【手が】■整備するぞっ21【悴む(´・ω・`)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
monazilla.org(w (p)ttp://www.monazilla.org/

☆教えて下さい
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無 
☆相談者は実践レポートをお願いします。

☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
 ttp://www.wikiroom.com/mente/
前スレ
【ガレージ】■整備するぞっ20【ほしぃ(´・ω・`)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1128730244/
勝手に姉妹スレ
【メンテ】作業での失敗を晒すスレ Part2 【改造】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1125385918/
2774RR:2005/12/10(土) 02:57:17 ID:GAa/XOvT
オナニーしながら2ゲト
3774RR:2005/12/10(土) 02:59:00 ID:TWPXOPoQ
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

4774RR:2005/12/10(土) 02:59:02 ID:TCy7y90D
オナニーし終わったばかりの精子の付いた手で3get
5774RR:2005/12/10(土) 03:01:45 ID:QlCPRoW1
これからオナニーしようと思いつつ5get
ttp://sp.moech.net/php/imgboard9/src/1134093875333.jpg
6774RR:2005/12/10(土) 10:22:05 ID:p5Nskpfi
   


誰 
か 

次 
ス 
レ 

頼 
む 
7774RR:2005/12/10(土) 12:11:37 ID:GBgle19g
雪が積もってきたので、バイクは知り合いの駐車場に仕舞いました。
来年四月頃まですること無い・・・・・
LEDウインカーリレーかなんか作ろうか・・・
8774RR:2005/12/10(土) 15:37:32 ID:ZHR7ziWE
>>1乙!

>>7
冬眠ですか、バッテリー外すヨロシ
9774RR:2005/12/10(土) 16:04:23 ID:Ckax4VMg
どーやってみんな自分で整備できるようになったの?
俺は友達一人もいないオタクだから、バイク詳しい人いないから自分でネットとか調べてやってるけど。
足回りとかエンジンはまったくできない。
バルブ交換とかエンジンオイル、バッテリーとかマフラーとかできるけど。
やっぱ経験かな?
バイク壊したくないし、やっぱ素直にバイク屋持って行くしかないのかな。
ニートだし親に金くれなんて言えないし。
ステムベアリング交換したいけど。
ああー鬱
10774RR:2005/12/10(土) 16:06:35 ID:5zCyOe0g
>>9
経験

「直らなかったら金をためてバイク屋に引き取りに着てもらう」と決めてから作業する。


後は作業前から該当部分のSL・PLを覚えてネジ一つの場所まで覚えておく。
過去に同じ場所をばらした事あるかのように構造が分かる
11774RR:2005/12/10(土) 18:01:28 ID:NZLsMYbc
スパークプラグ交換デビューした。

前もって調べたら、最悪の場合、ヘリサート加工で高く付く
とか書いてたけど、説明通りグリス塗って、プラグレンチで
回してたら、スムーズに入っていって、手でこれ以上無理
ってところから、レンチで半回転させた。

正常動作も確認できたし、満足感でいっぱいだ。
チラシの裏スマン。
12774RR:2005/12/10(土) 18:40:07 ID:+TrDL5uO
>>1 もつ!
137:2005/12/10(土) 18:59:17 ID:GBgle19g
>8
サンキュー! Batteryレス車なんで無問題です!
GASコックOFF、燃料満タンでビルの地下駐車場に置いてきたんだけど、
忘れた事ないよな・・・
14774RR:2005/12/10(土) 20:00:22 ID:ZvO/Yof4
>>13
出来たらキャブのガスを抜いといた方が良いけどな。
15774RR:2005/12/10(土) 20:23:15 ID:Ig8/7M3p
車体浮かせておくなんてのも
16774RR:2005/12/10(土) 20:55:30 ID:gHkfV0CV
この時期、外で洗車&整備してると頭が冷えるな。
今もがんがんしてるよ。

ニット帽かぶってするんだった。
17774RR:2005/12/10(土) 21:01:01 ID:8RYUiUTN
>>9
勉強素材を買うとかってのはどう?足代わりに。
カブとかモンキーとか・・・。気軽に全バラできて、経験になるよ。
18774RR:2005/12/10(土) 22:07:22 ID:rWfp7imG
>>9
ステムベアリングはちと敷居高いだろうなぁ。
それはまだバイク屋頼んだ方がいいかも。
焦らず段階的に日常メンテから徐々にな。
自分で出来れば費用はかなり浮くし。


壊すと逆に馬鹿高ということもあるがw
19774RR:2005/12/10(土) 22:51:03 ID:KwzzqA2D
>>1
アミーゴ 乙

モンキーほすぃ…
20774RR:2005/12/10(土) 23:03:25 ID:sRPXoqOM
おれはベンリーが欲しいな。
50Sか90Sってのが渋い。
21774RR:2005/12/10(土) 23:25:23 ID:53A3kFCY
>>9
やってみたらできた。
周囲からどこで習ったかと尋ねられたこともあるけど
教わったとかいうことは無い。
22774RR:2005/12/10(土) 23:57:17 ID:Eax3eehM
>>20
前後ディスクだったら個人的にパーフェクトなお遊びバイクなんだけどね
23774RR:2005/12/11(日) 00:01:29 ID:v3ppE5Hx
>>22

ベンリーは形もいいよな。
ちょっとNKに繋がる部分もあるし。
24銀のスカG@雪国:2005/12/11(日) 00:20:57 ID:/ZzFjXCx
>>1乙。

>>9
俺の場合は「バイクに詳しい先輩」がいたからだなw

まずは簡単なところから教えて貰って始めた。ハンドル交換・ミラー交換・プラグ交換・オイル交換・・・
そのうち足回りをバラせる様になりエンジン(ただし腰上)にも手を出し始めた。
バイク雑誌の整備記事や整備解説本・PL・SMを食い入る様に眺め始めた。

ちなみに最初の愛車はホンダ・ベンリイCD50、14年経った今も持ってる。
やっぱMT原付は手を入れ易いから入門用に持って来いだと思う。
25774RR:2005/12/11(日) 00:48:02 ID:uSNqNH3W
俺は最初のバイクが100円で譲られた400だったから
乗れるまで半年を整備に費やしたな
今じゃいい経験したと思う
26774RR:2005/12/11(日) 04:21:29 ID:n88Mou4+
アドバイスお願いします。
車種はTW225(フルノーマル)で走行距離は2万4千キロです
症状は燃費が悪いって事だけなんですが、通常1リッターで36〜40は走るのに最近23〜25と異常な数値が続いているので何が悪いかアドバイスを下さい。
ブレーキを引きずっているわけじゃなし、エアエレメントとバッテリーも換えたばかりだし、タイヤの空気圧も正常で特にパワーダウンを感じるわけでもない
何が悪いんだろ・・・よろしくお願いします。
27774RR:2005/12/11(日) 08:11:20 ID:O+Igf6gI
>>26
チェーン・スプロケとプラグは?

エンジンだと、インテークバルブのシート磨耗だったり。
28774RR:2005/12/11(日) 09:33:08 ID:aa1T4OsB
燃費が悪くなる原因はいろいろあるからなぁ
一番の原因は乗り方で±5割くらい変動する

車体側で言うと各部ころがり抵抗
ホイルベアリングやチェーンスプロケ劣化
タイヤエア圧の低下
ブレーキ引きずり(機械的なものと人間のクセ)
停車時は引きずってなくてもサスがストロークしたり
ハンドル切ると抵抗が増える状態もある
転んでフォークが歪み走行抵抗になったなんて例もある

エンジン側はまず吸気抵抗
エアクリ新品でも空気取り入れ口を
シート下に常備してたウエスがふさいでしまったとか?
燃料系ではチョークの戻りが悪い(レバーは戻るがプランジャが引っ掛かる)とか
微妙にオーバーフローなどの燃料漏れ
オイル粘度の不適当
クラッチの滑り(機械的なものと人間のクセ)
エンジン内部のヘタリもあるけど
急に燃費悪くなるようだとパワー低下のが大

点火系だとプラグやプラグコードの劣化
点火コイルの取り付けネジがサビサビなんて事も

近所のガキがガソリン少しづつ盗んでたなんて笑えない例もある


29774RR:2005/12/11(日) 09:42:32 ID:lwa79a+g
>>9
とりあえずサービスマニュアル。読んでるうちに「おれにも出来るかも」と思えてくる。あと、作業中にいつでもホムセンにダッシュできるよう自転車を用意しとき。
30774RR:2005/12/11(日) 14:11:44 ID:CvbWGyvE
>>26
コンスタントにリッター40Kmも走ってたのかな?
燃費が急にガクンと落ちたのなら、やはりどこかに問題があるのだろうけど。
単に生活環境(乗り方)が変わっただけだったりして。
31774RR:2005/12/11(日) 14:14:33 ID:8J14GSa4
つ 暖機運転
3226:2005/12/11(日) 17:46:01 ID:ateJJ7dJ
チェーンは掃除こそサボっているものの注油は結構頻繁にやってます。スプロケもそれ程減ってないと思います。
バルブは去年壊してしまい新品に交換しましたのでそれ程ヘタリはありません。
エアクリの場所に物を入れるスペースが無いのでエアクリ詰まりでもないし、プラグも問題無かった。
プラグコードかクラッチが微妙に滑るからその辺が原因かな?
乗り方も新車で購入した時から全く変わって無いと思います。
もうちょっと調べてそれでも改善しなければバイク屋に持って行って相談します。
ありがとうございました。
33774RR:2005/12/11(日) 23:17:32 ID:dcjhQF89
錆びたボルトを交換orアプグレードしようと思ってるんだが
純正ボルトだと1本単位でも結構するんで
ネットショップのネジ屋で買おうかと思ってるんだが
バイクに使われてるボルトの表面処理ってどんなのがある?
何かおすすめのやつとかありますか

個人的にはダグロタイズドとかよさげな感じだが
34774RR:2005/12/12(月) 01:17:23 ID:6QudL1Xf
リアサスのリンクロッドのベアリングを交換しようと思うんですけど、
ニードルベアリングってハンマーでガンガン打ち込んでも大丈夫ですか?
なんか潰れそうなきがして…
35774RR:2005/12/12(月) 02:34:08 ID:Dox8N0h1
ニードルベアリングを単品で見た事あるか?
外側が肉厚のタイプなら
アウターだけを叩くのを前提に真直ぐ入れれば大丈夫
問題は外側が肉薄のベアリング
通常のボールベアリンでアウターレースに相当する部分がメチャ薄くて
もうね取り外しだけですごく大変
専用工具使ってもポキポキ折れちゃって
爪やエッジが掛からなくなる

当然組み付け時はハンマー禁止
温度差を使ってクリアランスを拡げたり慎重な圧入が必要
かなり難易度高いですよ
36774RR:2005/12/12(月) 04:18:35 ID:jiDxQOZj
>34
その部分はショップに頼んだ方がよくない?
KLXだけどリアサス周りの全部のニードルベアリング交換で4万とか
言われたけど、個人では難易度高いから頼む事にしたよ。


3734:2005/12/12(月) 10:30:58 ID:6QudL1Xf
>>35
>>36

もうすでにベアリングやダストシールは準備してあるんですよ…ベアリング外周の肉厚はやはり薄いです。やっぱ叩くのはまずいですよね…
ベアリングを冷やして、ヒートガンで穴を暖めてもスムーズにいかないかなぁ。

おとなしくショップにまかせた方がいいですかね
38774RR:2005/12/12(月) 11:58:49 ID:gGIZW8Ut
自分でタイヤ交換をしたいのですがどこか詳しく解説or紹介してるサイトはありませんか?
自分なりに探してみたのですが見つかりませんでした。

原付やオフロード車等は慣れてるのですがオンロードが難しいorz



>>33
http://www.tokusyu-neji.jp/
http://www.neji-no1.com/index.html
http://www.sunco.co.jp/

この辺を参考にしてみてはいかがでしょうか。
ダグロタイズドはバイクや車にはあまり一般的ではないようです。
塗装の一種のようです。
錆びるのが嫌ならば強度10.9以上のステンレスが良さそうです。
3935:2005/12/12(月) 13:45:32 ID:Dox8N0h1
>>34
直接叩くと新品がパリ〜ンと割れますよ(・∀・)ニヤニヤ
木片を当てたりベアリングインストーラーを使うなど工夫してね

部品が手許にあるなら挑戦してみるのも手
ただし条件として幾つか
スイングアームだとでかいがリンク回りのアームなら片手で可搬だろ?
こらあかん手に負えんわ となった時に
バラした部品と新品パーツ持ってバイク屋へ行ける手段を持ってるかどうか
バイクをバラして数日〜一週間放置できる環境かどうか
以上2点だな

あらかじめバイク屋とよく相談して
○月×日何時頃持ち込むからベアリング交換だけやってくれ
と頼んでおいて
バラして洗浄した部品と新品パーツを持ち込む手もある
工賃がぐっと少なくなるぞ
当日仕上がりになるか翌日仕上がりになるかは
バイク屋の都合次第だがナ
40774RR:2005/12/12(月) 15:57:00 ID:6n9XIPeh
ブルタコ(2st)を再生中なんだけども
こいつのピストンピンと小端ベアリングが錆ててね。
ピストンピンが極太で20φもあるんだが、流用できそうなヤツってなにか無いかな。
うーむ。
41774RR:2005/12/12(月) 16:06:49 ID:NP47vNGJ
ブルスコ?
42774RR:2005/12/12(月) 16:09:17 ID:EdtLXR58
あの、モンキー(75ccにボアアップ)にケイヒンPC20ビッグキャブとパワフィルを
入れたのですが、チョークを戻すとエンジンが止まります。アイドリングは大丈夫なはずです。
他に原因がわかるかたいたら教えてください。
43774RR:2005/12/12(月) 16:16:52 ID:Dox8N0h1
>ブルタコを再生中

ココに↓流用可能品あるかも
ttp://www.tkrj.co.jp/jp/product/index.html
44774RR:2005/12/12(月) 16:20:09 ID:Dox8N0h1
>モンキーPC20ビッグキャブとパワフィル

今まで普通に走ってたのがそうなったの?
今回初めて組んでみたらそうなったの?

45774RR:2005/12/12(月) 17:18:08 ID:EdtLXR58
>>44 今まで普通に走っていて、一回キャブのオーバーホールと
アクセルワイヤーの調整をしてみたら、その後の調子が悪くなりました。
 
46774RR:2005/12/12(月) 18:18:25 ID:tJmb9gdC
キャブ詰まってるか、燃料薄くね?
47774RR:2005/12/12(月) 18:34:57 ID:EdtLXR58
たぶんオーバーホールしたのでたぶん詰まりはないとおもうのですが・・・
48774RR:2005/12/12(月) 18:41:56 ID:ayHU/ixJ
スクリュー締めっぱなしとか。
49774RR:2005/12/12(月) 19:02:42 ID:fnLh0IjR
今まで普通に走っていて、
OHしたら走らなくなったなら、
OHミスか、セッティングミスだろ?
セッティング再確認して、
もう一度キャブの穴という穴吹きまくれ
50774RR:2005/12/12(月) 19:19:24 ID:Dox8N0h1
>モンキーPC20ビッグキャブとパワフィル

今まで普通に走っていたなら
どこかでミスした可能性高いです
チョークを戻すとエンジンが止まる症状から想像すると
今は薄くなり過ぎです
二次エア(キャブの取り付けにすき間)とか
エアスクリュー全部締めてしまったとか
フロートの薄板を曲げてしまったとか

キャブ全体かスロー系にガスが充分行ってないか
どこかにすき間がありそうです

キャブのオーバーホールならジェット類は交換してませんね?
してたら一旦元に戻しましょう

もう一度組み直しガンガレ
5134:2005/12/12(月) 19:32:04 ID:6QudL1Xf
>>35

条件は満たせているので挑戦してみます(`・ω・´)ヤッタルゼ
5236:2005/12/12(月) 20:56:29 ID:jiDxQOZj
>34
>51
ガンガレ!!ノシ
53774RR:2005/12/12(月) 21:01:59 ID:BNUvfe8H
ジェットの穴掃除を安全ピンなんかでゴリゴリやってないかい?
オーバーホールって何やった?
エア・アイドリングスクリューは元通り?
54774RR:2005/12/12(月) 23:13:33 ID:teR7849t
>>38
オンもオフも基本は変わらんなりよ。

むしろ、チューブかチューブレスかの違いの方が問題。
チューブレスの場合、ビードを嵌める手段が無いとバイクを移動させる事すら
困難になるしね。
5538:2005/12/13(火) 00:02:55 ID:gGIZW8Ut
>>54
ビート嵌めるのはまぁコンプレッサーもタイヤレバー3本もあるので問題ないのですが
外すのが難しいorz

180サイズとか汗だくになりました。
それでまぁ効率のいいというか、外すコツ等があれば良いなと思ったんです。
56774RR:2005/12/13(火) 00:04:53 ID:aCwyFAsz
外すときは万力ではさみこむ。
やすいクランプでもいいかも。使い捨てになるけどw
5738:2005/12/13(火) 00:06:02 ID:u/+Xdr9s
あ、ビートを落とすのは屁でもないんですw
58774RR:2005/12/13(火) 00:14:06 ID:aCwyFAsz
落とした後はタイヤをはさんで、耳をホイールの中心てか最深部に押し込んだ後に
その反対側から外すと良いかと。タイヤの中心とホイールの中心をずらすかんじで。
渋かったら洗剤つけたりしてもいいかも。ってかビードの落とし方教えてください。
59774RR:2005/12/13(火) 00:47:35 ID:P6Oopijg
>>58
>ビードの落とし方
よくあるのはCRC吹き掛けて暫し放置の後、タイヤレバーでグイッ、じゃないかな?
>>56の言う通り、万力orクランプを使うのもかなりいい。
原スクなんだけど、CRCを吹くか吹かないかで大違いだったよ。
ペリペリペリ、ってな感じで凄く楽になったよ。
60774RR:2005/12/13(火) 01:04:14 ID:aCwyFAsz
足で踏んだりいろいろがんばった結果、万力・クランプにたどり着いたんですけど
38氏が>>57
>あ、ビートを落とすのは屁でもないんです
ってカキコしているのでなんかいい方法があるのかなと思いまして。
ビードブレーカーとか使ってるのかしらん
61774RR:2005/12/13(火) 01:11:48 ID:8+GQHIIf
>41
モルスァ
62774RR:2005/12/13(火) 01:14:42 ID:eMN9FqwK
俺はこれ
http://sptools.ld.infoseek.co.jp/2rintool/120.jpg
使ってるけど、やっぱ太いのは屁でもって訳にはいかないな。
同じような構造でも、もっとしっかりした(値段も)ものもあるけど。
やっぱりチェンジャー欲しい。
63砂 ◆SNATANv1Ws :2005/12/13(火) 01:18:21 ID:Gw4Xeda9
ビート落とした後のタイヤ外しと
タイヤ組み込みは、
いいビートワックス使えばあらかた解決する。
俺が使ってたのは保守義務に抵触するので、
名前は上げられないが、安いもの使うよりは、
皿洗う洗剤とかラブローション(マジで)
の方がはめやすかった。
ちなみに17インチラジアルでも、片側嵌めるだけなら
レバーいらないよ。
64774RR:2005/12/13(火) 01:23:21 ID:aCwyFAsz
意外と手ごろな値段ですね。
ネットでも買えますか?田舎なんで近所にこういうお店がないです

それとバランスはどうしてるんでしょうか? いつもはタイヤを空転させて止まった上部に
釣りの錘つけて…っていう風にしてるんですけど。スタティックで十分なんでしょうかねぇ
6538:2005/12/13(火) 01:26:08 ID:u/+Xdr9s
>>58
ありがとう!!!
今度やってみます。


>>60
556かけて放置後にタイヤレバー2本使ってクイッと。
んー、なんて説明したらいいんだろう。

レバーを普通にホイールに引っ掛けてそのレバーの下に裏向けたレバーをもう一本かます感じで。
556かけてからも若干ぐいぐいやってから放置した方が効果的だと思います。

原付のステム使ったりもしてます。
あまりにしつこいヤツは、やはり万力ですねぇ。



リムプロテクター薄いの探してたけど見つからないんで水道ホースに切り込みいれて使ってる
お勧めです。
66774RR:2005/12/13(火) 01:32:41 ID:aCwyFAsz
>>65
切れ込み入りホースのアイデアいいですね!
何かプロテクターの替わりになるもの無いかと思ってたんですけど
こんな身近にあるなんて。発想の転換は大事ですね。
67774RR:2005/12/13(火) 02:33:31 ID:eMN9FqwK
>>64
多分同じものが少々高いけどアストロでも扱いがあるので、通販利用ならそっちかな。
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2007000003787
ヤフオクでも同じのが出てることも。ただスクータ、オフ車にはOKだろうけど、リア150/60R17でギリギリです。
68774RR:2005/12/13(火) 03:07:18 ID:aCwyFAsz
>>67
ありがとうございます。アストロだったら隣りの隣りの市にいけばありますw
150が入れば十分です。
69774RR:2005/12/13(火) 03:10:06 ID:8BjmJ2lH
液体でイイのがあるのだが…
70774RR:2005/12/13(火) 11:18:27 ID:Mcasc/Kn
ちょちょいのジョイ
71774RR:2005/12/13(火) 21:33:09 ID:DVTGwUoR
じょじょいのジョイやで
72銀のスカG@雪国:2005/12/13(火) 22:05:13 ID:N3ddeO5X
>>63砂タソ
なぜにラブローションが手元にあったのかを小一時間(ry
73砂 ◆SNATANv1Ws :2005/12/13(火) 22:19:12 ID:Gw4Xeda9
俺のじゃねぇよ
KSR220タンのだよw




まて、誤解するな
二人で使ったわけじゃないぞ
74774RR:2005/12/13(火) 23:41:54 ID:VviNJPBa
(ノ∀`)アチャー

アナル…じゃない
墓穴掘ってるょ
75774RR:2005/12/14(水) 00:00:13 ID:MvGABgt6
うほっ
76774RR:2005/12/14(水) 01:37:57 ID:wneci9cc
やらないか?
77774RR:2005/12/14(水) 05:27:36 ID:4WhZcQrj
いい工具
78774RR:2005/12/14(水) 06:30:25 ID:skgQN2cx
FフォークをOHしたいのですがジャッキがありません
センタースタンドもありません、
なにかいい停め方はないでしょうか?
79774RR:2005/12/14(水) 06:35:45 ID:v/UvUblF
>>78
車種とか年(ry
80774RR:2005/12/14(水) 06:39:34 ID:skgQN2cx
バリオスです
81774RR:2005/12/14(水) 07:44:32 ID:WnYmfnqL

兄弟友達舎弟奴隷。がいればいいんでね?
いない?あっそ。






前スレ見れば詳しく出てるが
リジットスタンドx2+油圧ジャッキ。
近くにスーパーチープツールズかストレートかアストロがあれば
¥8000くらいでおつりがくる。

脚立+ロープで吊れ。
Aのように間にいれて吊るので結構でかいのが要る。値段もそれなりにする。

ビールケースはエキパイが真下に通ってないか、外せば使える
酒屋で売ってくださいと頼めば200円〜

とここまで書いてもまずやらないだろうなぁ。
82774RR:2005/12/14(水) 08:54:21 ID:lVlU8H4Z
【うほっ】■整備するぞっ22【いい工具】
83銀のスカG@雪国:2005/12/14(水) 09:04:18 ID:k/V/nkkD
>>82
全米が大爆笑。

そして顔を赤らめる砂タソ&KSR220タソ。


気温がマイナスだったり仕事が忙しかったりで全然いじってないな…
車庫内にある愛車、最後に見たのはいつだろう_| ̄|●
84774RR:2005/12/14(水) 09:55:55 ID:RcuiwKfc
フォークOHするっつっても、そもそもアタッチメント自体持ってなさそうだな。
85774RR:2005/12/14(水) 10:23:26 ID:EmMjiMAu
>フォークを外す。
プロじゃないからこそ出来る究極技。
それは……、





横倒し。
86774RR:2005/12/14(水) 11:08:46 ID:RcuiwKfc
>>85
そうそう。いざとなったら横倒しだよな。

オレもエンジン一人で降ろすのに横倒しにして降ろした。
だけどやっぱり翌日腰痛になったけど。
87774RR:2005/12/14(水) 11:26:33 ID:BujGTs+K
スペアのタンクを塗装して乗せ変えようと出したのですが、
底にガソリンが乾いてガム状に固まってました。
手が入らないので擦ることもできず、薬品責めにしてるのですが
キャブクリやチャンバークリーナーでビクともしません。
どうやったら取れるでしょうか?
88774RR:2005/12/14(水) 12:19:42 ID:E1XXSP2f
びくともしないのなら、かえって好都合じゃん。
サビならチェーン入れて振ったりするけど。
89前スレ971:2005/12/14(水) 16:54:45 ID:ZIHfcjUb
ヘッドライトの電球交換し点くようになりました。
ありがとうございましたm(。。)m
90KSR220&rlo; ノ)`∀´(&lro;:2005/12/14(水) 18:07:33 ID:WJZM8SZb
  ( ゚д゚)      ローションか・・・。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
91砂 ◆SNATANv1Ws :2005/12/14(水) 18:37:49 ID:ZV55WL3V
こっちみんなw
92774RR:2005/12/14(水) 19:26:40 ID:qq9sVA4O
ミラーって、ステーが真横向くのが見やすいんですかね?
93774RR:2005/12/14(水) 21:14:59 ID:vuFZqNxQ
バイクの構造、体型、着用してる服にもよる。
ボルト甘く締めて車体に跨ぎながらベストポジションを探すとよい。
94774RR:2005/12/14(水) 23:22:49 ID:/J7crWgL
>>92
まぁスタンダードな位置としては
ハンドルを真上から見て、ミラーステーとハンドルが並行になるように。
んで、乗ってみてそこから調節していく。

あくまでデフォの状態なので好きな位置にしてちょ
95774RR:2005/12/14(水) 23:41:35 ID:mI0fsR+h
>>92
一般的には、ミラーの面が一番張り出す角度にする。
ミラーの種類によっては、ステーを真横に出すとミラーが少し内側にきたりする。
(こうなると視野範囲が狭くなるので、その対策)
ハンドルバー自体が内側に絞ってある場合が殆どなので、ミラーステーは真横から少し前方くらいが
ミラー面が一番外に出る状態を作りやすいよ。
96774RR:2005/12/15(木) 13:57:18 ID:prSlqYPi
サービスマニュアルって結構詳しく書いてあるのですか?
順番とか
97774RR:2005/12/15(木) 14:53:05 ID:UvYKrcM5
>>96
SMは見る者が基礎的な知識や技術があることを前提として作ってある。
でも図解入りだし、ど素人が見てもわかるっちゃあわかる。
実際にいぢるかは別としても、とりあえず自分の車種のはPLとともに持ってて損はない。
98774RR:2005/12/15(木) 15:23:46 ID:+65hqi3i
ホンダの【共通編】を書いたまへ
99774RR:2005/12/15(木) 16:44:40 ID:prSlqYPi
回答ありがとうございます。
マジェのエアーフィルター掃除しただけでトルクよくなったよW
5000キロしか走ってないのに
100774RR:2005/12/15(木) 17:44:57 ID:HHDQM4UE
むぅ〜…ねじやろうめ
CRC攻撃もなんのその
何か手はないものかのぅ
101774RR:2005/12/15(木) 18:17:03 ID:vLAxdhd4
そんな生意気なねじやろうは舐めてやれ!
102774RR:2005/12/15(木) 18:58:40 ID:bH3bQpcb
ねじは舐めてかかると痛い目にあう
103774RR:2005/12/15(木) 18:59:22 ID:bH3bQpcb
うっ。pcb ○| ̄|_
104774RR:2005/12/15(木) 20:08:44 ID:/ee2UQWG
つ火焙り
105774RR:2005/12/15(木) 20:28:35 ID:2FFZSohb
つショックドライバー
10692:2005/12/15(木) 21:24:22 ID:zqk47Gy5
考えた結果、ステーを真横にしました。
まあこれでいいや。
107774RR:2005/12/16(金) 09:57:44 ID:TQBT7OqE
昨日ボーリングに出すため2スト250のシリンダーからスタッドボルト抜いてたんだけど、
抜けにくい奴は結局バーナーで火炙りすれば秒殺だった。
ヒートガンじゃ熱量不足みたいね。
108774RR:2005/12/16(金) 11:50:20 ID:M7mr09XW
埼玉県南部か足立区周辺で整備スペース&特殊工具等を貸してくれる所無いですか?(レンタルガレージみたいな感じで)
季節的に軒先整備がつらくなってきたんで
109774RR:2005/12/16(金) 14:16:42 ID:5o/QsVr8
前回走行時のプラグですが、焼け具合どうでしょう?
http://h.pic.to/67zeq
110774RR:2005/12/16(金) 14:56:05 ID:y49gSDtf
>109
そんなもんじゃないッスか?
焼け色は(・ε・)キニシナイ!!

実際のジェットの各パート毎のフィール重視で。
パンチ力あってサイコーと思っても妙に油温水温上昇が急すぎたりする場合は
そのパンチ力を捨ててちょっと濃く・・・・
111774RR:2005/12/16(金) 18:09:21 ID:NcuRwn3u
>>109
車種わかんないのに判断できません
112774RR:2005/12/16(金) 18:42:04 ID:WmTum8Fl
17号沿いにレンタルガレージあったな
北本市だったかな?
四輪メインだが二輪も可だった稀ガス
113774RR:2005/12/16(金) 23:24:50 ID:bCxwy8KQ
>>109
114774RR:2005/12/16(金) 23:25:15 ID:bCxwy8KQ
マルチ
115774RR:2005/12/17(土) 00:29:57 ID:56P2Bq+l
六角レンチの尻が丸くなってるやつ(ポールレンチでいいのでしょうか?)
の丸くなってる部分って、あくまで早回しが目的であって、本締めは出来ないのでしょうか?
メーカーにもよるんですかね。


116774RR:2005/12/17(土) 02:00:14 ID:IQGduMwL
ボールの六角レンチはくびれの分細いから大抵のメーカーが早回しのみに指定
L字の短い方を持って回すから結局充分なトルク掛けられない
一部強度に工夫したメーカーが本締OKをうたっているが
接触面積が少ないのでネジを舐めやすい

本締は不可能では無いがおすすめしない

117115:2005/12/17(土) 05:42:57 ID:56P2Bq+l
>>116
参考になりました。
使用するさいには気をつけます。
ありがとうございました。
118774RR:2005/12/17(土) 19:54:26 ID:iQp8gxqU
オイル交換を初めてしたんだけどオイルジョッキの保管法ってある?
水洗いとかできないからキッチンペーパーで中を拭いたんだけどあんまりキレイにならない・・・
119774RR:2005/12/17(土) 19:57:04 ID:oejJVlik
オイルジョッキって洗っちゃいけないの?
持ってないから知らんけども。
普通に中性洗剤と水で洗って、よく乾燥させればOKな気がするけど。
120774RR:2005/12/17(土) 19:59:16 ID:oejJVlik
あ、ひょっとして水洗いすると残った少量のオイルが下水に流れちゃうってことかしら?
121118:2005/12/17(土) 20:00:55 ID:iQp8gxqU
>>120
それを気にしてるんだけど
そんなに神経質にならなくていいのかな・・・
122774RR:2005/12/17(土) 20:14:04 ID:oejJVlik
キッチンペーパーなり新聞紙なりで出来る限りふき取って、洗剤&水洗いがベストと思う。
多少オイルが流れちゃうのはしょうがないよ。手に付いたオイル洗い落としたって流れちゃうわけだし。

123774RR:2005/12/17(土) 20:23:28 ID:GUAL9oAy
俺は何も拭かないでビニール袋2重にして保管してる
別に汚くならんよ
124118:2005/12/17(土) 20:24:14 ID:iQp8gxqU
>>122
まあそういわれるとそうだね
レスサンクス
125774RR:2005/12/17(土) 20:24:38 ID:fM9LLElm
俺は普通に蓋してビニール袋に入れて保管しとるよ。
中身が残っても次交換するの二ヶ月以内だから品質的に神経質になる事ないし、
基本的にジョッキ1個に1種類のOILしか使わない事にしている。

色々使ったり長期に保管するならウエスでふき取るぐらいしか想い付かないけど。
126118:2005/12/17(土) 20:32:01 ID:iQp8gxqU
リロードしてなかった・・・
>>123
汚くならないならそれが楽でいいね
>>125
とりあえずオイルは色々試してみたいからなるべく前のオイルはきれいに拭き取りたいかな
走行距離も多くて月1000キロくらいだから3ヶ月以上間が空くし
なるべく拭いてあとは123のようにして保存することにするよ

しかしオイル交換は作業自体は簡単だけどその後の片づけが激しくめんどいな
127774RR:2005/12/17(土) 20:34:37 ID:pQ3TyDxV
ガソリン入れてガシャガシャ振ってタンクに入れちゃえば?
128774RR:2005/12/17(土) 21:02:39 ID:lxFhL0HB
みなさんはどれくらいの間隔で整備・洗車されてますか?
自分は50オフから400カウルに乗りかえたんですが、オフみたいにスカスカしてないのでイマイチしっくりこないんです。
129銀のスカG@雪国:2005/12/17(土) 21:24:19 ID:RU1ZMsxI
>>127
俺はそうしてるなあ。
130774RR:2005/12/17(土) 21:45:21 ID:fM9LLElm
>127
そういう事して良いバイクがあればいいんだがな。

原付とかの壊れても構わないポジションのバイクに入れたいところだが、
あいにくインジェクションなレッツ4だから、壊れた時の対処方法が確立され
てなくて、まだそういう冒険が出来ないのよ。
131774RR:2005/12/18(日) 00:47:31 ID:0pj+Lh9i
>>130
ちょっとオイルが上がり気味or下がり気味と思えば?
正常なエンジンでも微量は燃焼室で燃えているわけだし。
132774RR:2005/12/18(日) 02:05:30 ID:eFQfOF+d
JOGの純正マフラーを洗浄したいのですが安く簡単に手に入る物で何を使えばいいんでしょうか?
聞いたことがあるのは灯油、パイプユニッシュなんですけど
ホムセンに売ってるブレーキ&パーツクリーナー(スプレー缶)なんかも効果的なんでしょうか?
133774RR:2005/12/18(日) 02:16:30 ID:ZrZ9fSmT
2ストマフラー内部のカーボンか?

>ブレーキ&パーツクリーナー(スプレー缶)
は効果ないぞ
塗装剥がし(リムーバー)なら使える
安くはないがな
134774RR:2005/12/18(日) 03:17:09 ID:eFQfOF+d
>>133
そうです
灯油とかと違って専用っぽいので効果あるかと思ったんですけど無いんですね
ありがとうございました
135774RR:2005/12/18(日) 04:09:47 ID:qVVyp/sB
>>132
つ[苛性ソーダ]
ハンコ持って薬局にGO!
136774RR:2005/12/18(日) 09:20:06 ID:55yGK14G
漏れはやったことないけど、
2stのマフラーの洗浄にパイプユニッシュが良いと聞いたことある。
ググったら情報あるはず。
137774RR:2005/12/18(日) 09:57:52 ID:My6tk5Xt
>>132

ちょっと原付チャンバーの内部構造に興味がでてきたので、
具具って見た。

ttp://www.woodthree.com/kmc-0mafura-.html

…結構複雑な構造してるのね。
これだと、新品に換えた方がコストパフォーマンスが良いような気がするのだが。

138774RR:2005/12/18(日) 11:39:46 ID:ZrZ9fSmT
エンジンに近いエキパイ内部が結構詰まるから
エキパイだけでもクリーニングできたら
かなり復活するよん
サビが進行してると穴があいて終了だが…
139774RR:2005/12/18(日) 14:33:55 ID:t/8z4ShJ
マフラースレで2stのチャンバーのビィーという音は仕方ないと聞きました。やはりどうしようもないのでしょうか?

あと、ガソリンタンクの給油口の部分の栓がコルクでなんですが、密閉性が低く、蒸発してしまいガソリンの減りが早いです。
これは新しい栓を買うしかないでしょうか?

140774RR:2005/12/18(日) 15:16:09 ID:oqjljrHe
ちゃんと動いているならいいんじゃない?
141774RR:2005/12/18(日) 22:35:51 ID:ZrZ9fSmT
>チャンバーのビィーという音は仕方ないと聞きました。

音を変えたいのか静かにしたいのかどっち?
サイレンサーだけ外せるのなら掃除や吸音材交換でだいぶ違う
その前に社外品ならノーマルに戻せば?
穴が開いてたり取り付けにガタがあったりすると
変な音になるが…

今どきコルクパッキン使ってるバイクなんてあるのか?
耐ガソリンのゴムシートをノーマル形状にくり抜いて
へたったパッキンと置き換える手はあるぞ
142774RR:2005/12/19(月) 03:24:11 ID:roJH/GkG
ステムシャフト曲がりの有無を測定するに関してですが自分の測定方法とし
てはステムを組み付けた状態でフォーク左右がすんなりと入るかどうかくらいで
すが、他によい測定方法はあるでしょうか?
143774RR:2005/12/19(月) 06:50:02 ID:D8gLdEGz
定盤Vブロックトースカン
144774RR:2005/12/19(月) 17:48:23 ID:UwH81131
コケますた…(´・ω・`)

で、コケた後からクラッチが全く切れないんですよ。
アジャスターをいくら動かしても全く駄目。
アームは動いてるんですが…

しかも一速にガッチリ固定されてる感じで
ギアチェンジ出来る気配無し。
エンジン停止状態や走行中に回転数を合わせて上げ様としても全く駄目
一速固定でとりあえず帰ってきました…
コケた事よりこんな症状初めてであたふたしてます
偉い人アドバイスお願いします

車種はTL125イーハトーブで、
コケた時は右側に倒れますた。
145774RR:2005/12/19(月) 17:54:29 ID:+fViIQbO
レバー引いたときにクランク側でワイヤー動いてますか?
146774RR:2005/12/19(月) 18:01:56 ID:UwH81131
>>145
はい、動いてます。

帰ってきてからクラッチレバー側からクランクケースのアーム側まで
チェックしましたがこれといって
異常はありませんでした。
ワイヤーも問題無いと思います。
147139:2005/12/19(月) 18:30:56 ID:Di/Bapd2
>>141
え〜と、80年代の原付でmalicというやつなんです。

チャンバーの音は静かにしたいです。チャンバーは純正です
穴などはみつかりませんでした
148774RR:2005/12/19(月) 18:51:48 ID:CuAd8YLD
>>146
コケたのは右側だよね、シフトペダルが曲がりどこかに干渉してないですか?
内部の可能性もあるし、見てみないと解らないと解らないと思います。
素直にバイクやだね。
149774RR:2005/12/19(月) 18:53:34 ID:CuAd8YLD
          ↑↑ミスった・・・・・orz
150774RR:2005/12/19(月) 20:03:24 ID:ZcHXGuqz
ブレーキパットの交換で注意する点とかありましたら教えてもらいたいです。
151774RR:2005/12/19(月) 20:29:50 ID:l1GXdY1x
とりあえず汚れたままのピストン戻すな
152774RR:2005/12/19(月) 20:35:46 ID:ZcHXGuqz
回答ありがとうございます。
初めての交換なので壊さないか心配ですが
153774RR:2005/12/19(月) 20:42:08 ID:g7VnLK1m
僕のピストンも寒さで悴んでます。

ボア大幅ダウン・・・orz
154774RR:2005/12/19(月) 21:23:02 ID:ucEIENNp
>>153
寒さの所為にするのイクナイ。
本当の自分と向き合え。
155774RR:2005/12/19(月) 22:16:43 ID:xrW8lZcK
>>153
実は相手がボアアップ
156銀のスカG@雪国:2005/12/19(月) 22:27:54 ID:PtCsET1Z
>>148
右側だからシフトじゃなくてブレーキペダルじゃない?と無粋なツッコミ。
内部の可能性が高い様な・・・クラッチカバーを強打したんじゃないか?

>>153
実は>>153をボアアップ。
「よーし、シリンダーをボーリングしてオーバーサイズピストンをブチ込め!」




「ギャァーッ!」
157774RR:2005/12/19(月) 22:44:18 ID:l1GXdY1x
心配ならブレーキは触るべきじゃないんだけどな。

確認はやりすぎなくらい何度もしっかりと。
試走もブレーキが利かないことを前提にして安全な場所で。

1度やれば自信は付くと思うがこの2点は忘れないで。

>>153
相手がOSピストンにボーリングされた。
158144:2005/12/20(火) 00:13:01 ID:ZbYgtAvI
>>158
目視では判りませんが(前のオーナーがトライアルで
酷使してた為に元から傷だらけなもんで…)
確かに強打してる可能性はあります

ギアチェンジが出来ないのは何でだろう…
159774RR:2005/12/20(火) 00:23:22 ID:+e5vaAxI
今日…ゼファーに付けているK&Nパワーフィルターを洗おうと思ってK&N専用クリーナーを買ってきたのですが…
高校生の時、英語が赤点だらけだった俺に和訳無しの説明書は読めません。誰か教えて下さい。
160774RR:2005/12/20(火) 00:27:41 ID:jG67Er/B
映画好きで発音だけは上手いんだけど、俺も赤点だらけだったので教えられません。
161774RR:2005/12/20(火) 00:32:52 ID:VjBBfFxO
162774RR:2005/12/20(火) 00:41:39 ID:3+EgP05A
>>159
辞書ぐらいひけ。

・スプレーする
・ちょっと待つ
・水で流す
・乾くの待つ(圧縮エア不可)

多分この内容を書いてあるはず。

K&Nのは霧を吸い込むといやーな感じになった
覚えがあるので、屋外で風向きに気をつけれ。
163159です:2005/12/20(火) 01:33:57 ID:+e5vaAxI
ありがとうございます。やってみます♪
164774RR:2005/12/20(火) 10:51:21 ID:LS0ZWx2p
今整備している場所が車庫で、排水の為にコンクリート床がかなり傾いてます。
オイルやリザーバーのレベルを見るときには、スタンドやタイヤに噛ませ物をして
水準器をシートに置いて車体が垂直になるように調整してるんですが、そもそもバ
イクが垂直になっているって確認する場所はどの場所あたりで確認すれば良い
んでしょ?。
165774RR:2005/12/20(火) 12:18:58 ID:u5AJDaZp
そんなに神経質にならなくても良いんじゃないか?
と思ったけどそれは置いといて

縦方向ならステムとかアクスルシャフトとか
理論上垂直や水平が出ないと困る場所を基準にするしか
横方向は解らないな、サスセッティングによっても変るだろうし。
166774RR:2005/12/20(火) 12:30:36 ID:3kZ0mzA9
センタースタンドやメンテスタンドにも傾きはあるから、
一度水準器でバイクが水平になる場所を見つけたら、
床にマーキングして次回からそこで整備すると良いと思う。
まぁ、そんなに気にしなくても、って折れも思うけど。
167164:2005/12/20(火) 13:07:53 ID:LS0ZWx2p
それほど神経質でも無いんですが、傾きが酷くて場所によってはサイドスタンドで立てても
垂直より向こう側に傾いたり、前下がりが酷くてサイドスタンドで立ててると止めていられな
いような場所も有ったりするんで、噛ませ物なしじゃどうにもなりませんw。
まぁバッテリー液やオイル、冷却液の調整はそこそこで良いかと思ってるんですが、フロント
のフォークオイル油面調整とかタイヤセンター出しとかを細かくやろうとするとどうにもです。
やっぱりこう、バイク一台置ける程度の板か何かの下に噛ませ物して水平が出せる仕組
みを作ったほうが良いのかしら。
賃貸だし排水が必要なんで、使わないときにはどかせるものじゃないと駄目なんですよね。
せめて周辺の道路に平らな場所があればそれでも救われるんですが、これも無いんで
すよね。
168774RR:2005/12/20(火) 14:15:56 ID:vx+JMB1s
>158
クラッチ握った感じは今まで通りかい?
もしかしたら今までワイヤーがきちんとセットされてなくて、コケた拍子にワイヤーが正規位置にはまって遊びユルユルになた
とか思ったけど、チェンジできないのか
クラッチ側ケースカバーのアームの下のふくらみあたりに新たな傷はないかい?
カバーのパッキンに異常は?

クラッチに異常があるか、シフト機構に異常があるか、、、
クラッチなしで回転合わせてもチェンジできないならシフト機構に異常の可能性大
シフトペダル(リンク含)は正常かな?

ケース下側強打してると
チェンジシャフト曲がった
シャフト先端の爪折れた曲がった
ドラムのピン折れた取れた
ってのも考えられる。
169774RR:2005/12/20(火) 14:53:10 ID:3kZ0mzA9
>>164
バイクのガレージスレつーのもあるよ。
170774RR:2005/12/20(火) 15:38:21 ID:yBlJdwPK
初心者のマジェ乗りの男です。
ブーレキバットを交換するときに、ピストンが押してて交換できないのですが、専用工具など使うのですが。
ホームセンターでCクランプ(マンリキみたいな奴)って奴で代用できでしょうか?
171774RR:2005/12/20(火) 15:40:43 ID:WUYSy4x9
>>170
つ「マトモな日本語」
172774RR:2005/12/20(火) 15:46:03 ID:M2Qh7kbV
これは酷い・・・
173774RR:2005/12/20(火) 15:54:34 ID:V7Rom9fA
むしろ才能だな
174774RR:2005/12/20(火) 15:55:09 ID:3Lqhl0Pg
日本語でおk
175774RR:2005/12/20(火) 16:07:00 ID:0r+3Vfhf
カッチってクリックするトルクレンチよりもイタバネ目盛り式のほうが信頼できるっていうひといますか?
176774RR:2005/12/20(火) 16:54:31 ID:RMtBV/gH
>>170
漏れならウォポンでギュ〜しまつ
177774RR:2005/12/20(火) 17:31:00 ID:lcOYullR
そりゃどんな「武器」でつか?
178774RR:2005/12/20(火) 17:34:04 ID:K92WYh8o
マイナスドライバーねじ込んで開けばいんじゃね?
179774RR:2005/12/20(火) 17:41:23 ID:gc6CT54D
>>150
ブレーキは前後一緒にやらないこと
前輪やって、しっかり掛ること確認してから
後輪やるように。
180774RR:2005/12/20(火) 17:48:10 ID:c+u6OPYR
>>170
シャコ万=Cクランプでできる。
買う時にくわえの形状を良く見て、使い良さそうなのを選ぶよろし。
181774RR:2005/12/20(火) 18:25:08 ID:RMtBV/gH
>>177
Lv1で手に入る初歩的な武器
ですが…使用者の力と知恵次第で威力は∞となる最高のプライヤーでつ♪
182774RR:2005/12/20(火) 18:28:53 ID:qwB5Wei4
>>170
漏れはキャリパー外してタオル越しにウォータープライヤーで挟んで戻してる。
ちなみにリザーバタンクにオイルがいっぱいの時は戻らないときがあるから
そのときはブレーキフルードを抜くかないと戻りません。
183774RR:2005/12/20(火) 18:43:57 ID:9kvgvz1P
だれか「うぇぽん」って言ってやれよ

>182
蓋空けりゃいいやん

おいらはパッド外して掃除して
古いパッドも一度入れてタイヤレバーだな
184774RR:2005/12/20(火) 19:14:07 ID:+e5vaAxI
エンジンのメーカーのロゴ(kawasakiとか)が水平の基準です。
185774RR:2005/12/20(火) 19:16:26 ID:YTXdQnrP
>183
ふた開けたら溢れてくるんじゃね?
186774RR:2005/12/20(火) 19:25:38 ID:RMtBV/gH
>>185
空けるだけなら溢れないお
ピストン戻すとオイルが逃げてくるから量が多いと溢れる
ティッシュとかに少し吸わせといて終わったら足りない分を
補充してあげて♪
187ゔぁ ◆B848xSpTPM :2005/12/20(火) 20:04:08 ID:N8cS0Kww
>>185
つ「スポイト」
188774RR:2005/12/20(火) 20:50:10 ID:H4/SDhxH
教えていただきたいんですがプラグが入る穴(名称わからない)のネジ山がダメみたいなんですが普通のタップで掘り直せばいいのでしょうか?
専用の物がバイク屋さんとかにあるのでしょうか?
189774RR:2005/12/20(火) 21:03:28 ID:3kZ0mzA9
ヘリサート。
190774RR:2005/12/20(火) 21:10:09 ID:H4/SDhxH
>>189
そこまでやらないとダメですか?;;
191774RR:2005/12/20(火) 21:18:15 ID:4SpZq7LS
192774RR:2005/12/20(火) 23:08:13 ID:0CryBtrq
>>188
多分細目だから普通のタップだとねじ山潰す
何にしろヘッドは外して作業する事
193774RR:2005/12/20(火) 23:26:57 ID:H4/SDhxH
ありがとうございます。
ヘッド外したりとなると自分では無理な気がしてきました;
194774RR:2005/12/20(火) 23:33:24 ID:j5EFM6vj
普通のタップじゃプラグのネジ山サイズ無さそうです
いずれにせよタップを使えば切り粉がエンジンの中に落ちますから
必ずシリンダヘッドを外しての作業になりますねー

どうせヘッド外しまでやるならプラグ穴専用ヘリサートなどを
使ってきっちり修理するのがオススメ
一度潰れたネジ山は再び舐める可能性が大です
御愁傷様
195774RR:2005/12/20(火) 23:54:23 ID:89FEu5Xg
3KJのJOGが走行3万超えたんでピストンリングを交換しようと思っています
ピストンピンを外さずにやろうと思っているのですがその場合
交換の必要があるのはベース、ヘッドガスケットだけでOKですか?
196砂 ◆SNATANv1Ws :2005/12/21(水) 00:13:43 ID:Yd/1OXSB
>>193
http://www.hascotools.co.jp/inside/html/h/ht_1014/ht_1014.html
ここにプラグ用のタップある。
ヘッドはずさなくてもいけるみたいだけど、
この値段が高いと見るか安いと見るかはお前さん次第。
197188:2005/12/21(水) 00:21:29 ID:2E7rMOec
バイク屋さんに任せてキッチリ直すことにします。
親切にありがとうございました。

御愁傷様 俺。


クソジジイ許さねぇ。
198774RR:2005/12/21(水) 03:31:08 ID:ZJp603vu
>>170
ジョベル200だけど、ダイソーの100円のFクランプでおkだった。

>>188
最新号の「MOTO メインテナンス」にタップにグリスを塗って切り粉がエンジン内部に落ちないようにすると書いてあった。
199774RR:2005/12/21(水) 07:00:40 ID:DliVGEUr
>195
せっかく開けるんだから
ピストン外してきれいにしる
小端ベアリングもチェックしる
200774RR:2005/12/21(水) 13:40:54 ID:KJHEdcoO
ピストン&シリンダーは開けてみないとわからんよ
傷だらけだとリング交換しても意味ないですよ?
2ストならヘッド開けてみればシリンダー壁見られるから
それから考えれば?
201774RR:2005/12/21(水) 23:04:22 ID:Z0x2WeeZ
ホームセンターで売ってるメガネレンチ、一本千円台と5本セット900円なんてお得なのとがありますが
高い方と安い方とで何が違うんでしょう。質については特に記載されてなかったんですが
硬いボルトも緩めれる物が好ましいんですが
202774RR:2005/12/21(水) 23:05:23 ID:Z0x2WeeZ
やばっ・・・
誤爆です↑の無視してください
203774RR:2005/12/22(木) 00:24:39 ID:UmaKGOR3
>>201-202
やだ。
答えちゃる。
レンチに限らず工具は同じように見えても値段やメーカーによって
強度・精度・表面仕上げ・耐久性・力の入り具合・使い心地・肌触りなど全てが別物。
が、後半の五感で感じる違いは人それぞれの好み。
しかもOEMで全く同じ品質なのに値段が大きく違う場合も多々ある。
結局は「自分で色んな物を使って違いをわかり、必要なだけのクオリティーを求めろ。」w
204774RR:2005/12/22(木) 09:24:33 ID:hV5sjWKr
ドライバーでさ。新品と古いのも差が出るよね。
新品をネジに差し込むとがっちりフィットして横向きでその姿勢を維持するくらい
フィットしますね。 ビビッた。
205774RR:2005/12/22(木) 10:59:43 ID:NKmKFMA/
皆さんに質問です.
タンク上部に直径10cm,深さ1cmくらいの
クレーター状の凹みがあります.
修理用品を探したら,”ひっぱり君”っていう
DIY凹み修理器具見つけました.

使ったことのある方いらっしゃいますか?
いたら感想とか教えてください.
206774RR:2005/12/22(木) 18:21:43 ID:NKmKFMA/
age
207koko:2005/12/22(木) 18:23:58 ID:uSQFbGEd
マグナ50が五万て安いですかねー????
208774RR:2005/12/22(木) 18:30:06 ID:hIrc6Rnu
シラネ
209774RR:2005/12/22(木) 18:35:47 ID:iVFXoQcK
新車なら安い
210774RR:2005/12/22(木) 18:41:47 ID:hjMOQ6jz
>>205
それだけ大きな凹みだとパテ盛った方がいいんでない?
どれくらいまで元に戻したいのか分からないけどひっぱり君よりパテ盛った方が綺麗にできそう
俺の意見はね
まぁひっぱり君とやらがどんなもんか分からないからなぁ
このスレより塗装スレの方が返事期待できるんでないかい?
211205:2005/12/22(木) 18:51:04 ID:NKmKFMA/
>>210
アドバイス
ありがとうね.ノシ
212ゔぁ ◆B848xSpTPM :2005/12/22(木) 19:13:11 ID:MlyUqgNQ
>>211
多分吸盤かケミカルアンカーで引っ張る奴じゃない?
だとしたら持ってて損は無いYO。使えるよ。

ある程度引っ張り出してからパテ盛れば、パテ総量も少なく盛れる。
213774RR:2005/12/22(木) 19:20:44 ID:RR/ru7Hz
ケミカルアンカーって ブレイク♪ブレイク♪するやつ?
214153:2005/12/22(木) 19:26:53 ID:gEXsW33d
ケミカルアンカー ダダッダ〜♪

つーか、

あぁ〜〜〜〜冷 え る !
215211:2005/12/22(木) 19:27:14 ID:NKmKFMA/
>>212
そうそう.吸盤に接着剤付けて,凹みに接着して
持ち上げる方式.

そうだね!凹み小さくなれば修理しやすいね!
ありがとう.
216214:2005/12/22(木) 19:27:42 ID:gEXsW33d
名前欄の153は無視して下され・・・・OTZ
217774RR:2005/12/22(木) 19:34:09 ID:gEXsW33d
へぇ〜い ひしひし 冷えるさ

おーい 冷えるさ お〜い寒っ 冷えるさ お〜い!
218774RR:2005/12/22(木) 20:26:28 ID:CaD2Wu/5
ナツカシス…
219774RR:2005/12/23(金) 22:28:01 ID:erMrcZGI
グリースを買いにホムセン行ったら、
リチウム、モリブデン、ウレアとかあってわけわからん。
家帰ってぐぐったら3種類どころじゃなく色々なグリースがあってますますわからん。
とりあえずウレアグリースっての買っておいたけど、いいのかな?
220774RR:2005/12/23(金) 22:32:24 ID:Ds8Hbs19
>>219
普通の使い方ならそれで問題ない。
位置づけ的にはリチウムの上級がウレアになる。
221エコー:2005/12/23(金) 22:46:01 ID:sRMjUrgi
ケミカルアンカーじゃなくて ケミカルプーラーでないの?
>>211の使い方は初めて聞いたのでアンカーで正しいのかな?

俺が知ってるのは ホットボンドのカートリッジ状のに引っ掛ける所
ついた奴で 熱加えて対象物に押し付けてくっつけて硬化後引っ張る。
引っ張り方向が斜めだとはがれちゃうけどな。
222774RR:2005/12/23(金) 23:40:35 ID:erMrcZGI
>>220
ありがと。安心した。
223774RR:2005/12/23(金) 23:43:18 ID:O44LpoJR
>>219
俺はその3つともあるが、ウレアしか使わない・・・
224774RR:2005/12/24(土) 00:29:00 ID:EvpzmCDg
4ポットキャリパーのOHしたけど大変苦戦しました。
固着ピストンを外すための変形プライヤーみたいな工具を使っても
全然外れなくて結局バイクに組んで油圧でピストン一個外してはOHの繰り返しで
ステムベアリングを交換した時並に疲れたよ。
225774RR:2005/12/24(土) 01:30:33 ID:0o1eCHoj
そんなもん。それが嫌だから定期的に丸洗いする訳です。
レストアだと中古買ってきた方がマシだったりすることがよくある。

正月は富士山登ってみようと思ってたが、厳冬っぷりスゴス
226774RR:2005/12/24(土) 01:38:57 ID:Wwe6xSO8
そういう場合って、コンプレッサーか無ければ空気入れが基本じゃないの?
227774RR:2005/12/24(土) 02:05:23 ID:490rBBzN
俺はストローでやるな
228774RR:2005/12/24(土) 02:19:35 ID:lwfKt2me
>>221
プラーでOK。アンカーだとコンクリ穿孔して
スタッド打つ奴になってしまう。
229224:2005/12/24(土) 02:28:43 ID:EvpzmCDg
空気入れはアシスタントが居ない一人遊びが好きな俺には向いてなかったな
作業が終わったのが夜中だったから、まだ試乗してないんだけど
引きずりは直ってたけどヤッツケ作業だったから突然ブレーキ効かなくなったりして
230774RR:2005/12/24(土) 13:06:35 ID:zaZs6Xwk
ピストンはずすのはホント大変。
内側から外側に挟み込む逆プライヤーみたいのがあったけど。
それも曲がるくらいに力かけてはずしたことあり。
231774RR:2005/12/24(土) 13:48:41 ID:VkrnsoF9
今日D虎のリアタイヤ交換にチャレンジしたが、見事に玉砕した。

まずビードが落ちない。プラハンで30分格闘してようやく落ちる。
そしてタイヤの組み付けで最後の1/3がどうしても入らない。ビードワックス
使ってもレバー3本使ってもリムを曲げてしまいそうだったのでバイク屋
に持ち込んだが、追い討ちでチューブもレバーで齧って穴を空けていた
ようだった。・・・・・・orz


レバーで組み込む時、最後の1/3からのフィニュッシュどうやるのか
コツを誰か教えて欲しいっす。
232774RR:2005/12/24(土) 13:51:14 ID:HXrOM9TW
そんなあなたにこれを
( ・ω・)つハスコーの二輪車用キャリパーブレーキツールCBT-207
ttp://www.happytools.com/gare-ji/hasco-CBT207.htm

漏れ持ってるけど
確かに固着したピストンも外せたからすごいんだけど
6500円もするならもう少ししっかり作って欲しい。
233224:2005/12/24(土) 14:17:26 ID:rBBJ6uKO

俺は3000円ぐらいの安いの買ったけど半月のギザギザした所が減っちゃった。
今日はパパレモンで丸洗いして試乗したらバッチリですた。
234774RR:2005/12/24(土) 15:06:17 ID:AbRAUUMs
チェーンクリーナーって結構早くなくならない?
ジャンボサイズでも3回の掃除でなくなる・・・漏れが使いすぎなだけ?
早くなくなるクセに結構高いなぁ・・・とか考えていると漏れのバイクはシールチェーンじゃなかった事に気がついた
普通のパーツクリーナーでも大丈夫だった罠 イモσ('A`)σジャン
235774RR:2005/12/24(土) 15:54:52 ID:vezBtRDo
>>231
反対側のビードをホイールのセンターにきっちり落としてました?
236774RR:2005/12/24(土) 16:40:34 ID:v1sdz5qe
大昔はリチウム石鹸基が高級だったけど、今は何が高級なの?
ちなみに俺はヨクワカランのでホームセンタのAZウレアグリスをなんにでも使っている。
237774RR:2005/12/24(土) 16:47:26 ID:VkrnsoF9
>235
落ちていましたよ。タイヤの張力で一部はリム側に行ったのもありましたが
レバー差込みしている裏側はビードがセンターに寄ってました。

オフ車のタイヤとかTT900の90/90-18とかのサイズなら余裕なんだが、
オン用の太いチューブレスタイヤは難しさが別次元です。それともレバーが
短すぎなのかな?30cmクラスの使っているけど車用で50cmとかそれ以上の
奴を見た事ありますし。


238774RR:2005/12/24(土) 17:02:03 ID:lwfKt2me
>>231
入れる時は余り気にしてないけど
・良いレバーを使う。外す時に比べて力要らないので、
 長い奴じゃなくて例のスプーンみたいな奴が良い。
 普通の長い奴使う場合は曲がってる方じゃなくて平たい方で入れる。
・タイヤ嵌める時はチューブにある程度空気を入れた状態にして
 レバーやホイール間に噛みこまないようにしておく。
ぐらい?
239774RR:2005/12/24(土) 17:04:49 ID:eKT+Zq0+
いやいや、オンの太いタイヤのほうがラクだよ。
ラジアルなんてメーカーによるけどスポーンってはいりますよ。
俺の経験ではモタード(17インチ&チューブ)にIRC(バイアス)履かせる時が一番苦労したなー。
このタイヤ、実は16.5インチなんじゃネーノってくらい、はまらなかった。
240231:2005/12/24(土) 17:49:27 ID:VkrnsoF9
>モタード(17インチ&チューブ)にIRC(バイアス)履かせる時が一番苦労したなー。

ギクッ!! うわっなんというストライクなんだ。もしかしてRX01?
241774RR:2005/12/24(土) 18:32:23 ID:eKT+Zq0+
>>231
そーだよーん。RX-01でのハナシです。
あのタイヤは今までで一番はめにくいタイヤでした。
BSやダンロップはラクだったんだケドネ。
242774RR:2005/12/24(土) 19:51:22 ID:jiP/+FVr
>>231
ふむふむ、入れようとする逆側をちゃんとリムの窪みに落としてるんだな。
それでも駄目なんだったら、もっと広範囲に落としてみ。C型クランプとかをいくつも使ってな。
クランプでサイドウォールを挟んで細くして、その細くなった部分をクランプを使ってリムの窪みに落とす。
これを1箇所じゃなくて何箇所もいっぱいやってみ。
243231:2005/12/24(土) 21:39:31 ID:VkrnsoF9
>242
手動でやるにはやっぱそのぐらい気合入れないとダメなのでしょうか?
244774RR:2005/12/24(土) 21:45:00 ID:wS9jWCTX
どうしても入らない場合は、ね
245774RR:2005/12/24(土) 23:33:28 ID:9y+KbCcj
チューブレスタイヤだと固くて入りにくいよね。
俺はタイヤ交換初挑戦でフロント(TT900GP)、リア(パイロットアクティブ)に交換した。

●初日、ビードは気合い一発!ふにゃー!!と踏んづけたらあっさり落ちてタイヤ外せたけれど、
交換タイヤが全く入らず3時間苦闘の末断念。
●2日目、汗だくになりながら、4時間かけてようやく入る。
コツは1/3入れたところでその1/3入ってる所を踏んづけたままにする。
徐々に入れていくにつれて、足だけじゃなく、ヒザも使って入れた所に乗っかり続ける。
残り1/4になるとあっさり入った。

・・・2日後、リアの空気抜けててチューブ交換したのはナイショだ。
ちなみにチューブレスタイヤのビード落としは人力じゃむりぽ。俺は万力使ったw
246774RR:2005/12/25(日) 11:19:12 ID:kNKmXGgo
人力で充分
247774RR:2005/12/25(日) 14:20:06 ID:WHKiKJQB
さっ今からオイル、オイルエレメント、クランクケースのガスケット交換するぞ(`・ω・´)
ガスケット剥がすのメンドクセ
248774RR:2005/12/25(日) 14:36:53 ID:UKw69f+q
剥がすの面倒ならそのまま残しといて液ガス塗っとけ
249774RR:2005/12/25(日) 15:27:18 ID:WHKiKJQB
今ガスケット剥がし終わりました(・∀・)20年まえの中々剥がれませんですた…

溶かすやつ買っておけばよかった…
250774RR:2005/12/25(日) 15:38:45 ID:+ijuM4JS
ブレーキパット交換しようと思ってキャリパー外して、新品のパットやすりで削ってたらフロントなのに、
リヤのパット買ってきてしまって付けれなかったorz
俺ってほんと馬鹿だな
251774RR:2005/12/25(日) 15:52:01 ID:GCOm3YqB
>>250
じゃぁリアキャリパのパッドを交換しれ
252774RR:2005/12/25(日) 17:23:00 ID:Zt/thOiC
>>78
エンジンの下にビールケース or 木製メンテナンススタンド。
んで、フロントはタンク外してフレームに、単管パイプと、単管ジャッキでうまいことあwせdrtfygふじこ。
253ガレージ建築中:2005/12/25(日) 17:23:38 ID:Zt/thOiC
うわ、スクロールしていなかった orz

254774RR:2005/12/25(日) 18:09:22 ID:lsuPLBGs
>>250
そして、フロントがダブルディスクなのにパッドを1セットだけ買ってくる姿が・・・・・







  ( ゚д゚)         ・・・・・。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )         俺の事だ!
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
     ̄ ̄ ̄
255774RR:2005/12/25(日) 18:14:04 ID:DGfHDich
>>254

  ( ゚д゚ )        ‥‥
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    ./
     ̄ ̄ ̄
256774RR:2005/12/25(日) 20:23:48 ID:PBfX8PJL
自分でチェーン交換してる人
チェーンの処分はどうしてますか?
257774RR:2005/12/25(日) 20:27:48 ID:IlqfZokV
振り回して暴れてると
公務員が没収しに来るから
素直に渡す
258774RR:2005/12/25(日) 20:36:26 ID:NVEMiGJw
チェーンは車庫に放置プレイ中
259774RR:2005/12/25(日) 20:39:03 ID:pBaVfqcw
土に埋めておく
260774RR:2005/12/25(日) 21:16:36 ID:KcA9NVCt
普通に燃えないゴミの日に出す。


それよか腐りかけのチャンバーとタップも折れてどうしようもなくなったホイールの処分方法だ。
サンダーで斬るには煩すぎる、鉄ノコじゃしぬ、燃えないゴミにはでかすぎる。
粗大ゴミで持っていってくれたかなぁ
261774RR:2005/12/25(日) 21:22:20 ID:i+HX6Ytr
土に埋めておけばいい具合に腐食して解体しやすくなるんじゃね
262774RR:2005/12/25(日) 22:11:43 ID:BgzUIpTW
>260

そんなモノでもオクに出してみろ。
チャンバーもホイールも、出来るだけきれいにして
ジャンクである事を偽らずに・・だ。

当人はクズだと思っていても、案外引き取り手は
いるもんだ。
263774RR:2005/12/25(日) 22:16:26 ID:1CjwdVaN
>256
金属回収の日に出して持ってゆく様なら資源ゴミとして出す。
持っていってもらえず自分で処理できないのなら買った店にもってゆく。
264774RR:2005/12/25(日) 22:58:11 ID:4wnJUBEc
パイロットベアリングプラーの変わりになるような工具か手段ってないですかね?。
ベアリングじゃなくて円筒型のハブダンパーを外したいんですけど、ベアリングより長さが
あるんでベアリングプラー
じゃ一番奥まで届かないんです。
ハブダンパーが入手できなさそうなんで破壊しないでなんとか再利用したんだけど。
265774RR:2005/12/25(日) 23:34:06 ID:9aVvciim
円筒型のハブダンパーってのがよくわからないがー

手持ちのプーラーを先端部単品にバラして
外したいモノにセットした後裏から叩くとか
図か画像をあれば…
266774RR:2005/12/26(月) 00:08:44 ID:snrjizyQ
すいません、質問をさせて下さい。
20年ほど前の古いスクーター(HONDA EVE)を親父の知り合いからもらったのですが鍵を無くしてしまったと言われました。
キーシリンダーを交換せずに鍵本体をバイク屋か鍵屋に注文する事は可能でしょうか。
やはり純正キーがないと新たに作ることは出来ないでしょうか。
シリンダーをぬっこわさないと全バラ出来ないので往生しております。
宜しくお願い致します。
267266:2005/12/26(月) 00:23:32 ID:snrjizyQ
すいません、自己解決致しました。
鍵屋にて大体5000〜で紛失キーを作れる事が出来るようです。
スレ汚し失礼致しました。
268774RR:2005/12/26(月) 01:54:26 ID:s5z7hnS2
まて、オクで1500円程度で作ってくれる業者いんぞ。
作成後は防犯に気を使ってしかるべきだが。
269774RR:2005/12/26(月) 02:16:47 ID:UGoJSsEe
1500円じゃ自宅に鍵を作りに来てくれないべ
キーシリンダ持ち込みか?
270774RR:2005/12/26(月) 02:20:20 ID:s5z7hnS2
機種次第ではシリンダーNoでいける。
271774RR:2005/12/26(月) 09:12:19 ID:h1H/jEYf
>264
どんな物か思い浮かばないが
ハブダンパーならゴムだろうから
パーツクリーナかければいいんじゃない
272774RR:2005/12/26(月) 10:02:31 ID:TZAv23xg
NSR250とかは筒というか丸いハブダンパーだけどもあれとはまた違うんだろうか。
273774RR:2005/12/26(月) 11:14:53 ID:3R6fGykE
ダンパーゴムの中に金属パイプが一体になってるタイプと思われ
多分ハブに挿入されてるトコも金属製パイプの希ガス
274774RR:2005/12/26(月) 13:08:03 ID:qMrxH9Hx
ブランクキー新品注文すると削ってないやつがくるのですか?
ヘルメットホルダーとかのキーナンバー指定して注文する事とかできるのですか?
275774RR:2005/12/26(月) 13:12:55 ID:RKc7qjmN
>>274
削ってない奴が着ます



キーシリンダーごと注文すれば削った奴も来ますけど、それ以外は無理です。
自分で削るか、町の合鍵屋さんにそのブランクキーと元のキーをもって合鍵を作ってもらってください
276774RR:2005/12/26(月) 15:30:32 ID:iM7ty//o
>274
キーシリンダーにno刻印があったとして
そのnoでキーが手に入るなら
「それは鍵として役に立たない」と思わんか?

いつも止まってるバイクのキー刻印メモしてキー発注できたらどのバイクも乗り放題やん
277774RR:2005/12/26(月) 15:35:22 ID:zehwEpxz
そろそろ犯罪者DQNお役立ち情報に

接近してますよ

鍵ネタは程々にしませう
278774RR:2005/12/26(月) 17:58:46 ID:rlfyp+wh
SRX250に乗ってるのだが、質問を聞いてくれ
先日、カーボンロレーヌS4のパッドをFに入れたのだが…
強くブレーキをかけると「キーーーッ」ではなく、「ズムーーーーーーーーッ(?)」って感じの音がする
強いていうなら、大型がブレーキをかけたときの遠くまで聞こえそうな低い音
手にも微妙な振動を感じつつ制動するのですが…
これは「ビビリ」でしょうか?
279774RR:2005/12/26(月) 19:23:46 ID:I8nZwPXP
異物を噛み込んでる・・・なんてことはないの?
ローターに変な傷はない?

4輪用のディスクパッドに異物が混入してて
ローターに深い溝を掘ったという話を読んだことがあるから
2輪でもあり得ない話しではないと思うのだが・・・。
280774RR:2005/12/26(月) 19:32:28 ID:qegeh8Ql
>>276 >>277
ということだから後は自分で調べて見れ。やってみれば解るよ。

しかし、さぶい
281774RR:2005/12/26(月) 19:38:05 ID:zehwEpxz
>カーボンロレーヌS4のパッド

ミューーーーーとか
ズムーーーーーーーーッとか

音がする、微妙な振動は 仕様でつよ
282774RR:2005/12/26(月) 19:43:40 ID:fLeWKE1p
パッドの裏にグリスを塗ったらビビリが止まる・・・・かも。
あ、仕様か。
283774RR:2005/12/26(月) 19:59:23 ID:qMrxH9Hx
>>276
シリンダーの番号ってばらさないと分からないと思うんですけど
キーナンバーって純正の初めから付いてるやつってA01とかA000001とかって
刻印されてるやつの事だったんですが…

乗り放題といいますがステムとフレーム分離したらハンドルロックのキーなんて役立たずと思うんです
マグネット点(ry
284774RR:2005/12/26(月) 21:36:41 ID:jIE1Cgne
セル無しバーディーに、
セル部品は付くのですか?
285774RR:2005/12/26(月) 22:58:28 ID:FAWM9X9S
チラシの裏
友人からバリオスをもらい乗っていたが、欠けた部品がキャブのとれない場所に詰まり(バイク屋談)
キャブを交換するしかないと言われたんだけど、5〜12、3万かかるから廃車にしたんだぁ泣
がしかし!いつか!いつかスキルをつけ自分でキャブを調達し、交換できるように家で保管の方向へ
絶対にこの手で直してやるからな?おれのバリオスぅ!!
チラシの裏終わり
286774RR:2005/12/26(月) 23:02:39 ID:9xT/gXqJ
日本語でおk
287278:2005/12/26(月) 23:45:06 ID:HP/TMIZv
仕様でつか…。とりあえず、全面当りが出るまで様子を見てみます。

dクス!
288285:2005/12/27(火) 00:18:47 ID:0ccg9pDc
>>286
そんなに変だったか   スマソ
289774RR:2005/12/27(火) 11:28:12 ID:uR6KLKUw
>>285
とりあえず、キャブを外してバイク屋に「それはどれですか?」と訊きに行こう。
290774RR:2005/12/27(火) 12:34:06 ID:i8NOFXLL
>キャブのとれない場所に詰まり

そんな場所あるん?
291質問です。:2005/12/27(火) 12:58:46 ID:DyIkdsBP
原付2ストスクーターで、エンジンがかからないので
プラグをキャブクリーナーで掃除して
そのキャブクリーナーをプラグの溝に溜め込んだままエア吹かずに
取り付けてキックしてしまいました。何回かやったあとマフラーから
「バキュン!」という音が聞こえました。このときピストンに穴が開いた可能性はあるでしょうか。

また↑のスクーターなのですがオイルは完全に空でした。するとピストンが固着気味になるとおもうのですが
スコスコ回ります。ピストンリングが削れて圧縮抜けの可能性あるでしょうか。
キャブOH済みで全くエンジンかかりません。
292774RR:2005/12/27(火) 13:05:59 ID:YTJqycwl
>>285
とりあえずそのバイク屋を晒してもらおうか…
293774RR:2005/12/27(火) 13:43:51 ID:uR6KLKUw
>>291
全ての謎はエンジンをバラせば解ける。
294285:2005/12/27(火) 13:50:51 ID:0ccg9pDc
>>290
そこまで分解するのは精密?(調整が大変?)な部分なので難しいと言われました
295774RR:2005/12/27(火) 14:08:34 ID:2ozPs703
>291
音は
エンジン掛からないからキャブからエンジンに入った
混合気(ほどよく燃えやすくなったガソリンと空気)が
マフラーあたりに溜まってきて
たまたまプラグの火花が回って燃焼したモノと思われ

焼きついてる(シリンダーやピストンリングにダメージ受けてる)可能性はある。断定はできない。
開けて見ましょう。(^−^)b
296774RR:2005/12/27(火) 15:58:30 ID:5+DWdSad
>>294
めんどくさい(よくわからないし)新しいバイクを買ってもらいたいからそういった気がしないでもない。
オクでキャブ探して消耗品類を交換したら?

俺は15万から20万かかると言われたバイクが2万程度の部品代で直ったことがあるよ。
まぁ手間はかかったけど、(といっても時間にしたら3時間程度か、、)
297285:2005/12/27(火) 22:23:16 ID:0ccg9pDc
>>296
バイク屋に説明聞いてきました
欠けたメインジェットがキャブの中の黄色いやつ?の裏側に挟まってとれないそうです
298774RR:2005/12/27(火) 22:34:00 ID:iow8QF3L
メインジェットって欠けるの? つーか欠けるような部分あるの?キャブん中に。
299774RR:2005/12/27(火) 22:37:03 ID:DyIkdsBP
スロージェットの溝を潰したとか・・・
あ、これオレね。
300774RR:2005/12/27(火) 22:37:35 ID:qkfYBI7B
>>297
一度、他のバイク屋に相談したらどうでしょう
301774RR:2005/12/27(火) 23:24:45 ID:uR6KLKUw
>>297
バリオスならキャブレターいっぱい出てるやん。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r22357622
302774RR:2005/12/28(水) 10:36:34 ID:m62j1DGG
メインジェットのマイナス溝が割れてて
ジェットホルダーもネジ山ズルズルではないかと

修正効かないレベルだと一個だけassy交換だな
四連キャブはスロットルとか燃料パイプが連結してあるので
確かにメンドイ

自分で単品までバラシと組みができるなら交換可能 (難度高し)
キャブを四連で丸ごと外して修理屋(加工屋か専門店)持ち込めば
1万〜数万円で直せるだろ?
オクで中古買って丸ごと交換もアリだな
303774RR:2005/12/28(水) 17:19:53 ID:J18oUH8a
>287
とりあえず放置するなら、ガソリン満タンか防錆処置と、
フォークやメッキ部分にワックス厚めに塗って
チェーンや鉄むき出し部に注油防錆。
あとバッテリー端子も外しておくといいでつよ。

シリンダー内はどうしておいたらいいかな?
CRCだと乾きやすくて、オイル分も流しきってしまいそうですし・・・
304774RR:2005/12/28(水) 17:21:56 ID:J18oUH8a
↑ゴメ。アンカー間違えた。
>297ね。
305774RR:2005/12/28(水) 17:56:04 ID:0g13SU1j
つ 2stオイル
306774RR:2005/12/28(水) 19:03:22 ID:5+Yjroy3
エンジン内部は雨風が通ったりしないので
防腐対策などは特にしなくても当分大丈夫ですよ。

オイルの油膜あるからw

キャブ外しておくのならインマニにキッチンペーパーとガムテでフタをしておくと良いです。
307774RR:2005/12/29(木) 21:49:13 ID:Exi3LE1W
キャリパーピストン揉むため“だけ”に
「CCIメタルラバーMR20」というのを買いました(キャリパー洗って吹き付けてピストン揉みゃあイイだろうと)。
まあマダ使ってないんだけれども。
これって(ブレーキ廻り以外の)ゴム部分の手入れに使っていいのかな(タイヤなど以外)?塗装に対する攻撃性とか気になるんだけれど。
あと「俺はこーゆーの塗ってピストン揉んでる!」ってのがあればぜひ知りたい
308774RR:2005/12/29(木) 23:24:12 ID:/pmW6hxu
>307
フルードだよ。
309774RR:2005/12/29(木) 23:41:35 ID:7L6tjYcW
>>307

Fフォークのさび防止に塗っとくといいと聞いたことがある
310774RR:2005/12/29(木) 23:59:10 ID:FF++Ii6w
>>307
メタルラバーはゴムと金属の扇動部分(フォークインナーチューブとかリアサスのロッドとか)に使うとゴムの抵抗を減らせるっぽい
ブレーキのピストン揉みはフルードかシリコンスプレー(無溶剤タイプ)使ってます。
311307:2005/12/30(金) 00:25:37 ID:OlUSbHgv
ええっと「メタルラバー」って「スプレー缶入りフルード」「メリットは湿気吸いにくい事」という認識はOK?
塗装面等に対する攻撃性はフルードと同等?
いや、メタルラバーのラベルに成分・含有量「ポリグリコールエーテル(90%)、防錆剤、噴射剤」という表記があって、
この「ポリ〜」は「グリコール系フルード」と同じ物かなと・・・
「使用上の注意」には塗装面に対する言及は無し、
「メーカーに聞いてみるか」と今思ったけど
そろそろ休みだろうね・・・
312774RR:2005/12/30(金) 07:26:11 ID:togj1MRO
なるほど違う種類の材料を滑らせるために
扇動させるとは思いつかなかった
313774RR:2005/12/30(金) 11:39:10 ID:bTcuI5MH
扇動しちゃダメだぉw
314774RR:2005/12/30(金) 13:34:00 ID:i39niqgq
摺動 (しゅうどう) だなそれは。 MS-IMEじゃ出てこないけど
315774RR:2005/12/30(金) 16:28:01 ID:RBUjVfI3
クーラントがどっかからもれてトランスミッションに混入(バイクは2stです)し、
ミッションオイルが乳化しているようです…
部品が来るのも頼んでもしばらくかかったり学生なのですが1,2月は忙しく
しばらくバイクに手をつけることができません…
この場合、保管するのに一応ミッションオイルを新しいのに入れておいたほうがよいでしょうか?
オイルに混入してしまった水分で錆びてしまわないかどうか不安で...
また、クーラントを抜いておいてもよろしいでしょうか?
ウォータラインが錆びてしまわないでしょうか?
走らない(ウォータポンプが動いていない)限りはあまり漏れは酷くない様子です。

汚い日本語で申し訳ないです。
316774RR:2005/12/30(金) 16:52:15 ID:qq4MXFCH
クーラントには防錆剤がはいってるよ。だからサビたりはしない。
それに潤滑性もあるので(ウォーターポンプの為)、2stのミッションならオイルの性能要求が低いからよっぽどムチャな走り(Nチビでミニサーキットを三段落とし&半クラとか)をしなければとりあえず大丈夫だよ。
だいたいカワサキの2st(KDXとか)なんてそうなってないほうが珍しい。

修理のときは使用オイルで2〜3回フラッシングすると吉。
317774RR:2005/12/30(金) 16:58:43 ID:RBUjVfI3
丁寧なレスありがとうございます。
本当ですか!?とても安心しました!
川アはなってないほうが珍しいのですかw 自分はヤマハですが・・・

アドバイスどうりフラッシングもやってみようと思います。
本当に丁寧なレスありがとうございました。
318774RR:2005/12/30(金) 20:05:51 ID:M8KiV5yL
フルエキのマフラーの、サイレンサーをメーカーに送ってO/Hする時って、
やっぱり皆さん純正に戻してサイレンサーを送るんですか?
O/Hの間乗れないのは困りまして。
319774RR:2005/12/30(金) 21:53:30 ID:QSK7Wr2m
俺はKDXを二台所有しているがどちらもミッションオイルにLLC混入は未だに経験したことないな(10年ぐらい)
当たりだったのか?
320774RR:2005/12/30(金) 21:58:53 ID:bTcuI5MH
>>319
ハズレだと思うw
321774RR:2005/12/31(土) 01:45:45 ID:4l68MNmX
>>307
ワコーズ ラバーグリス 
322774RR:2005/12/31(土) 13:03:42 ID:uX09A8pW
>>307
デイトナ シリコングリス
323エコー:2005/12/31(土) 13:21:33 ID:mWFPoBQ9
>>307
モリ ラバーグリス
324774RR:2005/12/31(土) 15:00:45 ID:wQb3qMM2
>>307
エスエム ラバープレイ
325774RR:2005/12/31(土) 16:26:31 ID:vDeT8EYl
>>307
エスエム ハナフック
326307:2005/12/31(土) 19:59:46 ID:2DbGWga6
聞いたことあるメーカーから
禁断の世界まで(W
けっこうあるものですね
皆さんよい御年を
来年も(こそ?)安全に・・・

327 【豚】 【1643円】 :2006/01/01(日) 02:51:20 ID:EtW6VZLH
あけおめ!
ブレーキキャリパーをOHしたらヤマシダのパッドでもスゲー菊!
328 【末吉】 【217円】 :2006/01/01(日) 08:28:39 ID:z/RalX+t
ヒント プラシーボ
329774RR:2006/01/01(日) 08:34:38 ID:+0ywiGWM
プラシーボじゃないと思うけど、効きが良くなった訳じゃなくて
それが標準の効きだってだけだな。
330774RR:2006/01/01(日) 09:53:23 ID:MzdVOr/G
(・∀・)スパシーボ
331774RR:2006/01/01(日) 13:06:48 ID:pNSuVQ5i
>>330和んだ
332774RR:2006/01/01(日) 13:48:52 ID:5LLurc61
最近振動でそこいらじゅうネジが緩んでくるんだが、みんなどうやって対応しています?
特にスプリングワッシャーが使えない処にはネジロック代わりに耐熱ガスケット付けて
ダメだったので配管用のシリコンテープでも巻こうかと思っていますが、ネジの再利用
可能で性能良い奴があったら教えてください。


#ワイヤーロックは設備が無いのでそれ以外で。
333774RR:2006/01/01(日) 14:38:28 ID:UmtFbDqJ
 なんか前提がおかしくないか?
 元から振動が多いバイクならきっちりボルトを締め、それでも緩むボルトはワイヤー
ロックやネジロックで対処。整備不良で振動が多くなったならその対処が最優先。

 ナット側で振動対策ならナイロンナットとかあるんだけど。
 ボルトを強力ボルトやステンボルトに交換して締め付けトルクを増やすか。

 てかワイヤーロックじゃだめなの? 穴の開いたボルトと針金をラジペンがあれば
できる。特殊な設備など不要。

 具体的に車種や緩むボルトの位置を挙げた方がいいアドバイスでつくであろう。
334774RR:2006/01/01(日) 15:28:28 ID:0f+lij0r
>ネジロック代わりに耐熱ガスケット付けて
>ダメだったので配管用のシリコンテープでも巻こうかと思っていますが

ネジロックを使え
335774RR:2006/01/01(日) 16:20:39 ID:+VLTIObz
ビグスクの外装止めてるネジの予感
どこのどんなネジか書いて書いて
336774RR:2006/01/01(日) 17:21:39 ID:5LLurc61
SRX400のブレーキローターとかキャリパーのテーパーボルトを数回外して
ロックタイトが無くなったけど、そのまま再利用したのが緩みます。

あとカバー類のボルトも長さに余裕がないのでスプリングワッシャー無しです。
337774RR:2006/01/01(日) 20:10:47 ID:s8w3pkPz
ブレーキローターの取り付けボルトはSM見ると
大抵ネジロックの使用指示があると思うが。
何故使わない?
ロックタイトの一番強力なやつを外装に使って嫌いになったのか?
338774RR:2006/01/01(日) 20:28:23 ID:5LLurc61
バックステップのボルトにロックタイト付けっぱなしで3年ぐらい放置してたら
固着し抜けずに舐めてしまい、ドリルで粉砕→タップ切り直しやったから
できれば使いたくなかったのです。

緩める時にも安心して使えるかなと耐熱ガスケットを使っていた訳なんですが
今だとどこか良いメーカーってありますか?
339774RR:2006/01/01(日) 20:28:41 ID:UVfsJcQc
つ(スーパーX)
340774RR:2006/01/01(日) 20:30:15 ID:8q+Jo3Ff
一番強力なやつは
はずすこと考えてないからなー。

通常のゆるみ止めって事だったら
弱いやつで十分でないかい?
341774RR:2006/01/01(日) 20:45:55 ID:5LLurc61
>339-340
とりあえず、外す事ができる弱い奴を使ってみます。

あと配管用のシリコンテープってどうかな。NCフライサーのチャックの
ボルト固定に会社の人が使っているのを見たんだけど。
342774RR:2006/01/01(日) 20:53:28 ID:E7f9sW1d
なんでそんなに代換品がいいのだ
343774RR:2006/01/01(日) 20:58:22 ID:5LLurc61
これらで固着してネジ舐めた事がないから。
344774RR:2006/01/01(日) 21:02:13 ID:53gUN8SS
グリス塗って締めると緩まない。
345774RR:2006/01/01(日) 21:10:14 ID:E7f9sW1d
>>343
でもゆるむんでしょ?
ねじロック使いなよ
346 【大吉】 【1301円】 :2006/01/01(日) 21:43:37 ID:bhe+lHjV
まさかだと思うけど、ネジロック剤がついたボルトは
暖めて溶かしてからボルトを緩めるって事は知っているって前提の話だよね?
んで、再度ネジこむ時は、ロック剤のカス取ってから、新しいロック剤塗ってという
当たり前の事してるよね?

カバー類のボルトは同メーカーの他機種で同デザインでボルト長が違うってのが、
見つかると思うんだが。
そうすれば、ご希望のスプリングワッシャだって使えるんじゃないの?

なんか、方向性が違ってると思う。
347774RR:2006/01/01(日) 22:10:37 ID:MSKodNQh
まさか・・・そこまでは酷くないと思いたい。
348774RR:2006/01/01(日) 22:45:36 ID:5LLurc61
>346
>暖めて溶かしてからボルトを緩めるって

やっていますけどロック材までのネジのリーチが長いとか、特にブレーキまわりで
長く放置し固着し過ぎる場合に違うバイクですけど何度かダメにしたことがあります。
車のエンジンとかのメクラプラグに使われている半固体で圧力加えると6時間で
硬化する奴なら安心して使えるんですけど、パテみたいなタイプは過去に痛い目に
あっているので個人的に信用できなかったんですよ。

本当はワイヤーロックの穴空けるボール盤とか所有できたら、このあたりは
一発で解決できるんですけどね。
349774RR:2006/01/01(日) 23:19:58 ID:I31lK65m
>パテみたいなタイプ

純正指定のネジロック剤じゃない稀ガス
非分解最高強度とか?
漏れはセメダインみたいなのか
フルーツソースみたいなの使ってるよ
350774RR:2006/01/02(月) 02:29:57 ID:3t1xoJie
バリオスのサービスマニュアルな事なんですけど
A2対応のキャブの事が載ってるのは補足版ですか?それとも基本版ですか?
351774RR:2006/01/02(月) 08:01:51 ID:r5Pthed8
>>348
緩めるときに舐める事が問題なら、インパクトレンチと併用すれば?

あとは、工具と対象とが正しく接触してない時に力を加えると舐め易くなるのだから、
工具の使い方を見直してみるとか。

正しい用法を守って専用品を使うに越したことは無いと思われ。
352774RR:2006/01/02(月) 10:38:46 ID:LO+i6nE8
ロックタイトの青い液のなら大丈夫
353774RR:2006/01/02(月) 12:10:11 ID:8WZoQ8gj
ねじの緩みと緩み止めの件>
なんか根本で足りてないことが有るような予感がする
354774RR:2006/01/02(月) 12:18:31 ID:MH40A+IW
同感

過去に得てきた経験そのものが誤りであり
その誤りを物差しにしているように思える

   ★★★ 中途半端な知識では手を出さぬのが吉 ★★★
355774RR:2006/01/02(月) 13:38:40 ID:bxXPcSYL
ネジロック剤のカスって
パーツクリーナーで取れる?
ガソリン?
バーナーで炙る?
ワイヤーブラシ?
タップorダイス?
教えてたもれ

356774RR:2006/01/02(月) 13:49:24 ID:9fnmvHjr
>>355
漏れはタップ&ダイス+汎用の螺子山修正器。
357774RR:2006/01/02(月) 13:53:05 ID:Wf5ONhW7
そうだな漏れも知りたい。漏れなんかカスとらずにそのままネジロック付けて締めてるもんな。
358774RR:2006/01/02(月) 14:12:46 ID:fQtW7IlE
つまようじとかアルミ針金とか。
深いねじ穴は無理だけど。
359774RR:2006/01/02(月) 15:50:46 ID:bxXPcSYL
ネジロック剤のカス、
雄ネジはどうとでもなるってコトね。
雌ネジの掃除の手間考えたら
ネジ頭近くのネジ山にのみロック剤塗布
これはアリなのかな(深い止まり穴とか)。
当たり前?
360774RR:2006/01/02(月) 16:17:02 ID:7XXNkxSz
今日オークションで頼んだマフラー届いたのですけど、サイレンサーとエキパイ繋ぐスプリングが欠品
しており今つけようと思ってマフラーはずしたのですがつけれないです。
ホームセンターに売ってるかな?
361774RR:2006/01/02(月) 17:54:22 ID:5SP9I2hL
つーかさ、ネジロックとか関係なく、ネジ外したらボルトと
ナット(ネジ穴)の掃除はするもんだと思っていたがなぁ
362774RR:2006/01/02(月) 18:05:23 ID:EKZOfzqW
>360
事情をメーカーに言えば補修部品として買えるよ。

363774RR:2006/01/02(月) 18:24:48 ID:N8DCNBcd
>>360
そこまで硬いスプリングがあるかは分からないけど、伸び・縮み 共にホムセンで打っていると思うよ。
364774RR:2006/01/02(月) 18:46:39 ID:7XXNkxSz
スプリング買って来ました。
ご迷惑おかけいたいしました
365774RR:2006/01/02(月) 19:00:38 ID:PkFHlBai
素材が何かわかんないけど、サビにはちぅいしてね〜
366774RR:2006/01/02(月) 19:01:51 ID:PkFHlBai
何かしらんけどIDが「(ハーレーの)FH、い〜バイ」になっとる。
367774RR:2006/01/02(月) 22:22:05 ID:a81L04rw
ハレはFL又はFLH、もしくはFX
なんでFHってのはありませんぜダンナ
さらに
よかバイとはいうけどいーバイとはあんまり言わんバイ>九州弁
368774RR:2006/01/02(月) 22:24:44 ID:cd/BYFes
ここはたまーに日本語講座になる
369774RR:2006/01/02(月) 22:50:24 ID:YX8K/Ua5
おせちに飽きたらカレーにするー♪
370774RR:2006/01/02(月) 23:03:04 ID:EzkYjmJx
R1-Zのエンジンバラしててやたら硬いプラスネジがあった。
SMを見てみるとネジロック指定がしてあった。
気が付かなかったら危うく舐めるところだった。
つうかプラスネジにネジロックなんか付けるなよ・・・。
組み付けるときは六角ボルトに変更して組み付けますた。
371774RR:2006/01/03(火) 20:51:17 ID:eGFFnZpp
556のCMわろす
372774RR:2006/01/04(水) 02:50:52 ID:bIr0NZJk
すまんちょいと質問させて下さい。

フロントフォークOHしようと思っているのだが
調べたらソケットボルト外すのに
Tレンチだかなんだかっていう特殊工具が必要らしいのだけど
いくらぐらいするもんだかわかるひといたら教えて下さい。

ちなみに車種はヤマハのDT125(3FW)っす

サービスマニュアル見てパーツNOで調べろって言われるかも試練が
このバイク今回初メンテなんでSM持ってないし
予算の都合で値段だけ知りたいなと思って…
(高いようなら店に出そうかと)
373774RR:2006/01/04(水) 03:01:50 ID:kg/ilnC9
別になくてもできるよ。
フォークの底のボルトだと思うけど、ねじロックがしてあるかも。
してないとしても車体から回しにくいんで、フォークを車体につけたまま緩めたほうがいいよ。
キャップもあけてオイル抜いた後だったら、またばねを組み込んでやるとテンションがかかって供回りしなくなる。
374774RR:2006/01/04(水) 03:07:50 ID:PGOyGl2v
PLはヤマハのサイトで見られるよ
375774RR:2006/01/04(水) 03:10:01 ID:kg/ilnC9
>>373
>してないとしても車体から回しにくいんで、フォークを車体につけたまま緩めたほうがいいよ。
「車体から外すと」 です。

それと、貧乏メンテならばオイルシールインストーラーなんて買う金ないはず(予想
そんな時は古いオイルシールの外周のゴムをカッターで削って、それを新しいオイルシールの
上に重ねてゴムハンで打ち込めばOK。外周削ればボトムにはまらなくなっていい感じに使える。
俺はいつもそうやってる。なぜなら金が無いからw
376774RR:2006/01/04(水) 08:32:27 ID:2KnOStzX
>>372
参考までに、スズキの某200ccの純正特工のTレンチは¥1、500でしたよ。
んで、その先っぽにつけるソケットが確か¥2、200だった希ガス。
そんなに安くはないけど、店での工賃考えたら十分元は取れますよ。
377774RR:2006/01/04(水) 10:52:30 ID:lPtXhoQB
>>372
材料屋で対辺27×400の六角棒を買うのが安上がりかも。
378774RR:2006/01/04(水) 11:12:39 ID:75yy4FCb
サービスマニュアルは先に買っておいたほうが良い
フォークオイル油量や油面、組み立て時の締め付けトルクも不明でしょ?
単にシール交換ならおおざっぱで組むのもアリだが
O/Hとなるとスプリングの自由長とか
フォークオイル粘度とかのデータも必要
ついでにキャリパー清掃とかホイールベアリングも点検しようよー
379774RR:2006/01/04(水) 12:57:32 ID:FwpanCu+
>>377
山伏が持ってるヤツですね
380774RR:2006/01/04(水) 13:27:23 ID:YS17NYrj
弁慶の七つ道具も必要                       (ウソw)
381372:2006/01/04(水) 16:44:34 ID:bIr0NZJk
どもです。

いちおうSMは自分でやるなら購入前提で考えていました。


自分で出来そうですね。
がんばってみます
382774RR:2006/01/05(木) 02:09:39 ID:wC2PAzHd
ちなみに新しいオイルシールをラバーグリスと

フォークオイルでぬちょぬちょにすると入りやすいよ
(;´Д`)ハァハァ
383774RR:2006/01/05(木) 15:20:31 ID:WMgELqas
夜のオイルシール

(;´Д`)ハァハァ
384774RR:2006/01/05(木) 15:48:13 ID:yuHASd8B
>>383
液のオイル汁?
385774RR:2006/01/05(木) 18:45:09 ID:rPe02Rty
エロスw
386774RR:2006/01/05(木) 21:33:36 ID:hH3ESzWk
インナーチューブをズコズコ出し入れすると
汁がぐちょぐちょと出てくるからな (;´Д`)ハァハァ

古いフォークオイルはできるだけ出して新品をいれましょう。
387774RR:2006/01/05(木) 21:34:11 ID:9i+Vjaxx
オマイラ、エロイな
388774RR:2006/01/05(木) 22:59:43 ID:H6DnL1T6
乱暴に入れると傷むし、切れちゃったりしたらもう態変・・
389774RR:2006/01/06(金) 00:49:26 ID:dywFC376
動物の3大欲求>食欲・性欲・睡眠欲
なぜ性の話だけ蔑視されるのか・・・
人間には理性がある?
ムッツリスケベめ!

スレ違いすまん
390774RR:2006/01/06(金) 01:27:38 ID:ag36CyDT
おにゃのこには理生がありまつね
391774RR:2006/01/06(金) 15:35:55 ID:iIQMuiHZ
ヒステリックになるけどなwwww
39237:2006/01/06(金) 19:01:10 ID:mD1WzVzS
どうでもいい流れをぶった切ってスマソ
R1-ZのリアショックをO/Hしたいんだけど
ネットで良い業者ってありますか?
393774RR:2006/01/06(金) 19:01:43 ID:Zx6vk0Xt
童貞くさい話してんじゃねえよ!
男なら溶接でもしてろ!
394774RR:2006/01/06(金) 19:20:54 ID:skA7qd3+
395774RR:2006/01/06(金) 19:22:51 ID:NnjqaOJa
>392
ババナショックはどう?
去年おいらのTZR250SPRのリアサスのOHしてもらったんだけど、インナーロッドの研磨
・オイルシール・Oリング交換込みで12000円ぐらいで代引き決済OKだったよ。

ヤマハ製はバラでサスの消耗品出して無いから一度確認してからじゃないと
ダメなのと、メールの返事が遅いのがちょっとアレだけど。
396774RR:2006/01/06(金) 19:30:21 ID:P4df26QS
車体のリンク回りを含めて頼みたいのか
ショックユニット単品でOHしたいのか
どっちだ?

ネットで良い業者ってどういう意味か不明
HPを持って無い業者は除外ですか?
397774RR:2006/01/06(金) 20:39:02 ID:mD1WzVzS
>>394,395
ググって見たけど、ここはチェックしてませんでした。
他のところで問い合わせたところR1-Zのリアショックは
分解が面倒なのとガス注入のバルブがないので作業が面倒なため
工賃が高いとのことでした。
スペアのサスがあるので手間については問題ないのでそこに出して見ようと思います。
ありがとうです。
398774RR:2006/01/08(日) 17:17:23 ID:7DtYifAL
今日は暇だったのだが、あまりの寒さに作業を断念。

ほしゅ。でもあげない。
399774RR:2006/01/08(日) 18:37:43 ID:CGymK5oF
初めてのオイル交換。気合を入れてトルクレンチまで導入。
完璧なはずだった…。
結局隙間が狭すぎてトルクレンチが入りませんでした。
勘で締めたのですが43Nmってどのくらいの強さですか?
400774RR:2006/01/08(日) 18:50:23 ID:SN+l6l2B
20cmくらいのレンチもって「ぐっ」ってくらいかな。
401774RR:2006/01/08(日) 18:57:51 ID:cAJXUQHk
例えば1mのレンチがあったらその端っこに430gの重りを乗せて締める位。
だから50cmのレンチなら860g 25cmのレンチなら1.72kgの重り・・・・・・

違ってたらごめん。
402774RR:2006/01/08(日) 19:11:12 ID:/2ZwxjaM
オイルドレンボルトか?
トルクで見るより真鍮ワッシャーの潰れ具合で見るがよいかと
機能的にはボルトがワッシャーにしっかり密着してればOK

新品ワッシャーなら指で締めこんでとまったところから1回転くらい
再利用なら1/2でも多すぎるかも
ワッシャーが潰れ切って見た目に薄く変形してたら、ワッシャーが要交換

どーしても気になるっていうなら、トルクレンチよりドレンボルトに穴あけてワイヤリング
403774RR:2006/01/08(日) 19:19:56 ID:MEpcKK94
>>399
基本的に大抵のメガネやスパナは適合するボルトを
グイッと締めるくらいで丁度良いように出来てるよ。
わりと良く初心者がやるのは力の限り締めて
ネジ切ったりネジが焼き付いたりすること。

404774RR:2006/01/08(日) 19:34:01 ID:CGymK5oF
399です。ありがとうございました。
ちょうどいい力加減だったように思えてきました。
405774RR:2006/01/08(日) 19:36:32 ID:WCzihASa
緩めるときにどのくらいの力で締めてあったか憶えておくといいよ。
振動で緩んだネジの場合は駄目だけどね。
406774RR:2006/01/08(日) 19:51:44 ID:MEpcKK94
>>405
普段からバラしてるならともかく、
滅多に外さないネジの外すときのトルクは当てにならないよ。
とくにエンジンやブレーキ周りのネジは熱膨張や振動で
キツクなってること多いからね。
酷いときは熱膨張でネジが焼き付いてるときもあるし。
407774RR:2006/01/08(日) 19:52:30 ID:qhUpBMXE
>>404
どのネジ類も丁度いいのは

永続的に
折れず・緩まず・漏れず
408774RR:2006/01/08(日) 20:07:35 ID:WCzihASa
>>406
いや、「概ね」の話。
まあこればっかりは場数踏んで何本もネジ駄目にして体で覚えるしかないね。
子供の頃から機械いじりになじんでいれば高価なバイク壊すことも少ないんだけどね。
409774RR:2006/01/08(日) 22:29:31 ID:G03E0B9V
>>408
子供のころからどれほど物をゴミにしたことか ( ´Д⊂ヽ
410774RR:2006/01/08(日) 23:03:44 ID:5uyFn2jN
>>408
漏れも・・・。

方位磁針、ゼンマイの目覚まし時計、ビデオデッキ、
冷蔵庫、洗濯機、温水便座などなど・・・

どうみても壊し魔です。本当にごめんなさい。


壊す寸前の手応えは会得したものの、
見事に実務に活かせてないあたりは運命の皮肉か・・・“●TZ
411774RR:2006/01/08(日) 23:32:09 ID:+JPAoveU
>>408
漏れもノシ

いつの間にかネジが余らなくなり完全に戻せる率が上がって
完全に壊れたものしかばらさなくなったなぁ。
電子絡みでなけりゃとりあえず直せるようになったり
412774RR:2006/01/09(月) 00:35:21 ID:KPmB4uAV
キャブOHして車体に取り付けるときに少々力業でねじ込んだら
キャブ同士を連結させるステーのネジが緩んで一つ抜けた。
しっかり締めこんでも多少の捩れで緩むことを知った2005年の冬。
413774RR:2006/01/09(月) 07:09:04 ID:IXTArLs8
赤男爵がよ、ブレーキ引き擦ってるのによ、
「規準内です」みたいなこと言いやがるからよ、
あれこれ用意して自分でピストンモミモミ(とりあえずリヤから)してやったのさ。

・・・。

みろ、引き擦らねーじゃないか(もちろんブレーキ効かせた後)!
浮かしてタイヤ回せばほんの何秒だが惰性で回るっちゅーの!
まあ、手際良くはなかったけどフロントはもうちょっとスムーズにやろっと。
414774RR:2006/01/09(月) 08:35:33 ID:qpXwqYPD
多分整備ネタだと思うんですけど・・・
メンテナンススタンドを買おうかと思っているんですけど、
エトスとか、J-TRIPのローラーリアスタンドって、10000円ぐらいですよね。
対して、ストレートやアストロプロダクツのローラーリアスタンドって6000円ぐらいから
あるようですけど、この値段の違いってなんなんでしょうか?
やはり、安物は使いやすさも耐久性もそれなりってことでしょうか?

使おうと思っている車種はゼファー400です。
415774RR:2006/01/09(月) 08:44:58 ID:KFimtrVi
高いものはぼったくりの場合も有る
安いのはそれなりの品物
416774RR:2006/01/09(月) 09:32:01 ID:z5+RgZgW
使い勝手とかは別にして、J-TRIPのは箱から出した瞬間に
「はー、きれいに作ってあるなぁ」と思った。
ま、よほどの安物を買わない限り大丈夫なんじゃないの?
417774RR:2006/01/09(月) 10:00:38 ID:rnDG+HHW
スイングアームを支える部分の構造が高い奴だと結構融通の利く奴が多いと思う。
それに車種対応のアダプター用意している場合もあって、アストロなんかの奴には
望めない部分とかもあるから、一度買ったら買い換えるものじゃないので高い奴にしたら?


ちなみに俺は10年前に自作したブサイクな奴を車種ごとにアダプターをそのつど作って使い続けている。


418774RR:2006/01/09(月) 15:02:58 ID:bkQ7blQ9
>>414
頭を使えば
ブロック+ウエス最強。

最近のブロックのラインナップはバカにできない。w
419774RR:2006/01/09(月) 15:11:07 ID:SMvBmaT6
4輪用の馬じゃだめ? 安いし保管場所も車のトランクでいいし
420774RR:2006/01/09(月) 17:36:15 ID:M6Zwr6Xf
スズキのレッツ2なんだけど、タイヤの表記が3.00-10 32Jこういう表記なんだけど、チューブレスかどうかわかります?

先輩から譲ってもらうんだけど、後輪パンクしてて修理に1〜2万かかるって言われて・・・
チューブレスなら取りに行くとき道具もって行こうかと思うんですが
421774RR:2006/01/09(月) 17:39:43 ID:bkQ7blQ9
>>420
・初心者スレとマルチ
・その回答に礼もない
・更に教えてクン
・店に聞けと言われても自分で聞かない
422774RR:2006/01/09(月) 17:42:41 ID:WZACg3PA
チューブでも、チューブレスでもパンク修理は5千円位が妥当な値段。
1〜2万って…
423774RR:2006/01/09(月) 17:42:45 ID:pxRWDM1g
レッツくらいのバイクならほぼチューブレス。
424774RR:2006/01/09(月) 17:49:33 ID:bkQ7blQ9
>>422
なんかDQNぽいから何かの仕返しや迷惑駐車で
千枚通しでサイドウォールを突かれてるかもよ。
425774RR:2006/01/09(月) 18:04:15 ID:M6Zwr6Xf
まあその先輩は金がないからいくらかはねようとしてるんだと思います
426774RR:2006/01/09(月) 19:06:23 ID:CiJw0NRB
>>420
2万払って直してもらえ(w
427774RR:2006/01/09(月) 19:12:33 ID:fLPO/JrM
なるほど、>>420は師ねと
428774RR:2006/01/09(月) 19:49:59 ID:M6Zwr6Xf
逝ってきます
429774RR:2006/01/09(月) 19:56:35 ID:rnDG+HHW
>420
俺のレッツ2はチューブレスだったよ。
430414:2006/01/09(月) 20:17:03 ID:qpXwqYPD
>>415-419
レスアリガトウございます。
今までは、マフラーの集合部分下にレンガを立てて前輪を浮かしてました。
後輪を浮かせるときは、サイドスタンド+気合(2人掛り)でやってました。
いい加減、疲れたし、、面倒くさくなったので、メンテスタンドを買おうかな。と。
ブロックは、やっぱり、安定しないのでちょっと怖いんですよね。
今日、アストロにいってみてきたのですが、エトスに比べて意外とパイプが細くてびっくりしました。
買ったら一生ものっぽいので、エトスかJ-TRIP買うことにします。
アリガトウございました。
431774RR:2006/01/09(月) 20:51:07 ID:2pgvn9Hz
漏れのDAYTONAのリアスタンドはもう5年以上使ってるけど
いい加減ねじれて左右対称で無くなってきた。
地面と接地する部分の塗装が剥げてきたし
後5年もしたら折れたりしないだろうな・・・。

>>430
漏れはJ-TRIPのフロントスタンド持ってるけどいいよ。
一人で気軽にフロント持ち上げられるから
メンテ好きにはもってこいです。
432774RR:2006/01/09(月) 21:26:44 ID:hbfc5qNF
>>420
タイヤ交換ぐらい自分でしたほうが全然安いよ。

店行ってしてもらうんでも6000円ぐらいだよ。

433774RR:2006/01/09(月) 21:57:40 ID:fB70k6qZ
>>432
後処理考えてないだろ?
古いタイヤは不燃物ってか?
434774RR:2006/01/09(月) 22:17:11 ID:8VKgdyKZ
ナップスで10インチのタイヤ交換依頼

タイヤ代:1900円ぐらい
工賃:500円
廃棄料金:500円?


こんなもんだよ、用品店なら
435774RR:2006/01/09(月) 22:34:15 ID:M6Zwr6Xf
>>432
>>434
とりにいく先が200kmぐらいはなれてまして、行きが電車、帰りが原付乗って帰るんです

チューブレスなら簡易修理して帰れるかと思いました。ただ、バイトしてるので連日で休みが取れるかわからないためタイヤ交換は経験もないですし、難しいかと
自転車なら簡単にできるんですけど
436774RR:2006/01/09(月) 23:20:08 ID:M6Zwr6Xf
>>429さんはスタンダードですか?
437435:2006/01/09(月) 23:35:18 ID:M6Zwr6Xf
ちなみに、タイヤのホイールごと逝かれたようです
修理屋に持っていったら取り替えないとまずいようです
438774RR:2006/01/09(月) 23:57:24 ID:TuMEM3oe
>>437
はいはいそうだね2万でも3万でも払って直してもらえ
んで帰る途中でトラックにでも轢かれて氏ね
439435:2006/01/10(火) 00:02:16 ID:M6Zwr6Xf
おう、死んでくぜぇ!!
440774RR:2006/01/10(火) 00:09:47 ID:kwrKoi+K
200kmは大変ですな。
先輩宅近くのバイク屋に頼んだら?ホイールは・・・えーと
自宅の近くのバイク屋に注文してホイールだけ持っていくとか
その他もろもろ。
441435:2006/01/10(火) 00:35:42 ID:BCPd8Gko
>>440
お気遣い有難う御座います

とりあえず先輩が近くに修理に出すそうです。取り替えるのは自分には出来ないと思いますので
442774RR:2006/01/10(火) 00:37:36 ID:1GalyR0s
>>435

いいかげんうざいよ。
443774RR:2006/01/10(火) 00:42:12 ID:dzWeiCLY
気を取り直して 次いきましょう
444774RR:2006/01/10(火) 01:34:36 ID:korMebzV
アリスのチャンピオン
445774RR:2006/01/10(火) 11:32:44 ID:imQJ30KS
>>433
大概のGSで引き取ってくれるがな
1本400円ぐらいでな
自分でタイヤ交換する人には常識だろ
446774RR:2006/01/10(火) 15:56:33 ID:2rHPWPtK
>>445
ストックしてあるタイヤどうしようかと積んであるんだ
正直助かった、thx!!
447774RR:2006/01/10(火) 16:13:37 ID:UcGEJkNM
>>446
うちの近所は100円@1本
まとめて持っていくと適当に負けてくれたりもする
448774RR:2006/01/10(火) 16:20:47 ID:2rHPWPtK
>>447
重ね重ねthx!
まぁ、困る程大量にってわけでもないので
もう少し溜まったら回収お願いに行きます。
今度給油の時にやってるか聞いてみま。
449774RR:2006/01/10(火) 17:56:21 ID:6ITQXhsb
>>447
安っ!うちの近所は1本500円@神奈川の川崎
450774RR:2006/01/10(火) 18:53:32 ID:EQtJ6h+z
極端に安い所って不法投棄でもしてるのではなかろうかと勘ぐってしまう。
泥遊びに使ってる場所にタイヤの不法投棄が絶えない・・・(´・ω・`)
451447:2006/01/10(火) 19:06:39 ID:UcGEJkNM
なんか俺が持っていくところは
業者が金払って持って行ってくれるって言ってた。
廃油もそこでタダで捨てさせてもらってる。
20リッターペールにオイル、ガソリン、フルードごちゃ混ぜで。
本当は混ぜると駄目らしいんだがw
452774RR:2006/01/10(火) 20:24:00 ID:xFFIRoKo
オイルやらグリスやらが地面にこびりついてシミになってるのですが
これをうまいこと綺麗にできないでしょか
453774RR:2006/01/10(火) 20:48:21 ID:7lkBPLAG
掘って洗って乾かして元に戻す・・・・・・実際無理、石でも中に染み込むから
454774RR:2006/01/10(火) 21:36:44 ID:xFFIRoKo
無理ですか・・・家の前の道路がシミまみれで申し訳無い気分で一杯です
どうもありがとでした
455774RR:2006/01/10(火) 21:55:38 ID:UBsuNxuY
垂れの原因になっている場所を見つけて、ロリエでも貼るとよろしい。
456774RR:2006/01/10(火) 21:56:20 ID:cslPghJE
以前ガレージスレで床の汚れ取りの話題が出てたよ。
457774RR:2006/01/10(火) 22:21:39 ID:2k74IiVl
破瓜の血を塗るといいと聞いたのだが
458774RR:2006/01/10(火) 22:39:24 ID:Pc3P7uRb
破瓜の意味を知ってる香具師がどれだけいるやら。
459774RR:2006/01/11(水) 01:02:44 ID:Djz2EoL9
俺は最近下に新聞紙ひいて作業する。
腰上分解洗浄した時のサンエスK1の残り汁を家の前の脂ヨゴレにぶちまけたら
多少綺麗になった気がする。シンプルグリーンでも綺麗になりそう。
460774RR:2006/01/11(水) 01:23:31 ID:eqC3IXGf
おれは公園から砂持ってきて撒いてる。
結構取れる
461774RR:2006/01/11(水) 09:53:37 ID:NvfGEF5Q
で、また公園の砂場に戻す
462ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/01/11(水) 10:02:45 ID:uQ3BiITJ
>>452
オイルが垂れたらおがくずか、もしもお金があるなら
コーテッドサンドを撒いて、ほうきで攪拌する感じで掃き取ると
かなり綺麗になるけど…
もう既に染込んでるならアウチ。コンクリだとしたら
ドライバーで穿じくれる位にグズグズになっちゃうよ。

そうなる前にビニールシート敷いて作業したり
ガレージだとしたら床面に耐油塗装したりしとくと良いっすYO。
463774RR:2006/01/11(水) 13:09:23 ID:NArN+FUL
>家の前の道路がシミまみれ
だそうですよ

464774RR:2006/01/11(水) 18:33:05 ID:L1YMqXgm
表面を削る(・∀・)つ ttp://www.ogiken.co.jp/siryou/sessakuki.htm
465774RR:2006/01/11(水) 19:14:25 ID:PkTPBg6K
質問です!
カウルの穴あけって何を使ってやると良いんですか?
電ドリでいきなりやっちゃっても大丈夫でしょうか?
物はGSXRの純正です。
教えて!偉い人!!
466774RR:2006/01/11(水) 19:25:20 ID:fZ8NMl4W
電ドリで無問題だが、食い込む前に刃が流れると悲しいことになる
熱した針金でプスッと下穴あけてからやると安心(貫通しなくてもいい)
あとは、回転速度高すぎたり、押し付けすぎると溶けてドリルに絡み付くのに注意するぐらい
467774RR:2006/01/11(水) 19:46:27 ID:OPlMK0XZ
>>464
ちょwwwwwおまい極端すぎ!
468774RR:2006/01/11(水) 20:05:33 ID:PkTPBg6K
>>466
うっす!速レス有難う御座います!
言われた通りに気をつけてやってみます!
どうもでした!うっす!!
469774RR:2006/01/11(水) 22:18:02 ID:GkKrFUCU
YAMAHAのTT250Rなんですが、ミッションが3速固定になってしまいました。
症状が発生した時はシフトチェンジを浅くしてしまった時です。
最初は単なるギア抜け?と思ったのですが、ガチャガチャ動かしても一向にチェンジが出来ず。
普段はオフブーツで乗っていたのですが、偶々スニーカーで乗ってしまいました。
何処かの噛み合わせが悪くなっていると思うのですが、どの辺が怪しいのでしょうか?
470774RR:2006/01/11(水) 22:40:15 ID:Y5Ql0/w6
シフトフォークがナナメに噛み込んだかな?
クラッチごっそり外せばシフトドラムが顔出したような稀ガス
んでともかくシフトドラムとかシフトフォークシャフトを
コンコン、キンキン壊さない程度に叩くと直る事もあるがー、再発も有り
オイル抜いた時に金属片が出てきたら御臨終または全バラケテーイ
471774RR:2006/01/11(水) 22:41:29 ID:QvWC/84a
クラッチケーブルが切れただけだったりして。
でなきゃ、腰下割る重修理。
472774RR:2006/01/12(木) 01:08:02 ID:nq3l99hf
>464
カックイイな
473459:2006/01/12(木) 01:20:33 ID:FO1QK7ws
>>470
ミッション関係は手を入れた事が無いです。汗
クラッチ盤の交換迄はやった事があるのですが。
ごっそり外すって事は、プーリーホルダーの様な工具も必要ですよね。
説明の意味が完全には理解出来ないので、残念ですが自分には無理そうです。
買って一月半、走行1300kmです。
買ったバイク屋に泣きついてみます。

>>471
クラッチは切れます。
症状が出てから三速発進で何とか帰ってきました。
重傷か。。。orz
474774RR:2006/01/12(木) 01:29:04 ID:AlOoE+vV
シフトペダルもまともに動かない=シフトドラムとシフトフォークが噛み込んだ
シフトペダルは普通に動く=ギヤ破損?

開けてみないとわからんけど、全バラの可能性高し
特殊工具、トルクレンチ、フレームからエンジン下ろす体力に自信がなければ、バイク屋送りが良いかと
475459:2006/01/12(木) 01:46:04 ID:WAVGOZ95
>>474
シフトペダルは上げ方向には手応えは変ですが、通常時と同等の幅で動きます。
下げ方向は先の方でぶつかる様な感じがします。
ちなみに買った車両はかなりの極上車で、走行1200km程度でした。
でも、寝かしていた期間はかなりあった様な話でした。
その辺も関係あるのかな?
とにかくバイク屋送りにさせます。
476774RR:2006/01/12(木) 06:56:48 ID:z85f+cZn
チェンジペダルのリンクロッドが外れかけとか
477774RR:2006/01/12(木) 08:15:03 ID:boH2xJfP
オフ車はリンクないのが多いよ
478774RR:2006/01/12(木) 21:39:44 ID:pPN0+YC8
>>475
 たてまえ:軽傷だといいでつね
 ほんね :ココで告知してヤフオクに出してくれ。
 
479774RR:2006/01/12(木) 21:46:38 ID:Do64n6Qw
>>469
俺コケてシフトドラム割ったことあるよ。
狭い山道のヘアピンでパタンとコケただけなんだけど、
シフトペダルが路面に接したときに無理な力が加わったかららしい。
4・5・6速しか入らなくなった。
箱根の山ん中から横浜まで4速発進で帰ったよ。w
480774RR:2006/01/13(金) 00:03:27 ID:qZyv3cTn
フォークオイルも買ったし、自作の油面調整機も改良型が出来上がったが
こう寒くちゃぁ作業する気になれないんだなぁこれが。早く暖かくなれ〜。
481774RR:2006/01/13(金) 01:35:35 ID:sEs2bUwM
>>480
良くわかる。


寒くてエンジンオイル変えるのすらマンドクセ
482774RR:2006/01/13(金) 01:58:12 ID:MrZ9Vzky
暖かくなると整備するより乗りに行ってしまうしな
483774RR:2006/01/13(金) 02:21:28 ID:aMv4+xsc
雪国のバイク乗りは大変だろうね。
やっぱ冬はスノーモービルとか乗るんだろうか。
484774RR:2006/01/13(金) 08:35:12 ID:1QkWecEJ
スノモは金持ちの道楽。フィールドまで車乗っけて行かにゃいかんし。
485774RR:2006/01/13(金) 12:07:55 ID:k1HUlmF2
冬は盆栽ですよ。
その費用をツーリングに回せば良いのに毎年やっちまうんだこれが。
486774RR:2006/01/13(金) 16:47:33 ID:hIw6Vi/N
>>464 ワラタw やりすぎ! 

コスト削減の為にベアリング屋でベアリング&オイルシールを見積もってもらったんだけど
バイクメーカパーツリストより物によっては半額だったり、たかだか一割安だったりと、
お買い得感に大小幅があるのですが、これはそのベアリング屋の大量にストックしてあるものが
安く、取り寄せ品は定価(表現変?)になるということでしょうか?  もしそうだとすると、
ベアリング屋によって値段が変動するのでしょうか?
487774RR:2006/01/13(金) 17:40:08 ID:rPIFoS5T
1自由経済だから値段は自由。安いところで買えばお買い得。
2バイクに使ってるベアリングは外形寸法が同じでも別物で高価当然なのも希に有り
488774RR:2006/01/13(金) 18:47:29 ID:J7LvS5Bb
高価かどうか分からんが暗号のような表記があるベアリングは
何かが違うと思う。
嫌がらせもあるから気よつけてね
工業規格が書いてあるのにベアリングのサイズが明らかに違うのが入ってるとか・・・・・
Dioがいい例。
489774RR:2006/01/13(金) 19:51:50 ID:zhc9+Ir2
気よつけて←ワロタ
490774RR:2006/01/14(土) 05:10:10 ID:pF5nGSu3
フルノーマルのTW225なんですが、暖機運転→跨ってアクセルを開ける→エンストと寒い時期にはよくある事なんですが、
その後セルを回すと”クッ”と何か引っかかったような音がして全くエンジンが動かなくなってしまいました。
キックも蹴ってみると何やら途中で引っかかってキックも動かない状態です。
オイル交換したばかりで暖機運転直後に停止したことから焼付きの可能性は低いと思うのですが・・・
何かアドバイスをお願いします。
491774RR:2006/01/14(土) 06:00:15 ID:rtKhfyb/
自分の経験では。
キャブのガソリンがオーバーフローしてシリンダーに流れ込んでいる状態で
セル回すと「カンッ」といってマズイ感じになる。
プラグ外してセル回すとプラグの穴からガソリンが吹き出した。

確定は出来ませんが一度プラグをはずしてキックしてみることをおススメします。
492774RR:2006/01/14(土) 10:18:18 ID:xYaW0Bn6
>>490
トラブルだと親切スレとかのほうがレスありそうだ

オイル交換が正常に行われていたかをまず確認(オイルレベル確認)
あとは、プラグはずして状態確認、クランキングして圧縮あること確認くらいか

オイル交換ミスって、オイルなしで回して焼き付いてるような気がするんだが・・・
493774RR:2006/01/14(土) 10:48:10 ID:PhgTB/Wx
ヘッドカバーをあけ、発電機かクラッチのカバーを外して
吸排気弁をみながらそーっとクランクを回してみる
それからだな
店に持っていくか、更に分解を進めるか
494774RR:2006/01/14(土) 11:32:15 ID:6nEt6ZOM
スレが合っていないような気もしますが・・・

MTクラッチ車で、エンジン掛けていないで停まっている時に、
ギアを動かしても問題無いですよね?それと、クラッチを切る必要も無いですよね?
なんだか心配になりまして。
495774RR:2006/01/14(土) 12:25:42 ID:j4JOcuZT
ネジロックしてるネジを外すときはバーナーで焙ってからというのですが
バーナーがないので半田ゴテとかじゃダメでしょうか?
496774RR:2006/01/14(土) 12:31:13 ID:6Agebn3w
とりあえず溶かす事さえ出来ればライターでも十分かと思われ
497774RR:2006/01/14(土) 14:20:34 ID:tw8Ua/RB
>>494
全然問題ない。さもなきゃ、どうやって押しがけするのか。クラッチも別に必要ない。
ただ、ギアが入りにくいことがあるので、そういうときは車体を前後に揺すりながら入れると入る。
498774RR:2006/01/14(土) 16:36:26 ID:ZlCHSyN+
キツキツの穴に入れる時、前後に揺すりながら入れるのが好き

雌ネジは傷つきやすいから優しくネ
499774RR:2006/01/14(土) 16:38:15 ID:cm9Y5t1D
>>495
ねじの場所と半田ごてのW数による
普通は熱量不足でダメだろ
500774RR:2006/01/14(土) 17:16:54 ID:j4JOcuZT
ネジロックの使用範囲がだいたい〜200℃。
共晶半田の融点が183℃。
手持ちの40Wの半田ゴテじゃ役不足っぽいですね。
ライターで溶かせますかね?

ちなみに場所はディスクローターを固定するボルトと、
レギュレーターコイルを固定しているボルトです。
501774RR:2006/01/14(土) 18:32:21 ID:sL2cT/4O
ちょっと高いけど、ホームセンターなんかに売ってる
ミニトーチ(ライターガスを充填して使うやつ)を買っておくと
なにかと便利だよ。だいたい二千円前後。

なるべく火炎の細いやつがイイ。
502774RR:2006/01/14(土) 19:23:03 ID:eL15fN9Z
俺キモヲタニートだからさ、バイクいじれる友達いないからさ。
雑誌とかネットで整備の仕方勉強してるけど。
頭ではわかってるけどさ、壊したくないからやらないんだけど、やっぱ経験だよね?
バラしてもいいバイクなんてないし。
しぶしぶできなさそうなとこはバイク屋に持っていくけどさ。
人間関係って大事だなWW
503774RR:2006/01/14(土) 19:52:16 ID:cd4iTwEX
>>502
他力本願かよ。w
「自分でヤル気」に勝るものはない。
504774RR:2006/01/14(土) 20:19:32 ID:apKHEhPk
>>502
バイク乗ってた奴らは疎遠になっちまったから俺もバイク弄れる友人いないぞ。
今は車の免許は持ってるけどバイクの免許持ってない奴らばっかで、
公房の時ちょっと乗っただけでスクーターすら買ったことない奴ら。

だからネットで調べてメンテしてる。
初めてでも、タイヤ交換、オイル交換、ハンドル交換、ブレーキパット・ホース交換にエア抜き、
マフラー交換、キャブ調整と少しずつやってきた。
今はまだエンジンには手を付けられないが、他車種のホイール流用してタイヤサイズ変えようかとコツコツやってる。
ネジを切ったりボルト舐めたりして色々あるけどやらなきゃ覚えないぞ。
505774RR:2006/01/14(土) 20:38:08 ID:G6yP2dWk
あのねあのね。あのねのね。
スイングアームのピボットのところのアジャストボルトってのかな。
なんか引っかけるところが4つくらいしかないようなボルト。
アソコってなんか特種工具らしいんだ。普通に売ってないらしいんだ。
でね。じゃあどこで買えばいいんだって思った。俺思った。
でね。その特種ソケットのようなものってどこで買えますか?
506774RR:2006/01/14(土) 20:50:00 ID:cd4iTwEX
>>505
その車種のサービスマニュアル読め。
使用工具の品番が書いてある。
507494:2006/01/14(土) 20:51:19 ID:y1TL7zJC
>>497
ありがとうございます。
自分のナカでも問題無い、とは思っていたけどふと気になって。
エンジンもタイヤも動いていないのに気にする必要無いですね。
ありがとうございました。
508774RR:2006/01/14(土) 21:01:14 ID:pKthswRX
>>500
使用温度範囲〜150℃のやつはたいてい100℃辺りで強度が50%近くになるみたい。
150℃でも35〜40%くらいだから、たいして変わらないとおも。
悔しくは、ロックタイトのwebでpdf参照のこと。
509774RR:2006/01/14(土) 21:02:16 ID:wFkZzWFO
皆さんに聞きたいことが・・・
先日、ベンリィCL50を中古買いました。
ccは50→75に改造してあり、オイルクラーが付いていてオイルを送るために
ポンプの強化がなされていました。
まだ50しか乗れないので店の人に75→50に戻してもらいました。
そしたら、Nに入れてるときにエンジンあたりからカラカラした音がしていて、
クラッチを握ったり1速に入れたりすると音がしなくなるんですが、これってどういったことなんでしょうか?

バイクについての知識がまったくないので教えてください。
510774RR:2006/01/14(土) 21:08:38 ID:cd4iTwEX
>>509
クラッチのベアリング音は多少出る。
大きすぎれば磨耗などの異常。
バイク屋で判断。
511774RR:2006/01/14(土) 21:32:35 ID:G6yP2dWk
>>506
なるほろ。SM持ってないけど。
つことは純正部品扱いかな。ありがと。
512774RR:2006/01/14(土) 21:33:52 ID:rtKhfyb/
>>505
サスペンションのイニシャル(バネの強さ)を調整するやつ?
なら車載工具にないですか?
513774RR:2006/01/14(土) 21:42:48 ID:cd4iTwEX
>>511
どこかのメーカーで作ってて市販もされてるものだろうが
その質問だけでは誰もわからん=SMで確認しろ
514774RR:2006/01/14(土) 21:46:44 ID:0+y43NNp
もし>>512のことだったら、普通にホムセンに売ってるよ。
515774RR:2006/01/14(土) 21:48:02 ID:Eqi/bffk
>>504
アレ?俺いつ書き込みしたっけ・・・・
おっと俺のはモトコンポだったw
ハンドルまだだしな。
516774RR:2006/01/14(土) 22:19:28 ID:G6yP2dWk
505だよ。質問が悪かったみたいだ。不器用でぬから。
あのね。プリロード回すやつじゃないんだよねごめんね氏んで。
スイングアームピボットシャフトのアジャストボルトってのかな。
シャフト抜く時にはずすやつ。なんかアジャストボルト。
あれがねーすごく変わったカタチのやつなんだ。まったく謎だね。
ハメてはずずというか引っかけてはずすような。そうだねパイズリだね。
ありがと。
517774RR:2006/01/14(土) 22:41:53 ID:YFY/BERX
すしたらねー、シャシュ?ってか乗ってるばいく?の名前とかさ。
書くと良いのに。て思うけど。書けないかな、ヤパリ。
こわいしね。

後は写真。これいいね、思ったよおれ。
でも載せ方わかんないもんね。しかたがない。
残念。
518774RR:2006/01/14(土) 22:56:49 ID:cd4iTwEX
車種を書くと何で恐いかサッパリわからん。
>>1すら読まず車種すら書けないなら質問するな。
519774RR:2006/01/14(土) 22:57:48 ID:0E5mUwCA
520774RR:2006/01/14(土) 23:07:37 ID:Dyn05amV
皆さんお知恵を拝借。
SC40のCB1300なんですが、E/Gがガス欠の様な症状になったんです。
で、よくよく見てみたらマフラーのエキパイの1番2番が熱くありません。。
それでも押して帰る訳にもいかず無理して走っていたら途中で何度か
バックファイヤーがおきて直りました。次の朝、E/Gをかけたらまた同じ症状が、、
でも今度は3番4番が一向に熱くなりません。プラグに火が飛んでいない事は
想像付きますが、一体どんなトラブルが考えられるでしょうか?プラグ交換で
改善してくれれば良いのですが。どなたかご教授下さい。
521774RR:2006/01/14(土) 23:11:53 ID:G6yP2dWk
>>519 ビンゴ!ゴリラ!ラッパ!パンツ!ツンデレ!
そーそれそれ。さすがだなー。
そのボルツなりぃぃ!曲者っ!っっ!つぁ!
あースッキリすたー。ムラムラしてたんだよね。ドモアリガット。
522774RR:2006/01/14(土) 23:26:41 ID:G6yP2dWk
読んだ読んだ。
>>519の内容ってすごいなあ。
この人マニアだね。たぶんきっと。
つか締めつけすぎたらダメなんだ。ヤバイね。
こんなの調整できねーつのみたいな。ヤバイね。
この調子だと肉弾戦。肉弾戦だと思う。
てーか普通にホムセンで売ってくれればいいのにさ。
523774RR:2006/01/15(日) 09:51:05 ID:upKTGAmE
>CB1300なんですが、E/Gがガス欠
イグナイタとかCDIと呼ばれる電装品が死亡と思われ
マニュアル片手に電気テスタで追えば
特定できる事もあるが症状が出たり出なかったりで
良否の判断が難しい
バイク屋にまかせた方が良いかな
524774RR:2006/01/15(日) 13:32:20 ID:ZRBIu17u
RZRのシートのアンコ抜きを初めて自分でやろうと思って
予備シートも用意してみました。

皆さんはもし削るとしたら何で削りますか?
私が聞いた物は、木工用のヤスリで網の様になっていて
目が詰まらない様になっているそうです。
ただ、なかなかお目にかかれない。
あと、ニクロム線と糸ノコのフレームを利用した物で
カッターを作ろうかと思っているのですが、
ニクロム線の単品が、これまたなかなかお目にかかれない。

どなたか良い方法等有りましたら、お教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
525774RR:2006/01/15(日) 13:38:06 ID:HPBkNF3y
ここでいいのかわからないけどマフラーについての質問です。
サイレンサーが汚れてたので磨いてやろうと外して、エキパイの中を触ったら
指で掬うとそこそこの量のカーボンが付いてました。
こういうのって定期的に掃除してやったほうがいいんですか?

あと、集合部にガタがあって軽く排気漏れしてるのも気になります・・・。
526774RR:2006/01/15(日) 13:51:42 ID:M28k3lx3
>>525
>こういうのって定期的に掃除してやったほうがいいんですか?
出来るならやるに越した事はない。
が、ノーマルの多段膨張式の中は物理的にほぼ不可能。
おまけに掃除してもすぐに元通り。

>集合部にガタがあって軽く排気漏れしてるのも気になります・・・。
気になるなら修理すればいい。
527525:2006/01/15(日) 14:01:48 ID:HPBkNF3y
>>526
即レスありがとうございます。
カーボンはあんま気にしないようにします。
集合部はとりあえず耐熱ガスケットで手当てだけしとこうかと思ってます。
性能にはあんま関係ないらしいですが、なんか気になっちゃうんですよね。
528774RR:2006/01/15(日) 14:23:22 ID:FNwtVC+u
>>524
荒めの大根おろすやつ。
おろしがねっていったけな?金属製のやつがいいよ。
52952Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/15(日) 15:20:24 ID:aoqgUosE
>>524
ニクロム線じゃなくても出来るみたいだよ
ttp://www8.wind.ne.jp/takumi/s12.html

あんこ抜き、綺麗に出来るといいね(^-^)v
530774RR:2006/01/15(日) 15:48:00 ID:/PaaQVXf
a
531sono:2006/01/15(日) 16:21:08 ID:+pqWMXEo
'97 XR250 BAJAの配線図探しています。
532774RR:2006/01/15(日) 17:30:58 ID:M28k3lx3
>>531
行動報告乙。
533774RR:2006/01/15(日) 18:43:48 ID:eiS8UJvC
>>531
数日待て
534490:2006/01/15(日) 20:01:58 ID:l+2oA0yf
今日触ってきました。
クランク回してみたら右回転は回るが左回転には回らないと言う奇妙な状態・・・
右回転で回すとピストンは全く問題なく動いて圧縮もされてるようでしたので原因は焼き付きでは無いようです。
・・・と言うことは腰上は恐らく問題無いので腰下が原因っぽいですね。
でも故障時にギアはニュートラルだったのでギアは関係なさそうだし・・・
アドバイスお願いします。
535774RR:2006/01/15(日) 20:23:01 ID:ZRBIu17u
>528&>529
ありがとう御座います。
>おろし金!
まるで想像できませんでしたが、あり得ますね。
手軽に試せそうで、チャレンジしてみます!
>ステン針金!
これも目鱗ですた・・・
こちらも手軽に出来そうですので、やってみますです^^
ちょっと充電器のヒューズが気になりますが・・・

お二人様ともにありがとう御座いました。
536sono:2006/01/15(日) 20:33:28 ID:3K22RegL
>533
ありがとうございます。
エンジン始動時にヘッドライトが付いているのを改善したく、
自作モトイージーを加工取付しようと思ってます。
また、良いアドバイスかあればお願いします。
ご指示通り数日待つことにします!
537774RR:2006/01/15(日) 20:45:56 ID:z0bM+RNd
>>534
セルのワンウェイギア(正式名称違うような)がロックしたかな
セルモーター外すとロックが外れるかもしれない

右回転とかかかれてもどっちから作業したかわからんよ
正方向か逆方向か書いてくれ
538774RR:2006/01/15(日) 20:56:17 ID:wKTGi4br
>>534
ピストンピンがオフセットされているから逆回転はできない。
539774RR:2006/01/15(日) 21:09:38 ID:upKTGAmE
>ピストンピンがオフセットされているから逆回転はできない

( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
( ̄。 ̄)ホーーォ
540774RR:2006/01/15(日) 21:57:15 ID:OLG7I5UI
>>523
レス有難う御座います。
イグナイターが原因ですか。丁度スペアが有る
ので明日にでも交換してみます。しかし、スペア
持ってて良かった。新品は4〜5万位しますからねえ、、
541774RR:2006/01/15(日) 22:32:13 ID:ywhz5NFA
初めてブレーキフルードの交換しようと思っているのですが、注意点教えてください
(´・ω・`)
542774RR:2006/01/15(日) 22:34:53 ID:coC7acDe
エア抜きと塗装面の剥離注意
543774RR:2006/01/15(日) 22:55:06 ID:jdJGWqnh
>>525
エキパイのカーボンならワイヤーがおすすめ
太くてささくれてればよし
電ドリにくわえさせてグリングリン掻き回すべし
544774RR:2006/01/15(日) 22:55:08 ID:vvnOSFbW
>>541
最悪エアは噛んでも抜くことができる。
でも、塗装をやっちゃうと・・・ということで、
俺はとにかく塗装面の保護を一押ししたい。

あとはボルト、ネジを壊さないこと。
545銀のスカG@雪国:2006/01/15(日) 22:59:46 ID:5qNvsuWF
>>535
作業中は大き目のウエスやタオルを用意した方がいいよ。

少し削ったら座面にタオルを敷いて跨ってチェック、それを繰り返し。
ズボンの尻が汚れてもいいなら別に要らないけど、跨ってチェックってのは
マメに繰り返した方がいい。
546774RR:2006/01/15(日) 23:03:53 ID:z0bM+RNd
Fのマスター、タンク一体型は、なかなか蓋の+ネジが緩まない
サイズの合った貫通で叩いてから回すこと
微妙に舐めたくらいで外れればラッキーだが、次回交換を考えて後日に新品入れといたほうがいい
本格的に舐めると、シリンダーごと交換コース

湿度の高い日にやるとフルードが水吸って良くない
晴れた日にやること

ダイヤフラム(中のゴム)の弾力がなくなってたら、後日でいいから交換する

こんなとこか?
547774RR:2006/01/16(月) 00:27:02 ID:YK/zvkaN
ホムセンで一本500円位以上のドライバーを使えばネジなんてそうそう舐めない。

でもセットで198円とかのドライバーを持っている人も多いと思う。
これ硬いネジだと本当に舐め易い。

ドライバーだけは安物はやめとけよ。
548533:2006/01/16(月) 00:31:29 ID:Om7wHBTL
>>531
0030Z-KCZ-0100
0030Z-KCZ-9100
0030Z-KCZ-9010
0030Z-KCZ-9210
0030Z-KCZ-9700
0030Z-KCZ-9800

手持ちには上記の配線図しか無いのですが、どれが必要ですか?



97XR250で、エアクリk&m マフラーR.S.Vサイレンサー シリーズ IIの内部グラスウールが巻いてない状態
他はどノーマル 状態で、エンジンのレスポンス悪いように感じるのですが、スロージェットとメインジェットを変える必要あるでしょうか?
ためしに、キャブレターのパイロットスクリューを標準の戻し回転数から1/4回転開けてみたところ多少レスポンスが良くなったように感じます。

で、質問。
1.パイロットスクリューを開けるのは何回転まで可能でしょうか?通常はどれくらい開けても大丈夫?
2.スロージェットとメインジェットを変える必要があるならば何番位のものを入れたらよいでしょうか?
どなたか教えてください。(現車によって違うのは当然なのですが・・・・)
549774RR:2006/01/16(月) 00:31:30 ID:QslhjAla
>>519
漏れの単車は安物だから、そんな高度な物付いてないが勉強になりました。
550490:2006/01/16(月) 01:41:26 ID:wCKBc0fg
>>537
ナルホド!ヤマハのマニュアルではスタータークラッチって名前の奴かな?
確かにセルを動かしながら死んだから可能性は高いね、感謝!
でもACマグネトーとか言うの外すのに専用工具いるのね・・・

>右回転とかかかれてもどっちから作業したかわからんよ
漏れはアホだ・・・時計回りには回るけど反時計回りには回らないってことです
551774RR:2006/01/16(月) 01:51:18 ID:fqTIl7ol
アホだ
552774RR:2006/01/16(月) 01:59:48 ID:YK/zvkaN
ホントw
553774RR:2006/01/16(月) 06:39:09 ID:U27ajX/y
ブレーキ関係を触る時に一番大切なのは
水を用意することだぜ
554774RR:2006/01/16(月) 13:59:29 ID:bLtUZLWN
>>553
いや、多数の保険加入だろ。
555774RR:2006/01/16(月) 17:17:46 ID:u7w0hh2o
>>553
水を流せる環境で作業するって事だな。
水道+ホースが無理な場合、でかいPETボトルに水でも無いよりまし(後でちゃんと水道で流す>塗装面に着いたフルード)。
濡らしてかまわない場所でもパーツや工具をとっちらかしてちゃダメだろうし。

ダイヤフラムその他に埃は付けたくないからトレー等用意/工夫したほうがいいし
ピペット(スポイト)はあったほうがいい。
まだあるかな。「きっちりしたエア抜き」ってどんな作業なのかリサーチしてみれば(W
556774RR:2006/01/16(月) 18:51:18 ID:wyV4l8PQ
>>550
それもどっちから見てだか。
まぁカバー開けた方からなんだろうけど。
正、逆でいいんじゃないか?
557774RR:2006/01/16(月) 19:14:36 ID:uTqHv9bm
正逆の意味ワカランと思うぞ
ギヤ入れて進行方向に後輪回した時の回転が正
後退方向が逆
または点火時期を見る所に矢印があるから
矢印方向の回転が正

OK?
558sono:2006/01/16(月) 19:50:15 ID:3b05nVy+
>533&548様
レスどうも!
聞いていただいた番号?の意味がわかりません!すいません。
ほしいのは、MD30 '97 デュアルヘッドライトのディマーからヘッドライト
廻りの配線図です。>536のとおり、スイッチをつけるのが目的です。
詳しい情報をお伝えできなくてすいませんが、よろしくお願いします。
559774RR:2006/01/16(月) 20:36:25 ID:eYorLSfy
>>558
車台番号だと思うが。
560774RR:2006/01/16(月) 21:58:48 ID:vC5ldlpx
>>531
ttp://ranobe.sakuratan.com/up2/updata/up33458.jpg.html
MD30 '97 デュアルヘッドライト用ということは、私のXR/BAJAと同型なのでこれで良いと思われます。
んー、私のにはライトOFFスイッチが付いているけど、標準装備じゃなかったんだ。
頑張ってください。
561774RR:2006/01/16(月) 22:01:59 ID:L6OeobM0
>>548
スクリューは基準より1回転オーバーまで、
多分交換しなくてもおさまると思う。
MJは2サイズ上の142?いれて濃かったら140にする
ニードルのクリップ位置上げ下げしてセッティング地獄に堕ちてくらはいww
インシュレーターを投光機などであっためるとキャブはずしやすいお
562sono:2006/01/16(月) 22:25:20 ID:3b05nVy+
>560
おおっ!早速のUPありがとうございます。
>んー、私のにはライトOFFスイッチが付いているけど、標準装備じゃなかったんだ。
 スイッチ付ってあったんだ!スイッチがないのでセルを回すたびに不安が…。
早速、配線図描いて加工してみます。ありがとうございました!
563548:2006/01/16(月) 22:29:05 ID:vC5ldlpx
>>561
了解です。
メインジェットが138だから142から試してみようかと思ってました。
この手のバイクに乗ったことすらないので、どこまでやったら正常なのか判断に迷うところがあります。(バイク屋持って行けと言う意見有り。)

交換しなくて良いなら楽で良いです。
キャブ外すときは、サブフレームのボルト緩めてケツ下のボルト抜いて、エアフィルター側のインシュレーターを引っ張るようにして外しています。
つけるときは逆。どこか壊れるかも知れず。
ニードルはクリップの無い固定タイプなのでいじれないのです。
調整できるのはメイン・スロージェット、パイロットスクリューの3つだけ。非常に初心者向けです。
とりあえずパイロットスクリュー開けてみます。
564774RR:2006/01/17(火) 12:53:55 ID:kH5xXaSO
スイングアームピボットシャフトが硬くて抜けない。
ほぼ同じ径の鉄棒をあててガツガツたたいて抜こうとしてるがあまりにもうるさいので途中休憩中。
もっといい手はないでしょうか?
565774RR:2006/01/17(火) 14:17:37 ID:nXH7Q6Jw
車種によっては中で錆びてるか曲がってるか
もしかしたらロック機構があるかもしれんのでチェックしたほうがいいかも。
XLR200なんかはよく錆びててベアリングインナーが引っかかってる。
基本は横倒しにして巨大なハンマーでどつきまくる。
1kg程度じゃ破壊力ないから、4kgくらいのでやってみそ。

昔どうしても抜けなくて油圧プレスをもってきて、鉄棒当てて抜いた。
連れはフレームとスイングアームの間のカラーごと金鋸で切り取ったよ。
566774RR:2006/01/17(火) 18:14:30 ID:NP3baXzn
>>596
オフ車だと、走行中にボトムリンクぶつけて曲げることあるよ<ピポットシャフト
曲がってたら、大ハンマーで殴るしかない(自分は4kgの両口ハンマー)
最初はナット緩めて小ハンマー(ゲンノウとか)挟んで、ある程度以降は鉄棒入れて殴るしかない
動き始めるまでは、スタンドに乗せないほうが力が入る
567774RR:2006/01/17(火) 20:43:09 ID:vSYCc/Yt
調子に乗って叩きまくると端部が潰れて(・∀・)ニヤニヤ
捻ったり炙ったり複合ワザでドゾー
568774RR:2006/01/17(火) 21:23:53 ID:8RZCGMLN
>>520
以前点火プラグの交換した際にそんな感じになったことあるよ。
原因は、点火プラグに電気を流す線(名称度忘れw)を別なところに接続していた事。
1番プラグへ1番の配線を繋ぐところを、2番のプラグ穴に突っ込んでいた。
569774RR:2006/01/17(火) 21:42:25 ID:NP3baXzn
ピポットシャフト曲がりの診断
シャフトを回してスイングアーム基部が偏芯状態で動けば確定
インパクトレンチでガガガガとやってみるとすぐにわかる

叩きすぎて潰れちゃったときは、戻してグラインダーで潰れた部分をおとして再度挑戦
焼きが入ったシャフトだから、普通は鉄棒の方が負けるけど
570774RR:2006/01/18(水) 00:01:15 ID:7QJg8G7I
唐突ですが、水冷エンジンにおける軽負荷走行時の水温は
シリンダ近傍、サーモスタット近傍でどのくらいが標準とされるのでしょうか?
さらに、オーバーヒートとは何℃くらいからをさすのでしょうか?
(250クラス一人乗り・平坦な高速道路80Km程度で走行・気温20℃を条件に)

諸兄の広範な知識にてご助言下されたく
571774RR:2006/01/18(水) 00:15:27 ID:IGZie+Tp
2STか4STでだいぶ違うぞ
572774RR:2006/01/18(水) 00:15:43 ID:OCPv91Sd
エアクリーナーとキャブの接続部分の黒いゴムですが。
年数が経つと固くなりますよね。
あれって柔らかくすることできますか?
573774RR:2006/01/18(水) 00:16:56 ID:grmvRzee
新品交換
574774RR:2006/01/18(水) 00:27:18 ID:HyAOv2Yp
>>570
4stは大体80度。
2stは大体60度。
あくまでサーキットデータなのであしからず。
街乗りは100度後半を超えなければ大丈夫でしょう
575564:2006/01/18(水) 16:33:26 ID:EbWlm9vA
結局ひたすらぶったたいてやっと抜けました。
抜けたシャフトは錆びて曲がっていました。
皆さんレスありがとう。
576774RR:2006/01/18(水) 16:45:44 ID:0c980fls BE:406392285-
あぶらで煮る>>572
577774RR:2006/01/18(水) 19:20:16 ID:2AyTtKgi
>>572
ゴム製の部品は経年変化で硬化するのは仕方がない。
硬化するだけならともかくひび割れで二次エアすったりすると
エンジン壊れるから素直に新品に変えた方がいいと思われ。

硬化したタイヤとかだとMr.グリップマンで
誤魔化す手があるけどおすすめはしない。
578570:2006/01/18(水) 22:08:11 ID:7QJg8G7I
>>571
>>574
早速のレスに感謝します。
有難うございました。
579774RR:2006/01/18(水) 22:35:18 ID:M+q1iTwI
インシュレーターはシリコングリス類で寿命延ばすことはできるけど
10年たったらふつうに交換だなー。
部品が出るうちに。
580774RR:2006/01/18(水) 22:45:52 ID:lldWejqU
外装の日焼けや褪色(漢字間違ってたらスマソ)を元に戻す方法ってありますか?
塗りなおすしかないかな・・・
581774RR:2006/01/18(水) 22:51:35 ID:+aJGcyQv
>>580
外装ってか、カウルならコーティングが有効ですよ。
紫外線カットなら、結構出てるからお試しあれ!
582572:2006/01/18(水) 22:55:01 ID:OCPv91Sd
>>573,577,579さん
ありがとうございました。
583774RR:2006/01/18(水) 23:08:39 ID:Uq73W7Rs
88年式のヤマハ・シグナス125(50V)の
フロントブレーキシュー用のスプリングを手に入れたいのですが
パーツナンバーがわからないと注文できないと言われました。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
584774RR:2006/01/18(水) 23:24:21 ID:lldWejqU
>>581
すでに劣化した状態からでも効きます?
585774RR:2006/01/18(水) 23:39:34 ID:797PhkjU
>>584
効く訳無い。
コンパウンドをポリマー掛けで復活する
事もあるがやってみなきゃ解らない。よく
車屋がやる手法だが。
586774RR:2006/01/18(水) 23:41:19 ID:oGknyO/0
>>584
無理
とりあえず表面を磨いてみるとかどうかな?
磨くといっても研磨に近いかな。
やりすぎると下地が出るので注意してください。
いい具合に表面だけが磨けたらその後>>581さんが書いてるようにコーティングがいいかもね。
587774RR:2006/01/18(水) 23:50:12 ID:lldWejqU
>>585-586
サンクス
やってみます。
588774RR:2006/01/18(水) 23:52:37 ID:APTwb7eh
>>584
劣化している物にもよるから、何が劣化してるのか書いたほうが良いかと。
カウルなんかな?。
スクリーンやプラのヘッドライトなどの素材の黄変なんかは復活は無理っぽい。
金属でも樹脂でも、表面の塗装の褪色ならば塗膜が生きてれば磨きでいけるでしょ。
塗装無しの樹脂の劣化なら、磨き、削り、炙り、ケミカル等。
589774RR:2006/01/18(水) 23:58:05 ID:oGknyO/0
>>587
もしポリッシャーが使えるのならコンパウンドは1000番以下がいいと思います。
2000とか3000は塗装後の磨きです。
カウルとかだと手作業になるのでエッジばかり磨いてしまうので気をつけて。
一気にと思わずに肌を見ながらやるといいよ。
ガンガレ
590774RR:2006/01/18(水) 23:59:00 ID:l9y9EKZV
>>580
炙るって技が有る、ヒートガンで(ドライヤーの大親分みたいな奴)
591774RR:2006/01/19(木) 02:09:05 ID:rMWUOPLD
ドライヤーの大親分ワロタw
592774RR:2006/01/19(木) 02:51:33 ID:At8jKex0
>>583
ヤマハはバーツリストがヤマハのHPで晒されているから行ってみるよろし。
593583:2006/01/19(木) 03:12:47 ID:an6aGP9G
>>592
それが,車体が古いのか僕には見つけられんかったのです
594774RR:2006/01/19(木) 04:20:27 ID:Pf1nFngE
バーツ?
595774RR:2006/01/19(木) 07:21:56 ID:umNeRLG6
んじゃ違う店で注文すれば?
登録証持参+部品代前払いなら受けてくれると思う
596774RR:2006/01/19(木) 08:00:12 ID:YX7N3p1k
ヤマハのろバーツ? ケニー?
597774RR:2006/01/19(木) 12:36:02 ID:2kK75TZN
タイの通貨(バーツ)で価格換算した
ヤマハのバーツリストですよ
598774RR:2006/01/19(木) 21:36:11 ID:T1BUnVFc
>>583
ちょっとググってみたが、そのものズバリは見あたらなかった。
交換作業については下記のサイトが参考になりそう。
ttp://www2q.biglobe.ne.jp/~Moriken/cygnus/index.htm
ここんちのリヤブレーキに関するページを見ると、キタコのシューはスプリング付
らしいので、シューごと交換なら検討してみては?

しばらく乗るつもりなら、パーツリストを安く入手しておくとよろし。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r20575733
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h35032783
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25319652
599774RR:2006/01/19(木) 21:38:36 ID:T1BUnVFc
>>583
書き忘れたが、ヤマハ部品検索はスクーターなら 90年以降のモデルが対象なので
残念ながら検索は出来ないと思う。
600774RR:2006/01/19(木) 22:05:21 ID:LBtx8Ph5
>>583
上野パーツセンターのHPとかで通信販売とか。
それよしバイク屋に注文で解決しそうな・・・
601774RR:2006/01/19(木) 22:40:28 ID:MG3IdZX7
インパクトレンチが欲しいのですが
値段・性能はどのくらいのものであればいいのでしょうか?
用途はキャブとかのビスを緩めたりとかがメインになると思います。

あとエンジンのフライホイールやドライブギヤを外す用途になると
もう二回りくらいでかいクラスになりますよね?
602774RR:2006/01/19(木) 22:52:57 ID:h0J2elTs
気化器のねじにインパクトレンチ  (((;゚д゚)))ガクガクブルブル
603774RR:2006/01/19(木) 22:53:21 ID:4a+8VMeo
キャブにインパクトですか!
604774RR:2006/01/19(木) 23:53:50 ID:YX7N3p1k
インパクトのある書き込みだなやぁ〜♪
605774RR:2006/01/20(金) 00:47:36 ID:kyKBz88m
エアか電動かどっちだ?
てゆーか工具スレのが良い稀ガス

☆工具について色々と語ろう!その23☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137253667/l50
606774RR:2006/01/20(金) 04:08:16 ID:Vg7LSY0q
エンジンばらすのに昨日インパクトドライバー買った俺が来ましたよ。1300円くらいの安物だけど、とりあえず使えますた。
最初ただぶっ叩いても緩まず、回す方向に捻じりながら叩かないといけないことを知りますた。
607774RR:2006/01/20(金) 11:25:29 ID:sYhm2oIR
インパクトドライバーなんか使わなくても貫通ドライバーで叩くと緩むこと多し。
608774RR:2006/01/20(金) 13:34:03 ID:ESvIR0Yn
手動式インパクトは持っていて安心だが、安い奴だとすぐ崩壊しない?

むかしTOPの5000円ぐらいの奴使っていたけどすぐバラけて3つもダメに
したよ。今はMAC(手動)の奴使っている。
609774RR:2006/01/20(金) 14:40:58 ID:GNzwSyzR
俺のはベッセル。
他の工具はドラゴンなのにこれだけメーカーもん。
610774RR:2006/01/20(金) 17:56:47 ID:gHhA1wC2
そこにだけお金かけるほど
アタック系のインパクトってそんなに出番ある・・・?  (w
611774RR:2006/01/20(金) 18:09:16 ID:2EeGbZQt
ゾンビ使いには必須<アタックドライバーやインパクトレンチ
死にかけのバイクを分解するには、力技が必要なこと多いからね
自分はKoKenの使ってる

キャブにも駄目元で使うことあるよ
本体ゆがんだり、フロートが暴れて油面狂ったりはするが、外れないものはしょうがない
612774RR:2006/01/20(金) 21:50:07 ID:/M5pu+ei
DR-Zのキャブはネジが硬くて有名。
インパクトも貫通ドライバーも割りと普通。

二回目からは簡単なんだけども。
613774RR:2006/01/20(金) 22:17:48 ID:SU6y/3WC
倒立フォークのインナーチューブとボトムケースを分離しようとしてるのですが、
固定してるトルクスのイモネジ(M4)が固過ぎて舐めてしまいました。
ドリルで揉むのはものすごくイヤンな感じなのですが、俺はこの先どうすればいいですか。

スクリューエキストラクターでおk?
614774RR:2006/01/20(金) 22:22:55 ID:aw3rl7fQ
や、やめろ・・・エキスタラクターはそんな小さなネジには向かないぞ。
かえって事態を悪化させるだけだ。

慌てずに皆の知恵を借りることを推奨。
615774RR:2006/01/20(金) 22:23:45 ID:kHbkZrr3
電動インパクトがいまんとこベストだよ
オレの中でネジをぶったたく時代は終わった
616774RR:2006/01/20(金) 22:48:32 ID:HqvUKDId

ホンダDIOのリヤタイヤを交換したく、メガネレンチにてタイヤの所のナットを外そうと思いましたが、
緩めようとしてもリヤタイヤが動いてしまい、緩める事ができません。
リヤブレーキを握ってやっても、車重が軽いために車体全体が動いてしまいます。
どうすれば緩められますか?
617774RR:2006/01/20(金) 22:56:06 ID:yDqdMnNm
>>616
リヤブレーキ握って、一気に緩める
じわじわやったりするとダメ
それかU字ロックとかでホイール固定
618774RR:2006/01/20(金) 23:01:56 ID:Aq9za17M
先ずは握力を鍛えたほうがイイかも
619774RR:2006/01/20(金) 23:03:26 ID:KypCJ0Ws
リヤブレーキとタイヤを地面に押さえつけた後レンチキック。
やばい? 
620616:2006/01/20(金) 23:12:31 ID:HqvUKDId
U字ロックは持っていないので試せませんが頭に入れておきます。
緩め方も、リヤブレーキ思いっきり握って、一気に蹴飛ばしてるんですが、
全く歯が立ちません。別のスクータである、JOGはそれで緩められたのですが・・・
621774RR:2006/01/20(金) 23:15:06 ID:aWNOS2Fb
>>616
リヤブレーキを握りタイヤに足の裏を当ててタイヤを動かないようにする
ゆるめる
もしくは誰か友人でもいいからタイヤが地面についてる状態でシートに
すわってもらいリヤブレーキも握ってもらう
622616:2006/01/20(金) 23:29:15 ID:HqvUKDId
みなさん色々とありがとうございました。

今一人暮らしで周りに誰も知ってる人がいなくて困ってました。
明日でも隣の住人の方に話してシートに座ってブレーキかけてもらいます。
おやすみなさい
623774RR:2006/01/21(土) 05:38:51 ID:rrjrIf+v
ん?おれんちの隣の奴もDIO乗ってるな、隣人だったらワロス
そういうことならいつでもokダーヨ。
624774RR:2006/01/21(土) 06:58:10 ID:3qNMgVIy
リヤブレーキの遊びを詰めてからやれ
625774RR:2006/01/21(土) 10:44:53 ID:GOC/+5ot
俺リアホイールにパイプ突っ込んで縁石とかに固定してから外している。
626774RR:2006/01/21(土) 12:49:41 ID:BFDM8lLX
とりあえず、レンチ蹴っとばすのはヤメロ。
蹴っとばした瞬間に外れたら、自分か他人にケガさせるかも。
おまけにどっか壊すかも知れんぞ。

レンチを掛けたら、足で軽くトルクを掛けた状態から
一気に「ぐっ!」っと踏み込む方が安全じゃ。
627774RR:2006/01/21(土) 12:52:01 ID:SF/QsShD
そう、『ヌ〜ンっ!』て感じ。
へその下のとこに力を入れて発勁ですよ
628774RR:2006/01/21(土) 15:25:56 ID:qoCqxOXF
ここでみんなからちょっとずつ元気を分けてもらって
その力で回すんだ
629774RR:2006/01/21(土) 17:37:29 ID:837DB2c1
寒いよ、整備するのが辛い。
この雪の中暖気走行して駐輪場でオイル交換。
屋根があるからいいけど風が吹くとヤバイ・・・。
しかも暗い。LEDライトだけで整備してるとその内警察呼ばれそうだ。

某埼玉の公団住まい。
630774RR:2006/01/21(土) 17:46:36 ID:vKxHP5pC
呼ばれたっていいじゃん
631774RR:2006/01/21(土) 18:51:58 ID:rncus5Pw
ヲレの友人も公団住まいだが延々20Mくらい延長コード3階の窓から垂らして
がんばってたよ。ただ駐輪場までって言うと結構、距離あるのかな。
でもハンディライトで覗き込むのに比べれば周辺に与える違和感は和らぐよね。

それとさ、ウチの実家、自販機を設置してある商店なんだけどさ、
やっぱ、深夜とか早朝には極力、中をいじらないようにしてるんだって。
結局ね、変な時間帯にいじってると周囲がそれに対して違和感を感じなくなるんだって。
そうするとホントにやばい悪戯とか盗難とかの犯罪者がいじってても周囲が異常として
感じなくなっちゃうんだってさ。またやってるぐらいにしか。
不審者認定としての凝視の視線がやっぱり一番イヤらしいよ。犯罪者的には。
そもそも一般者が職質みたいな突っ込みはかけらんないからして。
632774RR:2006/01/21(土) 19:23:35 ID:Evp69EPV
>>627「 ぬ〜ん!」という言葉を見ると「大乗南拳!!」と叫びながら手刀を打ち込む場面をおもいだす・・・・
しかし、純正パーツを安く手に入れる方法はないものか?ベアリング屋で頼める以外の物で。用品店店員は
社割りで3割安で買えるとうわさを聞いたけどほんとかな? モトメンテとかに紹介されてる佐藤部品とかで
たのでも別に安かないよね?むしろ送料がかかると言うワナ?
633774RR:2006/01/21(土) 19:51:30 ID:GOC/+5ot
亜光産業
ttp://www.aco.co.jp/shopping/mc/index2.htm

ここなら10%OFFだからOHとかあった時まとまって部品頼めば
送料引いても安くなると思う。


634774RR:2006/01/21(土) 19:51:32 ID:/YsW8gEV
あのパーツクリーナーでチェーンの汚れ落としも平気ですか?
635774RR:2006/01/21(土) 19:53:35 ID:GOC/+5ot
すまん、ヤマハのみだった。
636774RR:2006/01/21(土) 20:06:47 ID:+Fzg1v/B
>>634
シールチェーンなら止めとけ
637774RR:2006/01/21(土) 20:20:56 ID:/YsW8gEV
シールチェーンか見分けられる所ってありますか?
関係あるかは、わからないんですが2st MTの原付デス
638774RR:2006/01/21(土) 20:31:49 ID:JLbUMa9L
プレートとプレートの間にゴムが入ってる。みりゃわかる
639774RR:2006/01/21(土) 20:56:02 ID:/YsW8gEV
>>636 >>638
説明サンクスデス
明日確認してみます
640774RR:2006/01/21(土) 21:32:22 ID:Evp69EPV
>>635 ぐぅ・・・ 瞬間的に喜んじまったのが切ない。でも、レス、アリがと。
カワで純正2万〜3万注文する予定だから、10%割りでもでかだよな。
641774RR:2006/01/21(土) 21:33:03 ID:Evp69EPV
あげてしまつた・・
642774RR:2006/01/21(土) 21:40:24 ID:pgN9wa4X
鍵を回しても電源みたいなのがつかないんですけど、バッテリーが切れてるんですかね?無知なもので誰か教えて下さい。
643774RR:2006/01/21(土) 21:44:08 ID:tB/vJvj3
>>642
要超能力質問だな
車種、購入後のメンテ状況、前乗ったときにどうだったのか書くべし
644774RR:2006/01/21(土) 21:47:12 ID:NYnZC2d5
645774RR:2006/01/21(土) 21:50:35 ID:sJydaNzH
ヤマハ純正部品は亜光産業がベストだがカワサキならしかたない
佐藤部品は絶対に辞めておけ、あそこは客をナメ切っている。
人間が腐った社長に儲けさせる必要はない。
モトメンテとかに紹介されてるのも袖の下と広告料金の馴れ合い。
契約業者扱いの送料¥150/個程度を数倍で計算するし
ぼったくっている。
送料のかからない近所のバイク屋に頼むのがいい。

どうしても通販にしたいなら北島部品にしとけ
www.kitajima.com
646774RR:2006/01/21(土) 21:52:15 ID:pgN9wa4X
車種はゼファーで、知り合いから3ヶ月前くらいに譲ってもらってからは数回しか乗ってません。メンテナンスらしきこともまだなにもしてませんでした。
昨日は普通にエンジンもかかってたのですが…
647774RR:2006/01/21(土) 21:56:51 ID:22HjITSo
バッテリーが死んだと思う。
MFバッテリーは突然死ぬよ。
648774RR:2006/01/21(土) 22:07:17 ID:pgN9wa4X
>>647
やっぱりバッテリーが原因っぽいんですね、明日にでも替えてみます。ありがとうございました!
649774RR:2006/01/21(土) 22:10:40 ID:tB/vJvj3
一応、交換時にスイッチONでテスターで電圧はかってみ
無負荷はともかく負荷時電圧が10V切ってるようなら再充電では難しい

MFバッテリーの寿命は公証では2年
普通は3年は持つけど
こまめに満充電にしておけばもっともつ
650774RR:2006/01/21(土) 22:11:08 ID:5QdZn2N1
変えるの?高いよ。充電じゃダメなの。
651774RR:2006/01/21(土) 22:12:10 ID:tB/vJvj3
訂正:
無負荷だと12V近くでてるだろうけど、負荷かけてすぐに10V切るようだと再充電では難しい
652774RR:2006/01/21(土) 22:15:14 ID:pgN9wa4X
二度すいません、バッテリーの値段はいくらぐらいなのですか?
また、バッテリーの種類に良し悪しなんてあるのでしょうか?
653774RR:2006/01/21(土) 22:19:41 ID:B+x9dU/9
調べるのも手間だから、カワサキのショップに
持って行くのが一番速い。
654774RR:2006/01/21(土) 22:30:54 ID:pgN9wa4X
みなさん親切にしてくれて嬉しいです。
ありがとうございました。
655774RR:2006/01/21(土) 22:53:50 ID:tB/vJvj3
どうせなのでGS=YAUASAのバッテリー適合検索
ttp://gyb.gs-yuasa.com/fit/

国内で他に手に入るのはAC Delcoくらいか
たまに初期不良があるので、価格差がないならYUASAにしとくほうがいい
通販だと交換も面倒だし
メンテする気合があるなら、MFより開放型の方が持ちが良い
メンテしないならMFの方が持つ
656774RR:2006/01/21(土) 23:18:17 ID:102fir6F
マジェCに乗っているものですが。
エンジンがかからないんです。
走行距離は7000キロです。昨日60キロくらいの遠出をして、今日乗ろうとしたらエンジンがかかりませんでした。

バッテリーを疑って新品のバッテリーと交換したのですが、エンジンがかかりません。
エンジンオイルもきちんと入っているし、プラグ、フィルターなども問題なさそうだし。
何が原因かわかりません。
セルが空回りしているような感じです。
わかるかたいらしたら教えてください。
困ってますm(__)m
657774RR:2006/01/21(土) 23:29:23 ID:Evp69EPV
>>644 >>645 レスどうも。 近所に送料のかからない調達場所があるならば
それが一番と言うとか・・・はぁ
658774RR:2006/01/21(土) 23:53:15 ID:Z0e0K5rF
>>656

とりあえずガス欠
659774RR:2006/01/21(土) 23:56:05 ID:fvScLQlx
>656はマルチ
しね。マジで w
660774RR:2006/01/22(日) 00:02:54 ID:GOC/+5ot
>657
バロンはどう?
俺の場合ヤマハ部品の調達に使っているけど少しは引いてくれているらしい。
バッテリーは3割引いてくれた事もある。
661774RR:2006/01/22(日) 00:17:21 ID:qvlH8r7a
俺はカワサキだけど同じくバロンだな。
送料かかんないし、値段も小売価格のままで割増とか送料とかないし。
66252Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/22(日) 04:41:38 ID:3Lp8NMYQ
>>640
購入部品の金額総計にもよるけど、、、パーツ大王はどうだ?
4メーカー全部扱ってるらしい

ttp://www.mc99.co.jp/info/newparts.htm

前は一律10%引きだったんで重宝してたけど、昨年夏頃から「値段に応じて
値引き」に変わったのがちょっと残念。

でもまぁ、重量物があるとき かつ 総額が5マソ越えるなら、送料無料なので
一考の余地はあるかも?
663774RR:2006/01/22(日) 12:03:53 ID:Zlb+vPwk
>>657、661 バロンはメンバーのみでは? そういえばずいぶん前にロードサービスを
充実させる為、純正10%割引はこれにて終了。とか、わけわからんことほざいてたな。

>>662 お!この会社が今の所一番よさげですな。 ここに発注してみようかな。
報告アリがと。  しかし、サイト見たけどやはり大型用品店とかで頼むと割り高
なのか・・・そりゃ、店のポイントカードも加算されるから、多少なりとあるとはおもって
たけど。

しかし、流用を考えて、いろんな車種のパーツリストを見比べてきずいたんだが、
リアショックOHしようとオイルシール(シールヘッド)をKLXのリストで調べると
非分解式なので該当なし。なのに、KLXのレーサーよりの奴のリストを見ると
ちゃんと載ってる・・・(KDX系もあった) そんなにR仕様はえらいんか!!
ああ、俺はダートすら行った事がないさ!通勤快速仕様で何が悪い!
っと思ってみたりしちゃったりして。
664774RR:2006/01/22(日) 12:07:08 ID:bmLhuRm+
バロンのメンバーのみってのは修理で工場入れるとき
自分で部品の番号調べて頼めば送料無料で買えるよ
665質問:2006/01/22(日) 15:08:22 ID:cIhl1yI4
タイヤ交換の為、メンテスタンド買おうと思っています。
将来的にフォーク・スイングアーム脱着まで考えているのですが、
何かお勧めありますでしょうか?
ttp://www.j-trip.co.jp/shortroler.htm
ttp://www.j-trip.co.jp/frontstand.htm
自分で調べたところでは、この辺が良さそうだと思いました。

あと、スイングアームに付けるフックボルトですが、必要でしょうか?
使用頻度は年2〜3回程度ですが、作業がやり易くなるのであれば欲しいです。

車種は'02型YZF-R1です。レースはやりません。タイヤはGT商会に付けてもらう予定です。
666774RR:2006/01/22(日) 15:48:28 ID:ZTVpluXW
純正パーツ、俺はウェビックで買う
1万円以上で送料無料なので。


パーツ大王は注文から到着まで時間かかりすぎ
667774RR:2006/01/22(日) 15:50:20 ID:nl55r4rQ
GTに比べると高いけどウェビック便利ではある。
668774RR:2006/01/22(日) 16:07:22 ID:OEmTMLFe
665>>
それでいいんでないの
フックポルトもこの際ついでに。
669774RR:2006/01/22(日) 16:10:32 ID:u7FV3gPq
カワなら3マソ以上5%オフ&1.5マソで送料無料で↓もいいかも
ttp://k-numazu.com/parts.html
670774RR:2006/01/22(日) 16:36:22 ID:AZbhvwRP
パーツ大王は少し前まで各車種の年代毎のパーツリストがスキャンされて
価格リストも見ることが出来たのに今はもう見られんのだね。
便利だったんだけど・・・・
671774RR:2006/01/22(日) 17:06:02 ID:rqv4DIyW
世の中色々と柵があるのよ
だけどちょっと頭を斜めにしてもういちど観てごらん
672774RR:2006/01/22(日) 17:43:22 ID:mq/uLvLi
へー、カワサキ沼津って少しはサービス良くなったんだ。

10年前に縁切ってたけどパーツ買いの為に復縁しとこ。
673774RR:2006/01/22(日) 19:22:28 ID:t0PxCaxJ
>>665
>>665
スウィングアーム脱着するのならFは良いとしても
Rメンテスタンドは不味いだろ。フレームにカマす
ジャッキタイプにしとけ。
674774RR:2006/01/22(日) 20:08:34 ID:zCWij1m0
始めて2ST250レプのエンジン全バラしてみた。 
2STだと結構簡単だよね。 でも4STでCBRとかクランクケース一体型のは辛そうだな。
今回唯一失敗してしまったのは、クラッチセンターナットが硬くて
クラッチセンターがガタガタに削れてしまった。 インパクトがあればなぁ・・・。
675774RR:2006/01/22(日) 20:20:09 ID:5o+7K1b1
>>674 お一人様誘導

【メンテ】作業での失敗を晒すスレ2【改造】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1125385918/l50
676774RR:2006/01/22(日) 21:23:17 ID:cd2k/43k
水温計を社外品に交換。添付されてたセンダー(水温センサー)を純正品と交換。
センサー交換時には1ccもクーラントは漏れ出ず、そのためラジエターキャップを
外してのエア抜きを行っていない・・・さてその後試乗したら100mも走らんうちに
水温計は100℃!  さらには120℃を振り切ったままを指示し続けている。
不安感から400mほど走行してから帰宅した。

この状況の解釈を求む

自分的には、水温上昇しきれずにサーモスタット開かず → センサー検知部に
クーラントが廻らない → 異常指示・・・なのかと思うのだが。

ついでながら帰宅時のチェックでエンジン不調の気配すらなくサーモスタット周辺の
ホースも熱すぎる感じ無し。もちろんクーラント液漏れ特有の臭気もなし。
センサー部からも液漏れ皆無。水温計自体は取りつけ前に簡略ながら機能確認済み。

以上、乞うご助言
677774RR:2006/01/22(日) 21:28:48 ID:OEmTMLFe
なぜ、水温計が社外品で、センサーが純正?
検知と表示を社外で統一
なんで添付のセンサを使わないのか?
678774RR:2006/01/22(日) 21:54:31 ID:0Oq1KcdX
水温計がこわれてる
679676:2006/01/22(日) 22:18:27 ID:cd2k/43k
>>677
書き方が悪かったかもしれませんが、センダーは純正から社外品に
交換しています。ご指摘のように表示と検知は統一しております。

>>678
60℃の湯に浸け、水温を計るというテストを経て取りつけました。
水温計自体の故障ではないと思います。
680774RR:2006/01/22(日) 22:22:44 ID:vowgeZV5
つか、単純に冷却水不足なんじゃねえの。
交換時に冷却水が漏れなかった事からも
センサー部が冷却水に接してないと思うが。
漏れは以前冷却水漏れを起こした時に
水温計の表示が暴走しだした事があったよ。
681774RR:2006/01/22(日) 22:50:12 ID:1wZbwMlQ
水温センサはどこら辺に付いてるですか?
682774RR:2006/01/22(日) 22:57:34 ID:5fT9LHxS
>>676
日頃の行い
683676:2006/01/22(日) 23:03:51 ID:cd2k/43k
皆様、お知恵を拝借頂きまして有難うございます。

>>680
そうですか・・・やはり冷却水に接していないと思われますか。
しかしながら、キャップを開けて見た時には口元まで液があり、
リザーバータンクの液面も上限近くでした。
不思議です。

>>681
センサーはシリンダに接したサーモスタットケースの上部に付いています。
今日の試走後の状況では、センサー部の異常な高温は認められませんでした。

684774RR:2006/01/22(日) 23:10:30 ID:vowgeZV5
>>683
それともう一つ。
センサー交換時にオーバートルクにより
センサー破損の可能性もある。これも
漏れの経験談だが外してみたらクラック
が入っていた事があった。当然その時も
水温計が暴走していたw
685774RR:2006/01/22(日) 23:14:26 ID:tzn//hFP
エア抜きしましたかね?
エンジンをかけてアクセルを吹かしてその後エンジンを止めるとたまにガクッと減ったりします。
686774RR:2006/01/22(日) 23:15:15 ID:5o+7K1b1
油圧回路に付けてないか?
687223:2006/01/23(月) 00:20:22 ID:0VXQ2yuk
>>684
手ルクレンチにてしっかり締めましたが、破損無しを断言します。
もちろん周辺の液漏れなどは確認済みです。貴重な経験談に感謝します。

>>685
センサー交換時にはほとんど液が漏れなかったため、ラジエタ−キャップを
外して行うエア抜きをやっていません。
やっぱりこれがクサイかなぁ。

>>686
いや、元々付いていた水温センサーと添付品のセンサーを交換していますので
センサーの取り付け場所に間違いはありません。

多くのご意見、重ねて感謝致します。
やはりエア抜き省略と言う手抜きが一つの要因と思えてきました。
週末にでもクーラント交換を兼ねて、じっくり取り組んでみたいと思います。
ありがとうございました。
688銀のスカG@雪国:2006/01/23(月) 00:36:05 ID:lniXOJSK
>>687
液漏れがない=エアが噛んでないってのは成立しないよ。


・・・まさか6V用の水温計だった、とかいうオチはないよなw
689774RR:2006/01/23(月) 00:54:07 ID:RBWL39IX
エアごとセンサーをつける→エアが加熱→その熱を拾う。
のコンボですかね?
690銀のスカG@雪国:2006/01/23(月) 14:09:18 ID:bilitI82
>>689
エアの温度ってクーラント以上にはならないんじゃない?
昔乗ってた水冷車は水がよく減る症状を抱えてたんだけど、
水温計は普段ほど上がらなかったよ。んで下がりもしないw


エア抜きしても症状が改善されないならメーター故障をもう一度チェックかな。
691ds400乗り:2006/01/23(月) 16:36:30 ID:F5basmBp
前輪タイヤの溝が減ってきたのでタイヤ交換しました。
チューブを傷つけることなく無事、タイヤ交換終了しました…

と思ったら、いくら空気入れても一部ビードがリムにはまってくれないのです。
通常空気圧は0.2キロ(っていう単位だっけ?)なのですが、倍の0.4キロ入れても
タイヤがしっかりはまってくれず、ゆがんだ状態になってしまっているのです。
どうしたら直るのか、誰が教えて…
692774RR:2006/01/23(月) 16:38:41 ID:5Wyk4G95
>>691
ビードワックスは塗った?
嵌める前に塗らないと、うまくはまらないよ?
あと、バラすの面倒だったら、パンク覚悟でビードがでるまで空気を入れ続ける。
ビードが上がった瞬間に空気を抜いて、指定空気圧まで。
693銀のスカG@雪国:2006/01/23(月) 17:01:56 ID:bilitI82
>>691
面倒でももう一度ホイールを車体から外して、空気を抜いた後に
ビードワックスを塗り直すべき。あとタイヤを組んだ後は
タイヤを回転させながら地面にバウンドさせて、ビードとリムを
馴染ませた方が失敗し難いよ。

>>692
もしチューブが噛みこんでてビードが上がらないんだとしたら
バーストの可能性が高くなるから危ないよ。
空気を完全に抜いてリムとビードの間にチューブを噛んでないか
確かめてからならOKだけど。
694774RR:2006/01/23(月) 17:12:29 ID:j+6Hp0Vh
0.2じゃなくて2.0だろうな
単に空気圧不足じゃないの?

チューブだと口金辺りが噛むことあり
695774RR:2006/01/23(月) 17:46:19 ID:Z4VWdqNu
>>690
そうなのかな?助言dクス。
696ds400乗り:2006/01/24(火) 00:26:15 ID:bEar+w5W
わかりました。一部ビードワックスが塗れてないところがあったので原因はそれかも。
もっかいちゃんとやってみます。
アリガd
697774RR:2006/01/24(火) 00:37:33 ID:WjBmVPsk
今日、サス取付してて、締め込んでたら、力んで、ミスってフレームにガチャン。








小指折りますた・・・orz
痛い・・・
6984ep:2006/01/24(火) 00:38:58 ID:97A6bUZE
>>697
間々あることですが、ともかくお大事に。
699774RR:2006/01/24(火) 03:57:46 ID:tXU0iSsW
>>696
基本はビートワックスだけど、ちゃんと塗れてない事が結構あります。
私もそれでビートが上がらなかった事があります。
そんな時は石けん水をバシャバシャ掛けると希に上がります。
後は圧を0.5位にして、地面でバウンドさせるとか踏むとかね。
どうしても上がらない時は組み直した方が早いです。
あと、同じ箇所が上がらない時は耳に癖が付いている可能性があり。
そう言う時はその区間を挟む様に何かで縛って、空気を入れると上がりやすいです。
700メカオンチ:2006/01/24(火) 19:57:29 ID:zAEguz1r
俺がヘタクソなのもあるけど
整備した後、手が油まみれになるよな?

石鹸じゃ殆どおちないでしょ?

そこでQ
専用の石鹸みたいのはあるんでつか?
701774RR:2006/01/24(火) 20:00:22 ID:avkXViZF
>>700
シトラスクリーン
702774RR:2006/01/24(火) 20:01:11 ID:DvzX81y2
>>700
洗濯用洗剤(特にトップ)メチャクチャいい。
703774RR:2006/01/24(火) 20:03:07 ID:HRJGRhmK
ワンウェイクラッチって壊れる物ですか?
セルの時に使うクラッチなのですが。
704774RR:2006/01/24(火) 20:04:55 ID:WkgK4taL
壊れない部品なんて早々無い件
705774RR:2006/01/24(火) 20:06:20 ID:0nOFhLkE
>>700
専用ならピンク石鹸
706774RR:2006/01/24(火) 20:07:26 ID:wdHAvEZY
>>700
漏れは200円くらいのシンプルグリーンとか言うのを使っています、
易くてとてもよく落ちるよ。
707774RR:2006/01/24(火) 20:10:21 ID:cc3e0thG
>>700

>>706にもあるけど、シンプルグリーンマジお勧め。

通販で業務用のを買って、泡立ちをよくするために台所洗剤・水と
ミックスしたものを別の容器に入れて使ってるけど、油汚れには強い。

フロントスプロケカバーを開けたとき、モリモリウンコ状ののスラッジにも効いた。

4リッターちょっとのやつだけど、まだまだ減らない・・・
708774RR:2006/01/24(火) 20:13:55 ID:puZXFtRa
手洗いは基本的にジョイ使ってます。

今週末140kmはなれた妹のスクータのタイヤ交換前後と自転車のパンク修理してきまつ。
工具がばらばらで全然見当たらないorz
709774RR:2006/01/24(火) 21:12:31 ID:vl6u03/L
妹タン…
710774RR:2006/01/24(火) 21:40:08 ID:plt16Nte
医療用の手洗いブラシ(外科手術の前の手洗いに使う)、マジお勧め<手洗い
普通の石鹸+医療用ブラシでもきれいに落ちます

どんな手洗い洗剤も、超ギトギトなら、オイルリムーバーである程度落としてから使いましょう
ハンドクリームは尿素入り保湿ものがいいみたい
油だかたといって、シリコンオイルをスプレーしちゃいけません
・・・意外と悪くないのが侮れず
711774RR:2006/01/24(火) 22:54:45 ID:4C3a8Kg+
>>710
たしかに落ちるのだが、外科ブラシは固すぎまつ。
 ミクロな目でみると、傷だらけになるそうだから、最
近の医者は使わないそうな。

>>708
おれが代わりに行ってあげたい。
 工具すぐでてくるし。w

 うらやますいなあ。
712774RR:2006/01/24(火) 23:51:57 ID:qmAHG+1f
湿式エアクリフィルタを灯油で洗浄後、完璧に乾かしてますか?
なかなか乾かない。
もうオイル染み込ませてもいいかな?
713774RR:2006/01/24(火) 23:55:53 ID:jBxRRrP2
>>712
ぎゅっ。と握ってすぐオイル漬@俺の場合
714774RR:2006/01/25(水) 00:01:20 ID:plt16Nte
>>711
バリバリ使ってますがな<ブラシ
身をすり減らしてると言ってくれ

どっちにしろグローブはしますが

・・・子供が、手あれするなら、医療と飲食業関係には向かないと思う
容赦なく手洗いさせるからね
715774RR:2006/01/25(水) 00:02:27 ID:K48qONUS
>>700
ピンク石鹸とスコッチブライトみたいなナイロンタワシ
あとアブスがあれば大体の汚れは落ちる
716774RR:2006/01/25(水) 00:10:43 ID:BjrysqGS
>>703
ベアリングのコロの代わりに四角っぽい玉が入っている部品で、会うためにはフライホイールを外さなならん。要特種工具。
717774RR:2006/01/25(水) 00:15:00 ID:BjrysqGS
>>712
漏れの場合一晩おいてオイル漬け。
二つのエアクリフィルタを交互に使うという手もある。
718774RR:2006/01/25(水) 00:23:45 ID:TMm/Q4pE
俺、ガソリンザブザブ、エアガン乾燥、スプレーオイル吹き
1シーズンの消耗品だし、気にしない
719774RR:2006/01/25(水) 00:31:56 ID:K6AR03GA
ビードあげる時の空気圧っていくら位なんだろう?
俺の経験上では5〜6ぐらいなんだけどちょっと怖い。
720774RR:2006/01/25(水) 00:33:57 ID:DDqUsbXO
確かに猛烈に空気が入ってるよね。
ビートが上がった瞬間のパン!って音の方が怖いw
721774RR:2006/01/25(水) 00:35:16 ID:K6AR03GA
>>720
毎度ガススタでやるのでビードをあげた時の音で視線が痛い。
722774RR:2006/01/25(水) 00:45:23 ID:fCj3H3dg
>>712
湿式のエレメントって物にも寄るけど一個1000円くらい(R1-Zはそれくらいだった)だから
ケチケチせずに数個持ってるとか使い捨てとかでもいいんでない?
723774RR:2006/01/25(水) 01:05:07 ID:Ed6Umd/d
>720
トラックなんかはそのバンッで時々死人出てるからな

まあ、バイクのタイヤじゃ死にはしないよ。
うちはいつも8kgちょっとまで入れてる(コンプレッサー能力限界)
724774RR:2006/01/25(水) 01:45:34 ID:qokRbEA8
>>723
それ以上は多分やらないほうがいいとおもう。
4輪じゃ、鳥かごみたいなケージの中に入れて
ビード上げるしな。
>>719と同じく通常は5〜6kgにすればあがらない?
725774RR:2006/01/25(水) 02:09:10 ID:CfRrW3zy
>719
メーカーのHPをみると、ブリジストンは4kg以下、ダンロップは3kg以下
ってなってるので、オレは4kgまでしか上げたことがないです。破裂したら
痛そうなんで。
726774RR:2006/01/25(水) 08:43:06 ID:KhK1rskr
8kg程度で破裂するようなタイヤだったら危なくて使えんぞ
自転車やってると8kgって普通に使う範囲だったりするんで
特別とは思わんな
量は違うが、あの薄いゴムで「持つ」んだから。
ダウンヒル用のエアサスなんざ15kgとか平気であったし
727774RR:2006/01/25(水) 09:10:18 ID:NdlOx2Hh
ウェスって、基本的に使い捨てるものですか。
安い雑巾勝手も、一回で使い捨てるのがもったいないような・・・。
728774RR:2006/01/25(水) 10:09:31 ID:Q0vl8BUa
ウエスは古いTシャツー>ミラー、カウルや綺麗なもの磨きー>少し汚れ物用ー>グリス、オイル等ギトギト用
と順に降ろしていって最後に捨ててるな、折れは。
729774RR:2006/01/25(水) 11:32:56 ID:YYOfVJMN
使い分けるとイイよ
使い捨て用には神wwwwwwwうぇwすwwwwwwww
キッチンペーパーならエリエールがベスト
730774RR:2006/01/25(水) 11:59:04 ID:HmCdQqJQ
雑誌でキッチンペーパー推奨してた。
731774RR:2006/01/25(水) 12:47:15 ID:TMm/Q4pE
キッチンペーパーは毛羽が出るんで余り良くない
エンジン内に使ったらオイルフィルターに拾ったよ
油圧系以外の部分では問題ないかと思いますが

キムタオルいいけど割高感がある
732774RR:2006/01/25(水) 13:08:03 ID:Hgn7mOuK
>>723のいうトラックタイヤでの死人っていうのは
ホイールリングっていう後嵌めの鉄リングがきっちり嵌められないまま
エア充填してこの鉄リングがぶっ飛ぶっていう事故だあね。
ゴム製品としての新品タイヤ自体がバーストして死人ってヲレ聞いたことないけどあるのかな。
ちなみにトラック用のタイヤは走行時の規定圧自体が8〜9キロだよ。
だから大型車の整備工場はコンプレッサ自体も2段圧縮タイプの最高圧15キロぐらいのタイプ。
2段圧縮タイプってのは一本目のシリンダで圧縮したエアを2本目のシリンダに突っ込んで
さらに圧縮掛けるタイプ。

それと>>724の言う「鳥かごみたいなケージ」ってのは
四輪用タイヤ空気充填作業について労働安全衛生法とか規則で使用を
義務付けられているんだよ。
大体使わないけど。で、それで事故が起きても労災認定とか下りない。
733774RR:2006/01/25(水) 13:25:17 ID:S5kEONQo
ホイールベアリングの交換に専用工具使ってます?
廉価の3本爪のプーラーはどうっすかね?
ハスコとかクッコとか高くて買えねっす。
アンカーボルトで固定→ハンマーと鉄棒で打ち抜き じゃやっぱまずいですかね?
734774RR:2006/01/25(水) 13:51:15 ID:pqzIYdPo
サンメカの俺はホームセンターで100枚とか200枚単位で
売ってる布ウエスを結構使い捨て感覚で使ってる。
プロならともかく、素人が使う分にはそんな高いもんでは
ないと思ったけど・・・
735774RR:2006/01/25(水) 14:29:46 ID:VFI5USPp
工業用ペーパーが良いと
昔のモトメンテに書いてあった希ガス
736774RR:2006/01/25(水) 14:31:42 ID:YYOfVJMN
>>731
エリエールはあまりケバがでないんだよ
737774RR:2006/01/25(水) 14:42:26 ID:4X94KKvg
>ホイールベアリングの交換

ハブやホイールを傷めないなら
何で抜いても構わないよ
738774RR:2006/01/25(水) 15:07:47 ID:15A8oQtS
>>736
キムタオルはもっと毛羽立たんし傷もほとんどつけんよ
たぶん昭栄のメットに始めついてるメンテキットのペーパータオルは
キムタオルの漂白版のやつやと思う。

ネットで1箱7000以下やし、1箱あったらサンメカなら1年は軽く持つ。
俺はエンジン開けるまではせんし、大学の研究室にいたとき4枚一組のこれを
1枚ずつ使うのをたたき込まれた貧乏癖がぬけず3年たってもまだ余ってる。
739774RR:2006/01/25(水) 15:07:59 ID:y2rcSnbt
>>733
2本爪じゃダメ?
http://www.webike.net/i/f/ss.jsp?s=1072274
このシリーズなら多少廉価。
740774RR:2006/01/25(水) 15:31:41 ID:2SFGnWm/
>733
俺はこんな感じ
1.右側のリテーナー破壊してボールとインナー撤去
2.カラー抜いて右から左側ベアリングを叩きだす
3.右側のアウターにボール数個でインナー再セット
4.左側から右ベアリングを叩きだす
※左右はどっちが先でも良いけど便宜的に右からとしただけ

ベアリングプーラーはクランクケースの「行き止まりな穴」んトコしか使わないな
741774RR:2006/01/25(水) 15:39:36 ID:i7k3I7l6
うちは服いっぱいだしウエスには困らないな。
前にウェブ上でモンキーの社外分割アルミホイールでエアをパンパンに入れて
ホイールが割れたのを見た事があるな。
742774RR:2006/01/25(水) 15:46:04 ID:bLC4J8Be
ウエスはSCOTTのロール状のやつ使ってる。
コストコで安かったし水に濡らしてもOKだし結構使える。

さぁて、リンクのグリスうpするか!
743774RR:2006/01/25(水) 15:51:43 ID:0OnneKDg
>>733 俺も便乗〜

いま、ホイールベアリングの交換(初体験)どーすっかなーっと思考中。
いまのところ、最有力候補は「アンカーボルト」などを使ったDIYかな。
これネット上で見つけたんだけど、これは良さげ!素人の俺にも出来そう。
ただ、抜くのはいいとして次の「入れ」なんだよなあ・・・・
「まっすぐに入れなきゃダメ」てのが素人の俺には強迫観念でしかないw
744774RR:2006/01/25(水) 16:03:38 ID:Hgn7mOuK
>>739
そのプラーだとホイールベアリングは抜けないよ
それはシャフトにから抜くためのもの。

あとね、汎用性を求めて特殊工具を選ぼうとするからパイロットベアリングプラーみたいな
少々高い(でも最近9000円前後で出てきたが)ものになるが、
ホントの意味での専用工具ならもっと安いよ。シャフト径毎に専用のベアリング打ち抜き工具。
工具つうより冶具に近いけど。
純正指定のSSTはどっちかって言うとこっち。
シャフトにスリットが入ってるだけのもの。
反対側からクサビ状の棒(エラのないマイナスドライバーみたいなもの)を
そのスリットに叩きこんで打ち抜くだけのもの。
745743:2006/01/25(水) 16:06:26 ID:0OnneKDg
>733>アンカーボルトで固定→ハンマーと鉄棒で打ち抜き

すみませぬ。すでに書いてあったね(恥
それでつ。それのことを言いたかったのでつ。
とりあえず「抜き」に関して俺はそれで逝こうかとおもうてますYo〜
746774RR:2006/01/25(水) 16:54:25 ID:hFSouSzg
漏れの妄想


ヌキたいんだよなぁ…

(*゚Д゚)つ「裏AV」  >>ホイール


これで勝手に抜いてくれると助かるなぁ
747774RR:2006/01/25(水) 17:07:43 ID:B2FEvH68
コンクリート用の鋳鉄アンカーって意外と軟らかいんだよね。
ハンマーで♂を叩くと♀の外溝の方がベアリング内側に負けてズフズブになる事が多い。
漏れは細いタガネの軸をグラインダーで良い具合に削って使ってる。

羽目る時はグリス詰めたベアリングを前の日から冷凍庫で冷やして置く。
ホイールの穴の周りをバーナーで焙ってベアリング外周に同じサイズのソケット駒を当てて軽く叩くとスコンと嵌まる。
基本的にベアリングのグリスアッブはホイールから外さずにシールだけ抜いてやるからボールが死ぬまでベアリングの脱着はしない
748774RR:2006/01/25(水) 18:05:27 ID:KWicNb36
webikeに純正部品注文したら6日くらいで発送とか昨日来てたんだけど、
さっき帰ってきてチェックしたら本日発送しましたってwwww
金用意してねー上に仕事で家にいないよorz
749774RR:2006/01/25(水) 18:13:37 ID:1J7fWM2+
>>738
あの段ボール1箱分を一年で使い切るってもの凄いペースだと思うんだけど。
床に敷いて寝たりするのか?
750774RR:2006/01/25(水) 18:13:47 ID:TMm/Q4pE
>>748
伝票番号がわかってるなら、運送会社の方に電話して、配達日/時間を指定する
伝票番号がわからないなら、発送元に電話して聞き出す
751774RR:2006/01/25(水) 18:45:02 ID:WJA0nZdV
>>749
毎月、体の特定部にあてがってるんジャマイカ?www
752774RR:2006/01/25(水) 22:01:10 ID:8ib0/WSd
ホイールベアリングにグリスアップをと思ってるんですが、防水シール(オレンジ色のドーナツ)
が被せてあります。
これって上手く取る方法あるんですか?
針とかでグリグリしたら再利用不可能ですし・・。
753774RR:2006/01/25(水) 22:22:46 ID:cuUkcpy5
>>747
アンカーは先っちょだけ入れて抜こうとするとすっぽ抜ける
スリットの元までインナーレースに突っ込むこと

>>752
ベアリングのシールはやってみるとあっさり取れるよ
針だとしなって難しい、ケガキ針なんかでブスリとやった方がいい
あんづるよりなんとかでし
754774RR:2006/01/25(水) 23:38:40 ID:6wg5hJzP
>>753

そうして外したシール、再使用できるのかい?
755774RR:2006/01/25(水) 23:56:24 ID:K6AR03GA
ウエスはやっぱり綿ウエスなどの布系がいいよ。
古タオル、古Tシャツは絶対に取っておく。
キムタオルより割高だし、布系より使い勝手はわるいんだよね。

業務用の綿ウエスが手に入ればキムタオルより安いんだけど
工場づとめじゃないとルートがない・・・。
756753:2006/01/26(木) 00:38:51 ID:uVPj617B
>>754
どてっ腹にブスリとでも?

古いのなんてないだろうから、新しいのを買ってやってみれ
以外に以外なもんよw
おいらも>747のグリスアップに!?なんて思っていたけどね

>>755
ttp://www.monotaro.com/c/018/450/
個人はあいてにしないと言いつつクレカが使えるので適当に・・・
757774RR:2006/01/26(木) 19:49:06 ID:OjyLZxHC
ベアリングのシールなんて片側しかついてないじゃん
多少リップが痛んだって耐久性にほとんど差はでないんじゃない
ちなみにオイラは精密ドライバーの−で外す。
758774RR:2006/01/26(木) 20:51:17 ID:7tq5QCXX
シール外す手間を掛けてベアリングに給脂する位なら、新品に交換するなぁ。
759774RR:2006/01/26(木) 21:03:08 ID:2OxMY4yr
抜く手段&技術が確立してればまさに、そのとおり。
ベアリング自体の価格なんてのは対した価格じゃないしね。
ただ世の中の人は抜くこと自体が大仕事になっちゃうから
つい小手先の作業で延命を図ろうとするけどね。
それとあの部分のベアリングシールの有無は気休めだよ。
雨水や洗車の水なんかを防ぐのはあくまでその外側のオイルシールの
リップだからして。
760774RR:2006/01/26(木) 22:19:34 ID:txOFF/C3
>>757
>ベアリングのシールなんて片側しかついてないじゃん
貧相なバイクに乗ってるんだな。
世の中は広いぞ。w
761774RR:2006/01/26(木) 22:29:47 ID:mfvjCi+U
ノンシールベアリンガーな俺はどうすれば
762774RR:2006/01/26(木) 22:41:47 ID:CTaH5nkR
>>761
メンテができる、素晴らしい!
763774RR:2006/01/26(木) 22:44:56 ID:cGJoA/3b
ブレーキタッチが固いのですが、どうすればフィト感のあるブレーキができるのでしょうか?
フルードの交換ですか?
??(゜Q。)??
初心者ですみません
764774RR:2006/01/26(木) 22:51:02 ID:IsBaI6Ea
>>763
>>フィト感のあるブレーキ

これは難題だ。
765774RR:2006/01/26(木) 22:56:48 ID:xKW6ETQ2
スポーツサイクルみたいにグリスガードシステム採用してくれ。
グリスガンでどんな奥まったとこでもチョチョンがチョンでグリスアップだぞ。
766774RR:2006/01/26(木) 23:02:28 ID:D6hOIu0Y
>>763
劇的に変わる訳ではないぞ>フルード交換
金に余裕があるならラジアルマスターでも入れれ。
nissinの鋳造ならお手頃価格で効果も期待できる。
767774RR:2006/01/26(木) 23:06:37 ID:IsBaI6Ea
>>766
いきなりラジポンすすめることも無かろうw

>>763
原付?中型?
768774RR:2006/01/26(木) 23:08:42 ID:IsBaI6Ea
すまん、フルードちゅうことはディスクだね
まずはパッド点検ついでにピストン揉んでみたら?
あと、フィト感ってのはやらかいって意味?
769774RR:2006/01/27(金) 00:34:17 ID:qv5lhBwq
>>763
車種と年式、走行距離くらいは書いて欲しい。
物によってはその車種のブレーキがそういう物なのかも知れないし、
ただの経年変化の可能性もあるしね。
770774RR:2006/01/27(金) 02:30:41 ID:oE1KUN7D
マジェスティーです。
年式は2003です。
ブレーキが固くて、力入れないと止まらなくて。
困っています。
遊びがまったくないです。(*_*)
771774RR:2006/01/27(金) 02:36:15 ID:eKKhOd7d
>>770
現状も正しく伝えられない奴に教えるだけ無駄。
バイク屋に行け。
772774RR:2006/01/27(金) 02:44:47 ID:3c9S8P9A
>>770
どうしていいのかわからなければバイク屋行ってください。
ここで教えて事故ってもだれも責任とってくれませんよ。
特にブレーキは本来素人が手を出したらいけない場所ですから。
773774RR:2006/01/27(金) 03:00:54 ID:oE1KUN7D
ブレーキ関係は素人が手を出したら危ないですよね。
(>_<)
他人にも迷惑かけてしまうし。
バイク屋に相談します。
すみませんでしたm(__)m
774774RR:2006/01/27(金) 14:25:52 ID:iK2opJO5
ラジポンのフィールがどうこうと語る香具師のレバーを握ってみれば
大抵がノーマルのマスターカップなぞ一度も変えたことがないとか
いう様なのばっかり。
775774RR:2006/01/27(金) 14:36:49 ID:U/lSjlPf
貧乏人の遠吠えかw
いやはや、香ばしいのが涌いてきたもんだ。
776774RR:2006/01/27(金) 14:58:43 ID:D5FShHYe
カスタムや盆栽より基本整備
予算の多寡は関係ない
777774RR:2006/01/27(金) 15:26:55 ID:qnxljpop
775が香ばしい件について
778774RR:2006/01/27(金) 18:05:19 ID:+qAZzGkP
新品ベアリングをグリスアップせずにそのまま装着すんの?
普通シールめくってグリス入れ換えるくらいはやるよな?
わざわざ手間かけて自分で外して交換するんだからそれくらい普通だよな?

で換えるついでに三又とリンクをグリスアップしてフォークオイル交換して
ブレーキ洗ってフルード交換してエアクリ洗って干してギアオイル交換して
冷却水抜いてラジエターの中洗ってフィン整形してバッテリーチェックして
各部の増し締めしてタイヤの空気圧計ってエアクリ入れてワイヤーに注油して
面倒だから洗車はしない。




風邪ひいた。
779774RR:2006/01/27(金) 18:31:00 ID:iK2opJO5
新品ベアリングのシールをめくって
グリス追加なんてまずしないよ。
780774RR:2006/01/27(金) 19:12:49 ID:7bTKttgg
種類の違うグリス突っ込んで劣化させるのもイヤだし。
781774RR:2006/01/27(金) 19:30:49 ID:PJI2hSkM
シール無しのバイク用じゃない流用品組み込むのなら洗浄してから
グリス追加するかもしれんが、ふつうはしない。




782774RR:2006/01/27(金) 19:33:36 ID:zm6M2Jba
俺もしないな。

片面シールのハブベアリングの裏の隙間からグリスアップできまいかとグリススプレーを
突っ込んでシピッとやって目にグリスが飛んできましたよ。
783774RR:2006/01/27(金) 19:35:02 ID:Jz9bBKK/
タイヤ交換時のグリスアップなら、シールはがしてリムーバーで全部流してからヌリヌリ
ベアリングが元気でも、ダストシールだけ交換することもある

アクスルのベアリングは、ホンダは片側シール、他メーカーは両側シールが普通だったような
最初の組み付け時にハブ内グリスまみれにしとくなら、片側シールも悪くないかと
784774RR:2006/01/27(金) 19:52:04 ID:sHuGwgr2
 すみません、バイクホイル用ベアリングに封入しているグリスは大変高級なグリスを使用しておりますが、
お気に入りませんか?そんじょそこらのバイク用品屋で売ってるものより高性能なのですが。
 すみません。
785774RR:2006/01/27(金) 20:04:09 ID:Jz9bBKK/
新品のベアリングのグリス、わざわざ流すようなことはしないよ
ある程度使って、タイヤ交換のため外したときは、金属粉が混じってるので洗い流す
ベアリングよりダストシールの方が寿命短いので、先に交換
整備としては普通だと思うのだが

交換して新品組み付けるときは、ディスタンスカラーをグリスまみれに
ダストシールは当然交換するし、カラーが段付きしてたら、これも交換
786774RR:2006/01/27(金) 22:18:36 ID:D/jZpevD
ホイルベアリングの賞味期限ってどのくらいなんだろ?

俺的にはタイヤ交換2回に1回かな。
距離にして2万q〜2万5千qくらいで交換してまつ。
787774RR:2006/01/27(金) 22:28:44 ID:OExAu3tf
自分はオフなので、どんなに長くて8000km、短いと500kmということも
ダストシールが破損するとすぐにダメになります
釣り糸を巻きこむとダストシール即死
サンドレースだとレース中に要交換レベルになることも
788774RR:2006/01/27(金) 23:35:26 ID:dvhUMJe8
まえにもどこかで晒したような気もするが・・

ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1138372065292.jpg
3年間で18000km走行の某750オンロードのフロントハブベアリング。屋内保管、雨天走行歴なし。
ベアリングに異常はなかったけど、シャーシOHのついでだから交換しますた。

あ、ピックツールでシールを取り外した写真ね。
グリスはちゃんと確認できるけど、新品に比較してかなり減っていた。


この例で考えると、786氏のサイクルは極めて合理的では?と考えまつ。

789774RR:2006/01/27(金) 23:59:43 ID:n339stpt
ホイールベアリングってこまめにグリスアップすると10万`ぐらい持つこともある。
雨の日も気にせず走ると5000kmぐらいで終わってしまうことも。

でも極端に寿命が短いのは重量の大きいバイクみたいだね。
車重相応のベアリングを装備しているんだろうけど、
どうしても重いバイクのほうが寿命が短い傾向が強いと思う。
790774RR:2006/01/28(土) 00:17:38 ID:ce1LIXxT
ベアリングの補給用に、シェルアルバニア3を購入しようと思ったことがあるけど16L缶しかないといわれたことがある。
個人ユースで16Lは使い切れないなぁ。(ちなみに一万円くらい)
791786:2006/01/28(土) 00:37:29 ID:E/egB2bm
>>788
18000キロでこの減り具合ですか・・イイ感じですねえ。
おいら雨でも走るけど、今のサイクルであながち間違いではないですな。
自分400NKですが大変参考になりました。消耗品はガンガン交換!(安モノ限定orz
792銀のスカG@雪国:2006/01/28(土) 01:04:07 ID:f2rcKFIx
バイクホイール用ベアリングってグリスが最初から封入されてるのか、
汎用の規格品しか使った事ないから知らなかったよ・・・。

何といっても純正部品より安くてウマーな事が多いし。
793774RR:2006/01/28(土) 01:09:00 ID:1kxDiUwl
ベアリングの寿命って具体的にどういう状態が寿命なの?
6万q近く交換していないんだけど。
タイヤを左右に揺すってもガタはないし。
794774RR:2006/01/28(土) 01:12:43 ID:vcFCfVhG
>>793
タイヤを「浮かして」左右に揺する。ガタがあるとNG。
795砂 ◆SNATANv1Ws :2006/01/28(土) 01:15:34 ID:QVrrRrM6
>>銀スカ
規格品でもグリス入ってない?
まぁ、大抵洗い流して、
自分用グリス入れてしまうがw

>>793
指入れて、回してすこしでもごりごりしたらアウト。
そうなるとレースに打痕入ってるから、
加速度的に駄目になる。
796774RR:2006/01/28(土) 01:25:09 ID:aWZhiyju
ロードならFはブレーキ側からダメになる
ブレーキの熱が伝わってグリスが流れるのが原因みたい

Rはスプロケ側からが多いな
リヤブレーキ多用する人なら別だけど
ハブダンパー付きは、ダンパーの効果もあるけど、ベアリング増えて負荷が分散されるので長持ち

どれにせよ、ダストシール壊れるとグリス無くなってやっつけます(シールドベアリングでも)
797774RR:2006/01/28(土) 01:36:51 ID:1kxDiUwl
>>794
浮かしてもガタないです。

>>795
前タイヤ外した時は大丈夫だった気がする。

春になったら一発奮起して、交換してみるか。
ついでに、ステムベアリングやらスイングアームのベアリングも交換したいんだけど、
難しいのか?
798砂 ◆SNATANv1Ws :2006/01/28(土) 02:45:45 ID:QVrrRrM6
>>797
スイングアームは大抵ニードルなので、
少し難しいけど、
ゆっくり注意すれば大丈夫。
ステムも、三椏のレースはずすの少し大変だけど、
タガネなんかでゆっくり外せば大丈夫。
どっちも、破壊覚悟なら、外すのに特に苦労は無い。

入れるのも、インナー、もしくはアウターから、ダメージが
行かないように、注意すればいいかと。
スイングアームなら、アウター径ぴったりの何かで。
三椏なら、インナー径ぴったりのパイプか何かで。
どちらもまぁ、最初は失敗覚悟でやったほうがいいとは思うけどね
799774RR:2006/01/28(土) 13:05:01 ID:kOZuqmpD
ステアのベアリングの交換は
難しくはないがメンドくさいってのが正直な感想。
それと、プリロードの掛け方が初めての組上げの際は
おそらく判らないと思う・・・。
ステアリングステム単体のみでベアリングを適正予圧で組上げた際、
初めての場合、こんなに動き渋くてもイイの?って首かしげると思う。

ちなみにプリロード(予圧)についてのベアリングメーカーの能書き。↓
http://www.jp.nsk.com/tech-support/manual/abc/10/index.html
800774RR:2006/01/28(土) 14:24:47 ID:DoatLTgy
HONDA NS-1 前期型のシリンダーヘッドです。
http://2st.dip.jp/futaba/src/1138425095995.jpg
http://2st.dip.jp/futaba/src/1138425137014.jpg

総走行距離は約18,800`(社外メーターに交換されていたので
それ以上の可能性大)
改造点はパワーフィルター・社外チャンバーなど。
自分が購入してからは4,000`ほど走ってます。
初めてエンジンバラしたんですが、これはデトネーションって
いうやつでしょうか?
801774RR:2006/01/28(土) 14:42:26 ID:a65Srno6
一回焼きついてピストンリングだか何かの破片がヘッドに当たったんじゃね?
デトネーションならヘッドのふちが溶けたりしてる
802774RR:2006/01/28(土) 14:52:23 ID:FImKH8YW
>>800
ス(単なる不良品)だったりして。w
803774RR:2006/01/28(土) 14:58:31 ID:DoatLTgy
>>801-802
レスありがとうございます。
ヘッドの損傷の割にシリンダーやピストンは無傷なので
前オーナーが一回焼きつかせてヘッドだけ流用したのかもしれません。
にしてもこれはひどい…まあ元から腰上全交換する気だったんで、
このヘッドにはもう用はないんですがw
804774RR:2006/01/28(土) 15:00:16 ID:FImKH8YW
>>803
つ 下に小皿を置いて灰皿
805774RR:2006/01/28(土) 15:02:41 ID:1kxDiUwl
>>798
>>799
ありがとうございます。
とりあえず、用語が良くワカランから、SMと睨めっこしてみるよ。
806774RR:2006/01/28(土) 15:09:37 ID:FImKH8YW
>>805
そ、そんな知識で・・・ガクガクブルブル
807774RR:2006/01/28(土) 20:21:47 ID:Wii4N2e0
Fフォークと橋にサビがありまつ

今度、とろうと思います。
どんな用具、ケミカルをしようして、作業方法や注意点を教えてください。
808774RR:2006/01/28(土) 20:37:11 ID:1kxDiUwl
>>806
やっぱ無謀なのかなぁ…
でも、ココの住人も整備の学校通って勉強した人なんて少数じゃないのかなぁ。
みんな、失敗しながら成長するんじゃないかなぁ。

機械いじりは好きだし、器用だし、学校で機械系はかじってるし、なんとかなるハズ。
タンク脱着、プラグ交換、タイヤ脱着、ブレーキロータ交換、フォークオイル交換
位はできるし。
809774RR:2006/01/28(土) 20:49:04 ID:a65Srno6
>>808
器用だって?!
自分で言ってりゃ苦労しないぜーヒャハッハハハ
810774RR:2006/01/28(土) 20:57:26 ID:7ffr1swq
まあSM買うくらいならなんとかなるさ。
そんなモン買う金勿体無いとか言う奴には無理だろうけど。
811774RR:2006/01/28(土) 21:16:58 ID:+lt67285
天賦という言葉も有るし、
失敗を今後にまで生かす授業料と考えるか、無理による無駄な損失と考えるかその人次第。
あ、俺は機械科の高卒な
812774RR:2006/01/28(土) 21:25:40 ID:aWZhiyju
SMもってるなら、なんとかなるかな
リテーナーの無い奴はボール撒きが怖いくらい
締め付け具合はマニュアルに書いてる
普通のバイクなら、道具をちゃんと揃えて、マニュアルどおりにやればできるようになってる

V4キャブの脱着なんかはマニュアル見ただけじゃどうやってもできないが
813774RR:2006/01/28(土) 21:43:07 ID:pDqf+SkJ
今の学校には機械いじりできるクラブとかはないの?

俺の行っていた学校にはそういうのがあって、芝刈り機用の2スト30ccエンジン
バラしたり、OHVの発電機バラしたり、クボタの蒸発水冷ディーゼルの分解組み立て
まで教えてくれた。

・・・・・農業高校だけどな。

814774RR:2006/01/28(土) 21:46:48 ID:ug/beEIF
σ(゚∀゚ オレ!! 、本田エコノパワー燃費競技全国大会出場してるお。
カブのエンジンなら任せろ。オール手ルクで組めるぜ。
815774RR:2006/01/28(土) 21:55:14 ID:2LFrsWIy
機械いじりって結構センス必要よな。まあ、大半は勉強次第だとおもうけど。
816774RR:2006/01/28(土) 21:59:55 ID:1kxDiUwl
>>809
金曜に卒検の指導教官に
「お前は器用って胸を張って言ってイイ」
って言われたばかりなのにorz

>>813
うちの学校はないです。
強いて言うならロボコン部とか。
そういう学科はあるけど。
そこには背丈ほどのコンロッドや、直径30センチ位の吸気(排気)バルブが転がってます。

817774RR:2006/01/28(土) 22:02:48 ID:mf15I2L2
>>816
船舶デーゼルかよ
818774RR:2006/01/28(土) 22:05:31 ID:Our3TKhA
運転の卒検かな。
優秀なドライバーと優秀なメカニックと優秀なデザイナは別物
819774RR:2006/01/28(土) 22:18:24 ID:1kxDiUwl
>>817
アレはアレでビックリする。
車乗りがバイクのエンジン回転数の高さにビックリするように、
舶用ディーゼルは回転の低さにビックリする。
600RPM以上、220RPM以下使用禁止!なんて書いてある。

>>818
あ、卒研です。卒業研究。誤字スマソ
820774RR:2006/01/28(土) 22:30:06 ID:s8F1NX1Z
んだな。

高速ディーゼルってのは聞いたことがあったが、船に低速ディーゼル
てのがあると知ったときは冗談かと思った。

ン万トン級船のディーゼルってエネルギー効率が50%超なんだってな。

カブに積んでみたい。w
821676:2006/01/28(土) 22:36:36 ID:qzBEHt3c
以前、水温計交換時の以上について、多々ご意見をもらった者です。
今日、クーラント全量交換してみました。
ドレン抜いたら、出るわ出るわ・・・濃度の薄くなったような、汚れたクーラント。
SMに記載に近いところまで新クーラントを入れることが出来ました。
暖機しながらエア抜きを確認して終了しましたが、水温計は無事(笑)に
機能し出しました。
ご意見の通りにセンダー交換時にエアを噛み込み、センダー部がクーラントに
接していなかった事が異常の原因と推定されます。
やはり手抜き作業はいけませんでしたわ。
遅れ馳せながら、アドバイス頂きました方々、ありがとうございました。
822774RR:2006/01/28(土) 22:47:23 ID:tkCYZsV3
>>820
巨大なトルクで1回転半するに150カブ!
823774RR:2006/01/28(土) 22:54:11 ID:syPjghHH
>>821
乙、それでは快適なバイク生活をドゾー。
824774RR:2006/01/28(土) 22:54:51 ID:ce1LIXxT
古いディーゼルだと、共振回転数が名板に打刻してあるな。
山岡発動機のとか。ジンソクニ突破セヨみたいな事が書いてあってちょっとワラ
825774RR:2006/01/29(日) 01:48:46 ID:zIDaxIAG
>>820
ユニフロー型2スト、デーゼルだな。

バイクでもユニフロー型2ストとかおもしろいんじゃねw
826774RR:2006/01/29(日) 04:10:30 ID:rMhxpSyA
ニサーンDieselのマークの基だね>うにふろー
827774RR:2006/01/29(日) 21:44:07 ID:KaYm99RR
ほしゅしておきましょうかね。
あげ
828774RR:2006/01/29(日) 22:09:38 ID:RUu/TuX3
金属板曲げようと金槌でトンカンやってたら左手の人差し指しばいた。
痛みで一分くらいその場にうずくまってた。
829774RR:2006/01/29(日) 22:13:59 ID:MeL25aoA
スクータのタイヤ前後交換やってみた。
その後、キャブレタの清掃をして一日が終わった。
疲れた疲れた。
830774RR:2006/01/29(日) 22:15:24 ID:1njb8c8l
どうでもいいことだけどオレはメンテしながらAMラジオを聞くのが好きだ
831774RR:2006/01/29(日) 22:21:48 ID:j0W5V/oH
昔昔、日の入り後のフェリーに乗船した時
出航したらデッキで感慨にふけようと思い、エンジン音をきにして船内で待機。
気付いた時にはもう何も見えなくなってました。

ずっとゴンゴンゴンってままなのね
832774RR:2006/01/29(日) 23:30:46 ID:M1PxgBeS
ぶーーーん、ぶーーーん、ぶーーん、って音がするのは
バイクや車とかじゃねえかな?

子供のころ両手を広げてぶーーーん、ぶーーーんって
飛行機の真似(この時親指は直角に前向けて機銃のつもり)してたけど
息が続かなかっただけで、飛行機も音は途切れないよね
833774RR:2006/01/29(日) 23:37:16 ID:3fZOUG6n
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
834774RR:2006/01/29(日) 23:57:15 ID:XxmrOMQk
ああさむい冬はガレージが怖い
835774RR:2006/01/29(日) 23:59:37 ID:1oJtJKX2
>>834
浮気がバレた時のカミさんの方が怖いぞ。
836774RR:2006/01/30(月) 00:32:37 ID:nTqrJjas
浮気相手とカミさんの喧嘩を見ていたら怖くなって逃げ出した折れが来ましたよ
837774RR:2006/01/30(月) 00:36:56 ID:Dm/fkrNl
>>836
そんな時は二人目の浮気相手の家でくつろげ。
838774RR:2006/01/30(月) 01:58:26 ID:URuhaW8d
>>830
おぉ!σ('A`)人('A`)σ ナカーマ!

ちなみに仕事しながら聞くのも好きだよ
839774RR:2006/01/30(月) 02:09:17 ID:Dm/fkrNl
>>838
下町の八百屋かw
840774RR:2006/01/30(月) 02:15:18 ID:2672vh4O
AMが全く入らない地域在住ですが何か('A`)ノシ

FMは結構入るんだけどなあ
841774RR:2006/01/30(月) 02:29:31 ID:jd7aBdea
音楽ならネットラジオも良いよ
お勧めはiTunes
842838:2006/01/30(月) 03:28:03 ID:URuhaW8d
>>839
建築現場で働いてるDQNのガテンだよ。
843774RR:2006/01/30(月) 04:52:16 ID:Dm/fkrNl
>>842
現場にゃ演歌がよく似合う。w
844774RR:2006/01/30(月) 13:22:05 ID:zXw8jN3+
オレ的には

AMラジオというだけで
♪あ〜ああ〜栄光のぉ
  あ〜ああ〜栄光の鐘が鳴るぅ〜
  松戸競輪♪


イカン。リフレインが止まらない・・・。
845774RR:2006/01/30(月) 20:58:47 ID:kPRMtlxr
俺はニッポン放送かけてることが多いので、耳に残るのは
「ソーカ〜 ンガッカーイ」だなw
846774RR:2006/01/30(月) 21:05:19 ID:0rBkS1Lo
最近のAMラジオはバイク王のCMが頻繁にかかるな。(絶対にこんなところに売らないけど)

バイクオー バイクオー♪
847774RR:2006/01/30(月) 21:14:09 ID:EsVgDmr9
売るならヤフオクだな
新規とマイナス評価が少しでもあるやつを省けばトラブル皆無
848774RR:2006/01/30(月) 21:52:59 ID:pI7r1A8q
>>846

×:バイクオー♪

○:バイコー♪
849774RR:2006/01/30(月) 22:26:28 ID:vVGaz4Kj
随分と前には「ジェットストリ〜ム」を聞いても整備作業をしたもんだが、
今はFMすら聞かなくなったな。
850銀のスカG@雪国:2006/01/31(火) 00:24:02 ID:4+/9eIYD
>>849
この間、ジェットストリーム城達也VerのCD買ってきてホクホクしてます(*´∀`)
本人にリアルで会った事が一度だけあるけど、マジでいい声だった。

そんな俺はFMが多いな、平日だとAMも聴くけど。仕事車ではAMオンリー。
851774RR:2006/01/31(火) 00:34:43 ID:N7MOCv0q
城達也とは懐かしいw
今ラジオつけますた
852774RR:2006/01/31(火) 00:37:33 ID:iJpwPOap
俺も東京FMに合わせてみた
853銀のスカG@雪国:2006/01/31(火) 00:52:48 ID:4+/9eIYD
そして出てくる伊武雅刀・・・スネークマンショーが始まりそうだw
854774RR:2006/01/31(火) 00:57:35 ID:M7mTKkXW
>850
あの放送の最初のナレーション聞くといつも、
まるで自分が夜の成層圏を高速で飛行してるとこを想像したなあ。
一人暮らしを始めた二十歳の頃、よく寂しさを紛らわしてくれた。
855838:2006/01/31(火) 01:25:30 ID:SU8QVB5j
仕事中はAMだけど
昼食時だけはN○K FMの昼の歌謡曲を聴いてる。
ナレーターの声が曲と一切かぶらないので落ち着いて聴ける。

そういう点では民放のFMはやかましく思える。
あと、FMでラジオショッピングはねぇだろー?といつも思うが。
856774RR:2006/01/31(火) 01:57:53 ID:hLqi5Al6
いぶまさとう
だっけ?声が渋いな
857774RR:2006/01/31(火) 02:20:39 ID:N7MOCv0q
>>855
NHKはやっぱし他とは一線を画してるね。
俺はむしろ砕けた喋りを聞くのが好きでつ。
ラジオショッピングはまあ、ご愛嬌ってことでw
>>856
伊武雅刀
有名な俳優さんでつよ
858774RR:2006/01/31(火) 02:30:03 ID:hbyQyi55
こうば
工 場には、やはりラヂオが必需品か・・・・
そのうちに買ってこなくては。昔使っていたのはどこにいったんだか・・・
859774RR:2006/01/31(火) 06:14:05 ID:aDpnlO6z
>>857
デスラーの中の人ってのは、まだ知ってる人多いよな?
860774RR:2006/01/31(火) 08:39:14 ID:4/hcUJtA
スケバン刑事の映画にも悪役で出てたのは皆知ってるよな?
861774RR:2006/01/31(火) 10:03:59 ID:dz7XoZKt
畠山桃内の頃から知ってるーw
862774RR:2006/01/31(火) 10:35:03 ID:Y/KC/ASV
All we hear is radio ga ga !!
863774RR:2006/01/31(火) 10:52:25 ID:SSJ38zga
れでぃお ぐぐ れでぃお がーがー れーでぃおー
864774RR:2006/01/31(火) 14:28:03 ID:M5Dzf3lH
サンダーとか使いたいけど騒音がすごすぎて…

充電式にして山奥で切ろうかな…
865774RR:2006/01/31(火) 18:43:32 ID:+vxR91Xv
クラッチナット固くて緩まねー!
866774RR:2006/01/31(火) 19:44:50 ID:IYI6WiXi
SIBIEにつくめちゃくちゃ明るいライトのバルブってどんなメーカーですか? 車検なので明るめのを付けていこうと思うのでお願いします。
867774RR:2006/01/31(火) 19:53:04 ID:0ddNK1gs
>>866
どれ?
ttp://www.cibie.com/Page/Motorcycle/index.htm

H4の55/60Wで光軸あってりゃ車検は通るはずだよ
868774RR:2006/01/31(火) 19:57:36 ID:X8kxIjoQ
シビエのライトケースかな?
だったら電装がまともとゆー前提で
ホムセンの一番安いクリア電球で車検は無問題
へんに凝った電球入れると車検落ちますよ?
869774RR:2006/01/31(火) 20:20:55 ID:IYI6WiXi
皆さんありがとうございますm(_ _)m 車種が旧車と呼ばれる年代のものなので光量が心配でf^_^; まずはH4バルブを探しに行ってみます。
870774RR:2006/01/31(火) 20:26:18 ID:0ddNK1gs
>>869
モデルによって適合バルブ違うよ
CIBIEってことはライトボディごと交換済みだとは思うけど
871774RR:2006/01/31(火) 20:36:44 ID:IYI6WiXi
ボディーの方はメッキタイプです180πの汎用ですm(_ _)m 今は黄色のバルブなので無理だと聞いたので違うバルブを探してました!
872774RR:2006/01/31(火) 20:48:43 ID:JnwD0Y/Q
ブレーキキャリパーのメンテの時にキャリパー外した後でブレーキホースの
バンジョーに皆さん何かましてますか? そのままぶら下げとくとフルード
ダダ漏れなんでティッシュ詰めてるんですけど微妙に漏れてくるんで。
873774RR:2006/01/31(火) 20:48:47 ID:0ddNK1gs
ホムセンに行って車用の60/55Wの白色H4買ってきて入れれば良し
車用品店よりホムセンの方が安いことが多い

本来ならバイク用かオフロード用がいい(フィラメントホルダーが強化されている)
が、車用だと値段半分で2個ついてくる
変な青色とかは車検とおらないし、明るさはともかく見にくいので普通の白色モノがいい
874774RR:2006/01/31(火) 20:52:05 ID:IYI6WiXi
>>873ご指摘ありがとうございます! 天気が良い日にでも見に行ってきます! これで車検の心配が減りましたm(_ _)m
875774RR:2006/01/31(火) 20:55:56 ID:IYI6WiXi
まずは東京内でホムセンを探さねば!
876774RR:2006/01/31(火) 20:58:48 ID:cLjy26Ch
>>875
つ ttp://www.ohtomi.com/link.html

あと、参考に・・・
ホームセンターで買うバイク用品・部品 9品目【ホムセン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1137645740/
877774RR:2006/01/31(火) 21:08:55 ID:IYI6WiXi
>>876さん何から何までどうもm(_ _)m
車検頑張ってみます。
878774RR:2006/01/31(火) 21:12:43 ID:ZKpo88OW
>>872
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/hasco_bure_stop_ippn_a.html

こういうのを求めてるわけ?
キャリパー外したらどっちにしろエア抜きなんで、俺は
ビニール袋につっこんどくな。
879774RR:2006/01/31(火) 21:13:23 ID:ObddH5FJ
>>873
>変な青色とかは車検とおらないし

よく知らないけど、薄く着色してある奴なら大丈夫みたいよ。
車検取って買った中古バイクに付いてたバルブがそれだった。
もっとも着色は意味ないからわざわざ選んで買うことはないと思うけど。
880774RR:2006/01/31(火) 21:16:13 ID:ObddH5FJ
>>872
マスターシリンダーより高い位置に針金かなんかで縛っておけば委員でない?
881774RR:2006/01/31(火) 21:17:14 ID:WpNqNNXw
>>872
空き缶、ペットボトル、ステンレストレーとかで受けてる
テッシュや布は繊維が千切れて入ってもいやなんで物を詰めたりはしないなー
キャリパーばらしたらフルードも入れ替えるし
882774RR:2006/01/31(火) 21:21:20 ID:IYI6WiXi
まずはホムセンのドイト攻めてみます!
883774RR:2006/01/31(火) 21:34:03 ID:ObddH5FJ
ケーヨーD2にボッシュのH4が2個2000円で売ってる。
もっと安いのもあったと思ったけど、着色してあるし聞いたこと無いメーカーだったから俺は避けた。
884銀のスカG@雪国:2006/01/31(火) 21:39:12 ID:m1u3ZhBc
>>883
安いバルブのコーティング、シンナーで拭けば落ちそうな気がするw

CIBIEといえば、かつては車検に通らないレンズとして有名だったねえ。
今は大丈夫みたいだけど。
885774RR:2006/01/31(火) 21:42:39 ID:JnwD0Y/Q
>>878、880、881レスサンクス。

878のリンクをみて思ったけど、洗濯バサミで作れるなこれならw

もちろんフルード入れ替えるけど、キャリパー外した直後に取り合えずの処置として。
ポタポタ垂れてるとあっちこっち付着したりして後で処理が面倒だからね。
886774RR:2006/01/31(火) 22:13:51 ID:IYI6WiXi
皆さん即レス感謝ですm(_ _)m ケーヨーの話がでてたのでまずはケーヨーに行こうと思います。無かったらドイトかな?
887774RR:2006/01/31(火) 22:57:48 ID:jlXiGpMA
タイヤ交換ついでにシャフトのグリスアップをしたいと思うのですが、
どういったグリスを購入すればいいのでしょうか?
888774RR:2006/01/31(火) 23:10:42 ID:xax7vf2K
リチューム石鹸だな。モリブデンは水に弱いから注意だ。
889774RR:2006/01/31(火) 23:19:37 ID:QB8QFPtB
ホームセンターで売ってるチューブのグリスが安いよお
890887:2006/01/31(火) 23:26:59 ID:jlXiGpMA
>>888
>>889
ありがとうございます。

リチューム石鹸を探してみます。
チューブのグリスでモリブデンじゃなかったらそのグリスも考えて見ます。
891774RR:2006/01/31(火) 23:44:33 ID:jlXiGpMA

すいません。もう1ついいですか?
不動のスクータをもらって色々と整備してやっと乗れるまでになったのですが、
リヤブレーキ(ドラム)の利きが非常に悪いです。ワイヤー調整しても利きが悪く、
ブレーキシューをヤスリか何かで磨いてみた方がいいのでしょうか?
ちなみに車種はホンダのDIOです。もう一台JOG乗ってますが、こちらのリヤブレーキ(ドラム)は、
ロックするほど利きます。
892774RR:2006/02/01(水) 00:03:35 ID:X1V8Dz7a
安いシャーシーグリス(カルシウム系?)も耐水性あるし別に問題無いぞ
キャップの色が橙=シャーシーグリス 黄=リチウムグリスだったかと
お金があるならウレア系かモリブデン入りリチウム系にしとくと安心

気を使うのは
ブレーキ周り=耐熱性必要なので耐熱グリス ふつうはシリコンだが、耐熱ならなんでもいい
負荷の大きいところ(リンク周りとか)=モリブデンとかの極圧剤入り
くらいかと

自分はホイールベアリング=モリブデン入りリチウム系?(高速ベアリング用耐水って表記があるやつ 高い)
アクスルシャフトはシャーシーグリス(多分カルシウム系 安い)
893774RR:2006/02/01(水) 00:04:36 ID:xax7vf2K
>891
スクーターのブレーキシューはそんなに高いものじゃないから交換しなされ。
ヤスリかけるのは新品時のアタリを調整する為のもので、偏磨耗
した奴を修正する為の行為ではない。

あとドラム内の洗浄とブレーキワイヤー内のグリスアップもついでにすること。

894774RR:2006/02/01(水) 00:09:11 ID:X1V8Dz7a
>>891
ワイヤーはスムーズに動くか
シューの磨耗に問題はないか
が、最初のチェック
Dio磨耗インジケーターの針っぽい鉄板はすぐに曲がるので、曲がってて騙されることあります

で、問題無かったらドラム内に汚れが溜まってるか、錆びてるか、引きずってシュー焼けちゃったか
Dioはサイレンサーそのままでもリヤホイールはずれたような(リヤブレーキロックもあるんで簡単)
外して清掃ですね
ドラムが錆びてたり段付き磨耗してたら、ホイール変えちゃったほうが良いかと
895銀のスカG@雪国:2006/02/01(水) 00:44:50 ID:IrvkB9Eh
>>892
カルシウム系は基本的に水に弱いから、マメに塗り直し出来る様なとこに使う。
重機のリンク周り等、グリス分が流れたらまた塗り足して・・・みたいな感じ、と
某油脂メーカーのカタログで読んだ気がする。
896774RR:2006/02/01(水) 10:47:54 ID:Xp6fmhPm
確かに牛脂系カルシウムは耐水性がちょっとアレだが、
ひまし油系カルシウムの耐水性はそんなに悪くない。リチウムと同程度。
897774RR:2006/02/01(水) 10:50:04 ID:fTjFpJjC
グリスなんて値段違うっても大した違いじゃないんだからイイの買えばいいじゃん。
898774RR:2006/02/01(水) 11:08:57 ID:ljuZOWyS
>イイの買えばいいじゃん。

まあそりゃそうだが、普通に売っているのってそんなに種類選べないじゃん、
定番的にシャーシ・リチューム・モリブデンって感じで。

特殊といったらキャブ用の耐油グリスと2ストの排気バルブに付けるグリスと
サスの動作部に付けるスプレーの奴しか持ってないよ。







899774RR:2006/02/01(水) 11:26:04 ID:IT4dJTeZ
グリスは混ぜると性能が低下する場合があるらしいぞ。
ttp://www.kyodoyushi.co.jp/grease/index4.html

俺はホールベアリングにウレアを使おうと思ったが、
最初から入っていたのがリチウムで、完全に脱脂できないので諦めてリチウム入れた。
900774RR:2006/02/01(水) 11:26:27 ID:xap/+kY9
シリコングリースは揃えたいな。高いけど。
901774RR:2006/02/01(水) 11:31:01 ID:7ZCqRIaW
>>898
ストレートとかアストロで通販すればいいじゃん。
工具も持ってなかったらついでに買えばホムセン安物工具よりマシだし。
902774RR:2006/02/01(水) 13:45:35 ID:ljuZOWyS
>ストレートとかアストロで通販すればいいじゃん。
>工具も持ってなかったらついでに買えばホムセン安物工具よりマシだし。

いや、長年バイク弄りやっていて高性能グリスの効能とか懐疑的に
なっていたのよ。そんなの昔はなかったし10年前の徳用チューブ入りの
リチュームがまだ残っているし、グリス切れする前に大概バラしているし。

903774RR:2006/02/01(水) 13:47:59 ID:vL6Y7bVW
25年オチのチャリのチェーンにサラダ油を使ってるじいちゃんの立場は・・・
904774RR:2006/02/01(水) 14:05:35 ID:7ZCqRIaW
>>902
趣味の整備なんだから高級品おごってやるのも楽しみだと思うけどな。
1回買ったら長いこと使うことになるし。
どうせ高級品と言ったところで蛇腹入りで2000円だし。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=36-510

でもさすがにデュラエースグリスまでいくと買う気にならん。
905774RR:2006/02/01(水) 15:11:01 ID:HGkjpsr3
>>904
ウレアグリスも蛇腹入りがホムセンでもっと安く売ってるんだが
そいつをサスやらホイール周りに使うんでも良いんじゃないか?

あの手のは軟らか過ぎる、とか問題あったりするんかな。
906774RR:2006/02/01(水) 16:02:01 ID:F0ah2dCr
>900
グリススプレーを右手に、シリコンスプレーを左手に、
同時噴射でシリコングリスに。
907774RR:2006/02/01(水) 16:12:15 ID:mJowoiru
昨日投稿した者ですが今日車検の為にライトのバルブ買いに行きました!買ったのはH4の55/60です明るさが120に匹敵するとかいうやつでした
昨日は沢山教えていただきありがとうございました
908774RR:2006/02/01(水) 16:21:11 ID:7ZCqRIaW
>>905
いや、純正オイルやホムセンオイルよりそれなりに高いオイル使おうよ。趣味なら。
というような話。
909774RR:2006/02/01(水) 17:29:45 ID:JW50QoGa
当然ながら油脂類は容量でかなり値段が違うよ。
高いから高級品だと思っていても、単なる小分けだったりする。
値段を決めるのはその品質よりもむしろ流通過程やパッケージ。
これはボルトナットやベアリングなども同じだよね。
910774RR:2006/02/01(水) 18:07:20 ID:HGkjpsr3
>>904
なるほろ。
まぁ確かに気に入った物使った方が気分良いやね。
911774RR:2006/02/01(水) 18:23:34 ID:HGkjpsr3
>>909
容量で単価変わるのはわかるとして。

>値段を決めるのはその品質よりもむしろ流通過程やパッケージ。
これって「ワコーズ」のブランド代が高くついてるだけで、↑で言った
ホムセン蛇腹グリスと中身変わらないとかの可能性もあるってことか。
そうすると実際使ってみる以外に調べるのって相当困難だよね。

Zippoの白金カイロみたいに、どうみてもOEMなのに違うとか言い張る例もあるわけだし。
912774RR:2006/02/01(水) 19:50:01 ID:RFlRsiRZ
グリス
グリース
グーリース
913774RR:2006/02/01(水) 19:58:11 ID:4oZZKnAd
>>892
>ブレーキ周り=耐熱性必要なので耐熱グリス ふつうはシリコン

ホンダのサービスマニュアル見るとブレーキレバーにシリコングリスを指定してる。
あんなところは熱持たないので次のように想像したんだけど間違い?

CRC5-56はゴムを侵す。グリスもモノによってはゴムを侵す?
シリコンスプレーはゴム・プラスチックの潤滑に使う。
あーそーか!
マスターシリンダーのゴム製品に万一グリスが回ってもいいようにか。

ほんとに素人の想像。
914774RR:2006/02/01(水) 20:23:36 ID:vWeaf31O
近所のホムセンにクレのチェーンクリーナーが400円ほどで売ってたんだが

これってバイク用品店なんかで1500円くらいで売ってるチェーンクリーナー(シールチェーン用)と

効果は同じようなものなのか?

「Oリングを痛めない」
みたいなことが書いてあったんだけど
915887:2006/02/01(水) 22:22:29 ID:R0GZJ2NM
みなさん色々とありがとうございます。お陰さまでグリスの事が少し分かってきました。

Dioのブレーキのチェック箇所として
・ブレーキワイヤー内のグリスアップ
・シューの磨耗のチェック
・ドラム内の洗浄
・ドラムが錆びてたり段付き磨耗してたら、ホイール変えちゃったほうが良い事

知らなかった事
・Dio磨耗インジケーターの針っぽい鉄板はすぐに曲がるので、曲がってて騙されることがある事

ちなみにブレーキシューの部分はこんな感じになっていました。
http://2st.dip.jp/futaba/src/1138799445158.jpg

本当にありがとうございました。
916774RR:2006/02/01(水) 22:50:36 ID:X7Mda0uF
>>915
リターンスプリングが、有りえないようなつき方してるような気がするんだけど
どうなんだろ。

形状からして裏側にもぐりこませた方が引っ掛けやすいのはわかるけど
普通、表面に平行に出てるよね?
スプリング挟み込んで動きが渋くなってるって事ない?
カム周りも清掃してブレーキ用耐熱グリスも欲しいかな。

917774RR:2006/02/01(水) 23:01:11 ID:ljuZOWyS
>普通、表面に平行に出てるよね?

CB50はこういう付き方だったから平行が普通とは限らないよ。

つーか明らかにシューの厚みが無い様な気がする。
あと昔のバイクでも今売っているシューは純正でもメタルで
こういうアスベストのはもう使ってないよ。

918774RR:2006/02/01(水) 23:05:23 ID:1p/pvp0G
たぶんシューが左右共用なんだと思う。
それより、カムがすでにかなり傾いた上体になってる方が木になる。
すでにアジャスターをかなり締めこんだ状態になってるみたいだから、
シューを換えるのもアリかも。
919774RR:2006/02/01(水) 23:09:45 ID:8TwcK6li
>>914
400円なら全部買い占め。

10年使って問題ない俺のチェーン達。
920774RR:2006/02/02(木) 00:02:42 ID:c0FEU3AL
デュラエースって何?もしかしてまさかシマノのDURA-ACE?
まずいかな?と思いつつ使っている漏れガイル。
921920:2006/02/02(木) 00:03:51 ID:yN8eUWAu
>>904でした。
922774RR:2006/02/02(木) 00:05:21 ID:c0FEU3AL
>>914
漏れは700円くらいで買った稀ガス。
923904:2006/02/02(木) 00:17:05 ID:ncnhc9SY
>>920
それそれ。>>904の全部入りウレアグリスの倍以上もする。
自転車マニアは金銭感覚おかしいよ。
自転車屋・バイク屋はバケツ入りリチウムグリスが定番みたいですね。
924920:2006/02/02(木) 00:43:51 ID:yN8eUWAu
>>923
うそっ!まじで?あれってバイクに使っても佳い物なの?自転車のグリスが余ってるから使ったのだが。
自転車は使用量が少ないですからね。
925774RR:2006/02/02(木) 01:01:43 ID:ncnhc9SY
良いんじゃないの? ググっても詳細がわからないグリスだからなんとも言えない。
自転車専用に高荷重耐性を犠牲にしてロスを減らしたとかなら別だけど、そんな特殊なグリスとは思えないし。
926砂 ◆SNATANv1Ws :2006/02/02(木) 01:10:11 ID:ygCGwHQC
俺はシルコリンのレーシンググリス使ってる
http://www.webike.net/sd/224413/40004020/
ビンなのに出したい分だけ出せるのが楽。
自転車の方がフリクションロスはシビアだろうから、
グリスはいいものあるだろうなぁ。
使う量もバイクに比べたら、少ないからいい物使いやすいだろうし。

グリスといえば、高校の同級生の親がNASAで使ってるグリスの発明してたなぁ・・・
限りなく抵抗がゼロになるとかで。
今思えば分けて貰えば良かったw
927774RR:2006/02/02(木) 01:59:27 ID:lzXkrfjR
俺も自転車屋で買ったデュラのグリスが余ってるのでバイクに使ってるけど・・・
改めて考えるとやっぱ高いか?クリアグリーンで綺麗だけどな。

まあ余ってるから使うってのはタダに近いモノがあるし良いか。
928774RR:2006/02/02(木) 02:14:03 ID:Tw0TyUzP
>>915
シューを変えるときはリターンスプリングも新品にした方が良いよ。
高いものでもないし、万一折れたら大変なものだから。

あと、カム軸のグリスはやった?
乗りっぱなしだとそこがグリス切れ起こしてブレーキが重くなることがあるよ。
929774RR:2006/02/02(木) 02:38:14 ID:SguoX3VQ
写真右側スプリング上端がはまってない稀ガス
カム面とカムの反対側の軸に耐水耐熱グリス給脂
できればドラム内専用グリスで
ブレーキカムは一度抜いて軸面と軸穴も清掃給脂
アームと軸をもと通り組めるように印付けよう
シュー&シュースプリングも交換だな
ブレーキワイヤーもせめて給油、できれば交換
ブレーキレバーとレバー軸も分解清掃給脂
おっと忘れちゃイクナイ
ドラム内も50〜100番くらいのペーパーかけて清掃脱脂
ホイールが噛むセレーション軸もきれいにして
パッドグリスかアンチシーズを薄く塗布して
水の侵入と防錆な
ガンガレ
930774RR:2006/02/02(木) 05:01:28 ID:f7rT9hj+
>>919 >>922
レスdクス

特に問題は無いみたいですね

買い占めてきまつ(`・ω・´)ノシ
931774RR:2006/02/02(木) 07:28:58 ID:effyp5iS
ゾイルグリスってどうよ。種類は何になるのかに
932774RR:2006/02/02(木) 17:00:11 ID:Cwm3Mupr
CB400SFです。
フロントブレーキが鳴きます。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、原因がわかれば自分で整備したいと思います。
原因は何が考えられるでしょうか?
933774RR:2006/02/02(木) 17:10:55 ID:D8svXlIB
まずパッド残量や偏磨耗を点検しましょう

主な原因はキャリパー及びキャリパーピストン周辺の汚れ
パッドの接触面のダスト噛み込みなど
鳴き止めのケミカルもありますがどれかひとつで100%止まるわけではありません
いくつかの原因をひとつづつ対策していきましょう

キャリパー清掃、ピストン揉み出し、ブレーキ鳴き
等で検索すると作業詳細がヒットします
934774RR:2006/02/02(木) 17:27:39 ID:Cwm3Mupr
932です。
ありがとうございます。早速検索してみますm(__)m
935774RR:2006/02/02(木) 17:58:43 ID:qGs0xmpl
ヤフーでググると出た
936774RR:2006/02/02(木) 20:21:20 ID:TuHVyOHU
>>932
お手軽な順から
・洗剤+水で歯ブラシ使ってディスク、パッド周りを良く掃除する
 整備に自信がなければここまでやって、あとはバイク屋送り
・パッド外して裏面に極薄く耐熱シリコングリス塗って再装着(ピンも掃除すること)
・キャリパーごと外してがっちり清掃

鳴く原因としては
 ディスク/パッドに変なものついた
 パッドが振動してる(ピンかスライダーに引っかかってる)  
っとのが多いかと
937774RR:2006/02/02(木) 21:30:49 ID:4R0KsmOW
>>931
種類は知らないが使ってる。
軟らかいんで、そういう向きのとこにしか使ってないけど。
種類は・・・何なんだろう。
見た目はリチュームっぽいんだが。
938774RR:2006/02/02(木) 22:06:18 ID:RY9bYYuy
チキソグリース使ってる人いる?
凄く気になる。
939774RR:2006/02/03(金) 02:13:32 ID:ydm5Q8L5
>936
整備本やネットも参考にしつつ、今日ブレーキ用グリス買ってきてキャリパーとパッド清掃してみます!

オイル交換やワイヤー交換、プラグ交換程度は自分でやっているのですが、ブレーキ関係は不安で今まで敬遠していたので軽くドキドキです。

ありがとうございました。
940774RR:2006/02/03(金) 11:41:38 ID:tuGvmwi9
>>938
ぶっちゃけ、リッターSSでの使用感や耐久性は他のグリスと違いがわからん。
レーサーのような鋭敏な感覚や顕微鏡、計測器を持ってるわけではないが。
ブラシーボ効果は有るっちゅあ有る。
941774RR:2006/02/03(金) 12:02:14 ID:xps6R06g
ブレーキグリスの塗布だけどあれってホントに薄くでいいんだからね。
それと案外忘れがちだけど、パッドの制動力を全て受け止めて
キャリパーに伝えてるのはパッドのベースプレートの側面だからね。
ベースプレートの裏面はあくまでもピストンからの挟み込む力を
伝える場所。回転体の運動を止めようとする力を受け止めるのは
あくまでもベースプレート側面。そこにも薄くパッド材に付着しないように
グリス塗布をお忘れなく。
さらにパッドピンは位置決めと脱落防止のためのピンであって
制動力は受け止めてません。
ただし制動時の鳴きに関してはある意味共振に近い現象ですので
いずれの接触場所にもグリスアップは必要です。

さらにベースプレート側面の話しですけど、パッド購入時には
プレートの成型方法にも気にしておいてね。
やすい方法だとプレスの打ち抜きだけで側面の面取り仕上げがなされておらず
バリが立ってたりします。
カネ掛かってる成型方法だとレーザーカットらしくピタッと90度に側面の面出しされてます。
もちろんパッド材自体の性能が一番大事なんですがそんなところもあるってコトで。
ちなみにニッシンの本田純正パッドはもちろんプレス打ち抜きのササクレなどありません。
942774RR:2006/02/03(金) 12:29:04 ID:c6877izH
つーことはパッドの進行方向側面をヤスリで綺麗に仕上げると、何か効果があるってことか?
943774RR:2006/02/03(金) 12:43:38 ID:xps6R06g
当然そういうことです。
ニッシンのリヤ用キャリパーのようにパッド裏面だけでなく
進行方向側面部分にワザワザ凹形状のステンプレートを挟み込んで
泣き防止の摩擦逃げを稼いでいるキャリパーもあるよ。

つうか、上にも書いたとおり純正パッドなんかはヤスリで仕上げる必要がないほど
キレイな仕上げになってるものも多いです。
が社外品にはパッド性能の能書きをやたらと詠いながらササクレだっているものも
少なくありません。
944774RR:2006/02/03(金) 12:51:59 ID:2JAP3Pdr
グリス塗る前に、キャリパーやディスクの掃除も肝心
ブレーキクリーナーなかったら、台所洗剤+水に使い古しの歯ブラシで

パッドピンは段付き磨耗していたら、応急処置として軽くペーパーで段差ならして装着
部品注文しておいて後日交換(そんなに高いものじゃない)
磨耗でできた段差に引っかかって、パッドが傾くために鳴くことも多いです
945942(アンカーずれてるかも):2006/02/03(金) 14:50:46 ID:c6877izH
>>943さん
レスthx.
良いこと聞いたなぁ。
やってデメリットがあるわけではないし、気分的にも良さげだから、
今度試してみるわ。
946774RR:2006/02/03(金) 16:50:33 ID:OCEzu+qi
聖美神女学院
947774RR:2006/02/03(金) 17:05:15 ID:ydm5Q8L5
941さんありがとうございます。

今日、作業しました。
グリスやブレーキクリーナーも買ってきて、指摘されたところも注意してやりました…が、ピストンが一つポロッと取れ、油が中から溢れました…(-.-;)
それから一応取り付けたのですが、ブレーキがスカスカしてピストンが動きません。
明日もうちょい見てダメならショップ行きます。
お世話になりましたm(__)m
あぁなんと情けない…
948774RR:2006/02/03(金) 17:16:54 ID:HJn4Qnyz
>>947
エアが噛んだとおもわれ
949774RR:2006/02/03(金) 17:25:58 ID:Ip98VLGJ
>>947
しまった。
昨日やってみると書き込まれた時点でピストン揉み揉みの際の脱落について
書こうかと思ったんだが、まっ言わなくとも分かるよな、とヤメタ。
スマン、一言言っとくべきだったな。

自分でエア抜きするときはマスターの所も追い出せよ。
オフ車ならホースの頂点も注意しるろん。
950774RR:2006/02/03(金) 17:33:41 ID:2JAP3Pdr
ぐえ、整備経験なしだったのか

ピストン抜いちゃったなら、フルード交換&エア抜きが必要
で、フルードを後日買ってきてやるとして、とりあえずは溢れたフルードかかったところを洗浄
そのままにしとくと塗装やっつけるよ
951774RR:2006/02/03(金) 17:40:33 ID:qoeHZchO
あー、やっちゃったか。
俺は初めてフルード交換やったとき全部抜いちゃってエア抜きに5時間くらいかかったw
まあブリーダーがあればなんとかなるだろうからがんばれ。
分かってると思うがそのままだとブレーキまったく効かんから気をつけてな。
952941=943:2006/02/03(金) 18:34:55 ID:xps6R06g
アリャリャ。
ポロしちゃいましたか。
初めてだったのかな。
特に対向4ポットキャリパーはピストン揉みする時
やっちゃいがちなんだよなぁ。ドライバーの柄でも何でもいいから
いじってないピストンのトコロには差し込んでおくと簡単に防げたんだけどねえ。
それと、中から出てきたのは油じゃなくて正確にはブレーキフルード。
>>950氏が指摘してる通り、この液体は塗装に対して大変強い攻撃性があります。
早急な洗浄が必要です。ただ洗浄といってもこの液体自体が水溶性ですので
とにかく流水で洗い流せばOKです。が、ウェスや濡れタオルで拭き取るといった対応は
不可です。とにかく流水で洗い流すこと。特にこすったりブラシでセッセと見たいな必要は
ありません。
まだ流水掛けてないなら一刻も早くやるべき。どんなに寒くても。
ほっておくと、ホイールの塗装とかがぶくぶく浮いてきたりしかねませんよ。

バイク屋でもエア抜きやフルード交換等フルードを弄る作業をした際には
全て組上げた後、こぼれたこぼれないに係わらず、キャリパー周りに
水を掛けて洗い流すのがセオリーとなってます。
953774RR:2006/02/03(金) 19:13:21 ID:ydm5Q8L5
みなさんありがとうございます。

急いでバケツで水をかけました。
クリーナー吹き掛けてタオルでふきとっただけだったので教えてもらわなかったら死んでましたm(__)m

ピストンに注意は基本中の基本だったのですね…まず構造に関しても生半可な知識だったので今回はいい経験と思って勉強します(:_;)
954774RR:2006/02/03(金) 19:59:11 ID:1HSOpWJR
>>953
まあ、死にはしないわけだが。w
955774RR:2006/02/03(金) 20:16:36 ID:ydm5Q8L5
>954さん

修理費がかさむと経済的に死んじゃうんです…
学生なのに金がないんすf^^;
956774RR:2006/02/03(金) 20:18:37 ID:WXXn/77p

┐(´∀`)┌ヤレヤレ


とか嬉しそうに書き込んでいる香具師は全員同じトラブルの経験者。
957774RR:2006/02/03(金) 20:38:32 ID:HdLDHMcL
ベガゾールってのが手に入りました。
脱脂に使うらしいんだけど知ってる人いる?
958957:2006/02/03(金) 20:41:00 ID:HdLDHMcL
ペガゾールでした。
石油系低臭溶剤らしいんだけど洗浄に使えるのかな?
959774RR:2006/02/03(金) 22:15:36 ID:/yRyNQum
MJを交換してフロート室をつけずに組んでガソリンダダ漏れになったのは俺です。
960774RR:2006/02/03(金) 22:26:02 ID:0X6Kp98K
どなたか教えてください。

旗型メス端子を配線に圧着したいのですが、専用の圧着工具が必要ですか?

旗型メス端子
ttp://www.hi-1000.com/image/commodity/tansi/largephoto/f250ht.jpg

電気・電装スレとの同質問です、ご返答がないのでこちらにも質問させてください。
961774RR:2006/02/03(金) 22:34:06 ID:wbCBuAG0
工具スレの方が電工さんいるし答えが早そうだと思うが。
962774RR:2006/02/03(金) 22:48:39 ID:s4iCAFE+
>>960
ペンチでグシャっと潰して、ハンダでブチュっと盛っておけばダイジョブ
963774RR:2006/02/03(金) 23:35:02 ID:0X6Kp98K
>>961
ありがd、そちらで聞いてみますね。
964774RR:2006/02/03(金) 23:36:17 ID:0X6Kp98K
>>962

恐らくそうすると思います、(^_^.) Resありがd
965774RR:2006/02/04(土) 01:54:54 ID:Au5Lx8gD
プラスチック部品のツヤだしで滑らないやつってある?
スクーターのステップ周辺などもともと黒かったやつが白っぽくなってきたのでなんとかしたいんですが。
お勧めあったら教えてください。
966774RR:2006/02/04(土) 02:09:31 ID:+kZKYZwI
今度タイヤ交換に初挑戦しようと思うのですが
ビートを落すのに、ホームセンターなどで売っている
バークランプ等でビートって落とせますか?
強くタイヤを挟めれば落とせそうな予感なんですけど…。
出来る限りやすく済ませられたら嬉しいのでこんな事考えてますが
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
967774RR:2006/02/04(土) 03:41:51 ID:aPlZqrWz
>>965-966
どっちも当スレ内で既出

過去スレまで探れとはこの際言わない。
せめて現行スレを頭から読み直すくらいしろよ
968774RR:2006/02/04(土) 03:59:54 ID:Bn4qtkmf
あとチューブかチューブレスとか
タイヤサイズも書きましょう
969966:2006/02/04(土) 08:11:31 ID:+kZKYZwI
ほ、本当だ。現行スレ内で出てた。
タイヤレバーでやるとチューブ傷付ける事があるって読んだので
閃いた時は天才的だ!とか思ったのに、結構普通に使われてたり
するんですね。スレ汚し申し訳ないです。
970774RR:2006/02/04(土) 12:38:21 ID:tJ0oSVme
ドキッ!フルードだらけの整備大会 〜ポロリもあるでよ〜




・・・・・・すまん。なんか言ってみたかった。
971774RR:2006/02/04(土) 12:45:51 ID:fK3ZvQT8
>>960

>>962氏が回答してくれていますが少々違います。
車両用の電装には実は半導体部品以外には
実は半田付けを行わないのが基本です。
電圧が12Vと低い割りに消費電力が大きい場合が多いため
電流量が比較的高く、熱を持ちやすいためです。
試しに自分のバイクを覗いてみましょう。
イグナイタユニットやその他半導体が装填されているユニットの内部基盤とかは別として
メインワイヤハーネスをはじめてウィンカ等の灯火類に至るまでカプラはあれど
ハーネスの接続に半田が盛られていることはないはずです。
車両用配線ではそれがデフォです。
972774RR:2006/02/04(土) 12:51:31 ID:ncO5mh0l
ていうか圧着してからハンダ付けする意味がわからない
973774RR:2006/02/04(土) 13:11:27 ID:xX8u6SXF
次スレのタイトル考えてる香具師
974774RR:2006/02/04(土) 13:18:16 ID:Txd5fkyQ
【ネジが】整備するぞっ22【折れた】
975774RR:2006/02/04(土) 13:18:41 ID:thlvg4XL
【ピストン】■整備するぞっ22【ポロリ】
976774RR:2006/02/04(土) 13:46:21 ID:NBz4nr2j
【中で】整備するぞっ22【出しちゃった】
977774RR:2006/02/04(土) 13:53:34 ID:1NOptjhX
>>971
ハンダ付けは圧着と比べて手間がかかるからというのが最大の理由

>>972
まともな圧着ペンチが無い場合の一手段。
978774RR:2006/02/04(土) 13:55:53 ID:ICDaWTwt
【不安(´・ω・)】■整備するぞっ22【( ´∀`)喜び】
979774RR:2006/02/04(土) 13:58:49 ID:9kTHfPVS
【手が】■整備するぞっ22【(´・ω・`)】
980774RR:2006/02/04(土) 14:04:58 ID:l8WeCpTC
圧着ペンチがなかったら、普通にペンチで銅線囲うように潰してから
マイナスドライバーを線と直角に当ててハンマーでコツンと叩けば良いんでない?
刃の鈍ったペンチで挟むって手もある。
こんな端子>>960初めて見たので上手く応用利くかどうかわからんが。
981774RR:2006/02/04(土) 14:12:44 ID:KwHxMHJb
>>977
振動で破断するから半田は使わないんじゃなかったっけ。
982774RR:2006/02/04(土) 14:18:01 ID:fK3ZvQT8
>>977
違うんだよ。溶断することを避けるための保険なの。
いまは全部、自動でやってんだから手間を考えたら、
ワザワザ狭い隙間に裸線を挿入して上からカシメるより、
上に載せて半田留めのほうが工程は少なくて済むの。

救難用のブースターケーブルのワニ口クリップと電線との接続にしても然り。
スターターモーターの極太スケアの電線にしても然り。
全部カシメでしょ。
もちろん半田のほうが密度が詰まってるんで抵抗は少ないんだろうけど
溶断しちゃったらそれっきりだからして。
983774RR:2006/02/04(土) 17:18:39 ID:ZkzlPkGz
>>982
( ´_ゝ`)フーン
984774RR:2006/02/04(土) 17:26:11 ID:aNGNK0w4
少なくともカシメよりハンダの方が行程は簡素になるとは思えないけどなぁ。
基盤にチップじゃあるまいし。
985774RR:2006/02/04(土) 17:31:25 ID:ToIjiBqy
半田はクラックはいることあるんよ
で、クラック部分の抵抗で発熱して溶けて剥がれる
986774RR:2006/02/04(土) 17:53:14 ID:HxQHXTZi
932のピストンをポロリしてしまった者です。
今日ショップに行ってエア抜きしてもらい、その後自分でフロントの反対側のキャリパーとパッドを綺麗にしました。
問題なく作業を終了し、鳴きも無くなりました。
みなさんお世話になりましたm(__)m
987774RR:2006/02/04(土) 18:30:17 ID:9U5HFwAo
>>982
>上に載せて半田留め
半田付けにしてもそりゃねーだろ(w

>半田留め
この言い方なによ
988774RR:2006/02/04(土) 20:53:13 ID:3RwetyBP
ネジが飛ぶ ゴム千切る ベアリング無くして 飛び上がる
マフラーが 火を噴いて おいらのキャン玉 縮こまる
D・I・Y 安く済んだとホッとする
D・I・Y 何時間掛かったの〜


ステム周辺のベアリング、一個飛ばした…金物屋で注文しなきゃorz
989銀のスカG@雪国:2006/02/04(土) 20:54:53 ID:2iPsoBSj
車の電装屋さんかどっかでも>>971と同じ事を聞いたな、確か。
圧着部分の補助としてならまだしも、半田メインで結線するのは信用出来ん。
990774RR:2006/02/04(土) 21:34:26 ID:n9lAke+b
>>966
既出かは知らんが、ビードブレイカーは安価に足場パイプで代用出来る
それっぽい操作で楽に作業できるよ。
991774RR:2006/02/04(土) 21:42:53 ID:9HaGaJXA
ホーンの接続にそんな端子が使われてた>ハレ

圧着端子の半田補強は某雑誌にも書いてなかった?
どっかで読んだ気ガス
992774RR:2006/02/04(土) 22:04:30 ID:FBI4jEav
993774RR:2006/02/04(土) 22:18:14 ID:Kzy2TT+/
今日明日で足回り一新キャンペーン実施中!
リアホイールベアリング・シール
タイヤ交換
明日はステムベアリングのグリスうpと
FフォークのOHなのだ
コンプレッサー最高、ダスターとインパクトと空気入れですこぶる作業性が良い
が、まじでタイヤ交換きつい。寒くてゴム硬てーし、汗かいちまったよ(´Д`υ)
994774RR:2006/02/04(土) 22:29:35 ID:NBz4nr2j
>>996
もう一台バイクがあれば(もしくは友達を呼ぶ)サイドスタンドを使う。
サイドスタンドで踏みつければ一発で取れるよ。
995774RR:2006/02/04(土) 23:12:38 ID:ildDJjU7
圧着後に半田を入れる人が結構いるけど、そんな事すると圧着の利点がなくなる。
というか、圧着と半田併用しちゃいかんと圧着端子のカタログに書いてあった。
どうしても正しい圧着ができない場合はしかたなく半田づけするけどね。
996774RR:2006/02/05(日) 00:09:09 ID:W3vm85zv
俺は単純に

圧着>ハンダ

という事意外考えたこと無かった。
色々あるんだなぁ。
997774RR:2006/02/05(日) 00:45:42 ID:ROGkjDa+
誰か立ててくれ
998774RR:2006/02/05(日) 01:00:30 ID:IibYEz5X
しょうがね〜な〜
タイトルは>>979で良いんだな
99952Y ◆RZ350R10vQ :2006/02/05(日) 01:08:05 ID:CHhL/pqp
をっとあぶねぇ、、、立てるトコだった(汗

よろしくです>>998
1000774RR:2006/02/05(日) 01:08:08 ID:IibYEz5X
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐