【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験17回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
試験場・免許センターで【技能試験】を受けて二輪免許を取得しようと
する人のための17回目の技能試験です。

前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118222344/

【教習所を卒業して学科試験を受ける人は教習所スレへ。】
二輪免許取得日記[教習所編]Part 82
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123170410/

参考URL
・初心者の為の ライテク講座 http://jns.ixla.jp/users/safety55r543/
・マリリンネット コツBANK http://www.t-mari.net/k_bank.html
・ [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 ( 一部動画有り ) 
  http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
・ 一発必勝!大型二輪一発合格の近道 http://www.aja.ne.jp/bike/
・誰も書かなかった大型自動二輪免許一発試験必勝法
  http://homepage3.nifty.com/andojournal/license.htm
・二輪免許一発試験は一回で合格できます!
  http://www.aja.ne.jp/bike/index.html
2774RR:2005/08/13(土) 00:00:30 ID:O860m83s
各試験場での体験談URL

・大型自動二輪免許一発試験合格マニュアル (幕張)
  http://www.uja.jp/contents/other/motorcyclelicence/
・大型自動二輪免許取得 by kaoru (二俣川)
  http://kaorux11.hp.infoseek.co.jp/license/Futamata.html
・神奈川県「大自二」試験攻略 (二俣川)
  http://pray.hp.infoseek.co.jp/
・大型自動二輪への道 2002 (平針)
  http://www5e.biglobe.ne.jp/~jb_/758Nikki020915.html
・大型自動二輪免許に挑戦! (広島)
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~albatros/license.htm
3774RR:2005/08/13(土) 00:01:49 ID:O860m83s
【FAQ】
・一般的な試験の流れ
[免なし、原付・小特]申請→適性検査→学科試験→技能試験→取得時講習→免許交付
[四輪免持ち]申請→適性検査→技能試験→取得時講習→免許交付
[普通二輪→大型二輪]申請→適性検査→技能試験→免許交付
[普通二輪小型限定→普通二輪・大型二輪]申請→適性検査→技能試験→免許交付
※試験日は後日指定されることが多い。
※大型二輪は事前審査が必要。
※免なし・四輪のみから大型二輪を受けるときは、800m走行試験が行われる。
 (基本的操作の確認のため)
4774RR:2005/08/13(土) 00:03:29 ID:O860m83s
・費用
[試験1回ごとに必要]
試験手数料:3300円(学科・技能同額。学科合格の場合1回目の技能試験料は不要)
貸車料:1100円
[合格時]
免許交付手数料:1750円
[取得時講習]
大型二輪車講習:12600円(3時間)
普通二輪車講習:12300円(3時間)
応急救護処置講習:3600円(3時間)※免なし・原付・小特のみ必要

・取得時講習について
免なしまたは四輪のみ所持の場合、取得時講習を受けないと免許が交付されない。
普通二輪(小型限定含む)を所持している場合は取得時講習不要。
この講習は公認教習所で行われる。地域によっては予約がとりづらいことも。
5774RR:2005/08/13(土) 00:04:04 ID:O860m83s
【非公認教習所&練習所】首都圏
上江橋モータースクール(埼玉・指扇)
ttp://www.taiyo-kamigobashi.com/
交通教育センターレインボー埼玉(要普通二輪、埼玉・桶川)
ttp://www.tec-r.com
ケーエム自動車教習所(各地)
ttp://www.km-ds.com
杉本バイク練習所(東京・府中)
ttp://www.smpp.co.jp/
二俣川自動車学校(神奈川・横浜市旭区)
ttp://www.futamatagawa-ds.co.jp/
三ツ境自動車教習所(神奈川・横浜市瀬谷区)
ttp://www.mitsukyo.com/mitsuhp/index1.htm
トミンドライビングスクール(茨城県・霞ヶ浦町、練馬区大泉より送迎有)
ttp://tomin1.hp.infoseek.co.jp/
豊田ライディングスクール(愛知県豊田市)
ttp://www.autoland-tsukude.net/trstop1.html
群馬県大型特殊自動車練習所(群馬県前橋市)
ttp://www.gunma-ankyo.or.jp/oogata/
※千葉県には非公認or練習所はない模様。

(社)全国自動車運転教育協会
ttp://www.zenjikyo.com/
ここの「会員名簿」で非公認教習所をある程度知ることが可能。
6774RR:2005/08/13(土) 00:05:57 ID:wXpm5fHc
【非公認教習所&練習所】京阪神
京都府交通安全協会自動車練習場
ttp://www.kyoto-ankyo.or.jp/Jr-baiku2.htm
加美自動車教習所
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/7267/index2.html
アインカースクール
ttp://ein.flc.ne.jp/
セーリングドライビングスクール
ttp://www.sailing-ds.co.jp/
7774RR:2005/08/13(土) 00:07:14 ID:wXpm5fHc
東京の府中、鮫洲の「運転免許試験場では、運転に自信のない方や技能試験
受験者等のために運転コースを開放しています。どうぞ練習にご利用下さい。」
との事。詳しくは
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kosukaihou.htm
他県でも解放してる所があるのでは?

千葉の市川中央自動車教習所では月一で講習会を開いてます。
詳しくは↓の「バイク講習会」から
ttp://www.icdsr.co.jp/
試験前に、自己流になった走りを見直すのにいいかも。車両も貸してくれる。


【注意】
≪指定前教習に関する話題は専用スレがありますのでそちらでどうぞ≫
【あっちの】大型自動二輪指定前教習【スレッド】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122892440/
8774RR:2005/08/13(土) 08:22:57 ID:UvgDvh+c
>>4
×免許交付手数料:1750円
○免許交付手数料:1650円
9774RR:2005/08/13(土) 11:50:28 ID:/zIWXSFw
おrwあ
10774RR:2005/08/13(土) 22:30:04 ID:U3FKThB9
幕張ってお盆休みある?
11774RR:2005/08/13(土) 22:55:58 ID:oE0wUZOu
幕張地域だけおもん休みが無い分けないじゃないか。








ごめん、言ってみたかった。
12774RR:2005/08/14(日) 00:17:00 ID:4xg59DYV
現在高1で誕生日を迎えたばかりなので免許を取ろうと思うのですが
テストだけでとれる免許はどれか教えてください
お願いします
13774RR:2005/08/14(日) 00:19:19 ID:hloLxyvU
小型特殊免許 と大麻取り扱い免許かな。
14774RR:2005/08/14(日) 00:33:03 ID:4xg59DYV
小型特殊免許っていうのは原付に比べてなんのメリットがあるのですか?
15774RR:2005/08/14(日) 00:56:08 ID:2mXg7X51
>>14
・・・。
大きなマシンに乗れるようになりますよ。
パワーの強いマシンが多いのですが、如何せんこれが高価で・・・。
然し、万能ですよ!
道路は当然、ドロドロの土の上でもバランスが崩れません。
そして、重い荷物を楽々と運ぶことができます。
16774RR:2005/08/14(日) 01:34:02 ID:36IygLVc
高校生ライダー・・・イイヨーイイヨー
17774RR:2005/08/14(日) 10:20:34 ID:NrosUQeB
お盆休みいつまで?
18774RR:2005/08/14(日) 11:06:38 ID:WMPWw0kR
>>15
ワロタ
>>12
原付免許
19774RR:2005/08/14(日) 12:16:46 ID:TaLAiQzp
>>12
まずは原付免許 簡単な学科試験と講習のみ
それで原付のっって少し上達したら普通二輪
これは簡単な学科と、ちょっと難しい実技があります
20774RR:2005/08/14(日) 13:22:53 ID:ewYBoJ1/
バカが受けるせいで合格率10%
21774RR:2005/08/14(日) 13:43:30 ID:2juCtDdX
バカというか、服装・動作・態度を試験官が見て虫唾が沸くような小僧が多いですよね。
あれだけ事前説明で言われていても、ジーパン半ケツ履きの裾引きずりまくりだし
それでバイクにまたがろうとし、当然試験官からマイクで怒鳴られる
意外と一本橋とかは上手かったりするけど、踏み切り・一時停止をまんま通過したりする

ただいずれにせよ、相対順位ではなく絶対点数で合否が決まるので
合格率自体はバカの有無にかかわらず同じでしょうけど
22774RR:2005/08/14(日) 13:49:32 ID:ewYBoJ1/
ところで8の字になってるクランクってウィンカーを一々、右左と出す必要があったんですよね?
サイトによって書いてることがまちまちなんで・・・・;
23774RR:2005/08/14(日) 14:19:28 ID:2juCtDdX
>>22
まず8の字はS字と同じ「曲線狭路」 クランク「屈折狭路」とは違いますよ

狭路内は曲がった一本道だから、あの左右カーブは進路変更ではないです
よって合図は不要ですけど、合図不履行は進入時と退出時でとられます

・進入時>合図をやめない。
・退出時>右左折の合図をしない




24774RR:2005/08/14(日) 18:54:11 ID:C2JucLdV
若人よ。
小特をゼヒ取ってくれ!ウケるから。
ttp://www1.plala.or.jp/dark/touroku-6.htm
25774RR:2005/08/14(日) 23:00:08 ID:kti+40Vh
ところで皆、最近小特は排気量制限がなくなったって知ってるかい?
26774RR:2005/08/14(日) 23:15:30 ID:CalaLkbz
もう夏休み混みすぎだから冬休みにするか・・・
27774RR:2005/08/15(月) 00:36:54 ID:0dfRdDo5
明日って試験やってますよね?
マジレスおながいします。
28774RR:2005/08/15(月) 01:48:38 ID:3Bub2M6I
お役所ですからやってまs
29774RR:2005/08/15(月) 02:24:27 ID:0dfRdDo5
>>28
そこで切らないでよw
このまま寝ないで突撃してきます。
3022:2005/08/15(月) 02:27:29 ID:L9WytES3
あぁなんとなくわかりました・・・ありがとうございます。
しかしS字の出口の後すぐ左折だったりするのに、合図禁止ですか?
えぇと・・・あぁ・・・・うん・・・はい・・わかりました。失礼しました。
3123:2005/08/15(月) 06:25:19 ID:fZTEc3AD
>>30
実はわかっていませんね。。。。苦笑
↓こう書いていますよね

・進入時>合図をやめない。
・退出時>右左折の合図をしない

つまり右左折でクランク進入し、
進入後速やかにウインカーを消し
出口の右左折のウインカーをつける

この三つの合図をしないとダメなわけです
クランク内の左右カーブはウインカー不要
32774RR:2005/08/15(月) 06:29:05 ID:fZTEc3AD
>>26
夏休み期間中でも、前日から雨のような日は空いています。
ヘタレがいなくなり、試験場に近い連中も見送りがち
こんな日は狙い目ですよ
33774RR:2005/08/15(月) 09:59:12 ID:ofo+nhob
雨の日はホントアホみたいに受かる!!右足2回もついて急制動やり直ししたのに合格!!


完全に落ちたと思ったから証紙買っちゃったぜよ!
34774RR:2005/08/15(月) 10:01:08 ID:ofo+nhob

プラス ウィンカーずっと出しっぱ
35774RR:2005/08/15(月) 11:13:58 ID:lMbNRoci
ゴルァ 人大杉 車が駐車場から出せねえ
停めてたとこから数メートルのとこで既に三十分
どうなってんだ幕張
3622:2005/08/15(月) 11:33:08 ID:SqmNHxrH
今度こそわかりました。
S字をまっすぐな一本道と考えれば楽ですね。
ありがとうございます。ご迷惑おかけしました。
37引きこもりゲコゲコ君:2005/08/15(月) 15:50:49 ID:V8zgK1MH
基本は>>31さんのおっしゃるとおりだと思います。
しかしエス字、クランクの中は余裕がないと思うので、一旦ウインカーを
消すのが困難だったら・・・

・左折進入→左折出。右折進入→右折出はウインカーずーっと出しっぱなし

・左折進入→右折出。右折進入→左折出は、入ってからすぐに反対方向の
ウインカーにバキバキッと切り替え。で良いかも(操作が1回で済む)。

つーか、その方法で何とかなっているですよ 神奈川県のばやい
(脳内では、合図は30メートル手前だから良いじゃん。と思ってるw)
38774RR:2005/08/15(月) 17:25:52 ID:uPiOIwy2
大型2回目にして合格@鮫洲
うれしすぎる
39774RR:2005/08/15(月) 18:45:19 ID:ISZr/jrv
マジでー!?おめでとう☆
漏れは来週から鮫洲で大型受け始めるよ。
何か>>38なりのアドバイスがあったら教えて('q')ホスィ
40774RR:2005/08/15(月) 19:09:19 ID:Y7H6yN8L
今日学科合格したけど、予約いぱーいで、二週間後……。
休みじゃないんだけど……助けてママン(´・ω・`)
4138:2005/08/16(火) 03:46:42 ID:WF5DlSAa
>>39
んーアドバイスといってもテクニック的なものは
基本的にネットで見つけられるもので十分だねぇ。
それ以外では、他人の走りは見ない方がいいというのがよくあるけど
漏れは試験官と併せて見てた。どこで減点されるのか、されないのか。
自分では「減点?」と思う走りでも意外に減点されてないってのがいくつかあった。

ちょっと前に話題のあった左後方確認は
一本橋後の発進(車線またいで左折するから)の時と進路変更時しかしなかった。
乗降車時、その他の発進時、左折時はなし。で、減点もなかった。

安全確認や右左折方法等々基本的な部分をきっちり押さえておけば
他は意外に減点されない気がするので、減点を恐れずに普通に走ると良いかも。

こんなとこかなぁ?
42774RR:2005/08/16(火) 09:16:18 ID:nNo4SNJ1
長かった…長かった…時間無いから教習行けず、筆記1回落ち、実技も1回落ち、わずかな貯金もさらに減り、3時間かけて免許センターへ行き、6時間の講習を受け…そして今日!やっと免許発行ですw

でも高校生にゎ免許取得のための金額が高すぎる…バイク買えるのかな…?
43774RR:2005/08/16(火) 11:36:19 ID:nPD6w7Y2
幕張で受験予定なんだけど今の時期は鬼のように込んでる?(普通二輪)
44774RR:2005/08/16(火) 11:40:57 ID:1ErnBvdG
夏休みの工房がウジャウジャいますよ
45774RR:2005/08/16(火) 11:47:02 ID:YHFzu5Ug
免許取ってからが試験だよ。
いかに1年間違反しないで初心者講習逃れるかw
46774RR:2005/08/16(火) 11:52:30 ID:umyTIH6W
自分は普通免許持ちなんですが、中免取るのにどれくらいかかりそうですか?
仕事の関係で隔週の土曜と日曜しか教習受けられません。
今の時期技能予約もとれなさそうですし・・・。
「入所して○○以内に合格できないと取り消し」みたいなのありますか?
47774RR:2005/08/16(火) 12:20:03 ID:1ErnBvdG
>>46
ここは「試験場」のスレですよ?
平日休んで免許センターに行って教習ナシで一発検定を狙う方用ですよ
48774RR:2005/08/16(火) 13:04:47 ID:V6jMHQBt
大型特殊練習場で六時限練習
してあとは免許センターで試験をうけるだけ!
ってとこまで行ったのに金が尽きてしまいいけてない漏れ・・・
あれから早三ヵ月たってしまったorz@群馬
49774RR:2005/08/16(火) 13:08:00 ID:1ErnBvdG
>>48 それはもしかして↓ここですか?

ttp://www.autoland-tsukude.net/trstop1.html
群馬県大型特殊自動車練習所(群馬県前橋市)

練習場を見たことが無いので情報お願いです
5049:2005/08/16(火) 13:10:11 ID:1ErnBvdG
アド間違えました。。。↓ココのことですよね??

群馬県大型特殊自動車練習所(群馬県前橋市)
ttp://www.gunma-ankyo.or.jp/oogata/
51774RR:2005/08/16(火) 14:08:05 ID:f6JbPkj4
>>44
府中の一発申し込んだ友達が3週間待ちとか言ってたけど、
この時期ってそんなに混んでるもんなのでしょうか?
52774RR:2005/08/16(火) 14:19:56 ID:1ErnBvdG
そもそも東京はキャパオーハー
我が田舎県では予約制無いので 週三回の受験日には60-70人並ぶ しかしバイクは1-2台
5351:2005/08/16(火) 14:34:18 ID:f6JbPkj4
>>52
並んだ60-70人、全員受験出来るのですか?大型受けに行きたい
のですが、予約が何週間も先だと予定が立てられなくて・・・・
54774RR:2005/08/16(火) 15:37:29 ID:eAhT6pXW
一発行って来ました…。コースが覚えられず、即検定終了となりました。
コースを覚えるいい方法無いですか?
55774RR:2005/08/16(火) 15:40:16 ID:1JHFxnMp
予約した試験日に突然受けに行けれなくなってもお金とか罰則とかありませんか?
56774RR:2005/08/16(火) 15:56:30 ID:ny8plbls
それにしても、そろそろ、正式名どおり「直接試験」て定着しないもんかね

「一発試験」「一発試験」て、一発で受かった人なんかほとんどいないじゃんw
57774RR:2005/08/16(火) 15:58:06 ID:lK731tHE
>>55
キャンセルの電話入れてください。迷惑だから。

>>54
コース覚えるくらいの頭もないんなら受けないでください。
慣れないヘルメットかぶって安全確認失敗、進路妨害して一発試験中止になっても知りませんよ?
58774RR:2005/08/16(火) 16:00:36 ID:BHcsljHP
自分のところは一回の試験で10人も受験者が居ないよw
試験の頻度が少ないから、皆諦めてたり面倒がって、結局教習所に行くんだろうね。
59774RR:2005/08/16(火) 16:51:34 ID:RBOHRx2D
>>57
>キャンセルの電話入れてください。迷惑だから。
二俣川ではすっぽかして結構といわれたのだが
60774RR:2005/08/16(火) 16:56:42 ID:dpBxZWil
>>57
当方二俣川試験場だが試験場の案内の人も「教習所?…あぁ、一発受験ね」とか言ってたぞ
61774RR:2005/08/16(火) 17:07:54 ID:RBOHRx2D
>>60
そうそう、証紙買うときも「一発試験」っていわないと教習所の料金くれるのねw
62774RR:2005/08/16(火) 17:35:40 ID:01piYRxO
え・・・3,100円ですよね・・・
63774RR:2005/08/16(火) 18:04:19 ID:01piYRxO
小型AT。
半ヘルで受かってるのが居た。

わざわざ大仰な格好してまで行った自分が居たたまれなかった。( ´凵M)、 ペッ
64774RR:2005/08/16(火) 20:15:10 ID:NXlj7dkb
半帽は125ccまでOKなはず
65774RR:2005/08/16(火) 20:24:00 ID:2KDaDN1p
なんですと
66774RR:2005/08/16(火) 20:33:11 ID:1ErnBvdG
半帽だろうとフルフェイスだろうと「乗車用ヘルメット」ならなんでもOKです

半キャップは125cc以上は違反、そんな法令どこにありますか?
半キャップの視界の広さは、ジェットやフルフェの比じゃないですよ

なおJISのC規格「原付用ヘルメット」は製造品質に対する基準であって
道交法には関係ないですよ
67774RR:2005/08/16(火) 20:42:19 ID:NXlj7dkb
まぁでも、125cc以上のバイクに半帽かぶって事故ると保険降りない事もあるし。




と、負け惜しみ
68774RR:2005/08/16(火) 20:45:51 ID:2KDaDN1p
慣れないフルフェイスで直進車両見落としたんだってのにorz
69774RR:2005/08/16(火) 20:45:53 ID:uhxgFHnd
二俣で半帽で中免受かってるヤソいましたよ〜
70774RR:2005/08/16(火) 20:48:10 ID:2KDaDN1p
今日二俣行ったYO
高校生がー高校生がー
71774RR:2005/08/16(火) 20:50:25 ID:NXlj7dkb
漏れも明日二俣川、5時起きでがんがるぞ(`・ω・´)
72774RR:2005/08/16(火) 20:54:54 ID:1ErnBvdG
>>67
それはないよ。フルフェィスマンセー派のデマに惑わされぬように
なおたまに見る ヘルメット半のせ、首かけ、腕にかける、膝におく
このような誤った使用法で障害が発生した場合は
半キャップ/フルフェに関わらず留保されるでしょう
7339:2005/08/16(火) 20:56:46 ID:XHC6t83k
>>41
なるほどね。
サイト見渡してみても、基本的なことが出来れば受かるって書いてあるもんね。
あまり気負いしすぎないでいつもの走りをするに限るかな。
一応試験官のチェックポイントや他の走りを見てみるわ。
あと、左後方確認はそれでいいみたいだね。
鮫州のシトもそれでいいってゆってた。

アドバイスありがとう☆彡

>>59
藻前、本当にそれを鵜呑みにして断りの連絡しなくていいと思ってるわけ?
だとしたら、藻前が可哀相で仕方ない…(-人-)ナム…

>>64
鮫州では、125どころか大型も(バイク用のものなら)半帽でいいってさ。
まぁでも、それで本当に半帽被ってきちゃうやつがいたら笑うけど。
74774RR:2005/08/16(火) 20:57:16 ID:2KDaDN1p
試験で初めてフルフェ被ったら息苦し&過呼吸で気絶しかかった漏れが来ましたよ。
7552:2005/08/16(火) 21:06:23 ID:1ErnBvdG
>>53
そりゃそうでしょう ちゃんと受付時間(当県では9-10時)内に申し込みすればね
朝から何時間も待っていたのに、自分の直前で「はい、じゃー今日の検定はここまでー!」
なんて言われたら いくら私でもキレて試験官を羽交い絞めしますよ
76774RR:2005/08/16(火) 21:20:15 ID:8uR/bvi2
>>75
どこの試験場? 隠すことじゃねーだろ?

鴻巣も当日申し込みだけど、普通・大型あわせても20人ちょいだぞ
しかも、試験車両は最低でも6台(6車種はあるはず)
同時に試験をやるのが何台かっつーのはおいといて
77774RR:2005/08/16(火) 21:27:21 ID:1ErnBvdG
試験車両はどこの免許センターでも最低6台(6種類)あるわけですが?
当県では一番需要がある普通二輪だけが二台(たしかCB400)だったかな
あとは滅多に試験が無いので車庫の奥で蜘蛛の巣だらけの埃まみれです
だから同時に試験は最高2台 でも時間にして1-2時間 あとは1台 
朝5時おきして並んで受験が夕方 それで落ちた日にゃ戦意喪失  
78774RR:2005/08/16(火) 21:32:25 ID:8uR/bvi2
だからどこの県?
脳内?
79774RR:2005/08/16(火) 21:33:18 ID:NXlj7dkb
俺の予想では平壌
80774RR:2005/08/16(火) 21:51:51 ID:1ErnBvdG
朝五時起きでこの位置 1が学科免除 3が学科+実技
http://49uper.com:8080/html/img-s/71928.jpg

>>78 某県
81774RR:2005/08/16(火) 22:05:10 ID:Z6coNZir
小型AT落ちてしまいました。
一本橋で落下してしまった。
他の4人ほど小型AT受験者がいたけど落下した人はいなかったので
かっこ悪かった。でも結局全員不合格だったみたい。

なんか見た目は普通の50ccと変わんない原付なのに
パワーが全然違って焦った。
でも家にある50ccで練習するしかないんだよな・・・不安だ。
82774RR:2005/08/16(火) 22:10:53 ID:NXlj7dkb
>>81
つ[2サイクル]
83774RR:2005/08/16(火) 22:12:31 ID:PJclCDSx
友人に借りれ
84774RR:2005/08/16(火) 22:27:28 ID:1ErnBvdG
>>81
小型ATならまだフロントタイヤが見えるのでやりやすい方かと
小型AT検定車はたぶん人気車でもあるアドレス125かと思う
あれは出足命の小型スクーターなので、スロットルON/OFFでの
低速走行は難しいです ブレーキで完全に速度を殺す感じでやってみましょう
どうせ小型スクーターに乗るなら先に購入して庭で練習という方法もあり  
85774RR:2005/08/16(火) 22:47:42 ID:1ejYMRtj
だからタイヤ見たらだめですYO
86774RR:2005/08/16(火) 23:27:30 ID:V6jMHQBt
>>50
はいそこです。
結構有名みたいですね。
8781:2005/08/17(水) 00:04:35 ID:Z6coNZir
助言ありがとうございます。
知り合いに小型乗ってる人がいない状況で
また、免許取っても1,2年は今のディオ(2サイクル)でがんばるつもりですので
なんとかディオで試験の練習もがんばってみます。

試験ってすごい緊張しますよね?
正直、一本橋の前の一時停止の時点でこりゃ落ちるなと思った。
>>84 さんのいうようにリアブレーキを意識して次はがんばります。
88774RR:2005/08/17(水) 00:09:01 ID:G1pQC9yD
明日どうすっかな〜
まだコース覚えてないから、先に延ばすか…
89774RR:2005/08/17(水) 00:19:05 ID:mA6z/03/
>>60
教習所ってどういうことだYO!?
9084:2005/08/17(水) 00:35:34 ID:MJV3oSGc
小型ATで4回 試験場で一本橋渡ったわけだけど さすがに今まで墜落>緊急帰還は無いな、、、

敗因は技術云々ではなくて、緊張や焦りによる精神的なモノだと思う。もうこれは練習あるのみ

一本橋は長さ15M幅30cm せっかく原付があるならどっかの白線でも一本橋に見立てて練習を
Dioも発進加速は強い方だから練習台にはもってこいかと TIMEの事は考えずに
(普通に渡っても4-5秒はかかるから)まずは何度やっても落ちないことを目標に

どうしても.最初の出始めがふらつくと思うので
・一本橋前の停止線では少しでも手前に停止> 初速に乗るまでの距離を稼ぐ
・.とりあえずそのまま半分まで渡ってしまい まずは車両バランスを落ち着かせる
・残り2/3くらいを目安にリアブレーキを絞り減速する 停止寸前まで減速 
  で、止まりそうになったらすかさずリリース で、すぐにまた絞る 
・ポイントは粘るのは一本橋の出口側で>イザとなったらすぐ全開で脱出可能だから

こんな渡り方で十分に小型目標TIME(5秒)にはなっていると思う ガンバレ〜!
91774RR:2005/08/17(水) 07:44:43 ID:DcMBTTkT
もうすぐ試験だ。緊張する
92774RR:2005/08/17(水) 07:46:52 ID:MJV3oSGc
>>91
2chにカキコしている時点で余裕あるかと 笑
93774RR:2005/08/17(水) 09:56:57 ID:b3y08lYB
こんなスレあるの知らなかった。
もっと早く知っていればなぁ・・・

8月頭ですが普通二輪鴻巣で取りました。
8回目でした・・・
94774RR:2005/08/17(水) 09:58:06 ID:DcMBTTkT
一本橋から見事に落下。しかもコケた
95774RR:2005/08/17(水) 11:55:07 ID:0RQfNVxy
今日、1回目の小型AT限定受験に行くつもりでしたが、朝やってる
新聞配達が終わるのが遅れたため家に戻って最寄駅に行ったら、
乗るべき電車に乗れず受験に行けませんでした。
当方、試験場がJRで1時間+徒歩20分の遠方に住んでいるため
次の便だと免許センターの受付時間内にたどり着けません。
次の試験は3週間後でもう9月…試験場受験って遠方の人にはかなり不利ですね。
実際に私が住んでるところからは大型2種クラスならともかく二輪受験に行く人は
ほとんどいません。
先日、私用が終わってから、コースを覚えに行ったら数回歩いた時点で、
5時の閉館時間が来て追い出されたし…

>>84
私は新聞配達をしている関係上、カブばかり乗っているので125CCの
スクーターよりも90CCのカブの方がうまく乗る自信はあるのですが、
何とか来月(と言っても2回しか試験がない)は合格を決めたいです。
96774RR:2005/08/17(水) 13:10:32 ID:zWQYYjQ3
>>95
仕事明けにカブで試験場へ行くのはダメなの?
JRは確かに速度は早いだろうが、田舎なら頻度も少なくて時間待ち多いだろうし
駅から徒歩20分の部分をスルーできる点でカブで試験場へ行くのが合理的と思われ。

くれぐれも違反・事故には気をつけて!
97774RR:2005/08/17(水) 13:38:59 ID:qheafr+x
>>73
試験場によって仕組みが違うことを知っておいた方がいいぞ。
9895:2005/08/17(水) 14:52:26 ID:0RQfNVxy
>>96
事故があったら困るということで、店のバイクは配達時間以外
使用できません。
今は自宅から新聞販売店までは自転車で通っています。
JRにしても試験場の最寄駅が無人駅で半分ぐらいの便は止まらないので、
その前後の駅下車だと、さらに徒歩で20分ぐらいは掛かります。
ちなみにタクシーは通勤ラッシュと重なるから、捕まるかどうか
微妙ですね。
受け付け時間は8時半から9時までに済ませなければならなく、
遅刻したら受験できません。

カブの50CCだと山道登るのにかなりパワー不足なので、
解除したいというのが受験のきっかけなんですけど、
試験場に通ってたら大型二輪や大型二種、けん引なども
欲しくなってきました。
99774RR:2005/08/17(水) 19:06:30 ID:3eilt90d
>>97
左後方確認のこと?
10084:2005/08/17(水) 20:48:25 ID:MJV3oSGc
今日は不戦敗ですね。鴻巣までその時間で山間部というと秩父の方なんでしょうかね??
私も試験場までめちゃくちゃ遠いいので大変でした。当方は決して田舎ではないのですが
県の両端を移動せねばならず 電車でいくのは至難の業〜
だから事前情報が集められず試験一回目は本当に「偵察受験」 完走が精一杯でした

ところで私も仕事ではカブ乗っていますが、カブ>小型AT(アドレス125)というのは
車体・タイヤ口径・太さ・乗車ポジション 全く違うので課題でもかなり苦労しそうです

さらに山間部での使用が多いとなると、125ccスクーターでは不満点は多いかと
なぜならスクーターはそもそも山間走行などに適していません タイヤ口径を見ても
わかるようにあれはそもそも平地用  都会での取り回しを重視ですから
クラッチ付(小型MT)の免許を取り、4サイクル/2気筒で万能型のCB125とかに
乗った方が あとあとメリットがでてくると思いますー 特に下り坂でその差がでます

小型MTは試験車両がだいたいCB125ですから ポジンションはカブのそれに近いです
10181:2005/08/18(木) 00:12:48 ID:VmRY5WQ8
>>95 よ共に小型ATがんばろう。

>>84 さん
一本橋落下は無しで、一回目で完走できてなぜ4回目までかかったのですか?
どういうところで減点されたか教えて頂けるとありがたいのですが・・・

やっぱり次は一本橋通過は最低目標でやっぱり合格までいきたいので。
102774RR:2005/08/18(木) 00:22:28 ID:H2UFsxeC
明日卒検です。クランクが
苦手なので不安です。
103774RR:2005/08/18(木) 01:33:20 ID:5a85bkgg
>>102
緊張されてますでしょ?
104774RR:2005/08/18(木) 01:45:28 ID:uv5uwFN4
スレ間違えてるようじゃクランクもしpp(ry
10584:2005/08/18(木) 03:51:26 ID:4Qu/4ljD
>>101 小型は結局4回かかりました。
全く情報無しなので1回は無理 でも2-3回で受かるだろうと思いました
が しかし内容的には2回でとれたと思います。
で盆休みに小型の限定解除に行きましたが、こちらは2回でした

参考までにだめーな部分
・小型AT 
1回目 全く下見無しぶつけ本番 最初から今日は偵察受験のつもりー
     完走したが 一番最後の急制動でオーバーラン 事実上は検定中止か
     事前説明では中型を基本に説明していて 小型は一本目ということを知らず
     途中でブレーキ緩め中型のラインでピッタンコ停止させたため      
     試験官から無線「そこじゃなくてその手間に止まるんだよー」と笑われた
     確認は良くできていたそう アドレスは小さく課題も意外と簡単に感じる
     
2回目 試験の要領はつかんで 事前にコース合図位置なども完璧に覚えたつもり
     全ての課題もそつなくこなし この日が一番調子よく完走できたのだが
     法規走行(ウインカー・寄せの遅さ)で減点多く、最後の急制動で速度不良

3回目 ここで仕事の都合で1月以上あいてしまう ひさしぶりに乗るアドレス125は
     やたら操作がギコちなく思う通り走れない 一本橋でも大きくふらつき
     なんとかリカバリーしたが 乗車姿勢不良(減点10)をとられてしまう
     最後の急制動はまたもや速度不良 ブレーキポイントが早すぎる模様

つづく
       
     
    
     
     

10684:2005/08/18(木) 04:17:47 ID:4Qu/4ljD
・小型AT 
4回目 前回の失敗(間が開きすぎた)から次回すぐに受けた 結果的にこれが良かったと思う
     また原付で課題の練習を積んだ 一本橋(低速コントロール)急制動(タイミング)
     ウインカーや寄せの位置も「このヘン」じゃなく「ここ」と全ての場所を決め
     毎回減点の急制動は光電管位置や車体通過位置までしっかりシュミレーションした
     朝一に並んで1番目に受験 さすがに4回目ということで余裕も出てきた
     この日は最後まで集中できた 非常に良くできましたとの評価で合格でした 

これから受験する方へのアドバイスとしては、とにかく事前情報収集につとめ
初回から法規走行で減点されないようにですかね 課題ばかり話題になるのですが
実際はこの法規走行でバシバシ減点になり、累積減点で検定中止や70点ギリまで
引かれてるパターンが多いからです。
107774RR:2005/08/18(木) 09:50:26 ID:1NvBESpA
これから試験で脚が震えてる俺様が登場
108774RR:2005/08/18(木) 10:37:55 ID:1NvBESpA
そして光の速さでパイロンタッチ
109774RR:2005/08/18(木) 11:41:18 ID:OW01VQ/Y
>108


折れも一回目は足が震えて何もしなくてもポンピングブレーキだったよ。
11084:2005/08/18(木) 11:49:58 ID:GXcFdQZ5
まぁ最初は誰でもそんなものですよ。
次は落ち着いてがんばりましょう

111774RR:2005/08/18(木) 11:50:08 ID:iBH0UKbW
午後から試験だ。しかも1番。がんばるぞい(@盆@)
112774RR:2005/08/18(木) 12:20:42 ID:GXcFdQZ5
>>111
ガンバレ!!報告よろしく
113774RR:2005/08/18(木) 13:14:02 ID:1CrB2Qwq
小型の欄が空いてるのが気に入らないから
明日小型の一発の予約しに行こうと思うんだが
料金いくらだったっけ?
中型と一緒で良いのかな?
ってか上位免許取った後に下位免許って取れるのだろうか?
誰かやった事ある人居ない?(´・ω・`)
114774RR:2005/08/18(木) 13:36:49 ID:GXcFdQZ5
>>113
料金は中型(普通)と一緒ですが
上位>下位は無理です。
115774RR:2005/08/18(木) 14:01:20 ID:1CrB2Qwq
マジですか(´・Д・`)!?
小型だけ免許の欄が空いてるのかがもどかしい…
ありがとうございます(´・ω・`)
116774RR:2005/08/18(木) 14:01:51 ID:QOtQmVab
ヒント:免許取消
117774RR:2005/08/18(木) 14:07:28 ID:1CrB2Qwq
ウホ、良いアイデア
118774RR:2005/08/18(木) 14:58:23 ID:H71NjmY4
それより、小型の欄なんてあったっけか。
119774RR:2005/08/18(木) 15:14:54 ID:jjo9fYFV
>>112
すみません落ちました・・・・・OTL
もう三回(ry
120774RR:2005/08/18(木) 15:59:01 ID:MpaPEUmy
小型特殊?
てか、三回目の今日は開始五分で一本橋の最後の方で落ちて終了。
帰省中の身の私はあと三回くらいしか受けられません。
未だ完走したことの無い私は大丈夫なのだろうか心配だ。
そこで質問なんですけど、教習所の一時間レンタルって有意義ですか?
一本橋の練習とかできますか??

121774RR:2005/08/18(木) 18:39:32 ID:4Qu/4ljD
>>120
三回目で一度も完走できていないというのは課題よりもまず法規走行がなっていないと思います。
で試験場はこの法規走行が重要視されます(安全確認・合図・適切な速度)
これがダメだと完走すらできませんから当然何回受けても受かりませんよ
一度プロの視点からチェックを入れてもらうという意味で、練習場に通うのは
有効な対策になると思います。あきらめずにガンバッテください
122774R:2005/08/18(木) 18:46:28 ID:7ma/7ViX
>>115
ttp://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage011.htm
みんな小型と言ってるが正確には普通二輪・小型限定
二輪には「大自二」と「普自二」しか欄はなく小型だと条件欄に
「普通二輪は小型二輪に限る」という様に条件が記載される。
ちなみに大型二輪(限定なし)を取得すれば自動的に普通二輪の限定も解除される。
同じように四輪でも大型を取得すれば普通車のAT限定は
自動的に解除される(四輪大型にAT限定はない)

つまり下位免許の限定条件は上位免許を取得すれば自動解除になるということ。
でも試験場はともかく、教習所だと限定解除してから
上位免許に進むというところもある。

もし>>115がフルビットを目指しているのであれば、小型よりも先に
原付と小特(小型特殊)を取得していなければならない。
もし小型でなくても普通免許(1種)を取得していたらOUT。
返納や下位免許申請という手もあるらしいが、成功するかどうかは不明。
そもそもフルビットを目指すとなるとかなり(100万円ぐらい)の
免許取得資金が掛かると予想される。
また四輪に関しては、再来年の6月までに中型1種、2種が新設され
現行の普通1種、2種は中型1種、2種の限定免許になるため
現行の普通免許所持者は「普通」の欄が空欄になる可能性もあるらしい。
もちろん「中型」、「普通」両方表示の可能性もある。
123774RR:2005/08/18(木) 18:48:47 ID:4Qu/4ljD
免許証の欄に「小型」は無いですよ。「小特」(小型特殊)の見間違えです。

普通自動車をとると原付や小型特殊も運転できるけど免許表示は普通に1マーク
いわゆる「フルビット免許」全ての欄を1にするには下位免許より取得せねばダメですね

原付や小型特殊を取ってから 普通自動車や普通二輪 そして大型や大型二輪
けん引 とかで最後にで二種免許ですね
124774RR:2005/08/18(木) 19:54:00 ID:8++9gu5V
今度小型AT限定を受験しようと思っているんだけど、普通自動二輪免許を取得のときにはまた取得時講習を受けなくちゃならないの?
125774RR:2005/08/18(木) 20:12:07 ID:/iJhnP4o
>>124
必要無し
126774RR:2005/08/18(木) 20:36:47 ID:4Qu/4ljD
・125の通り必要有りませんよ
・なぜならば「小型AT限定」というのは通称で、実際は「普通二輪免許」です
 免許の条件が「小型二輪車のAT車に限る」となっているだけです
・ちなみに大型二輪をとった場合には、また取得時講習が必要です

道交法90条の2で規定されています
127774RR:2005/08/18(木) 21:24:44 ID:JaFhxrUO
>>126
ネタ撒き野郎氏ね。
128774R:2005/08/18(木) 21:52:58 ID:7ma/7ViX
>>126
取得時講習が必要なのは最初の二輪免許のみじゃなかったか?
大型二輪の前に普通二輪免許(小型及びAT含む)を取得してれば
試験合格後即日発行だったはず…。
ちなみに取得時講習が必要なのは試験場取得者のみで教習所取得の場合、
カリキュラム内に組み込まれているので必要なし。
それに現在、取得時講習が必要なのは最初の二輪免許、
普通1種、普通2種、大型2種(普通2種取得者は免除)だよ
129126:2005/08/18(木) 22:06:09 ID:4Qu/4ljD
道路交通法の定めるところによると、普通二輪/大型二輪それぞれに
講習義務が定められていますから違いますねー

道路交通法 第90条の2 (普通免許等を受けようとする者の義務)
次の各号に掲げる種類の免許を受けようとする者は、それぞれ当該各号に定める講習を受けなければならない。
ただし、当該講習を受ける必要がないものとして政令で定める者は、この限りでない。
1.普通免許    第108条の2第1項第4号及び第7号に掲げる講習
2.大型二輪免許 第108条の2第1項第5号及び第7号に掲げる講習
3.普通二輪免許 第108条の2第1項第6号及び第7号に掲げる講習
4.原付免許    第108条の2第1項第8号に掲げる講習
5.大型第2種免許又は普通第2種免許 第108条の2第1項第7号及び第8号の2に掲げる講習
2 公安委員会は、前項各号に掲げる種類の免許に係る運転免許試験に合格した者
  (同項ただし書の政令で定める者を除く。)がそれぞれ同項各号に定める講習を受けていないときは、
  その者に対し、免許を与えないことができる。

第108条の2 公安委員会は、内閣府令で定めるところにより、次に掲げる講習を行うものとする。
1.安全運転管理者等に対する講習
5.大型二輪免許を受けようとする者に対する大型自動二輪車の運転に関する講習
6.普通二輪免許を受けようとする者に対する普通二輪自動車の運転に関する講習
7.普通免許、大型二輪免許、普通二輪免許、大型第2種免許又は普通第2種免許を受けようとする者に対する
 応急救護処置(交通事故の現場においてその負傷者を救護するため必要な応急の処置をいう。)に関する講習
130774RR:2005/08/18(木) 22:08:00 ID:EJBb0BUB
>>129
あほかよ。
普通二輪(小型限定含む)持ってて、試験場で大型二輪合格したら
その日のうちに免許もらって帰ってるよ。
131774RR:2005/08/18(木) 22:12:59 ID:EJBb0BUB
道路交通法施行令
(普通免許等を受けようとする者に対する講習を受ける必要がない者)
第三十三条の六
2  法第九十条の二第一項第二号 に定める講習を受ける必要がないものとして
政令で定める者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。
一  次のいずれかに該当する者
イ 現に普通自動二輪車免許を受けている者
132126:2005/08/18(木) 22:23:28 ID:4Qu/4ljD
そうなると、第108条の2で、大型二輪ならび普通二輪とせずにわざわざ分けているのは
すでに道交法第90条の2の講習について何らかの改定を見込んでいると考えた方が良いかな
5項(大型自動二輪車の運転に関する講習)
6項(普通二輪自動車の運転に関する講習)

133774RR:2005/08/18(木) 22:41:54 ID:/iJhnP4o
>>132
違う

2輪免許を持っていなくて直接大型自動二輪車をとった場合の規定
内容は知らんが、大型と普通で取得時効集の費用は違います。
134126:2005/08/18(木) 22:50:32 ID:4Qu/4ljD
神奈川県警HPに詳細が書かれていたです。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83027.htm

講習内容
 大型二輪車講習・普通二輪車講習 
  運転に係る危険の予測、その他安全な運転に必要な技能と知識。
講習時間
 大型二輪車講習・普通二輪車講習   3時間
 応急救護処置講習(大型二輪車・普通二輪車) 3時間
講習料金
 大型二輪車講習 12,600円(1時間 4,200円)
 普通二輪車講習 12,300円(1時間 4,100円)
 応急救護処置講習(大型二輪車・普通二輪車)  3,600円 (1時間 1,200円)

ここを見る限り講習内容は大型/普通同じかと思うが 1時間100円の差とはいったい?
なお講習免除について、普通二輪免許所有者の大型二輪取得時については記されず
135774RR:2005/08/18(木) 23:06:49 ID:/iJhnP4o
粘着君あんたバカァ?
(夏だからつきあってやる)

二輪車講習が必要なのは普通二輪免許を持っていないものだけ
第90条の2ただし、当該講習を受ける必要がないものとして政令で定める者は、この限りでない。
政令とは
道路交通法施行令 第三十三条の六
また、応急救護講習についても普通免許、大型二輪免許、普通二輪免許のいずれかを既に取得していれば免除

ただし
1種と2種の応急救護は違うし
値段が違うのは講習に使う車種が違えば当然値段も変わります。
136774RR:2005/08/19(金) 00:14:08 ID:gprpyS7B
質問だけど30m以内の連続する右左折は後方確認は必要ないんだよね?
それやって普通二輪試験場で合格したんだけど教習所に取得時講習行ったら
あきらかに30m以内の連続する右左折で後方確認しなかったら教官から
「ちゃんと後方確認しろ!!お前それで本当に技能試験合格したんか!!」
とか言われちゃったんだけどどうなの?
137136:2005/08/19(金) 01:19:43 ID:m3pXACb/
後方確認は目視の事です
13881:2005/08/19(金) 02:00:22 ID:lwqgGgTM
>>84 さん回答ありがとうございます。
Dioじゃなんとか練習では一本橋いけそうになってきました。
まあ、本番はアドレス125なのでどうなるかわかりませんが、
がんばります。
139774RR:2005/08/19(金) 02:56:18 ID:zmmzcttn
20万くらいあれば普通2輪免許取れますか?
140774RR:2005/08/19(金) 03:18:48 ID:HGFWg0j/
>>136
後方確認は進路変更するときにするもの。
つまり進路変更するなら確認するし進路変更しないならしない。

右折->左折なら右折時に左に寄せて立ち上がることで必要ない、
逆は左折小回りした場合は進路変更で右に寄せるから必要だが
小回りせず右に寄せて立ち上がれば必要ない。
ただ小回りせずに右に寄せて立ち上がっていいのかどうかは知らないが。
141140:2005/08/19(金) 03:25:19 ID:HGFWg0j/
んーでもやっぱり左折小回りが基本な気がするな。
あと右折右折は最初の右折で右に寄せて立ち上がってOKだな。
142774R:2005/08/19(金) 07:16:24 ID:W8HSY51V
今度、小型AT受験するつもりだけど、今年の初め大特を試験場取得してる
ので右左折時に(必要なくても)巻き込み確認する癖がついてしまってる。
そのためか右左折時にふらつくことがあるので心配です。
143774RR:2005/08/19(金) 08:48:37 ID:Dh4Y/X7u
右左折時に巻き込み確認不要な時なんてあったけ?
小型で何を巻き込むだよ、とか思うけど
144774RR:2005/08/19(金) 10:15:53 ID:YRPnX2SU
爆走チャリでしょ
145774RR:2005/08/19(金) 10:45:46 ID:Dh4Y/X7u
小型MT受かった―――――
マジヌレシイ
途中Nに入ったのはビビった
巻き込み確認は全部しましたよ
146774RR:2005/08/19(金) 10:47:34 ID:O0X8R5Hr
小型と言えば俺が光明池試験場に中型の飛び込み行った時
小型の受験者は一本橋は走らなくてよくて、橋の横を通過するようにって言ってたんだけど
ここで見る限りみんな通ってるっぽいんだがどうなんやろ?
147774RR:2005/08/19(金) 10:50:02 ID:YRPnX2SU
二俣川は通ったノシ
148774RR:2005/08/19(金) 10:53:06 ID:fuOKXeqi
あーあ
又落ちたよこれで四回目だ






小型なのにorz
149774RR:2005/08/19(金) 11:04:27 ID:YRPnX2SU
もちろん原因はわかってる?
150774RR:2005/08/19(金) 11:13:49 ID:kZuSMDEV
四回目…落ちますた、一本橋で。

試験車両のバンディットって純正で25センチエバハンだったっけ?

それともテクが無いのか…orz

もう諦めますた。
151二発合格者:2005/08/19(金) 11:29:19 ID:lP2gBB5E
三回以上受けて完走も出来ないのはテクどうこうよりメンタル的に弱いのかと思います。いまさら教習所に行くのもアレですからここは練習所に行って少し鍛えた方が良い。あんまり落ちまくりだと教習所より高くつくよ
152774RR:2005/08/19(金) 11:35:00 ID:lP2gBB5E
昔とは色々違うようですね。今は課題の違いは小型と普通ではスラローム 普通と大型では波状路です 一本橋は小型からありますがタイムがそれぞれ違いますよ
153774RR:2005/08/19(金) 12:15:33 ID:YRPnX2SU
練習所もやたら高いような気が。
近所のとこの一発教習、入学金だけで2万です。
154774RR:2005/08/19(金) 12:20:18 ID:L3F//m+U
〉〉142 漏れも大特を試験場でとり、中型、大型と取得したけど巻き込み確認をすると確かに不安定になるわな
幕張の場合は左折時の巻き込み確認は不要(あまりにも空いてると減点)あとクランク、S字の出口付近の膨らみに注意かな まあり参考にからなくてスマソ とりあえずガンガレ
155774RR:2005/08/19(金) 12:26:10 ID:O0X8R5Hr
今光明池に確認しに行ったらスラロームがいらないんでした(´・ω・`)
156774RR:2005/08/19(金) 12:29:23 ID:PEKMdjyW
巻き込み見たくらいで不安定になるのはテクがないからだろ
157774RR:2005/08/19(金) 12:45:25 ID:u9KezFe6
なんでバイク板の連中ってことあるごとにテクテク言うんだろーか。
158774RR:2005/08/19(金) 12:51:46 ID:O0X8R5Hr
明日に向かって歩く為さ
159148:2005/08/19(金) 14:14:36 ID:tQz+5kY5
大丈夫、10回やれば受かるさ・・・きっと
160774RR:2005/08/19(金) 14:37:03 ID:KRLn2U00
幕張の工房を消し去りたいんだけどなんかいい方法ない?
161774RR:2005/08/19(金) 14:57:18 ID:tQz+5kY5
CB750に機銃をつんで一掃
162774RR:2005/08/19(金) 15:21:21 ID:D32Mizwx
受かった。うれしい
163774RR:2005/08/19(金) 15:33:52 ID:EUnenyPZ
幕張で今度普通自動二輪受けに行くんだけど半ヘルでもいいのかな?フルフェイスはあるんだけどでかくてもって行くのが大変だし・・・。
164774RR:2005/08/19(金) 15:36:39 ID:ci6qlKcD
>>163
そんなに面倒なら試験を受けに行くのもやめた方がいい。
やる気があるならちゃんとした装備の方が気合も入るだろ。

絶対にダメだとは明文化されていないが、ジジイ相手の試験だと
いうことを自覚すればおのずと答えは出るだろ。
165774RR:2005/08/19(金) 17:07:41 ID:0Y6SZuT0
125のバイクに2万`も乗ってるのに限定解除試験に3度も落ちた。
小さいバイクに乗ればうまくなるってのは嘘だな。ヘタでも簡単に曲がるから
下半身の使い方が分からんまま今日を迎えた。
先にバイク買っちゃおうかな。
166774RR:2005/08/19(金) 18:44:52 ID:ci6qlKcD
>>165
乗っていればいるほど試験場走りではない「変なクセ」がついているので
かえって難しいんだよ。

法規走行が基本的に危ういんではないかと。安全確認もしているようでしていないしね。
167774RR:2005/08/19(金) 20:42:32 ID:gO8fVZsM
>>163 
工事用メットのように あからさまに乗用ヘルメットで無いのが分かってしまうのは不可ですが
そうでない限り半キャップでも何でもOKです。フルフェだろうとキャップだろうとかまわないので
「普段かぶり慣れているモノ」を使って受験することをお勧めします。
個人的には、試験対策として視界が圧倒的に広い半キャップをお勧めします。
168774RR:2005/08/19(金) 22:40:41 ID:y73MBMSn
幕張の普通二輪ってだいたい平均どんくらいいるの?
よく込んでるってかかれてるけど・・・
169774RR:2005/08/19(金) 22:47:38 ID:Mg+bGutg
>>167
漏れもヘルメットの事で質問しようとしてた所だからすげータイムリーだw
助かりまつ。やっぱり工事用のヘルメットはダメなんだよな?
バイク用の規格(SGだっけ?)に適合してないといけないんだっけ。
外国品で気に入ったモデルのフルフェイスがあるんだけど
規格に対応してないと使えないのか・・・orz
170774RR:2005/08/19(金) 23:03:34 ID:Dh4Y/X7u
>>169
装備品は試験場によって違うから注意すべし
違う場所なら電話して聞きましょ
171774RR:2005/08/19(金) 23:15:43 ID:RxDfui7C
>>169
いちいち調べないからそれっぽいものを持って行けば多分平気。
172774RR:2005/08/20(土) 01:12:15 ID:8WD5MjJk
今日試験場に二輪試験の見学に行って来ました。
受験者は大型3人普通1人。結果は全員撃沈。
コース完走出来たのが大型の1人だけでした。大型の1人は赤信号ブッちぎって即死。
残る1人はコース間違えて復帰する途中に中止。
普通二輪の人はもう乗る前から緊張してるのが見えてました。何故か全て1速で走り、
コース5分の1ほどで轟沈。
落ちた人から色々な話を聞けてとても参考になりました。試験場特有のポイントとか
これは試験官が良く見てるとか。やはり安全確認とメリハリでみなさんやられるみたいです。
来週普通二輪に挑んできます。
初めての人は見学マジオススメです。
173774RR:2005/08/20(土) 02:02:29 ID:+YD7k0Q7
近くでジロジロみるわけじゃないんだから、規格なんてね。
174774RR:2005/08/20(土) 02:51:24 ID:bySUxHdZ
そそ。
ドカヘルは見た目でそれとバレるから問題外だけど、外国製だろうが
乗車用なら何でもアリやね。

でも、試験官の心象をわざわざ悪くしてもいい事無いから、半ヘルは
避けた方が無難やね。半ヘルでも受かるケースはあるけどね。

ただ、2ちゃんねらならホンダの大型用半ヘルで普通以上を受験して、
文句言われたら、「コレ大型用ですが何か?」ぐらい言う心意気が欲しいぞw
175774RR:2005/08/20(土) 02:54:05 ID:8F/oMlJs
埼玉だと結構装備品には五月蝿いよ。

試験官によって多少差があるけど、踵の隠れる靴じゃないとだめとか
ヘルメットも大型受験の人が半ヘルもってきていたりすると怒られます。

怒られた後、貸してもらえるんだけど試験官の印象は悪いと思うなぁ。

だからといって落とされるわけではないだろうけど、装備品のきちんとしていない人で
受かっている人を見たことは無いです。
176167:2005/08/20(土) 02:55:49 ID:BSNYi+NC
工事用ヘルメットでも形デザインは様々です。
実際は近くでしげしげと見られはしないので、半キャップもどきならOKでしょう
しかしモロに安全第一とかミドリ十字が書かれてるドカヘルではバレるでしょう 笑

・SGマーク PGマークはただのシールです
  剥がす人もいるのでシールの有無で見分けることはできません
・逆に半キャップもどきにの工事メットにSGシール張って 
  これでも乗用なんです で通してしまうこともできるでしょう
・また道交法では「乗用ヘルメット」が規定されてるだけ 
  SGマークやら JIS-Cとかは製造者基準ですので道交法に直接関係ないです
・しかしどのみちバイクに乗るならちゃんとしたメットを買いましょう
177774RR:2005/08/20(土) 03:00:26 ID:M1atQXaP
>>172
そんなしょぼいレベルの人たちが受けてるんだ・・・
178167:2005/08/20(土) 03:01:38 ID:BSNYi+NC
なお私自身は、スクーターを普段の足にしているので
そのままコンビニに入れる・周りの音が良く聞こえる・という理由で
セミジェットもどき(半キャプ+皮の耳当て+ゴーグル)を愛用してます
これで小型・普通を受験してきました もちろん大型もこれでいきますよ



179167:2005/08/20(土) 03:04:34 ID:BSNYi+NC
>>177
全くですね。お笑いです 
しかしこの季節に大型も一緒で4人とはどこの県なんでしょうかね。。。。
180774RR:2005/08/20(土) 07:33:03 ID:Xedat1Cz
どんなに御託並べようが受けられない所は受けられないんだから、
受験する人は問い合わせてから行けよ
181774RR:2005/08/20(土) 09:14:48 ID:ahfVKpZm
因みに茨城はつい最近、半ヘルでコケた奴が出たため、厳しくなった。
無難にジエット以上のヘルメットをお薦めする。
182167:2005/08/20(土) 09:49:40 ID:BSNYi+NC
自分はその茨城で先週半メで限定解除に合格していますけどねー
一緒の小型の友人も半メ3回目で小型合格

6月から盆まで延べ7回ほどいきましたが(小型・限定解除・事前審査・下見)
立ちゴケ・転倒・暴走転倒・スタンドかけ甘くて最後にガシャン・・・
そんなのは前から半メット〜フルフェに関係なく散々見てきましたがね

厳しくなったのはきっと夏休みのせいで 御馬鹿な工房が増えてきて
試験官の虫唾がわきやすくなってきてるからでしょう 
顎紐をしない 良く見る半かぶり 服装がだらしない ズボン引きずり・・・・
そういえば6月はノンビリムードだったなー
 
茨城が特徴だってるのはズボンの裾の処理ぐらいでは
靴はどうでも良く 裾は靴下の中に 短い靴下だとテープ巻かれます   
183774RR:2005/08/20(土) 14:05:54 ID:ahfVKpZm
>>182
あなたのは耳あて・ゴーグル付きの半ヘルでしょう?
服装もしっかりしてたし、あれなら文句は言われないかと思います。

半ヘルでコケた奴が出た時に試験官が話し合って決めたそうですよ。
その次の回で1回目の人はしょうがないという感じですけど、
次回からはダメです。と強く言われましたよ。
ご報告までに。
184774RR:2005/08/20(土) 15:53:22 ID:2VU/HmKH
杉本バイク練習所でレッスン受けてこようと思うんだけど、メットとかグローブは貸してくれるのかな?
185774RR:2005/08/20(土) 15:53:30 ID:gPqrLvvO
明後日、普通二輪の一発行こうと思ってるんですが
住民票の写しとかって要ります?
免許は原付のみ持ってます
186774RR:2005/08/20(土) 15:54:52 ID:NLSui4jg
>>184
貸し出し用はなかったと思う
聞いてみれ、あの小うるさいオヤジに

>>185
不要
が、免許証は必要
187774RR:2005/08/20(土) 16:12:08 ID:gPqrLvvO
>>186
ありがとうございます

明後日頑張ってこよう
188774RR:2005/08/20(土) 16:16:13 ID:k+2WC31L
月曜に一発で学科から受けようと思ってて
自分が本屋で買った問題集といとこが教習所で使ったやつの二種類で
勉強してるんだけど問題のレベルが全然違くて
教習所の問題のが簡単なんだけどそれを鵜呑みにしないほうがいいの?
189774RR:2005/08/20(土) 16:18:39 ID:SX/HD93h
両方マスターすれば無問題。
190774RR:2005/08/20(土) 16:26:26 ID:eV8WcNl/
中型もしくは大型ATって一発でとれますか?普通車免許もってるけど、学科もうけるの?料金も教えてください
191774RR:2005/08/20(土) 16:28:22 ID:SX/HD93h
192774RR:2005/08/20(土) 16:38:29 ID:BSNYi+NC
>>188 そりゃーもちろん両方勉強した方がいいでしょう 笑
     そもそも学科で落ちる人なんてそういないから気にしなくていいかと

>>183 へー、最近そんな事があったのですか。
     モロに頭打って意識クラクラ、、、とかで大事になったのかな?

>>190 二輪の経験が無ければ難しいですね。
     料金は普通で α×4400+1650+12300 (αの数は自分で予想を)




193774RR:2005/08/20(土) 17:24:06 ID:uOSjd/iD
背がちっちゃいけど中型乗れるかなぁ?150cm台なんだけど・・
194774RR:2005/08/20(土) 17:49:11 ID:Ag3yclz2
>>193
大丈夫ですよ。
え?この子が?っていう感じの方も乗っておられる。
195774RR:2005/08/20(土) 17:59:02 ID:uOSjd/iD
>>194ホントありがと。馬鹿にされると思ってたぶん、あなたのレスに勇気づけられました。
196190:2005/08/20(土) 18:13:30 ID:eV8WcNl/
書いてましたね、失礼しました。原付ずっと乗ってたけど、原付とATって違うのかな?大きさと取回しとか以外で。
197774RR:2005/08/20(土) 18:17:31 ID:NLSui4jg
>>193
前にも書いたんだが・・・

バイクに乗る時、バイク足で引きずって走るわけじゃないでしょ?
バイク、とりわけタンクがおなかの前にあるミッション車は股下でコントロールする乗り物
(それができないorできても不安を覚えるのは、正しい乗車に慣れていないせいだから、更なる練習を)
つまり、身長はあまり関係ないってことですよ。もちろん、片足つく程度でもバイク倒しちゃうなら考え物だけどね

小さい人がでかいバイクのってると、正しい乗り方をしないとバイクから嫌われちゃう場合が多いので、
「お、なかなか要領がいいじゃないか」とかっこよく思いますよ
バイクと人間が等身大じゃなく、バイクの方が存在感が大きいのは、
まさしく「乗りこなしてる」っていうイメージそのものですね
大ありだと思いますので、ぜひ免許取ってくださいね。
198774RR:2005/08/20(土) 18:23:32 ID:NLSui4jg
>>196
原理はまったく同じ
だが、原付は車体が小さい分、バイクの挙動を無視してるにもかかわらず自分の思いのままに動かせてしまうので、
ある程度スピードが乗った状態では車体を傾けて曲がる等、正しいライディングが身についていない場合が非常に多い
(厨房や工員の柄の悪い連中が、ふんぞり返って股を広げて乗っているのはいい例。
あれでは体重移動ができないはずだが、なんとなく曲がれてしまっている)

ゆえに、原付でも正しい乗車ができていれば、大きくなったところで問題はまったくないが、
それができていないと大型に乗った時にバイクから「ちげーだろバカ」とばかりに蹴られることになるので注意だね
199774RR:2005/08/20(土) 18:33:10 ID:uOSjd/iD
>>197とてもタメになりました!ありがとうございます!頑張りますっ!
200190:2005/08/20(土) 18:35:34 ID:eV8WcNl/
なるほどなるほど。ATの試験も、基本はMTと変わらないんですよね?車両の扱い、運転姿勢など基本に忠実らば、受ける価値はありそうですね。
201774RR:2005/08/20(土) 19:20:36 ID:RhH1QKOv
>>197
「バイクに乗る」というのはただ乗って運転することだけじゃなく
押して歩くとか不意に何かあったときの対処とかそういうことも当然含むと思うけど?
そういう意味では背が低いのはネガティブな要素であることは間違いない。
だからといって「乗れない」わけではないが、
そういう乗車すること以外の部分を無視してアドバイスするのはイクナイ。

ということで>193=195=199はそういう大変な部分もあるかもしれないということを
頭に入れておいたほうが良いよ。
202774RR:2005/08/20(土) 20:48:44 ID:BSNYi+NC
片足つけての動作、停止が多いので 問題は足の長さかな。。。
身長150でも足がすらりならさほど苦労はしないでしょうし逆に160あっても短足なら厳しいかと
なおあくまで問題は教習所または試験車にまたがってどうかであり
免許とってしまえば自分にあったサイズ、座面の低いバイクを買えば
押すのも乗るのも問題ないですよ 

203774RR:2005/08/20(土) 20:57:41 ID:UpQWJJBP
>>193
個人的には背の低さに不安を持つなら、教習所に行ってあせらずにとったほうがいいかと思う。
もちろん背が低くても問題なく乗りこなすような人もたくさんいるけど、自分が当てはまるかどうかよく考えて。
教習所に行けば、よほどのないことがない限り問題なく取れるはずだから。
もちろん今まで原付MTなどで経験をつんでいて自信があるなら、背の低さに対しそれほど不安を持つ必要はないけど。
204774RR:2005/08/20(土) 21:21:47 ID:S4hKoheP
今週ようやく技能合格しました@普二MT
以前は免許持ってて数年乗ってましたが免取りになり以降7年近くバイクから離れてました。
舐めていた&体が忘れてるで3回一本橋落下。そこから二月程休み取れずお盆までイメトレ。
お盆の間に受からないと次は年末まで来れないので気合を入れました。
4回目、一本橋通過。後はいけるはず。完走後「あなた上手だけど変なクセついてるね」
5回目、急制動で焦り手前でブレーキ開始でやり直しコール。この後ミスなければ受かるはず。
完走後「大体いいんだけど出発の手順が違うんだよ。右足はどうした?」
6回目、今日受からないと冬まで来れないのでテンプレサイト何度もチェック。合格。

自分の場合はとにかく乗車姿勢ができてなかった。
ニーグリップ不足&クセで走行中に各レバーに指二本掛け&ペダル下に足入れ辺りです。
細かい課題等に関しては自分が語るよりテンプレサイトの方が余程詳しいので省略します。
基本的には皆さん乗ったことのない排気量で挑戦すると思うのですが、
トルクとか重量感は短いですけど慣らし区間で慣れるしかないとしか言えません。
ある意味乱暴な話ですし、今自分が大型で試験受けても初回の慣らしで慣れるとは思えませんけど。
何回か試験を受けてれば慣れてきますし、近くにあるなら練習場もいいと思います。
車両の動きに慣れてしまえばあとは乗り手の操作に忠実に動いてくれます。
あとはテンプレサイトの動きが完璧にできれば受かるはずです。
長いので一旦切ります。




205774RR:2005/08/20(土) 21:31:35 ID:Kj+oH41q
まぁ免取者とかには一段と厳しくするのはお約束かと
206774RR:2005/08/20(土) 21:39:37 ID:S4hKoheP
合格後についてあまり触れられないのですが非常に面倒に感じてます。
取得時講習が受けられる教習所のリストを渡されるのですが、これが嘘ばっか。
合格後、速攻で近くのとこへ電話しましたが片っ端から断られます。
「二輪はやってません」「二種しかやってません」「平日のみ」等。近所の7件位全滅。
やっと見つけた所は家から一時間近く掛かる所で予約するのに来いと言う。
仕方なく行っても予想通り予約が埋まってて3週間も先。そこからまた平日交付。

仕事が平日休みが取れないので交付にいけるのは結局年末になりそうです。
ある意味萎えちゃいました。糞寒い冬に免許交付されてもそのまま車乗ってるかも。
平日動ける人には特に問題ないことですが、休めないと免許手にするまで大変ですよ。
207774RR:2005/08/20(土) 21:43:03 ID:S4hKoheP
>>205
そういう経歴って試験官見てるんですかね。
恥ずかしながら今の普免も免取り→実技試験で取りました。アホです。
普免の時も完走しつつ数回落とされてます。
208774RR:2005/08/20(土) 21:46:32 ID:RhH1QKOv
休みの取れない仕事を辞めたほうがいいな。
209774RR:2005/08/20(土) 21:48:42 ID:S4hKoheP
>>208
いいとこ紹介して下さいw
210774RR:2005/08/20(土) 21:58:28 ID:Kj+oH41q
>>207
当然です。試験場なら受験すら制限されますよ
211774RR:2005/08/20(土) 22:23:54 ID:S4hKoheP
>>210
あえて受からせないってのはあっても、受験制限なんて在り得ませんw
212774RR:2005/08/20(土) 22:33:20 ID:y7pX9x6Y
大型試験でお尋ねしたいのですが、スラロームではクラッチ使ってはいけないのですか?
213774RR:2005/08/20(土) 22:38:26 ID:8MtO5FrK
>>212
それよりも荷台のはみ出しに気をつけr
214774RR:2005/08/21(日) 00:11:44 ID:+FoB1cDR
一回目の受験は込み具合に関係なくその日技能試験が受けられるの?
それとも予約?
215774RR:2005/08/21(日) 00:41:22 ID:dhfWuSpr
なんでみんな実技できるの?
俺、車もバイクも原付も免許持ってないんだけど、
がんばれば小型限定とれるものでしょうか?
やっぱ最初は原付とってそれで慣れてから挑戦するのがいいのかな。
216774RR:2005/08/21(日) 01:26:45 ID:QsAyAl2g
メリハリを意識したら右折のとき車体倒しすぎでバランス崩し右足着き、あぼーん・・・orz
試験管に全体的にあわて杉と言われますた。メリハリの加減ってのが難しい。
あとスロットルをひねるとき、いくら丁寧にひねってもガコンッってなってバランスを失います。
どうすればいいでしょうか・・・?
217774RR:2005/08/21(日) 02:23:32 ID:sBgKITIu
>>215
一番いいのは試験車両に慣れちゃうこと。近くに杉本のような練習場があればそちらで1時限分なり乗っちゃうことをオススメします。
クラッチのつなぎ方さえ出来ればだましだまし課題クリアできます。あとは法規走行と左折小回り、一本橋で落ちないことくらい。
218774RR:2005/08/21(日) 02:25:17 ID:sBgKITIu
>>216
> あとスロットルをひねるとき、いくら丁寧にひねってもガコンッっ
このあたりの意味がよくわかりません@@もう少し具体的に
219774RR:2005/08/21(日) 03:15:51 ID:5sD9vrhK
>>216
スラロームはガコンってなってOK。
それ以外は半クラからゆっくり繋げばガコンとはならない。

メリハリってのはそんなに意識することじゃない。
カーブや交差点のようなスピード落とすところをきちっと落として
直線になったらアクセルを開ける。ただそれだけ。
右折なんて徐行なんだから、1速半クラ、車体直立でハンドル操作で曲がっても問題ない。
クランクやってるようなつもりで。
220774RR:2005/08/21(日) 03:31:45 ID:OPaswFde
>>216
メリハリってのはしかるべきとこで加速・保持・減速・徐行をしっかり行うこと 
どこもかしこも とにかくふかせー!という事じゃないぞー 抑えるトコで抑えないから余裕が無くなる
右左折は周囲の安全を確認しながら徐行するんだよ というか右左折するのに徐行しないと減点
でポイントは右左折を終えたら、ウインカー消して一気に加速する これがメリハリということ
221774RR:2005/08/21(日) 08:45:59 ID:OPaswFde
>>206
いいか、今は夏休みなんだぞ。学生はすることが無く金があるやつは教習所に通い、金も無く友達も居ない奴は2chに駄レスを書きまくる。
夏休みとはそんな時期なんだ。だから2chも教習所も厨房・工房だらけでぐちゃぐちゃになっていないか?
いい年してそんな事も事前に調べずに試験場に通ってた貴方が愚かだね。普通は夏は避けるもの。
>>210がなんか書いてたが免取者が一発試験受けるには先に取消者講習を受講しなきゃダメとかちゃんと制限されているぞ
222774RR:2005/08/21(日) 09:55:52 ID:jwrQUg87
>>215
オレの場合は、たまたま原付MTに乗っていて合格できると思ったから小型限定を受験した。
で、合格で手ごたえを感じてそのまま一気に大型まで受験という流れ。
個人的な考えだけど、原付を買う金があるくらいならまったく経験のない人は教習所に行ったほうがいいと思う。
我流で練習するよりは教習所に行ったほうが、はるかに安全に効率よく技術を習得できると思うし。
オレが他人に教習所での受験を勧めるのは、その人がある程度経験をつんでいる場合。
223774RR:2005/08/21(日) 11:42:34 ID:HDfLF/f2
>>221
ガキが多くて混んでる事なんて調べなくてもわかる。
取得時については調べていたけど、二輪だとやってない所が多いってのは出てこなかった。
仮に空いてる時期で平日動ける香具師でも近場の教習所で断れれたら面倒だろ。
夏が混もうが空いてようが関係ない。平日休める時にしか動けないだけの話。

処分者講習はあくまで免取りに対する処置で受講義務があったと思う(もう忘れた)。あと欠格期間ね。
それ済まさないで次取ろうとすれば制限されるだろうけど、そこまで馬鹿なのは居ない。
受験資格を満たしてきてるのに過去の免取りどうこうで制限されたら大問題になるだろ。
224774RR:2005/08/21(日) 17:15:34 ID:LBylh+NF
>>223
うましか?

>取得時については調べていたけど、二輪だとやってない所が多いってのは出てこなかった。
公開情報であり、あなたの調べ方が足りないだけです。

>夏が混もうが空いてようが関係ない。平日休める時にしか動けないだけの話。
何をけちりたかったかは知らんが、教習所のメリットについてなんか考えなかったの?

>馬鹿なのは居ない。
なんで断言できるのかなぁ・・ 教習所の関係者?
欠格期間のことを知っているのに、その間に運転→捕まって免許あぼーん
なんてくさるほどいるのはなぜよ?
足りないのは調べる力だけじゃなくておつむもか?
225774RR:2005/08/21(日) 17:20:06 ID:I71yfYy3
無駄にからむ人ハズカシイヨ
226774RR:2005/08/21(日) 17:24:18 ID:LBylh+NF
夏だし暇なんだもん (モケケケケ
227774RR:2005/08/21(日) 18:45:08 ID:3QYhIa+H
ブーツの貸し出しってありますか?
228774RR:2005/08/21(日) 18:58:14 ID:1on2DKTi
>>227
うはは。釣り乙。
229774RR:2005/08/21(日) 20:58:49 ID:S6dQ7cA5
質問させてください。

二車線道路からの左折の際、右車線を走行してる場合は当然左車線に
進路変更後に左折ですよね?その先の交差点で、右折用、直進用、
直進、左折用の車線がある場合は、直進車線に入らないとダメなのでしょうか?
コース図を見ると、2車線の左車線から一気に右折してる場合や、右車線から
左折してる場合があるのでちょっと疑問に思いました。
また、3車線ある場合は一気に2車線分右、左寄せしてもいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
230774RR:2005/08/21(日) 21:15:51 ID:OPaswFde
>>229
コース図はあくまで順路を示しているだけ。実際の標識に従わねばね
231774RR:2005/08/21(日) 21:33:04 ID:owj6Abwf
>>229
技能試験は、課題が満足する出来であること、法規走行ができていることを見るためのもの
で、試験である以上、答えを言ってしまったら試験ではなくなる
ということで、コース図に書いてあるのはあくまで順路だ
たまたま矢印がそこを通っているだけの話
どこの車線を通ってどこをどう曲がりどこで合図を出すなどは書いていない
232774RR:2005/08/21(日) 21:45:57 ID:LBylh+NF
>>229
まず、右折(車線変更)するときくらいしか試験場では右車線を走ることはないと思われ
3車線の場合はそのとおり、一気に寄せる。

コース図は車線の指定まではしていないはず。(上江橋のコース図とかは書いてあるけど)
233774RR:2005/08/21(日) 22:16:17 ID:cRxDrLg5
一発はやっぱり難しいですか?仕事が忙しく教習所や合宿にはいけなくてかといって15万円をすぐ出せるわけではないので今の現場がおわったら一発に行こうと考えてます。免許は原チャのみですm(__)m
234774RR:2005/08/21(日) 22:34:28 ID:I71yfYy3
>>233
四輪の免許を先に取ったほうが幸せになれると思われる
235774RR:2005/08/21(日) 22:40:28 ID:L19ZBVHn
>>234
原付、普通自動車を持っている漏れですが。
幸せになれますか?
中型取りたいんですorz
236774RR:2005/08/21(日) 22:41:18 ID:OPaswFde
>>233
試験場で簡単に取れるなら誰も高い金払って教習所に通わないかと
そんな状態ならどうせ免許とっても乗る暇無いだろうし、仕事落ち着いてから考え直したらどう?

237774RR:2005/08/21(日) 22:48:06 ID:cRxDrLg5
すみません。まだ17なんで2月に18になります。車は会社がお金だしてくれるみたいなんで2輪はじぶんでみたいな感じです。
238774RR:2005/08/21(日) 22:51:45 ID:cRxDrLg5
通勤で使いたいしバイクは趣味としてほしいんです。年とっても乗ってる人みるといいな〜って思うんで。今のうちにほしいんです!18になるともっと忙しくなる気がするんで…
239774RR:2005/08/21(日) 22:55:38 ID:OPaswFde
>>237
車の免許費用を会社が出してくれるのか?
であればなおさら車の免許が先でバイクは後だ。
車の免許があれば学科が大幅カット 早く安くとれるぞ
240774RR:2005/08/21(日) 23:00:01 ID:cRxDrLg5
わかりましたしばらく原チャで頑張ります!!参考程度に何回かは行こうと考えています!
241774RR:2005/08/21(日) 23:53:16 ID:trRBn3kG
明日幕張いってくる。初めての普通二輪受験。学科からなのにかなり緊張。
とりあえずヘルメットはもってくつもり。おそらく学科受かっても
技能試験まではできないだろうけど
242774RR:2005/08/22(月) 02:26:53 ID:2FxfNVCG
>>241
ヘルメット持って行ったのに五回も使われずだった僕がいますよ・・・OTL
243774RR:2005/08/22(月) 02:58:01 ID:bWlB6YRt
NMCA日本二輪車協会
「バイク駐車場を増やそう」オンライン署名にご協力下さい。
http://www.nmca.gr.jp/voice/signature_parking.php

国土交通大臣への請願です。とても大きな意味を持っています。
署名が集まらないと今後も二輪用駐車場の整備が進まず、
一方的に駐車違反を取り締まられる恐れがあります。

これは板全体の問題。二輪業界・ユーザー全体の問題です。ご協力お願いします。

お知り合いのライダーにも教えてあげて下さい。
署名期間中はage進行でお願いします。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 07:37:02 ID:a7rJOH2+
>>237
このご時世に、車の免許取得費用を出してくれる会社があるなんて驚きだ!!
>>239とは意見は逆になるが、すぐに車の免許取得できるならともかく
取得できる年齢までまだ半年もあるのなら、今のうちに二輪を取得して
法規走行を完璧にできるレベルぐらいにしておいた方が良い。
会社が取得費用を出してくれるのなら、なおさら車の免許はストレートで
合格するぐらいでないと立場がないぞ。
それに二輪免許があると四輪の取得費用も安くなる。
また二輪と四輪では法規走行でも共通部分も多いので、必ず役に立つ。

あと余談だが小型特殊免許を取得するなら今のうちに…
245229:2005/08/22(月) 14:07:02 ID:s5qOgkxe
>>230
>>231
>>232

 レスありがとうございます。
やはりコースを鵜呑みにしてはダメでしたね・・・
あまりにも堂々と示してあるので少々不安になってしまいました。
ありがとうございます。

質問ついでにもう一つ・・・
坂道発進の時の発進の合図というのは右合図でしょうか?
地元の試験場は坂道の頂上が交差点になっているので、右折
するように思われそうで・・・
教えて君ですません・・・つД`)
よろしくお願いします。
246774RR:2005/08/22(月) 14:25:14 ID:PJjuPWKD
>>245
漏れの聞いた幕張では・・・の条件付だが。

坂道の停止は、文字通り「停止」。状況としては公道を走っていたら
たまたま前車が信号で停止、続いて自分も停止したという状況の
一般的な事象の設定らしい。なんで、合図は不要とのこと。

だから、道路の左端に止まらないでしょ。
駐車・停車なら左端に寄る必要があるわけだ。
247774RR:2005/08/22(月) 19:04:23 ID:oqGE029g
今日幕張で学科から普通二輪やってきた。
でも一本橋で落下あえなく終了となりました。
248774RR:2005/08/22(月) 19:28:01 ID:yyUwoeNB
大型落ちたwあちいから9月から再チャレンジ汁。
249774RR:2005/08/22(月) 19:39:23 ID:eB8zYyCb
幕張で最初の学科受けるときって受付何時からだっけ?
250774RR:2005/08/22(月) 19:41:20 ID:z5ZGh/zm
スクーターしか乗ったことないんですが、こんな私でも何回か受けて受かれますか?
251774RR:2005/08/22(月) 20:14:41 ID:hLosOW+t
知るか
252774RR:2005/08/22(月) 20:20:05 ID:ZfQ0Iwho
250がいい歳したおっさんかおばさんだったら笑えるな。
これだけの情報で判断しろって書いてるわけだし。
253774RR:2005/08/22(月) 20:28:51 ID:vRn2RNvf
>>250
はい時間とお金が許せばいつかはきっと受かれますよ。安心してください。
254774RR:2005/08/22(月) 21:44:42 ID:z5ZGh/zm
私は高2です。
ちょっと気になったので書き込んでみました。
あさって試験受けてきます。
255774RR:2005/08/22(月) 21:45:34 ID:ho6SOKy4
私は普通自動車、原付免許を持っているのですが
普通自動二輪を受けようと思っています。参考程度に何回ぐらいで合格するのか
教えてください。ちなみに群馬です。
256774RR:2005/08/22(月) 21:46:52 ID:qJym5zOM
>>249
8時30分
257229 245:2005/08/22(月) 21:51:53 ID:3HhTObB9
>>246 さん 
 なるほど!確かに左に寄せて停止はしないですね。
ネットの情報には「発進の合図」と明記してあったり、なかったりだったので・・・
一時停止でも発進合図は出さないですね。
丁寧に答えてくださってありがとうござました。

そして今週普通二輪に初突撃してきます(・∀・)
258774RR:2005/08/22(月) 21:53:51 ID:riAQewsu
>>257
鮫洲でもそういう説明だったので(わざわざピンポイントで質問した)、全国そうなのだろう
259774RR:2005/08/22(月) 22:36:32 ID:qJym5zOM
今日はじめて知ったんだけど幕張の普通二輪の技能試験は予約がないらしい
260774RR:2005/08/22(月) 23:03:10 ID:7GDpgTyh
>>247
一本橋の脱輪の場合、
大方に分けて二種類の落ち方があります。
橋の半分より手前で落ちる人>橋に乗り上げる速度が不足
橋の半分より向こうで落ちる人>粘りすぎ

261247、259です:2005/08/22(月) 23:05:46 ID:qJym5zOM
俺は後者です↓↓橋の後半でちょい粘りすぎちゃいましたww
大型の受験者さんからも「ちょっとがんばりすぎちゃったね。降りちゃえばよかったのに」
とご指摘いただきました。でもっていうかやっぱ一回目だったから
緊張したorz
262774RR:2005/08/22(月) 23:08:38 ID:Y8+IWx1U
>>245
坂道発進の合図なんてあったか?
停車からの発進なら右折の方向指示出すけど。

>>246
基本的にキープレフトだから、左端には停まらないけど左寄りには停まるな・・・

>>247
一本橋ってそんなに難しかったっけ?
リアブレーキとクラッチワークでかなり長い時間乗ることができる筈なんだけど、人それぞれ適性があるんかな?
地平線眺めるくらい遠くのほう見てりゃOKじゃね?

>>248
漏れも9月に行く。
8月は暑すぎて単車に乗る気にならんのと、試験は長袖必須だし。
一番良いのは晩秋に受けに行く事だな。
無論、試験場まで車で・・・

>>255
原チャリの車重の倍以上あるから、慣れるのに2,3回落ちて項目覚えるのに3回落ちて、2,3回また受ければ受かるんじゃない?
練習すれば別だが・・・
263猫君主 ◆/w4cnCE62w :2005/08/22(月) 23:11:08 ID:5dWa5sxu
>>247
今日幕張に免許書き換えの待ち時間に見学してますた。
264774RR:2005/08/22(月) 23:12:41 ID:/ccCQlnP
一本橋は腹筋と背筋にグッと力を込めると安定する
265774RR:2005/08/22(月) 23:25:59 ID:Kr9dt/oX
>>257
それは
「発進の合図ではなく、そこから30m先に右左折があるコース設定だからです」

場所によっては踏み切りでも合図するぞ(踏切がちょうど、30m手前)
どこの試験場も軒並みそういうコース設定になっているはず

ワンポイントアドバイス
「踏切が右左折の30m以内にあった場合でも踏み切り内では左寄せはしてはいけません」
266247、259です:2005/08/22(月) 23:53:57 ID:qJym5zOM
>>263
午後ですか?
267猫君主 ◆/w4cnCE62w :2005/08/23(火) 00:00:06 ID:5dWa5sxu
>>266
午前中。10時に免許交付で30分また見学して、その後献血に行きますた。
268774RR:2005/08/23(火) 00:08:10 ID:+nM0lFkT
>>265
線路内へ脱輪するからだっけ?
単車も左寄り駄目だったか?
269774RR:2005/08/23(火) 00:50:34 ID:9uUlWZIi
大型が教習所でとれるようになってから、一発試験は簡単になったんだよねぇ?
270774RR:2005/08/23(火) 06:06:46 ID:Dp5//G9V
信号待ち後の発進時は左右を確認すればいいんだよね。後方の確認なんていらないよね。(普通に考えてそうなんだが)
後方確認が要るのは車線変更や駐車状態からの発進だけですよね。
いや、最初にバイクに跨る前に後方確認するって聞いた事があるので、どんな時に後方確認が要るのか訳分からんのです。
271774RR:2005/08/23(火) 06:16:34 ID:7PIW+aRm
>>262
性格悪いのか、あたm(ry
なんだ、大型持ってないんじゃんw
272774RR:2005/08/23(火) 07:10:12 ID:jFwOTQWR
今から幕張へ受けに入ってきます。もう学科だけで3回目ですが・・・
応援ヨロシコ
273774RR:2005/08/23(火) 07:18:54 ID:iLLElvJv
>>270
実際公道とかでも青になるタイミング見計らって飛ばしてくる車とかもいるので後方確認はしたほうがいいよ。
274下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/08/23(火) 07:59:29 ID:NQn8WIQs
>>270
おはようございます。
まず交差点右左折と乗り込みでは安全確認の要件がそもそも違いますよ

・進路を変えようとする場合
 変えようとする側の後方を目視およびミラーにより安全確認
・乗車ならび発進の場合
 直前に右後方、及び、その他周囲を直接目視により安全確認
いずれもやらないと「安全不確認」で減点10です

信号待ちの発進で直進通過ならば後方確認は不要です。
むしろそんなにのんきに周りをキョロキョロしていると
・発進手間取り>発進すべき状況から5秒以内に発進しない
で逆に減点対象にされてしまいますよ。

275774RR:2005/08/23(火) 10:25:59 ID:/W9L/RgR
>>274
そもそも>270は右左折のことなんて書いてないけどな。

なんでこう勝手に脳内変換して聞かれてもないことを答えちゃうのかね?
276774RR:2005/08/23(火) 10:38:34 ID:VzygsMAC
>>274
問題で聞かれたことについて答えるのが、答案としての最低限の体裁です
形式面を考えた答案構成を心がけましょう
がんばってください

22(−2)
採点者 伊藤魔骨
277774RR:2005/08/23(火) 11:25:22 ID:7aU8uwLP
>>276 こんなところでお見かけするとは・・・
漏れは今年で撤退しますた。
278774RR:2005/08/23(火) 12:37:54 ID:TKNr7R+G
>>275-276
いや良く見ると質問の答えは書いてあるが?
なぜ明瞭にかいていないかは本人に聞いて欲しい
279270:2005/08/23(火) 15:54:53 ID:Dp5//G9V
回答ありがとうございます。
>>273
実際の走行では発進前に後方チラ見はしております。
>>274
詳しくありがとうございます。交差点直進発進では、余計なことは要らないんですね。

あと、乗車時(発進じゃなく)に後方見る意味って何なんでしょうね?(これは単に興味本位な質問です)
他車が猛スピードで突っ込んできそうだったら乗車せずに逃げろーーって事?
280774RR:2005/08/23(火) 16:11:27 ID:/Fb1v7C7
今日を五回目を受けて来ました。
完走間際のスラロームで四個目のパイロンに突っ込んで終了でした…。もうちょっとで完走できそうだったのに…。
試験官が言うには低速でのバランスが取れて無いと言うのですが、これはニーグリップを意識すればなんとかなりますか?あと、スラロームをうまくやるコツをご教授下さい。
281774RR:2005/08/23(火) 16:19:31 ID:/W9L/RgR
>>279
サイドスタンドから車体起こすとき、足上げて跨がるとき、
どっちも後ろからチャリンコなり車なりが来てたとしたら普通に危ないでしょ。

まーチャリンコにキック喰らわせたり車に足刈られたりしたら神だとは思うが・・・
282774RR:2005/08/23(火) 16:30:58 ID:Dp5//G9V
>>281
ワロタ
けど、確かに危険ですね。普段だったら自然にその程度の危険予知をして周囲は見ていますが、
それを試験ではあえてハッキリ行動するだけですね。
283774RR:2005/08/23(火) 16:41:19 ID:A0+9Kb0t
>>276
僕は貴校の高野講師の下で学び、今年法科大学院を受験しています。
頑張りますのでまたお手紙お願いします。
284774RR:2005/08/23(火) 18:51:19 ID:VzygsMAC
>>280
4個目で失敗ということは、最初は慎重に通過するが、1個目を通過したあとはリズムにまかせようとしてるんだろう
簡単に言ってしまえば、アバウトで丁寧さが足りないということ

もちろん練習不足なのだが、練習の際に丁寧なスラロームを心がけよう
最初は遅く、2回目3回目に従ってスピードを上げていくんだ
だが、練習の目的は、スピードを上げることが目的ではなく、
パイロンやスピードを見極めて精度をあげるところにあるから、
スピードアップは丁寧にコントロールできる範囲でのみ行うべきだ。
その範囲で最高のスピードが出せれば、まず基準はクリアできる。
徐々にスピードアップすることで、車体の扱い方が変わってくるのを実感できるだろうから、それも一石二鳥だろう

>>277
まあ、バイクとはまた違う大変な試験ですからね。。。
かくいう私も、択一の勉強の息抜きがてら免許取った口ですから。
本当にお疲れさまでした
今後は就職ですか?

>>283
尊師ってことは既習でいくんですか?
論文口述敗退の実力者がゴロゴロいるので、上位校の既習は大変ですよ
285774RR:2005/08/23(火) 22:46:43 ID:/Fb1v7C7
280です。とても参考になりました。帰省中なので、練習できませんが、頑張って意識して丁寧に走ってみようと思います。
286下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/08/23(火) 22:53:29 ID:NQn8WIQs
>>270
こんばんは。その通りで、速やかに灯火に従い発進すべきでありますが
さらに交差点を直進するか、右左折するかによってすべき確認は違ってきます
また後方確認も 車線変更(右左折)と乗車時とは、その確認要件も違います
言いたいのはこんなところですがご理解いただけたでしょうかね。
体裁以前に肝心の質問には答えてくれない276には伝わらず あららでしたが
乗車時の周囲チェックについては、試験場コースではなく実際の路肩からの発進
というシチュエーションで考えていただくといいかも
>>280
私はスラロームはスカブ400で2回だけの経験です
しかしもともとはスキー競技でSLは何度もアタックしています。
初めてコースをチェックし ようは「ラインの取り方」でどうにでもなるなと感じました。
ニーグリップ皆無でバンクもあのリズムではとても無理なビクスクでも
IN/OUTの突入速度重視のラインをとれば 中はビクスクの幅を気にした
大回りでも簡単に通過できますよ 
287774RR:2005/08/23(火) 22:56:45 ID:G5qwOEtw
今日一発合格でした〜(o^o^o)
288下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/08/23(火) 22:58:10 ID:NQn8WIQs
>>287 一発ですか。おめでとうございます
ちなみに どちらで、何の免許試験でしたか?
289774RR:2005/08/23(火) 23:30:22 ID:9uUlWZIi
みんな能書きは一流ですね。後はそれを生かすセンスがあればいいですね。
290774RR:2005/08/23(火) 23:51:19 ID:6VcY1NL9
みんないくらで普通二輪免許とりましたか?
291829:2005/08/24(水) 00:13:23 ID:s8iDM3u8
>>289
下妻物語は、1発試験で普通AT
とってるから能書きでもないぞ。
煽る暇があるのなら、少しでも質
問者の役に立つ事考えなよ。
そして、たまには外出しようよ。
292774RR:2005/08/24(水) 00:40:36 ID:Mix227Zq
どこを縦読み
293774RR:2005/08/24(水) 01:46:15 ID:d4Q40XlY
試験官によって採点がまちまちだな
今日なんか、あんま上手くないやつがバカスカ受かってた@鴻巣
294774RR:2005/08/24(水) 03:44:47 ID:8P13ZGre
今日技能試験を受けるんだが、果てしなくキンチョールだ!
295774RR:2005/08/24(水) 04:55:58 ID:Ipa7JiSa
上に同じくノシ
296774RR:2005/08/24(水) 08:04:15 ID:8P13ZGre
おはようございます!
ふぉおおおおおお、行ってきます!

>>295
頑張ろうZ!
297774RR:2005/08/24(水) 08:44:42 ID:20xtaghP
奇遇だな。漏れもだ
298774RR:2005/08/24(水) 09:23:25 ID:20xtaghP
落ちたけど今日は雨のせいにしよう
299774RR:2005/08/24(水) 11:52:55 ID:EZ0I9+Gi
そして死屍累々
300774RR:2005/08/24(水) 11:56:55 ID:qCnyWK4A
前回、左折時もっと左に寄せろとアドバイスをもらったので
今日言われた通りにやろうとしたら、左に重心が傾き杉で
ふらつきの減点超過あぼーんでした・・・orz
左折のバランス調節が難しいです。怖がるとふくらみ杉になるし・・・
301774RR:2005/08/24(水) 12:36:57 ID:Dbeims0B
>>300
左によるのと、左に傾けるのでは、そもそも違うと思うのだが
302774RR:2005/08/24(水) 12:58:53 ID:ENrZsjPS
>>300
え?
右左折は道交法上「徐行!」なんだから、傾き杉ふくらみ杉とか言ってる時点で
おかしい。バイク直立でハンドルこじって曲がれば良し。
公道でそんなトロい奴はいないが、試験場ならそれで十分だよ。

まあ、どうやるにしても、バイクの安定と制御にはニーグリップが肝だ。
低速なら特に。タンク潰す勢いでグリップ汁。それでもすぐに緩むんだからさ。
ニーグリップもしてる、重量慣れもしてる、でもふらつくって人は視線が近い
事が多い。凄く手前、ってゆーか、前輪の前辺りとか見てる人いるもんなw
もっと遠くを、自分の行先を見れ。
303774RR:2005/08/24(水) 13:29:52 ID:8P13ZGre
不合格だった・・・。
バイクを運転しているという感覚があまり無かったな。
エンストが多すぎて、検定中止。
304774RR:2005/08/24(水) 13:57:39 ID:dg6RD3KB
Uターンに近い左折地点があるんだけどそこで大回りになってしまいます。
どなたか助言お願いします。
305774RR:2005/08/24(水) 14:05:34 ID:zbOyQVc7
小型なのに二回目オチター。
クランク出口左折大回り→うろたえて派手に足つき(転倒扱い)
ところでなんか整備状況悪い試験車あるやね。詐欺ですよ。アイドリング低かった。

>>304コース図見せてください
306304:2005/08/24(水) 14:12:00 ID:dg6RD3KB
ttp://mc.gentei.org/750cc/750_4501.jpg
これの一番下が急制動なんだけどその出口。

>>305まだまだ甘い。小型で5回落ちた俺は最強。







とおもったら試験場には7回落ちた同志をみつけたorz
要するに人それぞれ。あんまり焦るな。
307774RR:2005/08/24(水) 14:35:16 ID:zbOyQVc7
なんでそんなに落ちるのかわかんないですYO
大型ってそげに回りにくいとですか?
308304:2005/08/24(水) 14:37:26 ID:dg6RD3KB
>>307
いや、漏れは小型。
ただぐぐったら大型のコース図が出てきただけw
309774RR:2005/08/24(水) 15:02:01 ID:nmnYlxEi
二俣川ってこんなコースなんですね。

自分で想像しながら図上を脳内走行してみましたが
このUターンはてこずりそうですね。
リーンアウトで走行できませんかね。

図を追ってて特徴的だと思ったのは
・最初に8の字もどきがあるんですね
・スラローム入り口が狭くて右折後と入りにくそう
・出口左折の安全確認が大変そう(スラローム中?)
・Uターンかよ!
・しかもその後急制動? 加速できるの?
・1本橋は素直な配置かと
・波状路入り方がイヤラシイですね。
・クランクに右折進入なのは入りやすい
・クランク出口左折はふくらみ要注意だな
・S字は左折でも入りやすいから普通
・S字出口左折はふくらみ注意だな
・あとは問題なく帰ってこれるだろう。気を抜くな。
310277:2005/08/24(水) 20:20:30 ID:+++KM+MG
>>284

3回やって駄目なら撤退、と最初から決めていました。
今年の択一が駄目だったので、書士を試しに受け(もちろん憲民刑以外は駄目ですた。)、
少しだけ手ごたえを感じ、マコツのDVD(司法書士)を受講しています。
今はバイトしながら大型二輪の指定前教習に通い、秋に受ける宅建の
勉強をしています。宅建とってとりあえず就職し、今後は書士を狙います。
311774RR:2005/08/24(水) 20:35:58 ID:w90B5osk
S字出口でふくらみとか言ってる奴、まだまだ修行が足らん
それはね、S字でのバイク操作に躍起になって、
その後のこと(スピード落として車体安定させて、ハンドルこじって曲がる)まで神経が回らんからだ
S字に限らず、課題があると、課題をクリアすることで頭が一杯になるようではいかんぞ
練習の際も、課題クリアした後にどうするかを課題中に考える癖をつけよう

>>310
マコツか、お布施にならないようにね・・・

注意すべきことをひとついっておくと、いたずらに宅建取ればいいというものではない
自分の就く職業と結びついて説明できなければダメだ
(ロー願書の資格・免許欄に、免許だからといって「大型自動二輪運転免許」と書くぐらいバカなこと。
「で、法律家とバイクの運転とどう関係が?」と聞かれておしまい。「免許を書けといわれたのでそうしました」では通じない。)
どっちもがんばれ〜
312774RR:2005/08/24(水) 21:45:37 ID:qCnyWK4A
>>301
すみません、説明不足でした。
傾けるのは左折のときです。
>>302
レスありがとうございます。
メリハリをつけようと思って加速すると激しい傾いてしまったりふくらんでしまったりするみたいです。
明日は落ち着いて、アドバイスしてくれたことを実行しようと思います。
あと試験管に安全確認が遅いと言われました。安全確認は右左折する直前に行うものなんですよね?
313774RR:2005/08/24(水) 22:20:13 ID:eeigOTKg
いつも疑問なんだが「二俣川」って何て読むの?ふたまたがわ?
何県にあるのかも検討がつかない。市の名前じゃないよね?
314774RR:2005/08/24(水) 22:39:17 ID:nUtL86wY
神奈川県ですよー・・・・
横浜にあるフタマタガワ・・・・・
315774RR:2005/08/24(水) 23:08:16 ID:h13WgyfW
>>304
リーンアウト!

バイクが曲がる(傾いている)方向とは逆方向に上半身をよじる。
当然徐行だと思うので、曲がる寸前に速度をほとんど殺し、気持ちバイクが左に傾き始めたら
上半身をよじりながらアクセルを少しずつ開けてトラクションで安定させる。
野球のピッチャーが球を投げるモーションに近い部分もある。
て自分で言ってて意味不明だw

これが出来ない場合はハンドルで曲がるしかないがとにかくアクセル開けないこと。
特ターンの前半バイクの方向付けが完了しきれてないときに開けてしまうとベテランでもふくらみます。
316774RR:2005/08/24(水) 23:10:13 ID:ky56DNeq
横浜ってことは交通の便も良いんですか?

羨ましいなぁ・・・

そんな俺は鴻巣まで片道2時間、電車賃1000円の埼玉県人
317774RR:2005/08/24(水) 23:29:07 ID:w90B5osk
>>315
おいおいおい、免許取る人間にリーンアウトなんてできるわけなかろう
スピードが乗った状態で、遠心力でバイクが吹っ飛ばないようにするのがリーンアウトだぞ
(低いスピードでトルクがない状態で、なんちゃってリーンアウトをやることは出来るが)
技術の必要性からしても、試験場でそんなに出す場所なんてないから、リーンアウトの必要性をまったく感じないし、
リーンウィズでさえ怪しく、ニーグリップさえ満足に出来ない人間がいっぱいなのに、技量の観点からもできるはずがないと確信する
それに、試験場が受験者にリーンアウト求めてるとは、到底考えられない

結論 ハンドルで曲がりましょう スピードを出してクリアすることは求められていない それはむしろ危険走行だ
318774RR:2005/08/24(水) 23:45:01 ID:Vatm22+V
>>316
とんでもな〜い。
横浜にしか試験場がないから同じく片道二時間ですよ・・・・・。
県の東端にあります。西側にとっちゃ実に不公平だ。
319774RR:2005/08/25(木) 00:31:58 ID:GehiATTs
>>318
あ〜そうか。
一箇所しかないのは同じだから、近い人ばかりでは無かったですね。

今週はあと台風っぽいから止めておこうかなぁ?
320774RR:2005/08/25(木) 01:08:42 ID:pVqLxjrE
>>317
そんなにムキになるな。

とりあえずそのなんちゃってリーンアウトでもOKだ。
321283:2005/08/25(木) 09:12:51 ID:AIKEwfQK
>>284
現在大学4年ですが、幸い今年の択一で46点程取る実力をつけております。
今年の論文に関しても、憲民刑民訴についてはなかなかの出来栄えでした。
志望校は尊師のアドバイスを元に、早稲田+上位国立を受験する予定です。
322774RR:2005/08/25(木) 11:51:58 ID:s7NYTC2/
>>304
初心者にとっては、Uターンは基本的に難しいもんだ。
慣れれば大型でも気持良くバイク傾けてギュインと一気に回る事も
可能になるけどねー。

始めのうちは、大回りにならないように低速で、バイクを傾けずにハンドル
こじって、半クラ+アクセルワーク+リアブレーキで速度調整しながら、が
良いよ。「3つもコントロールする余裕なんか、ねいっ!」ですか?w
ならば、アクセル少し多めに開けて固定、半クラも固定、リアブレーキ操作
だけに神経を集中しましょう。
アクセルの開き方が足らないとエンストでガシャンだよ。

フロントブレーキは使わない方がいい。低速では強すぎるし、バイクの挙動を
大きく乱しがち。ニーグリップも大切。
要するに、一本橋がカーブしてると思えばいい。
あ、小型って一本橋無いんだっけ?
視線はUターンなら頭が曲がりたい方向へ90度以上向くぐらい先がいいよ。
バイクってのは、自分の目が見てるところへ自然と向かうもんなんだ。
323774RR:2005/08/25(木) 12:39:15 ID:YxSC4Z08
という>322はUターンするときいつも手押しです。
324774RR:2005/08/25(木) 14:15:49 ID:ZGO68a4k
>>322
試験場常連
325774RR:2005/08/25(木) 18:54:29 ID:qdRvyXPC
>>322
いらない突込みかもわかんないけど一本橋あるよ
326774RR:2005/08/25(木) 21:57:49 ID:YxSC4Z08
ていうか、出来ない小回りUターンをやろうとするより、
そのUターンでの減点は折り込んでおいて、
他の部分をきちっとクリアできるように頑張った方がいいと思うな。
んでそこは大回りでもなんでもいいからクリアすれば減点されても合格だ。
327774RR:2005/08/25(木) 23:31:18 ID:4BCCntsX
大回り以外に何処が悪いのか指摘されなかったからそこで100点減点だと思うんだがorz

ところで先日教官から説明を受けていた時誰かのケータイからマイヤヒが鳴り出したんだが此処の人か?
328774RR:2005/08/25(木) 23:59:49 ID:5Tq/fpY2
6回目で昨日受かりました!スラロームも丁寧にやったところ、合格でした。みなさんありがとうございました。
329774RR:2005/08/26(金) 00:07:59 ID:c6ulLSRG
322が批判らしきものを受けてるようだが、
リヤブレーキの重要性が試験場で必須なのは同意だな〜

リヤを引きずりながらってのは、免許とって15年の俺も多用してるぞ
低速も峠もね。

逆にハンクラなんて使わないってのもあるけどね、実践では  スタート以外。
330774RR:2005/08/26(金) 00:08:32 ID:PoicA6+F
>38
二俣川ってぐぐっても大型のコースしか出てこないよorz
小型&普通のコースドコー?
331774RR:2005/08/26(金) 00:17:40 ID:UPieAFiq
>330
http://www5.ctktv.ne.jp/~stone-i/contents_driving.htm
今ぐぐってみつかったよ  普通二輪だけだけど・・・
332330:2005/08/26(金) 00:22:31 ID:+38MN/r3
>331
さんきゅー、ぐぐり方が悪かったのか...
333774RR:2005/08/26(金) 02:02:07 ID:yqTHi2XP
という>329は峠でいつも他車に道を譲っています。
334774RR:2005/08/26(金) 05:33:19 ID:p/0ds9sS
>>329
やっぱりバイクもそうなんだ>ブレーキ引きずり
カート乗りだけどシビアなアクセル操作が要求される場合ブレーキ併用するな。ウェットとか。
4輪では、サーキットレースでもラリーでも左足ブレーキは必須だし。
まぁ、本当に上手なアクセル操作が出来る人には不要なのかも知れんけどorz
335774RR:2005/08/26(金) 05:35:07 ID:p/0ds9sS
追加
バイク(小さいけど)乗るようになって自然にリアブレーキ引きずる事が多いので、これってどうなのかなと思ってた。
336774RR:2005/08/26(金) 09:54:00 ID:yqTHi2XP
頻繁にリア引きずるのはビビってるだけ。
4輪の左足ブレーキとは意味が違うし。
峠でリア引きずり多用とかハァ?ですよ。
337774RR:2005/08/26(金) 12:23:26 ID:dtA0lYDn
>自然にリアブレーキ引きずる事が多い

足首の関節が堅いだかじゃない?
338337:2005/08/26(金) 12:26:03 ID:dtA0lYDn
堅いだか→堅いだけ

実は俺がそーだった・・・
339774RR:2005/08/26(金) 12:34:57 ID:GFINUD3a
二俣川
一号コース
ttp://unlucky.hustle.ne.jp/125cc.html
二号はどこー。

前スレにあったような気がするがdat失念なんとかしてください
340774RR:2005/08/26(金) 13:25:24 ID:n+vdNWlo
リヤブレーキの引きずりはバイクの低速バランスや高速時のスピード調整には必須だよ。
それを馬鹿にしてる書き込みをしてる椰子はまだ解ってないだけ。

試験場での採点基準にはないかもしれないけど、
大体が、左折ふくらみや一本橋、スラロームで失敗するのは、
リヤブレーキの使い方が下手な椰子だよ。
341774RR:2005/08/26(金) 13:26:40 ID:VOL5ly4P
>>339
>筆者が走行した昔の小型二輪1号コースマップ
>(参考資料・神奈川県交通安全協会発行
>『技能試験コース案内 小型二輪免許』を修正使用)
>赤太線は一時停止。現在とはコースが違うので注意!

とあるが(w
342774RR:2005/08/26(金) 14:13:40 ID:UPieAFiq
>337
>足首の関節が堅いだかじゃない?

ブレーキペダルの調整って知ってる?ココは初心者スレだからしょうがないか。
343774RR:2005/08/26(金) 14:28:50 ID:laomHGTo
二俣川小型2号コースは
坂道発進→一本橋→踏み切り→8の字→クランク→急制動
6回走った漏れが言うんだから間違いない
344774RR:2005/08/26(金) 16:04:16 ID:dtA0lYDn
>左折ふくらみや一本橋、スラロームで失敗するのは、
>リヤブレーキの使い方が下手な椰子だよ。

試験場の秒数クリアする程度だと、リアなんて使わなくて余裕じゃん?w
345774RR:2005/08/26(金) 16:15:53 ID:YHH/S5MD
ついさっき交付してもらってきた。
小型AT一発だったんだけど、条件に 普通二輪は小型二輪に限る としか書いてない。
MTも乗れちゃったりするのかな。。。
346774RR:2005/08/26(金) 16:15:55 ID:VOL5ly4P
これから免許取って本格的に乗ろうという香具師が参考にするんだ、
試験受かるためなら使っても構わんだろ。

おまいの脳内テクなんか、受験者にとってはどうでもいいんだよ(ゲラ
347774RR:2005/08/26(金) 16:18:33 ID:VOL5ly4P
>>345
そのまま黙って1年はAT乗っとけ。
1年経ってしまえば仮に調べられて立件されても条件違反だから
それほど痛くない違反で済むし、仮にお咎め無しならそのままMT
乗っちまえ!
348774RR:2005/08/26(金) 16:23:13 ID:Yfp5vTu/
>自然にリアブレーキ引きずる事が多い

って椰子なんだし、カーブや直線でもランプ着きっぱなし
だと、減点加算されまくりでヤバイと思うけどね。
349774RR:2005/08/26(金) 16:29:32 ID:UPieAFiq
>348
アホ  それしか言うこと無い・・・
350774RR:2005/08/26(金) 16:30:44 ID:VOL5ly4P
>>348
流れ嫁。

「自然に引きずり厨」は免許持ちで公道で引きずってるんだろ。
公道で引きずって「減点加算」か(w

試験場で引きずるのは主に課題のときだという流れで書かれているだろ。
誰も試験場の周回でひきずれとは言ってない。
351774RR:2005/08/26(金) 16:33:53 ID:Yfp5vTu/
>>350
バイク(小さいけど)乗るようになって ってあるから、
カート乗りが原チャリ乗り始めて、もっと大きなバイク
に乗りたいからここに来てるのだと思ってたよ。
352774RR:2005/08/26(金) 16:42:36 ID:UPieAFiq
解ったよ、
リヤブレーキを引きずるって書くから理解できないんだな、
じゃこう言おう
リヤブレーキを効果的に使用する

白バイ隊のあんちゃんがスラや一本橋するとこ見てみいよ
必ずブレーキランプがチカチカ点いてるよ
いいかい、リヤブレーキはバイクの挙動を微調整するのには欠かせない重要な
モノなの、さっきから散々噛み付いてくる君らも免許取って
公道を走り出せば解るようになるよ。
353774RR:2005/08/26(金) 16:48:42 ID:Yfp5vTu/
>白バイ隊のあんちゃんがスラや一本橋するとこ見てみいよ
>必ずブレーキランプがチカチカ点いてるよ

当たり前じゃん!一本橋1分やスラ4秒台は、リア無しでは出来ないw
354774RR:2005/08/26(金) 16:50:48 ID:bSDq3cSC
>>345
(裏面に何も記載されていなければ)免許発行の手続きをする人が
間違えたんだと思う。試験官が自らするわけではないからね。
免許証の発行は試験合格者だけでなく一般の更新手続き人といっしょに
行うので、たまにミスもあるらしい。
実際、俺も名前のフリガナを間違えられたことがある。
コンピューターのデータはどうなっているか分からないが…
申告してAT限定になると思うので黙っておいた方が良いが、
この後、すぐ限定解除や大型二輪受験する場合は
試験官が同じだと怪しまれるかも…?
355334:2005/08/26(金) 17:00:58 ID:p/0ds9sS
ごめん、荒れちゃったね。
俺はいい年こいたオサーン、中免、普通車の免許持ち。
バイクは20年ほど前にしばらくだけ2st250乗っていて、最近また2st250乗り出した。
大きなバイクも乗ってみたいなと思い出してここを見ている。

「自然に引きずる」って書き方がカナリよろしくなかったようで。
街中でブレーキランプちかちかではありません。
止まりそうな速度でのすり抜けや、超タイトコーナーでアクセルはパーシャル+αのままブレーキ引きずる方が安定するので
「誰に教わった訳じゃないけど」やっている。これを「自然に引きずる」と表現した。

昔乗ってた時はこんな事してなかったと思うのだが、カート経験のせいかこれをやりだした。
4輪でサーキット遊びしてた時はブースターもあって左足ブレーキは俺はできなかった。
356774RR:2005/08/26(金) 17:10:39 ID:12ccpyz3
>>353
免許取る前の人なら規定秒数だってリア無しでは出来ないw

てか、出来る人もいるけど、能力は人それぞれだから
リアを適切に使う事に関しては市販の実技試験対策本や雑誌にも
頻繁に登場するよ
357774RR:2005/08/26(金) 17:46:16 ID:n+vdNWlo
二俣川で行われる安全運転講習会に参加した時、
普通にスラロームを流しているのに指導員も白バイ隊員もブレーキ使ってたよ。
十本のパイロンの度にじゃないけど、アクセルワークだけじゃないんだと思った。
フロントブレーキには指も掛ってなかった(当然か)
なんか、極論持ち出して噛みついてる人
井の中の蛙大海をなめてる 笑
358774RR:2005/08/26(金) 19:38:55 ID:PVOcl+AL
今日幕張行ってきました。1コース、急制動14m。
初めての技能だったので緊張して吹かしまくり。しかもギアチェンもスムーズじゃなく、
挙句の果てにつま先が外向いてたりクラッチやブレーキに手かけっぱなしとか・・
一本橋で落ちたのですが、ほかに誰もいなかったためか、試験管の配慮でS字までやらせてくれました。
月曜からまた行こうと思いますが、何かコツみたいなアドバイスお願いします。
359774RR:2005/08/26(金) 19:43:29 ID:+jPxuI38
てか、バイクの技能の話してるときにブレーキ引きずるっていったら、
急激なトルクアクション緩和のためのリアブレーキしようのことだって、
ある程度乗ってるなら分かるはずなのに、
また、仮にそれを知らなかったとしても、普通の人のコミュニケーションのすべとして、
知らないけれどもありえそうなことならば、ボロを出さないために黙っているのに、
どっちにも引っかかって批判するって言うのは、悪いがバカ以外何者でもないとしかいいようがないな

たかが試験場で免許取ったからといって調子にのってないで、講習会に出てみたら?
「ブレーキの引きずり」を効果的に使わないと、まずついていけないよ。
360774RR:2005/08/26(金) 20:12:58 ID:TNLml0ro
>>359
「。」の上手な使い方を覚えましょう。
361774RR:2005/08/26(金) 21:57:02 ID:9I2k4C4m
今普通二輪の教習に行ってるんですが、この免許取り終ったら
すぐ、大型二輪を試験場に取りに行けば、すぐ合格出来るかな
362774RR:2005/08/26(金) 22:15:30 ID:pEHJGg0x
>>361
努力次第だが、免なしでいきなり大型取りに行く香具師に比べれば
だいぶ有利だろう。また、変に長いこと中型乗った香具師より法規走行・
安全確認が「試験場走り」向きに慣れているという点でも有利かと。

「すぐに」ってのは認識が甘いよ、きっと。
363下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/08/26(金) 22:19:23 ID:enJOJyOm
>>普通二輪を教習所>すぐ大型二輪を試験場>すぐ合格出来るかな

教習所と試験場では採点基準に雲泥の差が有ります
すぐにスタート地点に戻されるのがオチかと思います
364774RR:2005/08/26(金) 22:19:37 ID:mh/OsB2/
今から11年前高校3年のとき7回目で受かった
現在29歳愛車は当時からのCBR250RとアドレスV125(泣)
とチラシの裏
365774RR:2005/08/26(金) 22:22:13 ID:qPnPV4h5
>>361
まあ、何回か受験すれば受かるとは思うよ。ただ、試験場は甘くないよ。
教習所は多少のミスも、実際のところ大目に見てくれる場合が結構ある。
これは試験官が普段の教習の様子を見ているからで、別にこれはこれでいいと思う.
ただ、試験場の試験官は、普段のあなたの練習風景を見てるわけじゃないからね。
純粋に試験の走りを採点するだけだから。
脅かすようなことを言ったけど、実際のところ教習所を卒業してすぐに大型二輪の試験にチャレンジするのは、オススメです。
366774RR:2005/08/26(金) 22:24:52 ID:pEHJGg0x
>>363
1回で合格はまずないだろうが、すぐに戻されるというわけでもなかったぞ、漏れの場合。
最後の急制動手前で減点超過で戻されたけど、ほとんどの課題は「とりあえず」やらせてもらえた。

結局3回受験(約2ヵ月半)で取れた。
367774RR:2005/08/26(金) 22:26:46 ID:9I2k4C4m
>>362-363
レスありがとうございます。
やはりすぐってのは甘い考えですか。
免無しに比べて少し有利って感じですかね。

自分はこの夏、四輪、普通二輪と連続で免許を取ってるので、法規走行は頭に入ってます。

今は大型に乗るつもりはないけど、取るなら今かなーって思ってたり
368774RR:2005/08/26(金) 22:27:49 ID:CZ0ozNUY
大抵戻されると思う
369774RR:2005/08/26(金) 23:25:25 ID:9I2k4C4m
>>365
レスありがとうございます!
普通二輪取ったらチャレンジしてみようかと思います。
370774RR:2005/08/26(金) 23:44:47 ID:UPieAFiq
ID:Yfp5vTu/
が世の中をなめてる件について


まあ人それぞれ色々あるわな・・・・
371774RR:2005/08/27(土) 23:56:04 ID:kYTvr7cw
うろたえやすい人なのでまた落ちました。
練習のときは楽にできるとゆーのに。
372774RR:2005/08/27(土) 23:56:25 ID:mwvkKkrx
先日大型の一発試験を受けてきました。
まあ、減点超過で途中で中止になったわけですが。。
それはさておき質問です。

コースの進路の取り方で、一部判断が難しいところがありまして。
というのは、クランクを出て左折後すぐ(1・2メートル)に信号のある交差点があり、
それを越えた直後(5メートルくらい)に右折しなければならないんですが、
どの段階で道路の右側に車体を寄せるべきか迷っています。
また方向指示器の出すタイミングもわかりません。

最初にここに尋ねるのは間違っているかもしれませんが、よろしければ教えてください。
ちなみにコースは福岡県の筑後試験場1コースです。
373774RR:2005/08/28(日) 00:00:01 ID:kYTvr7cw
クランクを左折大回りして車線の中央に寄り、交差点の中央を越えたあたりから右に指示器。
でいいんじゃないでしょうか。なんとなく。
374774RR:2005/08/28(日) 00:01:20 ID:6Etua/JQ
>>363
あんたは大型二輪免許持ってるのか?
教習所、試験場、両方で検定受けた事があるのか?
375774RR:2005/08/28(日) 00:24:38 ID:Hb9YgGNv
>>372
クランクを出たと同時に左右寄り
右に寄った時点で右折合図

筑後のローカルルールもあるかもしれないけど、通常はこの状態
376774RR:2005/08/28(日) 00:37:33 ID:Tpqe8y60
>>373>>375
ありがとうございます。
では、基本的には「30メートル前で進路変更」に忠実にということでいいんでしょうか。
この場合は右折指示器を出しつつ、また右寄りを走りながらも交差点を直進することになるわけですね。
それだと現実的には誤解を生みそうで迷ったのですが、なるほど了解しました。
次回挑戦時には自信を持って臨めそうです。追って報告できればと思います。
377774RR:2005/08/28(日) 00:44:46 ID:Hb9YgGNv
>>376
試験場だとそういう実際とのねじれはあります。

ワンポイントアドバイスとしては
確実に出た時点で右に寄せておいてください。
交差点内での針路変更は減点です。
378774RR:2005/08/28(日) 04:43:45 ID:DgbJk7fn
現在大学生
普通自動二輪の免許を取ろうと試験場へ行き、三回落ちて
実家に帰ってきました。
親父に免許の話をしたら
「試験場は難しいから教習所へ行け」
と言われた。

で、質問なんですが
教習所に通うときにすでに学科を受かっている状態であれば
学科はすでに受かっている扱い(普通免許持っているのと同じ扱い)になりますか?
379774RR:2005/08/28(日) 04:59:31 ID:hYqptjzK
>>378
多分ムリだと思う。
小型限定に変更してそれから教習所で限定解除というのはどうだ?
380378:2005/08/28(日) 05:31:38 ID:DgbJk7fn
小型限定だと普自二よりも受かりやすいものですか?
試験場では400のパワーに振り回され気味なんでまだマシかとは
思うのですが・・・
381774RR:2005/08/28(日) 08:24:23 ID:nLlK3tB3
いいお父さんじゃないですか。ここはちゃんとお父さんの言うとおりにしてみては
そうしたら費用も全部お父さんがみてくれるのでは?
ちなみに私の場合はまるで逆で、金がかかるから試験場に行かされました 苦笑

・教習所の件ですが、公認かそうでないかで違うと思います。
公認の場合は一定のカリキュラムそのものが公認(技能検定免除)の条件になっているので
定められた○○免許保持という入校条件からそれていれば適用にならないケースが多いかと
非公認は、その辺のカリキュラムも何も自由が利きますので実技練習だけでも可能でしょう。
すでに試験場検定三回経験があれば、自分の悪い部分は理解できていると思いますので
あえて非公認に通い技能検定の苦手部分だけを集中して教習してもらうのが良いのでは?

なお小型限定も普通二輪も、法規走行自体は同じモノが求められ、課題がわずかに違うだけ
・スラロームが無い ・一本橋7>5秒 ・急制動40k>30k 停止位置3m手前
小型だから受かりやすいという事は無いですし、小型が受かるレベルなら普通も受かるでしょう 




382774RR:2005/08/28(日) 10:30:40 ID:77j/Rqxg
課題が同じでも車体重量が軽ければだいぶ違うんじゃない?
原付MT乗りだが、250取り回したときに思ってたよりずっと重くてびっくりしたよ。
383774RR:2005/08/28(日) 10:33:42 ID:77j/Rqxg
ついでに質問
技能試験って何時ごろに解散になるものかね?
384381:2005/08/28(日) 12:27:41 ID:nLlK3tB3
車体重量の重さは、確かに取り回しには影響するでしょうが
バイクにまたがってしまえば重さは感じないものですからね
大型審査のように起こしたり押し歩きなどはないですし。

重さというかホイルベースの長さと車体の大きさが不利に働く課題はありますが
逆にタイヤ形状やエンジントルクなどが有利に働く課題もありますし

技能試験が何時に解散になるかは、試験場によって仕組みがバラバラ
なのでわかりません。さらに受験人数・試験官数・バイク台数によっても
大きく異なりますね。もう夏休みも終わりなのでこれからは早まるでしょうけど
385381:2005/08/28(日) 12:30:24 ID:nLlK3tB3
そういえば朝から土砂降りで、受験者激減13人 試験官一人の時があったが
みんな最初の課題の一本橋で風に煽られたりで、お帰り命令続出
二時間足らずで終わってしまった事がありましたなー
386774RR:2005/08/28(日) 12:58:30 ID:I5YW9xWq
>>374
漏れは>>363ではないが、>>363

>教習所と試験場では採点基準に雲泥の差が有ります

にはほぼ同意。厳密に言えば「採点基準」は一緒なんですよ。
だけどその基準に目前の走りを「適用するか」の裁量に雲泥の差が
あるわけです。

試験場に来てるうち、8割方(特に若造に多い)は教習所の検定合格者以下のいわば
「ゴミ」受験者ですが(これはいつまでたっても受からない「常連」やすぐあきらめる「一見」多し)
1.5割くらいは「教習所ならまず合格だよな」というレヴェルですな。

で、残りの5%がめでたく試験場で合格、と。
普自ニ・大自ニそれぞれで通ったんで、経験すればわかることですけどね。
387774RR:2005/08/28(日) 21:21:05 ID:77j/Rqxg
>>381
ありがとう
終了時間の目安は電話で聞くしかないか。
9月の幕張はどんなもんだろう…
388774RR:2005/08/28(日) 23:53:03 ID:JEqs4CDA
>教習所と試験場では採点基準に雲泥の差が有ります

オレはここにこだわっているんじゃない。
362、365,366が試験場は甘くないと言いながらも、アドバス&フォローがあるのに
363は高飛車な態度で門前払いだろ?
だから、そこまででかい態度を取るなら、試験場で大型二輪取ったんだろうな?
と言う意味です。
389774RR:2005/08/29(月) 01:30:17 ID:oGYL1z64
態度とか大型とかとゆーよりも
下妻が嫌いなんじゃないのかねチミは
390774RR:2005/08/29(月) 04:25:50 ID:HdHaIZYd
>>386
そうかな
俺はむしろ、8割はごみ、1割が教習所合格レベルで、1割が試験場合格レベル
で、試験場合格レベルの半分が運良く実際に合格できる、と
こう見るけどな

>>389
むしろ、下妻がそういう態度だからこそ、388が嫌いになったんじゃないか、と
論理が逆な希ガス
391774RR:2005/08/29(月) 04:37:30 ID:Ic9cD1yo
改めてレスを読んでみたが
教習所上がりですぐには受からないというのは漏れは違うと思うな。

教習所での走りじゃ受からないってのはそうかもしれないが
テンプレサイト等で情報仕入れてちゃんと実行できれば
教習所上がりでもすぐ受かる可能性は十分ある。
厳しいなら厳しいなりの走りをすればいいだけ。
そしてそれを実行するのは大して難しくない。(・・・と漏れは思う)

要は試験場での要注意ポイントを知ってるかどうかが重要なわけだから
アドバイスするならそこだろう。
試験場は難しいみたいなそんな当たり前のレスは必要ないわな
392774RR:2005/08/29(月) 04:58:45 ID:HdHaIZYd
>要は試験場での要注意ポイントを知ってるかどうかが重要なわけだから
なにこれ? 俺、こんなの知らないで通ったぞ
試験基準自体は教習所と変わらないと思うし、
やはり、「どこまでOKか」という裁量幅がゆるいかどうかだと思うな

個人的には、基準を文字通り捉えてるという意味で、試験場の裁量は至極当たり前だと思うし、
そういう観点からすれば、教習所は「なんでこんなのが許されるの?」って感じだ

つまり、要注意ポイントとかいう、試験基準以外のものが別個存在するわけではないと思うわけです、はい
393774RR:2005/08/29(月) 08:47:14 ID:58mCACx4
>392
>要注意ポイントとかいう、試験基準以外のものが別個存在するわけではないと

県によってまちまちだけど、神奈川だと試験コースの実走練習が出来ないよ、
つまり試験の時に初めてコースを走る事になる、これは教習所とえらく違う。
もう一つは試験車両、これも初めて乗る単車になります、試験前に軽く
走ることが出来るけど1分ぐらいがいいとこ。
394774RR:2005/08/29(月) 12:13:21 ID:dMsxxXZz
一分どころか100m無いんですが。
395774RR:2005/08/29(月) 12:21:01 ID:TVDRpoi4
>>394「…がいいとこ」の意味ご存じ?
396774RR:2005/08/29(月) 12:41:44 ID:8RJNQzVj
そうか一本橋走行!
397774RR:2005/08/29(月) 12:42:54 ID:u3YdnCCt
初めての完走!!!












できたが落ちた・・・orz。もう五回目ぽ(´・ω・`)
誰か励まして・・・
398774RR:2005/08/29(月) 12:43:38 ID:8RJNQzVj
完走直前になにかミスがあったんやないですかー
399774RR:2005/08/29(月) 16:20:05 ID:0sPbTll7
学科合格から早2週間……。ついに普通自動二輪(中型)の実技1回目逝ってきました。
S字・クランクとも何も言われずラストの急制動で止まった時に、
カーブの時中央により過ぎ、一本橋5,9秒 あっこ(カーブ直後にある横断歩道前の停止線)止まらなくていいよ。
等等丁寧に言われて蹴落とされてきました。これって急制動の直前までは点数がぎりぎりあって、
急制動で点数が足りなくなったと解釈して良いんでしょうか?('ロ')/
今知ったところで、次の実技は1ヶ月先なんですけどね……(´・ω・`) 2ch並みに人多すぎ。
400774RR:2005/08/29(月) 18:03:35 ID:u3YdnCCt
>>398
いや、たぶんスラロームで少しミスったし
どうかなと思っていたんですが、外周まで進んだので
「いやっほぅー!!!初めてのウイニングラン!」と思いながら走って
結果を聞いたら、あぁやっぱりという訳です。
人間すさまじく集中してもミスはするもんですなぁ。

       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ

って感じです。
401774RR:2005/08/29(月) 19:54:22 ID:oC1Reftb
>>400
すさまじく集中できてたかどうかが疑問
402774RR:2005/08/29(月) 20:20:40 ID:QVgY6+2n
今日幕張いってきた。
大型受けてたデブが「2chの人いないかな・・・」とか汗かきながら言ってた。
403番だっけか。テストも落ちててなんかアワレwwww
403774RR:2005/08/29(月) 21:44:05 ID:tnhyChK2
試験を、あきらめない。

          一発党
404774RR:2005/08/29(月) 23:43:56 ID:Cwi4mfwy
>>402
お前がその2chの人なんだからわざわざここでデブとか言うなよ。本人も見てるだろうに。
その場で何も言えないくせに何故ゼッケンまで晒す必要があるんだ?
405774RR:2005/08/30(火) 00:10:07 ID:izQcYpMY
デブワロスwww二度と試験受けんなよw
406774RR:2005/08/30(火) 00:16:34 ID:EMg6ZFFm
>404
そうだな 同意

最近の若いもんは・・・  まったく。
407774RR:2005/08/30(火) 00:19:48 ID:hetT9ca3
漏れも若いがあんなのと同一視されたくない
408774RR:2005/08/30(火) 01:02:37 ID:M8qIVNWt
今日?明日?30日に幕張で二回目の技能試験いってくる。
おそらくそろそろ工房も減ってきたのではという読み。
409774RR:2005/08/30(火) 01:03:03 ID:iGOL27j4
でぶガンガレ
410774RR:2005/08/30(火) 01:04:04 ID:Xku5vDB/
工房が増えようが減ろうが
キミの合否には何の影響もないから安心しる。
それとも3回目の予約の心配か?

まあがんがれ。
411774RR:2005/08/30(火) 01:25:06 ID:M8qIVNWt
>>410
幕張の普通二輪は予約ないよ?
412774RR:2005/08/30(火) 01:56:39 ID:xDci7eA6
また落ちた…orz
413774RR:2005/08/30(火) 02:01:49 ID:WckWzuIE
問題点を箇条書きせよー
414774RR:2005/08/30(火) 09:34:39 ID:hetT9ca3
七回落ちた漏れに一言↓
415774RR:2005/08/30(火) 10:47:04 ID:RXo4tRl4
今日グローブと間違えて軍手もっていって受付で帰された濡れがきましたよ
電車賃1000円損しますた
416774RR:2005/08/30(火) 10:49:50 ID:1/7uGBrM
1,000か・・・遠いなー
417774RR:2005/08/30(火) 11:55:45 ID:GOzzUQn1
軍手じゃあかんの?
418774RR:2005/08/30(火) 12:02:05 ID:21XSRVNx
俺は8回目で受かった。
がんがれ。
419774RR:2005/08/30(火) 12:37:06 ID:u/+26nNN
今日の幕張。1コース。受験者20人ぐらい

中型合格者2名。大型なし。

完走した人が5名もいなかった気がした。
420774RR:2005/08/30(火) 13:21:58 ID:pvsgKuEe
>>419の目から見てあからさまな減点行為は見つかったんだろうね?
421774RR:2005/08/30(火) 15:08:59 ID:RB9pmWi6
>>419
もう試験終了?
422774RR:2005/08/30(火) 16:04:04 ID:u/+26nNN
>>420
一本橋はほとんどの人が出来てた。
ただ、ふらつきや前輪ブレーキのみでやってた人が結構いた。
ほかには右折左折でふくらみすぎとか。
423774RR:2005/08/30(火) 16:06:05 ID:u/+26nNN
>>421
学科免除の人たちは午前で終了

まあ俺は落ちたが(´・ω・`)
424774RR:2005/08/30(火) 16:19:13 ID:6kyqDutv
この前後輩が大型受けるんで見に来てくれって言うから、幕張に見に行ってきたんだけど
普通2輪の試験って見てると笑えるね。
下手とかそう言う事では無くてね、受けに来ている子達の格好と言うか気構えと言うか・・・
試験的な考え方して、君達はそんな格好でバイクに乗るのかい・・・?って感じ?
そんなにズボンズリ下げてたんじゃ、バイクに跨れんだろ・・・?って感じ?
何の知識も無いって言うか・・・なめてるって言うか・・・
夏休みってのもあるのだろうけどねぇ・・・
俺が取った時は、インターネッツなんて無かった時代だけど、必死に色々情報集めて
やる気満々だったけどなぁ。
その甲斐あって、高2の夏休み一週間で限定解除までしちゃったしねぇ。
取りあえず、国家試験なめたらいけないよなぁ。
いくら昔に比べて簡単になったとは言えねぇ。
大型受けに来ている人達も、なんだかねぇ・・・うぅ〜ん・・・だなぁ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:20:46 ID:3Y684eFw
明日、練習場で練習1回目の予定だけど雨が心配だ!
426774RR:2005/08/30(火) 16:39:57 ID:6kyqDutv
>>425
Wet路で上手く走れれば、Dryなんてちょろいもの。
悪条件の中で上手く走れてなんぼ、ってのもあるから、
嫌がらずに逆にチャンスと思うべき。
実際雨天時の試験は、試験官の見方もちょい甘めになるよ。
427774RR:2005/08/30(火) 18:33:48 ID:Wntp8Va/
ジョージコックスラバーソールで車校行ったよ、俺。
428774RR:2005/08/30(火) 18:50:53 ID:oUwS0O8Z
426
練習場で練習と書いてないか?
429774RR:2005/08/30(火) 19:35:12 ID:VDN0DTFc
>>428
426は425が練習だと分かってるからこそ「Wet路で上手く走れれば、Dryなんてちょろいもの」
て書いてるのだろう。
Wetで練習しておいたらDryでの試験なんて著路意と
430774RR:2005/08/30(火) 19:35:29 ID:9yyApRMR
>>425
そんなあなたにカッパをすすめにきましたよ。(ノ゚д゚)ノ ┫:・'
431774RR:2005/08/30(火) 21:49:47 ID:Lysip5k0
軍手幕張はだめよ
432774RR:2005/08/30(火) 21:55:29 ID:9yyApRMR
明石は着用等の持参は不要だが、持参も可能
その場合ヘルメットが昔の郵便局員がかぶってる感じで、なぜか紐が切れている
軍手 なぜか染みがついている。
カッパ 何故か裾に染みがついている。の不合格の3種の神器が配布されるよ。この三つを配布されて合格してる奴はまだ見たことが無い。
つーかヘルメットとか服とかグローブとか使い慣れてる奴じゃないとリラックスできねー('ロ')
433774RR:2005/08/30(火) 22:20:05 ID:g9CxnYF4
昨日初完走で今日初転倒。
有頂天からどん底に突き落とされた今日この頃・・・・



                  __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
434774RR:2005/08/30(火) 22:23:36 ID:9yyApRMR
>>433
・・・・・・きっと明日は初合格さd('A';)
435774RR:2005/08/30(火) 22:26:38 ID:ct9K8KQc
三重県の大型二輪一発試験は厳しいですか?
学科試験は無いんですよね?
436774RR:2005/08/30(火) 22:34:56 ID:frtuySD5
>>435

テンプレ嫁
437774RR:2005/08/31(水) 00:07:32 ID:JYxxERWv
去年6発で合格した俺が一年振りにきた
みんな頑張れ
438774RR:2005/08/31(水) 07:48:03 ID:x7ef9Jk5
夏休み最後の試験。今日受からなかったらヤバス
439774RR:2005/08/31(水) 08:00:20 ID:qfyavELy
実技できない俺が受けに行くぜ!





学科だけでも…
440774RR:2005/08/31(水) 12:00:23 ID:x4Q/I+iW
今日の幕張。2コース 受験者14名。内大型二人。
中型の合格者が3名。うち二人は教習所上がりっぽかった。
なんか教習所のオッサンが引率してた感じ。

今日の俺はもう・・
                  __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
441774RR:2005/08/31(水) 14:13:26 ID:9/tjOzst
>>438
ノシ 受からなかった・・・

. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
: この夏休みはいったい何だったんだ・・・:::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
442774RR:2005/08/31(水) 14:28:18 ID:W+Xin9rz
>>441氏よ
('A')<受けれるだけマシ、2回目の予約が10月な漏れよりマシ ちょっと休んでもうちょい頑張れ
443774RR:2005/08/31(水) 19:20:32 ID:Vr9L+Rhe
今日、福岡運転免許試験場のほうへ見学に行ったのですが、まだ受けていないのですが普通免許を持っているので学科はないけど
いきなり大型はまずいだろうなあ、普通二輪の免許は合格率とかどうなんでしょうか?
444774RR:2005/08/31(水) 20:47:41 ID:/7Tfd72o
大型バイク触ったことも無く、波状路もやったことの無い俺が一発試験に挑戦
しようと思うのですが、大型バイク(CB750)と普通二輪(CB400)では
フィーリングは違いますかね?
例えばスラロームがやりにくいとかクランクが難しいとか坂道発進が重いなど。
445774RR:2005/08/31(水) 21:13:22 ID:Vr9L+Rhe
>>444さん
初めての人で大型を挑戦しようとしている人はやめておいたほうがいいと試験官の人が言ってましたよ!「原付とか
しか乗った事がない人がいきなり200`から400`?ぐらいのバイクを運転できるのか」と言われました。まあ挑戦してもいいけどお金がもったいないと言われたので、
普通二輪のほうが無難と思います。でも一度どんなものか挑戦してみるのもいいかもしれませんね!( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
446774RR:2005/08/31(水) 21:25:58 ID:HH1jhFS/
普通自動二輪は教習所で取ったけど、
大型は試験場で受けてみるよ。

平日しかないってのは結構大変だけど。
447下妻物語:2005/08/31(水) 22:05:10 ID:IDT22cHw
こんばんは。
一発試験でいきなり大型狙いの方は、まずは一度いわゆる練習場(非公認自動車学校)
で普通や大型に乗ってみることをお勧めしますよ。非公認ではカリキュラムも自由なので
自分にそった受講が組みやすいし、苦手課題の練習にもなると思います

「試験官の人が・・・原付とかしか乗った事がない人がいきなり200`から400`?ぐらいのバイクを運転できるのか」
これも体格とパワーによりけりだと思います。そのためのフルイに大型には事前審査があるわけですし
そもそも教習所は運転技術を学ぶところであり、小柄な人を筋力UPをさせるトコでもないし
448774RR:2005/08/31(水) 22:22:03 ID:ESw48gxK
>>444
パワー・・・かなり違う。1速が伸びる伸びる。到達スピードが違います。
クランク・・・そんなに違いは無いかな。
スラローム・・・こまかしがきかない。ラインと速度制御ができてないとキツイ。
一本橋・・・750の方が安定してて楽かも。
坂道発進・・・750はトルクが圧倒的なので、エンストの心配が少ない。
波状路・・・そんなに違いはないかな。但し、練習なしで出来るかというと疑問。
449774RR:2005/08/31(水) 23:04:10 ID:mGkKYUS/
俺も大型バイクに触ったことも無いのに受けようと思う。
無理かなー。
450774RR:2005/08/31(水) 23:29:57 ID:mOgB5sNx
>>444
自分は去年二俣で大型に初挑戦してみたものの、波状路爆走4.5秒、急制動で速度調節しきれず
ブレーキかけるタイミング遅れて停止線オーバー試験終了。スラローム、クランク、一本橋は未経験。
加速感がないのに気がつけば1速で60キロとかでちゃいます。一番感じたことはやっぱり「重さ」かな。
でも初めて400に乗ったときの感覚に比べれば、慣れれば扱えそうかなと感じました。

まぁ落ちた者の感想なので参考にはならないかもしれませんが、
一回自分の練習すべき課題を洗い出す感じで受けてみてはいかがでしょう?
自分も時間みつけて再挑戦したいと思っています。
451774RR:2005/08/31(水) 23:53:34 ID:/7Tfd72o
444レスどうもです。
>>445氏、一応普通二輪はもってます。
>>448氏の話はメモをとっておこうと思う・・・
>>450氏。一発試験の体験談がリアルに伝わってきました。

452774RR:2005/09/01(木) 00:11:35 ID:g5KGZWbN
昨日、練習場で始めて小型に乗ったけどクラッチ操作が
難しくてエンストしまくったよ。
普段、新聞配達でカブに乗ってるもんだから重さやパワーはそれほど
感じなかったけど、クラッチ操作、シフトチェンジなどで
普段の癖が出てたようです。
こんなので合格できるか心配です。
453774RR:2005/09/01(木) 07:42:37 ID:JYDT59b7
大型触ったことない人の方が多いんじゃないの?
練習場とか行ってる人の方が少ないと思われ。
てかまるっきり初めてならまだしも、普段中型乗ってれば
大型乗ったことなくても2,3回で受かる。たぶn。
454774RR:2005/09/01(木) 11:09:01 ID:kfRw8vnn
今日夜勤で、明日夜勤明けで大型受けてきます。
受験は初めてだけど、何度かコース借りて練習してるので
気合で合格します!
455774RR:2005/09/01(木) 11:33:44 ID:o53/2+Jz
大型一発受けようと思ってるんですがブーツを持っていません。
レザーのハイカットALLSTARで試験は受けられますか?
456774RR:2005/09/01(木) 12:23:37 ID:u+nXgudZ
455
ナイキのダンク(ハイカット・紐)で受けた。
しかも合格。

スボンの裾を靴下の中に入れてアピールしよう。
457774RR:2005/09/01(木) 13:54:22 ID:f2V0JCVC
まだまだ実技が先な俺から、これから実技受ける奴に一言。
待ち時間があったら、他人のやり方見るのも良いが、
とりあえず他人の本人確認してる時に見える位置でさり気なくストレッチしとけ
きっと自分にとってプラスになるさ(´・ω・`)
458774RR:2005/09/01(木) 15:15:40 ID:0NxFZCoY BE:549326399-##
俺は12年ほど前に今で言う大型自動二輪をとった
そのころは教習所では技能免除じゃなく直接受験しか
方法がなかった。
試験は毎日やってるんだけど、朝の6時半ごろにはすでに
10人ぐらい並んでる状態だった。みんな受験票が2枚目になってたりの
ツワモノぞろいだった。当時の採点は非常にきびしくスタート時に
名前を呼ばれて手を上げなかっただけでも落とされる時代だった。
合格者も2週間で1人受かるかどうかだった。あきらめてやめてしまう人も
多かった。
このスレを見つけてちょっと当時を思い出した。いつ行っても同じ面子で
妙な連帯感も出来、合格したときはうれしい反面みんなと別れるのが
寂しく思えた。
そんな俺からのアドバイス
・コースは完全に覚えていても毎回歩く
・待ち時間はイメージトレーニングをする
・他の人の採点を自分なりにしてみる
技術的なことはもう昔のことであまり言えんが、この三つは
忘れないでがんばってくれ!
偉そうな事言ってスマソ
459774RR:2005/09/01(木) 15:41:58 ID:R2IER0TE
くぅ〜今日福岡で普通二輪1発で狙っていたけど一本橋で落ちてしまった。やっぱりなんでも初めてのものは
どうゆうものかわからないから何度か練習したほうがいいなあと思いました。。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
CBR1000RRがのりたいよお〜それにしても、暴走族は意図も簡単に動かせているからすごいなあ〜
460774RR:2005/09/01(木) 16:49:13 ID:J2dNYTOt
奴らはバイク乗ることしかやる事ないから巧いんだ。
461774RR:2005/09/01(木) 17:43:39 ID:a9aYOZuI
462774RR:2005/09/01(木) 20:10:04 ID:J2dNYTOt
ここは試験場で一発で免許を取ろうと言うスレですか?
463774RR:2005/09/01(木) 20:15:09 ID:c98PMLHy
一発試験
地方によっては飛び入りと呼ばれているもののスレです。

464774RR:2005/09/01(木) 20:50:33 ID:f2V0JCVC
>>459
初乗りなら落ちる奴もいるし、落ちない奴もいるから良いじゃないか。
俺は駐車場で125ccMTでクラッチの繋ぎと旋回の練習して、重量になれるために250ccをエンジンかけずに(←ここ重要) 1時間くらい八の字描いて押しつづけた。
あと、思うんだが一本橋は、いかに橋に対して平行に停止できるかが、鍵な気がする一本橋成功率現在100%の漏れ(成功1/試行1)
真っ直ぐ停止することができれば、あとはあの安定した重量感ある車体を自然に走らせるだけで6秒前後になるし。
紳士な心がけと態度を示してれば、技術が伴ってきたら自然と合格してるだろね。。。つーか10月が遠いよママン(´ー`)

ところで、珍甲がどーたら書いてるけど、奴らの中でで4桁クラス乗りこなせる奴は少ないつーかいない。
運転技術なら白バイ隊>一般ライダー>赤帽の運転手>超えられない壁>珍
よって運転技術に関しては、珍はド下手だから最後の一行は勘違いしない方が良いよ。^^;
465774RR:2005/09/01(木) 21:16:48 ID:gRwMoKTu
思い込みの強い人ですね。
466774RR:2005/09/01(木) 22:15:03 ID:MNuLNSAL
・・・・取得時講習を土曜にやってくれないか
467774RR:2005/09/01(木) 22:42:33 ID:9CpDGI1b
今日、妊娠8ヶ月のかみさんの免許更新に付き添って二俣川に行ってきた。
お約束通りに大型二輪の実技試験の観賞をしてきましたよ。

初めてAT大型の試験を見てきた・・・・・・・・・・うーん・・・・・

大型二輪の試験は相変わらず合格率低そうだった。
俺が見た4人中で完走1人だったかな?その人もダメっぽかたなぁ。
468774RR:2005/09/01(木) 22:56:48 ID:MNuLNSAL
二俣川で完走したのにダメ?
降車時の儀式に不備があったんでしょ?
469774RR:2005/09/01(木) 23:01:56 ID:9CpDGI1b
>468
俺はかつて大型完走して不合格になったよ。
二俣は降車時なんかほとんど見てないよ、
一番遠い所だし試験官が爺さん多いみたいだし。

しかも、ダメっぽかったって言ってるだけでダメだったとは言ってないよ。
470774RR:2005/09/01(木) 23:06:04 ID:MvbypGj7
俺も明日適正検査のために二俣川に行く。
適正検査の合間に歩けたら普通2輪コース歩いてくる予定だけど、
今コース確認してたらよくわからんところがちらほら...

踏切りに入るために右折する際、反対車線で一旦停止→後方確認→右折したほうがいいのか、
停止せずに後方確認→右折がよいのか...

普段、原チャで走ってる時は前者の方法とっているんだけど
試験の場合どちらが正しいの?

アドバイスよろしく
471774RR:2005/09/01(木) 23:07:43 ID:/YTtrq9J
質問なんですが

カーブ曲がってる時にブレーキを使うと減点と聞いたのですが、
交差点で右左折途中にブレーキランプ光らせたら減点になるのでしょうか?
472470:2005/09/01(木) 23:08:21 ID:MvbypGj7
×:反対車線で一旦停止
○:反対車線を踏む手前で一旦停止
473774RR:2005/09/01(木) 23:12:59 ID:IUtROoh5
>>464 一本橋はニーグリップが鍵のような気がする。
あと、
× 紳士な
○ 真摯な
474774RR:2005/09/01(木) 23:14:21 ID:9EV9TuMl
七回受けてダメだたので教習所行く事にしました。(普二)
時にはあきらめも肝心です
475774RR:2005/09/01(木) 23:19:05 ID:9CpDGI1b
>470
一旦停止は一時停止の標識があるとこ以外ではしなくて良い。踏み切り除く
試験場内に他の車両が走っている場合は一旦停止もあるけど。
476774RR:2005/09/01(木) 23:20:17 ID:sDfIcTXs
一本橋の基本

ニーグリップ。
遠く橋の延長線上を見る。
橋に対して真っ直ぐ止まる。
ハンドルを左右に振りながらバランスをとる。
乗り上げ時ある程度速度をのせる。
後半落ちそうになったらアクセル開けて走り抜ける。
リアブレーキ、半クラ云々・・・

でも、
落ちるときは落ちる・・・
477470:2005/09/01(木) 23:23:34 ID:MvbypGj7
>475
ありがとうございます。
要するに「標識にあるやつ以外は基本的によけーなことするな」
って認識...でいいのかな?
478774RR:2005/09/01(木) 23:25:44 ID:7NX1iTnd
>>470
対向車に注意して徐行するだけでいいんじゃないのかな。
二俣川っていつ普通2輪コース歩けるの?

>>474
七回受けて一度でも完走したことありますか?
とりあえず完走した上で教習所で不安点を解消するならためになるかも。
ちなみに公認に通うんですか?
479774RR:2005/09/01(木) 23:27:44 ID:q/TQvCiu
>>468
俺は急制動後のUターンに近い左折で大回りになって終了
480479:2005/09/01(木) 23:29:28 ID:q/TQvCiu
説明不足だった。
完走はできたがそれ一つで不合格
481774RR:2005/09/01(木) 23:29:50 ID:8sHt7/wn
>>474
落ちた理由はわかっていますか?
482774RR:2005/09/01(木) 23:30:23 ID:9CpDGI1b
>477
その通りですよ。

あと、今日試験見て思ったこと
・余計な安全確認多すぎ
・一時停止の時間長すぎ
483470:2005/09/01(木) 23:47:30 ID:MvbypGj7
>478
え、よく体験記なんかに試験場の門が開くと同時に試験受け付け→コースを徒歩で確認ってのを
見かけるんだけど、二俣川ってそれも出来ないの?

>482
>余計な安全確認多すぎ

レス見て再度>331のサイトでコース確認したのですが、40km/h以上を出す直線以外は
曲がる際、はじめっから次に曲がる方に合わせた車体位置にしとけば無駄な安全確認をしなくて
すみそうですね。
指摘なければそのことに気がつかなかった。
ありがとうございます。
484774RR:2005/09/01(木) 23:54:04 ID:9CpDGI1b
>480
>それ一つ

十分です。あの位のUターンは大型海苔なら出来て当然なんです。
それが出来ないと、あーだこーだ難癖付けられて不合格になります。
要は乗れてないと見られるわけです。

俺が合格した時は、降車時にギヤがNに入らなくて2分位ガチャガチャやってた、
そしたら俺が降車しないうちに次の人スタートしたよ、降車したのは次の人が
スタートしてから1分位後でした、試験官は見ちゃいなかったよ・・・
これ、マジな話です。
485774RR:2005/09/01(木) 23:56:28 ID:Hsvkxce4
二俣川は、開門〜8:30、受付でコース指定されてから9:30ころまでコース歩けるよ
486774RR:2005/09/02(金) 00:03:22 ID:MSxYwH3I
>>456
thx
487774RR:2005/09/02(金) 00:06:59 ID:x5Fp2ksU
>483
二俣はコース歩けますよ、朝何時からかは忘れたけど。

安全確認多すぎは、例えば赤信号停止してからの発進は左右確認だけです、
後方確認は要らない。
一本橋の発進時も右後方確認だけです
左折巻き込み確認は左寄せをあらかじめしてれば必要なし
急制動は、止まる、右後方確認、右足付く、ギヤチェンジ、右後方確認、発進。
で減点は無しです。キョロキョロしてるのは減点じゃないけど(5秒以上でなければ)
慣 れ て な い と思われるだけです。

さげます
488774RR:2005/09/02(金) 00:08:44 ID:8meXYccu
鴻巣の普通2輪の「1」コースについて
質問させて下さい。
課題→S字→クランクやって一時停止後
に左折、そこから坂道に入るわけですが、
その前に一時的(5m位)に外周へ入り
ますよね?
あそこは「合流」とみなして合図は「右」
でよろしいでしょうか?
それとも一瞬の外周の後、すぐ左折で坂道
へ入るので、「左」合図でしょうか?
489774RR:2005/09/02(金) 00:09:16 ID:2yEEpSBN
え・・・赤信号での停止は、まず発進時の左右、そして交差点の左右。
計四回では無かったんですか?
490774RR:2005/09/02(金) 00:13:03 ID:x5Fp2ksU
>489
違います。
信号のある交差点は見通しが良いので要りません。
491774RR:2005/09/02(金) 00:44:05 ID:qdkeEGJe
>>470
踏切前の交差点からしっかり右に寄せてれば後方確認いらない。

恥ずかしがらないでわからないことは点呼のときに試験官に聞いとけ。
ちゃんと教えてくれるぞ
492774RR:2005/09/02(金) 07:12:41 ID:8VR8NsEm
>>482
四輪の試験場受験経験がある俺は巻き込み確認の癖が
ついてしまってる
しかも二輪の試験ではそれ指摘されました。
493774RR:2005/09/02(金) 07:14:14 ID:VgxMKCx5
巻き込み確認は左寄せ状態でもでも要るだろう。車の場合。
バイクの場合巻き込み確認はどんな状態でも不要。
494493:2005/09/02(金) 07:15:06 ID:VgxMKCx5
>492は>487な
495493:2005/09/02(金) 07:15:39 ID:VgxMKCx5
あああー
>493は>487な
496774RR:2005/09/02(金) 07:39:11 ID:md5McSYx
なんだかさっぱりわからん
497774RR:2005/09/02(金) 08:52:42 ID:x5Fp2ksU
>493
巻き込み確認は二輪の場合は不要、巻き込み確認が要らないくらいに
左寄せをしなければならない。
498774RR:2005/09/02(金) 09:36:09 ID:9Y9Z2oj/
>>466
たしかに土日やってるところは少ないね。
俺は運良く日曜日に受けられたが。
日曜受講→月曜午前免許交付。懐かしいな。
499774RR:2005/09/02(金) 09:50:29 ID:WMsKRuyn
そう
左方巻き込み確認は不要

だが余りに左寄せを意識し過ぎると、左折しにくくなるぞ
特にクランクやS字の出入口が左折の場合は大回りなりがち
左寄せは程々にやろう

左折時、巻き込み確認する様に視線を左下に向けると、大回り防止になるかも知れない
巻き込み確認の様な動作をやった所で、減点にはならないとは思うぞ
500470:2005/09/02(金) 11:16:18 ID:c87DaGIz
今、二俣川で実技試験観て来たけど、思った以上にひどいもんですね。
もちろん緊張のあまりってのも多分にあるんでしょうが...

各解説サイト&このスレなんかの情報をたよりに普段から試験場の
走りを実践すればいいような気がして来た。

自分が観ていたかぎりではATが1名、MTが1〜2名程度かな?今日の
合格者。(普通のみです)

あと、1点確認したいのが、待合所のまわりぐるりと回っているの
何度か目撃しているんだけど、あれ何?
出発で落とされているの?
501774RR:2005/09/02(金) 11:43:16 ID:SYrcrf3c
>>500
慣らし運転でしょ。MT何人くらい受けてたのか気になる。
502774RR:2005/09/02(金) 12:01:41 ID:ttIMrOn6
確認はするにこした事はないよ!あと信号停止後の右後方確認も左折時の巻き込み確認も必要だと思うよ。ただキョロキョロ見渡してたり、長々と確認してるとわき見運転って言う減点があるから、キビキビ確認するのが重要だよ(^-^)
503774RR:2005/09/02(金) 12:48:34 ID:TtkbsbmP
合格したときにも、どこに減点があったか確認すべきですハイ・・・・
504774RR:2005/09/02(金) 14:34:52 ID:x5Fp2ksU
>502
受検者の身になって考えてみな、
>確認はするにこした事はないよ
なんて言われても、それは「確認をしなければいけない」と理解しちゃうよ。
必要ないなら「必要ない」の方が解りやすいぜ、やらなくて減点がないなら
やらない方が良い、やる事を一つでも減らせば簡単になるのは事実だし。
505774RR:2005/09/02(金) 14:56:03 ID:9Y9Z2oj/
>確認はするにこした事はないよ
常連受験者がよく口にする言葉ですね
506774RR:2005/09/02(金) 15:37:59 ID:+9tqORbX
「魁!男塾」風に

大型二輪
一発検定試験…!
見事受けて見せるか…!!
507774RR:2005/09/02(金) 16:13:29 ID:+FKb32kt
はい、不肖私が正確にお伝えいたします

>信号停止後の右後方確認も左折時の巻き込み確認も必要だと思うよ
どちらも不要
左折時の巻き込み確認は、過去スレでも散々話題になった
俺(府中大型)も含めて、全国の受験者がめいめい試験官に聞いて、「不要」という結論で一致している

ちなみに、俺はやった
が、それは余裕があったから「確認はするにこした事はない」の精神でやったまでで、
必要だからと言うことではないし、しなくても受かってる人間は五万といる
それが出来るだけの精神的余裕があるほどの圧倒的な技量が必要、というだけだな
試験基準からすれば明らかに不要

あと、499はいいこといってる
大回り防止のために、曲がる外じゃなくて内を見るのはクルマでも同じだね
外側見るのは、対向車が来てるかどうかだけ確認すればいいし、
逆に言えば、それで自分が大回りしてるかの自覚は持てないからね
508:2005/09/02(金) 16:36:56 ID:K0TVBW3a
光明池6回でパス どこで練習した?と聞かれ しても無いのに、レインボーでつとか適当に言って
合格しますた。平成6年の夏でした。  古すぎてすんまそ。懐かしかったもんで 汗汗
試験官によっても、合格者の人数が変わって、俺の時は、合格者が多く ラッキーな試験官だった記憶が・・・
509774RR:2005/09/02(金) 16:40:12 ID:x5Fp2ksU
>507
>それが出来るだけの精神的余裕があるほどの圧倒的な技量が必要

???? 要らないよそんなもの  圧倒的な技量って・・・

左折巻き込み確認の首振りが、内側を見る(意識する)につながるものか?
曲がる前にするものだぞ。
曲がり始め、もしくは曲がり出してから
自分が取りたいコースのやや先(3〜4m先)をみるのが大回りしないコツだよ

まあ人それぞれ感覚も違うからどれが絶対というのはないけどね。
510774RR:2005/09/02(金) 17:00:44 ID:ttIMrOn6
散々否定されてる者です。オレ去年普通二輪と大型二輪をある公認教習所のモニターとして、試験所で満点・一発合格したんだけど、やっぱり確認をしなくていいって言うのはふに落ちません。
511:2005/09/02(金) 17:02:41 ID:K0TVBW3a
そうそう 小型のときは 2回で パスしますた。 それぞれ 意識して 確認行為を行えば
試験官には 確認動作の判断は、してもらえるはず。 多少 運もあるんだけどね。
俺なんか、大型の試験にくるぶしの見えた リーガルを履いて受験でしたが、合格しますた。
 合格でした 号汗

512774RR:2005/09/02(金) 17:33:57 ID:xlR5eam6
>>510
やらなくていい
ではなく
やらなければいけないという項目がないだけ

鴻巣ではローカルルールでそういう香具師は落とします。
(法律上は問題ないから指摘はしないし、聞かれても答えませんが)

やって問題はまったく無い
あと、巻き込まれ確認も同様
李下に冠を正さずって感じやね
513774RR:2005/09/02(金) 18:24:51 ID:8meXYccu
ATスレにも書き込みましたが、今日、鴻巣で
普通AT満点合格しました。
試験官次第ってところもあるでしょうけど、
私は巻き込みも巻き込まれも必ずやりました。
確認動作中にフラついたり、確認時間そのも
のが長い場合は減点でしょうけど、やること
自体には問題ないのでは?

1本橋・スラ・急制動の発進時は、後方目視
のみ。左折時は、30Mが余裕で確保可能
な箇所だけ「左寄せ」後、曲がる手前で目視
をしました。
距離が不十分な場合は、曲がる手前の目視の
み。見通しのいい交差点&青信号でもとりあ
えず減速して右左右。リズムは1・2・3っ
て感じです。
一時停止後は、速やかに左右確認後、右側目視
(巻き込まれ確認)後に発進→発進後すぐ右左
折なら、ここでも手前で曲がる側の目視。

あと、鴻巣は展望採点なので、わざとらしく確
認した方がいいらしいですが、他だと確認動作
が「普通」でも試験官にわかってもらえるから、
しつこくやらなくても大丈夫、と聞いた。(試
験官より)
514774RR:2005/09/02(金) 18:46:19 ID:ijWAEtMa
今日から遅い遅い夏休み、やっと行けた鮫洲で学科合格したが、
休めなさそうな日しかAT小型の技能枠が空いてないなぁオイ…
9週間先までの45日間で予約可能日が5日間しかないとはどういうことよ

「わかりました12月28日の技能が予約できる日までキャンセル繰り返せばいいんですね」

捨てセリフ吐いて終了。
515774RR:2005/09/02(金) 20:17:03 ID:VgxMKCx5
これだからガキンチョは・・・
516774RR:2005/09/02(金) 22:12:47 ID:/0xNxKUJ
試験や講習のシステムに不満を覚えるよ。
ああ、マンドクセックス。
517774RR:2005/09/02(金) 22:27:39 ID:SYrcrf3c
試験場の受付とかやってる警官態度わりぃな。
思わず手が出そうになった。
518774RR:2005/09/02(金) 22:41:37 ID:u77WX+6w
>>517
お前さんかその前に応対した奴の態度や見た目に問題あったんじゃねぇ?
俺は俺より前の奴には(ちゃらちゃらした半ケツ野郎)適当にあしらって、俺のときは普通の対応+笑顔有りの受付嬢や無表情だが普通の対応のおさーんだったぞ。
519774RR:2005/09/02(金) 22:54:38 ID:NoXmW1MQ
サービス業ではないからと自分を納得させるしかない。
520774RR:2005/09/02(金) 23:16:59 ID:SYrcrf3c
>>518
う〜ん、俺はアディダスのTシャツに黒髪だったから見た目は普通だった
と思うんだけど、前にいた奴が証紙の金額がどうのこうのでもめてたな。
いろんな人間相手にしなきゃいけないから大変だとは思うけど、次の
行き先を下向きながら顎で指すのはやめて欲しいな。ちょっと話が
食い違うと(`Д´)ハァ?とか言われるし・・・。
521774RR:2005/09/03(土) 00:14:50 ID:W2m2VM19
学科試験合格して技能試験で落ちた場合また学科試験を受けなければならないんですか?
522774RR:2005/09/03(土) 00:15:47 ID:WdJAHJwS
>512
>鴻巣ではローカルルールでそういう香具師は落とします。

あまり、書いてる意味が解らないんだけど・・・
もう少し詳しく説明そてもらえますか?
523774RR:2005/09/03(土) 00:17:23 ID:y0zEFy+o
まぁ、中途半端な教習所よりマシだと思え。
524774RR:2005/09/03(土) 00:23:42 ID:BenrJ4BR
>>513
得点非公開の鴻巣で何で点数わかったの?

>>522
チョンは消えろ
525774RR:2005/09/03(土) 00:32:26 ID:WdJAHJwS
>524
君書いた本人?

チョンか〜  イタイなw 

君が・・・
526774RR:2005/09/03(土) 01:15:08 ID:NVM8P4f5
なんかさ、下らないことで怒るヤツ多いよな

きょう(ってか昨日)も「こうこうこうだからこっちが親切にいってやってんだろ? なんでてめーらはいつもこんなクソな対応なんだ、あ?」
とかって、廊下で試験官にブチ切れてるバカがいたけど、
「失礼ですけど、新聞まいにち読んでます?」って知能の奴が多すぎ
批判するにしても、普通にいえないのかな?
そんな下らないことで切れてたらとても会社勤めは出来ないはずなんだが、、、

>>514
若い試験官に言われたろ
「試験車両が少ないんでしょうがないんですよね」って

by その場にいたもの

>>521
学科試験合格の有効期限は半年
その間ならば、何度受験しても技能のみ
それを過ぎると学科から受けなおし
そのループ
527774RR:2005/09/03(土) 01:35:40 ID:HUJy9tNK
>>513
>得点非公開の鴻巣で何で点数わかったの?

このスレの住人ぐらいだろ、点数教えてもらえるのは

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122892440/l50
528774RR:2005/09/03(土) 01:39:40 ID:4gB/2CeZ
カイシャ勤めできなくてスイマセン
529521:2005/09/03(土) 01:49:51 ID:W2m2VM19
>>526
thanks!
530774RR:2005/09/03(土) 03:05:07 ID:PinKGjaF
これだからNEETは・・・
531514:2005/09/03(土) 06:20:04 ID:z+dNiKsB
>>526
文句の付け方と知能とか財産とか社会的地位とかは関係ないさ。
世の中には「強きを助け、弱きをくじく」人間もたくさんいる。
そういうのがガタガタ文句付けるタイプには多いな。
かくいう自分には上司だろうが社長だろうが常に食って掛かる態度なんだが。。。

ちなみに試験官が挙げた理由はアンタの言うとおりではないぞよ。
「受験者数が少ないから」と言ったんだ。
受験者数が少なくても車両数が少なくても、
枠を増やせない理由付けとしては弱いわな。
他道府県じゃ二輪はごちゃ混ぜにして集めるんだし
同時に動かすのは1〜2台しかないんだから
せいぜい4〜5台持ってればいいわけだ。
いずれにせよ、競争原理が働かない窓口部署(民間含む)の対応を変える方法は
クレームしかないんだから、同種のクレームの数が増えるのを待つのみというところだ
532下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/03(土) 07:56:51 ID:Tvj7P7gw
>>527
おはようございます。私も必ず不合格・合格時とも採点を聞きました
なお当県も原則非公開ではありますが、そこは接し方そして誘導尋問で
最終的にはその非公開の評価シートまで見せてもらうようにしています。

技能試験では70点以上が合否をわけるという絶対的評価になります
不合格になった場合、いくつかのアドバイスをもらえると思いますが
減点箇所全ての包括まではされないでしょうから、
どこがどう減点対象となり結果採点が何点で不合格だったか
これを詳細に聴取し、傾向と対策を打つことが合格の早道でしょう。
533774RR:2005/09/03(土) 10:03:05 ID:TS578LLh
質問なんですが、
教習所を卒業する前に学科だけを受けることはできるんでしょうか?
回答よろしくお願いします。
534774RR:2005/09/03(土) 10:09:23 ID:OqfwdIJ1
学科なんて裏講受けるまでも無く受かるほど簡単ですよ・・・・・?
535774RR:2005/09/03(土) 12:06:12 ID:HUJy9tNK
インターホンでしか話さないし、誰に採点されたか分からない。
どうやって点数聞くんだ?>埼玉
536774RR:2005/09/03(土) 12:10:26 ID:T0GBCriu
今度初めて普通二輪の一発試験受けようと思うんですが、いわゆる公認教習所
の卒検と比べて評価が厳しかったりするんですか?
537774RR:2005/09/03(土) 12:13:04 ID:OqfwdIJ1
ヒント:教習所は客商売
538774RR:2005/09/03(土) 12:19:25 ID:Nh253HAI
ヒント 教習所は教官と仲良くなれる
539774RR:2005/09/03(土) 12:24:06 ID:P77PNx1k
>>535
ヒント:待ち伏せ
540774RR:2005/09/03(土) 12:27:17 ID:boCEeEUD
>>539
好きだったのよ貴方胸の奥でずっと
541774RR:2005/09/03(土) 12:29:01 ID:Nh253HAI
>>540
もうすぐー私きぃと貴方を振り向かせーるー
542774RR:2005/09/03(土) 12:42:45 ID:LmdVWRC7
>>541
あの子が振られたと噂で聞いたけど
543774RR:2005/09/03(土) 12:59:24 ID:YMSG/xBl
出ー会ーいーは風のなか 恋に落ちたあの日から
あれあれ〜なんか違う
544774RR:2005/09/03(土) 17:48:31 ID:Tvj7P7gw
♪夕暮れの 街角 のぞいた喫茶店
 微笑み見つめ合う 見覚えあるふたり
545774RR:2005/09/03(土) 18:06:15 ID:YS24BdWA
あの娘が急に何故か、綺麗になったのは貴方とこんな風に逢ってたからなのね
546774RR:2005/09/03(土) 18:09:32 ID:Tvj7P7gw
気のないそぶりして 仲間に加わった テーブルをはさんで あなたを熱く見た
547774RR:2005/09/03(土) 18:48:10 ID:x7OtOfQs
ラララ よっこらセックス
548774RR:2005/09/03(土) 21:43:01 ID:hY6o04Tq


ん?何かオマイラ間違ってないか?



でもいい流れだし気にしないでおくか
549454:2005/09/03(土) 22:07:09 ID:Ma7rSGQN
合格しました!
減点は一本橋8秒台の10点のみでした。
一箇所左折前の後方確認を忘れたんですが、他の箇所できっちり出来てたので
減点はしなかったそうです。
あと、クランク出口で右折の際に膨らまなかった?
って聞かれたけど、
いいえ!膨らんでません!!
って答えたら
良く見えなかったから・・・
と言ってました。
みんなもがんばれ!
550774RR:2005/09/03(土) 22:33:33 ID:YeY01JJX
>>535
インターホン後、待合室にて裏書の為、免許
証を試験官に直接手渡しました。
その際、「減点箇所なかったよ」と言われた
のです。課題で失敗は無かったし、法規走行
でも脳内ではきちんとできたつもりだったの
で、運良くそういう結果が出たのでしょう。
でも別の試験官が採点していたら、法規走行
に減点箇所があった可能性は否定出来ないと
思いますよ。
私は3日目で合格しましたが、全て違う試験
官でした。2回目の受験の時は、初回と全く
同じ安全確認をしたのに、「出来てない」と
言われました。試験官次第でどうにでも。。
551774RR:2005/09/03(土) 23:56:07 ID:yNBgRbse
('A`)クランクが一番の難所です。昨日、今日とぶっ倒れました・・・。
552774RR:2005/09/04(日) 00:03:16 ID:WdJAHJwS
>551
大型じゃないよね?
553774RR:2005/09/04(日) 07:11:30 ID:DlrjbVvI
>>551
パイロン見ないようにして、通路の先・先を
見るようにするといいよ。
554774RR:2005/09/04(日) 10:44:12 ID:MR4qluT7
>>516
試験場のシステムには不満を感じますねぇ。技能試験の予約、といっても
なかなか取れないし、待つだけでも時間がかかる、、。 
しかも、枠がどれだけあるかわからないし。
府中の場合、大型、普通MTは毎回20〜30人ぐらいは受けているんだけど、
小型ATは5〜10人ぐらいしか受けてないです。
大型や普通みたいに、小型ATも一度に20人ぐらい受けれるように枠を変えたら
いいのに、ってつくづく思います。
元々の受験者が少ない、ってことではなくて、他の受験者にも聞いたところ、
「2週間〜一ヶ月待ち」になっている、とのことなので、受験者はいること
にはいるんですよね、、、。
なんとかならないものでしょうか?
555774RR:2005/09/04(日) 11:11:53 ID:SvD727SG
 うーん、やはり都会の試験場は受検するだけでも困難なのでしょうか。
私は地方の試験場なんですが、受検者は毎回3,4人。予約ではなくて朝フリーで
受付出来ます。2,30人も受検すると最後の人はどれくらい待つのでしょうか・・・
逆に教習所はもういっぱいいっぱいで教習キャンセル待ちな状態。

・・・地方のみんなは一発試験知らないのかな?
556774RR:2005/09/04(日) 11:26:14 ID:EqughYug
>>551
クルマでもバイクでも、下手なヤツほど近場や地面やインパネ・メーターを見る
遠く自分の行く先を見ましょう

>>SUBARU555
受験するだけでも困難、たしかにそうだね
1週間に1度のペースで入ればいい方
(運がよければ、月曜受験でその週の金曜受験も可能)
試験は、警視庁の場合は試験官2人体制で行う
大型と中型だけしか受験者がいなくて中型が先に終わった場合、
大型を車庫からもう一台持ってきて大型2人で試験続行
それでも、事前説明含めて全部で2時間かからないぐらい
70点以下になるのも時間がかかるようで、発進時から「こりゃダメだろ」っていうレベルでも、
ある程度走ってから「発着点戻れ」が言い渡されるから、どうしてもこれぐらいの時間になるね
557774RR:2005/09/04(日) 14:18:24 ID:kKiPov3s
7日の試験までに、あと1回は練習に行きたいんだけど
今通ってる練習場では、雨だと事故があっいてはいけないという
理由で練習場中止になります。(今日も雨で中止らしい)
しかも台風の影響で明日、明後日も雨らしい。
このまま、これ以上の練習なしでの試験になりそうです。
558774RR:2005/09/04(日) 15:59:27 ID:w+nZVYCV
>>557
そこで無(ry
559774RR:2005/09/04(日) 16:34:04 ID:QvvwftgF
原付免許しか持ってないから中免の一発受けようと思うんだけど、
テンプレのようなコース貸してくれるとこって、免許なくても中型乗れるん?
560774RR:2005/09/04(日) 16:41:02 ID:iE7Su1uW
乗れるんよ
561774RR:2005/09/04(日) 16:55:58 ID:Cae5Zote
ttp://www.1untenmenkyo.com/

こんな裏技があるそうな。
562774RR:2005/09/04(日) 17:16:58 ID:uli6Tk4b
>>561
だれか人柱(ry
563774RR:2005/09/04(日) 18:05:33 ID:FCNRBC+2
>>561
俺もそういうサイト作ろっかな
564774RR:2005/09/04(日) 18:49:11 ID:2eyHBAdu
学割価格 5,500円
って、もろ怪しいいいいいいいい (´д`)
565774RR:2005/09/04(日) 19:12:14 ID:HNH1JpTY
この1週間で岐阜の三田洞で大型一発を受験しようと思ってますが、
受験に必要なものが分かりません。
岐阜県警のHP不親切過ぎ(;´д`)
普通免許は持ってますので住民票は要らないとして、問題はヘルメットやグローブ、ブーツです。
貸し出しとかやってるのでしょうかね?

※住民票は他県に移したんですが、免許の住所はそのまま(岐阜)。
 MTの原付に乗ってますので半ヘルなら所持。
566774RR:2005/09/04(日) 20:23:59 ID:SvD727SG
>>565

とりあえず試験場に行って受け付けで話し聞くのが一番確実。
HPだけの情報で受検しに行くのはかなり無謀だぞ。

半ヘルはここでも議論される事があるが、ダメじゃないけど印象的にはどうかな?
って感じ。これは好きにしる。
免許の住所が岐阜なら問題ないんでね?
567下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/04(日) 20:26:57 ID:49h0su1X
こんばんは。
わたしは都心まで1時間ほどの茨城在住ですが、当県では試験場は県庁所在地の水戸付近に一箇所だけ
東京のように三つもないので必ずそこまで行かねばならず、試験場に通う手間を考えると近くに教習所があれば
時間をつくってそこに通いこみした方がよほど楽なケースが多いかもしれませんねー
しかし試験場まで行けば 小型〜普通は週三回技能試験があっていずれも予約不要です(大型は要予約)
つまり朝に並びこめば、試験順こそ順番ですがその日のうちに受験できます。
私はなんとか夏休み前に間に合ったので、取得時講習も技能試験合格後の翌週でした。
都内で技能受験の予約がとれずに困っている方は、親戚なんかが近郊にいればいっそのこと住変して
田舎県で取得してみるのも手かもしれませんねー
568下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/04(日) 20:29:57 ID:49h0su1X
>>565
HPに全ての情報があるわけじゃないですよ。更新しておらず情報が古いこともあるし
本気で受けたいなら行くなり電話なりで事前にしっかり確認しましょうよ。

>>561
私もそうゆうサイトつくって稼ごうかな 笑
569774RR:2005/09/04(日) 21:13:38 ID:zTtei03J
>>565
免許の住所県じゃなく、住民票の住所の県でしか基本的には試験を受けられません
気づかれずに技能試験に合格しても、免許発行の時点で拒否されます。

>>567
コテで無知さらすなよ
東京の試験場のすべてで技能試験をやっていると思ってるわけ?
他県も同様
570774RR:2005/09/04(日) 22:17:57 ID:K4HRfqDp
>>565
試験場で装備の貸出やってるところなんて聞いたこと無いぞ。
仮にやってたとしても、水虫菌付きのブーツなんて借りたいか?
571774RR:2005/09/04(日) 22:39:51 ID:KTQIpjmJ
埼玉でブーツ、グローブを借りている人
見ましたが、サイズなんかはどうなんで
しょう?
572774RR:2005/09/04(日) 22:58:53 ID:sABe19E1
>>561
自衛隊に入隊するとか・・・
573774RR:2005/09/04(日) 23:07:23 ID:anA05xtF
>>570
メットと軍手とカッパだけど貸し出しはしてくれるところはあるよ。だけど試験官の気分を害して
「準備不足だし……適当なところいちゃもんつけて減点してやるぜウェアーハッハー。」
ってなるかもしれん。どこで減点されてるかはわからんが、
上記の三点 全部借りた奴は、最初の課題の一本橋をする前に戻ってコールが出たよ。
574774RR:2005/09/04(日) 23:39:07 ID:EqughYug
鮫洲の試験官1「バイクに乗る服装がなんたるかを考えてない奴、はっきりいって心証悪いね。変なのいるよ、ノースリーブにサングラスかけてくるヤツとか。お前、バイクの試験だろ?って言ってやりたい」
鮫洲の試験官2「大型で半ヘルねえ・・・ ま、受けさせはするけどさ。俺は20年以上前に府中で取ったけど、半ヘルなんざ受けることすらためらわれる雰囲気だったんだけどな」
以上は、俺が実際に雑談で聞いた話

ってことは、粗探しとまではいかないまでも、厳しく採点してやろうっていうのはありうる話だろう
でも、試験基準に適合してればあとは試験官裁量だもんな、厳しく採点されて落ちたって文句は言えんわな
575774RR:2005/09/04(日) 23:39:19 ID:AI6KsQnx
>>561
女子高校生の"見た目はひどいが"ってヒドくないか?
576565:2005/09/04(日) 23:44:46 ID:HNH1JpTY
>>569
え、マジで?
住民票は役所(行政)で免許は公安か警察(司法?)だから管轄が違うと思ったんだけど・・・。

失礼かもしれませんが、根拠かソースを頂けませんか?
577565:2005/09/04(日) 23:55:38 ID:HNH1JpTY
>装備
一応窓口で装備の詳細は聞くつもりです。
漏れもそこまでアフォじゃないですから、長袖長ズボンぐらい着ていきます。
靴は安全靴ぐらいならありますから最悪それで。

学生時分の暇な時期に、「取り敢えず免許だけ欲しい」という場合に
メットもグローブも靴も揃えろってのは金銭的にも酷な話っす。
578774RR:2005/09/05(月) 00:08:10 ID:frVb6nQw
>>577
場所によってはメットはメットでも半ヘルだと受けれない可能性があるから注意汁。
一昔前の郵便局ヘルメット(シールド無し)で危険なスメルを放つのを被らないといけなくなるぞ。
ということで、特に頭装備の貸し出しはデンジャーなので、頭装備だけは規格品の奴買っておくこと薦める。
579下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/05(月) 00:55:02 ID:f6snoVDZ
いつも貸し出しネタはつきないですね。。。
しかしバイクの免許をとろうとするのに、グローブはともかくとしてヘルメットすら持っていないというのは
少なくとも私には理解できませんねー まさかノーヘルで乗るつもりなのでしょうか。。。

そもそも頭の形なんてみな違いますし、貸出用メットがピッタリとフィットする保証など無し
どこの誰が被ったかもわからんような悪臭漂う汗脂染みたしかもサイズ合わないメットかぶって一発試験。。。
教習所の検定レベルでも受かる気がしません
580565:2005/09/05(月) 00:59:42 ID:5HYTPquo
>>578
確かにその通りです。
然し、車体を手に入れる際にメットもそこそこのを買おうと漠然と考えてます。
試験の為だけに格安フルフェを使い捨てのように買うのもアレですから、
もしダメだったら知り合いにでも借ります(´・ω・`)


と言うか岐阜の人間はここには御座らぬか。
581565:2005/09/05(月) 01:07:30 ID:5HYTPquo
>>580
おっとすれ違い。

漏れを馬鹿にされているようですが、日本語はご理解できますか?
もしかして知らない間に、最近では免許にバイクもついてくるようになったのでしょうか?


漏れも人より賢い自信はありませんが(´・ω・`)
582565:2005/09/05(月) 01:09:39 ID:5HYTPquo
連投でほんとすんませんorz

×>>580
>>579

早速馬鹿を露呈しますた(´・ω・`)ショボーン
583774RR:2005/09/05(月) 01:38:48 ID:Sl5RHXEI
>>576
ええっとね、住民票の管轄は地方自治体と総務省(旧自治省と言えば分かるかな? 手っ取り早く言えば地方自治担当の国のお役所)、
免許は地方自治体(実務は地方警察だが、地方自治体公安委員会経由で地方自治体のコントロール下にあるのが制度上の建前)と警察庁(制度設計と調整役)
まあ、いずれも行政機関として同じだと認識しておけばよろしい
584774RR:2005/09/05(月) 03:42:18 ID:Q57UzvJW
下妻と565がウザイ件
585774RR:2005/09/05(月) 06:46:47 ID:HLHEazzc
ポリ公のところに任意出頭して、わざわざ「公正証書原本不実記載等」
(刑法第百五十七条)の現行犯を犯そうとする香具師の気が知れない。
586774RR:2005/09/05(月) 07:48:24 ID:eIt0nJgl
>>565

バカにしてるウンヌンじゃなくて、免許だけ取って金銭的に余裕が出来たら
バイク買おうってのは解るけどさ、試験場で一発受けるんだからな?
最低限の服装と心構え考えればおのずと解るんじゃまいか?
少なくともここの住人はその辺考えてるよ。

>漏れを馬鹿にされているようですが、日本語はご理解できますか?
>もしかして知らない間に、最近では免許にバイクもついてくるようになったのでしょうか?

こんな事書くと誰も答えてくれないどころか叩かれる事解るだろ
もう手遅れかも知れんがな
587774RR:2005/09/05(月) 08:52:12 ID:HLHEazzc
>日本語はご理解できますか?

という日本語が、極めて不自然で頭が悪く見えるのだが。。。
588774RR:2005/09/05(月) 08:55:38 ID:34JJbA2j
ヘルメットなんて借りようが拾おうが盗もうが、
実技試験になってしまえばそんな事に気を使う余裕なんてない、
ただ、シールドは無いか上げとくかして視界良好にしたいものです。

と、自分は思ってました。
589774RR:2005/09/05(月) 09:15:40 ID:8+YdOgCY
ヘルメットなんてホムセンで3000円ぐらいの買えばいいじゃん
グローブも1500円ぐらいの買えばいいじゃん
ブーツも普段使えそうなのを買えばいいじゃん

とりあえず下妻の書き方はムカつく、と
590774RR:2005/09/05(月) 09:36:36 ID:PggfNQsZ
酷い服装で来る人ってそんなに多いのか。
俺が今まで見た限りでは明らかにそれはおかしいだろと思うような
服装で受けに来てる人は見たことないんだけど・・・。そういう極端
なのはともかく、細かい点での試験対策のアイデアについて知りたい。

ってかグローブって軍手でもOKだったのね。
金ないのに6000円くらいの買っちゃったよ、
しかも微妙にサイズがあってなかったorz
591774RR:2005/09/05(月) 10:25:36 ID:mWBDcJNt
本日普自二初挑戦。
…雨。(´・ω・`)
592774RR:2005/09/05(月) 11:07:56 ID:pVysswHm
長男に生まれたせいか、諭すような話し方をする人が鬱陶しい。
593774RR:2005/09/05(月) 13:27:17 ID:KCKJ6khz
>>561
今更ながら激しくワロタ
こんなのに引っかかるヴァカいるんかね?
594774RR:2005/09/05(月) 13:33:19 ID:3ZKQnQ/g
グローブは別として、ホームセンターで売ってるようなメットじゃ受験拒否されてもおかしくない

大きなキズのあるものや、内装剥がしたようなのも同じ
595774RR:2005/09/05(月) 14:46:26 ID:pQhADly8
>592
自分の育ちの悪さを晒す奴は珍しいな。
596591:2005/09/05(月) 16:38:53 ID:mWBDcJNt
不合格だった…。(´・ω・`)
597774RR:2005/09/05(月) 17:07:08 ID:+n32YVsV
>>596
乙。
次回がんばれ。
598774RR:2005/09/05(月) 17:36:34 ID:pQhADly8
今更ながら思うんだが、試験場の一発試験って、
気持ちと知識と技術の比率が5:4:1位だと思う。
つまり、度胸と知識が備わって要ればほぼ合格する、

って勝手に決めつけてみるテスト
599774RR:2005/09/05(月) 17:48:15 ID:mWBDcJNt
>>597
ありがとう。(´・ω・`)
また来週行って来ます。
600774RR:2005/09/05(月) 18:07:13 ID:PggfNQsZ
ちなみに何がいけなかったんですか?>>599
601774RR:2005/09/05(月) 18:30:00 ID:Jou24TbV
>>594
実際に、格安メットで拒否られた奴っているのか?
そりゃ、普自二以上の試験に、見るからに原チャ専用のプラお椀メットを
持って来たとかならともかく。
とりあえず、普通のジェットやフルに見えれば細かくチェックしてるとこは
ないと思うけど。


俺は\3980ジェットで大型受かったよ。それは、試験受けたいって友人に
くれてやった。取れるうちに免許だけでも、って人にはこれで十分だよ。
グローブは、やはりホムセンの園芸用だったかなw
茶色の革製っぽくて\1000前後だったような。
あとは、長袖Tに綿パン、ハイカットスニーカーでまったく無問題だった。
つまり普段着のまま。

ただ、グローブだけは自分ちのママチャリとかでいいから試しておかないと
意外に操作感がひどくて試験への影響大だったりするから気を付けよう、
みなさん。
602774RR:2005/09/05(月) 18:35:33 ID:Jou24TbV
>>598
大型の場合、あの重さとトルクへの慣れも必要かと。
初回は、ふらつくわギクシャクするわで、もう大変だった。
波状路なんて…ロデオ状態…俺が非力なだけか?w
603774RR:2005/09/05(月) 18:57:16 ID:c3dT58BX
真っ黒のツバ・シールドなしのジェッペルをかぶって試験を受けていました。
首振り確認がわかりにくいと言うことで、白いラインをヘルメットに縦に貼ろうと
しましたが、どうもしっくりきません。

関西の某試験場近くの文具屋で売っていた「合格」ステッカー(白抜き文字・45×85o)を
ヘルメットの後部に貼ったところ、完走はできましたが、
試験官に「メットは合格だが、左折をできるだけ大回りにならないように」
と注意されて不合格でした。

次回で限定解除できました。13年前の話です。
604774RR:2005/09/05(月) 19:08:51 ID:Za2OOrXt
半キャップだろうが受験拒否さえされなければどんな格好で受けようが
勝手にすればよい。
(近年、受験拒否された事例があれば報告願いたいけどね)

半キャップだろうがダボダボズボンだろうが、まったく減点されない完璧な技量
があればな(w

そもそも、ほとんどの合格者が満点で合格してる確率はきわめて低いわけで、
何かしら減点されてるわけだ。
で、その減点に関しては試験官の裁量・心象による部分が大きい。
この事実の是非は別として、実際はそうなわけよ。

で、目的が免許を取ることなんだから、免許を取るためには

・国家権力に迎合し、オヤジ試験官の心象が良くなるように小物を買う
・小物のカネをケチったり、自分の自己主張・権力に迎合しない格好で完璧な技術で合格する

どっちでも好きな方法で受験すればよろし。
小物に関してはそれほど高価なものは必要ない(いくつか実例は出ているはず)。
漏れは靴流通センターで季節外れに買った超カッコワルイブーツ(ライディング用ではない) 3980円、
イボイボ付き軍手(1双100円)、フルフェ(前から原付で使用していたもの)で問題なく大型貰ってきた。

教習所行くより安いんだから、少しはカネ出してもいいんじゃないかい?
ホムセンメットも買えない香具師はバイクを買っても維持できないだろ(w

605下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/05(月) 20:29:51 ID:CZW7dhj5
こんばんは。受験時のメットネタは相変わらずつきないですね。。。
ただでさえ合格率の低い、免許センターでの一発試験を受けるのですから
少しでも良い評価を得られるように準備するのは当然かと思いますがね。
「バイク乗車にふさわしい服装」も当然その評価対象になるのですから。

バイクを買う時にメットを買うからいいや、、的な考えかもしれませんが
先に持っていれば レンタル等で乗る・後ろに乗せてもらう事もできますし
またバイク購入時にも、濡れたときの予備・タンデム用などなど 
利用価値はいくらでもあると思いますがね。。。。
別に高いものは薦めませんし、ドンキで2000-3000円の支出で十分かと

なお私のもホームセンターで買った4000円ほどのゴーグル付半キャップです。
半キャップ愛用の理由は 少しでも視界が広く 周りの音が聞こえたほうが
絶対安全だと確信しているからです。もちろん今まで何の指摘もありませんよ
仮に半キャップの事で指摘を受けたら、なぜ受動的安全性しか考えないのか?
予防安全の重要要素は何であるか?と試験官を逆に問い詰めようと思ってます
606774RR:2005/09/05(月) 20:33:41 ID:HLHEazzc
どうぞご自由に。勝手に問い詰めてください。
あんたのメットも他の受験者のメットもどうでもいいんだよ、実際。
607774RR:2005/09/05(月) 20:35:38 ID:34JJbA2j
>605
その文章だと、お前はまだ免許が無いのか?



偉 そ う な 事 は 受 か っ て か ら 言 え
608774RR:2005/09/05(月) 20:37:19 ID:HLHEazzc
>>607
どうやら小型ATだかを試験場で取ったそうで。。。
ま、せいぜいがんがれ。
609下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/05(月) 20:37:26 ID:CZW7dhj5
>>604
>>教習所行くより安いんだから、少しはカネ出してもいいんじゃないかい?
>>ホムセンメットも買えない香具師はバイクを買っても維持できないだろ(w

全く同感です。

ちなみに私は普通も小型も雨模様だったということもあり、上下ともUNIQLO
なんかのナイロンスボンにウインドブレーカー というごく普段着でしたし

なお靴とグローブは試験対策しました
・靴>足つき時の安定を考えてくるぶしまで隠れるバスケシューズ風の
・グローブ>スイッチ操作を考えて愛用の半指レーシンググローブ
 


610下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/05(月) 20:39:41 ID:CZW7dhj5
>>607
持っていない免許は大型と二種とけん引位ですかね 別に必要無いし 
611774RR:2005/09/05(月) 20:44:41 ID:34JJbA2j
なんだ、ただ文章力が無いだけかよ

それとも俺の読解力か?
612下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/05(月) 20:46:43 ID:CZW7dhj5
>>611
すみません 数杯飲んだ後で 苦笑
613774RR:2005/09/05(月) 22:11:56 ID:O+L/Kbty
>>609
すまぬ。半指のレーシンググローブなんて存在するのか?
614774RR:2005/09/05(月) 22:26:09 ID:c3dT58BX
クルマ用と勘違いしちゃだめだよ
615下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/05(月) 22:29:52 ID:CZW7dhj5
ありますよ。というかそれを愛用していますし。
通常モノを親指だけカットしてる人もいますよね

車用では良く見ますね あれでよいかとおもうけど
雨に濡れることを考えていないからそれだと
人工皮革の1万以上のじゃないとダメかもです
616774RR:2005/09/05(月) 23:17:24 ID:UKQ/xq7o
下妻物語 ◆vFta/Rf2pUって香具師は、水戸納豆みたいにねちっこくてウゼエよ。
試験場の事と言い、住所変更の事や装備に関して、無知晒しすぎだよ。
もう少しまともな事を書くのなら、目的の免許を取ってから書いて下さいな。
617774RR:2005/09/05(月) 23:23:27 ID:HLHEazzc
>>616
おまいもちゃんと香具師のプロパティを把握してから書いたほうが
香具師に揚げ足取られないで済むぞ。

どうやらそこそこ免許は持っているようだから、
>目的の免許を取ってから書いて下さいな。

ってのは的外れ。

>試験場の事と言い、住所変更の事や装備に関して、無知晒しすぎだよ。
というのはおっしゃるとおり。最後の1行が余計だったと思われ。
618774RR:2005/09/05(月) 23:58:32 ID:58sENaGN
>>605
> 半キャップ愛用の理由は 少しでも視界が広く 周りの音が聞こえたほうが
> 絶対安全だと確信しているからです。
こういった間違いを「確信」してしまう人もいるわけですね。世の中は広いというべきなのか、
底がないというべきなのか。
619774RR:2005/09/06(火) 00:20:16 ID:F8iSv7ts
中野在住なんですが、普通二輪の免許をとりたいと思っています。通学できるおすすめの教習所ないでしょうか?よろしければ教えてください。
620774RR:2005/09/06(火) 00:27:18 ID:0c6FmoWU
>>619
中野といっても、中央線か西武線か、通勤通学とかで使っているとか、より便利な路線によって変わるのでは?
621774RR:2005/09/06(火) 00:30:12 ID:0c6FmoWU
>>619
中野区って京王線も含めると、南部から北部で、何と4路線も候補がある・・・
地下鉄も入れると5路線・・・
622774RR:2005/09/06(火) 00:53:19 ID:0c6FmoWU
>>619
おおっと、「スレ違い」でした。こちらは「試験場」編。
623619:2005/09/06(火) 01:20:28 ID:F8iSv7ts
中央線です。しかしスレちがいでしたね、すいません出なおします。
624774RR:2005/09/06(火) 02:35:00 ID:OMmAtyl2
>>600
とりあえず乾燥はできたんですが、
もう少し道交法を勉強してこいって言われました。
625774RR:2005/09/06(火) 02:52:41 ID:OaOuEhwE
>>624
それってだめすぎってことなのでわ・・・
626774RR:2005/09/06(火) 03:13:07 ID:OMmAtyl2
センターラインのない道での右折を勉強してこいと言われた。
あと見通しの悪い交差点で徐行し忘れた。
627774RR:2005/09/06(火) 06:12:21 ID:8+84zGMV
>>626
悪いが、ハナシにならないレヴェルです。
628MBX:2005/09/06(火) 06:15:26 ID:i93m3ZrT
漏れ今日学校やすんで中型実技試験うけてきます。練習場には通ったのだがコースが頭の中で重なって坂道発進二回…orz
またきます
629774RR:2005/09/06(火) 06:27:58 ID:NjNUnCNQ
一発で学科だけ受かって、技能落ちて教習所通う場合、次の試験は学科って免除されますか?
なんか文章おかしくてすみません…
630774RR:2005/09/06(火) 07:16:29 ID:oQwr2b3j
>>629
学科は1度合格すれば半年間は有効。
二輪で学科合格しては、その間なら四輪でも有効

それはそうと、明日小型の技能試験なので練習場いきたいけど
台風が来てるからやってくれるだろうか?
試験なら台風の日の受験者は根性あると思ってくれるだろうけど、
練習の場合、監視する指導員に取っては迷惑だろうな?
俺が二輪の指導員なら、こんな日に練習くるなよ!と思うよ。
631774RR:2005/09/06(火) 07:28:19 ID:VdLFZJME
>630
俺が試験官なら、こんな日に試験なんか受けんじゃねーよタコって
確実に思うぞ、勿論根性は認めるが合格はさせんなw
632774RR:2005/09/06(火) 07:32:29 ID:NjNUnCNQ
ありがとうございます!
技能は50ccのミッション乗ってますが自身ないので、技能だけ落ちたら教習所通うことにします!
教習所で学科無しは素晴らしい
633774RR:2005/09/06(火) 07:56:52 ID:VdLFZJME
>632
でも、教習所では学科授業は免除されないよね?
634630:2005/09/06(火) 08:10:45 ID:oQwr2b3j
…と思ったら練習場までのJR路線で途中の区間が運休になってた。
練習場まではJRしか移動手段がないので今日の練習は完全に無理ですね。

>>631
やはり試験官も雨の日、まして台風が来ているような状況での試験は
嫌でしょうね。
でも二輪の場合、台風だと技能試験が中止になるケースもあるみたいです。
やはり試験とはいえ事故があったら困るみたいですね。
もし台風が直撃したら試験中止の可能性は高そう…(TT)
635774RR:2005/09/06(火) 08:27:41 ID:gOQMTylR
交通安全協会の講習受けると
・ライディングブーツ或いはシューズ
・バイク用グローブ
・JISマーク付きのメット(半キャップは125cc以下用なので不可)
とはっきり言われるぞ。

でもって、技能試験当日の受付のときに装備チェックを受けた。

言うとおりにしたヲレは一発で大型合格よ。

636774RR:2005/09/06(火) 08:27:59 ID:8+84zGMV
>>629

>>630はおまいの文章を理解していない。勘違い(読み違い)してる。
正答は>>633

試験場では学科・実技両方とってはじめて合格。学科だけでは合格ではない。
センター試験と同じだと思ってくれ。1次の試験結果はセンター導入していない
私立大学(ここでいえば教習所)にはなーんの関係も無い。

従って、教習所では学科の授業も受けねばならないし、当然費用もかかる。
普自二・大自二を無免許から教習所でと思うのであればまず小型ATかMTを
試験場で取ってから教習所行けば学科免除で安上がり。
637774RR:2005/09/06(火) 08:34:44 ID:NjNUnCNQ
そうだったんですかぁー、勘違いすみませんでした。
さて結局どうしよう…
638774RR:2005/09/06(火) 09:35:33 ID:fhUoLS+T
>>637
わざわざ試験場に受けに行って学科通過して、実技が落ちた程度でどうしようか悩むくらいなら今度の実技で下記のヒント実行すると良いよ^^
ヒント:実技のスタート地点からフルアクセル 慣らし走行中に出来るだけ加速しておいて、ガードレールにぶち当たる。(この直前にヘルメットを脱いでおくのが望ましい。
639774RR:2005/09/06(火) 11:01:53 ID:gOQMTylR
ついでに言わせてもらうと
ヲレが行った日、
みかけだけで「こりゃ、落ちるな」と思った香具師は
全て落ちたよ
640774RR:2005/09/06(火) 11:39:21 ID:qfBJ670H
>>632最初から教習所に行ったほうが良い。
漏れは本当は教習所の学科の授業を受けたい。
試験場で受けると細かいノウハウや本来のやりかたを自分で
調べたり人に聞いたりして身につけなければならないから。
でも高いんだよねー。
641774RR:2005/09/06(火) 12:04:08 ID:n1KtbRI2
小型限定も取得時講習がウザイんだよなぁ。
といって最初から普通自動車を試験場で取るには仮免も必要だし。
何といっても普通自動車は仮免前に公道で練習できないからな。

小型限定AT取得なら原付免許で堂々と公道練習(もちろん原付で)
できるのはメリット。
642774RR:2005/09/06(火) 12:32:45 ID:3+AOIKQj
>>641
ダークサイドを学べば講習不要
643774RR:2005/09/06(火) 12:45:56 ID:TKQPIMdp
取得時講習なんて一回だけでしょーが
644774RR:2005/09/06(火) 12:54:08 ID:sJHyFChK
試験場で大型二輪取るのためには最初に普通or小型二輪を持ってないと
受験出来ないのでしょうか?
何か職場のオヤジが言っていたもので・・・
645774RR:2005/09/06(火) 13:05:44 ID:t9C3aB5Q
無免許でも受験できるよ。
646774RR:2005/09/06(火) 13:05:57 ID:TKQPIMdp
オヤジがしたり顔で語る知識を信じるな。8割がた嘘です。
受験自体は可能です。
647774RR:2005/09/06(火) 13:31:27 ID:sJHyFChK
>>645
>>646

 やはりそうだったのですか・・・
当方18以上で4輪免許は所持していますので、一発試験で
大型二輪を取得する事は可能なのですね。

・・・受験自体は可能というのは、合格不合格は別と言う事でよろしいか?(;´∀`)?
648774RR:2005/09/06(火) 13:37:31 ID:TKQPIMdp
試験場の慣例&技術の問題です
649630:2005/09/06(火) 14:16:49 ID:oQwr2b3j
現在某JR全面運転見合わせ…
明日の試験場までのJR自体が運休の可能性が出てきた。
ダメな場合、試験場まで自転車で4時間掛けて行くしかないが
自転車だとまともに進めるか?
しかも試験場についたところで試験中止もありえるかも…?
650774RR:2005/09/06(火) 14:25:32 ID:jepSyRUl
雨が止んでいる・・・。
うおおおおおおおあああああああああああ!!!!!
天気予報の馬鹿あああああ!
せっかくの休暇が・・・台無しじゃないかッ!
ははっ、また来週ですか・・・。
651774RR:2005/09/06(火) 14:36:30 ID:OaOuEhwE
>>649
中止になる可能性がある場合は電話で確認するのが普通です。
652774RR:2005/09/06(火) 15:07:59 ID:xBG3yX9m
大型2輪試験で半ヘルでもいいんじゃないの?
試験を受けさせてもらえる時点でその格好で公道に出ても良い、
っていう判断と見て良いでしょ。

ただ心象は悪くなることはあっても良くなることはない。

一本橋とか余裕な人はいいだろうがギリギリのタイムの時
なんて試験官の裁量次第だと思うが...
安全確認もビシッと出来ている場合はいいだろうが、微妙に
頼りない場合など、どう判断されるか。
最後にギリギリの点数で、合格でもいいし、もう一回来て
もらってもいい、みたいな場合にどう判断されるか...
減点超過で試験中止の時、どの程度まで走らせて帰らせるか...
けっこう裁量は大きいと思うから買えないような場合は除き、
わざわざリスクを取るかどうかは本人次第。

653774RR:2005/09/06(火) 15:12:03 ID:8RoO5mYB
半ヘルは125未満じゃなかったかな
654774RR:2005/09/06(火) 15:16:01 ID:OaOuEhwE
心象がどうたらとかもう聞き飽きたからいちいち言わなくて良いよ
655774RR:2005/09/06(火) 15:27:59 ID:xBG3yX9m
心象っつっても気に入られるとかいうより安全意識がらみの心象だと思うけどね。

(相対的に言って)俺は頭部の安全とか関係ないっす、と主張している
に等しい受験者にどの程度安全意識が身についてるのか、厳しい目で
見られる可能性は否定できない。
656774RR:2005/09/06(火) 16:04:39 ID:urIIgPME
上手けりゃなんだっていいわな。
カッコなんて。
でも合格ラインギリギリの人は悪い印象は与えないほうがいいに決まってる。
試験官は人間だからな…
657774RR:2005/09/06(火) 16:20:52 ID:AwFo3tpK
現実に半ヘルで受験できる試験場はどれくらい?
とりあえず埼玉は不可
658774RR:2005/09/06(火) 16:42:23 ID:0yvLsuGT
>>654
お前が聞き飽きたかどうかなんて誰も聞いてないから安心しろ
基準は合格に近づくかどうか、それだけだから 残念!
659774RR:2005/09/06(火) 16:46:47 ID:i93m3ZrT
受かりました★みんなありがとう!!学校やすんだ甲斐があったよ
660774RR:2005/09/06(火) 16:53:47 ID:TsUrwoB0
おめでとう、俺も来月休んで行くぜ!
661774RR:2005/09/06(火) 16:55:25 ID:gOQMTylR
>>657
千葉も当然不可

>>656
だから、かっこが気にならないくらい上手い香具師なんていないって
662659:2005/09/06(火) 18:11:12 ID:i93m3ZrT
660
反応してくれたのはおまいだけさ★検討を祈るよ
663774RR:2005/09/06(火) 21:40:45 ID:qL5g8Xxd
>>661
千葉幕張だと大型2輪受験のバヤイ、試験受付時にメット(SGマーク有り)と
グローブを机の上に提出させられて試験官によるチェックが入る。
664774RR:2005/09/06(火) 21:51:23 ID:dl01PTGC
今度普通受けるんだけど

125cc以下のジェットヘル(SG)って大丈夫?見た目は全く問題ないと思うんだk度。
あと上のほうで軍手でもOKとかあったけどほんとなの?
665774RR:2005/09/06(火) 21:51:32 ID:3+AOIKQj
SGマークを剥がす事もあるし、PSGマークやJISマークでも規準は満たす
半キャップでもSGマークがあるものもあるし 千葉幕張の方法は愚か
行政監察局より指導させます
666774RR:2005/09/06(火) 21:52:15 ID:3+AOIKQj
>>664
乗用ヘルメットであれば無問題
667663:2005/09/06(火) 22:09:57 ID:AR86tzYV
>>665
すまん、SGマークだったか、緊張していたのではっきり覚えていないです。
ただし、試験官の目の前にメットとグローブを提出させられ、チェックを受けたのは確かです。
668774RR:2005/09/06(火) 22:12:11 ID:iiJ0k2lk
>>664
ジェットなら問題ない
軍手でいいかは試験場に要確認

>>665
耳を保護しないSGマーク入りのってどんなやつ
おしえておしえて
認定基準を満たしてないんだけどねぇ

なんか125cc以下限定のSGマークっていうのがあるのを知らないだけな希ガス
669774RR:2005/09/06(火) 22:17:23 ID:fhUoLS+T
>>664
そりゃあなんてったって軍仕様の手袋ですからね>[゚д゚]
軍手は向こう側が用意してる場合は可能。何故軍手かは、ライダー手袋を持ってきてない奴には軍手で十分。ってことだと思う。
仮面ライダーは変身してなくてもしてても乗車時はきちんと手袋してるしな。お前らはきちんとmyグローブ持参しろよ('ロ')/軍手支給者の100%が実技落ちてるからな。
670664:2005/09/06(火) 22:24:12 ID:dl01PTGC
レスありがとう。軍手に関しては仮にOKでもやっぱ印象的には?ですかね。
買うしかないかな。
671774RR:2005/09/06(火) 23:05:40 ID:aI+UpLHR
一発って一回で合格しなきゃ一発じゃねぇよな?
672774RR:2005/09/06(火) 23:16:05 ID:VdLFZJME

天下の公道で試験をするわけじゃないのに

いちいちウルサイんだよな、試験場。

こんな所で 「手本」 を示す必要なんかないと思うんだが・・・
673774RR:2005/09/06(火) 23:16:14 ID:/dnO9dHl
何回も教習受けないで一回で合否を判断されるって意味の一発だと思われ

一回で合格したヤツのがどう見ても少ないのに、この名称が通ってる事を考えれ
674774RR:2005/09/06(火) 23:31:23 ID:VdLFZJME
>671
神奈川は事前審査があるので一発では取れない。

最低2発かな、大型は・・


だから、2回も行かなきゃならないのをなんとかしろよ
試験場。
675774RR:2005/09/06(火) 23:33:21 ID:p/nEm5GO
>>674
事前審査で落ちても受験料は徴収されちゃうのでしょうか?
676774RR:2005/09/06(火) 23:40:16 ID:VdLFZJME
落ちた事ないし、落ちた人も知らないので解りません。

俺はただ最低で2回も行かなきゃならないのが気に食わん。
677774RR:2005/09/06(火) 23:42:11 ID:iiJ0k2lk
一発ていうとこと、地方によっては飛び入り試験って呼ぶところもあるわな

>>675
かからない (事前審査じゃ金取らないし)

678下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/06(火) 23:42:23 ID:QxGZfnA3
>>668 耳を保護しないSGマーク入りのってどんなやつ

こんなやつ (私のサブ用)
http://u.skr.jp/128/files/16813.jpg

そもそもSGマークは公的な証明じゃないですよ
認定メーカーから認定料やら会費とって運用している
製品安全協会の自主基準ですから

SGマークが本当に乗用車ヘルメットの選択基準として
推薦じゃなくて公認されるためには、ココ一年だけで
SG認定ヘルメットから10件もリコールがでているという
現状をまずどうにかすることからです
679675:2005/09/06(火) 23:50:03 ID:p/nEm5GO
>>676-677
ありがとうございます。
680774RR:2005/09/07(水) 00:47:48 ID:hBPdbfOF
>>627
そっかぁ。
まあがんばります。
681774RR:2005/09/07(水) 06:15:13 ID:jEjxvV2+
メットスレかよ
682635:2005/09/07(水) 08:24:37 ID:Laf12O0n
>>671
ヲレが受けたときは、あと1人初回で合格したよ
683774RR:2005/09/07(水) 09:53:10 ID:jEjxvV2+
自慢スレかよ
684635:2005/09/07(水) 10:26:41 ID:Laf12O0n
特に自慢するつもりはないが、注意されたことを忠実に守って一回で合格ってこった

早く合格したいなら、試験管のコメントや既に合格した人のアドバイスをきちんと受け

止めるべきじゃないか?

合格しないからって、装備基準や試験方法批判したり

自分で試験場に問い合わせすりゃはっきりするようなこと、2chなんかで質問するか?

現場行ってレスと違う事言われたらどうするつもりよ?
685774RR:2005/09/07(水) 11:00:44 ID:aRKgeJ6j
>>684
勘違いしてるよ。
>>635の>言うとおりにしたヲレは一発で大型合格よ は無問題
>>671が聞いてるのは「一発試験」と言う呼び方についてである。その答えは>>673の通り、「教習所」⇔「一発」で概ね決着済み。
それをいまさら671へのレスとして「あと1人初回で合格したよ」と言われても何のことやら???
人によっちゃ「はいはいわろすわろす」となる罠。
686635:2005/09/07(水) 11:32:34 ID:Laf12O0n
呼び方なんてどうでもいい
このスレって、これから免許取ろうとする香具師が既に取った香具師にアドバイス
求めたり、情報収集するスレじゃないの?
やたら、メットがどうのグローブがどうの、くだらない話題がループしてるから
”早く合格したいなら、試験官の言うとおりにしなよ”って意味でカキコしたつもりだが・・・
687774RR:2005/09/07(水) 12:11:48 ID:9LDyZ1wA
既に免許とった香具師が優越感を感じつつ見下しながらアドバイスするスレ
688774RR:2005/09/07(水) 12:14:40 ID:VC9A60GH BE:189891247-##
>677
京都では飛び込みって言うよ
689774RR:2005/09/07(水) 12:33:28 ID:hLIN5QoV
頭の悪い>635が暴れるスレかよ
690774RR:2005/09/07(水) 12:34:17 ID:1Eyzpskg
装備関係はいつもいつもループするから、次回からテンプレにするといいよ。
以前、練習場の質問が多かったが、テンプレにしたらめっきり減ったことだし。
こんな感じ↓

【半ヘルでも受験可能でしょうか?】
免許の種別にかかわらず、受験可能なところが多い。
ただ、試験官の心象を悪くし、採点が辛くなる(特に大型二輪)可能性も
指摘されているので、ジェットヘルやフルフェイスがおすすめ。
試験のためだけなら、ホームセンターで買える安物で十分。

【グローブやシューズは貸してもらえるのでしょうか?】
装備は自分で用意するのが基本。
貸し出し用を用意している試験場もあるが、あくまで、忘れてきた時など
の緊急用と考えるべき。
グローブは軍手で可。シューズはスニーカーで可。
ハイカット推奨だが、普通のスニーカーでもOKな試験場が多い。
691774RR:2005/09/07(水) 12:34:18 ID:Pzrg15Hb
>>686
つまらん!お前のレスはつまらん!
blogでも書いてたら?
692774RR:2005/09/07(水) 13:58:18 ID:aRKgeJ6j
>>689
いいえ、違います。頭の悪い>>635を見て、他の者が安心するスレでつ
>>688
京都でも大阪でも「一発」「飛び込み」両方使ってたな。俺は受けたことないので世間話の中でだが。
693774RR:2005/09/07(水) 17:51:56 ID:Mp+sy8lE
ここ何日かすっかりクソスレ化しとるな。
694774RR:2005/09/07(水) 18:39:23 ID:3B+s7VFw
スーツ・革靴でフルフェイスで受けていたサラリーマン風の30代ぐらいの人がいた。
695774RR:2005/09/07(水) 19:04:00 ID:3Hq8yuu8
普自二→教習所でゲット(追加なし・最短)

大自二→試験場で2発目ゲット
※受験者がどこで失敗してるのか把握すれば誰でも取得可能。 不安なヤツは教習所でも逝っとけ
696774RR:2005/09/07(水) 19:42:26 ID:igD4545r
時間あっても金が無い、東京か千葉在住の椰子は↓に行けばいいのにね。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122892440/156-157
697774RR:2005/09/07(水) 20:24:49 ID:CPUsD/9P
>>677
「一発勝負」とか「起死回生の一発」とかいう意味合いでの「一発」だろ。
「一度」という意味ではないかと。
698774RR:2005/09/07(水) 20:50:33 ID:Gt/UaWTA
殺伐として、初心者が近寄りづらくなった件について

ところで札幌の先人はいないの?(´・ω・`)
699774RR:2005/09/07(水) 22:56:01 ID:Mz7XH2lV
もともと殺伐がデフォなんだが>試験場スレ
700774RR:2005/09/08(木) 02:39:56 ID:9QciSkBL
うるせぇっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
701774RR:2005/09/08(木) 06:44:59 ID:rFD8GjvK
視力0.7あるかな・・・・下らんことだがそこが一番心配
702774RR:2005/09/08(木) 07:34:10 ID:+Kc0KOxE
昨日、小型二輪MT1回目、落ちました。
練習場の車両と違ってウインカーを出しても音がしないものだから
ちゃんと合図がでてるかどうか分からなかったのですが、
完走後、試験官に聞いたら、走行中ずっと合図が出てたそうです。
(受験者は、よほどのことがない限り全員完走だけはさせてくれるみたいです。)
コースを10回ぐらい歩いて覚えまくってたのですが、
コースに出たらクラッチ操作やウインカーの問題で
途中で何度もコースが分からなくなりました。
以前、大特で受験経験があるので試験の雰囲気は味わってたのですが
初受験だと焦りまくりますね。
次の試験は2週間後ですが、次回は小型ATで受験して取得時講習を
早く受講できるようにしよかと思っております。
そのあとでじっくりMTの練習をして限定解除後、大型まで行こうと
思っております。
703774RR:2005/09/08(木) 08:23:32 ID:9GwFnRSW
ガキばかりだな
704774RR:2005/09/08(木) 08:41:30 ID:wpPcPtDH
喪前がジジイなだけ
705774RR:2005/09/08(木) 09:04:17 ID:ZrpJk9bC
>>702
ATとMTじゃあ勝手が違うから、小型AT取るくらいなら中型ATいきなよ
俺なんて2回目が1ヶ月後という地獄の実技予約待ち……
完走できる奴は受けるの早くさせてくれ……。マヂデ('A`)
706664:2005/09/08(木) 09:43:42 ID:8zRwgar9
ウインカー操作は気づいたら勝手に指が動いていたってレベルまで
イメトレ・練習しないと駄目だね。俺はコースは4回歩いたけど、
一回目は単純なライン取り、二回目は実戦でコースを忘れないための
目標物探し、3回目はウィンカー操作だけをイメージ、4回目は総合
という風に、漫然とコースを歩かないで目的を一つに絞るのが重要。
あとコースを覚えるのに近視眼的になっちゃ駄目。

特に目標物探しは実際の試験途中でテンパってコースを忘れても
目標物が視界に入ったその瞬間にコースを思い出せるので役に立つよ。
教習所の外の建物とか植え込みとか場所によってはタイヤのスリップ痕
とか。
707774RR:2005/09/08(木) 09:47:58 ID:8zRwgar9
名前消し忘れた・・・orz

このスレの664じゃないです、念のため。
708774RR:2005/09/08(木) 10:57:04 ID:0HGN5X08
>>698
やってみたいが、原付すら乗った事ない漏れには無理ポorz
諦めて原付レーサーでも買おうかとw
709774RR:2005/09/08(木) 23:18:54 ID:N4c5L79F
試験用に安全確認が反射的にできるまで叩き込んでしまったことで、
チャリはおろか、歩いている時にも後方確認しないと針路変更が怖い。
試験恐るべし。

安全確認しないと曲がったり発車したりできない体にしてしまえば
試験も受かるし、何よりその後も安全だと思う。
チャリでも歩いてもやろうと思えばできると思う。
聞き飽きたフレーズでした?

では、スラロームはオーバーなアクセルワークなんて使わなくてもOK
だと思った(というかそっちのほうが難しく感じた)
とりあえず少しだけ大きめに回って曲がる方向にハンドルを思い切り切る、
それだけ。おおげさにやらなくても曲がれるような設定になってる。

波状路はアクセル大き目に開ける。また、その都度アクセルで登ると
いうより勢いで登る。

一本橋は苦手だった。
そおーーと乗り、そおっーと行き、粘るなら最後のほうで少しだけ粘る。
ステアリングで小刻みに修正とか、まず無理!だった。

橋の存在を忘れて少々は蛇行しても落ちない、というつもりでやるのが
良いのだろうけど、俺には無理だった。タイヤを動かすのが怖かった。

ギアは一応トルクが出ている程度の回転まできたらできる限り高いギアを
使うくらいでちょうど良い。試験の採点上というよりそれくらいやらないと
マシンに慣れない。と思う。
採点上も1速野郎は話にならないと思う。



710774RR:2005/09/08(木) 23:38:59 ID:ZSO1qXbg
>>702
限定解除の頃のデータでは、中型からの受験者より、小型からのほうが合格率がはるかに高かったです。
小型からは、よほど自信があるのでないなら受けない、ということはあるにしても、小型でしっかり
練習すれば、練習の充実度と体格次第では、そのまま大型も通ることは間違いないので、
再体験はできないチャンスだから、チャレンジしてみたら?
自分自身は、さすがに自信が持てないし、乗りたいのはオフ車で、早急にどうしても乗りたいという
大型がなかったので、小型→中型と進んで、乗りたい大型が出てから限定解除を受けましたが。
711774RR:2005/09/08(木) 23:44:43 ID:ZrpJk9bC
>>709
一本橋さ。そおっと乗ろうとするから苦手になるんじゃないかな?
ほら、車道と歩道の段差って低速で乗せようとするより、多少アクセル強めで乗ってるっしょ?(´д`)
712下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/08(木) 23:47:22 ID:xdfUjf87
こんばんは
>>702さん 別の方が「ATとMTじゃあ勝手が違うから、小型AT取るくらいなら中型AT」
と書いていますが、小型>中型(普通AT)を取得した私からするとこれはお勧めしません
まず試験車両のサイズが小型と中型ATではまるで違います。
中型ATは大抵skywave400で 全長2m 幅80cm 車重200kg のサイズですよ

MT操作になれていないということでしたらなおのさら、まずは手軽な小型ATを
その後で、MTなり普通ATに進めばよいと思います (この場合限定解除審査)
713774RR:2005/09/08(木) 23:53:22 ID:fi8ThecO
>>712
大型ATと中型ATの差はどんなもん
でしょうかね?
バイク自体の力差も相当なもんかな?
714774RR:2005/09/08(木) 23:54:14 ID:ZSO1qXbg
>>709
> 安全確認しないと曲がったり発車したりできない体にしてしまえば
> 試験も受かるし、何よりその後も安全だと思う。
まさにその通り。
慣れなくて緊張しているときは問題ないけど、半端に慣れたあとが危ない。
考え事をしながら発進しようとしたときや、進路変更しようとしたときに、何かしようと考えたら
自動的に首が振り向く「条件反射」をつけておいたおかげで、気付きにくい位置を走ってきている
車両とぶつからないで済んだことが何回かあります。

免許試験は、公道を走ることを許しても危険はないか調べる試験だから、安全の確認が最重要。
逆にいうと、左右や後方の直視の安全確認なしで漫然と行動できるようでは、中々通らないし、
通ってから試験を見ていると、走行の安定は問題ない人でも、キッチリと安全確認の抜け落ちの
回数分で試験停止になっている人がほとんど。

危なげなく走ることは出来るのに、何度も受けても通らないなら、首の振り向けが足りないのを疑う。
715774RR:2005/09/09(金) 00:00:04 ID:N4c5L79F
>>711
そういう見方もあるかも。

個人的には最初の段差はそーーーんなに気にはならなかったけどね。
最初ある程度最初大胆に行っちゃった方がかえって落ち着くかも、
てのはある。


716774RR:2005/09/09(金) 00:47:02 ID:yVLcX5Dd
>>715
大型でも、8秒以上なら「減点」になるだけで、ただし、減点が大きいから、結果として
合格は希になる、とかじゃなかったかな?
前輪が乗ってから前輪が降りるまでなら、自分自身が受かったときは10秒に足りない
9秒くらいの感じだったんだけど。

ともかく、橋から落ちたり、露骨にふらついたりしたら「即停止」で、落ちたりするのは、
時間を気にして無理に減速しすぎたり、タイマーを見て脇見をしたことが原因になる場合が
多い(何度か実験で証明した・・・)から、所要時間はその時点での実力の表れだから仕方ない
と割り切って、真正面の遠方を見据えて、ふらつきを抑えることに集中するほうが「早道」の
傾向があることは確かだと思う。
たまたま、一本橋の真正面の遠方に街路樹があったんだけど、それを見続けて走ったのは、
大型に合格したときが最初で最後だったりする。
717712:2005/09/09(金) 01:14:48 ID:L2Rq3Ibr
>>713
大型ATの検定車は大抵スカブ650 で
私はTMAX500をチョイ乗りとスカブ650にまたがったダケですので
細かい比較まではないのですが、車体にはさほど差を感じません
違いを感じたのはハンドル形状からくる重さというか鈍さでしたね

参考までに当県試験場車庫に潜入し撮影してきた画像

AT車や小型MTは滅多に検定に使われないので
車庫の奥に埃かぶっておかれてます 蜘蛛の巣だらけでした
http://u.skr.jp/128/files/17145.jpg
小型AT(アドレス125)と普通AT(スカブ400)
http://u.skr.jp/128/files/17146.jpg
普通AT(スカブ400)と大型AT(スカブ650)
http://u.skr.jp/128/files/17147.jpg



718712下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/09(金) 01:22:59 ID:L2Rq3Ibr
一本橋の検定項目は、秒数不足(減点)や墜落(検定中止)だけでは無いですよ

検定中止が 墜落・通過(乗れない) 足つき エンスト暴走 らですが
大型の場合は7秒以下も検定中止です

ステップから足が離れた、ニーグリップしていないなど正しい姿勢がとれていない
蛇行やふらつきなど バランス崩しても 減点10 
墜落しなくても ここで10点もとられると事実上もう合格は難しいでしょうね  
719774RR:2005/09/09(金) 01:47:40 ID:yVLcX5Dd
>>718
> 大型の場合は7秒以下も検定中止
ということは、公式に「7秒を超過していれば減点のみ」ということですか。
7秒超程度と10秒以上では、安定して走るための難易が相当に違うので・・・

> ステップから足が離れた、ニーグリップしていないなど正しい姿勢がとれていない
> 蛇行やふらつきなど バランス崩しても 減点10 
こちらのほうが明らかに重要ということですね。「10秒というのを気にせずに
ふらつかないことに意識を集中する」ほうが有利。

関係ないけど、物凄くバランスが良い小柄な女の子が、全くふらつきなしで、一本橋
の中間までさえも15秒くらい、そのまま行ったら30秒を越えたと思われるところ、
惜しくも20秒くらい経った2/3辺りで落下、なんてのを見たことがある。
中型(未満?)でジムカーナでもやっていた人じゃないかな。
720774RR:2005/09/09(金) 02:11:16 ID:cvdeKVTN
教習所行っているけど試験場の一発試験に挑戦した人はいますか?
721774RR:2005/09/09(金) 05:54:10 ID:aeRikiat
>>720
1.私は教習所に通っているのですが、どなたか試験場の一発試験に挑戦した人はいますか?
2.どなたか、教習所に通っていながら試験場の一発試験に挑戦した人はいますか?
どっちだ?2に決まってるよな。スマン。

>>717
こういう所での撮影って、かなりマズいんじゃね?
722774RR:2005/09/09(金) 06:44:23 ID:5Q6t0THL
>>719
下妻の言うことは真に受けるな。
これもさんざん語り尽くされてるが、1本橋6秒台でも他に減点
なければ合格するし、バランス取るために多少ふらついても
減点なんかされない。

だいたい試験場のは「試験」で「検定」じゃないんだよ。
723774RR:2005/09/09(金) 08:54:20 ID:8EnRkGZK
大阪の光明池試験場って実技コース見学出来ますか?(受験日以外)
724774RR:2005/09/09(金) 09:38:38 ID:uPpj7mzq
>>723
受験生に紛れて、「堂々」と見学することの方が可能な悪寒
>>720
非公認の教習所通ってる奴は居るみたいだよ。大体費用が公認教習所の半分くらいになる。
俺の時はそいつだけが合格してたが、あれって7万ちょい飛ぶらしいから金に余裕が無い俺はやらない。
それに、「世間一般の普通」の乗車をしてれば、完走させてくれるし、10回までには合格できれば良いや。と思ってる俺がいる。
725723:2005/09/09(金) 09:55:19 ID:8EnRkGZK
>>724
「堂々」とですかw

ちなみに京都の某公認教習所は相場の半額以下(非公認教習所より安い)
ですね。5回落ちるとここで教習受けるより高くなる罠。一発orせめて2回目
に合格出来ないとお金と時間の無駄になりそうな悪寒。
726774RR:2005/09/09(金) 09:57:49 ID:vtBtDaZZ
交通安全協会主催の講習会に参加すると良い
朝から夕方まで、実際のコースを走れる(千葉)し、安全確認のポイントから
課題走行のコツまで教えてくれるぞ
費用は15000円(当然千葉)、本番一回で合格したから、全部で2マソ弱だったぞ
727723:2005/09/09(金) 10:09:08 ID:8EnRkGZK
一発受験 一回につき4450円
合格後取得時講習やらなんやら 13950円

京都の某公認教習所 47500円(追加料金無し、普通免許所持者)
免許証交付費用 試験料3300円、交付手数料1650円となってるが
学科も実技も試験免除されとるのに試験料取られるの?
728774RR:2005/09/09(金) 10:20:29 ID:AylKjdGc
教習所でも、免なしは学科試験は免除にならないよ。
729774RR:2005/09/09(金) 11:47:22 ID:DCTJ1uEA
>>722
一本橋7秒以下のバランス能力では無理
730774RR:2005/09/09(金) 12:21:38 ID:yaAzC0Sn
つまり下妻はウザということで。
731774RR:2005/09/09(金) 12:31:44 ID:DCTJ1uEA
>>730
反論はともかく粘着してる方がよほどウザい
とにかく実技は受かった者勝ちなんだよ
二回で普通二輪受かったんだろ下妻は 
奴より高得点でとってから言うことだな
732774RR:2005/09/09(金) 13:20:55 ID:/L/1+bUE
最近大型受けたけど
一本橋でニーグリップ不足で-10されたけど受かったな。
一本橋の原点と急制動のロックで-10の結果80点で。
2発目で。

一本橋で10点取られようが何しようが中止にならなきゃ十分受かる。
733774RR:2005/09/09(金) 13:31:01 ID:/L/1+bUE
下妻はいちいち突っ込みどころが多すぎなんだよな。
なのになんでもわかったように書いちゃうからうざいわけだ。
アドバイスも自分の意見を押し付けるだけ。
口調は丁寧だがなんつーかコドモなんだよな。いくつなのか知らんけど。
734774RR:2005/09/09(金) 13:49:50 ID:r490ar25
こういうスレって本当は試験場別に立てたほうがいい気もするんだけど・・・。
735774RR:2005/09/09(金) 14:15:35 ID:1Zs+Z8j2
それより>>734がほしいのは
試験場ごとのまとめ情報なんじゃないのか?
736774RR:2005/09/09(金) 15:32:04 ID:uPpj7mzq
>>734
それなら試験官によっても減点の仕方が違うから、試験官別のその日の合格率とかも。
737774RR:2005/09/09(金) 16:37:02 ID:M3P5WzqG
>>733
その程度でうざいと言うのもこどもっぽいかと。
なんの役にも立たんただの世間知らずのウザイ粘着くんよりも
ともあれ情報を提供する下妻氏のほうがこのスレでははるかに有用だ。
738774RR:2005/09/09(金) 19:07:26 ID:L98n7Duz BE:237363375-##
>734
(゚з゚)イインデネーノ?
確かに地域差は大きいと思うよ。
予約が必要だったり二輪専用コースのところや、
京都みたいに二輪エリアに大特車が入ってきたり
739774RR:2005/09/09(金) 19:34:11 ID:r490ar25
このスレをROMってるだけであろう多数の受験者・合格者も含めて何か有益な
意見を書き込みたいと思ってるのに躊躇してる人が多い気がしたもので。
何かもったいないなぁと。

数多ある教習所とは違って試験場は地域ごとに決まってるわけだし。
まして二輪に特化したスレだから尚更そう思ってしまう。
740774RR:2005/09/09(金) 19:44:53 ID:Q/Xn3v15
>>722
え? 6秒台? でも、それは相当特殊な例外でしょう。

> バランス取るために多少ふらついても減点なんかされない。
それは「多少」の具体的な程度の問題。
「ふらついてもかまわないかどうか?」といったら、確実な合格を狙うなら、ふらつきを
生じないようにするのが良いに決まっているし、「時間を伸ばすことを意識する」より
「ふらつきを生じないように意識する」ほうが良い、ということは動かしようがないでしょう。

> だいたい試験場のは「試験」で「検定」じゃないんだよ。
自分では意味が分かっているつもりだろうけど、それでは意味が通らない。
試験の類いはすべて、「技術」なら、特定の技術が、特定のレベル以上に達しているかどうかを
調べて検定と受け取ることも出来るのだから、言葉が空回りしている。
741774RR:2005/09/09(金) 19:50:23 ID:Q/Xn3v15
>>724
「非公認の教習所」は、いわゆる練習所ね。試験場の近くにあることが多いですね。

> それに、「世間一般の普通」の乗車をしてれば、完走させてくれる
合格してから見ていれば分かるけど、完走できているなら、安全確認の抜け落ちが少ないから。
しかし、通らないなら、まだ、気付かないで抜かしているか、自分では十分に見たつもりでも、
客観的には「ちゃんと振り向いて見ていない」ポイントがいくつもあるから。
742774RR:2005/09/09(金) 19:53:53 ID:Q/Xn3v15
>>729
実際問題として、そういうことになると思う。
毎回、ふらつきなしで10秒以上行けるなら、バランスの取り方は無難に分かっている
ことになるから、安全確認の抜けさえなければ受かる。
でも、安全確認すべき回数は何十回もあるから、とかく抜かしがち。
743774RR:2005/09/09(金) 20:18:14 ID:73ILHRqJ
誰か新潟で受ける香具師いない?
検索しても、情報見つからんorz
744774RR:2005/09/09(金) 20:59:20 ID:AoTDMKwd
>>740
一本橋6秒台だけでは危険行為に該当しないから、試験中止に
なることはない。
一本橋6秒台でしか渡れない能力の人が合格するのは難しいとは
思うが、>>718は7秒を下回った段階で即座に試験中止になるような
言い回しをしている。それは明らかに誤っている。

あと検定と試験は別物。
教習所で「検定」という言葉を使うのは、教習所を卒業すれば、
技能試験が免除になるという制度に由来する。
「技能検定免除」とは言わないからお間違いなく。
745774RR:2005/09/09(金) 23:57:30 ID:A8UZXTtW
一本橋6秒台で大型二輪の合格は絶対無い。
それは採点基準とかいう問題では無くて、
ただ単に乗れてない奴と判断されて他に
難癖付けられて落とされる。
7秒台でも厳しいのが現実だろ。

二俣川試験場では合格時の点数は言われないが、
他所は知らないけど7秒レベルで受かった椰子はいるのか?

746774RR:2005/09/10(土) 00:04:03 ID:BUPksJfM
>>745
二俣川は、合格しても試験官から点数言われないけど、写真撮影前に一時返却される受験申請書の右下に点数が印字されてるので、確認すると良いかも。
747774RR:2005/09/10(土) 00:16:41 ID:IuAvdKmJ
>746
まじで?そうだったの?

でも 合格 の言葉聞いた瞬間からは、そんなもん興味無くなるわな。
70点でも100点でももらえる免許は一緒だし

でも点数じゃ一本橋の秒数は正確には解らないよな〜
748774RR:2005/09/10(土) 01:02:06 ID:Mfp93Cpq
>>744
ほう、なるほど。
749774RR:2005/09/10(土) 01:03:54 ID:Mfp93Cpq
>>747
あれ? 横にタイマーがなかった?
750774RR:2005/09/10(土) 01:14:08 ID:IuAvdKmJ
>749
二俣川は時計なんてないんじゃね?
俺の時は間違いなくなかったよ、中型小型の一本橋の所は知らないけど。
751774RR:2005/09/10(土) 01:17:38 ID:QHvz5hcj
>>750
小型もありませんでしたよ。二俣川。
752774RR:2005/09/10(土) 01:37:48 ID:Mfp93Cpq
>>750
府中にあったと思うけど、記憶違いかな?
あるいは、あっても、試験官からしか見えないものになっているとか?
753774RR:2005/09/10(土) 15:29:39 ID:YylAPQq/
>>752
府中にあるある
走行600キロのピカピカRC42で、
橋12秒超えを確認して前輪が接地し後輪が接地する前にエンストし、
抗議もむなしく1分で試験中止となった俺様の思いでも、いまは昔なのだなあ
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:25:56 ID:l3bfCrTZ BE:189890674-##
>753
俺も似たような経験が・・・
京都でぼろぼろのCB750で波状路通過中
エンスト すぐにセルを回して遠目には何もなかった
ぐらいのタイミング
試験終了後試験官の元へ行くとちゃっかりばれてました・・・
「残念ダネェあれがなかったら合格だよ」だって
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:32:59 ID:x/4XIyBL
大型受験でエンストですかそうですか。
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:30:44 ID:l2LnZpD9
エンストしてて何を抗議する必要があるのかワカンネ
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:15:45 ID:WWye+zsK
いや、波状路でエンストしてスタンディングしたままで、
とっさにセル回して、足着きを免れるなんてかなり凄いんじゃね?
試験車両で試験の時にそれが出来る人なんて・・
トライアルの選手ですか?
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:44:11 ID:ffVSRGXj
エンストすると、ランプつくような。ブレーキかけてもつく試験車両独特のランプ。
それでバレちゃったんじゃないかと思う。
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:14:31 ID:nBoHwDqy
そういやギアランプってフロントについてたっけ?
リヤにはついてたよな。
760754:2005/09/11(日) 19:17:13 ID:bSgZmFri BE:332308777-##
イヤ別にトライアルとかは、やってなかったけど
元々CBは低速が弱いのはわかっててそろそろクラッチ
切らないとやばいって時にタッチの差でエンスト。
クラッチ切った状態だったから惰性でそのままセル始動
まあマグレだけどね。結局>758の通りばれちゃったし
761774RR:2005/09/12(月) 00:49:45 ID:UbBtuZo/
そろそろage
762774RR:2005/09/12(月) 03:00:02 ID:0KhvbX/a
ああ、チクショーッ!試験場よ、ふざけるな!
平日だけではなく、土日でも試験を受けられるようにしやがれ!
あっ、すいません、してくださいおながいします・・・。
763774RR:2005/09/12(月) 09:00:52 ID:gHgE3XtI
>>762
土日したって、土曜倍率高くて今度の予約は取れて再来月の土日なら〜になると思われ。('A`)
764774RR:2005/09/12(月) 11:57:52 ID:vgw5Vla2
ちょっとした疑問。
免許なしでもバイク買えるの?


765774RR:2005/09/12(月) 12:19:06 ID:TX3wn62f
買えるよ
766774RR:2005/09/12(月) 12:28:26 ID:dHd1KMdt
自分の庭で乗るなら免許いらないしね
767774RR:2005/09/12(月) 12:42:41 ID:NCgGxMxt
未成年でしかも無免許だと知れたら売ってくれない気がしないでもない。
768774RR:2005/09/12(月) 15:04:47 ID:kNsmi5z0
小型を7回でやっとこさ受かって調子に乗って中型も受けに行って参りました。
はじめて400ccに乗った。一本橋とかは以外に安定していけたが左折小回りが難しい。
アドバイスは安全確認などはうまくやってたがバイクに乗れてないとの事。
さて何回で合格できるだろうか;;


769774RR:2005/09/12(月) 15:18:24 ID:WjL1lqBR
>>768
小型7回で3〜4マソ?
続けて中型も同じくらいかかったら、教習所行くのと変わらなくなるんじゃないか?
とおもいながら、試験場に通う姿勢には好感が持てるのぉ。

小型でしっかり乗れていれば大型でもそう苦労はしないと思うが、
一応、アドバイスしておくと
ニーグリップしっかりして、上半身の力が抜けるようになると、上手く見えるぞ
(,,゚Д゚) ガンガレ!
770774RR:2005/09/12(月) 17:16:13 ID:kNsmi5z0
小型を7回でやっとこさ受かって調子に乗って中型も受けに行って参りました。
はじめて400ccに乗った。一本橋とかは以外に安定していけたが左折小回りが難しい。
アドバイスは安全確認などはうまくやってたがバイクに乗れてないとの事。
さて何回で合格できるだろうか;;


771774RR:2005/09/12(月) 18:29:03 ID:2kKDKcw3
>>770
小型7回で3〜4マソ?
続けて中型も同じくらいかかったら、教習所行くのと変わらなくなるんじゃないか?
とおもいながら、試験場に通う姿勢には好感が持てるのぉ。

小型でしっかり乗れていれば大型でもそう苦労はしないと思うが、
一応、アドバイスしておくと
ニーグリップしっかりして、上半身の力が抜けるようになると、上手く見えるぞ
(,,゚Д゚) ガンガレ!
772774RR:2005/09/12(月) 18:33:09 ID:gHgE3XtI
ここに来てる連中がどの程度の奴らか知らないが、飛び込みで普通自動二輪・大型目指す奴にとっては
「ニーグリップしっかりして」なんて、意識しなくても出来ないでどうするよ?(あれはどんな家庭でも手軽に練習できるし。(ヒント:オタクは素晴らしい
レーサーレプリカとか乗った後にスクータータイプに乗るとエンジンタンクが股間の近くになくて寂しいと思ってる奴結構多いと思う。そんな俺は股間が寂しい派
773774RR:2005/09/12(月) 18:42:05 ID:2kKDKcw3
>>772
意識してもできないけど大型受かりました。
ちゃんとニーグリップ不足で減点されてね。
774774RR:2005/09/12(月) 19:02:10 ID:gHgE3XtI
>>773
それはそれは、おめでd。不足といっても目を潰れる程度だったんじゃないかな?
100点にするのはしゃくだし、許容範囲内ギリギリだったからちょっと試験官らしく言っとくか。みたいなノリでさ。
775774RR:2005/09/12(月) 20:59:13 ID:bwVJ4xN/
>>772
大型はともかく中型受ける人は殆ど初心者だらけなわけで
それでもみんな5回も受ければ合格する人がごろごろいるわけで
776774RR:2005/09/12(月) 21:05:07 ID:bwVJ4xN/
↑ちょっと日本語おかしいけど、適当に脳内で直してくれ
777774RR:2005/09/12(月) 21:18:03 ID:2kKDKcw3
>>775
何が言いたいのかわからんけど、
漏れが言いたいのはニーグリップがどうとかヘルメットがどうとか、どうでもいいと。
受かるか受からんかはそんなことと大して関係ないと。

ちなみに2回目で受かったが1回目も2回目もニーグリップで取られたな。
試験官も違ったし、相当できてないんだな漏れ、とオモタ。
778774RR:2005/09/12(月) 23:30:13 ID:ISb+WdG+
3月31日に学科合格して以来普自二4回落ち。
ああ、早く試験に合格しないと学科の期限が・・・
大型特殊・自動二輪練習所でもうちょっと練習するかねー@群馬
779770:2005/09/13(火) 00:44:08 ID:wjfoFe0m
いままでトラッカータイプのバイクに乗っていて初めてネイキッドに乗って
なんだこの姿勢、しかも股間にタンクがあたっていてーよって感じでした。
明日も試験を受けようと思ったのですが非公認で少し練習しようと思います
>>771
試験の緊張と合格のときの感動がやめられません。
アドバイスありがとうございます。


780774RR:2005/09/13(火) 01:41:23 ID:PrLbQSL+
先にバイク買って練習して見ませんか・・・・?
781774RR:2005/09/13(火) 06:12:30 ID:KBPP7Bsp
今から幕張に向けて出発
普通二輪ね
782774RR:2005/09/13(火) 07:33:55 ID:fr5v7g5+
>>780
うちそれやって受かったー。

しかし、バイクを買うときに「教習所に通っています」なんてウソをつきつつ。
練習場所まで友達につれていってもらい。
合格までほとんどバイクを動かさないもんだから盗難が不安で。

とはいえ受かったときのうれしさは何にも変えられず。
783774RR:2005/09/13(火) 08:31:16 ID:bpIqkjhW
先生!近所の練習場が見つかりません!
ぐぐるさんもダメだ・・・。
そう言うのリストアップしてるページとかないかなぁ。
784774RR:2005/09/13(火) 08:59:09 ID:d+xWAgDp
>>783
・ω・)つ 知り合いや自腹の単車を近くの駐車場で迷惑にならないように運転
初日の毒男の練習プランは
駐車場なら、午後の3時〜6時くらいまでの平日は車も空いてるから、
基本姿勢の練習から初めて、最初は押すことを練習してテクニック本(メインが写真のモノ)を見つつ
自己流化を防ぎつつ練習ができる。
次にするのは乗車から〜降車まで。これも基本に忠実に練習しやすく自己流になりにくいため教本見ながら覚えれる。
最後に乗車姿勢の練習をし、左右にサイドスタンドを立てた程度の角度に車体を傾ける。駐車場マンセー(・∀・)ニヨニヨ
785774RR:2005/09/13(火) 09:03:45 ID:eOGmYars
試験受ける以外の人が技能試験の見学をすることってできますか?
いなみに今幕張にいます
786774RR:2005/09/13(火) 09:23:32 ID:d+xWAgDp
>>785
1 外からコソーリ見学。
2 知人の引率な風合いを見せて堂々と見学。
3 コースの下見に来ました(゚ロ゚)/と自白する。
4 ウリナラから日本のシステムを偵察にキタニダ(#`∀´)ミセルニダと狂言する。
お好きなのをどうぞ。受験者の親か非公認教習所の人なのか知らないが、ヤクザな風味の人が見学にきてたのは事実。因みに明石。
787774RR:2005/09/13(火) 09:37:58 ID:kTkxyxW+
無免でバイク買うときも、購入時に自賠責の費用とか、
ナンバープレートの費用とかも一緒に払うんすか?

788774RR:2005/09/13(火) 09:52:40 ID:eOGmYars
>>786
ではコソーリ見学しようと思います。
789774RR:2005/09/13(火) 10:51:34 ID:opvQX8mp
無免でバイク乗るなっつーの。
駐車場で乗るのも違反だぞ。
その程度のことも守れない連中が、免許取ってからもまともに運転するとは思えない。
790774RR:2005/09/13(火) 11:11:17 ID:FbPBA2BV
>>789
同じ駐車場でも管理権のある土地で不特定多数の進入が
できなければ乗れるわけだが。。。
791774RR:2005/09/13(火) 12:54:41 ID:hs2Pksjl
家の庭で練習しる。
792774RR:2005/09/13(火) 13:36:57 ID:opvQX8mp
>>790
そんなことはわかってるけどね。
そういう条件を満たす駐車場で、ちゃんと許可を取って練習するなら問題ないさ。
784見てみ。とてもそんな場所のことを言ってるとは思えない。
不特定多数の進入が出来ない駐車場ってそうそうないよ。
簡単に鎖でふさいでいるだけでも、簡単に歩行者は入れたりするし。
何かあったときに、未成年なら責任をとるのは親なんだし。親に迷惑掛けるなよ。
責任を自分で取れるような大人なら…、そもそもそんなアホことやらんわな。
793774RR:2005/09/13(火) 14:23:31 ID:FbPBA2BV
乗車姿勢だけ練習するなら。。。

・400ccのバイクから点火プラグを抜く。
・練習者が乗る
・フロントフォークにロープを結ぶ
・別のバイクでけん引(要有免許者)
・公道を走行

故障車のけん引なので後車は免許不要?
けん引ではなくて、人力で引いても構わないな(w
794774RR:2005/09/13(火) 15:22:09 ID:hnPQHhUY
>>793
なぜプラグをはずす必要が?
795774RR:2005/09/13(火) 15:25:15 ID:pd11VFYd
>>768
府中なんかは、外周路から左折して、さらに左折で課題コーナーに入って、右に切り返して
一本橋に向かって止めるときに、一本橋に真っ直ぐに入れるように止めるための左折と切り返し
のカーブが一番きつかったりする。
今は位置が変わったりしてるかな?
796774RR:2005/09/13(火) 15:46:18 ID:pd11VFYd
>>793
「車道を通行する」のに変わりはないから、免許は必須のはず。

それに、二輪の牽引は「事実上不可能」。

四輪と違って、車体の「ロープがかかっている位置」が、牽引車に引かれた方向に
「引きずられる」具合になるから、実際問題として「前が動き出した次の瞬間に
どっちかへ引きずり倒される」ような具合になる。
うまく直進の発進が出来ても、ちょっとでも進路を変えたときにぶっ倒されるはず。


って、実は公道での牽引は試したことがないけど、崖から引き上げるときに実験した。
引かれたときに露骨にハンドルを取られるので、脇に立って真っ直ぐ支えるだけで難しい。
前後左右を車が走っているところでは危ないから試す気はない。
797774RR:2005/09/13(火) 16:03:28 ID:FbPBA2BV
>>794
「物理的に故障」させるため。
故障等、やむをえない場合以外はけん引できないハズ。

>>796
そのあたりの解釈がよくわからんかった。
やはり免許は必要かもしれん。
ハンドル取られて直進以外できなそうなのは体感でわかるっす。
(かつて違法承知で短時間、自転車を原付でけん引したことがあるので)
798774RR:2005/09/13(火) 16:09:10 ID:bppthuYG
故障車には、その車を運転することができる免許を持っている者を乗せて、ハンドル
等を操作させなければならない。
799774RR:2005/09/13(火) 16:10:55 ID:bppthuYG
>それに、二輪の牽引は「事実上不可能」。

何度かやりましたよ。けん引される方のバイクも運転したし、けん引する方の
運転もしました。
普通にできるよ。難しくない。
800774RR:2005/09/13(火) 16:22:41 ID:kTkxyxW+
さっき中古で250か400のアメリカン買おうと、まあ希望はマグナかエリミだったんだけど、
750や1000越えと並べて展示されてると、なんかカスに見えてきて買うのやめちゃった。
400なら別にいいんだけど、どうせすぐに750乗りたくなるのにと思うと、車検代がもったいない
気がしたし・・・。かと言って250のアメリカンを買う気もなくしちゃった。
これはもうナナハンをとるしかない
801774RR:2005/09/13(火) 16:49:38 ID:pd11VFYd
>>799
ほー そうですか。それって原付スクーターとかの軽くて小さい車両では?
大型やオフ車では試す気も起きないけど、案外行けるのかな?

>>798
そういえば、四輪では、教科書にそう書いてありましたね。二輪も同じことかな。
802774RR:2005/09/13(火) 16:52:34 ID:pd11VFYd
>>800
そういうふうに「どうしても大型に乗りたい」という動機があると早いですね。
でも、実際に走らないでは、かなり長引かないかな?
803794:2005/09/13(火) 16:58:02 ID:hnPQHhUY
>>797
納得しました
しかし それならキルスイッチだけでも良いような・・・・

独り言ですんません
804774RR:2005/09/13(火) 17:35:50 ID:E/n83/to
牽引は引く側も轢かれる側も絶対に免許が必要です。
805774RR:2005/09/13(火) 17:38:21 ID:E/n83/to
うわ、この誤植は笑えん_| ̄|○
806774RR:2005/09/13(火) 19:09:18 ID:HHx2107u
急制動で落とされた・・・
後輪がロックしたらしい、ブレーキてジヮーってな感じでやればいいの?
11メートル越えないか心配で、一気に踏んじゃったよ。
807774RR:2005/09/13(火) 19:52:40 ID:FbPBA2BV
>>806
いや、後輪ブレーキかけないくらいの気持ちの方がよろし。
後輪はロックしやすいから「ランプをつけるだけ!」の「気持ち」でかけるとグー。
実際はそれくらいでも「掛かっている」から安心汁。

ちなみに、ちゃんとした状態で進入していれば(制動開始時45km/h程度で3速アクセル
戻し状態=エンブレ作動)前輪だけでも十分に止められる。
808774RR:2005/09/13(火) 19:59:40 ID:KV+5FL9Q
>>801
>ほー そうですか。それって原付スクーターとかの軽くて小さい車両では?
>大型やオフ車では試す気も起きないけど、案外行けるのかな?

けん引される方の最大記録はハーレーだよ。FLHT1340をべスパ125に引いてもらった。
けん引する方の最大記録はZ750Fourで、ホンダの400を引っ張った。
オフ車はDT50でDT50を引っ張った。
自動車でバイクをけん引するとなると、ちょっと恐怖を感じるけど、バイク同士なら
別にどうって事ないよ。普通にできる。
もちろん俺がオートバイ運転のプロとか天才とかいうわけではない。普通の人です。
809774RR:2005/09/13(火) 20:06:15 ID:E/n83/to
ちょ、、、コレ違反では?
>オフ車はDT50でDT50を引っ張った。

別にどうでもいいか。
810774RR:2005/09/13(火) 20:14:22 ID:c0Lus3b5
>>787
ナンバー登録するには、自賠責加入が必要。(自賠責加入しないとナンバー発行されない)
ナンバー取得しないなら、自賠責不要。
811774RR:2005/09/13(火) 20:26:01 ID:FbPBA2BV
>>787
バイク購入と免許は無関係。
別に無免許でCB1300を保有していても一向に構わない。
また、そのバイクを公道で乗らないのであれば登録も自賠責も免許も不要。

ちなみに、
>>810
は一部誤り。原付は自賠責無しでもナンバーはくれる。
自賠責なしで乗った場合は当然罰則があるが、ナンバー交付の要件ではない。
812下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/13(火) 21:29:57 ID:9/Ym5ZS+
けん引の話はスレ違いですね。
813774RR:2005/09/13(火) 22:07:41 ID:KBPP7Bsp
今日は最後の最後の急制動で落ちました。
ブレーキかけるのがはやいらしい・・・
814806:2005/09/13(火) 22:17:51 ID:HHx2107u
>>807
アドバイスサンク、すごく助かります。
参考にして、やってみます。後輪はチョビットですね。
>>813
ナカマー、最初手間でブレーキ掛けて速度不良
減点が残っててもう一回挑戦したんだけどこんどはロック、散々でした。
あそこまで行く道のりを考えると、急制動で落ちると凹むよね。
あ〜またやるのか。マンドクサ
おれは、今度で5回目だしそろそろ受かりたい。
815774RR:2005/09/13(火) 22:42:28 ID:mBcEvqK+
>>814
ロックさせても10点引かれるだけだから気にし過ぎない方がいいかも。
安全確認等で指摘ないなら課題は適当ぐらいの気持ちで。
816774RR:2005/09/13(火) 22:47:58 ID:pd11VFYd
>>806
雨の日には受験しなかったけど、雨でも問題ない、相当に余裕のある設定だとか。
817774RR:2005/09/13(火) 22:53:21 ID:pd11VFYd
>>808
へー そうなの。せっかくの機会だから聞いておくかな。
ロープを着ける位置はどの辺り? ロープは四輪の牽引用の伸びる奴?
818774RR:2005/09/13(火) 22:56:20 ID:pd11VFYd
>>807
思い出した。「後ろはランプを点灯させるだけ」がコツだった。
819774RR:2005/09/13(火) 23:37:05 ID:HZaeatr6
原付免許から大型免許にぶっ飛んだ人いませんか?
ちょと体験談見たいのあれば聞きたいです
820774RR:2005/09/14(水) 01:37:23 ID:h2j+cZ+K
公道練習、750の車体に50のエンジン積めばよくね?
パワー不足を少しでも補うために2スト&超ローギアード化して

…ごめん、言ってみたかっただけだ
821774RR:2005/09/14(水) 02:56:38 ID:FDAKvIkS
教習所で可愛い子に話し掛けられた!!
こういう小さな事で頑張れる。
822774RR:2005/09/14(水) 03:04:29 ID:yXZzPmKj
愛知の平針で大型受けた人いませんか〜?いま普通免許と普通自動二輪免許持って
て単車は若干ペーパー気味です。お金ケチりたいんで一発受けてみようかと思って
るんで、もしいらしたら詳しくお話聞かせてくだされ
823774RR:2005/09/14(水) 07:01:18 ID:ZqrWXRd6
>>822
以前に平針で大型二輪取ったよ。
でも、何が聞きたい?
824774RR:2005/09/14(水) 11:41:42 ID:42dOqE5U
ちょい教えて
金曜に二俣川でAT普通の初実技を受けるんだけど
結果発表のタイミングってAT,MT全て終わってから?
それとも何回かに分けて発表するの?
825774RR:2005/09/14(水) 12:54:59 ID:mnL/1IbA
>>824
全部終わってから、受付した窓口で発表。
826774RR:2005/09/14(水) 14:32:13 ID:aPU5yHWK
>>823
お、いらっしゃいましたか。何回くらい受けました?あと、結構練習したん
ですかね?平針についての質問ではないですけど・・・。
827774RR:2005/09/14(水) 14:46:01 ID:tBBf7Ebs
>825
さんくす
828806:2005/09/14(水) 17:42:23 ID:UdXkE2a/
>>815>>816>>807
みなさんのアドバイスのおかげで、本日合格しました。
ほんとにジワーットブレーキ掛けても余裕で、止まれるんですね。
後輪はランプをつけるだけを気にしてやりました。
サンクスコ
829774RR:2005/09/14(水) 17:59:02 ID:myxc3p3K
中型初挑戦で初めてCB400SFに乗ったが、
車体が重い、ハンドルが重い、ブレーキ超効くわで散々だった・・・
慣らしですでにグダグダで、本試験であえなくスラロームで前輪ロック、ホイ終了

50と125で練習してるけど車重が違うんで勝手がだいぶ違うな
原付1・2種を指して「ヒラヒラ感」って言葉が使われる意味がよく分かった
830774RR:2005/09/14(水) 18:12:50 ID:ZqrWXRd6
>>826
当時、NS-1に乗っていて小型限定を受験。
近くに練習場もないため普段の運転を丁寧にすることが練習だった。
結果3回で合格。
当初はここでやめる予定だったが、合格してみると手ごたえを感じてそのまま普通二輪を受験。
これは2回で合格。
当然の流れで大型二輪を受験したら、一回で合格しました。
この間一ヶ月半くらいだったかな。結局最後まで、実際の車両で練習したことは一度もありませんでした。
年末年始だったからか、あまり受験者がいなかったので集中して受験できたのでラッキーでした。
831774RR:2005/09/14(水) 18:13:11 ID:3Wg9zuPF
>>828
それは目出度い。
832774RR:2005/09/14(水) 18:14:54 ID:UdXkE2a/
>>829
原付と違って、中型はフロントブレーキはメッチャ効きますよ。
特に低速時はフロントかけると、ガックンと前のめりになったはず。一速のときはリア中心でやると良いです。
スラローム、一本橋、クランク、S字のときはフロントは使わないでOKですよ。
右手はアクセル調整に集中しましょう。
833774RR:2005/09/14(水) 18:39:42 ID:PPN4sYGs
今日一発行ってきました。乗るの久しぶりで、12年ぶりぐらい?
中型昔もってたんだけど、取り消されて、大型いきましたが、クランクでは、
芝生のるし、スラロームでは、パイロンたおすし、おまけに1本橋落下
もうさんざんでした・・・・orz
こんなおれでも、こりずに次要約してきました。
俺ってまじへたすぎ・・・・自信あったのに・・・・
834774RR:2005/09/14(水) 19:23:45 ID:1MEsJF8w
>>829
車両への慣れ以前に、バイクの基本的な乗り方が分かっていない
スラロームで前輪ロック?
正しいバイクの乗り方を知っている人からすれば、それは「ありえない」ことだぞ
835774RR:2005/09/14(水) 20:07:16 ID:jpWATkL9
今日幕張行ってきました。昨日は急制動でおわっちゃったから
今日こそは受かるんじゃないか?とか思ったけどあまかった・・・
普通に原点超過で終了。左折大回りとスラローム、つま先が逆八の字になってるらしい・・・
836774RR:2005/09/14(水) 20:29:11 ID:w3lHhRHo
今日試験一回目落ちた・・・orz

普段は原付も車も運転してないので
非公認で何度も練習・・・したのに、急制動で停止線ちょっとオーバー、左折大回り
等など。しかも完走直前のミスが響いて終了。コースは完璧に覚えていたけど
実際に走行してみると試験場全体の距離感が把握できなくて焦ってしまった。
試験官からは「バイクにはよく乗れてるんだから、もっと自信をもて。
次頑張れば合格できるぞ」とは励まされたが、真に受けるだけの自信がない。

次は二週間も先。
練習しようにも金ないからイメトレしかできないよ・・・。
837774RR:2005/09/14(水) 22:05:59 ID:fg+ponQ5
質問なんだけど技能試験は祝日はやってないの?
838774RR:2005/09/14(水) 22:15:07 ID:vpCiNtXj
>>837
やってる。今度の休みに行ってみると良いよ
839774RR:2005/09/14(水) 22:17:45 ID:JWVD3glr
学科は・・・平日のみ?
840774RR:2005/09/14(水) 22:24:11 ID:KuDitaJi
>>837
土日祝日は休みです。役所と同じですから。
841774RR:2005/09/14(水) 22:28:05 ID:fg+ponQ5
そか。ありがとう。だと思ったよ。やっぱり次の技能試験は相当先になりそうだ
平日に休みがない・・
842774RR:2005/09/14(水) 22:41:54 ID:LC5G32pG
落ちてしまえば三週間後・・・。
余計にプレッシャーがかかってしまうじゃないか。
クソッ、やってられんですたい!
843774RR:2005/09/14(水) 23:22:51 ID:ajjjGt0J
栃木は大型も毎日受けられるらしい、
栃木に引っ越そうかなと一瞬思った。
844774RR:2005/09/14(水) 23:28:44 ID:v9OOCyii
山口なんて平日になると1人だけよw大型、中型、小型合わして。
いままでで一番多かったのが3人
しかし、難易度は高いような希ガス
845774RR:2005/09/14(水) 23:56:51 ID:PBYhfDsu
埼玉だって毎日受けられるよ。
9時15分までに受け付け済ませることができれば大丈夫。
846774RR:2005/09/15(木) 00:41:54 ID:MUO7QvkC
群馬も、学科は月から金曜日、実技は月から木曜日まで受けられる。
相当な失敗をしなければ減点超過でも最後まで走らせてくれるし。
ちなみに先に法規走行して課題に移る。マジおすすめ。
847774RR:2005/09/15(木) 01:10:46 ID:d1VaxcON
>>846
ええ〜まじうらやましい。千葉は超過したら直ぐ帰還命令が下るよ。
慣らし走行も100メートルぐらいだよ。
予約3週間待ちの大型が、コース途中でバンバン検定中止になってるのを見ると、かなりカワイソス。

だから運転講習を受けることをお勧めする。検定同じコースを一日乗り放題、話じゃほぼ一回で受かるみたいだよ。
半年に一回中型の講習もある、これは千葉の大きなポイントだと思うよ。
848774RR:2005/09/15(木) 02:59:47 ID:bi6HhbG0
友達が普免と普二輪免を
一回目の受験で取ったらしい(練習場などは使ってないらしい)
本当かどうかはしらないけど、センスある人はできちゃうもんなのかな
849774RR:2005/09/15(木) 03:42:05 ID:h9b/fdoL
>>829
スラロームで前輪ロックとか…怪我無いのか?大丈夫?
あー早く大型取りたいよ〜
850774RR:2005/09/15(木) 13:28:06 ID:wlpcpvF1
練習中に左足を怪我しちゃって現在松葉杖突いてるんだけど、
試験場だと怪我人は受験させてもらえるでしょうか?
でも受験するにもシフトチェンジはほぼ不可能だしバイクに乗ったまま
左足が突くのも難しいので合格は無理ですが…
怪我さえしなかれば来週の水曜日受験予定でした。
しかもそれを逃せば次の試験日は2週間後になってしまいます。
851774RR:2005/09/15(木) 13:43:20 ID:+bK/3fQp
>>850
まずは・・・怪我治せ
852774RR:2005/09/15(木) 13:54:34 ID:55fyEzd4
>>850
それじゃ、試験にならんだろ。
853774RR:2005/09/15(木) 18:13:04 ID:AM1GEj53
>>850
道路交通法上、そういう状態の人は運転してはいけないんですよ。
運転してはいけない以上、試験を受けさせてもらえるはずはありません。
854774RR:2005/09/15(木) 18:41:42 ID:tD0C/3NK BE:244145849-##
>850
AT限定で
855774RR:2005/09/15(木) 18:54:12 ID:730fuQjr
大型を試験場で試験を受けようと思ってるんだけど
これって事前に電話予約必要?
856774RR:2005/09/15(木) 20:56:24 ID:fHybx3v6
試験場によるから、自分の受験する試験場のHPを
ぐぐるなりして調べろ。
857774RR:2005/09/15(木) 23:15:07 ID:/uJYVqry
神奈川の大型二輪の技能試験って曜日決まってる?
事前審査は火曜と金曜らしいけど。
858774RR:2005/09/16(金) 00:49:30 ID:GS84dt4n
>>855
千葉の場合は、事前審査(ヨヤク不要・平日実施)を受けて、実技試験に必要な書類を何枚か貰って、専用窓口で実技試験を予約し、その日はゴクローサン
実技試験が不合格だったら、その帰りに専用窓口へ再度行って予約
それを合格するまで繰り返し・・・

キャンセルは電話で可だが、実技試験予約は窓口に行かないと出来ないと思ヮレ
859774RR:2005/09/16(金) 01:55:33 ID:YW1h3f1W
免許センターに電話ぐらいしようよ。
最近じゃ対応も一発に対して柔らかくなってきたらしいし。

札幌の方に聞きますが、二輪の「練習所」ってどっかあります?
今日一つ見つけて電話したんだが、およそ接客とは思えん態度でダルく説明されたから嫌な予感するんです・・・。
860下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/16(金) 07:32:28 ID:tXttADBH
おはようございます
親戚が北海道札幌におりまして手稲試験場のそばでした。
10年以上昔の話でややあいまいですが、手稲試験場に行く道にはお約束のように代書屋がズラーと並んでいて
そこに非公認学校もいくつかあrました試験場のもっと奥の方に試験所と同じコースがありましたよ
861774RR:2005/09/16(金) 07:43:10 ID:Fnkux3Dc
>>857
予約制
あとは事前審査ででも聞け
何週間待ちかなんて予約で聞かないとわからん
862774RR:2005/09/16(金) 08:00:32 ID:9EzkfmS/
昨日行ってきた。左折大回り、足が逆八の字、スラローム9秒、を
注意されて帰ってきた。自分で意識的に気をつければできそうな
ことが多かったからなんか合格のイメージわいてきたよ
今まではただなんとなくいってるって感じがあったけど・・・
863859:2005/09/16(金) 08:05:52 ID:YW1h3f1W
>>860
学校は沢山あるんですが、殆どが公認or二輪やってない。
北海道の同志はおられません?

札幌の人はdd拍子で受かってて、ここに2度と戻ってこない・・・だったらいいなぁ('A`)
864774RR:2005/09/16(金) 09:15:09 ID:nVbo8zYM
>>863
受かってれば薀蓄垂れたくって戻ってくるんだって(w
代表例: >>860

おそらく受験者の絶対数が少ないんだと思うけど。
ずっと読んでてここに出てくるのが多いのは幕張のような樹ガス。
865774RR:2005/09/16(金) 09:15:58 ID:Lb1LwH8y
>>862
スラローム9秒って、ある意味上手いな( ^∀^)
大型なら2速ホールドでも6秒くらいでクリアできるはず。
左折大回りはセンスの問題だな、ハンドルで曲がってるうちは修正困難かも。
866774RR:2005/09/16(金) 09:32:01 ID:xP+c1PTZ
ハンドルで曲がってても十分修正可能
867774RR:2005/09/16(金) 10:00:05 ID:Lb1LwH8y
>>866
そうかもしれんが、見てるとヘタ丸出しだぜ( ^∀^)
「乗れていない」につながるからな。
ニーグリップも同じだろう、「甘くても合格」とかノタマウ香具師いるが、
防げるものは防ぐのが当たり前!
試験なんだから。
868774RR:2005/09/16(金) 11:07:42 ID:WlGwvlcg
ニーグリップというとギューッとヒザで押さえつけてる人いるが、そんなに力入れても意味無い。
軽く押さえてる状態で十分。
869774RR:2005/09/16(金) 11:48:19 ID:Lb1LwH8y
>>868
そりゃそうだ
つま先がまっすぐか、すこし内側に入るくらいの意識でステップに立って、
それからシートの上に腰を下ろすと、自然とニーグリップした状態になる

で、ハンドルのグリップは、下から握るような感じで握ると
上体の力が抜けてるように見えるってぇ寸法だ
(,,゚Д゚) ガンガレ!
870774RR:2005/09/16(金) 12:14:29 ID:jG4HUwQN
>左折大回りはセンスの問題だな、ハンドルで曲がってるうちは修正困難かも

直角カーブ出来ればOKじゃない?
871774RR:2005/09/16(金) 14:17:42 ID:7v7yNE82
たぶんスレ違いだぉ。
試験場なら数千円。↓こちらに行くがよろし。
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験17回目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123858731/
872774RR:2005/09/16(金) 14:18:54 ID:7v7yNE82
すまん、誤爆↑
873774RR:2005/09/16(金) 16:41:22 ID:f1gKbehy
>>859
札幌手稲試験場は二輪もコース開放をやっている。という書き込みが
以前ありましたよ。
現有免許以上の運転もオケ ただし車両持ち込み
874774RR:2005/09/16(金) 19:17:19 ID:3/kx07N8
今日二俣川で事前審査行ってきたけどすげえ。
技能試験も平日毎日やってるwwwwwwwww
クオリティ高すぎw
875859:2005/09/16(金) 21:52:52 ID:YW1h3f1W
>>873
有用な情報有難う御座います!

・・・ただ、普通車の免許しかないんですよねorz
一気に大型を取ろうと考えてるんですが、普通二輪持ちの友人・知り合いも居ないorz

マトモじゃなさそうな練習所で教習うけてきまつ('A`)
876850:2005/09/17(土) 00:01:11 ID:K1rQqXrq
今日、病院に行ったら怪我の方が思ってたより重症で
回復まで3〜6週間掛かると言われました。
どうやら左足の太ももの筋がやられてるみたいで左ひざを
完全にまっすぐ伸ばせません。
しかもバイクはもちろん自転車の運転も無理だそうです。
先週1回目の試験不合格の後、試験場のコースを何度も歩いて
イメトレもしてたのに、今はリハビリの方が必要とは辛すぎる…
今年中の免許取得さえ微妙になってきました。

オマケに回復まで時間が掛かるということでバイトまで
クビになっちゃいました。(変わりに新しい人を入れるらしい)
雇用保険の受給資格がないうえに、職安に行っても新しい仕事の
紹介を断られる(すぐに働けない人はダメみたい)し
本当についてないよ('π`)
877774RR:2005/09/17(土) 00:18:00 ID:cmmzjmVp
>>850
なんかもう
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験17回目
なんて名前のスレに書き込みして良いようなレベルじゃないな。
まあ人生先はわからんし、もしかしたら、こうなって良かったって思う日がくるかしれんし。
878774RR:2005/09/17(土) 00:18:08 ID:+SwThZLQ
>874がクオリティの意味をわかってない件
879774RR:2005/09/17(土) 00:34:23 ID:mxM+TlY2
どうでもいい
880774RR:2005/09/17(土) 02:07:04 ID:+SwThZLQ
まじで
881774RR:2005/09/17(土) 02:29:45 ID:kyip7qw0
身障者は(・∀・)チネ!!
882774RR:2005/09/17(土) 11:04:21 ID:+SwThZLQ
883774RR:2005/09/17(土) 12:43:37 ID:kBi4fRNy
交差点での発進は、発進時の安全確認+交差点の安全確認で、
「右、左、右後方」+「右、左」で合ってますよね?

前に見通しのよい交差点では左右確認が必要ない、と聞いた事があるので不安です。
884774RR:2005/09/17(土) 13:08:56 ID:F+Qhmzmp
>>883
俺はこれからの者だが、「右→左→右」GOでそのまま通過するつもり。>信号待ちからの直進発進。
885774RR:2005/09/17(土) 14:10:54 ID:ezTqhKj8
>>883
オレは、単に信号停止で発進するときは後方確認しなかったな。
886774RR:2005/09/17(土) 17:06:51 ID:pz1eaHNO
>>883
信号停止したら、信号通過安全確認はいらないよ。最初の『右→左』が安全確認だから。
信号が青でそのまま通過出来るなら『右→左』確認して通過。頑張ってください。
887883:2005/09/17(土) 17:23:06 ID:ePuF283r
みなさんありがとうございます!
がんばってきます・・・
888指定前修了生:2005/09/17(土) 17:52:55 ID:bam5rb8k
>>859
安全相互だっけ?あそこが試験場と同じコースを時間貸ししてくれてる。
889774RR:2005/09/17(土) 18:19:35 ID:F+Qhmzmp
テンプレで紹介されてる体験談に
停止状態でシフト操作が必要な場合、
1.右後方確認してフロントブレーキを忘れずに右足をつく
2.シフト操作
3.左後方確認して左足をつき、右足を戻す
とあったけど、昔中免を教習所で取った時は、
3.では左後方確認不要だった気がする。理由は「右足は他車に踏まれる」だったと思う。
現実的には右折待ち等、左足を踏まれることもあるとは思うけど確かそう習った希ガス。
左後方確認が余計なことなら(試験では)やりたくないので参考までに教えて下さい。
890774RR:2005/09/17(土) 18:27:55 ID:mhyh2Sd1
取得時講習uzeeeeeeeeeeeeee

なんなんだこりゃ
891774RR:2005/09/17(土) 18:51:40 ID:F+Qhmzmp
>>890
ヒント:大人の事情
892774RR:2005/09/17(土) 20:41:06 ID:UZGGwxHn
色々と不便だよな、試験と講習。
893774RR:2005/09/17(土) 21:00:27 ID:ZoAxzdPg
>888
情報有難う御座います。
安全相互って二輪だけが指定校らしいから教習は受けれないハズ。
車輌は・・・借りれるか聞いてみます。

明日も雨で逝くに逝けないorz
894指定前修了生:2005/09/17(土) 22:07:45 ID:MEa4Wb9v
>>893
明日の日曜なんだけど、手稲の試験場コースを貸してもらえる講習があるよ。
車両貸し出しとアドバイスやレクチャーもあり。
8時過ぎぐらいに試験場に来てみては?
895774RR:2005/09/17(土) 23:57:33 ID:ZoAxzdPg
>>894
度々の情報提供、恐縮です。

二推のライディングスクール(午前)と二輪免許取得講習(午後)の事ですね。
要予約ということで電話したら「定員になりましたから締め切りました」orz
ライディングスクールの方は要免許だそうです。

いわゆるMiniバイクを乗ってますので、せめて車輌とコースさえあれば練習できると踏んでるんですが・・・。
896774RR:2005/09/18(日) 13:39:39 ID:TvnPzhof
>>889
ログ嫁
897774RR:2005/09/18(日) 14:18:56 ID:fKPML3a+
普通自動二輪を受けようと思っているのですが、コースはどうやって確認するのですか?
コース図などもらえるのですか?
898774RR:2005/09/18(日) 14:33:34 ID:DF/GGx3v
>897
近所の交番に行けば貰えるよ、もしくはバイク屋でもOK。

今回は教えてあげるけど、もっと自分で調べる努力をしない人は、
いつまでたっても合格しないこと間違いなしだね。
899774RR:2005/09/18(日) 15:10:34 ID:9ekTJ7sk
>>897 マジレスすると、免許センターへGO!
900774RR:2005/09/18(日) 15:59:32 ID:2ecCn3kC
大型二輪の技能試験の資料をもらいに免許センター
へ行った。

コース図を買って、説明書をもらって休憩室で読ん
でたんだけど、敷居が高いってことをすごく強調して
るよな。

免許センターでの技能試験に向いている人と向いて
いない人の一覧が書かれてたり、下手すると教習所
通う方が安いし早いからそうしろとか書いてる。

おれが住んでいる箇所を担当する免許センターでは
技能試験を週に1回しかやってなかった。
901774RR:2005/09/18(日) 16:39:44 ID:IHlPHhNW
取得時講習って何でしょ?
有料?
902774RR:2005/09/18(日) 21:35:24 ID:FUeBaTij
>>896
ログ読みました。
左への進路変更以外は左後方確認が不要だと分かりました。
誘導して頂き、ありがとうございました。
903774RR:2005/09/18(日) 21:37:08 ID:FUeBaTij
>>898
嘘?ネタ?にしては全く面白くありません。
後半には禿同ですが、面白くない文章の後に書いてもなんだかなと思いますた。
904774RR:2005/09/18(日) 23:52:28 ID:DF/GGx3v
>903
お前に教訓という言葉を贈ろう。

人生とはすべてにおいて易しいものではない。

試験場で免許を取得した者だったら、そんな風に思わないと思う。

教習所は楽しかったか?
905774RR:2005/09/19(月) 14:06:04 ID:meqyQUOp
>>904
ええ、中免を教習所で取った者です。楽しかったはずですが、ずいぶん昔の事なので覚えていません。
大型は試験場で取ろうと思っています。取得後、あなたと同じように思えるか楽しみにしています。
そのためには易しく取れてしまってはいけないのですね。
906774RR:2005/09/19(月) 15:22:41 ID:PXZbVyvy
>905
君って897?
テンプレで調べもせんであんな質問するのはどうかと?

別に試験自体は普段中型乗ってるなら簡単じゃないの?

ただし、試験場ごとに申し込み方法やローカルルールなどが色々違うから
自分の受ける試験場位言わないとね。

俺が言いたいのは何でもここで聞けばいいってモンじゃないって事だ、
自分で電話するなりネットで調べて、どうしても解らなければココで聞けばいい。
その位できる人間じゃないと何回もかかると思うし時間もかかる
教習所行った方がマシ   ってこと。
907774RR:2005/09/19(月) 15:49:38 ID:meqyQUOp
>>906
違うよ。>君って897?

>>905=>>903はわかるよね。
>>903=>>897と思うのか?

ところで>>906>>904なの?
どうでもよいが、IDかっこいいな
908774RR:2005/09/19(月) 16:08:38 ID:zgLxk/yP
>>901 有料かと。教習所でやってる模様。救命とかそういうのだったっけ?
普通二輪を教習所でゲットしたなら大型二輪の時は不要なはず。
909774RR:2005/09/19(月) 23:28:41 ID:DVSTd6/s
908
回答サンクス
910774RR:2005/09/20(火) 01:58:47 ID:upqOwTKU
ざっと流れを通して読んでみたけど>>898の最初の一文は無しだろうw
911774RR:2005/09/20(火) 05:40:34 ID:zdFLa/mQ
>>901,908
つ ttp://www.at-mag.co.jp/menkyo/c-jinirin.html
ココの下のほうCに書いてある。

免許なし、原付のみの人は2つ受けて15,900円
普通自動車を持ってれば12,300円
普通二輪持ってて大型二輪とったら両方不要。

俺も言いたいよ。
何でもここで聞けばいいってモンじゃないって事だ、
自分で電話するなりネットで調べて、どうしても解らなければココで聞けばいい。
その位できる人間じゃないと何回もかかると思うし時間もかかる
912774RR:2005/09/20(火) 16:11:17 ID:3ZqSrBN5
すみません、質問させてください。

車線内での進路変更時にウインカーは必要なのでしょうか?
913774RR:2005/09/20(火) 16:55:34 ID:zdFLa/mQ
>>912
はい。
914774RR:2005/09/20(火) 16:56:17 ID:nIbzoFTR
>>912
もちろん必要です。
公道でやってる人少ないけどね。
915774RR:2005/09/20(火) 17:35:22 ID:3ZqSrBN5
>>913
>>914
レスありがとうございます。
つまり、右左折時は交差点30m手前にさしかかる3秒前から
ウインカーを出さなければいけないということですか。
勉強になりました。
916774RR:2005/09/20(火) 18:35:43 ID:yWFmpola
今日練習所で初めて大型に乗りました。
正直・・・舐めてますたorz
他に気を取られてるとホールディングはおろそかになるわ、小回りできないわ、こけるわ・・・。
愛車DAX(50cc)なんか役に立たんねorz

教官曰く「乗れてない」そうなんですが、変な恐怖心消す為に一度派手に転んでみた方がいいかな?
上手く曲がれないっす('A`)
917774RR:2005/09/20(火) 19:03:30 ID:yWFmpola
ホールディングってなんだよ・・・ニーグリップだよorz
壁の高さも相まって鬱('A`)
918774RR:2005/09/20(火) 20:11:43 ID:/NWioMbW
>>916
軽くて小さい車両でも、毎日1時間とか、何週間かひたすら「8の字」をやれば、自分でも驚くほど
腕が上がること請け合い。現状では、上体の姿勢も視線も全くなっていなくて、ラインがふらふら
ヨタヨタして全然駄目のはず。

DAXだとさすがに大人には小さすぎて安定が悪いらしいから、原付スクータークラスのほうが良いかも。

ただし、練習の時間が取れるかどうかは別として、安全に練習できる場所が限られる。
919774RR:2005/09/20(火) 20:29:20 ID:ZD/QIq11
自分が住んでる地域で免許センターでの
試験日程見たら、週に一回しかなかった。

地方だしこんなもんか・・・
920774RR:2005/09/20(火) 20:30:52 ID:/NWioMbW
>>916
スキーと違って地面が固いし、大型で転けると足を挟まれたりして痛い目に遭うことがあるので、故意に転倒すると危ないだけ。
腕によけいな力が入っていて、しかも上体をくねらせたり、脚を開いたりしてバランスを誤魔化しているから、重い車両で誤魔化し
切れなくて不安定になって怖いということなので、「変な恐怖心消す」には、小さくて軽い車両の8の字が特効薬。

ジャケットは、最低限で、ヒジと肩にオフロード用のしっかりしたパッドを当てるか、パッド入りのジャケット。
いわゆるヨロイの上にジャケットでも大げさではない。
グローブは主に甲側にクッション性のあるプロテクターが付いたものがベスト。
下は、できれば、ヒザと腰の横と尾てい骨にパッドが入った革パンか、ジーパンなどに自分でプロテクターを追加。
ブーツも、しっかりしたものがベスト。
921850:2005/09/20(火) 22:35:02 ID:mwedB///
本来なら明日、小型の2回目の技能試験だったのですが、怪我のため受験できません。
次の試験は左ひざが完治して医師の了解が出るまで待たなければならないので
早くても11月の試験になると思われます。
その間にバイクの操作間隔が無くなりそうで、かなり不安でもあります。
小型から限定解除、大型二輪取得まで行く予定だったのですが、
このような形でいきなり躓くとは思ってもいなかったので
かなりヘコんでます。
922774RR:2005/09/20(火) 22:40:42 ID:yWFmpola
>>918,>>920
レス痛み入ります。・゚・(ノД`)・゚・。

力量不足はかなり痛感していますが、雪国のため制限時間が迫ってます。
ですが、DAXと練習所の大型以外使えるアテがない・・・orz
イメージトレーニングだけで上達する道具があればなぁ('A`)
借りたブーツとグローブが合ってないみたいなので、新調して練習所で励みたいと思います。

>>919
俺の所も週1っす。
しかも10月末で終了・・・時間テラナサス(´・ω・`)
923774RR:2005/09/21(水) 13:37:29 ID:EtcnRf1B
916=917=922っす。
教えて頂きたい事が幾つかあります。

・アクセルは手をこすり合わせるようにして回す、と教えられましたが激しく難しいっす。
  手首使っちゃだめ?(´・ω・`)
・曲がる時、体重移動が下手なのかハンドルが切れ込みすぎます。
  そのため強引にハンドルを戻しながら曲がってますが、腕に負担が掛かりすぎますorz
  何が悪いのか、勘で結構ですので原因を教えて下さい。
・内の腿が邪魔して膝がタンクに付きにくいです。
  膝でニーグリップするよう心がけると内股がタンクの角で押さえられて痛くなります。
  ニーグリップはタンクを挟む方向以外に力を掛けるんですか?

是非是非ご教授くださいOTL

アクセルのレスポンスが良すぎるのは慣れだろうけど・・・難しい('A`)
924774RR:2005/09/21(水) 14:57:29 ID:Vj5Oez5n
>923

・ダメじゃない 手首も使わないと回せない。

・ハンドルが切れ込み過ぎるのは、おそらくスピード調整が出来てないから、
 (スピード不足)もう少しアクセルを開けて、スピードが出過ぎたらリヤブレーキで調整

・人それぞれに体格も違うしどんな様子なのかは解らないけど・・・
 ニーグリップ・・両内腿及び内膝ばかりに神経を集中させると
 腰で乗れなくなる。
 腰で乗るというのは体の重心がケツの穴にくる感覚、ニーグリップばかり
 に集中しすぎると腕に力が入り重心が前にかかってしまう、
 その結果ハンドルは重くなるってこと。

 「後ろ荷重でありながら両膝は締めて腕の力を抜く」

 これは俺の感覚、合ってるかは解らん
925774RR:2005/09/21(水) 15:00:31 ID:bBq3vmKY
>>923
・アクセル
別に手首使ってもかまわない。
ただし、力いれて握らないこと。親指と人差し指でリングを作る
ようなイメージで。

・ハンドルが切れ込みすぎ→目線が下すぎるから。

・膝がタンクにつきにくい
膝を締めるより、つま先をまっすぐ前に向ける意識で。
いっそのこと、つま先を内側に向けてもかまわない。
バイクにまたがらなくていいから、立ってつま先を内側に
向けてみ。膝や太ももが自然に内側に向くのがわかるから。
926774RR:2005/09/21(水) 16:02:06 ID:Q/yMfuRG
>>916
軽い車両で4p^2 くらいの場所でぐるぐる回りつづける練習とか良いかも。
>>914
車線内だとその車の前の大体の状況から判断できるからまだ良いが、
左折や左によって停車する時ですらウィンカーを出さない天然ボケもいるから困ったもんだ……。('A`)
927926:2005/09/21(水) 17:21:27 ID:Q/yMfuRG
('A`)なんでmにcがついてるんだ……cいらなすぎ。つーかc付きmの範囲内で回れたらスゴスギ
928774RR:2005/09/21(水) 17:24:01 ID:6AAdqrxK
>>923
924+925
切れ込みすぎってぇのはS字の出口やクランクでの事だろうか?
半クラ+リアブレーキを少々引きずったままアクセル開けるとバイク立ち上がろうと
するでしょ
腕でのハンドル操作はなるべくしないようにしたほうがイイよ
929774RR:2005/09/21(水) 18:31:37 ID:cCjw2QH3
>>923
> ・アクセルは手をこすり合わせるようにして回す
その表現は初見。
釣り竿とか竹刀とかドライバーの柄とかと似た持ち方が正解。
親指と人差し指だけでつまんで、それでも上体が前に倒れ込まないようにヒザでグリップ。

>   手首使っちゃだめ?(´・ω・`)
「手首を返して回す」のはダメ。手の平をグリップに押しつけて、腕ごと「のしかかっている」と、
そうなってしまう。手首とヒジの位置が安定せずにブラブラして、とかくよけいな力が入りがちだし。
ただし、試験の合格を目指すだけなら「手首を返す」のでも通る。

> ・曲がる時、体重移動が下手なのかハンドルが切れ込みすぎます。
ハンドルにのしかかっているのが決定的。
また、ことさらに体重移動とか余計なことをしないで「上体を真っ直ぐにして乗る」のも必須。
「体重移動」のつもりで、上体を変にくねらせたりしてしまいがちで、そのせいでかえって
不安定になる・・・という悪循環がありがち。
その辺が、8の字であっという間に修正できるんですが。

>   そのため強引にハンドルを戻しながら曲がってますが、腕に負担が掛かりすぎますorz
要するに8の字の練習不足。

> ・内の腿が邪魔して膝がタンクに付きにくいです。
異様に前に座りすぎでしょう。
体格に比して車両が大きすぎるなら、ハンドルからの距離とか、足着きとかの都合で、
前寄りに座らないとやりにくいけど、何とかして、ちょっと後ろ目に座ってみるとか。

> アクセルのレスポンスが良すぎる
「レスポンス」の問題ではなくて、「ラフにガバッと開けすぎるクセがついている」だけ。
930774RR:2005/09/21(水) 18:39:58 ID:EtcnRf1B
皆様方、ご助言有難う御座います。
感謝、感激、雨アラレでございます。・゚・(ノД`)・゚・。

どうやら俺は教官の言うことを忠実にやりすぎているみたいです。
スピード調整はアクセルとクラッチ、それと後輪ブレーキでやり易いようにやっていいんでつね(`・ω・´)
課題とかの要所々々は別として。

ニーグリップですが、内腿の筋肉が邪魔して膝がタンクに付きづらいって感じです。
マッチョでもデヴでもないし、運動もやってないし・・・。標準体重だし('A`)
O脚でもX脚でもないです。
ステップの外側に乗って内股になるしかないかなぁorz
931774RR:2005/09/21(水) 18:56:25 ID:EtcnRf1B
>>929
すれ違いました。レス感謝!

「手をこするような」と言う表現ですが、正確には人差し指か中指と親指をこするような、ということです。
親指を前に突き出すように、と言った方が通じ易いかもしれません。

8の字ですが、そういえば15分ぐらいしかやってませんorz
ですが、よくよく考えれば上体が力んでいたのは否めないです。
精進しまふorz

言い訳ですが、借りたグローブが縫い目の痕が手の甲に残るぐらいきつかったです。
長さはぴったりでしたが、友人曰く「お前は厚みがあるからなぁ」('A`)
・・・買ってきます(´・ω・`)ショボーン
932774RR:2005/09/21(水) 19:13:42 ID:cCjw2QH3
>>931
「こする」の意味納得。
だけど、それだと、依然として手の平をグリップにのせてしまいうるから、ベストの表現ではないと思いますが。

> 8の字ですが、そういえば15分ぐらいしかやってません
「8の字をしっかり練習した」といえるには、時間が何桁も足りないです。

> 上体が力んでいたのは否めないです。
頭で分かっても体のほうがついてこないけど、まあ、精進しかないですね。
933774RR:2005/09/21(水) 23:11:17 ID:DnuUaurJ
934774RR:2005/09/22(木) 00:34:19 ID:bQ5oAnJf
>>923
>曲がる時、体重移動が下手なのかハンドルが切れ込みすぎます。
  そのため強引にハンドルを戻しながら曲がってますが、腕に負担が掛かりすぎますorz

ハンドルからバンクさせて曲がるって事ができるようにしよう。
ハンドルだけだと、クランクやらS字ちょっとやっただけで、腕がパンパンになってしまうはず。
バイクってアクセルを回すと車体が立ち上がる
だから、車体をバンクさせたら、一瞬だけアクセルを使って車体を起こすんだよ。
スラロームはバンク→アクセル(ブン!)、バンク→アクセル(ブン!)てなかんじでやるといいよ。

オレが練習所で教えてもらったのは、933の動画みたいにコーン二つ並べて、曲がるとき極力バンクさせて
アクセルワークで車体を立ち上げる練習。
それと、珍走がよくやる、小刻に左右バンクしてアクセルワークで車体を頻繁に引き起こす蛇行運転。
これを、やることで、うまくなってくると車体との一体感ってのが分かってくるはず。
クランク、S字、スラロームなんて朝飯前になるよ。
935774RR:2005/09/22(木) 11:54:48 ID:iJCQh3HV
門真って、大型二輪は週一回しかやってないんですね。
試験の回数が増える事ってのは、期待できないですよね?
936774RR:2005/09/22(木) 16:57:12 ID:GoIG4Oyw
二俣川で学科合格しますた
実技が10/7って…ちょwwwwwww
937774RR:2005/09/22(木) 17:32:15 ID:2GDYqkGw
本日5回目落ちてしまいました orz
ちょっと納得できないところがあったので書きます
急制動で一本目のライン(小型用)と2本目のライン(中、大型用)の真ん中あたりに止まったら
最後のアドバイスでちゃんと2本目のラインで止まらないとだめだよ。っと言われました。
2本目を超えたらいけないっていうのは知ってましたが手前にとまってもいけないのでしょうか?
どなたかご指導お願いします。
938774RR:2005/09/22(木) 17:43:32 ID:GejaYmKI
>937
車両の先端が超えてたってことはないの?
停止線踏んでなくても前輪の先端が超えてたってこと無い?
939774RR:2005/09/22(木) 18:48:31 ID:Aw9gO5KM
>>937
ブレーキの開始が早かったんじゃないのかな?
940937:2005/09/22(木) 19:05:28 ID:2GDYqkGw
>>938
タイヤの先端も越えてなかったです。
前輪がラインの真ん中あたりでした。
>>939
もう一度急制動をやってくださいと無線で言われたので
もしかして速度が足りなかった?ブレーキの開始がはやかったのかなと思い
2回目はブレーキ、速度を気をつけて急制動しました。
停止位置は1回目とほぼ同じところでした。

941774RR:2005/09/22(木) 19:18:46 ID:UrY/5tTB
>>937
2本目のラインって雨天時のラインですか。コーン過ぎて2本ありますよね
雨ならいいですが晴れなら手前のラインを停止線(30cm手前くらいが理想?)
に見立てて止まるように。で殺りました
ブレーキかけるの早くて手前に止まったらアレですが、ブレーキかけるタイミングよくて
手前に止まって文句言われたら何がいけないんでしょう?と聞いてもいいでしょう・・
人が倒れててその手前に止まって何が悪い。わざわざぎりぎりに止まれと?w
コツっていうかは知りませんが、だいたい直線で45k(サード)出しておいて3m手前でエンブレ
コーンに合わせてブレーキ。で余裕で止まれるかと。

私はポンピングで急制動やってて、じんわりかけなさいと突っ込まれました。(これでもヨユーで止まれてたので)
後方確認がちょっと遅いところと合わせて30m手前までに針路変更できてなかった所が
あったよと、言われ。バイクの動作もギクシャクしてたので5回目もだめかぁ・・・と思ってました

発表「合格3名います。○○さん□□さん、それと俺!!? ウホッ!!」

本日取得時講習終わって さぁ免許ダー!と思ったら明日休日じゃねえか・・・('A`)
と、月曜までバイク磨いてすごさないといけなくなりましたよっと。  3連休ウンコ
942連カキスマソ:2005/09/22(木) 19:29:00 ID:UrY/5tTB
  ||
 停止線
  ||
   __
  (__) ←前輪タイヤ

  ||

こんな感じならセーフだとは思いますけども。
(タイヤの接地部分がラインに乗る感じ?)ライン超えてないですしね。
できればタイヤの先端もラインに乗らないくらいのほうが見栄えイイカモ
試験管の好みもありますしね、、誰が見ても大丈夫な停止位置なら文句は言われないはずデス
943850:2005/09/22(木) 19:36:40 ID:+UFRdVb8
今日、病院で筋肉のレントゲン検査(?)したら筋肉断裂してることが判明!
来週の月曜日に専門の医師と手術するか自然回復かを相談して決めることに
なるらしいです。
次の試験を年内受験できるかどうかも危うくなってきました。
944774RR:2005/09/22(木) 19:39:16 ID:GNWnLGv3
>942
そりゃ アウトだよ。
試験場内の実線はそこに壁があるつもりでやらないと、
停止線が壁なら激突ですな。
車道外側線も同じ考えだよ、バンパー等が車道外側線上にそびえる壁に触れないように
運転します。
945937:2005/09/22(木) 19:40:15 ID:2GDYqkGw
  ||     ||
 中型用停止線 小型用停止線
  ||     ||
      __
     (__) ←前輪タイヤ

  || ||
こんな感じでしょうか。
仕事の都合上、当分受けられなくなるのでとても残念でした;
明日が祝日でなければ・・・・・
946942:2005/09/22(木) 20:57:36 ID:UrY/5tTB
>>944
私がやるときはまぁライン直前とかで止まったことはなかったので・・気にしてなかったデス
タイヤの地面との接地部分がラインに乗るか乗らないかはセーフと聞いてたので
助長して言っちゃってました。スマソ (↑自体が間違いに含まれそうですね・・)

937さんは後日技能試験を行うとき頑張ってライン乗らないようにしてください。
ライン乗るくらいで止められるなら頑張れば手前もいけるはず
947774RR:2005/09/22(木) 21:02:00 ID:GejaYmKI
>937
もう一度やり直しと言う事は停止線越えじゃあないね。
停止線越えてたら試験中止だし。
普通なら速度不足か制動開始が早いかと考えるのだが、
試験官がボケてる可能性も・・・
948774RR:2005/09/22(木) 22:11:04 ID:aRpPbqB6
>>935
二回ないか?
それと、大阪府民なら、光明池にも池。
これで試験機会は倍増だっ。
949774RR:2005/09/22(木) 22:44:14 ID:fZT2pO0C
もしかしたら速度ギリギリだったんじゃないかなぁ。
で、ほんの少し速度が遅かったとみられたのでは・・・と適当な予想をしてみる。
950939:2005/09/22(木) 23:28:08 ID:Aw9gO5KM
>>940
オイラが受けた時、順番の一人前から急に雨が降り、そのまま11mで
やらされましたが、ブレーキ開始のパイロンが体と並んでからのブレーキ
でも問題無しで停まりました。落ちてた香具師は速度遅いか、ブレーキを
かけるのが早過ぎでしたので、速度達してるのなら次回はもう少し我慢して
ブレーキしてみてください。
951774RR:2005/09/23(金) 00:42:19 ID:B0aqo0rI
>>937
教習所スレでの話だけど、停止線に寄せて停まらなければダメだと主張する教官も居るとか。
希有な例だろうけどどうもこのパターンな気がする
次回も同じ教官に当たったなら一旦停止の要領で停止線前で止まってみたらいいんじゃないかな?
952937:2005/09/23(金) 02:15:03 ID:1l6uGvXW
今、教習所スレ見たんですけど
同じような事が書かれていましたね。
教習所スレ見て試験に行けばよかったです(涙
953774RR:2005/09/23(金) 06:58:00 ID:3tA2UhKF
次スレ立てました
【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験18回目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127425963/
954774RR:2005/09/23(金) 12:46:41 ID:CVO3lyMh
>937
中型か大型かは知らないけど、もう少し実技練習をした方が良いよ。
色々細かく質問したり勉強はしてるのは解るけど、
所詮は机上の論理は実践にはかなわないからね、
勿論、理論が必要ない訳じゃないけど・・・
公道で自分のバイクを乗るようになったら、60キロからの急制動の距離だよ11メートルなんて。
非公認での練習を強くお薦めするよ。
955774RR:2005/09/23(金) 15:10:11 ID:02KtJ41r
栃木で大型受けたひとが、11メートルラインに合わせるように止まれって試験官に言われたそうな。
おれは幕張で受けたけど、そんなこと言われてないよ。
たしかに11メートルラインちょい手前だと、ロックすることはまず無いから、車体が安定して止まるよね。
8メートルライン手前だとロックする危険性があるし、試験官としてはそうゆう人はあまり公道に出したくないのかもね。
956774RR:2005/09/23(金) 18:30:19 ID:Z7e6gvZo
>>937 40kmのランプは点いていましたか?おそらく2回とも40k,/hに達していなかったのでは?
957下妻物語 ◆vFta/Rf2pU :2005/09/23(金) 21:46:53 ID:/Tg7fhKU
>>937
こんばんは。読んだところによると不合格の理由は「加速不良(指定速度不到達)」ですかね
いくら制動開始位置の前で指定速度に達していても 制動開始位置より手前でブレーキをかけ
結果的に出口側で指定速度を割ってしまったのでしょう
この場合は1回だけやり直しが認められますが、二回目も同じような感じで行っていれば
たぶん同じ理由で減点 (この場合は検定中止)されてしまったのでしょう。

かく言う私も、ふだんはノンビリ運転であんなブレーキはまずかけないし
どうも制動開始位置の手前でブレーキをかけてしまう癖がなかなか抜けず
普通二輪の時もそれが原因で 最後の最後で一発合格をハズしてしまいました

アドバイスとしてはパイロンの位置じゃなくて、実際に計測が行われている光電管の位置を
しっかり確認し、自分の位置と車体前後の位置をシュミレーションすることですね

停止ラインに合わせて停止。。。。の事はどう考えても誤りだと思います
試験官にその場「で課題の目的と検定基準」について詰問しておきましょう
958774RR:2005/09/24(土) 13:09:34 ID:cHuDeD51
熊本県の免許センターで、コース図とかもらえますか?
959774RR:2005/09/24(土) 20:07:52 ID:VhLa7AUP
>>958
結論から言うと、貰えないよ。
960774RR:2005/09/24(土) 20:40:34 ID:CXuz8O5L
最近の家はインターネット環境は有っても、電話は使えなかったりするのかな?
961774RR:2005/09/24(土) 20:44:57 ID:aZ5QbfVh
最近の引篭もりはインターネットは使えても、電話で話す事が出来ないんだよ。
962774RR:2005/09/25(日) 00:41:27 ID:UJmsIqQH
バカ

電話したら逆探知されるだろww

用心深いんだよ。
963774RR:2005/09/26(月) 01:44:25 ID:4BNtvt1s
試験場への持ち物って、乗車に適した服装と現金と免許証以外に何が必要ですか?
964774RR:2005/09/26(月) 02:05:05 ID:ajworJ7C
>>963
写真だな
ついでに、冷静なココロと沈着な判断力、卓越した技能、圧倒的な学科の知識もお忘れなく
965774RR:2005/09/26(月) 04:34:19 ID:IaXhOYSz
念のため遺書は置いていこうな
966774RR:2005/09/26(月) 07:44:45 ID:4BNtvt1s
>>964
え?写真…ですか
ありがとうございます。

>>965
そんな…

では、幕張突撃します。ノシ
967774RR:2005/09/26(月) 12:35:10 ID:4BNtvt1s
撃沈しましたorz
400って思った以上に重くて、何よりパワーありますね
968774RR:2005/09/26(月) 12:42:33 ID:csWBrU86
写真なんているか?
969774RR:2005/09/26(月) 13:46:19 ID:Gj7qhZA1
写真機が混んでて間に合わなくなりそうだった時がなきにしもあらずですよ。
970774RR:2005/09/26(月) 15:21:10 ID:dqnH6PyS
受験には写真いるんだね。
更新にはいらなくなったけど
971774RR:2005/09/26(月) 20:20:35 ID:CixDxhd+
みんなはどうやってコース覚えたの?他の人のを見てから?
972774RR:2005/09/26(月) 20:25:54 ID:dqnH6PyS
>971
俺はコース開放時間に歩いて覚えたな
973774RR:2005/09/26(月) 20:28:37 ID:REkESagA
>>972

何回で合格した?
974774RR:2005/09/26(月) 21:25:57 ID:CRTguL3X
>>972
dqnだから身体で覚えたのね。
975774RR:2005/09/26(月) 21:34:50 ID:dqnH6PyS
>973
小型6回
中型4回
限定解除5回
15年ほど前の話だけどね
>974
あと2時間ほどのガマン、ガマン
976774RR:2005/09/27(火) 09:01:38 ID:41FWpkb7
コース歩いて覚えるのは普通だと思うが・・・

高学歴の>974は脳内で完璧にイメトレができるんですね。
977774RR:2005/09/27(火) 10:05:44 ID:u0PPeGfw
(´・ω・`)
978774RR:2005/09/27(火) 11:48:20 ID:LyGCEl5W
消費age
979774RR:2005/09/27(火) 11:48:56 ID:LBnUsgf+
>976
気が付かないのはお前だけ・・・
よーく読んでみろ、眼を皿のようにして。

イメトレも大事だけど、実際コース歩きながらの方が検定の時に役にたつんじゃ?
980774RR:2005/09/27(火) 12:30:18 ID:y1qmpDH+
俺なんか、趣味のジオラマでコース作っちゃったよ。きちんと白線まで描きこんで。
イメトレにめちゃくちゃ役に立った。玩具のバイク手で走らせて面白かったな。
お前らもアバウトでいいから作ってみれば?
981774RR
むり