01 ID:3w/OyQ9E
http://www.ask.or.jp/ddd_inoue.html

事件の加害者は、Not in Employment, Education or Trainingという身分でありながら、十数年も前から「儀式」と称して、高速道路上の中央分離帯の茂みで全裸になり自らの肛門に電動バイブを入れてマスタ−ヴェイションをしていた。
数年前からは出勤時にも全裸になるという露出常習者だった。事件当日も、高知―大阪間のフェリーを下船する際に購入したイボ付き極太アナル専用バイブ(直径約36cm)を自らの肛門に挿入しならがら全裸で運転し、
名神高速の料金所の係員に自らの肛門から出た汁(250ml)をなすりつけるという奇行を犯していた。

その後蛇行運転やハンドル手放し運転をしながら東名高速を通過し、首都高速で下道に下りる。皇居周辺で駐車し、全裸のまま歩道を歩く男性のの上着や下着を脱がして全裸にし、自分のウンコのついた汚いアナルバイブを
男性の肛門に思いっきり挿し込むという暴挙に出た。そして1時間「アナルバイブ挿し込み」をやめただけでまた再開。興奮状態で30分間も皇居周辺の歩道で同様の行為を繰り返した為、それを目撃していた11人もの
シャイな警察官から「とても気持ち良さそうなので、私達の肛門も犯してくれるように代わりにたのんでくれないか」という連絡が警察庁警務局課長に入る。そしてパトカ−ですぐさま到着した課長はNot in Employment, Education or Trainingに
「駐車違反を見逃すから私を含めた12の肛門をあなたのウンコが付いたイボ付き極太バイブで犯して下さい」とお願いし二重橋付近でイボ付き極太アナルバイブ挿入大会が開催された。


8替え歌:2006/06/06(火) 00:36:40 ID:3w/OyQ9E
さらに、Not in Employment, Education or Trainingは通過した六本木ヒルズの男性会社員達から「私達の性器をしゃぶってくれませんか?」と言われたが、
「警察官の性器にしか興味が無いので」と応じず、再び肛門にイボ付き極太アナルバイブを挿し込み六本木通りを徘徊していた。そこからさらに5キロ先の路上をたまたま歩くいて妻と買い物をしていた
非番の警察官の肛門にイボ付き極太アナルバイブを挿入したのです。 当時、三女の珍子の手を取って歩いていた警察官の妻、曼子は、イボ付き極太アナルバイブ男から自力でバイブを奪おうと飛びかかる。
側を歩いていた子ども達はすでにイボ付き極太アナルバイブ男の臭くて汚い肛門汁に包まれ、近寄ることもできませんでした。 警察官の夫・尻夫は、妻、曼子に奇跡的に助け出されましたが、
Not in Employment, Education or Trainingにアナルを掘られた後でした。体中にイボ付き極太アナルバイブ男の肛門汁がついたままの保孝は、妻、曼子に助け出される時「あふふふあふ〜ん、おろろろろ〜ん」
という珍子の最後の声を聞きました。曼子の耳からは今も、「あふふふあふ〜ん、おろろろろ〜ん」と喜んでいた珍子の声が離れません。


俺にはこれが限界だ
9774RR:2006/06/06(火) 00:38:10 ID:3w/OyQ9E
女の子の肛門に太い注射機で腸に牛乳を思いっきり注射して
まんぐり返しにしてお腹を殴ってみましょう。
肛門から噴水の様に水が吹き出てきます。

女の子の肛門にポンプ式浣腸機で腸に牛乳を思いっきり注入
しましょう。凄い勢いでおもいっきり連続でポンプを押しまくって
腸に牛乳を注入して下さい。腸が破壊されるまで牛乳を
注入してみて下さい。肛門が破裂し内蔵損傷となります。

10774RR:2006/06/06(火) 00:38:45 ID:3w/OyQ9E
女の子の肛門に太い注射機で腸に牛乳を思いっきり注射して
まんぐり返しにしてお腹を殴ってみましょう。
肛門から噴水の様に水が吹き出てきます。

女の子の肛門にポンプ式浣腸機で腸に牛乳を思いっきり注入
しましょう。凄い勢いでおもいっきり連続でポンプを押しまくって
腸に牛乳を注入して下さい。腸が破壊されるまで牛乳を
注入してみて下さい。肛門が破裂し内蔵損傷となります。




11774RR:2006/06/06(火) 07:28:25 ID:M9l8eUwI
カエルの肛門にストローを差し込んで先端を口に含み思い切り
吸い込みましょう
12774RR:2006/06/06(火) 08:09:01 ID:eUqzRn9d
起きてみたら変なのが湧いて出てるなw
出かけてきまつノシ
13774RR:2006/06/06(火) 08:25:36 ID:6C3PXocw
免許証の学科を受けにいくにはいくらくらいかかるんでしょうか?
学科、免許証交付の平均の値段を教えてください(´・ω・`)
14774RR:2006/06/06(火) 08:29:20 ID:tBv1fD8F
>>13
俺の友達は鮫洲で学科やってましたが最初は7350円かかったって言ってましたよ。
15774RR:2006/06/06(火) 08:36:23 ID:jqkpToSh
>>13
10000以内
16774RR:2006/06/06(火) 09:46:51 ID:RV0r9HuK
>>13
            受験費用      交付費用 講習費用  応急救護講習費
原付免許      1,650円       1,650円  4,050円   ------
普通二輪免許   3,300円+1,100円  1,650円  12,300円  3,600円
大型二輪免許   3,300円+1,100円  1,650円  12,600円  3,600円

普通免許(仮)   3,300円+1,100円  1,200円
普通免許(本)   3,300円+1,000円  1,650円  9,800円   3,600円

+1,000円、+1,100円は貸車代
平均は1回で通るのでそのまま足してください。
17774RR:2006/06/06(火) 11:08:04 ID:1bX3KC4Y
今までアメリカンでマターリ走ってきたのですが
今度SSに乗り換えを考えてます。
あれだけスピードの出るバイクだと
扱い難いでしょうか?
18774RR:2006/06/06(火) 11:44:54 ID:m8Tj7QR6
>>17
扱いは慣れます。
軽さと運動性能・動力性能の差、なによりライディングポジションの違いに最初は戸惑うでしょう。

あと、スピードは勝手に出るものではなくてライダーが出すものです。
慎重に乗れば問題はないでしょう。
19774RR:2006/06/06(火) 11:45:22 ID:M3uc0DRq
>>17
たぶんだれも答えてくれないでショー
20774RR:2006/06/06(火) 12:33:42 ID:RV0r9HuK
>>17
ポジションがきつくてすぐに手放すことになるだろう。
21774RR:2006/06/06(火) 12:59:53 ID:QO5qL3RW
>>17
別の乗り物だという事に気付き、2台体制になるかもしれません。
22774RR:2006/06/06(火) 14:27:08 ID:wbUk0OYn
借り物のジョグアプリオなのですが、最近、リアブレーキレバーが突然
動かなくなり、ブレーキが掛からなくなることが稀に発生します。
ブレーキ周りをチェックすると、遊び調整用のアジャスターが
ちゃんと噛み合わさってない状態になっています。
アームの円筒とアジャスターがかみ合わなくなっていました。
どのような症状が考えられますでしょうか?
23774RR:2006/06/06(火) 14:45:01 ID:LRxK9PUc
みたまんまでおじゃるな
きちんとかみ合うように調整してたもれ
24774RR:2006/06/06(火) 15:15:12 ID:f5AORd+C
ハンドルの付け根のとこの 0 0←こんな感じのとこってどうやればはずせるの?
穴が見当たりません
あと右側のバーエンドのネジって時計まわしですよね?硬いんですけど
25774RR:2006/06/06(火) 15:15:19 ID:sBM86s5U
やっちまったね
26774RR:2006/06/06(火) 15:15:41 ID:biNmcT83
原付きを譲ってもらって名義変更しようとしてるんですけど、書類が
無くて譲渡書も書いてもらえそうにない状態なんですよ。

友人の友人の繋がりのため連絡が取れそうにないのですが、この場合は
名義変更は無理ですかね?

わかる方いましたらお願いします。
27774RR:2006/06/06(火) 15:30:35 ID:nK0hAAyA
>>24
>ハンドルの付け根のとこの 0 0←こんな感じのとこってどうやればはずせるの?

めくらぶた(六角ボルトのあたまにキャップがかぶせてある)をはずせ
28774RR:2006/06/06(火) 15:36:40 ID:f5AORd+C
>>27
とがったもので引っかいてみます、サンクス
29774RR:2006/06/06(火) 15:47:01 ID:sBM86s5U
>>24
時計用のスクリュードライバーでは無理と思われ
30774RR:2006/06/06(火) 15:48:54 ID:8jrSr71G
>>24
純正のバーエンドは剛力で締めてあります。通常ボルトを外す場合、反時計回りだぞ。
31774RR:2006/06/06(火) 15:55:57 ID:getS5pQw
クマッタ、めくらぶたが取れん、そして半時計回りでやってみたらネジ穴少しなめちゃったorz
 
32774RR:2006/06/06(火) 15:56:42 ID:jqkpToSh
>>26
てか書類無い時点で公道走ったらアウトじゃなかったっけ?
どちらにしろ書類なし、音信不通なら名義変更はできないはず
盗難車自分の物にできちゃうしね
33774RR:2006/06/06(火) 15:59:12 ID:BObCziSC
>>30
蓋→カッターの歯
バーエンド→とにかく太いドライバー
34774RR:2006/06/06(火) 15:59:59 ID:BObCziSC

×>>30
>>31
あちこちで同じ事やってるな、俺orz
35774RR:2006/06/06(火) 16:04:13 ID:8jrSr71G
>>31
たぶんプラスネジだと思うがラチェットじゃないと力が入らないよ。プラスネジにもサイズがあるからね。固着したボルトは押す力7、回す力3くらいを肝に命じて。
3624:2006/06/06(火) 16:14:47 ID:getS5pQw
ラチェットでも電動でもダメだったので腕力で引っ張って取りますた
どうもご迷惑おかけしました
37774RR:2006/06/06(火) 16:18:19 ID:TNtkZl+O
基本的な質問ですいません。
私はいまバリオスに乗っているのですが、
今度750あたりのツアラーに乗り換えようと思っています。
やっぱり750って400よりも車検高いんですか?
38774RR:2006/06/06(火) 16:20:52 ID:8jrSr71G
>>37
車検時のバイクの状態、車検をバイク屋に依頼するか自分でするかによる。何とも言えん。
39774RR:2006/06/06(火) 16:21:52 ID:TNtkZl+O
>>38修理する箇所などを除いて、排気量で料金の違いってでるんですか?
40774RR:2006/06/06(火) 16:27:40 ID:jpDdx+TG
>>39
同じ機能の部品が高い事はあるな

特にタイヤとか
41774RR:2006/06/06(火) 16:28:01 ID:tBv1fD8F
卒検関係の質問です。

右に進路変更や、右折やらの時って、安全確認は右後方だけで大丈夫なんでしょうか?
それとも無難な所で両後方みといた方が良いでしょうか?
42774RR:2006/06/06(火) 16:29:01 ID:jpDdx+TG
バックミラーで両方、首振りは右後方、
じゃなかったっけ?
43774RR:2006/06/06(火) 16:32:18 ID:nK0hAAyA
>>39
基本的には同じだが、依頼する場合には排気量によって差をつけているバイク屋も
あるかも知れん。
44774RR:2006/06/06(火) 16:39:09 ID:BObCziSC
>>39
税金・保険等、必ずかかる金額は750でも400でも同じ。
工賃やパーツ代がどうなるかはバイク屋による。
45774RR:2006/06/06(火) 16:50:11 ID:fgSW5WrN
ふと疑問に思ったんですが珍がのってる直管ってなんdBくらいなんですか?
46774RR:2006/06/06(火) 16:59:57 ID:RV0r9HuK
>>26
その原付は盗難車の疑いがあるな。
47774RR:2006/06/06(火) 17:01:47 ID:nK0hAAyA
>>45
疑問を持ったなら、何故自分で実際に調べに行かぬ?
48774RR:2006/06/06(火) 17:11:06 ID:Od4RMqw9
ノックしてもしもお〜〜〜し
49774RR:2006/06/06(火) 17:36:06 ID:tBv1fD8F
>>42
そうですか!ありがとうございます
50774RR:2006/06/06(火) 17:36:34 ID:dvLmACwy
バッテリーが少ない状態で

ウィンカーいれるとつきっぱなし、点滅しない
なんて事ありますか(´・ω・`)ショボーン
51774RR:2006/06/06(火) 17:44:09 ID:XBjSGJ3w
>>50
有るか無いかと聞かれれば、ある。
52774RR:2006/06/06(火) 17:45:39 ID:47rHQBzW
>>
ある
バイメタルが作動しない為
53774RR:2006/06/06(火) 17:46:29 ID:jbyX5R8d
>>50
あります
他の電装に被害が及ぶ前に、バッテリーを
新品に交換しましょう
54774RR:2006/06/06(火) 18:04:42 ID:7lTtYHsv
取得一年未満で四点で初心者講習ですよね
どのくらいでハガキきて
いくらくらいかかるんでしょうか?
55774RR:2006/06/06(火) 18:11:51 ID:WUhWDn8v
>>54
1万5900円だそうですよ。
ttp://www.auto-g.jp/carlife/menkyo/06/

私は免停講習しか受けた事無いですが
違反から1ヶ月くらいで講習のハガキが来ました。
多分同じくらいじゃないかと。
56774RR:2006/06/06(火) 18:14:44 ID:7lTtYHsv
ハガキきてからどんくらい猶予あるんですか?
57774RR:2006/06/06(火) 18:18:08 ID:WUhWDn8v
>>56
免停の場合は、先延ばし可能な期間は1ヶ月位です。
変更したい日を電話で試験場に申し込みます。

初心運転者講習は実技もあるので、免停講習とは
扱いが違うと思います。
詳しくは試験場や警察署に問い合わせてみて下さい。
58774RR:2006/06/06(火) 18:26:38 ID:7lTtYHsv
帰りに交番寄ります
ありがとうございます
59けん:2006/06/06(火) 18:58:34 ID:SkIq5TqQ
こんにちわ(σ´∀`)σ 質問お願いします
走行中にクラッチを握っていて、ちゃんと走っていたのに信号の時に突然 エンジンが、止まり 何度かけ直しても、かからなくなりました・・_| ̄|〇

どなたか、対処方法等ありましたら、教えて下さい☆お願いします(*_*)
60774RR:2006/06/06(火) 19:00:43 ID:jpDdx+TG
>>59
幾らでも原因が思い付くな。
もう少し詳しく書かないと絞りきれん。

今の段階ではバイク屋いけとしか
61774RR:2006/06/06(火) 19:04:25 ID:OHg2KzG5
対処法って、今はかかるんかい
62774RR:2006/06/06(火) 19:07:09 ID:XkHW2RWA
ガソリン入れろ
63774RR:2006/06/06(火) 19:09:27 ID:XBjSGJ3w
>>59
初心者スレからの転載で横着こくが、
【車種】
【年式・走行距離】
【バイクの状態・カスタム内容】
【エンストした時の状況(ガソリン残量・掛けなおしの時のエンジン音)】

このくらいの情報がないと、想定される原因が絞り込めない。
いや、この情報があっても正確な原因は現物を見なければわからない。

ってことで、上記内容を教えてくれれば
何名かアドバイスをくれると思いますが、書けますか?
64774RR:2006/06/06(火) 19:10:51 ID:SdDW8Fzm BE:205264692-
ぎあ、入ってるのにステップたったんだ!
ちゃんとニュートラルにいれるのだ!
65774RR:2006/06/06(火) 19:24:18 ID:8jrSr71G
>>64
日本語でお願(ry
66けん:2006/06/06(火) 19:28:41 ID:SkIq5TqQ
みなさん、素人で言葉足りなくて迷惑をかけすいませんm(__)m
車種 スティード(98年式)走行距離25000`
カスタム
なし
ガソリン
半分位あります
状態
良好な方だと思います。
かけ直してもた時の音
音は、しません。
止まった時の状況
信号待ちをしている時にエンジンが、落ちそれから、何度試してもかかりませんでした。
素人文で、不適節で申し訳ありませんが、よかったら、お願いします
67774RR:2006/06/06(火) 19:30:49 ID:tSu0DThI
>>66
そんな説明で分かるわけないでしょ?小学生じゃないんだから少しは考えろ
君はそもそも、状態の説明さえも満足にできないほど知識が無いんだよ。
素直にバイク屋に持っていけ
68774RR:2006/06/06(火) 19:32:41 ID:8Uix+ai9
>>66
バイク屋行け。お前には無理だ。
69774RR:2006/06/06(火) 19:33:02 ID:gr2UQay5
プラグの火飛んでんのかいな?
70774RR:2006/06/06(火) 19:34:25 ID:8Uix+ai9
>>69
ということを確かめることができるレヴェルに達していない可能性に1票。
71774RR:2006/06/06(火) 19:37:30 ID:gr2UQay5
うん。そんな気はした。
エンジンstart /off のスイッチいじってないか?ww
72774RR:2006/06/06(火) 19:42:39 ID:A8eBtmmC
エンジン落ちたらかからん罠

つー突っ込みは置いておくとして
セルが回ってるかも判らないから答えようがなし
73774RR:2006/06/06(火) 19:49:04 ID:s3l0fX40
いつから、ココ「素人たたきスレ」になったの?(^^;

普通に走れて、アイドリングでいきなり止まったなら、
プラグがかぶっただけじゃないの?
走行距離も、まぁ、それなりだし、プラグ外して、掃除してやるか、
交換すればいいんじゃないかと。

あと、プラグがかぶったときに、再始動するなら、2、3回やってみて
だめなら、数分待ってから、リトライするとうまくいくこともありますよ。
エンジンがあったまってるなら、その間に余分なガスが揮発してくれるので。
74774RR:2006/06/06(火) 19:56:38 ID:2BNGqVry
>>67
>>68

テンプレ読め>>1
ここは親切スレ。スレ汚しは帰れ
75774RR:2006/06/06(火) 20:04:05 ID:PG8CDjAL
>>74
バイク屋行けはよっぽど親切だと思うが。
何か問題でもあるのかなぁ?
76774RR:2006/06/06(火) 20:08:08 ID:tSu0DThI
>>74
じゃあ君が超能力で回答してあげればいいでしょw
77774RR:2006/06/06(火) 20:09:00 ID:340UwDrU
エスパーが答えてくれるらしいから我々凡人は座して待てば良い
78774RR:2006/06/06(火) 20:10:43 ID:PG8CDjAL
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  親切な>>74のズバリ回答まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
79774RR:2006/06/06(火) 20:12:54 ID:S8IJkOsg
>>75-77
はいはいわろすわろす。

と言うわけで>>66さん、
>>73サヌがおっしゃる様に『プラグがカブった』可能性が高いです。
プラグがカブると言うことは、エアクリーナー等に不具合がある場合が多いです。
なかなかその場では対処が面倒なので
(予備のプラグでも持ってれば別だがw)
買ったバイク屋さんに引き取りに来てもらうか、
↓へ救助要請どうぞ。
【救助隊】バイク板SOS!15【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147996164/
80774RR:2006/06/06(火) 20:16:46 ID:PG8CDjAL
結局バイク屋行けか。
>>67が結局一番迅速適切回答か。
81774RR:2006/06/06(火) 20:18:53 ID:7VhDHDHp
>>59を叩くワケではなく、

書き込みの言葉遣いからは、トラブルについての情報が得難い

トラブルの原因予測を絞り込み難い

現物が見られるワケでもなく、正確なアドバイスがし難い

バイク屋で見て貰った方が早い

で、いいと思う。

出先だったらSOSスレに誘導…ダメ?
82774RR:2006/06/06(火) 20:21:03 ID:PG8CDjAL
>>81
同意だね。
ものの言い方はいろいろだが、あれだけの情報で
一番親切な回答は「バイク屋に見せろ」だろ。

ヘタにいじってネジ山潰すとかやるよりよっぽどマシ。
83774RR:2006/06/06(火) 20:22:49 ID:S8IJkOsg
>>82
それで同意なら何故>>78のAAを?w
84774RR:2006/06/06(火) 20:32:13 ID:WUhWDn8v
>>66
つい最近雨の中を走りましたか?
スティードは電装系の一部が車体の下方に付いていますので
下回りの掃除を長期間しないと、カプラー内部に泥や水が入って
エンジンが掛からなくなる場合があります。

何にしてもバイク屋さんで診てもらうのが一番早道です。
85774RR:2006/06/06(火) 20:40:20 ID:yGG0lAMw
>>66
あなたの説明からでは状況がわかりませんし、説明できないようでは自分で修理するのは不可能と思います。
もし「帰宅出来ない状況」でないなら、明日バイク屋に相談してみてください。

>>79
帰宅困難かどうかわからんのに、無闇に誘導しないで頂きたい。

言い方の問題ってことでOK?
86774RR:2006/06/06(火) 20:55:06 ID:CFoRKXY4
原付を買おうとおもっているのですが2stと4stとありますよね?
4stはオイル交換が必要でバイク屋にいかなければいけない手間があり(自分でできる自信がないです。自転車のパンク修理もできません)
なので新車の2stがほしいのですが製造年月日が新しいと4stになってしまうと聞いたのですが本当ですか?
87774RR:2006/06/06(火) 20:58:59 ID:itDnVwbS
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 ギアオイルはぁ
88774RR:2006/06/06(火) 21:05:47 ID:fmGknxJW
>>86
誰に聞いたんだよw
現行でもレッツ2 とかAdress V100とかRZ50とかは余裕で2st。
ホンダは全車種4st移行なので2st新車はない。
ってわけでヤマハかスズキへGo。
89774RR:2006/06/06(火) 21:06:32 ID:PG8CDjAL
>>86
その通り! (児玉清風に)

現在新車で2st車買おうと思うとRZ50くらいしか残っていないのでは?
4st買ってバイク屋でオイル交換してもらってください。

無茶苦茶高いものではありませんから。
90:2006/06/06(火) 21:06:39 ID:ogg+4sth
>>86
日本語でおk

新車は4stしかありません。
で、オイル交換を自分でしなくちゃならん決まりは無いですからww
私なら新車を買いますよ。<当然4st
91774RR:2006/06/06(火) 21:07:08 ID:PG8CDjAL
>>88
まだあったのねん。ありがと。
92:2006/06/06(火) 21:07:22 ID:ogg+4sth
>>88
えええええええ
まだあったか2st 
93774RR:2006/06/06(火) 21:09:56 ID:3KtoQqeZ
>>88
V100はもう無い
94774RR:2006/06/06(火) 21:10:26 ID:gZpBdT4h
>>86
いやまだ2st原付は新車で買える。
まあ最近はヤマハ(と鱸の一部)の車種しかないわけだが。

オイル交換はあんまし頻繁にする必要はない。
よっぽど距離をこなすわけでもない限り初回は1ヶ月点検のときについでに交換することになる。
んで2st4st関係なく10000kmごとにギアオイルの交換は必要。
4stはエンジンオイルの注ぎ足しの必要がなく、ものによっては6000kmごとの交換でいい。
さて、どっちがモノグサ向きなのか。
95774RR:2006/06/06(火) 21:12:05 ID:D9q1mXKp
>>66
遅くなったが、キルスイッチ確認汁。
アドバイス、以上。
96774RR:2006/06/06(火) 21:23:32 ID:CFoRKXY4
ありがとうございます
職場にCestaに乗ってる人がいてその人がいってました
また、その人がバイク屋に3000km毎にオイルを交換するようにいわれたらしく
だったら自分でオイルだけ買って入れられる2stの方がいいかな?と思ったわけです
オイル交換を除いた部分で4stのいい点ってありますか?
974ep:2006/06/06(火) 21:27:57 ID:+gCiLZmM
>>96
一般的には

燃費が良い
排気ガスが2stよりは綺麗
2stほど五月蝿くない

等の優れた点があります。
98774RR:2006/06/06(火) 21:28:14 ID:gZpBdT4h
>>96
燃費がいいのとエンジンブレーキの効きがいい(スロットル戻すと素直に減速する)こと。
排気音が静かで排気に2stオイル臭がない。白煙も混じりにくい。
デメリットは出力が弱いから加速が悪い。
99774RR:2006/06/06(火) 21:28:42 ID:S8IJkOsg
>>96
 ・燃費が良い
 ・変な薄紫色の煙を出さない
100774RR:2006/06/06(火) 21:30:32 ID:s3l0fX40
>>86
2st、4stは、あんま意識しなくてもいいのでは?
好きなの買えばいいと思うよ。
4stは、オイル交換必要だけど、2stだって、オイル補充必要だし。
手間で言えば、4stの方が楽。
101774RR:2006/06/06(火) 21:30:42 ID:PG8CDjAL
>>96
今は4stが時代の流れ。オイル交換などいちど覚えてしまえば
大したこと無い。ふつーに4stにしとけ。
102774RR:2006/06/06(火) 21:32:46 ID:XBjSGJ3w
一般的に、ランニングコストは4stの方が安い、とだけ言っておく。
103774RR:2006/06/06(火) 21:45:27 ID:eUqzRn9d
>>96
確かにCestaは現行なら4stだな。
2stは絶版。中古しかないと思ふ。

チョイノリじゃなきゃ4stの原付スクーターにしとけば?
104774RR:2006/06/06(火) 22:06:59 ID:gLPJi5iS
チョイノリはストレスを買うようなもんだからな
ある意味鈴菌の最終形態っつうか。
105774RR:2006/06/06(火) 22:08:11 ID:xmiy07S8
今下痢したんですが、たまには腸の掃除になると思いませんか?orz=з
106774RR:2006/06/06(火) 22:14:20 ID:t1NL0Zku
まあ   プッピー
107774RR:2006/06/06(火) 22:16:07 ID:WUhWDn8v
>>105
下痢はあくまでも「身体の異常」によって起きる物で
腸内の掃除は普段のお通じで行われるべきです。
108774RR:2006/06/06(火) 22:17:32 ID:9h+QQTO6
>>105
宿便なんて都市伝説ですよ
109774RR:2006/06/06(火) 22:22:28 ID:PG8CDjAL
>>104
失礼な野郎だ。チョイノリはチョイノリの良さがあって買うもの。
ふつーのバイクだと思うほうが間違い。
110774RR:2006/06/06(火) 22:25:27 ID:1A66SHTV
さすが保菌者は言う事が違うな
111774RR:2006/06/06(火) 22:26:18 ID:rYHuAeNg
http://www.motorkari.cz/multimedia/2006032001/00000009524.jpg
これの右下に移ってるバイクはどこのなんてバイクだかわかりますか?
112774RR:2006/06/06(火) 22:27:11 ID:gLPJi5iS
>>109
いや、チョイノリや鈴菌保菌者を叩くつもりで言ったわけじゃないんだ。でも…

チョイノリの良さって何なのか、いくら考えても思い当たらない俺ガイル
113774RR:2006/06/06(火) 22:28:31 ID:PG8CDjAL
>>112
リッターSSとか持ってて、3台目、4台目になるとその良さが
わかるようになるよ。
1144ep:2006/06/06(火) 22:32:14 ID:+gCiLZmM
>>112
プリミティブな魅力は有ると思いますよ。

あそこまでの割り切りは他社ではなかなか出来ないでしょうし。
個人的にはもう少し静かだったら欲しいなと思ってます。
115業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/06/06(火) 22:44:18 ID:Bcbs7PQ3
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>112 切った貼ったして遊ぶにはいいかなと思ふ。
 |文|⊂)   新品のエンジン+フレナン
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
116774RR:2006/06/06(火) 22:45:12 ID:e0ECCiQF
>>111
ヤマハMT-01のカスタムだった気がする
117774RR:2006/06/06(火) 22:49:01 ID:eUqzRn9d
>>114
おいらは音よりも振動でダメだと思いました。
本当に電動アシスト自転車よか楽ですよくらいのものですね。
まさに原動機付きの自転車って感じで。

まあこチョイノリについて知りたい方は↓スレで
【御購入は】スズキ・チョイノリ27台目【計画的に】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148268648/

ぁぁ、祭りがなつかすぃ・・・
118774RR:2006/06/06(火) 22:59:46 ID:WUhWDn8v
>>111
>>116さんのお答えをヒントにググってみたら「MT-0S」というバイクだそうです。
パリモーターショーで展示されたコンセプトモデル(カスタム車)らしいです。
ttp://www.motomanai.lt/p-articles.id-994.back-1.html
119774RR:2006/06/06(火) 23:09:49 ID:4HrhqqcA
なによ、みんなしてぬえわキロとかふえわキロとか言っちゃって!全然分かんないじゃない!
べ、別に教えてくれたら嬉しいとか、そんなんじゃないんだから!
1204ep:2006/06/06(火) 23:10:46 ID:+gCiLZmM
>>119
キーボードの数字とひらがなをよく読めば分かりますよ。
121774RR:2006/06/06(火) 23:12:33 ID:gLPJi5iS
飯食ってる間にレスが3つも…

>>113
あー…満漢全席の〆にお茶漬け1杯、みたいな感じでつか
>>114
構造の単純さゆえに、エンジン開ければ原理に近いところに触れられる、と。
>>115
その手があったか!
魔改造とか殺人君とかもごもごもご。

足としての使い勝手だけが"良さ"じゃなかった訳ですな。
目が覚めました。多謝!

>>119
くっ、俺がツンデレやろうと思ったのに…

ヒント:キーボードのどこかに数字とひらがなが併記してあるキーがあるよね。
122774RR:2006/06/06(火) 23:14:02 ID:4HrhqqcA
べ、別に教えてなんて頼んでないんだからね!
でも…その…アリガト
123774RR:2006/06/06(火) 23:22:32 ID:mTo4zVA5
1991年製のXV250(ビラーゴ)に乗っています。
燃料タンクとリザーブの容量を教えていただけないでしょうか?
ネットで調べたところ、2004年製は9.5リットルのようでしたが。
124774RR:2006/06/06(火) 23:22:51 ID:7W8O54ha
風量UPファン売ってねーよヽ(`Д´)ノチキショー

加工っきゃねーな…
125774RR:2006/06/06(火) 23:33:57 ID:rYHuAeNg
>>116>>118
顔だけみたらすげーカッコイイと思ったんだが
横から見たらダメだった・・・っていうかその前にコンセプトモデルなのね
ありがとん
126774RR:2006/06/06(火) 23:44:47 ID:QQkitIRH
今更ここでしか聞けません…
4バルブ4気筒って1気筒あたり4つのバルブがついてるってことですよね?
普通は吸気2排気2だと思うんですが、それだと4バルブ4気筒のバイクは
エキパイが8本出ることになるのでは…と思っています
でも4本しかでてませんよね
私は4バルブ単気筒乗ってるのですがちゃんと2本のエキパイがでています
かなり恥ずかしいことを聞いてるのかもしれませんが…
1274ep:2006/06/06(火) 23:52:14 ID:+gCiLZmM
>>126
排気ポートで二つの経路を一つにまとめれば
排気バルブが2つ有ってもエキパイは1本になります。

単気筒の一部で排気バルブ分のエキパイを持つものが
有りますが多気筒バイクでは排気バルブが複数有っても
気筒毎に1本にまとめるのが普通です。
128774RR:2006/06/06(火) 23:59:11 ID:uT74roUq
>>122
そのテンションなんだけど
もう前スレで終わってるよ
129105:2006/06/06(火) 23:59:59 ID:xmiy07S8
>>106-108
イナバヽ(`Д´)ノウワアアアン!
130774RR:2006/06/07(水) 00:02:22 ID:ZaqEI5Nb
男の人に聞きたいのですが、
自分の子供は可愛いですか?
種を付けただけ、と言ったら言い過ぎかもしれないけど、
それでも可愛いのでしょうけど。
女の人は自分の腹で育ったから可愛いのは端から見ても分かりますが。
131774RR:2006/06/07(水) 00:02:22 ID:fCU+zBi7
>>123
ビラーゴって2004年まであったっけ?
132774RR:2006/06/07(水) 00:04:49 ID:fCU+zBi7
ああ、輸出か
133774RR:2006/06/07(水) 00:05:54 ID:mDrKMjod
>>127
早いレスありがとうございました
胸がすっとしました
134774RR:2006/06/07(水) 00:06:51 ID:l3cGZipk
>>130
「左衛門督(酒井忠次)、お前も我が子が可愛いか?」:徳川家康
135追伸:2006/06/07(水) 00:07:35 ID:l3cGZipk
>>130
実例:ゲド戦記の監督
136774RR:2006/06/07(水) 00:10:48 ID:V6mHnqCY
>>130
可愛いですよ。
ってかあなたはどうなのか知りたいですな。
137774RR:2006/06/07(水) 00:11:04 ID:b8TuEvAo
昨日東京で駐車監視員を、バイク乗りが膝蹴りして逮捕されました。
こういうバカをどうしたら消せますか?
138774RR:2006/06/07(水) 00:14:43 ID:YtEKhG4I
>>137
膝擦りして逮捕されたのかと思った。

ところでプロテクタースレってなくなったの?
検索してもひっかからないんだけど
139774RR:2006/06/07(水) 00:14:53 ID:hVA4qB4y
合法的に駐車できる場所がきちんと確保されれば根絶できると思うよ

>どうしたら消せますか?
って事だけど、殺害するつもりなら刃物でもひものような物でも鈍器でもご自由に。
でもせめて警察には自分から出頭しようね
140774RR:2006/06/07(水) 00:17:53 ID:H33D4N0V
貴殿等に質問でござる!!!!
原付のノーマルシリンダーをホーニングして原2登録したいのですが
販売証明書も有るわけなく、シリンダーには49.9ccという刻印が残っちゃいますよね?

こういった場合原2登録できますか?
また、登録出来たとして、もし事故などおこした場合に刻印が50ccのままだったら違法改造車扱いになりますか?
ご回答宜しくお願い致します。
141774RR:2006/06/07(水) 00:21:11 ID:EOS8eSWa
>>140
なんでポアアップじゃなくてホーニングで二種登録なのか解らんけど。
ホーニング依頼した所に排気量が上がったように書類を作成してもらえば。

それと、登録できたのなら刻印がどうであれ問題ないだろ。
142774RR:2006/06/07(水) 00:22:46 ID:t16QEjCi
>>140
ホーニングってバリ取りとか仕上げるだけじゃなかったけか?
通常のホーニングだけで排気量が上がるとは思えないのだが・・・

143774RR:2006/06/07(水) 00:24:27 ID:YtEKhG4I
>>140
オーバーサイズピストンの領収書とかでいいんじゃね?
もしくはシリンダーの内径がわかる写真でも撮っておいて
それを提出するとか。

刻印と実際の排気量は違っていても違法ではない。
ストロークアップで排気量を変更しても文句は言われないだろ?
144774RR:2006/06/07(水) 00:24:55 ID:hVA4qB4y
>>140
シリンダーの容積が50cc超えてれば遺法にはならない。
純正シリンダーを削ってボアアップキットの一部として(49ccの刻印つけたまま)売ってる場合もある。

藻前様にやましい事がないんなら
もし万一のとき制服着た人に因縁つけられても胸を張ってればいい。
145774RR:2006/06/07(水) 00:26:24 ID:l3cGZipk
>>140
現実的に、原付二種登録出来るかどうかは、
ソレを受ける各地方自治体によって違います。

内燃機屋さんに出す前、明日役場に問い合わせした方が良いと思います。
146774RR:2006/06/07(水) 00:27:06 ID:x7h9jKhI
>>130
マジで答えると、可愛いと思ってるかどうかはその男の性格、年齢、そいつの育った環境に
よって違うと思う。つまり男の人は・・って言い方はできない、人による。

若いうちは、ガキは泣いてうっさいし、自分の好きなこともできゃーしないと邪魔に思うことも
多いのでは・・・
147774RR:2006/06/07(水) 00:30:17 ID:qduErgcF
>123
手元にある'91最新バイク名鑑によると9.5リットルだそうで
変わってないみたいよ
リザーブはわかんないけど、大体2リットル前後のバイクが多いよ
148774RR:2006/06/07(水) 00:31:14 ID:qlTjrCSW
>>130
女は腹を痛めたから
当然子供をかわいがるというのも都市伝説。
子供を邪魔としか思っていない母親も大勢居ますよ
149774RR:2006/06/07(水) 00:32:48 ID:t16QEjCi
>>130
やっぱり可愛いと思いますが、何か?

親と上司は選べない・・・と今日上司に言われたw
150140:2006/06/07(水) 00:55:08 ID:H33D4N0V
回答ありがとごさます

ホーニングの意味を履き違えていました。すみません。
シリンダー内を自分で研磨した場合の事をお聞きしたかったんですが(汗

こんなんじゃ自分で研磨は出来そうに無いですね。
素直にボアUPキット買いまふ(´・ω・`)
151774RR:2006/06/07(水) 01:01:05 ID:cBCRFfuC
06モデルビクスク、フォルツァ、スカイウェブ。どっちを買うか悩んでる。
152774RR:2006/06/07(水) 01:05:41 ID:t16QEjCi
>>151
おまいの好きなのを買え。
ここで質問しても明確な回答はないと思われ。

本当にどっちでもいいんなら馴染みのバイク屋か最寄のバイク屋に行って
1.そこがHONDA系なのかSUZUKI系なのか、
2.そこの見積りをとって金額的に安い方
って決め方でもいいんジャマイカ?
153774RR:2006/06/07(水) 01:34:25 ID:cBCRFfuC
値段で選んだらスカブになる。機能で選んだらフォルになる、性能はスカブ、見た目はフォル、車はホンダ乗ってる。迷う
154774RR:2006/06/07(水) 01:35:26 ID:QLMWiCkC
>>153
バイク選びは悩んでる時が一番楽しい罠
155774RR:2006/06/07(水) 01:36:58 ID:hVA4qB4y
どっかのよろずスレじゃないがここにはエスパーはいない

藻前の内心の問題で、藻前自身にわからん事を俺らがどうやって結論づければいい?
156774RR:2006/06/07(水) 01:39:42 ID:cBCRFfuC
車買う時は全然悩まないのにバイクで悩むのはなんでだろ。
157774RR:2006/06/07(水) 01:43:20 ID:QLMWiCkC
>>156
クルマもバイクも買うのに悩んだら
いつまでたっても買えないでしょ?
良かったじゃん。クルマは悩めずに買えて
158774RR:2006/06/07(水) 02:14:11 ID:b8TuEvAo
>>151
フォルツァ買いなさい
159774RR:2006/06/07(水) 06:21:28 ID:2dwNx4f+
>>151
SKY WAVE買いなさい
160774RR:2006/06/07(水) 06:37:35 ID:N/q7avhA
両方買えば解決
161774RR:2006/06/07(水) 08:12:23 ID:f8oDGCM3
>>160
鬼才現わる
162774RR:2006/06/07(水) 08:59:14 ID:5U/UcMgG
フリーターで掛け持ちしてますがローン組むときはどの勤務先を記入してもよいですか?
163774RR:2006/06/07(水) 09:36:38 ID:ZMwETG2J
知名度があり収入が多いとこ。
164774RR:2006/06/07(水) 10:57:42 ID:x9e2+iFM
レッドバロンいった事ないけどここで買ってなくても修理してくれる?
165774RR:2006/06/07(水) 11:01:48 ID:daaLjayo
fzr400 5速と6速の間でたまにギャ抜け?急にニュートラルに入ったようになります
何か対策とかないかな
166774RR:2006/06/07(水) 11:29:47 ID:yh22DGYV
>>164
基本的に購入者か、
プレミアム会員にならないと修理してくれない。

>>165
オイル交換は3000kmもしくは6ヶ月に一度程度ぐらいで交換している?
していないならオイル交換をマメにする、
しているならば今使っているオイルより粘度が若干硬いオイルを入れてみる、
などという対処があるかと。
167774RR:2006/06/07(水) 11:44:53 ID:daaLjayo
オイルかーこの前変えたばかりだから暫く返られませんが、今度は硬めを入れようかな
168774RR:2006/06/07(水) 11:47:46 ID:V6mHnqCY
>>167
オイルは何を?
純正オイルで様子見するんだぜ?
169774RR:2006/06/07(水) 11:50:21 ID:fhwPn1WK
>>167
ちゃんとシフトしてない希ガス
クラにぎ すぐシフト足の指にかすかな反応を確認してからクラポン
インディアンうそつかない
170774RR:2006/06/07(水) 12:10:49 ID:daaLjayo
>>167 シフトタッチがいまいちなんですよ、クッて動いてからグニュって入る感じです
普段はなるべく押し込んでいるけど、気持ち良く加速しようとする時に限って空ぶかししてしまいます
なんか嫌感じなんです・・・
171774RR:2006/06/07(水) 12:23:49 ID:fhwPn1WK
ほとんどのばあい手と足が同期してない
(足のほうが遅い)
インディアンときどきうそつく
172774RR:2006/06/07(水) 12:29:36 ID:oysk41If
ホルースってなんですか?
173774RR:2006/06/07(水) 12:34:17 ID:fVB0vSri
>>170
シフトフォークが逝ってそうな悪寒
174774RR:2006/06/07(水) 12:49:14 ID:UihLYvMl
ノーマルキャブと径が同じで加速ポンプ付きキャブとビッグキャブならどちらが違いを体感出来ますか?
バイクはCBX125Fです。ボアアップはしたくないんですがパワーがもう少し欲しいんです。
175774RR:2006/06/07(水) 12:50:03 ID:qlTjrCSW
>ノーマルキャブと径が同じでビッグキャブ

これの意味が分からん
176774RR:2006/06/07(水) 12:52:44 ID:ylIUh8rF
排ガスや騒音には関係ない部位で
耐久性が十分なレース用パーツが公道で使えないのは何故ですか?
そういうものまで「レース用」のくくりに入っていて公道で使用できないのが疑問です。
例えばレーシングチェーンとか。
177774RR:2006/06/07(水) 12:53:52 ID:Lg1XYLRX
・加速ポンプつきの同径

・ビックキャブ
だろ?

CBX125Fってツインキャブじゃなかったっけ?
178774RR:2006/06/07(水) 13:05:13 ID:ZE7rIkhy
>>176

メーカーが耐久試験とかしてないからだろう


短期間で壊れてもメーカーに文句言わないつもりならいいんでないかい

要は“自己責任“で
179774RR:2006/06/07(水) 15:23:38 ID:SnjeFACu
Z400LTD用の集合マフラーを売っている店ってありますか?それか流用できるマフラーありますか?分かる人お願いします。
180774RR:2006/06/07(水) 17:22:25 ID:dSwbk1Cb
FZR250Rのスクリーンの位置が低く通常の姿勢では走行風が顔面直撃です。町乗りをしてるときはそれでいいのですが高速道路になるとタンクに伏せないといけないのですがそれを解消する為にスクリーンに金具とかで留め、町乗時はスクリーンと水平、高速時は角度を付け風防

↑この商品名、値段、販売店教えて下さい
181774RR:2006/06/07(水) 17:23:21 ID:g6lfah1Z
>>179
店ある
流用できるマフラー有る
182774RR:2006/06/07(水) 17:27:05 ID:DkNoGRY0
>>179
ミスティにあるかも
183774RR:2006/06/07(水) 17:27:51 ID:E53Iz/vx
>>180
うわ〜w頭悪そうだね君w小学生?
184774RR:2006/06/07(水) 18:02:42 ID:/7HaPVIC
>>180
とりあえずその中途半端なコピーをどこから持ってきたのか教えてくれ。
185774RR:2006/06/07(水) 18:13:50 ID:dSwbk1Cb
コピーじゃないよ。携帯からの書き込みです。すいません。親切じゃない人以外のレス不要なんで>>183-184は糞黙ってて下さい。
186774RR:2006/06/07(水) 18:15:23 ID:sIOA46ya
毎日こういう↑ヴァカの書き込みがあるな。
夏も間近か。
187774RR:2006/06/07(水) 18:20:31 ID:E53Iz/vx
携帯からの書き込みだからなんだよw馬鹿は馬鹿だろwwww
188774RR:2006/06/07(水) 18:20:31 ID:HUUa3t4v
>>180
もう一度落ち着いて書き直してみたらどうですか?
本当に何が言いたいのかわかりません。
189774RR:2006/06/07(水) 18:38:24 ID:tR3gIGAS
>>180
言いたい事とニュアンスは判るのだが、もう少し詳しく書けないか?
取りあえずググっては見たが、未だ探しきれない。

ネイキッド用の角度可変ビキニカウルなら数はあるのだが。
190774RR:2006/06/07(水) 18:44:18 ID:E+YMS5xD
>>180
貴方の言ってる商品が実在するのか想像なのか判りません。

実際にその商品が存在したのであれば、老舗の部品販売店に
直接行って、ベテラン店員に聞いてみたほうが良いでしょう。

今ググって見た限りでは
そういうコンセプトの風防は純正で付けてる車種はありますが、
社外品ではFZR用は全く見当たりません。

全くの貴方の想像の商品なら、まず無いと思って自作を考えた方が
よいと思います。例えばFJRのを付けてみるとか。
191774RR:2006/06/07(水) 18:46:58 ID:/7HaPVIC
>>185
どう読んでも尻切れトンボの文章にしか思えんのだがなぁ
多分MRAのバリオ(バリオ・ネイキッド)あたりの事だと思うが
黙ってろと言われたから放っておくかw
192189:2006/06/07(水) 18:51:53 ID:tR3gIGAS
>>191
おっ、こんな商品あったんですね…。
ってか大型用やん。250で検索掛けても出てこないわけだ…。

外見が気に入らないので私が購入することは無いと思いますが、
勉強になりました。
193774RR:2006/06/07(水) 18:51:56 ID:l3cGZipk
>>185
あー判るよ、昔の高い方のジュノオに付いてた可変式のスクリーンな。
今もマジェスティ用とかであるけども。

レプリカとかに付けるのも見た事があるが、
レプリカ勢用のは、たぶんもう売ってないぜw


あと、貴方以前から質問するたびにプチ祭り起こしてない?
なんかFZR250に付いての質問最近良く見るんだけど。
(二十年近くも前のアフターパーツだもんなww)
194774RR:2006/06/07(水) 19:18:27 ID:MAt5Y+Lc
>>185
昔乗ってたよ。良いバイクだった…。
そんな変なパーツ付けて欲しくないなぁと思うよ。
195774RR:2006/06/07(水) 19:19:36 ID:1LXFrJMk
親切じゃない人以外のレス不要wwww
196774RR:2006/06/07(水) 19:25:01 ID:vTI3NwnC
オナホールなんですが、
貫通型は洗えて衛生的だ!と思い探したら、最近は非貫通型が主流って、、、
考えるに、エンドに穴開けたら一緒な気がしますけど、そうしてる人いますか?
197179:2006/06/07(水) 19:26:10 ID:SnjeFACu
>>181
レスありがとうございます。電話してみます。
>>180
レスありがとうございます。お店教えて頂きたいのですが…駄目ですか?流用できるマフラーも出来ればお願いしたいです。
198774RR:2006/06/07(水) 19:27:32 ID:6rhRuMH8
じゃあ、親切な俺様が答えてやろう。



シラネ




てゆーか、まさか、半ヘルで乗ってないよね?
199774RR:2006/06/07(水) 19:29:36 ID:M6FrTKqS
ホンダのバイクのキーシャッター開ける鍵無くしたんだけど
他のやつでも開くかな?
200774RR:2006/06/07(水) 19:31:02 ID:+JJk8BE/
いや、でも確かに親切じゃない人のレスは不要ってのは一理あるぞ。
だが礼儀を欠いた人に親切にする必要性もないな。

とりあえず>>183(=>>187)は親切とか以前に
ただの邪魔な奴だからこのスレにはいなくていいと思う。
>>189-193あたりは大人な対応でかっこいいな〜って思った。
201774RR:2006/06/07(水) 19:31:11 ID:5G/jgqp6
FZR250R

N G ワ ー ド に 決 定 !
202774RR:2006/06/07(水) 19:31:22 ID:yh22DGYV
>>199
開くならあまり意味ないような希ガス。
試してみたら?
203774RR:2006/06/07(水) 19:37:44 ID:M6FrTKqS
>>202
サンクス
俺もそう思ったんだけどどれも似たような形してたもんで。
204179:2006/06/07(水) 19:38:51 ID:SnjeFACu
>>198
レスありがとうございます。
ヘルメットは、フルフェイスに猫耳付けた奴で乗ってます。
205774RR:2006/06/07(水) 19:41:32 ID:E53Iz/vx
やっぱただの馬鹿かwwww底辺一直線だねw
206774RR:2006/06/07(水) 19:42:00 ID:8qgtr8E3
インパルス走行43000キロなんだけど、35000キロ過ぎたあたりからエンジン付近から
走るとチャラチャラ音がしだした。
気にせず乗り続けていたら最近カラカラ音が出始めました。乾式クラッチの小さい音のような感じです。
チャラチャラ音とカラカラ音がしてうるさいのですが気にしなければ乗り続けて大丈夫でしょうか?
走っていて突然止まったり後輪ロックとかなければこのまま乗り続けたいのですが。
207774RR:2006/06/07(水) 19:44:18 ID:5G/jgqp6
>>204
>>198>>185へのレスじゃない?
208774RR:2006/06/07(水) 19:52:48 ID:b8TuEvAo
>>206
放置してるとどんどん悪くなる一方だから早く直した方がいいよ。
なり始めに直した方が安上がりで済むしね。
209774RR:2006/06/07(水) 19:55:01 ID:b8TuEvAo
210185:2006/06/07(水) 19:55:53 ID:dSwbk1Cb
>>193
FZRについては初めて書き込みしました。
可変式の風防は信号待でBMWが付けてるのを見ました。BMWのオプションパーツなのか汎用品なのかはわかりませんが簡単に取り外し出来るような設計でした(高5cm幅30cm位のプラ板が金具で挟んである様な)ので普通に売っている物なのかな?と思った次第であります。
211774RR:2006/06/07(水) 20:00:27 ID:53ERRFSB
M22のネジ穴にM19ののネジを入れたいのですが
アタッチメントのようなものはないでしょうか。

正確に説明すると
純正M22の水温センサーのネジ穴に、M19の社外製水温センサー
を入れたいんですがどうすればいいのでしょうか?
212774RR:2006/06/07(水) 20:09:53 ID:EbXMh8x5
400のWR.sのテールパイプの径は50.8?54?確か50.8だったような…。誰か分かる方!!
213774RR:2006/06/07(水) 20:12:59 ID:DkNoGRY0
>>211
かなり厳しいですね。ネジ穴の材質は鉄?アルミ合金?
お勧めできませんが一度ネジ穴を溶接で埋めてタップドリルで19oのネジ穴を開ける方法もあります。
214774RR:2006/06/07(水) 20:14:13 ID:hVA4qB4y
>>206
チェーン(ドライブかカムか知らんが)が伸びてるんじゃ
どっちも切れれば致命的な事故に直結する。すぐプロに見てもらいな
215774RR:2006/06/07(水) 20:20:12 ID:V6mHnqCY
>>211
うーと
手元にM22のボルトが無いので勘と想像だけで回答しますが
肉厚が薄くなること確実なのでジョイントを新造したとしても耐久性に難があるでしょうね。

だったら、水路にパイプを噛ませてそこにM19のネジ穴を開けた方が早道かも。
場所がなければ>>213氏回答の通りで、溶接でネジ穴を塞いで新たにネジ穴新造しましょう。
216774RR:2006/06/07(水) 20:21:18 ID:Ir86CFha
>>210
つーか、それでもまだ説明不足なんだけど
せめて、一発目でそれを書いてください。

で、BMWのRのスクリーンについてた奴かいな。
あれは純正品であの車体にしか付かないはず。

マウント見れば解るとは思うけど。

とりあえずフルカウルマシーンで汎用の可変シールドは
今現在ありません。
ガイラシールドなんかを斬った張ったするしかないのでは?

あと、フルカウルマシン用のバブルシールドの存在は知ってますか?
FZR250R用があるかどうかは知らないけど
217774RR:2006/06/07(水) 20:24:18 ID:imr2rj20
携帯から失礼します。

バイクカバーの代わりになる物って何ですか?

友達の家に忘れてきて…

しかも遠い…orz
218774RR:2006/06/07(水) 20:26:23 ID:V6mHnqCY
>>217
ドカシート
でもDIYは閉店しちゃっただろうな。
都会ならドンキホーテでドカシート売ってるかな?
219774RR:2006/06/07(水) 20:28:56 ID:8qgtr8E3
>>208>>214
了解です
ありがとうございます
220774RR:2006/06/07(水) 20:29:18 ID:1LXFrJMk
>>200
親切じゃない人以外のレス不要

もちついて読め
221211:2006/06/07(水) 20:31:42 ID:Uyf49SHt
色々アドバイスありがとうございます。
簡単なアダプターが無いかと思案していましたが
やはり溶接やホースに中継入れるほうがいいかもしれませんね。

どうもありがとうございました
222774RR:2006/06/07(水) 20:37:40 ID:FUIWlmbz
223774RR:2006/06/07(水) 21:02:34 ID:Ir86CFha
それ、ネイキッド用だね

ガイラシールドとかと一緒で
224774RR:2006/06/07(水) 21:15:28 ID:tNj1Oreu
>>178
レスありがとうございます。
別に使う気はないんですけど、気になって質問しました。
「耐久性は通常製品の2倍」みたいに書いてあっても当てにはならないんですね。
「壊れた時に文句が言えない」ということで納得しました。

てか、仮にレース用パーツ付けてたら整備不良車ということになるんですか?
225774RR:2006/06/07(水) 21:20:06 ID:l3cGZipk
>>224
『競技専用部品』なんて書いてあるのは、免罪符みたいなモンです。
車検に通らないマフラーとか灯火類が、『競技専用部品』とさえ書いておけば普通に売れて普通に買えてしまう、
もうちょっとメーカー&ユーザー共に考えて行きたいですね。
(昔のSPレース用キットとかは、ベース車の廃車証がないと売ってくれませんでしたが←それでも気休めだけどね)
226774RR:2006/06/07(水) 21:23:44 ID:Ir86CFha
>>224
当てにならない、のではなく
メーカーが保証しない(車種の発売許可は純正パーツで出されている)から
自分で管理してくださいと言うことです。

別に壊れやすくなくても両方がむやみに頑丈だと
干渉して却ってやばいことになるパーツとかありますから。
(頑丈すぎる足周りに交換すると、フレームがよれて
 全体のバランスが酷いことになるとか)

実際付けていて
路上で整備不良で捕まったことはないし
付けたままでも車検も通る物も多いです。

あくまで、寿命や不具合を
自分で管理してくださいと云うことだと思います。

227774RR:2006/06/07(水) 21:55:55 ID:aEkGvfdx
50ccのミニバイクでオススメありますか?いくつか車種名をあげてもらえると助かります。
228774RR:2006/06/07(水) 22:00:38 ID:UKEq2jKJ
現行ならRZ50かGS50かXR50かAPE とくにGSお勧め
絶版ならRG50γかNSR50かTZR50かGAG50かKSRUとくにGAGお勧め
229774RR:2006/06/07(水) 22:02:44 ID:hVA4qB4y
>>227
>いくつか車種名をあげてもらえると助かります
正直その言葉そっくりそのままお返ししたい。
まあ、ある程度車種を絞ってから…とかそんな事は言いませんが
せめて「あなたがバイクにどんな事を望むのか」を示してください。
そうでなければ的確な回答はできません。
230774RR:2006/06/07(水) 22:05:57 ID:DkNoGRY0
>>229
親切スレだからキツく言うなよ
231774RR:2006/06/07(水) 22:07:20 ID:l3cGZipk
>>228
しかし、どうしてGS50あんなにカッコ悪いんだろう?...
隼ってバイクスズキにあるけど、GS50はよせ “ 集 ” まりだもんなぁ。
232176:2006/06/07(水) 22:09:08 ID:tNj1Oreu
>>225
そういうことを聞くと
「作ってみたものの車検には通らないから『競技用部品』として売っちゃえ」
みたいなこともあり得そうですね。
メーカー&ユーザーの現状が垣間見られたと思います。

>>226
結局行き着くところは"自己責任"ということなんですね。
ただ、レース用部品を付けていても整備不良にならない、
車検に通る事もある、というのは正直少しびっくりしました。
てっきり見つかれば整備不良車になるものと思っていました。
見る側の知識によるものもあると思いますが、
十分な強度があり、環境や周囲への影響がないパーツなら
構わないような気もします。
しかしやっぱりマシンはバランスが重要なんですね〜

丁寧なレス、ありがとうございました。
233774RR:2006/06/07(水) 22:10:33 ID:5G/jgqp6
>>228
TZRじゃなくてTZMだろ
234774RR:2006/06/07(水) 22:10:54 ID:/Nbenfzq
>>227
せめてミッション車orスクーターくらいの条件は提示してください。
235774RR:2006/06/07(水) 22:12:18 ID:Cd3h+LLo
>>227
■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.82■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148389895/
でテンプレに従い、要望をキッチリ書いて相談してみては。
じゃないとチョイノリかRS50
236774RR:2006/06/07(水) 22:13:25 ID:E+YMS5xD
>>227
スクーターならメットインが装備されてる車種全部
ギアつきならホンダベンリィ50S・スズキGS50
最速50ccが欲しければヤマハRZ50

がお勧めです。

237774RR:2006/06/07(水) 22:13:46 ID:Cd3h+LLo
238774RR:2006/06/07(水) 22:18:47 ID:UPXzWuxQ
ふとした疑問なのですが、AT車でエンジンかける際にブレーキを踏みセルを回すと
ブレーキペダルが軽くなります。(同じ力で奥まで踏み込める)

なぜでしょうか?
239235:2006/06/07(水) 22:19:47 ID:Cd3h+LLo
原付初心者のための購入相談スレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149346783/
こっちか
240774RR:2006/06/07(水) 22:20:19 ID:CCV7CcBC
>>227
盥回し、というわけではないが

原付初心者のための購入相談スレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149346783/

こちらのほうが適切でしょう、購入前提ならば。
241774RR:2006/06/07(水) 22:22:50 ID:CCV7CcBC
>>238
そりゃ、車の話だよな。

エンジン掛かればブレーキ倍力装置が作動し始めるからだよ。
242774RR:2006/06/07(水) 22:23:10 ID:Cd3h+LLo
>>238
ブレーキ倍力装置がはたらくから
243774RR:2006/06/07(水) 22:24:24 ID:aEkGvfdx
すみません。みなさん意見ありがとうございます。一応、今考えているのは、ズーマー、Ape、GS50あたりなんですが…。ちなみに通学やバイト、近所に買い物や遊びに行くときに乗ろうと思っています。
244774RR:2006/06/07(水) 22:27:03 ID:5G/jgqp6
>>243
乗りたいと思ったやつを買いなさい
それが1番後悔しない
245774RR:2006/06/07(水) 22:30:11 ID:aEkGvfdx
>244 ご意見ありがとうございます。そーします。
246238:2006/06/07(水) 22:30:40 ID:UPXzWuxQ
あら、書き込む場所間違えてましたorz

>>241
>>242
ご親切にお答えいただきあろがとうございました。
247774RR:2006/06/07(水) 22:31:59 ID:hVA4qB4y
>>243
買い物、ということはある程度大きな荷物も運ぶという事でしょうか。
もしそうであれば3車種のうちではズーマーがベストになると思います。
ノーマルだとエイプやGS50に積載能力はほとんどありません。
248774RR:2006/06/07(水) 22:32:37 ID:JcTpqeoJ
ローターを交換しないとどうなるの?
249774RR:2006/06/07(水) 22:34:39 ID:TODLK/2F
駐車違反(原付)の反則金って、いくらくらい取られるんですか?
250774RR:2006/06/07(水) 22:36:23 ID:CCV7CcBC
>>248
ローターて、
何と言う車種の何年式で、どこのローターのことですか?
現在、どのようないきさつでローター交換の質問をされるのですか?
251774RR:2006/06/07(水) 22:38:44 ID:aEkGvfdx
>247 ですよね。やはりApeやGSなどに乗る場合は実用性は求めちゃダメですよね。ご意見ありがとうございます。
252774RR:2006/06/07(水) 22:41:56 ID:N/q7avhA
>>249
二輪・原付ともに
駐停車禁止=\10,000 駐車禁止=\9,000
253774RR:2006/06/07(水) 23:20:18 ID:35otWyyM
http://www.sportbikerider.us/index.cfm?fuseaction=displayit&Picture_ID=69766
この画像のシングルシートカウルとアンダーカウルが欲しいんですが
BMWのスレでコレと同じ?やつの話題が出てますが、なんか荒れてるので・・・
日本で売ってるところがあれば一番いいですが、海外のサイトでもいいです
よろしくおねがいします
254774RR:2006/06/07(水) 23:28:03 ID:JcTpqeoJ
「バイクはホンダだよ」って言われましたが、
現在でもあてはまる?
255774RR:2006/06/07(水) 23:29:24 ID:vRmpwSEa
>>254
個人の好み、価値観とかで全く違うから何ともいえない
2564ep:2006/06/07(水) 23:29:50 ID:/ZF6aAV2
>>254
どんな流れで出てきた言葉か分かりませんが、
その言葉を発した人にはそうなのでしょう、としか言えません。
257774RR:2006/06/07(水) 23:39:39 ID:G/ZDGcpx
店に預けていたバイクが帰ってきました。
購入前の段階で前輪のホイールが縦方向にゆがんでいたためブレーキの際に振動していたらしいです。
ベアリングも逝ったらしいですがメーカーへのクレーム修理ということで修理したそうです。
しかし今後同じ故障が起こらないとは限りませんよね?
大学への道は悪路なので、どうしてもガタガタ道や大きな起伏があり、衝撃を極力避けるのには難があります。
スズキ車の初期不良、侮れませんね。
258774RR:2006/06/07(水) 23:40:49 ID:6rhRuMH8
>>248
ローター交換しないと、(中略)になり、死亡に至ります。
259774RR:2006/06/08(木) 00:10:11 ID:5PXSe4bx
原付って排気量なんまでですか?あとAPE50とAPE100の違いはどんなとこですか?今↑とズーマーかマグナフィフティ迷っててどーしよ
260774RR:2006/06/08(木) 00:13:23 ID:TmjjKlkj
>>257
つか、がたがた道で歪ませたなら
初期不良じゃないだろ
261774RR:2006/06/08(木) 00:14:05 ID:OzfD68Uf
>>259
車両で言うなら49cc以下の排気量。
APE50とAPE100の違いは排気量と二人乗りできる装備。
良い悩みです。悩んで悩んで悩み続けてください。
262774RR:2006/06/08(木) 00:15:25 ID:WAf0GPEY
>>259

>原付って排気量なんまでですか?

もう少し日本語を整理してから書き込んでくれ

>あとAPE50とAPE100の違いはどんなとこですか?

排気量
263774RR:2006/06/08(木) 00:16:28 ID:imtJKH8A
>>261
原付は50cc以下で、原二は50cc超(実質51cc以上)だよぉん。
264774RR:2006/06/08(木) 00:18:58 ID:OzfD68Uf
>>263
あれ?それ免許の話じゃなかったけ?
265774RR:2006/06/08(木) 00:20:48 ID:1RJUI5Iz
>>257
事故でもなければ走行中にホイールが歪むなんてそうそうないと思われ
そんなヤワにはできてないはず。
悪路ったって道じゃない所を走るわけじゃないだろ?


初期不良品を2回続けて引かないとは言い切れないけどなw
>>264
間違ったことを教えちゃいかんよ
50cc以下/超が正しい。
266774RR:2006/06/08(木) 00:22:23 ID:3BGhSpMV
質問です。

よくTWなどでロングスイングアーム車を見掛けますがら、アレは違法な改造なのでしょうか?
267774RR:2006/06/08(木) 00:33:49 ID:5PXSe4bx
261262〉ぁりがとうございます!パンフ穴あくまで見て決めます。排気量100CCのに乗るには中型二輪とらなあかんですよね?
268>>264:2006/06/08(木) 00:35:36 ID:Y6VztX5s
>>265
おー失礼をば。

>>267
小型限定で構わないけど、どうせなら普通二輪でしょうね。
269774RR:2006/06/08(木) 00:40:22 ID:imtJKH8A
>>268
今は小型「限定」とは言わないんだが・・・。
270774RR:2006/06/08(木) 00:41:55 ID:1RJUI5Iz
>>266
構造変更申請がいる場合、黙ってると違法。
>>267
今は中型じゃなく「普通自動二輪」
125cc以下の小型限定免許ってのもあるが
もっと大きな車種に乗る気があるなら非限定取っちゃったほうがいい。
271774RR:2006/06/08(木) 00:43:33 ID:5PXSe4bx
なんべんもすいませんでした。私原付免許しかもっとらんもんでよく他の免許分からんから勉強してきます!教えてくださった方々ぁりがとうございました!
272774RR:2006/06/08(木) 00:43:40 ID:imtJKH8A
>>270
ついでに言うけど「小型自動二輪免許」。
273774RR:2006/06/08(木) 00:45:41 ID:xthIGWNe
シグナス、スペイシーとかの二種原を扱っている雑誌ってモト○ャンプ以外にありますか?
ビグスク雑誌は違うし、オート○イとかヤングマ○ンとかも違う・・・
274774RR:2006/06/08(木) 00:49:10 ID:Y6VztX5s
名称が諸説あるね。
どれが正しいのだろうか?
小型自動二輪免許 の検索結果のうち 日本語のページ 約 181,000 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
小型限定免許 の検索結果のうち 日本語のページ 約 464,000 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
社団法人 全国二輪車安全普及協会
ttp://www.nifukyo.or.jp/license/futsu.html?1&btn_a_chd01
275266:2006/06/08(木) 00:49:20 ID:3BGhSpMV
>>270
ありがとうございましたm(__)m
276774RR:2006/06/08(木) 00:53:41 ID:1RJUI5Iz
>>271
運転免許持ってる人に「学科教本」を借りると幸せになれるかも
>>272
…えらい自信だがソースキボン(´・ω・`)
277774RR:2006/06/08(木) 00:54:49 ID:imtJKH8A
>>274
今でも小型は免許証の条件欄に記載されるのかい?
278774RR:2006/06/08(木) 00:59:15 ID:uUhzFiyd
普通自動二輪 小型限定で
免許証は「自動二輪は小型に限る」
ではないか?
279774RR:2006/06/08(木) 01:03:43 ID:imtJKH8A
>>278
そぉなのか?
種類欄に「小自二」じゃないのかい?
小型は取った事がないので間違ってたらすまん。
漏れのは「普通」「大自二」「普自二」しかないからハッキリわからん。
280774RR:2006/06/08(木) 01:05:10 ID:uUhzFiyd
間違えた
×「自動二輪は小型に限る」
○「普通二輪は小型に限る」
281774RR:2006/06/08(木) 01:06:12 ID:dzKk7l7M
>>277
そうです。
「普通自動二輪(小型限定)」と
教習所やメーカーでは言ってるようです。

今は限定解除って言ったら125→400ccに乗れる免許ですよ
282774RR:2006/06/08(木) 01:07:48 ID:Uq8HNiTX
>>257
確かにアスファルトの舗装道路ですが、山なので集落の中を抜けるとき
道が古く、ところどころ深さと幅が30センチくらいの陥没があります。
さすがにそこまで深いのは一目瞭然なのでよけますが、隆起した消雪施設は
避けるに避けられないです。
遠回りしてニュータウンの中を通る手がありますが、遠回り過ぎます。

やはり搭乗者の体重も関係しているのでしょうか?レッツ2には体重80キロは)ry
283774RR:2006/06/08(木) 01:10:08 ID:zxaosdHs
>>273
ないよ

モトモトはほとんど4ミニだしなあ。
つうか情報欲しいならネットのほうがずっと有るよ。
雑誌なんて所詮広告乗せる為の釣り餌だ
284774RR:2006/06/08(木) 01:12:20 ID:imtJKH8A
>>281
そぉなのか。
三楠。

>>278
正直、すまんかった。
285774RR:2006/06/08(木) 01:21:20 ID:dzKk7l7M
>>284
まぁ誰にでも間違いはあるので、お気になさらずに。
286774RR:2006/06/08(木) 01:22:16 ID:1RJUI5Iz
>>282
なんだスクーターか。なら仕方ない
スクーターの場合、特にフロントはサスペンションのストロークが小さいんで
ちょっと大きな凸凹にあたると衝撃を吸収しきれない。
吸収しきれなかった衝撃はホイールにも打撃を与える。
それを繰り返してると歪む。
体重よりむしろ車体構造と路面の問題と思われ
ルートを練り直すとか凸凹の区間を徐行するとか
もうちょっとマシな足回りの車種に乗りかえるとか…をお勧めしる

>>284
根拠なかったのか。困ったチャンだなあ(´・ω・`)
287774RR:2006/06/08(木) 01:35:57 ID:imtJKH8A
>>286
根拠がないわけではない。
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:cvt7FxTeGzQJ:homepage3.nifty.com/theroad/lice001.html+%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E5%85%8D%E8%A8%B1&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=2
など、新旧の言葉が混在してると思ってたのさ。

ま、漏れが間違ってたようだけど。
288774RR:2006/06/08(木) 01:48:30 ID:uUhzFiyd
ごめん情報として言うと
96年にバイク免許の名称が変わりました。
289774RR:2006/06/08(木) 02:11:15 ID:Gk4/CCa9
仕事から帰ってきてタイヤ見たら
後輪に釘が刺さってたorz
これどうすればいいですか?
290774RR:2006/06/08(木) 02:13:35 ID:TmjjKlkj
抜かないでゆっくりバイク屋へ
291774RR:2006/06/08(木) 02:19:41 ID:Uq8HNiTX
>>286
やはり10日足らずでおかしくなるくらいなのでよほど段差がきつかったのだと思います。
買い換える金は無いのでルート変更を検討してみます。ありがとうございました。
292774RR:2006/06/08(木) 02:22:15 ID:Gk4/CCa9
>>290
バイク屋に持っていく際は
押していった方がいいですかね?
てか今日、バイク買った店休みだorz
293774RR:2006/06/08(木) 03:22:24 ID:1RJUI5Iz
>>292
押していける距離なら乗っていってもきっと大丈夫。ただし低速で。
押していけないほど遠くだと、乗っていく間にタイヤがアレになったりするかもしれない
というジレンマ。
>>291
今まで使ってたホイールが本当に初期不良だった可能性も(良品で走れば何ともない可能性も)ある。ので
あんまり遠回りになるようならバイク屋さんにも事情を話してアドバイスを受けたほうがいいかも。
294774RR:2006/06/08(木) 03:40:15 ID:Gk4/CCa9
>>293
押していくには辛い距離なので乗っていこうと思います。
買って二週間しか経ってないのに最悪だorz
ありがとうございました。
295774RR:2006/06/08(木) 08:48:09 ID:0xZ/HufP
>>210
K100RSとかのリップじゃないのか?
ttp://www.motorcyclespecs.co.za/Gallery/BMW%20K100RS%2083%20%202.jpg

あれは最初からついてる。
今はあんなものは無い。スクリーン丸ごと可変式。
296774RR:2006/06/08(木) 09:06:29 ID:3bFelN7H
普通自動二輪の実技が受かったんで免許センターで免許交付してもらってくるんですが、
今原付の免許持ってるんですが、原付免許の顔写真は変わるんですかね?
わかりにくくてすいません
297774RR:2006/06/08(木) 09:15:24 ID:RPSGvzrv
変わります。
298774RR:2006/06/08(木) 09:20:03 ID:3bFelN7H
>>297

て事はまた顔写真の取り直しって事ですね??
ありがとうございますm(_ _)m
299774RR:2006/06/08(木) 10:00:34 ID:2R+GRdiz
オダックスのキャリアについて質問したいんだけど、対加重2.5kgって
殆ど箱載せたら終わりのような気がするんですけど、本当にそんなに
しょぼい物なのでしょうか?
300774RR:2006/06/08(木) 10:08:37 ID:Y6VztX5s
>>299
それね、バイクのフレームに加わる荷重とか色々加味した値だから。
キャリアは壊れないがフレーム曲がったとかw色々都合があるのよ。
なのでそれ以上乗せるなら自己責任でお願いしますね。
301774RR:2006/06/08(木) 11:01:40 ID:YdlfRLaa
バイクのドライブチェーンってカバーしてないのが殆どですが
なんでカバーしないんでしょう?
見た目が…というのは分かるんですが
302774RR:2006/06/08(木) 11:07:03 ID:zEhqoS4X
>>301
バネ下加重の軽減というのもあるかもしれませんね。
勿論ルックスもあるでしょうが。
303774RR:2006/06/08(木) 11:19:43 ID:2VZyziKR
 03型FJRのフロントスクリーン、一般的に見て十分な高さがあるとは
思うけど、梅雨に備えてホムセンで買ってきたアクリルボードで延長してみました。
 暑さ2ミリ、幅42センチ、高さ32センチ(うち14センチが突出部分)
ガスレンジであぶって左右のRもつけ、ちょっとかっこわるいけど、
透明防水テープでとめています。
 最初は10センチUPのつもりだったんだけど、いろいろやっているうちに
14センチになってしまいました。
 なんとなくオリジナルスクリーンをとめているプラスチックビスの一番上の
に負担がかかってて折れたりしないか心配なんですが、どうでしょうか?
梅雨が終わったらはずすつもりですが.....
304774RR:2006/06/08(木) 11:22:35 ID:bOkIP+2H
>>301
チェーンからいわせるとカバーほぴい
305774RR:2006/06/08(木) 11:24:28 ID:zEhqoS4X
>>303
どうでしょうか、と聞かれても、
KXのキャブにマヨネーズのキャップ付けるぐらい、
やってみないとわからない事だからなぁ…

負担掛かるのはかかるだろうね、
設計の想定外の空気抵抗だから。
306774RR:2006/06/08(木) 11:34:26 ID:1LkETOJf
>>303
自己責任で改造した部分を「大丈夫ですか?」とか聞かれてもなぁw
本当に回答が欲しいならせめて画像くらいはうp。

個人的には、テープだけで留めたパーツは信頼したくない。
ま、一般道で制限速度を守って、高速道には乗らなければ大丈夫じゃないか?
と無責任に回答。
307774RR:2006/06/08(木) 13:39:12 ID:WbzXK7nM
バイクの社外品でカーボンのパーツありますよね
マフラーなどは表面がでこぼこ(カーボンの模様にそって)なのにカーボンフロントフェンダーなどは普通のパーツと同じで表面がつるつるなのはなぜなんでしょうか?
308774RR:2006/06/08(木) 14:05:51 ID:TmjjKlkj
>>307
ドライカーボン、ウェットカーボンなど
作り方の違い
309774RR:2006/06/08(木) 14:29:41 ID:0xZ/HufP
>>307
♂型:外側が凸凹、内側ツルツル
♀型:内側が凸凹、外側ツルツル
310774RR:2006/06/08(木) 15:03:22 ID:bOkIP+2H
お おらのも青筋で外側デコボコです
311774RR:2006/06/08(木) 15:25:20 ID:uqOwHl02
シートを張り替えるついでにタックロール加工してもらおうと思うのですが、タックロール入れると乗り心地悪くなるんでしょうか?
312774RR:2006/06/08(木) 15:35:32 ID:BoDCJQlI
>>311
人それぞれだと思うが、その加工を施すと明らかに尻とシート面との接触面積は減るよね?
それをどう考えるかだな。
個人的に俺はあの加工がかっこいいとは思わないので俺ならやらない
313774RR:2006/06/08(木) 15:51:59 ID:Uq8HNiTX
原付一種で雨の中走る際荷物を背負ったまま着られるレインコートでお勧めありますか?
ポンチョを着てみたら、走行中袖がバサバサして後ろが見えなかったです。
314774RR:2006/06/08(木) 15:54:32 ID:sdHVgU/z
ジャイロキャノピーに乗れ
315774RR:2006/06/08(木) 16:07:24 ID:1LkETOJf
>>313
ラフアンドロードからディパックスペースが取れるレインスーツが出ている。
かなり高いがなw
316311:2006/06/08(木) 16:25:43 ID:uqOwHl02
>>312
アドバイスありがとうございます。
よく考えて発注します。
317774RR:2006/06/08(木) 16:30:31 ID:bOkIP+2H
>>313
大昔から雨が降る
バイクが出来てから何十年にもなる
いまだに濡れない 蒸れない パサパサしないコートが存在しない
318774RR:2006/06/08(木) 16:35:34 ID:UX26zKYy
>>313 南海のレインジャケット良いよ。防水性充分だしバタツキもさほど無し。欠点は蒸れる事かな。
319774RR:2006/06/08(木) 16:42:40 ID:IZTKUl5f
何で、「畠山容疑者」ではなく「鈴香容疑者」と言うんでしょう?
マスコミは「鈴鹿」嫌いですか?
320774RR:2006/06/08(木) 16:52:35 ID:zozrfGca
>>319
母親がやったという事を強調するため
321774RR:2006/06/08(木) 16:56:50 ID:WbzXK7nM
フロントフォークが結構沈む位ブレーキかけるとエンストしそうになるんですがフロートなど以外に怪しいヶ所などありますか?
車種はグース350です
322774RR:2006/06/08(木) 17:15:20 ID:eTfV5AKV
ツーリング先で雨が降ってしまいました…orz

こういう場合はバイクのどこの辺りを確認したら良いのでしょうか?
323774RR:2006/06/08(木) 17:21:08 ID:oxP3768o
>>322
意味がさっぱり分からないが、とりあえずカッパ着なさい
324774RR:2006/06/08(木) 17:42:30 ID:NyknOCiv
セルが回らなくなった(カチカチ言うだけでキュルキュル言わない)
のでプラグをチェックしたらプラグコードが外れてしまいました
元に戻そうと思ったらプラグコードがゆるゆるで
いくら奥まで差し込んでもちゃんと刺さりません
どうやったら奥まで刺さりますか?
325774RR:2006/06/08(木) 17:52:00 ID:AokSlOqT
まるで嵐でも来た様な感じだな。

>>321
クラッチ、切ってますか?状況をもう少し詳しく。

>>322
ノーマルの車体で、少しの雨でしたら問題ないです。
帰宅後、気が向いたら水滴をふき取ってあげてください。

>>324
プラグコードは純正品ですか?
社外品はコードのコイル側をほんの少しだけカット(2〜3ミリ)して
差込再チャレンジ。
エンジンが掛からない原因としては、取りあえずバッテリー点検してください。
326774RR:2006/06/08(木) 17:56:33 ID:CfxaiGDI
>324
プラグコードの長さに余裕があるなら先端1センチ位切って
プラグキャップを捻ってはめなおす。
327324:2006/06/08(木) 18:06:27 ID:NyknOCiv
>>325-326
ありがとう御座います!試してみます!
仕事帰りの押しがけはシンドイ…
328774RR:2006/06/08(木) 18:17:12 ID:Aa15hgJ/
中古で購入したバイクのフロントのマスターがフルードの侵食で
微妙に塗膜が流れてしまっているので、再塗装しようと思うのですが、
塗料は何を使うのが最良でしょうか?ウレタンでしょうかねえ?
329774RR:2006/06/08(木) 18:23:13 ID:sdHVgU/z
粉体
330774RR:2006/06/08(木) 18:25:00 ID:0V0WEz9p
>>328
俺的には何でもいいと思うけど、プライマーを下地に塗ると乗りいいよ。
331774RR:2006/06/08(木) 18:29:53 ID:1LkETOJf
>>328
ラッカーのはけ塗りで充分
332774RR:2006/06/08(木) 18:48:53 ID:pLnrNyaa
珍を絶滅させるにはどうしたらいいですか?
333774RR:2006/06/08(木) 18:52:29 ID:Dh3Fje8s
>>332
自分で行動
@政治家になり、まずは厳しく取り締まり可の立法
Aアクメt(ry
334774RR:2006/06/08(木) 18:53:42 ID:mkXKBDL8
>>332
あなたが珍を見つけ次第殺す。
335774RR:2006/06/08(木) 19:00:42 ID:JZUsxD9l
コールをきるってどういうことでしょうか
336774RR:2006/06/08(木) 19:04:04 ID:Bh67xBD6
ウォンウォンウォウォウォン!ウォウォウォウォッウォウォン!!
337774RR:2006/06/08(木) 19:05:06 ID:Dh3Fje8s
338774RR:2006/06/08(木) 19:06:20 ID:WAf0GPEY
ウォンウォンウォウォウォン?
ウォウォウォウォッウォウォン??
339774RR:2006/06/08(木) 19:06:37 ID:Dh3Fje8s
うちの近所には>>336のように鳴く犬がいてうるさいです
340273:2006/06/08(木) 19:08:37 ID:ECQe4boA
>>283
確かに・・・
341774RR:2006/06/08(木) 19:25:51 ID:mkXKBDL8
>>335
アクセルとクラッチを使い、排気音でリズムや音楽を刻むこと。ギアチェンジを使うコールもある。
342774RR:2006/06/08(木) 19:52:49 ID:xcjCsr4q
タンク内の錆取りは556+チェーン、なのか灯油+チェーンなのかKWSK
343774RR:2006/06/08(木) 19:58:33 ID:ECQe4boA
半井さんって何カップなんですかね。
344774RR:2006/06/08(木) 20:01:48 ID:ECQe4boA
アッー!上の撤回、撤回!


駐車禁止のが施行されて間も無いですが、
もし黄色い紙を貼る前とか、写真撮っている場面で自分が戻っていっても切られるんですかね、、、、?
警官とかみなし公務員が「はいこれは違反車」と決めた時点でもうアウト、何ですか?
なんかこの辺はっきりしません、、、。
345774RR:2006/06/08(木) 20:04:14 ID:Y6VztX5s
>>342
強いて言うなら556とチェーン
でもチェーンが何かしらに引っかかって取り出せないかもしれない諸刃の剣。
本処理は花咲かGなどの専用剤をお勧め。
346774RR:2006/06/08(木) 20:04:50 ID:ySpZNdMF
なからいさんは 下半身の安定感がいいんぢゃないかー?
347774RR:2006/06/08(木) 20:06:03 ID:Y6VztX5s
>>344
どうやら端末入力送信で決まるらしい。
348774RR:2006/06/08(木) 20:10:05 ID:MVJM44EE
>>344
俺の認識だと

違反を確認

運転手がいないのを確認

ナンバーをデジカメ撮影

ナンバーやら色やら打ち込んで

黄色い紙を印刷 ←ここでアウト

黄色い紙を貼る

貼った所をデジカメ撮影

なんだけど
349313:2006/06/08(木) 20:21:41 ID:Uq8HNiTX
ご回答ありがとう御座いました。
ホムセン回ってみましたが、やはりリュックスペース付きのが無いので
背負った荷物が濡れるのは仕方ないと思って乗ろうと思います。
350774RR:2006/06/08(木) 20:23:49 ID:MVJM44EE
リュック用のカッパすればいいじゃん
てかゴミ袋で包めばいいじゃん
351774RR:2006/06/08(木) 20:24:37 ID:xcjCsr4q
>>345有難うございました。
352344:2006/06/08(木) 20:51:10 ID:ECQe4boA
>>346
安定感?いい腰していたっけ。うほっ。胸がありそうだ、、、エヘヘ。
>>347>>348
おおよそ、情報を送信とかした時点、みたいなものですかねえ。
見つかって即効、では無い、、、、ことを祈る。
353774RR:2006/06/08(木) 20:55:25 ID:uUhzFiyd
>>349
以下のスレにあったんだが、これでどうだ。
○100円ショップで買えるバイクライフグッズ○
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149750386/6
354349:2006/06/08(木) 21:25:59 ID:Uq8HNiTX
>>353
なるほど、バイクのシートカバーをリュックにうまく嵌めるんですね。
100円ショップが盲点だったなんて・・・。今度は100円ショップに
出向いてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
355774RR:2006/06/08(木) 21:49:55 ID:zozrfGca
バイクにシガーソケットは、どうやって付けるんでしょうか?
356774RR:2006/06/08(木) 21:51:49 ID:5c4T5qhD
>>355
どっかの補助電源から引っ張ってくる。
交流か直流か確認してからな。
357774RR:2006/06/08(木) 22:20:43 ID:P5CEAL0o
>>355
バイク用のキットがワイズギア(ヤマハのグループ会社)
から『エレクトリックソケットキット』って名前で出てるよ。
ヒューズとか安全回路も付いてる奴が。\4,000-くらいか?)
358774RR:2006/06/08(木) 22:31:27 ID:tHD/I4cU
筑波一分切れますか?
359774RR:2006/06/08(木) 22:34:46 ID:vPhuMq2p
バイクって基本的に1速で発進するんですよね?6速とかで発進したらどうなるんですか?っていうか出来るんですか?
360774RR:2006/06/08(木) 22:34:53 ID:zozrfGca
>>356
>>357
レスありがとうございます。
キットが売ってるんですか。それ買ってつけてみます。ツーリング中に携帯の充電に使いたかったんですよ。
361774RR:2006/06/08(木) 22:36:05 ID:5c4T5qhD
>>359
エンストするだけのことです。発進デキマセン。
362774RR:2006/06/08(木) 22:36:09 ID:yITHyTeE
>>359
トルクさえあって、半クラ使えばおそらく誰にでもできます・・・
いや6速だと無理かな・・・
3,4ならおそらく可能です。
363774RR:2006/06/08(木) 22:36:40 ID:Zic+hUq8
>>359
出来る。・・・場合もある

クラッチが鬼のように減る(気がする)

ちなみにNSR250R SEでは3速発進したら、エンストこいた。(一速だと信じてたw)
364774RR:2006/06/08(木) 22:48:34 ID:Dh3Fje8s
>>359
自分のバイクでやってみて下さい





Vmaxは5速発進出来ました
365774RR:2006/06/08(木) 22:52:27 ID:P5CEAL0o
>>364
RZ125(YPVSなし)でも6速発進できたけど、
100mでクラッチ終わったよw

で、即バイク屋さんに行って笑いながら部品頼んだんだけど、
部品が来てエンジン開けて見たら、

 前オーナーがクラッチ回り一式DT200Rに変えてやがったww

ええ、もちろんさらに涎垂らして大笑いしながら部品頼み直しましたともwww
366774RR:2006/06/08(木) 22:53:04 ID:BMMQUbtI
普通二輪免許は一年半前、大型二輪免許は八ヶ月前に取ったのですが、
大型での2人乗りをすることは法律上許されるのでしょうか?
ちょっと記憶が曖昧なもので、お願いします。
367774RR:2006/06/08(木) 22:54:19 ID:yITHyTeE
>>366
OK
3684ep:2006/06/08(木) 22:54:45 ID:zwM2NsO7
>>366
それでしたら大型二輪でのタンデムも問題ありませんね。
369774RR:2006/06/08(木) 22:54:58 ID:Dh3Fje8s
>>366
おっけー
370336:2006/06/08(木) 23:00:57 ID:BMMQUbtI
即レスありがとう御座いました。
おっけーなんですね。
これで安心です
371774RR:2006/06/08(木) 23:04:29 ID:qpjpwmPf
大型二輪免許を取得しようと思っております。
普通二輪持ちで最近、普通車免許も取得したばかりなので法規走行に関しては自信があります。
ただ、バイクには原付・オフ車 ばかり乗っているので重たいネイキッドには慣れていません。(普通二輪を取ったのは2年前)

教習所だと8万円でした。
試験所一発を狙えば数千円?(神奈川県)


・試験所までは電車で1時間ほど
・教習所ならバイクで20分
・仕事は平日休みなので問題なし
・運転はそれなり。二輪・四輪ともに最低時限で終わりました。


皆様が同じような状況であれば、どちらにしますでしょうか?
CB400SFでも重たかったので大型だと重さで扱いきれるか不安なのですが
372774RR:2006/06/08(木) 23:08:11 ID:5c4T5qhD
>>371
数千円では終わらないでしょう。
良くて3〜4万円。
373774RR:2006/06/08(木) 23:11:14 ID:y973NA9L
>>371
一発が数千円というのは1回の値段が、ですので。
400クラスのNKですら重い、慣れて無い状態じゃ何度行く羽目になるか分からんよ?
一時間も掛かる試験所まで通うの考えたら
俺なら素直に教習所だな
374774RR:2006/06/08(木) 23:11:43 ID:/rc1DXgr
2stのオイルが欲しいのですが、ホーマックで買えますか?
375774RR:2006/06/08(木) 23:14:36 ID:P5CEAL0o
>>371
>試験所一発
取得時講習で1万円くらい要ったんじゃなかったかのー?

まぁソレは置いておいて、一回受けてみれば良いのでは?
その前に、四ヶ月に一回くらいは、
各都道府県のその試験場を使った白バイ隊員による運転技能講習会みたいなのがあるから、
それに参加して白バイ隊員にそっと尋ねてみれば?
「今ので僕一発試験に通りそうですかね?」ってw
3764ep:2006/06/08(木) 23:16:58 ID:zwM2NsO7
>>374
ホームセンターなら大概置いてあります。
貴方のバイクのメーカー純正品をお探し下さい。

もし無ければ他の2輪メーカーでも良いので
メーカー純正品をお勧めします。

極端に安いものは危険ですのでご注意下さい。
まともなメーカーのものなら1Lで1000円弱する
かと思います。
377371:2006/06/08(木) 23:21:50 ID:qpjpwmPf
即レス、ありがとうございます。
皆様から頂いたレスを参考にさせていただきます。

ありがとうございました。
378774RR:2006/06/08(木) 23:28:39 ID:P5CEAL0o
おっと、当方からもすいません質問です!

カワサキ車のホーンで、
 ・通常より小さめ、直径4cmくらい
 ・それでいて2連で、高/低一つのステーに付いてる
 ・フロントフォークの間にスッポリ収まる
ってのがあったと思うんですが、何車用でしたっけご存知の人いらっしゃいませか?
379774RR:2006/06/08(木) 23:30:31 ID:LRPxQusL
>>371
同じ神奈川、一発取得組です
>>375さんも書いてますが、試験場での講習会は一度受けてみた方が良いです
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0012.htm
試験で使うコースを実際に走り込めるのは貴重な体験ですし
なにより「教科書通りの乗り方」+αを教えてくれます

私はスパーダ乗ってましたが三回で合格できました
最初の一回は、重さよりもパワーに振り回されました
重さなんて走り出してしまえば関係ありませんよ
380774RR:2006/06/08(木) 23:32:17 ID:2bzmPzi1
数年前に250を購入し、その後引越しを繰り返してたら、軽自動車税の通知書が届かなくなりました。
このバイクを売りたいのですが、廃車手続きするときに未払いが発覚して請求がくるのでしょうか?
また、自分でナンバープレートを外して、廃車にしたことにして売ろうとしても、車体NOとかで廃車手続きを行なっていないことがわかりますかね?
381774RR:2006/06/08(木) 23:34:17 ID:vPhuMq2p
なるほど6速でも発進できるんですね
こないだ教習所に通い始めたばかりなんですが
レースとかを見てると、レッドゾーン付近まで回してからギアチェンジしてますよね?
でも、教習所だとチョロっと回したくらいですぐギアチェンジしろって言われたんですが
どうしてですか?全快まで回すとバイクに悪いんですか?
382371:2006/06/08(木) 23:34:36 ID:qpjpwmPf
>>379
貴重なご意見、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
383774RR:2006/06/08(木) 23:35:12 ID:FdCCLRFK
>>380
廃車手続きを行わなければ、
当然次オーナーが登録できません。

軽自動車税については登録されている市町村役場に問い合わせて、
しっかり完納してください。
384774RR:2006/06/08(木) 23:36:31 ID:FdCCLRFK
>>381
レースと公道走行では使い方が違う、
そういうことです。
385774RR:2006/06/08(木) 23:38:33 ID:P5CEAL0o
>>380
もう『職権抹消』になっとるんジャマイカ?w
(職権抹消とは?「これ、税金も払ってないし、たぶんもう走ってないよね?」って勝手に廃車されちゃう事)
忘れた頃に納付の督促状が来る事はよくある事だねww

>>381
チョロっと回したくらいですぐギアチェンジしても大丈夫なくらい力がもう出てるからです。
386774RR:2006/06/08(木) 23:42:22 ID:OMCaH8bW
>>381
あんな狭いところでレッドまで回したらスピードで過ぎて危ないでしょ
387380:2006/06/09(金) 00:16:43 ID:NtgRsG3g
>>383
>>385
レスどうもです。
かれこれ8年以上、通知が来ていません。。。
(その間5回引越ししました。横浜→都区内→I県・・・)
国税では、3000円未満は少額保留となったはずですが、
軽自動車税はよくわかりません。
一度どこかの全国軽自動車協会連合会に電話して聞いてみます。
388774RR:2006/06/09(金) 00:25:47 ID:Et7IM/7b
全然バイクをいじった事ない漏れですが、いじれるように上達しますか?いじれるようになる為には、どういった勉強すればいいですか?
389774RR:2006/06/09(金) 00:27:56 ID:tkKVg4ly
>>387
軽自協では判りません
軽自動車登録証に記載の住所地の市区町村役場が窓口扱いは地方税です
8年も無届けなら、職権抹消されて二度と登録できない車両になっている可能性は高いと言えます
390774RR:2006/06/09(金) 00:33:44 ID:k4BN++c6
>>388
長年バイクに乗っていれば、いろんな所が調子悪くなるから、その都度自分で直してれば上達するよ。

それかボロボロの不動車手に入れて地道にレストアすれば、スキルアップする。
391774RR:2006/06/09(金) 00:58:26 ID:K4B+ySwy
職権抹消なんて言葉初めて知った。勉強になるなぁ。
392774RR:2006/06/09(金) 01:17:28 ID:xepYQJnS
>>388
日頃の洗車、軽整備、
ボルトオンパーツの装着なんかから
慣らしていけばいいかと
393774RR:2006/06/09(金) 01:20:30 ID:OnHr/32X
すいませんが、よろしければご意見お聞かせください。
当方セロー乗りで走行距離は既に約23,000km以上になってます。
実は今日、バイクをスタンドで持ち上げチェーンにオイルをさしているときに気づいたのですが
リアホイールを動かしチェーンを回すと音がします、ずっと鳴ってるわけじゃなくて周期的に
‘カタカタ・・・・・カタカタ・・・・‘って感じです。
多分フロントスプロケのあたりの方からから聞こえてくるんだと思いますが、
チェーンが鳴ってるんじゃないとすると、これはトランスミッションのベアリングがいっちゃてると
思ってよろしいのでしょうか。
明日バイク屋に持ってくつもりですが、その前に確認したかったのでレスしました。
見識のある方、よろしく願います。
スプロケットとチェーンは20,000kmで交換済みです。
394774RR:2006/06/09(金) 01:32:53 ID:xepYQJnS
>>393
普通はチェーンリンクの一部が固着してる症状だと判断するなぁ。
Nならトランスミッションは関係ないんじゃ?
395774RR:2006/06/09(金) 01:38:58 ID:6wbFnYFY
>>393
音の問題は実際に聞いてみないと答えようがありません。
心配なのは解りますが明日までガマンしましょう。

エンジン下でフレームごと持ち上げるタイプのスタンドなら
1G状態よりスイングアームが下方に垂れるので
チェーン下部がスプロケットケースに擦ってる場合もあります。

個人的には、ミッションのベアリングから
はっきり聞こえるような音が出るまでになったなら
マトモに走るわけがないと思うのですが。
396393:2006/06/09(金) 02:05:34 ID:OnHr/32X
>>394>>395
ご返答ありがとうございます。

最初はチェーンの一部が固着してるのかと思いましたが、チェーンの特定のところで音が出る
わけではないので違うと判断しました。

ご指摘の通り、エンジン下でフレームごと持ち上げるタイプのスタンドですが、>>395氏の指摘の
様なこともあるかと思って実際に押して歩いてみましたが、やはり異音が出ることは確認済みです。

実はずっと昔に別のバイク(RGV250ガンマ)ですが、コレと似たような症状がでた時に、そのときは
放置して乗り続けて、結局ミッションあぽーんエンジン載せ変えという結果になったことがあるんで、
多分・・・。

とにかくバイク屋に持ってきます。
397774RR:2006/06/09(金) 07:43:10 ID:jCDpQ19v
ミッションのアウトプットベアリングの損耗だと、おし歩きの
時、音がしたり(前に押すときと後ろに下がるときでは音が違う)
ひどくなると抵抗感が出たりしますね。
チェーンを外してドリブンギアだけを手で回してみればゴロゴロ
する感じがあるので、一発で判るんですけど、手間かかりますよね。
398774RR:2006/06/09(金) 09:00:46 ID:iG02aP6A
スクーターを洗車する際、注意すべき点はありますか?
ちょうど足置きのところにバッテリー入れがあるらしいので
そこ以外で何かありましたらお願いします。
また、洗う順序はありますか?原付一種なので洗うべき箇所は
少ないとは思いますが・・・。
399774RR:2006/06/09(金) 09:04:03 ID:hgueF7v7
>>398
上から下に
コレセンシャノキホン
400774RR:2006/06/09(金) 09:10:06 ID:iG02aP6A
>>399
即レスありがとうございます。
上から下に、流水をかけていくのですか?それとも濡れ雑巾で
拭いていくのですか?
401774RR:2006/06/09(金) 09:10:21 ID:Yh88bd0j
>>398
そして前から後に
コレモキホン
402774RR:2006/06/09(金) 09:14:54 ID:HTBmFJ9g
>>400
土や泥は流水とブラシで。
拭いただけでも良いし、流水でも良いし気の済む様に。
403774RR:2006/06/09(金) 10:11:51 ID:iG02aP6A
>>401-402
黄砂が多く飛ぶ地域なのでまずは流水とブラシで黄砂を落としてから
拭いてみます。
ありがとうございました。
404774RR:2006/06/09(金) 10:26:21 ID:FGxhGiuA
>>403
マフラーに水入れないようにね
405774RR:2006/06/09(金) 10:50:30 ID:gd6YRN6y
フュージョン海苔です。
後輪ブレーキをかけるときれいにブレーキがかからずポンピングしたみたいに途切れ途切れにかかります。原因は何が考えられますか。ちなみに86年式です
406774RR:2006/06/09(金) 11:10:41 ID:M5CzLUxe
>>405
ブレーキばらして清掃。カムとか。
407774RR:2006/06/09(金) 12:11:13 ID:hQSrul9s
バイクにかぎった事じゃないと思いますが、どうして250なら250、1000なら1000のエンジンを作らないんでしょうか?
ピッタリのバイクって見たことないんですが
技術的に作れないんですか?
408774RR:2006/06/09(金) 12:20:33 ID:xepYQJnS
>>407
ある意味そう。

お前、円周率って知ってる?


あとはボア やストロークの基本設計の都合で
そのやり方なら一番効率の良い一部のサイズがあり
そこを元に設計するから誤差が出るとか
409774RR:2006/06/09(金) 12:21:09 ID:hDp0f+Xm
>>407
作れない 絶対上下にブレる
作らない 無駄だから
410774RR:2006/06/09(金) 12:23:35 ID:2z0/yMS/
バイクとは関係ないが。
デブヲタのAA貼ってくれ!
411774RR:2006/06/09(金) 12:26:54 ID:febbTN6i
今度ビクスクを買おうと考えてる初心者です。
厨な質問ですまんですがメガネバイカーってありですか?
ハーフヘルメットなら眼鏡着用で乗れそうですが安全面を
考えたらフルヘルの方が良いですよね?フルヘルじゃ当然眼鏡は
かけられないだろうしどうしようか悩んでます。この機会に
コンタクト作ったほうがいいかなぁ
412774RR:2006/06/09(金) 12:29:53 ID:ejfnKeyG
>>407
完全にピッタリのを作るのは、現在の度量衡の単位だと多分天文学的な偶然でも揃わない限り無理じゃあるまいか?
円周率は無理数だし。参考>ttp://ja0hxv.calico.jp/pai/pietc.html

ちなみに市販車のボア×ストロークは製造の都合上切りのいい数字に揃えてるから、車種によって1cc未満の差は結構ある。
90って言ってるのに85ccだとか、ギリギリの249じゃなくて223cc前後だったりとかもあるw
その程度の差はあまり関係ないとか、拡大してったらスペースの関係でそれが限界だったとか、理由はいろいろ。
413774RR:2006/06/09(金) 12:32:31 ID:PjufWnjn
>411
フルフェイスで眼鏡は普通
コンタクトのほうが異物が目に入ったときヤバいのでヲススメできません
414774RR:2006/06/09(金) 12:34:12 ID:XbRDREI2
ナンバーについてなんですが
緑で囲ってあるナンバーて
なんですか?
大型免許でしか乗れないのが緑で囲ってあるナンバーですか?
それとも車検がある四百からが緑で囲ってあるナンバーですか?
415774RR:2006/06/09(金) 12:36:28 ID:MDBSEWDp
250までが白枠でそれ以上は緑枠だったはず。
416774RR:2006/06/09(金) 12:38:53 ID:XbRDREI2
125〜250が白
251〜が緑で囲ってあるやつなんですか?

ありがとうございます
417774RR:2006/06/09(金) 12:41:26 ID:PjufWnjn
>413は少し説明不足か
手順的に
眼鏡を外す→ヘルメット被る→眼鏡着用
で、大抵のフルフェイスヘルメットは眼鏡着用OK
大型のバイク用品店なんかで試着することをヲススメします
418774RR:2006/06/09(金) 12:47:40 ID:febbTN6i
>PjufWnjn
レスありがとうございます。そうだったんですか!
おかげで悩みの種が無くなり一気にビクスク買いたくなりました。
ありがとうございます!
419774RR:2006/06/09(金) 12:56:19 ID:XbRDREI2
なにかうの?
420774RR:2006/06/09(金) 13:29:14 ID:YAzs2hF2
俺10年間、フルフェでメガネです。
421774RR:2006/06/09(金) 13:38:14 ID:/oxCy/i8
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/spacy125/photo/photo1/index.html
バイクの後ろに移っている男性の服装は、ビジネスウェアですか。それともカジュアルウェアですか。
中年になったら、遊びに行くときもジーパンなんか履かないでこういう、ピシッとした服でキメないと駄目ですか。
422774RR:2006/06/09(金) 13:39:51 ID:IGMxw9Do
>>413 確かに。以前、首都高でコンタクトの中にゴミ?が入り、涙ぼろぼろ。
どうにも走れなくて、車がいっぱい通る中、しばらく右端に停まってた。
何分かしてハイウェイパトロール?の車が来てしまい「大丈夫?」とか声をかけられたyo。
423774RR:2006/06/09(金) 13:42:13 ID:nFSTcNN4
>>421
お好きな格好で
424774RR:2006/06/09(金) 13:47:08 ID:SZRr3Gl3
童貞を卒業するのに風俗に行くのは邪道ですか?
425774RR:2006/06/09(金) 13:51:29 ID:/oxCy/i8
>>423
レスどうもありがとうございます。

>>424
童貞捨てるのに邪道もクソも無いっしょ。
426774RR:2006/06/09(金) 13:52:20 ID:Zwn4SzrO
それは良い素人童貞ですね。
427774RR:2006/06/09(金) 14:32:39 ID:z7MrOLe/
どこか忘れたのですが、
ヨシムラのテンプメーター1つで、
水温と油温を計れるようにするやり方が書いてあったHPがあったのですが、
そのHPが探してみたのですが見つかりません。
誰か分かる人いましたら教えてください。
428774RR:2006/06/09(金) 14:33:57 ID:QgO5nwJF
xt250xありますかー?ってバイク屋に言いたいんですけど
読み方教えてください。

429ぺけじぇい:2006/06/09(金) 14:53:28 ID:D3KhsPTg
ふつーに えっくすてぃーにひゃくごじゅうありますか?
  って言えばよろし

              間違ってもぺけてぃーとか言わないよーに
430774RR:2006/06/09(金) 15:04:46 ID:9ryIBk8G
以前こちらで原付の名義変更について質問した者です。
答えてくださった方々ありがとうございます。

名義変更の事ですが、ヤフオク等で書類付きのフレームを落札して、
エンジンを乗せ換え市役所で登録というのは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
431774RR:2006/06/09(金) 15:05:22 ID:fs7sUD++
【メーカー・車種】ライダーが助け合うスレ【排気量を超えて】
主旨:ライダー同士が助け合うスレッド
内容:
(例)有料駐車場の二輪排斥を是正して貰うための嘆願書の署名に協力お願いします。
(例)JAF呼ぶまでも無く工具さえ有れば直せる故障なんだけど近くに誰かいたら
工具貸してもらえませんか?

のようなスレッドって有りますか?
またはスレッドを立てた場合問題が有りますか?
2chのルールがよく判ってないもので・・・。
432774RR:2006/06/09(金) 15:08:06 ID:CqIgYWO6
>>430
前所有者が廃車手続きを行っていれば、可能です。
しかし、125cc以下の車体は書類がなくとも
フレームナンバーがきっちり刻印されていれば登録可能です。
433774RR:2006/06/09(金) 15:12:11 ID:diSxaIXP
>>431
緊急時限定ならこれがある
【救助隊】バイク板SOS!15【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147996164/
434774RR:2006/06/09(金) 15:12:58 ID:ZSWmJBtZ
>>431
主旨はよく分かりませんが、立てたいと思ったら立てたらいいよ
435431:2006/06/09(金) 15:13:49 ID:fs7sUD++
>>433
既に似たようなスレが有ったんですね。
有難うございました。
436431:2006/06/09(金) 15:18:57 ID:fs7sUD++
>>434
「ライダー同士助け合えることが有れば協力し合おう」
という感じの主旨だったのですが
似たスレが既に有るのをを433さんに教えて頂きました。
有難うございました。
437774RR:2006/06/09(金) 15:19:20 ID:Z2j0E9kX
>>427
ダブルテンプ使ってるだけでは?
あとはテンプセンサーの切り替えスイッチ自作すれば
すぐです罠
438774RR:2006/06/09(金) 15:35:57 ID:M5CzLUxe
>>427
スイッチで2つのセンサー切り替えりゃ良いんじゃない?
センサーの特性が揃ってないと使えないけど。(温度-抵抗特性など)
439774RR:2006/06/09(金) 15:40:52 ID:Z2j0E9kX
>>438
ヨシムラのやつなら
専用センサーつかっとけば
無問題だろ、多分。
440774RR:2006/06/09(金) 15:46:59 ID:H8+/diKZ
親切な皆様に教えていただきたいのですが
現在、セルにてエンジンはかかるのですが、回転を上げようとすると、
3000くらいまで上がった後、5秒くらいかけて回転が落ちていき、
停まってしまいます。
チョークをひいた状態ならば、レッドゾーンまで回りそうです。
そもそもこのような状態になったのは、1速でレッド手前まで回してみたときに
エンジンが止まってしまってからです。
何が原因なのでしょうか?チョークをひいた状態なら回転が上がる
ということは、通常の状態では、燃料が充分に供給されていないということでしょうか?
車種はSRXの400です。
441774RR:2006/06/09(金) 15:53:04 ID:NhRaidpv
>>440
まずはプラグ・エアクリーナーの清掃・交換等をしてみる。
キャブレターに正常にガソリンが供給されているか確かめる。

キャブレターの清掃・調整をしてみる。

以上の点検等を自分でできないなら、
バイク屋に電話ですね。
442774RR:2006/06/09(金) 15:56:23 ID:Z2j0E9kX
チョークを引いたまま放置したらどうなる?
443774RR:2006/06/09(金) 16:04:05 ID:H8+/diKZ
>>442
出先でトラぶったので、とりあえず、チョーくをひいたまま
はしって、アイドルはするので、停車時にチョークを戻す
といった具合で家までは走れました。
アクセルをあおらず、チョークをひいたまま1分放置してみましたが
3500回転位で安定していました。
444774RR:2006/06/09(金) 16:07:26 ID:Z2j0E9kX
>>443
キャブだね。
低速側のダイヤフラムっぽい。

445774RR:2006/06/09(金) 16:10:33 ID:diSxaIXP
>>443
俺もキャブに一票
インシュレーターあたりから二次エア吸ってると似たような感じになる。
何時のSRXかわからんが、相当昔の型じゃないか?
対処法はインシュレータを新品に交換する事。
446774RR:2006/06/09(金) 16:41:02 ID:9nREdgVM
>>432
後学のために、どこの役所ならそんな
荒業が可能なのか教えてください
うちとこの役所は書類と石刷り両方が
必要なので
447774RR:2006/06/09(金) 16:46:04 ID:H8+/diKZ
>>441〜445
ありがとうございました。
指摘をいただいた箇所から点検してみます。
確かに古い車体です。92年モデルだと思います。
448774RR:2006/06/09(金) 17:01:40 ID:XYVzU8pY
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿 馬鹿バイク
馬鹿が乗るから  馬鹿バイク
こいつらみんな  フリーター
こいつら早く    事故で死ね
馬鹿は早く     事故で死ね
馬鹿なら乗るなよ 馬鹿バイク
馬鹿が乗るから   馬鹿バイク
こいつらみんな   馬鹿だから
正面衝突      して死ねや
お前ら死んで    償えや
今まで迷惑     かけたこと
うるさいバイク   馬鹿バイク
馬鹿が乗るから  馬鹿バイク
香水臭いぞ     お前らは
電車にはねられ  即死亡
明日の新聞     楽しみだ
バイクの事故で  死ぬやつら
記事になるのを  待ってるよ
早く消えろや    クズどもが
馬鹿は一生      バイク好き
馬鹿が乗るから  馬鹿バイク
早く事故で      死んでくれ
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿 馬鹿バイク

このコピペですが、何の節がつくのですか?
449774RR:2006/06/09(金) 17:08:01 ID:diSxaIXP
>>448
7・5調の歌詞は「水戸黄門」にあわせて唄うと良い。
450774RR:2006/06/09(金) 17:08:27 ID:AGCZZh8B
アメリカンを買おうと思うのですが、250か400で迷っています。
学生なので車検費用などがネックになっています。
そのあたりは目をつぶってでも400にした方が楽しめるでしょうか?
ちなみに将来的にはハーレーに乗ってみたいと思っているのでその足がかり的になればいいなと思ってます。
451774RR:2006/06/09(金) 17:13:02 ID:O9bOs1fL
>>448
「どんぐりころころ」を「水戸黄門」に合わせて歌ってみ。
452774RR:2006/06/09(金) 17:14:13 ID:esioj8lR
>>448
必死チェッカーによれば、あなたは「キック厨 ◆JeBySSH42A」さんですね。
やめたほうがいいですよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1146310544/653
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145639495/641
453774RR:2006/06/09(金) 17:16:29 ID:esioj8lR
>>452
>>448は、ご質問でしたね。荒らしと勘違いしてしまいました。
大変失礼いたしました。最後の一行を見落とました。
454774RR:2006/06/09(金) 17:16:53 ID:7qCaOVCS
>>450
年間一〜二万の差だけど
455774RR:2006/06/09(金) 17:36:06 ID:79Ij7OIL
中古で買ったバイクにK&Nのエアクリーナーが入ってました、コレ、手入れすれば再利用できると聞いたんですが、どーやって手入れするんですか?教えてエロテロリスト!
456キック厨 ◆JeBySSH42A :2006/06/09(金) 18:34:35 ID:XYVzU8pY
>>452
へえ〜!そんなツールがあるんですね。
そういえば、IDが一緒だ。
いやもう、折角の休日が雨で。暇で暇で。
フルOHしたエンジン(以下愚痴になるのでry
457774RR:2006/06/09(金) 18:38:15 ID:XYVzU8pY
>>455
廃油の中に入れて揺すれば再使用可能ですが、たまには交換しましょう。
458774RR:2006/06/09(金) 18:38:33 ID:ZSWmJBtZ
>>456
荒さないでください
459774RR:2006/06/09(金) 18:55:41 ID:cZ7gCBPx
オフ車やアメリカンはスポークホイールが多いですが、何故ですか?
460774RR:2006/06/09(金) 19:15:18 ID:Z2j0E9kX
>>459
オフ車はキャストだとすぐゆがむから
(スポークホイールの方が弾性がある)

アメリカンは伝統
461774RR:2006/06/09(金) 19:42:56 ID:8a8AvZKT
>アメリカンは伝統

伝統じゃね〜よ、バカかてめぇ、
偉そうにしてるが知ったかも程々になw
462774RR:2006/06/09(金) 19:57:14 ID:fBMPiCiw
AKB48ってなんですかー?
463774RR:2006/06/09(金) 20:20:01 ID:79Ij7OIL
457 アリガd。
464774RR:2006/06/09(金) 20:22:35 ID:Z2j0E9kX
>>461
では正解を
465774RR:2006/06/09(金) 20:41:16 ID:vweaz2T/
>>462
えーと、

CMの後で
466774RR:2006/06/09(金) 20:41:47 ID:pVYx6qdm
スポークウィールだったらツアー中バーベキューするときにも串代わりに使えるべ。
467459:2006/06/09(金) 20:52:00 ID:cZ7gCBPx
それというのも自分のバイク(バルドリ1500)のホイール掃除が半日作業で苦痛なのです。そこでナゼこんなホイールなのかと。
みなさんありがとうです。
468774RR:2006/06/09(金) 21:27:50 ID:EvRiy6ec
質問です。

スピード違反は現行犯でしか捕まらないと聞いたのですが、具体的に現行犯とはいつを指すんですか?
4694ep:2006/06/09(金) 21:29:56 ID:AlAYmAjd
>>468
今まさに警察官の前で速度違反をし、その速度を計測された時です。

ですがそれ以外に自動速度違反取り締まり装置でも検挙の対象に
なります。
470774RR:2006/06/09(金) 21:40:00 ID:EvRiy6ec
>>469

ありがとうございます!
現行犯の意味はわかりました。次に質問なんですが、スピード違反を犯して、逃げ、ナンバーを確認された場合は後日通知が来るのでしょうか?
4714ep:2006/06/09(金) 21:41:59 ID:AlAYmAjd
>>470
通知ではなく捜査員が違反者を「逮捕」しに来ます。
手錠をかけられ、腰縄を付けられ、警察署に引っ立てられるそうです。
472774RR:2006/06/09(金) 21:47:13 ID:EvRiy6ec
>>471

そうなんですか…orz

もしバイクを貸し、違反を犯しナンバーを確認された場合もバイクの持ち主が
逮捕されるんでしょうか?
473774RR:2006/06/09(金) 21:49:55 ID:64VNCaNm
今日、車検ちゃんと通した後にマフラー変えて乗ってたのに
「無許可(?)のマフラーは音が大きいから違反。穴があいてんのか?」とか
警察パトにメチャクチャなコナかけられたんだけど・・・・。
マフラー切ってないし、無許可とかどういうことなの?

474774RR:2006/06/09(金) 21:50:14 ID:HTqimI9T
>>470
回りくどい言い方は止めたまえw
要するにキミは『身に覚えがある』と言う事だね?ww

パトなんかをまいて逃げた場合でも、キミの 勇 姿 はパトのカメラに収められているのだ、
色々余罪を付けられる前に素直に警察に行き給えwww 
475774RR:2006/06/09(金) 21:52:15 ID:HTqimI9T
>>473
無許可云々関係なく、音が基準より大きければ違反だよw
今日の所は、サツカンの方に測定機がなかったようだね。
4764ep:2006/06/09(金) 21:52:19 ID:AlAYmAjd
>>472
そのときダレが乗車していたのか分からないなら、当然
事情を聞かれるのはそのバイクの持ち主です。

質問の内容からすると知り合いにバイクを貸し、その知り合いが
取締りを無視して逃げたと推測しますが、そのような状況なら
初めから状況を明らかになさい。
477774RR:2006/06/09(金) 21:52:53 ID:kn7eSp8Z
>>473

>今日、車検ちゃんと通した後にマフラー変えて乗ってたのに

(´_ゝ`)ふ〜ん
478774RR:2006/06/09(金) 21:54:10 ID:Z2j0E9kX
>>473
なんかよく解らん

車検後に車検用の純正マフラーから
騒音規制通ってないマフラーに換えて乗ってたって事?

なら車検通ってても怒られるがな

(関係ないけどコナかけるの意味、違ってね?
 アヤ付ける、じゃないの?)
479473:2006/06/09(金) 21:55:06 ID:64VNCaNm
基準があるのか。
じゃあ、測定器があったら捕まるし、なかったら警察がうるせーか
どーかで決まんのかぁ。l
めちゃ無理やりだな・・・。
480774RR:2006/06/09(金) 21:56:20 ID:Z2j0E9kX
>基準があるのか。

ポカ〜ン
481473:2006/06/09(金) 21:56:52 ID:64VNCaNm
>478
説明不足で悪い。
車検通った後なら何でもいいって思ってたんだ。
車検が通った後もダメなものはダメってことだよね、結局。
4824ep:2006/06/09(金) 21:57:16 ID:AlAYmAjd
>>479
測定器が無い場合、警察がうるさいと感じたから、では
検挙できません。

ただ警察官がそれほどうるさいと感じたマフラーなら
おそらく構造的にも整備不良に該当するものなのでは?

483774RR:2006/06/09(金) 21:57:21 ID:r82Y7LSh
ヘッドOHするときはオイル抜いてするのが普通ですか?
OHしたくていろいろ見てるんですがオイルを抜いてっていう項目がないので
ちょっときになってます
抜いたオイルの再利用は可能ですか?
まだ変えてから200も走ってないです
484473:2006/06/09(金) 21:58:18 ID:64VNCaNm
色々参考になりました。
ありがとう。
4854ep:2006/06/09(金) 21:59:33 ID:AlAYmAjd
>>483
オイルを抜かずに作業出来るなら抜かないでも良いでしょうが
それは車種によります。

エンジンを車体に載せたままヘッドをはぐる事が出来るなら
抜く必要は無いでしょう。
またオイルを抜いたとして、そのオイルを適切に保管出来るなら
もちろんそのオイルを再使用することは可能です。
486774RR:2006/06/09(金) 22:00:34 ID:HTqimI9T
>>479
無理やりじゃないよw
測定されなきゃ検挙はない。
明かに、取りつけ部分が外れてるとか、大穴が開いてるとかなら検挙もあるけどねww
487774RR:2006/06/09(金) 22:09:27 ID:jwfW1ZzH
>>481
車検の時通れば普段は何でもいいなら
車検自体が必要ないわな

警察官も特に白バイ隊員とかは慣れてるから
間違いなく音量超えてるなと思ったら、
そのまま音量測定できるトコ()機動隊本部とかに連れて行くぞ
連れて行かれる=十中八九切られる
488774RR:2006/06/09(金) 22:28:36 ID:k+naM3Sa
>>485
ありがとう
横型エンジンだから抜かないとダメだ
489774RR:2006/06/09(金) 22:38:33 ID:/jJdYtgH
質問です…
単独事故で原付が壊れたので、
その日はソコに置いてかえって次の日、廃車にするためにとりあえずナンバープレートを取ろうとしたら
おそらく市に撤去されていました…
ナンバーがなかったら廃車に出来ないですよね…??

490774RR:2006/06/09(金) 22:42:17 ID:mNbZCqPo
>>489
市なり行政機関によって撤去された確証があるのならば、
該当部署に問い合わせて車体を引き取ってください。
それでもどこにいったか判らない場合は、警察にて問い合わせか盗難届けを。
その際、廃車手続きについて聞いてください。
491774RR:2006/06/09(金) 22:42:20 ID:jwfW1ZzH
>>489
理由はどうあれ、放置して撤去されたんなら
引き取りに行ってそれから廃車にするのが筋だと思いますが。
492774RR:2006/06/09(金) 22:42:49 ID:HTqimI9T
>>489
>ナンバーがなかったら廃車に出来ない
と言う事はない。
週明けに市役所に相談してくだちぃ。

しかし、ホントに市が撤去したなら、撤去費用を請求されるぜw
(ジャンク屋がかっぱらったんじゃねぇの?!)
493774RR:2006/06/09(金) 22:43:40 ID:HTBmFJ9g
>>489
それ盗まれたのですよたぶん。
所轄の警察に要問い合わせしましょう。
車両が保管されていれば良いのですが・・・・。

恐らく盗難届けを出さなきゃになるでしょう。
盗難届けの控えを役所に持って行って廃車した方が良いです。
盗難車で事故でもやられたら、あなたに責任が・・・なんて事も十分考えられますからね。
494774RR:2006/06/09(金) 22:48:18 ID:6wbFnYFY
>>488
カブ/モンキー系でヘッドだけ分解なら
少しにじむくらいなので、オイルを抜かなくてもOK。
ただしオイルレベルは作業後ちゃんとチェックしてください。
495489:2006/06/09(金) 22:50:59 ID:/jJdYtgH
みなさまありがとうございます!!
一応近くの交番で聞いた所その日撤去の日だったそうです。
しかし撤去したならおいていた場所に張り紙がしてあるはずなんですがありませんでした…。。
とりあえず市に問い合わせて撤去か盗難か調べるのが先決の用ですね。
わざわざどうもありがとうございました!!
496774RR:2006/06/09(金) 23:09:10 ID:c9FveAfu
質問です。
フロントフォークが、点々に錆?ています。
コンパウンドでかなり気合い入れて磨いたんですが、落ち切れません。
もっと気合い入れて磨け!以外のレスはありませんでしょうか?
お願いします。
497774RR:2006/06/09(金) 23:13:01 ID:yYbRsMSK
メッキし直した方がいいよ
498774RR:2006/06/09(金) 23:13:58 ID:CnP+B+4o
新車の原付を買うんだけど、バイクに詳しい友達とか連れてった方がいいのかな?
中古ならいたら心強いけど、新車でなら別に連れてかなくてmおいいかな
499774RR:2006/06/09(金) 23:15:57 ID:mNbZCqPo
>>496
インナーチューブですか?
それは地金からの錆であり、メッキがはがれているからでしょう。
通常インナーにはコンパウンド掛けません。
稼動部分の錆でしたら、交換か再メッキが普通です。
・・・稼動部に掛けてしまったのならば、交換でしょうかね。

アウター部分でしたら、バフがけなり何なりで。
500774RR:2006/06/09(金) 23:16:07 ID:k+naM3Sa
>>494
ありがとうです
抜かなくても平気なんですか
前にヘットカバーのネジ(スタッドについてるやつ
を緩めたらにじみでてきたんですよ。それからこわくなっちゃっていじれなかった

あとカムチェーンはずすにはフライホイールを固定しないとだめなんですよね?
専用工具がないしどうやろう
タップきる道具は安いの買ったからちゃんとできるか不安だし
あーあ不安
501774RR:2006/06/09(金) 23:18:28 ID:oVMcueP/
>>498
初心者は中古を買うな。詳しい友達を連れて行ったところでカモられるのが落ち
カモられなかったとしても買った後の維持でつまづく
悪いこと言わないから新車にしとけ。
>>500
不安だらけで手をつけると大概失敗する。
あわててポカミスやらかす前にじっくり知識をつけるのもアリかと
502774RR:2006/06/09(金) 23:21:27 ID:GBhHFgjU
>>498
バイクに詳しいと言うより、買い物上手な仲間を連れて行けば
新車だから値引きはキツイかもしれないけど、オイルとかパーツ付けろと!か
保証をもっと長くしろ!などのやりとりしてくれるかもねw。
503498:2006/06/09(金) 23:30:56 ID:CnP+B+4o
ありがとうございます。
とりあえずついてきてもらおうと思います
504774RR:2006/06/09(金) 23:38:50 ID:GBhHFgjU
>>500
合わせマークがあるから無問題な気もするけど、腰下固定するなら
固めの消しゴムに紐通してチェーンとスプロケの間、もしくはカバーの間にめりこます
って貧乏技もあるけどね。おわったら紐を引っ張って抜く。
505774RR:2006/06/09(金) 23:55:36 ID:XYVzU8pY
>>449,451
前回の書き込みで、華麗にスルーしてしまいました。申し訳ありません。そしてどうも有り難うございます。
7・5調とは気付きませんでした。ということは「日本昔話のテーマ」や「ギザギザハートのロックンロール」でも唄えるということですね。
初出はどこなんでしょうかね?
506774RR:2006/06/10(土) 00:10:00 ID:bbqqp2mS
いい加減しつこい
507774RR:2006/06/10(土) 00:10:32 ID:BPYy/6Cw
タンクのヘコミ(直径2cm、深さ5MM〜1CM?)位のをなおしたいんですが、暮雨カー○ん倶楽部に持っていったら、塗装でかなりかかるといわれました。また、ステッカーもだめになるとか・・・パテうめでなく、引っ張って直す方法ってありますか?
ちなみに埼玉在住なんですが、そうゆう修理とかやってるみせとか教えてもらえるとうれしいです。
508774RR:2006/06/10(土) 00:19:32 ID:JgAHddfZ
タンクは車の外装より板厚があるので、引っ張って直すというのは厳しいと思う
しかも直径2cmでへこみも深いし。
引っ張って直せたとしても塗装しなくていいということは無い

デントリペア、というものもあるが
工具が入る位置なのかすら分からないから何とも言えんな
509774RR:2006/06/10(土) 00:22:52 ID:7jRMpUCT
近所の綺麗なおねえさんが平日はバイクで出勤。
土日はバイクが家にありません。なぜか。
なのに部屋の電気が点いている。
これはなぜでしょう。
おねえさんは親と暮らし、どうやら男を連れ込んでいる訳でもなさそうです。
510774RR:2006/06/10(土) 00:24:35 ID:bbqqp2mS
親が居るから
511774RR:2006/06/10(土) 00:35:57 ID:qsxcamp+
>>509
ストーカーしちゃダメ
512774RR:2006/06/10(土) 00:46:24 ID:nKySnEMI
>>497>>499
ありがとうございます。インナーはコンパウンドダメなんですか…。orz
ついでに質問させて下さい。メッキやり直すだけならいくらくらいかかるものなんですか?
513774RR:2006/06/10(土) 00:53:03 ID:7aPmzpxd
>>512
ウル覚え。
下地処理もしなければならないので、
一本1.5〜2万円程度は覚悟しておくように
514774RR:2006/06/10(土) 01:01:58 ID:EtvjiXTZ
>>512
新品がメーカから出るなら、買ったほうが安い。
再メッキは、部品が出なくなってからの手段。
515774RR:2006/06/10(土) 01:05:51 ID:c6pP9jf6
>>507
吸盤で引っ張ったり、コンプレッサーでタンク内を加圧してみたり、給油口から長めの棒でつついて見たり。
516774RR:2006/06/10(土) 01:45:32 ID:Q52G60El
>>507
整備スレで、引っ張る為のものを溶接し、引っ張った後で切断、なんてのも聞いたよ。
この方法だと、当然ステッカーも塗装も駄目になってやり直しになるよね。新品がまだあるなら買ったほうが安いかも。
517774RR:2006/06/10(土) 01:59:47 ID:jwO4ljbG
>>507
ガソリンをちょっと入れておいて、口という口をしっかり密閉して
仕込んだニクロム線で点火…って方法も聞いたことあるな
518774RR:2006/06/10(土) 02:01:43 ID:fFpkvQMc
>>509
毎週金曜は飲みに行くので帰りは電車ってのはどうよ?
519774RR:2006/06/10(土) 02:14:49 ID:7MP+YRTI
>>466

でも、ディッシュウィ−ルだったらツアー中バーベキューする時にも鉄板代わりにつかえるべ。
520774RR:2006/06/10(土) 02:17:02 ID:7MP+YRTI
うお!IDがYamaha Racing Team Internationalだw
521774RR:2006/06/10(土) 06:20:16 ID:ZcIX/JI+
>>520
考えすぎだよ
522774RR:2006/06/10(土) 06:34:43 ID:5K2Xt2F7
よかった探しの上手な人は幸せ。
523774RR:2006/06/10(土) 10:14:09 ID:bf2wI1ey
>>522
>>520にとっては最悪なのかもよ。
524774RR:2006/06/10(土) 11:45:47 ID:NMaobLQJ
フロントブレーキのラジアルマスターと別体式マスターとの違いを教えて下さい。ってかラジアルマスターって何ですか?
525774RR:2006/06/10(土) 12:08:38 ID:kD2LAIi1
MOTOGPで走ってるバイクのマフラーってどうしてケツと横の二本だしなんですか?
何か意味があるんでしょうか?
526774RR:2006/06/10(土) 12:26:22 ID:qFp+PCDd
バンク角だろ。
527774RR:2006/06/10(土) 12:30:20 ID:QNeJ9D/8
>>524
ちったあ自分でしらべろ
マスターシリンダーがラジアル式
以前は横引き式
528774RR:2006/06/10(土) 12:48:52 ID:/HEoz22t
任意保険のファミバイ特約についてお聞きできないでしょうか。

原付を購入しまして、現在納車待ちです。父親が車を持っていて保険に入っているので、
それにファミバイ特約を付けて(料金は自分持ち)もらえば安くすむのでそうしたいんですが、
実家は栃木で私は今東京に住んでます。

任意保険の証書の原本を私が持つのはできないんですが、とりあえずコピーを原付に積む形でも
でも大丈夫でしょうか?
529774RR:2006/06/10(土) 12:51:51 ID:yEGdxHBE
>>528
任意保険の証書は積む必要なし。自賠責のみ
530774RR:2006/06/10(土) 12:55:08 ID:/HEoz22t
ありがとうございます。安心して特約を付けてもらえそうですm(__)m

搭乗者保険は付いてないようなのでそっちは別に検討しないとですが・・。
531774RR:2006/06/10(土) 12:55:34 ID:bbqqp2mS
>>528
任意でしょ。
事故ったときに連絡できればOKなはず。
(会社によって違うかもしれないが)

とりあえず、絶対つんどけ、って言われてる
車検証でも、盗難対策にコピー積んでるんです
って言ったら怒られなかった。
532774RR:2006/06/10(土) 12:56:16 ID:bbqqp2mS
>>530
そっちは共済系の生命保険とかの方が安い
533774RR:2006/06/10(土) 13:02:52 ID:/HEoz22t
>>532
共済系ですね。そういえば学生時代に親が強制的に入れていたような気がします。
今どうなってるか聞いてみて、入ってないようならそれで検討します。
ありがとうございます。
534774RR:2006/06/10(土) 13:11:33 ID:ybXUjD7D
カウルつき250ccとノンカウルの400ccだと高速巡航はどちらが楽ですか?
535774RR:2006/06/10(土) 13:21:35 ID:eqSLzTjr
>>528
ちょっとマテ
親と親名義のクルマは栃木、藻前様は今東京で、東京で原付買うんだよね
藻前様の住民登録は今どこ?実家なら(書類上親と同居)なら問題ない
ファミバイは、「同居の親族」以外には適応されない会社が多いから注意汁
536774RR:2006/06/10(土) 13:22:16 ID:NnHo8bNc
>>534
カウル付き250
(除乙乙尺250
537774RR:2006/06/10(土) 13:25:29 ID:/HEoz22t
>>535
書類上親と同居(実質別居)です。ナンバーもバッチリ栃木ナンバーだったりします。
書類上は一緒で良かった・・かな(汗
538774RR:2006/06/10(土) 13:28:14 ID:eqSLzTjr
>>534
パワーがないけど風圧は楽な250 vs パワーはあるけど風圧キツイ400

結果 どっちもどっち 

>>537
ならばオケ−です
539774RR:2006/06/10(土) 13:29:02 ID:/uuc0H7k
シッタカ君
別居の未婚の子供も出ますが何か
540774RR:2006/06/10(土) 13:41:13 ID:KiFcBTv4
>>539
m9っ`Д´)ヘキサゴン!! 。
541774RR:2006/06/10(土) 14:08:54 ID:WU6Wg3zd
ローン組むときに勤務先が複数ある場合は年収は合計でOK?
542774RR:2006/06/10(土) 14:28:24 ID:jwO4ljbG
>>541
多分大丈夫。詳しくはローン会社へ
543774RR:2006/06/10(土) 14:28:38 ID:bf2wI1ey
>>541
イザと言う時に給与明細書や源泉徴収票などを提出できればOK。
544774RR:2006/06/10(土) 14:32:16 ID:WU6Wg3zd
>>542−543
d。嘘つかなきゃいいわけね。
545774RR:2006/06/10(土) 14:37:50 ID:0D/rKs16
モンキー系シリンダーヘッドの分解をしたいと思ってるのですがヘッドをはずしたままどれくらいならほっといて平気ですか?
マフラースタッドの除去なのですが2日くらいかかりそうなので錆たりしないかなと心配です
駐車してるマシンはトタン屋根はありますが壁がないとこです
梅雨入りしたからすごい心配です
よろしくお願いします
546774RR:2006/06/10(土) 14:42:29 ID:bf2wI1ey
>>545
ホコリや水分などをどれだけ避けられるかしだい。
547774RR:2006/06/10(土) 14:44:59 ID:QNeJ9D/8
>>545
マシンの下にブルーシト敷く
シリンダーブロックをサランラップでぐるぐる巻き
さらにビニール袋でエンジン全体を包む
車体カバーをかける
尻んだあヘッドは室内保管ヨロ
548774RR:2006/06/10(土) 14:45:03 ID:/uuc0H7k
防錆していないと2〜3分で錆びだす
549774RR:2006/06/10(土) 14:49:18 ID:EtvjiXTZ
>>545
錆も心配ですが、埃も気になりますね。
私の場合、休日にしか作業できませんので
次週になる場合は
防錆油(556は逆効果)を、さっと吹いて
布やビニール袋で包んでます。
ある程度の気密を保てれば、1週間程度なら
問題は感じていません。
だた1日の作業でも、埃は結構付きますし
組む前には、必ず洗い油で洗浄しています。
550774RR:2006/06/10(土) 14:50:46 ID:0D/rKs16
アドバイスありがとうございます
かなりシビアなんですね取り敢えず新聞で包んでからラップを重ねたいと思います
思ったんですがマフラーに穴開いてるからエンジンかけてないときは湿気とかが入ってくるとおもうんですけどなんで錆びないんですかね
551774RR:2006/06/10(土) 15:08:13 ID:bf2wI1ey
>>550
ヒント:油膜
552774RR:2006/06/10(土) 15:10:40 ID:NMaobLQJ
>>527
>>1に検索厳禁てかいてあったんで
553774RR:2006/06/10(土) 15:15:17 ID:Lo82J2P8
はじめまして。

最近、仕事でカブに乗らなきゃいけなくなりそうなので、
MTで免許取り始めました。
クラッチの使い方が分からずに挫折しそうです。
カブならATの方がいいのでしょうか?
講習受けているのですが、変更とかできるのでしょうかね??
554774RR:2006/06/10(土) 15:27:05 ID:edqggubd
>>553
まま。茶でも飲んで落ち着いて。

んとね、どうせならマニュアル=MT免許の方が良いと言われているのですよ。
トラブル時にMT運転できないのは困るとかね。

クラッチのコツを掴んでしまえばこっちのものです。
私にできて貴方にできないことなぞありませんからw

因みに、MT教習からAT講習へ切り替えた場合、
学科はともかく実技は一からやり直しになります。
555774RR:2006/06/10(土) 15:50:18 ID:yEGdxHBE
>>553
はじめは誰でも苦手ですよ>クラッチ

でも現実としてほとんどの未経験者も免許取ってる訳ですよ。
要は練習次第でしょうね。気長にガンバレ
556774RR:2006/06/10(土) 16:00:34 ID:0D/rKs16
シリンダーヘッドはずれました
だけどすごいきたない
ここはどうやってきれいにしたらいいですか?
http://p.pic.to/6hbu8
お願いします
557774RR:2006/06/10(土) 16:05:31 ID:QNeJ9D/8
>>553
一般的にバイクのクラミートは女性のほうが上手といわれている
非力なのになぜか
クラ操作のヒントはここにあります
558774RR:2006/06/10(土) 16:14:38 ID:MnOTN0AN
>>556
あ!?バルブ落とさないのかい!?…まあいいか。
スラッジやカーボンはヘタなクリーナーや灯油などを使ってゴシゴシと体力使うより
シンナーにしばらく漬け込んでおくと綺麗になるよ。
559774RR:2006/06/10(土) 16:14:47 ID:H/vztItL
中型の免許を持っていなくても、250ccのバイク購入契約は
できますか。

当方、教習所通い中で、納車日頃に免許取れれば都合がいいなと
考えています。
560774RR:2006/06/10(土) 16:15:08 ID:NnHo8bNc
>>556
ワイヤーブラシ
サンドブラスター
サンドペーパー


いずれにしてもバルブシートとバルブの当たり面を痛めないように。
あと洗い油を忘れずに。
561774RR:2006/06/10(土) 16:16:38 ID:NnHo8bNc
>>556
バイク屋にその旨伝えておけばよいかと
562774RR:2006/06/10(土) 16:18:07 ID:nuY6oGOv
画像見ていないけど4ストエンジンの燃焼室ヘッド側の汚れ?
逆さに置いて剥離剤を注いでおくべし。
563774RR:2006/06/10(土) 16:19:16 ID:H/vztItL
>>561即レス感謝
564774RR:2006/06/10(土) 16:23:27 ID:GmnQz0xD
>>559
購入はできるが納車は免許取ってからの店なんかもある
まぁ大概は大丈夫だと思うけど
565774RR:2006/06/10(土) 16:58:33 ID:7USvZOoE
フロントダブルディスク車をメッシュブレーキホースにしようかと思うのですが、
?@マスターからニ本同じ長さでキャリパーまでのタイプ
?Aマスターから一本片方のキャリパーまで更にそのキャリパーからもう          
 片方のキャリパーまで延長しているタイプ
?Bマスターから一本、途中三つ又の下〜フェンダー間で枝別れして左右    
 のキャリパーに繋がっているタイプ

それぞれ効きの違いは在るのでしょうか?長さも違って来るので値段も違うとは思いますが。。。
566774RR:2006/06/10(土) 17:07:11 ID:/uuc0H7k
違いは在るけど効くからどれでもどうぞ
567774RR:2006/06/10(土) 17:09:29 ID:ob+W+rio
>>565
ブレーキホースのトータルの長さが変わってくる

フルード量が変わってくる

ってことで、長いほど液損が大きくなり、フルードの劣化はしにくくなる。
短ければ逆。
ちなみに>565の3つの方法だったら上から長中短だな。

んでも、公道だったらあんまり気にするな。
好きなのにしたら?
実際問題、金具の値段で一番上のパターンがとられることが
多いんじゃないかな。
568774RR:2006/06/10(土) 17:28:36 ID:kD2LAIi1
>>526
では、どうしてセンターアップの二本だしにしないんでしょうか?
てか、なんで二本だしばっかりなんですか?
569774RR:2006/06/10(土) 17:37:01 ID:N6R2r3mc
スリッパークラッチって何ですか?

570774RR:2006/06/10(土) 17:46:51 ID:GRPmAYXh
繧キ繝シ繝磯ォ倥▲縺ヲ莠コ縺御ケ励▲縺ヲ繧句�エ蜷医→荵励▲縺ヲ縺ェ縺?蝣エ蜷医←縺ョ縺上i縺?螟峨o繧翫∪縺吶°?シ?
隧ウ縺励¥隗」繧翫∪縺帙s縺?750cc繝阪う繧ュ繝?繝峨?ョ蝣エ蜷?
50kg縺ョ莠コ髢薙〒3cm縺上i縺?荳九′繧九?ョ縺九↑?シ?
571774RR:2006/06/10(土) 17:55:22 ID:GRPmAYXh
↑ごめんなさい。文字化けし過ぎ。
シート高は750ccネイキッドの場合、人が乗るとどのくらい下がりますか?車種によって違うとは思いますが
50kgの人間で2cmくらい下がるかな?
572774RR:2006/06/10(土) 18:12:35 ID:edqggubd
>>568
(形ばかりの)サイレンサとEXマニ四・五気筒分全てをシートカウル下に収納できないからです。
Rショックの搭載位置を大幅に変えれば可能でしょうが、軽量化と動作性の両立は難しいでしょう。

>>569
ある条件下で意図的にクラッチを滑らせる機構です。
急減速時(エンジンブレーキ)の後輪の跳ね(ホッピング)を防止して車体の安定に役立ちます。
ググってみると、エンジンへのストレスも減るようですね。
(クラッチが滑るのでエンジンブレーキ時のエンジンへの負担が少なくなる)

>>571
50kgでは2cmも沈まないような気がします。
573774RR:2006/06/10(土) 18:29:42 ID:NMaobLQJ
>>570
あなたのおっしゃる通りです。ですがプラグは交換しましょう(・∀・)
574774RR:2006/06/10(土) 19:28:26 ID:rY88ihOW
65万の400ccのバイクに乗るには免許取得代など全部あわせていくらかかりますか?
575774RR:2006/06/10(土) 19:33:37 ID:yEGdxHBE
>>574
親切スレすけどね…まともな回答欲しければあなたの情報も必要ですよ。年レアや免許歴などね
576774RR:2006/06/10(土) 19:38:45 ID:KiFcBTv4
>>574
ここに書き込めるくらいの手間が掛けられるのなら
ネットで調べろよ。
577774RR:2006/06/10(土) 19:50:00 ID:aU0jKQlK
>>574
まぁ、超・大雑把に言ってあと30万円くらい必要と思ってくだちぃ。
578774RR:2006/06/10(土) 20:28:28 ID:PS75XrGd
だれか569に答えてやってくれ
くらっちの構造がスリッパです なんていうやつが出現する前に・・・
579774RR:2006/06/10(土) 20:35:15 ID:fFpkvQMc
>>569
くらっちの構造がスリッパです。
580774RR:2006/06/10(土) 20:36:48 ID:d8xcPW1K
>>574
65万円+免許取得に30万円+諸費用3万円+任意保険20万円≒120万円。
581774RR:2006/06/10(土) 20:38:39 ID:jwO4ljbG
582774RR:2006/06/10(土) 20:39:46 ID:CNkKMrTs
電動インパクトレンチあったけどバイクで整備やるときに使い道ある?
583774RR:2006/06/10(土) 20:53:56 ID:KqiHujfR
制限速度60kmの道路は自転車だと最高30km/nですか?60km/nですか?
584774RR:2006/06/10(土) 20:56:09 ID:edqggubd
>>582
ネジの取り外しに便利便利。でも付ける時に使っちゃ駄目駄目。
585774RR:2006/06/10(土) 20:57:31 ID:edqggubd
>>583
> km/n
って何です?
586774RR:2006/06/10(土) 21:00:14 ID:CNkKMrTs
>>584有難うございました。手動のインパクトレンチかわねば
587774RR:2006/06/10(土) 21:10:07 ID:V3CpXTTt
俺座間市民だけど
別に来てくれて良いよ
それよりも反対市民のやつらがうるせー
拡声器使って歩き回るのやめろ
どうせやるならキャンプのまん前につったってやれば良いだろうが
名に考えてるんだ
588774RR:2006/06/10(土) 21:22:35 ID:yEGdxHBE
>>586
ちょっと待って。何に使う予定?
589774RR:2006/06/10(土) 21:29:51 ID:3T2mfCP+
新車の保証って、どこの店でも適用されるの?
590774RR:2006/06/10(土) 21:39:53 ID:GmnQz0xD
>>589
買った店
591774RR:2006/06/10(土) 21:40:29 ID:sn4if/1m
チェーンの注油は完全に油がない時にした方が良いのでしょうか?あと注油しすぎは危ないのでしょうか?
592774RR:2006/06/10(土) 21:46:07 ID:2CtvfES5
タンクの拭き傷がたくさんあるためコンパウドでみがきたいのですが、オススメメーカーとかありますか?
あとチタンエキパイの傷や焼き付いた砂利はどのようにしてとってますか?
593774RR:2006/06/10(土) 21:56:58 ID:hoRtzGGT
昨年あたりから販売されている輸入車なんですが、
カブ系のエンジンを搭載していて、
自転車のフレームを極太にしたような車体のバイクの名前が思い出せません。
おわかりになる方、よろしくお願いします。
594774RR:2006/06/10(土) 22:00:04 ID:mc+qzCW2
>>591
”油がない”というのが
”古いチェーングリスをきれいに洗い落としてから”という意味なら○
”乗りっぱなしで完全に油が切れた状態”というのなら×

注油しすぎると、危険というよりも
走行したときにグリスがとんでホイールなどを汚すほうが問題でしょう

注油後、余分な油分はウエスなどで拭くのが吉
595774RR:2006/06/10(土) 22:13:20 ID:0D/rKs16
でもホイルにグリスがついてるとホイル錆びないよね
汚いけど
596774RR:2006/06/10(土) 22:17:37 ID:0D/rKs16
焼き付いたドリルの歯は元には戻らないですよね?
潤滑油つけるの知らなくて8oくらいほったら全然ほれなくなっちゃった1300円もしたのに1時間で使いものにならなくなった
馬鹿だ…
597774RR:2006/06/10(土) 22:26:04 ID:qaRIiyki
>>596
研磨してくれる業者もありますが新品にした方が安いかも。
598509:2006/06/10(土) 22:34:53 ID:rRd5IUUi
>>510
どうなんでしょう。個室っぽいんで親がわざわざ電気点けっぱなしにする必要が分からないです。
>>511
まあこれくらいは、、、
>>518
かもしれませんね。バイクは置いてくる、と。

かなりの確立でこうなので不思議です。綺麗だし(*´Д`*)
599774RR:2006/06/10(土) 22:46:28 ID:c6pP9jf6
>>592
メーカーよりも用途に合わせた目の細かさを気に汁。
それから、コンパウンドも紙やすりと同様に表面削ってるだけだからやり過ぎは禁物
キズ消しレベルなら「細」または「極細」ぐらいで良いと思う。
磨きキズ消しレベルなら「仕上げ用」みたいな名称で売ってるものでおk。
この手の物はバイク屋よりもオートバックスやらホムセンの方が安い場合多し

あと、エキパイ・サイレンサーのキズは下手にリペアしようとするとそこだけ余計に目だって
やらなきゃよかったorz
になるよ
どーしてもやりたきゃ、紙やすり、コンパウンド、ピカール等々お好きな物を。

>>593
Madass
最近中華コピー品もあったりするので要注意。
Egは元々中華コピーっぽいが・・・
600774RR:2006/06/10(土) 23:17:00 ID:Yk+4IS9E
ショートストロークで圧縮比が高いエンジンってどういう仕組みなんですか?
601774RR:2006/06/10(土) 23:21:40 ID:YdiYs7et
>>585

km/nen    (´_ゝ`)
602774RR:2006/06/10(土) 23:59:54 ID:SJYuILc7
>>587
誤爆?NHKなら俺も見てたが…。

>>592
ウィルソンでもホルツでもsoft99でも、何でもいいとオモ。あとは>>599読んでね。

あと、タンクの色が黒〜濃色なら、かえって磨き傷ができまくるケースが多いので注意。
603774RR:2006/06/11(日) 00:05:47 ID:qlfSN8zc
タイヤなんですが、120/80と130/70はどちらの方が太く大きく見えるでしょうか?
バイクが華奢なんで少しでも大きく見せたいんです。
604774RR:2006/06/11(日) 00:07:28 ID:2lIpNem1
120/80じゃないかな?
605774RR:2006/06/11(日) 00:09:26 ID:qlfSN8zc
やっぱり扁平が大きい方がアレですか。現物並べられても中々分かりにくかったんですよ。黒いし
どうもありがとうございました。
606774RR:2006/06/11(日) 00:14:02 ID:M48nxwKW
>>592 追加。車板洗車スレよりテンプレコピペ↓


Q)コンパウンドって色々あるけど、何使えばいいの?

黒ソリ(トヨタ202)におけるコンパウンド製品(研磨剤入り製品)感想

【研磨力 極小】磨き傷がつかず、水垢落とし、イオンデポ除去(軽度)、ドアノブ周りなどの
軽いキズ除去、最終的な鏡面仕上げとして安心して使える製品。
スピリット濃色車、ホルツ0.2ミクロン(赤缶)、ミラックス0.02ミクロン

【研磨力 小】微少なる磨きキズがでるが、イオンデポ等の汚れ除去、キズ消しは上段のより効果大
最終鏡面仕上げにはベストではないがベターな製品。
soft99液体コンパウンド9800(0.5ミクロン)、soft99液体超ミクロンコンパウンド(ダーク)(0.7〜0.8ミクロン)
プロミラックス洗車キズ用(0.7ミクロン6角形平面粒子) ※黒ソリ色で無ければ、これで十分鏡面かと。

【研磨力 中】確実に磨きキズが出てしまう、キズ消し目的や重度のイオンデポ除去に使用する製品。
ホルツ鏡面コンパウンド超極細(1ミクロン、チューブ入り)、
ホルツリキッドコンパウンド極細(1ミクロン、缶入り)ウイルソン鏡面コンパウンド(1ミクロン、チューブ入り)
※鏡面、超極細とうたっていても、黒ソリに対しては全然そうでない物があるので注意する
これを行った後は、これよりも小さい粒子のコンパウンドで鏡面にすることが必須。

【研磨力 大】重度の洗車キズ、擦り傷、重度のイオンデポジット除去に使用。これを行った後は小さい粒子のコンパウンドを使用していき鏡面に仕上げていくことが必要
soft99液体コンパウンド3000(3ミクロン)、ホルツリキッドコンパウンド細目(7ミクロン)
607774RR:2006/06/11(日) 00:19:51 ID:BimPRBoH
>>600
燃焼室を小さくすりゃ高圧縮比になる。
608774RR:2006/06/11(日) 00:31:38 ID:AuXXuWo4
>>593
>>599さんありがとうございました。
609774RR:2006/06/11(日) 00:32:17 ID:f/6EBhd4
>>600
あと、ピストン径がでかいとショートストロークで高圧縮にできる
610774RR:2006/06/11(日) 00:35:22 ID:SRUs8673
>>599 >>606
ありがとうございます!
コンパウドの極小にしてみます!これって毎回の洗車ごとにかけるのは良くないのでしょうか?
普通のワックス使ってたまにコンパウドって感じですか?
611774RR:2006/06/11(日) 00:38:26 ID:BxRpTimR
>>610
コンパウンドは傷消しのケミカル、洗車用品とは違います
使いすぎは塗装を痛めます
どうしてもコンパウンドで消したい傷があるとき以外はやめましょう
612774RR:2006/06/11(日) 00:41:52 ID:nMJfIOhU
>>610
だからコンパウンドはこする相手先を削るものなんだってw
毎回やってたら塗装薄くなるぞw

要は歯磨き粉とかクレンザーと一緒だ、磨き粉磨き粉
傷とその周りを一緒に削って傷を目立たなくするのが主な役目だ
613774RR:2006/06/11(日) 00:48:36 ID:sCbIXjD1
>>607>>609
ありがとうございます。よく考えたらそうですね。今までストロークの量しか考えていませんでした。
614774RR:2006/06/11(日) 00:48:45 ID:C8hrZ1Ua
チェーン変えたんだが、最初から付いてるグリス?はどうすればいいの?
そのまま潤滑油として使っておk?
615774RR:2006/06/11(日) 01:13:00 ID:Fg9amWG+
親切なヤシ教えてくれ
中性洗剤(いわゆる台所洗剤)で洗ったらダメなとこってどこ?
塗装面OK?シールチェーンOK?ゴム・プラOK?
616774RR:2006/06/11(日) 01:19:58 ID:OGfAHiMg
急制動は決められたスピードで進入した後、決められた範囲内でブレーキ→停止線丁度で停止が出来ればいいんでしょうか?
教官のようにスー ピタッと止まれません。
停止線で上手く止まれても、ブレーキのかけ方が緩々になってしまいます。
617774RR:2006/06/11(日) 01:28:39 ID:z6pvKoVY
>>614
OK

>>615
洗剤洗車は洗剤を良く洗い流してくださいね。
中性洗剤が触れたら駄目なところはコネクタと油脂が給油されているところです。
コネクタ類は通常の洗車位なら大丈夫でしょう。
ですが、コイン洗車場などの洗剤が吹き出るモードのスチーム洗車は止めてください。
チェーンに洗剤が付着したら、流水で洗い流して水分を拭き取りチェーンルブを注油してください。

>>616
YES
618774RR:2006/06/11(日) 01:30:08 ID:C8hrZ1Ua
>>617
サンクス!
619>>617:2006/06/11(日) 01:31:41 ID:z6pvKoVY
>>617加筆
スイッチ類とスロットルハウジング(右手のスロットルに付いているスロットルワイヤが格納されているところ)
は洗剤洗車をしないでください。
620774RR:2006/06/11(日) 01:32:18 ID:l2FRrZDX
>>616
停止線の前ならどこで止まってもいいから思いっきりブレーキかけとけ
621774RR:2006/06/11(日) 01:46:11 ID:cNzDoNFC
BANDIT GJ77AにWR'Sのバックステップをつけてみたのですが
ブレーキペダル(つま先の踏むところ)の角度がいまいちフィットしません。
説明書&構造を見た感じでは角度は変えられないようですがもう
無理なのでしょうか?

今は乗ってるときに意識的につま先を上げておかないと軽くブレーキを
踏んでしまう状態です。油断するとブレーキ軽く引きずってます。
622774RR:2006/06/11(日) 01:53:43 ID:OGfAHiMg
>>617
>>620
ブレーキのかけ方とかもっと頑張ります。
ありがとうございました!
623774RR:2006/06/11(日) 02:25:45 ID:z6pvKoVY
>>621
マスタに繋がるロッドのネジいっぱいでも駄目ですか?
624774RR:2006/06/11(日) 02:42:36 ID:Fg9amWG+
>>617
ありがd
ついでにもうひとつ聞かせてください
チェーンクリーナがわりに中性洗剤使うことに関しては問題ないですか?
汚れの落ち具合は別として、シールいためたりしないですかね?
625774RR:2006/06/11(日) 02:42:49 ID:QpH/8RLn
新品で購入して使わず2年ほど経ったバッテリー(MFではありません)をいくら専用の充電器で充電しても充電されません。
充電できないというより、電圧が上がらない感じです。周りの人からは、希硫酸が蒸発したから追加補充しろと言われますが
私がネットで検索した所、希硫酸は蒸発せず電解質(蒸留水)だけが蒸発すると見つけました。(政府公式サイト)更に、
希硫酸は劇薬に指定されており、基本的には入手できません。
電気がまったく溜まらない事からも、極板表面の腐食ではないかと思うのですが、2年間無使用で放置された新品バッテリーが
充電されない理由は一般的には何でしょうか?まず、基本コースとして補充液は入れてみましたが変わらずです。
626774RR:2006/06/11(日) 02:45:43 ID:/EyNe4pQ
>>625
二年放置してるあいだ
液は入れてたの?
627774RR:2006/06/11(日) 02:50:26 ID:BimPRBoH
>>625
水分が蒸発して硫酸の濃度が高くなるので蒸留水を補充するのが正解。
液を入れてから2年ノーメンテなら寿命と考えていい。
使ってなくても希硫酸を入れた瞬間から化学反応は起きて劣化が始まる。
628774RR:2006/06/11(日) 02:50:49 ID:/EyNe4pQ
>>625
液入れてたなら
少しづつ水素ガスなんかが抜けて
電気的には安定しちまいますよ。

>極板表面の腐食ではないかと思うのですが

ま、その政府公式サイトをよく見てください。
大げさに言うと、極板がある意味で腐食しないと
充放電は出来ません
629774RR:2006/06/11(日) 02:51:56 ID:/EyNe4pQ
>>627
蒸発っつーか
放電時に酸素が上手く水に還元されないで
出て行っちゃうんだけどね。
630774RR:2006/06/11(日) 02:55:38 ID:BimPRBoH
>>629
大半はそうだけど開放式では熱によるブリーザーホースからの蒸発もある。
まぁ電解液が減るのは正確ではないけど一般的に”蒸発”という表現だ罠。
631774RR:2006/06/11(日) 02:56:58 ID:/EyNe4pQ
>>630
うい。
難癖付けたような表現になってて悪かった
632774RR:2006/06/11(日) 03:22:42 ID:z6pvKoVY
>>624
中性洗剤ではチェーンブルとかグリスなどの油脂類の洗浄は無理です。
パーツクリーナ・ブレーキクリーナの類か灯油などの洗い油が理想です。

>>617
>チェーンに洗剤が付着したら、流水で洗い流して水分を拭き取りチェーンルブを注油してください。
と回答していますが、だからと言ってガッチリ付いた油が家庭用中性洗剤で落とせる訳ではないのです。
633774RR:2006/06/11(日) 03:23:41 ID:QpH/8RLn
>>626
放置しっぱなしでした。
>>627
希塩酸を入れられ、2年経つ頃には劣化が頂点に達しつつあるということですね。
私も、使っても使わなくても2年経ったバッテリーは劣化しかけていると思っていました。
しかし、もらった人から「蒸発した希硫酸を入れればまた復活する!」と力説されたので、
「何だかなぁ〜」と思いつつ迷ってしまいました。
>>628
そうですね、充放電は腐食することでもありますね。
電気的に安定したのを充電できる状態にする、つまり中身全部取っ替えor新しいの買えって事ですよね。
>>629
はい。

皆さん、夜中にもかかわらず御丁寧にありがとうございます。
希硫酸と補充液を買ってきて、中身を交換すれば使えるのでしょうが、劇薬指定で入手困難であり尚かつ
廃棄の処分や濃度の調整とリスクの方が大きそうなので諦める旨を知人に伝え、新しいのを購入しようと思います。
希硫酸を適当に入れれば良いと言い張りそうですが…。厄介な貰い物だけに手間がかかりますorz どうもありがとうございました。
634774RR:2006/06/11(日) 03:48:56 ID:32YWHGZ7
>>588バイクの整備に使おうかと思うとります
635774RR:2006/06/11(日) 03:55:46 ID:z6pvKoVY
>>634
んとね。
インパクトでないと難しいネジってあるけど
全部が全部じゃないから注意してね。
フォークの取り付けネジとか二本で一組みたいなところは交互に緩めないと
歪む可能性もあるからね。
636774RR:2006/06/11(日) 05:57:29 ID:32YWHGZ7
>>635注意有難うございました。
637774RR:2006/06/11(日) 09:07:38 ID:rdkbpaNp
ハンターカブってもう売ってないんですか?
638774RR:2006/06/11(日) 09:11:26 ID:Mc+YtZ0c
>>637
すでに生産が中止されています。
どこかのバイク屋には、もしかしたら新車在庫がひっそり眠っているかもしれませんが…。
カブシリーズとしてはあまり数が出ていないので、中古でもなかなかいいものは手に入りにくいようです。
639774RR:2006/06/11(日) 09:13:49 ID:rdkbpaNp
>>698
生産終了ですか・・・
形がかっこよかったので、初めてのバイクにしようかな・・と思ってたんですけどね。
どうもありがとうございました!
640774RR:2006/06/11(日) 09:21:30 ID:nwqYpvCK
>>637=>>639
CT110なら逆車で売ってるヨ。
ttp://www.hw-passage.co.jp/ct110/ct110.shtml
ちょい高めだけど。
641774RR:2006/06/11(日) 09:25:00 ID:nMJfIOhU
>>637
漏れんちの近くのドリームでCT110が新車で売ってるよ
いくらだったっけかなぁ
642774RR:2006/06/11(日) 09:27:11 ID:Mc+YtZ0c
輸入車という手がありましたか!
勇み足でした、失礼しました。
643774RR:2006/06/11(日) 09:28:07 ID:z6pvKoVY
>>637
生産は中止になりましたが販売はしていますよ。
ググれはいくらでも出てきます。

ttp://www.hw-passage.co.jp/ct110/ct110.shtml
644637:2006/06/11(日) 09:30:39 ID:rdkbpaNp
みなさんどうもありがとうございます
でも、30万って高いですね・・予想以上の値段でした。。、
645774RR:2006/06/11(日) 09:30:59 ID:z6pvKoVY
チ、先を越されたw
CT110の老舗 オプション豊富です。
ttp://homepage3.nifty.com/cilindro/bike1.htm
646774RR:2006/06/11(日) 10:25:27 ID:1evsCmz6
原付一種のスクーターに乗っているのですが、発進の際カクカクっとエンスト寸前みたいな現象が稀に起こります。
そのときスムーズな加速ではなく、スピードがあまり上がらずしばらくすると急加速します。
何が原因でしょうか?以前前輪ホイールが縦方向にゆがんでブレーキ時にカタカタ鳴る
ことがありましたが関連性はありますか?
647774RR:2006/06/11(日) 10:30:19 ID:nwqYpvCK
>>646車種によってもいろいろ違うから、まず車種を。
648774RR:2006/06/11(日) 10:34:26 ID:jzTR2+B5
>>646
車種・状態・改造他、色々考えられます。まともな回答が欲しいならば情報を挙げましょう
649774RR:2006/06/11(日) 11:30:29 ID:1evsCmz6
失礼しました。レッツUSTDです。先月買ったばかりの新車で、ノーマルです。
走行距離は500キロに達したばかりです。
650774RR:2006/06/11(日) 11:33:10 ID:sO/cgdUY
暖気が足りないか初期不良か。
購入店に相談。保証が効けばタダで修理してくれる
651774RR:2006/06/11(日) 11:44:20 ID:1evsCmz6
>>650
カタカタ鳴るときバイク屋に持っていったら、運搬中などに衝撃が加わり
ホイールが縦方向にゆがんだのが原因で、クレーム修理という形になり
ましたが、やはりメーカーはそこ以外の問題点までは探ってはくれない
んですね。
652774RR:2006/06/11(日) 12:05:06 ID:sO/cgdUY
どんな欠陥や不具合があるかなんてパッと見ただけじゃわからない。
逆にボられたと思い込んで「余計なことすんなやゴルァ」とか言い出すクレーマーもいるからなw
客が訴えなきゃ見てくれないのはメーカーも販売店も一緒。

たとえば、風邪で病院にいっても盲腸の診察はしてくれないだろ?
653774RR:2006/06/11(日) 12:08:52 ID:rYq+s6Jm
>>651
そのとおり。特にリコールでも出てなければ言われた部分しか直しません。
カタカタはエンジンの暖気不足だと思うけど、そのほかに駆動系の不良のことも。
トルクカム不良とかベルトが滑ってるとか。

いずれにしても保証期間なんだからバイク屋にGOですな。
654774RR:2006/06/11(日) 12:18:52 ID:1evsCmz6
>>652-653
なるほど、じゃあ今度は今回の件についてバイク屋に申し出てみます。
修理から返ってきて1週間でまた代車にお世話になるとは・・・。
655774RR:2006/06/11(日) 13:33:01 ID:GL9Lii0H
親切なライダーの方教えてください。
レッドバロンでバイク買ったことないのですが、スズキの純正部品って頼めますか?
ウチで買ったわけでもないのにゴニョゴニョと思われませんかね?
656774RR:2006/06/11(日) 13:40:21 ID:BxRpTimR
>>655
>ウチで買ったわけでもないのにゴニョゴニョ
思われるかも知れないし、そうでないかも知れない、店(店員)次第
公式には、RBはチェーン店以外で購入した車両のメンテは閉め出している

SBS等スズキの販売店で頼む方が安心
自己責任でパーツ大王とか
657774RR:2006/06/11(日) 13:53:47 ID:hbmAL5Qy
車検って二年に一回ですよね?バイクについて自分じゃ何もできないんで
代行とかになると思うのですが、いくらくらいかかるもんですか?
658774RR:2006/06/11(日) 13:58:43 ID:CC9HBPzQ
レンタルバイクって店によって様々だと思うんですが
大体の相場って幾らくらいなんですか?
659774RR:2006/06/11(日) 13:59:03 ID:gwZQYpBw
チェーンオイルのことなんですが、
ウェットタイプとドライタイプがある場合、
両方買って付けたらいいんですか?
ちなみにTW225乗りで、オイルはME-180です。
660774RR:2006/06/11(日) 14:06:31 ID:j7paxsLC
>>657
店による。車体の状態による。車体を見せて問い合わせしてください。
金額的には多分6.5万〜上限無制限

>>658
とりあえず検索で出てきたところ。
ttp://www.m-1.jp/

>>659
どっちか片方で、いい。好みで。
私はドライタイプのほうが使いやすいと思う。
ちなみにホワイトチェーンルブならば、吹きつけた場所が判るので作業が楽。
661774RR:2006/06/11(日) 14:29:09 ID:jzTR2+B5
フォルッア…('A`)
662774RR:2006/06/11(日) 14:47:05 ID:gwZQYpBw
>>660
ご親切にありがとうございました。
663774RR:2006/06/11(日) 16:29:51 ID:7lVnxuXT
みんな任意保険入ってる? 俺今19歳。

16んときに真面目にバイトして、Vツインマグナ(250cc)を買って、
今も大切に乗ってる。新車で買ったのに走行はもう5万近い。

でさ、親から言われてたのもあって、任意保険真面目に入ってたんだよ
1年に15万とかかかるの。ありえないよ。でも一生懸命バイトした。バイクが大好きだったから。

でもさぶっちゃけ3年間も乗ってるのに一回も事故ったことないし。
今まで45万も無駄にしてるんだよ。ありえなくない?

友達がさ毎日学食で600円超えの豪華なメシ頼んだりしてる横でさ
俺は250円のカレー食ってるとかどんだけだって感じ。
月に1万2千も浮いたら最高なのにな。

2輪の任意保険って加入3割とか聞くし。やめてもいっかな?どうだろ?
664774RR:2006/06/11(日) 16:32:39 ID:7lVnxuXT
つーかさ運動神経抜群で動体視力とか最強の若者が年に15万も払っててさ

もう認知力衰えて筋力も落ちてるようなボケ老人が年3万切るとかどんだけだよ。

バカじゃねーの。バカバカしいよ。
665774RR:2006/06/11(日) 16:40:16 ID:M48nxwKW
>>663
人は人、自分は自分。
その歳で任意保険無しで子供一人轢き殺しちゃってみ?
250円のカレーも食べられなくなっちゃうかもよ?
666774RR:2006/06/11(日) 16:40:39 ID:j7paxsLC
>>663
真面目に答えれば、保険継続してください。
いつ起こるか判らないから掛けておくものが、保険。
任意保険切った後に事故で賠償責任発生しても、誰も貴方を助けられない。

今まで加入し続けている貴方も、加入を強く言ったご両親も
このご時世しっかり考えられている方だと思いますので
引き続き加入をしていただきたいものです。

ちなみに。
マックの路上に出てる移動式看板:40万
セルシオの横っ腹に突っ込む:60万
お寺の正門を破壊:350万
71歳の老人をはねる:医療費250万(まだ入院中で、+α確定)

身近であった参考例です。
667774RR:2006/06/11(日) 16:43:51 ID:umTQaYXo
貯金10億位有ったら大丈夫
668774RR:2006/06/11(日) 16:46:25 ID:ru6XeUyI
次の語句の意味をおしえてください @ジャメAスモールジェッペル
669774RR:2006/06/11(日) 16:46:32 ID:/EyNe4pQ
>>664
つーか

オマイの主観より
統計の方が信用されてるだけでしょう。
670774RR:2006/06/11(日) 16:47:02 ID:7lVnxuXT
>>665
>>666
>>667
わかりました。任意保険は今まで通り続けることにします。
すみませんでした。
671774RR:2006/06/11(日) 16:47:42 ID:/EyNe4pQ
>>688

ジャメ:ジャパニーズ・アメリカン 日本製のアメリカンバイク
スモールジェッペル:ジェッペルはジェット型ヘルメットの略 スモールはわからん
672774RR:2006/06/11(日) 16:48:40 ID:NnjCX/ar
>>663
保険切れた途端に、事故にあったりすんだよねー。
今やめて、もし事故にあったら、それこそ今まで
払っていたお金が無駄になるよー?
673774RR:2006/06/11(日) 16:49:51 ID:ru6XeUyI
↑↑ありがとうございます ちなみにジェット型ってどんなんでしょうか?フルフェとは違うんですか?
674774RR:2006/06/11(日) 16:55:10 ID:P/vDuapH
>>673
少しは自分で調べろ
あと働けよ
675774RR:2006/06/11(日) 16:56:02 ID:7lVnxuXT
>>673
フルフェイスヘルメット (安全。推奨)
頭を全てカバーしてくれる。ただバイクの種類によっては似合わなかったり。
http://www.ztv.ne.jp/outsider/hisashi.jpg


ジェットヘルメット (まぁまぁ安全)
後頭部と側頭部、耳は保護されるけど、アゴと鼻はカバーされない。最低でもこれ被るといい。
http://image.rakuten.co.jp/uncle-katsu/cabinet/00008453/img06407311.jpg


ハーフキャップヘルメット (危険)
まさにおわん。転んだらすぐ脱げちゃう。脳みそヤバス。合法だけどおすすめはしないかも。おしゃれだけどね
http://kawasaki-police.com/image/t-040205.jpg
676774RR:2006/06/11(日) 16:56:17 ID:/EyNe4pQ
>>673

http://www.rakuten.co.jp/racingworld/446064/483319/632482/632493/
↑こういう奴

発売当時、ジェット戦闘機のパイロットのヘルメットになぞらえて
(それまでは半ヘルしかなかった)
安全で格好いいイメージを強調したので
ジェット・(パイロット)ヘルメットと呼ばれるようになった。

形が似ているだけで、構造的機能的な共通点はない。
677774RR:2006/06/11(日) 17:00:07 ID:4SDDFZTN
>675のがスモール、>676のがフルサイズの(普通の)ジェッペルかな。
スモールは装飾性も重視した感じ。
678774RR:2006/06/11(日) 17:01:15 ID:ZYNsaQXT
>>675
ジェッペルの女性にハアハアしました
679774RR:2006/06/11(日) 17:07:33 ID:ItEUvQks
>>663
3年無事故であれば等級が上がっていると思うので、
バイクを売ったり・一時的に乗らない時に保険を「中断」するとよいですよ

普通に止めちゃってまた最初の等級からやり直し・・・シクシク
680774RR:2006/06/11(日) 17:21:49 ID:ru6XeUyI
みんなやさしいっすね。本当無知ですみません。 今高三ちび164pで夏に中型免許とるものですが、しょっぱなからアメリカンが欲しいのですがどうでしょうか? ホンダのスティードがいいです。
681774RR:2006/06/11(日) 17:22:47 ID:/EyNe4pQ
マルチ禁止
682774RR:2006/06/11(日) 17:24:55 ID:/EyNe4pQ
>>680
あと答えやすい質問と
絶対本人以外結論の出せない質問とあってさ

ジェッペルが何かとかなら、絶対結論があるんだけど
ここで「オマイは一生スティードに乗るな」と言われて
「わかりました」と答えられるかな?君は?
683774RR:2006/06/11(日) 17:27:37 ID:ru6XeUyI
その通りですね。すみません。ただちょっと参考意見が聞きたいですね。
684774RR:2006/06/11(日) 17:30:08 ID:z6pvKoVY
>>680
あーそー。
うん。好きなの乗りなよw
任意保険は絶対加入な。

ただなーオジサンとしては爆音轟かすようなのには乗って欲しくないのですよ。
685774RR:2006/06/11(日) 17:35:32 ID:sO/cgdUY
>>683
よろずスレでレスもらってんのに一言も断り入れずにマルチは無作法だよな
いくら親切スレったって節度は要る罠

で、まあ誰に聞いても「え…好きなの乗れば?」で終わると思うw
ちなみに150cm台でハーレー乗り回してる女性もいるよ
686774RR:2006/06/11(日) 17:38:48 ID:jzTR2+B5
>>683
礼も言えずマルチするような奴に何を言えと?

好 き な の に 乗 れ

この言葉の意味をよく考えなさい
687774RR:2006/06/11(日) 17:40:24 ID:ru6XeUyI
参考なりました。ありがとうございます。SSってどんなバイクですか?またよくここでいわれる、珍走とかハレ珍の珍ってどーゆー意味ですか?
688774RR:2006/06/11(日) 17:41:20 ID:BimPRBoH
>>687
珍とはお前の将来の姿だ。
689774RR:2006/06/11(日) 17:42:43 ID:1evsCmz6
654です。
先ほどバイク屋にもって行き、恥ずかしながら「気のせい」であることが判明しました。
ご回答ありがとうございました。
690774RR:2006/06/11(日) 17:46:25 ID:ru6XeUyI
違うんですよ、こんなこといったら叩かれますけど、レスしたスレ見失っちゃって、別スレで探しててなかったから書き込みできなかったのかなって…orz 答えてくださったみなさまには感謝してます。本当すみません
691774RR:2006/06/11(日) 18:06:02 ID:M48nxwKW
>>690
2ちゃんで言われる「珍」=珍走団=暴走族。
その謂れは、ヤフーでググってみ?
692774RR:2006/06/11(日) 18:06:07 ID:sO/cgdUY
>>689
異常がなければ暖気不足だろうな。
スクーターで暖気しないで走り出す人って結構いるけど大事だからね
せめてアイドリングが落ち着くまではやったほうがいい。
>>690
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149789449/l50
まず一言いっといで
でここは親切スレなんだけどさ、調べる努力を放棄して
矢継ぎ早に質問を繰り出す人間はやっぱり嫌われる傾向にあるよ。

ところで「google」って知ってる?
693774RR:2006/06/11(日) 18:07:58 ID:2ikOypHu
スクーターを買おうと思ってるんですが、足代わりの使用で値段ができるだけ
安いのが希望なんですけどなにがお勧めですか。(新車)
694774RR:2006/06/11(日) 18:11:15 ID:jzTR2+B5
>>693
原付初心者のための購入相談スレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149346783/
で、テンプレをよ〜く読んで、相談すると良いでしょう。車種もテンプレにまとめられてますし。
まあ…todayかな
695774RR:2006/06/11(日) 18:12:26 ID:CrJEHpNI
ceptooって言うU字ロックって評判いいですか?ちなみにオレンジと黒が半々についてるやつです。表現へたですまんOTZ
696774RR:2006/06/11(日) 18:15:02 ID:1evsCmz6
>>691
珍走団って暴走族のことだったんですか。
よく取り締まりをしている白バイ警察かと思ってました・・・。orz
697774RR:2006/06/11(日) 18:17:45 ID:sO/cgdUY
>>696
>白バイ警察
あの人らは白馬の騎士とか国営893とかうわやめr
698774RR:2006/06/11(日) 18:24:31 ID:ru6XeUyI
回答ありがとうございます。SSとは何の略でどんなバイクでしょうか?
699 :2006/06/11(日) 18:26:15 ID:hYoFLjD3
すいません。たぶんここなら答えがあるだろうと思ってきました。
ブルドーザーやシャベルカーみたいな土木機械のような雰囲気の
スクーター(バイク)を見かけたのですが、何でしょうか?
ものすごく気になるんですが、メーカー、車種が分かりません。
今も生産していて手に入るのでしょうか?
700774RR:2006/06/11(日) 18:27:52 ID:7lVnxuXT
701774RR:2006/06/11(日) 18:30:26 ID:j7paxsLC
>>698
すーぱーすぽーつ、の略。
バイク雑誌数冊読んでから質問の場に来たほうが幸せになれそうですよ、貴方。

>>699
ZOOMER(ズーマー)かbite(バイト)辺りだと思われます、スクーターならば。
702774RR:2006/06/11(日) 18:30:52 ID:NMagiMuw
703774RR:2006/06/11(日) 18:31:24 ID:hYoFLjD3
>>700
雰囲気は近いですが、前輪のあたりが四角いというか平らというか、
もっとバイクっぽくなくて作業機械に近いような感じでした。
あ、でもなんかHONDAだったような気がします。
704774RR:2006/06/11(日) 18:33:22 ID:jzTR2+B5
>>696
とりあえず、>>692が指定した先のテンプレをよく読み、自分で考え調べる事が出来るようになろう
705774RR:2006/06/11(日) 18:33:30 ID:ru6XeUyI
ありがとうございます!雑誌イパーイ読みます
706774RR:2006/06/11(日) 18:37:58 ID:sO/cgdUY
>>704
志村ー!ID!ID!
>>703
もしモトラだとしたら今は生産してない。希少車の部類。
手に入ってもボロボロって事が多いんじゃないかな
707774RR:2006/06/11(日) 18:44:16 ID:NMlra8iF
開放型バッテリーって寿命どのくらいなんですか?
250cc4気筒
半年前2005年12月に5000円位で中国製をオークションで購入
以降今まで毎日朝から晩までバイクは常に動いている(バイク便)
一応怖いのでGSユアサの同型番の開放型はストック済
708774RR:2006/06/11(日) 18:44:57 ID:hYoFLjD3
>>702
うわーーーー
これこれ!こrですよ!
これの黄色いやつを見て一発で気に入っちゃったんですよ!!
今でも売ってますか?!
709774RR:2006/06/11(日) 18:46:29 ID:NMagiMuw
売ってはいる。
希少車、かつニッチな人気があるので相場はプレミアつき。
Goobikeでの検索結果
ttp://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi?maker=1&exhaust1=&exhaust2=&model=1010379&baitai_name=&kind=
710774RR:2006/06/11(日) 18:47:09 ID:jzTR2+B5
>>707
一般的には2〜3年程度と言われてるかと。
使い方や商品・個体の差、車体の状態などにもよると思いますが。
711774RR:2006/06/11(日) 18:47:25 ID:NMagiMuw
あ、当然新車はないよ。もう30年くらい前の原付。
712774RR:2006/06/11(日) 18:47:55 ID:jzTR2+B5
>>706
orz
713774RR:2006/06/11(日) 18:47:57 ID:rdkbpaNp
スズキのレッツ2とtodayで悩んでます。
新車で値段が8万円だったんです。
僕に次の一歩を下さい。
714774RR:2006/06/11(日) 18:48:13 ID:j7paxsLC
>>707
平均2年〜5年。
中国製はあたりはずれが大きいので、よく判らん。
GSユアサ開放型は、希硫酸入れていなければ5年ぐらいのストックは平気なはず、多分。

>>708
中古ならあるが、古いね。
1982年発売のバイクですから…。
中古相場でも、意外と強気。程度上な品はほとんど無いのでは?
715774RR:2006/06/11(日) 18:48:47 ID:haxylMyg
今更こんなことを聞くのも恥ずかしいのですが、私今まで知らずにすごしていました。

「池沼」

これの意味を、どうか教えて下さい。
716774RR:2006/06/11(日) 18:50:45 ID:nMJfIOhU
>>715
それぞれの漢字を音読みすれば答えは自分の口から出る
717774RR:2006/06/11(日) 18:50:49 ID:j7paxsLC
>>713
その条件(共に8万)、私ならtoday買うが。
加速が必要ならばレッツ2だけど。
718774RR:2006/06/11(日) 18:53:47 ID:jzTR2+B5
>>713
原付初心者のための購入相談スレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149346783/
で、テンプレをよ〜く読んで、相談すると良いでしょう。車種もテンプレにまとめられてますし。初心者にもわかりやすいかと。

パワーが欲しければ2スト、燃費が欲しければ4スト
719774RR:2006/06/11(日) 18:55:33 ID:hYoFLjD3
>>709
そうですか、生産中止ですか
って1982年の発売!とは知らなかったです。
中古も結構な強気価格ですね・・・
でも長年の疑問が解けてすっきりしました。
ありがとう!>All
720774RR:2006/06/11(日) 18:56:44 ID:sO/cgdUY
>>713
よしわかった。
四の五の言わずにレッツ買え。誰がなんと言おうとレッツ買え
理由?んなモンどうでもいいんだよレッツ買えよレッツ

これで満足?
え?あ、いや漏れは別に鈴菌になんて感染してませんよ?
721713:2006/06/11(日) 19:22:04 ID:aiV0sEEx
みなはんどーもありがとうzございます!
722774RR:2006/06/11(日) 20:04:47 ID:ycrtenOb
ズドドドド・・・って重低音を奏でながら走りたいのですが、
お金が無いので大排気量車は買えません。
125ccじゃマフラー変えても無理でしょうか?
723774RR:2006/06/11(日) 20:06:13 ID:umTQaYXo
ウーハーつけとけ
724774RR:2006/06/11(日) 20:08:03 ID:00wez6HJ
口で言え
725774RR:2006/06/11(日) 20:18:18 ID:tkSuIOVq
>>722
大排気量車に乗り換えるしか方法は無い
やかましいのが来たら蹴りいれる俺みたいなのもいるから気をつけてな
726774RR:2006/06/11(日) 20:21:00 ID:IR7jltdA
排気量250で自分が譲渡側の場合、名義変更に必要な物教えてください
727774RR:2006/06/11(日) 20:31:49 ID:ZYNsaQXT
ショップで契約してから
そのショップにバイク取り寄せて そして
納車されるまでだいたいどのくらい期間かかりますか?
728774RR:2006/06/11(日) 20:32:37 ID:j7paxsLC
>>726
誘導に従ってくれて有難う。

前所有者の
・軽自動車届出済証(葉書程度のサイズ)
・印鑑
・譲渡証明書(譲りましたよ、という証明。)
・自賠責保険証書
貴方の
・印鑑
・住民票
を持って担当陸事へGO。

前所有者の居住地域と貴方の住まいが違う場合は、別途、前ナンバープレートが必要。
自賠責が切れている場合は、新規に加入しなければいけません。
また、廃車扱いになっている場合は、軽自動車届出済証ではなく
廃車証明書。確かこの中に譲渡証明欄があったと思うので、再度確認してください。
729774RR:2006/06/11(日) 20:35:09 ID:j7paxsLC
連投失礼。
>>726
ググって出てきた参考ページ。
ttp://www.autoaid.co.jp/freemarket/meigihennkou/keinirinnsyameigihennkou.htm

>>727
在庫がどこにあるか、貴方がどこに住んでいるかで変わると思うが…。
大体一週間程度は最低掛かると思いますが。
730774RR:2006/06/11(日) 20:35:27 ID:vQ37ImCx
ブレーキディスクっていくらすんの?ペケジェイね。
731774RR:2006/06/11(日) 20:36:37 ID:z6pvKoVY
>>726
ナンバー付きなら納税証明と登録票と認印と自賠責書類
廃車渡しなら廃車証明書だけです。
732774RR:2006/06/11(日) 20:37:54 ID:z6pvKoVY
>>730
年式等判らないのでこれで調べてください。
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
733774RR:2006/06/11(日) 21:15:26 ID:2KCxKGUW
スズキとホンダのネットでパーツ検索、は無いんですよね?
734774RR:2006/06/11(日) 21:20:32 ID:68LOQpXM
>>733
ないです。

で質問です。
バイクを買い替えるとき、どこかで買い取ってもらうより
下取りしてもらうほうが得なのでしょうか?
735774RR:2006/06/11(日) 21:22:25 ID:NMagiMuw
>>734
店にもよるんじゃ…
ボロいカブの話で恐縮ですが
下取りで1万と言われた奴を、更に1000kmばかし乗ってから別の店で売却したら3万だったという経験が…
736774RR:2006/06/11(日) 21:23:54 ID:jzTR2+B5
>>734
下取り>買い取り
の可能性が高いかもしれませんが、何とも言えません。
色々なところに見積もりを出してみるしか無いでしょう

>>730
車種特定出来ず
737774RR:2006/06/11(日) 21:24:51 ID:68LOQpXM
>>735
「売ります買います」スレで過去ログ検索かけると
ちょっとですが「下取りのほうが得」のような意見が散見されるんですよ
実際一般論としてどうなのかとおもうんです。
738774RR:2006/06/11(日) 21:26:49 ID:z6pvKoVY
>>734
単純かつ極端な例ですが、買取は所詮買取でしかないです。
人気車種=品薄の車両ならまだしも、一般的な人気の車両では
下取りの方が高い値段で引き取ってもらえる筈です。
739774RR:2006/06/11(日) 21:30:16 ID:68LOQpXM
ありがとうございます。

「買取は所詮買取でしかない」とはどういうカラクリなんでしょうか?
740774RR:2006/06/11(日) 21:35:14 ID:jzTR2+B5
>>739
買い取り の場合ならば店としてはそれだけを見れば 金を払うだけ のマイナス

下取り ならば同時に商品も売るわけで、金も入ってくる訳です。オイル交換等、継続的な客になる可能性もある訳ですし
741774RR:2006/06/11(日) 22:14:26 ID:Y3bmjF+Z
洗車について質問させてください
ワックスをかける際には前に施工したワックスをきれいに落としてからでないと
ダメといいますが、落とさないで再施工すると何が問題なのでしょうか?
現在、ワックスをかけるとき、フクピカで表面の汚れを取ってから固形ワックス
をかけているのですが、駄目でしょうか?
742774RR:2006/06/11(日) 22:16:34 ID:BimPRBoH
>>730
XJR1300だろうから
カスタム用で1枚6万円くらい。

>>741
>ワックスをかける際には前に施工したワックスをきれいに落としてからでないと
>ダメといいますが
そんな事を言った奴に聞け。
743774RR:2006/06/11(日) 22:19:13 ID:P/vDuapH
急ブレーキなどでフロントがある程度しずみ、その後すぐ再加速しようと半クラにし、負荷がかかるとかぶった感じになり回転があがりません
車種はグース、プラグ、プラグキャップ、エアクリ交換、店にてキャブOH(各種ガスケット、フロート、ニードル交換)しました
考えられそうな事教えていただけませんか?
744774RR:2006/06/11(日) 22:23:50 ID:BimPRBoH
>>743
回転を落としすぎ。
745744:2006/06/11(日) 22:24:28 ID:BimPRBoH
>>743
>>744+ギアが高すぎ。
746774RR:2006/06/11(日) 22:27:02 ID:i7SSoiIt
>>743
少しは自分で調べろ
あと働けよ
747774RR:2006/06/11(日) 22:32:00 ID:7b24EuSy
>>740
なーるほど。理解しました。ありがとうございました。
748774RR:2006/06/11(日) 22:34:03 ID:hAiTc04U
>>743
原因ってわけじゃないけど、>かぶった感じ=燃料が濃い
ってわけでもなく、燃料が薄い状態でも似た症状が出る時はあるよ。
多少なりともいじってる?ならキャブセッティングはしたほうがいいかもね。
バイク屋まかせはあくまでもノーマル基準だから。

まあ余談ってことで
749774RR:2006/06/11(日) 22:55:12 ID:T7Ci8/lG
首都高の料金について質問です!
別にアホみたいな高速ルーレットをしたい訳では無くて、のんびり流したいだけなんですが。

C1とかは普通に700円でグルグル回れますけど、
例えば

中心部→11号(レインボーブリッジ)→B→K5→K1→1→中心部

みたいな長〜いルートで走ると、料金ってどうなるのでしょう??
700円?それとも別体系?
アホな質問ですいません。教えてエロい人。
750774RR:2006/06/11(日) 23:02:44 ID:M48nxwKW
>>741
ワックスは油分だから、塗布後は埃、泥等の汚れを取り込んでいく。
んで、灯油で油汚れが落ちるように、油は油に溶けるから、
汚れを取り込んだワックスが沢山残ってると、それが新しいワックスに混ざって広がってしまう。
つまり、汚れを塗り広げてしまう。
なので、完璧にキレイにしたいなら、シャンプー等で表面をリセットしてからワックス塗布。

表面に埃や砂の乗った状態で、いきなりフクピカ使うと磨き傷ができるのでチウイ。
751733:2006/06/11(日) 23:18:18 ID:2KCxKGUW
>>734
(-人-)ナモナモ
752774RR:2006/06/11(日) 23:18:37 ID:Y3bmjF+Z
>>750
ありがとうございました!
753774RR:2006/06/11(日) 23:19:40 ID:P/vDuapH
>>746
てめーが働けパラサイトがw
754774RR:2006/06/11(日) 23:22:55 ID:sO/cgdUY
>>753
坊や、釣り針に食いつく前に礼を言おうな。
755774RR:2006/06/11(日) 23:40:35 ID:BimPRBoH
>>749
途中に料金所が無きゃ700円。
ただしKは神奈川線で別料金。
756774RR:2006/06/11(日) 23:56:36 ID:dWgvAdPj
同調とったお!調子いいお(・∀・)!!
757774RR:2006/06/12(月) 00:16:08 ID:oXEjTkuj
>>753
自分で言ったセリフだろうに( ´ー`)フゥー
758774RR:2006/06/12(月) 02:51:04 ID:n7CCmViU
オフロードバイクにフルフェイスって変ですか?
街を走っててもオフ車乗りはほとんどオフメット・・・(あとは半ヘルDQN)
759774RR:2006/06/12(月) 02:56:04 ID:FJ89njel
>>758
オリは林道走らないって決めてるときはセロー250でシンクロテックかぶって
乗ってるけど・・・

別に気にしない。


760774RR:2006/06/12(月) 03:32:31 ID:BWpSfEGO
>>758
メットスレへ池
テンプレに答え載ってるからw
761774RR:2006/06/12(月) 07:45:15 ID:yDUp9l1k
K&Hパワーフィルターを買ったんだけど、フィルターオイルなる物がついてました。
これってどれぐらい塗っておけば良いのでしょうか?取説が英語で馬鹿な俺には読めません。バイクはゴリラです。
ちなみにゴリラ買った時から同じフィルター付いてたので、同じフィルターの交換です。
762774RR:2006/06/12(月) 07:52:10 ID:CFAy+UGX
>>761
全体に多めに散布して乾くまで放置、装着でOK
763774RR:2006/06/12(月) 09:18:03 ID:aq49ygDb
朝、昼は多めに食べても夕飯をやや少なめだとダイエットに良いんですかね。
764774RR:2006/06/12(月) 09:28:15 ID:MHHeNref
単車の免許取得って
免許センターでは筆記と視力検査だけで
実技試験はないですよね。教えてください。
765774RR:2006/06/12(月) 09:29:21 ID:Fgk725yJ
>>763
結局は総摂取カロリーを減らす方向で調整するのと
就寝前3時間前には食事や間食を摂らないのが大切ですよ。
766774RR:2006/06/12(月) 09:30:21 ID:Fgk725yJ
>>764
教習所を卒業して、ですよね?
なら実技試験は無い筈ですが。
767774RR:2006/06/12(月) 09:59:59 ID:j+j+o3ck
>>761
辞書を見たり翻訳サイトも使えないくらい馬鹿なら免許は返した方がいい。
768774RR:2006/06/12(月) 10:05:56 ID:5fm4iki7
>>764
すごくまれに、抽出されて実技があるそうです。
769774RR:2006/06/12(月) 10:07:40 ID:yDUp9l1k
>761
親切に有難うございます
>767
お前に言われたかないよ。スレ趣旨解ってる?馬鹿にしたきゃ初心者スレ行けよ。
770774RR:2006/06/12(月) 10:08:57 ID:MHHeNref
ありがとうございます。
摘出検査は卒業した教習所の平均レベルを探るのが主眼で
下手でも落ちないと聞きましたが・・・。違うでしょうか。
ちなみに当方は卒業検定を大アマで通過させてもらったど下手です。
771774RR:2006/06/12(月) 10:21:52 ID:Fgk725yJ
>>770
下手なら不合格です。
しかも、あんまりな結果次第で教習所に指導が入り、それが前歴として残り
そこの卒業生全員再試験などあるそうです。
772774RR:2006/06/12(月) 10:42:32 ID:j+j+o3ck
>>769
解決法が含まれてるのに
言葉を額面通りにしか受け取れない本物の馬鹿だな。w
773774RR:2006/06/12(月) 10:52:49 ID:Hx9yohaP
>>771
教習所への指導はともかく、再試験というのは初めて聞いた
ソースキボン
774774RR:2006/06/12(月) 11:13:21 ID:RfV1vcUA
「教習所」→△
「指定教習所」→○

区別して言う必要は無いけど、
たまに指定取る為に教習所が格安で「練習」させてる場合がある。
ただし、この場合は「教習所」を卒業しても試験所で筆記と併せて実車試験がある。
775774RR:2006/06/12(月) 11:45:30 ID:Fgk725yJ
ググったけど文章では見つからないので脳内ソース。
昔々、大型限定から大型二輪免許へ移行したときの教習所での話。

自動車教習所は公安委員会の管轄で教習免許種目は免許だか許可制なのよ。
んで、大型二輪教習は中型二輪教習をしている教習所にとって大きな大きな収入源と宣伝になるのね。

公安委員会は教習所で教えた技術・安全運転に対する心構えを教えられるか・教えているかを試したのですよ。

教習所で練習させて技術を身につけた人が試験場で実技試験を受けたのさ。
昔あった大型二輪実技試験練習所だと思ってちょうだい。
受験するのは普通にやってる大型二輪免実技試験ですよ。
連続10人合格すれば試験場の実技免除の許可が出る。<俺の県では

そら必死ですよw教習所も教官も受験する人もww
一本橋、波状路、クランク路・八の字の練習が大型二輪で毎日できたから
試験場に通うより練習を重ねれば合格に近いし、受験する人も嫌ではなかった。
教習所は、それなりの技術を収めた受験生を選抜して試験場で実技試験を受けさせた。
めでたく10人連続合格を達成して、教習所は実技試験免除を勝ち得た。

大型二輪実技免除=大型二輪教習科目ができてから俺は教習所に通ったんだが
卒業時に教習所から言われたのが、抜き打ちで実技試験を受ける場合があるって言われた。

教習所を卒業した人を対象に免許の種類に係わらず数年に一人、筆記試験終了後に実技試験を行うのだそうだ。
教習所がヘタッピでも卒業させてないかどうか調べる為に。
普通自動車免許
大型二輪免許の教習を始めたばかりなので再試験は十分ありえますよと言われたよ。
776774RR:2006/06/12(月) 12:08:51 ID:yDUp9l1k
>767
馬鹿とか免許返せとか他人によく言えるね。普段からそんな物言いかい?2ちゃんなら何言ってもOKかい?
本当に出来た賢い物知りの人ならいきなり他人を傷つける暴言は吐けないと思いますが。
腹に思っても隠せる度量を身に付けないと、いつか痛いシッペ返しを喰らいますよ。
777774RR:2006/06/12(月) 12:11:03 ID:XlHRBw3k
>>776
おまえもいい加減相手にするな
778774RR:2006/06/12(月) 14:00:21 ID:NmpccjHY
スタッドにボルトが詰まったのでドリルで開けたら斜めに開けてしまい
マフラー側まであいてしまいました
こういうのを埋めるパテってどういうのがいいんですか?
エンジンはアルミだからアルミパテっていうやつを使えばOKですかね?

あと6oのタップきるときはドリル側は5、5oくらいがいいのでしょうか?5oの方がいいですか?

長くなりすみません
よろしくお願いします
779774RR:2006/06/12(月) 14:12:40 ID:Fgk725yJ
>>778
ひょっとして、エンジン側のスタッドボルトを折ったのかな?

どこのボルトなのか詳しく。
780774RR:2006/06/12(月) 14:19:34 ID:ea4YVzhN
「わーらっちゃうりんどう」
「しょうてんすとれーと」
他にも有ったと思うけど思い出せません。補完してください。
781774RR:2006/06/12(月) 14:23:31 ID:eqLPYNYV
セル押してもエンジンが掛からないです。助けてくれ
782774RR:2006/06/12(月) 14:24:54 ID:Fgk725yJ
>>781
【救助隊】バイク板SOS!15【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147996164/
783774RR:2006/06/12(月) 14:28:11 ID:O1gxGWjw
>>781
押し掛け。


車種くらい書け!
784774RR:2006/06/12(月) 14:38:14 ID:hHxy6e5U
>>781
1)セルスターターの動作不良を疑う。

 押しがけでエンジンが掛かる車種の場合
  →押しがけをやってみよう。ただし、普通に自分の力だけでやろうとすると、
    普段から練習してないかぎり一発ではなかなか成功せず、問題の切り
    分けにならないことがある。長い坂道を探してやってみるか、または、
    友人や家族などに押してもらってやってみよう。

 押しがけでエンジンが掛からない車種の場合
  →とりあえず、セルモーターが回っているか、セルボタンを押して確認して
    みよう。回っていたら、エンジンの問題か、セルモーター→エンジンの
    動力伝達部(ワンウェイクラッチ、ギアなど)かということになる。

2)セル→エンジンの動力伝達部を疑う。

 セルモーターが勢いよく「シャー」と回っている音が聞こえたら、セルモーター
 の動力伝達部の問題。バイク屋に持っていくべし。

3)ポカを疑う

 ・キルスイッチでエンジンの始動を抑止してないか。
 ・スタンド、ギアポジションなど、エンジンの安全装置が働く設定になってないか。
 ・フューズが切れてないか。バッテリーの充電不足はないか。
 ・ガソリンが入ってないか、またはガソリンに水が入ってたり変質してないか。
  →この場合は、かすかにエンジンが動く音が聞こえます。その場合、キャブに
    入っているガソリンを排出してみましょう。手順は、ちゃんと調べて安全に気を
    使ってくださいね。特にこれからの季節、気化が早いので、爆発の可能性も
    大きくなります。わからなければバイク屋へGo。

4)以上でわからなければ、バイク屋にもっていこう。
785781:2006/06/12(月) 14:45:48 ID:eqLPYNYV
申し訳ない。ローになってたから掛からなかった。
786774RR:2006/06/12(月) 14:56:26 ID:NmpccjHY
>>779
遅くなり申し訳ないです
そうです
エンジン側のエキパイを固定するスタッドです
787774RR:2006/06/12(月) 15:01:19 ID:nbvA9oid
あqwせdrftgひゅじこlp;@:「
788774RR:2006/06/12(月) 15:12:40 ID:5zl2l3Iq
>>778
すまんがキツク言う。
下穴はM6ならΦ5〜5.1ぐらいで。
YAMAWAもOSGもデブコンも思いつかないなら止めてぉきなさい。
あなたには絶対出来ない。
789774RR:2006/06/12(月) 15:26:21 ID:NmpccjHY
>>788
穴埋めて開け直すだけなのにそんなにむずかしいものですか?
もう少し詳しくいってもらえませんか?
べつにイヤミを込めたわけじゃないです
真剣に聞いています
ヤマワ等をしらないとなにがどうだからできないのですか?
よろしくお願いします
790774RR:2006/06/12(月) 15:57:53 ID:mOooVO5k
400のバイクにアップハンドル着けた場合、車検は通りませんか?
純正がないんですが、純正っぽいハンドルに戻せば大丈夫でしょうか?

族車乗ってる奇特な人たちは、車検どうしてるんでしょうか?
791774RR:2006/06/12(月) 16:00:16 ID:wKxiP6v9
>>790
「ユーザー車検」でグぐると他の部分に関しても分かりやすいHPがでてくるよ。


ハンドルでは高さ4センチ、幅2センチ プラスマイナスならOK。
792774RR:2006/06/12(月) 16:01:59 ID:N7XJbpb6
チェーンが伸びてきたのでアジャスタいじろうかと思うんだが、
やっぱスタンド?っていうかジャッキアップするものを買った
方がいいんですかね。 ちゃんとしたやつ。
ビールケースとかじゃなくて。
793774RR:2006/06/12(月) 16:05:26 ID:mOooVO5k
>>791
ありがとうございます。
見てみます
794774RR:2006/06/12(月) 16:12:23 ID:5zl2l3Iq
>>789
ではまず車種を言って下さい。
それと症状はエキゾーストマニホールドに生えている
スタッドボルトの切損?と理解すればよろしいか?

イケずで言っているわけじゃないんだ。
795774RR:2006/06/12(月) 16:20:01 ID:hHxy6e5U
>>792
チェーンのテンション調整に必要なのは、まずは後輪のアクスルシャフトを
緩めるためのレンチとテンション調整のネジ(アジャスタ)に使うレンチ。
それだけで大丈夫だよ。

スタンドは、チェーンのテンション調整では特に必要ない。かなり厳密にやりたい
なら別だけどね。でも、スタンドを使うと、アクスルを緩めたり締めたりするときの
力加減でバイクが倒れる可能性もあるということも理解しておこう。

スタンドよりも、むしろ、アクスルシャフトの固定ボルトに割りピンのない車種の
場合は、トルクレンチがあったほうが安心感があっていいと思う。

また、後輪の角度の偏りを避けたいのであれば、前輪をまっすぐにして、前輪側
から、左右に首を動かしながら後輪の角度をチェックするといいと思うよ。
796774RR:2006/06/12(月) 16:27:33 ID:N7XJbpb6
>>795
テンション調整にはスタンドないとだめかと思ってた。ありがとう。
しかし、今後必要になってきたりするんですかね。
自分しだいなんだけどないならないである程度の初心者整備
はやっていけますか?グリスアップやらオイル交換やら。
797774RR:2006/06/12(月) 16:34:17 ID:xNTNeFN5
すみません、最近のモーターショウに出てたらしい、前輪が二輪のバイクの詳細
わかる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
798774RR:2006/06/12(月) 16:35:18 ID:hHxy6e5U
>>796
ホイールを外してアクスルベアリングのグリスアップするには、
確かにリアスタンド必須です。また、フロントホイールの場合に
はフロント用スタンドも。

また、スイングアームピボットのグリスアップにはエンジン部で
ジャッキアップするためのバイク用ジャッキが必要。

ピボット/アクスルのグリスアップは、そう短いサイクルでは必要
ない上、箇所ごとに工具が必要になるので、ホームメンテでは
あまりメリットがないのが実情なので、工具の費用が掛かる部分
はできるだめバイク屋に持っていくのが賢い整備の方法だと思います。

オイル交換は、大抵の車種ならば、スタンド/ジャッキなくてもOK
なので挑戦してみてはいかがでしょう。ただし、エンジンの底部
に締め付けられているボルトを直接開け閉めするので、力を入れ
すぎると、エンジン側が壊れるので、慎重にしてください。

それから、自分の車種のサービスマニュアルを買っておけば、
どの整備にどんな工具が必要か、推測することができます。
初めて整備に挑戦するのであれば、サービスマニュアルは、工具
以上に役に立ってくれると思いますよ。頑張ってください(^o^)ノシ
799774RR:2006/06/12(月) 16:41:05 ID:NmpccjHY
>>794
車種はモンキーです
マニじゃなくマフラーエキパイを固定してるスタッドです
マフラーを固定するエンジン側のスタッドです
800774RR:2006/06/12(月) 17:27:46 ID:XamEUvyx
>>798 おおおお!すごくためになった!ありがとう!
一応メンテの本買ってあったんだけど、やっぱ知ってる
ひとの言うことは説得力が違う。
801774RR:2006/06/12(月) 17:45:27 ID:5zl2l3Iq
>>799
概ね了解。
いろいろ考えたのだが、単気筒ということなので部品単品にしての修理と
新品部品(+工賃?)の見積もりをバイク屋にて検討することをお薦めする。
と言うのも加工代等も積もっていくと結構な金額になり、差額は小さくなると思われる為。

802774RR:2006/06/12(月) 17:46:02 ID:Hx9yohaP
>>800
「できる」と「便利」は別な。

チェーン張りもチェーン給脂もオイル交換もスタンド無しでも
できるが、あると圧倒的に楽になる。
メンテ本買うくらいの興味があるなら、リアのメンテスタンドは
買って損はない。
あと、買うなら絶対ローラー付きの奴な。
803774RR:2006/06/12(月) 17:56:30 ID:cMyM7ySt
まあ、そんなことはないと思うけど
原付程度なら車のジャッキに板当てて使えば無問題なり
804774RR:2006/06/12(月) 18:18:49 ID:84bbQCdB
>>778
>スタッドにボルトが詰まったので

の意味が良く分からないなぁ

スタッドボルトを折ったならバイスプライヤーでつかんで
回せばいいんじゃないの?

頭も出てない状態で折れてドリルでもんだのかな?
で穴あけたら
>マフラー側まであいてしまいました

エキマニのフランジを固定するスタッドボルト部の話なのに
マフラー側ってどの部分を指してるんだ?

部品名と部位の認識が違いすぎるから話が見えづらい
805774RR:2006/06/12(月) 18:38:23 ID:9cd7SgIJ
>>799
携帯で写真とってどこかにUPすると幸せになれるかもしれないかもしれない
806774RR:2006/06/12(月) 19:02:37 ID:XamEUvyx
>>802セローにのってんですけど、オフ車にもリア用のジャッキ
ってあんですか?なんかタワー型のようなものしかオフにない様な
かんじなんだけど・・。
807774RR:2006/06/12(月) 19:12:37 ID:klaNf2ix
>>806
スイングアームを乗せて持ち上げるタイプなら、オン/オフの別なく
使用可能です。>メンテナンススタンド
808774RR:2006/06/12(月) 19:18:50 ID:XamEUvyx
>>807です。何度も聞いてしつこくてすいません。
最後の質問なんですが、メンテスタンドのリアだけ持ち上げる
タイプでなく、センタースタンドタイプのものを購入しても
問題ないでしょうか。(整備に)あと、リアタイプのジャッキ
だとフロントタイヤが接地してるので安定感があると思うのですが
センタースタンドタイプですとどうなのでしょうか。
809774RR:2006/06/12(月) 19:43:03 ID:Fgk725yJ
>>808
うーん何とも言えません。
スイングアームに掛けるレーシングスタンドではスイングアーム、リンクの脱着ができません。
エンジン下のフレームを持ち上げるメンテスタンドは前輪・後輪両方を持ち上げられて便利なのですが
気をつけないと持ち上げた車体を倒してしまうかも。

つまり、ユーザーがどこまで整備をするのかしたいのかでスタンドを選ぶのです。
一番良いのは、前輪・後輪のそれぞれを独自で支えるレーシングスタンドが理想的です。
810774RR:2006/06/12(月) 19:51:57 ID:DCKjY72+
ドラッグスター1100とバリオス両方ともノーマルと考えて、高速巡行はどちらが楽ですか?(風圧やエンジン回転数も考慮して)
811774RR:2006/06/12(月) 19:53:44 ID:klaNf2ix
>>808
807ハワタシナノニ...

安定性はおっしゃるとおりなので、それを認識した上で「敢えて」
ということなら他に問題は思いつきません。
ただ、私はセンタータイプを使用したことがないので残念ながら
的確なアドバイスはできそうにありません。(両サイドに馬を噛ませて
持ち上げたトキはドキドキでしたけど)

うっかりシートを押さえたりしなければ大丈夫かもですね。
812774RR:2006/06/12(月) 20:01:50 ID:bFGEVspQ
>>808
チェーン張りくらいならトラックの荷締めや何かに使うラチェットベルトを
どっかの頑丈な梁にかけて吊り下げるのが一番手軽かも
(バイクのどの部分にかけるのかをよく検討してね)
梁が見当たらなかったら脚立と鉄骨組んで代用するのもアリ
>>810
きっとバリ
アメリカンは長時間乗ってると腰や背骨に来るらしい。
813774RR:2006/06/12(月) 20:02:31 ID:XlHRBw3k
>>810
排気量のでかい方
814763:2006/06/12(月) 20:03:46 ID:FbW8895M
>>765
総摂取カロリーは重要ですよね。
就寝前3時間〜は知っていたけど、それもですが、
夕食を少なめにするとイイって、どっかで。
倖田来未は夕飯は殆ど食べなかった?とからしいですね。
815774RR:2006/06/12(月) 20:35:28 ID:CRqZna5B
セローならエンジン下のジャッキアップ型のスタンドが普通
816774RR:2006/06/12(月) 20:36:33 ID:mOooVO5k
スクーターのZXのエンブレムを綺麗に外すには、どうしたら出来ますか?
817774RR:2006/06/12(月) 20:51:42 ID:chx2oABI
質問です。
よくキャブとかで何パイとかありますよね?
その事で聞きたいんですが、1パイ=何センチ(何ミリ)?なのでしょうか?
現在、30パイのキャブにパワーフィルターを付けようとしてるのですが、
内径が何ミリのフィルターを買っていいか分かりません。
どなたか知ってる方いましたら是非教えてほしいです!
818774RR:2006/06/12(月) 20:53:03 ID:hfDtvIj5
>>817
パイは「直径」の意味です。
30パイというのは、「直径30ミリ」ということです。
実際には「Φ」(ファイ)という記号が、設計図で直径を示す時の記号に似ていることからの技術用語が俗化したものだと思います。
819774RR:2006/06/12(月) 20:57:46 ID:bFGEVspQ
30φ=「 ベ ン チ ュ リ 径 」30mm。
決してエアクリ側の外径ではない。決して。

#むやみに給排気いじるのは控えたほうがいいと思うよ
820774RR:2006/06/12(月) 21:12:05 ID:chx2oABI
>>818
なるほど、勉強になりました。

>>819
なるほど。では、もしフィルターを付ける場合は何パイぐらいのフィルターを付ければいいのでしょうか?
オークションとか見てると50ミリとか52ミリとか見るのですが…。
821774RR:2006/06/12(月) 21:16:36 ID:Bix1/mPr
>>820
ご自身で所有バイクのキャブ外径を計られるのが
一番確実だと思いますが。当たり前のことですが。
822774RR:2006/06/12(月) 21:18:28 ID:bFGEVspQ
モノによる。っつか
「径がわからぬのなら実物を測って合う物を買えばよいではないか」
と私の中のマリーが叫ぶんですが

#やっぱり控えたほうがいいんじゃないかなあ。いやお節介だけどさ
823774RR:2006/06/12(月) 21:18:43 ID:XlHRBw3k
>>820
メーカー頁に行ったら
外径が書いてあることもあります
824774RR:2006/06/12(月) 21:25:56 ID:i5Liz2yK
原付の購入決めて
翌日に頭金払って一ヶ月納車の到着3日前に
購入キャンセルって何とかできませんか?
825774RR:2006/06/12(月) 21:27:14 ID:i5Liz2yK
追記
頭金は80000円ほどで残りは120000円ほどです
826774RR:2006/06/12(月) 21:27:41 ID:XlHRBw3k
只じゃ無理でしょ
実際の購入契約は
購入手続きしたときに行われたことになってるから。

キャンセル料は取られるな
827774RR:2006/06/12(月) 21:29:30 ID:bFGEVspQ
常識的に考えればいまさら無理

急にお金が足りなくなった、とかなら事情を説明して「支払い待ってくれ」と頼み込む
急に要らなくなったならまあ…キャンセル料出すとか買ってすぐ下取りとか
828774RR:2006/06/12(月) 21:31:24 ID:Bix1/mPr
>>824
普通に考えて、
バイク屋さんは既にメーカーから原付一台を仕入れている。
そのメーカーへの支払い代金が発生しているわけです。
只じゃ無理だな、普通。
829824:2006/06/12(月) 21:44:09 ID:i5Liz2yK
実はキャンセルして買い替えたいのですが
買ったのはホンダで買い換えたいのがホンダなんですが
お金に関してキャンセルできるような理由になりませんかね?
あとキャンセル料というのはいくらくらいかかりますか?
質問何度もしてすみません
830774RR:2006/06/12(月) 21:46:35 ID:Bix1/mPr
>>829
それ以上の質問は、買ったバイク屋さんに相談するしかない。
実際どうするか決めるのは、貴方とそのバイク屋さんなのだから。
831774RR:2006/06/12(月) 21:46:44 ID:icHa1NB+
>>829
その店で買うなら、とにかく早くその店に
相談するのが吉。
ここで聞いてる場合ではない。
832774RR:2006/06/12(月) 21:51:15 ID:bFGEVspQ
何つうか…勝手言うのもほどほどにしろよと言いたい。1ヶ月のうちに考える時間はたっぷりあったはず。
で、今さらキャンセルなんて言えば店の心証は悪いし、その上
「別のがほしい」
なんて言っても受け入れられるかどうか。むしろ
「帰れやゴルァァァァァァァ!!!!」
って事になる可能性もあると思われ。
黙って先に買うことにした車体に乗っとくのがベストっつか普通。
買い替えなら時間を置いてからでもできる。
キャンセル料については店と相談。買い替えなんてのは店をナメてるとしか。
833774RR:2006/06/12(月) 21:52:57 ID:G9OfdOVG
キャンセルして別のにしたい、というその理由を聞いてみたい気もするが


834774RR:2006/06/12(月) 21:57:20 ID:klaNf2ix
昔、四輪購入に該って手付けを払ったとき、セールスから
「このあと貴方からキャンセルする場合、手付けは戻りません。
逆にこちらからキャンセルする場合、手付けは倍返しです。」
って言われたけど…
835774RR:2006/06/12(月) 22:01:54 ID:P1pl1Azs
>>834
慣習法として一般的。
ただし契約前の話(予約ってやつ)ですよ。

契約後の契約破棄にはそれなりの覚悟を。
836774RR:2006/06/12(月) 22:10:46 ID:icHa1NB+
流れのある原付程度だとそのまま売れるので、
同店でチェンジなら、話を上手くつけられれば
なんとかなる可能性はあるかも知れない。

ただ>>829の取る行動は大きく問題あり。
あと気になるのは前金でなくて頭金80000って・・・
もしかしてローン?だったら・・・
不可能じゃないけど嫌がられるだろうからな。
837774RR:2006/06/12(月) 22:11:44 ID:gNZG9YHu
キャンセル料=頭金でいいじゃん
838774RR:2006/06/12(月) 22:26:16 ID:0Sj0u0fE
DIOSR(AF35)のインナーカウルをDIOZX(AF35)のインナーカウル部につける事はできますか?
839824:2006/06/12(月) 22:33:20 ID:i5Liz2yK
ホント店にとってウザい存在ですよね
キャンセル云々は色々めんどうそうなのでそのままにします
皆の回答に多謝です
>>833
リトルカブからベンリィに替えようとしただけです

今はとりあえずサッカー見よう
日本1−0オーストラリア
840774RR:2006/06/12(月) 22:35:52 ID:JNcMavf1
バイクの消耗品って、どこで入手すればいいんですか?
8414ep:2006/06/12(月) 22:36:56 ID:KsPk8l45
>>797
最近のショーではありませんが、ダッヂのトマホークの事でしょうか?
8424ep:2006/06/12(月) 22:38:55 ID:KsPk8l45
>>840
通常は購入店、用品店、最寄のバイク屋さん、通信販売等で注文します。
843774RR:2006/06/12(月) 22:45:36 ID:JNcMavf1
ありがとうございました。会社から直接買うこともできるんですか?
844774RR:2006/06/12(月) 22:52:43 ID:bFGEVspQ
通販取扱いをうたってる所なら可

サードパーテーならともかく4大メーカーから直接買うのは不可能
845774RR:2006/06/12(月) 22:55:25 ID:g0TNJcXN
メーカーと?むりぽ
846774RR:2006/06/12(月) 23:00:29 ID:A441qJ4H
真っ二つに割れてしまったABS樹脂カウルがあるのですが、
これを直すには何を使えばいいでしょうか?
ホムセンかバイク用品店で手に入って、
同じABS樹脂の傷埋めにも使えるパテなどを教えて下さい。
847774RR:2006/06/12(月) 23:05:30 ID:klaNf2ix
>>835
アリガト
そうかぁ…それに既に購入価格の4割も入れているとのことだから、
手付けだけでも大きいですしね。

>>839
結局ベンリィにするのだったらそのままにせず、皆さんがおっしゃる
ようにまずは早急にバイク屋さんへ相談するのが良いと思いますよ。
ベンリィも同じ店で買うのであれば、バイク屋さんからもさほど文句は
出ないでしょうし、ある程度貴方にとって余分な出費になるとしても、
あまり損しないように考えてくださるかもしれません。

バイク屋さんへ相談することすら面倒ということかもしれませんけど…
売ってすぐに買い換えられたらバイク屋さんも不信に思うでしょうし、
少なくとも良い気持ちではありませんよね。
848749:2006/06/12(月) 23:40:34 ID:L/7CMgl7
>>755
亀レススマソ。
首都高料金の回答ありがとうでした!
849774RR:2006/06/12(月) 23:45:21 ID:bbjUO0ve
免許取ってから一年くらいたたないと高速のれないって聞いたけどホント?
あと四輪とってからだと安く済むとか
850774RR:2006/06/12(月) 23:47:34 ID:rfuFKx5s
有人が副業で中古バイクの売買を考えているようなんですが、
バイクの売買には資格や免許が必要なのでしょうか?
もし必要でしたらその資格の名前だけでも教えてもらえませんか
8514ep:2006/06/12(月) 23:48:30 ID:KsPk8l45
>>849
一人で乗るなら免許取得から1年待つ必要は有りません。
おそらく高速道路の二人乗りの法的要件と混同なさっているのでは?

また4輪免許を取ってからなら学科教習が殆どなくなるので
安く済みます。
詳しくは教習所へご確認下さい。
852774RR:2006/06/12(月) 23:51:52 ID:Bix1/mPr
>>850
古物商の資格とか。
853774RR:2006/06/13(火) 00:03:32 ID:MwwEoRFr
日本1−3オーストラリア

pgr
854774RR:2006/06/13(火) 00:07:56 ID:kgwxPKy8
>>850
古物商の許可が必要
また、業として整備も行う(整備・修理等を行い報酬を得る)場合は
整備士の資格も必要
855774RR:2006/06/13(火) 00:29:22 ID:FXK61Nxz
>>853
後半30分過ぎから見てたわけだが

新手のギャグかドッキリかとオモタw
856774RR:2006/06/13(火) 00:30:36 ID:7ts2YITU
革パン以外で、ニーグリップした時にしっかりホールドできるような
ライディングパンツってあるんでしょうか。ほとんどナイロン製ですよね。
革が防護的にも一番いいんでしょうけど、
手入れや値段も考えるとどうしても手がでなくて、、、。
今のジーンズより多少はマシになればいいと思っているんですが。
857774RR:2006/06/13(火) 00:31:41 ID:FXK61Nxz
タンクにパッドを貼るって手もある。
858774RR:2006/06/13(火) 01:25:17 ID:W9+USdjp
買って大して走っていないのに売った事のある人、
何キロくらいで売りました?
859774RR:2006/06/13(火) 01:36:50 ID:OzRqLfuX
アンケート禁止
860774RR:2006/06/13(火) 01:59:05 ID:RWHLDQo4
>>856 モトクロスパンツ通称モトパンをはいてはどうか。
ジムカーナや安全運転講習会だと、夏にはオンロードバイク+モトパン+オンロードブーツは常識的な定番だよ。
861774RR:2006/06/13(火) 02:47:13 ID:8aC4e2OS
>>860
はーそんな手があるんですね。ちょっと目から鱗。
さっそく検索してみました。

な、なんて派手なんだ!そりゃま、オフ用だもんなぁ、、、。
862774RR:2006/06/13(火) 02:50:39 ID:A39WXXse
ブレーキキャリパって、よく「中性洗剤で水洗い」とかいうけど、いくらシール
あると言っても吸湿性の高いフルードのこと考えるとどうにも心配で、ピストンを
ブレーキクリーナー付けたナイロンストッキングの切れ端で磨いておしまいに
するんだな。
水洗いってOKなものでしょうか?
863846:2006/06/13(火) 03:10:40 ID:d6iaTvAq
>>846にも何かレスつけていただけないでしょうか…

なんとなく「パテ」というのは分かっているのですが、
どの種類を使うのかなど教えて頂きたいです。
864774RR:2006/06/13(火) 03:26:26 ID:KfAw6rl9
>>863
真っ二つになってしまったらパテでは直せません。
パテとは傷や凹みを埋めるもので、繋ぐものではないので。

カウル補修キットというのが売ってるので、これで繋いだ後に
表面をパテで滑らかにする、というのが一般的です。
865774RR:2006/06/13(火) 04:31:55 ID:OzRqLfuX
>>863
オモテからガムテとかで仮固定した後
裏からグラスウールとFRPで結合

その後、ポリパテで整形
8664ep:2006/06/13(火) 06:49:22 ID:DSmg0iWz
>>862
水洗いくらいできなくては雨の中走行する事は出来ませんので
高圧洗浄でガンガン水をぶっ掛けるような事をしなければ
問題ありません。

ただ丁寧に洗ってあげたほうがいいので貴方の洗い方を
続けられては?
867774RR:2006/06/13(火) 08:40:52 ID:fLEIOr7b
サーキットでNS1クラスで走る場合

GOOSE250
GOOSE350
SRX400
SRX600
SR400
SR500

改造などはまあ無いとしてどれが比較的好タイムでそうですかね?
やっぱ排気量あるSRX600か足回りのグースかな?
868774RR:2006/06/13(火) 09:04:59 ID:1B4T/9nE
>>867
運転手がNS1クラスレベルだとして
タイムが出ているのがSRX600の筈。
#最近バイカーズステーション誌を買ってないなぁ
#あれにタイムが載っているよ。
だがエキスパートになるとSRX600とGOOSE350は同等だったような。
869774RR:2006/06/13(火) 09:38:55 ID:l5jUgysc
>>867
SRX600かな?
SZR660がまだ残ってるかどうかは知らんが。

>>868
「#」は普通「独白」って意味で使う。
870774RR:2006/06/13(火) 09:39:36 ID:4lOk+VYQ
>>846
>>863

>864が言っているようにパテでは直せない。
一番簡単なのはプラリペアだと思う。
http://www.plarepair.net/index.htm
でもどのくらいの破損状況だか分からんが、
純正部品取ったほうが早くてきれいで、
満足度ははるかに上だぞ。
塗装代とかってのも考え出したら、純正部品取ったほうが安上がりの場合もある。
871774RR:2006/06/13(火) 10:12:40 ID:fLEIOr7b
>>868
>>869
有難うございます
ちなみにSRは問題外でしょうか?
872774RR:2006/06/13(火) 10:14:52 ID:OzRqLfuX
>>871
問題外というか
結局、問題外じゃなくするには
クランクケースとハーネスくらいしか残らないという……
873774RR:2006/06/13(火) 10:37:29 ID:H+2BGsa+
>>872
そこまでいじっていいのはMS

>>871
SRは2VS(2バルブシングル)でMS-1と混走。SRXより速い人いるけど、金も腕も桁違い
ここで聞いてるような香具師には太刀打ちできんよ
874774RR:2006/06/13(火) 13:28:28 ID:gr4iOsS2
デジタルのスピードメーターで、よくある丸型の物ではなく
デイトナのデジタルテンプメーターのようなコンパクトな物で
純粋にスピード表示だけの物って無いんでしょうか?
どこも多機能を売りにしてるようですが、シンプルなものが欲しいのです。
自転車用のメーターくらいしか選択肢は残されてません。
あれはバイクに使っても問題無いでしょうか?車検は通りますか?
875846:2006/06/13(火) 13:31:06 ID:d6iaTvAq
>>864 >>865 >>870

レスありがとうございます。
まとめてレスで失礼します。

パテでは接着はできないんですね…
「真っ二つ」とは言ったものの、
首の皮一枚でなんとか繋がっているので形を作る分には大丈夫だと思います。
FRPは毒性があって少し怖いのでカウル補修キット、プラリペアを探して使ってみることにします。
見る限り、強度もそれほど必要なさそうですし。
破損状況は、20cmくらいに渡って真っ二つといった感じです。

純正部品を手に入れたいところなんですが、
どうやらもう手に入らないようなので…

親切に教えて頂き、ありがとうございました!
876774RR:2006/06/13(火) 13:38:07 ID:lNJabIBD
★緊急事態発生!!日本に朝鮮人が押し寄せる法案が可決間近!?★

自民党が本来推進していた「北朝鮮人権法案」とは、北への「経済制裁のみの法案」でした。
これに対し民主党も二月に「北朝鮮人権侵害救済法案」として「独自案」を国会提出。
これは「脱北者を難民と認定し、日本の定住資格を与える」という条項を盛り込んだものです。
法案成立を急ぐ自民党は、ここへ来て民主案(脱北者支援)も受け入れる考えに方針を転換…
脱北者支援について「施策を講じるよう努める」の明記で合意しました…

スパイ防止法さえ無い日本が脱北者の移住を支援… orz

そんなことをすれば、どの様な事態に発展するかは火を見るより明らか!
法案は6/13可決予定です!時間が有りませんので今直ぐ抗議行動に結集して下さい!!

【政治】 "脱北者の保護・支援に努める" 与野党が「北朝鮮人権法案」で一本化…今国会で成立へ★8(N速+現行スレ)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150100330/l50
【日本終了】朝鮮人を日本に大量移住 反対 OFF3(抗議運動作戦本部)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1150028857/l50
877774RR:2006/06/13(火) 13:46:41 ID:aLkrLYMl
ブレーキレバー片方折れたんだけど、両方買い直すほうがいいの
878774RR:2006/06/13(火) 13:48:54 ID:L+GThj+z
>>877
ぶれーきればーはひとつしかないとおもいます
879774RR:2006/06/13(火) 14:05:36 ID:aLkrLYMl
ぁあっ…そうだったね……
880774RR:2006/06/13(火) 14:05:37 ID:uCaMQsf1
>>878
AT

>>877
お好きに
881774RR:2006/06/13(火) 14:09:27 ID:RvzaqV31
>>877
スクーターかな?
もう片方のレバーに支障がなければ、折れた方だけ交換で
問題ありませんよ。

車種を晒せば回答者が戸惑わず適切に回答できる可能性が
高くなりますので、次からはよろしくお願いしますね。
882774RR:2006/06/13(火) 14:29:53 ID:EwXDHJx5
ビクスク(なるべく250cc外国車も含む)で一番壊れにくくて走行距離がもつビクスクは何ですか?
883774RR:2006/06/13(火) 14:34:43 ID:EwXDHJx5
↑訂正
(なるべく250cc外国車も含む)→(なるべく250ccのビクスク)もちろん外国車でもOKという意味。
884774RR:2006/06/13(火) 14:41:55 ID:PQ50AjXd
免許センター行くときに必要なものは
教習所卒業証書、免許申請書、住民票、
はんこ、写真、1650円収入印紙の
6点ですよね。2150円分の印紙は申請書付で。
885774RR:2006/06/13(火) 14:42:17 ID:1B4T/9nE
>>882-883
ふははははww
丈夫で長持ちのスクーターですかそうですか。

スクーターは勿論世の中に出ている機械・装置の寿命は直せなくなった時です。
で、
> 一番壊れにくくて走行距離がもつ
スクーターですが、スクーターなので駆動系の定期メンテナンスが必要です。
その他エンジンオイルやプラグなど定期的なメンテナンスを心掛け、
エンジンを労わる走り、急が付く運転をしなければどこのメーカーに係わらず長持ちします。
886774RR:2006/06/13(火) 14:43:38 ID:1B4T/9nE
>>884
?何しに行くの?<免許センター
887774RR:2006/06/13(火) 14:43:46 ID:PQ50AjXd
免許センターって受付が8時半から9時半てあるけど
この時間に免許センター行って申請してもも
筆記試験始まるの午後1時くらいなんですか。
暇で死にそう。
888774RR:2006/06/13(火) 14:44:06 ID:hPmuOBgf
>>882
多分誰も知らない。だがここは親切スレなので言っておこう。
ホンダの250買っとけ。
889774RR:2006/06/13(火) 14:47:36 ID:PQ50AjXd
単車の免許取得のためです。
後、一発受験て言うのは教習所通わないで
免許センターで実技試験必ず受けるものですか。
お金かからなくて良いですね。
世界的に見れば一発受験とか無免許運転が多数ですよね。
890774RR:2006/06/13(火) 14:50:54 ID:1B4T/9nE
>>889
写真は2枚だか3枚使う筈。
891774RR:2006/06/13(火) 14:55:24 ID:NdGjMZwe
>>889
>世界的に見れば一発受験とか無免許運転が多数ですよね。

前者は同意だが、後者はそうでもない。
おカネはかかるよ、きっとw
892774RR:2006/06/13(火) 15:04:27 ID:EwXDHJx5
>>885
>>888
レスありがとう。
893774RR:2006/06/13(火) 15:35:35 ID:ZALOmhuQ
新車買うんだけど、ヘルメットおまけで付けてくれ!!
って言うにはどんな感じで言えばいい?
894774RR:2006/06/13(火) 15:35:54 ID:JdP5NEdZ
>874
夜間照明あれば車検通ると思うが走行距離はどーすんの?

それと自転車用は99.9kmまでの表示のものが多いのでちうい
895774RR:2006/06/13(火) 15:42:36 ID:1B4T/9nE
>>893
駆け引き無しで素直にヘルメットちょうだいと言う。
896774RR:2006/06/13(火) 15:45:40 ID:ZALOmhuQ
>>895
わーりました
やってみます!!
897774RR:2006/06/13(火) 15:57:27 ID:NdGjMZwe
>>893
・見積もりを貰う。
・おまい:もう少し、値引きお願いできませんかねぇ と頼む
・バイク屋:「カンベンしてくださいよ、これが限界ですよ」と答え
・おまい:いやぁ。メットも買わなきゃいけないんで
・バイク屋:「そういわれてもねぇ」

  (間をおく)

・おまい:「わかりました、値引きは無理かもしれませんが、あそこのヘルメット
      込みでこの値段ではダメですか?」

でどうだ。交渉ってのはこんな感じだぞ。
うまく行くかは知らないが。
898774RR:2006/06/13(火) 15:59:30 ID:YAq6VkW1
スゴイ車体の低い特にシートが低い125〜400ccまでのアメリカンっぽいバイク教えてください。
メーカーといません。
原付乗ったら大きいなバイクに乗ってみたくなりました。

よろしくお願いします。
899774RR:2006/06/13(火) 16:01:25 ID:wSS33vDB
>>898
身長何センチ?
400までのアメリカンなら何かっても足は付くと思うよ
足つきの問題ではなく?かな
900774RR:2006/06/13(火) 16:07:53 ID:YAq6VkW1
>>899
レスありです!
身長155cmと大変小柄ですTmT
足つきの問題もありましてアメリカンを選択しましたが、
それならばいっそすっごい低い方がかっこいいんではないかと思いまして。
901774RR:2006/06/13(火) 16:14:46 ID:H+um4dMT
補助輪付ければ倒れないよ
902774RR:2006/06/13(火) 16:23:30 ID:YAq6VkW1
補助輪つけてもいいんですが、倒れても起すことは出来るんで大丈夫です!
903774RR:2006/06/13(火) 16:24:52 ID:GnFdCCin
時々見かけるやたら車高の低いのはわざわざサスを鉄棒に変えたりフォークを不自然に長くしたりして無理やり下げてる。
当然段差じゃショックは吸収しないわそもそも段差超えられないわで入れるGSコンビニ踏切等も限られる。
そこまでの不便を甘受してまでも乗りたいのかどうなのかを1回突き詰めてみたらどうか。
まぁそれでもいいならスティードがいいんじゃね?パーツいっぱいあるし。
904774RR:2006/06/13(火) 16:30:52 ID:1B4T/9nE
905862:2006/06/13(火) 16:37:04 ID:kYoC5cy4
>866
なるほろ。確かに雨天普通に走るんだもんな。
控え目に水洗いも併用しよーっと。
ありがとうございました。
906898:2006/06/13(火) 16:52:57 ID:YAq6VkW1
>>903>>904
レスありです
そうです、よく見かけるアレなんですが、改造済みなんですか。
確かに色々写真みると地面とめっちゃ近いw
スティード、かっこいいですねぇ。

ありがとうございました。
907774RR:2006/06/13(火) 17:15:45 ID:51RfMnJD
>>904
そこのページの引き起こし滅茶苦茶だな。
908774RR:2006/06/13(火) 17:15:52 ID:uCaMQsf1
俺は160センチ短足で1200ネイキッド乗ってますよ。好きな車種があればアンコ抜き他の手段もありますんで、アメリカンのみに絞らなくても良いかと。
ちなみにアメリカン
ドラッグスター400/250、マグナ250、エリミネーター250V、バルカン、シャドウ、イントルーダーとか
909898:2006/06/13(火) 17:36:32 ID:YAq6VkW1
>>908
うはあ、全部かっけええ
アンコ抜きってたしかシートの綿を抜くんでしたっけ?
いろいろ方法ありそう

いやあ、いろいろありがとう。
まずは貯金頑張ってシャドウ買うます。ほんとありがとうTmT
910774RR:2006/06/13(火) 17:56:56 ID:wSS33vDB
>>907
ハンドル手前に切ってブレーキ固定覆いかぶさるように起こすと
間違ってないと思うが?下半身の力ない人はこの方が良いんじゃね?
男だと車体の下に膝入れた方が楽だけど
911774RR:2006/06/13(火) 18:06:32 ID:hPmuOBgf
>>907>>910
ごく普通のやり方だな>引き起こし
男でも300kg超のバイクはこうやって起こすだろ。
タイラップ云々ってところに突っ込む余地はあるがw
912774RR:2006/06/13(火) 18:28:55 ID:ntLUWGCw
質問です
免許取立ての女子です
手が小さいのでブレーキとか指示機が苦しく感じます
慣れが必要だとは思うのですが
小さめに作られたバイクがあれば教えてください
ホントはカブに乗りたいんだだけど厳しいかなぁ
913774RR:2006/06/13(火) 18:31:23 ID:qxqEtZmu
>>912
モンキー
914774RR:2006/06/13(火) 18:35:15 ID:KfAw6rl9
>>912
カブや50ccスクーター、一部のギアつきミニバイク等は、
普通のオートバイよりもレバーが短く作られています。
カブで厳しいなら他のバイクも全部厳しいです。

実物に触ってそう思ったんでしょうか?
命に関わるので無責任な事は言えませんが、
乗ったら慣れるかもしれませんよ。
915912:2006/06/13(火) 18:49:24 ID:ntLUWGCw
カブは触ったことないんです
講習でトゥディ?がキツ目に感じて
こんど駐車場とかでこっそり他人のバイクを観察に行こうと思ってます
モンキー可愛いですよね
候補に入れておきます!
916774RR:2006/06/13(火) 18:55:52 ID:OJb2QDxV
>>915
レバーに指掛けたままスイッチ操作してないかい?
それだと余計遠くなるよ
レバー類なんかは小さいのに変えられるしある程度は調整も効く
バイク屋で相談するのが良いと思うが
917774RR:2006/06/13(火) 18:55:55 ID:FXK61Nxz
>>915
販売店でも触ったりまたがったりさせてくれる場合があるよ。
(店によっては試乗もできたり)
気軽に頼んでみよう。

#せちがらい世の中ですから。
#人のバイクを観察してる最中に通報されてもつまんないでしょw
918774RR:2006/06/13(火) 18:58:21 ID:M/Fhtz8A
>>912
うーん、株はスイッチ類独特だからそこは慣れるとして
前ブレーキレバーがちっと遠いんだよね。

だけど後ブレーキがメインで、そっちはペダル操作だからまぁ相殺してるかな…
919774RR:2006/06/13(火) 19:02:41 ID:uCaMQsf1
>>915
たいていの車種はレバー等、ある程度調整が可能なので、自分で学ぶかバイク屋で頼んでみましょう。
しかし、ある程度は慣れるよう努力も必要です。

それから、よほど好きでない限りクラッチ操作が必要なMTよりもスクーターなどのATの方が無難でしょう
920774RR:2006/06/13(火) 19:05:35 ID:1JmWYT48
>>851
解りやすい解説をありがとうございました。
921774RR:2006/06/13(火) 19:07:25 ID:gr4iOsS2
>>894
基本的に速度は99.9キロまででもそこまで出さない(と言うかその速度で走れる道が無い)
ので十分です。

それとは別に、250ccのバイクに60キロ表示しかない
原付メーターを取り付けるのは合法でしょうか?
付けようとは思わないのですが、どうなんでしょ?と思って。
親切スレでないとこんな事聞けないのでお願いします。
922915:2006/06/13(火) 19:14:05 ID:ntLUWGCw
そうですグリップ握ったまま指示機を…
ここは慣れるようにしないどダメですね
通勤用に免許取ったのは良いけど
かなりの努力が必要だなぁ
通報も困るので母のバイクで練習しておきます
運転に慣れてから自分専用を探して購入ですね!
皆さん、ありがとうございました!
923774RR:2006/06/13(火) 19:29:49 ID:qxqEtZmu
>>921
道路運送車両法の「道路運送車両の保安基準」
>(速度計等)第四十六条の2
>速度計の指度は、平坦な舗装路面での走行時において、自動車の速度を下回らず、
>かつ、著しい誤差のないものであること。

60km以上で走るなら、これにひっかかるくさいけどなぁ、、、
あとは知らん。エロい人にまかせた。
924774RR:2006/06/13(火) 19:51:58 ID:0TGVNaOl
>>922

よく嫁。
>レバーに指掛けたままスイッチ操作してないかい?
だ。
レバーとグリップは別物。

あと蛇足だが、よく「グリップ」て単語がスッと出てきたね。
925774RR:2006/06/13(火) 19:59:34 ID:KfAw6rl9
>>921
バイク側が60km/hまでしか出ない性能であるか、
そういうリミッタ-が付いてれば問題無いとは思いますが
60km/hオーバーで走ったら>>923さんの言うとおりかと。

926774RR:2006/06/13(火) 20:25:02 ID:HDPp5iLt
>>924
テニスかバトミントンやってるんじゃねえの
927774RR:2006/06/13(火) 20:38:36 ID:gN7NdEda
車種はGB250です
最近ヒューズ(ウインカー、ストップランプの)が2回ほど連続して切れました。
特に電装系を弄っていると言うことは無いのですが、原因は何が考えられるでしょか?
思い当たるのはヘッドライト球を確認するために外して、付け直した程度です。
また、10Aのヒューズの代わりに20Aの物を使うとすると何か問題があるでしょうか。お願いします
928774RR:2006/06/13(火) 20:49:39 ID:EzZJ8Ndq
>>927
>何か問題があるでしょうか

    燃 え る ぜ w 

いやマジで。
>原因は何が考えられるでしょか?
二十年に届こうかと言う車齢から考えて、
どこかで配線の革が剥けてたりするのが考えらる原因でしょか?w
ウインカーやストップランプの配線を追うしかないと思いますが。
ありがちなのが、
 1:ステアリングパイプ付近の可動部で配線が擦れて剥けている
 2:シートを着脱する為、シートの角に当る辺りで配線が擦れて剥けている
くらいですかな。
929774RR:2006/06/13(火) 20:50:48 ID:FXK61Nxz
>>927
>原因
どっかでショートしてるものと。ケーブルを探って絶縁不良がないかどうか調べる。

>10Aのヒューズの代わりに20Aの物を使う
電装が純正なら絶対ダメ。
電装全体が耐えられる電流に合わせてヒューズが選択されている。
過電流が流れたとき、ヒューズは最初に溶けないといけない。
頑丈なヤツに換えちゃったら意味がないんだよ
930774RR:2006/06/13(火) 20:56:58 ID:1B4T/9nE
>>927
1)単気等で振動が多いのと
2)低年式で配線がそろそろ傷んできてリーク(漏電)

たぶん1)です。
ですが、そろそろ2)も心配な年頃でもあります。
電球切れが重なったのは偶然でしょう。
違う場所ですしね。

標準10Aに20Aのヒューズ装着なぞとんでもない!
配線が焼け、電気部品に致命傷を与えます。
最悪車両火災です。
931927:2006/06/13(火) 21:00:28 ID:gN7NdEda
ありがとうございます。
とりあえず今すぐヒューズつけ直してきます!
932930:2006/06/13(火) 21:00:50 ID:1B4T/9nE
>>927を読み直したら読み違いしていたのかも。
ウインカー、ストップランプそれぞれのヒューズが二回づつ切れたのでしょうか?

そうだとしたら配線が傷んでいると思います。
933927:2006/06/13(火) 21:04:52 ID:gN7NdEda
>>932
一つのヒューズでウインカーとストップランプを担当しているようです
よく意味は分からないんですがSMにはそう書いてありましたし、切れた時は両方付かなかったので。
そのヒューズが2回切れたと言うことです。
934774RR
>>931
ヒューズ だ け 付け直しても、また切れるだけだよw

そんな、
 『脱糞してるのに、肝心の糞まみれのケツは洗わず、そそくさとズボンだけ履き替えるような行為』
は止めたまえww