★ 【出せ】ロータリー単車【復活しろ】 ★  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ロータリーエンジン付きバイクってこんな感じ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6261/wrce_motorcycles.html
2774RR:04/09/26 19:26:07 ID:xf2ADCc6
2
3774RR:04/09/26 19:27:11 ID:t8wv1Pw3
2ゲーーーーッツ
4774RR:04/09/26 19:28:15 ID:t8wv1Pw3
Orz
5華麗に:04/09/26 19:36:37 ID:wbPN/lx1
             ∧∧
             ( ゚∀゚) 2げと!
            ⊂  つ
             (つ ノ
              (ノ
     \      ☆
             |     ☆
          (⌒ ⌒ヽ   /
    \  (´⌒  ⌒  ⌒ヾ   /
      ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
     (´     )     ::: ) /
  ☆─ (´⌒;:    ::⌒`) :;  )
     (⌒::   ::     ::⌒ )
    / (    ゝ  ヾ 丶  ソ ─
6774RR:04/09/26 19:38:30 ID:2Q5sJldH
ロリータと読みまちが(ry
7774RR:04/09/27 01:31:04 ID:TRFKwKYH
日本じゃ排気ガスの問題で絶対無理〜!
燃費も悪いよ。
それ以外は理想的なパワーユニットだと思う。
エンジンの外観がカッコ悪いんでフルカウル限定ならアリだな。
8774RR:04/09/27 02:29:32 ID:lqNfgMMr
大して盛り上がらないので、コレ以降

ロリータと単車

スレとなりました。皆様よろしくお願いします。
9774RR:04/09/27 03:48:15 ID:hDaMBLQP
韓国のロボットアニメのベストセラー作品です。
韓国版スペースガンダムV  製作2001年
http://akazuking.ddo.jp/src/gontz0136.mpg

これもいつかパクられるんだろうな…orz↓
http://akazuking.ddo.jp/src/gontz0207.mpg

見た人は率直な意見をカキコして下さいね
10774RR:04/09/27 10:45:06 ID:657JGMS0
ロータリーが燃費が悪いなんて何年前のこと言ってるんだ?
ド素人だな
技術屋の答え方じゃない
11774RR:04/09/27 10:47:33 ID:qqTYL1et
シングルローターのコンパクトな椰子きぼん。
単気筒並にコンパクトで4発並の滑らかさとパワー。
12774RR:04/09/27 10:52:15 ID:qqTYL1et
レースカート用には開発されてるみたいだしね。

http://www.kartland.co.jp/jkla/news200109.htm
http://www.rks-zero.com/NewFiles/frame.html
13774RR:04/09/27 17:14:54 ID:3vzEfJXS
>>12 ちょっと驚いた!
NAロータリーは低速時のトルクのなさを早く改善してほしい
14774RR:04/09/27 17:34:55 ID:TRFKwKYH
>>10

現役松田社員なんですが・・。。
NAのRX-8ですらリッター6kくらいしか走らないんですが・・。
何処のロータリーの話ですか?
15774RR:04/09/27 17:36:42 ID:aCC9wyE2
>>14
ラジコンのロータリーの話です。
16774RR:04/09/27 17:41:10 ID:oRR3s6eM
RX-3でリッター2kだったがらぎじつ進歩してるな マヅダ

ペリ、直管で火を噴く仕様でお願いします
17774RR:04/09/27 17:47:42 ID:xtxZUBiD
ジャイロ効果は無視出来るんですか?
18774RR:04/09/27 18:19:03 ID:yU4ZxAwg
>>13
改善ったって実際に積んだマシンは事実上ないわけで

50ccや125ccのような排気量縛りのある機種がでれば
ハイパワーで嬉しい
低速トルクなんてCVTで殺せばトコトンピーキーでも大丈夫

>>17
ローターの向き次第だがタイヤと並行に回転したら
1本橋5分も楽々だろうな(w
19774RR:04/09/27 18:45:19 ID:3vzEfJXS
>>18 ロータリー車にCVTって面白い発想で^^
20774RR:04/09/27 18:51:35 ID:3vzEfJXS
>>14 250psでリッター6走れば十分燃費が良いでしょう
メーカー発表10・15モード燃費は9.4でしたよね
レシプロ6気筒で250psならどれだけ走れるのか?
21774RR:04/09/27 20:00:48 ID:i2ckYdBw
ロータリーも低速トルクが細いが・・・2ストと比べりゃまだましな罠
燃費に関しても2ストとREじゃ大差無い

ちなみにNSR50にBRDカートコースを装着した場合実用回転数は8000RPM〜12000RPM
低回転は使いものにならん
22774RR:04/09/27 20:13:46 ID:LRC1uz8w
まあ、250ccもありゃなんとかなるでそ。
23774RR:04/09/27 20:21:08 ID:KKXfwU56
たぶん日本で出すんだと税制でロータリー係数1.5倍になるんだろうね。
すると、125cc相当に83ccシングルローター、250cc相当に166ccツインローターって所か?
どのくらいの馬力と燃費になるんだろう?
24774RR:04/09/27 20:29:36 ID:LRC1uz8w
車じゃないんだしそりゃないんじゃない?
第一、その論法で行くと2ストも係数掛けなきゃならないことになる。
25774RR:04/09/27 20:43:17 ID:KKXfwU56
車に2stがあった頃でも2stには係数が無かったのに、ロータリーには付けられたんだよ。
二輪だって実用化したら掛けて来るでしょ。取れる所から取ろうとするのが税金だし。
26774RR:04/09/27 21:19:08 ID:uEr29eWq
トヨタが直ぐ文句付けてくるんだよ
自社エンジンも造れないくせに
ヤマハ様々 ダイハツ様って感じ
27774RR:04/09/27 21:30:11 ID:YqRPyJ5K
少し前にあったノートンのRE車が500ccで100ps前後だったっけ。
エンジンがコンパクトだから13Bを搭載したツアラーが出たら
面白いかも
28774RR:04/09/27 21:35:57 ID:hmxAS4EF
2ストよりパワーの変換効率いいの?それとも並?
どっちにしろ出して欲しい
29774RR:04/09/27 21:41:56 ID:cTCoWjDr
VanVeenのエンジンはマツダの10Aだと思っていたのだが、
>>1のリンクだと違うんだな。


>>27 ノートンのロータリーはF1クラスに出場していたけど、水冷エンジンが
レギュレーション違反で空冷に戻ったりして大変だったらしい。

一度で良いからVanVeenの後期型インジェクションの130馬力モデルに乗ってみたい。
30774RR:04/09/28 00:15:04 ID:bEoTdHyk
>>25
1300cc以上の自動車には当時から2ストは無いです
3125じゃ無いよ:04/09/28 03:04:39 ID:Yu+nwOFQ
>>30
25が言いたいのは軽クラスの事を指してるのでは?
ロータリーは2サイクルと同等の出力と言われているのに
排除するのはおかしい
問題は税制は政治的なものだという事に尽きる。
32774RR:04/09/28 06:44:34 ID:pWsVJHaZ
個人的にはNorton Classicがイイな。
ttp://www.startright.demon.co.uk/rotaryday2003.htm

JPS-Norton Rotary Racer
http://www.jpsnorton.com/
33774RR:04/09/28 07:16:12 ID:OOcP2Z+W
>>26
バカですか? w
34774RR:04/09/28 08:46:41 ID:P66fTYAA
現状は税金の規制は無いわけだから無問題

ただしロータリー全盛で他の原動機の売れ行きを圧迫したり
地方自治体の税区分で不平が出れば改正されるだろうな
250cc超えたら四の五の言っても税で問題は起きない
道交法の排気量本位制の切り分けは馬力が同枠で逸脱
しなければ無問題。
2stが幅を利かせていたのだから問題ないだろ

実際のはなし軽自動車でも搭載をされなかった
ロータリーが2輪で日の目を見ることは無いと思うが
マツダあたりが汎用エンジンとして小型のサイズを
発電機や小型重機、農機なんかに供給すればちょっと期待感

素人は12Aでも積んでねじられながら走りなさいってこった
35774RR:04/09/28 09:24:11 ID:Z45quj5Z
昔、雑誌で12Aを搭載したバイクを見たことある。

何だったんだろ、あれ。
36774RR:04/09/28 09:36:20 ID:e3vIZ3cM
>>29
>ノートンのロータリーはF1クラスに出場していたけど、水冷エンジンが
>レギュレーション違反で空冷に戻ったりして大変だったらしい。

ノートンが菅生に来た年だったかな。あれは単純にホモロゲーションの問題だったと記憶してるが。
空冷のクラシックは認定されてるけど、水冷のF1はまだだからダメって話。
ロータリーっていうとレースからの締め出し、バッシングをすぐに連想するし
事実ルマンにおけるマツダはそうだったわけだけど、ことノートンに関する限り
588ccのままGPに出場させてもらえたり、2ローターだからってんでツインレースにも出場OKだったり
かなり優遇されてた印象があるな。金が続かなくてモノにならなかったのは惜しいが。

37774RR:04/09/28 19:43:19 ID:S5BWxuTJ
漫画アキラで出てた金田バイクもロータリーだったね
あれが市販されるとすげー嬉しいんだが

AKIRA用語辞典
■かねだのバイク【金田のバイク】(原作・劇場)
金田が所有する、モトクロッサー並の機動性を誇る電動バイク。
エンジンはセラミックのツインローター、両輪駆動、
アンチロックブレーキ・対障害物レーダー・オートナビシステム搭載。
パワーは1万2千回転で二百馬力。
原作では1巻(と◯巻)でしか登場せず、マサルらから奪ったカプセルの隠し場所(燃料タンク?)となる。劇場版では、その魅力的なボディーで、最後まで活躍。鉄雄が憧れている
http://www.goodpic.com/mt/archives/pic/etc/akira-bike.jpg
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/02/news040.html

番外
http://www.stingray.jp/webcatalog.htm
38774RR:04/09/28 20:03:22 ID:9UBp7JO0
しかし、「ロータリー単車」ってなんか微妙に違和感あるなぁw
39774RR:04/09/28 20:07:02 ID:lAwqXIwb
じゃあ、ヴァンケルエンジンモーターサイコーで。
40774RR:04/09/28 20:08:54 ID:/1zJOpof
AKIRA“金田のバイク”を超えた?ガスタービンエンジン搭載 最高時速402km
http://www.goodpic.com/mt/archives/000341.html


あ、>>1のリンク先にあったヤツだ…orz
41774RR:04/09/28 21:24:28 ID:tj6cdKfz
ロータリー二輪車は、要するにマツダと二輪車メーカーが手を組み販売すればいいのだが
国内でいうとヤマハ・ホンダ・スズキは無理だろ
残るはカワサキ!?
コラボ夢見て寝る
42774RR:04/09/28 21:42:00 ID:FKGUzmZx
>>41
カワサキとマツダというのはある意味すごいw
43774RR:04/09/28 21:45:49 ID:FJX0SUEb
ツアラーにはいいかも>バンケル・モーターサイクル
44774RR:04/09/28 23:27:14 ID:T6Jpe42I
やるとしたらスズキだな変態だし

車とかではマツダの車種の中にスズキのOEMとか結構あるし、仲はよろしいようで。

以上無知な俺から
45けちゃっぷリン:04/09/28 23:31:18 ID:87iO97Ux
>>44
スズキ、海外向けに作ってなかった?
かなり昔に。
確かこれ。
ttp://www.iom1960.com/gs-kaihatu/re5-1.html
46774RR:04/09/29 19:42:05 ID:/4yJ/YC8
>>45 おそれいりました
47774RR:04/09/29 20:06:38 ID:vsAkDym9
ウホッ
スズキで決まりだなw
絶対スズキはひそかに研究している。
48774RR:04/09/29 22:16:51 ID:fDLczdEh
スズキさんも苦労なさったんですね。
ttp://www.iom1960.com/gs-kaihatu/re5-kaihatu-story.html
49易占:04/09/30 02:52:49 ID:asXaH3J6
スズキのはNSUのを載せてるだけらしいぞ

そのNSUが資本参加しているドイツのメーカーの水冷407ccを載せたら?
50774RR:04/09/30 18:43:37 ID:BnphCXTD
NSUったって、今はアウディだべさ。
51774RR:04/09/30 18:58:14 ID:TOzH8twJ
やっぱロータリーはマツダ製に限ります^^
52774RR:04/09/30 19:57:22 ID:BnphCXTD
53774RR:04/09/30 20:08:34 ID:kFvcDNqg
昔バンビーンOCR1000乗ってたけど夏なんか熱くて乗ってられなかったよ
燃費もリッター10位だった(高速90キロ巡航で)
親父の思い出話でした
54774RR:04/09/30 20:49:55 ID:83a4yDiR
キ620
55774RR:04/09/30 22:04:43 ID:San6B3e2
MotoGPに参戦してほしい。
やはり実戦で鍛えないと…

森脇&マツダで打倒ロッシ。
56774RR:04/09/30 23:43:55 ID:/fuHCyTu
>>53 そのVanVeenは何処へ?
走行可能な売り物があればマヂ買いたい。

もしかして喫茶店の人?
57774RR:04/10/01 01:22:43 ID:pgpu5JTZ

これはカート用のエンジンなんだけど
ttp://www.mondial.co.jp/cgibin/select.cgi?type=16&count=1

250ccで47.6PS 4.8kgm と2stレプリカを思い出す値が出てますね
うまいこと儀装できんもんじゃろか
58774RR:04/10/01 07:45:57 ID:VEV2hhwh
19`って47馬力のエンジンとしては軽い?

>>57
うまいこと儀装できんもんじゃろか

カートエンジンだからまずミッションから探してこないと。
59774RR:04/10/01 09:04:21 ID:ir7hwC4C
>>57
スクータのCVTならケツクラッチだし1次出力の回転を
うまく逢わせて抱かせればイケそうじゃない?
50ps近くで持つかどうか知らんが
60774RR:04/10/01 18:50:47 ID:fyohP0+0
でも、せっかくの変態エンジンなんだからマニュアルで楽しみたいような…
61774RR:04/10/01 19:22:53 ID:XijFak7I
>>58
カートにいれる。
62易占:04/10/02 05:16:45 ID:OLhHhjai
250ccのロータリーエンジンなら55万円で手に入る訳ね

でもドイツメーカーのもカート用なんだけどもね‥
63774RR:04/10/03 00:22:28 ID:fF3O461Z
ちなみにマツダ2ロータリーエンジンは新品で120万前後
64774RR:04/10/03 00:24:57 ID:wMcB1NaG
ちなみにマツダ2ロータリーエンジンの重量は160キロ前後
65774RR:04/10/03 00:30:03 ID:mWM38V2w
VG30DETTは300`位だっけ?それに比べたら
かなり軽いな。
66774RR:04/10/03 01:34:16 ID:8kJIrA6Z
でわ単車でもzoom zoomでよろしいですか?
67774RR:04/10/03 01:44:54 ID:R4MrcuPu
68774RR:04/10/03 01:53:33 ID:5G80+Efb
>45を見る限り、燃費もパワーも問題無いな。
今ならもっといいものを作れるだろうし。
マツダとスズキにその体力さえあれば……な。
69774RR:04/10/03 06:01:40 ID:0pYWVqW/
>>57
(゚∀゚)イカス!!
エンフィールド・ブリットなら現行でエンジン別体構造だから
そいつに換装汁!!(w
70774RR:04/10/03 19:02:26 ID:kbYtCZbl
アルコール系燃料で走ったら環境にもよさげ?
71774RR:04/10/03 19:43:59 ID:ojepb7d4
そう言えば昔、ラジコン用のロータリーエンジン有ったけど・・・。
今も有るのかな?
72774RR:04/10/03 20:32:08 ID:WcgZ9DWE
水素で走ればすげえな
73774RR:04/10/03 20:44:22 ID:mJpso6m+
久しぶりに「熱風の虎」を読み返した。
バンビーンって、当時世界最速だったのね。
7471:04/10/03 20:47:35 ID:ojepb7d4
ラジコン用RE ぐぐって見たら有りました。

http://www.os-engines.co.jp/line_up/engine/air/wankel/catalog/31600.htm
75774RR:04/10/03 20:56:30 ID:2eKlZo0E
マツダのスポーツカーでロータリーエンジン積んでるモデルって1300CC
とかでも280馬力とか出してるけどバイク用のは普通のと大して変わらないんだけど
なぜ?
76774RR:04/10/03 21:02:01 ID:vuQGDgdV
当時の普通のと比べて?
77774RR:04/10/03 21:10:33 ID:SnEaDtSf
13Bの方が基本的に新しいし、ターボだし…<280ps
マツダに技術提供してもらえばかなり近代的なREバイクだ出来そうだけど…
78774RR:04/10/03 21:20:56 ID:DNdv2nOu
>>77
マツダは有償で、ロータリー技術を譲るって発表しとるよ。
でも、バイクメーカーは名乗りを上げないってことは・・・
79774RR:04/10/03 21:22:25 ID:SnEaDtSf
譲るっていうのは…丸々特許とかもってこと?
80774RR:04/10/03 21:25:14 ID:DNdv2nOu
>>79
んなわけないじゃん! 技術使用料ということ。
81774RR:04/10/03 21:32:53 ID:J3Kl/waF
小学生の時「熱風の虎」を読んでロータリーバイクは世界最強最速と思ってました。
82774RR:04/10/03 21:56:16 ID:SnEaDtSf
>>80

 ですよね…


もし他のメーカーが手を出したとして、需要があったとしても
『マツダのパクリ』といわれてしまうのを恐れていたり…
技術料払って新規で造ったところで名物にもなるわけでもなく…


やはり世間からの需要が(ry  orz
83774RR:04/10/03 21:58:39 ID:5sPNs+0Y
ビクスクにツインロータリー積めば、振動少なくて、(゚д゚)ウマー

でも、冷却で苦労しそうだなぁ・・・・・
84RC-44:04/10/03 22:13:16 ID:O+MmPSc2
ペリフェラルポートなら、特許にふれない。
昔のスズキのRE−5もぺりだったはず。
現ドイツのもぺりみたいだし。

バイクに載せる場合、ハウジングを再設計しなくては
と言うことは、工作機械も新設しなければ。
かなりコストが掛かりそう。
85774RR:04/10/03 22:26:52 ID:SnEaDtSf
面倒なのでRX-8のエンジン隼に積む


GSX1300RE 隼
86774RR:04/10/03 22:37:07 ID:t2VCRHQ2
>>85 氏 それ最強!
ついでにスーパーターボなんかも付けちゃって下さい。
【スーパーターボ】
スーパーチャージャーとターボーを兼ねそろえた物
これで無敵!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ゴホッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
87774RR:04/10/04 04:53:54 ID:J4+0U+7e
ロータリーサウンドと共に忍び寄ってくる隼・・・怖っ(´Д`;)
88774RR:04/10/04 19:38:50 ID:jPqGJrSa
おむすび山とでも言おう
89774RR:04/10/04 19:53:17 ID:jWM6QI1N
排気量少ないくせに、馬力高いし、税金安そう。車とかでも
90774RR:04/10/05 09:37:02 ID:/qB6DaSa
ローターが一回転すると3回点火。
91易占:04/10/05 10:32:14 ID:Frv5iusc
マツダ以外のロータリーは出力がマツダの半分ぐらいしかないのが問題

で,マツダが50%資本参加してマツダの技術を無償で提供する

マツダは儲けが半分にしかならないがマーケットを拡げられるメリットがある。
92774RR:04/10/05 13:50:44 ID:H/rndA+o
>>74
こっちの方がデカい 12ccと20cc
ttp://pine.zero.ad.jp/nitto/
93774RR:04/10/05 19:17:07 ID:Jyi3FIti
>>92 微妙
94774RR:04/10/05 20:32:23 ID:12z8UHdD
ひまし油不可。
95774RR:04/10/05 21:10:31 ID:vxVyfgPO
>>90 その間にクランクが何回まわるか知ってるか?
96RC-44:04/10/05 22:27:20 ID:iI/G0h8j
>>95
ロータリーにクランクは無い。
エキセントリックシャフト。
とつっこんでおく。
97774RR:04/10/05 22:50:56 ID:vxVyfgPO
ぐはっ

と撃墜されておく
98774RR:04/10/05 22:55:19 ID:vxVyfgPO
お詫びにこれも張っておく

ttp://michael.abendschoen.bei.t-online.de/Wankelmotor.swf
99易占:04/10/05 23:07:17 ID:Frv5iusc
53cc空冷2ローターのがある。
100774RR:04/10/05 23:12:29 ID:0upI+pRO
リンクきぼんぬ。
101774RR:04/10/05 23:16:08 ID:DTTYeFKh
ロータリーが空冷で持つのか・・・・・・
派手に回せ無さそうだな。
102易占:04/10/06 10:34:36 ID:Ofj9ETy0
そこはHP持ってない。
103774RR:04/10/06 18:36:01 ID:w50Y3mnp
>>101
初期のJPSノートンRC588は空冷だったよ
ttp://www.jpsnorton.com/racebikes.asp
104易占:04/10/08 00:43:25 ID:wG0sjtS2
105101:04/10/08 01:52:01 ID:0r4O2s7+
>103
あんなに熱が篭りそうなエンジンなのにね。
昔『バイクメ〜ン』って漫画見ててノートンが出てきたんだけどなんかエンジンが
ロータリーっぽい描写で調べて見るとやっぱそうだった。

マツダの今の技術があれば良い物が出来そうだけどこれからの燃料状況を
考えるとロータリーは・・・・・・・・
106774RR:04/10/08 02:26:35 ID:y0dazw2a
たまにはageてみます。
107774RR:04/10/08 16:04:09 ID:DR+GLM9H
4輪なら燃費で尻込みしても、バイクなら「乗ってみたい!」という物好きが結構多いと思うんだが・・・
108774RR:04/10/08 16:07:57 ID:PBQh+Nk/
いや環境問題でプロ市民の方々に悪口言われるからそんなのは造らないかも。
カブのバルブだって環境を煩く言われて小さくなってるし。
109774RR:04/10/08 19:02:14 ID:j57/l0Ls
水素ローターで無公害。とか言ってもプロ市民は怒るだろうな。
その水素なんで作ってんだコラ、石油か!?原子力か!?とか。
110774RR:04/10/08 20:15:45 ID:Ixi5sHFN
まあ、そう言う椰子等は無人島で自給自足してなさいってこった。
111774RR:04/10/08 20:18:12 ID:b4RROSwn
プロ市民なんて自己満足の正義です

プロ市民はそれが(一生)わからんのです
112774RR:04/10/09 17:49:28 ID:WcoRHh0J
そんなことよりロータリーエンジンを
こえるロータリーエンジンを発明シロ
113774RR:04/10/09 18:41:21 ID:BmXlsLgw
何百年もやってるけど実用化出来たのがバンケル式しかない。
ロータリー方式は本質的に欠陥を内包してるという事だ。
それはバンケル式だって同じ。日本人が必死で取り組んだから動いただけ。

とりあえず言えるのは、すげえよマツダ!って事だ。

しかし日本人は恐ろしいね。
努力と根性で無理な事をむりくり可能にしちゃうからね。
114774RR:04/10/09 21:09:47 ID:cgZ9UK53
>>113
つまり藻前はロリータ開発陣を粘着と言いたいわけだな?
115774RR:04/10/09 21:14:33 ID:eAtENgyI
バンケル以外のロータリーを知らないだけだろ。
ttp://focus.msn.de/D/DL/DLF/DLF11/dlf11.htm?bild_temp=18
116774RR:04/10/09 21:29:51 ID:kZF/c5nT
そっちのロリータかよ!
117阿梓威粟絢威:04/10/10 01:40:54 ID:9VC8Ws52
阿梓威粟絢威
118774RR:04/10/10 10:34:09 ID:HHnADlYc
既存のバイク用ミッションと13BのNAをドッキングさせようというツワモノは…居ないか。
119774RR:04/10/10 11:48:35 ID:zmpjYRGf
13Bの前後長ってどの位なんだろう。
たとえば、BMWだと、乾式クラッチで
ミッションも4輪と同じ形式だから、エンジンとミッションを
つなぐベルハウジング(クラッチハウジング)さえなんとか
なれば繋げる事は出来るとおもんだけどね。
120ピンクローター:04/10/10 12:21:54 ID:ncy9PtUT
三輪だとマツダのEg載せても無問題なんだよな。
121774RR:04/10/10 16:58:02 ID:42Wj9k9o
>>118
昔、12Aをバイクに搭載したバイクを本で見たけどな。
122774RR:04/10/10 23:05:53 ID:WuSWRrVX
バンケルは燃焼室が四角いのがキモい。
123774RR:04/10/11 08:17:47 ID:xwBSQE0r
レシプロだって長円の燃焼室のもあるんだし。
124774RR:04/10/11 12:45:49 ID:AU5teKFu
http://special.rx-8.mazda.co.jp/asx/conceptimage_300k.asx

ついでにバイクにも復活させて暮れ
125774RR:04/10/11 12:50:33 ID:AU5teKFu
126774RR:04/10/11 21:20:37 ID:0eG0fw0S
>>124
「きっかけ」があればね。
127774RR:04/10/12 02:23:32 ID:Tl328aS7
高馬力エンジンで例えると
レシプロV8 280psより ロータリー13B 280psの方が燃費よくない?
128774RR:04/10/12 06:28:36 ID:XwMsSblV
微妙
129774RR:04/10/13 01:05:23 ID:hZQH+6eR
ぶん回すと20Bなんかリッター1キロデスヨ?

いじり倒したFDがデフォでそれくらいしか走らないから
100リッタータンクを付け無ければ町乗りできたものじゃない…と言う都市伝説まで…
130774RR:04/10/13 18:23:01 ID:nsZyBTVo
エキセントリック少年の武器はエキセントリックシャフトだったよねw
131774RR:04/10/14 06:26:22 ID:zejAJJ7Z
レシプロは限界だろ
次にかわるエンジンはやっぱロータリーが本命か?
132774RR:04/10/14 06:49:05 ID:ktZOphAK
レシプロが本当に限界になった頃にはモーターが主流になってるかもなぁ…
133774RR:04/10/14 07:52:27 ID:EDpThNMV
>>131
バンケルロータリーって言っても、原理はレシプロだからね
シリンダーの中で起こってる事を円周上に展開しただけ。

レシプロが限界って、何の限界?
対環境?、経済性?、熱効率?、出力?

熱効率とか経済性ったら、レシプロもロータリーも
大差ないんじゃない?

純粋にパワーを求めるなら、ガスタービンとかは
パワー出るよ、熱効率もそこそこだし、経済性は
劣るけどね。

134774RR:04/10/14 14:27:27 ID:HRW9tV+g
そこでヤプーエンジンの登場です。
135774RR:04/10/14 17:05:39 ID:pqKr1Yg4
まぁ要するに、どのエンジンでも一長一短ということですな。
136774RR:04/10/14 18:44:00 ID:lcKC+tOn
ロータリーエンジンでスーパーカブの燃費に勝って復活シロ!
137774RR:04/10/15 00:21:42 ID:5gsVriAx
ついにマツダがバイク業界に進出ですか。
ガンバレマツダ、ガンバレロータリー

ナルトイイネ
138774RR:04/10/15 03:12:59 ID:jEY7I29E
>>137
二輪出すと面白いかもね^^
139774RR:04/10/15 03:13:57 ID:Ckmqlzpg
http://www.domo2.net/bbs/image/1096900023.jpg∧_∧  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧
 (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    )
  ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧
 (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    )
   / あひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃ \
  / あひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃ\
/あひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃあひゃ
140774RR:04/10/15 06:13:33 ID:jEY7I29E
>>139 ゴチ
141774RR:04/10/16 16:08:56 ID:QkuUnVsR
ん?
142774RR:04/10/16 16:51:39 ID:3rFXnrxY
>>131
コモンレール・ディーゼルだろう
四輪ではかなり有望視されてる
143774RR:04/10/16 17:42:27 ID:uN7pZHS7
それもレシプ(ry


顧問レールって結構前から研究されてるよね。
個人的には超頑張れ、アドルフ・ディーゼルの塊…じゃない魂を絶やすな。



それからロータリーは灯油で動くってマジ?
144774RR:04/10/16 17:47:11 ID:yAwVOjiq
学生時代、貧乏だったので、ロータリークーペに
灯油を入れてた、ガソリン6:灯油4ならば走るよ。
排気ガスがストーブ臭かった。
145774RR:04/10/16 18:07:37 ID:XGYmsQbi
ところで、REは環境問題上バイクには積めないって云ってるヤツがいるが、

誰もつっこまんようだが、いったいいつの話しとるかね。。
RX-8が排ガス規制パスしとらんとでも??

 ★★★★ なんだがね。。
146774RR:04/10/16 18:25:46 ID:doSmAhCm
児ポ法に引っかかります
147774RR:04/10/16 20:23:24 ID:absPX8KM
ノートン・ロータリーのエンジンの細かい部品はマツダで供給してたはず。
マツダとしてもREのノウハウを隠す気はなさそうだし。
やっぱりライセンスの問題かな?
148774RR:04/10/16 22:07:16 ID:v8cmMzjv
えぇなぁ、、、、深緑のタンクが好きだわ<ばんびーん
149774RR:04/10/16 22:11:54 ID:VogKfni4
REであってLEでは無いと言ってみる
150774RR:04/10/17 02:11:46 ID:Ul+ik/me
>>144
オイルショックの頃、みんなよくやってたな。
151774RR:04/10/17 02:19:31 ID:MRfzVrgA
REか。
回転落ちが悪そうだな。ツアラーとしてはよさげ。
152774RR:04/10/17 08:59:21 ID:6cuREfNX
>回転落ちが悪そうだな。

シングルに乗り慣れてる椰子なら問題無いと妄想してみる。
その辺、RE車に乗ってる椰子のイソプレきぼん。
153774RR:04/10/17 15:22:41 ID:hxlUlY9a
油なら何でも喰うロータリー
154単車バカ:04/10/17 15:25:02 ID:2NjrRFuf
>>147
ロータリーのライセンスってマツダが持ってるの?
未だにNSUかと思ってたよ。。
155774RR:04/10/17 16:09:42 ID:U7s0M4hD
バンケルロータリーの基本的な特許なんぞとっくに切れてるでしょ
マツダが開発した技術だって、もう特許の保護期間は切れてるでしょ。
156774RR:04/10/17 22:54:21 ID:O03AZULY
>>155
ならこれからロータリー搭載者の二輪・四輪がゾクゾク登場な予感!!!!!!!!!!



ナイカ、コンナ事・・・・
157774RR:04/10/18 15:59:08 ID:3eEuuC9a
こちらも宜しく
★ 【出せ】ロータリー単車【復活しろ】 ★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1096194270/l50
158774RR:04/10/18 18:12:14 ID:ilB0AdVH
おい、お前らはNSUの事を
エヌ・エス・ユーと読んでますか?
それともエヌ・エス・ウーと呼ばない奴を鼻で笑ったりしてらっしゃいますか?
159774RR:04/10/18 18:47:45 ID:WyHCqcWl
ヌスじゃなかったんですか。
Mzもミュズと心の中で読んでましたが…

AMGをアマーゲーと呼ぶと笑われるようなものですか…
160RC-44:04/10/18 23:02:36 ID:Atvx3EMP
>>155
20年以上も前の特許が切れているだけ。
だから、その当時の技術が使えるだけ。
マツダは20年間何もしていなかったらいいけど、そんなことはない。
20年後れた技術では、むりじゃないかな?

でも2輪でスズキが出せば良いのにな。
スズキ期待してるぜ。
161774RR:04/10/19 18:32:45 ID:OAdKinm+
>>143
レシプロも灯油で動くよ。
エンジンが温まっていれば灯油100%でも走る。
但し冷間始動はガソリンの助けが必要。
ノッキングがすごいのとキーを切っても
しばらくエンジンが止まらない事があった。

昔XJ400で実験したときは1番と4番のフロートチャンバー
をガソリンに入れ替えて冷間始動してました。
162ピンク・ローター:04/10/19 19:31:23 ID:HzkJTQ6R
>>144
ロータリーの排気ガス対策は初期の頃はリアクター式だったので
あの当時のでディーゼル混ぜるのはいいけど
今は触媒が中心なのでディーゼルの硫黄で触媒がやられるのでどうか‥
ガソリンが値上げしているので試す人間も居るかもね。
163774RR:04/10/19 20:12:25 ID:OAdKinm+

ディーゼルは灯油ではなく軽油だが。
164774RR:04/10/19 22:35:01 ID:DxFN2NPf
そういや灯油エンジンってのがポンプ用なんかに有るなあ。
ガソリンエンジンと構造は同じ。始動時だけガソリンでチョークする。

火花点火エンジンを軽油、灯油で運転するのは難しくない(性能はともかく)。
でもディーゼルはガソリンでは運転できない。
165774RR:04/10/20 01:55:32 ID:uRWiDXcA
バンケルのディーゼルできんかな。
やっぱシールの脆弱性が壁ですかな。
あとあのヘンテコリンな形の燃焼室のいったいどこに燃料を吹き込むか。

まあ苦労してリッター1kmが1.5kmになった所であんまうれしく無い気もするが(w
166162:04/10/20 04:20:22 ID:JkqwLot5
>>163
これは失礼しました

ロータリーはディーゼルで動くという固定観念で勘違いしました

しかし新たな疑問が発生

灯油は硫黄は入ってないのかという事です。
167774RR:04/10/20 08:37:15 ID:yKcimeKI
>>165
ロールスロイスが作ろうとしてたらすぃ。
168774RR:04/10/20 15:14:02 ID:T9nRyRtZ
灯油はしばしば室内で燃やすのでかなり入念に脱硫されていて、
ガソリンよりさらに低硫黄です。

だから軽油の硫黄分をポンプの潤滑剤として期待してるタイプのディーゼルに
灯油を入れると、短期的にはなんの問題もないけど、長期的にきつい。
もちろんガソリンエンジンは硫黄に期待してないからその点は問題無いけど、
いずれにしても灯油には道路税がかかってない(だから見た目安い)から
灯油で公道を走ると脱税となりやす。
169774RR:04/10/20 15:30:45 ID:T9nRyRtZ
バンケルは燃費が悪いと言われますが、これは結局どういう意味なんでしょうか。

ついつい調子にのってハイパワーなエンジンを積んでるだけ?
それともやはり熱機関としての効率が根本的に低いという事なんでしょうか?

あのSV比のでかい燃焼室形状からしても効率が並に有るとは到底見えませんが
もしそうなら今後、意地のマツダ以外から出てくる事は無いでしょうね。
で、バンケルの熱効率って何%なんですかね。不思議と聞いたことが有りませんが(w
170774RR:04/10/20 16:20:25 ID:JkqwLot5
>>168
それはいいですね

硫黄が無問題であればドンドンする人増えるかも‥

別の所でも言おう。
171774RR:04/10/20 20:08:07 ID:sx6f2Kic
それはどういう意味で?
触媒が硫黄でぶっこわれる事は無い=資産価値は下がらない
 という意味ならそうだけど
触媒は失活しないかもしらんけど不完全燃焼のHCは増える=環境負荷は増える
 という意味ではガソリン機関に灯油はBADです
172170:04/10/20 20:51:43 ID:JkqwLot5
>>171
いえいえそういう意味ではありませんよ

次のオーナーに譲る事になっても触媒はダメージ無いままなら

次のオーナーは環境に優しいままで済むという事ですよ

必ずしも維持費が安く済めばいいという事ではない

ディーゼルよりは灯油はましでしょうという意味ですよ。

まあガソリン税を撤廃すればどの燃料を使おうと引け目を感じない訳だ。
173774RR:04/10/20 22:46:15 ID:YfFMECdY
>>167
ベンツじゃなかったっけ。
174774RR:04/10/21 02:14:01 ID:seByXOxC
ディーゼルロータリーのシルバーセラフ(;´Д`)ハァハァ
175774RR:04/10/21 06:30:10 ID:fPWFTwbv
なんか面倒になってきたのでアルコール入れて走りましょう
どう俺の単車は泡盛りで走るだぞとか、高級酒を入れて走ると燃費がいいとか、ロータリーなら走りそうで恐い
( ̄▽ ̄)。o0○
176774RR:04/10/21 07:48:24 ID:URe5dlKN
かなり空燃比濃くしなきゃいかんのだろ?
177易占:04/10/21 19:40:06 ID:Lou6evsU
中国ではなんでも当字にするがエキセンも中国人だったら











「奇妙的心棒」とか呼ぶんだろうな。
178774RR:04/10/21 19:42:26 ID:WUV251zy
>>169
エンジン以外の条件が全く同じで燃料消費速度も同じと仮定すれば
ロータリーエンジンの方が性能が低いエンジンとなる。
つまり同じ燃料消費量なのにレシプロエンジンと比べて爆発力が低い
エンジンといえる。
179774RR:04/10/21 21:13:24 ID:tNmQcNuV
完成されたレプシロエンジン。
実績の浅いロータリーエンジン。
ロータリーに勝ち目はないが......はある
180RC-44:04/10/21 23:03:09 ID:9KbTuJ4c
>>177
編心軸じゃないかな?
181774RR:04/10/21 23:20:40 ID:vChBtUDr
ロータリーエンジンてアメリカンクラッカーと同じ原理?
182774RR:04/10/21 23:21:30 ID:h78G6azB
何故!?
183774RR:04/10/22 01:54:05 ID:YLvkbTy+
>>181
そんな楽しいエンジンなのか!
184774RR:04/10/22 04:40:01 ID:czYlhp/J
>>175
アルコール車が増えると街中に二日酔いの物質である
アルセアルデヒドがバラまかれる事になり
酒呑まなくても二日酔いの症状になるそうだ
そんな事にはなりたくないものだが
そういう日はもう時期来そう‥
185774RR:04/10/22 07:16:38 ID:IWdzvXHk
>>184

 じゃぁ、インディーカーの観客とかやばくない!?
しかもメチアルじゃん…
186774RR:04/10/22 20:39:06 ID:6DDOv87y
>>184
んなワケないじゃん。

アセトアルデヒドでしょ。
187184:04/10/23 01:09:02 ID:SB6hstls
>>186
そうそう汗と有るでーヒドーですね。
188774RR:04/10/23 01:22:15 ID:xpCNQRbA
貧乏人には無理だわ、誰か買ってくれ。

http://www.goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8200415B20040709036+
189774RR:04/10/23 02:27:07 ID:6nUF/RsK
>>178
なんですか爆発力って?
190774RR:04/10/23 09:18:53 ID:z++eQFgR
粘着爆発かたぎ
191774RR:04/10/23 18:23:42 ID:8fWr+ut7
同じ出力ならロータリーはレシプロよりコンパクトで軽量
だと思うが。
192774RR:04/10/23 20:38:59 ID:J/Rzn01H
クォータークラスで、110〜170ccのシングルローター、トラスフレーム、
モノサスで細くて軽い車体のバイクを出してくれれば玩具として3台は買う。
ミドルクラス用に、350〜470ccぐらいのユニットサイズで、車体が絞られたバイクを出してくれれば
勿論買う。

ロータリーって、原理だけ見れば燃焼効率の可能性はレシプロより有る、と聞いたが
どうなんざんしょ?>えろい人
ああいう精度命!って感じのエンジンは大資本が開発してくれた方が良いものできそうな。
1934ep:04/10/23 20:45:48 ID:5B7GGN73
>>192
上の方で他の方も書かれていますが、火炎伝播に不利な四角く
しかも形状が連続変化する燃焼室、低いS/V比など内燃機関としては
あまり素性が良くありません。

但しレシプロエンジンのような動弁機構を持たないためエキセントリック
シャフトとローター(シール)がもちさえすればレシプロを凌ぐ高回転化が
可能かもしれません。

ただトヨタやBIG3など大手が手を出す可能性はかなり低いと思われます。
194774RR:04/10/23 21:17:20 ID:llL7bB1x
となるとやはり期待できるのは変態鈴木かな?
195けちゃっぷリン:04/10/23 21:58:46 ID:2twXj4Vv
>>201
燃焼室で乱流が発生しにくいのも、燃焼効率を下げてるよね。
あと、結構接触面積が広いので、フリクションが大きいのも欠点。
196774RR:04/10/23 22:24:57 ID:FiSuROVA
鈴木ってそんなにエキセントリックかなぁ?
197774RR:04/10/24 18:30:11 ID:+DS2dzP7
ロータリーダンパーとか、やってたよね。鈴木。
今もあるのかな。
198774RR:04/10/24 18:45:30 ID:oBmT9SEV
>>188 消費税込みでも120萬は高いって
けど…
ヽ(●´ε`●)ノ
199774RR:04/10/24 20:21:10 ID:hrqdNAte
>>193
動弁系が無いとか、回転運動に近いとか、
ドリームとしては妄想要素ふんだんだけど、
それを実現する為に甘受しなくてはいけない、
あるいは解決しなくてはいけないデメリットが多すぎるって感じですかねえ。
つまり、機械システムとしてバランスが悪いって事かいな。

うーん、大手はそういう冒険はしないからなぁ(´・ω・`)
ちゅうか、マツダだってよく出来たもんだよ。凄いよなあ。
いくら技術詐欺に近いってのが社運を賭けちゃった後に解ったからって必死すぎ(w
200774RR:04/10/25 11:20:04 ID:lNwkqqZd
シーリングよりも熱対策に苦労してるんじゃないかな?
なにしろ4輪と違ってすぐそばにマフラーがあるし。
201774RR:04/10/25 12:39:43 ID:wwR//lk1
オートバイのほうが乗用車より熱対策簡単です。
202774RR:04/10/25 23:51:57 ID:WAXvJ0xF
永らく培ってきた2stをあっさり捨てちゃった4社が今更冒険はしないだろうね。
203774RR:04/10/26 00:14:24 ID:tYqJJ6mH
204774RR:04/10/26 20:30:21 ID:hKfDm0/u
その昔ヤンマーもロータリーディーゼルを開発していた、
ディーゼル並みの圧縮比を稼ぐ事が出来ず、変な加給機が付いてた、
実際動いたのかは不明。
2054ep:04/10/26 22:46:41 ID:B3QPvIN9
>>204
ちなみにヤマハが開発していたロータリーバイク、RZ201のエンジンは
ヤンマーディーゼルとの共同開発だったりもします。
世に出ていれば面白かったのに残念です。
206774RR:04/10/27 13:53:20 ID:DP/U+6xI
なんだか、バンケルで圧縮比21とかにするのはかなり無理ありげ。
バンケルは圧縮比を上げてくと燃焼室がどんどん薄くなる。
そんな燃焼室ではまともに火炎伝搬しない。SV比もどんどん悪くなって冷却損失も激増。
それにディーゼルの場合は吹き込んだ燃料が空気とその場で混ざらないといけない。
薄い燃焼室では燃える前に燃料が壁に付着して黒煙(;゚∀゚)=3ムッハー
レシプロではピストンの頭にタコツボが掘ってあって(直噴)そこに吹き込むけど、
燃焼室がずれていっちゃうバンケルではこの手も使えなかろう。

あーでも面白そうだなあ。ディーゼルのバンケル。全然逆の特性じゃん(藁)。
207774RR:04/10/27 13:55:19 ID:DP/U+6xI
http://www.regtech.com/diesel_engine_assembly.html
小型無人偵察機用のロータリーディーゼル。
カム型とベーン型の複合形式。
しかしベーン型ちゅうのも見るからに業の深いメカニズムですなあ(藁。
まあ無人偵察機用だから寿命は短くていいんだろうけど。
208774RR:04/10/27 14:21:52 ID:vmocoznK
>>206
船舶用の2stディーゼルは圧縮比11とかでも良いんだよねぇ。
過給機で圧縮しまくってからシリンダーに吸気させるから。
まあ、無茶苦茶でかいから冷却損失で冷えないってのもあるのかもしれないけどさ。
209774RR:04/10/27 18:27:58 ID:HzPqq7Xp
>>206
ロールスロイスの試作機では大小のオムスビで圧縮比を稼いでたようでし。
http://www.der-wankelmotor.de/Motoren/Rolls-Royce/rolls-royce.html
210774RR:04/10/27 20:40:49 ID:QGBGpPXf
211774RR:04/10/27 22:03:51 ID:aPcZbxTT
>>209
18へぇ〜
イイ物を見せて頂きました。
212774RR:04/10/28 01:04:34 ID:vU+cvS1a
213774RR:04/10/28 02:55:54 ID:A8pnHvKi
燃費や熱効率が悪くたって、コンパクトで独特のフィールでポートで全然変わるし、
ハウジングもアルミだったらコンパクトな分かなり軽くなるだろうから、バイクみたいに遊びの要素が大きい乗り物にはいいソースだよな。
214774RR:04/10/28 03:18:34 ID:gFgJpKxF
>>206
ディーゼルって書いてあるよ。
http://www.der-wankelmotor.de/Motoren/KHD/khd.html

オートバイには積めそうにないでかいローターだわ。
215774RR:04/10/28 18:27:08 ID:0ul9vlgd
4サイクル多気等ロータリーエンジン
ttp://www1.odn.ne.jp/~cak46780/
216774RR:04/10/28 18:33:12 ID:0ul9vlgd
217774RR:04/10/28 18:40:07 ID:0ul9vlgd
218774RR:04/10/28 19:01:00 ID:K9Y+Kjw4
ひどいな(;´Д`)
219774RR:04/10/28 20:16:32 ID:J8+iRDgl
バンケル以前以後にもいろんなロータリーエンジンが考案されたけど
実用化されたのは一つだけなんだよね。
220RC-44:04/10/28 22:57:43 ID:YibsKwrK
飛行機の星形エンジン、あれのクランクを固定して
シリンダーを回転させる。
ピストン・コンロッドはクランクピンを中心にして
くるくる回っているだけ。
シリンダーもクランクシャフトを中心にして
くるくる回っているだけ。
これってロータリーエンジンじゃないの?
実際にあったんだけど。
2214ep:04/10/28 23:02:27 ID:RumeUfNg
>>220
バイク用としてもありました。
メゴラ、で検索してみてください。
私の一押しの変態バイクです。(笑)
222774RR:04/10/29 06:45:05 ID:c2ITefQH
>>220
最初に実用化され、そして相当成功したのがソレですね。
でも成功の理由は普通の星形エンジンだからですね。
出力軸を固定側にしただけだ。でも回転質量がばかでかいし、
動弁系にめったやたらに遠心力がかかるし、
冷却に多少有利かもしれないという程度でろくな事がない。
いやあロータリーの道は険しいですねえ。

まあそもそもこの世で成功した方式はレシプロのガソリンとディーゼルしか無い
といえばまあ無いわけで、あとガスタービンか、
厳しいのはロータリーの道じゃなく内燃機関の道そのものかもしれませんが。
223774RR:04/10/29 11:48:00 ID:dYCJhzD/
KKMでなくDKMで出して欲しいな。
224774RR:04/10/29 17:37:40 ID:Fz+WPubs
DKMか
う〜ん・・・
225774RR:04/10/29 19:14:52 ID:AIO1mLlK
>>115 めごら
226774RR:04/10/30 08:44:30 ID:j6rQ00nY
>>1
ホンダのロータリに関する情報が殆どないな。
健作しても引っかからん。
227774RR:04/10/30 10:05:32 ID:nBSOohAo
>>226
さ〜ら〜ば〜〜な〜み〜だ〜と〜言おぉ〜〜〜
228774RR:04/10/30 14:45:35 ID:m6+l4Nw+
>>226
ドリライにあった。CB125に積んでた奴。
229774RR:04/10/30 22:18:53 ID:2xy3k5Cu
激しく芝刈り機!
230774RR:04/10/31 02:06:34 ID:ZjSKnt31
車載用のバンケル式クーラーコンプレッサーってあったよね。
231774RR:04/10/31 03:24:43 ID:Psw7Ki4m
>>230
♪でんそーろーたり〜か〜えあこんか〜く〜ら ってCMあったけど
ロータリーコンプレッサってバンケルタイプだったっけ?
232774RR:04/10/31 04:22:53 ID:VvjbIWyk
>>231
違うはず。
スクロールタイプか、あるいはフィンタイプ
233774RR:04/10/31 04:26:37 ID:VvjbIWyk
>>231
そうそう、思い出した。
それはデンソーではなく、サンデンのCMだったぞ。
234774RR:04/10/31 04:30:31 ID:kIE0zyJh
俺の単車なんて原子力だぜ!
(・∀・)スンスンスーン♪
235774RR:04/10/31 04:57:44 ID:xTMpIfTU
ロードスターのエンジンでも載せるか。
236774RR:04/10/31 04:58:44 ID:xTMpIfTU
おい、ロードスターってロータリーじゃねえよ
RX〜のだ。
237774RR:04/10/31 05:32:04 ID:lZfskPlo
俺の単車なんて風力だせ!
238774RR:04/10/31 07:36:07 ID:HvjcexXE
>>231
ベーンタイプ。
239774RR:04/10/31 08:04:58 ID:3sNyf3cb
>>231
どうだろ、スクロールやベーンかな。これもロータリーだけどね。
バンケルコンプレッサーはサイドシールもアペックスシールも有るモロバンケル。萌える。

でも内燃機には使えなくてもコンプレッサーとしてだったら
バンケル以上に適した他のタイプのロータリーが有る。
コンプレッサーこそロータリー方式の激戦区だった。
結局バンケルはここでもすぐ消えた(´・ω・`)

マツダが実用化できなかったら
バンケルは歴史に名を残す一大技術詐欺になってただろうね。
240774RR:04/10/31 08:09:46 ID:1rRUUeL+
なんというか、結婚詐欺師と本当に結婚しちゃった感じ?
241774RR:04/10/31 08:14:40 ID:HvjcexXE
ガスタービンバイクならあるんだけどなー。
242774RR:04/10/31 23:02:23 ID:0BMAb1Hs
>>240
さらに、そこそこ幸せな家庭を作っていると言う感じw
ある意味幸せなのかも知れん・・・・
243774RR:04/11/01 02:10:54 ID:vfQsClmB
松田はロータリーに力入れすぎて会社つぶれそうになってたなぁ。
彼方此方ビル売ったりしてたわ。
244774RR:04/11/01 18:29:13 ID:2rygzU+v
ロータリーエンジンはどの位の割合で吸気に
潤滑油添加してるんでしょうか。
245774RR:04/11/01 21:30:54 ID:diUr2sh6
ほんのちょびっと
246774RR:04/11/01 23:01:45 ID:y9rBQ4S8
>>244
10年前に乗ってたFCで1000km400cc弱位だったかな、
もちろん車の話しね。
247774RR:04/11/01 23:31:41 ID:L8wEaSIA
>>243
ライセンス契約後に送られてきたサンプルエンジンに即チャターマークが出て
なんだゴルァ!?したら「そうなのよ〜 解決策はライセンス各社で考えてね!ハァト」
って返事が来てはじめて「やられた!」って解ったらしいからなあ(w

でも当時の国策では小さい会社は大手に合併させられちゃう流れだった
そこで背水の陣で起死回生に手を出したのに実は詐欺だったと もう昼メロかと(w
でも詐欺だろうがなんだろうが実用化しなきゃどのみち未来は無かったわけです
まあしかし結局這い上がったんだからマジすげえ 昼メロじゃなくて実話だし
248774RR:04/11/02 00:11:39 ID:adJy1CI4
フィクションでしょ。プロジェクトXでやってたよ。
249774RR:04/11/02 00:58:02 ID:N1gUZHC7
小中学生くらいの時に社会見学か何かで
広島市のマツダ工場に行ったけど
ロータリーエンジンの誕生秘話じゃないけど
そんな話を長々とオッサンが語ってた・・・ような
250774RR:04/11/02 01:32:39 ID:MOLyuHJ0
確かにドラマ性高いもんな。
それだけに特別なエンジンを所有してるんだな、という満足感を












持ちたいんだよ。
251774RR:04/11/02 02:24:31 ID:aXwASpdd
>>250
インラインや、Vばかりじゃ、世の中つまらんだろw
だからいまだに水平対抗ばかり作っている会社もあるわけで・・・・
252774RR:04/11/02 07:28:46 ID:eC6DXIMs
 ソコソコいいもの作ってもカエルクン以外をユーザーが認めず、
40年近くを一発ネタだけで食いつないでるメーカーもいますが…。
253774RR:04/11/02 07:34:19 ID:2YP4HdRg
あそこの超狭角Vは萌えますな。
バイク用のV5とか出してホスィ。
254774RR:04/11/02 09:17:54 ID:gHeU2Mti
>>248
プロジェクトXは半分フィクションみたいなもんだ。
取り上げられた企業の奴は大体知ってるだろ。
255774RR:04/11/02 09:38:15 ID:0Yzi8fzz
>>253
超狭角VといえばWVのVRエンジンを思い出すのですが
P社にも有るのでしょうか?海淵のはWVのPチューンですが。
256253:04/11/02 17:23:07 ID:2YP4HdRg
素でPとV間違えてた....orz
257253:04/11/02 17:24:07 ID:2YP4HdRg
PとWだった.....
258774RR:04/11/02 18:57:53 ID:OjneM7Nl
>>246
てことは5000kmで2リッター弱もエンジンオイルが減るって事だな。
12Aのオイル容量は知らんが。
259RC-44:04/11/02 22:19:27 ID:iuelX8wN
>>258
確かメータリングポンプ全開で200:1位だったはず。
オイルはストロンバーグキャブのフロート室に注入。
だから全開走行した後、マフラーから煙が出ていた。

レースに出るときは、ガソリンに100:1位で混合していた。
260774RR:04/11/02 22:28:15 ID:adJy1CI4
2ストかよ
261774RR:04/11/02 22:42:43 ID:OjneM7Nl
ロースト
262774RR:04/11/03 02:29:35 ID:0HfTPxwb
だからロータリーの燃料は2サイクル用を使えと言いたい
よくポートで油膜が切れると言われているが
私に言わせると油膜が途切れるが正しいのでは。
263774RR:04/11/03 02:42:24 ID:+PL2jfIL
>>248
うむ、みんなNHKなんかに騙されるな。
マツダはロータリーエンジンの開発になんか成功してない。
264774RR:04/11/05 03:39:13 ID:xbMSDOQ0
>>263
なんだってぇ〜〜〜〜〜!!!!!

それじゃぁ・・91年ルマンも、IMSA100勝も、幻だったのか?
265マシダ:04/11/05 06:50:51 ID:AtrtvUGy
われわれはこの程度で成功とは思ってませんゲヒョゲヒョ。
266774RR:04/11/05 06:51:08 ID:HADf8Bnw
267774RR:04/11/05 06:57:47 ID:6ZY46+F/
>>263
開発に成功したのはドイツかどっかで、
マツダはその実用化・商用化(?)に成功したんだっけ?
268774RR:04/11/05 10:02:33 ID:Y+6XGplX
>>260
そんなの今更言ってもなぁ。
まぁ軽油を半分くらいぶち込んでも回るから笑えるけど。
269774RR:04/11/05 18:12:40 ID:O0aNRvk4
一回の点火で3回転ぐらいしないと燃費向上無理。
270774RR:04/11/05 18:31:17 ID:w9BUr+Dy
13Bはじつは1308×3だrと思うのだが…どうよ?
271774RR:04/11/05 22:12:53 ID:arng2N5T
でもクランク…じゃなくてエキセントリックシャフト3回転だから1308×3÷3じゃね?
272774RR:04/11/05 23:16:39 ID:1BcqnkfH
>>264
業界では有名な話
おむすび型のハウジングの中に実はマブチモーターと単一乾電池が入ってる罠

永久機関を発明しますた!って鉄パイプに電池入れて騒ぐ
詐欺のおっさんがたまに居るけどそれの同類
273774RR:04/11/06 04:34:05 ID:xIrUQ3HX
いや,実をいうとローターとローターハウジングの中に磁石が埋め込まれている

そしてエキセンの中に単一電池が直列で何本も入っているのは公然の秘密ですので‥
274774RR:04/11/06 04:37:47 ID:JJ1rAds5
ずいぶんとエコロジカルなロータリーですねぇ
275774RR:04/11/06 07:13:37 ID:BskEI9Jv
そうか!
ローターハウジング内にコイルをぐるぐる巻きにして
アペックスシールの代わりにブラシを付ければ・・・
って、まんまモーターじゃん!!
276774RR:04/11/06 08:15:09 ID:DYN9uXey
なーる、つまりオニギリはフライホイール!
277RC-44:04/11/06 20:24:41 ID:9XR+wyEz
>>272
まゆ型のハウジング内に、おむすび型のローターが入っている。
278774RR:04/11/07 04:51:55 ID:e58A0BBT
ガソリンやたら食うのはそのモーターを回すための発電器が常にフル稼動だからってわけね?
279774RR:04/11/07 06:21:14 ID:MQVpDHmc
電池はパナソニック製
280易占:04/11/07 15:38:53 ID:t1JPuEn6
 
思い付いたんだけどローターとローターハウジングを電磁石化して

ロータリーなんで内燃機関の役目も果たすもので,

ひとりHyブリッドというものが出来る。

取り敢えずコーナーシールを電磁石化するか

これはロータリーでしか出来ないものだ。
281774RR:04/11/07 15:54:49 ID:PTptryr3
>>280
レシプロでもリニアモーターと言う手があるよ。
ハイブリッドスレに書き込んでレスもつかなかったけどw
282774RR:04/11/07 16:05:05 ID:q95hZJib
あまり単車の話題が出てこないね。
283774RR:04/11/07 17:38:21 ID:629+2eAq
まり話題がないから張っとく、くるまだけど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041107-00000009-maip-bus_all
水素だけだと70キロしか走んないのね・・・・・・・
284280:04/11/07 17:44:12 ID:dbmLMxH2
>>281
そうか,レシプロでも可能か。

ロータリーの場合はローターが重くなり効率はいいんだか悪いんだか‥
285774RR:04/11/07 19:39:46 ID:c5d2YHdZ
素直にモーター別に用意した方が効率良いよ
286774RR:04/11/08 04:30:49 ID:Z//6qyR8
あげ
287774RR:04/11/08 23:36:51 ID:HcD6K7Ua
さげ
288774RR:04/11/09 06:29:18 ID:ZtPlpMqZ
砂肝
289774RR:04/11/10 00:05:50 ID:vhVgYFac
超音波モーターがあったまって来たぜぇ〜!
290774RR:04/11/10 01:17:53 ID:vr9l59Zp
 
291774RR:04/11/10 10:36:50 ID:yOCOntbV
>>290
まったくだ
292774RR:04/11/10 13:47:16 ID:+ddYtnVr
もうネタ切れ?
293774RR:04/11/10 21:28:53 ID:8MF1IxhV
バイクより軽自動車に積んだ方がメリット多そう。
294774RR:04/11/10 23:00:33 ID:z+47w/r2
>>293
昔、軽自動車にロータリー積んで、首都高をかっ飛んでたおっさんがいたなぁ・・・・

今はプライベートながら、ワークスに喧嘩売ってるレース屋もやっているがw
295ほたほた ◆HOTA.me/V2 :04/11/11 00:05:41 ID:ZAYhpl69
>>294
そいえば茶色いバンとつるんで東名でブイブイいわせてたヤシいたな
296774RR:04/11/11 10:57:11 ID:RpiD/8Yx
>>293
昔、運輸省から横槍入って「それは軽自動車として認めない」と言われました。
297774RR:04/11/11 19:29:22 ID:ivDSNysV
298774RR:04/11/11 19:41:00 ID:G2EIZLww
なんで? 660cc 以下のガソリンエンジンじゃいけないの?
299774RR:04/11/11 21:07:51 ID:m0zDD2XZ
>>298
いや、360cc時代の話。
300774RR:04/11/11 21:42:27 ID:wSZpwpiM
12A単体の重量は。
301774RR:04/11/11 22:53:29 ID:O9XAChwZ
2極ハウジング+3極ローターより
さらに多角形のやつが理屈では存在するけど
どっか作ってみた所ないの?
302: ::04/11/11 23:30:01 ID:la4Lcl6a
>>300
確か125kgじゃなかったっけ。 
303774RR:04/11/12 09:05:58 ID:KrSZffoZ
>>298
排気量の算定でメーカーと国で揉めました。
メーカーはx1を国はx2を主張。
304774RR:04/11/12 20:48:53 ID:8TfgVDGF
ちなみに軽の規格で2ストはどうなってたの?
今は排ガス規制で無理だろうけど
305774RR:04/11/12 20:51:16 ID:j1VEo33S
>>302
ta
トランスミッション無しでそんなに重いのか。
もっと軽いと思っていたが。
306774RR:04/11/12 21:20:15 ID:wS1RsTH4
>>304
2ストだろうが4ストだろうが、総排気量は同じ
307774RR:04/11/12 22:02:51 ID:9sxovG7/
トヨタが下りたんで国はロータリーをやめにしたかった。
308302:04/11/13 10:04:21 ID:PPG+5RGo
>>305
昔はエンジンの単体乾燥重量が雑誌などに表示されていたので調べるのは

わけなかったが,多分表示義務があったんだろうね‥
309774RR:04/11/13 13:57:56 ID:PPG+5RGo
310774RR:04/11/13 15:42:32 ID:tPDH4OqH
>>309
結構要望があるんだな。
311774RR:04/11/13 22:30:44 ID:tz0a8gtk
最近ヒマだからなんか話題ねえの、ってのが現代人だからな
あまり真に受けて出しちゃったりするとえらい目にあう罠(w
だいたいなんだよ100万円ってのは。工業と技術をナメんなっての。
まあやるよ、俺はやるけどね。そのかわり中国で作るぜ。買えよな(w。
312774RR:04/11/14 16:16:29 ID:m3i2kFvW
>>303
他メーカーからの圧力があったと聞いたことがあるが。
313Б:04/11/14 19:51:32 ID:zEHXspli
>>304
今国内で2サイクルで生き残っているのは原付ぐらいだと思うけど

原付は4サイクルよりも排気ガス規制は厳しくないです

外国の2サイクル車は排気ガス規制は無問題だけど

公道での排気ガス検査で引っ掛かりそう。 
314774RR:04/11/14 20:02:45 ID:rBhTWXf6
>>313 漏れが言いたかったのは、2ストでさえ排気量換算しないのに何故ロータリーだけ、ってこと
315774RR:04/11/14 20:29:41 ID:/xmM3SRh
12Aって本当に125Kgもあるの。
316774RR:04/11/14 20:42:29 ID:NvxF8D5P
>>315
12Aはそんなに重くないよ
317774RR:04/11/14 21:45:48 ID:rKG8r+AQ
>>314
ロータリーエンジンの排気量の求め方を見ると
1つの作動室の最大容積-最小容積が単室容積とさせてます。
で、1つのローターには3つの作動室があります。

つーことで3倍説ってのもあるんですわ。

こことかおもしろい
http://asmic.com/collect/rotary_1.htm
318774RR:04/11/14 21:57:47 ID:MtfjEGW/
ロータリーはトルクが低いのがやだな
40以上あるとたのもしい
319774RR:04/11/14 23:40:30 ID:rBhTWXf6
>>317 でもその行程容積稼ぐと出力軸は3回転しますよね
320774RR:04/11/15 02:07:52 ID:QhFxzuAb
モーターみたいに吹け上がったらつまらなくね?
321774RR:04/11/15 15:47:05 ID:heDerevD
走ればよし
322774RR:04/11/15 20:12:09 ID:v9/fBVcY
低速が無いので2ストっぽく楽しめる。
323774RR:04/11/15 21:52:57 ID:6Dj73UL9
ところで実際問題、
排気量換算なしにするとロータリーって強いわけ?
324774RR:04/11/15 22:01:52 ID:yLtjARm6
325774RR:04/11/15 23:03:33 ID:6Dj73UL9
326774RR:04/11/16 10:16:02 ID:s4xh7y64
>>323
グラチャンでは強かったな。
327Б:04/11/16 20:31:25 ID:s3aO38nx
 
ノートンって10年に一度ロータリーの新型出すんだけど‥
328774RR:04/11/16 21:03:58 ID:NC4nw1b5
排気音がビィーンと高域まじりで独特。
329774RR:04/11/18 18:50:02 ID:wGM6CFmy
330774RR:04/11/18 19:34:33 ID:xsVK8SCU
キッコちゃんのベースエンジンか?
331774RR:04/11/18 23:33:37 ID:LO4z70Uj
>>329
カラーリングが珍走っぽい
332774RR:04/11/19 13:15:27 ID:eG+qo1pd
バンケルって外観眺めても
なんかいまいちカコヨクないなあ(´・ω・`)
333774RR:04/11/19 21:15:35 ID:lOWSAi4G
じゃ、フルフェアリングにしよう。
334774RR:04/11/20 05:06:36 ID:OT4A6GlK
それじゃますますつまんないじゃん(w
335774RR:04/11/20 13:28:59 ID:tHZr+IJf
星型ロータリーの外観はカコイイ!!
336774RR:04/11/20 19:43:16 ID:OT4A6GlK
星形エンジンはみな(゚∀゚)カコイイ!!
337774RR:04/11/20 20:54:18 ID:M522aEKa
>>332
うるせーカッコイイだろが。
338774RR:04/11/20 21:25:51 ID:pfK62jgq
2ストだって、大してカコイイとは思えんが・・・
339Б:04/11/21 00:18:05 ID:vDOCDah/
 
国内でバイクを実現するには

国内には腐る程あるマツダの4輪を利用してフロントを一輪化したらどね‥
340774RR:04/11/21 09:50:48 ID:U7nrgafb
なに逝ってんの、それってトライクだから…って釣られたの漏れ?
341774RR:04/11/21 11:54:41 ID:aN6BubHT
>>339
マツダの三輪トラックを今更出してどうするんだよ。
342774RR:04/11/21 21:30:52 ID:RrighwCY
そういえばマツダは密かに13B搭載のマイクロバスとか狂ったもの出してたが
さすがに三輪トラックには・・・
343774RR:04/11/21 22:36:03 ID:QVJSm1QP
>>342
>13B搭載のマイクロバス
これホントに有ったの?
344774RR:04/11/21 22:59:10 ID:L+4vKtE5
345RC-44:04/11/21 23:37:24 ID:l5jiVO6g
そう言えば昔、ロータリーエンジンのプラモデルがあったな。
確か950円位で、透明のプラスチックで出来ていて
モーターでローターがくるくる回ったような、点火の時
麦球が赤く付いたような。

昔持っていたような。
346774RR:04/11/22 00:07:40 ID:SoSIcc/A
347774RR:04/11/22 00:54:00 ID:ABMog4rH
ロリータエンジンの構造
  ___________
                   \
                    \______
  ょぅι゙ょ      ○"               \
   ↓       _ノヽ                 \
   ○        | ノ                   \
   △       ◎< ◎---−−−−ヽ         \
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
348Б:04/11/22 03:24:19 ID:FEKn40+y
>>341
原点回帰でいいと思うけどね

マツダといえば

三輪オ−トとロ−タリ−なので最強の組合せだろう。
349774RR:04/11/22 08:32:45 ID:VDU6MKG1
350ほたほた ◆HOTA.me/V2 :04/11/22 15:47:14 ID:3+Aepn2P
>>349
イイ!すごく(・∀・)イイ!!

腫れエンジン模型は全て金属製って。。。 (*´Д`)'`ァ'`ァ
351774RR:04/11/23 05:23:42 ID:OwD2t0Nw
原付にロータリーエンジン乗せてみたいな。
てか市販しろ
20万までなら出すぞ♪
352道☆:04/11/23 06:46:20 ID:HVMhaerV
>>351
あれぐらいの大きさのロータリーエンジンだったら

模型用のエンジンメーカーに作らすのが一番いいのだが

水冷1ローター49ccのロータリーエンジンが作れたらね

肝心のエンジンが出来なかったら意味がない

何にも始まらない。 
353774RR:04/11/23 12:26:12 ID:mXQ/OFBZ
2基掛けで2種に収まるの作ったら?
チョイノリあたりベースにして。
354ゑゑゑ:04/11/23 15:51:27 ID:m4PBrWoq
ロータリーと聞いちゃ黙っていられねゑ
355道☆:04/11/23 18:34:05 ID:HVMhaerV
 
なぜ模型用エンジン製造メーカーが原付用のロータリーエンジンを作らないか

というと排気ガス規制が頭にあるからだ。
356774RR:04/11/24 00:43:10 ID:iASgl2X0
十時間単位の寿命しかない模型用エンジンの技術と
平気で数万キロ走らされる実車のエンジン技術はまったく別の物だ罠。

昔から模型用では考えつく限りのありとあらゆる珍妙なエンジンが実用化されてる。
カム型や傾斜板型でさえ模型用では市販品があった。回ればOKみたいな所が有る。
運転コストだってガソリンが\100だったら模型エンジンは\1500位かかる。
それでも全然問題ない。あらゆる意味の実用性を微塵も考慮する必要が無いから。

エンジン模型はあくまで金持ちの趣味ですよ(漏れは金持ちじゃないよちなみに)。
製品が出てこないのは金出せる奴が居ないってだけの事。
20万で買うとかこいてるやつはぜひ20万で藻前が売れと(w
357774RR:04/11/24 06:08:41 ID:7fNM7DdP
単車のハイブリッドってマダー
単車も水素ロータリーエンジン造ればいいのにね。。。
358774RR:04/11/24 06:34:15 ID:0I2LQFQw
水素ロータリーは航続距離が短すぎるのが問題
359774RR:04/11/24 21:31:46 ID:a5HqYMGn
モペッドはガソリンと人力のハイブリッドでつ
360774RR:04/11/24 22:07:57 ID:6zIVm8g/
361774RR:04/11/24 22:14:25 ID:6zIVm8g/
362774RR:04/11/24 22:32:19 ID:zOsGkZbv
水素は軽いからエネルギー密度が低いよね
実用距離を走れる量を搭載する場所が無いじゃん
しかも一番密度が高い液体水素は危なすぎるって
実験車でさえ容易には搭載してないし
363774RR:04/11/25 05:25:51 ID:rcquAA4H
>>360
まいりました
364774RR:04/11/26 22:56:47 ID:nCgMmIrr
ド珍って・・・('A`)ヒデェ
365774RR:04/11/27 02:47:21 ID:gbPkZms4
いや、2ちゃん語とは違うから。w
366774RR:04/11/27 14:00:15 ID:wDyWZYqF
age
367774RR:04/11/28 00:45:08 ID:ttMy0Noa
油揚げ
368774RR:04/11/29 17:19:58 ID:RvBJqUP6
age
369774RR:04/11/29 21:35:09 ID:odXR3lGN
みなさんはロータリーバイクにどれくらいのパフォーマンスを期待してるのかな?
370774RR:04/11/29 22:53:16 ID:71yeNMoZ
もちろん、できる限りのパワーウエイトレシオガ低いことを期待します
371774RR:04/11/29 22:55:27 ID:8F+VeH8U
ヒロシです

ロリータバイクに読めて、ついクリックしちゃうんです
372774RR:04/11/29 23:13:42 ID:AxWM5pHm
あのスムーズさ。
スクーターのベルト変速機使えばウルトラスムーズになる。
でも、すぐ飽きそう。

シリンダーの無いエンジン。
外形が普通と違う。
やっぱそれでしょう。
373774RR:04/11/30 13:59:42 ID:QwZ8vffO
>>371
それはロリータバイブ。

振動がいいんだって‥
374774RR:04/11/30 15:34:39 ID:hjolYfsa
>>373
アレはレシプロ単気筒だろ?
375ほたほた ◆HOTA.me/V2 :04/11/30 19:05:23 ID:8zKfC2KK
>>374
複数のローターが織りなすハーモニーもいいかもしれんぞ!
376774RR:04/11/30 19:13:32 ID:Wva2XabB
ヴヴヴヴヴヴ・・・・・・
 ヴヴヴヴヴヴ・・・・・・
  ヴヴヴヴヴヴ・・・・・・

て感じ?
377774RR:04/11/30 20:22:08 ID:WFklBhDT
>>369
シングル並の重量でマルチ並の吹けあがりと滑らかさ。
馬力はマルチ並とは言わないんでツインくらいで良いでし。
378774RR:04/11/30 21:31:52 ID:EKvZ2ZGw
日本のロータリーバイクって、重心高そうだな。
379774RR:04/12/01 05:07:53 ID:Phehd+eU
隼をこえる単車に仕上げてくれ
スーパーターボ付きロータリー単車
スーパーチャージャーとターボ
昔のマーチ
380774RR:04/12/01 08:54:25 ID:AuqdfRtn
スーパーターボは複雑な補機のせいで猿人クソ重くて扱いづらいクルマだったらしい。
ロータリーのメリットは軽量コンパクトさにあるわけで…
381774RR:04/12/02 11:32:08 ID:zSpiM9aa
ま、あのシャーシにあのパワーてのも無理があったんだろうけどな。
382774RR:04/12/02 21:29:32 ID:R+QDoT6M
Triunphでロータリー復活してくんないかな?
383774RR:04/12/02 22:07:14 ID:CE30Vpah
バンビーンはどうなった。
384774RR:04/12/03 20:35:23 ID:DUcOVaOp
>>380
REとターボは相性いいって言うがな。四輪の世界では。
385774RR:04/12/04 06:23:45 ID:rlv81OHh
386774RR:04/12/05 05:25:16 ID:AgB3rVhB
木炭エンジンのバンケルバイクまだ〜?
387774RR:04/12/05 05:34:42 ID:AgB3rVhB
http://www.lincolnbeachey.com/gno.html
(゚∀゚)ウヒョ!

>>385
(ノД`)ヒドイヨー
388774RR:04/12/06 02:17:52 ID:xmO22Mrz
>>383
喫茶ミュンヒにあるんじゃないの?
389774RR:04/12/06 19:42:44 ID:K26JSJqF
age
390774RR:04/12/07 05:55:40 ID:oN8fz9i5
コアが▲じゃなく★型ってのはどうよ?
391774RR:04/12/07 09:19:34 ID:nmcDKQeK
>>390
5角タイプでも回ります。でも加工が面倒で高いだけ。
392774RR:04/12/07 19:00:52 ID:Q0D/tl2T
そうか、トロコイドポンプの逆だな。
393RC-44:04/12/07 20:37:27 ID:1vQfaSwm
>>392
トロコイドポンプはアウターも回るからちょっと違うよ。
揚げ足とってスマン。
394774RR:04/12/07 21:31:13 ID:G1WyDHSw
効率も悪いんじゃないか?
各作動室1サイクルで、出力軸何回も何回も回すことになりそう。
395774RR:04/12/07 23:24:14 ID:KkhP021S
バンケルはローターに3極のものを採用してるけど、
理屈では頂点が偶数のものは4ストに、奇数のものは2ストになるんだよ。
396774RR:04/12/08 06:47:12 ID:iFEKFC4B
今、国産メーカーでロータリー単車を発売したら間違いなく騒がれるだろうね
雑誌、テレビ、マニア他
397774RR:04/12/08 08:03:41 ID:YXX6IdIH
はじめて回ったバンケルエンジンはトロコイドポンプ型だよ。
今のと同じ曲線だけど当然ハウジング(アウターローター)も回る。
というか出力軸がハウジングからとってあった。

トロコイドポンプを見たら解るけど、ローターもハウジングも
中心が振れない完全円運動(!)だからハウジングも回る必要がある。

ところがNSUが、こんなん無理っすよやってらんないっすよ先生!と根を上げて
エキセントリックシャフトでローターを偏心して回転させる事で
ハウジングを固定する方式にしちまった。これが現在あるタイプ。
これは現実的判断かと思われたがローター(シールがある)に複雑な遠心力を発生するわ
シングルローターでは振動が出るわと、新たな地獄を見る事になる。
398774RR:04/12/08 21:42:23 ID:D+2/Vpiv
>>393
外も回るロータリーエンジンもある。
バンケルさんはそっちが好きだった。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6261/wrce.html
399774RR:04/12/08 21:48:35 ID:AcM2lJVG
400774RR:04/12/09 16:56:27 ID:D7XmqhAM
400Get
思ったより延びるなこのスレ
401774RR:04/12/09 19:31:46 ID:tg0V/Sdg
まだまだ延びるぜ!
>>1のリンク先更新してるよ。
BSAのプロトタイプ追加
402774RR:04/12/09 20:29:48 ID:tg0V/Sdg
403774RR:04/12/09 20:34:13 ID:v8g6Ud54
ううう、シートの後ろがせり上がってたら珍車
404774RR:04/12/09 20:46:52 ID:Eek5CbkO
>>399

 V12まで…あるのか
405774RR:04/12/10 00:00:03 ID:KKmP8mVM
>>402
リサイクルマークみたいなのが付いてるw
406774RR:04/12/10 07:14:36 ID:eUQejSqU
>>398
17000rpmで29ps…理屈では1.2kgfm位か?
29psと思うとスカスカだけど、
125ccだと考えたら思ったよりスカスカというわけでもない?
でも2重ハウジングはさすがいかにもでかいなあこりゃ。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0786411775
でもやっぱりヴァンケル君はこっちが好きそうだな(w
407774RR:04/12/10 21:33:41 ID:QtvsxaZA
バンケル君、むっちゃうれしそうねw
408ワインディングニモ ◆WNEMO4bDX. :04/12/11 00:42:17 ID:RSuq+0hx
ロータリーエンジンって、バイクに一番向かない類のエンジンな気がする。
滑らかな回転というメリットも、
不等間隔爆発がトレンドになりつつあるバイクには相容れない要素だし、
ローター自体がでかくて重いフライホイールみたいなものだから、
吹け上がりはそんな鋭くないし、エンジンブレーキも効きづらい。

でも、どこか出してくれないかなぁ、ロータリーバイク。
409774RR:04/12/11 07:24:31 ID:ocmJuiWX
まあなんだ、つまりディーゼルエンジンのバイクみたいな存在価値か?
410774RR:04/12/11 09:08:14 ID:ZXxv9iLo
>>402
うわっ!
汚ねー!!
もっと大切にしてよん(;´Д⊂)
411774RR:04/12/12 00:42:23 ID:4h92gTz+
ロータリーエンジンじゃない・゚・(ノД`)・゚・
ttp://www.ericksonmotors.com/fe-200.htm
412774RR:04/12/12 02:28:33 ID:1Y0NPC/4
>>409
低回転からパワーもりもりで乗りやすいと思うが。
アメリカンとかスクーターに良さそうだ。
413 :04/12/12 05:27:10 ID:vbREnXZe
>>411
知ってますよ,レシプロでもなくロ−タリ−でもないというやつでしょう。

レシプロ−タリ−と名付けますか‥

ロ−タリ−みたいに重ねたものがないというのが発展しない原因か,

水冷を出した方がいいと思うな。
414774RR:04/12/12 19:05:30 ID:Vx90jbu6
>>1のリンク先更新
Norton Classicの水冷プロトタイプ追加してる。
415774RR:04/12/13 15:10:03 ID:wec1aXvE
(⌒▽⌒)ノ"
416774RR:04/12/13 19:12:04 ID:bZcnpPtx
NortonF1いずれは欲しい。
半年ほどまで海外のサイトに2台あったんだが、sold out。

日本には何台くらい入ってきてるの?
417774RR:04/12/14 22:31:27 ID:nnLP6lZd
>>416
そんなあなたに!!

Norton F2 (prototype)
>>1のリンク先更新してるよ!!
418774RR:04/12/16 18:57:43 ID:7pWAmd/e
>>417
Norton F2(・∀・)イイ!!

なんで出さなかったんだろう?
倒産しちゃったから?
419774RR:04/12/16 20:52:28 ID:YtSKrviG
>>417
うーん顔が個性的・・・。
F1はなんか、黒いRZV500ッて感じだもんなー。

>>418
アメリカにノートン移っちゃたしね・・・無理だったんでしょ。
ニーズ少ないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
420774RR:04/12/19 07:57:24 ID:qdiy3Xke
(≧▽≦)
421774RR:04/12/19 09:13:29 ID:VKTq63xs
科学技術が高度化してるだけになにをするにも大変なコストがかかる。
わざわざ開発して販売台数が数百台だったら絶対会社潰れる。
現代では思いついたものをほいほい作ってみるわけにいかない罠orz
422774RR:04/12/19 10:08:00 ID:GNjQOuS+
ビモータみたいに?
423774RR:04/12/19 17:15:31 ID:VKTq63xs
それ、禁句(藁
やらかす香具師が居ると見物人としてはうれしいけど(・∀・)ニヤニヤ
424774RR:04/12/20 16:09:10 ID:tdLRDy2x
ハーキュレスW2000の強制空冷はいいアイディアだと思うんだけどな。
425774RR:04/12/20 16:59:07 ID:xVsfHoau
ワールドモーターサイクルスペシャル'91 世界のオートバイという本にノートンF1のインプレ発見。
それほど強烈なパワーではなかったようだ。当時450万円で村山モータースが売ってたみたい。
このレポーターにもっと詳しく書いてもらえないかな。
426774RR:04/12/21 21:14:47 ID:i3/hM/mg
(;´Д`)ハァハァ
427774RR:04/12/21 22:33:47 ID:pyRlSOsb
>>425
転載キボンヌ
428774RR:04/12/22 23:19:41 ID:1pTAZgPo
>>1
movie追加したよん!

といっても、ロータリーエンジンじゃないけど。
429774RR:04/12/22 23:32:03 ID:LJRVZ9lj
ほらよ 4ローターのサウンド

tp://gtrgtrgtr.web.infoseek.co.jp/20030706pt.WMV

やっぱり1ローターじゃ音がね 音なら3ローター以上でしょ?
430774RR:04/12/22 23:34:24 ID:LJRVZ9lj
つうか星型のロータリーは所謂ロータリーエンヂンじゃねぇだろ?
431774RR:04/12/22 23:38:21 ID:v1V/MBap
>>425
レポーターの名前が判らない....
432774RR:04/12/23 01:06:59 ID:JJUSp47Z
ヴァンケルロータリーは後発
後からしゃしゃり出て略すなアフォ
悔しかったら戦闘機に搭載されてみろ
433774RR:04/12/23 03:05:30 ID:kYdo9UTj
>>424
むかしの掃除機を思い出すのだが。
434774RR:04/12/23 07:35:53 ID:p0NMS3Z5
>>433
それもまた「味」ってもんだよ
435774RR:04/12/23 10:34:50 ID:eQms660g
>>430
逆、昔からロータリーと言えば星形エンジンでシリンダーが
回るヤツ
おむすび型のロータリーが回るやつは、ヴァンケルロータリー
って言わないとホントはいけないの
まあ、今となってはシリンダーがぐるぐるするエンジンなんて
実用では無いですから、ヴァンケルの方をロータリーって通称
しても仕方ないけどね
エンジンの話をちゃんとしようと思ったらその辺をキチンと
区別しないとエンジンに詳しい先輩に怒られるわけよ
436774RR:04/12/23 13:08:49 ID:NjsxyK07
ロータリーって言い方が特権意識と妄想丸見えなんだよ。
実際は常にたいした事ないのに。
いい加減イメージ先行で人騙すのやめれ。

ディーゼルエンジンって言うんだから
普通にノームエンジンとかバンケルエンジンとか呼称汁!
437774RR:04/12/23 14:10:32 ID:kYdo9UTj
DKMでエンジン自体をグルングルン回そう!
438Dirk:04/12/24 04:43:16 ID:egVkoPFT
439774RR:04/12/24 04:48:47 ID:tYlha8d/
ロリータ単車と誤読したオレは(ry
440774RR:04/12/24 12:09:36 ID:2Cu34l9C
>>439
( ´∀`)<イッテヨシ
441774RR:04/12/24 16:36:18 ID:1BW53E0I
>>439
激しく既出
442774RR:04/12/24 17:48:36 ID:amxG29n4
プロジェクトX見て妻は「Hなエンジンね〜」とマジで言ってた。
443774RR:04/12/24 18:08:05 ID:dhiVV00/
だから言わんこっちゃ無い(・∀・)ニヤニヤ
444774RR:04/12/24 21:27:14 ID:o1Iw1J0r
今から十数年前、友人がコスモのセダン、しかもリトラクタブルのを持ってた。
かっちょわるかったから、当然不人気車だった。

でも、それに乗せてもらった時の感覚は今でも忘れられない。
ヒュウウーーンという静かな音の割に、脳に剃刀を当てられているような加速。

ロータリーがたいした事ないとか言ってるけど、
こういうフィーリングを知って言っているのかな。

バイクに使うと面白い乗り物になると思う。
どんなカテゴリのバイクに積むべきか・・・と考えるとなかなか面白い。

個人的にはビッグスクーターなんか面白いと思う。
445774RR:04/12/25 11:14:05 ID:61WnlHxI
>>444
昔のは回転の戻り悪いでしょ
446774RR:04/12/25 11:24:25 ID:ZCiyaD6t
熱が上昇しやすい
447774RR:04/12/25 11:31:05 ID:SWYzX02U
おんなじ技術水準なら、ロータリーの方が高性能なんだろうね…燃費は知らないけど。
448774RR:04/12/25 18:21:40 ID:QjNFnkg5
実用は30リッタータンクくらい・・・?
449774RR:04/12/25 19:24:08 ID:sSHIZJt5
>>447
長い長い内燃機関技術の積み上げと研鑽の上での余暇という感じで
ようやくどうにか回らせてもらってるようなもんだからなぁ
高性能なのかは微妙なイメージ

だがそこが(・∀・)イイッ!!
450774RR:04/12/25 19:55:20 ID:KxDP2xu+
>>429

 この音…ご飯4杯は余裕だ…w

レブらした時の音がまんまGT3の音で驚いた
451774RR:04/12/26 00:25:09 ID:M36IB7VP
>>444
コスモなら20Bだろ。大笑いな燃費だったなぁ。
452774RR:04/12/26 07:54:08 ID:S6BvoehH
>>451
とはいえ、あの2段ロケット的な加速を味わっちゃうとなぁ・・・
453774RR:04/12/29 07:31:10 ID:XHIXuFhk
(⌒▽⌒)ノ"
454774RR:04/12/29 14:14:52 ID:JwDAK9Tm
>>425
古本屋を探し回って発見。月間オートバイの臨時増刊号で、輸入車の紹介がメイン。
F1のインプレ記事にはライターの名前が出ていないけれど、ヘルメットやツナギ
を見たところでは今もオートバイ誌に出ている太田安治(オータ)さんに間違いな
い。
F1のほかにビモータTESI900やハヤシ750、セーガレ650、ガリーナ800のイタリア
現地試乗記事といった貴重? なエンスー向けの記事もあって興味深いでし。
455774RR:04/12/29 15:06:25 ID:3J6i0FCz
内容を詳しく!(;´Д`)
456774RR:04/12/29 17:25:01 ID:JwDAK9Tm
F1の記事はカラー2pで、書いてある内容はノートン社の簡単な歴史とロータリー
エンジンを使用した経緯、車両構成の説明、峠道を走っての感想。文章の量に制約
があったようで、あまり詳しくないのが残念。オートバイ誌に再掲載の要望を出し
たらどうでしょうかね。マイナーな要望だから無視されちゃうかな。太田氏に直接
依頼できればいいのでしょうけど。
457774RR:04/12/30 00:30:28 ID:8zhW+LVN
車両の手配さえつけば、バイカーズステーションあたりの方が
力入れて取り上げてくれそうな気がする。
458774RR:04/12/30 14:32:04 ID:oH/reQc1
別冊モーターサイクリストの方が有望じゃない?
昔ノートン・クラシックの特集やってたし。
459774RR:04/12/30 15:04:00 ID:L+Jf7a+7
松田のハチ公って千四百tだっけ?


燃費は置いといて、五百で百馬力とか妄想したくなるんだが・・・
460774RR:04/12/30 15:45:10 ID:kE6d6SET
'80年代初頭のオートバイ誌に絶版車を取り上げる連載があったんだけど、RE5が紹介された
回の時に生産を止めた理由として、
・オイルショックで燃費の悪いエンジンが敬遠された。
・排気の熱対策が上手く出来なかった。
・当時、ロータリーエンジンに関する特許の多くをマツダが持っており、開発を進める事が
 事実上出来なかった。
と、書かれていた。
461774RR:04/12/30 19:25:01 ID:RoISBWFv
>>459
654の2ろーたー
462774RR:04/12/30 22:25:31 ID:mJjc4J/I
>>458
押入れの中から引張り出した1987.12の別冊モーターサイクリストにNORTON ROTARYの特集があったよ。
463774RR:04/12/31 14:35:30 ID:SRL9P2xS
>>460
実はもっと深刻な問題があったらしいよ…。
この手の取材は禁句らしいから。
464774RR:04/12/31 17:14:04 ID:8uxRuY0r
では2chで書いて味噌
465774RR:04/12/31 21:01:13 ID:9mTVPUwh
まさかあれ?
公道で試験中に爆発事故起こしちゃったって
466 :04/12/31 21:15:10 ID:rDwdB/mr
 
因みにわしは試乗記のやつは持っているぞ,

雑誌の名前は書いてないが英車天国第5回と書いてあるな。
467 :04/12/31 21:17:49 ID:9mTVPUwh
>>466 何年頃のか分かりませんか?

運が良ければ輪ドバーグで読めるかも
468774RR:04/12/31 21:33:39 ID:8uxRuY0r
>>465
ええー!
でも爆発事故って言ってもそれはバンケルの問題じゃないよね?
バンケルはそこまで革新的じゃないしょ?
そういう事ははっきりしたほうがいいよ。
469466:04/12/31 21:47:25 ID:rDwdB/mr
>>467
分からないけど写真のナンバープレイトにMOTOR・CYCLISTのプレートが

付けられているな‥英車天国第5回で調べるしかないんでは?
470774RR:05/01/01 07:38:35 ID:uYs/rYTx
あけましておめでとうございます
471466:05/01/01 15:23:07 ID:Go9OZmf8
>>467
まだ大掃除してたら出て来ましたね,

多分これだ‥平成3年8月15日発行の別冊MOTOR・CYCLIST8月号

目次には英車天国としか書かれてないがバイク雑誌買う事は滅多に無いので

まず間違いない〔記事は切り抜いてあるので正確ではないが〕
472467:05/01/01 15:52:31 ID:zXgjKGSs
>>471 ありが屯
平成3年たら'91年か、意外と新しいからまだあるかもね。
お年玉もらったらリンドバーグ行ってきます。
473774RR:05/01/01 15:54:33 ID:Ck1+a3xu
超コンパクトなロータリーエンジンを前輪と後輪の真中に搭載して直接タイヤを回させる。
474774RR:05/01/01 19:20:52 ID:0oxghNVO
475471:05/01/01 20:31:48 ID:Go9OZmf8
 
いやいやタイムリーだな,

大掃除したら玉々出て来ただけなんだが

あの雑誌もロータリーを取り上げていたから買った迄で

バイクには興味無いのです。
476 【大吉】 472 【638円】 :05/01/01 20:41:50 ID:zXgjKGSs
おっと、ロータリーコンプレックスですか?

年始のテレビがつまらなくて古いビデオ引っ張りだして見てたら、
メルセデスのロータリー試作車が走ってました。
実験車といいながら売る気満々にしか見えないスーパーカーでした。
偶然ですねー
477774RR:05/01/02 04:01:14 ID:k7FTQZgD
>>476
C111?あれは売るつもりだったみたいね。
C111-2とかC111-3は違うけど。
478774RR:05/01/02 09:05:39 ID:SLHX9/kQ
C111は3ローター、4ローターの他にターボディーゼル搭載したりしてた。
むしろ昔のコンパクトクラスのセンタートンネルが異常に高かったのがロータリーを載せる予定もあったことを
窺わせる。
479774RR:05/01/02 16:37:16 ID:/t9eUtl9
うわーなんじゃこりゃすげえ。こういう時代があったのか。
今はもうトヨタとパクリ合戦をしてる悲しい会社だからなあ
夢も希望もありゃしない(´・ω・`)
480774RR:05/01/02 21:27:35 ID:aSAlsjlF
>>478
それを聞くと、91ルマンはなんか感慨深いものが・・・・
481774RR:05/01/03 12:26:48 ID:y71biMrd
大昔にベンツはヂーゼルで300キロオーバーしてたけど あのカッコ(・∀・)イイマシンがC111?
482774RR:05/01/03 20:05:24 ID:TONbcdkq
>>481
今見るとそんなにカコ(・∀・)イイ!!とも思えんが。
いかにもドイツらしいイモっぽさがあるし。
483774RR:05/01/03 20:45:41 ID:MKVutKjP
そこはかとなく漂うイモフレーバーこそが真のカコヨサを引き立たせるのだ!!
484秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/03 23:39:55 ID:DUbiRlb1
 |  | ∧
 |_|Д゚)  まあナイトライダーとかエアーウルフとかが
 |秋|[|lllll]) 世界一大ヒットした国ですからねぃ<ドイツ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
90年代前半ぐらいまで全国ネットのTV局が2つしか無くて
ニュースとお堅い教養番組しかやってなかったとかで、
まさにその2つのアメリカ製アクションドラマは救世主だったらしいです(w
#んでベルリンの壁崩壊祭りの時に
ナイトライダーのマイケル役で有名なハッセルホフ氏が
ベルリンの壁によじ登って熱唱する(彼の本業はロック歌手)とかいう
もはや何が何だかよくわかんないような歴史的1ページが記される訳です
##あとエアーウルフの撮影機そのものは退役後ドイツの航空会社に売却され、
遊覧飛行中の事故で失われますたorz
485774RR:05/01/04 01:42:37 ID:axtCiEt5
エアウルフで遊覧飛行とは贅沢な!!
ツインターボローターで速度マッハ1プラスのヘリってスゲーな。

ttp://www.lasalle.edu/~basiled1/340/hw2/wolf.htm
まあ、ベースはBELL 222なんだけどさ。
ttp://www.246.ne.jp/~heli-ss/222.html
486774RR:05/01/04 03:04:23 ID:R4MMiUOe
確かにデビッドハッセルホフはユーロでは人気歌手らしいけど・・・
個人的にナイトライダーは吹き替えがイイ!
ナイト50なんてバイクも出てきたっけ。

バイクメ〜ンでノートンのロータリーが一瞬出てきたね。
487秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/04 03:04:35 ID:OqPt35FO
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>485 いやどうも元の222に戻した状態での売却だったらしいですけどね
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とはいえきっと、その機体のヒストリーの話とかは
機内での話題にでもなっただろうと
<なにしろ伝説的人気ドラマで使われたそのもの
488774RR:05/01/04 06:48:00 ID:yr8TS9u6
ブルーサンダーのドイツ放映まだ〜?
489774RR:05/01/04 20:27:22 ID:k65oM7ox
おおおっブルーサンダーなつかすぃ かっこよかったよね
490774RR:05/01/05 09:48:58 ID:pg7csIDF
近所に飛んでくるヘリコプタうるさいから、サイレントモードで飛んでください。
491774RR:05/01/05 21:45:01 ID:Xgl/RxZ/
ブルーサンダーのベースになったのはアエロスパシアルSA231ガゼルだよね。
コクピットを大幅に変えてるけど。
>>490
覗かれるから裸でヨガはしないように。
492774RR:05/01/05 22:19:29 ID:4t29hxKm
悪漢が悪巧み中にブラインドを開けたら
ブルーサンダーが覗いてた
ってシーンはワロタ
493774RR:05/01/05 23:23:48 ID:6ndg6Xb8
>>465
 それはもっと別の・・・
GPx(検閲
494774RR:05/01/06 00:14:34 ID:AoHouXVA
ロータリーあるじゃない。
アプリリア RS250とかさ。
RG500γもそうだっけ。
495774RR:05/01/06 00:57:31 ID:pzZyjaNG
>>494
ロータリーディスクバルブ
496774RR:05/01/06 02:18:22 ID:CZ0mlRQo
>>491
じゃ裸で腰のローリング運動に励みます。
497774RR:05/01/06 04:32:00 ID:OffAxLcf
うむうむ!!
498774RR:05/01/07 00:50:34 ID:bT8H0VbL
よーし、うむうむ。
499774RR:05/01/07 20:08:12 ID:+mbEvVCH
BMWのKとR、元グッチやマーニってエンジンとミッション別体だったよね・・・




いや、ただ聞いただけ・・・うん、聞いただけ。
500774RR:05/01/07 20:55:05 ID:dIQ6AUbL
あにさん、エンフィールドが今でも別体ですよ。

言ってみただけですけど(藁
501774RR:05/01/07 21:23:40 ID:rzOnEEmv
502774RR:05/01/07 22:40:33 ID:Y6e5PTBL
503774RR:05/01/08 01:49:24 ID:NCV74Wt5
>>484
その影響かどうか知らんが「ヘリコップ」と言うブルーサンダーもどきのドラマを作ってたな>ジャーマン

ブルーサンダーのTVシリーズは、正直(ry
504774RR:05/01/08 09:25:18 ID:0vyBwIea
>>502
あまり詳しい人いないっぽいね
505774RR:05/01/08 14:10:50 ID:D4WzNQTt
>>499
マーニって他所のバイク弄ってるだけのような気がするが。
506774RR:05/01/08 18:55:46 ID:WcQrwWRQ
http://wankel.v3.be/
RE5の動画もやってるよ!
507774RR:05/01/08 19:44:22 ID:v56zX2K7
>>505
エンジン流用してるだけで、車体はちゃんと自作してる。
スズキの油冷の使ったやつはまだ作ってんのかな…当然ミッション一体。
508774RR:05/01/08 21:17:52 ID:p/x2CnnB
一体でなんの問題がある。そんなものむしり取れ!
          _、_
  _, ,_    ヽ( ,_ノ`)ノ
( ‘д‘) へノ   /
ω⊂彡☆プチッ ノ
          >
509774RR:05/01/09 00:59:23 ID:Z6X9bhIC
>>507
エンジン作ってないから一体別体とか関係ないよって事だろう。
510774RR:05/01/09 05:52:44 ID:LdID/JZl
別体ならロータリーに換装できる(可能性が有る、かもしれない…無いけどorz)

って事では?えっ?ロータリースレじゃない?すつれいすますた
511774RR:05/01/09 19:44:09 ID:w6iNr7yA
>>510
いや、ロータリースレなんすけど・・・
512774RR:05/01/10 00:27:26 ID:8Xz3MII3
ザオラル
513774RR:05/01/10 10:58:24 ID:KZ0EAUkw
ハーリィーディビッドスンもミッション別体ですよ ビッグツインなてオイルが3種類いるぞ

1.エンジンオイル
2.ミッションオイル
3.プライマリーオイル
514秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/10 11:15:20 ID:3EE9b9du
 |  | ∧
 |_|Д゚)  逆にミニ(新型じゃなくてイシゴニス作の初代の方)は
 |秋|[|lllll]) バイクみたくエンジンとミッションでオイルが一緒
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
無論ATの場合はそうではないので物理的には外れる構造なのかもね
#まさかMTとATでエンジン本体の金型違うってことも無いだろうし
515774RR:05/01/10 14:21:25 ID:GWWv7pLo
>>513
独車でつが同じような事情です。クラッチなんて乾式単板
1)エンジンオイル
2)ミショーンオイル
( 3)ドライブシャフトオイル )
4)ベベルギアオイル

ま、ホムセンの4輪用オイルと農機用ギアオイルでバッチグーだからいいけど。

つiタエンジンのおむすびの潤滑ってどうするんだろう?混合?

昔SA22C乗ってた時は、派手にオイルが減ったなぁ。
516774RR:05/01/10 17:25:32 ID:bAzFdOOM
>>514
オーノー、貴方何も知らないあるね
miniのATはエンジンオイルで動いてマース!
インド人嘘尽きまセーン
517秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/10 20:00:17 ID:3EE9b9du
 |  | ∧
 |_|Д゚)
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
518774RR:05/01/10 20:36:35 ID:RohZeWXo
>>515
  ハウジングに小さな穴が開いていて、そこから お結びの中の小人さんが
1キロ走るごとに1ccづつオイルを飲んでいます。
519 :05/01/11 13:03:22 ID:le3r0JF2
>>511
ロータリーズレかも‥

小川精機は前に32ccのロータリーを作っていたんだよな,
それをバイクに載せてたらなと思う今日この頃です。
520774RR:05/01/11 22:07:13 ID:NAJEEVgU
>>515

 いやハーレーはさ エンジンとミッションとをつなぐチェーンドライブの部分にも別途オイルがいるわけよ もしハレが

シャフトドライブなら さらにデフも加えて4種類いることになる つまりエンジンだけで3種類もいるわけ スポスタは

その点エンジンとミッションの2種
521774RR:05/01/12 14:38:01 ID:f4OEdSlS
>>519
OSのは5ccです。ニットーやベルテックのものでしょう。

>>520
フォークオイルとチェーンオイルとブレーキフルードも数えてホスィ
522774RR:05/01/12 19:06:35 ID:jS1kZrbc
>>515
俺も昔SA22Cに乗ってたけど、そんなに減らなかったな
5000kmで1リッターくらいかな?
むしろS102A(10AのサバンナGS)の方が激しかったな。
何しろ毎月1リッターづつ補給してたから。
おかげでオイル交換は一度もしたことなかったな。

あと、ロータリーのおむすびの潤滑だけど、分離給油が多いよ。
ハーキュレスW2000は混合式だけど。
523RC-44:05/01/12 21:47:12 ID:k7S0F6uu
マツダのロータリーエンジンは、メータリングポンプと言うのが付いていて
エンジンオイルをキャブレター(昔のやつ)のフロート室に送っていた。
全開走行したあと暫くマフラーから煙が出ていた。
インジェクションに成ってからはわからん。
524519:05/01/13 04:42:41 ID:FqQaY9R/
>>521
いや,外国のHPに外国のメーカーがOSに作らせたと書いてあったぞ,

なんに使ったかは分からないがね‥
525774RR:05/01/13 09:44:12 ID:9Od1SZUP
>>523
インジェクションになってからは、メータリング・オイルポンプでハウジング内にオイルを噴射して
シールの潤滑をしてます。
526774RR:05/01/13 09:53:09 ID:9Od1SZUP
>>523
ついでに言うと、キャブの頃はオイルをフロート室に送ってたんじゃなくて、バレル内に噴射して混合気と一緒に
吸気してた。
フロートに送ると、回転数やアクセル開度に応じたオイル量の制御にズレが生じるからね。
527774RR:05/01/13 09:56:20 ID:DlRXPOsU
今じゃ乗ってる香具師らが脳足りーじゃん
528774RR:05/01/13 17:52:51 ID:zz9A7Nmp
「ん」を取っちまうと否定の意味にならないんだが…
529774RR:05/01/13 21:17:49 ID:0AjpaXyz
ん?それでいいんじゃないの?
530秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/15 12:11:01 ID:B96zzcOk
 |  | ∧
 |_|Д゚)  レーシングカート用の250ccのやつ
 |秋|[|lllll]) (「ロータリーバルブ」の2stじゃなくてきちんとヴァンケル式)も
 | ̄|∧| 〜♪  存在するという話を聞きますた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これこそバイクに使えるかも。
531774RR:05/01/15 12:24:41 ID:pNZ3UOZV
カートってレシプロでも100ccかそこらだと思うんだが(まあ2ストだが)、
ヴァンケルで250cc?
恐ろしい・・・・
532774RR:05/01/15 12:59:17 ID:TiknXt0h
誰か13Bターボ積もうぜ
使えそうなミッションがないと思うけど
533774RR:05/01/15 13:38:13 ID:U8gHQ4+F
534秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/15 13:54:01 ID:B96zzcOk
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>533 イタルシステムだったか
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
意外とデカスクとの組み合わせっていうのが技術的には一番早いかもね
<ミッションユニット側のクランクケースの鋳物を切削加工して
エンジンとの間に挟まる部分のベルハウジングを自製すればつきそう
535774RR:05/01/15 14:23:16 ID:WeD3p/rU
>>429
ttp://gtrgtrgtr.web.infoseek.co.jp/20030706pt.WMV

この音マヂ戦慄した。

最近、ロータリー関係の厚手の本を読んだばかりでつ。

ttp://www.rakuten.co.jp/bookgarage/456709/460012/676924/

コンパクトハッチにロータリー積んだヤツ、どっか出せ。

536774RR:05/01/15 17:13:39 ID:wOxZ62gb
>>535
雨宮シャンテですか?
537774RR:05/01/15 17:43:45 ID:2+Z6+aya
>>535
 ヤッパリこの音ダヨナー<787B
実はバラつく低速の音とレブらせた音に萌えたw
538774RR:05/01/15 17:58:38 ID:TiknXt0h
>>533
これだったら13Bのほうが安いんじゃないの?
539774RR:05/01/15 19:00:10 ID:WeD3p/rU
>>536

http://www.re-amemiya.co.jp/retuden/swaping/d_chante82.html

ここまでトンがらなくっていいから、10A−RENESISなんか
作っちゃってさ。NAでいいから。軽め(<850kg)の車体に(ry

おもしれーと思うけどナ。
540秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/15 21:00:11 ID:B96zzcOk
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>539 実はR26B積んで850kgぐらいの軽めの車体ってのは
 |秋|[|lllll])  計画自体はあったようですよ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アメリカのIMSAシリーズで走ってたRX-792PっていうGTP規定のスポーツプロトタイプ
(規則とエンジンは787Bと一緒だけど雰囲気はかなり違う)の
ロードバージョンを北米で販売する計画があったとかで。
予価2万ドルの豪快な企画でしたがマツダの拡大路線失敗とともにポシャりますたorz
541秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/15 21:01:11 ID:B96zzcOk
 |  | ∧
 |_|Д゚)  あ、いや200万ドル(約2億円ぐらい)の間違い
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2万ドルだったら馬鹿売れするかわりにマツダ破産しますわ(w
542774RR:05/01/15 21:24:36 ID:fapjrXwK
ご託はいいからとにかく一台作れっての藻前ら
一台としてそんなマシンは見たことがねえぞ

OSの49PIだって1.3PSあんだぞ
50ccだったらなぁとか鼻ほじりながらこいてんじゃねーよゴルァ!!
543774RR:05/01/15 21:48:09 ID:WeD3p/rU
>>542

藻前の言う通りかもな。
でも、ヲレはたとえ市販REを買えても、それを車体に載せてセッティング
できるだけの金or技術力が無いのよ。(車の話な)
おそらく、エンジン代どころか、車体分以上の追加コストがかかるだろう
からな。

あ、漏れは二輪にはREは要らないと思ってる。レシプロでも充分官能的な
フィーリングが出るからな。
544774RR:05/01/15 22:50:30 ID:TU9j/Ita
>>540-541
これでつな。>RX-792P
http://www.mulsannescorner.com/RX-792P.htm

うーん、美すぃ。
2マソドルなら漏れも借金して買うw
545774RR:05/01/16 09:50:26 ID:eqyraBmW
 D /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ D ≪
 K ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫K ≪
 M ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ M ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)
546774RR:05/01/16 10:02:00 ID:FybdjNCw
547774RR:05/01/16 10:33:05 ID:LqYFHnFv
>>535
やっぱりいい音だねぇ。
しかし、連れのネェさんが全然車に興味示さないのにワロタ
548774RR:05/01/16 13:08:36 ID:UUweAf2U
>>542
このスレ発祥のプロジェクトいいね。
やった奴ぁ神だ仏だ。
ラジコン用でもカート用でも原スクとかに乗せてGO!!
549774RR:05/01/16 13:09:22 ID:UUweAf2U
あ、チョイがいいかなw
550774RR:05/01/16 15:15:27 ID:hH7Lhbdy
>>546
その小説持ってると言うか、作家のファンだ
551774RR:05/01/16 15:42:53 ID:/5yw+33d
つうかカートもミッションカートとか 250シシーで90馬力もある化けものもあるよ TZのエンジンとかつかったやつ

おそろしい
552774RR:05/01/16 15:44:19 ID:/5yw+33d
つうか この2億のやつ 出ていたらな〜 買えないけど
553774RR:05/01/16 15:59:40 ID:HqIFk5hV
>>546
センセー!こんなに長いとポッキリ逝くと思います!!
ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1105858633.jpg
554774RR:05/01/16 16:31:06 ID:hH7Lhbdy
>>553
6ローターと言っても3ローターを並列配置で、それぞれの出力を、ギヤボックスで統合する方式

但し、恐ろしく整備性に乏しい代物・・・・・

後の小説では、5ローター以上は、強度の問題で実用に向かないと言う話を出している
555774RR:05/01/16 18:15:31 ID:HqIFk5hV
556774RR:05/01/16 18:33:21 ID:Uwq8kIeP
>>553
ワロタ
557774RR:05/01/16 18:53:39 ID:LqYFHnFv
>>554
>6ローターと言っても3ローターを並列配置で、それぞれの出力を、ギヤボックスで統合する方式

>但し、恐ろしく整備性に乏しい代物・・・・・

まぁ、V6を直列につないで真中から出力を取り出すV12なんてのを作ったドイツの会社もあることだしw

558774RR:05/01/16 23:43:54 ID:Zozxq5JD
ポルシェもV6連結したV12エンジンをF1に持ち込んで早々に徹底してたな〜 ありゃあの名門にとって忘れたい汚点やろうな
559774RR:05/01/17 00:48:28 ID:fdwbUsR/
>>553
中のほうだけバラスの大変だなぁ。
エキセンの結合ってどうやるんだろ?
560774RR:05/01/17 10:57:21 ID:XxTWNQsR
561774RR:05/01/17 19:00:01 ID:xBdx45uj
562774RR:05/01/17 19:24:40 ID:7JhLhnpm
おおメカの塊、ごっついな
563774RR:05/01/17 19:31:49 ID:XxTWNQsR
いかん、うっかり増やしすぎた('A`)
ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1105957781.jpg
564774RR:05/01/17 19:44:38 ID:7JhLhnpm,
げげ!
8ローターX3=レシプロ24なみのトルク変動性w
565774RR:05/01/17 22:00:06 ID:w5kyB7iq
>>557
同じもの作った日本の会社は勝てたから、うちもいけると踏んだんだろうなぁ
566774RR:05/01/18 02:11:09 ID:KeWrtcls
>>558
だが、水平対抗6気筒を直列に繋いで、中間から出力させた水平対抗12気筒(強制空冷)で、ルマン制覇してるぞ
567774RR:05/01/18 08:43:06 ID:AV8aqM5d
しかしドイツ人ってなんでエンジンをくっ付けたがるのかねぇw

第2次大戦の航空機用エンジンで痛い目にあい、
http://www.rafmuseum.org.uk/cosford/collections/engines/engine_info.cfm?engine_id=13

でもって今また
http://www.volkswagen.co.jp/cars/new/passat/grade/W8_4MOTION.html

って、これは一応成功作か…

568774RR:05/01/18 11:29:38 ID:iS1TYoAg
>>567
拡大縮小コピーと同じでエンジン設計の基本手法だ。
航空機やF1みたいな極限状況で使うとしんどいけど
乗用車ならほとんど部分負荷で楽勝。
569774RR:05/01/18 19:48:48 ID:4MKraLiJ
ホンダだって、50cc ツインを 2.5基並べたら無敵の 125cc になる、てホントに作っちまったけどな。

>>567
ワーゲンのW型は半分インチキだけどな。
実際は殆どV8で、片バンクの4気筒が直列じゃなくて千鳥になってるだけ。
鋳造も4気筒一体だし。いや、技術的にはすごいんだけど。
570774RR:05/01/18 20:20:55 ID:X7wQh1DV
RC149はヘッドやピストン,コネクティングロッドとかは50ツインと共用だろうけどシリンダとかクランクケースとかは全くの
別物よ 合体エンジンではない しいていうならモジュール設計みたいなもんだ 勘違いスンナ
571774RR:05/01/18 20:37:36 ID:4MKraLiJ
んなこといったら中央から出力出す12気筒だって合体じゃなくなるし。
言いたいことは分かるよ。

ワーゲンのW8の断面図探したけど見つからなかった。
572774RR:05/01/18 20:39:54 ID:i+o1YwhO
大昔はマルチシリンダーは遅いと言われていたものだが。
573774RR:05/01/18 20:50:59 ID:i+o1YwhO
574774RR:05/01/18 22:15:07 ID:4MKraLiJ
>>573 thanks

クランクからにょきにょき生えたピストンは冗談としか思えないな。
見たかったのは最後の絵が近いんだけど、斜めに落としたピストンは何度見ても信じられん。
575774RR:05/01/18 22:15:25 ID:/Qtwdcv+
やだ、やだ、W型エンジンって言ったら、前から見て
奇麗なW字型してなきゃやだ。
V4を二台つなげた構造のWって書いて有ったから
クランクシャフト二本のBD610見たいなエンジンを想像しちゃったよ
576774RR:05/01/19 02:04:32 ID:5NAn9Lrg
http://www.enginehistory.org/Gallery/JoshMyers/naplion3.jpg
http://www.enginehistory.org/ACEvolution/ACAnzani.jpg
http://www.enginehistory.org/vicenzi.htm
んだんだ、W型って言ったらこれだべ。
http://www.enginehistory.org/Gallery/JimBuckel/Allison%20V-3420%20for%20Fisher%20P-75A%20Eagle%201-17.JPG
んだ、くっつけWならこれだべ。

他にもH型だのX型だのU型だのもあんだけども。
577774RR:05/01/19 02:34:45 ID:s3g4hvth
Wといえばライフ。
Hといえばネーピア セイバー
578774RR:05/01/19 07:30:00 ID:uo548z4z
いえいえ、W型と言えば、ネピアライオンでしょ
579774RR:05/01/19 14:28:12 ID:5NAn9Lrg
Wと言えばブレリオのアンザニエンジンだろ
580774RR:05/01/19 16:32:09 ID:uo548z4z
ブレリオのアンザニエンジンは、Wと言うより扇型。
581774RR:05/01/20 08:41:29 ID:e1o9cpZd
変態エンジンを愛でるスレになってきますたな。
582774RR:05/01/20 09:10:07 ID:ACEsKYBA
ガスタービンの復権はあるか!?
http://www.geocities.jp/s124a2000/turbine_cars.html
583774RR:05/01/20 12:20:40 ID:/jUXCRMm
Hといえば、BRM!
584774RR:05/01/20 19:28:39 ID:DYd83s+A
>>582
ガスタービンってのは、回転変化のレスポンスが悪くて
部分負荷での燃費が悪いって特性が有るからね
ガスタービンと電気モーターのハイブリットなんて事やれば
実用的な車両が作れるかもしれないね。
ガスタービンの回転を余り変化させないで、変化の分は
電気で蓄えたり放出したりってね。
ガスタービン車で、ガソリンスタンド行って、「灯油満タン」って
言ってみたいね。
585774RR:05/01/20 21:13:30 ID:A0gkWPyU
ガスタービンは非常にレスポンスが悪い。
あんなでっかい羽根車はターボラグの塊だ。

ダッシュだけなら今も昔もレシプロの方が遙かに鋭い罠。
586774RR:05/01/20 21:51:03 ID:IxRH1uKH
>>583
Hなあなたに
ttp://simcla.free.fr/technic/BRMH16.htm

で、映画“TORQUE”にも登場したY2K Turbine Superbikeの動画
http://www.geocities.jp/s124a2000/010.wmv
587774RR:05/01/20 22:08:05 ID:DYd83s+A
クランクシャフトが複数あるエンジンてのは、変態感が強く
良いですね

ガスタービンでも、燃費何ぞ無視してガスジェネレーターを
フルに回しておいて、パワータービンをブレーキで止めて
おき、ブレーキリリースして加速させる見たいな使い方を
すれば、加速は稼げる。
ローバーがル・マンに出したガスタービンカーは、ミッションに
前進が一段しか無かった、それだけ、静止トルクが大きい
って事でしょ
だから加速を求めるとか、操縦性とか使い方で
セッティングを変えて行けば良いのだよね。
但し、現状では、経済性が最悪だよね
588774RR:05/01/20 22:21:57 ID:lN8/OHbS
>>587
RG500が変態だと!?
RZV500が変態だと!?
KR250が変態だと!?
もう一遍言ってみろ!!!!
589774RR:05/01/20 23:10:36 ID:Ew/jRtaL
ガスタービンはなぁ・・・音は最高だけどさ やっぱハイブリッドにせんとだめかな。

ちなみにジェットエンジンにすると加速というかスタートが遅れるよね。ドラッグのジェットカーもトップフューエルより

タイム悪い
590587:05/01/20 23:27:51 ID:DYd83s+A
>>588
変態がだめなら、ほかにどんな褒め言葉が有るんですか?
クランクシャフトが複数のエンジンって変態チックで好き。
一番の複数クランクシャフトはネピアデルティックですね
3本のクランクシャフトが3角形に配置されてるなんて、最高
tp://www.fh-friedberg.de/users/zima/napier.html
591774RR:05/01/21 00:20:39 ID:Z3yLT6Xe
やっぱイペルバールだな。兼坂はんはハイパーバーって言ってたが。
592774RR:05/01/21 11:47:16 ID:5hkNy7oa
ジェットのドラッグレーサーって威勢はいいけど遅せぇぇぇぇ!(w

変質者ならデルティック!
593774RR:05/01/21 19:12:56 ID:QiK3VDTO
う〜ん
ロータリーといいガスタービンといい、回転型の内燃機関を自動車用(二輪含む)として搭載するには
克服すべき問題点がまだまだあるね
でもだからこそ応援したくなっちゃう!

あと、発進時のトルクが大きいのは何てったってモーターさッ!!
これでバイクを走らせるには、モーター自体の性能アップよりも、バッテリーの小型軽量・高性能化が課題だな

がんがれ変態パワーユニット!!
594774RR:05/01/21 19:42:14 ID:fDgt4ijH
 ここは良いレシプロ4ストロークNAエンジン以外のレイアウトを考察するスレですね
595774RR:05/01/21 22:14:21 ID:L9hjXxQy
ヴァンダミングももひきで逃走
596774RR:05/01/23 00:55:05 ID:nSUyqoR2
ロータリーバイク乗ったことある人のインプレ希望。加速感や振動など、想像がつかん。
597774RR:05/01/23 02:11:23 ID:AeWv3gTL
ロータリーバイク、ガスタービンバイク、ディーゼルバイク
この辺りのインプレを激しくキボンしたい
598 :05/01/23 05:07:10 ID:WpF/SiJN
 
ノートンF1の試乗記には低速コーナーでは丸で存在感がないと書かれていた,

ロータリーのバイクの生産が長続きしないのはその性では?

他の大型バイクと比較されたんではちょっと辛いんではないかな‥

しかしあの雑誌はその数年前にもF1クラシックの試乗記を載せたとかで

好っきやねー。
599774RR:05/01/23 05:14:17 ID:SWJ4VfK5
昔ロードライダー誌でもインプレやってたような・・・概ね意見は同じね。
他にもディーゼルバイクも記事になってたなあ。

ハイブリッドにして、低速時は電気モーターでサポートするようにしてはどうか
とか思ってみたけど、重いやね。
600774RR:05/01/23 05:16:35 ID:nSUyqoR2
>>598
どの雑誌?
601774RR:05/01/23 15:51:43 ID:pXSNhRCL
>>361
よ、読めん・・・_| ̄|○
602598:05/01/25 01:54:13 ID:Gxsyli/8
>>471
のやつね。
603774RR:05/01/26 01:07:35 ID:mnattNtu
>>597
ノートンロータリーはライダースクラブであった。いわたげんかな?
604774RR:05/01/26 01:13:26 ID:sQJzE2/8
ロードライダーのディーゼルバイク記事に乗ってたのは、
確か井戸水汲み上げ用エンジンで、スバル製(超絶曖昧)だったような・・・
605774RR:05/01/26 01:49:13 ID:ZU106Orq
バッテリーが重いと辛いのでトロリーバイクに汁!
606774RR:05/01/26 21:52:15 ID:+FZWCG3S
バイクに軌道走行は似合わない!
607井戸ポンプ用ヂーゼル:05/01/26 21:57:52 ID:sHOHctIN
スバルというか 富士重工 というか ロビンだろ?
608774RR:05/01/26 22:07:00 ID:5sa+xBSl
ロータリーって横から見てるからシロートに効率がいいって
思われがちだが縦に見ると燃焼室は長方形だしハウジングの
熱歪みはあるし振動だってローターの重心が動いてる以上
ないことないし…だからロリータの方が萌えで決まり。
609秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/26 22:09:39 ID:KZnY/6dl
 |  | ∧
 |_|Д゚)  吉井和哉氏がどうかなさいましてか
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
610774RR:05/01/26 22:57:35 ID:CEH+YdQN
ロータリーってもうダメな技術でしょ?
もうダメっていうか最初からダメっていうか..
611秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/27 00:07:13 ID:DcIu7HoX
 |  | ∧
 |_|Д゚)  構造上燃料を選ばないという利点はあるそうですよ
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なので石油燃料が潤沢に入手出来なくなった頃あたりが
ロータリーが真価を発揮する時なのかもわかりませんね
612774RR:05/01/27 01:25:22 ID:Y2cEBm4T
フッ、俺の単車は松根湯で走るんだぜ、、、



あんまカコイイくないね。。
613774RR:05/01/27 01:28:28 ID:Y2cEBm4T
松根湯 → 松根油  ・・・俺が一番カコワルイ orz


石油燃料が入手しづらい状況になる頃には、内燃機関で走る
乗り物自体が時代遅れになってることでしょうね。
614774RR:05/01/27 02:17:04 ID:+EcZ0Oz+
“たのみこむ”でどこかにあったよ。
www.tanomi.com/metoo/rank.html?catid=201

総重量130kgで70馬力程度のオンバイク出来ないかね。
615774RR:05/01/27 02:33:13 ID:TXbxJOXM
616774RR:05/01/27 03:40:58 ID:wg/Dqj1X
ま、おれの木炭バイクにはかなうまい。
617774RR:05/01/27 12:39:35 ID:TXbxJOXM
あー、有るんだ木炭バイク
目が痛いんだよな
パワーも全然無い
幼少時に峠でバスを客が押してるのを見た(w
618774RR:05/01/27 20:44:41 ID:h9W+yrTJ
596>
ロータリー二輪乗ったことない(四輪は持ってた)が、ロリータは
是非乗りたい(;´Д`)ハァハァ。ロリちゃんヲジさんが(ry
619774RR:05/01/27 21:15:25 ID:AC+hHOR6
早く原子力バイクを実用化しろよ!
620774RR:05/01/27 23:20:43 ID:h24wCm59
原子力バイクって電気バイクじゃん・・・いらね
621774RR:05/01/28 00:08:40 ID:Ldy0tHRL
やはりサイコエンジンか。
622秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/28 00:25:49 ID:8AptMr9c
 |  | ∧
 |_|Д゚)  そしてロータリーは技術的な興味もさることながら
 |秋|[|lllll]) ロマンティシズムにも溢れている訳ですよ
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この物語の登場人物で「天才」はフェリックス・ヴァンケルただ一人であって、
倍ぐらいの値段の高級GTだったKPGC10を30度バンクのアウト側から
飛ぶようにブチ抜いていったのも、日米両方で100勝ずつを飾ったのも、
ルマンでの優勝も、すべて真面目に頑張った馬鹿野郎達の生きた証な訳ですよ。
623618:05/01/28 02:02:15 ID:yCO4fvF9
>622
もっともベーン型だのトロコイド型だのロリータエンジンのアイディア
はいろいろと出ていたわけだがな。しかしそんな話は車板でスレ。ここは
ロリータ単車を復活させるスレだハァハァ。
624774RR:05/01/28 05:44:26 ID:SJNWIh/s
>>620
ハァ?
原子力バイクは電気じゃねーだろ。
PWRからタービンを回してそれを直接動力に使うんだろうが。
違うのか?
625774RR:05/01/28 09:53:14 ID:XRFsYihM
俺には金と技術が無いから作れないが誰か
これ http://www.nova-racing.com/nova_jap/main.htm
で作ってみないか?
626774RR:05/01/28 12:42:39 ID:PHXGjf5C
木炭エンジンか・・・
焼玉エンジンバイクはどうだ

ちなみに実物の焼玉エンジンは
http://www.chiba-muse.or.jp/AWA/syuzou/syuzou0008.htm

馬力は105馬力、リッターバイクみたいな感じだね。
627774RR:05/01/28 15:49:42 ID:SJNWIh/s
焼き玉エンジンならやっぱ単気筒がええのう。
ひとつ単気筒でバイクをたのむ。

ちなみに4輪は有る。
ttp://www.dynapay.com.au/Tony/Lanz/KL_Bulldogs/KL_Pictures/kl_1.jpg
ttp://www.lanz-exclusiv.de/Bilder/1532.1.jpg
先端に飛び出してるのが「焼き玉」ですな。
始動前にここを小一時間バーナーであぶる必要あり(w
628774RR:05/01/28 17:36:42 ID:dtG5MHU1
>>624
ロータリーエンジンの燃焼室で原爆を爆発させて爆風でローターを回すに決まってるだろ。
629774RR:05/01/28 18:32:06 ID:d3ydKFBx
つまり液体のウランかプルトニウムを吸気ポートから流し込んで
630774RR:05/01/28 19:43:25 ID:Hz7j+ABw
臨界まで圧縮できるのか!?

ヴァンケルロータリーって幾何学的に圧縮率の上限がありそうだけど。
631774RR:05/01/29 01:28:53 ID:v6biIfdK
うーん、核ロータリーエンジンですか。
核ターボジェットエンジンとか核ロケットエンジンはアメリカで
研究されてた(実験はした、地上で)けど実用化できなかった。

まあ、マツダをそそのかせば多分完成出来ると思うけど(w
632774RR:05/01/29 01:42:35 ID:ibXDmbAQ
光子力エンジンとか、ゲッター線反応炉とかの話題が無いのはなぜだ?
633774RR:05/01/29 03:14:11 ID:v6biIfdK
回らないからでは?
634秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/29 12:30:46 ID:Uv1/Zk3U
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>631 いやマツダって広島の会社だからさぁ。
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
核開発には首突っ込まない気がする。
635774RR:05/01/29 17:59:07 ID:v6biIfdK
忘れてた、道理でやらないはずだ(w
636774RR:05/01/29 18:11:10 ID:ofIK5ClF
原子力エンジンといったら仮面ライダー!
ttp://www.globetown.net/~murasame/toy2.htm

それにしても、こんなもん開発しちゃう立花のおやっさんって・・・
637秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/29 21:02:48 ID:Uv1/Zk3U
 |  | ∧
 |_|Д゚)  撃ってみろこの野郎って寸法ですね(w
 |秋|[|lllll])  <正義の味方の原子力エンジン車
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
てゆーか米軍のX-6計画
(実際に原子炉積んだNB-36H実験機を飛ばすところまでやった)も
要はそういう事なのかも(w
<領空侵犯されても墜とそうにも墜とせない
638774RR:05/01/29 22:18:01 ID:9AH076TW
それなら原子力電池のひとつでも積んどけば良いじゃない。
だいたい当時は放射能汚染なんて日本以外はどこも気にしてないって。
639774RR:05/01/30 02:16:21 ID:fwu18CNq
今でもほとんどの地球人は核兵器だって単にでかい爆弾位にしか思ってないよ。

原子力電池は消極的に崩壊熱を利用してるだけだから
補給が困難な極地のビーコンとか惑星探査機以外では錘にしかならんかと。
あ、錘なら劣化ウランが旅客機にも積まれてる。墜落して燃えるとヤバめ。

毒物満載で相手を恫喝するなら核兵器搭載の長距離戦略爆撃機が24時間体制で
パトロール飛行してたのは構図的には同じ事ですな。
まあ飛行機はたまに落ちるわけでB52が「身方に」水爆をぶちまけた事故も実際有るね( ;゚Д゚)
640774RR:05/01/30 03:12:59 ID:PzljF3hD
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  どうかロータリーエンジンに日があたります様に…。
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
641774RR:05/01/30 08:46:08 ID:JOzZF7XS
>>636
立花のおやっさんは
喫茶アミーゴのマスター
立花レーシングチームのオーナー
少年ライダー隊の会長
本郷家の執事
とまあ、いろんな肩書きがあるけど、
個人レベルでウランやプルトニウムをどうやって入手するんだろう?
642秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/01/30 11:32:57 ID:ifhFU/Gw
 |  | ∧
 |_|Д゚)  では引き続き太陽を盗んだ男の話題でお楽しみください
 |秋|[|lllll])  <個人レベルでウランやプルトニウム
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
てゆーかあの映画の車両提供がマツダってのは一体(w
643774RR:05/01/30 13:06:14 ID:E/TfpYHq
>>640
解体屋で野晒しのエンジンならもう日が当たってるよ。
644774RR:05/01/30 17:34:13 ID:fwu18CNq
>>642
なんだよ!裏でやってんじゃねえか核開発!!(w
645774RR:05/01/30 21:24:50 ID:yv60OZo3
>>641
ショッカーからぱちって来るんだよ。
だからショッカーが怒ってライダーやっつけに来る。
646774RR:05/01/31 01:07:10 ID:tiAqULQt
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1012514900/
アンパンマン世界設定の納得のいく理由を考える
1 :名無しは無慈悲な夜の女王 :02/02/01 07:08
核戦争後の世界でしょうか
647774RR:05/02/04 06:59:39 ID:nwoGI1cN
ageるか
648774RR:05/02/04 09:50:47 ID:n1DOCZl4
ttp://www.st.rim.or.jp/~iwat/zenshi-5/zenshi-5.html
しっ渋い。蒸気も捨てがたい。
649774RR:05/02/04 11:25:04 ID:8l3hs9OW
最近ドイツって元気ないね
650774RR:05/02/04 20:23:03 ID:6ssg0aSS
ドイツなど、日本のGDPの半分しか稼いでいない「小国」ぞ。
人口だって、日本の70%程度。そこへ持ってきて失業者500マソ人。
つらい国だよ。
651774RR:05/02/05 00:11:51 ID:etZtQ8X3
艱難辛苦を悦びとする国民だから大丈夫
むしろ日本人の方が心配
652774RR:05/02/05 07:40:26 ID:VBGuuXlu
マゾな民族性なら負けないけどね。って、方向性が違いすぎるか。
653774RR:05/02/05 10:38:25 ID:j6Jt4m8m
ドイツよ、今こそケッテンクラートを再生産しる!

ttp://www.kettenkrad.com/Img_0660.gif
654774RR:05/02/05 14:27:54 ID:etZtQ8X3
なんか人間ガンタンクって感じだな
下半身はいったいどうなってるんだ(w
ちゅうかこれはどうして曲がるんだ?
前タイヤは飾りなのか?
655774RR:05/02/05 15:56:24 ID:FK+lRb2L
>>654
左右の履帯の速度差で操行します。ハンドルを切る事で速度差が生じます。
前方のタイアは無くても曲がれます。
フロントサスはBMWのデュオレバーと似てますね。

座るポジションはスクーター的というか、3輪トラック的というか・・・
http://warbirdphoto.hp.infoseek.co.jp/htm/kettenkrad.htm
http://feldbluse.ld.infoseek.co.jp/a-005.html

656774RR:05/02/05 16:24:38 ID:yknodUyi
ケッチンクラウト?
657774RR:05/02/05 21:05:55 ID:KAX6ceuP
>ケッテンクラート
会長!!
658秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/02/05 23:29:41 ID:hvlFIQkt
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>653 上野とかアキバとかで段ボール回収の人が乗ってる
 |秋|[|lllll])  後ろにリアカー付いてるスーパーカブじゃダメかい<再生産
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いや最初アレ見た時一瞬ケッテンクラートと見間違えた(w
<バイクっぽいカタチなのに変に長いシルエットだったから
659774RR:05/02/06 09:02:33 ID:XgShzJWB
やっちゃばとかで使う電気で動くカートみたいなの、
あれこそ現代のケッテンクラートでわ。
660774RR:05/02/06 09:33:23 ID:kzcFXaS0
> 前方のタイアは無くても曲がれます。

バカだなぁドイツ人
懲りすぎてわけわかんなくなってるべさ(w
661秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/02/06 12:07:42 ID:0XOelmuC
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>660 いやもしかして急ブレーキしたり
 |秋|[|lllll]) 不整に乗ったりした時に前にひっくり返るのを
 | ̄|∧| 〜♪  避けるためなのでは?<前輪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いやまぁそれなら無限軌道がもっと前まで伸びてりゃ済むんだけど(w

>>659
あれ(ターレット)、小型特殊扱いでナンバー取れるようですよ
662秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/02/06 15:45:30 ID:0XOelmuC
 |  | ∧
 |_|Д゚)  いやもしかして戦車みたく無限軌道の車輪ひとつひとつに
 |秋|[|lllll])  サスが付いてるような複雑な構造ではないのかも
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そうまでして車体全長の無限軌道を付けると構造が複雑になるし、
それならつんのめった時のつっかい棒代わりに前輪付けちゃう方が
収まりがよいのかも。
663774RR:05/02/06 16:12:06 ID:XgShzJWB
このトップページの、カコイイ!
やぱりリアサスがストロークしてるようには見えないですね。

ttp://www.kettenkrad.de/indexe.htm

同サイト内のFAQに前輪の意味が書いてありますた。

> Why does it have a front wheel?
> The front wheel gives stabilitiy when driving straight on at
> high speed. And it steers the vehicle through wide bends.
> Only in sharp bends the steering brakes were engaged, too.
664774RR:05/02/06 20:23:55 ID:hzt5Ga1w
さすが!
W2000造るだけのことはあるな
665秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/02/07 00:08:59 ID:cM8LQZKe
 |  | ∧
 |_|Д゚)  てーかNSUなんだ
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
意外なところでロータリーとくっついてるな
#余談ですが私の机の上には
マツダ787BとNSU Ro80のミニカーを並べて飾っておりま。
666774RR:05/02/08 05:32:47 ID:cnw568wb
秋刀魚って何ものよ?
667774RR:05/02/08 05:49:53 ID:boNQ/m8V
そういう残酷な事言うなよ
668774RR:05/02/08 10:09:42 ID:nwxxbiDY
>>665
もっと変なものも置いてるだろ。ロリータえんじんとかも。
                        猿 人
669秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/02/09 22:36:12 ID:3X4di/2z
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>668 いやロリにはとりたてて興味はありませんよ
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いかにもっていう感じのチャイドルとかだったら
むしろ西川峰子とかのほうがそそられる
#いや無論基本的な守備範囲が10代後半〜30代ぐらいまでなのは事実だ
670774RR:05/02/09 23:02:10 ID:lEMzUg3h
では引き続き履帯付きロータリー単車について・・・
671774RR:05/02/10 11:51:02 ID:BLjnU9Oq
ゴリアテまだ〜?
672774RR:05/02/10 18:03:57 ID:2vo9WtDc
では引き続き貞操帯付きロリータ単車について・・・
673774RR:05/02/11 13:42:39 ID:OTP7KwL1
ローソン
674774RR:05/02/11 14:39:06 ID:PMVFRO0Z
萌え単の次はロリ単ですか
675774RR:05/02/11 17:34:47 ID:I0z6bMKW
676774RR:05/02/15 00:49:00 ID:Wqqyj3E4
おむすび
677774RR:05/02/16 13:49:06 ID:mcDawyYN
おむすび山
678774RR:05/02/16 15:41:01 ID:dm6wUQKt
マチクタビレター焼きおむすびま〜だ〜マチクタビレター
679774RR:05/02/17 20:19:15 ID:9rELxsga
680774RR:05/02/18 15:17:38 ID:kMuKklzR
早く実現するとしても10数年かかると思うけど、水素燃料は排ガスが100%無公害だからいつかは出るでしょ。
(排出ガスは酸素と水だけ)
マツダとヤマハがが提携したら実現率高し。
681774RR:05/02/18 16:16:09 ID:+jw+3lZK
もう完成してるぞ。
682774RR:05/02/18 19:25:41 ID:9LOjM3Ww
でも50kmしか走らないよ。水素は密度低すぎて沢山搭載出来ない。
683774RR:05/02/18 19:55:17 ID:Lm7k/UPh
>水素燃料は排ガスが100%無公害だからいつかは出るでしょ。
(排出ガスは酸素と水だけ)

水素燃料にしても、空気を使えば、窒素が含まれてるから
燃焼させれば窒素酸化物はどうしても発生するよ。
100%無公害ってのは嘘、空気を吸わずに酸素だけ吸わせれば
無公害に出来るけどね。そんな事は現実的に無理。
で完全に酸素と水素だけで反応させたら、排気ガスは0

684774RR:05/02/18 20:06:33 ID:6shSYXqy
内燃機関としては、酸素と水素のベストな空燃費ってどうなんだろ?
ロケットエンジンでは、水素リッチにして、熱で水素を膨張させて出力を増してるけどさ。
685774RR:05/02/18 20:53:57 ID:Lm7k/UPh
やっぱ、2:1なんじゃない?

実際は酸素をリッチにしないと水素が燃え残るんじゃ
ないかな。酸素リッチだと、窒素酸化物も多く出るね。
686774RR:05/02/18 21:00:40 ID:6shSYXqy
確か、2:1だけだと、水素2分子と酸素1分子で、水2分子しかできないので、熱量の割に圧力が増えないので勿体無いって話だったような。
分子数が減らずに、熱を吸収して膨張する気体が多くないと、熱いまんま排気しちゃうはず。
687774RR:05/02/18 21:33:32 ID:EOJ/mePM
なんか頭(・∀・)イイ会話になってて(・∀・)イイね
688774RR:05/02/18 22:17:23 ID:3BONGkv6
旧日本軍の酸素魚雷みたいなもんか
689774RR:05/02/18 23:15:30 ID:lBH2B5X3
燃焼室に侵入するオイルは燃えないの?
690774RR:05/02/18 23:51:53 ID:dS8zz2Es
ニトロ(亜酸化窒素)みたいに高熱で分解する物質を添加すればいいのかもね
そうすりゃガソリン燃やしたときと同等の膨張率くらいは確保できるかも
あ、でもそれだと単に石油燃やすのと排ガスはカワランか・・・orz

誰か環境に負荷与えないようなガスに高熱で分解するような物質知らない?
とりあえず窒素が入ってるとNOxが多くなるからアウトっぽいし、
炭素が多くてもCO2が増えるな〜
691774RR:05/02/19 01:29:47 ID:lYxriYeZ
やっぱ環境に配慮するなら原子力電池+モーターだろ。
放射性廃棄物の崩壊熱で発電して走る。
692774RR:05/02/19 01:35:47 ID:MMDaMEHk
事故って隔壁が破れたら、まず最初にライダーが被爆な
693774RR:05/02/19 02:58:10 ID:CC2ay+NR
そこで水エタノール噴射ですよ
694774RR:05/02/19 04:04:42 ID:Ch/2+H92
水素ロータリーガンガレアゲ
695774RR:05/02/19 14:04:55 ID:7GgD+Gtq
原子力電池は効率が1%少々しか無いよ。
1メガワット発熱しても10kWしか発電しないなんてむさ苦しすぎる!('A`)カエレ

そこでメルトダウンした炉心に水を吹き付けて酸素と水素を直接得るですよ!
696774RR:05/02/19 21:44:05 ID:8DgCvRoo
>>695はtエロリスト

マツダってミラーサイクルエンジンやめちったんかな。
なんとなく夢のあるエンジンだったんだけど。
697774RR:05/02/19 22:02:24 ID:RrGVI417
>>689
もちろん萌えます。
698秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :05/02/20 00:43:26 ID:GaC4X1vG
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>696 ミレーニアの北米向けに関しては
 |秋|[|lllll])  去年のイヤーモデルまで存在したみたいだけどね
 | ̄|∧| 〜♪  <ミラーサイクル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日本国内向けではその時点(フロントノーズデザインが大幅に変わった
最後のビッグマイナーチェンジモデル)で無くなったけど。
やっぱ中小メーカーの場合、どんな革命的なメカニズムでも
需要があるかないかは無視出来ないし。
699774RR:05/02/20 02:32:14 ID:tNsjulZF
>>696
ミラーサイクルはトヨタがやってるやん。
700774RR:05/02/20 12:11:16 ID:qfBiuttz
>>699
プリウスのことかい?

もうこのスレロータリー中心で良さ気なエンジンスレでいいんじゃないかな?
>>1のHPの下の方のガスタービンエンジンとか萌えるしこのスレでもちらほら
原子力電池とかでてるしさ。
701774RR:05/02/21 00:00:21 ID:FN+p9lh4
別にいけないとは未だ一人も言い出してはいない希ガス(w
702774RR:05/02/21 00:18:13 ID:S0tmBgzW
しかしながら蒸気エンジンなどはけしからんと思う訳ですよ
703774RR:05/02/21 02:47:41 ID:1gAadBA4
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1107958305331.jpg
(´・ω・`)ショボーン
ダメですか・・・・・・
704774RR:05/02/21 08:26:30 ID:U1J0pX2Z
>>703
ダメではない。
しかし、
いかにしてバイクに実装するかが問題だ。
705774RR:05/02/21 19:53:21 ID:SlFGPYnT
http://images.google.co.jp/images?q=Steam%20Motorcycle
ロタリーなんかよりよっぽどメジャーですがナニか?
706702:05/02/21 23:43:33 ID:S0tmBgzW
拙者、宝くじ当たったら購入するでアリマス・・・
707774RR:05/02/22 11:07:12 ID:FKBH4D3l
バイクに使われたロータリーって何気筒が最大なんだろ
9気筒とか、あったのかな?
708774RR:05/02/22 11:10:32 ID:PtzWfCrO
じゃ直噴股間レールターボディーゼルバイクだな。
ツアラーバイクに良さそうだ。


709774RR:05/02/22 14:42:55 ID:u+0O3WXe
>>707
今のところ、3ローター搭載したバイクはないです。
710メタンガス:05/02/23 04:38:16 ID:K4w3x5KS
やっぱこれからは生ゴミを燃料で走らないとな!
何かの映画にもありましたが
711 :05/02/23 14:43:56 ID:nxfw5RAf
 
たのみこみというところにはノートンは白バイに採用される事を当てにしたが

思惑が外れて倒産に至ったと書き込みがあった‥

ロータリーに手を出さなかったら倒産しなかったかもね。
712774RR:05/02/23 17:29:55 ID:MFpwqAAu
イギリスでは車関連のメーカーはぼこぼこつぶれてたよ。
713774RR:05/02/23 19:29:56 ID:40GPZWY8
今じゃ英国の量産車メーカーといったらローバーくらいのもんだろ
で、ローバーといったらガスタービン
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6261/turbine_cars.html
714774RR:05/02/23 22:35:10 ID:KPOlzqJG
ローバーも潰れた ミニとられた
エンフィールドも潰れた
イギリスはしけてるなぁ
715774RR:05/02/23 23:51:03 ID:1e+2+i3p
日本だって高度成長期の前には何十という車メーカーがあったんだが。
で、今はまた再編の時期なのかも。
716774RR:05/02/24 01:07:03 ID:ZTZeKabp
ミヤタが電気バイクで復帰! とかはあるかね。
717774RR:05/02/24 09:06:58 ID:zrfcgIQf
718774RR:05/02/24 12:54:20 ID:Uya8yxXq
>>714
ロールスロイスやベントレーすらドイツだしな。
719774RR:05/02/24 23:14:37 ID:tf7yvS8v
読んだ人いる?

ロータリエンジンにかける夢    室木 巧
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31480878
720774RR:05/02/25 01:42:01 ID:8gXYW3n3
>714
純英国産車はまだあります。TVRやロータスなど。
721774RR:05/02/25 04:27:22 ID:Rdgs83TQ
どれもガレージメーカーだな
まあイギリス人の気質にはその方があってるようだから
それでいいんだろうな
722774RR:05/02/26 06:16:52 ID:mONTf6fn
>>720
ロータスはプロトン傘下じゃなかったっけ
723774RR:05/02/26 07:52:24 ID:9Wlk9qaO
>>720
TVRはロシアの成上がりのガキに買収されたよ
http://response.jp/issue/2004/0728/article62476_1.html
それにしても、タスカン2カコイイな

まあ、ロターリとは関係ないけど
7244ep:05/02/26 08:16:12 ID:XKAY3zVw
>>696
モーターサイクル用のミラーサイクルエンジンについては
鈴木が確か前のモーターショーで可変動弁系(3次元カム)の
ミラーサイクルエンジンを発表してましたよ。

ただカムシャフトをスライドさせるタイプのフル可変動弁は
4輪でもまだ採用例が無いので実用化は?ですが。
725774RR:05/02/27 02:31:44 ID:FKqAL8kn
TWにはディーゼルが似合うはず
726774RR:05/02/27 02:38:27 ID:azTn7BTd
単車は浜松
727774RR:05/02/27 04:17:23 ID:QL7WZfwj
>>724
ミラーサイクルの定義と可変バルブタイミングシステムは関係あらへんで。
7284ep:05/02/27 06:23:33 ID:ygjbX972
>>727
確かにそうですが高膨張比を固定タイミングで実現させるとおいしくないところも
出てくるので、無過給でミラーサイクル(アトキンソンサイクル)を何とかしようと
すると少なくともタイミングは可変にしておかないと辛いのでは無いかと
思っています。
729774RR:05/02/27 16:09:52 ID:KnXyExeR
>>724
BMWのバルブトロニックってのが、
カムシャフトずらして制御してたような。
7304ep:05/02/27 16:14:13 ID:ygjbX972
>>729
あれは中間シャフト(偏芯カム)をステッピングモーターで偏芯させて
カムの有効リフトを変化させます。

またタイミングは良く使われる通常のVVT機構ですね。
(BMWではVANOSと呼びますか)
731774RR:05/02/28 23:40:24 ID:pQxCre75
可変バルタイの生みの親ってホンダですよね?
もちVTECですよね!?
7324ep:05/02/28 23:43:37 ID:zDRO2jxD
>>731
初めて可変バルブタイミング機構を搭載した4輪車を市販したのは
イタリアのフィアット社です。
当時はバルブタイミング最進角or最遅角の2パターンの制御でしたが。

ホンダが世界で初めて採用したのは可変リフト機構の方になります。
733731:05/03/01 20:40:53 ID:ZJC4hifT
>>732 あんがとう^^
734とおりすがり:05/03/02 20:39:18 ID:Clxq0RZU
なにやら権威というか賢者が集まるスレですな〜
735774RR:05/03/03 01:50:10 ID:0Y9upJN1
>>731
2輪は鱸だぜ
げへへへへへへ
736774RR:05/03/03 02:34:54 ID:LhiBy1Ls
RE−5か
737774RR:05/03/04 03:26:16 ID:k/DtKHjC
今から10年後にロータリーエンジンは残ってるのかと…
738774RR:05/03/04 08:11:16 ID:Ewrn4/SN
木炭エンジンの復活が急務
ttp://mechsvr.isc.chubu.ac.jp/Mech_Labs/sumida/2030.html
739774RR:05/03/04 18:45:37 ID:60E6Mcax
>>737
残ってて欲しいのでage
740774RR:05/03/05 06:39:47 ID:j7DaL9JP
ロターリーエンジンも2ストと同じ道を辿るのか・・・
741774RR:05/03/05 21:08:15 ID:fu0aLwYT
むか〜しむかし、『オートバイ』でサバンナRX-3の12Aを搭載したバイクを見た記憶があるが・・・
無論、ONE-OFFのスペシャルだけど。

あれは夢だったのだろうか?
742774RR:05/03/06 23:24:57 ID:G57q43pz
>>740
まー遅かれ早かれガソリン内燃機関は消える運命だからいいじゃん。
743774RR:05/03/07 22:11:56 ID:Uh+682DU
それにしてもジウジアーロのデザインは酷いな>RE-5
744774RR:05/03/08 21:22:47 ID:DIGP1EUN
うーん、まあ、なんちゅうか
かなり陳腐なイメージだよね
未来の車はチューブの中走ってるぜ!
みたいな(w
まあでもあの頃の未来はそういうもんだったんだよ
745774RR:05/03/09 19:21:34 ID:8Yv6B4ZD
>>743-744
国産旧車のダメなところを強調したものにステキライトをつけた感じだな
746774RR:05/03/09 23:48:28 ID:HmK8WQKT
機関もさることながら、
動力伝達システムについても一考の余地がある。
例えば、動輪にコンロッドとか
747774RR:05/03/10 00:09:44 ID:g1G2K0CF
蒸気機関車みたいのかい?
昔あったらしいよ
748774RR:05/03/10 07:08:38 ID:L/53d9IV
その昔ロータリーエンジンといえば
クランクは動かずエンジン本体が回転する物だった
バイクならホイールに内蔵したエンジンが車輪ごと回る
749774RR:05/03/10 13:30:37 ID:93UD36YV
星型エンジンネタはやめる
750774RR:05/03/10 16:01:55 ID:JsfNsweH
やっぱ蒸気か。
インホイールタービンにスチームを供給汁!
751774RR
そこで>703の登場ですよ!