カワサキ・スーパーシェルパを語ろう13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
13スレ目に入りました

過去スレ

カワサキ・スーパーシェルパを語ろう 1
http://ton.2ch.net/bike/kako/1020/10209/1020969489.html
カワサキ・スーパーシェルパを語ろう 2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1024841463/l50
カワサキ・スーパーシェルパを語ろう III
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1031087374/
カワサキ・スーパーシェルパを語ろう IV
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041204432/l50
カワサキ・スーパーシェルパを語ろう V
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1051621495/
カワサキ・スーパーシェルパを語ろう VI
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053490686/
カワサキ・スーパーシェルパを語ろう VII
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065427776/
カワサキ・スーパーシェルパを語ろう VV
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1077426682/
カワサキ・スーパーシェルパを語ろう IX
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1092152504/
カワサキ・スーパーシェルパを語ろう X
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1104407655/
カワサキ・スーパーシェルパを語ろう XI
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121351075/
カワサキ・スーパーシェルパを語ろう 12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1131282604/

燃費の話は荒れるので程々に。
2774RR:2006/01/22(日) 16:07:26 ID:Lj5r/p8e
自ら2ゲット
3774RR:2006/01/22(日) 16:08:05 ID:Lj5r/p8e
困ったときの便利サイト

しぇるぱネットワーク(通称本家)
ttp://www.sherpa-net.com/

簡単な整備についてはこちらを参考に
ttp://www9.plala.or.jp/sherpakx/newpage7.html

トラブった時は質問する前にとりあえずココを読め
本家Q&A
ttp://www.sherpa-net.com/faq.html
4774RR:2006/01/22(日) 16:27:43 ID:F7Z1gpOa
このあいだツーリング雑誌のショップ広告で
バーグマンの新車が売られていた。ホスィ。
5774RR:2006/01/22(日) 18:17:10 ID:ToOI2TlQ
5GET!!

ガンマ糊に前スレ1000を・・・・・・orz
6774RR:2006/01/22(日) 18:41:55 ID:a+cVNH2M
>>1
超乙です

新スレにあたりレスアンカー正常に戻す方向にしてほすぃ。
読みづらいんですよね。

7774RR:2006/01/22(日) 18:49:42 ID:ThBB4eIM
超山岳案内人
8774RR:2006/01/22(日) 20:03:51 ID:CRxIJtkY
>>1
乙。
だがリンク切れを何時までもテンプレに入れているのはどうよ?
9774RR:2006/01/23(月) 00:12:37 ID:oRcaq/Ct
>>1
禿乙。
これからもヨロシク。
10【中吉】 【6208円】:2006/01/23(月) 14:54:45 ID:ydl1SMGD
おつ
11774RR:2006/01/24(火) 01:14:40 ID:/A4m1fdE
高速コーナーでなんか走り辛いんですけどこんなもんでしょうか?
12774RR:2006/01/24(火) 01:54:50 ID:3fJU59LQ
>>11
? オフ車の中では走りやすい方だと思うが・・・。
タイヤかな? D605クラスなら走りやすいけど、
それよりオフ寄りのタイヤだと走りにくいのかな?
13774RR:2006/01/24(火) 10:11:00 ID:rySfIySQ
>>11
シェルパの前は何に乗ってたの?
オンロードバイクだとオフ車はサスのストロークが多いから当たり前。
他の250ccクラスのオフ車から乗換えなら、
少しフロントサスが重いけど慣れの問題で、
慣れたらサスの横剛性はモタードでも十分使える剛性のあるサスだから
少なくてもどのオフ車よりもオンオフ共に速く走れるようになる。
14774RR:2006/01/24(火) 10:38:24 ID:eoRRVA8D
どうもありがとう。
15蜂6:2006/01/24(火) 12:53:16 ID:FMvRoR/x
>>11
拠れ具合がなんとも楽しいものだ。
16774RR:2006/01/24(火) 13:23:39 ID:6Rq/Trvp
>少なくてもどのオフ車よりもオンオフ共に速く走れるようになる。

知らなかったよ。
17774RR:2006/01/24(火) 13:46:55 ID:rySfIySQ
>>16
どのってのは言いすぎでした。
市販車を比べた時に横剛性が良いから不安なく倒せるって意味でお願いね。
その代わりに少し重い。
18774RR:2006/01/24(火) 15:25:21 ID:eoRRVA8D
シェルパ、オンタイヤ着けたらオフでは滑りまくりで大変なんだろうな・・・
フロントからこける自身を想像すると(がくぶる)2
19774RR:2006/01/24(火) 15:42:42 ID:rySfIySQ
>>18
それはシェルパ以外でもそうなんだが・・・。
とりあえず、D604みたいなオンオフ兼用タイヤにサイドにノブを追加したモデルってのが欲しいね。
自転車のMTBの↓みたいな感じのタイヤとかね。
http://www.panaracer.com/new/lineup/mtb/mtb_xc.html#ss
20774RR:2006/01/24(火) 16:13:53 ID:eoRRVA8D
ノブ?音楽家の?
21774RR:2006/01/24(火) 16:22:08 ID:rySfIySQ
>>20
ブロックのことをノブと言ったりもする。
特にサイドのブロックのことはサイドノブと言ったり・・・。
英語じゃなかったと思うが意味は出っ張りだったかな?
22774RR:2006/01/24(火) 16:34:31 ID:8fx1UQJj
質問なんですけど、KAWASAKIの「マッハV」って今だに売ってますか?
23774RR:2006/01/24(火) 16:36:21 ID:lBr2C9s3
>>22
質問なんですけど、SUZUKIのパワーフリー号って未だに売ってますか?
24774RR:2006/01/24(火) 16:39:53 ID:jpha1bZg
今日オンタイヤでオフ走ってたらコけました。
ってか全然ブロック残ってなくて下りは死ぬかとおもた。
25774RR:2006/01/24(火) 16:44:07 ID:rySfIySQ
>>24
それってオンタイヤではなくオフタイヤのブロック無しって事?
26774RR:2006/01/24(火) 17:37:43 ID:jpha1bZg
>>25
オンタイヤのブロックなし・・・。
ミシュランのシラクです。
今度からは気をつけます。
27774RR:2006/01/24(火) 18:05:58 ID:T+A8H6m4
>>21
ノビータイヤ、セミノビータイヤなんて言うやんね
28774RR:2006/01/24(火) 20:35:33 ID:hqxoTCLs
オフ車のタイヤってノブ無くなって来ると
ブレーキの効き悪くなるし、見てくれもなん
か変だよなぁねぇ
29774RR:2006/01/24(火) 23:37:45 ID:OGOqbwnl
雪国に住むシェルパ乗りです。
冬眠はさせておらず、晴れた日にちょくちょく乗ってます。
今までは軒下保管でしたが、諸事情により屋外保管に先日から変えました。

今日は雪が朝から降って、多少積もりました。
仕事から帰りふとバイクを見ると・・・

ハンドル部分をビニールの風呂敷で覆ってある。雪で濡れないようにしっかりと・・・

こんなことするのはうちの祖母しかいないはず。
何気なく祖母が寝ようとするときに問いただすとやっぱそうだった。

婆ちゃん、雪でゲートボールもできんし、暇なんやな・・・
気持ちはものすごくありがたいが、キャリアにつけた箱にまで風呂敷かけんでもw
30774RR:2006/01/24(火) 23:53:38 ID:hDMKfzPy
まさに老婆心、やさしい婆ちゃんだね。
31774RR:2006/01/25(水) 00:54:05 ID:3i3b7MzA
死ぬ前に一度ぐらいタンデムさせてやれよ。
フル加速なんてしたらショックで死ぬかも知れないけど。
32774RR:2006/01/25(水) 12:05:56 ID:3i3b7MzA
オイル漏れについてなのですが、
新しい型のシェルパでは、出荷時にすでにオイル漏れ対策済のガスケットになっているのですか?
33774RR:2006/01/25(水) 15:54:38 ID:Yns3K4gP
シェルパにTW用のエキパイって流用できるかな?
誰か教えてください。
34774RR:2006/01/25(水) 16:16:08 ID:soU5wETa
>>29
いい話だな。婆ちゃん孝行したげてください。
35774RR:2006/01/25(水) 16:34:59 ID:0ILGXnuK
>>33
シェルパに合わせて曲げたりしたら使えんことは無いかも知れんが・・・。
そこまで出来るんなら手曲げでエキパイ作った方が安上がりだわな。
36774RR:2006/01/25(水) 16:54:35 ID:90DiAxL1
シェルパのオン用のタイヤってあんの?
37774RR:2006/01/25(水) 16:55:30 ID:h4HLrPM5

小泉は、やることなすこと米国ユダヤ様のご命令通り。犬二匹目
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1136897287/
38774RR:2006/01/25(水) 16:58:45 ID:0ILGXnuK
>>36
リムのインチと幅とフレームの形状を合わせりゃ好きなのが使える。
チューブレスタイヤでもチューブを入れりゃ使えるしな。
39774RR:2006/01/25(水) 21:35:14 ID:90DiAxL1
>>36
あざーす
ついでに聞くけどチューブレスとチューブあり?
何がよくて何がだめ?
40774RR:2006/01/25(水) 21:39:44 ID:90DiAxL1
スーパーシェルパってDトラとかKLXと同じエンジンなの?
41774RR:2006/01/25(水) 22:12:20 ID:4wMdBhoy
>>39

パンクすると直ぐフラットになるのがチューブ入り
パンクしても多少持つのがチューブレス。

だけど、スポーク系のホイールだとチューブ云
々の話を聞いたことがあるんだけどどういう意味け?


>>29
別に悪いことやってるんじゃないんだから
問い質さなくても・・・・細けぇ野郎だな。
嫌われるぞ。
42774RR:2006/01/25(水) 23:34:51 ID:OQ5XB3jR
>>40
同型だけど、水冷か空冷かの違いがある。
シェルパは空冷。個人的にはこけても破損確立が低いので空冷の方が良い。
が、パワーでやや劣る。
43774RR:2006/01/25(水) 23:46:41 ID:0ILGXnuK
>>42
パワーはどうレベルかそれ以上まで上げる事は出来る。
問題は空冷ゆえに冷却が間に合わない。
シェルパは空冷ではおそらくギリギリのパワーを捻り出しているエンジンだと思う。
44774RR:2006/01/26(木) 00:57:05 ID:WLw9WUOK
XR250は空冷SOHCで28馬力だから、
シェルパはもっとパワー出せると思う。
空冷だとかえってDOHCなのが良くないかも試練。
ひょっとしたら放熱性はSOHCの方が良いかも?
45774RR:2006/01/26(木) 03:52:26 ID:mZpNgEGV
回した時のパワーより実用域のトルクの方が重要、って事なんじゃないか?
46774RR:2006/01/26(木) 07:45:26 ID:2JO/LIVg
>>44
つアルミの洗濯バサミ
47774RR:2006/01/26(木) 10:33:18 ID:JWEtrPIO
>>46
それ、冷却のバランスが悪くなるからやめとけ
純正と言うのは、頭の良い人がちゃんと考えて作ってるのですよ
48774RR:2006/01/26(木) 19:46:17 ID:m/ylDri9
前スレはホンダオタが最後の最後まで
シェルパ擁護者に対し「シェルパの高速燃費が悪い、エンジンに当たり外れがある、
エンブレがうんたらなので」と必死の長文自演工作カキコ。

バイク板名物ホンダオタの自演は本当に哀れでしたね。
49774RR:2006/01/26(木) 20:30:03 ID:vfckGBQI
こらこら煽るな。
ま、来たら来たでちょっと楽しいけどw

ところでまたヒヨコが鳴き出した、ピーというよりヒーって感じの音。
速度で言うと5〜10km/hで顕著
はぁ、またアクスル周りの分解グリスアップか…
50774RR:2006/01/26(木) 21:17:01 ID:HZLRcxeK
48、お前が一番うざい

アンチホンダオタスレ建ててそこでやれ
51774RR:2006/01/26(木) 22:14:40 ID:4GgfpANa
>>48が荒しにしか見えない件について。
52774RR:2006/01/27(金) 00:16:10 ID:H7O0kH+D
しかしあの荒しのバカはなんだったんだろう。
シェルパに限らず、どんなエンジンもレッドゾーンで回せば燃費悪いのにな。
53774RR:2006/01/27(金) 03:07:41 ID:AQ2o/JTS
オイラのシェルパのヒヨコが旅立った(*゚□゚)どこ行ったんだろ?
54774RR:2006/01/27(金) 13:54:40 ID:JfzaGCBL
>>49
ピカールで当り面を鏡面仕上げしてからグリスアップしてやるとかなり良くなるよ。
グリスはラバーグリスも悪くは無いけど安物の変なのは硬いだけでかえって長持ちしないよ。
俺はレスポのラバーグリスを使ってる。
粘りが強いので結構お勧め。
5549:2006/01/27(金) 20:12:06 ID:DClPnZPB
情報サンクス。 ところで当たり面ってどこ? (^^;

ちなみに俺がフロントアクスル周りに使ってるのはMAXIMAの耐水グリースってヤツ。
メーターギア周辺もこれを塗ったくってるんだけどダメかしら?
56774RR:2006/01/27(金) 21:51:04 ID:JfzaGCBL
>>55
前輪のハブの左側の小物を全部外したらお椀みたいにアールになってるところがあるでしょ。
しゃぶしゃぶの鍋みたいな形の所。
そこにグリスが入るわけだけどそこを綺麗に磨いてやると結構収まるよ。
57774RR:2006/01/28(土) 19:27:12 ID:fwlBR34S
>>56
私は>49では有りませんが、参考になりました。
当方も3度目のヒヨコ発生中でした。 
58774RR:2006/01/28(土) 19:52:08 ID:bDNI1rCb
>>49のホンダオタが、シェルパスレで耳なれないヒヨコという話を持ち
出していますが、これはKSRスレで話題になる、ブレーキ鳴きを指す用語です。
ホンダオタはしばしばKSRスレでも「エンジン掛からない、バッテリー上がる」
と自演しています。
ホンダオタはカワサキ糊を少しでも減らすよう、初心者ライダーの多い
KSRスレでのデマ撒きに頑張ってでいます。

ちなみにホンダオタ>>49に嘘でマジレスしているのは、自演もしくはホンダオタ仲間です。
59774RR:2006/01/28(土) 19:54:39 ID:bDNI1rCb
もちろんブレーキ鳴きなどどんな車種でも起こりがちですし、
常識的メンテの簡単な対処法があります。
60774RR:2006/01/28(土) 20:17:26 ID:bDNI1rCb
というか>>49以降ほとんど(全部?)自演マニアホンダオタに埋められてますね
>>48がよほど図星で困ったらしい。
61774RR:2006/01/28(土) 22:26:57 ID:FzYGLiCP
>>32
ガスケットは変更無しじゃなかったかな?
過去スレではオイルとの相性でも発症するっぽい。
かくゆうおいらも安物でも交換しないよかマシかと思って、ホムセンオイル入れてから滲むようにorz
62774RR:2006/01/28(土) 23:02:26 ID:8i08M6pv
>>58-59
シェルパ関連でいうところの『ヒヨコ』って、ブレーキではなくて
フロントハブ周りからの異音のことじゃなかったか?
63774RR:2006/01/28(土) 23:11:53 ID:jKp9LhQ4
>>61
ヘッドカバーガスケットは確か02年頃に品番が変更されて対策品になったはず。
それでも変なオイル使うと滲んだりはするんだが。
純正オイルのSF 10W-40程度なら大丈夫。俺のは滲みナッシング
64774RR:2006/01/28(土) 23:35:30 ID:/oI3Q5R1
>>62
ひよこはスピードセンサのグリス切れが原因です。
はやめに対処しないとぶこわれるから注意。
65774RR:2006/01/29(日) 00:29:10 ID:lgzSs19V
道路冷えててネイキで峠攻めたくても攻められないから
シェルパで無理に攻めに行こうっと。もう我慢できんの
じゃ・・・・
66774RR:2006/01/29(日) 07:16:26 ID:9TjoUyXM
>32、>61オイルの滲みの件だが
オイラは主に通勤でシェルパを使っているが、今まで3回オイルが滲み出た・・・。近所の赤男爵で購入したのだが、クレームで全部処理してもらった。
一回目、二回目はガスケットのみ交換だが。三回目滲んだ時は、さすがに打つ手が無かったのか、ガスケット+シリンダーのヘッドカバー本体も交換してくれた。
チナミに一回目は7000km前後で二回目は15000km前後で3回目は25000km前後でオイルの滲みが発生した・・・。
正規取扱店で購入したなら店舗次第でココまではやってくれるみたい・・・。
蛇足だが通勤片道38km、新車購入して二年弱で走行30000kmの私ですが・・・。走りすぎ?
67774RR:2006/01/29(日) 07:55:38 ID:ZbjwnXsy
予想・・・「>>66はホンダオタが(ry」・・・・・冗談です。

オレは05年緑海苔だが,まだ1滴も漏れてきてないです。
・・・って,まだ7000kmいってないけど・・・
さすがに対策とられてんじゃないのかなぁ。
68774RR:2006/01/29(日) 08:47:26 ID:LbZ2TpKH
>>bDNI1rCb
なんかキモイ粘着が一匹住み着くようになったな
6961:2006/01/29(日) 09:20:35 ID:pPtppqih
>>32>>63
失礼しますた。PL見たら確かに'02から型番変わってますね。

>>66
うちは'02新車購入でまだ18000kmですがほぼ同じでつよ。
1ヶ月点検では純正オイル入れてもらったんだけど
5000kmでホムセンオイル(SF10w-30)交換したら7000kmで1回目発生。クレームでガスケット交換して貰い
その後約10000kmでンダのS9オイル入れてみたら12000kmあたりで再発。

ホムセンオイルは止めといた方が無難だね、クラッチも少し滑ってたし。人柱報告ですたw
70774RR:2006/01/29(日) 09:50:10 ID:SecAmJV3
カワサキ車のオイル滲みって仕様でしょ? byゼハ-海苔w
71774RR:2006/01/29(日) 15:12:10 ID:axIvUkVz
>>66
00を新車で買って2年で7.5万`走って潰した俺に比べればマダマダw
72774RR:2006/01/29(日) 18:23:04 ID:1bV95ah6
>>71
バイク便?それ、ツーリングとか高速道路循環走行しまくったとかじゃないよな??
73774RR:2006/01/29(日) 18:42:15 ID:Gj+QVVHr
S9だと漏れるのか。
純正買いなおしてこよ。
7471:2006/01/29(日) 18:55:53 ID:fc8IHwFv
>>72
北海道から沖縄までツーリングしまくり。
シェルパ買った直後に会社が倒産してプーになったんで
約2年間仕事探しもせずに放浪w

今は仕事が忙しくて、買い換えた02はまだ3万`弱しか走ってない。
7558-60:2006/01/29(日) 19:04:56 ID:RHrOM66F
都合の悪いレスがつくと、ホンダオタが今度はオイル滲みネタで埋めてますね。

オイル滲みは、ガスケット素材の目より小さいフル合成オイル分子
の一部の極小分子だけなので、滲んだとしても僅かでほとんど問題にならない。
最高出力回転が9000rpm程度の普通のエンジンにフル合成油は無用の長物。

大袈裟に何度も交換したとか書いてる>>63>>66
もちろん自演マニアホンダオタ(前スレで高速燃費悪いと必死で言い張った荒らし)
76774RR:2006/01/29(日) 19:12:17 ID:1bV95ah6
>>71
是非教えてくれ!!その沖縄とか北海道のツーリングで
ナンボぐらいお金掛かったのか?わしも退職後の参考にしたいのじゃ
7758-60:2006/01/29(日) 19:22:25 ID:w1iRFhM6
× 大袈裟に何度も交換したとか書いてる>>63>>66
○ 大袈裟に何度も交換したとか書いてる>>66>>69
78774RR:2006/01/29(日) 21:10:33 ID:8soBvbB2
ホンダオタとかそう言う話題もういいよ!
79774RR:2006/01/29(日) 21:41:56 ID:fc8IHwFv
>>75
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!www


>>76
北海道を一ヶ月位ウロウロして大体20万程度かな。(キャンプ、ホテル泊半々位で)
沖縄は本島だけじゃなく、周りの離島巡りしてたら一ヶ月で40万以上かかった。
すべてホテル、民宿泊で。
80774RR:2006/01/29(日) 22:15:07 ID:RF9+yrIz
>>76
羽振りの良い大人の旅をして下さいね。道中で出会った貧しそうな若者には何か恵むように。
食い物には金を惜しまないとか、そんなんで。


81774RR:2006/01/29(日) 23:58:59 ID:fc8IHwFv
書き忘れたが、オーストラリア&ニュージーランドツーリング20日間で70万位かかった。
向こうで買った中古シェルパ約25万込みで。

結局2年間でツーリング関係で総額250万位使ったかな。
8266:2006/01/30(月) 06:36:35 ID:vt0Qya27
いや〜どうも荒しと間違えられてしまったようですなぁ。
別にオイル漏れも直してもらってるしカワサキ&シェルパ自体に全く不満は感じておりませんなぁ。
私の乗っている04シェルパはそこそこ燃費はイイし乗ってても楽だし、ツーリングや通勤には適したバイクだと気に入っております。

滲みの原因に関しましては、通勤時間帯が大部分の皆様とは違うのが一つの原因かな?とは赤男爵でアドバイスを受けました。

>>71
二年で7.5kは大したもんですな。感心しました。私のシェルパもそれ位の距離は持って欲しいもんです。
8366:2006/01/30(月) 06:37:46 ID:vt0Qya27
7.5マンkだった・・・。我ながら笑えて来た。
84774RR:2006/01/30(月) 10:10:00 ID:nl1vR1pP
>>79
そうですか、ありがとう。

>>80
冗談じゃない。お金も無いのに出かけるな!!
85774RR:2006/01/30(月) 10:25:29 ID:3NTrS4vN
なんでもかんでもホンダおたのせいにしようとする
「被害妄想」の強い人がいるな。
どこのメーカーのおたくだろうがなんでもいいから、
有用な情報交換をしてくれ。どのバイクにだって欠
点はあるし、そもそもカワサキはオイルがにじむく
らい俺は全く気にしていないし。
妙な粘着人間、うざい。「ホンダオタ」オタうざい。
86774RR:2006/01/30(月) 15:09:58 ID:Z3XHlwgu
還暦間際のおっさんがあんまり節約旅してると浮浪者だあよ
87774RR:2006/01/30(月) 16:39:23 ID:rAbap+x1
>>85
カワサキ車はオイルがにじみやすいが、少なくても俺の周りでは合成油を使っても噴出す事は無かった。
ホンダとヤマハはヘタすればものすごい事になる。
噴出すバイクよりはマシだと思うよ。
88774RR:2006/01/30(月) 21:12:20 ID:ljZxKAlz
シェルパの話しようや
89774RR:2006/01/31(火) 13:00:59 ID:TS0WZn63
これで、オフのテクの全てを学んで
マスターしたら次はグラトラ買う!
90774RR:2006/01/31(火) 14:09:18 ID:DALuPI3j
>>89
なんでグレードダウン?
91774RR:2006/01/31(火) 15:36:09 ID:WAfd5WB4
グラストラッカーで同じ事出来たらカッコイイもんね。
でもビッグボーイのが好きだな。
92774RR:2006/01/31(火) 16:19:50 ID:z9rD1NkU
ビッグマウスのワシが来てやったぞ!クラァ!!!(゚д゚)
93774RR:2006/02/01(水) 19:43:12 ID:6xp1d1Vr
>>92 シェルパでジャンプでもしてくれるんですか?クラァ!!!(゚д゚)
9475:2006/02/01(水) 21:49:27 ID:1b4W+wl8
>>87
私は80年代以前の旧車のガスケットが透過することがあると聞いたことが
あるだけなので、シェルパのガスケットは問題ないのかも知れないですね。

>ホンダとヤマハはヘタすればものすごい事になる。

そういえば、エンジンがオイルまみれのホンダXR250とか見ることがありますね。
9575:2006/02/01(水) 22:25:12 ID:1b4W+wl8
>>85
>どのバイクにだって欠 点はあるし、

すり替えるなよ、そんなことは当たり前だ。
ホンダオタのお前は、カワサキスレでなりすまして欠点捏造カキコを繰り返し
てるからおれが指摘してるんだろ。
9675:2006/02/01(水) 22:26:02 ID:1b4W+wl8
>有用な情報交換をしてくれ。
88>シェルパの話しようや

ホンダオタのお前は、捏造トラブル以外にまともなシェルパの話振れないんだよな。
ホンダオタは、無職の特権で一日中ID替えで
いかがわしい捏造カキコ正当化の多数派工作ばかりしてスレが伸びるが、
それ以外ではピタリとスレが落ちつくね
97sage:2006/02/02(木) 03:20:14 ID:h1fmV6fH
ホンダオタとか、カワサキオタとか、どうでもいい話ポ(◎-◎)

基本的な質問ですが、シェルパの排気音ってどうなんすか?
 価格どっと混む の評価投票で、サウンドだけ票が少ないッス。

 シェルパ走ってるの見たことないっす。
ttp://www.kakaku.com/bike/itemview.asp?PrdKey=76102910178
98774RR:2006/02/02(木) 05:44:22 ID:omQ7YnSy
>>97
sageてないし…

俺のは規制前97年式だけど
ノーマルにしてはけっこう歯切れのいい
うるさくなくて心地良い音がしてるよ
割とノーマルの音は良いって意見が多い気がする
99774RR:2006/02/02(木) 08:26:15 ID:k30ut5KA
>>97
とくべつ、どーってことない音。
普通のシングル250cc。俺のも99y規制前のお話ね。

でも、社外マフラーにする気はしねーな。
お気楽にトコトコ走れなくなる気がするし。
100蜂6:2006/02/02(木) 10:12:17 ID:yv4PF03G
>>97
99年製。
アイドリング時は結構低音が響くけど、回すとトルントルンって感じ。
静かでいいから、林道やツーリングには持って来い。
元々単気筒にサウンドは求めてないので。
101774RR:2006/02/02(木) 12:18:04 ID:sEx1DCxm
>>91
bigボーイからシェルパに乗り換えた俺が
10289:2006/02/02(木) 13:31:15 ID:izQhOJUP
シェルパはオフ入門で買った。うまくなったら
フルスケール買うつもりでいたけど、気が変わ
った。

そのバイクでその乗り方かYO!!って感じの
バイクに乗りたくなったも。
103774RR:2006/02/02(木) 13:53:48 ID:bzEVpAef
という下心満載だとうまくいかないことが多く
結局へぼい盆栽ライダーに成り下がる
104774RR:2006/02/02(木) 15:13:51 ID:izQhOJUP
股裂けそう
105774RR:2006/02/02(木) 20:21:31 ID:XvsS03Lq
ヘボい盆栽ライダーだって(笑)シェルパなんか盆栽さえ出来ないヘボいオーナーばっかやんwww
な、そこのあんた、シェルパに箱付けたらあかんで〜(^o^)
106774RR:2006/02/02(木) 20:37:32 ID:B6YTxDP2
>>1b4W+wl8
このキチガイはいつになったらこのスレ荒らすのやめるの?

とりあえずおまえが一番うざい。
107774RR:2006/02/02(木) 23:16:47 ID:pLZX1zJa
>>105
>そこのあんた、シェルパに箱付けたらあかんで〜(^o^)

俺のことか? 俺のことなのか!?
108774RR:2006/02/02(木) 23:49:24 ID:fT568c4v
箱有ると便利だよね。転んでも箱がガードしてくれるし。
合羽とか道具とか食べ物入るし。
109蜂6:2006/02/03(金) 00:01:09 ID:yv4PF03G
箱を付けないで走ったツーリングは無いと言い切れる。
110774RR:2006/02/03(金) 00:05:11 ID:fT568c4v
ほかに持ってるネイキとSSには箱は付けてないけど、
シェルパには箱有ると便利。

蜂6は車はレビン持ってるって意味??
111774RR:2006/02/03(金) 01:49:12 ID:SdPC7Q+E
>>105
ウィリーサークルぐらいはできるようになってからおいで。
112774RR:2006/02/03(金) 02:21:53 ID:KG4fhZlm
そんなもん一握りしか出来んて。
113774RR:2006/02/03(金) 09:01:32 ID:nFeWah5c
まったりトレールなのに荒れる理由がわからん
114774RR:2006/02/03(金) 09:29:04 ID:6jk8AktR
どこが荒れてるのだろう?
某板の住人からすれば
糞コピペで1日に3スレ以上流れるのが
「荒れてる」という認識
100や200糞レス付くレベルはマターリ馴れ合いですよ?
115774RR:2006/02/03(金) 11:08:42 ID:AUkg6gFu
>>107
蓋を開ければワンタッチで箱が外れるってのもあるんだけどね。
>>105はホームセンターの3000円〜5000円の箱しか買えない貧乏人じゃねえの?
また、そういう安物でオフに入ったりしてこけると使い物にならないレベルで割れる。
1万を超える程度の箱なら大部分はこけてもヒビは入るけど粉々になるって事はほとんど無い。
それ以前に箱そのものを否定しているなら、
近場で100km程度を周回する程度の街乗りと変わらんレベルだと思うよ。

116774RR:2006/02/03(金) 11:20:18 ID:SdPC7Q+E
>>115

>>105は街乗りどころか免許すらないらしいよ。
117蜂6:2006/02/03(金) 12:52:20 ID:iA/xJagj
>>110
ホーネット600が名前の由来。
ちなみにシェルパともども1999年製。
なぜか街乗り日帰りはホーネットが多く、ロングがシェルパになっている。
関西は魅力ある林道が少ないのが理由。

俺のホムセンBOXはポリ製だから粉々になることはないな。
その前にこける事を前提に走ってないしな。
118774RR:2006/02/03(金) 13:02:46 ID:72UQ3PGw
タチゴケしかした事無いヤツがおるな、交差点でか?シェルパでタチゴケってのもエライのぉ(^o^)1・1・5
119:2006/02/03(金) 13:55:11 ID:SdPC7Q+E
この人外人?
日本語を喋れないみたいだけど・・
120774RR:2006/02/03(金) 16:27:04 ID:AUkg6gFu
>>119
ゆとり教育の賜物ですよ。
相手にしないのが吉。

>>116
でしょうね。
こけるのと立ちゴケを同一視してお人のようですから(W
121774RR:2006/02/04(土) 00:19:53 ID:1FPx7f0B
林道トコトコツーリングばんざ〜い\(~δ~)/
崖から落ちたら箱壊れちゃうもんね(@_@)
122蜂6:2006/02/04(土) 01:21:09 ID:p5ik2LHP
バイクもついでに壊れる。
123774RR:2006/02/04(土) 01:31:02 ID:t993dcKf
案外壊れねーよな。

ミラーが折れたり、レバーの先っぽが折れたり、シフトレバーが曲がったりす
る程度(林道馬鹿)
124774RR:2006/02/04(土) 01:50:34 ID:5eJ6UdOD
箱は壊れるだろ?
同じシェルパ乗りとして恥ずかしいから、箱は止めて欲しい。
125774RR:2006/02/04(土) 01:58:18 ID:Bn4qtkmf
よしっ俺も箱付けよう
126774RR:2006/02/04(土) 05:07:46 ID:1rLIo5Db
街のりで箱は便利ですよね。自分もつけてます。
でもオフ走るときは邪魔者なんで簡単に取り外せるの
選ぶとEヨ
127774RR:2006/02/04(土) 08:02:59 ID:+uM50Y0l
ギビ箱33リットル付けてる俺は
シェルパに乗る資格なしですか、そうですか
128774RR:2006/02/04(土) 09:08:23 ID:530WQKpi
いかにも安っぽい「道具箱」(しかもたいてい小汚い)
付けてるヤツ、恥ずかしく無いのか・・・
シェルパに限った話じゃないが。

GIVIみたいな高級品でなくても、ホームセンターで5000円も出せば
ちょっとはマシなバイク用の箱売ってるだろ。
「たくさん積めるんですよ〜♪」
・・・スクーター買え・・・orz
129774RR:2006/02/04(土) 10:20:36 ID:iKOyeA0Z
>>124
体移動しにくいので使わないってのなら話は分かるが・・・。
仮に割れないというか少なくても家まで持たせる事が可能であれば便利な物じゃね?

箱の裏から本の表紙の補強に使われるクリアシール(これは俺が使ってる)を貼ってやるだけで使い物にならない位に割れることは無いよ。
さすがにバク転してケースから落ちた時は土台から壊れたけどね。
もっとも最近はバク転の可能性大な所に行く時は外していく。

ちなみに、防犯用のガラスに貼るクリアシールなんかもかなり良いんじゃないだろうか?
130774RR:2006/02/04(土) 13:25:50 ID:pt962u8u
下駄・遊び用バイクに安い箱付けたからって文句言われるのもな・・・・

安くてもいいじゃん。個人の都合だし。転倒後箱傷だらけってのが嫌なら
安いのでいいや!ってなるわけだし。
131蜂6:2006/02/04(土) 14:08:00 ID:p5ik2LHP
使用用途が違うヤツとの議論は不毛だよ。
アクセルターンも出来ない、どうせ格好だけのヘタクソなんだから。
132774RR:2006/02/04(土) 14:38:53 ID:kb7RfPOy
胴衣だけど、下の一行はいらなかったね。
133774RR:2006/02/04(土) 14:43:17 ID:Ei5il9ac
シェルパでアクセルターン出来ないなんて、よっぽどだぞ。

俺も出来れば箱を付けたい。でも、とりあえず今の所は
箱無しでもなんとかやって行けてるし、見た目的に
箱は恐ろしくダサくてかっこ悪い。
だから付けるの躊躇してんの。

でかい箱乗っけてエンデューロは出ないしな。
134774RR:2006/02/04(土) 15:09:57 ID:fxNXUxuO
>シェルパでアクセルターン出来ないなんて、よっぽどだぞ。
2chに書くだけなら誰でも出来るわなw
誰でも出来るアクセルターン動画でもうpしてくれ。
出来るならの場合だが
撮影なんかデジカメでも携帯でもできるし
135133:2006/02/04(土) 15:14:58 ID:amzsOh8x
友達がいなくて撮影してくれる人がいません
136774RR:2006/02/04(土) 15:15:02 ID:D6FlqVDs
>>134
「誰でも出来るアクセルターン動画」ってなんだ?
頭おかしくない?
137774RR:2006/02/04(土) 15:37:27 ID:LBcpxqYZ
アクセルターンできないってどういうこと?
ウィリーやストッピーと違ってバランス感覚はいらないし、
シェルパぐらい車体が軽いと気合だけでできる。
138774RR:2006/02/04(土) 17:33:37 ID:GudLkju8
箱付きシェルパのアクセルターン見た〜い(^。^)/
33リットルの一番でかいのがいいな。
ついでにエアターンもね、お願い!
139774RR:2006/02/04(土) 17:51:53 ID:1FPx7f0B
蜂6さん、出番ですよ。
140774RR:2006/02/04(土) 19:10:13 ID:ssMpdBQE
蜂っつぁん藪蛇やったなぁ!ww

まぁ、わしもアクセルターンは練習しとったときは恐かったな・・・・
まっすぐ射出しちまいそうになるしな。誰でも出来る・・っつーか、したい技でもないだろうて。

ただ、リッターバイクじゃ廃車予定車でもしたいと思わんな。倒れたら
サンドウィッチの具になりそうだからねぇ・・・
141135:2006/02/04(土) 19:14:23 ID:Ei5il9ac
>>134
俺も2ちゃん見ててよく思うよ。「書くだけなら誰でも出来る」ってね。
でも正直、シェルパみたいな足ベッタリの4ST250ccトレッキングバイクで
アクセルターン出来ないようじゃ、今後の二輪ライフに支障来たすと思うよ?
ウィリーなんかも、最初は凄い技術だと思ってたけど、何回も練習する内に
丸太超えぐらいは楽勝になる。
因みに俺はオンの750も持ってるが、ウィリーどころかリフト程度も出来ないし、
ストッピーも無理。峠を攻めてもステップや膝なんて擦れないし、リアタイヤも
端っこ1センチ以上残ってる。
でもシェルパのアクセルターン出来る。
友達居なくて撮影は出来ないが。
142774RR:2006/02/04(土) 19:20:29 ID:iKOyeA0Z
普通、箱つけて問題視するのはアクセルターンではなくてフローティングターンじゃね?
さすがに箱つけてたら箱の側面(背中のある方)に座って土台ごと壊しそうで出来ん。

143774RR:2006/02/04(土) 19:41:49 ID:ssMpdBQE
>>141
まぁ、倒しても収拾がつくバイクだからいえる事であって・・
144774RR:2006/02/05(日) 18:54:51 ID:gHB7sZeq
くわぁ〜〜〜・・・・・・・・・・

53号でマーチに抜かれた。寂し過ぎ。
145774RR:2006/02/05(日) 20:27:29 ID:b7pG5ucv
つーかオフ車乗ってるやつの半分以上は街乗りだろうから
アクセルターンなんてやろうとも思わないだろ
146774RR:2006/02/05(日) 21:28:38 ID:wgOrZ43t
できないことは自慢にならない
無能さ加減をひけらかすな
147774RR:2006/02/05(日) 22:29:51 ID:oK2eO8Vt
本日初めて例のオイル滲みを確認した・・・

ライダーに憧れてアスファルトでアクセルターン練習したけど、街中ではやる機会無いね。
「タッくん!オルフェノクが!!」って電話でも来れば別だろうけど。
148774RR:2006/02/05(日) 22:38:26 ID:BLNLFR4Z
某CB400を新車で買って一年半・・・車検を前に悩んでます。。
車検を通すかシェルパに乗換えるか・・・実はシェルパとCBどっちにするか
迷ったんですよね当時。試乗した時の柔らかいサスと歯切れの良い乗り心地が
未だに忘れられず。。似たような乗換した人いませんか?CBはオールマイティ
で問題ない所が問題なのかも?
149蜂6:2006/02/05(日) 23:58:13 ID:5li+HSbe
正確なアクセルターンでは無いけれど、言いだしっぺゆえに。
ttp://2st.dip.jp/bikemovie/src/up7571.mpg.html
150774RR:2006/02/06(月) 00:19:58 ID:vCTDFXN3
>>149
こんなもんでしょ。

どっかの箱嫌い教原理主義者、顔文字バカはファビョって
「こんなの合成ニダ!」
って言い出すんだろうけど。
151774RR:2006/02/06(月) 01:22:31 ID:olaV6/jA
このスレの悪い成分
1:箱嫌い
2:アクセルターン厨
152774RR:2006/02/06(月) 01:25:07 ID:NCJYVG1E
?? 箱は何処行ったの? 箱が無ければ誰でも出来るっしょ?
フローティングターンも無いぞ?
箱車フローティングターンも是非見てみたい。
誰か受け狙いでいいからやってくれないかなぁ?ね、そこの箱信者の方。
153774RR:2006/02/06(月) 09:15:24 ID:SKJ1h1kF
まったりバイクなのに厨が多いな
154774RR:2006/02/06(月) 11:43:38 ID:vCTDFXN3
>>152って頭おかしいの?
最初は
「シェルパでアクセルターンなんて簡単にはできない」
だったのに、いざ簡単に動画がうpされちゃうと
「ムキーッ!くやちいーっ!箱つきでやれ!」「箱つきでフローティングターンしろファッビョーン!!!」

多分箱つきで動画がうpされると、
今度はキャンプセットフル装備でやれ、ってなるんだろうな。
155774RR:2006/02/06(月) 11:48:01 ID:vCTDFXN3
箱つきでフローティングターンするなんて話、どっから沸いてきたの?
妄想?こわいわーw

幻聴が聞こえてくるなんて、総合失調症じゃないのかな。
>>152は病院いったほうが良いよ。
156774RR:2006/02/06(月) 12:20:25 ID:l+Q1YExs
ロードタイヤ、ローフェンダーに交換、後2T落とし、メーターバイザー取り付けなどなど
寒くて乗らない間にすっかり通勤仕様になってしまった。

157774RR:2006/02/06(月) 17:30:42 ID:HjquJCNR
    , -──- 、
 /::::::::::::::    ::\
/:::::::::::        ::∨ト、        こいつはくせえッー!
::::::::::          :: レ'ノ
::::::::::::::        ::: レ'⌒ヽ     ゲロ以下のにおいが
ヽ-───i===i─-}ァ'  ノ    プンプンするぜッ─────ッ!!
、` ー-===-゚---゚==‐' /
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; )     こんな厨には出会ったことが
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ'        ねえほどなァ────ッ
i1(リ        r;:ドヽ K
ヾ=、     に二ニヽ `|; )      2chのせいで厨房になっただと?
_,ノ| i.     {⌒゙'^ヽ.{  i;; ヽ        ちがうねッ!!
_,ノ!i ヽ、  ヾ二ニソ ,';;;  ;;冫=:、
_;(|.!.  \   ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__  こいつは生まれついての厨だッ!
'ト、\.   ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ  `ニア   ,. -┴‐‐'  ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ   ひろゆきさん
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ .   l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト      __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー-  早えとこ
;ニ=ー:::::::ヾト、._    ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|::::::::::: アクセス規制しちまいな!
:\:::::::::::::::ヽ   ̄ ̄ !:|:::::    ̄ ̄  ::::|::::::::
158774RR:2006/02/06(月) 19:18:37 ID:8uhViJic
>>149
すごいなぁ〜
しかし、右足軸のターンって怖くないっすか?
飛び出したとき収拾がつかないような気がするけど、いかが?
ベテランさん には無用な心配かな・・・・・
159774RR:2006/02/06(月) 20:09:01 ID:JN3HLIBN
>>157
AAうますぎ!

>>158
俺もあんだけ出来れば凄いと思う。見習いたい。まだ単発ターンしか出来ない。
はやくうまくなってグラトラで攻められる人間になりたい。
160774RR:2006/02/06(月) 23:12:54 ID:n3ihhzVy
バカにしてんのかコイツら...
161774RR:2006/02/07(火) 00:38:15 ID:RJROwPb8
お父さん、どこ〜?
162774RR:2006/02/07(火) 08:53:32 ID:1oTSJdrX
>>152
>>155
>>159

おめーら、まとめて全員 厨だ
公園に古タイヤを持ち込んで、フロントアップ練習の刑に処す
163蜂6:2006/02/07(火) 10:08:52 ID:0ZRKgG1j
グルグルターンは目が回るだけで何の意味もありまへんよ。
やりすぎるとどこかに吹っ飛んで行くし。
約180度きっちりターンが出来るか。
これが一番重要。

ならば次回、箱付きアクセルターンをやってみよう。
(行き止まり林道等ではよくやるものさ。)
フローティングは素でも出来ないからしないよ。
164774RR:2006/02/07(火) 11:27:10 ID:lgHcJ/BA
へぇ〜、箱車でアクセルターンって出来るんだ?
昔XRで荷物積んでる時にやったら重さで起き上がらなくてコケそうになった。
シェルパくらい足付きいいと大丈夫なんかな?ホイールベース短いしな。今度荷物ある時にでもやってみよ。
165774RR:2006/02/07(火) 14:34:35 ID:vr5Nnt9c
別にウザくはないんだが、ホーネットの人はそろそろターン話は
やめてくれないか。
166774RR:2006/02/07(火) 16:11:23 ID:IjksOV0n
いやいやオレは見てみたいな蜂6さん頼みます!
167774RR:2006/02/07(火) 16:59:27 ID:V1IsAI+R
>>165
蜂6氏は乞われてターン話をしているわけで、
蜂6氏を責めるのは間違い
168774RR:2006/02/07(火) 17:28:57 ID:vr5Nnt9c
見てばっかじゃダメだよ。外に出て実践してみないと。
出来ない出来ないって言ってる人達は、技術的に劣ってる
訳ではなくて、単に練習する時間がないだけでしょ?
以外に簡単だから暖かくなったら練習してみたらいいのに。
だからホーネットの人も他の人もアクセルターンの話は
もうやめないか。
169774RR:2006/02/07(火) 17:50:59 ID:lgHcJ/BA
でも他の話題って、オイル漏れと始動性とヒヨコくらいだろ?
誰か本格的に足回り強化した人はいないかな?レアルエキップのセローみたく。当方倒立化挫折中(+_+)
170774RR:2006/02/07(火) 17:55:33 ID:vr5Nnt9c
>>169
そう言えばそうね。確かに話題は少ない。
リムだったら近々17インチの3.00/4.00に履き替えるけど、
それじゃあ駄目かね。
171774RR:2006/02/07(火) 19:04:30 ID:lgHcJ/BA
モタ化するんだ。モタやるなら他にいいバイクが色々ありそうだけどなぜシェルパで?
172774RR:2006/02/07(火) 19:54:31 ID:yasQZw7s
>>171
俺は持ってるよ。
Dトラのリムで組みなおした99アカのシェルパとノーマルホイールの00パンダ。
メーターはDトラのを入れてもらって組み付ければ無問題。
車体自体が125ccクラスしか無いのですごく振り回しやすいよ。
173774RR:2006/02/07(火) 21:01:37 ID:Qgqo/j0X
トライアルごっこをして遊んでるんだけど、ジャックナイフが出来ん。。。

ダートで出来る人いる?
17496:2006/02/07(火) 21:34:55 ID:SM4cDOKQ
>>165
くだらない話でスレ埋めてるほとんどは、なりすまし荒らしホンダオタ。
俺の>>96読んでから必死で演技始めてる。
毎日昼間からやってるし、バイク板名物ホンダオタ間違いないね。

>>66>>71も同じホンダオタね
前スレで、屁理屈とトボケで燃費悪いと言い張ってたやつ。
前スレのレス番書けと言っても書けないよ
175774RR:2006/02/07(火) 21:58:10 ID:ZvrTBZV/
自治厨のふりした荒らしがウザいな
PCも無いような職場にしか勤められない能無しは こんなところでウサ晴らしかよ
176774RR:2006/02/07(火) 23:04:52 ID:osEB8bo0
>>173
ブレーキだけに頼らないで体重移動を活用するとなんとかなるよ
前ブレーキかける直前にリアサスを思いっ切り縮ませて抜重

小石が浮いてたり凍ってるような地面だと無理。。。
177774RR:2006/02/08(水) 00:59:42 ID:VVCEqtT7
>>172
2台も持ってるんだ。なら一つはモタにしてみるのもいいかもね。
でも『物好きだな』って言われないかい?
178170:2006/02/08(水) 07:06:52 ID:Brllutfx
>>171
俺の場合は、オフロードバイクはKDX125SRとシェルパの2台体制で、
お互いのホイールを交換して遊ぶつもりです。
KDXにシェルパの黒いリムを付けて、シェルパには17インチリムを付けます。
場合によっては、今回KDXに17インチ付けちゃうかも・・・
179774RR:2006/02/08(水) 09:02:49 ID:VuMsvnL6
モタるならKDXのが面白そう。乗った事はないけど2ストだしね、デザインもまとまりそう。獣道車両キープ出来るし。
180774RR:2006/02/08(水) 09:09:45 ID:Brllutfx
人の意見に左右されやすいので、KDKを17インチ化します。
179さんありがとう。
みんながなんと言おうと写真アップします。
181173:2006/02/08(水) 09:31:59 ID:0D3KWw0z
>>176
意識して練習しります
182774RR:2006/02/08(水) 09:43:56 ID:VuMsvnL6
おぉモタKDX見たいなぁ!
ところでシェルパとKDX125はフロントホイールの入れ換えは可能?
183774RR:2006/02/08(水) 12:39:04 ID:SswgIxCD
自分よりテクのあるやつの存在を認めたくない人ってかわいそうだね。。
世の中上には上がいるし、自分にできないことをやれるような人もいるのに
ちっぽけな自尊心のせいで、自分が一番じゃないと納得できず
事実から目を背けるなんて哀れ。。
184774RR:2006/02/08(水) 12:57:49 ID:VuMsvnL6
>>183
何の話してんだこのバカは?
185774RR:2006/02/08(水) 13:15:24 ID:82rtPW/G
生暖かく見守ってやるんだ
186774RR:2006/02/08(水) 14:00:47 ID:SswgIxCD
ごめん誤爆

なんかこのスレにもそういう人がいるのかな。
どう見ても誤爆なのに過剰反応する人がいて笑える・・
187774RR:2006/02/08(水) 15:11:43 ID:5UMyexcQ
生暖かく見守ってやるんだ


・・・ナマアタタカク?

188180:2006/02/08(水) 16:49:22 ID:Brllutfx
>>184
メーターギヤ以外は無加工で換装可能です。フロントキャリパーも
サポート無しで換装出来ます。
183は多分誤爆じゃないと思います。186の文章を書きたかっただけ
のような気が。
まあ、生暖かく見守りましょう。見守って下さい。
189774RR:2006/02/08(水) 18:34:02 ID:VuMsvnL6
そっか互換性あるんだ。125のサスってどおですか?KLXのも考えたけどフロント回りばかり固く重くなりそうでKX80のを仕入れたんだけど、ホイールベアリングが使える径のものが規格になかった... おかげでインテリアと化してます。
190774RR:2006/02/08(水) 23:20:03 ID:Brllutfx
KDX125のフロントフォークをシェルパにって事ですか?
走りにもよるけど、倒立にした事での重量アップは気に
しなくてもいいと思います。
あと、径が違うのでフォークのみの交換は無理だし、
KDX125のアウターはメッキなので簡単に錆びます。
どうせステムの打ち替えが必要なら、KX125かKLX、
もしくはKDX220の正立(確か合うはず)のポン付け
の方が後々いいです。

KDX125のフォークのダンパーは片方しか入ってませんよ。
191774RR:2006/02/09(木) 01:24:30 ID:Ko+X4Sjw
>KDX125のフォークのダンパーは片方しか入ってませんよ。
マジですか?まるでチャリンコみたい。
やっぱKLXのをホイールごと移植しかないか。
192774RR:2006/02/09(木) 12:02:21 ID:tsTZJ5lX
>>191
サスの中身とフレームのリアアームのリンクに関してはむしろ自転車よりバイクの方が格段に遅れてたりするぞ。
バイクと同じ程度のリアアームとフロントサス(シェルパと同レベルの技術)だと10万クラスのMTBになってしまう(w

193774RR:2006/02/09(木) 13:01:08 ID:jdLQ40i2
まぁ重量が違うからね、チャリのが色々出来るでしょ。
194774RR:2006/02/09(木) 13:59:43 ID:tsTZJ5lX
>>193
重量の問題ではなく、専用のエアポンプ1つで当たり前のように前後のサスのバネ(エアバネ)の硬さを調整できたりする。
5万位のフルサスMTBでも前後にダンピング調整が付いてるのがほとんど当たり前。
(シェルパはリアは付いてるけど大部分のバイクはこれすら付いてないのが多いでしょ。)
上位機種になると不要なサスの動きを自動的に止めてしまう機能もある。
(動きを100%止めるロックアウトとは違う。)
195774RR:2006/02/09(木) 16:40:41 ID:0TYqfeWo
ですから、それらを比較的ローコストで搭載出来るのは
重量が軽いからですよね。
196774RR:2006/02/09(木) 17:24:47 ID:jdLQ40i2
大部分の250オフ車に前後ダンピング調整くらい、今は付いてると思うんだけど、シェルパのはショボいなあ。
足が短いからやっぱり難しいのかな?
197774RR:2006/02/09(木) 18:01:36 ID:KgGZirJq
>>195
それって単なる材料費だけを言ってない?
開発費はまた別の話じゃないかい?
まあ、大多数のメンテって何って香具師を対象に考えたらアウターの中にインナーとバネとスプリングしか入って無いって方が安全かとは思うが。

>>194
色々と整備や調整がめんどくさそうだがアンチボビングはバイクにも欲しいね。
ブレーキング時のノーズダイブやサスのツーリングセッティング時のコーナーの腰の砕けは抑えられそうだし。
いや、シェルパだけじゃなくバイク全体の話ね。
どちらにしろ、今みたいにメーカー内ですらほとんど互換が無いバイク業界と大多数が互換されている自転車の世界ではちょっと話は違うかと。
この辺りも>>195の自転車パーツ=ローコストってな話に繋がると思う。
(ローコストの原因は重量よりもむしろこっちだと思うが)
リム1本すらサードパーティが入り込みにくい世界ってのが閉鎖的過ぎるんだよね。
198774RR:2006/02/09(木) 18:33:04 ID:py8+Belx
このバイクで膝擦って遊ぼう思ったけど、
なんか、オフセットのハングオフス
タイルを取りにくいバイクだな
199774RR:2006/02/09(木) 19:12:07 ID:KgGZirJq
>>198
モタですら膝すろうとする香具師は少ないぞ(w
(遊びで擦る香具師は除く)
元々オフ車は重心が高いんだから膝から地面までの距離が遠いのは当然。
無理膝すれば出来ない事は無いけどね。
意味がある行為かどうかは別。
オンでも足の裏を地面で滑らせたほうが速いと思うよ。
軽く滑らせる程度なら運動靴でも十分だしね。
(モタブーツの足裏スライダーは遊ぶ程度ならイラネって事。)

200774RR:2006/02/09(木) 19:44:10 ID:jdLQ40i2
モタじゃなくてターミは膝引きずってなかった?あれがやりたいのかな?
201774RR:2006/02/09(木) 20:20:35 ID:/MsJVqP/
>>200
うん、そう!!ガルルとかに写真で出てたのに自分出来んから
バイクが合わんのかな思ぅてなぁ。

足擦る乗り方は出来るんやけどのぅ・・
202774RR:2006/02/09(木) 23:07:43 ID:0TYqfeWo
>>200
そのダンピング調整が付いてる大半の250オフを教えて下さい。
倒立組んであるモトクロスレプリカじゃなく、シェルパと同等の
トレッキングバイクで。

それと、シェルパはダンピング調整どころか、バルブも入ってないですよ。
シリンダーのオリフィスのみで減衰してます。
203774RR:2006/02/10(金) 13:35:54 ID:MAqj9GGy
シェルパにPWK入れたら効くかな?
204774RR:2006/02/10(金) 20:31:59 ID:ZKn2kH1g
シェルパで走ってたら後輪滑って思い切り足付いたら左足親指〜らまーくましてー♪
205774RR:2006/02/10(金) 21:32:38 ID:GQonVbkh
俺は何が付いてても、付いてなくてもいいや。
今のまんまで丁度いい。
206774RR:2006/02/10(金) 21:36:28 ID:ZKn2kH1g
自縛霊は付かないで欲しいが。
207774RR:2006/02/10(金) 21:46:31 ID:fR8tvord
>204
ゲタでも履いてたの?

>206
それは誰だってそうなんじゃないか?・・・きっと。



見えたの?
208774RR:2006/02/10(金) 21:49:30 ID:ZKn2kH1g
友人の中古バラデロの後ろにおばさんの霊(思い切り不浄霊)
が憑いてて吐きそうになったことがある。強烈極まりなくて
祓えなかった。

友人案の定亡くなったけど。
209774RR:2006/02/11(土) 00:08:04 ID:MAqj9GGy
糞ばっかだなココ
210774RR:2006/02/11(土) 00:14:12 ID:gwlYRWiK
少なくとも208に対しては同意。
本当か嘘かは分からないが、そんなこと書いて何になる。
211774RR:2006/02/11(土) 01:45:48 ID:UYuruKWI
シェルパだからね、しょうがないよ。
212774RR:2006/02/11(土) 02:39:38 ID:4wktG5AA
ID変える厨が
ひとり取り付いてるのだが
213774RR:2006/02/11(土) 08:33:15 ID:ynTNquhf
>>212
きっとダイヤルアップなんだよw
214774RR:2006/02/11(土) 10:19:11 ID:qyh6NlMl
最近のカワ車スレはどこもワケワカメなのに取り憑かれてるな
多分同一人物だろけど
215774RR:2006/02/11(土) 15:22:23 ID:/2DLIan5
http://www.ogkhelmet.com/bicycle/fullface/index.html

自転車用なんだがこいつがめちゃくちゃ軽いんだ。
これで公道を走ってたらやっぱり止められるかなあ?
216774RR:2006/02/11(土) 18:47:05 ID:EKvf+Dp5
フルフェイスなら警官本人がマニアでない限り、見分けがつかないだろうから
止められることはないかと。安全性については定かではないが、自転車もへたな
単車以上にスピードだす場合もあるからなぁ。
217774RR:2006/02/11(土) 22:16:10 ID:MSElCgT7
でも事故っても保険はきかんだろーよ。
218774RR:2006/02/12(日) 00:51:06 ID:8vcMMLtE
>>217
バイクの死亡事故の査定表だとノーヘルとフルフェイスでも5%も査定が落ちないよ。
あんまり専門用語使うとどこの保険屋かばれるので素人っぽく書いているけどね。
バイクの場合はその他の査定が厳しすぎて肝心のヘルメットが意外とおろそか。
原付用の半ヘルでさえ2%前後の査定落ちだからね。

219774RR:2006/02/12(日) 10:54:22 ID:i2+day05
あげ
220774RR:2006/02/13(月) 05:22:04 ID:s7mND1+f
シェルパはつまらんトコがよく錆びる、と聞きましたが、主に何処の事?何が錆びんの?
221774RR:2006/02/13(月) 07:28:52 ID:nO/M0V/H
>>220
エキパイ&ステーだな
222774RR:2006/02/13(月) 21:45:18 ID:xb6H9T2n
>221
エキパイのクランプが真っ赤でざらざらです。


手軽にできる防錆処理の仕方、ないかなぁ。
223774RR:2006/02/13(月) 22:22:13 ID:x+F5NHr5
>>222
錆を丁寧に落としてレスポの防錆スプレーを吹いておくだけでOK.。
錆がイヤだからって間違ってもボルトをステンレスに変えるなよ。
静かな場所で固定する為なら強いんだが、
寒暖の差が激しすぎる場所とか思い切りトルクのかかる場所だと結構簡単に頭が飛ぶよ。
224222:2006/02/13(月) 22:31:44 ID:xb6H9T2n
>223
レスありがと!
熱くなる場所だもんね。 鉄とステンレスのネジ留めは、確かに危なげだ。
右内股火傷したくないよ。

・・・レスポって、「レスポワール」でいいのかな・・・
ググって見ます!
225774RR:2006/02/13(月) 22:34:19 ID:x+F5NHr5
>>224
レスポ オイルでググレ。

激しい場所のボルト選びは@クロモリなどの鉄に化合物を加えたボルト A鉄 Bステンレス Cチタン Dアルミって名感じ。


226222=224:2006/02/13(月) 22:39:33 ID:xb6H9T2n
>>225
たびたびスマソ;
「レスポ」は「レスポ」なのね・・・
なんか、テーブルいっぱいの料理が見えて、眼が点だった・・・ orz

ありがとう!
227774RR:2006/02/13(月) 22:45:54 ID:6teLlv0Q
レスポって確かに良いのだが自転車屋でないとなかなか代理店が見つからない。
防錆スプレーなんざ車バイク関係では見たことない。
少なくても大阪じゃあ・・・。
228774RR:2006/02/13(月) 23:58:44 ID:eDDpXbpK
あのー、普通ボルトは焼きが入るようにクロモリが一般的で、
ステンは耐候性を求める箇所に使うのが普通なんですよ。
ただの鉄のボルトなんて、まず入手できませんから。
もっとも普通に売ってるボルトはクロモリのSCM435を焼き入れ・焼き戻ししたものですから。
229774RR:2006/02/14(火) 12:21:40 ID:LIVVp93g
鋼のボルトなら世の中に存在するが
鉄のボルトは(一般的には)存在しない
230774RR:2006/02/14(火) 13:17:02 ID:gfUN9Qip
06の黄色シェルパ買ったよー!
わーい!
231774RR:2006/02/14(火) 13:21:23 ID:cr/b2Mx8
俺の愛車はシェルパT型なんだが、速度計が115キロで頭打ちになる。
これがシェルパの限界?それともメーターの限界?
28馬力ならもう少し出てもいいような気がするが
232774RR:2006/02/14(火) 14:04:09 ID:lomY6TDp
>>231
俺のは99y式で140km/h余裕で出るよ。
115km/hしか出ないっつーんなら何かオカシイよ。


・・・ま、シェルパだから気にならんと言えば気にならんが。
233774RR:2006/02/14(火) 15:10:59 ID:P5fYpohQ
赤男爵に00年式のシェルパが23万で置いてあったのですが、
3万キロ走った中古車には手を出さない方が良いんでしょうか?
エキパイがザラザラでマフラーとの接合部の金具に錆が浮いていたりしますが、
こちらが指摘した部分は綺麗にしてくれるらしいのです。
後は、ブレーキキャリパーとかスプロケの磨耗具合と、
タンクの中をチェックすれば粗方大丈夫ではないか、と思っているのですが
認識が甘いですかね?
流石にエンジンの中身を見せてくれとは言い難いんですが、これも見たほうが良いんでしょうか?
234774RR:2006/02/14(火) 15:53:16 ID:lomY6TDp
>>233
君は新車を買った方がいいよ。


>>エキパイがザラザラでマフラーとの接合部の金具に錆が
性能と関係ないので無視してよろし。気になるなら新車を買いなさい。

>>ブレーキキャリパーとかスプロケの磨耗
磨耗するのはキャリパーじゃなくて、パッド・ローターだと思う。キャリパー
のOHの事を言ってるのではあるまい。スプロケ・チェーンはどっちにしろ
新品にしなさい。だから真面目に見なくてよろし。それでも気になるなら
新車を買いなさい。

>>タンクの中をチェックすれば
00年式のタンクに錆でも探そうって言うんですか?
いくら探しても無いと思いますよ。それでも気になるなら新車を・・・

>>流石にエンジンの中身を見せてくれとは
それ言ったらバイク屋の兄ちゃんからキチガイ扱いされると思う。

・・・ってか、見てもわかんねーだろ?君の場合は。
235233:2006/02/14(火) 16:19:38 ID:P5fYpohQ
>>234
レスの要旨をまとめてみました。

消耗品は全取り換えすれば良い。
それがわからない上に、言っている事も大分ズレているから、中古の良し悪しが分かるわけが無い。
無理をせずに新車を買ったほうが良い。

ということでよろしいでしょうか?
236774RR:2006/02/14(火) 16:37:17 ID:Ih1Tzcf3
>>235
シェルパは新車価格も安いから中古はちょっと割高感があるね。
237774RR:2006/02/14(火) 16:44:04 ID:QbxTyoAt
>235
中古車買うのは、車種によらず
ちょっとバクチだと思うよ。

試乗させてもらえれば、かなり親切な店だと思うけど。

3万キロ・・・ねえ。
スタータが逝かれかけてるかもよ。
238774RR:2006/02/14(火) 17:13:15 ID:b993K9t9
消耗品を交換すると新車と値段変わらんよ。
239774RR:2006/02/14(火) 18:46:33 ID:MVVTh2V1
乗り方にもよるが3万キロ程度では問題なし。
俺は02を5万`のったけどエンジンOHは一度もしなかったけど快調に動いてたよ。
その後盗まれたがorz
スターターよりバッテリー、フォークシール、スプロケ、チェーンは交換されていたかチェックだな。

>>230
俺もオレンジ買ったよ
05緑が欲しかったんだけど品薄で時間かかるからオレンジにした。
240774RR:2006/02/14(火) 20:27:05 ID:t6gKbFcc
だいぶチェーンが伸びてきてスネールカムの7まで来た
そろそろドライブスプロケ16Tを試そうかな
って乱暴な… でもチェーン104Lを買う前に試しておこうかと。
241774RR:2006/02/15(水) 16:23:32 ID:V79XvMum
タイヤが減ってきたのでタイヤを交換しようと思っているんですが、
タイヤメーカーやタイヤモデルによって少し書き方が違う場合があります。
現在と同じ4.1インチのタイヤを使う予定なのですが、
記載方法が違う場合、リム径とリム幅が対応内である事を確認しておけば無問題ですか?
バイク店で純正タイヤ(TW)&サイズの物を購入して自分で入れ替えた事はあるのですが、
別のモデルを購入しようと企んでおります。

もう1つ教えて欲しいのですが、
シェルパのタイヤ幅をインチアップしようとした場合はどれ位のサイズまで行けますか?
自分の行ってるバイク屋さんだと幅のアップはやってくれません。
(大丈夫だとしても、また、こちらの自己責任だといっても)

242774RR:2006/02/15(水) 19:14:38 ID:zpsqjeQ5
自分で入れ替える程のスキルを持っていながら、リム径とリム幅が対応内なら
問題無い事ぐらい分からないんですか?
インチアップの限界だって、インチアップしようとしてるタイヤの幅とか、
今付いてるタイヤの幅とスイングアームとのクリアランスを測れば分かる事
ですよね?
俺と一緒で、寒いからバイク弄るの面倒臭いんでしょ。
243774RR:2006/02/15(水) 19:23:06 ID:48305Gcu
>241
モノサシで現状のクリアランスを測定してみては?

トライアル用のタイヤは履けない、と聞いた事がある。
幅がだめなのか、径がだめなのかは、

スマソ、ワカンネ。
244774RR:2006/02/15(水) 23:30:53 ID:/0VhRYpP
>>243
太さより、ハイトが問題
トラタイヤは4.00、扁平率は94〜100%
純正サイズは4.10で扁平率は80%
4.00のハイトだとスイングアームの股の部分に接触する
ただしチェーンが伸びればその限りでない
245774RR:2006/02/16(木) 16:49:51 ID:F75L2MTH
>228
ボルトの頭を見てみる。
普通ボルト
4T・無印 一般構造用炭素鋼SS41←ホームセンターで売っている。焼入れ不可
高力ボルト(ハイテンボルト
7T 機械構造用炭素鋼S45C←ねじ屋に行かないと無いと思う。焼入れ可
9T クロムモリブデン鋼SNCM435←ねじ屋に行かないと入手は無理。焼入性が更に良い
12T ニッケルクロムモリブデン鋼SNCM630
ステンレスボルト 18−8ステンレス鋼SU304 以外と強度が有る。加工方法によっては7T近くある
細かい事を言わなければ、鉄・チタン・アルミでも構わないと思うんだが。
246774RR:2006/02/16(木) 18:13:13 ID:v9LAFbm7
>245
thx!!
勉強になったョ!

ちなみにオレ、>>224です。
実は、マフラクランプの締め付けボルトを紛失してしまい、
ホムセンの無印ボルトで代用。平ワッシャとバネ座でゆるみ止め
と考えたんだが。。。

緩むんだろうなぁ、気を付けて乗ろう。
247774RR:2006/02/16(木) 18:39:32 ID:s5qGIAda
Made In Japan のクロモリボルトを購入するのが一番良い。
台湾のOEMメーカーも高級品のボルトとベアリングは日本製を入れてるよ。
248774RR:2006/02/16(木) 19:31:14 ID:rT2nQxJ7
>>245
SS41は鉄でなく鋼です
249248:2006/02/16(木) 19:36:58 ID:rT2nQxJ7
追記
>>245様の書いてる9TクロモリはSCM435と思われ
漏れがよく使うボルトはSCM435で13T(12.9)
チタンなんて高級品は漏れにはとても使えませんて、盆栽としてディスプレイしちゃいますお
250248:2006/02/16(木) 19:39:04 ID:rT2nQxJ7
しつこく追記
SS41と標記してると年がバレますぜ
漏れモナー
251246:2006/02/16(木) 19:49:25 ID:v9LAFbm7
>248
SS41が”鋼”っていっても、”軟鋼”だよね?

ごく最近のレスで、SUSボルトの使用について
アドバイスもらって、俺、ああ、そうだ、と思った。

なぜかって、エキパイのヒートサイクルと
クランプ及び締結ボルトの熱膨張率に、なんとなく
”SUS”といわゆる”鉄”または”鋼”の組み合わせが
まずいように思ったから。
クランプは磁石がくっついたから、鉄だろうな。
で、SUSの熱膨張率って普通の”鉄鋼”と比べてどうかな、
と・・・いや、調べてないんだけどね。

まあ、M10のネジだからスパナは12mmでいいかな、と思ったら
ホムセンのボルトは13mmでした。 はい、スパナ買いましたよ orz
252774RR:2006/02/16(木) 22:05:46 ID:jFwl2+Za
自動車用ボルトはJASO規格だからね。JIS/ISOとは2面巾の規格が違うし。
253774RR:2006/02/16(木) 22:50:41 ID:AjT4xkcV
熱くなる所にステンのボルト、ナットを使うと
焼き付いて外せなくなったりする。
254774RR:2006/02/17(金) 01:18:10 ID:lP8xN/kF
>>240
16Tのスプロケは、一部削らないとチェーンが干渉して動かなくなるよ。
15Tまでなら問題ないけどね。

ところで、リヤスプロケがDトラッカーの39T使える、という話を
聞いたんですけど、誰か試した人いる?
255240:2006/02/17(金) 07:29:19 ID:nhP6lGZM
>>254
16Tドライブ買った時にクランクケースカバー(?)加工済です
バイク屋さんにサンダーかけてもらってたんだけど、
チェーンが伸びるのをずっと待ってましたお
256774RR:2006/02/17(金) 08:45:03 ID:opB2CNMu
磁石にくっつくから通称の鉄の表記でもいいよ
257774RR:2006/02/17(金) 10:36:59 ID:d/U5wRGM
オフ車は100kmまでの速度に押さえておいた方が良いと思って、
俺はフロント一枚落としてリアを2枚落としてる。
高速では80km~90kmまでしか出さないし。
これでも110kmまで出るし、ギア比のおかげで低速トルクは太くなったし、
ノーマル状態の単気筒特有のギアとギアの繋がりの薄い場面が無くなった。
(主にオンロードヒルクライム時のギアの繋がり)
これはこれで結構お奨めよ。
258774RR:2006/02/17(金) 12:30:32 ID:BNXIhihA
>>245

つSS41→SS400
259245:2006/02/17(金) 12:44:51 ID:FxneM84O
>248
>SS41は鉄でなく鋼です

>>4T・無印 一般構造用炭素鋼SS41
>>…省略…
>>細かい事を言わなければ、鉄・チタン・アルミでも構わないと思うんだが。
前の書込みでこう書いているんだが。
誤字脱字が許されそうにないので
ttp://www.neji-no1.com/contents/03/fe/index.html
更にステンレスを見ると
ttp://www.neji-no1.com/contents/03/suten/index.html
種類がたくさんあるので、細かい事を言わなければステンレスでも構わないと思うんだが。

>SS41と標記してると年がバレますぜ
ttp://www.neji-no1.com/contents/05/file/index.html
を見ると
>○○Tという強度区分は、1999年4月1日で廃止となりました。
と書いてある。SS41と書くのが問題なら、何故こっちの方は問題にならないのかと思うんだが。
248の書込みを見て「重箱の隅を楊枝でほじくる」ってことわざを思い出したんだが。

>246
ttp://www.carmag.co.jp/apio/02PARTS/021JIMNY/021TE0001/021TE20040219.html
以前、軽量化の為に安いチタンボルトを売っている店は無いかとググって見つけた所。問題解決するのでは。
色々方法はあると思うけど、バイク用品店でメッキかステンレスのマフラーバンドを買うってのも1つの方法だと思う。
260774RR:2006/02/17(金) 13:27:30 ID:d/U5wRGM
日本製クロモリボルトのみを使え。
無ければ台湾製でも良いのでクロモリボルト。
これが一番過酷な使い方をしても飛ばない。
錆は出るが、レスポの防錆スプレーを吹いてりゃ1年ノーメンテでも錆が出てねえよ。
洗車が上から水をぶっ掛ける程度ってのもあるが。
261774RR:2006/02/17(金) 15:11:24 ID:aL6D8YVb
参ったなぁ・・・ショートレバーとガード付けたらこけても壊れないんだけど
押し掛けできないんだよね・・・

どうやって加工しればいいかも分からんし・・・うーむ・・・・
262774RR:2006/02/17(金) 15:21:29 ID:j6qWQjVJ
>>261
押しがけができないとは??
263774RR:2006/02/17(金) 15:31:25 ID:aL6D8YVb
セルがNでしか始動出来んのですよ。
264774RR:2006/02/17(金) 15:43:18 ID:j6qWQjVJ
>>263
それは押しがけじゃないですな。押しがけはセルを使わないでエンジンをかける方法。
ギアを3速くらいに入れ、クラッチを切った状態で車体を押し、勢いがついたところでクラッチをつないでエンジンをかけるのが押しがけ。

本題に戻れば
・クラッチ側の配線を加工
クラッチを握った時以外セルが回らない仕掛けがシェルパにはある。
ショートレバーではこの仕掛けにうまく対応できていない(R&Rは仕掛け用の溝がない)。
なのでこの仕掛けが働かないように配線側でキャンセルしてしまう。
この方法はお金がかからないが、どんな時にでもセルが回ってしまうのでちょっと注意が必要。

・R&Rのショートレバーの場合
クラッチ側だけKLX用にすれば無加工でN以外でもセル使用可。
まったくノーマルと同じ動作がショートレバーでも可。
自分はこの方法。

この辺は本家で検索すればぞろぞろとでてくるですよ。
265774RR:2006/02/17(金) 15:53:10 ID:d/U5wRGM
ブレーキレバーの台座部分をKLX&Dトラのを突っ込もうかと思案中。
ピストン比やブレーキランプのスイッチなどもあって怖くて出来ないんだが・・・。
出来たらブレーキもクラッチもDトラKLX用のが使えるんだけどね。
>>261
DトラKLX用のクラッチレバーを使えばクラッチ握っただけでもセルが回るよ。

266246:2006/02/17(金) 16:12:05 ID:nv0VZJhw
>259
URLありがとう!ブックマークしました。
267774RR:2006/02/17(金) 16:43:23 ID:d/U5wRGM
なんか、そういう金属とかの機械関係の方が多そうなので便乗質問します。

ベアリング抜く時に使うプラー(って名前でよかったっけ?)と
打ち込みに使う小物は何故か揃ってるんで
シェルパのホイールのベアリングを打ち代えてやろうかと思ってます。
自分でやるので当然工賃はゼロな訳で良いベアリングを入れてやろうかなと画策してるんですが、
どこのベアリングを入れるのが良いでしょうか?
等級なども載ってる所が少ないので指定の仕方なども一緒に教えてくださればありがたいです。

268774RR:2006/02/17(金) 16:44:34 ID:aL6D8YVb
>>この辺は本家で検索すればぞろぞろとでてくるですよ。

ラリーのショートクラッチレバーなんだけど、どの配線か
分かりません。ぱっと見本家には書いてないけど・・・
269774RR:2006/02/17(金) 17:17:41 ID:fyRroScq
>>268
その書き方だとクラッチ交換経験なしみたいだね。
クラッチ外すとクラッチセンサーが出てくる。
配線とはそれのこと。
実際外してみると構造がすぐ判るくらい単純だよ
270774RR:2006/02/17(金) 17:27:53 ID:j6qWQjVJ
>>268
269の書いたとおり。
今風なインジェクション車両じゃないので、スイッチのON/OFFが分かれば簡単ですね。
271774RR:2006/02/17(金) 17:35:35 ID:aL6D8YVb
>>269

げ・・・・レバーじゃなくてカバー開けてクラッチ周り加工するって事ですか??

出来ませーーーん   (´・ω・`)
272774RR:2006/02/17(金) 20:33:31 ID:j6qWQjVJ
>>271
いーや、クラッチホルダーからケーブルが出ていると思うのですが。
ここが該当する配線。
分からないようだったらKLX用のレバーを買ってきた方が早い気がする。
273774RR:2006/02/17(金) 22:00:43 ID:V6F7MtSj
>>267
純正部品のベアリングでは駄目なのかい?
日本製ならNTNだろうがKOYOだろうがNSKだろうがホイールベアリングくらいでは性能に違いは無い。
フリクションならLLUよりZZの方が少ないけど、その分シール性能は落ちる罠。
274774RR:2006/02/17(金) 22:27:19 ID:d/U5wRGM
>>273
実性能よりも単純に面白そうだからってなのが大きいかなあ。
純正に使っているベアリングと例えば精密機器に使っていそうなベアリングを比べた時に、
ベアリングそのものの差も見てみたい気がするんです。
純正のベアリングって結構重い(グリス入れすぎのような重さ)があるんで、
それと比べてみたいんですよ。
さすがに非接触樹脂シールのはバイクでは使えないかなあとは思ってますが。
275774RR:2006/02/17(金) 23:56:49 ID:V6F7MtSj
>>274
>実性能よりも単純に面白そうだからってなのが大きいかなあ。

くだらない理由だがそういう探究心はとってもいいと思う。
カワサキのWebで見てみたが、フロントは#6202UG、リアは#6302UGって書いてあるね。
UGってなんだっけな。文字からすると片シールっぽいが、シェルパ海苔で無いから現物もわからんw
ホームセンターとかではなくて、機械工具屋へ行って6202と6302で色々種類を聞いてみれば
教えてくれると思うよ。

回転が重いのはシールベアリングのせいかな?
リアハブはオイルシールが別についているみたいだから、フリクションロス低減を狙って開放型を使ってみるとか。
自分が乗っているセローは開放型ベアリング+オイルシールの組み合わせで使うようになっている。
開放方だとオイルシール外してグリスアップできるのは便利だけど、
オイルシールが駄目になるとあっという間にベアリングが痛むから注意。

いろいろ試してみたいなら等級もあるけど隙間量(与圧量)の違いも比べてみたら?。
隙間が小さい方が回転精度は上がるけど、フリクションや発熱は大きくなるのでホイールハブ向けではないかも。
そのあたりは誰か詳しい香具師補足宜しくw
276774RR:2006/02/18(土) 03:24:36 ID:OcfT9G7z
何かスゲぇな
277774RR:2006/02/18(土) 07:43:32 ID:yylxFRMM
いろんな意味でな。
278蜂6:2006/02/18(土) 09:09:10 ID:A8oVGoi/
UGってのはカワサキの注文番号の記号だったりして。

一般にゴミでBB内部がやられる恐れのある所はグリス密封式のDUタイプを使っていると思うけど。
ホーネットがそうなんで。
硬いグリスを入れるのも力が強くかかり激しく回転して熱を持つため。
寿命を延ばす事を考えたらこの辺りの変更は早期トラブルの元になるであろう。
279蜂6:2006/02/18(土) 09:13:12 ID:A8oVGoi/
文章整理中に一文が消えていた。
>>278
ホーネット・・・。
まぁ密封式は構造上シール材が回転に影響を受けて一般のよりヤヤ重の作りにもなっている。
硬い・・・。
280774RR:2006/02/18(土) 10:01:01 ID:SqhFkkEX
>>275&蜂6サンクス。

ベアリングの等級って球売りの方は結構細かく制定されてるんだけど、
軸受けの方は2つか3つ程度しか見当たらなかった。
これって日本製はどれも変わらないって事なのかな?
後、圧入するわけだから当然公差も影響してくると思うんだが、
この辺りはあまり気にしなくても良い?
別の世界では台湾製はマイナスが多くて日本はプラスが多いなんて聞くので・・・。


281774RR:2006/02/18(土) 11:41:48 ID:2VRnWf1u
精密機械用ベアリングならここにありますよ
(結構安いし、、)
ttp://www.monotaro.com/c/050/904/
282774RR:2006/02/18(土) 15:29:03 ID:SqhFkkEX
>>281
サンクス。
今日、早速分解作業にかかろうと思っていたら、
やたらにあったかくて天気が良いのでもう一度走りに行こうと思ってます(w
先週までは雨続きだったのに・・・・。
283774RR:2006/02/18(土) 20:46:16 ID:mDefTXtn
>>272
くわしく!
284774RR:2006/02/18(土) 21:01:00 ID:L4oyZwiA
>>283
シェルパ見てケーブルを見つける。
スイッチとは何かを知っている。知らなければ調べるw
ここまで分かれば解決しない?
285774RR:2006/02/18(土) 21:03:24 ID:mDefTXtn
>>二百八十四

O.K.
I’LL TRY.
THANKS!!
286774RR:2006/02/18(土) 21:08:04 ID:tiuEDkDl
>>283
一度クラッチ外せばわかる。
クラッチワイヤー以外にクラッチ根元側にセンサーがある。
そのセンサーがクラッチセンサー。
自分でクラッチ交換すればすぐ解る。
センサーは1個しかないからね。
287774RR:2006/02/18(土) 22:25:25 ID:buuuHRRm
288774RR:2006/02/19(日) 07:02:21 ID:cIgyS3XI
>286
クラッチ”レバー”
だよね?
289蜂6:2006/02/19(日) 08:17:39 ID:dCwnK3I5
昨日、7年近く使っていたバッテリーが完全に死んでしまった。
干上がっていたので充電したら再始動したので喜んで出かけたらこの有様。
下り坂を押すだけで帰れたので事なき得たが。

ちなみにもう一つの愛車、ホーネットと同じバッテリーだった。
しかしゼニが無い事は言うまでも無い。
乗りたいバイクにバッテリーを使い回しが出来るとはなんとも幸せな話しだ。
これこそ運命の2台?
290774RR:2006/02/19(日) 15:42:29 ID:b3DeGGsK
>>289
買えよwww

ウチのは4年経って少し弱って来ているやうだ。
291774RR:2006/02/19(日) 21:09:32 ID:2mV4gOhp
>>289
あんま弱ったバッテリーで頑張ってると
レギュレータの寿命が縮まるって話だよ
292蜂6:2006/02/20(月) 09:35:12 ID:3n5uzxKv
>>290
まぁ実際はそんな面倒な事はしないと思うよ?
これを機にエンジンヘッド周りの掃除やらプラグやらエアクリやらを徹底的に見るチャンス到来。

>>291
そいつはいけねーな。
今回バッテリーが初めていかれるまで交換と言う概念をすっかり忘れていたようだ。

ttp://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A3%D4%A3%D8%A3%B7%A3%C1%A1%DD%A3%C2%A3%D3&auccat=26318&alocale=0jp&acc=jp
なんかヤフオクだとそこらの店で買うより圧倒的に安いんだけど、大丈夫だよね?
バッテリー型式(ForY)TX7A−BS
293774RR:2006/02/20(月) 09:39:56 ID:p2Guv/lq
ヤフオクで\3800で出品されてるヤツを二ヶ月前に買って使ってるけど、
『今のところ』問題ない。
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p38579133

ただ、キックの無いシェルパだから、チョイ高くても国産のイイヤツを
買うのが大人の選択だと思う。
294774RR:2006/02/20(月) 10:06:17 ID:J3PcTpXi
おれの4輪に安物を入れたら半年でエンジンがかからなくなった。
レガの250sってのもあるんだがね。
それ以来ずっとユアサです。
295【3097円】 【中吉】:2006/02/20(月) 12:33:57 ID:uO+f0TI1
電池は恋と一緒で突然終わる。
漏れのバージン返せよー!!
296774RR:2006/02/20(月) 16:48:42 ID:xo2Ar0/m
ヤフオク?安いものには当たり外れが有るもんだけど・・・

オレは「ハズレ」を引いた。
297蜂6:2006/02/20(月) 17:35:50 ID:3n5uzxKv
いずれにせよハズレの確率が高いような。
君達の犠牲は無駄にせんよ。

ユアサかフルカワで入札いきまーす。

>>295
尻の穴喪失?
転倒と恋の痛みは人を強くしますです。
298774RR:2006/02/20(月) 19:27:31 ID:jamo/jJU
シェルパじゃないけど安物バッテリー買ったら
やっぱ安物、突然あがるような代物だったよ。

おかげで押しがけが得意になったという…。
299【3097円】 【中吉】:2006/02/20(月) 20:03:33 ID:u3nz8V40
                 」´ ̄`l
      >>297        T¨L |
          ↓      `レ ̄ヽ  ←
        ゚*.:::ブシィィー      | i__1 
        +;゚ ゚* r'⌒ヽ_ _ /_ノ  |   
   <ニニニニニl、__,/}|i=L__j |  イ
        (T´ | ゝ_ィ>};;_.」.  |.  ノ
          ! `''ァ、. \__}   | . |
        〈`^`¬ノ . :〔     |ーi |
    ,... -- |__イ-、_j|_: . ヽ、 __〉 { --.,,__
   ´     rニト,  フ ,ゝ__ 〉 'ー‐┘   `
       └-'´  '.-”
300774RR:2006/02/20(月) 21:19:01 ID:h2bRT1v5
なつかしのホムーラン打たれてAAだ
301774RR:2006/02/20(月) 22:03:35 ID:rmRGbq7o
シェルパと関係ないレスで進行してるけどここって過去スレからこうなの?
302774RR:2006/02/20(月) 22:35:27 ID:xkqD1NQP
おととい冬眠から目覚めさせました。
バッテリー3年目でちょと弱ってきたかな?室内保管だけど充電無し。

>>301
熟成されてネタが無いんですよ。
303【小吉】 【3812円】:2006/02/21(火) 18:08:54 ID:+/blx8NZ
ウイリーの練習したけど怖くてちゃんと出来ませんでした。

フロントブレーキ掛けて、サス縮め、その反動で前輪上げるってやつ・・・
なかなか上がらないですね。かと言って、クラッチポン!じゃうっさいし。

オフテクニックのサイトで見たけど難しいですね。

コツ教えてください。
304774RR:2006/02/21(火) 20:31:09 ID:CdJg8dm5
コツを文字でみても解らないと思うよ
もし南関東なら林道オフスレ俺が見せようか。
上手くないから100b位しかはしれないけどね
305774RR:2006/02/21(火) 20:51:29 ID:lCr72HOP
>>303
@しっかりと前加重→A腰で後ろに引く→Bアクセルオン

速度はアイドリングからで十分。
クラッチを使うのはモウチョイ上手くなってから。

前加重はオーバー目に。つま先が下を向く位に。
バイクを引き上げるのは腕じゃなく腰。

あとは練習あるのみ!
シェルパは比較的前が重いので難しいかも。
306【大吉】 【2019円】:2006/02/21(火) 20:59:55 ID:3PpI0s32
あ!そうか・・・腰か!!

あしたもっぺんやってみますよ。

どうもありがとう!!
307774RR:2006/02/22(水) 00:30:56 ID:7Rsd0eaJ
兄貴分のKLXとD虎はタイ生産なのにシェルパは国産?
キャブも水冷組がケイヒンなのに対してミクニだし。
腹違いの兄弟みたいなもんか。
308774RR:2006/02/22(水) 02:10:26 ID:IuRq1gx8
>>307
そもそも某役所向けの車種だったと思うので、生い立ちが違うよねぇ。
もっとも、そのお役所には現在KLXが入っている訳だがw
309774RR:2006/02/22(水) 16:48:16 ID:rotTVPCj
>>275
軸受け通販会社をチェックしてるんですが、
シールドには片面(これは裏がカシメの奴だと思うが)と両面の他に
接触型シールドと非接触型シールド、金属板シールドの3種類があるんだが何が違うんでしょう?
用途とかシールド性の大小なんかを教えて頂ければと思うのですが・・・。
310774RR:2006/02/22(水) 19:09:49 ID:HbImE/AC
>>309
俺は詳しくしらんが
ここできいたらどうだろう
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000129029/l50
311774RR:2006/02/22(水) 19:29:44 ID:rotTVPCj
>>310
なるほどベアリングスレってのがあったんですね・・サンクスです。
312774RR:2006/02/23(木) 17:22:01 ID:jY/mrxGH
シェルパって免許取立ての初心者でもアリですか?
安くて取り回しいいし、普段の足にもツーリングでもいろいろ乗りたいので、
いいと思ったんですが。
313774RR:2006/02/23(木) 18:19:01 ID:tYVT1XRv
いいと思います。
314774RR:2006/02/23(木) 18:31:53 ID:jY/mrxGH
レスありがとうございます。
決心がついたしシェルパに乗ることにします。
315774RR:2006/02/23(木) 18:41:39 ID:pBsFXr4H
単気筒バイクはセカンドバイクにしたほうがいいよ。

オンロードのフロントダブルディスクのバイクのブレーキの効き
は単気筒車には望めない。それにマジで安心できる。

まぁ、オフではシェルパが楽しいのは間違いないが。
316774RR:2006/02/23(木) 18:47:38 ID:Y9oJPmo2
>>312
初心者がいきなりシェルパにするのか!
はっきりいってシェルパは自転車感覚
シェルパになれると400以上のネイキッドが糞重くていやになる
まさに最高のゲタバイク
ちなみにシェルパの05、06はメーターがKLXと同じやつになっている。
02以前はカワサキのサイトにあるメーター。03,04持ってないのではしらん。

もひとつ
カワサキ正規取扱店で新車買うと、約1ヵ月後にA4サイズの保証書と一緒に
初回点検チケットが送られてくる。
この初回点検チケットで初回点検しないと2年保証が受けられない場合があるらしい。と
バイク屋で聞いた。
317774RR:2006/02/24(金) 00:55:24 ID:JqNlBZnZ
いいんじゃね?
こけたら一発でベコベコになる重量のバイクで
いきなりアクセルターンやフローティングターンの練習をする気にはなれん。
逆にいえばそういうことを練習するのでなければどのバイクでも良いだろ。
318774RR:2006/02/24(金) 10:22:51 ID:pWzuM3rn
そこで教習所仕様サイドガードですよ!
319774RR:2006/02/24(金) 10:43:38 ID:qjHbJKfa
>>318
教習所ガードかよ
ストックマンのフットガードじゃダメ?
320774RR:2006/02/24(金) 10:51:34 ID:pWzuM3rn
なんだそりゃ?
321774RR:2006/02/24(金) 10:52:42 ID:qjHbJKfa
>>320
ストックマンを知らないの?
322774RR:2006/02/24(金) 10:55:59 ID:qjHbJKfa
>>320
ゴメン、間違えた
大型に教習所ガードつけてフローティングターンやればってことね
それはすごいな
323774RR:2006/02/24(金) 11:17:41 ID:pWzuM3rn
バイクは壊れにくい。


























フレームが曲がるという説もあry
324774RR:2006/02/24(金) 12:01:20 ID:JqNlBZnZ
>>323
あるあるwwwww
サイドガードが丈夫すぎてフレームあぼん
325774RR:2006/02/24(金) 19:00:10 ID:EtiyYzFX
オフ車はフレーム曲がりにくいよ
2tトラックとガチンコ勝負した時
Fフォークがよじれて、タンク潰れて、タイヤ曲がってもエンジンとフレームは無事だった
フレームを守るため他の部品が衝撃吸収してくれるなんてさすがだぜ。
一番衝撃吸収した部品は搭乗者だったけどなOrz
全治2ヶ月で慰謝料長者にはなったがオナヌーが出来ないのがつらかった。
326774RR:2006/02/24(金) 20:00:29 ID:RIJo7XZS
>>325

>>317嫁。

つーか、勝負したんなら故意にブツケタってことじゃん。恥知らず!
327774RR:2006/02/24(金) 20:32:13 ID:wW064zmm
>>326
相手からふいにガチンコ勝負いどまれる事もあるけどな
とくに止まっている時に後ろからガチンコ勝負されるとKOされるぜ
328774RR:2006/02/24(金) 20:40:36 ID:RIJo7XZS
車線の端にいたほうがいいよ。
329774RR:2006/02/25(土) 01:00:34 ID:rkdY+vt+
教えて君で大変申し訳ないのですが、シェルパに流用できる社外ブレーキレバーってあるのでしょうか?
純正頼もうかなぁと思ってたんだけど、ちょっと聞いてみたかったので。
330774RR:2006/02/25(土) 01:32:32 ID:Q2nwZxVG
ぐぐると社外品あるよ
ブレーキとクラッチレバーなんて用品店まわれば見つかる
331774RR:2006/02/25(土) 13:38:44 ID:V35ybvNQ
「ラリー」の短いレバーいいよ。こけても折れんよ。
332774RR:2006/02/25(土) 22:20:25 ID:dBuTzSQ6
現在購入を考えています。
新車はちと無理なので、中古ですが・・・。
333774RR:2006/02/25(土) 22:25:17 ID:DaPZPOET
あたりとはずれあるからねw
あたりが出たらもう1(ry
334774RR:2006/02/25(土) 22:50:41 ID:KQ4jX4Pw
ひっくり返したときはどっかしらで衝撃を受けるわけで、
たとえばショートレバーにしたらレバーが削れたり曲がったりしなくなった代わりに
バーエンドが削れたりハンドル自体が曲がったり、別の場所がダメージを受けることになる。
昔乗ってたTDRミニでは転んだときにやたらウィンカーだけが割れていたが、
逆にいえばウィンカーが最初に地面と接触して割れて衝撃を吸収することで、
それ以外の場所のダメージを和らげていたのだと思う。
335329:2006/02/25(土) 23:02:20 ID:rkdY+vt+
>>330-331
レスありがとん。
折れたレバー、主に通勤にしか使わないのでまぁいいかぁ〜で2ヶ月ほど放置しときましたが、さすがにかっこ悪いかなと・・・
さっそく検索してみます。
336774RR:2006/02/26(日) 00:02:33 ID:/uk03AA/
>>334
>ウィンカーが最初に地面と接触して割れて衝撃を吸収する
立ちゴケ?(ププ
337774RR:2006/02/26(日) 00:38:52 ID:W+FvMJkB
>>336
つバイクの形
338774RR:2006/02/26(日) 01:37:55 ID:aZR2P1+u
>>337
ウインカーレンズごときで衝撃吸収できる程度ってのは、立ちゴケ程度っしょ
339774RR:2006/02/26(日) 01:51:39 ID:ZnDUtn4T
>>336
>>338
なんで、すぐに人をバカにしようとする?
人間の器が小さいぞ。
340774RR:2006/02/26(日) 03:28:53 ID:3EDNNBES
まぁフルバンクからこけても、ジムカーナぐらいのスピードならたちごけみたいなもんだな。

フローティングターンの時も荒れたけど、やるつもりで練習して
一時間やそこらでフローティングターンやアクセルターンができるようにならないとしたら、マジでセンスないと思う。
341774RR:2006/02/26(日) 03:33:06 ID:3EDNNBES
ttp://www.muratasystem.or.jp/%7Easo-paso/index2.html
とりあえずここのアソパソ号の悲劇でも見とけ。
D虎でひっくりかえしてもこの程度の破損だから。
342774RR:2006/02/26(日) 04:07:27 ID:vw2Gze43
>>340
うまいフローティングターンやアクセルターン見せてくれ
動画が無理ならオフやろうよ
343774RR:2006/02/26(日) 07:53:03 ID:YFS03p/E
>>342
いくら良い例を見ても
自分で実践練習しなければできるようにならないよ
他人をあてにせず、まず実践しろ
344774RR:2006/02/26(日) 10:22:08 ID:yOa3/7jM
まー、出来れば心地いいしそのバイクに飽きたときの方策にもなるね。
345774RR:2006/02/26(日) 15:51:07 ID:YUC1cr2l
>一時間やそこらでフローティングターンやアクセルターンができるようにならないとしたら、マジでセンスないと思う。
本当なら本でもビデオでも出せば。
1時間そこらでフローティングターンやアクセルターン出来るやつなんて見た事ないよ。
出来るやつはチャリとかで練習済みだろ。
だいたい1時間で出来るなら小林直樹のスクールは何やってんだってレベルになるな。
自称フローティングターンやアクセルターン出来るのレベルがどんなのかは知らんが。
346774RR:2006/02/26(日) 16:09:45 ID:BnXJFH1G
>>345
アクセルターンやフローティングターンは発射しても良い環境で、
さらにバイクを潰しても良いって根性があれば1時間で出来る。
特にアクセルターンは技術指導は15分もかからないだろ。
後は根性と馴れだけの問題だよ。

もちろん、アクセルターンが一時間で出来る=左右共出来るってなのならちょいと無理かも。
さらに停止時だけではなく低速走行からターンとかになると・・・だけどね。

180度のやりやすい(といわれる)左だけなら何とかなるだろ。
347774RR:2006/02/26(日) 16:40:39 ID:3EDNNBES
>>346
そうそう。
大学受験に失敗したやつが、「俺は頭が悪いから・・」とか言ってるのに似てて、
勉強の仕方が明らかにおかしかったり、完全に勉強時間が不足しているのがほとんど。
>>345は練習すらしないで「出来ない」って言ってそうな感じがする。
348774RR:2006/02/26(日) 16:45:05 ID:3EDNNBES
小林直樹のスクールは見ればわかるけど、非常に簡単なテクから若干高度なテクまでやってる。
どれが簡単なテクに入るかといえば、アクセルターンだったりフロントアップ(ウィリーではない)だったりするわけだ。
だから、小林直樹のスクールでやってる=高度なテクではない。
349774RR:2006/02/26(日) 17:31:29 ID:WsZER8Pm
http://offbike.com/ritech_net/index.html


>>348
レベル高い奴がほんのちょい出来る奴に言う言葉。
          テク=高度なもの
と言っても過言じゃないと思うが。
350774RR:2006/02/26(日) 17:38:49 ID:E6L9kW0A
>>348
小林直樹のスクールでやってる=高度なテクではないアクセルターンだったりフロントアップを1時間で出来る教え方してませんが。
やり方とコツなら10分もあれば口頭で説明できるが、最後は個人練習だよ。
で実際1時間以内にアクセルターンをうまく出来るやつがどんだけいるのか
まともに練習したやつなら1時間で出来るなんて書かん罠

問題点は>>340のいうアクセルターンやフローティングターンのレベルなんだよ。

351774RR:2006/02/26(日) 17:52:46 ID:WsZER8Pm
水差すわけじゃないが、1時間で出来た。
でも、こかすつもりでやったから出来たわけで・・・・
352774RR:2006/02/26(日) 18:05:45 ID:BnXJFH1G
>>349
それ言い出したらMTバイクに乗らない香具師から見ればクラッチは高度な技術だって言ってるのと同じじゃん。

とりあえず、運動場みたいな固めの砂地で車体を斜めにして軸足を踏ん張れば、
ハンドルの切れが甘くてもちょっときつめにアクセルあけてクラッチ繋げば最低90度はターンできる。
怖けりゃ半クラでアクセルを強めに開けるだけでも滑り出す。
実際の走行に応用するのが180度までなんだからあと少しがんばれば良いだけ。

ちなみに360度や回り続けるのはアクセルターンの応用ではあるけど、
単なる回転に過ぎずアクセルターンでは無くなってるだろ。
高度なアクセルターンは走行中停止中問わずアクセルをあけて瞬時に必要な方向に車体の方向にピタッと止める技術だと思うが?


353774RR:2006/02/26(日) 18:08:22 ID:WsZER8Pm
だから、そりゃ、出来る奴がちょびっと齧って天狗になってる奴に言う
台詞だろ?
普通にアクセルターンできるだけで相当なもんさ。
354774RR:2006/02/26(日) 18:45:30 ID:NCrv+CFx
>>352
コントロールできてるアクセルターン以外もアクセルターンとするかだな。
コントロール無視なら免許ないやつでもバイク倒してアクセル開ければ誰でもターンできるし
355774RR:2006/02/26(日) 19:42:51 ID:JQd7xkHg
「できる」と「なっちゃった」は別物
356774RR:2006/02/26(日) 20:26:33 ID:+DaecYFL
テクニック厨が多いな
友達作って、見せてあげるといいよ
357774RR:2006/02/26(日) 21:17:14 ID:uCk2/C2R
>>356
ここは脳内テクニック房が多いだけ
実際に出来るやつはほとんどいないですから
358774RR:2006/02/26(日) 22:51:11 ID:insm7U2T
〜ターンの話になると、とたんにゲゲルが始まる。

359774RR:2006/02/26(日) 23:26:07 ID:rs1dQoPN
蜂6氏みたく動画だして説明すればいいわけだが
自称上手い人は動画晒さないで簡単というだけだからな
360774RR:2006/02/27(月) 00:56:54 ID:NhNgZgBn
実際問題アクセルターンすら難しいと言ってるヤツは脳内免許。
361774RR:2006/02/27(月) 00:59:30 ID:NhNgZgBn
厨房がアクセルターンにあこがれて、
そんな憧れの技が実際には簡単にできてしまう現実を直視できずに
逃避する、そんな人たちのスレ。
362774RR:2006/02/27(月) 01:54:45 ID:wZKpMGEg
アクセルターンが簡単っていってるやつは停止状態でのターンだろ
363774RR:2006/02/27(月) 04:43:42 ID:xFO9LWd3
随分みんな、アクスルターン好きですね。
 乗ってて気持ち良ければイイ派な俺スが、、、
ま、アクスルターンするシチュエーションが無いね。できてもしゃーないね。
364774RR:2006/02/27(月) 07:39:24 ID:xu4zqmvn
言い訳はなんとでも
365774RR:2006/02/27(月) 09:26:05 ID:UaDFY9nN
林道走りまくり派の俺ですが、片方が崖になってる林道でフローティング
ターンをする勇気が君たちにあるのかと問いたい!


・・・俺には無い(川原じゃ出来るけど)
366774RR:2006/02/27(月) 09:39:00 ID:XyungF9B
>>362
アクセルターンのメリットは、最小の半径で方向転換出来る事ダロ?
停止状態からじゃなきゃ最小半径にならないでしょ。
走りながらのターンて、ブレーキターンからアクセルターンに繋ぐんだよね?
やれば分かるけどシェルパ位のトルクじゃ、ある程度スピード出ちゃうとバイクを
相当バンクさせないとリアが空転しないんだよね。どうしても大回りしちゃう。
狭い林道では有効とは言えないな。
367774RR:2006/02/27(月) 09:42:56 ID:bMMCAnLA
>>366
そういう事はアスファルトでやってから言ってね。
さすがに180度はきついけど、90度〜150度位までなら基本が分かってりゃできるから。
368774RR:2006/02/27(月) 09:43:29 ID:bMMCAnLA
1つ抜けてた。

スリックやセミスリックじゃさすがに出来ないから(www

OK?
369774RR:2006/02/27(月) 10:35:48 ID:XyungF9B
>>367
アスファルトも林道も基本は一緒。「慣れれば」簡単。
林道並に細い舗装道路でのアクセルターンに何の意味が・・・
出来ないのとしないのとでは意味合いが全く違って来るんですよ。

ここの掲示板の人達は技術はあるんだよ。
ただみんな、俺やあんたみたいに技術をひけらかさないだけ。
なぜなら、出来てあたりまえだから。
370774RR:2006/02/27(月) 17:22:42 ID:a3fAocnP
ブレーキターンやアクセルターンの練習は
教習所で砂利プールで遊ぶときに一緒に練習したよ。
371774RR:2006/02/27(月) 21:17:22 ID:Wpy4aW9F
舗装路のアクセルターンはタイヤとクラッチへの負担が大きいからやりたくない
372774RR:2006/02/28(火) 00:11:14 ID:+oStrd6a
ここ、他のバイクのスレの笑いものだよ。 すぐ荒れるって・・・

ナサケナイ・・・
373774RR:2006/02/28(火) 01:26:40 ID:1DCTApYG
他のバイクスレで笑っている住人はじつはここの住人だよ
この程度で荒れてると思うとは
バイク板でもっと荒れてるスレあるよ

技術系は文字で書いてもレベルわかんないし無意味だからやめれば。
どうしても書きたいなら蜂6氏みたく動画だして自慢してくれ
374774RR:2006/02/28(火) 09:08:29 ID:8IFTy9ZR
動画アップは賛成だな
375774RR:2006/02/28(火) 18:09:59 ID:5dd7CvSv
>>374
そんなことになったらほとんどのヤツがテクニック語れなくなるぞw
376774RR:2006/02/28(火) 18:46:46 ID:oWH4C+sa
最近ハンドルを左右に切るとヒヨコに似たような音がキーキーと鳴るようになりました。
ヒヨコは自分でセンサーにグリスを塗って解決しました。
今回のステアリングもグリスアップで解決するのでしょうか?
似たような症状が出た方がいれば何かアドバイスをお願いします。
ちなみに04シェルパです。
377774RR:2006/02/28(火) 19:25:22 ID:yC6dsXR1
それはケーブルやホースの取り回しではないかと
グリスアップでもいいけど、まずは原因となってる場所を特定しないとな
378774RR:2006/03/01(水) 15:35:39 ID:ySOpt8ES
雨、欝だなぁ
シェルパだとナンパ成功率100%なんだが、雨じゃなぁ〜
379774RR:2006/03/01(水) 15:51:00 ID:oQ28N88A
雨降りでこのバイク乗ってるとエンジン止まってこわいんだけど、
みなさんこういうことありませんか
380774RR:2006/03/01(水) 15:55:07 ID:IuRdLG9Y
>>379
無い

リークしてるんじゃ?
381774RR:2006/03/01(水) 15:57:41 ID:oQ28N88A
情報晒し?
382774RR:2006/03/01(水) 16:45:19 ID:PBbK6gJS
04シェルパは雨対策してある。(みたい)
383774RR:2006/03/01(水) 16:52:08 ID:oQ28N88A
てことはやっぱり雨に弱いのか・・・どういったとこが?
384774RR:2006/03/01(水) 17:18:42 ID:ykMxIqQi
>>383
屋根も風防も無い点
385774RR:2006/03/01(水) 17:54:27 ID:xetmRgm4
>>379
ある
忘れもしないぜ
富士スバルラインを5合目から下り中、突然失火。
雨がやんだら失火しなくなったが、幹線道路や高速道路だったら死んでたかもしれない故障だった。
CDIが逝ってました。

では次、オンダオタのかたどうぞw
386774RR:2006/03/01(水) 18:24:04 ID:Gb+br9/q
>>379
ある
プラグキャップのゴムが痛んで、水で漏電していた
NGKのXZ05Fに換えて直った
387774RR:2006/03/01(水) 18:26:02 ID:c+mSPbBs
そういえばシェルパって自衛隊に採用されたバイクじゃなかったっけ?
ノーマルと自衛隊仕様ってどこが違うの?
388774RR:2006/03/01(水) 18:50:26 ID:Gb+br9/q
389774RR:2006/03/01(水) 19:29:35 ID:c+mSPbBs
>>388
KLXも確かにあるけど、
125フルサイズ位のがあったんよ。
(去年位の信太山駐屯地)
カワサキマークがあってそのサイズだったんでシェルパだと思ってた。
KLXみたいにシェルパの名前は無かったけど、
エンジン前面の水冷のフィンみたいなのがなかったんで空冷だったと思うし・・・。
ローダウン&アンコ抜きのオチビさんようKLXだったんかなあ・・・。
390774RR:2006/03/01(水) 21:54:04 ID:bGg8rL3M
詳細キボン!
391774RR:2006/03/02(木) 14:32:07 ID:geMYxodQ
軍隊がチビ用装備を入れるとは考えにくいな。
装備に合わせて採用すれば良いだけだし。
392774RR:2006/03/02(木) 16:46:55 ID:slgAikeJ
XR時代は125も練習機という名目の足車として採用されてた基地もあるようです。
シェルパはそれの後継機?って思ったりするんだけど。

393774RR:2006/03/02(木) 17:56:34 ID:zz2Mfq3v
自衛隊正式採用でなく、各基地ごとの予算で購入のバイクということっぽいな
394774RR:2006/03/02(木) 21:21:06 ID:07dil58s
この車ライト明るいね!俺のオンロードバイクの比じゃないよ。
395774RR:2006/03/03(金) 23:56:43 ID:eDvODb9v
タンデムスタイルの四国ツーリング記事のとこでシェルパが使われてたよ!
かっこいい写真が載ってた。シェルパ乗りが増えるかな〜。
396774RR:2006/03/04(土) 09:13:06 ID:Su3Z5Bks
KLX250と
シェルパ
どっちを買おうかすごい悩んでる
エンジンが空冷と水冷で4Psほどの差があるのが驚き。
397774RR:2006/03/04(土) 09:33:12 ID:rW5DO3OM
身長あるならKLXにしな
シェルパはでかいヤツが乗るとかなり窮屈だぞ
マシン性能は値段の差だけKLXが上
398774RR:2006/03/04(土) 09:34:55 ID:8C7LtrD/
>>395
ゴールドウィンサポートの世界一周の香具師がシェルパで行ってなかったっけ?
399774RR:2006/03/04(土) 14:26:31 ID:+X8UsfJf
このバイクは女の子でも走れますか?

身長170cm・59kgです。

それと、モタ走りに使えますか?
400774RR:2006/03/04(土) 15:48:06 ID:ggkr4CMA
オンナデモノレル
ッテカ、170アレバ、フルサイズもノレル

モタハ、デキルガ、ムイテナイ
401774RR:2006/03/04(土) 19:14:34 ID:kGxx4+hl
ソウダネ。セッカクDトラガアルノニワザワザシェルパニスルコトハナイトオモウ。
シンチョウガ170モアレバナオサラ。
402774RR:2006/03/05(日) 02:43:08 ID:4ZzSjj+y
ウチュウジンデスカ?
403774RR:2006/03/05(日) 02:47:14 ID:bvi+ZMzY
コノバイク ノリゴコチイイネ  マタシンシャデカイタイデツ 
404774RR:2006/03/05(日) 03:32:48 ID:cFIfAVv3
このバイクの略称って【スーシェル】であってる?
405774RR:2006/03/05(日) 03:37:40 ID:rqhi55zC
>>404
普通は単にシェルパでないかい?
406774RR:2006/03/05(日) 10:01:28 ID:OIIyvmlG
ののののの!サ・ル・バ
407774RR:2006/03/05(日) 10:14:35 ID:91aWJipC
こんちは。昨日03年式ライムグリーンのシェルパが納車になりました。
以前セローに乗ってたんですが、評判通り軽くてパワフルでイイっすね〜。
・・・で、前にKSRにも乗ってたんですが、シェルパにも「ヒヨコ」が
いるんですね・・・orz
スピードセンサ付近から「ピヨピヨ」と鳴いてまつ。
408774RR:2006/03/05(日) 11:40:13 ID:0ZfL1FEe
>>407
え!? 昨日納車でもうヒヨコ発生なの?
まぁ、中古で購入したにしても整備不良だよ。

409774RR:2006/03/05(日) 11:49:04 ID:NUiD694x
シェルパに合うヘルメットってどんなん?
410774RR:2006/03/05(日) 12:46:32 ID:TOvhMb80
頭に合うやつ
411774RR:2006/03/05(日) 13:15:16 ID:QhVddM5x
>>このバイクの略称って【スーシェル】であってる?

スルパ。
412774RR:2006/03/05(日) 13:36:51 ID://jn32iq
このバイクの略称
50代のオッサンはなぜかシェルパーと呼ぶ
413774RR:2006/03/05(日) 16:46:17 ID:Wr4KptCV
>>408

わしのも買ってすぐぴーぴーいってたけど、
暫くしたら鳴らん様なった。
ナラシが要るんじゃないの?
414774RR:2006/03/05(日) 16:46:42 ID:Brz7WDRU
マイシェルパ
バッテリー上がったので?
(なんかセルが息切れした後バチバチ音がする
車のバッテリーと繋いだら
セル回らなくなった(´・ω・`)
415774RR:2006/03/05(日) 16:51:25 ID:htTYmPmR
>>414
7万円コースだな
416774RR:2006/03/05(日) 19:06:08 ID:0ZfL1FEe
>>414

>車のバッテリーと繋いだら
セル回らなくなった(´・ω・`)

まず、ヒューズ切れ確認し、新品のバッテリーで始動してみて。
で駄目ならセルモーター、あぼーんです。
あとバッテリーに近い配線あたり溶けてない?
417774RR:2006/03/05(日) 19:12:54 ID:0ZfL1FEe
>>413
遅レス、スマソ

硬いグリスだと、馴染むのに時間かかるんですかね?

小生はチェーングリス使ってます。あのストローみたいな先を
隙間から。
418774RR:2006/03/05(日) 20:33:48 ID:CAfV3fTH
>>397にもあるけど、やっぱり身長が高いとシェルパは乗りにくいの?
すっきりしたフォルムと小回りが利きそうでかつパワフルなところに魅力を感じるんだけど、
自分は身長が187あるので窮屈じゃないかが唯一の不安。
419774RR:2006/03/05(日) 22:43:47 ID:OepJuhRy
>>417
ショップに問い詰(ry、問い合わせたところでは、メーターのセンサー部に
隙間があってそこをグリスで埋めるような感じだから、馴染みは関係ないはず。
つか、Fホイールをばらしてグリスアップしないと意味がないんじゃあ。
420774RR:2006/03/05(日) 23:34:10 ID:YRVZypPD
>>418
嫁のシェルパをたまに足代わりに乗るが、181の俺ではかなり窮屈だ。
はっきり言って長時間乗る気は起きない。
421774RR:2006/03/05(日) 23:41:44 ID:/wGZOWPb
友人のシェルパを乗らしてもらったが164cmの俺はデカく感じた。
422774RR:2006/03/05(日) 23:45:42 ID:GXwwYiGL
180の漏れでもヒザがきつくて休憩のたびヒザの屈伸必須。
だがスタックからの脱出の時には踏ん張りが効くので
シェルパでヨカタと思ったこと多々あり。
423774RR:2006/03/06(月) 00:22:01 ID:9Mw0H2KV
182で、今日バイク屋さんにシェルパ05オレンジを頼んだ俺が来ましたよ。
 特に窮屈感無いけどなぁ、足がミジカ印すかね? 足がべったりつくから楽チンよ。
424774RR:2006/03/06(月) 00:26:40 ID:9Mw0H2KV
>>387
消防がシェルパ使ってると聞いたんですが
425774RR:2006/03/06(月) 06:41:56 ID:xTrDWV+D
消防所では真っ黒いセローは見たことはありますが・・・・
シェルパは見たことないっすねー
426774RR:2006/03/06(月) 08:00:37 ID:Gg4B9omT
この手のバイクはホント燃費いいよね

90km巡航で36km/l走ったよ。
427774RR:2006/03/06(月) 10:13:16 ID:u/VNEL0+
>>426
それは凄い
俺は最高で34km/lしか出したことありません。

それとあと、90で我慢して巡航できる忍耐力に敬服しますです。
428774RR:2006/03/06(月) 12:48:27 ID:qt/nQ9rx
今度シェルパを購入しようと思っているのですが
162しか無い俺はキツいですかね?
429774RR:2006/03/06(月) 13:07:04 ID:DHjj5HVf
むしろそんな君の為のバイク
430418:2006/03/06(月) 16:05:21 ID:7/uRCfHB
皆さんレスサンクス。
兎にも角にも今度ショップで跨らせてもらうことにします。
431774RR:2006/03/06(月) 19:45:22 ID:OT9J8c9p
>>428
イイヨーイイヨー
>>430
そんな恵まれたチミはKLXとかRMXかジェベルXC向きじゃね?
432774RR:2006/03/06(月) 20:49:36 ID:8fE5tYOL
でもシェルパはワインディング楽すぃ‐し
凍った雪道も不安なく入って行けるす。
433774RR:2006/03/06(月) 20:59:06 ID:FZMoWJlY
シェルパ乗りの皆さんは、購入の際はシェルパ一点買いだったのでせうか。
それとも、(殊に)セローなどと比較して買われたのでせうか。また、その時は何が決め手になったのでせうか。
良ければ語ってくんなまし。

434774RR:2006/03/06(月) 20:59:59 ID:zbWUqR9Q
この前シェルパでオフロードコース走ってきたけどすっげー楽しかったですよ。
RSVサイレンサーだったので爆音まき散らしてましたがw
435蜂6:2006/03/06(月) 21:03:15 ID:Ar3FplHy
最初はシェルパの存在を忘れていた。
やはり知名度の高いセローか、ホンダ店に所縁があったのでSLだった。
しかし、ツレがひょっこり乗ってきた赤シェルパに一目ぼれ。
次の日に何も迷わずに買いに行った。

本当は赤が欲しかったが同色は嫌がられると思ってグリーンに。
今でも赤が欲しいと思っている。(冗)
436774RR:2006/03/06(月) 21:07:26 ID:gylosbdE
>>433
KLXと比較して、足つきをとった。
身長は172あるからKLXでも大丈夫かな?と思ったけど、まずはシェルパから。
437774RR:2006/03/06(月) 21:17:31 ID:Z6ZFLBYD
>>418
もぅ見てないかもしれんが、俺身長185でシェルパ乗ってますよ。
ペダルとハンドルをうまく調整すれば結構乗りやすくなります。

身長あって体重もあったらキツイかもしれないです。
438774RR:2006/03/06(月) 21:47:38 ID:EcjIkG0d
はじめCB400Fだった。 カフェレーサーとかいってカッコよかった。
オフに目覚め,DT200Rになった。 30馬力99kgで速かった。壊れたころ,
トライアルごっこと,オフ道ツーリングに目覚めセローになった。
・・・子どもが大きくなったので,オフ車を買おうとしたら,選択肢が少なかった・・・
色々そこそこできそうなシェルパにした。
やっぱり楽しいバイクだった。^^
439774RR:2006/03/06(月) 21:56:30 ID:MuJ5JTmP
^^
440774RR:2006/03/06(月) 22:11:38 ID:g1sl6IgU
>>433
コストパフォーマンスが高いから。
441774RR:2006/03/06(月) 22:38:55 ID:3NrYyobe
offroadは爪の垢程の興味も有りませんが、シェルパ乗ってます。
442774RR:2006/03/06(月) 22:57:00 ID:9V87kQju
>>433
カッコ買い。
シェルパのデザインが好き。

トライアルゴッコだけならセローの方が軽くて良いけど、その他はシェルパ
の方が便利。高速も普通に走れるし。
443774RR:2006/03/06(月) 23:23:48 ID:Em0KLv59
シェルパって書類入れってどこにありますか?車載工具って元々付属してますか?
444774RR:2006/03/07(火) 00:40:03 ID:0Zvzg7FS
書類入れ?無いとおも。車載工具入れは有るょン。
445蜂6:2006/03/07(火) 07:49:44 ID:DCS7xSqr
>>443
バイク左舷後方にある丸い物体が工具入れ。
そして車載工具袋を包む様にまとめればとりあえずOK。
446774RR:2006/03/07(火) 15:58:04 ID:NRfqnznh
>>441
IRCのトレールウィナーいいぜ!パターンもかっこいいし
比較的安い。
装着画像見るか?携帯画像ならあるぞ。
しかも俺のシェルパはテールランプリセッティングのフェンダーレス。
447774RR:2006/03/07(火) 16:29:06 ID:L5YCqdgj
シェルパを我が家にお迎えして半年・・・
やっと乗れたー!!
教習車のCB400しか乗ったことなかったんだけど
シェルパは乗りやすくて感動したよ。
新品タイヤなので明日から毎日慣らし運転するよノシ
448774RR:2006/03/07(火) 20:23:55 ID:JSyzwHRB
>>446
走行距離8000`を超えタイヤ交換検討中。
参考までに。。。。

>>447
オメ!!
449774RR:2006/03/07(火) 20:24:37 ID:ZLnDvbiP
書類はコピーを入れといた方がいいよ。
450774RR:2006/03/07(火) 20:26:48 ID:e+ab/73D
書類一式はコピーしたのをシート裏にガムテープでくっ付けてる。
おおかたの人はそうじゃないかと・・・
451774RR:2006/03/07(火) 20:51:07 ID:GgmFANEV
ノーマルだと最高速度は何kmでますか?
452774RR:2006/03/07(火) 21:03:06 ID:dCzB1IzQ
書類携帯は義務じゃないからなくてもなんとかなるよ。
事故起こした場合、車検がある車は車検証の携帯が必要だけど
250以下は自賠責の番号と保険会社が答えられれば書類なくてもお咎めなし。
違法改造違反はしらないが、事故や軽い道交法違反なら書類不携帯でも大丈夫だから。
453774RR:2006/03/07(火) 22:50:08 ID:V+8Xil6K
>>447

>やっと乗れたー!!

詳しく。
454774RR:2006/03/07(火) 22:56:01 ID:Jh2zjLbl
レストアなのかな?
455774RR:2006/03/07(火) 23:52:28 ID:OTZapapi
教習車うんぬん書いているから
バイク買っちゃったのに免許取れなかったとかじゃない?
だとすれば俺とおんなじ!来週ようやく免許取得!
超喜びを分かち合いたい気分!
456774RR:2006/03/08(水) 01:49:24 ID:OcisrQKM
雪国だからと見た!!
違ったらスマン
457774RR:2006/03/08(水) 03:34:09 ID:b0U+sabK
>>437

調整ってどうすんの?どうやんの?
458774RR:2006/03/08(水) 08:31:01 ID:Yn3Sb8jq
>>447です。
免許取る前に、友人から譲り受けたのですが
免許取得後、バッテリー上ってしまい、雪国なのもあり
(今つけてもすぐ上がるから、春まで待て)と3ヶ月ほどお預けになりましたorz
昨日、元持ち主にバッテリー取り付け&調整していただき
初乗車となりました。
459蜂6:2006/03/08(水) 09:37:56 ID:KYSlzjZ2
長年ほっておくと、タンクの裏がサビサビでドえらい事になっていた。
ほっておくと言うか、気付かなかった。
みんなも一度は確認しておいた方がいいかも。
460774RR:2006/03/08(水) 11:32:44 ID:JAb9P7u9
>>451
130〜135km/hってとこかな
140km/h近く出たって人もいたような…

高速で巡行するなら110km/h以下がお薦めかな
461774RR:2006/03/08(水) 15:31:44 ID:DWWs7vgf
02で慣らし終わる直前の頃、
メーター読み145でビビリミッター作動でした。
ダウンフェンダーなんでノーマルとは言えないかもです。
人間は伏せてました。
今は巡航120としてます
462774RR:2006/03/08(水) 19:14:29 ID:WK0F0sGQ
シェルパオーナーで取説とメンテナンスノート欲しいやついる?
欲しければ着払いで送るよ。
希望者が複数人いる場合は一番最初に所有シェルパの画像うpした人に送るよ。
463774RR:2006/03/08(水) 19:17:40 ID:OgVcM2j6
その速度はビッグバイクでの燃費速度名訳だが、シェルパでその速度は
イカンセン回しすぎでは??
464774RR:2006/03/08(水) 19:30:32 ID:u+qfqOjc
>>463
145km/hはタイヤでのロスが無ければ8700〜8800rpmあたり
だからセーフかと。
465774RR:2006/03/08(水) 19:49:47 ID:ykYAfGXj
>>462
メンテナンスノートって何?
SM/PLのこと?
466774RR:2006/03/08(水) 20:12:26 ID:OgVcM2j6
>>464
そっか・・・

あれ、何回転迄ならいいの?レッドゾーンてわけじゃないけど全開で
高速200km走行とかまずいよね。
6速で時速何キロまでならエンジン桶?
467774RR:2006/03/08(水) 20:15:45 ID:u+qfqOjc
>>466
青天井じゃないから安心汁
まず150km/hなんて下り坂で無い限り出せないから
468774RR:2006/03/08(水) 20:32:26 ID:OgVcM2j6
え!150出たよ・・・・
469774RR:2006/03/08(水) 20:44:01 ID:DWWs7vgf
>>468
恐れ入りました
小径タイヤでないことを祈る
470774RR:2006/03/08(水) 22:22:49 ID:E8m1j5Ar
>>468
えー!? マジ!
471774RR:2006/03/08(水) 22:56:52 ID:q+wS/SLm
>>468
平地でも、トンネル内とかいうオチはなしだよ!?

本気で出たんならスゴいが。
472774RR:2006/03/08(水) 23:14:31 ID:mvZt4Of6
思ってた以上にパワフルだなWこのバイク。
473774RR:2006/03/09(木) 09:50:51 ID:EXI2uOqa
俺のシェルパは自由落下でもしない限り150Km/hは出ない。
474774RR:2006/03/09(木) 13:43:56 ID:pxDL36zv
何mの高さから自由落下させると150km/hに達する?
受験生頼む
475774RR:2006/03/09(木) 13:51:34 ID:PfTNSG2B
俺のは下りの長いトンネルでも有れば、150km/h出そうな気がする。

普通の状況で最高速140km/h
ビビリミッターが働くのが130km/h

巡航速度は100km/hだな。
476774RR:2006/03/09(木) 16:03:03 ID:EXI2uOqa
条件良くても140前後が限界だと思う。
130超えるとエンジン壊れそうだよ。
477774RR:2006/03/09(木) 16:39:18 ID:ozWaGz1o
俺はトンネル内、ゆるやかな下り坂という条件なら、メーター読み149まで確認。
もうちょい伸びそうな気がしたけど、ビビリミッター発動。

因みに平地だと137まで確認。

97式ドノーマルにて。
478774RR:2006/03/09(木) 17:47:16 ID:PeqkqZEN
今日、シェルパ納車されたよ
オレンジ色を実車みずに選んだけど、現物はメタリックオレンジで光が当たると
キラキラ光ってカッコイイぜ
479774RR:2006/03/09(木) 17:55:13 ID:lCJMME83
納車オメ
480カワサキ:2006/03/09(木) 18:45:37 ID:kaHuOKWf
セッティングの関係もあるので、メータ自体は167km/hまで
文字の表示は出来ます。

しかし、すいませんが個体差があるのでそういった意味では
そんなに速度出ないんだけど・・・・っていうのがあることはあるんです。
481774RR:2006/03/09(木) 19:14:22 ID:eKxVEQWf
>>478

同じく実車を見ずにオレンジ(黄色?)買った。
本当に、太陽の光が当たるとラメみたいにキラキラ輝くね。
「君、カッコイイね〜!!」とシェルパに話しかけてしまった。
かなり気に入ったよ。
482774RR:2006/03/09(木) 20:51:12 ID:btONvrf5
激しい向かい風の中100キロで走った。
ピトー管付ければ160キロは行ってたと思う。
483774RR:2006/03/09(木) 21:08:44 ID:26TiKcHq
>>482

つ 風力計
484774RR:2006/03/09(木) 22:01:39 ID:kWBNOcHu
>>483
亀頭管、いや、ピトー管 ttp://www.kanomax.co.jp/e0002.html
485774RR:2006/03/10(金) 07:04:35 ID:S0feCoOp
>>478

明日納車されるんだが、05のオレンジだ、、、キラキラは、しない、、、

ま、艶消しでも良いと思う俺なので、別にイイんだが、、、そのキラキラ、少し気になる。
486774RR:2006/03/10(金) 12:52:05 ID:gkst0Gf9
マノメータw
487774RR:2006/03/10(金) 15:44:41 ID:DRRz0KhX
先週納車したシェルパで
小雨の中ならし運転してきた。
小学生の集団の前でエンストorz
488774RR:2006/03/10(金) 22:04:51 ID:6tj9TlwV
もちろんエンジンの調子を見るフリをしたよなッ!!
489774RR:2006/03/10(金) 22:13:40 ID:inNgF2DT
>>487何でエンストしたの?
490774RR:2006/03/10(金) 22:38:25 ID:ErhCvubZ
雨の勢では?
自分のシェルパも台風の日にエンストしまくッてたし…
ギア2速位に落とした途端に…orz
491774RR:2006/03/10(金) 23:04:34 ID:inNgF2DT
高速走行はつかれますか?
492774RR:2006/03/10(金) 23:27:20 ID:/28wGAYz
100キロで巡航すれば大丈夫
493774RR:2006/03/10(金) 23:57:48 ID:n/jT1XRj
林道走行は疲れませんか?
494774RR:2006/03/11(土) 00:19:19 ID:22VsafIy
KLXの連れと巡航しなければ大丈夫
495774RR:2006/03/11(土) 02:55:53 ID:FC62xPL5
雨のエンストだけは勘弁だな。
よくこれで事故起きないもんだw
496774RR:2006/03/11(土) 08:57:28 ID:YO0xs/8w
ホンダヲタやかましい
497774RR:2006/03/11(土) 10:14:19 ID:lGLWdBok
ウオォ―ッ!天気いいぜえ!よッしゃあぁ!

バイク洗いますか…
498774RR:2006/03/11(土) 12:48:09 ID:mA6e9AJt
>>496
その短い突っ込みは新しいな。
499774RR:2006/03/11(土) 18:16:14 ID:MGow9QVn
今日は天気もよく洗車しました。
ついでにチェーンを徹底的に掃除しました。
めっちゃめちゃ汚れててスプレー一本つかって清掃し
ホワイトルブで注油しました。
押し歩きしてみるとすごくバイクが軽く感じてこれは期待できる!と
おもってバイクに乗ってみると以前より出足が遅いし
なんか馬力がなくなってるような感覚になりました。
一体なにが悪かったのか良くわかりません。
なにかアドバイスよろしくお願いします。
500774RR:2006/03/11(土) 18:32:42 ID:FC62xPL5
原因は別のところだろ
バイク屋いってみれ
501774RR:2006/03/11(土) 18:34:57 ID:aAjN/bfi
>>499
プラシーボ効果
502774RR:2006/03/11(土) 20:02:54 ID:EECRPatq
喪前が太ったからじゃないの?
503774RR:2006/03/11(土) 21:58:31 ID:lGLWdBok
バイクの洗車の時やってはイケない事。
1.バイクの後ろからの洗車
2.リアサス.リンク部分への洗車

特にサイレンサーやエアクリーナーからの水の浸入はエンジン不調の原因だそうですが…
504774RR:2006/03/11(土) 22:50:14 ID:IEJiZe8f
中古のシェルパを購入しますた。色はライムグリーンなので
5〜6年落ちのモデルだとは思いますが。(潮騒は不明)
納車は再来週あたりになりそう。
505774RR:2006/03/11(土) 23:25:25 ID:lGLWdBok
良き相棒になると良いですねン(^^)
506774RR:2006/03/11(土) 23:52:40 ID:Ip99pPX4
>>504
本家に過去のパンフがあるよ〜
507774RR:2006/03/12(日) 01:48:37 ID:/Mmv422m
>>506
504です。トンクス。
どうやら2002年モデルみたいです。
リアキャリアを買ってこないとなぁ。
508774RR:2006/03/12(日) 06:38:24 ID:eMcvkodC
>>501
的確なアドバイス有難うございます。
きっと気持ちの問題なのでしょうね。
509774RR:2006/03/12(日) 16:46:14 ID:wMgHt3WI
1年乗って思った。

・始動前のコツは完璧になったなぁ。

・走ってるときはほんっと楽しい。オン車で出来ないことが大方出来る。

・水溜り入るとストールする恐怖バイク→謎。



結論・・・・60点。取り敢えず散歩用の域。
510774RR:2006/03/12(日) 17:19:10 ID:yM7a7nYT

夏場のロングツーリングでオーバーヒートした人いますか?
どのくらい休ませたら再度始動できましたか?
空冷なのでオーバーヒートが心配です。
511774RR:2006/03/12(日) 17:56:31 ID:Fb+ftAet
それ取らぬ狸の何とやらだよ
心配性だね
512774RR:2006/03/12(日) 18:26:55 ID:WYAZQT8L
>>511
言葉の使いどころが違う
でも気持ちはわかる
513774RR:2006/03/12(日) 18:50:53 ID:wMgHt3WI
案ずるより産むが易し」 が適してる。
514774RR:2006/03/12(日) 19:03:32 ID:u7TN+Z3f
「杞憂」が最適な言葉だと思うが・・・
515774RR:2006/03/12(日) 19:17:57 ID:wMgHt3WI
まー、オーバーヒートに関してはね。
516774RR:2006/03/12(日) 19:35:00 ID:dfbbNY6e
石橋を叩いて人に渡らせる…いやなんでもない
517774RR:2006/03/12(日) 20:08:27 ID:x6tgNK0d
>>509
>・水溜り入るとストールする恐怖バイク→謎。
それどこかおかしい。バイク屋持って毛。

今まで林道でステップが浸かる位の深さの川渡りを何度もしてるけど
止まった事はないぞ。
台風の大雨の中でも平気だったし。
518774RR:2006/03/12(日) 20:13:59 ID:IQm9bzId
>>517
デフォだよ。
519774RR:2006/03/12(日) 20:19:58 ID:OGdORSPk
デフォだよっつったって、>>517は平気だって言ってんだけどな。
俺のシェルパも全く平気だし。
520774RR:2006/03/12(日) 20:35:44 ID:NtFM+UfK
水溜り入るとストールってどんな深い水溜りだよw
521774RR:2006/03/12(日) 21:15:44 ID:Vh9huO8P
漏れも平気

いや、エアクリが水没したらダメだろうけどな
そんときゃ即 キルスイッチで止めるし。
522774RR:2006/03/12(日) 21:51:11 ID:1DT+xKvc
せっかくのシェルパスレだし、大雨の日にエンストしたことがあるかどうか
集計しようよ。

エンストある 1人
エンストない  人
523774RR:2006/03/12(日) 22:11:47 ID:zw5J2kxi
no
524774RR:2006/03/12(日) 22:54:47 ID:b+w8DOOV
しょっちゅう川遊びしてこけたら半分車体が水没って名事も多い俺だけど止まった事は無いぞ。
一緒に走るCRMとかセロ225は乾くまで休憩だけど、
525774RR:2006/03/12(日) 23:26:03 ID:M4KlYWsb
雨の日乗らんから知らん。
526774RR:2006/03/13(月) 00:11:28 ID:APh+8+Ki
雨とか寒いとかで,エンスト無しです
527774RR:2006/03/13(月) 01:21:03 ID:h8f3gYPx
自分は、台風の日にエンストしたけど、新車の時は大雨でも平気だったな
どっかが水漏れしてるのかも…
528774RR:2006/03/13(月) 04:20:19 ID:saD7PEgf
きゃー、納車しましたYO!
 2005のオレンジだけど、オレンジ部分キラキラしてた。キラキラ気に名手たが、解決。

 オフロード原付からの乗り換えだが、コリャ楽しいバイクだねぇ。っつても他の乗ったこと無いけど。
529774RR:2006/03/13(月) 08:02:51 ID:pzkjSC9e
>>528
納車おめ!シェルパを満喫してくだされ。
530774RR:2006/03/13(月) 09:32:34 ID:h8f3gYPx
オメ♪
531774RR:2006/03/13(月) 16:20:00 ID:nZNW6eQC
なんかの動画でエンジン掛けずにフロントをサスの反動で
上げてるのがあったんだけど、サスが弱いのか上がりません。


皆さんのは出来ますか?????
532774RR:2006/03/13(月) 16:24:00 ID:zdunZCyI
>>531
100%体移動。
後、リバウンドを速くしておかないと無理。
どちらにしてもこれをやる為のセッティングでは外は走れないよ。
533774RR:2006/03/13(月) 16:51:18 ID:Sz+70O+D
>>531
Z1300で同じことしてるのをスカパーで見たことある。
乗り手の技術が高ければシェルパでも出来るでしょう。
俺には出来ないが
534774RR:2006/03/13(月) 17:14:11 ID:nZNW6eQC
シェルパってフロント調整出来んやろ?
535774RR:2006/03/13(月) 17:52:12 ID:LYYHmMoA
前サスの油を抜く

前タイヤの圧力を適切に減らす

エンジンを降ろす

といった方法が考えられる?
536774RR:2006/03/13(月) 18:50:29 ID:LYYHmMoA
ワンッ
537774RR:2006/03/13(月) 21:14:51 ID:ROMnKtl8
>>522-527
だから、雨でエンストする状態は、どっかが異常なの
大抵はプラグキャップだけど、分からないならバイク屋に池
538774RR:2006/03/14(火) 08:41:29 ID:AitM1o3v
>>531
セローなら余裕でできるからできるよ。シェルパではちょっと難しいけどね。タイミングの
練習あるのみ!
539774RR:2006/03/14(火) 09:27:27 ID:MyYEu/IU
フロントホップの事かな?
不可能ではないけど、セローでもシェルパでも難しいはず。

サスの問題ではなく、トライアル車と違いダンパー(摩擦抵抗)が強いから
反動が吸収されてしまう。ダンパー(オイル)がへたっていれば多少は楽。
540774RR:2006/03/15(水) 20:44:36 ID:419icyeS
kusogaki
541774RR:2006/03/15(水) 21:30:59 ID:/itAfiso
sibugaki
542774RR:2006/03/15(水) 22:01:40 ID:ezDoSo0u
erogaki
543774RR:2006/03/16(木) 01:12:51 ID:yOGSLELi
石垣
544774RR:2006/03/16(木) 19:59:12 ID:NclUibhS
gerigaki
545774RR:2006/03/17(金) 04:01:52 ID:dpZJHAP4
シェルパで新潟に行こうとしたら、雪でだめだった。 転げまくったが、エンジンが変に止まることはなかったなぁ

 新車が納車から3日で酷いもんでつ、慣らし運転で全開運転すると、寿命が縮むだけ? というかどういう事態が予測されんの?

やっぱ中古でよかったなぁ、、、
546774RR:2006/03/17(金) 04:02:43 ID:dpZJHAP4
age
547774RR:2006/03/17(金) 04:40:44 ID:dpZJHAP4
燃費が悪くなるとか。
548774RR:2006/03/17(金) 07:16:15 ID:c3HM24cS
KLXと比べて良い点悪い点はどこ?
549774RR:2006/03/17(金) 09:02:33 ID:HV/ZtZkC
踏破性の違いが明らかで悲しくなるらしい。
550774RR:2006/03/17(金) 10:25:36 ID:etvd7we0
>>548
良い点:足がべったり
悪い点:サスストロークとエンジン

身長170cm有って、テクニックに自信が有るならKLX
両手両足の世界を楽しみたいならシェルパ
551774RR:2006/03/17(金) 11:42:49 ID:HGAXf3Vl
ZZR1400と比べて良い点悪い点はどこ?
552774RR:2006/03/17(金) 12:00:54 ID:hFnZSObb
アスファルトならZZR1400
に勝てるとこ無いよ。
553774RR:2006/03/17(金) 13:27:11 ID:ZIpz8cxo
車道から歩道への段差なら。
スロープが無いとこ限定で
554774RR:2006/03/17(金) 13:29:22 ID:ZIpz8cxo
あ、狭い道のUターンなら勝てる!
555774RR:2006/03/17(金) 14:56:02 ID:TAnA/eSK
渋滞路のすり抜け
556蜂6:2006/03/17(金) 15:49:08 ID:me5s8t5g
>>545
買った次の日に林道ツーリングへ逝って、慣らしもクソもなかったけど絶好調。

>>551
良い所。走れる道のエリア。
悪い所。最高速度。
557774RR:2006/03/17(金) 17:08:38 ID:mi5zQIh6
そもそも、シェルパとKLXで悩むものか?
558774RR:2006/03/17(金) 17:33:20 ID:cL2m+8pt
>>552
そうでもないよ。
ZZR1400で80km以上出せないワインディングってのもあるからね。
オフ系でスリック履いてたらそういう道でも80以上で走れるよ。
559774RR:2006/03/17(金) 18:09:53 ID:8FN5PXd9
ZZR1400もう乗ったのか!
ZZR1400で80キロ出せないワインディングがあるんだね。

初のインプレだな。
560山本:2006/03/17(金) 18:49:08 ID:jDyT6LA3
>>558
シェルパじゃ無理だろ、そんな時速・・・・
561774RR:2006/03/18(土) 09:39:06 ID:rjCOW+gh
どなたか押し掛けの正しいやり方を教えてくれマイカ。
久々に乗ろうと思ったら、セル回るけど全然掛からないorz
562774RR:2006/03/18(土) 11:11:06 ID:Ic7QA7CM
>>559
R1よりは曲がらないだろう。
それと比較すりゃ分からないかな?
563774RR:2006/03/18(土) 14:28:30 ID:wghCcgnZ
ドノーマルのスーパーシェルパって最高時速何`出るのでしょうか?
564774RR:2006/03/18(土) 16:08:32 ID:9gPo7GUb
>561
燃料(コック含む)とかKILLスイッチ確認汁
565774RR:2006/03/18(土) 17:28:47 ID:65cP4Vb4
>>562
エンジン単体の特性ではMAX160`くらい
軸やタイヤその他の損失分があるから平地無風で140`前後とみるべきだろう。
566774RR:2006/03/18(土) 17:47:37 ID:qK2Z8c8u
567774RR:2006/03/18(土) 18:56:49 ID:3PTDaC9q
俺のは120くらいしか出ない。
新車で買ったしピザでもないんだけどなぁ…。
568774RR:2006/03/18(土) 19:33:14 ID:ql0cFn0c
>561
ワンウェイクラッチが逝かれたか・・・

瞬発力も持久力も無いオラの場合、
1.平地でIG/OFFでギヤを3速か4速に入れて、気持ちを高めてからw
2.IG/ON、クラッチにぎっておもむろに押しながら走る。
3.メータの車速が10km/h以上になったら、腹ばい気味に車体に飛び乗りつつ
  クラッチを放す。 

これを10回から20回ほどやって、ようやくかかったです。
近場の坂道を使おうと思ったけど、下りきってから坂道登る体力がなかった orz

ワンウェイクラッチがいかれてる場合、例え押しがけでかかっても、中のネジが緩んで
ノーウェイクラッチになる可能性もあるよ。
569774RR:2006/03/18(土) 19:42:00 ID:rTaphA3P
>>561
ギア3速に入れて、チョーク引き上げ
クラッチを握って全力で押す
速度がのってきたらクラッチをポンと離すとエンジンが回転
かかったらブレーキとクラッチを握る
570774RR:2006/03/18(土) 19:52:01 ID:Ej+/N9pq
繋ぐ瞬間にドスンと着座!!
571774RR:2006/03/18(土) 22:19:38 ID:4wbDfG4c
だめだそれぢゃ
572774RR:2006/03/18(土) 23:08:46 ID:ql0cFn0c
>>571
ぢゃあどうするんぢゃ?
573561:2006/03/19(日) 01:49:15 ID:/j5dJhL0
>>564,>>568-570
レスTHX!!
あのあとバイク屋行ったら対処にムカついたので、
その勢いで押し掛け(3速チョーク引き)したら
なんとか掛かりました。
その前に何度も試したから良かったのかな?
574774RR:2006/03/19(日) 10:56:24 ID:i9F25BPe
さっき保証書と一緒にカタログとクオカード着た。
2月中旬に契約して買ったけど納車が3月だったので町糊キャンペーン対象になってたみたい。
カタログが結構豪華だね
裏に525円と書いてあるけどね
575774RR:2006/03/19(日) 12:56:55 ID:dplAc542
>>566
モタード仕様
http://www.sherpa-net.com/cgi/sbu2_bbs/sbu2_bbs_img/4945_1.jpg
札幌の方だそうです
576566:2006/03/19(日) 13:06:04 ID:dg9WhEBX
自分のだから分ってますw
577774RR:2006/03/19(日) 13:28:51 ID:sic371nu
>>573
バッテリー換えてから
冬でもチョーク引けば一発でかかるようになり
2年ぐらいしてないな・・・押し掛け
なんかうらやましす
578774RR:2006/03/19(日) 14:01:13 ID:qi4d+/66
>>577
カワサキ専門店曰く、98年〜01年あたりに特に、
バッテリーが明らかに能力の低いのが入っていたそうです。
特にユ○○製のがつんでいたら可能性高いそうです。
(他のメーカーのでも出ているようですが・・・。)
調べてみたらホンダやカワサキ、スズキの純正でも同じようなバッテリーがあったようですので
一度電圧を調べてみるのも良いかもです。
補修用の箱入のは無かったようですが、
同じ箱入でもビニールだけのバルクに何点かそういうのが入っていたようです。
579774RR:2006/03/19(日) 14:19:02 ID:qi4d+/66
変なカキコだった。
>同じ箱入でもビニールだけのバルクに何点かそういうのが入っていたようです。
同じ補修用でも・・・・

ちょうど、日本製完全生産を謳っている某有名メーカーが
カンコック製ではないのか?と車業界で言われだした時期の製品ですねえ。



580774RR:2006/03/19(日) 18:26:12 ID:KN+7rvyW
スペル・デルフィンのバッテリーは当たり外れがあるって事だけど
俺のは外れだった様で、僅か一年で終わってしまった・・・
たまたまなんだろうけど、FBにしておけばよかった・・・
581774RR:2006/03/19(日) 19:58:38 ID:yba8ZLeo
バッテリーの当たり外れは実際あるが、その前にバイクの乗り方を考える必要
もある。

トライアルゴッコ・林道が多い人はヘッドライトライトオフスイッチ必須。
582774RR:2006/03/19(日) 21:10:10 ID:IUO+8MkU
スーパーシェルパ買うかトリッカー買うかで
毎日悩んでる俺が来ましたよ、もてなしてくれ ъ( ゚ー^)
583774RR:2006/03/19(日) 21:31:32 ID:9lL3RrfV
トリッカー買え
584774RR:2006/03/19(日) 22:52:36 ID:NW/HJmNG
断る!(`・ω・´)
585774RR:2006/03/19(日) 23:13:52 ID:IUO+8MkU
ところでスーパシェルパのオーナーさん達はどんなヘルメット被ってますか?
586774RR:2006/03/19(日) 23:24:31 ID:84tr7uJs
587774RR:2006/03/19(日) 23:29:35 ID:tcx2OiWl
ノーヘル(`・ω・´)
588774RR:2006/03/20(月) 01:46:23 ID:8/NGTXwI
>>585
昭栄加工のジェットヘル。
新しいヘルなんぞ買う余裕が無い。
どうせ林道なんて滅多に行かないからなぁ。
589774RR:2006/03/20(月) 02:06:04 ID:ZbyFuRt9
5年間バッテリー変えてないんですが…。
590774RR:2006/03/20(月) 03:56:09 ID:RPN6frsR
>>582

俺は体がデカイので、トリッカーに跨ったら、何か前後が短くて、ヤだった。

 あとは、単純にパワーが多い方ということと、やっぱ見た目がシェルパの方が好きだった。
591774RR:2006/03/20(月) 07:45:40 ID:JAvNEJPB
>>589
突然死するから気を付けれ
592774RR:2006/03/20(月) 18:21:09 ID:7QAp0gNE
>>585
OGKのヘリオス3(フルフェイスみたいなジェットヘル)
593774RR:2006/03/20(月) 20:25:35 ID:TSSquahZ
>>585
ツアークロス
594585:2006/03/21(火) 07:06:23 ID:AXM6QGwD
じゃあシェルパ乗る場合は、特にオフ用被る必要はないんでしょうかね?
まあ、いつかは買うつもりですがシェルパの中古を勢いで買ったものの
いろいろ買い揃えるお金がありませんw

因みに02〜03モデルの白です、みなさんよろしく。
595774RR:2006/03/21(火) 07:27:42 ID:ra189I5e
>>594
好きなのかぶればいいじゃない?
俺はマットブラックのテレオス2だよ、全然オフじゃないw

>>561
俺も夏に逝かれたなあ、携帯も通じない
市街地から80`の山奥でだよ、焦った
セル回るんだけど、クランキングしない
セルボタン押してもそのままセルだけ回って
ピストンに動力が伝わってない感じ、押しがけでかかったけど

修理出したら、セルモーターとフライホイールだかを
止めるボルトが6本とも粉砕されてた

バイク屋の兄ちゃんも、こんなの初めて見た
原因はとても考えつかん、って言ってたよ
596774RR:2006/03/21(火) 10:47:53 ID:2gNtT5VQ
なんかクラッチが滑り始めた

もう寿命かよ・・・
597774RR:2006/03/21(火) 12:55:50 ID:u/YjenDv
>>596
250cc超えてたらバイクでもハンクラ使いまくると1万キロ持たないよ。
カワサキのはホンダと違ってクラッチの磨耗の寿命は長い。
お前の走り方が下手クソなだけですよ。
598774RR:2006/03/21(火) 17:56:08 ID:Wo4YoWtS
ハンクラ使いまくりで3万`もったよ。
3万`でクラッチ板交換したけどまだいける感じがした。
クラッチ板は結構もつ。
個人的感想ではクラッチ板よりバネのほうが先にダメになる気がするけど。

あと1万`でクラッチ滑るのは考えにくい。
ワイヤー調整してみたらどうよ。
実はワイヤーが伸びてただけとかだったり
599774RR:2006/03/21(火) 20:15:16 ID:/sdFwhgQ
ハンドルロックがかからなくなたorz
キーシリンダーがぐ〜らぐら。
原因やら直し方やら教えてエロい人!
600774RR:2006/03/21(火) 20:52:23 ID:bNJxrFn2
>>598
詳しくは無いが、ワイヤー伸びると切れが悪くなるんじゃないかと・・・
601774RR:2006/03/22(水) 12:41:08 ID:3QmNnfVL
本日納車です。
これから取りに行きますけど
雨降らないでホスィ・・・。
602774RR:2006/03/22(水) 21:30:50 ID:+N9OIawk
>>601
納車オメッ!
603774RR:2006/03/22(水) 22:51:10 ID:ahJyR8GH
それが、
>>601を見た最後だった…。

つ菊
604774RR:2006/03/23(木) 17:27:53 ID:jdjiHrfe
何だこのポンコツバイク・・・・

ふぉーくからぴこぴこ言うし
油漏れするし
エンストするし
フルードケース変形するし



いったいどういう製造過程経とるんじゃ!!!!
605774RR:2006/03/23(木) 19:48:57 ID:jgfO8Ibi
>604
さてはお前
オレの愛車を
盗 り や が っ た な ?
606774RR:2006/03/23(木) 21:06:25 ID:zHQ7WVHf
シェルパ盗るヤツなんているのけ?
607774RR:2006/03/23(木) 21:12:34 ID:GDG6MyEG
>>605
発想がおかしい
608774RR:2006/03/23(木) 21:31:54 ID:LRTQwm/3
山でチェーン切れて置いてきた
二週間後、そこにそのまま有った
609601:2006/03/24(金) 01:49:58 ID:0AaIu3Ct
>>603
勝手に殺すなw

久々にギア付きの単車に乗ったので、動き出しがいささか不安ですたが
こればっかりは慣れるしか無いな・・・。

後はサイドスタンドが出し放しだとエンストする機能を無効に
しないとなぁ・・・。
610774RR:2006/03/24(金) 12:22:50 ID:Z+g0YLP6
サイドスタンド出しっ放しで発進しようとするとエンストする機構?
それって、キャンセルしないと不都合な事ってあります?
まあ、人それぞれですけど。
611774RR:2006/03/24(金) 15:14:57 ID:t2XW0Fog
ジャンプ→着地→一瞬(゜口゜;)うっ・・・・・
612774RR:2006/03/24(金) 16:10:21 ID:uuSWhAty
サイドスタンドのバネが切れたり落として無くしたりした時に困るだよ
シティーオフローダーにはわからないだろうけどな
613774RR:2006/03/24(金) 17:48:10 ID:t9jCBKuZ
普通はドロでスイッチが利かなくなるをの嫌ってやるカスタムなんだが・・・・。
614774RR:2006/03/24(金) 18:05:02 ID:WO69kHsP
カワ車って、オイル漏れ凄いって言われてて、そんな時代もあったのかなぁ・・・・
ぐらいに思ってたけど、最近の車種もそうなんだな。カワサキ何やってんだ
よ!!アナクロニズムかっちゅーの!
615774RR:2006/03/24(金) 18:10:21 ID:QMfwHzBr
シェルパのオイル漏れは大した事ないよ
616610:2006/03/24(金) 18:25:27 ID:Z+g0YLP6
>>612
10年間で林道、エンデューロ等合計で約30000キロ、
オフロードバイクでの街乗り50000キロ走ってますが、
超幸運のためそのようなトラブルは一度もありませんでした。
本当にありがとうございました。
617774RR:2006/03/24(金) 20:32:27 ID:byGMSlSK
>>616
おっさん熱くなるなよw
618774RR:2006/03/24(金) 20:59:40 ID:WO69kHsP
熱い男の男汁
619774RR:2006/03/24(金) 22:07:06 ID:Z+g0YLP6
>>617
うっせ。
620774RR:2006/03/24(金) 22:54:30 ID:Up75fpTY
うほ
621774RR:2006/03/24(金) 23:31:15 ID:0Z8KxnyH
>>612
10年間で素人、風俗等合計で約100万円
野外での騎乗位を500回ほど経験してますが、
超幸運のためそのようなトラブルは一度もありませんでした。
本当にありがとうございました。
622774RR:2006/03/24(金) 23:54:31 ID:UswTHthe


HTTP 666 - >>621の知性未検出
Internet Explorer

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧ 
  ( ´∀`)
  (    )
  | | |
  (__)_)
623774RR:2006/03/25(土) 07:39:49 ID:lTC8j96V
>>621
100万円は安すぎじゃあありませんか?
624774RR:2006/03/25(土) 13:26:52 ID:kMfxss4q
まあ、釣りだと思うが、

>>611>>612 普通は針金一本で解決する。レースの時は固定が当然でしょ?

バネの紛失なら気づいて回収できるからかえって良いのでは?
625774RR:2006/03/25(土) 19:50:03 ID:GqraW9cL
もう他のオフ車にしたい今日この頃・・・・
626774RR:2006/03/25(土) 19:58:51 ID:9oRnS9g3
みなさん
エンジン塗装剥げてきませんか?
塗った人いる?
627774RR:2006/03/25(土) 20:45:10 ID:N0qD3rHG
>>625
がまんがまん。
628774RR:2006/03/25(土) 21:05:44 ID:GqraW9cL
トラブルの発生数最少ってどれよ?


1・シェルパ
2・どジェベル・バハ
3・セロー
4・XR

どう見ても1は外れるだろ。
629774RR:2006/03/25(土) 21:51:16 ID:gEhIoMRB
630774RR:2006/03/26(日) 00:22:01 ID:3hURFH5E
故障の少なさ
シェルパ>セロー
セローは評判いいが、オーナーになると分る実はトラブルが多いバイク
631774RR:2006/03/26(日) 02:23:55 ID:yYI6wdkB
シェル羽を笑う者はシェル羽に泣く
632774RR:2006/03/26(日) 09:04:08 ID:/fy44LGy
笑えないよ、支障が多くて・・・
633774RR:2006/03/26(日) 10:15:21 ID:RpPqc4Ls
>>632
つバカスク
シェルパで支障が多いと思うならトレール、オフバイクは乗れないよ。
634774RR:2006/03/26(日) 10:31:05 ID:6VJU2GmA
ボルティ故障無し。同じ単気筒なのにこの差は・・・・
635774RR:2006/03/26(日) 10:32:32 ID:tYyOKRvR
ジェベル200だけど故障しないなー。
636774RR:2006/03/26(日) 10:55:44 ID:yYI6wdkB
シェル羽だけど故障しませんが何か?
637774RR:2006/03/26(日) 11:29:08 ID:twnjgLlE
俺のシェルパ壊れないんだけど故障かな?
一度バイク屋に点検してもらうかな
4万`走っているのにオイル漏れしないし、ヒヨコもない。
638774RR:2006/03/26(日) 11:43:45 ID:tYyOKRvR
カモシカのマークが書いてない?
639774RR:2006/03/26(日) 12:06:58 ID:yYI6wdkB
林道で焼き付きを起こしたヒマラヤカモシカなら知っていますが何か?
640774RR:2006/03/26(日) 13:07:56 ID:a4bf/Say
故障の少ないオフ車なんて無いよ。
イヤならネイキッドにでも乗っとけ。
641774RR:2006/03/26(日) 14:15:44 ID:AaPPa6jY
うちのシェルパはダートで酷使ししまくりだから
故障なのか劣化なのかわからんよw
642774RR:2006/03/26(日) 19:55:45 ID:fxpefIvM
うがががっがっが〜〜〜〜〜〜

外出たら下駄のシェルパのブレーキホース切られてた!!!!!!!!!

自分で直せん。どうしよう・・・
643774RR:2006/03/26(日) 20:04:40 ID:sYN/rF/+
>>642
それは相当悪質だから警察に通報汁!!
644774RR:2006/03/26(日) 20:55:29 ID:Da80ewiK
切れたブレーキホースは俺も直せんな。

っかしとんでもねー輩がいたもんだなぁ・・・
許せん!!
645774RR:2006/03/26(日) 21:12:40 ID:a4bf/Say
それ、器物破損は最低できますが、
殺人未遂として被害届けも受理してくれますよ。

646774RR:2006/03/26(日) 21:55:04 ID:PEXyg/GH
んなわけねーだろ!見たら分かるような部分だし。つーか、線いくらするんだろ・・まったくめんどくっせー事しやがるぜ
647774RR:2006/03/26(日) 22:00:47 ID:UOOyxymF
>>646
いや、十分に殺人未遂だってば。
未必の故意って奴だ
648774RR:2006/03/26(日) 23:13:49 ID:4pi/8xus
訴えといた方が警察も真剣に捜査してくれそうだよね。
649774RR:2006/03/26(日) 23:32:48 ID:j1Y/YC4W
車のブレーキに細工したヤシが殺人未遂でタイーフォされたってのは聞いた事あるぞ。
日本だったかアメリカだったかは忘れたけど。
650774RR:2006/03/27(月) 00:07:16 ID:nZQ6EG4E
フルード漏れちゃったじゃないのよ!!!

http://toshi-2chan.ddo.jp/b4/src/1112975970318.jpg
651774RR:2006/03/27(月) 00:09:15 ID:CMVSZkL4
これ125出さんかな。wもボアダウンしたし。
652774RR:2006/03/27(月) 02:02:32 ID:lDTAcpDo
>>650バカヤロウ!ちんちんおっきしちまったじゃねーか!!

てかシェルパにシュラウド?つけて欲しいな〜
653774RR:2006/03/27(月) 03:55:30 ID:Jy6WG74Z
今日走ってて気が付いたんだけど、急ブレーキでシフトが落ちなくてビビッた。
 半クラッチにしたらギアがコツって言って、シフト落とせるようになったが、、、コレ普通れすか?

 新車でまだ300km位しか走ってないから不安。
654774RR:2006/03/27(月) 07:21:31 ID:r/j8xGqi
それ、大体のバイクでなるよ
655774RR:2006/03/27(月) 09:20:08 ID:L+zUntHN
>>653
急ブレーキにシフトダウンは必要ないでしょ?
656774RR:2006/03/27(月) 09:28:51 ID:xDVg33zP
>>646
>>649
日本でも殺人未遂として立件され起訴→殺人未遂として判決されてます。
657774RR:2006/03/27(月) 10:20:52 ID:N8CbcVOs
メッシュホースに替えよとのお告げかも知れない
658774RR:2006/03/27(月) 12:20:34 ID:LnZHB+6P
652>
シュラウド付けてほしぃね。
がれ場でこけた時とかタンクが気になってしまう。
659774RR:2006/03/27(月) 14:19:22 ID:qsZYrInH
>>658
それはシュラウドよりタンクカバーではないかと。

てか、俺はシュラウドはかえって邪魔になるからいらん
660774RR:2006/03/27(月) 17:33:56 ID:gz9SgZol
突然うちの子、エンジンかからなくなった・・・
しつこくしてたらバッテリー上がりそうなので、やめますた。
バッテリー変えたばかりなのに・・・また交換?
661774RR:2006/03/27(月) 17:56:49 ID:bi2N5mxp
そのバッテラー、液入れてから充電しましたか?
662774RR:2006/03/27(月) 18:07:11 ID:gz9SgZol
>>661
はい、液ちゃんと入れました。
変えてから1ヶ月くらいです。
もしかして、エンジンに水かかってしまったから?
隣で車洗車してた弟にかけられたので。
明日になって水乾いたら大丈夫?
663774RR:2006/03/27(月) 18:44:27 ID:PDyJizbM
定かに覚えてないが

液入れてから
充電するんじゃなかったっけ?
664774RR:2006/03/27(月) 19:52:42 ID:5rwSekQb
>>660
通りすがりの者だが、

セルは回ってるの?

セルが回らない→バッテリー交換 なら解るが、
セルは回る→エンジンが掛からない→バッテリー上がりそう→バッテリー交換 って考えだったらおかしいよ。
665774RR:2006/03/27(月) 19:55:31 ID:KvVOMI/6
なんちゃってシュラウドなんか
かこわるい・・・
シェルパ,ないとこが気に入っている
666774RR:2006/03/27(月) 20:24:17 ID:gz9SgZol
>>664
セル回ってます。
でも、何度かチャレンジしてたら突然ふっと
ニュートラルのライトが消える(スイッチはなすと、すぐつくけど)ので
あんまりやりすぎるとバッテリー上がるんじゃないかと思ったんですよ。
でも、どうしたんだー!!
667664:2006/03/27(月) 20:45:34 ID:5rwSekQb
とりあえず、
プラグキャップはしっかり刺さってますか?
ガソリンは入っていますか?

とりあえずこの二点の確認してください。(オレカイケンデキルノハソノテイドダ・・・orz)

以上で対処できなければ、とりあえず放置し、識者のカキコを待つか、バイク屋さんに見てもらいましょう。
(バッテリーの充電器があれば充電はしておきましょう。)
668774RR:2006/03/27(月) 20:55:42 ID:xDVg33zP
ガソリンがもれないようにとかでOFFになってたら大笑いだな(W
669774RR:2006/03/27(月) 20:58:15 ID:gz9SgZol
ガソリンはしっかりたっぷり入ってます
(前走ってきた帰りに入れてきたので)
プラグキャップ・・・は確認してませんでした。
とりあえず明日もう一度トライしてみます。
670774RR:2006/03/27(月) 21:05:00 ID:KCEcEFug
killスイッチ モネ
漏れは昔昔、恥かいたことあるっす
671774RR:2006/03/27(月) 22:09:51 ID:bJcb5T9U
キルスイッチは接点不良を起こす事もあるので
何度かON/OFFを繰り返してみれ。

それでもダメならプラグ抜いてエンジンにアースしてセル回して
火花が飛んでるか確認。感電しないように注意。
ついでにプラグホールからガソリンの匂いがするかも確認。

火花飛んでないならイグニッションコイルかプラグコード、キャップが怪しい。
ガソリンの匂いがしないならコックかキャブが詰まったか?

マンドクセってんならバイク屋へGO

>>668
シェルパのフューエルコックにOFFは無いぞ。
672774RR:2006/03/27(月) 22:25:29 ID:rk0E9o3V
バキュームのホースが逝ってるとか・・・
673蜂6:2006/03/28(火) 08:57:14 ID:GSRixin3
>>662
乾いたら動くよ。
674774RR:2006/03/28(火) 11:18:51 ID:EJrR2NhY
>>673
IDがGSR!
675774RR:2006/03/28(火) 12:32:02 ID:l0WUsqrU
>>660です
キルスイッチはオンでした。
でも
今回はセルが回らないよ?・・・
バッテリーが逝った模様
バッテリー注文しますorz
くそうー!!
676774RR:2006/03/28(火) 12:35:51 ID:l0WUsqrU
連投スマソ
プラグ確認まで行かなかったのですが、
バイク初心者なので、バイク屋に任せてしまった方がいいかな?
バッテリー交換は出来るんですけども、
(バッテリーが逝ったのはエンジンかからないのに
しつこくセルを回してたことにあると思うんで)
エンジンかからないのは
それとはまた違う原因ということもありますよね。
677蜂6:2006/03/28(火) 12:55:10 ID:GSRixin3
>>676
電気を車等から引っ張れないものかな?
環境は解らないけど、最悪近所の人に声をかけてさ。

昔ドロドロになったシェルパを徹底的に洗おうとエンジン付近に水をかけて
ゴシゴシしていたらセルが回ってもエンジンがかからない症状があった。
不安になったが2〜3日後、無事動いた。

原因はわからんが極度に絶縁が落ちたのが何となく臭い。

ケーブル接続の順番 不→バッテリー上がりの車 良→ヘルプ車
不車のエンジンオフ 良車アイドリングをキープ
@不+ A良+ B良− C不 アースが取れるエンジン部等
注)バチッといってもびびらない。

アースに繋げる理由は、バッテリーの−同士を繋げると爆発やショートの恐れがあるらしい。

678蜂6:2006/03/28(火) 13:02:53 ID:GSRixin3
ttp://www.good-carlife.com/hakase/car/battery/booster_cable.html
絵付きのいいサイトを見つけた。
外す時は付けた時の逆で。

ケーブルを繋げる際、シェルパの場合シートも外した方がやりやすい。
(でかいブースターケーブルだと挟めないので)
679774RR:2006/03/28(火) 13:08:15 ID:l0WUsqrU
>>676
いろいろありがとうございます。
車はあるのですが、判らないままにやるとまずいと思い
とりあえず元持ち主が休みなので電話してみました。
でも連絡取れなかった・・・orz

もともと「もしかしたら突然止まるかも」と言われていたので。
でも、バイクのことを覚えるにはいい機会だと思いますので
やってみます。
680774RR:2006/03/28(火) 13:35:27 ID:cHcNzQA4
  ||V||                   /⌒彡
  _ ||.I.||         /⌒\     /冫、 ) ふーん・・
  \ ||P|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ     _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (<二:彡)    \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐'''''"
681774RR:2006/03/29(水) 06:51:14 ID:1Ri0SO2w
ギアはニュートラル?
682774RR:2006/03/30(木) 02:50:22 ID:3SmU6/E8
スーパーヌルポ(・∀・)
683蜂6:2006/03/30(木) 10:04:35 ID:hvBfxQJt
シェルガッ。
なんかFFの魔法みたいだな。

ちゅーか、その後エンジンはかかったのだろうか。
天気が悪くて乾きにくい状況だが。
684774RR:2006/03/30(木) 18:33:03 ID:mBMs+9LB
最近、エンジンをかけたらオイルが焼けるような匂いがして、煙が出ます。
これは漏れたオイルが熱で暖められて気化していると考えてよいのでしょうか?
685蜂6:2006/03/30(木) 19:03:11 ID:hvBfxQJt
そのたうり。
そして漏れた箇所を特定して、早急に拭き取った方が良い。
これがひどく続くならパッキン貼り直しの方向で。
686774RR:2006/03/30(木) 20:13:48 ID:mBMs+9LB
>>685ありがとうございます。今すぐ拭き取ってみますね!
687774RR:2006/03/31(金) 04:00:32 ID:3HMWDjVL
セルをまわすと、シュカーシュカーとまわり、
ガキンガキンと金属打音がでまくり、
クランクは回せてない…

ワンウェイが終わったもより…
688蜂6:2006/03/31(金) 11:59:54 ID:wxo1LKco
>>687
ひょっとするとバッテリー死亡かも。
689774RR:2006/03/31(金) 18:31:27 ID:YtAEmzYq
ヘッドカバーボルトのキャップが一個無いの気付いたんだけど
液体ガスケットを窪みに充填しとけばいいですか?
690774RR:2006/03/31(金) 19:26:52 ID:ExtUjM3h
>689
液体ガスケットの成分にもよるだろうけど
固着しそうな気がする。

風呂場のタイルの隙間を埋める奴、コーキング剤だっけか、
シリコンシーラントなんて名前だと思うけど、
ホムセンで良く置いてるよな・・・。
熱で劣化しても、固着しにくいと思うがどうだろう・・・
691774RR:2006/03/31(金) 20:05:40 ID:krbnh/ql
やや、どうもどうもご丁寧に。。。

実はその二つとも有るので迷っていた所なんです。
注文するのが一番いいんだけど、百幾らの部品一個だけってゆうのは気が引けて・・・

とりあえず、シリコンシーラントから試します。
692774RR:2006/03/31(金) 23:05:45 ID:qVRuavcS
トラックって荷台が無い状態だとめちゃくちゃ速いのな。
10年以上前学生の頃、友達から借りたGSXで東名走ってたんだけど、
荷台無しのトラックに煽られたからちぎってやろうと思って
全開にしてたんだけど、200キロでもついてくるの。
250キロ近く出すと離れるんだけど、んなスピードいつまでも続くわけ
ないから、少しスピード緩めると追いついてくるのよ。
マジ殺されるかと思ったわ。
693774RR:2006/03/31(金) 23:49:06 ID:ExtUjM3h
トレーラヘッド?
ありゃぁ、速いよ。 V1○気筒5桁cc。
ってか、シャレコウベを思い出してしまう・・。
694774RR:2006/03/31(金) 23:56:15 ID:xohM6zbb
映画「激突」の世界だなw
695774RR:2006/03/32(土) 00:12:58 ID:M8DG6LCv
>>693
あれはトラクターと言う。

高速で急ブレーキかけて、よく前転しないもんだと思う。
696774RR:2006/03/32(土) 18:23:29 ID:Q0+878pp
夜中なんて蛸グラフ付けてないようなトラックが
コンスタントに160キロとかで飛ばしてるしな。

何気に運転が雑じゃないのが凄い。
697774RR:2006/03/32(土) 21:07:31 ID:zkn8TT69
だから何なんだよシェルパの話しようぜシェルパの。
698蜂6:2006/03/32(土) 21:22:53 ID:7MxBugyV
オイル交換、チェーン注油、ブレーキ分解調整掃除グリスUP。
ピカピカに洗車もしたし、さぁ明日はどうだ?

雨うんぬんより仕事である。
残念。
699774RR:2006/03/32(土) 21:59:38 ID:USSBDe13
仕事乙です。
代わりに山中湖までツーリング行ってきますW
700蜂6:2006/03/32(土) 22:29:36 ID:7MxBugyV
富士フピードウェイで最高速チャレンジよろしく。
701774RR:2006/03/32(土) 22:39:23 ID:9Jr8Alp0
>>700
高速最高速アタックなら出きるけどねby東名追い越し車線
702774RR:2006/03/32(土) 22:40:19 ID:9Jr8Alp0
すまん
最高速はやめよう
あいつがくるぞw
703774RR:2006/03/32(土) 22:46:13 ID:GJM5Tvvi
すみません、シェルパの前後アクセルシャフトのボルト径を
教えてください。
704774RR:2006/03/32(土) 23:29:39 ID:SxNLmvaz
シェルパは雨の日に止まると云う報告が結構ある様なので
明日、用は無いが一日中走り回る事にした。

考えを変える気は無い。
705774RR:2006/04/02(日) 01:01:41 ID:XW/t7IB/
>>704

結果報告を待つ
ハズレでなければストールなんかしない筈
それとも不具合の無い漏れの車両がハズレか?
706774RR:2006/04/02(日) 04:50:08 ID:BdIEZwRw
雨の日よく通勤で使うけどストールしたことないなぁ
707774RR:2006/04/02(日) 11:59:25 ID:WQNswZtx
普通は止まらないよね。
708774RR:2006/04/02(日) 15:54:56 ID:pZha8Qbe
ウチのも止まったことないねぇ
709774RR:2006/04/02(日) 19:59:04 ID:TLLSNoD2
おなじみ詐欺師ホンダオタクさんですから
710774RR:2006/04/02(日) 22:22:01 ID:zi1ep0CN
今日の天気では、実質三時間程度しか雨に降られず
徒労に終わったが、後悔はしていない。
711774RR:2006/04/02(日) 22:41:08 ID:ZRmV2xoa
志村、結果!結果!
712774RR:2006/04/03(月) 00:26:09 ID:VYxOtFXt
今日程度の雨では問題は無かった。
念のためキースイッチでのoff/onを二回繰り返したが問題無くエンジンはかかった。
次は台風の中を走ってみようと思う。

結果を書き忘れた事について
謝罪するつもりは無い。
713774RR:2006/04/03(月) 14:12:35 ID:kpIH4FYs
↑遺憾の意を表明する。
714774RR:2006/04/03(月) 14:40:59 ID:Y6r8dyuZ
>712
・・・台風の最中はやめとけ、マジで。
横に飛ぶよ。

え?ナニ?体重が200kg?

それはそれでバイクがかわいそ(ry
715774RR:2006/04/03(月) 17:57:44 ID:VD6okvSU
>>713
どう残念なのかとこいちry

雨降っててもストールせんが、大きい水溜り入るとばっちりちり脚でストールする。
な〜〜〜〜〜んでか♪
716774RR:2006/04/03(月) 21:10:32 ID:kpIH4FYs
な〜〜〜〜〜ンでだ?
717774RR:2006/04/03(月) 21:32:37 ID:Y6r8dyuZ
もっとぶん回せよ、と拗ねてるのさ。
718774RR:2006/04/04(火) 05:41:50 ID:vKCzWOxh
だったらとまんねーだろよwwwwww
719774RR:2006/04/04(火) 17:06:46 ID:Swz0+lTf
以前、エンジンがかからないとご相談したものですが、
どうやらただのバッテリー上がりでした。
教えていただいたとおりに、車につないでエンジンかけました。
元持ち主からも
「渡すときにプラグ系は全部取り替えてあるから、
水に濡れたエンジンを、無理やりかけたからだ」と言われました。
皆様本当にありがとうございました。
特に蜂6さま、教えていただいたサイト見やすくて大変役に立ちました。
それでは名無しに戻ります。失礼いたしました。
720774RR:2006/04/04(火) 23:25:01 ID:lQgKOkj0
意味不明
721774RR:2006/04/05(水) 00:23:47 ID:PwZOXonb
シェルパの「ステーター」ってそんな在庫ないのかなぁ?
1週間前にそれが逝って、入荷日未定で地獄の通勤ラッシュを味わってるんだが orz

シェルパが不人気車だから??
722774RR:2006/04/05(水) 01:22:32 ID:3b4Uq1Ts
↑カチーーーン…
723774RR:2006/04/05(水) 03:48:52 ID:Z3RoOfwX
シェルパ、OFFバイの中じゃ売れ筋だと思う。

バイク屋の人に相談したときは現行OFF車でベスト10に入るいいバイクだって言われた。
724774RR:2006/04/05(水) 06:35:26 ID:fnMFpi5Y
>>723
問題:現行市販オフ車(原付除く)の名前を10台述べよ
725774RR:2006/04/05(水) 08:29:56 ID:zQaO+53k
>723
もし10位なら、ほとんど最下位。
726蜂6:2006/04/05(水) 08:39:12 ID:qiyr0O/o
>>719
それはよかった。
これでGWは走りまくりです。

>>724
セロー XR250 TW アフリカツイン シェルパ ぐらい?
727774RR:2006/04/05(水) 10:46:47 ID:PwZOXonb
>>724
KLX250 ジェベル(2種類) XR(2種類) シェルパ セロー DR-Z400S

手元のオートバイ4月号を見ても、国産オフ車らしいのはこんなもんだ。
728774RR:2006/04/05(水) 13:18:12 ID:K65nF8KV
ヒント→サーキットモデル
729774RR:2006/04/05(水) 14:56:43 ID:TPGlnRGY
TZR広報拝金
730774RR:2006/04/05(水) 16:37:28 ID:ebQThLxn
素直に喜ばないシェルパ海苔について
731774RR:2006/04/05(水) 21:52:24 ID:kqfROe/i
どじぇべる >> シェルパ位?
732774RR:2006/04/05(水) 23:08:26 ID:een5pDFe
シェルパ、イイバイクじゃん


・・・自虐的なヤツが多いけど
733774RR:2006/04/05(水) 23:14:45 ID:eqDz0LU6
>>727
トリッカーと大まけにまけて(と言うか初期型・先代に免じて)TWとFTRをプラス。
ベスト10落ちはどれかな…
734774RR:2006/04/06(木) 14:01:29 ID:zENPX2VO
シェルパ用のロッドホルダーはセロー250に着けられるかな?
735774RR:2006/04/06(木) 20:07:17 ID:DYHjIULp
切ったり削ったり溶接したりステー追加したりのどれかで着くと思うよ
736774RR:2006/04/06(木) 20:41:52 ID:yvOTt3NI
3速フルスロで走ってたらブロウしたぞ。なんだこの弱いバイク・・・10390kmでオダブツじゃ。orz
737774RR:2006/04/06(木) 20:50:16 ID:ti7m/XvM
>>736
ご愁傷様。
738774RR:2006/04/06(木) 21:07:39 ID:i//PJwFQ
>>736
整備不良だな
3万`でエンジンOHした時、1速から6速までレッドゾーンまでまわしても平気だったけど
739774RR:2006/04/06(木) 21:19:28 ID:XbOy9sJY
高速走る時は終始6速フルスロットル。
エンジンは快調です。
740774RR:2006/04/06(木) 21:37:31 ID:evstxMNL
736「スイマセン。なんかエンジンブローしちゃったみたいなんですけど」

バイク屋のオヤジ「お客さん、猿人オイル入ってないよ!」
741774RR:2006/04/06(木) 21:39:34 ID:yvOTt3NI
>>740
おいおい・・・そこまで阿ry
742774RR:2006/04/06(木) 21:41:44 ID:qk3TKlF8
736「スイマセン。なんかエンジンブローしちゃったみたいなんですけど」

バイク屋のオヤジ「お客さん、猿人オイル入ってないよ!」

736「ガソリンは入れてたけど?」

バイク屋のオヤジ「・・・おいおい・・・」


743774RR:2006/04/06(木) 22:09:19 ID:DoaXqOCd
2速と3速のフルスロットルを1時間続けても無問題なんだが・・・。
744774RR:2006/04/06(木) 22:14:49 ID:RtlQZnF1
>>743
それもそれでどんな状況…?
745774RR:2006/04/06(木) 22:21:21 ID:DoaXqOCd
>>744
ワインディング。
4速に入れると速度が上がりすぎてすぐに3-2と落とさなければいけない状況が続く。
でも、3速だと回りきるってな微妙な所にコーナーが続くコース。
2⇔3の間で一旦回転は落ちるけど、すぐに赤までもっていってしまう。
746734:2006/04/07(金) 00:23:07 ID:rsOSd7WV
>>735
遅レスで恐縮だけど、レスありがとう。
バイク屋に聞いてみます。
747774RR:2006/04/07(金) 07:00:15 ID:HeI7tvru
>>745
赤ってなに?
748774RR:2006/04/07(金) 14:55:27 ID:IUieRNkF
共産主義者。
749774RR:2006/04/07(金) 15:16:06 ID:ey8w1lPz
>>747
話の流れ読めばわかるだろ
赤信号の事
750774RR:2006/04/07(金) 18:08:44 ID:fQvFY3X5
赤玉パンチに違いない
751774RR:2006/04/07(金) 19:51:12 ID:zJF+u5Ag
レッドゾーンに決まってんじゃん
752774RR:2006/04/07(金) 21:25:58 ID:yYQ9tZ19
>>751
空気嫁
753774RR:2006/04/07(金) 21:44:35 ID:8IUjjrBT
レッドゾーンっていってもタコメーター付いてないよね??
754774RR:2006/04/07(金) 21:55:26 ID:w0H/jayE
エンジンの悲鳴で分かるよ、大体
755774RR:2006/04/07(金) 22:35:01 ID:pfj8TJiZ
シェルパだと明らか振動でヤバいって思うだろ
756774RR:2006/04/07(金) 22:52:14 ID:dy26khwm
>>752
レッドゾーンはグラフから
http://www.sherpa-net.com/image/00.gif
1速 40`
2速 60`
3速 85`
4速 110`
5速 130`
6速 130` 
あたりと思えばいいよ
実際はリミッターが掛かるのでアクセル全開だけでは壊れません
ただし、全開でシフトダウンすると本物のレッドゾーンに入ってエンジンあぼんになる可能性大
757774RR:2006/04/07(金) 22:53:42 ID:dy26khwm
752じゃなくて753やね
758774RR:2006/04/07(金) 23:07:05 ID:pfj8TJiZ
中央道の長い下り坂で、ぬうわキロ出したことあるんだが。。。
確かに後でエンジン熱かったわw
759774RR:2006/04/08(土) 00:31:43 ID:0yZALtCC
>>756
グラフの6速は8500でカットしているけど、5速と同じ9500まで回せば150`がレッドだと思うが
760774RR:2006/04/08(土) 02:19:26 ID:aRxVwI17
回らないんだよ。頭打ち。
761774RR:2006/04/08(土) 09:24:11 ID:qns0Bxxn
シェルパでぬうわ・・・・・振動が神経に障らないのかよ?
762758:2006/04/08(土) 10:33:50 ID:Qu4YTS1I
あと首都高の飛鳥山トンネルでもそのくらい出してたわww
そこも長い下りだし、なにより傾斜あるからな!!

おもいっきし伏せてるとき、後方からヤツが迫って来ないか不安だが。
763774RR:2006/04/08(土) 20:31:32 ID:OGonyLXY
シェルパに電源ソケット付けたいと思ってヒューズ差込型のソケットを買ったのですが、見たらメインヒューズしか
挿す場所がありませんでした。ここに挿して電気をとっても良いものなのでしょうか?
764774RR:2006/04/09(日) 06:48:22 ID:NvvcvOIW
じゃあ実質、平坦道で、ぬうわキロ出すのは不可能ってこと?

実はオレの赤シェルパは下り坂でもぬあえキロしか出ないんだが・・・。
765774RR:2006/04/09(日) 07:24:41 ID:DGRjMT1s
漏れのは平坦な道では、ぬあわキロしか出ない
766774RR:2006/04/09(日) 08:32:33 ID:4voyGJEw
おれは前一枚、後ろ二枚落としてるから平坦110位が限界。
767774RR:2006/04/09(日) 09:53:44 ID:P0aJacdw
スーパーシェルパってKLX250とくらべたらバイク初心者でも扱いやすいですか?
768774RR:2006/04/09(日) 10:13:40 ID:oJH5iSLZ
>>767
むしろKLXは車高が高すぎるので初心者にはおすすめできない。
769774RR:2006/04/09(日) 16:45:55 ID:8575NVU8
>>767
トリッカーは嫌なの?
770774RR:2006/04/09(日) 16:47:52 ID:0zH/FZyw
そう言えばヒマラヤのシェルパ族、
「今後一切韓国登山隊のサポートをしない」
って公式のコメントを出したんだよな。
771774RR:2006/04/09(日) 18:33:43 ID:FEPvEFnK
おまいら、よくそんなにスピード出せますね
俺なんか80キロでおなか一杯ですw
772774RR:2006/04/09(日) 18:53:39 ID:oJH5iSLZ
シェルパのホイールに使えるタイヤ周長が設定できるメーターって何が良い?
自転車用は電池が切れるのが嫌なので不可でオナガイシマス。
773774RR:2006/04/09(日) 19:55:48 ID:DGRjMT1s
>>767
今シェルパ修理出してて、知人のKLX250(2005モデル)を借りてる漏れですが。

悪い点
・シート高が違いすぎる。
 →信号待ちで、片足バレリ−ナ必至(169cm 68kg)
・全幅が広い。
 →シェルパですり抜けられるところでも、KLXはムリな場面がある。
・キャリアが貧弱。
 →シェルパ・セローが優れてるだけかもしれないけど、KLXはかなり小さい。
・2人乗りしずらい。
 →シェルパだとまだ密着はしないが、KLXだとステップ、シートが詰まってて
  かなり密着する。(異性だとうれしい)

良い点
・始動性がいい。
 →シェルパに比べて、チョークを引けばすぐ始動する。
・馬力がある。
 →高速域での加速や、最高速はKLXが勝る。

その他は基本ほぼ同じだから似たようなもんじゃないかな?
774774RR:2006/04/09(日) 20:38:36 ID:Hzm5ytAI
>>773
一つ重要な事忘れてないか
つ価格の差
775774RR:2006/04/09(日) 21:01:09 ID:+KEtELIk
それと、あと用途。
776774RR:2006/04/09(日) 23:04:38 ID:DGRjMT1s
773ですが。

もう1つ、シェルパがとても優れている点。忘れてた。

・取り回しが非常にいい。
 →ステアリング両角51°とスリムな車体は伊達じゃない。
  漏れの狭い駐輪スペースに、KLXでさえ2〜3回切り返す必要あるが、
  シェルパだと一撃で決まる。
  あとすり抜け時にも、これは重宝する。

これはシェルパの誇るべき点だと思う。
777774RR:2006/04/09(日) 23:05:58 ID:P0aJacdw
>>773決めた!!!!
シェルパ買うわ 新車で。
ずっとノーマルを維持して20年くらい乗ることにしました
778774RR:2006/04/09(日) 23:15:21 ID:FecRVp+J
>ノーマルを維持して

シェルパっていじれる所ある野?
779774RR:2006/04/09(日) 23:20:08 ID:DGRjMT1s
お買い上げありがとうございます!

今年6年目になる中古で購入したけど、いいバイクだわ。
金精峠(栃木?群馬?)で60km/hでスッ転んでも、俺と違ってひょうひょうと走ってくれたしなw
その衝撃でギアペダルが多少歪んでも、矯正して直ったね。
780774RR:2006/04/09(日) 23:22:21 ID:BTjT9fqo
マフラーとキャブと価格の高いボアウプ&ハイカム
781774RR:2006/04/10(月) 09:47:04 ID:qfs/rB0A
ノーマルのシェルパに
DENSOのイリジウムプラグを入れようと思うのですが入れてる方使い心地はどうですか?
782774RR:2006/04/10(月) 11:30:17 ID:LdSblZbQ
>>781
効果があると思えばある。無いと思えば無い。
たぶん効き目はあるけれど、劇的な体感はないから。

プラグが1本で済むから、やってみると良い。
783774RR:2006/04/10(月) 11:57:14 ID:CztmpTXV
>>781
入れてみたけれど体感できるほど変わらない
始動性も
784774RR:2006/04/10(月) 16:41:57 ID:ISTy8ZY9
俺の主観では始動性は良くなってると思う。
(シェルパでは判りにくいが2ストのキックなら雲泥の差が出る)

走りは劇的な差は無い。(当然新品だから良くはなる)
785774RR:2006/04/10(月) 20:25:56 ID:2HMsUPGS
点火不良が減るからその分プラグ交換でパワーが上がるってな事言う香具師がいるが、
これって単なる整備不良ですから。
786774RR:2006/04/10(月) 20:41:34 ID:3evPEIgW
タイヤレバーにメガネレンチが付いてるやつ買おうと思うけど
19と24でいいかな?
787774RR:2006/04/10(月) 20:42:39 ID:bubVNIBQ
>>(シェルパでは判りにくいが2ストのキックなら雲泥の差が出る)
これは同意、確かに違った
788774RR:2006/04/10(月) 22:01:57 ID:tHjkI91Z
>>781
極低速でのエンジンの粘りが良くなった。
それと始動性も良くなったし、燃費+2〜3q/Lってとこ。
友人のシェルパはノーマルプラグと全然変わらないらしいけど。

まぁシェルパなら一本だし、入れてみてもいいんでない?
789774RR:2006/04/10(月) 22:13:07 ID:UkhWQVqe
フロントサス、柔らかすぎでない?
なんかいいのありますかね?
790774RR:2006/04/10(月) 23:27:04 ID:U35lAXUX
つ【セメント】
791774RR:2006/04/10(月) 23:52:46 ID:iJH4n0rD
>>789
PLOTのカタログにシェルパ用のFサススプリングが載ってる。
人柱ヨロ。
792774RR:2006/04/11(火) 10:28:34 ID:bWtRgd1t
>>791
ストッピーした時の挙動がバネって感じになった
793774RR:2006/04/11(火) 11:05:52 ID:56a2mGY/
>>789
バネとトッププラグの間に
B寸24mmくらいのナットでも噛ませたら?
794774RR:2006/04/11(火) 11:07:49 ID:/1KRVdcL
シェルパのサスそのものを交換したいが・・・・。
795774RR:2006/04/11(火) 18:33:31 ID:MT5P6Pia
>>789
オフ車だからそういうもんじゃなかろうか。
796774RR:2006/04/11(火) 22:39:43 ID:DCh6vxTb
シェルパネットワークの「なんでも掲示板」 5626 面白すぎ
797774RR:2006/04/12(水) 00:39:56 ID:8Gmh2rSe
低速を落とすことなく中速からぐっとパワーが出て高回転で気持ちよく回って行きます 軽量ハイパワーマフラー

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m29651207
798774RR:2006/04/12(水) 08:39:08 ID:ar/wgS8K
>>797この手のマフラーをノーマル車に導入するとすればキャブレターとかいじらなくてははならないのでしょうか?
799774RR:2006/04/12(水) 12:30:10 ID:AXZeSn4m
タイヤ交換します。
純正のTW301/302かD605かで迷っています。
通勤メインでたまに林道に行く感じです。
いいところと悪いところを使用した事がある人は教えてくれませんか?

800774RR:2006/04/12(水) 12:30:57 ID:8pX0MVPw
>>799
TWのノーマルの方が良い。
801774RR:2006/04/12(水) 12:37:07 ID:AXZeSn4m
>>800
詳しくプリーズ
802774RR:2006/04/12(水) 14:15:44 ID:8pX0MVPw
>>801
605よりアスファルトで減りにくい。
オフはD604よりグリップする。
803774RR:2006/04/12(水) 16:05:52 ID:/iH/b5MQ
個人的意見だが関東の赤土メインの林道だとTWのほうが605よりグリップする感じがした。
値段も差がほとんどないから交換してみれば
804774RR:2006/04/12(水) 20:04:36 ID:8pX0MVPw
>>803
いや、オフでは大体の場所でTWよりD605の方が良いよ。
でも、通勤で使うことを考えると磨耗も1つの大きな要因だと思いましてTWを薦めました。
それにTWはD604よりはオフでも使いやすいですしね。
805774RR:2006/04/12(水) 22:45:58 ID:YuwIx4wW
>>804
いや、アナルの場合でも最初はピンクローターが良いよ。
でも、オナニーでも使うことを考えるとドライも大きな要因だと思いましてバイブを薦めました。
それにバイブは女相手にも使えるしね。
806774RR:2006/04/13(木) 00:07:33 ID:fCGEig+b
笑わせるつもりで書いてるなら、哀れ。
807774RR:2006/04/13(木) 01:04:31 ID:R6jSUNdY
ノーマルのTWって、ぬかるんだ赤土だと、
すぐに溝が詰まるんですけど、
換えるとすると、何が良いんですかね?

D605? それともMT21?
808774RR:2006/04/13(木) 01:17:54 ID:l1hWkNo/
TWスレで聞くべきだと思いますが?
809774RR:2006/04/13(木) 01:24:20 ID:0vF2sWKF
釣られません
810774RR:2006/04/13(木) 12:23:31 ID:nGsaOXxv
粘度質で詰まらないタイヤはありません。
スリックですらタイヤにドロがへばり付くのに。
811774RR:2006/04/13(木) 13:38:50 ID:+7DiL6pW
質問します。
汎用のヘッドライトスイッチを取り付けている人はいますか?
812774RR:2006/04/13(木) 18:48:46 ID:WenQ7YTL
>>797
エンジンの売り文句みたいだぞ。
813774RR:2006/04/14(金) 01:11:59 ID:OfZHy8mm
>>811

付けてますが何か?
814774RR:2006/04/14(金) 18:18:42 ID:k+LxcKHO
ヘッドライトスイッチって何ですか?
815774RR:2006/04/14(金) 18:22:06 ID:hpeCCGfu
>>814
スキマスイッチと言う歌手グループのの俗称です。
816774RR:2006/04/14(金) 18:35:30 ID:HfQvQmVZ
アクセルターンってどうやんの?
普通の公道でできるの?
817774RR:2006/04/14(金) 18:42:55 ID:3aTxstZY
出来る。

バイク寝かしてハンドル完全に切る。アクセル1/3開いた状態で
クラッチポーン!!

車体起こすと吹っ飛ぶからな!
818774RR:2006/04/14(金) 18:47:04 ID:7Fgrgceo
砂利道でも舗装路でも「公道」ではやめとけ。
819774RR:2006/04/14(金) 22:43:53 ID:aB3Ox+tw
シェルパって転んでも叩かれても大丈夫なの?頑丈?
820774RR:2006/04/14(金) 23:48:56 ID:m6JJS7fy
あぁ、泣かなければな
821774RR:2006/04/15(土) 04:03:00 ID:El3EG48C
寝れね〜(−−)

チョット早いけど今からチェーン買いにラフロ逝ってくる。ノシ

822774RR:2006/04/15(土) 04:18:20 ID:wwknibvv
>>821
ちょwww
今からってwww
823774RR:2006/04/15(土) 06:56:26 ID:P2d1M87d
遠征買物だな
824774RR:2006/04/15(土) 15:00:43 ID:o1bBCbRI
BW201&202を付ければ
コーナーでステップ擦れますかね‥
擦った人いますかね?
825774RR:2006/04/15(土) 15:16:28 ID:/3oBQ/TT
素の状態でも、漏れは赤城山でステップ擦ったぞ
826774RR:2006/04/15(土) 16:31:14 ID:o1bBCbRI
私は見事にコケました。
貴方スゴい
827774RR:2006/04/16(日) 09:29:19 ID:pXDVmYdF
教えてください。
シェルパの6速ギアって、5速+スーパーローで通常の街乗りは2速〜6速で十分ですか?
828774RR:2006/04/16(日) 10:09:10 ID:9P29J8PC
発進は1速で。
829774RR:2006/04/16(日) 10:33:15 ID:tUAj/ltr
6速で回転数がアイドリング程度?のものだったら、60km/hくらい。
少しふかして、80km/hで安定する。
だから街乗りだったら十分。高速だとツライ。

ちなみに一番上の速度で長距離走ってれば、
燃費30↑km/lは余裕。
830774RR:2006/04/16(日) 10:46:33 ID:L0+5FrkH
6速60〜70q/hくらいで走るのが一番気持ちいいし燃費もいいね。

>>824
D604でステップ擦った事ある。
831774RR:2006/04/16(日) 10:58:44 ID:eYUKLRH6
>>827
1速はスッパロー化してない。
しなくてもエンジントルクがあるから無問題。
ただ、フロント一枚ギア比を落としたほうが場合によっては激坂は楽かもね。
(大阪の暗峠はノーマルだと1速では周りすぎて2速では重いので。
また、ギア比をあげると少しオフでトルクが要る時にしんどい。))
832774RR:2006/04/16(日) 12:32:14 ID:pQfnZrdD
2-3速が若干間が広い
833774RR:2006/04/16(日) 15:55:14 ID:rYAzURy4
1速は 山の中を 歩くスピードで 散策するのに 適してる。
834774RR:2006/04/16(日) 16:54:14 ID:YxcD/wlA
街乗りonlyならドライブスプロケを1兆増やす位が丁度いいって事かな
835774RR:2006/04/16(日) 17:23:21 ID:9P29J8PC
街乗りONLYなら別のバイクの方がいいかも。
836774RR:2006/04/16(日) 17:25:26 ID:rYAzURy4
 1.2速は オフに合わせて 3速以上は 街乗りに 合わして
るって事か
837774RR:2006/04/16(日) 17:37:20 ID:g6kuP/DP
>>834
街中でも落としたほうが楽よ。
前後一枚づつ落としても120km出る。
んで、シェルパはノーマルだと二枚目と三枚目、
三枚目と3枚目のギアが少し離れているような感じがする。
それが前後一枚づつ落とすとすごくつながりよくなる。
838774RR:2006/04/16(日) 17:40:19 ID:9P29J8PC
前を落として後ろも落としたら意味なし教の信者かよと言われませんか?
839774RR:2006/04/16(日) 17:42:33 ID:g6kuP/DP
>>838
落とすとはギア比を落とすって意味で使ってました。
840774RR:2006/04/16(日) 20:17:45 ID:BBW4jXo2
>>837
>シェルパはノーマルだと二枚目と三枚目、
>三枚目と3枚目のギアが少し離れているような感じがする。

二枚目とか三枚目とか3枚目とか何のことですか?
841774RR:2006/04/16(日) 20:50:31 ID:rAnuQuEo
二速 三速でない?
俺は5速 6速が離れてるようなきがする。
842774RR:2006/04/17(月) 09:11:26 ID:dqxOPHEI
>>837
日本語不憫でカワイソスwww
>>841
それだと
一枚づつからのくだりが掛からない。w
843774RR:2006/04/17(月) 11:23:24 ID:B44Foj/1
>>839
前後1枚ずつギア比を落とすって意味が分かりません。
加速を取るか最高速を取るかって話なら、前か後ろか
ドリブンかドライブか、どっちか片方の歯数変更で十分では?
チェーンのコマ数を変えたくないならまだしも。
844774RR:2006/04/18(火) 00:39:32 ID:cVdpCJiw
>>843
俺もフロントをギアを一枚下げてリアを一枚上げてる。
〜90km少し超え位までの使いやすさをとるなら結構良いよ。
チェーンの交換もいらないしね。
特にオフでの2速の使い勝手が思い切りあがる。
ノーマルシェルパの2速はオフではギア比が重過ぎるように感じるのがまったく無くなる。
オフの上り坂で1速では回りきってても2速に入れるともたつくってな微妙な所が無くなる。
んで、1速は微妙にギア比が重いのだが足の踏ん張りの利かないオフの激坂上りのゼロ発進もしやすくなり結構快適。

ただ、高速で110kmを超えてくるとかなり唸りだすので高速多用する香具師にはお勧めしない。
最高速は125km。
俺の場合は高速では90kmペースで走ることが多いから無問題だがね。
845843:2006/04/18(火) 01:00:57 ID:OeAHvdFg
>>844
あ、済みません、そういえば俺も、加速は要らないと考えてドライブ(前)を1T増やして
ドリブン(後ろ)を3T下げてました。

書きたかったのは、837が前後とも歯数を下げたみたいな書き方をしていたので、
歯数を減らすなら、片方だけにしないと効果が薄いですよって事です。
846774RR:2006/04/18(火) 02:50:05 ID:4mnxLJiD
シェルパ乗りって日本語が不自由な人多いね。
847774RR:2006/04/18(火) 06:50:34 ID:jpa25nnF
つか、なんだこの自演臭はw
848774RR:2006/04/18(火) 16:42:59 ID:E6T/Xt5E
俺は>>837以外は普通に読解出来るんだけど・・・
849774RR:2006/04/18(火) 20:15:56 ID:bUgJvHn7
俺はドライブだけ2丁上げた
チェーンが104Lになったけど。
したら幻の7速が手には入った
どーせ街乗りだけになっちまったし、ローは捨てたけど
後悔してないよ
850774RR:2006/04/19(水) 01:50:09 ID:USPnszCC
知り合いの人がシェルパ乗ってるって聞いて、「あれって200でしたっけ?」
って聞いたら「250じゃ、バカにしとるな!」と怒られた

そんな気はなかったのに・・・というわけで、シェルパ海苔のみなさんごめんなさい
851774RR:2006/04/19(水) 04:35:30 ID:XZjKvtIk
(`・ω・´)許さん!

うそぴょん(・∀・)アヒャ
852774RR:2006/04/19(水) 11:53:57 ID:eiEe1bcu
Σd(^・ω・^*)
853774RR:2006/04/19(水) 13:54:47 ID:cLh3X0Fh
       い          |   //
.  し    .た          |  / /
  お    ず         |/  / 
.   っ   ら        "  /                ζ   
  て    ば          /              _..――――.._
  |    か          ./          /            \
  |    り          /         /                \
  |             /         /     /             、
  |             ̄"/       /     /         |||||||||||||||||||||||
  |             /        j\ ,,  (・ )Ξ       ||||||||||||||||||||||||||
  |            z        /・)              ||||||||||||||||||||||||||゛
  |           /        ⊂⌒○                r''''''''-、ミ|||||||
  |           /         ||||||||| ,r'" ̄"\\       >-",r、  | |||||||
  |           |        / ,二''""__,r--___,|  \      /  l  l/||||
  |          |        |  |  ,r'"     |   ミ   く--  l  |/|||
  |          |        |  ト、ノ)、     .|        "”"]  .ノ///
  |           |        ヽ  .| \彡>     |      j"  ノ ////
  |           \       \ |  '''  ,ノ ̄"|      "-'' ̄////
  |           \       \ .|  ,r7 ̄  j'''7     !,,,,,,/ミ"//、
  |            __\      \ |r"-/ ,,r-''" /     /     \
   !!           r"        \.l "''''''"  ノ     //   |  ヾ
              |          \."'----'''""   ,,//   ノ |  /
854774RR:2006/04/20(木) 16:16:50 ID:69DxwYbc
age
855774RR:2006/04/20(木) 16:57:22 ID:pkSa9rHX
チェーンでも変えるか
856774RR:2006/04/20(木) 17:38:28 ID:4PFjOm9q
>>855
賛成。
857774RR:2006/04/20(木) 20:52:53 ID:ISGBejxR
オフ車を買おうと思っているバイク初心者です。
バイク屋まわってみたんですが、ルックス的にスーパーシェルパが
いちばん気に入りました。 もうシェルパでいいんじゃないかと思ってます。

ただ、気になることがあるんです。
このスレでも何回か話になっている「オイル漏れ」です。
シェルパ乗りの方に質問なのですが、
シェルパのオイル漏れに関しては、漏れると思って購入したほうが
よいですか?
858774RR:2006/04/20(木) 21:18:55 ID:78owftiw
>>857
シェルパ「で」いいと思っているのなら、まだ買わない方が良いかもね。
「が」いいと思うようになった時に買った方が喜びも大きいかと。

オイル漏れというか滲みは、まぁ・・・あるちゃある。
自分のも2回クレーム修理しました(無償)
滲んでも大した問題じゃないかと個人的には思う。
それがシェルパの味だと思ってやってください。
859774RR:2006/04/20(木) 21:23:19 ID:1MyL69ee
おれの場合3万キロ現在オイル漏れ未経験

たとえ漏れたとしても「滲み」の範囲、
どのメーカーのバイクにも普通に起きることなので気にすることなし
860774RR:2006/04/20(木) 21:35:01 ID:up2l/Ajz
> オイル漏れというか滲みは、まぁ・・・あるちゃある。
> 自分のも2回クレーム修理しました(無償)


     ↑↑↑↑↑↑↑
ほとんど滲みがないかのように書いてデマじゃない風を装いつつ、
2回もクレーム付けて直させた、とさも深刻な話に持って行く

2ch名物デママニアホンダオタクですな
カワサキスレで購入検討者が書き込むと必ず登場。ww
861774RR:2006/04/20(木) 21:39:23 ID:up2l/Ajz
カワサキ車がオイル漏れるかのような書き込みを「2chだけ」で見かけますが
この2chマニアの異常ホンダオタクが一人で何年もばら撒いているだけなので、
気にしないことですよ
862774RR:2006/04/20(木) 21:47:41 ID:NnKspR0B
バイクでオイルが滲まない車種なんてあるのかねえ。
863857:2006/04/20(木) 21:50:33 ID:ISGBejxR
>>858>>859
買うのは、もう少し先(6月ごろ)になりそうで、今、バイク屋をまわって
る状態です。今のところ、セローとXR230とシェルパが候補で…、少し
迷ってます。 でも、ルックスはシェルパが一番気に入ってます。

漏れっていうより滲みなんですね。
でも、エンジンオイルが滲んでしまうと、バイクとしては、なにか走行に
支障が出るんですよね?
864774RR:2006/04/20(木) 21:55:01 ID:hYSr5hyj
>カワサキ車がオイル漏れるかのような書き込みを「2chだけ」で見かけますが

雑誌でも実車でも、散々見てきたんだが・・・(;^ω^)
865774RR:2006/04/20(木) 21:56:41 ID:cW8IeHz0
>>863
滲み程度は問題ない。
866857:2006/04/20(木) 21:57:39 ID:ISGBejxR
>>861>>862
え? オイルの滲みって、バイク全体にあることなんですか?
このスレでも紹介されているHPでも「オイルの滲み」について
紹介されていたので、シェルパに特有の問題かと思ってました。
867857:2006/04/20(木) 22:02:47 ID:ISGBejxR
>>865
そうですか、それだと「すこし汚くなる」?くらいに考えたらいい
んですね。 じゃぁ、やっぱりシェルパがいいなぁ。
川崎のお店でカタログをもらったら、女の子が乗ってる写真が載ってたし、
小柄な体格でも乗りやすそうに感じました。
868774RR:2006/04/20(木) 22:07:01 ID:1MyL69ee
バイク屋で見て回ってるなら実際に店の人に聞いたら?
「このバイクオイル漏れるんですか?」って。

この辺の名無し2ちゃんねらなんかよりよっぽど信用できるよ
869857:2006/04/20(木) 22:20:26 ID:ISGBejxR
>>868
>「このバイクオイル漏れるんですか?」
これは…、聞けないですよぉ。
わたし、バイク屋に入るのでさえ、心臓バクバクなんです。
なんか、お客さんも怖い感じの人けっこういますし。
870774RR:2006/04/20(木) 22:24:32 ID:cLOvK85o
空冷高回転エンジンのオイルにじみはごく普通にある。
02は800`でオイル漏れしたが06オレンジは2100`走ったがまったく漏れ、にじみなし。
02のオイル漏れはオイルがクランクケースまで流れた跡がつく漏れ。
実際、02以前は当りハズレがあり、ハズレだとオイル漏れしてたのは本家みてもわかるよ。
あとシェルパではないがCBXもオイル漏れがすごいぞ
旧車乗ればオイル漏れなんて気にならなくなるぞw

871774RR:2006/04/20(木) 22:34:28 ID:1MyL69ee
HPより:
 >以下の対策部品がでているようです
 >ヘッドカバーガスケット 11061-0044 <= 11060-1772
 >ヘッドカバーボルト    92153-0431 <= 92151-1247
 >私は交換済みで、その後オイル漏れは有りません。


今の新車なら最初から付いているので問題ないですね
872774RR:2006/04/20(木) 22:36:08 ID:1MyL69ee
シェルパに限らず旧年式車はガスケット材質のせいで
フル合成油を入れると漏れる場合があると聞きました。
シェルパは最新の高回転高出力型エンジンではないので、
新ガスケット+鉱物油かセミ合成油使っていればほぼ安心ということじゃないでしょうか
873774RR:2006/04/20(木) 22:41:19 ID:1MyL69ee
>シェルパは最新の高回転高出力型エンジンではない

ZX10Rなど一気筒当たり同じ250ccで高圧縮比かつ13000rpm回りますが
それに比べればシェルパは9000rpmほどということです
874857:2006/04/20(木) 22:46:44 ID:ISGBejxR
>>870>>871>>872
1MyL69eeさんをはじめ、みなさん何度も親切に回答してくださって
ありがとうございますm(__)m
やっぱりシェルパがいいので、シェルパを買いたいと思えました。
あと、勇気をもって川崎のお店にまた行って、いろいろ聞いてみようと
おもいます(でも、川崎のお店、なんかお客さんが怖いんです)

ありがとうございました。
875774RR:2006/04/20(木) 23:00:43 ID:94zCLsLh
追補

漏れると思うから、気にかける。
基本メンテの、一番の動機だ。
876774RR:2006/04/20(木) 23:12:59 ID:1MyL69ee
現行車のXJR1300などは、大排気量空冷4バルブのためか
エンジン内のオイル消費が激しくいつもオイル注ぎ足す必要があるほどだそうです

それに比べればオイル滲みは、ひどく垂れたり減ったりしない限り
特に問題ではないということです
877774RR:2006/04/20(木) 23:18:40 ID:z1cscpln
さらに追補



滲む、漏れる。
そりはオイルが入ってる証拠。

だだ漏れじゃなきゃ気にしナーイ。
878sage:2006/04/21(金) 01:30:25 ID:IKT8FN/6
2005の黒×橙三月に買った
この掲示板見て 始動性が悪いとか聞いてたけど、全然セル一発でかかる
暖かい日なんかチョーク引かなくてもイイ位で、逆に驚いております
 まだ1000kmだからオイル漏れは分からないけど、、、全然大丈夫な気がするなぁ
 ま、悪い方の話を聞いてるから余計に喜べるかもね
879774RR:2006/04/21(金) 08:04:34 ID:wHvzK4RZ
>全然大丈夫な気がするなぁ

私にもそう思っていた時期がありました。
3000超えてからオイル漏れ、ヒヨコ発生。。
880774RR:2006/04/21(金) 11:09:09 ID:4JuYD5FC
まあ、バイクなんだから多少の事は自分でやってやるくらいの気持ちでな。

何でもかんでもメーカーのせいにしちゃいかんよ。
881774RR:2006/04/21(金) 13:17:13 ID:lOeP/OuS
ホンダオタ乙。
882774RR:2006/04/21(金) 14:07:26 ID:se9zghy2
初期型非対称、新車で買って今だ現役です。

・オイル洩れ、一度もなし。滲みもなし。
・ヒヨコは500kあたりで発生、2,000kあたりで自然消滅。
・リアブレーキリザーバタンク変形。交換後は対策品のようで、変形ナシ。
……定番トラブル関係は、こんなもんか。

長く乗らないと、始動性が悪くなる。一週間に1度乗ってれば大丈夫。
放置してるとバッテリ上がりやすい。押しがけで対処。
燃費が少し悪い(都内20・ツーリング25)。エコランで30いくけど、やりたくない。

たまたまなのか、カワサキ車乗り継いでオイル洩れしたことナシ。
運がいいだけ?(前はスズキで乗り継ぎ、やっぱりオイル洩れナシ)

エンジン性格、ほぼ最高。潰れるまで、ちょっと買い替える気にならないです。
883774RR:2006/04/21(金) 14:13:27 ID:se9zghy2
>>878
言い忘れてた。三月納車オメ。
884774RR:2006/04/21(金) 16:51:19 ID:/Ux8I7t4
885774RR:2006/04/21(金) 21:30:31 ID:QmbbDxoK
明日納車。初期型だけど。
GWに間に合ってよかった。

・・・まあ、前に乗ってたシェルパもろとも破壊された体のほうが
まだリハビリが少々間に合ってないんだが。
886774RR:2006/04/21(金) 21:58:33 ID:hszfhpzi
休みの日はシェルパと走ろう!
887sage:2006/04/22(土) 00:19:24 ID:PWG/C3iM
>>883
サンクス
 そういやぁ、ヒヨコってノーマークだったな、、、ま、いいか。

 初のオイル交換してきたら、何かギアが軽い感じでカコッと入る。加速も何か軽い気ガス。
 もう少し重い感じの方が好きなんだけどな、これってオイル粘度とかで変わるモンなの?
888774RR:2006/04/22(土) 06:06:40 ID:w75sALX5
>>887
常識的な範囲でオイル粘度では大した差は無いと思う。
寧ろ熱ダレしたり劣化してきたりすると渋くなる気ガス。
889883:2006/04/22(土) 14:38:39 ID:ow1Oo55E
ギアのタッチはオイルじゃあんまりかわらないな〜。
私の場合走行距離が延びて来ると、けっこう変わってきた。

最初新車の時は、カワサキっぽくないなーと言う感じだったけど、
五千キロ越えたあたりから、カワっぽいタッチに。
少々がさつっぽいんだけど、私は結構コレが好き。
890774RR:2006/04/22(土) 16:32:04 ID:CAghrvTz
>>885
納車おめ!
891774RR:2006/04/23(日) 10:24:32 ID:hXbqvSk+
だれか、ドリフト走行(進入スライド)のコツ
教えて下さい。ハーフロックがなかなか出来ません。
892774RR:2006/04/23(日) 13:04:07 ID:h8nTCc4n
シェルパって旧セローみたいな一回り小さい感じの大きさ?
いろいろ検討してるんだけどシェルパの実車を置いてる店が無いから困るよー。
893774RR:2006/04/23(日) 13:28:34 ID:va1nNmaz
シェルパの見た目はジェベル200より小さく見える。
894774RR:2006/04/23(日) 17:32:12 ID:BOmqaVaE
シェルパのノーマルキャブのメインスクリューって濃くするのは締める側だっけ?緩める側だっけ?
895774RR:2006/04/23(日) 18:40:10 ID:z1sonT8w
>>894
パイロットスクリューの事か?
ならゆるめる(反時計回し)で濃くなる。
896774RR:2006/04/23(日) 19:07:49 ID:BOmqaVaE
>>895
サンクス!!
897774RR:2006/04/23(日) 20:15:46 ID:MWPAVMlP
エンジンを切った状態で、ギアを1速に入れてクラッチを握っても、
軽く押して歩けないんですが

クラッチの調整ミス?それともクラッチワイヤーが伸びきってる?
普通はN時に比べて多少重たいぐらいですよね・・・
898774RR:2006/04/23(日) 21:40:53 ID:jDzBGKY3
ギア入っていてもクラッチ切ってれば、感覚的にNと重さは変わらんよ
899774RR:2006/04/23(日) 22:17:08 ID:XCZfGkXM
感じ方は、人それぞれ。
900774RR:2006/04/23(日) 22:40:33 ID:vghPt8XP
物理的には・・・
901774RR:2006/04/23(日) 22:45:18 ID:7T+2+Yy4
物理的には女は男より感じる
902774RR:2006/04/24(月) 09:46:01 ID:ceX0ygaZ
>>897
多分聞ける人いないからここで聞いてるんだろうけど、
クラッチワイヤーが伸びているかもどうかも分からないなら
自分でどうにかしようとか思う前に、バイク屋さんに持っていこう。
903774RR:2006/04/24(月) 10:55:07 ID:WA1by6Zj
>>897はネタかとオモッテタ。。。
904774RR:2006/04/25(火) 00:12:24 ID:2NlrP8Mu
今日シェルパ乗ってたら急に雨降ってきた。
そして走ってる途中にエンスト…orz
その後も信号待ちのたびに……。
普段より1段低いギアにして回さないと駄目みたい。
やっぱ故障だな、土曜日あたりにバイク屋行くかな。ハァ…
905蜂6:2006/04/25(火) 00:32:29 ID:4wFEF7th
>>904
一説にはエアクリが詰まってくると、湿度の影響でストールする。
そんな可能性もあるとか。
906774RR:2006/04/25(火) 01:07:41 ID:2NlrP8Mu
905
レスどうもです。
そういえば、前にエアクリを洗ってから1年近く放って置いてますW。
とりあえずエアクリを洗って様子をみる事にしますた。
907774RR:2006/04/25(火) 20:31:12 ID:uJJdQZ4S
ヒヨコってなに?
908774RR:2006/04/25(火) 20:59:47 ID:rrCmpS+5
鶏のヒナですよ。
909774RR:2006/04/25(火) 21:19:20 ID:yUw/jURS
シェルパにつく自縛霊
妃よ子
910883:2006/04/25(火) 23:25:38 ID:L/E1gCRG
雨の日のエンスト、プラグキャップとコードの隙間に水分が入りこんでのリークの場合もあるよ。
その場合ビニールテープとかを巻いておくだけで防げるので、試すとよろし。

911774RR:2006/04/26(水) 01:25:56 ID:wJQeZKkR
910
ありがとうです
プラグはバイク屋にまかせていたから一度も見た事ないので、今度調べてみます。
912774RR:2006/04/26(水) 15:47:59 ID:Dv+haE0R
シェルパは単気筒でプラグ外しやすいんだからマメに見といた方がいいと思う
913774RR:2006/04/26(水) 18:02:17 ID:NOecksr5
プラグキャップと
コードの車体に付いてるとこ。
二箇所

おれ風呂の隙間埋めるコーキング使った。
914774RR:2006/04/26(水) 18:29:37 ID:8sj1HUa3
プラグ外すならガスタンクも外したほうがいいよ
エンジンヘッドの隙間に小石や砂などたまっている場合があるから
最悪、プラグ外した時ゴミがエンジン内に入る可能性もある
タンク外せば、プラグの溝にゴミがあるか目視できるし電気系の確認も出来るのでマジおすすめ
ちなみにタンクはシートも外さなきゃならないから、エアクリのチェックもセットにするとウマー
915774RR:2006/04/26(水) 19:02:56 ID:wJQeZKkR
912〜914
皆さんありがとう
これを機会にプラグ交換出来るよう、スキルアップしようと思います。

そして、落ちそうなので上げときますw
916774RR:2006/04/26(水) 21:27:02 ID:f1dre0dv
スーパーヌルポ(・∀・)
917774RR:2006/04/26(水) 21:46:47 ID:+rr4AGW+
>>916
スーパーガッ
918774RR:2006/04/26(水) 22:01:12 ID:Z8fvgjCQ
>プラグ外した時ゴミがエンジン内に入る

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
919774RR:2006/04/27(木) 00:59:27 ID:v42HR44o
普通掃除してからプラグ外すだろうが。
もちろん水は掛けないのが前提だが。
920774RR:2006/04/27(木) 02:46:20 ID:CBlBN//I
うまく掃除できるかな〜
921774RR:2006/04/27(木) 14:56:48 ID:VASY3BRL
スミマセンちょっと質問いいですか?
いきなりデジタルメーターがつかないってどんな症状が考えられますか?
922774RR:2006/04/27(木) 15:29:57 ID:xCd5K24Y
断線。ハンドルをフルロックしたりすると、噛む事があるので。

デジタルメーター以外の、ニュートラルやウィンカーのインジケータは大丈夫?
923774RR:2006/04/28(金) 18:56:42 ID:CO9MKXcN
>921
エンジンかかるの?
924774RR:2006/04/28(金) 19:23:04 ID:83/6fRUG
緊急深度安芸。

>>921
キーをONにしてないトカ。。。。。


925774RR:2006/04/29(土) 18:06:04 ID:pRI+IwYv
スーパーぬるぽ
926774RR:2006/04/29(土) 19:17:42 ID:Y8o8g25P
ガッシェル
927774RR:2006/04/29(土) 20:58:45 ID:HmTWzozz
下駄バイク
928774RR:2006/04/29(土) 22:06:45 ID:ITnOwnsD
前乗ってたんだけど、良いバイクだったな
何で売れないんだろう?

929774RR:2006/04/29(土) 22:13:07 ID:uX7xFKmL
シェルパ=下位モデル KLX=上位モデルってなイメージを持ってる店が結構居る。
さらに、シェルパは女やチビが乗るバイクって説明する店も結構ある。

店の販売姿勢が悪すぎる。

930774RR:2006/04/29(土) 22:19:54 ID:MWiKFKkR
一時期はセローよりも売れてたのにな
931774RR:2006/04/29(土) 22:26:15 ID:xkymk4Q6
YAMAHAが営業巧いもんだから、セローに食われてる感じだなー
932774RR:2006/04/29(土) 23:26:34 ID:HiTJ9qmS
セローのほうが軽くて扱いやすいから売れてるのかと思ったら、
大して重さ変わらないみたいですね。
933774RR:2006/04/30(日) 02:00:31 ID:Thmg2vtr
セローは林道や獣道走行を中心に、バランスをとっているから扱い易い。
シェルパは高速道路から獣道までカバーしているので、林道では重く感じるが高速ではセローより軽快で安定性が高い。
934774RR:2006/04/30(日) 06:55:07 ID:9g9uRohH
実はセロー225のフレーム剛性バランスってすごい絶妙。
山で振り回しやすいのにD604履けば120km/hでも振れが出ない。

セローに10年乗った知り合いがシェルパに乗り換えたけど
フレーム剛性が弱いと言っていたな。
馬力がある分スピード出せるんだけどフレームがついてこないって。
935774RR:2006/04/30(日) 10:50:12 ID:n7y7nrZ7
>>934
怒らないでほしいんだけど、これは推測
その セローオーナーも10年年をとった訳で
体も硬くなったし、体重20キロ増えて
フレームに負担がかかってる。
なんて落ちは堂でしょうか?
936934:2006/04/30(日) 14:42:47 ID:9g9uRohH
>>935
実はそのセローは自分が譲ってもらって乗っている。
一緒にツーリングに行って乗り換えてみると確かに>>934のコメントのような感じはする。

でもセローが120km/hで振れが出ないと言っても長い下り坂でないとそこまでスピード出ないし、
100km/hまでの加速力ならシェルパの方が上だから普通に走る分にはシェルパの方が快適だよ。

ただ、車両としてのまとまり具合はセローの方が良いかな。
エンジン、フレーム、足回りの全体のバランスが絶妙に出来ている。


937774RR:2006/04/30(日) 15:45:34 ID:G8QGSgYp
ガルルのインプレではシェルパのフレーム剛性はセロー、SLより高いんだが。
しかしセローで120`走行で振れが出ないって…
本当に乗ってたの?
938774RR:2006/04/30(日) 15:59:36 ID:Llp5aOCr
セローは古いモデルほどフレーム剛性が高いのは確かだけどね。
今のセロー250なんて悲惨だよ。
オン専用設計のXT250モタよりオフで撓むorz
後、225の最終型は軽くジャンプしてちょいと斜めに着地しただけで
リアフレームのリンクのピボットが逝った・・・。
939774RR:2006/04/30(日) 17:24:23 ID:4SZfNTrw
>>937
ダウンフェンダーの場合 140kmでも振れは出なかった
アップフェンダーがどうかは知らん
940774RR:2006/04/30(日) 17:40:12 ID:OIQ2y0z8
シェルパにハイオクを入れたらどうなりますか?

ロードバイクでは高回転時のトルクが良いみたいに聞くんだけど、
それほど高回転ではないどちらかというとトルク重視のオフ車にハイオクって意味あるのだろうか?

941774RR:2006/04/30(日) 18:35:59 ID:nPuZe9BB
>>940
入れてみりゃいいじゃん
942774RR:2006/04/30(日) 21:26:46 ID:OIQ2y0z8
>>941
本当のところ、すでに入れてる。
入れた直後はアイドリングが落ちたのでスクリューでちょいと上げた。
空ぶかししたときのマフラーからの音が少し大きくなった。
アイドリングスクリューを上げたから燃費はどうだろう?
んな感じの感想です。

たとえば実害とか効能とかがあればとおもいましてね。
943774RR:2006/04/30(日) 21:50:57 ID:ZlJXJ0Rg
オクタン価の違いなんて走りに差はそうそう出ん。
944774RR:2006/04/30(日) 22:03:52 ID:Thmg2vtr
つねに、高回転キープするのでなければレギュラーの方が良いよ。

ハイオクで普通に走ると、燃えきらずにエンジン内にカーボンがたまってしまうから。
945774RR:2006/04/30(日) 23:06:37 ID:C0r34O+G
よくこんな原油高のご時勢に、ムダにハイオク入れたがる奇特な人が
いたもんでつねww
946774RR:2006/05/01(月) 01:11:06 ID:WQZt0jFX
某社のプラグを使うとハイオク指定になるという
話を聞いたが、本当かな?
947sage:2006/05/01(月) 01:32:20 ID:NqL/Udmn
バイク屋さんには「ハイオクは入れないで下さい、調子悪くなりマスカラ」と言われますた
948774RR:2006/05/01(月) 02:55:43 ID:6+JGroDb
以前、カワサキのHPの広報で、なんかのトラブルに対し
「ハイオク入れてませんか?必ずレギュラーにしてください」
…と発表されてた。
949774RR:2006/05/01(月) 04:27:36 ID:2dV2YXg3
シェルパで東名はやっぱキツイっすかね?
950774RR:2006/05/01(月) 08:11:42 ID:Q07NdyA4
3車線あるとこもあるから、どちらかというとユルユルかも。
951774RR:2006/05/01(月) 09:18:55 ID:L+oI37EF
>>950
車線が普通に流れてる状態の時に80km(法定速度なんだが)〜60km程度で流したい場合は、
路肩を流しても良いよって京都府警○田という見た目40歳位の覆面乗りは言っとりました。
今年の3月終わりの名神です。
実際、高速道路は平均120km程度で流れてるってのを警察も認識しているようで、
バイクが無理してペースを上げると事故の原因になるから黙認ってな事でした。

ただ、渋滞中に路肩は捕まえるとも言ってました。

952774RR:2006/05/01(月) 09:19:43 ID:DyekkVrw
ふむ
953774RR:2006/05/01(月) 16:41:22 ID:yCYwG4YS
>>951
それはいい警察官だね
中央道の甲府から双葉間は120`で流れていてもポリ現れた瞬間100`の流れになるよ
流れが120だろうがスピード違反車は容赦なく捕まえるよ
954774RR:2006/05/01(月) 23:24:28 ID:u7BkO0bl
今日はまだリザーブでもないのに7,8リッター入った不思議。
955774RR:2006/05/01(月) 23:39:42 ID:1SZ3yS5T
>>954
ガス欠寸前で9.3L入った事がある。
956774RR:2006/05/01(月) 23:40:37 ID:/N+SW6NV
>>954
本当は6リッターしか入ってないのに
スタンドのメーターが7、8リッターを表示していた恐怖・・・
957774RR:2006/05/01(月) 23:40:38 ID:GaBAnJBF
リザーブ使って無いのに7.8g入ったツて事?
穴あいてるんじゃ・・W
958774RR:2006/05/02(火) 00:54:08 ID:jueLJnLl
むしろ、スタンドのメーターが水増ししてんじゃないか?
959774RR:2006/05/02(火) 05:25:20 ID:3OG3kFGc
>>958

言ってやれ!オーナー青ざめるぞ。イヒヒヒヒヒヒ・・・・
960774RR:2006/05/02(火) 10:11:37 ID:uPS9RcTd
>>958
たまたまタンク左側に燃料が寄ってただけだよ


・・・素人はすぐガソスタのせいにするから・・・
961774RR:2006/05/02(火) 11:02:30 ID:mbBL2s22
ガソリンが2日前に比べて5円も上がって多よ。
でも オイラのシェルパは 27.5/L の良い燃費 (*^ー゚)
962774RR:2006/05/02(火) 22:27:46 ID:/hNRxbVs
>>955
俺も経験あるよ。
963774RR:2006/05/03(水) 01:22:57 ID:gfoxPdwb
961
リッター27.6`って良いのかね?
毎回リッター30`以上走るんだが。
964774RR:2006/05/03(水) 01:51:37 ID:wLwg+97H
ワシのは都内じゃ、リッター20k。
ツーリングでもリッター25k程度。
965774RR:2006/05/03(水) 11:39:03 ID:erX90yT+
ゲロ林道とトライアルごっこで、リッター15`
100kmも走らないうちにリザーブになった時は、ちょっと反省しますた
966774RR:2006/05/03(水) 16:19:20 ID:3oe5fhSc
IRCのGP110を購入予定です。
シェルパのサイトの諸元には「4.10-18 59P」とあるのですが、
GP110のラインナップ上のサイズって「4.10S18 4PR」でOKでつか?

967774RR:2006/05/03(水) 20:31:34 ID:Cmj9ik2i
>>963
リッターバイクや 車に比べて 財布に優しいバイクです。 
968774RR:2006/05/03(水) 21:05:40 ID:+/rIRwsH
シェルパに乗ってるひとみると乗馬してるみたいだな
まさに軍馬って感じかな
969774RR:2006/05/03(水) 21:11:19 ID:OT46hC5E
馬にたとえるなら ポニーか ロバだとおもわれ・・・
970774RR:2006/05/03(水) 22:00:50 ID:gfoxPdwb
自分はロバのイメージはバハかな
牧羊犬のシェルパはジャッカルあたりかと
XRは馬
ジェベルはラクダ
971774RR:2006/05/03(水) 22:59:53 ID:G3x2FZka
タンク容量とキックで、ラクダが時々欲しくなる…。
972774RR:2006/05/04(木) 05:36:37 ID:1/s27p7m
>>971
らくだぁ?

あ、コンフォーマルタンクか
でもキックがついてるのか?
並のシェルパじゃねーな
973774RR:2006/05/04(木) 07:47:35 ID:bYfxHd5X
>>972
>>970読め
974972:2006/05/04(木) 09:51:46 ID:xUfdTfV3
>>973
あ、ホントだ
回線切って(ry
975969:2006/05/04(木) 09:54:26 ID:DVynLOP3
足つきいいから、ポニー
急な坂登るから、ロバ
おそいけど、速く走りたいとは思わなくて
ちいさい床が好き。
976774RR:2006/05/04(木) 13:47:35 ID:V9I93fU0
きょう、女の子がシェルパの下でうーんうーんて言ってた。

どうしたのかと尋ねたら、立ちごけしてバイクに乗っかられたって話だ・・・

呆れたんでそのまま立ち去った。120キロのバイクに被さられてる様じゃぁなぁ・・・・
977774RR:2006/05/04(木) 14:08:04 ID:Bl64NuDL
http://www.wazamono.jp/offroad/src/1146560808359.jpg

転載。テール周りの処理。
978774RR:2006/05/04(木) 14:50:07 ID:V9I93fU0
加工画像じゃね、これ?
979774RR:2006/05/04(木) 16:05:01 ID:V9I93fU0
ウインカー、マフラーに写ってるし・・・
980774RR:2006/05/04(木) 16:30:05 ID:i1NAWThz
シェルパで高速走行、しんどくないですか?
林道走りたいのでリッターバイクから乗り換え検討中。
ただ、林道にたどりつくため100km程度の高速走行は必要なので。
981774RR:2006/05/04(木) 16:38:03 ID:gk6Higvw
そのくらいならいけるよ
982774RR:2006/05/04(木) 17:21:22 ID:stYt0Kd/
多分リッターと比べちゃって加速云々で不満たらたらになると思うので、
最低DRZ400s、その上を望むなら外車の400〜650オススメ。

983774RR:2006/05/04(木) 18:47:22 ID:odd98o5x
D604ってダンロップじゃないすか!
来年からタイヤ館に就職するんで、ブリヂストンに変えないといけないっぽいんすけど、ブリヂストンでD604に近いタイヤありますか?
984774RR:2006/05/04(木) 19:52:49 ID:B2C1f1P7
>>980
高速はしんどいよ。つオフ車は全部じゃね?ケツいてーし
もれは、林道まで(東京〜)は100km以上あるから、毎回しんどいw
ワグン車でもって行くことも考えた。
ビッツに煽られたときは、リターだったら〜〜とおもたよ。
985774RR:2006/05/04(木) 20:34:34 ID:Xsw1xRwi
ヘッドライトバルブは普通のH4でOKでしょうか?
986774RR
983

つTW201-202

なんじゃないんじゃろか、同じオン向きだし‥
D604とTW201-202の比較インプレとかあればいいんじゃがの







べっ‥別に私が知りたがってるとかそうゆんじゃないんだからねっ!