【オイルが】■整備するぞっ18【足んね(´・ω・`)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。monazilla.org(w (p)ttp://www.monazilla.org/

☆教えて下さい
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無 
☆相談者は実践レポートをお願いします。

☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板 ttp://www.wikiroom.com/mente/
☆前スレ 【ネジが】■整備するぞっ17【余った(´・ω・`)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117280925/
2774RR:2005/07/10(日) 20:24:50 ID:RwpSHkbk
2?
31001:2005/07/10(日) 20:25:03 ID:PKIwErLY
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゜。 + ☆。,゜. o 。+ 。゜.,
 ゜. o * 。 ゜。 ゜.。  ゜。 +゜  。 ゜
゜ ` .゜ .  . ゜. . ゜  . ゜  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゜ 
        。゜ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
4774RR:2005/07/10(日) 20:26:34 ID:MYXAPRA2
いきなり終わってる・・・('A`)
5774RR:2005/07/10(日) 20:27:41 ID:CiSd26Ru
関連スレ

※もれなくココ↓の住人に
【メンテ】作業での失敗を晒すスレ【改造】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1115912141/

☆工具について色々と語ろう!その20☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1115565190/

●塗装スレ4.0●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1114694208/
6774RR:2005/07/10(日) 21:06:02 ID:XPEqfICE
>>1
摺れ立て乙!
7774RR:2005/07/10(日) 21:06:55 ID:56y2YgOs
DRの人へ。
本当にハーネスの加工は一切無い?ヘッドライトブースターみたいのついてない?
もしくは、各種リレーが純正じゃないとか。

A/B接点をもってるリレーを使用しているが、そこで接続逆転してないかな?と思った。

自作ヘッドライト強化ハーネス作ったときに、リレーはFUJIXのだったのに、
カプラーはエーモンの使ってしまって、しばらく悩んでたからさ。
なんで、カプラは刺さるのに、通電しないんだろ?と1日悩んだ。
そのときは、ケーブルの色が違うってのが分からなくて、
ケーブルの色信じた俺が馬鹿だんだけど。

一回、まっさらにして考え直した方がいいと思う。
カプラ同士を見直して、ケーブルの色が間違ってないとか、そういう簡単なところから見直した方がいいかも。
8774RR:2005/07/10(日) 22:37:20 ID:OXlVg0fH
前スレ>>968 に関して、、、

「スプロケの前」が、上側か下側かによって、結果は変わってくると思う<指ちょん

掴みやすいからって、下側をタオルでくるんで握ってれば、RESどおりに手や指を
巻き込むだろうけど、上側(またはドリブンスプロケ上=後端)で、ヨコからウェ
スを押し当てる様にすれば、巻き込みは防げると思う(←自分もやってる)。


でも、やるときゃ自己責任でお願いしますw
9774RR:2005/07/10(日) 23:08:20 ID:GUTJQ0WK
>1
擦れた手乙
今はまだ動かないけどチェーンの掃除は気をつけようっと
10774RR:2005/07/10(日) 23:12:45 ID:cbd56eB3
前スレへのアンカーの張り方

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117280925/(該当レス番号)

です。

もうソロソロおぼえてくらさい
11774RR:2005/07/10(日) 23:18:20 ID:yXAeRgk9
エンジンをバラしたついでに塗装しようと思ってるんですが、
手順は以下であってますか?

1.元塗装剥離
2.脱脂
3.サフェーサ塗装
4.耐熱塗料塗装
5.耐熱クリア塗装

耐熱サフェーサってのを見たことがないんですが、
あるの?それともエンジンの塗装ってサフェーサ要らないの?

おしえてエロ偉人。
12774RR:2005/07/10(日) 23:41:24 ID:YTSiMnwh
>>11
耐熱塗料にサフは見たことナス
13774RR:2005/07/10(日) 23:48:41 ID:s+cOTbvp
鯖への負担の少ないアンカーの張り方

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117280925/(該当レス番号)

です。

もうソロソロおぼえてくらさい
14774RR:2005/07/10(日) 23:57:53 ID:B2F7YFfy
最初に断っておくがスレ違いスマン

>>13
それで減る鯖への負荷はリンクタグの分だけ
外部へのリンクならime.stへの負荷を考えることもできるが
内部へのリンクなのでその負荷もない。
正直お前の駄レスの方がよっぽど鯖の負荷になっていると小一時k(ry


以上、スレ違い終わり

ついでに整備ネタを
そろそろVTRを新車を買って5000kmなんだけどフロントフォークのオイル交換ってするべき?
正直現状での乗り心地に不満はないのでしなくてもいいかなと思ってるんだけど
15774RR:2005/07/11(月) 00:09:29 ID:xnfkBSYS
初回5000で以降8000固定と雑誌にはあった。
16774RR:2005/07/11(月) 00:11:07 ID:o2yBiZYw
自治厨ってウザイね。
17774RR:2005/07/11(月) 00:15:34 ID:cr7o32Yd
>>16
いちいち無意味なこと書き込むオマイもうざい
もちろん俺もな
18774RR:2005/07/11(月) 00:58:09 ID:sTnWGJ+M
今日スクーターのリアホイールのナット外してみた(近々タイヤ交換する予定なんで‥)けど、固かった‥

というワケで、何事も無かったかの様に次の話題ドゾー↓
19774RR:2005/07/11(月) 01:03:45 ID:pZvrJPp4
>>18
あれは確かに固い。
マフラーが干渉してメガネ入れにくかったり、
スタンドおろして、リヤブレーキ思い切りかけたり。

でかいスクーターも含めてこの手のバイクは整備性のことなど考えてないような。
20774RR:2005/07/11(月) 01:13:24 ID:LWIedjFO
漏れはいつもRブレーキレバーをタイラップで固定してる。


締めるとき、これってメガネレンチ押さえたままアクセル回せば自動でナットが締められる???など思い
エンジンかけたら「パンッパンッパンッパンッパンッパンッパンッ」すいません、マフラー外したの忘れてましたorz
21774RR:2005/07/11(月) 01:25:59 ID:/arZdkJf
>>19
ホンダのDioは、エアクリーナーをはずすのにネジ数本はずせばいいのに対して
ヤマハのJogは、同じことをするのに数倍の手間が掛かったりした。

今売られてるやつじゃなくて、10年以上前の型だけどね。
2218:2005/07/11(月) 01:27:14 ID:sTnWGJ+M
>>19
‥あ゛。

マフラー外すのにも工具が必要なんだった。
サイズが合うの手持ちにあったかな?‥orz

スタンドは立てたままで、リアブレーキをロック(ホンダのスクーターによくあるアレ)出来る
ギリギリのところまでアジャスターを締めこんでロングメガネを掛けてプラハンでガッ!!
でどうにか緩みました。バイク屋はインパクト使うから楽ですなぁ。

>>20
>メガネレンチ押さえたままアクセル回せば自動でナットが締められる?
それすげー危ないんじゃ?

と思ったんだけど、その前にナットが緩み方向にならない?
23銀のスカG@雪国:2005/07/11(月) 01:31:24 ID:a/gCAAsQ
>>1
スレ立て乙。

>>21
個人的に一番整備性が悪いのは鱸のスクーターだと思う・・・
セピア辺りなんて最悪だった記憶があるなあ。

>>22
俺もそう思った。
24774RR:2005/07/11(月) 01:34:43 ID:/arZdkJf
鱸はあらゆる意味で別格ですから・・・
つーか別次元つーか異星体つーか


今のR1000とかはマシになってるのかなぁ?
2520:2005/07/11(月) 01:36:55 ID:LWIedjFO
>>22
それが締まるんだよ。仮締め程度まではタイヤを手で回して締めたから(笑)
確かに今思うとかなり危ないことやってるよな…。


漏れはナットを緩めるとき、足でレンチを蹴り(ry  ごめんなさい。。。


故障しまくりなので
カウル・エアクリボックス・キャブ・Rタイヤ・マフラー・シート 全部外すのに10分かからないで出来るようになりましorz
26774RR:2005/07/11(月) 01:37:05 ID:lmKLVqC3
>>11
俺もエンジンフルOHと塗装を計画してて
色々調べてるんだけど。

サフはガソリンタンクみたいにツルツルに仕上げたい時に
使うものなので、あったとしても俺はエンジンには使わない。
あと、耐熱クリア塗装もいらないと思う。
塗装面に上塗り出来る耐熱クリア塗料があるのか知らないし。

俺の考えている行程
1. サンドブラスト
2. 脱脂
3. 耐熱塗料塗装
4. 加熱

オキツモ
ttp://www.okitsumo.co.jp/
2718:2005/07/11(月) 01:53:31 ID:sTnWGJ+M
>>25=>>20
締まるって事は逆ネジなのかな?
いや済まない、自分の車種(ホンダ車)しか知らないもんで。
(よくよく考えると逆ネジの方がいい気がする‥)

俺も最初、足で蹴ってみたけど、レンチが外れて飛んで‥アブネーヨ

>>23
銀スカさんハケーン。
28774RR:2005/07/11(月) 05:39:15 ID:CTGX9ect
>>26
耐熱はシリンダーとか高熱になるとこだけ硬化するんで
温度上がらないといつまでもベタベタするよ。
クランクケースカバーとかは普通の塗料の方がいいよ。
29774RR:2005/07/11(月) 08:23:24 ID:9RNXG/Rr
>>12
>>26
>>28
ナルホロ。
参考になりました。
ありがとう。

耐熱塗料塗った後でオーブンに入れて焼くことにします。
30774RR:2005/07/11(月) 09:40:24 ID:oLzNwCvr
>>24
むしろ俺の中ではスズキ整備性サイコーなんだけど
パーツも安いし。
ホンダとヤマハは糞。パーツ代、整備性の面で。
31774RR:2005/07/11(月) 10:04:38 ID:TqJP6j5r
車種によっても違うんじゃアルマイト?
32774RR:2005/07/11(月) 10:36:11 ID:V3WF2uta
ミクニTM30のスロットルバルブなんて、DT200WRのピストンよりも高いぞ。
ピストンよりも精密だというのか。 テフロン加工してあるみたいだが
33774RR:2005/07/11(月) 16:58:36 ID:KruHj5V+
ホンダ、ヤマハが糞って・・・
34774RR:2005/07/11(月) 17:19:31 ID:3Wi7XsGc
糞というよりアホンダにバカハって感じだけどな。
35774RR:2005/07/11(月) 17:22:22 ID:oLzNwCvr
>>33
SSのエンジン降ろしてみれば解るよ
ホント糞
36774RR:2005/07/11(月) 17:32:34 ID:V3WF2uta
バイクって、全体的に整備性なんか二の次三の次だと思う。
設計段階での優先順位は、オレが独断的に推理するに

1・製造コスト
2・見映え
3・安全性
4・性能
5・整備性
37774RR:2005/07/11(月) 17:43:38 ID:UY5FtIQS
>>36
コストを求めても売れなければだめだし
売れればコストも関係ない
1. 見映え
2. 性能
3. 製造コスト
4. 整備性
5. 安全性

1ー2で売れさせればOK
コストを下げたら売れるのは原付だけ
安全性なんてコケりゃ死ぬんだからあまり関係ない
自動車のように安全性を配慮してコストやデザインまで影響しないわな
機器の信頼性だけで充分
38774RR:2005/07/11(月) 18:00:09 ID:SipiBvgw
ニードル弄ってるんだけどこれって気筒ごとにピンの場所違っても大丈夫?
39774RR:2005/07/11(月) 18:05:29 ID:IEJmORUl
>>36
俺はこう思う
1. 性能
2. 見映え
3. 製造コスト
3. 整備性
5. 安全性

カタログスペック的に劣るバイクのスレとかに行くと
「見た目は気に入っているんですが○○よりも10馬力ほど少ないので悩んでいます」
とか言う書き込みが結構ある。
ちなみに逆の書き込みはあまり見ない。
このことからバイク乗りは見た目よりも性能をとることが多いと思う。


ところで最近のビグスクの開発優先順位は
1. 見映え
2. 製造コスト
----越えられない壁------
3. 性能
3. 安全性
3. 整備性

あたりになって来ているんじゃないかと思ってしまう
40774RR:2005/07/11(月) 18:14:14 ID:rlO4RWb1
>>38
まぁV型ならそういうのもアリかもな(w
41774RR:2005/07/11(月) 18:16:06 ID:o2yBiZYw
アホンダ
イヤマハ
バカワサキ
カスズキ


言葉として通じそうなのはアホンダとカスズキか。
カワサキは文章
ヤマハは話にならんね。

ちなみに、接頭1字で考えました。
42774RR:2005/07/11(月) 18:28:41 ID:UY5FtIQS
>>39
優先される安全性ってなんだ?
自動車は衝撃吸収ボディにエアバッグ各種に合わせガラスにABSとか
バンパーとかシートベルトとか多彩だが
バイクの衝撃吸収とか聞かないしABSがやっとだろ
それすら優先としての位置にはないと思うが
バイクだって安全優先すれば
合わせガラスミラーとか転倒時にタンクの漏れ防止とか地面との
火花の発火を抑えるベリリウム銅パーツとか(w
43774RR:2005/07/11(月) 18:44:53 ID:SipiBvgw
>>40
4気筒なんですが…まずいんですかねぇ
44774RR:2005/07/11(月) 18:49:09 ID:/arZdkJf
>>42
簡単にロックせず、キッチリスッキリシャッキリ利くブレーキ
簡単にロックしないタイヤ。
急制動でよれないフレーム
急制動で背負い投げされない設計

0.2秒で適当に考えた、必要とされる安全性一覧

4536:2005/07/11(月) 19:21:31 ID:V3WF2uta
成る程。 
チナミにオレがボンヤリ考えてた「安全性」と言うのは、
重要部品の強度の安全率かなと。

たとえばゴリラみたいな男が握ってもへし折れてしまわない
ブレーキレバーの強度。
それを何倍まで見込むのかとか。

その他、FOOL PROOFのたぐいかな
46774RR:2005/07/11(月) 19:38:00 ID:/arZdkJf
それはそのまま安全率と書くべきかと・・・
47774RR:2005/07/11(月) 19:39:58 ID:o2yBiZYw
直進安定性と旋回性能とブレーキ

ビクスクは車とバイクの中間に位置する乗り物だと思うから安全面はまた別次元の話だな。
48銀のスカG@雪国:2005/07/11(月) 20:56:43 ID:ouryzNsc
>>44
それじゃストッピーとかリアロックとかして遊べないよ!w

冗談はともかく、あんまり過保護になってもつまんなくなりそう。
ツーリング目的で走る人ならいいだろうけど、バイクをコントロールする事
そのものを楽しむ人にとっては若干蛇足気味な希ガス。
49774RR:2005/07/11(月) 21:14:02 ID:PsBuspsb
>> それじゃストッピーとかリアロックとかして遊べないよ!w

そういやちょっと前までのBMWは、サーキットに持っていって
コーナーでハードブレーキングすると横Gと相まってタイヤの
限界はるか手前でABSが利いてしまって驚く事もあったとか。

安全性は重要だが、バイクという乗り物は常に状況が変化してるから開発も難しそうだな。
50774RR:2005/07/11(月) 21:26:49 ID:j0QUHWSw
SSに整備性を求める時点で間違っているような・・・?
51774RR:2005/07/11(月) 21:42:57 ID:/arZdkJf
前から思ってたんだけどさ

SSに低燃費を求めるなとか
SSに整備性を求めるなとかよく聞くけど

そういう論理は一体どこから出てくるんだ?

求めて何か悪い事でも?
52銀のスカG@雪国:2005/07/11(月) 22:05:52 ID:ntdj+5yo
>>51
性格的に低燃費は優先しなくてもいい気がする。
でも整備性は求めた方がいいんじゃないかなあ、出るスピードが
結構なもんなだけに。
53774RR:2005/07/11(月) 22:07:16 ID:mvKXp0lr
>>51
「得る物があれば失う物もある」という当たり前の事を認識しろっちゅうこった。
SSが何を求めて何を失ってるか、今の技術も含めて現実を冷静に見つめろ。
他に選択肢が無いわけでは無いのだから。
54774RR:2005/07/11(月) 22:08:36 ID:/arZdkJf
別に「優先」汁とか言ってないんだけどね。

実際、エンジンの低フリクション化をがんがった10Rは、低燃費らしい(伝聞)しね。
55774RR:2005/07/11(月) 22:18:59 ID:mvKXp0lr
>>54
どこを境に低燃費なんだよ。w
56774RR:2005/07/11(月) 22:22:24 ID:j0QUHWSw
最近のリッターSSとかは普通に15km/L行くようですね。
友人の1000RRも逆車ながら其れくらい行くみたい。
只整備性だけは極論言えばフルカウル着けている時点で求めるのは間違いだと、
ああいうフレーム形状を採用している時点で駄目だろうと言い切ってしまえる。
57774RR:2005/07/11(月) 23:21:23 ID:IqY+CYEq
バイク自体が燃費悪すぎ。なんで30年以上前のカブが未だに一番燃費がいいんだ。
58774RR:2005/07/11(月) 23:26:36 ID:/arZdkJf
意外にも、カブって年式によって燃費が違ったりするんですよ?

だから、30年以上そのままなワケでは・・・ってんなことどーでもいいですね。
59774RR:2005/07/11(月) 23:29:38 ID:mvKXp0lr
>>58
メンテの違いではなく?
604ep:2005/07/11(月) 23:32:16 ID:VYSyImbV
>>59
カタログ燃費自体が色々変遷してます。
最高は180km/L位だったでしょうか。

ただこの仕様はバルブスプリングが指で
圧縮出来たりするくらいフリクション対策を
していた特別仕様、と聞いたことがあります。
61774RR:2005/07/11(月) 23:34:12 ID:mvKXp0lr
>>60
そなの。
ありがと。
指で圧縮出来るって・・・レブリミット低そ・・。
62774RR:2005/07/12(火) 00:51:22 ID:w5eu+bb7
63774RR:2005/07/12(火) 04:46:52 ID:TYwO5cMd
>>57
所詮熱を利用する内燃機関などプリミティブな存在だということだ。
64774RR:2005/07/12(火) 08:36:46 ID:1tg8Xx7R
>>63
やあ、つぎは轟天号の時代でせうか
65KS乗り ◆SNATANv1Ws :2005/07/12(火) 10:28:31 ID:b0iE44Qc
>>64
軍艦の方の燃費なんて考えるようなモンじゃないと思うがw
まぁアレは映画だけれども。
66ピタハハ ◆pietan/Tjo :2005/07/12(火) 10:35:40 ID:yAzQS4Gn BE:5321524-#
>>65
多分、64サンのいう轟天号は自転車だと思うのです(∀`)
67774RR:2005/07/12(火) 10:45:07 ID:YOVpY6xb
>>64
漫画板にでもカエレ!
68774RR:2005/07/12(火) 10:57:37 ID:4z8VyBIO
つーか、自転車はすでに地味に波が来てるよ。
僕も買ったし。
69774RR:2005/07/12(火) 11:22:42 ID:i1awAMYV
自転車ブームはもう5,6年続いてるんだけど。
70774RR:2005/07/12(火) 12:07:00 ID:/HgepykF
昨日、某所で、Panasonicって書いてあるマウンテンバイクが放置されてるのを見たが、
あれって高いんだろうか?(前後サス、フェンダー付きで、凄く太いフレームだった)
71774RR:2005/07/12(火) 17:04:15 ID:Dd1aJg5b
>>70
前後サス車は概して安い。
本物のパナ車はオーダー品で普通に高い。
溶接はアレだけどなwwwww
72774RR:2005/07/12(火) 17:12:57 ID:i1awAMYV
MTBは高めの奴買う方がいいぞ。
最低限、自己満足に浸れる仕様のキーワードは9S(リアスプロケ)、DEORE(パーツのグレード名)
この辺だけ気を付けて買えばいいんじゃないか。
海外製フレーム(主に台湾)型落ちB品で5万くらいからある(台湾製は一級品)
サイクロメーターとかLEDライトなんかの装備品も付けていくとあっという間に原付越える価格になるけど。
乗ってるだけでツーリング並に楽しい事は否定できない。
73銀のスカG@雪国:2005/07/12(火) 18:46:18 ID:BOQz+eyP
知り合いがモリワキのMTBをレストアするって言ってたなあ、
今でも出てくるもんなんだろうかw
74774RR:2005/07/12(火) 18:50:00 ID:i1awAMYV
BBさえ合えば他の部品は今の奴でもいいから大丈夫だよ。
75774RR:2005/07/12(火) 19:39:47 ID:fW5lBKVU
さて、バイク板的なバイクの整備でなく、
自転車板的なバイクの整備スレになってきました
76774RR:2005/07/12(火) 20:47:46 ID:QJ+JDZSX
まぁめりけんかどっかではBike=自転車らしいからな。

無問題
77774RR:2005/07/12(火) 21:28:48 ID:Dd1aJg5b
>>72
9sは初心者には厳しいぞ
雑に扱うとすぐにトラブルの元になる。

まぁ、このスレの住民にはあまり関係ないな。
普段からメンテしてればいいだけの話。

いいかげん板違(ry
78774RR:2005/07/12(火) 23:38:58 ID:i1awAMYV
チャリもバイクも1から組める俺は町の自転車屋にはなれるな。
79774RR:2005/07/13(水) 00:35:34 ID:yioiK4fM
>>78
整備の腕と商売は別物だしw
近所のおばさんに明るくあいさつ出来るか?
80774RR:2005/07/13(水) 00:36:05 ID:/A3pUQxn
>>78
とりあえず地獄のチューナー目指してがんがれ
81774RR:2005/07/13(水) 09:32:46 ID:hXabMF1i
>>79
整備始めるとおばちゃん達が寄ってきて「なおして」なんてにこやかーに言ってくるよ・・・

部品代かかるよ、の一言で撤退してくれますw
82バの字 ◆B848xSpTPM :2005/07/13(水) 12:32:30 ID:DVzcgHdP
>>81
そんな感じでジジババの農耕車の修理を手がけ、自分の車のチューンしてたら
近所の走り屋に作業を頼まれ続けた結果、村一番のチューナーとして
農耕機&中古車屋兼改造屋を開店してしまったおいらみたいなのも居るw
83774RR:2005/07/13(水) 15:16:26 ID:k/66gq6b
>>82
実はそーゆうのが夢な俺ガイル

(´・ω・`)ウラヤマシス
84774RR:2005/07/13(水) 16:58:57 ID:hXabMF1i
都会は修理屋あふれてるから、俺には自転車屋がお似合いだ。

でも、しない。
85774RR:2005/07/13(水) 18:21:06 ID:5cmwsufg
>>84
都会は出張修理屋もあるからな。
86774RR:2005/07/13(水) 18:29:45 ID:ur2mDQzA
>>82、もちろんテキサス辺りのトラクターレースに出場して優勝、
POP.BANOJ(ry
87バの字 ◆B848xSpTPM :2005/07/13(水) 19:38:22 ID:DVzcgHdP
>>83
毎日の日課がジジババとの会話と肥やしまみれの耕運機洗浄だぞw
あと春秋しか仕事儲からないし(´・ω・`)
その代わりその他の時期は結構時間に余裕あるけどね。

耕運機の泥落とししてるとオフ車の洗車が上手くなるね。
細かいところの泥を落としたりグリス打ったりとか。
88774RR:2005/07/13(水) 23:01:22 ID:Od9Wm3hM
お聞きしたいことがありますCBR600RRなのですがラジエーター液を交換しようと
思っていますが、今自分の考えている手順が間違えているかどうか知ってる人に判断
していただきたいのですが・・・。

手順1 ラジエーターキャップ、サブラジエーターキャップを外す。
手順2 ボルトを取って液を抜き取る。抜き終わったら閉める。
手順3 ラジエーターキャップのある方に液をいれる。疑問1(サブキャップのほうにも入れる??)
手順4 エンジンをかけ暖まったらエンジンを切ってエア抜きをする。
    疑問2(キャップを開けたままエア抜き??)
手順5 キャップ類を閉めて点検。

疑問1と疑問2のところと、ボルトは締めこむ時に何か水漏れ防止のものを
塗るものなんでしょうか?
89774RR:2005/07/13(水) 23:35:54 ID:T8GkRX9R
どんなバイクでもいいんですが、メンテ情報が写真入でまとめられている
サイトってあります?他車種でも参考になるし是非知りたいのでお願いします。
自分が良く見るのは2つぐらいしかないですが、参考になるかもしれないので
一応上げておきます。

bandit250(前期型)
ttp://www1.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/index.html

GSX-R750L
ttp://gsx-r.tatsuwo.org/MY_R/my_r.html
90774RR:2005/07/14(木) 00:48:29 ID:ZPGtiXr2
>>89
IDが9R!
乗りてぇ…
91774RR:2005/07/14(木) 00:49:54 ID:q1LS39JK
>>89
車種で検索すりゃ色んなのが山ほど出てくるが?
92774RR:2005/07/14(木) 00:51:19 ID:odMUzyd/
>88
車両ごとの各論ならば、サービスマニュアルを購入して参照することをお勧めしたい。
エア抜きはエンジン回す前に少しずつLLC注ぎ込んで、ラジエアーターホースを
ゆすったり、揉んだり、車体をゴトゴトさせたりして事前にできるだけエアを
パージすることが必要。少し入れては水が落ちるのを待ち、エアを抜く。最終的には
満水になったらホースを揉んだだけで溢れるので、それを目安に。

サブタンクには上限・下限水位が適当な水位があるはずなので抜く前にチェックすること。

判断は、自分の責任で行うように。

>88,89
一般整備であれば、本屋さんでその道の本買ったほうが早いような気がします。

貼られたリンク先の管理者の方はHP作る以前に、本や雑誌や時間をかけて経験値を
積み上げてこられた方たちです。
かくいう私も先方にアドバイスをいただいたことのある身です。
メンテ情報については書籍の方が先んじていますので、参照されたし。
がんばって、精進してください。
93774RR:2005/07/14(木) 00:51:24 ID:q1LS39JK
>>90
漏れはIDがJKだが、乗りてぇ?
児童保護法だっけ?条例違反覚悟で。
94774RR:2005/07/14(木) 02:01:12 ID:2NeznzPP
みなさん、レスどうもです。

「車検」で検索しましたが数がありすぎて。。。
これからめぼしいのを見つけたいと思います。

メンテ本それなりに目を通しています。自分の車両のSMも。
自分があげたようなサイトのようなものが一番見てて
しっくりくるんですよね。
だからちょっと聞いてみました。

みなさんが、「お気に入り」に登録してるオススメサイトなんか
あったら教えてもらおうかなと思っていました。。。
95774RR:2005/07/14(木) 02:02:27 ID:2NeznzPP
あっ、オレバカだ。。。
「車種」だったんですね(恥)
96774RR:2005/07/14(木) 02:08:35 ID:Sqg/Eatk
バカでもなんでもいいから、そろそろsageて
97774RR:2005/07/14(木) 02:08:56 ID:q1LS39JK
>>95
「車種」で検索じゃないぞ。
「CBR1000RR」や「TZR250」という調べたい車種という意味だぞ。
おまけに「整備」や「メンテ」などの自分で考えてワードを追加するんだぞ。

って、ここはPC初心者板か?
98774RR:2005/07/14(木) 09:23:49 ID:lQfu9m1A
ステムベアリング交換するのにやっぱり専門工具って必要ですか?
ググったらタガネとハンマーでガンガンやってるHPは見つけたんだけど
本当はよくないよねぇ?
99774RR:2005/07/14(木) 09:30:11 ID:mRW6zPck
ステムベアリングはタガネとハンマーで良し。
挿入はその外したベアリングを使って入れるので外すときに慎重に仕事すれば良し。
エンビパイプとかはちゃんと下見すること。
100774RR:2005/07/14(木) 09:59:21 ID:lQfu9m1A
シャフトに傷がついたりしませんか?
あとエンビパイプは打ち込みに使用するのでしょうか?
初めての作業でして教えてクンでもうしわけありませんが
ご教示願います。
101774RR:2005/07/14(木) 10:14:14 ID:mRW6zPck
シャフトはベアリング固定位置が大きく削れたりしなければ大丈夫。

道具は平タガネ(マイナスドライバーみたいな奴)を買う。
大きさは全長で15cm20cmくらいの物を1本、500円位。
これは、ステム下側の取り外しに使う。
スリーブ側はスリーブの長さに応じたタガネが必要なんだけれど、多分売っていない。
全長で45cmくらいはいるんじゃないかと思う。
HCで角のある丈夫な(ステンや鋳物であることが望ましい)道具ないし部材を探すこと。
もし、無いのであれば4輪に車載されているのホイールレンチ(バール)のL字部分をサンダーで切り落として
タガネの代わりにするとか、普通に釘抜きを買う(かなり良い奴でないと駄目)
エンビパイプはステムベアリング打ち込みに使用する、塩ビの切り落とし面がベアリングに対して平行であることが大事なので
1m物の塩ビを買って(径は計ってから買う事)接地面を考えて長さ調整すること、長さ調整はのこぎりを使用。

続きは以下
102774RR:2005/07/14(木) 10:24:47 ID:mRW6zPck
取り外し方法

ステムとフレームの取り外しを終えた状態から。

まずはステムベアリングの取り外し
ステムが十分載る板を容易してハンドル手前方向を下にして置く
滑り止め、傷保護を意識するなら厚さ5mm程度のゴムシートを購入して引いておく、
買うのが勿体ないならぞうきんを濡らした物、ベトベトで良いので下に引いておく。
ステム上部のボルト溝が壊れるのが怖ければ締め付けボルトを付けておく。

平タガネをベアリングの突起に合わせてハンマーで蚊が刺す程度に叩く
位置は垂直方向から左右にとれる分だけの角度をとって左右1回づつ程度に分けて叩く
1mm以下でもベアリングがステムから離れたら垂直方向を叩く
あとは左右、垂直方向を繰り返して2〜3mm程度隙間が空いてきたら反対側の浮き具合を確認
1mm程度でも浮いていれば続行
多分3、4mmくらい浮かせば反対側が引っかかって抜けなくなるのでタガネを上手く差し込んで反対側を浮かせる努力をする。
そのうち外れるので慎重にやれば大丈夫。所要時間は10分かからない。
103774RR:2005/07/14(木) 10:27:18 ID:mRW6zPck
取り付けは簡単

ベアリング取り付け位置はシャフトより径が太く、太くなるまでの部分にテーパーがかかっているので
斜めにならないように注意しつつ打ち込み。
小さなハンマーを持っていれば修正打を打ちつつ打ち込み。

バカみたいに力任せに打ち込まずにガラスを叩くように繊細にやればなんの問題も無い。
104774RR:2005/07/14(木) 10:35:45 ID:mRW6zPck
スリーブ側のアウター取り外し

上側でも下側でもどちらからやってもいい。
長めのタガネ状の物を差し込んで引っかかりを目視で確認しつつ作業すること。
作業前にグリスを十分に落としてマジックなどで初期の位置をマーキングして、
叩き出す時の浮動量を見ながらできるようにすると効果的。

何回かは軽めに叩いて、引っかかりを意識できるレベルになればあとは力任せ外すことはできるけど
このアウターを打ち込みの時に使うわけだから極力打痕が残らないように外すこと。
この辺はググレばコツ結構書いてるので調べる。
取り付け方法はハブベアリングの取り付け方法なんかと同じなのでぐぐってくれ。

これはテーパーベアリングでの取り付け方法って事なんで、その辺も重々承知の上でやってくれ。
大差ないけど。

こんなんでわかるか?

まっ、失敗しても責任とれないから不安ならバイク屋もってけ。
3,4万でやってもらえるし、フォークオイルOHもして貰えばハンドリングもずいぶん楽になるしな。
105100:2005/07/14(木) 10:40:56 ID:lQfu9m1A
ID:mRW6zPck様
ありがとうございました。m(_)m
早速テキスト印字してバイブル化させていただきました。
部品の到着が間に合えば週末にでも取り掛かろうと思います。
本当にありがとうございます。
106砂@KS乗り ◆SNATANv1Ws :2005/07/14(木) 10:52:36 ID:PW+YV/kH
>>88
600RRはドレン2箇所なのでSM必須。
フロントスプロケ手前と2-3番シリンダーの間。
ドレンボルトにパッキン入っているので、無くさないように。
パッキンも2-3回交換に一回交換で大丈夫。
107774RR:2005/07/14(木) 11:10:50 ID:mRW6zPck
アウターレースの引っかかりは微妙だから、フロントをバラして確認してから道具揃えるのがいいよ。
道具の角が弱いとすぐに失敗するし。
サンダーとか持ってれば、角を作り直すことはいくらでもできるので、とかく慎重に。

ハンマー打ちの時失敗して指とか叩いても痛くない程度の力加減でびびりながらやるのが一番いいかも。

じゃ。
10888:2005/07/14(木) 11:43:43 ID:qCrwgxUf
>>92
どうもレスありがとうございます。逆車のためサービスマニュアルが英語
だと思われるので国産の方のサービスマニュアルを買おうかと思います。
大体の規定トルクとかも書いてあるはずなのでサービスマニュアルを買うに
越したことはないみたいですね。

それにしてもやはり私は経験が少ないので一度バイクやに持ってって教えてもらおう
かと思います。
10988:2005/07/14(木) 11:46:18 ID:qCrwgxUf
>>106
レスありがとうございます。パッキンがついてることは恥ずかしながらしりませんでした。
2回か3回に一回の交換なんですね・・・。どっちにせよバイクや持ってって一度教えてもらおう
かと思います・・・。ちょっと未熟な俺ではきつそうです・・・。
110774RR:2005/07/14(木) 23:55:57 ID:L7cnlAdP
NSR250R SEに乗っています。
フォークのシールがダメになりオイルが少しにじんでいます。
シール交換をしようと思うのですが、スライダブッシュは前回交換してからそれほど走っていないため
シールのみ交換したいのですが可能でしょうか?
フォークのOHは2回やったことがありますが、シール交換のみというのはやったことがありません。
千枚通しのようなものでうまくシールのみ抜く事って可能でしょうか?
それともこのページのような方法をとらないとダメでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/onoya/1kt.htm
この方法ならプレスがないんで寝かした状態でジャッキ使ってやってみようと思いますが。

また、インナーパイプに点サビがあります。
交換が理想なのはわかりますがなにぶん金銭的に辛いのでPOR15なるもので処理してみようと思います。
試された方おいでですか?
111774RR:2005/07/15(金) 00:26:48 ID:gpTgIznm
>>110
NSRがどうなのかちゃんとは知らないのと、
OH2回もしている人に言うのもなんだが、

棒で引っ掛けて抜くというのは難しいと思う。
インナー抜いて、小型のつるはしみたいなので抜くと楽かと。

検索したらストレートにあったので載せとく
h ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-355
112774RR:2005/07/15(金) 08:03:24 ID:2UWFa8yH
113774RR:2005/07/15(金) 09:22:49 ID:rmu718r7
うわ・・・はずかし。

でも、俺が誰かはわからないだろうから別にいいか。
114774RR:2005/07/15(金) 15:12:05 ID:XPA73SBl
>>113 さては君だな?
115774RR:2005/07/15(金) 18:34:07 ID:pX6LHPlP
>>113
通報しますた。
116774RR:2005/07/15(金) 18:36:32 ID:rmu718r7
つか、あの説明が適切なんか?
そっちの方が気になる。
117774RR:2005/07/15(金) 19:41:02 ID:Q4ptTw8f
テーパーローラーのステム側は大抵ガチガチで抜けないから
すなおにサンダーで削った方がいいべさ。
118774RR:2005/07/15(金) 20:34:28 ID:rmu718r7
それが簡単に抜けるんだよねぇ。
3台やって3回とも上記のやり方で簡単に抜けた
こなれてるってのもあるかもしれないけどな
119110:2005/07/16(土) 08:32:39 ID:Z1bO8UZN
>>111
レスどうもです。
オイルシール自体はインナー抜くときに一緒に抜けるのですが
それをやるとスライダメタルが傷むので交換しないといけなくなるのでめんどくさいし、
なんとかオイルシールのみ交換できないかなぁと思った次第です。
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:ce0SNgMMi-sJ:www.ka7.koalanet.ne.jp/~yas-tnsy/page024.html+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB+%E6%8A%9C&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
このやり方でやってみようと思います。
ありがとうございました。
120774RR:2005/07/16(土) 09:36:36 ID:sH++bi2n
ただいまタンクサビ取り作業してます
RSr1000いれてメタクソに振り回してます
次に一時サビ止め投入、乾燥
この次が問題
タンクシーラーいれるんですけど
これがどれだけいれればいいかわからんし
まいるぜ
121774RR:2005/07/16(土) 09:53:34 ID:wdPJNLPg
>>118
叩きすぎてステムシャフトが痩せてしまったに1000カノッサ
122774RR:2005/07/16(土) 10:04:51 ID:pNKGMoL0
友達から最終2stのライブディオAF35を買いました。
試乗して消耗品以外はほぼ満足したのですが
エンジン始動時にものすごい白煙がでます。しばらく走ると並みの白煙になるのですが
毎回始動のときだけ回りが見えなくなるくらい白煙が出るのはどこを疑えば良いでしょうか?
123774RR:2005/07/16(土) 10:30:32 ID:xBBM5YN+
マフラー焼けばいいんじゃね?
124774RR:2005/07/16(土) 10:37:06 ID:PdEFwnPl
>>122
オイルの銘柄は?
125122:2005/07/16(土) 10:53:00 ID:pNKGMoL0
>>123
加速は問題なく最高速は60kmは出ますがやはりカーボンが原因でしょうか?
カーボン落しは焼くのを考えたのですが近所に焼けそうな場所がなくて
マジックリンを考えましたがマフラーの内部構造が分からないので
ドブ漬けにして落ちるものかどうか自信が無く質問しました。

>>124
ホンダ純正です。


白煙は始動時以外は普通なのでマフラー交換や修理で直るものなのかと思ったので。
無知なのに生意気ですみません。


126774RR:2005/07/16(土) 12:13:01 ID:5mH58R03
始動時に白煙なら
ケース内にオイル溜まってる予感
吐出量とオイル銘柄かな
127774RR:2005/07/16(土) 13:01:48 ID:Ph7UqBdG
ロードレーサーしかいじったことのない漏れが
NSR50のフォークを分解しちゃいましたよ!
概出だがオヤジのS30パクって地獄のチューナーになるかw
128774RR:2005/07/16(土) 13:47:28 ID:rgKOX3k8
じゃあ僕は>>127に落っこちたカブのマフラーくっつけて貰う!


洗車して貧乏だから塗装でもしてチューンド気分出そうっと。
129774RR:2005/07/16(土) 15:53:21 ID:euoLT70r
整備記録って何に記録してる?

気合い入れて整備記録付けてて、今は紙2001って
ソフトでテキスト形式で記録してるんだが、やはり
車検証入れに記録するためにA4サイズの便せんか
何かで記録する方が後々便利かな。
130774RR:2005/07/16(土) 15:55:37 ID:0KaL3ECj
>>129
車検の時に必要な「記録簿」
131774RR:2005/07/16(土) 16:16:25 ID:euoLT70r
>>130

車検証の中にあったよ。
工場と自分用にカーボンで転写するやつだね。


132774RR:2005/07/16(土) 16:51:03 ID:xBBM5YN+
PCのメモ帳あたりに、日付と内容を書いておけば十分。
12ヶ月点検とかなら上記の記録簿。

133774RR:2005/07/16(土) 17:00:50 ID:TczdZ2W7
いろいろ試したが、結局紙媒体が一番という事に気づいた20年目の夏
134774RR:2005/07/16(土) 17:12:56 ID:xBBM5YN+
SMの空欄なんかに、ボールペンかなんかで書いとけばいいんだけどね。
字が汚いからイヤン
135774RR:2005/07/16(土) 18:28:28 ID:epFA2BZ1
廃オイルって、家庭用のてんぷら油の凝固剤で固めて捨ててもいいのですか?
136774RR:2005/07/16(土) 18:40:28 ID:O0kB8qtP
固まらんと思うよ。あれって油がかなり熱い内に入れないと薬剤が溶けないから。

調べたら80℃は欲しいとの事。で、バイクだとエンジンオイルは90℃程度。
回して走って走行後すぐにオイルを抜いて火傷した上でなんとか固まれば儲けもの、って感じかな。
137774RR:2005/07/16(土) 18:43:08 ID:eJL9QSk6
 フォーサイトのエンジンのタペット調整をしたいのですが、
シリンダーヘッドの横のプレートに何か調整するものがついているのですが、
どなたか、ご存知の方お教え願えませんか?
138774RR:2005/07/16(土) 19:08:00 ID:aBYNPyoX
>>135
固まりません。

鉱物油を固めて出そうと思ったら固めるテンプルとサラダ油2リットル位買ってきて
サラダ油とエンジンオイルを混ぜて暖めて、その後固めるテンプル入れるしかないと思うよ。

っていうか、そんな便利な物があったらバイク用品店とかホームセンターには必ず置いてるはずなんで。
139774RR:2005/07/16(土) 19:38:38 ID:s37aj5on
>>137
何が知りたいんだ?
140774RR:2005/07/16(土) 20:27:14 ID:5mH58R03
タペット調整のやり方だろ
フリーウエイは
ロッカーアームが偏心シャフトで目盛り付き
外から調整出来て便利ですた
たぶん同じ作りだしょ
他のバイクでバルクリとった事ないならヤメレ
141774RR:2005/07/16(土) 21:25:31 ID:sp8zAsVD
>>135
固まらない。実際に漏れが試したw


>>136の言うとおり、熱くないと固まらない。
エンジンオイルをそこまで熱くしてオイルを抜くのはちょっと…。



結局、おなじみの廃油パックにお世話になりました
142774RR:2005/07/16(土) 22:49:57 ID:aBYNPyoX
>>141

エンジンオイルは温めて固めるテンプル入れても固まらないの。

バカ珍ばっかだな。
143141:2005/07/16(土) 23:13:09 ID:sp8zAsVD
>>142
そうなの?
ギアオイルは固まったけど…
144774RR:2005/07/16(土) 23:24:22 ID:aBYNPyoX
それはあれだ、おまえさんのギアオイルがサラダ油かラードだったんだよ。うん。
145774RR:2005/07/16(土) 23:26:37 ID:w27a53Cs
サラダ油でも走れるから問題無し
146774RR:2005/07/17(日) 00:35:30 ID:twTmN7l/
>135
ちょうどオレも今日OIL交換して「固めるテンプル」で固めたよ。
2ストのミッションオイルだけど。ちなみにすごく汚かったw
モリブデングリスみたいな色!

ステンレスのボウルに受けて、コンロで暖めながら「テンプル」入れた。
冷えたらしっかり固まって、問題なし。
147774RR:2005/07/17(日) 00:37:15 ID:VmrAqHGu
>ちょうどオレも今日OIL交換して「固めるテンプル」で固めたよ。
>2ストのミッションオイルだけど。ちなみにすごく汚かったw

突っ込みどころ満載だな。
誰かどうぞ。↓
148146:2005/07/17(日) 00:52:01 ID:twTmN7l/
>147
え? どこか変かな・・・
149774RR:2005/07/17(日) 00:56:07 ID:VmrAqHGu
>>148
バイク何?
150774RR:2005/07/17(日) 00:56:30 ID:TF0Rql3s
つーか、無駄な買い物させるような間違い書き込むのヤメロよ。

自爆したなら失敗すれいけ。
【メンテ】作業での失敗を晒すスレ【改造】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1115912141/
151774RR:2005/07/17(日) 01:13:22 ID:Oo8/s2rU
147はミッションオイルとエンジンオイルを勘違いしてる悪寒w
152774RR:2005/07/17(日) 01:15:12 ID:VmrAqHGu
ちゅうか、4ストと2ストの違いをわかっていなi(ry
153152:2005/07/17(日) 01:16:15 ID:VmrAqHGu
間違えた。
すまん。
154146:2005/07/17(日) 01:16:50 ID:twTmN7l/
>149
YAMAHA DT200WR です
155147:2005/07/17(日) 01:20:38 ID:VmrAqHGu
>>146
すまん。
>>151の悪寒の通りだ。
156774RR:2005/07/17(日) 01:27:44 ID:S9UIpfe0
今まで整備といっていいのかわからない程度の整備しかやってなかったんで
安物の工具で十分だったんですが
ちょっと整備と呼べることをやりだしたら見事にネジを舐めましたorz

そこでショックドライバを買おうと思ったんですが
近所では安いのが1500円でコーケンのは5000円
充電インパクトドライバーが安いので10000円だったんですが

インパクトドライバーがあればショックドライバーは不要ですか?
それともとりあえず安いショックドライバーを買って必要になってから
インパクトドライバーを買ったほうがいいでしょうか?
157774RR:2005/07/17(日) 01:41:51 ID:EP95up3m
>>156
ハンドインパクトとかショックドライバーとかって名前のやつでいいんじゃない?


ショックドライバーってコーケンの商標だっけ?
158774RR:2005/07/17(日) 08:45:03 ID:ffpcJ2rB
>>156
その前に工具の使い方を熟知することを重要視しとくといいよ。
なかでもプラスドライバーってのは扱い方がなかなか高度なんだよ。
扱い方次第で殆どのが回せちゃいます。
検索して勉強してみなされな。
159774RR:2005/07/17(日) 08:47:07 ID:TF0Rql3s
インパクトドライバーがあればショックドライバーは要らないなぁ。

でも使い方を知らないならインパクトドライバーでビスを舐める機会が増えるだけ。
160774RR:2005/07/17(日) 08:48:24 ID:pYHm6HKa
えっ・・・?


どっちも同じものじゃないのか?
161774RR:2005/07/17(日) 08:52:29 ID:ffpcJ2rB
電動やエアーのやつと叩くやつを言ってるんでしょ。
162774RR:2005/07/17(日) 09:12:23 ID:TF0Rql3s
流れが読めない厨は放置で頼む。
163774RR:2005/07/17(日) 09:13:20 ID:pYHm6HKa
厨ときたか。

164774RR:2005/07/17(日) 09:19:40 ID:22utdnlY
今からタンクシーラーでタンクコーティングしたいのですが
気泡ができたらまずいのですがシーラーに気泡がたくさんできてしまってます
どうしたら気泡を取りのぞけますか?
どなたか教えてください
165774RR:2005/07/17(日) 09:24:54 ID:TF0Rql3s
明日まで開封しないでおいとけば気泡は無くなるだろうて
166774RR:2005/07/17(日) 09:29:41 ID:9T4dw8NF
電気あんま等で振動を加えると気泡が抜けやすい
167774RR:2005/07/17(日) 09:30:40 ID:22utdnlY
一日ですか
うーーわかりました
明日まで様子みたいと思います
ありがとうございました
168774RR:2005/07/17(日) 09:32:41 ID:22utdnlY
電気あんまですか
もってねぇ…
あっ!
携帯バイブでやってみます!
ありがとうございます
169774RR:2005/07/17(日) 09:41:49 ID:22utdnlY
だめっぽいです
バイブじゃよわいみたいです
んーなにか振動物…
170774RR:2005/07/17(日) 09:41:56 ID:H6c+4KAz
>>168
スマン。つっこませてくれ。

携帯電話のバイブ機能・・だよな??
携帯式のバイ(ry
171774RR:2005/07/17(日) 09:45:46 ID:22utdnlY
(笑
あっちの方が振動強そうですね
あー早く終わらせてバイクのりたかーー
172774RR:2005/07/17(日) 09:59:40 ID:9T4dw8NF
容器に平手打ちやチョップを食らわせるとか。根気が必要ですが。
173774RR:2005/07/17(日) 10:34:21 ID:twTmN7l/
爆音バンドのベースアンプに乗っけてくるとか
174774RR:2005/07/17(日) 10:35:00 ID:aooL1MUZ
137です。
140さん、サンクス。139さん、140さんが教えてくれました。
目盛がついてました。
後は、どっちにまわすかですが、エンジン回しながら音でききわけます。
昔と違って今は便利ですね。
175:2005/07/17(日) 12:16:15 ID:cPysJTxD
スゲー不安なんだが…

圧縮上死点(←意味ワカル?出来る?)にして
バルクリ0に調整してから
?目盛り戻すですよ

何目盛戻すかはそのエンジン固有の数値なので
ちゃんと調べた方が良い稀ガス
176774RR:2005/07/17(日) 17:45:20 ID:eiPVGMeu
ホイールベアリングに結構ながたが出ていたのでの交換に挑戦しようと思って
います。
6201と6301という大きさのベアリングが必要になるのですが純正部品でなく
汎用のベアリングを使用しても問題ないみたいなのですがベアリングとはどこで
購入できるのでしょうか?
また、ホイールベアリング交換のコツとか技とかあったら教えていただいたら幸いです。
177774RR:2005/07/17(日) 18:27:01 ID:xvqQSpE/
>>176
機械部品商。
ツテがないようなので、個人向けの通販対応してることろ探したら?
178176:2005/07/17(日) 18:44:09 ID:eiPVGMeu
>>177
ありがとうございます。
その方向で検討してみます。
179176:2005/07/17(日) 18:54:10 ID:eiPVGMeu
教えてくんですみません。
ベアリングの直径はわかるのですが幅はどうなのでしょうか?
直径に対して幅はすでに規格で決まっているのでしょうか?
車種はホンダ NS-1
パーツリストには
ベアリング ラジアルボール 6201UU
ベアリング ラジアルボール 6301UU
と記されていました。

6201のは
http://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=331992
であっているとは思うのですが初めてなもので…
確認していただければ幸いです。
180774RR:2005/07/17(日) 19:58:46 ID:yOhVqj8n
クーラント交換したらドレンボルトから少し漏れてきてるよ・・・
ワッシャーケチらず新品に交換すればよかったよ・・・orz
181774RR:2005/07/17(日) 20:05:32 ID:1bdw1sIq
そうやって物事を学んで行くんだよ。
182774RR:2005/07/17(日) 20:35:21 ID:S9UIpfe0
183銀のスカG@雪国:2005/07/17(日) 20:52:14 ID:ylq9t8+J
>>176
俺の地元の場合、金物屋で売ってた。ネジの在庫が豊富な金物屋は
ベアリングも置いてる可能性が高い希ガス。

あとは自動車部品商なんかも狙い目かな。
184銀のスカG@雪国:2005/07/17(日) 20:54:03 ID:ylq9t8+J
>>182
プラスの貫通ドライバーなら、回る方向に力を掛けながら
ハンマーなんかでドライバーをガツガツ叩くと回る時もあるよ。

ショックドライバーも使い方を間違うと舐めを進行させるので気を付けてね。
185774RR:2005/07/17(日) 21:41:52 ID:xvqQSpE/
>>179
6201UUとか6301UUという型番でした時点で
外寸とか両シールだとか、基本スペックもろもろを含めた指定。

まあ基本以上の精度とか、シール材質や形状、封入グリース等で
各社製品の差をつけてるので、純正同等かの判断はなかなか難しい。
もっとも差が付きづらい製品だから、購買の調達で一番
切り替えられたりする部品なんだけどね。
186774RR:2005/07/17(日) 21:51:06 ID:NlnzEzKy
>>179
注文する時にC3かC4でと言うと通常よりも精度の高い物が手に入ります
187774RR:2005/07/17(日) 22:14:23 ID:+Re4kNC5
>>186
嘘つくなw
188176:2005/07/17(日) 22:22:09 ID:eiPVGMeu
>>183
なるほど!地元のさがしてみます!ありがとうございます。
>>185
疑問解決しました。ありがとうございます。
自分一応工業系の学校いってるので勉強になり助かります!
追加なのですが末端のUUとは何を意味してるのでしょうか?
すれ違い気味でスミマセン・・・調べてもLLU、LLBなどのシールの形式
しかでてこないので・・・

189774RR:2005/07/17(日) 23:30:12 ID:TF0Rql3s
>>186は大嘘だから、精度では無いぞ、C3、C4はただの隙間の数値。

で、本題、UUだからカワサキ車だろ?
つーか、タイヤ一度外して、シール面に書かれてるメーカーの形式番号見てみろ。

非面接触型シールベアリング、いわゆるUUをZZに置き換えて買えばいい。
ちなみにな、カワ車の非面接触、シールレスベアリングはほぼ全てNTNだから
NTNのページから取扱店を検索して直接そこに電話すればいい。
新日本ベアリングだったけかな?
こいつはステムベアリングの上部が該当する。
でもNTNでも同等品は扱ってる。
んでステムの下側のシールドベアリングは光陽だっけか?なんかそんなところのベアリング。
でもな、ステムベアリングは純正品と値段がほとんど変わらないので純正品発注するほうが手間がなくていい。
ちなみに、値段的な事を、非面接触ベアリングについても言及すると純正の半値か3分の1位。
まぁなんだ、ここで聞く前に自分で車体をちょっとバラして調べてみる努力ぐらいしろよ。
頭でっかち尻つぼみつう言葉をよーく考えて行動したほうがいいぞ。
190774RR:2005/07/17(日) 23:45:30 ID:L1TVdvtR
余計な世話かもしれんが、見てくれ。

ttp://www.jp.nsk.com/jp/index.html

ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/bearings/bearings.html

めくって行くと本命のベアリングでてくんぞ。
ぐぐり方も考えようってことで。
191774RR:2005/07/17(日) 23:54:17 ID:+Re4kNC5
>>190
その下のHPがC3、C4は精度が高いって
ずっと誤った情報を発信してたんだよなあ
間違いに気づいたのかその文が消えてるけど

186はそこを見てたのかも?
192774RR:2005/07/17(日) 23:56:39 ID:UvUUa8Z6
>>189
車種NS-1って書いてあるぞ、よく読もう
193774RR:2005/07/17(日) 23:57:43 ID:O/zKCSIh
wikiも活用して追加しといてくれ

ステムベアリング。
http://www4.big.or.jp/~e-net/bea.f/
http://nakai-shoko.hp.infoseek.co.jp/KAWASAKI.htm
ベアリング
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/m-seki/bearing3.htm



194774RR:2005/07/18(月) 02:27:05 ID:V7nwHEB7
次はぁ?
195774RR:2005/07/18(月) 03:46:02 ID:h86lYbG0
>>189
ついでにな、ホイールベアリングだ。

> まぁなんだ、ここで聞く前に自分で車体をちょっとバラして調べてみる努力ぐらいしろよ。
> 頭でっかち尻つぼみつう言葉をよーく考えて行動したほうがいいぞ。

おまえにそっくり返す。
196774RR:2005/07/18(月) 07:08:45 ID:2m4Sp9F3
一々言葉尻に噛み付かないと気がすまない子が多いですね。
197774RR:2005/07/18(月) 08:40:58 ID:AGGKiAz9
>>189
>ちなみに、値段的な事を、非面接触ベアリングについても言及すると純正の半値か3分の1位。

昔は部品商からベアリング取ってたけど、最近はバイク屋で純正を手配しているなぁ。
元の値段が値段だけに浮く金額も大したことないし、部品商ってサービス業じゃないから
休日に店開けてないしね。

ま、>>176が学生なら自由に使える時間は多いだろから、気長にやるのも良いかも。

ベアリング扱っている店を調べるなら、タウンページのインデックスで「ベアリング〜」で
引いてみると、幸せになれるかもしれん。

198774RR:2005/07/18(月) 10:05:10 ID:RQ/ut8ip
非面接触??非接触??
199186:2005/07/18(月) 10:12:42 ID:nGlt4FSm
>>179
すんません>>190のHP見てました・・・間違いだったんですね

 回 線 切 っ て 首 吊 っ て き ま す 
200176:2005/07/18(月) 10:19:20 ID:vgSUOlNd
荒れちゃってしまってすみません・・・
>>189
いろいろなことを詳しくありがとうございます。
非面接触のですか!その方向でさがしてみます。
>>190
>>193
リンク先で勉強してきます。ありがとうございます。
>>191
C3C4は精度・・・を言ったのは俺じゃないですw
>>197
ベアリング購入できなかったら純正品たのんできます。
ベアリングあつかってる事業所って個人相手にしてくれるのかな・・
とりあえず行って来ます!ありがとうございます。
201176:2005/07/18(月) 10:21:03 ID:vgSUOlNd
>>199
つりだと思ってましたw
大丈夫です。わざわざありがとうございます!
202774RR:2005/07/18(月) 11:50:48 ID:ioruGrdx
タンクキャップをはめるとき動きがわるくて
両手で押さないと鍵が抜けないのですが
556吹き掛けてもだいじょぶですか?
よろしくお願いします
203774RR:2005/07/18(月) 12:01:34 ID:t/ZdTPzB
ネジが余った…
204774RR:2005/07/18(月) 12:14:20 ID:fpSyLT1T
>>203
頭のネジが足りない奴にやれ。
205774RR:2005/07/18(月) 12:19:17 ID:Rq8ZI6wY
>>202
タンクキャップと言っても車種により形や方式色々。
車種ぐらい書こうよ?

どこを両手で押さえないと鍵が抜けないのかも書こうよ?

で、どこに556を吹き付けようと考えているのかも書こうよ?

答える人はエスパーじゃないんだからさ。
206774RR:2005/07/18(月) 13:08:29 ID:ioruGrdx
あっすいません
マグナ50でキャップの端をおして鍵が回って鍵が抜けるようになるんですよ
で雨ざらしとまではいかないんですが外に置いていたら動きがわるくなってしまったんです
だから556やってもだいじょぶかなと
207774RR:2005/07/18(月) 13:19:13 ID:YsoIpMhI
>>206
556つうか思い切って分解してみ。

プラスドライバ1本でばらせるから。
ただし、バネが飛び跳ねるので均等に緩めて、飛び出さないように工夫すること
208774RR:2005/07/18(月) 13:21:56 ID:s6gX7kUm
>>206
漏れは556で直ったよ。鍵穴とその周辺にシューっと吹いて鍵刺して開けたり閉めたりやってたらスムーズになった。
けど、半年ぐらいするとまたなる。


556はホコリが(ry とかあるがバイクなどは水が抜ける穴があるから自分はあまり気にしない。
ホコリ詰まったってパークリ吹いてOA用のホコリ飛ばし使えば大抵は落ちるし
209774RR:2005/07/18(月) 13:25:18 ID:Rq8ZI6wY
>>206
556は油分を洗いながしてしまうので止めた方がいいです。
(短期的には効いたように感じますが)

鍵を捻って引っかかりの部分がへっこんだ状態の時に、
内部にシリコンスプレーなどを多めに吹き付けてあげると良いと思います。

錆が発生していたり白く腐食が出ていたりしたら、
分解して清掃した方が良いでしょうけど・・。

もし分解するなら内部からバネが飛び出すことがあるので気をつけましょう。

ガンガレ。
210774RR:2005/07/18(月) 13:36:13 ID:At+2G/zk
初心者です、相談させてください。
バッテリー上がりのためバッテリーを取り外して充電したまではいいんですが、
バイクに載せる時に端子を逆に繋いでしまいました・・・
火花が飛んでそれに気付いて慌てて正しく繋ぎましたが、ニュートラルランプも点かず、
セルも回りません。
ヒューズが飛んだのでしょうか?ヒューズの生死の判断はどうやるのでしょう?
ヒューズ以外にやられた箇所ってありますか?
助けてください・・・
211774RR:2005/07/18(月) 13:41:27 ID:TQp2smzI
>>210
ヒューズは確実に飛んでるねっていうかそのためのヒューズ
切れてるかどうかは目視で確認できる
他の場所が大丈夫かどうかは実際に見ない限りはなんとも

テスター持ってる?
やり方解らないのなら素直にバイク屋へどうぞ
212774RR:2005/07/18(月) 14:08:45 ID:At+2G/zk
そうですか・・・
目視してみます。テスターは持ってるんですが
213774RR:2005/07/18(月) 14:47:26 ID:n4vD5C5R
バンディットのっています。
たったいま、ジャッキで上げようと思ったらミスッてオイルパン傷つけてしまい、
オイルが漏れてしまっています。
傷は1〜2mmぐらい。

自分が考える応急処置は液体ガスケット塗るか、ハンダで盛るかぐらいしか思い
つきません。みなさんならどうしますか?
214774RR:2005/07/18(月) 15:09:40 ID:2//GyV+8
>>213
パンは自分で外せるの?
なら素直に交換か、デプコンで埋めるか。

自分で出来ないなら、その状態で補修してもどうしても漏れるから
バイク屋に頼んで積載して持っていってもらう。
道路にオイル垂らして走ったら、他の車が危険だからね。
215774RR:2005/07/18(月) 15:16:30 ID:6Ce39NUQ
パンだけ交換できるタイプか?エンジンと一体型か?

溶接棒で溶接するか(オイr抜いとけよ)
パンだけ買う。
216774RR:2005/07/18(月) 15:20:39 ID:YsoIpMhI
ハンダじゃ融点低いからロウ付けでいいんじゃないの?
217774RR:2005/07/18(月) 15:23:39 ID:n4vD5C5R
レスどうもです。
パンは外したことないですが、先ほど新品の値段を聞いたら\8000ぐらいするので
購入するのはあきらめました。

とりあえず、店には持ち込まず補修しようかなと思っています。バイク用品店やホームセンター
で済ますとしたらどんな方法がいいですか?

パンだけ交換可能ですが、溶接棒。。。それなりに設備がいりそうですね。。。

パン自体の温度ってどのくらいなんでしょうか?うーん、微妙にパニクってきた。。。
218774RR:2005/07/18(月) 15:30:01 ID:YsoIpMhI
おいおい、たかが8000円払って車体をパーにするのを選ぶのか?

おちついてよーく考えろよ。
自分で修理しても、溶接頼んでも3,4千円で済むかもしれんが、
エンジンオイルが漏れるっていう不安を抱えたまま命預ける位なら8000円なんて安いだろ?

バイト1、2日すりゃ済むことなんだからさぁ
219774RR:2005/07/18(月) 15:31:56 ID:62x/utIM
とりあえずなら銀ロウとバーナーだな。
220774RR:2005/07/18(月) 15:36:31 ID:n4vD5C5R
たびたびどうもです。
うーん、とりあえず2週間ぐらいは補修で間に合わせたいです。
給料の関係もあって交換はその後にしようかと思っています。
218さんの言うことはもっともです。

銀ロウとバーナーに決まりかな。。。
221774RR:2005/07/18(月) 15:41:32 ID:1VxBXdXj
いいなあ。
オイルパンが別体なんだな。クランクケース一体のエンジンはパン部分に穴が開くと
しゅーりょーだ・・・・・orz
完全分解だよ。
222774RR:2005/07/18(月) 15:46:55 ID:R9iMPxw2
わしなら、給料日まで待って¥8,000出して新品買うが…
溶接でその場しのぎしても、結果的には銭失いにならないかぇ?
223774RR:2005/07/18(月) 15:49:13 ID:fpSyLT1T
たかが8000円で躊躇するようなヤツは緊急事態にどう対処すのか、と・・・。
224774RR:2005/07/18(月) 15:51:55 ID:mJJnB6xR
何らかの方法で補修するにしても
金と手間がかかるわけなんだから。

ま、自分で撒いたオイル踏んですっころぶなよと。
225774RR:2005/07/18(月) 15:53:13 ID:oSTX6G3k
1〜2mmならいっそのこと、4mmくらいのキリで穴あけてタップ立ててネジ入れるとかw 平らならのはなしだけど
226774RR:2005/07/18(月) 16:32:54 ID:YsoIpMhI
8000円の余裕が無い生活送ってる社会人ならある意味悲惨だわなぁ。
妻帯者なら哀れ・・・
227774RR:2005/07/18(月) 17:11:38 ID:1VxBXdXj
そういやヤフオクの某ベガーショップのZZR落札者だっけ?
『ケースにパテのようなものが付いてるのが気になります』みたいなコメントを
残されてたけどそろそろパテ脱落、オイル垂れ流しが始まりそうだ・・・・・

こんなもんよくもまあイオン無く絶好調とかいって売るよなあ・・・・・
228774RR:2005/07/18(月) 17:39:02 ID:n4vD5C5R
ずいぶん批判的なレスが多くてちょっとビックリ(笑)
とりあえず、ホムセン行って当座しのぎのハンダと
ガンガムを買ってきました。
229774RR:2005/07/18(月) 18:00:20 ID:1VxBXdXj
ガンガムの隙間にオイルが入ったら怖いなあ。
壊れないようにガンガレ。
230774RR:2005/07/18(月) 18:03:28 ID:oSTX6G3k
>228
気にすんなよ。 \8000は高いよ。オレもそう思うw
とくに、本来出さなくて済むはずの出費だしね。

たかが8000円とか書いてるやつは、
他人の痛みがわからないボンボンだよ。 
あ、案外、逆に五百円亭主かもw
231774RR:2005/07/18(月) 18:10:29 ID:fpSyLT1T
>>230
稼ぎ悪すぎる・・・
貧乏すぎる・・・
ヒガミ根性出しすぎ・・・
世間知らず・・・
カワイソッス
232774RR:2005/07/18(月) 18:12:43 ID:ggsVLgGd
石鹸を塗りこむといいのでは。
233774RR:2005/07/18(月) 18:30:34 ID:BCb7xwR5
100均のパテ
234774RR:2005/07/18(月) 18:47:45 ID:n4vD5C5R
うっ、うっ(泣)、みなさんレスありがとう

とりあえず、ハンダ上手くつかず、ぽろぽろこぼれ落ちるばかりで
あきらめました。やりかたが悪いんだろうけど、自分の頭じゃこれ以上の
アイデアでないっす。
ガンガムを塗って放置プレー中です。
こりゃ、新品か程度のいい中古を探すかな。

フォークオイルをはじめて交換するつもりがとんだ出費に(笑)
これからフォークオイル交換するかどうか迷い中です。

>232さん

石鹸を塗りこむとどういうふうにいいのですか?
235774RR:2005/07/18(月) 18:53:00 ID:sgW/ALsd
みんなが何度も言ってる様に破損箇所の状態によるだろ。
でかい穴ならあきらめもつくが、せいぜいヒビのような小さいものなら部品交換しない。
なんでもかんでもバイク屋に持ち込んでそっくり部品交換なんて無能の極み。
236774RR:2005/07/18(月) 19:00:25 ID:Uou5ptWA
パンはアルミだから溶接するとなるとアルゴンだな。はんだでは厚みのあるパンには不向き。せいぜい2〜3_がいいところ
237774RR:2005/07/18(月) 19:06:27 ID:n4vD5C5R
パンてアルミなんですか?鉄かなんかだとおもっていたのでビックリ。
アルゴン溶接・・・なんか修復のアレが遠のいてきた。

ガスケット注文してパン取り出てし、じっくりやったほうがいいのかな。

それにしても汗だく。フォークオイル交換するかどうかまだ迷い中・・・。
238774RR:2005/07/18(月) 19:18:57 ID:2m4Sp9F3
>>230

給料日直前の1000円は
給料直後の1万円に相当する希ガス
239774RR:2005/07/18(月) 19:57:51 ID:N0QTHPc3
>ジャッキで上げようと思ったらミスッてオイルパン傷つけてしまい、
>オイルが漏れてしまっています。
>傷は1〜2mmぐらい。

こっちのが気になる
いったい何をしたんだか
バンデットなら四気筒なので
四角い平べったいオイルパンだよなー
数cm持ち上げた所で落下か?
オイル全部漏れるような割れ方か
フィン割れくらいが普通なんだが
数mmの傷ってどんなのだろ
24052Y ◆RZ350R10vQ :2005/07/18(月) 20:02:24 ID:nyQekqU9
>>234
>石鹸を塗りこむとどういうふうにいいのですか?
昔のバイク雑誌には、よく出てた手法。

 ・固形石けん(洗面所においてあるやつ)を、しばらく水に浸ける
 ・水を吸って外側が柔らかくなる
 ・べちょべちょな部分は、指でこすり落として、半ねり状の石けんを
  そのまま亀裂にごしごしこすりつける
 ・乾くちょい前くらいに、周辺をガムテ(布のベトベトの奴がいいかも)で補強

これでしばらくは持つはずですが、オイルのにじみは、逐次チェックしてください。
自分が垂らしたオイル踏んでコケたら、目もあてられないんで、、、



あくまでも「応急」なんで、給料日すぎたら、ちゃんとケース注文してね(w
241774RR:2005/07/18(月) 20:30:07 ID:n4vD5C5R
たびたびレスどうもです。

>239さん

そうです、四角いひらべったいパンなんですが、エキパイの根元部分
をさけるように段差というかくぼみが出来ているんです。
自分では平たい部分にジャッキをかましていたつもりなんですが、
ちょうどくぼみのぎりぎりのところにジャッキをかけていたようで
ジャッキを押し込むにつれてだんだんとくぼみのほうに追いやれ・・・
という感じだったように思います。

数ミリの傷というのはジャッキの先端部分の滑り止めの凹凸がオイルパンのくぼみの
ナナメの部分に引っかかってできた傷?かなと思っています。
傷の大きさは目視で確認しているんで確かです。少しささくれもありました。

>240

へぇ、そうなんですか。自分は一年程前にいい年になってから免許とったもんで
昔の話は良く知らないため参考になります。
それにしても話のオチがイヤミか(笑)


やっとフロントフォーク外してオイルを出しました。1年で2万ちょい乗ったのですんごい
臭くて汚れてるのかと思いきや、ふつーに黒く濁ってただけでなんかツマラン・・・
オイル交換して乗り味変わるといいけど。
242774RR:2005/07/18(月) 20:33:05 ID:2m4Sp9F3
はぁ?嫌味?
お前にはそれが嫌味と思えるのか。どうしようもないな。
243774RR:2005/07/18(月) 20:37:39 ID:mqhQDB5N
>>241
おまいがコケルのは自由だが、
他人に迷惑かける可能性もあるとは思いつきませんか?
244774RR:2005/07/18(月) 20:54:59 ID:1VxBXdXj
ツーリング先なんかでガソリンタンクが錆で穴開いた時の応急処置としても石鹸使うね。
でもあくまで応急処置なので帰宅したら即修理。
24552Y ◆RZ350R10vQ :2005/07/18(月) 20:59:48 ID:nyQekqU9
>>241
「w」は付けたけど、イヤミでもなんでもないよ。
バンディットが好きなら、乗り続けて欲しいし、そのための「応急(せっけん)」と
「根本(パン交換)」措置を提示しただけです。



と言っても、パンにジャッキかけるヒトには通じないだろうな(←コレはイヤミ)
次にジャッキアップする機会があるなら、多少面倒でもエキパイとか外して
フレームにかけたほうがいいよ(←これは善意)

>>243
うんうん、それ言える。
3年くらい前、どっかの車がオイル垂れ流しで走ってたらしく、道路に延々と
黒いスジ(ナゼか、位置的には4輪の右前輪が通る場所)が、、、。
交差点で停止しようとしてたタクシーが、つるつる滑ってナナメになってたです。

ありゃ、社会の迷惑以外のなにものでもないですね<オイル撒き
246774RR:2005/07/18(月) 21:13:37 ID:yIMcZIkT
もまいら落ち着け
>>213 は最初から応急処置って書いてるでしょ
>>213も嫌味とわざわざ書かなくていいんじゃないかな
247774RR:2005/07/18(月) 21:16:42 ID:fpSyLT1T
バカな質問者の人間性ってすぐに出るな。w
あ、バカだからすぐにボロが出るのか。
248774RR:2005/07/18(月) 21:20:51 ID:f71QZQM7
>>245
トラスフレームとかモノバックボーンとかでアンダーフレームが無いときはどこにジャッキかければいいの?
今までタンクはずして出来るだけ軽くした状態であげてたけどそれでもやめた方がいい?
249241:2005/07/18(月) 21:23:09 ID:n4vD5C5R
あっ、そうでしたか。遅レスですが勘違いすいません。
2504ep:2005/07/18(月) 21:24:51 ID:fGuZVUTR
>>248
そういった場合でしたらフロントジャッキを購入なさってはいかがでしょう?
安定もして安全ですので価格は高いですが満足できるのではないでしょうか。
2514ep:2005/07/18(月) 21:29:34 ID:fGuZVUTR
>>250 事故レス
フロントジャッキ ⇒ フロント用メンテスタンド、とお読み替え下さい。
252774RR:2005/07/18(月) 21:43:54 ID:0OMXJhaM
オイルパンには車体の重量を支えるだけの強度がそもそも無い。
最低でも当て木して圧力を分散させるべきだろうな。
253774RR:2005/07/18(月) 21:45:07 ID:YsoIpMhI
おいおい、ガンガムは、水、雨水とかでサクサク溶けちゃうから使わない方が良いよ。

みんながああしたほうがいいとか言ってるのにしないで適当な事すんなら質問すべきじゃないわな。
しかるべくしてオイルパン割ったって感じがして痛さ全開だなぁ。

なんか可哀想な子を久しぶりに見た気分。
助言した俺もバカだった。
254774RR:2005/07/18(月) 22:21:35 ID:IegxvWiY
オイルパン買うまで乗んなきゃいいのに( ´,_ゝ`)
255774RR:2005/07/18(月) 22:30:41 ID:DAKX/WUv
ちょっと質問させて下さい。

実はKDX125の腰上・キャブのOHをしてみようと思っています。
必要なガスケット類は注文したのですが液体ガスケットって必要なのでしょうか?
SMには特に記載がなかったので用意はしていませんが友人2人に聞くと一人はいらないといい
一人は必要といいまして、正直どちらか判断が付きかねています、ご教授お願いします。
また初めてのOHですが注意事項なども教えて頂ければ幸いです。
256774RR:2005/07/18(月) 22:33:27 ID:fpSyLT1T
>>255
正しいパーツで正しく組めば不必要。>液体ガスケット
注意点:バイクごとバイク屋に運べる手段を確保しておく事。
257774RR:2005/07/18(月) 22:36:58 ID:YsoIpMhI
KDXで液体ガスケットが必要な箇所はシリンダーとチャンバーの接続、ガスケット部分ですね。
あそこの締め付けを失敗して、年がら年中ブーツが真っ黒ってのがイパーイいたよ、昔は。
今はKDX自体見ないのでみかけませんけど
25852Y ◆RZ350R10vQ :2005/07/18(月) 22:40:46 ID:nyQekqU9
>>255
SMに書いてないならば、こびりついた古いガスケットを、綺麗に除去してあれば、
特に必要ないです。


本日、セローのクラッチ交換したですが「まぁえぇか♪」でケース組んだら、
しっかりオイル漏れした(爆死
えぇ、再度外して、腐れガスケットをこそぎ落としましたですよ(疲
259255:2005/07/18(月) 22:54:12 ID:DAKX/WUv
どうも皆さんレス有り難うございます。
とりあえずは液体ガスケットは不要みたいなので
チャンバー接合部からのオイル漏れが発生したときに購入します。

バイクの運搬手段・・・なーんにも考えてなかったorz
最悪会社のハイエースを借りようかな・・・・

とりあえずOHが楽しみな今日この頃
260774RR:2005/07/18(月) 23:51:02 ID:bpYL+0im
あげ
261774RR:2005/07/19(火) 05:43:41 ID:UqzmkruI
ホームセンターの激安トルクレンチって、無問題ですか?
最近原付を購入したのでオイル交換からやってみようかと思ったところ、
それにはトルクレンチが必要であることがわかりました。
それで、検索したらこんなページが出てきました。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/tool/torque.html
262774RR:2005/07/19(火) 06:44:36 ID:06BSz1iO
>>261
過去ログ嫁
263774RR:2005/07/19(火) 07:18:03 ID:xSE/N0K2
>>261
原付きフレームまでバラした事あるが

トルクレンチ使わなかったぞ?

安物じゃなくどうせなら【良い物】を

買いたいからあえて数日経ってから買った
264トルク厨が(ry:2005/07/19(火) 07:28:07 ID:b+7sUP75
>>261
いくら安物でも、使い始めからトルクの精度が出てなけりゃ
トルクレンチとは言わないね (*^o^)b
265261:2005/07/19(火) 07:45:11 ID:UqzmkruI
>>262
検索しても出てきません。

>>263
オイルタンクのドレンボルトを、トルクレンチを使って
締めなくちゃいけないみたいです。ちなみにHONDAの
Todayです。

>>264
ええそうですね。それで、このスレにも激安トルクレンチ
ユーザーがいないかと思って聞いてみました。
266774RR:2005/07/19(火) 07:46:30 ID:L3UR0zfl
>>263 ばらすのにはトルクレンチ必要ないわな
267エコー:2005/07/19(火) 08:30:34 ID:eEMIjgds
>>265
俺も安物トルクレンチ使ってるよ
ただ 校正出そうとする料金考えたら 買いなおした方が
安かったりするから 1,2年使ったら交換しちゃうのがいいかな。
268774RR:2005/07/19(火) 08:44:53 ID:0ctg4vj3
トルクレンチの話は荒れるのよ
自分の狭い経験や手法を振りかざす厨が多杉
皆それぞれ違う意見があるし
それぞれ正しいが
条件によって違うという視点が抜けてる
工具探しなら工具スレのがイイだろ
目的や初トルクレンチな事、整備経験など言えば
メーカー名と型番値段まで出るよ
ただし
複数の候補になるから選ぶのは自分
269774RR:2005/07/19(火) 09:34:51 ID:daf8juir
やっちまった・・・
ステムベアリングのインナーレースを取るときに
ステムまで削っちゃった・・・OTL

やっぱ再使用しない方が良いですよね
270774RR:2005/07/19(火) 09:42:40 ID:qzPIxjL8
サンダーで削ったってオチかい?
271774RR:2005/07/19(火) 09:44:57 ID:daf8juir
そんなオチです
鬱だ・・・
272774RR:2005/07/19(火) 09:49:23 ID:qzPIxjL8
タガネでじっくりのんびりやればそういうミスは回避できるのに。
でもどの程度削ったのかわかんないけど、溶接盛って貰えばいいんじゃない?
とりあえず、バイク屋持って行って相談してみれば?
初めてやる整備は慎重に慎重を要してやらなきゃ駄目よ。
273774RR:2005/07/19(火) 10:28:55 ID:0ctg4vj3
程度問題だなー
少しくらいなら普通に組めるが
何を少しくらいと見るかは
現物しだいだからな
プロの判断推奨
車種によってはシャフト単品で交換できるよ
削ったレースは保存しとけ
次にやるとき削り代がよく判る
ちなみに完全に切断しなくても薄くなるまで削って
タガネで叩けば割れるから
274774RR:2005/07/19(火) 10:37:09 ID:daf8juir
サンクス
結構削っちゃったんで
交換するか溶接するか考えてみるよ
275774RR:2005/07/19(火) 10:38:22 ID:8X7aD6uC
荒れる原因になるのであまりレスしたくないが、安物トルクレンチの名誉のために…

ホムセンで3900円で買ったトルクレンチ、どれぐらいの精度なのか測ってもらったら1〜2万程度で売ってるトルクレンチと大差ない
※購入後、2年したトルクレンチを測ってもらいました。地面に落としたりはしてない
276774RR:2005/07/19(火) 11:31:04 ID:RzFqybeJ
>>274
溶接で盛ったりきれいに削ったりって考えると、結構かかると思うよ。
しかもそれでも、元通りとは限らんし。
余程高価だったり貴重で無い限り、交換した方が精神的にも安心のような気が。
277774RR:2005/07/19(火) 12:07:00 ID:Rh3shhje
248
昼休みに覗いたよ
私の家ではガレージの天井からワイヤーを下ろしハンドル部分で吊ってます
278イタリア製:2005/07/19(火) 13:39:41 ID:xSE/N0K2
>>274
交換に一票
279261:2005/07/19(火) 16:40:19 ID:UqzmkruI
皆さんレスをどうもありがとうございます。
トルクレンチの話題で荒れた過去があったとは、知りませんでした。
自分で色々試行錯誤していきたいと思います。
280774RR:2005/07/19(火) 20:47:10 ID:ht8S3Zhm
すいません、パーツクリーナーとブレーキクリーナーは
主にどのように違うのでしょうか?
ネットで調べてみても同じようなことが書いてあり個人サイトでも()で
同一されていたりでよくわかりませんでした
キャリパーとホイールはブレーキクリーナーで
他の部分はパーツクリーナーを使用するという考えで大丈夫でしょうか?
281774RR:2005/07/19(火) 20:55:03 ID:8X7aD6uC
>>280
漏れもよく分からん。
ただ、値段はブレーキ<パーツ の場合が多い。


漏れは同じものだと認識して使っている。(成分が全く一緒の商品もあった)
282774RR:2005/07/19(火) 20:58:34 ID:y/6Udtf3
大体それでオッケ。

パーツクリーナーはゴムを侵すんだがブレーキにはキャリパのシールなどがある。
そこでゴムの日も安心なブレーキクリーナー。
でもパーツクリーナーもすぐ乾くからドブ漬けでもしない限り余り心配要らない。
お肌のうるおいを心配汁。
283774RR:2005/07/19(火) 21:20:11 ID:ht8S3Zhm
>>281-282
わかりましたどうもありがとうございました
284774RR:2005/07/19(火) 21:48:57 ID:lb6BXhV5
電気インパクトドライバー買おうと思うのだが、スプロケナットやフォーク締結ボルトなど
高トルクで緩みづらいところ使用を考えた場合、どのくらいのトルクが必要なんだろうか。

電動だと100-120N.mくらいが多いんだけど、その辺りで十分かな?
285774RR:2005/07/19(火) 22:12:07 ID:aPWFO0au
恥ずかしい質問なんですが・・・・・

二面缶のバルブコンパウンドを買ったのですがこれは各面のフタの間にマイナスドライバ
でも突っ込んでカパッと開ければ良いのでしょうか?
開かない・・・・・
286774RR:2005/07/19(火) 22:20:03 ID:b42u2bE9
>>284
300Nmぐらいのを買っておいた方がいいっすよ。
前に192Nmぐらいのを買ったんだけど、
スプロケのボルトとかには全く歯が立たなかった。

結局300Nm程度の物に買い直しました。
快適。
287774RR:2005/07/19(火) 22:44:51 ID:lb6BXhV5

300Nmすか・・・結構いりますな・・・
探してみますわ。さんすこ。
288774RR:2005/07/19(火) 22:51:18 ID:7iNnW+hP
>>284
286氏に同意。バイク整備で悔しい思いをしたくなければ、300Nmあたりが
最低ラインだとおもう。俺は400Nmをつかっているが、ステアリングステムあ
たりのナットでちょっと拗ねた香具師は10秒ほどハンマーの音が響きっぱ
なし。方持ちスイングアームだと200Nmくらいの指定トルクの箇所があるそ
うだしね。
 充電式は便利だけど、値段とパワーでラインを引っ張る方が合理的かもね。
289261:2005/07/20(水) 00:21:59 ID:oOVy+UIu
ドレンボルトのシーリングワッシャってメーカー特製のものですか。
それともホームセンターなどに売っているような、どこにでもある規格のものですか。

あと、話は変わりますがTodayを洗車しようと思ってWAX効果のある洗剤を買ってきました。
この洗剤に防錆剤が入っていないんですが、別途で購入して洗車後に鉄パーツに
かけたほうがいいんでしょうか。防錆剤入りを謳った洗剤がいくつかあって、気になったので。
290774RR:2005/07/20(水) 00:34:38 ID:N3spnUZ/
フロントフォークの
一番下のボルト外すときの
インナーチューブの中に入れて
回り止めをするあの工具って
いくらぐらいするんでしょうか?

車種によりけり?
291774RR:2005/07/20(水) 00:56:33 ID:0D49/6v+
俺も具体名を知りたい>インナーチューブの中に入れて
回り止めをする工具
292774RR:2005/07/20(水) 01:09:45 ID:O5YLyO5z
>>290
俺はTZRをレストアするときにヤマハ純正を買った。
高かった!

3000円〜4000円位だったとおもうorz

木の長い角材かなんかの先端を四角錐に削れば代用できるよ。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike/img-box/img20050720010912.jpg
293292:2005/07/20(水) 01:22:45 ID:O5YLyO5z
あ、ちなみに、ウチのガレージまで来るなら使ってもいいよ。
作業場所も提供します。都内。

俺、ヒマだから・・・orz
294774RR:2005/07/20(水) 01:26:48 ID:9L7hdR2K
>>293
同日同時刻に全国からメンテナンスツアーを募るので住所を教えてくれ。
295292:2005/07/20(水) 01:42:16 ID:O5YLyO5z
>>294
同時に整備できるのは3台程度だよ。
普段は車1台とバイク2台、それとゴミみたいな荷物を置いてる。

ちなみに住所は東京南東部だ。
全国から来る場合は、近所にAPAホテルとルートインがあるから
そこに泊まってくれw
296774RR:2005/07/20(水) 01:47:39 ID:WXIip6KC
フォークのボルトってインパクトで一気に回せばまわり止め使わなくとも出来るでしょ?
297774RR:2005/07/20(水) 02:34:01 ID:2ps87+iz
外すの出来ても組めないよ?
298774RR:2005/07/20(水) 02:53:29 ID:PjWL5Nql
なんで?
299774RR:2005/07/20(水) 03:18:02 ID:FluZjegT
脳味噌が足りないから。
300290:2005/07/20(水) 10:44:33 ID:lR3zjrIx
インナーチューブの中見たとき
なんか12角くらいの切り込み?
があったからてきりそれにぴったりの
形状だったのかと思えば…
四角錐だったのか…

こちらの車種はZealです。
同じヤマハだしもしかしたら同じ形状なのかも…
サーマニに工具の形状載せてくれ〜

今日バイク屋さんに行って値段聞いてみます。
301774RR:2005/07/20(水) 10:55:25 ID:CVqkqZMF
   
このスレって、いやな奴がいるな。
302:2005/07/20(水) 11:12:55 ID:BpGDDEuh
自己紹介乙
303砂@KS乗り ◆SNATANv1Ws :2005/07/20(水) 11:13:02 ID:GRKCOcWZ
>>295
東陽町付近とみたw
304774RR:2005/07/20(水) 12:47:16 ID:xhRmjZbj
サーマニだってよ。
じゃ、パーリスかよ。
恥ずかしくないか?
305774RR:2005/07/20(水) 13:00:12 ID:5ZU5d9N2
アフォには誰もレスしないから!
306774RR:2005/07/20(水) 14:48:40 ID:C5F2qsvJ
>>300
本当に12角の切り込みだったら、長ネジとナットとネジロック剤で特殊工具を作れる。
それらしい二面幅のナットをホムセンでいくつか買ってきてフォークに1つずつ放り込む。
そうすると、ぴったりとはまるナットの二面幅がわかる。
中強度のネジロック剤を使うなら長ナット推奨。高強度のを使うなら普通のナットでいい。
307銀のスカG@雪国:2005/07/20(水) 20:03:44 ID:LR4isLgc
>>221
遅レスですまんが、俺もやったよそれ_| ̄|●

正確にはドレンボルト締め付け面にクラックが入ってケースあぼーん。
スペアエンジンはいくつもあるけど、交換するにはエンジン全バラに近いので
放置して違うエンジンに積み換えた。
308300:2005/07/20(水) 23:11:34 ID:W8L2+UNA
ジール用のアレ、
ビットだけで2500円でした。
多分普通のソケットハンドルが使えるはず
(Tハンドルは注文していない)

>>306
私もバイク屋さんに同じようなこと言われましたど、
ホムセンでナット買って大きさ合うのが本当にあるのか
不安になってきまして…(はまりそうなサイズのM16〜M24くらいまでの
頭の二面幅が3mm刻みで大きくなっていく)
家の近くのホムセンにはM20までしかないし…
と色々考えてるうちに、
手間を省くために2500円払うことにしました。

もしソケットハンドル使えなかったら
それこそナットをサンダーで削ってビットにはめるしかw
309774RR:2005/07/20(水) 23:41:57 ID:YVl7NUDD
>>308
んー、ヤマハの専用工具 Tハンドル持ってます。
まんま9.5sqのソケットなんで、
普通のソケットレンチで大丈夫ですよ。

ただあの長さのが市販しているかって話で。
50cmぐらいあるから・・・・。

わたしゃRZVのフォークをバラすのに、
ハンドルとソケット両方買いました。

頻繁にバラすので重宝はしています。
310774RR:2005/07/20(水) 23:50:46 ID:2ps87+iz
使い勝手悪いけど
5、10、20、20、センチのエクステンションと普通のTハンドル
みたいなつなぎ合わせ総動員でしのぎますた
純正のTは長いけどハンドル部が短くてイマイチ
そー言えばソケットの刺さる相手の穴形状憶えてないな
311774RR:2005/07/21(木) 01:13:43 ID:PwHudM6h
共回り止めなんだからトルクかけるのは不要。ってか今までは無しでずっとやってきたな。
312774RR:2005/07/21(木) 01:14:31 ID:23gylnTB
激安トルクレンチ使ってる。
値段の差はトルクレンチそのもののメンテ的な違いであって
(詳しいことは覚えてねー)
精度自体は変わらんから安心して使え。
313774RR:2005/07/21(木) 03:06:01 ID:BNDUToc+
>>312
>精度自体は変わらんから安心して使え。
求める精度しだいだ罠。
ノギスでも100均のモノと(ry
314774RR:2005/07/21(木) 10:09:10 ID:KdBOFlnh
んでも、手の感覚で締め付けるよりも、激安のトルクレンチで締めたほうがまだ良いようなキガス
まぁ「漏れの手は人間トルクレンチだ」っていうGod Handならば別だが
315774RR:2005/07/21(木) 10:16:46 ID:ZAwa/R9D
つーか、人間トルクレンチってのは要領さえわかってればトルクレンチと対して変わらんと思うぞ。
大体、ボルトごとに規定トルクってのはあって、サービスなんかの記載はそれを元にしてるし。
手締めでできる、そうだな、50キロくらいまでのボルトならほとんど問題ないんじゃないか?感覚わかれば。
大概絞めすぎになってるけど。

大体、トルクレンチ自体手締めで締めて最後に確認するって使い方しないと痛むの早いし。
ボルト絞める為に使うもんじゃないしな。
316774RR:2005/07/21(木) 10:33:27 ID:Q0n/JgvI
トルクレンチのメリットは、複数のボルトを締めた時になるべく均等に締める事じゃないの。
エンジンとか。
あとは緩すぎ予防。
317774RR:2005/07/21(木) 14:21:56 ID:2gkp0vh5
実は、締めすぎ防止ってのもある。
たとえば倒立フォークのクランプ部。
大事なトコだ。緩んじゃイカン
ってんで締めすぎてフォークの作動妨げるくらい締めてるヤツって多いのよ。
318774RR:2005/07/21(木) 16:11:12 ID:AabukcVN
エンジンの側面からガソリンとエンジンオイルが混じった(たぶん)ものが出てくるんですが・・・
もしかして焼きついた?かなり不安です。
出てくる液体はすぐに蒸発するんでほとんどガソリンかと。
ただ臭いと粘度からエンジンオイルも多少入っているようです。
どうでしょう・・・?
319774RR:2005/07/21(木) 16:21:29 ID:ZAwa/R9D
それはクーラントじゃないのか?さびたクーラント。

ここでこの手の解決策を手早く聞きたいのであれば、写真を撮ってうp、車種も書くこと。

このくらいはしよう。
320774RR:2005/07/21(木) 17:43:05 ID:AabukcVN
>>319
レスサンクス。
クーラントか!!クーラントホースに穴でも開いたのかな・・・
残念ながらデジカメもカメラ付き携帯もありません・・・
車種はインパルス400です。
サイドスタンドに勢いよく立てかけるとピュッと出ます。
しかし焼きつくと後輪ロックしますよね?どうなんだろう・・・
321774RR:2005/07/21(木) 17:59:34 ID:KTHJ0Ec4
>>320
エンジンの側面って側面のどこからだよ?カメラないならそういう場所も書こうよ。
たとえば、シリンダーヘッドのどこからでているとかさ。

> サイドスタンドに勢いよく立てかけるとピュッと出ます。
いまいち状況がわからない。
サイドスタンドをたたむとき?出して停車するとき?

> しかし焼きつくと後輪ロックしますよね?どうなんだろう・・・
焦る気持ちは分かるが、まずは落ち着いて、いつ頃からでたとか、
その液体がでる直前になにかした(例:オイル交換等)とか、詳細に書こうよ。

おまえさんのバイクの状態なんて誰も知らないんだし。
322774RR:2005/07/21(木) 18:04:17 ID:pYBMSEIK
流れを読まずに、ブローバイのキャッチタンクが満杯で
ドレンから流れ出している。とか言って見るテスツ
323774RR:2005/07/21(木) 18:21:20 ID:Q0n/JgvI
>>318
バイク屋に持っていくといいと思うよ。
324774RR:2005/07/21(木) 19:08:05 ID:ZAwa/R9D
駄目だ。
彼のレスでは原因がわからない。

以後放置で↓
325774RR:2005/07/21(木) 19:24:23 ID:yaWE69PS
質問です。
機種〜スペイシー125
ラジエター液の交換に初挑戦してみました。
作業開始し、途中までは順調でしたが、リザーブタンクの液が抜けません‥
とりあえずラジエターの液だけ交換・エア抜きし組みました。
下に排水コックも無く、ドレンボルトの穴からも抜けないと言う事は、上からスポイト状の物で抜くしかないのでしょうか?
326774RR:2005/07/21(木) 19:34:59 ID:lpGUlseg
>>325
タンク外せないか?

外して逆さにして抜く・中に水&ボルトなど入れてシェイクして汚れを落とす
327774RR:2005/07/21(木) 20:10:07 ID:ic7AESKt
ラジエーターのリザーブタンクにドレン付いてるの
見た事ないな
外して洗うのが基本だろ
328774RR:2005/07/21(木) 21:10:59 ID:yaWE69PS
>>326>>327dクス
外すとは思いつかじ‥
かなり分解する必要がありそうですが、やってみます。
329774RR:2005/07/21(木) 23:18:26 ID:/aiey8ZT
>>315

あれってM8くらいまでだったかが締めすぎで、それ以上の
径のボルトはは緩すぎになるんだよな。>手ルクレンチ
ソースは忘れたけど大体そんな傾向になるって話しだ。

同じトルクレンチでも使い方等によって締め付けトルクは
結構変わる。
ボルトのネジ部に潤滑油付けるかどうかとかの条件によっても
変わってしまう。

あ、この話は荒れるんだったか?
sageとこう。

330308:2005/07/21(木) 23:29:13 ID:CcrFOped
亀レス。
>>309
まんま3/8ソケットでした。
工具の形状も
二面幅が24mmのヘキサゴンといった感じ。

24mmってM16のボルトの2面幅と同じじゃん。
工具作るの面倒だけど…
331774RR:2005/07/21(木) 23:49:28 ID:ZAwa/R9D
潤滑油つけるの?

そりゃ君の書き込みじゃ荒れる。
332774RR:2005/07/21(木) 23:58:12 ID:cNaszVyV
もう邪魔だから語りたい奴は、「トルクレンチスレ」立てて、そっちでやってくれ
333774RR:2005/07/22(金) 02:15:30 ID:Icb3F2ZJ
唯のプラスチック容器だからな。
ドレンとか排水コックはないと思うぞ、普通
334774RR:2005/07/22(金) 08:42:47 ID:K9SB91vz
>>331
>>329の云ってる潤滑油ってCRCとかのモノだと思う
335774RR:2005/07/22(金) 09:11:31 ID:2NgLFXjQ
整備童貞です。明らかにキャブの不調みたいです。オイル交換くらいしかしたことない俺でも四気筒のキャブOHできますか?
336774RR:2005/07/22(金) 09:14:25 ID:OLscYqwX
工具をそろえたり何やらでバイク屋に出す3倍くらいのお金と、10倍以上の
時間がかかると思う。
それを「楽しそう」と思うならどんどんやったほうが良い。
337774RR:2005/07/22(金) 09:29:09 ID:1OW3cSzk
>>336に禿同
但し費用は10倍以上だと思う
※バキュームゲージが無いと同調がなぁ
でも2回目からは無料になるぞ、自分で弄り壊さなければだが(w
338774RR:2005/07/22(金) 09:41:10 ID:2NgLFXjQ
まじっすか・・・参考になりました。もう少し考えてみますわ。
339774RR:2005/07/22(金) 10:02:26 ID:vbc9TN7W
参考道具揃え価格w

+ドライバー     HC価格198円
バキュームゲージ ヤフオク価格 2600円?(ストレートならゲージのみで1500円くらい?)
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n19252307
上の写真の分岐はHCの金魚売り場に行けば売ってます、1個100〜200円
ホース        2m70円位
ガソリン用サブタンク 200円位

おおまかだけどこんなもの。
ちなみにゲージは極力でかい奴の方が針の動きが読みやすい。
4連のバキュームゲージは1万ちょい。

ホースを分岐させる部品は2方向を3つ買えば4連キャブ対応可能ね。
作業性の良さとかを考えると4連買うべきですけど。
参考までに。
340774RR:2005/07/22(金) 10:05:44 ID:NJDPmjpb
あきらかにキャブ不調と言うが
ノーマルなら放置車両以外にキャブがどうにかなる例は少ない
ガソリンタンクの錆や水、二次エアなんて原因多いな
プラグコードやキャップのリークとか
点火系も不調の原因になるしな
いきなりキャブバラす前に点検すべき所はイパーイあるぞ
不慣れなヤシほどキャブO/Hしたがる傾向があるぞ
341774RR:2005/07/22(金) 10:09:00 ID:koUYOBpW
オイル交換と4気筒キャブのOHはあまりにも難易度が違いすぎない?
その間に様々な整備があるから、もっと簡単な事から初めてステップアップする方が良いと思うけどなぁ。
やる気と根気と才能だろうけど。
342341:2005/07/22(金) 10:09:58 ID:koUYOBpW
あ゛340とかぶった。
343774RR:2005/07/22(金) 10:45:39 ID:NJDPmjpb
( ̄ー ̄)ニヤリ
344774RR:2005/07/22(金) 12:07:13 ID:K9SB91vz
キャブ取り外すこと出来ればOHもそんなに難しくないしょ
サービスマニュアルあっての話だけど。

とりあえず組み付けまでやってあとはバイク屋持っていってセッティングしてもらうのが一番リーズナブルだと思う
しょっちゅうキャブばらしてセッティングするなら用具一式あったほうがいいけど
345774RR:2005/07/22(金) 12:10:23 ID:Ntdda3aD
アクセルワイヤーの取り外し、取り付けが出来れば問題ないと思う。
漏れはアレが一番嫌いだ
346774RR:2005/07/22(金) 12:31:48 ID:vbc9TN7W
そこにいくまでにインシュレーターへの差し込みがかったるい。
もっと気楽に出来ない物か。
347774RR:2005/07/22(金) 17:55:14 ID:H6WV9E46
知人からチャンバーを貰ったのでこれに耐熱塗装しようと思っているんだけど、
電動工具に付ける錆び落としはやっぱ真鍮ブラシじゃないとやっぱダメなのでしょうか?

あと耐熱ペイントはチャンバー1本あたりどれたけ必要なのでしょうか?
348774RR:2005/07/22(金) 18:03:42 ID:UWgDhplG
>>347
真鍮は素材がそれ以下の硬度なら素材が最小限の傷で済む
鋼鉄ブラシなら傷が多少入るが錆の落ちが良い
頑固な錆で早く済ませないなら鋼鉄ブラシ
すり傷は塗装でカバーするので無問題

500cc単気筒と50cc単気筒とで多少違うがカンスプ1本で
有り余るはず
349774RR:2005/07/22(金) 18:04:15 ID:QtnFLZ6L
ペイント缶にどれくらいの面積塗れるか書いてあるぞ。

錆び落としは程度によるけどナイロンブラシでもいける。
まあ真鍮でいいのでは?
350774RR:2005/07/22(金) 18:14:04 ID:rQNsjPvL
カップブラシはワイヤーが抜けて飛ぶのが鬱・・・ ゴグル着用推奨
351774RR:2005/07/22(金) 18:43:31 ID:H6WV9E46
>348-350
レスサンクスです。
とりあえず耐熱ペイント以外は真鍮ブラシとゴーグルとマスク買ってくればいいのかな。
モノはTZR用のジャッカルチャンバーで錆びはあまり浸透してないけど肉厚が
ちと薄いから鋼鉄ブラシじゃヤバイかなと思ってました。

雨の日乗らないし軒下に置いてあるので錆び取りは必要ないかとも思いましたけど、
どうせ付けるなら後々面倒が出ない様にしたいので、錆び取りするんですが、実際
錆び取り無しだとどうなのかな。錆びた部分が塗装と共に振動でボロボロ落ちると
いうイメージが湧くんですけど。
352774RR:2005/07/22(金) 19:25:50 ID:Jk6Z0+Rh
心配するな
死ぬ程ピカピカに磨き上げて
完璧に塗装したつもりでも
社外鉄チャンバーなんて錆びるから
353774RR:2005/07/22(金) 23:36:40 ID:AlOwyNKu
>>351
前にさび取りチュウト半端のままマフラーの塗装した事があったけど、3日で錆が浮いてきますた。
その後、錆取り完璧にしてマフラー耐熱ペイントしたけど今のところ錆無し。(今約1月ですけど)
ケミカルで錆取り後、耐熱缶スプレー塗装です。
よって、完全錆取り推薦します。
3日でアボーンしたくなければ…
354774RR:2005/07/23(土) 00:26:49 ID:oZmRYtfq
>352
純正チャンバー並な防錆を期待してはいけないという事ですか。
とりあえず13年落ちのTZRに乗ってますけど、長期に乗らない時にはチャンバーに
4ストオイルを塗布していたお陰で全然錆びてないから、防錆にはちょっと
自信があったんですけど。

>353
塗装前にケミカル処理が効果があると。
判ってはいたんですが突詰めていくと際限ないから表面剥ぎ落とすまでと考えて
いましたが、やっぱ絶大な効果がある様ですね。


とりあえずバフかけた後に、花咲かGあたりのケミカル処理して塗装という流れで
いきたいと思います。
355774RR:2005/07/23(土) 00:45:18 ID:IJ5XI6JN
両口のメガネ買おうとしたんですが
19*21と19*22があって
どっち買うか困ってます。

21と22ってどっちよく使います?
メインは19です
3564ep:2005/07/23(土) 00:46:28 ID:lKpER1bg
>>355
貴方のバイクに使われているナットのサイズを良くご確認下さい。
357774RR:2005/07/23(土) 01:46:11 ID:Xf1pWEeN
>>355
漏れなら22

漏れのバイクに21なんてサイズは必要ない
358774RR:2005/07/23(土) 01:50:16 ID:oLPf9Te6
>>355
漏れなら絶対10*12。w
359774RR:2005/07/23(土) 02:12:28 ID:V4qvqCmO
>>347
多少金かかるけど、サンドブラストすると錆び難い気がする。
去年、チャンバーをサンブラで錆び落としてから耐熱ブラック塗ったけど
いまだに新品のようにキレイでまったく錆びてない。

あと、耐熱塗料は熱を入れないと乾かなくて、いつまでもベトベトしてるよ。
完全に乾燥させないとパーツクリーナーかけると簡単に剥がれちゃいます。
360774RR:2005/07/23(土) 02:49:52 ID:rWj845yF
>>355
前後のサイズも視野に入れて買う。
24mmが欲しくなりそうだったら、22x24がポピュラーだから、19x21。
とりあえず今は21mmも22mmもいらないんだったら、いっそ17x19。
バイク何よ?
361774RR:2005/07/23(土) 03:13:58 ID:oLPf9Te6
>>360
インチ車っていうオチはあるかね?w
362774RR:2005/07/23(土) 14:21:08 ID:JT/qL5E1
マフラーのスチールエキパイ(クロームメッキ)に使う
耐熱ワックスで、防錆効果の高いやつって何かありますか?
再メッキしたんだけど、日頃のメンテで出来るだけ腐食を
防ぎたいんです。
これはいい!っていう銘柄を知ってる方、レスお願いします。
363774RR:2005/07/23(土) 15:30:51 ID:oLPf9Te6
メーカー各位 殿

>>362に営業どうぞ
364774RR:2005/07/23(土) 15:37:08 ID:3AiXiQx9
ここ数日、とんでもないくらいくだらなぇ質問増えてねぇか?

やっぱり夏休みだからなんだろうか・・・
365774RR:2005/07/23(土) 15:42:22 ID:WJBtLP9K
>>364>>1
黙ってひきこもっていてねw
366774RR:2005/07/23(土) 15:43:26 ID:oLPf9Te6
>>364
夏厨、冬厨、春厨・・・。
日本の三季。
367774RR:2005/07/23(土) 15:58:29 ID:3AiXiQx9
いきなり>>365が釣れた件について↓

やっぱ夏休みなんだなぁ・・・バカは勉強しろよ。
368774RR:2005/07/23(土) 16:01:51 ID:uaNFcitL
そういうレスが荒れる原因になる件について
369774RR:2005/07/23(土) 16:06:33 ID:pQQEBq80
もうどのスレ、板もそんなもんだ・・・・・・
370774RR:2005/07/23(土) 18:07:47 ID:SGTgE62j
>>362
バイク各部の防錆、防腐食について語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1113151247/
371774RR:2005/07/24(日) 00:33:24 ID:PvghjY2P
キャリパーのシリンダーが抜けないんだが…。

アドバイスキボンヌ。

ちなみにレバー握ってもダメ、シリンダー用の特殊工具もダメ、後ろからプラハンもダメでした。
372774RR:2005/07/24(日) 00:36:03 ID:1hQw9koi
ピストンのことかな?
そこまでいっちゃうとキャリパーごと交換の方が…
バーナーで熱するとかどうですか?おすすめしませんが。
373774RR:2005/07/24(日) 00:41:02 ID:NnRGz+ZU
完璧固着?それともカジッたのか・・てかピストンだよね。
むー、炙ってみるとか・・
374774RR:2005/07/24(日) 00:43:18 ID:NnRGz+ZU
だぶった。( =Д=)
375774RR:2005/07/24(日) 00:48:31 ID:Z+azB1co
バイク屋でコンプレッサーのエアー加圧してもらうというのは
どうかなぁ
376774RR:2005/07/24(日) 00:49:20 ID:TjE7hiZi
>>371
特殊工具って内側から挟む奴?アレでもダメならコンプレッサーでエアーで押し出すしかないんじゃない?
377376:2005/07/24(日) 00:49:55 ID:TjE7hiZi
被ったorz


さらに日本語おかしいorz..........
378774RR:2005/07/24(日) 00:51:18 ID:5KVEYEco
もっかい正常に組み直して、フルード入れて、エア抜きそこそこやってドライバーかなんかを
ブレーキパッドの代わりにしてブレーキ握っちゃえば?

一番手っ取り早い。

ただし、ブレーキパッドの代わりのドライバーか何か柄のついたものは忘れないで入れること。
379774RR:2005/07/24(日) 00:53:59 ID:8oQah6tn
>>376
日本語おかしくないよ。
折れもSSTに疑問を持ったし、エアは常套手段。
キャリパーも様々な種類があって方法は一つではない。
380774RR:2005/07/24(日) 01:01:02 ID:NnRGz+ZU
引いてもダメなら押してみる。そして回して・・
回す方法が思いつきません( ;゚∀゚)
381774RR:2005/07/24(日) 02:00:19 ID:PvghjY2P
みなさんアドバイスをサンクスです!
エアーをやってみます。
ダメならなげマッスル!
382774RR:2005/07/24(日) 06:42:45 ID:94JeCpq3
つ*キャリパーピストンツール
383774RR:2005/07/24(日) 07:57:59 ID:LB9i5SHN
最後の最後に使う超大ワザ!フライパン
熱でピストンシールをでろでろにして
引っ込抜く
ゴム類全滅、沸騰フルードの逃げ場を確保が前提
384774RR:2005/07/24(日) 08:35:23 ID:7Su6+qy/
ゴム類全滅覚悟なら灯油にドブ漬けじゃ駄目?
ゴムはフニャフニャにできるし飛沫等の心配もなし
おまけに綺麗にも(w
即効性ではないけどね


・・・って具合に(゚д゚)ウマーくはいかないかな?
385774RR:2005/07/24(日) 08:38:06 ID:yHMjFIss
昔は基盤からIC外すのにフライパン使ったものさーね
テフロン加工のものだけは勘弁な
386774RR:2005/07/24(日) 16:49:59 ID:AFBiG6W6
>>381
 すてるならオレにくれ。w
 エアを入れるときに、フルードをまき散らさないようにな。
 ゴーグル必須。      ・・・・ってこの時間なら作業は終わってるだろうな。
387774RR:2005/07/24(日) 17:57:07 ID:6O5iIjk5
×基盤
○基板
388774RR:2005/07/24(日) 20:54:16 ID:TjE7hiZi
12Vインパクト見てきて最大トルクが
120N・m(¥12,800)
96N・m(¥9,800)
でした。


バイク整備にしか使わないのですが、どれぐらいあれば十分でしょうか?
389774RR:2005/07/24(日) 20:59:10 ID:jrpN/vIi
洗車の後の水を飛ばしたり、タイヤに空気入れるのにコンプレッサーほしいんですが、
どれくらいの吐出量と容量の物を選べばいいでしょうか?よろしくお願いします。
390774RR:2005/07/24(日) 21:00:48 ID:QChUf/h1
ペンチで挟んで引っこ抜くという荒技があるよ
直接やると傷つくから紙を何重にも折りたたんだものを挟んでやるんです
ストローク部が傷ついたら終わりやけどね
391390:2005/07/24(日) 21:01:32 ID:QChUf/h1
390はキャリパーの話ね
392774RR:2005/07/24(日) 21:02:08 ID:TjE7hiZi
>>389
>洗車の後の水を飛ばしたり
仮に車体全体の水を飛ばしたいのなら(スタンドの洗車機ぐらい)100Lでも足りないと思うが…

それぐらいなら0.5馬力ぐらいのでいいんでない?
圧は4kぐらいで十分でしょ?タイヤに空気入れるだけなら
393銀のスカG@雪国:2005/07/24(日) 21:14:23 ID:Fw8LUDKZ
>>390
俺はバイスプライヤーでピストンのフチをガッチリ噛んで回したよ、
浸透潤滑剤をガンガン吹き込みながら・・・新品ピストンがあったから
出来たワザではあるけど。
394774RR:2005/07/24(日) 21:24:39 ID:jrpN/vIi
>>392
あ、水を飛ばすのはエンジンのフィンなど、タオルが届かないところだけです。
395329:2005/07/24(日) 21:31:47 ID:M9GaeUFH
>>331

建築(鉄骨)なんかに使われるハイテンボルトなんかには最初から
油ついてますが。
勿論錆び防止のためでもあるが、あれは脱脂せずに使うものだ。
これからは鉄骨建造物には近づかない方がいいかもよ。
油でネジが緩んで外れるといけないからな。w

トルクレンチで測れるものが計りたい数値とは限らないのだよ。
あぁ、カウル止めてる細いネジの話だったか?
ならトルクレンチも潤滑油も要らないな。w

>>332

いちいちスレ立てるのも面倒だからもっかい来てみたよ。w
もう来ないから安心してくれ、これで最後だから。
396774RR:2005/07/24(日) 21:34:46 ID:TjE7hiZi
>>389
ならホムセンでタンク付き1万円ぐらいで売ってる奴でいいと思うよ。タンク用量は20Lぐらい?足りないと思えば補助タンクつければいいし
でも、コンプレッサ持つとエアーツールが使いたくなるかもしれないからそれなら2馬力程度の買った方がいいよ(1.5馬力だと本格的にはきついかも)


漏れは初め、塗装用にホムセンで¥12800円の1.5馬力タンク用量25Lのやつ買ったんだがエアーツール使いたくなって
普通の作業には十分なんだけどタイヤ外すときなどはやっぱきついのでDIYセンターで2.5馬力?タンク用量30L(¥25000円)ぐらいの買った
ついでに友人から20Lの補助タンクを貰った。

現在は後から買った2.5馬力のコンプレッサを使い、タンク用量が30L+20L(貰った奴)+25L(最初に買った奴が使えた)の計75L


でも、実際は年に数回しか使わないという(ry だってうるさいから
※安物はうるさいことが多いw
397774RR:2005/07/24(日) 21:55:45 ID:AFBiG6W6
>>389
 エアダスターってのはエア喰いの王様的存在なんだな。
 これも良いものとそうでないもので効率が違うらしい。
 396氏が触れているが、ホムセンの1.5馬力は本来の能力がでていないといわれているね。
 イワタや日立、東芝、明治あたりの製品なら、1馬力で相当満足が出来るとおもうよ。ちなみ
に俺が使っているのはイワタの1馬力、30gタンクの香具師。
 ・・・DIY板のコンプレッサースレはおちてしまったんだな。
398774RR:2005/07/24(日) 22:06:27 ID:jrpN/vIi
>>396
>>397
1万円前後で売っている物を探すことにします。
ありがとうございました。
399774RR:2005/07/24(日) 22:14:56 ID:tA0S8RqD
エアコンプレッサーはおれも欲しいと思う。

バイクだけじゃなくて、車の洗車後の水とばしにも
使えそうだし。



400774RR:2005/07/24(日) 22:27:34 ID:6O5iIjk5
>>388
>>284-288

過去ログ位読もうね、ボク?
401388:2005/07/24(日) 22:35:50 ID:TjE7hiZi
>>400
あら、テンプレサイトから100番ぐらいまでさーっと見て見つからなかったから…
検索しないとこうなるんだな。反省orz


失礼いたしました&ありがとうございました。
402774RR:2005/07/24(日) 23:09:47 ID:5KVEYEco
>>329
ついてません。
ハイテンは亜鉛メッキ加工されてます。

おまえはアホか。
403774RR:2005/07/24(日) 23:20:02 ID:M9GaeUFH
>>402

あ? 亜鉛めっき?!
おれ十年ほど建築業界にいるけどめっき物は見たことないな。

ttp://kenjien.hp.infoseek.co.jp/data/tcbolt.shtml

こういう奴だぞ?
名前は違う(現場ではハイテンというが)が。
ちなみに亜鉛めっきすると強度が落ちてしまう。
覚えといた方がいいよ、ニート君w
404774RR:2005/07/24(日) 23:22:01 ID:5KVEYEco
君は激安マンションでも建ててればいいよカス。
知らないなら口出さなくて良いからカス。
405774RR:2005/07/24(日) 23:27:36 ID:6O5iIjk5
建築用と自動車用で同じボルトを使ってるとでも思ってるのか・・・
406774RR:2005/07/24(日) 23:37:31 ID:M9GaeUFH
>>405

同じボルトを使ってるなんて誰も言ってないが。
建築用でも緩んではいけないのは同じだ。
むしろあっちの方がシビアかもな。
そんな用途に使うボルトでも油(ry

これ以上やると他の香具師に迷惑だろうし、ホントに消えるよ。
好きなようにやっとくれ >素人さん達
407774RR:2005/07/24(日) 23:41:47 ID:OsKHxo0K
でも俺の知ってるハイテンも黒いやつでメッキじゃないよ。
頭に11Tとか、10.9って書いてるやつなんだけどさ。
メッキはなまくらなんだけどなぁ。
408774RR:2005/07/24(日) 23:47:04 ID:5KVEYEco
>>406さっさと消えろよ物知りくん♪
409774RR:2005/07/24(日) 23:54:51 ID:LB9i5SHN
はいはいわろすわろす
410774RR:2005/07/25(月) 00:20:47 ID:414kfh+9
>>408
喪前さんもだよ。消えな。
411774RR:2005/07/25(月) 00:25:20 ID:qZtUmLMl
>>410
お前もだよ。
412774RR:2005/07/25(月) 00:34:38 ID:JGQP5Zl8
>>412
俺もだよ。
413774RR:2005/07/25(月) 00:35:03 ID:+cnCRsnL
>>406
>むしろあっちの方がシビアかもな。
>好きなようにやっとくれ >素人さん達
物によらず本当のプロなら、何でも同じようにシビアと考えるんだがなぁ・・・。
414774RR:2005/07/25(月) 08:38:13 ID:lmPnbo6W
>>413
なにそのくそみそテクニック。
要求される品質とか精度とかは目的や場所によって違うじゃん。

それはそれとして、天チョーはエンジン組むときにボルトに摩擦低減剤かなんかを
必ず塗ってトルク管理すると言ってたよ。品名忘れたけど。
415774RR:2005/07/25(月) 08:48:00 ID:WuPMw/83
>>414
5-56
416774RR:2005/07/25(月) 09:41:48 ID:HuZoP+Xl
ぶっちゃけちゃんと締まってて緩まなければいいんじゃね?>>ALL
417774RR:2005/07/25(月) 10:05:18 ID:ErbohGgZ
潤滑剤が多めなのは良いけど、ユルユルはやだ。
418774RR:2005/07/25(月) 10:26:48 ID:/HiymiLU
>>416
ちゃんと締めるために油塗ったり、ネジの再使用禁指定とかされてるので
マニュアルの指示にしたがっておけばまず間違いないというか、間違ってても文句が言える。
419774RR:2005/07/25(月) 10:51:39 ID:v3YEaQpm
軸力安定剤 F-CON
トルクレンチメーカーのトーニチ謹製な

実際に買ってみた
箱単位10本入り(W
アマチュアレベルでは検証も体感もできないがな
ネットリしたローション状なモノ
指定塗布量がかなり多い
シリンダヘッドボルトに塗ってみる
脱着を繰り返したがたしかに安定してる
いつも同じ調子で締め付けできる感じ
座面やネジ山を常にベスト状態に保持できる人向け
中途半端に使い回しや荒い加工品を使う人には意味無し
420774RR:2005/07/25(月) 17:56:26 ID:z5+Ss6+4
アストロで1本から買えるよ。エフコン。
421774RR:2005/07/25(月) 19:21:49 ID:vFa3IGU+
92年セピアZZのスロットルバルブからジェットニードルを取り出そうとしていますが、
サービスマニュアルの通りコネクタの爪を押しつつはずそうとしても外れません。
なにかコツがあるのでしょうか?
キャブレータの形式はミクニVM14SHです。
422413:2005/07/25(月) 20:36:51 ID:+cnCRsnL
>>414
何わけわからん事を・・。
自分が携わってる物(業種)が一番シビア、的な考えがプロ意識がないという事だ。
423774RR:2005/07/25(月) 21:43:19 ID:cf2eko0I
板の趣旨からはずれていくけど
建築用のボルト締めってわざわざ錆びさせて
二度と取れないようにするんじゃなかったっけ?
ボルト・ナット・穴周辺は防錆せずに
424774RR:2005/07/25(月) 21:58:36 ID:cs9MnuLH
キックアームをシャフトに止めてるでかいナット、
インパクトレンチじゃないとはずれないですか

もうナメそうだ・・   orz
425774RR:2005/07/25(月) 22:18:05 ID:G/JjVBfv
メガネやソケットでも外せるが
そこは弛みやすいのでオーバートルクの締め付けや
ネジロックしてある事もある
まともな工具と少しの腕が必要かも
とりあえずCRC吹いて寝ろ
426774RR:2005/07/25(月) 22:46:19 ID:cs9MnuLH
>425
ども。 そうします。


      クスンクスン
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
427774RR:2005/07/25(月) 23:15:53 ID:uyc5Zxa3
そもそもボルトとかのねじ類はねじ穴で止まっているのではなく
座面と対象物との間に生じる摩擦で止まっている
つまりトルク管理のためにねじ部に油を塗っても座面に油が付いてなければ緩んでくることはない。

トルク管理がどうのこうのとか言うくせにねじの原理も知らない奴大杉。

428774RR:2005/07/25(月) 23:20:09 ID:cssvRDeD
>>427
軸力と摩擦がごっちゃになってません?

ヘッドボルトのネジ部と座面にはオイル塗布指定が
普通ですが。
429774RR:2005/07/25(月) 23:22:34 ID:VliItKDs
ええ〜!?
いいの?
本当にそれでいいの?
430774RR:2005/07/25(月) 23:23:54 ID:VliItKDs
429は427に。
431774RR:2005/07/25(月) 23:29:24 ID:G/JjVBfv
>座面と対象物との間に生じる摩擦

コレはいったいどこから発生しているんだろねー?
432774RR:2005/07/25(月) 23:46:43 ID:0cUcIO15
>>385
某国では温めた鉄板の上で、基板を焼いて部品ではなくハンダを回収してましたが・・・
煙モクモクの中、溶けたはんだを引っ張りまわして、大きなかたまりにしてるw

んで質問なんだけど、ベアリングの抜け止め、皿ネジの緩み止めにピンポンチで
かしめるって方法があるんだけど
やり方としては、アウターレース及びネジと本体の境い目にピンポンチの先を当てて、
カツンとやって両者に凹みつければいいのかしら?
433774RR:2005/07/25(月) 23:56:09 ID:EZE1xon4
アウターレース側にポンチを打って、ネジ側に出っ張らせ
ネジを止めます
434774RR:2005/07/25(月) 23:59:55 ID:v3YEaQpm
皿ネジは
ネジ頭の縁にピンポンチ打って
ネジ頭を変形させる&母材にめりこませる
ベアリングレースは硬すぎるので母材にポンチ
圧入をさらに締め付けるやりかたと
抜け出し方向に障害物を作るやりかたがある
繰り返し使えないので慎重にナ
435774RR:2005/07/26(火) 00:11:01 ID:uqexi2ow
>>433-434
早いレスありがとう チャレンジします
436774RR:2005/07/26(火) 01:19:51 ID:8ijgvHuQ
バイク屋にネジ頭をなめられたオレがきましたよ。orz
437774RR:2005/07/26(火) 01:50:42 ID:HiDyRluj
ネジ頭×
ねじ山○
438774RR:2005/07/26(火) 02:06:07 ID:eVDFv44I
ネジ山とネジ頭は違うでしょ。
ネジ山はスパイラルの山と溝。
ネジの頭は六角やヘキサゴンの穴や、プラス、マイナスの溝。
ま、どっちもなめるけどね。
436=437?
439774RR:2005/07/26(火) 02:19:34 ID:HiDyRluj
はぁ?

なんか勘違いしてねぇか?

大体436はおれじゃねーよ
440774RR:2005/07/26(火) 02:25:09 ID:Z2reYmoL
高校生?
441774RR:2005/07/26(火) 02:26:41 ID:8ijgvHuQ
このバカタレが!!!
ねじ山とネジ頭はちがうんや。
バイク屋になめられたのはネジ頭
このバイク屋なめたくせに知らん顔してけつかる。orz
442774RR:2005/07/26(火) 02:30:50 ID:Ri9hXALx
やっぱりネジ山とネジの頭の違いがわからんアホやったんか。
443774RR:2005/07/26(火) 02:37:41 ID:HiDyRluj
ネジ頭の事わかってないのは君たち2人ですね。
444414:2005/07/26(火) 08:11:54 ID:jgDey48h
>>422
??
バイクに使ってあるボルトの締結力より、鉄骨に使ってあるボルトに必要とされる
締結力が上(シビア)かもしれない、というのが何でそうなるのか。
445774RR:2005/07/26(火) 08:22:41 ID:6EHL1v/B
ネジの議論したければこちらでどうぞ。ただし学の無い人は読むだけね。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1015638440/
446774RR:2005/07/26(火) 08:38:01 ID:4xcIMpsf
>>437 >>439
こういうのをみると、どうしてもいいたくなる。

  夏  だ  な  ぁ


↓夏だなぁ厨の指摘をどうぞ。
447774RR:2005/07/26(火) 08:56:52 ID:vx9CS8b/
ネジ頭なめてネジ山補修剤買ってきましたが何か?
448774RR:2005/07/26(火) 10:06:42 ID:NMmWSb6Y
だいたい、オマイらは根本的にネジをなめとる。



                  スマソ。
449774RR:2005/07/26(火) 10:24:15 ID:mwhA0L6B
だれかー!ちょっとおいでのAA持ってこいーーーーーーーーー!!
450774RR:2005/07/26(火) 10:26:08 ID:4MBpUl69
         (::::::::::::::)         (:::::::::::::)  ・・・・・ちょっとおいで
          )::::::::(           ):::::::(
        /::::::::::::;\        /::::::::::::; \
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
       | | .|:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U      U  |::::::::::/ | |
         |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U
         |::::||::|   | ∧∧//  |::::||::|
          | / | |  ( ゜д゜ )/    | /.| |
         // | |   |    /    // | |
        //  | |   | /| |   //   | |
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U   U     U
               ↑>>448
451774RR:2005/07/26(火) 11:37:32 ID:o/jnTy+W
ママチャリのチェーンが錆び錆びです。
で、うちのバイク用のクリーナー+グリスを塗布しようかと思うんですが。バイクはシールチェーンで、クリーナーとかはそれ対応です。
無理ですかね?
452774RR:2005/07/26(火) 12:22:05 ID:gkGCj/cK
クリーナーもルブも
チャリに使ってOKだけど固杉
ちゃりんこの世界では抵抗を嫌ってもっとサラサラの油使う
エンジンオイルのが良さげ
453774RR:2005/07/26(火) 12:23:06 ID:MSiHS/3L
>>451
錆びたらもう修復不可だが、
するなら(エンジン用とかの)オイルを含ませて布で拭く、
を3回くらい繰り返せばある程度は使える。

チャリも大事にしてやってくれい
454774RR:2005/07/26(火) 12:23:57 ID:MSiHS/3L
カブッタ&オソイ orz
455774RR:2005/07/26(火) 12:36:25 ID:gkGCj/cK
( ̄ー ̄)ニヤリッ
456451:2005/07/26(火) 21:31:25 ID:7imtXrHl
やっぱグリスは固いですね、、、、
エンジンオイルって、4ストのですか?2ストじゃないよね。
457774RR:2005/07/26(火) 21:40:09 ID:xKDy6tcx
>>456
どっちでもいい
458774RR:2005/07/26(火) 22:16:23 ID:6yF8v56Z
こんばんは。
VFR400K、年式不明、走行7万ちょいに乗っています。
昔からアイドリングが不調で、O/Hしても直らなかったので
今度自作テスターで同調を取ろうかと思っています、
最近、エンジンが温まっているときに始動すると(コンビニで買い物後等)
回転数が一時的に3〜4千回転まで上がって、その後1500前後でアイドリングします。
まるでチョークを引いたようなかんじです。これはキャブの中でチョーク関係が
いたずらしているのでしょうか?
また、高速時からブレーキングして止まるとエンストをおこすことがあります。
燃費はレギュラーで待ち乗り17前後、ツーリング20前後とほぼ正常です。
ハイオクを入れると1割程度燃費が良くなります。

アイドリング不調はキャブO/H、エアクリ交換、オイル交換、クーラント交換、プラグ清掃、
をしても直りませんでした。同調合わせ以外に他にも何か対策はありますか?
459774RR:2005/07/26(火) 22:35:51 ID:9nD2sj+g
>>458
なんの脈絡もなく「二次エア」と言ってみるテスツ
460774RR:2005/07/26(火) 22:51:34 ID:/QTizi5Q
負圧ピストン&ニードルの磨耗
461774RR:2005/07/27(水) 02:10:38 ID:+fD836KN
>>459
おまいとケコーンするところだった。危ないあぶない。
462774RR:2005/07/27(水) 02:11:58 ID:IP168pms
>>458
最低限、キャブ関係内外の全ゴムパーツ+スプリング交換。
たまにVFR400Kに全く無意味なハイオクを入れても、その時だけ燃費が良くなる事はない。
ハイオク=高性能と思ってる奴だけのブラシーボ効果とも言う。w
463774RR:2005/07/27(水) 09:47:28 ID:fiY2L9qV
と思うのは半可通
低回転域でもアンチノック性が上がれば
ガクガクするような燃え方をしなくなり
結果的にアクセル開度が減ったり
一つ上のギアで走れたりする
最高出力は変わらないがナ
464774RR:2005/07/27(水) 09:56:21 ID:mJWFct30
昔、ミツビシ車に三菱石油のガソリン入れて、脅威の燃費をたたき出し、
開発で使ってるのと同じガソリンだとこうも違うのかー!!!
と、驚いた俺が来ましたよ。

あのころは純粋だったんだ orz
465774RR:2005/07/27(水) 10:56:19 ID:uRu+Kz2b
>>463
と思うのは半可通
VFR400Kでそんな事は(ry
466774RR:2005/07/27(水) 10:56:33 ID:N+6pqzTP
>>463
そうなの?
昔はハイオクしかエンジン清浄剤が入ってなくて
入れてた時期はあったが、
体感的にはほとんど変わらなかったから今はレギュラーに戻しちゃってる。

ハイオクって圧縮比を上げられるから
それで効率がいいって話でしょ?
ノックもしにくくなるけど、
そもそもレギュラーでノックするような回転数域を
ハイオク入れたからってそうそう使わない気がするんですが?
なんか間違ってたら訂正お願いします。<(_ _)>
467774RR:2005/07/27(水) 11:30:33 ID:uRu+Kz2b
>>466
ノッキングなど問題がないレギュラー車でたまにしかハイオクを入れない奴は、
入れた時だけ必ずと言っていいほど乗り方も変わるからな。
心のどこかでケチってアクセル開度がいつもより小さい。

ハイオクだから燃費が良くなったと勘違いしてるケースが多い。
そいつにとっては、ある意味間違ってはいないんだが・・。
468774RR:2005/07/27(水) 12:33:40 ID:tYSPMmHg
つまらんこと言いますけど、ハイオクで燃費が良くなったとか聞くたびに、
たとえ燃料消費量(一般的な燃費ですね)が少なくなってもリッターあたりの単価が高けりゃ
燃料代(これが折れ的燃費)は同じか、むしろ悪いくらいじゃん、と思ってしまう。
469774RR:2005/07/27(水) 14:44:41 ID:5UA50LLX
俺はそういうガソリン代は気にしないなあ。
自分が弄ったエンジンで『1ℓあたり何km走るか』が大事。

実際ガソリン代はレギュラーもハイオクも同じくらいだね。
と、GSスレ向きの話題か。
470774RR:2005/07/27(水) 15:27:10 ID:CyIm2jml
密度が違うんでハイオクの方が燃費良いのは当たり前。だいたい5%ぐらい良い。
471774RR:2005/07/27(水) 15:58:15 ID:EMDVclOy
タンクからにして入れ換えてみたけど燃費はどっちも一緒だった。
期待したいのは
洗浄剤入りの廃屋使いつづけて一万kmぐらいはしれば燃焼室が綺麗になるかもしれないということ
俺の場合燃費は、一万km/625リットルぐらいだからレギュラーに洗浄剤いれたほうがいいかも
472466:2005/07/27(水) 17:47:23 ID:N+6pqzTP
>>470
まじですか!?
いろいろぐぐってみたのですが、それらしい記述は見つかりませんでした。。。
圧縮率あげたエンジンなら5%も燃費が上がるのも理解できるんですが…

>>471
一度汚れたものを洗浄剤できれいにするのはあんまり期待できないみたいです。
どっちかって言うと、汚れ防止剤ってところかな。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/tannkasuiso1-1.html
473774RR:2005/07/27(水) 17:58:48 ID:YnTIvy/8
>>466
エンジン低速時に負荷を掛けると、ノッキングするバイクもありますよ。
474774RR:2005/07/27(水) 18:01:40 ID:ThIQUEix
シェルが、洗浄剤入りハイオクに変えて一万キロぐらい使えばきれいになるとか言ってたような
洞憶え。
475774RR:2005/07/27(水) 18:02:10 ID:CyIm2jml
>>472
ちょっとググったらこんなのあったぞ。
ttp://www.mech.nitech.ac.jp/~thermal3/car_related.html
476456:2005/07/27(水) 19:00:18 ID:xbhHoG4K
>>457
どっちでも良いんですか。
477466:2005/07/27(水) 19:13:23 ID:N+6pqzTP
>>473
それは分かるんですよ。
実際折れのバイクもハイオク入れたときは
ノックしにくくなりました。
ただそれが原因で燃費が向上するってことは、
レギュラーでノックするような領域を
ハイオクだと常用して走行するってことになりません?
たしかに低速コーナリング時に
低い回転数、高いギアを使える→燃費向上
ってことは分かりますが、そんな走り方をするのは
全体から見ればごく短時間だし、目に見えて結果が出てくるのか
疑問だったのです。

>>474
んじゃ、最近の洗浄剤は性能よくなってるのかもしれませんねー。
だったら使う価値もありそう。

>>475
サンクスコ。よく分かりました。なるほど。
だから、5%か。ほうほう。
478774RR:2005/07/27(水) 22:14:20 ID:hlD+EjFy
初めてチェーンの弛み調整しようとして一時間汗まみれでアクスルシャフトをぐるぐる回し続けた俺は負け組
479774RR:2005/07/27(水) 22:19:59 ID:+08A90gT
>>478
 スレ違い。こちらへドゾー
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121361394/l50
480458:2005/07/27(水) 23:11:33 ID:cJe+q1J0
みなさん、レスありがとうごいざます。
なんか流れがガソリンの話に変わっていますがw
オイラの場合は、レギュラーからハイオクに変えたとたん
リッターあたりかなり伸びまして、トリップメータ220kmくらいでリザーブだったところが
280km超えてやっとリザーブというとんでもない燃費をはじき出しました。
その後もコンスタンスに250〜280kmの間でリザーブだったため、一時期ハイオクにしていました。
で、最近レギュラーに戻したんですが200〜220kmくらいでリザーブという結果でした。
まとめて色々メンテ(プラグ清掃、オイル交換、チェーン清掃等)したんでガソリンだけが原因かは
わかりませんが、おいらの場合はハイオクにしたら燃費が上がった、と結論付けました。
まぁこんなのは捉え方人それぞれだと思うので、自己責任で自己満足に浸ればいいと思っておりますw
ちなみにVFR400Zで圧縮は約11なんですけど、これならレギュラーですよね?

>>459-462
二次エア調べました。たしかにキャブを取り付けるときインシュレーターをグリグリやったので
もしかしたら亀裂かねじれで二次エアを吸ってるかもしれません。今度調べてみます。
またゴム、パッキン類も出来るだけ交換するようにします。
ただ、バキュームピストン側のネジを舐めてしまってスプリング、ニードル等が交換できません・・・。
マイナスドライバーでコンコンやったらキャブ傷めますよね?
481774RR:2005/07/27(水) 23:13:49 ID:cJe+q1J0
あ、「二次エア調べました。」というのは「ぐぐりました」という意味です。
今度お線香使って調べてみます。
4824ep:2005/07/27(水) 23:15:28 ID:BA5MKmOi
>>480
>ちなみにVFR400Zで圧縮は約11なんですけど、これならレギュラーですよね?

圧縮比だけで使用燃料が決まるわけでは有りません。(大きなファクターではありますが)

また貴方のバイクの燃費が良くなったのは喜ばしい事ですが、物理的にはハイオクを
使ったからレギュラー仕様のバイクの燃費が伸びる、という現象は説明出来ません。
483774RR:2005/07/27(水) 23:16:56 ID:aIr2f/KQ
>>480
やりすぎるといかんが、
なめて開けられない状態が続く方がもっといかんと思う。

さっさとハンドインパクトでも使って早く開けてみた方がよいかと。
484774RR:2005/07/27(水) 23:49:57 ID:cJe+q1J0
>>482
おいらは説明する必要は無いと思っていますから。

>>483
ハンドインパクト、この前ホムセンで見ましたがあれでいけそうですかね。
ジェットニードルやバキュームピストンは買ってあるんですが
ネジがなめてて交換したくても出来ない状態で・・・。
せっかく部品もあることだし、ハンドインパクトであけてみようと思います。
485774RR:2005/07/27(水) 23:59:10 ID:X/hJ1PBJ
燃焼室にたっぷりカーボンが溜まって
圧縮比が上がってハイオク仕様になってるとか?
486774RR:2005/07/28(木) 00:04:20 ID:w86mNcnU
>燃焼室にたっぷりカーボンが溜まって圧縮比が上がって

こういう書き込みを見るとこういう書き込み出来る奴はバカなんだろうな、と俺は思う。
487774RR:2005/07/28(木) 00:35:10 ID:jzeW+fi3
>>484
舐めている状態にも、ネジの位置にも寄るが、
きちんと使えるとそれなりの効果はあるよ<ハンドインパクト
488774RR:2005/07/28(木) 00:42:15 ID:xokJw/aF
>>484
ハンドインパクト(ショックドライバー)は使い所を間違えなければ有効だが、
キャブボディはアルミの精密機械でゆがみやすいので注意しる。

>>485
ハイオク仕様というか、そのうちディーゼル仕様に(以下略
489774RR:2005/07/28(木) 01:01:13 ID:Yx1Y3cjB
>>485
カーボンに燃料がくっついて異常燃焼起こします。
490774RR:2005/07/28(木) 10:42:09 ID:Beyru1bz
ところでおまえらどこで整備してまつか?
特に集合住宅の人。
491774RR:2005/07/28(木) 11:03:31 ID:4N20s041
>>490入り口占領。
492491:2005/07/28(木) 11:05:00 ID:4N20s041
追記
なるべく、このバイクのオーナーが俺であることを主張してる。
俺以外の人が触ってるときに、通報してくれないかと勝手な期待だが…。

バイクと乗り手を一致させておくのは意外と重要かも試練。

すれ違いすまそ。
493774RR:2005/07/28(木) 11:40:33 ID:eeUzmMcu
ピロティ占有、通行人やご近所への挨拶を欠かさず。
ナンシーやイクラちゃんへも丁寧に対応。
たまには、箒で掃くくらいの事はしている。
494774RR:2005/07/28(木) 12:33:57 ID:rcE10aSU
>>490
駐輪場の前
495774RR:2005/07/28(木) 16:15:44 ID:ixC97WS1
自宅MYガレージ
電気水道家族の冷たい視線付き
「また壊してる…」
直してるのー!
496774RR:2005/07/28(木) 16:18:35 ID:rcE10aSU
>>495
>「また壊してる…」


漏れも良く言われる。
そんな、Fタイヤ外しただけで壊してるなんて言うなよ…
497774RR:2005/07/28(木) 17:05:01 ID:BHTgtBPj
自宅の中にあるガレージで(自動車2台分収容)

まぁ北海道の田舎だから出来るという
498774RR:2005/07/28(木) 17:12:31 ID:519rdRoq
モンキーもよく言われる。
『またどっか壊れたんか・・・・』
『だから壊れたんじゃないって・・・・・』

どこか改造するとつられて改造しなきゃいけないトコがいっぱい出てくるんだよ!
ほっといてくれ。

『金の掛かるバイクやなあ』

だからほっといてくれ・・・・・・・
499774RR:2005/07/28(木) 17:29:16 ID:pmUAQ1NR
>また貴方のバイクの燃費が良くなったのは喜ばしい事ですが、物理的にはハイオクを
>使ったからレギュラー仕様のバイクの燃費が伸びる、という現象は説明出来ません。
でもないのよ。
ハイオクの一番の恩恵は低速の粘り、無意識に低速使って燃費伸ばす。
日常的に発生している微細なデトネーションによるロスも無くなる。
あと盲点として燃費は容量で測る事。
実はハイオクの方が微妙に容量あたりの質量は重く容積あたりの質量が熱量に比例すると言われている。
同じ満タンでも熱量換算するとレギュラーより余分に積める事になる。
ここでいう熱量は容積あたりの熱量でパワーアップとかは無いから勘違いしないよう。
どう計算しても価格あたりの走行距離ではレギュラーの方が上だけど。
以上熱量換算するとハイオクとレギュラーの価格差は縮まるってお話でした。
500774RR:2005/07/28(木) 19:02:41 ID:hgJkuKn+
燃えにくいハイオクに夢をもって延々と語るスレはここですか?
501774RR:2005/07/28(木) 19:03:15 ID:4N20s041
燃えにくいハイオクって見てみたい。
502774RR:2005/07/28(木) 19:14:16 ID:56gfKkxP
>>501
ハイオクは燃えにくいよ。

正確に言えば異常燃焼しづらいだけだけど
503774RR:2005/07/28(木) 19:29:35 ID:4N20s041
>>502
燃えにくい≠異常燃焼しづらい
504774RR:2005/07/28(木) 19:39:13 ID:56gfKkxP
>>503
むしろ
燃えにくい⊃異常燃焼しづらい
高圧縮下で自然発火しにくく作ってある物を「燃えにくい」と称するのは間違っていないとおもうが
505774RR:2005/07/28(木) 20:27:13 ID:riO1hIxt
萌えにくい
506774RR:2005/07/28(木) 20:42:19 ID:4N20s041
>>504
つ「自然発火しにくい」
507774RR:2005/07/28(木) 21:34:21 ID:xqC3Hlr1
ハイオク
レギュラーよりも、高圧・高熱の環境で発火すると、言い換えては??
508774RR:2005/07/28(木) 22:21:48 ID:+DgMhATh
おまえらって、笑えるほどがいしゅつな話題で盛り上がるの好きですね。
509774RR:2005/07/28(木) 23:04:45 ID:y6BZhqPQ
(´-`).。oO説明もできない屑が何言ってんだか‥
510774RR:2005/07/28(木) 23:35:54 ID:ZcsX2QDu
>説明もできない「屑」

「しゅうと?」「とりこ?」「ねずみ?」・・・あ〜「くず」か・・。
511774RR:2005/07/29(金) 01:40:44 ID:BUVtmg+t
ここで「燃焼速度が遅い」と新たに燃料を投下してみる。
512774RR:2005/07/29(金) 01:42:05 ID:Rgv5+wUB
それは「スレ違い」と消火してみる。
513774RR:2005/07/29(金) 01:42:23 ID:dSJiiMKh
それは、遅すぎる燃料であった。
514774RR:2005/07/29(金) 02:00:23 ID:di7c2/Uk
なんでネジは+が多いんですか?−の方が回してもナメないから便利だと思うんですが。
教えてください。
515774RR:2005/07/29(金) 02:01:10 ID:CdDBzWVr
>>514
-の方が舐めやすいと思いますが(力かけられないし)
516774RR:2005/07/29(金) 02:16:05 ID:VeG7IuEu
−ネジはコストがかかるからかと。
今は少ないけど−ネジ職人がいるネジ屋があったりするほど、精度が高くないと使えない代物。
溝を均一幅・深さに掘るのが難しいんだそうだ。
それに比べて+ネジは以前より精度が良くなったし、精度が高くなくても使えるからコストがかからない。
517774RR:2005/07/29(金) 02:23:47 ID:xLcWPLVt
プラスネジの方が電動工具やエアツールに適しているからだよ。
つまり大量生産向き、つーこと。
プラスになってると回転のセンターがすぐに出る。
やってみるとわかるけど、マイナスだとセンターが出しにくい。
普通のドライバーでもマイナスは少し溝からずれていてもねじに入る。
極端にはずして回してみると、偏芯しているはず。
他にはプラスネジ自体が作りやすいことかな。
518バの字 ◆B848xSpTPM :2005/07/29(金) 02:31:05 ID:LY3LvQB0
>>490
こんな感じのせせこましい所で汗水流して作業してまする。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike/img-box/img20050729022612.jpg

天井の梁が太いから車のエンジン載せ替えも楽勝。
しかし大雨降るとすぐに水没する諸刃の剣orz
右隣のスペースはガソリンタンク置き場、左隣のスペースは車庫になっております。
519774RR:2005/07/29(金) 02:36:08 ID:dSJiiMKh
お米の国でプラスネジを見たそういちろうさんは、コレダ!と叫んだという・・・
520774RR:2005/07/29(金) 02:37:56 ID:VeG7IuEu
昔は、使い勝手が良いがぶっ叩いて溝を作るような粗悪な+ネジばかりだから使い物にならなかったそうでつ。
みんな舐めまくってたんだろうなぁw
521774RR:2005/07/29(金) 02:57:43 ID:auvNiHCJ
+ネジも舐めるから嫌い。全部6角とかトルクスにしてくれい。
522774RR:2005/07/29(金) 04:06:06 ID:di7c2/Uk
ネジの材質とか変更してますか?自分はほとんどステンレス製に変えました。
523774RR:2005/07/29(金) 04:11:36 ID:H+tHur/C
>>522
お疲れさん。w
524774RR:2005/07/29(金) 04:56:45 ID:PMuBJ4ny
バイクってオイル多すぎじゃね?
400ccで3L以上ふつーに使うじゃん。
漏れの1500ccの車と同等だぞ!
バイクは思ったほど環境に優しくない・・・ッ!!
525774RR:2005/07/29(金) 05:11:38 ID:AtrNaUzq
>>524
どれほど環境に優しいと思ってるかわからんが
喪前の車より
倍ほどレブリミットは高いだろ。
同じ走行距離でもエンジンはたくさん回ってるだろ。
車みたいにトルコンオイルやパワステオイル、エアコンのガスなどは使ってないだろ。
重くて道路を傷めて場所を取って燃費が悪くて渋滞を起こす車よりはずっと環境に優しい。
少なくともノーマルなら。
526774RR:2005/07/29(金) 05:45:26 ID:qbdQa3XN
↓ ナウシカ降臨
527774RR:2005/07/29(金) 06:01:02 ID:FNmhs7bV
                              _,,,-‐-,,,._
                     __      _,,,-''":.:.:.:.:/
              _,,,-─''''":.:.:.:"::‐-‐''":.:.:.:.:.:.:.:<,,,__
              ,,-'''"      :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:."'ヽ
             /           :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、
            /              :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:"'''フ
        /                :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.-=;'"
       /                  :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:.:.゙i
      /          i     |      :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:人:.:i:.:.:.:.:.\|
       //l         〃ノl |ゝ、 |ヽ、,,    :.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.V:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
      |! |         /'"  ゙、l  ヽl  "'''ー-、:.:.:::|:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,、|
       |        r'"____,,  _,,,-=、'"゙iヽlノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.l゙i/
        |       |  "(。;;;;l)     l(,.;;;)ノ ||"i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
        |     ,-、 |  ` `''''"     ゙、    ::|) ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:人゙、
       リl    |,`l`|         , /    :|'ヽ>:.:.:.;;-‐-、/リ `
        |   ヽ   />               /:._;;-‐''";:;:;:;:;:;:`ーi_
       ゙、 | :.:.`‐'<       ,. -─    //;:;:;::::::::::::::::::::::::::;:;:\
         レ`i | :.:.:.:.:.:\      "   /`;:;:;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:゙、
         `゙、l'i!ヽ、:.:.| "''-,,,_     /;:;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:;:;|
             |/ |   _,,>-‐'";:;:;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:;:;:;|
528774RR:2005/07/29(金) 06:06:44 ID:31bDLuEU
>>518
 この広さで屋内・・・うらやますい。
 天井の梁って・・・チエンブロックでもつけてんの?

 横ちょのスプレーグリスがワンポイントでgood!
529イタリア製:2005/07/29(金) 07:07:50 ID:fxUhoHg6
さっき走ってたら急にバイクが止まって
どのギアに入れてもニュートラル状態で、前に動く事が出来ません
コレってどうなってるんですか?
ちなみに現在走ることが出来ません
530774RR:2005/07/29(金) 07:22:50 ID:SokUitly
>>529
俺も同じ症状が出たことある
その時はドライブスプロケットが外れてた
531774RR:2005/07/29(金) 07:36:10 ID:2MzA7J27
>495-496 >498

うちはもう「何処改造すんのっ」って言われてます

その通りなんだけどさぁ・・・orz
532イタリア製:2005/07/29(金) 07:45:06 ID:fxUhoHg6
>>530
マジっすか
何かが外れたような感覚があったんですけどねぇ・・
ドライブスプロケットってどの辺にあるやつですか?
歯車みたいなやつ???
533774RR:2005/07/29(金) 07:49:56 ID:VeG7IuEu
>>532
チェーンが引っかかってる前のほうの歯車。
クラッチワイヤーもチェックしたほうがいいよ。
534イタリア製:2005/07/29(金) 08:08:28 ID:fxUhoHg6
>>533
サンクスです
工具とか無くても外れてるの戻せますかね?
質問ばかりすいません
535774RR:2005/07/29(金) 08:32:26 ID:7fwDTwGq
>>534
無理。バイク屋に持ってくのが一番安くて早い。
536774RR:2005/07/29(金) 08:39:00 ID:dP2qFZXH
すごい燃料が来ましたね。
537774RR:2005/07/29(金) 09:25:23 ID:QWFj9pvj
車種当てクイズかい?
イタリア製のミッション車、、、

チェーン切れてるとか
ドリブンスプロケットの固定ボルト全部折れてるとか
カウンターシャフトのスプライン舐めたとか
シフトフォークの爪が折れただけとか
クラッチがかみついて切れっぱなしとか
538774RR:2005/07/29(金) 09:56:10 ID:8geae+Pf
>>522
過去ログでも読んでガクガクブルブルしような。
539774RR:2005/07/29(金) 10:18:37 ID:oXP/SeKm
>>534

マジレスするとな。

「工具とかなくても」「スプロケはどこ?」なんてレベルじゃ無理。

説明されても、説明の説明がいるハメになる
最悪、説明の説明するために説明。で、結論が「バイク屋持ってけ」になる
540774RR:2005/07/29(金) 10:37:42 ID:X1Fw1B4S
541sage:2005/07/29(金) 10:49:59 ID:t8V/kWnu
>>534
ニュートラル状態で動かない、だけでは原因の判断ができません。
エンジンは動きますか?(エンジンのトラブル)
ギアチェンジはできますか?(ギアのトラブル)
どちらもOKならクラッチとかチェーンを疑ってみてはどうでしょうか。
542774RR:2005/07/29(金) 11:23:14 ID:2WnUAjB6
走ってる最中にチェーンが外れたってことはそのまま重大事故にも
繋がりかねん事態だぞ。当然、その時に異常な挙動が車体にも
出るだろうし、幾ら疎い香具師でも気付くべ。
たんにクラッチ滑らせただけだったりしてなw
543774RR:2005/07/29(金) 12:25:21 ID:z0bcJ5p3
走行中にキルスイッチ押しちゃっただけとか・・・
544774RR:2005/07/29(金) 12:37:36 ID:qbdQa3XN
おまいのキルスイッチはエンジン止めないんかい。
545774RR:2005/07/29(金) 12:40:00 ID:cCxiYeLd
>>534
まぁ動かなくて焦るのは分かるがマルチは止めような
546774RR:2005/07/29(金) 15:26:09 ID:jpdjtxmT
tzr125/92/12000km/二年前5000kmで購入

最近かまってあげてなかったら、燃料コックとタンクの間のガスケットから
ガソリンがもれていました。
燃料漏れはガスケットの交換でとまりそうなんですが、
コックをはずしてみたら結構中が錆びていたので錆び取りしようと思うのですが
タンクの錆び取りケミカルでお勧めのものや、うまいやり方を教えてください。
そうそういじれるところでもないから半端にしたくないんです。
547774RR:2005/07/29(金) 15:30:44 ID:CdDBzWVr
>>546
花咲G
548774RR:2005/07/29(金) 16:54:59 ID:89WtqLfd
漏れも花咲かG
お湯で割ると効果大
549自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/29(金) 16:59:18 ID:45Y3lix8
花咲かGマジ最強
愛用してます

結構簡単だしね
ググレば詳しいやり方が
出てくるんじゃないかな
5000円と高いが
値段以上の効果があると思う
550774RR:2005/07/29(金) 17:02:21 ID:jKPK/moX
1、2度使ったくらいで愛用とは。
つか、たまにはタンク錆びてないバイクに乗れや。
551774RR:2005/07/29(金) 17:26:54 ID:v6/FW6sz
タンクの錆取りは小物部品の錆取りとかに使えるよ。
後処理するなら普通に酸で洗う方が安上がりだけど。
552774RR:2005/07/29(金) 17:49:44 ID:s0YkUCP1
>>538
いくらなんでもネタだろう。
正気とは思えないから。
553774RR:2005/07/29(金) 17:51:00 ID:s0YkUCP1
>>550
普通の人なら2度も使えば一生分だろ?
554774RR:2005/07/29(金) 17:55:28 ID:LY3LvQB0
>>552
まぁ・・・ソアラのボルトやらネジやらを1本残らずチタンに替える人も
世の中居るわけだし、ネタとも言い切れないかもね。

でも、鉄鋼のネジをステンレス(結局は種類違いの鉄鋼)に替えても
あんま意味ないと思うんだけど・・・錆びる錆びないは別として。
555774RR:2005/07/29(金) 18:10:50 ID:CgBGhTPP
齧る齧らないは?
556774RR:2005/07/29(金) 18:17:44 ID:n5UFZlF9
すでに>>522は純正ねじを捨てたあとで、それこそガクブルしてたりしてなw

純正品は取っとくもんだよ…
泣いてなんかないですよ?
遠い昔を懐かしんでただけですorz
557774RR:2005/07/29(金) 18:23:11 ID:ICLUal6n
妙な場所のネジを無くして、ホームセンターとか行っても
売ってなくて途方にくれた後、工具箱の底から出てきた
前のバイクの純正ネジがぴったりで・・・

泣いてなんかないですよ?
遠い昔を懐かしんでただけです。
558546:2005/07/29(金) 18:25:19 ID:jpdjtxmT
レスありがとうございます。

花咲かGですか。高いなぁ・・・
同じような中性一液タイプでこんなに値段が違うなんて
559バの字 ◆B848xSpTPM :2005/07/29(金) 18:31:53 ID:LY3LvQB0
変なピッチ変なサイズのネジって厄介だよね。
おいらもこないだスタンドフックを付けようとしたら、9RのB型って
ここのネジがM12-1.25キャップスクリューなんて珍妙なサイズで
ホムセンで入手できなかったYO。(自動車じゃ良くあるサイズなんだけどね)
結局は近所の螺子屋行って買ってきた。

あと、結構何でもなさそうな螺子でも、締結トルクとか引っ張り強度とか
しっかり考えてあったり耐電食性とか考えてあったりもするから
純正はきちんと取っといたほうがいいYO。
560774RR:2005/07/29(金) 18:41:32 ID:CdDBzWVr
漏れは原付のマフラーのカバー?みたいのがM5?見たことないサイズで焦った
ネジ二本だけで純正注文するのもなんだから接着剤で(ry

サイズに対するピッチは自動車や工業など関わらずすべて統一して欲しいな…


あとM8のネジの頭?が自動車12mm 工業13mmなのも嫌だ…
561774RR:2005/07/29(金) 19:25:33 ID:FsiF2nki
タンクのサビとりして再発してないってのは普通のことなんだろか?
俺は2回とも失敗でした。オクで錆なし買えばよかったよ。

562774RR:2005/07/29(金) 19:29:05 ID:CdDBzWVr
錆鳥して防腐剤みたいの中に入れれば(塗れば?)再発は滅多にしない

錆鳥剤で防腐剤入りのやつもあるが、別に用意して使った方がいい
563774RR:2005/07/29(金) 19:53:21 ID:LWVLAww6
ちょっと前にチャンバーの錆び取り質問した者だけど、今日塗装まで終わりました。

錆びを取るのは真鍮ブラシよりもハンドグラインダーに錆び取りバフを付けた方が速いと判明、
しかし黒く深層まで食い込んだ奴には通用せず、錆び取りケミカルでも斑に残りもうこれ以上は
個人では無理と判断して耐熱塗装までしました。

ところで耐熱塗装って本当にべト付きますね。6時間針金で吊って乾かした後、納屋で新聞紙の
上に置いたら接地した新聞紙にもう塗装がくっ付いっちゃってますよ・・・・・・。
564774RR:2005/07/29(金) 20:20:42 ID:LgaHJkPj
耐熱塗料は熱入れしないと「固まらない」よ。

エンジン廻して熱入れるか、ホットガンで熱入れるとかしないといつまでたっても
半乾き。

ガスバーナーで炙るという乱暴な真似もありだが、炙りすぎると、熱分解
(おこげ)してしまうので注意。
565774RR:2005/07/29(金) 20:22:55 ID:CdDBzWVr
耐熱600度の塗料を塗って固まらせる(完全に乾かす)ためにガスバーナーで炙った漏れが来ましたよ。

ガスバーナーは1200度。
炙った部分がはげちゃいましたorz
566銀のスカG@雪国:2005/07/29(金) 21:47:50 ID:LKNnu9aF
昔、初めて買ったモトフィズの耐熱塗料が焼き入れなしで
キチンと乾燥してたなあ。キレイなツヤ消し黒だった。

ソフト99やホルツ、ホンダ純正も試したけど焼き入れなしで
完全乾燥する耐熱塗料はアレ以来見た事がない。
今でも売ってるかどうかはわかんない。
567774RR:2005/07/30(土) 00:28:50 ID:oUN7waez
オキツモの耐熱黒なんかはどう?
ほとんど吹きつけた瞬間に乾くんだけどなぁ
568774RR:2005/07/30(土) 00:52:45 ID:lTeXHPqn
そこでストーブの上蓋外して上に釣りガンガン焚いて数時間焼き付けるんですよ。
猛暑で辟易だろうけど庭とかで。
569774RR:2005/07/30(土) 01:31:54 ID:L8cBKjfk
質問です。
RG125Γ NF13A 95年式:総走行距離20200km
購入してからの走行距離:12200km
質問内容:ブレーキパッド交換の際のピストン押し戻しについて

相談者整備スキル:チェーン交換、オイル交換、ブレーキのエア抜き、
ブレーキフルード交換、クラッチワイヤー交換の経験あります。

所持工具:メガネレンチ、ヘキサゴンレンチ、ウォーターポンププライヤー、
+ドライバー、−ドライバー、250mmモンキーレンチ、チェーンカッター

サービスマニュアル・パーツリストの有無:パーツリストのみ

フロントのブレーキパッド交換しようと思い、パッドを外してみたんですけど
片側二箇所のピストンが全く戻りませんでした。
古パッドを挟んで−ドライバーでテコの原理で押し戻したり、プライヤーで挟んだり
しました。一応ピストンを歯ブラシで掃除した後もやってみましたが全然駄目でした。
ピストンは四箇所とも正常に動作します。
アドバイスお願いします。
570774RR:2005/07/30(土) 01:37:14 ID:MKdlBXph
>>569
・ピストン清掃
・キャリパーのブリーダーを緩めて戻す(フルード受け必要、パッド装着後エアヌキ必須)
・理想はキャリパーのシール(ピストン)とマスターピストン交換
571570:2005/07/30(土) 01:39:38 ID:MKdlBXph
>>569
・ピストン清掃後、シールとの接触面にフルード塗布
572774RR:2005/07/30(土) 01:45:42 ID:73+SZ1Rz
ピストンを戻すっちゅーのは、ピストンを引き出す=ブレーキが利く方向なのか、逆に押し込む方向なのかどっちよ?
マスターシリンダーの蓋を開けてもだめなんだよね?
片側は元々固定の片ポットとか、一時期のカタナに付いてたへんなブレーキシステムかな?とも思ったりしたけど、違うかなw
上で出ていたピストンの頑固な固着かもしれないね。
573774RR:2005/07/30(土) 01:49:40 ID:jb5zNBUq
『花咲かG』で高いといっていたら、『サビサルル』なんて使えないと思う。
『花咲かG』4L約5,000円。『サビサルル』1L約10,000円
574774RR:2005/07/30(土) 01:53:31 ID:MKdlBXph
>>572
NF13Aは対向4PODの模様。

普通はマスターシリンダーのフタを開けなくても戻るんだけどなぁ。
575774RR:2005/07/30(土) 01:56:39 ID:MKdlBXph
>>569
まさかシールにCRC吹いて膨張死亡してるって事は・・・ない罠・・・マスター側も含めて・・・。
576774RR:2005/07/30(土) 02:53:41 ID:L8cBKjfk
>>572
すいません押し込むってことです。
そういえば蓋は開けてないです…
>>575
CRCは吹いてないです。
>>570-571
ありがとうございます。
フルード塗布というのはブレーキのフルードの事ですか?
577774RR:2005/07/30(土) 04:03:22 ID:ouyZSWra
>>569
全然メンテしてなくて固着一歩手前だったらシャコ万とかで無理やり戻すしかないかも。
ピストンツールがあればそれでぐるぐる回したら動きやすくなったりするけど。
578774RR:2005/07/30(土) 07:38:47 ID:XLP9xIRi
>>576
ピストン戻しと書いてるのに、出すのか入れるのかって怒られてもこまるわな。w
 まあ、タダで教えてもらえるお布施だとおもいなされ。
 ブックマークからひとつかみじゃ。成功をいのる。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2237/carep.html
http://www.geocities.jp/zosterajp/moto/brake/brakeoh.htm
http://www.seikosangyou.co.jp/benz/Maintenance/Brake-OH2.htm
579774RR:2005/07/30(土) 09:43:28 ID:KQz3Obpo
マスターの蓋の空気抜きが詰まってるってことない?
580774RR:2005/07/30(土) 13:51:31 ID:g0+qEsJA
>>567
さすがに吹き付けた瞬間に ってことはありませんが
オキツモのは使いやすいですね
581774RR:2005/07/31(日) 23:26:33 ID:EF8O25uO
バイクというものを初めて買って(VTR250)約1年になるものです。
その間、3ヶ月点検しか出してないです。

最近ちょっと振動が大きくなってきたように感じているけど何が悪いのかもわからず、
思いつきではじめてのチェーン清掃&注油をしてみた。
んで乗ってみると、なんとなく振動が減った気がする。

これって全くの気のせいだったりしますか?
582581:2005/07/31(日) 23:28:01 ID:EF8O25uO
ちなみに新車で2004年式。走行約2000キロです。
583774RR:2005/07/31(日) 23:45:23 ID:a8akQ5vP
>>581
必ずしもそうだとは言えないけど、
振動軽減の一因にはなってると思う
584581:2005/07/31(日) 23:59:19 ID:EF8O25uO
>>583
ありがとうございます。
だいぶ安心できました。
585774RR:2005/08/01(月) 06:58:45 ID:N/kt70jS
>>581
俺1ヶ月チェーンの注油しないだけで、なんかガラガラって音で不安になるんだけど……。

神経質なだけかもしれんとふと思った。
586774RR:2005/08/01(月) 09:56:08 ID:KK8Ka5eQ
油切れてるとキュルキュル云うのは当然気になるだろうけど
走行抵抗はうんと大きくなるわ
チェーンの消耗は激しいわ(当然スプロケもね)
いい事一つも無いよ

気になったらメンテしれ
587774RR:2005/08/01(月) 13:46:28 ID:PQMe7VWw
チェーンメンテだけで速度も加速も変わるね。
588774RR:2005/08/01(月) 14:52:19 ID:4SXptHnl
特に非力な車種は顕著ですね。
僕の4st125ccはあからさまに変わるので楽しいです。
589774RR:2005/08/01(月) 20:39:08 ID:34mJZDCN
4st900ccに乗ってるけど、大排気量車だってあからさまに変わるぞ。
590774RR:2005/08/01(月) 20:51:57 ID:Uk8VLecx
こまめにメンテしてりゃそんなに変わるかよ。
よほど放置してるんだろ。
空気圧調整しただけで劇的にハンドリングが良くなったとか、喜んでる奴いるからなぁ。
591774RR:2005/08/01(月) 21:29:58 ID:+UFYAomf
注油は500キロに一回かな。

おまえさんはどれ位で注油してるんだい?
592774RR:2005/08/01(月) 21:36:01 ID:hA97VR3P
荒れる予感がするぜぇ
593774RR:2005/08/01(月) 21:56:26 ID:KnBAkbMI
>>590
1100ccです。
そんなにこまめにはチェーンのお手入れしていない。
チェーン交換したときくらい。変わったかなーって思うの。

まぁ、いいでないの。そんな物言いしなくても。
それで「メンテって大事なんだなー」って思えれば。

タイヤの空気圧は気温でもそのときの気圧でも変わってくるから
ちゃんと調整すれば、こまめにやってても
「お、変わったよ(喜)」となるときもあるよ。僕は。
594774RR:2005/08/01(月) 22:21:12 ID:WBfGz+mk
車輪のベアリングの交換時期ってのはどれくらいなもんでしょうか?
5万q交換してません。
595774RR:2005/08/01(月) 22:26:52 ID:Pp2lCcn5
>>594
車重や走り方しだい。
2万kmで完全にダメになる場合もある。
596774RR:2005/08/01(月) 22:32:04 ID:WBfGz+mk
>>595
調べる方法はあるんでしょうか?
タイヤ持ち上げて、前後左右に押してみてもガタなどは無いように思います。
597774RR:2005/08/01(月) 22:32:19 ID:qd0icwY8
>594
レースタに載せて、ホイールを手で前後にゆすってガタがあれば交換。
ついでにサスやリンク類のベアリングも点検して、グリスうpしる。
598774RR:2005/08/01(月) 22:41:40 ID:dBuk4ZiK
>>594
雨天走行の有無、保管状況による。
 参考までに次回HP用にストックしていた写真を提供.

 http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1122903336.jpg
 シールを外したフロントハブベアリング@18000km、雨天ほぼ未走行、屋内保管モノ
 写真ではグリスがたっぷり入っているように見えるけど、そろそろ補充したいな、という
気になるレベル。補充無しでもあと10000km程度は大丈夫かな?という感じでしたな。

 おまいさんのはどういう乗り方をしたのかはしらないが、5万走れば交換した方がよろしいかと。
599774RR:2005/08/01(月) 22:42:48 ID:9NWz99qg
>>594
水が入ったり、衝撃でボールが変形すれば一気に駄目になるしな。
走行距離は余り関係ないよ。
600774RR:2005/08/01(月) 22:48:57 ID:WBfGz+mk
>>598
その、補充ってのはどうやるんですか?
タイヤ外して、…って、ベアリング外すには専用工具いりますよね。

長距離を走ることが多いんで、旅先でベアリングが逝ったらやばいかなっと。
バイク屋にはベアリングの在庫ってあるんだろうか?チェーンとかならあるけど。
601774RR:2005/08/01(月) 22:51:34 ID:Pp2lCcn5
>>600
高い物でもないし消耗品だから交換しれ。
普通はシールベアリンクだから交換だ。
都会のバイク屋なら翌日には入荷する。
602774RR:2005/08/01(月) 23:02:41 ID:dBuk4ZiK
>>598
 ごめん、601氏もいっているとおり、本来はグリスアップせずに
ベアリングごと交換する性質の製品だ。特殊なサスペンション系で
なければ同寸法のものが○○市と名の付く街であれば手に入るだ
ろうし、純正も2日あれば入荷するだろう。ツーリングにゆく予定があ
るならさっさと交換した方が気分もよかろう。そんなに高い部品でもなし。w
603774RR:2005/08/01(月) 23:10:37 ID:oZMWJsaP
さてここでバイクの整備都市伝説をまとめてみませんか?
俺の知ってる都市伝説
【スピットファイヤーやらノロジーに換えたらツキが良くなった】
Ans.無駄なお金使いましたね。気のせいですよ。
【イリジウムプラグに換えたら燃費とツキが向上した】
Ans.無駄なお金使いましたね。気のせいですよ。
【窒素ガスを入れて貰ったら燃費とハンドリングが向上した】
Ans.無駄なお金使いましたね。気のせいですよ。
【超高級オイル(同粘度)を入れたらシフトが軽くなった!】
Ans.高級オイルの次に規定量を守って低グレードオイルいれてみたら?
【ガソリンをレギュラーからハイオクに変えたら燃費が良くなった!】
Ans.ハイオク指定ならいざ知らず・・・ハイオク入れたときだけ長距離行ったりキビキビ運転してるだけでしょ?
【WAKOSのケミカル、オイル類はイイ!】
Ans.ふーん。若干汚れが落ちやすいだけでしょ?投資分の見返り無いじゃん。
という感じですが、賛否両論、異論はともかく、知ってるのを列挙しませんか?
604774RR:2005/08/01(月) 23:11:27 ID:WBfGz+mk
そうですね、バイク屋にお願いしてみることにします。ちょうどチェーンも交換しなきゃいけないし。
ちなみに、おいくらくらいでしょう?数百円かな。
605774RR:2005/08/01(月) 23:12:59 ID:q/R9IRl5
>>604
ベアリング1個はな。
工賃が数千円。w
バイク屋しだい。
606774RR:2005/08/01(月) 23:13:58 ID:qd0icwY8
2個セットでも500円くらいだ
607774RR:2005/08/01(月) 23:18:46 ID:WBfGz+mk
>>605
工賃の方が高いんですね。
チェーン交換でタイヤ外したついでなら多少は安くなるだろう。。

みなさんありがとうございました。
608774RR:2005/08/02(火) 01:19:10 ID:L4DGAxIy
>>603
ちょwwwwwおまwwwww最高!
609774RR:2005/08/02(火) 01:32:28 ID:FZ5utLhr
【バイクって、4輪よりも乗ってて楽しい!】
Ans.無駄なお金使いましたね。気のせいですよ。



みたいなw

610774RR:2005/08/02(火) 02:00:54 ID:5Rga8vFc
4輪対比なら・・・

【バイクは雨の日辛いので車買いました、毎日渋滞で環境汚染に一躍買ってます!】
Ans.当たり前です

みたなw
611774RR:2005/08/02(火) 08:23:15 ID:TeNK4K1M
【トライク買いました。音楽聞けてノーヘル可だし
バイク免許いりません】



雨に降られて渋滞ハマってエアコン無しって
車とバイクの悪いとこ取りやん。
612588:2005/08/02(火) 09:33:11 ID:9G4jc0Kf
>>590
こまめにメンテしていても変わるんですよ。
非力なバイク乗ったらわかりますよ。
空冷4st125ccです。
613774RR:2005/08/02(火) 10:07:22 ID:OohzYxGS
>>612
変わるようでわまだまだメンテ不足とか言ってみるテスツ
614588:2005/08/02(火) 10:49:37 ID:9G4jc0Kf
うむ。そこまで言われるならお手上げです。
615774RR:2005/08/02(火) 10:55:06 ID:dcMSneZn
>>614
敏感と鈍感の差だ
とでも言って荒らしておけ。w
616588:2005/08/02(火) 11:26:40 ID:9G4jc0Kf
後はどこまで手間をかけるかという感じですか。
僕は週に1回程度チェーン清掃してますが、
さすがに毎日やる気にはなれないです…
617774RR:2005/08/02(火) 12:01:48 ID:cXumJuz7
毎日チェーンの掃除なんかしたら逆にシールがいたみそうだ・・・
618774RR:2005/08/02(火) 12:13:10 ID:8p91RxPS
俺は88ccモンキーで大体500kmおきくらいにチェーン張り、給油。(ノンシール)
一回サボって1000km後にメンテするとやっぱ違うね。

追い風吹いてるくらい軽く感じる。家から大通りまでエンジン掛けずニュートラルで
下り坂を下るんだけど速度も全然違う。

ちなみにチェーンが短い(80リンクくらい)とかなり酷使されるのでいくら
高級シールチェーンと言えど3万キロも走るとダメになる。こないだから間に合わせに
ノンシール使ってるけど意外とイイ。でも中型大型になるとやっぱシールの方が
良さそうだな。

ちとチェーンスレっぽい流れだけど。
619774RR:2005/08/02(火) 12:48:16 ID:uUDzn3yI
>>618
まぁこのくらいは整備の許容範囲と思われ<チェーンスレ的

さて、
jtripの赤メンテナンススタンド買ったはいいがまだ使ってない俺が来ましたよ。
暑さに勝てたら使用インプレでも書いてみようかと。
620砂 ◆SNATANv1Ws :2005/08/02(火) 15:25:58 ID:fo5Rk0oa
kSRでジムやってると恐ろしい勢いで伸びるので
シールチェーンなんて高級なのは使えない・・・・
4-5回走行ごとに交換かな。

>>618
チト前のモトメンテで一定速度以上はシールチェーンの方がフリクション
少ないって話はあったね。
621774RR:2005/08/02(火) 15:34:28 ID:/BpL7m6x
一時期チェーンに自動給油するパーツ売ってたよな。
622774RR:2005/08/02(火) 16:34:55 ID:8p91RxPS
>621
それで考えるとカムチェーンってのは自動給油だなあ。
環境としては最良の条件下に置かれたチェーンだけど何キロ位で交換してる?
SMの推奨交換サイクル守ってる?

俺は恥ずかしながら新車で買ってから一度も交換してません・・・・・・
ボアアップまでしてるのにorz 伸びはあるだろうなあ。
今OH中なので強化タイプを買って交換しまっす。
623774RR:2005/08/02(火) 16:37:19 ID:L6QU0yZe
>>622
つ【カムチェーンテンショナー】
624774RR:2005/08/02(火) 16:47:48 ID:8p91RxPS
>623
いや、テンショナーもあるけどさ・・・・・
あ、テンショナー先っちょも注文せねば。

パワーも上がって長期間乗ってるのでコマ自体の伸びや疲労はあるだろうな。
こないだから『ここも交換、あ、ここも序に』なんてしてるのでなかなか組み上がらない。
やっぱスペアエンジン欲しい。
625774RR:2005/08/02(火) 18:33:39 ID:lIdIeffG
カブのようなフルカバードのチェーンケースならかなり持ちが違うだろうね。
外からの汚れが付かないし、バスタブ式にすれば給油もいらね。
昔の英車にあったような。
626774RR:2005/08/02(火) 19:42:02 ID:Tp+ZU8/y
つ XV750E
627774RR:2005/08/02(火) 20:47:18 ID:0n385zp0
>>625
カブに乗ってる奴はチェーンに油を差したりはしないので、んなこたーないですな。

伸びても無視して乗ってるから、ガラガラ音をたててる新聞カブの多い事多い事。
628774RR:2005/08/02(火) 22:50:18 ID:od34IwIW
んだ。カブのはフルカバーっていわないよ。
XVのこそフルカバー。
なんたって、グリス1kg詰まってまつ。
629774RR:2005/08/03(水) 01:41:30 ID:WE4lpPRv
カブのはフルカバーだろw
フルカバーって意味わかる?
あれはあれでメンテフリーに一役買ってると思われ。
630774RR:2005/08/03(水) 02:41:38 ID:49Ecbj4b
XLR125(年式不明)に乗っています。

スプロケとチェーンを交換するついでに428から520へコンバートしてます。
チェーン(RK 520SM)をカットするとき間違えて2コマほど短く切って
しまいました。
コマ足しか新品チェーンにするべきなのでしょうが、どちらにすればいいのでしょうか?
631774RR:2005/08/03(水) 02:45:11 ID:FMmh0pW/
>>630
ま、125ccで520ならコマ足しでも(ry
自己責任で。
きっと喪前の足がチョン切れてもオイラの人生に何の影響も無いので。
632774RR:2005/08/03(水) 02:55:07 ID:L2fW16SV
もともと何で520に替えたか?の理由にもよると思うけど。
633774RR:2005/08/03(水) 03:17:36 ID:FMmh0pW/
>>632
バネ下重くして抵抗を増やしたかったじゃない?
チューンしても知れてるし、フルパワーリッターSSでも純正で530だからなぁ。
634774RR:2005/08/03(水) 03:42:03 ID:49Ecbj4b
>>631
確かに、私の足がチョン切れたところで周りに人間の人生には関係ないでしょうね。

>>632
スプロケットの選択肢が広がるからです。
428のままアルミスプロケットにしても選択肢は増えるのですが、
コストがかかるので・・・。
635774RR:2005/08/03(水) 03:50:39 ID:FMmh0pW/
>>634
>確かに、私の足がチョン切れたところで周りに人間の人生には関係ないでしょうね。
それで済めばいいが飛んでいけば(ry
>スプロケットの選択肢が広がるからです。
さて問題です、トータルの走行性能はどちらがいいでしょう。
@428+スチールスプロケ
A530+アルミやジュラルミンスプロケ
636774RR:2005/08/03(水) 03:55:49 ID:49Ecbj4b
>>635
飛んでけば周りの迷惑ですね、素直に新品かっときます。
問の答えは@
私はそういうことも教えられるまでわからないズブの素人、ってことでいいですね。
637774RR:2005/08/03(水) 07:15:16 ID:4KWo3ooR
まぁ機種依存文字を使うお前らはド素人ってのは

間違いないけどな。
638774RR:2005/08/03(水) 09:12:29 ID:WwAa+IWm
まぁ落ち着け…
639774RR:2005/08/03(水) 09:15:11 ID:0dDFRkia
520を使うメリット
スプロケットやチェーンの選択肢が増える(XLRだと特にそうだね)
で、物によっては428より520の方がチェーン軽い。
シールチェーン使うなら520の方が良い
428のシールタイプは520より幅があってケースに当たったりする
428の方が関節多いんで静音性は高いが伸びが早い。

切って余った駒(内側)をジョイントで繋げば大丈夫だよ。
レースでコースに合わせてスプロケ換える時の常套手段だよ。
クリップ式で不安ならカシメ式にすればいい

>635
んなもん、そんだけの条件で優劣付きますかいな
640774RR:2005/08/03(水) 09:16:56 ID:l+4rWnBf
アルミの方が減りが早いって事でいいんじゃね?
まっ、俺ならアルミ選ぶけど。
641774RR:2005/08/03(水) 10:37:28 ID:QsL4l2Nx
KSRスレとマルチすいません。質問です。以下コピペ+追加分

すいません質問です。 
今KSR2のFフォークのオイルシール交換しているんですが、 
この部品の外し方が判りませんorz 
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1123032716412.jpg 
穴の部分がカシメてあるので永久結合っぽいんですけど、
これ外さなきゃインナーチューブがアウターから抜けませんよね?

カワサキのネット検索SMだと、分解図しか見れなくてお手上げです。 
何方か経験ある方、助言を御願いします。_| ̄|○  
あとSMは持ってなくて、カワサキのネット検索SM見て作業しています。
642774RR:2005/08/03(水) 10:37:58 ID:QsL4l2Nx
age忘れました・・・('A`)
643砂 ◆SNATANv1Ws :2005/08/03(水) 10:50:50 ID:4QkzsWHh
>>641
外さない。
インナー、アウターの分離方法は、
トップキャップ外す
トップキャップ下のイモネジで止まってるリング外す
ダストシール外す
スナップリング外す
後はインナーとアウターを思いっきり何度かスライドさせれば外れます。
その時一緒にオイルシールは外れます。
ちなみにインナーとボトムケースをバラすのはほぼ無理。
644641:2005/08/03(水) 11:06:57 ID:QsL4l2Nx
>>643
今実物とSM見比べて、やっと構造が判りました。

走行中に強烈な入力があって、スナップリングがひん曲がって
オイルシールとダストシールが外れてオイル漏れしたんですが、
そのリング自体が変形してて外れませんorz
ここまで分解した状態でバイク屋に持ち込んでみます。
ありがとうございました。
645774RR:2005/08/03(水) 11:36:57 ID:CUjvcP1Y
亀レススマソ。

>>603
【超高級オイル(同粘度)を入れたらシフトが軽くなった!】
Ans.高級オイルの次に規定量を守って低グレードオイルいれてみたら?

オイル交換でシフトタッチが良くなったとか言ってる香具師に限って
シフトリンクのグリスアップをサボってんだよなぁ。
で、リンクのピロボール部にグリス詰めてやれば、
四輪オイル使って5000km走ってもタッチはそう変わらないぞと。

その前にオイルが死ぬがなw

リンク無しはシラネw
646774RR:2005/08/03(水) 11:40:13 ID:FMmh0pW/
>>645
>リンク無しはシラネw
シフトレバーの根元・・・
ベアリングタイプのバックステップでもない限り、油切れでカジッてるケースも多い。
647774RR:2005/08/03(水) 12:32:23 ID:nT+RiQKk
>>603
>【超高級オイル(同粘度)を入れたらシフトが軽くなった!】
>Ans.高級オイルの次に規定量を守って低グレードオイルいれてみたら?

超高級ではないけど、純正よりちょい高いオイル入れたらギア抜けの症状が改善した漏れはどうすれば?
粘度もオイル量も同じ
安いの(シェブロン)でもギア抜けしないのもあるけど、そういうのはタッチが異常に重い(硬いのかな?)
今はYACCOの一番下のグレードを値引きしてもらって入れてるよ。純正と値段は、ほぼ変わらない
シフトタッチはすげぇ軽いの。シフトペダルはバックステップでグリス穴のあるタイプなので定期的にグリスアップしてます。
648砂 ◆SNATANv1Ws :2005/08/03(水) 13:10:48 ID:4QkzsWHh
>>644
そこまでひどいとインナー曲がってるかもね
ステムもヘタしたら・・・(KSRのステムは消耗品)
だとしたらオクで適当なの落としてOHした方がいいんでわ
649774RR:2005/08/03(水) 15:59:50 ID:l+4rWnBf
>>647
それは気のせいだな。
ギア抜けの症状は基本がギアのへたりだし。
650774RR:2005/08/03(水) 16:09:30 ID:wSu2vzHM
KSRお得意の『適当な棒』を使えば外れるんじゃないか?
651774RR:2005/08/03(水) 20:17:35 ID:bF1MLX65
カブのレッグシールド、フェンダーを半田ごてで修理してます
周りから溶かしたヤツを引き寄せてくるには、チョト 穴 が大きいので、
何かで継ぎ足ししたいのですが何がお薦めありますか

手元にキシリのボトルガムの容器(PP製)があるけどこれでイイ?
652774RR:2005/08/03(水) 20:49:15 ID:wSu2vzHM
むしろ丸い穴あけてペットボトルのキャップを後ろから突っ込んで溶接。
好きな銘柄のキャップを選んでください。俺ならQooかな。
653銀のスカG@雪国:2005/08/03(水) 20:54:14 ID:Z2JiO5aC
>>651
いいと思う、仕上げは汚かったり色が合わなかったりかも知れないけど。
654774RR:2005/08/03(水) 22:13:59 ID:FAh2tYPC
>>652,スカG アリガト
25年モノなのでパキパキです
100w板金用でやっていますが、若干焦げぎみw
まわりから持ってこようと、コテをあて続けていると穴をあけそうになる

銀のスカGというと 箱スカ、ケンメリ? それとももう一代前?
655774RR:2005/08/04(木) 00:03:15 ID:68zarPlh
エンジンクリーナーというものを買ったのですが
エンジンかけながらエンジン内に噴射するのですが
どこから噴射するんですか?
キャブのエアクリのとこからですか?
656774RR:2005/08/04(木) 00:25:04 ID:g3dMeX1F
>>655
プラグホール。これマジ。
キャブクリーナーはエアクリーナーから、
エンジンクリーナーはプラグホールからと、エンジン掛けてからエアクリーナーから。
残ったのはガソリンタンクへ。
白煙が無くなるまでエンジンを回し続けないと成分が残ってシール類を侵すよ。
657774RR:2005/08/04(木) 00:43:39 ID:PnH4/8Vh
ありがとうございます
プラグホールからいれるとなるとプラグがはずされてるからエンジンかからないんじゃないんですか?
658砂 ◆SNATANv1Ws :2005/08/04(木) 00:46:10 ID:rHZ+U/1w
>>657
入れてからプラグ付けてエンジンかけるデスヨ
エンジンかけてからエアクリーナー、タンク。


個人的にはそんなの使う前にこまめに整備汁!w
659774RR:2005/08/04(木) 00:46:23 ID:g3dMeX1F
エンジンクリーナーはプラグホールからと、エンジン掛けてからエアクリーナーから。
660774RR:2005/08/04(木) 01:46:41 ID:yL3aOhV7
中古のBW's100を買ったんだけど、毎日フューズが飛びます
普通に乗ってて、気がついたら「あれっ?」ってカンジで・・・
似たような症状の人いませんか?
661774RR:2005/08/04(木) 01:58:11 ID:J5TcPb0i
>>660
明らかに故障です
書き込みからでは故障箇所の特定は難しいと思われます
早急にバイク屋へどうぞ
662774RR:2005/08/04(木) 02:00:38 ID:ftjewUix
>>660
ちゃんと設計上合ったヒューズがついているのか。
(中古だったので換える前の最初から別のがついていなかったか)、
管ヒューズの場合、SB(スローブロー)指定のものにNB(ノーマルブロー)
のものを付けていないか。バッテリーが上がり気味で電圧の制御性
が失われていないか、レギュレータは死んでいないか。
その辺かな、確認するところは。
663774RR:2005/08/04(木) 19:59:10 ID:Q8JIKyS+
2stのエンジンオーバーホールしてるんですが、
シリンダー部分のガスケットってどこまではがせばいいんですか?
地金が見えるまで?
664自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 20:08:44 ID:pkBUaDXz
>>663
地金が見えるまで

ある程度削ったら
後はオイルストーンで均しておk
全部カッターかなんかで削るとメンドイ&傷が入る
665774RR:2005/08/04(木) 20:13:19 ID:Q8JIKyS+
>>664
感謝です。
20代後半になって初めていじってますが、
楽しいものですねw
666774RR:2005/08/04(木) 22:00:17 ID:wqrZftjl
>>665
組んで動かなかった時に初めての苦悩も味わえる。w
667774RR:2005/08/04(木) 22:14:26 ID:PvPOBQ8K
そいでもって、動いた日にゃあ・・・
新たな獲物をもとめてヤフオクの部品取りバイク欄とにらめっこ。
668自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 22:29:26 ID:pkBUaDXz
>>667
貴方はオレですかw

程よくボロイバイクは直すの楽しいですね〜
余りにボロイと未熟な私には苦行ですw
669774RR:2005/08/04(木) 22:57:20 ID:NYf88HK7
2個1 3個1はじめると・・・
自宅内バイク墓場には部品取り車が何台か
670774RR:2005/08/04(木) 23:14:47 ID:wqrZftjl
>>669
そして近所から陰でゴミ屋敷と呼ばれる。
671774RR:2005/08/04(木) 23:23:52 ID:VvF/qAYS
通報しました
672774RR:2005/08/04(木) 23:34:43 ID:f11cZHAE
シングルなら一から修理でもやりたいけど、ツイン以上はやりたくねぇな。
自分でOHから何からするならシングルしか思いつかない。

しかし、もう2台持っててどっちも捨てたくないので家でも買わないと無理か。
250ccのシングルネイキッドほっすぃなぁ。
673774RR:2005/08/04(木) 23:41:01 ID:wqrZftjl
>>672
最低限 GOLD WING の全バラ・全組みが出来なければ整備を語ってはいけない。
当然漏れは、ヤル気もないし工具もないし根気もないので語らない。w
674774RR:2005/08/04(木) 23:41:28 ID:5s9tw+y3
>>672
>250ccのシングルネイキッド

Gooseのしかも250とはまったく変態ですね。
675自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/04(木) 23:45:34 ID:pkBUaDXz
>>673
アレは確かイロイロ専用のSSTが必要だった気が・・・
重整備できるバイク屋も結構限られていたような

>>672
SDR(200だけど)の方がもっと変態のような気がw
後はSRX250 CBX250RS くらいかな?
676774RR:2005/08/04(木) 23:48:59 ID:NYf88HK7
GOLD WINGのFサスバラしたときはキャップがぶっ飛んでびっくりしたな
プリロードめちゃくちゃかかってやがんの

SDRは気楽に弄れていいですよ
フレームゆがんでメッキ割れてくるのが辛いけど
677銀のスカG@雪国:2005/08/04(木) 23:53:26 ID:8XZtGrn/
>>672
空冷ツインをいじってるけど、腰上に限ってはカブ系エンジンより
楽かも知れない・・・部品が大きくて尚且つ構造が単純だからかも。

中型のカブかw
678774RR:2005/08/04(木) 23:55:50 ID:4/HprA8t
社宅でSROH中の漏れが来ましたよ


出て行きそうです・・
・゚・(ノД`)・゚・。
679774RR:2005/08/05(金) 00:07:22 ID:fXlRrpbf
>>678
嫁もメンテしてやれ
680774RR:2005/08/05(金) 00:12:30 ID:botqWfA0
>>678
居なくなったらウチに居ると思ってくれ。
681774RR:2005/08/05(金) 00:18:47 ID:qFxCgPKr
下取り価格が付くうちに手放すという選択も
まあ、自分が壊した場合は補償が大変だが
682774RR:2005/08/05(金) 00:21:50 ID:RMD5KsaZ
嫁O/H (*´Д`)ハァハァ
683774RR:2005/08/05(金) 00:25:13 ID:sA46oyrP
ホンダのシングルネイキッド。

やはりコレガ一番簡単
684774RR:2005/08/05(金) 00:27:30 ID:botqWfA0
>>681
嫁の?
685774RR:2005/08/05(金) 00:50:46 ID:hcjZ0y6m
今4st400マルチの友達と一緒に腰上OHしているが、
どう考えても向こうのほうが楽そう何だが・・・・
250シングルDOHC詰め込まれすぎててバラシ辛い・・・・・
686774RR:2005/08/05(金) 01:24:03 ID:dFGXFuLD
四発ばかりやってると
シングルのがメンドクサイ
一番メンドイのがV4デスモですた
687774RR:2005/08/05(金) 06:45:02 ID:f5jrEgmv
デスモって4発があるんだね。しらなかったよ。
考えただけでもアタマが・・・オマケにイタ車・・・w
キャブ脱着はどうだった?コワイモノ聞きたさにシツモン
688774RR:2005/08/05(金) 07:22:52 ID:JE/5P9oe
それってMotoGPのデスモセディチなんじゃ・・・
689774RR:2005/08/05(金) 07:53:03 ID:dFGXFuLD
スマソ
四バルブデスモですた
690774RR:2005/08/05(金) 13:07:54 ID:cuaqN0Kk
モンキーにもDOHCデスモヘッドがあるぞ。

市販はされてないけど・・・・・・・・
でもショーで見るのは刻印から型からしっかりしてるしおそらく即販売できる
環境は整ってるんだろうと思う。

まあ多分まだ新製品な普通のDOHCヘッドが売れなくなるから、だろうね・・・
691774RR:2005/08/05(金) 13:40:39 ID:SckQ1FMJ
R80、R100は煮気筒だが、プッシュロッド単気筒がふたつあるから
分解組立は簡単だったりする
692774RR:2005/08/05(金) 18:32:16 ID:qOHrS+3G
整備の基本は掃除から!
そう洗脳され、少しづつパーツを磨く事にしました

ネバダールとピカールで迷って
値段でピカール買っちゃった

ネバダールと比べると、どうなんですかねー?
693774RR:2005/08/05(金) 18:33:41 ID:wFOnUYjj
漏れはぴカールの方がすき
694774RR:2005/08/05(金) 18:41:54 ID:exhjxLyJ
>>692
「磨く」と「削る」は似て非なるので注意。

俺はピ゚カールの匂いの方が好き
695774RR:2005/08/05(金) 19:10:07 ID:JE/5P9oe
ネバダルの方が早く終わるから、俺はネバダル派。
696774RR:2005/08/05(金) 19:18:03 ID:TYryys6s
ネバダルは後がやっかい。
697774RR:2005/08/05(金) 19:33:05 ID:qPceWcba
ネバダールと書き込んでる時点で厨のオイニーがプンプンする。
と、ネバーダル(nevr-dull)呼称推進委員会主席理事の漏れ様
が光臨しますたよ。
698774RR:2005/08/05(金) 20:31:07 ID:+kHj4ihC
あ。ホントだ、間違えてる…
欝氏…

帰りにパーツ屋に寄ったついでに
買っちゃっいました…

帰ってからのお楽しみです〜
699つづき:2005/08/05(金) 20:37:33 ID:+kHj4ihC
>694
大丈夫!
うまく説明はできないが
なんとなくは、わかる
あの、あれですよ、
同じ深さのすごく傷を均等に
どうにかするんですよ

紙とペンが欲しい…
700何度もすまん:2005/08/05(金) 20:42:43 ID:+kHj4ihC
すごく傷

すごく細かい傷
701774RR:2005/08/05(金) 20:43:16 ID:JE/5P9oe
磨きは例えば微細コンパウンド使用、削りが#400とかの水研ぎペーパーでやるようなもんだとすると

本質的に同じことじゃないの?
702774RR:2005/08/05(金) 20:46:15 ID:ubBnmxci
ネバダルは薬品、ピカールは液体やコンパウンド等数種あるよ。
703774RR:2005/08/05(金) 21:07:58 ID:uCA2ZJ+H
一般的に研磨材(あるいはそれに相当するもの)よりも細かい傷は消せないはず。
なので今ついてる傷より大きな研磨材を使う=削り
小さな研磨材を使う=磨き
じゃない? つまり傷を小さくできるか否か。
704774RR:2005/08/05(金) 21:24:07 ID:FyE7JGiS
>>703
研磨剤(と粒)の大きさが番手になるけど、基本的に番手以下の傷は消せます
705774RR:2005/08/05(金) 21:33:28 ID:cuaqN0Kk
俺もピーカル愛用。
706774RR:2005/08/05(金) 21:38:52 ID:uCA2ZJ+H
>>704
ありゃそっか。それは申し訳ない。
んじゃ本質的には同じってことでいいのかな。
707774RR:2005/08/05(金) 21:48:29 ID:FyE7JGiS
>>706
書き方がキツくてスマソ
本質は同じですよ
同じ番手でも使い方によって消せる傷の大きさも違いますね
708774RR:2005/08/05(金) 23:04:45 ID:5+RMRKaZ
質問なんだがエアクリを抜けいいのに変えたら利点ある?
ちなみにヨシムラつき4スト4気筒400CC
709774RR:2005/08/05(金) 23:22:21 ID:UOB5Bh5c
アルよ

キャブセッティング必須ですけどね
710774RR:2005/08/05(金) 23:38:44 ID:qFxCgPKr
>>708
最大出力向上を目的にするならメリットあり
中低速では負圧がかからないでスロットルに対する追従が悪くなる

大出力を常用しないなら、気分以外は不自由になるだけ
711698:2005/08/06(土) 00:28:12 ID:98BYkTXg
両方試してみました
素材は、くすんだアルミの固まり。まだら模様がうかんじゃってます
(ステップとペダルがついてるステー)

ネバーダルの方が、少しだけいいかも
大差はなかったが、多少の差はありました

1500円か…

こういうのって、自分で体験してみないとわからない事だし
と自分に言い聞かせてみる…
712774RR:2005/08/06(土) 00:35:30 ID:U1tbEEmu
サビたアルミ部品なんて窓から投げ捨てろ!
713774RR:2005/08/06(土) 01:28:13 ID:VBxADjY2
窓の下にはお前ガイル
714774RR:2005/08/06(土) 07:16:21 ID:VQxFQr5H
振り返れば奴がいる
715774RR:2005/08/06(土) 09:34:50 ID:+o0XL9M1
質問です。マフラーを内側に追い込んだらエキパイがオイルパンに干渉します、これはよくないことですか?
716774RR:2005/08/06(土) 09:48:36 ID:T8r7Rn+V
>>711
その状態だとポリッシュかけないと綺麗にならんだろ
もう中まで侵食した状態だから
717774RR:2005/08/06(土) 10:34:23 ID:vBVpeiox
>>715
いいと思うのなら良いんじゃない?
俺なら嫌だけど。
718774RR:2005/08/06(土) 12:42:15 ID:2M3TU9pN
マフラーの脱落や折損は意外と怖い
後方が外れて引きずるなら笑い話で済むが
前方が外れて地面に刺さると
背負い投げみたく縦回転で飛ぶ
甘く見るな
719774RR:2005/08/06(土) 13:00:51 ID:hOeIsVNm
>>714
ちょー名作
720774RR:2005/08/06(土) 13:17:15 ID:85kCBtPp
スクーターのタイヤ交換にホムセンで買った足踏みエアポンプ(MAX10kg/cm2)と
炭酸飲料のペットボトル(1.5L×6本直列=9.0Lを加圧エアのタンクとして利用w)でチャレンジ。

4.5kg/cm2のエア注入であっさりビードが出ました。ヤター
マフラーの取り付けも終わったのでこれから試走してきまつノシ

しかし、暑かった‥
721774RR:2005/08/06(土) 14:33:15 ID:8rAHFrYi
>>720
ペットボトルとホースをどんな風に接続したのですか?
キャップにウレタンホースを挿して周りを接着剤で止めたのかしら?
722774RR:2005/08/06(土) 15:38:40 ID:85kCBtPp
>>721
ホースとボトルキャップの材質がよく分からなかったので接着剤は
使ってません。
参考までに画像(携帯カメラで画質激悪ですが)
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1123309979519.jpg
723774RR:2005/08/06(土) 15:42:05 ID:hOeIsVNm
面白いな。
破裂したらもっとおも(ry
724774RR:2005/08/06(土) 15:50:04 ID:F6ooLNee
ボトル自体は大丈夫そうだけど蓋が柔いから継手金具が弾丸のように吹っ飛びそう。
725バの字 ◆B848xSpTPM :2005/08/06(土) 15:54:07 ID:hVnwbIfQ
>>722
参考までに・・・

空になった消火器、あれフタを外してエアカプラくっつける。
すると、あのフタを手の力で目一杯締めただけで5〜6km/g位の
耐圧容器に早替わり。お試しアレ。
726774RR:2005/08/06(土) 15:55:05 ID:bPWwXEAA
ホンダジャズに乗っているのですが
オイルはどれをいれたらいいですか?
なんて表示されてるものならいいのですか?
ジャズスレに聴くのが本当なのですがあのスレアンチしかいなくてこちらに書き込みしました
よろしくお願いします
7274ep:2005/08/06(土) 15:58:32 ID:GBSrsqJX
>>726
取扱説明書にメーカーの純正指定オイルが記載されているので
それをお使い下さい。

もし取扱説明書が無いならバイク屋さんに行って「「オイル交換、
純正オイルでお願いします」で問題ありません。
またバイク屋さんで取扱説明書は購入できるので併せて注文
することをお勧めします。
728774RR:2005/08/06(土) 16:02:57 ID:NeYx+PYq
つホンダ純正オイル
729720=722:2005/08/06(土) 16:28:12 ID:85kCBtPp
調子に乗ってフロントも交換。
二度目だけあって作業はスムースイン。
今回は3.5kg/cm2で注入したらビードが一部上がらず。
しょうがねぇなぁ‥とか思いながらポンプ足踏みしてる最中に勝手にビード上がってくれましたw
無駄骨σ('A`)σジャン

>>724
だから作業場所とボトルは離してますw
ホースバンドで締め付けてやろうかとも思ったんですけどね。

>>バの字氏
おお、ナイスな情報d!!
って消火器っすか‥orz
730774RR:2005/08/06(土) 16:38:05 ID:VQxFQr5H
リアブレーキディスクを交換したいです。
CB400SFです。
タイヤを外すには、チェーンアジャスターを一番前にして、
ただ右側のボルトを外してアクスルシャフトを引っこ抜くだけですよね?
731774RR:2005/08/06(土) 16:39:59 ID:F6ooLNee
消火器なら廃墟にいっぱい・・・・・・
732消防設備士:2005/08/06(土) 17:34:52 ID:iknHdINu
消火器ならうちにいっぱい・・・
733774RR:2005/08/06(土) 20:05:43 ID:hOeIsVNm
どこの詐欺師の方ですか?
734消防設備士:2005/08/06(土) 20:30:12 ID:iknHdINu
ちがわいヽ(`Д´)ノ
ちゃんと免許持ってるし訪問販売なんかしないわいヽ(`Д´)ノ

火災報知器機の点検の時、たまにマジで疑われるのが悲しい俺…(´・ω・`)
735774RR:2005/08/06(土) 21:20:01 ID:8rAHFrYi
大昔のオートメカニックに冷蔵庫のコンプレッサとプロパンボンベを使った例がありました。
プロパンボンベは確か2.6MPa(26キロぐらいでしょうか)耐圧試験を掛けていますから10キロ連続使用でも問題ないと思われます。(コンプレッサ自体ががそんなに行けるのかな?)
コンプレッサの電源ラインに圧力スイッチをかまして圧力が設定値まで上がったら停止する仕組みにしていたと思います。
詳しい写真などは見ていませんが、プロパンボンベの高圧ホースはともかくコンプレッサの接続がフレア加工やロウ付けなどできちんと接続しないと危険な感じがします。
736774RR:2005/08/06(土) 22:03:56 ID:pItAglz0
消防署の”方”からきました〜
737774RR:2005/08/06(土) 23:29:02 ID:nxUk6Cgo
ペットボトルエアタンクはBV式全盛時代に20気圧に耐えたという逸話もあるな。
エポパテで口をガチガチにしたらしいが。
738774RR:2005/08/06(土) 23:38:42 ID:VBxADjY2
(・∀・) だんだんキケンなスレになってきましたよ
739774RR:2005/08/06(土) 23:51:12 ID:hOeIsVNm
>エポパテで口をガチガチにしたらしいが。 

うわぁ。怖ぁ・・・
740720=722:2005/08/07(日) 00:15:11 ID:lI8CmCsU
ちょっとしたネタ振りになったようで何より。
多少スレ違い気味になってるけどw
ペットボトルエアタンクの前に1Lオイル缶でも実験してみたんですけど、僅か2kg/cm2程度で
底がポッコリと膨らんできちゃってダメでした。

>>消防設備士タン
ガンガレ。

>>735
自分はポンプ付属のホースとチューブ側の継手の接続をどうしようか迷った挙句、
真鍮製の部品同士だったのでハンダ付けしちゃいました。
取り敢えずは問題無さそうです。

>>737
BV式って何です?
741774RR:2005/08/07(日) 00:20:47 ID:ZfW5JHB2
ペットボトルも炭酸用じゃなかったらすぐあぼんだね。

いつだったかドライアイスのペットボトル爆弾で子供の失明やら怪我やら多発してた
けど気をつけないと。
742774RR:2005/08/07(日) 14:36:32 ID:R9YXUrmJ
>>740、20年ほど前のサバゲで使われていた連射できるガスガン。
エア圧を向上させるのがキモだった為にエアタンク関係の話はわんさかと…
743774RR:2005/08/07(日) 22:02:45 ID:ItIq9R+d
おぉ〜懐かしい話題のスレに変身してきたな。
折れはペットボトルをポリエステル3プライで巻いて20k掛けてたぞ。
手軽な軽量エアタンクで羨ましがられたもんだ。

>742
20年も昔じゃないよ。10年チョイってとこだよ。
未だに電動は面白くないって思ってる時代錯誤な折れ。
744774RR:2005/08/08(月) 10:20:21 ID:+LCaRG1w
コンプレッサーで静かなヤツって無いですかね?
745774RR:2005/08/08(月) 10:25:18 ID:csB1CssM
足踏みか手押し式
746774RR:2005/08/08(月) 10:44:13 ID:0L5AyRdo
ホース咥えて吹き込む
747774RR:2005/08/08(月) 11:52:06 ID:rI2BP+l1
ポジション変える。ブレーキ初めていじる。
748774RR:2005/08/08(月) 12:22:48 ID:JRQMK9v4
スクロールタイプのコンプレッサーなら静かだぞ
値段も高いが
749774RR:2005/08/08(月) 13:06:01 ID:aik9IUva
今、ふと思ったんだが従来のコンプレッサーってシステム的には内燃気に近いよな?
駄エンジン使ってコンプレッサー作れないかな?
750バの字 ◆B848xSpTPM :2005/08/08(月) 14:54:43 ID:Y+2+idzT
>>749
昔の大型のコンプレッサーは軽油使用のディーゼルや
2stVツインのエンジン搭載してたよ。
今は殆ど電動だけどね。
昔のエンジン式コンプレッサーは味があったなぁ。
紐引っ張ってエンジン掛けるとズッドッドとか言ってさ。

使ってない4stエンジン拾ってきてクランクプーリーから出力取って
ブロアー回せば結構な吐出量稼げるんじゃないかな。
751774RR:2005/08/08(月) 15:04:41 ID:/Gv6EkVi
>>750
今でもエンジン駆動は多いよ
端に工場置きか現場置きの違いだろ

>>749
つまりビストンタイプのエアコンプレッサーを
自作しようと言うんだろ
4st2気筒の1つを潰して1つのプラグにワンウエイバルブ
を噛ませれば近い物ができそう
排気と吸気はカムコントロールを殺して柔いバネで
負圧駆動にしたらどうだい
ピストンが下がったら吸い込み上がったらヒッコム
加圧はプラグから抜く

エンジンの制御がちと難しいがタンクに貯まったら
余剰は逃がし回転を下げるような工夫をすればOKだろ
752774RR:2005/08/08(月) 16:29:20 ID:0L5AyRdo
スプレー缶みたいに圧縮して安く売ってくれればいいのに
753774RR:2005/08/08(月) 18:25:11 ID:L1Tm5lLR
いくらでもあるじゃん、ピースコンとか加圧して再使用するスプレータンクとか炭酸ボンベetc.
754774RR:2005/08/08(月) 18:31:24 ID:+LCaRG1w
バイクのマフラーにホース繋いで、セルフエアコンプレッサーのでっきあっがりっ♪
755774RR:2005/08/08(月) 18:55:58 ID:8ps2IRmA
>>744
塗装用の5〜7万位の奴は、ものすごく静かだぞ。
一般住宅において、夜でも使用可能なほど。

まぁエアツールとかブラストとかは、多分使えないワケだが。
吐出量少なそうだから。
756774RR:2005/08/08(月) 21:35:36 ID:7dwmKUoJ
流れをみだして悪いんだが前のスプロケだけを変えるってのはしない方がいい?
ギア比変えたいんだが
757774RR:2005/08/08(月) 21:38:37 ID:OpsdN4Qe
程度による
758774RR:2005/08/08(月) 21:45:36 ID:7dwmKUoJ
まだスプロケは尖ってなくチェーンもこまめに洗って油さしてます
759774RR:2005/08/08(月) 22:16:40 ID:uIbtNsgT
ちょっと前にタンクのサビの事で書き込んだ者ですが
花咲かGを18倍くらいに薄めて1日放置してたら
底に穴があいてしまいました!
3、4ミリぐらいなんですが
塞ぐ方法とかを教えてください
760774RR:2005/08/08(月) 22:17:39 ID:blW9pHUy
>>759
もう、そのタンクは諦めた方が…
761774RR:2005/08/08(月) 22:22:02 ID:S412G7nD
マンガでよくある、ばんそうこうで修理したポンコツ車を思い出した・・・
762774RR:2005/08/08(月) 22:24:10 ID:rI2BP+l1
27_ソケットが無くて一日無駄にした
ちくしょう
763774RR:2005/08/08(月) 22:33:31 ID:xZaQqF84
>>759
タンク内に水張って、穴を溶接・・・とか聞いたことあるyo
一歩間違うと大爆発とかw

まぁ三面記事目指して頑張ってくれ!
764774RR:2005/08/08(月) 22:38:09 ID:rI2BP+l1
1日無駄に過ごすと無茶苦茶にムカつくなぁ。
765774RR:2005/08/08(月) 22:40:08 ID:pIQ4c9fk
>>759
板金屋に頼んで蝋付け。
サビが酷いと穴が広がるだけなので断わられるけど。
>>763
花坂Gを漬け込んだタンクだから大丈夫?とは思うけど、
キャップ開いてれば最悪火柱が立つぐらい<W
766774RR:2005/08/08(月) 23:01:51 ID:bdml+V++
>27_ソケットが無くて一日無駄にした
ホームセンターだと1/2は26までというのが多いんだよね。

俺なんて今日はベアリングプーラーの内径17−20mm対応の冶具が19mmの
内径に引っかからなくて、ベアリング交換諦めてダストシールの交換のみ
になったけどな。

#↑アストロで1万ぐらい売っている奴なんだけど、なんとかならないかな?
767774RR:2005/08/08(月) 23:28:54 ID:OpsdN4Qe
サンダーで角たてるしかねーだろ。

つかプーラー使うようなベアリングってどこよ?
ニードルならまず無理
768774RR:2005/08/08(月) 23:35:27 ID:2LAN1AZM
普通にホイルハブでわ?
769774RR:2005/08/09(火) 00:17:43 ID:Ws16a3SQ
>>759
王水で洗って(板金)半田でハンダ付け。
鍛冶屋なんかで金盥の補修で良くやる。
770バの字 ◆B848xSpTPM :2005/08/09(火) 01:24:09 ID:CxI78KXz
>>759
嘘のようなほんとの話。
FRP樹脂にガラス繊維の細切れを入れてペースト作ってタンクにぶち込み
上手く全体をコーティング。

※FRPの硬化剤は耐ガソリン性だYO。
FRPのタンクもあるくらいだから。
771774RR:2005/08/09(火) 01:52:10 ID:X1/SuAFj
そして、細かく切ったガラス繊維を胸いっぱい深呼吸で吸い込めば

完璧だな。
772774RR:2005/08/09(火) 11:07:18 ID:zXvu5J1O
小さな穴なら石鹸詰め込んでOKとかいう話が。
昔のパリダカか何かの話しだったっけ。
773774RR:2005/08/09(火) 11:22:00 ID:COte7kHH
>>772
応急処置ならそれでもOKだけど・・・
774774RR:2005/08/09(火) 12:28:10 ID:jXh4HCYZ
ガソリンタンクは錆で全体に薄くなって穴が開いたのは修理不能じゃない?
突起物で穴が開いたようなものならそこだけ埋めれば使えるだろうけど。
775自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/09(火) 12:37:44 ID:SSt88vtX
オクでいい感じの中古探した方がいいと思われ
錆ているが外観はなかなか良いのを買って
花坂Gで錆とってウマー
錆ていない奴ならもっとウマー

なんにせよ穴あきタンクは怖いな
776774RR:2005/08/09(火) 17:57:03 ID:yYAdFjlG
>>772
雨降ったらすぐに溶けそうだな。
777774RR:2005/08/09(火) 22:55:04 ID:DkcuhyjV
ハーレー用のパンク修理キットに似たのがあるよ。
プラグホールに挿してセルで圧縮エアーをタイヤに入れるヤツ

タンクコーティングはKLEEMでもガソリン漏れが止まるって聞いた事があるけど
穴のサイズは不明。
板金屋さんに頼むのがいいんでない?
778774RR:2005/08/09(火) 22:56:58 ID:uxGHnCZh
まぁその穴が万が一塞げたとしても
すぐどこか他に、また穴が開くけどな。
779774RR:2005/08/09(火) 23:12:42 ID:4DmtqAy8
ハンダで塞いでからFRPというかエポキシコーティングかな<タンク修理
お金かけて良いなら銀ロウでロウ着
でも全体に薄くなってるだろうから内側からコーティングしないとモグラ叩きになる
780774RR:2005/08/10(水) 00:03:47 ID:Xsbq/V3a
ガソリンタンクの補修例
@ピンポイントな穴であれば、ブリキなど薄い鉄板を穴より大きい3×3倍程度の
パッチを半田付けで充分いける
A穴の部分を磨いた金属タップ螺子を螺子込み半田流しこみ。フラックスをつける
と良し
B穴に耐ガソリンパテ充填後アルミテープ(厚めの50mm幅)ベタ貼り、もしく
はFRPライニング

FRP直つけは市販のやつだと、ちょっとだけまずいと示唆してみる。
ほんの少しだが、一般的なオルソフタル酸系不飽和ポリエステルは
ガソリンに侵されるようだ。
溶出成分は調査中だが、エンジンの将来を考えるとほんの少し怖い。
FRP製ガソリンタンクはガソリンに接触する内側にはガソリンや
薬品に強いとされるビニルエステル系ポリエステル、中間層にパラ
フィンなしポリエステル、外面にパラフィン入り表面仕上げポリエ
ステルや表面仕上げ用のグレードの高めの樹脂で積層しているようだ。
781774RR:2005/08/10(水) 01:22:51 ID:idLwLpba
782774RR:2005/08/10(水) 08:20:43 ID:rMCRtiCd
>>750

ほぅ!昔はあったんでつねー。
漏れが無知だっただけか…orz
783774RR:2005/08/10(水) 10:40:44 ID:mirw7vDN
>>782
今でも外国の田舎では
川から畑に水を引くのにディーゼルエンジンを使っていたりする。
784783:2005/08/10(水) 10:42:07 ID:mirw7vDN
ごめん。
コンプレッサーか。
ちょっと違うな・・・。 orz
785774RR:2005/08/10(水) 10:53:45 ID:zwtV8y/p
>>766
打ち込みのベアリングにプーラーは効かないな
素直に反対側から叩く
細い棒を巧みに使って円周に沿ってコツコツ叩くんだ
786774RR:2005/08/10(水) 13:51:14 ID:JYK68KX9
反対がわに穴が開いてるとは限らないんじゃね
787774RR:2005/08/10(水) 13:56:59 ID:8jxH3g+v
>>1 
http://www.wikiroom.com/mente/index.php?%A5%E2%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A5%B5%A5%A4%A5%AF%A5%EB%C0%B0%C8%F7%BC%C2%C1%A9%CA%D4


せっかくまとめサイトあるんだから活用しようよ。
ホイルなどの打ち込みベアリング用のプーラーもありますよ。アストロで1万ちょい。
788774RR:2005/08/10(水) 13:57:54 ID:zwtV8y/p
>>786
もちろんそうだが
そういう時はブロックを煮る蒸す揚げるという
作戦で取ったほうが楽
789774RR:2005/08/10(水) 15:39:14 ID:SYhHvcui
スレ探してもそれっぽいのみつからなかったのでここで質問させてください。

六角Uナットというものがあるんだけど、
これをボルトにはめていくと引っ掛って止まりますよね。
これは何の為にあるのでしょうか。
また、引っ掛るところからさらにナットを締めていってもいいんですか?

フェンダーレスキットを買ったパーツに含まれていたものなんですが、
引っ掛るところで止めると
どう考えてもうまく取り付けできないんで教えていただきたいです。
790774RR:2005/08/10(水) 15:59:54 ID:Ih63wyO0
791766:2005/08/10(水) 16:18:38 ID:TNlyX3yQ
>785
ホイールベアリングだからカーラーがあって引っ掛かりが小さく、中のカーラーを
ダメにしたりベアリングの埋め込みベースが変形して芯が出なくなる恐れがあるので、
できれば叩く以外の他の方法とりたかったんですけど、そのあたりは大丈夫なので
しょうか。
>787
実はこれと全く同じ工具使ってダメだった訳で・・・・


引っ掛ける冶具を広げる芯に何かをカマして引っ掛かりを大きくした方が
いいのかな?
792789:2005/08/10(水) 18:42:14 ID:ljk8z3kj
>>790
即レスありがとうございます。
これで疑問が解けましたので、心置きなくナット締めてきます!
793774RR:2005/08/10(水) 19:02:37 ID:8jxH3g+v
>>791
試した事無いのでスマンが、ホムセンでコンクリートアンカー買ってやる方法はどうだろう。

あとは、アルミホイールの場合、
水抜き穴から反対側のベアリングを叩いて抜く方法があるそうなので
一考を。この場合はベアリング内側から叩くよりカラーをいためずに済むそうな。

あとは柔らかい金属を工具に巻いてみるとか。
アルミか鉛(弱いか)の0.3mm〜で量増しできないかな?
794774RR:2005/08/10(水) 20:51:17 ID:tEfCwDJ4
整備とは違うんですが機関の構造的なとこでちょっとお尋ねいたします。

先日、信号待ちで立ちゴケをしてしまったので一端エンジンを切って
バイクを起こしてからエンジンをかけ直そうとしたら、なかなかかからなかったんです。
かかったと思っても弱々しくすぐに切れてしまいました…。
こうゆうことってあり得るんでしょうか?
795774RR:2005/08/10(水) 20:52:39 ID:mnGo50OZ
あるよ。ガソリンが適切にエンジンに行っていないから。
7964ep:2005/08/10(水) 20:52:45 ID:MiwhFqfl
>>794
転倒⇒キャブレターオーバーフロー⇒プラグかぶり、でも
発生したのでしょうか。

EFI車ではないはずですがキャブ車では普通の事です。
797銀のスカG@雪国:2005/08/10(水) 20:55:54 ID:8ph20P/6
>>791
ちょっと前の車種のSMですら反対側からタガネや貫通ドライバーで叩けと
書いてたから、全周を均等に少しづつやる分には問題ないと思う。

>>793
使った事あるけど、滑って抜けたりしてダメだったなあ。
結局その時に成功したのは真鍮製社外バーエンドを締めて
反対側からコンコンと・・・嘘みたいに簡単に抜けてきたw

たまたまアクスル径とバーエンドがほぼ同寸だったからだけどね。
798自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/10(水) 20:59:13 ID:sCBhmFCi
>>794
キャブのフロート室のガソリンが
こぼれてバイクを起こしてフロート室に
再び貯まるまでかからい
でも多分大半は4epさんの書いたとおりかと

799774RR:2005/08/10(水) 21:04:45 ID:BdzFfUAJ
>>794

こないだおれもこけてやってしまった。
エンジンかからなくて、セルを押し続けて
しまい、バッテリが弱るという悪循環から
なかなか抜け出せなかった。

結局、押しガケでなんとか脱出。

800766:2005/08/10(水) 22:03:39 ID:TNlyX3yQ
>793
>あとは柔らかい金属を工具に巻いてみるとか。
うわ、目から鱗!そうかその手もありましたね。

>797
>書いてたから、全周を均等に少しづつやる分には問題ないと思う。
径がもっと大きく誤差を吸収しちゃうぐらいの大きさのベアリングレースなら
マイナスドライバーで取り出した経験ならあるんですが、ホイールベアリングは
SMでもドライバーで叩く事を奨励しているんなら問題なさそうですね。

ありがとうございました、次の大型連休にでも再度トライしてみます。
801774RR:2005/08/10(水) 22:42:52 ID:pvBLfo3W
今度オイル交換初めて自分でしようと思ってるんだが、
車用のオイルが使えるとか小耳に挟んだんだが、これってホントなの?
802774RR:2005/08/10(水) 22:48:22 ID:/HYph2Li
車種によってはホントだけど、車種によっては使うと走れなくなる。
803774RR:2005/08/10(水) 22:51:22 ID:JEhscqqy
>>801
基本的にはエンジンには良いけど、クラッチに悪い。
常用回転数が四輪の倍くらいになるので、それなりのオイルでないと持たない。


かもしれない。専用スレを読んでみれば?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122334740/
804774RR:2005/08/10(水) 22:55:13 ID:Xku3bjlK
>>801
車用のオイルは100%使用できるが、不具合がおきることもある。クラッチすべりとか。
オイル交換初めてなら素直にバイク用のほうがいいよ。
問題起きてもオイルのせいじゃないから対処しやすい、と思う。
805794:2005/08/10(水) 23:31:53 ID:tEfCwDJ4
>>795
>>796
>>798
>>799
さすがは師匠方! 的確なレスをどうもありがとうございましたm(_ _)m
おかげさまでその時は事なきを得ましたが、今その件でもう一つ気になってることがあるんです。
その時以降、なんとなくですがエンジンの吹けが悪くなったような気がするのです…。
まさかキャブレーターオーバーフロー時に無理やりエンジンをかけようとしたのが良くなかったりしたんでしょうか?
手順的には、エンジンがかからないのでチョークを引くと、少しかかったけどすぐ切れたので、
スロットルを空けて消えそうなエンジンを無理やり立ち上げるような感じを3回くらい繰りえしました。
自分はエンジンに何か良くないことをしてしまったのでしょうか…?
8064ep:2005/08/10(水) 23:33:22 ID:MiwhFqfl
>>805
基本的に気にしすぎかと思います。

どうしても気になるならプラグでも交換してみてください。
807794:2005/08/10(水) 23:44:01 ID:tEfCwDJ4
>>806
プラグ交換ですね、分かりましたちょっと検討してみたいと思います。。
では基本的にエンジンを無理やりかけること、吹けの良し悪しは関係ないということですか?
808774RR:2005/08/10(水) 23:45:05 ID:Ih63wyO0
>>766
内径の合う鉄の棒に割を入れたやつを突っ込んで、反対側からクサビ代わりに貫通マイナスドライバー
で、ドライバーをたたく
っていうか、こういうタイプのベアリングプーラーがある
自分は作ったけど

ベアリングの消耗が激しい場合はバラバラになってアウターだけ残るという悲惨なことに
溶接してスライドハンマーで抜くか、ハブの一部削って引っかかりをつけて叩くか
ディスタンスカラーは鉄だからかなり乱暴に扱っても構わないけど、ハブはアルミだから悩む
809774RR:2005/08/10(水) 23:46:38 ID:6uMAegYi
ありません
810794:2005/08/11(木) 00:00:22 ID:q4PohzdS
>>809
そうなんですか、少し安心しました。
もしかして気のせいだったのかもしれませんね…。

身勝手な質問に答えて下さった皆さん、本当にどうもありがとうございました。
やっぱり整備のスペシャリストで構造を熟知しておられる方は、尊敬してしまうと言うか凄くかっこいいですね。
811774RR:2005/08/11(木) 00:03:00 ID:wsQiD+ti
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1123678210481.jpg
>画像のバイクはブレーキフルード交換する事を奨める
とレスされたのですが、色が茶色くなってきているからでしょうか?
一年と3ヶ月くらいで15000km走行しています。
交換するとしたらフルード液交換は前後ブレーキ同時に行うものですか?
812774RR:2005/08/11(木) 00:03:28 ID:+NTWgGYA
>>801
以前は純正を2000〜2500キロごとに交換していたが、
今は車用の4リッター千円程度のオイルを1000キロごとに交換。
かなり回すが無問題。

気分的には今の方がいいが、バイクにとってはどっちが良いのか今だ解らん。
813774RR:2005/08/11(木) 00:04:41 ID:LpFs35qm
エンジンクリーナーでキャブをつけおきしたら
グリス状にぬめりついちゃったのですが
これはどうしたらおとせますか?
パーツクリーナー、灯油じゃないとおちませんかね?
814774RR:2005/08/11(木) 00:09:25 ID:F6RL5fNL
>>801
ものによってはクラッチが滑る(車はエンジンとクラッチ分離だから)
とりあえず出先でしかたなく入れた、出光のゼプロ ユーロプラスは大丈夫だと俺的保証できる
その後、常用オイルにして問題おきてないし(GSからペール缶で買ってる)

他銘柄はわからんので、微妙にギャンブル
815774RR:2005/08/11(木) 00:10:35 ID:Tk3+f5v5
>>811
たぶん、そう。

フルードは色が茶色になるより、水分が入り白っぽくなるほうが怖いけど…
普通のブレーキフルードは無色に近い茶色 という感じ。写真のだと少し汚れてるね


普通の人なら前後同時に交換する。また、一度あけたフルード缶は出来るだけ早めに使い切って。
湿気にすごく弱いので蓋をしっかり閉めてもあんまり…
フルード交換する日も多湿の時を避ける。雨の日・雨上がりは最悪かと


早急に交換が必要ってほどじゃないが、時間があるときに交換しておくといいかも?

ブレーキは命に関わる装置なので自信なければバイク屋へ。
貴方が死ぬだけなら困らないが止まらないで他の人に突っ込んだら巻き込まれた人が可哀想
816774RR:2005/08/11(木) 00:22:04 ID:3dN31mQc
>>813
ぬめり着いた物質は何?
付着したのは気化器のどの部分?
817774RR:2005/08/11(木) 00:30:01 ID:o+N9ESN3
>>813
液体ガスケットが溶け出してるだけじゃねーの?
ちゃんとしたキャブクリーナー、パーツクリーナーで落とせ
818774RR:2005/08/11(木) 00:37:23 ID:2JeMNJ3W
ガスケットとけるんですか
いわれてみれば緑色の泡がついてます
今洗剤に付けました
819774RR:2005/08/11(木) 00:38:05 ID:o+N9ESN3

それはクーラントだからさぁ・・・
820774RR:2005/08/11(木) 00:39:03 ID:3dN31mQc
つけおき。。Oリングでもとろけたか?
821774RR:2005/08/11(木) 00:49:35 ID:aH9xTmHn
エンジンクリーナー使ったことないけどさ、
緑色の泡って、真鍮部品が酸化(解けてる)してんじゃねーの?と思ったり。
822774RR:2005/08/11(木) 03:40:46 ID:QHj5tDIC
質問させて貰っていいでしょうか?
通勤の足代わりに使っていたスクーターが、先週から調子悪い感じです。
・今まで出ていた速度が出ない
簡単に50キロ位いってたのに、今日なんかは40出るか出ないかになってしまった。ここ1週間位で気になり出した。
・走り出しの加速がひどい
走っている他の方に迷惑になりそうで恐いです。
・走り出しが悪いと速度が全く出ない
ひどいと30キロ位しか出ないので困ってます。
・坂が登れない
傾斜感じると途端にパワー不足に。

一通りこのスレ拝見しましたが、正直専門用語等がほとんどわからないという超初心者です。
中古購入したバイクなのでその店に行けばいいのかも知れないんですが、いきなり出費になるのも困るので、初めてこの板来て質問させていただいてます。
症状の原因や対処方等よろしくお願いします。
新しく買うより安く済むのでしたら、エンジンの交換とかバッテリー充電とか(スレ読んで出てきた言葉なので書いたのですが)がんばってみます。

・ホンダ DIO
年式わからないです、型番って車台番号ですか?
もしそれならあとで記載します
・走行距離 6931キロです
・購入してからの走行距離 多分2000キロ位
・スキル 自分はほとんど駄目ですが、お教え下さって出来そうな事ならチャレンジしてみます
盆に帰省する弟なら私よりは出来そうかも
自分は婦女子です
・工具 専門工具は?ですが、実家大工なのであらかたありそう
・サービスマニュアル、パーツリストはありません

以上よろしくです。
823774RR:2005/08/11(木) 03:45:31 ID:QHj5tDIC
822です。記載忘れがあったのでいくつか。

エンジンオイルはホームセンターでスクーター用というのをまめに入れてます。
ただ補給のタイミングがわからなかったので、計器類のとこの赤ランプが点いちゃったことが何度かあります。
中古で購入してから転んじゃったことはありません。
ただ段差のあるとこを登る時に、下をガツンとぶつけてしまった事はあります。
その後気になってスタンドの方に見てもらった時には、特に問題無いと言われました。

あんまり参考にならないかもですがよろしくお願いします。
824774RR:2005/08/11(木) 03:51:14 ID:984enAON
>>822
安物のオイルによるマフラーの詰まりじゃね
825774RR:2005/08/11(木) 04:18:21 ID:FBZk74Ty
>>822

【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121947561/2
> Q 最高速が遅くなったんだけど何?
> A ドライブベルトを交換しれ ベルトが磨耗すると最高速が落ちます
> Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど
> A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。
>   マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パ○プユニッシュで洗浄、など。
>   基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。

原付スクーター トラブルシューティング【スピードが出ない】
ttp://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble-page/speed.html

マフラー詰まりっぽいが、不具合を特定するには購入店でみてもらった方が(・∀・)イイ!!
826774RR:2005/08/11(木) 04:23:09 ID:FBZk74Ty
追加。
プラグ、エアクリーナーも要チェック。
827774RR:2005/08/11(木) 04:52:19 ID:qeym7dkl
>>822
他の人も言ってるけど、折れは8割方プラグ交換で直ると思う。---->過去の経験。
原因は粗悪なオイルの使用と、のろのろ走ってるから。(スピード出せと言っている訳ではない)
マフラーも詰まってきているだろうね。
バイク屋でプラグを交換してもらう、プラグの番手を1番落とすと良いかも知れない。
ちなみに大工さんではバイクに使える工具、例えばプラグレンチなどは持っていないかも。
828774RR:2005/08/11(木) 06:55:01 ID:fomgEAW5
>>822
文面から判断するにたぶん自力解決は無理。バイク壊してもいいなら
やってみればって感じ。バイク屋に見てもらうのが吉。でも金払いたくない
とか言うならそもそもバイク乗るの諦めれ。
829774RR:2005/08/11(木) 07:06:36 ID:/rYzyTM2
ちょい待ち。DIOで公道(だとして)40とか50kphっていいのか?
830774RR:2005/08/11(木) 07:11:25 ID:5ohx+eAU
じゃぁ時速30`で走って、走るパイロンになれと?
831774RR:2005/08/11(木) 08:05:33 ID:bdwXlM80
原付のスピード制限の話題は荒れるモト。
やめれ
832774RR:2005/08/11(木) 09:05:18 ID:+a6i0PUl
速度制限は整備じゃないのでスルーしておく

まとめると

スパークプラグ、エアクリーナー
マフラーの詰まり
駆動系の磨耗
のいずれかまたは複合

いずれも距離を走れば必ず整備が必要となる所
質問者の整備能力や手持ち工具を想像すると
プラグ交換とエアクリ清掃がギリギリか?
一部整備にチャレンジするもよし
バイク屋に依頼するもよし
833774RR:2005/08/11(木) 10:52:03 ID:Y2Jt2kAQ
マフラーが一番くさそうな症状だ。
834774RR:2005/08/11(木) 10:55:24 ID:4+2McYx4
プラグもエアクリーナーも見つけれないと思うw

>>822
素直にバイク屋で見てもらって、その作業を見てください。
次からは自分で出来ると思います。
整備してもらうときに、どういう状態まで仕上げたいか
きちんと言うと安心です。
あと一年乗れればいいとか、駆動系もきっちり直してくれとか。

次からは純正オイルを使ってください。バイクが長持ちします。
名の知れたオイルメーカーのものでもかまいません。が、わかりますか?
わからなければ、ググってみてください。
ホームセンターにはカストロールしかないかもしれんw

おだいじに〜w
835774RR:2005/08/11(木) 11:38:09 ID:6bhSWS9U
ウェイトローラーが変磨耗して、がっつり横にはまったままプーリーが中速固定に
なっておなじような症状になった。場合によるとプーリー丸ごと交換になるかも
しれない。
ショップに持っていけばどのように障害切り分けするかわからないから、そこまで
見てもらえるかどうかは断言できないが、もしそこだとしても・・・。

お盆なんですよ。部品入んないんですよ。
836774RR:2005/08/11(木) 17:47:28 ID:GbkHlIHN
ブレーキの引きずりを見るのに、ブレーキを使わずに走ってきて、どれくらいがアウトでしたっけ?
触れないくらい熱いのはアウトで、ほんのり熱いのセーフでしたっけ?
837自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/11(木) 17:52:22 ID:yM3uJKwy
>>836
スタンド使ってホイール浮かせて
回してみるのがベターかと

触れないくらいに熱いならアウト
全く使わないなら熱くはならないかと
838774RR:2005/08/11(木) 19:20:42 ID:GbkHlIHN
>>837
手で回してみると、重たくないと思う。けど、ちょっと重たいかも。よくわからん。
と言うのも、昨日、リアブレーキディスクを自分で交換して、(摩耗限度に達したので)
今日バイク屋でチェーン交換してもらった。
今、回してみると前よりは重たい気がする。
それが、ブレーキディスクを交換したせいか、チェーンを新品にしたせいかわからない。
839エコー:2005/08/11(木) 19:33:37 ID:ayztdWUQ
>>838
チェーンの張り過ぎなんて可能性もあるけど
ローター変えた時にブレーキ回りのメンテとか一切してないなら
ブレーキの方が怪しいかもしんない。

対向キャリパーかスライド式かわからんけど

全く使わない状態ではっきり暖かいなら引きずりでてるんじゃねぇかな。
840774RR:2005/08/11(木) 20:37:56 ID:+a6i0PUl
キャリパー外して回してみる
キャリパー付けて回してみる
その差が引きずり
程度が良い状態でもゼロにはならんがな

この手の質問がよくあるけど
バラす前に抵抗感とか
どれくらい熱くなるかとか

後になって不安になるくらいなら
一応みてからやれや
841801:2005/08/11(木) 21:37:14 ID:D59pPkKZ
みなさんどもです。

今ガソスタでバイトしてるもんで、車用のオイルがタダでいれれるんですよ。
それでどうなのかな?と思いまして、
842774RR:2005/08/11(木) 21:53:15 ID:62lmSjra
車用とバイク用だと添加剤の種類ちがうから

バイクはミッションの潤滑も兼ねてるから 歯車用の添加剤が入ってる
車はエンジンとミッションが別だから それが入ってない

後、稀に車用のオイル入れるとクラッチが滑りやすくなるって事が言われている
843774RR:2005/08/11(木) 22:08:07 ID:z7Z2UTs5
で、誰かが「モリブデン」と唱えると荒れるんだよな
844774RR:2005/08/11(木) 22:08:29 ID:CMcAqkaJ
カチカチ言うけどセルが回んないのってなんすかねぇ? バッテリーは充電したんすけど…
845774RR:2005/08/11(木) 22:09:10 ID:tMbGsFCG
モリブデン
 モリブデン
  モリブデン
   モリブデン
846774RR:2005/08/11(木) 22:09:23 ID:62lmSjra
>>841
ところでさ、そのオイル パクッてんじゃないだろうな?w
847銀のスカG@雪国:2005/08/11(木) 22:22:45 ID:B4uoiKEa
>>844
バッテリーに問題がないとして考えられるのはセルリレー不良、
案外他車種用の物が簡単に流用可能。
848砂 ◆SNATANv1Ws :2005/08/11(木) 22:30:02 ID:XjbNeAB0
>>844
充電した=バッテリー大丈夫とは限らない。
テスターで電圧計ってみなされ
849801:2005/08/11(木) 22:34:57 ID:D59pPkKZ
>>846
パクってるに近いかもしれないw
でも、ウチはガソリン以外はタダなんですよ。社員わね、
850774RR:2005/08/11(木) 23:10:19 ID:GbkHlIHN
>>839
CB400SF(NC39)なんでたぶん対向かな?

>>840
昨日の段階でも手で回してるんですけど、チェーン変えてさらに重たくなった「気が」する。
と言うのが正直なところです。

通常、チェーンを変えて回転が重たくなるってのはあることなんでしょうか?
張りは正常だとして。

どっちみち、ほんのり暖かいので、引きずっているようですね。
851774RR:2005/08/11(木) 23:36:50 ID:5ohx+eAU
そりゃOリングが新品なんだし、最初はそら固いさ。

交換したチェーンと、新品のそれを振り回して比べてみ?
852774RR:2005/08/12(金) 00:07:13 ID:6S5Pj7XH
オイル漏れしてるんですけどいくらくらいでなおせますか?分かる人教えてください!お願いします!
853774RR:2005/08/12(金) 00:09:40 ID:VOrbGmoX
10万
854774RR:2005/08/12(金) 00:10:33 ID:pF6hZjg8
>>852
場所と程度によるわな
855774RR:2005/08/12(金) 00:15:40 ID:VOrbGmoX
この手のレスに対してレスするのも疲れるので10万って書いてしまった。

なんだろう、見ただけでイライラするレスってあるような気がする。
○○と●●ではどちらがいいですか?くわしい人、教えて下さい!!ってやつ。
856774RR:2005/08/12(金) 00:17:46 ID:6S5Pj7XH
なんかバイク屋になおさなくてもこまめにオイルに気使ってれば乗れるって言われたんですけど…そのうちエンジン逝っちゃいますよね?
857774RR:2005/08/12(金) 00:19:29 ID:pF6hZjg8
>>856
だから、場所と程度くらい書けよ
お前は文盲か?

858774RR:2005/08/12(金) 00:20:07 ID:ufTRHKD3
オイル漏れにも色々ある訳でただただ漏れているの一言だけじゃ何の判断もできん
とりあえずバイク屋が大丈夫と言うなら大丈夫だろ
859774RR:2005/08/12(金) 00:23:35 ID:VOrbGmoX
>>856

そのまま乗り続ければいいんでないか。

一切の情報を出さずにオイル漏れてますが、
バイク屋は大丈夫だろうって言ってました。

ってことは、大丈夫ですよね?って書かれたって、
大半の人間は、だったらそれでいいんじゃね?って
書くしかないだろうが。

860774RR:2005/08/12(金) 00:27:38 ID:6S5Pj7XH
すみません!クランクケースから結構漏れてます!
861774RR:2005/08/12(金) 00:29:38 ID:pF6hZjg8
>>860
じゃ、直せ
お金はけっこうかかる
862774RR:2005/08/12(金) 00:29:47 ID:ufTRHKD3
だから結構ってどの位だYO
だばだば溢れてんのか?
ポツポツずっと滴ってんのか?
それともじわじわ滲んでんのか?
863774RR:2005/08/12(金) 00:31:13 ID:pF6hZjg8
あとさ、バイク何?
864774RR:2005/08/12(金) 00:32:32 ID:6S5Pj7XH
ぽつぽつくらいです!バイクはジャズです!
865774RR:2005/08/12(金) 00:33:27 ID:s7JalbHI
なーんか、夏だよなぁ・・・。

ここに居る奴らだって人間なんだからよ、
車種や詳細な状況が解らないのに答えられるワケ無いジャン。

ちったぁ考えてかけよ質問者。
866774RR:2005/08/12(金) 00:35:14 ID:lI+ZxfCU
そういやケルピーはクランクケースの穴にパテ詰めてイオン無く絶好調って
ZZR売ってたけどなあ・・・・・落札者は『このパテは何ですか?気になります』
みたいなコメントを残してたな・・・・・・
867774RR:2005/08/12(金) 00:41:28 ID:6S5Pj7XH
次から気を付けますわ!オイルってなんでもれんですか?
868774RR:2005/08/12(金) 00:43:55 ID:ufTRHKD3
>>867
蓋をしたペットボトルから水が漏れるとしたらどんな理由があるのかは分かるよな
869774RR:2005/08/12(金) 00:44:49 ID:nKmJEfDh
>>864

ジャズってスクーター?
スクーターごときに細かいこというな。大丈夫。そのまま乗ってろ。
たぶん、その手の不具合は直しても完治しないと思う。
完璧主義なら売って新車に乗り換えろ。

870774RR:2005/08/12(金) 00:45:27 ID:wemj1LXq
オイルが入ってるから。
871774RR:2005/08/12(金) 00:46:20 ID:9v0oXVnT
16年以上生きててこの莫迦さは異常だから
いくらなんでも釣りだろう。
872774RR:2005/08/12(金) 00:47:01 ID:9v0oXVnT
>869
ホンダの50ccアメ。カブ系エンジン
873774RR:2005/08/12(金) 00:47:58 ID:6S5Pj7XH
穴開いてるってことですか?エンジンとかよく分かんなくて…
874774RR:2005/08/12(金) 00:48:05 ID:pF6hZjg8
ジャズはスクーターじゃないような・・・

これからもずっと乗る気なら直したら?

そいえば、 クランクケースのどっから漏れてるの?
漏れてる場所にもよるけどな

もうちょっと詳しく書けよ  高校生もレベル落ちたなぁ・・・
875774RR:2005/08/12(金) 00:48:45 ID:QBFr8fWv
822です。
今帰宅したのでお礼遅くなっちゃいました。
皆様ほんとにありがとうございますm(_ _)m

とにかくお店で見てもらうのが一番みたいですね。
前後輪の交換とか、教えてもらったら自分でも出来たので、これも直せるのなら・・・って思っちゃったです。
もちろん道具も必要スキルもぜんぜん違いますよね。

あと825さんの教えて下さったトラブルシューチングも拝見してみます。

本当にありがとうでした。
876774RR:2005/08/12(金) 00:50:16 ID:QBFr8fWv
>トラブルシューチング ×
>トラブルシューティング ○
お恥ずかしい...orz
877774RR:2005/08/12(金) 00:50:37 ID:9v0oXVnT
>ID:6S5Pj7XH
Jazzのエンジンはホンダで、もとい世界で一番丈夫なエンジンだから
オイル入ってなくても動くよ。直さなくても大丈夫。

と言う訳で解決なのでもう書き込むな。
878774RR:2005/08/12(金) 00:51:49 ID:zCNeI3FU
なんだか初心者スレか○○親切スレを見ているような錯覚に陥った。これが夏か。
…ってか、初心者はここ以外のスレに行ったほうが有効な回答を貰えるかと。

マンドクセんで、誰か今生きてるスレに誘導してやってくれ。
漏れはあっちのふいんきが好きじゃないんで自分では見ないんだ。
879774RR:2005/08/12(金) 00:51:54 ID:pF6hZjg8
>>875
おつかれさん
880774RR:2005/08/12(金) 01:06:14 ID:6S5Pj7XH
不足ですみませんでした。それなのに色々教えてくださってありがとーございましたぁ!
881774RR:2005/08/12(金) 01:30:40 ID:mc7dG3IJ
>>880
・・・お前、絶対釣人だろ?
882774RR:2005/08/12(金) 01:57:08 ID:cYc4jMdK
まぁ釣られるのを楽しむのも夏の醍醐味
883774RR:2005/08/12(金) 02:00:36 ID:pF6hZjg8

釣 人 の ナ ツ

2 ち ゃ ん の ナ ツ
884774RR:2005/08/12(金) 03:20:07 ID:D1JiKul2
銀スカさん、砂◆さん、ありがとうございます844ですもしかしたらレギュレーター不良で一回過充電させちゃったからバッテリーかもしんないっすとりあえず電圧計ってみますm(__)m
885774RR:2005/08/12(金) 06:09:38 ID:495S6KdL
>884
>レギュレーター不良で一回過充電させちゃったから
じゃあレギュレターとバッテリーは交換だな。
ちなみにジェネレーターも近々交換したレギュレターを道ずれに壊れると予言しとく。
3つ同時に交換しとくが吉。
886774RR:2005/08/12(金) 15:40:13 ID:s7JalbHI
質問ー。

RZのエンジンO/H中なんですが、
クランクケースについているローラーベアリングを外す方法が解りません。

専用工具とかあるんでしょうか?

普通のベアリング用プーラーは持ってるんですが、
引っかけるところがないし、内側にローラーがあるベアリングなので痛めそうで・・・。

エロ威人教えて下さい。
887774RR:2005/08/12(金) 16:02:39 ID:Wfh1YN/e
ニードルローラーやテーパーローラーの類使ってたっけ?
クラッチのあたりか?
貫通か非貫通か
場所とか何のシャフトが入るかまちっと詳しく
アウターレース固定のベアリングは外したら
交換してしまうのが普通だが
888774RR:2005/08/12(金) 16:11:04 ID:s7JalbHI
>>887
ありがとうございます。
メインシャフトの受けに使われているニードルベアリングです。
シフト側のクランクケースカバーに固定されていて、
オイルシールで蓋がしてありますが、貫通はしています。

どちらにせよ交換用のベアリングは用意しておいた方がよさそうですね。
発注します。
889774RR:2005/08/12(金) 16:13:32 ID:s7JalbHI
追伸: 今、ヤマハでオンラインパーツ検索したら、ベアリングは販売終了でした orz

やっぱ再利用は無理っすかね・・・・?
890774RR:2005/08/12(金) 16:50:37 ID:PrgahMLq
1 シャフトを突っ込んでガタがなければ無理に外さずに再利用
2 ベアリングの型番を調べてベアリング屋で同等品を入手
3 ケースごと暖めて(100度くらい)慎重に抜く

いろいろ手はあるがー
圧入されたニードルローラーベアリングは大抵
壊してしまうんだよナー
アウターが1ミリくらいの薄いタイプは特にヤバい
専用工具使ってもポロポロ割れるしー

まぁ頑張れ
あとは経験者の降臨待ち
ちなみに縦割りケース?50〜125ですか?
891774RR:2005/08/12(金) 16:51:31 ID:TaV5E6YD
>>889
型番とかメーカーは読めない?
特殊サイズじゃなければベアリング屋で買えるんじゃないかな。
892774RR:2005/08/12(金) 17:41:53 ID:495S6KdL
外したベアリングをここに送って同じ物を送ってもらってはどうだろう?
外国の特殊な奴も似た様な奴を入手し同寸に加工してくれるらしいし。


鈴木ベアリング商会
http://homepage3.nifty.com/suzu-bea/
893774RR:2005/08/12(金) 18:53:38 ID:PrgahMLq
無事に外せタラレバ
894774RR:2005/08/12(金) 20:36:06 ID:Eo6sp762
クラッチスプリングを交換したのですが、クラッチが切れなくなってしまいました。
クラッチワイヤーは異常に重くなってしまい、緩めても、重くしても変わりません。
自分ではスプリングを固定するボルトの締め付けを強くしてしまったのが気になります。
他に原因は考えられますでしょうか?
一応、トルクレンチは買ったのですが最低13Nmからなので、スプリングを固定するボルトの締め付けトルク30-60kgcmは計測出が来ません。
整備経験が乏しいので手トルクレンチは自信ないのですが、あの部分はかなり弱めに締める所なのでしょうか?
最終的にはスプリングがかなり縮んだ状態でカバーを付けました。
車種はGoose250です。
895多摩のルマン乗り:2005/08/12(金) 21:30:11 ID:7SGOIsAF
そんな時は小手先で直そうとせずに落ち着いてもう一度組み直して
みなさい、質問するのはそれからです。
896774RR:2005/08/12(金) 21:51:41 ID:c9sl4bWB
>>894
バネの位置がずれて
バネが押し縮められた状態になってんじゃ中廊下。
対応>組直し
897774RR:2005/08/12(金) 22:04:12 ID:/8hoxXB+
>>894
クラッチカバーを閉める時に、クラッチを引っ張るカムが、ちゃんと組めてないとみた。
898774RR:2005/08/12(金) 22:41:06 ID:PrgahMLq
>スプリングを固定するボルトの締め付け
当たる所まで締めてプラス30-60kgcm?だから
締過ぎと標準の差は1回転程度
ソレ以上回したらネジ山が切れるので
組み間違い以外でトラブルが出る事はまずない

プッシュかプルか知らんが合マークがズレてるに
漏れも一票

>最終的にはスプリングがかなり縮んだ状態
外す前に観察しとけってゆーか
社外品や流用じゃねーだろな?
899774RR:2005/08/12(金) 22:41:12 ID:s7JalbHI
>>890
塗装が剥げてきてるので、
出来れば洗浄+ブラストで再塗装したいんです。
となると、やっぱり外さないとマズイかなぁと。

>>891
装着状態では型番見えないっすね。

>>892
こんなショップがあったんですね。
入手不能な場合は相談させて貰います。

皆様、ありがとうございます。
とりあえず抜けないと話にならないので、
抜き方を教えて頂ければorz
900774RR:2005/08/12(金) 23:02:53 ID:NqmG1SPc
抜かないでマスキング
901774RR:2005/08/13(土) 00:04:11 ID:AhEgEsDG
粉末のオイル添加剤って・・・
ttp://www.poweraccel.co.jp/sera.html
他にも怪しげ?なのがイパーイ
ttp://www.poweraccel.co.jp/right_top.html
既出?
902774RR:2005/08/13(土) 00:08:00 ID:aM2OxJHr
遅レスだけど、CB750で同じ症状になったのを見たことある。

トラブルシューティング

>押し掛けする
できない・・・エンジン焼きつき??それともヘタレ??
できた・・・次へ

>センスタ立ててリアタイヤを手で回す(5〜6速でOK)
回らない・・・・エンジン焼き付きの可能性あり。
回る   ・・・次へ

>バッテリの電圧計る
12V前後・・・・バッテリ・レギュ他バッテリ・充電系不良の可能性。
13〜15V・・・次へ

>ライトはつく、セルリレーはカチカチなるか
ライトも点いてリレーもなる ・・・ セルモーターのブラシ、もしくはセルモーターのローター
だめ・・・ もう知らん。  orz

それはちがうだろってのがあれば補完ヨロ。
903砂 ◆SNATANv1Ws :2005/08/13(土) 00:19:40 ID:ZWHRAcR5
>>899
890氏も言っている様に、焼きバメの逆で抜けると思う。
ケースをコンロに掛けて、抜く。
暖め過ぎても利きづらいので注意。
それともちろん、火傷。
新しいベアリングはめるときも、圧入よりずっとケースへのストレス
低いと思う。
圧入前にベアリングは冷蔵庫で冷やしておくと
もう少し楽ですよ。

それと、ブラスト後に塗装とありますが、ブラストだけだと、雨一発で白錆が来ます。
(アルミケースの場合)
耐熱クリアなどでの保護が必要ですが、
耐熱クリアは耐熱黒に比べて格段に弱いので、
かなりの高確率で錆が発生するので、良し悪しですね。
904774RR:2005/08/13(土) 00:47:24 ID:tCl1dhBX
ブラスト&塗装するなら
結局マスキングだお?
内面はフツーしないんじゃね?
905894:2005/08/13(土) 06:33:46 ID:nd5fdVvi
>>897-898
クラッチスプリングの取り付けよりも、他の組み込みミスの可能性が高いようですね。
どちらにしても組み直しますが、自分ではクラッチスプリングを疑っていたので...
他の部分となると、もう一度同じミスをしてしまいそうです。
サービスマニュアルによると、クラッチレリーズピニオンとクラッチレリーズラックの切り欠け状のギアを合わせるとありました。
クラッチレリーズピニオンはクラッチレリーズをはめ込むシャフトに繋がっている部分。
ラックの方はプレッシャープレートの真ん中に差し込む小さな部品です。
クラッチカバーを取り付ける際、このはめ込み上手く行かないとカバーがちゃんとはまらない様子でした。
取り付けの際はクラッチカバー内側で見えない為、なかなかはまりませんでした。
そこでレリーズシャフトをクルクル回すと、丁度良い場所になったのか、クラッチカバーがはまりました。
これは丁度良い部分で入った訳では無いと言うことなのでしょうか?

> 外す前に観察しとけってゆーか
> 社外品や流用じゃねーだろな?
仰る通り、観察不足です。反省しています。orz
部品は社外品からノーマルに戻す作業です。

>>895-896
もう一度組み直すつもりです。
オイルも入れてしまったので、もう一度抜いて頑張ります。
906774RR:2005/08/13(土) 07:21:37 ID:FQWu5ZZ1
みんなちょっと聞いてくれよ!
俺、超極細給料でホンダモーターサイクルジャパンの整備士やってたんだけど、

努力が認められたのか、それとも雑用に便利だと思われてるのかシランけど、
本部から指令が来て、サイパンのホンダレンタカーに行かないか?っつわれたんだけど!!
数種類の四輪と、フォルツアと、変なスクーター整備らしい

いくべき?いかないべき?
907774RR:2005/08/13(土) 07:36:37 ID:5u76Uqxd
>>906
ネタレスすると
そのまま世界の僻地を回らされて
日本に帰る方法は退社しかない。

マジレスすると
期間が決まってるなら世界を見て来い。
日本では絶対出来ない経験がたくさん出来る。
超極細給料ならいつ辞めても悔いはないだろうから
長期海外旅行とでも思え。

つか、自分の将来を掲示板なんかで聞いてるような奴に出世は見込めんから気楽にやってれ。
908774RR:2005/08/13(土) 07:41:27 ID:FQWu5ZZ1
だってほんとに将来わかんないんだもん
俺まだ25歳だよ まだマジでガキだぜ
909774RR:2005/08/13(土) 07:43:45 ID:x6TPygA0
>>908

将来ニート・・・
910774RR:2005/08/13(土) 07:48:41 ID:UBb1ntL3
25歳は立派に大人だろw

彼女とか友人なんてしがらみがなけりゃ行く事を勧める。
給料安いとはいえ、転勤後も変わらないか、手当が付くんだろ?向こうの方が物価安いと思うから、事実上給料うpで貯金も出来る鴨。
911774RR:2005/08/13(土) 07:52:34 ID:FQWu5ZZ1
ヘタに英検準1級とか持ってたのも起因なのだろうか・・
いこうかな 友達居ないし彼女も居ないし
912774RR:2005/08/13(土) 08:30:41 ID:7f7xtTEo
>906
独身だからだろ。
自動車関連だが、俺なんか24〜29歳まで国内の工場たらい回しにさせられたぞ。


あと、行って来た後に無事に元居た部署に戻ってこれる保証もない。
913774RR:2005/08/13(土) 09:24:00 ID:1BSYke/O
>>894 ハイ原因判りますた
クラッチレリーズのシャフトと
クラッチワイヤーが90度になってません
シフトリンクと同じで最大に力が掛かる時に直角になるよう
調整(組直し)してください
914774RR:2005/08/13(土) 10:17:04 ID:UBb1ntL3
なんとなくスレ違いは解ってるが、もう少し。

>>911
友達も彼女もいないなら尚行ってみれば?
お国柄の違いで、友達や彼女がわんさか出来る可能性もあるし。
仕事的にどうかは知らんが、おまいさん自身にプラスになる可能性は高いと思うぞ。
俺も若い頃そういうチャンスを自ら逃して後悔を云々…と35のオサーンが言ってみた。
915894:2005/08/13(土) 10:22:27 ID:nd5fdVvi
>>913
クラッチレリーズの取り付け方が悪いと言う事でしょうか?
クラッチを最大に引いた状態で、クラッチレリーズがエンジンに対して直角方向になってれば良いと。?
クラッチレリーズを取り付ける際はレリーズシャフトを時計回り一杯に回し、そのまま真っ直ぐに取り付けていました。
斜めに取り付けて、クラッチを引いた状態で直角方向にレリーズが向くように組み直せば良いと言う事なのでしょうか?
分解前によく見ておけばこんな事には...今後は本当に気をつけます。
916774RR:2005/08/13(土) 10:31:31 ID:1BSYke/O
クラッチレリーズの角度はサービスマニュアル等に基準が載ってたりする
一般的にはワイヤーがピンと張って遊び0になって
これからクラッチスプリングを縮めるぜ、の時に直角
ガンガレ
917774RR:2005/08/13(土) 11:34:51 ID:Z1escpBy
>>906さん、ウチの親父は嫁と25歳の時に自発的にアイルランドさ行ったよ。
1年という期限付きで会社の海外研修的なものだったから何とも言えないが…

その分野はヨーロッパに比べて100年遅れているって言われていたから
相当自分のためになったってさ。整備士だと何か微妙な気もするが
一通りコネ築いたら輸出業者になっちゃうのも良いかも。SR20DETが高値で売れるってさ
918894:2005/08/13(土) 13:38:21 ID:nd5fdVvi
>>916
マニュアルのクラッチ関係の項目にはクラッチ板の厚さやスプリング自由長などしか書いありませんでした。
クラッチワイヤーを張るように、ワイヤーを取り付けたレリーズを引っ張って斜め(リア側にレリーズの先を向ける)に付けていました。
これでクラッチを引くと多少レリーズは動くのですが、状態は変わりませんでした。
原因は今ひとつ掴めませんが、今オイルを抜いている最中なのでもう一度組み込み治してみようと思います。
919774RR:2005/08/13(土) 14:21:14 ID:1BSYke/O
むうぅぅダメか…スマソ
あとは少しづつバラして仮組みやって確認していくしかないなー
スプリングの奥に余分なカラーが入ってないかとか
ストロークや回転する部品を仮組して
手でカチャカチャ動作確認とか
少しひねったパズルだが
答えはかならず目の前にある
920銀のスカG@雪国:2005/08/13(土) 15:51:50 ID:byTVTAt0
>>905
丁度よく組み付け出来る=正しい組み付けとは限らないよ、
>>913に同意かな。

>>917
SR20DETって海外でも引き合いあるのか・・・。
921774RR:2005/08/13(土) 17:13:00 ID:Z1escpBy
>>920、240SXにノーマルエンジンを載せ替えただけでも一つ上野男らしいです。


4stバーディーにモンゴリ系のシフトチェンジペダル付けようっと。
922774RR:2005/08/13(土) 17:29:59 ID:7f7xtTEo
>>240SXにノーマルエンジンを載せ替えただけでも一つ上野男らしいです。
KA24はノンターボでOHCだしな。同じエンジン載せた クエストと同じ馬力だとしたら
150馬力かそこいらか。
923864:2005/08/13(土) 20:15:04 ID:nd5fdVvi
>>919
雷雨でずぶ濡れになりながら、何とかクラッチを組み直しました。
無事に成功しました!ありがとうございました。
原因は開けたら直ぐに解りました、一番手前のクラッチ板がずれていました。
せっかく新品で用意したガスケット等が再利用となってしまいましたが、何とか治って良かったです。
ありがとうございました。
924774RR:2005/08/13(土) 21:30:16 ID:1BSYke/O
乙ヲメ
925774RR:2005/08/14(日) 00:23:49 ID:EmwVu4Gs
今のところ自分でできた整備
・オイル交換
・オイルフィルター交換
・ラジエータ液補充
・リアブレーキパッド交換

これから挑戦する整備
・プラグ交換(タンク外す必要有り)
・エアクリ交換(タンク外す必要有り)

ってのをバイク乗りの知人に話したら、
全部楽勝なやつばっかじゃんって笑われたよ・・・('A`)

ものには順番ってのがあると思うんだけどな。

926774RR:2005/08/14(日) 00:27:05 ID:Q4FoTd5l
>>925
徐々にでいいよ
ガンガレ!
927774RR:2005/08/14(日) 00:45:14 ID:7EN13xL0
>>923
雨ん中おつかれ。
クラッチ板がずれてたとわ!ずれてても組めるもんなんだなー。
>>925
楽勝じゃん(ハハ
でもプラグ交換は舐めてるとナメるはめになったりする。
928774RR:2005/08/14(日) 00:54:08 ID:uO6ZYMF9
>>925
喪前がやる順番としては難易度的に逆なんだが・・・。
危険性を考えても。
929774RR:2005/08/14(日) 01:21:13 ID:p880xEYV
ボルト除去失敗。アドバイス願います。

クランクケースについてた6mmのボルトなんですが、
完全固着していたのでタガネで叩いてたら頭部だけ取れました。

ネジ部がボルト穴に残った状態になったので、
ドリルで穴を開けてエキストラクタで除去しようと思ったのですが、
エキストラクタが折れて中に残ってしまいました・・・orz

がっちり食い込んでるので外れません。
ボルトもビクともしません。

これってどうにか除去出来ないもんでしょうか?
930774RR:2005/08/14(日) 01:39:38 ID:CB+V2kbh
>>925
数年後にはその会話も、いい思ひ出になるよ。きっと。

931774RR:2005/08/14(日) 01:45:06 ID:7EN13xL0
>>929
見事に最悪ですな・・・。
タップを折った時に抜く工具はあるけどエキストラクタのエキストラクタは・・・。
エキストラクタが回せる状況なら、まずCRCとかでキリコを洗浄、
出来ればエアブロウで。で、慎重に緩めて締めて洗浄してを繰り返す。
手の感触を頼りに。少しでも回れば抜ける可能性あるかもね。
回せないなら、割るしかないんじゃ。
932774RR:2005/08/14(日) 01:45:07 ID:DN/7QTmq
>>929
内燃機屋さんのHPでそういう状態のは手間がかかるって書いてあったよ。
職人にとっても大変なんだから素人には無理でしょ

井上ボーリング
社長の個人的な日誌(加工のご紹介)
ttp://www.ibg.co.jp/
933774RR:2005/08/14(日) 01:46:55 ID:uO6ZYMF9
>>929
ボルトを中心に7mmの穴を開けて8mmのタップを切る。
除去、ではないが。
934774RR:2005/08/14(日) 01:47:54 ID:Q4FoTd5l
>>933
エキストラクタは無視ですかい?
935774RR:2005/08/14(日) 01:57:14 ID:uO6ZYMF9
>>934
単純明快で無茶な力技が大好きなもんで。w
きっと開く。ww

つか、マジレスすると
エキストラクタの周りを1〜2mmで円状に順番に開けていく→>>933、という手もある。
繊細な技術は必要だけど。
936774RR:2005/08/14(日) 02:02:26 ID:Q4FoTd5l
>>985
無理無理
やったことないだろ それw

無責任に書くなよw
937774RR:2005/08/14(日) 02:05:08 ID:7EN13xL0
>>935
なるほど、ほっそいドリルで周りからかー。
腰落ち着けてじっくりやれば出来るかもしれんね。
938774RR:2005/08/14(日) 02:07:02 ID:uO6ZYMF9
>>936
どっちの事かわからんが、後半はプロの技だけど?
素人の俺は手が震えて出来ん。w
939774RR:2005/08/14(日) 02:11:06 ID:Q4FoTd5l
>>938
929はプロか?
だから無責任に書くなよ 
940774RR:2005/08/14(日) 03:02:39 ID:uO6ZYMF9
>>939
手先はプロ並みかもしれんだろ。
喪前が出来ない=他人が出来ないではない。
解決方法をみんなが提示して質問者が自己責任実行だろ。
941774RR:2005/08/14(日) 03:03:21 ID:9pbcsIwW
そういう方法があるからプロにでもやってもらえ、という話じゃないのか?
942774RR:2005/08/14(日) 03:06:04 ID:uO6ZYMF9
>>941
どんな簡単な事でも自分で出来なければ結果はそうなる罠。
943774RR:2005/08/14(日) 03:06:59 ID:Q4FoTd5l
>>940
なら、プロならこのような方法でと注釈くらい書こうよ
それこそ、本人の自己責任でやるんだから

>手先はプロ並みかもしれんだろ。
屁理屈はいいからw
944774RR:2005/08/14(日) 03:08:40 ID:7EN13xL0
M6のエキストラクタって事は結構細いかな。見たら頭かかえそう。
周りから攻めるなら、ボルトも結構硬いし切れるドリルじゃないとね。
電ドルの回転数も高くないと切れない。細いドリルはあっさり折れる。
ドリルの冷却と潤滑もこまめにしないと。
気をつけないと、ドリルは柔らかい方に逃げようとするし。
集中力が切れたら一服。一つ開けたら一服。
それで半周いけたら、抜けるかも。
あー、ボルトの周りから攻めてボルトごと抜くならもう少し楽かな?
抜いた後、加工が必要だろーけど。周りの養生も気をつけて。
ぬぁ・・・書いてて疲れたぽ。んじゃ。
945774RR:2005/08/14(日) 03:11:08 ID:uO6ZYMF9
>>943
作業に素人とプロの明確な境目なんてない。
故に誰も判断できないし注釈も必要ない。
946774RR:2005/08/14(日) 03:14:19 ID:Q4FoTd5l
エェー
ずいぶん乱暴な言い方ですな
947774RR:2005/08/14(日) 03:16:59 ID:Q4FoTd5l
まぁ他人事だから、そのくらいでも良いって考え方なんだな
948774RR:2005/08/14(日) 03:17:28 ID:8ngMn9bW
さすがに注釈は要るだろ
基本的に来るのは素人なんだし
そもそもプロだったらこんなトコ来ない
949774RR:2005/08/14(日) 03:21:12 ID:7EN13xL0
おまいら茶でも飲め!気のきいたAAも貼れんが。
てか、本人来づらくなっちゃうじゃん。
950774RR:2005/08/14(日) 04:09:30 ID:tG9ErwTL
本人はとっくにいないのに、いつまでも外野同士で揉めてるっつーのは最近のこのスレの傾向だな。
951774RR:2005/08/14(日) 04:16:34 ID:HvaDu9aS
Q4FoTd5lは自分では提案もできないのに
他人のそれは貶すだけの、知障。
952774RR:2005/08/14(日) 04:17:36 ID:Q4FoTd5l
無責任な事は言わないだけだよw
953774RR:2005/08/14(日) 04:20:13 ID:uO6ZYMF9
>>952
そういうのを無駄レスと言(ry
954774RR:2005/08/14(日) 04:20:56 ID:Q4FoTd5l
あんたもな
955774RR:2005/08/14(日) 04:22:30 ID:uO6ZYMF9
>>954
喪前との大きな違いは解決方法の一つを提示してる。w
956774RR:2005/08/14(日) 04:25:02 ID:Q4FoTd5l
漏れは大きな間違いを起きないように注意を促してるのだが
957774RR:2005/08/14(日) 04:25:48 ID:Q4FoTd5l
無責任な解決方法書かれてモナ
958774RR:2005/08/14(日) 04:31:13 ID:lecWkxkH
>>948
とある作業の方法はほとんどプロと共通だろ
「プロならチェーン掃除は・・・」とか書けってか?


>>ID:Q4FoTd5l
お前ができなかった事を書かれて悔しいんだろうが無責任とは思わん
煽りだけの発言はもうやめろ
959774RR:2005/08/14(日) 04:42:55 ID:Q4FoTd5l
>>958
悔しくともなんとも思わないんだが・・・
ただ、無責任に書かれてもなぁ 
迷惑する人もいるだろうに
書く人間は何書こうと自由だし、それ実行して失敗したって 書いたヤツはへらへら笑ってりゃいいだけだからな

実際はあんたも その作業できんのだからなw
出来ないだけなら漏れと一緒かw

ただ、作業には素人でも出来そうなのと プロみたいな熟練者じゃないと出来ない事があると思われ
それくらいの注釈は書いたっていいかと
注釈は必要ないって言い方も極端だな

>単純明快で無茶な力技が大好きなもんで。w
>きっと開く。ww

まぁこのコメントで漏れはカチンと来たってとこね

960774RR:2005/08/14(日) 04:44:39 ID:HvaDu9aS
既知外を相手にしているだけで、次スレへの誘導もなしに埋まってしまう悪寒
961774RR:2005/08/14(日) 04:46:58 ID:Q4FoTd5l
>>960
誘導ヨロ
962774RR:2005/08/14(日) 04:51:03 ID:uO6ZYMF9
>>959
>作業には素人でも出来そうなのと プロみたいな熟練者じゃないと出来ない事があると思われ
>>945がわかるまで読んでから寝ろよ
963774RR:2005/08/14(日) 04:51:31 ID:bWb1OkMU
【シールが】■整備するぞっ19【余った(´・ω・`)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123962625/

煽り合い持ち込み禁止
964774RR:2005/08/14(日) 04:57:44 ID:Q4FoTd5l
それでゴリ押しますか

漏れはこれからも優しく注釈つけますよ
「言うが易し、行うが難し」って言葉もあるしね

965774RR:2005/08/14(日) 04:58:28 ID:Q4FoTd5l
>>963

966774RR:2005/08/14(日) 05:29:28 ID:tXyJ9Pdp
俺もブレーキディスクのボルトで同じ目(エキストラクタ折れ)にあったけど、結局全て
外して残った芯をバイスで抜いたよ。
967774RR:2005/08/14(日) 08:00:50 ID:XWCOJMfl
>>929
つwww.jigtec.com/WWW/EDM/taptor_j.html

頭が取れたら、ケース(か部品)の分割ができてネジ部が掴めるようにならないのかなと、
ちょっとだけ疑問。
968774RR:2005/08/14(日) 08:49:38 ID:qnYHGrh1
自分でやった事も無い技を
シロートに勧めるスレはここですか?
969774RR:2005/08/14(日) 09:03:29 ID:Cvj2xYmh
ヘタクソが叩くと
ネジ穴の奥で折れてお手上げになる罠

何度もガイシュツだがエキストラクターは
たいしたトルク掛けられません
M6ボルトよりM6ボルト用のエキストラクターのが
細いし粘りも無い
垂直な下穴開けられる腕があるならそのままドリル径を拡大していって
ボルトを全部掘り出した方が早い
特に緩めようとしてボルト頭をねじ切ったり叩き折った場合は
9割方エキストラクター折りますナ
M6なら手で回せるくらいの状態でないとまず使えません

堅い無垢棒を溶接して暖めたり油差したり
軽い衝撃を何度も掛けて
時間もかけて抜くのがプロのワザ
オリジナルの雌ネジは残したいからねー
細いドリルで周辺を攻めるのは精密なボール盤とキリが必要だし
難易度高杉てとても勧められない
リカバーできるアルゴン溶接できるなら止めはせんが

結局それなりの機材と経験が必要なので
大人しく加工屋持って行くべし
今お盆休みだがナ
970929:2005/08/14(日) 09:06:38 ID:p880xEYV
なんか荒れ元になってしまってスンマセン・・・・。
全て漏れが悪いんすよ・・・orz

エキストラクタはフラットに折れてしまっているので、
つかみ所が無いっす。
ボール盤とかフライスも持ってないから、
エキストラクタごと削っていくのも難しいかと思います。

>>967
58万円は高いですorz

とりあえず周りを細いドリルで削って頭を出してバイスとかで
回して外すってのを地道にやってみます。

ありがとうございました。
971929:2005/08/14(日) 09:09:39 ID:p880xEYV
>>969
そうか、ボール盤持ってないんだったよorz

急いでるワケじゃないし、
盆明けを待って加工屋に持って行きますわ・・・。

通販で受け付けてくれる良い加工屋があったら
教えて下さいっす。
972774RR
結局長文&多カキコをする奴が一番有害だと。