1 :
774RR:
2stオイルとミッションオイルについて語るスレです。
過去ログ・テンプレは
>>2-20の間
荒らし・煽りは放置しる。NGワードで回避。
2 :
774RR:2005/06/28(火) 23:39:09 ID:Pq/yW+3d
2st
3 :
774RR:2005/06/28(火) 23:39:45 ID:j4SeflsT
4 :
774RR:2005/06/28(火) 23:40:18 ID:j4SeflsT
5 :
774RR:2005/06/28(火) 23:41:05 ID:j4SeflsT
6 :
774RR:2005/06/28(火) 23:42:27 ID:j4SeflsT
7 :
774RR:2005/06/28(火) 23:44:07 ID:j4SeflsT
>荒らし・煽りは放置しる。NGワードで回避。
2ちゃんねる専用ブラウザを使用している場合は、IDをNGワードにするとOK。
快適になりますですよ。
ワコースのサイト、落ちています。
8 :
774RR:2005/06/28(火) 23:44:58 ID:j4SeflsT
以上、リンク貼りおしまい。
まー、何度も言うけどマッタリ進行!
9 :
774RR:2005/06/28(火) 23:51:11 ID:j4SeflsT
オイルに関してのインプレは、バイクのモデル名とオイルモデル名を書いてもらえると、
分かりやすいです。特定ブランドの製品をあまり持ち上げるような書き込みは、
荒らしと煽りの温床になりやすいので、控えましょう。
10 :
774RR:2005/06/29(水) 00:09:25 ID:aV9IfgF7
11 :
774RR:2005/06/29(水) 00:25:03 ID:xqhJknC7
一般用純正OILは実は定価はあまり変わらない。
ヤマハ、スズキ、ホンダ、で100円以内しか変わらない。
じゃあ、なんでディスカウントなんかで売価が違うか?
それは単に流通の仕切りの関係だけ。どれも変わらん。
自分のバイクに合ったの買え。
青缶がFDになった件もヤマハ自身が高性能化では無く環境性能と書いている。
>>・半合成油 JASO FD
>>JASO FD規格オイルは、FC規格の清浄性をさらにアップして、
>>より環境に配慮したオイルです。
12 :
774RR:2005/06/29(水) 05:34:55 ID:MjfmSx2H
ふぅーん`∀´
WAKO'S のサイトは、落ちていますね。
スレ立てしてから、30レス程度はn時間レスがないと落ちてしまいます。
レス数と時間は、鯖によって違います。981レス以上は、24時間レスが
ないとdat落ちです。
14 :
774RR:2005/06/30(木) 13:31:04 ID:szTgpp46
横綱 エルフ・モト・2・ウィナー & エルフ・モト・2・XT・テック
大関 ヤマハ・オートルーブ・スーパー・バイオ
関脇 ヤマハ・オートルーブ・スーパー・RS
ウィナー>赤缶>TTS>>アクティブ>青缶>BPビストラスーパー>>>>Ride
15 :
774RR:2005/06/30(木) 23:32:03 ID:K4Fv1Xsd
FC青缶でいいから前の値段で売ってください。
買い占めに行きますから。
16 :
774RR:2005/07/01(金) 00:57:00 ID:QedDRXuF
製造元、メーカーも仕切りは変えて無いそうだ。(掛け率)
中間流通でボッタしてる。
まあ、半年まて。元の値段に戻る。
17 :
774RR:2005/07/01(金) 01:19:31 ID:VTjM0nxd
CCISはシェルと日石の2社が作ってるけど
多少レシピが違ったりするのかな
18 :
774RR:2005/07/01(金) 04:51:57 ID:SfgWupfM
エルフ ウィナーもテックも、近所のコヤマに置いてないorz
コヤマって何店舗あるの?置いてる店舗教えて〜
19 :
774RR:2005/07/01(金) 10:12:15 ID:waFy2s2f
20 :
774RR:2005/07/01(金) 15:32:06 ID:EIUvANMY
もう、前スレの変な煽りにはうんざりだよ。
青缶専用スレを立ててそこでやってくれ。
21 :
774RR:2005/07/01(金) 21:33:14 ID:FGfU3zrl
ずっと前からだけど、青缶がオススメなのは50ccスクーターでの話でしょ。
もっと大きい2ストレプリカ・オフ車乗りで自分で腰上オーバーホールして当然というような人はこのスレでは極少数派。
各車種専用スレで常に使用オイルについて話題になるからここに来る必要ないもの。
22 :
774RR:2005/07/01(金) 21:55:20 ID:x4pzQf5Q
スズキのストマジ110(初期型)です。
キタコ133キット(ポート加工済)PE24キャブでセッティング。全開で9000回転まで回ります。
いま、WAKOの2TSを使用中。また、キタコの奨励もありガスに100:1で混合、(分離と併用ね)してます。
通勤快速だけど、同程度のオイルっていうと何でしょう? 今現在、特に不満も無いんだけど、あの排気臭が…
ちなみにクランクシャフトのクラック経験済みですが、これはオイルでなく設計上の問題だと認識してます。
浮気しないほうがいいのかな?
23 :
774RR:2005/07/01(金) 23:20:34 ID:QedDRXuF
青缶は50ccスクーターだけじゃ無いよ。
100ccぐらいのスクーターにもお勧め。
まあ、2stスクーター用OILだな。
24 :
774RR:2005/07/02(土) 00:58:01 ID:fZtSzlWz
和光の2TS、2度ほど使ったけどすぐ浮気してしてもうた。
匂いがあかんな。
俺は、赤缶と同程度だと思っているんだが、どうなんだろう。
オイル博士、レスたのむ。
ところで、モチュール600って、燃えやすい?
25 :
774RR:2005/07/02(土) 01:37:42 ID:dMY5ixc5
NAPS世田谷でFDの青缶とYSギアOILを買って
原付スクーターに入れるのが最強です。
26 :
774RR:2005/07/02(土) 02:29:19 ID:X5+YKtq7
匂いといえば、ISO−GDのエルフモト2ウィナーの排気はブルーベリーの香りがするらしいな
ISO−GDのエルフXT2テックも同じ匂いなのだろうか?
ISO−GD:2ストオイルの最高峰規格
JASO−FD:ISO−GDに準ずるが、評価項目がISO−GDより
少ないために、規格の評価としてはISO−GDのほうが
上となる。
27 :
774RR:2005/07/02(土) 03:26:30 ID:dMY5ixc5
NAPS世田谷でFDの青缶とYSギアOIL(890円)を買って
原付スクーターに入れるのが最強です。
28 :
774RR:2005/07/02(土) 13:06:50 ID:KgPe3dDL
俺が買ったウィナー(K04521と表記)もXT TECHも香料の匂いはしなかった。
ウィナーについては異論があったので生産拠点の違い等があったのかもしれない。
しかし、規格にこだわる御仁は実際の性能どころか、匂いも確かめたことがないとは、まったく浮世離れしていらっしゃる。
29 :
774RR:2005/07/02(土) 15:53:53 ID:b6qacMof
規格は匂わないからね。
30 :
774RR:2005/07/02(土) 17:51:18 ID:uu+ybJWj
>>18 今日、売ってたよ。
俺が買って残り2本でした、ちなみに場所は秋葉からバイクで10分位のとこ。
それにしてもTTSも安い。
今までウィナー使ってきたけど、K03XXXXの印字のは匂いありでK04XXXXは無しだった、
これって製造年月日?
今日買ったのは匂いなしで印字まで無い…、大丈夫か?!
31 :
774RR:2005/07/02(土) 19:18:57 ID:KgPe3dDL
>>30 たぶん数字は製造年月日。先頭のアルファベットが工場記号とかかな?
04年製造でも匂いがあったというレスも過去スレで見たが。
32 :
774RR:2005/07/03(日) 01:02:31 ID:unuaxYoJ
少しスレ違いな気もするんだけど、聞いて欲しい。
最近まで、チャンバーからオイルが垂れて来るのが気になってた。
で、夏にむけてキャブ調整したら、オイル垂れは多少収まった。
ところが、チャンバーから微妙に白煙が出る。始動直後じゃなくても。
2stだから、ある意味仕様っちゃ仕様だけど。
チャンバー内にたまったオイルが燃えることってある?
チャンバーの温度で燃えるのかな。
オイルはelf。
33 :
774RR:2005/07/03(日) 01:32:58 ID:TXKSy2u4
シェル、スーパーMって知ってるけ?
ものすごく昔のモトクロッサー用植物性オイルなんだけど。
34 :
774RR:2005/07/03(日) 01:33:40 ID:TXKSy2u4
それはとてもよいかほり...
あぼーん
36 :
774RR:2005/07/03(日) 09:16:13 ID:0Ht9F54P
FC青缶と、ホンダスーパーファインではどっちがマフラーからのタレ少ないですか?
37 :
774RR:2005/07/03(日) 10:12:19 ID:iLDj1ArH
38 :
774RR:2005/07/03(日) 10:17:25 ID:iLDj1ArH
>>36 スーパーファインはエンジンがそれほど高温にならなくても完全燃焼する
(引火点が低い)処方の100%化学合成油なので、かなりヨダレが少ないと
思う。
FC青缶はスーパーファインよりヨダレが多いだろうが、レプリカまで対応する。
FD青缶は高規格品なのでFC青缶よりヨダレが少なそうだが、
スーパーファインとどっちが少ないかは試してみなければわからぬ。
39 :
774RR:2005/07/03(日) 10:19:43 ID:iLDj1ArH
数ある高価格オイルだがFCのオイルを従えて、
最高級オイルがFD青缶だけっていうのは気持ちがいいな。
(日本未発売のオイルにFDがあるが)
40 :
774RR:2005/07/03(日) 10:58:24 ID:Od5rD/Tf
ホンダの一番安い奴もスズキの一番安い奴もレプリカ対応とメーカーは書いている。
しかし基本的には原付用。
TZRで青缶使ってる奴は殆どいないだろう。
まあ、環境性能FDをクリアした青缶は原付にはいいOILだ。
厨房は青缶、原付は青缶、ヘタレは青缶で決まり!
41 :
774RR:2005/07/03(日) 11:11:23 ID:03TxuBWB
またアム厨がきたか・・・
42 :
774RR:2005/07/03(日) 12:51:54 ID:N1qPDjlF
43 :
774RR:2005/07/03(日) 22:37:25 ID:Od5rD/Tf
NAPS世田谷でFDの青缶とYSギアOIL(890円)を買って
原付スクーターに入れるのが最強です。
44 :
774RR:2005/07/04(月) 11:33:36 ID:rStaERHR
>>40 最もクリーン部類の純正オイルは
ホンダはスーパーファイン
ヤマハはビジネス
この2つはレプリカ対応じゃないだろ。
全ての車種に対応する標準オイルは
ホンダはスーパー
ヤマハは青
ヤマハは青をグレードアップして、ヤマハ車のコンディションを良くして、
末永く乗ってもらいたいと願っている。
どんなノーマルレプリカにも青を使用できる。
改造して焼きつきやすくなったレプリカなら、
ホンダはGR2
ヤマハは赤
を入れれば良い。
45 :
774RR:2005/07/04(月) 11:37:09 ID:rStaERHR
スクーターやビジネスバイクには
ホンダはスーパーファイン
ヤマハはビジネス
が最強!
このオイルはエンジンやチャンバーがオイルのせいで汚れることはない。
汚れはガソリンのススだけ。
46 :
774RR:2005/07/04(月) 13:01:02 ID:MemK1S9Z
まじで?ホームセンターとかにもうってるのかな?
ウルトラスーパーとGR2があるのに
それがあるって事は通勤とかの連続して乗る人用って事?
47 :
774RR:2005/07/04(月) 13:14:21 ID:MemK1S9Z
48 :
774RR:2005/07/04(月) 14:03:53 ID:OdJov6/a
ヤマハの青缶が何でも対応でコンディションを良くするOILだって?
大笑いだぜ。
焼きついてからOIL変える大馬鹿がいるんかい?
レプリカ焼きつきしたら片バンクで部品代だけで、7万ぐらい。クランク
逝ってればもっとかかる。しかも自分で修理出来なければ同額近い工賃必要だぞ!
まあ、明ける時は両側見るのが一般だから、片シリンダー生きてても20万近い出費だぞ!!
だから原付乗りのはったりは困る。
そんなはったり妄想語らないでおとなしく原付にFDの青缶でも入れとけ。
最高級FD規格OIL青缶は原付なら安心って事だ。
NAPS世田谷でFDの青缶とYSギアオイル買っている俺は
さいきょうの原付乗りだがな。
49 :
アムソーヤの冒険:2005/07/04(月) 14:57:13 ID:ZkgOzlP0
スーパーファインが合成油でGR2が半合成油は、
スーパーファインの使う合成油のポリブデンという奴は、超クリーンだけれども
分子がでかいので、隙間の流動性が低く、クランクメタルの冷却能力が低いので
クランクメタルが焼けがちになるから。
半合成油というのは鉱物油を改質したもので、鉱物油はポリブデンより分子が小さい。
>>48 ノーマルレプリカに青缶使って焼きつくような設計してるなら、そのバイクメーカーは糞決定。
原付スクにはビジネスやスーパーファインが最適だよ。
50 :
アムソーヤの冒険:2005/07/04(月) 15:03:18 ID:ZkgOzlP0
ヤマハの言う半合成っていうのは、鉱物油半分+ポリブデン油半分って言う
意味かもな。
51 :
774RR:2005/07/04(月) 15:53:45 ID:ZkgOzlP0
っていうか、メーカーは特に指定の無い限り、
レプリカだろうが何だろうが青缶やホンダスーパーで車両設計&開発をしてるんだよ。
不具合が起きるはずも無く、むしろ相性はピッタリだ。
52 :
774RR:2005/07/04(月) 15:56:26 ID:s+YPDWMu
53 :
774RR:2005/07/04(月) 16:35:38 ID:ZkgOzlP0
いじってるレプリカは赤鬼入れるが良かたい
いじってないレプリカなら青鬼超絶FD最強タッグ
54 :
774RR:2005/07/04(月) 18:52:20 ID:OukHmfZv
55 :
774RR:2005/07/04(月) 18:57:13 ID:HqY3AepL
乗り方次第だろ。
ノーマルでもレッド入れてたらアウトだろーし。
高速でレッド近くで走り続けても危ないと思うし。
チョット無茶して乗ってりゃ焼きつく可能性もあると思うよ>青缶
グレードってその限界がだんだん高くなっていくんだろうから、
無茶するなら安心を買うつもりで入れてた方がいいんでない?
56 :
774RR:2005/07/04(月) 19:17:11 ID:8bvLtfb3
サーキットでスポーツ走行してるけど、青缶で問題無いぞ。
車種はRZ250R(ちょい改)でサーキットは菅生だけど。
いつもレードゾーンまで回してるが問題なし。
57 :
774RR:2005/07/04(月) 20:09:18 ID:QK9tBDln
エフデー青缶はどなたにでもお勧めできるオールマイテーなオイルです。
58 :
774RR:2005/07/04(月) 21:39:55 ID:nDC4GSn6
合成油の分子がでかいって言う話ははじめて聞いた
なんでもかんでも合成油がいいってわけじゃないのかな?
59 :
774RR:2005/07/04(月) 21:54:22 ID:3Lat9vVs
昔から2ストばかり乗っているけど、排気量の少ないエンジンほど
シビアな状況で使われているって理解できてる?
250-500くらいのバイクだとサーキットユース以外では、レッドまで回して走るなんて
たまにしか無いけど、原チャなんかだと、全開固定で走ってるようなもんだろ。
想像の世界だけでなくて実際に走っての意見を聞きたいな。
60 :
774RR:2005/07/04(月) 22:27:16 ID:OdJov6/a
はぁ?
レプリカでレッド入れないで走る奴なんかいるのか?
4stと違いレブリミでは無く頭打ちまで回るように出来てるんだから。
61 :
774RR:2005/07/04(月) 22:30:19 ID:murG9JJ9
スーパー級オイル(青やホンダスーパースズキccisスーパー)使って
エンジン開発してるんだから、当然連続全開テストも行ってクリアしている。
それでも心配性の人は赤鬼やタイプ04やgr2入れて散財しなさい。
62 :
774RR:2005/07/04(月) 23:07:32 ID:3Lat9vVs
>>60 ということは街中で1速固定で走ってるのか?
元気良すぎ!!
63 :
774RR:2005/07/04(月) 23:25:58 ID:zGJ7wZQr
>>62 ニーハンγ乗ってたけど、レッドゾーンまで引っ張って
1速が80km/h、2速が100km/hで3速で120km/hだった気がする。
(7年前の記憶なので、間違ってたらスマソ)
高速道路なら問題無い速度だよ。
64 :
774RR:2005/07/04(月) 23:39:28 ID:OdJov6/a
>>63 まあ、だいたいそんな感じ。それだと21STDか?
大型でも2stレプでも幹線道路なら150`ぐらいは頻繁に出すけどな。
夜の国道とか。深夜の246とかは覆面多いから後ろ注意するがな。
65 :
774RR:2005/07/05(火) 00:11:10 ID:qVbywNCW
2ストは逃げても煙が残ってるから、すぐに足取りが判明してしまう。
逃げても無駄。
姿は見えなくても煙の目視や嗅覚を使えばどっちにいったかバレてしまう。
「姿隠して煙隠さず」
66 :
774RR:2005/07/05(火) 00:51:10 ID:CeAvHV1Z
90年以降でエンジンが適温になって煙出るレプリカは整備不良。
(3MAは90年以降もあったかな?あれは煙出る場合もある)
67 :
774RR:2005/07/05(火) 06:33:03 ID:/Z0PfEWs
>>54 スレ立て乙!
せっかく>54がスレ立ててくれたのだから、
青姦厨はそちらでお願いします。
てか青姦厨いいかげんuzeeeeeeeeよ
68 :
774RR:2005/07/05(火) 23:40:36 ID:jQG6RcxH
青缶スレが出来てから、こちらのスレは寂れてしまいましたね。
一番人気オイルを別スレにするとこうなる。
69 :
774RR:2005/07/05(火) 23:44:22 ID:KeG/Q0C3
この位またーりな方が良い
70 :
774RR:2005/07/06(水) 00:27:33 ID:i4LoI6R4
だよな
71 :
774RR:2005/07/06(水) 03:58:23 ID:TTSsAf77
CCIS方式にカストロールは相性悪いらしくて…
72 :
774RR:2005/07/06(水) 05:00:37 ID:Jg7Ji4RN
カストロTTSとヤマハ赤缶だったらどっちがよさげ?
73 :
774RR:2005/07/06(水) 05:01:28 ID:TTSsAf77
TTSは…
74 :
774RR:2005/07/06(水) 06:27:56 ID:HtKBEYqW
↑TTSはおまえのIDです。
75 :
774RR:2005/07/06(水) 06:29:34 ID:TTSsAf77
ありがd
76 :
774RR:2005/07/06(水) 13:44:47 ID:MS9s9x87
どうもどうも
77 :
774RR:2005/07/06(水) 13:49:14 ID:dmgfLC53
ネ申でつか?
78 :
774RR:2005/07/06(水) 23:29:17 ID:3/Epmwv/
コヤマ押上店でモト2ウィナー4本買ってきた。
本当はモト2XTテック買おうと思って行ったけど売ってなかった。
ここ安いよね 4本で3,300円位だった
他でもっと安い所あるかな?
79 :
774RR:2005/07/07(木) 00:28:54 ID:0E2TbvYU
そこより安い店は無いと思う。
80 :
774RR:2005/07/07(木) 00:35:56 ID:gq/BGSbW
81 :
774RR:2005/07/07(木) 01:51:44 ID:x+yQCJ2b
>>78オイオイッまじっすか?
おれ
>>18なんだけどあの時は両方無かったんだぜorz
仕方なくDSまで買いに行ったのに本命のウィナーが無い!
だからXTテック買ったよ。1890円だった
コヤマならもちっと安いのかな?
しかし
>>35のあぼーんは何だったんだ?
82 :
774RR:2005/07/07(木) 02:35:07 ID:Eycm4/+5
青缶を排除すると原付乗りも居なくなる。
83 :
774RR:2005/07/07(木) 02:37:58 ID:diMeVSjG
やっぱ、エフデー青缶はどなたにでもお勧めできる
オールマイテーなオイルってことか。
84 :
774RR:2005/07/07(木) 08:29:25 ID:WSnDo37z
85 :
774RR:2005/07/07(木) 08:32:35 ID:C5Kk+EaM
知り合いのボロNS-1から便所の芳香剤のかほりがするのですが
これが音に聞く昔懐かしいカスロートルのオイルの匂いなんでしょうか?
86 :
774RR:2005/07/07(木) 13:26:28 ID:PzkPsTkg
>>85 おそらくActive2Tの匂いと思われる。
昔のカストロールの匂いは知らないので同じかどうかわからない。
87 :
774RR:2005/07/08(金) 07:44:43 ID:hjHaPDmW
2スト原付でも、オイルの粘度って関係あるよな?
88 :
774RR:2005/07/08(金) 08:09:13 ID:GmsM9i0C
あるでしょ
89 :
774RR:2005/07/08(金) 08:21:37 ID:ifohEhV1
>>87 スズキとホンダ・ヤマハだと違うよ。スズキは純正が望ましいよ。
90 :
774RR:2005/07/08(金) 11:55:17 ID:0puIl9pT
Castrol Ride!2Tは、50ccのスクーターで全開多用しなければ結構いけるよ。
町乗りお買い物用なら問題ないよ。オイルの色は緑色だよ。
ホンダタクトに入れてるよ。dioでもエンジンいじってなければ大丈夫。
91 :
774RR:2005/07/08(金) 12:18:58 ID:1gQEMEfg
少し飛ばしたりそれ以上になると
少し回転がたりない感じがするけど
逆にいうと2tの範囲が安全運転だし
エンジンにもやさしんだよね
坂があるとこは少しキツイかもしれないが
それと2t自体が粗悪だったらエンジンにはやさしくないけど
有名メーカーだから大丈夫だとは思うけど
92 :
774RR:2005/07/08(金) 15:24:39 ID:hjHaPDmW
やっぱスズキは純正が一番だよな
93 :
774RR:2005/07/08(金) 16:43:02 ID:4NqkaEDZ
CCISは安さ爆発だもんな
日石&シェルが作ってるから品質も問題なし
94 :
774RR:2005/07/08(金) 20:02:09 ID:KuH3V0W1
ホムセンの激安オイル1L/290円
1500K走行でエンジン煤だらけになりました
やっぱり最低でも純正オイルを使わないとだめだと
実感しました
ここを参考に次からのオイルを考えます
95 :
774RR:2005/07/08(金) 20:26:11 ID:MdQRpXrc
煤に懲りたなら、エンジンを最も汚さないiso−egdかjaso−fdだな。
96 :
774RR:2005/07/08(金) 20:45:44 ID:zG25TMcO
>>94 そうだナ、俺もマフラー交換するハメになってしまったよ。6000円ナリ、ヤレヤレです。
97 :
774RR:2005/07/08(金) 21:46:12 ID:KuH3V0W1
>>96 94です
マフラー交換まで走行どの位です?
オイルタンクのオイル捨ててしまって良いオイルに入れ替えた方が良いですかね?
実は安物オイル3Lも買いだめしてしまったですよ
安物買いの銭失いとはまさにこのこと
98 :
774RR:2005/07/08(金) 21:51:34 ID:YPVVUnyk
グランドアクシス100乗ってる者ですけど、オイルはどんなものが良いでしょうか?
結構全開にして走ることが多いです。
99 :
774RR:2005/07/08(金) 22:11:56 ID:RStl1x4O
>>98 ☆JASO−FD
青缶
☆ISO−EGD
モチュール510
エルフモト2XTテック
カストロールTTS
など
100 :
774RR:2005/07/08(金) 22:13:05 ID:y8lzowtj
>>98 ヤマハオートルーブスーパーオイル(青缶)
エンジンノーマルならこれで全く問題無い。
101 :
774RR:2005/07/08(金) 22:23:48 ID:hjHaPDmW
スズキに純正以外を使うヤシはバァカですよw粘度が重要なのさ。
102 :
774RR:2005/07/08(金) 22:46:58 ID:r9ZKo3YM
FKマッシモの2stオイルは激安
103 :
774RR:2005/07/08(金) 23:11:01 ID:RStl1x4O
スズキ純正が固いと思ってるのは都市伝説(笑)
104 :
774RR:2005/07/08(金) 23:22:07 ID:zG25TMcO
>>94,97さん
こんばんは、96です。
4000kmで中古で購入した私の前期スーパーディオ。
マフラーを交換したのが9000kmをちょっと過ぎたくらいですから、
確実に激安オイル(102氏が仰ってるオイル+シグマのFB)で走った距離は5000kmくらいですネー。
幹線道路を巡航していて、急にパワーダウンしたんで、もうだめだと思いマフ交換です(´・ω・)ヤラレタ...
友達のスーディオ、15000km走ってるのに、マフラー交換してないのに…好調だ...
前オーナーがどんなオイル使ってたかわかりませんが…。
105 :
774RR:2005/07/08(金) 23:27:31 ID:GmsM9i0C
CCISって粘度30だろ
別に純正入れなくてもいいじゃん>粘度同じなら
106 :
774RR:2005/07/08(金) 23:34:15 ID:MuWn8qL0
Dio乗ってる者ですが、やっぱりオイルは純正がいいんですかね?
自分はカストロール2ST Active使っているのですが…
107 :
774RR:2005/07/09(土) 00:11:21 ID:fY8ehV3/
CCISって粘度30って言われてるけど、本当に30なのかは誰も知らない(笑)
108 :
774RR:2005/07/09(土) 00:52:50 ID:rKuKMPE8
確かにパッケージにも30とは書いてないからな。嘘なのかな?でも純正だからな
109 :
774RR:2005/07/09(土) 01:05:59 ID:17SnpFTa
誰か電話で聞いて30って言ってなかった?
110 :
774RR:2005/07/09(土) 01:07:44 ID:17SnpFTa
かわってなければ30のはず
886 名前:774RR[sage] 投稿日:2005/05/25(水) 20:32:06 ID:6L8naSAw
>>885 あぁ、そういう事か。スマンスマン。
そういえば純正には表示ないね。
以前、スズキ純正の粘度をスズキに聞いた事があるけど、
SAE30との事だった。
表示しない事で何かいい事あるのかなぁ。
人生における謎がまたひとつ増えた・・・
111 :
774RR:2005/07/09(土) 01:23:50 ID:0ZkiQ1dT
原付は知らないけどSM見てみろ。
CCIS、SAE30と書いてあるのある。
缶には書いてないが昔は表示あった。
2stが衰退したから無くなったんだろう。
あじっぷはアプの指定OILだけど、SAE30
MOTO 2 XT も SAE30
112 :
774RR:2005/07/09(土) 01:35:04 ID:l2SbwSkh
CCIS TYPE02もおなじ粘度なんだろうか
113 :
774RR:2005/07/09(土) 01:49:29 ID:j4U3hKKp
スズキの2stが特殊と思ってるのは都市伝説(笑)
114 :
774RR:2005/07/09(土) 01:55:24 ID:0ZkiQ1dT
まあ、都市伝説であり事実でもあるw
クリアランス寸法が他のメーカーと微妙に違うのも事実だから。
柔らかいOILだと焼きつきやすい傾向があるのも事実だが、メンテちゃんと(OH)してあれば
何でもいいのも事実ww
115 :
774RR:2005/07/09(土) 02:46:53 ID:XNQgkAGW
で、何かが起きてもスズキクオリティーですから
ってオチになるのも事実w
116 :
774RR:2005/07/09(土) 02:52:05 ID:0ZkiQ1dT
実際レースやってる奴のスペック見るとスカトロ入れてる奴もいる!
しかし、よくよく調べるとSAE30入れてる奴が多いのが事実w
ユーザーもスズキクオリティーww
117 :
774RR:2005/07/09(土) 02:57:38 ID:0ZkiQ1dT
118 :
774RR:2005/07/09(土) 03:16:37 ID:XNQgkAGW
俺なんかV100ノーマルなのに全開ばかりなので念の為
MOTO 2 XT テック入れてるなぜならSAE30だから
そんな俺はスズキクオリティー伝説を信じてる
119 :
774RR:2005/07/09(土) 03:17:47 ID:XNQgkAGW
かっちょわりっw
120 :
774RR:2005/07/09(土) 03:36:38 ID:0ZkiQ1dT
スクーターはどうなのかな?
SMとかでクリア寸法調べてみろ。
レプは微妙にクリア許容寸法が違う。
スクーターのクリア寸法が他社と同じだったらスクーターに関しては完全に都市伝説ww
121 :
774RR:2005/07/09(土) 10:25:43 ID:eLmapNLB
クリアランスは同一メーカーなら同じというのは違う。
どこまで高温になる可能性があるかで決められる。
またボアによって違う。
空冷のように、高温になる可能性があるなら、ピストンの熱膨張が大きく、
小さいクリアランスだとシリンダーの中で身動きが取れなくなってしまうので
大きめにしている。
ボアが大きいと同じ1%膨張でも数字が大きくなるので、クリアランスは
大きめだ。
スズキがSAE30ということだが、他社もSAE30かもしれないね。
SAE30だったら、スズキ純正にこだわる理由はなくなるね。
また、SAE30の粘度には幅があって、SAE30の低いほうだったら、
SAE20の高いほうと粘度はほとんど変わらなくなる。
122 :
774RR:2005/07/09(土) 11:26:03 ID:0ZkiQ1dT
>>121 あんた、なかなかいい所突いてるね。
例えばレプ。Vガンマ、VJ21、22は他社とボア、ストロークが違う。
しかしVJ23は・・・
これ書くとますます都市伝説になるから書か無かったんだけど・・・
粘度の許容範囲は忘れたけど、温度内で10%だか15%以内だったはず。
だから表示が無いのは恐らく20〜30の中間で表記出来ないと俺は想像していた。
ちなみにスカトロはSAE20表記あったと思う。
たぶんその中でも柔らかい方だと思う。
なので、
スカトロ=鱸にはよく無い。となったと思う。
まあ、だからVJ21,22の指定がSAE30と言うのが正しいかも。
(同じエンジンのアプRS250もSAE30指定)
しかしあんまりこう言うの書くと鱸=CCIS伝説が無くなるからな〜w
123 :
774RR:2005/07/09(土) 11:38:31 ID:0ZkiQ1dT
さらに書くと、昔はCCISはSAE30と缶には書いて無かったが、
SMやカタログ、パンフ、にはSAE30と書いてあるものがある。
しかし今は無い→レシピが変わってSAE30に近いが規格表示許容粘度を外れている。
と言う可能性も否定できない。
実際のOIL見てスカトロみたいにシャバシャバに柔らかいのだけ止めとけば
実は案外いいのかもしれないww
124 :
774RR:2005/07/09(土) 13:40:18 ID:rKuKMPE8
SAE20の中で粘度が高いオイルって何がある?青姦とかか?
125 :
774RR:2005/07/09(土) 15:01:16 ID:zTafMQHb
126 :
774RR:2005/07/09(土) 15:46:47 ID:0ZkiQ1dT
127 :
774RR:2005/07/09(土) 18:35:11 ID:Am+euQUc
>126
寂しい中年 乙
128 :
774RR:2005/07/09(土) 19:22:13 ID:0ZkiQ1dT
129 :
774RR:2005/07/09(土) 21:35:38 ID:HIRZx9ZI
フェアレディ乙
130 :
774RR:2005/07/09(土) 21:53:38 ID:9HsbWKNF
2stオイルなんてTTSに4stZOIL混ぜときゃOKだべ
131 :
774RR:2005/07/09(土) 21:53:42 ID:Mos2sNBE
ダンロップ
グッドイヤー
乙
132 :
774RR:2005/07/09(土) 22:28:33 ID:XNQgkAGW
133 :
774RR:2005/07/09(土) 23:11:33 ID:rKuKMPE8
VWXY乙
134 :
774RR:2005/07/10(日) 02:43:57 ID:SgGO7WPm
2stOILに4stZOIL混ぜるには湯煎して温度あげて混ぜないと
分離して意味無いよ。
135 :
774RR:2005/07/10(日) 03:04:28 ID:g1O/RyFF
>>134 それガセビア。
メーカーに聞いたから間違いない。
というか原理を教えてくれ。
136 :
774RR:2005/07/10(日) 12:33:27 ID:G4lc8Tdm
ZOILって発ガン性がありそうだな
137 :
774RR:2005/07/11(月) 06:01:10 ID:8GoSV0SC
純正が一番だって。
138 :
774RR:2005/07/11(月) 13:52:45 ID:XxdWhjox
139 :
774RR:2005/07/11(月) 14:40:44 ID:t7yaGfGk
140 :
774RR:2005/07/12(火) 00:39:58 ID:s/KTut6x
141 :
774RR:2005/07/12(火) 00:42:55 ID:s/KTut6x
でつまりだ、俺もしっかり分かってないので
どこがどうすごいのか誰か解説キボンヌ
142 :
774RR:2005/07/12(火) 00:56:32 ID:YgD5QARe
考えるな、感じろ
143 :
774RR:2005/07/12(火) 01:15:53 ID:esHp4Z5e
まあ、ヤマハの青缶はヤマハの原付用オイルって事
144 :
774RR:2005/07/12(火) 01:32:58 ID:B6MCOj3z
FKマッシモの青缶を
145 :
774RR:2005/07/12(火) 07:58:51 ID:XQXdGxHc
146 :
774RR:2005/07/12(火) 12:35:07 ID:h4LRPRCP
147 :
774RR:2005/07/12(火) 14:06:34 ID:JlgUvuW2
なんで勝つまたなんだよ
148 :
774RR:2005/07/12(火) 14:50:51 ID:T5g4bwkR
>>146 実際俺が行くバイク屋のオヤジは青缶を原付専用だと思っていた。
で、カタログをみて「250にも使えるのか」とか言っていた。
149 :
774RR:2005/07/12(火) 20:37:05 ID:xERFSoFy
150 :
774RR:2005/07/12(火) 21:19:38 ID:62jidljs
いつまでも同じ話題やってんなよ。
原付は青
レプは赤
それで何も問題ないだろ。
151 :
774RR:2005/07/12(火) 22:12:49 ID:NqChavCM
とりあえず赤缶と2stゾイル買ってきた
雨で乗れなくて部屋の中で悶々と過ごす日々
ガマンしきれず封をきる(;´Д`)アハンこの香り
赤缶えらいさらさらしてますけど大丈夫なんでしょうか
車種はKSR2です
農用FCしかみたことないからわかんねw
さらさらしてた気もするけどw
教えてエロイヒト(一部を除く)
152 :
774RR:2005/07/12(火) 23:15:36 ID:4GQkZbeg
ゾイル使ったら体調悪くなるよ
153 :
774RR:2005/07/12(火) 23:23:16 ID:4GQkZbeg
>>150 FC青の時代にはそんなこと言う輩がいたが、
実際にはレプリカにFC青を入れても何の問題も起きなかった。
154 :
774RR:2005/07/12(火) 23:34:54 ID:sVrWy/y0
赤は青の2倍儲かる。
輸入品だったらもっと儲かる。
155 :
774RR:2005/07/13(水) 00:29:49 ID:SChfsrss
>>154 }{ }{
∧ ∧ い い
/ ヽ‐‐ ヽ __ Y Y __
彡 ヽ \`'イ‐‐ イ'´/
彡 ● ● l ヽ
彡 ( l / ● ● SPIのウマシカーーーーー!!!
彡 ヽ | / ( l
彡 ヽ l / ヽ l 大嫌いだァァァ!!
/ ` ( o o)\ ` ( ▼)\
/ __ /´> _)_ /´> )
(___|_( /(___ヒ( /<,ヽ/
| / | / ´
| /\ \ .| /\ \
| / ) ). .| / ) )
ヒl ( \ ヒl ( \
\二) \工)
156 :
774RR:2005/07/13(水) 00:32:49 ID:mS3VsPvl
157 :
774RR:2005/07/13(水) 00:54:08 ID:hM+j+q0i
BPのGP-specってオイル知ってる人いますか?
テンプレのHPにはなかったし、エステルベースのフルシンセって間に書いてあって買ったけど
いまいち心配です。
158 :
774RR:2005/07/13(水) 23:32:05 ID:fJqWnDGJ
赤缶って、スーパービジネスオイルのことでつか?
159 :
774RR:2005/07/14(木) 00:29:48 ID:aGTIPWHl
それは赤白缶だろ
160 :
774RR:2005/07/14(木) 23:02:50 ID:igNmbYlN
コーナソのチラシに青缶680円で出てたけど
わざわざ(FD)って付けてたよ
161 :
774RR:2005/07/14(木) 23:59:11 ID:DJi5dEmn
FDがセールスポイントって知ってるんだな。さすが硬軟
162 :
774RR:2005/07/15(金) 01:28:27 ID:Xqvv570d
別に仕切値はFCもFDも青缶は同じだと店で聞いた。
原価は同じもしくは殆ど変わらないって事。(まあ内容もだろうがw)
新製品ぽいから、値段高いの今だけだよw
163 :
774RR:2005/07/15(金) 03:26:16 ID:QkllF18O
FD青缶って粘度いくつ?
教えてエロイ人
164 :
774RR:2005/07/15(金) 08:18:28 ID:3QgL73aJ
青缶のFDはすんごいがんばって開発したんだろうか
それとも赤字で出してるんだろうか
どっちにしても後ろに時世の句みたいなのが書いてあるから
研究員が何人か死んでるのは間違いないだろう
165 :
774RR:2005/07/15(金) 09:36:36 ID:6YpPDFX6
GR2の粘度っていくつ?赤缶と同じだっけ??
ホンダのHPにもでてないし缶捨てちゃったから忘れちゃった・・・
今エンデューロ用のCRMに2XT入れてるんだけどGR2のときより確実にオイル垂れが減った。
逆に燃えすぎててちょっと不安な今日この頃w
166 :
774RR:2005/07/15(金) 10:46:51 ID:jn0Hte6w
行きつけの山葉バイク屋に行ったら普段置いてないバイオが山積み。
青缶がバイオ仕様になったからバイオは廃版で問屋から流れてきたらしい。
値段聞いたら『おじさんおばさんは、値段一緒じゃないと買わないよね』だと
167 :
774RR:2005/07/15(金) 13:50:12 ID:DeI0j3iY
WAKO’Sのサイト、サーバーダウンから復活しましたね。
もう少し、他の商品紹介をふやして欲しい所ですな。
168 :
774RR:2005/07/15(金) 15:07:09 ID:shpmq6N8
FDグレードよりも100%化学合成のほうが偉い?
169 :
774RR:2005/07/15(金) 16:29:25 ID:xS1b/fAS
今日コーナンで見たけど青缶FC648円、FD848円だった。
FCは在庫入れ替え特価になってた。
170 :
774RR:2005/07/15(金) 21:37:47 ID:RejzSG0y
帰りコーナン寄ってきたけど全品FDで特価680円お一人様5本までだったよ@横浜港北
171 :
774RR:2005/07/15(金) 21:59:40 ID:xS1b/fAS
ちなみに市川原木で確認
172 :
774RR:2005/07/16(土) 02:06:36 ID:Kh4sSmP2
100%化学合成のFCより、FDの半合成油のほうが偉い
173 :
774RR:2005/07/16(土) 13:00:29 ID:lmLfjx+t
辞世の句はなんなの?
なんかこわいよ・・
174 :
774RR:2005/07/17(日) 08:46:20 ID:9kmJ9+ss
何で青缶厨は青缶スレに行かず
ここに張り付いてるんだ?
175 :
774RR:2005/07/17(日) 09:38:46 ID:HNJjap+w
辞世の句が怖すぎるから
176 :
774RR:2005/07/17(日) 10:46:22 ID:k63NHfbh
青缶は今家に無いからわからないが、手元にある緑缶にはこんなのが書いてあった。
「 あ た た か く 蝶 も ふ ら つ く 花 畑 」
177 :
774RR:2005/07/17(日) 11:18:56 ID:ip0ECn9v
FKマッシモの青缶
178 :
774RR:2005/07/18(月) 21:29:27 ID:Xc0j8MCw
SUZUKIの4輪用2stオイルってどうなの。
むっちゃ安いんですが。
ちなみにFC。
近所のホムセンに売ってるけど
一部のジムニー乗りしか買わないよね。
2stの軽トラも、もう絶滅だろうし。
179 :
774RR:2005/07/18(月) 22:01:45 ID:AbyRKj40
青缶のFDいいですね。
VΓ最高速が5km上がりました。
高速走行でツーリングしたのですが凄過ぎます。
もうCCIS入れません。
180 :
774RR:2005/07/18(月) 22:17:02 ID:4HSyGdqL
>>179 そりゃ凄いな!
ところで最高速とは、君の仕様はギアポジセンサー誤魔化し入れているのか?
もしくはECU交換かい?
それ以外の場合はガンマの欠陥、排気デバイス落ちだと思うぞ。
181 :
774RR:2005/07/19(火) 00:14:09 ID:Sc5S/4e8
すばらすい!
初めてインプレが出た!
182 :
774RR:2005/07/19(火) 00:29:28 ID:MqwQi2JW
CCISからじゃあFCでもUPするだろ
183 :
774RR:2005/07/19(火) 00:33:26 ID:DiysYmHa
>>179 Vγはノーマルエンジンでもリミカすれば吹け切りするんで
最高速が5`あがるなんてありえないんだが?w(21,22,23全て)
まあ、リミカしてなければもっとありえないんだが?w(22,23)
エンジンか頭かどちらか壊れてるよw
妄想乙
184 :
774RR:2005/07/19(火) 00:48:03 ID:097nadks
まとめるとγ乗りはキモイってことだね
185 :
774RR:2005/07/19(火) 01:24:48 ID:VYhR5t85
いや もしかしたら それくらい凄いのかも知れんぞ FD青缶は
186 :
774RR:2005/07/19(火) 02:11:01 ID:DiysYmHa
なんか原スクしか乗った事の無い奴の発想は凄いな!
簡単に書いたんだが理解出来ないらしい(w
187 :
774RR:2005/07/19(火) 08:31:58 ID:DGhj8ib3
俺、去年の夏V100買って新車だから当然OIL満タンだった(CCIS)
で冬になって丁度OIL無くなって、ワコーズの2CT入れた
OIL変えたからか解らないけど、寒い日はエンジンかけてから
しばらく走らないと、すぐエンストぶっこきまくりorz
暖かい季節になってからは順調だけど。ワコーズの2CTって粘度いくつ?
粘度が関係しているの?又はCCISでも冬はエンストこくのかな?
教えてエロイ人!m(_ _)m
188 :
774RR:2005/07/19(火) 09:58:36 ID:B5mWrGDu
>>183 吹けきっても、潤滑性に優れ摩擦係数が低ければさらに吹けるよ。
最高速は各種抵抗の合算値とエンジンパワーが釣り合った速度だからね。
ccisで吹けきった回転数のパワーより、FD青の低フリクションで数馬力
アップすれば、さらに最高速が伸びる。
189 :
774RR:2005/07/19(火) 11:01:48 ID:oS0CXtGY
SUZUKIのバイクオイルの粘度は
他のメーカーより高いらしくて
それにあわせて設計してるらしいから
suzuki車に粘度の低いサラサラオイル
入れて拭けあがりが良くなるのは当然では?
その代わり焼きつきのリスクが格段に上がるはず
SUZUKIとヤマハに電話して粘度を聞いてみればいい
190 :
774RR:2005/07/19(火) 14:12:18 ID:DiysYmHa
>>188 最高速度=回転数xギア比
あの?中学生ですか?
吹け切りの回転数を書かなかったのは21,22、23で違うから。
あまり笑わせないでくれww
191 :
774RR:2005/07/19(火) 14:16:52 ID:DiysYmHa
>>188 ちなみに2stにレブリミなんか無いからね。
それ以上回らないのは頭うちと言う。
Maxパワー&トルクは回転数の最高地点とは限らないが(つうか絶対下)
最高速は回転とギア比で決まる(計算上の最高速度でほぼ同じ)
到達時間とかになるとパワーの出方、パワーの量で違うけどね。
まあ、がんがれ!
192 :
774RR:2005/07/19(火) 14:21:19 ID:DiysYmHa
>>FD青の低フリクションで数馬力
これも大笑い。
安物の半合成オイルで速くなるなら、2000円クラスのオイルを今まで入れてた
奴はアホか?
オイルで速くなるなら、エンジン改造するやつなんかいなくなるw
193 :
774RR:2005/07/19(火) 14:42:57 ID:O6HlaVF5
ホンダとYAMAHAは粘度いくら?
886 名前:774RR[sage] 投稿日:2005/05/25(水) 20:32:06 ID:6L8naSAw
>>885 あぁ、そういう事か。スマンスマン。
そういえば純正には表示ないね。
以前、スズキ純正の粘度をスズキに聞いた事があるけど、
SAE30との事だった。
表示しない事で何かいい事あるのかなぁ。
人生における謎がまたひとつ増えた・・・
194 :
774RR:2005/07/19(火) 15:01:10 ID:96aw57zq
ID:DiysYmHaの粘度はいくら?
195 :
774RR:2005/07/19(火) 15:30:33 ID:MqwQi2JW
(つД`)ワラタ
196 :
774RR:2005/07/19(火) 16:40:05 ID:097nadks
197 :
774RR:2005/07/19(火) 16:59:32 ID:DiysYmHa
まあ、NAPS世田谷で買ったご自慢のFD青缶とYSギアオイル飾って喜んでろw
198 :
774RR:2005/07/19(火) 19:07:20 ID:9azDfqpe
6年らしいよ
199 :
774RR:2005/07/19(火) 19:37:17 ID:9azDfqpe
>>190 >最高速度=回転数xギア比
お前の論理だと、回転数さえ上がれば無限にスピードが上がるわけだ。
それから、車輪の外径が違っても回転数とギア比が一緒なら同じスピードになるんだね。
あの?小学生ですか?
あまり笑わせないでくれww
200 :
774RR:2005/07/19(火) 19:39:25 ID:9azDfqpe
>>191 >最高速は回転とギア比で決まる(計算上の最高速度でほぼ同じ)
お前の脳内だと空気とか路面抵抗とかがないからそうなるんだろうな。
バイク持ってない人は困るね。
クルマも、はったり黒シーマだし
201 :
774RR:2005/07/19(火) 20:03:18 ID:9Q11Fkkq
ID:DiysYmHa の暑苦しさに熱中症になりました
はよバイク買えよ
202 :
774RR:2005/07/19(火) 21:50:45 ID:9azDfqpe
ID:DiysYmHaのなまえは「金捏造」です。
今度登場したら、名前で呼んであげてください。
凄く喜びますよ。
最近、家のクルマ(軽自動車)に「シーマ」って書いたそうです。
最高速度=回転数xギア比
必ず空気抵抗とか言い出す馬鹿がいると思ったら、やはり青缶男君か(大笑い
頭打ちと吹け切りの意味も解らんらしい。
さすがバイク持って無いだけはあるな(大笑い
204 :
774RR:2005/07/19(火) 23:31:36 ID:9azDfqpe
捏造君
添加剤はオモニのクルマにも入れられるでしょうけれど、2ストオイルはどうするの?
入れるものがないでしょ。
それとも、何か変なことにでも使ってるの?
空気だろうが路面だろうが抵抗があればエンジンパワーが無ければ
同じギア比での回転は上がらない。
>>車輪の外径
こんなのは当たり前に計算に入れるに決まってるだろ
で、青缶男君のタイヤサイズはいつ教えてくれるんだ???(大笑い
で、青缶男君のホイールは何インチよ??
さすが、NAPS世田谷で買ったFD青缶とYSギアオイルがご自慢の人は違う(大笑い
206 :
774RR:2005/07/19(火) 23:34:21 ID:9azDfqpe
じゃぁ「頭打ちと吹け切りの意味」の意味を書いてみてくれ
みんなで見てやるから
それと、どうして頭打ちしちゃうのかも書いてくれよ
しかし、タイヤのスリップロスと言うのは数パーセントある。
それには気づかないらしい(大笑い
さすが、NAPS世田谷で買ったFD青缶とYSギアオイルがご自慢の人は違う(大笑い
で、ID:9azDfqpe青缶男君のタイヤサイズはいつ教えてくれるんだ???(大笑い
で、ID:9azDfqpe青缶男君のホイールは何インチよ??
さすが、NAPS世田谷で買ったFD青缶とYSギアオイルがご自慢の人は違う(大笑い
209 :
774RR:2005/07/19(火) 23:37:00 ID:9azDfqpe
捏造君は、まともに答えられた試しがないけど
いまだに2ストのソレノイドは特別なものと思ってるしね。
2ストに使われてるものなら、ネジすら特別なんだろうね。
210 :
774RR:2005/07/19(火) 23:37:57 ID:1VmEMhgR
おまいらヨソでやれ。
さあ、頑張れ無知男、ID:9azDfqpe青缶男君!!(大笑い
で、ID:9azDfqpe青缶男君のタイヤサイズはいつ教えてくれるんだ???(大笑い
で、ID:9azDfqpe青缶男君のホイールは何インチよ??
さすが、NAPS世田谷で買ったFD青缶とYSギアオイルがご自慢の人は違う(大笑い
さあ、頑張れ無知男、ID:9azDfqpe青缶男君!!(大笑い
無知君、
バイクの6速頭打ちの回転数とギア比、タイヤサイズ、ホイールサイズ教えてくれれば
計算するソフトのダウンロード先教えてあげるけど?
あれ、君のバイクは6速無いか!(大笑い
で、ID:9azDfqpe青缶男君のタイヤサイズはいつ教えてくれるんだ???(大笑い
で、ID:9azDfqpe青缶男君のホイールは何インチよ??
さすが、NAPS世田谷で買ったFD青缶とYSギアオイルがご自慢の人は違う(大笑い
213 :
774RR:2005/07/19(火) 23:46:13 ID:097nadks
>>210 言っても無駄。
γ乗りで全角使う&コピペ多様する奴が定期的に出現する。
確か前スレでも、一日中書き込んでた。
214 :
774RR:2005/07/19(火) 23:47:41 ID:TTXdOAbs
暑さで頭やられた人が居るスレはここですか?
それにしてもここは定期的に変なのが湧きますね
215 :
774RR:2005/07/19(火) 23:51:01 ID:uFlPCv05
赤男爵のオイルリザーブってどうなの?加入してから一度もいれてないんだけど
216 :
774RR:2005/07/20(水) 00:00:55 ID:/74QP/EF
>>214 いや、そういうレスは付けないほうがいいよ。仕方が無いけどね。(本当は、
同一IDで、最速1000レス埋め立て!!なんてやってくれれば、むしろありがたい。)
>>215 バロンオイルはエルフオイルだと思うよ。ぶん回す運転しなければ、ふつうの感じ。
217 :
774RR:2005/07/20(水) 00:07:15 ID:BGR9gDjy
>>(大笑い
テポすれであばれてくれない?
青缶二度と買わないと約束してあげるから。
218 :
774RR:2005/07/20(水) 00:14:47 ID:WV864Gm/
まあ、
ミッションから先が全て共通で、同じ回転数がMaxのバイクなら最高速は同じだ罠(w
馬力が100PSでも60PSでも。
到達時間は馬力が大きい方が早い。
中学出てれば普通は解る。
空気抵抗、路面抵抗がある場合で馬力が負けていれば回転数も上がらない。
空気抵抗、路面抵抗を大きく感じる自転車乗りらしい発想だw
219 :
774RR:2005/07/20(水) 00:53:20 ID:WV864Gm/
ありがとう!
お前らの煽りのおかげで、青缶男の無知を別スレで今日も晒す事が出来た。
感謝するぜ!
good job!
220 :
774RR:2005/07/20(水) 00:55:35 ID:3nTBd6lg
┐(´ー`)┌
221 :
188:2005/07/20(水) 02:09:12 ID:NvPYutFL
あのな、コピペ君よ。
吹け切りというのは、ニュートラルでスロットル全開にしたときの回転数だ。
君に宿題を出す。
@Γでニュートラルでスロットル全開にしたときの回転数を報告せよ。
A最高速到達時の回転数を報告せよ。
脳内予想じゃだめだ。実際にやってみて報告すること。
そして最高速の回転数は吹け切りと同じ回転数とは限らない。
むしろ同じことのほうがまれ。
空気抵抗や、タイヤの抵抗や、駆動系の抵抗や、エンジン内部の抵抗の合算値は
速度が上がるほど増える。
最高速はトップギヤでのエンジンパワーと抵抗が釣り合った速度になる。
この場合、多くは出力曲線ではピークパワーを過ぎて出力が下がってる回転数だ。
そこで、エンジン内部の抵抗の一要素を担ってる潤滑油の滑りがよければ、
数キロ最高速が上がることはありうることだ。
222 :
774RR:2005/07/20(水) 02:53:15 ID:WV864Gm/
>>221 新種の厨房ですか?
188を見る限りまともなバイク乗りとは思えないんだが?w
厨房か原付乗りだろ?
@sugayaECU タコメーターで13000回転 6速でも同じ
M型ECU 12500回転 同じ
R型ECU 14000回転以上 試した事無し
ちなみにR,MECU使用時には、ギアポジションセンサー誤魔化し入れ(まあ、リミカだな)
タコメーターは実際の回転より低く表示されるのは知ってるよな?中君?
仕様、sugayaチャンバー、キャブTM34SS、排気デバイス圧抜きニップル付き。
R型シリンダー排気ポート口径拡大(規制車は絞りが入っているから)
ちなみにダイノジェットでM型ECUで約60PSsugayaで63,5PS
(R型ECUは未計測)
さらに、スプロケはリア42T(ノーマルは44T)
ノーマルスプロケならR型ECUだとタコの数字の外に突入するw
馬力的にスプロケをもっとロングにすれば最高速はまだ伸びる
(頭打ちしてもまだ馬力がそうとう余ってるから)
しかし加速が遅くなるから42Tよりロングにする気は無い。
で、何か面白い事教えてくれるの?中君??
223 :
774RR:2005/07/20(水) 02:58:38 ID:WV864Gm/
>>そして最高速の回転数は吹け切りと同じ回転数とは限らない。
>>むしろ同じことのほうがまれ。
それはパワーに対してギア比がロング過ぎるから。
排気量の小さいバイクではよくあるなw
224 :
774RR:2005/07/20(水) 03:11:32 ID:WV864Gm/
ちなみにスプロケ
21、22はノーマル44T(14T)
23、46T(14T)
ファイナルはSPでもSTDでも同じ、(SPはクロスだが)
ガンマは22以降は5,6速にスピードリミッターがある。
(これはノーマルECUのギアポジセンサーに回転制御が入っている)
リミカして無ければ、ECUの回転制御で最高速は頭打ち以前にそれ以上
回転が上がらない。
リミカしてもノーマルギア比だとちゃんと整備してあれば吹け切ると
報告する人間が殆ど。
意味解るかな?中君?
まあ、頑張って面白い事書いてね♪
225 :
774RR:2005/07/20(水) 03:22:02 ID:WV864Gm/
ちなみに俺のは最高速は計算上218`になるらしい。
(まあ、実際はタイヤのロスがあるからもう少し下だろう)
メーター読みは180スケールだから不明としか言いようが無い。
リミカした場合22のP型、R型のみはフルノーマルだと馬力的に
6速吹け切りが難しいかもしれない。
だから、青缶で5`速くなった妄想君に仕様を聞いた訳だ。
しかしP型、R型でも180キロは振り切ってしまうので、メーター
交換してなければ、5`伸びたと言う事は確認出来ない訳。
解ったかな?中君?
226 :
774RR:2005/07/20(水) 03:30:11 ID:WV864Gm/
ちなみにガンマはノーマルで180`メーターは振り切ってしまう。
(40馬力規制車でも、リミカ付きのままでも)
5`速くなったを確認するには、
まず、スピードメーターの交換が必要ですから! 残念!
227 :
774RR:2005/07/20(水) 03:41:38 ID:P9gqPChl
ネタは誰のサイトですか?
228 :
774RR:2005/07/20(水) 03:50:34 ID:L0AdhWvD
粘着は放置が一番キライ。粘着は常に誰かの反応を待っています。
反撃は粘着の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
粘着にエサを与えないで下さい。
229 :
774RR:2005/07/20(水) 03:53:47 ID:WV864Gm/
>>最高速はトップギヤでのエンジンパワーと抵抗が釣り合った速度になる。
>>この場合、多くは出力曲線ではピークパワーを過ぎて出力が下がってる回転数だ。
>>そこで、エンジン内部の抵抗の一要素を担ってる潤滑油の滑りがよければ、
>>数キロ最高速が上がることはありうることだ。
あとこのあたり大馬鹿丸出し。
確かに吹け切りがピークパワーの車もバイクも無いと言っていい。
ガンマの場合も型によって、改造によって違うが10000回転前後がピークパワー。
ダイノジェット乗せてもその先は平行になり、下向きのグラフになる。
しかし少なくともガンマのギア比はピークパワー以降も速度が上がるだけの
出力とギア設定になっている。
なので最高速は回しきれば速いと言う事だ。
君の理屈は50ccとかなら当てはまるかもしれない。
2stに限って言えば昔の旧車とかも(KH250,RD250あたり)
最近の125、250クラスではありえない。
つうか、RZ250初期型でも。
例外でアプとか外車はギアがロングの傾向があるんで君の理屈も当てはまるかも?知れないけどね。
まあ、頑張れ♪
230 :
774RR:2005/07/20(水) 03:55:53 ID:WV864Gm/
227 :774RR:2005/07/20(水) 03:41:38 ID:P9gqPChl
ネタは誰のサイトですか?
恥かき男君乙。(大笑い
231 :
774RR:2005/07/20(水) 04:00:09 ID:WV864Gm/
>>227 今日はどんな恥で笑わせてくれるの?
空気抵抗はISBNの次に面白かったよww
232 :
774RR:2005/07/20(水) 05:28:48 ID:AA+NAxHI
233 :
774RR:2005/07/20(水) 06:09:55 ID:WV864Gm/
234 :
774RR:2005/07/20(水) 07:05:23 ID:WV864Gm/
>>232 暇だから調べてやった
SAE20は40℃で粘度68が基準。
SAE30は40℃で粘度100が基準。
2CTは40℃で61,5
だからSAE20、それもかなり柔らかい方。
235 :
774RR:2005/07/20(水) 07:19:12 ID:WV864Gm/
ワコーズのデータ見ると分離用が20で混合用が30だな。
ただ引火点を見ると混合は高い設定のレシピみたいだから、
分離は20がいいとか混合は30だとか言う意味では無い。
ワコーズの場合は粘度より粘度指数の違いで混合用、分離用のレシピを変えてる感じだな。
236 :
774RR:2005/07/20(水) 07:29:24 ID:WV864Gm/
ザザット見た感じだと、2stOILは粘度表示が無いのでは無く出来ないが正しいようだ。
例えば新日本石油の古い申請は108(粘度30)。
しかし、酸化防止剤、清浄剤等が変更を何度かしている。
だから粘度落ちてる→表示できない。(現行の数値は表記無し)
ワコーズの2CTも厳密には粘度20表示してはいけない数値→だから表示無し。
234 :774RR:2005/07/20(水) 07:43:10 ID:P9gqPChl
>2stOILは粘度表示が無いのでは無く出来ないが正しいようだ
>>そんなの当たり前でしょうが===
>>調べないとわからんのかい。
>>混合にしろ、分離にしろガソリンと混じるし、シリンダー壁にくっつく頃には
>>揮発成分は当然揮発しちゃってるし、オイルの一部は燃えちゃってるしーー
>>粘度なんてなんの意味があるんだね?
>>混合用なんてガソリンと混ぜちゃってるんだから、オイルポンプの動作抵抗になることはないよねー
>>原理がよく分かってないのがばれちゃってますよぉ。
>>どこかのサイトの内容を鵜呑みにばかりしてるから、そうなるんだよー。
こんな馬鹿な事を言ってる人間が若干1名いるが、規格とか基準満たせばいいだけ。
>>オイルポンプの動作抵抗
はぁ??
>>揮発成分
はぁはぁはぁ???????
そんなの規格には全く関係なし(大笑い
ID:P9gqPChl青缶男、恐るべしアホ(大大笑い
>>ID:P9gqPChl青缶男
おい、大馬鹿男!
じゃあ、なぜSAE20とか、30表示してる2stOIL売ってるんだ??
お前のへ理屈から具体的に説明してくれ????
本物の馬鹿男だこいつ!!!!(大笑い
239 :
774RR:2005/07/20(水) 09:03:22 ID:AA+NAxHI
>>187です
>>233さん、わざわざ調べて下さって本当にありがとうございます。
ちなみにV100はドノーマルです。ノーマルでCCIS入れてても
冬は燃調調制しないとやはりエンストするんですか?
で、いちおう粘度SAE30がいいのかな?って思ってエルフXTテック
買いました。まだワコーズが入ってるので、無くなったら入れてみます。
XTテックなら問題無いでしょうか?>冬
240 :
774RR:2005/07/20(水) 09:04:23 ID:bc2PykoD
粘度についてだが、SAE20も30も大差なし。
SAE20といっても粘度の幅が広く、その高いほうだろう。
30といっても粘度の幅が広く、その低いほうだろう。
だから分離給油用であれば粘度的にどの製品を使っても問題ないはずだ。
241 :
774RR:2005/07/20(水) 09:08:25 ID:bc2PykoD
>>224 なんだ、ガンマはECUで回転数制御してるのか(実質リミッターあり)
20000RPMくらいまでマップがあるECUじゃないのか、ダメじゃん。
まだアナログCDIのほうがましだな。
アナログCDIでニュートラルでスロットル全開にしたときの回転数が吹け切り回転数だ。
242 :
774RR:2005/07/20(水) 09:14:32 ID:WV864Gm/
>>239 いや、だからエンストはオイル関係ない。
新車購入なら買った店にクレーム(タダでキャブ調整掃除してくれるかもしれない)
中古購入なら一度見た方がいい。(自分で出来なければ店)
スクーターなら一度合わせればノーマルとの事だし通年乗りっぱなしで問題無い。
(固体特性かもしれないが俺はV100乗ってないから解らない)
単純にアイドリング調整だけで直るのかもしれないし。
243 :
774RR:2005/07/20(水) 09:19:05 ID:WV864Gm/
>>241 社外ECUでも14000回転が限界だな。
アプリリアECUはもう少し回転低い。しかも12500回転で排気バルブが全閉になるから
Max12500回転って事だ。
244 :
774RR:2005/07/20(水) 09:19:53 ID:WV864Gm/
245 :
774RR:2005/07/20(水) 09:24:47 ID:WV864Gm/
246 :
774RR:2005/07/20(水) 09:37:43 ID:WV864Gm/
>>245 おい、ガンダム君よ、
車種は何で何がしたいか書かないと青缶少年の妄想と同じだぞ?
アナログCDIでも何でもいいが物理的限界って言うのもあるんだぞ?
それ以前にお前ら頭打ちって知らないだろ?
247 :
774RR:2005/07/20(水) 09:38:47 ID:WV864Gm/
248 :
774RR:2005/07/20(水) 09:44:24 ID:kUGnpS4S
粘度30に設計されてるバイク乗ってる
SUZUKI乗りがそれより軟らかいオイルいれれば
拭けあがりが良くなるのは当然
その代わり焼きつきまくりんこだぷー
のはず
249 :
774RR:2005/07/20(水) 09:56:41 ID:AA+NAxHI
>>239です
皆さんレスありがとうございます。
でも粘度20も30も大差無いとか、
俺は何を信じればよいのでしょう・・・
250 :
774RR:2005/07/20(水) 10:00:05 ID:AA+NAxHI
今、気が付いたけど俺のIDは何かの数式ですの?
251 :
774RR:2005/07/20(水) 10:28:30 ID:WV864Gm/
>>250 CCIS伝説ってガンマ(Vじゃ無いよ)が出たときに出来たと記憶している。
たしかにガンマでスカトロ入れて焼いた奴は多い。(Vでも)
しかしスカトロ以外で焼いたって奴はあまり聞かない。
レプで2万`以上腰上OHしない奴なんか何入れてもいつ焼いてもおかしくない。
俺は15000`以内でOHするから実はオイルにこだわりは無い。
(乗ってるのはVJ22A)
俺的には鱸でもスクーターなら激安品以外なら何でもいいんじゃないかと思う。
誰を信じるかだが、自分を信じるのが一番。
俺はガンマ乗りだが2chのガンマスレの情報は30%ぐらいしか信じていない。
幸い焼いた事は無いが排気デバイス落ちとか、車種特有の欠陥は出たことがある。
俺の仕様だとOHも8000`でしろ!と言う意見もあるが、俺は自分の考えで
15000`と決めている。
まあ、なんかあっても自分の責任だし。
スクーターなら安全そうなの選んどけばいいんじゃ無いか?
252 :
774RR:2005/07/20(水) 10:32:53 ID:vtQja612
今冬のことをどうこう言ってもしょうがないと思うが。
セッティングしようにも、冬の状態を再現してやるわけ?
オイルを変えて、冬どうなるかは誰も分からないと思うよ。
全くいじってないノーマル車なら基本的にセッティングは一緒だろうけど、何かが原因でずれちゃってる可能性もある。
とりあえず、現状問題がないならそのままでいいのでは。
冬になってエンストしまくるようなら、改めてバイク屋に行って調整してもらえばいいと思うよ。
あと、アドレスV100のスレに行って訊いた方が、もっといい答えが返ってくるのでは?
253 :
774RR:2005/07/20(水) 10:37:53 ID:bc2PykoD
例えば、20000rpmまで対応するECUやCDIで、ギヤを
ニュートラルにしてスロットル全開にしたときの回転数が14500rpm
だったら、吹け切りは14500rpmっていうことです。
20000rpmまで対応するECUやCDIを使えば、20000rpm
まで回るなんて思ってないです。
254 :
774RR:2005/07/20(水) 10:46:48 ID:WV864Gm/
255 :
774RR:2005/07/20(水) 11:39:29 ID:737G93vb
久々に2stに乗るようになったので、オイルを買おうと思ってコヤマ
に行ったら、以前入れていたウィナーが店頭から無くなってました。
「そういえば用品店とかでも見ないなー」とは思っていたんですが、
製造中止になってしまったんでしょうか?
代わりにMOTO2 XT TECHが置いてあったので、これが後継なのかな?
と思ったんですが…。
でも、elfのサイトを見るとまだウィナーも載っているみたいですし、
探せばまだどこかで扱っているんでしょうか?
256 :
774RR:2005/07/20(水) 11:48:17 ID:JWppLNqD
エルフの本拠地フランスではウィナーという商品はない。
日本向け(アジア向け?)の商品名だろう。
MOTO2 XT TECHはエルフフランスでも売ってる高性能オイル。
だれかがウィナーは製造中止で、在庫限りだという情報を書き込んでた。
257 :
774RR:2005/07/20(水) 11:59:29 ID:3nTBd6lg
>>255 ウィナーはもう製造中止だよ。
いちおうTECHが後継。
てか俺9日にコヤマでウィナー買ったけど?
残り4本くらいあったと思うが遂に品切れか…
258 :
774RR:2005/07/20(水) 12:16:45 ID:Era+SzFI
>254の粘度が高いのはよくわかった。
どうせなら燃えて亡くなって呉。
259 :
774RR:2005/07/20(水) 12:40:32 ID:vtQja612
>粘度が高い
座布団1枚!!
260 :
774RR:2005/07/20(水) 14:23:11 ID:WV864Gm/
馬鹿だな、お前らNAPS世田谷でFDの青缶とYSギアオイル買うのが
都会者のステータスなんだぜ。
でもたぶんあの場所は世田谷では無く狛江市?ではないかと思うんだが。
261 :
774RR:2005/07/20(水) 16:23:57 ID:vtQja612
誰だ?こんな(頭の)堅い老いる入れたのは?
262 :
255:2005/07/20(水) 18:09:23 ID:737G93vb
気になったのでコヤマに聞いてみました。
単に店頭の在庫を切らしてるだけで、来週の頭ぐらいに
再入荷の予定だそうです。
261 :774RR:2005/07/20(水) 16:23:57 ID:vtQja612の自慢
↑
馬鹿だな、お前らNAPS世田谷でFDの青缶とYSギアオイル買うのが
都会者のステータスなんだぜ。
でもたぶんあの場所は世田谷では無く狛江市?ではないかと思うんだが。
264 :
774RR:2005/07/20(水) 22:23:20 ID:qOQQLrN2
お引取り下さい
265 :
774RR:2005/07/20(水) 22:59:02 ID:WV864Gm/
ID:P9gqPChl=ID:vtQja612
朝馬鹿がばれたからID変えたんだよね。
アナログはいいねw便利で。
ところでNAPS世田谷で買った自慢のFD青缶はチェーンに塗るの?
266 :
774RR:2005/07/21(木) 00:31:45 ID:5Ti2Fl5R
青姦青姦言われてたんで青姦買ってきた。
使用車両はCRM50 CDIカット
夕方友人宅に行ってぶん回して帰ってきたら、ナンバープレート
ドロドロになってやがった。
行きは見てなかったが、往復で80キロぐらい。
普段TTSばかり使ってて、同じ状態走って4,5粒程点ができるだけだったのに
満遍なく真っ黒になってたわ。
煙は確かに少ないし、レスポンスは悪くないけどちょっと困ったなぁ・・・
めちゃ残ってるわ。
267 :
774RR:2005/07/21(木) 01:21:26 ID:VDYbhvIn
>>266 今までたまりにたまったエンジンやチャンバーやサイレンサー内部の汚れを
クレンジングして出してくれたんじゃない?
宿便とやらをさ。
268 :
774RR:2005/07/21(木) 01:29:57 ID:5Ti2Fl5R
>>267 それは絶対にありえない。
ツーリング先でガソリンスタンドのオイルを入れたら
同じようにドロドロになった。
今のところTTSかワコーズが汚れない。
269 :
774RR:2005/07/21(木) 20:38:21 ID:K1qAhQx5 BE:45582023-
2CTってこのスレ的にどの辺りのランク付けだったっけ?
270 :
774RR:2005/07/22(金) 00:58:13 ID:JTDiHSdf
>>269 ワコース2CTだね。大関ランクだよ。ほとんどの町海苔バイクには無問題。
排気臭には論議があるけど、性能は比較的いいオイルだよ。
271 :
774RR:2005/07/22(金) 06:07:19 ID:XybQXouj BE:303876858-
サンクス。
272 :
774RR:2005/07/22(金) 15:34:03 ID:OhYo8w8/
>>270 YPVSとのマッチングには議論があるがな〜w
273 :
774RR:2005/07/22(金) 15:39:22 ID:P6JwNVJy
>>271 サーキットも全然いけちゃいますよ。垂れないし煙は皆無です。
ただ、匂いには好き嫌い分かれるとおもう。
274 :
774RR:2005/07/22(金) 20:25:25 ID:0S2f4+ce
現状手に入る2stオイルで、なるべく無臭に近いのはどれですか?教えてくらはい
275 :
774RR:2005/07/23(土) 02:02:34 ID:wAbjzS2N
276 :
774RR:2005/07/23(土) 14:17:30 ID:+0lMUiAO
∧_∧
⊂(´・ω・`)つ-、
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」 ほうほう。。。で
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| Yamaha青缶っていいの?
/______/ | |
| |-----------| |
277 :
774RR:2005/07/23(土) 14:45:40 ID:nNH0Eu3N
>251
VJ22Aを純正で焼いた俺。25000k走ってたからしょうがないのかも
知れないけどね。(後日エンジン載せ変えました。)
3XV、VJ22Aと2st250と2stスクータ(そこそこいじってる)を乗り継いだ
俺の意見だと空冷の2stスクータの方がオイルは気使う。まず空冷という
のが痛いし常にパワーバンドで走ってるようなセッティングになるから
結構過酷。ちょっと直線あったらずっとレブあたってるような状態だし。
278 :
774RR:2005/07/23(土) 15:54:29 ID:LbAbNzlZ
原付スクーターも空冷とか言うけど
全部覆われてるのにどこから
空気取りこんでるのかいつも考える
でもとりあえず走るからいいやと思って走るけど
279 :
774RR:2005/07/23(土) 15:59:59 ID:QJzYUnC7
ヒント:強制
280 :
774RR:2005/07/23(土) 16:01:32 ID:wAbjzS2N
停車時はむき出しのが放熱はいいが、走行時は皮かぶりのが
風流がよく冷却はいいんだよ、モルダー君。
そもそも原付は回転数も知れてるから温度も知れている。
しかし、長距離走る設計にはなって無いから、全開で長距離とか
改造した場合はオイル以前にやばいんだよ、モルダー君。
281 :
774RR:2005/07/23(土) 17:15:51 ID:yUC/pJ/F
強力な電波が発信されてます↑↑↑
282 :
774RR:2005/07/23(土) 17:25:20 ID:wAbjzS2N
↑↑↑
ID:yUC/pJ/Fこの子がNAPS世田谷でFDの青缶買って大喜びの有名人、青缶男君。
この子はFDの青缶を愛車の自転車のチェーン油に使う兵。
缶は部屋のオブジェにするらしい。
283 :
774RR:2005/07/23(土) 18:37:57 ID:wAbjzS2N
>>ID:yUC/pJ/F
NAPS世田谷で買ったFDの青缶のインプレまだ〜?
あとYSギアオイルもついでにでいいよ?
塗り心地とか缶の色とかでもいいよ?
284 :
774RR:2005/07/23(土) 19:14:35 ID:Sh10yPJE
285 :
774RR:2005/07/23(土) 19:30:03 ID:+0lMUiAO
>ID:yUC/pJ/F
∧_∧
⊂(´・ω・`)つ-、
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」 ほうほう。。。で
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| Yamaha青缶とかバイオっていいの?
/______/ | |
| |-----------| |
286 :
774RR:2005/07/23(土) 19:35:46 ID:tnbsQ3hn
>>284 エンジンの構造が分かれば理由も自ずとわかると思うのだが・・・知能低いと厳しいかな
287 :
774RR:2005/07/23(土) 19:58:09 ID:yUC/pJ/F
規制が解除されたのかな
捏造君は
相変わらず、妄想しかできないのかな
288 :
774RR:2005/07/23(土) 20:06:43 ID:2ExKd1yz
289 :
774RR:2005/07/23(土) 20:24:22 ID:wAbjzS2N
>>ID:yUC/pJ/F
NAPS世田谷で買ったFDの青缶のインプレまだ〜?
あとYSギアオイルもついでにでいいよ?
塗り心地とか缶の色とかでもいいよ?
290 :
774RR:2005/07/24(日) 01:37:53 ID:f/Y5ZIAm
今、日本で売ってる最も新しい新製品は青缶。
291 :
774RR:2005/07/24(日) 08:41:02 ID:DoVHKWJt
ジョイフル本田で売ってるSUMIXの2ストオイルはどうなんだ?
オイルスレで4スト用のGX100なんかは評価高いけど。
292 :
774RR:2005/07/24(日) 11:07:25 ID:KKXxdd7p
FZRは前から空気取り込んでたな。
293 :
774RR:2005/07/24(日) 13:09:30 ID:p+pmMpeY
∧_∧
⊂(´・ω・`)つ-、
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」 ほうほう。。。で
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| 二井義幸って何やったん?
/______/ | |
| |-----------| |
294 :
774RR:2005/07/24(日) 18:36:44 ID:j+F5RTbs
イオンとかで置いている、ノーブランドオイル
(メーカーごとに「ヤマハのバイクにも最適」
「スズキのバイクにも最適」など缶に書いてある)
はどうですか?
そもそも、これって本当にメーカーごとに組成
を変えたりしているのでしょうか?
295 :
774RR:2005/07/24(日) 19:10:32 ID:p+pmMpeY
300円以下でFKマッシモオイル売ってるからそっちに汁!
296 :
Gアク乗り:2005/07/24(日) 19:25:27 ID:49ir35Qz
ホムセンオイルを五本ほど消費してきたが、最近調子が悪いと思ってバイク屋へ行った。
プラグが石になりかけてた。
297 :
294:2005/07/24(日) 20:25:01 ID:j+F5RTbs
298 :
774RR:2005/07/24(日) 21:01:22 ID:hyl1dkkX
>>294 シグマってやつかな?
確か、あれはFB級でしょう(プラ製の缶だったらFC)
実際、俺も原付初心者だったころは愛用してたけど、マフラーが詰まってきて失速するようになった
FKマッシモのやつもFB級だから、なるべくなら避けたいところ
299 :
774RR:2005/07/24(日) 21:05:44 ID:p+pmMpeY
マッシモ青缶ってFBだったっけ・・・。
そりゃリスキーだぁね。正直スマンかった・・・。
まぁ、バイクメーカーの指定(純正)のが間違いないよ。
300 :
Gアク乗り:2005/07/24(日) 21:47:37 ID:49ir35Qz
現在三万キロでヤマハ純正スズキ純正、マッシモFB,FC、カインズと入れてきたが、ホムセン物は冬場の始動後に煙がちょっと大いかな?ぐらいに思ってた。
今回カインズ四本消費してから士熊FC入れた途端に夏なのに煙の多いこと…そのうちアクセルの付きが悪くなってプラグみたら石になってた。
イリジウムなので派手に磨けず、軽く周辺部を擦って大まかに削り、ヤマハ純正を700CC足して走行。
今日バラしたら綺麗になってた次第。
たぶん熊だと思う。
301 :
774RR:2005/07/24(日) 22:14:02 ID:p+pmMpeY
>>300 シグマは怖くてスズキの薔薇にしか入れたことないぞ。
薔薇だったら壊れてもいいかとw
でも、いまだに元気な薔薇。
カーボンっちゃぁワ×ーズの2CTが硬いっ!
KR-1との相性は最高でサーキット走行ガンガンやっても調子は良かったが、
DT125がYPVSが逝ってしまった。
超々硬カーボンがYPVSポートに張り付いちゃったんよw
ありゃ参ったね。
302 :
774RR:2005/07/24(日) 23:24:46 ID:sNGtZauq
V2Rを40:1の混合比で使ってるけど、結構白煙が多い
今のが終わったら2CRV-Rを使ってみるつもり
303 :
774RR:2005/07/24(日) 23:48:40 ID:IrrSlCMk BE:60775542-#
>>301 2CTよりGR2のほうが硬い・・・
ブン回しててもバルブにカーボンが・・・
304 :
294:2005/07/25(月) 03:06:30 ID:ns6SYbxU
305 :
774RR:2005/07/25(月) 14:24:04 ID:2byns07N
そこで貴方が体を張ってインプレッション
306 :
774RR:2005/07/25(月) 14:52:18 ID:OqcH6eEY
粘度30のCCISとアジプOIL、潤滑性能が高いのはどちらですか?
307 :
774RR:2005/07/25(月) 16:42:39 ID:ygYk6ilv
コヤマでウィナーを4本買ってきた。
あせってRS買うんじゃなかったよ…。
308 :
774RR:2005/07/25(月) 18:05:54 ID:4KSfZ4NY
RSはFCグレード
ウィナーは何年も前からGDグレード
309 :
2輪はもっていない:2005/07/25(月) 23:17:43 ID:LifG4ytA
2輪メーカーでもあるハスクバーナのチェンソー用2ストオイルはどうだ?
チェンソーは最高15000回転するので2輪用2ストオイルは焼き付き
の原因となり使用禁止なのですが、逆の場合はどうなんだろ。
FCクラス1リッターで1800円ですが。
310 :
774RR:2005/07/25(月) 23:31:52 ID:/5h6XoDS
311 :
774RR:2005/07/25(月) 23:36:11 ID:QUkQFC47
>>309 レスポンスとか考えなくても良いからな。>チェーンソー
312 :
774RR:2005/07/26(火) 00:18:21 ID:ZkPWn6UV
313 :
774RR:2005/07/26(火) 00:36:15 ID:8c7PtquL
デルコいっすよ。
ちょい軟らかめですが、KDX125にはベストマッチングっす。
314 :
774RR:2005/07/26(火) 09:52:36 ID:c+DrpuVH
ACデルコはGM系の会社
315 :
774RR:2005/07/27(水) 02:55:12 ID:KHXQ3IX7
>>312 どこで売ってますか? 教えてくださいまし
316 :
774RR:2005/07/27(水) 11:55:29 ID:0hiSfK+G
脳内やろw
317 :
774RR:2005/07/27(水) 20:04:27 ID:UY0xQ8sE
TORCOってとこのオイル使ったことある人いますか?
318 :
774RR:2005/07/27(水) 22:47:09 ID:tyusA2Y9
走っ添加っていう添加剤をTZR250R(3XV)に入れたら
チャンバーがカーボンが溶けたような汁がどんどん出てきた。
結構掃除されてる感じ。
319 :
774RR:2005/07/27(水) 23:55:19 ID:BqVP+AuS
>>318 それは単に「走っ添加」が燃えなかったので
燃え残りオイルが垂れてきたのだと思う。
320 :
774RR:2005/07/28(木) 01:10:57 ID:KAJ8tiVv
スクーターにカストロール入れたいんだけどいかがでしょう?
321 :
774RR:2005/07/28(木) 01:24:43 ID:MOoyBQiY
かすとれるよ。
322 :
774RR:2005/07/28(木) 02:20:09 ID:/lxR++LT
323 :
774RR:2005/07/28(木) 09:53:41 ID:S+IbOSeG
>>317 きもちいいよ。
ソープランド特性オイルでしょ?
324 :
774RR:2005/07/28(木) 11:21:14 ID:F62ae6/+
>>317 お肌にいいらしいぞ。
噂の青缶厨も大推薦だw
325 :
774RR:2005/07/28(木) 21:21:47 ID:F62ae6/+
ぁげ!
326 :
774RR:2005/07/28(木) 22:27:04 ID:7NP1RUKp
スレ違いかもしれませんが、みなさんギアオイルはどれを使ってますか?
ちなみにサービスマニュアルによると10W-40ぐらいの4サイクル用オイル
使え、と書いてあります。
夏場になるから15w-50ぐらいにしたほうがいいのかな。
327 :
774RR:2005/07/28(木) 23:16:48 ID:mffLAPw3
とらんそいる
328 :
774RR:2005/07/28(木) 23:43:38 ID:F62ae6/+
>>326 スクーターか?ならATFいいぞ。レースやってる連中は大抵ATF。
MTなら指定のがいんじゃない?
トライアル全日本の某選手はMTでもギヤオイルのかわりにATF入れとったね。
ちょっと万人には薦められない諸刃の剣w
329 :
774RR:2005/07/28(木) 23:50:21 ID:V2NLgLuf
なんでATFがいいの?
330 :
774RR:2005/07/29(金) 00:05:03 ID:FvSVK6+L
2stのギアオイルはシリンダー内を潤滑しないから酸化防止剤より
極圧添加剤が重要だから。
331 :
774RR:2005/07/29(金) 00:06:23 ID:orn1m8i5
説明ありがと
332 :
774RR:2005/07/29(金) 01:36:47 ID:TSpStU6S
スクーターのギアオイルなんて、どうやって入れるのか
も知らない・・・ orz
333 :
774RR:2005/07/29(金) 02:12:45 ID:rG09Exnw
ゾロメげっちゅー!
334 :
774RR:2005/07/29(金) 02:14:27 ID:DWE9AsgF
↑ あ〜あ〜 やっちまったか
カワイソス
335 :
774RR:2005/07/29(金) 15:49:08 ID:ixMTLrCM
>>332 後輪のあたりに、パッキンの付いたネジがあるから、それを外す。
出口、入り口が別れてる車種はいいけどねぇ、
別れてない車種はその後車体を倒すハメになる。かなりの重労働。
>>333 なにもそんなに喜ばなくてもw
336 :
774RR:2005/07/29(金) 16:20:34 ID:Mq5rua0V
>>335 >別れてない車種はその後車体を倒すハメになる。かなりの重労働。
スポイトみたいのを使えばいいのでは、、?
337 :
332:2005/07/29(金) 20:06:03 ID:TSpStU6S
338 :
774RR:2005/07/29(金) 21:28:35 ID:ixMTLrCM
>>336 それが、いい道具が見つからなくてですネ…
腰痛めた(´A`)
339 :
774RR:2005/07/29(金) 21:34:00 ID:306t1ZDL
340 :
774RR:2005/07/29(金) 21:46:02 ID:306t1ZDL
ホムセンで買えるレベルで一番イイのは何かな?
やっぱ青缶かな?
カストロのTTSもたまに見るけどなぁ
341 :
774RR:2005/07/29(金) 22:31:03 ID:ixMTLrCM
>>339 スーパーディオに乗っちょる
…というより、友達のを交換してやった。鉄粉がワンサカ。
342 :
774RR:2005/07/29(金) 22:42:17 ID:Lh8l2TQM
Gアクにヤマハのエコオイル(赤ボトル1L1200円程度)
入れてます。すごく良い!!スムースに回るぜ。
なんか水みてーにやらけーけど。
343 :
774RR:2005/07/29(金) 22:48:19 ID:qTl9Yj/J
>342
当たり前だっての・・・
344 :
774RR:2005/07/29(金) 23:42:12 ID:TSpStU6S
2万円の中古JOGに4年半乗っていたことがあるのだが、
後半では、毎月オイル1缶(1リッター)を消費するという
ひどい状態だった。
オイルといえば青缶をヤマハディーラーから買うことしか
知らなかったので、毎月オイル代が900円ぐらい出て行った。
おまけにあちらこちらが壊れて修理代もひんぱんにかかった・・・
こんなんだったら早く新品に乗り換えた方が良かったな。
345 :
774RR:2005/07/30(土) 03:32:41 ID:3KHiZrGj
青缶ってそんなに良いのか?
だったら体にも良さそうなので飲んでみるかな。
346 :
774RR:2005/07/30(土) 03:46:21 ID:E62qX/Tn
___
∧_∧ ||\ \ だったら体にも良さそうなので飲んでみるかな。
<ヽ`Д´> || |二二|
( つつ ||/ / カタカタ
|二二二二二二二二二二|
|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
347 :
774RR:2005/07/30(土) 04:08:59 ID:c3/Nw4Ug
NAPS世田谷でFDの青缶を買って飲むと便秘が治ります。
さらに、虫刺されにはYSギアオイルが効果的です。
348 :
774RR:2005/07/30(土) 04:42:25 ID:9UJsTdlj
よっしゃー今日買ってくらー
349 :
774RR:2005/07/30(土) 05:23:45 ID:9UJsTdlj
わいも
350 :
774RR:2005/07/30(土) 05:50:30 ID:ENk1GTZ1
このスレで話題になってたエルフ・モト2ウィナーなんだけど、ロットナンバーが
ないなあ。おまけに甘い匂いもしないよ。誰か事情を知っている人はいない?
もう一つのモト2SPはちゃんとロットナンバーがあって甘いにおいもするのだけど。
351 :
774RR:2005/07/30(土) 07:37:26 ID:oMYDqBJU
>>342 粘度調べたほうがいい
軟らかいオイルは良く回るけど焼きつきやすいとか
352 :
774RR:2005/07/30(土) 09:40:23 ID:KQz3Obpo
メーカー製なら大丈夫でねの?
いくら低粘度っつっても、それで油膜キレるなんてこたぁないだろうし
最近じゃ一部の4輪に標準で0wー30のオイルとか使ってるしさ
もっともこれは燃費対策で愛奴リング下げる目的らしいが
353 :
774RR:2005/07/31(日) 13:00:07 ID:0lSaHbhC
>>350 甘い香りがするのはモトスポーツの方だろ
354 :
774RR:2005/07/31(日) 14:41:40 ID:Tkg3YGYq
>>350 このスレでウィナーと混同されてる気がするけど
ブルーベリーの香りはスポーツのほう
エルフのHPにゃ未だにウィナー&スポーツが載ってるけど
ホントは今でも生産してるんかなぁ
近所のドラスタにもあったよ
355 :
774RR:2005/07/31(日) 18:38:49 ID:N7k6S/0A
実際問題、elfのオイルって性能良いのか?潤滑性能悪そう。使ってる人は少ない。どうなんだ?
ウィナー置かなくなったからXTを原付にいれるわけにはいかないし。XTはレプ用だからな
356 :
774RR:2005/07/31(日) 19:31:42 ID:M3+Oq9G5
女医本に、カストロールの直輸入2stオイルがあった。
…怪しい
357 :
774RR:2005/07/31(日) 22:02:04 ID:OqhpwDNJ
>>356 今になって有る訳でなく俺が18年前にMVXに乗ってた時から有るよ。
学生で金が無かった俺は2ストオイルとギアオイル用に4ストオイルを
その輸入ポリ容器カストロールを入れてたけど問題は無かったよ。
1リッター298円位だったかな?この前行った時も未だに有ったんで
懐かしさを覚えた。実は今も3代目となるMVXを持ってるが社会人なんで
流石にそれを入れる気はしなくTTSを入れてますよ。w
358 :
774RR:2005/07/31(日) 22:25:28 ID:z+lclHm9
MVXだとオイルタレが大変そうだ。
幻に終わったMVX400なんてのもあったな・・・。
359 :
774RR:2005/07/31(日) 22:37:43 ID:0lSaHbhC
>>355 例えばRC211Vに使われているオイルはレプソルではなく実際はエルフである
またXTテックよりもウィナーの方が高性能、文章後半の理屈が全く意味不明
一般的にエルフのオイルは燃えが良い→カーボンの発生が少→オイル垂れ少
との評判があり、スラッジ等がマフラーに溜まりにくいため原チャリに最適
360 :
774RR:2005/07/31(日) 22:58:18 ID:eBEP4/3x
361 :
774RR:2005/07/31(日) 23:04:12 ID:H8EfrE86
>>359 そうそうレプソルはスポンサー契約してるけどオイルの供給はしてない。
って耳にする。
実際レプソルの市販オイルはショボイものばかり。
362 :
774RR:2005/07/31(日) 23:20:37 ID:na1qnk7z
レースOILは市販品とは全く別物なんで比較の対象にならず。
酸化防止剤なんか当然入っていない訳だし。
メーカーの宣伝用でしか無い。
レースで実績があるメーカーの市販品が優れているとは限らない。
363 :
774RR:2005/07/31(日) 23:33:35 ID:0lSaHbhC
364 :
774RR:2005/07/31(日) 23:40:14 ID:H8EfrE86
タイアップ記事で急に思い出したけど、『ライディングスポーツ』誌は、
すっかりニューテックの片棒かつぎ雑誌になっているな〜。今回の
『ライディングスポーツ』誌でも、まるでニューテックが他の老舗ブランドと
肩を並べているっつうことを表現する為に、他の老舗ブランドはむしろ利用
されているかのごとき扱いだよね。多くのバイク乗りも、だいぶニューテック
信者が増えているけど、実のところ、オイル業界ではとんだ鼻つまみものの
ニューテックについては、誰も語らないよね。
まー、裏話を話せば、ニューテックは元々エルフにいた技術者が独立して
作ったブランドみたいだけど、独立したばっかの時に、「今後エルフは無く
なって、ニューテックに変わる」みたいなニュアンスのセールストークを
行ったみたいで、これに対してエルフ側が激怒して、この2つのブランドは、
犬猿の仲なんだよね。まー、アーブ山口が思うに、オイルの開発には、莫大な
開発費がかかるので、ほとんど元売り大手じゃないと、オイルの開発など
できないので、本当にいいものは、エルフなどの元売りしか開発できず、
そういう意味では、俺様が好きなモチュールですら、ただのブレンド屋に
過ぎないんだよね。例えば、ホンダのRC211Vには、レプソルがスポンサーに
ついていても、実際に入ってるのはエルフのオイルだからね。
まー、何だかエルフに肩入れ調の文章になっているけど、ニューテックが仮に
良いオイルだとしても、今後の開発能力は、元売りメーカーの比じゃねー
っつうことで、ハッキり言って、俺様が最も苦手だった、“タイアップ”で
伸びてきたブランドなので、まー、ニューテック信者の人にはワリーけど、
アーブ山口はストレートにお薦めいたしません。
365 :
774RR:2005/07/31(日) 23:44:26 ID:Tkg3YGYq
>>359 >XTテックよりもウィナーの方が高性能
これのソースは?
煽りじゃなくエルフ愛用してるんで知りたい
366 :
774RR:2005/07/31(日) 23:59:06 ID:0lSaHbhC
367 :
774RR:2005/08/01(月) 00:00:42 ID:ylRuRG+L
性能も気になるけど、エルフのページだと、ウィナーはスモークの少なさを
特徴に上げているのに、XTテックは特にそういうことに触れていないのが
気になる。やっぱりウィナーより煙多いのかな?
XTテックでも容器の方にはそれらしきことが書いてあるので、それでも他の
オイルよりかは少なそうな感じだけど…。
368 :
774RR:2005/08/01(月) 00:06:58 ID:PJTreQgw
362
確かにエルフのオイルは信用ならない。容器やHPなどには良いこと書いてるが、性能には難ありだな。
エルフオイルが良いっていうヤシ、ソースキボン
369 :
774RR:2005/08/01(月) 00:16:18 ID:cc3uD0zI
逆に聞くが何をもってelfが悪いといってるんだ?
過去スレから使用者の評価が良かったのがelfとヤマハなわけだが。
370 :
774RR:2005/08/01(月) 00:22:22 ID:7SDaJnZk
371 :
774RR:2005/08/01(月) 00:34:30 ID:7k7Pd5IH
ほぉ、ワークスで市販オイル使ってるところがあるとは初耳だw
つうか2stだとカートだってブレンドして使うの当たり前で
市販のそのまま使う奴なんか少ないぞ。
レースでは植物油が今でも主流なんだがww
酸化防止剤も入っていない植物油を370は自分のバイクに入れる訳だなw
またスペック厨房か・・・
372 :
774RR:2005/08/01(月) 00:58:11 ID:7SDaJnZk
>>371 なぜに話をワークスに限定するかね?要はワークス以外のレース車両が
市販レース用オイルを使って無いとは言い切れないわけだ。
それに4st用ELF市販オイルはワークスも使用しているから2stに限定した
話をしなきゃならんわけだ。
植物油?20年前の話かジジイ、現在はロードレース用2stオイルは
100%化学合成油が主流ですが?
大体カートでさえ植物油と化学合成油のブレンドオイルが主流で
植物油100%のオイルを使ってる奴なんか少数派じゃねえかよw
373 :
774RR:2005/08/01(月) 01:17:10 ID:7k7Pd5IH
>>372 あの〜
植物油
鉱物油
これがベースオイル
100%化学合成?、はぁ??はぁぁぁぁ????
プライベーターがスペシャルブレンドなんか手に入れられる訳が無いw
ちょっとあんた無知すぎww
374 :
774RR:2005/08/01(月) 01:18:52 ID:7k7Pd5IH
375 :
774RR:2005/08/01(月) 01:24:24 ID:dj1MYVqd
>>371 じゃあ
>>359はプライベーターの話って事?
レプソルがスポンサーのRC211Vでエルフ使ってるプライベーターってどこよ
376 :
774RR:2005/08/01(月) 01:25:16 ID:dj1MYVqd
377 :
774RR:2005/08/01(月) 01:28:09 ID:7k7Pd5IH
植物油=成分が安定している。
鉱物油=産地で成分が違う。
100%化学合成=市販品はベースオイルは鉱物油。産地など成分のばらつきを安定させるために行う。
スペシャルブレンド=ベースオイルは植物油、もしくは産地厳選の鉱物油。酸化防止剤は一切入れない。=市販車には使えない。
(OHしないと、エンジン内でOILが腐る)
378 :
774RR:2005/08/01(月) 02:04:06 ID:7SDaJnZk
>>377 >100%化学合成=市販品はベースオイルは鉱物油
↑でたらめを堂々と書けるとは無知もいいとこだな
鉱物油=パラフィン系の原油から生まれたベースオイルに各種の添加剤を加えたもの
100%化学合成油=化学製品と添加剤でつくられた人工のオイル
>>375 >363のリンク先のエルフ関係者のコメントを100回読め
379 :
774RR:2005/08/01(月) 02:11:47 ID:dj1MYVqd
380 :
774RR:2005/08/01(月) 02:30:28 ID:7SDaJnZk
>>379 頭の悪い君にわかりやすく説明すると
>レプソルがスポンサーのRC211Vでエルフ使ってるプライベーターってどこよ
↑の質問がなぜ>359>372のレスから引き出されるのかも意味不明だが
大体どこをどう曲解すればプライベーターの話が出てくるんだよ?
レプソルがスポンサーのRC211Vでエルフ使ってるワークスチームと同じオイルを
エルフの関係者が希望者に市販=一般配布したと云う事実が存在する。
381 :
774RR:2005/08/01(月) 03:04:56 ID:7k7Pd5IH
>>鉱物油=パラフィン系の原油から生まれたベースオイルに各種の添加剤を加えたもの
はぁ?
それ、オイルメーカーの説明書きだろ?
鉱物油って辞書で調べてみな。添加剤混ぜたらベースオイルじゃ無いだろww
だから規格厨房は・・・
まあ、馬鹿に何言っても仕方ないな。
382 :
774RR:2005/08/01(月) 03:29:32 ID:7k7Pd5IH
鉱物油=石油を分留、精製した油のことをいいます
植物油=(エンジンオイルの場合)とうごま(ヒマの実)から採れる植物油の事をいいます
化学合成油=分子工学に基づいて科学的に合成されたオイル
これが定義だ。
お前の説明は全てオイルメーカーの引用だから添加剤とか訳解らん物が含まれてしまう。
オイルメーカーのHP鵜呑みにする前に基本を勉強しろ!
この糞規格厨房が!
383 :
774RR:2005/08/01(月) 03:42:39 ID:MQkbAneb
ID:7k7Pd5IHへの考察
>植物油=成分が安定している
安定しているのは潤滑性能だけだが、成分が安定しているのになぜ腐るのかは
馬鹿しか理解できない理屈である
>100%化学合成=市販品はベースオイルは鉱物油
彼は精製と合成の区別がつかないようだ、しかも市販品以外は鉱物油以外から
作られると思っているらしい、鉱物油から炭化水素を合成して作られた物が
化学合成油であるから可笑しな話だ
>スペシャルブレンド
彼の場合なぜかベースオイルが化学合成油の場合は除外されるようだが
カートの世界ではオイルメーカーが化学合成油と植物油のスペシャルブレンドを
謳ってレース用オイルとして市販している、またワークスとプライベーターが
使用オイルに特別な差も無く殆ど同じ物を使っているのが実態だ
>スペック厨房>規格厨房
2ちゃんで厨房を連発する人物のレスは疑ったほうが良い経験則が存在する
384 :
774RR:2005/08/01(月) 03:58:37 ID:Tujv7X3O
>>382 いまさらオイルの定義って自己確認してんの、んなこと皆知ってるって
市販品の化学合成油のベースオイルが鉱物油なんて書いたら説得力ゼロでしょ
あなたは、せめて化学合成油の原料が鉱物油と書くべきだったと思うよ
385 :
774RR:2005/08/01(月) 08:42:08 ID:BfilbQew
化学合成油は鉱物油を分解して
化学的に再合成したもので
0から作り出したものじゃないと思う
だから合成油のもとは鉱物油のはず
みんな間違ってると思う
386 :
774RR:2005/08/01(月) 10:11:55 ID:/2XuhAHd
>>380 >大体どこをどう曲解すればプライベーターの話が出てくるんだよ?
ハァ?御前が
>>372で
>なぜに話をワークスに限定するかね?
と言ったからだろ
自分の言った事も整理出来ないのか
頭悪いな
387 :
774RR:2005/08/01(月) 10:53:39 ID:1bk2ZBaA
で、そのエルフとやらのオイルは結局良いんかい?
388 :
774RR:2005/08/01(月) 18:56:02 ID:qd0icwY8
もまえらもちつけ
>ID:7k7Pd5IHは金捏造だぞ
そんなのに釣られてマジレス返すんじゃない
389 :
774RR:2005/08/01(月) 19:17:24 ID:rTYapjB1
しかし「エルフ」+「RC211V」でぐぐった結果がソースて言われてもなんだかなー
390 :
774RR:2005/08/01(月) 21:19:31 ID:QvsVmQID
yaccoは?
391 :
774RR:2005/08/02(火) 02:27:12 ID:+PQ4Gusp
スポンサーの製品を実際には使ってないってのは
よくある話だよ。
392 :
774RR:2005/08/02(火) 03:04:00 ID:7vjRxxLb
で分離でレーシングオイルってあるの?
ヤマハのRSはレーシングじゃないみたいだし、エルフのウィナーは製造中止
だし、オススメよろ。
393 :
774RR:2005/08/02(火) 03:23:06 ID:ttHR7m3N
394 :
774RR:2005/08/02(火) 06:59:02 ID:YRq+/u0S
やっぱりNAPS世田谷で買ったFDの青缶が最強ですよ。
自転車のチェーンからレースまで使えますよ。
空き缶はインテリアになりますし。
僕は毎朝飲んでますよ。
395 :
774RR:2005/08/02(火) 08:52:37 ID:u9XNIEt2
396 :
774RR:2005/08/02(火) 13:38:19 ID:qxK+ub+m
397 :
396:2005/08/02(火) 13:39:25 ID:qxK+ub+m
XT2テックじゃなくて、モト2XTテックでした。
398 :
774RR:2005/08/02(火) 16:21:22 ID:5xi+p/Rv
>>396 >東洋専用品がフランスで売られてる品より良い商品ってことは考えられないのだが
この考え方だけどXTコンペならわかるけどXTテックでは説得力ない気がするよ。
そもそも日本は高性能2stバイクの生産地だったでしょ?
それが今ではコンペ車くらいしか生産してない。
だから需要も見込めないしハイエンドクラスのオイルは供給の必要なしと
判断されたんでわ?
過去レスにもテックのインプレって少ない気がする(見落としてるだけか?)
漠然とウィナーの後継にあたるから使ってる的な扱いじゃない?
ウィナーの諸元表ってどっかにないかなぁ
399 :
774RR:2005/08/02(火) 17:35:14 ID:qxK+ub+m
スポーツ2コンペティションはSAE40粘度でアマチュアレース用、
ウィナーやXTのSAE30で公道用最高級オイルだと思う。
>>392 日本には輸入してないけど、エルフスポーツ2コンペティションは、分離給油にも
混合給油にも使えるアマチュアレース用オイル。
400 :
392:2005/08/02(火) 21:15:32 ID:7vjRxxLb
おお!みなさんどうもです!
ん〜ヤマハHPみるとRSは
■ヤマハオートルーブ・スーパーRSは、潤滑性と燃焼性を高次元でクリアする100%化学合成オイルです。
高性能2サイクルスーパースポーツ車に最適で、高回転・高出力エンジンの性能を最大限に引き出す最高級オイルです。
■レーシングオイルではありません。
■このオイルは通常の2サイクル混合用オイルとしても使用できます。この場合20:1の混合比としてご使用ください。
って書いてあるのだが・・・。レーシングなんですかね??
やはり無難なモチュールの600かレッドラインのracing oilで行きます。
レッドラインのレーシングオイルはアメリカだと分離・混合可能ってHP
に書いてあるが日本のHPだと混合専用なんですよね・・。どっちなんだろう?
401 :
774RR:2005/08/03(水) 00:30:44 ID:AKqrMWPc
良い混合用レーシングオイルはSAE50とかの超高粘度オイルが多い。
ヤマハRSはSAE20らしい。
ヤマハRSは混合用と使えるとしても、分離給油装置が壊れたストリートバイクに
代替手段として混合燃料を作って対処する用途などに使うオイルだと思う。
分離給油用オイルをアマチュアレース用の混合用途に使うなら、SAE20より
30、30より40のほうが良さそう。
エルフスポーツ2コンペティションは日本未発売だが、SAE40。
分離給油用としても最高のエンジン保護性能が高そうだが、JASOや
ISO規格を表示してないのが気になる。
402 :
774RR:2005/08/03(水) 02:41:40 ID:CQQSMOek
403 :
774RR:2005/08/03(水) 03:17:15 ID:In0LHmvM
>>402 399じゃないけど399の文章はコンペ>テック でコンペの方が優れている
と書いてあると思うのだが・・・。
404 :
774RR:2005/08/03(水) 09:05:54 ID:qHI6g2TX
別にボアアップとかしてなきゃ純正でいんじゃない?
怪しいメーカーの使うひとはチャレンジャー。
405 :
774RR:2005/08/03(水) 10:49:32 ID:r5GEq62w
どちらもISO-L-EGD,JASO-FCオイルだが
中身は別物のようです。
性状
ウィナー 比重0.86 引火点125℃ 粘度指数140
XT 比重0.88 引火点108℃ 粘度指数100
406 :
774RR:2005/08/03(水) 10:53:37 ID:r5GEq62w
スポーツ2コンペティション(SAE40)の引火点は何と276℃!
ノーマルエンジンに使ったらプラグカブったり、オイル垂れそう。
407 :
774RR:2005/08/03(水) 11:17:17 ID:r5GEq62w
エルフオイルの引火点
HTX 909 288℃
SPORT 2 COMPETITION 276℃
SCOOTER 2 CITY JUMPER 244℃
MOTO 2 DX RATIO 242℃
HTX 976 230℃
MOTO 2 WINNER 125℃
MOTO 2 HP ECO 116℃
SCOOTER 2 RAINBOW 114℃
NITRON 2 TEMPS 114℃
MOTO 2 XT TECH 108℃
SCOOTER 2 FORTISSIMO 108℃
408 :
774RR:2005/08/03(水) 12:40:25 ID:wISg6m3T
MOTO 2 SPORT SP 130℃
409 :
774RR:2005/08/04(木) 00:02:06 ID:qyFn5U3E
なんだかんだで、スズキの原付にelf XT使ったがふつーに潤滑性能はよかったぞ!夏場なので多少オイル垂れはしたが
410 :
774RR:2005/08/04(木) 10:10:56 ID:mIA+Q20Q
エルフの潤滑性能はトップレベル
411 :
774RR:2005/08/04(木) 10:18:50 ID:YAIB8HZg
このスレ見てエルフ買いに南海に行ったらエコしか置いて無かった
近くのコーナンもSPしか置いてないし・・・
412 :
774RR:2005/08/04(木) 14:01:23 ID:HPALOySO
イタスク乗りだけど、今までエルフのMOTO 2 WINNERかMOTO 2 SPORTを使用。
首都圏=>地方に移動、2輪用品店なんかありゃしねぇ、、。
ホムセンでYAMAHA青缶FD買って来た、まだ未使用だけど。
やっぱり通販で送料払ってでも、エルフの方がいいのかな、、?
413 :
774RR:2005/08/04(木) 14:21:27 ID:wbelk2ip
>>412 アジプとかエルフ指定ならCCIS type 02 がえんちゃうか?
粘度も近いっちゅう話や。
414 :
774RR:2005/08/04(木) 14:33:20 ID:HPALOySO
>>413 特に指定ということでなく、自分がelf好きだから新車で購入後6年間elf入れてました。
イタスクだけどエンジンはミナレリyamaha製です。
415 :
774RR:2005/08/04(木) 20:05:53 ID:dlecb07I
スクーターの回転数なら清浄性重視でいいんでね?
よーするに青缶で問題無し
416 :
774RR:2005/08/04(木) 22:50:31 ID:O9bxCff9
ヤマハブルーオイルは清澄
417 :
774RR:2005/08/05(金) 11:29:03 ID:EzBwCwVf
リード100の場合、最高出力9.3/6,750、最大トルク1.0/6,000
なわけだが、強化クラッチスプリングと軽量ウェイトローラ
の組み合わせだと、発進時で6500程度、アクセル全開で7500
ぐらい回ってる。40〜60km/h程度で流している時でも6000〜
7000ぐらいで回り続けているので、スクーターでもオイルは
結構重要な気がしている。
タコメーターを付けるまではこんなに回っているとは思わな
かったんだけど、排気音やアクセル開度から予想する回転数
とは違って、常に高回転で回っているらしい。
418 :
774RR:2005/08/05(金) 11:44:08 ID:QJqeDeWJ
Vマチックはいちばんおいしいトルクの回転数で変速するからな。
419 :
774RR:2005/08/05(金) 11:59:15 ID:KvP/2edD
じゃー青缶入れようぜ
420 :
774RR:2005/08/05(金) 12:29:25 ID:1Bnb7110
教えてくだせぇ
ヤマハのジョグ80、吸排気ノーマル、ベリアルのポート加工のみしてます。
駆動系はプーリーのみです。
お勧めのオイルは何でしょうか?
421 :
774RR:2005/08/05(金) 12:41:50 ID:YwMyTWyt
>>420 ノーマルなら青缶でいいけど、貴方の書き込みだと、赤缶(=オートルーブスーパーRS)か
カストロ2TS、ワコース2CTがいいのではないかと思いますよ。
422 :
774RR:2005/08/05(金) 13:22:42 ID:1Bnb7110
早速のレスdクス
ワコーズ入れてみます。
423 :
774RR:2005/08/06(土) 01:02:22 ID:gGHmln1r
424 :
774RR:2005/08/06(土) 11:00:58 ID:OA277g1i
これ以上なら安心っていう事でしょう
425 :
774RR:2005/08/06(土) 18:48:53 ID:BIQgcOeg
新しいオイル規格が出来たのに、新しい2ストバイクは発売されずORZ
426 :
774RR:2005/08/06(土) 19:32:57 ID:s5XEFD1S
>>425 つ 【Gアク】 (新型とは言えないが・・・)
427 :
774RR:2005/08/07(日) 03:11:26 ID:bOVoB2Ma
TTSと2TSの違いってなんだろ?
値段以外で詳細知ってる偉い人おせーて
428 :
774RR:2005/08/07(日) 07:46:59 ID:u24+MswZ
名前が違う
429 :
774RR:2005/08/07(日) 13:40:38 ID:nkTtv2vr
TTS燃えにくい
2TS燃えやすい
430 :
774RR:2005/08/09(火) 00:18:30 ID:J+17luo/
winner無くなってからXT-Tech入れる気も無く、暫くGR2入れてたけど
今回は赤缶にしてみた。粘度は書いてなかったから分からないけれども、
winner等と並んで評判の良いオイルなので楽しみだ。
431 :
774RR:2005/08/09(火) 00:21:04 ID:CmV01o1u
赤線ってどうなのよ?
以前4輪(ロドスタ)に入れてけっこうヨカタ記憶が。
使った人インプレキボン
432 :
774RR:2005/08/09(火) 08:38:41 ID:fTxWf5/W
赤線は、もう新大久保とかぐらいしか、おおっぴらにやってる所は
少ないよ。昔は、赤線って言ったら、吉原や新宿が多かったな。
433 :
774RR:2005/08/09(火) 10:23:32 ID:9J2LBoA1
434 :
774RR:2005/08/09(火) 22:41:24 ID:eMPt8Hia
勃起age
435 :
774RR:2005/08/09(火) 22:42:06 ID:eMPt8Hia
失敗…
436 :
774RR:2005/08/09(火) 22:53:55 ID:GZVBUXn9
赤線って売ってないでしょ。カートショップにもないでしょ。
あってもレーシングオイルかな、でも本国HPには引火点や粘度指数指数は書いて
ないし・・。
437 :
774RR:2005/08/09(火) 23:07:01 ID:eMPt8Hia
赤線はナップスに普通のが売ってるヨ!
438 :
436:2005/08/09(火) 23:20:22 ID:GZVBUXn9
な・なんだってー!!(以下省略
439 :
774RR:2005/08/09(火) 23:50:51 ID:vR50xvSy
エンジン環境、大気環境、体内環境を気遣う大人の選択、JARO−FD。
440 :
774RR:2005/08/10(水) 00:30:26 ID:FYqn8Fwy
「普通の赤線くれ」で通じるなんて、ナップスは中卒の店員しかいないのか?w
441 :
774RR:2005/08/10(水) 01:22:25 ID:5mPJ/YSq
うわコイツ性格わる〜
442 :
774RR:2005/08/10(水) 03:21:50 ID:DHtXp3AB
443 :
774RR:2005/08/10(水) 14:15:43 ID:cCiaz+tG
ヤマハ車で、TTSからヤマハ赤缶RSに代えたが」、数十キロ走って今のところ差異がわからんw
444 :
774RR:2005/08/10(水) 21:22:59 ID:wZNzUe0w
445 :
774RR:2005/08/10(水) 22:26:30 ID:5OGKHS6c
シグマの「スズキ車に最適」「ホンダ車に最適」「ヤマハ車に最適」
…っていうオイルあるけど、あれはメーカーごとに粘度変えてるのかネ?
446 :
774RR:2005/08/10(水) 23:10:27 ID:oVUuqLWq
>>445 昔あった、血液型別コンドームみたいなもんだろ。
中身(品質)は大して変わらない、へたすりゃ一緒と思う。
447 :
774RR:2005/08/11(木) 11:43:35 ID:vRddkfJO
448 :
774RR:2005/08/11(木) 23:45:56 ID:J1UpY3n7
2ストジムニーはどのオイルがいいのだろうか?
449 :
774RR:2005/08/11(木) 23:51:32 ID:cXm9cUml
ワコーズでも入れけば十分
450 :
774RR:2005/08/11(木) 23:52:07 ID:pAZvTgP2
シグマの「スズキ車に最適」
451 :
774RR:2005/08/12(金) 00:02:17 ID:BboWfHs3
>448
車種メーカー板に専用スレあるからそっちで聞きなよ
マジレスするとCCISだけど
452 :
774RR:2005/08/12(金) 00:45:09 ID:+sVsHhjR
>>451 ありがとうございました。
最近購入したので、興味があり聞きました。
453 :
774RR:2005/08/12(金) 00:54:52 ID:TVlSZw55
うほw 2stジムニーって550ccのやつだろ?
なつかしいなぁ。なぜかΓよりオイルが減らなかったのを記憶している。
漏れのバイク歴は
薔薇(おかんのお下がり)>ハスラー>Γ>ジムニー>GSX
と、初期はスズキばっかりだったw
ちなみにオイルはCCISでガチ。
454 :
774RR:2005/08/12(金) 01:32:50 ID:+sVsHhjR
>>453 最終型の550です。
友人のスバル360は青缶やバイオの相性が良いようです。
455 :
774RR:2005/08/12(金) 01:37:52 ID:bz0xV6dA
やっぱりスズキはヤマハに勝てないのか…?
orz
456 :
774RR:2005/08/12(金) 06:29:49 ID:giNeE9wC
>>454 っていうか指定2スト・オイル粘度は30だろうから
CCIS Type 02がいいと思うね。
CCISがヤならエルフかアジプが間違いないと思われ。
457 :
774RR:2005/08/12(金) 08:34:28 ID:DEpROveA
リード90乗りです。
スーパーファインや青缶よりも
2CTの方が吹けあがりが軽い感じ。
赤缶は次あたりに。
ワコーズの2CTとヤマハ赤缶
東京、埼玉あたりで安い店ある?
地元(長野)は定価が基本なんで、、、、
458 :
774RR:2005/08/12(金) 08:41:14 ID:/tnDRGtW
2CTなんぞ1リットル千円で買えるだろ
459 :
774RR:2005/08/12(金) 10:25:44 ID:9O09Ocl/
青缶なんて1リットル700円で買えるだろ
460 :
774RR:2005/08/12(金) 10:58:28 ID:POZJMYSy
2CTは1000円で買えたらすごいぞ
定価1980円くらい、安い所で1680円
税抜きでね
461 :
774RR:2005/08/12(金) 11:10:51 ID:1FQhLLcg
>>457 ワコーズは、価格指導みたいなものがあるから、大体どこの店も同じ値段だよ。
他のメーカーも、安売りしてはダメみたいな銘柄はあるよ。
バイク用品店やホムセンめぐりすればわかるよ。
462 :
774RR:2005/08/12(金) 11:57:25 ID:/tnDRGtW
お店で商品として買うから高いのよ
車屋や機械屋の人と仲良くなれよ
そうすりゃ、原価でくれるだろ
ワコーズなんて、何処だって取引できるんだからさぁ
463 :
774RR:2005/08/12(金) 12:56:27 ID:W31lZkbT
>>462 おいおい、本気で言ってるのか?
車屋や機会屋だって商売なんだぜ。
原価でくれるわけないだろ。
それ以外の事で利益あげさせているならともかく。
逆にいえば、オイルを原価で分けてくれるほどの利益を与えているという事だな。
そんなことしたこと無い。w
464 :
774RR:2005/08/12(金) 13:20:01 ID:qZixuHSU
>>462 そう言うのは普通「買える」とは言わない。
それを言い出したら、バイクも服も食品も関係者なら
みんな原価で買えるだろ。
一般人に適用されない前提を出すのは無意味。
465 :
774RR:2005/08/12(金) 20:11:43 ID:9JjaePO8
モチュールの2stオイルの商品別価格を聞きたいです。あと粘度とか、携帯だから調べれ無いorz
466 :
774RR:2005/08/12(金) 20:35:01 ID:9JjaePO8
それと、植物油から出来てるオイルも入れてみたいなぁと、
467 :
774RR:2005/08/12(金) 21:07:24 ID:f6fm/086
30年前のシェルスーパーMっていう植物系混合専用油知ってるけ?
そのにほいはそれはそれは素晴らしいものだったよ。
468 :
774RR:2005/08/13(土) 00:21:50 ID:/rbPcLcH
原価で買えるって・・・・
原価の意味わかって使ってる?
469 :
774RR:2005/08/13(土) 00:34:31 ID:zsXBQh4u
470 :
774RR:2005/08/13(土) 04:21:03 ID:m1ZSQ7eD
>>467 >>469 なるほど30年前はまだ私は居ませんねw
バイオって植物油で出来てたんですね、 植物油は性能が良いが劣化しやすいと聞いたので、
とりあえず今の候補は植物油の物とモチュールのオイルですが
モチュールの2stオイル見付けれずorz
そういえば一種類しか無いんですかね?(モチュール2stオイル)
無駄長文スマソ
471 :
774RR:2005/08/13(土) 09:25:03 ID:Jk8TwkZc
472 :
774RR:2005/08/13(土) 10:02:13 ID:IuwaNsJF
バイオって、開封したら早目に使ったほうがいいって事?
473 :
774RR:2005/08/13(土) 16:49:42 ID:96zW/kHf
>>465 SCOOTER 2T ¥1800 510 ¥1800 6002T ¥3800 800 ¥4200
大体こんな感じ。
>>472 まあ、そういうことのようです。
474 :
774RR:2005/08/13(土) 17:25:51 ID:f1cVNq2i
バイオって親気性微生物入りなの?
475 :
774RR:2005/08/13(土) 21:54:54 ID:g45Guhuc
青缶って、同じFCでも色が違ったりしますか?
こないだいつもと違う店で買ったら、
微妙にいつもより緑がかってて・・・
476 :
774RR:2005/08/13(土) 22:07:23 ID:PibH0QGY
韓国製の偽物だ。気にすんな。
477 :
774RR:2005/08/13(土) 22:09:32 ID:dfhNpzIE
俺 混合だから<カストロA747>いい香り〜♪
478 :
774RR:2005/08/13(土) 23:37:31 ID:T4dZIJyo
スカトロは一度入れたら匂いで気持ち悪くなった。
479 :
774RR:2005/08/13(土) 23:50:45 ID:dfhNpzIE
おまいは 鼻炎か
480 :
774RR:2005/08/14(日) 00:04:31 ID:cDS0aCU6
やっぱり洗剤もオイルも生分解性の有無が一番のポイントだね。
洗剤もオイルも排出する一方で分解されないでいつまでも残ってると、
地球にどんどん溜まっていってしまうからね。
だから
ヤマハバイオ(やその他生分解性オイル)>分解しにくいオイル
481 :
774RR:2005/08/14(日) 00:14:41 ID:38LSFiPt
スーパーディオにはなにがお薦め?
482 :
774RR:2005/08/14(日) 00:15:31 ID:Phkl5LpR
483 :
774RR:2005/08/14(日) 00:38:20 ID:BMJeA4R+
ホンダのスーパーファインもいいぞ
484 :
774RR:2005/08/14(日) 10:50:39 ID:G1s0IdnQ
スーパーレインもいいぞ
485 :
774RR:2005/08/14(日) 11:08:13 ID:wzUCeChJ
ひろこーのKZのんすもーくって、イイ感じですか?ただでもらえるんでいれてるんですが
486 :
774RR:2005/08/15(月) 01:23:59 ID:i0ubm0sy
ヤマハ/バイオテクノロジーオイル
487 :
304:2005/08/15(月) 23:16:54 ID:vGZSmapb
>>445 亀レスだけど、それってシグマなの?
>>304 でも書いたように俺が調べたのは
中国興業というところだったんだけど。
488 :
774RR:2005/08/15(月) 23:20:14 ID:vGZSmapb
×俺が調べたのは
○俺が調べたときは
489 :
774RR:2005/08/15(月) 23:32:20 ID:5bzw2in3
>>487 どうも、445です
缶の裏に「三油化学」って書いてあったよ。
490 :
487:2005/08/16(火) 00:22:37 ID:zWH188f+
491 :
774RR:2005/08/16(火) 01:14:03 ID:xNrQu6LQ
>>490 ホンダに最適、ヤマハに最適、スズキに最適と謳ったオイルは、レピアス(中国興業)
から、そんな名称の製品がありますよ。南海に置いてありました。櫻製油所製のオイルは、
ポリ容器でコーナンのプライベートブランドとして、販売されています。
バイクメーカー純正オイルより激安なので、よく売れているみたいです。三油化学工業製の
オイルは、ドンキなどのディスカウント店に置いてあります。こちらも激安です。
492 :
774RR:2005/08/16(火) 02:44:56 ID:4qvrlegC
2stオイル界には激安定番オイルってないよね。
4stのシェブロンみたいな
493 :
774RR:2005/08/16(火) 12:18:59 ID:CjfsCpuy
格安の輸入ものカストロールはたまにしか見ないしなぁ
安いと言えばCCISじゃなかろうか
494 :
774RR:2005/08/16(火) 20:34:57 ID:5U3/gWfT
>>492 普通は1度に1Lぐらいしか使わないので、(感覚的に)元々そう高い物
じゃないというのと、焼き付いたりマフラーつまったりと、4stと違って露
骨に影響が出るからじゃない?
495 :
774RR:2005/08/17(水) 06:20:27 ID:6vqsJwFx
>>491 中国興業のは「最適」じゃなくて「おすすめ」では?
496 :
774RR:2005/08/17(水) 06:49:49 ID:vjq+fiM4
>>495 「おすすめ」や「最適」とかどうでもいいのだけど、そこの業者が謳っているだけだからなあ。
>>492 扱いが年々小さくなってきているのと、4stと違って吹け上がりや感覚に違いがあるからなあ。
乗り方によって、オイルの選び方が違うのもあるかもしれないな。
基本的には、バイクメーカーの推奨オイルが基準となりますね。
497 :
774RR:2005/08/17(水) 16:46:39 ID:XkTLN6qi
ヤマハの赤缶とかってどこで買えばいいのか・・・orz
498 :
774RR:2005/08/17(水) 16:50:36 ID:+BVXh7og
バイク用品店ならまずおいてあるんじゃない?
南海、ドライバーズスタンド、レーシングワールドとか。
499 :
774RR:2005/08/17(水) 23:56:05 ID:FLdfbQuP
赤缶はごくまれにホームセンターに置いてあるんだけど
CCIS TYPE02はホームセンターでは見たことがない
500 :
774RR:2005/08/18(木) 01:18:50 ID:H/hypH3o
500ホロン君
501 :
774RR:2005/08/18(木) 10:54:40 ID:jlZ3xocb
>>499 オリンピックなら大抵どの店舗にでも赤缶は置いているような気がする。
502 :
495:2005/08/18(木) 15:38:14 ID:JNNcRiHY
いや俺も業者が謳う「おすすめ」と「最適」の違いなんて
最初から気にしてないんだが、
一応この2つは別の製品では?ということ。
503 :
774RR:2005/08/18(木) 19:18:34 ID:yL2hy59t
「○○に最適」
↑メーカーのこの謳い文句はどうだろう
…どう考えても最適な2stオイルじゃぁないだろう
「おすすめ」ならまだ許せるけど、俺はおすすめできないなぁ
504 :
774RR:2005/08/18(木) 21:43:54 ID:cNOu51JO
色々迷った挙句に
「純正」
という言葉で決めてしまう今日この頃・・・。
505 :
774RR:2005/08/18(木) 21:58:56 ID:yL2hy59t
>>504 そうだナ。
純正に始まり
↓
指定じゃなくてもいっか。ということで激安オイル
↓
激安オイルでチョーシが悪くなり
↓
なんとなく高いオイルを使ってみる
↓
しかし、これといって効果がみられず
↓
純正に戻る
…はい、私ですorz
506 :
774RR:2005/08/19(金) 10:20:28 ID:K2Pd4p96
漏れのバイクのオイルキャップの横には
「指定オイル GR2」
って書いてあるよ・・・ 漏れは指定に戻った。
507 :
774RR:2005/08/19(金) 10:46:50 ID:BvTpNd4m
ちょいと大きめのヤマダ電機でカー用品・バイク用品を扱っているね。
CCIS TYPE-2,ヤマハ赤缶どちらもおいてあった。
508 :
774RR:2005/08/20(土) 09:16:43 ID:v3y21HqF
ちょいと小さめのNAPS世田谷にはホロン君がわざわざ田舎から上京して来るよ。
509 :
774RR:2005/08/20(土) 15:36:56 ID:PUAvMH+Z
ガソリンとオイルは50:1
500円高い高級オイルをいれるかわりに
廃屋ガソリンを入れるのと
どちらがいいのかわかる人いますか?
高級オイル+普通のガソリンv.s安物オイル+ハイオクガソリン
510 :
774RR:2005/08/20(土) 15:44:07 ID:qFmutqQo
>>509 ガソリンとオイルは全く性格の違う物だから
混ぜて考えても無駄
レギュラーとハイオクの大きな違いはオクタン価の
違いによる耐ノッキングの性能
圧縮比を高くしたり点火時期を進角したりという
時の異常燃焼の対策
オイルはガソリンに無い潤滑を受け持つ
高級、低級っはおおざっぱで判断が付きにくいが
オイルに爆発力は無いから
爆発を阻害しなくカーボンを発生させず
潤滑性能が高くという性能が求められる
高い安いの価格の差は需要と供給からくる売価なので
性能と直結するわけではない
511 :
774RR:2005/08/20(土) 16:07:08 ID:/8ROVf+Y
>>507 それはどこのヤマダですか?
近ければ行ってみたい
512 :
774RR:2005/08/20(土) 17:06:56 ID:NThk1Az6
ヤマダ畳店
513 :
774RR:2005/08/21(日) 15:25:09 ID:5Nob4fns
>>509 ハイオクは燃えにくいガソリンだからレギュラー入れるほうがいい
洗浄効果も市販の洗浄剤にかなわないし2stはガソリン
拭きつけたりしてないからそこまで効果は無い筈
なので高いオイルを入れてやるほうがいいと思う
514 :
774RR:2005/08/21(日) 19:56:36 ID:V8pt9z5Y
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
│ |・ |―-、 |
│ q -´ 二 ヽ |
J ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
515 :
774RR:2005/08/21(日) 22:20:13 ID:+V5ZT16A
516 :
774RR:2005/08/21(日) 22:41:50 ID:eRUtqeH+
>513=515か?
ハイオクは燃えにくいのではなく、アンチノック性能がレギュラーより高いだけ。
EFIでもガソリンを燃焼室に吹き付けるわけではないので、
ハイオクの洗浄剤効果はキャブとなんら変わらない。
2stは混合気にオイル含んでるから、油膜切れは起きるかも知れん
洗浄剤にしてもたぶんカーボンやスラッジを燃やしてしまうだけなんじゃないかと思うので
油膜が切れることもないかも試練
以上514に替わり釣られてみた。
517 :
774RR:2005/08/21(日) 23:05:37 ID:uLPfB9rH
518 :
774RR:2005/08/21(日) 23:18:33 ID:eRUtqeH+
ヨーロッパでのレギュラーのオクタン価はいくつ?
日本はレギュラー:97
ハイオク:100なんだけど
レギュラー仕様にハイオク入れても一定の効果は出るよ
ただハイオク仕様に比べれば効果は薄いだけ
(最高出力が変わらないくらいか)
吹け上がりや燃費は確実に改善する。
つーかそのリンク先もずいぶん舐めた書き方してんなヲイ
519 :
774RR:2005/08/21(日) 23:27:38 ID:Qy4Apd/c
↓眼鏡デブが一言
520 :
774RR:2005/08/21(日) 23:29:36 ID:TYEPRgGo
日本のレギュラーは、レギュラーとミディアムの間位の感覚。
521 :
774RR:2005/08/22(月) 01:33:57 ID:nMp5E8uc
日 本 の レ ギ ュ ラ ー は 9 2 で す
522 :
774RR:2005/08/22(月) 08:09:33 ID:Cpo0uc5U
安けりゃなんでもいいと言ってみた。
523 :
774RR:2005/08/22(月) 11:31:52 ID:eS7ePDmn
ハイオクの洗浄効果って燃焼と同時に起こるの?
普通の洗浄剤はノズルとかその燃料が通るだけで
きれいにする見たいのがあるんだけど
もし燃焼と同時にきれいにするだけだったら
シリンダーしかきれいにならないね
524 :
774RR:2005/08/22(月) 11:45:07 ID:QteLHHQU
レギュラー指定にハイオク入れたらカーボン山盛り、ヘッドなりプラグなり開けて見りゃ一目両全
パワーは体感では語れない、五月蝿いマフラー付けたら速くなった気がするのと同じ
実際にシャシダイではかるとパワーダウンなんてしょっちゅうだ
オクタン価が高いと爆発力が強い反面萌えにくい、よって高圧縮化と進角が必要
解り易く例えれば、オクタン価を上げると軽油の特性に近くなるってことだ
525 :
774RR:2005/08/22(月) 11:47:25 ID:bx2n6wTa
ちょwwww萌えにくいってwwwwwおまww
526 :
774RR:2005/08/22(月) 12:20:55 ID:8YQWsYR5
まだ
>>524 みたいに燃えにくいとかいってるバカいるんだね。
天然記念物もんだな。
527 :
774RR:2005/08/22(月) 12:24:26 ID:bkWjshSQ
きっとレギュラーに灯油混ぜたらハイオクになると思ってるんだろうな
528 :
774RR:2005/08/22(月) 15:42:46 ID:c+OmxRs7
うん?ハイオクが着火しにくいのは事実じゃ無いのか?
それを燃えにくいと表現するのかどうかは別だけど。
529 :
774RR:2005/08/22(月) 16:02:17 ID:AaB2BZbq
>オクタン価が高いと爆発力が強い反面萌えにくい、よって高圧縮化と進角が必要
>オクタン価が高いと爆発力が強い反面萌えにくい、よって高圧縮化と進角が必要
>オクタン価が高いと爆発力が強い反面萌えにくい、よって高圧縮化と進角が必要
>オクタン価が高いと爆発力が強い反面萌えにくい、よって高圧縮化と進角が必要
>オクタン価が高いと爆発力が強い反面萌えにくい、よって高圧縮化と進角が必要
>オクタン価が高いと爆発力が強い反面萌えにくい、よって高圧縮化と進角が必要
>オクタン価が高いと爆発力が強い反面萌えにくい、よって高圧縮化と進角が必要
>オクタン価が高いと爆発力が強い反面萌えにくい、よって高圧縮化と進角が必要
>オクタン価が高いと爆発力が強い反面萌えにくい、よって高圧縮化と進角が必要
530 :
774RR:2005/08/22(月) 22:20:08 ID:rErep0Gd
>>518 フランスは95、98、Super(100)の3つ
ちなみにプジョー406にはSuperを入れてた
531 :
774RR:2005/08/22(月) 22:55:20 ID:goDhWOR3
2ストは煙
532 :
774RR:2005/08/23(火) 03:34:41 ID:HRbovGTo
俺の知る限り、オクタン価とは何なのかを知っているのは製油メーカーの人や化学者だけだった。
100%に近く誤認されている。
ネット上にも正しいことは書かれてはいない。
オクタン価が化学的に何かって事が全く知られていないんだ。
533 :
774RR:2005/08/23(火) 03:36:05 ID:hsvVr6bt
オクタン価って何なんだい?
534 :
774RR:2005/08/23(火) 09:27:07 ID:PZMJnWn4
>>532みたいな人って、結局何も知らないんだよね。
結局、「正しいこと」は全然書いていないし。
535 :
774RR:2005/08/23(火) 10:19:11 ID:KnsPUOxs
はぁ?
対圧縮でデトネの起こる値を数値化したものだろ。
日本ではリサーチオクタン価 (RON)を採用。
(基準となるCFRエンジンの600rpmで測定。
通常のエンジンでは3000rpmまでの中低速域でのアンチノック性を表す。)
ネット上にはもっと詳しく書いてあるぞw
536 :
774RR:2005/08/23(火) 10:24:41 ID:KnsPUOxs
「ノッキングを起こしにくいイソオクタンを100,ノッキングし易いノルマルヘプタンを0と定める。」
いくらでもオクタン価についてはネット上に正しい事が書いてあるが?
537 :
774RR:2005/08/23(火) 10:45:23 ID:KnsPUOxs
つうか、燃料の原料全てにオクタン価は各規格ごとに成分分析、測定されている。
(アルコールなど全て)
それの中の一部分のガソリン用原料を配合し製品化し規格に基づき測定したのが
ガソリンのオクタン価なんだが?
当然「製品」だからガソリンメーカーによって数値は違う。
配合も寒冷地など地域によっても違う。
基本基準はメーカーに問い合わせすれば教えてくれる。
538 :
774RR:2005/08/23(火) 14:55:27 ID:Y5TTbwM5
(´・ω・)<スレタイ嫁
539 :
774RR:2005/08/23(火) 15:00:39 ID:GkpYBEze
釣られすぎだと思うんだが復習ということでまぁいいか。
540 :
774RR:2005/08/23(火) 19:47:48 ID:PZMJnWn4
うんちく自慢したい人の自演かな
541 :
774RR:2005/08/23(火) 21:01:06 ID:KnsPUOxs
>>540 アホ
オクタン価の事なんかネット上にいつらでも転がってるから自慢になるか!
542 :
774RR:2005/08/23(火) 23:02:48 ID:PZMJnWn4
いつらでも
tとkを打ち間違える人はそんなにいないと思う
543 :
774RR:2005/08/24(水) 09:15:05 ID:rTg22nlp
やっぱり2stOILはNAPS世田谷のFD青缶が最高だよね。
544 :
774RR:2005/08/24(水) 15:46:13 ID:1+dxPc7V
バカが水揚げされました
皆さんでさばいちゃってください
545 :
774RR:2005/08/24(水) 19:56:18 ID:rTg22nlp
↑これ、ホロン君w
546 :
774RR:2005/08/24(水) 22:03:57 ID:1+dxPc7V
金捏造君こんにちは
Mac板も荒らしていることを隠さなくなったんだね
547 :
774RR:2005/08/25(木) 13:45:28 ID:I+A9fLPA
ヤンマシ君はどうなったの?
548 :
774RR:2005/08/25(木) 14:45:05 ID:kD1OS/sc
臭い煙幕エンジンは早く故障して廃車になればいいのに
煙が出なくて無臭な2ストは長生きしてね
549 :
774RR:2005/08/25(木) 14:59:30 ID:beMFH15/
ヤンマシ→青缶男→ホロン君
と言う流れで改名しております。
550 :
774RR:2005/08/25(木) 15:02:14 ID:beMFH15/
【ホロン君の歴史 】
1・オイルスレ、添加剤スレに登場。URL貼り嵐で有名になる→「ヤンマシ」と命名される。 バイクの知識0、引用の知ったかのみ。
名前の由来はバイク無し、免許無しの雑誌君から。 特技ナローバンドと携帯を駆使した自作自演。
2・2stオイルスレにNAPS世田谷でFD青缶を買ったと自慢→「青缶男」と命名される。
相変わらず自分のバイクの車種を聞かれても答えないで逃げ回る。 東京都民の振りをするが、すぐに田舎在住とバレる。
3・ハーレーに憧れているのか、ハーレー叩きカキコに敵意をむき出しにする
しかし知能がないので反論できず、朝鮮人認定するのが精一杯 。
4・そのうちハーレー叩きカキコを「在日朝鮮人によるバイク板への攻撃」「朝鮮学校の反日工作機関、ホロン部による板の破壊工作活動だ」
と言いだし、ハーレー叩きカキコする者に対して「ホロン部ホロン部」 と繰り返す
その根拠を問われても「ホロン部」としか言い返せず、あまりのワンパターンさから「ホロン君」と命名される
5・バイク板で集中砲火を浴びて半泣き状態のホロン君は、応援を得るためにハン板のホロン部報告スレに書き込み、
援軍を要請するものの、ハン板住人にことごとく無視される。
6・ホロン君ハン板ホロン部報告スレでも例のパターンで大暴れ 。ホロン君の主張に賛同しないハン板住人やコテまでもホロン部もしくはホロン部のケツ持ち認定
見事ハン板住人から「強烈な電波」認定を勝ち取り、追い出される
7・コピペ嵐で居場所がどんどん無くなる。
相変わらず自分の乗るバイクは言えない。
特徴 24時間出没する。IDを変えて自作自演で複数の意見と見せる努力をするが
文章ですぐバレる。初期から自分の所有するバイクは一度も公表しない。
特徴すら言わない。2stOILの青缶を購入しているが2stの仕組みは全く無知。
551 :
774RR:2005/08/25(木) 15:14:21 ID:beMFH15/
ホロン君(旧ヤンマシ→青缶男)についての考察まとめ。
2005/08/18(木) 02:19:04 ID:HvJGgE2g
もう懸命な皆さんはお気づきかもしれないが、
このホロン君と命名された御仁は、「韓国に対して嫌悪感をもつ人々」に対して、
我々が嫌悪感を持つように頑張っている【ほぼ確実に韓国系】の人である。
勿論、匿名2chにおいて、確固たる物的証拠はない。 しかし考えてみて欲しい。
ここまで無様に自爆して嘲笑されるような行動をとっている馬鹿に対して
我々がどう思うか。つまり彼は【嫌韓厨って馬鹿だなあ】と我々に思わせる
ためにわざと人を不快にさせているのである。
この手法は、日本の街宣右翼の多くが韓国人(在日)であり、
彼らが日々【右翼ってキモイなあ】と日本人に思わせるために活動しているのと
同じやり方である。
179 ::2005/08/18(木) 02:47:04 ID:HvJGgE2g
私は他の板(3つほど)もよくみるのだが、何故かそこにも【同様の活動をする人】がいる。
話の腰を折っては、在日認定だの朝鮮人がどうのという主張を繰り返し、自爆し、
最終的には、参加者に【嫌韓の奴はうぜえ】という印象を与えるのである。
まあ、具体的なスレッドについては公開を避けるが、まるで同一人物がやっているか
のような、テンプレでもあるかのように文章と流れに共通点がある。
つまり、彼らは【ノータリンの嫌韓厨の役を演じ、韓国嫌いの人たち全体のレベルが
低いかのような印象を与え、相対的に「韓国を馬鹿にする人たちはレベルが低い」という
流れを作りたい人たち=ノータリンの韓国人】なのである。
それ以外の解釈ができるなら、是非論理的に示して欲しい。ホロン君こと、アッパラパーの在日君。
※なお、私自身はリベラル派である自負がある。物事や人に対して偏見を
持っていないことを美徳としている人間である。であるからして、韓国人に
対する偏見などは持ち合わせていない。
552 :
774RR:2005/08/25(木) 17:47:41 ID:kD1OS/sc
2スト乗りには、煙たい存在の奴と、爽やかな人の2種類いる。
不思議なことに
煙たい存在の奴のバイクは、煙が出てて、排煙が臭い。
煙たい度が強い奴ほど、煙が大量に出て、臭いもきつい。
爽やかな人のバイクは、無煙、無臭だ。
553 :
774RR:2005/08/26(金) 18:38:47 ID:8h/imgNY
シグマ入れたら絶好調!
200円/Lしねーのに・・・。
アド110ってオモロイ。
554 :
774RR:2005/08/26(金) 20:21:52 ID:Kgm1LzuL
555 :
774RR:2005/08/27(土) 08:26:05 ID:W9gV3Rkf
レッドバロンのオイルを入れてる俺は D Q N 確定?
556 :
774RR:2005/08/27(土) 12:48:06 ID:RS+dW7Jg
elfなんだし問題ない
557 :
774RR:2005/08/27(土) 19:56:22 ID:dh8otw7i
558 :
774RR:2005/08/28(日) 01:14:23 ID:fVE++8M+
ナプロの2ストオイル知ってる?
559 :
774RR:2005/08/28(日) 08:32:06 ID:KlqCCBeH
ナプロに2stオイルなんてあるの?
560 :
774RR:2005/08/28(日) 12:36:01 ID:+8wWSqcN
昨日走ってたジョグ、煙出しすぎ
561 :
774RR:2005/08/28(日) 13:12:44 ID:br+vkqTK
シェルアドバンスとシェルピューラのコンビいいですよ。
煙が目立って少なくなりました。
562 :
774RR:2005/08/28(日) 13:59:20 ID:SOkASF/x
杉並からちょっと出かけて水戸街道の東向島あたりでオイルの
警告灯がついたので上野のバイク屋街へ行って2ストオイルを
探すとスーパールーブ青缶が無く1リッター477円とかの
怪しげなのがあったので購入、給油したのですが問題ないで
しょうか。ヤマハのグランドアクシス1998〜2001型です。
563 :
774RR:2005/08/28(日) 14:07:42 ID:FZvIkae3
564 :
774RR:2005/08/28(日) 14:31:32 ID:SOkASF/x
>>563 シグマ 2 CYCLE ENGINE OIL スモークレス
三油化学工業株式会社 東京都足立区
と書いてあります。お店はコーリンだったような
565 :
774RR:2005/08/28(日) 14:33:44 ID:w+GBaHLb
シグマの2stオイルって一番安いときで198円で売ってるね
566 :
774RR:2005/08/28(日) 14:34:17 ID:br+vkqTK
>>564 1回くらいなら平気。
もう使わないようにしましょう。
何度も入れてると詰まる。
兄貴のMVXから油が飛び散ってたw
567 :
774RR:2005/08/28(日) 14:47:45 ID:dKQAnK3+
568 :
774RR:2005/08/28(日) 14:55:07 ID:SOkASF/x
>>566 了解しました。今度また上野浅草墨田葛飾方面でオイル切れになったら
スーパールーブ青缶以上にします。あと5キロ早く警告灯が点いて
いればちょうどナップス綾瀬店によったところなのに。
569 :
774RR:2005/08/28(日) 14:59:29 ID:eINPUBtd
2ストオイルの良し悪しは
煙が少ない
悪臭が少ない
排気口からたれるオイルが少ない
この3点の総合評価でより上位のものが優れたオイル
570 :
774RR:2005/08/28(日) 15:02:33 ID:SOkASF/x
シェル スーパーMってもう作らないのかな
571 :
774RR:2005/08/28(日) 15:09:14 ID:BKByaFg+
>>568 5キロくらいなら道を戻って買いに行きゃいいじゃん。
てか警告灯点いてからでも100キロ以上は余裕で充分走れるでしょ。
杉並まで帰ってから家の近所の店で買って入れても充分間に合うよ。
俺のグラアクは警告灯が点いてから大体ガス給油一回分(約150km)走ると
オイルタンクに1リットル青缶がちょうど全部入るようになる。
あと青缶はスーパールーブじゃなくてオートルーブ スーパーオイルだよ。
572 :
774RR:2005/08/28(日) 15:17:36 ID:evImcWds
>>60 わりと勘違いしてる香具師が多いがエンジンは回せば良いってもんでない。
ストレートで引っ張らないといけないなら別だがな。
573 :
774RR:2005/08/28(日) 15:26:45 ID:2fDiKUQY
ヲイヲイヤブカラボウダナ
574 :
774RR:2005/08/28(日) 15:30:49 ID:SOkASF/x
>>571 たしかにグランドアクシスYA100Wのオイル容量は1.2Lですね。
YA100(1998-2001型)も同じのかな
いつも1L缶を買うと7〜8分目しか入らない
575 :
774RR:2005/08/28(日) 15:35:30 ID:ovq3n1lB
>>568 勘違いしてるのかもしれないが、警告灯は残量が無くなったから
点くんじゃなくて、そろそろ残り少ないですよって事だよ。
100キロくらいは走れるからその間に補充すればいい。
前に知り合いが車の燃料計がEだと無くなると思い込んで早め早めの給油
俺の車60Lタンクなのに給油の時30L位しか入らないんだよ、どっかおかしいかなあ?
ってw こういう人もたまにいるんで
576 :
774RR:2005/08/28(日) 15:49:49 ID:SOkASF/x
>>575 いちど富士吉田あたりで点いてヤマハの店か用品屋はないかと探しつつ
杉並まで帰り着いたことがあります。
577 :
774RR:2005/08/28(日) 15:53:56 ID:br+vkqTK
>>568 そこら辺ならオシアゲのコヤマいいよ。
elf系安い。
578 :
774RR:2005/08/28(日) 16:03:32 ID:BKByaFg+
知ってるんならそんなに焦って変なの買わなくても良かったのに。
東向島から杉並までの道のりにバイク屋もホムセンもいっぱいあるでそ。
でも上野で探して青缶無かったってのも妙な話。
まあシグマオイルは俺も一度入れた事があるよ。一度だけ。
街中普通に走る分にはそう問題無さそうだったけど回す気にはならなかったな。
サビマではYA100(5FA1)のオイルタンクは1.3Lになってる。
何故か5FA2でちょっと小さくなって5FA3で戻したとかいう噂。
579 :
774RR:2005/08/28(日) 16:12:35 ID:SOkASF/x
たまたま入ったコーリンになかったので(^^;
580 :
774RR:2005/08/28(日) 19:31:33 ID:br+vkqTK
しっかしコーリンってボってるなw
屍熊を498円とはなw
581 :
774RR:2005/08/28(日) 19:54:47 ID:dKQAnK3+
上野ではそれでも売れる価格設定なんだろうなw
582 :
774RR:2005/08/29(月) 03:37:42 ID:EzFRri/+
俺のスクーターは灯油キュポキュポで
オイル抜けるから変えたいときは抜いてる
>>555 株主優待の3000円商品券で
イエローハットブランドの2stオイル3本
入れたモレは?
584 :
774RR:2005/08/29(月) 13:02:29 ID:6vobMjvz
日本二輪車協会は、2ストロークバイクの排気口に油吸収フィルターの
装着を義務付けることを決定。
10月生産分から油吸収フィルターを装着したバイクが出荷される。
585 :
774RR:2005/08/29(月) 13:05:38 ID:6XVzXOmY
パワーダウン必至だな
586 :
774RR:2005/08/29(月) 13:09:42 ID:w8OXwMfG
十勝のムネヲちゃん家のスクーターはグランドアクシス。
バイクは天涯650 by Kawasaki
587 :
774RR:2005/08/29(月) 17:26:50 ID:mokvuFu5
なんでCCISだけあんなに安いの??
規格が違うとはいえ安すぎでしょ
シグマのとおんなじくらいだし
588 :
774RR:2005/08/29(月) 18:22:12 ID:A82hjzIm
コストパフォーマーの鈴木だから
589 :
774RR:2005/08/29(月) 18:35:11 ID:xJXXG01/
ヤマハ車にスズキ油を入れるとまずいですか
590 :
774RR:2005/08/29(月) 19:28:41 ID:A82hjzIm
別に大丈夫だとおもうけど?
しかしまた排ガス規制だとかNHKニュースで逝ってたぞ
591 :
774RR:2005/08/29(月) 20:06:37 ID:A82hjzIm
592 :
774RR:2005/08/29(月) 20:19:55 ID:mokvuFu5
ああ俺もみた
どんなにでかくても1400CCなのに3リッター以上の車は規制しないんですか。そうですか
593 :
774RR:2005/08/29(月) 20:20:10 ID:w8OXwMfG
>>589 CCISの方が粘度高し。
よってオイル消費量減。
コスパ高し。
594 :
774RR:2005/08/29(月) 21:02:05 ID:ZK9Qpn3v
>>
実は在日のホロン君は粘度が高し。
よってバイク板と新Mac板を追い出されました。
595 :
774RR:2005/08/29(月) 21:15:20 ID:xJXXG01/
>>593 グランドアクシスで、この前計算したら走行1kmあたり
オイルを1.36cc消費してて、ちょっと濃すぎるから
オイルポンプを少し締めた方がいいかなと思ったものの
どこにオイルポンプがあるかも知らないのでCCIS試してみます。
596 :
774RR:2005/08/29(月) 22:55:28 ID:KlH1q09r
粘度の高いオイルを使うと吐出し量が減るって言う人多いけど
プランジャポンプって多少の粘度差なんて影響を受けない
ように思うんだが。
597 :
774RR:2005/08/30(火) 00:08:35 ID:+TAVuq9X
Smog-forming pollution** from
90 hp outboard motors
のところに90馬力の2ストエンジンと4ストエンジンの光化学スモッグ
原因物質排出量の比較がある。
2ストロークは165グラムで、4ストは11グラムだ。
http://www.arb.ca.gov/msprog/marine/facts.pdf 原付2ストスクーターは、原付4ストスクーターの10倍以上の
光化学スモッグ原因物質を吐き出してることになる。
また原付2ストスクーターは、リッターバイクと同じくらいの
光化学スモッグ原因物質を吐き出してることになる。
多くの人が2ストスクーターから4ストスクーターに乗り換えると
東京の黒ずんだ空がクリアになる。
隣接県から見ると東京上空の空が黒ずんでるが、あれが光化学スモッグである。
598 :
774RR:2005/08/30(火) 00:16:10 ID:iLpvVMvZ
>>597 >outboard motors
またボートの話題ですかwww
尻嗅ぎ男爵かな?水のお星様かな?
599 :
774RR:2005/08/30(火) 00:34:24 ID:VfG+ms94
600 :
774RR:2005/08/30(火) 13:10:25 ID:ePhwE8ci
ヤンマシ→青缶男→ホロン君と改名していますよ。
ヤンマシは現在ホロン君と呼ばれています。
ヤンマシ=ホロン君の愛車はヤマハFD青缶です。
601 :
774RR:2005/08/30(火) 21:59:51 ID:Z3it4Trj
ヤマハの赤缶の正式名称を教えてくれorz
602 :
774RR:2005/08/30(火) 22:08:53 ID:bLDTXo3b
603 :
774RR:2005/08/30(火) 22:16:59 ID:3G88X2AN
604 :
774RR:2005/08/30(火) 23:13:04 ID:Z3it4Trj
605 :
774RR:2005/08/30(火) 23:43:39 ID:3G88X2AN
606 :
774RR:2005/08/31(水) 01:45:19 ID:tBP5aQcm
>>605 そんなお前さんをいい奴だなと思った俺がいる。
607 :
774RR:2005/08/31(水) 07:25:00 ID:GaHMRWPO
608 :
774RR:2005/08/31(水) 11:58:59 ID:oKqdLrnG
ナプロの2stオイルってまだ手に入るんですか?
609 :
774RR:2005/08/31(水) 12:33:54 ID:2sHS+uOZ
ナプロの2スト油って定価いくらなんだろ・・・
レッドレーサーっていう名前だった希ガス
610 :
774RR:2005/08/31(水) 18:57:15 ID:YUyfypsV
バイオ入れて約700キロでオイル警告が点いた。
611 :
774RR:2005/09/02(金) 11:31:07 ID:vb8fy+Ej
バイオいい!!!
最高速km/h伸びました!
おまけに環境にヨシ! 言う事無いね!!!
612 :
774RR:2005/09/02(金) 21:34:10 ID:fxn53UqO
>>608 15年ぐらい前に南海部品で売ってた。
今は知らん。
613 :
774RR:2005/09/02(金) 22:11:24 ID:2/nYxCIq
ナプロはコレクションとして3缶ほどあるなぁ
買ったときから使うの勿体無くて今に至るorz
614 :
774RR:2005/09/02(金) 22:12:34 ID:qGsG4NkW
自分はスクーターのウェイトローラーをかなり軽くしているので、YAMAHAのRSを使用。
でもこいつはかなり刺激臭がする・・・。
TTSの方がやさしい匂いなんだけれどな。
615 :
774RR:2005/09/03(土) 00:51:48 ID:jewLkQqC
ホロン君はNAPS世田谷で青缶を買ったが南海部品は知りません。
田舎者だからねw
616 :
774RR:2005/09/03(土) 15:20:36 ID:5mU1gJ/Y
粘着気質のガンマ乗りは最近こないの?
617 :
774RR:2005/09/05(月) 01:56:08 ID:ibRdWTuz
モトレックス、イイ!マジデ…。
618 :
774RR:2005/09/05(月) 18:11:09 ID:jjo3ws+G
619 :
774RR:2005/09/05(月) 19:09:31 ID:ibRdWTuz
モトレックス、分離用は鉱物油だけど吹け上がりが良くなった。
混合用も馴染みが良いね。
あと、ノズル付きで入れやすいってのがイイ!
620 :
774RR:2005/09/06(火) 21:17:52 ID:HdTeHBzk
コレクション化してたナプロ使ってるんだが今んとこ良くも悪くもない。
もうちょっと走らねば
621 :
774RR:2005/09/07(水) 00:57:07 ID:/JQGUjzp
保守age
622 :
774RR:2005/09/07(水) 01:46:32 ID:Bj7+A29u
2サイコーオイルの有頂天はウィナー
623 :
774RR:2005/09/07(水) 08:39:50 ID:/JQGUjzp
性器魔U
624 :
774RR:2005/09/07(水) 09:16:43 ID:2pPYMhKY
やっぱ純正の中ではヤマハ用が二段くらい上でしょう。
625 :
774RR:2005/09/07(水) 14:57:17 ID:QpvFBBWY
値段もナ
626 :
774RR:2005/09/08(木) 00:21:51 ID:LuJv/O7A
XT TECH>ウィナー>モトレックス
627 :
774RR:2005/09/08(木) 00:43:33 ID:f1Y58OKW
それ使って確かめたの?脳内?
モトレックスにもグレードがあったはずだが
628 :
774RR:2005/09/08(木) 11:33:42 ID:uWS9Aj9Q
ヒロコーのスモークレスを使っているor使った事がある方おられますか?インプレきぼんぬ
629 :
774RR:2005/09/08(木) 16:56:37 ID:zwut2Wrz
モトレックスの分離は1種類だけ。
色々使ったけど、これで十分すぎる位だと思った訳で。
630 :
774RR:2005/09/08(木) 23:07:34 ID:kzWAJfHd
ホンダGR2はホムセンでもよく売ってて値引率が高いからつい買ってしまうが
煙がやや大目なのがタマに傷。
631 :
774RR:2005/09/09(金) 02:21:30 ID:72D5D9Aq
現在ホムセン
ホンダ純正の値段×1.5〜2=FD青姦
たけーよハゲ!
632 :
774RR:2005/09/10(土) 12:21:02 ID:unmQCiSj
オクタン価
奥たん。。。うへっへぅへxふえhぅえ
コナーンFD青缶580円キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ブレクリ190円もついでに買ったー。
これで当面安泰だ。
うそん、おれ今日770円で買ったよ
こないだ680円で買ったとこだって……
webでチラシ見たけど市川原木は580円だな。
オレも買いに行こうかな。
638 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:00:19 ID:ZPR9wxj2
相模原西橋本店は\480だった。
午前中買ってきたけど大量に残ってたよ。
コーナンはネット上でチラシが見られるので便利だね。
>>633の書き込みがなかったらコーナンのサイトを確認すらしなかった。
ベリーサンクス
>>633
>>638 缶に表示されてるJASOの表示良く見れ。
480円のはFCだったぞ。
FDは580円@市川原木店
>>639 FDだったよ、買うときに確認したからw
FCは見かけなかった。
岐阜のコー●ンではFDの在庫は無くFCが580円だった・・・
遠方から買いに行ったのにがっかりだよ・・・
642 :
636:2005/09/11(日) 19:26:44 ID:dY5Yys2E
大阪のコーナンは
プライスダウンと書いておきながら
848円だった
岐阜にコーリンがあったのか・・・
>>640 webチラシで確認した。FD480円ウラヤマシス
645 :
774RR:2005/09/12(月) 11:05:41 ID:PEQNpIAL
青缶は小排気量の生活バイクの
ローギヤードなやつのためのオイルだと思う
トルクは上がるがスピードは上がらないみたいな
646 :
774RR:2005/09/12(月) 11:20:15 ID:t6p3G3Eb
そうだね。RSがあるんだし、それが妥当な評価だろう
647 :
774RR:2005/09/12(月) 14:13:21 ID:xt2eA8zM
バイ汚は?
648 :
774RR:2005/09/12(月) 14:22:38 ID:+XL9z9ws
SUMIXの船外機用が気になる。
とりあえず1本300円の方にしてみた。
649 :
774RR:2005/09/12(月) 19:03:23 ID:ft4hEUAG
微生物が分解できるようにしてあるのは
あの海で乗るウオータージェットとか用だろ?
650 :
774RR:2005/09/13(火) 14:59:21 ID:QLCoAN4A
バルボリン 2サイクルOIL444 と言うの使った事有る方居ます?
12本入り¥4000で有った物で、どうかなと思いまして。
651 :
774RR:2005/09/13(火) 16:40:56 ID:gUyyptzS
挑戦して不具合が出ると困るのでそんな冒険はしない
652 :
774RR:2005/09/15(木) 10:47:28 ID:IIjrypon
KYMCO社のスーナーに安いオイル使ったらエンジンによくないでしょうか?
買ったバイクやは\1000/Lぐらいのを使うように言うのですが
653 :
774RR:2005/09/15(木) 18:23:07 ID:cBqOMbi4
混合専用のレース用オイルをガソリンで薄めて分離で使ってる人います?
654 :
774RR:2005/09/15(木) 20:00:12 ID:XguKVXML
>>653 オイルタンクからのラインがガソリンに耐えるのか気になるな。
655 :
774RR:2005/09/15(木) 20:11:25 ID:uTh4CNmh
耐油ホースでも汗かくみたいに滲んでくる場合があるな
656 :
774RR:2005/09/15(木) 20:26:18 ID:PmrrCj0e
下らない質問ですが、芝刈り機に高級オイル入れると調子がよくなったりするんですか?
657 :
774RR:2005/09/15(木) 21:31:23 ID:6gGM9vAO
2サイクルオイル薄めるならガソリンじゃなくて、灯油だよ。
どのメーカーもそうして薄めている。
決してお勧めしませんけど。
658 :
774RR:2005/09/15(木) 21:51:39 ID:LU9f7K26
2サイクルオイルは灯油に溶けないんzyないか?
昔(20年以上前)ガソリン代が無い頃、灯油とガソリンをブレンドして2stに乗ってたが、
焼き付きが心配でジョッキで灯油とオイルを混ぜようとしたけど、オイルは灯油に溶けなかったよ。
ちなみにガソリンと灯油の比率を灯油>ガソリンにしたらディーゼリング現象してキーをOFFにしてもエンジンが止まらなかったよ。
バイクはTS250 3型だったけど。
659 :
774RR:2005/09/15(木) 21:57:17 ID:RILe2NdF
煙が目視出来たら警官が青切符を発行すればいいのに。
そのようにしないと迷惑スクーターがのさばる。
660 :
774RR:2005/09/15(木) 22:08:27 ID:vdgGBmfx
整備不良のカブも捕まるよwww
661 :
774RR:2005/09/15(木) 22:33:19 ID:XguKVXML
冬場に無実の罪で捕まる奴続出だな
662 :
659:2005/09/16(金) 00:47:41 ID:d4FNu5xZ
>>660 整備不良のカブも捕まるがいい。
煙は大迷惑。
迷惑防止条例で取り締まっても良い。
663 :
659:2005/09/16(金) 00:49:31 ID:d4FNu5xZ
水蒸気と煙は挙動が異なるので容易に判別可能。
水蒸気はすぐに消えるが、煙はなかなか消えない。
664 :
774RR:2005/09/16(金) 09:37:39 ID:USJSIv/W
車間距離取らないバカが後にいると
わざとチョーク引いて煙モクモクにしてやる俺はバカですかそうですか。
665 :
774RR:2005/09/16(金) 12:11:41 ID:ltlHRcyu
チョーク引かなくてもモクモクなオレはどうすればいいんだ
666 :
774RR:2005/09/16(金) 20:59:38 ID:IKENjuOR
スレ違いかも知れないが教えてくんろ
チャンプ80 エンジンはターゲット90
改造点…排気、掃気ポート加工 ヘッドちょい研磨 ミクニVM18キャブ(エアクリ付)
これを分離で行こうかと思うのだが、お勧めのオイルは何でしょうか?
現在ヤマハのRSかワコーズ2CT使ってます。
教えてエロイ人
667 :
774RR:2005/09/16(金) 23:48:41 ID:2H+HRSsO
668 :
774RR:2005/09/17(土) 10:03:46 ID:LdInyVdp
ホンマに青姦で大丈夫なのか?
669 :
774RR:2005/09/17(土) 12:42:50 ID:3XwAU9Em
満たんごとに30t位ガソリンタンクに2stオイル入れればモウマンタイ(´・ω・`)
670 :
774RR:2005/09/17(土) 13:12:14 ID:iDmyKh/s
今までレプリカに赤缶を入れて何も問題なかったのですが
新しく原二を購入しました。
赤缶だと高いので青缶にしようと思うのですが何も問題ありませんか?
今まで赤缶しか入れた事が無いので心配です。
かなり回すと思います。
671 :
774RR:2005/09/17(土) 13:32:17 ID:Og6GDAst
>>670 回してもスクーターは回転数が知れてるよ。
青缶で問題なし。むしろ青缶の方が正解かも。
672 :
774RR:2005/09/17(土) 14:24:54 ID:pqwTPkwA
混合で一番いいオイルはどれでしょうか?
原付なんで何を入れても大差ないんでしょうか。
673 :
774RR:2005/09/17(土) 15:21:49 ID:LdInyVdp
スカトロA747
674 :
774RR:2005/09/17(土) 17:19:29 ID:84bBAtiR
コーナソでFD青缶ゲッツ FCにまぎれてたで。
スクーターって結構 エンジンを酷使する乗り物だよ。
例えば原1の場合、60km/hを維持する為にはスロットル全開8000rpm前後を使い続けるんだからね。
675 :
774RR:2005/09/17(土) 18:21:01 ID:wEsQv5HP
FC青缶を未だに\730-で置いてるディスカウントショップがある滋賀県の田舎者( ・ω・)∩
FD青缶すら並んでるところ見たことないや(ノ∀`)
676 :
774RR:2005/09/17(土) 18:23:59 ID:M2qpTZpM
滋賀ってどこ?朝鮮?
677 :
774RR:2005/09/17(土) 19:14:07 ID:PbDr+AE/
678 :
774RR:2005/09/17(土) 20:10:10 ID:z1GPw1R7
近辺に核ミサイルが撃ち込まれたり、細菌兵器を使用されたりしたらどうするんだ?
警察じゃ押さえられない暴動もしくはテロが起きたらどうするんだ?
679 :
774RR:2005/09/17(土) 20:36:13 ID:u7J32t8d
スクーターに限らずノーマル車に青缶使って問題が起きるわけが無い
問題が起きるようなら純正オイルなんて名乗れないだろ
高いオイルでないと不安でしょうがない人種もいるから
そういう人は何言っても無駄なんで気の済む物を入れればいい
>>677 おめでたいよな、考えられる相手は中韓なのに
あいつらがジュネーブ条約を守ると思ってるのが痛い
っていうかスレ違い
680 :
774RR:2005/09/17(土) 22:37:55 ID:M78L4JXl
青缶がFDになったけど、使ってみてFCと違いがわかる人いる?
681 :
774RR:2005/09/17(土) 22:41:38 ID:wEsQv5HP
>>676 (´;ω;`)ウッ…ヒドイよー。
本日別のホムセンでFD青缶を発見。ふと値札を見ると\890-。
ヤッテランネ( ´∀`)
FD青でこの値段なら隣に置いてある\1,029-のGR2を買うよ・・・。
682 :
774RR:2005/09/17(土) 22:45:42 ID:nH/m2B5b
うん、さっぱりわからん。
683 :
小岩魚:2005/09/18(日) 00:37:05 ID:kMY9BH1n
青缶ってナニ? どこのメーカー?
教えて下さい!
684 :
774RR:2005/09/18(日) 09:10:41 ID:ZC2a7HQU
秋田だけどホムセンヤマキでFC、FD混在で718円で売ってたyo
>魚
ヤマハ製のオートルーブスーパーを青缶という。
銀と青の円筒形1リッターの缶で売ってる。
685 :
774RR:2005/09/19(月) 18:13:45 ID:799WChf4
>>683 しかも現行で最高品質のJASO:FD規格をクリアしてるのは青缶だけ。
エンジンを守る潤滑性能、マフラー詰まりを防ぐ清浄性能、未燃焼のオイルは
生分解される環境性能・・・この3つを高い次元で満たしたものだけに
与えられる規格・・・それがJASO:FD。
ヤマハオートルーブスーパーは芝刈り機からレース走行まで対応出来る
素晴らしいオイル。青缶最強伝説は揺らぎない。
686 :
774RR:2005/09/19(月) 18:21:45 ID:cU3en8hT
流石にレースはマズいんじゃねーか?
687 :
774RR:2005/09/19(月) 19:40:04 ID:5PCYFGXA
ホンダウルトラ2スーパー、いつもホムセンで609円で買ってるんだけど
通販とかでもっと安いとこがあったらまとめ買いするから教えて
688 :
774RR:2005/09/19(月) 20:34:35 ID:k8sNOFyt
>>687 普通にホムセンデ400円台で売ってるよ
689 :
774RR:2005/09/19(月) 21:11:30 ID:pFESL+zv
SUMIX2サイクルオイル最強。
オイル垂れも無いし煙も少ない。
しかも1リットル309円で経済的。
690 :
774RR:2005/09/19(月) 22:05:10 ID:daliEi6p
>>687 ホムセン特価の時は398円だが・・・。
どちらの地方の方?
691 :
774RR:2005/09/19(月) 22:49:32 ID:ywZa4h7q
うちの近くのコーナン
ヤマハオートルーブスーパー 698円
ホンダウルトラ2スーパー 398円
スズキCCIS 398円
櫻製油所製純正タイプ(ヤマハ用、ホンダ用、スズキ用各種)398円
ホンダ純正が298円なのに同価格のスズキ純正と純正パチもん買う人
居るんだろうか?
692 :
774RR:2005/09/19(月) 23:26:13 ID:5PCYFGXA
>>688,690
大分県…ホームワイドっていうイオンのホムセン。
これでもそこそこ安いと思ってたのになぁorz
GR2だと1,100円くらいだったと思う
他店じゃウルトラ2は700円以上するよ。。
693 :
774RR:2005/09/20(火) 04:21:21 ID:HH4fbcmF
>>692 (´・ω・)カワイソス
近所のバイク屋でFCの青缶770円で買って
その直後コーナン行ったらFD青缶が680円で売ってて……
コーナン安いよね…
694 :
774RR:2005/09/20(火) 11:20:58 ID:2uoSPhyO
>>693 薄利多売っしょ?コーマンは
ワコーズ2CTってどうなの?いいの?
695 :
340:2005/09/20(火) 12:36:21 ID:2WcNcCXi
ヤマハ グランドアクシスで東京−金沢−尾道−今治−尾道−静岡−東京
2024km走ってきた。
ガソリン代が8500円ぐらい、オイルが3本半
オイル代もばかにならない
696 :
774RR:2005/09/20(火) 15:53:40 ID:YdKiix1h
⊃ 良いけどヨダレ多し
697 :
774RR:2005/09/20(火) 19:15:13 ID:jm7jzV2N
>>694 1KTにしばらく入れてたが赤缶よりオイル垂れはあった。
つーことは上での安心感は2CTの方がいいのだろうか。
あんまり垂れるとディスクに付きそうで赤缶に戻したよ。
FC青缶はまったくオイル垂れしなかったが逆に不安になっちゃったw
ヤマハにもおすすめオイル298円、特に問題なし。
699 :
774RR:2005/09/21(水) 17:09:44 ID:CG81WnG5
>>698 櫻製油所のヤシ? 一応FCだからね。FB時代は白煙とヨダレが酷かった。
700 :
774RR:2005/09/21(水) 17:31:27 ID:sDIPI8Vv
バルボリン 2サイクルインジェクターオイル 特に問題なし。
701 :
774RR:2005/09/23(金) 21:44:49 ID:LC7PhAum
1番多く煙の出るOILはなんですか?
702 :
はん:2005/09/23(金) 21:49:29 ID:FslfLaLQ
広島高潤の2stオイルいいよ 以前カストロいれてやけてからは入れた無い派
カストロは、結構焼けてるって聞いた
703 :
774RR:2005/09/23(金) 21:57:49 ID:kjfle2JK
704 :
774RR:2005/09/23(金) 22:10:03 ID:afWmmWLh
広島高潤(・∀・)イイネ!!
705 :
774RR:2005/09/23(金) 22:14:04 ID:flXspoZR
>>702 TTSとかでも駄目なのかな?
2stエンジンの飛行機の人たちもTTS使ってるけど。
706 :
774RR:2005/09/23(金) 23:35:10 ID:2OiHhndN
青缶のFC規格とFD規格ってそんなに違うんですかね
今日、480円で安かったので規格を気にせず買いだめしたんですが
707 :
774RR:2005/09/23(金) 23:58:23 ID:2I+kRox0
JASO では2サイクル専用オイルを、基本性能にもとづいてFB・FC・FD の
3つのグレードに分類しています。
FC グレードはFB に比べてさらに排気煙、排気系閉塞性に優れたオイル
として位置づけられ、FD グレードはFC よりもエンジン高温時における
清浄性能を向上させたものです。
708 :
774RR:2005/09/24(土) 00:05:44 ID:1vkzjc8c
707氏、サンクスです
日曜までセールをやっているのでFD規格を探してみたいと思います
709 :
774RR:2005/09/24(土) 09:17:18 ID:sjFu8yfr
ホームセンターにある「耕耘機にも使えます」という
怪しい2stオイルを見たところJASO表記がなかったけどそんなもん?
710 :
774RR:2005/09/24(土) 11:11:32 ID:Eepwnyth
FA 最低限必要な潤滑性能を持つオイル
FB 潤滑性能に優れたオイル
FC 潤滑性能に優れ、さらにエンジン内部や排気系の汚れ防止性能に優れ、排気煙が低減されたオイル
FD FCグレードの性能を満たし、さらに清浄性に優れ生分解性も持つオイル
>>701 煙モクモクが好きな人はFB。もうほとんど売ってないけどね。出光から
オレンジの香りがするFBオイル出てたキガス
>>709 バイク用以外はJASO表記無いからなぁ。一般的にはスノーモービルや船外機
用のオイルの方が性能良いって言うんだが・・・。
711 :
774RR:2005/09/24(土) 11:15:46 ID:Olnf9A+s
>>710 >一般的にはスノーモービルや船外機用のオイルの方が性能良いって言うんだが・・・。
ホント?青缶FDをスノーモービルに使おうと買いだめしたんだけど。。。
712 :
774RR:2005/09/24(土) 12:53:21 ID:IGfKUT7m
どうだろうね。
船外機は概ね回転数が低いし、回転数の変動もバイクに比べると小さいからな。
ジェットスキーは別だが。
スノーモービル用は低温性能が重要視されてそう。
どこを持って「高性能」と言うかだな。
713 :
774RR:2005/09/25(日) 05:06:34 ID:vRpqGFTZ
>>712 船外機の方が回転数高いし、固定されるから飛行機のエンジンのように過酷な
使われ方する。しかも冷却水は海水なので常にオーバークール状態。
実際ヤマハ純正品で比べてみるとバイク用より値段が高いし。
値段が高い=高性能とは限らないけど、バイク用では他社純正品より高い
ヤマハ青缶の方が高性能なんだからね。
714 :
710:2005/09/25(日) 05:17:59 ID:vRpqGFTZ
>>711 ちなみにうちは船外機用オイルは高いので青缶を船外機に使ってますけど、
ボート屋曰く「バイク用使う場合は濃い目にした方が良い」とのことなので
20:1指定のところ15:1にして使ってます。
JASO:FCのヤマハ純正ジェットスキー用オイルには「船外機では焼き付き等
の問題が起こる為ご使用になれません」と書いてあるのでFCクリアした程度
じゃ船外機の潤滑性能は満たせないみたい。
715 :
774RR:2005/09/25(日) 09:14:48 ID:IxnETn10
競艇はオイル何使ってんだろ?
716 :
774RR:2005/09/25(日) 09:25:41 ID:cGrax45g
>>715 船外機用の生分解性オイルを混合ガスで使ってるよ。
717 :
710:2005/09/25(日) 12:41:45 ID:O3eokYao
>>714 スノーモービルは分離だし。。。
冒険しないで、それ様のオイルを買いなおした方が安全ですね。
焼き付きやトラブルは命取りになるので。
718 :
711:2005/09/25(日) 12:43:21 ID:O3eokYao
訂正。
717書いたのは、711です。すみません。
719 :
774RR:2005/09/25(日) 15:50:28 ID:wjhaZ6to
2ストオイルって買い置きとかしても大丈夫ですかね?
オイルが劣化したりとかしないですか?
720 :
774RR:2005/09/25(日) 15:55:08 ID:cGrax45g
721 :
774RR:2005/09/25(日) 15:56:14 ID:dTJC9MJ2
コーナンでFD青缶580円
3本買っておきました
722 :
774RR:2005/09/25(日) 18:32:00 ID:Ambx6h3I
FD青缶一本使い切ったが普通だな。普通すぎてつまらん!
赤缶からの入れ替えだが何も変わらん!
723 :
774RR:2005/09/25(日) 18:37:26 ID:Q1cULilq
>>722 つまり君の場合、以前入れてた赤缶は無駄だったってこった
724 :
774RR:2005/09/25(日) 19:09:56 ID:7HI15tIy
725 :
774RR:2005/09/25(日) 19:59:34 ID:XMc9/wst
青缶、キャップを開けたときに中ふたが有るのと無いのがあり
中ふたが無いのは偽物?とか?
某HPで見たけど本当なのか?
726 :
774RR:2005/09/25(日) 20:27:59 ID:8c/Zd4Aj
727 :
774RR:2005/09/25(日) 20:31:37 ID:6EdsTZP1
俺も空いた青缶に胡麻油でも入れてホムセンの棚にそっと置いてみようかな
728 :
774RR:2005/09/25(日) 21:21:54 ID:xApSQzjZ
ずっと前売ってたシェルのスーパーMみたいなかぐわしいのはもう無いの?
729 :
774RR:2005/09/26(月) 01:03:35 ID:oppvx6ch
初歩的な質問なんですけど
種類変えるときは、オイル混ざっちゃっても
いいもんなんでしょうか?
730 :
774RR:2005/09/26(月) 01:07:41 ID:L940zRJL
>>729 問題ないよ
多少粘度とかわるけど
性能の悪い方に取りこまれるらしいです。
731 :
774RR:2005/09/26(月) 11:20:46 ID:lWVbogua
種類変えて何回かすると
そっちの方の性能になってる来るってことですか
ありがとうございました。
732 :
774RR:2005/09/26(月) 12:08:10 ID:6svxdiYL
オイルいろいろ入れるのに疲れた
純正でいいような気がする
733 :
774RR:2005/09/27(火) 00:02:58 ID:xf/roDyv
>>714 ヤマハ(以外でも)船外機メーカーの純正指定オイルは50:1が指定だよ。
ちなみにオイルそのものはかなり高粘度で、バイク用とは違う感じ。また、マリン用オイルにはTC-W3が一般的で、
用途別に配合を考えているものと思われる。素人だからこれ以上はワカンネ。
734 :
774RR:2005/09/27(火) 03:13:50 ID:OuQFZJqT
>>729 やたら銘柄変えるのは厳禁って本に書いてあった
オイルは添加剤だらけなんで添加剤同士が反応して悪影響が出るらしい
735 :
774RR:2005/09/27(火) 17:31:59 ID:C/DfuAdB
むう
アオカンFD、鎌倉コーナンで800円弱だった
736 :
774RR:2005/09/28(水) 11:34:50 ID:zbkP6+xu
つ 保守
737 :
774RR:2005/09/28(水) 14:19:05 ID:vFNrkHWD
738 :
774RR:2005/09/28(水) 14:31:25 ID:srbkZ1Fi
俺なら右の乳を吸う
739 :
774RR:2005/09/28(水) 14:44:35 ID:fFH6Ki1E
>>737 この写真を見て、Oilに目にいってしまう奴こそ、真のOilマニア。
740 :
774RR:2005/09/28(水) 16:38:42 ID:m60ugUyt
いま一番高グレードな2stオイルってなに?
ヤマハの純正オイル以上に高いオイル見たことないんだけど
741 :
774RR:2005/09/28(水) 16:54:21 ID:Fw7K51/C
DGWのチャンバーは詰まり防止のためにモチュールのオイルを指定しているが
モチュールは高い。
742 :
774RR:2005/09/28(水) 17:24:58 ID:o+0l3Gtz
>>737 一番上がビストラ4で真ん中がウルトラ2スーパーで下がneedsって見えない?
たぶん「スズキのスクーターにもおすすめ!」っていう櫻製油所のだと思ふ。
743 :
774RR:2005/09/28(水) 20:54:16 ID:a+qpTKTH
>>737 ちょwwwおまwwwwww
神聖なオイル売り場でなにやってんだよwwwww
744 :
774RR:2005/09/28(水) 21:03:38 ID:U8+bwteC
745 :
774RR:2005/09/28(水) 21:12:49 ID:oGsrZ8St
746 :
774RR:2005/09/28(水) 23:05:03 ID:4BpxTRzJ
スタイルはいいけど、不細工
V
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人_____,,)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| ∴ ノ 3 .ノ ______
ヽ、,, __,ノ | | ̄ ̄\ \
/ \.____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
748 :
774RR:2005/09/29(木) 21:16:54 ID:wBFN7s5J BE:284256094-
MOTULの800 2Tを通販で買ったら、間違えてオフロード用の
800 2Tの方を買ってしまいました(;。;)
これってオンロードマシンにも使えるのでしょうか。
バイクはNSR50のSP12仕様です。
749 :
774RR:2005/09/29(木) 21:25:24 ID:h5toVYqU
何?ネタだよね?
750 :
748:2005/09/29(木) 21:29:12 ID:wBFN7s5J BE:276360375-
ネタじゃないです(;。;)
751 :
774RR:2005/09/29(木) 22:32:01 ID:2f3PHYYH
文の後ろについてる暗号はナニ?
752 :
モ:2005/09/29(木) 22:45:30 ID:koEUwoPE
まったく問題なし
753 :
774RR:2005/09/30(金) 00:28:20 ID:tIK/nKlB
(;。;)←なにこのキモいの
754 :
774RR:2005/09/30(金) 05:18:03 ID:o1h7j3HK
モービルの2サイクルオイルをスタンドで買って使ってるんですが、これって純正より性能低いんでしょうか?
グランドアクシスです。
755 :
774RR:2005/09/30(金) 06:11:20 ID:0zJ6ye/J
756 :
774RR:2005/09/30(金) 07:52:24 ID:8IKNYuNY
ホムセンのバイクメーカー純正オイルの中では青缶のはけがいい。200円くらい高いのに。
高いから売れるのか?
それとも性能差がわかるのかな?
757 :
774RR:2005/09/30(金) 15:57:05 ID:lH6nPRAK
青缶が生分解になったのか・・・
Bio缶を2つも買い溜めしたのに・・・
758 :
774RR:2005/09/30(金) 16:28:39 ID:qH5VUp8d
生分解にこだわるなら
つ 健康エコナ
759 :
774RR:2005/09/30(金) 20:39:59 ID:J/L/A1Gt
>737
はぁ?404だろうが!ばか者め!
760 :
774RR:2005/09/30(金) 20:44:24 ID:8IKNYuNY
うプロだは2日も持たなかったりするのを知らないようだ。
761 :
774RR:2005/09/30(金) 20:45:01 ID:pVm2sSTS
>>759 きみが遅いのが悪い
おっぱいを見損なったのか
762 :
774RR:2005/10/01(土) 10:58:17 ID:OulxD5YJ
763 :
774RR:2005/10/01(土) 11:32:24 ID:dHKWXQC6
>>762 FCの時代からそうだが。>約\200up
764 :
774RR:2005/10/01(土) 11:58:04 ID:RNdsghsA
フルノーマルならわざわざ高い青缶じゃなくCCISでよくないか?
765 :
774RR:2005/10/01(土) 13:58:23 ID:/NNjeCS5
RSでいいよ
安いし入手性いいしバカみたいな改造やってないから
766 :
774RR:2005/10/01(土) 15:41:07 ID:RrMJCzQp
ホムセンでオイル買うやつがFC,FDをどれくらい認識しているかと(ry
767 :
774RR:2005/10/01(土) 16:41:10 ID:BZoW5293
>>766 正直なところ、FDよりFC青缶がほしい。
ぼあうpだの面研だのやってるが、今までFC青缶で特に問題なかった。
対環境性のFDが潤滑性能面で劣っているかもしれないことが不安。
768 :
774RR:2005/10/01(土) 16:58:25 ID:mD9hsy8Y
ということは上野のコーリンで売ってる安いオイルでもいいのかな
769 :
774RR:2005/10/01(土) 22:16:07 ID:hUmHQn/g
しかし俺も含めて2st乗りはそろそろ環境の事も考えんとな。
やっぱ少しでも環境に害を少なくする義務はあると思うんだ。
770 :
774RR:2005/10/01(土) 22:49:49 ID:qproMdPw
生分解性バイオオイル
771 :
774RR:2005/10/01(土) 22:50:49 ID:qproMdPw
エコマークつき
772 :
774RR:2005/10/01(土) 23:00:03 ID:peuHaHr8
773 :
774RR:2005/10/01(土) 23:13:12 ID:XYTnO5SI
774 :
774RR:2005/10/01(土) 23:45:19 ID:1Vpa2BYu
あんたエコナ好きやなぁw
775 :
774RR:2005/10/02(日) 00:34:10 ID:tn6skT3y
青缶FDとエコナのブレンドを語るスレはここですか?
776 :
774RR:2005/10/02(日) 02:46:09 ID:HmmfjlcY
おいら最近半リットル百円の料理用大豆油買って入れてみたけど
性能はともかく
排気ガス匂いがダメだった
腐った油の匂いでいかにも健康に悪そうだった
777 :
774RR:2005/10/02(日) 03:22:51 ID:kByVs4g9
サラダ油って普通に問題なく走ってしまうからな。焼き付きも起こらんしw
ただ、マフラー詰まりやカーボンの蓄積は凄いだろうね。
778 :
774RR:2005/10/02(日) 09:08:23 ID:LUzovqGK
ホンダ ウルトラ2スーパー
スズキ ccisスーパー
カストロール ライド2t
というオイル各400円で売っていたんですが
125ccで回して走る場合どれがいいのえdしょういか?
779 :
774RR:2005/10/02(日) 09:36:52 ID:6BhXWiHP
ウルトラ2って潤滑性重視だったみたいだからウルトラ2が良いんじゃないの?
スズキ車だったらccisにすれば良いし。カストロはやめとけ。
780 :
774RR:2005/10/02(日) 09:44:30 ID:ephRsQIX
781 :
774RR:2005/10/02(日) 10:12:06 ID:Xxh+xapT
2stならどんどん燃やすから
植物油由来のオイルが合ってもよさそうだけどなまじで
タンクで腐るからダメなんだろうね
782 :
774RR:2005/10/02(日) 10:15:22 ID:ELO4x/fA
783 :
774RR:2005/10/02(日) 10:52:51 ID:ephRsQIX
どこかの僻地でオイル切れになったらサラダオイルでも入れてみるか
784 :
774RR:2005/10/02(日) 11:08:02 ID:XmmjJm51
レース用は知ってるけど一般用の話
785 :
774RR:2005/10/02(日) 11:17:52 ID:ephRsQIX
以前あったシェルのスーパーMはひまし油系という気がした
786 :
774RR:2005/10/02(日) 11:53:02 ID:hQ+3gpOp
>>783 オリーブオイルでイタリアンな気分に浸るもよし
787 :
774RR:2005/10/02(日) 23:45:08 ID:iyCQHv/L
CRM250ARにカストロActive2Tを入れてるんだが・・・
便所芳香剤のニオイがしないのは何で?
AR燃焼が悪さをしてるのかなぁ
>787
匂いはしない方がいいんじゃないか?
あと、サラダ油入れる位なら、前後のオイルとの影響を考えて、灯油入れた方がマシでした
789 :
774RR:2005/10/03(月) 11:12:10 ID:lXRMVzLk
分離で使えるひまし油系ならヒロコーの「ひましじゃけん」があるだよ。
790 :
787:2005/10/03(月) 17:40:27 ID:/I2K9CUD
>>788 確かにそうなんだけど、あのイイ匂いをなんとかして嗅ぎたいのよ
なんか、変態っぽいな>>俺
791 :
774RR:2005/10/03(月) 18:14:01 ID:0Kw0+sIZ
ひまし油の焼ける香りって本当に男の世界という感じですね
792 :
774RR:2005/10/03(月) 18:36:13 ID:BDJJTMgb
スカトロは女の香水ってとこか
793 :
774RR:2005/10/03(月) 23:01:05 ID:Hq9XPNNu
hondaのウルトラ2スーパーは、ホームセンター向けとバイク用品・バイクショップ向けとは、
値段もそうだけど、刻印が違うみたい。
○バイクショップ・用品店向け
日付の刻印が缶底とキャップ周りにある。缶合わせ面にYK.Mと小さく印刷。
○ホームセンター・ディスカウントショップ向け
キャップ周りに10桁の数字と英文字の刻印のみ。
これらは何なのかな?
794 :
774RR:2005/10/03(月) 23:38:12 ID:AXC2wYAc
横流しした営業所が不良品だった場合のロット判別するための専用刻印なんじゃないの?
795 :
774RR:2005/10/03(月) 23:51:34 ID:9rkozeTc
販売経路の違い。
796 :
774RR:2005/10/03(月) 23:55:15 ID:3P/ahTA3
>>794 正解。
流通経路管理用のコード。中身はまったく一緒。
797 :
774RR:2005/10/05(水) 15:29:18 ID:esZh9Ik/
つ 保守
_|\○_ ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ♪
798 :
774RR:2005/10/05(水) 19:24:52 ID:8XR2HCv8
ひましじゃけんは全体的に見て
(他ブランド比較)性能はどのあたりに位置しているのでしょうか?
799 :
774RR:2005/10/05(水) 19:46:08 ID:esZh9Ik/
(ひましじゃけん)他スレで人柱になった方の感想は同価格帯よりも良いらしい。
煙&オイル垂れはかなり少ないと…
800 :
774RR:2005/10/05(水) 21:00:37 ID:g+Z1IRoR
つい最近3MAを買った初心者ですけど、
みなさんエンジンオイルって何いれてますか?専用スレありますが。
ダチは高いのにしろって言うんですが、一応ここでも聞いてみます。
801 :
774RR:2005/10/05(水) 21:52:55 ID:DQHI/lHB
初心者のくせに型式でいうなや
802 :
774RR:2005/10/05(水) 22:15:29 ID:c79EWlBj
純正いれとけ
803 :
774RR:2005/10/05(水) 22:29:09 ID:CgVkmoyw
バンバン回すならヤマハのRS入れとけば?
804 :
774RR:2005/10/05(水) 23:57:32 ID:0/W4+Z0S
てか3MAって何だよ。さんま?
普通にノーマルで走るなら純正で充分。
805 :
774RR:2005/10/06(木) 00:09:54 ID:fLU+22Dp
TZRじゃないのか?
806 :
774RR:2005/10/06(木) 02:46:04 ID:kbyTazz+
漏れの友人(ノーマルγ)は藻チュール入れてるらしい。
「純正みたいな粗悪品入れちゃだめだよ!」とか言ってるけどプゲラって感じw
年2回ぐらい焼き付くらしい。低速で走るとプラグがすぐかぶるって言うし。
漏れからすれば素直に純正入れときゃ良いのになって感じ。そんな漏れは青缶
愛用。低速で走ってもプラグ汚れなし、ヨダレなし、ぶん回しても焼き付き無し。
青缶マンセー
807 :
774RR:2005/10/06(木) 03:16:10 ID:p6VUdxaf
ハゲ銅
青姦が一番無難
808 :
774RR:2005/10/06(木) 03:19:31 ID:01epTa4z
青缶とGR2が同じ値段で売っていたので迷わずGR2を買いました。
とってもラッキー!
809 :
774RR:2005/10/06(木) 03:32:00 ID:xpFcwHWG
現在FCは粗悪オイルとされています。
賢いライダーは必ずFDを選びます。
FCを買ってしまう人は無知か野蛮です。
810 :
774RR:2005/10/06(木) 06:15:35 ID:6iLty+w4
>>808 うちの周辺でもその2つって似たような価格だなぁ。
811 :
774RR:2005/10/06(木) 19:20:02 ID:LWJYIIAL
久しぶりにオイル買いにいったらめちゃめちゃ値上がりしてる!!
スズキ、ホンダ純正オイルが790円、ヤマハの青缶が990円!!
ちなみにコーナンです。
シグマとモービルとカストロ2Tは480円、コーナンPBのオイルは値上げ
無しの298円のまま。コーナンPBも一応FC出しマフラー詰まりは無いよな
ぁと思ったのでコーナンPBオイルにしてきますた。
812 :
811:2005/10/06(木) 19:20:33 ID:LWJYIIAL
これも原油価格高騰の影響なんでしょうかね?
813 :
774RR:2005/10/06(木) 19:21:43 ID:fLU+22Dp
(^-^)/
814 :
774RR:2005/10/06(木) 21:37:14 ID:GajrsCpe
( ^ _ ^ ) v
815 :
774RR:2005/10/06(木) 21:46:07 ID:mlNySwBP
バルボリンを買い貯めたから大丈夫
( ^ _ ^ ) v
816 :
774RR:2005/10/06(木) 22:12:02 ID:R7tCOmN8
普段RSとかヴァイオ使ってるとさ・・・・ふと悪魔がささやくんだよね。
○○○○車にも最適
試してぇ・・・死ぬほど試してみてぇ・・・それでレッドまで回してみてぇ・・・
焼きつくかな?いやきっといや必ず焼きつくと思う、けど、けど!入れて見たいんだよ!
これが怖いもの見たさってやつか・・・
817 :
774RR:2005/10/06(木) 23:39:31 ID:E1IASJwP
>>816 NSR250で出先で2stオイルが無くなって
仕方なしに「○○○○車にも最適」というオイル入れた漏れの感想では
レッドまでというか10000rpm以上が回らなくなった。
818 :
774RR:2005/10/07(金) 00:32:46 ID:Fo+D5of2
そこでナプロですよ
819 :
774RR:2005/10/07(金) 04:45:53 ID:WWFWcYzy
シェルのスタンドで売っている2スト用オイルってFDなんですかね?
820 :
774RR:2005/10/07(金) 05:42:29 ID:yAa5s6Ta
821 :
774RR:2005/10/07(金) 18:23:33 ID:pdfKE36D
SUZUKIのLet's2に乗ってます。
リミッター切ったんですが、純正のCCISが一番無難なんでしょうか?
過去ログ読んだらますますわけわからなくなってきてorz
臭いが好きでカストロのアクティブを入れてたんですが、無難なオイルに変えたいです。
誰かご指導お願いいたします。
822 :
774RR:2005/10/07(金) 18:27:14 ID:Fa6kzh8s
>>821 純正が一番だと思うよ。
奢るならCCISType02とか。
823 :
774RR:2005/10/07(金) 22:16:28 ID:rBV3cQkx
オイル価格高騰につき、もうホムセン安売りのシグマオイル(FC規格、4L
ボトルで680円)で良い気がしてきた・・・。今まではずっとホンダ純正
オイル使ってきたけどね。380円→790円に値上げされちゃった。
824 :
774RR:2005/10/08(土) 17:21:14 ID:U3PDez6G
マフラー詰まって結局高くつくオチですね
825 :
774RR:2005/10/08(土) 18:31:54 ID:lKPaosBr
(^_^)/
826 :
774RR:2005/10/08(土) 20:47:37 ID:60N0sC/T
>821
リミッター元に戻すのが
一番無難。
827 :
774RR:2005/10/09(日) 09:31:22 ID:YW3gxL6j
近所に青缶FD690円くらいで売ってる
828 :
774RR:2005/10/09(日) 19:28:48 ID:ciARONy1
そんなにオイルの値段って気になるか?
月に1L消費する奴は少ないだろ。
俺なんか1缶買えば半年はもつ。
829 :
774RR:2005/10/09(日) 20:49:56 ID:mEgBF1Da
>>828 そりゃちょっと持ちすぎじゃない?
普通は1Lで1000km程度だと思うので、通勤とかに使っていれば
1〜2ヶ月に1回ぐらい補充の人間が多いのでは無いかと。
とはいえ、自分は月に1回ぐらいは買ってるけど、オイルの値段が
多少違うぐらいはそんなに気にならないけどね。ガソリンが10円
値上がりする方がよほど気になる。
830 :
774RR:2005/10/09(日) 20:57:00 ID:kAZazHc6
831 :
774RR:2005/10/09(日) 22:16:31 ID:v4XHeqD1
ことしは100ccスクーターで2000km超のツーリングを2度やって
激しくオイルを消費、2度とも満タン+1Lで出発し途中2L購入
832 :
774RR:2005/10/10(月) 00:36:53 ID:/5jMAy+W
>>830 月1L消費する奴>一缶(830の言う20?のペール缶)買う奴
833 :
774RR:2005/10/10(月) 13:05:57 ID:hlBd77qo
WAKO'Sの2CRVを買った俺が来ましたよ
834 :
774RR:2005/10/10(月) 13:20:41 ID:CO/hFl3g
>>833スレ違い。
ここはヤマハ青缶の安値報告スレです。
835 :
774RR:2005/10/10(月) 13:43:08 ID:5Mj2gFR1
836 :
774RR:2005/10/10(月) 18:25:10 ID:Ngidk20W
オイルポンプ調整したらオイル消費量がかなり減った
ナンバープレートの汚れも減って良い感じ
837 :
774RR:2005/10/11(火) 18:25:48 ID:YEkK/215
>>836 素人が勝手にオイル濃度減らして良いのかしら
838 :
774RR:2005/10/11(火) 18:48:14 ID:bDJEeAhy
勝手がわかってて減らす分には問題なし
そうでなければオイルとガソリンの概算の消費量を調べ
その比率から微調整していく分には焼き付きの心配は少ないと思われ
839 :
774RR:2005/10/12(水) 16:17:03 ID:OxNRpvn7
サイレンサーからだらだらとオイルが垂れだす状態だったら、少し絞った方が良いんですかね?
寧ろ絞らないとやばいのかな?
840 :
774RR:2005/10/12(水) 16:45:37 ID:jifJCb46
そーいう判断が素人考えなのだ
841 :
836:2005/10/12(水) 21:17:40 ID:q3RNnPQh
もともと開けすぎだったのよ
最近サービスマニュアル買ってオイルポンプの調整のとこ見たら
スロットル全開の時にこのマークに切り欠きがくるように、とかいう風に書いてあった
白煙もかなり減ったし、エンジンの調子も良くなったよ
842 :
774RR:2005/10/13(木) 00:48:28 ID:vxaSniBA
ただの整備不良じゃねーのか?
843 :
774RR:2005/10/13(木) 04:49:38 ID:nXJ0Wjea
>>841 うちはやや逆に白煙出す方に持って行った
なんせオイルポンプ故障に気が付かず
抱きつかしたのでw
844 :
774RR:2005/10/13(木) 18:56:27 ID:8sP/dKPG
ヤマハ製のマリンジェット用オイルと船外機用オイルにチャレンジしようと思います
ちなみにマリンジェットに船外機用オイルを使うと触媒が詰まってしまうらしいです
ということは、マリンジェット用のほうが排気系が詰まりにくいってことですかね?
845 :
774RR:2005/10/13(木) 22:01:13 ID:lcj5/9vS
バイクにはバイク用が一番あってるんじゃないの?
846 :
774RR:2005/10/13(木) 22:06:35 ID:QaP+UfeY
ゾイルに100tのミニボトルがいつのまに出たんだね
近所のショップで1000円だから入れてみようかな
847 :
774RR:2005/10/13(木) 22:07:17 ID:A1R2T0pM
→843
どうセッティングしようがポンプ逝ったら終わり
848 :
774RR:2005/10/13(木) 22:49:28 ID:hCYtNiUe
この掲示板に出ているカストロールって何故評判が悪いの?
市場に出回っていてとても安いし・・・
基本性能に劣るという事ですか?
849 :
774RR:2005/10/13(木) 22:50:43 ID:rYgJfZvB
>>848 カストロールと一口に言っても上級グレードから低グレードまでピンキリですぜ。
850 :
774RR:2005/10/14(金) 01:09:48 ID:vIiUSoUf
ちょっとごめん、なんでみんなが青缶FDを愛用してるか教えてもらえないかな。
とかいう漏れも、このスレから青使い始めて、すこぶる調子いいので愛用してるんだけど、
青缶からセッティングだしたから調子良く感じてる?のか、ちょっと解らなくなってきたので。
青缶の細かいスペックとか、なんか逸話とかあったら教えてください。
851 :
774RR:2005/10/14(金) 04:30:55 ID:HpX2kd4h
>>844 潤滑性能と清浄性は船外機オイルが上。ただし、排気閉塞性は不明。
マリンジェットオイルに「船外機にご使用になると焼き付きの恐れがあります」
って書いてあるからね。船外機には「バイク用オイルは焼き付きの原因となる
為絶対に使わないで下さい」って書いてある。船外機用オイルが安いのは
漁師さんの為を考えての値段設定だと思う。途上国向けのはもっと安く設定
してるんだろうな。
852 :
774RR:2005/10/14(金) 08:06:39 ID:Jobupnmw
>>851 船外機は一定回転での運転が多く、回転自体もそんなに高くないだろうから
エンジン的にはスクーターに一番近いのかな?
853 :
774RR:2005/10/14(金) 09:05:58 ID:hj1vOH0A
船外機は、オートバイに比べて非常に過酷な条件下で使用されます。
ローギアのままで、最高速力を出し続けるような走行方法や、
塩分を含んだ水蒸気を大量に吸い込んだり、
オートバイででは考えられないような使用方法に耐える必要があります。
そのため、船外機用のオイルには特殊な添加剤なども入っており、
やはり、船外機専用のオイルを使用しておかなければ、
様々な不具合を生じかねません
ヤマハの船外機用はFCとかTC−W3の表示が無いから
使うならマリンジェット用かな。
854 :
774RR:2005/10/14(金) 17:05:22 ID:vQ/Y5Rxk
ガソリンの話だけど、ENEOSのハイオクはデフォルトで混合油(エステル系)らしいけど、
焼き付き防止に効果があるんですか?
855 :
774RR:2005/10/14(金) 18:01:19 ID:jJ4rvC1V
>>854 その情報どこから?
ハイオクにエステル系が入ってるの?
856 :
774RR:2005/10/14(金) 18:05:16 ID:jJ4rvC1V
青缶はパワーは出るけどスピードは出ないような気がする
生活バイク用オイル見たいな感じ
坂道とかは非力なスクーターでもがんがん登る
857 :
774RR:2005/10/14(金) 18:27:20 ID:vQ/Y5Rxk
858 :
774RR:2005/10/14(金) 18:37:42 ID:HpX2kd4h
ガソリンって蒸発残留物に関する基準があるから有機モリブデンは無い
と思われ。入ってたとしても基準適合するぐらいの極微量=効果なしだからね。触媒攻撃性や腐食性の問題もあるからリン系、塩素系、硫黄系も無いな。
ということはただの油という事になりエステル系というのも脳内ソースでは
無かろう。
859 :
774RR:2005/10/14(金) 22:40:34 ID:jJ4rvC1V
ほんとにあの激高いエステル系がはいってるなら車やバイクに入れまくる
ものすごい低い値の可能性もあるけど
860 :
774RR:2005/10/15(土) 05:53:06 ID:0kd5fWo8
エステル混合の話だけど、ソースの場所は忘れたが
何処か公的な所で書かれていた覚えがあるよ。
861 :
774RR:2005/10/15(土) 07:49:33 ID:KVatOSyX
赤缶と青缶ってどっちがいいんですかね?
862 :
774RR:2005/10/15(土) 09:59:45 ID:P3I1LHsr
つ紫(赤青のブレンド)
863 :
774RR:2005/10/15(土) 12:35:23 ID:3Mx8ovEm
赤線と青姦どっちがいいんでしょうかね
864 :
774RR:2005/10/15(土) 12:37:39 ID:U1DOUNaZ
153 名前:774RR :02/03/29 20:49 ID:1Pl4SWiT
>>151 >>152 なるほど、納得したよ、詳しいね。
でも、摩擦調整剤エステルを入れたエネオスハイオクは絶対に混ぜない。
ベンゼン含有量が1%以下の出光ゼアス、スーパーゼアスは、ベンゼン含有量が1%以下
の物しか混ぜないはずだ。
そのためにエネオスは低ベンゼンのガソリンを作っている可能性はある。
ということはピュアなものを入れたかったらエネオスハイオクか出光しかない。
エクソンモービル(ゼネラル)
>日石三菱−出光−全農−コスモ−JOMO、
>JOMO−シェル
ならエクソンモービル(ゼネラル)系統は他と混じっていないようだ、やはり
エクソンモービル(ゼネラル)はフィーリングがいいし、他より安めな所が気にいっている
865 :
774RR:2005/10/15(土) 12:38:18 ID:U1DOUNaZ
885 名前:774RR :02/09/09 12:40 ID:abgn7XVn
>>841 清浄剤の成分はほとんどの石油会社がポリイソブチレンアミンを採用している。
エネオスのハイオク(ヴィーゴ)には潤滑剤としてエステルオイルが入っている。
エステルオイルが入っている関係でエネオスのハイオクは自動車会社の評判が良くない。
なぜ評判が悪いかわからないが、エステルオイルはガソリンより燃えにくいので汚れるとか、
酸素が入っているので酸素センサーで酸素データーが変動し空燃比が変わってしまうとかでしょうかね?
自動車会社の評判が良くないのは入れない方がいいと思います。
アルコール高含有ガソリンなども。
866 :
774RR:2005/10/15(土) 12:39:34 ID:U1DOUNaZ
実は俺も2stでエネオスでレギュラーとハイオク入れ替えたとき
レギュラーの方が走ったような気がしたことが一回あった
エステル系オイルが良く燃えてなかったから走りが悪かったのかな?
867 :
774RR:2005/10/15(土) 12:41:48 ID:U1DOUNaZ
404 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 02/05/05 01:11 ID:AR9UDyRq
エネオスヴィーゴやエネオスハイオクは日石三菱時代のハイオクと添加剤
が異なります。潤滑剤を新しくいれています。この潤滑剤エステルを入れて
本当にエンジンに異常が起きないのか?触媒に悪影響は無いのか?その疑問
の答えはまだ不明です。エネオスのハイオクは2ストロークのオイル混合燃料の薄いものです。
2ストロークはオイルを燃やすのでプラグかぶりしやすい、スス・タールが
付着しやすい欠点を持っています。オイル入りなのでバルブやシリンダー・ピストン
の磨耗は少なくなる可能性がある。
868 :
774RR:2005/10/15(土) 12:43:05 ID:U1DOUNaZ
489 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 02/05/17 20:12 ID:6MCfrmU8
某氏の発言
清浄剤は少し前まではポリエーテルアミンなるものが使われていました。モービルやエッソなどのメジャーはPIB(ポリイソブチレンアミン)を使っていました。
現在は、日本のメーカーもPIBになったようです。PIBのほうが安いし、少量で効果があるようです。最近は値段が厳しいですからね。
某社品はハイオクで数百ppm、レギュラーで50ppmぐらい。
摩擦低減剤は軽油の方で注目されています。軽油中の硫黄分を減らしますよね。あの硫黄が実は摩擦低減剤として働いているのです。ですから、硫黄を減らすとディーゼルは摩耗の恐れが出てきます。
そこで摩擦低減剤を添加してやるわけです。ものとしてはエステル類が一般的じゃないでしょうか?の添加量だったと記憶しています。
869 :
774RR:2005/10/15(土) 14:43:24 ID:DiX3GgY6
ポリイソブチレンアミンって2ストオイルのスモークレスタイプで一般的な
ポリブデンの事じゃまいか?
870 :
774RR:2005/10/15(土) 18:47:15 ID:33VmSIwy
2ストはとにかく臭い。
早く絶滅して欲しい。
871 :
774RR:2005/10/15(土) 18:49:30 ID:33VmSIwy
>>857 有機モリブデン入りのガソリンを燃やしたらモリブデンのススが大量に発生
するので、そんなもの入れるはずが無い。
872 :
774RR:2005/10/15(土) 18:59:26 ID:eMi6wWk0
873 :
774RR:2005/10/15(土) 20:26:51 ID:2Q7Bds1s
870が全国周って生き残りの2stを全部自費で買い取ってスクラップにしていく旅
874 :
774RR:2005/10/15(土) 20:40:31 ID:uVgzMY5Y
870 お前の話はつまらん!
875 :
774RR:2005/10/16(日) 08:57:57 ID:YnKIcXET
663 名前:5乗り[sage] 投稿日:2005/10/15(土) 19:28:30 ID:IQMZXlDG0
>>660 >以前2ちゃんで話題になった時、だれかがエステル系と言っていた気がする。
それ多分俺。。
ソースはヴィーゴが出たときの飲み屋での新日石社員(notスタンド)の話
876 :
774RR:2005/10/18(火) 13:14:24 ID:WwtXrJo9
保守
877 :
774RR:2005/10/18(火) 17:42:03 ID:Gh+2IFuF
>>876 _n
( | _、_
\\ (<_` )
ヽ_ ̄ ̄ )
/ /
_、_
(,_ノ`) n
 ̄ \ ( E)
フ /ヽヽ//
∩
( ⌒) ∩__
/ ,ノ i 、E)
/ / / /"
/ /_、_ /ノ
`/ /,_ノ`)//
( /
ヽ |good job!!
\ \
878 :
774RR:2005/10/18(火) 19:12:11 ID:L6/Lu1dx
24時間365日白煙を出し続ける迷惑バイク
879 :
774RR:2005/10/18(火) 20:19:44 ID:go5GwJqh
最近見なくなったとおもったらまた出没し始めた
880 :
774RR:2005/10/19(水) 00:53:07 ID:A7meX+0q
寒くなってきたからね…。
しかし、普通は2ストでも4ストでも
24時間365日エンジンかかった状態にはしないがな。
881 :
774RR:2005/10/19(水) 11:21:02 ID:hkJhFFEn
デイトナのチャンバークリーナー使ったことのあるヤシはいまつか?
882 :
名無しさん@見た瞬間に即決した:2005/10/19(水) 20:08:32 ID:d0SSJwXc
2ストDIOにオススメのオイルってありますか?
883 :
774RR:2005/10/19(水) 20:10:19 ID:aWo8/a30
>>882 ホンダの純正2stオイル。ウルトラ2スーパーならホムセンで500円くらいで売ってるからそれ入れときねぃ。
885 :
774RR:2005/10/20(木) 01:42:10 ID:j2sBr9ug
健康エコナでもはしるんだからある一定以上は気にするな
886 :
774RR:2005/10/20(木) 01:47:00 ID:KrfnMEYD
スーパーファインからFD青姦にしたら、排気管の出口が湿ってきたぞ
あと青姦はオイルの減りが凄い早い気がする
887 :
774RR:2005/10/20(木) 01:49:45 ID:zo3j0M2w
2ストの油煙でむせる2スト乗り
888 :
774RR:2005/10/20(木) 01:57:15 ID:JDNyb//Q
字余り
889 :
774RR:2005/10/20(木) 02:01:56 ID:D0Rz8ef+
最近、仕事でバイク屋いったんだけども
広島なんとかってとこのオイルベタボメしてた
いいのか?使ってみたいきもする
890 :
774RR:2005/10/20(木) 02:03:45 ID:yCGxWI8A
ヒロシマ評判いいので使おうかなと思ったら高かったので却下
891 :
774RR:2005/10/20(木) 02:14:34 ID:D0Rz8ef+
だよね、でも漏れ2サイクルいい思いで無くて、、かなり焼き付きって言葉に敏感、、、
今はブラバに乗ってるけど、良い店見つかってNSR面倒みてくれそうで、、
それで広島のオイルをすすめられた、、購入しそうでした
892 :
774RR:2005/10/20(木) 04:03:10 ID:UH7cK5ge
薬局に売ってるひまし油(100ml800円w)を混合給油してみた。
甘い香りの排気臭にうっとり・・・エンジンの回転ももの凄く滑かだ。
ただし、点火プラグ見たらカーボンがゴッそりorz 清浄性はゼロですなw
893 :
774RR:2005/10/20(木) 06:55:11 ID:ukCEOMGH
>>892 小さい頃、模型飛行機を飛ばしたとき嗅いだ香り、
かなり以前売ってたシェルのスーパーMがその香りでした。
894 :
774RR:2005/10/20(木) 07:17:45 ID:smWQOJ5+
スーパーM、家のどっかにあったはずだな〜
オクで売れるけ?
895 :
774RR:2005/10/20(木) 11:14:18 ID:tGfUtqVX
カストロールはひまし油混ざってる?
まざってないよね?
でもにおいあまいよね
896 :
774RR:2005/10/20(木) 11:39:41 ID:qrdTgF62
>>895 アクティブ2Tかな。便所の芳香剤の香りだよ。
ひまし油入りはR30とA747ですよ。
897 :
774RR:2005/10/20(木) 13:56:28 ID:UH7cK5ge
>>886 スーパーファインはマフラー詰まりやすい運転する人向け。青姦はスーパ
ーファインより潤滑性に優れる。
>>895 カストロR30はひまし油100%だったはず。粘度調整材ぐらいは入ってるかも。
898 :
774RR:2005/10/20(木) 21:23:10 ID:gEE8kRi9
>>897 青缶とスーパーファインの潤滑性の根拠は規格が上だから?
899 :
774RR:2005/10/22(土) 11:59:22 ID:l9w5FRsW
\i/
〜○〜 保守 保守
/i\ イェイ!
fl ∧_∧ fl
ハ(・∀. )(ハ
凵 υ ~ノ凵
ヽ ((⌒))))
(_)  ̄
900 :
774RR:2005/10/22(土) 13:23:02 ID:mZoUjZ83
>>898 規格云々よりも使用用途の違い。
規格で潤滑性能が語れるならULTRA GR2もULTRA 2 SUPERもULTRA SUPER FINE
も同じ潤滑性能と言う事に成る。
ULTRA SUPER FINEは、サイレンサーをよく詰まらせるような乗り方をしている様な
おばちゃんスクーターにむいている。(あまり回さないし原一の30km/h規制を遵守)
ULTRA 2 SUPERは普通に乗っているならこれで十分な性能で、
HONDAの2サイクル車は殆どこれが指定されている。
ULTRA GR2は高回転常用や、高負荷な乗り方をしたり
焼き付き易い車種向け。(例:MVX250F)
901 :
774RR:2005/10/22(土) 14:20:11 ID:5a01s7bn
そんな千円tかでそんなに違ったら誰も買わないだろ
902 :
774RR:2005/10/22(土) 14:26:40 ID:BP6P9wCQ
>>900 大した値段差もないのに効果の違いに期待してしまう貧乏性な漏れ。現在はFD青缶使用中。
車に合わせてトロトロ走ることが多いからマフラー詰まりが心配なんだがKSRにスーパーファインは
やめといた方がいいかなぁ。珍しく回した時焼きつかれたらアレだもんなぁ・・・・・。
903 :
774RR:2005/10/22(土) 22:33:28 ID:aBDWuwgR
エネオスのハイオクにエステル系オイルが入ってると聞いて
エネオスのハイオクいれてみてる
904 :
774RR:2005/10/23(日) 14:22:39 ID:GbFgHeNd
ハイオクは入れんほうがいいよ
905 :
774RR:2005/10/23(日) 14:57:15 ID:TuFWPrPd
赤缶ってスーパーバイオ?RS?どっち
906 :
774RR:2005/10/23(日) 15:04:12 ID:ZHSNdG5G
四角い方
907 :
774RR:2005/10/23(日) 16:18:10 ID:fWBJpRg6
あ、ソース焼きそばか
908 :
774RR:2005/10/23(日) 19:21:23 ID:Js7on5Gg
RSです
909 :
774RR:2005/10/23(日) 19:25:54 ID:Js7on5Gg
アプRS50乗りですが青缶と赤缶を入れ比べて煙の量、エンジンの回り方等違いがわかんないんですが原付だからあまりわかんないんですかね
それか自分が鈍感なのか...
910 :
774RR:2005/10/23(日) 19:31:32 ID:H3jMj1sV
911 :
774RR:2005/10/23(日) 20:27:23 ID:Js7on5Gg
909氏
プラシーボでもわからないので前は赤缶でしたが今は青缶FDを愛用中です
912 :
774RR:2005/10/23(日) 21:10:37 ID:qruOsTMx
ゾイル使用者いたらレポきぼん
913 :
774RR:2005/10/23(日) 21:45:13 ID:3wP+e3jG
914 :
774RR:2005/10/23(日) 21:46:26 ID:H3jMj1sV
>>911 50の方が、体感しやすいと思うけど
回しまくったら違いは明らかだけど、 飛び散りとか吹け上がりとか
ksr2ですが
915 :
774RR:2005/10/23(日) 23:06:08 ID:wBQ9rdeR
250でも青缶で十分のはずと思いつつ、それでも安心料として3倍高い赤缶を使っている俺はバカですか?
916 :
774RR:2005/10/24(月) 01:41:20 ID:P4UWAZ9G
>>915 アドレスV100にコーナンオイル入れ続けて現在6万km突破な漏れ。
エンジンに優しい走りは全くしてません。朝エンジン始動してすぐ全開。
意外と壊れないもんだよ。
917 :
774RR:2005/10/24(月) 01:43:02 ID:G1gkTlNs
コーナンオイルもFCなんだから
918 :
774RR:2005/10/24(月) 11:06:02 ID:UC+gUJi6
いまだに2ストエンジン生産してるメーカーは環境テロリスト
919 :
774RR:2005/10/24(月) 11:07:28 ID:UC+gUJi6
>>912 ゾイル使用2ストの後ろを走ってたら息絶えました。
920 :
774RR:2005/10/24(月) 11:17:53 ID:JsZfieJJ
ヨカタネ
921 :
774RR:2005/10/24(月) 12:31:36 ID:vn/9byw9
島忠でカストロール ライド2Tが
298円で売ってたんですが
買いですか?
922 :
774RR:2005/10/24(月) 14:11:35 ID:a0TSTaH2
>>918 それをいうならブッシュ政権も中国もロシアも環境テロリストでは?
ハリケーンの連続襲来は自然からの逆襲だよ。
923 :
774RR:2005/10/24(月) 14:55:41 ID:EPj6mPoo
>>921 買いではないな…
|┃三
|┃
|┃ ≡ _、_
|ミ\__( <_` )_
|┃=___ \
|┃ ≡ ) 人 \
ガラッ
924 :
774RR:2005/10/24(月) 15:04:00 ID:Nl/LiRtd
50:1混合の古いスクーターに乗っています。
ヤフオクでバルボリンの444ってやつ買ったけどプラグ真っ白 Orz6本買いました。
そんな俺のバイクに青缶使っても問題ないのでしょうか?
925 :
774RR:2005/10/24(月) 17:27:27 ID:KSdj+uZC
>>921 >>14 性能的には他の純正オイルと同等位だと思うが
それ以外、始動とかが悪くなるのがちょっと…
926 :
774RR:2005/10/24(月) 17:45:11 ID:SVhtwoxz
セルでかからなくなる
何回もキックキックキック、割に合わないあほらしいぞ
927 :
774RR:2005/10/24(月) 18:35:25 ID:C0fy6TYG
280 名前:774RR[] 投稿日:2005/10/24(月) 17:03:54 ID:Q88MNw5G
スレ違いだが便乗w
2stはH,Y社製とS,K社製ではオイルポンプから先の圧送路径が違う。
前者は細く後者は太いため、前者の粘度は低く後者は高い。
油霧混合ガス潤滑をおこなう2stでは、スロットル全閉のときオイルめ供給されないため、
粘度が変わり吐出量が変わることは、耐焼き付き性=ハイサイド転倒に直結する大問題。
よくH,Y社製にS社のCCISを入れると焼き付くというが、その傾向は確かにある。
こういった事情で、2stのオイル選びは4stよりシビアと言える。
928 :
774RR:2005/10/24(月) 23:35:50 ID:cjofGpsw
バイクの後ろから水蒸気が出てるので、お顔のスチームエステになるわと思い、
顔にスチームを当てました。
ところが顔がベトベトになり、やる前よりひどくなりました。
あとから知り合いに聞いたら、それは2ストという種類のエンジンだよと教えてもらいました。
もう2ストには近づきたくありません!
929 :
774RR:2005/10/24(月) 23:42:38 ID:JsZfieJJ
だから何だよ勝手に失せろチョン
930 :
774RR:2005/10/25(火) 00:52:52 ID:fV0wiD8+
2ストってだけで珍走
931 :
774RR:2005/10/25(火) 00:56:40 ID:fV0wiD8+
>>929 他人に散々迷惑かけまくって、批判されたら「失せろチョン」ですか?
さすが珍走ですな。
932 :
774RR:2005/10/25(火) 07:14:12 ID:chcB8ARd
くるスレ間違ってますよ、男爵さん。
933 :
774RR:2005/10/25(火) 10:37:45 ID:eZo41lhG
携帯から書き込みご苦労
男爵もといマンクソもしくは船虫梅夫、金捏造
934 :
774RR:2005/10/25(火) 10:55:14 ID:5ms36mqw
目に見える二大自動車排出物
ディーゼルの煤煙
2サイクルの油煙
この2つは嫌われ者
935 :
774RR:2005/10/25(火) 11:16:03 ID:eZo41lhG
一番の嫌われ者は
在チョン
つまり、お前のこと
>>934
936 :
774RR:2005/10/25(火) 12:12:47 ID:4MhUFtcb
2サイクルの白煙は理由があって技と見えやすくしてあるらしい
なので4サイクルに比べてものすごく悪いということはないはず
937 :
774RR:2005/10/25(火) 12:43:12 ID:YCasVN7C
ウルトラ2スーパーが近所のショップで本日198円。
買いかな?
938 :
774RR:2005/10/25(火) 12:51:32 ID:ECGhiq4K
俺が買うから買うな
939 :
774RR:2005/10/25(火) 17:14:04 ID:t/2nWhMm
>>936 便利ないい訳を考えたな。
しかし、Tシャツに付いた茶色のシミは油煙というより油滴が飛んできたもの。
洗濯ではなかなか落ちないやっかいもの。
940 :
774RR:2005/10/25(火) 17:40:22 ID:07Znfbrb
スーパーDIO乗りですが初めて青缶FD入れました
941 :
774RR:2005/10/25(火) 17:43:58 ID:auVt/4r1
青缶信者はここは立入禁止でつよ
ウルアッ(;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
942 :
774RR:2005/10/25(火) 17:46:20 ID:eZo41lhG
お前が食事の時こぼしたんだろ
943 :
774RR:2005/10/25(火) 17:53:23 ID:TRH/0gfN
_________
/|: ┌────┐ :|
/. |: | ノ ヽ. | :|
|.... |: |<丶`∀´>| :|
|.... |: | ( //) | :|
|.... |: └────┘ :|
\_| ┌────┐ .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .
ウェーーーーッハッハッハッハッハ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
<`∀´> <`∀´> <`∀´>
゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ ,,
944 :
774RR:2005/10/25(火) 17:56:39 ID:07Znfbrb
ああ、そうですか
945 :
774RR:2005/10/25(火) 18:50:45 ID:3MpyN/SA
946 :
774RR:2005/10/25(火) 21:57:05 ID:EtdEtEW+
ひましじゃけん購入したいのですが、都内で扱い店ありますか?
947 :
774RR:2005/10/25(火) 22:23:30 ID:TnY1f7/U
ひましじゃけんはなんちゃってひまし油
本来のひまし油は酸化しやすい特性を利用して強力な油膜を形成するのだが、
酸化しにくいひましじゃけんは、ひまし油の油膜を期待したら裏切られる。
だから説明書きにも
街乗りノーマル車であれば2st車をほぼ全車カバーします。
レーサーエンジンへの使用は避けてください
ノーマルエンジン推奨
などと情け無いことが書いてある。
948 :
774RR:2005/10/25(火) 22:45:20 ID:eZo41lhG
レーサーに使いたかったらKZフォーミュラ2とかKZ 40とかいろいろあるぞ
ちゃんと用途にあった物を使えってだけだろ
勝手に歪曲するな
949 :
774RR:2005/10/25(火) 22:54:39 ID:Zn1ZMJ/n
>>946 ナップスで売ってた希ガス。
トガシだとちょっと安かったかな。
950 :
947:2005/10/25(火) 23:25:16 ID:TnY1f7/U
>>947の内容に勘違いが含まれてたので、見なかったことにしてください。
ひまし油とあまに油を混同してしまった。
951 :
774RR:2005/10/25(火) 23:40:50 ID:EtdEtEW+
>>949 tnx. telできいてみまふ。車両はアドレス110 7000キロです。
トガシってどこですか?
952 :
774RR:2005/10/25(火) 23:52:54 ID:jmUgmos6
>>950 オレ第三者だけど>ひまし油とあまに油を混同してしまった。
あまに油って…なんなの。なにやらおいしそうな気がする。
おしえてちょうだいな。
953 :
774RR:2005/10/25(火) 23:56:06 ID:07Znfbrb
亜麻に色の髪の乙女
954 :
774RR:2005/10/26(水) 01:27:00 ID:eDxYohzQ
955 :
774RR:2005/10/26(水) 01:37:12 ID:eDxYohzQ
956 :
774RR:2005/10/26(水) 06:14:49 ID:G2OMfRSw
>>951 環七内回り夫婦坂の次の路地を左に入ってすぐ。
詳しくは「トガシエンジニアリング」でぐぐってくれ。
957 :
774RR:2005/10/26(水) 10:20:40 ID:VtjbXbI7
トガシエンジニアリング、なつかしい
環七から二国上り車線の都バス車庫向かいに
自動車修理工場に間借りしたバイク屋さんがあってお世話になった。
958 :
774RR:2005/10/26(水) 20:42:53 ID:q81pZEyH
>>956 thanks. 明日電話してあったら買いにいく。
959 :
774RR:2005/10/27(木) 00:22:26 ID:OqM09WcK
YACCO信者はいませんか?そーですか。
960 :
774RR:2005/10/27(木) 08:32:10 ID:vOAPtUfK
コーナン市川原木で青缶FD680円
961 :
774RR:2005/10/27(木) 13:11:43 ID:OBP5PLf1
\シグマ ワッショイ! !/
+ \ /Σ\ /+
(´∀`∩ +
+ (つ ノ +
+ ( ヽノ +
し(_) +
\\シグマ ワッチョイ!//
+ + +
+/Σヽ /Σヽ /Σヽ
∩・д)(・∀・)(д・∩))
ヽ ⊂ノ(⊃ つ(⊃ ノ
(_(_)(_ノ_ノ (_)し"
962 :
774RR:2005/10/27(木) 17:25:40 ID:h6KeQ8rr
スーパーDIO乗りだけど、青缶入れてみたらなんかよく回る
963 :
774RR:
俺のライブディオは青缶でパワーは上がったが
スピードはそれほどでなかった