【公約】バイク用ETC第4料金所【厳守】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ETCをスルー

勝手ながら立てさせていただきますた。

「民営化までにバイク用ETCを導入する」が公団様の公約らしい。


前スレ:【試験開始】バイク用ETC第3ゲート【マッテマシタ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1107262438/


ETC総合情報ポータルサイト
http://www.go-etc.jp/

ETC前払割引サービス
http://www.etc-plaza.jp/
2ETCをスルー:2005/06/03(金) 20:59:21 ID:fP0OP8ps

シンガポールのバイクETC導入事例(三菱重工業株式会社 機械事業本部)
http://www.mhi.co.jp/machine/product/trans/07_05.htm

小林ゆきのblog
http://yukky.txt-nifty.com/bikeblog/2004/10/etc_1.html

ETCの利権を斬る
http://bikeetc.zero-yen.com/index.html

今後の有料道路のあり方研究会
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/arikata/2s.html

ETCに対する質問(参議院、中村敦夫代議士)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/158/syuh/s158003.htm

国土交通省の二輪ETC実験
http://www.its.go.jp/ITS/j-html/Etc/20030228/20030228etc.html
3774RR:2005/06/03(金) 23:10:58 ID:LJTCFV7y
そうか
4774RR:2005/06/04(土) 00:11:53 ID:OFjwgSgV
4様

あと、>>1
5774RR:2005/06/04(土) 04:03:36 ID:OFjwgSgV
とりあえず年内(秋頃?)にはバイク専用ETCが出るようだし、
もう少しの辛抱だね。
6774RR:2005/06/04(土) 19:35:49 ID:yvmIe+oL
バイクはETC割引を受けた大型より通行料金が高いなんて! 許せない不公平過ぎる
早いとこ普通車のだけど移植するぞ〜〜(軽登録で無いのがもっと悔しい)

何が何でも移植するぞ、我々は闘うぞ〜〜
7774RR:2005/06/04(土) 21:32:04 ID:siVUsNdF
非公認試験運用中だが、激しく心臓に悪い!>>バー
8774RR:2005/06/05(日) 00:01:39 ID:NmN+NiZq
さてと、そろそろ、みんながお勧めする流用推奨4輪用ETC機種が知りたいぞ。
取り付けてる人インプレよろしく。
9774RR:2005/06/05(日) 01:14:01 ID:Px8qWoBR
>>6
その大型はバイクを5台積んでいる。
10774RR:2005/06/05(日) 10:39:45 ID:A8N1CMOe
>>8
三菱MOBE-3000はコンパクトでいいぞ!
音声確認だし、分離式アンテナは小型だし
タンクポシェットに入れてても邪魔にならないし
無造作にほうり込んでてもしっかり反応してるし・・・
11774RR:2005/06/05(日) 11:06:34 ID:DUe5BIRK
>>10
もべ300ちゃう?
やっぱコンパクトさは必要だよね。
音声確認だけど、走行中は聞こえるものですか?
イヤホン端子増設とかしました?

それからETC車載機って一台の車で2台セットアップとかできるものですか?
12774RR:2005/06/05(日) 11:26:45 ID:A8N1CMOe
>>11
音声確認は走行中は必要ないんでは・・・?
オレはゲートに入るまでにカードの認証確認アナウンスを聞いて
ゲート通過、あとは降りるICまで電源オフ。
降りるIC手前で再度電源ON、認証確認アナウンス聞いてから
ゲート通過してまふ。
まぁ、正常作動ならグリーンランプが点灯してるので問題なし。
電源をわざわざ切ってるのは何時間も高速道路に滞在してる場合は
ETC本体が熱を持つのでそれがイヤなのと、降りるまでは
電源入れてても使わないから。
13774RR:2005/06/05(日) 13:40:06 ID:08mXGKYX
バイクに乗ってETCカードで通行して、きちんとリボ払いに
なりますか?
そして小型料金で清算してくれるのでしょうか?
教えてください。
14774RR:2005/06/05(日) 14:33:42 ID:A8N1CMOe
>>13
ちゃんとETCカード登録してればクレジットでも前払いでも
問題ナシング!
ETC本体は軽四輪で登録してないと普通車登録の本体を使うと
普通車料金請求されますのでご注意を・・・

なお、ゲート通過時に「軽自二\○○○」と正規料金が表示されますが
請求時には割引適用時(割引時間帯に通過した場合)の料金で引き落と
されますのでこれも問題ナシング!
15774RR:2005/06/05(日) 20:49:49 ID:08mXGKYX
>>14
ありがとうございます。
16774RR:2005/06/05(日) 22:07:49 ID:C+dNCV89
おれはこのページを参考にして自作しました。
http://www.volvolife.jp/volvo/940estate/afterparts/etc/index.htm

ソケット部品買ってバッテリー直結で試してみたら、ちゃんとゲート開いて料金引き落とされてました。
車載機はパナのCY-ET800Dです。
17774RR:2005/06/06(月) 08:50:23 ID:mJptTSMu
>>13>>14
高速の利用料はリボ払いにはならんのとちゃう?
18774RR:2005/06/06(月) 12:17:08 ID:J1Bv+aDA
>>17
多分正解!
クレジットの場合一括引き落としになるんだったな。
19774RR:2005/06/06(月) 17:04:18 ID:bTBSwdeP
リボ専用カードにETC付ければリボ払いになると思う
20774RR:2005/06/06(月) 21:23:52 ID:SGonMtCP
「あとリボ」とかに対応してればどうにでもなりそうな気が。
21774RR:2005/06/07(火) 20:24:41 ID:jytvdA/B
お尋ねします、既に一台の軽自動車で一個のETCをセットアップしてある場合
2台目のETCをその軽自動車でセットアップの申込みは出来るものなんでしょうか?

出来るんなら、バイクにも付くんですけれど・・・
22774RR:2005/06/07(火) 21:30:02 ID:/4L/Jh6b
>>21
一台の車には一台のETCしか登録できないんじゃないの?
すでにひとつあるんなら使用の都度載せ替えして使えばいいのでは・・・
23774RR:2005/06/07(火) 22:32:29 ID:jytvdA/B
>22
今一番安いETCはセットアップ混み8120円(送別560円)なんだ
で、JHのマイレージ申し込むと5000付いて来るから、何も乗せ換えなくてもネ

一代目は壊れたとでも言ってみようかな〜 あ〜早く割引で走りてぇ〜
24774RR:2005/06/08(水) 00:08:04 ID:D4BlrjQ5
載せかえで使う人ってのはやっぱり通勤とか使う回数が多いの?
25774RR:2005/06/08(水) 04:48:52 ID:UQV7lymJ
モニター募集してたけど、車種が決まってた・・・。
おれのバイク、ダメだったよ・・・。
26774RR:2005/06/08(水) 06:10:16 ID:Uo5jnmyD
>>25
詳しく!!
27774RR:2005/06/08(水) 08:31:18 ID:2gwJCclD
プロ限定じゃなかった?
28おせっかい:2005/06/08(水) 10:40:24 ID:J7U2iDjx
>21
オアスに聞いてみました、同一車に2個めのETCは何ら問題無いそうです
聞けば、一体型を分離型に換える人なんかも、ざらにいるみたいです

ならば早くから軽登録で使って、秋に二輪専用にすりゃあいいだけの話です
私も考えます、俺だって割引使いたいのは同じよー
29774RR:2005/06/08(水) 10:49:51 ID:yZ/ROTQo
問題は軽自動車なんぞもってないヤツはどうやって登録するかだな・・・
普通車のヤツでも長距離のって割り引き利かせればメリットありそうだけど
30おせっかい:2005/06/08(水) 11:06:03 ID:J7U2iDjx
>29
長距離だけでなく、朝夕の通勤割引は半額(100Km未満限定)ですから
しかも、日曜祝日も半額ですから、もう使わなきゃそんする、って感じです

なお軽自動車名義人とETCカード名義人は全く別でもセットアップ可能ですから
お知り合いの車検証を写して申し込めばよろしいかと思われる
31774RR:2005/06/08(水) 11:29:44 ID:yZ/ROTQo
>>30
なるほど・・・とりあえず軽持ってるやつ探すか・・・
32774RR:2005/06/08(水) 15:06:37 ID:i2fBLe04
万が一だが捕まった場合、他人名義の軽でセットアップしのが
ばれたら軽の持ち主に迷惑がかかる可能性があるんじゃない?

まーこれも正しくは、ないんだが自分か家族名義の乗用車で
セットアップした方がまだいいんじゃないかな?
あくまで俺の意見だけど

俺は、通勤割引のみで使用予定なんで自分の車でセットアップ予定
後は、正規にバイクセットアップが出来る時期を待つよ
33774RR:2005/06/08(水) 17:16:32 ID:3O8A28H1
ネイキッド海苔の漏れの計画としては、
・防水アンテナのETC車載器をママンの軽の車検証で購入
・ヨツムラのテンプメーター台にアンテナを貼り、本体はシート下
という妄想を描いていたが、意外に防水アンテナの車載器ってマイナーなのかね?
三菱重工MOVE-201以外に見当たらない。
誰かほかに防水機種知ってる香具師いない?

店頭で買うと取り付けなしのセットアップはやってくれんと思うので、
できれば通販買える機種で。
34774RR:2005/06/08(水) 17:50:42 ID:nSveIxzc
大きなカーショップ「黄色い帽子」でETCを買った時、
セットアップだけお店に頼んで、自分で車に取り付けたよ。
セットアップだけでもやってもらえるから、バイクにETCが付けられるって思っちゃった。
35774RR:2005/06/08(水) 22:49:11 ID:D4BlrjQ5
>>32
万が一なんてまずないし、
犯罪だって自覚してやってるからいいだろ、誰にも迷惑かけてないし。
それに捕まって取調べでニ、三日出頭する嵌めになっても
自営だから関係ないしw
36774RR:2005/06/09(木) 00:23:31 ID:MllQN8o9
いいなあ〜 >21からの流れの傾向、すきだなあ〜 反逆精神

長いものには巻かれろ、が多い中JHに逆らうだけでも面白い、実益あって害が無い

俺もやってみるぞ、今日早速ETCカードを頼んだぞなぜならマイレージ受けるには

新しいETC機器と新しいETCカードの組み合わせで無いと、認識してくれませんから
37774RR:2005/06/09(木) 00:41:12 ID:ai6CfCUU
軽4登録をバイクで使ったらナンバー読み取れないから
マイレージ効かないんじゃないですか?
38774RR:2005/06/09(木) 03:57:53 ID:/up6EJcy
逆らうつもりが釈迦の掌から逃れられない岩猿かもしれん。
39774RR:2005/06/09(木) 11:43:19 ID:OFTwbJ+6
>>35
>誰にも迷惑かけてないし。
良く嫁、他人名義の軽でセットアップした時点で
捕まった場合、他人に迷惑がかかるかもしれんよ
自分ないし家族名義なら自己責任だが
こう言う話題は、荒れるから終わりにするわ、すまん
かった
40774RR:2005/06/09(木) 11:58:27 ID:xvG6aGkU
>>39
軽と同じ料金設定にしてるにもかかわらずいつまでもバイク用を出さない公団が悪いと知らしめる事も出来ますが。
41774RR:2005/06/09(木) 15:49:31 ID:L/iSMUr4
>>39
他人名義でセットアップして何で捕まるの? 
車両と使用者が違うなんて、日常でも他人の車に乗せて貰い料金は自分のカードでって、あるじゃん!

ナンバー照合は今四輪でもしていないのは、公然の事実ですからバイクも問題無し!
何か、皆さん考え過ぎでは、ETCバイクがどんどん増えていけば、JHも事後承認かもよ

俺の先輩は神田で学生時代に”解放区”作ったと言ってた、今は孫持ちの社長だが
まっ、無法は良くないが、何でも政府のイイナリでは世の中良くならないぞ
42774RR:2005/06/09(木) 18:57:26 ID:hdHw+iUF
>>41
契約通りの使用方法じゃないんだから、
詐欺か窃盗に問われることは十分考えられるだろ。
ま、「任意」で事情聴取されるくらいだろw2,3日は会社行けんわな。
有給も消化できていいじゃないか。
43774RR:2005/06/09(木) 19:56:19 ID:RELbZsNL
>>41
電波法違反
44774RR:2005/06/09(木) 20:51:27 ID:R+IKSv9/
知人名義の軽でセットアップしたのがばれたとしても、
セットアップの申込人が自分なら車検証上の軽の持ち主に迷惑がかかる可能性はないだろ。

おれは自分のETCカードを前払登録したいがために会社の車に無断でETC付けてセットアップした。
何も他人名義でセットアップする必要は無い。他人名義の車に本人名義でセットアップすればいい。
45774RR:2005/06/09(木) 21:11:54 ID:03ZGQTk9
結局知人名義の軽で車載器をセットアップして自分のバイクに取り付けたいのか?
それとも車載器情報をもとにETCカードつくって前払いで利用したいのか?

どっちにしてもアレだが後者だとしたら・・・。

教えて賢い人
4645:2005/06/09(木) 21:14:27 ID:03ZGQTk9
間違えた
× 後者
○ 前者
47774RR:2005/06/09(木) 22:33:56 ID:R+IKSv9/
そりゃもちろん知人名義の軽で車載器をセットアップして自分のバイクに取り付けたいのさ
48774RR:2005/06/09(木) 22:34:50 ID:R+IKSv9/
ETCカードを前払登録したいなら軽じゃなくっていいし
49774RR:2005/06/09(木) 23:20:42 ID:+GHYjP2Q
しっかし、普通車の通勤割引は、
つけようとしてつけれない二輪を
不当に差別されていないかい。
こんなの裁判やって勝てるんじゃないの
50774RR:2005/06/10(金) 00:12:12 ID:HCjhZHpU
>>49
全く持って同意。
ETCを使わせんがための割引制度なんだけど、使いたくても使えない香具師がい
るって事を全く気にも留めていないんだよな。

話は変わるが、なんだか雑誌の記事から伝わってくるバイク用ETCってダメダメ
光線出まくりなんですが・・・
51774RR:2005/06/10(金) 00:24:11 ID:HYoPLKhA
これ?
憲法
第14条第1項 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、
信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、
経済的又は社会的関係において、差別されない。

52774RR:2005/06/10(金) 00:26:52 ID:HYoPLKhA
これはどう?
国家賠償法
第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、
その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に
他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを
賠償する責に任ずる。
53774RR:2005/06/10(金) 00:33:47 ID:HYoPLKhA
なんだか荒らしみたいだけど、
第1条 この法律は、高速自動車国道に関して、
道路法(昭和27年法律第180号)に定めるもののほか、
路線の指定、整備計画、管理、構造、保全等に関する事項を定め、
もつて高速自動車国道の整備を図り、
自動車交通の発達に寄与することを目的とする。

道路交通法では、自動車に四輪車と二輪車がありますよね。
54774RR:2005/06/10(金) 00:41:20 ID:LA9ZxfcI
>>53
自動車交通の発達ってゆうけど
根拠の希薄な、あまりにも高額な関所に
庶民は気軽に高速使って青森から九州になど行けませぬが
前納制度の廃止された今は、唯一の味方トラック業界からさえも駄目出し食らってんのに・・・
55774RR:2005/06/10(金) 00:59:43 ID:e6iTHGm9
>>51
ちょいワロス

14条ときたか。
最高まで争って20年てとこかなw
56774RR:2005/06/10(金) 01:02:13 ID:HYoPLKhA
>>55でもかてそうじゃん。
57774RR:2005/06/10(金) 01:04:49 ID:e6iTHGm9
>>56
どこがよw
58774RR:2005/06/10(金) 01:07:32 ID:HYoPLKhA
14条 経済的に…差別されない。
59774RR:2005/06/10(金) 01:19:35 ID:HYoPLKhA
どこの世界に二輪と普通車で
二輪が多く負担しなくっちゃいけないんだよ
用品は高いけどそれは市場の論理
フェリー代だって…
許されて同じ値段だyo
55は国土交通省有料道路課かな?
裁量権の範囲逸脱だyo--ん
60774RR:2005/06/10(金) 01:27:10 ID:e6iTHGm9
>>59
ttp://freewayclub.cside.com/fwc1/hanketub.html

これ読んでも勝てると思うならやってみな、応援するぜ!ガンバレ
早速明日にでも弁護士のところへGO!



つうか、この判旨を読んで思ったんだが、
料金踏み倒すとあとから請求してくるのなw
俺のETC不正利用もやべーかな。
6145:2005/06/10(金) 05:52:29 ID:NDXo0N6/
>>47,48
納得

まあ車載器つけるのは個人の自由だが出来るだけ周りに迷惑かけないようにはしたいな

早く二輪用のETC許可されないかね
62774RR:2005/06/10(金) 07:14:55 ID:aSjLLg4D
>>60
ざっと見たけど、これは値上げ分を払わなかったって事でしょ?
値上げが不当だって裁判。

今問題にしてんのは、今の料金体系(区分)が不当だって事だから
全く別じゃないの?

公団の占有面積云々発言→普通と軽の料金格差とか
割引によって普通車より高い二輪料金とかを突けば
勝てる気がするけど。

弁護士せんせー
回答願いま−す
63774RR:2005/06/10(金) 08:14:19 ID:QTHwp2xu
昨晩トップケースに800D入れて実験してみた
が見事玉砕!
バーの間の抜けて端っこでしょぼんのした
たらおじさんがきて「これ持ってて」と
当たり前のように通行券を渡された
俺みたいな奴が珍しくない感じだったよw
バーが開かなかった原因だけどはっきりは
特定できんがボックスに固定をしていなかった
のでETCの方向がずれてたからかもしれん
トップケースに入れて使ってる奴がいればアドバイス
よろしく
64774RR:2005/06/10(金) 08:54:45 ID:lATWw/h1
今公団を訴えるとしたら、二輪用ETC開発の遅れで四輪車同様の
割引等を利用できないことによる損害賠償請求についてだね。
ただし、請求しても実際に利用した分しか認められない罠。

不公平な状況が続いてることについて国や公団に対して行政訴訟や
慰謝料請求をしても現在実用化を目指してる最中なので国は不公平を
解消する努力を怠っているとは言えず、また相当の精神的な苦痛が
発生しているとは言えない…等と言われて却下されるのがオチ。

悲しいけど、日本の司法は行政寄りなのよね。
65774RR:2005/06/10(金) 09:09:37 ID:Y2MMaCVO
今こそ、首都高で誇示行動を。

報道関係に事前に連絡して。
66774RR:2005/06/10(金) 11:02:13 ID:e6iTHGm9
>>62
そう。値上げ分。

>>64
慰謝料請求権はさすがにね。
割引を受けられないことによる精神的苦痛。

ただ、現状では実験を行っており、
「社会通念上、必要かつ相当であると認められる合理的区別」とか言われるだろうけど、
万一、「車載機がないと高速を利用できない事態」にでもなれば、
他のドライバーと結託して・・・
67774RR:2005/06/10(金) 11:28:50 ID:33QdaDT9
日本に巣食う利権ゴロの寄生虫、在日を焚き付けてどうにかしようぜw
チョウセンヒトモドキの亜種ならギャンギャン騒いでどうにかするだろwww
68774RR:2005/06/10(金) 14:30:13 ID:kYz/J8br
公団はこんな情勢下で社長内定者が空気読めてない賭けゴルフする上にお咎めナッシング('A`)
69おせっかい:2005/06/10(金) 15:46:51 ID:SG1OsR3m
>>65
そうだ、それだ!昔は良くプラカードもって”デモ”ってやったんだが
ちかごろじゃあー メーデーですらデモらないと言うではないかい

どうせバイク乗りなんて、と公団に思われているのが く・や・し・い・
70774RR:2005/06/11(土) 08:36:18 ID:KSYQ1tDX
>>63
どうやってセットうpしたの?
71774RR:2005/06/11(土) 09:13:07 ID:PR/aSRBn
>>70
俺名義の上洋者で
72おせっかい:2005/06/11(土) 10:11:54 ID:H5QpnGyT
みんなのETCに対する不満はよ〜く分かったのでまとめてみよう
今現在の状況でバイクにETCを装備するには、下記の段取りでするとしよう

1.他人名義の軽で自分名でセットアップする  ・・・・・・無問題
2.通行料を払う(ETCカードで引き落としと同)・・・・・無問題(料金で詐欺等は無い)
3.ゲートで係りに支払うより手間が掛からず後車もニッコリ・無問題(煽られないで済む)

というわけで、俺は 7980えんでセットアップ込みのここに発注した
      http://www.e32station.com/
73774RR:2005/06/11(土) 12:20:12 ID:L9aZ3Cxe
なにをどうまとめたのか説明が欲しくなるな
それと宣伝乙
74774RR:2005/06/11(土) 16:49:55 ID:CQvyY09U
>73
宣伝と情報の違い・・・は真実が情報なんだ
7980円でセットアップ込み以下があるなら、自分で提示してから言おうね

せっかくのいい流れを、壊されたよ(あーでも乗った俺が釣られたんだな)
他の皆さんはこれにレスしないようにしましょう
でも本気で7980より安い処あったら教えて下され
75774RR:2005/06/11(土) 18:22:04 ID:PR/aSRBn
>1.他人名義の軽で自分名でセットアップする  ・・・・・・無問題
軽の持ち主が納得する説明してからやれよ
俺は、軽の持ち主が納得する説明が思いつかん
間違っても黙って車検書借りてくるような事はすんなよw
76774RR:2005/06/11(土) 18:53:28 ID:WsfxZzXY
>>72
1.他人名義の軽で自分名でセットアップする  ・・・・・・名義人を偽った時点で大問題
2.通行料を払う(ETCカードで引き落としと同)・・・・・他人名義の契約を流用して割引を受けた時点で詐欺・窃盗に該当する恐れあり
3.ゲートで係りに支払うより手間が掛からず後車もニッコリ・・・ バーが開かなかった場合、追突される等のリスクがある
77774RR:2005/06/11(土) 21:21:57 ID:bWeEQ1at
害虫以下の存在でしかない道路公団の怠慢の性で偉い騒ぎだ
78774RR:2005/06/11(土) 22:10:28 ID:FPvq+8De
他人名義の車両で申込み人違いは、問題なしと販売店で言われましたよ?
俺は家内名義の軽で申込み人俺様で登録したよ。
車検証のコピーも送るから、名義人を偽ることにはならないんだよね。
申込むのが誰か、ってだけ。

さて、ここで一つ質問。
軽自動車をETC付きのまま、売却した場合。
次の所有者が変更事項の登録を怠って、しかもバイクに転用した場合。
これどうなっちゃうんでしょう?
79774RR:2005/06/11(土) 22:10:35 ID:PR/aSRBn
蛆虫の怠慢なんて今始まったことじゃないし
それよか2輪メーカーは、不当な高速料金に
対してなんかコメントした事あんのかよ
それから蛆虫が不当な事やってるからって
他人を巻き込んだ不当な事はよせ
自分自身の自己責任で行動するのはご自由に
80774RR:2005/06/11(土) 22:23:34 ID:PR/aSRBn
>>78
もまえ、ボロイ商売目論んでるんじゃないか?
軽登録をうりにオクで売ったら結構儲かるぞ
俺が発見したら直ぐ通報するがwww
81774RR:2005/06/11(土) 22:33:01 ID:FPvq+8De
ひと月に何回も転売される軽自動車の謎、みたいなね。
転売された先で、ETC登録だけして、また売られていく軽自動車。
しかもジャンクだったりして、実際には車両は微動だに移動しないの。
車検証だけが、各地を飛びまわる。
名義人も申込人も必ず一致するし。
ああ、これ以上は考えるのよそうっと。
82774RR:2005/06/11(土) 23:36:49 ID:BV6g05HH
>81
これは良い知恵だわな、最高の表技であり、裏技でもある
まっ、内縁の妻名義の軽で自名義セットでも何ら問題無いのであるから
早いとこ使って割引を ド ン ド ン 受 け る が 勝 ち だ な
83774RR:2005/06/11(土) 23:39:08 ID:9VvC/qPo
ひょっとして、とんでもない良案ではないか?
84774RR:2005/06/12(日) 00:09:42 ID:4jqMi0lT
そういえば軽自動車の登録って普通車に比べたら格段に楽なんだよな
車庫証明の登録も普通車みたいに警察が駐車場所確認を確認に来ることもないし
85774RR:2005/06/12(日) 04:54:09 ID:g829qQXI
身近に軽乗っている人がいない人は
ホムセンに逝ってコンパネか
竹ざおを買って無料の軽トラを借りる、と。

86774RR:2005/06/12(日) 09:11:58 ID:5n3Awsbo
ETC通販業者のFAXに○インズ、セキチュ○、ド○ト、ジョイフル○田、ケイオー○2
名義のセットアップ依頼のための車検書が溢れる悪寒!
矢府奥には軽セットアップ済の本体が大量出品の悪寒!
87774RR:2005/06/12(日) 13:51:49 ID:qkVt7vW2
3万で軽買って、一台あたり2000円の手数料取って車検証データを貸せば、、、。
15台でトントンかぁ。
ニーズってどれくらいあるんだろうかね?
88774RR:2005/06/12(日) 14:34:26 ID:tHFUtPDS
ノシ

89774RR:2005/06/12(日) 17:29:36 ID:mNO7wau8
わたしの住んでるのは田舎なので、どの家庭でも一人一台車を
所有しているのがデフォルト。
当然軽自動車もある。
祖父:キャリィ
親父:レガシイ
お袋:ワゴンR
おれ:ランクル
嫁さん:MRワゴン
よりどりみどりだよ。
90774RR:2005/06/12(日) 17:38:16 ID:3gG0Uy+W
なるほどそういうことか!>89で気付いた。

高速乗れるようなバイク海苔だったら、四輪はサブなので軽で十分だroという
有り難い指導なんだな。おとーさん次は軽ワンボックスにするべ。
91774RR:2005/06/12(日) 22:27:40 ID:qkVt7vW2
トランポになる軽が欲しい今日この頃。
シェローのシステムをラダータイプにして、しかもウインチつけてトランポに搭載したいと考えた。
ああ、俺はめんどくさがりやさ。
92774RR:2005/06/13(月) 03:11:23 ID:LYp6GVNO
規約を見たのだが
ほとんど使用説明書でしかない
禁則はほとんど書かれて無い
不正使用が増えたらまた項が増えるのだろうが...

車載器に焼いてある既存の情報を変更する場合
それと
車のナンバーや牽引などの変更の場合の手続きしか書いとらん
しょせんそんなものなのか
とりっぱぐれがなければ黙認されそうな予感がする
ま、自己責任なんだが
93774RR:2005/06/13(月) 03:14:45 ID:LYp6GVNO
びにょうに2重になってるが無視してw
94774RR:2005/06/13(月) 15:49:45 ID:XG8MiCp1
車にETCをつけてセットアップしてきた。
これから前払いの手続きをするんだけど、ETCカードをクレカと同じように
料金所のおっちゃんに渡せばカードで清算できるんだよね?
95774RR:2005/06/13(月) 20:44:25 ID:8NbyfIav
>94
その通り。
9694:2005/06/13(月) 21:27:00 ID:XG8MiCp1
>>95
さんくす!
97774RR:2005/06/13(月) 21:57:08 ID:Rp/NI4y+
>>92
規約ってのはあくまでも特約だからね、
他の部分は民法に従うわけでしょ、当然倫理や道徳にも。
それとは別に刑法に触れる行為があれば処罰される可能性があるのは当然として。
98774RR:2005/06/13(月) 22:21:10 ID:TuHSM25E
 |
 |  体技スルー!(AA略
 ↓
99774RR:2005/06/13(月) 22:43:10 ID:+ODPOodN
耐熱コードってどこに売ってるの?
配線図がないんで電源をバッ直しよう
と思っています
100774RR:2005/06/14(火) 02:10:09 ID:cB54s6tp
これでまた一つ不公平な状況が増えるんだな。

http://www.mex.go.jp/press/2005/050601/index.html
101774RR:2005/06/14(火) 09:40:18 ID:B6Ci4Z3/
払い戻しは期限付き?死蔵分はウハウハだねw
102774RR:2005/06/14(火) 13:11:17 ID:dT6ttXuk
長文すまん
>97
それはそうなんだけど
「ETC利用規約」以外のルールは普通に高速使うのと同じと考えていいんではないかな。
二輪でETCを使用しての走行はすでに実験走行も始まっていることでもあるし。
通勤割等はノンストップゲートを通過することが条件だから適用されておかしくない。
前払割は登録が条件。

問題は登録した車両と違う車両に付けるということ
これはキセル行為をしなければ黙認されるんじゃないか
駄目でも割引分の追加請求が来るだけじゃないか...という予感がするということ

刑法ってのは詐欺ってこと?
なんかそこまで大層な扱いじゃないじゃない?規約の書き方からしても。
自動料金支払いシステム以上の意味はないような。
だから取りっぱぐれがなければスルーされる(現状も)のでは。
103774RR:2005/06/14(火) 19:13:41 ID:f3h6/eZx
エテク装着!只今実験成功しました
これからツーリングが更に楽しく
なりそう(はーと
ただ、機械の雨対策をどうするか
今後の課題
取り合えずビニール袋被せてテープ
ぐるぐる巻きでいくか
104774RR:2005/06/14(火) 20:23:16 ID:/EMoGaP0
>>102

まぁそんなに神経質になるなって。
そりゃ勤務先や自宅に警察から電話かかってくるかも知れないけど、
そんときゃ「待ってましたよ」くらい言えないと。
脱法行為をするならそれくらいの余裕がないと。
要は速度違反とかと一緒、捕まってごねるのは恥ずかしいと。
105774RR:2005/06/14(火) 21:59:54 ID:kbYkhIrG
>104
>そりゃ勤務先や自宅に警察から電話かかってくるかも知れないけど、

そんな事まず100%ない! K察ってそんな暇じゃない

K察:あ〜モシモシこちら横浜署ですが、おたく○日に横浜に行きましたか?
 私:イヤー行ってません、もう一年も行ってないかな、で何か?
K察:ひき逃げのナンバーがお宅と一緒なんですが、行ってないならイイです

こんなやりとりで、終わりでした、まあナンバー同一車なんてウジャウジャいるしね
我々市民の細かな訴えなんかも聞いてくれない(桶川のストーカー殺人は有名な例)

ましてETCなんかで起訴しようとしたら、立証データーがむちゃくちゃやっかいです
ついでに、詐欺罪なんかにはとても証拠不足つうか全然無理、なるわけが無い
今週からどうどうと、軽登録でドンドンETC使います

今日頼んでいたETCが届いたので明日にも装着して、週末は楽しいツー行くぞ!!
106774RR:2005/06/14(火) 22:20:36 ID:PMvCPzyI
前割りが欲しいので安物のETCを購入します。
車ではほとんど高速に乗らないのに買うのはくやしいですが・・・・
107774RR:2005/06/14(火) 22:33:11 ID:kbYkhIrG
>106
勿体無いですよ、それじゃ〜、ベルクロでカウルにでも付けて
せめて各種割引の時間帯だけでも使ったらイイのに〜

割引の大型より高いバイク料金に対抗しましょう
108774RR:2005/06/14(火) 22:36:36 ID:PMvCPzyI
>>107
バイクにも取り付けられるように一体型のにしました。
で、「え〜、バイクには使えないの?知らなかったわ」で・・・
残念なのは車が普通車な事。
109774RR:2005/06/14(火) 22:44:21 ID:VzUhWjnt
アンテナ分離型にして、本体はシート下、アンテナをカウルの内側に貼るというのは
どうでっしゃろ?
110774RR:2005/06/14(火) 22:57:38 ID:OlIy/RBJ
「警察」からは電話はねーわなw
111774RR:2005/06/15(水) 08:47:28 ID:/IWyZfqz
このお役所的対応、ライダーをナメきってるな。

『運用上問題がないと確認できましたら、平成17年秋までには実運用を開始したいと
考えております。二輪車ご利用のお客様にはご迷惑をおかけしておりますが、今しばら
くお待ちいただきますようお願い申し上げます。』
http://www.mex.go.jp/etc_new/qa.html#13

「確認できましたら」「開始したい」「考えて」などと言っているが、
確認できなかったら、開始できなかったら、どう考えてるのか説明がない。
また、物理的に車載器設置不可なバイクに対しての説明がない。
すべてのバイクに対して設置可能などと考えてるのか?

納得いかないヤシはここにゴルァしる!
https://www3.mex.go.jp/greenpost/input.html
112774RR:2005/06/15(水) 11:17:43 ID:knvS487W
この前、八王子バイパスで、いつものETC/一般併用レーンにバイク
で突っ込んだら、料金係りのおっちゃんがいない!。良く見ると急
にETC専用ラインに変更になっておった。仕方が無いので、バーを押
し開き(軽いです)金も払わず知らぬ顔して走り去りました。
公団から何か通知が無いか楽しみです。
113774RR:2005/06/15(水) 11:45:18 ID:bZQIBc3n
俺もコンビニでレジに誰もいなかったからそのまま金を払わずに
帰ってきたことあったよ。もう1ヶ月経つけど特に連絡とかも来ないな。
114774RR:2005/06/15(水) 12:41:17 ID:dzQJK936
連絡が
来れば払うか
ETC
115774RR:2005/06/15(水) 12:51:08 ID:uuSaFR0X
>>113
そろそろビデオ解析終ってるころかナァ?
116774RR:2005/06/15(水) 18:28:25 ID:lSGZHguG
>>109
それいいですね!
117774RR:2005/06/15(水) 21:16:47 ID:sOp+GICW
>>109
わたしはそうやっていますが、ロングツーリングの場合
荷物をタンデムシートに山盛りにしますよね。
バイクから離れる時にカードを取り出せないのでちょっと
不安になります。
夜は荷物を下ろすから問題ないんだけどね。
118774RR:2005/06/16(木) 22:13:26 ID:PBMVPCkm
既に使っている人が居ますが
これから付ける場合に注意することってありますか?
119774RR:2005/06/16(木) 22:21:35 ID:z0ZAhI9z
・人に頼らない
・捕まっても泣かない。
・「他の人もつかってるじゃねえか」とか言語道断

ようは自分で考え、自分で進め。
120774RR:2005/06/16(木) 22:22:28 ID:9P8Cl5Al
もっと細かく質問してよ

大雑把なら無い、自己責任のみ!
121774RR:2005/06/17(金) 07:05:58 ID:cUE4Vhyw
>>118
もしもバーが上がらなかった場合状況によっては押し開けてでも通る勇気だな
50kくらいで突っ込んでくる後続車も結構いるので二輪の場合停まると命にかかわるかも
122774RR:2005/06/17(金) 13:17:25 ID:LB6buPuW
料金所入る時点でハザード焚くおいらはうざかっちん?
123774RR:2005/06/17(金) 13:41:35 ID:z57s96Yx

http://response.jp/issue/2005/0616/article71667_1.html


ETCカードが即時に---オートバックス自動発行端末

オートバックスセブン、ユーシーカード(UCカード)、セントラルファイナンス(CF)、日本信販(NICOS)、オリエントコーポレーション(オリコ)、ハイウェイ・トール・システム、兼松、東芝の8社は、
ETCカードを専用の自動発行端末で即時発行する日本初のサービスを27日から順次開始する。

ETCカードは、通常、申し込みから受け取りまで約1週間かかるが、本サービスでは申し込み後約3分から30分で発行される。

自動発行端末を利用者が自ら操作してカードを申し込み、その場で受け取れること、複数のクレジットカード会社のETCカードが発行できることは、従来にないサービスだ。

これまでも、一部のクレジットカード会社ではETCカード即時発行を実施しているが、サービスカウンターやイベント会場で、クレジット会社係員が対面方式で行うものだった。

日本道路公団などによる、ETC車載器の取付・セットアップとETCカードの発行を同時に提供する「ETCワンストップサービス」は、有料道路のサービスエリアやカー用品店の店頭などで、実施日を限定してイベント的に行なっていた。

今回、自動発行端末を導入するオートバックスグループのカー用品店は、営業日であれば、毎日「ETCワンストップサービス」を提供可能となる。

ETCカード即時自動発行サービスは、27日よりスーパーオートバックス東京ベイ東雲で、29日よりスーパーオートバックス横浜みなとみらいでスタートし、その後8月末までにグループの約150店に順次導入する。

サービス取扱いカードは、6月27日からUCカード、7月13日からCF、7月20日からNICOS、8月2日からオリコに対応する。



http://response.jp/issue/2005/0616/article71667_1.html
124774RR:2005/06/17(金) 13:49:26 ID:z57s96Yx
ETCレンタル月額200円

http://www.etcetc.jp/index.html
125774RR:2005/06/18(土) 09:50:17 ID:ObJ9DUtw
>>124
レンタルと言ってもまあ、月賦払いですな
でも取付けこみで総額9600円は安い部類に入るナー
ネット最安値が7460円(セットアップ込み送別)だから・・・
126774RR:2005/06/18(土) 10:09:55 ID:vUuDnhj6
>>124
月額200円をずっと払ってたら、
ずっと使ってたら買った方がマシじゃん、と思っていた俺はちゃんと見てなかった。
200円×48回なんだね…

ならばワリに気軽に始められるな。
127K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/06/18(土) 23:59:15 ID:2+2j8jrn
>>100
関連情報:既にETCカード持っている人が「払い戻し」ではなく、「付替え」を選択した場合です。
二輪車で有人ゲートで付替えたETCカードで払っても、付け掛け分からひかれるそうです。
ただし!!!付替え分は首都高速でしか使えない!!!
付替えは額面計算。払い戻しは何枚券だったかで金額違うそうです。
以上、>>100リンク先のMEXの担当窓口に電話して聞きました。
128K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/06/19(日) 00:08:59 ID:EhidlSsk
>>125
ネット(Y○○oo)オークションで、セットアップ送料込みでMOBE分離型8600円くらい、あります。
私は半年前にそこで(四輪用に)買いました。
その方は、現在もリース割引で出品中です。(セットアップ送料込み9000以下)
>>124の取りつけ込み9600円は四輪車の場合ですよね?
二輪の取りつけ費用って、車種による差が大きいような?????

●それより大きな疑問
今回の2輪ETCテストは特定のメーカー(一社?)の車載機使っていますが、
正式に二輪用が認可された後、四輪用の車載機を二輪に使ってもOKなんですかねえ?
129K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/06/19(日) 00:11:19 ID:EhidlSsk
日付が変わるとID変わるんですか?トリップは変わらないけれど。
他所で聞け!って言わないで下さいねm(__)m
そんなに2ch詳しくないので.....
130774RR:2005/06/19(日) 00:56:23 ID:Mqs+Mth4
>>128
もし四輪用のETCの二輪用セットアップを認めたら馬鹿高い二輪専用(最低2万円台と予想)
なんか買わないと思う。

よって二輪は二輪専用しかセットアップ出来ないのではないかと・・・。orz
131774RR:2005/06/19(日) 01:11:50 ID:qzoKUpvl
首都高のゲート通過方法

現在
予め車体に固定したクリップに回数券を止めておく
料金所で止まる−回数券を渡す−スタート
所要時間1〜3秒

8/1以降
ETCカードは落とすと危険なのでクリップは使用不可
料金所で止まる−グローブ外す−財布を出す−ETCカードを渡す−カードを受け取る−
財布にしまう−財布をしまう−グローブをはめる−スタート
所要時間30秒〜1分
この差は大きい。

ところで、付け替えって車載器持ってなくてもETCカードだけでも可能なの?
オレのカード会社、年会費無料なのが判明したんで作ろうかと思ってるんだが。
132774RR:2005/06/19(日) 01:33:05 ID:WLIHWZ6C
料金所で止まる−エンジンを切る−スタンドを出し、バイクを降りる−
グローブ外す−ヘルメットを脱ぐ−財布を出す−ETCカードを渡す−
カードを受け取る−財布にしまう−財布をしまう−ヘルメットをかぶる−
グローブをはめる−身じたくする−後続車に深々と頭を下げる−
バイクにまたがる−エンジンかける−スタート
所要時間3〜5分

この際、これくらいやってもいいのでは?
133774RR:2005/06/19(日) 05:10:31 ID:qZLvUuo+
ヘルメットを脱ぐ必要はないでしょ
134774RR:2005/06/19(日) 05:43:03 ID:v1klr+zi
めっと脱ぐのは支払いにおける日本男児の礼儀です。
135774RR:2005/06/19(日) 05:47:58 ID:xAD4A2ee
軽でETC付けたが、マジいいぞ。
特に早朝深夜や、通勤割引はやみつきになりそう。
136774RR:2005/06/19(日) 08:03:51 ID:glDHPDzd
料金所で止まる−タンクバックからETCカードを出す−ETCカードを渡す−カードを受け取る−タンクバックにしまう−スタート
所要時間、約30秒

俺ならこんな感じですな。
137774RR:2005/06/19(日) 08:05:44 ID:glDHPDzd
すまん、訂正。
所要時間はもっと短いかも。約15〜20秒位かな。
138774RR:2005/06/19(日) 08:41:01 ID:SHAWG2QI
料金所で止まる−エンジンを切る−スタンドを出し、バイクを降りる−
グローブ外す−ヘルメットを脱ぐ−財布を出す−ETCカードを探す−
「しまった!忘れた!」と大声でつぶやく−ぶつぶつ言いながら1万円札を出す−
1万円札を渡す−釣りとレシートを受け取る−100円玉3枚を落とす−
チャリーン100円玉転がる−慌てて拾い集める−釣りとレシートを財布にしまう−
財布をしまう−おもむろにタオルを引っ張り出す−汗を拭う−タオルをしまう−
ヘルメットをかぶる−グローブをはめる−身じたくする−後続車に深々と頭を下げる−
バイクにまたがる−エンジンかける−スタート
所要時間5〜10分

オレだったらこうだな。
139774RR:2005/06/19(日) 10:23:57 ID:UfEniHT0
>>136
タンクバッグの磁石ってカードの磁気に影響しないのかな?
140774RR:2005/06/19(日) 14:23:39 ID:galD+1y8
磁石式のタンクバックに、財布やカードを入れるのは自殺行為だろ
給油口に取付金具を噛ませるやつなら関係ないが
141774RR:2005/06/19(日) 14:25:24 ID:kEb1HmB+
>>130
俺の使っているETCには、4輪専用とか2輪不可
とか書いてない
よって2輪でセットアップ可能だと思う(秋以降
駄目な場合公団に抗議する
142136:2005/06/19(日) 15:38:04 ID:7LIYvqHX
>>139-140
俺が使っているのも磁石を使っているんだけど、そういった磁気カード類を入れる
専用の小物入れがあるのでそこに入れてます。
あと、磁石以外にも取り付けることの出来るバックもあるから、気になる人は
これなんかいいと思いますよ。
ttp://www.tanax.co.jp/products/bag/bindtank.html
143774RR:2005/06/19(日) 17:16:05 ID:jZsmPn54
>>139
コロナのタンクバッグでイイじゃん
まだあるらしいぞ
144774RR:2005/06/19(日) 18:11:49 ID:GAMU/OyR
モンベルのやつも磁石を使わないマウントだったような。
145K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/06/19(日) 22:45:06 ID:COJ3C7sc
>>130,>>141私のETCも四輪専用とは書いてないけれど、>>130の言うように、
専用品以外のセットアップは受付けなくなるのでは?でなきゃメーカーは多分大赤字。

>>131
> ところで、付け替えって車載器持ってなくてもETCカードだけでも可能なの?
「付替申込書」にはETCカードIDと車載器管理番号(不明の場合は車両番号)
を記入するようになっています。確認が必要と思われます。
あるいは親兄弟の車載器番号を記入?

>>132,>>138,みんながこれを実行したら、ETCの導入早くなるかなあ?
ナンバー下に「バイクにもETC使わせて!」とか書いた紙をぶら下げて。
146774RR:2005/06/19(日) 22:53:27 ID:WVqbTrG4
>139
ETCカードって磁気テープないよ。ICチップのみ。
147774RR:2005/06/20(月) 00:08:43 ID:uFX13/b3
>>146
するどい!! うっかりしてた、その通りだわな

さて今日軽登録の付けて東名へ出かけた、もちETC専用ゲートを通過する OK
同行の諸氏より おー の声聞こえる アンテナ別体型で本体はタンクバッグの中でした
イヤー 楽 らく ラク に尽きます
148774RR:2005/06/20(月) 00:20:52 ID:NaOnMgFx
軽ないので先輩の軽で登録したらアウトですかね?
149774RR:2005/06/20(月) 00:31:10 ID:NJZG5cWG
今の実験機のままじゃ、SSとかには付けらんないよね。
アンテナ部はカウル加工しなきゃなんないし、だいたい本体収納スペースなんてないや。
ああ、非接触ICカード方式だったらもうとっくに…
150K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/06/20(月) 01:33:36 ID:vEp36Q/P
>>149
非接触ICカードのモニターやっていました。
最大のメリット:バイクの機種による依存性が無い(とっても重要)
今のETCカードで「接触」でいいから有人ゲートでETC扱いしてくれたら、税金の無駄使い?は減ったと思います。
そうなれば、一部のライダーを除いては、初期投資も少なくて済むし。
151774RR:2005/06/20(月) 01:56:53 ID:ePczNpdX
だって税金の無駄遣いのためにやってるんだもん。
152K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/06/20(月) 02:19:06 ID:vEp36Q/P
>>151
それは認めますけれど・・・(*_*)
無駄使い=?官僚の退職後の就職先探し
それに協力せざるを得ないETCシステム自体が??????????です(私見)
私はNシステムには賛成派ですが。
153774RR:2005/06/20(月) 02:48:37 ID:kXWTS7sL
前面特殊コーティング車用で室外アンテナの分離式のがあるじゃん。

二輪用新規開発なんで公団の誰の指示?
154774RR:2005/06/20(月) 02:52:40 ID:5M5wAo6R
>>153
そんなのがあるなんて知らなかったんだもん。
155774RR:2005/06/20(月) 07:13:14 ID:bdNmXT+c
日曜日に4輪用使いました。
やっぱ、いいですね。
私は一体型をガムテープで張りました。

思ったのですが、車載器に振動が伝わっているようですが影響ないかな?
内部に動くものが無いから平気かな?

軽が無いので普通車登録なのが残念。
156774RR:2005/06/20(月) 10:28:34 ID:ui7wmAiP
>>155
カードがずれてバーに突っ込む。

なんで欠陥だらけのシステムを多額の税金を投じて作ってるんだろう…??
外国で実用化してるのをそのまま使えば良いのに…しかも日本のメーカー製もあるのに
157774RR:2005/06/20(月) 11:16:22 ID:X9olsO8u
いつのまにか、こんなもんが出来てた。

ttp://www.hido.or.jp/nirin/index.html
158774RR:2005/06/20(月) 16:36:46 ID:aCsvfxLq
二輪専用ができたとして、オフ車だったらどこに車載器つければいいんだろう
タッチ&ゴーがよかった、と今さら言ってみる…
159774RR:2005/06/20(月) 17:18:14 ID:TQG7L17H
>>148
前にも書いたけれど、
一台の車に何台のETCを登録しようが制限は無い
車と使用者が違う場合は、使用者で登録するようにとなっている
故に、先輩のを使わせて頂きなさい、手土産以上にすぐ割引で元が取れるヨ
160774RR:2005/06/20(月) 17:40:58 ID:5M5wAo6R
>>158
俺はタッチアンドゴーは嫌だな。
今だってETCカードでお手軽ゴーだもん。
でも、やっぱ4輪に比して面倒なんだよ。
まぁ結局はこれは好みの問題だと思う。
現金、接触、非接触全て対応すれば良かったのに。
ETCもタッチアンドゴーもユーザーが選べれば良いのに。
料金収受代行会社も数社あって、それぞれサービスに特色出してもらって、ユーザーが選択できるような。
161774RR:2005/06/20(月) 17:52:24 ID:4GPA/Fmg
>160
折れはhit-airのジャケ着てるけど、左腕の所に広めのポケットがあって
通行券やETCカードを入れておける。グローブしてても右手で取りだせるから
そんなに苦労してない。

ETCカードをスロットに通すだけのインターフェースでもいいじゃん。
どうしてこんな車載側のハードにべったり依存した割引体系やスマートICに
するかね。大体車両の特定を車載器でやろうとするところに無理がある。

車両の特定機能は料金所側にもたせて、ナンバー読み取れない四輪は全部
大型料金取ればいいんだよ。二輪か四輪かくらいは自動検出できるだろw
162774RR:2005/06/20(月) 19:21:42 ID:ui7wmAiP
タッチアンドゴーなら右腕にカード仕込んでおいて料金所でリーダーに腕を押し当てればいいじゃん
料金はチャージ式で余計な業者を挟まないようにする。

つーか後請求とか銀行引き落としとかの選択肢が皆無なのも解せん
後請求は踏み倒す奴がいるからってのはわかるが。
163774RR:2005/06/20(月) 20:19:27 ID:gI3gpbcp
>>158
オフ車だけど、ライトカウルに自作ステーをつけてタッパーに入れた一体型つけてます。
もちろん脱着式にしてOFF走行時には外してますが
164774RR:2005/06/20(月) 20:24:30 ID:eJbLXI2D
>>161
ハード作ってる会社が公団とべったry
165774RR:2005/06/20(月) 21:57:56 ID:biHNm+V7
先日某料金所でETCゲートをバイクで出ようとしたら係員が手を広げて停めた
と同時にゲートバーが開いた、すかさず私「実験車です」係り「どうぞ〜」

私的には私財を使って公団のバイク用のを実験しているには、間違いない!!
166774RR:2005/06/20(月) 22:00:07 ID:5M5wAo6R
ETC対応のために余計な車載器をバイクに載せるの嫌っていうのも分かるが、

俺は 「ジャケ」 着るのが嫌だ。
カコワル過ぎる。俺の主観ね。
167774RR:2005/06/20(月) 22:07:15 ID:biHNm+V7
>>166
カコワル過ぎるのは、ジャケが似合わない俺の体型ではないかな・・・よーく考えよ〜♪
168774RR:2005/06/20(月) 22:14:55 ID:5M5wAo6R
どんな体型でもカコワルい「ジャケ」しかないじゃん。
あれある意味究極のデザインだよね。
169774RR:2005/06/20(月) 22:19:46 ID:eTa1cmjS
>>168
確かにカコワルイよね。
各メーカーは何とか汁!
170774RR:2005/06/20(月) 22:30:26 ID:e12IbUMu
「ジャケ」ってなんだ?
171774RR:2005/06/20(月) 22:34:17 ID:5M5wAo6R
>>170
汗かくと塩「ジャケ」
172774RR:2005/06/20(月) 22:48:10 ID:8uWQuQ2Z
( ・∀・)つ■ 座布団一枚進呈!>>171
173K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/06/21(火) 02:37:28 ID:cSgQh1hK
>>161同意
ナンバー読み取れない四輪=悪意を持っている四輪、と思ってしまう私は少数派?
私はナンバー曲げていませんから。

現金orETC(の機械利用)という限定に問題ありきと思います。
現行のETCカードで各種割引が可能なら、ノンストップに私は拘らない。
それより料金割引の方がずっと現実的です。
174774RR:2005/06/21(火) 08:04:44 ID:1oNrtLFp
>>173
下道走れば100%割引、あなたにとって最強に現実的なのでは?
175774RR:2005/06/21(火) 08:53:37 ID:KlMdDBW/
>>174
貴方の頭の思考回路が診てみたい、推定5才かな?
176774RR:2005/06/21(火) 09:43:17 ID:LzoXkhD+
>>157
新たな料金施策の実施 とか書いてあるじゃん。
2輪車戴機を高くして、通行料を若干安くして、トータルで割高か・・・

このページの問合せが平成18年3月までと書いてあるから、
それまでには、運用開始すると言うのか?
あと9ヶ月で、一般モニタ募集案内すらないのに、結果出して
運用なんて無理だろ

177K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/06/21(火) 15:03:35 ID:cSgQh1hK
>>174マジレスですが、四輪でETC使っています。三割引や五割引の時間帯の利用が多いです。
自分に理由が無いのに、同じ恩恵に預かれないことが悔しいのです。
>>175同意。釣られてスミマセンでした。
178Mappy ◆69r600RR8A :2005/06/21(火) 22:47:15 ID:f4lkr0mm
今の公募もデキレースだったわけだが
179774RR:2005/06/21(火) 23:15:34 ID:NjY98yGW
漏れはよっぽどの問題が発生しない限りそのうち一般運用開始と思ってるが?
タンデム解禁のときも意見募集してたけどそれらに実施時期が左右された気配はないし。
180774RR:2005/06/21(火) 23:18:08 ID:r6RgjgTv
車用の車載機が使えれば文句はないんだけど
まず無理だろうなぁ・・・
181774RR:2005/06/21(火) 23:49:58 ID:KlMdDBW/
>>180
そうそう、雨や盗難には自己責任で付けさせろ!!
何か合った時に公団が許したからと言われると困るから、付けさせない!

日本の社会風土にも責任大有りだわな、でも車用許可して欲し〜い〜
182774RR:2005/06/22(水) 00:44:41 ID:+Z20ftV1
>>179
「今まで国はETC推進の為に努力してきたが、道路公団民営化にあたり、
今後のETC運営は民営化された会社の問題」と国は責任放棄したの。
だから公団は民営化までに実用化しないと不公平だとライダーに訴えられ
かねない状況なの。だから民営化までに実用化はされるよ。

ただ、車載器がバカでかくて不恰好で使い勝手が悪くて値段が高かろうと
お構いなしだけどね。それでも「二輪もETCが使えます」と言うんだよ。
それが公団クオリティ。
183774RR:2005/06/22(水) 00:53:29 ID:H/64gC+r
素朴な疑問。

プロライダー(警視庁高速警察隊、<−こいつら高速道路の料金って払ってるのか?
184774RR:2005/06/22(水) 01:59:59 ID:m5iKWQBk
>>183、「公務と偽り?」ですから・・・

ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20050621/mng_____sya_____009.shtml

有料道『通行証』を紛失 神奈川県警
40枚以上、管理不備か
 神奈川県警高津署(川崎市)で今月初め、警察官が公務の際に有料道路を無料で通行できる「公務自動車証明書」
が四十枚以上なくなっていたことが二十日、分かった。県警監察官室や同警務課などが調査を始めた。
証明書は現在も不明で、管理責任が問われそうだ。

中略

 同証明書をめぐっては昨年八月、公務と偽り帰省に使った大阪府警警部補
▽二〇〇二年四月、女性とのデートで使った同府警巡査部長
▽同九月、退職後に証明書を使用した兵庫県警元警部
−がそれぞれ虚偽有印公文書作成や詐欺容疑で書類送検されている。
185774RR:2005/06/22(水) 08:21:01 ID:7vtXJwpU
公団も天下り先との談合やら権益の確保やら色々と本業が忙しそうですから
二輪にも不満なく使えるETCが出てくるまでにはもうしばらく掛かりそうですね。
186774RR:2005/06/22(水) 09:49:46 ID:U7Mjedpd
>>182

なるほど〜 えらく感心してしもうた 納得 々
では自己防衛対策を考えねば、また庶民はバカをみるのですネ
187774RR:2005/06/22(水) 09:59:08 ID:ahKrlTzj
>>180
漏れは、車用の使ってまつ
カードを入れる部分とETCセンサーが別体になってるやつ
カードをシート下のスペースに入れて、センサーは、カウルの
スクリーンの中(一番低いとこ)
センサーの周りをコーキングで防水加工してる
仕事用の軽自動車でETC登録しちゃいますた。
188774RR:2005/06/22(水) 12:23:34 ID:ehSNlF1J
ZZRですか?
もしそうならキーONにした時の+配線をどこから(何色?)取ったか教えて頂ければ幸いです。
189774RR:2005/06/22(水) 13:17:45 ID:u/XAlE1j
ETCカードの個人情報もダダ漏れしてそう。
190774RR:2005/06/22(水) 14:44:14 ID:rUDJwoG4
>187
センサーのコード処理はどうされてますか?
ガソリンタンクをはずしてフレームに沿わせていますか?
それともタンクの下部サイドを回り込ませてとか?
191774RR:2005/06/22(水) 21:29:28 ID:NhLz0jCx
>>188
187では有りませんが、ZZR乗りです。
セパレートタイプをタンクバックの地図入れに設置して、電源はメーター照明から分岐して取ってます。
(常時点灯モデルなので…)常時点灯じゃないなら燃料ポンプとかかな?若しくはポジションから取って、
常時ポジションだけは点灯するとか。
タンクバック設置は一応LEDで状態表示するのを確認出来るようにとの考えからです。
192774RR:2005/06/22(水) 22:23:44 ID:U7Mjedpd
マイレージ会員入会のご褒美として、五千円の無料通行分を今日確認した
面白い事に、ETCカードに付くのでは無く、本体に付くようですネ

だってカードのIDで入ると付いて無くて、本体のIDで入ると付いていた
ややこしいね〜 マイレージはカードに付くんだがネ〜 混乱するな〜
193774RR:2005/06/22(水) 23:34:19 ID:+SkSbo6o
>157
サンクス!!
このページ探してたんだ。用賀のPAでポスター見てお〜と思ってアクセスしたかったんだが。
JHのページ見たらマジ割引魅力的。安価で軽のセットアップできる方法無いかな。
194774RR:2005/06/23(木) 11:19:23 ID:EN/iDhAQ
>>191
なるほど、バイクでアクセサリ電源ってどーやって取ればいいんだ…
と、俺も悩んでいたけど、
メーターとかの照明から取ればよかったんだな…
もうちっと考えろよ>俺
今後の色々な参考にさせてもらいます。
195774RR:2005/06/23(木) 13:08:28 ID:XdxZL2u3
メータ周りとか燃料ポンプから電源とりたくねえなぁ〜
常時点灯なんだからテールランプから取るか…
196774RR:2005/06/23(木) 15:12:18 ID:POQfkswC
電源取るならアクセサリーのヒューズから取り出すタイプも簡単だよ。
エーモンのこんなのとか。
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=18
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=16
197774RR:2005/06/23(木) 19:49:50 ID:GVT72Cj/
これって四輪用ではないかな?

バイクにもこんなの使えるヒューズホルダーってあるんですか?
198774RR:2005/06/23(木) 20:24:14 ID:bz8QKtmu
>>197
このヒューズ、ナニゲに2サイズあって、
バイク用は小さいサイズ。

んでもエーモンも確か小さいサイズ出してたよーな希ガス。

俺は結局バッテリーから直に電源取ったけどね。
(もちろんヒューズとかはかましてあるよ)
199774RR:2005/06/23(木) 21:14:01 ID:Ki8nbZJ4
電装系に激しく疎いやつが多いな・・・
手っ取り早いのは>>196が紹介してる電源取り出し
タイプのヒューズを使って、ヒューズボックスから
電源を取り出すことだな。ETC車載器程度なら
特にどのヒューズ使っても問題ないだろ。

ちなみに、>>198に騙されるなよ。
車種によってヒューズのサイズは違うからな。
200774RR:2005/06/23(木) 22:45:01 ID:dWsA6SAJ
201196:2005/06/24(金) 05:51:53 ID:ItkO1RXK
ロングツーリング行く時、この方法で電源とってた。
インバーター入れてたからシガーソケットタイプの方ね。
携帯電話やデジカメ電池の充電に活躍しておりました。
こんなサイトがあるでよ。
ttp://www.geocities.jp/moto_touring/ac-power-1.htm
ttp://www.wisnet.ne.jp/~bigscoot/skywave/trouble12/

単に電源取るだけならハンドル辺りからだすもうチョット使い勝手のいい方法もあるけど、
ETCユニットの電源ならこれで良いんじゃないかな?
202774RR:2005/06/24(金) 11:27:23 ID:COOhQK7d
>>201
上のリンクの奴はアホか?
バイクのバッテリーにコンプレッサー繋ぐなんて・・・
203774RR:2005/06/24(金) 13:11:38 ID:pdzx4Mud
>>200
ETCの電源に乾電池のやつなんて使う奴いないと思うけど、めちゃくちゃ高いな…。
204774RR:2005/06/24(金) 15:21:03 ID:p+Pm9ywm
>>203
ETCに乾電池だとどれくらい持つんだろう?
手元にON/OFFスイッチ持って来て、通過時のみ電源入れるとかできるのかな?
205774RR:2005/06/24(金) 18:18:47 ID:pdzx4Mud
>>204
出来ると思うけど、そんな加工するくらいなら、素直にバッテリーから
配線したほうが良いと思うんだがw

ついでに調べてみたが、松下のET900は12V待受時で消費電流75mAらしい。
最近の単3アルカリが1400mAh程度なので、単純計算で18.6時間くらい?
ETCのように、電池切れ時には危険を伴うようなものには使いたくないけど
それなりに使えそうだなとは思った。
シガライターに差す一体型の車載器を車とバイクで共用で差し替えて使う人には
配線要らずになるだろうし、乾電池給電も選択肢になるかもね。
206774RR:2005/06/24(金) 20:30:40 ID:z2liZOVl
乾電池で12V出すと8本直列ツナギだな〜 それなら
シガーライターソケット付けた方がそれこそ携帯の充電も可能だな

ちなみに、ヤマハのボート用シガーライターソケットって防水仕様で安くて便利
バイクにはぴったりだと思う、ゴムのキャップも付いているしね
207774RR:2005/06/24(金) 20:40:36 ID:+kNQUcOG
喪前らアホでつね、車載機はヘルメットに付けるだすよ
電波が飛ぶように頭の上に載せるですよ
208774RR:2005/06/24(金) 20:53:56 ID:p1nrTG/G
そして車載機があらぬ方向を向いてエラー、かw
それさえなければその方がいいかも、まじで。
209774RR:2005/06/24(金) 20:57:14 ID:N4iKe3jd
別体式のアンテナを設置するのにどうしたらいいかなぁ…
ネイキッドだとハンドル周りは防水にする手間も有るし…
210774RR:2005/06/24(金) 21:20:59 ID:+kNQUcOG
だからぁ、頭の上にアンテナだってば
211774RR:2005/06/24(金) 22:22:27 ID:sMgKVqmi
ガノタ登場
212774RR:2005/06/24(金) 23:12:59 ID:Oo8gY3Uq
頭上に限らず体からコードを出す方法だと
忘れてそのまま降りちゃった時に大変な
ことになるよ。
213774RR:2005/06/25(土) 00:27:24 ID:YdvjeKOy
>>209
だから室外用のアンテナがあるっつってんるじゃん。

>>212
エアバッグジャケットのように流行らないから大丈夫。
214Mappy ◆69r600RR8A :2005/06/25(土) 06:59:57 ID:ehyEYPeW
>>205
ETCの中の人は3Vくらいで動いている罠
215774RR:2005/06/25(土) 12:44:42 ID:xmXEbZJL
>>214
3V供給で動くような改造出来る人なら最初から
乾電池給電なんてことしないと思うよ。
216774RR:2005/06/25(土) 13:29:02 ID:CdnC/5Ym
だからぁ、頭の上にナビの短いアンテナみたいの付けて
ETCカードはメットの中に挿入するだすよ
携帯電話位の電池で動くのなら出来るでしょ!?
誰か作ってくれるまでは、ガムテープで車載機を頭の上に載せるだす。
217774RR:2005/06/25(土) 14:52:28 ID:sgeT/vwL
>>216
しつこい
218774RR:2005/06/25(土) 14:55:11 ID:d9Fih59M
>>213
だから室外用のアンテナは高くて買いたく無いんじゃん。
219774RR:2005/06/25(土) 19:38:11 ID:3USP/qgC
おいらはフロントブレーキリザーバタンク上にアンテナをつけてるよ。
隙間はぐるっとコーキング。何度も雨天走行しているけど無問題。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう ::2005/06/26(日) 04:16:22 ID:kO4iJKEg
>>216
ウンコするときはどうするの?!
221774RR:2005/06/26(日) 09:43:35 ID:rYOdDvVs
>>220 
あ、考えてなかった。どうしよう。
222774RR:2005/06/26(日) 09:48:37 ID:rYOdDvVs
>>213 室外用のアンテナってベランダに設置してあるスカパーとかの丸いでかいのですか?
あれは危ないと思います。
223774RR:2005/06/26(日) 11:50:57 ID:pCnHYl1Z
別冊モーターサイクリストか何かの雑誌にバイクETCの記事載ってましたよ
立ち読みなんで詳しく覚えていないですが
既出事項もありますが

モニター用のプロトタイプは一式¥60万
車用をベースに防水、防振加工
本体をシート下に設置することは考慮していない
すべての車種に設置するとも考慮していない
市販価格は2万以上(忘れた確かこれくらい)
等々でした、もう一回しっかり読んでこようかなぁ
224774RR:2005/06/26(日) 20:36:10 ID:rn+f44rt
>>223
そんなの普通に四輪用を使えばいいじゃん。安いし。
225774RR:2005/06/26(日) 22:18:29 ID:KNJy5mjg
今日4輪用ので試しに走ってきましたよ。
カウル付きなので、カウルにアンテナ付けて、本体はシート下に収納。
ETCカードは2枚持ってるので、1枚は車載機に、もう1枚は念のため取り出し易いようにポッケにスタンバイ。
結論から言うと全く問題なし。
取付場所がカウル内でもいけそうな気がした。
外見上もETC装着が分からない方がいい気がするから(防犯上ね)、今度は中に入れて試してみます。

快適そのものでした。
226774RR:2005/06/26(日) 22:26:12 ID:T304y2Fv
どうでもいいけど四輪用ETCなんか存在しません
227774RR:2005/06/26(日) 23:20:34 ID:rYOdDvVs
おいらもメットに貼り付けてテストしてきましたが全く問題なしでした。
うんこするとき少し邪魔でしたが・・・
しかし、バーが上がらないのではないかと思うとドキドキでした。
228774RR:2005/06/26(日) 23:21:32 ID:rYOdDvVs
すみません、うそつきました。
229774RR:2005/06/26(日) 23:37:29 ID:eWSmPws0
ついでにニッケル水素電池で1.2V2800mAh
230774RR:2005/06/27(月) 00:21:13 ID:acE84EM8
>>229
直10?!
231774RR::2005/06/27(月) 05:26:55 ID:wtO2rgKG
>>220
俺、メットかぶりながら、SAのトイレ入って大したことあるよ。
ちなみにフルフェイス!しかも和式!!
232774RR:2005/06/27(月) 06:57:11 ID:YqVZwtl2
>>225
ホイッ また一台バイクETCが増えたゾ
ドンドン増殖しよう ドンドン使おう バイクなんかと思っている公団を見返そう

バイク用ETC正式発売時には、もうバイクがガンガン走っていたら愉快だ
233774RR:2005/06/27(月) 09:00:04 ID:G+sYul1T
>226
登録させてくれないだけなんだよね?

タッパー使ってる人いたけど、蓋がロックできるおべんと箱にスポンジ挿んで押し込む程度でいいんだよね
カメラの防水ケースみたいな
それなら2千円程度で作れそうなきがするんだけど
あとは分離型でアンテナに作動確認用LED付いてれば
安く作ろうという気がないのかねぇ
本気で小さくしようと思ったら高くてもしょうがないんだけど
234774RR:2005/06/27(月) 09:48:23 ID:+PRJvKqA
やった、という事実認定だけが欲しい糞どもの集まりだから
正直期待できないよね>小型化
235774RR:2005/06/27(月) 10:04:10 ID:mpd4EtNP
今更初期の携帯電話のように肩から掛けるタイプに…
236774RR:2005/06/27(月) 11:08:45 ID:acE84EM8
>>233
タッパー安いんだけど、無駄に大きいんだよね。
今時の4輪用のETCはかなり小型だからちょうど良い大きさ(小ささ)の防水ケースがないんだよねぇ。
そんな理由(面倒)で俺防水防塵防震加工してない。
そのまま付けてる。
壊れたら新しいの買えばいいし。
237774RR:2005/06/27(月) 12:36:13 ID:MfEpplxU
しかし、なんでどいつもこいつもバイクに固定することを
前提に防水だのタッパーだのコーキングだのと言ってんのかねぇ

俺なんか電源ジャックをバイク側に作って
使うときだけ電源ジャックにさして本体とアンテナは
タンクポーチに無造作に放り込んで使ってるが
なんの問題もなくバーは開いてるぞ。
で、家の軽四で使う時には乗せ換えて使えるし・・・

電源コードさえ延長すればジャケットの内ポケットに
入れてても作動するんだから無駄な加工なんかする必要なし!
238774RR:2005/06/27(月) 13:26:22 ID:x5xcClgh
そうそう、だからアンテナだけメットの上にすればカコイイ!
239774RR:2005/06/27(月) 13:28:50 ID:acE84EM8
>>237
俺はタンクポーチ?タンクバック?使ってないからさ。
使うつもりもないし。
ETCは軽4輪にも付いてるから、いちいち外したりしないで済むし。
240774RR:2005/06/27(月) 17:00:33 ID:x5xcClgh
機能的でリーズナブルなのに越したことはないよね
みんな色々考えてるね。おいらも勉強になります。
241774RR:2005/06/27(月) 17:39:02 ID:MfEpplxU
>>239
取り外し可能のメリットは盗難に気を使わなくて
済むじゃん♪
バイク専用で使うにしても固定するよりはいいと思うが・・・
242774RR:2005/06/27(月) 18:44:40 ID:acE84EM8
>>241
ETC機械自体盗難されても、請求は回って来ない。
カードの所有者には請求される。
つまり、車から離れる時は必ずカードを取り外して離れること。
カードを盗難されて、不正使用された際にはきっと重過失を問われ補填はして貰えないだろう。
俺はもちろん車でもバイクでもカードは離れる都度取り外すよ。
243774RR:2005/06/27(月) 18:49:46 ID:JZPPrEQ7
>>241
「最近はエンジンだけ盗む奴もいるから気をつけろよ」

バイク屋の言葉だった。
244774RR:2005/06/27(月) 19:10:11 ID:MfEpplxU
>>243
まあそれは極端な話として、例えば高速のSAとかでバイクを離れる
時など、本体にカードを装着したままポーチに入れておけば持ち歩き
できるから安心じゃないかなということだ。
245774RR:2005/06/27(月) 22:19:26 ID:ILn9YG6F
>>242
不正利用されなければいいってもんじゃないと思いますが・・
機械だってタダじゃないし。喜ぶのはメーカーの人かな。
246774RR:2005/06/27(月) 22:32:42 ID:acE84EM8
>>244
うーん。
シートカバー開けなきゃいけないのは確かに手間かもしれないけど、タンクバック使わない身としては機械持ち歩くよりカード1枚持ち歩く方が身軽で良いんだよね。
247774RR:2005/06/27(月) 22:45:34 ID:FdZzZPll
タンクバッグやウェストバッグ組 >> 電池による12V化
据付組 >> バッテリーかライト等の配線から12V供給

って事だべ。主張するほどの部分じゃないかと。
248774RR:2005/06/28(火) 00:41:17 ID:HK9YWSoR
防水だけならジップロックで十分のような
249774RR:2005/06/28(火) 11:39:56 ID:OtgwTeLh
つ【Ortlieb】
250774RR:2005/06/28(火) 12:36:58 ID:/S9tM/0p

 このスレを見て、俺もヒューズから電源を取るぜ、と意気込んでましたが、
取り付けたい車載器の電力、75mAもあった...orz
頑張ってバッテリーから取るようにします。
251774RR:2005/06/28(火) 14:36:40 ID:qrbtLGnP
バイクから電源取るのに、わざわざでっっかいシガーソケットなんか使わんで
配線用の2極カプラー使った方がコンパクトだぜ。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=14

車と兼用する電装品でもシガーソケットと本体の間に
2極カプラー割り込ませときゃウマーだわさ。
252774RR:2005/06/28(火) 15:29:06 ID:zrhKOXZ8
>>251
俺と同じの使ってるな
車の兼用方式も一緒

ついでに防水処理は、ゴム手袋の指の
部分をちょん切ってカプラーに被せて
リピートタイプの結束バンドで縛って
カールの内側に入れてある
253774RR:2005/06/28(火) 15:30:11 ID:MGb5OyNs
>>251
確かにコレだとバカでかいシガーソケットを付けないでいいからスマートだし、
接触不良とかも起きないで電源が安定して供給できるな。

ただ、ついでの質問で悪いんだけど、
(ETCに限らず他の電装品も使いたいので)
シガープラグで12Vから3Vとかに降圧させたい場合、
どのような回路を入れればいいか、とかって参考になるサイトを知りませんか?
254774RR:2005/06/28(火) 16:33:18 ID:fa8VbkvC
>>253
DC-DCコンバータかシリーズレギュレータで作ったら良いと思うけど
使う対象(の電力)によっては熱が出たりするので注意が必要かも。
ある程度の知識は必要なので、色々検索して勉強したほうが良いと思う。
255774RR:2005/06/28(火) 16:36:38 ID:MGb5OyNs
>>254
う〜むそうですか…
じゃコンパクトさは無いけどシガーソケットで接続するのが、
めんどくさくは無いですね。

でも勉強してみよっと。楽しそうだし。
256774RR:2005/06/28(火) 21:43:20 ID:/yB264FX
>>250
75mAって、問題になるような電流か?
257774RR:2005/06/28(火) 22:32:17 ID:qrbtLGnP
>>252
おおっ、ご同輩がおりましたか。
オラのはフルカウルなんでその下にコネクタ部分を隠してるので
特に防水はしてないです。
あとはカプラーのロック用のつめを切って、抜き差しが楽になるようにしてる。

>>253
一から作るのが面倒なら、使えそうな市販品を改造ってのもあると思うぞ。
中身を取り出して適当なケースに入れ替えて配線追加するくらいかな。
258774RR:2005/06/28(火) 23:25:49 ID:WT1DeEOR
>256

 平型ヒューズ電源の単位を、間違えてた模様<折れ_| ̄|○
10A有れば楽勝なのか? ちなみに、コレを取り付けたい。

ttp://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET805/spec.html
259774RR:2005/06/28(火) 23:46:11 ID:/yB264FX
>>258
間違えるとか以前に、何もわかってないだろ?
そこまで乏しい知識でできるようには思えないが、
「余裕のあるヒューズから取れ」

まぁ、露骨にぎりぎりのヒューズを使っている
車両はないと思うけど、念のためな。
260774RR:2005/06/29(水) 00:28:52 ID:UgeKGVnS
>259
 うん、何も解っちゃいないね。
だけど、文句言いつつも>259が助言をくれたから、
失敗する確率が少しだけ減ったよ。ありがとうな。
261774RR:2005/06/29(水) 03:25:33 ID:Z4fUh4Pd
まず、1m=1000mm、ミリは1000分の1(10のマイナス3乗)を表わす
1A=1000mA、75mA=0.075A、12Vの車両で1Aの場合、12Wの電力消費。0.075Aなら0.9W。
よって10Aのヒューズは120wまでは大丈夫。
ETC本体の配線に1A程度のヒューズがあるので、必ずそれを捨てずに使う事。
そうすれば車両側のヒューズがETCの消費電力が原因で切れる事はまず無い。
成功を祈る。成功しても失敗してもレポよろしくm(__)m
262774RR:2005/06/29(水) 18:39:47 ID:8ft9BQoU
>261
 丁寧な説明ありがとうございます。
バイク側の配線は、材料そろえて週末にでも行ってみます。
素人作業なので、見栄えの悪さは保証付きですが、感触だけでも掴んでみたいかと。

 後はETCの獲得だな。これも平行してやってしまおう。
結果は成否にかかわらずココへ書き込みますね。
263774RR:2005/06/29(水) 18:52:39 ID:6AnwhVUy
軽自動車持ってない人でも普通車持ってたら、もう一台登録してバイクに転用した方がお特だなぁ。
それだけで10月までいくらセーブできるか、、、。
浮く費用でバイク用のETC付けれちゃいそうだな。
264774RR:2005/06/29(水) 21:23:27 ID:L1hnLThC
>>263
ホイッ また一台バイクETCが増えたゾ
ドンドン増殖しよう ドンドン使おう バイクなんかと思っている公団を見返そう

バイク用ETC正式発売時には、もうバイクがガンガン走っていたら愉快だ
265774RR:2005/06/29(水) 23:52:40 ID:siPGzGeo
標準でETCついてる車にも、後から追加でセットアップって出来るのかな?
実家のETC付き普通車でセットアップして、バイクに転用したい。
266774RR:2005/06/30(木) 00:57:46 ID:qy9GPPzM
>>265
ヒント:通販なら取り付ける車の車検証をFaxすれば、セットアップ済みの機械のみが送られてくる。。。

取付は自分でやってね。
267774RR:2005/06/30(木) 02:06:16 ID:tbRpW7P1
普通車料金で高速を走ることになるのでは?
268774RR:2005/06/30(木) 05:02:58 ID:4xrKl0m4
バイクシーズンなのにETCがでてないし
民営化する頃はもう冬前じゃねーか
7月末までに配るよう努力汁
269774RR:2005/06/30(木) 05:07:48 ID:K4WGaXbZ
>>268
努力したら上司に怒られるのが
天下り機関クオリティ
270774RR:2005/06/30(木) 08:00:26 ID:QWgThVBb
公団は、皆でお手手ツナイデ橋の値段を高止まりさせる
どうせ安く発注したって誰も得しない・・・と言う神経なんだナ
国民が大損こいているんだぞ!!

フザケルナ! 公団の金は、税金だ 我々の利用料だ
どうせ天下った先で 上手い汁吸っているんだろ〜〜
国賊だ〜 右翼でなくても怒って当然 公団にデモを掛けたい
271774RR:2005/06/30(木) 08:20:26 ID:j7Wword5
今の時期、公団前でデモすれば目立つよ。
272774RR:2005/06/30(木) 08:34:53 ID:qy9GPPzM
>>267
普通車の車検証でセットアップしたものを付けたら普通車料金だね。
でも各種割引を受けられる。
うまく使うとこの費用対効果はかなりでかい。
273774RR:2005/06/30(木) 09:10:16 ID:D3HNS8pO
公団幹部だけが得する仕組みが確立するまでお待ちください。
274774RR:2005/06/30(木) 11:37:05 ID:VdQoLS+z
公団の天下り先に甘くだったやつ、年収1800万で週2〜3日の出勤(体裁だけ)
らしい、ふざけるなこいつらの甘い汁をなんで俺たちの通行料で賄わなければ
ならないの?その上なかなか二輪にはETC付かないし、冗談抜きで車載用のやつ
付けたいと思っている。クソコウダン
275666:2005/06/30(木) 11:48:26 ID:BBapv35g
軽四用のETCを付けるのではだめでしょうか
276774RR:2005/06/30(木) 12:43:00 ID:r4zk5AAM
>>275
ごちゃごちゃ考えないで即実行!
かなり前から使ってるけど快適そのものだぜ。
雨だろうと強風だろうと関係なし。
もう、チケット紛失の心配も小銭の心配もありません。
みんなでもっと普及させませう!!
277774RR:2005/06/30(木) 12:55:27 ID:j7Wword5
ダニに金吸われたくないからETC(゚听)イラネ
278774RR:2005/06/30(木) 14:55:38 ID:raj4PlRh
>>277
逆だよ、ETC使うのは割引を利用する事 が得する事
 ネットで安いの買えばセットアップ込みで8千円位 マイレージで5千円来るから
残り3千円、完全に秋までには元を取っておつりが来ます
通勤割引半額(100Km迄)は得した気分になれます、って言うか今までがなんだったんだ!
279774RR:2005/06/30(木) 16:35:44 ID:Quu+ucsx
>266
自己所有車検証じゃ無いとアウトかな???
いやその、、、ごにょごにょ
280774RR:2005/06/30(木) 16:44:05 ID:CE+JGFyN
>>279
まぁそれはこのスレでも散々議論になったけどね。
名義を借りた人に迷惑がかかる可能性が無きにしも非ず、ってね。
281774RR:2005/06/30(木) 17:02:34 ID:q+xRn08P
ここの住人って前から高速を頻繁に使ってる
やつが多いのか?
俺は、5回のツーリングに1回位しか使わんかった
でも、最近は割引が使える時のみ大体高速使ってる
282774RR:2005/06/30(木) 19:39:29 ID:wWROwjG3
>>274
どうやったらそういう地位になれるの?
公務員としては、それは負け犬なの?
283774RR:2005/06/30(木) 20:28:12 ID:uvMm1L7F
>>282
そもそも、道路公団に就職してもなれない。
公団幹部自体が天下りだからね。
今更公団行こうなんてアホはいないだろうけど、
国Iで国交省入るしかないだろうね。

公務員としての勝ち負け云々よりも、
キャリアシステムが根本的に内包している問題だからねぇ。

ま、優秀な人材にはしっかり給与を払うシステムにすりゃぁいいんだよ。
ボケがジジイになるまで残って天下る、
優秀な奴は30前に留学してそのまま民間から引き抜かれる、
これじゃぁどうしようもないよな。

284774RR:2005/06/30(木) 23:55:22 ID:/nd8tMBh
>優秀な奴は30前に留学してそのまま民間から引き抜かれる

残った奴も40にして出世レースから蹴落とされ関連会社へ飛ばされる
「チョット業績の悪い社があるんだが、君が行って立て直してくれないか」なんて言われる
そのチョットが実は定年までだなんて、後で知る事になる

出世競争とは聞こえがイイが名ばかりの足の引っ張り合い競争であるからして
会社の業績を上げられるかは、実は全く未知数の人間だけが本社中枢に残る
減点を食らわぬように、生きていくのが精一杯だからして、益々保守的になるだけ
思い切った構造改革など提案すら出来ない、勿論能力も無いのに気が付きもしない

ひたすら定年を待ち高額な退職金をあてにしている、50過ぎたら天下り先探しに夢中で
今の仕事なんか手に付かない、深く考えるとやらざるを得ないからスルーする
あ〜悲しきかな蹴落とし人生、あ〜悲しきかな金の亡者
285774RR:2005/07/01(金) 00:12:47 ID:BqsQQcsW
道路公団は郵政民営化の前にさっさと解体汁!!
286774RR:2005/07/01(金) 01:18:52 ID:1PQJKAHP
>>285
解体先にそれぞれ天下っていくだけなワナ。
287K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/07/01(金) 02:01:11 ID:hTahI5eE
>>276
以下の書き込みがありますが、止められる事ってないんですか?
止められた経験のある方、教えて下さい。
普通車セットアップのETCを、割引時間帯だけ二輪に利用しようと思っています。
(過去に、マイカー修理中にレンタカーに移植した経験はあります)

165 :774RR:2005/06/20(月) 21:57:56 ID:biHNm+V7
先日某料金所でETCゲートをバイクで出ようとしたら係員が手を広げて停めた
と同時にゲートバーが開いた、すかさず私「実験車です」係り「どうぞ〜」

私的には私財を使って公団のバイク用のを実験しているには、間違いない!!
288774RR:2005/07/01(金) 07:43:23 ID:Ndr/NdSP
>「実験車です」
使わせて頂きます
289774RR:2005/07/01(金) 07:54:43 ID:I4Bvu43E
>>283-284
なるほど、そういう実態なのか
勉強になったわ
290774RR:2005/07/01(金) 09:22:30 ID:D+M87qNj
>>165
当日の状況は、観光地の料金所なもんで間違えてETCゲートに進入する車が多いのか
その係りはETCゲートにずーと張り付いて立っていました、私のバイクも間違い侵入者と判断されたのでしょう

まっ、まぬけなバイクが又一台来たな ていどに思ったんではなかろうか
でっ、「実験車でーす」 「ハイッどうぞー」 でチャンチャン。
291774RR:2005/07/01(金) 11:20:18 ID:94OMfSTQ
変な嘘つかんでも黙って通過すれば良いと思うが
292774RR:2005/07/01(金) 11:48:55 ID:Y7QGY6HD
>280
例えば無料貸し出しの軽トラとかレンタ君とか
それはまずいよね
293774RR:2005/07/01(金) 12:01:06 ID:o0KBimua
1台の車で複数の車載器をセットアップして、
それらが同時に高速を走ってしまったらどうなるんだろうか。
一応ゲートでは車両データも読まれてるわけでしょ?
294774RR:2005/07/01(金) 12:02:23 ID:SUj1idfU
実は、実験に使用されるゲート(IC)は限定されてると思われ・・・

しかし、実験が始るまでは隣のブースから「ストッ〜プ!」って
叫び声がよく聞えて来てたけど、最近はどこのICでもスルーですね。
って言う私もK登録で実験にだいぶんまえから自主参加w
295774RR:2005/07/01(金) 12:39:03 ID:ykTXoSOI
アマ無線家みたいな実験屋さん達?
軽登録をバイク流用してる人達の中で無線免許持ってる人々は電波法違反じゃないでしょうか?
虚偽の内容の通信をしてるわけですから。
PTT押してないからいいのかな?
296774RR:2005/07/01(金) 12:46:08 ID:gq2QwP3O
虚偽じゃないんじゃない?
ちゃんと軽・二輪の料金払ってるんだから。
297774RR:2005/07/01(金) 12:57:31 ID:ykTXoSOI
バイクの情報送るべきところを軽自動車の情報しか送ってないでしょ?
料金が適正かどうかは置いておいてさ。
バイク情報を通信すべきところ、軽自動車情報を通信して、
「僕は軽自動車ですよぉ」と言いながら通って行くわけでしょ?
虚偽の情報を通信してると思うんだよなぁ、、、。

とかいいながら先週からETCバイクに搭載して通行してますけどね。
通勤割引万歳!
298774RR:2005/07/01(金) 15:15:00 ID:7UNKMut1
もう、やりたい奴は勝手にやるさ

んで、機械の取り付けどうしてる?
一体型?ベッタイ型?

俺的には、別体にしてアンテナだけ出して、後は格納するのがベターだと思うんだが
緩衝材入れてビニールに入れれば衝撃も雨も関係なさそうだし
299774RR:2005/07/01(金) 16:19:09 ID:Ndr/NdSP
>>298
車種によってまちまちだよ

俺のバイクの場合格納スペースが全くないんで
アルミ板を自家加工してミラーに固定、一体型を
マジックで取り外せるようにして使ってる
基本的に晴れの日のツーリングにしか使わんので
普段は外している
近いうちにタッパで防水加工をしようと思っている
300774RR:2005/07/01(金) 16:30:19 ID:ykTXoSOI
>>298
俺ベッタイカウル付きだから、アンテナをダッシュボードの上(?)に置いてる。
防水加工は何にもしてません。
ケーブル這わせる際にチューブには入れたけど。
301774RR:2005/07/01(金) 18:34:46 ID:7UNKMut1
雨対応できそうなのは、201だけだが・・
普通のアンテナって、雨あたるとダメなのかいね?

302774RR:2005/07/01(金) 21:19:39 ID:Sao4KSM9
>>301
三菱のEP-423を使ってるが、アンテナの雨対策はしていない。
何度も雨中走行しているけど問題ない。
カーナビも付けてるけど、やっぱり雨でもアンテナは問題ない
303774RR:2005/07/01(金) 21:43:33 ID:49vQlBjj
MOVE-301はアンテナが防水と某バイク誌に書いてたが…
本当かな…
304774RR:2005/07/01(金) 22:45:31 ID:D+M87qNj
雨よりも連結が面倒に思うな〜
普段は外していてツーの時だけ装着する使い方なもんでネ
シート下にすれば脱着の手間が無いが、インジケーターランプが見えないから不安ダ
アンテナにランプが付けば一番良い・・これ評価実験の結果の一つである
個人の実験でも役に立つじゃん、メーカーにメールでもするか んっ、メーカーってどこ?
305774RR:2005/07/01(金) 23:12:18 ID:MMjGoot8
>>304
アンテナにインジケーターランプが付いたのは既にあるよ。
パナソニックのとか。
車でもコンソールボックス内に本体設置したりして、
本体ランプが見えない場合もあるからね。
306K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/07/02(土) 02:25:19 ID:RSZsl+Qw
>>290サンクス
>>294他の皆様
今回の実験の路線って公表されているんですか?
公表されている路線と私のよく使う路線が同じならラッキー!

>>305
パナソニックの機械って、電源線が3本じゃない?(以前はそうだった)
+が2本で、ACCと常時供給(車なら時計)のふたつに接続、だった気がする。
バイクの場合、常時供給につなぐのはどうなんだろう?ACCのみだと不都合あるのかなあ?
(普段は外している場合、接続する度に過去データが飛ぶのかなあ?)
307774RR:2005/07/02(土) 08:43:21 ID:ZbV70Vz5
>>306
今でも3本だけど、1本はetc抜き忘れ警告だから、消費電力は極めて少ないか
カード抜いてれば作動すらしてないかも
過去データは知らないけれど、どうせ見ることもないので2本の+を1本に
まとめてしまいました

ちなみに、リレーと言う通電感応型スイッチを使って、バッテリー直結の回路を
を1つ作っておいて、シガーソケットを用意しておくと、ETC、携帯の充電
ウオークマン等の電源供給などに使いまわせる為極めて便利です
はげしく外出ではありますが

308774RR:2005/07/02(土) 10:21:27 ID:8CnLXLEU
じゃあ、ETC搭載オフでもすれば?
おいらは搭載してないからダメだけど。
309774RR:2005/07/02(土) 10:45:32 ID:8Pou8uY1
>>306
パナソニック車載器の詳細(車版より転載)
ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/users/m/matsu/etcunit/

さすがに車版のほうが、ETC改造などの情報も豊富みたいね。
ちなみに、自動車の場合、軽→普通車の車載器転用すると
明らかに料金不正支払いになるので、将来的には(今も?)
ETC通過の際、車載器と自動車ナンバーの整合チェックもやるらしい。

となると、バイクへの車載器転用も危うくなるな。
もちろん、そのときにはバイク用が開発されているだろうけど、
弁当箱みたいな車載器しかないと激しく欝だよ。
310774RR:2005/07/02(土) 10:47:49 ID:LiC4Z+ZW
>>307
リレーの取付けは少なくとも、カーナビを自分で取付ける位の電気知識が無いと無理ッポイかも
只、一つ付けておけば本当に便利です、俺はライトに連動させてナビ、ETC,レーダーで使っている
利点は、回路が独立しているから、トラブってもバイクの他の電気モノに影響が無い、これは大事
311774RR:2005/07/02(土) 11:48:59 ID:M8w4YnFn
バイク専用といわずとも車用で自動二輪の分類を入れてもらえるだけでいいんだけどねぇ
車用のヤツなんてすごい小型なのあるし、防水化より防水対振動マウントキットにすれば良いような

それじゃだめなのか?
312ORSE代表代理補佐:2005/07/02(土) 13:36:38 ID:YlBiNnb1
そんないい案があるとは知りませんでした。
でもそれでは、当機構の収入が減ってしまいます。

今はすでに存在するバイク用ETCをわざわざ開発するという
大義名分のもと、無駄な予算を申請してます。

当面は甘い汁を吸うつもりなので、のらりくらり採用は延ばしますよ。
313774RR:2005/07/02(土) 13:45:04 ID:ZbV70Vz5
>>310
そ・・そんな大げさなものかな?
+-を二回線間違わずにつなぐだけなんだが・・


後は、コードに噛みこませて電気取るやり方かな
シガーソケット3つとかにして、携帯充電とETCと音楽用とナビとか動かすと
だいじょーぶかなとか思うが

ETCのバイク車載は、最大の問題は本体の防水とカード盗難だね
自分でやってみると、確かに悩む・・・
314K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/07/02(土) 13:57:44 ID:YsvVkshZ
>>307>>309、サンクス!
>>313、ETC取付けよりは難しいでしょう。
リレーのスイッチングラインをどこから取るか?いかに綺麗に安全に配線するか?とか考えると
でも便利そう
315774RR:2005/07/02(土) 15:58:19 ID:0XtQtyiK
>>311
ETC出口ゲートを通過するとき『軽二』と表示されるから
すでに二輪対応されているのかな?
316774RR:2005/07/02(土) 20:24:16 ID:ZbV70Vz5
うわさのレベルで聞き流してくれ
どうもスクーターから先にETC解禁されるようだ
317774RR:2005/07/02(土) 21:52:27 ID:ZbV70Vz5
>>303
301ではなく201では?
318774RR:2005/07/02(土) 22:18:50 ID:JPzWN/4X
本当に下らん国だ、技術系は抜き出ているのに、事務系が馬鹿バッカ、
本で持って汚職はいつも事務系、猿以下俺も勝手にアンテナ付けたい、
319774RR:2005/07/02(土) 22:25:07 ID:sjO75qMK
昨日、カルソニックのETC−8000を軽4輪で登録。
本日、試験運転。

やっぱり感動。

北海道ツーリングが楽しみになってきた。





320774RR:2005/07/02(土) 22:55:07 ID:BBsTgTtv
>>316
噂がホントになったら俺のバイクは
すくたって言い張る(風防ついてるしw
321774RR:2005/07/02(土) 23:07:16 ID:kUQged2r
>>319
個人実験参加者が又増えた、嬉しいナ〜 ルンルン
どんどん増殖してなし崩し的に、バイクの実績を作ってしまおう

後追い認可で、既存のETCでも、バイクに可とするなんてナラナイカナ〜
322774RR:2005/07/02(土) 23:19:28 ID:aqgwJU0U
>319
おまえ、北海道で高速道路に乗るつもりか?
323774RR:2005/07/02(土) 23:27:08 ID:dAkwLha8
おれ319じゃないけど、北海道へ行くにはどういっても高速使うから
(関東の人とした場合)大洗 八戸 青森
最近バイクブームでなくて助かるのは意外とすんなりフェリーニ乗車できる事
場合に寄っては大洗のやつにも当日キャンセル待ちで行けたりして(チョット恐ろしいが)
八戸なら多分大丈夫なハズ。
324774RR:2005/07/03(日) 00:07:04 ID:qZX3h0F+
似たような経験者も居ると思いますが

大黒PAでETC取付けの勧誘されますた。
勧誘のねーちゃんは誰でもいいらしい。

つきあってられないのでシカトしますた。
325319:2005/07/03(日) 08:38:55 ID:7qQIqhw3
>>321
北関東地区では、ハーレー軍団装着率高し!

>>322
 最終日、フェリーに間に合わない場合、使用率高し!

>>323
 私は、北関東に住んでいるので、どうしても使用します。
 逝きは予約なしで、函館上陸を考えています。
 帰りは苫小牧〜仙台を予約しますた。

まあ、本格的な夏になったら各場所で使用する人が多く
なると思われるので、一人でも多くの利用者が増殖するのを
祈っています。
326774RR:2005/07/03(日) 09:01:52 ID:N+c/XRRX
お前らゲート速度は気をつけろ。バーに激突の二輪急増になって
解禁が見送られたら元も子もないからな。
327774RR:2005/07/03(日) 09:46:40 ID:nZ1IhnTQ
片手を前に出しながら「ゲート、オープン!」と唱えるんだ
328774RR:2005/07/03(日) 10:46:03 ID:rFic9ED0
むしろフェードイーン♪フェードイイーーン♪って口ずさみながら身体だけゲートへ


あれってバイクはどこへいってしまうんでせうね、、、母さん
329774RR:2005/07/03(日) 11:11:03 ID:Pm04+vdC
おなか
330774RR:2005/07/03(日) 12:24:08 ID:4u1AysLb
バイクはどこかへフェードアウト
331774RR:2005/07/03(日) 12:34:05 ID:S0fO6pXn
ちゃんと腹に格納するシーンも入ってるって。
こんな小ネタで引っ張るな。
332774RR:2005/07/03(日) 12:35:55 ID:SJ1TmTMm
親切な方頼む
受信機のみ買うことが出来るのか?足したセットアップなるものがあったのだが
それはどうするのか?、電源の接続は適当にバッテリーから引っ張るとして
使い始めてからどの位経っているのか、つまり、クレジット引き落としのとき
クレジット会社からクレームじみたものは無かったか?

以上教えて。
333774RR:2005/07/03(日) 13:12:11 ID:G/+f3vIX
煽る分けじゃないが出直して来い!
334774RR:2005/07/03(日) 15:39:27 ID:ZeNdZdhN
ビグスクに軽自動車登録のETC車載器を取り付けた。
夜間早朝割引の時間帯になったら実地試験してくるよ。
335774RR:2005/07/03(日) 17:28:46 ID:X96Dx0oO
>>332
正直その程度の知識の方はきちんと二輪ETCが認可されてから
活用された方がいいと思いますよ。
336334:2005/07/03(日) 17:57:25 ID:ZeNdZdhN
早く試したくなったので外環まで行ってきた。
防水のために分離式のアンテナをレッグシールド内に設置した状態でも問題なく通過出来ましたよ。

それより驚いたのは外環のETC専用レーンにバイクは右寄りを走行する様に看板と路面ペイントで告知されていること。
これってバイク用ETC車載器の実験車両用なのかな?
337774RR:2005/07/03(日) 18:06:14 ID:YV7UAbiQ
今は試験運用期間中です。
自分で試せない人はお呼びではありません。
ってか?
まぁ、またーり行こう。
パーツ追加で注文はできるらしいよ。
ETC扱ってるお店で聞いたから。
でも、値段はすぐには分からないらしく教えては貰えなかった。
でも、単体で買った方が断然安上がりだろうってことは言われた。
ま、そりゃ色々な割り引き受けられて、元すぐに取れる値段設定なんだからね。
だからこそ俺もバイクに取り付けようって気になったんだし。
クレカ会社からクレームは来てません。
もしクレーム来たら、別の会社でETCカード作ればいいことだし、俺は特に問題なし。
そんなの言ってきたら逆に解約してやらぁ。
338774RR:2005/07/03(日) 18:08:25 ID:G/+f3vIX
>>336
実験成功オメ
>これってバイク用ETC車載器の実験車両用なのかな?
秋も近いと言う事よ
339774RR:2005/07/03(日) 18:52:21 ID:vBYIk1HF
>>337
ありがとう、クレカの件、かなり以前クレジット会社からクレームがあったと、
この板で見かけたので
その割にはみなさん結構使っているような様子、果たして実際はどうなのかと思い、
調べる手立てが有りませんでしたので、とても参考になりました、
本体購入の件はオートバックスなどに行って調べてみます、ご丁寧にありがとうございます、

>>333 >>335チョット文章の文字化けが激しくて「文章が醜く」良く理解
出来ませんでした、多分相当ご見識、そして知識をお持ちで、何でも自分で
出来る方にお見受けしますので、いろいろと教えていただけたらと思いました
が、ちょっと根性が悪そうなので、あなた方には訪ねるのをあきらめます。
その他の方、ありがとうございました。
340774RR:2005/07/03(日) 19:13:05 ID:WibM+jfr
>>339
まずは
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118809010/2
のリンク先でも見てきなはれ
341333:2005/07/03(日) 19:48:35 ID:G/+f3vIX
>>339
前文でやめとけばあなたの評価上がったのにな('A`)
最低限の知識は、付けんと色んな所で嫌われるぞ(アドバイス
342335:2005/07/03(日) 20:35:27 ID:X96Dx0oO
>>339
自分勝手な人ですね。
知り合いになりたくない感じ
343774RR:2005/07/03(日) 21:12:49 ID:xPyn1Ul9
>>339
後半の文章って切れたサヨクやザイが書きそうな文章だよね
性格の悪さが滲んでいて(≧∇≦)b good
344774RR:2005/07/03(日) 22:25:46 ID:vBYIk1HF
そんなことないよ、此処は2チャンネルだもん、こんなものさ、どっちもどっち
345774RR:2005/07/03(日) 22:30:37 ID:vBYIk1HF
只親切丁寧に教えてくれた人には当然感謝するの当然
わけのわからん不快な返事しか帰って来な香具師には
同じ程度の返事で良いでしょう?
346774RR:2005/07/03(日) 22:32:08 ID:IsyyFW7T
言いたい事は多々あるだろうがこれ以上は不毛なんでヌルー推奨
347335:2005/07/03(日) 22:38:20 ID:X96Dx0oO
>>344
>>345
なに自演してんの?変なまとめをすんなタコ
348774RR:2005/07/04(月) 03:42:06 ID:4/YvKhAU
まぁ、いいじゃん。
このあいだ、公的機関に聞いたら、
車種相当限定みたい。
ってことは、いつまで待っても無駄ってこと。
早く普通車用のでもセットしなくっちゃ。
こちとら、通勤毎日だものね。

放置するってことは、ORSEは、
軽四ETCでトラック出て行くの
指くわえて見過ごすのかなぁ。

関係ないけど、
最近、通勤割引のポスターはがしちゃったのかなぁ
近所のPASAから消えている。
349774RR:2005/07/04(月) 07:02:53 ID:GEYA9/Av
>>348
車種限定か、ビクスクとか一部のBMとかフロントカウルに収納スペースがあるバイク限定かな?
秋から始まる予定らしい一般ライダー対象のテストだけの話であって欲しい。
350774RR:2005/07/04(月) 13:47:22 ID:P1GJW4FA
>>339,344,345
お前みたいなやつがいるから、次に質問した人が煽られるんだよ。
351774RR:2005/07/04(月) 17:23:14 ID:d8tRgwuw
結局は防水対策だな
バイク内に格納できて、カードが簡単に取り出せるスクーターって事でしょ
352774RR:2005/07/04(月) 17:52:16 ID:Z/vHMNLr
しかしそんなに防滴対策を厳重にやらないといけないほど
バイクの環境って苛酷なのかな・・・・

今日日多くのデジカメに5m防水程度のハウジングが出てることを
考えると防滴は重要でも小型化も含めた技術面で困難な課題では
無いように思えるんだけど・・・・
353774RR:2005/07/04(月) 18:44:37 ID:0uL9coT4
どこかの書き込みにあったが、JRC?て所?2輪用のETC開発しているてとこ
あんな厳重に防水対策してるけど、単純に4輪用に防水ハウジング付けるだけでは
駄目だったのかね、又現行機種にあれだけの防水をするのに6カ月?かかる?やる気
無いみたいだ、
変な予感、軽自動車登録で通り抜ける2輪車に対して、何らかの法的根拠をもって
罰する動きは無いのだろうか、例えば登録は軽自動車だから実際と違うわけで、
書類上だましているわけだから、それも多分公的な書類になるから、・・・・
と言うのも警察がつかまえようとすれば、些細な理由でタイホの予感。
354774RR:2005/07/04(月) 19:30:13 ID:o9mquWOF
その場合被害の内訳は?
355774RR:2005/07/04(月) 19:50:58 ID:dAxP9q3T
ETC利用規約を守らなかったら?
そのETC機器が使えなくなったりするんだろうね。
タイホの根拠がわからん。
356774RR:2005/07/04(月) 19:56:43 ID:whF9yqG2
>>355
私文書偽造かな?

バイクだけでもETCで割り引き対象にすればすむだけなのにね。
357774RR:2005/07/04(月) 20:24:47 ID:v4dEEU1S
車検証自体本物を使うなら偽造にはならない。
358774RR:2005/07/04(月) 20:47:39 ID:ohMIPyWt
公文書偽造と私文書偽造の違いが分からない奴は黙っとけ。
359774RR:2005/07/04(月) 21:02:16 ID:KLlieE1y
>>353
道路公団の談合に比べれば些細なことだろ。
そんなもん、いちいち公団が通過中のバイクを止めて
警察呼んで告訴の手続きすると思うか?

360774RR:2005/07/04(月) 21:03:59 ID:j1LscH4S
anosa
361774RR:2005/07/04(月) 21:04:56 ID:AqcFEHcQ
車検書事態本物でも、4輪で登録して、実際使用しているのが2輪なら
詐欺になるのかなあ、記載事実不備になるのか分からん、今度法律に詳しい友人に
聞いてみよう。
しかしこんな事早くETC公に使えれば問題ないのだが、
362774RR:2005/07/04(月) 21:29:14 ID:7hCg7y02
だからETCのシステムそのものが問題なんだから、
違法だとなればその辺の不思議システムの告知になるんだからいいじゃん
363774RR:2005/07/04(月) 21:40:51 ID:NdS4YIFV
>>362

それで人柱になれと?
あなたは面白い人だ。
364774RR:2005/07/04(月) 21:46:56 ID:CmvKuxoV
二輪の場合は無線方式でなくても割り引きが行われたり
スマートIC通れたりするなら社債機できなくても(あまり)文句は言わん。
365774RR:2005/07/04(月) 22:12:21 ID:ohMIPyWt
無線方式じゃなくていいって言う人定期的に湧くよね。
366774RR:2005/07/04(月) 22:30:30 ID:Am+LbbAE
定期的にっていうか、ずうっとそう思いながらROMってますけどね・・・
367774RR:2005/07/04(月) 22:30:48 ID:/xozqXKg
今だとノンストップどころか、割引すらないから
割引だけでもいい、と考える人もいると思う。
368774RR:2005/07/04(月) 22:32:34 ID:MdPCoCZx
>>366
そう思うのなら前払いしたETCカードで手渡ししてねって。
これまたループ
369774RR:2005/07/04(月) 22:40:03 ID:ozCNr24O
>>368
しかし、前払いするためには登録済みの車載機が必要であると、これまたループ。
370774RR:2005/07/04(月) 22:55:11 ID:gN7XSOk+
>>368-369
それは「前払い割引」だけの話でしょ。
上の人たちが言っている割引って、
「深夜割引」とか「通勤割引」のことじゃないの?
現状ではこれらは無線方式にしか適用されないからね。
371774RR:2005/07/04(月) 22:56:51 ID:ohMIPyWt
>>369
登録済みの車載機持ってないの?
登録済みの車載機だけでも手に入れたら?
安いんだし。
裏技使うのに臆病すぎるなら、取り付けなきゃいいだけじゃん。
車検証使って登録するだけなら違法でもなんでもないだろ?
372774RR:2005/07/04(月) 23:37:21 ID:iGqtp5HN
>>358
おまえは文書偽造わかってるのかよ?プ
373774RR:2005/07/04(月) 23:44:35 ID:UizvaAjO
>>371
違反かどうかの判断は俺たちでなく、役所でしょ?
只違反みたいな感じはするけど、だけど正直俺も設置したい、
いや、役所がもたもたしているのなら、今にでも付けたいよ、
登録するのなら別に違法でもなんでもないでしょうが、それを記載事実と
違う使い方をした場合どうなのかなーと言う疑問有り。
ましてやそれを使う人間の身元はバッチリ知られているから、逃げようも無い
どちらに転んでも自己責任だし、そう思うのならそんで良いのでは?
もう一つ、クレカとの契約を立てに、契約解除され、
別のクレカと契約する場合、例えばブラックリストなるものに登録されていたら
果たして契約できるのか?・・・何の根拠も無いけど、クレカの情報交換も
結構すごいらしいから。
それでもやっぱりETC欲しいと思う。ゾ。
374774RR:2005/07/04(月) 23:45:37 ID:d50jQ3fb
違法! ってか じゃあぁ〜聞くが?
バイクに乗って走り出す、すぐ制限速度に達する、なおも加速を続ける
メーターの針が速度超過を示す・・・この時”違法”って感じるかな?

この位と思うでしょう、ETC流用もその程度、いやっ以下だな
なにしろ正規料金を払っているんだから、文句はあるまい、あるか〜
375774RR:2005/07/04(月) 23:56:28 ID:iGqtp5HN
>>374
いるよな、こういうおっさん。
みんなやってるのに何が悪いんだよ!とゴネる。
376774RR:2005/07/04(月) 23:57:20 ID:l5K4kU7x
まぁ大きな声でやってることを誇る必要は無い
377774RR:2005/07/05(火) 00:05:30 ID:82i8D50f
>>373
クレカの信用情報に付いてはクレ板で勉強してこよう。
カード会社にどんな情報が流れるか?
使用車種情報まで流れるのか?
毎月おとなしく請求通りの金払ってりゃカード会社からは文句言われないよ。
あくまでも自己責任でね。
378774RR:2005/07/05(火) 00:21:07 ID:VhsxCrrp
>>375
>いるよな、こういうおっさん。
みんなやってるのに何が悪いんだよ!とゴネる。
・・ス すごいですねー赤信号、皆でわたれば怖くない(古ーい)ダナ、
中防滴意見見上げたり、しかしおっさんとはヒドイナー、一応20代と言ってみる

>>377
良く読んでチョ、疑問を呈しているので断定はしてないんだなー、
て言うか断定できないから、君が絶対大丈夫だという説明をしてくれ
俺自身も知りたいし、どの方面から見ても大丈夫なら俺も搭載してみたいと
思っている。只それだけだよ、

そんなギャーギャー騒ぐな、たいした事ではないだろ、
379774RR:2005/07/05(火) 00:27:19 ID:VhsxCrrp
>>374
おみゃーさんの意見はなんかトリプしている、全然話の筋が違うと感じるのは
俺だけだろーなーきっと、
多分君の方が人生経験とかあるんだろうし、だけどなんか話の筋か
違うような気がする、
あえて言うなら速度がそこの道の制限速度を超えていれば「違法」
でしょう、としか言えないよな、だから良く信号グランプリして
スピード違反でつかまる香具師いるじゃない、・・・・・
と思う俺が馬鹿なのか?
380774RR:2005/07/05(火) 00:29:24 ID:/ERjXXNK
ETCレーン開かず追突、12人けが 東名豊橋料金所

http://www.asahi.com/national/update/0705/NGY200507040004.html


ETCレーン開かず追突、ライダー2人死亡 東名豊橋料金所

にならないことを望む。
381774RR:2005/07/05(火) 00:35:17 ID:QJ2iH0cU
>>378
>ギャーギャー騒ぐな
お前が一番騒いでる
382774RR:2005/07/05(火) 00:42:12 ID:VhsxCrrp
またお騒ぎ人が一人ハッケーン
383774RR:2005/07/05(火) 01:20:56 ID:82i8D50f
>>378
ブラックリストの存在はクレ板行けって言いましたよ?行きました?

>君が絶対大丈夫だという説明をしてくれ
>俺自身も知りたいし、どの方面から見ても大丈なら俺も搭載してみたいと
>思っている。只それだけだよ

別にこの時期に無理に搭載する必要はないんですよ?
誰もアナタに付けろなんて言ってません。
むしろ付けないで下さい。
お墨付きが欲しいなら素直に10月まで待って下さいね。
384774RR:2005/07/05(火) 01:32:31 ID:HutiLlO4
>>380
前走車がバーをブチ破って行ったら、俺に対して「STOP」が出た。

課金はちゃんとされたようだけど、バーがヒン曲がって上がらないから係りのオサーンが
来るまで停車してた。

当然、後続車からは、「何止めとんじゃボケが」というプレッシャーを感じたけど、行けない
ものは仕方ない。

これが二輪だったら、追突とかマジであるとちょっと思った。

あと、今勝手に二輪にETCつけてるヤツ、周囲はまさかバイクがETCレーンに入って来る
とは思ってないから、ぶつけられないようにな。正式導入前に問題あぶり出す事にはなるけど。
385774RR:2005/07/05(火) 01:37:17 ID:82i8D50f
>>384
俺安全策で一般/ETC併設レーンしか使ってないよ。
386774RR:2005/07/05(火) 02:12:07 ID:aSKfsbVP
>>352
カード刺す口が開いてるからそこから水が入るじゃん
雨天でカード抜き差ししても平気なくらいにしたいのかもね
387774RR:2005/07/05(火) 05:03:48 ID:6q0U8AOc
>>386
接点剥き出しの今のETCカードだと、雨に濡れた状態でも抜き差し
平気にするのは難しいね。非接触型にしとけばよかったのに…。
388774RR:2005/07/05(火) 06:19:02 ID:se3orb6X
389774RR:2005/07/05(火) 06:20:46 ID:se3orb6X
>>380で既出でしたorz
390774RR:2005/07/05(火) 07:04:48 ID:aVQXtpvV
>>388
この事故がバイク絡みでライダーに死者がでたら車板や
ニュー速の四輪オンリーの僕ちゃん達が「バイクの高速道路
規制希望」とか合唱するんだろうね。
391774RR:2005/07/05(火) 07:31:26 ID:g+tHhm74
>>387
それに、長期的にも不具合起きないようにしないとヤバイでしょ。
1台のバイクを6年、8年と乗る人もいるわけだし。

しかし、追突あぼんだけは勘弁してほしい。
現状だとマジ命がけだな。
392774RR:2005/07/05(火) 07:51:13 ID:82i8D50f
この際バイク用高速道路を作れ!
393774RR:2005/07/05(火) 09:00:59 ID:APtlYhDU
二輪の料金をおもっきり下げて利用率を上げる
個人利用は二輪で、くらいにする
そうすれば二輪が走ってるのがあたりまえになって...
394774RR:2005/07/05(火) 10:22:25 ID:uG4jrN2c
>>393
>>個人利用は二輪で、くらいにする 
それをするには、大昔のように4輪のおまけで
2輪の免許をつけるようにしないと。
395774RR:2005/07/05(火) 15:36:33 ID:/CIxsysO
>>394、私の両親(昭和一桁)はそれで二人とも限定解除?しています。
父親は私の大型バイクがうらやましそうです。
母親は二輪は自転車しか乗ら(れ?)ない。実家にはスーパーカブあります。
板外れすみません。スルーして
396774RR:2005/07/05(火) 15:54:41 ID:6rFBpRNI
>>393
賛成、サンセイ、何でこんな簡単な事に気が付かなかったんだろう
公団にメールしようかな、提案賞タオル一本かな
397121:2005/07/05(火) 16:37:40 ID:q3oN1WL1
>>380
だからETC利用するときに一番大切なものは>>121だと思うわけよ!

速い所だと本当に車間空けないでとんでもない速度でゲート通過してくる。
四輪でもそうだが特に二輪の場合命にかかわる
常に後ろ注意して、やばそうならバイクに傷がついてもゲートを出る。
停止しない後続車が悪い?当然だけど死んでしまっては文句も言えないだろう。
生き延びてから折ったバーやバイクの修理代のことは考えようや。
398774RR:2005/07/05(火) 16:44:12 ID:Pnau8Spj
まぁ現状のETCシステムのままなら車載機の大きさや今現在の適法・違法に寄らず
激突>死亡って事故は発生する確率がかなり高いもんな
399774RR:2005/07/05(火) 16:46:48 ID:IOu44hPQ
んでもって車用をバイクに流用してたら、
ヤツらは「適正な使用方法じゃなかったので、自分達には責任はない」
と絶対に言ってきそうだな。
400774RR:2005/07/05(火) 17:01:35 ID:E4+SZtR8
ETCゲートの進入路にな
ローリング防止用と同じようなデコボコ舗装をしてしまう
四輪どもに減速を強要させる為にね。

んで、デコボコ舗装の中央部にはスリットを設けておいて
幅70〜90センチ程度の一本橋通路を設けておく
バイクはこの通路を通ればデコボコで困らない。

どよ?オレのアイデア?100万円で買わね?
でも、減速しないバカ四輪が
突っ込んできてハンドル取られて自爆
の事故が増えるかもなぁ。

ホント、バカ四輪って何かに付け迷惑な存在だな。
401774RR:2005/07/05(火) 17:16:12 ID:BNveAYDG
>>400
それ名案。強制的に20まで落としてほしい。

車乗っているときも、隣がETCレーンだと、料金支払い後の合流がとても恐い。
402774RR:2005/07/05(火) 17:27:01 ID:Pnau8Spj
合流は気を使うね・・・それはそうとバーや凸凹などの
物理的障害は事故の元なので精度のいい監視カメラをつけて
違法な潜り抜けに対応とかにしてもらいたい
403774RR:2005/07/05(火) 18:03:01 ID:I1K57/mJ
>>400、同意、賛成!デコボコ付けてくれ。四輪で使っているが、時々怖い。

> 減速しないバカ四輪が突っ込んできてハンドル取られて自爆、の事故が増えれば・・
道路が走りやすくなる。ただし自爆限定。他車を巻き込まなければですが。
404774RR:2005/07/05(火) 18:34:48 ID:se3orb6X
スピードオーバーで突入した車は、片っ端からスピード違反で割増料金という名の罰金を課すとか。
今でも写真は撮ってるわけだし、ETCで直接引き落とせば楽に徴収できるし。
405774RR:2005/07/05(火) 20:05:16 ID:OhHp4YDh
>>404
そうそう、公的に20km制限にしてオービスのような監視をすれば良いのに
406774RR:2005/07/05(火) 20:47:20 ID:VTtETxzT
MOBE-201とバイク専用車載機でナンボぐらい違うだろうなぁ…
機器に2万は出したくないなぁ…
407774RR:2005/07/05(火) 20:58:09 ID:aSKfsbVP
プラス1万って所かねぇ?
408774RR:2005/07/05(火) 21:01:20 ID:aSKfsbVP
でかい料金所だけでも、バイク用ETCは作るべきかもね
409774RR:2005/07/05(火) 21:06:01 ID:iSTTUM+D
ETCの通過速度で、引き落とし料金を以下のようにしろ。

+10km/h +20%
+15km/h +50%
+20km/h +100%

そうすりゃ、黙って速度落とすよね。
410774RR:2005/07/05(火) 21:24:46 ID:YQTEAs/i
いっその事、あんな軟弱なバーじゃなくて、丈夫な壁みたいなのにする。
そうすれば、もし開かなかったら? と考えるとあんな無茶なスピードで突っ込むやつはいなくなる。
411774RR:2005/07/05(火) 21:47:42 ID:ZWYt9Ri4
ノンストップを謳っていて、そのくせゲートを用意する事からして
既に設計が悪い。

>410
fjっていう所じゃ「エアバッグの代わりにナイフが飛び出すようにしろ」って
声があったな。そのくらいしないと四輪海苔は目がさめないと。
412774RR:2005/07/05(火) 22:22:17 ID:lGgPwd3m
四輪乗りが己の愚かさに気付くのは、事故って他人を死なせた時だけ。

交通刑務所に行かずに済んだヤツはまた繰り返す。行っても繰り返すかもな。
413774RR:2005/07/05(火) 22:38:46 ID:aSKfsbVP
四輪乗りが己の愚かさに気付くのは、事故って金を払う時だけ。

414774RR:2005/07/05(火) 23:33:06 ID:se3orb6X
そして二輪乗りが己の愚かさに気付くのは、事故って死んゲフンゲフン
415774RR:2005/07/05(火) 23:44:54 ID:ONFAQdVZ
soreja kiduku himanashi...
416774RR:2005/07/05(火) 23:52:42 ID:g+tHhm74
4輪よりもトラックの方が危険だろう。奴ら、まともに前見てないから。
路側帯や渋滞で停車した車に追突なんてニュース、ザラにある。
3日の事故もトレーラーだったし。
しかも、突っ込まれれば確実に死ねるおまけ付き。
417774RR:2005/07/06(水) 09:51:24 ID:rXUPFX/f
>>416
いや、一応ちゃんと前を見ている。
ただ、運転台が高いため、遠くを見ていてすぐ目の前を碌に見ていないだけ。
これは人間の心理状態のなせる業であり、必ずしもトラック海苔がDQNである
からという訳ではない。
……もっとも、この事はトラック海苔がDQNでないと言う証明にはなるものではないが。
418774RR:2005/07/06(水) 10:02:20 ID:Ct4/xtLh
死角になることを理解している上で注視しない奴は単なるDQNジャマイカ?
419774RR:2005/07/06(水) 11:34:17 ID:dlL20JcV
バイクに乗ってるってことは
それだけで バカ ってことでしょ。

バカ≒DQN じゃないのか?
420774RR:2005/07/06(水) 11:36:21 ID:sDMuPhuQ
>>418
雑誌に載っていた記事だが、4WDのランクルみたいなやつを超ハイリフトして
当然直前が見えずにバイクに追突ライダーを死亡させたとあった
悪い事にぶつかった事に気が付かずに走行を続けたとある、これがDQNでなくて、何がDQNか
世の中には想定外のDQNが、すぐ後ろを走っているんですよ〜〜 怖い〜
421774RR:2005/07/06(水) 13:50:39 ID:mQRzBKLz
料金所で、時速100kmで計算して、それより早くついてるやつは、
時間に応じて割引率を下げよう
422774RR:2005/07/06(水) 14:13:01 ID:mMlc4jgA
電池つないだETC車載機をタンクバッグに入れて使っている人いる?

それでOKなら便利そうなんだけどなあ。
423774RR:2005/07/06(水) 14:16:14 ID:gVHR3ScK
>>422
戦争映画に出てくるような通信兵の装備を想像してしまったw
424774RR:2005/07/06(水) 15:10:19 ID:NpBgCJEH
乾電池だったら、8本直列だな
425774RR:2005/07/06(水) 15:57:58 ID:mQRzBKLz
んないつ電池切れるかわからないもので冒険するのは怖い
426774RR:2005/07/06(水) 16:33:31 ID:UnYZreKi
ベガスやロスで運転したとき、徐行しないといけないような
場所には、>400のいうような突起物があっりした。
へたにスピード出すとはずんだり底削ったりするような感じで、
みんなちゃんと徐行してた。
日本でも一部のスーパー駐車場とかでみかけるな。
ぜひ普及させてもらいたいもんだ。
427774RR:2005/07/06(水) 16:45:33 ID:FnErV9bJ
東大の構内にもあるな、本郷
428774RR:2005/07/06(水) 18:32:42 ID:38QjATDZ
>>426
イギリスの郊外と町中の区切りみたいな所にも設置されてる

近所に段差上のダミーペイントなら見たことあるな
429774RR:2005/07/06(水) 20:14:59 ID:zAxkxk6C
>>426
大きい埠頭だと大抵ありますね。>突起物
まあ、夜の埠頭でレースごっこをするDQN対策で取り付けられたものが
多いのですが。
430774RR:2005/07/06(水) 21:43:45 ID:okbsDGxV
速度オーバーだと、野球盤の消える魔球装置が作動
431774RR:2005/07/06(水) 21:55:55 ID:3q5vvOpE
ボッシュートですな。
432774RR:2005/07/06(水) 23:04:51 ID:UkQIhu0x
問題は落ちた後どこへ行くのかだが
433774RR:2005/07/06(水) 23:08:25 ID:8oyy1a8o
ち、地下建設現場???
434774RR:2005/07/06(水) 23:21:55 ID:k6dCJXkQ
帝愛地下建設現場?
435774RR:2005/07/07(木) 01:50:36 ID:bZ+h3g1U
地下原発で強制労働
436774RR:2005/07/07(木) 09:04:57 ID:9nN5yQKj
チェッ また つまんなくなって北
437774RR:2005/07/07(木) 10:06:07 ID:6lHQDjMU
>>434
ざわ ざわ
438774RR:2005/07/07(木) 16:15:03 ID:Ww/CXKmw
>>422私も欲しい。
>>201,から205あたりで誰かやっていないのかなあ?
439774RR:2005/07/07(木) 21:21:27 ID:E+fOCc1W
いんばぁたはともかく、ソケットはふつーに付けてるよ
ツリングするなら、特に泊まりある人はつけといて損はない
440774RR:2005/07/07(木) 21:46:49 ID:gOvCNJWf
今日、バイク屋の親父から聞いた話。このスレではガイシュツかもしれないが、
こんなことを言っていた。

1 バイク用ETC車載機は現在実験で使われているJRC製のみがバイク用として認可される。
  四輪用の車載機を二輪用に転用しての登録は認められない。

2 ETC搭載可能なバイクはビクスクを中心とした鍵付の収納スペースがある40数車種に限られる。
  オフロード車には取り付けられない公算大。

3 車載機の登録は指定されたバイクショップでのみ可能となる。オートバックス等、現在四輪の
  登録事務を行っているところでは二輪の登録は出来ない模様。

4 車載機の値段は二万円台の予想。その他に取り付けハーネス及び工賃で二万円前後掛かる
  見込み。

まあ、これが全部本当の事なのかどうかは判らないが、もし本当であればかなり厳しい状況と言えるかも。
個人的には四輪用車載機の転用等、もう少し制限を緩やかにしてもらいたいところだが。
441774RR:2005/07/07(木) 21:57:58 ID:VMbAhPEY
>車載機の値段は二万円台の予想。その他に取り付けハーネス

最大のネックはここだな。
取り付け〜セットアップまで含めて一万ちょっとぐらいじゃないとなぁ…
442774RR:2005/07/07(木) 22:13:38 ID:E+fOCc1W
思うに・・・

収納スペースを要求する時点で防水防滴をあきらめた訳で、鍵付きを要求する
時点で今まであるのの使いまわしくらいしか考えてないぞ・・と

でも、収納スペースに配線通すのは若干大変だとしても、配線とか数百円・・・。
工賃考えても3000円で収まるはずなんだけどなぁ?
443774RR:2005/07/07(木) 22:24:48 ID:Ssx4hMdB
車用の車載器って一万円しないじゃない。
なんでろくに防水対策とかしないまんまで20000円になるのよ?!
444774RR:2005/07/07(木) 22:47:23 ID:v5eLqvfY
それが公団クォリティ・・・
40数種のみ対応が本当なら汎用の製品とは到底言えず
バイクの自由な選択を阻害するってことで問題になってもらいたいね
445774RR:2005/07/07(木) 22:50:42 ID:DPDqgXlT
今日発売のMr.バイクにHD社が対応車種が少なすぎる(つーか、ほぼ無いらしい)
ので自社開発で何とかするとか書いてあった様な。
446774RR:2005/07/07(木) 23:00:01 ID:AkGHAuBW
正式運用決まったら、通販で販売始めてくれないだろうか?
そうすれば、工賃なんて関係ない。たいした配線が必要なわけでもないし。
447774RR:2005/07/07(木) 23:01:28 ID:nRZJ8oCm
>>444
40数種の中に原スクも含まれていそうなのが公団クオリティ
448774RR:2005/07/07(木) 23:24:04 ID:v5eLqvfY


一部取り付けの出来ない機種があります、というのはよく聞くが
取り付けの出来る機種が一部しかありません、っていうのはふざけてるよな
449774RR:2005/07/07(木) 23:39:46 ID:+BF6Ii7s
ところで、ビクスクの連中は、よく高速道路利用するの?
450774RR:2005/07/07(木) 23:48:09 ID:OoS2ktn1
オレ、T-MAX海苔で一応ビクスクのカテに入ってるんだが、
鍵付の収納スペースっていうと、シート下しかない。
だが、メット1個でもあまり余裕ないんで、メット入らなくなるから
個人的にシート下は不可。
こんなオレでも40数車種に入れまつか?
451774RR:2005/07/07(木) 23:51:07 ID:E+fOCc1W
個人的にメットがどうこうなんて関係ないんだよ
452774RR:2005/07/07(木) 23:53:48 ID:jb4mQ60r
そんな状況でも「民営化までに実用化はしました」と言う結果が欲しいんでないん?
そんな中、CBR600RR(05)に取り付け成功しますたので報告。
購入情報をあげてくれた >>72タン ありがとうです。

メーカー:パナソニック
機種:CY-ET805D(アンテナ一体型)
設定:普通車セットアップ(実家のヤツ)
配線:テールランプ(黒/茶に+ACC/+B・緑にGND)
取付:リアシート下
速度:29〜30km/hで普通に認識

通常は+ACCと+Bは別につないで、カード挿しっぱなしの警告音を
出すようにするみたいですが、こんなもの要らなかったのでテールランプの
配線に二股ギボシ挿して接続。

第三京浜の保土ヶ谷と帰りの玉川料金所でそれぞれ250円でバーが開くのを確認。

嬉しかった、便利だった・・・(*´Д`*)
ホント、二輪こそ先にETC導入すればえかったのに。
453774RR:2005/07/08(金) 00:37:21 ID:AI7KnF0Z
おまいら、みんなでここへゴルァ!メールしる!
オレは全部にしてやった!! が、どこも返事がこない。ショボン。。。

国土交通省:ホットラインステーション
https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0604.html

日本道路公団:ご意見・ご要望・ご質問
https://search.jhnet.go.jp/form/to_jh.php

日本道路公団:総裁へのご意見
https://search.jhnet.go.jp/form/message.html

首都高速道路公団:グリーンポスト
https://www3.mex.go.jp/greenpost/input.html

道路新産業開発機構:試行運用に関するお問い合わせ
[email protected]

道路新産業開発機構:お客様窓口
[email protected]
http://www.hido.or.jp/nirin/index.html
454774RR:2005/07/08(金) 00:58:39 ID:sjfYOi3a
>>452
普通車で登録されたんですか?
伺いたいのですが、それでも得になるんですかね?東京近辺での場合ですが
455774RR:2005/07/08(金) 01:28:37 ID:PV+/3iR0
只付けてみたかったと思われ、確か200円だよねあの区間は
456774RR:2005/07/08(金) 01:31:18 ID:PV+/3iR0
>>453 どんな文章を送ったのか、詳細キボン
確かにここにいる香具師全員というかバイク関係の板連中が一斉に
メール送るといいのに、と思う、
457774RR:2005/07/08(金) 01:31:43 ID:DLxb0zhh
どうせやるなら、軽自動車で登録しないと。
値段そんする。(割引使えればそうでもないかもしれないが)
458774RR:2005/07/08(金) 01:53:19 ID:dCsmARok
>>452

本体どこにつけたのよ?
459774RR:2005/07/08(金) 02:03:00 ID:U4Z9ZRMU
>>458
> 本体どこにつけたのよ?

俺も気になった。
>>452の文面だとアンテナ(本体と一体)が
シート下でも通過できたことになるな。
460452:2005/07/08(金) 02:37:02 ID:mhsSzwGB
取付:リアシート下
リアシート(ピリオンシート)を開けてタオルを敷き、その上に置いただけです。
防水用にジップロックでくるみますた。
テールランプから電源取ったため、猛烈に配線余りまくり。
余長ケーブルはリアシート左脇にタイラップでまとめて放り込み。

今の心配は熱、振動。なんつっても真下にマフラーがあるわけで。
今後カードが熱で歪んだりとかあるかも。

以上、参考になるかどうか分かりませんが追加報告ですた。
ここのスレのおかげでETC取付に踏み切れますた。感謝。
後、現状では割引うんぬんよりもライドスルーがサイコーによいです。

と言うわけでおやすみ〜。
461774RR:2005/07/08(金) 02:42:11 ID:daETO0GF
>>460
それだとピリオンシートに人載せたり荷物積んだ状態だと正常に通信出来な
いような気がするが…

二人乗りや荷物の積載はしないから問題ないって考えなのかもしれないけど
可能であれば一度荷物を積むなりして実験してみて欲しいね。
462774RR:2005/07/08(金) 07:03:20 ID:URBKXP+4
>460の取り付け方では、姿勢や着ているものでも影響がでる。
99%大丈夫でも、バーが開かない可能性があることをいつも忘れないように。
463774RR:2005/07/08(金) 08:50:05 ID:q5PfMaZn
昨日からの流れだと秋以降も車登録のETCでいく
しかなさそうだな
国内バイクメーカーはやる気ないし…
464774RR:2005/07/08(金) 09:13:42 ID:gns3HrHJ
国交省はETC非搭載の車両は高速を走れなくするつもりなんでしょ?

排ガス規制を厳しくして、ETCに対応できないような古いバイクは
公道を走れないようになる、とか?
465774RR:2005/07/08(金) 10:09:11 ID:d+0S8GcO
現在ある情報ではスクーターの一部しか対応しないのに
締め出しも糞もないよな・・・でもそれを平気でやるのが
日本の寄生虫公務員クオリティだよな
466774RR:2005/07/08(金) 10:32:47 ID:q5PfMaZn
>ETC搭載可能なバイクはビクスクを中心とした鍵付の収納スペースがある40数車種に限られる。
適合車種以外でもパニアかトップケース付ければOKってことだよな?
完全防水&鍵付き収納スペースが備わると言う事だからNGの理由ないしー
467774RR:2005/07/08(金) 10:53:45 ID:xGKfwAhD
>>466
とてもそこまで考えてるとは思えない。
得意の「知りませんでした」でのらりくらりとかわそうとするよ。
ていうか、ちゃんとユーザーのこと考えてたらこんな欠陥システムそのものを採用しないけどな。
468452=460:2005/07/08(金) 11:38:24 ID:SThSYk9/
>>461
近日中に下記項目を試験して見ようと思います。
・ベンチュラ装備に荷物満載
・2人乗り
追試要望あったら言ってくだされ。怒られそうな内容でなければ試して見ます。

>>462
おっしゃる通りです。本来ならフロントガラス下につけなきゃいけないところを
リア、それもシートの中に収めている状態。
まぁ、どちらかと言えばその辺の洗い出しを個人でやっている状態なので
「通れなくて当然」ぐらいでやってみました。
出来るだけ色んな状況で試して見て、どんなときにバーが開かないのかを
今のうちに知っておければ、と思っています。

実際600スーパースポーツだと、カウル内もギリッギリまで追い込んであって
そのような快適装備をつける余裕などほとんどないのが実情なのです。
469774RR:2005/07/08(金) 11:52:04 ID:jJ4zj1uj
>>468
取り付け部の写真をうpしてもらえると嬉しいです

手っ取り早いのは、一体型をタンクバックに入れるのでしょうか?
三つ又ギボシ配線をつくっておいて、使うときだけ接続って感じで
大丈夫かな?
470774RR:2005/07/08(金) 12:59:08 ID:+oGFR9sp
>>469
いつぞやここで質問して、バイクにETC取り付け奮闘中のものです。
俺もPanaの800か805で実験したいと思っています。
バイクにシガーソケットは取り付けできたので、
あとは本体側をシガープラグ化して取り付けたいと思ってます。
471774RR:2005/07/08(金) 15:11:55 ID:dCsmARok
>本体側をシガープラグ化して
電工と義母氏セットあれば2分とかからんぞ

472774RR:2005/07/08(金) 15:49:17 ID:dCsmARok
あ、半田でやるとあったまるのに数分かかるか
473774RR:2005/07/08(金) 16:29:57 ID:q5PfMaZn
ヒューズを1Aに代えるの忘れるなよ
474774RR:2005/07/08(金) 17:55:51 ID:w61IANc2
>>473
なして?
475774RR:2005/07/08(金) 18:23:12 ID:dCsmARok
>>474
君はかいぞーしない方がいいとおもうぞ・・・
476468:2005/07/08(金) 20:47:47 ID:mhsSzwGB
とりあえず写真です。
こんなんでも認識ちゃんとした、と言う一例程度でご覧ください。
・本体
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/03f292749a2ecaf8328eb4efcde9483f.jpg
・ETCの+B(黄)とACC(赤)を二股ギボシで接続
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/ad893c714d50b842e1279d9d7f0eb07e.jpg

残りの配線は、このままリアシート左奥に押し込んであります。
477774RR:2005/07/08(金) 22:01:49 ID:BPcA6Q4Q
>475
答えもしない
やなやつ
478774RR:2005/07/08(金) 22:44:27 ID:SzXjnsbh
最低限の知識がない奴は、勘弁してくれって感じ
明らかに寄生虫がいるな
駆除は、無理だからひたすらスルーするわ
479774RR:2005/07/08(金) 23:28:15 ID:dCsmARok
寄生虫つか・・・

最低限の知識と技術ない人がやって、etc作動しなかったらどする?
最初だけ作動してて、安心して次作動しなかったらどする?

バイク屋とかに頼める内容じゃないから、自分でやらなきゃならないんだぞ?
迷惑ですめばいいけれど、バーが動かなければ最悪死亡事故に直結する

だから、かいぞーしない方がいい

それでも、人が死んでかまわない、バイクのetc導入そのものが見送りになってもいいからと
言うのなら、答えてやる
超簡単で当たり前の初歩の初歩だから
480774RR:2005/07/08(金) 23:35:23 ID:7qo+YbD1
教えてください、お願いします。
481774RR:2005/07/08(金) 23:37:29 ID:dCsmARok
>>476

etcの標準のコードそのまま全部使ってる?
いらない部分はぶっちぎってしまおう

482774RR:2005/07/08(金) 23:41:23 ID:dCsmARok
>>480
ん、シガーソケットの中のは大抵5Aとか入ってるから
etcは1A
もし、1Aじゃないのがあるならそれにあわせる事になるけど
中にはヒューズ使ってないのがあるから、自分でつけないといけないのもあるけどね

いじょ
483774RR:2005/07/08(金) 23:41:59 ID:fGUg75xs
>>466
>適合車種以外でもパニアかトップケース付ければOKってことだよな?
>完全防水&鍵付き収納スペースが備わると言う事だからNGの理由ないしー

バッテリー配線を失念してますな。
484774RR:2005/07/08(金) 23:45:14 ID:dCsmARok
ソケトじゃねーや・・・
485774RR:2005/07/08(金) 23:46:32 ID:7qo+YbD1
>>482
ありがとうございました、了解しました。
私の車両にはヘラーソケットという防水仕様のソケットを取り付けてあるのですが
バッテリ、ソケット間に15Aのヒューズが挿入されています。
この場合ソケットとETC本体の間に1Aのヒューズを新たに増設して(電源ケーブルにかます)
運用すれば安心という事になるのでしょうか?
486774RR:2005/07/08(金) 23:51:10 ID:uySH4PR3
470です。遅い上になんかチラシの裏書きみたいですいません。

>>471
 エーモンから既製品のY型変換端子が出てるので、プラス側は
それに変換を、マイナス側はギボシに変えてシガープラグと接続予定です。
ずいぶん昔に買った電工ペンチが、今になって役に立つとは(^^;;

>>473
 了解です。まだ仮組みの域を出ないので、時間はかかりますが
取り組んでいきます。週末しかバイク触れないのが辛いす。

>>452
 人柱乙です。同じ商品での取り付けを目指しているので
参考になります。トラブルの無い様に気を付けてください。
487774RR:2005/07/08(金) 23:58:50 ID:dCsmARok
>>485
だね

>>486
>エーモンから既製品のY型変換端子が出てるので
何か間違ってます・・・
そんなもの使わなくても、赤と黄の線を1つの端子でまとめてしまえば
488774RR:2005/07/09(土) 00:05:23 ID:r+WE5s6w
>>485
ヘラーソケットと言うと、BMWに標準についている、シガーソケット小さくしたような奴?(表現悪くてスマン)
だとすると、そこから電源とるのはやめたほうがいい。
走行中緩んだりして、電源取れなくなると当然ETC動作しなくなる。
ちゃんとギボシか何かで緩まないように配線しないと。(シート下に入れてるんじゃ、電源入っているか見えないんだから)
車につけるとしても、説明書にはシガーから電源とるな、ときちんと書いてある。
まー現時点でバイクにETCつけてる人は自己責任で、と割り切る分にはかまわないけど。
489774RR:2005/07/09(土) 00:10:21 ID:k3tPp09k
あと>>486氏の使っているPANASONIC製だと+配線が2本だけど、三菱系のETCだったら+側配線1本ですむ。
型番忘れたけど、3ピース型でアンテナが防水になっているのがあります。
外にアンテナ出しとけば、受信状況も良くなるでしょう。
490774RR:2005/07/09(土) 00:11:44 ID:YYEIvCzl
>>489
201だね
2万オバーで買うに買えない
491774RR:2005/07/09(土) 00:16:19 ID:X+dqBCVj
>>488
そうです、シガーソケットよりちょっと小さめの蓋付ソケットです。
現在は無線機などの電源供給に使用していますがETC導入にあたって
ここから電源を引けばSAなどでの休憩の際に簡単にETC本体を外して
持ち運べる、また高速を降りた後でも簡単に取り外す事ができて便利なのでは?と考えていました。

素朴な疑問で申し訳ないのですがETC運用中(高速道路移動中)に本体を完全に電源から切り離すと
内部のデータ(乗り込みインターチェンジの記録など)は消えてしまうのでしょうか?
492774RR:2005/07/09(土) 00:31:59 ID:lQNb79x/
横から失礼

>>491
自分で何とかしようと思うのなら、ここのスレを上から順番に読み返しなさい
>>479が言っている事は、は言葉は悪いが間違った事は言ってないぞ
493774RR:2005/07/09(土) 00:36:08 ID:hHMrUicQ
仕事で使ってる軽自動車でETCセットアップしてバイクに付けました。
ETCは日産純正のアンテナ別体の
シート下に本体を両面で付けてアンテナはメーターカバーに両面で
アンテナの配線をタンク下に通してシート下の本体に
アンテナは、ビキニカウルのスクリーン下なんで少しの雨なら平気と
思う?
カード入れてドキドキしながらゲートに向かうと(超遅で)無事ゲート
オープン♪
降りる時、ETCゲートに向かうと料金所のおっちゃんが身を乗り出して
見てた(突破すると思われたか?)
降り口のゲートも無事に開き通過
車(普通車)では、ETC通る時にメーター読みゆわキロ位で通過するけど
バイクだとちょっと怖いorz
494774RR:2005/07/09(土) 00:37:59 ID:VnPj+npH
>>491
消えません。
もし消えるんだったら、車につけてたとしてもエンジン切った(=ETCの電源の切れる)事と同じ事になるから。
確か、乗り込んだインターの情報はETCカード自体に記録させるはず。
乗り込んだ時のETCと同じカード挿してね、って注意事項としてあると思った。
防犯のため駐車中はカード抜いてもって出たはいいけど、複数枚カード持ってて入れ間違える奴がいたんでしょ。
495774RR:2005/07/09(土) 00:38:52 ID:B3ulqqGe
俺はこの車載器をスカイウェイブに取り付けたよ。
ttp://www.mhi-etc.com/products/index.html#MOBE-300

車載器本体はフロントの鍵付きグローブボックスに設置してアンテナは
スクリーン下の外装の中に設置。
グローブボックスが閉まっていれば外からはETC車載器が搭載されて
いることは判らない状態になってる。

樹脂製のカウルなんかの内側でも設置角度さえ許容範囲以内なら問
題なく動作するみたい。
496774RR:2005/07/09(土) 00:45:41 ID:X+dqBCVj
>>942、944

どうもありがとうございました。
アンテナ一体式のETCを軽登録で入手しましたのでハンドルポスト辺りに
取り外し可能のステーを造って本体を設置しようと考えております。
この週末に工作を終えて運用を開始する予定ですのでまずはスレッドを熟読します。
497774RR:2005/07/09(土) 00:50:31 ID:YYEIvCzl
・・・高速走行に耐えて取り外しできるもの作る技術あるのか・・・
498774RR:2005/07/09(土) 01:30:45 ID:hHMrUicQ
電源取るのに車体の後ろならブレーキスイッチに電源来てるよ
ブレーキかけても電圧変わらないし、どんなバイクでも付いてる
からここがいいんじゃないか
前側ならFブレーキスイッチの配線
ETC付ける時にヨシムラの温度計に付いてるVメーターで確認
したけどブレーキかけても電圧変化無かった
499774RR:2005/07/09(土) 01:51:02 ID:laTAga0x
>>489
ブレーキの配線につなぐのはやめた方が・・・
線が切れてもブレークが効かなくなるわけではないが、ストップランプ点灯しなくなって後続車はキケン。
500476:2005/07/09(土) 06:09:42 ID:PG/v73wc
>>481
この後テストを繰り返した結果「リアシート下は向きじゃない」
と言う結論に達することも考えられるので、その場合の余裕は残して
置きたいと言う非常に弱気な理由から、ETCの標準コードそのまま使ってます。
ただ、必要に合わせて自分の利用してるギボシに付け替えだけしました。

>>486
せっかく取り付けたからには「トラブルが出るように」がんばりますw
電気的なトラブルは困りますけど(汗

>>498-99
サービスマニュアルの配線図を端から端まで見まくった結果
影響がないんじゃないかなと思われるのはこの辺りでした。
・メーター系
・テールランプ(今回採用)
・ポジションランプの配線
この辺りからなら実走行に余り影響なく12V取れるんじゃないかな、と思います。
HIDつけているので、ライトから電源を取るのは控えました。

オレもブレーキ関係から電源取るのはさすがに怖かった・・・。
501774RR:2005/07/09(土) 09:40:57 ID:NX6alSG7
>>483
勿論ケースには、穴開けてコード通すよ
例えばの話、底に穴開けるば水没しない
限り水入んない
防水性能に関してバイクに付いてる小物
入れに劣ることはないよ
502774RR:2005/07/09(土) 10:52:38 ID:M8Tcq1re
この位この板が盛況だと・・・夏休みには・・・個人実験車が一杯高速に溢れるかな

電源はテールかポジションランプが工作上はやり易いと思う(ベストではないが)
シガーソケットは緩むリスクを承知の上でやれば良い

私はゲートをくぐる前に必ず本体の緑のランプを確認している、4輪でもやっているがネ
ETCゲートを通過する時だけ、本体の電源が入っていれば良いんですから・・・
503774RR:2005/07/09(土) 11:36:19 ID:CbbUfPqc
>>501
車種限定でそれ以外の登録は許可しない
これが公団クオリティー
下手すると車種ごとにぼったくり価格で専用ハーネスとか発売しそうだな

しばらくは個人実験車として活躍するかな
他の実験車の人も安全第一でやってくれ
504774RR:2005/07/09(土) 11:52:52 ID:NX6alSG7
>車種限定でそれ以外の登録は許可しない
だろうね
ただ、正式導入になったら防水条件をクリアー
してるから装着させろと電話しようと思ってる
メールじゃ返事なさそうだから
505774RR:2005/07/09(土) 12:24:05 ID:YYEIvCzl
アンテナに緑のランプが付くやつがあるから、あれにすればいいのだ

後は、ETCオフでもやってみるとかねw
これから付けたい人は、機械とカードもって夜8時に○○に集合
自作した人と、すでに実験しおわった人は9時に集合して、みんなで
「ETC/一般」の入り口のあるインターへGO!
506吉原麗心愚 ◆w11eGq/3sE :2005/07/09(土) 12:34:17 ID:R+ewJBh7
507774RR:2005/07/09(土) 16:28:56 ID:KDateVrQ
スマートゲートから入ろうとしたらボタン押す前に止められた。




揉めたくないから次のICまで行ったさ。
508774RR:2005/07/09(土) 17:59:13 ID:xr4r23Eq
>>507
実験車で〜す、と言って欲しかった

これからは、トラブルも出てくると思うのでそのレポートも宜しきくUP願う
509774RR:2005/07/09(土) 20:52:00 ID:SHqVPUFB
>>507
スマートゲートは車種限定になっている場合が多い。
(ほとんどが、普通車・軽自動車が対象)
普通車でも牽引(牽引免許いらない大きさの奴でも)してるときは通行禁止。
たとえ実験車ですって言っても、とめられると思う。
510774RR:2005/07/09(土) 20:56:16 ID:gAY8FiSQ
ふと思ったんだが、スマートゲートって誰か常駐してるの?
それなら車種限定する理由がわからん
511774RR:2005/07/09(土) 22:58:00 ID:xM1fNQqg
バイクの高速料金を上限1000円にしようよ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118821214/l50
512774RR:2005/07/09(土) 23:15:53 ID:JGFxALxb
>>501
底に穴を空ければ浸水しないというの浅慮。
そんなことで浸水しないならRF400のリアシート下の小物入亜w背drftgyふじこlp;@:「
513774RR:2005/07/10(日) 00:20:02 ID:YMK6mlZ4
密閉してる人達はこの時期晴天時や雨天時の結露の問題も詳しく検証して報告しる!
514774RR:2005/07/10(日) 09:39:29 ID:9cwv7viK
GIVIなどのストップランプ付の奴で箱とマウントの間が接点になってる奴を利用したら
箱に穴開けずに電源取れるんじゃないか?
ブレーキランプの配線じゃなくてメインキーがONの時に電気が流れてる配線に繋げば
いけるんじゃない?

当然、ストップランプは使えなくなるし箱付けていないときにも常に接点に12Vが供給さ
れている状態だから箱はずしたときの接点の保護(絶縁)とか考えなきゃいけないだろう
けどね。
515774RR:2005/07/10(日) 10:37:04 ID:phFAMfrT
質問です。
スクリーンの内側にアンテナ設置しても、通信問題無いですか?
XXの純正スクリーンです。

516774RR:2005/07/10(日) 10:57:45 ID:cTKY58nN
箱に穴開けて浸水する事はまずない
心配な奴はバイクに箱付けた状態で箱のフタを開けて
水を箱の中に入れたみな、溜まった部分の中心に穴を
開ければ下から仮に入ったとしても水は外に出る
更に心配な奴は箱の底から浮かせて本体を設置すれば
問題ない
517774RR:2005/07/10(日) 11:23:01 ID:5SXCuEKk
本体を入れたタッパに乾燥した高野豆腐を積めておく。
浸水したら高野豆腐が水を吸い取る。
本体はノーダメージ。
高野豆腐ウマー。
518吉原麗心愚 ◆w11eGq/3sE :2005/07/10(日) 12:32:33 ID:uETUQ63O
>>515
通信できます。
スクリーンよりも取り付け角度が問題となるかも。
519774RR:2005/07/10(日) 12:50:54 ID:YGHskgYw
>>515
車だって、フロントウィンドウの内側なんだから問題なし。
518のいう通り、取り付け角度に気をつけてね。
520774RR:2005/07/10(日) 13:04:28 ID:Qp63UjfW
>>514
段差で時々断線?するけどね
521774RR:2005/07/10(日) 14:33:33 ID:rCIbvHdM
>>514
あの接点端子はしょっちゅう接触不良起こすんだよな。構造か素材に問題があるのかも。
箱外した時用の接点カバーは付属してるけど無くしやすい。
522774RR:2005/07/10(日) 15:36:59 ID:YMK6mlZ4
ところで取り付けた皆様にお伺いしたいのですが、取付角度って何度から何度の範囲?
水平に近くないとだめなのかな?
523774RR:2005/07/10(日) 17:07:31 ID:lnV9e+5J
>>522
ちょっとはググれ。

http://www.mhi-etc.com/support/pdf/install/MOBE200-install.pdf
てな具合。
メーカーによって違いはあるだろうが、大体似たようなものでしょう。
(2ピース型は使ってないので分からん)
524774RR:2005/07/10(日) 17:56:11 ID:hlV72LJy
525774RR:2005/07/10(日) 21:06:01 ID:0MaYepiN
http://www.hido.or.jp/

http://www.hido.or.jp/nirin/index.html


オイラの地域にはいつ頃来るんでしょう?
待ち遠しいなぁ
526774RR:2005/07/10(日) 23:47:14 ID:aukH0Y46
>525 首都圏だけだそうです。
来る頃は全面解禁
527774RR:2005/07/11(月) 11:49:44 ID:m9aEhfuz
バッテリー積んでるバイクだったら、電圧低かに怯えながら電池使用は、無しの方がよさげ

配線は簡単だし、自動車用のプラスチックコネクターなら1組80円位でワンタッチだよ
528774RR:2005/07/12(火) 01:09:15 ID:KKEla3Od
公団にメールで軽登録を二輪転用問題の質問状を送ってみた、3日で返事が来た
まあ罰金は無い、罰則も無いが危険な行為とある 以下に転載する
--------------------------
○○○様
ETCお問合せ窓口です。
お問合せいただきありがとうございます。
ご質問について回答申し上げます。回答が遅くなり、申し訳ございません。

四輪用車載器を二輪車に取り付けた場合、現在のところ、罰金等が科せられることはありません。
ただし、上記のご利用は、大変危険な行為となります。
ご利用時バーが開かない場合もあるということですので、そのようなことがあった場合、転倒の危険もございます。

重ねて申し上げますが、四輪用車載器を二輪車に取り付けることは、絶対に行なわないでください。
何卒、ご理解賜りたくお願い申し上げます。

ご不明な点がございましたら、下記の窓口までお問合せください。
---------以下、お客様ご質問内容---------
簡潔に質問させていただきます。
> お咎めがあるのでしょうか?
> 懲役?罰金?
このポイントだけお答えして頂けませんか?
---------以上、お客様ご質問内容---------
****************************
ORSE ETCお問合せ窓口
Tel:03-5216-3856
Fax:03-5216-3857
http://www.go-etc.jp
****************************
529774RR:2005/07/12(火) 01:13:44 ID:YXJ/U69R
じゃあ自己責任でやっても良いてことだね。

おれも付けてみようっと♪
530774RR:2005/07/12(火) 02:27:34 ID:LrsWw1Re
 突然のカキコ失礼します。
 いきなりですが、車載器の流用が成功しますた。
 モノはミツビシのオートバックス限定の安いヤツ(品番忘れましたが・・・○○223、とか
言うヤツで、フロントガラス貼り付け(アンテナ一体)のものです。
 自前の普通車登録なので、通勤割引を利用しようと、やってみました。
 すでに車載してあるものを取り外して(オトバで3150円も掛かったのに・・・取り付けは
超カンタンでした・・・勿体無い事を_| ̄|○)、エーモンのプラグを半田付け。
 バイクはスカブ650(フロントトランクにシガーソケット付)なので、
そこから手作りシガー電源コードをつなぎ、メーターバイザーの上にガムテでw直張り。
 5回ほど短い区間を通過して、全く問題ありませんでした。
(通勤割引で50%オフも確認済。通過速度は最初はビビって20kmでしたが、徐々に
 慣れてきて?、50kmでもOKでした。念のため、徐行が望ましいとはおもいますが・・・)
 割引ないとメリットないのですが、クルマでも使えるというのは便利!
 あくまでも自己責任ですが・・・やってみてよかった!とおもいます^^
  


531774RR:2005/07/12(火) 04:03:15 ID:Mnr0X3P8
>>528
>重ねて申し上げますが、四輪用車載器を二輪車に取り付けることは、絶対に行なわないでください。

一度しか書いていないように見えるが、こういうときにも
「重ねて申し上げますが」って使うんだっけ?
それともどっかで中略とかされてんのか?
532774RR:2005/07/12(火) 05:21:25 ID:LbyLx+O4
>>528
ん?バーが開かないことがあるので転倒の危険もあり大変危険な行為と
なるから絶対に行うなと?

てことは、2輪専用車載器は大変危険であるバーが開かないということは
どんな状況下でも100%絶対にあり得ないということか?
533774RR:2005/07/12(火) 06:59:18 ID:cjImY/J7
現在ニリンガ使用する事を前提に設置してないので、ニリンガ4輪登録の
ETC機器で通過すると誤作動の懸念があると言う理屈らしい
詳しくはもう少し突っ込で聞いてみな、
どっちにしろここにいる香具師は、怪我しても文句言えないし、
結果はみなさんの大好きな 「自己責任」で終わりだろうから、
534774RR:2005/07/12(火) 07:23:35 ID:kdjsXTSS
罰金、罰則等ないと聞いて安心した
これで思う存分、自己責任で実験を
続けられる
535774RR:2005/07/12(火) 07:55:15 ID:upH+b8bK
思うのだが・・・・バーって横とか真ん中に隙間があるから、たとえ開かなくても
ぶつからずに通過できるじゃん・・
536ブラックエンジェル:2005/07/12(火) 08:12:17 ID:RrNZAR0u
>>535
実はあの隙間に細いワイヤーが、、、、。
537774RR:2005/07/12(火) 08:16:41 ID:upH+b8bK
怪奇!
クビ無しライダー!

の誕生ですな
538774RR:2005/07/12(火) 09:24:29 ID:aZFTyrJs
軽登録のバイク使用前に聞いたときは公文書だか私文書だかの偽造に成るって言われたけど
539774RR:2005/07/12(火) 11:03:05 ID:oHNewlqe
>>535
正式導入となると、あらゆるスキルのライダーが利用するわけで。
その考えを未熟なライダーにも当てはめるのは非常に危険。
540774RR:2005/07/12(火) 11:11:47 ID:axp11Ytl
車で高速なんてほとんど使わないんでETCもつけてないんだが
前走車がいるのに頭のおかしいスピードで突っ込んでくる馬鹿がそんなに多いの?
ETCゲート手前からスローダウンしていれば偶発的な前方不注意でもない限り
前の車両のスピードに合わせるかレーンを変えると思うんだけど???
541774RR:2005/07/12(火) 11:24:26 ID:h4hCjIoe
>>540

そんなに多いのよ。前方にバーがあるのに「頭おかしいんじゃないの?」ってぐらいの
猛スピードで突っ込んでくるんだわ。

この前の日曜日なんかは、海浜幕張の料金所で、前走車がペースダウンして
ETCに入っていったところ、猛スピードのままトラックが追突。そのまま路肩に
乗り上げるなんて事件もあったぐらい。

この前ここのスレで言ってた、料金所前に波状路を作るって案、オレもいいと思う。
ホント、トラックに突っ込まれたら即死だよ。
542774RR:2005/07/12(火) 11:28:37 ID:axp11Ytl
>>541
前に車がいないなら多少のオーバースピードもわからないではないけど・・・
どこかおかしいヤツが増えてるなやっぱり

しかしこの問題は二輪専用装置ができたからって解決しない罠、困ったもんだ
543774RR:2005/07/12(火) 12:00:20 ID:r5udVdXe
>>541
波状路?

峠にある茶色い凹凸のこと?
それともうねりみたいなもの?


前者なら施工は簡単だけど
二輪ETCにとってすごく危険じゃないか?

後者は脇から離脱・流入できないから
施工自体無理と違うかな?
レーン内に設置したらトラックなんて偉いことになるぞ。
544774RR:2005/07/12(火) 12:04:43 ID:lzoKS1FD
そもそもETC車にとって料金所自体が不要なんだわ
既存のシステムに絡ませるから事故が発生する。

車も利用してるけど実際はバーやゲートはいらない。
しかもそれが運用できている例は実はあるんだよね。
545774RR:2005/07/12(火) 12:09:39 ID:BEw5cI0M
>>528
これでETCとナンバーは照合していないと証明されたようなものだ
今までも、車載器情報とナンバーは違っていても四輪でも無問題!だったがね

残る問題は、追突されないようにゲートを通過するワザを磨けばイイんだな
1.大型の前には出ない様に料金所のかなり手前から情勢を見極めること
2.空いてるブースを上手に選び(多くの場合左側が空いている)進む

これは二輪開放されても役にたつから、今から練習だ〜 ってか
546774RR:2005/07/12(火) 12:39:09 ID:XT1NrVnT
俺の場合、ゲートくぐる時は後方車両をチギっといてから単独進入してる。
それも一番左端のゲート。
四輪は好んで左端を使わないから後ろからあおられたことは
一回もなし。
現在の進入速度が50km/hくらいだから
徐々に速度上げてみようと思う。
547774RR:2005/07/12(火) 13:03:10 ID:W8kCVTdH
週末に実家にある軽自動車の車検証を
ゲッツしてETC買います。
548774RR:2005/07/12(火) 13:21:28 ID:axp11Ytl
ポンコツ軽を格安で買って登録>即廃車をやるか・・・・ブツブツ
549吉原麗心愚 ◆w11eGq/3sE :2005/07/12(火) 13:29:44 ID:GCyiSxlt
>>548
もっといい方法あるけどね
550774RR:2005/07/12(火) 13:58:48 ID:dNiCdu13
首都高のETC無線通過実験をしてきました。

新宿入口のETC専用ゲートへ進入したところバーが開きませんでした…
原因は手前のカーブからオーバースピード気味でETCレーンに進入時に車体が
傾いていたためアンテナの設置角度限界を超えたらしく感知されなかった模様。

ETCレーンに進入時には車体を傾けずにまっすぐ進入する必要があるようです。

その後、外苑出口から一度おりてから再度外苑入口から上記をふまえて無線通
過してみましたが問題なく通過出来ました。
ETC・一般兼用レーンだったのですが料金係のおじさんもブース内の表示を確認
して手を振って通してくれました。

汐留ジャンクションから会社線に抜けてみましたがETC・一般兼用の流出券配布
所のおじさんはETC車両かどうか確認していない様子で流出券をくれました。
その先の八重洲トンネル手前の入口ではETCで無線通過したんですが料金は課
金されていませんでした。

これって流出券配布所でETC無線通過も出来ていたってことなのかな?
551吉原麗心愚 ◆w11eGq/3sE :2005/07/12(火) 14:07:12 ID:GCyiSxlt
>>550
KK線通過して課金されてないってことは反応してるってことです。
料金所の係員はETCと認識すれば手を振ってくれる場合が多いですね
552774RR:2005/07/12(火) 14:52:17 ID:upH+b8bK
>>539
そ・・・そうなのか!?
バイクが通過できる隙間が最初からあるんだから、普通に運転できる奴はぶつからない
くらいできるだろ??

話変わって、
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h24816105
シガープラグ加工が5000円だと
553774RR:2005/07/12(火) 16:15:05 ID:toHEabSa

ご質問について回答申し上げます。

他の車両で登録された車載機を別の車両に載せ換えてご利用頂くことはできません。
普通車の車載機を大型車に載せ換える等はもちろんですが、
同一区分間での載せ換えも場合によっては刑事・民事責任が生じる場合がございます。

一部の利用者の方による不正利用に関しましては、ナンバープレートのデータ、
車載機の通信記録等を捜査機関に提出しております。
何卒、ご理解賜りたくお願い申し上げます。

ご不明な点がございましたら、下記の窓口までお問合せください。
---------以下、お客様ご質問内容---------
A車の書類で登録した車載機を、B車に乗せ換えて使用しても問題ないですか?
普通車→普通車なんかだと大丈夫ですよね?
---------以上、お客様ご質問内容---------
554774RR:2005/07/12(火) 16:20:18 ID:lzoKS1FD
不正利用の範疇が微妙だな。

約款規約から逸脱するともうダメともとれる。
が公式コメントってのはそんなもんだなあ
555774RR:2005/07/12(火) 16:20:57 ID:KjNXish7
556774RR:2005/07/12(火) 16:29:16 ID:r5udVdXe
>>555
なるほど>>400
どっちにしろまっすぐ進入ってのが前提なだけに
横から流入離脱の際は最悪だな。

いい案だがリスキー。
夜雨なんかあったらわからんで突っ込んでアボーンってのが
想像できるな。

やっぱりバーの反応速度を悪くするしかないのかなー
557吉原麗心愚 ◆w11eGq/3sE :2005/07/12(火) 16:30:06 ID:GCyiSxlt
ナンバーのデータねぇ
バイクと軽はナンバーに封印ないし、ましてやバイクは前にナンバーないし
実際はナンバーを記録してないと聞くし
558774RR:2005/07/12(火) 16:51:31 ID:KjNXish7
>>556
やっぱ >>409 が名案かなぁ。
ゲートにレーダーを付ければすぐにでも出来そうな気がする。

こんなスレもあるんだね、、、 内容は適当っぽいけど。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1103428131
559774RR:2005/07/12(火) 16:56:10 ID:RrNZAR0u
>>553
それは許されないだろ。
車の買い替えごとにORSEに金が落ちる仕組みをせっかく考えたんだから。
一度登録料払って有効化すれば、後はずっと使えますよ、なんて仕組みにするわけがない。
バイクなんてはなっから想定外だよ。
ゲートで事故って死ななけりゃ別にどうだっていいよ、ってのが本音じゃね?
560774RR:2005/07/12(火) 17:37:41 ID:4ZXpaHMs
>>557
ん?高速料金所ではナンバーの撮影ってしてないの?
てっきりしていると思っていたんだが・・・
561774RR:2005/07/12(火) 17:46:29 ID:upH+b8bK
>>560
あれって、たまにエラーがあるのよ
読み取りミスだね

有人のは修正したり、気づかなくてそのままとかあるんだけれど
ETCはバーがあがらないと危険すぎるので、その読み取りそのものを
やめてしまったわけだね

と言うことになってるけれど、実際どうだか?
ただ、違う車にくっつけて何十回と挑戦してる人たちが平気だというんだから
平気じゃないの?
562774RR:2005/07/12(火) 17:47:03 ID:MdB/NBFi
>>560
利権の追求にしか頭使ってないところがそこまでやってるのか甚だ疑問。
563774RR:2005/07/12(火) 17:49:12 ID:r5udVdXe
>>560
撮影自体はしてますよー。

ETCの課金システムやバー開閉にはどうやら
関係がほとんどないのが実情ってだけで。

564774RR:2005/07/12(火) 17:59:45 ID:4ZXpaHMs
>>561-563
なるほど、レスどうもです。
それじゃETCではないレーンでは撮影はしていないってことなんですかね?
565774RR:2005/07/12(火) 18:10:44 ID:S9EogzaM
>>563
撮影はしてる、照合もしてる、
ただ、その照合結果をバー制御(開けるか閉めるか)に使っていない
(但し使うように変更することはできる)だけかな?
566774RR:2005/07/12(火) 18:12:49 ID:6VLx3eWh
>>564
やってますよー。

いろんなことに使えますよー。肖像権なんていうと
あれですがねー。
567774RR:2005/07/12(火) 18:20:01 ID:S550FNSQ
>>553
www
前文で止めとけば真実未あったが…

まー、個人個人個別に公団に質問した方が良いよ
不条理な事もどんどん言っていこう
568774RR:2005/07/12(火) 19:20:46 ID:urrBdtgx
>>566
重ね重ねレスどうもです。
569774RR:2005/07/12(火) 19:29:31 ID:KKEla3Od
>>528 です

>>553 は違います 私ではありませんし、何か作った文のようですね
>車載機の通信記録等を捜査機関に提出しております。・・・こんな事
本当にやっていたら言う訳ないじゃん、告訴もしないで資料提出! アホカー
提出されたってそんなもん、KC庁も構っていられないヨ でチョン
570774RR:2005/07/12(火) 19:59:47 ID:5IyGactE
>>569
俺は553では無いが以前このスレの行為が?に思えたので天下り公団へメール
して見たら553とほぼ同じ事が帰って来たよ、また不正使用は確認していて
その対処方法を検討とか答えが帰って来たよ、
信じるかどうかはオメーサンタチの勝手だが、直にメールして見な、
いまさらどんな答えが帰って来ても、オメーサン達は動じないだろうけど
事故責任でイインデナイ、
しかしセコハンかって登録してすぐ歯医者だと?
登録内容変わったら申請だか連絡だかシロとよ、
まーよくもコウ モラルの無くなったご時世になったもんよ、
自己責任事故責任、様様だな。
571774RR:2005/07/12(火) 20:04:01 ID:T0qi1WkP
クローズアップ現代見てたらこのスレでやってる事なんてかわいいもんだとつくづく思った。
572774RR:2005/07/12(火) 20:07:28 ID:GNVBOCYw
おれバイクしか持ってないけどETCカードを作って料金所で使いたいよ。
ノンストップでなくても別にいいんだよ。
573774RR:2005/07/12(火) 20:08:23 ID:axp11Ytl
>>570
おかしな日本語で偉そうにノタマッテモ説得力無いなw
574774RR:2005/07/12(火) 20:15:00 ID:urrBdtgx
>>572
だったら、わざわざETCカード作らなくてもいいんじゃ・・・
575774RR:2005/07/12(火) 20:15:13 ID:5IyGactE
>>573
だから?
576774RR:2005/07/12(火) 20:19:06 ID:60Yc0lLp
>>572
カードは車載器とは関係なしに作れます。信販会社の審査が通るなら、ですが。
前払い割引の申請の時には車載器の番号と車両番号の入力が必要ですが誰の名義のものでも問題ありません。

なわけで、家族とか親戚とか友達とか、誰でもいいから車載器ナンバーと車両番号だけ教えてもらえばあとは前払い割引ウマーですよ。
577774RR:2005/07/12(火) 20:19:49 ID:axp11Ytl
わざわざageカキコ、頭のおかしいヤツは言動も行動も特徴的だねぇ
578774RR:2005/07/12(火) 20:23:53 ID:ER/4XC4S
>>574
前払い割引つかえるぞ。
579774RR:2005/07/12(火) 20:26:22 ID:S9EogzaM
>>578
>>576 確かに車載器ナンバーと車両番号があればウマーだ。
580774RR:2005/07/12(火) 20:50:57 ID:KKEla3Od
>>570氏へ

公団がバイクに何もやってくれないから、自己責任でやる
貴殿は公団にバカにされていると言う意識は無いのですか?おれはおおありだなー

俺はそんなノンキな人生は送りたくないのですが、長い物には巻かれたくないのですが
公団、いやオカミの言うこと全てに”ああそうですか”とばかりでは、どうでしょう
まさに、>>571の言う通り、こ の く ら い や ら せ ろ
581774RR:2005/07/12(火) 20:51:08 ID:RrNZAR0u
公文書だか私文書だかの偽造に成るって言われたけど
公文書だか私文書だかの偽造に成るって言われたけど
公文書だか私文書だかの偽造に成るって言われたけど
公文書だか私文書だかの偽造に成るって言われたけど
公文書だか私文書だかの偽造に成るって言われたけど
582774RR:2005/07/12(火) 21:01:24 ID:KKEla3Od
>>581 ご苦労さん

偽造に成るって言われて、そう〜成るんだ〜って思えば、思わせた者勝ち
そんな訳無いだろうって思う事から進歩が生まれ新しい価値が生じるのさ

言われたって、はね返せ、ふざけんなーって怒鳴り返せ なぜそんなにイイ子なんだ
583774RR:2005/07/12(火) 21:05:21 ID:pdHZ7c5G
ビクビクしているヤツはつけるなよETC。

つまらない流れになってきたので、今週末搭載予定及び初乗り予定
は?↓

ちなみに、俺はつけてよかったと思う。今週末のツーリングで仲間に
初披露だ。
584774RR:2005/07/12(火) 21:13:34 ID:RrNZAR0u
俺とうの昔にETCつけてるけどね。
上の方にそんな書き込みあったから、コピペしただけ。
公文書も私文書も区別つかないのに面白いこと言うなぁと思ってさ。
今は反省してる。
585774RR:2005/07/12(火) 21:44:37 ID:rNAOwu2d
小心者の俺は秋まで待つよ・・・
586774RR:2005/07/12(火) 22:20:50 ID:8+3yn4M3
公文書と私文書の違いを語れる
偉い先生がいらっしゃるのはこのスレですか?
587774RR:2005/07/12(火) 23:07:50 ID:RrNZAR0u
>>586
そんなに難しいの?
奥が深い話しなの?
適当に公務員が作る文書が公文書で、その外が私文書って思ってたよ。
いやぁ、浅はかでした。
>>586さん詳しそうなので解説任せた。
588774RR:2005/07/12(火) 23:08:21 ID:1KlFwCCj
いつからバイク乗りはこんなに臆病になったんだ?

理屈はいいから、走れよ。
589774RR:2005/07/12(火) 23:15:29 ID:ZQrAULvA
>>585
秋まで待った上で、どういった実用化の流れになるのかをきちんと見た上で
実装を考えるのも一つの手だと思うよ。

このスレの結果報告はあくまでも「自己責任で好き勝手にやった自己満足の結果報告」を
してるだけであって、もしかしたら四輪用よりも二輪用の方が、遥かに精度の高い
ETC車載器を作るかもしれないしね。

・・・ま、ありえねーがな(´д`)
590774RR:2005/07/12(火) 23:19:33 ID:lzoKS1FD
マジな話。

私文書偽造でもなんら詐取も被害もだしてないから
公団側から強制解約が最悪のケース。
591774RR:2005/07/13(水) 00:29:58 ID:jHdYU8NN
ETC既に付けてる人に質問です。
バイク用のETC、現在実験中ですが範囲は大雑把に16号の内側だけってきいてます。
それ以外の範囲でも大丈夫なんですか?
(装置は反応するだろうが、止められないかなど)
592774RR:2005/07/13(水) 00:35:14 ID:ohJAafDp
実験をしている都心部でも5割くらいは突破と間違われる。
地方でも入口無線通行したカードだけ渡しても何も言われないこともある。

人次第だな。
593774RR:2005/07/13(水) 00:53:29 ID:g30l1b7t
まぁ「他のヤツに迷惑かけてねーだろ!!」ってDQNみたいな言い訳はしたかないが
バイクの無線ETC利用については実質的な利用区分が最下層に存在することもあって
ここでネチネチ正論を唱えるヤツには「おめーに迷惑かけたかよ」と悪びれずに言いたくなるし、
実際運用することで実行してしまってるな

バイクは現状の料金体系で利用するように計算されてるんだ!とか強弁しだすアホも
居るかもしれないけど、本来四輪と平等に使えるべきものだし、割引だって差別される理由は無い


なんて偉そうなことをいってもまずは””便利””これが例えグレーでも利用する理由なんだけどね
594774RR:2005/07/13(水) 01:08:30 ID:ZSQ8qyqB
>>592-593
ありがとうございます。
実用化が迫ってきているかだけに、どうしようか思案中です。
確かに割引については、ETC搭載車だけ優遇されているってのは、差別的ですね。
(これはETC付けてない車もそう思っているだろうけど)
595774RR:2005/07/13(水) 01:42:11 ID:ohJAafDp
料金以外にも迷惑は掛かる。

俺が専用レーン通過した時、突破だと思われて
丁度一般レーンで払ってた奴はしばらく愚痴貰ったらしい。

実験圏内でもこういうことがある。
596774RR:2005/07/13(水) 02:16:42 ID:g30l1b7t
>>595
払ってたやつが愚痴貰ったってどういうこと?
「あぁいう不貞の矢から最近多くてねぇ、ブツブツ・・・」なんて
料金所の親父に言われたとかって話ならとんだお門違い

文句言われたのはご愁傷様だがそんなものは
「俺には関係ないさっさと通せ馬鹿」で済む話

それともそのお友達?は電車での利用者のマナーが悪いと
駅員にネチネチ言われだしたらそれをだまって聞いてるのか?
597774RR:2005/07/13(水) 07:25:50 ID:mwuDWr86
俺ならさっさと正規に使えるようにしろと逆説教してやる
598774RR:2005/07/13(水) 10:16:12 ID:mwuDWr86


ETCお問合せ窓口です。
お問合せいただきありがとうございます。
ご質問について回答申し上げます。

四輪車の車両情報でセットアップした車載器を二輪車に取り付けて利用され
ましても、、現在のところ、法的に罰金等が科せられることはありません。

ただし、ETCシステムにおいては、車載器に登録されている情報と実際に走行
された車両の情報を照合し、情報に不一致がある場合には、バーが開かない
場合があると伺っております。
四輪用車載器を二輪車に取り付けることは、大変危険ですので、絶対に
行なわないでください。

なお、ETCの利用に際しては、ETCシステム利用規程及び同実施細則において
定めており、その中で車載器は取付ける車両の情報をセットアップすること、
車載器は車載器メーカーが示す方法により車両にとりつけること等お客様に
守っていただきたい事項を記載しております。
ETCシステム利用規程等の遵守については、ETCカードの発行を受ける際に
お客様が同意したカード会員規約等において定められておりますので、
ETCシステム利用規程に反するご利用は、出来ないこととなっております。
599774RR:2005/07/13(水) 10:18:47 ID:mwuDWr86
二輪車のETC対応につきましては、4月28日からプロドライバーを対象に
二輪向けの車載器を使用した試行運用が実施されております。
一般者の試行運用等につきましては、今夏頃に予定されていると伺って
おります。詳しくは実施主体者である「(財)道路新産業開発機構」へ
お問い合わせ下さい。

(財)道路新産業開発機構
TEL:03-3545-6633

二輪モニター窓口(10:00〜17:00(土日・祝祭日を除く))
TEL:03-5614-7699 FAX:03-3866-2988
Email:[email protected]

上の方の人のお陰で丸1日で回答返ってきたよ
600774RR:2005/07/13(水) 12:48:36 ID:UYrTLr/P
今夏頃に予定される一般向け試験運用は、あのバカでかくてバカ高い試作機使うんだろ?
モニター希望者凄い少なくて、2輪はニーズがないとか言われそうだな。
601774RR:2005/07/13(水) 12:59:50 ID:UET0YsHB
バカ高いのを、貸してくれるんじゃねーの?
買うの?
602774RR:2005/07/13(水) 13:46:40 ID:Gcti3xuF
貸し出しだろうね。
けど条件としては「あんだけバカでかい代物を入れるスペースのあるバイクに限る」とか
だろうから、アホらしくて誰も応募しない、とか。

それを受けて公団は「バイクにはニーズがない」という更にアホな結論に達する、と。
603774RR:2005/07/13(水) 13:51:02 ID:qqUf0UDD
>>599
>今夏頃に予定されていると伺っております。

自分のところの問題じゃないみたいな言い方に嫌悪感を覚える。
よそで試行してようが最終的には公団で運用するものなんだから
公団として責任ある態度を見せろよと思う。
単なる責任逃れとしか見えない。公団(゚听)イラネ
604774RR:2005/07/13(水) 14:11:34 ID:NqHZHUIS
>>603
詳細な計画について一括して一任した道路公団が
一任された財団に対して、経過についてもいちいちクチを出せと?
605774RR:2005/07/13(水) 15:17:50 ID:E2AkQvS3
今日、ETCモニター機搭載。
わざわざ遠い指定先のバイク屋で取り付けてもらったが電装作業へたくそすぎ!!
ブレーキレバー戻んないしハンドル切るとアンテナがスクリーンにぶつかる・・・
店員の説明だときっちり指導をうけて作業していますから素人の方はいじらないで
下さいだって、どう見ても素人作業だよ。

(財)道路新産業開発機構 さま、早くETCカード下さい・・・早く使いたいです。
近々自分で再セットアップします。
606774RR:2005/07/13(水) 15:59:20 ID:UET0YsHB
>>605
車種と、ETC機の型番をば

つか、指定とかあるんか?ETCカードはジユーダカードとか言うのが
1週間くらいでくれるぞ、何もなしからでも
607774RR:2005/07/13(水) 17:11:32 ID:UYrTLr/P
モニター機のアンテナはハンドルに取り付けるものなんだ?
コードぶらぶら?
なんであえてそんな断線しやすくなりそうな仕様?
608774RR:2005/07/13(水) 17:26:10 ID:E2AkQvS3
>606
車種:04 TMAX(逆車)
型式:JRM10A(二輪車試行用)
後日講習会に行かないと使えないそうです・・・

今、再取付工事中、追って写真うぷします。
609774RR:2005/07/13(水) 17:28:05 ID:3VSDmCoT
装置の大きさ等々はどんな按配でしょう
610774RR:2005/07/13(水) 17:32:11 ID:UET0YsHB
がんばりや!

俺は明日デンソーのを夏の自由研究で取り付けるよw
MY BIKEは日曜までバイク屋さんに・・・
いちおーダイオードかなんかで光るやつにしてみた、確認しやすいから
611774RR:2005/07/13(水) 17:35:37 ID:HyCuCjzZ
まったく調べないで聞くけど、アンテナって指向性なの?
携帯電話みたいに無指向性だと思ってたんだが。
612774RR:2005/07/13(水) 17:44:38 ID:UET0YsHB
>>611
志向性です
箱にも、切り抜きでこの角度にしか電波は飛びませんと言うのが付いてる
それを使って、角度をしっかり調整します

そうでないと、隣のレーンが開いちゃうでしょ?
とかいいつつ、90度横に倒しても問題なかったけどね・・・
613774RR:2005/07/13(水) 17:53:29 ID:q2RH3/XT
>>605
モニターになる方法を教えて下さい。
一般モニターは「業界団体から推薦の有った者」と聞いた事があるので
614774RR:2005/07/13(水) 18:17:02 ID:E2AkQvS3
>609
制御部(本体):120W*160D*36H(mm) 370g ここにカードを入れる
アンテナ   :70W*74D*22H(mm) 80g
表示器    :48W*32D*12H(mm) 25g
615774RR:2005/07/13(水) 18:23:15 ID:UET0YsHB
表示器ってなんぞ?
616K75 ◆rbFb2e5rbM :2005/07/13(水) 18:36:34 ID:q2RH3/XT
613です。車両はK75ではありませんが・・・
先日始めて試験運用に「自主的に」参加しました。MOBE-300でマイカーに普通車登録を使用。
アンテナはスクリーン下に置いただけ。本体はタッパに入れて、左側カウルにストラップで固定。
緑のランプがかろうじて見えるが、タッパの半分以上は左側の手とバーで隠れる。

東北道通勤割引:朝:30km、東北道通勤割引:朝:96km、
東北道期間限定割引(白河〜宇都宮):昼間:67km、関越通勤割引:夜:86km、
関越以外は雨もしくは小雨、帰宅後タッパ内に若干の水滴発見。
最初はドキドキしたが、いざ通れると「やったあぁ・・・」

やはり車に戻すのが面倒(配線を全て隠しているので)
一体型を買って知人の軽登録、電池による供給で取り外し一発を考えたい。
ちなみにMOBE-300をNi-MH8本(9.6V)で室内で実験してみた。
音声案内するので作動するように思えるが、いかがなものでしょうか?
617774RR:2005/07/13(水) 19:12:44 ID:H9V14RI0
>>614
このサイズで箱を作ってみました

自分はZZR400ですが、こんなもの置くスペースなんてないぞ


箱を見て思ったけど、このサイズで作った人たちって
オートバイに乗ったことがないんじゃないかと小一時間(ry
618774RR:2005/07/13(水) 20:25:52 ID:IjRZGoLP
>>615
動作モニター。制御部が見えないところに置かれるので、ETCが動作して
いるかどうかをLEDで表示する。
619774RR:2005/07/13(水) 21:19:58 ID:ohJAafDp
>>605
モニター通過時になにか特別なことってある?
車種まで見てるわけじゃないだろうし

頻繁に無賃通行と間違われるから何とかしたいんだが。
620774RR:2005/07/13(水) 21:26:16 ID:SmljeoB5
>>617
>>こんなもの置くスペースなんてないぞ
うわさ通り大きいナー 弁当箱くらいかー 邪魔だなー がさばるなー
まあ、しばらくは四輪転用でしかやっていく道は無いと分った
621774RR:2005/07/13(水) 21:43:20 ID:0dSga2kE
此処は何時から犯罪者アンド犯罪者予備軍のスレになったんだー
バイク乗りだから仕方ないか、早く逮捕者でないかなー、
622774RR:2005/07/13(水) 21:48:17 ID:g30l1b7t
>>621みたいなのを見ると夏がすぐそこだと感じますナァ

もし二輪用が実用化されれば高くついても
「使えない」バイク用車載機で登録>四輪用を調達して運用、
となるんだろうかねぇ・・・そもそも適合車種じゃないと売ってもくれない
セットアップもしてくれないなんだろうか
623774RR:2005/07/13(水) 22:07:47 ID:2xOii4oC
621です 夏になると出るらしいのでどうやらお化けでしょうか?
アナタも夏が好きですか?
こんな提案どうですか?、広く世間一般にみなさまの活動を知らしめて
評価してもらいませんか、マスゴミなどに投稿して、公約 ---厳守
と看板上げてる
スレットで犯罪--予備軍 の活動を評価してもらうのも夏の一興でよろしいかと
思いますが、
624774RR:2005/07/13(水) 22:13:48 ID:g30l1b7t
>>623
は?人に頼んないでお前がやれよw
625774RR:2005/07/13(水) 22:19:01 ID:mwuDWr86
罰則も罰金も今のところないから
犯罪じゃないんだよ
犯罪ぽいけどw
626774RR:2005/07/13(水) 22:35:30 ID:SmljeoB5
>>621
何でもおかみの言う事は守るのかい? 本当かい? もうイイ子は要らないヨ
言われるがままになっていると、税金を幾らでも欲しがるオカミの餌食になるだけさ

その時にあわてるなよ、ウロタエルナよ、言われるままではツブサレルよ
627774RR:2005/07/13(水) 22:37:23 ID:m9i7gXwq
>お客様が同意したカード会員規約等において定められておりますので、
>ETCシステム利用規程に反するご利用は、出来ないこととなっております。

民事で・・・と暗に言ってるよな、この一行。
ひょっとしてバレたら本稼動後に登録できなかったりして>不正利用ブラックリスト

628774RR:2005/07/13(水) 22:38:17 ID:qCQZgNFC
談合で余分に掛かった予算のほんのちょっとでも回せば開発費用位は用立て出来るだろうにな。

4輪用の流用をやめさせたければ2輪専用料金を設定するとか、購入費用分
通行料無料だとか、それなりに我々に魅力的な方法を提示すべきだ。
629774RR:2005/07/13(水) 22:42:30 ID:5CD8L/Jz
>>605
質問2点ほど

あれって制御BOXはシート下に設置してあるけど
普通バイク便って箱積んでるから簡単に抜き差しできないよね。
首都高とか使えても東名とかで使えないんじゃ・・・。

ETCカード、道路新産業開発機構が貸してくれるの?
630774RR:2005/07/13(水) 23:23:15 ID:E2AkQvS3
>629
1.防水構造みたいでパッチン錠らしいの操作するとカードが抜き差しできる。
  詳しくは知らんが関東一円で使えるらしい・・・今週説明会がある。
  
2.モニター期間はETCカード無償で貸与、終了後も機器はそのまま使える。
631774RR:2005/07/13(水) 23:30:35 ID:5CD8L/Jz
>>630
thx!
追加募集の申し込みしようか悩んでたんだけど、やってみるかな。

しかしあれ、車種限定してるのが意味わからん。
XJR400がOKでFZ400ダメとか。
632774RR:2005/07/13(水) 23:35:29 ID:a0oF0EWT
>>631
メーカーからの賄賂の額で車種の数が決まってたりして
633774RR:2005/07/13(水) 23:42:49 ID:ohJAafDp
現行車種でスペースの確保できるものなんだろ?
634774RR:2005/07/13(水) 23:45:50 ID:g5UT0HiQ
>>633
CBR1000RRなんか絶望的だな・・・
635774RR:2005/07/13(水) 23:51:27 ID:UYrTLr/P
ハーレーの開発に期待するのもなんか日本人として情けない。。。
官僚共はもっと国民に誇りを持たせてくれ。。。
636774RR:2005/07/14(木) 01:30:55 ID:MVtz4rzt
>>626
お前バカか、お上がどうしたの、おメーラ自身がやっている事は「お上にたてついて
いるのではなく、ただの犯罪だ」と言う事よ、
制度の盲点を突いて、書類を事実と反した事を書き申請し、運用している
という「悪い事」していて、良く平気で屁理屈言っていられるなと思うわけ、
、お前みたいなやつはろくに税金も払わず、国のサービスだけ受けている
プー見たいな存在だろうけど、何が良い子だ?ンそれは合っているけど、
何をうろたえるのか?何にあわてるのか?、何につぶされるの(お目ーの体重
にか?)
訳の判らん事書かずに、悪事に手を染めず、正しくイキロ
637774RR:2005/07/14(木) 01:40:47 ID:KhDVhDZa
>>636
チミは愛人との旅行でも必ずお互いに本名書いて下さいねぇ。
ダメですよ、夫婦とか偽っちゃぁ。
あ、ヒッキーでそんな機会なかったか、スマンスマン。
638774RR:2005/07/14(木) 01:49:45 ID:YWnau3e8
>>636は平然と「私は犯罪なんかしたことありません」
と言うタイプだな

実際は速度超過、一時停止無視とかを日常的に犯してる人
639774RR:2005/07/14(木) 02:24:21 ID:YE36zLpR
きっと>>636は自転車に乗っている時でも以下の法令を厳守し、家族にも遵守を徹底しているんだろうな。

・飲酒運転(酒気を帯びている者は車両「自転車も含まれる」を運転してはいけない)
 (懲役3年以下または50万円以下の罰金)
 
・一時停止無視
・右側通行(危険回避など、やむをえない場合は除く)
(懲役3ヶ月以下または5万円以下の罰金)

・夜間の無灯火走行
・右折・左折・進路変更時に合図をしなかった
(5万円以下の罰金)
 
・二台以上並んでの走行 (並進)(道路標識等により並進することができる場合は除く)
(2万円以下の罰金又は科料)
640774RR:2005/07/14(木) 03:00:27 ID:TK8APVe2
>>636
あなたのような人材を北海道警察は求めています。
捜査用報償費や旅費の適正な執行してくれそうですから。
641774RR:2005/07/14(木) 06:27:41 ID:17q8p61B
>>637-640
今日は大漁だな、おい
642774RR:2005/07/14(木) 09:47:24 ID:/L5kYGqI
>>635
高速二人乗りもハーレー様のご威光によるという話もあるし、
ここはもう一度お力を貸していただくというのもありではないかと…
機器の開発じゃなくて値下げ(無料化)の方向で。割引を目いっぱい
使った軽自動車より安くしてくれれば、別にETCなんていいや。
ま、ハーレーには乗ってないんだがな。
643774RR:2005/07/14(木) 10:07:09 ID:8hnxmD/6
オメーラがココで「ニリンでETC通過してますよー」て宣言してる事は
事実なんだろうな、だとすれば「違法してます」と告白してると同じだろ
それこそ違反を認めているのではないのか、いまさらあれは嘘ですよ
作り事ですよ、とは言うまいな、

>>639が書いてある戯れ言、一体いつ俺がその行為をしたと言う証明が出来る?
こんな事羅列するのなら刑法全部書き写せば?ま、お前ら犯罪者は自分が
違法行為をしていて平気だから、周りも同じ人間ばかりに見えてしまうのかなー、
これ以上理解できない「オメーラ」に何言っても理解不可能だろうから阿呆臭くなった
只ニ輪乗り全員が我慢している現状をどう思う、些細な事でニ輪乗りの
仲間に迷惑を掛けまいとして我慢している香具師もいると思うよ、
お前たちは自分さえよければ他の仲間の事なんかどうでも良いのだろ、
昔の暴走族達のおかげで長い間日陰の存在だったときがニ輪乗りにはあったよ、
同じ轍を踏む事は避けたいと思っているが、この現状では無理だな、そう言う事も
あったという事考えて見ろよ、
最後に、オメータチ、ETCを通過するときクレカとかでオメーラの正体はバレバレ
だって言う事は承知しているだろう、些細な理屈で、特に何かあって別件で
タイホーという事の無いよう願っていてやるよ、特に>>640の好きな警察さんは、・・・かんがえすぎか?

同じニ輪乗りなら他のニ輪乗りに迷惑のかからないよう最低のモラルと配慮を
してくれる事を願い、書き込みはやめた、後は好き勝手な事言いな、モニターだけはしてるから、
しかしオメーラのモラルとはこんなに軽いものなのか?
それから「人さまが悪さしてるから、自分も悪さして良い」と言う考えで良いのか?
644774RR:2005/07/14(木) 10:37:36 ID:b1vLv5wp
今日は大漁ですね。
645774RR:2005/07/14(木) 10:40:48 ID:5cst5a+0
クマー
646774RR:2005/07/14(木) 11:13:28 ID:Ld4mDuO6
贈収賄とか平気でやっちゃいそうな連中が沢山いるなw
「誰にも迷惑かけてねーだろ!」
「みんな悪いことしてるんだから俺だけ何故悪い!」
って開き直ってるんだからさ
647774RR:2005/07/14(木) 12:01:23 ID:+GR4MUYK
ETCの現状を考えると、四輪なら当たり前のように使える便利さを二輪でも使いたいだけなのに、
なんで二輪は犯罪スレスレ?な事をしなきゃならんのかというのが素朴な疑問。
648774RR:2005/07/14(木) 12:49:49 ID:mVw/f7E7
>>647
公団の幹部職員が二輪の存在を知らなかったため。
その後仕方なく動き出してみたけど、利権をどう確保するかに一生懸命なのが現状
649774RR:2005/07/14(木) 13:23:14 ID:YE36zLpR
>>643
道路交通法に明確に定められていることを「戯言」というお前は相当なおりこうさんだなw

ここで書かれていること(お前の言う「宣言」)の証明をしてみろよ。自己矛盾君。

650774RR:2005/07/14(木) 14:37:41 ID:okgdn0RZ
ところでいつから高速道路の料金区分で『軽自動車』なんてできたんだ?
二輪も含まれる『軽自動車等』なら知ってるが料金区分が変更されたのか?
651774RR:2005/07/14(木) 15:13:36 ID:gO+ahlT+
はいはい、かわいそす。
652774RR:2005/07/14(木) 20:33:17 ID:LmO6h+Rh
二輪ETC用モニターカード手許に届いた・・・
さぁ使うぞと意気込みも制約事項が多すぎてがっかり。特に必ず黄色の腕章を
巻き付けて運用することとある。おっきな字で二輪ETCモニターと書いてあ
るからマジ恥ずかしい。また東名は使えないし首都高と中央の八王子迄、外環
第三京浜、横浜新道じゃあまりメリットなし。
653774RR:2005/07/14(木) 20:46:19 ID:5tQR9rQk
ふぅん…
654774RR:2005/07/14(木) 21:26:34 ID:YYwn1e4B
>>652
伺いますが、もっと遠くへは自分のカード使っても行ってはいけないのでしょうか?
長時間使用による熱、振動等の耐久テストになると思うんですけれどネ
655774RR:2005/07/14(木) 21:28:04 ID:D7gv48qK
そういや第三の料金所ゲート付近の路面にペイントしてあったね。
あの図柄は二輪ETCテストの為だったのかな。
656774RR:2005/07/14(木) 22:17:47 ID:veMKdp1p
黄色い腕章してれば勘違いしてくれるかな?
657774RR:2005/07/15(金) 00:30:30 ID:DQS03Ufu
突破のか?
658774RR:2005/07/15(金) 00:39:03 ID:4T3rRZYF
司会
とか
今日の主役
とか
撮影
とか
そんな腕章ならいくらでもありそうだな
659774RR:2005/07/15(金) 01:27:41 ID:X3h/4b+d
>>658
キシダンとか?
660774RR:2005/07/15(金) 01:36:40 ID:OQRpqBgP
>>659
やっぱり突破だなwww
661774RR:2005/07/15(金) 01:39:20 ID:4T3rRZYF
特攻隊長
とか
突撃部隊
とか自作したい気分になってきたよ
662774RR:2005/07/15(金) 07:21:41 ID:45KkGfnH
つ[鉄砲玉]
663774RR:2005/07/15(金) 07:49:13 ID:Z1Ls/cKp
>>652
モニターになった経緯を教えてくれくれ。

Q1.あなたは次のうちどれに相当しますか?
1.警視庁高速警察隊隊員
2.バイク便ライダー
3.日本自動車工業会推薦ライダー
4.一般のライダー

Q2.3または4の場合、どうやって申し込んだのですか?

Q3.今すぐ、私も申し込めますか?
664774RR:2005/07/15(金) 08:48:49 ID:ZthYDSPi
なんか、銀行強盗が背中に大きく「犯人」と書くと、
訓練と間違えて捕まらないって発想だな。
665774RR:2005/07/15(金) 10:12:35 ID:GNCbWodQ
>663
Q1.3
Q2.メール+FAX
Q3.わかりません・・・追ってまた一般募集するとのこと

PRが足りなかったのか全部で80台くらいと聞いている。(うち20台が白バイらしい)
666774RR:2005/07/15(金) 10:49:56 ID:GPCVNt2W
モニター希望です、ここへメールすれば宜しいのですか?

  http://www.hido.or.jp/nirin/index.html

お問合せはとありますので、出してみます
667774RR:2005/07/15(金) 11:34:49 ID:HDXOcoIY
モニター対象車種が少ないんですよ。って電話では言ってた。
モニターは300台予定らしい。
668774RR:2005/07/15(金) 14:00:48 ID:Z1Ls/cKp
>>666
おおっ!Thxですですっ!
玉砕覚悟でチャレンジしてみっか。
669774RR:2005/07/15(金) 19:35:00 ID:EQGUFquD
モニターで車種限定してる時点で実用化させる気がないのが丸わかり。
670774RR:2005/07/15(金) 19:55:26 ID:Nb9dyuVT
車種限定してるって、具体的は車種ななんですか?
ぐぐり方が悪いせいか、全然引っかからない・・・orz
671774RR:2005/07/15(金) 20:08:31 ID:t87mzob+
車種限定という時点で汎用品じゃないな

オフ車にも取り付け可能で初めて汎用品と呼べるんじゃないだろうか
672774RR:2005/07/15(金) 20:37:07 ID:GdTg3U7n
不具合で事故が起きて責任取りたくないから車種限定なんだろう。
673774RR:2005/07/15(金) 21:16:47 ID:eTySdfoa
本体、アンテナ、電源(乾電池か充電池駆動)一体型で
防水パックに収納、ハンドルないしミラー部に固定出来て
着脱ワンタッチ
こんな感じのやつ作んない限り普通のバイク全てに安全
に装着するのは、無理なんじゃない?
俺的には、今売ってるやつを工夫して正規に使えれば十分
なんだけど
674774RR:2005/07/15(金) 21:19:08 ID:PdMT46/I
>>673
>乾電池か充電池駆動
この時点で安全ではないな・・・。
どうにかしてバイクのバッテリーから電源を取らないことには。
(電源線の引き回しの問題もあるがね)
675774RR:2005/07/15(金) 21:29:57 ID:HDXOcoIY
>>車種
内緒にしてってどこにも書いてないから公表しても大丈夫だよね?
現行のスクーター+CB、XJR、GSX、BANDIT、IMPULSE、ZRX、ZEPHYR、BALIUS
の各排気量て感じ。
でもアベニスとべクスターは現行じゃない気がする・・・。
676774RR:2005/07/15(金) 21:32:21 ID:QYR4qYQ5
いちばん使ってくれそうでかつ付けやすそうなベンベのツアラーとかFJRとか無いのね。
677774RR:2005/07/15(金) 21:43:42 ID:LyM5pfXW
>>675 サンクス
でもスクーターはともかく、ネイキッドがほとんど。車種限定した意味が分からない・・・・。
これだったら、他の大体の車種につめそうだけど。(レプリカはきついかも知れないが)
ベンベだったら、何ぼでもつめそう(何しろカーナビやMDチェンジャーまでつけてる人いるし)
678774RR:2005/07/15(金) 21:48:15 ID:rgceqBZN
ゴールドウイングも忘れないで。
679774RR:2005/07/15(金) 21:51:05 ID:QYR4qYQ5
絶対生息数がな…GoldWing
680774RR:2005/07/15(金) 21:52:19 ID:GdTg3U7n
>>677
確か各メーカーに「この大きさの装置が問題なく装着できる車種は?」と尋ねて、
装着可能との返答のあった車種を限定したと聞いた。
681774RR:2005/07/15(金) 21:57:02 ID:fq9+HYyr
>>677
ハイ、確かに私FJR乗りです ナビ、レーダー探知機付けています
XJRが良くてFJRが何故無いんじゃ〜 もうヒガンデヤル
682774RR:2005/07/15(金) 21:57:42 ID:LyM5pfXW
正式運用始まっても、車種限定なんて乱暴なことにはならな様に希望す。
683774RR:2005/07/15(金) 22:08:19 ID:+GxPOiYa
>>681
日本仕様車じゃないからでしょ、単純に。
外車が無いのは、
本国のスタッフとやりとりするはめになったらメンドクサイからかと。
そんなもんでしょ、公団クオリティ。
684774RR:2005/07/15(金) 22:12:01 ID:c1TZYrX4
>>682
ユーザーの希望なんぞ気にも留めない。
それが公団クオリティ。
685774RR:2005/07/15(金) 22:19:07 ID:8//hgmgw
>>675
乙。
CB1300はOKみたいだな、良かった。
686774RR:2005/07/15(金) 22:28:14 ID:QYR4qYQ5
スーパーボルドールは駄目テストしてないから、とかだったら笑うよな。
公団ならやりかねんか…
687774RR:2005/07/15(金) 22:37:49 ID:LyM5pfXW
国内向けはおkだけど、逆車はダメとか。
688774RR:2005/07/15(金) 22:39:52 ID:8//hgmgw
>>686
俺はSF海苔だけど、SBこそ対応させるべきだよね。
シート下の容量もあるし、あのカウルは高速走るとき楽そうだし。

まぁなんにせよ、車種限定はすべきでないよなぁ・・・
689774RR:2005/07/15(金) 22:54:56 ID:fq9+HYyr
モニター問い合わせをしました、即日返答がありました
まだプロライダーだけとあるが・・・はて?

○○ ○ 様

メールを頂きまして、誠にありがとうございます。
こちらは二輪車ETCモニター窓口です。お問合せの件について、ご返答させて頂きます。
現在は、首都圏の一部区間(JH・首都高)において、特定モニター(プロライダー)
の方による試行運用を行っております。
安全性などで問題がないかを検証し、確認が出来ましたら一般モニターを募集する予
定です。現在のところ、一般モニターの募集日程・条件などは未定です。

今後の詳細等は、HPなどで案内させて頂きます。
(財)道路新産業開発機構 http://www.hido.or.jp/ 

二輪車ETCモニター窓口
tel.03-5614-7699
fax.03-3666-2988
mail [email protected]
営業時間:土日・祝祭日を除く10:00〜17:00
690774RR:2005/07/15(金) 22:56:28 ID:98QK0A18
車種ってどこに載ってるの?教えて(>人<)タノム
691774RR:2005/07/15(金) 22:59:45 ID:LyM5pfXW
>>689
プロライダー ってw
>>663に、モニター対象に白バイも入っていたが、職務(パトロール)で走るんだから
高速料金いらないような気がしないでもないが
692774RR:2005/07/15(金) 23:02:12 ID:fq9+HYyr
>>675 を信じていますが・・・

>>689 のメールと整合性が無い! ニュースソースの開示を要求したいが
693774RR:2005/07/15(金) 23:02:20 ID:PdMT46/I
>>691
一応、振込み型モニターカードのテストとは違って、
「料金支払いそのもののテスト」ではないからなw
694774RR:2005/07/15(金) 23:07:53 ID:LyM5pfXW
>>693
そか、白バイでもETCの動作実証と考えればいいのか。
(料金徴収しなけりゃ済む話だ)
695774RR:2005/07/15(金) 23:26:54 ID:fq9+HYyr
白バイは分からないが、パトカーは業務通行証とかがあって渡しているはずだが
無料には変わりないが、通過台数のカウンターが付いているので無いと不正通行となると聞いた
大阪では帰省にそれを使って、後でバレて新聞沙汰になっていた記憶がある
696774RR:2005/07/16(土) 00:02:58 ID:0hrzvbjD
ETC取り付ける際の知識をみなさんはどこで
手に入れたのでしょうか?
高校時代に電気系または物理を習いそれをもとに
取り付けをしているのでしょうか?
私は物理もとっていない普通科高校ですが
可能な限りETCを取り付けたいと思っています。
取り付ける際に必要な知識がのっているページを教えてください。
わからないなら、やめておけと思うかもしれませんが
私の気持ちもわかっていただいたらうれしいです
697774RR:2005/07/16(土) 00:23:31 ID:WCAE19ac
ここで手に入れました。
でんきのプラスとマイナスは解るよね?
698774RR:2005/07/16(土) 00:25:57 ID:yyK/sKnn
>>696
釣りかもしれないが・・・

その気持ちはわかるが、やめておけ。
プラスとマイナスと電圧と電流と消費電力を
理解できればなんとかなるが、物理とか
言い始めてる時点でそれどころでは無いと思われ。
699774RR:2005/07/16(土) 00:28:59 ID:cWEXSjDi
700774RR:2005/07/16(土) 00:41:21 ID:88FL3PJh
流用ETCオフやらないか?
701774RR:2005/07/16(土) 01:11:49 ID:WCAE19ac
そんときナンバー控えまくってたり写真撮りまくってたら頃栖よ?
702774RR:2005/07/16(土) 01:34:12 ID:o7EGl5Tw
>>691
>>183>>184、参照のこと
703774RR:2005/07/16(土) 01:41:26 ID:o7EGl5Tw
>>696
釣りだと信じたいが・・・
>>258から>>261あたりを読んでくれ。
解禁前に、怪しい結線でゲートが開かずに事故が起きたら、それはそれで困るから。
704258:2005/07/16(土) 08:35:40 ID:DZHdn1lL
>703

 呼びました?(笑)
現在、当方はETC車載器(Pana/805D)のシガープラグ電源化が完了し、
車での動作確認までは漕ぎ着けました。

 バイク本体もヒューズ電源から、シガーソケットの組み込みまで
完了し、DC-ACインバータの動作確認も済んでいたのですが、
実際にETC車載器取り付けたら動きません。
 テスターで導通確認したら、導通確認できないので、開いた時間のうちに
ヒューズホルダのヒューズが飛んだか、内部で線が断裂したのかも知れません。

 これからまたヒューズ周りを確認してみます。
完成は近い……と思いたい(笑)
705774RR:2005/07/16(土) 10:44:35 ID:Z/VGeQ/5
>>704
私の経験?では、シガーソケットを押し込む時に中で接触しヒューズが飛んだ事があります
その時は中々原因が分からず、いつのまにか使えなくなっているという症状でした
ソケットの中では怪しい所はありませんか?
706774RR:2005/07/16(土) 12:51:06 ID:XLgYUMvl
703=261です。
258頑張れ。でもDC-ACインバーターって必要?
ETCの機械は元からDC12/24Vで設計されているし、バイクにAC電源は無いはずだけど。

>>674
安全じゃない、というのは、電圧低下等の心配でしょうか?
防水と電源の安定供給、どっちを優先するかで、正解はないのでは?
シガーソケットだって、車種によっては雨が降れば濡れるでしょうから。
私は着脱ワンタッチに魅力を感じています。
707258:2005/07/16(土) 14:30:19 ID:DZHdn1lL
 258です。
ヒューズ電源が持っている、7Aの管ヒューズが切れていました。
現状、配線は下記の状態です。解りづらくてすいません。

ヒューズ電源(15A)-管ヒューズ(7A)-ソケット-プラグ(1Aヒューズ有)-ETC(1Aヒューズ有)

 15Aのヒューズから電源が分岐し、途中7Aのヒューズを通ってシガーソケットに
行っているのですが、この7Aの管ヒューズだけが見事に切れていました。
他のヒューズは問題有りません。

 ヒューズはヘッドライトのLow側から取っています。
バルブは12V/55W/H7です。
バイクの始動/停止時に余剰な電力が発生しているのでしょうか……。謎です。

 なお、新しい管ヒューズに変えたら、車載器はきちんと動作しました。
しかし、原因が解明しないままでの利用はどうかと思い、公道試験は
まだです(^^;;
708258:2005/07/16(土) 14:31:15 ID:DZHdn1lL
 連書きしてすいません。

>706
 接続するだけで、ヒューズが飛ぶだけの電流が流れたのですか?
怪しい所があるとすれば、こんなにヒューズ経由して大丈夫なのだろうか?
と言うぐらいでしょうか……シガーソケット/プラグを利用しない接続の
確認も必要かも知れませんね。

>706
 その節はありがとうございます。
書き方が悪かったのですが、DC-ACインバータは、取り付けたシガーソケットの
動作確認に利用しただけの物です。
 きちんと電源の供給が出来ていたので、ウホッとか思っていたのですが
一筋縄では行かないようです。


 いましばらくは時間がありませんが、加工の過程を写真付きで
アップできたら、と思いますが……って、誰も見ないか(笑)
長文スマンです。
709774RR:2005/07/16(土) 18:06:16 ID:1MYaBAd2
おかしいな・・・そんな複雑怪奇なものじゃなく、つなげば動くんだが・・
710774RR:2005/07/16(土) 19:23:11 ID:yyK/sKnn
>>707
作業中にショートさせただけだろ。と予想。

そもそも7Aのヒューズが何のために入ってるのかわからんけどな。
711774RR:2005/07/16(土) 21:31:58 ID:WbTPzmyD
本体の+と+電源をつなぐ
本体の+と電源の間にヒューズを付ける
(バッ直の場合バッテリーの近くにヒューズを付ける)
本体の-をボディーアースする
712774RR:2005/07/16(土) 21:42:38 ID:wgSEu1m/
何を難しく考えてんだここの連中は!
リモコンの電池が換えられる知能があれば
そのくらい簡単だろう。+−を間違えなければ線つなぐだけで
問題なく作動するぞ。

できないんなら自己責任でバイクにETC搭載なんか
やめとけ。
そんな知識じゃバイクどころか車にもつけられないだろ。
713774RR:2005/07/16(土) 22:02:39 ID:mrpkMyfl
車のが、大変かなー?
714774RR:2005/07/16(土) 22:33:08 ID:RPGREfEP
ダミダコリャ>713
715774RR:2005/07/16(土) 22:37:07 ID:1MYaBAd2
なぜやー

バイクなんていすはずせばバッテリーだぞ
車でACC取る手間考えれば、何倍も大変だぞ
シガープラグ化なら2分もあればできるけど
716774RR:2005/07/16(土) 22:45:25 ID:RPGREfEP
クルマなんてアクセ電源やらなんやら車内のヒューズボックスからいくらでも簡単に引けるじゃん。
防水や配線の引き回しへの対策や配慮もほとんど必要ないしさ。
717774RR:2005/07/16(土) 23:01:31 ID:8f4PJQqf
>>715
漏れの12Rは椅子外してもバッテリーないし・・・
718774RR:2005/07/16(土) 23:25:08 ID:1MYaBAd2
そうだ、バイクのヒューズボックスに穴あけるやつ、浸水しそうにみえてしょうがない
防水は簡単だし、配線にいたっては圧倒的にバイクのが楽だよ?

車は、室内からバッテリー直で取るならゴムの目倉に穴あけるとかしなきゃいけないのあるし
もぐりこんで手でつっこんで、ボンネット開けてひっぱりだして
オーディオからひけなんてあるのにしたがえば、オーディオはずすだけの時間だけでも
バイクの設置できる車種もあるし
アンテナべったいならピラーに隠すのだって手間かかるぞ

その点バイクは全てかんたーん
アンテナべったいのアンテナ部分の防水くらいかな
719258:2005/07/17(日) 00:43:45 ID:zNA6EcR0
 なんか、俺の書き込みのせいで、微妙に荒れてきましたね。
とりあえず管ヒューズ取り替えた後、試しに走ってきました。
徐行で侵入しましたが、難なくゲートを通過できたので、少し拍子抜け。
それでも、財布の出し入れの手間が省けるのは大きいですね。

 今後の課題はヒューズ切れの様子見と防水対策ですが、とりあえずの
目標が達成できたので、名無しに戻ります。
アドバイスを頂いた先達の諸氏には、多大なる感謝を。
そして今後も増えるであろう人柱の皆様、どうかご安全に。
ありがとうございました。
720774RR:2005/07/17(日) 00:51:10 ID:faS4uOUw
ダミダコリャ>718
721452:2005/07/17(日) 01:02:45 ID:EoGFlKKU
ども、>>452 です。
追試してきました。

■追試1
・荷物満載で通過
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/fb128b66a33079f81ff05026d4712394.jpg

結果:無事45km/hで通過

■追試2
・タンデムで通過
結果:無事38km/hで通過

・・・えー、追試2については、男2人だったため、余りに見苦しく写真は撮ってないです。

以上、報告終わり。
以後 >>258タン 同様七氏に戻ります。
それでは。
722461:2005/07/17(日) 01:21:41 ID:IeOlAkrj
>>721
追試ご苦労様&報告ありがとうございます。

荷物を積んだり設置部の上にタンデムライダーが座っていたりすると通信エラーになって
ゲート開かないじゃないかと思っていたんだけどOKだったんだ。

これならうちのビグスクのレッグシールド内に埋め込んだアンテナでも問題無さそうだな。
723703=261:2005/07/17(日) 01:42:18 ID:x/XWLexr
>>258、おめでとう!これであなたも仲間入り!

>>258.>>452、他自主的モニターの皆様
ゲート進入時は、後方から接近する20+αKmのDQN四輪にはくれぐれも注意して下さい。

>>258
スレが荒れた気がするのは気のせい、多分。7Aのヒューズが飛んだのは、
>>710同様インバータでテストした時だと思います。(納得いかないと思いますが)

私は>>711の言うように
バッテリーから20cmのところに1Aヒューズを付けています。もちろんヒューズはこれのみ。
バッテリー近くにボディーアースしています。
軽四輪セットアップの2台目が届くのが待ち遠しい・・・
724703=261:2005/07/17(日) 01:50:00 ID:x/XWLexr
>>715..
>>717とは違う車両ですが、マイナスターミナルにたどり付くまで10分以上掛かります。
四輪に先にエレクトラタップ?使って自分で取付けましたが、私はヘタレなので・・・

二輪はエンジン付近にアース取っています。
タンク外さないで、見栄え気にしなければ二輪は簡単。
この暑い時期に駐車場の四輪のカーステ付近の狭い所にはもぐりこみたくないです(*_*)
725774RR::2005/07/17(日) 03:57:37 ID:zgvpLhkE
ケツ毛剃ったほうがいいと医者に言われて剃ってるんですが、
どこまでがケツ毛でどこからがチン毛なんでしょうか???
726774RR:2005/07/17(日) 08:58:30 ID:xbWNgp8z
>>725
スレ違いだが一応答えておこう。
ケツに生えてる毛がケツ毛だ。
つまりキミの質問はどこまでがケツかという質問に置き換えられる。
人の体は千差万別だ。
まずキミの菊門を見せて欲しい。
もちろん裏筋もだ。
ストレートに言えば写真が見たい。
恥ずかしがらなくていい。
顔が写ってればなおいい。
なんなら俺が剃ってやる。
もちろん謝礼は弾む。
誤解しないで欲しい、断じて変な気はない。
キミが困ってそうだから助けたいだけだ。
キミの震える菊門の毛を処理できるのは俺しかいない。
727774RR:2005/07/17(日) 09:32:04 ID:EoGFlKKU
>>725-726
つまりアレか。
ウホッ
728774RR:2005/07/17(日) 10:50:28 ID:k63NHfbh
胸毛からスネゲまでがノンストップ&シームレスに繋がっている俺はどうしたらいいですか
729774RR:2005/07/17(日) 11:18:16 ID:TIdm2XTE
>728

写真がないとみんな判断できないよ



うp汁!
730774RR:2005/07/17(日) 11:37:28 ID:ogzPnCjR
>>726
友愛だな・・・
精々仲良くせいや
731774RR:2005/07/17(日) 16:08:16 ID:7AmbFfdN
>>728
胸毛→すね毛→ケツ毛→背毛→うなじ→もみあげ→ヒゲ→胸毛
と繋げろ
  怪 奇 回 転 洗 車 ブ ラ シ 男
の完成だ!
732774RR:2005/07/17(日) 18:08:24 ID:o1rg4wMX
乗り過ぎ注意報発令中
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 03:37:06 ID:7ZkflPfA
バイク乗りが、何故ケツ毛を剃ったほうがいいのか医者に聞いてみました。
バイク乗りは、その風圧や風による気化熱でお腹を冷やします。
下痢気味の人は、脱糞後、何度も紙で拭いたりするので、
ケツ毛が肛門周辺を刺激して切れ痔になる可能性が高いとのことです。
また、ケツ毛が多いと、拭く回数も多くなるので、剃るまたは抜くのが
いいそうです。
734774RR:2005/07/18(月) 15:37:43 ID:g1U4xhgV
どうせガイシュツだろうけど、物凄く気になったから聞きたい。
あらかじめ言っとくけど、俺は実験したくない。

ETCの受信レーダーが、正規なり違法なりのアカウントを受信してから、ゲートの開閉判断、
さらにゲート作動までに何秒のタイムラグがあるのだろうか?
もっと絞って聞くと、ETC無しでゲートへ向かって、インコンプリートであると判断されて通行不能までに何秒かかるのか?
これさえ判ればナァ。バイクの車幅と受信地点とその時間が分かれば、計算出来るのにさ。
つまり、時速何キロ出せば良いのか。
折角、新幹線よりも速いバイクが市販されているんだからさ。
735774RR:2005/07/18(月) 15:54:26 ID:sCwcuo/K
>>734
力説中申し訳ないのだが、普通に20キロ以下では?
車もGTRでも軽でも20キロ以下だし。。。。
736吉原麗心愚 ◆w11eGq/3sE :2005/07/18(月) 16:08:39 ID:mvDY05f+
首都高だと25kmhくらい
JHだと40kmhくらいで通過可能
速度差はセンサーとバーの位置関係によりますな
737774RR:2005/07/18(月) 16:21:55 ID:g1U4xhgV
そ、そうだったんだ。しょぼ。

俺はてっきり、超頑丈なバーが恐ろしい勢いで飛び出してきて、生半な覚悟でヘラヘラ哂いながら通過する珍走の首が一瞬で消し飛ぶような
そんな殺伐マシンを期待してたのに。
時速330km/h以上出さなきゃ通過できない、普通に通る人には何にも関係ないけど、こういうアホな事をたくらむアホにとっては文字通りデッドオアアライブ、
を期待してたのに。

ちぇっ。なら時速80も出せば余裕かよ。普通のバイクでも一般的インターチェンジでゲートまでに160まで加速出来るぞ。SSなら250は余裕だろ。
ただ乗りし放題だな。俺はしないが。
738774RR:2005/07/18(月) 17:25:34 ID:+eo+z0z2
>>737
一応釣られてあげよう。
おまえ、一度も高速乗ったことない厨房だろ。
現在の主だったバーがどうなっているかも知らない
かわいそうなやつめ。
739774RR:2005/07/18(月) 19:06:15 ID:y+w7WyG9
みんなのおかげで,今日から念願の
ボランティアモニターになったオイラがきましたよ。

・パナ CY-ET805D
・実家の軽四でセットアップ
・Fuseから電源取り出し(+ACCと+Bは二股ギボシでつないだ)
・マグネシートでタンク上に置くだけ
- 使わないときはETC本体をコネクタから外して片づける
- 雨天時は適当なポリ袋に入れる


・要改良点:カード取り出しボタンを誤って押さないように,
本体左下にL字型のカバーをつ付けるつもり
740774RR:2005/07/18(月) 19:54:42 ID:g1U4xhgV
>>738
ハ?
バイクでは4回高速走ったことあるわいボケが
ゲート前はチケット取って端っこに寄ってポケットにチケット詰め込む事しか考えて無いわボケが
料金所前ではグラブ外して金とチケット握り締めてて精一杯で何も見て無いわボケが
タンクバック無いんじゃボケが
741774RR:2005/07/18(月) 20:08:12 ID:JSRJpuJD
>>740
何かイロイロ書いてるね、ご苦労さん、もうイイかい?
早くETC付けて遊ぼうね、料金払おうネ
742774RR:2005/07/18(月) 20:16:22 ID:1vTiN4jL
池沼は放置しろよ
743774RR:2005/07/18(月) 21:05:47 ID:ll1yygik
俺は昔ETCの開発に携わっていたが視察で見た
フランスの開閉装置は200キロ対応だった。
日本のはチューニングがカスなんだよ、
海外では100キロ以上でゲート通過はデフォ。
744774RR:2005/07/18(月) 22:51:30 ID:CYxNB5oU
>>739
SHOP99のタッパで、めちゃくちゃCY−ET805Dと合うのがあるよ。
ちょうど前後左右がほぼかっちり入って、上下に隙間が出来るのです。

なので、上下に防振材になるようにスポンジか何かを入れて、コネクタ部分だけ
穴あけてやれば、かなりカンペキに防水、防振できるます。
後は、そのままタンクバッグに放り込んでもよいし、タンクに貼り付けてもOK。

>>737
ガンガレ。
745774RR:2005/07/18(月) 23:34:54 ID:8KG1s1Si
>>743
ネタ乙
746774RR:2005/07/18(月) 23:54:14 ID:QDFQE0df
>>739

・マグネシートでタンク上に置くだけ

これが激しく気になるんだけど?
747739:2005/07/19(火) 07:41:10 ID:1UPOvLkW
>>744
情報39s! 始めはSoft99に見えたよ。

>>746
(?_?) >>146
748774RR:2005/07/19(火) 08:10:19 ID:hehoX7mo
昨日、某料金所ETC出口を俺がバイクで通過したら、
「あっ、バイクが行っちゃったぜ」と係員同士話していたと隣のブースで支払い中の同行者が言っていた

まだまだそんなに珍しい事なんだと、バイクETCの異端児ぶりを改めて認識した
皆な〜 もっとモット繁殖してくれい〜
749774RR:2005/07/19(火) 08:35:51 ID:m+VsD7ab
最高3台まで併走してバーをくぐりぬけることが
できるので、割勘にすれば格安だわな
750774RR:2005/07/19(火) 08:53:33 ID:Fe7QGXAF
>>734
ゲートって普段開いてましたっけ?
もしかして開いてること前提に考えてません?
空いてるものが、閉じるまで何秒必要かって事を知りたいんでしょ?
で、機械が判断する前に通過したいってことでしょ?

お金払いたくないならナンバー隠して普通のゲートでもぶっちぎればいいじゃない。
おそらくこのスレには、現行の制度でお金払わないって人はいないと思うよ。
みんなお金払って高速利用するの前提で話してると思うよ。
じゃなかったらETCなんて付けようって思わないよね。
俺が思うに、ここは違法に利用する方法を相談しあうスレじゃなく、
ETCを上手に使う方法を探してるスレじゃないかな?
キミのその考え方は指示されないと思うよ。
フリーウェイクラブだっけ?
スレ探してそこで聞いたほうがいいんじゃないかな?
751774RR:2005/07/19(火) 10:31:53 ID:wjqOu0xC
>>741-742
死ね知障

>>750
てめえも読解力無し。
「やらない」っつってる。
ノーマルのゲートでさえ強行突破するアホが居るのに、40km/hかそこらで通過可能なETCはどうかしてるって言いたかっただけだ
あとゲートなんて見てもいない
そこも読み取れないのか馬鹿が死ね
752774RR:2005/07/19(火) 10:32:19 ID:wjqOu0xC
どいつもこいつも問題外のカスだな。
流石。
753774RR:2005/07/19(火) 10:50:28 ID:eYlWCPbK
さあー 次行ってみよ〜う〜

言いたいことあっても、ハズレは 虫 蒸し 梅雨ほんとに明けたんかいな
754774RR:2005/07/19(火) 11:29:37 ID:zoxkssrS
死にそうなくらい熱いです(もはや暑いではない)>東京
755774RR:2005/07/19(火) 13:52:36 ID:gCU7voYh
>>747
ETC本体も磁気が側にあっても大丈夫か確認してからやったの?
つか、カードの方は考えてなかった
756774RR:2005/07/19(火) 16:59:35 ID:+NpYJa0C
ああ、そういえば学生はもうそろそろ夏休みか……
757739:2005/07/19(火) 20:35:58 ID:1UPOvLkW
>>755
直流磁界で支障がでる半導体機器って,あるかねぇ? CRTや真空管じゃないんだから。
取説の注意にも磁気のことは何にも書いてないよ。
758774RR:2005/07/20(水) 00:14:53 ID:yN6txVyE
2ヶ月のモニター期間まだ終わんないのかよ
もうそろそろ3ヶ月じゃねーか
759774RR:2005/07/20(水) 01:27:41 ID:HM33iwcs
このまま4か月が過ぎて、一般モニターの募集を始める前に夏休みは終わって秋へ。
で、公団の民営化とともにバイクは忘れ去られた存在になる。
来年の春、再度二輪用ETCの議論が始まる・・・予感。

明日あたり届く軽四セットアップのETCが待ち遠しい今日この頃。
あ、みなさん、「自己責任」ですからね。
早く黄色の腕章買わないと!
760774RR:2005/07/20(水) 01:36:36 ID:4duBVEZQ
761774RR:2005/07/20(水) 08:47:24 ID:1V4uJ5bo
>>759
最低限何らかの追突事故対策が取られない限り、進展しないんじゃない?
ひとたび追突事故が起きれば、死亡事故に発展することは十分予想の範囲内だし。
てゆか、何の対策もせずに次のステップに進むようだったら、それこそ
国交省&公団&関係団体の安全意識を疑うね。

見てる?>中の人
762774RR:2005/07/20(水) 10:30:56 ID:3K9bGW0F
>>759
早く黄色の腕章買わないと!  ってこれ本当ですか?
まだ、一般ライダーは募集していない、とメールでは回答しているのに・・・
763774RR:2005/07/20(水) 11:05:05 ID:RM4qxySL
安全よりも料金徴収を優先するシステム(バーで通せんぼ)を改めない限り危険性はなくならない。

見てる?>中の人
764774RR:2005/07/20(水) 11:34:12 ID:XthtxWhg
バー受け持ちの会社の取り分が減(ry
765774RR:2005/07/20(水) 11:39:57 ID:mjlYteIB
バーとかゲート作ってる会社からの裏金が無くなるから(ry

結局は湯水のごとく無駄に税金を使ってるわけだが。
そこから是正させなきゃ何も変わらないんだよね。
766774RR:2005/07/20(水) 12:18:56 ID:nlG5BNNu
思うに、

車・車・バイク・車・車

ってかんじで通過する分には問題ないが、

バイク・バイク・バイク・・・
ってかんじでバイクが連続して通過する場合の車間距離ってのはどーなのよ
ツーリングでみんながETCつけて千鳥走行しながらゲート通過。
前が抜けて、自分が通過中にバーが降りてきたらシャレにならん。
767774RR:2005/07/20(水) 12:19:50 ID:4duBVEZQ
何とか運河みたいだけど、入り口と出口二つバーつけて
1台づつ通過するようにすればいい
そうすれば、バーとかゲート作ってる会社はさらに儲かるから
後は、素直に「ETC/一般」通るんだな

でもうちの使うところは左右開きだから真ん中通過できるバイクには危険は少ないかも
768774RR:2005/07/20(水) 12:32:08 ID:4XcofKix
>>767
連続通過してる間は一々バー降りて来ないよ。
車で一度使って見たら?
使ったこともない奴が危険性云々とか想像で語らないでくれ。
769774RR:2005/07/20(水) 15:49:00 ID:4duBVEZQ
頭の弱い方がまじってらっしゃる

バーが降りてる状態で、何らかの理由でバーが開かない時に、後ろから
激突されないようにする仕組みの話してるのに

バーは降りてこない??
最初からバーは降りてるんだから、そりゃおりてきませんよ

低脳があげあしとりしようとすると、こういう恥をかく

夏休み中に免許とろうとして、親に反対されたおこちゃまかな?
770774RR:2005/07/20(水) 16:19:38 ID:mjlYteIB
ああ、本当だ。頭の弱い人が紛れ込んでいるよ。
771774RR:2005/07/20(水) 18:17:59 ID:Zg2xPdNl
いくらバーを切りつめて間を開けても
開かなきゃ止まるライダーは出てくる。
そこをなんとかせにゃあかんな。
772774RR:2005/07/20(水) 18:20:55 ID:el4jYlvn
頭の弱い人って多分半田君だな
773774RR:2005/07/20(水) 20:22:19 ID:eTCI5hDM
頭が弱点(wな人。
ID:4duBVEZQ
>>760
>>767
>>769
774774RR:2005/07/20(水) 22:34:51 ID:4XcofKix
>>773
IDにETCおめ。

バーが開かず、ライダーが緊急停止して突っ込まれないためにいくらバーを増設しようが、突っ込んでくる4輪には無意味な気がするのは俺だけ?
1個目のバー閉じて止まれる速度なら、バイクにも突っ込まないのでは?
775774RR:2005/07/20(水) 23:00:33 ID:raGEiD1X
公団がバイクのETCを認めないのは、集団でスリヌケを懸念しての事か、気が付かなかった
これじゃー何時までたっても、バイクのは実験中ですの繰り返しか〜〜

皆様 さあ どうします? これでも正式解禁を待ちますか?
776774RR:2005/07/20(水) 23:12:19 ID:B3I3uIzu
正式採用が待てなくて軽自動車で登録したETCを付けた俺様がきましたよ

首都高速に乗ったら料金所のおっちゃんが手を挙げて挨拶してくれました。
まだ、某高速道路の料金所を出る時に料金所のおっちゃんが飛び出て
きますが、無問題
使ってみると便利さが身にしみる
777774RR:2005/07/20(水) 23:20:21 ID:diLXv3Rq
集団でスリヌケ? 確かにそれもあるかも知れない。
それよりも、事故った時の責任問題逃れのために先延ばしにしているとしか思えない。
スリヌケなんて、やろうと思えばETCでない普通の料金所のほうが楽にできるし。
778774RR:2005/07/20(水) 23:35:05 ID:hQrukk0E
JHの職員は全て把握してるようだよ、石川Pで職員が暇してたので話してみたら
どこかの広報みたいな返事だった、つまり登録ETCと実際通過する車両との
不整合がバーを開けなくなる場合があるんだと、まーみなさん自主的だろうし
ボランティアだろうし、事故責任(自己責任)だろうし、勝手にやってな、
ラリーアットで1台撃沈なんて新聞に出るの楽しみにしてるから
そうそう、こんな事も行っていた、取り締まりしないのカー、クレカで本人
確認できるだろーと言ったら、取り締まる法律根拠が無いとの賜っていた、
申請書類アータラコータラ言ってやったら、首傾げていた、
つまりJHではつかまえる気無しみたい、お目で倒産でした
779774RR:2005/07/20(水) 23:43:18 ID:t0wJkFsv
>>778
二輪用を正式採用させないと利権にありつけない方ですか?
780774RR:2005/07/20(水) 23:50:14 ID:RM4qxySL
>>778
ま、JHとしては利用する車両がちゃんと料金を払ってくれれば文句ないわけで。
それにJHに取り締まる権限はないし。
781774RR:2005/07/20(水) 23:50:28 ID:raGEiD1X
またびびってるのが出てきたね、
ナンバーなんか全然照合していないんだから、無問題
四輪でも実際はナンバー読めない場合が多過ぎて、もしやったらエラー出過ぎは
 公 然 の 秘 密 ってやつよ でも普通と大型は区別しているから不思議
っていうか、公団は通行料さえ払ってくれれば、イイとしているんだな
まっそりゃあ、そうだ バイクが通る 軽等の料金が何はともあれ入る 無問題でよし
782759:2005/07/21(木) 00:12:03 ID:d5HuCR7l
>>762
自主的に(自己責任で?)参加しているモニターです。
「一般ライダーは募集していない」のは私も電話で確認しました。
募集時期もまだ未定だとも聞きました。だから自主参加なのです。
先日の雨の日に普通車登録のETCで、いつもの雨具の下から通行券を出す苦労をしなかったので、
やはり自主的モニターになろうと思いました。
この板には同様の自主的モニターが多数いると思われます。
・・・って釣られたかなあ?
783759:2005/07/21(木) 00:14:53 ID:d5HuCR7l
>>781
クレクレで申し訳無いが、普通車登録で大型が通過したら開かない場合もある。
普通車登録で軽トラックが通過しても通常は開く。と考えていいんですよね?
私はそう思っているので。重量計測は、ナンバー読むよりは簡単そうなので。
784774RR:2005/07/21(木) 00:59:52 ID:Gsq8+q+z
現行の無人入口発券機は重量とかナンバー見てるんじゃなくて、
車軸とかを見てるでねーの?
あれ、まず間違いなく車種判別できてるよね。
詳しい人フォローよろ。
785774RR:2005/07/21(木) 02:55:28 ID:Z8fXsq5k
どうせ認められてないことをするならバーの無い一般レーンを
スルーする方が安全でいいじゃないとか暴言を吐いてみる。

786774RR:2005/07/21(木) 07:34:59 ID:6STItOsa
>>785
どうせ犯罪だから、立ちションも殺人も一緒だって? (warai)
787774RR:2005/07/21(木) 08:33:12 ID:obyzyZhL
>784
車軸数と全長を見てるってきいた
788774RR:2005/07/21(木) 11:55:05 ID:KDna+Ptd
まあバー方式である限り実用化は無理な気がする
バーに引っかかって転んで大怪我か死亡が出ればもう一気に
やる気無くなるでしょ
789774RR:2005/07/21(木) 12:43:30 ID:hMp+z9JT
バーじゃなくて「のれん」にしてみたらどうか?
790774RR:2005/07/21(木) 13:06:55 ID:hrh0CLam
駆けつけ一杯ぐらい逝ってしまいそうだな
791774RR:2005/07/21(木) 18:04:49 ID:ECHvHHjT
>>778
ビビリの引きこもりでつか?
まずは、原付免許に挑戦だ!
792774RR:2005/07/21(木) 20:14:21 ID:X7ID+kFv
ウィリーして通過したら、一輪車と認識されるのだろうか?
793774RR:2005/07/21(木) 21:40:06 ID:IGIj/C2q
>>791
原付で高速に挑戦ですか、頭大丈夫?
794774RR:2005/07/21(木) 21:56:13 ID:l0E6eOx1
今日公団のHPにある「ETC利用照会サービス」で先日の利用を見てみた
登録ナンバーとETCカ−ドナンバーを入れたらあららっ、出てきたヨ

通勤割引も軽登録のナンバーも、つまり俺は軽四輪で通過したって事になっているんだ
オーケー OK そお言うふうに見てくれてるんだ、有難う公団さん
795774RR:2005/07/21(木) 22:04:10 ID:XjFEa4DN
オメエがそうやって登録したんだからアタリメエだろ!
796774RR:2005/07/21(木) 22:30:20 ID:l0E6eOx1
>>795
なあんだ、知ってたんですかい!
 それならそうともっと早く教えてくれりゃ〜
   余計な心配しないで済んだものを・・・小意地が悪い
797774RR:2005/07/21(木) 22:50:39 ID:ra5kvGhB
>>794
出口では軽二と表示される。すでに二輪は感知されている
798774RR:2005/07/21(木) 23:04:22 ID:0/5LC4vr
>>797
それはただ単に料金が同(ry
799774RR:2005/07/21(木) 23:35:20 ID:X+PJTSDy
つけたど〜〜〜!!

車両はドラッグスター400、車載器はパナのアンテナ別体のやつ。
車載器本体は小物入れの中、アンテナは三叉のてっぺんに
マジックテープで貼り付けた。
におわkm/hで走行しても問題ナッシング。

あまりにうれしくて走り回っちゃった、あはは。

ところでマイレージの登録と先払い割引ってどうやって手続きするんだぁ??
800774RR:2005/07/21(木) 23:43:55 ID:E0IhpHYR
http://www.etc-plaza.jp/

前割と参るは両立しないよ。
漏れはまだチキンだから二輪にはETCつけてない。四輪にETC付けて
二輪ではその前割だけ利用している。
801759:2005/07/22(金) 00:55:11 ID:gDqTML2f
>>784,>>787サンクス
今日軽四登録のETC届きました。配線加工終了。NiMH8本=9.6Vでのカード認識はOK。
タッパに詰めたら、四輪で使用しているのより嵩張る。配線が本体と同じ位ある!!!
みなさんは長くて余る電源ラインは切っちゃってるんですか?(貧乏性の私でした)

前回の普通車登録ETCテストで車両側配線はOK。あとは自主的モニターをするだけ(^_^)v
またレポ上げます。
802774RR:2005/07/22(金) 01:00:48 ID:V6Uj46Xh
それが彼の最後の書き込みになるとは誰も思わなかった…。
803774RR:2005/07/22(金) 01:02:38 ID:6AKOWnJi
>>801
頼むから電池はヤメレwwwwwwwwwwwwww
804774RR:2005/07/22(金) 07:33:54 ID:W+BeZe9l
>>799
ところでマイレージの登録と先払い割引ってどうやって手続きするんだぁ??

公団のHPから入れるが、先払いするとマイレージは付かない
がマイレージを申し込むとご褒美に5千円無料通行分が付いてくるのでやらなきゃソンだな
前割りは今はマイレージの方が倍付く(10月まで)からその後の方が得ですね
805774RR:2005/07/22(金) 07:59:54 ID:uwS79Ogm
>>799
とりあえず>>800から前割に登録して、その後でマイレージの方から連携登録をすると良い。
IDも共通になる。

で、10月まではポイント溜めまくってその後前割に移行するのが得と言われているが・・・、
出来ればもう1枚連携登録したカードを用意して、1枚はマイレージ用、
もう1枚は前割&マイレージキャッシュバック受け取り用に使うことをお勧めする。

マイレージは公団別にポイントが付いたり首都高などではそもそも付かない上に、
JH等でも5000円キャッシュバック分が残っているうちはポイントが付かないので。
806774RR:2005/07/22(金) 11:22:09 ID:RfFY063w
オメーラそんなに公団に貢献したいのなら、マイレッジも前払いもしないで
貢献汁、
ナーンダ、二輪は認識し輝でないの、
807774RR:2005/07/22(金) 12:51:07 ID:E4fYg9M1
してねえべ?
実験区間だけじゃね?
808774RR:2005/07/22(金) 19:32:08 ID:+X1hBroS
5000円バックって何時振り込まれるの?
5万円先払い+マイレージ登録したけど
後は5000円分高速使えばキャッシュバックされるのでしょうか?
809774RR:2005/07/22(金) 19:41:32 ID:tbZ3CigB
振り込まれると言うか、たしか50000円先払いすると55000円分使えるようになってるハズ
確認してないから分からないけどね('A`)
というか50000円分だと8000円じゃなかったっけ?
810774RR:2005/07/22(金) 19:50:40 ID:pEHD01nF
5000円はマイレージのボーナスポイントの事じゃね?
別に口座に振込みがされるわけじゃない。
登録したんだったらIDあるでしょ?
ログインすれば自分のポイントがどうなってるか閲覧できるよ。
811774RR:2005/07/22(金) 22:54:04 ID:w779ADl6
マイレジのことは心肺スンナ、
2輪専用が出て君たちの今使っている機材は使えなくなるでしょう、そしたら
ニリンだけ持っている人はぽいン元の木阿弥の可能性あり。
812774RR:2005/07/23(土) 00:14:13 ID:kgAjq1OA
>>811
なんかお前変換がホロン部っぽいな。
813774RR:2005/07/23(土) 00:46:36 ID:DP6qAmpK
ホロン部 て何?
814774RR:2005/07/23(土) 02:22:26 ID:rn1Ad1in
ホラン千秋だったら知ってるけど
815774RR:2005/07/23(土) 02:25:47 ID:DKj7hXK+
ホロン部:
一定時間帯(主に夕方)になると一斉に擁韓・媚韓レスを付ける在日工作員および電波レスをする人のこと。
書き込みが可能な時間が決まっているのか、ある時間になると一斉にレスをしなくなることから、
半島系学校のクラブ活動ではないかと噂されている。
ある時そういう電波の一人が、日本語で「日本は滅ぶ」と書こうとしたところ、
「日本はホロン部」とミスったままレスをしてしまったために、「ホロン部」と呼ぶようになった。

そのときのログ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1041837155/809

809 :閼伽 ◆V.bDFzs4FE :03/01/06 23:04 ID:gXzvMuTH
俺の良識な意見も馬鹿にしやがって もって核が降ってくるぞ!!!!!!!
北海道は北のSWAT部隊に占領!!!!!!!!!
日本条項に気球爆弾500万個 サリンVX破裂
核が首都に落ちる 地震が起こる 噴火
日本はめちゃめちゃにホロン部

815 : ◆t/GUd7ef.2 :03/01/06 23:04 ID:ulsYuj5i
>日本はめちゃめちゃにホロン部
ワロタ。
ホロン部入部キボンヌ

882 :閼伽 ◆V.bDFzs4FE :03/01/06 23:11 ID:gXzvMuTH
滅ぶだホロン部じゃない!!!!!!!!!!!!
変換が機能が悪いんだ くだらんことに言ってるな 
韓国の研究を盗んでノーベルしたくせに日本人は昔からパクリばかりだな
韓国に憧れる日本人は多いのに、こんあ馬鹿なチャットぞくのせいでほろぶなっか
816774RR:2005/07/23(土) 06:22:44 ID:6zzaymXJ
デジカメ板のコイズ(ノイズと書こうとして間違えた、怒濤の電波レス野郎)みたいなもんか。

まぁ、よその板のことなんか知らん!ではありますが。
817774RR:2005/07/23(土) 07:43:55 ID:MgJ3UrBz
拍手 パチパチ 、
ホロン部とはすごい、貴兄、博学ですなー
818774RR:2005/07/23(土) 08:26:25 ID:IBp1Da6d
パイプをパオプと誤タイプしたのもあったね
819774RR:2005/07/23(土) 11:42:51 ID:DVcHZ+vJ
パイプをバイブと(ry
820774RR:2005/07/23(土) 16:13:12 ID:BAsZzp0w
俺がいしゅつ誕生の瞬間に立ち会ってたぜw
821774RR:2005/07/23(土) 16:39:25 ID:rCd3BIpx
俺はネオ麦茶と神のGTO誕生の瞬間に・・・・
822774RR:2005/07/23(土) 17:51:22 ID:kgAjq1OA
http://www.holonsoft.co.jp/index.html

探してみたらこんなの見つけました。
823774RR:2005/07/23(土) 19:05:02 ID:6zzaymXJ
収容君ってのもいたな・・・
もう5年前か(遠い目)
824774RR:2005/07/23(土) 21:04:08 ID:nAf2fPJW
今日、ETCカード作ってきた。
車検証のコピーも手に入れたので
あとは車載機を買って取り付けるだけ(・∀・)
825774RR:2005/07/23(土) 21:21:20 ID:9lj/V2yC
キティちゃんのETCカードがかわいいぞ
826774RR:2005/07/23(土) 21:37:01 ID:ObDaapCC
バイク載り ETCの踏切にしばかれる 誤作動で
車なら別に痛くないけど
827774RR:2005/07/23(土) 22:28:04 ID:DcTqode7
>>826
俺達バイク乗りだぜ、機械なんて信用してねえよwww
何があっても怪我しねえように用心して通過すっから心配スンナ!
828774RR:2005/07/23(土) 22:31:06 ID:6Sf7fRoI
最近はリスクを人任せにして、いざ被害を被ったら謝罪シル賠償シル叫ぶアホゥな単車乗りも増えてるぞ
そのまま死んで淘汰してくれればいいんだけどな
829774RR:2005/07/23(土) 23:57:25 ID:3a3JfSYH
私も質問メール出しました。返事がこれです↓
長文なので2個に分けます。
--------------------------------------------------------------------
 メールを拝見いたしました。
いつも高速道路をご利用いただきまして、ありがとうございます。

 さて、このたび大きく3つの点について、ご質問を承りました。
 1.二輪車と軽自動車は、なぜ同じ料金なのか
 2.二輪車にはETCによる割引がないため、割高感がある
 3.二輪車に対するETC導入について現況と経緯

 1点目の「高速道路における通行料金の車種区分」から順にお答えします。

 高速道路の車種区分は、車種間の負担の公平を図る観点から、本来は車両ごと
の重量・大きさ・用途等に応じて定めることが理想的です。

 しかし、車種区分数が増加すると、車種の判別が非常に繁雑となり、料金を収
受する時間が増加すること等により高速道路の利便性が損なわれ、お客様にご迷
惑をお掛けすることに繋がります。

 そのため、各車種ごとの負担の公平性を損なわないことを前提として、@車両
が道路を傷める割合に応じて料金をご負担していただく「原因者負担の考え方」、
A車両が道路を占める割合に応じて料金をご負担していただく「占有者負担の考
え方」及びB高速道路のご利用によりお客様が受ける利益の割合に応じて料金を
ご負担していただく「受益者負担の考え方」を総合的に勘案するとともに、併せ
て円滑に料金収受業務を遂行できる範囲内において一定の区分に分類することと
し、現在は5車種区分としています。
830829:2005/07/23(土) 23:59:58 ID:3a3JfSYH
 @「原因者負担の考え方」
   車両の大きさ、重量及び沿道への影響等の違いが、高速道路の建設費・
  管理費等の費用に与える影響を分析し、その影響の度合いに応じ、高速道
  路に係る費用を各車種が分担し合う考え方
 A「占有者負担の考え方」
   車両の長さ、速度及び安全のために必要とする前後のスペース等の車両
  が高速道路を空間的・時間的に占有する度合いに応じ、高速道路に係る費
  用を各車種が分担し合う考え方
 B「受益者負担の考え方」
   高速道路を走行することによって得られる便益(他の道路を利用する場
  合に比べて得られる時間及び走行経費の節約分)に応じ、高速道路に係る
  費用を各車種が分担し合う考え方
831829:2005/07/24(日) 00:00:17 ID:3a3JfSYH
その2
 自動二輪車と軽自動車では、車両の大きさ及び重量や乗車可能人員にある程
度の違いはありますが、どちらも走行に1車線を必要とし、法定の最高速度は、
100km/hであるなど、上記@ABの考え方を総合的に勘案すると、両者
が高速道路を利用することによる負担の割合は、他の車両との比較上ではほぼ
同程度と考えられることから、同一車種区分として料金をいただいております。
次に2点目の「二輪車の割高感」についてですが、二輪車へのETC対応は
当公団としては喫緊の重大な課題であると認識しており、また、国土交通省に
おいて試行が行われています。
 今回、軽自動車として登録したETCをオートバイに取り付けたいという主旨の質問が
ありましたが、ETCシステムは、セットアップ時において、車載器に車両固有の情報
(ナンバープレート・車長・車幅・車高・車両重量など)を格納しており、実際に料金所
のETCレーンを通行している車のものと複合的に照合しています。もし、車載器に
登録された情報とお客様の車両情報に不一致がある場合は、開閉バーが開かない
ことがあり大変危険ですので、お止めください。
 当公団としても、二輪車ETCの実用化に向けて、関係機関と協力して取り
組んでいきたいと考えており、二輪車ETCの実用化に時間を要する場合、少なく
とも二輪車への割引制度をご利用できるよう何らかの対応を検討したいと考え
ておりますので、ご理解ください。
たします。
832829:2005/07/24(日) 00:02:30 ID:5/QHH6tX
 最後に、3点目の「二輪車ETC導入の検討状況と経緯」についてですが、
これまで、テストコースによる走行実験や現行ETCを活用したノンストップ
方式と非接触型ICカードを用いたタッチ・アンド・ゴー方式の評価のための
試行運用などを国土交通省において行ってきております。
※国土交通省と(財)道路新産業開発機構から、それぞれ発表がなされています。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/061224_.html
http://www.hido.or.jp/nirin/index.html
さらに、4月28日から首都高速道路公団において試行運用も始まっております。
http://www.mlit.go.jp/road/press/press05/20050428/20050428.html
 今般、これらの課題にある程度の目途が立ったため、国土交通省が二輪車へ
のETCについて、「現行ETCシステムを活用した方式」により検討を進め
ることを決め、JHにおきましては、6月13日から首都圏の一部区間の料金
所において、プロドライバー(バイク便等の特定モニター)による試行を開始
しています。
 今後は、このテスト状況(安全性、通信機器の動作等)を評価・分析し、問
題がないことを確認した後に、一般モニターを対象として試行される予定です。
 なお、高速道路の通行料金を将来どのようにするかということは、国が検討
しており、JHとしては、国民の皆様が現行の料金レベルを高いと感じている
ことを認識しているので、少しでもお客様が安い料金でご利用ができますよう
努力しています。
 ご意見は、今後の料金制度を考える上で参考にさせていただきます。ご理解
のほどよろしくお願いい
833774RR:2005/07/24(日) 00:20:01 ID:ctStJr00
JHから?
担当部署名は?
834774RR:2005/07/24(日) 00:44:49 ID:4T9Ffurs
うわ、>>831なんて、俺が質問したときと同じ答えが返って来てるじゃん。
占有スペースが軽自動車と同じっていうのは絶対おかしいと思う。

真横をギリギリで追い越していく車たちについてはどう説明するんだ?
占有スペースに思いっきりかぶってるじゃん。

JHはちゃんと2輪の安全を確保してから、そういうことは言ってもらいたい
ものだね。
835774RR:2005/07/24(日) 00:45:53 ID:u6uJk9CC
>>829

JHが答えている内容は今までさんざん聞いてきた内容ですね。
836774RR:2005/07/24(日) 00:58:54 ID:ruizhCX4
二輪車を二輪車と見分けられずにボヤボヤしてる料金所の親父なんて
さっさとクビにしろってんだよ・・・何が煩雑だよ
837774RR:2005/07/24(日) 01:10:27 ID:K0Impmqj
>>831
> 当公団としても、二輪車ETCの実用化に向けて、関係機関と協力して取り
>組んでいきたいと考えており、二輪車ETCの実用化に時間を要する場合、少なく
>とも二輪車への割引制度をご利用できるよう何らかの対応を検討したいと考え
>ておりますので、ご理解ください。

これが本当なら少しは罪悪感って物を感じているらしいな。
遅きに失したってやつだが。
838774RR:2005/07/24(日) 01:31:29 ID:omKotJ4A
本当の訳無いって。

「二輪車ETCの実用化に時間を要する場合」の定義が曖昧。
「何らかの対応を検討したい」=「対応する」では無い。
「考えております」=「考えるだけ」。空想の類。

占有面積の件は、だったら普通車と軽自動車の料金の違いは
何故あるのかってことになる。こんなのは欺瞞であり詭弁だよ。
839774RR:2005/07/24(日) 01:38:28 ID:FiGsRMLs
ETCの前納は車載器がないと出来なし、ETCカードの提示のみで割引が受けられるなら、ETCシステム自体要らない事になるし、どうやって二輪だけ割引きするのか見物だな。
840774RR:2005/07/24(日) 01:45:57 ID:K0Impmqj
>>838
やっぱ単なるポーズか。
期待するだけ無駄って奴だな。
841774RR:2005/07/24(日) 02:02:51 ID:MSfPOwZj
>自動二輪車と軽自動車では、…他の車両との比較上ではほぼ同程度と考えられる
普通自動車と軽自動車ではほぼ同程度は考えられないのか?
一歩譲って「占有者負担」を同程度としても「原因者負担」と「受益者負担」は明らかに違うのでは?

>開閉バーが開かないことがあり大変危険
開かないとどのような危険があると認識しているのか?

>問題がないことを確認した後
すでに問題は沢山あるのだが、認識していないのか?

この辺を聞いてみたいもんだ。
842774RR:2005/07/24(日) 03:22:51 ID:oVZPgN1S
>>841その一つを答えてやるよ
>開閉バーが開かないことがあり大変危険
開かないとどのような危険があると認識しているのか?

簡単じゃない、試験運用自主参加と称しているあんたたちが、バーに当たって
アボーンすることよ、でも自己責任表明しているので泣き寝入り、
ニ輪乗りが勝手に飛び込んできて自己責任取りますと言ってますから、
当公団はなんにーも責任無しですと言うコメント表明でおしまい、
めでたしめでたし。
と言う事。
843774RR:2005/07/24(日) 05:11:02 ID:rEGh0XXR
ではそもそも何故バーを設置しているのか
有人ではそんなもの設置してないのに。

突破されるからって言い訳なら必ず写真取れる様にして後で請求すればいい。
そうすれば有人の方が突破しやすくなるからな。
844774RR:2005/07/24(日) 06:25:53 ID:zMS9rr/3
これまで二輪は公団の怠惰が原因で不当に割高な料金支払いをしてきたわけだから、
損害賠償請求ってできますか?
845774RR:2005/07/24(日) 06:45:14 ID:8DnEOKzi
>>844できるんじゃない?
846774RR:2005/07/24(日) 06:59:17 ID:+t2IhQNV
公団職員は軽自動車とバイクの違いがわからない池沼なんでしょうなぁ
料金制度が煩雑になるって・・・・あれだけの種類も覚えられないのか・・・・
847774RR:2005/07/24(日) 07:05:11 ID:8DnEOKzi
普通車と軽4輪が見分けられるけど
軽と2輪が見分けられないのが
正当なのか

司法の場では十分戦えて勝利を収めるのは
難しいとは思えない。
848774RR:2005/07/24(日) 08:15:27 ID:zd86MQlj
まあ、とりあえず、SAPAでバイクが駐車する時は、二輪専用じゃなくて、
バイク一台につき一区画占有してもいいんだろうな。

軽自動車と同じ占有面積を占めるために、同じ料金払ってるんだからな。
これからは、そうさせてもらうよ。




まあ、二輪専用はトイレから近くて便利ではあるが。
849774RR:2005/07/24(日) 08:49:32 ID:WZNUtUba
えーっと、それってなんら問題無いんだけど…
 
850774RR:2005/07/24(日) 09:22:49 ID:659C0LLY
GWとか盆とかで混雑が予想されるPAやSAの駐車場を占拠して
文句言われたら公団のメールでも見せてやりたいね
851774RR:2005/07/24(日) 10:05:41 ID:u6uJk9CC
>>847

 正面にナンバープレートがない・・って言いたいんジャマイカ。
852774RR:2005/07/24(日) 10:06:56 ID:gAWzJaUi
イロイロ面白い議論してるけど、以前通過車両を特定できないような発言があったけど
あれって何なの?話の方向によって君たちの根拠は180度結論が変わるのは何故?
もし
軽と2輪が見分けられないのが正当なのか と言うのなら、今不正に通過している
ニ輪は把握されるていて当然という事に繋がるのか?
料金差別は不当で法的判断というが、現在開発中、と言う事でまず勝つことは
無理だろう、等位かあんたたちはそこまでやるわけが無い、まずやらないでしょうね。
853774RR:2005/07/24(日) 10:16:35 ID:ris9Vda9
>>852
とりあえずお前はその不自由な日本語をどうにかしてから書き込もうな


見分けがつかないのか、ってのは公団の回答を読んだ上でのことだし、
ETCの自主運用は現行の通行区分が軽と同じだからそれを利用してるだけのこと、
二輪の通行料が割高であることの苦情とはまた別問題なのだが・・・

まぁ夏だからこの手の池沼もどきがあらわれるのはしょうがないことか
854774RR:2005/07/24(日) 10:21:52 ID:omKotJ4A
>>844
損害賠償請求は可能だけど、実際に生じた損害しか支払われないよ。

不当に扱われたことへの慰謝料請求や、現状の料金区分の不公平さを
訴えることも可能だけど、司法は行政寄りなので勝つのは難しいだろうね。

逆に公団側に有利な判例を作ってしまうと今後も二輪の料金区分が
作られない恐れがある。

そんな訳で、訴訟より遠回りだけどバイク乗りの声を集めて行政に対して
声を上げていかないと改善は難しいだろうね。
855774RR:2005/07/24(日) 10:59:35 ID:nvvrUIas
バイク乗りの国会議員がいたろ?
その議員に陳情するとか。
856774RR:2005/07/24(日) 11:04:11 ID:ris9Vda9
一度にばらばらなお願いしてもとおらんだろうからな
まずは汎用性の高いETC装置の開発をさせることだ

ここで書かれていたような車種限定じゃどうにもならん
857774RR:2005/07/24(日) 11:40:38 ID:3pz5U7z2
少なくとも料金所のおっさんは
「コイツ脳ミソ膿んでるんじゃねえか?」って思えるやつがいる。
858774RR:2005/07/24(日) 13:09:32 ID:60+QXYzQ
普通車と軽自動車を同じ料金にして、従来の軽・自動二輪を二輪区分にした方が合点が行く。

そうすると軽のメリットが薄れるから各方面が反対するんだろうな。
そういう風に決まった料金区分だから、議員に陳情しても変わらない上にスレ違いか?

> ETCの自主運用
ワロタ。
859774RR:2005/07/24(日) 16:34:06 ID:0uO5AoLy
>>853
ETCの自主運用は現行の通行区分が軽と同じだからそれを利用してるだけのこと
お偉い方、「勝手に」と「不法に」がぬけてますが、
君もこの熱さで脳内「池沼」ですか?
860774RR:2005/07/24(日) 16:53:11 ID:ris9Vda9
>>859
日本語が不自由な上に引用もまともにできないのか・・・
おつむの回転が悪い中学生が自由研究の課題に2ちゃんを利用するにはちょっと無理があるぞ
861774RR:2005/07/24(日) 18:26:04 ID:N/SnM3OL
>>846
料金を分けることによる清算システムの変更にコストが掛かるという事なんじゃないの?
862774RR:2005/07/24(日) 20:05:11 ID:O3G+qba/
>>848に激しく同意

その事を講談にメールしてもいいかなw
863774RR:2005/07/24(日) 21:02:50 ID:m2vGZyMy
いやだからそれはなんら問題無いんだってw
864774RR:2005/07/24(日) 21:47:11 ID:k6EJ+tGU
流れを無視して報告。
新車買ったので、姉夫婦の軽車検証借りてきて
ETCユニットを発注。

偶然にもさっきBMWK1200SでETC使ってる人を発見。
「軽二」と表示が出ていたのを確認。
865774RR:2005/07/24(日) 21:54:03 ID:SVK5HcOr
軽くニート
866774RR:2005/07/24(日) 23:21:58 ID:nk22Z6rK
>>864
「軽二」? 「軽四」ではなくて?
本当にETCで通過して「軽二」と出ていたのなら、本当にETCモニタしてるバイクかも?
867774RR:2005/07/24(日) 23:40:15 ID:BE9kt0SH
バイクで通ってもレシートには「軽ニ」だと思ったが。
868774RR:2005/07/25(月) 00:24:13 ID:TE8KnMM2
>>867
ドユコト?
869774RR:2005/07/25(月) 00:55:36 ID:4/0bc4Ww
>>866
軽(自動車)・二(輪)ってことじゃないのか?
870774RR:2005/07/25(月) 00:59:27 ID:c13YEd0N
「軽二」==「軽自動車・二輪車等」




この説明は何回目だろうか
871774RR:2005/07/25(月) 01:53:18 ID:7eU26O67
300回目の説明乙w
大型バイクで大二とか出たらワロス
872774RR:2005/07/25(月) 14:09:26 ID:iwnhhB5F
昨日ツーの帰りに、乗った高速のICからの距離を予め調べていなかった
そう、通勤割引の100Kまで半額を使いたいんでネ
100K超だと全然割引の適用を受けられないので困ったがSAで何とか調べて
途中の98KmのICで一旦出た、「軽二」1100円と出た 
公団さん、個人実験車にも割引してくれて有難う
873774RR:2005/07/25(月) 20:48:34 ID:jQ09Ni5J
>>872
4輪乗りは一々感謝などせんでええんだがな
874774RR:2005/07/25(月) 22:13:28 ID:dhUbieNr
>>873
酔っ払ってる?w
個人実験車って書いてあるぞ
875774RR:2005/07/25(月) 22:33:48 ID:VMB0Rm/9
>>874
喪前のほうが酔っ払ってるように見えるぞ?
876774RR:2005/07/25(月) 23:28:54 ID:XUcNM18I
やはりいくら金を払っているからと言ってもエバル客は帰った後バカにされるよネ
お互いに感謝する気持ちになれる関係が一番良いのだネ
だが、道路公団には今までその感謝の気持ちは持った事もなければ、考えた事も無かった

これって俺が悪い?公団がわるい?
877774RR:2005/07/25(月) 23:40:17 ID:s8eeYCjI
副総裁が談合で逮捕されたし
信用度は最悪だよ
民間企業だったら吹っ飛んでるよ
878774RR:2005/07/26(火) 00:20:32 ID:lgvO1spQ
副社長が取締役会とか株主総会で犯罪に関わる嘘をついて逮捕ってなとこですかね?
逮捕→破綻といえば最近老舗調味料メーカーでもありましたし。
879774RR:2005/07/26(火) 01:10:31 ID:zLGaOqGV
>>876
道路公団トップ自体に
利用者に対する感謝の念が一切ないかんな
880759:2005/07/26(火) 01:41:04 ID:eso2eDoA
759です。書きこみ規制でした。
>>802
それって私のこと?とりあえず生きています。

>>803
よく読んでくれ。電池は動作確認。車まで行くのが面倒だった。将来的には電池駆動も試してみたいが。

で、自主的モニターは毎回成功しています。
今回夕方の通勤割引区間を利用したのですが、本線に届きかけた料金所渋滞。
でもETCレーンは空いている。導入路の手前の広がった所で一気に加速。(ただ乗りと思われた?)
すぐにゲート前で減速。最初のゲート通過でバーが開く。
周囲の車はどう思っただろう?特に俺を塞いだDQN仕様のアリストなんかは。
881774RR:2005/07/26(火) 07:07:37 ID:5jtLjCzo
>>880
>本線に届きかけた料金所渋滞。
>最初のゲート通過でバーが開く。

意味がよく分からんが・・・。
882774RR:2005/07/26(火) 12:28:26 ID:eKo/XjhZ
>>881
普通にわかる。

おまいさんはバイクで料金所渋滞に巻き込まれた経験のない幸せな場所に住んでいるんだろうな。

883774RR:2005/07/26(火) 14:16:23 ID:rI1DgnhF
どこがわからんのかがさっぱりわからんなw
引用までしてるんだから誤爆じゃあないんだよね。
あのね、高速道路って一般道へ降りるには本線から枝線に(Ry
あとね、料金所ってゲート形状なのよね、上見るとETCって書いて(Ry
884774RR:2005/07/26(火) 14:41:25 ID:oR74R5ab
分かるけど>>880
>>881の言いたいこともわかる。

様は880が日本語不自由ということが問題なのか・・・?
885881:2005/07/26(火) 15:53:04 ID:zqPfjaMB
>>882-883
確かに田舎住まいだが高速道路は身近にある。
遠出した際に、本線の料金所で渋滞に巻き込まれた経験もある。
自分の身近で料金所渋滞はまず無いから確かに幸せかもね。
ちなみに2輪車でETCを利用した経験は無いが、4輪車では既に利用してるよ。

>>884
フォローサンクス。
不自由までとは俺は言わんが、
「本線に届きかけた」・・・どんな意味??
「最初の・・・」料金所のゲートってそんなに連続してるとこあんのか?
って思ったんだけどさ。
886774RR:2005/07/26(火) 16:41:51 ID:rI1DgnhF
ホントに解ってないんだw
本線から料金所までのランプウェイが渋滞してたって事じゃね?
887774RR:2005/07/26(火) 16:55:35 ID:v3nm+9f/
料金所での渋滞が本線まで延びてたって事だろ
888774RR:2005/07/26(火) 16:58:13 ID:nV5t2ysz
料金所渋滞で渋滞が本線まで届きかけた。
初めてのゲート通過でバーは開いた。

じゃないのか?
889759:2005/07/26(火) 17:16:36 ID://3HxfFS
日本語の不自由な759です。
883,887,888,のいうとおりです。代理説明ありがとうございます。
降りる時に、出口の料金所渋滞がランプウエイから本線に届きかけるまで延びていたんです。
乗る時か降りる時か書かなくてすみませんでした。

ETCの料金所って、バーの15mくらい手前にアーチがありますよね?
そこから電波が出ているんですよね???それを指して、最初のゲートと書きました。
以後修正しますので、もし正しい名称を御存知の方、教えて下さい。
890881:2005/07/26(火) 17:22:22 ID:LtTACosL
>>886-888
おおっ、やっと意味が分かったよ。
ありがとう。
891759:2005/07/26(火) 17:24:16 ID://3HxfFS
追加。886も正解です。ありがとうございました。

料金所渋滞といえば、R16から八王子インターでよく乗り降りします。時間によっては結構渋滞捕まります。
拝島橋方面から乗る時、R16から分かれてすぐ渋滞だと泣きたくなる。
R16外回りから乗ってきた車と合流した後の右カーブって、バンクしていて短足の私にはつらい・・・
892881:2005/07/26(火) 17:24:50 ID:LtTACosL
>>759
あ、気を悪くしてたら御免なさいね。
893759:2005/07/26(火) 17:45:07 ID://3HxfFS
>>881、気にしていませんのでOK!

> ちなみに2輪車でETCを利用した経験は無いが、4輪車では既に利用してるよ。
ぜひ自己責任の(「勝手に」「不法に」)自主的モニターに参加を!
>>859,参考までにこういう方もいるので

>>232,こっちが好き。もし流用が認可されなかったら、みんなで>>138、はいかが?
894881:2005/07/26(火) 18:37:33 ID:SplvM9Lp
>>759
そうですね。自分も2輪車でのETC利用に興味がありますし、
家族名義の軽自動車もあるので、
その気になれば軽登録のETCも簡単に入手可能ですが、
最近は一般道での通勤以外には殆どバイクに乗れないので、
自主的モニターに参加したいのですが迷っています。

結婚して子供が生まれる前は、年に何回もツーリングに出掛けて、
それなりに高速も利用していたんですけどね。
・・・スレ違いになりそうなので、この辺で言い訳はやめます。

ですが、自分も公団の姿勢には不満がありますし、
2輪ETCには大賛成です。
長文すみませんでした。
895774RR:2005/07/26(火) 18:45:59 ID:0aLwUDyA
こういう勘違いが起きるのもバイク用ETCを用意しない公団の怠慢のせいだ!!

とか言ってみる
896774RR:2005/07/26(火) 20:09:06 ID:uHfndRib
100人くらいで>>138を同時に同じ料金所でやってみたらどうなるだろう?
という夢を見た。
897774RR:2005/07/26(火) 20:26:18 ID:vjCRkYyC
高速道路2輪80キロ規制に抗議するために100台位で
えんえんと80キロで走った人達を思い出した。
898774RR:2005/07/26(火) 20:41:14 ID:RjcKb4ft
トライクって3輪だけど
高速は何扱いになるのかな?

ETC付けれるのだろうか?
899774RR:2005/07/26(火) 21:33:25 ID:TjV+dqUm
お前さんは、ETC付ける前に「ら」を付けろ。
900774RR:2005/07/26(火) 21:36:58 ID:2P4mMKnM
>>898
登録時期で変わるが2輪扱いと4輪扱い両方ある。
4輪扱いの物はETCを素直に登録できるらしい。
901759:2005/07/26(火) 22:28:23 ID:plRivyx6
>>896
土曜の朝か日曜の夕方に、用賀や八王子や浦和でこれ>>138やったらどうなるだろう?
ナンバー下に「バイクはETC無いんです!」とか書いて。
>>897、初耳です。詳細教えて下さい。

>>900
トライクって、車検証の車体の形状って、なんて書いてあるのか知りたい。
BMWのC1の200ccモデルはどうなるのだろう?
902774RR:2005/07/26(火) 22:31:54 ID:0aLwUDyA
側車付オートバイってことらすぃ
903774RR:2005/07/26(火) 22:50:12 ID:+8alQInE
公団が談合で浪費した予算は2輪の通行料の総額よりもはるかに多いんじゃねえの?
正直金払うのがばかばかしくなるよな。
904774RR:2005/07/26(火) 23:32:35 ID:jTojqwSQ
流れぶったぎって何だが、
軽自動車にすでに車載器がセットアップされていて、二輪用の車載器をその軽自動車でセットアップ。これは、通るよね。
で、軽自動車とその軽自動車でセットアップした車載器付き自動二輪と並んでETC通ったら、どうなる?

究極的に軽自動車が首都高速、自動二輪が阪神高速で同じ時間帯にETC使用とか。

その場は桶だと思うが、あとからチェックが入りそうな悪寒。どうなんだろう。
905774RR:2005/07/26(火) 23:56:38 ID:oR74R5ab
ぶった切りだから ごめんでござる。
906774RR:2005/07/27(水) 00:08:09 ID:SibtEUFk
アクアラインでETC車夜間930円(軽)ってマジかよ。
907774RR:2005/07/27(水) 00:30:06 ID:eEPfvgOV
>>904
ETC自体(個体)が違うんだから、気にする必要なかろう。
ETC1個づつにIDあるんだから。
908774RR:2005/07/27(水) 00:39:40 ID:eEPfvgOV
>>906
期間限定で条件もあるみたいだが、マジだな。(俺もぐぐって初めてしった)
http://www.aqua-natsu.com/gaiyou.html
909774RR:2005/07/27(水) 01:27:26 ID:PmDxi0KM
>>138を全国一斉にするオフが勃発してニュースステーションで報道される夢を見た
で、この時期だから道路公団が叩かれる内容だった
910774RR:2005/07/27(水) 07:38:53 ID:QTDAQ49u
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/utunomiya/jikken/switch_tochigi2/
今こんな社会実験やってるけどバイクは蚊帳の外か…。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/utunomiya/jikken/switch_tochigi2/outline/ryokin.htm
それにETC通勤割引も加えると特大車の方がバイクより安いのか…。
何か根本的に間違ってるな…。
公団なんか無くなればいいのに…。
911774RR:2005/07/27(水) 07:41:51 ID:QTDAQ49u
つ〜か、どうせ社会実験やるなら全国で無料化してみればいいことに気付いた。
人と物が安価に大量に動くことでどんだけ日本全体の経済が活性化するか…。
912774RR:2005/07/27(水) 08:32:10 ID:RhSECp1/
>>911
で、その実験の予算はどこから出てくるのよ。
913774RR:2005/07/27(水) 09:33:00 ID:Q3gPez+8
>>912
料金所の爺を解雇すればいいじゃん
914774RR:2005/07/27(水) 09:45:52 ID:AoSDpB+b
>>911
ファミリー企業の取り分が減(ry
915774RR:2005/07/27(水) 14:57:53 ID:Ouac9ySY
今度の休みは会津の林道に行ってこよう(ハート
910に感謝
916774RR:2005/07/28(木) 00:10:31 ID:tkUrVF/y
>>912
談合や天下り先から強制回収すれば一ヶ月無料とか出来なくね?
917774RR:2005/07/28(木) 10:21:26 ID:LVufo65f
乗用車の高速道路通行料の「割引」に引き当てる予算→2200億円
1年間の二輪車の高速道路に於ける「料金収入」→54億円

もう、二輪は無料でいいじゃん。
918774RR:2005/07/28(木) 11:21:39 ID:n5J2+3E/
談合で年間200億円ぐらい余計に金を使っていたと。
……
二輪を無料にしてもお釣りが来るのか
919774RR:2005/07/28(木) 12:23:56 ID:BaAXNvUJ
2輪無料良いなぁ。でも無料にしちゃうとプロの人で溢れかえりそうだな。
920774RR:2005/07/28(木) 12:53:53 ID:iR9/IboV
東北道は宇都宮もしくは白河で一度乗り降りしたほうが安いってことかい?
921774RR:2005/07/28(木) 12:57:27 ID:dgsgIIgP
プロで溢れてもいい。溢れたら下道に行く奴も出てくる。やがて均衡する。
むしろバイクが増えることで軽自動車税や燃料税の税収が増える。
長距離ツアラーが増えて地方経済も発展する。発展すれば開発も進む。
するとまたそこに人が来るようになる…。こんな感じで経済発展するのは
ドイツやアメリカの例を見れば分かる。道路は無料であるべきものなんだよ。
922774RR:2005/07/28(木) 13:19:40 ID:n5J2+3E/
>>921
そんな事したら公団の存在意義が無くなる→利権(ry
日本はもうダメかもしれんね
923774RR:2005/07/28(木) 14:12:26 ID:D3JMRPRr
無料が無理ならせめて距離関係なく1000円ならどうだろう
924774RR:2005/07/28(木) 14:17:29 ID:TLh1kPtf
軽の半分の値段&ETCを正規に使えるようにする
でええんだが
925774RR:2005/07/28(木) 16:51:01 ID:iR9/IboV
公団の存在意義って何なんだろうなぁ。
国は税金を取り、公団は通行料を取り、
サービスは低下する一方。
税金だけで高速って維持・発展できないものなの?
ちょっと無駄遣いし過ぎなんちゃう?
926774RR:2005/07/28(木) 16:53:16 ID:Eobivn3q
>>925
今更そんな…
甘い汁をすするためのシステムですよ。
国民のために存在してるワケじゃないですよ。
927774RR:2005/07/28(木) 18:25:14 ID:iE5FwSap
>>925
利権のために作られた組織に決まっているじゃん。
でなきゃハナから無料のバイパスとして作ってるよ。
フリーウェイやアウトバーンの先例があるんだから。
928774RR:2005/07/28(木) 19:53:22 ID:NJPcPtI+
公団嫌いといいながらETC付けてせっせと公団に貢君らの精神が分からん
例え割引が良いとしても貢ぐ事に変わらん、
そんな変態の住処はココと聞きましたが?そうですか?
929774RR:2005/07/28(木) 20:02:34 ID:2rxh0ztm
そうみたいです。
930774RR:2005/07/28(木) 21:15:49 ID:in/HM3uv
>>927
いや〜 公団ってそうだったんだ 納得ナットク
外郭団体は昔から、うさん臭い団体だとは認識していたが・・・
931774RR:2005/07/28(木) 21:45:22 ID:iR9/IboV
利権のワカメスープ
932774RR:2005/07/28(木) 21:46:38 ID:ChMA0EEg
今日、ETCが届きました。購入先は>>72のサイト。
一応車検証のコピーは用意してたけど、セットアップ申し込みフォームからの
申し込みだけでOKでした。

現在電源をどのように取るか模索中。
取り付け完了したらインプレします。
933774RR:2005/07/28(木) 21:52:48 ID:Kt9gIs7t
>>928
世の中のファンという奴が大抵そうではないの?
球団は好きだけど球団の経営陣なり監督なりは嫌いなんて奴がゴマンといるように。
934774RR:2005/07/28(木) 21:58:20 ID:d/GD35T9
複数所有の香具師は台数分ETCを買わなきゃならんのか・・・

安く作ってケロ
935774RR:2005/07/28(木) 22:35:27 ID:AKvhSSSA
>>934
一体型で電源はヘラープラグから取って使いまわし。っていうか、もう充分安いと思うが。
936774RR:2005/07/28(木) 23:13:12 ID:4jAImuP9
>>935
BM海苔ですか?w
937935:2005/07/29(金) 00:22:54 ID:8OTOOCLG
BMW乗りです。でも私の場合は軽四にも使いたいので、ヘラープラグは使わなかったが。
938935:2005/07/29(金) 00:23:49 ID:8OTOOCLG
追伸。普通車は分離型を固定です。
939774RR:2005/07/29(金) 01:20:28 ID:KmDNuiLX
>>933
私企業のスポーツ運営と一緒にするなよ。
道路公団に毅然とした態度をとらないからいつまでも不正が続いてる訳で
割引を餌に丸め込まれるようなのがいると改革が遅れる罠。
割引の原資も高速料金と税金から出てることが分かってるのかな。
ttp://autos.goo.ne.jp/news/society/article_72877.html
940774RR:2005/07/29(金) 02:12:50 ID:70rhHNyp
フリーウェイクラブの方ですか?
941774RR:2005/07/29(金) 03:07:25 ID:8OTOOCLG
billionの法人税払う人が言えば、説得力あるけどなあ・・・
最近早期退職したんだけど、この先1年でminimumの税金がmillion越えそう(*_*)
942774RR:2005/07/29(金) 08:09:28 ID:6TD5Yjzh
>>941
意味不明なんですが・・・
943774RR:2005/07/29(金) 08:24:13 ID:fE2yr/Se
>>939ここにいる香具師は自分の利益しか考えてません、
そんな事言っても上の空です、無駄無駄
そういう意味では公団と同じで共通するもの有り
944774RR:2005/07/29(金) 08:59:53 ID:1sl6HYjx
ETC付けようと思うんですけどバッテリーから
直にとってる人がおおいんですかね?
それともヒューズboxか?
945774RR:2005/07/29(金) 10:34:51 ID:bkdk+G/m
4月28日から警視庁高速警察隊、バイク便ライダー、自工会が推薦するライダー
による試行運用が開始されて、はや3ヶ月…

公約である10月1日のJHの民営化まで2ヶ月となった今も一般のライダーによ
るモニターは開始されていない。

普通に考えると、プロライダーよりも一般のライダーによる試行運用の方が問題点
洗い出しには時間をかけるものだと思うのだが、未だに案内すらないということは…
946774RR:2005/07/29(金) 11:03:48 ID:z6RvhyPx
公団の官製談合や天下り問題で民営化が延びる可能性も出てきてるわけで。
基本的にやる気がないのは間違いないが。
947774RR:2005/07/29(金) 11:17:21 ID:U120bDju
こうなるとやはりモラルの問題その他諸々もあるけど
自主的な運用をしていくしかないな
948774RR:2005/07/29(金) 13:07:41 ID:n3AGcPDm
セットアップされた受信機の設置だが、アンテナの仰角など気にしてセットしてるかな?
どの位適当で良いのだろうか、ただゲートを通過するだけなら一体型をタンクバックに
乗っけて必要無いときは取り外す方が安全と思われるがどうだろうか、意見求む
949774RR:2005/07/29(金) 13:12:52 ID:K/eyaSyb
本日自主試験に成功。
一体型をプチプチにくるんで、タッパーに詰め込んで、
固定はビキニカウルのステーに、マジックテープで十字にギチリ。
クルマの中にでも届く電波です、そんな神経質にならんでも大丈夫っぽい。
(仰角、方向などは、極力水平、直進にするよう努めましたが)
950774RR:2005/07/29(金) 14:25:16 ID:iNKLrzTv
>>948
電源だけ確保できればそうれでよかろう
951774RR:2005/07/29(金) 15:02:04 ID:z6RvhyPx
太陽発電+充電池を提案してみる。
952774RR:2005/07/29(金) 16:46:24 ID:wD1RZ0d0
>>951
それいいね。
できれば車用のレー探より小さいサイズがいいな。
953774RR:2005/07/29(金) 23:38:30 ID:KmyluNWl
単4電池を8本並べたら、車載器の下に収まる程度になる。電圧も1.5V×8本=12Vになるが。後は、電池の持ち次第だが、アルカリ使って、ゲート通過時のみ電源ONと言う使い方なら、結構いけそう。
954774RR:2005/07/30(土) 03:53:28 ID:IyKCEaMb
水上ICのETCゲートの灯りにミヤマクワガタが集まっていました。
停めて捕ろうとしてたら、通過に時間かかりすぎたのか、
ゲートが閉まってエラーになってしまいました・・・
955774RR:2005/07/30(土) 07:41:48 ID:P4c/D9Fu
>>954
四輪でやったんだろうな!
バイクでやったなら、だからバイクは・・・と言われる原因になる
そお言う行動が早期ETC化の足を引っ張っているんだ
956932:2005/07/30(土) 17:51:13 ID:7B8TPcGR
本日取り付け完了しました。

車両:TL1000R
ETC本体:CY-ET805D(アンテナ一体型・軽セットアップ)

電源(B+)は15Aの平方ヒューズ電源から取り出し。
ACCはLoライトからコネクタで分岐させて接続。
アースは何処か適当な所へ。

実際の料金所テストも行いましたが、
問題なく通過できました。
それにしても渋滞で並んでいる車を横目に料金所を通過するのは
最高ですね(・∀・)
957949:2005/07/30(土) 21:53:53 ID:84heorNz
>>932
禿同。
しかも意味も無く高速に乗りたくなってる俺ブランカ











これじゃ公団の思う壺だ!orz
958774RR:2005/07/30(土) 22:59:36 ID:oEb9g+32
本日、ETC使用後のカードの明細到着しました
半額になっている高速料金を見て嬉しく思った
959774RR:2005/07/31(日) 00:25:09 ID:ZiXqEaQS
自主テスト

失敗しました
ゲート開きません

なぜ?

首都高でし
因みにアンテナ別体
リアの荷物箱の中
次はアンテナ出してみるか
960774RR:2005/07/31(日) 00:43:23 ID:qS2b37hX
アンテナを荷物箱に

イレちゃダメぇ〜!
961774RR:2005/07/31(日) 00:44:51 ID:d0R0EAUt
>>959
ゲートが開かなかったとき、職員の対応はどういうものだったのか詳しく
説明希望、もし不正見つかったとき、道路公団はどういう対応取るか
知りたし、
962774RR:2005/07/31(日) 01:01:24 ID:ZiXqEaQS
ETC専用レーンだったんだけど
万が一開かないとやばいので後ろが途切れるのを確認してから
入って行ったん

ま、あかなかったら
箱の中の人がさがれさがれと合図して
有人のゲートに入り直しさせられた
苦笑いしてたさ〜
以外とよわいデンソー

805とか言うやつは真横にしても反応したのに
giviは遮断がつおい模様

次はどこにつけよ〜かな?
963774RR:2005/07/31(日) 01:11:07 ID:ZiXqEaQS
ちなみにマグナ

さらに慣らし運転中で湾岸を60`で走ったさ
つか首都高を一時間60`で走り続けたさ
虹橋の渋滞をのぞいて
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 04:14:00 ID:W1b8DyE2
>>955
私もゲートの灯りに集まってきたカブトムシ♂♀の交尾を見て、
興奮して、その場でクルマを停め、1発抜いてしまいました・・・
でも、1回バックして入りなおせば、エラーにならずOKです。
965774RR:2005/07/31(日) 10:40:32 ID:+U2rZmNM
962です

昨日は携帯からカキコだったので若干省略した部分の補足

テストは、外環と首都高の2回
両方ともペケ

厳密には外環側がETC専用レーンで、その後川口線ってのかな?
戻って有人にいかされたのは外環です

首都高に入って前にバイク止めて角度やら電源状態、カードの挿入状態
一通りチェックして、今度はETC/一般に入ったけれどやはりペケ
箱の遮断性が高いのか、人体の後ろになってるのが悪いのか
一体型だとシートのしたでも平気だったとあるので、もしかすると
アンテナ部の小さい別体型の方が送受信苦手なのかも
軽で試してはいないので、機械そのものの故障の可能性も否定はできないけれど、
まずはアンテナの調整からかと

ちなみに軽は25キロほど離れたところに住んでる兄貴のなので、勝手にもぢだしとか
できないので登録車テストは最後の最後かも
別に805Dがあるので場合によってはそちらを付けてテストするかも
なお、カード側の問題は今まで使えているので、無いと思われます
966774RR:2005/07/31(日) 11:09:53 ID:TdEUH8pd
車の場合、ウィンドウの金属モールでもアンテナに近いとエラーが出るのに、リアの小物入れに入れたのか…

ま、オレの前でエラー出さなきゃなんでもいいっちゃいいんだけど、も少し考えよう。

テストは夜中〜早朝にやてる?
967774RR:2005/07/31(日) 12:18:13 ID:eLri0on0
>>965

> 一体型だとシートのしたでも平気だったとあるので、

上のほうで、シート下でもいけたのはCBR600RRのピリオンシート(↓)だから、
かなり特殊なシート配置と考えたほうがいいんでないの?

ttp://www.honda.co.jp/motor-lineup/cbr600rr/equip/u-lock/index.html

965のマグナのシート下がどのような形状・配置かは知りませんが。
968774RR:2005/07/31(日) 12:58:35 ID:HLdYlaXT
オレも装着完了。
BMW K1200
パナ805(軽登録、防水の為タッパーに入れた)
経過:シガー配線にして登録に使った軽で試した。
1回目フロア足元→通行不可 
2回目ハンドル下の小物入れ→OK
969774RR:2005/07/31(日) 12:58:52 ID:dFgABojO
>>967
ライダーの乗車姿勢とかもな。
SSなら前傾だし、多少電波通り易いんじゃないの?
970968:2005/07/31(日) 13:04:04 ID:HLdYlaXT
機器がOKなのを確認して今度はバイクで実走。
装着場所はバグスタータンクバッグ30Lの小物入れの中→通行不可
透明マップケースの中→OK
結果:イマイチ理由は判らないが、小物入れの中は不可らしい。
思うに金属製のチャックとかバッグの材質とかが影響している?
971774RR:2005/07/31(日) 13:28:07 ID:5FqsQtue
自主参加もかなり増えてきたみたいね。
でもある程度増えると当局も見逃せなくなってくるのでは?
あまり公言してるとオレもオレもとなり、色んな意味でスキルの
低い者が参加し始めるからね。
そのうち必ず事故る輩が出てくるだろうし、そのあたりで
節目になりそうな予感。
972774RR:2005/07/31(日) 15:05:32 ID:woILs495
ゲート付近の二輪事故も含めての問題の洗い出しなんだから気にすんな。

接触事故や人身事故が問題視されるまでは対策をとる事はないよ。それが官僚クオリティ。
973774RR:2005/07/31(日) 19:29:57 ID:bfCi4CMH
>>967
http://www.daytona.co.jp/givi/p2/monolock/E16/MONOLOCK_E16.html

これですね
期間限定安売りしてたもので

アンテナ角度はバッチリでちょっと横にだしたので大丈夫かと思ったんだけど
974774RR:2005/07/31(日) 19:34:01 ID:qypCZ805
>>962,>>965
ホントにその機械使えるん?
もしかしたらその機械自体ダメって事は?
一度タンクの上に置くとかして試してみた方がよさそうな気がする。
975774RR:2005/07/31(日) 22:12:31 ID:dFgABojO
多少使えない報告がないと、ヒトバシラーが増えすぎて、善良な自主テストライダーの俺まで目を付けられそうだ。
怖じ気づく奴多い方が俺の優越感を満足させられていい。
ETCの利便性を享受できる奴とできない奴。
二つの種族がいていいじゃないか。
976774RR:2005/07/31(日) 22:47:42 ID:c+Ioulmx
>>956
本体は何処につけました?
タンクバックですか?
977774RR:2005/07/31(日) 23:36:24 ID:/G/l9Qqi
>>971>>975結局自分の事しか考えてないじゃないか、
自己責任といっといて、このまま膨張したら「自己責任なんか知らない」
と言うやつも出てくるだろう、
2チャン見たらやっていたなんてね、当然の成り行き、
いいんじゃないこのまま膨張しても、ジコっても、
分かっててやっている事だし、ノープロブレム。
978932:2005/07/31(日) 23:41:05 ID:0oiC90QH
>>976
本体はトップブリッジに付けてます。
一応取り外し可能なようにマジックテープで固定してます。
979774RR:2005/08/01(月) 00:02:07 ID:b7Ktw/0j
みんな勇気あるなぁ。

おれこないだ首都高志村料金所でグズグズ金払ってるときに、
隣のゲートをバイクがETCで通過したようで、(あくまで俺の予想)
料金所のおっさんがエライ剣幕で「待て ゴルァ」のようなこと言ってた。

その単車乗りは料金所過ぎたところで”キョトン”として止まってたけど、
俺と同じくらいに走り出した。そいつから700円取ろうが取るまいが、
おっさんは痛くも痒くもないだろうに。何がそんなに腹立ったのか?

俺はいちいち呼び止められるのもアレだからバイク用を待つことにしたよ。

だけど、何で導入が早くて秋なんだ?
弁当箱だのでかいだの設計したやつは脳みそ腐ってんじゃねぇか?とか言ってるが、
なんだかんだ夏休み前に出せば駆け込み需要期待できるのに・・・
金を取りっぱぐれない仕組みを考えるのは得意なくせに、商売は下手糞だね・・・
980774RR:2005/08/01(月) 00:25:12 ID:oUDMDwMd
┃━┏┃<い〜てっく
981774RR:2005/08/01(月) 00:44:47 ID:1Jhckuyr
そもそも公団は商売などしていない。

談合と天下りでいかに甘い汁を吸うかしか考えていないので、バイク用のETCなんていう
利権が絡まないものは興味がないのである。
982774RR:2005/08/01(月) 00:48:30 ID:Ox6ClqSN
>>979
いくら民営化とか声高に叫んでも、体質は変わらないからね。
何がお客様にとって最もベストなのかなんてこれっぽっちも考えていない。
何が自分(達)にとって最もベストなのかとしか考えられないようでは
俺たちにも未来はない。
官製談合なんて最悪の事態なんだけどね。
983774RR:2005/08/01(月) 00:48:52 ID:a44vECAx
何か外部アンテナをかっこよく取り付ける方法ないものか
984774RR:2005/08/01(月) 00:57:54 ID:Ox6ClqSN
とか何とか言ってる間に首都高回数券の利用が終了。
また不便&不公平がひとつ増えました。
985774RR:2005/08/01(月) 00:58:57 ID:5BupLn+v
カウルの内側にベルクロとかで貼りつければ?
別アンテナならそう言った凝った取りまわしが出来るのが利点。
一体型は登録車とバイク複数で使いまわししやすいのが利点。
986774RR:2005/08/01(月) 01:09:27 ID:a44vECAx
蚊売る無いもん
987774RR:2005/08/01(月) 01:14:00 ID:a44vECAx
クリアウインカーの中に詰め込んで、触覚みたいに前上に出してみるかな
988774RR:2005/08/01(月) 01:43:54 ID:5BupLn+v
アンテナだけ腕時計みたいに付ければ車体に付けなくてもおkじゃない?
もしくはヘルメットに貼るとか。(バイクのカッコ良さは確保されるね)
989774RR:2005/08/01(月) 07:57:17 ID:0lSKKj/u
ちと話は違うが、今度本当に衆院選やることになったとして、民主党政権になったら
高速道路無料化っていう前回の公約って、今回はどうなると思う?
990774RR:2005/08/01(月) 08:17:57 ID:4rBzMTYE
>>989
スルーに決まってんだろ
991774RR:2005/08/01(月) 08:45:19 ID:Qyd218mZ
決まっているかどうかは決まっていないよ。
992774RR:2005/08/01(月) 09:58:19 ID:ikVwGXh0
絶対なんて絶対無いからね
993774RR:2005/08/01(月) 10:50:21 ID:nBKGna2z
さて社会実験の準備するか
994774RR:2005/08/01(月) 12:27:53 ID:GRPzYLo/
CB1300SBのメーターケース上部のメクラ蓋、中がどうなっているかは知らないけれど
アンテナがぴったり収まりそうな大きさなんだよね。
ひょっとしてホンダは車載機開発済み?
995774RR:2005/08/01(月) 12:56:26 ID:O1u2whqG
>>994
バイク用ナビとETCを開発中、というアナウンスがなかったっけ。
何枚も残っている高速券、どうしよう・・・。
996774RR:2005/08/01(月) 13:05:47 ID:Qyd218mZ
>>995
ttp://www.jhnet.go.jp/press/rel/2004/12/17/
使えるのは今月までだからさっさと払い戻してもらえ。

>二輪車のお客様などにもETCをご利用いただけるよう代替措置を早期に準備した上で、できるだけ早くETCへの集約を進めてまいります。
しかし、代替措置は一向に提示されないな。公団糞すぎ。
997774RR:2005/08/01(月) 13:12:54 ID:Qyd218mZ
ttp://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_19a.html
あ〜、こっちの方が分かりやすいかな。
つ〜か、既に利用できなくなってる路線も多いな。
首都圏の路線は11月いっぱいで払い戻しも終わりかよ。公団がなくなるまでやれっての。
しかしPDFだったりして面倒臭いな。ユーザーのこと考えてね〜。公団糞すぎ。
998774RR:2005/08/01(月) 13:18:12 ID:Qyd218mZ
あ、ところで次スレだけど

ETCの利権を斬る!
ttp://bikeetc.zero-yen.com/

ここもリンクに入れといた方が良さそうだけどどうかな?
999774RR:2005/08/01(月) 13:18:55 ID:Qyd218mZ
あ、ゴメン>>2に書いてあるね。すまんかった。忘れて。
1000774RR:2005/08/01(月) 13:19:56 ID:Qyd218mZ
ちょっとエアコン動かなくてボーっとしてるのかも。休んでくる。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐