★酷暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part71

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆酷暑(こくしょ)親切な奴がなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ monazilla.org(w ttp://www.monazilla.org/

☆前スレ
★土用親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part70
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121131861/

☆次スレ名候補:品切れ中(追加ある人はヨロ)
ttp://www.google.co.jp/search?biw=1004&hl=ja&q=%E5%AD%A3%E8%AA%9E&lr=

☆過去ログ見てぇだと? ピタハハタソに感謝汁!
(p)ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_90e_90_d8/
2774RR:2005/07/22(金) 10:59:25 ID:QHulhT09
 、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_,
  、_)                       (_
   _)  夏   厨   警   報  !! (_
   _)                     (
   '⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒`
                   //
           ヘ,(゚∀゚)y'^     アーヒャ ヒャ ヒャ ヒャ ヒャ
          、  _L_;二;_.j_  , \\
           ̄ ト、~Y~,/| ̄
             ,|yΛ=スイ|、   アーヒャヒャヒャ   _
             ' | | !;∀Y i| `          /##;〉
           |イYト〉イY.|           /  ̄
   アヒャヒャ     レYy'`vレ|     ヽ(゚∀゚ )ノ
            Vy  V'       (夏 )ヘ
   ヽ( ゚∀゚)ノ               <
     ( 夏)ヘ
     <
3774RR:2005/07/22(金) 11:30:13 ID:7AhS2cF3
警報出してる本人が夏厨かよ・・・。w
4自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/22(金) 11:31:52 ID:Woqvm/dv
ズサー4様じゃなく
ナカ様w
5774RR:2005/07/22(金) 12:54:47 ID:MiQcPnU1
○ンコ
6774RR:2005/07/22(金) 14:22:48 ID:SA29yOIL
オイル
7774RR:2005/07/22(金) 14:49:33 ID:Ji3Y73hI
質問です。ベクスター150のスレッドって無いんでしょうか?
検索かけてもヒットしません。よろしくです。
8774RR:2005/07/22(金) 14:52:24 ID:urCGEBzq
2stって何ですか?他のバイクと何が違うんでしょう?
あとバイクの種類だと思うんですがSSとは?
お願いします。
9774RR:2005/07/22(金) 14:56:11 ID:opQqueiq
>>8
2stはエンジンの形式です。同じ排気量なら、ハイパワーですが、燃費と環境面で不利なため、徐々に消えていっています。
SSは、文脈にもよりますがスーパースポーツの略です。フルカウルで、軽量で小さな車体にハイパワーなエンジンを搭載しています。
たとえば、ホンダのCBR1000RR、ヤマハのYZF-R1、スズキのGSX-R1000、カワサキのZX-10Rなどです。
10774RR:2005/07/22(金) 14:57:54 ID:5Z6VDDtM
>>7
これかな
[suzuki] ヴェクスター その他
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1111453141/

>>8
2ストロークエンジンを2stと略したりします。多くのバイクや車はは4ストロークエンジンです。
エンジンの構造が違います
SSはスーパースポーツの略で、フルカウルのバイクをさしてそう呼んだりします。
11774RR:2005/07/22(金) 15:02:23 ID:urCGEBzq
>>9>>10
レスありがとう。おかげで分かりました。
12774RR:2005/07/22(金) 15:11:56 ID:Ji3Y73hI
>>10

助かります!有難うございました!!
13774RR:2005/07/22(金) 15:15:50 ID:MiQcPnU1
トリップメーターが欲しいです。
スクーターなんだけど、どうにかなりませんか?
14774RR:2005/07/22(金) 15:17:10 ID:Ntdda3aD
>>13
漏れも欲しいです。
15774RR:2005/07/22(金) 15:20:58 ID:m8i99cCc
>13 >14
サイクルメーター付ければ?
1614:2005/07/22(金) 15:28:17 ID:Ntdda3aD
>>15
早速、買ってきます。ありがとうございます
17774RR:2005/07/22(金) 15:28:17 ID:i6FWqWYh
タイヤのサイドウォールに釘刺さったら、補修しようが無いですか?
18774RR:2005/07/22(金) 15:29:38 ID:opQqueiq
>>17
はい。そりゃ無理やり塞げばとりあえず乗れるかもしれませんが、
安全面から、サイドウォールの破損はタイヤを交換してください。
19774RR:2005/07/22(金) 15:34:46 ID:i6FWqWYh
>>18
ありがとう。
さっきタイヤの手配をしてから、「補修出来たらバカみたい」、と思い質問しました。
20774RR:2005/07/22(金) 16:01:58 ID:MiQcPnU1
>>15
ありがとう
21大鳳:2005/07/22(金) 16:07:29 ID:mRL5EFRp
質問ですが、VTR1000SP-1にSP-2のカウルって取り付け可能なんでしょうか?
つい先日SP-1でコケて、修理代を少しでも安くするためオークションでパーツを探しているのですが、
外装関連の出品の多くはSP-2で困ってます。
また、ホンダはこの手の質問に一切答えない方針のようなので、サラに困ってます。
詳しい方宜しくお願い致します。
22774RR:2005/07/22(金) 16:15:00 ID:9RVrtX7d
>>21
↓ここで聞いたほうがいいのでは?

【期待は】VTR SP-1SP-2/RC51その2【SP-3】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1115996679/l50
23774RR:2005/07/22(金) 16:34:42 ID:CK6kIrBl
誘導はできる限り避けるのがこのスレのジャスティス
とは言っても漏れは知らないから答えられないが
24自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/22(金) 16:48:16 ID:mybvpRgx
>>21
付かぬなら付かせて見せよう
カウリング

買ってしまえば自分でステー等を
加工すれば付けれると思います
あくまでも付くでは無く付けるですが・・・
25大鳳:2005/07/22(金) 17:05:31 ID:mRL5EFRp
>22-23
有難うございます。
情報収集に全力を挙げ、あとは根性で・・・
(とは言うものの、下手に根性を使うと、普通に買った方が安くなることも・・・)
26774RR:2005/07/22(金) 19:22:08 ID:5p6JgxKo
塗装するフラットフェンダーの錆びをとりたいのですがクレの錆取りクリーナーつかってもまったく取れませんでした
塗装業者にこのまま出すかペーパーで削り落としてしまうほうがいいのでしょうか?
27774RR:2005/07/22(金) 19:50:36 ID:m+0L08l5
汗掻いたら、かなり汗臭くなるけど、何かお勧めのグッズは有りますか?
28自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/22(金) 19:54:46 ID:wQ9uSkIF
>>27
ファブリーズを爽やかに
吹きかけて下さい

あくまでも爽やかにです。
29774RR:2005/07/22(金) 20:11:58 ID:FIYm86D/
土用親切な質問スレで流されて
こちらに漂着しますた。。。 orz

ホンダのトリコロールの由来を教えてください!!
おねがいします
30774RR:2005/07/22(金) 20:27:45 ID:TRaXhY6o
「駆動系」というのはスプロケやチェーンのことを言うのですか?
エンジンはこれに含まれないのでしょうか。
31774RR:2005/07/22(金) 20:37:45 ID:yAEjpjxZ
2ストの1次圧縮を上げたいのですがどうすればいいんですか?よくパテをもるなんて聞くけど…
3229:2005/07/22(金) 20:42:03 ID:FIYm86D/
ホンダに問い合わせして解決しますたー
33774RR:2005/07/22(金) 20:43:14 ID:zgZ4vq5O
4.5インチ、4.75インチ、5.5インチのベーツライトは見つかるのですが、
5インチが見つかりません。
5インチのベーツライトは存在しますか?
ワンオフとかは無理です。どこのメーカーからでてるとか知ってたら教えて下さい。
34774RR:2005/07/22(金) 20:45:43 ID:eir/1GrG
みんな!オラに力を! エンジン切ったりすんのにキルスイッチ使うのはあんまりよくない?あとキーオフにしてる時はキルスイッチもオフにしたほうがいい?お願い致しますだ(´・ω・`)
35774RR:2005/07/22(金) 20:47:54 ID:Rqagadfu
ユーザー車検を受けるんで点検記録簿を買ってきて書かないといけないのですが
書き方がよく分かりません。
ちゃんと点検しないと見られるのでしょうか?
点検して部品交換したりした場合は×をつけるってかんじですか?
初めてのユーザー車検なので親切な方よろしくお願いします。
36774RR:2005/07/22(金) 20:48:46 ID:m8i99cCc
>34
どうでもいい。ただ、後者は盗難防止にちょっとだけ役立つかもしれない。
37774RR:2005/07/22(金) 20:49:25 ID:ujtQKA3R
トリコロールとは三色。HONDAの場合、白赤青で国内HONDAワークスカラー。オフでは赤。
(YAMAHAは白地に赤ストロボ。オフでは青/SUZUKIは白だったか?。オフでは黄/KAWASAKIはライムグリーン)

白は欧州発祥のモータースポーツが国別対抗戦だった頃のなごりで、
日本のナショナルカラーであるグランプリホワイト。
赤は挑戦と日の丸の意でファイティングレッド。
すまん青は忘れたw
38774RR:2005/07/22(金) 20:52:04 ID:FIYm86D/
>>37
親切にどもっすー
国別対抗っつーのが、なかなか新鮮です。
ありがとうございました。
39774RR:2005/07/22(金) 20:55:32 ID:eir/1GrG
36 もっと親切に(`Д´)ノw ありがとでした(´ω`)ノ
40774RR:2005/07/22(金) 20:56:03 ID:m8i99cCc
>35
該当なし/
調整A
交換×
締付T
清掃C
良好(異常なし)レ
修理△
分解○
給油L
省略P
41774RR:2005/07/22(金) 21:06:52 ID:Rqagadfu
>>40
ありがとうございます。
点検記録簿はもうあるんでそれはわかってました。
言い方が分かりにくかったみたいですいません・・・
該当なしはどのようなときに使うのですか?
調整したらA、部品交換したら×、修理したら△というかんじでよいのでしょうか?
それとも、修理や交換が必要なときに×や△をつけるのですか?
42774RR:2005/07/22(金) 21:13:40 ID:uDUdF2HX
>>41
日本語から勉強し直した方がいいな。
該当無しはドラムブレーキでディスクのチェックはしようがないだろ?
43774RR:2005/07/22(金) 21:14:24 ID:k+X8L08b
>>41
>該当なしはどのようなときに使うのですか?
前後ディスクブレーキの車輛には『ブレーキライニングの磨耗』とかは該当ないでしょう?
空冷のバイクに『冷却水の漏れ』は該当ないでしょう?
44774RR:2005/07/22(金) 21:15:23 ID:m8i99cCc
>41
該当なしは、自分のバイクにはないので整備できない項目。古い車両でのガス検とか。
ほかは整備した項目にだけ印をつけること。現在は後整備ができるので、
無印のまま車検を通し、後でプロに頼むんなら問題なし。
45774RR:2005/07/22(金) 21:26:39 ID:Rqagadfu
>>42-44
バイクに無いものは検査できませんね・・・orz
では自分でやるなら該当するところは印をつければいいんですね?
省略のPは点検をしなかった箇所につけるんですか?
46774RR:2005/07/22(金) 21:29:06 ID:uDUdF2HX
やったことを正直に書けばいいんだよ。
4727:2005/07/22(金) 21:32:02 ID:Gd6CqYE6
>>28
消香剤ですか?それ。
48774RR:2005/07/22(金) 21:35:34 ID:Rqagadfu
事業所名、所在地を書くところは空白で委員ですか?
点検時の総走行距離は今のメーターの距離でいいんでしょうか?
ちなみにメーターは変えてあるので本当の距離は分かりません・・・
49774RR:2005/07/22(金) 21:41:30 ID:k+X8L08b
>>48
・・・分らないものをどうやって書くんです?w
>>46サソがおっしゃる様に、ありのままを正直に書くのです。
50774RR:2005/07/22(金) 21:47:47 ID:Rqagadfu
>>49
じゃあ分からないところは分からないって書けばいいんですね?
51774RR:2005/07/22(金) 21:56:41 ID:ujtQKA3R
>>31
『最新2ストロークエンジンの探求』つじつかさ著グランプリ出版刊を見れば、
市販公道車NSR250RR
市販レーサーRS250
HONDAワークスNSR
のクランク写真とともに詳しい解説が記されている。
簡単にいうと加工にかかるコストや精度や強度の関係で、
一時圧縮を上げるのは素人には不可能。
クランクを部品でとって加工し組み直さないとならないぞ。
500トン級以上の油圧プレスや手作り治具をポンと作れる環境はあるのかな?
パテごときは論外。はがれて燃焼室に入ったら命の危険にさらされないか?
金に糸目をつけないなら輸入代行店に頼み、海外の市販レーサーに保安部品をつけ、
型式証明をとったほうが安く安全じゃないのかい?
というわけで安く手に入る上記の本で勉強しる。
答えに代えて。
52774RR:2005/07/22(金) 22:03:36 ID:LIVguTNJ
>>50
親切スレだがあえていう。
氏ね。つかおまえには無理。諦めて金出してやってもらえ。
53774RR:2005/07/22(金) 22:26:01 ID:Rqagadfu
金ないからユーザーなんですけど?
気にさわったなら申し訳ないです。
ではユーザー受ける人ははじめてのときはどうやって調べてるんでしょうか?
544ep:2005/07/22(金) 22:28:12 ID:jGC8ISyR
>>53
本を読んだり、ネットで調べたり、自分で電話をかけたりして
調べます。
貴方もご自身で努力なさってみてはいかがでしょう?
55774RR:2005/07/22(金) 22:29:06 ID:mTN/343X
>>53
買ったバイク屋に聞く
56774RR:2005/07/22(金) 22:29:23 ID:xfdACdL8
サンキュ−事故ってなんの事ですか?
574ep:2005/07/22(金) 22:31:03 ID:jGC8ISyR
>>56
マルチポストはご遠慮下さい。
58774RR:2005/07/22(金) 22:31:40 ID:k+X8L08b
×金ないからユーザー車検
○努力する熱意があるからユーザー車検
閑話休題

>>53
普通は↓みたいなのを見るとか、
ttp://www.autoaid.co.jp/AutoAidPress/setuyaku/bikesyaken.htm
実際に車検場で謙虚に窓口の人に書き方とか尋ねます。
59774RR:2005/07/22(金) 22:38:26 ID:xfdACdL8
>>57=4ep

>マルチポストはご遠慮下さい。

じゃあお前が答えてくれよ!答えられないんだったら黙ってろ
四六時中質問スレに居るネット中毒者め
60774RR:2005/07/22(金) 22:39:48 ID:xfdACdL8
サンキュ−事故ってなんの事ですか?
61774RR:2005/07/22(金) 22:39:50 ID:LIVguTNJ
>>53
貧乏ならバイクに乗らず働け。
車検代くらいなら一月働けばコンビニでも簡単に稼げる。
62774RR:2005/07/22(金) 22:40:09 ID:4irCYMUU
>>60
マルチするなって
6360:2005/07/22(金) 22:41:08 ID:xfdACdL8
>>62

しないから答えを教えてくれ!
64774RR:2005/07/22(金) 22:42:15 ID:4irCYMUU
>>63
もう何度も書き込んでるような人には無理です
65774RR:2005/07/22(金) 22:42:18 ID:k+X8L08b
>>59
何気に貴様と漏れIDが近いねw
近所なのかな?
66774RR:2005/07/22(金) 22:42:37 ID:WrP1c/vF
>>60
過失割合が3:9の事故のことです。
67774RR:2005/07/22(金) 22:43:44 ID:tbZ3CigB
68774RR:2005/07/22(金) 22:44:17 ID:xfdACdL8
>>65 埼玉だが・・・

>>66 具体的にどうゆう状況でしょうか?
69774RR:2005/07/22(金) 22:44:55 ID:LIVguTNJ
ド、ドロボー!誰かー!
 ↓
うはははは。これでタイにでも高飛びするか。ぶーん。
 ↓
ガッシャーン
 ↓
うわ。事故だぞ!な、なんだこの金は?!
 ↓
事故してくれてあるがとう!
サンキュー、事故!
70774RR:2005/07/22(金) 22:46:30 ID:xfdACdL8
なんだウチョクの事じゃねえかよ、なんで別の呼び方すんだ
71774RR:2005/07/22(金) 22:47:12 ID:7xyDEmwX
72774RR:2005/07/22(金) 22:47:16 ID:xfdACdL8
ムチムチな美人のオマンコも洗わないと臭いですかね?
73774RR:2005/07/22(金) 22:47:19 ID:tbZ3CigB
不妊治療
 ↓
セクース
 ↓
セクース
 ↓
妊娠
 ↓
産休中に事故
サンキュー、事故!?
74774RR:2005/07/22(金) 22:47:50 ID:xfdACdL8
美人もウンコするんでしょうか?
75774RR:2005/07/22(金) 22:49:23 ID:87wSPI5l
はい。このあいだ見ました。確かにしてました
76774RR:2005/07/22(金) 22:50:13 ID:7xyDEmwX
>>74
モリモリする。
77774RR:2005/07/22(金) 22:50:17 ID:tbZ3CigB
あ、親切スレだったか

>>74
美人はびち糞も長糞とかのウンコをする
78774RR:2005/07/22(金) 22:50:56 ID:RZ9czgIl
二人乗りは何CCからですか?
79774RR:2005/07/22(金) 22:51:42 ID:4irCYMUU
>>78
51ccからです
80774RR:2005/07/22(金) 22:52:51 ID:uCN9lHST
>>78
126ccから
81774RR:2005/07/22(金) 22:53:31 ID:7xyDEmwX
>>78
基本は51cc以上からですが、タンデムシートが必要。
82774RR:2005/07/22(金) 22:53:54 ID:uCN9lHST
高速と間違えたスマソ
83774RR:2005/07/22(金) 22:55:53 ID:uCN9lHST
HIDって30Wと21Wってどっちがお勧めなの?
マジでおねがいします。
84774RR:2005/07/22(金) 22:56:56 ID:tbZ3CigB
>>78
ちなみに原付以上の免許を取ってから一年経たないと二人乗りは違反に成る
85774RR:2005/07/22(金) 23:02:19 ID:Rqagadfu
>>53-55 58 61
すいませんでした。
自分で努力もしないとだめですよね・・・
一応ここで質問させていただくときは調べてからきてるつもりなんですけど・・・
今月中に今ある金でどうにかしないといけないのでユーザーでがんばります。
車検済んだらバイトでもします・・・orz
86774RR:2005/07/22(金) 23:02:52 ID:garnXISp
ハイサイドってなんですか?
バイク雑誌見ててもハイサイドの危険性があるから
アクセルは慎重にとか書いてあるけどハイサイド自体わからん。。。
こんな俺はアフォですか?広辞苑にかいてあるわけないし(´・ω・`)ガッカリ・・・
87774RR:2005/07/22(金) 23:05:25 ID:tbZ3CigB
884ep:2005/07/22(金) 23:05:51 ID:jGC8ISyR
>>86
コーナーリング中、後輪が駆動力に負けて滑り出した時、ライダーが
スロットルを戻すと後輪のグリップがいきなり回復して車体が大きく暴れます。
そうしてライダーが車体から吹っ飛ばされるように飛んでいってしまうのが
ハイサイドです。
89774RR:2005/07/22(金) 23:07:08 ID:eXsvVF9d
>>83
サンテカの物を考えているなら即刻その考えを捨てるべきである。

>>86
横滑り中にリヤタイヤが急にグリップを回復し、突然バイクが起き上がる現象。
あまりに突然なので姿勢を保てず結局コケたり、戻る勢いでライダーが吹っ飛ばされる危険も伴う。
90774RR:2005/07/22(金) 23:07:40 ID:MiQcPnU1
>>63
サンキューと聞いて何を連想するか?
ヒントは足し算。
…足すと12になるよね。
12と言えばダース。
デカとかカートンなど梱包の単位で知られる。
…やっぱ教えな〜い(´・ω・`)
91774RR:2005/07/22(金) 23:11:10 ID:uCN9lHST
>>83
サンテカの物を考えているなら即刻その考えを捨てるべきである。

なぜ?
92774RR:2005/07/22(金) 23:13:19 ID:S0MHdPE5
ルパン三世スペシャル
毎年欠かさず観てしまうのは何故(?_?)
93774RR:2005/07/22(金) 23:14:48 ID:LIVguTNJ
>>91
それで連想できないなら即刻買って後悔すべきである。

>>92
生活習慣病。
94774RR:2005/07/22(金) 23:15:20 ID:7xyDEmwX
>>92
カリ城が忘れられないから。
95774RR:2005/07/22(金) 23:16:48 ID:k+X8L08b
『ハイサイド』と言えば

 『 加 賀 山 ロ ケ ッ ト』

ですがorz、加賀山ロケットのムービー何処かで見れんですかね?
964ep:2005/07/22(金) 23:18:56 ID:jGC8ISyR
>>94
一時押井監督が製作するといわれていた劇場版ルパン、バベルの塔に
期待していた私は既にオサーン。
97774RR:2005/07/22(金) 23:24:51 ID:r6CeYmca
質問です。
グリップとグリップエンドを交換したら、80〜90kmぐらいでハンドルの振動がやたら気になるようになってしまいました。
取り付け方に何かコツとかがあるのでしょうか?
車種はBANDIT250Vです。
よろしくお願いします。
984ep:2005/07/22(金) 23:27:54 ID:jGC8ISyR
>>97
グリップはきちんと接着、エンドはきちんと締め付け位しか注意点はありません。

ただ純正のエンドはハンドルの振動を有る程度吸収するように出来ていたり
するので、そんな風に作っていない社外品を使うとそのような症状が出る
可能性は有ります。
99774RR:2005/07/22(金) 23:31:36 ID:LIVguTNJ
>>97
対策としてハンドルパイプ内に入れるオモリとか重めのグリップエンドをつけるといい。
パイプに砂入れてエポキシで固めるのも昔やったな。
10097:2005/07/22(金) 23:33:30 ID:r6CeYmca
>>98
即レスありがとうございます。
なるほど、純正のエンドはそんな役割もしていたんですか。
はずしたエンドはだいぶゴムが劣化していたので、純正の新品にまた買い直すのがよさそうですね。
101774RR:2005/07/23(土) 00:09:13 ID:S0MHdPE5
魚の挨拶の仕方を教えて下さい
102774RR:2005/07/23(土) 00:11:37 ID:iQPBVeap
>>101
シーマンを飼いましょう
103774RR:2005/07/23(土) 00:13:41 ID:ou05fOfb
>>101
口をすぼめてカワイク パクパク
104774RR:2005/07/23(土) 00:48:54 ID:W2DXu0MZ
>>101
ぅおっす!
…声が小さいなぁ、うおっす!
1054ep:2005/07/23(土) 00:56:32 ID:lKpER1bg
>>104
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <モニターの前でチョト噴き出してしまった
      (;:υ;:;:,.,:)  一人きりの夜。w 
     `:-u-u" 
106774RR:2005/07/23(土) 01:41:07 ID:FX21Qrgt
サイレンサーのひとつ手前、中間のエキパイを曲げることって出来るんでしょうか?
107774RR:2005/07/23(土) 01:44:15 ID:yXT1jA7T
>>106
何が言いたいのかわからんが、設備か怪力があれば可能。
108774RR:2005/07/23(土) 01:47:51 ID:oLPf9Te6
>>106
念力でも可。
109ハイサイド:2005/07/23(土) 01:51:17 ID:+5FTR3X1
>>88 89氏
ありがとうございました。今日は良く寝れそうです。
110774RR:2005/07/23(土) 01:55:31 ID:oLPf9Te6
>>109
明日になれば寝れないほどの新たな疑問が。w
111774RR:2005/07/23(土) 02:24:08 ID:SehTcXNJ
スペックの装備重量は乾燥重量に何を足したものですか?
112774RR:2005/07/23(土) 02:26:52 ID:dBhxOLmh
>>111
装備
113774RR:2005/07/23(土) 02:28:29 ID:PzmjTtG+
峠を攻める

これはどういった状態をさすのでしょうか?
114774RR:2005/07/23(土) 02:31:15 ID:oLPf9Te6
>>113
自分の命を削って、他人の命を危険に晒して、自己満足に浸ってとばしてる状態。
115774RR:2005/07/23(土) 02:37:51 ID:uyMSCVpF
質問です。ここで言うオフ車を街で見かけると、
漏れは「オフ車」といわず「モトクロス」と言って(思って)しまいます。そういう人います?
あと、さらにリアボックス付けてたりするモトクロス(オフ車)を見ると、メットインスペースとか荷物置き場がある
バイクにすればいいのに・・。と一人思ってしまいます。
だって、モトクロス(オフ車)にリアボックス似合わないじゃん!?
最近まで、「オフロード走ってろ」事も思ってました。
別にオフ車が嫌いというわけでは無いんだけどね。むしろ加速とか速そうだからいいなぁと思う。
116774RR:2005/07/23(土) 02:39:03 ID:K6mHziz1
前スレにて、
叔父さんがVT500Fに乗っている!?
と言っていたものです。



ご想像通り、VF500Fでしたorz お騒がせしました…
117774RR:2005/07/23(土) 02:43:18 ID:PzmjTtG+
>>114
サンクスです。
118116:2005/07/23(土) 02:46:01 ID:K6mHziz1
てかVF500Fもかなりなレア車?車体を売ってる店が見つかんないや。
叔父さんは初期のローライダーも持ってるから、どっちか譲ってくれないかなぁ〜 と甘い考え(´ρ`)
119774RR:2005/07/23(土) 02:50:03 ID:nQzOQLIh
自動車リサイクル料金て原付スクーターでも廃車時に取られますか?
指定のお店かなんかに持っていってこの料金だけ払えばいいんですか。
車種によって上下あるんでしょうがスズキのレッツ2でどの程度の
リサイクル料が掛かって来るのでしょうか?
120774RR:2005/07/23(土) 02:50:21 ID:oLPf9Te6
>>115
オンとオフで分けると
モトクロス車は、トライアル車、 トレール車、などと共に広い意味でオフロード車の一部であるが
厳密にはモトクロス車とオフロード車は違うものであって
街中で見かけるのはモタードやデュアルパーパスも多かったりして。
話は喪前が全カテゴリーの違いをわかってからだ。

>>118
純正パーツも激少の旧車を簡単に維持できると思ってるのが
一番甘い考え。
121774RR:2005/07/23(土) 02:59:36 ID:DKj7hXK+
>>115
スポーツカーを全てスーパーカーと言っているようなもんだな。
122774RR:2005/07/23(土) 03:03:03 ID:oLPf9Te6
>>119
「自動車」リサイクルなんだが・・。
近所のバイク屋で、バイク本体処分や廃車登録の費用は店しだいで数千円〜。
123774RR:2005/07/23(土) 03:17:33 ID:fUs8rHpZ
ロッシに勝てる日本人はいますか?
124774RR:2005/07/23(土) 03:20:50 ID:oLPf9Te6
>>123
幼稚園児でも一発勝負で、勝つか引き分ける確率は3分の2。
日本式ジャンケンならな。
125116:2005/07/23(土) 03:23:08 ID:K6mHziz1
>>120
不動CB750(RC04)を、この間タダで頂いて復活させた経験があるので旧車の辛さは重々承知してます。
RC04は不動車だったので、現在でもキチンとメンテされ続けているVF500FならこのRC04よりも希望持てそうなので。

にしても最近ホントに夏厨増えたね。2chにも路上のバイク乗りにも。
126774RR:2005/07/23(土) 03:24:37 ID:GpyRkdYD
ホンダDIOなんですけど前後(前ディスク)のブレーキパット&シュー交換って平均的なバイクやさんで幾ら位掛かりますか?
検索で工賃表観ると大体前後で五千円位に感じたんですけどそんな物ですか?
それプラス前のディスクが擦ってるみたいで音がするのです
ピストン?が戻ってないからシリコン塗ってなんたらな〜作業もお願いすると結構な金額になってしまうのでしょうか?
リアは工程見てみるとマフラーなどの交換などは経験(別のバイクですが)あるので出来そうな気がするのですが・・・
一般的な価格を教えて頂けると有り難いです
127774RR:2005/07/23(土) 03:26:28 ID:oLPf9Te6
>>125
旧車会で商売するべし。一年中夏厨並みの族会だけど。
128774RR:2005/07/23(土) 03:31:22 ID:oLPf9Te6
>>126
工賃は地域や店によって、3,000円/h〜10,000円/hくらいが相場。
ピストン掃除などの付随する作業をやるかやらないかは店しだい。
結果、行く店しだい。
129128:2005/07/23(土) 03:41:22 ID:oLPf9Te6
>>126
あっ、パッド交換などの作業時間はサービスマニュアルに記載されてる時間で、実際にかかる時間ではないぞ。
普通はマニュアルよりも時間が掛かるのに、店はそれだけしか客に請求できない。
なので、付随する作業をするかしないかは店しだい。
店舗家賃や地域性もあるが、そういうのも見越して作業時間単価が高い店もある。
(正規取り扱い店の話で、用品店の工賃はもっとアバウト)
130126:2005/07/23(土) 04:57:52 ID:GpyRkdYD
>>128→9 夜遅い所にありがとう
 
やっぱ頭下げて回ってみるしかないね。。。 
買い替えを勧められそうだけど(苦笑  マネーがアレナノデス… (´・ω・`)
出来そうな部分はやってみるかな 硬いネジと格闘してみる(`・ω・´)



1314ep:2005/07/23(土) 06:34:59 ID:lKpER1bg
>>111
乾燥重量に油脂類、燃料、バッテリー液等の重さ+乗車定員×55kgを
追加した値です。
132115:2005/07/23(土) 09:28:53 ID:pEPX1XSr
>>120
>モタードやデュアルパーパス
まず、この言葉がわからない・・・。
勉強してきます。
133774RR:2005/07/23(土) 10:18:48 ID:6I15C2H7
自分がバイクを買った時からブレーキスイッチがついていなかったので、新品で買ったのですが、、リアブレーキを踏むと逆にランプが暗くなり、(ヘッドライトも)そのうちヒューズが飛んでしまいました。 原因わかる方いませんか? お願いします
134774RR:2005/07/23(土) 10:32:15 ID:Wlujjur1
>>133
何でスイッチが付いてなかったの?
個人売買か何かで買ったの?
バッテリーレスにしてるか何か?

ヒューズが飛ぶということは、
どこかに過電流が流れているということ。

どこかがショートしていないか調べてみないと判らない。
135774RR:2005/07/23(土) 10:47:41 ID:NTQocJ40
>>115
オフ車は軽くて取り回しが楽なんだよ。燃費も整備性もいいしね。

それに対して
>メットインスペースとか荷物置き場があるバイク
要するにビッグスクーターのことだが
重いわでかくて場所はとるわ整備性は悪いわ莫迦っぽく見えるわででいいことまるで無し
136774RR:2005/07/23(土) 11:05:21 ID:X63EVcoG
店に車検を出した場合、何日ぐらいで返ってくるもんなんでしょうか?
137774RR:2005/07/23(土) 11:06:36 ID:Hra2zoFf
>>136
早くて4時間くらい遅くて2週間くらい
138774RR:2005/07/23(土) 11:14:03 ID:5i4zNWoT
家の入り口の段差を超えるための板(?)を探しています。
高さ20cmのものが欲しいのですが、ネットで探しても15cm迄しか見つかりませんでした。

売ってそうな大田区orさほど遠くない辺りの店舗を教えていただけませんでしょうか。
139774RR:2005/07/23(土) 11:27:58 ID:W2DXu0MZ
>>138
ヒント:DIY
140774RR:2005/07/23(土) 13:12:37 ID:Xf1pWEeN
51〜125ccの間でSS/レプリカ系のバイクって何がありますでしょうか?(国内大手4社の中で)

よろしくお願いします。
141774RR:2005/07/23(土) 13:21:32 ID:3JYTSGFC
>>140

現在現行で入手可能なやつは
CBR125
NSR75
位か?
ttp://www.hw-passage.co.jp/import/nsr75/nsr75.html
ttp://www.hw-passage.co.jp/import/cbr125r/cbr125r.html
ほかにもあったかなぁ・・・
142774RR:2005/07/23(土) 13:24:22 ID:tTx25Imz
質問です、バイク用のサングラススレとかかります?
検索しても無かったので。
143140:2005/07/23(土) 13:24:49 ID:Xf1pWEeN
>>141
ありがとうございます。
やっぱそれぐらいしかないですか…

中古でも現在も玉数が豊富なやつはありますでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
144774RR:2005/07/23(土) 13:35:24 ID:3JYTSGFC
>>143

タマが豊富なのはNSR50かな
次いでNS−1

あとはヤマハのTZR50やTZM50なんかもあるがNS系と比べるとタマは少ないな・・・

値段的には10万以下から40万前後までピンキリ
無論程度もボロボロから新車同様までピンキリ

カウル云々にこだわらないのであれば
現行RZ50を新車購入していじった方が色々と安心な希ガス。
145774RR:2005/07/23(土) 13:38:52 ID:3JYTSGFC
>>143

ああ
51cc〜でした・・・orz

タマ的にはTZRの125が一番多いんではないでしょうか?
次いでNSR80かな。

まあNSR80はもうマトモなタマは中々でてこない気もしますが・・・

146774RR:2005/07/23(土) 13:45:58 ID:NiqBPjKY
ミニバイクレース(お遊び)用にNSR80持ってたけど、
良いバイクだったよ。
乗っててコケル気がしないし、安全に面白く走れるオモチャでした。
漏れも50か80がほすぃ。
147774RR:2005/07/23(土) 14:29:07 ID:a6HFA+D9
キャブを外すとガソリンはダダ漏れしますか?
148774RR:2005/07/23(土) 14:32:19 ID:NeHsjcb3
>>147
多くのバイクの場合、タンクからキャブにつながるっているホースを抜くとガソリンが流れ出します
149774RR:2005/07/23(土) 14:33:52 ID:oLPf9Te6
>>147
タンク内のガソリンは、コックをどこに合わせてるか・負圧コックや燃料ポンプなどの装備による。
キャブ内のガソリンは取り外し方による。
ホース内のガソリンは漏れる。
150774RR:2005/07/23(土) 15:43:18 ID:ykhvsKZP
俗にゆーホームセンターってのは東京都台東区近辺だったらドコにありますか?
151774RR:2005/07/23(土) 15:46:07 ID:oLPf9Te6
>>150
上野や浅草。
152774RR:2005/07/23(土) 15:47:30 ID:SkhUb1Jk
今日、初めてチェーンクリーナーを使ってチェーン(シール有り)の清掃をしたのですが
外側の汚れはブラシでこすって布で拭いたらキレイにとれたのですが、プレートの内側に
ヘドロ状のオイルがたまっていて、これが拭き取れません・・・
どうすればいいのでしょうか?
このままチェーンオイル拭いたらヘドロと混ざってるクリーナーによってすぐに流れてしまいそうです・・・
153774RR:2005/07/23(土) 15:49:35 ID:60MpYsQq
Fスプロケに泥とかオイルカス溜まってるんじゃない?
154774RR:2005/07/23(土) 15:52:01 ID:yXT1jA7T
>>152
マイナスドライバとか試験管ブラシでこそぎとれ。
試験管ブラシはダイソーとかでナイロンの売ってる。
155774RR:2005/07/23(土) 15:53:22 ID:Yngh5LgI
>>138
10cmを2つ重ねてみる。
レンガやブロックを起き、その上に適切な長さに切った板を渡してみる。
コンクリで坂を作る。
板で坂を作る。
砂で坂を作る。
段差を破壊する。
156774RR:2005/07/23(土) 15:54:00 ID:oLPf9Te6
>>152
FRスプロケごと交換最強、と言ってみる。
157150:2005/07/23(土) 16:31:48 ID:ykhvsKZP
151 すんません店の名前とか教えてもらえたら(´・ω・`)
158774RR:2005/07/23(土) 16:39:54 ID:K6mHziz1
>>151
有名どころでは、17号沿い○○会館下にドイトがありますよ
159774RR:2005/07/23(土) 17:14:56 ID:tqs/09OB
この前、うちから徒歩15〜20分くらいのところにある路肩にオフ車と
原付MT車が放置されているのを発見しました。
オフ車はホコリまみれ、原付の方はキャリパー等をハイエナどもに少し
やられてます。
どっちも鍵はなくハンドルロックもかかってますが、盗難車のような気も
します。(ていうか盗難車でしょう…)
こういうのってやっぱり警察に通報した方がいいのでしょうか?うちから
微妙に距離があるので、変に疑われるのもいやだなと思って何もして
ませんが…。
160774RR:2005/07/23(土) 17:25:46 ID:NTQocJ40
>>150
春日通りと白山通りの交差点のちょっと南側(=後楽園ラクーアのすぐ北側)にタウンドイト
そこから北に800mくらいでオリンピックがある
161自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/23(土) 17:27:24 ID:tVjiXURZ
>>159
通報した方がいいと思いますし
警官がまともな神経していれば
貴方を疑うことは無いです。

162774RR:2005/07/23(土) 19:09:10 ID:6gDpPXn0
牛丼食べる時に紅生姜が無いと食べた気になれないのは何故(?_?)
163自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/23(土) 19:14:34 ID:tVjiXURZ
>>162
私はアレがあんまり好きではありません
いつも隅っこの方に追いやります
しかしカレーの福神漬けは好きです
アレが無いと食べた気半減ですね

つまり各々の好みと紅しょうがなどの
味が牛丼などの風味をより一層引き立てる
タメだと思います。
164774RR:2005/07/23(土) 19:39:20 ID:lk27ulua
>>162
おまえが食いに行ってるのは牛丼ではなく紅しょうがだから
165774RR:2005/07/23(土) 20:16:26 ID:6gDpPXn0
「バファリンの半分は
お母さんの優しさです」
と言いますが

残り半分は何ですか?
166774RR:2005/07/23(土) 20:21:49 ID:w0v/oKLR
05のST250と05のグラトラってエンジン同じですか?
167774RR:2005/07/23(土) 20:23:59 ID:PwUiMZPZ
>165
残り半分は、
「妻を子どもにとられたお父さんの憎しみ」 で出来ていますです。
168結婚10年子三人:2005/07/23(土) 21:19:39 ID:W2DXu0MZ
>>167
ないない。┐(´ー`)┌
169774RR:2005/07/23(土) 21:36:25 ID:AXMR40Ex
>>167
♪ボインは〜お父ちゃんの為にあるんや無いんやで〜
170774RR:2005/07/23(土) 22:05:58 ID:5How8e7q
>>165 残り半分が頭痛薬です。
171140:2005/07/23(土) 22:28:22 ID:Xf1pWEeN
>>144=>>145
亀レスですがありがとうございました!
172774RR:2005/07/23(土) 22:35:05 ID:jZbm0ear
Fフェンダーをとってしまおうかと考えているんですが泥はねなどは酷くなるでしょうか?
雨の日ははしらないんですが
173774RR:2005/07/23(土) 22:35:22 ID:6H2COmgQ
>>166
全く同じ。エンジン形式が一緒でしょ。
174774RR:2005/07/23(土) 22:36:17 ID:6H2COmgQ
>>172
それ駄目だぞ

車検に通らない=違法
1754ep:2005/07/23(土) 22:37:19 ID:Ny5zBr7L
>>172
たしか泥はねよけ(フェンダー)の未装備は整備不良に該当したかと。。
また何かを踏んだ時の事も考えて、そのようなことはお止めください。
176774RR:2005/07/23(土) 22:56:20 ID:aOaIDVh1
みなさん最高で一日どの位の距離走ったことがありますか?
今日、初めて300km位走ったんですけど、もの凄く疲れました。
1774ep:2005/07/23(土) 22:59:23 ID:Ny5zBr7L
>>176
高速主体だと約1000km/day、下道オンリーだと640km/dayが最高です。

ただ無理をして走っても危ないだけなので、貴方自身でどれくらいまで
走れそうかを的確に判断し、安全にバイクを楽しんでください。
178172:2005/07/23(土) 23:00:50 ID:jZbm0ear
どうもサンクスコです
車検の事すっかり忘れてますた。おとなしく装備しておきます
179774RR:2005/07/23(土) 23:02:47 ID:r2doN87B
>>178
フェンダーの有無は車検には関係ない
ただ自分も汚れるし、他人にも迷惑かけるから止めれ
180774RR:2005/07/23(土) 23:09:31 ID:+nKJ7Bvc
>>138
大鳥居にコーナンがあるよ
181774RR:2005/07/23(土) 23:11:38 ID:PwUiMZPZ
>>176
北海道ツーリングにて、下道オンリーで800km/h走ったのが最高記録です。
その日はクタクタに疲れたので、PM6:00〜翌朝のAM8:00までとてもよく眠れました。

あんなに深い&長い眠りは、後にも先にもありませんね。
182150:2005/07/23(土) 23:22:58 ID:ykhvsKZP
151 158 160 どうもです(´∀`)ノ
183774RR:2005/07/23(土) 23:32:25 ID:yXT1jA7T
>>176
漏れ下道オンリーで950km
当然休憩入れてるけど19時間くらい走った。
次の日はさすがに死んだ。
184774RR:2005/07/23(土) 23:35:33 ID:S0+42bdP
クラッチワイヤーを掃除したいのですが、
1.レバー側の隙間からパーツクリーナー流し込み
2.ギアボックス側のふき取り
3.CRC流し込み

の順でよろしいでしょうか 作業内容間違えてたら指南もおねがいしまつ
185774RR:2005/07/23(土) 23:39:50 ID:yXT1jA7T
>>178
漏れが陸運に問い合わせたときは、フロントはなくてもいいが、リアはいるという回答だった。
パッセンジャーの安全対策と後続車への考慮がその理由。
全く泥よけとして機能してないリアフェンダーでも通るみたいだけど。
フロントフェンダーないと砂とかゴミが顔に飛んでくるよ。
ウンコ踏んだら。。。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
186774RR:2005/07/23(土) 23:41:33 ID:AXMR40Ex
>>184
隙間から吹き込めるほどワイヤーの中の人は甘くはないです。
『ワイヤーインジェクター』買いましょう。
あ、あと
3.ワイヤーグリスをワイヤーインジェクターで吹き込み
にしてくだちぃ。
187774RR:2005/07/23(土) 23:44:05 ID:yXT1jA7T
>>184
それでいいけどCRCはすぐ流れるからNG。
スプレーグリスがいいんじゃないかな。
けど、テフロン加工のワイヤーなら無注油がおすすめ。
油にゴミが付着して摩耗劣化していくからね。
ワイヤリングもハンドル切って重いところがないか確認すること。
重いところあったら対策を。
劣化を防げるよ。
188774RR:2005/07/23(土) 23:46:42 ID:yXT1jA7T
>>186
ワイヤーインジェクターなんかなくてもビニールで圧力を逃がさないようにすれば綺麗に入るよ。
189774RR:2005/07/24(日) 00:00:54 ID:FALJE303
>>186-188
resどうも。やはりインジェクターあったほうがいいのかな。オクで750円。検討する。

>>186
CRCって書いたのは、メンテナンス本にそう書いてあったから。
グリスのがいいような気がしてたけどね。
>>188
詳しく
190774RR:2005/07/24(日) 00:13:01 ID:Xv/EiE4v
>>189
だから要は逆流しないようにスプレーの圧力が全部ワイヤーの中にはいるようにしたらいいんだよ。
スプレーのチューブをあてた状態でビニールでくるんでゴムなりテープなりタイラップなどで圧力の逃げ場がワイヤーの中だけになるように工夫しれ。
191774RR:2005/07/24(日) 00:15:13 ID:FALJE303
了解。明日やってみまつ。
192774RR:2005/07/24(日) 00:17:50 ID:9OTxR/HL
二輪免許が取れて、バイク選びの段階に入ったのですが、何に乗ろうか迷っています。
RGV250Γ ウルフ250 GSX-R400 GSX400インパルス で迷っています。
使用用途はツーリングやそれに付随するワインディングです。別に速くなくても気持ちよくそして楽しく乗れれば良いと考えております。
そして将来的にはGSX-R1000などのSSに乗りたいと考えています。
今現在、乗っているのはウルフ50(2st)です。
体重が90キロくらいあります。


それとバイク雑誌による中古車通販は危険ですか?

それぞれに対する先入観
■RG250Γ
速い。ゆっくり走れない。2stなので燃費が最悪。焼きつきが怖い。ライディングポジションがきつそう。

■ウルフ250
RGのネイキッド版。重厚なスタイルがカッコイイ。

■GSX-R400
4stなのに燃費が悪い。排気音がカッコよさそう。
パーツが少ない?

■GSX400インパルス
オールラウンド。しかしそれ故すぐ飽きそう。一番楽に乗れる。燃費がよさそう。ツーリングも出来る。
何故か中古車が安い。


アドバイスください。お願いいたします。
193774RR:2005/07/24(日) 00:23:41 ID:iX2Qj5/t
>>192
好きな方法で好きなの買え。
194774RR:2005/07/24(日) 00:23:45 ID:Xv/EiE4v
>>192
2stにこだわりがないのならお勧めしない。
手間掛かっても価値を見いだせる人向け。今となってはね。
でもまあ親切スレだがあえてコッチに誘導。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121953774/
ここのテンプレくらいの情報ないと、あとから難癖付けられて気分悪いしw
195774RR:2005/07/24(日) 00:31:38 ID:Khb4UeLl
久しぶりに実家に帰ったところ
HONDAのJAZZ?って原付があったんですけど
これって売れますかね。
196774RR:2005/07/24(日) 00:33:45 ID:c0YtuMCs
それって売れます
197774RR:2005/07/24(日) 00:42:43 ID:efnhZNph
信号とかで止まるときって
4>3>2>1速で止まるのですか?
それとも、4速のまま止まってから1速に入れるのですか?
198774RR:2005/07/24(日) 00:43:50 ID:iX2Qj5/t
>>197
状況しだい。
199774RR:2005/07/24(日) 00:46:04 ID:Xv/EiE4v
4>3>2>1が通常。
エンジンブレーキ使いつつブレーキ掛けたら4のままだと速度落ちてくるとエンジン止まっちゃうだろ?
パニックの場合はクラッチ切らずにギアもそのままの方が確実。
余裕あるパニックwならギア落としてもいいけど。
200774RR:2005/07/24(日) 00:47:53 ID:9OTxR/HL
>>194
ありがとう御座います。
さっそくイテキマース
201774RR:2005/07/24(日) 00:49:31 ID:efnhZNph
>>199
なるほど。なるほど。
もう1つ質問なんですけど
4速でぎりぎりまでスピード落として3,2,1といっきに落とすのと
4速でちょっと落として3速でまたちょっと落として2速でもうちょっと落として1速で止まるのと
どちらが一般的ですか?
202774RR:2005/07/24(日) 00:55:19 ID:COsqtmLa
>>201
後者
203774RR:2005/07/24(日) 01:07:54 ID:d2lUMsGL
初期のPS2を買ったのですが、2002年頃発売の
DVDが再生できないのは故障でつか?
204774RR:2005/07/24(日) 01:11:54 ID:efnhZNph
>>202
サンスコ
205203:2005/07/24(日) 01:19:21 ID:d2lUMsGL
DVDビデオと書いてありましたが、規格が違うのでしょうか?
206774RR:2005/07/24(日) 01:22:10 ID:efnhZNph
>>205
スレ違いってやつじゃ・・・・
207774RR:2005/07/24(日) 01:22:27 ID:7Uqa3iQu
>203
海外のやエロコピーDVDだとリージョンコード違いかも。
国内販売のDVDが見られないなら、故障だろうね。

ピックアップを適正化するか高さを合わせれば
復活する可能性大。ただ手がつりそうになる。
208203:2005/07/24(日) 01:28:41 ID:d2lUMsGL
>>207
国内の正規の物です。
読み込んでいますが、DVDプレーヤーを起動できませんでした。
とエラーが出ます
209774RR:2005/07/24(日) 01:43:36 ID:8OZngKC+
test
210774RR:2005/07/24(日) 01:44:00 ID:7Uqa3iQu
>208
じゃあいわゆる「ソニータイマー」が作動したんだ。

分解してピックアップを再調整すれば直るかもね。
修理に出すと1万2000円くらいだっけかな?

あとは板違いなのでゲーム板にでもどうぞ。
211774RR:2005/07/24(日) 01:44:28 ID:I1Bd/tym
ええと、質問です。
メットの内装がはずせないヤツはどうやって洗えばいいんですか?
212774RR:2005/07/24(日) 01:47:53 ID:8OZngKC+
規制が解除された

>>208
初期のPS2に限らず
後から出てきたものもそういうエラーが出てくる時が多いみたいですよ
知り合いのプログラマーに聞いたら
「PS2は元々ゲーム機、DVDが見られると言っても性能はとてもよくない」
とのこと
ちゃんとDVD専用機を買ったほうがいいみたいですよ

213774RR:2005/07/24(日) 01:51:19 ID:EiJ+Jv8G
「水曜どうでしょう」のベトナム原付横断の企画でのカブって
何ccだったんでしょうか?
映像見てて60km/hは軽く出してる風に見えたんですが・・。
2144ep:2005/07/24(日) 02:18:15 ID:Dxzt+QYW
>>211
どうしても丸洗いしたいならメットごと水に漬けて洗います。
そこまでしたくないならタオルなどに洗剤を含ませて洗ったり
ファブリーズなどで誤魔化すしかありません。
215774RR:2005/07/24(日) 08:15:42 ID:IbSw89bK
オッパイ好きですか?漏れは大き目が好きなんだけど。
216774RR:2005/07/24(日) 09:51:30 ID:5AvfxS2F
ベトナムのカブ(ウェーブとかドリームとか言ったっけ?)は、100〜125が一般的です。

ミスターは免許もってるみたいだけど、国際免許にしたときに平気になったのかな?
日本の普通二輪でアメリカで大型乗れちゃう。みたいな。

詳しい人いたらよろしく。
217774RR:2005/07/24(日) 10:06:01 ID:btie4lUt
>>216
多くの国では二輪免許は排気量で分けられてないので、国際免許を持っていくと制限がないようです
218774RR:2005/07/24(日) 10:53:04 ID:I1Bd/tym
>>214
サンキューです
219自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/24(日) 12:56:59 ID:ixHQaq7T
ageついでに
>>215
殆どの男性が好きと思います
もちろん大きさや形他に色などで
好みが大きく分かれますが
220774RR:2005/07/24(日) 13:29:07 ID:I3zx2+BO
アメリカンにはげしく乗りたいのですが、自分には似合わないのではないか
とか余計な事ばかり考え、いつも妥協してきたのですが、バイクへの憧れを
もつきっかけとなったアメリカンへ未だ乗れていない自分がいます。
アメリカンへの特別な想いが異常なまでに高くなったために逆に敬遠
してしまう自分がいるのです。どうかこんな男に後押しの言葉をかけてもらいませんか?
221774RR:2005/07/24(日) 13:35:15 ID:iX2Qj5/t
>>220
一生他人の意見を求めるマザコンか?
お前が何に乗ろうと誰も興味がない。
常に人が自分を見てると思ってるのは自意識過剰。
222774RR:2005/07/24(日) 13:35:33 ID:ck2YxF4s
>>220
── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ>>220
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
223774RR:2005/07/24(日) 13:36:58 ID:2nWb4Qg/
>>220
アメリカン・・・。 それは自由への扉・・・。
人目が気になるようなタマナシ男ならやめときな・・・。
224774RR:2005/07/24(日) 13:40:58 ID:gBD7xs1a
バッテリに水がすぐになくなるのはそろそろ寿命よね?
225774RR:2005/07/24(日) 13:43:16 ID:64WFsbTx
>>220
ゆとり教育の被害者か・・・
ママは出掛けちゃったの?ボク

>>224
開放式バッテリーは蒸留水を補充するものだ
226774RR:2005/07/24(日) 13:49:29 ID:I3zx2+BO
>>221
>>223
>>225
サンクス!さすがバイク乗りはいい野郎が多いぜ!
227774RR:2005/07/24(日) 13:54:19 ID:woEjY1UT
>>222はヌルーかYo?
思いっ切り後押ししてるんだがw
228774RR:2005/07/24(日) 13:55:40 ID:SWExgOtC
SSとレーサーレプリカの違いが全くわかりません…
教えてエロい人
229774RR:2005/07/24(日) 13:57:50 ID:I3zx2+BO
>>222
すまん!サンクス!で聞くがてめえらのいずれ乗る(憧れ)であろうバイクは何だ!
230774RR:2005/07/24(日) 14:03:43 ID:v4bVovQ4
>>229

(゚Д゚)y─┛~~ <もうあらかた買って乗り尽くしたなぁ・・・

あとはリッターツアラーとビッグOFFと外車位だな、買ったこと無いのは・・・
231774RR:2005/07/24(日) 14:05:21 ID:Xv/EiE4v
もうすでに今のが漏れ的には最終バイクだな。。。
232774RR:2005/07/24(日) 14:08:10 ID:64WFsbTx
>>228
厳密には
レーサーレプリカ:レーサーの複製
SS:スーパースポーツ(元になるレーサーが存在しない)

ただし、呼び名はメーカーの自己申告であり、宣伝文句でもあり、時代とともに変わる。
「SSのCBR1000RRや600RRは、(エンジン型式は違うが)RC211V(にディメンションが最も近い)レプリカ」という使い方もする。
233774RR:2005/07/24(日) 14:16:15 ID:I3zx2+BO
>>229
>>230
やはりここはバイク好きの方が多いですね。尊敬の念を感じます自分も最初は
アメリカン固定でバイクの道に入りましたが、今ではバイクだったら様々な種類に乗ってみたい
という想いがいつしか芽生えるようになってました。バイクに興味のない頃は
オフ車だせぇとか思ってたものですが。それぞれいいところが見えてくるんですよね。
234774RR:2005/07/24(日) 14:21:29 ID:SWExgOtC
>>232
レーサーがいるかいないかって事だけの違いなら、
バイクの形や特性はほとんど変わらないってことでいいのかな。
ありがとうエロい人
235774RR:2005/07/24(日) 14:27:34 ID:64WFsbTx
>>234
>バイクの形や特性はほとんど変わらないってことでいいのかな。
「ツアラー」などと同じで、目指す使用目的が似ているので傾向は一緒、というだけで、 車 種 ご と に 全く違う。
236235:2005/07/24(日) 14:29:56 ID:64WFsbTx
>>234
「レーサー」ってライダー(人)ではなく、バイク本体の方の事だからな。
237774RR:2005/07/24(日) 14:51:00 ID:umE5L9y8
リッターバイクって何ですか〜???
238774RR:2005/07/24(日) 14:54:50 ID:v4bVovQ4
>>237
排気量が1リットル(1000cc)以上のバイク

まあリッターSSって言っても999ccだったり998ccだったりするんだがw
239774RR:2005/07/24(日) 14:56:22 ID:umE5L9y8
238 ありがと(´∀`)ノ
240774RR:2005/07/24(日) 15:34:29 ID:nTXeD+f3
SRに乗っています。
メーターをミニメーターに変えようと思っています。
で、タコメーターもいづれ付けるつもりですが、
トラッカースタイルのバイクはスピードメーターだけなので俺もそうしようかと思います。
それで、スピードメーター、タコメーターはどうやって外したらいいんですか?
あと、タコメーターは外した後何もつけないので、穴?があくと思いますがそのままでいいのでしょうか?
お願いします。教えて下さい。
241774RR:2005/07/24(日) 15:36:08 ID:WHcQ3mRk
>>240
固定してるボルト類を外す
242774RR:2005/07/24(日) 15:42:43 ID:nTXeD+f3
>>241ありがとうございます。
まずメーターについていたワイヤーを外そうかと思ったのですが、
ワイヤーの中の線が繋がっていて抜けません。
243774RR:2005/07/24(日) 16:01:07 ID:Wdpi/zM/
>>242
・・・抜けないよ。
向こう側の口で抜けない様にストッパー付いてるから。

タコメーターケーブルごと外してくだちぃ。
空冷単気筒のSRなら、
タコメーターケーブルがエンジンの何処に繋がっているか目視で判るでしょう?
で、>>241サヌのおっしゃる様に、タコメーターケーブルを留めているボルトを外して取ります。
エンジンヘッド側の、タコメーターケーブルが繋がっていた穴は、
塞ぐ蓋がたぶん売ってるのでソレで塞いでくだちぃ。
244774RR:2005/07/24(日) 16:05:56 ID:nTXeD+f3
>>243
ほんとうに、ありがとうございますお二方。
たしかタコメーターギヤキャップなるものがあったので、それがふさぐ穴かと思われます。
もうすこしで本気出してひっぱるところでした。
じゃあ、さっそく取り掛かるとします。

ほんとうに、どうもありがとう。
245774RR:2005/07/24(日) 16:31:32 ID:czVd3BUX
DIO ZXで最初から最後までボコボコいってスムーズに走らないんですが…
それはガソリンが多いんでしょうか、それともスロージェットを変えたほうがいいんでしょうか?
246774RR:2005/07/24(日) 16:32:19 ID:9ZF4RccQ
>>245
バイク屋に持ち込んで修理を依頼した方が良いと思う
247774RR:2005/07/24(日) 16:33:45 ID:Wdpi/zM/
>>245
逆にこちらから質問です。
 ・チャンバーとか換えてますか?
 ・キャブにパワーフィルターとか付けてませんか?
248774RR:2005/07/24(日) 16:38:32 ID:czVd3BUX
チャンバーも変えて、パワーフィルターも付けています
249774RR:2005/07/24(日) 16:43:10 ID:CT5qj913
>>248
キャブのセッティングはあなたには無理ですから
ノーマルに戻しましょう。
250774RR:2005/07/24(日) 16:45:06 ID:Wdpi/zM/
>>248
普通は、チャンバーの方に
『セッティングマニュアル』
見たいなのが付いてるはずですが、読みましたか?
251774RR:2005/07/24(日) 16:46:54 ID:54QlOb0+
今日響鬼さんが乗っていたホンダのデカくてカッコ良いバイクは何というバイクですか?
一応番組調べでは6発1800ccとありましたがホンダのカタログを見ても出て無いところを見ると
最新型なんですかね?
252774RR:2005/07/24(日) 16:49:22 ID:1OvUzF0E
>>251
GL1800
253774RR:2005/07/24(日) 16:51:14 ID:btie4lUt
254自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/24(日) 16:51:35 ID:UFBjkv6k
どなたも立てられなかったので
初心者スレの次スレ立てました 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122191118/l50
255774RR:2005/07/24(日) 16:51:59 ID:YSUeXkH4
>251
解りやすく言えばゴールドウィング

アーチェリーで銀を取った山本さんも乗ってます
256774RR:2005/07/24(日) 16:58:23 ID:czVd3BUX
>>240 >>250
dクス!
257774RR:2005/07/24(日) 18:26:32 ID:yvAJRkCZ
チェーンがさびているんですが錆を取るにはどうすれば?
気にせず乗っててもOK?
258774RR:2005/07/24(日) 19:28:17 ID:ajBPcCxp
アメリカン、例えばドラッグスター400。
これにショウエイX9のダークシルバーのフルフェイスはおかしいかな?
服装はその辺の兄ちゃん的なの。
個人的には乗ってやろうかと思うけど。
259774RR:2005/07/24(日) 19:36:12 ID:Wdpi/zM/
>>258
貴方なら似合う。





そう思えw
260自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/24(日) 19:48:34 ID:cq9TS6WC
>>257
錆びてる箇所にもよります
チェーンの真ん中が錆びているなら
走れば取れます 
横なら真鍮ブラシでシコシコやってください。

ちなみに長期にわたって動かしていない場合
サビなどで固着している可能性もあります
261774RR:2005/07/24(日) 19:59:02 ID:Xv/EiE4v
>>240の質問で気になったので便乗質問。
巻き戻し中古車対策に車検証に検査時の走行距離を記載する欄ができたけど、
あれに関する実証性や誤記または意図的な虚偽親告への罰則、
メーター交換やトリップメーターの装備に関する規制(法律)等はどう変わったの?
ただ単に記載欄ができただけって話?
262774RR:2005/07/24(日) 20:04:50 ID:xqrFN5as
バイク雑誌にてオーダーカスタムの広告をみかけますが

VRXにファイヤーストームのエンジン乗っけるとどれ位取られるんでしょう?
(公道走行への形式変更:フレーム強化改・F廻り&ドライブ変更位で)

貧乏人なので問い合わせて、さらっと500マソとか言われると鬱になりそうで…
263自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/24(日) 20:12:06 ID:cq9TS6WC
>>262
わかりませんが
軽〜く3桁はいくでしょう
500万まではいかんと思いますが

貧乏人ならそんなことは
しないほうがいいと思います。
264774RR:2005/07/24(日) 20:26:13 ID:9c9WUInz
新しく買ったヘルメットがちょっときつめだったのですが、
被ってるうちに自分の頭に合うようになってくるものなのでじょうか?
265自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/24(日) 20:27:49 ID:N7cTiJNZ
>>264
そうなっていきます
メットを買うときは少しキツメを買うとおkです
サーキットを走ることがあるなら尚更
266774RR:2005/07/24(日) 20:28:33 ID:7ImLPif3
バイクに乗ってるとき昨日の関東みたいな地震に遭遇するとどうなるんですか?
昨日でなくてもいいので経験ある人教えてください。
267774RR:2005/07/24(日) 20:33:06 ID:64WFsbTx
>>266
コケル奴はコケルし、気付かない奴は気付かない。
268774RR:2005/07/24(日) 20:34:48 ID:t2l1KsKj
269774RR:2005/07/24(日) 20:36:57 ID:Xv/EiE4v
>>266
一瞬、パンクしたのか?と思う程足下がグラグラっとなる。
すり抜け中なら間違いなく接触事故になるくらいに真っ直ぐは走れない。
慌てて止まろうとすると揺れている最中ならまず間違いなく足を付こうとした時点で転ける。
揺れが収まるまでゆっくり走っている方が二輪は安全かもしれない。
↑は阪神大震災をバイクで走行中に経験した上での個人的意見。
どこに問い合わせても直ちに停止せよという答えしか返ってこないであろうことは承知の上で書いた。
270774RR:2005/07/24(日) 20:48:47 ID:7ImLPif3
>>267-269
ありがd
スピード出てるときとすり抜け中は怖そうですね。
271258:2005/07/24(日) 20:59:33 ID:ajBPcCxp
>>259
そうですね。ただ世間にはあまり乗っている人はいないけど、、、
272774RR:2005/07/24(日) 21:01:53 ID:ajBPcCxp
話が変わりますが、
「すいません」と謝って、「すいませんじゃないだろ!」って言う人間にはどう対処していますか?
273774RR:2005/07/24(日) 21:05:05 ID:BqSV3G3a
>>272
1.申し訳ありません
2.無視
3.黙ってろこのハゲ

お好きなのどうぞ
274257:2005/07/24(日) 21:13:05 ID:yvAJRkCZ
>>260さん
ありがとう
横なので真鍮ブラシやってみます
275774RR:2005/07/24(日) 21:24:28 ID:Xv/EiE4v
誰か >>261 たのむ
276774RR:2005/07/24(日) 22:31:54 ID:umE5L9y8
どうしてももう一度あの娘に会いたいんだけど家も連絡先も知りません。調べる術もありません。どうしたらいいでしょう(´・ω・`)
277774RR:2005/07/24(日) 22:34:29 ID:v4bVovQ4
>>276

生活パターンによっては以前出会ったところで再会出来るかも
根気良く張り込め!!

ストーカーに間違えられて通報されぬよう要注意。
278774RR:2005/07/24(日) 22:37:14 ID:umE5L9y8
277 会ったトコ行ったりしてみる(`・ω・´) ありがと!
279774RR:2005/07/24(日) 22:40:37 ID:v4bVovQ4
>>278

なんか昔帰り道、偶然出会えないものかと好きな娘の家の前を
遠回りして帰った日々を思い出しておじさんは甘酸っぱい気分になったよ・・・

ガンガレ!!
280774RR:2005/07/24(日) 22:48:24 ID:DLX/bKxd
>>264
 漏れは試着してほぼぴったりと思われたヘルメットを買ったら
1時間くらいかぶっていると頭痛がしてくるという現象にあった。
1年くらい試行錯誤してようやくヘルメットがきついためにそうなる
事に気付いた。

 同じモデルのマイナーチェンジ前のモデルをその前にかぶって
いたがそれはなんともなかったんだが…。

 そういうこともあるということで、出来るだけ頭に合ったものを
お勧めする。
281774RR:2005/07/24(日) 23:05:37 ID:4fdKKYTU
>>263
200位ならとオモってましたが、素直に半年後の車検換えに向けて
MT-01貯金続けまつ。
気が触れなければ…
282774RR:2005/07/24(日) 23:07:05 ID:Xv/EiE4v
内装交換可能型なら新品時に余裕のあるの買ってぐすぐすならちょい分厚い内装に変更するのがリスク少ない。
意外とキツイのはいつまで経ってもキツイままなのがヘルメット。
内装キツイからって間違っても中の発泡スチロール押し込んじゃダメだよw
283272:2005/07/24(日) 23:34:15 ID:E9NECRyA
>>273
どうもありがとうございます。
2を選びますた。下手に喋るとまずいしね。
284& ◆QWv3R1XL8M :2005/07/24(日) 23:48:42 ID:b67FXSGj
ハーレーのスポスタは何故883という訳の解らぬ排気量があるのだ?
「ハーレーだから」は無し。
285774RR:2005/07/24(日) 23:54:19 ID:AOEYNUdV
284それは @馬場さんが造ったからAパパさんが造ったから ヘルプ実は俺もしらん
286774RR:2005/07/25(月) 00:03:03 ID:gQs4VcEb
>>284

元々あった排気量のシリンダー(元の排気量は知らんが・・・)を
目いっぱいボアうp&ストロークアップしたからでは?

まあ根拠はないが日本にも223ccなんて不思議排気量のバイクがあるしw
287774RR:2005/07/25(月) 00:11:26 ID:uuTJfzMr
>>284
ヒント:キュービックインチ
288774RR:2005/07/25(月) 00:17:17 ID:EQt/eF9O
>>275
ただメーターの数字を書いてるだけ。実走行なんて分かりようがないし、メーターは簡単に変えられるんだから。
289774RR:2005/07/25(月) 00:22:08 ID:+cnCRsnL
>>272
正しくは「すみません」だからなぁ・・・。
言われて当たり前だ。w
290774RR:2005/07/25(月) 00:47:16 ID:K4KX4ybP
>>287
ccという単位の成り立ちと米で普段使われている単位を鑑みれば自ずと正解は見えてくるわけか
291774RR:2005/07/25(月) 01:02:56 ID:EAJCz5LW
ウルフ50最終型にRG50Γ−6型のメインハーネスを乗せました。
けどなぜか吹け上がらない…
CDIのアースをパチパチと火花を散らすとなぜか普通に吹け上がります。
ハーネスは6型だけどレギュレータだけ最終型のを無理やり使ってます、これが原因でしょうか?
292774RR:2005/07/25(月) 09:17:10 ID:cnUuFAqz
>>291
原因はわからんが、ウルフ50最終型のメインハーネスを乗せれば
普通に吹け上がるのは間違いない。
293774RR:2005/07/25(月) 12:29:25 ID:ibN/xCzG
>>291
まぁ、まずやるべき事はRG50Γ-Yの電装図と、
ウルフ50最終型の配線図を手に入れて見比べる事でしょうねぇ。
294774RR:2005/07/25(月) 12:46:39 ID:H9aVubyy
電動ドライバーのトルクで1200kgf/cmというのは12kg-mということでしょうか?
295774RR:2005/07/25(月) 12:54:27 ID:RL6rkqDM
>>294
そうです、といいたいところところですが…
kgf・cm じゃなくて kgf/cmという表記なのでしょうか?
296294:2005/07/25(月) 12:57:46 ID:H9aVubyy
>>295
はい、1200kgf/cm(約118N・m)と書いてあります。
297774RR:2005/07/25(月) 13:04:11 ID:RL6rkqDM
>>296
計算式からいうと、12Kg・m(=地球上ではKgf・m)を意味しているようです。
(1kg・mは約9.8N・m)

表記が間違えているというか、"そういう表現"なのでしょうね。
298294:2005/07/25(月) 13:32:06 ID:H9aVubyy
>>297
なるほど。ありがとうございました!
299774RR:2005/07/25(月) 14:11:56 ID:uaQPmF1B
そんなえーかげんな表記のモノは使いたくないな。
300774RR:2005/07/25(月) 15:10:44 ID:o5gGLd/q
分割式の社外マフラーについてる、エキパイと集合部、サイレンサーなどを繋いでるスプリングは
何で外せばいいんでしょうか?
ペンチとか工具は入らないし・・・
301774RR:2005/07/25(月) 15:15:54 ID:/yedGwdr
>300
スプリングフックという1000円くらいのSSTがあるですよ。
302774RR:2005/07/25(月) 15:17:40 ID:Ec2YNPqK
ユーザー車検って予約が要るみたいですが受けたい日の前日でもいいんでしょうか?
303774RR:2005/07/25(月) 15:25:55 ID:PJpdnGY0
みなさんが名前で使ってる774RRって何ですか?
304774RR:2005/07/25(月) 15:31:05 ID:6ZiANbbd
>>300に便乗して質問です。
そのスプリングは、別売りとしてラインアップされていたりしますか?
よろしくです。
305774RR:2005/07/25(月) 15:32:02 ID:Qv/Wy60w
>>303
2ちゃんねる初心者さんですね。
名前欄に何も書き込まずに投稿すると表示される名前というのが
各掲示板にあります。

バイク板の場合それが「774RR」です。
「ななしだぶるあーる」とお読みください。
306774RR:2005/07/25(月) 15:32:03 ID:BKwU6fVD
>>302
ある程度の数が決まっているので、次の日の予約が開いていれば、予約できます

>>303
名前を入れないと、自動的にそうなります
ななしから語呂合わせで774となったようです
307774RR:2005/07/25(月) 15:32:36 ID:RL6rkqDM
>>303
名前欄になにもいれないと774RRとなるのです。
「ななし=名無し」とかけていて、バイクの名前のようにもみえるRRを後ろにつけています。
要するに、この板での「匿名」を意味するシャレです。
308774RR:2005/07/25(月) 15:33:58 ID:cnUuFAqz
>>304
市販品である。
「スプリングフック」とか「スプリングプラー」とかで探す事。
俺が見たのは600円くらい。
309303:2005/07/25(月) 15:34:36 ID:PJpdnGY0
>>305>>306
バイク板ならではの「名無し」だったんですね!
どうもありがとうございましたm(_ _)m
310774RR:2005/07/25(月) 15:35:02 ID:KpaAru3o
おおっ「ななし=774」かあっ!
2ちゃん暦は短くないけど初めて知った!
311774RR:2005/07/25(月) 15:35:07 ID:Qv/Wy60w
>>304
社外品でも一応ありますが(キタコ等)、
マフラーによってサイズが異なるので、マフラーの発売元に補修部品として
注文したほうが良いと思います。
312774RR:2005/07/25(月) 15:37:49 ID:iyJPltKn
詳しい方に質問です!自分400STD乗りなのですが
60km位(何kmからでもいいんですけど)から普通に減速していくと
アイドリングがおかしくなり、なにかヴォコヴォコボッボッてな感じで車体が揺れ
最後のブレーキングでエンストしちゃいます。また最後のブレーキングをしないと
空走します。オイル交換はしたばかりなのですが、何が要因でしょうか?
313774RR:2005/07/25(月) 15:42:21 ID:AsO9MR3R
バイクで群馬サファリパークに入れますか?
314774RR:2005/07/25(月) 15:44:21 ID:x+ZGG1/G
>>313
動物が飛び掛ってきたら危なそうだね
315774RR:2005/07/25(月) 15:45:03 ID:UBrKy6sA
>>312
エンジンの回転が下がってきたときにクラッチ切ってますか?
316774RR:2005/07/25(月) 15:47:19 ID:BKwU6fVD
>>313
駐車場にバイクを止めて、バスに乗って回る事になると思います
317774RR:2005/07/25(月) 15:48:00 ID:cnUuFAqz
>>313
難しい質問だな。
HPに
>オープンカー、トラック、キャンバストップ等では、サファリゾーンへ入れません。
とあるが、対象は「車」となっていて「二輪車」が含まれるかどうかわからん。
直接電話で問い合わせてみてはどうだ?


#夏真っ盛りだねぇ…
318315:2005/07/25(月) 15:49:01 ID:UBrKy6sA
あと400STDって何?
シルバーウィングだったら>>315は無視してください

ドラッグスターとバンディットにも400STDが有りますので
319312:2005/07/25(月) 15:54:33 ID:iyJPltKn
>>318
すいませんSKYWAVEです。
320303:2005/07/25(月) 16:00:27 ID:PJpdnGY0
>>307の方もどうもありがとうございました!
321774RR:2005/07/25(月) 16:01:29 ID:dJheFysw
>>319
けっこうな重症と見た。
バイク屋に行ったほうがいいんじゃないでしょうか?
322312 319:2005/07/25(月) 16:15:09 ID:iyJPltKn
>>321
そうですかバイク屋もっていきます。
ちなみにENEOSのガソリン洗浄剤入れたのが悪かったのかな?
こういうスレあったから。。。
323304:2005/07/25(月) 16:18:26 ID:6ZiANbbd
>>308>>311タン
ありがとです。ホムセン行ったんですけど細い線使った
スプリングばっかで困ってたんですよ。ありがとです。

あと、またスプリングが落ちた時対策の為にワイヤリング(又は針金)をしようと
考えてますが、「アリ」でしょうか?スプリングをこまめに交換した方がよいでしょうか?
324774RR:2005/07/25(月) 16:21:31 ID:I9U0nG5v
>>323
アリだと思います。
昔YUZOのクロスチャンバーを買った時、
サーキットで使う場合は脱落の防止として、
ワイヤリングを推奨する、って書いてあったし。
するときにはステンレスのワイヤで。
バイク用品店のステンワイヤは高いので、
ホムセンで買うと安いです。
325774RR:2005/07/25(月) 16:57:59 ID:EQt/eF9O
>>313
二輪はNG。
てか、もし四輪で行ったとしてもバスで入ることをすすめるぞ。
エサを与えられるバスを予約すれば、サファリの人がバスの中で色々教えてくれて、ジャングルクルーズみたいで楽しいし。
キリンやシマウマにエサをあげたり色んな動物の知識を教わったり、ライオンに肉をあげられたり←大興奮。
自家用車で入ると、動物に車の上に乗られたり、道を塞がれ仕方なく土の上を走らされたりして泥々になるし、
ライオンにタイヤを噛まれてバーストさせられることもよくあるとか。

(猫科は回るものが好きなので、トロトロ走ってると噛みついてくるそうな…)
326774RR:2005/07/25(月) 17:08:05 ID:KpaAru3o
ライオンにタイヤを噛まれるってのもある意味貴重な体験だけどな!
肉与えてみてえ!!
327774RR:2005/07/25(月) 17:10:34 ID:I9U0nG5v
あと自分の車で行くとグデッとしているライオンとかが、
バスだとおやつをくれるって判っているので、
ムクリと起き上がりやってくるというメリットもあるねー。

ただデメリットは1時間に1回とか2回しか便がないのと、
そこそこ人気があるので席がすぐ一杯になるってことかな。
328774RR:2005/07/25(月) 17:12:10 ID:vQTeGjDd
>>313
バイクは無理だし乗用車でもバスを薦める
中央の広場で遊べるよ
自動車は駐車場渋滞が激しく途中で遊びに降りずらい
お薦めは暑さに負けて肩まで池に浸かった良い湯だなクマ君

好きなので何回も足を運ぶがバカ高い料金を払わなくても
入り口付近の入場無料遊園地でトラ君やヒョウ君を抱っこして写真
を撮ってウマ君と戯れるのも良い
白トラ君が撮影班からフィールド班に左遷されたのが悲しい

ウマエリアではソバージュの仔馬が可愛い

329525:2005/07/25(月) 17:16:25 ID:EQt/eF9O
確かに貴重…

で、私が行ったときは、一匹のライオンが数台のタイヤをバーストさせたらしく、
その一匹だけお仕置きとして檻に入れられてました。
サファリの中の人の話では、ライオンも反省すると態度で分かるらしい。
今の所まだ反省してないから、もうしばらくは檻生活だそうで。

ちなみに私はホワイトタイガーの形をしたバスに乗りました。日曜などは増発してるようで、すぐ乗れましたよ。

そういやぁ、青山通りをよくライオンやトラの形をしたサファリバスが走ってますよね。あれは富士サファリのバスなのかな?
330774RR:2005/07/25(月) 18:38:34 ID:h/FpT203
もしお判りになる方がいれば教えて下さい。

以下の症状が3回起こりました。原因は何なのでしょうか?
・信号待ちのアイドリング中に突然エンジン停止
・イグニッション等のランプ全点灯状態に
・セル始動せず
・バッテリーは満タン
・3回ともライト点灯中の夜間
・エンジンが暖まっていれば押しがけで再始動可能
・89年式VFR400R

友人に相談したら「レギュレーター」故障でないの?
と言われました。
ご教授宜しくお願いします。
331774RR:2005/07/25(月) 19:01:38 ID:q4Ygpphj
パワプロ12買おうと思ってるんだけどおもしろい!?
332774RR:2005/07/25(月) 19:15:45 ID:ei9xOmUP
もうすぐ台風が来るので、外に止めて置く時の強風対策を教えて下さい。
333774RR:2005/07/25(月) 19:19:24 ID:tpBGfQTE
家にテレビがありません。幸い自作のPCがあるのですが、
どうやったらパソコンでテレビが見れるようになりますか?
334774RR:2005/07/25(月) 19:20:09 ID:ibN/xCzG
>>332
・センタースタンドよりもサイドスタンド
・出来るだけ回りの構造物(柱など)に緊縛しておく
・バイクカバーはバタつかない様にやはり紐で緊縛(自転車用のゴム紐が良い)
335774RR:2005/07/25(月) 19:20:39 ID:Stuuhcx+
壁と平行になるようにバイクを置く
サイドスタンドが壁側に来るようにする
ギヤを1速に入れておく
バイクカバーをかけて、壁とバイクをロープで固定(壁とは反対方向にバイクが倒れないようにするため)

336774RR:2005/07/25(月) 19:21:30 ID:ibN/xCzG
>>335
なんかステキなIDでつねw
337774RR:2005/07/25(月) 19:23:59 ID:ei9xOmUP
>>334
ありがとうございます!
338774RR:2005/07/25(月) 19:26:27 ID:ei9xOmUP
>>335
ありがとうございます!
339774RR:2005/07/25(月) 19:28:58 ID:T0IZYBtj
オレンジ・レンジの曲って、どの曲を聴いてもパクリに聴こえるんですけど?
340302:2005/07/25(月) 19:33:00 ID:Ec2YNPqK
>>306
ありがとうございます。

もう一つ質問なんですが今日雨の中走行してきました。
家についてからバイクを錆びさせないようにするにはどのようなことをすればよいでしょうか?
とりあえず今日は一時間ほど放置してからタオルで水滴や汚れをふき取り、
そのあとシリコンスプレーを錆びそうなところにかけました。
341774RR:2005/07/25(月) 19:51:11 ID:EQt/eF9O
今ヴェルディvsレアルは
何対何ですか?
342774RR:2005/07/25(月) 20:05:02 ID:6TXRZoco
すみません、「握りゴケ」とはなんですか?
343774RR:2005/07/25(月) 20:08:11 ID:R0ZdJaKf
雨降ってきたらフルフェイスのシールド
見えにくくて危険なのですが、
ガラコみたいな撥水剤を使うとかなり違いますか?

シールド上げれば見えるのですが、コンタクトなので、
シールドを上げて走るのは、かなり苦痛です・・・
344774RR:2005/07/25(月) 20:10:36 ID:nBwl1tA/
>>342
ブレーキをかけるとき、フロントブレーキを強く握り過ぎて
タイヤがロックして転けるパターンか

またはフロントブレーキの割合が強すぎて止まった後に
フロントフォークの縮みが跳ね返ってきてバランスを崩して転けるパターンが一般的かな?
345774RR:2005/07/25(月) 20:12:44 ID:XZEQ3dtc
>343
前に塗っていたけど、今はもうさほど効果ないかなと思ってる。
グローブで拭けば目の前の視界はナントカできるし。
それより嫌なのは、シールド内側の水滴。
信号などの停車で曇るから仕方なく開けると内側に垂れ込む。大雨になるとこれで
前が見えない……。
346774RR:2005/07/25(月) 20:14:02 ID:Qv/Wy60w
>>343
ガラコはガラス用です。
ちゃんとバイクのメットのシールド用がありますのでそちらを。

>>344
ハンドル切ったときにFブレーキ、切れ込んでコケる
も追加してくだされ。


347774RR:2005/07/25(月) 20:17:34 ID:nBwl1tA/
>>343
ある程度スピードをだすと風で流れるので、効果はありますよ
しかし車用はウィンドウがガラス製の為、バイクのプラスチック系のシールドに使うと
表面に曇りが出たりする可能性があります

シールド用撥水スプレーがあるのでそちらをお勧めしますよ
ついでに内側の曇り止めスプレーも雨の日や冬にはお勧めします
348272:2005/07/25(月) 20:20:17 ID:xsxmR18E
>>279
そんなの気にする人、多いんですかね。。。。。
キリンで出てきたけど。
349774RR:2005/07/25(月) 20:22:50 ID:nBwl1tA/
>>345
そんなあなたにはシールドの上部のメット側に当たる場所に
ゴムパッキンみたいなのをかますのをお勧めする

自分はアライRXー7RR4のゴムの部分に使用済みのワイパーゴムをカットしてつけたけどかなりいいよ
350774RR:2005/07/25(月) 20:27:43 ID:XZEQ3dtc
>>349
あ、それイイですね。
とにかく上からの侵入をなんとかしないことには、フルフェイスでは
今後強雨の中走れないと思っているので。

上から入らなければ、微妙にシールド開けておけば、曇りもなくなるし。
今度試してみます。

というか、メーカーさん、作ってよそういうの。
351774RR:2005/07/25(月) 20:30:38 ID:xsxmR18E
ギア抜けする、って言うのは、
4速とかで走っていて突然Nに入って「芋オォォン!」ってなることですか?
352774RR:2005/07/25(月) 20:34:04 ID:6TXRZoco
そういうことですか!ありがとうございました!
353774RR:2005/07/25(月) 21:02:58 ID:ClSMtdcU
>>351
「芋オォォン!」にワロタ
3544ep:2005/07/25(月) 22:06:17 ID:cssvRDeD
>>351
よほどシフト関係がおかしくなってきたバイクならそういった事も
起きるかもしれませんが、通常はシフトアップ時にシフトを送り
切れず、いざ加速しようとした時にギヤの噛み合いが外れて
「芋オォォン!」、「ガガガッ」となる事を言います。
355赤灰忍者:2005/07/25(月) 22:10:56 ID:rirdrgYI
>>345
≫信号などの停車で曇るから仕方なく開けると内側に垂れ込む。

とりあえず台所に有る食器用洗剤(ママレモンとか)をシールド内側に
ティシュで塗っておけば曇りにくいです
356774RR:2005/07/25(月) 22:18:14 ID:sGhj7NvK
>>350
 口元にシャッター機構のついているようなヘルメットならそこ空けとくと
走っているうちはそれなりに曇りが取れるけどな。

 内側に曇り止め(100円ショップでも売ってるし中性洗剤を薄めて塗ってもよし)
してる?
357774RR:2005/07/25(月) 22:21:20 ID:T0IZYBtj
倖田來未って何であんなにエロいの?
正直好きですが・・
358351:2005/07/25(月) 22:31:19 ID:umnPXWZj
>>353-354
なるほど、大体想像通りでつね。
359353:2005/07/25(月) 22:46:34 ID:ClSMtdcU
>>358
参考になって良かったよ。(b^-゜)
360774RR:2005/07/25(月) 22:51:50 ID:XZEQ3dtc
>>355-356
曇り止めはあまり好きではなかったですが(信頼してないというか)、懲りたので
今度は試します。今雑誌見て、ショウエイならシールドに貼り付ける2重シールド
があるみたいなのでそれも(チト高いですが)。
361774RR:2005/07/25(月) 23:09:32 ID:twu+Q3Mu
1インチは何センチですか?
3624ep:2005/07/25(月) 23:10:52 ID:cssvRDeD
>>361
約2.54センチです。
363774RR:2005/07/25(月) 23:15:08 ID:uuTJfzMr
曇り止め。
石けん水や食器用中性洗剤できれいに洗った後、
もう一度洗剤濃いめで同じように洗っていい加減にすすいで乾かす。
べたべた触らなければ結構効果持続するよ。
表側をいい加減にすすぐと雨の時に泡立つので注意だw
364774RR:2005/07/25(月) 23:24:28 ID:q+bHqqdo
免許を取るために必要な住民票の写しの期限は半年ですか?3ヶ月ですか?
免許を取ろうとおもたけど期限が切れてるかもしれん………
365774RR:2005/07/25(月) 23:25:38 ID:H9aVubyy
>>364
住民票は通常、三ヶ月です
366774RR:2005/07/25(月) 23:28:33 ID:q+bHqqdo
googleで見ると半年って書いてあるものもありますがどう違うのですか?
367774RR:2005/07/25(月) 23:30:17 ID:ISDFduI3
みんな明日はどーする?台風かなり激しいみたいだけどバイク通勤する??
368774RR:2005/07/25(月) 23:30:32 ID:m19kc3ft
カブ系エンジンチューンスレは本気組の方が多く、質問し難いので
こちらで質問をお願いします。

現在C50カスタム('97)を88ccボアアップ+パワフィル+ハイカムの状態です。
また、キャブ・マフラーは純正で、MJ:#85(純正+10)、SJ:1.5回転戻し(純正通り)です。
上から下まで元気に吹けるのですが、先日腰上をバラしたところ
燃焼室はカーボンで真っ黒で、キャブクリで洗ってもなかなか落ちない状態でした。
プラグを見ると、外側電極とネジ山部分には薄くカーボンが積っており、
ガイシの部分は白く焼けていました。
これは所謂「濃い」「薄い」どちらの状態なんでしょうか?

参考。
前回の腰上バラし&清掃から500km走行。
パワフィルの取説では、MJを15番上げるよう(純正は#75)指定があったのですが、
MJを#90にしたときは全開域でゴボゴボと詰まったような感じがあったので、
10番上げの#80で留めています。
3694ep:2005/07/25(月) 23:33:39 ID:cssvRDeD
>>368
上から下まで元気に吹け切るのであればそんなに心配する
事はないでしょう。

きちんとした空燃比でもある程度はピストンにカーボンは堆積します。
そのままで問題ないと思いますが。
370774RR:2005/07/25(月) 23:37:43 ID:ZyZmfxtP
12Vの車用のネオン管二本とストロボ四つぐらいつけたらバッテリーあがってしまいますか?
ちなみにCB400SF SPEC2です。
3714ep:2005/07/25(月) 23:41:15 ID:cssvRDeD
>>370
バッテリーがどうなるかはわかりませんがストロボ発光は
違法行為に当るはずです。

法的に細かい事は他の識者にお任せしますが止めておいた方が
良いと思います。
372774RR:2005/07/25(月) 23:43:13 ID:q+bHqqdo
>>366わかりますか?
ちょっとテンパッテきてます………
せっかくバイト休んだのに…
373774RR:2005/07/25(月) 23:53:03 ID:uzeZyrRZ
ヤマハオフ車のリアショックのOHや、リバルブをしてくれるショップのサイトを教えてください。
地域は問いません。
374774RR:2005/07/26(火) 00:00:30 ID:jVf5Ahzb
>>372
心配なら新たに住民票とればいいのでないでしょうか?

手元に取得から3ヶ月以上半年以下の住民票があってどうしようか悩んでるって事でしょ?
375774RR:2005/07/26(火) 00:07:27 ID:q+bHqqdo
>>374
そうなんですけど、明日に行くつもりなんです。。。
やっぱ無理ですかね?
3764ep:2005/07/26(火) 00:09:06 ID:cssvRDeD
>>375
明日の朝一で免許センターにお電話なさい。
それが一番確実です。
377774RR:2005/07/26(火) 00:10:49 ID:cQIQGVaw
>>376
朝の7時に開いてますかね?
自宅から2時間くらいかかるんです…

はぁ…諦めようか………
378774RR:2005/07/26(火) 00:14:08 ID:ollm4hTN
>>377
・・・親方日の丸の役所はAM9:00から。
もう予定くんでるのだからとりあえず免許センター行け。

漏れがググって見た限りでは6ヶ月以内で良いのではないか?
379774RR:2005/07/26(火) 00:19:04 ID:cQIQGVaw
>>378
サンクスです。
そう言ってもらえると希望がわいてきました。
皆さんありがとうございました。
380774RR:2005/07/26(火) 00:46:42 ID:X76f6/T4
>>371
ストロボ発光て目立って安全に思うのに…。
俺は恥ずかしいから嫌だけど…
381774RR:2005/07/26(火) 01:15:18 ID:NHO8C6Zh
>>380
その理論だと
対向車のハイビームも、トラックの高速リアフォグパッシングも、なんなら直管爆音マフリャーも
目立って安全になるな
382774RR:2005/07/26(火) 01:19:07 ID:dTxyQF/J
ホイールにワックスかけは問題無いですか?
雨降ったらワックスが流れて危険でしょうか?
ホイールにつけられるオススメのワックスってありませんか?
383774RR:2005/07/26(火) 01:28:01 ID:X76f6/T4
>>381
なるほど。
近くで見たことないんだけどアレそんな眩しいの?
四輪で光ってるの時々見かけるけど昼間しか見たことないや。
384774RR:2005/07/26(火) 01:48:51 ID:nF2I2+h+
リード100乗ってます。
Gアクを見ると、何故かリードや他の二種スクよりライダーの腕が高い位置にあります。
やっぱハンドルが高い位置なの?
385774RR:2005/07/26(火) 02:20:19 ID:hWJu6skK
>>287
1cc=0.061ci だから 883cc=883×0.061=53.863≒54ci
わからん。50ciでもないし60ciでもない。
ここがあめり感?(^^ゞ
386774RR:2005/07/26(火) 02:26:28 ID:eKo/XjhZ
>>383
ストロボライトってのは自動点滅するんだよ。
ウインカー以外の自動点滅灯火は違反。

387774RR:2005/07/26(火) 02:56:33 ID:bnRjvebZ
リミッター解除って違法ですか?
簡単にできるなら納車のときにバイク屋さんにしてもらおうと思うのですが・・・・
車種は400ccネイキッドです。
388774RR:2005/07/26(火) 03:01:40 ID:Fiw8Bkp8
問題無いよ。リミッターなんてメーカーの自主規制だから。もし違反だとしたらSS等の国内フルパワーも違反になってしまうw
389たかし:2005/07/26(火) 03:05:30 ID:fMcrDSU2
こんばんわ。夏休みに免許をとろうとおもうのですが、教習所の卒業証明書の有効期限はどのぐらいでしょうか?
390774RR:2005/07/26(火) 03:25:01 ID:X76f6/T4
>>386
知らなかった…Thanks
3914ep:2005/07/26(火) 06:56:40 ID:ibXpayNO
>>387
リミッター解除自体は違法ではありませんが、制限速度以上で
走行するのは当然違反です。

レースに出るなら必要ですがそうでなければまさしく無用の長物です。
392774RR:2005/07/26(火) 08:40:26 ID:g8kMaDRl
今は暑いからやらないけど、
黒のフルフェに上下真っ黒、そんな出で立ちで歩いていたら不気味ですかね。
そして、コンビニに入るドアの前で爽やかにメットを脱ぐ。。。
393774RR:2005/07/26(火) 09:36:02 ID:HLJyUEpX
>たかし
1年間と余裕たっぷり

>392
メットをかぶったまま歩きまわる人はいませんな
394774RR:2005/07/26(火) 09:40:24 ID:6nTOciap
>>392
お好きにどうぞ。

ちょっと古くなったけど、ハーレーの883はそのまま883だけど
同じ形式のエンジン積んでるビューエルはXB9。
同じハーレーの1200は実際1203ccなのに1200と呼んでる。

ドゥカティなんかもスーパーバイクシリーズは748、851,888,916等
その排気量のまんま表示してるけどその他のシリーズは900とか切りの良い数字。

要は深い意味なんて無いって事でしょ。
395774RR:2005/07/26(火) 11:02:35 ID:r1bbxYQg
バイクのこと考えすぎて円形脱毛症になったんですが
どうすれば良いんですか?
396774RR:2005/07/26(火) 11:04:15 ID:XyLHN/Ys
>>395
つ[リアップ]
397774RR:2005/07/26(火) 11:04:58 ID:P2IZFJau
別のスレでもカキコしたんですけど、
ツナギをリフォーム屋さんとかで革ジャンにした人っています?
可能なのかなー、って思ったもので・・。
398774RR:2005/07/26(火) 11:05:54 ID:JoWYeeov
>>395
皮膚科、形成科にご相談を。
場合によっては神経科や精神科に相談したほうがいい可能性もあります。
399774RR:2005/07/26(火) 11:06:45 ID:XyLHN/Ys
>>397
そうか!もしそれができるなら、
太ってしまって着れなくなった革ツナギをリフォームして、
革ジャケットにするっていう手があるな!
…色赤だからチトきついかな…
400395:2005/07/26(火) 11:33:31 ID:r1bbxYQg
ありがとうございました。医者行ってきます。
401たかし:2005/07/26(火) 11:34:10 ID:fMcrDSU2
今日試験うけたら80点でした…点教えてもらえるのはいいのですが、どこが間違えてたのかわからないです…
402774RR:2005/07/26(火) 12:08:53 ID:9wIEww+u
>>401
次ガンガレ!!学科って何か回りくどい言い方で考えれば考えるほどはまる罠。
403たかし:2005/07/26(火) 13:24:24 ID:fMcrDSU2
402
ありがとう!明日もいきます!落ちるのは何回でもOKなんですか?
404たけし:2005/07/26(火) 13:44:20 ID:6o+k+Svq
半年間放置してたバイクに今日久しぶりに乗ってみたのですが
エンジンを掛けてみてもキュルキュルいうばかりでちっとも動いてくれません。
バッテリーは充電済みでメンテナンスも乗らなくなった半年前までしっかりしてました。
405774RR:2005/07/26(火) 13:49:34 ID:JoWYeeov
>>403
何回でもいいけど、あんまり落ちると気が滅入ります。
本屋で売っている問題集を買って1冊やってみるだけで全然違うので、ぜひご検討ください。

>>404
キャブレター内部のガソリンが変質してしまっているのでしょう。
キャブレターのガソリンを抜いてやってみてください。
406774RR:2005/07/26(火) 13:52:43 ID:o2Yn/bUp
とりあえずガソリンを入れてみましょう。
407たけし:2005/07/26(火) 13:53:27 ID:6o+k+Svq
>>405
お粗末な質問かもしれなくて失礼ですが
どうやってキャブレターのガソリンというのは抜くんですか?
簡単でいいので教えてください。
408774RR:2005/07/26(火) 13:58:17 ID:9wIEww+u
>>403
教習所卒業後6ヵ月以内だったら何回落ちても大丈夫。でも>>405の言うように
何回も落ちると滅入るので問題集をやって見ると良いと思うよ。
間違った問題は「間違った理由」を確認すればスムーズに解けるようになると思う。
409774RR:2005/07/26(火) 14:02:15 ID:6nTOciap
>>407
キャブレターはどれだか解る?
解るならキャブの一番下にホースなりヘソみたいなのが付いてるから
そこからガソリンが抜ける。抜く為にはその横っちょあたりにプラスネジがあるから
それを緩めるがよろし。
410たけし:2005/07/26(火) 14:05:31 ID:6o+k+Svq
解らないけど、とりあえずやってみます。
411774RR:2005/07/26(火) 14:07:56 ID:6nTOciap
たけしクン、ちなみに車種はなんなの?
412774RR:2005/07/26(火) 14:09:08 ID:JoWYeeov
>>たけし さん
とりあえず車種を明かしませんか?
車種によってはキャブまでたどり着くのが大変かもしれませんよ。
413774RR:2005/07/26(火) 14:10:13 ID:aYetCUDW
バキュームゲージとか持ってるの?
同調とかとれないとキャブのオーバーホールきつくない?
414774RR:2005/07/26(火) 14:20:18 ID:JoWYeeov
>>413
オーバーホールまでいかなくとも、とりあえずキャブのドレンから古いガソリン抜くだけでもどうかなと思って。
それでもダメならOHで、これは、書き込み内容から見てバイク屋さんに依頼したほうがいいとは思うんですが。
とりあえずエンジンかかればバイク屋まで乗って行けるでしょうし。
415たけし:2005/07/26(火) 14:26:09 ID:6o+k+Svq
車種はゼファーです。
それらしきネジを発見して緩めたらガソリンがどばどば出てきて
手がびしょびしょでちくちく痛いです。
バキュームゲージ?は持ってないです。
とろあえずガソリンは全部出てしまったみたいなので新しいガソリンを入れて
もう一度トライしてみようと思います。
ありがとうございました
416774RR:2005/07/26(火) 14:28:54 ID:X76f6/T4
エアクリーナー外して農機用キャブコンディショナー吹き込んで
かなり綺麗になるよ。
…超・便利。
417774RR:2005/07/26(火) 14:56:33 ID:9wIEww+u
>>415
ガソリンには発ガン性物質があるからゴム手袋した方がいいよ。
418774RR:2005/07/26(火) 15:34:30 ID:bnRjvebZ
400ccネイキッドのマフラーを交換しようと思ってます。
そこで質問なんですけど
2本出しとかの意味ってあるのですか?見た目だけならすり抜けしづらくなるし少し高くなるので
1本出しでいいやーって思っているのですけど。
あと、フルエキにしたほうがパワーアップするのですか?
純正が一番いいって聞くのですけど、SP忠男とかヨシムラとかのブランドだったら
性能が上がるって聞いたので期待してます。
419774RR:2005/07/26(火) 15:39:29 ID:+4taBaUt
>>418
その400ネイキッドが何かを当てたクイズマニアにしか
求める回答は出ないだろうな
ヒントは?
420774RR:2005/07/26(火) 15:43:56 ID:EQQJ1Ad/
>418
パワーアップしたいんなら、キャブに金かけたほうがいいよ。
421たかし:2005/07/26(火) 15:56:39 ID:fMcrDSU2
教習所卒業してEヵ月以上たってたらどうなるんですか?何回もおちれないのですか?
422774RR:2005/07/26(火) 15:57:57 ID:CRSkLjLY
その前にまず日本語を勉強して。
423774RR:2005/07/26(火) 15:59:46 ID:9wIEww+u
>>421
6ヵ月以上経過すると残念ながら卒業証明書は効力を失ってしまいます。
つまり・・・・・・・・・最初からやり直し。
424774RR:2005/07/26(火) 16:02:05 ID:es9HjQVm
なんとなく岐阜までツーリング行こうと思うんだけど名所みたいなトコありますか〜??
425たかし:2005/07/26(火) 16:06:56 ID:fMcrDSU2
期限は一年ではないのですか??
426774RR:2005/07/26(火) 16:11:34 ID:EQQJ1Ad/
>425
そうだけど、2ちゃんでは嘘を見抜く(裏を取る)ことが必要なんですよ。
鵜呑みにするヤツが馬鹿を見るのです。
427774RR:2005/07/26(火) 16:16:41 ID:kmtHtzbm
よくでてくる香具師ってなんですか?
あと、アンカーのやり方がわからないです。教えて下さい!
428774RR:2005/07/26(火) 16:19:57 ID:XyLHN/Ys
>>427
「やし」って入れて変換してみな。でてくるから。
もともとはヤツ→ヤシ→香具師ね。

アンカーは小文字で>>といれてレスしたい番号を入れる。

専用ブラウザ
http://2ch.tora3.net/viewer.html

を入れると左クリックとか右クリックとかでも入れられる。
専用ブラウザの導入をお勧めします。
429774RR:2005/07/26(火) 16:21:36 ID:9wIEww+u
>>426
卒業後一年だった!!
自動車の仮免と勘違いしていたorz
430774RR:2005/07/26(火) 16:24:10 ID:kmtHtzbm
おお〜。ありがとうございました。かなりスッキリいたしました!
431364:2005/07/26(火) 16:24:58 ID:cQIQGVaw
落ちたorz|
432774RR:2005/07/26(火) 16:29:19 ID:L/p4/9ok
車の免許持ってて学科試験が免除なら、免許証ってすぐに発行してもらえるの?
それとも学科受ける人達と同じ時間に一斉にもらうの?
433774RR:2005/07/26(火) 16:34:16 ID:RsJdO4r9
中古で初バイクXJRを購入し一年ほどたちます。
最近エンジンの始動性があまりよくない(ように思える)のですが
原因はプラグの劣化でせうか?火花は一応飛びます。
434774RR:2005/07/26(火) 16:36:41 ID:XyLHN/Ys
>>432
確か適性検査を受けて2〜3時間で交付だったような。

>>433
走行距離にもよりますがプラグもあるかも。
あとエアクリーナーの掃除もしくは交換。
435774RR:2005/07/26(火) 16:39:06 ID:JoWYeeov
>>418
二本だしのメリット:左右の重量バランスがよい、サイレンサー容量が大きく取れるので消音性能を高くできる
二本だしのデメリット:一本出しより高価で重い

スリップオンとフルエキでは、パワーはともかく重さが変わります。
車種にもよりますが、純正マフラーはエキゾーストパイプはステンレス製で重い(車種によっては二重管でさらに重い)ですが、たとえばこれをチタンにしただけでずいぶん重さは違いますよ。
私が知る限り、SP忠男のマフラーは、フルエキの構造上、フルエキとスリップオンでエンジン特性に差があるようです。(パワーそのものじゃなくてパワーの出方がちがう)

また、純正のエキパイよりフルエキのエキパイのほうが内径が太い場合もあり、そのばあいはフルエキのほうがより高回転でパワーアップします。
ただ、高回転でパワーアップするエキゾーストシステムは、低回転や中回転域のパワーを犠牲にしがちで、その結果、回せば力があるが、回さないと純正より力がない、ということも珍しくありません。
そうなると、普段つかう際には純正のほうが使いやすいという可能性もあります。
436774RR:2005/07/26(火) 16:58:08 ID:M5yrQUJH
大型二輪取得した場合、
それ以下の原付、400等もおk?
つまり全部乗れるということですか?
437774RR:2005/07/26(火) 17:01:54 ID:JoWYeeov
>>436
はい、普通自動二輪、原付の免許で運転できるものは、全て運転できます。
438774RR:2005/07/26(火) 18:10:59 ID:g/cQW52r
質問です。
隣のマンションに英語で「マディソン?」「マディション?」というビグスクが
置いてるんですが、始めてみるバイクです。
何所のメーカーでどんなバイクなんですか?
439774RR:2005/07/26(火) 18:20:21 ID:eKo/XjhZ
>>438
イタリアのマラグーティというメーカーのスクーター
http://www.malaguti.jp/madison250.html
440774RR:2005/07/26(火) 18:21:10 ID:CRSkLjLY
マラグーティ

エンジンはピアジオだったか。

250ccその他もあった気がする
441774RR:2005/07/26(火) 18:21:53 ID:CRSkLjLY
チッ
442323:2005/07/26(火) 18:26:51 ID:UseIUeUg
>>324
ありがとです。ホムセン行ってきまつ。
443774RR:2005/07/26(火) 18:28:33 ID:6nTOciap
チッ、とか言うなよ(w
444774RR:2005/07/26(火) 18:37:26 ID:agdLmJDk
>マグラーティ
日本製のスクーターとどっちが良いでしょうか?
445774RR:2005/07/26(火) 18:39:58 ID:EQQJ1Ad/
>444
×マグ〜
○マラ〜
446774RR:2005/07/26(火) 18:47:45 ID:HgHKBjQ7
さっき原付(アプリオ)のガソリンタンクの中に全金属製の鍵を落としてしまいました・・・。

ヤバイですか?
447774RR:2005/07/26(火) 18:52:04 ID:AXxhjn2g
>>446
いいスペアキーの隠し場所ですね(w
448774RR:2005/07/26(火) 18:57:20 ID:6nTOciap
>>446
その鍵が必要じゃなきゃ別に問題は無いよ。
鍵は殆どが真鍮メッキだから錆びたりはしない。
449774RR:2005/07/26(火) 18:58:23 ID:g/cQW52r
>>439-440
ありがとう!
で、何所の店行けば買えますか?
取り扱ってるメーカーって何所?
450774RR:2005/07/26(火) 19:00:17 ID:bTCoufIZ
>>446
タンク外して逆さにして振り続けろ
451オフバイク原理主義者:2005/07/26(火) 19:05:18 ID:bovAjZ8V
>>446
アプリオのタンクって樹脂だったような気が
で、プラのキーホルダーとかついてなきゃ当面は問題なしですが、回収したほうがよいでしょう
\100ショップに行けば磁石式のキャッチャー売ってますので、それでとれます
大き目のホームセンターの工具コーナーにもあるはずです
「マグネット ピックアップ」という商品名だったかな

金属タンクの場合は錆の原因になったりします
これもまた早めに回収しましょう
452774RR:2005/07/26(火) 19:07:38 ID:QUf2XRBJ
シートの張替え方を解説してるサイトどなたかご存じないですか?
自分でやってみたいんだけど、業者のページしかみつかんなくて。
453オフバイク原理主義者:2005/07/26(火) 19:10:16 ID:bovAjZ8V
あ、鍵って磁石につかなかったっけ
じゃあワイヤー式ピックアップツールの出番ですね
\1000出せば買えたと思ったが

自宅でも冷蔵庫の下に落としたものを拾ったり便利な道具です
454774RR:2005/07/26(火) 19:13:47 ID:CRSkLjLY
>>449
http://www.malaguti.jp/info.html
知らんがここが輸入元らしいのでほんとに欲しければTELでもすれば
455774RR:2005/07/26(火) 19:17:39 ID:6nTOciap
アプリオは金属タンク。内側は最初から塗装などしてない。
鍵は真鍮なのでサビないし磁石にも付かない。

まぁ現実問題としてタンク外して逆さまにするのが早いかな。
456774RR:2005/07/26(火) 19:21:38 ID:6aXnFgLJ
CDIとフルトラの違いをどなたかご教授ねがえないか…?
457774RR:2005/07/26(火) 19:29:15 ID:6nTOciap
CDIとは「Capacitive Discharge Ignition」の略で容量放電式点火。
内部のコンデンサーに貯めた電気を一気に放電する方式。

フルトランジスタ式は、流れている電流をトランジスタで
遮断することで高電圧を発生させる「電流遮断式点火」。

458774RR:2005/07/26(火) 19:40:49 ID:6aXnFgLJ
>>457
dクス
459774RR:2005/07/26(火) 19:46:57 ID:UdS3KbbA
原付買いたいんですけど、住んでるアパートが自転車以外駐輪不可なんです。
駅前の駐輪場とかは月極で空いてるんですが、
そこまで自転車で15分とかなんでそこに止めるのもバカらしいかなと悩んでます。
どなたか同じ状況の方いませんか?
少し離れたところに点々と置き場を変えようかなんて危険なことも考えています。
ああ、どうしたらいいんでしょう。
460774RR:2005/07/26(火) 19:48:41 ID:ollm4hTN
>>459
マジレスすると、大家さんや管理会社に相談する。
461774RR:2005/07/26(火) 19:50:43 ID:nBBv+twe
>>459
大家に原付もとめれるように懇願するか引っ越す
路駐はほんとにやめとけ、蹴られたり椅子代わりになったりタバコの火種押し付けられたりと・・・
462774RR:2005/07/26(火) 19:53:35 ID:xXaOVFpK
>459
粘る、探す、引っ越す、諦める。この4択。
粘る…大家にねばり強く交渉する。大手不動産屋の借り上げ物件だと厳しいかも?
探す…近くの空き地などで金払って止めて良いところを探す。不動産屋を回るべし。一番現実的?
引っ越す…いっそバイク可の物件を探す。費用は掛かるし物件は結構少ない。
諦める…漏れはしばらく自転車乗ってました。原付ぐらいなら自転車でも代用効かなくもない。

第5の選択肢は「勝手に止める」だけどDQNだし盗まれるし駐禁あるしで一般にはお勧めできない。
463774RR:2005/07/26(火) 20:02:41 ID:s+WF9hbl
モペットにすれば文句いわれないかもw
464459:2005/07/26(火) 20:09:06 ID:UdS3KbbA
実は買おうと思ってるのはモペットなんです w
引っ越すのはちょいと厳しいので、とりあえず大家さんに相談してみます。
こんな時に古き良きなアパートだと平気なんでしょうけど。
今時なアパートで、大家さんと直接顔を合わせる事がまったくないです。
とりあえず管理会社にかけあってみます。
ありがとうございます。
465774RR:2005/07/26(火) 20:10:09 ID:0p26YAm7
ちょっと教えていただきたいのですが、
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050726195743.jpg
2個のエアクリーナーアダプターの間にある黒のパイプは
何の役目をしている物なのでしょうか?
また、CVキャブからFCRに替えるのですが
燃料タンクの負圧はFCRの場合どこからとればよいのでしょうか?
466774RR:2005/07/26(火) 20:33:42 ID:PikeegeJ
>>459

原動機付きの自転車だろうが!
467774RR:2005/07/26(火) 20:36:01 ID:7imtXrHl
マッサージチェア―ってありますよね。
あれで、全身をほぐされました。当方男。
で、なぜか首の辺までマッサージが来たんですが、、、、、感じてしまいました。(;´_ゝ`)
首が性感帯なのかな、と思いました。
他にも首が性感帯の人はいますか?
468774RR:2005/07/26(火) 20:42:12 ID:pVbEwFzi
黙ってろ
469774RR:2005/07/26(火) 21:06:12 ID:wEBFVg/f
>>446
バイクを逆さに…
470774RR:2005/07/26(火) 21:16:37 ID:E5C333eI
テラワロスのテラって何ですか?
またワロスとかカワイソスとか、語尾にスを付ける人がいるんですが、どうして?
471774RR:2005/07/26(火) 21:24:08 ID:cQIQGVaw
>>470
ビット→バイト→キロ→メガ→ギガ→テラ
のテラ
472774RR:2005/07/26(火) 21:34:37 ID:m8AjrJ+y
唐突ですが、CBR400RRを知り合いから購入しようと
考えています。
1989年式の黒いCBR400RRなんですが10万位かなと
言われました。距離は把握していないのですが、
高いか、安いかご意見お願いします!
4734ep:2005/07/26(火) 21:36:28 ID:J+WecMXr
>>472
そのバイクがどれくらいの程度か判らないので誰も答えようがありません。

相場を知りたいのならグーバイクなど中古車サイトが便利です。
474774RR:2005/07/26(火) 21:53:00 ID:ollm4hTN
>>472
・・・かつて、
■初心者の為の購入車種相談スレッド ■
には、
>※友人/知り合い/同僚が売り付けてくるバイクは買うべからず
との一言がありました...

2〜3マソなら買ってもイイでしょう。
すぐ後で20〜30マソくらい掛かる覚悟でドゾー。
475774RR:2005/07/26(火) 22:00:45 ID:m8AjrJ+y
>>473.474
アドバイスどうもです!
参考にして、もう少し状態など確認してから
買うかどうか決めようと思います!
ありがとうございました!
476774RR:2005/07/26(火) 22:15:54 ID:X76f6/T4
>>472
TZR250SPというバイクを5年乗った。
知り合いに売却したんだけど
五万円で売りましたyo
クラッチ板やら消耗品も付けてあげた。
中古を知人に売るなら妥当な値段と思った。
477774RR:2005/07/26(火) 22:34:07 ID:LBrFg4CW
ユーザー車検受けるときの自賠責かけるには陸運局でもできますか?
478774RR:2005/07/26(火) 22:36:05 ID:xXaOVFpK
>471
質問の答えとしては合ってるけど前半二つは…
デカ(x10)→ヘクト(x100)→キロ(x1000)→…でそ。
479774RR:2005/07/26(火) 22:41:39 ID:nBBv+twe
>>477
陸運の建物の一部に自賠責売ってるとこあるよ
480774RR:2005/07/26(火) 22:45:13 ID:wdnEw951
Z1とZ2の車体番号ってなんですか?
481774RR:2005/07/26(火) 22:59:01 ID:+VuJqeW7
荷台の大きさが約600X600mmの二輪車(原付二種)で他の二輪車のフレームを運ぶことを考えています。
この時、フレームを縦に積めば荷台の左右150mm,後方300mm以内に収まると思うのですが、
安定性が悪そうなので横に寝かせて運ぼうかと考えています。
この場合、出発地点の警察署長に許可をとらないとならないと思いますが、
許可は申請してすぐに下りる物なのでしょうか。
また、荷台にフレームと同じ位の長さの棒を固定して、それを積載装置だと主張した場合、
積載物大きさ制限超過は問われないでしょうか。
482774RR:2005/07/26(火) 23:00:07 ID:X76f6/T4
>>478
便乗して
テラ―ペタときて次はなぁに?
483774RR:2005/07/26(火) 23:00:34 ID:TqXdR8yI
セクタ
484774RR:2005/07/26(火) 23:01:06 ID:ziM74bi6
バイクを売ろうと思うんですがちょっとでも高く売るコツありますか?
イナズマ400車検切れ  バイク王で売ろうかと考えてます。文化放送
聞きましたって。
4854ep:2005/07/26(火) 23:02:21 ID:J+WecMXr
>>481
縦に置いた場合高さの制限に引っかかりませんか?

また警察署長の許可が仮に下りたとして、横向きに
そのような大物を積んでの走行は非常に危険です。

レンタカーや軽トラックを持っている知り合い、何とか梱包して
宅急便など他の手段を考える事をお勧めします。
486774RR:2005/07/26(火) 23:03:38 ID:t70oZch6
プロジェクトX見逃しました。
どのくらい良かったですか?
487774RR:2005/07/26(火) 23:05:51 ID:sbVKQe2v
>>484
綺麗に磨いて整備して車検取ってヤフー 
バイク王で検切れのイナズマ400なんてゴミ扱いされるのがオチ
488774RR:2005/07/26(火) 23:12:22 ID:xXaOVFpK
>482
エクサ>ゼッタ>ヨッタ…(もっとあるかもしれんが)

おまけ:「ヨッタマック」でぐぐると…
489774RR:2005/07/26(火) 23:12:33 ID:eKo/XjhZ
>>486
何度もやってる再放送だから、感動はなくなっちゃったよ。
本放送も含めて4回オンエア見たし、ビデオに撮って2回は見たし・・・
490774RR:2005/07/26(火) 23:12:43 ID:jsiXAwnv
>>486
過去の再放送
491488:2005/07/26(火) 23:17:19 ID:xXaOVFpK
ごめん、不等号間違えた(矢印感覚で使っちゃった)
ペタ→エクサ→ゼッタ→ヨッタ ね。
492774RR:2005/07/26(火) 23:20:13 ID:t70oZch6
再放送だったのね。そっか。
493774RR:2005/07/26(火) 23:25:14 ID:wRLrAdey
バイクのメンテって何すればいいんですか?オイル交換とかLLCとかあるんですか?
正直なところ車とどっちがメンテ楽ですか?
494774RR:2005/07/26(火) 23:30:04 ID:jMkeBggB
そら車のが楽だろ、GSで勝手に見てくれるし
495774RR:2005/07/26(火) 23:31:22 ID:88rHgKJL
>>483
エンジンの付いてる乗り物として考えれば、車もバイクも大差ない
が、バイクの方が車よりオイル、タイヤなどの交換サイクルは短いし
車にはないチェーンなどのメンテが必要になってくるから
車の方が楽だし、手抜きでも壊れにくいと思う
496774RR:2005/07/26(火) 23:35:23 ID:eKo/XjhZ
>>493
クルマは素人がいじれる場所が少ないからね。
同じ用途の場所に同じような整備をしようとすると、クルマの方が手間が掛かるだろうな。
497774RR:2005/07/26(火) 23:35:27 ID:wRLrAdey
>>494-495
ありがとうございます

来年でも免許取りに行こうかな。
498774RR:2005/07/26(火) 23:36:38 ID:+VuJqeW7
>>485
有難うございます。
荷台高さが710mmでフレームが全長1100mm程ですので余裕(2m制限)です。
横向きなら900mmまでは合法的に積めます。
499774RR:2005/07/27(水) 00:24:51 ID:i/U7DaBt
>>481
>また、荷台にフレームと同じ位の長さの棒を固定して、それを積載装置だと主張した場合、
>積載物大きさ制限超過は問われないでしょうか。

車体寸法内に収まっていて、ボルト等できちんと固定されていれば
積載装置として認められるかと思います。
カブのオーバーキャリアがそうであるという理由だけで、法的な根拠はありませんが…

許可云々に関しては警察に電話して聞いたほうが早いと思います。
地域や時間帯、担当者で左右されそうな事ですので。
500774RR:2005/07/27(水) 00:35:39 ID:00MVT50Q
>>486
ホンダも確かに昔は凄かったんだって思った。
今ホンダで欲しいのはモンキーくらいだ。
501774RR:2005/07/27(水) 01:15:06 ID:fkV5YNGu
2ちゃんねるの人気ナンバーワン板はドコでつか?
502774RR:2005/07/27(水) 01:16:36 ID:LzQh6wNC
>>501
ここです。
503774RR:2005/07/27(水) 01:18:57 ID:fkV5YNGu
マジでつか!? なんかランキング書いてるトコみたいのってあります?
504774RR:2005/07/27(水) 01:25:02 ID:gx/gwZ1R
>>503
ラウンコへどうぞ
505774RR:2005/07/27(水) 01:25:08 ID:OVhx7mYG
ふつうにニュー速じゃね?
感だけど。
506774RR:2005/07/27(水) 01:28:29 ID:Rs8jmDHy
来月盆前に2泊3日(平日)でツーリングに行く計画を立てています。
バイクは大型2台です。
千葉発なんですが、どこかお勧めの場所ありますか?
気持ちよく走れる場所、癒される自然のある場所キボンヌ。
温泉宿に泊まりたいです。
普段は日帰りばかりなので、どこら辺まで行けるのかわからず質問しました。
北でも南でも内陸部でも、ここいいよーってトコ教えてください。
507774RR:2005/07/27(水) 01:31:45 ID:87omZved
マジレスするとvipらしいが…<人気板
まあ住人の結束力の差か。
508774RR:2005/07/27(水) 01:33:29 ID:gx/gwZ1R
>>507
今はそうでもない。
ただ人が多いだけの板。馴れ合いとPartスレが蔓延ってる。
509774RR:2005/07/27(水) 01:41:58 ID:BHKjTwav
普通のたとえば金のノーマルホイールを光沢があるピカピカのステンレスやメッキのような輝きにすることは可能ですか?どういう業者にたのめばいいですか?
510774RR:2005/07/27(水) 01:44:57 ID:fkV5YNGu
やっぱvipかぁ〜どうもです!
511774RR:2005/07/27(水) 01:52:44 ID:IP168pms
>>509
メッキ業者。
512774RR:2005/07/27(水) 01:53:59 ID:nJ1sa7qe
上でも質問させていただいたのですが、250ccのナンバー付きバイクを名義変更する場合は

・必要物
軽自動車届出済証、既にナンバーを返納している場合は軽自動車届出済証返納済確認書、自賠責保険、住民票、印鑑
譲渡書は軽自動車届出済証返納済確認書の場合は、書面内に譲渡欄がありますので、そこに前のオーナーの署名・捺印が必要。
軽自動車届出済証の場合は、申請書に前のオーナーの署名・捺印が必要

と有りますが、軽自動車届出済証の場合でも住民票はいりますか?
明日の朝電話で確認しようと思うのですが早く知りたくて書かせていただきました。
513774RR:2005/07/27(水) 01:57:31 ID:IP168pms
>>512
最も早く知るのは健作(ry
514774RR:2005/07/27(水) 01:59:20 ID:NVGbLkR7
キャブの掃除のやり方はサービスマニュアル買えば分かりますか?
515774RR:2005/07/27(水) 02:02:51 ID:IP168pms
>>512
ちうか、答が明記してあるその文章を理解する事を勧める。

>>514
SMはプロ向けなので喪前の理解力しだい。
516512:2005/07/27(水) 02:06:35 ID:nJ1sa7qe
>513 >515
思いっきり勘違いしてました。orz
ナンバーを返却してる場合のみ住民票が必要なのかと思っておりましたが、
必要条件はどちらも一緒でした。
有難う御座います。
517774RR:2005/07/27(水) 02:22:15 ID:ZUN2LkGy
>511
金のホイールにメッキを貼るとはもったいない!

>514
その車種の部品を使って説明してあるので、
サービスマニュアルがいちばんわかりやすいよ。
ただし>515の指摘通り、専門用語が多いんで最低限の知識は必要。
518774RR:2005/07/27(水) 02:28:43 ID:tW65Ru/4
バイクのメンテナンス関係の本で何かお勧めってありますか?
特にバイクの指定はないのですが…
519774RR:2005/07/27(水) 03:17:01 ID:nHMWHn53
>>518
その車種のサービスマニュアル。
バイク屋に行けば取り寄せてもらえる。ただし市販の整備本に比べればかなり高い
520774RR:2005/07/27(水) 04:08:12 ID:i/U7DaBt
>>506
千葉発と言っても館山と船橋じゃ結構な差ですが
白樺湖周辺はどうでしょうか。温泉宿は沢山ありますし
メルヘン街道やビーナスラインのワインディングも楽しいですよ。
もちろん自然もいっぱいです。

あと、富士山周辺もオススメです。
個人的には朝霧高原から見る富士山が最高でした。

時間についてですが、私は東京八王子から出て、上記の場所には
大体3〜4時間で着きます。逆に千葉側に行くときは国際展示場まで
約1時間半位でした(いずれも高速使用)。参考までに。
521774RR:2005/07/27(水) 07:36:21 ID:Q16W5snF
エロとセクシーの境界線を教えて下さい
522774RR:2005/07/27(水) 07:44:06 ID:+pOMksHe
XF650がカコイイ!
入手方法教えてください。
Yのプレストみたいな代理店は鈴菌にはあるのですか?新車は手に入りますか?
中古は出回ってますか?スペックはどこで調べればいいですか?
523774RR:2005/07/27(水) 08:25:28 ID:XiuUC0xJ
>>522
ぼちぼちですが、逆輸入されているようです。
逆輸入車を扱っているスズキのお店でご相談を。
中古もあるようですよ。

あなたのように、フリーウィンドに惚れたひとがここに↓
スペックやインプレなどあるので参照なされてはいかが。
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/2599/xf650.htm
524774RR:2005/07/27(水) 09:05:00 ID:z+BrsQTa
雑誌の広告のところで夏のセールで値段が安くなってたんですが一つだけ定価から
あまりにも安くなってる表示のものがありました。
なんかのミスかも知れないのですがミスだったとしたらその値段では買えませんよね?
525774RR:2005/07/27(水) 09:36:13 ID:XiuUC0xJ
>>524
業者の方針によります。
間違いのお詫びがされて、価格が修正されるケースが多いようです。
なかには、広告費というか評判を買うと割り切ってそのまま販売する場合もあるようです。
(個数にもよりますが)
526774RR:2005/07/27(水) 10:27:36 ID:uhDdSqKN
>>521
鼻の下が延びるだけで済むのがセクシー
男根が勃起するのがエロ
527774RR:2005/07/27(水) 10:28:27 ID:jwEPbbyn
リアブレーキキャリパーのOHをしようと思っています。
基本的に交換する部品はダストシールとピストンシールだけでいいのでしょうか?
パッドピンやパッドピンを抜くと「ピンッ」って撥ねてくる金具のような物などは交換しなくてもいいのですか?
また組み付け時にキャリパピストンにシリコングリス塗布と書いてありますが、
自分が持っているのはホムセンで安く売ってたシリコンスプレーなのですが、
これで代用は出来るでしょうか?
528774RR:2005/07/27(水) 10:38:34 ID:XiuUC0xJ
>>527
交換する部品は、そのシール類だけです。
ピストンやシリンダやパッドピンは、損傷がなければ洗浄して再利用します。
βピン(ピンッと撥ねてくる金具のようなもの、ってたぶんコレだと思うけど)も、再利用できます。
折れそうだったり傷ついている場合は新品にしてください。
キャリパーによっては他のラバーパーツもあるかもしれません。もしあるならラバーパーツは一式交換がお奨めです。

なお、ピストンに塗るのはシリコンスプレーじゃなくて、ゲル状のグリスのほうがいいですよ。
529774RR:2005/07/27(水) 10:48:54 ID:XiuUC0xJ
>>518
どのレベルのメンテナンスでしょうか?
やったことなくて、これからはじめるというのと、ある程度やっていて、さらに一歩すすみたいというのでは、お奨めする書籍が違います。

>>519さんのサービスマニュアルは、基本的には「知識・技能がある人向けのマニュアル」なので、それ一冊ではこれから整備を始めたいという人にはややツライです。(入門書じゃないので)。

本当にシロウトで、これからはじめたいというなら、このスレ的には
「イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565730/249-6204864-2321118
をお奨めです。

ただ、上記はかなり「入門」に振った内容なので、既に自分で整備をいくつかなさっているかたには物足りないかもしれません。
530528:2005/07/27(水) 10:54:37 ID:jwEPbbyn
>>528 なるほど、今回はシール類だけを交換する事にします。
やっぱりシリコンはゲル状の物がいいですかぁ、いくらくらいするものなんだろう、
他に使い道が思い当たらないからあまり高いと買うのを躊躇してスプレーで済ませちゃうかも・・・。
分かりやすいレスありがとうございました。
531774RR:2005/07/27(水) 10:59:24 ID:SHYjO+Vy
>>530
ブレーキにせこい考え持ち込んだが命削るだけだよ
熱もかかるところだから揮発性の高い油脂より
教科書通りのグリスが吉
万人が量を使う油脂じゃないから
軟膏程度の小チューブで小売されいくらもしなかったと記憶する
532774RR:2005/07/27(水) 11:01:22 ID:XiuUC0xJ
>>530
スプレーとグリスは溶剤の特性が違うので、ぜひグリスを。
同じくホームセンターで小さいチューブが売っていると思います。
ホームセンターで購入すればそんなに高くないはずです。
533774RR:2005/07/27(水) 11:16:45 ID:cIOIHhcI
便乗で・・・。
シリコンスプレーの用途教えてください。
洗車後に、シリンダーに吹いて拭き拭きホイールに吹いて拭き拭き。
今、このくらいにしか使ってなく、ほかの用途があれば教えていただきたいのですが。
534774RR:2005/07/27(水) 11:22:05 ID:00MVT50Q
>>533
網戸交換時に溝にスプレーすると
ゴムがするする入る入る。
…いや、まじで。
535774RR:2005/07/27(水) 11:22:12 ID:uRu+Kz2b
>>530
ブレーキは
回転運動を如何に早く多く熱エネルギーに変換して、大気中に放熱して減速するか、で性能が決まる装備
と解釈するべし。
ケチるとロクな事なし。
536774RR:2005/07/27(水) 11:23:49 ID:NhJKku25
>>533
フロントフォークとリアサスのインナーチューブ。
まぁ気休めみたいなものではあるが。

ホイールに吹くときは気をつけた方がいいぞ。
タイヤのトレッドに付いたら、寝かせた時一気に逝くからな。

537774RR:2005/07/27(水) 12:09:34 ID:uT5F3TCp
廃車済みバイク(250cc)の名義変更について教えてください。
いろんなサイト回って、だいたいの流れはつかんでるんだけど、
どうしてもこれだけが分からない。

必要書類の中に「自賠責保険」があるじゃないですか。
これって、譲ってもらうバイクにもうついてないと、
まず自賠責に入ってから陸運局なり逝くんですか?
ナンバーないのに自賠責って入れるの?

とんちんかんなこと言ってたらスマソ。
538528:2005/07/27(水) 12:10:19 ID:jwEPbbyn
皆さんの忠告に従いこれから部品注文とホムセン巡りに行って来ます。
ありがとうございました。
539774RR:2005/07/27(水) 12:12:01 ID:fxX51wXg
自賠責はフレームNoで加入するからナンバーの有無は関係無い
540774RR:2005/07/27(水) 12:31:14 ID:QyuuflfO
>>538
結構距離乗ってるバイクなら、マスターシリンダーのピストンセットも交換した方がいいと思うよ〜
541774RR:2005/07/27(水) 12:52:14 ID:XgfVqTSA
CB400SFに乗っています。

先程から走行中に突然エンストしたり、
吹けなくなったり、アクセル戻しても回転下がらなかったり、です。

かなーりヤバく、バイク屋に直行だとは思いますが、
知識として、ドコらへんが逝ってますか?

教えてエロイ人!
542774RR:2005/07/27(水) 12:56:01 ID:mdflX3yb
エアクリ・プラグ・2次エア
543774RR:2005/07/27(水) 12:57:42 ID:WPHVmGV+
>537
(4輪も2輪も)自動車は
有効な自賠責に加入して無いと
登録できません。
544774RR:2005/07/27(水) 13:00:28 ID:fxX51wXg
つガス欠
545541:2005/07/27(水) 13:13:06 ID:XgfVqTSA
>>541>>544
せんきうです。

ガス欠は大丈夫だとは思いますが、一応これから給油してみます。

なにぶん古い車体なので、インシュレーターの劣化による2次エアが怪しそうです……。
546541=545:2005/07/27(水) 13:16:04 ID:XgfVqTSA
アンカみすったorz
>>542さんありがと。

さて逝くか。。
547533:2005/07/27(水) 13:26:17 ID:cIOIHhcI
>>534
そうでなくて...orz
>>536
なるほろ。dクス。タイヤに付かないよう気をつけまする。
548774RR:2005/07/27(水) 13:33:43 ID:pkgK8WQm
>>533
劣化して白くなったプラパーツにかけるとか
ゴムのパーツを組むときにかけるとか
フェンダーの裏にかけておくと、汚れ落ちがいいらしい
549774RR:2005/07/27(水) 14:55:59 ID:y0w4IVUc
車種 ヤマハのZEAL
中〜高速回転が吹けなくなりマフラーからは白煙が出て、オイルの燃えた匂いがします

エンジンオイル量は正常

原因、解決策を教えてください。
550774RR:2005/07/27(水) 15:29:39 ID:NhJKku25
>>549
これで原因がわかったら紙。

プラグが死んでたりエアクリが詰まってたりマフラーが詰まってたり
プラグコードが切れかけてたりインシュレーターがパキパキだったり
タンクに水が入ってたりキャブの中がでろでろだったりバッテリーが
死にかけてたりピストンが棚落ちしてたりする可能性がある。

とっととバイク屋へ持っていくこと。
551774RR:2005/07/27(水) 15:56:52 ID:dHZpmfxX
>>537に便乗なのですが、同じように中古の250を新規登録するのですが前所有者が乗っていた時の自賠責は残っています。
ですが当然、保険契約者、使用所在地など違っています。これって変更しないとナンバー取れないのですか!?
田舎なもので近くにその保険会社がなぃのです。。。
552774RR:2005/07/27(水) 16:10:08 ID:SHYjO+Vy
>>551
名義は関係ないから無問題
自賠責は運転者限定も年齢条件も無いし契約者の同意も無く
引き出せる魔法の保険
世界中の誰が運転していても適用されるので
契約にナンバーの条件も無いし登録前に加入するモノだし
保険名義を変える必要性が全くないからほとんどの人は
有効期限内の名義変更はしない。
ただし不可能ではないので気合いがあるならしれ
553自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/27(水) 16:17:11 ID:Pk8jvB/7
自賠責のメイヘンは
メンドクサイよ
保険会社も後回しにするし
関係書類の不備もあり
結局1ヶ月もかかってしまった
554774RR:2005/07/27(水) 16:52:13 ID:dHZpmfxX
>>552>>553

回答ありがとうございます。今回は安心して妥協します(コラ)
だってだって…遠いんだもん(はぁと
ちなみに本気で遠いです。

さらに質問(相談)なのですが、土曜日に気になっている女の子含数名で花火をする予定でした。
しかし他数名がこれなくなり、二人になりました。俺的にはウマーなのですが、向こう的には『二人でもぃぃけど海でやるならちょっと寂しいよね』だそぉで。。。
なので…
@他にいける人を探す
A二人で花火する
Bどうせ二人ならという理由でお買物(デート)に変更してもらう

長文スマソ。なんでも答えてくれる皆様よろです。
555774RR:2005/07/27(水) 16:55:01 ID:1ixNv5eK
高速道路は二人乗りしても良くなったって本当ですか?
556774RR:2005/07/27(水) 17:00:14 ID:SHYjO+Vy
>>554
帰りにガス欠しそうな場所に火照る害がある道を選んで
場所決定
雷雨なら尚良し。天気図をみて不安定な山の近い地形を

シートを空けてタンデム部に硬質で保温性のある材質を埋める
適度な振動がオマタを刺激し蒸れてシャワーが浴びたくなる
頭も古めのメットで痒くしてやりましょう

市街地は不可。買い物なんて言語道断
寂し目で星が綺麗な場所
557774RR:2005/07/27(水) 17:01:34 ID:SHYjO+Vy
>>555
高速の二人乗りは条件が整えば可能
拘束の二人乗りは条件が整っても同意が必要
558自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/27(水) 17:03:02 ID:Pk8jvB/7
>>554
俺なら3だ海はもう少し進展してからの
方が効果あると思う。
つーか元は554と他の娘複数かよ
まあガンガレ

>>555
いくつか条件ありますけどOKです
首都高はダメですけどね。

確か20才以上かつ当該免許取って
3年以上でOKだったかな?
559774RR:2005/07/27(水) 17:06:38 ID:1ixNv5eK
下げ忘れてましたスミマセン m(__)m即レスありがとうございます。その条件とは、晴れの日でちゃんとフルフェイスかぶってれば問題ないですよね?
560自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/27(水) 17:10:10 ID:Pk8jvB/7
>>559
条件は20才以上で自動二輪免許を(か大型二輪)
取って3年以上でOKなはず (多分)

雨の日でもOkでメットの種類は問われないけど
安全を考慮するならフルフェかジェットでしょう

もちろんタイヤの空気圧やひび割れのチェックなども
しておきましょう。(ヘタするとバーストします)
561549:2005/07/27(水) 17:11:14 ID:y0w4IVUc
>>550
そうですか。ありがとうございました
562774RR:2005/07/27(水) 17:26:11 ID:1ixNv5eK
>557 560 親切な回答ありがとうございました。
563774RR:2005/07/27(水) 17:27:06 ID:dHZpmfxX
554です。思い切ってBを言ってみたら金曜なら買い物ぉkとのことでした。
すれ違いすみませんでたm(_ _)m


エンジョイしてきます(笑)
564518:2005/07/27(水) 17:47:18 ID:tW65Ru/4
>>519529
ありがとうございます。

ある程度やっていて、もう少し詳しくなりたい程度のレベルなんですが…。
565774RR:2005/07/27(水) 19:09:12 ID:lqzGkoUx
チェーンと前後スプロケとリアハブダンパがそろそろ交換時期なので、交換しようと思います。
近所のラフロで社外品を買おうと(ハブダンパは純正を注文)思うのですが、ラフロで交換してもらえるのでしょうか?

車種はバリオス2です。
566774RR:2005/07/27(水) 19:38:30 ID:fxX51wXg
>>565

問題無く交換してもらえるよ。
567565:2005/07/27(水) 19:57:46 ID:lqzGkoUx
>>566
どもです。今度休みに行ってきます(`・ω・´)
568774RR:2005/07/27(水) 20:09:47 ID:xbhHoG4K
川アのバイクは、クラッチレバーを5段階に調整出きるレバーが標準装備ですが、
ヤマハとかでも交換可能なんですかね。あれ、便利ですけど。
569774RR:2005/07/27(水) 20:23:20 ID:J8KshpqU
>>568
同じメーカであっても車種によってレバーは違います
つー事で、ヤマハとかカワサキとかではなく

 車 種 に よ る 
570774RR:2005/07/27(水) 20:24:45 ID:WMFJDDnH
自賠責って何年くらい加入しとくものでしょうか?
何も知らない、知らされなかった自分は、一年前に新車に自賠責1年付けました。まもなくかけ直し。
先ほど、中古車を買ったときは2年付けました。今なら修正可能。
571774RR:2005/07/27(水) 20:27:55 ID:J8KshpqU
>>570
そのバイクに何年乗るつもりかで考えれば自ずと答えは出るのでは?
572774RR:2005/07/27(水) 20:32:03 ID:znFOpBVU
うちのニャンコたちのとがった爪を優しく楽しく切る方法をおしえてくだせぇ。
ってか最近のニャンコの耳洗浄液はガーゼで拭きとる必要ないんだね。
すげぇなー・・・。

スレちがい??
えぇ。知ってますとも。バイクもいいけど飼ってるペットも可愛がるべ(=´∇`=)
573774RR:2005/07/27(水) 20:41:55 ID:YPstRRK/
4月に今年度分(来年三月まで)のバイクの税金を払いました。
そして、今日そのバイクを廃車し、車検証返納証明書をもらいました。
バイクを保有しない、今日から来年の三月までの税金
の差額は返してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
574774RR:2005/07/27(水) 20:42:59 ID:R35PCEKp
>>572
切っちゃイカン
ぬこの爪を切るなんて言語道断。人間のエゴ。飼う資格無し。
575774RR:2005/07/27(水) 20:43:16 ID:jR2dknAz
>>572
おもいっきり遊んであげて、疲れさせてからヒザの上で夢見心地になってる時に切ると吉。
しかし、自分も疲れてぐったりしてしまう諸刃の剣…
576774RR:2005/07/27(水) 20:47:40 ID:rUYQGkM9
>>574
バイクのシートがぼろぼろになるとそうも言ってられん悪寒
577774RR:2005/07/27(水) 20:51:59 ID:R35PCEKp
>>576
耐えるんだ
578774RR:2005/07/27(水) 20:58:39 ID:87omZved
>572
爪研ぎ用のおもちゃ与えた方がええんでない?
ストレス解消にもなるし。
579572:2005/07/27(水) 21:08:07 ID:znFOpBVU
>>574
そうまさしくそうだよな〜。切らないのが一番なのかもな。
一応木製の爪とぎをおいてるけど、貫通してもうたよ。

やっぱ命を預かるってことは生半可な気持ちじゃいけないんだよな。
うちの子猫は引き取る人いなくて引き取ったんだけど実際俺んちにきて良かった
のかな〜ってたまに思うよ・・。
暇なときはいっつも遊んであげたり、布団の寝床を提供したりしてるけど・・・
幸いにも前から居る猫と仲よくやってくれてるからどっちかが家出なんてことにはなってない。
小さい頃拾った捨て猫を事故で死なせてしまってから結構トラウマなんだ。
あ〜思い出すとマジで切なくなるわ。
俺的には毎日楽しいんだけどね。それだけじゃダメだよな。

とりあえず自分の命を預けるバイクも大事にね、ってことで。
580774RR:2005/07/27(水) 21:27:46 ID:413t5Bd0
>>573
ケチくさいこというな
581774RR:2005/07/27(水) 21:29:38 ID:rUYQGkM9
>>579
猫を飼うのは結構だが、外へは出すな。確実に近所迷惑だぞ
家出ができる環境なんてもってのほかだ
582774RR:2005/07/27(水) 22:09:32 ID:/QcNEYXw
モノバックボーンフレームというのは骨シリーズでのみ使っているフレームなのでしょうか?
ぐぐっても骨以外の車種名が出てこないので
583582:2005/07/27(水) 22:19:11 ID:/QcNEYXw
すいません、途中で書き込みしてしまいました。
後モノバックボーンフレームの特徴等を教えていただけますか?
フレームとしての長所や短所や特性などを知りたいのです。
584774RR:2005/07/27(水) 22:24:30 ID:jeKDmqU8
>>579

屋内で飼ってる猫は爪が必要以上に伸び、ストレスの原因になるそうな・・・
適度に切った方がイイと獣医さんに教えられたので先っちょの尖ったトコだけ
定期的に猫用爪切りでカットしてるよ、コツは遊び疲れた時か寝込みw
585バリオス板210:2005/07/27(水) 23:23:01 ID:ihILS3ms
バリオス板とマルチで済みませんが解決しませんので他に適当なスレが有れば誘導お願いします。
'00 ZR250-B4 走行距離2万4千キロに乗っているんですが8千回転以上回らないのです。
プラグを変えてキャブのオーバーホールも何回もしたのですが治りません。
8千回転以下でなら走れるのですが、それ以上回すとモコモコいって止まります。
その時はプラグが濡れた状態です。
K-TRICのセンサーがいかれたのかな?とも思うのですが同じ様になった方は居ませんか?
586774RR:2005/07/28(木) 00:48:26 ID:s35HnItc
腰上の分解清掃をやったんですが、タペット再調整で詰まってます。
IN0.05mm、EX0.06mmなんですが「シックネスゲージが"ちょっとキツイ"くらいに
調整すればい」っていうのは分かってても、微妙すぎてキチンと調整できてるか
自信なしです。

今のところ特に不具合やカチカチ音は発生してないんですが、タペット調整広すぎor狭すぎで
それぞれどんな不具合が発生するのかご教授ください。
587774RR:2005/07/28(木) 01:36:44 ID:nhb7NbT+
>>586
規定値のシクネスでちゃんとやったんならなんら心配は無いでしょ。
仮に正確な数値ではなかったとしても交差範囲ってものがあるから大丈夫。

不具合としては、やはり隙間が大きければカチカチ音が出るので判るだろうし、
タペット隙間が狭すぎると冷間時は問題無くてもエンジンが熱もってくると
各クリアラスが狭くなりバルブを常に押してる状態になってしまい、
結果バルブが完全に閉まらなくなるのでアイドリングや低回転時でエンストする。

まぁあまり神経質にならなくてもいいと思うけど。
588522:2005/07/28(木) 02:33:56 ID:4FXp0BMQ
>>523
遅くなったけどTHXです。鈴菌車初めてだ〜。
589774RR:2005/07/28(木) 03:46:31 ID:gXAvPAcI
ジャパンネット銀行の001は何支店でしょうか?
本店でしたっけ?
590774RR:2005/07/28(木) 03:48:23 ID:gXAvPAcI
本店営業部ですね
自己解決しましたスマン
591774RR:2005/07/28(木) 04:55:27 ID:LchfQBZf
リアブレーキについて質問です。

先日バイク屋さんで6ケ月点検の時にチェーンの張りを調節してもらったのですが、
その後にわずかなんですけど、ディスクとパッドがズリが増えたようなきがします。
800m程走った後に、リアディスクを触ってみたところ、
フロントディスクとは比べようもないほど熱を持っていました。

後輪を浮かせて回してみたところ、肉眼では歪みは感じられませんでした。
リアのディスクが熱を持つのは普通なのでしょうか?
熱は2秒間触り続けられないくらいの熱さです。

初めてのバイクで知識に乏しいので、
お解りになる方がいらっしゃいましたら、
御指南いただけると幸いです。

KLXに乗っています。
新車で購入して、6ケ月間可愛がってきました。。。
592774RR:2005/07/28(木) 06:38:11 ID:xCAAjuqK
>>582
一部うろ覚えなんだけど…
モノバックボーンフレームというのは、一本のパイプ(剛性の強さから角型を使うようだ)が
車体を、背骨のように一本真っ直ぐ貫いているタイプのフレーム。
モノ=1つ、バックボーン=背骨ということで理解されるとよいかと。
その一本のフレームの下にエンジンがぶら下がっている。
対してネイキッドで一般的なのはダブルクレードル(ゆりがご式)。
ゆりかごにエンジンが抱えられているような形状。SSではダイヤモンド型。

モノバックボーンの特徴としては、フレームはぱっと見で見えない点がある。
それからシート下がそのままフレームなので、収納性は極悪。
また剛性が構造上高くはない(らしい)ので、しなりを感じやすい。
ただ、これは一長一短で、タイヤに対してフレームが負ける(つまりハイグリップはあまり適さない)
なんてことはある(実際漏れは骨9で実感)。
しかし、下手に硬いと旋回性がきつくなって街のりには適さなくなってしまうし、第一疲れやすくなる。
またフレームの限界が近いと、タイヤの限界より先にフレームのよれがあるので
スリップダウン等の危険が回避しやすいとも言える。

漏れが理解してる、あるいは感じたところはそんなところ。
不足部分は他の識者を待っておくれ。
5934ep:2005/07/28(木) 07:15:10 ID:+1WiDJ3T
>>591
停止する時にリアブレーキをかけていたなんて事はありませんか?
当然全くブレーキをかけていないのにディスクが熱を持つのなら
引き摺っているという事になります。

ただお店でのチェーン調整と引き摺りに因果関係が有るかどうかは
判りません。

気になるならここで聞くよりも実際そのにバイク屋さんに持ち込んで
ちゃんと確認してもらってください。
594774RR:2005/07/28(木) 09:38:09 ID:I6I0qecc
停車中前の車が突然バックして前輪とフェンダーに当たりました。
フェンダーは若干歪んでホイールはなんともない感じです。
フォークは曲がっているでしょうか(この程度で曲がる物なのでしょうか)。
ホンダでφ32mmです
595774RR:2005/07/28(木) 09:42:50 ID:wHUpJDbA
>>594
つうか夏休み真っ盛りな時にぶつけられて可哀想だとは思うけどさあ
ここには超能力者はいないと思うよ。バイク屋に見てもらいなよ
596774RR:2005/07/28(木) 10:00:13 ID:iBVzx2Cm
大きいバイクと小さいバイクはどちらの方が安全だと思いますか?
あらゆる場合を想定して総合的に判断をお願いします。
あと何ccが一番安全ですか?
597774RR:2005/07/28(木) 10:04:49 ID:Eobivn3q
>>596
自分の技量と体格に合ったバイク。
まぁ50ccの原付は制約多すぎるので除外だが。
598774RR:2005/07/28(木) 10:30:59 ID:OQNPDK7E
>594
車って今どき軽でも1トン近いだろ
たかが30数φの肉薄パイプが曲がらないとでも?

まあ、捻っただけかもしれんし
事故なんだから、きちんとバイク屋に見てもらって
損害を相手に請求しれ
(曲がったかどうかの確認の工賃もな)
599774RR:2005/07/28(木) 10:49:53 ID:I6I0qecc
>>595,>>598
ありがとうございます。
自分で調べないでお店に持ってった方がいいですよね(バイク屋って行ったことないんですが)。
600774RR:2005/07/28(木) 10:55:46 ID:tZvwQvKD
だれもマトモに答えてやってないから
>>573
軽自動車税は月割り返還されません
月割り返還されるのは普通車以上です
601774RR:2005/07/28(木) 11:13:37 ID:hb37zHbv
>>600
普通自動車って2000cc超えもしくは車体寸法が2500X12000
くらいまでの乗用自動車だが
602591:2005/07/28(木) 11:30:56 ID:LchfQBZf
>>593 ご回答ありがとうございます。

バイク屋さんで確認をしようとは思っています。
ただバイク屋さんで「そんなもんですよ〜」と答えられた場合に、
こちら素人なので、鵜呑みにして良いのか判断できませんので、
その前に参考になる意見を頂きたくて、ここで質問いたしました。

普通に走っていて、フロントとリアのディスクの熱が全く違うものですから。。。
皆さんのバイクもリアディスクは熱を持つのでしょうか?

今度はリアブレーキを全く使わずにちょっと走って、
熱をどの程度持つのか試してみます。
603586:2005/07/28(木) 14:14:36 ID:s35HnItc
>>587
多謝。
ど素人のうえ、SST無しで組んだので精度は疑問です。
ご指摘の不具合がでたら素直にバイク屋さんに行ってきます。
604774RR:2005/07/28(木) 14:26:42 ID:jLaOHlsa
ブレーキスレでも聞いたのですが、こちらでもお願いします。

今ニッシンのラジポン(鋳造のやつ)をつけてるんですが、
タンクにフルードを入れてレバーを一生懸命ストロークさせても、
ぜんぜん硬くなりません。
なんか間違ってるのでしょうか?
ホースも交換したのですが、漏れてるところはありません。
どうかおねがいします。
605774RR:2005/07/28(木) 14:39:02 ID:iE5FwSap
>>604
「硬い」レベルがどの程度なのかは文章では分かりかねますが、
スカスカならばエアが抜けていないのでしょう。
ちゃんとエア抜きしましたか?
606774RR:2005/07/28(木) 15:23:56 ID:rcE10aSU
日焼けして腕が痛いのですが皆さんならどうしますか?
風呂入ることはもちろん、ちょっと外に出て日光が当たるだけでも痛いです…


こんなになるなら休憩中もジャケット着ておけばよかった…orz
607774RR:2005/07/28(木) 15:25:54 ID:Eobivn3q
>>606
そこまで酷いなら皮膚科に行ってみてはどうだろう。
あと流水で冷やしてみるとか。
608606:2005/07/28(木) 15:35:41 ID:rcE10aSU
>>607
ありがとうございます。

とりあえず水で冷やして収まらなかったら日が落ちた頃に病院行って見ます(やってるかな・・・・)
ありがとうございました。
609774RR:2005/07/28(木) 16:43:32 ID:xmf8phLQ
>>606
ひたすら我慢っていう手段もありますよ。

あと、今度からそんなことにならないように日焼け止めを塗っておくことをオススメします。
610774RR:2005/07/28(木) 16:47:29 ID:8zSavDiW
>>606
(´・ω・`)つ【馬油】
効くから。
611606:2005/07/28(木) 17:16:38 ID:rcE10aSU
>>609
日焼け止め……今まで女性のためのものだと思ってましたが必要ですね…
>>610
本当ですか!?病院閉まってたので買ってきます。



もう一つ質問なのですが、さっきバイク屋に暇なので覗きに行ったら古いダンボールに「石綿(帯状)×15m」というのがありました。
バイク屋の人に聞いたら「あぁ、エキパイ巻いたりするのに使うんだよ。もうずいぶん古く最近は使ってないけどね」と言ってました。

この石綿って最近流行のアスベストってやつですか?
612774RR:2005/07/28(木) 17:19:12 ID:Eobivn3q
>>611
…流行のアスベストですね、石綿と書いてあれば、多分。
613774RR:2005/07/28(木) 17:31:19 ID:laalbHRN
石綿(アスベスト)とそっくりで毒がない岩綿(ロックウール)というものもあるよ。
614774RR:2005/07/28(木) 18:04:12 ID:J8qTgS+K
ウィンカーが赤いのとかブレーキランプのレンズの中に
ウィンカーが仕込まれてる車が走ってるのを見たんだけど、
あれって違法?どっちもアメ車だったと思う。

どっちもブチのめしてやろうかと思ったよ
615774RR:2005/07/28(木) 18:07:18 ID:ZEuWvbk9
>>614
灯火類は法律で色が決められてるから違法でしょうね
つうかクリアウインカーに無着色の球を入れてる馬鹿多いよね
是非ともブチのめしてやってくださいよw
616774RR:2005/07/28(木) 18:07:39 ID:Gc9RMAIo
原付で免停になりそうです
今夏に普通二輪を取得しようと思っていたので
一度免許を返納したら免停講習をうけなくても済みますか
また返納してすぐに普通二輪を取得できますか?
617774RR:2005/07/28(木) 18:10:06 ID:jAbCIffU
>616
そんなに世の中甘くない
なめてはイカンよ
618774RR:2005/07/28(木) 18:10:28 ID:/WBb5tn6
>>616
まず何をやらかしたのかを詳しく。

いずれにせよ免停を逃れることは無理だと思うが。
619774RR:2005/07/28(木) 18:13:29 ID:Gc9RMAIo
速度違反*2
二人乗り*1
一時不停止*1
を10ヶ月ぐらいでコンスタントにつかまってしまっていました
620774RR:2005/07/28(木) 18:20:12 ID:zKqMMC/Q
ウインカーがフロント、リアの左側のみが点灯しなくなりました。
フロントのウインカーは点灯しますが点滅しません。
タマのせいかと思いみてみましたが特に異変はないようでした。

あともう一つ、フロントとリアのフラットフェンダーを塗装しようと思い店に持っていったんですが
5万かかるといわれました。これは妥当な額でしょうか?
621774RR:2005/07/28(木) 18:20:19 ID:/WBb5tn6
>>619
んじゃ自業自得だな。
素直に免停になり(できるなら)講習を受けて期間を短くしろ。
下手な小細工すると泥沼になるから素直になる事だ。
622774RR:2005/07/28(木) 18:25:33 ID:/WBb5tn6
>>620
「異変はないようでした」は確実か?
左右の球を入れ換えても同じなら原因はリレーかヒューズ。
変わったら球が原因。
それ以上はわからん。

塗装は車両持ち込みかパーツ単体か。
塗料は何で、淡色か塗り分けかデザインするのか。
まぁあれだ、自分で高いと思うのなら、他でも見積りを取れ。
623620:2005/07/28(木) 18:30:58 ID:zKqMMC/Q
>>622
確実です、他のバイクに入れてみましたから。
ヒューズかリレーの可能性が高いですね。
塗装はパーツ単体、単色塗りです。
他に塗装やってる店がないもので。
ご回答ありがとうございます
624774RR:2005/07/28(木) 18:34:05 ID:laalbHRN
>>614 後部車幅灯・尾灯・制動灯・方向指示器を兼ねることは法的には可能だし
70年代には実際にそういうクルマが売られていた。
☆尾灯と車幅灯はほとんどの車で兼ねている。
☆制動灯を兼ねる場合は、制動灯が点くときに、
車幅灯・尾灯の3倍の明るさで光ること
☆方向指示器を兼ねる時は、明滅ではなく点滅するよう作り、
明るさは車幅灯・尾灯の3倍あること。制動中であっても片側は点滅し続けること。
…最後の文が問題で、事故が多かったので今の新車では、この設計を避けている。
今では尾灯が左右に散って車幅灯と同義となり、
制動灯は別に設けることが多く、ウインカーはオレンジを使う。
淘汰ってやつだな。
625774RR:2005/07/28(木) 18:45:53 ID:1FPHMP01
フェンダーレス付けるときにキジマのナンバー灯を付けたのですが、一ヶ月位でLEDが15個中5個光らなくなってしまいました。配線でしょうか?
626774RR:2005/07/28(木) 18:51:37 ID:iE5FwSap
>>625
エスパー質問ですね。
キジマに聞けとしか答えられないでしょう。
627774RR:2005/07/28(木) 19:05:13 ID:IbkOqBj7
>>614,>>624
現在では、道路運送車両の保安基準第で、
車幅灯(第34条)白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること
番号灯(第36条)白色であること
尾灯(第37条)赤色であること
後部反射器(第38条)赤色であること
制動灯(第39条)赤色であり、自動点滅する構造でないこと
後退灯(第40条)白色であること
方向指示器(第41条)橙色であり、点滅回数が毎分60回以上120回以下であること
と決められています。
現在においては、ウインカと車幅灯、尾灯とブレーキをそれぞれ兼ねられる以外は、
事実上別体でないといけないっつーことですね。
628774RR:2005/07/28(木) 19:19:58 ID:MGyPg6dq
>>620
古いバイクだったら接触不良の可能性も。
ちょっと叩いてみ
629774RR:2005/07/28(木) 19:32:56 ID:8zK8GmCx
昔シャープ製のバイクが出ていたと聞きましたがあのシャープですか?
どんなものだったか見た事、或いは乗った事ある方教えて下さい
630774RR:2005/07/28(木) 19:34:04 ID:WSFyHgjN
プラスチックのメータケースに薄い傷を付けられました。
再塗装以外で綺麗にする方法の伝授をおながいいたします。
631774RR:2005/07/28(木) 19:36:27 ID:IbkOqBj7
>>630
つ【E.YAZAWAステッカー】
632568:2005/07/28(木) 19:42:17 ID:tBx3gmSR
>>569
そうなんですか。
XJR400R、出来るだろうか。。。
633774RR:2005/07/28(木) 19:45:17 ID:/02bg+Nh
困ってます。
どなたか教えて下さい!

バイクを前後に動かすとフロントスプロケの辺り(?)から、コンコンと音がなってます。
この症状はどういう事なんでしょうか?
因みにバイク屋に持っていったらオイル切れだって言われて、オイルを塗ってくれたんですけど、まだ止みません。

お願いします!

634774RR:2005/07/28(木) 19:49:00 ID:QfRmRBul
初めてマフラーを変えようと思うのですが、フルエキとスリップオンではそんなに違いがあるのですか?
あと、排ガスや騒音規制に対応してないのをつけてる人は車検の際にノーマルに戻しているんですか?
635774RR:2005/07/28(木) 19:50:17 ID:A389KAv/
>>633
・・・長い間乗りっぱなしで注油などを怠っていたバイクのチェーン、
サビ/汚れで固着して動きが硬くなっている場合そうなる事が多いです。
Fスプロケの方が小さくてきつく巻き取るので、Fスプロケの方でより顕著に音が鳴ります。
636774RR:2005/07/28(木) 19:53:34 ID:/02bg+Nh
>>635
ありがとうございます!
って事は、どうすれば良いのでしょうか…
何度もすみません

637774RR:2005/07/28(木) 19:55:48 ID:A389KAv/
>>636
・・・まずは、
 ・車名
 ・新車で買ったのか中古なのか
 ・自分で買ってからどれくらい経つのか
 ・そのあいだメンテナンンスしたか
を書きましょう。
書かないと
つ【2ちゃんねるバイク板名物・要超能力質問】
となってしまいます。
638774RR:2005/07/28(木) 20:02:22 ID:/02bg+Nh
>636様
わ、わかりました

ST250
新車
2年ぐらい
チェーンはRK520に変更
メンテはやっていたつもりが実は…ローラー部に直接吹き付けてました。ほんとすみません!


こんな感じで良いんでしょうか?

639774RR:2005/07/28(木) 20:11:26 ID:A389KAv/
>>638
RK520に換えてから1年くらいですか?
当然その時にF/Rスプロケも交換しましたね?
640774RR:2005/07/28(木) 20:17:15 ID:/02bg+Nh
520に変えてから一年ぐらいです。
ごめんなさい!
スプロケは交換してません…

641774RR:2005/07/28(木) 20:45:37 ID:BjnCPTzT
本日車検を受けてその帰りの途中でウインカーが点灯しないことに気づきました。
ウインカーは左右とも点滅せず、ホーンは鳴らないしインジケーターのニュートラルとターンの
ランプが点きません。メーターランプとテールランプも点灯しませんでした。
ヘッドライトは点き、セルも回りちゃんとエンジンはかかります。
この場合何が考えられるでしょうか?車検の後いきなりこの症状になったので困ってます。
車種はスティード400です。回答よろしくお願いします。


642774RR:2005/07/28(木) 20:45:51 ID:xmf8phLQ
マフラーについての質問です。
エキパイが長いのと短いのでは何が違うのでしょうか?
また集合管っていうのはどのようなもののことを示すのでしょうか?
車種はXJRです。
643774RR:2005/07/28(木) 20:48:11 ID:rcE10aSU
>>641
ヒューズ切れの可能性が高い
644774RR:2005/07/28(木) 20:56:12 ID:Vj1IbMRe
>>614
亀レスだけど、
外車で向こうの仕様で輸入された車は、そのままで車検通ったはず
コルベットとかね
645774RR:2005/07/28(木) 21:11:21 ID:A389KAv/
>>640
前後スプロケ、チェーン一式で交換ですね・・・。
二万円を超える出費になります。

メンテナンス他、普段の車輛の保管についても気を付けませう。
646774RR:2005/07/28(木) 21:22:25 ID:tBx3gmSR
オパーイを見て興奮して、実際吸っている時に若干虚しさを感じるのは俺だけですか。
647774RR:2005/07/28(木) 21:40:18 ID:BjnCPTzT
>>643
ヒューズは切れてないです。
648774RR:2005/07/28(木) 21:45:12 ID:rcE10aSU
>>647
ちゃんとテスターで確認したか?
目視では切れてなくても電気的には切れている場合がある
649774RR:2005/07/28(木) 21:54:19 ID:azi/+tzC
>>646
それが正常です。
SEXなんて9割がイメージ(妄想)の気持ち良さですから実際はなんてこたーないもん。
オナヌーの方がいい場合も多い。
650774RR:2005/07/28(木) 21:54:26 ID:BjnCPTzT
>>643
ヒューズは切れてないです。
651774RR:2005/07/28(木) 21:59:20 ID:A389KAv/
>>650
嫌なヤシだね、アンタw
『テスターで確認しましたが、ヒューズは切れてないです。』
といえば済む事なのに。
・・・『北風と太陽』って知ってますか?
652774RR:2005/07/28(木) 22:01:43 ID:JMjGNSYQ
>>642
長いのと短いのでは、何が違うか、それは一概には言えないと思う。
ただ、ロスを極限まで削るとF1みたく、エキパイの長さが凄く短くなる事もある。
集合管ってのは、複数のエキゾーストを1つ、ないし2つのエキゾーストに集合させるシステム。
ポップヨシムラで有名なアレ。
昔は、シリンダーからマフラーまで1本で持ってきた。つまり、4気筒だと自動的に4本出しマフラーだね。
排気に関して、他の気筒からの排気流を干渉させないという考え方だな。
それを排気の脈動を上手に利用するために、複数の気筒から合流させる考え方が出てきた。
これを非常に上手に配置すると、出力が素晴らしく上昇する。
これは大変に複雑極まりない部位なので、そこらの社外品よりか純正の方がかなり出来がいい。
653774RR:2005/07/28(木) 22:02:03 ID:azi/+tzC
>>650
んじゃ左のスイッチとメーターのコネクターが接触不良とか
ステアリングヘッドんとこでハーネスが断線してるとかetc
654774RR:2005/07/28(木) 22:13:32 ID:bK22jH1N
事情でスクーターの購入に迫られています
友人に相談した所、原付は制限速度が30キロで取締りの餌食なので100cc前後の
ピンクナンバーかイエローナンバーにしたらって言われました。
昨日バイク屋に見に行った際、店主とその話になったんですが原付を二種登録?に
すればいいと言われました。その場は時間が無くそれ以上の会話が出来なかったんですが
この裏技は一般的なのでしょうか?又合法なんでしょうか
たとえばチョイノリでイエローやピンクナンバーに出来るんでしょうか?
655XS250:2005/07/28(木) 22:14:26 ID:jnZhduKh
XS250に乗ってます。集合付けたらフロントフェンダーがエキパイに当たります。サス変えた方がいいですかね?それともサス硬くする方法ありますか?フロントタイヤが擦れまくりです。いい方法ないすかね?誰か教えて下さい。
656774RR:2005/07/28(木) 22:17:04 ID:IbkOqBj7
>>650
あとジェネレータコイル焼けとかレギュレータ、レクチファイアのパンクとか。
XJRの配線図ないので配線形態によってはあり得ないが。
ま、ヒューズ以外だとおまいには手に負えないと思うのでバイク屋へ。

>>642,>>652
一般的に、管径が同じなら、長いとトルク型、短いと馬力型になるよ。
結合部分まで長いとか短いとかでも同じ。
657774RR:2005/07/28(木) 22:17:53 ID:azi/+tzC
>>654
そのままの排気量では合法ではありません、そこをちょろまかしてやってる人もいるけど
正直50の造りと小ささがわずらわしい事になってくるのでお勧めしません。(つかだめ)
新しく買うなら4スト125がお勧めですよ、台湾メーカーのも安くて結構丈夫ですしね。
658774RR:2005/07/28(木) 22:20:34 ID:A389KAv/
>>654
・・・普通自動二輪・小型限定以上の免許はお持ちですか?
あと、実際に排気量を上げないでウソ書類での原付二種登録は
『公正証書原本不実記載』というけっこうな重罪ですね。
659774RR:2005/07/28(木) 22:22:34 ID:IbkOqBj7
>>654
虚偽申告で公文書偽造に当たる立派な犯罪。
ボアアップというか排気量アップして改造申請書類を添えれば合法。

>>655
エキパイを換えろw
鉄管を買ってきて輪切りにしてサスに仕込めば簡易ハードサスに。
塩ビやアルミ管でやってる香具師もいるが、強度的にお勧めしない。

>>656>>642,>>652へのレスはエキパイの話ね。
660774RR:2005/07/28(木) 22:25:07 ID:azi/+tzC
>>655
フェンダーカットする、集合を曲げて逃げを作る、スプリングにワッシャかましてプリロード上げる、
タイヤ径の再検討、とか順番に複合的にやってみては。
661774RR:2005/07/28(木) 22:32:36 ID:1pJlt/K/
>>646
激しく同意。ただの肉の塊
662774RR:2005/07/28(木) 22:39:58 ID:JnbrjQk1
ブレーキローターが半分ほど錆びているのですが、これは速交換コースでしょうか?
耐水ペーパーで地道に錆びを取っていこうと思っているのですがこれではダメでしょうか?
663774RR:2005/07/28(木) 22:44:32 ID:FH1Q+Rci
セローなんですが、前後のサスペンションを直したらいくらくらいかかりますか?
また90年式なんですが43000キロですが、ニューセロに買い換えたほうが良いでしょうか?
664774RR:2005/07/28(木) 22:45:33 ID:Yl6LYQQn
可動式のリアステーの作り方と材料を教えていただけますか?
あと、ボルトは防震用のものを使った方がいいんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
665774RR:2005/07/28(木) 22:46:12 ID:XcmW1BbJ
原付の自賠責の期限がきれてるんですが、どこで手続きしたらいいんですか? あと、必要な書類ってありますか?おねがいします!
666774RR:2005/07/28(木) 22:48:43 ID:oYeGwVIu
>>665
コンビニでも自賠責加入は出来ますよ。
667774RR:2005/07/28(木) 22:48:58 ID:azi/+tzC
>>662
錆取りのケミカルの方が早くないか?
中目くらいのペーパーならまー支障はないと思うが。
668774RR:2005/07/28(木) 22:49:52 ID:ZcsX2QDu
>>662
普通に走れば取れる。

>>663
バイク屋へ。

>>664
何のバイクの何のステーだよ。

>>665
コンビニでも可。
669774RR:2005/07/28(木) 22:49:52 ID:iE5FwSap
>>662
錆の程度にもよるが、少し走ってブレーキ掛ければ自然に取れる場合がほとんど。
670774RR:2005/07/28(木) 22:52:23 ID:Yl6LYQQn
>>668
車種はDIO、場所はナンバープレートです。
671774RR:2005/07/28(木) 22:53:08 ID:oYeGwVIu
>>670
ナンバーカチ上げは違反ですよ
672774RR:2005/07/28(木) 22:53:32 ID:ZcsX2QDu
>>670
ナンバーを見えにくくするDQNの手伝いは出来ないなぁ。
673774RR:2005/07/28(木) 22:54:14 ID:ZcsX2QDu
>>665
マルチ先に謝って来い。
674774RR:2005/07/28(木) 22:56:20 ID:XcmW1BbJ
なんどもすみませんが、コンビニで自賠責する時、持っていく物ってなんかありますか?あと、すぐにステッカーって貰えますか?
675774RR:2005/07/28(木) 22:57:11 ID:anu9f4C3
可倒式のステーもつくれないのかよwwww
676774RR:2005/07/28(木) 22:58:30 ID:BjnCPTzT
>>651
すいません。教えてもらう立場なのに聞き方が悪くて申し訳ないです。
>>653
明日配線確認してみます。
>>656
ジェネレータコイル焼けやレギュレータ、レクチファイアのパンクは
どうやって壊れていることを調べられますか?
また、突然壊れるものなんでしょうか?
それと、XJRとはなんでしょうか?
677774RR:2005/07/28(木) 22:58:56 ID:Yl6LYQQn
>>671
そうなんですか?
>>675
そうですよ?
678774RR:2005/07/28(木) 23:04:04 ID:azi/+tzC
>>677
まず、ナンバー隠すなんてことは姑息と思わないのか?
あと隠してる方が目を付けられて掴まり率が高くなるぞ。
次にそのくらいのことはやりたきゃ調べて考えればどうにでもなること。

冷たいけどもっとしっかり生きてくれ。
以上。
679774RR:2005/07/28(木) 23:05:23 ID:heVVoGos
>>677
DQNは去れ
680774RR:2005/07/28(木) 23:06:13 ID:IbkOqBj7
>>676
すまん。スティードかw
大抵のモンは突然壊れるよ。
徐々に蝕まれていっても機能しなくなるのは突然だ。
テスターがあればわかるが、許容抵抗値などの数値はサービスマニュアルないとわからんだろ。
何度も言うがおまいには手に負えないのでバイク屋池。
681774RR:2005/07/28(木) 23:08:32 ID:Yl6LYQQn
>>678
いや……姑息とは思わんのですが、あまりに頻繁に見るので……
違反とは知りませんでした。それだったら教えてもらわなくてもいいです。
ありがとうございます。
682774RR:2005/07/28(木) 23:09:48 ID:IbkOqBj7
>>674
まず、「コンビニで自賠責する」ってどんなことすんの?
叫ぶ詩人の会みたいなもん?
詳しく教えてくれ。
683774RR:2005/07/28(木) 23:10:59 ID:ZcsX2QDu
>>681
ま、違反だから・・・ではなく、姑息だから・・・と思い始めたら「マトモな人」になったって事だ。
684774RR:2005/07/28(木) 23:12:25 ID:IbkOqBj7
>>681
ムカシは法的に表示義務はなかったが、現在は表示義務がある。
取り外しや隠して(見えにくくすることも含む)運行すると処罰の対象になる。
685774RR:2005/07/28(木) 23:12:59 ID:jbU7hxvl
日曜日は雨ということですが、8耐には行くべきでしょうか?
686:2005/07/28(木) 23:18:48 ID:Kae+1LlY
ズーマーってどうですか?
687774RR:2005/07/28(木) 23:20:53 ID:oYeGwVIu
>>686
何がどうなのか聞きたいのか書いてもらわないと分かりません。
専用スレを読むのをお勧めします。

【HONDA】ズーマー vol16【ZOOMER】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121676011/
688774RR:2005/07/28(木) 23:21:57 ID:IbkOqBj7
>>685
'05の鈴鹿8耐は一回しかないからなぁ。

>>686
フレームは鉄だと思うよ。
6894ep:2005/07/28(木) 23:22:23 ID:+1WiDJ3T
>>685
お好きなように。ただ道中はご注意下さい。
690774RR:2005/07/28(木) 23:22:35 ID:azi/+tzC
>>685
青春は二度来ないとだけ言っておこうかいなじじいからのプレゼントとして。
691774RR:2005/07/28(木) 23:25:23 ID:BjnCPTzT
>>680
サービスマニュアルもテスターも持ってるんで一応明日やれるだけのことやってみます!
692774RR:2005/07/28(木) 23:27:53 ID:XcmW1BbJ
コンビニで自賠責の手続きする時、持っていく物ってなんですか?あとすぐにステッカーって貰えますか?
693774RR:2005/07/28(木) 23:30:30 ID:SEg8uZCr
>>692
どっかのマルチっぽいが親切スレなので。

車体番号、標識番号がわかる書類。(標識交付証明書 or 車検証)
あとカネ。シールはすぐくれる。くれなかったら「よこせ!」と店員にゴルァ。

あ、コンビニで入れる=原付だから車検証はない罠。
694774RR:2005/07/28(木) 23:37:00 ID:XcmW1BbJ
ありがとうございます!
695774RR:2005/07/28(木) 23:44:08 ID:C5ZqBOqU
タイヤがロックしないで引き出せる最大の制動力がありますよね。

じゃあクラッチを切っていたとしても
F&Rブレーキでタイヤ制動力いっぱいいっぱいまでブレーキングしたら
エンブレ効かせながらタイヤの限界までブレーキかけたときと
制動距離は変わらないでしょうか?

急ブレーキ時にシフトダウンとかエンストとか考えずクラッチ切りっぱなしだと
なにか問題あるか気になるんですが。
696774RR:2005/07/28(木) 23:44:36 ID:LWC+jRNS
>693はこのスレの鑑だな。
どっかのマルチどころかこのスレでヌルーされてる(>674)ぐらいの質問だったのに。
6974ep:2005/07/28(木) 23:46:59 ID:+1WiDJ3T
>>695
ブレーキの能力を100%使い切れるブレーキングテクニックが有れば
クラッチを切ろうがつなごうが関係はありません。

ただ制動力が最大になるのは軽くロックさせた辺り(私が習った時は
10%くらいロックさせる感じ、と聞きました)だそうですので頑張って
練習してみてください。
698774RR:2005/07/28(木) 23:51:11 ID:ZcsX2QDu
>>695
リアを最も効率がいいロック寸前まで回転を落とせば
スピードとギアによってはクラッチを切らないとエンストするんだが・・・。
スピードによってはそのまま走り出せば押しがけ状態にはなるが。
699774RR:2005/07/28(木) 23:52:15 ID:IbkOqBj7
>>695,>>697
クラッチを握るのと握らないのでは制動距離は変わるよ。
ミューの低い路面では顕著に表れる。
危なくないフラットダートで線でも引いてやってみれば一発でわかる。
エンブレ有りと無しでは単純に制動力そのものが変わるので、
ブレーキの性能が100%云々だろうが、同じ技量なら有りの方が短い。
ジャイロ効果が発生して安定するって副次効果もある。
700774RR:2005/07/28(木) 23:55:49 ID:ZcsX2QDu
>>699
それは喪前さんのウデだから。
ブレーキの性能を100% 引 き 出 せ れ ば どっちも一緒。
701オフバイク原理主義者:2005/07/29(金) 00:01:01 ID:fsSeQW3+
フルブレーキングならクラッチ切ります
リヤが浮いてちょっとでもブレーキ踏むとロックしてエンストします
ロードレースおよびモトクロスでは、リヤブレーキは減速用でなく姿勢制御用

公道で、そこまですることはないとおもいます
でもリヤブレーキ踏むなら半クラ当てるほうが安心です
702774RR:2005/07/29(金) 00:03:17 ID:rcE10aSU
オフロードバイクでFがディスクブレーキの場合、ディスクローターを守るため?にカバーが着いているのがありますよね?
あのパーツは何というのでしょうか?
7034ep:2005/07/29(金) 00:06:32 ID:5yOHY+Sg
>>702
ディスクガード、もしくはディスクカバーだったと思います。
704オフバイク原理主義者:2005/07/29(金) 00:06:37 ID:fsSeQW3+
>>702
ディスクガードのことか?
でも、壊れてブレーキ周りに絡み付いてホースぶっちぎる可能性もある
あまりお勧めできない
705702:2005/07/29(金) 00:08:02 ID:CdDBzWVr
>>703
>>704
ありがとうございます!!
うぅ、そんなデメリットもあるのですか。付けるか検討してみます。


ありがとうございました!
706オフバイク原理主義者:2005/07/29(金) 00:08:17 ID:fsSeQW3+
Fは微妙なところですが
Rディスクのシャークフィン(ブレーキキャリパーホルダーと一体)のやつは効果あります
キャリパーホルダー一体でないボルト止めのやつは、ディスクより先に曲がって干渉するだけなので意味なしです
707774RR:2005/07/29(金) 00:09:20 ID:l30MVCx8
>>702
主な役目は泥除け
しかし、逆に泥が詰まる事がある諸刃の剣
708702:2005/07/29(金) 00:11:21 ID:CdDBzWVr
>>706
詳しくありがとうございます!
では、Rはそれをつけます。ありがとうございました!

#この前に転倒してローターが軽く曲がったorz

>>707
漏れは逆に泥が詰まるかも…
長所あれば短所ありってことですね。ありがとうございます
709774RR:2005/07/29(金) 00:26:43 ID:VmwAr60n
>>702
巻き込みも怖いが、冷却性能が極端に落ちるのでフェードする。
バイクでフェード体験したのはXT250Tでしかない。
キャリパの性能もあるのかもしれんが、カバー取ってからは経験しなかった。

>>700
その理論だと、ブレーキ強化しても制動距離は変わらないというトンデモ理論になるがw
エンジンブレーキを併用することによって制動能力は増加されるんだよ。
短期的に見てもブレーキの負担が多少は減るので、一瞬の加熱による後半の制動能力の低下度合も変わるかもな。
コレについては体感で感じたことはないが。
7104ep:2005/07/29(金) 00:29:31 ID:5yOHY+Sg
>>709
制動力は最終的には路面とタイヤの摩擦で決まるので、
ブレーキキャリパーなを強化しても制動力自体は変わらないのですが。

無論フェード等極限状態での挙動は違うのでしょうが。
711774RR:2005/07/29(金) 00:33:07 ID:VmwAr60n
>>710
違う。
タイヤの性能が変わらない以上、最大摩擦(スリップ直前)以上の制動力は得られないが、
その最大に持って行くまでの時間が短くなるので結果的に制動距離は短くなる。
それを全部含めて制動能力というのだよ。
ブレーキキャリパーの制動能力ではなくて、バイクの制動能力な。
712774RR:2005/07/29(金) 00:33:22 ID:z5zLi2he
>>709
ブレーキの制動力に比べたらエンジンブレーキなんて誤差の範囲。
713774RR:2005/07/29(金) 00:33:31 ID:wVmpho+b
>>709
>その理論だと、ブレーキ強化しても制動距離は変わらないというトンデモ理論になるがw
はぁ?
>短期的に見てもブレーキの負担が多少は減るので、

根本的に全てを勘違いしてるな。
なぜ止まるのか考えろ。
究極のブレーキングの制動距離にエンブレは全く関係ない。
714700:2005/07/29(金) 00:35:09 ID:SviwtpFP
皆様ありがとうございます。
最近なんとなくロック寸前のラインが見えてきました。
ぼちぼち練習していきます。
715:2005/07/29(金) 00:36:12 ID:SviwtpFP
なんで700よ俺orz
失礼。
716774RR:2005/07/29(金) 00:36:53 ID:VmwAr60n
>>713
たとえ話。
アクスル軸受けがベアリングなバイクとオイルレスメタルなバイクがあるとしよう。
それ以外の能力は同じ。
厳密に同じ回転のホイールが止まるまでの時間はどっちが短い?
抵抗の大きい方が短いだろう?
エンブレを併用するということはこの抵抗を増加できるということだ。
わからんか?
717774RR:2005/07/29(金) 00:38:35 ID:wVmpho+b
>>716
それが勘違いだ、と。
わからんか?
718774RR:2005/07/29(金) 00:40:00 ID:z5zLi2he
>>716
ブレーキの存在を無視して語られても困る。
719オフバイク原理主義者:2005/07/29(金) 00:40:10 ID:fsSeQW3+
オフは低い速度、短い区間で加速減速を繰り返すからフェードはしやすいね
全開加速、早めブレーキングしてたら、林道なのにフェードしてまっすぐ崖へ行っちゃったことあります(ガードとかなし ノーマルXR400)
たまに水溜りに突っ込んであえて冷やしてみたり・・・
オフならノーマルキャリパー、ディスクで冷却に気を使えば十分です
タイヤの限界が先に来ます

個人的にはロードもダブルディスクや大口径は不必要(普通のシングルでよい)
ありゃ放熱性UPの必要で採用されたサーキット用の道具かと
街乗りだと消耗品代がかさむだけ
ちゃんと握ればロックします
720オフバイク原理主義者:2005/07/29(金) 00:42:20 ID:fsSeQW3+
エンブレはフルブレーキングするときには無いほうが楽です(だからバックトルクリミッターがある)

でも、サーキット意外ではあまり問題にならない程度 誤差範囲かと
721774RR:2005/07/29(金) 00:42:24 ID:VmwAr60n
>>717
論理的に否定しろよw

>>718
ブレーキというのは抵抗を加える作業だろ?
ブレーキが100として、ベアリングに対するオイルレスメタルの抵抗が1としても、
オイルレスメタルの方は1高い抵抗が得られるわけだ。
エンブレも同じな。
722774RR:2005/07/29(金) 00:44:21 ID:wVmpho+b
>>716
ついでに>>711
>その最大に持って行くまでの時間が短くなるので結果的に制動距離は短くなる。
キルスイッチを使ったとしても回転数によってはエンジンが止まるよりもリアがブレーキでロックする方が早い=エンブレはブレーキの邪魔。
エンブレを効かせた方が安定はするから、喪前のウデでは制動距離も短くできるって事だ。
723774RR:2005/07/29(金) 00:45:01 ID:VmwAr60n
>>720
バックトルクリミッターのないバイクもわんさかあるのですよ。
そのわずかな誤差がパニック時に生死を分けたりするかもね。
パニック時に限ればクラッチ握らない方が安全だと思うな。
724774RR:2005/07/29(金) 00:46:34 ID:VmwAr60n
>>722
ロックさせたら路面との摩擦力は低下するよ?w
ロックさせちゃいかんなぁ。
725774RR:2005/07/29(金) 00:48:02 ID:wVmpho+b
>>724
分盲自慢はもういいから
>>710を理解出来るまで読め。
726725:2005/07/29(金) 00:49:12 ID:wVmpho+b
間違えた。
文盲だった。
727オフバイク原理主義者:2005/07/29(金) 00:49:54 ID:fsSeQW3+
えーと、どうしても違いを探すなら、エンブレとRブレーキの違いは突っ張る相手がチェーンかスイングアームかです
タイヤに対する動き的にはどっちも同じです
でチェーンにかかるとサスが伸びます
スイングアームにかかると・・・あまり問題ないのですが、ややRサスの動きを阻害します

ってことで、エンブレもリヤブレーキも使わないほうがリヤの追従は良いです
ただでさえフロントをフルにかけるとリヤがホッピングしたりブレークします(慣性で)
なんで、サーキットのブレーキングに限ればエンブレは邪魔です
728702:2005/07/29(金) 00:50:19 ID:CdDBzWVr
>>709
あ、冷却ですか。忘れてました
ありがとうございます。



制動距離は(ry
と聞いているので停止距離なのか、空走距離+停止距離の制動距離なのかは分かりませんが、ブレーキをかけ始めた時点からの場合
クラッチを切ってようが、つなげてようが停止距離は変わらないと思いますが?
だって、停止のための摩擦はタイヤと地面ですよね?ロック寸前ならクラッチ切ってても、握っててもタイヤは同じ回転数ですよね?

だから、同じだと思いますよ。(単純ですが)
漏れはパニックブレーキのときクラッチも握っちゃいます。握った方が、ブレーキの調節しやすいんで(なぜかは不明)
729774RR:2005/07/29(金) 00:51:30 ID:VmwAr60n
>>725
いいたくないがもうちょっと論理的に反論しろよ。。。
またたとえ話だが、
パッドがすり減って完全になくなった鉄パッド状態と新品のパッドではどちらが制動距離が短い?
抵抗を高く供給できる方が制動距離は短くなるんだよ。
730774RR:2005/07/29(金) 00:56:39 ID:Rgv5+wUB
>>ID:VmwAr60n
やめた方がいいよ。
誰もが君の勘違いぶりにあきれてるかと。
その理由も出尽くしてるし。
731774RR:2005/07/29(金) 00:57:15 ID:VmwAr60n
>>728
空走距離は人間の反射能力なのでここでは除外しているつもりです。
リアのホッピングについては、バイクや路面状況、速度によって邪魔者ですね。
アシの長いオフバイクや、高い速度ではエンブレは邪魔ですね。
それについては納得。
732774RR:2005/07/29(金) 00:58:11 ID:VmwAr60n
>>730
だからお願いだ。論理的に俺をへこましてくれよ。親切スレだしさw
733774RR:2005/07/29(金) 01:00:03 ID:5J2ONEku
いいぞもっとやれ
734774RR:2005/07/29(金) 01:01:24 ID:z5zLi2he
>>723
バックトルクリミッターが何のためについているのかが、まったく分かっていないな。
自己矛盾しているぞ。
735774RR:2005/07/29(金) 01:01:29 ID:ybgMJpon
>>695は、
エンブレ使わずにF&Rブレーキだけでタイヤ制動力いっぱいいっぱいまで
ブレーキング出来る状況でブレーキレバー握りの達人がそれをやってのけたとしたら、
エンブレ使おうが使わまいが制動距離は変わらんのじゃないか?って言いたいわけだろ
736695:2005/07/29(金) 01:01:55 ID:SviwtpFP
タイヤの回転だけでなくバイク全体を止めないといけないです。
ある抵抗以上を加えるとタイヤがロックして>>724のように制動力が下がっちゃうです。
だからロック寸前までの抵抗を加えるならばエンブレの有無は関係ないと思うです。。

マターリマターリ親切スレなんで。
737774RR:2005/07/29(金) 01:02:36 ID:Rgv5+wUB
>>732
今までのレスで理解できなければ何を言っても(ry
両親くらい君を想って正しい知識を付けたいと思う親切さんを待つですな。
738774RR:2005/07/29(金) 01:04:18 ID:VeG7IuEu
タイヤの性能にもよるんじゃないかな?
ブレーキの性能が高くても、それを活かせるタイヤのグリップ力が無ければ意味が無い、と。
逆に、タイヤの性能が高くても、ブレーキが効かなきゃ意味がない、と。

要はタイヤに合ったブレーキのほうが制動距離が短い、と思ふ。
739774RR:2005/07/29(金) 01:09:26 ID:VmwAr60n
>>736
じゃ、争点は一点に絞られた。
ブレーキ掛け始めからロック寸前に持って行くまでの時間は、
エンブレ有りでも無しでも変わらないか?ということだね。
俺は変わると思うが。
740774RR:2005/07/29(金) 01:09:45 ID:CdDBzWVr
タイヤ性能まで来たか。話の幅が広がってゆく…


たびたび申し訳ないですが、日曜日に個人売買のバイクを現車確認に行くのですが、見ておく場所ってありますでしょうか?
車種は忘れましたが2st 250ccのオフロードです。KDXだっけな?

今のところ、予定では
Fフォーク
タイヤ
パッド
チェーン・スプロケ
エンジン周りのオイル漏れ(2stだけど)
エンジンのかかり

程度だとは思っているのですが…。

741774RR:2005/07/29(金) 01:10:12 ID:l30MVCx8
皆の者、ここは親切スレだ

頼 む か ら も ち つ け
742774RR:2005/07/29(金) 01:14:03 ID:Rgv5+wUB
>>739
>>722はそれについて書かれているけど?
漏れは「ロックに至るまでのスピード」と解釈しているけど。
>俺は変わると思うが。
それは君だけなんだよ。
743オフバイク原理主義者:2005/07/29(金) 01:14:59 ID:fsSeQW3+
ブレーキキャリパーの効きの立ち上がりを気にするならステンメッシュ入れるがよいかと
スロットル戻してエンブレ利き始めるよか、ゴムホースの方が立ち上がり早いけど

個人的にはステンメッシュは公道にはお勧めしません
ケブラーメッシュくらいがちょうど良い Rはゴムのほうがかえってよいです
744774RR:2005/07/29(金) 01:16:28 ID:VmwAr60n
>>738
タイヤ性能については同一条件ということで除外しよう。

>>740
フレーム(特にパイプ接合部とか曲がっているところ)に塗装ハゲや修正痕がないか?
ハンドル切ったときに当たるハンドルストッパーに異常はないか?
サスはスムーズに動くか。
フロントフォークのダストブーツめくってキズやオイル漏れはないか?
車体立ててリアから見て、フロントとリアが一直線に真っ直ぐか?
KDXは使われ方に対して結構フレーム弱いからね。
それとギヤケースの中に水が入ってオイルがゲル化するってリコールがあったと思うけどそれの対処。
リコールについては220の方だったかもしれない。
745742:2005/07/29(金) 01:17:21 ID:Rgv5+wUB
× それは君だけなんだよ。
○ エンブレを効かせた方が制動距離が短い、は君だけなんだよ。
746774RR:2005/07/29(金) 01:18:13 ID:VmwAr60n
>>742(ID:Rgv5+wUB)
だからおまいはもうちょっと論理的にしゃべれw
747774RR:2005/07/29(金) 01:20:48 ID:Rx/jVFcP
このごろ鼻血がよくでる
どうしたものか?
この書き込む数分前にも大量に出た
夏だから?
748774RR:2005/07/29(金) 01:21:39 ID:VmwAr60n
>>747
悪人が近くにいるんジャマイカ
749774RR:2005/07/29(金) 01:22:00 ID:uKc1EpCO
質問です
自分岩手住まいなんですけども雪や雨の日でも滑ったりしない(技術は置いておいて)、安定性の高い50ccのバイクを奨めてください
市街地から離れてて仕事がありません
でも車の免許取る金も無くて、だから原チャリ位しか買えません
お願いします
750774RR:2005/07/29(金) 01:22:21 ID:Rgv5+wUB
>>746
君に反論している意見と同じだし、書かれてる以上に言う事はないよ。
このまま続くと読んでる方が恥ずかしいので、早く気付いて欲しいなぁ、と思うだけ。
751オフバイク原理主義者:2005/07/29(金) 01:23:32 ID:fsSeQW3+
KDX250・・・・持病はKIPSの詰まりくらいかな
KIPS(排気デバイス)の掃除したことあるか聞いてみて、なければ要清掃(たいした手間ではないです)

ウォーターポンプのシールが死んでミッションオイルに冷却水侵入ってのもKの持病です
確か対策部品が出て改良されたはずですが(KDX200は何度対策されても漏れまくった)
一応、ミッションオイルが泡だってコーヒー牛乳になってないか確認したほうが良いかと

消耗品は特にメーカー欠品無しだったと思います
直進安定性がやたらと良いので、乗りこなすのは難しいですが、乗れるようになると楽しいバイクです
752774RR:2005/07/29(金) 01:24:17 ID:Rgv5+wUB
>>749
>雪や雨の日でも滑ったりしない
こけない二輪は無いのと同じで、四輪含めて無いと思うよ。
753774RR:2005/07/29(金) 01:24:53 ID:z5zLi2he
>>746
もういい加減スレ汚しだから、ぐぐるなり本読むなりして勉強してこいよ。
754740:2005/07/29(金) 01:26:12 ID:CdDBzWVr
>>744
ありがとうございます!
4台目のバイクになり維持がどんどん大変になりますが楽しみです!
>>751
ありがとうございます!相手はバイクは全くの素人といっていたので…

>>747
鼻の中にある血管が切れると頻繁に鼻血を出すそうです。
その場合は出血量が多い ということです。

1週間以内に3回も4回も出るようなら病院に行ったほうがいいと思います。
鼻血を出にくくする薬がもらえます
755774RR:2005/07/29(金) 01:26:55 ID:uKc1EpCO
>>752
じゃあ技術次第でどうにかなるということでもありますか?
756774RR:2005/07/29(金) 01:30:02 ID:VeG7IuEu
>>744
意味分かって無い?
ブレーキの達人がテストしたとしたら、
両方ともタイヤの性能を引き出せるようなブレーキ力が無ければブレーキ力が高いほうが制動距離が短くなる。
ブレーキ力が弱いほうがタイヤの性能を引き出せないなら、高いほうが制動距離が短くなる。
両方ともタイヤの性能を引き出せるなら、両方とも制動距離は同じ。ということ。
わかるかなー
757774RR:2005/07/29(金) 01:31:01 ID:Rgv5+wUB
>>755
足つきがいいバイクで、チェーンを巻く、スタッドレスタイヤ(条例で禁止地区あり)を履く、などの対策をした上で
急が付く操作は避けて、スピードを出さず、直立を保って、万一の場合は足で支えられれば、こけにくくはなるね。
究極はこけそうな路面状態では乗らない事。
758774RR:2005/07/29(金) 01:31:30 ID:LD/LGwhw
>>747
鼻くそほじってるから。

それでなければ病院行け。
とりあえず参考までに
http://www2u.biglobe.ne.jp/~htn-jibi/Epistaxis.htm
759774RR:2005/07/29(金) 01:33:50 ID:Rgv5+wUB
>>747
エロ本を見過ぎた小学生?
760774RR:2005/07/29(金) 01:33:56 ID:lCWvyFm9
東京の世田谷に住んでます。
今まで一度も天の川を見た事がありません。
バイクで行ける、天の川の見られるおすすめの場所はどこでしょうか?
761774RR:2005/07/29(金) 01:35:29 ID:CdDBzWVr
>>760
近い場所だと奥多摩とかは?


もっと遠くに行けばかなり綺麗に見えるけど…。
762774RR:2005/07/29(金) 01:35:55 ID:VeG7IuEu
あ、スマン。
もう話し終わってるのか。

>>747
君が10代なら鼻血出るのは仕方ない
あとチョコ食い過ぎると鼻血出るとか…ホントかどうかはわからね
763774RR:2005/07/29(金) 01:36:11 ID:uKc1EpCO
>>757
バイクにもチェーン巻く場合があるんですか
わかりました
ありがとうございました
764774RR:2005/07/29(金) 01:36:24 ID:Rgv5+wUB
>>760
長野県の「湯の丸高原」「高峰高原」あたりはイイ。
765774RR:2005/07/29(金) 01:37:14 ID:VmwAr60n
>>750
なら書くなよw

>>753
おまえがなー

>>756
だから、ロック寸前の一番摩擦力を発揮できる状態に持って行くまでの時間が、
エンジンブレーキを併用した方が短いので、制動距離は縮まるんですよ。
ロック寸前状態を作り出すだけならブレーキだけで問題ない。
むしろその状態ではエンジンブレーキ使っててもロックを避けるためにクラッチは握ってる状態ですよね。
わかるかなー
766774RR:2005/07/29(金) 01:38:57 ID:Rgv5+wUB
>>760
あと、河口湖や伊香保温泉なんかも。
月齢が満月に近いと、月明かりが邪魔して見えにくくなるという情報もある。
767774RR:2005/07/29(金) 01:41:54 ID:CdDBzWVr
>>762
関係ないですが…
>チョコの食べすぎで鼻血が出る

これは日本がまだ貧しかった頃、チョコをたくさん食べる子供に母親が呆れ「そんな食べてると鼻血出るよ」と言ったのが始まりらしいです。
母親は「そんな一気に食うなよ。買えないんだから」みたいな意味だと思いますが…
ということでチョコと鼻血は無関係です。

たま〜に「チョコは高カロリーでカロリー高いと血圧上がって血管が(ry」というのを聞いたりしますが関係ありません。
768774RR:2005/07/29(金) 01:43:14 ID:J04sJ10Q
摩擦力が高まるのはロック寸前では無くスリップ寸前あたり。
タイヤが10%スリップしてるくらいが最もグリップが高まる。
たぶんヒステリシスロスだかそんなかんじのがいい具合なんだと思う。
769774RR:2005/07/29(金) 01:43:28 ID:lCWvyFm9
760です。レスが早くて驚いた。ありがとう。
まずは奥多摩に行ってみます。
770774RR:2005/07/29(金) 01:45:48 ID:azDRk2WK
>767
カフェインとか興奮剤が入っているから、血圧が上がり
鼻の血管が薄くなっていれば破れて血が出ると聞いたことがある…本当だったら恐ろしいことだが。
でも子供の頃ウィスキー入りチョコ喰って鼻血出した記憶はあるのであながち嘘でもないのかも。
771774RR:2005/07/29(金) 01:46:41 ID:PpbOGMLK
ブレーキ論争中の方
他の質問が見にくいのでまだ続けるのであれば移ってもらえないか?

☆★ ブレーキスレッド ★☆4パッド目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118559706/
772774RR:2005/07/29(金) 01:49:05 ID:VeG7IuEu
>>767
ヤパーリw

星が山の上よりよく見えるのは海の上だったりする。
バイクじゃ行けないけど('A`)
773774RR:2005/07/29(金) 01:52:25 ID:SviwtpFP
便乗スマソ。誰か僕に関西圏の星の良く見えるスポットを下さい。
774774RR:2005/07/29(金) 01:56:17 ID:z5zLi2he
>>773
蒜山高原
775773:2005/07/29(金) 02:02:47 ID:SviwtpFP
thx。
倉敷でマターリしてから星を見に北へ走る。夜はペンションにでも泊まり。
ってのもいいね。ついでに僕に時間を下さいorz
776774RR:2005/07/29(金) 02:03:13 ID:yTkIEW52
T−MAXが峠でけっこう速いって聞いたのですけど
400ccのネイキッドやツアラーより速いのでしょうか?
それとも、ビグスクの中では速いってだけでそこまで速くないのですかね?
777774RR:2005/07/29(金) 02:06:47 ID:cljhNDyB
>>776
もちろんビクスクの中での話

乗ってみれば分かるよ
778774RR:2005/07/29(金) 02:07:53 ID:oOU3RPFl
新車SR400購入1年目。
ヘッドライトが点かなくなりました。
ハイビームは点きますがロウが点きません。
ハイとロウでバルブが分かれているんでしょうか?
それともロウの配線がおかしくなったとかでしょうか?
見ていた友達によるとエンジンかけた瞬間
ババッと一瞬光って消えたそうです
よろしくお願いします。
779774RR:2005/07/29(金) 02:09:40 ID:fcFXhPaz
小型特殊の実技試験ってスクーターでやるんですか?それともMT車ですか?
780774RR:2005/07/29(金) 02:11:31 ID:r8/ohBpf
>>778
バルブは分かれてないけど、中にローとハイが有ってローだけ切れてる模様

>>779
小型特殊に実技は無いんじゃ。
トラクターとかフォークリフトの免許だし。
781774RR:2005/07/29(金) 02:13:41 ID:sJWbllu7
普通二輪免許持ってる場合、試験場での大型二輪の免許書き換えは
時間はどのくらいかかりますか?
782778:2005/07/29(金) 02:13:55 ID:oOU3RPFl
>>780
ありがとウございました!!
783774RR:2005/07/29(金) 02:14:40 ID:fcFXhPaz
まじですか!?実技ないんですか!125CCまでのれるんですよね?
784774RR:2005/07/29(金) 02:16:05 ID:cljhNDyB
>>778
バルブの中にフィラメントと言うバネに巻かれた電線があり、
それに電流が流れることにより発光します

このフィラメントはバルブ内にHIとLO用の2つがあり、
その位置とフィラメントの強さの違いで明るさ、照らす範囲が分けられています
たぶんその症状だとバルブ内のフィラメントが切れたと思われるのでとりあえずバイク屋さんへ


余談ですがHIのまま他の車がいる場所を走ると
減光違反になりますので注意を
785774RR:2005/07/29(金) 02:18:18 ID:3n61mUCF
>>783
小型特殊
小型二輪
786774RR:2005/07/29(金) 02:18:36 ID:z5zLi2he
>>783
耕運機ぐらいしか乗れません。
787774RR:2005/07/29(金) 02:20:47 ID:fcFXhPaz
すいません。小型二輪のほうでした。スクーターでやるんですかね?
788774RR:2005/07/29(金) 02:22:19 ID:z5zLi2he
>>787
親切スレの方で答えているので、そちらへどうぞ。
789774RR:2005/07/29(金) 02:22:59 ID:z5zLi2he
訂正
初心者スレでした。
790774RR:2005/07/29(金) 02:23:08 ID:cljhNDyB
>>787
MTのビシネスバイク、CB125Tだったかな?
791774RR:2005/07/29(金) 03:33:40 ID:VcrzKKTl
>>771
んじゃ大雑把な結論出そうか。

厳密に考えようとすると様々な要因が絡む事柄なので一概にどちらの言い分も否定できない
複雑な事柄である。

だが現実的には一般的ブレーキングではエンブレ・リヤ併用の方が扱いやすい。
パニックブレーキ時、止まる寸前はFブレーキに最大限集中すべき。

漏れの経験だとこういうとこなんだが。
792774RR:2005/07/29(金) 04:00:37 ID:Rgv5+wUB
>>791
複雑でも何でもなく、今更そんな結論出さなくてもとっくに出てますが?
約一名以外には。
793774RR:2005/07/29(金) 04:05:37 ID:586mp8FG
>>792
確かに単純な事だ罠w

しつこいよ、VmwAr60n=VcrzKKTl
794774RR:2005/07/29(金) 04:16:49 ID:VmwAr60n
おまえらヴァカだなぁ。。。
795774RR:2005/07/29(金) 04:19:01 ID:H+tHur/C
>>794
相当暇だね。w
796774RR:2005/07/29(金) 04:30:42 ID:z5zLi2he
>>794
ついに暗黒面に落ちたな。
797774RR:2005/07/29(金) 04:48:17 ID:pfomqmPj
8月上旬に琵琶湖1週を計画してます。
食っとけ・見とけ・気をつけろ
のポイントがあれば教えてください。
798774RR:2005/07/29(金) 04:52:01 ID:H+tHur/C
>>797
食っとけ=地元の異性
見とけ=死亡事故現場の花束
気をつけろ =金欠
799774RR:2005/07/29(金) 06:34:06 ID:RTbbv30H
>>780
小型特殊でォークリフトは違うじょ。
800イタリア製:2005/07/29(金) 07:09:39 ID:fxUhoHg6
さっき走ってたら急にバイクが止まって
どのギアに入れてもニュートラル状態で、前に動く事が出来ません
コレってどうなってるんですか?
ちなみに現在走ることが出来ません

どこを治したら良いのか教えて下さい
801774RR:2005/07/29(金) 07:12:20 ID:uoEPXp7C
大変です。
バイクのチェーンに注すオイルには、バイク専用のものでなければならない、というのはマジですか?
今までそこらのホムセンとかで買えるものを使用していました。

もしかして用品会社の陰謀かとか思っちゃったけど、事実なら(´・ω・`)ヤヴァイ…
>>800
2ちゃんねるバイク板名物・要超能力質問ですか?w
車名くらいは明かす様に。
ちょー能力でレスると、クラッチワイヤー切れ。

>>801
ホムセンに売ってるチェーンオイルなら問題ない。
803イタリア製:2005/07/29(金) 07:46:54 ID:fxUhoHg6
>>802
久々に質問するもんで・・スマソ
NSR250 MC21っす
804774RR:2005/07/29(金) 08:06:28 ID:jQmDFgFs
質問です

大阪の南港に行く有料道路は原二バイク通れますか?
805774RR:2005/07/29(金) 08:56:05 ID:7ncOgQh/
>>804
駄目。
806774RR:2005/07/29(金) 09:32:57 ID:QzqQ0jYG
>>800
ここは確かに親切スレだが、だからといってマルチが許されるわけでもない。

【オイルが】■整備するぞっ18【足んね(´・ω・`)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120994563/529

#しかも時間を見るに確信犯だしな。
807774RR:2005/07/29(金) 09:42:27 ID:jQmDFgFs
>>805
d

そうか、原一だけじゃなく原二も駄目か…orz
808774RR:2005/07/29(金) 10:16:55 ID:VmwAr60n
>>797
ブラックバス料理の店があるぞw

>>800
夜中に高速で同じ症状になって焦った。
その時はチェーンがなくなってたわけだがw

>>801
シールチェーンだと有機溶剤でシールというゴムが溶ける。
あと、ねばっとしたのでないと、遠心力でオイルが飛んじゃう。
非シールチェーンなら機械油でもこまめに注油すれば桶。
ズボンの裾とかにオイル飛ぶけどな。
809774RR:2005/07/29(金) 11:01:02 ID:lAD5Pc4m
>>644
外車でも最近の年式は通りませんよ。
旧車なら可。
どの年式からおkだったかは忘れた
20年前までだったかな?
810774RR:2005/07/29(金) 13:01:07 ID:97KNAmUZ
輸入車はそいつの製造年もしくは先の国で登録していた年の法律が適用されます。
どちらも何らかの証明が必要。なければ通関時の日付の法律。

「なんでもあり」じゃないです
811774RR:2005/07/29(金) 13:08:03 ID:Hsbpryko
日焼けして顔と手が痛いです(´・ω・`) どんぐらいで痛みひきます…?
812774RR:2005/07/29(金) 13:15:49 ID:ErQ96SEC
>>811
人にもよるが一日二日で痛みはひく
冷やしたり、薬塗っても痛みがひかないときは皮膚科へどうぞ
813774RR:2005/07/29(金) 13:19:10 ID:Hsbpryko
わかりました(´・ω・`)あんがと(´ω`)
814774RR:2005/07/29(金) 13:23:15 ID:SPE8xpmc
>>811
元の肌の色と焼け具合にもよるけど俺は一週間ぐらい痛くて赤みも引かなかった。
グローブつけて半袖Tシャツだったせいで見事な土方焼けに。。。
今 日サロ通ってる(つД`)
815774RR:2005/07/29(金) 14:21:50 ID:rdhW57z0
ビキニカウルを導入しようと思ってるのですが、
ウインカーが干渉してしまいます。
フォークに直接つけるウインカーステーってありませんでしょうか?
ちなみに41パイです
816774RR:2005/07/29(金) 14:30:26 ID:VmwAr60n
>>815
たとえばこんなん。
ttp://www.e-seed.co.jp/p/040308183/
他にもいろんなカタチのがあるので、用品屋でカタログ見せてもらって注文したら?
それかこんな感じで丹念に調べるか。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC&num=50
817774RR:2005/07/29(金) 17:50:59 ID:d3PMqEDa
夏用のメッシュジャケットを買おうと思うのですが
余りカッコイイのが見あたりません。
オススメのメーカー等有りましたら教えて欲しいのですが。
素材は出来れば革、予算は4万前後くらいです。
818774RR:2005/07/29(金) 18:11:39 ID:ICLUal6n
>>817
「格好いい」は主観でしかない。
とりあえず、どんなのを調べてどこがダメだったのかを。
819774RR:2005/07/29(金) 18:27:30 ID:irhXj1ko
とにかく用品店巡りをして店の商品を見つつ、
来ている人が着てるジャケットもチェックして自分が気に入ったのがあれば何処メーカーの物か聞く。
これが一番かな、写真は当てにならんよ。
820774RR:2005/07/29(金) 18:34:10 ID:irhXj1ko
どなたかロービームとハイビームの使い分け方を教えてください。
いまだに分からずほとんどロービームなのですが・・・。
821774RR:2005/07/29(金) 18:34:33 ID:oW40xa+O
Fサスがへたってる状態で乗り続けると
どんな弊害がありますか?
822817:2005/07/29(金) 18:42:43 ID:1KkcWE2g
ナップスやDSに行ったのですが、イエローコーンとかのいかにもバイク海苔って感じのしかなくて。バイクを降りても違和感が無い物を探しています。
823自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/29(金) 18:46:22 ID:isT03oac
SPIDI(スピーディー)でググってみそ
個人的にはアレが一番カッコイイ
愛用していますよ
824774RR:2005/07/29(金) 18:47:52 ID:dnINIxe6
>>821
手首と二の腕が疲れる。
825774RR:2005/07/29(金) 18:54:47 ID:z5zLi2he
>>821
コーナーでふらつく。
高速走行時にハンドルを取られる。
走行時、ブレーキング時に車体が安定しない。
ブレーキングでリヤがロックしやすくなる。
826自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/29(金) 18:57:30 ID:isT03oac
>>820
前方と対向車線に車がいない時に
ハイは使ってください ローはそれ以外です。
歩行者にも気を使ってくださいね
つーか状況に応じてです

>>821
乗り心地が悪くなるブレーキが思いっきりかけれない
他もろもろいいことは無いです

827774RR:2005/07/29(金) 18:58:23 ID:oW40xa+O
サンクス
828774RR:2005/07/29(金) 19:09:08 ID:/wfIh24L
>>822
Max Fritzのエアインテークブルゾンとか、
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/maxfritz-kobe/mfb1361.htm

Powerageとか
ttp://www.powerage.jp/
829774RR:2005/07/29(金) 19:12:40 ID:2P4udck2
743 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2005/07/28(木) 21:35:52 ID:rL5ySXqo
     フォークの話はスレ違いって事で・・・

     チェーンに4stオイルってよく聞くし確かにオイル交換時の余りでできるとは思うんだが
     このスレ的には2stオイルじゃ駄目なのかな?4stより粘度高いしいいような気がするが。

744 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2005/07/28(木) 21:51:01 ID:o/qrZvKD
     2stオイルはシリンダ潤滑用にしか考えられていないので極圧剤等入っていない
     4stオイルはクランク系及びトランスミッションまでカバーするのでAPI GL-3クラスの性能を持たせてある。

     なので2stはダメ。

チェーンスレにて上記の書き込みを見ましたが、
“2stオイルはシリンダ潤滑用にしか考えられていないので極圧剤等入っていない”
このくだりは信用してもいいんでしょうか?なんか間違ってるような気がします。
830774RR:2005/07/29(金) 19:17:35 ID:zggC84P6
>>829
間違ってはいない
2st用で使うとすれば、デフォはギアオイル
つかシールチェーンには専用品意外は使わない方が良いのがFA
831774RR:2005/07/29(金) 19:27:15 ID:CdDBzWVr
2st用エンジンオイルで缶に入っており、オートバックスの通常販売価格で1L3000円(500ccで1500円だったかも?)のものを昔使っていたのですが
商品名が思い出せません。なんだが分かりますでしょうか?

プラスチック容器ではなく、缶でした。
お願いいたします。


四輪バギーのYAMAHAバンシー(RZ350のエンジン改で2st 350cc)で使っており、混合給油 普段は35:1の割合で使っていたのまでは覚えているのですが…
832774RR:2005/07/29(金) 19:33:00 ID:IDC1mBFq
イエローコーンとかシンプソンってバイク乗らないやつならわかんないんじゃね?でも普段着にはなんないか
833774RR:2005/07/29(金) 19:42:19 ID:OsuzMYba
シフトダウンの時、回転を合わせずにそのままクラッチを繋いでます。
バイクにとって良くない事なのでしょうか?
8344ep:2005/07/29(金) 19:52:33 ID:5yOHY+Sg
>>833
オーバーレブさせなければ別に問題はありません。

ただ急激につなぐと後輪がスリップする場合もあるので
シフトダウン時の回転合わせは練習しておいて損は
ありません。
835833:2005/07/29(金) 19:58:59 ID:tnHWzhaN
>>834
ありがとうございます。
836774RR:2005/07/29(金) 20:41:39 ID:UK0ZVeuf
>>773
 大台ケ原は条件いいぞ。大阪からだともう少し手前の大塔村あたりもいい。

 日本一の多雨地帯でもあるので、すっきり晴れにくい嫌いはあるけど。

 条件のいいところでは共通の注意だが、新月近くだと天体写真マニアがいる
可能性が高いので、暗くなってからライト点けたまま近づくとクレームを付けられる
場合がある(写真にダメージがあるため)。慣れない山道はやはりしんどいのと
合わせて、出来れば明るいうちに行く事を勧める。

 曇ってる時に富士山みたいな高い山に行くと雲で地上の明るさが遮られて
素晴らしい星空が拝める事もあるそうだが、漏れは経験なし(山頂まで雲で
ダメだった事はある)。

 あ、ガソリンは満タンで行かないと危険だ。
837774RR:2005/07/29(金) 20:45:42 ID:O7F6ba3d
>>829
確かに間違ってる部分がありますな。普通の2stエンジンはシリンダだけでなく
クランクベアリングの潤滑もエンジンオイルがやってますからなぁ。
838774RR:2005/07/29(金) 21:35:17 ID:umXJAAJ1
排ガス対策のマスクとかありませんかね?
通学でほぼ毎日通うので、排ガスが気になります。
839774RR:2005/07/29(金) 21:37:44 ID:dnINIxe6
840774RR:2005/07/29(金) 21:38:13 ID:CdDBzWVr
>>838
ないこともないですが、普通のマスクのようではなく防毒マスクみたいな感じになり屋外で着用していれば間違いなく不審者です
841774RR:2005/07/29(金) 21:44:45 ID:VmwAr60n
>>838
ttp://www.honda.co.jp/bike-accessories/wear/10-goods/11.html
漏れも使ってるけど夏は地獄。
842774RR:2005/07/29(金) 21:52:18 ID:Bu5DjzwA
リーンイン、リーンウィズ、リーンアウトの使い方と各々の短所と長所の乗っている
HPとかしりません?
843774RR:2005/07/29(金) 21:58:47 ID:dJ3WzuTG
ミシンオイルとスピンドルオイルってどう違うんですか?
844774RR:2005/07/29(金) 22:28:59 ID:Hc3/z3/j
>842
何故そんな事を知りたい?
845774RR:2005/07/29(金) 22:33:18 ID:VmwAr60n
>>843
成分の違いはよくわからんが、
ミシンオイルは一般的にSAE10相当、スピンドルオイルは硬度指定がいろいろあるって認識じゃだめか?

>>842
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3+%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%BA+%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88&num=50
846774RR:2005/07/29(金) 22:44:22 ID:E4S6Dl9E
初心者運転期間に3点超えて講習受けた場合で
さらにまたなんやかんやで3点付いちゃったとしたら
誰も受からない再試験で免許取り消しになっちゃうんですか?

本期間より厳しいって事ですかね?
本期間だと6点で取り消しなんてないですよね?

俺はまだ違反してないですけど


847774RR:2005/07/29(金) 23:01:41 ID:IW6Pfwt5
>>842
実際使って走ってみるのが一番手っ取り早い
848774RR:2005/07/29(金) 23:03:28 ID:J93f6RLJ
>>846
誰も受からないっていうか違反する馬鹿しか受けないから合格する人がいないだけだと思われる
もちろん不合格であれば免許取り消し
免許取って違反を繰り返したらそいつの免許をすぐ消せるように出来た良い点数制度だ
849774RR:2005/07/29(金) 23:08:48 ID:rdhW57z0
●タコメーター/ハイテンションコードより信号を読み取る電気式タコメーターです。
クランクシャフト1回転あたり1回発火の車種専用です。
2ストローク1気筒、4ストローク1気筒のバイクのほとんどがこれに適合します。
点火回数が異なる場合、CDIにより点火が制御されいている車種、
電気ノイズの多い車種では正確な数値を指せない場合があります。

このように書いてあるデジタルメーターの購入を考えているのですが
直列四発の漏れのバイクには使えないってことでしょうか?
一気筒のプラグコードにつなぐってのでできそうな気がするのですが
ご意見いただけますでしょうか?
http://gtech-shop.com/koso1-1.html
850774RR:2005/07/29(金) 23:14:31 ID:CdDBzWVr
>>849
センサーの取り出しをどこか一つのハイテンションコードから取り、表示された回転数×4にすれば正確な回転数が表示される
851850:2005/07/29(金) 23:15:12 ID:CdDBzWVr
>>850
× 表示された回転数×4にすれば正確な回転数が表示される

○ 表示された回転数×4にすれば正確な回転数になる
852774RR:2005/07/29(金) 23:18:06 ID:rdhW57z0
>>851
やはりそうなりますか。
問題はそれが表示できるかですが…
どうもありがとうございます。
853774RR:2005/07/29(金) 23:23:06 ID:VmwAr60n
>>850
クランクシャフト1回転に4回爆発だが、
1本からのみ取ることができるならそのままの表示で正確なのジャマイカ?
どこか1つに巻いても4つ拾ってしまうなら掛ける4ではなく割る4だし。。。
隣のを拾うかどうかは装着実験しないとわからんんしなぁ。
854774RR:2005/07/29(金) 23:24:58 ID:E4S6Dl9E
>>848

笑わせるLow Educatedの癖にW 
他人を馬鹿呼ばわり出来る資格があるのか

良い事教えてやる↓ 

適用除外について
たとえ初心運転者期間内にこのような初心運転者講習の受講要求があった
場合 及び再試験に該当した場合でもその講習受講前にその該当する免許の
上位免許を取得した場合は講習受講から除外されるようになります。
従ってもし初心運転者期間内にこの初心運転者講習を受講するようになって
しまった場合はその上位免許を所得してしまってこの適用除外を利用する手も
あります。
ここでいう上位免許とは以下に示す3パターンのみとなります。

○普通免許→大型免許・普通二種免許・大型二種免許を取得 (事実上困難)
○普通二輪免許→大型二輪免許を取得
○原付免許→小型特殊、仮免許以外の免許を取得



855774RR:2005/07/29(金) 23:30:42 ID:YbVowyEY
さっきまで「着信アリ」を観てたんですが

最後の
柴咲コウがナイフを後ろにに隠し持って
堤真一に微笑みながら飴(ビー玉?)を口移し
してたんですが
隠し持ったナイフはどういう意味が
あるんですか?
856774RR:2005/07/29(金) 23:30:45 ID:yTkIEW52
1速に入れて駐車するのは基本ですか?
俺はNでいっつも駐車してた。
857774RR:2005/07/29(金) 23:33:26 ID:oMZPLBJx
>>856
最初はNで駐車してたけど、一度下り坂で駐車してコカしてからギア入れてる
基本かどうかは知らん
858774RR:2005/07/29(金) 23:33:46 ID:CdDBzWVr
>>856
漏れはいつも1速にして停車します。(サイドスタンドの時は特に)
教習所でもそう教わりました
859774RR:2005/07/29(金) 23:33:49 ID:omKu/ITQ
カワサキの旧車(750cc)に乗ってます。
ショート管欲しいんですけど、何を買おうか迷っています。
ホンダはヨシムラ、スズキはモリワキって言われてますが(逆だっけ…?)、
カワサキは何ですかね?
正直メーカーはどこでもいいんですが、いい音するところがいいです。
高音はあまり好きじゃないので、図太い低温(渋い)がいいです。
候補はミスティなんですが、みなさんのつけているマフラーの感想聞かせて
頂ければ光栄です。
860774RR:2005/07/29(金) 23:35:29 ID:rdhW57z0
>>853
あーよく考えたらそうですねw
やはりノイズ的なものがかかわってきちゃうのでしょうかね。
実験してみるとしますかなぁ…金が。。
861774RR:2005/07/29(金) 23:35:40 ID:VeG7IuEu
>>855
隠し持ってたというか刺してなかった?悪霊に乗り遷られたのかと。
よく見てなかったけど。
862774RR:2005/07/29(金) 23:38:21 ID:J93f6RLJ
>>854
知識をひけらかしてご苦労さん
夏休みの宿題は早めにやっとけよ
863774RR:2005/07/29(金) 23:39:31 ID:yTkIEW52
>>859
ショート管って珍のイメージがあるからやめたほうがいいと思われる。
俺は嫌いじゃないんだけど、族車って思われたくないでしょ?
あとホンダはモリワキ、スズキはヨシムラってよく言いますが、別にそんなことはないと思います。
あと、車種を特定できないと音は分からないです。たぶんゼファーだと思いますが・・・。
もしゼファーならゼファースレで聞いてみてはどうですか?
同じメーカーのマフラー車種によってぜんぜん音が違うので。
864855:2005/07/29(金) 23:39:59 ID:YbVowyEY
>>861
柴咲の部屋ではなくラストの病院の
ベッドらしき所での事です
何故背中に隠し持っていたのかが
疑問なんですよね
865774RR:2005/07/29(金) 23:40:02 ID:rdhW57z0
>>862
俺は854とは関係ないけど
運転免許の基礎知識ってとこのコピペだぜ
866774RR:2005/07/29(金) 23:43:13 ID:xsvLXXUD
885
美々子がのりうってるーだよ。そしてビー玉じゃなくて飴玉。あの終わり方、2に続くのでは?まだ観てないからしらんけど。
867774RR:2005/07/29(金) 23:47:54 ID:omKu/ITQ
>>863
ありがとうございます。
確かに珍走には見られたくないですね、、、
しかし、ドノーマルなんで珍走では全くないんですけどねw
バイクは、Z750スペクターってやつに乗ってます。
かなり昔の車輌なのですが、どうやらゼファー用が流用できるらしいので、
ゼファースレに逝ってきますね。
ありがとうございました!
868774RR:2005/07/29(金) 23:49:00 ID:z5zLi2he
>>864
最初から最後までストーリー破綻しまくっている映画だから(・ε・)キニシナイ
869774RR:2005/07/29(金) 23:53:31 ID:yTkIEW52
>>867
ショート管つけただけで珍走扱いされると思うよ。
珍走に見られたくなかったらやめたほうが吉。
870774RR:2005/07/30(土) 00:03:03 ID:dzqWXYtA
来年からスズキ社員なんですが、
今から変態に近づいたほうがイイですか?
871774RR:2005/07/30(土) 00:05:43 ID:jz/6nurR
>>870
考えるな
感じろ
872774RR:2005/07/30(土) 00:05:51 ID:z5zLi2he
>>870
入社試験にパスした時点で立派な○○ですから何もしなくていいです。
873うるふ:2005/07/30(土) 00:10:55 ID:Hku7tdGS
中型免許を取ろうと思ってます。

SRいいなぁっと思ってたけど400なので大きいからこわいなぁ・・と。
250でいいバイクがあれば教えてください^^
874774RR:2005/07/30(土) 00:12:46 ID:MKdlBXph
>>870 >>872
いや、試験を受けようと思った時点で、だ。

>>873
SR400は大きさだけなら250よりも小さいくらい。
875774RR:2005/07/30(土) 00:13:25 ID:sMqvKvQu
>>873
SRは乗りやすくていいバイクだと思うよ。
取得後、いちどどっかで試乗させてもらうといいかも。
876うるふ:2005/07/30(土) 00:15:36 ID:Hku7tdGS
874>ほんなら女性でも大丈夫かな?

875>ほぉほぉ、(*^^)/☆アリガト
877774RR:2005/07/30(土) 00:16:50 ID:9D+XrF/w
>>873
普通二輪の技能は400ccを使ってる
免許取れるころには大きいとか思わなくなってると思うけど。

250ccならVTRお勧め。
好き嫌いはあると思うし、SRが気に入ってるならちと方向性違うけどね
878774RR:2005/07/30(土) 00:16:53 ID:sMqvKvQu
>>876
女の子に向いてるオサレな1台だと思いますよ。
安全運転でよいバイクライフを!
879うるふ:2005/07/30(土) 00:18:07 ID:Hku7tdGS
初心者なので初歩的なことが全くわからないので教えて欲しいんですが、
400と250は車検の値段は違う?
880774RR:2005/07/30(土) 00:19:25 ID:VOCO+HKe
>>873
中型(普通)免許所持者は、400ccまで乗れる技量があると、国家試験で試され、
国から認められたヤシです。
最後は自分の判断ですが、認められた範囲で好きなバイクに乗ってください。
SRは、教習車より非力で軽いです。
881うるふ:2005/07/30(土) 00:20:36 ID:Hku7tdGS
877>VTR今見てみました。いい感じですねぇ〜
882774RR:2005/07/30(土) 00:20:42 ID:VOCO+HKe
>>879
250に車検は無い。
883うるふ:2005/07/30(土) 00:21:55 ID:Hku7tdGS
880>軽いって重量がですか?軽いと乗りやすい?にくい?
884うるふ:2005/07/30(土) 00:23:06 ID:Hku7tdGS
882>ないのか。。ありがとう。ないならない方がいいなぁ。
    400だったらいくらぐらいかかるかな?
885774RR:2005/07/30(土) 00:24:17 ID:dKmsLWfz
>>879
250は車検が無いよ。
でも、400のほうがパワーやトルク面で後悔しなくて済むし、
ノーマルのままなら250との維持費は大して変わらないかと。
初心者さんには教習者のCBも良いよ。
886774RR:2005/07/30(土) 00:24:34 ID:97VmHJN+
>>883
軽ければ乗りやすい。が、風に煽られやすいというデメリットも
887774RR:2005/07/30(土) 00:26:08 ID:dKmsLWfz
>>883
軽いと町乗りがいい感じ。
重いと直進性(ツーリング)にはいい感じ。
用途によって選べばよいかと。
888うるふ:2005/07/30(土) 00:28:01 ID:Hku7tdGS
ほぉ〜色んな選び方があるんですね。みなさん、ありがとう。
やっぱSRかっこいい^^
最初はこけたりして傷がついたりするだろうから中古を買おうと思うんですが、
どうですか?
889774RR:2005/07/30(土) 00:31:49 ID:z7R68zT6
SRキックだよー
890うるふ:2005/07/30(土) 00:32:56 ID:Hku7tdGS
889>それがこだわりでいいなぁって思ったんです。
    外見もかっこいいけど。
891774RR:2005/07/30(土) 00:35:14 ID:n3IrLGxK
SRは古い年式から存在するから、安いから・・・で購入すると修理なんかで大変かも
一番いいのはバイク屋行って、自分の状況(初心者、整備できるできない、予算など)を話して相談して探してもらう
892774RR:2005/07/30(土) 00:36:09 ID:MKdlBXph
>>886
ぶっちゃけ
そんな小さなデメリットよりも
軽い方が燃費が良かったり、動作が機敏だったり、消耗品のもちが良かったり、取り回しが楽だったり・・・。
重い事は、百害あって一利なし、と言ってもいい罠。


ただ、全く同じ重量でも
重心位置やバネ下重量などの違いで全てが変ってくる。
893774RR:2005/07/30(土) 00:39:17 ID:SzcTy05m
これだけはいえる。
好きなのに乗るのがいちばん。
894774RR:2005/07/30(土) 00:40:43 ID:YIRzvKP6
藻前等吊られ杉 テラワロス
895774RR:2005/07/30(土) 00:41:45 ID:2WLqzD1j
>>890
キックを甘く見るなよ
400ccあれば骨折するのに十分だ
896774RR:2005/07/30(土) 00:42:49 ID:MKdlBXph
>>894
ネカマだとしても
女の香りには敏感だからね。
897774RR:2005/07/30(土) 00:42:56 ID:Ki88wNwa
>>854
このド変態が

224 名前:774RR 投稿日:2005/07/29(金) 22:22:25 E4S6Dl9E
>>223

いつでもいらっしゃ〜い!
あなたの肛門に茄子ぶち込んであげるわよ★
それから俺のチンポぶち込んで肛門内で精子たっぷり出して

 あ   げ   る !
898うるふ:2005/07/30(土) 00:43:15 ID:Hku7tdGS
実際見てお店の人と相談して決めた方がいっか。
ST250も良さそう。オレンジがカワイイ^^
899うるふ:2005/07/30(土) 00:45:38 ID:Hku7tdGS
895>骨折!? キックが硬いとかそんなん?
900774RR:2005/07/30(土) 00:46:32 ID:7VL4BNXz
400のトラッカーで1番速いバイクって何ですか?
901774RR:2005/07/30(土) 00:46:38 ID:fS492v9F
キックが中途半端でキックが戻ってくるときにスネ当たると痛くて泣く位じゃ済まない
902うるふ:2005/07/30(土) 00:48:28 ID:Hku7tdGS
901>そうなんか。危ないなぁ〜。そういうことって結構あるもんなん?
903774RR:2005/07/30(土) 00:54:01 ID:ihl5nPdC
ケッチン でぐぐってみな。
904うるふ:2005/07/30(土) 00:56:59 ID:Hku7tdGS
セキュリティーつけてますか?
905774RR:2005/07/30(土) 00:59:15 ID:YIRzvKP6
いくら雑談OKとはいえ、いい加減にUz(ry
906うるふ:2005/07/30(土) 01:00:32 ID:Hku7tdGS
真面目な質問してるねんけどな。。
907774RR:2005/07/30(土) 01:03:49 ID:MKdlBXph
>>906
ここはチャットじゃない。
聞きたい事はまとめて質問しろ。
908うるふ:2005/07/30(土) 01:08:35 ID:Hku7tdGS
聞きたいことが山のようにあったのでスミマセン。
まとめて聞くようにします。

みなさん、ありがとうございました。とても参考になりました。
909774RR:2005/07/30(土) 01:09:14 ID:qx0iTOa9
スルーしる。
910774RR:2005/07/30(土) 02:19:15 ID:4LRIcNah
納車予定って早めれるものなんですか?
先週契約して今週納車できるって言われてたのですけど、雨が降るから来週にしてもらったのですけど
雨が降らなくなったみたいなんで、今週納車したいなーって思って。
もし、バイク屋にバイク来てたとしても車検とかの登録を納車日にしてるから無理なのですか?
911822:2005/07/30(土) 02:21:59 ID:k7/wOSOW
遅亀すみません。
色々参考になりました、早速明日に?でも探してみます。
回答して下さった方々有難うございました。
912774RR:2005/07/30(土) 02:22:29 ID:1Bqsq4Rw
後回しにされてる可能性はあるね。でもさすがに納車日に車検行ってたら間に合わんだろ(w

ダメもとで電話してみるべし。
もちろん不許可でも泣かない、怒らない。
913774RR:2005/07/30(土) 02:24:59 ID:UsLuiIIr
DQN、ドキュンって何ですか?
意味的にはなんとなく分かるのですが、
なぜDQNと言うのか教えてください。
9144ep:2005/07/30(土) 02:27:44 ID:VFQXUDJ1
>>913
以前目撃ドキュン、というTV番組があり、いわゆるヤンキーの
更生(?)生活をよく特集していました。

これから作家(ランディさんだったか)がああいった手合いを命名した言葉です。
915774RR:2005/07/30(土) 02:35:18 ID:to+YVdMz
>913
低学歴、チンピラ、ヤンキ-、その他激安野郎の総称です。
916774RR:2005/07/30(土) 02:38:57 ID:UsLuiIIr
目撃ドキュン、懐かしいですねw

>>914>>915さんありがとうございました!
917774RR:2005/07/30(土) 12:23:40 ID:qV7AedM+
何でも答えるのがこのスレの趣旨だろ?
文句垂れるなら出て行けカス共
918774RR:2005/07/30(土) 12:26:15 ID:X5wa7pYR
中型二輪の免許を取得するにわ、いくらかかりますか?
919774RR:2005/07/30(土) 12:27:26 ID:Ns8eUL2U
KERKERのマフラーってどういう位置づけですか?
実用より音重視の
スーパートラップみたいなもの?
920774RR:2005/07/30(土) 12:32:45 ID:Tay3wjY2
>>918
今所持している免許や地域に左右されるが、
無免許or原付免許所持で14〜5万円ぐらい。
それプラス検定料、
試験場での筆記試験などでもお金がかかる。
詳しくは自分の住んでいる近所の教習所をググるなり、
電話して聞くといい。

>>919
KERKERとスパトラの人に怒られるよ。
本来はスパトラのが排気効率のセッティングを変えられる、
より積極的なレーシングマフラーなワケなんだが…

基本的には両者ともレーシングステージで鍛えられたものなんだが、
どちらも爆音系になるので頭のチト弱い人が最近は好き好んで付けている傾向がある。
921774RR:2005/07/30(土) 12:38:23 ID:FyTOn+i5
質問があります。
いまフロントフォークのオイルを交換したのですが
フォークの頭についているキャップみたいなものがスプリングの力で
入ってくれません(泣
いいほうほうありませんか?
922774RR:2005/07/30(土) 12:38:52 ID:Ns8eUL2U
スーパートラップがレーシングマフラーってのは聞いたことあるのですが、
どうも本志向っぽい人がつけてるの見たことないので
音重視マフラーだと勝手に思いこんでました。
KERKERはカワサキのバイクによくついていますよね
ヨシムラとスズキの関係みたいな特別な理由があるのでしょうか?
923774RR:2005/07/30(土) 12:40:01 ID:Tay3wjY2
>>921
きちんとフロントジャッキアップして作業した?
タイヤが下についてると当然サスが縮もうとするから入れにくいよ。

ジャッキアップしてるなら…あとは力技でガンガレw
924774RR:2005/07/30(土) 12:41:26 ID:FyTOn+i5
>>923
いややってません…ジャッキうpかぁ…
それやったらいくぶんましになりますか?
925774RR:2005/07/30(土) 12:44:40 ID:Tay3wjY2
>>924
てかジャッキアップしてないと無理ポ。
車のパンタジャッキとかでもできるのでジャッキアップしてください。
バイクが不安定になるので、
できたら人に手伝ってもらうのが吉。

バイク倒して泣く前にね。
926774RR:2005/07/30(土) 12:45:37 ID:z7R68zT6
センタースタンド立てて誰かを後ろに載せると前が浮きます。
927774RR:2005/07/30(土) 12:52:47 ID:FyTOn+i5
ありがとうございます!!!!!!!!!!
できますた。本当にありがとうございました
928774RR:2005/07/30(土) 13:11:44 ID:yWFhLzHm
突然の質問ですみません。

ZZR250に乗ってます。
今朝、久しぶりに乗ろうとチョークをひいて
セルをまわしたところ、普通にかかりました。
しかし、回転数があがったところで
チョークを戻すと、ぶるぶるぶしゅん、とエンストしてしまいました。
チョークを戻さなかったり、アイドリングをあげてみても
しばらくするとぶるぶるぶしゅん、とエンストしてしまいます。
ガソリンは入っています。

何が原因か教えていただけるとうれしいです。
929774RR:2005/07/30(土) 13:14:30 ID:8hp1Gf2d
初心者購入スレで質問した方がいいのかと思いましたがこっちで質問させてください

現在VTRとST250でどっちを買おうか迷ってるんですが
すり抜け、ツーリング(シートの柔らかさや体勢)、燃費を考えた場合どっちがいいでしょうか?
それぞれの項目ごとに優劣を教えてもらえるとありがたいです
930774RR:2005/07/30(土) 13:27:48 ID:MKdlBXph
>>928
まずは、チョークをちょっとずつ戻してみれ。
レバー式なら全開か全閉のどちらかだけで使う物ではない。
引くか押すかだけのボタン式なら知らん。
931774RR:2005/07/30(土) 13:31:56 ID:yWFhLzHm
>930
さっそくのレスありがとうございます。
けど、チョークをじょじょにってか、少しでも戻すと
その回転数がさがる勢いでそのままエンストしてしまうのです。
朝から何度試したことか、、、涙
932774RR:2005/07/30(土) 13:33:50 ID:SzcTy05m
>>931
タンクのコックをoff>キャブのドレンを緩めるor外してガソリンを抜く>コックをon
で動くかもな。
手間も掛からんし試してみ。
933774RR:2005/07/30(土) 13:35:47 ID:yWFhLzHm
>932
ありがとうございます。
さっそく試してみます!!
934774RR:2005/07/30(土) 13:36:09 ID:SzcTy05m
>>928
比較するにはカタチ違いすぎw
好きな方買うのが一番いいよ。
何買ってもどっかしら不満点はある。
935774RR:2005/07/30(土) 13:37:50 ID:4uNDpWQe
>>929
(・ω・)b ならVTR
(´∀`)〜♪ならST250

(`・ω・´)な車種はいま国産にはない。
936774RR:2005/07/30(土) 13:38:52 ID:MKdlBXph
>>931
エンジンがかかったら2000〜3000rpmをキープするように少しずつ戻してみれ。
ある程度エンジンがあったまってから戻してるか?
かかってすぐに戻してないか?
937774RR:2005/07/30(土) 13:54:17 ID:1Bqsq4Rw
>929
購入スレのが好適だとは思うが…ここは親切スレなので。
でも正直言ってVTRもSTもその辺の性能は大差ない感じ。
燃費は30km/h〜40km/hぐらい行くしコンパクトだからすり抜けとかも楽チン。
シートは感じ方だから跨ってみないことには何とも。

で、違いはデザインと速度域かな。
STは単気筒なのでよりのんびりしたツーリングに向く。
高速多用ならVTRのが"マシ"なはず(と言いつつ苦しげであることには変わりなし)
938929:2005/07/30(土) 13:59:02 ID:8hp1Gf2d
>>934
自分へのレスですよね?
今まではST250でほぼ決まってたんですがこの前VTRが走ってるのを見てこっちもいいなと思ったんです
基本的にポリシーがないので好きになるカタチは一貫性が無いですw
とりあえず通学にも使いたいのですり抜けだけを比較するとどっちが優れているか知りたいです
どっちを買っても後悔と満足を感じるのは分かっているんですがなるべくなら十分調べて悩んでから買いたいので

>>935
わかりませんw
939929:2005/07/30(土) 14:05:28 ID:8hp1Gf2d
リロードしてから書き込めばよかった・・・orz

>>937
半分スレ違いな質問なのにありがとうございます
大差ないですか・・・
せっかく250ccを買うんだから高速は乗りたいです
すり抜けや燃費が同じならシートやっぱりシートが決め手になりそうですね
アドバイス通りショップで跨らせてもらって決断しようと思います
940928:2005/07/30(土) 14:27:57 ID:yWFhLzHm
>932
やってみましたが、だめでした。

>936
チョークレバーを少し戻して回転数が5000あたりから
下がり始めると、そのままぶしゅんエンストまで一直線なのです。

で、結局男爵に電話したら見てみます、とのこと。
今から行きます、ってもう来てます。(暇だったらしい(w
さっきやった932さんの助言と同じことを今やってるみたいです。
やっぱり引き取りになりそうな悪寒。




941774RR:2005/07/30(土) 14:33:45 ID:juz5aivb
>>932
多分スローが詰まってる
キャブ分解で、清掃or部品交換になる予感
942774RR:2005/07/30(土) 14:34:04 ID:SzcTy05m
>>939
すり抜けだけに関して回答すれば、
STの方がハンドル部がやや高いので、ドアミラーを避けやすい。
また、ハンドル切れ角がSTの方が大きいのでその点でも有利。
でもすり抜けは法規違反だし危ないから気をつけろよ。
無指示左折でもドライバーに注意してたら予測できるから巻き込みは避けられる。
止まってたら何かあると思って注意しろ。
生き残れよ。
943774RR:2005/07/30(土) 14:35:21 ID:juz5aivb
番号間違えました
>>941>>940宛です
944929:2005/07/30(土) 16:38:43 ID:GOQrhy8s
>>942
アドバイスありがとうございます
STの方がすり抜けしやすいですか・・・
今度ショップに行ったときにハンドルの高さや切れ角の大きさに注意して比べてみます
あとすり抜けは以前原付で痛い目にあってるので危険なことは控えます
945774RR:2005/07/30(土) 18:00:32 ID:FyTOn+i5
いまハンドル交換をしていたのですが、アクセル側のスロットルの
キャブに繫がっているケーブルのタイコの部分をはさむ所がおれてしまいました。
南海とかでそういうのは売っているのでしょうか?
946774RR:2005/07/30(土) 18:03:03 ID:Ta9MNNZ+
>>945
バイク用品店に置いてあるのはハイスロぐらいだと思う。高いよ。

純正部品なら取り寄せだろうね。
947774RR:2005/07/30(土) 18:09:42 ID:bcpK6eu/
>>945
あの白いチクワみたいなヤシ?
車名書いてみ持ってたらあげるから。
948774RR:2005/07/30(土) 18:14:07 ID:SzcTy05m
>>945
簡単に折れるようなモンではないのだが、よっぽど力いれてはめようとしたのなw
キャブの方のケーブル緩めてやればすんなり入るよ。
おとなしく純正品注文すれ。
届くまで反省しとけ。
949774RR:2005/07/30(土) 18:15:55 ID:5KFTz1FT
さっき洗車をしていて、ふとバッテリーと違うほうのサイドカバーをはずしたら
横にボックスがあったのでねじをはずして覗いたらそこはエアクリーナーらしく鉄あみの
まえにプラスチックの枠があった、それをはずすとぼろぼろのスポンジがでてきた、
掃除をしたんですが、プラスチックの枠がエアクリーナーなんですか?今まで大丈夫だったし
しばらく走っても大丈夫でしょうか?43000キロ一度も見てませんでした。セローです。


950774RR:2005/07/30(土) 18:18:57 ID:MAxXgRaF
質問です

普通にエンジンをかけて、そのへんを走ってきた後に、停車します

チョークレバーを、フォオオ!って一気に引くと、エンジンが止まるのですが

なんでですか?
951774RR:2005/07/30(土) 18:22:11 ID:FyTOn+i5
>>948
正しく言うと
かなり劣化してて折れてた。。っていう感じなんですが。
ハイスロは興味ないので純正ですかね。
純正あるかなあはは〜(虚ろ
>>947
たぶんないと思いますw
激レア、もとい激アレなバイクなんで。
952774RR:2005/07/30(土) 18:23:46 ID:Ta9MNNZ+
>>949
スポンジがエアクリーナー。枠はスポンジを支えるステー。

スポンジがないとキャブセッティングが狂う。

それよりも、エンジンを掛ける前に、エアクリーナーボックス内に
スポンジのかけらが落ちていないかよく調べるべし。
キャブがかけらを吸い込んだらやばいことになる。
953774RR:2005/07/30(土) 18:26:54 ID:t1wqi61L
>949 
ぼろぼろになったスポンジが「エアクリーナー」です。
そのままの状態だと燃調狂うのではやめに純正部品の交換が吉かと。

>950
チョークは冬場などエンジンの掛かりにくい時期にエンジンの
始動時に使うものです。
チョークを引くと空気の吸入量が減少するので当然エンジンが
温まった状態で引くと空気不足→燃焼せずにエンスト
ということです。
954774RR:2005/07/30(土) 18:27:24 ID:Ta9MNNZ+
>>950
燃焼室に送り込まれるガソリンの量が増えすぎたり、
キャブレターが吸い込む空気が遮断されるから。

人間で言えばいきなり口にじょうごで水を注がれたり、
酸欠になって息が詰まるようなもの。
955774RR:2005/07/30(土) 18:27:34 ID:juz5aivb
>>950
チョークはエンジンが始動しにくい状況下で、始動しやすくするために混合気を濃くする装置です
エンジンが暖まった状態で使うと、混合気が濃すぎるために止まってしまいます

>>949
マルチはどうかと
956774RR:2005/07/30(土) 18:28:39 ID:5KFTz1FT
>>952
ありがとうございます、やっぱりエアクリなんですね、早速バイク屋に行って注文します、
ちなみにあれって本に書いてあったのだが乾式なのですか?


957774RR:2005/07/30(土) 18:29:22 ID:SzcTy05m
>>949
そのぼろぼろのスポンジがエアクリーナーw
新しいの注文するなり、用品屋でサードパーティの買うなりして装着。
エアクリーナー無しでは乗らない方がいいよ。
キャブ、エンジンにゴミが入って最悪分解整備しないと動かなくなる。

>>950
混合機が燃焼許容範囲を超えて濃くなるから。
958950:2005/07/30(土) 19:05:19 ID:MAxXgRaF
みんな回答ありがとうございました。

よくわかったです
959774RR:2005/07/30(土) 19:07:08 ID:3ZRCZHNd
通行禁止の右側車線部で追い抜きって捕まると何点なのかな?

ちなみに左側のすり抜けは合法なの?
停車時は合法だろうけど、低速でも車が動いてるときは
併走しちゃいけない ってのが道交法?
960774RR
>>950
チェーンソーやら草刈り機の停止スイッチが壊れた場合
緊急的にその停止方法をとりますが、エンジンに良くない行為です。