初心者のためのよろず質問スレッド Vol.224

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆質問する方にお願い☆
●取扱説明書と☆リンク、その他情報>>2-9を読み、検索してから質問して下さい。
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。 
●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。monazilla.org(w ttp://www.monazilla.org/

●リンク
  携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
  検索エンジン http://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) http://rules.rjq.jp/
2774RR:05/01/27 02:30:40 ID:NJc/7GZE
2ゲト
>>1
オツ
3774RR:05/01/27 02:32:47 ID:u7X0I/MJ
リトルカブのセル付きを購入したんですが、ギアチェンジについて
いまいち分かりません。

正式な乗り方が載ってるHPとか知ってたら教えてください。
4774RR:05/01/27 02:40:50 ID:Kj9IrMls
Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]

前スレ:初心者のためのよろず質問スレッド Vol.219
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1104291134/

■購入相談スレッド■ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105180882/
■保険関係スレッド■ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1096984469/
■交通事故スレッド■ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1104151493/
■免許取得:試験場■ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102326136/
■免許取得:教習所■ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105185667/

 板からスレッドを検索する場合は、↓で。
  http://hobby7.2ch.net/bike/subback.html
5774RR:05/01/27 02:41:42 ID:Kj9IrMls
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行されます。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする。

●「高速道路2人乗り解禁」施行は05年5月中が目処です。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上を資格者とするハードルを設けている。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  警察庁は、「各都道府県の公安委員会において、
  安全のためにバイクの二人乗りを禁止した方がいいと判断した区間については、
  改正後も引き続き規制する」と答弁。
  ちなみに高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/
6774RR:05/01/27 02:42:32 ID:Kj9IrMls
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(佐川・福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。

 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。

 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。
7774RR:05/01/27 02:44:27 ID:f1wBCicg
ウンコーーーーーーーーーーー










まんまん
8774RR:05/01/27 02:45:12 ID:f1wBCicg
                / jjjj     ___
              / ノ       {!!! _ ヽ、
             ,/  ノ        ~ `、  \
             `、  `ヽ.    人  , ‐'`  ノ
               \  `ヽ(´*`)"  .ノ/  < ワキガ−!
                 豸.  ``Y"   拜
               ;": :: i. 、   ¥   ノ .":∵ :‥: :.
            ; .;: :∴: `、.` -‐´;`ー イ   ': .;∴;": :. . 
        . ': .;".;":    i 彡 i ミ/    . ': .;".;":  ;": :
      : .;"∵;": ::″: ;  /     `\   : .; "∵: .;": ::″: ;
   : .;".;":: :.;".;":   /   /ヽ、  ヽ  ; "∵;": ::″.;":: :.;".;":
9774RR:05/01/27 02:46:25 ID:Kl6IvgYN
こういうひとってなにかんがえてるのかな
りかいできない
しねばいいのに
いいすぎかな
でもしねばいいとおもうよ
10774RR:05/01/27 03:27:57 ID:x/wpzNpy
hondaのCD50に乗っていますが、電送系がショートしてランプがつきません。
自分で修理できるものなおでしょうか?お店だとおいくらくらいになるでしょうか?
11774RR:05/01/27 03:28:40 ID:f1wBCicg
                / jjjj     ___
              / ノ       {!!! _ ヽ、
             ,/  ノ        ~ `、  \
             `、  `ヽ.    人  , ‐'`  ノ
               \  `ヽ(´*`)"  .ノ/  < ワキガ−!
                 豸.  ``Y"   拜
               ;": :: i. 、   ¥   ノ .":∵ :‥: :.
            ; .;: :∴: `、.` -‐´;`ー イ   ': .;∴;": :. . 
        . ': .;".;":    i 彡 i ミ/    . ': .;".;":  ;": :
      : .;"∵;": ::″: ;  /     `\   : .; "∵: .;": ::″: ;
   : .;".;":: :.;".;":   /   /ヽ、  ヽ  ; "∵;": ::″.;":: :.;".;":

12774RR:05/01/27 03:35:13 ID:f1wBCicg
                / jjjj     ___
              / ノ       {!!! _ ヽ、
             ,/  ノ        ~ `、  \
             `、  `ヽ.    人  , ‐'`  ノ
               \  `ヽ(´*`)"  .ノ/  < ワキガ−!
                 豸.  ``Y"   拜
               ;": :: i. 、   ¥   ノ .":∵ :‥: :.
            ; .;: :∴: `、.` -‐´;`ー イ   ': .;∴;": :. . 
        . ': .;".;":    i 彡 i ミ/    . ': .;".;":  ;": :
      : .;"∵;": ::″: ;  /     `\   : .; "∵: .;": ::″: ;
   : .;".;":: :.;".;":   /   /ヽ、  ヽ  ; "∵;": ::″.;":: :.;".;":

13774RR:05/01/27 03:39:41 ID:Kj9IrMls
>10
>1をよく読みなおしてみ。

>ID:f1wBCicg
そろそろ荒らし報告に行くがいいか?
14774RR:05/01/27 03:44:07 ID:BenXhaCk
>>10
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。 
15774RR:05/01/27 03:44:42 ID:BenXhaCk
>>13
出ています。
16774RR:05/01/27 03:46:11 ID:Kj9IrMls
>15
確認した。サンクス。
17774RR:05/01/27 03:46:47 ID:oszmFOdJ
18超初心者:05/01/27 08:36:08 ID:1lkp0RTt
すみません。超がつく程の初心者です。
車の免許は持っています。今からバイクの免許を取りに行く予定でいます。400にするか250にするかもまだ決まっていません。
@400と250では維持費はかなり違いますか?
A維持費は月にいくら位必要ですか?
B維持費の内訳をお願いします。
どうかよろしくお願いします。
19774RR:05/01/27 08:42:35 ID:BenXhaCk
>>18
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。

自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥13,410-
 400ccで24ヶ月・¥18,440-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥6,705-
 400ccで・¥9,220-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥ 9,105-
 400ccで¥17,120-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,015-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。
20超初心者:05/01/27 09:23:55 ID:1lkp0RTt
>>19 レスありがとうございます。
車検費用を除けば400も250も大差はないんですね。任意保険は年齢でも変わるでしょうが年間でいくら位ですか? 友人は任意保険は年間約4万円だと言ってましたが・・・
21774RR:05/01/27 09:26:55 ID:8orNmsYU
>>20
条件によっても変わるだろうから見積もりとったほうが分かりやすいだろう

参考までに25歳保険7年目無利用、対人対物無制限その他は常識の範囲内で
年3万強
2221:05/01/27 09:27:44 ID:8orNmsYU
追記
車両保険は無し
23774RR:05/01/27 10:21:59 ID:IaUQNcqd
メンテナンスでよく聞く腰上と腰下OHって何処の箇所を意味しているんでしょうか?
24774RR:05/01/27 10:24:32 ID:0vx9U8bF
>>23
読んでみそ
2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html

25774RR:05/01/27 10:42:53 ID:p/LkRA41
バイクの前輪タイヤだけ真ん中ばっかり減ってしまうのですが
普通に乗ってたらこんなモンですか?それとも何か変な運転になってる?
おしえて走り屋じゃない人
26超初心者:05/01/27 10:43:55 ID:1lkp0RTt
>>21.>>22ありがとうございます。車だと任意保険は年間約13万円とかなので思ったより安かったです。
普通、バイクには車両保険はつけないのですか?
27774RR:05/01/27 10:44:40 ID:CvyRo/G8
>>25
街乗りオンリーならそんなもん
気にスンナ
28774RR:05/01/27 11:14:08 ID:8orNmsYU
>>25
常識的な運転してりゃ普通
ブリヂストンだと真ん中固くてサイド柔らかいなんてタイヤもある

>>26
漏れや漏れの知り合いはみんな入ってないな
理由は「バイクで車両保険使わなきゃならんほどの事故起こしたら自分の体がバイクどころの話じゃなくなってる」
あとね・・・バイクの車両保険は馬鹿高かったような・・・だいぶ前の話だから金額までは覚えてないが
29774RR:05/01/27 11:17:41 ID:MNBKIxKm
>>26
四輪乗用車の車両保険には盗難保険を含む場合が多いけど、バイクは
盗難保険を含まれないのがほとんど(バイク泥棒が多すぎるゆえ)なので、
わざわざ車両保険に入る人は少ない。
30774RR:05/01/27 11:19:38 ID:p/LkRA41
27-28
ありがd(・∀・)
31774RR:05/01/27 11:38:28 ID:bORs75kF
四車線道路で、Y字分岐になっていて
左側2車線が左前方専用、右側二車線が右前方専用車線になっているとき
原付は普通に右車線走って大丈夫ですか?

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.48.108&el=139.43.56.387&la=1&sc=3&CE.x=255&CE.y=221
この分岐で、市谷方面から信濃町に抜けるルートです。


32超初心者:05/01/27 11:43:33 ID:1lkp0RTt
>>28.>>29
ありがとうございます。不安や疑問が少しずつ解消されてきました。また何か疑問が出てきたらココに来ますのでよろしくお願いします。
33774RR:05/01/27 11:59:09 ID:JS1hPgxJ
>>32
ガンガレ

ただし、分からない事を自分で調べる努力も必要だぞ。テンプレ読めば解決することもかなりあっただろ
それを踏まえてがんがってくれ
34774RR:05/01/27 12:05:13 ID:AzGPiJZQ
スクーターのタイヤって何でちっさいんですか?
なにか理由や、メリットがあるのですか?
35774RR:05/01/27 12:07:14 ID:cZHmsG9+
>前935
>タンクのガソリンがキャブに流れ込んで一定量溜まるまでしばしそのままお待ちください

サンクス。暫く待ってからにします。
いつもなかなか掛からなくてバッテリーがもったいないと思ってたよ。
36774RR:05/01/27 12:09:03 ID:zHZwl2+s
>>34
安価
構造の都合
37774RR:05/01/27 12:45:09 ID:e+GLGr+t
>>3
説明書に書いてあるんだから聞くなよ。
38774RR:05/01/27 12:52:15 ID:R6IW+CWv
>>34
加速重視、取り回し重視、っつーこともある。
39774RR:05/01/27 13:19:29 ID:jzNTUcph
知り合いがR6(たぶん初期型)を持っています。
乗らなくなって1年放置しています。現在はバッテリーが上がっています。
バッテリーを交換して動かしたいというのですが、
1年動かしていないエンジンをいきなり回して大丈夫なものでしょうか?
旧いバイクをレストアするときに まずシリンダー内にオイルを垂らしたりしてシリンダー内部が傷つくのを防ぐ。
と聞いたことがありますが、このR6の場合 それにあたるのかどうかがわかりません。
また、他に気をつけたほうがいいポイントなどありますでしょうか?
40774RR:05/01/27 13:20:47 ID:Hw7Zcn6d
>>36>>38
ありがとうございます。
カブと見比べてて不思議に思ったんで・・・。
スクーターの特質上ちいさい方が都合が良いんですね。
41774RR:05/01/27 13:22:59 ID:MNBKIxKm
>>39
そんな事言い出したら、工場で組まれたばかりのエンジンを
どうやって始動してテストするの。
42774RR:05/01/27 13:23:06 ID:gd5LMX1e
>>39 大丈夫じゃない?
43774RR:05/01/27 13:26:33 ID:MhCnO7vb
>>39

どうしても気になるなら

オイル交換してエンジンかける前にギアをトップに入れて
後輪を手でゆっくり回してピストン動かすと良いかと。

まあ気やすめですが。
44774RR:05/01/27 13:32:02 ID:RqngmeL1
知り合いに原付を事故られてしまいしました。
被害はハンドルが右に曲がった・フロントのカウル?みたいなのが
壊れて中のケーブルが見える・前とエンジン音かおかしいのか
マフラーがおかしいのか振動が激しくなった・マフラーから煙が少しでる
ちなみに自分は2月から中型の免許をとって3月に中型のバイクを買おうとしてます。
やっぱ中型のバイク買ったら原付乗らないから廃車にしたほうがいいですかね?
それとも、こんなバイクでも下取りしてくれますか?
また、こんな症状でも一応取っといて、たまに乗ったりしても大丈夫ですかね?
バイク屋で修理してもらっても修理代が高いなら意味ないし・・・
ちなみに車種はDioです。
去年の4月に7万で購入しました。
とりあえず、弁償ってことで3万円もらいました。
だから修理で3万以上なったら損なんで迷ってます。
ちなみにこの3万は免許代に使うのが一番いいかなって自分では思ってます。
なんかダラダラ長文なりましたけど、だれか知恵を貸してください。
45774RR:05/01/27 13:37:46 ID:MhCnO7vb
>>44

うーん
オイラなら7万で購入したDioなら修理は見送る

たとえ事故前に下取りに出しても3万の値は付かなかったと思われる
税金等が無駄と思うなら即廃車。

コンディションが悪くても欲しい人は居ると思うので
車両はオークションで売る。
46774RR:05/01/27 13:40:11 ID:73Jta89I
ちゃんと修理見積もりとって友人に請求しろお前は3万でごまかされているだけだ
47774RR:05/01/27 13:42:52 ID:MhCnO7vb
>>46

そうだ先ずソレが先だなw
48774RR:05/01/27 13:43:51 ID:RqngmeL1
>>45
お早い回答ありがとうございます。たしかに下取り3万はいかないと思ったから
全部が全部事故られて損ではなかったです。この状態で大きい道路乗るのは怖いし
とりあえず、廃車の形を取ろうと思います。
そこでオークションの話が出てたのですけど
オークションっていうのはヤフーオークションとかですよね?
自分1回もやったことない+デジカメない+クレジットカードがいるのかな?
なので、あまり踏み切れません・・・
どうせたいした金額にならないですよね?
49774RR:05/01/27 13:47:26 ID:RqngmeL1
はじめは修理の金額貰おうかと思ってたのですけど
ぶっちゃけいらなくなる原付だったので
そんなにお金とってもなーっと思っていて
あまり、仲良くない人だったんで3万円もらって
あとは、自分がなんとかするんで、もうあとはまかせって言ってしまった・・・・
50774RR:05/01/27 13:48:59 ID:MhCnO7vb
>>48

>どうせたいした金額にならないですよね?

だが0円ではないと思う
まあ捨てるのも無料じゃないしやってみる価値はあるかと・・・

オークションについてはオイラはあまり詳しくないのでご勘弁を
51774RR:05/01/27 13:52:32 ID:RqngmeL1
>>50
一番いいのはバイク屋が下取りしてくれることだけど、、、、
いくら情けでも、売れないバイクは買い取ってくれないだろうな。
オークションはやっぱ難しいと思うので
やめようと思ってます。
52774RR:05/01/27 13:55:53 ID:MhCnO7vb
>>51
【あげる】 パーツ&本体 【交換】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095085042/

このスレで欲しがる人が居るかも知れない
今後必要と思われるバイク用品とかとのトレードを考えてみてもいいかも。
53774RR:05/01/27 13:57:14 ID:RqngmeL1
>>52
おお!とりあえず見てみます。
すごい便利なスレがあるのですね・・・・
54774RR:05/01/27 13:58:00 ID:pNfJ+nh1
>>48
バイクも今はリサイクル料金取られるしね〜。

ヤフーオークションは、クレカ無い場合、ネットバンク等の銀行入れば出来るよ
ただし毎月300円位徴収されるでやんす
でも、売るよりも、買う場合の方が結構掘り出し物があったりするので自分的には重宝してる。

あ、部品鳥のスクーターなら良い値は付かんね。でも取りに来る人限定とかで出せば面倒も無くて良いんじゃない?
55774RR:05/01/27 14:14:43 ID:RqngmeL1
>>54
え?リサイクル料なんてあるんだ・・・・
56774RR:05/01/27 14:29:13 ID:RqngmeL1
連投でスイマセン。
普通自動二輪取りに行こうと思ってます。
そこで、住民票が実家のままなんで(違法)この際、住民票を移そうと思いました。
そこで、質問があるのですけど自動車学校に入校するときって
免許書持ってる人は見せないといけないですよね。
住民票は今の住所に移して、免許の住所は実家だったらまずいですか?
って思ってふと、免許を見たら本籍=実家 住所=今の住所・・・・・
前、落として再発行したときに住所変えてたんだってこと思い出しました。
ってことは今まで住民票=実家 免許の住所=今の家だったってことですよね。
これって大丈夫だったんですか??
また長文なって分かりづらくなってきたスイマセンorz
とりあえず、自分は市役所に行って住民票を今の住所に移すことをしないといけないですよね?
そしたら、免許の住所=住民票になるし。
そのあと、自動車学校に入校すれば問題なしですか?
なにか抜けてることあったら教えてください。

57774RR:05/01/27 15:12:03 ID:H9QyFKN0
56
去年末の話だが俺は
本籍=以前のまま(本当は移さないといけない)
住所=現在住んでいる所
このパターンで教習所に行って卒業して、試験場で本籍も変更した
都道府県で違うかもしれないので自信持って大丈夫とは言えないが・・・たぶん無問題
58774RR:05/01/27 15:16:32 ID:wxB1yAEt
>>56
まず今の運転免許証と、そこに居住していることを証明できる
公的期間からの請求書(ガス代、水道代など)を持って
市区役所・町村役場にいって住民票をうつしてこい

あと文章はもっと推敲しろ
59774RR:05/01/27 15:31:04 ID:TaG+YdaV
49ccの原付買ったのですが、とりあえず自賠責は24ヵ月入りました。で、すぐに改造して原付2種登録しようと思ってるんですが、そしたら自賠責はまた入りなおしなんですか?つまり、すでに払った24ヵ月分の料金は無駄になりますか!?マジレスおながいしまつ。(´ー`)
60774RR:05/01/27 15:34:52 ID:+MfhTtnC
スクーターのエアクリってどこにありますか?

ちなみに車種はJOG Artistic Spec(3KJ)です。
61774RR:05/01/27 16:52:03 ID:NX5bk6ca
前スレでR6に関して質問したものです。
レスありがとうございました。

とりあえずオイルとバッテリーを持って今日行ってきます。
レスいただいたように トップギアでゆっくり回してみます。
手持ちのバッテリーがYT-4Lしか無いのですが とりあえずセルくらいは回せるでしょうか?
62774RR:05/01/27 16:58:42 ID:aZxgK58z
>>14
初心者だとあらかじめ修理代の「相場」を知っておきたい、という要望もあると
思うんだけど、そういうのも駄目なんだろうか。
その人が行こうとしているバイク屋が暴利じゃないかの根拠、にはならなくても
気休め程度に。
そりゃ複数のバイク屋で修理の見積もりとればいいんだけろうけどさー。
63774RR:05/01/27 17:05:21 ID:lYQ0iDff
>>62
工賃を参考にしたいなら「バイク 工賃表」なんかでググれば出てくるわけ。
有名なところだとNAPSなんかもね。
初心者とはいえ、それくらいの知恵というか、努力はしてもいいと思うんだ。

ただ>>10の電装系なんかだと、プロでも一つ一つ確認していくしかないわけで、
>>14のように答えるしかないと思うよん。
64774RR:05/01/27 17:27:16 ID:tV2FEqz1
>>60
左側駆動系の前。
65774RR:05/01/27 17:27:56 ID:nENWyjFo
この春に上京してきた学生なんですが、出先で原付を購入したんで登録したいのですが
住んでる場所(八王子市なんですが)のHPをみてみたところ住民票の無い人間は
"バイクを八王子市内で使用している証明(アパートの契約書・在寮証明等)"
とあるんです。要するに自分が市内に住んでる証明が出来ればいいのだと
思いますが水道料金の明細なんかでもいいのでしょうか?
それならポストに一枚入ってるのですが・・・
66774RR:05/01/27 17:48:52 ID:8orNmsYU
>>65
それはここじゃなくて役所に電話して聞けと
67774RR:05/01/27 18:29:18 ID:ZvZiAQD4
バイク整備の値段について質問なんですが

当方ジョルカブにのってまして
先日タイヤ交換をしたんですけども
ついでにスプロケとチェーンも交換したんですよ

でこのときの部品代はいいとして工賃が1万2千円弱とられたんですがこれって普通ですか?
相場とかないものなのでわかりずらいとは思いますが
わかるかたいらっしゃれば教えてください
68774RR:05/01/27 18:34:22 ID:tOj9Iv7Z
チェーンスプロケ交換は大体1万円くらい。
タイヤ交換は2千円くらい。妥当かと思われ。

安い店だったら合わせて7000円くらいでできるけど
6967:05/01/27 18:35:39 ID:ZvZiAQD4
検索してみたら工賃表のってました_| ̄|○
ちょっとのっけられてそう・・・
7067:05/01/27 18:36:46 ID:ZvZiAQD4
>>68
回答ありがとうございます
お騒がせしました
71774RR:05/01/27 19:23:55 ID:MtBh+rPL
すいません町乗りのバイクどれ買うかで迷っているのですが、
迷ってるのはカブ90、ワルキューレルーンです。
どっちのほうがまちのりに適してますか?
72774RR:05/01/27 19:27:11 ID:tOj9Iv7Z
>>71
☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
7360:05/01/27 19:43:27 ID:+MfhTtnC
>64
ありがとうございました┌(>∀<)┐
74774RR:05/01/27 19:58:21 ID:B5klVcWF
誰か>>59を・・・
75774RR:05/01/27 20:00:21 ID:UFtto+uH
質問なんですけど
ホンダのズーマーのシートの下の空洞って荷物が入るような構造になっているのですか?
(文才なくてスマソ)
76774RR:05/01/27 20:06:28 ID:x0XHso6J
>>75
そうでつ。
77774RR:05/01/27 20:06:48 ID:Z2PlIaDS
文才はイラネ
78774RR:05/01/27 20:08:25 ID:Bk/WCCLu
>>74
自賠責は改造/登録変更後の原付二種に移せますよ。
79774RR:05/01/27 20:12:45 ID:UFtto+uH
76ありがとう(・∀・)ノシ
80774RR:05/01/27 21:57:02 ID:xrIJ59Vu
社外のプラグコードの商品名にホットワイヤーというものがあり、
これを変えることをアーシングという。

この認識で合ってますか?
81774RR:05/01/27 22:05:18 ID:Bk/WCCLu
>>80
『ホットワイヤー』はアースチューンの一種ですが、
巷で良く使われている狭意の『アーシング』とは少し違います。


ちなみにホッ○ワイヤーもイ○ズマも飾り以上の意味はないです。
(むしろホットワ○ヤーは皮膜無しのアース線部分の劣化が早く漏電を引き起こします
82BT:05/01/27 22:18:15 ID:eL2IxmZs
>>80
アーシングとプラグコード交換は全く別。
ホットワイヤは「ノロジー ホットワイヤ」で検索GO。

アーシング
本来は車体金属部品を使って経由するマイナス側の
電気抵抗を減らすために太いケーブルを這わせて
通電効率をアップする事。
8380:05/01/27 23:09:42 ID:xrIJ59Vu
>>81,82

そうなんですか。ありがとうございます。
どれも人によって効果に差があるようですがブラシーボ的
なものなのでしょうか?
84774RR:05/01/27 23:10:26 ID:kKUU7P8K
NS250Rを中古で買ったんですけど
2stオイルはどこから入れたらよかとですか?
85774RR:05/01/27 23:11:46 ID:L6yT5B6h
ヘルメットのアゴ紐に関してなんですが、
安いメットはワンタッチでパチンってヤツですけど、高いメットだとワッカを二重に通して締めますよね。
高いメットはなんであのようになってるんですか?
個人的にはワンタッチのほうが簡単でいいんですけど。
86774RR:05/01/27 23:14:28 ID:8orNmsYU
>>85
安いやつ:本体の側の取り付け強度もたかが知れてるのであのヤワなパッチンで充分
高いやつ:アゴひもの取り付けも気合入りまくってるのでパッチンじゃパッチンの強度がなさ過ぎてだめぽ

って婆ちゃんが言ってた
87774RR:05/01/27 23:21:20 ID:L6yT5B6h
>>86
ありがとう。お婆さんによろしく伝えといてください。
88774RR:05/01/27 23:23:50 ID:zHZwl2+s
>>83
基本的に効果はあるのですが体感するしないがあります。
因みに私はテストしただけで、すぐ外しました。
89774RR:05/01/27 23:32:03 ID:Bk/WCCLu
>>83
ごくごく小さい実プラス効果はあるハズですが、費用に見合いません。
もしかしたらそれら装置の重さの為に打ち消されるかもしれないほどの性能うp効果でつから。
(プラシーボ効果は大いにありますw)

ちなみに、アーシングの方は20年前以上に生産された車両には効果あります。
9083:05/01/28 00:05:06 ID:xrIJ59Vu
>>88,89

やはりそうですか。
これですっきりしました。
ありがとうございました。
91774RR:05/01/28 00:34:43 ID:D4hLy3Du
スティード400 初期型(NC26)に乗ってます。
フューエルコックの裏側にある小さな穴はなんですか?詰まっているっぽかったんで掃除したらそこからガソリンが漏れてきて困ってます…( -_-)
92774RR:05/01/28 00:37:07 ID:mdy2re+m
都内の大きいバイクショップ教えてください。
山手線で新宿〜秋葉原間でお願いします。
93774RR:05/01/28 00:45:36 ID:D4hLy3Du
>>91です。
ちなみに、なんでコックをいじったのかは微妙にコックからガソ漏れがおきていたんで締め直し&掃除していたら…ちなみに今はコックをOFFにしたら漏れはないですけど。傾けたら穴からガソリンが…これは埋めたほうがいいんですかね?
944ep:05/01/28 00:47:17 ID:0eVvTrRq
>>93
ガソリン洩れは非常に危険な故障なので対症療法ではなく
コックassyもしくは内部のダイヤフラムを交換することを
強くお勧めします。

燃えたり転倒してしまってから後悔しても遅いので。
95774RR:05/01/28 01:01:21 ID:D4hLy3Du
>>94さん
早速のレスありがとうございます。ちなみにASSYってなんですか?負圧式ではないのでダイアフラムはないと思いますけど(・・?)後、部品があるかも心配です。穴の意味も分からないし…
964ep:05/01/28 01:03:18 ID:0eVvTrRq
>>95
失礼しました。てっきり負圧式だと誤解してました。

なおassyというのはコックの本体一式の部品の事です。
穴の意味はわかりませんがガソリンは洩れて良いものではないので
速やかに修理なさってください。
97774RR:05/01/28 01:16:07 ID:D4hLy3Du
>>96
確かにそうですよね。もう少し自分で調べてから対策を考えます。
98774RR:05/01/28 01:20:50 ID:xePGavAs
みなさんこんばんは。はじめまして( ̄▽ ̄;)
タイヤを自分で換えたいのですがホイールバランスって絶対必要ですか?
99774RR:05/01/28 01:24:02 ID:MAB9WcMB
車種を教えて下さいな
100774RR:05/01/28 01:43:38 ID:HP10LB/c
こんばんは。超初心者です。教えてください…
カワサキのZUに形がいちばん近い車体って何でしょうか。初心者で旧車を買う勇気がなくて…
101774RR:05/01/28 03:18:21 ID:uA2PmxDR
>>100
ゼファー750
102774RR:05/01/28 03:47:17 ID:ZT2KJvQX
実際、バイク買うときの流れってどういう風なんですか?教えてください。
103774RR:05/01/28 06:53:15 ID:WvMHc0tE
気に入ったバイクをお店に言って、手付金を1割くらいはらって、3〜4日後乗り出しの時に残りの代金をはらった。
任意保険の用紙も手付の時もらって乗り出しのとき提出した。
104774RR:05/01/28 07:11:48 ID:g7ex+kl+
2.75-10のタイヤに
300-10のタイヤチェーンを装着したら、だいぶ余りますか?
105774RR:05/01/28 08:18:09 ID:xePGavAs
>>99
98です。車種はゼファー400です。
106774RR:05/01/28 09:22:47 ID:2Tl231Tz
>>105
交換できるスキルがあるならバランスも取れると思うが・・・?
ホイルバランスが取れていないと、遠心力のバランスも取れないので、
振動となって症状が現れます。
なお、この振動はフロントで起きると走行中に車体が(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルとなります、
当然乗っているライダーも(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルものです。
一番重いところの反対側に鉛をガムテープで張るだけですので簡単ですよ。
バランスの取れているホイルは、どの位置で止めてもその状態で止まってます。
107106:05/01/28 09:23:52 ID:2Tl231Tz
ををっ! IDがTZだ ヽ(´ー`)ノ
10874:05/01/28 09:39:52 ID:YaXImWTi
>>78
ありがとうヽ(´ー`)ノ
109774RR:05/01/28 10:05:20 ID:ZT2KJvQX
>>103
ありがとうございます。

買うときに小さなお店でもローンは使えますか?またその条件、方法は?教えてください。
110774RR:05/01/28 10:07:52 ID:aiygcO4R
>>109
何を心配してるのか分らんが店に聞けって
店によって使ってるローン会社違うんだしさ
111774RR:05/01/28 11:38:25 ID:xePGavAs
>>106ありがとう。
スタンドでバイトしてるからチェンジャーは使えるけどバランサーは車用しかないのです(´Д`)自力で回して自力でバランス見ます(´Д`)
112100:05/01/28 12:20:06 ID:HP10LB/c
>>101
ありがとう(癶∀癶)
113774RR:05/01/28 14:04:58 ID:6s/v4jgo
今日、普通に走行していたら自分の左後ろ側にバイクが来ました。
凄いスピードで追い越すんだろうと道路の真ん中あたりを走っているとそのまま信号待ち。
信号待ちの間、そのバイクは物凄く吹かしていました。
信号が青になるとウイリー気味に発進し、あっという間に小さくなっていきました。
でも、自分がしばらく法規速度で走っていると前の方でゆっくり走って信号待ち。
自分も同じ信号で止まるので後ろに付けました。
信号が青に変わると物凄く吹かしてゆっくり発進し、急加速したり、減速したりを繰り返していました。
私は怖くなり、そのバイクが急加速したタイミングで本屋に入りました。
10分ぐらいして、そろそろ遠くに行っただろうと同じ道を走ると、対向車線からそのバイクが走っていました。
その道は直線なのですが、私の目的地は途中で曲がるのでそこで曲がりましたが、果たしてあのバイクはなんだったのでしょうか?
114774RR:05/01/28 14:11:17 ID:yB5m0RyO
>>113
まあ貴方の乗ってるバイクが気になって挑発してたんでしょう
かかわって事故でも起こしたら非常にバカバカしいので
変な奴の挑発にノらずやり過ごした貴方の判断は正解。
115774RR:05/01/28 14:17:27 ID:6s/v4jgo
>>114
変な奴ってことですか。
今後、また出会った時とか怖いですね。
全力でスルーします
116774RR:05/01/28 14:44:16 ID:aiygcO4R
二輪も四輪も運転してる香具師の中には実年齢に関わらず精神年齢8歳くらいの方々もいらっしゃいますからね
117774RR:05/01/28 14:45:28 ID:/ysvitGV
2chでいう嵐みたいなもんだな
118774RR:05/01/28 14:54:47 ID:yB5m0RyO
>>116

だね
煽ってくるアルテッツァが居たので信号待ちで文句言いに降りてゆくと
家族連れの親父だったりする事もあったしな・・・

まあ実際は関るだけ損。
119774RR:05/01/28 15:00:57 ID:moXBggrx
普通二輪で卒検まできて、小型に変更ってできるんでしょうか?
最悪の場合として考えてみたのですが。
その場合、試験はどの程度軽減されるのでしょう?
120774RR:05/01/28 15:12:16 ID:iDA/EyQG
調子が悪くて様子をみていたかと
121774RR:05/01/28 15:14:36 ID:sUVrI/wU
ホンダでフェンダーやフロントマスクなどの外装パーツを注文したいんだけど
こういうのはちゃんと塗装された状態でくるんでしょうか?
122774RR:05/01/28 15:16:36 ID:MAB9WcMB
>121
車種?&グラフィック類は要確認。
123774RR:05/01/28 15:25:40 ID:iDA/EyQG
色コードはシート下などにシールが貼ってあり、プロはそれと色の名前の両方で確認する。キャンディー(≒メタリック)色の場合は銀の上に乗せるコート色の厚みがロットにより微妙に変わることがあるし、古い車種では色あせがあるので完全な同じ色は出ないこともたまにある。
124774RR:05/01/28 15:28:01 ID:+vN9iy0j
後輪パンク修理って料金どのくらいかかりますか?
XR250です。
125774RR:05/01/28 15:36:29 ID:jt2YCHbh
126774RR:05/01/28 15:37:11 ID:m6cvSioT
すみません。まったくの初心者なのでおしえてください。
今日 間違えて、一方通行の道ときずかず反対方向にいってしまいました
これってカメラとか設置されていて、後日よばれるとかありうるでしょうか
それともし呼ばれるとしたなら何日くらいでよばれるのかおしえてください
127774RR:05/01/28 15:37:48 ID:03qLI+iQ
>>119
普通自動二輪と普通自動二輪小型限定では、学科試験に大きい違いはないでしょ。
というより、同じ物ではないか?

実技試験は卒検まできちゃってるんなら大差ない。
128774RR:05/01/28 15:39:21 ID:03qLI+iQ
色褪せの場合、あってないのは太陽光に常に当たってるバイク本体の方で
取り寄せで来るパーツの色の方が本来の色。
129774RR:05/01/28 15:40:03 ID:yB5m0RyO
>>126

貴方のケースでは恐らくセーフです
わざわざ一通の道にVTR仕込んでたら大変です

でも見つかれば無論違反なので以後は標識をよく確認しましょう。
130774RR:05/01/28 15:44:48 ID:iDA/EyQG
チューブだと3〜5千円ぐらい。車載工具+タイヤレバー2本+自転車用パンク修理キット+車用空気入れがあれば自分でできる。ただしビード落としやバルブ押し込みなど脱着に専門知識が必要。バイク屋で初回頼んで見学しとくとよい。放置自転車などで練習するのも一つの方法w
131774RR:05/01/28 15:46:42 ID:ZT2KJvQX
>>110
失礼しました。気分を害されたとしたら申し訳ない。ありがとうございました。
132774RR:05/01/28 15:57:34 ID:TXFfgFTU
>>129
ありがとうございました。親切に。
ちょっと心配で気がかりだったです。
これからは徹底気をつけます
133774RR:05/01/28 16:07:44 ID:k3rIVFEb
ウィンカーを交換したいんですが、自分のバイクが
シングルとダブルというのはどうやって見分けるのでしょうか?
当方Inazuma400に乗っています。m(__)m
134774RR:05/01/28 16:14:21 ID:iDA/EyQG
いつもはウインカーが車幅灯として連続点灯していて、ウインカーを点けたときだけ3倍の明るさで点滅/明滅するのだけがダブル。他はシングル。ドライバー一本で外せるから買う時は店内に現物を持ち込むのが筋。
135774RR:05/01/28 16:20:39 ID:TZXoy/tH
>>133-134
ウインカー球を外して中を覗き、フィラメントが1本か2本かを確認。
同時に球の下側のポッチの位置がずれてるか同じかを確認。
もちろん書いてあるワット数も確認。

ところで国産400でウインカーポジション付いているバイクは無いと思ったが…
知ってる香具師訂正ヨロ
136774RR:05/01/28 16:24:59 ID:k3rIVFEb
>>134-135
丁寧にありがとうございます。
外して店で現物と確認してみます。
137121:05/01/28 16:48:37 ID:sUVrI/wU
》122》123
ありがとうございます
138774RR:05/01/28 17:02:44 ID:dtG5MHU1
>>134
その判断方法はあまり正しくない。外して見るのが一番。
139774RR:05/01/28 18:04:37 ID:ChUCEpYO
>>135
CB400SF VTEC3 は前部ウィンカーは常時点灯してるけどそういう話ではない?
140774RR:05/01/28 18:18:07 ID:VnlyfMFQ
バイクの防犯スレはどこでしょうか?
きょう夜間にバイクぬすまれそうになったもので
141774RR:05/01/28 18:23:38 ID:TZXoy/tH
>>139
いや、まさにそういう話。情報サンクス。
そうか、CBに純正でウインカーポジション付いてるのあるんだ。

道交法上、ウインカー動作時に反対側のウインカーは消えてないと
いけないから、単純なW球では車検に通らない。
この辺を制御する装置付けると金かかるから、純正には無いんだな
と勝手に想像してた。
142774RR:05/01/28 18:31:18 ID:WvMHc0tE
>>140
【防犯】ロック&セキュリティPart2【盗難】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1103204902/
143774RR:05/01/28 18:37:32 ID:ZASZWWsX
申し訳ないんですが知恵をお貸し下さい。
チェーンの異音についてです。

先ほど洗車を終え、各部チェックをしていました。
基本的に、毎月1000キロほど走るので最低一ヶ月に一回はチェーン調整はしていたのですが
忙しさにだらけてサボっていました。が、そんなに伸びてはいませんでした。
とりあえず少しだけ張って、いつものように清掃、注油をして
その後ワックスをかけ、チェーンの余分な油をふき取り、
そのままバイクに乗って買い物にいきました。
帰り道に異音に気づきました。周期的にじゃりじゃり?となるので張りすぎたか潤滑不足だと思い
帰宅後、まず注油しましたが一向に直らず、張りなおしても直らず。
どうもドライブスプロケから聞こえるので石でもかんだかと思い、カバーを外し清掃。
カバーのボルトが自分の工具では届かず一つだけ付いた状態でめくって清掃しています。
後でふき取ればいいかと考え、かなりの量を注油。
とりあえずジャラジャラは言わなくなりましたが、押し歩いてみると
コクコクコクッ?もしくはコッコッコッコッと聞こえます。
前進後退同じです。
これは調整をサボっていたため、スプロケが偏磨耗してしまったのでしょうか?
多少片伸びはしていますが、それほどひどいもものではないです。

長くなりましたが出来る限り状況を詳しく書きました。
アドバイスお願い致します。
144名無し募集中。。。:05/01/28 18:56:24 ID:YDddLVdi
このスクーターの名前わかりますか
http://up.2chan.net/j/src/1106899702909.jpg
145774RR:05/01/28 19:01:34 ID:A8Gh+Y58
スクーターの名前は知らんけどいいおしりということはわかる
146774RR:05/01/28 19:04:39 ID:WvMHc0tE
   ,,v‐v-/l_  (⌒)
  _「/ ̄  く   /
  lYノノ/_ノl_ヽ))
  <イ( l l )l>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <|)'|l、"(フノ|l  < えっちなのはいけないと思います!
  ,(ヨリ<>o<>リ']  \______________
  |ト‐!]-ム- i']l
  ヽ_ノv__l/ /
.  ノ[//‐─‐/_/、
 ( /E|,   (フlヨ \
 ,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
147774RR:05/01/28 19:40:41 ID:AfUHLgS4
足回りOHってなに?
148774RR:05/01/28 19:43:42 ID:a0AnCK/S
>>147
ブレーキキャリパー、前後サスをオーバーホールすること。
149774RR:05/01/28 20:05:56 ID:KMqH5hSK
今度友人にバイクを譲ってもらうかもしれないんですが、
その際の名義変更などにかかる費用はどのくらいかかるのでしょうか?
>>1の(二輪館ネット)は工事中でした。
150774RR:05/01/28 20:09:04 ID:ejAHodfb
年末に原付で、一点減点されたんです。自分は合計3点で初心者講習に行くはず
でした。その半月後、学科を受けに鮫洲にいったときに点数を確認して貰ったん
です。すると2点で最後の一点は加算されてませんでした。そして未だに講習の
ハガキが来ません・・罰金を払ったのに点数が減点されてない・・こんなこと
あるんでしょうか?無理に聞いて「遅れてました減点です」なんてことになったら
嫌だし。
151774RR:05/01/28 20:15:01 ID:/cf4CgDp
152774RR:05/01/28 20:17:12 ID:cmzbYvxe
CBR250RR('92年式トリコロール)を12月中旬に買って乗っています。
ちょっと前にしばらく乗らないでいたら、エンジンが掛かりにくくなり、セルが回らなくなり、
店の人に出張してもらって、押しがけで何とかエンジンが掛かりました(自分で押しがけは失敗した)。
それから、バッテリーの充電が必要という事で充電してもらいました。
それで、通勤に使えばバッテリーが上がることも無いだろうと思い、そうしようと思ったのですが、
朝、エンジンが掛かりません。少しの間はセルが回るんですが、しばらくするとセルが回らなくなります。
勿論チョークは引いています。
この寒い時期の朝に、エンジンをスムーズに掛けるにはどうすれば良いのでしょうか?
ちなみに、仕事から帰ってきてからエンジンを掛けると、一発で掛かります。
153774RR:05/01/28 20:20:05 ID:wJZOj0wS
>>152
バッテリーを新品に交換する
154774RR:05/01/28 20:20:22 ID:yB5m0RyO
>>152

とりあえずバッテリー交換しなさい。
155149:05/01/28 20:23:18 ID:KMqH5hSK
>>151
ありがとうございます。
ほとんどかからないもんなんですね。意外でした。
この国は名義変更の際も税金みたいなのをガッポリ取るもんだと。。
バイクライフを楽しみにしてます。
156BT:05/01/28 20:23:33 ID:uxRnvj56
>>152
バッテリーの状態および起電圧のチェックを。

朝に起こる始動不能トラブルを再現し、その状態で
ブースターケーブルを使って普通に始動できれば
故障要因はバッテリーで確定です。

バッテリーが劣化すると蓄電容量が減り、起電圧が低下して
始動が困難になります。
157新米:05/01/28 20:25:23 ID:ZA24vPto
中型をとってRVFに乗ろうと思っているんですが、
走行距離何kmでバイクはだめになりますか?
大体の目安でいいので教えて下さいませんか?
158774RR:05/01/28 20:33:29 ID:0/qdfGlw
>>157
乗りっぱなしで1マソkmくらいかのー。
メンテナンスすれば半永久km(w

※結論:中古バイクの走行距離は車輛の状態を示すものではない。
つまり、中古バイクを買うときはメーターじゃなくて全体を見てくだちぃ。
159774RR:05/01/28 20:36:59 ID:yB5m0RyO
>>157

距離を走っていても定期的にメンテナンスされ
消耗品交換やOHをしてる車両も有るし
走行距離は少なくても慣らしもせずにぶん回されて
メンテナンスもろくにされないまま雨ざらしになった車両もある
上記なら数万km走ってても順調でしょうし後者なら1万以下でもNGかも知れない

という訳で一概には言えないかと・・・
でもまあ2型が出たのが96年だから今年で9年目だ
ほとんどの車両にそれなりのヤレは出てるだろうな・・・
160774RR:05/01/28 20:52:45 ID:ejAHodfb
>>151
いいえ、2回目です。

161新米:05/01/28 20:57:30 ID:ZA24vPto
>>158>>159
参考になりました。ありがとうございます。
162774RR:05/01/28 21:05:32 ID:5LtrCwEN
>>143
月1千k走行なら単純計算で年間一万二千kですね。
見ないと正確なことは言えませんが、単純にチェーンの寿命が来たのだと思います。
五万k以上の走行ならハブダンパも寿命かも知れません。
163774RR:05/01/28 21:13:59 ID:a0AnCK/S
最近のSSって片目点灯ですよね。
パッシングのときはハイビーム側も光るのでしょうか?
164774RR:05/01/28 21:16:23 ID:uUB4gaby
盗難被害に遭ったバイクの車種別の件数一覧、みたいな物はどこかで確認できるのでしょうか?
400ccのバイクの購入を考えているんですが、このクラスは暴走族に狙われ易いらしいので
被害に遭いやすいバイクを調べたいのですが…
165774RR:05/01/28 21:22:28 ID:hGbSftLW
>>164
ゼファー
166774RR:05/01/28 21:28:51 ID:6uyw5jeC
>>163
おまえさんが見た事ある車種を書いてみよう
167774RR:05/01/28 21:30:50 ID:yB5m0RyO
>>163

CBR1000RR海苔ですがおっしゃる通りです。
168774RR:05/01/28 21:31:16 ID:q7apNLyC
ハーフタイプのヘルメットに付いてるゴーグルって、
使わない場合でも、飾りとして付けてたほうがいいですかね?
169774RR:05/01/28 21:31:53 ID:CjLcyDX+
ゃ そんなの好きにして・・

飛ばしてるとすっ飛んでく時あるから気をつけてね・・
170BT:05/01/28 21:35:46 ID:uxRnvj56
>>164
ヤラれやすい最近の400NKは以下の通り(実質、ほとんど全部)
CB400SF XJR400 インパルス ゼファー ZRX
なかでも最悪レベルなのがヨンフォア、CBX400F、Z400FX等の旧車。

400NKで族関係に一番不人気はおそらくバンディットでしょう。
4気筒でないバイクも狙われにくいですが油断は禁物。
盗難対策は万全に。
171774RR:05/01/28 21:41:04 ID:a0AnCK/S
>>166
質問の意図がわかりません。

>>167
どうもありがとうございます。
これで夜もぐっすり眠れます。
172774RR:05/01/28 21:48:13 ID:0/qdfGlw
>>171
逆切れヽ(`Д´)ノ イクナイ

>>166サソの意図は↓
『質問される方は車名を必ず書いて下さい』
にあると思われます。

まぁ、保安基準により前照灯ニ灯形のバイクはハイビームはニ灯共光らなきゃならんのでつが。
173774RR:05/01/28 21:52:16 ID:wHl95Ikl
はじめまして97'GSF1,200糊です。

吉村のチタンサイクロンつけました。
最近、駅パイはずしてEG廃棄ポートを除いたら真っ白特にバルブの枝が真っ白でした。
いつも通勤で使って増す。5000rpm位しか廻しません。
力はある戸思います。

しかし真っ白だったので心配ですプラグも真っ白でした。

やっぱりマフラー蛙とセッチング必要なのですか。

よろしく御願いたいたします。
174774RR:05/01/28 21:57:10 ID:NfJ6WeHm
>173
必要かどうかはケースバイケースだが、
君のはセッティングというか、そろそろO/H時期なのでないかね。
キャブも、腰上も。
175164:05/01/28 22:00:13 ID:uUB4gaby
>>170レスサンクスです。
XJRもZRXも盗まれやすいんですね…
176BT:05/01/28 22:01:39 ID:uxRnvj56
>>173
間違いなく空燃比が薄いですね…
セッティングが必要でしょう。

>>172
片方Hi片方Loの2灯式ライトで
Hi点灯時にLoが消えてもなぜか合法です。
177774RR:05/01/28 22:03:07 ID:CjLcyDX+
>>172
勉強不足。
SVや916はどう説明つける?BMに至っては左右非対称もあるぞ。

>>173
排気側いじって吸気側そのままってのは糞してケツ拭いてないような物。
17819歳:05/01/28 22:07:22 ID:+ERCbfQX
フュージョン買ったのですが、任意保険って一年で大体どのくらいかかるのでしょうか?
バイク屋にしつこく入れと言われ、困っています。・゚・(つД`)・゚・。
179774RR:05/01/28 22:10:18 ID:mlvupuZA
入っておけ
困るものじゃない

って言うか入る前に見積もりださせるだろフツー
180BT:05/01/28 22:11:59 ID:uxRnvj56
>>178
19歳(年齢制限無し)で対人無制限、対物500くらいで
新規加入すれば年間12万前後。勿論契約内容で上下します。

事故に対する認識の甘い君なら近い将来、ほぼ確実に
保険の世話になるでしょう。
それを予見して忠告してくれるバイク屋はものすごく親切。
181774RR:05/01/28 22:21:05 ID:wHl95Ikl
>174 >177
ありがdございました。

いままでキャブOH、田ペット調整ともに2回実施済みです。
調子は悪くなと思います。ただ発進のときアクセルを多めに開けると
ほんのちょっと息つきます。

fcr、tmr他界ですよね。
自分、力があまりないので何とか順正のキャブで
ケツを吹きたいのですが拭けるでしょうか?
よろしくご教授願います。
182774RR:05/01/28 22:21:43 ID:87sJ+zpr
>>174
OHの根拠は?
183774RR:05/01/28 22:22:21 ID:0/qdfGlw
>>177
?アフォですかw
184774RR:05/01/28 22:22:23 ID:87sJ+zpr
>>181
純正でいけるよ
そのほうが簡単
185774RR:05/01/28 22:23:51 ID:CjLcyDX+
>>181
何もキャブ本体を交換する必要なんてないです。
純正キャブのまま、ジェット交換やスクリュー調整で適正化してあげれば良いかと。

>>178
万が一有事の際に金で解決する事はたくさんある。
世の中金。それに対する自己防衛だと思えば安いもの。
186774RR:05/01/28 22:28:14 ID:k9o0S6ao
>>178
任意保険に入らずに大きい事故を起こしたら
今の何倍も困ることになるよ
息子が事故を起こして、賠償金を払うために
親が家を売ったと言う話を聞いたことがある
187177:05/01/28 22:33:40 ID:CjLcyDX+
>>183
>>172
>ハイビームはニ灯共光らなきゃならんのでつが。
の一文を両目ともハイビームにならないといけない、と捉えた。
片目ハイ、片目ローでもOKな訳だから、って意味での>>177のレス。
失礼したね。
188774RR:05/01/28 22:34:24 ID:wHl95Ikl
>182 >184 >185

いろいろ有り難うござです。

順正殻の調整で以降と思います。

ありがdござます。
189774RR:05/01/28 22:39:34 ID:ejAHodfb
>>186
自賠だけで対人無制限だが?
かかるのは車代だけだろ
19019歳178:05/01/28 22:39:58 ID:+ERCbfQX
どうもありがとうございます。
だからバイク屋さんはしつこく勧めてくれたのですね。
でも年間12万は結構キツイっすね。
四年でもう一台買えちゃうよ。
でもそんな事言ってたらほとんどのバイク乗れませんね。
ありがとうございました。
191煽りたくはないのだが:05/01/28 22:40:09 ID:0/qdfGlw
>>187
あ、やっぱアフォ。
1924ep:05/01/28 22:40:32 ID:0eVvTrRq
>>189
それは違うのでは?
自賠責の場合最高でも3000万円くらいだったと記憶してますが。
193BT:05/01/28 22:47:26 ID:uxRnvj56
>>190
任意保険は1年間使わないと等級が上がり、割引になります。
これを続けて等級を上げ続けると最大で65%割引。
さらに21歳になれば保険に年齢制限(21歳未満不担保)を
加える事でさらに安くなります。(7割くらい)

30歳以上、割引最高だと年間2万を切ります。
1944ep:05/01/28 22:50:52 ID:0eVvTrRq
>>192
自己レス。

>自賠責保険の賠償金の最高限度は1事故1名につき、死亡3000万円、
>重度の後遺障害4000万円、傷害120万円と決められています

です。これでは収入の高い人を事故で殺してしまった場合全く
支払いが不足するので任意保険に加入する必要があるわけです。

195774RR:05/01/28 22:52:11 ID:4wjpxovY
多少高くても良いので、ちっちゃくて速くて公道走れるバイクを教えてください。


196774RR:05/01/28 22:53:03 ID:CjLcyDX+
>>195
どのくらいのコンパクトさとどのくらいの速度域を希望ですか。
197774RR:05/01/28 22:54:14 ID:Q4EtSupO
SDRとかかな
198774RR:05/01/28 22:58:21 ID:O5Nhhmr6
>>186
タラレバで車代だけの話をしようか
もし仮に君が原因で観光バスがパチンコ屋に突っ込んでしまってたらどうなると思う?
数千万なんて軽く飛んじゃうんだよ
信号機1基でも高い奴なら数百万だ

1994ep:05/01/28 23:00:12 ID:0eVvTrRq
>>198
去年の夏に北海道で転倒したバイクが観光バスに突っ込んで
全焼させた事故もありましたね。

あれを聞いてからすぐに対物も無制限に切り替えました。
200198:05/01/28 23:14:58 ID:O5Nhhmr6
>>198>>189へのレスでした
201774RR:05/01/28 23:16:02 ID:rRk4Z+2B
>>142
さん ありがとう^−^たすかりました
202195:05/01/28 23:22:29 ID:4wjpxovY
なるべく125cc以下で、車体がコンパクトであれば250cc以下でも可です。

速度域ですが、100km/h程度までの加速重視です。
高速巡航などは考えておりません。

基本的に街乗り重視です。
203195:05/01/28 23:24:41 ID:4wjpxovY
車体の大きさは、KSR-2以上、250ccネイキッド以下くらいを考えています。

車体重量が100kgくらいでしょうか。足つきはそんなに気にしていません。
204774RR:05/01/28 23:25:03 ID:Q4EtSupO
>>203
だからSDRだって。
205774RR:05/01/28 23:26:48 ID:5LtrCwEN
>>202
2stのオフロード車ですね。
206774RR:05/01/28 23:27:31 ID:5LtrCwEN
>>203
■初心者のための購入車種相談スレッドVol.55■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106314913/
207774RR:05/01/28 23:35:14 ID:yz/SPXQm
208774RR:05/01/29 00:01:12 ID:PVRLFY0s
リトルカブのテレスコ化って、やっぱり郵政?
209774RR:05/01/29 00:02:42 ID:CjLcyDX+
その条件ならSDRだな。
210774RR:05/01/29 00:03:16 ID:v68Ze9A+
>>208
近所の兄ちゃんが、普通の株にNS50だかNSR50だかのフロント周りを移植してたよ。
211774RR:05/01/29 00:06:56 ID:PVRLFY0s
株は17incで、リトルは14っす。
212774RR:05/01/29 00:10:39 ID:fBGSdyxe
俺もSDRに一票 TZRでもいいけど
213774RR:05/01/29 00:25:35 ID:Md1JhkLX
>>211
あっそ。
じゃぁ、FCR70とかPW80とかと一緒ね。
214774RR:05/01/29 00:26:42 ID:Md1JhkLX
ありゃ、CRF70だわな。

郵政が付くんなら、それで良いじゃん。
215774RR:05/01/29 00:36:45 ID:MyrpEosr
この前アク100で白ナンバー50cc登録して走ってる奴がいた。
改造はチャンバー程度で地味だったけど、乗ってる奴は見るからにヤンキー工房w
そんな違法行為やろうと思えばできるのですか?
216774RR:05/01/29 00:43:05 ID:X01x3ipc
バイク等にスプレーで塗装とかしたものはシンナーで
キレイに落ちますか?元もとの色は平気でしょうか?
2174ep:05/01/29 00:43:10 ID:11RyoCBH
>>215
やってる奴がいたなら出来るのでは?
天ぷらナンバーの可能性もありますが。

ここを読んでいるような方達は真似をしないで下さいね。
218774RR:05/01/29 00:47:11 ID:PCutgx9a
マグナ250とエリミ250では、
どちらが乗り心地が良いですか?
219774RR:05/01/29 00:48:16 ID:04f4tGjD
社外のシートカウルを購入したのですが、シートラバーを
どうやって取り付ければいいのか悩んでいます。
レーサーとかの場合、どうやって取り付けられているのでしょう?
両面テープですか?
2204ep:05/01/29 00:50:36 ID:11RyoCBH
>>218
乗り心地はあくまで乗っている人の主観のみで決まりますので
何とも言えません。

その2車なら極端に違う事もないので気に入った方を選ばれては?
221BT:05/01/29 00:52:16 ID:P+1Z+8Pz
>>218は購入相談スレのマルチポスト。

>>219
レース用シートカウルの場合は両面テープを敷いてある
スポンジシートを貼り付けます。
社外カウル等を販売しているバイク用品店なら
定型サイズにカット済みの物が販売されています。
222774RR:05/01/29 01:10:57 ID:jhCgYBmn
こんばんは。今日気付いたらタイヤに釘が刺さってました。
バイク屋に頼めばいい話なのかもしれませんが、
もし今後にツーリング時にパンクした時の為に自分でしてみようと思います。

何かお勧めの修理セットとか知っていたら教えてもらえませんか?
それと空気圧も図ったほうがいいのでしょうか?

ヤフオクで言ったら
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k13467686
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p10125432
で修理をしようと思ってるのですが・・・。
223774RR:05/01/29 01:25:37 ID:cyp9edSW
>>222
チューブレスってことね?

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k13467686
↑がダメというわけではないけど、紹介文中にあるパンクコアというのが棒状のものより、
とんがりコーンというか三角錘状のもののほうが簡単です。
224774RR:05/01/29 03:01:29 ID:7CPY+Fni
>>141
ウインカー作動時に反対側つきっ放しの機種を結構見ますが、本当ですか?
225774RR:05/01/29 05:32:09 ID:01vwQW+n
>>162
言い忘れました。
チェーン交換後、まだ5000キロも走っていません。
また、メモリはまだ交換位置にも来ていません。
明日とりあえず近場を走って、再確認いたします。
226774RR:05/01/29 05:33:25 ID:01vwQW+n
>>225
162さんへ
すいませんお礼を書き忘れていました。
文で分かりにくいにもかかわらずアドバイスありがとうございます。
227774RR:05/01/29 06:58:01 ID:dkgfskjV
チェーンの注油のオイルはどんなオイルをさせばいいんでしょうか?
チェーンオイルというのが売ってるんでしょうか?
これをさしとけば無難かなという商品名教えてください。
228774RR:05/01/29 07:00:15 ID:iKwhQa68
>>227
シールチェーン用チェーンスプレーが無難。
通常の使用ならホワイト(ドライ)が便利かと。
ブランドはいろいろあるが、バイク用品店いけばすぐみつかる。
229774RR:05/01/29 07:24:10 ID:yT5KYPpo
エアクリ掃除で灯油で揉む以外に使えるものってありますか?

軽油
お湯

2ストオイル
自動車オイル
サラダ油
液体洗剤
酸素系漂白剤
洗濯機
230774RR:05/01/29 07:51:02 ID:CVouc/YC
>>229
水で洗うと精液みたいな奴出てくる場合あるよ
フィルターオイルじゃなくて、4 or 2stオイルをつけている場合とか(水と油分が混じって

軽油→いけると思うが灯油でOK
お湯→上記に理由記載
水 →同お湯
2ストオイル→フィルター洗った後、フィルターオイルの変りにつける
自動車オイル→同2stオイル
サラダ油→知らん
液体洗剤→水分を使うので、水。お湯と同じ
酸素系漂白剤→水分を使うので、水。お湯と同じ
洗濯機→水分を使うので、水。お湯と同じ
231774RR:05/01/29 07:52:51 ID:YuImlCWc
>>229
湿式のエレメントだよね
乾式ビスカスは洗えないよ

うちではお湯+台所用中性洗剤
232774RR:05/01/29 07:53:28 ID:CVouc/YC
んで、基本的にはスポンジみたいなフィルターを洗う場合、
灯油でもむってのがファイナルアンサーで良ひと思ふ。

んで、廃油はオイル缶にでも入れて給油ついでに、GSに引き取ってもらう。
GSによって引き取りが無償/有償、OK,NGってのはあると思うが。
233222:05/01/29 10:13:14 ID:jhCgYBmn
>>223
ありがとうございます!早速探してみます。

今のところ大丈夫だとは思うのですが、タイヤの空気圧を量るために
エアーコンプレッサーも買ったほうがいいでしょうか?
234774RR:05/01/29 10:56:53 ID:2Ba2C2Up
>>233
足踏みポンプで入れれるだけ空気入れて、後はスタンドでちゃんと入れればOK
測るだけならエアゲージだけで十分
235774RR:05/01/29 12:03:44 ID:hvtRgH5j
おおよそ、最近の250〜400ccぐらいのバイクのレギュレーターの
最大出力電流はどのくらいなのでしょうか?
236774RR:05/01/29 12:23:12 ID:iQVVyt/d
2年半ほど乗らず放置してあったNS-1にまた乗ろうと思うのですが。
ガソリンはこのまま2年前半前に満タンに入れておいたものを使用して大丈夫でしょうか?
2ヶ月前エンジンをかけてみたらかかりました。
白煙が濛々と出ておりましたがエンジン音も特に異常はなく走れそうな感じでしたが
どうなのでしょうか?
どうかご教授お願いいたします。
237774RR:05/01/29 12:35:51 ID:V+mhFI1n
>>236
少々不安が残るので、
ガソリンスタンドで処分するのがいいでしょう。

灯油ポンプでヒコヒコ抜いて、
ちょっとぐらい残ったのはキニシナイ!(すぐ燃えてなくなるから)
238774RR:05/01/29 12:52:58 ID:Tpc//Zhi
バッテリー端子のボルト留めなくしたんですが
単品でも注文できますか?
239774RR:05/01/29 12:59:16 ID:V+mhFI1n
>>238
バイク屋さんに余ってないか聞いてみて、
譲ってもらったらどうだろうか?
一個10〜20円とかで。

(多分タダでくれるとは思うけど)
240238:05/01/29 13:05:07 ID:Tpc//Zhi
>>239
レスサンクス
うまこといくか不安だ・・・
とりあえず突撃してきます
241774RR:05/01/29 13:19:45 ID:CEG4UaV9
2stミッション原付に乗っています。
今までノーマルで乗っていて、今日社外チャンバーを装着しました。
そこでプラグの番数を1つあげ(新品使用)、キャブセッティングをしました。
今はスムーズに問題なく吹け上がる状態です。
プラグの焼け色を見たいのですが近所を少し回ってきてプラグを見ると
新品と変わらず真っ白でした。
薄いということはないと思います。明らかに大きいメインジェットをつけ、
走ってみたらガボガボいったのでその番数から5ほど下げただけです。
プラグの焼け色は数百メートル走ったくらいではつきませんよね?
2424ep:05/01/29 13:23:11 ID:11RyoCBH
>>241
もう少し距離を走ってから判断されては?
但し近所迷惑や速度違反で検挙されないようにご注意下さい。
243774RR:05/01/29 13:29:14 ID:GhN7OzlU
>>241
本来プラグの焼け色は、エンジン全開のメインジェット領域のチェックに使います。
そのため、サーキットのホームストレートを全開走行し、ストレートエンドで走行中に
エンジンを停止し、クラッチを切ったまま車両を停止させてから見ます。
近所を回ってきたり、街乗りでのプラグの焼け色を参考にセッティングすると、
焼き付く可能性がありますので注意してください。
244774RR:05/01/29 13:35:48 ID:CEG4UaV9
やはりもっと走ってみないとわからないのですね。
焼きつかないよういたわりながら走ってみようと思います!
ありがとうございました。
245774RR:05/01/29 14:53:59 ID:0Hjhhqac
>>230
>>231
>>232
おお、みなさんありがとう。
やっぱり灯油で洗うってのには
それなりのわけがあるんだね。
246774RR:05/01/29 15:43:46 ID:X82K2Ru6
よろしくお願いします
ナンバーが折り曲げられるイタズラにあったのですが、陸運局でナンバー再交付の
見積書を貰うことは可能でしょうか?

警察に相談したところ、被害届けには被害金額が必要だそうで、被害金額の見積書が無いと届けを出せないそうです。

犯人の顔や容姿は確認済みで、警察に届けてありますので、犯人が捕まる可能性は一応あるので被害届けを出したいのです。
(バイクをボコボコ蹴ってるやつがいるなと思ったら、自分のバイクがやられてました、、
247774RR:05/01/29 15:45:30 ID:gnKgzFt6
>>246
お前何したんだ?
何もしてなくてバイク蹴られたら、それはそれで怖いが・・・・
248774RR:05/01/29 15:55:34 ID:X82K2Ru6
>>247
バイト終了時(深夜の街で)、一時的にバイクを外に置いてたら、その数分のスキにやらますた

要するに何もしてません

犯人を尾行しながら警察に電話したら、「とりあえず止まりなさい」と尾行は止められました
249774RR:05/01/29 16:00:46 ID:gnKgzFt6
>>248
酔っ払いか何かかな?
普通のやつじゃないことは確かだから、尾行しなくて正解だったね。
250774RR:05/01/29 16:03:29 ID:TV+TOGGb
>>246
バイクが蹴られてたんなら他にダメージは無いの?
見積もり書は分からないな…問い合わせてみた方が良さそう
251246:05/01/29 16:15:17 ID:X82K2Ru6
幸い、他の部分は相手の靴底の汚れがついてるだけでした。
しかし、破損が無いのであれば、「原状回復」ということで、罪には問えないそうです。

「被害金額」が届出の要件のようで、 被害金額の見積書が無いと、被害届けを出せないそうです。

以下、雑談ですみませんが、
ようするに「法の抜け穴」だそうです。
つまり、ナンバープレートを折り曲げるイタズラは、罪に問うのは難しいとのこと。
どうしても被害届けを出したいのなら、ナンバー再発行の見積書で、費用がいくらになるのかを明示し、
それを被害金額にするとのことのようです。
252774RR:05/01/29 16:43:35 ID:1TJwQAj6
まぁ、そんなしょうもないことで警察を頼りにしてる時点で負け組。
そんなナンバー折り曲げ事件ごとき警察がちゃんと捜査してくれると思ってるのか?
253774RR:05/01/29 16:45:15 ID:TV+TOGGb
>>251
ナンバー交付してくれるとこ(排気量分かんないんで)に問い合わせて、それでも駄目だったらバイク屋に相談しよう。修理見積もりで出してくれるかも。

ただ…犯人捕まえるのは難しいかもよ。捜査なんてしないからね
254774RR:05/01/29 16:45:16 ID:bH5cfSBK
ゴールドウイングスレはないの?
255774RR:05/01/29 16:48:03 ID:w0enZeEK
質問です
メットホルダーってなんですか?
256774RR:05/01/29 16:50:04 ID:TV+TOGGb
>>255
乗った事あるバイク歴と年齢と免許を教えて
2574ep:05/01/29 16:51:36 ID:11RyoCBH
>>255
ヘルメットを引っ掛ける為のホルダーです。
機種によっては稀に無い場合もあります。
258774RR:05/01/29 16:51:38 ID:TV+TOGGb
>>254
無いみたい
259774RR:05/01/29 17:11:31 ID:g0s44ifi
260258:05/01/29 17:13:34 ID:TV+TOGGb
>>259
サンクス…orz
261774RR:05/01/29 17:17:44 ID:wQq5WBwS
すいません
親父が退職後何を考えたのかバイクの免許を取りました63歳で・・・・
見掛けは若いんでまあそれなりにさまにはなってますが

今までまじめでバイクなんて乗るんじゃねぇみたいなことをいってたのに・・・
ちょっとうらやましいというか、かっこいいです。
のっているばいくはあんまり詳しくはわからないんですが
ZZR1100です。 

ところでしつもんなんですが、いまおやじはやすーーーいメットをかぶっているので
あんまりかっこよくない、だから誕生プレゼントにヘルメットを買ってやろうと思うのですが
何かお勧め教えてください。

私はバイクの免許乗ってないのでぜんぜんわからんのです。

しかし・・・・俺も免許ほしくなってきました(w
かっこいいぞ親父!!
262254:05/01/29 17:21:55 ID:bH5cfSBK
>>259
おお、ありがとう
>>261
ショーエイのひさしついてるやつが(・∀・)イイ!
つか漏れがホスィ
263774RR:05/01/29 17:22:58 ID:TV+TOGGb
>>261
オヤジさんの好みもあると思うんで一概には言えませんが、オヤジさんと一緒に用品店に行って、アライかショウエイというメーカーのフルフェイスのヘルメットを選べば問題ないでしょう。
ヘルメットスレもあるんでそちらも見て下さいね
264774RR:05/01/29 17:27:04 ID:h+bS49/i
>>261
メットのかっこいいか、かっこよくないかは個人の主観でかわります。またサイズ合せもあるので、
用品店までつれていってあげて、気にいったものを買ってあげてはどうでしょう?
個人的に僕はARAIのフルフェイスがいいと思います。
265774RR:05/01/29 17:28:45 ID:HcXzW5ig
友達からCBR250RRを譲ってもらったのですが、
一回も車検してないらしくて見てもらったほうがいいでしょうか?
素人目にはとくに大丈夫そうなんですが。2万kmほど走ってます。
あと名義変更とかは市役所で行った当日にできますか?
質問ばかりですいません。
266774RR:05/01/29 17:30:17 ID:TV+TOGGb
>>261
もしオヤジさんがフルフェイスタイプのヘルメットを被るのに抵抗があるなら…
ショウエイのシンクロテックというのもありだと思います。
267261:05/01/29 17:31:09 ID:wQq5WBwS
みなさんありがとう

はなれたところにすんでいるので
一緒に行くのはちょっと難しいんですよ
アライかショウエイのフルフェイスですな、とりあえず
近くに南海部品があるのでちょこっとみてきます。

しかしサイズは問題だな・・・
おかんに電話で何とか調べるように指令を出すか・・・・
268774RR:05/01/29 17:33:00 ID:TV+TOGGb
>>265
250tのバイクには車検はありません。が、バイク屋で一度点検を受けるのもいいでしょう。
あと、250tの名義変更は市役所じゃありませんよ。あと、任意保険には必ず入って下さいね
269774RR:05/01/29 17:33:38 ID:wQq5WBwS
>>266
おお、そういうのがあるのか

いまなんてーんすかねフルフェイスじゃないんですわ
顔だけ出てる?ヘルメットです
ひょっとしたらおっしゃるようにフルフェイスがいやなのかも
おかんに諜報活動させます。
270774RR:05/01/29 17:41:45 ID:HcXzW5ig
>>268
レスありがとうございます。
バイクの名義変更はどうしたらいいんでしょうか?
2714ep:05/01/29 17:42:52 ID:11RyoCBH
>>270
1のリンク先をよく読み、それでも判らないのであれば
バイク屋さんに依頼するのが早道です。
272774RR:05/01/29 17:46:40 ID:g0s44ifi
>>271
機械的に誘導するのは止めてくれ。
二輪館はずっと工事中。次スレ立てるときは要確認

>>270
オートバイの名義変更の方法
ttp://www.autoaid.co.jp/freemarket/meigihennkou/baikumeigihennkou.htm
273774RR:05/01/29 17:46:53 ID:Elu2J7WO
イブスマイルって旧車を買ったんですが、これってヘッドライトスイッチが
付いていましてOFFにすると、ヘッドライト、メーター照明、尾灯が
消えるんです。ヘッドライト、メーター照明はまあ良いとして尾灯が
消えてるってのはまずい気がするんですけど法的に問題は無いんですかねえ?
バッテリーレス車ですし、給電能力が低くヘッドライト付けるとアイドリング
がヤバイ事になるんですorz
まあ夜は乗らないんでヘッドライトの球を外すかすれば良いんですけど・・・
配線いじれば簡単なんですけどだるいんですよねえ・・・
274774RR:05/01/29 17:47:11 ID:zJiIvWOk
タンクの塗装が数ミリ剥がれてしまいました。

こういう場合は車の補修で使うような塗装ペンで塗るのがいいのでしょうか?
2754ep:05/01/29 17:48:03 ID:11RyoCBH
>>272
ご指摘&フォローありがとうございます。
276774RR:05/01/29 17:53:04 ID:4MUNGo0u
>>274
そうです。ググってたらこんなん出てきました↓
ttp://www.e-seed.co.jp/p/040306715/
277774RR:05/01/29 17:56:43 ID:cC/+cb8m
>>273
ウホッ!まだEVEスマイル弄っとるのかね!!
昼間点灯義務化前のバイクは昼間に尾灯点いてなくても法的に問題無しでつ。

でも、レギュレーターの中の人が死ぬ前にバッテリーを付けようぜ。
278270:05/01/29 17:57:48 ID:HcXzW5ig
ありがとうございました。
279774RR:05/01/29 18:12:35 ID:Elu2J7WO
>>277
いや〜あまりに状態の良いのを見つけたんでウホッ!良いバイク!!ってな感じで
買ってしまったのですよ。
そうですか問題ないですかじゃあこのまま行きます。

バッテリーってレギュレーターの後ろに付ければいいんですかねえ?
回路図見てみるとジェネレーターから並列に
レギュレーターや各灯火類に行ってるんですけど・・・
となるとジェネレータからの電力の制御はどうなってるのだろうか・・・
なんかちょっと変わった作りのようでいまいち解りませんわorz


280774RR:05/01/29 19:30:32 ID:jZfQJjL1
96 ZZR 400海苔です。走行距離43000kmなんですが、ここ一週間でいきなり
燃費がガクンと落ちました。今までコンスタントに20Km/Lだったのが13Km/Lに。
特にぶん回して乗っていたわけでもありません。タイヤの空気圧チェックはしましたが問題なし。
エンジンばらした事はなく、関係ありそうな消耗品の交換としては8000km前に
チェーンおよびスプロケ交換、10000KM前にスパークプラグ交換、20000KM前に
エアクリーナーの交換です。
考えられる原因を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
281774RR:05/01/29 19:35:02 ID:xVqInoNf
>>280
プラグは寿命を迎えていますね。
エンジンオイルはいつ交換しましたか?
意外と気が付かないのはチェーンに塗布したルブが埃を吸い付けて抵抗になることです。

恐らく上の三つを点検すれば良いと思います。
2824ep:05/01/29 19:35:44 ID:11RyoCBH
>>280
チョーク(スターター)が戻りきっていなかったり、シート下に置いた
ウエスが吸入口を塞いでいたりしてはいませんか?
それと一度オイルの量をご確認下さい。稀にオーバーフローを起こして
エンジン内部にガソリンが流れ込む事もあります。

また極々稀ですがガソリンを盗んでいく盗人もいる事があります。
エンジンの調子が悪くないのであればもう2回くらい給油をして
様子を見られてみてはいかがでしょうか。
283281:05/01/29 19:36:30 ID:xVqInoNf
エアクリ二万キロを見逃しました。
エアクリを点検して清掃か交換をして下さい。
284774RR:05/01/29 19:41:14 ID:vxwS8sfy
原付にU字ロックをしたまま、エンジンを勢いよくかけてしまい、U字ロックがエンジンとマフラーの間にはさまってしまいました
押しても引いてもタイヤはピクリとも動かず、タイヤを一旦外さないとU字ロックは取れそうにありません
タイヤの外し方、必要な工具、注意点を教えてください
2854ep:05/01/29 19:44:00 ID:11RyoCBH
>>284
貴方のバイクに使われているネジの径は実際に見てみないと何とも言えません。
おそらく10mmのソケットと14〜19mmのコンビレンチがあれば外せると思いますが。

ただロックの噛みこみ方によっては工具が上手く入らない可能性もあるので
個人的にはバイク屋さんに作業を依頼なさることをお勧めいたします。
286774RR:05/01/29 19:46:42 ID:xVqInoNf
>>284
スクーターですか?
だとしたら、マフラーを外した方が良さそうですがどうでしょうか?
287774RR:05/01/29 19:51:30 ID:zHfyQpVx
今日、ステッカー剥離剤!?を使ってタンクについてるエンブレムを剥がしたんですけど
シールの部分はタンクにびったりとこびり付いたまま、エンブレムの部分だけが剥がれてしまいました
お湯をかけてもタンクに残ったシールが全然とれないので、ガソリンを染み込ませてタオルで
ゴシゴシしてなんとか落ちたんですが、手とタンクがガソリン臭くなってしまいました
ガソリンって皮膚に付着しても人体に悪影響ってありますかね?
後、タンクにも何かよくない事ありますか?
2884ep:05/01/29 19:54:02 ID:11RyoCBH
>>287
ガソリンは対象物を強力に脱脂する為皮膚に付いた場合、場合によっては
あかぎれなどが出来る場合があります。

タンクについてはきれいに洗い流したあとワックスでもかけてあげれば特に
大きな問題はありません。
289774RR:05/01/29 19:56:53 ID:zHfyQpVx
>>288
dクス
290774RR:05/01/29 19:59:58 ID:vxwS8sfy
>>285-286
スクーターです
マフラーを外そうとしたのですが、ネジが硬く締まっていて、人力では緩みそうにありません
電気ドリルみたいなネジ回しじゃないとダメですかね?
停めてあるとこが辺鄙な場所でして、バイク屋まで持っていくには至難の業です(トラックがないとまず無理)
2914ep:05/01/29 20:02:19 ID:11RyoCBH
>>290
もし電動や空圧の工具が必要になるとしてその場所で使用可能ですか?
またこれらの工具はそれなりの値段がしますがご自分で購入なさいます?

バイク屋さんに連絡してトラックで引き上げてもらうのが一番の早道の
ような気がするのですがいかがでしょうか。
292774RR:05/01/29 20:04:14 ID:xVqInoNf
>>290
防錆潤滑剤を吹き付けて暫く放置してからなのですが・・・。
失礼ながら、あなたの整備技術ではネジやボルトを傷めるだけだと思います。

バイク屋さんにSOSを出して引き取りに来て貰った方が早いと思います。
293774RR:05/01/29 20:07:02 ID:vxwS8sfy
>>291
そうですか…
やはりバイク屋さんに頼むほうがいいですかね
ちなみにバイク屋に頼んだらいくらくらいとられるんですかね?
作業時間はそんなにかからないですよね?
2944ep:05/01/29 20:08:25 ID:11RyoCBH
>>293
完全にイレギュラーな作業なので何とも言えません。
ただ出張料金も必要なので高めの金額を覚悟しておいた方が良いでしょう。

これを教訓にして今後は十分ご注意下さい。
295774RR:05/01/29 20:09:20 ID:xVqInoNf
>>293
> ●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
電話で見積りを貰いましょう。
296774RR:05/01/29 20:13:14 ID:vxwS8sfy
>>294-295
ありがとうございました
バイク屋に頼むことにします
あ〜いらん出費だぁ!!
もっといいU字ロックってないのかなぁ…
297774RR:05/01/29 20:13:34 ID:Elu2J7WO
>>293
作業代より引き取り料の方がかなり掛かると思うぞ。
町のどんぶり勘定な親父が経営してるバイク屋なんかだと無料で
引き取りに来てくれるかもしれんが、ある程度大きいバイク屋なんか
だと1マソ近く取られるかもしれんぞ。
俺は10キロ程度離れたバイク屋に持ってくのに回収費8000円取られたorz
298280:05/01/29 20:14:42 ID:uX75roFV
>281-283

ありがとうございます。オイルは3000KM毎交換、1000KM前に交換したばかりです、量も問題なし。
とりあえずスパークプラグとエアクリの交換をして様子を見てみます。
299774RR:05/01/29 20:20:15 ID:vxwS8sfy
>>297
ではなるべく近くのバイク屋に頼んだほうがいいですよね?
300774RR:05/01/29 20:20:31 ID:psCpUgwg
明日出陣しようと思ってるのですが、どこ走りに行くか
迷っています。
関東在住ですが、この時期お勧めのルート、スポットなどの
話のできるスレッドありましたら、教えてください。

301774RR:05/01/29 20:32:47 ID:mjkCfcdU
ツインキャブのシングルバイクの
キャブオーバーホールしましたが
同調はしっかりとった方がよいのでしょうか?
車種はDRです。
サービスマニュアルにはそれらしき記載はないのですが。
302774RR:05/01/29 20:34:43 ID:xVqInoNf
>>301
同調は複数気筒間のバランスを取る為のものですから
単気筒は必要ありません。
303774RR:05/01/29 20:40:33 ID:mjkCfcdU
>>302
どうも有り難うございます。

今日車体に取り付けたのですが、気になっていました。
304774RR:05/01/29 20:47:44 ID:Elu2J7WO
>>299
そんなのバイク屋によって違うから電話しなよ。
というかマフラー外すのはあきらめてゴムハンマーかなんかでU字を
叩いてみたりすれば?衝撃で外れるかもしれないよ。
それで無理なら鉄ノコで切断とかかなあ??
う〜んバイク屋呼ぶほどのことでは無いと思うがナアw
305774RR:05/01/29 20:56:04 ID:PSgjWNBa
チャリのペダルがついたバイクっていうか、エンジンのついたチャリみたいなヤツ。
あれってなんていう乗り物なんでしょう?
306774RR:05/01/29 21:00:00 ID:h+bS49/i
>>305
モペット、他にもあると思う
3074ep:05/01/29 21:00:06 ID:11RyoCBH
>>305
モペッド、と呼ばれます。

なかなか可愛くて好きなのですが、運動性能が非常にアレなので
正直お勧めは出来ないです。
308774RR:05/01/29 21:01:32 ID:tzlMqdf0
初心者なので教えてくださいm(__)m
普通二輪とりに行くのですが、ヘルメット貸し出しないので
フルフェイスを買うのですが、半ヘルだと違反なんですか?
309774RR:05/01/29 21:02:08 ID:xVqInoNf
310774RR:05/01/29 21:03:09 ID:xVqInoNf
>>308
違反ではありません。
311774RR:05/01/29 21:07:46 ID:x2iVC0SI
>>308
乗車用ヘルメットでないと違法です。
乗車用であれば、半ヘルでもOK。
312774RR:05/01/29 21:08:27 ID:TV+TOGGb
>>308
運転用のモノなら違反ではない…が、オススメしない。
あと、教習所によっては不可のとこもあるんで要確認
313774RR:05/01/29 21:12:50 ID:KxSRQbSx
うちの教習所はジェットヘルメットだったyp
314774RR:05/01/29 22:07:35 ID:PSgjWNBa
>>306>>307>>309さん、ありがとうございます。
運動性能が悪いんですか?
通学に使おうと思ったんですが。
315774RR:05/01/29 22:08:54 ID:tzlMqdf0
>>310>>311>>312
ありがとうございます
ベスパ買うのでフルフェイスは微妙かなと思いまして‥
教習所電話して大丈夫か聞いてみます
316774RR:05/01/29 22:09:42 ID:A1HWIOR9
>>314
日本の交通事情にはあまり合うとはいえません。
法的には原付になるため、ヘルメットの着用が必要ですし、
性能は普通の原付より大きく劣るのが多いですよ。
317774RR:05/01/29 22:11:05 ID:cC/+cb8m
>>314

 悪 い で つ orz

元々は欧州で免許不用の乗り物として性能は押さえられてるです。
しかし、某走り屋スポットの峠を黙々と登っていく(足漕ぎ人力アシスト無しで)トモスを見た事があるです。
成せば成る様でw
318774RR:05/01/29 22:17:25 ID:PSgjWNBa
>>316-317
そうですか〜。
原付買おうかなとも思ったんですが、あれってムダに図体がデカイ気がして・・・
何かスマートな乗り物に乗りたいな と思いましたので。。。
319774RR:05/01/29 22:18:38 ID:Elu2J7WO
>>314
性能が悪いといってもチョイノリよりかはマシですよw
一度バイク屋の試乗車を冷やかしで乗ったことありますんで(トモスクラシックだったと思う
ですが問題は外車の為、故障した場合修理に時間が掛かることだと思います
国産の物なら部品を取り寄せる場合でも数日で修理は官僚しますが
外車となると数ヶ月待たされる可能性もありますよ。
しかも専門店以外の普通のバイク屋だと修理を断られる可能性もあります。
まあ趣味で乗るなら問題ないと思いますが通学はねえ・・・

320774RR:05/01/29 22:20:54 ID:cC/+cb8m
>>318
>スマート
コレ↓ならそこそこ走りますよw
ttp://www.honda.co.jp/news/1979/2791129.html
存在確認するのが大変でつが...
321774RR:05/01/29 22:23:04 ID:Elu2J7WO
>>318
そこでイブスマイルですよw
今のスクーターの2/3位の大きさですし乾燥重量33キロですよ
さ〜買いなさい
322774RR:05/01/29 22:44:57 ID:UGwjFOOq
モペットは、エンジンを止めたら歩道を走ってもいい?
323774RR:05/01/29 22:48:24 ID:PSgjWNBa
>>319-321
情報感謝v
モペット、チョイノリより走るんですか。これはとても参考になりますわ。
ロードパルは入手が難しそうですね・・・かわいいけど。あったらほしいかも。
イブスマイル、スリムだなぁ。これは今も出回ってるんでしょうか。
あぁ〜、いい人ばっかりのスレだなぁvv
324774RR:05/01/29 22:51:26 ID:A1HWIOR9
>>322
日本ではモペットは自転車走行可能な歩道を走ることはできない、という解釈が有力のようです。
エンジン切っても、ヘルメットが必要です。
エンジンきって押して歩くなら、歩行者扱いですが…。
325774RR:05/01/29 22:53:41 ID:OOuhHsvz
>>315
ジェッペルは教習所OKだろうから、どうでしょ?
俺は250乗ってるんだけど
夏は暑いから半ヘル、今は寒いからジェッペル+シールド
です。
326774RR:05/01/29 22:56:36 ID:UGwjFOOq
そうですか。

すり抜け中にトラックが道を塞いでいる時、エンジンを止めて歩道を走るってのはダメそうですね。

残念。
327774RR:05/01/29 23:01:14 ID:xVqInoNf
>>322
モペットはエンジンを止めていても歩道を走ると罰則の対象になります。

モペットは原動機付き自転車なので扱いはスクーター等と変りません。
エンジンを動かしていても いなくても乗車時にはヘルメット着用の義務がありますし、
原付免許以上が無いと無免許運転になります。
当然二段階右折もしなければなりません。

当然ですが、押して歩く分には自転車と同じです。
328327:05/01/29 23:03:36 ID:xVqInoNf
>>327訂正
×当然ですが、押して歩く分には自転車と同じです。
○当然ですが、押して歩く分には歩行者と同じです。
つまりエンジンを止めて押して歩いていけば良いのです。
329774RR:05/01/29 23:06:48 ID:Hv2CQsUX
まだ運転してから4時間程度の超初心者です。意見を聞かせてください。
自分が乗っているのはチョイノリで速度を出すと地面の凹凸で
転びそうになるし、ヘタレなこともあって法定速度を遵守して走っています。
多分、いろんな意味で邪魔になってる自覚はありますが赤信号に
引っかかったときどうすれば一番いいのかが最大の悩みです。

他の二輪車の人を見ていると停まっている車の列を追い越して
前へ出る人が多いのですが、そうした方がいいんでしょうか?
正直、こんなヘタレ具合なので前へ出てもすぐ車に抜かされるのはわかっているし、
危ないような気がして車の後ろについて待っています。
でも待っていると他の二輪車に右や左から追いぬかれてしまうので
もしかしてこれはこれで邪魔になってるか?と…。

どうするのが一番いいのか教えてください。
330774RR:05/01/29 23:07:13 ID:CiiChw0b
4.5inchベーツライトのH4バルブ仕様の配光ってどんな物でしょうか?
オクで出回ってるマルチリフのモノを検討していますが、HI/LOできちっとした配光は期待できるのでしょうか?
ライトの直径は照射範囲に影響しますか?
331774RR:05/01/29 23:07:37 ID:Elu2J7WO
>>323
チョイノリは"有り得ない"性能だからねw
というか法廷速度を守り走るんだったら全く性能にかんしては問題無いと思う。
イブスマイルお勧めだよ、これこそが本来の原付の姿だと思う(積載性を除く)
ちなみに18年ほど前に廃盤になりましたよorz
漏れは1ヶ月程前に上物を18000円でGETして今日初めて
公道に出たんだけど宇宙楽しかったよw
スモークシールドのフルフェにシンプソンのジャケット、ライダーブーツ、皮グローブ
の格好で颯爽と赤いイブスマイルでお買い物に行ってきましたw
まわりの目線がたまらんかったわw
状態の良いのがあったらお勧めだけど、全くメカが解らないようなら素直に新車
でスズキのレッツ4でも買ったほうが良いよ。
332774RR:05/01/29 23:10:40 ID:cC/+cb8m
>>329
>チョイノリで速度を出すと地面の凹凸で転びそうになるし
チョイノリだもんしかたなかんべ。
ヘボヘボのFサスでRサス無いし。

>どうするのが一番いいのか
どうあっても法規走行遵守。路上の動くパイロンとなれ。
333774RR:05/01/29 23:15:09 ID:EKuJIeR/
スクリュー(パイロットエア)とジェット(パイロット)とジェット(メイン)を詳しく誰か教えてください。お願いいたします。
>>333
何をどう詳しく聞きたいのかあなた教えてください。お願いいたします。
(セッティングとかなの?)
335774RR:05/01/29 23:17:04 ID:xVqInoNf
>>333
http://www2.tranzas.ne.jp/~kazu1/trueno_07-02.htm
デキが良いので整備スレで紹介しようw
336774RR:05/01/29 23:17:12 ID:Elu2J7WO
337774RR:05/01/29 23:17:43 ID:X01x3ipc
バイク等にスプレーで塗装とかしたものはシンナーで
キレイに落ちますか?元もとの色は平気でしょうか?
338774RR:05/01/29 23:19:46 ID:CiiChw0b
>>332
星野和義が自著で他の車は動くパイロンと思えと書いてたのを思い出す。
いかにスムーズにパスするかなんて事を公道でトレーニングしろと言ってる訳か。
339774RR:05/01/29 23:21:42 ID:IuGAn4kQ
自転車用のスピードメーターってバイクに付けても桶?
340774RR:05/01/29 23:21:55 ID:T0sJRuzh
初めて革つなぎ買ったのですが、保存は普通にハンガーにかけて
ミンクオイルかラナパー塗っておけば大丈夫ですか?
341774RR:05/01/29 23:23:58 ID:CVouc/YC
>>337
もともとの色は、シンナーなどでおかされないように保護塗料が塗ってあル場合が大抵。
が、長時間放置すると危険だと思われ。

シンナーちょこっとぼろきれにでもつけて、目立たない場所でテストしてみれ。

>>339
前苦労してつけたが、ホイールがわにつける磁石が飛んでいった。
342774RR:05/01/29 23:25:33 ID:EKuJIeR/
333です。みなさん早速のレスありがとうございます。車種はゼファー400です。今度パワフィル付けたいのですが、何をどうすればいいのかわからないので、お聞きしました。
343774RR:05/01/29 23:25:58 ID:gLrpd/ja
スクリーンやヘルメットのシールドを
虫などの衝突による小キズから守るものはありませんか?
344774RR:05/01/29 23:28:00 ID:Hv2CQsUX
>332
ありがとうございます。
サスが貧弱なのは聞いていたんですが、こんな怖いものだとは思ってませんでした。
金がないし近所への買い物に使う程度だからと甘く見てたのを反省してます。

自信を持って動くパイロンになります。
345774RR:05/01/29 23:31:36 ID:cC/+cb8m
>>342
各部品の働きと役割は>>335サソご紹介のところを見ていただくとして、
ゼファーにパワフィル付けるだけなら何も考えずにメインジェットを10番手大きいのに変えるだけで良い様な希ガス。

ホントは>>336サソご紹介のところを見てちゃんと燃調合わせんといかんけど。
346774RR:05/01/29 23:37:31 ID:EKuJIeR/
333です。
>>335さん>>336さん>>345さん、ありがとうございました。なんとか頑張ってみます。
347774RR:05/01/29 23:43:11 ID:L2VqmGZs
バイク用タイヤチェーンて普通に売っているものなんですか?
348774RR:05/01/29 23:48:32 ID:A1HWIOR9
>>347
普通に、というとなんとも。
カブなどのビジネスバイク用のものなら、市販されています。
ただ、どの店にも在庫されているというわけではないです。
349774RR:05/01/29 23:51:39 ID:C+ZgIMa7
今日CB400SFが納車になりました。
納車の時にバイク屋の店員に渡されて思ったんですが、
バイクの車検証や保険の書類は車と同じようにバイクに積んでおくべきですか?

お願いします。
350774RR:05/01/29 23:57:26 ID:xVqInoNf
>>349
法律上は車載しなければいけませんが、車両盗難の際にゴニョゴニョされますので
私は車検証と自賠責証明書のコピーを載せています。
ただし、警察官から提示を求められてコピーを見せた場合、
後日警察署に本物を持って行って提示しなければいけないかも。
351BT:05/01/29 23:58:50 ID:P+1Z+8Pz
>>349
車検証と自賠責証書の携行が義務付けられています。

しかし汚損や盗難の心配が多い二輪の性質のせいか、
コピーの書類を積んでいても実質上黙認ですね…
352774RR:05/01/30 00:04:11 ID:C+ZgIMa7
>>350
>>351
ありがとうございます。
明日、早速今からコピーをとってきます。

>>350
> 法律上は車載しなければいけませんが、車両盗難の際にゴニョゴニョされますので

このゴニョゴニョって何ですかね?
盗まれるのが非常に怖いので、気になります。
353350:05/01/30 00:08:53 ID:F91sGlRH
>>352
んー・・・。
やはり公の場で言わない方が良いのでボカしました。
模倣されても嫌ですからw
354BT:05/01/30 00:09:04 ID:P+1Z+8Pz
>>352
ここな不特定多数の人たちが閲覧しています。
犯罪の幇助になるような情報は公開できません。
355774RR:05/01/30 00:12:45 ID:fpueIjog
>352
折りたためば小さいんだから持ち運べよ
356774RR:05/01/30 00:14:36 ID:kWcA+WnW
>>353
>>354
分かりました。
とりあえずコピーを取っておきます。

>>355
そうなんですけど、シートの下に入れたままバイクが盗まれると怖いので・・・。
357774RR:05/01/30 00:21:08 ID:fpueIjog
>356
……いや、いつも使うバイク用のバッグに入れるとかさ。
358774RR:05/01/30 00:23:15 ID:hlkh8y93
>>356
>>355はポケットやバッグとかに入れて携行しろと言ってる希ガス
普通はやんないけど
359774RR:05/01/30 00:24:13 ID:hlkh8y93
被った…orz
360774RR:05/01/30 00:29:31 ID:kWcA+WnW
>>357
そういうことですか。
まだ、バイク用のカバンが無いので参考にします。
361774RR:05/01/30 00:34:22 ID:/VYUEnRi
>>339
オドメーターが付いていないと、付けるバイクによってはNG。
メーターの夜間照明は必須。
誤差が多いときもNG。
362350:05/01/30 00:41:00 ID:F91sGlRH
>>360
私は首から吊り下げる形の財布かポケットが多いベストに車検証と自賠責証明書、任意保険証のコピー
免許証、貴重品、紙幣、ドナーカードを入れてます。
363774RR:05/01/30 00:53:37 ID:kWcA+WnW
>>362
なるほど。
バイク用のベストですか。
それもいいですね。

私は何かバイク用のカバンを探して見ます。
タンクバックや、軍放出品等にいいのがありそうなので。
364246:05/01/30 01:05:40 ID:SeX6+5ym
>>253
ありがとうございます
なるほど、バイク屋という手もありましたね。

自分では気付かなかった事を指摘してもらえるので、
こういう他人の意見を聞ける場は本当にありがたいでつ。
365774RR:05/01/30 01:22:59 ID:yRl62RYs
>>331
323です。
イブスマイルはやっぱり入手しづらい、ってか、ないんですね・・・(´_`)
いやぁ、その格好で赤のイブスマイルって、想像しましたが、かなりおもしろいです(笑
レッツ4〜!初心者はやっぱスズキが良いのかなぁ。先輩もそんなこと言ってた希ガス・・・
366350:05/01/30 01:33:02 ID:F91sGlRH
>>363
後から読むのを祈りつつ書き込みます。
バック、ウエストバックは慣れないと置き忘れをします。
トイレとか食事の時に取り外して、そのまま席を立ってしまうのです。
高速のSAでツレがやらかして二時間足止めを食らいました。
その点ベストは まず脱がないので安心ですよ。
367774RR:05/01/30 01:43:03 ID:yv60OZo3
>>343
ヘルメットのシールドはレース用の「捨てシールド」をつけられるタイプもあるが、
公道に捨てシールドを捨てたら違反だ。

そもそも虫で痛むシールドってぼろ過ぎだが、シールドは消耗品だからさっさと交換しましょう。

カウリングのスクリーンは透明ラップでも貼ればいいかも知れないが、
そこを透かして前方を見るのならやめた方がイイ。
368774RR:05/01/30 01:55:37 ID:kWcA+WnW
たった今コンビニでコピーを取ってきました。
とりあえず、それを小さなビニールケースに入れてシート下にいれます。

>>366
置き忘れですか。
それは怖いですね。
ベストというのも良いですね。
是非参考にさせていただきます。
369774RR:05/01/30 02:34:53 ID:0N4Ya3Jn
原付を押して10kmくらい歩く羽目になったことがあったんだが、その途中でコンビニによった
わけさ。そしてまた押そうとしたらかなり重いんだわ。なんだろね。体力が無くなったとかは
なしで理由が知りたいんだが。後にエンジンをかけて走ってみたら45kくらいしか速度が
出なくなっていた。
370774RR:05/01/30 03:06:12 ID:F91sGlRH
>>369
駆動系の不具合だと思います。
エンジンの吹け上がりは以前と比べて悪いでしょうか?
371774RR:05/01/30 03:27:03 ID:mGNbwSSt
吹け上がりって何?
372念のため:05/01/30 03:37:00 ID:8UcfYTnW
イタズラでブレーキ調整ネジを締められてないか確認
373774RR:05/01/30 03:51:56 ID:lw/mFnWU
今日から普通二輪に通い始めました
どうせなら大型までとったほうがいいのでしょうか?
大型では乗りたいものは特にありません
遠くに行く時は車で十分だと思っています
適格なアドバイスお願いします
374774RR:05/01/30 03:57:16 ID:F91sGlRH
>>373

必要性がなければ無理に取得する必要は無いと思います。
375774RR:05/01/30 03:58:58 ID:i9tZeKzt
取れる余裕があれば取っとけば?あっても邪魔にならないし、この先もしかしたら大型に興味が湧くかもしれんし
376774RR:05/01/30 04:00:13 ID:TdV8Tk3N
>>373
もし、まだこれから数年の時間的な余裕があるならまだ取らなくていいと思う。
だけど、もうすぐ就職でこれから趣味になる可能性が高いと思うなら今がチャンス。
あとは財布の中身の問題じゃない?
基本的にバイクを趣味と考えたとき、大型は中型の延長線上にあるというだけです。
趣味になったとしても大型が必要かと言われると、必要ではない。
ただ、大抵の人は大型免許(+大型)が欲しくなってしまうというだけ。
377774RR:05/01/30 04:14:42 ID:lw/mFnWU
6万くらいけちらないほうがいいんでしょうか?
中型に乗っているやつは大型なんか実際に乗り始めたら重いからいらないとかいうんですよ
大型で軽いのはどんなのがありますか?
バイクは軽さがいい所だと思っているので
378774RR:05/01/30 04:27:32 ID:+S2V/2F+
>>377
TDM
379774RR:05/01/30 04:27:51 ID:TdV8Tk3N
>>377
オフ・モタ系やスーパースポーツ系は軽いよ。
しかし、停車時の取り回しこそ重くても乗り出せば中型と変わらないことも多々。
単気筒/2気筒エンジン等は大型でしか出せない味と軽さを持ち合わせてることが多い。
(例:W650、VTR1000、KTM、TDM、TRX等)
アメリカンやクルーザー系、ツアラー系になれば大型でこそ楽しめると言ったところかな。
380774RR:05/01/30 04:42:27 ID:lw/mFnWU
クルーザー系はちょっと・・・と思っているのでおとなしく普通二輪でやめときます
381774RR:05/01/30 07:37:12 ID:VG5PFCQe
原付乗り出したばっかりなのですが、交通法規で質問があります。

たとえば3車線で、
│左折│直進│右折│
みたいなレーンがありますよね?
原付が交差点を直進する場合、左折レーンを直進すべきか、
それとも直進レーンに移って直進すべきなのかよくわかりません。
教えてサミアどん!
382774RR:05/01/30 07:43:55 ID:019DC6YE
>>381
左折レーンを直進したらダメだろ
383774RR:05/01/30 08:35:32 ID:Q1x4MN9r
左折レーンを気付かずに直進してパトカーに停められたことあるよ。
夜道で慣れない道で気付きませんでしたって言ったら切符切られず
釈放されたけど。
384774RR:05/01/30 08:44:56 ID:xTkIQ+Z8
一車線で|↑|↓|な場合の名称って
|↓|の場合は右車線って言えばいいんですか?それとも対向車線?
3854ep:05/01/30 09:04:30 ID:IsB4x1fw
>>384
どちらでも通用します。
対向車線と呼ぶのが無難かとは思いますが。
386774RR:05/01/30 09:42:19 ID:8UcfYTnW
>381
この状況で2段階右折の場合は、左折レーンで右ウインカーを
出しながら交差点に進入して2段階右折をしなければならないから気をつけて
387774RR:05/01/30 10:12:19 ID:c4CIsyVy
MF密閉式対応の家庭用充電器を買おうかどうか考えているんですが、
FT4B-5みたいな電極の形状のバッテリーを充電する時に電極を
挟むクリップみたいのがバッテリーの箱の形状のせいで挟めなそう
なんですが、どうしたらいいでしょうか?
充電器のクリップに小さいクリップの付いたコードを買って繋いで
しまえばいいのか迷ってます。コードに対して過電流で危険だったり
しないでしょうか?
388774RR:05/01/30 10:18:40 ID:75OImmy2
>>387
普通にバッテリーを車体から外せばいいだろがw
389774RR:05/01/30 10:19:18 ID:OUxpCLxz
>>387
MFバッテリーの充電電流は微弱ですので、過電流によるコードの破損は
考えなくて良いと思われます。
クリップとコードの追加で問題ないと思いますが、ショートには十分
注意されてください。
390774RR:05/01/30 10:39:39 ID:c4CIsyVy
>>388
バッテリーは車体から外してますよ。

ttp://www.e-seed.co.jp/p/020801056/
↑こんな形状なんですよ。充電器のクリップって4輪の電極とかを想定
してるんで洗濯バサミくらい大きいんで…。

>>389
ホビー用の絶縁抵抗2000Wくらいの奴でも可能でしょうか?
391774RR:05/01/30 11:16:10 ID:SYZXofiJ
バイクのナンバープレートは法律的には45度までだそうですが
実際にどの角度まで上げると捕まりますか?
TWなんか明らかにナンバー見えないくらいにナンバーアップされてるんですが
なんでつかまらないんですか?
捕まるか捕まらないかは警察の気分次第ってところなんですかね
392774RR:05/01/30 11:24:10 ID:Q/ZlEu3h
>>391
何度までが適法でそれ以上が違法という法的な規定はありません。
何で捕まらないのかという質問は、
「指定制限速度以上で走っている車は何で捕まらないんですか?」
「駐車禁止場所に駐車している車は何で捕まらないんですか?」
と同じことです。
捕まるときは捕まります。気分次第というのも間違った表現ではない
と思います。

393774RR:05/01/30 11:27:03 ID:YfSlgW8B
>>391
以前現職の警官に聞いたことがあるが

“現場の判断”

だそうだ。
基本的には真後ろから見て判読可能なのが条件らしいが、
聞いた警官は俺に
「コッチも人間なんだから、DQNにはそれ相応の対応をする」
ってニュアンスの回答をしてますた
394774RR:05/01/30 11:28:05 ID:prx1NLFH
びくすくって、10万キロとか走れますか?
395774RR:05/01/30 11:31:11 ID:YfSlgW8B
>>394
乗る人のメンテ具合により大きく左右されます
3964ep:05/01/30 11:38:51 ID:IsB4x1fw
>>394
きちんとメンテを行なって消耗した部品を適時交換していけば
10万kmでも20万kmでも走れます。

後はお財布の中身とご相談下さい。
397774RR:05/01/30 11:52:04 ID:wns3plgI
ジャズに6ボルトのバッテリー2つ並列につんでも大丈夫ですか?
398774RR:05/01/30 11:54:00 ID:hlkh8y93
>>397
発電機の容量を超えてしまい、充電されなくなる希ガス
399241:05/01/30 11:54:31 ID:WE3HG+Ky
>>241で質問したものです。
先ほどそのままのセッティングで20kmほど走ってきて
プラグを見ると昨日ほど白くないもののやはり白いです。
現在MJ#100で、#105にしたらチョーク引いて走ったような感じなので
100に下げたところスムーズに吹けあがるのでこのセットにしました。
105で濃かったのに100で薄すぎるということはザラにあるものですか?
それはまだ試走が必要でしょうか?
400S.NOVA:05/01/30 11:57:42 ID:OL/4qZRI
しばしば工事区間でアスファルトが削られていたり山間路で縦に溝が入った路面があるのですが、あの舗装を走っていると接地感が急に消えたようになって非常に恐いです。
削られた路面だとバイクを削跡にもっていかれそうになります。
このような路面を安全に走るコツというのはありますでしょうか?
RZ50に乗っていて体重は48キロ程度です。
401774RR:05/01/30 11:59:40 ID:N339bXZE
>>400
ニーグリップをしっかり行い、十分に速度を落として慎重に走りましょう。
402774RR:05/01/30 12:00:36 ID:wns3plgI
>>398
サンクス!
403774RR:05/01/30 12:10:15 ID:F91sGlRH
>>399
キャブはミクニのVM/TM/TMX用でしょうか。
パイロットジェットを一つ小さいモノに交換するとか
ニードルの位置を一段下げるとか調整をしてみましょう。
404241:05/01/30 12:51:46 ID:WE3HG+Ky
>>403
NS-1に乗っているので京浜です。
ニードルの位置は中段の時にアクセル中開度で
これまたチョーク引いたような症状が出たので
一段薄くしたところ吹け上がりがよくなりました。
走った感じでは前よりパワーアップしベストな感じなのですが
ただプラグの色がキツネ色でないのが少し不安なんです。
405774RR:05/01/30 13:13:04 ID:u8iSQydy
質問なんですけど、ミッションってなんのことですか?
4064ep:05/01/30 13:14:14 ID:IsB4x1fw
>>405
バイクや車の場合であれば通常変速機(変速機構)の事を
指します。

今後はもう少し具体的に、もしくは一度ご自分で検索してみてからご質問下さい。
407774RR:05/01/30 13:42:38 ID:F91sGlRH
>>404
ケーヒンならメイン&スロージェットは1の桁が0-2-5-8-0・・・と大きくなっていきます。
取り敢えずニードル位置を下げて吹け上がりが良くなったとのことなので大きく外れてはいないでしょう。
更にもう一つ大きいジェットも試してみましょう。
濃い症状を身体で覚えておくと夏場のセッティングの時にやり易くなります。

今時の市販車ではプラグがキツネ色でこんがり焼ける事はほぼありません。
大概は薄い灰色です。
408774RR:05/01/30 13:51:02 ID:IVXjHCFO
今バイクに乗ろうとチョーク引いてエンジンかけました。
そしてエンジン温まるまで部屋で出発準備していたら、
チョーク戻すのを忘れてしまい、エンジンが止まっていました。
キャブ辺りからガソリンがこぼれていて、セルが全く動かない状態です。
セルで始動しようとするとセルが動かずに、中からカチカチと小さな音がするのみ。

この後、セルでかけずに、ひたすら押しがけでいいんですか?
409774RR:05/01/30 13:58:21 ID:QpoFnm2X
原スクの純正Wローラーをネットで注文しようと思うのですが、
数量は1にすれば1台分ついてくるんでしょうか?
それとも、6個いるから数量6とするべきなんでしょうか?
410774RR:05/01/30 14:00:38 ID:F91sGlRH
>>408
最悪の状態かもしれません。
ガソリンがこぼれていて、セルが動かないとなると
エンジンに燃料が入りこんでいる可能性があります。

↑でなければ単にバッテリ上がりです。
エンジンを始動させるのはプラグを見てからにしましょう。
どちらにしろ燃料がこぼれるのはオーバーフローですからキャブレタを分解して点検する必要があります。
411774RR:05/01/30 14:10:38 ID:IVXjHCFO
>>410
最初のエンジン始動は一発でかかったのでバッテリーは大丈夫だと思います。
2ヶ月前に交換したばかりですので。プラグはまだ見てませんでした。

エンジンに燃料が入り込むというのは、シリンダー内にガソリンが入ってしまうってことですよね?
キャブは2ヶ月前にオーバーフローをして一度バイク屋に整備してもらいました。
また起きたのかorz
412408=411:05/01/30 14:21:37 ID:IVXjHCFO
すいません車種は4st、4気筒のJADEです。
プラグ見たところ2番と4番が濡れていました。
素直にまたバイク屋持って行きます。ありがとうございました。
413774RR:05/01/30 14:37:13 ID:MmDALpmj
すいません。店でバッテリーの急速充電てしてもらえますか?
414774RR:05/01/30 14:54:42 ID:UDtFQcvh
エンブレってエンジンとかクラッチに負担が掛かるんですか?
415774RR:05/01/30 14:58:10 ID:PmnvVc3k
>413
バイク屋だとゆっくり充電しかやらない店もある。
ガススタは急速充電。ただし料金はバラバラ。
俺が経験しただけで200円〜3000円もの差があった。
4164ep:05/01/30 15:02:08 ID:IsB4x1fw
>>414
よほどシフトミスをして過回転にならない限り特にダメージはありません。
ですがたまにシフトダウンに失敗するとエンジンやクラッチよりも後輪が
一瞬ロックするので危険です。

丁寧な操作を心がけて運転してください。
4174ep:05/01/30 15:04:07 ID:IsB4x1fw
>>409
1台分なら1セットなどと表記される事もありますが何とも言えません。
そのお店に確認されたほうが良いでしょう。
418774RR:05/01/30 15:07:30 ID:y4uC6geU
現在カタナ250乗ってます。
タンデムをすると市街地などでの低速コーナー(交差点)でフラフラして
しまうんですが、これは私のテクの問題でしょうか?それとも250でタンデムは
厳しいなどの車種的な問題なのでしょうか?
419418:05/01/30 15:08:28 ID:y4uC6geU
乾燥重量160kg
大きさは他の250に比べると大きめです。
4204ep:05/01/30 15:09:47 ID:IsB4x1fw
>>418
テクニックというか単純に慣れの問題です。
ただご自分で怖いと思われるならタンデム走行はあまりしないように
なさった方が良いと思います。
421418:05/01/30 15:34:06 ID:y4uC6geU
>>420
そうですか...
じゃあ例えばジェイドでタンデムするのとCB1300でタンデムするのも
その車体に慣れていればさほど変わりないってことですかね?
4224ep:05/01/30 15:36:36 ID:IsB4x1fw
>>421
トルクが全然違うのでやりやすいのは大きなバイクですが小さなバイクでも
やれば可能です。

実際東南アジアでは100ccクラスのバイクで3人乗りや
4人乗りもしていることがありますし。

あとはとにかく事故に注意して乗られてください。
423774RR:05/01/30 16:01:33 ID:MmDALpmj
>>415
ありがとうございました
424774RR:05/01/30 16:05:31 ID:56NiCymc
キャブのOHの仕方が写真つきで載ってるHPってありますかね?
425774RR:05/01/30 16:09:06 ID:F91sGlRH
426774RR:05/01/30 16:40:22 ID:7bEiJCT3
中型限定免許持ちです。
ツーリングで疲れないバイクを探してますが、スカイウェイブ400と
シルバーウィング400とでは、どちらがよいでしょうか?

4274ep:05/01/30 16:46:04 ID:IsB4x1fw
>>426
購入相談スレ向きの内容ですが、大差ないのでお好きな方をどうぞ。
428774RR:05/01/30 16:47:06 ID:F91sGlRH
>>426
■初心者のための購入車種相談スレッドVol.55■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106314913/
429774RR:05/01/30 16:54:20 ID:yuIlwgOE
シフトチェンジすると回転が合ってない為か 
 バコン!! と言う感じでギヤが入るんですが
クラッチをちゃんと切っているので
ミッションにはダメージないですよね?
430774RR:05/01/30 16:57:41 ID:kNs94Ww1
>>429
車種、何速へ入れるときか?具体的に書け。
4314ep:05/01/30 16:58:37 ID:IsB4x1fw
>>429
衝撃があるのでしたらそれなりのダメージはあります。
ただどのレベルなのかは判りません。

今後は丁寧なシフトチェンジを練習なさってください。
432774RR:05/01/30 16:59:29 ID:F91sGlRH
>>429
恐らくシフトダウンの時だと思いますがどうでしょうか。
衝突音が出ているのはミッションに余計な負担がかかっているからです。
クラッチは関係ありません。

この様な状態が続くと、そう遠くない将来に
ギヤ抜けやギヤチェンジの時に引っ掛かりを感じるようになるでしょう。
433774RR:05/01/30 17:04:41 ID:Y8nDaRdS
教えて欲しいのですが、
今日バイクいじっていたら、トルクスねじを半分くらいナメてしまいました。
こわくてそれ以上いじってないのですが、
ナメかけのトルクスねじをうまく緩める方法ってありますでしょうか??
インパクトドライバーのトルクス版、みたいのがあれば大丈夫なのかな?とも思いますが。

いじり初心者なのですが、何かとあの「固いネジ」にビクつくことが多いのですが、皆様どーやっているのでしょうか?
お役立ちアイテムみたいの、あれば教えてください・・・。
434774RR:05/01/30 17:10:00 ID:j3Fp4aQr
>>433
硬いと思ったら無理をしない
いい工具を使う
プロに頼む
CRC556とかを吹いて一晩放置
回すより押す
じりじり力をかけるより、断続的に強い力をかける
435429:05/01/30 17:10:37 ID:yuIlwgOE
>>430
>>431
>>432
レスどうもです
車種は02モデルのゼファーχです
バコン!!となるのは1速から2速にシフトアップする時になります
その他のギヤではスムーズに入れることが出来るのですが
どうも1速→2速はうまくいかないんです

>>432
シフトダウンの時もなります
クラッチ切ってアクセル煽ってからギヤ入れてクラッチつなげばいいんですかね?
4364ep:05/01/30 17:10:46 ID:IsB4x1fw
>>433
先端が丸めの鉄の棒などを一旦打ち込み潰れた部分を更に潰した後
適正サイズの工具(この場合はトルクス)を叩き込んで舐めた部分を
再形成するのが一般的です。

固めのネジ類の場合、衝撃を与えるか浸透潤滑剤などを吹きかける等
様々な方法がありますが、一番良いのはきちんとした工具をきちんと使う
事ですね。
437774RR:05/01/30 17:15:14 ID:j3Fp4aQr
>>433
もしも自分でメンテするのなら、という条件付で

あまり負荷のかからない、もしくは車体の構造上そこを止める強度が致命的な影響を及ぼさない場合のみ
ナメにくい螺子に変える

マイナス>プラス>六角レンチのやつ とか
438432:05/01/30 17:16:35 ID:F91sGlRH
>>435
シフトアップの時も音が出るのならクラッチがキチンと切れていないと考えられます。
クラッチの遊びはありますか?一速に入れるとクラッチを握っていても前進するとかありますか?
439774RR:05/01/30 17:18:23 ID:BPfHdJ/L
三回くらい立ちゴケ(一日で)してしまってガソリンがけっこう漏れたりしたんですがお店に見せに行ったほうがいいでつか?
4404ep:05/01/30 17:19:44 ID:IsB4x1fw
>>439
今現在ガソリンが洩れておらず、その他特に不具合がないのであれば
別に見てもらう必要はないのでしょうか?
441774RR:05/01/30 17:21:58 ID:BPfHdJ/L
親切にありがとうございます。今は特に何もないので(ブレーキレバーは折れましたが)もう少し様子を見ようと思います
442429:05/01/30 17:23:41 ID:yuIlwgOE
>>438
>一速に入れるとクラッチを握っていても前進するとかありますか?
遊びはちゃんとありました
前進はしませんが、でもたまにN→1速でも バコン! となることがありますね
エンジン停止中、1速に入れてクラッチ切ってバイクを押すとバイクが前進するんで
クラッチはちゃんと切れてるかな〜と思うんですが、どうですかね?
443774RR:05/01/30 17:28:11 ID:Y8nDaRdS
>>434>>436>>437
ありがd
いまCRCぶっ掛けプレイしてきました。
すみません、もうチョット教えてほしいのですが、
「断続的に強い力をかける」「衝撃を与える」の具体的なやりかたを
教えてもらえませんか?
ネジの頭をプラハンマ-とかで叩く?トルクス突っ込んで、強く押さえながら緩む回転方向にトルクスをコンコンたたく?
すみません、早く直してユザ車検にださないとダメなもので・・・。
444438:05/01/30 17:31:17 ID:F91sGlRH
>>442
>エンジン停止中、1速に入れてクラッチ切ってバイクを押すとバイクが前進する
これでは判断できません。
N→一速に入れたときに車体が沈む等があればクラッチが切れていない証拠です。

エンジンオイルの劣化が原因でシフトチェンジ時に音が出る場合もあります。
オイル交換をしてまだ音が出る様なら、バイク屋さんでクラッチ関係を点検してもらって下さい。
445774RR:05/01/30 17:33:56 ID:OUxpCLxz
>>442
確実な点検方法。
おまいさんよりも、確かに運転のうまい誰かに乗らせてみる。
異音が出なければ、おまいさんの乗り方が悪いと言うことになる。
シフトは、タイミングの取り方で音が出たりするからね。
446442:05/01/30 17:35:32 ID:yuIlwgOE
>>444
オイル交換は先週すませたばかりなので
クラッチの調整の方をやり直してみます
どうもでした
447774RR:05/01/30 17:36:00 ID:mslf8/Ec
フルモデルチェンジは、どのくらいの期間で行われるものでしょうか?
その兆候等を教えてください。
マグナ250がフルモデルチェンジするのを待っているのですが…。
448BT:05/01/30 17:51:09 ID:41V46+fW
>>447
車種によりけり。よって不明。
CB750やV-MAX、TW、セロー、カタナ、SR、ニンジャのように
10年以上も形がそのままなバイクも多い。(改良は進んでいる)
最新鋭リッターレプリカは2年サイクルですね。

Vツインマグナは95年だったからもう10年か…
でも新しいモデルだから「自分にとって良い」とは限らないので
しっかりと考えよう。
449774RR:05/01/30 17:57:00 ID:ZBYU95nq
今、カブ50に乗っています。
二種登録したのですが、一度廃車にして、再度60ccと書いて二種登録しても問題ないですか?
改造届けとかを書くのが面倒なのでなるべく手をかけないで登録したいです。
450774RR:05/01/30 17:59:35 ID:j3Fp4aQr
違法だから警察に聞くとか市役所でどうしたらいいか効いてみるのが確実だよ
451774RR:05/01/30 18:04:14 ID:qYmELv0X
いつのまにか牛丼が復活してるんだけど
牛肉の安全は確認されたのでしょうか?
452774RR:05/01/30 18:06:03 ID:euicZCO1
バッテリーが付いているバイクとバッテリーレスのバイクがありますが、
それぞれどのような長所、短所があるのでしょうか?
453774RR:05/01/30 18:07:58 ID:5yptv428
>>447
四輪だと概ね毎年マイチェン、2年毎にビッグマイナー(笑)チェンジ、
4年でフルモデルチェンジらしいが二輪は完全にその車種の売れ行き次第じゃないかな。
マグナだと気の毒だがFMCする程は売れてないしあるとしたら「生産中止」
のほうが確率は高いわな。以上、私見だが。
454774RR:05/01/30 18:13:43 ID:F91sGlRH
>>451
★梅見親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part54
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106972526/

>>452
バッテリが付いているとセルモータを使えるので始動が容易です。
バッテリレスは軽量化と低価格化が目的です。
455774RR:05/01/30 18:25:09 ID:mslf8/Ec
>>453
せ、生産中止…。
がーん。
456774RR:05/01/30 18:26:17 ID:7uTCKmKL
中古でびくすく買おうかと思ってるんですけど、
びくすくは面手すれば10万キロでも20万キロでも走るという話ですが、
前オーナーが「びくすくなんか面手フリーだべ」とか思って乗ってる人だったりすると、六千キロとか一万キロでもエンジンにガタきてたりすんのでしょーか
457774RR:05/01/30 18:26:47 ID:gAcF/o4L
>>443
押す方向に対して衝撃を与えます
緩む方向に対しての力は押す力に対して、せいぜい2割もあれば十分です
ボルトに対して垂直に力を入れなければ、また舐めてしまうだけですよ
4584ep:05/01/30 18:26:57 ID:IsB4x1fw
>>456
それは当然そうです。
なので新車をお勧めいたします。
459774RR:05/01/30 18:30:50 ID:gAcF/o4L
>>456
可能性は無きにしも非ずです。
ですから中古車を買う時には
“自分で判断できる能力”
もしくは
“信用できるショップ”
が必要になってきます
460774RR:05/01/30 18:30:51 ID:Qag8z5Bh
質問です。
免許取って2年です。
免許取ってすぐに買ったバイクが125ccエリミネーターです。
現在片道25キロという距離にある大学に通っていて2年間頑張ったのですが
さすがに125ccで頑張るのはもうさすがにきついと感じてきました。
あと2年間大学通うのでもう少し排気量の大きいバイクに買い換えようと決めました。
今悩んでいるのは400ccのスポーツ系のバイクでどれが通学に適しているかということです。
できれば通学だけじゃなくツーリングにも向いているバイクがいいです。
何かおすすめのバイクがありましたら教えてください。
ちなみに予算が40万前後なので中古を買う予定です。
4614ep:05/01/30 18:33:33 ID:IsB4x1fw
>>460
購入相談スレ向きの話題ですね。

とりあえず高速主体のツーリングがお好きならZZR400、
そうでもなく軽快に待ち乗りも楽しみたいなら各社の
ネイキッドをお勧めします。
462774RR:05/01/30 18:36:07 ID:rRHediLW
>>460
VT250で我慢しろ♪
生活金が楽になるよ
463774RR:05/01/30 18:36:08 ID:2JrfObbG
アフリカンというのは、どのような種類のバイクをさすのですか?
アメリカンではありません。アフリカンです。
464774RR:05/01/30 18:42:46 ID:TdV8Tk3N
>>463
アフリカツイン(車種名)が語源の造語じゃ・・・ないの?w;
感じ的にはエンデューロ系っぽくは聞こえる。
465774RR:05/01/30 18:53:53 ID:euicZCO1
>>454
バッテリーレスは軽量化が目的ですか。

追加で質問して悪いのですが、
バッテリーレスだからってライトが暗かったり、ってことは無いですかね?
4664ep:05/01/30 18:56:29 ID:IsB4x1fw
>>465
たいていの場合アイドリング中は暗いですしエンジンがかかっていなければ
灯火類が使えませんね。

普通に公道で使うのであればバッテリーレスのメリットはバッテリー上がりの
心配をしないで済む、位のことではないでしょうか。
467460:05/01/30 18:57:33 ID:Qag8z5Bh
レスありがとうございます。
なるほどZZR400ですか、おそらく高速のツーリングをすると思うので
ZZR400を選択肢に入れてみます。購入相談スレ向きっぽいので
そちらに移動します。レスくれた方ありがとう。
468774RR:05/01/30 19:36:04 ID:KZMwZ7NF
タンクパッドには薄いもの厚いもの、硬いもの柔らかいものと
ありますが、どのようなものが良いのでしょうか?
469774RR:05/01/30 19:36:32 ID:euicZCO1
>>466
そうですか。
何かデメリットの方が多そうな印象をうけますね・・・
4704ep:05/01/30 19:38:38 ID:IsB4x1fw
>>468
貴方の乗り方と装備で決まりますのでご自分がどのような乗り方をして
バイクのどの辺りを重点的にガードしてあげたいかを良く考えてお選び下さい。
471774RR:05/01/30 19:43:53 ID:JadF4SCF
>>469
日常使用においてはデメリットのほうが多いと思いますよ。
472418:05/01/30 19:52:22 ID:SyZmi1hW
>>422
4epさん、ありがとうございました。
473468:05/01/30 19:56:52 ID:KZMwZ7NF
>>4epさん

そんなに伏せるわけでもなく、
街乗り、ツーリング主体ならデザインで選んで問題ないでしょうか?
474774RR:05/01/30 20:10:02 ID:7Ytv4xNa
ZX−12R(03)ですが転倒でカウルを破損してしまいました。
 でこの際、社外品のFRPカウルに換装を企画していますが
白ゲルのようで色塗りをしなくちゃいけません。不器用なのでお金出して
やってもらおうと思うんですが単色(黒)で幾らくらい要るもんでしょうか?
パールやマイカなど入ると追加料金とか・・・よろしくお願いします。
475774RR:05/01/30 20:15:14 ID:Lr9NqTFg
テンプレにバイク屋に聞くようありますが現在金欠で行きつけの店等無いので先ずこちらで質問します
一年ほど動かしていない2ストのバイクの修理費はいくらほどかかるのでしょうか
476774RR:05/01/30 20:18:05 ID:bCJFah+U
>>370
駆動系ですか。吹けは悪い感じだったなあ。最近持ち直してきて52kくらいは出るようになった。
でもたまに同じ症状が・・・・
>>372
(;´Д`)ええええ
477774RR:05/01/30 20:18:29 ID:75OImmy2
>>475
2ストって言ってもさあ排気量によっていくらでも車種あるだろ?
ほんとにテンプレ読んでるのか?つうか修理って故障個所も書かないで
わかる奴なんて神以外存在しないと思うが??お馬鹿さんですかw
>>475
0円(スマイル)〜∞円、かな。
479774RR:05/01/30 20:26:04 ID:oIXgHLOu
>>474
偶然に最近カウルの単色全塗装を経験した人が都合良く沸いて出て来てくれたら良いですがのー。

個人的には、塗装屋さんに聞いた方が早いし確実だと思うですのー。
(2〜3軒に合い見積もり出してもらうと良さげ)
480774RR:05/01/30 20:47:57 ID:QBb6sRT+
塗装屋と言うと一般的には4輪の板金屋になると思うけど、
店によって「片手間に小遣い稼ぎが出来りゃあ良いか」で安い所、
バイクの塗装は嫌がる所かぼられる所も有るから。
481774RR:05/01/30 20:50:32 ID:nIgtNaBK
>>479
知人に¥3000でやってもらったら
ホルツの缶スプレー三本買ってきてサフも吹かずに塗ってくれた


仕上がり最悪
482774RR:05/01/30 21:07:44 ID:019DC6YE
プロの塗装っていうのは塗料の値段よりも技術や
知識を売っているわけですからねぇ。
483414:05/01/30 21:30:08 ID:UDtFQcvh
>>416
遅くなりましたけど、わかりやすい説明サンクスです。
エンブレするのが音からして怖かったんですよw
厨な質問でスマソ
484774RR:05/01/30 21:42:42 ID:55mvS1I1
2001年式のYAMAHA・VINOだったら4サイクルですかね?
なんか過去には2サイクルの製品もあったそうですが、4の方がよいという話を聞いたもんで。
485774RR:05/01/30 21:49:27 ID:oIXgHLOu
>>484
'01年式なら思いっきり2サイクルエンジンですけど。
・・・50ccスクーターなら2サイクルエンジンの方が良い希ガス。
486774RR:05/01/30 21:57:41 ID:Qaenp+6J
原付を廃車手続きをしてナンバー返しても
また、乗ることになったらナンバー取れるのですか?
487774RR:05/01/30 21:58:45 ID:pJiAf/pR
>>482
禿同
今まで自分で車、バイクを色々触ってきたが板金と塗装だけは
素人が見よう見まねで手を出すところじゃないね
488774RR:05/01/30 22:00:06 ID:55mvS1I1
>>485
早い回答ありがとさんです。
あっしが聞いたのは燃費・寿命・排気のクリーンさ等4サイクルエンジンが勝っているというもの。
2サイクルは今後消えゆく運命という話だったんですが、2サイクルを推す理由をよろしかったら
お聞かせください。
489774RR:05/01/30 22:01:39 ID:oIXgHLOu
>>486
出来ます。

出来ますけど、原付の場合は再登録の時に廃車してた期間の税金を徴収される場合が多いでつorzセコイ
490774RR:05/01/30 22:06:01 ID:Qaenp+6J
>>489
レスありがとうございます。
出来るならとりあえず、廃車させます。
それを人にあげるのですが、その人が部品取りに使うか
修理して乗るのかが分からないけど、再登録できるなら大丈夫そうですね。
491774RR:05/01/30 22:09:55 ID:oIXgHLOu
>>488
燃費:たしかに4stが勝るが、4stでも小排気量車は結局エンジンをブン回す事になるので微妙差にとどまる。
寿命:たしかに4stが勝るが、上記理由で実は微妙差。
    修理する場合は2stの方が安くて簡単。
排気:これのみ4stの貫禄勝ちw
    
※結論:制約の多い原付50ccに限って言えば、同じ排気量でより大きい力の出せる2stの方がイイでつ。


>>489
ああ、譲渡するんでつか。
なら『廃車してた期間の税金を徴収される』は関係ないでつ。
4924ep:05/01/30 22:34:03 ID:IsB4x1fw
>>473
それで問題ありません。
ただしパッドに過度の期待はしないであげてくださいね。

どんなに頑張ったって擦れるところに傷は付きますし
何か当てれば塗装が矧げる場合もあります。
493381:05/01/30 22:36:12 ID:VG5PFCQe
>>382-383
>>386
トンクス。
494774RR:05/01/30 22:48:16 ID:55mvS1I1
>>491
ありがとうございました。なんだか自信が出てきました。早速問い合わせたいと思います。
495774RR:05/01/30 22:49:57 ID:9AdxXdrz
誰か助けてください・・・

症状・・・高速とかでアクセルを開けるとフロントの方から「シャー」って音がする。

急に鳴り出しました。

状況・・・ギアをニュートラルにいれてアクセルふかすぶんには何も聞こえません。
     走行中にアクセルを開けると音がするのですが、アクセル戻して惰性で走ってるぶんには何も聞こえません。
     
対処・・・ブレーキ周りを見たのですが何も以上はありませんでした。

どなたか原因・対処法をご存知の方はどうかよろしくお願いいたしますorz
496774RR:05/01/30 22:52:12 ID:56NiCymc
一番安い陸送業者教えてください
因みに250ccで京都〜東京
4974ep:05/01/30 22:55:09 ID:IsB4x1fw
>>495
何か相談されたいのでしたらせめて車種くらいは明らかにしましょう。
ここには多数の識者がいらっしゃいますが、未だに超能力者には
お会いした事がありません。

また幾ら識者とはいえ異音関連については実際にその音を聴かない限り
的確な診断は出来ません。
いつもお世話になっているバイク屋さんに診てもらうことを強くお勧め
いたします。
498774RR:05/01/30 22:59:35 ID:F91sGlRH
>>495
車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴
その症状は突然出ましたか?
音が出るのは高速道路(=100km/h前後)だけですか?
一般道ではどうですか?
499774RR:05/01/30 22:59:35 ID:JadF4SCF
>>496
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106314913/6
料金くらいはご自身で検索してみましょう。
500774RR:05/01/30 23:01:44 ID:9AdxXdrz
すいません。。
車種は04の隼です。
買った所には一回乗ってもらって「走行には支障ないから」で終わらされました。
たしかに走行には異常はないと思いますが明らかに不快な音ですので。
チェーンの張りすぎということは考えられないでしょうか??
501774RR:05/01/30 23:04:08 ID:8x+jlcpQ
>>500
実際に見てみなきゃ誰にもわからん。
どこから音がしてるのかさえわからん香具師がここで聞いても無駄。

それとマルチは止めれ&スレ汚しの侘び入れとけ
502774RR:05/01/30 23:04:31 ID:F91sGlRH
>>500
多分チェーン回りからの音ではないかな?と思います。
で、走行距離は?
メンテナンス履歴=チェーンを点検しましたか?
チェーンに給油をしましたか?
503774RR:05/01/30 23:09:30 ID:oIXgHLOu
>>496
BAS↓じゃね?
ttp://www.bas-bike.jp/PRICE/20price.html
東京のど真ん中には送れなくて外周のみ(厚木/戸田/筑波とか)になるけど。

ちなみに、BASってのは業販オークションやってるBDSの輸送部門ね。
(したがってオークションの拠点があるところ以外は送れんでつが)
504774RR:05/01/30 23:13:31 ID:9AdxXdrz
04隼です。
総走行距離は5000キロぐらいです。
買ってからは2000キロぐらいです。
症状は突然出てきました。
チェーンには給油しています。
一般道でも3速あたりから加速していくと音が聞こえます。
明らかにフロントの方から聞こえるんですが・・・
505774RR:05/01/30 23:15:11 ID:Y6RhMwjK
>>504
だから先にマルチを詫びろと
506774RR:05/01/30 23:17:47 ID:J7bTea7D
所詮ブサ乗りなんて、いい歳したオタばっかりだから
一般常識求めてもムダでしょ。
507superx:05/01/30 23:20:36 ID:7YDDEpvA
ヘルメットの規格でDOT規格はどのくらいの安全性になるのでしょう?
あとSGマークって125cc以下でないと使っちゃいけないのでしょうか?
508774RR:05/01/30 23:31:54 ID:zb+b09Pn
四輪乗りでつ。SKY235GRっていうレーダーを付けててまず鼠捕りに引っ掛かる事はないのですがバイクにはそういうレーダーないんですか?雑誌見ても載ってないんで。
509774RR:05/01/30 23:46:35 ID:F91sGlRH
>>504
考えてみましたが
総走行5kキロでチェーン給油をしていてどこかから異音が出ているのなら
チェーンが弛んでいるか張り過ぎか位しか浮かびません。

仰る通り、前から音が出ているのならホイールのベアリングなのですが・・・。
510774RR:05/01/30 23:57:47 ID:oIXgHLOu
>>507
DOT(アメリカ運輸省規格)は『衝撃を弾き返す』方向の規格、
JISやヨーロッパ規格(略称忘れたorz)は『潰れながら衝撃を吸収する』方向の規格、
だった希ガス。(うろ覚えスマヌ)
まあ一長一短の規格でつがどちらも良い所はあるので藻前様の好きな方を。

あと、SGマークじゃなくて『乗車用ヘルメット』である事が必要だぽ。
511774RR:05/01/31 00:00:02 ID:OZLDShab
自動二輪取り立ての素人からの質問、宜しくお願いします。
学生時代には普通免許にて原付に乗ってすり抜けしまくりで
通学していました。当然巻き込まれ等の経験もあるので、今度
購入予定のビクスクではまたーり走ろうとは思っています。
ですが、渋滞時にすり抜けができるというのは二輪のメリット
と思っていますので、場合によってはケースバイケースにて
すり抜けの可能性もあると思います。
そこで質問なのですが、道交法的にはどのようなケースのすり
抜けが可能で、どこからが違法なのでしょうか?教習所で教え
て貰えると思っていたら、聞きそびれたまま卒業してしまいました。
どなたか、ご指導頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
512774RR:05/01/31 00:00:50 ID:OtdY96II
>>509
わざわざありがとうございました。
近いうちにショップにチェーン調整してもらいます。
36mmのトルクレンチは買えませんので・・・
513superx:05/01/31 00:05:30 ID:r+1P5zIL
ありがとーございました!
ぼくも勉強します
514774RR:05/01/31 00:08:54 ID:+4UVhdQv
>504
原因は細かいのも考えるといろいろ考えられます。
やはり現車を見てみないと何とも言えないです。
ご自分で整備されるのでなければバイク屋に持って行きみてもらうのが良いと思いますよ。
3〜4店でみてもらえば原因が分かるかも。

>508
あるよ。
車載タイプのもあるし、胸ポケットに入れるタイプのもある。
515774RR:05/01/31 00:09:26 ID:hSnHCv0C
>>511
すり抜けは程度に関係なく違法です
釣られたか…?
516774RR:05/01/31 00:39:08 ID:V59dRgME
原付とはなんですか?
普通のバイクとどう違うんですか?
517774RR:05/01/31 00:39:55 ID:eTISXc95
例えばカワサキのZXRのようなフレッシュ・エアというシステムありますよね。
あれはエンジンにより生暖かくなった空気より、新鮮な空気をエアクリに導入するためのシステムだと聞きました。
何故ですか?
新鮮な空気も何も、マフラー以降でもなければ酸素の濃度に関係などしないはずです。
それに空気は多少暖かい方が気化が促進されるとも聞きました。
それでは尚更、フレッシュ・エアを導入する必要性を感じません。
私は、わざわざダクトを設けてまで空気導入しても、大した違いは無いと思っています。
どうして冷たい空気を導入することでメリットが生まれるのかを教えてください。
518BT:05/01/31 00:46:14 ID:YrIn4dkh
>>516
原付とは排気量50cc以下の二輪車の事。
例外的にホンダの3輪バイク(ジャイロ系)も原付扱いです。

>>517
温度の高い空気は膨張しているので同体積で比較すると
冷たい空気より酸素濃度が薄くなります。
0℃の空気と100℃の空気では同体積の酸素量が
7割近くまで違います。
519774RR:05/01/31 00:46:26 ID:evDSv1oe
>>511
違法ではないと思うが。ケースバイケースでしょう。
頻繁にすり抜けをしてるとそれだけ危険度も増す。
しかしすり抜けないと二輪のメリットがない。その場の判断です。
520774RR:05/01/31 00:48:10 ID:eTISXc95
>>518
有難うございます。私の考えは根本から間違っておりました。
521516:05/01/31 01:05:31 ID:V59dRgME
>>518
見た目で区別はつくんですか?
522774RR:05/01/31 01:06:40 ID:OZLDShab
>>515
いや、釣りとかでは無く純粋に疑問に思ってまして・・・

>>519
具体的な線引きは無いって事で良いのでしょうか?
もういい年なのでDQNな運転はするつもりありませんが、
おっしゃるとおり全く行わないと言うのも二輪のメリットが
無くなってしまうと思いまして。

釣りと勘違いされてしまったようですが、この手の話題は
タブーだったりするのでしょうか?
523774RR:05/01/31 01:16:16 ID:YuMczKwe
マルチって何?
まだバイク歴浅く不明な用語がたくさんorz
524774RR:05/01/31 01:22:18 ID:kVwgDzaY
>>523
バイクでのマルチはシリンダー数が大体3気筒以上のエンジンのこと。
単気筒はシングル、2気筒はツインとか呼ばれてるよ。
つーか用語に関しては>>1のFAQ集を見て下さいね。
525774RR:05/01/31 01:26:45 ID:kCnXSKVD
>>523
マルチポストだっけ
複数のスレに同じことを質問すること
526774RR:05/01/31 01:48:56 ID:e561ig7B
テンプレサイトや本などで調べたけれど、はっきりしないことがあるので質問します。
「原付二種」とは「小型二輪限定」を言いかえただけの同じ免許でOKですか?
初めは原付の免許を取ろうと思ってたんですが、毎日国道を片道一時間弱も利用することになるので
100cc〜125ccのスクーターに乗ろうと思っています。
この場合は「小型二輪限定」でいいんですよね?
527774RR:05/01/31 01:52:37 ID:RQcpIZdL
>>526
原付二種は普通二輪小型限定で運転できます。
ですが、新たに免許を取得されるのであれば、普通二輪をおすすめします。
528526:05/01/31 02:06:50 ID:e561ig7B
>>527
レスありがとうございます。
他の免許取得に関するスレを閲覧した時も同様の意見をたくさん拝見したのですが、
それは小型も普通も取得の難易度に大差がなく費用もさほど変わらないからですよね?
免許取得に全く自信がないのですが、小型と普通二輪の難易度の差は実際どれくらいですか?体格的にも心配です。(50kg強)
自分はバイクに乗ったこともなく、近い将来に車の免許も取るつもりなので
中型以上のバイクに乗ることはないだろうと考えていますので小型にしようと思っていました。
質問ばかりですみません。
529774RR:05/01/31 02:18:29 ID:RQcpIZdL
>>528
心配はよくわかりますが、体格はあまり問題になりません。
他スレでも同じような意見だったかとは思いますが、日数、費用等
ほとんど変わらないから普通を取っとけ、と思います。
ひょっとしたら、バイクに興味が出てより大きなバイクに乗りたくなるかも
しれないじゃないですか。そのときのための免許ですよ。
自分の可能性を、自分で制限するモンじゃありませんよ。

一生二種しか乗らなかったら?
免許なんて邪魔にはならないから持っとけ。
530526=528:05/01/31 02:24:35 ID:e561ig7B
>>529
レスありがとうございます。
心配なことはありますが、普通二輪も視野に入れて近所の教習所など調べることにします。
こんな遅い時間に丁寧な回答ありがとうございました。
531774RR:05/01/31 02:41:28 ID:09/bftXu
耐熱塗料について質問です。
社外品のチャンバーの膨張質がスチール製なので、
錆防止の為に耐熱塗料で塗装しようと思うのですが、
色によって耐久性に違いは出てくるのでしょうか?
どれも600度まで対応しているらしいのですが、
クリアー、シルバー、ブラックの中で考えています。
532774RR:05/01/31 03:18:00 ID:v7+O63h/
>>531
クリアはやっぱ落ちやすい、
シルバーは「いかにも塗りました」って感じでカッコ悪くなる、
ブラックが食いつきも、
錆びも目立ちにくいからオススメだと思う。
533774RR:05/01/31 05:08:40 ID:oAiLUxdH
一ヶ月ぐらい乗らなくて最近のろうと思ったらエンジンがつきませんでした。

セルを回してたらバッテリーが切れてしまいそれ以降はおしがけでかけようと思って
たんですが、まったくもってかかる気がしません。

何が原因でしょうか??

ちなみにバンディット250です

お願いします。
534774RR:05/01/31 05:12:56 ID:RQcpIZdL
>>533
原因は一ヶ月の放置だと思います。
535774RR:05/01/31 05:35:44 ID:bxihYxJ/
>>533
放置後おしがけは簡単にかからないことも多いので
何度かトライしました?
やりすぎると今度はプラグがかぶってかかり難くなったりするけど。。
それでくたびれたのならまずはバッテリー充電(もしくは交換)しましょう。
それでもかからなければキャブやプラグの点火具合を疑います。
ガソリンがちゃんと来てるかどうかも要チャックポイントです。

これらがチンプンカンプンならバイク屋へ。
536774RR:05/01/31 05:40:06 ID:bxihYxJ/
>>531
まぁ素人が塗るカンペ耐熱塗料塗装自体、持ちは良くないからね。
2〜4年持てば良い方なので定期的に塗り替えると考え好きなの使うのも良し。
537531:05/01/31 07:52:21 ID:ONH4xtQC
遅くなりましたが、解答ありがとうございます。
とりあえず黒を買ってきます。
538533:05/01/31 09:20:59 ID:Pt/tmpw/
>>535
ちょこっと自分で調べてみました。
アクセルぶんぶんまわしてたのでもしかしたらプラグかぶってるかもしれないです。

原因追及したいと思ってますが、バッテリーの充電器持ってないんですが、
もう一つ質問させてください。
充電器は12Vってやつで大丈夫なんでしょうか?

お願いします。
539774RR:05/01/31 09:25:51 ID:zoRx2R7m
>>538
OKです > 12V
充電器を買うならメンテナンスフリー(MF)バッテリ対応を購入しましょう。
540508:05/01/31 09:29:14 ID:gY4NjWaA
514、サンクス。ポケットに入れるのは便利ですね。色々探してみます。
541323:05/01/31 09:34:39 ID:YuMczKwe
>324
ありがとうございます!
さらに質問なんですが、何故250マルチだと遅いって言われるんですか?
そんなに遅いんですか?
542324じゃないが:05/01/31 09:58:22 ID:9Smo3qtL
>>541
トルクがないから
バイクの速さって主に100キロくらいまでのアフォみたいな加速力がモノを言うんだが250マルチだとそれが薄い
ただ遅い遅いと言っても一般的な普通車の加速程度は出来るので日常使用では全く問題ありません
逆に言えば公道バトルごっこしたい人には不満が出るでしょう
543541:05/01/31 10:34:34 ID:YuMczKwe
>542
ですねぇ。やっぱりスタートでカッ飛んでいくレプリカとか見ると、おぉ!!となりますし、憧れますね。


骨のカムギア音とスタイルが好きなんですが、友達(NSR250)に遅いからヤメれと言われて…
乗り馴れた人で0〜200mくらいでどれくらい差がつくか分かりますか?
544774RR:05/01/31 10:42:08 ID:eP5uUX1b
中古バイクを買う場合、特に注意すべきことはなんでしょうか?
店員に確認すべきことはありますか?
545774RR:05/01/31 10:47:46 ID:zoRx2R7m
>>544
購入後の故障に対する保証と期間、どこまで納車整備するのか?です。

数ヶ月、○○キロ走行したらエンジンが壊れたら無償で直すのか?
エンジンオイル、冷却水、ブレーキフルードの交換は?
バッテリが駄目になったら?などです。
546774RR:05/01/31 10:52:35 ID:WSi4evRi
>>543
ベテランにはどうでもいい発進加速の速さが気になるのはルーキーの証だな
良き哉良き哉・・・良くねーか。死ぬなよ

まあぶっちゃけ素人同士ならクラッチミートの腕前のがモノをいう
547774RR:05/01/31 11:00:02 ID:haGSBdIM
>>543
速い遅いは相対的なもの。確かにNSRに比べれば遅いだろうが
ちゃんとスロットルを開けたホーネットの加速に不満が出るようなら
ある意味たいしたものだ。
単に友人に負けたくない、なら勧めないがな。
548543:05/01/31 11:10:37 ID:YuMczKwe
>>546,547
まぁバトルする気はないのですが、致命的に遅いのか気になりまして、、、

普通車くらいあれば個人的には満足です。

その友達は峠派ですが僕はツーリング派なんで…
549774RR:05/01/31 11:28:22 ID:eP5uUX1b
>>545
サンキュであります。
550774RR:05/01/31 12:09:30 ID:01P0qyJA
逆輸入車って一度海外に輸出した車両を再輸入するんですか?
それとも輸出仕様の車両を国内で仕入れるのですか?
551774RR:05/01/31 12:43:28 ID:9U3Ihw9N
小さい傷がタンクにあってそこが塗装が剥げてて
錆びてるんですがそのままでも大丈夫でしょうか?
穴とかあきませんかね?
552774RR:05/01/31 12:55:43 ID:D60OB/jR
>>551
錆を可能な限り取り除き、脱脂して、タッチペンでも塗っておいたらいいよ。
穴が開くには膨大な時間が必要だけど、放置すると錆は広がります。
553774RR:05/01/31 13:15:25 ID:wQBaNXKv
>>550
どちらもありうる

日本国内生産・海外仕向製品を日本に再度仕入れるもの、
日本メーカーの海外現地法人生産製品を日本に輸入するものなど。
小排気量車両は後者が多い。(東南アジア現地法人生産の日本仕向品)
554774RR:05/01/31 13:23:31 ID:D60OB/jR
>>553
そうでなくて、国内生産の逆車の場合
国内工場から直で届く事はあるのか?って事でしょ。

漏れはよく知らないから答えなかったけど。
555774RR:05/01/31 13:25:53 ID:9U3Ihw9N
>>552
サンクス!!
556774RR:05/01/31 13:35:38 ID:MrR02RoB
なんで原付の左ミラーを外してる人って多いの?
左車線を走る原付にはほとんど不必要ってこと?
557774RR:05/01/31 13:40:36 ID:D60OB/jR
基本的に左車線しか走らない(=左に誰もいない)原付は
左のミラーを付けなくても良いのです。
あった方が安心ですが。
558774RR:05/01/31 13:44:53 ID:MrR02RoB
>>557
おまわりに注意されない?
559774RR:05/01/31 13:49:11 ID:3RVTADsp
>>558 原付なら法的には違反ではないですから…
でも、左ミラーがあることに慣れると、ないととても不安です。
左ミラーを装着した状態で運転することをお奨めします。
560774RR:05/01/31 13:54:19 ID:MrR02RoB
>>559
ありがとん!
561774RR:05/01/31 14:19:18 ID:01P0qyJA
>>554
そうなんです
ゴールドウィングとか現地生産の逆車のことじゃなくてZX10Rとかハヤブサとかの逆車についてです
オートバイ屋さんとかで知ってる人いません?
562774RR:05/01/31 15:07:59 ID:Lmfm7bFJ
久々に自転車に乗ると、ミラーが無いのが非常に不安になるよね
563774RR:05/01/31 15:55:09 ID:/6pUsBm+
シート張り替えようと思ってるんですが
純正品は高いので代用品でと思ってます
ホームセンターで壁紙でもと思い探しましたが
壁紙だけに明るい色しかありませんでした
他に何か代用できるようなものありませんでしょうか?
564774RR:05/01/31 15:55:39 ID:4wPZnsHl
原付のガソリン代て高いの?
565774RR:05/01/31 15:58:38 ID:9Smo3qtL
>>563
普通の薄手の合皮つかえば良いと思うが
566774RR:05/01/31 15:59:33 ID:YuMczKwe
ガソリン単価は車も二輪も同じ。
燃費は車種によるが平均は40〜60km/l程度だと思う。ちなみにカブが一番イイ!!!

俺のJOGは20km/lギリギリorz
567774RR:05/01/31 16:07:21 ID:XEweS4bP
>>566
400ccクラスと大差ないな(w
568774RR:05/01/31 16:40:07 ID:YuMczKwe
笑わんでくれor2

タンクも約3.5Lだから通勤15キロ走ると2日〜3日で給油…
569774RR:05/01/31 16:43:35 ID:ush+TwcW
>>564
原付(もしくは自動二輪が含まれるところも)の単価を上げている
ガソリンスタンドもあります。
給油量が少ないというのが理由だそうです。
570774RR:05/01/31 17:28:21 ID:9Smo3qtL
>>568
中型以上のバイクかガソリン缶に給油して適宜移しかえれば半月くらい持ちそうだな
571774RR:05/01/31 17:30:53 ID:/hdHFjGm
>>561
現地生産のは純粋に輸入車だな。ベルガルダヤマハ製とかブラジルホンダ製とか。
法律上は「逆」輸入車ってのはない。みんな輸入車。
生産国が日本の車両を便宜的に逆輸入と称してるだけ。

んで、輸出仕様の車両が国外に出ずに
国内に流通することは無いと思っていい
輸入車だと通関証明が付く(税関を通った証明だな)
輸入車ってのは国内正規登録に比べてちょっと規制が緩いんよ
通関証明があれば先の国での法にあわせてあってもある程度はおkになる。(輸入障壁だとかいう国があるんでね)
ないと国内法規にきちんとあわせる必要がある。
当然、通関証明が無くても登録は可能だがとんでもなくまんどくさいし逆輸入のメリットがなくなる。
572774RR:05/01/31 18:16:06 ID:ZK6MUg8h
質問です
新車を買ってもう一ヶ月たつので一ヶ月点検に行こうと思うんですが、
だいたいどのくらい時間のかかるものなんでしょうか?
二日三日預けたりするのか、2〜3時間待てば出来るものなのですか?
毎日通勤に使っているので預けるとなると困るので
573774RR:05/01/31 18:16:52 ID:aW1KkYzv
>>572
大きな異常がなければ通常1時間以内。
(ただし来店前に電話してけ)
574774RR:05/01/31 18:18:11 ID:3RVTADsp
>>572
1ヵ月点検なら、点検そのものは2〜3時間でできるでしょう。
いきなりもっていくと、混んでいて時間がかかる場合もありますから、事前に連絡して予約しましょう。
575774RR:05/01/31 18:19:14 ID:haGSBdIM
>>572
点検はサービスかもしれんが、オイル交換等も行うなら
部品代(オイル代)が別に必要だ。
予約の電話をしたときに、バイク屋にその辺りも聞いておくこと。
576774RR:05/01/31 18:30:06 ID:ZK6MUg8h
>>573-575
レスどうもありがとうございます
予約とって行きますね
577774RR:05/01/31 18:34:56 ID:kCnXSKVD
1ヶ月点検ってのもあるのか・・・・
6ヶ月点検やら1年点検やら多いですね。
それプラス、エンジンオイルの交換もありますよね。
たしか、1000キロの慣らしが終わったら交換してそれからは3000キロごとだったかな。
他にすることってあるのですか?
578774RR:05/01/31 18:39:58 ID:CjF0nLhA
>>577
いや、>>572サソが言ってるのは『新車購入後1ヶ月点検』の事だし。
579774RR:05/01/31 18:44:27 ID:3RVTADsp
>>577
1ヶ月点検というのは、購入したあと、1ヶ月たったときに点検することです。
初期不良や不具合をここでチェックするのが目的で、1ヶ月ごとに点検するわけではありません。

定期点検は6ヶ月、12ヶ月でいいでしょう。
オイル交換は、バイクの指定によりますが3000Kmごとに換えればまず安心でしょう。
他にすることはいろいろ。たとえば、エアクリーナーやプラグなど。
ただこれは、定期点検のときに見て必要に応じて整備すればよいと思います。
1ヶ月くらいごとにチェックしたいところとしては、
・タイヤの溝、タイヤの空気圧、チェーンの伸びや汚れ、ブレーキパッドの残り
という感じでしょうか。
580774RR:05/01/31 18:44:45 ID:9lYhe3jK
去年の12月に普通二輪とったばっかの者です。
で、質問ですが
こんな初心者がいきなりリッターカー乗るのって無謀でしょうか。
勿論、大型免許は取りに行きますけど。
免許取った直後は250でもイイかな〜と思いつつも
時間が経つにつれてやっぱ400?でも、車検あるんだったら
大型がいいよな〜と悩み続け、早1ヶ月・・・ozr


581774RR:05/01/31 18:46:46 ID:3RVTADsp
>>580
野暮な突っ込みですが、リッター"バイク"ですね。
試験に合格しているのなら別に無謀ではないと思いますよ。
乗りたいバイクがあるならそれに乗るのがよいでしょう。
どんなバイクでも危険な乗り方をすれば危険ですし、リッターバイクでも慎重に運転すれば十分おだやかな顔をみせます。
582774RR:05/01/31 18:47:14 ID:aW1KkYzv
>>580
個人的にはオススメしないね。
ムリかはわからんが。
しなくてもいい転倒は確実におこるね。
583774RR:05/01/31 18:47:18 ID:9lYhe3jK
>>580

ああ、ozrになってるよ・・・。訂正訂正 orz
584BT:05/01/31 18:48:37 ID:YrIn4dkh
>>580
悩むならとりあえず教習所へ行って大型免許を取得。
実技で大型の教習車に乗り、大型免許を取得してから
買うバイクを決めても遅くはない。

どんなバイクを買おうか悩んでいる時が一番楽しい…
585774RR:05/01/31 18:49:37 ID:D60OB/jR
>>580
二輪免許でリッターカーは乗れません(w

…リッターバイクと読み替えると、
ステップアップをしていくのを薦める人もいますが、
「乗りたいのに乗る」ってのも重要な事です。
ただ、いきなり気合を入れてリッターの新車を買って
たちゴケしたりすると凹むし、重くて乗るのがおっくうになり
バイクから遠ざかってしまったりするので
自身がなければ250あたりから始めるのもいいでしょう。
586774RR:05/01/31 18:52:36 ID:9jgkz5KW
スズキってなんで変態って言われてるんですか?
587774RR:05/01/31 18:54:14 ID:9lYhe3jK
>>581-582-584-585
早速のレス、サンクス。

リッター”カー”には全然気づかなかった。
完全に頭が混乱気味ですw

う〜ん、じゃ取り合えず大型取りに行きますかね。
実際に乗ってみないとどんなもんか解らないし。
アリガト!(´▽`)
588774RR:05/01/31 18:56:00 ID:haGSBdIM
>>586
>☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

★梅見親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part54
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106972526/

【もはや】変態スズキ感染者11人目【手遅れ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105663587/

589774RR:05/01/31 18:56:45 ID:9jgkz5KW
はい どうも
590774RR:05/01/31 18:57:24 ID:JSXEMI5h
>>587
でも小さいのは小さいなりに楽しいよとかコソリといってみるw
591774RR:05/01/31 19:34:52 ID:C3SvkMwB
いきなり申し訳ないんですが、ホンダDioの車体番号ってどこに
あるんでしょうか・・・。散々探したんですが、見つからないので・・・。
ちなみに形式はAF−27ってとこまではわかってます。
592774RR:05/01/31 19:43:57 ID:RQcpIZdL
>>591
ステップボードの下だったと思う。
右か左かは忘れたけど...。
593774RR:05/01/31 20:09:35 ID:UHMlxKyY
16000キロ走行、車検残り一年以上残っている、改造多数なスティード14万。

これって買い?
594774RR:05/01/31 20:10:50 ID:C3SvkMwB
>>592
ありがとうございます。でもステップボードの下って裏からのぞきこんで
見えますか?
595774RR:05/01/31 20:13:43 ID:CjF0nLhA
>>593
> 14万
って言っても乗り出しだと25マソ円以上になるのでしょう?
て優香
>改造多数
の時点でそんなん絶対買わない。
596774RR:05/01/31 20:20:29 ID:wplY0Fbw
>>593
ここで、そんなこと聞くようなら止めとけ。

改造の部位ややり方によっては、それが原因で安全性や性能を悪化させてる場合もあるし、
故障の原因になることもある。
改造されているところを、ノーマルに戻すことも出来ない場合もあるし、
当然、メーカー保障もない。
改造が原因の事故の場合は、その責任だって使用者にある。

漏れは、基本的に中古車はノーマルを勧めるよ。
597774RR:05/01/31 20:21:24 ID:RQcpIZdL
>>594
ステップボードの下のフレーム部に打刻してあったはず。
横から見れば見えると思いますよ。
598774RR:05/01/31 20:26:28 ID:EtYHiF8l
>>592
左下
599774RR:05/01/31 20:28:45 ID:UHMlxKyY
595さん、596さん
お二方ありがとうございました。色々調べてからにします。
あとオークションでの売買ってどうなんでしょう?やっぱり危ない?
600774RR:05/01/31 20:30:13 ID:rnhg9sGd
ラジエーターをオイルクーラーとして使えますか?
601774RR:05/01/31 20:33:29 ID:CjF0nLhA
>>599
※オークションでバイクを買っても大丈夫な人とは、
 1:異常にくじ運が強い人。
 2:ハズレを掴んでも泣かない人。
 3:価格吊り上げ行為も許せる心の大きい人。
 4:工業高校の機械科を優秀な成績で卒業し、しかも在学中はエコランなどのエンジンを使うイベントに毎年参戦し、現在では内燃器や気化器や油圧機構の構造に精通し、今でもコンプレッサーや油圧プレスや旋盤などの各種機械を自由に使用出来る状況に居る人。

藻前様が上の1〜4いずれにも当てはまらないのならヤめた方がイイです。
602774RR:05/01/31 20:36:06 ID:zoRx2R7m
>>600
使えません。
容量が大き過ぎてオイルポンプが追い着かず非効率です。
603774RR:05/01/31 20:36:25 ID:w+OKL480
>>599
現状を確認し難いって所で確かにリスクは高い。
サスやブレーキの動きを見る事も出来ないし。
バイクに詳しいなら
新車≒試乗可>超えられぬ壁>現物確認>>>遠方取引
バイク初級者なら
新車>超えられぬ壁>試乗可>>>現物確認>遠方取引
原因は、見ても乗っても何が何だか分からないから。
604774RR:05/01/31 20:39:32 ID:rnhg9sGd
>>602
ワカリマシタ
605774RR:05/01/31 20:46:14 ID:C3SvkMwB
>>597 >>598さん。ありがとうございました。
606774RR:05/01/31 20:57:15 ID:OtdY96II
昨日投稿した隼に者です。
どうやら原因はカムチェーンらしいです。
まだ保障期間中なので今週末にでもバイク屋に行ってきます。
607774RR:05/01/31 20:58:10 ID:OY3Uaa8r
バイクに乗るようになると、ジェットコースターが怖くなくなったりしますか?
608774RR:05/01/31 21:00:14 ID:D60OB/jR
>>607
いいえ。
攻めて走ってるSSのタンデムシートが怖くなくなったら
ジェットコースターなんか楽勝だとは思うけど。
609774RR:05/01/31 21:00:18 ID:VgcfpjQp
>>606
原因が見つかって何よりです。

カムチェーンかぁ・・・。
610774RR:05/01/31 21:00:23 ID:wplY0Fbw
>>607
いいえ。
611774RR:05/01/31 21:02:14 ID:pH7NGJVl
質問です。
引っ越すことになった場合、引っ越し先の近所のバイク屋にメンテナンスとかって簡単に頼めますか?それまでつきあってたバイク屋との間に何か手続きとかありますか?保険とか。
612774RR:05/01/31 21:06:13 ID:yjNf76aJ
>>608
確かに攻めて走るSSのタンデムシートが平気になったら。
ジェットコースターなんて風に吹かれて景色を眺めてるだけ、って感じになったな。
つか、ぶっちゃけ遊園地がつまんなくなった…。(;´Д`)

タンデムでタイヤの端がドロドロになるまで攻めてくれる香具師を探すのは
大変だろうけどなw
613774RR:05/01/31 21:06:21 ID:8n/FZKqu
KRPグループのスレを見たいのですが
どこにいったのでしょうか??
614774RR:05/01/31 21:09:04 ID:CjF0nLhA
>>611
頼めますよ。
て優香それがバイク屋の中の人の仕事なんですけど。
あと、手続きはなんにも要りませんが『スマイル』は必要かもw
615774RR:05/01/31 21:09:35 ID:wplY0Fbw
>>611

>簡単に頼めますか?
漏れは頼めます。
手始めに、住所変更でもお願いすれば?

バイク屋との間に何か手続きとかありますか?
付き合いの度合いによっては、挨拶ぐらいしていきましょう。
付けがある場合は、清算していきましょう。
616774RR:05/01/31 21:11:50 ID:ush+TwcW
617774RR:05/01/31 21:15:09 ID:8n/FZKqu
>>613
ありがとうございます!!
618774RR:05/01/31 21:17:27 ID:1vLkOv2Y
レプリカって何で速いって言われてるんですか?
アクセルまわさない限りスピードって上がらないんじゃないんですか?
619774RR:05/01/31 21:19:25 ID:9Smo3qtL
>>618
アクセル回したときに速いのと限界コーナリング速度が高いからです
620774RR:05/01/31 21:21:11 ID:w6XNvWuF
バイク輸送の大手ってどこですか?
普通にクロネコとかですかね?
621774RR:05/01/31 21:23:35 ID:D60OB/jR
622女子:05/01/31 21:24:33 ID:Y7wggNsH
身長160センチなのですが、力もあまりありません。
ビックスクーターが欲しいのですが、女の子でも扱いやすいビックスクータ
教えてください。
623774RR:05/01/31 21:25:08 ID:CjF0nLhA
>>620
>>6のテンプレ他に>>503のBDAかな。
624774RR:05/01/31 21:25:26 ID:D60OB/jR
>>618
>アクセルまわさない限りスピードって上がらないんじゃないんですか?

そんな事言ったらフェラーリだってアクセル踏まなきゃ遅いぞ。
625BT:05/01/31 21:26:21 ID:YrIn4dkh
>>622
■初心者のための購入車種相談スレッドVol.55■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106314913/l50

身長150くらいでも250スクーターは十分乗れます。
626774RR:05/01/31 21:26:39 ID:SglLzRkV
>>622
マジェスティ、フォルツァ
627774RR:05/01/31 21:27:03 ID:wplY0Fbw
>>618
>レプリカって何で速いって言われてるんですか?
早いんですか?
http://www.webike.net/catalogue/helmet_arai1.php3

>アクセルまわさない限りスピードって上がらないんじゃないんですか?
下り坂ならスピードはある程度まで上がりますよ。
628自己レス:05/01/31 21:27:31 ID:CjF0nLhA
>>623
間違いじゃんBASじゃんorz

>>622
ビッグスクーターどれも扱いやすいじょ。
まぁ心配ならバイク屋さんの店頭で押したり引いたり乗ってみたりしてちょうだい。
629774RR:05/01/31 21:28:14 ID:GF1bTlNt
〜安定感のある原付について〜

みなさんに質問があります。
今原付を買おうと思っているのですが、乗っていて落ち着くものが欲しいと思っています。
私は小心者なので地面のちょっとした亀裂でも跨ぐのが怖いくらいなんです。
そこで自分でいろいろと調べ考えた結果「三輪」、「車体のデカイもの」、「タイヤが太いもの」
この三つをなるべく多く満たしたものがいいかなと思っています。
逆を返せばDIO系の車体が小さくタイヤもちっちゃいものではコケそうで乗っていてドキドキしてしまいダメみたいです。

かなり昔のホンダ ストリームってやつは車体もまぁまぁデカく三輪でしかもバックレストまでついているので
とても良さげでしたが、パーツはほとんどの部位が絶版のためトラブルの時のことを考えると買う気が起きません。

今の候補としてはジャイロX、キャビーナ(ブロード)、ズーマー、マグナ50(ジャズ)などを挙げています。
このほか車体が安定しやすいもの、もしくはそれは違うやろ!っていうようなご意見お願いします!
630618:05/01/31 21:32:13 ID:1vLkOv2Y
>>619
>>624
>>627 ありがとうございます!
    アクセルを回した時他のよりも加速するって事ですか?
    初心者には危ないですか?


631774RR:05/01/31 21:33:53 ID:D60OB/jR
>>629
そんな小心者が時速30キロなんていう高速(w に恐怖を抱かないのが不思議なんですが。。。

三輪は特殊な操作感で逆に怖いかもしれません。
大荷物を積む、雪道を走る以外には特にメリットもありません。

タイヤが太いと安定する訳ではありません。

車体が大きい(ホイールベースが長い)程安定するのは事実ですが
公道を走るぶんにはDIOなどのサイズで必要十分です。
632BT:05/01/31 21:35:53 ID:YrIn4dkh
>>629
タイヤの太さと安定性はあまり関係しません。
また車体自体の剛性も大きく影響します。

車輪径の大きいバイクが安定型です。
原付ならRZ50、NS-1、CRM50、DT50、マグナ50など。

速度が出るバイクほど安定性を重視しているので
安心感を重視するなら二輪免許+大きいバイクも視野に入れておこう。
750ccクラスになると極低速でも走れ、30km/hも出れば
両手を離したままでも安定して走ります。
633774RR:05/01/31 21:36:51 ID:XS2j1HkK
>>630
まあ回さなけりゃ普通に走るわけで初心者でもちゃんと自制心備えた初心者なら乗っても危なくはないと思う
ただ回さないとエンジンが調子悪くなる傾向があるし乗車姿勢がキッツイのでそーゆー意味でお勧めしない
サーキットのようなクローズドな場所でタイムや順位を求める人には良いだろうけどね
634774RR:05/01/31 21:37:07 ID:D60OB/jR
>>630
サーキットを走るのに適してる/適さないというのがあります。
フレームの硬さとか、前後の重量バランスとか、フォークの角度とか。

そういった要素をなるべくサーキット向きにして(=レーサーに近づけて)
速く走れる能力を持っている、という事です。
635618:05/01/31 21:44:23 ID:1vLkOv2Y
>>633
>>634
そうなんですか…レプリカは外見がカッコイイから乗りたかったんですが
姿勢もキツイし速い(私は怖い)ならやっぱりネイキッドがいいですかね…(′・ω・`)
これは購入スレ行った方がいいですか?
636774RR:05/01/31 21:46:25 ID:wplY0Fbw
>>629
3輪スクーターは、乗った感じが独特です。
直立状態から車体を傾けるときに少し抵抗があり、
初めて乗ったときは、結構ふらつきました。

大型の風防や屋根は、横風の影響を受けやすいです。

路面からの外乱を受けにくいのは、タイヤ径の大きな方が受けにくいです。
(太さより、外径。)

前後の車軸の距離が長いほど、安定性も良いです。

スクータータイプよりも、股の間にニーグリップが出来るタンク等があるほうが、
個人的には安定するように思います。
637774RR:05/01/31 21:48:43 ID:XS2j1HkK
>>635
そだね
向こう向きの質問だね
以後は向こうで相談に乗るよ
638774RR:05/01/31 21:50:13 ID:GF1bTlNt
>>631
>>632

お二方レスありがとうございます。タイヤの太さは安定性に関係ないのですか?ズーマーみたいに
車のタイヤに近づけば近づくほど左右にぶれないと思っていました・・
三輪も特に安定性とメリットはないのですか!ただホイールベースがでかければいいってのはなんとなくわかりました。

ところでなぜ車輪径がでかければ安定するのでしょうか? 言ってしまえばズーマーよりもカブのような
チャリタイヤのほうが安定性があるってことですよね。どうしても接地面的に不利な気がしてしまう・・・
639774RR:05/01/31 21:51:23 ID:wplY0Fbw
>>635
「レプリカの方が(2stの物)、軽くて取り回しが楽」って言って、
TZR250に乗ってた女の子を知っています。
当時、その子は免許取立てでした。

スピードは、アクセル開けなきゃ良い訳だし…
まぁ、姿勢はねぇ。
640774RR:05/01/31 21:53:51 ID:wplY0Fbw
>>638
段差を超える時の、乗り上げ性能の違いです。
路面の凹凸の影響を受けにくいってことです。
641BT:05/01/31 21:57:52 ID:YrIn4dkh
>>638
二輪のタイヤの断面形状は半円や三角に近い。
幅があるから安定するという四輪タイヤの概念は通用しません。

小さな車輪と大きな車輪、どちらが段差を超えやすいでしょうか?
大きい駒と小さい駒、どちらのほうが回転中に安定するでしょうか?
子供用自転車と成人用自転車を乗り比べれば一目瞭然。
642774RR:05/01/31 22:12:49 ID:GF1bTlNt
>>636
>>640
>>641

ようやく理解できました!わかりやすい説明ありがとうございました!
そうすると何がいいかな〜ホイールベース、車輪径がデカイもの。うーん探し直しです(笑
643774RR:05/01/31 22:16:51 ID:w+OKL480
>>642
どうしてもMT車になるよ。
マグナは径が小さいので、YB−1やベンリー、CD50、NS−1等ですね。
644774RR:05/01/31 22:28:37 ID:eP5uUX1b
バイクカタログで次のようなアイコンがあった場合何を意味するのでしょう?

修無・・・フレーム修正無し

事故車でフレーム修正をしていないという意味でしょうか?
ちなみ修有というものもあり、こちらはフレーム修正ありという意味らしいのですが、
フレーム修正とはなんなのでしょう??
645774RR:05/01/31 22:31:59 ID:XS2j1HkK
>>644
事故でひん曲がったフレーム(=バイクの骨格)を再度曲げて原状に近づけるのがフレーム修正
完全に直るとは言い切れないので購入対象からは外したほうが無難でしょう

修無は事故車である、ないに関わらずフレーム修正してないってだけです
一般的には大きな事故をやっていない車両って事になります
646BT:05/01/31 22:33:33 ID:YrIn4dkh
>>644
修復歴あり:事故などで歪んだフレームを矯正したもの。
またはフレームを切断・加工などの改造をしてあるもの。
647774RR:05/01/31 22:34:32 ID:D60OB/jR
>>644
フレーム修正「歴」がないんでしょう。
フレームが歪むような事態に遭っていないという事。

事故などでフレームまでダメージが及んだ場合でも
軽度ならば直してしまうことがあります。
きれいに直っていればさしあたり問題は出ませんが
手を出さない方が利口です。
648774RR:05/01/31 22:36:10 ID:eP5uUX1b
>>645
ありがとうございます。自身の対象のものは「修無」なのでこのまま話を進めようと思います。
649774RR:05/01/31 22:37:35 ID:eP5uUX1b
>>646
ありがとうございます

>>647
ありがとうございます
650774RR:05/01/31 22:47:36 ID:1xGejFKe
身長150センチの女なんですが、
こんな私に合うバイクって何かありますか?
651774RR:05/01/31 22:48:43 ID:XS2j1HkK
>>650
どんなバイクに乗りたいとか排気量とか絞った上で
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106314913/l50
こっちに書いたほうが的確なアドバイス受けられます
652618:05/01/31 23:19:41 ID:1vLkOv2Y
>>639さんありがとうございます!
ところでレプリカのほうが軽くて取りまわしが楽なんですか?
653774RR:05/01/31 23:24:32 ID:D60OB/jR
>>652
軽いのは事実。たとえば1000ccクラスでいうと
ネイキッド等は200kgオーバーが普通のところ
SS(レプのようなもの)は170kgくらい。

ハンドル切れ角が少ないから小回りはきかないけどね。
654618:05/01/31 23:27:04 ID:1vLkOv2Y
>>653
ありがとうございます(^-^)
なんとなくカッコイイIDですね!
小回りきかないのは嫌ですねぇ…
655774RR:05/01/31 23:27:51 ID:wxzIcmDr
>>652
全然違う人だけど、なんか勘違いしてるっぽいのでアドバイス
取り回しが楽って言うのは軽いから押し歩きとかが楽って意味であって
普段日常でカーブするのが楽ってわけではない。
初心者と自覚するなら、ネイキッドの方が全然扱いやすい。
アップハンドルで背筋が伸びるから視界がいい+肘が動かしやすいっていうのが理由。
656BT:05/01/31 23:28:15 ID:YrIn4dkh
>>652
車重が軽いのは良いのですが重心位置が高く、
低いセパレートハンドルなので取り回しにコツが必要です。
657562:05/01/31 23:39:00 ID:1vLkOv2Y
>>655 押し歩き楽なのはいいですね!でも私普通の初心者よりダメっぽいので
   やっぱネイキッドですかね。女の子のレプリカって珍しいみたいだから
   乗りたかったんですけど…(′・ω・`) 
>>656 自分初心者の塊なので重心位置とか低いセパレートハンドルとか
   分らないんですが、取り回しにコツがいるんですね! 
658774RR:05/01/31 23:52:01 ID:EtYHiF8l
>>657
まぁ、最初に乗り出してから慣れればいいんだけどね
確かに教習所とかでやる取り回しとは少し違う

基礎は同じだけど
659774RR:05/01/31 23:54:44 ID:P9xCD2xb
ヘルメットってバイクを購入する時に、一緒に買うものなんですか?
今度、はじめてバイクを買うもので・・・。
660774RR:05/01/31 23:55:59 ID:L77zPQb1
>>659
いや別に先に買ってもいいぞ。
6614ep:05/01/31 23:56:51 ID:IR1+TL3P
>>659
現在の法規ではノーヘルでの走行は違反ですので
ヘルメットは必須です。

バイクを購入するお店なりお近くの用品店なりでお気に入りを
見つけてください。
また何かあったときの事を考えるとフルフェイスタイプをお勧めいたします。
662774RR:05/02/01 00:03:47 ID:HI8TFFnF
AF-27 ディオ乗りです。
先日ノーマルマフラーが錆びて来ていたので、取り外し、紙ヤスリを掛けて
耐熱ブラックで塗装しました。ガードも外して色塗りました。

エキパイの付け根に塗るガスケットも付けてとりつけました。
次の日エンジンを掛けると物凄く排気音がうるさく(パランパラン不快な音です)
最高速も落ちてしまいました。

一応エキパイの根本からネジ締めして、隙間は無いつもりです。
いったいどういった症状なのでしょうか、
うるさくて、近所迷惑でエンジンもかけれませんし、とても恥ずかしいです。
もとの静かさを取り戻したいです。
力を貸していただけませんでしょうか、よろしくお願いいたします。
6634ep:05/02/01 00:05:40 ID:h3yL48p7
>>662
書き込みの内容からすると取り付けを間違っているとしか
考えにくいですね。

今一度何処からか排気が洩れていないか、よく確認なさってください。
664774RR:05/02/01 00:07:57 ID:OIat4ZYT
>>662
たぶん隙間があります。
マフラー外してつけただけならそれ以外に原因が見あたりません。
もう一回外して誰かに押さえて貰うなりしながら付け直してみて下さい。
665774RR:05/02/01 00:08:39 ID:EaAQMgDA
>>657
乗りたいバイクに乗るのが一番ですよ。
CBR250RRなら女性でも乗ってる人多いと思われ。
ただ、でてかなり経ってるので、程度の良いのを見つけるのが大変。
>>659
はい。ヘルメット無いと乗れないですし…。
一緒に買うか、あらかじめ買っておくか。ですね。
シールド付きのジェットヘルメット以上のがオススメ。シールド有ると無いでは大違いです。
無いとバイクに乗るのが苦痛になりかねません。(雨、虫、飛び石、寒さetc…)
666662:05/02/01 00:26:32 ID:HI8TFFnF
>>663>>664
レスありがとうございます。
週末にもういちどとりはずして、確認してみます。

解決出来なかったら、またおじゃまいたします、ありがとうございました。
667774RR:05/02/01 00:58:03 ID:UNg6WnHa
YZF750SP
についてぐぐってみたんですけどあまり情報がなかたので
ご存知の方詳しく教えてください
どんなレースに出てたとか性能諸元とか
668774RR:05/02/01 01:00:21 ID:WoJNznVN
ここのスレでも何回か話題に上がっていたので調べてみましたが、NS-1って原付なのに
あんな車体なんですか。でも最高速は60kですかね?それとも改造して100K以上出るとか。
ちなみに、売ってますか?
669774RR:05/02/01 01:09:09 ID:MJDLYR1D
日本人なら日本語で書き込め!
670774RR:05/02/01 01:11:26 ID:UNg6WnHa
原付レプリカ作っちゃダメなんて法律はありませんが?
100kといわずTZMとかNチビなんかでもがんばれば120kくらい出ますが?(12インチなめんなよ!)
671774RR:05/02/01 01:12:33 ID:iIekvzZG
>>668
ノーマルのままでは60kmできちんとリミッターがかかり速度が制御されます。
でもリミッターカットすればそれだけで90kmぐらいは出ます。
そこからさらに改造すればもっと出ます。
更にグーバイクに載せてる物だけでも350台近くあり、タマ数は豊富。
勘違いしてしまいがちなのですが燃料タンクは後部にあり
一見燃料タンクに見えるアレは収納スペース(かなり大きい)です。
リミッターカットは5000円前後で売ってます。
672774RR:05/02/01 01:17:55 ID:WoJNznVN
>>670
あれが12インチなんですか。ZZも同じと聞いてますが印象が違いますね。
>>671
欲しいと思ったのでいい情報です。ありがと。ちょいグーバイク見てくるw
673774RR:05/02/01 01:24:52 ID:3I52Giwj
>>667
YZF750SPで検索するよりOW-01で検索した方が良いですよ。
OW01 Owner's Club(FZR750R)
http://homepage3.nifty.com/ow01_3fv/ow01club.htm
674774RR:05/02/01 01:48:20 ID:UNg6WnHa
>>673
あれってFZRの系列でしたか。いまのYZF-R1、R6、R7なんかの
レプリカなんだかツアラーなんだかよくわからない直4直3なんかの系列かと思ってました

もしかして
国内仕様→FZR
輸出仕様→YZF
675774RR:05/02/01 01:52:42 ID:pIEph6RZ
・・・なんか厨房みたいなのがいますね
676774RR:05/02/01 02:07:13 ID:BC0+EXOu
今度ブレーキキャリパーを交換しようかと思ってます。
その際ダストシールが付いてるのと付いていないのがありますが、
シール無しキャリパーってどのくらいで掃除するもんなんですか?
また、シール無しはホイールがブレーキダストで汚れやすいデメリットは
知ってるんですが、他にシール無しキャリパーのデメリットあったら教えて
下さい。
自分ロンツーもガンガン走るからあんまりデメリット多かったらやめておこうかなと。
よろしくお願いします。
677774RR:05/02/01 02:07:35 ID:3I52Giwj
>>675
まぁまぁw
>>674
ヤマハは詳しくないのですが
FZRシリーズの次がYZFシリーズです。

合ってるよね?w
678774RR:05/02/01 02:11:00 ID:UNg6WnHa
>>677
ほう
ヤマハも深いですね

昔はお金がかかるのに勝てないといわれてたヤマハ
最近ではR1やR6なんかが絶賛されてますね
679774RR:05/02/01 02:15:38 ID:3I52Giwj
>>676
ブレーキタッチを優先させる為に抵抗になるシールを付けないシールレスは
一般車両にはお勧めしません。
雨水や埃で汚れたら清掃をしないとキャリパピストンが固着します。
そんなに清掃しなくても大丈夫だと言う人もいますが
そう言う人に限ってキチンと定期的なメンテナンスをしています。
それと、聞いた話ですがブレーキフルードの劣化が早いそうです。
680774RR:05/02/01 02:19:20 ID:y/hHrsIJ
>>676
ダストシールの有無でホイールの汚れ具合は変らない。
681774RR:05/02/01 02:43:48 ID:4UxejnuT
去年の5月下旬に新車で購入したのですが、、、、、6ヶ月点検忘れてました
もう、7,8ヶ月たとうとしてますがそのままバイク屋にいって
6ヶ月点検お願いします。といえばいいのでしょうか?
682774RR:05/02/01 02:45:52 ID:BpZ8c8fb
原付のYB50FOURに乗ってるんですが先週スピード違反で捕まりました・・・55キロで・・・
お金がないので大きいバイクにも乗れません><
そこで小型にナンバー変えてみようかと思ったんですが、どうもやり方がわかりません
どなたか詳しく教えてもらえませんか??
それと、49t(原付)を小型2種にナンバー変えることは違法なのですか?
排気量UPはしません。普通2輪免許持ってます
683774RR:05/02/01 02:48:24 ID:pIEph6RZ
基本的に書類チューンは違法
どうしてもやりたいならご自分でどうぞ
684676:05/02/01 02:49:16 ID:BC0+EXOu
>>679
あーそうなんですか。
…自分、スポーツスター883乗ってて、攻めるのも好きで、とりあえずマスターシリンダーは
交換し、タッチはすこぶる良くなったんですね。別にこれだけで問題ないんですけど
峠などでガッツリ攻めたりすると、あとちょっと効いて欲しいな…と思うんです。
もちろんパッドは効くタイプに交換してます。
で、自分の場合ロンツーもこなしてとなるとシール無しは諦めた方がいいみたいですね。
でもそれだと、ブレンボの汎用キャスティングくらいしかないですよね?今付いてるキャリパーは
一応4ポッドなんですけどそれなりに違いは出るもんなんでしょうか?

>>680
知ったかぶりしてました。すいまそん。
685679:05/02/01 03:17:25 ID:3I52Giwj
>>684
マスターを変えていてキャリパが4ポットなら純正と比べて各段良くなったでしょうね。
(今の883は純正でも4ポットでしたでしょうか?)
キャリパサポートを購入なり新造すれば大概のキャリパは装着できます。
シール付きは幅広くありますがマスターとの兼ね合いがありますから
バイク屋さんに相談してみて下さい。

因みにブレーキホースをメッシュタイプに変えるとタッチがシッカリします。
ただし、シッカリし過ぎて使い辛く感じる場合があります。
686774RR:05/02/01 04:15:48 ID:fD02kPsc
>>684
>パッドは効くタイプに交換してます。
レース仕様を謳ったものや一般に高価なパッドは効く温度が非常に高い。
その温度を維持しなかったり雨に濡れると逆に安いストリート用よりも効かない。
本当に自分の使用状況に合ってるか再確認するべし。

参考までに
キャリパーのポッド数のみが違う場合のブレーキの効き自体は
片押し1ポッド=対向2ポッド<片押し2ポッド=対向4ポッド<片押し3ポッド=対向6ポッド。
レスポンスや安定性はそれぞれの後者の対向多ポッドの方が良い。
ポッド数が増えれば効くというものではない。
いかにディスクの外周側にパッド(ポッド)の中心があるかの違い。

ただし、どんなブレーキでも効きの違いや限界はタイヤロックまで。
687774RR:05/02/01 09:12:22 ID:r/lrKuxP
シングル・Vツイン・マルチ
それぞれの特徴、メリット、デメリットを教えて
688774RR:05/02/01 09:29:55 ID:Bglqul0E
クラッチレバーとシフト側のステップってRWやナップスとかで売ってますかね?
689774RR:05/02/01 09:44:26 ID:ypP5R9hA
>>688
レバーは車種によってはあるだろう・・・ってかそのくらい店に電話して聞けと
690774RR:05/02/01 09:44:32 ID:8tZUfikh
>>688
転がっちゃったのかい…
クラッチレバーなら在庫があるかもしれないけれど、
ステップは厳しいだろうね。

多分注文になると思います。
691774RR:05/02/01 09:50:15 ID:O+HpcrW9
>>687
シングル:
 軽量でシンプルで小さい(搭載の方法なども含め自由度高い)、故障しにくい、安価、トラクション能力高い、排気量にもよるが振動多い、高回転に向かない、最高出力は低い
マルチ:
 高回転でもスムーズ、最高出力は高い、重くて複雑で大きい(搭載の自由度は低い)、高価(プラグなども4本いるので消耗品や整備費も高い)
ツイン:
 シングルとマルチの中間。いいとこどりと見るか、中途半端と見るかはいろいろ。
 (個人的にはツイン大好きですが)
692688:05/02/01 09:57:19 ID:Bglqul0E
あんま凍結とかは慣れてないものでこけちゃいました。
車に轢かれなくて良かった。
ステップはやはり厳しいのですか・・・。
店が開いたら電話するつもりなんですがそれまでに知っとこうかなと思いまして。
ステップのほうがいるんですよねー
693774RR:05/02/01 10:03:54 ID:ypP5R9hA
>>692
ってSFスレの香具師か
用品店なら社外品のステップはあるかもしれんね
ちとアホみたいな値段だが
694774RR:05/02/01 10:25:04 ID:P0a1Uayu
教えてください。今T-MAXの逆車05モデルの購入を検討中なんですが、もう少しトルクがほしいと思っています。上は多少犠牲になってもかまわないんですが、燃調のマップを書き替えることでトルクは上げられるのでしょうか?その場合いくらくらいかかりますか?
695774RR:05/02/01 10:38:40 ID:O+HpcrW9
>>694
そりゃ可能ですが、いくら掛かるかは不明…。
トルク重視に書き換えた結果、環境基準に適合しなくなるかもしれませんよ。
TMAXは十分にトルクフルですから、そんなことはしなくてもいいのでは…。
696687:05/02/01 10:42:37 ID:r/lrKuxP
>691
ありがとうございました。分かりやすかったです
697774RR:05/02/01 11:34:14 ID:0d2WQBME
バイクのシートに代用できる合皮ってどこ行ったら買えます?
698774RR:05/02/01 12:14:43 ID:vc6Z1SAZ
>>697
それらのワードでぐぐると見つかるよ
699774RR:05/02/01 12:15:01 ID:H265ezZn
合皮はホームセンターや、西武ロフトや東急ハンズなどのDIYデパートそれにユザワヤなどの服飾材料卸などを当たれ。ユザワヤの場合アマーラやフリースなども各種あって防寒自作の妄想で思わずにやつくぞ。回り婦女ばかりだしなw
700774RR:05/02/01 13:00:10 ID:jZPLqxav
>>667
93年の発売だったと思います。
レースベース車としてはFZR750R(OW-01)の後継機で
93年から全日本TTF-1(94年からはスーパーバイク)、WSB、鈴鹿8時間耐久などに使われました。
99年にフューエルインジェクション搭載のR7が発売されるまでのヤマハSBクラスの主力でした。

701774RR:05/02/01 13:44:49 ID:KkNyeqH0
すみません。
今中古アプリオに乗っていて、自賠責、任意共に入ってるんですが、今度茨城のお店で
中古カブを買うことになり、それを配送してもらわずに自分で乗って神奈川の自宅まで帰ろうと思うんですが
登録、保険などどういう手順でやったらいいんでしょうか?初心者なのであまり保険とか詳しくないので。。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか??
702774RR:05/02/01 13:49:41 ID:Dhh0MAWy
>>701
その店に連絡して、登録に必要とする書類一式を送ってもらって
貴殿が居住してる地域の区役所か市役所か町役場か村役場に
行って、登録すればよろしい。原付車は車輌持ち込みじゃなくて
書類申請でナンバープレートを発行してくれる。

実際、それを一切合切店にやらせるならば、二度手間(茨城と神奈川の
往復)になるところを客にやってもらえるなら手間が省けるはずだから、
喜んで応じてくれるハズだぞ。
703774RR:05/02/01 13:50:30 ID:CsjZqJn+
モンキーのエンジンって重さなんKgくらいですか?
704tamagoR:05/02/01 13:51:01 ID:9T6pe+wm
バイク版によく出没してる方
「天国のチョーナー」さんってずっと前の話で今はもういてないの?
705774RR:05/02/01 13:56:30 ID:KkNyeqH0
>>702さん
ありがとうございます。登録については、なんとかなりそうです。もしよかったら
自賠責や保険のこともご存知でしたら教えていただきたいのですが…すみません。。
706774RR:05/02/01 13:57:24 ID:vc6Z1SAZ
>>703
30〜40`くらいじゃねーか詳しくはしらねけど
707774RR:05/02/01 13:58:04 ID:t4llD02p
>>703片手で持ち上がるくらい
708774RR:05/02/01 13:59:14 ID:t4llD02p
>>705バイク屋の近くのコンビニで入れるから気にするほどじゃないよ。
709774RR:05/02/01 14:01:54 ID:KkNyeqH0
>>708さん
手持ちの保険をこれから買うほうのバイクにいれかえることって出来ないんですか?もしご存知でしたら
やり方教えていただけないでしょうか??
710774RR:05/02/01 14:03:26 ID:1x5hfI3L
>>709
可能。手続きは保険屋さんで。
711774RR:05/02/01 14:09:50 ID:KkNyeqH0
>>710さん
ありがとうございます。アプリオを買ったほうのバイク屋で大丈夫ですかね?
ちなみに役所に書類出して、ナンバーもらってから、茨城に取りに行く前に
済ませたほうがいいんですよね??何度もすみません。。
712774RR:05/02/01 14:25:01 ID:Dhh0MAWy
>>711

 >茨城に取りに行く前に済ませたほうがいいんですよね?

当然でしょ。ナンバーなしでどうやって自走するというの?
713774RR:05/02/01 15:15:39 ID:dkcFbpqj
やらないか?
714774RR:05/02/01 15:28:10 ID:vc6Z1SAZ
いや今日はいい
715774RR:05/02/01 15:49:09 ID:bDarqM2Z
すいません、原付の免許取りたいのですが、試験受けるために
必要なものって何がありますか?
716774RR:05/02/01 15:52:09 ID:Dhh0MAWy
>>715
交通法規の知識と、矯正込みでの視力0.7以上と、四肢健全である事。
717774RR:05/02/01 16:18:44 ID:vc6Z1SAZ
>>715
本屋さんでます原付免許の本買おう。
学んでからテストもできるし必要な事柄書いてある。
718774RR:05/02/01 16:44:29 ID:bDarqM2Z
ありがとう!
719774RR:05/02/01 17:47:16 ID:QVEpSOtm
この程度も自分で調べられないなら>718は落ちるな。
720774RR:05/02/01 18:05:41 ID:J+82m+iO
セル付きのDT125R(3FW)です.
先日半年ぶりにエンジンをかけようとしたところかかりませんでした.
そこでバッテリー,ガソリン,プラグを交換し,キャブとエアクリをばらして洗浄しました.
それでも駄目なんですが,後はどこをチェックすれば良いでしょうか?

チョークを引いてアクセルを開けながらキックするとボボボッという音はするのですが,
それ以上反応なしです.

半ばあきらめ気味ですがよろしくおながいします.
721774RR:05/02/01 18:07:05 ID:4DbEY9qy
H1でなんと読むのが正しいですか?
722774RR:05/02/01 18:10:53 ID:562dvCmj
>>721
親切スレで何故まともな回答がなかったのか、考えてみたか?
723774RR:05/02/01 18:11:34 ID:O+HpcrW9
>>720
チョークを引いたらアクセルを「閉じて」エンジンを掛けてください。
もういちどプラグを乾かしてお試しください。
724774RR:05/02/01 18:21:19 ID:QxI7dfqd
すいません質問です。
初バイクとしてSR400をかいました。そこで、
1:スカチューンはありきたりで嫌だけどパワーフィルターくらいは付けたいです。
 ブローバイ?なんとかの還元装置のついてないパワーフィルターだと車検通りませんよね?
2:ヘッドライト2灯式にして、右がロービーム左がハイビームみたいなのでは車検通りませんか?
3:昔の半透明のバッテリーなんですけど、今の型のMFにしたら壊れますか?
おながいします。
725774RR:05/02/01 18:25:11 ID:562dvCmj
>>720
キャブのドレンボルトを開けるとガソリンが出てくるか?
#出てくるのが正常
プラグが新品なのは良いが、念のため火が飛んでいるか?

これでダメだとちょい厳しいな。

チョークを引いてスロットルは開けずにキック
チョークを戻してスロットル全開でキック
チョークを戻してスロットルちょい開けでキック
チョークを戻して押しがけ
くらいしか思いつかん
726774RR:05/02/01 18:26:53 ID:k43Gm6MO
>>724
1.バイクに長く乗りたかったらパワフィルなんてやめましょう。
 キャブセッティングしなきゃいけないし、雨の日は調子悪くなるし。

2.通ります。ducatiは車検に通っているでしょう?

3.多分壊れないと思うけど、充電電圧は要確認。
 MFは開放式よりちょっと低い電圧が適切です。
727774RR:05/02/01 18:27:20 ID:562dvCmj
>>724
1:通らない
2:通らない
※どうしてもというなら構造変更すりゃなんとかなるかも
3:容量が同じなら問題なし
728774RR:05/02/01 18:29:39 ID:562dvCmj
おっと入れ違い
>>726
片目云々は別にして、1灯のバイクを2灯にしても問題なしだったか?
だったら>>727の2は漏れの勘違いなんで確認ヨロ

729774RR:05/02/01 18:32:24 ID:LGXHNNn+
さっき片側1車線の右折レーンがある交差点で信号待ちをしていたとき
俺は直進なので左車線のほぼ中央で前車に続いて停止。
直進左折、右折レーンともに2台ぐらい信号待ちしていた。
後ろからきた車が右折レーンに入る。(ちょうど俺と並ぶ感じ)
信号が変わり前車に続いて発進したところ、隣にいた車がノーウインカーで
こちらに入ってきた。曲がるとこ間違えてこっちに入ろうとしたのだろうと
思ったが、どうもそんな感じではなさそうだった。
俺に気づいて止まるかなにかすると思ったんだが、原付を
抜かすようなそぶりでそのまま何事もなかったかのように走っていった。

バイクってこんなもんなんですか? まだ免許取ってそんなに経ってないんで。
車の方を先に取ったので車は乗るんですけど。
乗ってたのは200ccのオフロードバイクです。長文失礼。
730774RR:05/02/01 18:37:44 ID:3I52Giwj
>>704
待ってて下さい。
過去ログ
★こんにちは! エンジンチューナーです!★
http://ton.2ch.net/bike/kako/991/991625684.html
★こんにちは! エンジンチューナーです!2★
http://ton.2ch.net/bike/kako/993/993483437.html
★こんにちは! エンジンチューナーです!3★
http://ton.2ch.net/bike/kako/1013/10138/1013885932.html
★こんにちは! エンジンチューナーです!4★
http://choco.2ch.net/bike/kako/1028/10283/1028305222.html
★こんにちは! エンジンチューナーです!5★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1090859298/
http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1090/1090859298.html
731774RR:05/02/01 18:43:03 ID:VBoDPF6+
>>729
まぁ車もバイクもいろんな奴がいるもんだ。
それ程そういう奴には出会わないとは思うけど。
732720:05/02/01 18:48:28 ID:J+82m+iO
>>723,725
ありがとうございます.キック試してみます.
あと押しがけってやっぱりキックより協力なんですかね?

ちなみにキャブのガソリンと火花は確認しました.
火花飛んでてもその後すぐかぶらせてた訳だから意味ないけど・・・
733774RR:05/02/01 18:49:33 ID:bDarqM2Z
>>719
残念でしたw 裏講習受けるから絶対受かりますよw
ごめんねw
734724:05/02/01 18:50:32 ID:QxI7dfqd
>>726
ありがとんです。
もう左右別のロービームハイビームあるんですね・・・

>>727
同じくありがとんです。
ライトは車検場?みたいな所に聞いてみます。
パワフィルはそのなんたら還元式の方にします。
MFはさっそく試しますがコネクターもかわなきゃなぁ。
735774RR:05/02/01 18:51:42 ID:qxRhxKn+
>>733
その程度の浅はかな知識で公道走ってほしくねーな。
物凄く痛々しいレスしてるぞ,お前。
736724:05/02/01 18:52:01 ID:QxI7dfqd
>>733
あっと、よこやりですが裏講(ていうか模擬試験だし
受けても落ちた同級生いるので気を付けてください。
737774RR:05/02/01 18:57:02 ID:yhFeYEmr
初心者ですみません・・・
こんな感じのヘルメットほしいんですけど何処に行けば売ってるんですか??
ホームセンターなどに売ってるんでしょうか?
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200501i/20050201185205_2712.jpg
738BT:05/02/01 19:01:08 ID:pDIndmfk
>>737
バイク屋、バイク用品店、ホームセンター、カー用品店など。

上記写真は上半分のみの帽体から「半ヘル」と呼ばれる物。
耳や延髄、顔面、顎などは無防備。帽体も薄いタイプ。

ヘルメットは安全装備です。選ぶ時は慎重に。
739774RR:05/02/01 19:33:22 ID:4EhIk8i/
>>729
俺GPZ900Rに乗ってる時にそれやられた。

こっちの方が加速が上だったので
その後たっぷり嫌がらせs(ry
740774RR:05/02/01 19:54:59 ID:CE1WBHcy
>>733
裏講って金払う必要があるんだけどw
しかもその人たちは部外者だからね。
741774RR:05/02/01 20:04:24 ID:tN2JMkQ2
あんこもりってなんですか?
どういう時にするのですか?
742774RR:05/02/01 20:08:45 ID:hInrzthW
>>741
シートの中のウレタンなどを「あんこ」と呼びます。
アンコもり、は、シートのなかにウレタンを追加して乗り心地をよくしようということでしょう。
逆に、足つきなどの問題でシートを低くするために、中のウレタンを削る場合もあり、その場合はアンコ抜き、と言ったりします。
743774RR:05/02/01 21:20:02 ID:bDarqM2Z
>>735
別にお前に走ってもらいたくないと思われてても関係ないしw
>>736
知ってますよ。でもよっっっっっっっぽどのバカじゃないと落ちないですよねw
7444ep:05/02/01 21:22:18 ID:h3yL48p7
>>743
その「でもよっっっっっっっぽどのバカ」が受験者の半分を占めていたり
します。

こんなところを読んだり書き込んだりしている次官があるなら
1回でも多く問題集の模擬問題を解くことをお勧めします。
745774RR:05/02/01 21:28:36 ID:iwg+hFp6
半クラでシフトアップするとギアに悪いって本当ですか?
746774RR:05/02/01 21:29:18 ID:VmCLSp1O
>>743
まあ若いのに原付免許なんか取りに行く奴はその
「よっっっっっっっぽどのバカ」
しかいないけどな

まあ万が一免許がとれても遠からず事故って氏ぬか廃人になるだろうから
走馬灯が走っているときにこのスレで警告されたことでも思い出してくれや



747774RR:05/02/01 21:31:09 ID:AcLI1KdO
>>746
お前もバイク乗ってるんだろ?
くだらんこと言うな。
748774RR:05/02/01 21:31:27 ID:8cV85k01
はじめまして。
新車購入についての質問です。
この前、バイク屋にTWの見積もりを
頼んだところ、車体が25万なのに、
任意、その他すべて込みで40万と言われました。
車体以外で15万もかかるもんですか?
7494ep:05/02/01 21:31:52 ID:h3yL48p7
>>475
ギヤに悪いというよりはクラッチに良くありません。
半ラッチの多用は控えた方が良いです。

慣れれば切ったりつないだりを全く意識せずに一瞬で
出来ますのでこれから練習してください。
7504ep:05/02/01 21:33:03 ID:h3yL48p7
>>748
見積もりをもらったのならその15万円分の明細が書かれていると思いますが。
どのような内容でしょうか?
7514ep:05/02/01 21:35:23 ID:h3yL48p7
>>747
自己レス。
任意保険が含まれているなら年齢条件などでそれくらいの
金額は十分掛かりそうです。

見積もりに不明な点があるならネットよりもそのお店に
ご確認なさってください。
その上で不明な点があればまたここでお聞き下さい。
752774RR:05/02/01 22:06:10 ID:3jwxS1jz
今日一日原付き(モンキー)をパチ屋においててさっき帰ろうと思ったらガソリンがキャブについてるホースから物凄い勢いで漏れてました…

多分いたずらされたんだと思うんですがどうしたらなおりますか?
753774RR:05/02/01 22:20:07 ID:WXWHTgF9
はじめまして、初心者ですがよろしくお願いしますっ。
2年間車庫に放置していた状態のTWを、バイク屋で修理
してもらい(キャブレタ-洗浄、プラグ清掃、オイル交換、ガソリン交換)
なんとかエンジンはかかり走りましたっ。

しかし、エンジンをかけ走っている最中は調子が良いのですが、
信号待ちで止まっていると、エンジンの音が弱弱しくなりプスッという
音とともに停止してしまいます。
エンジンが暖まっていないのだろうと思い、停止してチョ−クをひっぱり
しばらくエンジンを10分間ぐらいかけて暖め、チョ−クをもどし
いざ、走ろうとしたらまたプスッという音とともにエンジンが停止してしまうのですっ。

原因が分らないので、乗るのが少し不安です、それと
タンクの中に錆びが発生しているのですが
そのままで乗り続けるのは良くないとバイク屋の人に言われました。
タンクを交換するしか方法はないのでしょうか?
どなたか教えて下さい、お願いします!!

それとフロ−トバブルにも錆びがあると言われました、これは
停車した時コックをoffにすれば大丈夫との事ですが、
走っている時はもちろんonの状態なので、大丈夫かと、不安ですっ、
長々長文すみません、よろしくお願いします。
754774RR:05/02/01 22:23:38 ID:l4RKJpjU
雪国なんですが、今日久々に原付で走ろうと思ってエンジンかけ、
アクセル全開にしたらそのまま戻らなくなりました。
というかアクセルは戻ってると思うのですが、エンジンは全開のままなのです。
一度エンジンを止めてもう一度かけたらかかった瞬間にエンジン全開。
もう手が付けられません。これは寒さが原因なのでしょうか?
数日後にかけたら直ってるのでしょうか?
755774RR:05/02/01 22:24:57 ID:OLzDe4r8
>>754
おそらくアイシングです
暖かくなったら直るはず

直らなかったら、またここに来て
7564ep:05/02/01 22:25:50 ID:h3yL48p7
>>754
スロットルケーブルの中で水分が氷結してたり、スロットルバルブに
付着した水滴が凍ってしまうとそのような状態になる場合があります。

これ以外にもケーブルがささくれ立っていたり錆びていても同様です。

とても危険ですのでエンジンをかけず、バイク屋さんに引取りを依頼
なさって下さい。放置して直るとは限りません。
7574ep:05/02/01 22:27:45 ID:h3yL48p7
>>753
既にバイク屋さんが原因も対処方法も教えてくれているのでは
無いかと思うのですが?

タンクはケミカルで処理できる場合もあるようですが交換を
お勧めいたします。
758774RR:05/02/01 22:32:05 ID:3I52Giwj
>>752
嫌な目に合いましたね。

燃料ホースを繋げれば良いのですが、ホースは無傷ですか?
759774RR:05/02/01 22:33:42 ID:1m+t34EN
>>753
ここで質問するようなことじゃないと思うけど。
(修理直後なんだから、バイク屋で面倒見てくれないか?)

雰囲気としては、キャブの洗浄が上手くいってないか、
洗浄だけでは、どうにもならない状態になってるって感じです。

フロートバルブに錆があり、問題を起こす可能性があるのなら、替えてもらいましょう。
(洗浄しても駄目ってことでしょうから)

タンクは、錆落としのケミカルもあるので、一度試してみてはいかがでしょうか?
760774RR:05/02/01 22:39:21 ID:OortHysi
なぜ、バイク用のスダットレスタイヤがないのでしょう?

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~kanday/snow/tire.html
7614ep:05/02/01 22:42:47 ID:h3yL48p7
>>760
よほどの好き者以外は積雪路をバイクで走らないからです。
762774RR:05/02/01 22:42:54 ID:OLzDe4r8
スダットレスタイヤという物はそもそも無い



って言ったら可愛そうなので スタッドレスタイヤはあります 一部ビジネスバイク用で

雪の降るようなところでバイクに乗る人が 少ないからだと思われます
763774RR:05/02/01 22:45:21 ID:WXWHTgF9
>>757
>>759
返事ありがとうございましたっバイク屋さんの人なんか
専門用語ばっかりで質問しづらかったのです........
そっか-ケミカル処理という方法もあるのですね、
それはタンクの中に液体をいれて錆を無くす感じですか?
764774RR:05/02/01 22:47:14 ID:OLzDe4r8
タンク 錆取り って検索すれば やった人のHPでてくるかもね
765774RR:05/02/01 22:48:23 ID:OortHysi
>>761
通勤で使ってるもので。

>>762
それはスマンこ。
チェーンもしくは、スパイクタイヤはみたことあるんですけど、スタッドレスはあるんですか。
チェーンは耐久性が低いので、荒縄の方がグリップ力もコストパフォーマンスも高いそうですけど。
766774RR:05/02/01 22:48:34 ID:1m+t34EN
>>763
”花さかG”辺りで検索してみてください。
色々使用感を書いたものが見つかります。(はずです)
7674ep:05/02/01 22:53:26 ID:h3yL48p7
>>765
何処にお住まいでどんなバイクにお乗りか判りませんが
積雪路をバイクで走行する事は全くお勧めできません。

何か他の交通手段を見つけることを強くお勧めします。
またバイク用のスタッドレスタイヤは無いはずです。
768774RR:05/02/01 22:53:53 ID:1m+t34EN
>>765
チェーンは、四輪用(金属製のラグチェーン)を加工して使ってました。
太いので、車体への干渉(漏れはドライブチェーンケースを外して装着)と、重いことが難点です。

中古で買って、2つあるのでスペアもできてお買い得って思ったけど、
遊びに行ったときにしか使わないので、結局、切れませんでした。
769774RR:05/02/01 23:01:31 ID:RmXW0TZD
35過ぎのおっさんが乗っていても恥ずかしくないバイクって
アメリカンぐらいですか?
7704ep:05/02/01 23:04:51 ID:h3yL48p7
>>769
原付スクーターからボスホスまで、まともに乗るなら何に乗っても別に
恥ずかしい事はありません。

貴方が気に入ったバイクにお乗り下さい。
771774RR:05/02/01 23:05:24 ID:1m+t34EN
>>769
スクーターも大丈夫です。
772BT:05/02/01 23:06:47 ID:pDIndmfk
>>769
ヘルメットで顔が、ジャケットで体型が隠れるので
走行中のライダーの外観から年齢を特定するのはかなり困難です。
それに他人はそこまであなたを見ていません。

自分の好みのバイクを選ぼう。
773774RR:05/02/01 23:07:18 ID:17iL6I4q
バイクのレギュレータ(電圧の)はスイッチング式ですか?ドロッパ式ですか?
774774RR:05/02/01 23:07:29 ID:KujR9MTh
いわゆる解体屋ってのはどういうお店のことでしょうか?
都内だとこことかっていうあります?
775774RR:05/02/01 23:09:35 ID:3I52Giwj
>>769
再デビューっすか?w
バイクは何でも構わないけど、帽子とサングラス、小奇麗な格好はしといた方が良いっすよ。
776774RR:05/02/01 23:10:56 ID:7LHqFQV2
POSHのCDIって総合性能どうですか?自分は規制後最終ZXですm(_ _)m
7774ep:05/02/01 23:11:33 ID:h3yL48p7
>>774
解体屋さんとは廃車になった自動車やバイクを解体し、スクラップにする
業者さんの事です。

場所についてはせっかくネット環境にいるのですから都内で地域を指定して検索をされては?
778754:05/02/01 23:16:42 ID:l4RKJpjU
うーん、なるほど…
まあ暖かくなったらタイヤ浮かせた状態で1回エンジンかけて見ます
それでダメだったらバイク屋に持っていきます
ありがとうございました
779774RR:05/02/01 23:17:24 ID:3I52Giwj
>>773
全く自信は無いけれど回答しますw
スイッチング式だと聞いた事があるんですがねぇ・・・。
780773:05/02/01 23:26:25 ID:17iL6I4q
>>779
ご回答ありがとうございます。

大きさからしてドロッパ式かと思いましたが、(あの大きさでスイッチング回路詰めるのか?)
出力電流や時代を考えるとスイッチングの可能性もあるんですよね。
781774RR:05/02/01 23:28:04 ID:k43Gm6MO
>>4ep氏
原付スクーターサイズならスタッドレスも存在しますよ。
前輪スタッドレス後輪スパイクで運用しております。
7824ep:05/02/01 23:31:35 ID:h3yL48p7
>>781
ご指摘、フォローありがとうございます。

以前ビジネスバイク+前後スノータイヤで積雪路を通学した
事があったのですが当時の知識のままで止まっていました。

それなりに需要はあるものなのですね。
ともかく転倒にはくれぐれもご注意下さい。
783774RR:05/02/01 23:35:58 ID:KujR9MTh
>>777
さんくす。
784774RR:05/02/01 23:45:29 ID:O/dVum8K
倒し逃げ(当て逃げ?)されてエンジンに穴が開きオイルが漏れてました。
穴はそんなでかくなくオイルはポタポタ落ちる感じだったので
応急処置として石鹸を塗りガムテープ貼りました。
これってどのぐらいもつのでしょうか?
また、修理したらどのぐらいかかりますか?
785774RR:05/02/01 23:48:13 ID:O/dVum8K
連続投稿すいません。
他にもっといい応急処置もあれば教えていただきたいです...
786774RR:05/02/01 23:49:24 ID:3I52Giwj
>>784
うわあ災難ですね。
車種は何ですか?

ガムテの応急処置は自宅に戻るまでと思ってください。
7874ep:05/02/01 23:49:33 ID:h3yL48p7
>>784
ここには超能力者はいらっしゃいませんのでどんなバイクなのか、
どんな破損状況なのかもわからずに的確な回答はありません。

パニクる気持ちはわかりますが何度か深呼吸してご自分の書き込みに
何が足らないかお考え下さい。
788774RR:05/02/01 23:51:13 ID:nlCpaiX7
所用で一ヶ月ほどバイクに乗れないのですが
なにかしてから置いていくべきですか?
ガソリン抜くとか。なにかあれば教えてください。
ちなみにバイクはHONDAのシャドウです。
7894ep:05/02/01 23:52:41 ID:h3yL48p7
>>788
ガソリンを満タンにして、バッテリーの端子を外しておけば大丈夫かと思われます。
790774RR:05/02/01 23:53:48 ID:39L6q+og
>784
穴の開いた場所によっては安くすむよ
791774RR:05/02/01 23:54:44 ID:F8U17oXY
>>769
自分はまさにそんな年だけど、普通に大型SSや2stレプにも乗ってるなぁ。
いい年して他人の目を気にして、自分の乗りたいバイクにも乗れないほうが、
よっぽど恥ずかしいと思うけどね。
792774RR:05/02/01 23:55:37 ID:meok92yi
>>784

いわゆる、普通のバイクなら
恐らく穴の開いた場所は、クラッチカバーか、ACジェネレーターカバーであって
エンジン自体に穴が開く事は無いと思うんだがどうだろう?

どちらにせよ、該当箇所の交換が一番良い対処方法。
793774RR:05/02/01 23:59:05 ID:m8xRrrac
しばらく乗ってなかったら日本興亜損保から自賠責の満期日が過ぎてます、とのハガキが一昨日着ました。
買った店とは別のバイク屋で加入手続きをしてもいいのでしょうか?
他に何か注意する点があれば教え下さい神様。
7944ep:05/02/02 00:01:38 ID:h3yL48p7
>>793
加入の手続きは何処で行なっても問題ありません。
ただし自賠責に加入するまでは絶対に運転しないで下さい。
795774RR:05/02/02 00:03:01 ID:H1+Kf5in
銀翼とシャドウでは、どっちが乗り心地良いですか?
796784:05/02/02 00:03:30 ID:v0iXLg51
みなさま回答ありがとう御座います...
車種はSuzuki Bandit 250/Vです。
とりあえず携帯でとってupしました。。
今見ると結構ひどいかも。。。。涙
http://weballer.hp.infoseek.co.jp/bike.jpg
7974ep:05/02/02 00:04:37 ID:h3yL48p7
>>795
乗り心地は主観100%ですので人の意見を聞いてもあまり
意味は有りません。

試乗車をお探しになってご自分で確かめられる事をお勧めします。
798774RR:05/02/02 00:04:44 ID:39L6q+og
>796
近すぎてわからん!!
799784:05/02/02 00:05:50 ID:O/dVum8K
>798さん
エンジンの左側のでっぱってるとこでございます。。。
8004ep:05/02/02 00:06:55 ID:g9CFBu2E
>>796
左右どちらのカバーかわかりませんが、これ以外に損傷が
ないのであればこのカバーの交換で修理できます。

オイルもついでに交換して2万円でお釣りが来るのではないでしょうか。
気を落とさずにきれいに直してあげてください。
801784:05/02/02 00:08:27 ID:O/dVum8K
2万...学生には痛いですね...
皆様回答ありがとうございます...
802774RR:05/02/02 00:09:00 ID:hRHdtcnR
>>796
右側?カバーだけで直るんじゃない?
Banditの右はなんだっけ・・・
オルタは左だったと思ったけど。
803784:05/02/02 00:14:52 ID:v0iXLg51
>802さん
結構無知なので...涙
オイルタンクは多分右なのかな?
オイル入れるキャップは右側にありますよ。
写真は左側です。
オークションで2000円ぐらいで売ってるのですが自分では無理ですよね。。
804774RR:05/02/02 00:18:00 ID:9ZXmBc91
工具の質問です。
スクレーバーとスクレーパー、どっちの呼び方が正しいんですか?
805774RR:05/02/02 00:21:00 ID:5SEmBQyf
>>804
スクレーパーだろ。
8064ep:05/02/02 00:21:21 ID:g9CFBu2E
>>804
スクレーパー、が正解です。

scrap・er
n. こする道具; 靴ぬぐい; 皮むき; 下手なヴァイオリン弾き; けちけち金をためる人.
8074ep:05/02/02 00:23:24 ID:g9CFBu2E
>>803
このタイプ(ウェットサンプ)のエンジンにはオイルタンクはありません。
エンジンの一番下側がオイルパンになっていてそこに
オイルが落ちてきます。

ご自分で作業するのは危なそうな気がしますのでお店に
ご依頼下さい。
808774RR:05/02/02 00:25:48 ID:9ZXmBc91
>>805-806
ありがとうございます。
ググったら「スクレーバー」でも相当数がヒットしたので不安に襲われました。
「的を得る」以上に間違いやすい言葉ですね。
809784:05/02/02 00:26:24 ID:v0iXLg51
了解しました。色々ありがとうございました。
810774RR:05/02/02 00:26:28 ID:tNnZH/fI
>>803
右はポイントだったかな・・・
左にコイルが入ってたのは覚えてるけど・・・
うろ覚えでスマソ

俺がバラしたのは悪名高い前期バンだからアテにならないかも

前に右のカバーが割れてお店で交換してもらって5000くらいで済んだって言ってたよ。
ゼファーだけど。
811774RR:05/02/02 00:30:50 ID:InAjsBuP
右折禁止のとこで2段階右折してもダメですよね?
はい、すみませんでした。。
812784:05/02/02 00:33:11 ID:v0iXLg51
>810さん
とりあえずオークションで同じ型のやつを買って届いたらバイク屋に一緒に持ってってみます。
なかなか注文して届かなかったり余分なお金とられると嫌ですからねTT
813774RR:05/02/02 01:36:43 ID:dj7nZPNI
今度大学通学ために原付を買おうと思っているものです。
当方20歳男で自動車免許保有。免許取得から1年経っていますが、一人暮らし中のため総走行距離は恐らく5千キロ程度の初心者ドライバーです。原付の運転経験はゼロです。
そんなわけで運転資格はあるものの運転経験が無いので、どこかで講習を受けたいのですが手軽に受けられる講習会ってあるのでしょうか?
それと車種についての質問です。スーパーカブの泥よけ(?)が無い車種をよく見かけますが、あれはカスタムなのでしょうか?ホンダのホームページで色々見てみたのですがデフォルトで泥よけが付いていない車種を見つけられません。
よろしければご回答下さい。お願いいたします。
814774RR:05/02/02 01:40:05 ID:Sm03vM/k
初代のシャドウ750にのっています。
街乗りで60km〜70kmで走るとき、6速入れて低回転(2.000~3,000)で
走るのと、ギア落としてパワーバンドあたり(5,500)で走るのは
どちらのほうが燃費やエンジンに優しいんでしょうか。

個人的には低回転のほうがいいのかなと思いましたが、過去レスに
高回転まで回さないとエンジンの調子が悪くなるというようなレスがあったので
少し気になりまして。
上記の状況はSSなんでアメリカンのシャドウには当てはまらないんでしょうか。
意見お願いします。
815774RR:05/02/02 01:40:26 ID:jf3UkslC
>>813
講習なんかいらん
むしろお前の根性が足りん

フェンダー取っ払うのはカスタムだ
普通に乗る分にはデメリットしかない無駄すぎるカスタムだ
816774RR:05/02/02 01:43:45 ID:Nacume9d
>>814
乗ったことないかわわかんないんだけどシャドウてタコ付いてんの?
大型アメリカンの高回転なんてあって無いようなモンじゃないの

SSのエンジンは高回転を使うように作られてるからの話ね
シャドウなら低回転を使うように作られてるから低回転が正解
817774RR:05/02/02 01:47:25 ID:dgNsOG6P
>>813
運転経験は1年も乗れば立派に「原付歴1年」になれますよ
上の人も言葉はきついが乗って慣れるのが一番と言っておる

ペーパーやってると本当に基本的な車社会のルールを忘れているものなので,
その辺は脳内シミュレートするか原付の教本あたり読んで復習しとくといいでしょう。

講習会は地域による。喪前様が関東の人間なら春先あたりにやってるかもね。
818774RR:05/02/02 01:51:02 ID:tTMKENZT
ZZR400のモデルコードはどこに書いてありますか?
また、バイク本体から他に年式を調べる方法がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
819774RR:05/02/02 01:59:01 ID:dj7nZPNI
>>815
ご回答ありがとうございます。
身近に同様の境遇でいきなり原付乗り始めたら1週間で事故ったバカがいまして…。
それと大学が都心で途中に環七もあるので慎重になるべきかな、とも思いまして。
根性無しですね。はい…
フェンダーについては分かりました。見た目はスマートになって格好良いかな、とも思ったんですが慣れないうちはちゃんとした奴に乗ることにします。
>>817
ご回答ありがとうございます。
教本今度読み直してみます。
当方都内在住なのですが、警察とかでやってるものなんでしょうか?
820774RR:05/02/02 02:02:24 ID:Yrlrx3N+
>>818
モデルコードっていうかフレームナンバーの****-********ってなってるでしょ。桁は適当だけど。
ハイフンの前が一般的に形式(モデルコード)じゃない?
821774RR:05/02/02 02:18:09 ID:27mjM5g1
>>818
フレームナンバーとデイトナのカタログ。
これでOK。
刻印されてる場所は一般的に車両ネック部分。
カウル車は若干見えづらい。
822774RR:05/02/02 02:32:54 ID:Sm03vM/k
>>816
ありがとうございます。やはりアメリカンは低回転でいいんですね。

ちなみに現行のシャドウはわからない(多分ついてない?)ですが、
自分のは86年位に出た初代なんでタコはついております。
823774RR:05/02/02 03:00:01 ID:H6sDgELh
自賠責のシールがいたずらされて、剥がされてしまいました。
このシールがはどうやったら再発行してもらえるのでしょうか。
どなたか教えください。
824774RR:05/02/02 04:28:56 ID:E5i7pOto
825774RR:05/02/02 06:52:34 ID:oVow3Cow
今さっき後輪滑ってこけた・・・
こけた後怖かった・・・
ウインカーが壊れた・・・

早く直して走りたい(・∀・)
826774RR:05/02/02 09:24:13 ID:6mptGhJV
鍵無くしちゃったんだけど、鍵穴全部取り替えないとダメだよね?
いくらくらいかかるんだろ?
安く済ます方法知ってたら教えて下さい。
827774RR:05/02/02 09:34:31 ID:1b28SWGx
>>824
サンクスコ
828774RR:05/02/02 09:50:48 ID:B9jSlQzC
>>826
ずいぶん昔の話で自信は無いのですが、キーシリンダの番号が判れば鍵だけ出たような・・・。
注文する時に登録証・車検証の写し、本人と証明する書類の類が必要だったかな?
書類を郵送して10営業日程かかった記憶があります。
鍵全て交換より安いのですが、それでも結構なお金を取られました。

でも、無くしたのではなくて誰かに盗まれたとかだと拙いので大概は鍵全部を交換します。
昔の話なのでバイク屋さんにキーシリンダの番号が判れば鍵だけ出るのか問い合せして下さい。
メーカーで対応が違う筈です。
829774RR:05/02/02 09:51:51 ID:+qyccYiX
>>826
まずは購入店に相談を。
もしかしたら、キーシリンダーナンバーから鍵取り寄せが可能かもしれません。
(四輪では普通にできるんだけど、バイクはどうだろう?)

キーシリンダーごとの交換になると、
キーシリンダーは車種にもよるけど3000円〜1万円くらいだと思います。
工賃も車種によるけど1600円〜5000円くらいかな。
これも車種によるけど、整備できるひとなら自分で交換できるような簡単な構造のものもありますよ。

あとは、鍵屋に電話して出張してもらい、その場でキーシリンダーから鍵を作ってもらうという手があります。
価格はわからない…電話して聞いてみてください。
830774RR:05/02/02 09:57:45 ID:+qyccYiX
ああ、最近のイモビ付きのだと価格相場がぜんぜんわからないや、多分>>829よりもっと高いと思う。

831774RR:05/02/02 10:59:16 ID:09QWiGqf
鍵の質問は危険なので自分で交換出来るとかは教えない方が良いとおもわれ
832774RR:05/02/02 11:06:56 ID:+qyccYiX
>>831 そうでしたね、すいません。
833774RR:05/02/02 11:37:21 ID:NctNcqbJ
>>826
私は大阪にすんでいますが、TL125のキーをなくした時に
「鍵の救急車」という店でシリンダーを元にキーを作ってもらって
6000円とられました。
834774RR:05/02/02 12:51:54 ID:CUBjvf1Q
山手通り 東中野〜渋谷間を昨夜DIOで走ったんですが、あの通り恐ろしく悪路ですよね
特に夜は車線規制ああるし何より首都高工事のために外枠が金属のタイルを敷き詰めて道を作っているので
乗り上げ性能が低い原付にはかなーり危険だと思いました。
というか帰りみち段差で何度コケそうになったか・・ 車に道を譲りつつ低速で無事帰還しましたが。

ぶっちゃけ「ならデカイ通りを通らず他回れや」って言われると思うのですがちょっと質問がありまして。
まず中型〜大型乗ってる人、地面の段差とかあまり気になりませんか?逆にどんな悪路が怖いですか?
原付乗ってる人へ、俺がビビりなだけですか? 
835774RR:05/02/02 12:55:02 ID:+qyccYiX
>>834
>>1
>☆マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レス、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
アンケート的な質問は禁止されています。

なお、車輪が大きいほど、段差には強くなりますよ。
836774RR:05/02/02 12:55:06 ID:EXFgS2fU
>>834
中〜大型は車重が原付に比べ重たいので、
比較的外乱を受けにくいです。
原付で同じ道を走って「コワー」な処でも、
大型だともっと高いスピードでも怖くない、ってのはよくあります。

怖い悪路はそーやって予測できる凸凹した道よりも、
思いがけないところに砂が浮いていたり、
見通しが極端に悪いのに、人や車の多い道ってのが怖いです。
837774RR:05/02/02 12:55:53 ID:3Lz35Q+I
>>834
☆アンケート厳禁。
838825:05/02/02 13:20:45 ID:oVow3Cow
>>825です。コケてから落ち着いたんで新たにカキコ。

コケ図
ttp://upup.on.pc1.jp/cgi-bin/upload/so/up0079bmp.html

SR400乗りです。こけ方は
@:坂道を25〜30km/hで走行中(遊び感覚で)
A:右から曲がろうとしてる車を発見
B:あ、やべと思い軽くブレーキをかけると後輪がすべり
C:ガシャーン。車には当たってません。単独事故(?)です。

バイクが倒れた場所は少しぬれてました(何か漏れたかも)
後は左後ろのウインカーがつかなくなりブランブランに。

ウインカーがつかないので家まで押して帰ってバイクを新たにチェックしてみました。

続く
839825:05/02/02 13:21:49 ID:oVow3Cow
・エンジンは作動します。アイドリングも落ち着いてます。
・クラッチはチェックしましたが、全部入りました。
・ハザードを点滅させると左後ろと右前のウインカーがつかない。
・転回で右左にウインカーを動作させると点滅のスピードが明らかに速い(ハザード時は普通)
普:カッ チッ カッ チッ カッ チッ カッ チッ カッ チッ
今:カチカチカチカチカチカチカチ
・現場は少し濡れていて何か漏れてるかと思ったが、バイクを置いておいても下が濡れてたりしてない。
・ヘルメット掛けるやつがグニャっとなっている。

自分でわかるのはコレぐらいです。
タイヤを見ると
地面に触れる部分の中にグルッと『ここまで使える』みたいな線があるはずなのにない。
以前から後輪が少し右にすべるような感覚はあったんですが、錯覚かと思ってましたが・・・

こんな感じです。修理は自分では無理なのでバイク屋さんに持って行こうと思っています。
修理にはいくらほどかかりそうですか?
840774RR:05/02/02 13:25:20 ID:NvaJp0Uj
転んじゃって修理したいのですが、購入したお店と(自走不可なので車で引き取り)
と押していける近所のバイク屋さん。どちらで修理してもらうかまよ迷ってます。
どちらにしたらいいでしょうか・・・
841774RR:05/02/02 13:31:25 ID:Qu5scsim
・エンジンは作動します。アイドリングも落ち着いてます。
→無問題

・クラッチはチェックしましたが、全部入りました。
→無問題

・ハザードを点滅させると左後ろと右前のウインカーがつかない。
→球切れ

・転回で右左にウインカーを動作させると点滅のスピードが明らかに速い(ハザード時は普通)
普:カッ チッ カッ チッ カッ チッ カッ チッ カッ チッ
今:カチカチカチカチカチカチカチ
→球切れだからハイフラになってる

・現場は少し濡れていて何か漏れてるかと思ったが、バイクを置いておいても下が濡れてたりしてない。
→横になったときにガソリンが漏れた。そういう作りになってるから無問題

・ヘルメット掛けるやつがグニャっとなっている。
→交換で解決

メットホルダーと球交換とウインカーをカスタムパーツでも付けりゃ解決だね
いちお、店にチェックしてもらいなね
842774RR:05/02/02 13:33:48 ID:Qu5scsim
ああ、あとリヤタイヤ交換した方がいいのか。
スリップサインが消えてるって事は溝無いの?
それで滑ったとか言うなら自業自得。
843774RR:05/02/02 13:36:29 ID:BQvutShV
>>839
タイヤ硬化してたのかな?
844774RR:05/02/02 13:38:06 ID:HjGv52Aw
>>340
買った店
845774RR:05/02/02 13:44:12 ID:hlqaKZyb
>>840
北海道に住んでいるが買ったのは鹿児島、とかでなければまず前者に相談せよ。

846825:05/02/02 13:55:31 ID:oVow3Cow
>>841
濡れてたのはガソリン漏れですか。
そういえば押してる途中ガソリンくさかったし、30分前に満タンにしたのにちょっと減ってた気がする。
左後ろのウインカー(ブランブランの方)は、固定が外れてケーブルでつながってるレベルで目立って壊れてませんが、
こういう場合はケーブル交換とかで解決する場合もありますか?

後よく見るとスリップサインありました。
でもタイヤに斜めにスリップした跡が残ってます。

>>843
硬化についていまいちわからないんですが、冷えてタイヤが硬い?ってことでいいんでしょうか?
コケル前に1時間ほどワケもなく走ってました。
でも今日は寒いし、しかも5時台でもっと寒かったです。

よく見ると俺のID:oVow3=お坊さん
847774RR:05/02/02 14:04:19 ID:W+PnLoii
目立って壊れてないって・・・
固定が外れてって事は根本がもげたか折れて配線だけでぶら下がってんでしょ?
そんなん交換しなきゃ使えないよ。安いし。

よく見ると・・・のレベルなら交換時期じゃないの?
スピップ痕なんてどうでもいいよ、中身の繊維が見えてなきゃ。

タイヤが冷えてればグリップしないのは当然だし
古くなってサイドにひび割れが起こってるようならもうダメ
硬化って大体古くなってひび割れが起こることを言うから

SR乗ってんならもうちょっと勉強しようね
848774RR:05/02/02 14:10:36 ID:Bn3/zTm5
>>846
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。 

ここでごちゃごちゃ聞いたところで何も解決しないし、あんたにゃ手に負えんだろ。
金が心配なら、修理に入る前に大まかな見積もりをバイク屋に聞け。
(見積もりだけなら、金を払う必要あるが)
灯火類のチェック、交換程度なら大してしないし
フレームや足周りにダメージあれば、買い替えたほうが安い場合だってあるんだから。
849846:05/02/02 14:26:00 ID:oVow3Cow
>>847
心がけておきます(;´Д`)
バイク直ったら警察で二輪安全運転講習でも受けて運転技術も向上させたい。。。
>>848
テンプレ読み逃してました、スミマセン( ´・ω・`)

とりあえずバイク屋までバイク押して行きます。
850774RR:05/02/02 14:34:29 ID:Bn3/zTm5
>>848
上の方でレスしてる人もいるように、購入した店のほうがおすすめ
これまでの付き合い方や、店の質にもよるけど。

とりあえずもちつけ
851774RR:05/02/02 14:51:04 ID:ULofjSyp
>>846
冷えて固いと言うのもアリだけど。タイヤは装着してから2年くらい経過すると
揮発成分が抜けてタイヤゴムそのものがカチカチに硬化してグリップ能力が
激減する。

硬化したタイヤは減りにくくなるから尚危険。
852774RR:05/02/02 15:07:36 ID:rtCJrF9R
レブル250cc乗ってるんだけど。
オイル交換っていつごろやればいいの?
オイルの種類って何入れればいい?
4サイクルでいいの?
853774RR:05/02/02 15:09:19 ID:+qyccYiX
>>852
取扱説明書を参照してください…で終わるのはあんまりなので。
3000Kmまたは半年ごとにやっておけばまあ安心です。
オイルは4サイクルのバイク用オイルを使用してください。(クルマ用ではなく)
854846:05/02/02 15:36:56 ID:oVow3Cow
バイク屋に行ってきました。
右前のウインカーは接触が悪かっただけでグイッと押せばつくようになりました。
メットホルダーは交換で5000円ほどらしいです。

左後のブランブランのウインカーですが、YAMAHA純正じゃないので
ttp://uper.on.pc1.jp/upload/so/up0337jpg.html
『この棒を用品店で買ってきて交換すれば大丈夫。簡単だからできるよ。』らしいんですが、
コレを交換すれば点くって理由が自分にはまだわかりません。オシエテクダサイ

>>851
目を凝らさないとスリップサイン見えないんで、かなりこのタイヤ日にち経ってそうです・・・
855774RR:05/02/02 15:41:04 ID:ULofjSyp
>>854
電球はプラスとマイナス両方が接続されて点灯する。

このタイプのウインカーは線が1本しかない。それはプラス線で
マイナスはボディアースを利用してる。

棒を交換しろ、というのは錆びなどにより棒部分の導通性が悪化してるので
マイナスの電気が通りにくくなっているので、棒を換えて改善させろと言う事。
856774RR:05/02/02 15:42:39 ID:jy0U5RMu
原チャリを買って半年たったのですが、点検の案内がきました。
点検っていくらぐらいかかります?日数はどのくらいでしょうか?
857774RR:05/02/02 15:57:27 ID:+qyccYiX
>>856
予約していけば1時間〜長くても3時間です。
価格に関しては状態(部品交換や整備がどのくらい必要か)によりますが、
5000円〜高くて2万円程度だと思います。
お店に電話をして聞いてください。
858774RR:05/02/02 16:00:08 ID:jy0U5RMu
>>857
どうもありがとございます。
859826:05/02/02 16:08:42 ID:6mptGhJV
>>828 829 833
回答ありがとうございます。
登録証とか確認してみます。
860774RR:05/02/02 17:16:55 ID:XptfV6ba
あのぉ、タイヤなんですけども、ヤフオクやマッハとかで通販で新品
買うと前後セットで\26000くらいなんですけども、地元のバイク屋さんに
たのむと前後で\35000行きます。

プラス工賃\5000くらいなんで\40000行くんですけどもパランス取りとか
やってくれません。

\8000あまれば新品のバッテリーとか、新品の新しいグローブ買えるん
ですけども、やっぱりタイヤ持込って駄目ですよね。




861774RR:05/02/02 17:23:44 ID:BQvutShV
>>848
今時見積りに金取るバイク屋は避けたほうが宜しいかと
862774RR:05/02/02 17:31:16 ID:+qyccYiX
>>860
持ち込みへの対応は店によってまちまちです。
持ち込み可能でも、持ち込むと工賃が割り増しになる場合もあります。
もしかしたら差額はゼロになってしまうかも…。
しかしバランスどりとかやってくれないのですか。
別の店を何件かあたってみてはどうでしょうか?
863774RR:05/02/02 17:41:48 ID:F6834cHt
ビックスクーターのガワについてなんですが、
ネコにツメでキズをつけられてしまったのですが、
キズ自体は擦られた程度のキズで深さはほとんどないキズなのですが・・・
この場合、ガワ等をプラモのコンパウンド等で研磨してもいいのでしょうか?
864774RR:05/02/02 17:47:12 ID:+qyccYiX
>>861
高精度な見積りを要求すると有料になる(見積もるにも分解したりするから)こともありますよ。
ただ、その店で修理するなら、お客さんに請求することはしないっていう商習慣になっています。
865774RR:05/02/02 17:49:37 ID:Bn3/zTm5
>>861
>>846氏がこれまでに付き合いのないバイク屋に行くかどうか・・等書いてるので
書いたまでですが何か問題でも?
866774RR:05/02/02 17:55:50 ID:oVow3Cow
>>855
コレに電気とおるんですか。スゲーですね。
分解してわかったんですが、倒れたときにバキッと折れたんですね。
折れてるので当然マイナスの電気は通らない=点かない

ちょっと頭ひねればわかることでした|||Orz
867774RR:05/02/02 18:46:54 ID:6NKv2fIo
タイヤのサイズで、
130/70/17
などとありますが、130というのは、タイヤの横幅ですよね。
70というのは何でしょうか?
17というのは、タイヤの内径サイズですか?
868774RR:05/02/02 18:49:22 ID:w8smTg2l
130というのは、タイヤの横幅⇒惜しい、リム幅だ。
70というのは何でしょうか?⇒扁平率
17というのは、タイヤの内径サイズですか?⇒ほぼ同じ意味だが、ホイルの直径だ。
869BT:05/02/02 19:05:08 ID:ZlU8/T2B
>>130
130:タイヤの横幅。(mm)
70:扁平率。タイヤ高さが130mmの70%。
17:適合ホイール径(インチ)
870774RR:05/02/02 19:16:09 ID:Ai6xuam3
>>869が正解だけど、質問したのは>>130じゃありませんから。残念!
871774RR:05/02/02 20:16:19 ID:41SvRZmF
>>863
その程度ならハンネリワックスで落ちるかもよ。
コンパウンドでもいいが、あまりやりすぎると地まで出てしまう危険がある。
872774RR:05/02/02 20:51:39 ID:TNnOXFz6
明日取り寄せしてもらったバイクが来るんですが
何を準備して行けばいいですか?
メットとか、鍵とか向こうに売ってるんですか?
873774RR:05/02/02 20:51:43 ID:6NKv2fIo
>>868-869
ありがとう。
874774RR:05/02/02 20:54:25 ID:3DDgF/JD
>>872
明日?メットは既に手元で磨いてる位じゃないといイカンだろーが。

明日店にメットなかったら諦めて徒歩で帰るのか?
875774RR:05/02/02 21:02:02 ID:TNnOXFz6
>>874さん
ごめんなさい・・・
876774RR:05/02/02 21:06:19 ID:3DDgF/JD
>>875
いや怒ってる訳じゃないけどさ。
せっかくの納車なのにメットが無くて乗れなかったら悔しいじゃん。

どんなバイク屋なのか解らんけど、ヘルメット他バイク用品が
いろいろ展示されてるような店なら当日でも問題ないかもだけど...
877774RR:05/02/02 21:11:26 ID:/NPZFCG9
なんでアンケート的質問は禁止なんですか?
878774RR:05/02/02 21:12:09 ID:TNnOXFz6
>>876さん
あっ怒ってないんですか?すみません・・・
明日行く途中買おうと思います。ありがとうございました(・∀・)
879774RR:05/02/02 21:14:32 ID:kNZIQ9Oy
>>877
無意味だから。
880774RR:05/02/02 21:15:39 ID:1gKNXHgS
押しがけとは、どういう行為をさすのですか?
また、どういった場合に押しがけが必要になるのですか?
881774RR:05/02/02 21:16:21 ID:3DDgF/JD
>>878
ま、時期的に防寒の支度(ウェア・グローブ)も必須だよ。
ガソリンもあんま入ってないだろうからお金も多少。
防犯グッズも初日からあったほうがいいね。
882774RR:05/02/02 21:22:11 ID:uWX2GYOf
>>878
この際だから事故った時のこと考えて保険証も持ってけばwww
883774RR:05/02/02 21:23:08 ID:1gKNXHgS
押しがけとは、どういう行為をさすのですか?
また、どういった場合に押しがけが必要になるのですか?
884774RR:05/02/02 21:24:26 ID:/NPZFCG9
>>879
どうして無意味なんですか?
885BT:05/02/02 21:25:17 ID:ZlU8/T2B
>>880
通常は電気+セルモーターか人力+キックペダルで
エンジンを始動します。
押しがけはバイクを押して慣性力をつけ、回転する後輪から
直接エンジンを回して始動する事です。

バッテリーが上がった時、セルモーター関係やそのの配線が
壊れた時など通常で始動できない時に有効です。
886774RR:05/02/02 21:25:19 ID:TNnOXFz6
>>881さん
あっ寒いですもんね!参考になりました!
本当にありがとうございます。
>>882さん
いつも保険証はお財布の中に入ってるので大丈夫です^^♪
887882:05/02/02 21:28:56 ID:uWX2GYOf
>>886
うはwwwwあんな適当なレスにまでアンカー返してくれるとはwwww

明日がいい陽気だといいですなぁ。
俺、初めてのバイクの納車の日は土砂降りの大雨だったよ。
泣きながらバイクで帰った記憶があるwwww
888774RR:05/02/02 21:29:12 ID:1gKNXHgS
>>885
ありがとうございます
889774RR:05/02/02 21:32:24 ID:GgzvwWT+
>>884
今度オイル交換したいが、おまえら何使ってる?

こんな質問に意味を見いだせるか?
890774RR:05/02/02 21:34:39 ID:TNnOXFz6
>>887さん
あはは〜大変でしたね・・・
明日いい天気でよかったです(*´Д`*)
891774RR:05/02/02 21:37:07 ID:BQvutShV
>>889
男爵オイル(高いほう)

と、とりあえずレスしてみるテスツ
892774RR:05/02/02 21:37:10 ID:NVcKfa0w
バイク屋(ホンダドリーム、赤男爵など)にチャリで行くのって浮きませんか?
あと、バイク屋って店員がまとわりついてきたりするんでしょうか?
893774RR:05/02/02 21:38:13 ID:/NPZFCG9
>>889
質問者からすれば、いろんな意見が聞けるので、意味があると思います。
「こんな質問に意味を見出せるか」というのはどういう意味ですか?
894774RR:05/02/02 21:39:35 ID:B9jSlQzC
>>892
接客は店によって違うので何とも言えません。
895774RR:05/02/02 21:39:37 ID:uWX2GYOf
>>892
チャリで行くもよし歩いて行くもよしだ。
店員の接客は店それぞれだからワカンネ。
嫌なら「俺に近寄るなよ、ゴルァ!」ってオーラを発散させなさい
896774RR:05/02/02 21:41:13 ID:K3JKiMr2
TWでセルついていないのを、セルつきに改造する事できますか?
897774RR:05/02/02 21:41:59 ID:qDw7k0av
>889
馬鹿の相手はせずにスルーした方がいいかと。

>890
そろそろ雑談になってきてるので…(レス不要

>892
浮くと言われたとしたら、どうやって行くの?
店員云々は店によるとしか言えない。
あまり意味の無い質問するより、自分で確かめるほうが早い。
898774RR:05/02/02 21:42:04 ID:vb/guehz
NS−1に、規制前・規制後ってあるんですか?
899774RR:05/02/02 21:43:26 ID:3DDgF/JD
>>892
>チャリ 気にすんな。

>店員
別にまとわり付いてきたりはしないよ。店によるかも知れんけど。
挙動不審でなければ厳しく監視されることもないと思う。
入るときに目礼ででも挨拶、できれば「ちょっと見せてくださ〜い」位言えば大丈夫かと。
900774RR:05/02/02 21:44:43 ID:B9jSlQzC
>>893
横レス
そもそも、アンケートネタはスレの消費が烈しいのと
専用スレで話し合う事なので質問スレでは禁止されています。

オイルは沢山あります。
ブランドで選んでも、値段で選んでも、性能で選んでも構わないし
他人が何のオイルを使おうが関係無いのです。
901774RR:05/02/02 21:44:58 ID:BgASBePK
香ばしいやつがあらわれたもんだな
902774RR:05/02/02 21:44:59 ID:tTMKENZT
>>820-821
回答ありがとうございます。
確認してみます。
9034ep:05/02/02 21:46:06 ID:g9CFBu2E
>>896
セル付きのエンジンに載せかえるのが一番簡単ですね。
904774RR:05/02/02 21:47:24 ID:QhiZdSsE
ジャックナイフとかウィリーとかの動画って無いですか?
50とか125でも出来るものなの・・・?
905774RR:05/02/02 21:48:00 ID:kNZIQ9Oy
>>896
出来るんじゃね?
昔、XLR250にセルを考えたけど、
純正流用だと部品代だけでもかなりの金額(20万超えたと思う)になるので諦めた。
906892:05/02/02 21:48:36 ID:NVcKfa0w
みなさんしょうもない質問に答えてくれてありがとう。
免許とったばかりで知識もほとんどないので…
バイク屋ってなんか入りずらかったんですよねw
近いうちに逝ってきます。
9074ep:05/02/02 21:53:42 ID:g9CFBu2E
>>904
練習すれば原付でもリッターバイクでもどちらでも出来ます。
ですがやれたとしても公道では使えませんし大した意味もありません。

動画はバイク動画スレがあったと思いますのでお探し下さい。
908774RR:05/02/02 21:55:10 ID:uWX2GYOf
>>904
50でも125でもチャリでもできる。
ウィリーとかはスクーターから始めたほうが上達早いカモ

動画は・・・俺は持ってない。
バイク動画スレで「エクストリーム系の動画クレー」って言ってみたら?
909774RR:05/02/02 21:57:36 ID:/NPZFCG9
>>900
回答ありがとうございます。
スレの消費が激しくなるからという理由なら理解できます。
でもまだ腑に落ちないことがあります。
まず最初にお断りしておきますが、私は>>834ではありません。
が、>>834がアンケート的質問なので回答できないと拒絶され、>>892
皆さんが回答しているのはどうしてでしょうか?
>>892もアンケート的質問ではないかと思うのですが。
アンケート的質問とそうでない質問との区別はどこにあるのでしょうか?
910863:05/02/02 21:58:31 ID:F6834cHt
>>871
ども、サンクスでつ。
911774RR:05/02/02 22:03:01 ID:OnMldYjU
パラツインってなんですか?
パラツイン=パラレルツイン=並列2気筒で正解ですか?
912774RR:05/02/02 22:04:28 ID:qDw7k0av
>909
議論したいなら雑談スレにでも行ってね。
君はスレタイとテンプレと>892を読み直した方がいいと思う。

なんか永遠にループしそうなので、
これ以後はスルーして下さい>皆さん。
913774RR:05/02/02 22:05:16 ID:uWX2GYOf
>>909
あんましつこいとほんとにスルーされんぞ。
>>911
大正解
914774RR:05/02/02 22:10:30 ID:QhiZdSsE
別にどうでもいいじゃん
915900:05/02/02 22:11:26 ID:B9jSlQzC
>>909
誘導
★梅見親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part54
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106972526/
916774RR:05/02/02 22:14:40 ID:Gb2f7iY4
今日サッカーの途中で流れたCMに出てきたバイクはSRですか?
SR乗りはみんなあんな感じでタンデムなんですか?
チョコレート好きな俺にもあれはできますか?
SR買ったらあんな彼女とタンデムできますか?
917774RR:05/02/02 22:16:46 ID:vb/guehz
度々すいません。NS−1に規制前・規制後ってあるんですか?
918BT:05/02/02 22:20:42 ID:ZlU8/T2B
>>917
NS-1はデビュー当初から7.2馬力ですが…
919774RR:05/02/02 22:21:55 ID:vb/guehz
つまり規制前後など無いということですか?
920774RR:05/02/02 22:21:59 ID:/NPZFCG9
>>912
別に議論なんてしたくありません。
また、テンプレと>>892を読み返しましたがわかりません。
あなたの意図が、明確に答えることができない質問は知ったかの
フリをしてスルーするということなら理解できます。
私の意図は、以前から気になっていたのですが、アンケート的質問
を不可とする理由と、その定義をテンプレに書いておかないと、同様
のことが今後もずっと続くことを懸念していることにあります。
私は頭がよくないですから、これがうまく説明できないから頭のいい
人に教えていただきたいわけです。

921774RR:05/02/02 22:27:29 ID:4eBLSOXn
無駄にレスを消費する上に
アンケートには意味が無いって解答されても
まだ理解できない池沼がいるな。

自分のやってる事が質問スレにそぐわない内容だということも、
無駄にレスを消費する結果になってる事も理解できないのか。
誘導も忠告もりかいできないようだし、何言っても無駄っぽいな。
922774RR:05/02/02 22:29:25 ID:uWX2GYOf
マフラー換えようと思うけどどれがいいよ?
みんなどこのつけてる??
923774RR:05/02/02 22:31:40 ID:vb/guehz
俺ホンダ
924774RR:05/02/02 22:35:30 ID:ZeugkORU
恋煩いに陥ってます。
ドリカムを聞くと症状が悪化します。
思わず愛車にまたがって海が見える場所へ向けて走ってしまいます。
どうやって、恋煩いを乗り越えればいいですか?
相手のことを考えるだけでため息ばかり。
中途半端な関係から全然進展しない…
むしろ、うつ病のような症状が出て、精神状態めちゃくちゃに…
どうやって解消すればいいですか?

ちなみにバイクにまたがってる限り、そんなことは忘れてしまいます。
一生またがりっぱなしなんてできないし、その子のことを忘れることもできないし…
やっぱ、もう逝くしかないっすね。
925774RR:05/02/02 22:38:12 ID:1gKNXHgS
>>924
恋愛うつ病の可能性があります(冗談とかではなく)
近所の心療内科・精神科へ行ってください。
薬で治ります。
926774RR:05/02/02 22:42:16 ID:JhZ5c1B/
>>924
まぁ『恋愛』っちゅうモノに期待しすぎるとそうなる罠。
デムパが聞こえてくる前に>>925サソのアドバイス実行よろ。
927774RR:05/02/02 22:48:52 ID:nqMZXQo/
>>920
>>915の出してくれているスレに行け。
理由は他にもっと重要な質問がしたい人、している人がいるから。
無駄なレス数をあえて使うのは上記の人と答えてくれている人に迷惑が掛かる。
以降同じような質問が出ても同じように誘導すれば良いだけ。

>別に議論なんてしたくありません。
といっても>>920のやっている事は議論を吹っかけている事に他ならない。

これ以上の質問に何も答える必要も感じません、以上。
>他の人
スルーできなかった。スレの無駄遣いスマン
928774RR:05/02/02 22:50:59 ID:/NPZFCG9
>>921
では、どういう質問ならスレにふさわしいのか具体的に教えてください。
それと、>>920での私の質問がなぜそぐわないのか、明確に答えてください
ませんか?
尚、スレを消費しているという自覚はありますので、本スレで解決しない
場合はあきらめて次スレでは蒸し返しませんからご安心ください。

>>922
どれがいいかは懐具合と目的によって変わってきますから、まずそれを
教えてください。
ちなみに私は、軽量目的でRWオリジナルブランドのカーボンフルエキを
付けています。

と、答えますが何か?
これによって、質問者は、次に具体的な質問(車種や目的、予算など)を
してくることが予想されます。ムダに消費されたのは1質問と1レスだけ
です。果たしてテンプレで禁止しなければならないほどの大きな負荷で
しょうか?

と、これ以上は議論になるのでやめます。
明確な回答がないようなら、もうここで辞めますが、>>920の問題提起は
皆さんも考えていただきたいと思います。
929774RR:05/02/02 22:53:15 ID:0xuJOVcH
全員全力でスルーで
930774RR:05/02/02 22:53:47 ID:IBQkEoHM
そんなことどうでも良いよ。
931774RR:05/02/02 22:54:17 ID:/NPZFCG9
最後に1つだけ。
このスレの重鎮である4epさんは、普段はマメにたくさん回答されていますが、
この質問には答えていただけないのはなぜでしょうか?
932774RR:05/02/02 22:55:14 ID:WcLjxh3W
>>929
うぃ
933774RR:05/02/02 22:57:06 ID:4eBLSOXn
>928
人の意見も聞けない、理解できないで「皆さんも考えて頂きたいです」かよ。

>私の質問がなぜそぐわないのか
お前のしてるのは「バイク初心者の質問」か?
ローカルルールで禁止されてる、無駄な雑談に過ぎない。
議論したかったり、自分勝手な自己主張がしたかったら別スレに行け。
ハッキリ言って君は邪魔なんだよ。池沼君。
934774RR:05/02/02 23:01:46 ID:1gKNXHgS
750と400の維持費って、どの程度違うんですか?
実はほとんど変わらないとか?
935774RR:05/02/02 23:01:57 ID:nqMZXQo/
>>933
落ち着け、落ち着いてな。
俺もちょっとムカッときてるが>>929を注目してくれ。

な?
ほっとかないとこいつは多分ココで永久に蒸し返し続けるぞ。
936774RR:05/02/02 23:07:38 ID:JhZ5c1B/
>>934
750クラスの方がチェーンやタイヤが太い事多いからその程度の価格差じゃね?
937774RR:05/02/02 23:08:54 ID:7SUVJJR1
>>934
保険や税金なんかの登録、車検費用は同じ。
ガス、タイヤ代は車種によるからなんとも言えないけど。

ただし750と限定するなら、人気がないから買い替えのときの下取り価格が
安くなる傾向蟻。
938774RR:05/02/02 23:08:58 ID:1gKNXHgS
>>936
保険とか車検の費用の差って大きいですか?
どうせなら大型取って750にしようかな。
実はシャドウ400と750とで迷っているんで。
939774RR:05/02/02 23:09:39 ID:1gKNXHgS
>>937
ありがとうございます
940774RR:05/02/02 23:12:05 ID:eaJLxVwS
>>934
250超なら車検費用や税金関係は変わらない。
しかし大きく違うのは消耗品費。
例えば400ならタイヤ交換が2年に1度程度とする。
750以上だと毎年交換になる可能性大。<実例として俺がそうだ。
他にもチェーンやスプロケなどの消耗も激しいし、単品の価格も差が出る。
燃費の違いによるガソリン代も違ってくる。
941774RR:05/02/02 23:13:24 ID:JhZ5c1B/
>>938
>車検
自分で整備が出来て、平日に半日くらい休みが取れる人なら格安の『ユーザー車検』に挑む事が出来るですが、
バイク屋さん任せで車検を通してもらう人は2年ごとに6マソ円くらいかかるです。
(法定費用+車検整備費+代行手数料で/消耗品の交換代は別で)
942774RR:05/02/02 23:14:05 ID:1gKNXHgS
>>940
うぐ、そうでしたか。
維持費を考えると250が無理のない線かなぁ。
943774RR:05/02/02 23:15:22 ID:1gKNXHgS
>>941
車検って結構かかるのですね。
やっぱ250かなぁ。
944774RR:05/02/02 23:16:05 ID:6L6Kjrxb
4ep氏にまで刃を立てるなよなー。
アンケートは答えが出ないことを答えさせようとするから
多数の答えから一般見識を引き出す事が必要となる。
よってレスの無駄遣い。OK?
いや、そりゃ一般見識を間違いなく答えることが可能な神の如き脳を持った者なら可能だ。
でもそんな神の様な方(w)の一言を信じるアフォが果たして一般見識を必要とするのか。
そんなアフォには質問の答えより変な宗教にハマらないようアドバイスするのが最優先だろう。
945774RR:05/02/02 23:17:07 ID:qiE/XdId
クランクケースのガスケットを乗せる面には
分割部分の合わせ目に手で触って解るぐらいの微妙な段差が出来ますが
研磨には何番辺りのオイルストーンがいいんでしょうか?
研磨用の荒いのと 仕上げ用の細かいのが要りますよね?
946774RR:05/02/02 23:18:54 ID:HKlX/nq1
ガンマに乗ってます。今日突然、ミッションのチェンジペダル?がチェンジ時に、元の位置に戻らなくなりました。
チェンジしてもペダルが上がったまま、または下がったままでで、無理やり足でペダルを元の位置戻さない限り次のギアに入れることが出来ません。

どなたか原因、解決策をご存知の方はおられますか?
947774RR:05/02/02 23:19:42 ID:JhZ5c1B/
て優香アンケート質問は単につまらないからだべ。
ネタっぽい>>924とかも読んで面白ければレスするしw
(ホントはダメポなんだろうけどネ)
948774RR:05/02/02 23:21:26 ID:jzFcPTV7
>>945
機種書こうよ

微妙って言ってもどの位かは 人の主観なので なんとも言えない

クランクの合わせのピン忘れてるとか?
949774RR:05/02/02 23:25:09 ID:JhZ5c1B/
>>946
ガンマにも各排気量で数種類あるwが、
多分全型式リンク式のチェンジペダルだったと信じてレス。

そのチェンジペダルの所、シャフトを受ける部分に丸くて自由に稼動する部分あるでしょ、
ソレ「ピロボール」っていう部品なんだけどそこの油切れかゴミ噛み込んだんじゃね?
950774RR:05/02/02 23:27:28 ID:2stlF0B0
初めてショップにバイク売ろうと思うんですけど
買い取りと下取りでは値段は結構違ってくるのでしょうか

それとも気持ち程度でしょうか
951BT:05/02/02 23:29:41 ID:ZlU8/T2B
>>950
物凄く違います。
下取10万前後なら買取はタダ同然。
952774RR:05/02/02 23:36:02 ID:2stlF0B0
>>951
ありがとうございます

下取りでもプラス分が新車購入の曖昧な割引に含まれてしまいそうで不安です。。。
953774RR:05/02/02 23:37:29 ID:O+9ljLZP
質問です
名義変更する時に自賠責保険が切れているとダメなのですか?
友人からバイクを譲ってもらったのですが自賠責保険がきれているので・・
954774RR:05/02/02 23:39:48 ID:HKlX/nq1
>>949 ありがとうございます。明日明るいときに見てみます。
955774RR:05/02/02 23:40:51 ID:NctNcqbJ
>>945
状況はよくわからないが
新品パーツではなくてばらしたケースを再び組んで段差ができたなら
948の言うとおり組付けがおかしい可能性の方が高いかも。

新品組む時、俺は細目の石しか使わないなあ。
削りすぎたら取り返しつかないもん。
956774RR:05/02/02 23:41:32 ID:jzFcPTV7
>>953
まったく問題ないが
譲渡されてから 改めてあなた名義で入ればよろし
957774RR:05/02/02 23:43:32 ID:nqMZXQo/
>>953
問題ないです。
名義変更し終わってからバイク屋に行って
自賠責保険を契約してもらいましょう。
名義変更の手順は大丈夫ですね?
958774RR:05/02/02 23:47:35 ID:NctNcqbJ
>>953
たしか400以上は車検切れてたら名変は駄目だったかな・・・?
250以下ならOKか。
959774RR:05/02/02 23:48:33 ID:GgzvwWT+
>>952
下取り車の額が、新車車両価格からの値引きなのか、
下取り額として支払金額に充当されるかによって
支払う消費税額に差が出てくるから、見積書をよく見ること。
960774RR:05/02/03 00:04:57 ID:U8ZXta3v
原2スクーターを購入予定で、後ろの荷台にボックスを付けたいと思っているのですが、
今日、用品店で見てきたんですが種類から価格から色々有ってどう選べばいいのかわかりませんでした。
XLのフルフェイスメットが1個入って欲しいのと、2ケツ時に軽く背もたれになればいいなと思ってます。
お勧めのメーカー・製品などありましたら教えてください。また、選び方などでも結構です。
今まではネイキッドに乗っており、全然興味を持たなかったので全くわかりません。よろしくお願いします。
9614ep:05/02/03 00:09:32 ID:H+2/J/BQ
>>960
GIVI辺りで探されれば色々なサイズが有りますのでご希望に合ったものが
見つかるのではないでしょうか。

ただそのほかにも多数メーカーがありますので実際のヘルメットをお持ちになって
収まりを確認しながら気に入ったものをお探し下さい。
個人的にはモノキー(ボックスの蓋と本体の固定を1本のキーで行なう)物を
お勧めします。
962774RR:05/02/03 00:12:12 ID:RBagJhdr
>>960
買われるメーカーによっては用品で設定されてるのもあります
963774RR:05/02/03 00:18:17 ID:vSPfgnQI
>>960
あと,原2だと取り付けられるボックスに制限が出る…
 ・キャリアの大きさに合わない
 ・ボックスがバイクのカウルに干渉
等考えられます故,車種専用スレでお聞きしてみるのも良いかと思われます。
964774RR:05/02/03 00:18:28 ID:5qRemglB
CB400SFです。
リヤのスプロケが交換時期なので、社外品にしてみようかと思いますが
アルミのものは純正に較べて極端に耐久性が低いのでしょうか?

用途はツーリングオンリー(ロングが多いです)
新品純正スプロケ(&チェーン)で1万7千キロほど走行しました。
アルミだとその半分以下くらいが目安でしょうか?

貧しい学生なのでコストパフォーマンスが
非常に気になります、どうぞヨロシクお願いします。
9654ep:05/02/03 00:21:11 ID:H+2/J/BQ
>>964
ツーリングメインでコストパフォーマンスを気になさるなら
純正が一番良いかと思います。

966774RR:05/02/03 00:21:32 ID:RBagJhdr
>>964
磨耗早いね 確かに
967964:05/02/03 00:35:56 ID:5qRemglB
ありがとうございます。
やっぱり純正最強ですか。
貧乏人らしく耐久性重視でいこうと思います。

がんばってカネ貯めないと・・・チェーン、タイヤ、スプロケ、、、
968774RR:05/02/03 00:37:47 ID:EPrV2i3E
>>961-963
ありがとうございます。
GIVIって、結構いい値段しますね。その分モノはいいんでしょうか。検討してみます。純正用品も調べてみます。
大きさによって付く付かないもあるんですね。実際に買うときはバイクで行ってメットを持ち込んだ方がいいようですね。
ボックスって、大は小を兼ねるんでしょうか。必要な大きさに収めた方がいいでしょうか。
9694ep:05/02/03 00:39:31 ID:H+2/J/BQ
>>968
必要な大きさに抑えたほうがスタイリッシュですが所詮実用の
部品ですので貴方のお好きにどうぞ。

私はTDM850にGIVIのトップを付けてましたが傍から見れば
変なバイクに見えたでしょうね。
970774RR:05/02/03 00:54:12 ID:EPrV2i3E
参考になります。
やっぱり乗り出してみないと、必要な大きさがわからないですね。
色々検討してみます。ありがとうございます。
971774RR:05/02/03 03:10:44 ID:DDHm4luQ
CB400SF VTEC専用のマフラーをCB400SF VTEC SPEC3につけたらどうなりますか?
一応簡単につくと思いますが…
972774RR:05/02/03 05:11:54 ID:+nDPMXQ5
>>971
加速が良くなったり悪くなったり
重くなったり軽くなったり
カッコ良くなったりカッコ悪くなったり
973774RR:05/02/03 06:06:01 ID:WhA2jVMo
バイアスタイヤがOEMで装備されているバイクに同サイズのラジアルタイヤをはかすことはできますか?
また、デメリット等はありますか?
974774RR:05/02/03 09:17:47 ID:fvwq2teS
>>973
メリットないよ。
975774RR:05/02/03 10:12:18 ID:K3Q7eAMx
原付のブレーキの戻りが悪いんで、ワイヤー交換しようかと思ってるんですが
ワイヤーは南海とかで売ってるんでしょうか?
また、ハンドルとシュー部分のネジを緩めて外すそうですが、ペンチとかで緩めるんでしょうか?
注油も必要ですか?
976774RR:05/02/03 10:15:56 ID:yJKyh5Tu
>>973
できます。デメリットは乗り心地の悪化でしょうか。
977774RR:05/02/03 10:17:29 ID:xKEqCBEq
>>975
ペンチなんて使っちゃ駄目だよ!
もしちゃんとした工具が無いなら(知識も)
初めはバイク屋に頼んだ方が良いですよ。
その時可能なら、作業の様子を見させて貰えばイイ
978774RR:05/02/03 10:19:24 ID:6S6O37AD
>>975
車種別までは在庫していない可能性が高いので、
バイク屋、もしくは部品屋で注文、という事になると思う。

ネジは車種によって緩めるところ、方法が違うけど、
ドラムブレーキのアーム(っていうのかな)をグッと戻したら、
錆びてなければ手で回せる。

注油はワイヤーに関しては新品なので必要ない。
ついでにレバー回りにする、というならしておいた方がいい。
979774RR:05/02/03 10:20:46 ID:Q7GKzZ/6
>>973
タイヤの剛性バランスがラジアルとバイアスで違うから
走行フィールは変わると思うよ。
980977:05/02/03 10:34:25 ID:xKEqCBEq
あっ、ひょっとしたら蝶ネジか?
だったらペンチ使いたくなるよな(^_^;)

まぁ方法は>>978に従って…
981774RR:05/02/03 10:49:44 ID:K3Q7eAMx
どうもです。
車種はスーパーディオです。錆びは無いと思います。
シューの交換やFサス交換は経験があります。
あのネジは手で回せるんですね…。
最近はブレーキかけたらかかったままになってるんで、手の甲でブレーキを戻さなくちゃいけないので怖いです
早く修理しなきゃ…
982866:05/02/03 15:43:32 ID:Ej+bjt3F
こけて左後ろウインカーの棒を壊したものです。
今日バイク屋で10mmショートウインカーステー買って取り付けたんですが、点きませんでした。
考えられることって何でしょうか「?
983774RR:05/02/03 15:55:26 ID:/XcN3bGz
>>982
電球が光らないのにどうして球切れを疑わないの?
正常なウインカーから電球を取り出して、光らないのと交換してみればいいでしょ。
それで光れば球切れ。光らなかったら配線の問題。

なんでこういう事を思い付かないかなぁ?
984774RR:05/02/03 16:05:46 ID://F5miyj
>>982
ステーがアルミ製で導通しない。
985774RR:05/02/03 16:07:15 ID:LcfAzs5G
一週間前にエイプ50を新車で買ったんですが…
今までスクーターしか乗ったことないのでシートの開け方がわかりませんorz
どうやったら開くんでしょうか…
986774RR:05/02/03 16:13:47 ID:Ej+bjt3F
>>983
スイマセン、アホなんです。
球をチェックしたところ見事弾切れでした。。。





スマン
987774RR:05/02/03 16:15:34 ID:dJCwKshl
>>986
GJw
灯台下暗しってなw
988774RR:05/02/03 16:23:20 ID:/1253wJk
>>985
左右のボルトで留まってるよ
蝶つがいのようなものは無く、ボルトを外して後ろに引くと
カパッっと取れる。
989774RR:05/02/03 16:36:40 ID:LcfAzs5G
>988
ありがとうございます!早速試してみます
990774RR:05/02/03 16:40:39 ID:LcfAzs5G
あともうひとつ
半クラってなんでしょうか?半分クラッチ???
991774RR:05/02/03 16:48:00 ID:zCuwDhm5
>>990
そうだよ
・・・って半分クラッチってなんだ?
992774RR:05/02/03 16:48:10 ID:/XcN3bGz
>>990
そう。完全につながる前の状態。
993774RR:05/02/03 16:48:18 ID:yJKyh5Tu
>>990
クラッチを完全に切って(握って)、少しずつ離していくと、クラッチが徐々に繋がり始めて、やがて完全につながります。
その「つながりかけている」という状態を半クラ、半クラッチといいます。
994774RR:05/02/03 16:48:39 ID:iTBEMD2i
ドシロウトかつ不躾な質問で申し訳ありませんが、中古を買う時の注意点ってなにかありますか?ココのパーツを見ろとか…。
995774RR:05/02/03 16:56:58 ID:LcfAzs5G
つながりかけている状態ですか。半分だけクラッチ切るとか思ってましたorz
ありがとうございました〜
996774RR:05/02/03 17:00:15 ID:yJKyh5Tu
次スレ立てました。

初心者のためのよろず質問スレッド Vol.225
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1107417270/l50

移行をお願いします。
997774RR:05/02/03 17:00:56 ID:dJCwKshl
>>994
安物買いの銭失いに気をつけ、相場を見極めてよく考えて購入しましょう。
ディーラーの下取り中古が比較的安心出来ます。
HONDAならドリーム認定中古車、YAMAHAならYSP認定中古車等は安心出来ると思います。
相場に比べて多少高い場合が多いですが。
大きなバイク屋が必ずしも安心できるとは限らないです。
998774RR:05/02/03 17:00:58 ID:yJKyh5Tu
>>995
いや、「つながりかけの状態」は、つまり「切れかけの状態」なので、半分切るというのも正しいのでは。
999774RR:05/02/03 17:03:58 ID:yJKyh5Tu
>>994
全体の錆やヤレ具合はどうか、
エンジンからオイル滲み(車種によっては多少はOKの場合も)やオイル漏れの痕跡がないか、クーラント漏れの形跡は無いか、
メーターやスイッチの汚れ具合はどうか、タイヤの磨耗はどうか、チェーンやスプロケの磨耗や汚れはどうか、
ハンドルストッパーは破損していないか、
フォークにオイル滲みはないか、錆はないか…など、です。
1000774RR:05/02/03 17:04:57 ID:yJKyh5Tu
そして、1000。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゜。 + ☆。,゜. o 。+ 。゜.,
 ゜. o * 。 ゜。 ゜.。  ゜。 +゜  。 ゜
゜ ` .゜ .  . ゜. . ゜  . ゜  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゜ 
        。゜ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐