■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.250■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
 ☆ 質 問 者 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-10を読み、検索してから質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を 必 ず 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。monazilla.org(w ttp://www.monazilla.org/
2774RR:2005/07/04(月) 13:36:20 ID:EQJgOXdd
●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.bb-search.net/bn/syorui.htm
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119435016/l50
■購入車種相談スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119064845/l50
■保険関係スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116084104/
■交通事故スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116770568/
■免許取得:試験場■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118222344/
■免許取得:教習所■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119537425/l50


板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより
  Windowsは[Ctrl]+[F] Macは[コマンド]+[F]で検索して下さい。
3774RR:2005/07/04(月) 13:36:58 ID:EQJgOXdd
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

 【重要】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm
4774RR:2005/07/04(月) 13:37:33 ID:EQJgOXdd
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
5774RR:2005/07/04(月) 13:37:58 ID:EQJgOXdd
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥13,410-
 400ccで24ヶ月・¥18,440-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥6,705-
 400ccで・¥9,220-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥ 9,105-
 400ccで¥17,120-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,015-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
6774RR:2005/07/04(月) 13:38:22 ID:EQJgOXdd
※法律の検索
「法令データ提供システム」
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

※法律の検索
「法令データ提供システム」
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

※運転に関わる法律
「道路交通法」
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%b9%98%48%8c%f0%92%ca%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S35HO105&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

「道路交通法施行令」
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%b9%98%48%8c%f0%92%ca%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S35SE270&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

「道路交通法施行規則」
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%b9%98%48%8c%f0%92%ca%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S35F03101000060&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

※車両に関わる法律
「道路運送車両法」
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%b9%98%48%89%5e%91%97&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S26HO185&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

「道路運送車両の保安基準」
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%b9%98%48%89%5e%91%97&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S26F03901000067&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
7774RR:2005/07/04(月) 13:38:45 ID:EQJgOXdd
■■■■■■■■■■■質問者へもう一度チェック■■■■■■■■■■■■
・車種を隠すと間違いなくバカにされます。情報状況の後出しも同じく
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ等の改造状態は当然見えません。
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

以上テンプレ貼付完了。ではどうぞ。
8774RR:2005/07/04(月) 13:40:44 ID:EQJgOXdd
前スレのリンク間違い

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.249■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119957586/
9774RR:2005/07/04(月) 13:44:49 ID:S2L5+Lga
>>1
購入車種スレには、回答者向けのテンプレも付いてる。
同じ初心者向けだし、入れてもいいんジャマイカ?


■回答者にお願い
・ 質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

10774RR:2005/07/04(月) 14:03:14 ID:/+uLavdN
始動性がわるくなりアイドリングが不安定でトルクがなくなりよく回るようになったのですが、これってプラグ変えてないせいでしょうか?四ストにはんで一万七千ほどかえてないです。
11774RR:2005/07/04(月) 14:12:31 ID:zFDrfJTp
>>10
車種当てクイズか?

アイドリング不安定の原因はキャブの汚れかプラグの寿命が考えられる
トルクがなくなり良く回るのは圧縮抜けの可能性が高い
12774RR:2005/07/04(月) 14:13:49 ID:S2L5+Lga
>>10
>>7

#一発目からかよ(w

13774RR:2005/07/04(月) 14:14:17 ID:2uuJjRpV
>>10

>>1にあるとおり、車種や年式なども明示したほうがいいですよ。
>●不調等の質問は詳しい情報を 必 ず 書いてください。
>車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
>具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
>「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

>>7もご参照あれ
>・車種を隠すと間違いなくバカにされます。情報状況の後出しも同じく
>・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ等の改造状態は当然見えません。

それはさておき、最近改造やパーツ交換はしていませんか?
個人的にはやや混合気が薄いのではないかと思えます。
つまり、エアクリーナーの汚れなどが原因ではないでしょうか。

プラグに関しては、実際に取り外して状態を見ないと、距離だけではなんともいえません。
14774RR:2005/07/04(月) 14:23:44 ID:uvCGJW48
>>1

>>10
どっかから2次エアでも吸ってるんじゃねーの?

と、チョット不親切なレスをしてみる。
15774RR:2005/07/04(月) 14:36:45 ID:ulyep6Lt
車検についての質問です。
当方、スティード400の昭和68年製です。
この車両、もうすぐ車検なんですけど反射板がない、ハンドルロックがない、ハンドルが変えてあるなど外観に関する改造が施してあります。これは構造変更はもちろん、反射板など取り付けは必須ですよね?
ちなみに、オークションで購入したので、前回の車検はどのような状態でパスしたのか分かりません。やはる前オーナーに確認とるべきでしょうか?
もしくは運輸局に事前に確認する事が可能でしょうか?
説明不足な点ありましたら指摘してください。
16774RR:2005/07/04(月) 14:43:15 ID:2uuJjRpV
>>15
オーナーに確認とっても覚えていないのではないかと思われます。
ハンドルの変更はどの程度かにもよりますが、構造変更は不要かもしれません。
ハンドル変更を拡大解釈して、フォークの延長などをしているなら構造変更が必要でしょう。

反射板はもちろん必須です。
というか車検だからというより、普段の走行にも安全面から取り付けましょう。
保安基準を満たさないと、車検は通りません。

保安基準については、>>6の一番最後をご確認下さい。
17774RR:2005/07/04(月) 14:46:22 ID:2uuJjRpV
>>16
>オーナーに確認とっても覚えていないのではないかと思われます。
われながらこの決め付けはよくないな。
車検とってから弄ったんじゃないかなと思ったので、どこをどう直して車検を通した、という回答は得られないのじゃないかなと思ったのです。
でもご確認取るだけ取ってみるといいかもしれません。
もしかしたら、ココとココとココとココをこうすれば通る、というようなノウハウがあるかもしれません。
18774RR:2005/07/04(月) 14:51:08 ID:S2L5+Lga
>>15
>当方、スティード400の昭和68年製です。
ワロタ          ~~~~~~~~~~~~~~~~~

「車検に通らなくなった(した)ので売却した」の可能性もあるな。
聞けるなら前オーナーに聞くのが一番。
いずれにせよこのままでは車検には通らないが。
19774RR:2005/07/04(月) 14:58:39 ID:kbmsMPMX
前スレ>>998
タクトも色々年式があるので、どのCDIがあるかどうかはわかりません。
CDIを販売しているのはデイトナ、POSH、KISSなどが販売しているので、
各メーカーのサイトで確認してください。

あとメーター読み50いくか行かないか、
という話については、
・マフラーのつまり
・プーリー、クラッチ、ウェイトローラーなど、駆動系の磨耗
など年式相応のヘタリが原因なので、
まずはそこいらへんを修理してみることが良いでしょう。

あと初心者スレのお約束レス、原付の最高速度は30km/hですと書いておく。
20774RR:2005/07/04(月) 15:27:30 ID:DUG3+IHa
DR250sep(ジェベル250)の諸元教えて下さい。

○最高出力
○最大トルク
○シート高 / 乾燥重量  など
詳しい人お願いします。
21774RR:2005/07/04(月) 15:27:40 ID:jfEJany/
前スレで400ccバイクを譲り受けるのに何が必要か必要か質問した者です。
ご返事ありがとうございました、譲渡状にあらかじめ判子を押してもらえばOKって
ことですかね?
22774RR:2005/07/04(月) 15:28:49 ID:rzPHeVh6
前スレ>>998の速いの概念を聞きたいな。
加速が速いんだか、最高速が速いんだか。

まぁ原房だからどうせ後者だろうが。
23774RR:2005/07/04(月) 15:33:26 ID:A0AvV+ec
マフラーを変えようと思うんですがネットで見ているとエキパイ部はどれもステンレスなんですが、
サイレンサーはチタンやステンレス、カーボン等 色々あるようなのですがどのように違うのでしょうか?
長所や短所とかあったら教えてください。
24774RR:2005/07/04(月) 15:38:06 ID:kbmsMPMX
>>23
・チタンは軽く硬いが、加工がしにくく高価。あと錆びにくい。
・ステンレスは錆びにくく強いが、やや重い。コスト的にも普通。
・カーボンは軽く錆びないし強いが、振動に弱い(最近のは改善されているが)
 コストはやや高い。

まぁあとは余談だが音質も違ったりする。これはもう好みなので、
どれがいいとかってのは言いづらい。
2515:2005/07/04(月) 15:56:01 ID:OK/aqTNL
>>16 >>17さん
早速のレスありがとうございます。そうですよね、保安基準満たすように直していきます。最初は反射板がないのでおかしいとは思っていたのですが…

ちなみに、フロントフォークも角度が変更されているので、構造変更は必須ですね。車検証を見ても特に記載されていないので、改造前に車検を通したのだと思います。ちなみに、車体の全長等は試験場で測定させてもらえますよね?全長はともかく重量は測れないですしね…

>>18さん
多分そんな感じだと思いますw。でも、自分的には愛着が湧いてしまったのでガンガって車検通します。これからも乗り続けたいんで。
26774RR:2005/07/04(月) 15:56:11 ID:+X84CKdc
ミラーは片方(右)だけついていれば法的には問題ないのでしょうか?
27774RR:2005/07/04(月) 15:56:43 ID:X4CWUBpb
>>26
原付はね
28774RR:2005/07/04(月) 15:57:07 ID:S2L5+Lga
>>24補正

・チタンは重いが、硬いので薄くでき、結果的に軽くなる。焼けやすく、冷めやすい。
・カーボンは軽く錆びないし強いが、紫外線に弱い。
29774RR:2005/07/04(月) 15:57:35 ID:kbmsMPMX
>>26
50cc原付のみOK。それ以上は整備不良(?)になります。
んでも安全のため、50ccでも両方付ける事をお勧めします。
30774RR:2005/07/04(月) 15:57:48 ID:tCLVYm1A
>21さんに重複してしまうかもしれませんが、
個人売買でバイクを買った場合、相手から印鑑を預かっていれば、
委任状や譲渡証は自分で作成していいんですか?
31774RR:2005/07/04(月) 15:58:42 ID:VDO9AeQI
改造ってバイク屋に頼むんですか?
32774RR:2005/07/04(月) 15:59:09 ID:kbmsMPMX
>>28
補正thx。そうか、カーボンが紫外線に弱いってのは知らなかったなぁ。
33774RR:2005/07/04(月) 16:00:15 ID:ycAdTxcP
>>20
【さぁ】ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!7【旅だ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1114351949/
34774RR:2005/07/04(月) 16:00:26 ID:+X84CKdc
>>27
>>29
どうもです。初めて乗るバイク(400)をオークションで買ったのですが、
届いたら右しかなかった。。。
35774RR:2005/07/04(月) 16:01:28 ID:kbmsMPMX
>>30
建前上は相手に作成してもらって印鑑をついてもらわないといけない。
でないと意味がないからね。

>>31
自分でできる(できそう)な作業は自分でやる。
ムリポと思ったらバイク屋に依頼する。
ただし、やってくれるかどうかはお店次第。
36774RR:2005/07/04(月) 16:04:01 ID:EQJgOXdd
>>30
ダメです。後でもめると「有印私文書偽造・同行使」という
犯罪になり、3月以上5年以下の懲役です
37774RR:2005/07/04(月) 16:07:38 ID:2uuJjRpV
>>28 チタンを「重い」までいうのは語弊があるかも。
初心者スレなので、「アルミと比べて」とか枕詞があったほうがよいかと。
(ステンレスよりはずっと軽いので)
38774RR:2005/07/04(月) 16:17:23 ID:73AOrwat
>>29
重ねて質問。なんで原付のみは左ミラー付けなくてもOKなんですか?
39774RR:2005/07/04(月) 16:19:34 ID:kbmsMPMX
>>38
原付は基本的に一番左の車線しか走ってはいけないので、
追い越しをする必要がないので、
左にミラーを付けなくてもよい、みたいな根拠だったと思う。
逆に言うと他の車両は追い越し車線を走行する事ができるので、
左に戻る際後方確認のため左ミラーを使わないといけないので、
無いと整備不良になるわけです。
40774RR:2005/07/04(月) 16:44:27 ID:VDO9AeQI
バイクブロスとかのってあんま信用しないほうがいいですか?
41774RR:2005/07/04(月) 16:50:49 ID:kbmsMPMX
>>40
最終的にはお店の姿勢&決定する自分なので、
あくまで雑誌などは情報源として考えるべき。

ただ、今は便利な世の中なので、
2ちゃんねるなどでそのお店の評価なんかを調べる事はできる。
42774RR:2005/07/04(月) 16:56:54 ID:VDO9AeQI
壊れてるのとか普通に売ったりしてる店あります?
43908:2005/07/04(月) 17:00:04 ID:f3L1Hoaz
前スレ908です。
予算はトータル70です。
車種はアメリカンとビックスクーター以外ならあまり問いません。
使用用途は殆どがツーリングです。
44774RR:2005/07/04(月) 17:00:16 ID:d13N3Gv/
>>42
無くはないだろ。世の中にバイク屋はゴマンとあるんだからな。
45774RR:2005/07/04(月) 17:01:01 ID:d13N3Gv/
>>43
前スレの流れ見てないからよく分からないけど、
なんで購入相談スレに行かないの?
46774RR:2005/07/04(月) 17:01:50 ID:kbmsMPMX
>>42
普通そんなのは売ってないけど、
中古車ってのは程度が様々なので、
店頭に置いている時点では問題なくても、
乗り出したら問題が出てくる、という事があります。

そこで問題なのが、店のアフターケアがしっかりしているかどうか、
という事が問われるのですが、
そればっかりはなかなかわかるものではありません。

あんまりにも店に不信感があるのならば、
中古ではなく新車を買うことをお勧めします。
47774RR:2005/07/04(月) 17:03:01 ID:f3L1Hoaz
>>45
すいません誤爆しました。。。

購入相談スレ逝ってきます。。。
48774RR:2005/07/04(月) 17:04:44 ID:d13N3Gv/
あぁ、誤爆かw
49774RR:2005/07/04(月) 17:13:16 ID:V6WPAfl8
買取価格はだいたい市場価格の何割くらいになるんですか
5023:2005/07/04(月) 17:16:30 ID:qqfwuTf3
>>24>>28>>37
レスありがとうございます。
みなさんの意見を聞いてると錆びにくく軽いカーボンがいいのかな〜と思いました。
ところで紫外線に弱いとあるのですが紫外線に弱いとなにか悪い影響があるのでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
51774RR:2005/07/04(月) 17:17:27 ID:Qu1M5t1H
PGO社 MyBuBu125に乗っています。
最近バッテリーがだめになってしまいました。
この車種はキックが蹴りにくいので新しいバッテリーに変えようと思います。
が、バッテリーも台湾製のため、どの形式に変えたらいいのかわからないのですがどなたかわかりませんか?

宜しくお願いします。
52774RR:2005/07/04(月) 17:19:16 ID:kbmsMPMX
>>49
人気、不人気により下取り価格に差が出るので、
一概に何割などとは言えない。

人気があれば高く買い取ってもすぐに売れて利益が出せるが、
不人気だと売れずに手元に残り、
不良在庫になってしまう可能性が高いので安く買い取らないと損をするから。
53774RR:2005/07/04(月) 17:20:10 ID:d13N3Gv/
>>51
今のバッテリーの型番は?
5451:2005/07/04(月) 17:22:09 ID:Qu1M5t1H
レスありがとです☆
台湾製バッテリーにも型番って書いてるんですかね?
漢字ばっかで読めなかったんでよく見てませんでした・・・。。

ちょっと見てきます   |彡サッ
55774RR:2005/07/04(月) 17:30:14 ID:S2L5+Lga
>>50
経年劣化で黄色くなったり、パサパサ(言い方が難しいが)になったりする。
UVクリアとかで対応しているメーカーもあるので要調査の事。
56前スレ824です。:2005/07/04(月) 17:31:17 ID:tCLVYm1A
前スレ824です。
新スレになったので、もう一度書きます。
CB400SF VTECスペ2乗りです。最近、6速に入れると異音がして加速が悪くなります。これはどこがダメなんですか?他のギアは大丈夫でした。よかったら目安の工賃とかも教えてください。宜しくお願いします。

オイル交換は3ヶ月前です。カリカリと音がします。
57774RR:2005/07/04(月) 17:45:07 ID:SEuGK+AO
>>56
前スレで回答貰ってたけどメンテはしたの?
前スレ信じてとりあえずプラグとエアクリーナー新品にしてたら?

それでも音が消えない場合は素直に店にもって行きなよ
音の出る原因が多すぎて実際に聞かないと判断できないから
58774RR:2005/07/04(月) 17:50:17 ID:qr355Q/2
タクト買ったのですが、タクトに合うCDIってありますかね?
59774RR:2005/07/04(月) 17:50:29 ID:od7y5jb/
バイクのスクリーンを作ってくれるショップってありませんでしょうか?
そのショップのHPなどあれば教えてください

探し方が駄目なのか 二輪 スクリーンで探しても全然違うHPばかりでてきてしまって、、
60774RR:2005/07/04(月) 17:53:45 ID:d13N3Gv/
>>59
三重樹脂

>>58
まず自分で探したか?
61774RR:2005/07/04(月) 17:59:28 ID:S2L5+Lga
>>58
多分ホンダで売ってる。
62774RR:2005/07/04(月) 18:08:06 ID:V6WPAfl8
適正空気圧がわからないんですが
どこかに書いてあるんですか?
63774RR:2005/07/04(月) 18:12:58 ID:sOlODWSn
>>62
チェーンケース、スイングアーム、シート裏・・・
64774RR:2005/07/04(月) 18:13:09 ID:d13N3Gv/
>>62
車種による。以上。
65774RR:2005/07/04(月) 18:14:42 ID:S2L5+Lga
>>62
だから車種を(ry

取扱説明書、スイングアーム、チェーンガードあたり

66774RR:2005/07/04(月) 18:16:43 ID:h66zg9Ow
>>62
前の質問のときもそうだったが、君は何で車種を書かないのかな?
たいていのバイクはスイングアームなどに書いてある。
6751:2005/07/04(月) 19:12:00 ID:PR2HZX1k
DTX7A-BS
でした〜。

ヤフーで探したら色々見つかりました。。。スマソ。、


おすすめのメーカーなどありますか?ACデルコってどうでしょう??
勿論国産が安心なのはわかっているのですが、安い物で・・・。。。
68774RR:2005/07/04(月) 19:17:13 ID:d13N3Gv/
>>67
デルコは悪くないよ。
GMに純正供給してるからすごい数を出してる。
ユアサかフルカワのアメリカ版みたいなもんだ。

オクで安売りしてるのは中国製だけど、漏れのは何ら問題ないよ。
普通に使えてる。
69774RR:2005/07/04(月) 19:38:22 ID:UBxe8A2j
かっこいい音を出すアクセルワークを教えてくださぴ
70774RR:2005/07/04(月) 19:43:29 ID:lslo24pO
ボルティに乗っています。
スロットルを戻してもしばらく回転数が高いまま戻りません。
おそらくインマニから二次エアをすっていると思うのですが、
見た目にはインマニもきちんとはまっています。
どのようにチェックをしたら良いのでしょうか?

キャブのオーバーホールの後です、ある程度の作業は自分で出来ます。
よろしくお願いします。
71774RR:2005/07/04(月) 19:46:09 ID:Ffy/gAmg
>>70
暖機した後、エンジンを掛けたまま
二次吸気が怪しい所にCRCとかパーツクリーナを吹く。
回転数が変化したら吸っている。
72774RR:2005/07/04(月) 19:50:29 ID:ycAdTxcP
>>69
できるだけ無駄な音を出さないように走ることが一番かっこいいです
73774RR:2005/07/04(月) 19:52:06 ID:7aZono+z
暖気をやる・やらないでは
どういう違いがありますか?
74774RR:2005/07/04(月) 19:54:21 ID:Ffy/gAmg
>>73
将来的にエンジン各部の磨耗度が違う。
近い目で見れば走り出しの快適度が違う。
7570:2005/07/04(月) 20:10:41 ID:lslo24pO
>>71 素早い回答ありがとうございます、何かを吹き付けるのは
エンジン回転が高くなっている状態でですよね、早速作業にもどります。
76774RR:2005/07/04(月) 21:04:27 ID:WOjfCz8/
オイルフィルタ−なんですが、これはオイル交換を一回おきにすればいいでしょうか?
それとも毎回するのが普通でしょうか?
77774RR:2005/07/04(月) 21:24:25 ID:HwOs9tf7
>>76
新車買ったら付いてくる、整備手帳とかメンテナンスノートとか言う物に書いているはず。
まぁ、オイル交換2回に1回のサイクルで良いんだけどね。

メーカーによって、内容が若干違うけど、取り説や、整備手帳は一度よく見とけ。
78774RR:2005/07/04(月) 21:37:23 ID:HfTmDkot
>>76
5回ぐらい変えなくたってつまりゃしない。
毎回違うオイルを試したいなら毎回変えてもいいし、
どーでもいいなら2回に1回とか。まあ取説通りで。
7976:2005/07/04(月) 21:54:23 ID:WOjfCz8/
サンクス
80774RR:2005/07/04(月) 21:57:05 ID:mbbajRHO
店でつけてもらったマフラーをエキパイごと自分で外してみたら、
エキゾーストガスケットが半分しかない(半円)の状態でポロリと落ちてきました。
これはどういうことなんでしょうか。綺麗に半分だけ燃え尽きてしまったのか?
それとも、取り替えるときに半分に割れて、残りの半分だけをそのまま取り付けたのでしょうか。
81774RR:2005/07/04(月) 21:58:39 ID:fzLjLzCH
>>80
まだ排気ポートのところに半分ひっついて残ってる可能性大。
熱でボロボロになるのでそーいう事は時々ある。
82774RR:2005/07/04(月) 22:19:53 ID:oSokyMYP
キャストホイールの汚れ落としが激しく面倒というか、
タオルで拭くくらいじゃなかなか落ちないし、ホイールシャンプー的なモノを
買って使ってみたんですが、イマイチな感じです。
スプレー拭いてサっとひと拭きすると汚れが落ちる的なケミカルって何か
ありますでしょうか。
あとタイヤワックスをエンジンとかの汚れ落としに使うとヤバいですかね?
83774RR:2005/07/04(月) 22:25:43 ID:iXu7O5W2
>>82
パーツクリーナーやチェーンクリーナーならスプレー後ひと拭きで黒い油汚れ落ちますよ。
灯油も安くて効果あります。
84774RR:2005/07/04(月) 22:43:42 ID:mbbajRHO
>>81
そもそも、取り外す前にエキパイに寄りかかるように力を入れたら、
ぺりっと何かが剥がれるような感触があって、
エキパイがガタガタと動くようになったんです。
で、外してみたらそうなっていたというわけで。
念のため指でもなぞってみたんですが何もないし、
新しいガスケットもかっちり嵌ったし。

店でマフラー換えてもらうときって、
自分からなにかを言わないとこういう部分までやってくれないのかな。
かなり大きな用品店で取り付けてもらったのですが。
85774RR:2005/07/04(月) 22:48:47 ID:oSokyMYP
>>83
ありがとうございます。チェーンクリーナーとパーツクリーナーは
持ってるので今度試してみますです。
86774RR:2005/07/04(月) 23:31:00 ID:x15157p+
>>85
タイヤに付着しないようにな
87919@前すれ:2005/07/04(月) 23:40:38 ID:3GhUn0wP
スクーターのエンジンが掛かってもすぐ停止してしまうので修理にだしたところ、キャブレターに水が入っていたとのこと。
キャブレターのオーバーホールとプラグ交換をしてもらい、乗って帰りましたが、

なんとなく全域でかぶっている気がすること。時々、エンストしそうになる(実際、1回エンストした)。

オーバーホール直後は慣らしが必要だったりするのでしょうか?
また別の原因って可能性の方が、高いでしょうか?
88774RR:2005/07/04(月) 23:45:06 ID:rB1M/+u8
>>87
単区内に水田待ってんじゃないの?
89目が出ず:2005/07/04(月) 23:45:28 ID:A0e3w2n1
>>87
前スレでもそうだったけど、車名を書かない等情報の小出しはレスし辛いDeth。
何というスクーターがどうしてたらそうなってキャブの何処をどう直したか?
が判らない事には。
前スレでは、エアクリーナーに付いての指摘もあったDethがそちらの方は交換したのDethか?

なお、単に修理不完全で直ってないだけの様Dethが。
90774RR:2005/07/04(月) 23:46:53 ID:3GhUn0wP
>>88
その場合、水抜き剤でもいれとけばいいですかね?
91774RR:2005/07/04(月) 23:50:51 ID:3GhUn0wP
>>89

スクーターは ホンダ リード100です。

ガスメーターEのところでプスプスいってきたので、ガス欠??とガソリン満タンにしたら
エンジンは掛かる物のすぐ停止するようになってしまいました。

キャブはバラして清掃したようです。
エアクリーナーは交換していないようです。 < 取り説に従ってエアクリーナーを掃除するだけでは駄目ってことでしょうか?

> なお、単に修理不完全で直ってないだけの様Dethが。

週末に相談してみます。
92目が出ず:2005/07/04(月) 23:51:30 ID:A0e3w2n1
>>90
・・・骨が見えてる切り傷に赤チン塗るだけの様な事はしない。
93774RR:2005/07/04(月) 23:56:52 ID:3GhUn0wP
>>92

有人スタンドにいって、ガソリン入れ替えをお願いすれば良いのでしょうか?(^_^;
94前すれ919:2005/07/05(火) 00:07:14 ID:MhTnHD2K
バイク屋に相談してみます。ありがとうございました。
95774RR:2005/07/05(火) 00:17:41 ID:vmygQ2yF
原付スクーターって
オートマチックトランスミッションが搭載されてるの?
964ep:2005/07/05(火) 00:20:09 ID:IleDUWzg
>>95
スクーターの場合、一般的なオートマチックトランスミッションではなく、ベルトと
プーリーを使ったCVT(連続可変トランスミッション)が搭載されている物が多いです。

4輪でもCVTは増えて来てはいますが。
9726:2005/07/05(火) 00:21:14 ID:Pv4E3CJS
>>26です
出品者に聞いたところ、これで車検通してきたから大丈夫、と。
ミラー片方でも法的には問題ない、と。
車検通っても不良整備で点数引かれるとかなわんのですが、出品者のコメントを信じて
片方のミラーで走ってたらつかまるのですかね?左ミラーが無いのは走りにくいと思っ
たんで近々買い足す予定ではあるのですが
98774RR:2005/07/05(火) 00:22:01 ID:vmygQ2yF
まあ変速はおこなわれるということですね?
994ep:2005/07/05(火) 00:23:04 ID:IleDUWzg
>>98
そうです。
100774RR:2005/07/05(火) 00:23:37 ID:VRKa9dB2
バイクが長時間(2〜3時間)転倒していたらしく、
エンジンをかけてもかからなくなってしまいました。
そのせいでガソリンも漏れてしまいました。
タンクを開けたらまだガソリンは入っています。
しばらく放置しておいたら、エンジンはかかるものなので
しょうか?
101目が出ず:2005/07/05(火) 00:24:51 ID:ikn7ZNiu
>>97
ミラー片方では法的に問題ありDeth。
ソースは出すの面倒なので、
 『道路運送法の保安基準』
でもWebで探してみてくだちぃ。
官憲がその気になれば捕まります。
102774RR:2005/07/05(火) 00:25:12 ID:v0WVeL3X
CB400のキャブレターについての質問なんですけど
バキュームゲージを使わないで同調を取る場合はどーすれば良いんでしょうか?
ホームセンターで売ってる不圧ゲージで流用できるみたいなんですけどいまいちわからなくて
1つずつ計ってジェットスクリューを回せば良いんでしょうか?
4つ繋いで計るんでしょうか?
103774RR:2005/07/05(火) 00:25:34 ID:vmygQ2yF
>>96=>>99さん ありがとう
104774RR:2005/07/05(火) 00:26:22 ID:dI+bGtXF
>>97
車検の有るバイクは、左右にミラーが無いと、保安基準違反。
で、片方だけしかミラーが無い状態で公道を走れば、整備不良。

出品者が、何処で車検を通したかは知らないけど、全然大丈夫じゃありません。
1054ep:2005/07/05(火) 00:26:22 ID:IleDUWzg
>>100
かかるかもしれませんし、かからないかもしれません。
しばらく放置してかからなければバイク屋さんにご相談下さい。

106774RR:2005/07/05(火) 00:26:46 ID:rPMPUOTR
>>98
まあどころか一般的なスクーターの変速機構はシンプルながら結構高度な変速やってんですよ。
ちゃんとトルクに合わせて変速するしアクセル開度に合わせてキックダウンもする。
1074ep:2005/07/05(火) 00:28:13 ID:IleDUWzg
>>102
根気があれば負圧計1つで同調を取る事は可能です。
時間に余裕があって懐に余裕がないのでしたらどうぞ。

きちんと同調を取りたいなら負圧計無しでは無理なので。
108目が出ず:2005/07/05(火) 00:28:18 ID:ikn7ZNiu
>>102
・・・CB400F?まぁCB400SFでしょうけど。

漏れの場合は、キャブを外して基準キャブのバタフライバルブの開度をノギスで測定、
残りのキャブをノギスで測りながらその基準開度に合わせていきます。
109774RR:2005/07/05(火) 00:31:47 ID:by3jozCv
ホーネット250に乗っています。
今度サービスマニュアルにのっとって(といってもたいした事書いてないですが)
プラグ交換の為にタンクを外そうと思います。
その際の注意点や気をつけること、失敗しやすい点などを教えていただけないでしょうか?
11026:2005/07/05(火) 00:32:03 ID:Pv4E3CJS
>>101
れすどもです
文脈から読み取ると黙認。。。ということですか。。ね。
111目が出ず:2005/07/05(火) 00:34:39 ID:ikn7ZNiu
>>110

 そ う じ ゃ ね ぇ よ ダ ホ !!!!

ミラーくらい二本付けやがれ。
112774RR:2005/07/05(火) 00:36:43 ID:v0WVeL3X
>>107
>>108
やっぱりバキュームゲージは必須ですかね?
>>108
SFです  ノギスなんかで同調取るの可能なんですね?
知りませんでした‥
113774RR:2005/07/05(火) 00:37:06 ID:VRKa9dB2
>>105さん
ありがとうございます。
明日、エンジンをかけてみて、かからなかったら
バイク屋さんに相談してみたいと思います。

夜分遅くに失礼しました。
11426:2005/07/05(火) 00:38:33 ID:Pv4E3CJS
>>110
どーも、ダホです(ダホって何?)
僕もミラー二本つけたいんですよね。乗ってみて危ないと思ったし。
でも、パーツ買いに行く都合上、今のまま走らないといけないんですよ。
1154ep:2005/07/05(火) 00:38:54 ID:IleDUWzg
>>112
概算で取るなら針金の1本もあれば出来ます。

でもきちんと取ろうと思うなら負圧計は必須です。
プロでは無いのですから別に4連で無くても良いでしょうが。
116774RR:2005/07/05(火) 00:41:38 ID:rPMPUOTR
>>114
ドアホ > ダーホ > ダホ
彼の造語かと。
117774RR:2005/07/05(火) 00:42:39 ID:v0WVeL3X
>>115
針金1本で出来るんですか(汗
やり方はググれば出てきますかね?
11826:2005/07/05(火) 00:46:16 ID:Pv4E3CJS
>>116
なるほど。そうなると僕はドアホを認めたことになりますね。
まぁしかし、この分野ではぼくはダホなんで。。
119774RR:2005/07/05(火) 00:48:25 ID:dI+bGtXF
>>116
ダボってのはあるよ。
意:ボケ・カス・アホ
120774RR:2005/07/05(火) 01:07:22 ID:dI+bGtXF
>>118
指定工場が、保安基準に適合しているという書類を、陸事に送る事で、
車検を通すやり方があります。
一部の不良指定工場では、一部のお客さんの保安基準に適合していない車両を
保安基準に適合していると偽り、役所の減車確認が無いのを良いことに、
車検を通したり、通した後に、事後整備(違法改造)をする場合があります。

ミラーだけなら良いけど、他は大丈夫?
121774RR:2005/07/05(火) 01:34:20 ID:+NngPT8t
エンジンの始動性が悪いときの正しいかけかたをちょっと調べたのですが、総合して
・停めるときは燃料コックをOFFにしてエンストするまで待って、キャブの中のガスを空にする
・エンジンをかけるときは、燃料コックをPRIにしてしばらく待ってかける
であってます?
1224ep:2005/07/05(火) 01:38:26 ID:IleDUWzg
>>121
その方法は始動性が悪い時のものではなく、長期に渡って
エンジン始動をさせないときの方法ではないですか?

始動性が悪い時は多少スロットルを開いて初爆を丁寧に
拾ったり、全開にして被った燃料を飛ばしたり、そのバイクに
合った始動方法を見つけるしか有りません。
無論プラグやエアクリーナーエレメント、チョーク(スタータ)が
正常である場合に限りますが。
123774RR:2005/07/05(火) 01:39:38 ID:qErk54dF
>>120
俗に言うヤミ車検ってヤツね。
数年に一度、摘発されるダホな工場があるね。

スミマセン!
ダホって使ってみたかったんだよぅ・・・
124774RR:2005/07/05(火) 01:51:15 ID:93YmKXuQ
中古車を見て回っているんですが、
マフラーに縦1センチ、横5センチくらいの
へこみがあるバイクが2,3万減額されて売られてました。
マフラーにとってへこみはどんな悪影響があるでしょうか?
125121:2005/07/05(火) 01:53:56 ID:+NngPT8t
>>122
確かに、しばらくエンジンを始動させない場合のようです。
基本的な始動のしかたはOKであるとすれば、上記のやりかたでOKでしょうか?

参考にしたのはこのあたりのページです。
ttp://www.trialpromotion.co.jp/serow/Q&A/answer22.html
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax04.html#041005
(燃料コックをPRIにすれば負圧などに関係なく燃料がキャブに流れますよね?)
1264ep:2005/07/05(火) 01:59:11 ID:IleDUWzg
>>124
その程度の凹みなら性能的な悪影響はありません。
外観を気になさらないならお買い得かもしれません。

ただしその部分から錆が信仰する場合もありますので
その点はご注意下さい。
127774RR:2005/07/05(火) 02:04:42 ID:2kYLFpup
>125
上の方、ミリワロスw
1284ep:2005/07/05(火) 02:05:36 ID:IleDUWzg
>>125
貴方のバイクが何でどの程度始動性が悪く、その原因が何か判らない状態では
なんとも解答のしようが有りません。
ただ貴方が上げられたサイトの記述はわりと極端な例だと思います。

またコックをPRIにすれば仰るとおり負圧に関係なく燃料が流れますが
始動性とは別個の問題です。
129774RR:2005/07/05(火) 02:06:10 ID:93YmKXuQ
>>126
性能に影響がないなら安心です。
錆までは考えが及んでませんでした。
その点についても調べてみます。
ありがとうございました。
130774RR:2005/07/05(火) 02:20:48 ID:ix1OeZPb
>>59
アクティブのA2FORM。

あと、MOPSって所もあるが、おすすめしない。
仕事が鬼のように遅い。
一年ほど待つ覚悟があるならどうぞ。

>>58
さっさと用品屋かバイク屋逝け。

>>67
断じて国産。
ACデルコは試したこと無いが、怪しい輸入品はセルがまわらんw

>>70
エアスクリューをいじってない?
二次エアより、そっちの可能性が高い。

>>82
AFAMチェーンクリーナー。
色が落ちるかもしれんので、自己責任で。
131774RR:2005/07/05(火) 02:21:36 ID:ix1OeZPb
>>84
おめーが破っただけじゃないか。
どっかに引っかかってる。無駄だけど探して見れ。
つか、わざわざ割れたガスケット挟む暇があったら、普通の挟むわ。
それに、そんなのが付いてたら、音も異常なので、素人でも気が付く。

>>95
そういう、機械式オートマミッション搭載機もあったと思う。
もちろん、極少数。

>>102
目視とスクリューの戻し回転数。
132774RR:2005/07/05(火) 03:16:23 ID:Q7UbpZwN
今普通自動二輪免許取得の為教習所通ってます。
教習で車線の左端を走らされるのですが、何故でしょうか?
真ん中を走った方が安全だと思うのですが。
133774RR:2005/07/05(火) 03:27:54 ID:ZTmpI7dy
>>132
緊急時に、より安全に左端に寄って止まれる、
信号発進時の万一のエンストでも後ろの車などが回避しやすい、
転倒時も同様、
などなど。
交通量が多い公道を走ればわかるようになる。
134774RR:2005/07/05(火) 03:32:13 ID:ix1OeZPb
>>132
おおむね、133であってるが、流れに乗って走られるようになると、かえって危険なので、真ん中走ってください。
教習所では、建前があるので。教官の指示に従ってください。

危険な要因
適正な車間距離で走っていると、無理矢理割り込んでくる馬鹿四輪。
道の端には小さな路上落下物の宝庫。
後方確認しない四輪が多いため、ウインカー無し左折など日常茶飯事。左端では、回避が間に合わない。
135774RR:2005/07/05(火) 03:37:35 ID:uXvQRBSX
TZR250R(3XV)に乗っています。
まっすぐ走っているつもりなんですが、左に右にフラフラします。
手放しするとフラフラしながら、徐々に左によって行きます。
スピード出すと、あまり気にならなくなります。
原因は何だと思われますか?
明日、ステダン外して走行、駄目ならステム緩めてフォークの芯出し。
まだ駄目なら、ホイールのバランス取りをやってもらおうと思っているのですが。
フレーム、ホイールが歪んだ時の挙動を教えて頂きたいです。
136774RR:2005/07/05(火) 03:43:41 ID:ix1OeZPb
>>135
タイヤの変形。
ニーグリップの不足。

君が書いてることをする前に、上記2点をチェック。
137774RR:2005/07/05(火) 04:02:07 ID:uXvQRBSX
>>136
タイヤは新品に近いパイロットパワーが入っています。
若干縦に切り傷があります。このせいでしょうか。
自分で言うのもなんですが、ニーグリップは出来てると思います。
138774RR:2005/07/05(火) 04:08:53 ID:ZTmpI7dy
>>134
二輪(自転車)は左端、という昔の名残もあるが
教習所が言う左端とは、各車線の四輪の左側タイヤ辺りの事だろ。

>>135
フロントフォークやフレームの歪み、リアのアクスル取り付け角度、ベアリング磨耗などなど
腐るほど原因は考えられる。
バイクの総点検。
買い替えが最も早いが。w
139774RR:2005/07/05(火) 04:11:42 ID:uXvQRBSX
>>138
よろしければ、お金のかからない順でチェックすべきところを教えていただけませんでしょうか
140774RR:2005/07/05(火) 04:27:16 ID:ZTmpI7dy
>>139
真っ直ぐ走るためには
どこが真っ直ぐでなければならず(ミリ単位)
ガタが出ているパーツや締め付け部分はないか
を見極めて、空気圧やバランスの基礎と前輪周りから後輪まで
可動部を全て自分でチェック、
が一番安上がり。

古いバイクほど可能性が広がるし、予想外の所が原因だったというケースも多いので
優先順位は付けにくい。

チェックや見極め、修理のノウハウがなければ
突然事故る可能性を残したまま乗るか、金を払ってバイク屋へ。
141774RR:2005/07/05(火) 04:38:40 ID:zhQIHUmU
中古マフラーについて
装着してからの走行距離でマフラーが
変化したりするものなのですか?
オークションでよく走行距離を聞く質問や出品者がいたので…
142774RR:2005/07/05(火) 04:54:23 ID:papyFcp7
どこまで行けるかは本人の気力と体力にもよりますよ。
すぐ萎える人でしたら100キロも走らないうちに「止めた!」となるでしょうし
根性がある人でしたら九州まで行ってしまうでしょうね。
ちなみに私の最高記録は20代の頃東京から盛岡まで往復して、
GS1000Sの慣らしを1日で終わらせました。
納車された次の日に初回点検に持っていったらキチガイ扱いされましたよ。
友人はGSX-R750で函館から日本海周りで下道を通って東京まで1日で帰ってきました。

某所でこんな文を見たんですが、これじゃならしにならないような気がするんですが、どうなんですか?
143774RR:2005/07/05(火) 05:10:22 ID:ZTmpI7dy
>>141
走り方と距離でカーボンの溜まり方や痛み方が違う=性能が変わる。

>>142
慣らしにはならない。
バイクを痛めてるだけ。
144774RR:2005/07/05(火) 06:44:14 ID:Lcsrwpdh
タイアをかえる時は、フロントリア両方かえないといけないんでしょうか?
リアだけとかはよくないでしょうか?
145774RR:2005/07/05(火) 07:34:28 ID:WwY/Pfpd
信号待ちの車の横(路側帯)をバイクで走り抜けるのは違反でしょうか?
マイクでパトに注意されました
146774RR:2005/07/05(火) 08:24:59 ID:QAuaqy2r
>>144
同銘柄なら、磨耗の程度に応じてで大丈夫です。
でも、銘柄を変える場合は、前後同時がいいですよ。

タイヤは前後でセットで同銘柄になるように設計・試験されていますので、前後で異なる銘柄にするとバランスが崩れます。
もちろん、いいほうに崩れる場合もあるでしょうが、リスクもあります。

たとえば、メッツラーのロードテックZ6というタイヤは、リアタイヤにセンターグループ(中央の溝)がなくて、雨天時の直進ではフロントタイヤで水を掻き分けてリアタイヤの接地を確保するというグリップ戦略をとっています。
この場合、同銘柄のフロントタイヤでないと危険かもしれません。
147774RR:2005/07/05(火) 08:31:27 ID:QAuaqy2r
>>145
すりぬけそのものは違反かどうかの境界線です、が、路側帯走行は本来は違反です。
歩道が設置されていない道では「白線」の外側は路側帯になるので、路側帯走行は通行区分違反(路肩走行)です。

一般的な警察の解釈だとこんな感じです:
二輪車が四輪車の横を抜けていくと言ういわゆる「すり抜け」について、現行法規では、その行為を特定した明確な規定はないので、状況ごとに判断しなければなりません。
速度違反や、路側帯走行など他の違反がない場合でも、道路交通法第70条(安全運転の義務)に違反しないかどうかが判断のもとになると思われます。
具体的な例で見てみると
1)交通渋滞で車両が連なって止まっている時、左側を抜けていくのは
  規制されていませんが、路側帯を走行すれば違反となります。
  (歩道が設置されている道路で、車道内の最左側に白線が引かれてあるのは
  外側線といい路側帯ではないので、走行できます。)
2)渋滞でも車両が動いている場合は「追い越し」となる場合があります。
  したがって,右側から追い越していくのが原則ですが、急激な車線変更や、
  他の車両に危険を感じさせる走り方は「安全運転の義務」に抵触しかねません。
3)片側複数車線で車両と車両の間を追い抜いていく場合ですが、アメリカ
  のように車線内併進禁止といった明確な条項は有りませんが、前述の
  安全運転の義務にてらし、判断されます。
148774RR:2005/07/05(火) 08:41:27 ID:IyL61chK
随分前の話に一言。
キャブ同調の四連ゲージは、工具屋で一万程の奴も売っている。
アストロ等の大手販売店が近くにあれば行ってみると宜し。
149774RR:2005/07/05(火) 08:52:35 ID:n27QjQ6T
>>35 じゃ書類前部作って貰って(判子とか押してもらって)それщ(゚Д゚щ) 書類貰って
自分でバイクと書類もっていけばOKっすか?
それとも、そのバイクを譲ってくれる人を運輸局につれてこなきゃ駄目っすか?
おねがいすます
150774RR:2005/07/05(火) 08:57:50 ID:QAuaqy2r
>>149
>じゃ書類前部作って貰って(判子とか押してもらって)それщ(゚Д゚щ) 書類貰って
自分でバイクと書類もっていけばOK
です。
151774RR:2005/07/05(火) 09:09:02 ID:QOrAyxNL
質問です。
250ccの単車を購入しようと考えているのですが、バリオス2とホーネットはどちらがいいんでしょうか?
車の免許は持っていますが、自動二輪は持っていません。
これから取りに行きます。
この2車種の長所と短所を教えて下さい。
バイクの事全く解らないのでおながいします。

一応予算は90万ありますけど、教習所代込みで足りますかね?
バイクの値段すら知らない素人です
152774RR:2005/07/05(火) 09:10:41 ID:QAuaqy2r
>>151
誘導されたと明記して、こちらへどうぞ↓
■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.62■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1119064845/l50

テンプレにしたがってお書きください。
153774RR:2005/07/05(火) 09:27:56 ID:2yQrf2YG
>>151
まず免許を取って残金を見てから考えろ
154774RR:2005/07/05(火) 09:43:10 ID:RCk3cBaT
キャブのバキュームゲージだけど
4連は見た目派手だし客への押し出しはイイけど
メーターごとの誤差はあるからしっかりとるなら
今あるかわからんけど、ヤマハで出していたメーター1個のやつのほうが
信頼できる。(ヤンマー嫌いだけどこれだけは使ってる)
針金も簡単だけど、エンジンが吸ってくれる分を同じようにするから
同調なんで、開きが同じだから同調しているんじゃないよ。
アイドルもきれいに取りたいなら、COテスターは必要だよ。
155774RR:2005/07/05(火) 10:04:47 ID:eS6u6oKa
>>151
余裕で足りる。
バリオスの方が速いよ デザインもすっきりしてるし排気音good!!ホーネットはバリオスより開けなくても走れるけどデザインが・・・まぁ個人差があるからあとは自分で
156774RR:2005/07/05(火) 10:07:46 ID:qErk54dF
>>139
フラフラする原因は色々あるが、左に寄って行く理由に限って言えば
路面排水のため、殆どの道路で左が低くなる傾斜だからです。
中央に排水溝のある道路なら右に寄っていくハズ。

要するに手放しで、体重移動とかの補正無しで真っ直ぐ走る方がどこかオカシイ
157774RR:2005/07/05(火) 10:09:29 ID:VSe5j2tt
ヘルメットをバイクに掛けたままにしてるのを良く見かけるんですが盗まれないんですか?
158774RR:2005/07/05(火) 10:11:08 ID:WwD8Cfqy
これって、どんなバイクなのでしょうか?
性能を見るとapeなんかよりもずっと安いみたいですし、
数も色もいくつもあるところをみると、外国で安く売っているバイクの
輸入車でしょうか。
知っている方、教えていただけません?

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m15126077
159774RR:2005/07/05(火) 10:13:00 ID:XJxeLhH5
>>158
猿まね以下の中華業者の作った中華バイクだろ。
金城ドギーみたいな。

質が悪いからマグナにでもしとけ。
160774RR:2005/07/05(火) 10:13:06 ID:IOu44hPQ
>>157
一応ヘルメットホルダーと言って、カギがかかるようになっている。
バイクの横にヘルメットがぶら下がってたら、大方コレ。
タンクの上に載せたりしてるのは、勿論カギはかかってないので、
盗まれる可能性が高い。

まぁ、ヘルメットホルダーにかけてても、
盗まれる時は盗まれるけどね…
だから俺はヘルメットを持ち歩くようにしてるよ。
161774RR:2005/07/05(火) 10:13:42 ID:J/FYYjez
なんでホンダのエンジン積んでてドラッグスターなんだ?
162774RR:2005/07/05(火) 10:19:40 ID:VSe5j2tt
>>160
どうもです
やっと謎が解けました
163自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/05(火) 10:20:25 ID:hqROn9zN
>>158
中国産はマジでやめた方が良いよ
兎に角質が悪い

ホンダの原付も中国生産の奴は
リコールと故障がでまくったらしい
164774RR:2005/07/05(火) 10:23:25 ID:WwD8Cfqy
>>159 >>161 >>163
さんくす。溜飲が下がりました。
165774RR:2005/07/05(火) 10:51:36 ID:Ai+AfDCY
>152
ありがとです
166774RR:2005/07/05(火) 11:02:02 ID:KkfdNYaR
高速道路の料金って、二輪と普通自動車とでは違うんですか?
167774RR:2005/07/05(火) 11:03:57 ID:2yQrf2YG
>>166
軽自動車の設定があると二輪は軽自動車
168774RR:2005/07/05(火) 11:04:22 ID:QAuaqy2r
>>166
違います。軽自動車と一緒です。
169774RR:2005/07/05(火) 11:05:15 ID:KkfdNYaR
>>167 ども。軽自動車
http://search.jhnet.go.jp/route/index.html
ここでは軽自動車として計算すれば良いみたいですね。
170774RR:2005/07/05(火) 11:15:58 ID:qErk54dF
>>161
ドラッグスターというのは、かつてはあの手のバイクの総称だったのよ。
ヤマハのアレが出てからは、紛らわしいのであまり使われなくなった。
171774RR:2005/07/05(火) 11:34:11 ID:eS6u6oKa
TZR250でバランサーが付いているのは何型?
あとバランサーが付いている事によってメリット、デメリットは?
メリットは振動少なくなる以外で
172774RR:2005/07/05(火) 11:41:29 ID:7OxMSfLa
エンジンオイルはバイク用と車用がありますが
クーラントの液はホームセンターとかカーショップなどで売ってる物(車用?)を入れても問題ないですか?
バイク用と車用ではなにか違いとかってあるのでしょうか?
173774RR:2005/07/05(火) 11:53:20 ID:QAuaqy2r
>>171
デメリットは重くなる、です。
メリットは振動少なくなる、です。
振動に関しては、ライダーにとっての快適性だけじゃなくて、エンジンの耐久性や高回転化にも役立っています。

>>172
クーラントはクルマ用のもので問題ありません。
174774RR:2005/07/05(火) 13:19:07 ID:RCk3cBaT
初心者用にあるスレがなぜsage進行なんですか?
初めのページにいなくちゃしょうがねえじゃんかよ。


それはね、ネット初心者を対称にしているんではないから。
なんて答えはおかしいで。
175774RR:2005/07/05(火) 13:31:39 ID:A/eZetEJ
前スレでR&Pのエアクリのエレメントについて聞いたものです。
スポンジのやつだと思うのですが、代替品などがホームセンターで買えませんでしょうか。ギアオイルしみ込ませるやり方で、自分で切って使ったらまずいですかね?
176774RR:2005/07/05(火) 13:56:41 ID:2yQrf2YG
>>175
漏れは昔風呂の身体洗うナイロンとかを吟味して
使っていたけどな
比較的パワフィル風味仕立てになってMJちょっと触ってウマー

スポンジは何でも良いけど油脂で溶けるようなモノや
劣化で粉になるものがあるので要注意
2stのように多量のガス吹き返しがなさそうだからダイジョブかもしれないが

そんなところで銭を浮かせて大きな費用がかかるリスクを忘れるなよ
177774RR:2005/07/05(火) 14:01:06 ID:ix1OeZPb
>>175
デイトナやキタコで売ってるので、すぐ買え。
178774RR:2005/07/05(火) 14:02:05 ID:ZVQqHNBC
>>176
ありがとう。 純正買いたいんだけど、どうもないみたいで。
前スレで教えてもらった、デイトナの自分で切って使うエレメントがネットで見つからず、とりあえず的にスポンジでは駄目かなと思いまして。
179774RR:2005/07/05(火) 14:03:16 ID:ZVQqHNBC
>>177
そう、それ、デイトナ エレメント 通販とかで検索してもなんか出て来なくて。良い検索キーワードありませんかね。
180774RR:2005/07/05(火) 14:04:19 ID:ix1OeZPb
>>178
バイク屋行けよ。
大きめの店なら、キタコだろうが、デイトナだろうが、いくらでも取り寄せ効く。
181774RR:2005/07/05(火) 14:08:33 ID:ZVQqHNBC
>>180
え、そうなの?
近くに南海あるから、そこで売ってるかな。
なんかみなさん、いろいろありがと。
182774RR:2005/07/05(火) 14:29:52 ID:ix1OeZPb
>>181
ナンカイ逝け。
下手したら、在庫である。
無くても注文で、メーカー在庫ありなら、明日かあさってには手に入る。
183774RR:2005/07/05(火) 14:44:44 ID:uFPNQ1VJ
>179
足りないキーワードは汎用。
184181:2005/07/05(火) 15:14:55 ID:ERQ8jzwP
機会を見つけて南海行く前に、ネットで見てみたら、デイトナのターボフィルターの、自分でカットするタイプってのがあるのですが、これのことっすか? 凡用ってことはターボじゃないよねたぶん…
185774RR:2005/07/05(火) 15:19:09 ID:hnt6kK58
チェーンオイルはどれぐらいの量をつければいいのでしょうか?
とりあえずチェーン全体がまっしろになるまで吹き付けたのですが・・・大丈夫かな?
186774RR:2005/07/05(火) 15:25:16 ID:J/FYYjez
>>184
ターボとか言ってるけどただの二層になったスポンジだし。
汎用は汎用ってだけで自分の車体に合うのがあればそっち買った方が手間が省けて良い。
汎用買ってもサイズ的に一個しか作れないからほぼ無駄になる。
187774RR:2005/07/05(火) 15:25:16 ID:ix1OeZPb
>>184
それ

>>185
付けすぎ。
もったいない。
可動部になじむ程度。
わからないなら、バイク屋さんで見学。
チェーンメンテ特集の雑誌買ったり。
188774RR:2005/07/05(火) 15:26:00 ID:S6s5zsna
タイヤホイールの錆をとるのにどんなブラシを使えばいいですか?
とりあえず556つかって歯ブラシでこすってみたんですけどいまいち取れなくて困ってます。
189774RR:2005/07/05(火) 15:26:50 ID:WvgyVVSq
>>185
真っ白→ドライタイプだよな?それだと付けすぎ。
あまり多いと砂とか取り込んで面倒なことになる。
サイドはきれいにふき取って問題なし。
スプロケに噛む部分は「うっすら白く」くらいでいいんジャマイカ
190774RR:2005/07/05(火) 15:27:53 ID:ix1OeZPb
>>188
真鍮
191774RR:2005/07/05(火) 15:28:30 ID:WvgyVVSq
>>188
とりあえずアルミか鉄かマグかカーボンかを(w

192181:2005/07/05(火) 15:29:05 ID:ERQ8jzwP
これかー!エレメントとかで検索してもでないわけだね。
これ、ついでの質問なんですが、スポンジ無しで乗っていると、ガスが薄くなり過ぎるのかな? ずっとついてなかったみたいなんだけど…
193774RR:2005/07/05(火) 15:31:52 ID:ix1OeZPb
>>192
一般的には薄くなります。
リセッティングが必要な可能性もあります。
194181:2005/07/05(火) 15:34:13 ID:ERQ8jzwP
>>173
ですよね。何から何までみんなありがと。早速買います。
しかし何でついてなかったのか… あのバイク屋めブツブツ
195181:2005/07/05(火) 15:34:34 ID:ERQ8jzwP
>>193の間違いで
196188:2005/07/05(火) 15:34:47 ID:S6s5zsna
>>190>>191
レスどうもです・。・
でも結局どれがいいんでしょか?
傷がついたりとかはしませんか?
197191:2005/07/05(火) 15:36:32 ID:WvgyVVSq
>>196
話が通じてない気配がするのでもう一度。

そのホイールが、アルミか鉄なのかをはっきりとしてくれ。
#マグとカーボンは冗談だが(w
それによって対処が違う。
198自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/05(火) 15:37:09 ID:VM+YnYuO
ホイールがアルミか鉄なら
真鍮はそれより柔らかいので
ブラシでこすってもサビだけ落ち
ホイールには傷が入らないでブラシだけが減ります

ホムセン行けば100円くらいじゃないですか。
199自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/05(火) 15:39:06 ID:VM+YnYuO
補足
鉄の場合ブラシだけでは力不足

アルミなら紙やすりと磨き剤使えば
かなり綺麗に出来る 
200188:2005/07/05(火) 15:45:37 ID:S6s5zsna
>>197
話が通じてなくてすみません(´・ω・`)
ホイールは鉄です。
よろしくお願いします。
201191:2005/07/05(火) 15:51:32 ID:WvgyVVSq
>>200
ポツポツの錆なら紙やすり
結構な錆なら>>198-199のように真鍮ブラシ(その後紙やすり仕上げ)
何れにしても、その後放っておくとまた錆びるので処理が必要。
お勧めは「花咲かG」のラストリムーバーあたりか?
錆取り&錆防止になる。まぁ完全にというわけにはいかんがな(w
202774RR:2005/07/05(火) 15:54:29 ID:bF9osCi3
自分もホイールの質問です
アルミのなんですが
クリーナーで磨いた後は
どうすれば良いですか?グリスとか塗るべきでしょうか?
203774RR:2005/07/05(火) 16:00:33 ID:WvgyVVSq
>>202
「クリーナーで磨く」の内容によるな。
純正のアルミホイールは塗装もしくはクリアコートされているので
錆が出るのは塗装の内側になる。
なので完全に落すのはコートを剥がす必要がある。
剥がすと、今度はすぐ錆びるようになる。
対処は、
1.クリアを剥がして徹底的に錆落し。以後まめにワックスがけ
2.上以後、多少曇るのを覚悟で、市販の「アルミ用コート剤」を塗る。
3.アルミ用の錆落しケミカルを使う。
  満足するほどは落ちないが我慢。

ちなみに俺は3.だ(w
204188:2005/07/05(火) 16:02:02 ID:3dxaMc5+
191さん
自営業さん
ありがとうございました。とてもわかりやすかったです。
さっそく買ってきてやってみようと思います。
本当にありがとうございました。
205774RR:2005/07/05(火) 16:09:47 ID:4Y3otzg5
鍵差し込んでもメーターに反応がなくなったのですがどこの故障でしょうか?
もちろんエンジンもかかりません
206774RR:2005/07/05(火) 16:10:44 ID:rPMPUOTR
アルミのキャストなら塗装すればいい、意外と簡単だよ。
207774RR:2005/07/05(火) 16:12:56 ID:XJxeLhH5
>>205
メーターかメインキーかバッテリー
208774RR:2005/07/05(火) 16:12:58 ID:eS6u6oKa
>>173
d
なるほど振動を打ち消す事で高回転化も可能になるんですか〜勉強になりました(・∀・)
TZRは全てバランサーが付いているんですかね
209774RR:2005/07/05(火) 16:14:20 ID:rPMPUOTR
>>205
電装系全般、自分でチェックできないようならバイク屋入院してください。
210774RR:2005/07/05(火) 16:18:57 ID:rPMPUOTR
>>208
バランサーが無い物でも設計により振動を少なくしているものが多数あります。
TZR250はどれも付いてなかったような気が・・
211774RR:2005/07/05(火) 16:19:37 ID:4Y3otzg5
205ですが。ありがとうございました。
212774RR:2005/07/05(火) 16:25:01 ID:rkzobpFu
花咲かGとピカールは全く用途のことなる商品ですか?
213774RR:2005/07/05(火) 16:27:53 ID:eS6u6oKa
>>210
付いていると思うのですがそのへんは調べてみますね。とても参考になりました。ご親切にどうも!!
214774RR:2005/07/05(火) 16:28:03 ID:4r8UoDqR
>>212
はい。
215774RR:2005/07/05(火) 16:29:41 ID:Ng8U7Pk/
画像貼りたいのですが、バイク画像の掲示版を教えてください
216774RR:2005/07/05(火) 16:30:41 ID:xejxnCgo
ホンダのベンリー50ccに乗っている者ですが
久しぶりにエンジンをかけたら普通に走れるのですがライト類全般が
点きません。(点いてもごく弱く)近くにバイク屋もなくて、本当に
初心者な質問で悪いのですが自分で直せるものでしょうか?
217774RR:2005/07/05(火) 16:30:47 ID:rkzobpFu
>>214
できれば、どう異なるかお願いできませんか?
218774RR:2005/07/05(火) 16:31:37 ID:rkzobpFu
>>216
ただバッテリーかえれば良いかと思います。
219774RR:2005/07/05(火) 16:31:55 ID:4r8UoDqR
>>217
錆取りと金属磨き
220774RR:2005/07/05(火) 16:34:05 ID:rkzobpFu
ピカールは磨くだけなんですね。
ではサビ落としのケミカルだと花咲かになるわけですね。
しかし花咲か高い。
221774RR:2005/07/05(火) 16:35:08 ID:IOu44hPQ
>>215
2chバイク板の神の一人、ギョーブツさんの所。

http://2st.dip.jp/index.html

いつもお世話になっております。
222774RR:2005/07/05(火) 16:47:47 ID:xejxnCgo
>>219
ありがとうございます。早速ネットで取り寄せてやってみますー
223774RR:2005/07/05(火) 16:57:24 ID:JBr6kE/4
タイヤサイズの、「100/90-10 56j」ってどういう意味なんですか?
224774RR:2005/07/05(火) 17:00:28 ID:IOu44hPQ
>>223

ttp://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/option.html

ここに詳しい説明が載ってますが、
タイヤの幅100mmで扁平率90%の10インチ、
加重指数56なので加重224kgで、
タイヤの最高速度100km/hという事ですね。
225215:2005/07/05(火) 17:34:17 ID:Ng8U7Pk/
ありがとう。>>221
226にんた:2005/07/05(火) 17:40:59 ID:HD5RF2gv
原付を取ったのですが安いお勧めのギア付はなんですか??
227774RR:2005/07/05(火) 17:44:17 ID:43APX9eR
GS50
さぁ君も鈴菌感染者だ

というのは冗談だがマジオススメ
これ以上は相談スレへ
228774RR:2005/07/05(火) 18:02:30 ID:1l7L+1rp
バイクのATって、スクータータイプしかないみたいなんですが
たとえばCB1300の形をしたATバイクってのは技術的に不可能なんでしょうか?
需要がないからスクーターのATしか作ってないの?
229774RR:2005/07/05(火) 18:03:15 ID:ksM7ieEP
GS50、買うとしたらリアウインカー、ストップランプ周りだけは換えたいな……
チョイノリやバーディーと同じなのはちょっと……(カッコイイなら別にいいけどしょぼいし)
230774RR:2005/07/05(火) 18:03:43 ID:IOu44hPQ
>>228
昔、70年代ぐらいには発売されていたけど、
死ぬほど不評だったのでメーカーが作らなくなった。

しかしAT免許によって、
今後は状況が変わってくるかもしれません。
231774RR:2005/07/05(火) 18:06:22 ID:1l7L+1rp
>>230
そうなんかぁ。スクータータイプばっかりじゃ秋田。
ツアラーなんかはATだとかなりラクに巡航できるんじゃないかな。
でも大排気量バイクだと暴走する可能性もあるのかな
232774RR:2005/07/05(火) 18:08:10 ID:eI0LphND
クリップ式のチェーンの外し方を教えてください
よくプライヤーではずすとか聞きますけどやってみても全然外れる気配なしです
なにかコツとかありますか?
233774RR:2005/07/05(火) 18:10:03 ID:JBr6kE/4
>>224
サンクス!
234774RR:2005/07/05(火) 18:13:57 ID:H9rEqAbU
個人的に、ウルフなんか欲しいね。昔のタイプの
235774RR:2005/07/05(火) 18:18:33 ID:ix1OeZPb
>>231
韓国や中華じゃあるまいし、日本の技術は世界一。
暴走なんざするわけ無い。
需要がないだけ。

>>232
クリップの構造を見て理解できないならバイク屋へ行ってください。
説明する方が難しいぐらい見たまんま。
236774RR:2005/07/05(火) 18:20:41 ID:BnvunJlJ
確認したいのですが250ccの自賠責って郵便局でも入れますよね!?
237774RR:2005/07/05(火) 18:20:44 ID:IOu44hPQ
>>232
口で説明すんの難しいので、適当に画像拾ってきた。

ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1120555117007.jpg

上の画像で指しているところをプライヤーでエイヤっと挟んで外す。
それで外せなかったら、
>>235も言ってるようにギブアップしてバイク屋行ってください。
238774RR:2005/07/05(火) 18:20:54 ID:WvgyVVSq
>>232
よくわからずにチェーンを弄る
走る
切れる
絡まる
ロック
大事故
そうならないうちにバイク屋へ。
239774RR:2005/07/05(火) 18:26:17 ID:IOu44hPQ
ちなみに>>237の画像だと向かって左側にスライドして外すってのはわかってる?
あと、外したクリップは再利用しないこと、
クリップには装着方向がある、
などなど気をつけないといけない事があるので、
そこいらへんも調べてから作業してください。
240774RR:2005/07/05(火) 18:40:53 ID:DnIvKvzU
☆悩み エンジン始動不能。

バッテリーは半年前に交換したばかりなのでたぶん大丈夫。
毎日乗っていたが、一週間ほど放置していたら
急にエンジンが掛からなくなる。(セルは回る)
プラグを新品に交換したがダメ。

オイル粘度を10w−30から15w−50に変えたぐらいで、
エンジンが掛からなくなるなんて事はありえる?
原因はなんだ…
241240:2005/07/05(火) 18:41:35 ID:DnIvKvzU
240の追加

走行距離は8万を突破してます

242774RR:2005/07/05(火) 18:43:30 ID:XJxeLhH5
>>240
エンジンが掛かる条件は
良い圧縮
良い混合気
良い火花

この3つをチェックせよ。

車種を書かない人に言えるのはこれだけかな。
243774RR:2005/07/05(火) 18:46:16 ID:aBbrRj7r
直キャブにしている人がいますが、これはどんなメリット、デメリット
があるのでしょうか?
244774RR:2005/07/05(火) 18:48:13 ID:XJxeLhH5
>>243
吸気抵抗が少ないという意味では究極の形で
セッティングさえ出来れば最もパワーが出せる。

反面、ゴミもよく吸い込むので
レーサー並みの頻度でオーバーホールが必要。
(キャブだけでなくエンジンも)
245車検について:2005/07/05(火) 18:50:59 ID:WpyGg3Fn
POSH製のスリム&ショートウィンカーを付けているのですが
車検には通るでしょうか?
ウィンカーの面積の規定(〜cm×〜cm)などがあるように聞いたのですが・・・
246774RR:2005/07/05(火) 18:55:35 ID:lF76DTm3
>>245
普通に売ってるやつなら問題ナッシング。
247774RR:2005/07/05(火) 18:58:59 ID:aBbrRj7r
>>244
そうだったんですか。なんか直キャブって、マニホールド付けないことかな?それなら熱が伝わるだけで良いこと無いのにっておもってました。吸気側が直ですね。ゴミといいますと、水やら砂埃みたいなもんかな、たしかにエンジンには悪そうですね。ありがとう。
248145:2005/07/05(火) 19:00:52 ID:WwY/Pfpd
>>147

非常に良くわかりましたっ!
ありがとうございますm(_ _)m
249774RR:2005/07/05(火) 19:06:54 ID:N84aenoM
NSR50の4型を中古で買うことにしました。
二輪は初めてなのですが、取扱説明書は別途調達した方が良いですか?
というより、何か大事なこととか書いてあるんですか?
250774RR:2005/07/05(火) 19:09:15 ID:XJxeLhH5
>>249
整備の基本的なことが分かっているならばいらない。
またはチェーンの給脂など細かい事まで全部バイク屋に任せるならばいらない。

そうでなければ取り寄せておいても損はないよ。
251774RR:2005/07/05(火) 19:35:22 ID:rPMPUOTR
>>249
いっぱい書いてあるのはエンジンのかけかたとか基本的扱い方に関して。
あと簡単なメンテ法とオイル量とかプラグの番手とかの緒元データだから
それ知ってればいらない。
そんなん簡単に調べられるしね。
252車検について:2005/07/05(火) 19:37:00 ID:WpyGg3Fn
>>246
そうですか
ありがdクス
253774RR:2005/07/05(火) 20:05:55 ID:xxUPHge2
2st車のサイレンサーから黒い液体がすごく飛び散ります。
Yシャツを着て走ると背中に黒い点々がつくほどです。しかも洗濯しても落ちません。

この黒い液体はどのようにすれば解決出来るでしょうか?
254774RR:2005/07/05(火) 20:12:54 ID:lF76DTm3
>>253
そりゃ2スト乗りの宿命だ。
嫌なら4ストに乗り換えるしかないなw
255774RR:2005/07/05(火) 20:20:41 ID:xxUPHge2
>>254
宿命、ですか?残念です。
今はYシャツの上にモトクロスジャージ着て通学していますが、目立ち過ぎて恥ずかしいのです。

しかも友達は俺がキーパーのユニフォームを着ていると勘違いしているようです。
256774RR:2005/07/05(火) 20:21:35 ID:X9yo0H5u
>>245
車検をクリアするには、
光源が15〜60Wであり、かつ、
照明部の面積が7平方センチ以上あること。
257249:2005/07/05(火) 20:28:43 ID:N84aenoM
>>250-251
人生初の2ch書きこみに対して丁寧に答えてもらってうれしいです。
整備はあまり詳しくないのでとりあえず取り寄せてみます。
ありがとうございました。
258774RR:2005/07/05(火) 20:54:23 ID:BEp6bAQe
バイクにアクセントとして小さいチューブのLEDを入れようかと考えています。

配線なのですが、
バッテリーから電源を取ってスイッチとの間にヒューズを入れて点灯させようと思っています。
アースはバッテリーに戻すか、ボディアースにするつもりです。

物はヤフーオークション等で出品されている物を使用する予定なのですが、
上の配線方法で大丈夫でしょうか。

よろしくお願いいたします。
259774RR:2005/07/05(火) 21:05:33 ID:XJxeLhH5
>>258
電気的にはそれで問題ないけど
それを付けようと思う思考に問題ありだな。
世間一般の人は車の外装に付けられてる
ネオンやLEDを冷ややかな目で見てるって知ってる?
260774RR:2005/07/05(火) 21:11:15 ID:c8VpKww5
>>259
バイクのり自体が冷ややかな目で見られてるって知ってる?
261774RR:2005/07/05(火) 21:11:23 ID:gFSowjVB
逆輸入車というのは生産工場は日本にあるわけですよね?
で、純正のパーツも国内車と同じように手軽に注文できるのでしょうか?
たとえば立ちごけでウインカーが曲がったから、そのステー部だけバイク用品店で
発注する、といった具合に。
ちなみに欲しいのはヤマハのFZ6Sか、ホンダのCBF600です。
262774RR:2005/07/05(火) 21:21:37 ID:XJxeLhH5
>>260
知ってるけど、それが何か?
既に冷ややかに見られてるからどうでもいい、じゃなくて
グッドライダーもいるんだと知ってもらえるように
努力するのも重要だよね。
263774RR:2005/07/05(火) 21:24:23 ID:YemgUWXg
バッテリーを半年ほど前に交換し、
2日に一回はバイクに乗っているんだけど
それでもバッテリーの電圧が低くなっている場合、
どこの部品が悪いんでしたっけ?
その部品名を忘れてしまった・・

これってバッテリーに充電されてないって事だよね?
264774RR:2005/07/05(火) 21:26:18 ID:eegTLkSp
オルタネータ
265774RR:2005/07/05(火) 21:26:51 ID:XJxeLhH5
>>263
レギュレータの事かい?
266774RR:2005/07/05(火) 21:26:54 ID:47rnOF5q
別にバイク乗りが冷ややかには見られてないよ。一部だろ一部。
極解はよくない。でもledとか、俺はあまり良い趣味ではないと思うけど
267774RR:2005/07/05(火) 21:27:08 ID:gFSowjVB
>>263
レギュレータ
2684ep:2005/07/05(火) 21:38:33 ID:IleDUWzg
>>261
もちろん可能です。
ただ注文するなら用品店よりも購入したバイク屋さんの方が
良いかと思いますが。
269dai:2005/07/05(火) 22:21:16 ID:o6wV7/Ik
400のバイクの廃車手続きをして、しばらくバイクに乗らなくなりそのバイクの書類をすべてなくしてしまいました。
友人に売りたいのですが書類の再発行とは可能なのでしょうか?
どなたか詳しいかたお願いします教えてください。
270目が出ず:2005/07/05(火) 22:25:39 ID:ikn7ZNiu
>>269
出来ます。
廃車した運輸支局にご相談くだちぃ。
・・・『紛失理由説明書』だったか?の面倒な書類を書かされる悪寒。
271774RR:2005/07/05(火) 22:26:05 ID:Rr4nh4US
違う市に住む友人から小型を譲ってもらい、まだ廃車していない(ナンプレ付いたまま)
)状態で渡され書類ももらったのですが、必要書類(譲渡証明書や標識交付証明書)
など)さへあれば友人の住んでいる市の市役所にいかず自分の住んでいる市の市役所
で名義変更できるのでしょうか?  あとパソコンでダウンロードして
コピーした譲渡証明書は普通に使えますでしょうか? 良ければ教えてください。
わかりにくい文章ですいません。
 
272774RR:2005/07/05(火) 22:26:17 ID:caBPFxF/
>>269
バイクには書類入れのスペースがある筈だけどそこはみた?
大体はシート下だよ
273774RR:2005/07/05(火) 22:30:32 ID:lF76DTm3
>>271
ALL OK!

一応行く前に地元市役所に電話して聞けば安心だ
274目が出ず:2005/07/05(火) 22:30:42 ID:ikn7ZNiu
>>271
>名義変更
今は、藻前様の住んでいる市役所に行けば済む様になってる事が多いDeth。
が、例外もあるのでご確認くだちぃ
(住基ネット未参加関係?)

>譲渡証
おkな場合が多いDeth。
が、例外もあるのでご確認くだちぃ
(自治体の独自書式オンリーな所があるらしい?)

275774RR:2005/07/05(火) 22:33:08 ID:MV8Nna7h
SR400乗りです・
さっき出かけようと思いエンジンかけようとしたら、まったく圧縮がなくスカスカです・・・。
最後に乗ったときは普通に乗れてたんですが。

復活の手立てはなにかありますか?
と、いうかもう終わりですかね・・・?
276目が出ず:2005/07/05(火) 22:34:33 ID:ikn7ZNiu
>>275
つ【デコンプレバーにいたずらされた】
2774ep:2005/07/05(火) 22:36:36 ID:IleDUWzg
>>275
圧縮低下の原因が分からない限り何とも言えません。
まさかと思いますがプラグが抜かれていたりオートでコンプが
作動しっぱなしになっていたりしてませんか?

落ち込む前にもう少し詳しく愛車を見てあげてください。
278774RR:2005/07/05(火) 22:40:27 ID:Rr4nh4US
>>273 274

丁寧に教えて頂きありがとうございました。
早速明日行ってきます!
279774RR:2005/07/05(火) 22:58:37 ID:MV8Nna7h
>>276>>277

書き足りなかったのですが、一度目のキックでは普通に圧縮もあり
デコンプも正常でした。で、一発ではかからなかったた為二度目以降その状態です。

とりあえず、デコンプは引っかかりも無く問題なさそうです。
プラグもきちんと、ささっておりました・・・。
ただ年式が古い為、もともと圧縮が少し落ちていたことはありますが。

280目が出ず:2005/07/05(火) 23:05:34 ID:ikn7ZNiu
>>279
>無く問題なさそうです
・・・ちゃんと調べないで推定すると不幸が宿るDeth(w
デコンプカムレバーは調べましたか?
281774RR:2005/07/05(火) 23:06:19 ID:OABHgRR0
質問です!

このあいだ、中型の免許取得した
ので、バイク屋さんで新車でマグザムを購入しようかと思っているのですが…

自分工房でお金がないので親の名義でローン
組んでもらって、バイトしながら払っていこうかと思っているんです。購入するときは親同伴ですかね?

またローン組んでもらったとして、最初に費用いくらかかるでしょうか?

携帯からなのでおかしくて、おまけに長文ですいません。
282774RR:2005/07/05(火) 23:06:27 ID:KKhH47Sq
まったくスカスカキック?ピストンが動いてるくらいの感触はある?
283目が出ず:2005/07/05(火) 23:09:24 ID:ikn7ZNiu
>>282
あ、そうかキックアームスピンドルの方の不具合の可能性もある罠。
284774RR:2005/07/05(火) 23:10:06 ID:72oj7OG8
>>281
ローンを組むのは親なので、当然本人確認があるので親同伴。
ローンの最初に費用は、特にはかからないと思いますが、
バイク屋に確認を取るほうが確実です。

ヘルメットなどの用品、
任意保険の加入もお忘れなく。
285258:2005/07/05(火) 23:18:47 ID:BEp6bAQe
>>259
親切にレスありがとうございます。
確かに自分もコテコテのアンダーネオンはひきますが、
20cm程度の小さいLEDをワンポイントで入れようかなと思っていました。
(場所で言うとアッパーカウル下です)
ちょっと周りのバイク乗りの意見も聞いてみたいと思います。
286774RR:2005/07/05(火) 23:18:52 ID:OABHgRR0
>>284

親切にどうもありがとうございます(´・ω・)

明日さっそく行ってきます!ありがとうげざいました。
287774RR:2005/07/05(火) 23:19:47 ID:r2uX4lDf
デカスクだからヘルメットなんて安い半ヘルしか買わないだろ・・・
288774RR:2005/07/05(火) 23:20:29 ID:MV8Nna7h
>>280
レバーからワイヤーの付け根まで一通りは・・・
>>282
ピストンの感触はありますね。
289774RR:2005/07/05(火) 23:28:36 ID:c8pdyj6Y
>>279
俺も3週間くらいエンジンかけないでおくと圧縮抜けた感じになるよ
しばらく走った後またキックすると元通りになってるけど、
ちょっと走ってみたら?
290774RR:2005/07/05(火) 23:30:39 ID:ZnbABB+p
オイル交換とオイルフィルター交換で一万弱って普通ですか? 工賃抜きで
291774RR:2005/07/05(火) 23:31:54 ID:eegTLkSp
>>290 オイルの銘柄と量にも因る。
292774RR:2005/07/05(火) 23:31:57 ID:MV8Nna7h
>>289
走ろうにもエンジンかかんないんすよ・・・
293774RR:2005/07/05(火) 23:41:37 ID:ix1OeZPb
>>292
リングの固着かな?
でも、最初の一回は圧縮があったわけだから、わかんね。
バイク屋行き。

>>290
なぜ車種と銘柄を書かない?
キタコが発売したエルフのオイル6800だから、それだとして、バーディーのフィルタを交換したなら、妥当だな。
294774RR:2005/07/06(水) 00:06:01 ID:md0gUnMD
>>290
ボラレ過ぎw
295774RR:2005/07/06(水) 00:17:40 ID:rEC0+peZ
>>294
車種もオイルの値段もわからないから言いきれないと思う

1リットル3000円のオイルだって有るわけだし
296774RR:2005/07/06(水) 00:23:05 ID:2S7O+ZVN
免許取立ての初バイクです。新セローを慣らし運転中です。

500kmでのオイル交換を終え、高回転側の慣らしだということで、やや高い回転数を意識的に使うようにしていました。
が、2速で50〜60km、3速で70km、4速で80km辺りになると、バイクが急加速と急減速を繰り返すような動きをします。
周期は短く、ざっくり1回/秒程度で、すぐ心配になってスロットルを戻します。
スロットル開度の微妙な変化が影響しやすい回転帯なのか?と思い、右手に意識を集中してみましたが、変わらないように感じます。

現象が生じる直前のエンジン音は、「ビーン」と高めになっていますが、質的に異なるというより、連続的で程度の違いにも思えます。
タンクから膝に伝わる振動も増えていますが、ハンドルや車体全体が振動しているようには感じられません。

何回も再現していたのですが、
一昨日1000kmを越え、バイク屋に点検に持ち込む前に現象を確認しておこうとしたところ、再現しませんでした。

高回転側の慣らしで、ふつうに起きることでしょうか?
オフ車でタコメーターが付いていないのですが、レッドゾーンまで上げてしまったのでしょうか。
今は、バイクを傷めてしまったのではないかと心配です。
よろしくお願いします。
297774RR:2005/07/06(水) 00:24:28 ID:qEhRLbOd
>>290
4000円くらいじゃないの?
298774RR:2005/07/06(水) 00:50:59 ID:lKCve22a
>>290
工賃込みの勘違いじゃね?
本当に工賃抜きなら高い
299290:2005/07/06(水) 00:52:06 ID:IoGRTgEX
車種はGSX1400です
オイルはカストロールの普通ので良いです
300774RR:2005/07/06(水) 01:07:31 ID:Wl6zIAPr
>299
オイル量5.7リッターか。なら1万は安いね。
油冷だし、もっといいオイル使うほうがいいと思うけど。
301774RR:2005/07/06(水) 01:11:38 ID:okrqn1BO
>>299
最大で4L。
工賃抜きで4000〜8000位。
気合いの入ったバイク屋でオイルクーラーのオイルも抜くんなら、6000〜12000位。
カストロールの普通ってのがよくわからん。
302774RR:2005/07/06(水) 01:17:07 ID:okrqn1BO
>>299
おすすめは4CRかKZ4STspec-Rにヒートカット1本。
4CRが通常で12600
KZ4STのほうが13650

ただし、KZ4STは最低でも4000キロもつが、4CRは最高でも2500キロでミッションが腐る。と俺は感じる。
ちなみに、KZ4STはヒートカット入れないと、俺は熱だれで死ぬ。
303774RR:2005/07/06(水) 02:46:55 ID:PnPtuqVe
>>296 セロー慣らし
気にしすぎ。セローでは75000キロでボーリングにともなう慣らしをしたことがあるが
実はそのまま全開でも問題ない。456速巡航からのエンジンブレーキのほうが
実はずっと筒温は高くなる。といっても、コースティング・エンリッチャーが働くから、
それも大した問題ではない。つまりセローは酷使すると各部が同時に壊れ出すが、
常識の範囲内なら壊れないようにできている。安心汁!
304774RR:2005/07/06(水) 02:58:39 ID:bYhwtUpU
ホイールって何故17インチが多いのですか?
305774RR:2005/07/06(水) 03:05:03 ID:Fa7N5um9
いろいろあって17がいい感じだから。
だがGPでは16.5とかある。タイヤの面が大きくなった結果
17だとサイドウォールが小さくなる。その分を確保するために
0.5をホイールからいただいた。
306774RR:2005/07/06(水) 03:05:27 ID:okrqn1BO
>>304
何となくちょうど良い大きさだったのと、数を絞った方が、量産効果が期待できるから。
307774RR:2005/07/06(水) 03:16:00 ID:H9IFWn9x
バーエンドを交換しようと思っているんですが、
グリップと同じサイズのバーエンドにしようと思っています。
高速を走るときに、アクセルと一緒に握りたいんで。

で、探しては見たんですが、ハリケーン・ポッシュから3センチのがあるだけで
それ以上のが見つかりません。
見つかっても、やたら幅がなくて、とても握れそうにありません。

どこからか、もっと握りやすそうなバーエンドってありませんかね?
308774RR:2005/07/06(水) 03:18:31 ID:YymnWj4+
一昔前は前輪16インチというのも流行った
切れ込む特性で好みは分かれるが、後に17インチに戻ったのはそれがバランスいいからだからだね
後輪18インチは今でもあるよ、GSXRとかだけどどんな効果があるのかは不明w
309774RR:2005/07/06(水) 03:42:15 ID:okrqn1BO
>>307
3センチあれば握られると思うけど?

スズキ純正は逝けるよ。
ただし、バランサー内蔵なので、激重。
310774RR:2005/07/06(水) 03:50:56 ID:MPJ7gyDb
合鍵って、鍵屋に行けば作れますか?
311774RR:2005/07/06(水) 04:12:09 ID:7VaIMHRg
ハヤブサの
312774RR:2005/07/06(水) 04:28:34 ID:xblvZkKO
日曜日に初バイクを購入しようと検討しています。
必要なものってありますか?
313774RR:2005/07/06(水) 04:38:21 ID:MPJ7gyDb
僕は手付金を払ってくれって言われました。
でも全額払っちゃいましたけど。
一応、印鑑を持っていったほうがよいかも。
でもおそらくサインで大丈夫。
314774RR:2005/07/06(水) 05:39:51 ID:okrqn1BO
>>310
だいたい、はい。
鍵屋に聞いてください。

>>312
バイク屋でコミュニケーションを取ってください。
今後の社会生活や、通常の買い物でも必要になりますので、今から練習しておきましょう。
それから、何十万もする物を即決するのは、今後の人生においてマイナスです。
よく考えて、買い物をしましょう。
315774RR:2005/07/06(水) 05:49:23 ID:yEc5U463
先輩方に質問です。今250のバイクに乗ってるのですが
ヘルメットはハーフでは警察に止められたりするのでしょうか?
街中で見てると、ハーフの250以上が多いので・・・。
安全面から言ったら、ジェットやフルのほうがいいに決まっていますが、
これからの季節は暑くなりそうで・・。ご教授お願いいたします。
316774RR:2005/07/06(水) 05:50:47 ID:GVCJ5ZFb
最近乗ったばかりで解らないので恥ずかしいですが聞きます!よくNに入れようとするとギーギーとなって入りません何故ですか?それと止まってる時にもNに入りにくいときがあり焦ります何故ですか?
3174ep:2005/07/06(水) 06:03:40 ID:bdtNvpNn
>>316
まずはクラッチケーブルの調整をしてみてください。
ケーブルが延びるとクラッチを切っていても半クラッチと同じ
状態になってギヤが入りにくくなる場合があります。

またオイルによってもシフトのしやすさが変化する場合が
有ります。
長い間オイルを交換していないなら、試しに交換するという手が
有ります。

また今後質問の際は最低でも車種と走行距離、メンテ履歴を
明らかにしてください。
3184ep:2005/07/06(水) 06:06:23 ID:bdtNvpNn
>>315
止められる可能性がもしかするとあるかもしれません。

ただヘルメットは貴方や同乗者の頭部を守る最後の砦です。
暑いから、といってわざわざプロテクションを期待できない
物を使うのは貴方の勝手ですが、何かあったとき一番後悔
するのは貴方と貴方の家族です。
そういったことを良く考えて装備を選んでください。
319774RR:2005/07/06(水) 06:12:56 ID:okrqn1BO
>>315
乗車用であれば違反ではない。

しかし、ハーフってのは半帽のことだと思うが、あれはメーカーが125cc以下の車両を想定して作っているので、
事故後、そこをつっこまれて保険の裁判や示談がもめても俺は知らない。

また、想定外の使用になるので、ヘルメットに不具合があったとしても、メーカーの保証はないと思え。
たとえば、不良品のひもが付いていたとして、事故で外れたとする。
普通ならメーカーから何らかの保証が受けられるだろうが、半帽では車両の想定外なので、保証は受けられない。
320774RR:2005/07/06(水) 06:24:56 ID:yEc5U463
なるほど・・。ご丁寧にありがとうございました^^
321774RR:2005/07/06(水) 06:34:42 ID:okrqn1BO
>>320
よく言われているのが、ヘルメットの値段は自分の頭の値段。
シンプソンなど一部例外もあるが、そんな感じ。
\2000程度の価値と思うなら、かぶっておけばいい。
322目が出ず:2005/07/06(水) 07:17:26 ID:irw8qE5A
>>312
マジレス。
つ【 スマイル 】
323774RR:2005/07/06(水) 07:29:05 ID:eC3EPHzI
バイクに関しての知識が全くないのですが、
250ccと400ccで大きく変わってくるのは何でしょうか?
ガソリン代が多くかかる、というくらいは分かるのですが、
パワー?や加速力は断然400ccの方が優れるものなのでしょうか、
324774RR:2005/07/06(水) 07:33:59 ID:INrPgUJm
>>323
車検の有無で維持費が変わる。

パワーについては排気量以外の要素もあるけど
同じレイアウトのエンジンで同じジャンルのバイクなら
当然400の方が150cc分パワーがある。
街乗りでは燃費はさほど変わらない。
4気筒の場合むしろ大排気量の方が良くなることも。
(パワーがある方が低回転で走る局面が増えるから)
325323:2005/07/06(水) 07:46:21 ID:eC3EPHzI
>>324
なるほど、街乗りだとちょこまか動くのでパワーを出す場面は少なく、どちらも大差はないが、
排気量が高い方が燃費がよくなる場合もあるのですね。
つまり、250ccで400ccの人とツーリングにいって、足手まといになるというような事はなさそうですね。

それと、便乗してもう一つ大きな疑問があるのですが、バイクショップの人はちょっと都合よく言いそうなので
ここで聞かせてください。
原付は中古よりも新品で買ったほうがいい(後の修理などで結局中古の方が金がかかるから)というのを
よく聞くのですが、250cc以上の中型バイクの場合はどうなんでしょうか?
中古だと値段も10万以上違ってくるので最初の購入時は助かるのですが、
その後の修理代や不具合などを含めても、一般的には値段相応、中古車でも問題ないと思っていいのでしょうか。
走行距離の目安は大体どれだけ走っていればかなり使い込んでいる、この程度なら新品とさほど変わらない、
という基準も全く分からないため、初購入はやはり新車にしておいた方がやはり無難だと思われますか?
326774RR:2005/07/06(水) 07:56:01 ID:INrPgUJm
>>325
可能なら新車をオススメしたいね、やっぱり。
中古はどうしても素性が知れない面があるから。
例えば、前オーナーが新車納車直後に全開走行
するような人ではないとは言い切れないしね。

でもまぁ、不具合がでても泣かないで自分で直す
気力があるなら中古もいいと思うよ。
メカにも詳しくなれるしw
327774RR:2005/07/06(水) 08:03:56 ID:INrPgUJm
>>325
もうひとつ。
「中古バイクはメーター戻しが普通」くらいに
思っておかないと悲しい思いをするよ。
だから走行距離はあてにしてはいけない。

(嘘の表示をしないで販売する優良店も沢山あるけどさ)
328774RR:2005/07/06(水) 08:10:24 ID:M7LtxqsG
キャブ分解清掃後エンジンがかからない!

キャブを掃除してきちんと組み付け、ホース類も元のように取り付けましたがエンジンがかかりません。
セルもキックも駄目です。コックはONですしオイルポンプも調整済み。外す前はきちんとかかっていたためショックです。
どなたかお助けを・・
329774RR:2005/07/06(水) 08:12:30 ID:INrPgUJm
>>328
ガソリンがフロート室に規定量溜まるまでは
なかなか始動しないけどその辺は理解してる?

負圧式ならpriに、そうでないコックならonでしばらく放置。

あと、テンプレくらい嫁。
330774RR:2005/07/06(水) 08:21:17 ID:M7LtxqsG
>>329
ごめんなさいありがとう!車種はジャイロXです。いまエンジンかからずにテンパってました!
負圧式ならpriに、というのはどういうことでしょうか?
331774RR:2005/07/06(水) 08:25:40 ID:ITlQklFY
>>330
燃料タンクのコックのことです。
スクーターなどは負圧式が多く、ON/PRI/RESの切り替えになっています。
キャブをはずしたときはONのままでしょう?
それをPRIにしろということです。
ONだと「キャブの中のガソリンが減った分上から落ちてくる」ので、
もともとキャブの中にガソリンがない(それ以上減らない)場合は落ちてきにくいんです。

ON/OFF/RESとある場合は強制開閉で、キャブをはずすときはOFFにしたでしょうから、ONにしなおしましょう、ということです。
332774RR:2005/07/06(水) 08:27:43 ID:INrPgUJm
>>330
onとかpriはガソリンコックのツマミの話。

スクーターだとツマミなしの負圧コックかな?
それならばガソリンが落ちてくるまでひたすら
キックかセルを回さなければならない。

プラグを抜いてきれいに拭き取ったあと元に戻し
しばらくキックかセルを回してプラグをチェック。
ここでプラグが湿っているなら燃料はシリンダーまで
来ているから、原因はその他という事になる。
その場合はおそらく分解清掃後の組み付け不良。
333774RR:2005/07/06(水) 08:28:35 ID:ITlQklFY
なお、エンジンがかかったらPRIに戻しましょう。
キャブがオーバーフローする恐れがあります。
334774RR:2005/07/06(水) 09:19:19 ID:yv0h/388
>>332
>>333

お二方ホントにありがとう。今必死にやってます。
まずうちの原付にはON,OFF,RESの3つでしたので、教えていただいたとおり[ON]にしてひたすら待ちました・・・
その後セルでエンジンがかかりましたが、すぐにプスン・・・と止まってしまいました。
せっかくキャブ調整しようと思っていたのに、その後二度とエンジンがかからなくなりました。
エア、アイドリングスクリューともにサービスマニュアルの規定にしていますが駄目です。
またずっとセルを回していたらセルも回らなくなりました(バッテリーに充電できていないため?)
これから仕事で出かけるのに雨も強くなってきて最悪なシチュエーションがきています(汗

ここから復帰するにはどうしたらいいでしょうか。何度もすいませんがお助けください。
335774RR:2005/07/06(水) 09:32:58 ID:Xgac3BOr
>>334
キックは?
336774RR:2005/07/06(水) 09:33:32 ID:ITlQklFY
>>334
セルに関してはバッテリーの電力を使い果たしたためでしょう。
火花は飛びますか?
プラグは濡れているのですか?
濡れて(カブッて)しまったらプラグが乾かないとエンジンはかかりにくいですので、やはりしばらく放置して乾かすか、綺麗に拭きましょう。

規定どおりのエア、アイドリングスクリュー設定なのにかからないとしたら、
組み付け、組み立ての際にあなたが気がつかない問題があったとか…。

わからないなら、バイク屋さんに依頼するのも手段ですよ。
337774RR:2005/07/06(水) 09:33:47 ID:INrPgUJm
>>334
直ったか直ってないか確信の持てない車両で
雨の日に慌てて出かけるのか?
今日はバスとか電車とかタクシーとか使いなよ。

漏れはそれで期末試験に遅刻した事があるww
338334:2005/07/06(水) 10:13:54 ID:yv0h/388
レスどもです!今プラグを見たらずぶ濡れでした(汗
予備プラグがあったんでそちらで試したら一度エンジンはかかり、勢い良くアイドリングしましたが
何もしていないのにまたすぐプスンと止まってしまいました。
濃い状態かとは思うのですが単純にエアスクリューを緩めればいいだけのことなのでしょうか?
燃焼室内もかなり濡れています。

ちなみに今は乾かしたプラグでもかからなくなっています。はぁ・・・
339334:2005/07/06(水) 10:14:33 ID:yv0h/388
すいません、エアスクリューを緩めるとエンジンがかかりにくいような気もします。
340774RR:2005/07/06(水) 10:26:34 ID:iEEuGo4l
>>338-339
勘で答えるしかないが、フロート位置が狂ってて油面がめためたに
なってる気がする。
俺ならもう一度バラして組み直すな。
根本的な問題の解決(というか原因究明)ができないのに、小手先
(プラグ云々)弄っても仕方ないだろう?

※油面ってなんですか?レベルなら、即バイク屋へ行くこと。
341774RR:2005/07/06(水) 10:28:00 ID:4HnjcDDL
>>338
プラグは一度ずぶ濡れになると、奥の方まで浸透してしまい、
先端だけ乾いても、奥の方でリークするようになるから
中々掛からなくなる。
342774RR:2005/07/06(水) 10:28:14 ID:okrqn1BO
>>334
完全な調整不良。
キャブセッティングのイロハのイがわかっていない。
アイドリング上げて、エアを調整しなさい。
なんかいじってたり、いろいろ変わってたら、サービスマニュアル通りなわけない。
343774RR:2005/07/06(水) 10:58:12 ID:bjQEu7ws
キャブとインマニの間に入るベークライトの向き
間違えていない?
344774RR:2005/07/06(水) 11:02:46 ID:3oVrYyWM
原付(JOG)が大雨による川の氾濫でタイヤ上部まで水没しました。
セルもキックも効かないんですがこの原付はもうお亡くなりでしょうか?
345774RR:2005/07/06(水) 11:05:22 ID:YymnWj4+
>>344
直ると思うが・・・
ちゃんと修理見積もってもらってみたら?
346334:2005/07/06(水) 11:14:07 ID:yv0h/388
>>340
>>341
>>342

またまたがんばってきましたが、もうエンジンはかからなくなっていました。
調整で直ると思っていたのに残念です。素人がOHなんてしなければ良かった(汗
340さんのおっしゃるとおり油面が狂ってるんでしょうか。フロートはきちんと付けたつもりでした・・・

>>343

ありがとうございます。向きは間違っていませんでした。
347774RR:2005/07/06(水) 11:17:36 ID:G5xTgAZA
低進性でもライコランド
でへ
のーねのーねのーねへ

最近有線でかかる
変な歌がありますが、
どういう意味でしょうか。
348 :2005/07/06(水) 11:19:11 ID:3vWPY4yc
はじめまして
モンキーのハンドルを交換しようと思うのですが
仕様に書いてある『プルバック○○mm』ってなんの長さですか?
349774RR:2005/07/06(水) 11:27:43 ID:INrPgUJm
>>347
DefTechのMyWayという曲。
350774RR:2005/07/06(水) 11:28:27 ID:okrqn1BO
>>344
買い直した方が早いと思うが、とりあえずバイク屋へ。
ちなみに、よくある水没死亡のパターンが、エアクリ内の水を大量にエンジンに送ってあぼーん。

水没したら、バッテリー外して、さっさとバイク屋へ持っていってください。
素人が自己判断で勝手に触らないこと。
351774RR:2005/07/06(水) 11:31:33 ID:okrqn1BO
>>348
ハンドルの取り付け位置から、ハンドル先までの距離だったと思う。
ちなみに、モンキーは別途ハンドルクランプが必要だから。
デイトナやキタコが出してる。

それと、当然ワイヤー類が必要な可能性もある。
変なハンドルにすると、金額は恐ろしいほどかかる。
352774RR:2005/07/06(水) 11:34:37 ID:rOhLtmGu
>>346
ううむ、残念ながら今回はバイク屋さんに持っていったほうがいいと思います。
"きちんと"といっても、経験や知識がないとわからない部分もあるかもしれません。
原因を教えてもらい、次に生かすということで。
353774RR:2005/07/06(水) 11:34:50 ID:G5xTgAZA
いやあ正直言って「低進性でもライコランド」ってくだりの意味がわからんのです

何が低進性でいきなりライコランド出てくるのか全然わかりもはん。
354774RR:2005/07/06(水) 11:40:16 ID:INrPgUJm
>>353
空耳。

その部分は
でふてっくさうんどしぇんあんどまいくろらうんど
しんぎんぐおんあんどおんあんどおんあんどおん

だからライコランドとは関係ない。
355774RR:2005/07/06(水) 11:42:02 ID:iEEuGo4l
>>353
つgoogle【DefTech MyWay 歌詞】
356774RR:2005/07/06(水) 11:58:22 ID:KZCd3EC5
hondaかyamahaのレプリカで250か400ccって
メーカーさんは開発構想ぜんぜんないんでしょうか。
自分はバイク素人なのでよくわからないのですが、
時代の流れ的にどうなんでしょうか。
250のレプリカって新しいのでも年式が90年代ですよね。
できれば新車で買いたいなと思うのですが…
357774RR:2005/07/06(水) 12:07:43 ID:okrqn1BO
>>356
ありません。予定も一切ありません。
現在そのクラスで買える最強のスポーツ車はSV400と思われます。
ZZR400は、スポーツ性においては少々弱い。

スズキがGSX-R400を開発しているという噂はずいぶん前から聞きますが、どうなってるかは不明です。
インパルスは本命までのつなぎで復活しただけですから、なんらかの4発が出るはずです。

やまは、ホンダは諦めてください。目先の商売に走ってますから、ブームが起きない限り、あり得ません。
358774RR:2005/07/06(水) 12:09:30 ID:rxTCsOSi
>>356
所謂2stレプリカちうのは時代の流れ的に見ればまず二度と復活しないと思われ
ある意味乗りたいなら今乗っておかないと
359774RR:2005/07/06(水) 12:12:38 ID:okrqn1BO
>>356
新車で買うなら、大型を取った方が選択肢が広がります。
もし最新の400レプリカが出たとしても、リッタークラスとせいぜい30万くらいしか変わらないはずです。
600クラスと比べたら、ほとんど差がないと思われます。
手抜きの劣化仕様なら話は別ですが。

といううわけで、大型取って、ちょっと前の型落ち車や、超極上中古車買った方が得だと思います。
大型は、一時期のレプリカブームのごとく、数年前の超極上車が、たたき売りされてます。
360774RR:2005/07/06(水) 12:13:27 ID:RJTj9sK7
環境に優しくがメーカーの目指すとこになったから
361目が出ず:2005/07/06(水) 12:40:16 ID:irw8qE5A
>>353-354
いやマジに『低進性でもライコランド 』に聞こえるわ。
視聴はDefTechのオフィシャルサイト↓でどうぞw
ttp://www.deftech.jp/html/discography.htm
362774RR:2005/07/06(水) 13:01:07 ID:jluo2nzU
>>356
今の時代の趨勢にあわせて「レプリカ」を作るとCBR1000RR、YZF-R1、ZX-10R、GSX-R1000
なんかのリッターSSになるんじゃないかと。
363356:2005/07/06(水) 13:21:19 ID:KZCd3EC5
そうなんですかー。みなさんありがとうございます。
364774RR:2005/07/06(水) 13:36:21 ID:4ABVgG6X
>>356
1000や600と大差ない値段の400や250を買う人は殆どいないでしょうね。
250に関しては2ストが殆ど使えない状況なのでさらに苦しいでしょう。
400に関しては600が大差ないサイズと重さだと思いますので
そちらに乗ることをお勧めします。

普通二輪免許があるなら大型二輪免許なんて簡単に取れます。
365774RR:2005/07/06(水) 14:26:47 ID:Gww88xba
たびたび使われる「池沼」という単語はどんな意味なのでしょうか?
366774RR:2005/07/06(水) 14:28:43 ID:okrqn1BO
367774RR:2005/07/06(水) 14:40:16 ID:WanrDlja
今高校生で今度免許と取得する予定です。
一応買おうと思っているのは2500cc(ちなみにAT)なんですけど免許取得にはいくらぐらいの予算が必要ですか??
あと期間とか免許の種類に関しても教えてほしいです。
368774RR:2005/07/06(水) 14:45:34 ID:8fq/uYiJ
>>367
地域によりけりなので、(14万円前後)
近所の自分が通おうと思っている教習所のサイト、
もしくは直接電話を掛けて聞いてみるとよいでしょう。

それプラス卒業したら免許センターに筆記試験を受けにいき、
免許の交付作業があるので、その費用も確認しておくとよい。
369774RR:2005/07/06(水) 14:48:53 ID:INrPgUJm
2.5リッター!(w
370774RR:2005/07/06(水) 14:50:38 ID:fw2yLh1i
>>367
その大きさだと18歳までは免許取れないよ
AT限定でも乗れない
371774RR:2005/07/06(水) 15:03:20 ID:Gww88xba
>>366
レスサンクス!
辞典があるんですね〜
372774RR:2005/07/06(水) 16:16:34 ID:QduxzTry
>367
俺も高校生だが、中型免許は教習所じゃなく、免許センターの一発試験で取ったから
35000円で済んだぞ。まぁ取得時講習やら応急救護も入れると50000円はかかるけどね。 原付極めたなら一度お試しあれ。試験にはAT限定もあるしさ。スカブ400だけど。
ちなみにこっちは学科受かってから技能だからね。
373774RR:2005/07/06(水) 16:25:22 ID:yU+oGQHO
ここで聞いていいかわからないんですが、
バイクでシフトアップやダウンをする時にクラッチを切ってギアを入れ替えて、
またクラッチを放すときに少しアクセルを開けてからクラッチを繋ぐ方法があると聞いたんですが、
これをやるメリットはあるんでしょうか?
知り合いはあると言うんですが…
374774RR:2005/07/06(水) 16:28:29 ID:8fq/uYiJ
>>373
シフトダウンの時は回転数を合わせて、
変速時のショックを和らげるというのはあるが、
シフトアップはメリットは特にない。

珍が「ブオーン、ブン、ブオーン」と意味不明にやってるぐらいだな。
375774RR:2005/07/06(水) 17:37:42 ID:3+hI5Pno
ホーネット250に乗っています。
いまタンクを外しているのですが、サービスマニュアルには
「フューエルコック負圧チューブ、フューエルタンクブリーザチューブ、フューエルチューブの接続をタンク側で外す」
と書いてあるのですがこのチューブ達は外したらガソリンが出てきてしまったりしないんでしょうか?
それともタンクを外す時はあらかじめ全てガソリンを抜き取っておく物なのですか?
376774RR:2005/07/06(水) 17:40:37 ID:8fq/uYiJ
>>375
負圧チューブが付いてるって事は、
ONもしくはRESポジションで抜いてもガソリンはでてきません。

なぜならば負圧コックというモノが付いてるからです。

余談だけど、タンクを外した状態でガソリンを出したければ、
PRIポジションにしたらダバダバガソリンが出てきますので。
377774RR:2005/07/06(水) 17:41:25 ID:JCiX+cVB
>>375
負圧コックだから負圧かかってない時は出ないよ。
378348:2005/07/06(水) 17:44:03 ID:3vWPY4yc
351さんありがとうございました

「変なハンドル」には気をつけます。
379774RR:2005/07/06(水) 17:45:26 ID:JCiX+cVB
>>373
シフトアップのときやってる奴は100%珍走かDQNと思って間違いない。
* 回転メチャ上げ加速の時やらなくても一瞬唸ってしまう車両はたまにある。
380774RR:2005/07/06(水) 17:45:42 ID:4Jz/t8mA
エンジンのオーバーホールはバイク屋さんに頼んだらいくら位でしてもらえるのでしょうか?
もちろん交換するパーツなんかによって値段は全然変わるものとは思いますが
エンジンを開ける基本料というか大体の相場でいいので教えていただけませんか?
車種はXR250R ME06です
381774RR:2005/07/06(水) 17:47:18 ID:RG/QF9ef
>>376-377
いや、>>375の聞きたい事のポイントは、
>「タンク側で外す」
にあると思われ。

俺は「コック部で外す」だと思うのだが?
382375:2005/07/06(水) 17:47:44 ID:3+hI5Pno
レスありがとうございます!
これで安心してタンクを外せます!では早速抜いてきます。
383774RR:2005/07/06(水) 17:47:55 ID:U82a6nXt
>>380
腰上か腰下かで全然違うよ
384774RR:2005/07/06(水) 17:48:05 ID:RG/QF9ef
>>380
んじゃ10万円から
385774RR:2005/07/06(水) 17:50:14 ID:JCiX+cVB
>>381
タンクとコックが別れてるタイプとタンクにコックが付いてるタイプがあるわな。
どっちにしても原理を考えれば意味は分かるでしょ。
386774RR:2005/07/06(水) 17:51:37 ID:4Jz/t8mA
>>383
ヘッドの方からの異音が気になるのですがその場合は腰上でしょうか?

>>384
10万からですか
やっぱり結構かかるんですね
387774RR:2005/07/06(水) 17:57:25 ID:bjQEu7ws
オーバーホールする理由はなに?ミッションまでばらしたら
10万近くかかると思うよ
パッキン類1万。油脂類6000円。工賃5〜8万。
ボーリングすると+1〜1.5万クラッチ交換+1.2万くらいかな?
388774RR:2005/07/06(水) 17:59:05 ID:llWiKL39
原付なんですけど、免許取得&バイク購入したら自宅に書類等送られてきますか?
389774RR:2005/07/06(水) 18:02:33 ID:8fq/uYiJ
>>388
親に内緒でバイク乗るのはやめとけ。

まぁマジレスすると、書類とかってのは年に一度納税の請求書がくるし、
免許取得したら3年に1回は更新のお知らせが来るし、
自賠責に任意保険の更新のお知らせとか来る。
390774RR:2005/07/06(水) 18:04:12 ID:llWiKL39
>>389
ありがとうございました!
391774RR:2005/07/06(水) 18:05:32 ID:4Jz/t8mA
>>387
細かく答えていただいてありがとうございます
自分でエンジンからの異音が気になっただけなのでオーバーホールが必要なのか分からないのですが
もしオーバーホールが必要な場合どれくらい掛かるのか気になったので質問させていただきました
392774RR:2005/07/06(水) 18:12:12 ID:xSoVO1iu
-----------------童貞大百科------------------
2CHのVIP板で童貞VIP君”達”が釣られ
個人情報が晒される祭が行われております。
@セフレ募集スレがたつ
A童貞のチンコがたつ
B童貞が写真を>>1に送る
C>>1が写真(童貞大百科、全二巻)を晒す
D童貞激怒
E顔を晒された童貞がスレを荒らし始める←今ココ

童貞大百科まとめサイト
http://asdfasdfas9.tripod.com/
393774RR:2005/07/06(水) 18:15:27 ID:0ic/fhkd
マフラーはバーナーで焼く以外にメンテナンスの方法ありますか?
394375:2005/07/06(水) 18:21:53 ID:3+hI5Pno
プラグをはずす時は左回りでいいんですよね?
妙にプラグが硬くてねじ切ったら10万コースという恐怖心で一気に回せません;;
あとプラグ交換時の注意点も教えていただけますか?
395774RR:2005/07/06(水) 18:27:46 ID:PnPtuqVe
>>380
スリッパ摩耗によるタペット鳴り(カタカタ〜パタパタ)ならタペット調整で済む。
自分でやるならシックネスゲージ、薄いスパナ、車載工具、ガスケット新品と整備情報で
納得いくまでやればよい。
396BT:2005/07/06(水) 18:28:27 ID:oBJLWYrf
>>375
普通のネジと同じく、左に回すと外せます。

精度の高い工具を確実にかける事。
中途半端にジワジワと回さず、道具を掌で叩いて一気に回す感覚で。
プラグを入れる時は手で回してガスケットが軽く接地するのを確認。
プラグの箱に接地後何回転、という注意書があるので遵守してトルク管理。
397774RR:2005/07/06(水) 18:32:00 ID:kOzMcT2a
今日買い物にいったんですが帰って荷物を降ろしていた時に強い風が吹いて
その表紙に余りのビニール袋が飛んでエキパイに付着して溶けてしまいました(TдT)
ドロドロにこびり付いて慌てて布で取ろうとしたら余計酷い状態に・・・

こう言う場合はどうしたら良いのでしょうか?
398774RR:2005/07/06(水) 18:33:22 ID:INrPgUJm
>>397
定期的に出る質問だなw

完全に焦げて炭化するまで放置。
炭化したらこそげ落とすのが最良の手段。
399774RR:2005/07/06(水) 18:43:13 ID:4Jz/t8mA
>>395
そうです気になるのはカタカタという音です
出来るかどうか分かりませんが少しは自分でメンテナンスできるように勉強してみます
いろいろとありがとうございました
400774RR:2005/07/06(水) 19:05:53 ID:NTzQkuGq
お手数ですが2つの質問の回答よろしくお願いします。

イブスマイルのタイヤとチューブの交換をしようと思ってるのですが
タイヤとチューブは新品を使うとしてリムストッパーは使いまわして大丈夫でしょうか?

で、もう一つ。バイク関係のボルト、ナットの類はM6あたりまで標準ピッチですが
M8あたりから細めピッチになってると思うんですが、その辺のサイズの変化を教えてもらえないでしょうか?

401375:2005/07/06(水) 19:19:01 ID:3+hI5Pno
皆さんのレスのお陰で無事プラグ交換を終えることが出来ました。
本当にありがとうございます。
これから試走に行って来るのですがこういう症状が出たらプラグ交換が失敗したかも・・・
というような症状はあるでしょうか?
402774RR:2005/07/06(水) 19:19:07 ID:kOzMcT2a
>>397
焦がして除去してみたんですがエキパイが少しくすんでしまっていてこれを
元通りに直すのは素人でもできますでしょうか?

403774RR:2005/07/06(水) 19:21:06 ID:INrPgUJm
>>402
ステンレスパイプならマフラー専用のステンレス磨きがあるよ。
404774RR:2005/07/06(水) 19:22:00 ID:z2u4ZUPz
メタルコンパウンド等で磨くと綺麗になるよ
405400:2005/07/06(水) 19:28:12 ID:NTzQkuGq
リムストッパーってなんですかねwこれ無視してください。

で、交換にあたっては空気の注入口周りはチューブを購入すると付属
されてるんでしょうか?
406774RR:2005/07/06(水) 19:59:27 ID:NLpcNboB
スクーター用オフロードタイヤというのはラインナップされてますか?
車種はV100ですが。ブリジストンのカタログにはなかったぽいんですけど。
407774RR:2005/07/06(水) 20:25:06 ID:INrPgUJm
>>406
120のが入るならDLのK180があるよ。
408774RR:2005/07/06(水) 20:25:37 ID:oYlNdKEX
>>405
口金はチューブと一体になっている。
チューブレスのように別々ではない。
409774RR:2005/07/06(水) 21:36:58 ID:xblvZkKO
バイクにもハザードってあるんですか?
410774RR:2005/07/06(水) 21:37:40 ID:INrPgUJm
>>409
付いている車種と付いてない車種がある。
411774RR:2005/07/06(水) 21:38:06 ID:xblvZkKO
>>410
即レスさんくす!
412774RR:2005/07/06(水) 21:40:35 ID:skU6BupM
フェリーで旅行しようと考えている者です

潮風によるサビ対策について教えて頂けませんでしょうか

お願い致します
4134ep:2005/07/06(水) 21:42:37 ID:bdtNvpNn
>>412
出かける前にワックスがけと各部への給脂を十分に行い、
ツーリング終了後、良く水洗いするくらいです。
414774RR:2005/07/06(水) 21:45:15 ID:skU6BupM
>>413
即レス感謝
ありがとうございました
415774RR:2005/07/06(水) 21:46:01 ID:Q/gmrzUm
>>406 IRCのGP110ならジャストサイズがあるよ。
あれをオフタイヤと呼ぶかは微妙だが……

因みにDioBaja純正。
416774RR:2005/07/06(水) 21:50:22 ID:NTzQkuGq
>>408
レスどうもです。じゃあタイヤとチューブだけで大丈夫ですね。

で、もう一つですが
バイクに使われてるネジで〜M6までのネジが標準ピッチでM7かM8〜が細めピッチ
なのでしょうか?
417774RR:2005/07/06(水) 21:54:05 ID:fk17n318
質問です。
セパハンを付けてハンドルロックが出来なくなった場合、車検は通りますか?
418774RR:2005/07/06(水) 21:55:08 ID:INrPgUJm
>>417
施錠装置を常に携帯してる事にしておけば車検は通る。
419BT:2005/07/06(水) 21:55:24 ID:oBJLWYrf
>>416
ネジピッチは基本的に標準。

例外的に油圧やブレーキ、フォーク等に
細目ピッチのネジが使われています。
420目が出ず:2005/07/06(水) 21:57:46 ID:irw8qE5A
>>416
>イブスマイル
ここ4〜3ヶ月レストアがんがってる中の人Dethか?w

ネジピッチ、ホムセン等で売られているものと変わるのは10ミリネジからでせう。
(さすがにイブスマイルとは言え旧JISは使っていないでそw)
421自己レス:2005/07/06(水) 21:59:39 ID:irw8qE5A
あ、あと、8ミリネジの頭はバイク用は12ミリ角アタマでつが、
ホムセンとかに売ってる汎用の物は13ミリ角アタマになります。
それ以上の太さ用のネジもアタマが大きいDeth。
422774RR:2005/07/06(水) 22:04:46 ID:NTzQkuGq
>>419
BT氏、レスどうもです。
基本的に標準なんですか??
先日イブスマイルを全バラする機会があったので色々調べてみましたが
リアサスを固定するボルトナットに始まり、エンジンマウントのボルトに
アクスルシャフトの類まで全てM8〜のボルトは細めピッチでしたよ・・・
タップを押し当ててチェックしましたのであってると思います。
例えばどのような場所に標準ピッチのは使われてますか?
423774RR:2005/07/06(水) 22:08:17 ID:l0Zlmdnq
>>406
クローズドコースでのみ使用するなら、キッズモトクロス用で10インチがラインナップされてますね。
ただし、大人の体重が乗る事を前提にしてないかもしれないのでご注意を
424774RR:2005/07/06(水) 22:12:40 ID:Iu88ji0y
>>422
脱落したらマズそうなところに細ピッチが使われてるんだと勝手に解釈してる。
摩擦を上げる為かな?と、コレも勝手に解釈。
本当の所はどうだか知らないけどw
425774RR:2005/07/06(水) 22:14:41 ID:NTzQkuGq
>>420
そうです。レストア頑張ってる中の人DETH
ネジピッチM8で確実に変わってますよ。
イブスマのリアサスの固定ボルトの下側が細めピッチですから・・・
しかもM6の6角腐乱時ボルトの頭が8mmだったり変な部品がかなりあります・・・
>>421
それ知ってます。ですんでM8以上のボルトナットは専門店で買ってますorz
426BT:2005/07/06(水) 22:18:03 ID:oBJLWYrf
>>425
緩むとマズイ場所、負荷がかかる場所などは
ネジ径を確保するために細目ネジが使われている
場合があります。

四輪でもエンジンマウント等は細目が使われています。
427774RR:2005/07/06(水) 22:41:55 ID:/Iv4nhPf
ナンバープレートの色で、白やピンクはわかるんですが
黄色という見たことないプレートが走ってました。
黄色は区分としては何ccになるんですか?
428774RR:2005/07/06(水) 22:43:06 ID:cRA2pUO2
>>427
51〜90cc
429774RR:2005/07/06(水) 22:48:05 ID:qrDcUPFT
>>427
それは50cc以上90cc未満のナンバープレートでしょう。
同じ原付二種でも50cc以上90cc未満と90cc以上125cc未満では自動車税が違うので、
自治体によっては黄色とピンクの2枚にしています。
430774RR:2005/07/06(水) 22:49:06 ID:RSOp2Ihw
原二のエンジン慣らしは具体的に何キロでどんなことをしたり、
どのような扱いをすれば良いものですか?
またしなかった時と寿命は異なるとき来ましたが、所有してる方は実際に
その辺の違いを感じられますか?
431774RR:2005/07/06(水) 22:50:37 ID:/Iv4nhPf
へーなるへそ。サンキュー
4324ep:2005/07/06(水) 22:51:20 ID:bdtNvpNn
>>430
急のつく操作を避け、丁寧に運転してあげてください。
距離は諸説ありますが、あなたが新しいバイクに馴染んだ、と
思うまでで十分です。

また機械の寿命はあくまでオーナーがその機械に何処まで
愛着を持っているかだけで決まります。
他人に聞いても全く参考にならないのでご自分で判断してください。
433774RR:2005/07/06(水) 23:07:37 ID:RSOp2Ihw
>>432
ありがとうございます。
馴染むまでは、急激な操作や必要異常な不可は覿面(てきめん)ってことですね。
二次曲線のごとく滑らかに運転することにします。
434774RR:2005/07/06(水) 23:12:00 ID:okrqn1BO
>>391
そういう相談をなぜバイク屋ではなくここでする?
意味がわからん。

>>393
ウールまき直し、カバーまき直し、その他諸々。

>>394
水道の蛇口。
最近は回さないか・・・。

435774RR:2005/07/06(水) 23:15:53 ID:I09oZdUJ
>>434
だからバイク屋行く前にどれくらい掛かるか気になったから質問させてもらったって言ってるだろーが
遅レスでからむなよ池沼が
436774RR:2005/07/06(水) 23:18:15 ID:okrqn1BO
>>435
どこが悪いかもわからんのに、こんなところで質問してもほとんど無意味だろうに。
437774RR:2005/07/06(水) 23:19:30 ID:EmsdQtlL
438774RR:2005/07/06(水) 23:20:25 ID:I09oZdUJ
>>436
もういいから池沼はだまっててください
439774RR:2005/07/06(水) 23:22:24 ID:okrqn1BO
昼間俺が教えてやった奴か?
覚えたからって、多用すんなよ。
440774RR:2005/07/06(水) 23:24:47 ID:I09oZdUJ
なにこのおめでたい人(;^ω^)
441774RR:2005/07/06(水) 23:30:24 ID:Iu88ji0y
>>434
スレ違いすまないです!
でも気になったので教えて!

>最近は回さないか・・・。

蛇口を回さないでどうやって水を出すの?
赤外線センサーやボタン一つで・・・
なんてモノ、一般家庭にはそうそう普及してないよね???
イヤ、煽りとかじゃなくマジですよ。
442774RR:2005/07/06(水) 23:31:03 ID:INrPgUJm
ネタかマジかはたまた釣りか知らんが、
雑談はお控えください。

はい、質問ドゾー
443目が出ず:2005/07/06(水) 23:31:32 ID:irw8qE5A
>>441
蛇口は【 ひねる 】でせうw
444774RR:2005/07/06(水) 23:34:03 ID:WNax+jyD
>>441
上下に動かすのがあるだろ。回すと温度調整。
445774RR:2005/07/06(水) 23:34:51 ID:okrqn1BO
>>441
うちの家はレバーみたいなのを上げ下げして水を出したり止めたりします。
左右に動かすと温水になったりします。

よく考えたら、家の中全部これだった。
さらに考えてみたら、スーパーやデパートのトイレもほとんどこれになってる。
うちも納屋とかに行けば、普通の奴あるけど。
446774RR:2005/07/06(水) 23:38:26 ID:Iu88ji0y
ああ、ナルホド。
レバー式のヤツですねw
どうもデス。
447774RR:2005/07/06(水) 23:38:30 ID:ndw1R5hm
>>445
子供でも年寄りでもハンディキャップがあっても使い易いから。
448774RR:2005/07/06(水) 23:42:17 ID:RSOp2Ihw
ねじ系は左回しなのは常識
扇風機などの回転体は外れないように逆になってたりと
こういうのって小さい時にお父さんとかに教えてもらわないの?
449774RR:2005/07/06(水) 23:48:17 ID:BAm12w0j
参考までに
ヤマハの右側のミラーは
人にぶつかっても緩んでダメージを抑えるために
逆ネジだぽ。
450774RR:2005/07/06(水) 23:52:16 ID:Iu88ji0y
解ってても、上に向けて留まっているボルトを外すとき一瞬混乱するコトがあるw
451296:2005/07/06(水) 23:57:50 ID:v8oZiDu5
>>303
ありがとうございます。 安心して思い切り走れます。
コースティング・エンリッチャーなども、勉強になりました。
452774RR:2005/07/07(木) 00:04:08 ID:h2uo0EAp
エアークリーナーエレメントを交換したいんですが
社外製のパワーフィルは純正と比べてどうなんでしょうか?
453774RR:2005/07/07(木) 00:06:20 ID:n6w5bE18
専用オイルとか用意しなきゃなので色々と面倒です。クリーナーとかも。
ノーマルで乗ることをお勧めしますよ、ええ。
4544ep:2005/07/07(木) 00:07:14 ID:FignpVYz
>>452
それだけを交換するのであればパワーアップはしません。
またキャブをきちんとセッティングしたところで体感できるほどの
効果も期待出来ません。
455774RR:2005/07/07(木) 00:08:56 ID:Igs9xbiy
車種はカワサキkh400です。
再度の質問お許し下さい。
しばらく乗っていなかったらバッテリーがあがってしまったので
新品バッテリーを取り付けようとしたところ、
配線のバッテリーへの接触部から火花が出て取り付けられず、
配線がショートしているとのアドバイスをこちらで頂きました。
そこでサーキットテスターを購入し、バッテリーから出ている順に配線を
調べていったのですが、ヒューズボックスの、
中に三本ある線の一本(白)のみ通電していて、残り二本は通電を
確認できませんでした。これはこういうものなのでしょうか?
もしくは、今回はこの部分が原因なのでしょうか?
ご教示お願いいたします。
456774RR:2005/07/07(木) 00:12:08 ID:FRIXAWfB
バイクって車みたく購入時の値引き交渉ってあるもんなんでしょうか?
どうせ買うなら新車かな〜って思うんですが、
販売店にない場合はカタログ購入になるでしょうし、
試乗とか出来ませんよね?
457774RR:2005/07/07(木) 00:16:07 ID:ZKCyTtKH
すみません。本当にすみません
バッテリーのだいたいの位置教えて下さい。
機種はわかりませんが50のスクーターです
458774RR:2005/07/07(木) 00:16:51 ID:dYJbcZGe
車検のシール(ナンバープレートに貼ってある奴)がいつの間にか剥がれてしまってました。

再発行とかは出来るのでしょうか?
金額とかも教えて頂けるとありがたいです。
また、やはりこのままでは違反になりますよね?
車検証は積んでるんですけど。
4594ep:2005/07/07(木) 00:18:22 ID:FignpVYz
>>457
フロントカバーの下、メットインスペースの下、メットインスペースの後ろ、
サイドカバーの下など様々です。
自分の乗っているバイクの機種くらい車体に書いてあるので読んできなさい。
それと取扱説明書があればそれにバッテリーの搭載位置は記載されてます。
460774RR:2005/07/07(木) 00:19:06 ID:0zpE9DRe
>>457
だめ。
バッテリーの位置など千差万別。
つか自分のバイクの名前もワカラン奴はバイク泥くらいだぞ。
461774RR:2005/07/07(木) 00:20:16 ID:bKaL3XOq
50ccのバイクの名義変更をしたいのですが、
どうすればいいのですか?
教えてください。
462774RR:2005/07/07(木) 00:20:28 ID:S+HR9/NL
>>456
大きい所なら、いくつか試乗車置いてる。
値引き交渉は可能。
ただし、今後もつきあうなら無茶なことを言うのは損。これは四輪と同じ。

>>457
フロントパネルの中。シートのそこ。シートのよこ。
とりあえず、カバー全部はぐれ。
463774RR:2005/07/07(木) 00:22:35 ID:S+HR9/NL
>>458
再発行可能。
車検証積んでるなら、無問題。
職質はされるが、切符は切られない。

>>461
廃車して、廃車証を持って行く。
印鑑も。
464774RR:2005/07/07(木) 00:23:18 ID:ZKCyTtKH
457です。ありがとうございました。
ちなみにバイクは友達のです
465774RR:2005/07/07(木) 00:25:22 ID:dYJbcZGe
>>468
わざわざどうもありがとうございます。
出勤で乗っていて、雨でも乗るんでそれが原因だとは思いますが剥がれてしまってて…。orz
466774RR:2005/07/07(木) 00:32:07 ID:FRIXAWfB
>462
レスサンクス。
大きいとこっていったら車で一時間コースなんですよ
メンテとか考えたら近場がいいかなって思うんですが、
バイクって販売店に行ったりメンテする頻度ってどうなんでしょうか?

あと一泊二日でちょっと遠出しようとしたら大体何キロくらいが
翌日に疲れを残さずいけますか?
467774RR:2005/07/07(木) 00:42:36 ID:a4aUodL6
>>466
体力によるだろ
運転が慣れていなければそれだけで疲れるだろうし
468774RR:2005/07/07(木) 00:46:28 ID:FhyE2BiA
>>456
 四輪車の雑誌に乗っているような値引き交渉は考えない方がいい。
店の経営形態が違うので定価って事はないかなぁ、という程度と思う方がよろし。
もちろん車種によってもかなり違う。用品類をいくらかサービスしてもらう
(=現金の値引き控え目)というのは四輪と同じ。

 試乗は試乗会などの機会を狙うと良いが、あまり自由度はないかな。
漏れは新車2台とも実物見ずに買ったけど(街でもあまり走ってなかった)。
店同士の横のつながりというのもある筈なので、見るだけなら在庫を持っている
店を紹介してくれるなどの融通は利くかもしれない。

 基本的には藻前様の人格とか態度によると思われるので、偉そうにならず
卑屈にならず紳士的に交渉に臨んでください。
469774RR:2005/07/07(木) 00:57:01 ID:a4aUodL6
何でもお友達から
470774RR:2005/07/07(木) 01:09:20 ID:bKaL3XOq
>>463
レスありがとうございます。
どこに持っていけばよいですか?
あと、友達に名義を移したいのですが、
その友達には何をしてもらえばいいのでしょうか?
471774RR:2005/07/07(木) 01:22:39 ID:eyXewE3p
>>470
>2ぐらい読もうよ。
472774RR:2005/07/07(木) 01:24:43 ID:MYiLjsIy
同じ400tでもギアが5段だったり6段だったりするものがありますが
両方のメリットデメリットは何があるんでしょうか?
4734ep:2005/07/07(木) 01:27:45 ID:FignpVYz
>>472
通常の使用では特にデメリットはありません。
各ギヤの守備範囲が多少狭いか広いかなだけです。
(メーカーとしては加速時騒音の対策に使える)

ただ6速に慣れたライダーが5速に乗るとしばらくは幻の
6速を求めてしまう事が多いです。
474774RR:2005/07/07(木) 02:38:28 ID:mGOi8wId
>>472
5速だと変速回数が少なくてすむ。
5速だと6速が欲しくなる。
475774RR:2005/07/07(木) 02:46:41 ID:VP7uHAvr
ホンダの原付スマートDIOに乗っています。
3年前に購入して現在走行距離9000キロです。
少し前からキーをONにしてもメーター照明もレバー引いてもブレーキランプも付かなくなりました。
当然、スターターでエンジン始動が出来ません。そのときはキックでかけるんですが
最近はスターター使えるときも時々あります。
やっぱりバッテリー寿命ですか?
476774RR:2005/07/07(木) 02:50:14 ID:S+HR9/NL
>>475
バッテリー寿命の可能性大です。
むしろその方が良いと思います。
バッテリー以外だと、かなり悲しい思いをすることになります。

バイク屋に行って、バッテリーのチェックと充電電圧の確認と、それがOKならバッテリーの注文をしてください。

477475:2005/07/07(木) 02:57:14 ID:VP7uHAvr
>>476
ありがとうございます。
早速バイク屋に行ってきます。
バッテリー以外での原因ってのは何が考えられるのでしょうか?
478774RR:2005/07/07(木) 03:15:35 ID:ud9EHpkf
バッテリー以外だとこりゃバイクの寿命じゃ(^з^)-☆Chu!!
479774RR:2005/07/07(木) 03:23:07 ID:QxiWWT15
>>402 浴用ナイロンタオルと砂か磨き粉と水があれば磨ける。
480774RR:2005/07/07(木) 03:39:43 ID:ud9EHpkf
右のウインカーだけ前は光らず後ろが早い。カチカチカチカチカチって。電装系がわるいのかな?
481774RR:2005/07/07(木) 03:45:25 ID:eyXewE3p
>>480
光らないウインカーの電球切れか、接触不良だと思われ。
482774RR:2005/07/07(木) 03:47:36 ID:7OS5ChJC
北海道行きのフェリーは夏は予約が大変みたいですが、
東京〜北九州のフェリーも夏は予約でいっぱいですか?

483774RR:2005/07/07(木) 03:52:00 ID:MYiLjsIy
ハーフロケットカウルを流用としようとおもいステーを業者に作って貰うべく
見積もりたてて貰ったんだけど15000〜20000って言われたんだけどこれって高いのか安いのか
どっちなんでしょうか?

ステー自体はステンレス?でフォークに止めるだけの簡単な物なんですが正直高いな、、って思ったんですが
いくらが相場か解らずどうしようか迷ってます
484774RR:2005/07/07(木) 04:17:35 ID:jseMLyhQ
原付のバッテリーが完全に死んでまして、キックで起動できるので実用上問題ないのですが、
バイク屋に「バッテリー死んでると、電球類が切れやすくなりますよ」って言われました。
本当ですか。それと、専用の充電器ってあるんですか。
485774RR:2005/07/07(木) 04:25:11 ID:tAaJlmNj
品川陸運局は何時からですか?名義変更は陸運局でしか出来ませんよね?
486774RR:2005/07/07(木) 04:37:02 ID:0zpE9DRe
>>484
原付の場合そう、上がってるとブチブチ切れるよ、早めに充電か交換した方がいいね。
充電器はメンテナンスフリーバッテリー(MF)の場合はMF対応ので
容量も対応してるの確認して買ってな、バイク用品店かホムセンにある。
だがMFだと上がっちゃうと充電しても復活しない場合が多いのでそんときゃ新品交換だわな。

487774RR:2005/07/07(木) 04:39:57 ID:0zpE9DRe
>>483
ワンオフというのはそういうもの、量産品の相場を期待してはいけない。
だが簡単なのだったら自分で工作してみてもよかろう。
488774RR:2005/07/07(木) 04:48:21 ID:0zpE9DRe
489774RR:2005/07/07(木) 05:30:07 ID:4expzq4b
2年間使用した後、バイクからはずして、1年位 放っておいたバッテリーがあります。
テスターを持っていないので正確にはわかりませんが、
完全に放電してしまっているようです。
もう一度、使用することはできるでしょうか?
また、充電は正常にできるでしょうか?

バイクはDJEBEL200、密閉式バッテリーです。
490774RR:2005/07/07(木) 05:46:42 ID:0zpE9DRe
>>489
まず無理、密閉式なら更に。
漏れは一年で二度密閉式が完全に上がって交換したことがある。
二度とも様々工夫して充電したけど復活はしなかったよ。
4914ep:2005/07/07(木) 05:58:03 ID:FignpVYz
>>482
フェリー会社の中の人にお尋ねなさいな。
492489:2005/07/07(木) 07:51:24 ID:U/4dpqZS
>>490
レス、ありがとうございます。

…残念 orz
はずした後も時々状態を見てれば違った結果だったのかなぁ。
493774RR:2005/07/07(木) 09:40:21 ID:l/8a5uBW
>>489
ユアサから出ているバッテリー充電器、
MB-2012もしくはMB-2040あたりを使用すれば復旧する可能性も
あるけど・・・この充電器、MB-2012でもドライバースタンドにて12,800円した。
充電器買うくらいなら新品バッテリー買った方が安いのでは?

俺はバイクを複数持つので、MB-2012を買ったけど。
494774RR:2005/07/07(木) 09:57:23 ID:cZzRZM7I
免許に関する質問なんですケド、免許って誕生日の1ヶ月前に取れるって聞いたんですが本当なんでしょうか?
それとも満16歳にならないと無理なんでしょうか…?(中免取ろうと思ってるので)
495774RR:2005/07/07(木) 10:06:40 ID:Ux58a4Uh
>>494
取れないはず。誕生日まで我慢汁。

1ヶ月前から可能なのは免許の更新と車検だったはず。
496774RR:2005/07/07(木) 10:07:53 ID:l/8a5uBW
>>494
そりゃ、誕生日を迎える前に教習所に入れる、の間違いでは無かろうか。
497774RR:2005/07/07(木) 10:09:26 ID:b0eG7TfD
>>494
自動車学校によっては、1ヶ月前から「入学」なら、できるトコロはある。
ただ、2輪にも適用されてるかはワカラン。
1ヶ月前に免許貰うのは無理。
498774RR:2005/07/07(木) 10:10:42 ID:cZzRZM7I
あ〜そうだったのかぁ…まぁ、それまでにバイトして金ためますわ。
>>495-497サンクスm(_ _)m
499774RR:2005/07/07(木) 10:17:00 ID:SmfepV8F
15の中学生がバイトできるとこ…
郵便局か?
とにかく頑張れ、事故るなよ
回りで運転できる奴はそうそう居ないだろうから、優越感が凄く高いんで調子に乗りやすい
で、何を買おうと狙ってんの(・ω・)?
500774RR:2005/07/07(木) 10:23:10 ID:cZzRZM7I
えっと、最終的な希望はゼファーなんですけど、いきなり400はちょっとキツいかなと思いバリオスに乗ろうかと…
501774RR:2005/07/07(木) 10:35:03 ID:S+HR9/NL
バッテリーを外して保管するときは、一週間に一回程度の追充電が必要です。
相当面倒くさいので、諦めて新品買ってください。
502774RR:2005/07/07(木) 10:38:02 ID:pCpzKbb8
ちょっとまて
知ってると思うが、16で対人無制限任意に入ったら、支払いで死ねる
ファミバイ適用の125にしとけ
普通二輪取って小型ってのは欲求不満かも知れんが、払えんだろ
503774RR:2005/07/07(木) 10:45:27 ID:V/hmNvle
ボーヤは保険まで手が回らないだろ
事故るなら自爆してくれって感じ
504774RR:2005/07/07(木) 10:54:13 ID:cZzRZM7I
保険関係はヤバいッスね…やっぱちゃんと稼げるまで原チャで我慢してよかな('A`)いや、もう自転車オンリーで…orz
しょせんバイクに乗る事なんて夢なのさ…ハハハ
505774RR:2005/07/07(木) 11:01:25 ID:S+HR9/NL
>>502
俺は、全年齢の時、15万の予算で保険に10万、車体は自賠責付2万の事故車を買った。
原付は乗ってたので、装備は持ってた。

494もそれぐらいの気概があると思いたい。

21歳未満乗り出し金額(車両乗り出し以外)
免許 16万(試験料、取得料など含む)
任意保険 10万弱
ヘルメット 2.5万
グローブ 0.5万
ウィンターグローブ 1万
ジャケット 1.2万
ウィンタージャケット 2.5万
オーバーパンツ 1万
クシタニエドウィン(ズボン) 1.3万
合羽 1万
シューズ 1.5万
506774RR:2005/07/07(木) 11:06:50 ID:T5HTJhRq
原二にしとけよ中学生
どうせガス代でも必死だろ?
高速なんて贅沢もできんだろうし、これで十分だ
507774RR:2005/07/07(木) 11:16:17 ID:cZzRZM7I
いろいろと甘く考えてました…自分はどーでもいいけど、他人の命まで奪う可能性があるバイクに乗ると思うと怖いッス…もうちょっと人生経験したらバイクに乗ろうか考えてみます。ではごきげんようm(_ _)m
508774RR:2005/07/07(木) 11:30:05 ID:TfIgHMy2
自分はどーでもいい?
馬鹿じゃねえの、なんちゅう親不幸もんだ、出てけ出てけ
509774RR:2005/07/07(木) 11:34:41 ID:b0eG7TfD
>>508
そう言葉尻をとって虐めてやるなよw
もうチョット人生経験してからって言ってんだから、
その頃にはそういうの引っくるめて解ってくるんじゃね?
510774RR:2005/07/07(木) 11:36:21 ID:Btvqz11k
改めてバイクは子供の乗るもんじゃねぇな。
まぁ車もそうだけど。
511774RR:2005/07/07(木) 12:04:49 ID:iFRYjafp
スクーターのブレーキランプが点灯したままになってしまいました。
調べてみると、リアのブレーキレバーの戻りが弱くて、
手できっちり戻してやればランプが消えます。
これって素人には治すの難しいでしょうか?

512774RR:2005/07/07(木) 12:12:32 ID:b0eG7TfD
>>511
ワイヤーインジェクターっての買ってきてワイヤーに油を注してヤレ。
513511:2005/07/07(木) 12:28:21 ID:iFRYjafp
>>511
ありがとうございます。

ワイヤーを引っ張るおおもとのバネが弱っているのかと思ってましたが、
ワイヤーの動きがスムーズでない可能性もあるのですね。
やってみようと思います。
514774RR:2005/07/07(木) 13:07:05 ID:MYiLjsIy
>>494
かなり遅レスになったけど
早くからバイクに乗り出す香具師の80%は20歳を超えるまでに何らかの事故を起こしたり巻き込まれたりする
そのへんを肝に銘じておかないとあとあと人生そのものがなくなっちゃうぞ

っと学生の頃2人も知り合いをバイクで無くしてる漏れが注意してみる
あまり面識は無かったが死んだと聞かされると妙に悲しかったyp

515774RR:2005/07/07(木) 14:00:24 ID:Q1rWvujB
楽しいことならイッパイ。
夢見ることならメイッパイ。
516774RR:2005/07/07(木) 14:10:01 ID:b0eG7TfD
>>513
すまん!ワイヤーが伸びただけかもしれんね。
ワイヤーの首のあたり(ハンドル側)と
ブレーキアームのあたり(タイヤ側)に調節するネジが付いてるから、
それでワイヤー張ってみてくれ。
517774RR:2005/07/07(木) 14:55:20 ID:NLJbazJi
DIOに乗っています。

エンジンがかからなくなったのですが、キャブの吸入口を手で塞ぐとエンジンがかかります。
極端にガスが薄い状態ですよね!?この場合どこに原因がありますか?
518774RR:2005/07/07(木) 14:56:56 ID:Ux58a4Uh
>>517
> 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
> 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
519バの字 ◆B848xSpTPM :2005/07/07(木) 15:08:53 ID:PMFHdEZz
>>517
漠然とした質問なので漠然と答えるけど、
多分燃料供給系統のどこかの詰まり。
520774RR:2005/07/07(木) 15:58:41 ID:mGOi8wId
>>517
手動チョークなんて技を知ってるなら、オートチョークの故障とわかってるんじゃないの?
521774RR:2005/07/07(木) 15:59:42 ID:tAuP2Z0F
バイクを友達に売るのに、何か手続きってあるんですか?
段取りを教えて下さい!!お願いします。
522774RR:2005/07/07(木) 16:03:50 ID:l/8a5uBW
523774RR:2005/07/07(木) 16:06:45 ID:Xvn+eASy
>>521
親しき仲にも礼儀有り
現金交換で領収証を切る
譲渡証明を書いて渡す
簡単で良いので納品書を書き受領印を貰う
あとは勝手に名義変更をさせておけ

名変の確実性や期日は友人と言うことで信頼関係の約束で
ババァ挽き殺したり酒飲んで通学児童に突っ込んだら
売買の証拠を提示してから慰めの面会に行け
524774RR:2005/07/07(木) 16:33:22 ID:WUzvpe1C
3KJ型のジョグを譲ってもらいました。バイク初心者です。
セルが回らないのでバッテリー交換しようかと思いますが、難易度はどんなもんでしょうか?
車のバッテリー交換ならしたことあるんですが。
いすを取り外したり配線ばらしたりとなると自分には荷が思いかと…
525774RR:2005/07/07(木) 16:41:48 ID:LVGDBGDE
今すぐオシャレに着替えて
友達探しにいこうよ
526774RR:2005/07/07(木) 16:48:19 ID:rEy2AItF
ぴーひゃらぴーひゃら

ぱっぱぱらぱ
527774RR:2005/07/07(木) 17:18:21 ID:3Ycr9dop
>>525
オシャレにっていうのはタイチやイエコンでオッケーデスか?
528774RR:2005/07/07(木) 17:24:40 ID:fwQWAqG6
>>524
3KJを調べてみたらCY50のジョグになるのかな?
だったら確かシート左下のカウルの下の、
更に黒いカバー部分を外したらバッテリーケースがあったと思う。
ただしコイツを外すのはネジが隠されているので、
そのネジを探すのが初心者には難しいかも。
ヘタなはずし方をするとカウルのツメを割る可能性もあるし。

やってみて「こりゃダメポ」と思ったら、
素直にバイク屋さんにおまかせするのが吉。
529774RR:2005/07/07(木) 17:27:20 ID:+AAW2QQM
車のバッテリーが交換できるなら問題ないと思います。
カウルとか外すのが少し面倒だけど、大きなプラモと思えばok!!
530774RR:2005/07/07(木) 17:29:21 ID:+AAW2QQM
>>524
531774RR:2005/07/07(木) 17:32:01 ID:Ab1YXz7C
バイク譲ってもらって明日名義変更しなきゃいけないんだけどどうやって手続きしたらいいの?
532774RR:2005/07/07(木) 17:33:35 ID:yw25nMF4
暖気とは具体的に何をしたらいいのでしょうか?
533774RR:2005/07/07(木) 17:35:20 ID:fwQWAqG6
>>531
バイクは125cc未満の原付か、125cc超で手続きが違います。
原付は市役所、
その他は陸運局の軽自動車協会にてできます。
細かい必要書類・費用などはそれぞれの処に電話で問い合わせをしたら確実です。
534774RR:2005/07/07(木) 17:36:06 ID:9/hbZr5d
台湾スクのMyBuBuに乗っていますが、走行距離が1万qを突破しました。

そろそろベルトなどを交換しないといけないな、とは漠然と思っているのですが・・・
消耗品で交換すべき部品とはどんな物がありますか?

また、ベルトの交換やウェイトローラーの交換などの作業は初心者にもできますでしょうか?
当方、Dioのテール一式交換したり、オイルフィルターのスポンジの交換程度なら出来たのですが・・・。。

宜しくお願い致します。。
535774RR:2005/07/07(木) 17:41:13 ID:fwQWAqG6
>>532
エンジンのシリンダー内はある程度温度が上がらないと、
燃焼がキレイに行われません。
のでシリンダーを暖め、
オイルもある程度温度が上がらないと粘度が硬すぎるため、
それらを暖め通常運転できる状態にすることを暖気といいます。

んがしかし、
近年排気ガスによる大気汚染、
また周囲への騒音の配慮などにより、
停止したままの暖気(アイドリング)はすべきではない、
という意見も出ています。

ので、長時間にわたる暖気より、
アイドリングが安定する程度に停止したままの暖気を行い、
ゆっくりと走り出すといいでしょう。これにより、
エンジンだけでなくサスペンション、そして人間の暖機運転も行えます。
536774RR:2005/07/07(木) 17:43:33 ID:9/hbZr5d
うまくまとめた>>535


(*´ェ`*)ポッ
537774RR:2005/07/07(木) 18:02:09 ID:Hmn9aE75
ステアリングダンパーの効果とメリットデメリットを教えていただけ無いでしょうか?
538自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/07(木) 18:07:39 ID:MscI3P5l
>>537
メリットは高速域でギャップを拾った時等の
ハンドルの振られを抑止する

デメリット
取り付け方が不味いと一回こけたらアボン
ハンドル操作が重くなる(逆にメリットになることもある)
最大まで強くしたらハンドル動かなくなる

公道にはほぼ無用の長物
純正で採用している奴は外さない方がベターです
539774RR:2005/07/07(木) 18:13:47 ID:6o4uHe1c
ケツずらして膝擦るようなフォームはハングオン?ハングオフ?
540774RR:2005/07/07(木) 18:14:25 ID:b0eG7TfD
事故ってステダンが脚に刺さったって話を聞いたことがある。
541774RR:2005/07/07(木) 18:20:09 ID:0zpE9DRe
>>534
関連するワードで一日検索して回れば必要な知識は得られるであろう。
がんがれ。
542774RR:2005/07/07(木) 18:22:19 ID:OM6d3vdh
スーパーチャージャーとはいったい何でしょうか?
543774RR:2005/07/07(木) 18:23:31 ID:zTTeeuks
裏原系のファッションで大型乗っている人いませんか〜?
544BT:2005/07/07(木) 18:44:40 ID:5UJUYV5n
>>539
正式には「ハングオフ」です。意味は「ぶら下がる」。
実際には「ハングオン」でも通じるのでどちらでもよいでしょう。

542
クランク軸から回転をもらってコンプレッサーを回し、
シリンダーに空気を押し込んで充填効率をアップする装置。
排気でタービンを回し、その回転でコンプレッサーを駆動させるのが
ターボチャージャーです。
545774RR:2005/07/07(木) 19:08:02 ID:b0eG7TfD
>>542
簡単に書くとターボの親戚みたいなモノ。

ターボが排気圧を利用してタービン回して、シリンダーにより多くの混合気を充填することによって
パワーを出すのに対し、スーパーチャージャーではエンジンの回転力を利用して、以下同文。

レスポンスや低回転での過給効果はターボに勝るが、高回転域の伸びや重量、燃費の面ではターボの勝ち。


546774RR:2005/07/07(木) 19:14:23 ID:31XNgfKs
ホイールのシャフトにはモリブテン、リチウム、ウレア、シャシーなどのグリスのどれが適していますか?
また、それぞれのグリスの使える場所を教えてください。
547BT:2005/07/07(木) 19:24:52 ID:5UJUYV5n
>>546
モリブデングリスが良いでしょう。
耐荷重のための添加剤がモリブデン。ただしベアリングには厳禁。

ベアリング潤滑は熱で溶解して潤滑するリチウム。
ゴム関係を侵さずに潤滑するのがシリコン。
外部に晒されていても長期保持できるウレア。
548774RR:2005/07/07(木) 19:35:04 ID:VzqJKqh1
>>547
ありがとうございました。
シャシーグリスというのも蛇腹のやつで売ってたんですがこれの用途は?
549521:2005/07/07(木) 19:47:41 ID:uu0vxPTS
>>522
ありがとうございます!!

>>523
ありがとうございます?
550BT:2005/07/07(木) 19:54:51 ID:5UJUYV5n
>>548
名前の通り、四輪用のシャシー可動部分用。
汎用グリスとしても十分な性能があります。

ステアリング軸やサスピボット、ジョイント等の潤滑用。
熱負荷が無く、負荷もソコソコ、程々に軟らかくて
グリスガンで注入ニップルから充填できるようになっています。
蛇腹になっているのはグリスガンを使うことが前提だから。
551774RR:2005/07/07(木) 20:54:11 ID:XuUf83PH
ホンダウイングとホンダドリームは何が違うのですか?
552774RR:2005/07/07(木) 21:01:54 ID:osg4Cmei
原付でエンジンがたまにかかりにくくなるのはなぜですか?
一度かかると次も簡単にかかるのですが。
553774RR:2005/07/07(木) 21:12:49 ID:U2ey6wYn
yamaha MATE 50CC
が原因不明のパンクをしました。


通常のバイクやさんにタイヤの在庫ってあるもんでしょうか?
純正じゃなくても走れればいいのですが、他のメーカーのタイヤでも
取り付けられますか?
554774RR:2005/07/07(木) 21:23:48 ID:PIOevsmv
メインハーネスがショートしてしまったようなのですが、
キック始動なのでエンジンはかかるため、
ひとまずはバッテリーを下ろして走れば(合図は手信号)出火の恐れはないでしょうか?
555774RR:2005/07/07(木) 21:35:46 ID:b0eG7TfD
>>553
その手のバイクの整備情報は近所の新聞屋さんに聞くとイイかもです。
どこのバイク屋に整備を任せてるか聞く。
理由は解るよね?
カブもメイトもバーディも同じタイヤサイズだったはず。

>>554
出火の恐れは大いにありますよ!
だってハーネスがショートしてるんでしょ?
バッテリー降ろそうが電気が通るのは配線です。
556774RR:2005/07/07(木) 21:38:14 ID:d9Vkkphm
教習所に通っている者なんですが、教習では3速までしかやっていません。
街に出るとき4速や5速なんて使うものなんでしょうか?
普通に50キロで走れる道なら何速で走るのでしょうか?
557774RR:2005/07/07(木) 21:41:38 ID:PIOevsmv
>>554
お返事ありがとうございます。そうですか・・・我慢します。
ハーネスのショートというのはどういった原因が考えられるのでしょうか?
単純に老朽化かなと思うのですが
ヒューズボックスが原因でショートするということはありますか?
ヒューズボックス=安全装置と考えるとそれはなさそうですが・・・
ハーネス交換を考えておりますが他に疑った方がいい箇所があれば
教えて頂けると幸いです。
558774RR:2005/07/07(木) 21:43:41 ID:07Dfc/aS
タイヤ10インチはなぜか嫌われてます。なぜですか?
僕からすればカブみたいにでかいのよりはいいと思うのですが。
559774RR:2005/07/07(木) 21:45:24 ID:0u4M4hVV
>>556
時と場合と性格と車体と・・・による。
560774RR:2005/07/07(木) 21:48:53 ID:b0eG7TfD
>>556
低いシフトだと同じスピードでもエンジンの回転は高いですよね?
高いシフトだと同じスピードでも回転が低くなります。
エンジンの回転が高いと言うことは、その分ガソリンいっぱい使うということです。
高いギアだと回転を低く押さえれるので燃費が向上します。
のんべんだらりと走るときに5、6速を使い、加速時にはシフトダウンしたりします。
561774RR:2005/07/07(木) 21:49:13 ID:0zpE9DRe
>>558
タイヤ径は乗り心地と路面の凸凹の走破性に比例するからです。
10インチだとスピード出すと安定度が低くなりますな。
562558:2005/07/07(木) 21:50:59 ID:07Dfc/aS
>>561
カブの乗り心地はいいようには思わなかったですが・・。タイヤの太さはどう関係があるのですか?
563774RR:2005/07/07(木) 21:52:16 ID:N+IuRnl7
>>558
その代わり、小径ホイールは車体に占める領域が小さくなるので、
スクーターでのメットインスペースを稼ぎやすい。
一長一短だよ。
564774RR:2005/07/07(木) 21:53:43 ID:0zpE9DRe
>>562
カブの場合はサスペンションと足回りの造りがローコストで貧弱だからです。
でも荒地での走行は10インチスクーターよりまだマシだよ。
もちろんある程度の太さはあったほうが性能は高いけど、
車体とエンジンとのトータルバランスなので太ければよいというものでもないっす。
565774RR:2005/07/07(木) 21:56:36 ID:afgZr0Te
>>560
のんべんだらりと走るときに5、6速って、
回転数低くなりすぎないか?

まあ車種によるけど。
566774RR:2005/07/07(木) 21:57:25 ID:b0eG7TfD
>>557
ヒューズボックスが原因というのはあまり考えられませんね。
仰るとおり老朽化、又は車体のどこかで擦れているか
無理な力が掛かって引っ張られているってのが考えられます。
配線図とにらめっこしながらテスター計測は、なかなか骨が折れる作業なので
この際交換してしまった方がいいかも知れませんね。

>>562
乗り心地はタイヤもさることながら、サスペンションによるところが大きいです。
561氏は乗り心地ではなく走破性、安定性のコトを言ってるのです。
567774RR:2005/07/07(木) 21:58:13 ID:s0FSyULN
質問なのですが、ローンなのに値引きに成功したって方いますか…?
568774RR:2005/07/07(木) 22:03:49 ID:0zpE9DRe
>>567
ローンはローン会社からお金が振り込まれるというだけであって
バイク屋としては普通の販売と一緒。
だがローン前提で格安設定されてる場合は無理っぽい。
569774RR:2005/07/07(木) 22:04:36 ID:XL6p6Jop
原付き(車体)処分したい時はどうすればいいんですか?
570774RR:2005/07/07(木) 22:04:37 ID:YM5ABhXx
>>567
ローンっていうのは信販会社とのものだから、
値引きするしないとは関係ない。
571774RR:2005/07/07(木) 22:05:48 ID:0XHLE6kp
>>562
カブでも街乗り前提の郵便仕様やリトルカブは、取りまわしのいい14インチだよね。
17インチの効果は未舗装のところを乗ってみれば分かるよ。
10インチのスクーターは舗装道路用、カブは未舗装路にも対応、と考えるといいんじゃない?

そういえばチョイノリはどうして8インチじゃないんだろう……。
やっぱり8インチじゃ不足なのか?昔は結構あったのに。
572556:2005/07/07(木) 22:06:56 ID:d9Vkkphm
>>559-560
レスありがとうございました。
低いシフトっていうと1速〜3速くらいのことで、高いシフトっていうのは4速〜6速てことですよね?
つまり5〜6速だと燃費がよくなるということでしょうか。
加速時にシフトダウン?ってことは5、6速から3速くらいにするってことですか?
教習では加速時に2速なら3速へ、と習いました。
573567:2005/07/07(木) 22:06:57 ID:s0FSyULN
解答ありがとうございます。自分が買いたいのは新車でもともと値引きされてるので無理っぽいですね。
574774RR:2005/07/07(木) 22:07:23 ID:b0eG7TfD
>>567
店とローン会社の契約にもよるけど、ローン会社から幾らかバックして貰えるコトも。
したがって現生一括よりローンの方が店としちゃオイシイかも知れない。
値引きにはあんまり影響ないんじゃない?
575774RR:2005/07/07(木) 22:10:32 ID:N+IuRnl7
>>571
>そういえばチョイノリはどうして8インチじゃないんだろう……。

チョイノリのためだけに、8インチを新たに作れないと思われ。
流用はコストダウンの第一歩。
576774RR:2005/07/07(木) 22:10:49 ID:PIOevsmv
>>566
ありがとうございました。助かりました!
577774RR:2005/07/07(木) 22:16:52 ID:9WwIvplx
>>572
5速ぐらいで巡航している時なんかに加速しようとすると、反応が加速が鈍いときがあるでしょ?
そういう時に一速落とすとスムーズに加速できるので、速やかに追い越しをしたいときなんかに使ったりする。
加速時にシフトダウンって言うのは、そういうこと。
578初心者:2005/07/07(木) 22:20:32 ID:HX0ovb1O
先日親戚からスクーターのJOGを貰ったのですが、エンジンが掛かりません。
2stで3年くらい乗ってなかったそうです。
バッテリーやプラグは新品に換えました。ガソリンも満タンにしました。
セルはまわりますが掛かる気配がありません。どなたか救いの手を差し伸べてください。お願いします。
579774RR:2005/07/07(木) 22:22:05 ID:ugLEAgUi
>>578 「バイク屋持ってけ。」ってのが標準的な答え。
580774RR:2005/07/07(木) 22:29:19 ID:b0eG7TfD
>>572
実際に走って慣れて貰うしか無いんだけど、おおむねそんなカンジ。

>教習では加速時に2速なら3速へ
コレは充分に加速したら(エンジンの回転数が上がったら)シフトアップする、ということですよ。
加速時にシフトダウンっていうのは、速度に見合った本来のシフト位置に変えてやるッてことです。

>>578
やっぱバイク屋かな。
ゴメンね、ヘタに説明すると試しにやってみちゃってキャブ壊しそうだから。
581556:2005/07/07(木) 22:29:39 ID:d9Vkkphm
>>577
なるほど、よくわかりました。とても参考になりました。
のんびり走っていたいというか購入予定のバイクがアメリカンで、そんな感じなので
普段5速くらいで走っていたらいいかもしれませんね。
582774RR:2005/07/07(木) 22:33:55 ID:d9Vkkphm
>>580さんもありがとうございました。
根本的に私が理解していなかったようなので明日きちんと指導員さんにも聞いてみます。
583774RR:2005/07/07(木) 22:37:27 ID:zennAnj6
アメリカンでフルフェってあり?
584774RR:2005/07/07(木) 22:42:16 ID:9Z8jfFyI
>>583
あり。
誰も気にしない
585774RR:2005/07/07(木) 22:43:14 ID:HgRzu0Wi
フジのスローダンスで妻夫木が乗ってたバイクメーカどこーー?
586BT:2005/07/07(木) 22:43:18 ID:5UJUYV5n
>>583
自分がアリと思えば「アリ」。
ナシと思えば「ナシ」。 それだけだ。
587774RR:2005/07/07(木) 22:51:29 ID:rEy2AItF
>>585
HONDAのZOOMER
588774RR:2005/07/07(木) 22:58:51 ID:zennAnj6
>>584>>586
thx!
ところで「恋ノチカラ」で坂口が乗ってたアメとそのヘルわかる人いませんか?
589774RR:2005/07/07(木) 23:13:34 ID:afgZr0Te
>>588
よく覚えてないけど、ハーレーじゃなかったっけ?
590774RR:2005/07/07(木) 23:27:04 ID:v2FYItZ3
中古車に付いていたスーパートラップ4インチアルミマフラーの音を
静かにしたいと思うのですが、SST、スーパークワイエットバッフル、
グラスウール、ディスク枚数等をどのように組み合わせれば効果的か
アドバイスをお願いします。

591774RR:2005/07/07(木) 23:34:02 ID:S+HR9/NL
>>590
クワイエットバッフル付けて、皿を6枚程度にしておけば、カワサキの純正よりすこーしうるさい程度の音になる。
グラスウールが焼けてるのは論外なので、終わってるなら、即時まき直してください。

早朝のアイドリングでも、気にならない程度になるよ。
それから、厳密に整備不良でやられないために、アクシャルフローディスクか、インターナルサイレンサーにしておくように。
これなら余裕で車検通る。
592774RR:2005/07/08(金) 00:13:44 ID:bdV65ORR
2stのビグスクってありますたっけ?
自分のバイクが2stか4stかも知らずにオイル買いに来てる人がいたので
「ビグスクだったら4stだよ」
と無責任発言してきました。。
帰りに駐輪場チェックしたら4stだったので安心して帰ってきたわけですが。。
バイクと見た目はDQNでしたが礼儀正しい若者でした。
偏見はイカンと反省。
593774RR:2005/07/08(金) 00:23:01 ID:6ObrK75N
あるけど日本で走ってるのか?というくらいでは。外国製。
594774RR:2005/07/08(金) 00:23:13 ID:I0yZr2Jp
>>587
ありがとう!!
595774RR:2005/07/08(金) 00:23:34 ID:Hp9WBYf5
>>592
現行では無いです。
私の記憶にもありません。
大昔在ったかどうかは不明。
596774RR:2005/07/08(金) 00:30:49 ID:wVK5lHVV
R-1とかについてるプロジェクターヘッドライトってどういうもんなの?
この前、後ろからR-1に抜かれたんですけどもう明るいのなんのって
597774RR:2005/07/08(金) 00:40:46 ID:eu2cgC0I
>>596
プロジェクタのせいでなく50W級の2灯だから
明るいのだと思われ。

ちなみにプロジェクタはライトの直径を小さくしつつ
光量は落とさないように開発されたもの。
奥行きのあるリフレクタで反射させた光を
分厚い光学レンズで屈折させて配光を作る。
598774RR:2005/07/08(金) 00:49:20 ID:bdV65ORR
>>593
>>595
ありがと
599774RR:2005/07/08(金) 01:06:17 ID:o/9g9LEw
>>592
べスパ?
600774RR:2005/07/08(金) 01:11:52 ID:jR+i89v/
すいません、要らなくなった2種登録してある原付を
1種登録に戻して廃車にしてからヤフオクに出したいんですが
いっぺんに役所で簡単に出来ますか?
601774RR:2005/07/08(金) 01:14:37 ID:Hp9WBYf5
>>600
戻すのは証明とかが必要で、かなり面倒くさい。
基準は千差万別なので、最寄りの役所で聞いてください。

もちろん、勝手に書き換えて、勝手に提出すれば、普通に登録できる可能性は高いけどね。
602489、492:2005/07/08(金) 01:17:29 ID:0WFEmpHG
今朝、放電しちゃったっぽいバッテリーについて質問した者です。
その後もいくつかのレス、ありがとうございました。
603774RR:2005/07/08(金) 01:43:15 ID:5EVZlATd
車検証紛失の際に陸自に持っていく必要なもの教えれ!!
リッターバイク。
604774RR:2005/07/08(金) 01:58:41 ID:dxc/BUSF
府中の運転免許試験場って、原付バイクの駐輪場ありますか。
605774RR:2005/07/08(金) 02:04:43 ID:srSYzhPv
>>604あるよ。本館左側に。
606604:2005/07/08(金) 02:12:50 ID:dxc/BUSF
>>605
レスどうもありがとうございます。
607774RR:2005/07/08(金) 02:23:22 ID:i4DkTsBZ
>>603
陸自に行っちゃダメだろw
もちろん空自や海自に行ってもダメ。
608774RR:2005/07/08(金) 02:57:33 ID:/tJ1HW2W
中古でエイプ買ったんですがシートが破れてて(ほんのちょっとだけど)
ライトのネジ部分とかも錆びてて
「お渡しの際は全部キレイにしときますからー」と言われて
キレイになるならいいかーと安心してたんだけど
今日保険云々の事で店に行ったら
シートには補修シール?が貼ってあるだけで
ライトの錆び部分はそのままだったのに
「もう持って帰れますよ」って言われてしまいました。
ちょっと「えっ?コレで?」ってかんじだったんで
「今日はヘルメット持って来てないんで〜」と断ったんですが
中古っていうのはそんなもんなんでしょうか?
タンクとかは色を替える予定なんだけど(それも先払いでその店に頼んでる)
しばらくは元の色(白)のまま乗る、って伝えてあるのに
「色替えるからこのままでも大丈夫ですよね」って錆びとかそのままだし。
替えるにしてもしばらくはこのまま乗るんだから
キレイにしてくれよっていうのは通じない?
女だからナメられてるのかな…?とも思ったり。
609774RR:2005/07/08(金) 03:01:32 ID:Hp9WBYf5
>>608
交渉にもよるが、後は値段と相談。
で、サビとかは補修大変なので、基本的に現状だと思う。
きれいにするってのは、洗車するって意味だったんだと思う。
610608:2005/07/08(金) 03:14:56 ID:/tJ1HW2W
>>609
ありがとうございます。
購入の際に店員さんと話をしてライトやタンクの錆びを指して
「こういう錆びてるのとかってキレイになるんですか?」って訊いた上での
「お渡しの際は全部キレイにしときますからー」だったので
てっきり錆びとかもキレイにしておいてくれるのかと…。
やっぱり「キレイ」の解釈が違ったのかな。

キレイな物が欲しいなら新車買えって言われても仕方ないですが…。
611774RR:2005/07/08(金) 04:02:53 ID:Hp9WBYf5
>>610
うーん微妙。
何か違和感あったら、その店には近付かない方がいいかもしれない。
書き込みだけでは判断できない。
612774RR:2005/07/08(金) 05:23:05 ID:qF8lQFXw
俺の弟がAT限定の教習行ってる事が発覚。
もうなんていっていいやら、情けないやら。
ジレラのランナーが欲しいだと。

こんな弟に掛けてやる言葉をお前ら教えてくれ。
613774RR:2005/07/08(金) 05:28:42 ID:+XXdF1CV
XJR四百に乗ってんだけどイッソクで発進する時にあくせるふ回さなくてもゆっくりクラッチ離したらエンストしないんだけど普通ですか?
614774RR:2005/07/08(金) 05:29:12 ID:zhiZpsds
機械詳しいヒト! ボアダウンとかできるもんなんですか??
615774RR:2005/07/08(金) 05:39:01 ID:Hp9WBYf5
>>612
ミッション付きより難しい可能性のある下位免許よかったな。
安いぞ。よかったな。

>>613
普通です。
ネイキッドなら可能でしょう。

>>614
やる奴は聞いたこと無いけど、可能。
6164ep:2005/07/08(金) 05:40:50 ID:Uw+K6X3U
>>613
アイドル回転のまま発進できるという事で有るなら別に普通です。
丁寧にクラッチを?げば、50ccでもアイドル発進できる車種も有ります。

ただ車体が前に進まないのに1速に入れたままクラッチをつなげられる
のであれば異常。
クラッチケーブルが伸びているか、クラッチが焼けているかしてます。
6174ep:2005/07/08(金) 05:42:44 ID:Uw+K6X3U
>>614
可能か不可能かでいえば可能。
(スリーブの打ち換え、シリンダの交換など)

ただメリットが殆ど無いのにお金はかかるので普通は
そんなことはしません。
618心の時間:2005/07/08(金) 05:46:54 ID:gPBdmhEz
>>608
心理的な分析をしてあげよう、私は少し分かるから。
君は普段から人に多く求めすぎてないか?
それで普通は許容するような(順当な)ことも不満に感じることが多くはないだろうか?
またそういう人はより多くそういう現象を呼び寄せてしまい更に不交換を感じるものだよ。

自分に来る運命を冷静に受け止めて、
他人に対する理解と奉仕をすることをもう少し心がけてみようか。

それでかなり幸福になってくるハズだ。
619774RR:2005/07/08(金) 06:27:14 ID:m9nk4q0T
>>618
マジだかネタだかわからんが、心理学をなめるな。
レスひとつで分析できるほど甘くはない。

君が書いた内容はその辺のインチキ教祖がよく言ってるレベル。
気安く心理分析なんてコトバをつかわないでくれ。
620目が出ず:2005/07/08(金) 07:19:26 ID:nDL0ay3e
・・・『心理分析』や『精神分析』という分野自体が擬似科学でほぼイ○チキだったりしますが。
621774RR:2005/07/08(金) 08:34:40 ID:qftoyWWH
>>619
インチキ心理学で食べてるおっさん登場
622バの字 ◆B848xSpTPM :2005/07/08(金) 09:02:15 ID:qkhXM8GZ
>>620-621
まぁまぁ・・・そこらにしとき。
>>619はIDで自爆プギャーしてることだし。
623774RR:2005/07/08(金) 09:05:36 ID:tQLXI9+p
>>618>>621
ウザイからどっかよそでやって下さい
624774RR:2005/07/08(金) 09:34:02 ID:G/WT1kYB
1ヶ月ほど前にマフラ−をかえてガスケットをつけたんですが
そして明日また違うマフラ−をつけようと思ってるんですが
新品じゃないとダメでしょうか?
625774RR:2005/07/08(金) 09:47:46 ID:/r89XYTC
>>624
メタル?紙?牛皮?タバコの箱?

破れず剥がせて漏れなければ再利用するが
予備は合った方がいいね
626774RR:2005/07/08(金) 10:47:17 ID:7inOsVbk
交通違反について質問です。

去年8月 普通免許取得
  11月 二輪免許取得
   2月 原付で違反(一点)
   5月 二輪で違反(二点)

「初めての免許取得が普通免許場合、普通乗用車以外に原動付自転車が乗ることが認められているように
該当免許以外にも運転することが可能な場合 でその車種(下位車種)で検挙された場合では初心者特例として計算されません。」

となっていますが、この場合、二輪での違反はあと二点で初心者講習となると考えて大丈夫ですか?
627774RR:2005/07/08(金) 10:52:08 ID:7inOsVbk
訂正
 5月 二輪で違反(一点)
です。
628774RR:2005/07/08(金) 11:35:09 ID:1/p3w+ek
初バイクで阿からないのですが、自賠責を登録したときの書類等は
いつもバイクに載せとかないといけないのでしょうか?
629774RR:2005/07/08(金) 11:37:14 ID:/r89XYTC
>>628
そのバイクに乗るときに携帯していれば良いので
バイクに載せなくても腹巻きの中やヘルメットの中でもOK
630774RR:2005/07/08(金) 11:37:16 ID:rv0sNF4M
>>628
今すぐコピーしてバイクにつっこんでおけ。
631608:2005/07/08(金) 11:40:49 ID:/tJ1HW2W
>>611
度々ありがとうございます。
他の方がおっしゃってる様に許容範囲なのかもしれませんが
この他にも保険の勧められ方などちょっと違和感があるので
今回の用件が済んだら以後この店には近づかないようにします。
632774RR:2005/07/08(金) 11:54:39 ID:1/p3w+ek
ありがとうございます。
載っけときます。書類。
633774RR:2005/07/08(金) 14:19:15 ID:zELXpYUD
原付で、自賠責保険とか入ってだいたい月にいくらぐらいかかります??
634774RR:2005/07/08(金) 14:24:58 ID:/r89XYTC
>>633
基本は12ヶ月契約
最長60ヶ月契約
一般地域で662円/月〜304円/月
離島指定地域はは安い
635774RR:2005/07/08(金) 14:29:13 ID:zELXpYUD
センクス
636774RR:2005/07/08(金) 14:32:25 ID:qftoyWWH
コピーでも良いの?
637774RR:2005/07/08(金) 14:37:46 ID:/r89XYTC
>>636
自賠責、登録書類ののことなら
コピーもピーコも偽造もダメ
後生大事にしたいならコピーを自宅の額に入れて元本を
防火アタッシュケースで持ち歩け
638774RR:2005/07/08(金) 14:47:17 ID:k1FC5WKJ
>>637
コピーを入れておけとよく言われたが…
639774RR:2005/07/08(金) 14:52:30 ID:/r89XYTC
>>638
無意味
提示は本物を求められるしコピーに効力無し
盗難や火災は常識的なことなので元本が無くても
各手続きに支障無し

大本のバイクが消えて無くなって元本に跨って満足するなら
別だがバイクの消滅と同時に書類も不要になる
関係役所や会社に行って消滅理由を述べて解約すればよろしい
元本を悪用されて転売されれば足が付きやすいし戻る可能性は
若干あがるし(w
640774RR:2005/07/08(金) 15:27:26 ID:93Y8RO6Z
ちょっとしたミスで10円玉くらいの大きさで4〜5ミリくらいの深さの凹みがたんくにできてしまいました。
パテうめしか方法は無いんですか?
もう一度塗装しなくてもよい方法は無いのでしょうか?
641774RR:2005/07/08(金) 15:32:07 ID:OrUEnjhl
>>640
見ないようにする
642774RR:2005/07/08(金) 15:34:07 ID:/r89XYTC
>>640
ゴルフボールデザインだと言い張る
643774RR:2005/07/08(金) 15:54:20 ID:/sMjZZXC
644774RR:2005/07/08(金) 16:13:02 ID:Az7rbAr4
>>640
へこみによってはキレイに元通りに出来るが素人には無理ポ

・引っ張り出す専用の道具がある。棒を接着(溶着)して引っ張る。
・ボルトやワッシャーを溶接して引っ張り出す
・場所によっては給油口から棒を突っ込んで中から叩き出す。
・タンクの裏に穴を空けてそこから叩き出して、穴をふさぐ
凹んだままより汚くなったり、新品タンク並にお金掛かったりすることがよくある。
手間や金額を考えてそのまま乗るってのが多いよ。
645774RR:2005/07/08(金) 16:16:33 ID:Jmh/oofi
>>640
つヤフオク
646774RR:2005/07/08(金) 16:55:55 ID:EwEk3Lnn
ポイント点火の場合ガバナはどっちに回すと点火時期は早くなったり遅くなりますか?ポイントをばらす場合ガバナの位置を覚えておけばずれは防止できますか?タイミングライトを買うお金が無いもので、よろしくです。
647774RR:2005/07/08(金) 17:01:29 ID:rJs7ibaL
>>646
ポイントの隙間に細長く切った葉書を挟み込んで、葉書引っぱりながらフライ回して、点火ポイントで葉書が抜けるように調節してます。
私もタイミングライトないので。
648774RR:2005/07/08(金) 17:13:13 ID:riq3VirY
走行中or信号待ち中にチョークいじっても平気ですか?
649774RR:2005/07/08(金) 17:35:18 ID:y/TYwf7N
よくSR400などのカスタムされたバイクを見るんですがどれもナンバープレートのところにつけるはずの
反射板が全然ついてないものばかりなんですがあれはつけなくても車検って通るもんなんでしょうか?
650板尾の嫁(偽物):2005/07/08(金) 17:51:15 ID:eY2kYlcc
>>649
もちろんダメよ
651774RR:2005/07/08(金) 17:53:46 ID:KLe8VADH
車検証消失したのでどーしたらいい?
652目が出ず:2005/07/08(金) 17:57:30 ID:nDL0ay3e
>>651
 1:車検証の事はなかった事にする。
 2:最寄の警察署/交番に紛失届を出した上で運輸支局に行って再発行してもらう。
※好きな方を選んでくだちぃ。
653774RR:2005/07/08(金) 18:02:20 ID:G/WT1kYB
調べてもわからなかったんですが、ガスケットって一般的につかわれてるのは、どれなんでしょうか?
あと、いくらしますでしょうか?
>>653
・・・車名&使用部位...
655774RR:2005/07/08(金) 18:11:58 ID:G/WT1kYB
>>654
ZRX400の95型です
656774RR:2005/07/08(金) 18:12:38 ID:G/WT1kYB
>>655
SP忠男ノマフラ−につけかえようと考えてます
657774RR:2005/07/08(金) 18:14:07 ID:4/94q7HE
>>655
エキゾーストガスケット、シリンダーヘッドガスケット、ウォーターポンプガスk・・・・どこやねん?
658774RR:2005/07/08(金) 18:21:37 ID:4/94q7HE
659774RR:2005/07/08(金) 18:26:38 ID:598cVxLD
ネイキッドみたいなウインカーが飛び出ているバイクが
ウインポジになってるのをよく見るんですが、あれは純正でああなんですか?
660774RR:2005/07/08(金) 18:27:51 ID:QSig1PY5
>>659
純正。
661774RR:2005/07/08(金) 18:29:41 ID:598cVxLD
>>660
サンクス!
662774RR:2005/07/08(金) 18:35:05 ID:G/WT1kYB
>>658
ごめんわからん
値段だけでもおしえてもらえないかな?
663774RR:2005/07/08(金) 18:39:25 ID:QSig1PY5
>>662
わけわからんじゃなくて理解する努力をしる!
664774RR:2005/07/08(金) 18:39:59 ID:lmVPA4zt
道を走っているとたまに縦にミゾが入っている路面があるじゃないですか。
あれって、前輪がもっていかれそうになって怖いですよね。
特にカーブなんかメチャクチャ怖い。
あそこのうまい走り方ってあるんですか?
665774RR:2005/07/08(金) 18:47:49 ID:D1OZbOOz
質問なんですが
黒とオレンジのツートーンでモトクロスタイプで
リアフェンダーのあたりに110と書いてあるバイクの名前わかりますでしょうか
ピンクナンバーでした。
666774RR:2005/07/08(金) 18:50:07 ID:QSig1PY5
>>664
安全な速度まで減速。
>>665
KSRかしら?
667774RR:2005/07/08(金) 18:51:08 ID:EynKYz09
>>665
KSR110かな
668774RR:2005/07/08(金) 18:52:20 ID:nETZMxNN
すいません。
スパークプラグをチェックしようと思い、
キャップを抜いたらプラグのキャップ側の接点部が外れてしまい、
キャップ内部に取れた接点部が残ってしまいました。(ちょっとわかりづらいかもしれませんが)
なかなか取れないんで、このままではプラグ交換できません。
どうすりゃいいでしょうか?
どなたか良い知恵をお貸し下さい。
669774RR:2005/07/08(金) 18:54:25 ID:D1OZbOOz
>>666>>667
これです!カコイイ〜
即レスどうもでした
ってかKSRって書いてあるんですね・・・足で見えなかったですw
670640:2005/07/08(金) 19:00:13 ID:jiECNevX
ありがとうございました。
あんまり気にならないので余裕ができたら中古で買ってみます。
671774RR:2005/07/08(金) 19:10:58 ID:4/94q7HE
>>662
がんばらない子には簡単には教えてあげない。


1.まず車種選べ。アルファベット順になってるぞ。ZXR400は結構下の方。
2.95年式って判ってるんだから、年度はどっちも1995年。で、右にある「検索」をクリック。
3.検索結果が出るので、「パーツカタログ番号」をクリック。
4.タイトルから選ぶでマフラーを探す。[5]だな。で、「表示」をクリック。
5.これでイラスト出たよな?エキパイ入り口の近くにあるリング状のがガスケット。番号の所クリックして見れ。

ちなみに出た値段は1個当たりの値段だから4倍しれ。

>>668
あー、プラグ交換てことは新品のプラグはあるんだね?
じゃ、その接点はもう要らないよね?(ギボシみたいなヤツのコトだろ?)

つ【瞬間接着剤&つまようじ】

つか、ラジオペンチで引っ張れね?
672774RR:2005/07/08(金) 19:13:41 ID:VYmsVXVn
デイトナのターボフィルターについて聞きたいのですが、
取り付けは、黒い方がキャブ側で、黄色い方が外気側ですよね?
673774RR:2005/07/08(金) 19:19:41 ID:A6+64fY3
街中をタダいらない原付回収してる業者ってどうなんですか?? 頼んでも問題無いですか?
674663:2005/07/08(金) 19:20:30 ID:G/WT1kYB
わかったありがとう
675774RR:2005/07/08(金) 19:30:31 ID:EynKYz09
皮製シートはどうやって洗えばいいんでしょうか?染め直すほどの汚れやクスミではありません。
また小さな破れはどう補修したらよいでしょう。皮がキツキツな部分のため縫い合わせるのは無理みたいです
676774RR:2005/07/08(金) 19:39:04 ID:OsGourK+
バイクの前輪がはずれないためバイク屋に持って行こうと思うのですが今後のために
作業を見せて頂こうと思うのですがそれって迷惑ですか?
整備工場の中に入るというのは工具の盗難や
他の客のバイクを傷つけてしまう可能性もあったりしますし嫌われるのでしょうか?
6774ep:2005/07/08(金) 19:42:17 ID:Uw+K6X3U
>>676
その店の考え方によります。
また貴方が持って行ったその日、その場で作業に取り掛かれない
可能性も有るのでともかくお店に聞いてください。

きちんとお願いしてお店に時間的な余裕が有れば見せてもらえる
可能性は有ると思いますが。
678774RR:2005/07/08(金) 19:42:35 ID:qUF92cSP
>>672
色がどっちか忘れたけど、目が荒い方が外気で細かい方がキャブ側。
よく見れば分かると思う。
679774RR:2005/07/08(金) 19:42:57 ID:QSig1PY5
>>676
内心嫌がるバイク屋もあるかもしれないけど
無礼な頼み方をしなければ断られることは少ないと思われ。
680774RR:2005/07/08(金) 19:45:42 ID:OsGourK+
>>677
ありがとうございます。
言い忘れましたがバロンです。
時間的余裕・・ですか、平日の方が手が空いてると考えて良いですか?
6814ep:2005/07/08(金) 19:48:44 ID:Uw+K6X3U
>>680
ですからそういった事も含めて、お店に確認してください。
682774RR:2005/07/08(金) 19:49:16 ID:lyJgnYeu
社外製のクラッチ&ブレーキマスターキットと
純正品と比べた時の違いを教えて下さい。

クラッチレバーが軽くなったりするのですか?
6834ep:2005/07/08(金) 19:50:36 ID:Uw+K6X3U
>>682
マルチはお止めなさい。
684675:2005/07/08(金) 19:50:48 ID:EynKYz09
すいません。今確認したところ材質はビニールでした・・・
685774RR:2005/07/08(金) 19:52:04 ID:QSig1PY5
>>682
マルチポストすんなよカス。
答えた奴が虚しくなるんだよ!
686目が出ず:2005/07/08(金) 19:52:15 ID:nDL0ay3e
>>680
・・・赤髭の工場は基本的に『部外者立ち入り禁止』じゃねいスか?
『他のお客様のバイクも同時に入庫していますので』とかの理由で。
687774RR:2005/07/08(金) 19:53:40 ID:gPBdmhEz
>>673
問題ないけど難癖付けて料金取る業者もいるから気をつけてね。
それよかボロいバイクでも欲しい人いると思うよ、
車種ごとのスレで欲しい人にあげるとかもいいかもしれん。
688774RR:2005/07/08(金) 19:54:50 ID:ZE8TJsbW
カワサキkh400です。
バイクがどうもガソリン臭いのですがどういった原因が考えられるでしょうか?
タンクに穴等はないようなのですがオーバーフローというものでしょうか?
調子は特に問題はありません。ただ、走行後エンジンを停止して、数時間後に
再びかけようとすると非常にかかりにくいことがあります。
その場合は鬼キック+スロットルでかかり、
後は一度エンジンを切ってもキック一発でかかるようになります。
6894ep:2005/07/08(金) 19:54:52 ID:Uw+K6X3U
>>684
洗うなら中性洗剤、直すなら張替えが一番綺麗に出来ます。
690BT:2005/07/08(金) 19:55:21 ID:dGA9gYVq
>>682
クラッチマスターのピストン径が小さくなるほど
レバー操作が軽くなりますがフルードを送り出す量が減るので
完全に切れなくなってしまう事もあります。
「仕事量=力×距離」なので力で得をすると距離で損をします。

ブレーキマスターも同じ事が言えるのですが径が同じでも
構造や剛性バランスなどでブレーキのタッチが変化します。
現在主流のラジアル式はレバー操作に比例した量だけ
ストロークの短いピストンを押す事でコントロール性を高めています。
691BT:2005/07/08(金) 20:00:50 ID:dGA9gYVq
>>688
数時間放置した後、始動失敗を再現してから
点火プラグを外してみよう。
ガソリンでズブ濡れならオーバーフローによる失火の確率高し。
オイルでズブ濡れなら以下の事を。

昔の2スト車はクランクケースにオイルを溜めて
エンブレ時の潤滑をフォローをするのでエンジン停止前に
カラ吹かしをしてオイルを吐き出してからエンジン停止。
692774RR:2005/07/08(金) 20:05:07 ID:OsGourK+
>>681
そうですね。それが一番早そうです。ありがとうございました。

>>686
そうなんですか・・
でも聞いたらもしかしたら良いよって言ってくださるかもしれませんので
聞いてみることにします。

693774RR:2005/07/08(金) 20:14:04 ID:4/94q7HE
>>684
つ【クリームクレンザー】

あと、水をつけるだけで洗剤いらないっていう食器洗いスポンジでこすると
ビックリするほどキレイになるって、どっかで見た気がする。
694774RR:2005/07/08(金) 20:21:56 ID:EynKYz09
>>693
メラニンスポンジという奴ですか?
695774RR:2005/07/08(金) 20:23:58 ID:ZE8TJsbW
>>691
ご回答ありがとうございます。確認してみます。
2st乗りがエンジン切る前にふかしてるのはそういった理由なのですね。
696774RR:2005/07/08(金) 20:36:55 ID:A6+64fY3
687 どうもです(´∀`) ボロってかもう動きもしないんで回収業者に頼みます!
697774RR:2005/07/08(金) 20:37:05 ID:AgQoReL6
原付スクーターを快速通勤用にするためにマフラーを替えようと思っていますが、キャブというものも変えなければならないのでしょうか?
ちなみにボアアップはしないつもりです。
698BT:2005/07/08(金) 20:44:09 ID:dGA9gYVq
>>697
原付一種は法定速度30km/hなので
改造費用で自動二輪免許+原付二種を薦めます。
自動二輪なら法的にも性能でも快速に耐えうる能力があるでしょう。

49ccのままイジくっても排気量のあるバイクにはかなわない。
699774RR:2005/07/08(金) 20:44:50 ID:2O5f3ypO
マフラー変えるくらいならキャブは変えなくていい。
ジェットをいじると良いと思うが素人では無理だと思うのでバイク屋に頼む。
700774RR:2005/07/08(金) 20:47:00 ID:4/94q7HE
>>694
そう、そんなような名前の白いヤツ。
701774RR:2005/07/08(金) 20:51:54 ID:p/jJNSOe
バイク屋にある試乗車は慣らしが終わってなくても
エンジンを高回転まで回して
いいんでしょうか?
702774RR:2005/07/08(金) 20:57:01 ID:1iNSylfK
どうせ新古車で売り出すから・・・
703697:2005/07/08(金) 20:57:26 ID:AgQoReL6
698

レスありがとうございます。
普通二輪についてもいずれはと思っていますが、今は資金不足なもので。W

699
それはいじらなければならないものですか?
704目が出ず:2005/07/08(金) 20:57:41 ID:nDL0ay3e
>>701
そんな事をするヤシが居るから、元・試乗車のバイクは安く出てる訳Deth。
705774RR:2005/07/08(金) 21:31:17 ID:p/jJNSOe
>>702>>704
店の人は何も言わないですか?
706目が出ず:2005/07/08(金) 21:33:17 ID:nDL0ay3e
>>705
一応注意事項とか言い渡されるハズDethが、
聞き耳持たない人が多いので...
707774RR:2005/07/08(金) 21:36:32 ID:84WGaq5z
そんな事しなくても元々メーカーがレッドゾーンまで回してテストしてますから。。。
708774RR:2005/07/08(金) 21:37:00 ID:p/jJNSOe
>>706
しかし試乗するからにはバイクの
性能がどのくらいなのかをみるために
回さないわけにはいかないでしょ
709774RR:2005/07/08(金) 21:38:54 ID:RC+OHLnd
>>678
ですよね。ありがとう。たしか取り説では間違って逆に書いてあったから。
710目が出ず:2005/07/08(金) 21:40:23 ID:nDL0ay3e
>>707
え、工場で回してるの?知らんかった。
テストベンチでかな?
711774RR:2005/07/08(金) 21:44:44 ID:FvZCTL9Z
初めてのカスタムなんですが、質問です。
マフラーを自分で変えようと思ってるのですが、
ネジの焼き付き防止剤みたいなのって必要ですかね?
あと皆さんどんな工具使ってるんでしょう?
俺メガネレンチしかもってなくて…
712774RR:2005/07/08(金) 21:51:39 ID:IZofz4e2
>710
工程の最後に検査員がブンブン回してるだけ。
713目が出ず:2005/07/08(金) 21:54:38 ID:nDL0ay3e
>>712
いや、バッテリーも搭載されずマフラーに保護膜付いたままでバイク屋に来るのを見るとそれは無い様な。
原付スクーターはほんとに可動状態で来てますけどね。
714774RR:2005/07/08(金) 22:01:53 ID:OY8qWgJr
>>711
俺は焼きつき防止剤の類は塗った事ないな

工具はどんな工具使うってか、ボルトやナットに合う工具を使うのが絶対条件です
車種によってはヘキサゴンとか必要になるから、
自分のバイク(マフラー交換)に必要な工具があるか確認すべし

715774RR:2005/07/08(金) 22:06:38 ID:AlDwmTd0
ステンメッシュブレーキホースにスパイラルチューブを
巻いてみたところ、どうも端っこだけがキレイにまとまりません。
車種別で売られているメッシュホースだと、
「PLOT」等と書かれた熱収縮チューブみたいなもので、
上手くまとめられているのですが。

皆さんは、どうやっていますか?
ビニールテープを巻いているのでしょうか?
716目が出ず:2005/07/08(金) 22:13:55 ID:nDL0ay3e
>>715
>皆さんは、どうやっていますか?
では、『アンケートはダメポ』と怒られるので、
>どうすれば上手くいきますか?
にしませう。

ちなみに、チューブの類は製造時にあらかじめ組込んでないとあの様にはならんDeth。
なお、漏れの場合は、
つ【 絶妙にハサミで角度を付けて処理する 】
Deth(藁
717774RR:2005/07/08(金) 22:15:21 ID:aTO931gF
すみません。ホンダゼルビスですが。いまバイク乗ろうといつものように
、セル一発始動して、暖気しながらメットグローブ装着して、路上に出て、
一回目のギアチェンジをした瞬間、ピタっとエンジンが停止してしまいました。
そのあと道路上でセル回しまくりましたがかかりません。
ためしに押しがけもしましたがダメです。
とりあえずそのまま車庫に戻しましたが。

暗いのでたいしたチェックはできませんが、キルスイッチはOKで、セルも
元気に回ってます。燃料コックもONです。
暖気は普通にできてたのでキャブでもエアクリでもプラグでもOKだと思います。
押していける近所にバイク屋がないので困りました・・。
他にどんな原因が考えられるのでしょうか?
718774RR:2005/07/08(金) 22:18:53 ID:QSig1PY5
>>717
サイドスタンドスイッチじゃない?
火花飛んでないと思うよ。
719717:2005/07/08(金) 22:29:00 ID:aTO931gF
>>718
つまりスタンドが出しっぱなし状態のままスイッチが入ってるということでしょうか?
一応、スタンドが出てるときは黄色いランプが付くのでわかるはずなのですが。
それはどうやって確認できますか?
720774RR:2005/07/08(金) 22:43:17 ID:QSig1PY5
>>719
Nで掛かってギヤを入れると止まるなら確実にスタンドスイッチ。
もっと確実に確認したければテスターで。
721774RR:2005/07/08(金) 22:44:19 ID:FvZCTL9Z
>>714
そんなに神経質にならなくても良いみたいですな。
気休めにシリコンスプレー吹きかけて磨いておきます。
工具については、全くだね…もちっと自分で調べてみますね!
ありがとうございました♪
722774RR:2005/07/08(金) 22:44:23 ID:uATkTslU
>>719
ギヤはN?
スターター開けっぱなしでかぶったとかは。
リザーブなのを忘れて暖気しててキャブにガスが無いとか。
723マムポ:2005/07/08(金) 22:47:40 ID:2qLFDNyy
ネジの焼き付き防止というか、熱カジり防止にモリブデングリースを塗布するといいょ。
スパークプラグを付ける時と同じネ。
724717:2005/07/08(金) 22:49:03 ID:aTO931gF
>>720
ギア入れて50メートルくらいは走れました。
大通りに出て加速しつつギアをあげようとしたら、突然ピタっと・・。

>>722
ガソリンは、満タンです。燃料コックはONです。

ロードサービスの内容見てたけど、出先→バイク屋は運んでくれても
自宅→バイク屋はやってくれないんですね。あぁ、困った。
725717:2005/07/08(金) 22:50:55 ID:aTO931gF
>>722
あ、あとスターターとはチョークですか?
チョークは冬以外は使ってません。
しかし、セル回しまくってるうちに、カブったというのは
ありえるのかな?
でも、走行中にいきなり切れるかなぁ
726774RR:2005/07/08(金) 23:01:14 ID:f7E0c7Yj
ふ〜ん
ガソリンコックの負圧ホース抜けてない?
これが抜けていると、50mくらい走って、止まって・・・を繰り返します。
727774RR:2005/07/08(金) 23:01:37 ID:QSig1PY5
>>724
そうじゃなくて、今確かめれって事。
Nで掛かってギヤを入れて止まるか否か。
728717:2005/07/08(金) 23:08:40 ID:aTO931gF
>>727
最初はいつものようにNでエンジンかけて、暖気して、
発進→50メートル走行中にギアチェンジ(というかクラッチ?)で停止です。
その後は、Nでもローでもセルは回れどかかりませんでした。
729774RR:2005/07/08(金) 23:09:16 ID:cKODAHKR
あのーお取り込み中すみません。
リアサスペンション買ったんですけど、サスペンションのダンパー調整っていったい?
ガスタンクの上と下にネジついてるんですけど、回しすぎると取れちゃってガスが抜けるなんて事無いですよね?
730774RR:2005/07/08(金) 23:09:57 ID:YGWLN06t
>>717
こっちでヘルプ頼むのも手だよ
【救助隊】バイク板SOS!8【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118335021/
731774RR:2005/07/08(金) 23:14:46 ID:C06bZZiI
ついに明日、初めてのバイクが納車です!

メット、カバー、U字ロックは準備しました。
任意保険と盗難保険に入ってJAFにも入会しました。
自分でバイクがいじれるように説明書の他にサービスマニュアルを頼んで、
バイクメンテンナンスの基礎みたいな本も買いました。工具類もこれから少し
ずつそろえていこうと思います。
納車されたらスペアキーもすぐ作りに行こうと思います。

他に準備すること・やっとくことってありますか?
732774RR:2005/07/08(金) 23:15:48 ID:IZofz4e2
>>731

つ[リラックス]
733774RR:2005/07/08(金) 23:18:40 ID:C06bZZiI
>>732
すいません。今週月曜あたりから準備しようと思ってたんですけど
テンションは上がるばかりです・・・。
734目が出ず:2005/07/08(金) 23:24:52 ID:nDL0ay3e
>>733
・・・テンション上がるのはしょうがないDeth(苦
漏れなんか初バイク契約したら、納車になるまでカタログとか穴の開くほど見つめて

        偶  像  崇  拝  w

状態でしたからw
でも、落ちつかないとキルスイッチ芋、コックオフ芋やサイドスタンド芋を掘る事になっちゃうDeth。
バイクの回りをアルゴリズム体操で一周してから乗ると良いでせう。
735BT:2005/07/08(金) 23:29:38 ID:dGA9gYVq
>>729
オーリンズの場合、リザーバータンク根元が圧側、
ロッド根元が伸側の減衰力調整。
どちらも締めると減衰力がアップ、緩めるとダウン。
基本的にどこのメーカーでも調整する場所は同じ。

締めすぎは内部のニードルを傷めるので厳禁。
緩めすぎてもいい加減なところで止まりますが
一定段数以上になると変化がありません。
例えば20段階調整なら最も締めた状態から20段緩めた所までが
調整範囲です。なおガスが抜ける事はありません。
736774RR:2005/07/08(金) 23:29:46 ID:uATkTslU
>>728
プラグ外して状態確認出来ると良いのだけど。
被りはあるのか、セル回すと火花は飛ぶのか。

>>729
取れません。
ただ押し込んでいって堅くなったら、それ以上無理に回さないこと。
737774RR:2005/07/08(金) 23:34:30 ID:wKaeygM6
てぶくろ
あまガッパ
ちゃんとしたくつ
記念写真用カメラ(新車なら、頼まなくても撮ってくれるバイク屋も多い)
この時期、自分用の汗拭きタオルが必需品。

停めるところによるけれど、正直U字ロックだけではちょっとシンパイ。

あと免許ね。
738774RR:2005/07/08(金) 23:37:51 ID:cKODAHKR
735さん
ありがとうございます。
メーカーはGAZIなんです。安くてつい…
ネジしめすぎるとダメなんですか(;^_^A聞いてよかった。
セッティングは上のネジ閉めて、下は開きぎみがいいんですか?
739717:2005/07/08(金) 23:39:53 ID:aTO931gF
>>736
とりあえず明日プラグ外してみます。初めてですが・・。
ゴムのプラグキャップは指でつまんで強引に外せばいいんですよね?
740774RR:2005/07/08(金) 23:40:33 ID:QSig1PY5
>>738
サスのセッティングは人に聞くものじゃない。
乗って試行錯誤するものだ。
変えても分からなければ宝の持ちg(ry
741BT:2005/07/08(金) 23:43:32 ID:dGA9gYVq
>>738
リプレイスサスでも必ず標準位置が設定されています。

それがわからないなら両方とも真中にしておいて
その位置を調整の基準点にしよう。
742774RR:2005/07/08(金) 23:44:41 ID:Nbcj91Us
質問なんですがミラーフィニッシュとはどんな物ですか?教えて下さい
743774RR:2005/07/08(金) 23:45:56 ID:QSig1PY5
>>742
鏡面仕上げ。鏡のようにぴかぴかに磨き上げられている。
744BT:2005/07/08(金) 23:45:59 ID:dGA9gYVq
>>742
そのまま日本語に訳してみよう。「鏡面仕上」
745774RR:2005/07/08(金) 23:46:24 ID:cKODAHKR
わかりました(;^_^A
とりあえずバネ堅めの圧縮堅く、伸びはやわらかくで試乗してみます。
とりあえずサス交換しなきゃ。
サスペンション用に使える特殊ネジ売ってますかねぇ?
部品盗り対策
7464ep:2005/07/08(金) 23:46:32 ID:Uw+K6X3U
>>742
日本語で言うと「鏡面仕上げ」です。

その名の通り金属の表面を磨き上げ、鏡のように
する仕上げです。
747742:2005/07/08(金) 23:50:13 ID:Nbcj91Us
連続で質問なんですが、バフ掛けとはまた違った物なのでしょうか?お願いします
748BT:2005/07/08(金) 23:51:29 ID:dGA9gYVq
>>745
バネのプリロードを締めてもバネは硬くなりません。
交換する前に乗車状態の車高を計測し、サスを交換した後
プリロードを調整して前と同じ車高に調整しよう。
この位置がプリロード調整の基準点になります。

なお、サスはすばやく縮んでゆっくり伸びるのが仕事。
749774RR:2005/07/08(金) 23:53:01 ID:MuWn8qL0
Live Dioの2ST最終型の社外CDIは売っているのですか?教えて下さい
750774RR:2005/07/08(金) 23:53:23 ID:MuWn8qL0
Live Dioの2ST最終型の社外CDIは売っているのですか?教えて下さい
7514ep:2005/07/08(金) 23:53:33 ID:Uw+K6X3U
>>747
金属にバフを丁寧にかけると鏡面にまで磨く事が出来ます。

またバフがけだけだとメッキを施した後の磨き行為の事も
指します。
752774RR:2005/07/08(金) 23:53:59 ID:FQLOc+iD
通常、公道を走るときは、ブレーキレバーに手をかけていますか?
753774RR:2005/07/08(金) 23:57:24 ID:5NZyOlBF
こんばんわ
ヘッドバルブとウィンカーライト買おうと思うんですが、なんて書いてあるやつに適合できるんですか?
車種はライブディオZX【AF35規制前】です。
754742:2005/07/09(土) 00:06:00 ID:+ofUWOcR
答えて下さった方々ありがとうございました
755774RR:2005/07/09(土) 00:06:19 ID:96346Pqc
知識として知りたいので教えて下さい。
エンジンオイルを抜いてそのままエンジンをかけるとどうなりますか?
エキパイを取り付けずにエンジンをかけるとどうなりますか?
756774RR:2005/07/09(土) 00:08:26 ID:QSig1PY5
>>755
・間もなく焼きつく。
・とりあえずうるさい。抜けが良すぎてガスが薄くなるため
 しばらくするとオーバーヒート。さらに続ければ焼きつきの可能性。
757774RR:2005/07/09(土) 00:16:05 ID:4Abzi6Ge
>>648
止まらない限り平気です。

>>682
物によります。
堅くなったり、悪くなったりする可能性もあります。

>>703
マフラーによっては、いじらないと走りません。
758774RR:2005/07/09(土) 00:17:38 ID:4Abzi6Ge
>>707
四輪と違い、バイクはメーカー慣らししてません。
新車のマフラー外してみ。
スス無いから。
つか、バッテリーも燃料もはいってないし。
わざわざ、燃料全部抜くなんてあり得ない。
タンク内ガソリン臭しないし。
サンプルテストはしてるかもしれないが、ほとんどは、火が入ってません。

>>711
焼き付き防止は、オイルでもぬっとけ。
ステンボルトでも使わない限り、それで十分。

>>724
負圧ホースが外れた。

>>729
それを調整するのをセッティングといいます。
これは、車種や、乗る人の体重や、乗り方で変わるので、わかりません。

>>745
特殊ねじ売ってます。
用品店か、バイク屋へ。
DURABOLTとか。

>>747
鏡面仕上げの一種が、バフがけです。
759774RR:2005/07/09(土) 00:22:49 ID:RalodSfd
バイク屋でマフラ−をつけてもらったら、ガスケットもつけてくれるんでしょうか?
760484:2005/07/09(土) 00:26:45 ID:mDOrTi/j
>>486
遅くなりましたが、どうもありがとうございます。

今日、友人のスズキZZに乗せてもらいました。私が乗っているトゥデイより、
ZZはハンドルが安定していて、驚きました。トゥデイは非常にフラフラした感があります。
たとえばトゥデイに乗って交差点で右左折する際、速度を落とすとバランスを失って足を着いたり、
大回りになりすぎたり小回りになりすぎたりします。ZZだとそういうことはありませんでした。
トゥデイにZZ並みの安定性を持たせるすべはありますか。

タイヤ径を大きくしたり、フットレストをつけたり、WRを軽くしたりすれば少しは良くなるでしょうか。
761774RR:2005/07/09(土) 00:27:00 ID:4Abzi6Ge
>>749
売ってたはず。
どれか一個、開発不能の年式があったが、最終だっけ?

>>752
人によりけり。

>>753
球を外して確認が確実。

>>755
マフラー外すと、アイドリングしないことが多いです。
762774RR:2005/07/09(土) 00:27:30 ID:BurjNMwG
>>759
必要だったら付くし、再利用可能だったら再利用するし
不要だったら付かないか液ガスだし。

とりあえず、必要なのに付けれくれない事は稀。

あ、サービスじゃなくて実費はしっかり請求されると思うけどね。
ガスケット代ウン百円って。
763774RR:2005/07/09(土) 00:29:54 ID:4Abzi6Ge
>>760
根本的なクオリティが違うのでまず無理です。
装備の良いスポーツ原付は、田舎のおばちゃんにお勧めです。
へたくそでも、安定した走りが出来ます。
764774RR:2005/07/09(土) 00:31:35 ID:LoF42Dfy
>>761
店の人に聞いたらないみたいと言われましたが…バイク屋が言うにはあるらしいですが…よく分からんのでちょっと相談させてもらいました。
765600:2005/07/09(土) 00:34:59 ID:O9bdv+zT
>>601
ご返答ありがとうございました。
取りあえず、役所に聞いてみようと思います。
766774RR:2005/07/09(土) 00:35:43 ID:UWwIF03n
>>763
年寄りが自転車とかのハンドルにつけてる風除けみたいなやつを装備したZXに乗ってるおじちゃんみたことある・・・
767760:2005/07/09(土) 00:37:12 ID:mDOrTi/j
>>763
無理ですか。そうですか。残念です。
でも地味にフォローしてくれてどうもありがとうございます。
もう、このままでいいです。
768774RR:2005/07/09(土) 00:39:17 ID:74HYNXIf
今月にヤマハのグランマジェ400を新車で購入予定の原付乗りです。
既に購入車種は決めているので、車種相談板ではなく、
こちらのスレッドに書くべきと思いまして・・というのは、
近所の親しいバイク屋(原付もここで買い、修理もよく頼む)で買うべきか、
安いけどちょっと遠いバイク屋(千葉や東京、埼玉など。当方神奈川)で
バイクを買うべきか非常に迷っています。
その親しい店では全て込み込みで約65万円と聞きました。
しかしバイクブロスやGooバイクなどで調べると安いお店は山ほど・・・
込み込みで約59万円〜〜からの値段の店がかなりあります。
また、込み込みで65万ぐらいのお店でも、一回目の車検が無料だったり、
メーカー保障にさらに1年保障+、さらに2万円分のグッズプレゼントなど、
魅力アル得点があり・・・正直迷っています。
もちろん近所のその店で買えば、いろいろ都合が付くのは間違いないですし、
何かあって自走不能な時のバイクの配送料(自宅←〜→家)や、
各種修理代金などの値段も、そこで買えば、
そのお店で買ってない人の代金より多少安くなります。
既にバイクを買われている皆さんはどう思われるでしょうか?
やはり高くても親しいバイク屋で買い、
かかりつけ医になってもらう方が良いでしょうか?
ちなみに原付意外の初めてのバイク購入で、
買ったバイクは5年以上乗り、大事にするつもりでいます。
769774RR:2005/07/09(土) 00:45:50 ID:mcJXWbLD
>768
逆転ホームラン まで読んだ。

店までの距離で選ぶべきだな。とくに初心者なら。
770774RR:2005/07/09(土) 00:47:59 ID:0Dv8jWwI
せっかくすでに今のバイク屋と信頼関係ができてるのだから、なるべくその近所のところで買いたいよね。
ほかのバイク屋でこのぐらいの値段でこんな特典がついてるというのをその近所バイク屋に話して、
「それでも、せっかくだからぜひお宅で買いたいと思ってるから、なんとかできるとこまで勉強できませんか?」
と言って、値引きがムリならサービスの面で都合つけてもらうのがいいかな。
その場合は、たとえ最安値までいかなくても、その近所バイク屋で買うつもりで。
771774RR:2005/07/09(土) 00:50:31 ID:RalodSfd
>>762さんありがとう

ということは、ショップでガスケット購入しておいてバイク屋に持っていったほうがいいということですね?
772774RR:2005/07/09(土) 00:52:48 ID:4Abzi6Ge
>>764
車種名とフレーム番号とモデル名メールでをキタコ、デイトナ、CFポッシュに送れ。
出てたら返事来るだろうと思う。
773774RR:2005/07/09(土) 00:53:40 ID:0Dv8jWwI
>>771
どうするとそういう解釈になるんじゃ。
バイク屋に任せときゃいいってこと。ガスケット代はあくまで実費よ、ふつう。
774まゆみ:2005/07/09(土) 00:55:05 ID:w5wN5z/F
すいませんが、マフラーとかで良く聞く「吸い込み仕様」って何ですかね?
775774RR:2005/07/09(土) 00:55:12 ID:4Abzi6Ge
>>767
よく言われるのが、素人にこそオーリンズとか。
よい足周りは、誰にでも乗りやすい物です。
TODAYはゆっくり近所を走る、チョイノリみたいなもんです。

良い足周りでもロッシ仕様とかは除くw
776774RR:2005/07/09(土) 00:56:39 ID:74HYNXIf
>>769
レスthx。
やはりそうですよね・・・家から1〜2キロの距離ですし・・・
>>770
レスthxです。そういう手もありますね。
サービス面で都合も相談してみようと思います。
ただ、そのお店の人に込み込みで50万円代で売るお店もある・・という
話をちょっとしたんですが、「通常ならありえない」って言われまして。
どうも話しに聞くと、どこでもヤマハからの卸値は同じらしいんです。
ですから、それに自賠責などコミコミを考えると65万円でも割りと
一杯一杯なんだとか・・・・その分サービスしてくれるかな・・
777774RR:2005/07/09(土) 00:59:00 ID:EnK/AWx0
>>774
女が質問すれば答えてもらえるとおもうなよ。
お前が寝釜だってことはバレてるんだよ!
778774RR:2005/07/09(土) 01:02:13 ID:4Abzi6Ge
>>776
ヤマハでも、希に特価車両なる物がある。
スズキは一杯あるw

そういう物かもしれない。
あと、型落ちとかね。
んで、ヤマハはよく知らないんだが、他の三社は掛け率バラバラです。
あと、販売台数に応じて、掛け率は変化します。
特に古い大手販売店は、新規店がメーカーから仕入れるより安く卸してたりしますw

ま、近所の店がまともな店なら、絶対に近所が良い。
779774RR:2005/07/09(土) 01:02:33 ID:0Dv8jWwI
けっきょくは金額よりも、商取引をして気持ちいい相手かどうか、長くつきあっていきたいかどうかという基準で、おれは選ぶようにしてる。
しばしばハズレをひくけれども・・・。
とくにサービスに関しては、契約前には調子いいこと言ってても、けっこう「フタを開けてみたら制約ばかり・・・」ということも多いから、それなら融通のきくことのわかってる、既に気心の知れてる店のほうがいいと思う。
ちなみに、激安が広告で見ただけだったなら、ただの釣りの可能性もなくはない。

780774RR:2005/07/09(土) 01:05:21 ID:GRljNixI
>>778
確か、グラドラ エンジン変更のマイナーチェンジ前は
特定の色が大量に在庫に有ったらしく 7〜9万引きという
とんでもない値引きが有ったらしい。
781774RR:2005/07/09(土) 01:06:17 ID:4Abzi6Ge
>>776
もう一つマジックはリベート制度。
販売台数に応じたリベートをメーカーは出します。
俺が知っている店は、車両価格は仕入れ価格です。

整備等諸費用と、リベートで食ってます。

でも、バイク乗りからはあんまり良いイメージありません。
つうか、完全に商社化していて、カスタムとかもさっぱりです。
買うだけ買って、その後は寄りつかない、寄りつかさないそんな店。
782774RR:2005/07/09(土) 01:06:34 ID:0Fi9oj1p
>>774
「少し足りない」というような意味ですな。

>>777
「まゆみ」とか「わかな」とかいう男もおるぞ。
783768:2005/07/09(土) 01:07:52 ID:74HYNXIf
>>778
レス感謝。
なるほど・・・掛け率ってものがあるんですね。
勉強になります。
>>779
レス感謝です。
そのお店はうちの親父の知り合いがやっているお店なので、
かなり融通は聞きますし、電話一本で直ぐにとりに来てくれますし、
対応もいいです。(もちろん料金はとりますが・・)

やはり、長く付き合うものですから多少高くても
近所の店の方がよいっすね。
みなさん返信ありがとうございました。参考になりました。
784まゆみ:2005/07/09(土) 01:08:41 ID:w5wN5z/F
女ですが…ただ質問しただけなのに…
785774RR:2005/07/09(土) 01:10:06 ID:LoF42Dfy
>>772
もう一回店に聞いてみます。夜分遅くありがとうございました
786まゆみ:2005/07/09(土) 01:12:37 ID:w5wN5z/F
ここは女だめなのですか?すいませんが、女専用の質問するとこがあるのでしょうか?
787774RR:2005/07/09(土) 01:13:17 ID:GRljNixI
>>784
名無しで質問すればよかったのに
下手に♀である事をアピールすると
ネカマ扱いされて叩かれる要因になるって事ですな。
788まゆみ:2005/07/09(土) 01:16:05 ID:w5wN5z/F
ここは初めてなんで、名前がないと失礼かなぁっと思っいまして、名前を書いたのですが怒られました。2チャンネルって恐いですね
789774RR:2005/07/09(土) 01:16:15 ID:GRljNixI
>>786
後、「親切スレ」で質問しない様にね
今度は、マルチポストで叩かれるから と、一応忠告しておく。
790774RR:2005/07/09(土) 01:17:33 ID:BurjNMwG
半年Romってろってのはよく言われてたしな。
791まゆみ:2005/07/09(土) 01:17:37 ID:w5wN5z/F
ここは怖いですね
792まゆみ:2005/07/09(土) 01:19:54 ID:w5wN5z/F
わかりました。次からは気をつけます。私が悪かったです
793774RR:2005/07/09(土) 01:22:11 ID:4Abzi6Ge
>>791
右も左もわからないところで、変なことをしてると、捕まったり殺されたりします。
たとえば、イスラム国家でアラーを冒涜するような事を知らずにやったとしても、たぶん殺されます。
無知って怖いね。
794774RR:2005/07/09(土) 01:22:29 ID:GRljNixI
>>791
とりあえず、貴方は「場の空気読めていない人」と認識されているんで
このスレが次スレになるくらいまで書き込まない方が良いよ。
覚えている人が粘着して叩くから。

んで、次に質問する時は、名前は外して 質問もコピーで貼り付けるの無し
そこいらから貴方だと気がつくから。
スレが荒れない様にご協力を。
795774RR:2005/07/09(土) 01:23:57 ID:N+oK/xLP
2スト250と600SSとでは楽しさ、維持費とか全然違いますか?
796774RR:2005/07/09(土) 01:29:37 ID:CAsVyDrM
バイク買うときに価格はともかく「これ、前後タイヤ交換でノーマルだと工賃込みナンボくらい?」と聞く
で、工賃高い店や仕切りの高い店はバレる

時間工賃の設定は基本的に公表しないからね
797774RR:2005/07/09(土) 01:29:45 ID:zC53PW2H
ブレンボの4pot用のパッドって
どこのがありますか?
すいませんググっても見つけられなかったもので。
798774RR:2005/07/09(土) 01:30:52 ID:BuDUn6Nu
違うね
799774RR:2005/07/09(土) 01:34:37 ID:4Abzi6Ge
>>797
4POTもいくつかあるんだが・・・。
ジクーとかロッキードとかカーボンロレーヌとかSBSとか。
主要なパッドメーカー全部。
800774RR:2005/07/09(土) 01:44:22 ID:N+oK/xLP
>>798
すいません。質問が変でしたね。
どちらが維持費、楽しさを考えると、お勧めですかね?
ちなみに通勤、峠、ツーリングで使います。
現在は2スト250でOH中です。
801774RR:2005/07/09(土) 02:05:06 ID:RalodSfd
よくマフラ−の話で、「抜けがいい」という表現をみるのですが、
これはどういう意味なんでしょうか?
802774RR:2005/07/09(土) 02:13:19 ID:4Abzi6Ge
>>801
高回転域でのエンジンののびがスムーズで軽くエンジンが回ること。

珍用語では単にうるさいマフラーのこと。
803774RR:2005/07/09(土) 02:15:17 ID:eoxQz6yD
これまで雑誌でも耳でも
吸い込み仕様なんて一度も聞いたことない。
最新の機構なのだろうか・・
804774RR:2005/07/09(土) 02:15:53 ID:EnBO7O5a
マフラーの抜けが良すぎてもダメって聞いたんですが
何故ですか?
805774RR:2005/07/09(土) 02:17:18 ID:C7cQK7QM
>>804
低回転がスカスカになります
806774RR:2005/07/09(土) 02:17:26 ID:0Fi9oj1p
>>801
内燃機関は吸い込んだ空気に燃料を混ぜて燃やしてから排気している
→マフラーは排気の消音器
→主に消音のために「吹き抜けになっていない」
→その「抜け」について、規制の関係もあるので極端にではないけど
良い/悪いの違いがある
という話。
807774RR:2005/07/09(土) 02:18:08 ID:bFNATTE9
トルクがなくなるからだろ。
808774RR:2005/07/09(土) 02:18:57 ID:0Fi9oj1p
>>803
検索で見ると「どこかの継ぎ手がひしゃげて空気を吸い込んでいるのを半分冗談でそう呼ぶ」
みたい。
809774RR:2005/07/09(土) 02:20:04 ID:90voNrHD
>>804
低回転でトルクが無くなるんだよ
810774RR:2005/07/09(土) 02:36:31 ID:U4HYjR4e
安物のフルフェイスヘルメットの中がものすごい臭うんですが、どうやったら臭いを取れるでしょうか?

安物なので内装が取り外せません・・・

ファブリーズではだめでした
811774RR:2005/07/09(土) 02:40:37 ID:C7cQK7QM
>>800
好きな方でいいんでないの?
2st250もいいかげんボロいから車検が無いといってもメンテに結構金と手間がかかるし。
バイクいじりが好きだったら2st。
楽したかったらSS。
漏れは2st250乗ってるけど、スキルアップできたので良かったと思ってまつ。
812774RR:2005/07/09(土) 02:48:22 ID:RalodSfd
>>802
ありがとうございました
813774RR:2005/07/09(土) 02:53:34 ID:0Fi9oj1p
>>810
薄めた洗剤で、スチロールをつぶさないようにスポンジ部分だけ押し洗いして、
同じ要領でしっかりすすいでから乾かす。
フトン乾燥機(冷風)を使わないと乾きが遅いし、水のせいで臭くなることがある。
814774RR:2005/07/09(土) 02:57:31 ID:U4HYjR4e
>>813
なるほど。それでいきます。

そういえば昨日の雨で臭くなったんですよ・・。水のせいだったんですね
815774RR:2005/07/09(土) 03:00:42 ID:GRljNixI
>>814
正確には水の中の雑菌が悪さしてるんだけどね。
室内干しの生乾き洗濯物が臭いのと同じ理由
816774RR:2005/07/09(土) 03:22:08 ID:eCVdCmtU
マフラーにヘルメットがを干渉するのを防ぎたいので
TANAXのヒートプロテクターを付けようと思ったのですが
その商品が通販のサイトからなくなってしまいました。
そこで代用に使えるものを教えてください。
停車時にヘルメットホルダーにメットをかけるとマフラーに干渉し
熱くなるのを防ぐのが目的です。
817774RR:2005/07/09(土) 03:23:26 ID:4Abzi6Ge
>>816
俺のGSX-Rハマフラーに干渉しません。
終わり。
818774RR:2005/07/09(土) 03:58:29 ID:eoxQz6yD
819774RR:2005/07/09(土) 03:59:35 ID:eoxQz6yD
820774RR:2005/07/09(土) 06:18:00 ID:vXIT4gHN
質問です
原付スクーターのための全身防水カバーが欲しいのですが、そういうのは
どこへ行けば売っていますか?
821774RR:2005/07/09(土) 07:06:05 ID:VjlUZASh
>>800
オレは現在、600SSと250の2stレプの両方に乗ってるけど、どちらも楽しいね。
600SSは結構下の方のトルクが細いから、2stの乗り方を知っていればいい感じで乗れるんじゃないかな?
パワーだけじゃなくて全体的な完成度もぜんぜん違うし、どちらかひとつを他人に勧めるなら600SSだよね。
通勤・ツーリングのときも楽だろうし、トラブルもおきにくいだろうし。
維持費もタイヤ代や車検などで結構かかりそうに思えるだろうけど、実際のところ2st250をまともに走らせるために、結構金使っているしね。
それでもやっぱり手放したくないくらい、2stは楽しいよ。
822目が出ず:2005/07/09(土) 07:21:16 ID:KdTl9oU+
>>803
・・・雑誌の中でも、サイ○ルサウンズとかロー○ライダーやクラ○マンには

            ほ   ぼ   絶   対   。

出て来ない言葉Dethが、他の雑誌には30年前から出て来る言葉Deth...orz
8234ep:2005/07/09(土) 07:41:59 ID:8fZX87NS
>>820
バイク用のレインウェアの事ですか?
だとすると原付用、などといった括りはありませんが。

物はバイク用品店やバイク屋さん等に有ります。
また特別な機能を求めなければホームセンターで
事足ります。
824774RR:2005/07/09(土) 08:36:41 ID:9/n6Wiq+
運転免許の違反点数って積算されるのは過去1年ですよね?
例えば去年の4月に1点違反、5月に1点違反、6月に1点違反、7月に1点違反して
今年の7月に1点違反したら、過去一年(今年の7月〜去年の7月)の累計で2点違反になってるって事ですか?
825774RR:2005/07/09(土) 08:42:13 ID:ikRUFpci
>>824
警察に電話で聞け。
826774RR:2005/07/09(土) 08:59:21 ID:16heKFBy
>>824
んな訳ねぇだろ。都合よく考えすぎ。しっかり累積されてんぞ!
827774RR:2005/07/09(土) 09:01:28 ID:16heKFBy
>>824
ってか、7月から7月って・・・一年経過してないか?ぎりぎりやっちゃった?
828774RR:2005/07/09(土) 09:58:48 ID:hsPVyut5
板違いにはならないと信じて書き込みをします。
下はとある町役場のHPなのですが、
トップページにあるスクーターの名前がわかるかたいらっしゃいませんか?

ttp://www.saganet.ne.jp/yamato/main/main.html
829774RR:2005/07/09(土) 10:01:36 ID:odZruK4v
インマニ(ゴムが間にあるタイプ)は、in outの口径を拡大か抗することはできますでしょうか? できる場合、どのやり方がお勧めでしょう?
830774RR:2005/07/09(土) 10:03:25 ID:BurjNMwG
>>824
遅レスだけど。
違反点が1年で消えるのは、その点数の元になったのが軽微な違反で
かつ以後1年間無違反の場合。
だからその場合は1点(消滅の条件を満たした場合)or5点(そうでない場合)。
831774RR:2005/07/09(土) 10:14:40 ID:RzARCjxl
>>830
ダウト
元の違反は特に関係なく2年以上再取得をできない取消処分に達しない
限りは1年以上の空白で過去の点数は総合して以後カウントしない
「元になった」という表現は不適切
12点の超速度違反が軽微か重大かは別として
前歴6の人間の超速度違反も前歴0累積0の超速度違反も元になる
違反は同じだが後者のカウントは停止処分明けから1年の空白でカウントされない

一般的に取り消し処分を受けていなければ処分明け1年もしくは最終違反から1年
で以前の違反内容には左右されない

恐らく2年以上の無事故無違反経過のあとの軽微な違反が3ヶ月空白で
でカウントされなくなることとゴチャまぜに勘違いしてると思われ
832774RR:2005/07/09(土) 10:20:53 ID:/pt3Q77e
>>828
こんなテールは記憶にないんだが・・独自の創作じゃないの?
833774RR:2005/07/09(土) 10:26:48 ID:QPSwZ1IE
>>828
アニオタのサイトかと思ったぞ。
創作車種だろうね。
売っていたらウケるかもしれないけど。
834828:2005/07/09(土) 10:53:15 ID:hsPVyut5
>832-833

そうですか……
妙にディテールが細かいし、なんとなく見たこと有るよーな気もしないでもないんで
実在車種だとばかり思ってしまいました。ありがとうございました
835自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/07/09(土) 11:00:30 ID:Ql66C/mT
>>828
いや多分モデルはラビット
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55092490

これねメーター周りは違うけど
なんでオレこんなの知ってんだろ・・・・・
836774RR:2005/07/09(土) 11:20:25 ID:Ich4A0KF
アニメ風に書いた人は
ジュリオを見て書いたように思える。
837774RR:2005/07/09(土) 11:20:50 ID:r0en5Rlk
CB400SF NC31にのっています。
ワイヤインジェクターでクラッチワイヤーの油注入はできました。
アクセルワイヤーができません。

スイッチボックスを分解まではできましたが、アクセルワイヤーがはずれません。
ラジオペンチでつまんで、なんとか引っ張りだそうとしましたが、
あの丸いわっかのプラスチックからアクセルワイヤーをはずせません。

これって腕力でやるものなのでしょうか?

それともほかに分解できる場所があるのでしょうか?


それともう1点なのですが、フットブレーキのセンサーってしろうとでも調整できますか?
かなり強くふまないと(後輪ブレーキ) 赤ランプが点灯しません
838774RR:2005/07/09(土) 11:30:19 ID:4Abzi6Ge
>>837
スロットルパイプの構造を目で見て理解できないあなたに、リアブレーキの調整は無理です。
バイク屋に逝ってください。
839774RR:2005/07/09(土) 11:31:45 ID:4Abzi6Ge
>>837
スーパーフォアの場合、腕力でやるべき所ではありません。
ワイヤーが痛むので、バイク屋へどうぞ。
840774RR:2005/07/09(土) 11:44:01 ID:Ich4A0KF
キャブ側のワイヤーをはずそう。
841774RR:2005/07/09(土) 11:55:57 ID:i9Akswaa
>837
リヤブレーキスイッチ調整はスロットルワイヤーを外すより簡単。
だけど、現物を見て調整方法がわからないなら、たぶん無理。
サービスマニュアルには、詳しく載ってると思うけどね。
842774RR:2005/07/09(土) 11:59:37 ID:EU/8NiF5
バイク屋で中古原付これ下さい
といったらその日乗って帰れますか?
どれくらい時間かかりますか
843774RR:2005/07/09(土) 12:03:04 ID:mOnSKy4D
皆のいうホームセンターって何?
844774RR:2005/07/09(土) 12:13:33 ID:e3/gWGqW
125ccの原付スクーターにしか見えないタイプのってありますよね。
あーいうのに乗って2段階右折とかしなかったら
取り締まられたりするんでしょうか?
845774RR:2005/07/09(土) 12:13:50 ID:0Dv8jWwI
>>842
実は、可能。
原付2種までは、その日に役所行って登録可能だから、バイクが動ける状態でさえあれば、昼過ぎに買って日が暮れる頃には乗れる。
ただし、問題は任意保険がその日に加入できるかどうか。
すでに加入済みのファミリーバイク特約で乗るならば、通常は(対象バイクを特定しないため)オッケー。
あともちろん、バイク屋によってやってくれたりやってくれなかったり。
おれの買ったところはオッケーでした。
846目が出ず:2005/07/09(土) 12:31:19 ID:KdTl9oU+
>>844
そーならない為に、
 ・Fフェンダーの白線
 ・Rフェンダーの白三角
が付いております原付ニ種には。
847774RR:2005/07/09(土) 12:35:40 ID:RzARCjxl
>>845
任意保険は代理店から領収書を貰った時点から有効
バイク屋が代理店なら無問題
日頃付き合いのある代理店でも近場なら出向いてくるだろ
848774RR:2005/07/09(土) 13:00:16 ID:e3/gWGqW
>>846
なるほど。という事は原付専用駐輪場とかに停めてもバレちゃうわけですか
849774RR:2005/07/09(土) 13:02:43 ID:lmHxNyFS
二種も原付だから別にいいんじゃね?
てかナンバーの色が明らかに違うから後ろから見ればわかる。
850774RR:2005/07/09(土) 13:23:25 ID:054AY63j
何気に自賠責保険みてたら証書には保険料収納済み印があったが、別紙、領収書には社印がありませんでした。よって、この領収書は無効らしいのですが保険は問題ないと思っても良いでしょうか?
851774RR:2005/07/09(土) 13:53:03 ID:0Dv8jWwI
オイル交換を自分でやる方に質問します。
たいした作業じゃないので工賃払って店でやらせるほどのことでもないとは思います。
しかし、そのためにオイルジョッキやらワッシャーやらも自分で用意しなきゃならないし、
何より廃オイルを処理しなきゃならない。空きオイル缶もゴミになりますし。
小排気量なら新聞紙にでも含ませて捨てちゃう人もいるかもしれませんが、数リットルとなると
ちょっと気軽には捨てられない。規模の経済で考えると、自分で処理した方がはるかにコストがかかる。
そう考えると、ちょっとくらいの工賃ケチってまで手間をかけるのも損な気がしてきます。
それでも自分でやることに(特に金銭的な)メリットがあるのでしょうか?
あるいはコストパフォーマンスの高いウラワザがあるんでしょうか?
それとも自分で自分のバイクをいじることを楽しむつもりでやるべきなんでしょうか?
852774RR:2005/07/09(土) 14:28:23 ID:Ich4A0KF
どこまで自分で面倒をみたいか!によるんじゃない?
手間を手間だと考えない人もいるし
あなたみたいに考える人もいる。
私は昼休みのバイク屋ですが、ガスケット買いに来るやつには
ちゃんとうるし、みんな締めすぎるから注意もしてる。
工賃500円オイルの処理費500円通常はワコーズプロステージ1L1000円
853774RR:2005/07/09(土) 14:41:46 ID:dxvcng0H
キックのところの棒みたいなのが動かないのですが
どこの故障でしょうか
854774RR:2005/07/09(土) 14:41:47 ID:k5ZkM0js
>851
漏れは自分でオイル交換しています。
確かに費用的なメリット、はあまり出ないかも知れませんね。
ただ、自分の愛車であるし、ある意味命を預けていますから
自己責任においてメンテナンスをする、という意味はあるかと
思いますよ。
あとバイク屋に預けてやってもらう場合にくらべ、自分の都合
でいつでも出来るし。オイル代も安い所を探すとかで費用的な
メリットも生まれるかも。廃オイルは"オイルパックリ"みたいな
もので家庭ゴミ、燃えるゴミで出せますので。
乗っている以上、オイル交換くらいは出来た方が正解だと思います
855774RR:2005/07/09(土) 14:59:50 ID:BurjNMwG
>>853
おまいの注意力と説明能力の故障。
856774RR:2005/07/09(土) 15:00:59 ID:Qw9h6U+g
バイク屋に頼みたきゃ頼めば良いじゃん。
他人どうこう言う問題じゃない。じぶんがバイク屋の方が良いなら、
だまってそうするべき。
857774RR:2005/07/09(土) 15:03:54 ID:pDpe8da3
書なしのZ250FTでエンジンがつかない状態で五万は安いですかね?状態は中の中くらいです。
858774RR:2005/07/09(土) 15:08:10 ID:RzARCjxl
>>857
5万バーツ?
859774RR:2005/07/09(土) 15:12:25 ID:3Kn+3Zna
>>857
観賞用ならいいんじゃない。
860774RR:2005/07/09(土) 15:17:51 ID:iknfIyxX
>>857
エンジンつかないぐらいフレームが歪んでるのなら買わないほうがいいんじゃない?
861774RR:2005/07/09(土) 15:22:59 ID:0Dv8jWwI
皆さんレスありがとうございます。
すみません、後で読み返してみたら質問と言うよりアンケートみたいになっちゃってました。
簡単に「自分でオイル交換したあとの廃油とか、どうすればいいの?」というような質問でよかったですねm(_ _)m
862774RR:2005/07/09(土) 15:30:24 ID:RzARCjxl
>>861
鉱物油は埋めるというのがFA
土から出たモノは土に返すのが自然の摂理
863774RR:2005/07/09(土) 15:39:07 ID:BurjNMwG
>>862
海底から取れたはずの重油が海に流れ出すとみんなで
必死こいて除去作業する羽目になるのはなんでだろうね?
自分がいかに馬鹿げた事を言っているか確認してみよう。
864774RR:2005/07/09(土) 15:42:13 ID:lmHxNyFS
>>861
廃油処理箱を150円ぐらいで買えば、あとはペットボトル切ってジョウゴにしていれりゃいいだろ。
処理箱も中身がわかっちゃえば自分で作ってもいいし、スタンドに回収してもらってもいい。
オイル買った店で、廃油引き取ってくれるか聞いてから買ってもいい品。
865774RR:2005/07/09(土) 15:47:37 ID:RzARCjxl
>>863
海上だからダメなんだよ
海底油田があるくらいだから海底の地面を掘って埋めないと
866774RR:2005/07/09(土) 15:53:43 ID:RzARCjxl
>>863
君は環境についてマジメに考えてるようだから
未来の地球を救ってもらいたい
現在多くの廃棄物が日々発生するが核廃棄物を含め
大半の廃棄物は地中への投棄は主流になっている
焼却は環境からみて論外として
昨今のリサイクルブームはそういう危惧からの運動だが
その達成率はわずかだし文明の歴史からみたら極最近の運動
主流は埋め立てなのだが若い力でその現実を変えてくれ
867774RR:2005/07/09(土) 15:55:36 ID:K3TCkfNz
>>865
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

目欄会話もいらん
868774RR:2005/07/09(土) 16:33:41 ID:6bCoNohd
CB400SFです
キャブレターの同調を合わせるのって
どこをどういじくれば良いんですか?
今キャブレターはバイクから取り外した状態です
869BT:2005/07/09(土) 16:43:45 ID:TJ4qk2N8
>>868
エンジンをかけた状態でのインマニの負圧を
4気筒全て同じ状態にします。

当然ですがエンジン始動可能&負圧計が必須。
870774RR:2005/07/09(土) 16:44:23 ID:0euH+Ilu
エキパイが錆びてきたのでコンパウンドか目の細かいサンドペーパーで削ってみようかと思ったんですが
逆に酷くなったりするんでしょうか?

錆びといっても酷い物ではなく点錆び?みたいに小さい物が少しあるだけです
871774RR:2005/07/09(土) 16:45:02 ID:BSkvp+qv
ゼファーのシートをSRみたいにできるんでしょうか。
872774RR:2005/07/09(土) 16:50:55 ID:6bCoNohd
>>869さん回答サンクスです
インマニとは何でしょうか?多少ググって調べてはいるんですが詳しく書かれてないんで
873774RR:2005/07/09(土) 16:59:58 ID:VcSCNDnB
>>872
869じゃないけど。
インテークマニホールドの略で、キャブとエンジンをつなぐ管状のパーツの事。
874774RR:2005/07/09(土) 17:00:13 ID:BurjNMwG
>>872
インテークマニホールド、キャブとエンジンを繋ぐパイプ状部品のこと。
バイクの場合エグゾーストマニホールドが無いので
単にマニホールドと呼ぶことが多い。
875774RR:2005/07/09(土) 17:29:13 ID:AIyDDILM
雨の日に出かける事になってしまいました。
雨天時の運転で用意する物はカッパ以外に何かありますでしょうか?
靴は革のブーツなので浸水しにくいかと思いますが、必要装備がわからず困っています。
教えてください
876 :2005/07/09(土) 17:34:45 ID:w1nUi8yv
アメリカンタイプのバイクについて質問。
シフトアップするときチェンジペダルを踏むの?
教習所ではつま先で上に上げてたけど、
今日見たアメリカンの兄ちゃん踏んでたよ。
877774RR:2005/07/09(土) 17:37:45 ID:Ho9K4ZnD
自動車専用道路を通勤で使っています。
125cc以上のフラットフロアーの原付って何がありますか?
878774RR:2005/07/09(土) 17:41:00 ID:RzARCjxl
>>875
ブーツカバーなる雨避けかいっそ長靴
シールド曇り止めか鼻ガムテ
水に強く濡れても良い手袋
879774RR:2005/07/09(土) 17:41:55 ID:RzARCjxl
>>876
リンク次第
>>877
残念ながら125ccを超えると軽二輪
880774RR:2005/07/09(土) 17:42:15 ID:BurjNMwG
>>876
シーソーシフトつって、爪先で上げる代わりに
踵で踏む方式がある。
シーソーの動きを考えれば結局同じ動作だとは
理解できるでしょ?
881774RR:2005/07/09(土) 18:21:51 ID:6bCoNohd
>>873さん
>>874さん回答ありがとうございました
キャブレターとエンジンを繋いでる所の負圧で同調を合わせるってのはググって知ってたんですけど
肝心の『どこを』操作して合わせるってのが具体的にわからない次第です
いったい『どこを』操作したら良いんでしょうか?
882774RR:2005/07/09(土) 18:25:54 ID:s0zUK08s
>>881
バキュームゲージもっていないと、できません。
アイドル調整には、COテスターも有効です。
883774RR:2005/07/09(土) 18:32:27 ID:O+qmUart
>>850
その二葉は同時に発行されたの?
だったら、同一の金銭授受に関して
二つの領収印は押せないでしょ。
884774RR:2005/07/09(土) 18:32:40 ID:6bCoNohd
>>882さん回答ありがとうございます
バキュームゲージを使ってどこを操作して合わせるんでしょうか?
885774RR:2005/07/09(土) 18:40:16 ID:2tOlUTd9
>>875
撥水クリームぬっとく
水侵入したら全然楽しくなくなるよ
886774RR:2005/07/09(土) 18:41:14 ID:NvOR2Ti3
>>884
言っておくがその程度すら分からないのならは4気筒車のキャブは弄らない方がいい
下手に弄る前にバイク屋池
887774RR:2005/07/09(土) 18:45:01 ID:O+qmUart
そもそも複数気筒車であるかどうかという疑問
888774RR:2005/07/09(土) 18:46:26 ID:s0zUK08s
>>886同意どこをどうすれば、どうなるかの機構は現物をよく観察
すれば、大まかに分るはず。
ヒントをだすとすれば、キャブ同士の繋がり部分。
どこが基本になるかは、そのキャブ次第。
889774RR:2005/07/09(土) 19:59:00 ID:uGN1TbFS
ステアリングステムの調整で質問があります。
TW200に乗っているんですが、80キロ位の速度を出すとかなり
ハンドルにブレが感じられます。
以前は今ほど、ブレは感じられませんでした。
タイヤやホイール、フォークなどは定期的に交換やOHしています。
そこで、ステムナットの調整をやってみたいのですが、
この場合、緩みすぎか締まりすぎ、どちらの症状であると考えられますか?
推測でもいいので、ご意見お願いします。
8904ep:2005/07/09(土) 20:05:03 ID:8fZX87NS
>>889
闇雲に取り掛かる前に先ずはフロントを浮かして状態を
確認してください。

それで緩んでいるのか締まっているのか、もしくはベアリングが
おかしいのか凡その判断は出来ます。
もしご自分で判断出来ないのであればバイク屋さんに診て貰い、
診断のポイントを実際にお聞きになることを強くお勧めします。
891774RR:2005/07/09(土) 20:20:50 ID:zbvHUCiv
>>843
「ホームセンター」は「いわゆる日曜大工用の用品部品等の販売店」。
電話帳の分類を見てみてね。
892774RR:2005/07/09(土) 20:26:12 ID:v3dARiI0
都会にはホームセンターなんて田舎臭いものはないのじゃろうか……
田舎ではコンビニとホムセンくらいしか店がないんだが……orz
893774RR:2005/07/09(土) 20:30:35 ID:zbvHUCiv
>>889
> タイヤやホイール、フォークなどは定期的に交換やOHしています。
その辺の何かのミスの可能性もあるから、全部チェックが必要ですね。後輪のアライメント
が合ってなくて斜めに向いている、とかもありうるんじゃないかな?
あと、ベアリングの変な段付きとか、雨ざらしのせいでベアリングのグリス切れとか。

>>890
そうですね。
TWだと、前を安定して上げるには何がいいですかね? 専用のオフバイクジャッキは別格
として、ビールケースとか、低い目の脚立とか?
8944ep:2005/07/09(土) 20:34:50 ID:8fZX87NS
>>893
>ビールケースとか、低い目の脚立とか?

後は誰かに補助してもらってサイドスタンドですとか
普通のパンタジャッキなど色々な手段があります。
実際の作業時は安全に特に留意する必要がありますが。
895774RR:2005/07/09(土) 20:35:04 ID:zbvHUCiv
>>892
ああいうのは、車でないと実質行けないような立地が多いから、車を持ってない人
だと馴染みがないこともあると思う。
といっても、それ自体、移動の手段はバスでも電車でもよりどりみどりの都会なら
ではの話になるのかな?
896774RR:2005/07/09(土) 20:38:40 ID:zbvHUCiv
>>894
そういった「棒」だけだと、軽い目のTWでも危ないですよね。特に、ベアリングのグリス
切れはハンドルの両端を引っ張りながら左右に動かさないと意外に分かりにくいし。
もっとも、>>889さんは自分で色々やっているようだから、とっくに何か用意しているかも。
897774RR:2005/07/09(土) 20:39:02 ID:QxWxNEuJ
バイクを購入するときは免許を絶対みせるのですか?
8984ep:2005/07/09(土) 20:41:18 ID:8fZX87NS
>>897
店の考え方によりますが、貴方は免許を見せたくない
理由があるのですか?
899774RR:2005/07/09(土) 20:52:04 ID:N+oK/xLP
>>811,>>821
遅レスですいません。ありがとうございます。
もうしばらく250でスキルアップしてから
600SSに行きますわ。

900774RR:2005/07/09(土) 21:20:04 ID:6bCoNohd
>>886
>>887
>>888
あるとすればってマイナス山のネジが4つあります
キャブレターとエンジンを繋いでるほう
チョークワイヤーの近くなんですけどそのネジでしょうか?
901774RR:2005/07/09(土) 21:25:27 ID:eBOzFRM9
オイルフィルターとオイルエレメントってちがうものですか?
902774RR:2005/07/09(土) 21:28:31 ID:1ep7aq3m
月曜免停講習なんだけど
車で行っていいの?
903774RR:2005/07/09(土) 21:33:33 ID:hLYdRceh
こんばんわ。
車の免許を所持しているのですが、中型バイクの免許を合宿で取ろうとする場合には、
通学と違って値段は安くならないものなのでしょうか?
それと、車の免許を所持している状態で中免を通学でとる場合は、大体何日程度かかるのでしょうあ?
この場合、車の免許を3ヶ月というスピードだと仮定します。
904774RR:2005/07/09(土) 21:35:44 ID:6bCoNohd
>>868です
自己解決しました
でもどのキャブに合わせれば良いのか

556とかって少しでもガソリンと混ざると駄目なんでしょうか?
キャブクリーナーなんかは平気ですよね?
9054ep:2005/07/09(土) 21:35:55 ID:8fZX87NS
>>901
細かく言うと、オイルフィルターの中に入っている濾紙の事を
エレメントと呼びます。

実用上は同じ物と考えて大きな問題はありません。
906774RR:2005/07/09(土) 21:36:04 ID:wz6YWQz8
>>901 一般的には同じものです。
907774RR:2005/07/09(土) 21:36:39 ID:wz6YWQz8
>>902 バスやタクシーならクルマですが問題ありません。
908901:2005/07/09(土) 21:36:58 ID:eBOzFRM9
>>905
オイルフィルター交換=オイルエレメント交換

と考えても構いませんか?
9094ep:2005/07/09(土) 21:38:46 ID:8fZX87NS
>>908
それで問題ありません。
910901:2005/07/09(土) 21:40:01 ID:eBOzFRM9
>>906氏、4ep氏
ありがdです
911889:2005/07/09(土) 21:44:29 ID:uGN1TbFS
>>890,893
アドバイスどうもです。
もう一度、前後輪まわりのチェックをして、それでも変わらないようなら、
ステムをばらしてナット調整&ベアリングみてみようと思います。

ちなみに、ジャッキはハーレー用の横長なのをEG下にかまして上げてます。
912774RR:2005/07/09(土) 21:45:44 ID:s0zUK08s
>>900
マイナスネジで当たりだが、勝手に動かすと収集つかなくなるよ。
そこをいじる前に、バキューム量をなぜ合わせるのかどうしてそこをいじると
バランスが取れるのか、考えてくれ。
答えはおのずと見えてくる。ただしこれはもう初心者のレベルじゃないよ。
>>901フィルターとは、漉し器のこと。
エレメントとは、カートリッジタイプになっている漉し器。
よって、エレメントはフィルターのことだが、フィルターはエレメントとは可ぎらない
913774RR:2005/07/09(土) 21:53:45 ID:EnBO7O5a
いらないバイクパーツ(ディスクローター)を
オークションで出品したいのですが
梱包してから発送してくれる運送会社ってありますか?
914774RR:2005/07/09(土) 22:07:08 ID:9Xk1Fnp8
来週月曜日に免許発行するのですが質問です。
早速バイクを購入!と思い、ネットで色々検索したり質問したりしましたが
あるところでは○○は良い!とあっても、別のところでは○○は最悪だ!という情報ばかりで
何処で購入したら良いのか分かりません。因みに地元は東京の上野と北千住の中間です。
上野のバイク通りでの購入はあまり考えていません…悪評ばかりなので。
初めてバイクを購入するので(中古ですが)初心者に色々と教えてくれる優しいバイク屋さんを探しています。

またヤフオクなどの個人売買で購入し、メンテなどは別のところ(昔から知り合いの整備専門のバイク屋さんがあります)
でやってもらう…というのはアリなんでしょうか?

長くなってすいません、ご回答お願いします。
915774RR:2005/07/09(土) 22:12:31 ID:bfkHMJXh
普通4輪免許持ちです。
普通自動二輪の教習終了して免許申請しようと思うんですが
新しい免許証の有効期限はいつまでになるのでしょうか?
(今年更新してH22年2月まで有効期間あります)
916774RR:2005/07/09(土) 22:17:03 ID:RgrHvu9s
>>915
22年2月まで
来年の1月の誕生日以降に更新すれば、23年

>>914
バロソででも買えば?
あたりでもはずれでもないし、基本的に全国一律だよ
917774RR:2005/07/09(土) 22:21:41 ID:4d2xQsWq
>>902
だめ。
講習受ける前までは停止処分は始まってないけど、講習が終ったら免許の効力が停止されます。
30日停止の29日短縮であっても、その日の日付が変わるまでは免停期間です。
つまり、行きは合法でも帰りは無免許運転となります。(19点+罰金)
918915:2005/07/09(土) 22:21:55 ID:bfkHMJXh
>>916
即レスありがとうございます
919774RR:2005/07/09(土) 22:24:42 ID:9Xk1Fnp8
>>916
早速のご回答ありがとうございます。
赤男爵足立はどうやら接客が悪いらしくて…(挨拶できないとかだったら全然いいのですがやはり色々学びたいのです)
それと他のバイク屋よりも高いと聞きました。う〜ん、皆はどうやって選んでるんだろう。
ヤフオクで購入→知り合いの整備バイク屋に持ってくのはどうなんですか?
920774RR:2005/07/09(土) 22:25:32 ID:k5Xl7Gt6
>>914
その整備専門屋にメンテさせるんなら、
購入店は別に優しくなくたっていいでしょ。
921774RR:2005/07/09(土) 22:25:46 ID:qgfG5e4H
質問です 92年式バンディット400乗っているんですが3気筒っぽくなっています
アドバイス頂戴
現状
アイドリングが朝より低い(1100くらい)
朝は問題無く夕方から症状が
雨降り湿度かなりある時十分くらい乗り症状が
プラグは交換後5000キロ弱
エアクリは洗ったばっか
プラグコードは純正のまま
エキパイ3本はかなり熱いけど1本は少し触れます(握ったりはできないくらいです)
低回転の加速悪いが高回転は問題なし
キャブはノーマル
ヨシムラマフラー
ひとまず様子見てこのままならプラグ変えてみようと思うんだけど先にしといた方がいい事なんかある?&ダメそうな所教えて
922774RR:2005/07/09(土) 22:30:31 ID:NvOR2Ti3
>>919
四輪ディーラーに比べればそりゃ接客は悪いさ。
それと確かにバロンの中古車は割高。でも全国どこでも確実に見て貰えたりメリットの分もあるのですよ
いろんな意見があると思うけどバロンで買うのは決して間違いじゃない。
ヤフオクで鉄クズ買ってバイク屋に嫌な顔されるよりずっといいと思うけどね。下手すると持ち込みのバイクは工賃割り増しさせるしな。

923774RR:2005/07/09(土) 22:32:07 ID:XehMqVSG
>>914
昔から知り合いの整備専門のバイク屋があるんなら、
そこで「バイク買おうと思ってる」って話してみたら?
整備専門の店とはいえ、もしかしたら他の販売店との繋がりもあるかもしれん
運がよければ紹介してもらえるかもしれんし、
そうでなくても購入に関して何かしらアドバイスしてもらえるかもしれん

不確定要素ばかりで悪いが、聞いてみて損はないと思ったんで。
924774RR:2005/07/09(土) 22:37:13 ID:fphn4Oe+
すいません。CBR954にCBR929のフロントフォークは取り付けることは出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
925774RR:2005/07/09(土) 22:41:24 ID:RgrHvu9s
>>919
テンプレにあるように
こんなことを聞いている時点でヤフオクはやめれ

修理つったって限度というものがあります。
中古が新車とはなりません

何を学びたいかはわからんが、その修理専門のバイク屋で習えばいいし
買い方もその修理専門の店で聞いたほうがいいんでない?
926914:2005/07/09(土) 22:47:18 ID:9Xk1Fnp8
色々と貴重なご意見ありがとうございました。
>>923さんと>>925さんの意見でいってみます。
927267:2005/07/09(土) 22:50:28 ID:0Zhy2tE+
実体が分からない隣県の業者から、危ないから直接現金で新車を買う場合、
どうにかして合法的に乗って持って帰って来たいんですが、
何か良い方法ありませんか?
928BT:2005/07/09(土) 22:53:27 ID:TJ4qk2N8
>>927
店は選ぶように。
回っている扇風機に指を突っ込むような行為だぞ。
929774RR:2005/07/09(土) 23:01:02 ID:V+0w3Ixx
こんばんわ DT50にのっています。今日スピードメーターをかえるために、バイク屋にもっていき、換えてもらいました。
それで作業がおわってエンジンをかけようとしたらかかりません。店のおっちゃんはプラグをかえましたが、それでもかかりにくく、結局いままでに使った事の無いチョークをひいたらやっとかかりました。
その走らせたら、時速35km前後でガクンッと加速がとまります。アクセルを回しても手ごたえがないです。
誰か原因を予測してもらえますか?
いじったのは
・メーター周り
・ウインカーの電装系
・バッテリー
・プラグ交換(BP7ESってかいてあります)
9304ep:2005/07/09(土) 23:07:19 ID:8fZX87NS
>>929
残念ですが書き込みの内容だけでは故障箇所の診断は出来ません。
お店で作業をしてもらったのなら因果関係は判りませんが、そのお店で
もっと詳しく調べてもらう事をお勧めします。

931774RR:2005/07/09(土) 23:09:34 ID:V+0w3Ixx
ですよね。。。ありがとうございました。
932774RR:2005/07/09(土) 23:12:29 ID:WKfgJ9Q0
今はセローに乗ってるのですが
ZXR400かCB400に乗り換えようかと思っています、燃費と車検時はいくら
くらいかかりますか?
933BT:2005/07/09(土) 23:19:42 ID:TJ4qk2N8
>>932
購入相談スレのテンプレ参照の事。

■初心者のタメの購入車種相談スレッド Vol.63■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120566189/l50
934774RR:2005/07/09(土) 23:20:58 ID:Zb05fsdf
>>929
そのバイク屋で直してもらえばいいじゃん
935774RR:2005/07/09(土) 23:29:03 ID:O6/g5oib
リヤタイヤを浮かした状態でタイヤを手で回したときどのくらいの勢いで回るのが正常なんでしょうか?
なんか重いというか、結構パワーロスしてるような気がしまして。
現状は
力を入れて手で回しても180〜270度くらいしか回転しません。
ローに入れて空転させるとカックンカックン回ります。
チェーンを外した状態で手で回すとクルクル回る。
新品チェーンに交換も変化無し。
張りもいろいろ変えてみましたが、あまり変化ありませぬ。
NSR50です。
936774RR:2005/07/09(土) 23:46:49 ID:yspNzi28
>>919
ヤフオクでゴミ買うわけか、まぁ、それも社会勉強だね。
↓のスレでもよんで考え直す事を薦める。

やっぱりついき来た! とんでもない客 句人目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117941894/477-496
937774RR:2005/07/09(土) 23:47:01 ID:4Abzi6Ge
>>850
代理店にゴルァ!!
事が起きる前なら無問題。
事が起きた後なら、激しくモメそう。
普通は大丈夫。

>>851
バイクが9台ある。
車が5台ある。
家に道具があった。
自分でやるのが当然だと、小さい頃から刷り込まれている。
趣味。
ちなみに税務署勤務の国家公務員が親父(趣味は農作業)です。
なぜか家にコンプレッサーがあります。
工房の頃なぜか家にある工具だけでエンジンばらせました。

今から考えたら不思議な家だ。

処理はガソリン入れに行った時にガソスタにわたす。

>>913
大手では聞いたことありません。
近所のスーパーにでも行って、箱とビニール袋や新聞紙を貰ってきて自分でやりましょう。

>>927
トランポでも持っていない限り無理。
つか、そんな怪しい所やめとけ。
938774RR:2005/07/10(日) 00:19:50 ID:+bgTfh4d
ほんとにくだらない質問で恐縮なのですが、
バイク乗りの方々はヘアスタイルの方はどうしてるんでしょうか?
自分は乗らないんですが、ふと疑問に思ったもんで。。。
メット被るとつぶれちゃいますよね?
出先でセットしなおしたりとかでしょうか
939774RR:2005/07/10(日) 00:23:46 ID:NBHZrAIb
質問します。
二輪免許取得後のアフターケア教習をしている首都圏の教習所を教えてください。
940927:2005/07/10(日) 00:25:09 ID:pb0XEAZA
一時的ナンバーとかってなかったでしたっけ?

もしくは手付け払って、ナンバー取れるだけのもんよこさせるとか。
941目が出ず:2005/07/10(日) 00:31:39 ID:e4KBW1c6
>>940
『仮ナンバー』はあるけれど、
新車買うんでしょ?なんでそんな危ない橋渡るのよ?

942774RR:2005/07/10(日) 00:32:05 ID:FiCNKl0C
プラグがかぶるってどういう状態を言うんですか?
943774RR:2005/07/10(日) 00:32:51 ID:xLedQ1WJ
>>939
試験場か警察署で行われている二輪車講習会はどうかな?
料金も安いし

【ティムポを】安全運転講習会 その12【さがせ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120664197/
944774RR:2005/07/10(日) 00:32:54 ID:PkT112oN
>>942
ガソリンやオイル(2stの場合)で湿って正常な点火が出来なくなる状態。
945774RR:2005/07/10(日) 00:45:15 ID:FiCNKl0C
>>944
ありがとうございます。
どういうことをしたら、かぶってしまうんでしょうか?
かぶると、どういう状態になるんでしょうか?(音や動きなど)
何度も質問すいません。
946774RR:2005/07/10(日) 00:51:37 ID:Je7yJXnT
947774RR:2005/07/10(日) 00:56:37 ID:TA4D3Brx
>>945
中学校の技術科で習ったエンジンの仕組みを思い出し、それに小学校か中学校卒業程度の一般常識が在れば、944の説明で理解できるだろう。

無理なら、それ系の本買って調べるか、向いていないから、全部バイク屋に任せる。
948774RR:2005/07/10(日) 01:06:31 ID:FiCNKl0C
>>946
どもありがとう
949774RR:2005/07/10(日) 01:06:43 ID:Xe/8HIaO
>中学校の技術科で習ったエンジンの仕組み
こんな授業やってる所って特殊だろ?
950774RR:2005/07/10(日) 01:07:59 ID:PkT112oN
>>947
今の大学生くらいから下は、中学の技術では
エンジンの仕組みは習わないよ。
あったとしてもコラムに触れる程度。
そもそも技術家庭科で一つになってたしね。
951774RR:2005/07/10(日) 01:09:57 ID:TA4D3Brx
>>949
普通の公立中学校。
つか、教科書に載ってる。

ちなみに俺は1977型。
最近はゆとり教育とやらで、こんな事も教えないのか?

二つ上の先輩は実際に車のエンジンバラして組んでたぞ。
俺の時は座学だけだったが。
952774RR:2005/07/10(日) 01:11:27 ID:plVBj91y
ZRX1200乗ってます
今はノーマルマフラーで交換したいと思ってるのですが、
わが家周辺はとても静かで近所迷惑な気がします。
仕事の都合で早朝や深夜に使うのですが、やはり周りのアパートの部屋の中まで響いたりしますか?
技術的な質問ではないのですが・・・
953774RR:2005/07/10(日) 01:11:35 ID:PkT112oN
>>951
あなたの5コ下はもうエンジンの仕組みを習いません。
954774RR:2005/07/10(日) 01:12:12 ID:rLF7Sdho
質問させて頂きます。
車種 XJR400R 年式1998
走行距離21000km 購入してから11000km
改造箇所 OVERチタンカーボンマフラー
マフラーを着けてからの走行距離 2000km
バイクの写真↓
http://yamaha-xjr400.hp.infoseek.co.jp//cgi-bin/img-box/img20050608132845.jpg (マフラーの位置が確認しづらいですが)
マフラーについての質問なのですが、今日仕事が終わりバイクに乗ったら
何故かいつもより音が大きくなっており、止まって吹かしてみたらマフラーから水が出てきました。
おそらくマフラーがすこし上にあるため、雨が入ってしまったと思われます。
マフラーに水が入ってしまうとどのような不具合が起こってしまうのでしょうか?
最近燃費が悪いような気がします。丁度梅雨入りぐらいからです。これも原因の一つでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
955774RR:2005/07/10(日) 01:12:57 ID:PkT112oN
>>952
低音は物陰にも回り込むからね。
深夜早朝は腹が立つほどうるさいよ。

2st原付の高周波音もそれはそれで腹が立つけど。
956774RR:2005/07/10(日) 01:13:05 ID:Xe/8HIaO
ゆとり教育以前の問題・・・情報古い。
957774RR:2005/07/10(日) 01:13:32 ID:TA4D3Brx
>>950
マジカヨOTZ
くっ・・・ゆとり・・・。
技術大国がこれでは・・・。

パソコンで机上の空論ごっこかよ。
こんなんじゃ、ろくなプログラマーも育たんな。
958952:2005/07/10(日) 01:17:43 ID:plVBj91y
>>955
やっぱりそうですか

交換するからには大通りまで押すしかない・・・ですよね。
959774RR:2005/07/10(日) 01:18:11 ID:FiCNKl0C
まあまあ、落ち着けやおっさん共
960774RR:2005/07/10(日) 01:18:18 ID:cTuhGA0K
ゼファー乗りです
最近エンジンが暖まった状態でアクセルを回すと左から2番目のキャブとエンジンを繋ぐ辺りからカッカッと異音がします
2次吸気でしょうか?
その他に考えられる原因はあるでしょうか?
961774RR:2005/07/10(日) 01:23:47 ID:TA4D3Brx
>>958
ジェントルなマフラーを選べばいい。
また、各種バッフル類も出ているので、かなり押さえることは可能。

てっちんマフラーからチタンにすれば、エンジン出力以上の変化が車体に起きるから、出力が上がらなくとも無駄ではない。
962927:2005/07/10(日) 01:35:52 ID:pb0XEAZA
>>941
新車だからこそメーカー保証がつけば
何でも良いのではないんでしょうか、、、?

あ、車両はチョイ乗り予定です。
963774RR:2005/07/10(日) 01:38:21 ID:TA4D3Brx
>>962
登録の問題があるから無理。
軽トラでも買えよ。
964927:2005/07/10(日) 02:06:23 ID:pb0XEAZA
バイクの近県配送料が、軽トラより高いなんて普通はない。

知的障害者か?
965774RR:2005/07/10(日) 02:25:04 ID:9Y0rU7jk
ここの方はチェーン交換も自分でやってますか?
色々道具が必要みたいでどうしようか迷ってます。

966774RR:2005/07/10(日) 02:27:09 ID:Je7yJXnT
>>965
喪前の場合は道具があっても正しく交換出来そうにないので
死んだり足を切断したくなければバイク屋に頼め。
967774RR:2005/07/10(日) 02:29:13 ID:Je7yJXnT
>>964
>知的障害者か?
まともな回答者から見れば喪前の方が(ry。
968774RR:2005/07/10(日) 02:31:29 ID:k1/5K5jI
>>964
なら配送してもらえ
そもそも実体が分からない隣県の業者から買う時点で正気を疑う
969774RR:2005/07/10(日) 02:32:50 ID:TA4D3Brx
>>964
配送してくれるならして貰え。
というか、どうして乗って帰りたいんだ?
970774RR:2005/07/10(日) 02:34:16 ID:TX6kKdwY
>>964
隣の県で幾らぐらい安いのか知らんが、
チョイノリなんて安バイクで、そこまでしてケチるメリット有るのか?
971774RR:2005/07/10(日) 02:36:28 ID:J8tIW166
てか、チョイノリなんて普通の車でも下手すりゃ積めないか?

そろそろ、どなたか次スレお願いします
972774RR:2005/07/10(日) 02:37:32 ID:TA4D3Brx
>>971
たしか、積んでる猛者がいたはず。
後部座席に無理矢理。
973774RR:2005/07/10(日) 02:45:30 ID:k1/5K5jI
サー、立てましたです、サー
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.251■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120930917/
974774RR:2005/07/10(日) 02:47:24 ID:H3LcIwU+
>>964
怪しい隣県の業者から買って配送料払うくらいなら、
家から近い普通の店で買うがね

ほんのちょっと大きい車両価格の値引きを期待してるとしても
配送料で相殺されて意味ないんだし、
近くのまともな店の方が今後の修理や整備でお世話になりやすいだろう
975927:2005/07/10(日) 02:51:34 ID:pb0XEAZA
>まともな回答者から見れば喪前の方が(ry。
もし簡単に仮ナンバーが取れるのであれば、
半日潰して2回往復するほうが、とてつもなくバカでしょ?

>というか、どうして乗って帰りたいんだ?
西日本の某ケチな地域出身なので、
現金と引換えに乗ってくるのが、かなり騙されにくい方法だと考えるのです。

山口組系の会社から、裁判で2回も金を取り返したほどですが
少々面倒だったので、取り返せるようにハメるだけではなく
絶対に取られない様にしたいなと思ったまでです。

>てか、チョイノリなんて普通の車でも下手すりゃ積めないか?
それ行こう!!   (σ^▽^)σ
976774RR:2005/07/10(日) 02:52:26 ID:EmOQ2VUY
すみません、皆様の知恵を拝借させてください。

9.0/8500(kw/r/min)←これは馬力に換算すると、何馬力ですか?
977774RR:2005/07/10(日) 02:57:31 ID:Je7yJXnT
>>975
たかだか10万もしない物の値引きにそこまで拘る方がとてつもなくバカだと思うが。
ましてや2回も裁判を起こしてるのに怪しい店で買うって、学習能力が無いというか・・・。
頭が無いなら金を使え。
頭も金も無いのに両方使いたがらないから失敗を繰り返す。
978774RR:2005/07/10(日) 02:59:41 ID:Je7yJXnT
>>976
馬力つっても厳密には1種類ではない。
自分で計算しれ。
ttp://homepage2.nifty.com/NG/unit/power2.htm
979927:2005/07/10(日) 03:01:32 ID:pb0XEAZA
>>974
家電を価格コムとかで買わないの?

バイクも近所のスズキで保証ついてんだよ?

もちろん一通り情報そろえた上で、近所のバイク屋数店で
「隣県まで行くと込み込みO万なんだけど、
こちらはいくらでできる?」って聞いて、
限界の安値を引き出して、それで妥協できるか考えます。

このレベルのケチになると、どれだけ安く買えたかが
生きがいになってくるので、、、スミマセン (・へ・)
会社でも私の交渉力は定評がありますよ   (^-^)v
980927:2005/07/10(日) 03:03:41 ID:pb0XEAZA
あ、ごめん、会社の場合は質も求めるから
限界を出させておいて、「よし!その1.5倍出すから
2倍のクオリティでやれ」とかやると、業者も頑張ります。
981774RR:2005/07/10(日) 03:05:55 ID:9r1/RM6R
Zrのエンブレムなどを変えたいんですけど、店に頼むときなんて言うんですか?
982774RR:2005/07/10(日) 03:06:03 ID:TX6kKdwY
学生かと思ったら・・・なんだ、DQNかw
983774RR:2005/07/10(日) 03:09:03 ID:iwfaI75J
他スレで誘導されてきました。

前から不思議なんですが、750CCで75馬力なのと、600CCで100馬力なのとでは乗っていての速さや余裕感はどう違うのでしょうか?
また同じ50馬力でも650CC単気筒なのと400CC直4とでは感じはどう違うのでしょうか?
例えば、
FZ6S、CB750、F650GSを比べた場合、
排気量:CB>F650>FZ6S
馬力:FZ6S(並4)>CB(直4)>F650(単)
となります。
この場合どのバイクがツーリング(登坂での加速)や高速(追い越し加速・余裕感)において速いと感じるんでしょうか?
シチュエーションによっていろいろ変わってくるとは思いますが、一般的にでよいので教えてください、お願いします。
984774RR:2005/07/10(日) 03:11:57 ID:3ZywfWWh
>>979
「あ〜そう。 貴方のケチ自慢はもう良いから勝手にやって下さい」
というのが、漏れを含めてここの識者の総意だと思われ。

一応、煽る気は全く無いからあしからず。
985774RR:2005/07/10(日) 03:13:23 ID:Je7yJXnT
>>979
仮に交渉力があったとしても思考力はないね。
986927:2005/07/10(日) 03:14:02 ID:pb0XEAZA
>たかだか10万もしない物の値引きにそこまで拘る方がとてつもなくバカだと思うが。
これは染み付いた文化というか、趣味の一環なので、
しかたない。   大阪・名古屋人の援護求む。

手間がかかる安い整備を、自分でやる人居るでしょ?
私は逆に整備は面倒なので金払って直すほうです。

>ましてや2回も裁判を起こしてるのに怪しい店で買うって、学習能力が無いというか・・・
外資系の投資ファンドが瀕死会社を再建して
ぼろ儲けしてるの知ってます?
それと同じ事できるかと思ったら、やっぱりウソだったから
経済ヤクザをキャンって言わしただけです。
987774RR:2005/07/10(日) 03:19:40 ID:Je7yJXnT
>>986
>たかだか10万もしない物の値引きにそこまで拘る方がとてつもなくバカだと思うが。
発言した俺自身が天王寺在住の大阪人でケチだが?
支払い金額を時間対価なども含めたグロスで見れない奴は単なるアホゥ。
おまけに経済ヤクザの知識レベルはとてつもなく低い。
それを「ヤクザ」をキャンと言わせたって自慢されても・・・。
988927:2005/07/10(日) 03:19:46 ID:pb0XEAZA
>学生かと思ったら・・・なんだ、DQNかw
>仮に交渉力があったとしても思考力はないね。

決して高給取りではないですが、
一応上場間近の業界NO1・シェア7%会社の本社中堅社員です。

釣りとかいうのに付き会うのもなんなんで、さいなら。
989927:2005/07/10(日) 03:22:42 ID:pb0XEAZA
>おまけに経済ヤクザの知識レベルはとてつもなく低い。
具体的な根拠は?   5分以内に出せたら相手してやる。
990774RR:2005/07/10(日) 03:22:42 ID:Je7yJXnT
>>983
まずは>>1-7のリンク先も含めて熟読して基礎を勉強しておいで。
991774RR:2005/07/10(日) 03:23:23 ID:qh84BW2m
>>986
>>974でも書いてるが、配送料or取りに行く交通費考えたら近くの店の方が安くないか?
しかも整備を店に頼むなら、それこそ近い店の方がいいだろ
安く買うのが趣味のようだが、商品単体で安く買っても
トータルで損してるなら、思考能力ないって言われてもしかたないわな
992774RR:2005/07/10(日) 03:23:33 ID:Je7yJXnT
>>989
お前に裁判で負けたから。
つか、低レベルに相手していらんし。
993774RR:2005/07/10(日) 03:24:19 ID:TA4D3Brx
>>981
Zrに乗ってバイク屋に行き、「 Zrのエンブレムなどを変えたいんですけど」と言う。

やはり、保育所とかでやってた疑似店舗学習は必須だと思う今日この頃。
994774RR:2005/07/10(日) 03:24:30 ID:/crn1hyR
>>983
単純に排気量が大きかったらトルクが厚くなるから
ツーリングや高速でアクセルをあんまり開けずに
速く感じるよ。

排気量が小さいがパワーのあるバイクはエンジンを回して
馬力稼いでるから、同じ回転数で排気量の大きいが
馬力の小さいバイクのほうがラク、というか余裕を感じる。

目安は馬力で見るのではなく、どれだけ低い回転数で
最大トルクを出しているかを見たらいい。

単気筒のほうがエンジンが回らないからパワーが稼げない
っていうのもあるね
995774RR:2005/07/10(日) 03:25:42 ID:3ZywfWWh
>>989
ここ、雑談禁止だって分かっているのかな?
>1良く読もうね
996774RR:2005/07/10(日) 03:28:16 ID:TA4D3Brx
タマにいるよな。
目に見える\100を追って、\1000円以上の無駄な労力を払う馬鹿。
997927:2005/07/10(日) 03:28:37 ID:pb0XEAZA
>トータルで損してるなら
時給2000円以上得しないバイクの整備してる人居ないんですか?

居ないんなら私の認識が間違ってました。

と同時に寂しい気分です(´・ω・`)
998927:2005/07/10(日) 03:30:49 ID:pb0XEAZA
>お前に裁判で負けたから。 つか、低レベルに相手していらんし。

経済ヤクザって、上場企業の超エリート大卒幹部だぞ。
999774RR:2005/07/10(日) 03:31:31 ID:Je7yJXnT
>>997
整備を趣味や勉強込みで損失覚悟でやる事と
安買いが目的なのに損失を出す事の区別も付かないから思考力が無いと(ry
1000774RR:2005/07/10(日) 03:31:41 ID:+ckQ3gwg
終了
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐