ベアリングって

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 14:12:02 ID:SvFF33FF
カムフォロアはIKOが良いと思ってる
953名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 14:30:00 ID:SU8M3sHH
俺はKOYOが好きかなあ。
ばらつきが一番少ない。
954名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 06:03:43 ID:lS9LSk3P

JTEKT と呼んでくんなまし
955名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 07:59:49 ID:p46NlqbF
同じ呼びで限定した際、一番動きが軽い深溝軸受けって何だろ?
956名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 09:47:12 ID:6Lj3U4g4
>>955
単純に触って軽いだけならグリスの入ってない開放型。
でも、実際に使用するとなると摩擦熱で微妙に膨張したり、
埃などを巻き込むと傷によって悪くなるので、
グリスは必要になる。
開放だと温度が上がって緩くなったグリスが流れる可能性もあるから、
硬めのグリスでないと駄目になるので、
もしシールドやシールの代わりに使うとなると実使用では硬くなるかねえ。

俺は使ったことが無いけど熱の影響が少ないセラミックあたりだとどうなんだろ。

ちなみに600番台のミニチュアならKOYOのが圧倒的に良い。
呼び6000番以上の大きめの物ならNTNかNSKが安心。
当たりを引けば南海精工のも良いけどはずれが多い・・・。
957名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 09:49:39 ID:xyN7VCbE
>>949
どうしても真似できないのが材質な
ドイツの物はすぐれてる
同じ材料記号で同じ調質でも日本では真似できない。
図面化できない性能ってのが、工業の世界にはある。
これは一般論で、欧州のベアリングは工法が違うけどな。
958名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 10:00:07 ID:K8cG7etN
>どうしても真似できないのが材質な
>ドイツの物はすぐれてる

あるある
プラセボ効果っていうヤツだね
959名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 10:33:14 ID:tBXFdjRZ
黒い奴ね!
960957:2006/03/02(木) 10:44:35 ID:Z4DNH5Pd
>>958
ごめんごめん。話がずれてたよ俺。
ドイツの鋳物のベッドとかの丈夫さは国産では勝てないって話。
小さな機械加工部品で、材料解析も行って同じ物を作っても同じ物にならない。

ベアリングは国産メーカは与圧調整を完成後の研磨で行っているのに対し
欧州の数社はちがう。
研磨粉の問題が多少ある。
また、組付け時にアウタ、インナの幅に個体差がある国産は面倒。
961名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 13:02:14 ID:6Lj3U4g4
そのドイツもボールベアリングだとB 1501規格だとやっと等級40の検査に通るのが作れるようになった程度らしいが・・・。
軸受けなら60でも十分っていえば十分なんだけどね。

962名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 13:53:18 ID:Z4DNH5Pd
>>961
FAGでもそんなん?アンギュラよく使うんだが。
963名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 15:03:14 ID:tBXFdjRZ
でも少しでも慣らしをくれてやると良いみたい
964名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 16:52:00 ID:6Lj3U4g4
>>962
軸受に使う玉は等級100を切ってたら十分といえば十分らしいよ。
それよりもレースの方だったり打ち込む側の精度やベアリング外側のフェーシングの方が問題ありだから(W
後はグリスを調整してってな感じ。


965名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 16:58:42 ID:tBXFdjRZ
モリブデングリス入れてね!
966名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 17:23:31 ID:6Lj3U4g4
>>965
タミヤのセラミックグリス(藁
967名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 19:28:25 ID:Z4DNH5Pd
>>965


koyoがの代理店の前を通りかかって初めて合併してた事を知った。
トヨタに買われてたってのは聞いた気がするが
豊田工機と引っ付くとは。
これで殿様商売によりいっそうの磨きがかかるのか。

まあよっぽどの事がなければkoyoなんて不必要だが。
968名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 19:32:51 ID:Z4DNH5Pd
×koyoがの
○koyoの

>>964
d
俺のやってる仕事なんて軸の真円度がせいぜい 3μm(dia)程度だからベアリングの方がよっぽど優秀だろうな。
969名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 20:10:56 ID:6Lj3U4g4
>>968
趣味で自転車にG3等級のベアリングを
直径不同を0.02μm
真球度を0.03μm
相互差を0.06μm
で選別して使っている俺様がいる。
単なる職権乱用野郎で自己マンの世界さ(w

ちうなみに一球一球選別して計40球見つけるのに大体1時間位かかった(W
(その数字に合うのが意外と見つからないのよね。)

ボールレースの精度を上げろっていう陰口は禁止さ(w

970名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 07:57:23 ID:Z3zFapNp
次スレよろ
971名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:08:24 ID:tT72vZd5
ベアリングの玉はドーやって入れるのですか?
972名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:13:13 ID:YSfPzdcF
>>971
マジレスすると内輪を片側に寄せて入れる
973名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:14:36 ID:tT72vZd5
SSR−2ZZなんて分解できないのに、組み立てはどーするんだ?
974名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:21:55 ID:YSfPzdcF
>>973
なんで急に偉そうなんだ?
975名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:24:52 ID:tT72vZd5
私の隣に座る同僚がベアリング好きでね
976名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 10:58:34 ID:yuZ2JSSU
>>973

>>5
過去レス嫁
977名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 13:28:27 ID:5Cz7y8sw
>>969
どうやって、どんな計測器で測定するんでしょうか?
978名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 15:17:11 ID:UqN3si19
昔は斜めに走らせた2本の棒の上(橋にして)を転がして適正か否かを判別してたけど、
10年以上前にベアリング工場でバイトしてたときはそんなだった。

今はレーザー測定じゃねえの?
979740:2006/03/03(金) 19:12:24 ID:sgq9yBxR
結局32004→32204の変更を実施しました。
それから1年経ちましたが、現在のところ大きなトラブル(ガタガタとかロックとか)はおきていません。
この日曜日に時間があれば軸のガタを測定してみようと思います。

本当はちゃんと測定してから報告しようと思ってましたが、
次スレに行きそうなのでとりあえずでの報告です。

本当にありがとうございました。
980名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 19:14:54 ID:sgq9yBxR
>>977
俺も思ったけど、検査成績表を見てるんじゃないのか?
って鋼球にはそんなのないのかな
981名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 19:56:56 ID:OHzlfomM
やっちまった・・・だれかこんな工具知らないか・・・・。
普通、ベアリングプーラーはベアリングの外側を持って抜く工具だが、
内側を持って持ち上げるようなプーラー・・・。
ベアリングの方は潰れても良い。
さもないと機械が使い物にならない・・・打ち込む場所を間違えた・・・。
982名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 19:59:11 ID:sgq9yBxR
>>981
内側から張って、内輪の軸径の奥に引っ掛けるスライドハンマーのようなものがある。
つか、抜くベアリングの番号は?

とりあえずその工具ググって来る
983名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 20:12:07 ID:sgq9yBxR
あった。
ttp://www.hokko.ne.jp/pdf/1131.pdf
これの一番下左側SUPERのBH32っての使ってる。

メーカサイト
ttp://www.supertool.co.jp/product/1tools/3seibi/2p.html
この箱のセット以外にあと2種類大きな先っちょが売ってるはず。

内径15くらいから75くらいまではいけたと記憶

がんがれ!もっとがんがれ!

すぐにどうこうしたいなら、スライドハンマー作ってみ。
詳しく知りたければレスしな
984名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 21:04:28 ID:OHzlfomM
>>982-983
サンクス。

ベアリングは6805です。

985名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 21:29:33 ID:OHzlfomM
>>683
今すぐではないですが工具は知り合いの業者に在庫があるそうなので週明けに取りに行きます。
(営業が仕事終わりで飲んでたらしく酔っ払いなので取り置きはわすれてそうだが(W )
986名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 21:42:26 ID:sgq9yBxR
>>984
68かいな。また薄いな。
バラバラになってアウタだけになると抜きにくいのでお気を付けあそばせ。
>>985
酔っ払いでもこの時間に相手してくれる営業がいてよかったね。
987名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 21:47:49 ID:sgq9yBxR
>>981
この前NUのインナをベアリングヒータで焼き嵌めした直後に入れ忘れの部品発見。
もうベアリングの予備はないし、設備は止まって生産に影響出してるしであせったよ。
何とかガスで炙って取り出せたけどきっと歪んでるだろうな。
気にしない!
988名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 04:45:01 ID:dySApDRS
>>979
いやぁ〜、あれから一年以上も経つんですねぇ〜。
本当に結果報告してくれるなんて、感激もの!

うまくいって良かった良かった。ではでは更なるご活躍を!
989質問:2006/03/04(土) 07:22:45 ID:vsvLg0Xk
次スレ、もう立ちましたでしょうか。

まだとすれば、
どう言う「スレッド名」にするのでしょうか。
990名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 11:17:07 ID:JKEIOTE3

つべこべ言わずに立ててちょ
991名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 11:33:32 ID:4QgWlytI
989ではないけど、たてました。

ベアリングって2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1141439472/l50

愛想なしですが、本スレの>>1さんを尊重しました。

こっちはsage進行でヨロシク。
992sage:2006/03/04(土) 18:15:10 ID:artUpDBT
深溝玉軸受
993sage:2006/03/04(土) 18:16:03 ID:artUpDBT
アンギュラ玉軸受
994sage:2006/03/04(土) 18:16:44 ID:artUpDBT
自動調心玉軸受
995sage:2006/03/04(土) 18:17:28 ID:artUpDBT
スラスト玉軸受
996sage:2006/03/04(土) 18:18:03 ID:artUpDBT
円筒ころ軸受
997sage:2006/03/04(土) 18:18:40 ID:artUpDBT
円すいころ軸受
998sage:2006/03/04(土) 18:19:43 ID:artUpDBT
自動調心ころ軸受
999sage:2006/03/04(土) 18:21:27 ID:dfIgyAn+
スラスト円筒ころ軸受
1000sage:2006/03/04(土) 18:22:22 ID:dfIgyAn+
スラスト円すいころ軸受 で 1000達成 オメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。