ライテク総合スレ 9コーナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
初心者・峠・膝擦り・サーキット等における
ライテクを語るスレッドです。

質問される時は、
・車種
・バイクの状態
・今まで試した乗り方
等を明記すると、回答者側も答えやすい=レスポンスが良い
という事になりますので、ご協力お願いします。

自分のライディング中の写真・ビデオなども可能であれば晒すとグッド。


2774RR:04/08/18 20:38 ID:1IPXFQVR
♪ひざすり道場
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1032/10325/1032529730.html

ひざ擦り道場 2軒目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041005848/

ひざ擦り道場 3軒目
 鯖飛びの為消失(´Д⊂

【峠】ライテクスレ【膝擦り】
 鯖飛びの為消失(´Д⊂

ライテク総合スレッド  2コーナー (html化待ち)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057159398/

ライテク統合スレ 3コーナー (html化待ち)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065274118/

ライテク統合スレ 4コーナー (html化待ち)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071055069/

ライテク総合スレ 5コーナー (html化待ち)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1077367544/

ライテク総合スレ 6コーナー (html化待ち)
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1083486953/

【上手く】ライテク総合スレ7コーナー【華麗に】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085857429/l50

ライテク総合スレ 8コーナー
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1089209951/
3774RR:04/08/18 20:41 ID:QSOgdYYS
3
4774RR:04/08/18 20:42 ID:RwFkNA4P
タイヤの端使うより、サスの伸縮を上手く使えるようになりたいな。
5774RR:04/08/18 21:11 ID:TAyNzCvO
なんか前スレでタイヤの端に蟻んことか言ってる香具師いたが、
レースでタイムが上がって端まで使うと、
蟻んこは飛んでってなくなるのだが。

蟻んこ残ってる時点で、まだ屁たれ。
6774RR:04/08/18 21:16 ID:rDKx0UMf
アリンコって何?
7774RR:04/08/18 21:17 ID:617+egeG
>>1乙!!

またエンブレの話になりつつあるの?
みんなブレーキ入力の大きさに囚われ過ぎだ。
思いっきり掛けりゃタイヤはロック。クラッチはどうしてようが最終的にバイクが止まろうとする力はそこまでで頭打ち。
8774RR:04/08/18 21:18 ID:QSOgdYYS
へへへ。前スレ1000とっちゃった。
悔しいだろお前ら?うひょ〜最高!
9774RR:04/08/18 21:28 ID:1IPXFQVR
>>6
タイヤが溶けて、タイヤの端に消しゴムの消しカスみたいなのができるんだけど
それのこと
106:04/08/18 21:30 ID:rDKx0UMf
>>9
ありがd

11774RR:04/08/18 21:42 ID:zbWpP8lY
最近のタイヤは、グリップ低下の原因になるんで蟻んこがあまり出ない方向に
作られてるんだけど、その辺の話は無視?
12774RR:04/08/18 22:27 ID:gDskwZXP
>>11
それでもやっぱりできますよ
13774RR:04/08/18 22:30 ID:zZjLLOxi
サーキットは走ってないから分からないけどパイロットパワーで峠走ると
蟻んこできるよ
14774RR:04/08/18 23:02 ID:nKdjmA49
信号待ち何かで後ろに付くと、ついタイヤチェックをしてしまう。
都心じゃデカスクとかストリート系が多いから、そいつらは除外。
ネイキッドとかSS系でも端まで使ってる香具師って殆どいないよね。
殆ど真ん中付近だけの香具師、端が1〜2cm残ってる香具師が多い。
まあ、漏れも今のバイクは待ち乗りオンリーだから1cm位は余ってるのだが。。。
端に蟻の行列が出来る程に使ってる奴は希。
峠に行けば五割は優に超えるんだけどね。
でも、端まで使わなくても峠でも楽しく走れるよ。
どーしても端まで使いたい香具師は駐車場とかで8の字とかやれば良いでしょ。
いい加減、タイヤ端まで使え論争は飽きたな。
15774RR:04/08/18 23:20 ID:83tmb5qP
では気を取り直してタイヤは端まで溶かせ論争をしましょう。
16774RR:04/08/18 23:21 ID:cYGXE1Ib
190/50から180/55に替えたら大して攻めたつもりなかったのにリヤが
端っこまで接地してました。わーい
・・・じゃなくって、もはや自分にはマージンが無いってことか?
と、逆に不安になっています。
17774RR:04/08/18 23:29 ID:Nv5qEf/S
そもそも公道用タイヤの端って使って大丈夫なんですか??
普通に走っても1cmほど残るのは安全を考慮したマージンとして設計されているのだと思うのですが。
18774RR:04/08/18 23:33 ID:83tmb5qP
大丈夫ですよ。タイヤが歪みますから
19774RR:04/08/18 23:39 ID:o72Jlai4
大丈夫ですよ。ホイールが歪んでますから
20774RR:04/08/18 23:40 ID:83tmb5qP
つまんね
21774RR:04/08/18 23:44 ID:o72Jlai4
すまんね
22774RR:04/08/18 23:58 ID:jLggTRQf
>>5
それは自分も気になってた。速くてもアリンコできないヤシもいるということ。
まあそれを置いといてもタイヤを端まで使い切れてないヤシはヘタレでファイナルアンサー。
23774RR:04/08/19 00:33 ID:hk6yPIfk
アリンコは出来ませんでしたが気泡ができてますた。
24774RR:04/08/19 06:29 ID:DzqcB74F
>>22の言い方はムカつくが、内容的にはほぼ同意。但し
端まで使えない=ヘタレ はOKだが
端まで使えている=上手い ではない
25774RR:04/08/19 09:09 ID:K/kfXtQ+
>>22
>タイヤを端まで使い切れてないヤシはヘタレで〜
そんな事言ってるおまえはばか
26774RR:04/08/19 10:03 ID:GDyXyL74
「抜重」の基本的な考え方、実施方法を教えていただけませんか?
27774RR:04/08/19 11:53 ID:Hk54K+of
>>26

自分的な考えを端的に書くと、
“バイクだけ遊ばせて、自分は動かない”。
この“動かない”は、“その時点での動きを変えない”って事。
加速時はバイクだけ前に行かせて、自分は恥骨を突き出す。腰を引く。
ブレーキ時は、倒し込み(ブレーキ終了)時に、着座点を前にずらす。それまで目一杯仕事してたフロントタイヤに余裕が出来る(気がする)。
チョロッとオフも走るが、ジャンプの着地時、膝と背中をを曲げて、ショックを吸収。これは解り易いと思う。
けどこれって、全部沈み込み抜重なんだよね。立ち上がり抜重については↓
28774RR:04/08/19 16:52 ID:5d+sZTgg
ノーリアクションなので自己補足。

立ち上がり抜重とは、運動エネルギーで抜重する事。
10kgの重りを計りに載せて、計りごと持ち上げる。例えば上昇速度を秒速1mまで加速。
加速中は計りの針は10kgより多目を指すけど、目標速度に達し、そのまま上昇してれば針は10kgを指す。
減速を始めると、減速中は10kgより少な目を指す。重りに慣性力が働くから。
ピタッと止めても、上向きの運動エネルギーは残ってるから、針は−に動く。
バイクに置き換えると、加速前に頭を前に構える動作や、ブレーキ操作の前に体を起こす動作が相当。

長文スマソ。
29774RR:04/08/19 17:22 ID:qBRiuFOC
>>27,28
おお〜。
詳しい説明どうもです!
オモリとハカリの例はとてもわかり安いですね!

抜重って、重りを抜くって書くけど、
ライダーの重さを、バイクにかからないように抜くって意味でOKでつか?
30TWIN ◆QPG9j34XAo :04/08/19 17:26 ID:gMc6gbNZ
>>27
えっと

> “バイクだけ遊ばせて、自分は動かない”。
> この“動かない”は、“その時点での動きを変えない”って事。
> 加速時はバイクだけ前に行かせて、自分は恥骨を突き出す。腰を引く。
> ブレーキ時は、倒し込み(ブレーキ終了)時に、着座点を前にずらす。それまで目一杯仕事してたフロントタイヤに余裕が出来る(気がする)。
> チョロッとオフも走るが、ジャンプの着地時、膝と背中をを曲げて、ショックを吸収。これは解り易いと思う。
> けどこれって、全部沈み込み抜重なんだよね。立ち上がり抜重については↓
>
31TWIN ◆QPG9j34XAo :04/08/19 17:28 ID:gMc6gbNZ
ぐは、途中でenter押してしもた・・orz スマソ

えっと、
>>27
> “バイクだけ遊ばせて、自分は動かない”。
> この“動かない”は、“その時点での動きを変えない”って事。
この記述は、
> ブレーキ時は、倒し込み(ブレーキ終了)時に、着座点を前にずらす。それまで目一杯仕事してたフロントタイヤに余裕が出来る(気がする)。
この記述と矛盾しているような気が・・・。「バイクが前に行くかわりに
ライダーが動く」、つまり「バイクは動かさず、自分が動く」という事に
なるような。(俺はこの方法を使ってますが・・)
32774RR:04/08/19 19:06 ID:Aeoo1ORq
ニュアンスの違いというか、やってることにみんな大差はないと思う・・・
33774RR:04/08/19 20:18 ID:C8S5bueD
「ふはははははは!」
34774RR:04/08/19 20:28 ID:I/uo/ntb
>>29
それは違う。てか逆。力を抜いてバイクにもたれかかるような荷重をかけること(と解釈してる)。
35774RR:04/08/19 21:08 ID:K/Rm7hlj
正直、一般道は色々油とか石とか砂とかあるからあまり倒しません。
サーキット、行ってみたいような・・・・
36774RR:04/08/19 21:28 ID:5d+sZTgg
>>31

え〜と…。
“その時点での動きを変えない”です。
ブレーキ=前に行くバイクに後ろ向きの力を掛けて、減速させる=バイクは前に行ってる、人はバイクから離れたら前に≡_| ̄|○

解ります?バイクを遊ばせると、自分は前に行くんです。
確かに厳密には少し書き方不味かったかな?
37TWIN ◆QPG9j34XAo :04/08/19 21:38 ID:gMc6gbNZ
>>36
バイクを遊ばせる=バイクに対するホールドを緩める、ということなら
同意です。
38774RR:04/08/19 22:03 ID:5d+sZTgg
>>37
そゆ事です。バイクに付き合わないと。
>>29
沈み込み抜重については、そういう考えで良いと思います。
39774RR:04/08/19 22:09 ID:Tqm8P7hj
コーナーからの立ち上がり、内側の落としていた体をシート中心に移動させる時、皆さんどうしてます?
ほとんどは無意識にしてると思いますけど、外側の足で内側の体を持ち上げる感じですか?
自分はどうしても腕でハンドルを強くつかんで体を起こしてしまいます。
これってやっぱりバイクの動きに悪いですよね…
40774RR:04/08/19 22:28 ID:zumzNbz0
んあー、あまり意識してないから上手く言えないけど。
たわんでいた背骨をまっすぐに戻すとか、そんな感じ。腕も外足も使ってない気がする。
背骨を戻すのと同時に肩の位置と首の角度も直立状態にゆっくり戻す・・・。バイクが直立したらお尻を戻す・・。
俺の場合、そんな感じ。
41774RR:04/08/19 22:50 ID:Tqm8P7hj
>>40
やっぱり普通意識しないとこですよね…。しかも文字にして説明となるともっと分かりにくいし。
ど〜もです。
4226:04/08/19 23:53 ID:JHxW56fu
みなさんどうもです。
抜重の方法については、おかげさまでなんとなく理解できてきました。
(それでもかなり曖昧ですが。。。)

あとは実践を交えて体得していきたいと思います。
ありがとうございま!!
43774RR:04/08/19 23:54 ID:4QR7//lw
タンクに引っ掛けた腿を支えにして股を閉めるようなかんじ。
右コーナーなら左腿の内側の筋肉だけを使って股を閉じるかんじ。
それでもバイクも自然と起きてくる時間帯だからそれほど股付近の筋力は必要としてない。
同時にその力を利用してケツをシート真ん中にドンと戻す。
けっこうラフにやってると思う。

この時、ハンドルには意識するほど力をかけたりはしてないなぁ。
ネイキッド系のハンドル位置ならわかる気もする。
44774RR:04/08/20 00:02 ID:71V6Y7TU
かなり回りこんだコーナーで、寝かしこんでからも最後のひと曲げしたいって時とか
肘と腹筋からほぼ力を抜いて上体をバタンとタンク上に倒すとグイッと曲がる感覚。
これもフロントからの抜重効果かなと思う。

あと、S字の素早い切り返しを必要とする場面で直立付近でオーバーアクション気味に
同じようにするアレとか。上体が素早く、立ち->伏せ(直立)->立ちとなるやつ。
45774RR:04/08/20 11:48 ID:WGC9+Sc8
>>39
バイクが直立し終えて、しばらく走ってからヨッコラショ。
普通に。次の(反対の)コーナーが近い場合はそっちにヨッコラショ。
椅子を座り換える見たいに、足で。
皆は立ち上がりながらケツ戻すの?
46774RR:04/08/20 13:16 ID:G1rpTAqQ
どんなに頑張っても、ケツの位置を替える時にハンドルに力かかっちゃうのは、
ステップ位置を見直す必要がありますかね??
私は身長178でNSR250Rに乗ってるんですが、
シート後方に移りたい時なんかもハンドルに力入れないとダメなんです。
まず、ハンドルに力を入れない上体でステップに立つことすらできないんです。

ステップを下手にバックさせちゃってるからだろうなぁ。
皆さんはそんなことありませんよね?
47774RR:04/08/20 14:04 ID:uipLG8JZ
踵で引っかからんのならもうダメダメではないかと。

因みに最近はノーマルより前に出る社外ステップとか有ったりするわけだが。
48774RR:04/08/20 14:24 ID:/yTPFJsL
>>47
それは一般的に「フォワードステップ」と言われているわけだが。

ブレーキング時に体を支えるのには有効だよな、と使ったことも
ないのに語ってみる。
49774RR:04/08/20 14:35 ID:uipLG8JZ
膝の位置が上がるのでタンクのホールドにも有効だよな
50774RR:04/08/20 15:37 ID:Qktc+1ST
>>45立ち上がりながら、バイクが徐々に起き上がるのと同じようにって感じかな??
ほとんど無意識にするから、意識して走ってみないとよくわからん(覚えていない)
51774RR:04/08/20 16:30 ID:7GW8uvIY
>>46
直線区間でハンドルに力がかかるのはモーマンタイ。
物理的に無理なんだから気にすんな。意識してればそれで良し!
52774RR:04/08/20 22:40 ID:vw6Hyn/V
>>46
昔、HRCからUPステップが売ってたよ。
ノーマルと入れ替えるだけ。
可倒式じゃないけど、ステップ位置が3CM上がるだけ。

シートに座って足だけでちゃんと左右に身体を動かせないと
コーナー中にちゃんとしたステップ加重なんてできないよ。
すこしマシンが振られたときも、ハンドルにしがみつかなきゃならない
オンリーだからけっこう危険。

見た目だけのステップやめれ。

もれも、180ですが、バックステップは2セット試しましたが
結局フロントステップくらいがちょうどいい・・・ということで
HRCのステップかいましたよ。
53偽ネモケソ:04/08/20 23:44 ID:zoW6QxV0
>>44
それそれ。抜重は、最後のひと曲がりや切り返しに有効ですよね。
ただ、あんまりやり過ぎると、TWINさん・・・ゲホゲホ

ってか、今はステップの話題ですか、そうですか。
54TWIN ◆QPG9j34XAo :04/08/21 00:54 ID:K43kN4m0
>>53
まぁ、今回の転倒の原因は・・・俺の入力ミスだし。
748は俺の入力に素直に従ってくれただけなので。



。・゚・(ノ∀`)・゚・。
55774RR:04/08/21 20:01 ID:+7rv5RyM
つまづいて転んでいく状態が抜重。手をついて支える力が荷重。
56774RR:04/08/21 20:12 ID:+7rv5RyM
つまづいて転んでいく状態が抜重。手をついて支える力が荷重。
57774RR:04/08/21 20:13 ID:+7rv5RyM
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
58TWIN ◆QPG9j34XAo :04/08/21 20:50 ID:K43kN4m0
とりあえずアレです。

「向き変え」を一から修業しなおしてきます。
59774RR:04/08/21 21:46 ID:WpQHz2vS
ガンガレ
60774RR:04/08/21 22:48 ID:lJYT7t+p
定状円旋回をやってたんですが、ある程度ハンドルを切ったところから急に勝手に切れ込んでいくのが怖くてフルステアまでいけません。
慣れるしかないんでしょうか? また、皆さんくらいになるとフルバンク、フルステアで定状円旋回くらい普通だったりするんですか?

車種はフルノーマルのバリオス2、免許取って半年です。
よろしくです。
61774RR:04/08/21 23:16 ID:J65MM4IJ
スピードとバンク角が釣り合わないから勝手に切れ込むことになる。
もっとアクセル開けな。
62774RR:04/08/21 23:19 ID:J65MM4IJ
週1回、2時間の練習でも1ヶ月もあればフルステアの旋回はマスターできるよ。
若いんだろうからもっと早いかも。
63774RR:04/08/21 23:52 ID:4mBDilXn
ttp://gtrgtrgtr.web.infoseek.co.jp/86bike.WMV
このバイクの車種わかりますか?
この車は速いんですか?
64774RR:04/08/21 23:57 ID:J65MM4IJ
>>63
それ動画スレに貼ったの俺だわw
よくわからんがHPによれば大型車らしい。
65774RR:04/08/22 00:22 ID:HCUtTItx
だからハチロクだって言ってるのに。
1600NA!カローラだよカローラ!!!
66774RR:04/08/22 00:24 ID:HCUtTItx
バイクの事か・・・逝って来る。
6790:04/08/22 00:27 ID:py2i4flf
>>91
どもです。もそっと開ければいいんですね。
やってみます〜。

>>92
転けない程度に頑張ります。

質問ばかりで申し訳ないのですが、練習場所ってどうしてますか?
おいらは早朝に山奥の駐車場でやってたんですが。
68774RR:04/08/22 00:30 ID:ltc5aS5Z
解像度低い&圧縮率高くて分からん…
69774RR:04/08/22 00:46 ID:Bs7Gx6SK
フルステア旋回をマスターって言うと、

・手放し
・ステップ擦るまでバンクさせる
・停止状態から旋回開始、その後また停止

この辺がハンドルをロックしたままできるぐらいじゃないとマスターとは
言えないと思うんだがどうかな。
70774RR:04/08/22 02:39 ID:bCKPE5xw
このスレ的にはハンドルロック状態でぐるぐる回れたらそれでいいんじゃないか?
71774RR:04/08/22 13:56 ID:RTt3IZG9
20年ぶりにバイクのラジコンを買ったホンダRC211Vだ。
ハンドルをコントロールして見ると逆操舵になってた。
20年前にラジコンの逆操舵を自分のライディングに使ってたらと思うと
マジでタイムスリップしたくなる。
72774RR:04/08/22 19:48 ID:qb1OU1Sg
シフトダウンの回転合わせ。
クラッチ切る→シフトダウン&アクセル煽り→クラッチ繋ぐ
だと思うのですが、シフトダウン&アクセル煽りは同時でいいのでしょうか?
このやり方であっているのかな??
73774RR:04/08/22 20:02 ID:3XEd2Mtc
最終的にクラッチ繋いだ時に大体回転が合っていれば途中はどうでもいい。
地球環境を考えるならアクセルは煽らずにそーっとクラッチを繋ごう。
74774RR:04/08/22 20:32 ID:B9P2EtaT
アクセル煽ると言ったって、せいぜい瞬間的に1000回転位上げる程度だ。
ほぼ無負荷で開けるんだから、加速でガバ開けするより遥かに効率良く
萌えてるはずだし、気にする程でもないんじゃない?
75774RR:04/08/22 21:18 ID:yG9Thplw
煽り入れるといってもウァァァアアンンンン・・とゆっくり開け閉めするんじゃなくて
ウァン!ウァン!と瞬間的に素早く回転が上がって落ちるように開け閉めできるようにしないとダメだぞ。
基本的にまずこれが出来ないと話にならない。
76774RR:04/08/22 21:43 ID:L4ZYG763
回転合わせネタまだやってたのね。
もう結論出たと思ってたが。
77774RR:04/08/23 02:33 ID:9Guq75dG
俺たちの戦いは、今はじまったばかりだ
78774RR:04/08/23 02:49 ID:qnrU1Td5
>>72
同時だな。慣れるとクラッチ切ってからクラッチ繋ぐまで0.4〜0.6秒位だし。
まあ無意識に体が覚えるでやってみそ。
79774RR:04/08/23 07:54 ID:OBcanB9c
>>74
影響は0ではないだろう。
日本の全てのエアコン(冷房)の気温設定を1℃上げると、1日に東京ドーム一杯分の原油が節約出来るそうな。

そもそも>>73は、半ばネタで言ったんだと思うが。
80774RR:04/08/23 13:48 ID://Vj96Ij
>>79
日本のエアコンの総台数とシフトダウンでアクセル煽る単車の総台数の違いを考えれ
81774RR:04/08/23 14:11 ID:riHh1ICB
>>80
>影響は0ではないだろう。
82774RR:04/08/23 21:08 ID:fxffdQlg
>>79
バイク海苔があと1000回転速めにギヤ上げれば、1日に福岡ドーム1杯分の
汗が節約できるそうな。。。
83774RR:04/08/23 21:13 ID:giA/2AbL
コーナーの出口でアクセルをガバって開けたら
滑ったわけじゃないみたいなんだけど
ケツが外にふれた・・・なんで?
84774RR:04/08/23 21:19 ID:cFmmad0N
俺は本気モードのときのシフトダウン(減速時間が短く、すぐさまシフトダウンしなくちゃならないときという条件)
はアクセルが閉じきるまえにクラッチを切ってシフトダウンしてる。
つまりアクセルは煽らない。すぐブレーキするからオーバーレブでエンジンアボンはないと思う。
85774RR:04/08/23 22:35 ID:htMy3C/1
>>84
ブレーキ前にシフトダウンは変だろ
86偽ネモケソ:04/08/23 23:16 ID:LFuv2v6b
>>69
手放しでフルステアの、
ステップするほどのフルバンク、激しく見てみたい。
誰か動画upして。頼む。お願い。
87774RR:04/08/23 23:19 ID:giA/2AbL
左手でアクセル操作しながら右膝スリ+右手の平スリするNS−1なら見たことある
88774RR:04/08/24 04:50 ID:g/9Gnney
ここはちゅうごくざつぎだん(<-なぜかへんかんできない)スレですか?








うわ!   IMEこわれた!!!
89774RR:04/08/24 12:41 ID:9JfxIH+1
>88
中国雑技団 返還できた
90774RR:04/08/24 15:45 ID:KXuGwQU4
>87
モトチャンプだろ。えらそうにしゃべんな。

まぁ知ってるおれもダメダメってことね。
91774RR:04/08/24 15:54 ID:r2EZoT2W
どこが偉そうなのかよくわかんないけど、↑には偉そうに見えたんだなw
92774RR:04/08/24 15:55 ID:z/VBl8QG
うん、確かにダメダメだな
93さげ:04/08/24 20:33 ID:R6eTQL+A
90が一番偉そう。
9493:04/08/24 20:34 ID:R6eTQL+A
IDがR6!!惜しい…
90もこれぐらい無邪気になれ。
95774RR:04/08/24 21:39 ID:i1dEz9DB
俺も>>90が・・・
96774RR:04/08/24 22:18 ID:74R4e3DU
>>86
ステップ擦るほどじゃないが。

ttp://2st.dip.jp/bikemovie/src/up3189.avi.html
97774RR:04/08/24 22:36 ID:4OltManl
スゲーな
98774RR:04/08/24 22:42 ID:oC/6lTR1
ウメーーーーー!
99774RR:04/08/24 22:45 ID:SIrulMir
オチもまたスゲーな。
100774RR:04/08/24 22:48 ID:n6NhO0l4
俺以外にも、こんな芸当が出来る奴がいるんだな
101774RR:04/08/24 23:25 ID:b6owFVJ1
俺はバイク寝かせ、アクセル全開でガムテ固定。
空転しまくるホイールの上をハムスターよろしく駆けることが出来る。
102偽ネモケソ:04/08/24 23:27 ID:/iIbKpUo
>>96
サンクスコ 確かに上手いですけどね。
手放しターンはやってる人結構見るけど、
そのままフルロックでフルバンクの人は
見たこと無いので、見たいなぁと・・・
やっぱりネタかな。。。
103774RR:04/08/24 23:29 ID:n6NhO0l4
俺は強烈なハイサイドを起こしたバイクの上で
もうかれこれ20年くらしてるぞ
104774RR:04/08/24 23:45 ID:b6owFVJ1
藻前さんのバイクはマスタングですか?
105774RR:04/08/25 03:49 ID:aaR7XXNX
>>102
むしろ喪前の読み違いがネタなんだろと
106774RR:04/08/25 03:50 ID:abU0P13W
>103 その発想にワロタ
107774RR:04/08/25 11:06 ID:0J5qD1r7
>>103
ってことはお空ですか?(つД`)
108774RR:04/08/25 21:01 ID:WjxITQ6R
ヘアピンとかきつめのコーナー曲がる時の基本を初心者のおいらに教えてください
リアブレーキで減速→一度反対側に振ってからバイク寝かす→ちょっと前ブレーキかける
→バイクの向き変わったらリアブレーキ離してちょっとずつアクセル開けてくってやってるんですけど
109774RR:04/08/25 21:52 ID:hLxvbElp
>>108
リヤブレーキだけで減速しきれてるんなら、まだまだ突っ込み速度遅すぎじゃない?
そうだとすれば、減速時の荷重移動が小くて、反対側に振らないと寝かせられないんだと
思よ。
スピード出すとこと、一気に減速。メリハリ?かな。立ち上がりはリヤタイヤの限界超えないように。
110774RR:04/08/25 22:02 ID:54NWIWa1
>>108
On or Off ?
111774RR:04/08/25 22:06 ID:Qh7eYBIn
>>108
1. コーナー手前でスロットル閉じてブレーキング、シフトダウンして減速をほとんど終える
2. フロントブレーキを弱く引きずりつつ、体重を内側に預けつつコーナー進入
3. 向きを変えるポイントでブレーキをスっと離して大きくリーン
4. コーナリングスピードに合わせたスロットル開度を向きが変わるまで維持
 (リアブレーキでバンク角や速度調整)
5. 出口が見えたらジワっとスロットルを開けて立ち上がる

基本はこんな感じ?
112774RR:04/08/25 22:13 ID:WjxITQ6R
反対側に傾ける必要はないんすか?
なんか教習官が一度反対に振らないと曲がらんよみたいなこと
言ってたんでその通りにしてますた

スピードはコーナーにもよるでしょうが4、50`でいいんすかね
113774RR:04/08/25 22:16 ID:WjxITQ6R
あと、曲がる時って5速くらいで曲がっていいんでしょうか
4速?
114774RR:04/08/25 22:21 ID:9tb1wmHL
>>112
間違いではないけど教習所内で教習レベルのスピードだからじゃないかな。
スラロームの時とか?

ギアはコーナーによって変わる。
コーナーから出る時にアクセル開けてちゃんとグッと加速するギアが適正。
115774RR:04/08/25 22:25 ID:8F42upHb
>反対側に振らないと
逆操舵の事かな?
116774RR:04/08/25 22:43 ID:WjxITQ6R
なるほど
もろ初心者のおいらにも親切に教えていただいてありがとうございます
友達にバイク乗りは一人もいないし、とにかく乗って練習するしかないんで
これで合ってるのか?とかよく不安になるんです
117 :04/08/25 23:17 ID:ZNV4tb/S
>>116
とにかく怖いと思ったら無理にペースを上げないこと。
体が固まっちゃってどうしようもなくなるから。
とりあえずブレーキングを特訓するのがいいかも、
止まれないと怖くてアクセル開けれんと思うから。

ギアは立ち上がりでしっかりと加速できればオッケーですよ。
118774RR:04/08/25 23:32 ID:Qh7eYBIn
>>116
怖いと前に乗って海老反っちゃう傾向があると思うが、
シートの後ろの方に乗って上半身を背筋や腹筋で支える
感じで肘を少し曲げる程度の余裕を持たせておく、
そんでもって曲がる方にケツをちょっとズラした状態で
曲がりたい方のケツでシートを押す感じにしてやると
あまり怖くなく曲がれることと思う。
119774RR:04/08/26 01:04 ID:SP0vkK80
>>116
そんな走りじゃ早くなれんな。
インに向かってアクセル全開
(これをどこまで出来るかで決まるんだ!)
コーナーの頂点まで着たら思いっきりブレーキ&寝かす。
リアが滑って向きが変わればOK。
これ、GPライダーもやってる。
街中ではめったに見れないテクだが、
峠でも最速な奴は、皆このテク使ってる。

励め!そして生きろ!!
120774RR:04/08/26 01:25 ID:pBhJS9r2
おまいは>>116を殺す気か。
121774RR:04/08/26 01:25 ID:TIjcJONI
おい、煽るような事言うなよ(w
根本的に変な乗り方してるような気がするんだけど。どうかな?
122774RR:04/08/26 01:44 ID:Sd+TISFr
>>111
2.のフロントブレーキ残すのは初心者には向かない。どころか
上級者向けの話。あと、初期旋回後はなるべく早いタイミングで
スロットルをパーシャルにもっていくってのも重要かな。
123774RR:04/08/26 06:29 ID:kpvkr7Qv
下りのヘアピンは立ち上がりまでリアブレーキ踏みっぱなし。
124774RR:04/08/26 09:46 ID:462VUpz9
>>122
程度はあるがフロントブレーキ残すのは基本テクニック。初心者ほど理解に勤めるべき。
クリッピング直前のフルバンク近くまで引きずって曲るようなのは上級者のテクだが、
ある程度かけてフロントサスの伸びを使うのは必須。
そのためにもスローイン・ファーストアウトが重要になる。

コーナーは初期旋回で曲るのではなく、
どこで向きを変えるかがポイント。
入り口で最大の曲げ入力をするから、その後でダラダラパーシャルを当てるような走りになる。パーシャルで我慢しなければいけない長い弧のコーナーは除いては、なるべくパーシャルを使わない走りをするべきだと思います。
125774RR:04/08/26 15:33 ID:uzPKm8jo
同意。何もせずにやり過ごしてる時間ってのはタイムロスなんだよね。
パーシャルの区間を以下に潰すかでカナーリ差が出るよ。
126774RR:04/08/26 15:54 ID:A+TroTXo
ぶっちゃけた話、上手い香具師の後ろに乗せてもらうのが一番勉強になる。
別にがりがり走る訳じゃなく、まったりペースで走っても上手い香具師は上手い。
もちろん「後からちゃんと見て」ないと意味無いがな(w。
>>116にもそういう香具師が見つかればいいな。
127774RR:04/08/26 17:34 ID:3tZIMHtg
>124

>入り口で最大の曲げ入力をするから、その後でダラダラパーシャルを当てるような走りになる。

今は知らんがかつてネモケン本にそういうヘアピンの走り方が解説されていた。
バンクしている時間が長くなるのでかえって怖いような気がする。
ゆっくりして速度域でもフロントを残しつつ進入したほうが怖くないような。

128774RR:04/08/26 18:03 ID:veSe3QDM
いつもぐるぐる練習だけだったけど、今日8の字練習をしてみました。

その後、超苦手な下りがいつもより良い感じに走れた。
8の字って結構重要な練習法だったのね。

でもハイグリップタイヤのお陰もあるかな。 
ツーリングタイヤの場合は無理しないに限るのだろうか・・・。 
129774RR:04/08/27 23:40 ID:bf8D2K/O
8の字の目印には、スポーツショップで売っている、
スケボー用の小さいパイロンが持ち運びやすくていいですよ。
蛍光色のなんかもあるので、夕暮れでも見やすい。
まぁ、通報されない程度にコッソリ練習してください。
130774RR:04/08/28 02:17 ID:jyOWdtrW
東京都内、または千葉で良い練習場所ないですか?
131774RR:04/08/28 03:49 ID:YE2T8GYV
パイロンはあんまり小さいのを使うとちょっとした風で簡単に
動いてしまうから、ほどほどに大きいものをお勧めする。
でもジムカーナだと大パイロンじゃないと練習にならん部分が
あるんだよなあ。直パイとかUターンとか。
132774RR:04/08/28 13:41 ID:bsp2XUtv
ラジコン用?の薄いパイロン(フリスビーみたいなの)が持って逝き易いですよー。
蛍光イエローとか見やすいし、でもタイヤを乗せてしまうとコワイ・・・
133774RR:04/08/28 20:10 ID:9SzVtThv
>>131 大阪だとディスカウント「ジャパン」のインラインスケート売場で4ヶ\390くらいで売ってる
パイロンがそうだ。湾岸の空地でちょと風が強いと動いてしまう。。。
でもレーレプのタンデムシートに8ヶくくって運べるのは便利。
134774RR:04/08/28 23:04 ID:1BjBLLL2
練習場への行きがけに500mlのペットボトル入りドリンク買って
パイロン代わりに使ってます。
夏場は特に水分補給が必要なので時折飲みながら練習する。
少しでも中身を残しておけば少々の風では倒れないので大丈夫。
135774RR:04/08/29 00:37 ID:bbQqVpMo
水!!水!!と渇望感に襲われながら練習すると効きそう。
136774RR:04/08/29 00:53 ID:iKZXI2bx
>130
ない
田舎まで場所探しツーリングして練習するしかない
137774RR:04/08/29 01:17 ID:Qw9sazUi
何の練習したいのかわからんが・・・
8の字とかパイロンやりたいなら試験場でやってる講習会行けばいいじゃん。
138774RR:04/08/29 01:19 ID:Fwc7xcWw
警察でやってる講習会って合法改造でもダメなのかな?
参加資格がバイク持参でノーマル車両のみになってるんだけど・・・
試験場の講習会は1万くらいかかるんだよね?たしか
たけーよ
139774RR:04/08/29 01:35 ID:iKZXI2bx
試験場の講習会って無料じゃないんだ
いままで無料だと思い込んでた。
140774RR:04/08/29 01:46 ID:2nqWymML
>>137
日本の大半の地域は警察主催の講習会なんてほとんどやってない。
その点においては東京は桁違いに恵まれてる。
141774RR:04/08/29 04:56 ID:Qw9sazUi
>>138
無料だよ。どっかいじってても車検対応範囲内なら大丈夫。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/anzen.htm
>>140
だよね。HMSとか行くなら試験場の方がお金かからずお徳なのに。
142138:04/08/29 05:01 ID:4OfveKgO
>>141
レス、ありがとー
無料なんだ
これは行くしかないな
低速バランスをマスターするぜ!
143774RR:04/08/29 10:05 ID:Nqk+qw/6
奈良も無料だったりするな。
平日開催なのでカナーリ行きづらいが。
144774RR:04/08/30 16:39 ID:3QwEvMs8
    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \ このスレには保守が必要だ!
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > また保守が欲しかったら言ってきな
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ いつでも手伝ってやるよ
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
145774RR:04/08/30 22:45 ID:UXf2x1+6
台風の中、ふらつかずに走れるようにトレーニングすると、
とても上手くなるよ。

いや、嘘です。やめた方がよろし。
146774RR:04/08/30 22:46 ID:WiHVyvYe
たまに牛が飛んでくるからやめとけ
147774RR:04/08/31 19:43 ID:899DnQCL
大変だ。今月のクラブマンでやっさんが後ろ乗りを批判してるぞ。
まあ、何が何でも後ろ乗りっていうのも変な話なんだけど。
148774RR:04/08/31 21:09 ID:gSYdl9KA
まぁ、好きな様に乗れやって事で
149774RR:04/08/31 23:29 ID:Rea/jC2y
CB-1というバイクに乗っているのですが、アクセルのツキが良すぎて低速ギアでの
アクセルの開け始めがどうしてもギクシャク(ドンツキ?)してしまいます。繊細
に開けられるように練習するしかないんでしょうか?
150774RR:04/08/31 23:33 ID:wtB9fNLk
リヤブレーキ使え。
151774RR:04/08/31 23:44 ID:T/iTWDHG
>149
チェーンはちゃんと張れてる?
ハブダンパーがヘタってるって事も考えられるぞ。
152774RR:04/09/01 01:44 ID:ehOzG/kM
>149
まず、アクセルの握り方から。
ドアノブを回す時のように斜めに握れてますか?
直角ににぎると繊細な操作は難しいと思います。
153774RR:04/09/01 02:01 ID:TRtim07W
>>149
住人いなくて困ってるからたまにはこっちにも来て下さい。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079589671/l50
154774RR:04/09/01 15:59 ID:3L4ViP2n
ブレーキについて皆さんにお聞きしたい。
フルブレーキの時の「ここが限界!!」ってどうやって感じてます?
ロックし始めるまで握ってるのかなぁ?
びびり君の俺は握りゴケが怖くて、多分全然使い切れてないと思う
。タイヤのグリップいっぱいまでブレーキできればもっと楽に早く
走れるんだろうけど。


155774RR:04/09/01 16:22 ID:8EOuLLLP
リヤは解りやすいけど、フロントは難しいよね。
低速でロックする練習すれば少しは体で覚えるんだろうけど。
漏れも怖くてフロントロック練習なんかはした事が無いです。
フォークがフルボトムした状態だと、感覚的にタイヤが頑張ってブレーキしてます!って感じじゃん。
そこでムギュギュギュギュ!!って感じから、グワグワッ!!って感じになって・・・
多分、それ以上頑張るとロックするんだろうな〜っと思っています。
こんな文章で他の人に伝わるんだろうか。汗
156774RR:04/09/01 16:43 ID:tP5z0jsO
フロントロックするまで握って行くのを繰り返すと、
ロックする寸前の微妙な感じが判ってくる。

でもウェットだと俺にはよく判らないので無理しない。
157774RR:04/09/01 16:48 ID:p7nESsDM
ミスターふじっこがジャックナイフしたらフルロックとか
言い出しそうだな。
158774RR:04/09/01 17:32 ID:3L4ViP2n
やっぱりロックまで握ぎってその感覚を覚えるしかないのかなぁ。
でもフロントロック→即転倒のイメージがあるからなかなか実行で
きないんだよな…。ヘタレだ。
159774RR:04/09/01 17:50 ID:/JCJMjsb
まずは未舗装路で練習してみては?
バイクがまっすぐ立っていればそうめったに転ぶことないですよ。
160774RR:04/09/01 17:51 ID:BcILPP4e
>>158
直線でならフロントロックしてもまず転ばない。
試すなら広い場所でな。
慌ててハンドル切ったりしないよう注意しろよ(w
161774RR:04/09/01 18:27 ID:5Z88KSjZ
前輪が外に流れ始めたら限界ってことにしている
162774RR:04/09/01 18:42 ID:5Z88KSjZ
接地感覚の分かりやすいタイヤ履いておくこと。
ドラゴンエヴォかディアブロはおすすめ
163774RR:04/09/01 18:58 ID:pvvOpL4l
フルブレーキって、普通にギュッと握ればいいじゃん。
急に強く握ったらロックするし、じわーっとやればリアが浮いてくるし・・・。
いずれにしても、そっから先はブレーキリリースするしかねーから・・・。
=フルブレーキだよ!
164774RR:04/09/01 21:52 ID:bUxPk478
>155
俺は

ぐ、にぃーーーーーいによにょにょにょにぎょぎょgypgh

「あ、もうやべーかなあ」って感じでそれ以上の入力はやめてるのでケコーン。
165774RR:04/09/01 22:51 ID:Y+nLmwR9
>>150
それはひとつ手だと思ったのですが、バンクさせながらそれやるとステップが地面
にこする前に靴が地面にこすってしまうので、倒しこみ角が限られてしまいます。
これは問題ではないでしょうか?

>>149
チェーンの張りはOKです。ハブダンパーは、黒い逆台形したゴムのヤシが8コくら
い入ってましたがこれがヘタるなんてあるんですか? 見た目は磨耗はありません
でした。硬さは?です。ちなみにハブダンパーっていうのは大パワー車について
いるものなんですか? 50のレーサーにはついてませんでした。

>>152
それはOKです。
166774RR:04/09/02 01:07 ID:Cbt0ABTl
>165
ハブダンパーは普通にヘタる。
ハブダンパーを見たという事は、ホールからスプロケットを取り付けるドラムを
抜いたって事になるが、その時、簡単に外れたとしたら、ハブダンパーが
ヘタってる可能性があるな。
167774RR:04/09/02 04:21 ID:Pci0blOX
>>165
 ライテクスレに書いてるのだからライテクに絞ると…
 寝たまま開けなければいいのでは?
結構なパワーとトルクを持ち合わせたバイクだし、
意識して起こしてから開けるようにする乗り方なら問題にならないのでは?
実際その方が速いと言う場面かなりあると思う。

 それと無意味に誘導してる訳じゃないから。
思い当たる節があるけどスレ違いな気がしたからああ書いた。

 まずマシンは完調である事がこのスレの大前提と俺は考えます。

168774RR:04/09/02 08:19 ID:vYt1kW0x
CB−1はエンジンのベースがCBRだしね。多少アクセルワークがシビアなのは仕方ないのかも。
開け始めを繊細にコントロールするのも腕前だよ。
169154:04/09/02 09:40 ID:vwb3qOoE
皆さんレスありがと!!勇気を出してロックするまで握ってみるよ。
170774RR:04/09/03 11:23 ID:H7AF0r+p
車体剛性もフロントフォーク減衰もたっぷりある最新SSを除けば、
たいていの市販車の場合、ハイグリップタイヤ履かせてるとフロントロック寸前にはダンピング不足
(あるいは剛性不足)でフロントまわりがグヮングヮンと縦揺れするのでそこが限界だと感じてる。
フォークに減衰調整付いているなら弱めるとさらに判りやすい。
171774RR:04/09/03 22:55 ID:5HeecG4Q
みんな勘違いしてるようだけどアクセルはじめでぎくしゃくするのは仕方ない。
腕前腕前とかいうけどそんなのコントロールできるようなあほいねぇよ。
レプリカはチェーンの動きをリアにしっかり伝わらせるために緩めが基本。
んでチェーンの遊びが少しながらあるわけだからアクセルあければチェーンがはって急にバーンという感じになってしまう。
用はアクセル明けはじめとリアに駆動するまでにタイムさができてしまうわけ。
まぁエキスパートたちはアクセル開ける前にリアブレーキ踏んでチェーンの遊びを
キャンセルしてからあけるという人もいるけどそこまでしてその動きを消したいという
心理がわからん。

後ブレーキのロックという話がでたががつんとかけてもハイグリップタイヤだと、
姿勢にもよるがしっかり膝でマシンをホールドしないで腕に力が入るとロックかかる前に後輪浮く。
しっかりマシンをホールドした状態で確認したほうがいい。そうするとフルロック状態でも後輪が浮くことはない。
ちゃんとマシンをホールドしたほうが後輪もあがることもないからロックという極限の状態っていうのがわかると思われ。
172774RR:04/09/03 23:42 ID:NnPqesXW
>>171

>まぁエキスパートたちはアクセル開ける前にリアブレーキ踏んでチェーンの遊びを
>キャンセルしてからあけるという人もいるけどそこまでしてその動きを消したいという
>心理がわからん。

ここが君の壁の様に思うわけだが 。
173774RR:04/09/03 23:57 ID:jFI8/CcI
エキスパートじゃなくても、リア踏んでチェーン張ると思うのですが。
と、しゃべり場を見ながらカキコ。
174774RR:04/09/04 00:43 ID:LhpixxyH
171は、何いってるんですかね?

リアブレーキでチェーンの張り????
アクセルを開けて駆動形にテンションかける直前にリアブレーキでチェーンに張り???
キューに張ってバーンって・・・・

いったいどのレベルの話してんだ?
エキスパートって誰のことだ?

ここにも脳内か?
175774RR:04/09/04 00:46 ID:LhpixxyH
俺釣られてるのか?

ホルドしたら、リアはうかねーって!?
あほですか?
マシンのホールドと、リア納期は関係ねーだろ!!

マジで脳内確定!
176774RR:04/09/04 01:00 ID:qOrP9g80
もしかして漏れは今新しいネ申の出現を目の当たりにしていますか?
177774RR:04/09/04 01:02 ID:Lgzi8dZ7
ペーペーの漏れには何が正しくて何が間違いなのかさっぱり分からん…
178774RR:04/09/04 01:05 ID:Tt1Xcb0g
以前から時々書いてる御仁でしょ。立ち上がりでもステップ荷重とかの。
179774RR:04/09/04 01:21 ID:tpsbQTOC
練習会を開かないですか?
誰か俺に教えて

来週の金曜の夜、11時〜12時の間にテレの前に集合
参加資格
 初心者にテクをやさしく教えたい人
 初心者でテクをやさしく教えてもらいたい人
 バイク乗ってる人
180774RR:04/09/04 01:31 ID:lI9ZvFK8
テレの前っつーのは一体全体どこなんだよ(w
181774RR:04/09/04 01:47 ID:S7Z6ZZlI
お台場のテレコムだよ
皆、絶対来てね
182774RR:04/09/04 01:48 ID:53Hf86M3
脳内ライダーがわんさか出てきたな
183CB-1ノリ〜(149):04/09/04 02:17 ID:i6FRvNiG
数多くのアドバイスありがとうございます。

>>166
ドラムは割とラクに抜けた覚えが…

>>167
なるほど

>>168
それは、VFR750とかGSF750と乗り比べてみて同感しました。
CBxx-SF系ってドンツキが大きいです。

>>171
確かに機構的にギクシャクしやすいわけですから、「諦める」
ってのもアリだと思います。ですが、スポーツ走行だと、CP過
ぎた辺りからリーンした状態でアクセルを開けると思うのです
がそこで急激にトルクがかかって挙動がグニャって乱れるのは
結構気持ち悪くないですか?
184774RR:04/09/04 07:21 ID:m0SR8GhD
俺は..>>171の言いたいこと理解できるよ
チョット書き方がきついとは思いますが
マシンホールドとリアの浮きはかなり関係あるし、リアブレーキの使い方でも
車体姿勢はかなり変わりますよ。リアブレーキをフロントよりも先にかけて
リアを沈み込ませるとか・・・この辺の感覚はサスストロークの長いオフ車
に乗ってみれば理解しやすいと思いますよ
リアの浮きとマシンホールドカンケーねーと思う方はストッピーの練習してみればいいです
故意に浮かせるときのホールド、加重移動量、移動速度なんかを知っておくのも一興では?
185171:04/09/04 14:09 ID:38+yLXng
>>184
ブレーキのかけ方でひとつ間違えてることがある。サーキット走行では
カーブ中にブレーキかけるときはリア踏むけど直線でのブレーキングの場合は
リアは踏まない。リアは踏まないと言い方はおかしいけど。直訳すると直線でのブレーキング
の場合最初がつんとかけるとフロントが沈むと同時にリアも浮き気味になる。そのとき
リアブレーキを踏んでしまうと宙に浮いた上体の止まったタイヤが地面についたらどうなるか
わかりますよね?だから普通直線でのブレーキングはサスの動きが止まってから踏むんです。
まぁこれもサーキットとかの特定の場所で相当なハードブレーキする場合にかぎるけどなー。

後しったかぶりのあほに一言いってやるよ。ホールドしたらリア浮かないじゃない。初心者にも
わかりやすいようにかいてやっただけ。腕に力が入る自然にフロントに力が入る。
となるとブレーキを一気にがつんとかけたとき後輪が浮きやすくなる。184の話でオフ車のことが
でたか俺はオフ車にはのったことないけど、オフでレースやってるやつにブレーキするときどうするか
きいてみたら体をほぼ後ろに比重をかける。これはオンロードでも一緒でマシンをホールドするときに
後ろに比重をのっけてるとおなじこと。ホールドしてもしっかりしてないと意味ないけどな。
まぁ脳内ライダーは適当にブレーキかけてフルロックだと勝手に確信して遊んでれば?

174と175
氏ね。

>>183
その挙動がでるという立ち上がりのときですが回転はどの程度のとこでそうなりますか?
多分スポーツ走行っていうから高回転だと思うけど念のためにお聞きします。
186171:04/09/04 14:19 ID:38+yLXng
>>184
スマン。オンロードのことでブレーキングのことはなしてまった。オフロード限定での
話でしたね。オフロードのことあまり走ったことないからよくわからないので誤っておきます。
187774RR:04/09/04 14:57 ID:pkFcdL6n
折角のマジレスも『脳内』やら『アフォ』やら『氏ね』っな言葉で、単なる煽りレスに変わる。少し落ち着け・・>>171
188774RR:04/09/04 15:35 ID:TufTc2oz
工学的には、どこで体を支えようがリア浮くか否かには関係無いはず。

車体後端からステー付けて、3m位前に迂回させて重り吊せば車体は前下がりになるし、
エンジンガードが横に張り出てる(ハーレーみたいな)奴の先から、車体重心の真上までステー伸ばして重り下げても(ステーの重さ無視すりゃ)車体は垂直に下がるだけ。
肝心なのは重心位置。
ジャックナイフ云々は、極端に前に加重する場合、ハンドル以外に体重掛ける場所が無いからかと。
逆にブレーキングの時は、腕突っ張ろうがニーグリップしてようが、後ろに座って体起こしてりゃ○
189171:04/09/04 16:18 ID:phQ1orpX
>>188
工学的とかわけのわからないことぬかしてねぇで自分でやってみればいいだろうが。
まず話はそれからだ。

お前はジャックナイフできねぇから極端に前に加重とかいえるんだな。

ばかばかしい。俺はジャックナイフしようと思ってやったことはないがブレーキング時に前輪が
たまにあがるそれでなぜと考えれば絶対答えがでる。腕に力はいりすぎてる。それで
しっかりホールドしたら同じようなハードブレーキングでも後輪が浮いたりしない。

しかもマシンホールドの重要性もしらないようなやつがのこのこと知ったかぶりして
レスしてんじゃねぇ。たこ。
>>187
187いうとおり煽りレスになってるが俺はここを覗いてみてブレーキングの話でロックさせるまで
かけてみろとかマジなめてんだよ。もしそいつが本当にフルロックしたらどうなるかなんてわかってるだろ?
徐々にそういうブレーキングの練習して積み重ねていけば大体わかってくるはずだが急にやろうなんて
即転倒につながる。そいう知ったかぶりみてると本当あきれてくるね。
190171:04/09/04 16:23 ID:phQ1orpX
後レプリカを主体にしていってるからはーれとかできてきたけどそこんとこ食い違って
いるようであれば申し訳ない。
191774RR:04/09/04 16:52 ID:dW6p8doo
ホントに>>174〜5は馬鹿だな。お前が脳内だよ。
街乗りDQNの初心者マークだろ、そんな事書いたらバレバレだぞ。
192774RR:04/09/04 18:02 ID:7k+dzMnd




         ミ ス タ ー ふ じ っ  こ の 予 感 !!




193774RR:04/09/04 18:05 ID:EEnjQwSl
はいはい
194774RR:04/09/04 18:05 ID:U2yynwT+



           至 高 の ブ レ ー キ ン グ ! !



195774RR:04/09/04 18:09 ID:53Hf86M3
リアが浮くかどうかは前後の荷重配分の問題だろ。しっかりホールドできてても
前荷重ならフルブレーキングで簡単にリア浮くけどな。
>>191といい、釣りなのか本物のバカなのかよく分からんなこのスレはw
196171:04/09/04 18:26 ID:phQ1orpX
わかりにくい説明だったみたいだから簡単に説明するよ。195確かにそうです。
浮く浮かないは確かに前後の荷重配分。でも腕に力が入っていればおのずと前に力が
かかってしまう。だから足でホールドするという重要性が生まれるもの。これで納得できたかな?
197774RR:04/09/04 18:34 ID:8nzzyXdm
>>196
最初からそう言えよ・・・
198774RR:04/09/04 19:37 ID:TufTc2oz
>>189

貴方みたいな人に初めからレスしようとしてないんで、読むのは御自由ですが勝手に自分に言われてるとか解釈して憤らないで下さい。
そもそも前と後ろ間違えたり、接続詞が滅茶苦茶だったり、色んな意味で何言ってるのか解りませんよ。

ジャックナイフは意図的にしようとする時について書いたつもり。普通前に加重するでしょ。
なっちゃう時だって腕に力入ってたからなったのか、体が前に寄ってたり減速Gに耐えられずに結果腕に力が入ってたのか、感覚だけでは証明出来ない訳で。

スレ汚し失礼。
199774RR:04/09/04 19:41 ID:8nzzyXdm
>>198
まぁまぁ・・・ 本人が>>196で「判りにくい説明だった」と
認めてることだし、もうエエじゃないですか。
200774RR:04/09/04 19:49 ID:4mMR6ucj
とりあえず感情的で誤字が多く人に理解されにくい文章は内容の如何を問わず信用されにくいということがわかった。
201ちゅるぺた:04/09/04 20:01 ID:ReUg/hRN
>>171 が云いたいのは、力学的には、体重+制動時の慣性力の合成ベクトルが
前輪接地点(後輪もでつが)に有効に掛かるには、前輪よりも後方で低い位置
からの荷重がイイという事なのでは・・・

と勝手に解釈してみる。マジレスしていいのかな?
202774RR:04/09/04 20:13 ID:9xhaBS2d
ギクシャクするのを防ぐってのからこんなに発展したんだね
普通そんなにギクシャクしてコントロールできないならキャブセッティングして
同調とるだろ
203ちゅるぺた:04/09/04 20:34 ID:ReUg/hRN
禁断のアイドルアップ。でも結構皆やってるw
204171:04/09/04 20:50 ID:phQ1orpX
>>198
ジャックナイフを意図的にやったときね〜〜。そいうレスには見えなかったけどw
まぁ一言いわせてもらうと感覚でわからないようなやつはらいテクは成長しない。
198はものすごい考えて走ってんだろうけどそうやって考えたことが感覚でわからなかったら
意味ないじゃん?まぁレスしてくんなっていわれちまったからこれ以上書かないけどな〜。
205774RR:04/09/04 20:56 ID:EEnjQwSl
ちょっと前は初心者な漏れが見てても参考になるスレだったのになぁ…
206774RR:04/09/04 21:21 ID:53Hf86M3
マターリ→神降臨→荒れる→マターリ→神降臨の繰り返しだな
207184:04/09/04 22:06 ID:m0SR8GhD
>>201
俺もそういうことだと思います。

俺はオフ車海苔なので、貧弱なフロントブレーキをカバーするためにリアブレーキを最大限に使うことを意識しています。
その結果が184のレスになるわけで、膝から下でマシンホールド、リアさきがけ、体後方上体のけぞりなど。
で、171氏に同意する部分があるわけです
171氏は神ではなく、ごく普通のことを言ってるだけだと思うんだけどなぁ。口は悪いけどねw

ところでみんな、リアブレーキをかけるとリアサスが沈むって知ってるよね?念のため聞いてみるよ
208774RR:04/09/04 22:18 ID:kgm21CC5



ミ ス ふ じ っ こ の 予 感 !!




209774RR:04/09/04 22:32 ID:REpxx7JP
バカヤロー!お前ら!
フルブレーキでフルバンクが最強なんだよ!コレにてFAなんだよ!

叫べ「ジャックナイフまんせ〜〜〜〜!!!」
210774RR:04/09/04 22:33 ID:p0Z8RWMj
つまらん。つまらんよ。
211774RR:04/09/05 02:44 ID:P/FAOxTu
>>207
リアブレーキかけたときにリアサスが沈むかどうかはリアキャリパーのマウント方法と
ピボット・スプロケ位置による。ほとんど沈まないバイクもある。最近のスポーツバイクは
全部沈みやすい設計だから、んなこと知らなくてもいいけど。
212774RR:04/09/05 02:46 ID:9/b6y8E4
>>211
スイングアームの上と下についてるタイプがあるけど
どっちが沈み安いの?
213774RR:04/09/05 07:34 ID:acwgm41X
>>212
そら関係無いですわ。

>>211が言ってんのは、トルクロッドがスイングアームに付いてるのか、フレームに付いてるのかの話。
スイングアームマウントのが沈みやすい。
214瑠玖羽の槌 :04/09/05 10:57 ID:GpBaiIGQ
え〜と林檎な怪獣さんから、「雨の日にバイクに乗るとなんでうまくなるのか?」
という質問を頂いたんで、この場をかりて答えたいと思います。

雨の日はタイヤのグリップが落ち、バイクを寝かせるのが怖くなりますよね。
だから、タイヤのグリップに頼らずなるべくバイクを直立させて走る。
あと、ブレーキ、アクセルなども慎重に行わないと危険ですし、すぐロックしたり
滑ったりします。
要するに、タイヤに頼らないバイクの基本動作を覚えられるわけです。
なんで、1回試してみるのも面白いと思います。
で、その次のステップはダート走行なのですが、そこまでは聞かれてないので
ここで失礼します。
215774RR:04/09/05 13:11 ID:i3aiPVBY
>>214
ご贔屓にしているショップの受け売りを、
いかにも自分の言葉のように語ってくれてありがとう。
そしてさようなら。
216774RR:04/09/05 13:43 ID:sJ8KZLEV
今はバイク乗ってませんが昔、奥多摩を毎週走り込んでた者です。
まず、定常円旋回は速く走る事とはあまり関係無いと考えます。低いスピードでただグルグル回ってるのはテクニックとはまた少し違うと思いますので。
教習所みたいなコースを低いスピードで走っていくら練習しても峠やサーキットなどのコースを速く走るようにはなれないです。
白バイの走り見れば解るでしょうが、白バイの峠の遅さを知ってますか?走り屋をサイレン鳴らしながら追い掛けてましたが追い付かないどころかあまりの速度差に簡単にブッチギられて悲惨としか言えない遅さですよ。その走り屋さんはNSR250でしたが遅い人でした
217774RR:04/09/05 13:55 ID:I3I6rrNe
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >216
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
218774RR:04/09/05 13:59 ID:P/FAOxTu
>>213
わかってらっしゃる。ちなみに最近のSSはトルクロッド廃止の方向。
スズキもやめちゃったし。
219774RR:04/09/05 14:16 ID:ANw/Ze8l
大分まえの方の話題で申し訳無いんですけど,
>>171
>まぁエキスパートたちはアクセル開ける前にリアブレーキ踏んでチェーンの遊びを
>キャンセルしてからあけるという人もいるけど
アクセルを開けるとチェーンの上側が張りますよね?で,リヤブレーキを踏んだ時って
普通アクセルオフだから,リヤブレーキを踏もうが踏むまいが下側が張りますよね?
キャンセルできないと思うんですけど・・・
実際やってみてもキャンセル出来て無いと思うんだけど.
220219:04/09/05 14:19 ID:ANw/Ze8l
文章がおかしいので訂正します.
>>171
>まぁエキスパートたちはアクセル開ける前にリアブレーキ踏んでチェーンの遊びを
>キャンセルしてからあけるという人もいるけど
アクセルを開けるとチェーンの上側が張りますよね?逆に,アクセルオフ状態では
リヤブレーキを踏もうが踏むまいが下側が張りますよね?
キャンセルできないと思うんですけど・・・
実際やってみてもキャンセル出来て無いと思うんだけど.
221774RR:04/09/05 14:21 ID:fNdC1yU8
>>214
地面が濡れてるときにうまくなるってねぇ・・・・・


下が濡れてる状態で滑り出したのを修正するのがどれだけ難しいか・・・
とりあえず今日あたり峠で膝すりにでも挑戦してみてから書きこみしてください。っと。
222774RR:04/09/05 14:36 ID:uzsx5Agb
>>219
チェーンの上側のたるみはリアブレーキを踏んでもキャンセルはできませぬ。
アクセル開け始めのドンつきの緩和に有効なのは確かですが。
ただリアサスが沈む分上下のたるみの差を少なくする効果はあるか。
一番大きいのは単純にリアタイヤに掛かるトルクが減るからですよね。
223171:04/09/05 14:48 ID:SycaJkiw
>>219
エンブレがかかると下側はるやろ?エンジン側スプロケットが止まったと
大げさに考えればわかると思うんだけど、それでリアーブレーキを踏んだこと考えてみて
エンジン側のスプロケットは動いてるがタイヤは止まってる。となると上側がはる。
でアクセルあければどっちが張る?上側がはるやろ?これで多分大まかな原理はわかると
思われ。
224171:04/09/05 14:55 ID:SycaJkiw
後試して確証をえられないって話だったけど。もれも2回か3回くらいためしにやってみた
だけだから俺が言うのもおかしいかもしれんけどリアをちょんと踏んだだけじゃ
チェーン張らないからね。後リア踏んでアクセル開けるタイミングがずれるとエンジンブレーキで
また逆戻りするからリアを踏みながらアクセルあけて徐々に離していくとわかると思う。
後アクセルあけるとき普通より少し多めで開けてみると違いがわかりやすいと思う。
225774RR:04/09/05 14:57 ID:69oHFrxQ
もう、やめまいか?
226219:04/09/05 14:59 ID:ANw/Ze8l
>>222さん,丁寧なレスをありがとうございます.

>チェーンの上側のたるみはリアブレーキを踏んでもキャンセルはできませぬ。
やっぱりそうなんですね.

>アクセル開け始めのドンつきの緩和に有効なのは確かですが。
>ただリアサスが沈む分上下のたるみの差を少なくする効果はあるか。
リヤサスが沈む=ドライブスプロケットとドリブンスプロケットの軸間距離が
伸びてチェーンのたるみ量が減る,という事ですね.
なるほどなるほど.

>>一番大きいのは単純にリアタイヤに掛かるトルクが減るからですよね。
そうですね.
これが一番か.

自分はいまいちリヤブレーキオンでのドンツキ解消感を感じ取れたことが無いのですが,
今よりもう少し強めにリヤブレーキをかければ効果が感じ取れそうな感じがしてきました.
次回実践してみます.
ありがとうございました.

227774RR:04/09/05 15:03 ID:EVp6+3XA
まぁエキスパートたちは浅間山が噴火する前に旅館に電話して予約を
キャンセルしてから山頂で放尿するという人もいるけどそこまでして噴火を消したいという
心理がわからん。それだけで個人的には第万足です。

228774RR:04/09/05 15:11 ID:c47GoK14
>>219
171ではないが、おまいさん、あ◯ま大丈夫か?
たとえば停止状態から発進の場面でリアタイアが完全にロックしてる
状態だったなら、上側と下側のどっちにテンションが掛かるかイメージしてみろ。

確かにアクセルオンオフでチェーンのテンションは上下側に切り替るが
切り替る瞬間は一瞬たるみができる。そのままアクセルオンでテンションが
掛かるとどうなる?(それをスナッチという)

スナッチ取りでリアブレーキ使うのはわりと伝統的なテクなんだがな。
229219:04/09/05 15:16 ID:ANw/Ze8l
222さん,223さん,レスくださってありがとうございます.
カキコが入れ違いになってしまいました.

>>222
>エンジン側のスプロケットは動いてるがタイヤは止まってる。となると上側がはる。
これは間違っていませんか?
リヤタイヤがロックするか,エンジンの回転がエンジンブレーキで落ちていこうとする
よりも早くリヤタイヤの回転が落ちていく状態,つまりエンジンブレーキが利いていない
状態ではおっしゃる通りですが,通常のブレ-キング状態には当てはまらないと思います.

>>223
>後試して確証をえられないって話だったけど。もれも2回か3回くらいためしにやってみた
>だけだから俺が言うのもおかしいかもしれんけどリアをちょんと踏んだだけじゃ
>チェーン張らないからね。
そのようですね.
もっと強めにリヤブレーキをかけてみます.

>後リア踏んでアクセル開けるタイミングがずれるとエンジンブレーキで
>また逆戻りするからリアを踏みながらアクセルあけて徐々に離していくとわかると思う。
ごめんなさい.
私には理解できませんでした.
もう少し詳しく説明して頂けると助かります.
230219:04/09/05 15:25 ID:ANw/Ze8l
228さん.レスありがとうございます.

>たとえば停止状態から発進の場面でリアタイアが完全にロックしてる
>状態だったなら、上側と下側のどっちにテンションが掛かるかイメージしてみろ。
上側と思います.

>確かにアクセルオンオフでチェーンのテンションは上下側に切り替るが
>切り替る瞬間は一瞬たるみができる。そのままアクセルオンでテンションが
>掛かるとどうなる?(それをスナッチという)
チェーンのたるみが取れてテンションがかかるまでの間にドライブ側の慣性マスが
ドリブン側より高い速度まで加速し,たるみが取れた瞬間に急に減速されるので
ショックが発生すると思います.

>スナッチ取りでリアブレーキ使うのはわりと伝統的なテクなんだがな。
その様ですね.
原理的に理解できなかったことと,実践して感覚を感じ取れなかったので質問してみました.
悪意は無かったのですが・・・
231228:04/09/05 15:30 ID:c47GoK14
スマン、人柄を誤解した。いいやつだな。
お詫びにもう少し口を挟むと、アクセル開けた時のギクシャクはチェーン
スナッチだけではない。どちらかというと吸気側で起きるドンツキの方が
気になりやすいはず。なので、開ける時に一瞬クラッチレバーをチョン掛け
してドンツキを逃がす方法もある。どちらを使うか?(あるいは両方か?)は
全くのケースバイケースなので、何度も反復練習して身体で覚えるのが良策です。
232774RR:04/09/05 15:33 ID:uzsx5Agb
ドンつきが気になるのならいっそ2ストに乗り換えるという手もあります(´∀`)
233219:04/09/05 15:35 ID:ANw/Ze8l
>>228
誤解が解けて良かったです.
実は今乗っているバイクがCBR600RRで,結構ドンツキに悩まされているもので・・・
色々教えてくださって参考になります.
教えて頂いたことは実践して役に立てていきたいと思います.
ありがとうございました.
234219:04/09/05 15:36 ID:ANw/Ze8l
>>232
そそそそうですね.
もうチョット600RRで頑張らせてください.
235171:04/09/05 15:37 ID:SycaJkiw
>>222
なるほど。リアタイヤに掛かるトルクですが。それは初耳です。
少し勉強になりました。でも223でいったことは間違いだと思いますか?
そこら辺のことが聞きたくてしょうがない。

>>221
214のいったことは正解だよ。ドライコンディションで早いやつは天候に関係なく早い。
なぜなら214で書いたとおりグリップに頼らない走しりができるし、みんなライン取りも
間違えてると思われ。多分大部分のひとが寝かせたまま立ち上がるという人がいるみたいだけど
立ち上がりというのはなるべく加速したいMotoGPのライダーみりゃわかるけど
体はイン側に入ってるけどバイクは起きてるやろ?要するに体は中にいれてもバイクは
なるべく起こしてるというわけ。早い人は雨の日と晴れの日とのラインはまったく一緒。
雨のとき早いラインっていうのは晴れの日でも早いラインと言える。

まぁ後はグリップにたよった走りをすれば即滑りに直結する。バイクを雑に動かせば晴れの日もそうだが
滑りやすいのは当たり前。だから雨の日に走ればうまくなるといっている214の話はいうまでのこと
事実。確かに雨の日のスライドコントロールは難しいという人がいるけど。そこら辺はスライドコントロール
を覚えていけば雨の日でも怖くなくなって雨が好きになることもあるかも。
236774RR:04/09/05 15:49 ID:uzsx5Agb
>>234
かっとぶときだけアイドリングを上げるのもカナーリ有効でつ(・∀・)

>>235
>>223は間違いではないと思いますが、219氏が>>229で書いたように、
一般的なコーナーでの減速状態では当てはまらないと思われます。
リアホイールの減速度がエンジンの回転下降速度を上回る勢いで
リアブレーキを踏むことになりますから・・・。

ドンつき緩和にリアブレーキが有効なのは同意です。
ドンつきなんか気にすんなって意見にも同意ですw
237219:04/09/05 15:59 ID:ANw/Ze8l
>>224
>かっとぶときだけアイドリングを上げるのもカナーリ有効でつ(・∀・)
なるほどです.

>ドンつきなんか気にすんなって意見にも同意ですw
コーナリング中にドンツキ!!って怖くないですか?
タイヤがすべることに慣れていない自分には,ドンツキ!!リヤスリップ!!(一瞬ですけど)
ってくると転倒しそうで怖いです.



238171:04/09/05 16:00 ID:SycaJkiw
>>236
どうもレスありがとうございます。俺もリアを踏むということを某バイク雑誌
に載ってたもんで試しにやってみたんだがなんかスナッチと呼ばれるものが
取れたような気がして(半年前のことでよく覚えていない)それを俺はチェーン
の張りの問題と解釈していましたが実際はリアタイヤに掛かるトルクの問題だったみたいですね。
勉強になりますわ。ここ。
239228:04/09/05 16:17 ID:c47GoK14
チェーンスナッチは極低速でオンオフを繰返しているときが一番感じやすいはず。
なぜなら、極低速では時間あたりの爆発間隔が広くなり、従って駆動脈動が
掛かったり途切れたりの影響が大きくなりチェーンが波打ちしやすくなるから。

アクセルオンの直前にリアを踏むテクは、その波打ちに対してリアに抵抗を生む事で
チェーンの上側に多少のテンションを与えてやって波打ちを減らすのが目的のひとつ。

もうひとつ効能があって、その状態では車体が不安定でふらつきやすいので
リアで姿勢を安定させる効果もある。速度レンジによって目的の比重は変わると
思われよ。
240171:04/09/05 16:26 ID:SycaJkiw
>>229
222につけたレスについて。同意です。実際いつも公道ではブレーキ結構かけて止まる習慣
をつけてます。そのためにそいういう解釈が生まれたわけです。なぜ習慣づけるかというと
ブレーキングの練習というのをいつもこころがけてますから。DQNと呼ばれても仕方ないですがw

223についてつけたレスについて。カーブ曲がってるとき少しはらんでるな〜と思って
たいていみんなリア踏んで調整しますよね?大体それくらいの感覚で踏めばいいと思います。
加減についてはあなたが走行してみつけてください。感覚は言葉で言うよりも試してやってみたほうがいい。

最後のレスだがリアサスが沈む分というレスとチェーンの張りということから考えれば
リアサスがブレーキ話して戻ったらいみねぇってこと。ちぇーんのこを考えても一緒のことリア踏んでも
またたるみが発生する可能性のある場合を考えるとリアをアクセル開ける前に離すのではなくアクセルを開けた後に
離せということ。
241171:04/09/05 16:32 ID:SycaJkiw
>>237
確かに。でも今年鈴鹿8耐みにいったがやつらはスナッチで少しすべるどころか
けつ振りしてたよ。後すべるということから考えてみ235でいったことが当てはまる
可能性もあるかもね。寝た状態で前回にすればそりゃすべるだろ。と勝手に解釈してみる。
242774RR:04/09/05 17:05 ID:acwgm41X
>>240
公道でブレーキの練習、普通の信号とか交差点でもやってるなら控えた方がいいと思います。

俺もやってました。ある日、愛車を天国に送っちゃいました。凄く凹みました。
峠とかは流石に止めろとは言えないけど(危険には変わりないけど)、俺は一般道は以後ただのトランスポーターに徹しています。
御参考までに。
243774RR:04/09/05 17:11 ID:uzsx5Agb
>>242
(´-`).。oO(どんな練習してたんだろう・・・?)
244774RR:04/09/05 17:14 ID:sJ8KZLEV
理解するの難しいと思いますが、コーナーリングは旋回を終わらせていればコーナー中半のバイクが寝ている状態からでも強い加速出来るんです
そこからアクセル全開の加速をさせる為に起こしていくんです
ほとんどの人はコーナーの最後まで旋回してる。ポイントはダラダラした旋回をしない事とアクセルの握り方。古いけどF・スペンサーのアクセルの持ち方を見れば解るんだけど。
「まだ向きが変わって無いのに何であんなに早くアクセル開けて加速出来るんですか?」ってよく聞かれました
245171:04/09/05 17:59 ID:k8eYLlae
寝ている状態からも強い加速?なのにそこからまたアクセル全開?言ってることが
よくわからないな。中半ってことはまだ起きてないフルバンクの状態だろ?
( ´,_ゝ`)プッ笑わせないでくれ。

まぁ誤解してるようなところがあるかもしれないが、完全に起こしてから加速すると
いってるんじゃない。アクセル全閉からアクセル全開しても大丈夫な程度起こすという話してる。
まぁあなたがいってるのはパーシャルもってってゆっくりあけてそれからフル加速と思ってるだけだな。
大体向きがかわってねぇのに加速とかいってどんな遅いバイクでどんな遅いタイム出してんのか
しらないけど立ち上がり重視のラインとったほうがいいよ。


まぁ中盤でも加速するってことはコーナリングスピードが遅いからパーシャルにもってかざる
終えないんだろうな。向きが変わってない状態でフル加速するやつなんて全日本のライダーにはいないな。
向きを早めに変えればすぐフル加速にもってけれる。だからタイムが伸びる。ちょっとそのライン取りは
工夫したほうがいいと思うよ。脳内ライダーさん。
246774RR:04/09/05 18:02 ID:Kbb18jW+
俺は直線でもコーナーでもフルスロットルですが、何か聞きたいことは?
247171:04/09/05 18:19 ID:k8eYLlae
>>246
聞きたいことはありませんが何か?
248246:04/09/05 18:23 ID:Kbb18jW+
>>247
話すことは何一つありませんが、何か?
249774RR:04/09/05 18:29 ID:k8eYLlae
それが何か?
250774RR:04/09/05 18:31 ID:Kbb18jW+
かまってちゃんはスルー
251774RR:04/09/05 19:51 ID:L6A5NbuB
>250

もともとあんたがはじめた話やないかw
252774RR:04/09/05 20:17 ID:TQE0W7VU
何か定期的に変な人が湧くな
253774RR:04/09/06 00:25 ID:2ZxGpFTr
>>245
わからないのはそういう走りを経験したことが無いからじゃないかなー。
ちゃんとした旋回ができるとクリップ通過後のかなり早い段階から
結構スロットル開けていける。もちろん完全にマシンが立ってからの
全開とは違うんだけど、バンクさせてる度合いから考えたらかなり
加速できる。上手いライダーのオンボード映像とか見るとわかりやすい。
254774RR:04/09/06 00:39 ID:u+UhB/Mw
>>245
フルバンク中でも向き変え終えてて後は立ち上がるだけの状況なら
普通に全開にできる。公道は状況によるが路面状態のいいサーキット
ならそんなの常識だ。

それに>>244は「旋回を終わらせていれば」って書いてるじゃん。
頭の中で都合のいいように話をねじ曲げなさんな。脳内ライダーさん。
255774RR:04/09/06 00:41 ID:u+UhB/Mw
あと>>171も早くコテハンつけろよ。ふじっこに次ぐこのスレの”神”認定してやるからw
256774RR:04/09/06 00:45 ID:paP+ybS+



       ふ じ っ こ 自 作 自 演 の 予 感 !!



257171:04/09/06 01:02 ID:DNrM6kVI
>>253
普通クリップポイントっていうけど中盤で取るところもあるがS字やシケイン
などは中盤すぎたあたりにクリップポイント取るだろ?取らないとかいうんなら
てめぇは氏ね。後俺は完全にマシンがたってから全開にするとはいってない。
なるべく起こして全開にしても滑らないようするといってるだけ。

んで彼は中盤すぎたあたりのフルバンク時からアクセル開けて
起こしていくといってるんだからまったくばかばかしい。こいつのいってることは
フルバンクでパーシャルよりもアクセル回して加速させて起こしていくっていうんだから
驚きだwだから俺はコーナリングスピードが遅いからパーシャルもってかざる終えないっていったんだよ。
245のクリップポイントすぎたあたりから起こしながら結構じゃなくて全開にしていくんだよ。

後245の欠点はアクセルを中途半端にしかあけれないラインを取ってることが問題。
アクセル全開にできるのとアクセル結構あけるというのとではどっちが早い?
そんなん考えなくてもわかるだろうが。ぼけ。

ここ脳内ライダーが多いみたいだしサーキット走るっていっても相当遅いタイムで走ってるやつが
これだと決め付けていわないでくれ。
258774RR:04/09/06 01:04 ID:wMAdABSK
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
259瑠玖羽の槌 :04/09/06 01:17 ID:gpNldxED
私は高い次元の話をしたわけではありません。
それに883ではひざすりできないし(できても無理膝)
ただ、林檎な怪獣さんの質問に答えるために、ここのスレを利用させてもらいました。

たしかに、ショップの受け売りですが、自分で実践し、ドライだけではわからない
バイクの難しさを知ることができました。

ところで、膝すりができるってそんなにえらいことなんですか?
私は雨の日でもそこそこのペースで走れるようになったし、こけそうになったことも
ほとんどないし、ましてや、こけたことはありません。それに道がぬれていても、
前後ともブレーキロックもできますし、手放し、立ち乗り手放しもできます。

それはそれとして、雨の日にいかに楽しく、安全に走ることが、なにより重要だとおもいますが?
(レースは別ですが)
で、雨の日に走ったあとまた同じコースを走れば、確実に自分の腕が上がった
ことが、実感できるとおもうんですけど・・。

速く走ることも重要だと思いますが、まず、安全に、楽しく、うまく、そして
速くが優先順位だとおもうんですけどね。(レースは別)

まあ、私(膝すりなんか1回もやったことがない。)なんかのレベルの低いスレは
ここでは、むようかもしれませんが、私宛のレスがあったんでお答えしました。
260774RR:04/09/06 02:08 ID:u+UhB/Mw
ある意味ふじっこの上をいってるな。それとも壮大な釣りなのか??

>>257
支離滅裂な文章で何が言いたいのかさっぱりわからんが。

> 245のクリップポイントすぎたあたりから起こしながら結構じゃなくて全開にしていくんだよ。
ココが一番意味不明。まず、>>245はお前=>>171だろ。それにコーナーの
中盤≠クリップなんて誰も書いてないぞ。むしろ>>171はクリップできっちり
寝かしきれてないからこんな発想が出てくるんだろう。
勝手にお前の脳内で決めつけるな。

> アクセルを中途半端にしかあけれないラインを取ってることが問題。
>>171こそ中途半端にしかあけれないラインを取ってるからフルバンクからの
全開ができないんだろう。もっと練習した方がいいよ。
このスレ熟読した後でなw
261774RR:04/09/06 07:27 ID:MCTVJGBg
しかしまあ171とのやりとりは議論以前に内容の把握や論理の一貫性を読解するのに手間がかかるな。
レスが来たら来たで「おいおい、さっきと言ってること違うだろ」「脳内で勝手に条件付加かよ」だし。

>>200が言い得て妙だな。
262774RR:04/09/06 08:41 ID:dl239Vm2
>ところで、膝すりができるってそんなにえらいことなんですか?
>私は雨の日でもそこそこのペースで走れるようになったし、こけそうになったことも
>ほとんどないし、ましてや、こけたことはありません。それに道がぬれていても、
>前後ともブレーキロックもできますし、手放し、立ち乗り手放しもできます。
>前後ともブレーキロックもできますし、手放し、立ち乗り手放しもできます。
>前後ともブレーキロックもできますし、手放し、立ち乗り手放しもできます。
>前後ともブレーキロックもできますし、手放し、立ち乗り手放しもできます。
>前後ともブレーキロックもできますし、手放し、立ち乗り手放しもできます。
>前後ともブレーキロックもできますし、手放し、立ち乗り手放しもできます。
>前後ともブレーキロックもできますし、手放し、立ち乗り手放しもできます。


あはははは
よかったねー
うんうんすごいよきみ

あーおもしれーこいつ
いまどきそんなことじまんするひとがいるとはおもわなんだ。
これだからハレのりは・・・ひらがなよめる?
263瑠玖羽の槌 :04/09/06 09:27 ID:gpNldxED
<262さんへ
あなたはさぞかしバイクがうまいんですね。尊敬しますよ。
おそらく、シートスタンディングや、ストッピー、ローリンエンドなんでもできるんですね。
今度、教えてください。1時間5,000円だしてもいいですよ。
あと、名無しで、しつこく私のレスをみるならコテハンでもつけたら?

それはそれとして、匿名で人を中傷する人は、したほうが心が傷つくと思うんだけどね。
だってかっこ悪いしさ、しかも洒落も皮肉も感じさせないレベルの叩きばっかりなんだけど。
なんかいいかげんウィットに富んだエクセレントな叩きってないの?

なーんか2ちゃんねるって最初は楽しいトコだと思ったんだけどさあ、ホントに
すごい人も居れば、まあ私みたいな中途半端なやつ(俺、嘘はかかないよ)で、
多分つまんねえ揚げ足とって喜んでる奴。カッコいいね。おれカッコよすぎてまねできないよ。
ほんと、男の中の男だね。匿名で中傷。だって普通なら恥ずかしくてできないもの。
そこをあえて名無しで中傷。
まあ、私はそんなカッコいい事はできないので、コテハンでお返ししました。(わたしはチキン?)
264774RR:04/09/06 09:48 ID:XMa5OcfU
>>263
頭にキてるのはわかるが、とりあえず藻前が覚えるべきこと。
1.アンカー
2.スルー
3.書き込む前に深呼吸を5回してからのレス見直し。
265瑠玖羽の槌 :04/09/06 10:45 ID:gpNldxED
>264さんへ
ご忠告有難うございます。
アンカーって>これでいいのかな?青いアンカーって出し方わかんないんだよね。

スルーしてもいいんだけど、せっかく私宛にきたレスなんで、返しました。
でも、キモヲタ、キモヲタしつこいんだよね。クロマティーじゃないんだけど
「おまえはキモヲタ村の住人かっての」262さんはさぞかし、社会的地位が
高くて、美人な奥さんがいて、可愛い子供がいて、さらに、バイクが超人的に
うまいんだろうなあと、おもってレスしたんだよね。だってそんな立派なひとに
レスもらって、シカトするわけにはいかないでしょ。

推敲は、重要ですよね。別にそんなに頭にきてるわけじゃなくて、見つけ次第、
エンジニアブーツで蹴りをぶっこんでやりたいくらいなんだけど、名無しじゃ、
だれかわかんないし・・・。
262さんは漢の中の漢、マジでバイク教えてください。私は上に書いたこと
くらいしかできません。最近X系に興味があるんで是非お願いします。

264さんへ
1.やり方わかんないんであんなもんでいいですかね?     
2.262さんのような立派な漢にスルーなんてとてもできません。畏れ多くて。
3.深呼吸して推敲しました。私の拙い文章能力ではこれ以上の文章はかけません。
266774RR:04/09/06 11:02 ID:+hoJL1pl
>> アンカーって>これでいいのかな?青いアンカーって出し方わかんないんだよね。

アンカーは半角でふたつ >>265
267264:04/09/06 11:30 ID:XMa5OcfU
>>265
1.>>266のとおり。文中の「262さん」なんてのも「>>262」に置き換えるとクール。
2.書き込んだ>>262はもう見ていないor忘れてる可能性大。
  一人で意気込むのは空しいので、自分で「熱くなってるな」と気づいた時は
  1日スレを見ないくらいの余裕が欲しい。
3.もっと他のスレをROMって、空気を読む事を覚えるべし。

#偶にはこの手のマジレスもいいもんだ(w
268774RR:04/09/06 11:51 ID:av97VL96
補足
瑠玖羽の槌ってヤツの発言で荒れたスレが2つ程
彼もアタマにきているかもしれないが…その2つのスレの住人からすれば…(ry
269atok:04/09/06 12:55 ID:1x0kwb6T
長文書くひとは熱くなってる証拠だよ
数日2ちゃん見るのヤメれば冷静になれるよ

ココで神認定されたひとは走りはスゴそうだけど
面白いレス書く練習もしようぜ
(・∀・)
270774RR:04/09/06 14:08 ID:RUBrQDGe
171殿

あんたに志ね言われた174・175ですが、
あんた言ってることも時々わからんでもないがな、、、
235で言ってる、のは『雨早いやつは、晴れ早い』の間違いじゃねーか?
晴でこじって乗ってるようなやつは、雨なら必ずこけるしな。

それにグリップに頼った走りが即すべりだって??
何に頼ってんだよ。きみは。
スライドだって??
少なくともパワースライドのことじゃねーよな。
GPライダーの(それもTOPレベルの)話持ち出すのは勝手だが、
できるやつなんて、IAにだって少ないんだぞ。

257のクリップの話な、頂点とはかぎんねーだろ。
次のコーナーが(もしくは直線か)で奥に取ったり、手前でもOKだったり
色々あるじゃねーか。

あんた、別の人も言ってたけど、かなり「フジッコ煮」だぞ・・・
271774RR:04/09/06 14:09 ID:f2V/wEo/
転けたことがないつうのは自慢になんないから。
転けなきゃ自分、バイクの限界なんて分かるはずない
ましてや君はエキストリーム系やりたいんだろ?
272171:04/09/06 14:15 ID:RU8F2Tg3
>>259
膝すりがすごいとは一言も言っていない。確かに漏れは安全に走るということを
忘れていたな。

>>269
神に認定されたって俺のことか?まぁどっちにしても面白いレスかけるように勉強汁。

まぁ漏れもそろそろ落ち着くかな。




と思ったらこれだ270。お前に書くレスはない。

>>271
彼は安全で楽しく走ることをもっとうに走っているというのだから別にええじゃないか。
273瑠玖羽の槌 :04/09/06 14:24 ID:gpNldxED
>>271
こんでいいのかな?これ以上わからん。

さて、私は雨の日は転んだこと無いけど、3年間の総コケ回数40回はこえてます。
雨の日は怖いから、あんまり無茶できないんだよね。まあ、こけた回数は自慢にならないんで
スルーしてください。まあ、要は私はバイクが下手なんだよね。
274774RR:04/09/06 14:27 ID:f2V/wEo/
>>273

そうですか。私が言うまでもなかったですね。ごめんょ
275774RR:04/09/06 14:46 ID:cj8DFvow
ライテクに関しては超初心者なんですが、質問させてください。
ハングオンの時、内側のステップを踏み込む姿勢を取ると
右コーナーでリアブレーキが使えませんが、
指の付け根辺りでステップを踏み込むのは正しいんでしょうか?
場合によって姿勢は変えるべきなんですか?
276774RR:04/09/06 15:05 ID:oBO4WfZb
瑠玖羽ちゃんはちょっと空気読めないだけなんです。本当はいい子なんです

うんでアンカーの「>>」は「半角ローマ字」モードでね。モードが全角になっとるよ
2ちゃんに嫌気がさしてるんじゃなければ覚えておいたほうがいいよ、
どうでも良い事だけどどうでも良い事も出来ないと周りから信頼されない事もあるから。
277171:04/09/06 15:09 ID:RU8F2Tg3
ステップをつま先で踏み込むというのはサーキット走ってる人間なら大抵やってること。
んでリアブレーキが踏みたかったらまた乗せかえればいいじゃない。

姿勢を変えるべき?漏れはここのところがよくわからないのだが・・。
278774RR:04/09/06 15:15 ID:1Q8sJxxN
171はもういいよ
279264:04/09/06 15:20 ID:XMa5OcfU
>>268
読んできた(w

>>273
他スレのネタを持ち込むのは歓迎されない事が多い。というのを
知っておくといいな。

>>275
リアブレーキが必要になったら、右足を乗せ変えてやればいい。
右コーナーの内ステップなんてコーナー中は荷重してないしな。
これを「姿勢を変える」と呼ぶかどうかは謎だが(w
280171:04/09/06 15:26 ID:RU8F2Tg3
>>279
ステップ乗せかえるという動作は内側のステップに荷重させて安定性を
出すためにやると思うのだが・・確証して言ってるわけじゃないけど。

多分普通にステップ置いた状態でまがるのとステップ乗せ変えてやってみると
違いは歴然なんだけどね。
281264:04/09/06 15:33 ID:XMa5OcfU
>>171
泥沼になりたくないので簡潔に書く。
「俺は」コーナー中、内側のステップに荷重したりしない。
せいぜい踝のグリップを意識する程度。
282171:04/09/06 15:46 ID:RU8F2Tg3
ステップ乗せ変えっていうのは踝が意識しやすいということでいいですね?
今度走ったときにそこら辺のとこ意識してやってみます。どうもレスありがとう。
283774RR:04/09/06 16:08 ID:rICPIVx1
>>282
そろそろ名無しに戻れば?
284275:04/09/06 17:21 ID:JDAe48oG
>>277>>279
レスありがとうございます。
>場合によって姿勢は変えるべきなんですか?
ちょっと言い方が悪かったですね、スマソ。
285774RR:04/09/07 16:53 ID:hfCpVzrc
171はこてはんのままでいてね
286774RR:04/09/07 23:19 ID:r5DANy3h
その方がスルーしやすいしな。
287774RR:04/09/08 00:16 ID:EXSyb3mL
↑&↑↑ 禿しく胴衣
288774RR:04/09/08 23:23 ID:shzYVKNN
【なにがあっても】(゚ε゚)キニシナイ!!3【平常心】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1088436697/343
289774RR:04/09/08 23:24 ID:+rJ5y7cR

マルチう材
290774RR:04/09/09 00:30 ID:2QvPRrsN
lucifer's hammmer=ル「シ」ファーズハンマー
えるはんまー=るくはーずはんまー=瑠玖羽の槌
英語の読み、間違えたんでしょ?
ねえ?
違うの?
291774RR:04/09/09 00:32 ID:2QvPRrsN
すまそ、m一個多かったorz
292774RR:04/09/09 00:38 ID:kPn/kWlA
高学歴である瑠玖羽の槌先生がそんな間違いをする訳ないだろ
293774RR:04/09/09 01:13 ID:1k7KtewF
>>290
あさりよしとおの「るくるく」って漫画に
由来すると思われ。
副主人公が瑠玖羽っていう女の子で悪魔。
294774RR:04/09/09 01:47 ID:YA/aa7+k
あの〜、少しライテクとはそれる質問ですが、
よくタイヤのセンターが減ってると馬鹿にする人いますよね?
各メーカーが出してるもっとも廉価と言うかスタンダードな
街乗りタイヤで三角形に減らすのは街乗り兼用マシンである場合は無理に近いのでしょうか?
なるだけまんべんなく減るように走りにメリハリをつけてるつもりですが、最後はセンターが減って交換になってしまいます。
分かりにくいですが、宜しければご意見お願いします。
295774RR:04/09/09 01:51 ID:oLEbaSjp
>>294
バカにする奴がレベル低いだけ
自分のペースで走る
296774RR:04/09/09 02:02 ID:1xzPwO/d
街乗りと峠に行く比率の問題では?
俺は通学にも使ってたけど三角減りで交換でしたよ
297290:04/09/09 02:28 ID:2QvPRrsN
>293
なんだただのアニヲタだったのか・・・
298774RR:04/09/09 02:46 ID:O4DUjfX3
アニメじゃなくて漫画
299774RR:04/09/09 06:45 ID:s0XmSN3r
間違いを指摘したつもりが、逆に自分の勘違いを
指摘されてしまったにもかかわらず開き直る
>>290ぐらい力強く、恥知らずに生きたいものだな。
そうです。私は漫ヲタです。
ちなみにここ最近みた、アニメってサザエさんくらいなんだよね。(ここ15年くらい?)
 
「ヲタという奴がヲタだ。」ちょっとフォレスト・ガンプ風に返しますね。
301774RR:04/09/09 07:48 ID:AoyF16Ah
>>300
スレ違い。
キモオタ氏ね。
302774RR:04/09/09 10:23 ID:paI6mKue
全くだ。
手放し立ち運転で逝ってよし。
303774RR:04/09/09 10:29 ID:w6hxmtaa
初心者が煽りを正直に受け取って激昂したのかと思ったら最初から馬鹿だったか。
304774RR:04/09/09 13:43 ID:je0lnwbF
>>300 コテハンに空手の形(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
305774RR:04/09/09 14:34 ID:LsGj1jL5
原付スクーターで手放し立ち運転ができるなら、尊敬する。
306774RR:04/09/09 15:29 ID:0s0+qnQR
>>305
リア工の俺普通にできます 単車よりは気を使いますが
307LUCUFER12R:04/09/09 21:55 ID:i+YfqpSO
>>瑠玖羽の槌へ
お前のせいで間違われて迷惑している!
しょうも無いコテハン止めれ!!

304さんわたしが今できるのは、慈恩くらいです。
昇段審査は飯田橋の法政大学の体育館で行いました。そのときしたのが、
慈恩だったんでまだ覚えてます。

手放し立ち運転ならママチャリでもできますよ。
練習すれば誰でもできると思うんだけど・・・。
何がそんなにきにいらないのですか?

レベルが低すぎるのかな?いちおう横乗り手放しもできます。滅多にやらないけどね。
怖いから。私のレベルはそんなモンです。

初心者じゃないけど勿論ただの馬鹿です。ムッシュ303のような東大卒じゃないんでね。
じゃ、簡単な質問しますね。ローマ帝国でネロ帝が自殺したあと、何代か次々と、
皇帝が入れ替わりましたが、そのあと、安定した政治をして、有名なコロシアム
を作った皇帝の名前を挙げてください。
まあ、東大卒のムッシュ303ならググらずに即レスですよね。
309774RR:04/09/09 22:14 ID:FaJlwowL
↑以後スルーで
310774RR:04/09/09 22:28 ID:wMhLo6bB
スレタイも読めないバカがいるな
死んでくれ
311774RR:04/09/09 22:43 ID:je0lnwbF
>>310 死んでくれは通報対象
落ち着こうよ!!喧嘩は終了で。
−−−−−−−−−− キリトリ −−−−−−−−−−−
ライテク磨くためにNS-1でがんばってるぞ!
峠の下りはびびりさんですが・・・
312瑠玖羽の槌 るくはーずはんまー:04/09/09 22:46 ID:Ae4tKjiK
307さんへ
しょーもないコテやめろって、全然ちがうじゃないですか。
私は漫画のキャラクターとハーレーのルシファーズハンマーをかけたコテを
使ってます。普通ならそんな恥ずかしいコテつかわないし、あなたのコテの
意味は私にはさっぱりです。だから、共通点ないし、トリップ代わりにマニアック
なネタをしこんでるんで、混同されないとおもうんですが。

309で以後スルーとなってるんで、私はここをさよならします。
言いたいことがあったら、ゴッグスレにでも来て下さい。
310さんへ
「馬鹿という奴が馬鹿だ」文句があるなら、フォレスト・ガンプにでも言って
ください。
じゃ、最後はオフコース?だっけの曲で
もう 終わりだね
(略)
さよなら〜 さよなら〜 さよなら〜
(略)
313774RR:04/09/09 22:52 ID:paI6mKue
うぅわぁ…。
314774RR:04/09/09 22:53 ID:wMhLo6bB
あ〜あ〜、やっちゃった・・・
最悪だなw
315774RR:04/09/09 23:43 ID:KoAtQ8eN
もう来ない宣言は構って君や荒らし野郎にありがちな「また来る」のサイン

レスが気になって仕方がないので強迫観念リロードしまくるに3000ガンプ
316774RR:04/09/10 00:14 ID:WwiOtlk4
ここを何の板だと思ってるんだ!
他人を叩くDQN(・∀・)カエレ!!
本題戻れ!
317774RR:04/09/10 00:23 ID:nZK0CIP+
おまいら落ち着け。

隔離スレ立ったからご本人も今後はこちらへ
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1094735356/
318774RR:04/09/10 01:21 ID:0yBpjxXo
>312
こいつの痛さは病みつきになるなw
319774RR:04/09/10 16:58:35 ID:WwiOtlk4
>>318 ライテクの話をしない藻前は荒らしみたいなもんだよ
320774RR:04/09/10 17:29:27 ID:5aJOd/Lt
つまり>>319も荒らしですか?

ところで喪前らすでに倒しこんでからちょっとオーバースピードだって気づいた時にはどうしてる?
俺はたいていそのまま硬直するけど普段からそこそこは減速しおわってからコーナーに入るから
何とかなってる。俺がヘタクソなだけなんだけどさ

フロントブレーキ少しかけたり倒しこみ増やしたりしてクリアしてる人いますか?
根本から間違ってるかもしれないけど良い回避法があれば聞かせて頂きたい
321774RR:04/09/10 17:35:30 ID:UDi13rz2
>>320
少しのオーバーならちょい寝かし+
ヤバめなら一旦起こしてブレーキング
公道じゃこれで間に合うペースでしか走ってない。
322774RR:04/09/10 17:41:16 ID:KrQLtrno
俺の場合は倒し込む前に気づくことがほとんどだけど、
倒し込みのためにフロントは残しておきたいのでリアで制動するかな。
下手にビビってスロットル戻したりフロントガク引きするより反応がマイルドなのでおすすめ。
だからといってもちろんガツンとかけたりはしない。
ガツンとかけなきゃいけないような時は車体起こしてフロントでフルブレーキ停止した方が良い。
323774RR:04/09/10 17:44:32 ID:WwiOtlk4
初心者のころオーバースピードでコーナー入って倒したけど対向斜線に入りそうになって
慌ててブレーキ踏んでそのまま後輪ロックで逝ったな・・・
324321:04/09/10 17:50:06 ID:UDi13rz2
漏れはオーバーペースのフォローにリアは使いたくないな。
>>323のようにコントロールが難しい、というかパニクってると制御不能。

唯一の例外は、加速に移ってからか?
スロットル開けながら内側向かせたいときにちょんと踏んでみたりはするな。
#特に峠の下り。
325774RR:04/09/10 19:02:19 ID:Rbym0W0t
バンクしながらフロントブレーキ。
今のタイヤは性能良いよねぇ。
326774RR:04/09/10 20:26:40 ID:z8LMV831
何もしない。というより何も出来ない。
前後どちらかに荷重が偏らない様に細心の注意をはらうだけ。
そしてアクセルはいつもより遅れ気味に、ゆっくりになる。
ラインもアウトよりになるかな。クリップつけなかったり。

とにかくどちらかのタイヤに負担が偏らない様に、
前後で協力して荷重を受け止めてもらう。

そもそも322さんと同じで倒しこむ前に気付く事の方が多いんで、
ブレーキング〜倒しこみで対処してしまう事の方が多い。
327774RR:04/09/10 20:29:31 ID:bFk+VK8p
>>320
オーバーランするだけで何とかなりそうならそれで。
それがムリだったら車体たててグラベルへ。
ていうか321と同じ。

サーキットだと少しオーバースピード気味で入ってみるってのもいい練習になるよね。
ブレーキ引きずってる段階で完全オーバーペースだったらさすがに気付くしね。
328774RR:04/09/11 02:08:37 ID:LKcjEl54
細いタイヤと太いタイヤで同じコーナリングスピードの場合、どちらが端の方まで行くのでしょうか?
扁平率が低い、高いで違いがある?と言う疑問なのですが。
太めのタイヤだと端まで持って行けるけど、細いタイヤ(リヤ120)だと1cm位あまります。
何かライテクに問題があるのかと思い質問してみました。
けして、端まで使う事に執着している訳では無いので・・・
329774RR:04/09/11 02:11:59 ID:OkRMmoSe
コーナーで逆ハンをするメリットとデメリットは何ですか?
330774RR:04/09/11 02:27:23 ID:PWoTfYU+
逆ハンってのが何か理解できているのかと(r
331774RR:04/09/11 02:30:58 ID:KaAe/Wdi
そこでモタードですよ
332774RR:04/09/11 02:33:23 ID:OkRMmoSe
スミマセン。逆ハンの意味勘違いしてました。
左コーナーの時、ハンドルを出来るだけ真っすぐにして曲ろうとするとその分バンク角を増やさないと曲がれませんよね?つまりバンク角に頼って曲がる時とハンドルに頼って曲がる時のメリットとデメリットを教えて頂きたいです。
333330:04/09/11 02:44:48 ID:PWoTfYU+
>>332
実はとてつもなく高度な事を聞かれてる様な気がしないでもないので
答えるのが不安だ。すまん、揚げ足取って悪かった。
334774RR:04/09/11 02:50:07 ID:KaAe/Wdi
オレもごめんなさい
335774RR:04/09/11 02:52:05 ID:sIu5k2Os
なんかよくわかんないけど俺もごめんなさい
336774RR:04/09/11 02:53:22 ID:KaAe/Wdi
おれもおれも
337774RR:04/09/11 03:14:27 ID:OkRMmoSe
謝らなくてイイですよ!誰かわかる人いますか?
338774RR:04/09/11 03:17:38 ID:pRx3BG9P
すまん、わかんない
339774RR:04/09/11 03:21:43 ID:URSPT0Hq
質問の意味を予想しながら_

>ハンドルに頼って
タイヤの磨耗やへたった稼働部が原因でセルフステアが鈍になった時でも
より積極的に旋回レスポンスを上げたい時や、一瞬ラインを外したい時とか
>バンク角に頼って
バイクの特性からして普通の旋回方法
バンクさせてコーナリングすると危険な路面状況(雨、雪、砂、前方視界)
には考えから外れる

メリットとデメリットは自分で想像実験してみ
340774RR:04/09/11 03:28:56 ID:sIu5k2Os
逆操舵する→曲がんない→より深くバンク→2getズサー
逆操舵する→よく曲がる→より浅いバンク角で曲がれる→ウマー

S字やスラロームで切り返すときには大いに使うね、逆操舵。

普通の答えしか思い浮かばん。。。
341774RR:04/09/11 03:30:38 ID:sIu5k2Os
↑2行目
×逆操舵する
○逆操舵しない

オハズカシイ・・・
342774RR:04/09/11 03:46:32 ID:FLuRijVe
バンクさせるきっかけに逆操舵することを言ってるの?
それともフロントタイヤをインに向けて曲がることソノモノを言ってるの?
343774RR:04/09/11 03:47:01 ID:OkRMmoSe
やっぱり適度なバンク角で適度にハンドル切って曲がるのが一番ですかね?
344774RR:04/09/11 03:53:24 ID:FLuRijVe
じゃあセルフステアのことだと予測して。

寝かさずにハンドル切って曲がろうとするなら超ノロ運転、
ハンドル切らずに寝かそうとするなら超スピードが必要。
さもないと前者はアウト側にスッテンコロリン。
後者はイン側にガシャーン。
345774RR:04/09/11 04:00:11 ID:OkRMmoSe
適度なバンク角で適度にハンドルを切って曲がる。つまりセルフステアがベストってワケでなく時と場合によって使い分けるのがベストって事ですか?
346774RR:04/09/11 04:05:01 ID:URSPT0Hq
そうだけど、最初の逆操舵はどこ言っちゃったんだ?
納得出来たのかな?
347774RR:04/09/11 04:16:36 ID:OkRMmoSe
逆操舵ってハンドルを出来るだけ真っすぐに保って曲がることですよね?なんとなく理解できました。親切にありがとうございます。
348774RR:04/09/11 04:28:03 ID:FLuRijVe
あーそうか、ごめんね、浅学だけどちゃんと書きます。

ステアすることとバンクさせることは相関関係にあって、コーナーの曲率と
そこをどれだけのスピードで走るかによって最適なバランス点があるんです。
これは全てのバイクが持ってる、本質みたいなものです。
それがセルフステアになって出てくるんですよ。

たとえばジムカーナのパイロンコースを「寝かせて」曲がろうとがんばると
全部のコーナーでステップ擦りまくってるのにペースが上がらない、なんて
ことになります。ちゃんとセルフステアさせてないからです。
初心者の頃の俺なんですけどね。

サーキットでレーサーが一気にフルバンクしてるのは、それだけの遠心力が
かかるスピードで走ることを前提にしてるから。サーキットでだってちゃんと
ステアしてなかったら、あっという間にコースアウトです。

>>332さんは逆操舵って書いてるけど、そうやってハンドルこじってまで
バンクさせる意味はあんまりないとおもうよ。俺はね。
349774RR:04/09/11 04:32:01 ID:Ul49hpdf
やばくないか?

神が誕生してしまいそうな悪寒…
350774RR:04/09/11 05:11:57 ID:qRqbcpHW



        ミ ス タ ー ふ じ っ ・・・・



351774RR:04/09/11 08:54:10 ID:+W/jgFu7
基本的にフロントに舵角がつくことが大前提だろ。>コーナリング
SM以外はな。
352けちゃっぷリン:04/09/11 09:55:40 ID:8KCYlTG7
逆操舵はどっちかというとハンドルの操舵慣性を殺す為にするものと俺は思ってる。
353774RR:04/09/11 12:06:49 ID:kNZOoJhv
>>328
 >細いタイヤと太いタイヤで同じコーナリングスピードの場合、どちらが端の方まで行くのでしょうか?

「タイヤのプロファイルによって違います。」としか言いようがない。
354774RR:04/09/11 12:09:00 ID:kNZOoJhv
>>352 そういう逆操舵もあるな。特にスラロームみたいな場合だと。
355774RR:04/09/11 17:29:48 ID:ouScGnR/
この前コーナーで転倒してしまいました。フルバンク中のスリップダウンなのですが、
これって予兆はあるのでしょうか?何かいきなり逝っちゃってわけがわかりません。

その時ステップは擦ってなかったから寝かせすぎではないだろうし、オーバースピード
というほどスピードが出ていたかどうか。それに以前コーナーで失速してかなり間抜けな
転倒をしたことがあるのですが、それとはまったくの別物でした。

あと、サーキットで膝をガリガリ擦りながらがんばっている割には周りより極端にペースが
遅いので、根本的に走り方を間違えているような気がしてます。コーナーとコーナーの繋ぎで
ロスしてるようなのですが、立ち上がりで頑張るとハイサイドで飛びそうになるし、突込みを
頑張ると挙動が不安定になってかえって遅くなるしで、行き詰まりかかってますよ。
今度はタイヤでも換えてみるかな・・
356TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/11 17:51:33 ID:yA/CwFij
>>355
>立ち上がりで頑張るとハイサイドで飛びそうになるし、突込みを
> 頑張ると挙動が不安定になってかえって遅くなるしで、行き詰まりかかってますよ。
大切なものが一つ抜けていると思われ・・・。

#俺にも抜けているものだから、人にどうこう言うのはアレですが・・
357774RR:04/09/11 17:57:24 ID:sIu5k2Os
>>355
なんとなくだけど、荷重不足な気がする。
ステップの上に立ちっぱなしでマシンのホールドが弱くて、
ふらつきながらおっかなびっくりコーナー回っているような。
でも気合だけは入っていてバンク角は深すぎてアクセルは開けすぎるから飛ぶとか。

(バイク乗り始めたばかりの頃の自分がそうだったw)

違ってたらスンマソン
358774RR:04/09/11 18:05:52 ID:Z5SvXSCX
> この前コーナーで(r

いきなり逝ったって情報だけだったら、
そこに土かオイルが浮いてたとか、変な物踏んだとか、
ショック抜け抜けでちゃんとタイヤ潰せてないとか、タイヤあったまってなかったとか、
急なアクセルorブレーキとか、タイヤが使い古しだったとか色々あるけど。

>あと、サーキットで(r

コーナー中では差がつかないんだったらもっとアクセル開ける。
コーナー中でも差がつくんだったらフォーム・アプローチ・ラインを見直す。
今のラインだとアクセル開けにくいってのなら、クリップを今より奥にとれば良い。
当然、ラインの曲率が小さくなるのでコーナリング速度は若干落ちる。
無理膝は、適度ならバンクを測るのにも良いけどそれに気をとられると滅茶苦茶遅い。
膝ガリガリだけど立ち上がりで頑張るとハイサイド起こしそうってのは多分ダラダラ寝かせすぎ。
バイクをバンクだけで曲げるんじゃなくて、アクセルを使って曲げるようにすれば良いんじゃないか。


と、偉そうな事を言いながらサーキットは先導車付き体験走行しかした事の無い俺様マズー。
359774RR:04/09/11 18:49:27 ID:aksM/OP4
>>355
立ち上がりで頑張らずに我慢してみては?
360774RR:04/09/11 19:01:18 ID:ouScGnR/
レスありがとうございます。

>356
大切なものとは、何でしょうか。すいませんわかりません。

>357
ステップの上に立ちっぱなしというのはよくわかります。
確かにふらつきますよね。それは何となく感じていて、、
今は外側の足を意識しながら走ってます。いいんだか
悪いんだかわかりませんが、意識してから安定感は増しましたよ。

>358
こけた状況の中で、土やオイル、タイヤがあったまってなかったというのは
無さそうです。急アクセルとタイヤがぼろっていうのはありえますね。

ライン取りとだらだら寝かしすぎというのが今一番改善できそうな所かなと
思っています。今の自分は毎回確実に同じラインでは走れていないし、
立ち上がりでいつも早く起こしたい起こしたいと思いつつ起こせずに
開けられないという感じはあります。だらだら寝かさないためにも
ライン取りをもう少し工夫してみようと思います。
361774RR:04/09/11 19:04:04 ID:ouScGnR/
>359
我慢してますが、それだとあっという間に離されちゃうんですよ。
だらだら寝かしすぎなんでしょうね。
362774RR:04/09/11 21:04:43 ID:eGMQDv3F
540 名前:単騎 ◆Tanki/5HGU [sage] 投稿日:04/09/11(金) 20:56:45 ID:MOx1Vzt4<
これから某氏を連れて安行に向かいます。
363774RR:04/09/11 22:13:44 ID:olNWVxQB
スリップダウンに予兆などないぞ〜
あきれるほどあっけなく逝ってしまう。
ハイサイドも同様だな〜
気づいたときは「向こう側」へ飛ばされてるし…
#死ぬかと思った…
364774RR:04/09/11 22:20:42 ID:aksM/OP4
>>361
ただ我慢するんじゃなくて、進入で我慢するラインを選ぶってこと。
立ちあがり重視ね。

って、こんなこと既にわかってそうな気がするが。
365774RR:04/09/11 22:35:30 ID:7rmPZRYG
ハイサイドは結構予兆あったよ。ずりーっと滑って、
うわぁ!って思う間があった。何もできなかったけど。
366774RR:04/09/11 23:16:29 ID:0Ufrjcjy
>>355

フロントから逝ったんでないの?フロント巻いたってやつ。
フルバンクでずっーと寝かせてる->コーナーの中で走行抵抗で次第に失速していく->スピードが落ちてフロントがどんどん切れ込む->いよいよ巻き限界点を超える->コケ

バンク角依存でコーナーに入って寝かせるだけ寝かしたらバイクとタイヤまかせで
運を天に任せて曲がり終わるのを待っているように感じるからそれを改善していくしかないのかも。

W.ガードナー的な走りをまずはしてみるのがいいかも。
コーナーの中はそれほど深くも寝かせないしコーナリングスピードもそれほど速くない。
その代わりにコーナーとコーナーの間に僅かの部分でもアクセルをグワッと開けられる区間ができるようにラインを組み立てて
コーナー間に意図的に作り出した加速できる直線部分で稼ぐというやりかた。
キマると景色の流れが今までと変わるはずだから面白いよ。
367355:04/09/12 00:19:06 ID:SzhLtln1
>366
その可能性もありますね。リアからずるっといったようなのですが、
巻くとそんな感じなのでしょうか?うーん、色々考えられますね。

ラインの組み立てでタイムを稼ぐって言うのはいいですね。
危険も少なそうだ。今度走りに行くときの課題にします。

最近色々課題が見つかって、走りに行くのが楽しいですよ。
ずいぶん転びましたが、サーキットならこけても大して
バイクぶっ壊れないし、怪我も一度もしたことがないです。
もっと安全に気持ちよく走れるようにならないと。
368けちゃっぷリン:04/09/12 00:34:03 ID:SaUHTyel
>>355
ハンドルがだんだん重くなる・・・・。
369774RR:04/09/12 08:21:10 ID:1mxwX7bB
>>355
何か踏んだんでねぇの?
ライン間違えたからって転ぶもんじゃないし。路面コンディションが悪かったならラインシビアだけど。
オーバースピードでもなく、寝てもなかったってなら。

以上、ラインディング云々の流れの中で、こけた原因のみ考えてみました。
370774RR:04/09/12 13:35:51 ID:vThaVnh8
脳内妄想のお前等の発言なんて、なんの説得力もない
俺>>>>>>>>>|超えられない壁|>>>>>>>>>>>>お前等

コレが現実↓
ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1091698066.jpg
まあ、せいぜい努力して少しでも俺に近づいてみろや
たぶんムリだろうけどw
371774RR:04/09/12 13:38:37 ID:WoS83p3j
むしろ近づきたくない
372774RR:04/09/12 13:46:09 ID:WihxLmE/
何で俺の秘密の特訓を知ってんだよ!
373370:04/09/12 13:51:19 ID:vThaVnh8
お前等、俺がまぶしくてまぶしくてうらやましくてショウガナイんだろ?
気持ちはわかるが、どんなに頑張ったって超えられない壁ってのがあるんだよ
いい加減、俺に嫉妬するのは止めろ!!
374774RR:04/09/12 14:19:32 ID:sFzEEdBA
自分は>>370なんだって主張してるとこがカワイイ。
375774RR:04/09/12 16:32:52 ID:uR7dnPfj
(*´Д`*) 惚れますた
376774RR:04/09/12 18:09:49 ID:TlpEQg1P
>>370はじつはいいヤツ
377774RR:04/09/12 19:13:20 ID:Vdwuxbbw
>>370 いいハングオンだ.。.:*・゜゚・(´ー`).。*・゜゚・*:.。.
378774RR:04/09/12 20:47:19 ID:WKO4s789
>>370
マジレスしとくと思いっきりミニバイク乗り。
リアが滑ったら即あぼーんだな。
379774RR:04/09/12 20:54:45 ID:0HhxckGa
380774RR:04/09/12 21:14:06 ID:5njMAEAI
初歩的な目線の送り方がなってないな
381774RR:04/09/12 21:57:00 ID:nGEVemh7
みなさん、コーナー抜けたあとに直線っていう所でどこらへんからアクセル開けてますか?
バンク中?きちんと立ち直ったら?どうもタイミングがつかめなくて恐る恐るあけてます。
ちなみに車種はVガンマ(VJ21A)フルノーマル、タイヤはGPR70です。
382774RR:04/09/12 21:58:48 ID:wLxzUmdE
>>370
グローブとブーツ忘れんなや
383774RR:04/09/12 22:14:36 ID:zRp7tCEN
>>381

基本的どおりにバンク中から開け始める。が、これはあくまでバイクを立てるきっかけを作るため。
加速の為に開ける部分としては、バイクが起きはじめてアウトに膨らんで、
このままバイク立てていきつつアクセル開けてもセンターライン前でピタッとふくらみが収まると確信した部分で。(左コーナー)
なので、直立に近い部分とはいえるけどまだ寝てる部分からフル加速はかます。

多分、初期の向き変え不足と目線で不安を覚えてると思うよ。
目線が下に落ちすぎとかアウト側を凝視してるとか。
384TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/12 22:32:31 ID:NP/RmF2o
>>383
> 多分、初期の向き変え不足と目線で不安を覚えてると思うよ。
元から旋回力が高かったり車重が軽いバイクに乗ってると、
それに頼りがちになって初期の向き変えが甘くなることが
多いような気がします。

ええ、自分がそうですから・・・_| ̄|○
385774RR:04/09/13 00:17:28 ID:+p7d1pq3
>>345
まず、テメェ何いってんだよといいたいところだが多分こういうことをいってるのだろう
と解釈してお答えします。まず腕でハンドル曲げるときと曲げないときのこといってんだよね?
君は。まさか低速じゃなくて高速80kとしようか、そこでお前はハンドル曲げてバンクさせるの?
受けるねwさっさとフロント切り込んでこけろ。348の補足になるが物理的にバンクすると最適な
舵角になるようにフロントが曲がってっていくはず。腕に力いれずにバンクしてみればわかる。
なのに手に力が入っていればその自然な舵角を妨げる。

>>355
スリップするには予兆がありますがハイサイドは一瞬なのでわからないと思われ。
漏れも一回経験したが腕に力が入りすぎて自然な舵角がつかずにこけた。
俺も355のようになぜこけたかわからずコーチに聞いてみたら
腕に力が入りすぎてるからだといわれたことを覚えてる。
後しっかりトラクションをかけてなかったかだな。

後根本的にライディングが間違えてるといっていたが膝が擦れる=フルバンクじゃないよ。
無理膝してるのでは?尻を必要以上にインに入れすぎてればおのずと膝擦りしやすくなる。
大抵はんけつ程度がいい。後膝すってもタイムがでないといっていたが進入速度が遅いんじゃないか?

進入速度が遅い=コーナリング速度が遅い=立ち上がりで速度が乗らないため引き離されるという悪漢
のようなきがする。
386774RR:04/09/13 00:39:19 ID:+p7d1pq3
>>370
その写真にはワロタがお前は自分のキモさにさっさと気づいて氏ね。

>>380
大抵クリップすぎたくらいから起こしながらアクセル開けていくのが普通。
前に旋回終わらせてないのにあけるという脳内ライダーがいたが確かに遅いバイクだと
寝かせたまんまあけれるかもナ。

>>383
普通に走る場合なら383に同意だが彼はサーキットで走ってるようなので
修正しとくよ。フルバンク中からあけ始めるというが遅いバイクならそれでも
かまわないでしょう。アクセルぜんぜん開けれてない。それでもかまわないでしょう。
でも加速の早いバイク。スピードが乗った状態ならアクセル開ければすぐすべるよ。
まさかこの人パーシャルにもってく。少しずつあけていくということをしないと仮定してのことだがw
サーキット走る場合めりはりをつけることがタイムを縮めることにつながっていく。
だから閉めるときは閉めるあけるときはあけるというめりはりをつけたい。
そのため普通はクリップすぎた所で起こしながらアクセル開ける。

383で一番気になる点といえば結構知識もあって速そうな人だがなぜフルバンク中に
アクセルを開けていくなどということをいうのか不思議でしょうがない。このことから
考えて立ち上がりでもアクセルしっかりあけれてないんだろうな。

387774RR:04/09/13 00:40:27 ID:+p7d1pq3
× 閉めるあける
○ 開ける
388774RR:04/09/13 00:42:26 ID:26ry0oqN
パーシャルはスロットル開けたうちに入りませんかそうですか
389774RR:04/09/13 01:19:07 ID:ztcS6fPH
初心者質問ですが
トラクションをかけるとか、荷重を加えるって
実際どういう操作をしているときなんですか?


390774RR:04/09/13 02:10:42 ID:1JVr//Op
後輪に限ると加速しているときでつ
391171:04/09/13 12:38:18 ID:h6nWhS3f
(゚д゚)チッ!しまった。コテハン付け忘れた。
392774RR:04/09/13 15:34:10 ID:3MQVCR2M
385殿。コーチって何?馬鹿畑ヘッドコーチの事ですか?
393774RR:04/09/13 16:42:52 ID:ugjwBN7r
浅はかな持論をくどくどと垂れ流してる香具師がいるなと思ったら
やっぱり>>385=>>386=>>171だったかw
お前のコーチって誰だよ・・・。めちゃくちゃ気になるww

フルバンク中にアクセル開けるのってだめなのか?
じゃあどうやって車体を起こしていけばいいんだろ。
394774RR:04/09/13 17:08:26 ID:lwEiLLxr
っていうか、皆の脳内でのフルバンクの定義を知りたい。
395774RR:04/09/13 17:09:29 ID:WsJ0r4Za
フルバンクでフルブレーキ出来ない奴はバイクに乗る資格なし

396774RR:04/09/13 17:15:05 ID:k98ijW4O
>>394
こわくなったらフルバンク
397774RR:04/09/13 17:16:49 ID:WsJ0r4Za
どんな事があろうとも
フルバンク+フルブレーキ すれば何とかなる確率が高い
398171:04/09/13 19:07:52 ID:PIXQW9R2
この2chでコーチの名前はいいたくないが漏れはとあるレーシングスクールに
所属。コーチは馬鹿畑ヘッドコーチじゃなしに全日本で走ってる人たちです。
んで色々とレスつけてるが大抵はコーチに教わったことを話してるまで。たまに
なんだそらとかいうやつがちょくちょくいるけどこっちからしてみれば笑える話だなw
んで393よ。テメェの質問に答えてやるよwバイクを起こしていくのにアクセルあけるのは
必要。当たり前の話だが。でもかれはフルバンク中にアクセルあけるといった。
それは間違いだ。まぁその理由は上に話したとおり。前に体を中にいれてもバイクはおきてる
という話をしたが。それと似たようなこと。フルバンクからアクセル全開にしたら滑ってしまう。
だからフルバンクから立ち上がるとき少しバイクを起こした所(体を中にいれた感じ)から
アクセルぜんかーい。わかった?
399774RR:04/09/13 19:24:52 ID:mBq3ln5h
171は自分では理解できてないor実践できないけど、とにかくエロい人から
聞いた話なんだから漏れは正しいんだよと言いたい訳だ。

ま、それはそれでありだろ。
400774RR:04/09/13 19:54:03 ID:nMgYB2EW
>>398=171
わかったわかった、藻前が偉い人に教わっているのはわかったから、
とりあえず藻前のサーキットでのタイムを晒せ。でないと話に"まったく"
真実味が感じられないのでな(w
筑波でも鈴鹿でも茂木でもTI(今は違う名だったか?)でもいいぞ。
あと走ってるクラスな。
401774RR:04/09/13 20:02:21 ID:BGB+mxVx
>>398
アクセルって、全開じゃないと開けるって言わないんですね。
勉強になりました。
402774RR:04/09/13 20:10:15 ID:JzFbqGcY
>> この2chでコーチの名前はいいたくないが漏れはとあるレーシングスクールに
>> 所属。コーチは馬鹿畑ヘッドコーチじゃなしに全日本で走ってる人たちです。
>> んで色々とレスつけてるが大抵はコーチに教わったことを話してるまで。たまに

うへぇ。自分で書いてて恥ずかしいと思わないんだろうか。スネオ級の格好悪さだな。
403774RR:04/09/13 20:38:28 ID:lwEiLLxr
むしろ>>171が何に乗っているか知りたいんだが・・。文面からすると、750以上の4気筒か?
404774RR:04/09/13 21:05:07 ID:DzSdgZB1
まあまあそんなにねたむなよ!!
技術で勝負しようぜ!!
(*´Д`)y−~~~ウマー!
405171:04/09/13 21:17:50 ID:PIXQW9R2
鈴鹿の南コースを主体に走っているがレーシングスクールではMH80を使ってます。
最近NSR250RSEを買ったのでレースに出場するのは来年か今年の年終わりごろ
に出る予定で進めています。フルコースのラップタイムもそれからということで。
南コースでは最速ラップタイムはMH80で1分0秒26でした。
漏れはもともと250ccにのるきはないが2stにのったほうが上達が早いと言われて
NSRにしますた。実際は600ccクラスで出たい。レースで優勝取れるようになったら
600ccで地方選手権にでるつもりでいるよ。
406774RR:04/09/13 21:36:42 ID:Fiha0IRD
質問させてください。
SV400Sの新車買ってから6000km乗って、リアタイヤは7〜8部山ですが、フロントが終わりそうです。
これって乗り方が変なのでしょうか?
普通リアから減るものですよね?
用途は、まったりツーリング1500km、峠走り4500km、サーキット走行1時間30分です。
以前のバイクではリアから減っていたので、今回は意識的にFブレーキ重視で走っていましたが、ここまで極端に減るとは思っていませんでした。
空気圧を測ってみた所、フロント1.8/リア2.1位でしたが、これも関係ありますか?
ちなみに規定空気圧は前2.25、後2.5です。
407171:04/09/13 21:41:23 ID:PIXQW9R2
攻められるようになってくるとリアよりもフロントが減るとはよく聞く言葉だが・・。
ブレーキ中心にせめてたのであればやはりブレーキングがうまい証拠。だからフロント
の減りがリアよりも速い。
408774RR:04/09/13 21:42:51 ID:4YKsBmbQ
>>405
藻前の言う事を全部信用した上で言おう、「前提条件が全然違う」

80ならそりゃ膝擦るだろうさ。
80ならそりゃ突っ込み勝負だろうさ。
80ならそりゃ加速はいつでも全開だろうさ。

藻前は峠では何に乗っている?(乗ってませんとか言うなよ)
そして80でサーキットの時と同じように走ってるのか?

いっぺん藻前のコーチのところへ>>370からのログを印刷していって
「僕の言ってる事間違ってますか?」と聞いて来い。

409774RR:04/09/13 21:47:12 ID:4YKsBmbQ
>>406
SVでサーキットを走ったことはないが、銘柄が同じな場合極端にフロントだけが
減るというのはあまり聞かないな。
同じように減る=フロントを使っているというのはありえるが。
ちなみにエア圧は、もちろん冷間時の話だよな?
410774RR:04/09/13 21:48:44 ID:lwEiLLxr
>>171って、リアルでも自分よりヘタレなヤシを見掛けたら、徹底的にコキおろしているっぽい。
正しいことを言ってても、その10倍以上余計な事を言って人に嫌な思いをさせる、
典型的なスネ夫タイプなんじゃねーの?道具や先生を揃えるより先にやることある気がするよ。
411774RR:04/09/13 21:49:25 ID:uRKNoQk5
>406

フロントが危険なまでに下がってないか?
412774RR:04/09/13 21:52:47 ID:DzSdgZB1
>>408 恥ずかしいからもう(・∀・)カエレ!!ねたみにしか聞こえねーよ!!
だから技術で勝てって言ってんだよ!

"( ´゚,_」゚)408ヒッシダナ"
( ´,_ゝ`)408プッ



413774RR:04/09/13 21:54:43 ID:26ry0oqN
ID:DzSdgZB1がなんだか必死ですね
414171:04/09/13 21:55:12 ID:PIXQW9R2
悪いが峠ではCBR400RRで走ってるが400でも膝すれるが何か言いたいことは?
415774RR:04/09/13 21:58:16 ID:26ry0oqN
>>414
中間開度ではアクセル開けたうちには入らないんですか?
416406:04/09/13 21:59:27 ID:Fiha0IRD
レスありがとうございます。

>>407
そう言っていただけると少しうれしいです。
でも、FロックよりもRホッピング&スネーキングの方が遥かに多いんだけどなぁ…。

>>409
前後OEMタイヤです。
空気圧はもちろん冷間時ですよ。
これから空気入れてきます。

>>411
フロントが下がるって言うのはどう言う事でしょうか?
マフラー以外はほとんどノーマルです。
もちろんサスもハンドル周りもいじってません。
ブレーキング時はハンドルに体重かけないよう意識しているつもりです。
(本当にしっかり出来ているかはわかりませんが…)
417171:04/09/13 22:02:42 ID:PIXQW9R2
>>410
まぁ確かにそうだな。お前と同じようなことをコーチにもいわれたよ。
お前は結構知識もあってなかなかうまく走れてるけどなんでタイムがあがらないか
わかるか?多分お前の性格やと思う。走ってても間違えたことに気づかずいるんだよ。
だからこれからは日常生活でもほんの支えなことを自分で取り組んでいけといわれた。これから
気をつけます。ここでもいわれるとは鬱だわ。
418774RR:04/09/13 22:05:32 ID:4YKsBmbQ
>>414
そうか、それは失礼した。
で、確認なんだが、>>385>>386は藻前のレスなんだよな?
峠で膝擦れて、サーキットでも早い香具師がなんで

>なぜフルバンク中に
>アクセルを開けていくなどということをいうのか不思議でしょうがない。

なんて事を言うのだか不思議でしようがない。
やっぱり一度、藻前のコーチに聞きなおしたほうがいいと思うぞ。
419774RR:04/09/13 22:09:29 ID:4YKsBmbQ
>>416
サーキットなら許容範囲だと思うのだが、確かにちょっと低いかもな。
漏れは真夏でも2kg以下にしたことがないし、タイヤが違うのでなんとも言えんが。
いろいろ試してみてクレ
420171:04/09/13 22:13:35 ID:PIXQW9R2
>>418
補足になるんだがCBR400RRでは確かにフルバンクからあけ始める。峠は攻めるというよりも
ライディングを楽しむために走ってる。でもサーキットで(MH80)で走る場合は違う
フルバンクからアクセル全開にあけるとすぐこける。だからバイクを少し起こしたところから
あけ始める。多分ライディングがつまってくると自然とそうなると思うんだが。418のいうとおり
一度そこら辺確認してきますわ。
421406:04/09/13 22:21:35 ID:Fiha0IRD
>>419
確かに低すぎですね。
慣らし終わってから一度入れただけだったような気がします。
その他のメンテはちゃんとやってるんですけどね。
そろそろタイヤ交換するので、空気圧についても色々研究してみます。
422171:04/09/13 22:23:47 ID:PIXQW9R2
>>416
Rホッピングするほどつめられてるのか・・。そりゃかなりブレーキングが詰まってるわ。
後ホッピングということで補足になるんだがこれまたコーチから聞いた話。ブレーキが
つまってくるとホッピングがおきたりギアチェンジの際なるべく挙動を減らすために
プロはブレーキングの最中ははんくらでエンブレをコントロールするらしい。もちろんギアチェンジも
ハンクラでするんだが。たまに俺もやってるがどのタイミングでつなげばいいのかわからないという罠。
423TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/13 22:37:30 ID:ecNYV5Y0
>>422
エンブレを半クラで調整するのって、プロじゃなくても普通に
やってるような気がするんですが・・・
424774RR:04/09/13 22:44:15 ID:4YKsBmbQ
>>422
藻前へのレスはこれで最後な。

書きたい事がいっぱいあるのはわかるが、書き込む前に大きく5回深呼吸をして、もう一度
自分の書いた文章を読め。
言いたい事ばかり先走っていて、内容が飛びまくっとる。
>>422の例で言うと、ブレーキングの話が途中からエンブレの対処に化けてるだろ。
意識的なブレーキングとエンブレが、関連してはいるが別の事であるのは、サーキット
走ってる藻前ならわかるよな。
425774RR:04/09/13 22:47:02 ID:26ry0oqN
どうも171の辞書に中間開度という概念はないらしい・・・
峠でCBR400をフルバンクでフルスロットルできる腕の持ち主なら言うことないです、ハイ。
426774RR:04/09/13 22:57:59 ID:BGB+mxVx
「些細」という言葉も無いらしい。

大好きな「さっきと言ってる事違うじゃねえかw」は、自分には聞こえないらしい。

427774RR:04/09/13 23:34:37 ID:ugjwBN7r
10年位前にMH80を教習車に使ってるレースの専門学校があると聞いたがまさか・・・

>>398
つか、フルバンクから車体を起こしていくのにどうやったらアクセルを使わずに済むんだ?
体を中に入れる?それだけで車体が起きるのか。面白いバイク乗ってんなあw
428171:04/09/13 23:52:52 ID:H+IEnqs0
>>424
お前の言いたいことはよくわかった。ブレーキングの最中ホッピングするというから
それに大してレスつけただけなわけだが。まぁ突っ込みたくなるのも痛いほどわかるよ。( ´,_ゝ`)プッ

んでアクセル開けるタイミングの話だが起こしながらあけるのではなく
アクセル開けると同時に起こしているみたいだ。ちょっと今走ってみたんだが違っていました。
アクセルの開けるタイミングなど意識して走ってなかったのに勝手に自分の思い込みでレスつけたことを
深く反省してます。383さん418さん申し訳ございませんでした。
>>427
体を動かさずにバイクだけ外に振れば少しおきるやろ?それからあけると勘違いしてました。
429774RR:04/09/14 00:01:43 ID:rW+miMyY
なんかしらんけど、香ばしい人がずっと粘着してるんですね
430TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/14 00:02:06 ID:H55kXuFX
>>428
>>417
>だからこれからは日常生活でもほんの支えなことを自分で取り組んでいけと>いわれた。これから気をつけます。ここでもいわれるとは鬱だわ。
と書いておいて、僅か2時間後に

> それに大してレスつけただけなわけだが。まぁ突っ込みたくなるのも痛いほどわかるよ。( ´,_ゝ`)プッ
↑の書き込みか・・・。 藻前さんのコーチが苦労してるところが想像出来るわ。
431TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/14 00:09:40 ID:H55kXuFX
スマソ 思いっきり釣られた・・・_| ̄|○
回線(ry
432774RR:04/09/14 00:10:31 ID:HEwm34p1
イ`
433774RR:04/09/14 00:18:38 ID:JxAVPr98
MH80ってモリワキがフレーム作ってCR80のエンジン乗っけて、
それでいてタイヤは普通のハイグリップ程度だからラフに開けるとすぐコケる。
故にマシンを立てて加速するっていうのを徹底させるマシンだと聞いてる。
タイヤのグリップに頼らず、勢いだけで力任せに走ることを許さない。

アクセル開=全開という妙にスイッチングな概念が入ってるのが気になったけど、
MH80っていうマシン特性の背景があるとなんとなくそういう考えが身に付くのは見当がついた。

で、まぁなんとなくキーワードからスクールの概要も見当ついたんだけど
このスレでちょっかい出すのはちょっとヤバいかもな・・。
434774RR:04/09/14 00:34:31 ID:bqWzenVf
リアスプロケの端数が増えると加速が早くなって最高速が落ちるんだっけ?
すまん、わかんなくなってきた。
435774RR:04/09/14 00:35:48 ID:9FD/+qWp
>>434
あってるよ
436171:04/09/14 00:42:28 ID:kq5yC1NW
>>430
俺が間違えてたことに変わりはないわけだからなんとでも言え。
>>433
なんかちょっとは理解してくれてる人がいるとは。
このスレにきたのはスクールで役立ったことをコーチもいなければ教えてくれる人も
いない。なんていう人の力になればとおもったわけだが、脳内ライダーが多いこと
で釣りレスをつけるようになってしまった。何日かここを覗いてみて確かに聞いてると
速そうなライダーがいることはわかったのだが。このスレでちょっかいださないほうがいいみたいですね。
437774RR:04/09/14 01:17:59 ID:Hd2d74gY
もういいから帰れよ
438774RR:04/09/14 01:33:18 ID:JXtUBVwt
いや、オレは結構面白かったぞ。
書き方に少しだけ気を遣ってくれれば
効く価値のある話を出来る人だと思うが。
439774RR:04/09/14 02:01:57 ID:4yxJxMo3
オレは間違った事を素直に認めるあたりは、好感持てるけど。
440774RR:04/09/14 04:58:48 ID:8E8dAiUZ
171はネ申にはなれそうにないな。
441774RR:04/09/14 08:46:18 ID:qalrird7
ゴッドですよ
442774RR:04/09/14 09:02:40 ID:xjdML8Nl
唯一神171
443774RR:04/09/14 11:02:28 ID:f7yNvbCV
>>171は、すぐに切れるけどすぐに謝る。カッとなってるから間違ったことを
書いても気づかないんじゃない?で、冷静になってから謝ってる。悪い人じゃ
ないと思うけど、とりあえずは書き込みボタンを押す前に一服してからもう一度
自分の文章を読み直すといいよ。

>>421
その空気圧だと前が先に減って当然。空気圧を下げると、タイヤの変形が大
きくなるので発熱しやすくなり接地面積が増える。その結果グリップは上がる
けど、前輪が切れ込むし、ハンドリングが重くなる。当然タイヤの磨耗も早くなる。
それに手でハンドルを押さえて前輪の切れ込みを防がなきゃいけないから、
変なフォームになるし、ハンドルをこじることになり、さらに前タイヤの磨耗が進む。
よく曲がるようにするため、意図的に前輪の圧を下げる人もいるけど、個人的には
邪道と思う。リアの車高を上げたり、フロントのイニシャルを抜いたりして対応すべき。
まぁ基本はノーマル状態で乗ることですけどね。注意して欲しいのは、何もいじって無い
からノーマル状態だとは言えないってこと。ノーマル状態を維持するためには日ごろの
点検&整備をしっかりする必要があるから、気をつけてくださいね。
444atok:04/09/14 11:06:20 ID:o7SXhPXJ
>>436
脳内ライダーすら楽しませるレスが書けるようになったら
また来るとイイよ( ´D`)ノ
445774RR:04/09/14 16:21:19 ID:U7ALb59v
↑もて耐は残念だったね。
またいつかどこかでごぼう抜きショーを見せてくれ。
446774RR:04/09/14 19:00:14 ID:n4EgqsYw
171の頭が悪いことはよくわかったし、頭の悪い奴が人に
モノを教えるのはとても無理があるから、もう出てくんな。
447406:04/09/14 21:08:20 ID:KFxKiBuA
>>443
>>注意して欲しいのは、何もいじって無いからノーマル状態だとは言えないってこと。ノーマル状態を維持するためには日ごろの点検&整備をしっかりする必要があるから、気をつけてくださいね。

なるほど、おっしゃる通りですね。
空気圧は乗ってるうちに少しずつ減っていくものだからなかなか気付きにくいですが、今後はもっと意識してみたいと思います。
ありがとうございました。
448774RR:04/09/14 22:16:03 ID:Nql7NRPF
171は良心で自分の知ってることを書こうとして食い違いが生まれたんじゃないか!
もっと広い心を持て!
(;゚д゚)ァ.... ここって工房しかいないとか・・・
449774RR:04/09/15 11:59:13 ID:J+y6/wXJ
「逆操舵マンセー」
「フルブレーキでフルバンク」
「フルバンクでフルスロットル」
「ジャックナイフがフルブレーキ」

何か色んな神が現れるスレですね。
450774RR:04/09/15 12:03:15 ID:NCo6oS91
逆操舵しながらフルブレーキ(ジャックナイフ)でフルバンク
フルバンクでフルスロットル
451774RR:04/09/15 12:03:28 ID:WC8/SAtA
砂利道でアクセルターンの練習してきた。
モンキーだったからすぐ出来た。
452774RR:04/09/15 12:48:29 ID:GQTW7cn8
いや、ジャックナイフでフルスロットルだろ
453774RR:04/09/15 13:02:18 ID:2C9nL0jw
>>452
意味なさそう(w
454774RR:04/09/15 14:57:08 ID:/kn0tLkM
いや、
フルブレーキでジャックナイフしたままフルバンクして
フルスロットルだろ
455774RR:04/09/15 15:36:28 ID:NY/km0Xl
それは面白くない
456774RR:04/09/15 15:51:54 ID:eItrAaW3
いや、
フルスロットルしたままフルブレーキでフルバンクしてジャックナイフするんだろ
457774RR:04/09/15 16:32:52 ID:OPdv4dOk
いや、
フルスロットルの古館一郎がフルート吹きながらジャックザリッパーだろ
458774RR:04/09/15 17:58:07 ID:lYMJNLYO
↑ グラベルに突っ込んだな
459774RR:04/09/15 18:18:51 ID:Fd89GA/5
ネタ切れ。
460774RR:04/09/15 23:29:07 ID:hWmID9R/
ジャックナイフがフルスロットルだろ
461774RR:04/09/15 23:32:27 ID:lzPS75kh
フルスロットルのままフルブレーキ
462774RR:04/09/15 23:43:24 ID:+ypclekw
フルブレーキのままフルスロットルじゃね?
463774RR:04/09/15 23:51:04 ID:WaUTehMh
もうフルチンでいいよ
464774RR:04/09/15 23:58:28 ID:4GBE3irk
これでしめ

フール
465774RR:04/09/16 08:49:38 ID:jhUPUwRw
フルクラッチは要りませんかそうですか。
466774RR:04/09/16 09:04:12 ID:U5w7rPft
フルクラッチよりダブルクラッチだ、今の時代は。
467774RR:04/09/16 10:05:37 ID:dZWMkt9O
最先端のトリプルクラッチですが、何か問題でも?
468774RR:04/09/16 12:23:45 ID:xCDHXzEr
いや、今旬なのはトリプルアクセルでしょう。
469774RR:04/09/16 13:11:18 ID:SZ5ZAbNI
ここは何時からネタスレに変わったんですか?
470774RR:04/09/16 13:18:24 ID:Z25+ECho
さっきバーンナウトしてきたけど
一気にクラッチが減った気がする・・・・・・orz
471774RR:04/09/16 13:42:56 ID:USt5MPNu
バーンナウトは一回いくらで計算すべし。ガンガレ!
472774RR:04/09/16 13:54:08 ID:pCz1BPhs
>>469
逆操舵のあたりから半分ネタスレになってた様な希ガス
473774RR:04/09/16 14:00:29 ID:8vaytVPW
ギアチェンミスって(下げ過ぎた)リアロックかましてガードレールに刺さりそうになったよ…。
あ゙〜こあかった〜(´・ω・`)

ところで質問れす。倒し始めでオーパースピードに気付いた場合どうしますか?
片側一車線の左ヘアピン入ったら間違いなく転けるエスケープゾーンあり、として。
474774RR:04/09/16 14:12:15 ID:Z25+ECho
>>471
クラッチは一気に繋ぐんですよね。
そろ〜っと繋いでた・・・
475774RR:04/09/16 15:41:50 ID:IbjHzZ/U
>>473
>ギアチェンミスって(下げ過ぎた)リアロックかましてガードレールに刺さりそうになったよ…。
俺も原付のころあった、MBX50の一速で。

>ところで質問れす。倒し始めでオーパースピードに気付いた場合どうしますか?

ハングオフ体制のまますかさずマシンを再直立させてセンターオーバーするギリギリまで大減速をかける。
完全に失速したマシンがガクンとタチゴケしそうになるのを利用して寝かせて鋭角的にクルッと曲げて脱出。
目線は無理そうでも行きたい方向に。

再直立させるまでの判断と反射スピードが勝負。
コケるならやるだけやってからコケたいよ。
476774RR:04/09/16 16:06:42 ID:gTMqBEF/
477473:04/09/16 18:51:04 ID:8vaytVPW
>>475476
どもです。ガイシュツなネタだったようですね。
申し訳ありませんでした。
478774RR:04/09/16 21:24:38 ID:hIkm5/4C
タイヤの端まで使えるようになるにはどう乗ればいいでしょうか。

端まで接地はしてますが使えているとはとてもいえない状態です。
もっとバンクさせなければならないのでしょうか。
ちょっとでも滑ると恐怖心から寝かせられなくなるヘタレです。

バイクはリッターSSでコーナーのスピードは10Km/hから40Km/h程度です。
479774RR:04/09/16 21:29:23 ID:ay4QNOrm
そのレベルでバンク角だけ増やしていけば、そのうちズサーする事になると思う。
480774RR:04/09/16 21:32:26 ID:Z5FzIZL8
でけーバイクなら、横使うより、縦使ったほうが
早く走れるじゃねーか。

おまいは曲ゲーでもしたいのか?
481TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/16 21:48:23 ID:dRkDKW9E
>>479>>480に同意。とはいえ、端まで使いたいという気持はわかります。(自分にもそんな時期があったし)

まずはタイヤの空気圧をチェックしましょう。規定空気圧だと入れすぎです。規定空気圧の9割
程度を基準にして微調整すると良さげ。

乗り方に問題があった場合は・・原因が色々考えられるんで、実際の走りを見てみない事には何とも言えないです。
482774RR:04/09/16 21:48:27 ID:hIkm5/4C
>>479
上手い人たちはみんな端まで綺麗に使っているのでそうなりたいなと思ったのです。

>>480 横使うより、縦
意味がよくわかりません。
とりあえずタイヤの端を削って(道路でねw)、かっこよく見せたいだけなんです。
483774RR:04/09/16 22:02:28 ID:CpKdQrRX
10Km/hから40Km/hて何処走ってるんですか?
484774RR:04/09/16 22:04:36 ID:R+lmnJt1
>>482
極論だが、コーナーリングスピードが上がれば
自然に端まで使うしか無くなる。
峠よりは、サーキットのゴム入りアスファルトの方がグリップも良く
ハイスピードで長い旋回時間を要するので、摩擦からドロドロにも成りやすい。
カッコ良くってのも上達する為の条件の一つだと思うので、
徐々に上手くなるように頑張れ!
いきなり上級者の後ろを無理して付いてくと転倒するかもよ?
無理は駄目だ!
それと、ひざを擦れるように様に成った頃が一番転び易いので、
アクセルワークには気を使え!
485774RR:04/09/16 22:22:56 ID:mOSqRuSk
>かっこよく見せたいだけなんです。

ヤフオクで、サキト走行して端が使い物にならなくなった鼻くそタイヤでも
履かしてみれば?

格好良く見せたいならば。
486けちゃっぷリン:04/09/16 23:25:48 ID:irasgs/J
オフ車で端まで使おうとしたら、ステップ擦ってもまだ届かない・・・・。
487774RR:04/09/16 23:43:43 ID:xCDHXzEr
しっかり荷重かけてアクセル開ければ直線でスラロームしたってタイヤの端までトロケるぞ(オフ車じゃムリだけどw)
488けちゃっぷリン:04/09/17 00:21:54 ID:Uid87gI5
>>487
む、無理なのか!?
広場でクルクル回ってた俺の努力は?
489774RR:04/09/17 00:33:36 ID:iWarB3cX
クルクル回るのは、はっきり言ってコーナリングの練習にならない。
490774RR:04/09/17 01:00:31 ID:pcUsGl1G
クルクル回ってるとバンクさせることに対する恐怖心みたいのが薄れる。
コーナー曲がる練習にはならなかったとしても、乗り始め初心者には有益な練習だと思います。
491774RR:04/09/17 01:01:47 ID:pjMqC+ob
コーナーの練習はなにをやったらいいの?
コーナーを走りまくるのみ?
492478:04/09/17 06:13:03 ID:0xdNZuuz
たくさんのアドバイスありがとうございます。

>>481
空気圧はこのスレで勉強させていただきおっしゃるとおり少し低めにしています。
たしか以前も TWIN さんが書き込まれていたんでしたっけ。

>>483
人のこない駐車場などで8の字やUターンみたいなこと練習しています。

>>484
今のコーナリングスピードをもっとあげられるよう頑張ります。
上級者にはあっという間に引き離されるので無理をする心配はないのですが逆にだらだら走ることになっている気もします。

>>485
いやそれは(w

>>486
オフ車の人って信じられないくらい傾けますよね。
タイヤのグリップは気にしていないような。

>>487
そんなことが可能ですか。
いまいち荷重かけるという意味が理解できていません。

もっと走りこみます。
493774RR:04/09/17 08:21:07 ID:bWHHGKuZ
怖くてそれ以上バンクできない一線ができちゃったんですが
みなさんはハングオンなんかはどうやって練習してたんですか?
サーキット行ったのも峠上がりとかそういうのなんですか?
直線道路しかないところなんですけどどうやって練習したもんだか・・・
うまくなりたいです・・
494774RR:04/09/17 09:33:36 ID:RWGjhd1L
山行けよ。
で、同じコーナーを何度も何度も何度も何度も走る。
走るたびに体重の位置や侵入速度やブレーキやアクセルやその他諸々考えられる
要素を必ず一つづつ変えてみる。
単純にバイクを傾けたいなら進入速度だけ意識して高めていけばおk。決まった
コーナーでも安心や自信につながるから十分成果あり。
ようは練習せぇ!
495774RR:04/09/17 09:40:09 ID:bWHHGKuZ
北海道なもので、平坦な道がどこまでも続いてるようなところなんです
交差点でまさか膝擦りながら曲がっていくわけにも行かないし
やはり広いところでパイロンでもおいて練習するくらいしかないんでしょうか

峠というか攻め甲斐のある道がある地域の人はうらやましいです
496774RR:04/09/17 09:41:47 ID:Buehw7B0
>>495
いや、俺にはアンタがうらやましいよ
北海道、、、いいな〜〜〜〜
こっちはパイロン置いて練習する場所すら滅多に無い・・・
497774RR:04/09/17 17:18:39 ID:O3DhCejE
σ(゚∀゚ オレ!! 使ってない広めの駐車場で練習した。
498774RR:04/09/17 18:40:32 ID:NHQFl5N6
>>493

乗っているのがレーサーレプリカでないなら膝を擦る事なんて考える必要はないよ。
レプリカに乗っていると、その乗車姿勢からコーナーで傾けている内に膝を擦らざるを得なくなってくる。
(少なくとも、チョイと膝を出せば擦るくらいの位置に)

アップハンのネイキッドとかならバンク角も45度程度だし、こういうマシンで無茶すると簡単にコケる。
この手の車種は変にケツをずらすより綺麗なリーンウィズの方が好印象。
499774RR:04/09/17 19:46:49 ID:3y7hUoFH
北海道って上陸した事無いから想像もつかないが、聞くところによると唖然とする光景があるのだそうだなぁ。
カーブらしいカーブが無いってのも困りものか。やっぱ広場でパイロンかな。

で、たまに地獄峠・・ってアレはあいララか。
500774RR:04/09/17 20:03:14 ID:bWHHGKuZ
倒すとステップすってこけそうになるんですが
501774RR:04/09/17 23:44:01 ID:bpNe6Dud
この間、滅多に走らない山道に行ったら自分の下手さ加減に嫌になった。
コーナーの進入速度は掴めないしバンク角とアクセル開度は合わないしで散々だった。
折角の2st250レプリカが泣くというもんだ。
やはりゆっくり目に走ってラインを綺麗に取る事から始めるべきかな。
普段は街乗りしかしないんだが交差点を曲がる時とかにもライテクの練習はできるだろうか?
502774RR:04/09/17 23:52:35 ID:qyS1gLVF
>>501
覚えてない道ならそんなもんじゃないだろうか。
503山猫:04/09/18 01:49:47 ID:dvScNiYJ
>>501
最初はゆっくりからでいい。コケるのが一番ダメだし。
走ってくうちにRの読み方とか身につくと思われ。
交差点でもブレーキリリースとかを考えながら走れば無駄にはならないと思う。
安全なスピードでやってね。
504774RR:04/09/18 02:52:03 ID:g/68y5f5
>>499
んで結局は蜃気楼とw
505774RR:04/09/18 02:55:57 ID:sMOekw7t
>>500

であれば、同じ広場グルグルでもいかに擦らないで同じくらい曲げるかという練習もいいんじゃないかな。
擦ってもガーーーーッではなくて一瞬(ガーッガッ)だけに留めるようにするとか。

>>501

そういう局面ではヘタにスピード乗せてパワーバンドキープして走ろうとかそういう見栄は捨てたほうがいいね。
そんな時にやはり強いのは回転落としても無理の効きやすい4ストではないだろうか。
見えないコーナーの先にも立ち上がりでしっかり開けていけるラインをいかに描いていけるかが爽快感(征服感)に繋がると思う。
そうすればいつのまにかアベレージは上がってるものだから。1つ2つ先までのコーナーの読みを鍛えるとか。
そのためには初見の峠道ではスムーズな走りを第一に心がけたほうがいいかと。

交差点はゆっくり走りましょう。
それでもバイクの挙動変化を常に観察する無意識の中の意識があれば練習になってるよ。
506501:04/09/18 08:01:25 ID:uD5aBoOh
>>502
>>503
>>505
皆さんアドバイスサンクスです。
初見の峠では見栄はって無理するのは禁物と。
2stは一度回転が落ちると山道では特に走らなくなるので結構難しいですね。
今度奥多摩(初めて)に行く機会があるのでスムーズなライディングを心がけてきます。
交差点はマンホールやら白線やらであんまりバンクできないですしね・・・
507774RR:04/09/18 08:36:40 ID:EgMqN8Lp
最近ステップすることが多くなってきました。
コーナリングスピードの限界が見えてきたのですが、打開策はないでしょうか?
マシンはGPX250です。
クセがあって、どうしてもフルブレーキ、フルスロットルといった動きはフレーム、足回りの面考慮してできません。
コーナリングスピードを高くして走ることでカバーするしかないのですが。
ワインディング向きのマシンではないことは分かっています。
買い換えを検討するべきでしょうか?
508けちゃっぷリン:04/09/18 09:40:38 ID:wkqBUxrm
>>490
それ目的。練習したらかなり倒しやすいようになった。それで実際のカーブでやる方法っと。
あと,行き詰まった時なんか初心に帰るにもいい練習だと思うけど。
どうしても煮詰まってくると同じことの繰り返しになるし。


509774RR:04/09/18 09:48:34 ID:Actk3kRY
>>507
バックステップ。(いまだにGPX用があるのかわからんが)
510774RR:04/09/18 10:29:50 ID:8Lp4Kb4k
>507
マシンが古い場合、クセが強いと感じるのは、単にクルマのヘタリが
原因の場合が多い。
足回りのオーバーホールを行い、新品タイヤを入れれば、おそらく
フルブレーキ、降るスロットル位は簡単に出来るようになるでしょう。

GPX250だと新品のダンパーとか出てくるのかな?費用対効果を考
えると、買い替えが吉と思われるが。
511774RR:04/09/18 11:47:46 ID:sMOekw7t
GPX250か・・シブいな。
維持して乗り続けてほしいところだが。
512774RR:04/09/18 12:39:34 ID:1H4hDIrp
今日、初めて8の字の練習をしてみました。
場所が狭いので小さい8の字です。
かなり低速8の字の為、時折クラッチを切ってパワーバンドに入れるような感じでした。(ギアは固定)
基本的にフロントブレーキは使わず、速度微調整にリヤを軽く使った位です。
ステップは摺らず、つま先が少しヒットした程度のバンク角です。(タイヤも端から1cm残り)
深く寝かしたい夢はあるのですが、やっぱり速度が低いみたいで。
時折、無理に傾けているなと思う事がありました。
8の字のコツなんてありますでしょうか?
速度を上げる為にももう少し広い所で恐怖心を取り除いてやった方が良いとは思うのですが、何しろ場所が無くて。
ちなみに車種はR1-Zです。
513774RR:04/09/18 12:59:06 ID:Qjx1DBCs
コーナーの進入には、Fサスを縮ませながら走ると良いと聞きました。
しかし、いくら練習しても
減速終了時にFブレーキを開放した途端にサスが伸びきってしまいます。
どなたかFサスを縮ましたままコーナーに突っ込むコツのような物があればご教授下さい。
514774RR:04/09/18 13:06:50 ID:3+9bNnW9
>>512
とりあえずは半クラを使わないこと。8の字で半クラつかうことなんてまずないからね。
スピード落としすぎなのだと思う。でもFブレーキは使うこと。つまり、いくら狭い8の時でも、
アクセル開けれるところはしっかりアクセル開ける。

>>513
1. 伸び側のダンパーを締める。
2. フロントの突き出しを増やす
3. フロントのイニシャルを抜く。
4. リアの車高を上げる

まぁそんなことしなくても減速→旋回の移行がスムーズにできるようにすればいいのです。
フロントブレーキを引きずり気味に旋回してみたら?

515774RR:04/09/18 14:08:53 ID:Actk3kRY
ビアッジ車って正チェンジなんだね。シフトダウンで踏み込んでるよ。G+に映ってた。
516774RR:04/09/18 14:14:46 ID:Actk3kRY
↑誤爆ですた。スマソ
517774RR:04/09/18 14:44:27 ID:uTUEDrmE
>>513
まずは目標制動で残すブレーキの使い方を覚えれ。
20m先の目標に向かってまずは40km/hから止まる。
このとき「絶対に」ブレーキを握り足したり抜いたりしない。

で、これができる様になったら曲がる時のブレーキで使う。
具体的には最初ぐっと掛けといてクリップまでフォークが
伸びてこないように残す。

残し過ぎるとヌッ転ぶけどな(w。
518774RR:04/09/18 15:04:54 ID:ZSRyZ1so
>>512
クラッチ切らない
ニーグリップで下半身をバイクに固定
ハンドルには力を加えない、ハンドルの動きを妨げない、ハンドルロック
視線をしっかり先へ
フロントに加重をかける
519513:04/09/18 21:13:49 ID:yypgm+bf
アドバイスありがとうございます!

>>514サン
愛車はJADEなので、Fサスの調整機構は無いのです…。@ABはムリポ
Cに近い事は脳内で考え付いたので、リヤサスを少し硬めにしてみました。
でもやっぱりFサスが縮まない…。
>>減速→旋回の移行がスムーズにできればよい
いつもカーブで突っ込んで大減速→前のめり→
しかしFブレーキを離したとたんにFサス大伸び。ってパターンです。
スムーズって難しそうですね…。
>>フロントブレーキを引きずり気味に旋回←これ試してみます!


>>517サン
なかなか良さそうかも!早速練習してみます!


それにしてもJADEごときの柔サスも思い通りに縮ませられんとは(´Д`)恥
520774RR:04/09/19 00:25:28 ID:/74hwbsS
>519
リアサス固め・・・ってイニシャルかけただけ・・とちがう?
入りの減衰上げたってこと?

スプリングちじめただけなら、サスが硬くなるわけじゃないから。
余計バランス悪くなって乗りにくくなるから、やめれな。

フロントが持ち上がるのは、ブレーキ離した時に
まだコーナリングしてないからだよ。


ブレーキのリリースでフロントがあがり始める
       +
コーナーリングGでサスペンションが縮まる

がプラマイ零なら、いきなり持ち上がるような感覚は
なくなるよ。
(厳密にゃそれだけでないけど、感覚ね)
いっとくが、ある程度のコーナーリングスピードがないと不可能だから。


フロント引きずるのは、あまりおすすめしない。
うまい人なら、かけながら(コーナーに)入ればいいじゃんで、
さじ加減は問題ないけど、下手な奴だと普通にこけるから。



521774RR:04/09/19 01:08:40 ID:uezISVwp
前はJADE乗ってたけどそんなにフロントがピョコピョコするバイクという感覚があまり無い。

>いつもカーブで突っ込んで大減速→前のめり→
>しかしFブレーキを離したとたんにFサス大伸び。ってパターンです。

コーナーへの適切なブレーキングというよりパニックブレーキ気味なんではないか。
要はつっこみすぎとか。

それかコーナーの奥に行くにつれてブレーキを強くしてるのを極端にしてるかけかたとか。
ふぅ減速した・・リリース、ピョコってね。
意図的にそれを作り出して鋭角的に曲げるケースもあるけどほとんどオーバーラン回避用だし。
522519:04/09/19 08:45:56 ID:+LJE3pni
>>520サン
ガーン(゜д゜)また恥かいた。
サス元に戻します…
>>521サン
>>コーナーの奥に行くにつれてブレーキを強くしてるのを極端にしてるかけかたとか
図星です…。
ブレーキは手前で丁寧に。とは頭の中では分かってるのですが、
どうもそれではイイペースで走れなくてついブレーキが遅れてしまいます。

とりあえず丁寧なブレーキのかけ方を練習します!
みなさんアドバイスありがdございました!
523TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/19 10:00:12 ID:6DZDaFo0
>>522
> ブレーキは手前で丁寧に。とは頭の中では分かってるのですが、
「丁寧」というのを意識し過ぎて、ブレーキをソロリソロリと
掛けてしまってるんでは? 一気にガツン握るのも駄目だけど、
はれ物を触る(極端な例でスマソ)ような掛け方も( ゚Д゚)マズー
524774RR:04/09/19 10:35:10 ID:KdukyxDz
ブレーキはギュイッと掛けよう!
たとえ一気に素早く掛けたとしても、そのコンマ数秒の中で二次曲線グラフを描くつもりで握るのだ!!
525けちゃっぷリン:04/09/19 12:08:31 ID:Osoi4bFY
案外、複雑な事を考えず、二段階に握るってのも手の一つだと思うけど。
クックンってな具合で。
526774RR:04/09/19 15:03:34 ID:7ZU5yIXk
>>519
>それにしてもJADEごときの柔サスも思い通りに縮ませられんとは

サス柔らかいほうがひょこひょこしやすいですよ。オイルがへたってるとさらに挙動が
激しくなります。古い型のバイクですし、今までサスのメンテを全くしてない可能性も
ありますので、一度スプリングとオイル交換するのがいいかもしれません。

ただ勘違いして欲しくないのは、ひょこひょこするのはバイクのせいではないってことです。
ある程度の腕があれば、へたった弱いサスでも、ペースは落ちるものの安定して走ることは
問題なくできます。初心者の方と、上級者の方の8の字を見比べるとよくわかるのですが、
同じバイクでもFフォークの挙動が全く違います。アクセルをじわじわ開ける途中で、曲がり
きれないと感じ急にアクセルを戻したり、>>521さんが言ってるように、ブレーキを急に強くし
たりしたら、それに反応してFフォークの挙動が激しくなり安定しません。

とりあえずは、旋回中にブレーキを使わずに、一定のアクセルワークで思い通りのラインを
通れるようになるよう練習したらいいと思います。>>517さんが書いている練習方法も非常に有効です。
527774RR:04/09/19 17:49:10 ID:R/7l9dTU
レースでもないのに公道レベルの走行で、わざわざアクセル煽ってシフトダウンして曲がってくのって何なんですか??
528774RR:04/09/19 18:05:18 ID:+1asoyTg
おまいはバイクに乗っててシフトダウン時にアクセル煽らないのか?
また低速コーナーでもシフトダウンせずに進入するのか?
529774RR:04/09/19 18:20:27 ID:R/7l9dTU
俺は普通にギア落すだけですよ。
なぜ煽るの??
530774RR:04/09/19 18:25:40 ID:+1asoyTg
そりゃ煽って回転数を上げておかないとエンブレがかかって危ないから。
531774RR:04/09/19 18:27:32 ID:ZnEOmm8c
釣りかはたまた公道走ったことないのか判断に苦しむ
532774RR:04/09/19 18:28:38 ID:R/7l9dTU
>>530
公道レベルの走行なのですが。
533774RR:04/09/19 18:36:42 ID:+1asoyTg
公道レベルどころか、場合によっては赤信号で40km/hから減速する時ですらやるものだが。
534774RR:04/09/19 18:41:15 ID:R/7l9dTU
おいおい・・いったい何速何回転で走っているんだ??w
無理して低速ギア高回転で走ってるの??
535774RR:04/09/19 18:42:13 ID:7ZU5yIXk
>>533
ありえんw

536774RR:04/09/19 18:43:12 ID:R/7l9dTU
>>535
ですよね??
537774RR:04/09/19 18:48:20 ID:ZnEOmm8c
そこまで気にする事か?
ちなみに漏れはエンブレ軽減と変速によるギクシャクを避けるためにやる
まぁほとんど癖になってるってのもあるが
538774RR:04/09/19 18:50:40 ID:BxyGg7VW
コーナー手前などで5速→2速ぐらいに落とすとき、アクセル煽らないと
リアロックして蛇行して危険なのです。
ゆっくりブレーキングしていけばいいんですが、それでは面白くないんで。
539TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/19 18:51:21 ID:6DZDaFo0
自分も>>537と同じで、煽った方がスムーズに減速出来る時はやります。
540774RR:04/09/19 19:30:07 ID:+1asoyTg
>>534

逆だよ。例えば赤信号が見えてトップギアのパーシャルからゆっくり減速しながら停止線の近くまで進んでいくわけだ。
しかしその時他の信号を見てもうすぐ前が青になる事がわかった場合、アクセルを開けつつ
ギアを1つ2つ落として同じ速度を保ったまま進み、信号が青になったら再度巡航速度まで加速。
(トップギアのままではアクセルを捻っても巡航速度に戻るまでに時間がかかり、
 そのままの速度で来た後続車がブレーキを踏む羽目になる)

というか、気付いていないだけでこのくらい無意識にやるだろう?

ちなみに乗っているのは8500回転からレッドのリッターツアラーでほとんど回さない。


まあ、つまりは>>537の通りなんだけどね。
俺はタンデムする機会が多いからできるだけ加減速を感じさせない(エンブレを利かせない)走り方をしてる。
541774RR:04/09/19 19:34:21 ID:F+oYC8Hq
↓バイク板初のタイーホ者の悪寒

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095553825/l50
542774RR:04/09/19 22:00:50 ID:G9burALD
煽らなくてもクラッチをジンワリつなげばリアロックしないと思うけど。
いちいちブオンー、ブオンーってやられるのはウザイかも。
543774RR:04/09/19 22:14:11 ID:JvH9PRnW
下手糞は黙ってろよ
544774RR:04/09/19 22:43:07 ID:G9burALD
>>543
マジレスしてくれ。
どうして煽りシフトダウンは必要なんだ?
クラッチジンワリですべて解決できると本気で思ってるんだけど。
コーナー進入時のギア3段落としてのパーシャルとかでもクラッチつなぎながらのアクセルオープンで問題無し。
ブオンー、ブオンー、はレーサーのマネしてる痛い人にしか見えないんだけど。
あれの意味が本当に知りたい。
545774RR:04/09/19 22:59:05 ID:KdukyxDz
543じゃないけど俺は街中じゃ滅多にやんないな。
かっとぶ時はやる。クラッチ操作に多少でも神経使うよりも他の事にまわしたいから。
546774RR:04/09/19 22:59:53 ID:1MrdiIGt
必要不可欠ではない
クラッチジンワリで何とかなるならそれでも良かろう
方法は人の数だけある
その中で自分にあったのを選べばいいだけ

てか何をそんなにこだわる?
煽ってる香具師は痛いね
とか
クラッチジンワリで解決するのが正しいよね
とか言って欲しいのかい?
547バリバリ小僧:04/09/19 23:03:04 ID:8XjXorSj
>>544
最速でスムーズなコーナーの抜け方の解説から始めなきゃいけないのだけど、
加速ポイントに来たら間髪入れず強力なトラクションをかけなきゃいけないから、
「ギアが事前に低いものにチェンジされている必要がある」わけよ。

それには「ブレーキング中の時間を使ってシフトダウンを完了させておく」の。

そのとき「(駆動輪への)不必要なトラクションをかけないために、エンジンを
パーシャル状態にしてシフト操作」するわけ。
回転が上がれば上がるほど、スロットルがわずかに開いた状態になるのだけど、
理屈はともかく「シフトダウンするほど、スロットルはわずかに開いてやる必要」
があるわけ。

別に煽りを入れてやる必要があるわけじゃなくて、「そのように聞こえてしまう操作」
が、あの時に必要なわけよ。
548774RR:04/09/19 23:04:32 ID:1MrdiIGt
で、親切スレで似たような事聞いてる香具師は誰だ?
549774RR:04/09/19 23:14:09 ID:BwumhUGc
車で言えばヒール&トー!!
要はスムーズな減速です。
例えば3速6000rpmと4速40000rpmが同じ速度だとしよう。
4速で減速して4000rpmになったのでシフトダウン!そのまま又はじんわりつなぐと、かるくエンブレが
かかって前のめりになってしまう。そこで足りない回転数を吹かしてあげます。
この例だと4000rpmを6000rpmに吹かしてシフトダウンするとかなりスムーズな減速が出来るというわけです。
ギアも痛めないし。
550774RR:04/09/19 23:19:37 ID:KdukyxDz
>>549
>ギアも痛めないし。
回転合わさずにスパッとクラッチ繋いでもギアは痛まないよ。
ストレスが掛かるのはまずクラッチ。
551774RR:04/09/19 23:39:32 ID:mUZFrROI
>547
>549

>542はそのようなことは百も承知で聞いてるような気がするが。。

まぁ折れは煽るほうだ。いや何となく。
552527:04/09/20 00:26:17 ID:U975qvcZ
色々意見出ていますね。

ブレーキング中に回転・速度は落ちていくのだからそれにあわせながらシフトダウンすればいい。
ある程度のショックは覚悟してる。
低速ギアで開けていけばトラクションもかかりちゃんと加速する。
これが俺の考えです。

もちろんサーキットじゃ遅くて駄目だろうけど、これで十分峠を楽しめています。
553774RR:04/09/20 00:26:37 ID:2H6qwVpY
別に他人の運転なんてどうでもいいと思うがな。そんな目くじら立てる事かよ。
俺も交差点とかで煽って回転あわせてシフトダウン→コーナリングはよくやるけど。
2stのせいもあるかも知らんが明らかにその方がスムーズに走れる。
何ていうかそういうリズムがあるのでつよ。
自分が半クラあてて曲がるのが良いのはご自由にやりゃいいが、
割りと一般的な行為にケチ付けられてもな。
554527:04/09/20 00:36:57 ID:U975qvcZ
要するに立ち上がりを良くする為にエンブレのショックを抑えつつエンジンの回転をある程度保ったままコーナーを回るためということですか?
煽り派のみなさん。
555TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/20 00:39:17 ID:GcXZK63t
>>552
貴方が「自分はこれで充分」と思うなら、それを続ければいいだけの
話でしょう。ただ、>>553氏も書いてる通り、峠だろうがサーキット
だろうが軽くアクセル煽る方がスムーズに走れる(俺もそうです)。

むしろ、>>552はアクセル煽る方法を試して見たのかどうかを
聞いて見たいです。
556愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/09/20 00:41:41 ID:VIMPqUpn
                Λ♪Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・;)< 漏れはやりたいけど無理、ちょっと練習したけどダメだった・・・
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
557TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/20 00:46:51 ID:GcXZK63t
>>554
エンジン回転を保つという目的もあるけど、減速をスムーズかつ素早く
行うのが目的じゃないかと。


っていうか、>>527は一体何が目的で質問してるんですか?
貴方のいう「煽り派」の意見を聞いて、「俺は正しいんだ」という
自己満足を得るため?
558774RR:04/09/20 00:47:22 ID:U975qvcZ
>>555
試しましたよ。
そもそも必要最低限の回転でしか走らないんであまり意味なかったです。

攻めモードのときはありだと思いましたが下手なんでそんなことよりブレーキに集中したほうが今の自分には合ってました。
あれってたまに、煽りシフトダウンその後ブレーキしてる人いるみたいですけどそれじゃ意味ないですよね?
同時進行でないと。
559774RR:04/09/20 00:47:45 ID:shaMGV5u
>>527
最近はバックトルクリミッターなるものがあるので
サーキットレベルでは更に煽らない傾向です。

要するにだ!マターリ走っている時は必要ないわな。
リミッター無しで峠を激しく攻めるとなると
どうしても煽らなくてはならない状況になる。

・・・釣られた。
・・・我慢出来中田。
560774RR:04/09/20 00:49:50 ID:U975qvcZ
557>
正しいとは思ってませんが、最近自分のシフトダウンの仕方を自分よりへたれな人に思いっきり否定されたんでここで意見を聞いてみました。
561774RR:04/09/20 00:50:50 ID:AHCbI+28
すみません。話それますが、、、
モトGPのオンボードカメラ見てると、コーナリング最中に
クラッチ切ってますよね。シフトアップとかシフトダウンに
関係ないように見えるんですが?

  何してるんでしょうか?
562愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/09/20 00:51:52 ID:VIMPqUpn
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 漏れ不思議なんだけど、ブレーキかけつつアクセル煽るってどうすればできるのだ??
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
知り合いに聞いたら「やろうと思えばできるよ」ってそれ答えになってないし・・・
563774RR:04/09/20 00:54:03 ID:U975qvcZ
562>>
一緒に練習しますか??w
564774RR:04/09/20 00:59:36 ID:bKKKF3I5
>>561

倒しこみつつジワッとミートの瞬間じゃないの?

>>562

ブレーキを握るではなくて「レバーを引く」動作と意識して、
アクセルを手で包む角度とかを工夫するとできちゃうんです、これが。
565774RR:04/09/20 01:01:19 ID:FBSzylFS
>>561
実は左手リアブレーキだった!!
…わけ無いか。
566愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/09/20 01:02:08 ID:VIMPqUpn
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< でもさーレバーを引くでも握るでも支点が動いちゃうとブレーキの強度が変わるでしょ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
その瞬間に漏れはパニックに陥るのだ・・・
567愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/09/20 01:03:26 ID:VIMPqUpn
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< んで煽りすぎてグォッと前に出ちゃった日には氏ぬかと思うわけなのだ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
568774RR:04/09/20 01:04:35 ID:bKKKF3I5
>>560

あまり本気にとってムキにならないほうがいいよ、そういうのは「あっそ」で流すのが一番。
ヘタレほど誰かを根拠無くけなすことで自身の優位を勝ち取ろうとするんだから。
569774RR:04/09/20 01:04:41 ID:u8u0yVna
>>558
俺は街中では煽りシフトダウンでギヤを2速まで落しながらエンブレのみで減速してるけどな〜
で、止まる瞬間にブレーキかける。

煽りシフトダウンでエンブレ と ブレーキを同時進行でやるのはハード走行の時くらいだよ
街中ではエンブレだけで十分止まれる

後続車がいる場合はリヤをかるく引きずって制動灯を点等させとけば問題ないし
やり方は人それぞれだし、好きなやり方でいいんじゃないの?
570TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/20 01:11:36 ID:GcXZK63t
>>560
最初からそう書いてくれれば、突っかかられるレスをされなくても
済んだのに・・・

>>567
「スロットルを煽る」事に意識とられすぎてると思われ・・・。
慣れれば手首を僅かに動かしてアクセルを当てる程度の動きで
出来るようになるですよ。
571愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/09/20 01:17:45 ID:VIMPqUpn
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< まずは交差点で練習かのー
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
572774RR:04/09/20 01:31:14 ID:AHCbI+28
ロッシのオンボードなんだけど、、、
フルバンクに近い状態の立ち上がり始めの区間
半クラ使っているいるような雰囲気なんだけど。

進入はスリッパークラッチでしょ??
573774RR:04/09/20 01:31:39 ID:bKKKF3I5
>>566

手(指)の構造を観察してみると分かると思う。

レバーを握る時の指の形をまず横から見てみる。
「引く」という意識が大事なのは、グリップからレバーに当たる部分の指までの距離が常に一定にすることが大事だから。
厳密には常に完全に一定はありえないけど自分で今の瞬間はコレ!と決めた距離で一定になるように心がける。
アクセルを煽るときに指は一緒にレバー上を滑って動くから指のどの接点に来てもその距離は常に一定を保たないとならない。
その距離を一定に保つということは、指を横から見た形を円周の一部(弧)に見立てて、その円の半径を一定に保つということ。
つまり、横から見たときに指の曲がりが常に円周の一部を描けていて、その半径が一定を保てれば実現できるということになる。
これに大事なのが円の中心(スロットルグリップと手の平の接点)の位置が動かないようにすること。
円の中心が動いてしまうと半径を一定に保つことは難しくなってしまう。

ハンドルを握ってる手の指だけをクイクイとレバーを引く様子を横から見ると手の本体側は動かないと思う。

これが「握る」という動作になると、いわゆる握力を鍛えるあの器具を握る動作をすることになる。
その握るという動作でレバー操作をした様子を横から見ると、指を引くと同時に手の平のあたりも前に突き出されることで
「握る」という力が得られていることがわかる。手の平が前に動くということは円の中心が動いてしまっているということ。
同時に手首のあたりまでも結構動いてしまっているのが分かると思う。これでは同時にスロットルを煽る動作をすると
レバーへの入力(レバーまでの距離)を固定したり自在に調節したりすることができない。
これでは安定した「ブレーキングしつつスロットル動作」ができない。

レバーをくるむ指を意識して円形にすることを意識しつつ、レバーを引く(手の平を前に押し出す力は
発生させない)という動作を意識することで、スロットルからレバーまでの距離を常に一定に固定したり
自在に変化させることがだんだん出来てくるかと。。
574774RR:04/09/20 01:47:58 ID:bKKKF3I5
>>572

今日の日本GPでもけっこう映ってたね。切ってるような切ってないようなただ指乗せてるだけ・・?という操作。
確かにスリッパー制御なんだけど、最後のミートの微妙なとこだけはやっぱり人間の手でやってる(やりたい)とか。
見てると低いギア(=バックトルクが強い)に落とすタイトコーナーだとその操作してるように見えるし。
緊急用にいつでもクラッチが切れるようにしてるとか単にロッシ特有の癖とか・・。

4スト大排気量車で半クラの可能性はあまり無いと思う。
575774RR:04/09/20 05:33:38 ID:74NWHvu3
まあ何にしても交差点でぶぉんぶぉんやる奴はDQNにしか見えん和名。
576愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/09/20 06:27:48 ID:VIMPqUpn
                Λ♪Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・;)< これから練習しようと思ってるのにそんなこというなよナ!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
577774RR:04/09/20 06:58:39 ID:D1nw5IFi
難しく考えなくても練習を積めば、意外とすぐに上手くなると思うよ。
ぶきっちょな俺でさえ、困らない程度には出来るようになったから。

うまくはないが。orz
578774RR:04/09/20 07:15:43 ID:G/Yale8V
回転数を合わせてやる=ぶぉんぶぉんで考えるから齟齬が出るのでは・・・
579774RR:04/09/20 07:37:21 ID:TiRwDkoQ
2ストだと2→1速以外はアクセル煽らずにシフトダウソできるんだけどね。
4ストは大変だね。
580774RR:04/09/20 07:38:32 ID:c0d/MstE
>574
ロッシの手ばかり映ってて、玉田や中野のも映せ!と思ったよ。
ロッシがクラッチに常に手をかけてなかったのが意外。
581774RR:04/09/20 07:45:32 ID:0jaUfzDy
実は超強力な限界ギリギリのブレーキングとアクセル煽りは併用できない。
などと言ってみる。

根拠は
アクセル煽りのシフトダウン時のブレーキは制動では無く速度調整。
例え6速から1速まで落とすようなコーナー侵入でも緊急停止のよ
うな制動はしない。
突っ込みすぎによる急制動の時も単純に速度落とす時はブレーキに
専念してるはず。多分ね・・・
582バリバリ小僧:04/09/20 10:03:41 ID:gYj+A9F+
>>554
それでいいと思う。

 この手の技術解説? で見かける事だけど、「年代によって言うことが変化する」のが
面白い。

 マシンや特にタイヤが進化する事で、操作が変わってくる事が原因なんだけど。

 一連の、コーナーを抜けるのに必要な操作のうちの、どの操作にウエイトを置くかが
違っていってる。どこを強調して、どこを無視しているかを見れば、その人がどの時代に
どの分野で覚えたのかがだいたいわかる。
583バリバリ小僧:04/09/20 10:19:43 ID:gYj+A9F+
リアブレーキで止まるとかスムーズな減速と言ってる人は古い人か、サーキット走行(スポーツライディング)とは違う世界の、一般ライディングの話をしているのだと思われ。
584ばりばり小僧:04/09/20 10:28:42 ID:gYj+A9F+
 スポーツライディング的には、
>>576
さんなどにやってみてもらいたい(いきなり交差点ではやらない)事だけど、
転けても安全そうな? 何もない直線で上下にシフトできるギアポジション(6速車なら2〜5ね。まぁ、4か5)で
一度50Kなら50k一定で走っている状態を作る。

1 わずかにスロットルをあけて、わずかに加速している状態にする

2 デリケートにスロットルを戻し、また一定状態に(加速も減速もしないパーシャル)戻る

3 今度はわずかにスロットルを戻し、わずかに減速している状態にする。

4 わずかにスロットルをあけて、一定の状態にする。

これを繰り返しやってみて、デリケートなアクセルの扱い(どのくらいデリケートなものか)を「体で覚える」。
585ばりばり小僧:04/09/20 10:32:00 ID:gYj+A9F+
>>584
なんとなくわかったら、今度はシフトレバー(左足)にやや力を入れて(少し踏みつける)上の動作をやってみる。クラッチは触らない。すると、「すこん!」と勝手にギアが変わるスロットル位置があることがわかるよ。
 この「クラッチを触らなくてもシフトできるスロットルの位置」(ほんとにピンポイントで存在するから、乱暴に開け閉めしたんじゃダメ)を、減速中に煽ることで出しているというのが、レーサーのやっている操作。

 上に書いた練習? で、「スロットルとクラッチとギアのかかわりを体で覚える」という「操作技術」は、時代やシーンで「どのような目的で使われるか」は変化する。つまり独立している。
スロットルーギアークラッチ→マシンを操る技術としてはいつでもどこでも通用するもの(=体で覚える意味)ですよ。

 うまくいけば、クラッチを操作しなくてもギアの上げ下げが出来る。
 そのくらいの精度でスロットルの煽り操作をするつもりで、クラッチを使えば、多少ラフになってしまっていても、すぱっとギア操作が出来るし、
駆動系へショックを与えないのでライディングへも影響を与えない操作が可能になる。

 だまされたと思って、どっかでやってみてください。
 (ホントにだまされても、漏れは知らないが)
586TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/20 10:49:53 ID:GcXZK63t
やぱり俺って古いのか・・・_| ̄|○
587774RR:04/09/20 11:09:46 ID:0jaUfzDy
>>584-585
何が言いたいんだ?
ただのノークラシフトの件を偉そうに。(プ
588774RR:04/09/20 12:52:55 ID:Z/n0Tlrf
まぁ、シフトダウン一つとってもテクニックは複数あるんだから、
アクセルなんか煽った事ありません、って人も色々試してみて
自分に合った方法を採り入れればいいじゃん。
結局使わなくても、試したことは無駄にならないと思うし。
バイク乗り換えた時に役に立つかもしれないしね。
589ばりばり小僧:04/09/20 13:13:49 ID:gYj+A9F+
>>587
お前が生まれて初めてバイクに乗っていきなり「ノークラシフト」出来たっていうんなら
ごめんなさいとでもいってやろう。

ノークラシフトっていってる時点でアレだな。
(基本の深さを知ってていってるならともかく、知ろうともせずバカにしているのが
ミエミエなので)

自分の腕を過信して天国にいくのがオチって事だ。

サイナラ。
590774RR:04/09/20 14:04:47 ID:sU7WVRfq
>>589
申し訳ないが、俺も>>587と同意見。
俺のバイク、クラッチ重いので、発進、停止するとき以外でクラッチ握ること殆ど無いんだが。
>>585の書き方はちょっと誤解を招くと思う。ピンポイントとか、そんなに繊細なものじゃない。
普通にアクセルオフと同時にシフトチェンジすればそれでいい。一々アクセル煽る必要も無い。
シフトアップするときはレーサーはオートシフター使ってる。これは点火を一時的にカットするもので、
アクセル開度も糞も無い。ある意味、これ以上はないほど乱暴にアクセル操作しているのと一緒。

悪いけど、簡単なことを複雑に書いて、初心者を混乱させてるようにしか思えない。
それからシフトレバーじゃなくチェンジペダルね。
591774RR:04/09/20 14:27:21 ID:GCprf2XV
俺は初心者に教えるならああいう書き方で問題は無いと思う。


だがキレすぎ。
592774RR:04/09/20 15:01:08 ID:BvowI5sK
いや、俺は>>590に同意だね。

かなりののハイスロ入れてても繊細になんか思わないよ。
俺のNちびは何のか判らんスロットル付いてて1cm位しか動かんけど
何の意識もせずノークラシフトするけどね。

ついでに言うと、俺は誰に教えてもらった訳でも無く
ノークラシフトは自然にするようになったクチだけど
まぁ確かに初運転じゃなく、2ヶ月位経ってからだけどな。
それならこの発言も許せるか?>>589


それからシフトダウンアヲリの件、サーキット(2st否ミニ)ではあまり煽らない俺も
街乗り(4st)は煽る事が多い。
荷重意識してるとそうなる事が多い。
593774RR:04/09/20 16:44:53 ID:BKFXic8i
へぇ〜、凄い凄い
594774RR:04/09/20 17:38:36 ID:2H6qwVpY
ついこの間初ノークラシフトをやったが面白かったな。
初乗りから1年とちょっとだけど、峠の緩い下り直線で何の気なしに
アクセルちょこっと煽りながらスコンと落としたら全くショックなしで落ちたのは驚いたな。
あれ、俺そういや今クラッチ使わなかったなーってな感じで。
そんだけ。意識してやると案外合わなかったりするけどorz
595774RR:04/09/20 18:03:02 ID:piFh2ch6
文章力がまったく無く、言いたい事が空回り。
・・・誰かを思い出すな(w
596171:04/09/20 18:45:13 ID:SHRkaaap
>>561
GPライダーはハンクラの状態でブレーキかけてシフトダウンする。
564のようにじわっとつないでるときの映像だと思う。
>>572
立ち上がりでハンクラ使うのはサーキット用の車両は完全高回転型だから回転数
落としすぎるとノッキングがおきて回転数が上がってこない。だからハンクラをつかって
回転数あげといてつなぐことでノッキングを防ぐ。大抵はこの操作はやらないけどね。
597ちゅるぺた:04/09/20 18:50:47 ID:wxdFuHaT
コシンスキーがノークラシフトダウンでレイニーに怒られてた事あったな・・・

漏れは単純にミッションへの衝撃を最小にしたいだけでクラッチ操作してる
だけみたい。BANだとギリギリまでエンブレ利かせてると再加速時のお釣り
大きいから、減速でRブレーキ有効利用して、エンジンはクリップまでには
パーシャル、何か非常に当たり前だなぁ。

で、シフトチェンジとは、違うレシオのギヤへのエンジン回転数の整合だから、
シフトチェンジ時間内にエンジン回転数が増加または減少する必要があると。
すなわち、チェンジ時間内にエンジン回転数が追いついてくれば良いと。
高回転域でのシフトダウンは、ギヤ比に対するエンジンの回転数(角速度)変化
が大きい→結果的に時間が掛かるので、クラッチ切って時間稼ぎしてみたり
バックトルクリミッターつけたり2stはエンジンがミッションからのトルクで
回転数変えてしまったりと。低回転域でノークラシフト簡単なのは、エンジン
の角速度変化が小さいからと、こりまた当たり前の講釈と言うか和歌山先生の
受け売りと言うか。

休日なんで、長レスしてみますた。疲れたら、コーヒーブレイクでもしましょ。
598592:04/09/20 19:10:55 ID:SqDBUeJQ
>>595
気付かせてくれてありがとう
シフトダウンも含んでの話なのを勘違いしてたよ

シフトダウンでクラッチ使わない人がいるのなんて初めて知ったよ
俺には脳内変換してアップのみと解釈してしまう位ありえない

ノークラシフトダウンする人に一つ聞きたい
有効なの?
599774RR:04/09/20 19:29:41 ID:q9/NxGXk
>>598
>ノークラシフトダウンする人に一つ聞きたい
>有効なの?

長距離ツーリングの帰り道などに非常に有効(w
速く走ろうって時にはショック大き過ぎて使えないよ
あんまり多用してるとギア抜けしやすくなるし(実際なった)
600ばりばり小僧:04/09/20 19:31:50 ID:gYj+A9F+
>>598
2ストレーサーでは「(シフトダウンのときのクラッチ切り操作は)使う意味ない(使っても使わなくても)」
という場面があるし、ビッグバイクでは(ノークラシフトなんかしようとしてたら)スッ転けるかもしれないし
でケースバイケース。

ノークラシフトが「(積極的に)有効な場面」って別にない(走り、と関係ない場面でがつんと
入れてやる場合がある。オフ車でクラッチが張りついたやつとか色々)。

答える人は(聞く人はそこを知って参考にするか聞くだけにしとくか)そのへんの事情(何に乗っててどんな場面で)を
補足したほうがいいと思われる。
601598:04/09/20 19:59:10 ID:SqDBUeJQ
>>599-600 ありがとう。

>>599
俺はツーリングしない人だからか思いつかなかった
参考になります。

>>600
>答える人は(聞く人はそこを知って参考にするか聞くだけにしとくか)そのへんの
>事情(何に乗っててどんな場面で)を 補足したほうがいいと思われる。
を踏まえて

>2ストレーサーでは「(シフトダウンのときのクラッチ切り操作は)使う意味ない
>(使っても使わなくても)」 という場面があるし
ここが分かりません
オフの話ですか?
602774RR:04/09/20 20:49:01 ID:gnTiUY/w
>>601
エンブレがほとんどないからかな?
603774RR:04/09/20 21:03:02 ID:H6FNn7qu
バリバリ小僧ってうざいな。
お前はノークラシフトがたいそうなライテクと思ってるようだが、俺は
バイク乗って3日目にすでにマスターした。
有効かどうか?と聞かれるとシフトUP以外は意味無い。
ま、大型のクラッチが重い車種で長距離ツーリングすっと左手の握力が
無くなってきてどうしてもシフトとクラッチのタイミングがずれる時に
は左手温存の意味では有効。

とにかく、バリバリ小僧は下らんライテクで鬼の首とった勢いでウザイ。
604774RR:04/09/20 21:08:41 ID:CMEr424I
  (((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ∧_,∧   );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (´・ω・)っ旦;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘

 ((;;;;゜;;:::(;;:  ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ旦⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |どどどどど・・・・・
         三 `J

         .∧__,,∧   ;。・
       ⊂(´・ω・`)⊃旦
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒

         .∧__,,∧ゼェゼェ
        (´・ω・;) 喪前らマターリ汁
         ( o旦o )))
         `u―u´

605774RR:04/09/20 21:15:19 ID:q9/NxGXk
まぁ、トラブルでクラッチが切れなくなった時等の為に
覚えておいて損はないテクニックではあると思う<ノークラシフト
606774RR:04/09/20 21:17:37 ID:t7wDARXq
>>605
だが練習はしたくないな
大排気量の4ストだとリスクが大きすぎる>ノークラッチシフトダウン
607愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/09/20 21:39:01 ID:VIMPqUpn
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< クラッチ切らずにage,sageは普通にできるんだが
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
608774RR:04/09/20 21:39:01 ID:cbJNdwU/
結局タイムはものすごく微妙に早くなるけど、
ギアを痛めてまでやる価値無しってどっかで読んだ。
609愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/09/20 21:45:20 ID:VIMPqUpn
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                (・∀・ )< で、今日はアクセル煽る練習しようと思って赤城まで行ったわけだ
             _(⊃日⊂)__ \_______________
           /_/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
交差点でやるのはDQNって言われちゃったしナ
610愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/09/20 21:49:18 ID:VIMPqUpn
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                (・∀・ )< 結論から言うと無理だった。ちうか行った目的をすっかり忘れてた。
             _(⊃日⊂)__ \_______________
           /_/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
まぁ楽しかったからいいけどナ
611ばりばり小僧:04/09/20 22:28:40 ID:gYj+A9F+
>>602
まぁ、そんなところ。
612171:04/09/20 22:41:27 ID:fwLkxvUW
愛媛みかんさんはブレーキしながらの回転合わせの練習にいったんですよね?
で、できないということですが。まずやりやすいようにブレーキの位置とアクセルの
遊びを調節したらやりやすくなるかも。ブレーキが下すぎたり上すぎたり、もしくわ
アクセルの遊びが多すぎるなどの理由でやりずらくなってるのかもしれません。
一度調節してみて練習汁。
613774RR:04/09/20 22:55:45 ID:50NnKM/z
まだやってたのか・・・
614atok:04/09/20 23:01:26 ID:ZVeEnpuZ
このスレには僕の知らないテクがいっぱいあって勉強になります
(´∀`)ノ

615774RR:04/09/20 23:08:05 ID:XJhdo+ng
通りすがりだが流れを見て発言。
シフト操作をクラッチ使わずにやるのは簡単だけど、バイクによっては
致命的なダメージになるので注意が必要ですよ。どんなバイクにも一様に
使えると思うのはちょっと危ない希ガス。
616774RR:04/09/20 23:11:32 ID:q9/NxGXk
>>614
なんかネタ投入キボン
617774RR:04/09/20 23:23:33 ID:kUI2Psni
俺もノークラシフトはバイク買って1週間もかからず出来た。
元々車乗ってたからノークラシフト(出来ることは知ってた)
に憧れてたから速攻試した。多分初めて乗ったその日に出来た
はず。どの回転域でも出来るようになったのは1週間くらいだ
ったかなぁ・・・上げ下げ両方ね。
何かピンポイントに回転域が存在するとか言ってる痛い人もいる
けど、たいそうなテクじゃない。別に意味も無いし、ただギヤい
ためるだけと思うから今は全くやってないけどね。
618774RR:04/09/20 23:26:54 ID:50NnKM/z
ほんと必要のないようなどうでもいいテクばかりで参考になります。
619愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/09/20 23:28:13 ID:VIMPqUpn
                Λ♪Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・;)< >>614 本物!?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
>>612 またやってみるよ!
620774RR:04/09/20 23:33:27 ID:4YgUFSjd
カブだと重宝する>シフトダウンでアクセル煽り

半クラできないしギア比離れてるからねヽ(´ー` )ノ
621598:04/09/21 00:26:58 ID:hpZn/OE5
スレの流れを読む限りでは
>>ばりばり小僧サンのレスはあまり深く考えない方が良さそうですね

ノークラシフトダウンに付いては>>615サンの言う通りだと思う
アップに付いてはあまりマシンに負担は無いと聞いてました
車種によっては危険なんですかね?
622774RR:04/09/21 00:29:18 ID:zqw5QIIw
>>617 のバイクがカブだったというオチきぼん
623615:04/09/21 00:47:24 ID:GoKI4/I7
>>598
使い方によると思うんですけどね。
初期型R1(1-3速間のレシオが広かった)にパワーシフターいれてたら、
もて耐でミッション壊しちゃったってケースとか。
624774RR:04/09/21 00:54:31 ID:Pt5YaAlY
流れを無視して日記書きます。
俺は今まで左に比べ右コーナーが苦手だったのだが、この前携帯でオンボードムービーをとって気がついた。
左に比べ右はコーナー中のハンドルの切れ角が多かったのだ。このことから自己分析すると、
何らかの右コーナーへの恐怖心からハンドルをこじってバンクではなくハンドルで曲がろうとしていたらしい。(が、タイヤは左右端までつかってる)
つまり、そのせいで右コーナーは体で無理やりバイクをバンクさせるもハンドルをこじってしまいバイクが起きあがろうとするため、
バイクが不安定になり、上手くアクセルが開けられない=上手いこと荷重がかけられない、ただバンクしているだけ。となる。
結果、「右コーナーが下手くそ」ということになってしまったと考察する。
まだ新しい乗り方を試してないので絶対とは言えませんが参考までに...
625774RR:04/09/21 01:13:55 ID:m/wnuXXz
>>624
一度意図的にハンドルをこじってハンドルを切ることによって曲がってみたらいいよ。
多分新しい発見があると思う。切れ込んでいく前輪をハンドルで押さえることは簡単だけど、
その逆は・・・。

ハンドルが切れるのは単に右コーナーが苦手なんでスピードが遅いからかと。
626774RR:04/09/21 02:14:46 ID:tSE2Hbca
俺の普通なヘタレパターンは・・・
フロントに付くはずの自然な舵角を力んで
押さえ込んでしまうんで、バンク角の割りに
曲がってない&コーナリングGが少ない→
タイヤに荷重がかからない=アクセル開け
られない・・・って感じなんだが、やっぱり
人によって色々あるんだなぁ。
627774RR:04/09/21 02:45:20 ID:SEOFmKv9
初心者質問スレから誘導されてきました。
こないだ教習所出た初心者バイク乗りです。

よく、カーブを曲がるときにステップに力を入れる?体重を乗せるって
聞くのですが、どちらのステップに力を入れればいいんですか?
教習所じゃニーグリップはくどいほど叩き込まれましたが、ステップに力を入れる
なんて全く教えてもらえませんでしたが、なんでステップに力入れるんですか?
また、どんなタイミングでステップに力を入れればいいんですか?
ニーグリップしながら?曲がってる最中はニーグリップはしない?
教えて!

628774RR:04/09/21 02:52:31 ID:hkKRryJs
ステップに体重のせる=タイミング取ったり、バンクするキッカケつくりとして
シートに体重のせる=旋回中にリアタイヤを路面に押し付ける為
629774RR:04/09/21 05:57:44 ID:z8gi/yu/
>>627
何も考えずに乗るべき時期だと思うがなぁ・・
今アレコレと知識を入れて実践しようとしても体がついてこないよ。
630774RR:04/09/21 06:23:06 ID:bfMKCRRx
>>627
ニーグリップはしたほうがいいよ。
甘いとズルっていったときに振り落とされるから。
631598:04/09/21 07:28:47 ID:eAxbL1iW
>>623
なるほど
でもその件のシフターは旧型の駆動が唐突に繋がるタイプだった
なんて事は無いのですよね?

あ、っと別に上げ足を取るつもりでは無く、単に知りたいだけですので
お気を悪くなさらぬ様お願いします
632ばりばり小僧:04/09/21 08:02:19 ID:eQaXL6ho
「すっ」とシフトされちゃうのよ。バイクの場合。
バイクのミッションは「常時噛み合い式」であって、ニュートラル状態を通過する車の
ミッションとは作りが違うの。なので、出来るかできないかといわれたら誰でも出来る。

カブのミッションはみなノークラシフトしてるしね。

っていうか、最初っから普段使わない特殊なテクニックの話してるんだけどな。

実に幅広いレベルの人がいるんで驚く。
633774RR:04/09/21 08:05:14 ID:18L2CDmP
>>627
>>629に同意。ステップ荷重論議はじめると荒れそうだしw
とりあえず、ニーグリップ・セルフステア・目線が大事だと思う。
634774RR:04/09/21 08:14:22 ID:2DUT+WGo
>> カブのミッションはみなノークラシフトしてるしね。

一応半クラもあるでよ。
635774RR:04/09/21 08:39:40 ID:8ytAk6GX
>>632
お前はまだやっとんかい
636774RR:04/09/21 08:49:45 ID:Sve8t7fi
>>632
車も常時噛み合い式でバイクもニュー虎を通過するんですが何か?
637774RR:04/09/21 09:18:29 ID:LmaIAv5g
>>632は自動遠心クラッチという言葉を知らない予感(w
638774RR:04/09/21 09:57:53 ID:ajJWO/me
レベルが低すぎて迷惑かもしらんけど、教えて下さい。
峠とかの急な下り坂で急カーブ。基本的なライディングを教えて下さい。
別に速く走ろうとは思いません。スームーズに走りたいのです。先日あまりにも無様だったので。
639774RR:04/09/21 10:42:00 ID:nWD0r3KZ
まずは自分がコントロールできる範囲まで速度を落とすこと。
これが登りも下りも関係ない、基本中の基本。
速く走ることが目的でないのならこれが一番簡単な方法かな。
トコトコ走るくらいの速度まで落としてもかまわないから自分に余裕を持てる速度まで減速する。
あとは経験を積むに従ってスピードは勝手に上がる。

恐怖心や苦手意識が心に植え付けられるよりは遅いスピードからレベルアップした方がいいよ。
640774RR:04/09/21 10:52:38 ID:8ytAk6GX
>>638
個人的には・・・皆さん煽らないでね。
まず、しっかりブレーキをかける。それで、ちゃんとアクセルを開けて曲がれるようにする。

あと、ある程度低いギヤじゃないと走りにくい気がする。
641774RR:04/09/21 11:14:07 ID:tOP/kjZB
常時噛み合い式の意味を勘違いしてるやつがいるな
642774RR:04/09/21 11:26:01 ID:z8gi/yu/
コーナーの入り口では平地以上に減速して侵入、失速してコケるかもと思えるほど、アウト一杯から。
倒しこみから坂の高低差でバイクが加速して落ちていくのを利用してスーッとインをかすめるようなラインをとる。
インにつくポイント(クリッピング)はコーナーの本当に最後(奥)のあたりに設定。
スーッとアウトからインに落差だけでコーナーを落ちていく時に少しでもアクセルを開けて駆動力を後輪に伝えられればベター。
目線は首自体をぐっとひねってコーナーの出口へ出口へと、腕の力は抜いて上半身は脱力させる。
643627:04/09/21 11:44:57 ID:SEOFmKv9
>>628>>629>>630>>633
dクス。
いや、ステップ加重って全く教えてもらわなかったので、
単純な好奇心で知りたいな、と。自分がやろうとか以前に。
なんで、ステップ加重論はあれるんですかね?聞いたらまずい?
644774RR:04/09/21 11:56:15 ID:rFuhK8kD
ステップ荷重は乗り方の本質を示さないから。ライダーの好みとかマシン
次第でどうにでも変わってしまう。
645774RR:04/09/21 12:02:09 ID:hkKRryJs
荒い言い方すると・・・
ステップで荷重は、左右の荷重の切り替えが早いのが長所
シート荷重は、ステップ荷重よりもしっかりと荷重できるところが長所
ステップのある位置とシートの角のある位置、どっちの方がテコの原理で
力が大きくなるか考えてみてください
646774RR:04/09/21 12:49:08 ID:SFbjNNYs
>>603
ツーリングこそ大排気量車でノークラシフトなんて必要ない
三速ホールドでいいだろ別に速く走る必要なんてないんだし
油圧クラッチぐらいで無くなるようなひ弱な握力なら最初から素直にビクスク乗っとけ
647171:04/09/21 13:00:49 ID:LoiSiJig
>>627
628に大抵同意だけど、シードにどっしり座るのではなくステップに乗せる感じ
のほうがタイヤを押し付け安い。どっちにのせるかというと外側のステップ。
ついでに外側のステップに荷重かけたまま外足の膝でタンクを押し付けてマシンホールド
タイミングは曲がり始めてから立ち上がりまでずっと荷重かけていたほうが安定する。
荷重かけていたほうがバイクの挙動をつかみやすいということもあるけど。
648774RR:04/09/21 13:05:56 ID:Sve8t7fi
>>646
大型乗った事無いんだね。
ひがみは恥かしいよ。
649774RR:04/09/21 13:44:31 ID:hkKRryJs
やっぱり、2chって難しいな・・・と思う。
シートで荷重をかける事と、シートにどっしり座る事は全く違います
シートで荷重をかけるということは、積極的にシートの角に体重をかける事を
意識することです。 シートの角に積極的に体重をかける為には、お尻を左右の
コーナーに合わせてずらさないといけません(お尻の大きな人は大丈夫!?w)
そんなお尻をずらす時に、ステップに体重を掛けるのですよ。
コーナリング中にステップで踏ん張るのも悪くない。
だけど、もっとバイクを楽しみたいなら積極的なシート荷重をするべきだと思います
650171:04/09/21 16:07:10 ID:rJmJH3Ij
>>649
シート荷重といわれたのでしっとにどっしり座ってかけてるのかと勘違いしてました。
後補足ですが私もシートに荷重はしていますが、627がステップの荷重にかかれたので
シート荷重は書きませんでした。確かにシート荷重も大切だと思いますがそれ以上に
ステップに荷重をかけておくことで急な滑り出しでもスライドのコントロールが安易に
できるようにステップに積極的に荷重をかけるべきだと私はこう思ってます。人それぞれ
ライテクというものは存在しますのでこれ以上突っ込む気はないでつ。
651171:04/09/21 17:08:04 ID:rJmJH3Ij
× 627がステップの荷重にかかれた
○ 627がステップの荷重についてかかれた
652ばりばり小僧:04/09/21 18:38:46 ID:IWNT5hff
>>638

こんにちは。

「先日はあまりにもぶざまだった」けど「スムーズに走りたい」件、了解です。
★特に、走りに関して「どのようなことが難しい」とお感じになりましたでしょうか?
そこのところを再度質問なさるとお話しが具体的になっていろいろとアドバイスが
もらいやすくなると思います。

☆「どこが、と、聞かれても困る。とにかくぎこちない」とお感じの場合。
 速い、うまい、スムーズ、胸のすくような気持ちのいい走り・・・、そうした自分が
「目指したい走り」の具体的なイメージを持つと、練習するにしろただ走るにしろ
「その後の上達が格段に違ってきます」。
 どんな走りを身につけたいのかのお話しを書き込んでみるのもいいと思います。
653774RR:04/09/21 19:38:52 ID:vAuY6gRo
>>649
でも最初は「どっしり座る」でもいいと思うがな。
コーナー出口の加速時に安定するのは間違いない。
654171:04/09/21 19:58:41 ID:rJmJH3Ij
>>636
スムーズに走りたかったらライディングフォームを綺麗にすることでスムーズ
な動きができると思うよ。
>>653
俺にレスつけてるわけじゃなさそうだが突っ込ませてください。最初はどっしり座る
のもいいといっているが次はコーナー出口のほうがいいといっている。理解に苦しむ。
655774RR:04/09/21 20:42:53 ID:se54Vrgq
>>654
>>653ではないが解説
「でも最初は」→「初心者or慣れない内は」

違ってたら自分で説明汁>>653
656774RR:04/09/21 21:39:40 ID:5NU2DeeJ
↑あの・・・失礼ですが、それは貴方の事だと思いますよ。
657774RR:04/09/21 21:40:10 ID:f0qmXHdM
改めて>>171サソのレスをみると知能の低さが悔やまれますね
レスが痛々しいです

走りは神レベルなのですから
早くサーキットで活躍する姿を見せてください
658774RR:04/09/21 21:57:40 ID:x6ogTJs6
>>652
便乗質問です。俺も下りのヘアピン苦手。しっかりと減速してコーナー進入しても、どんどんハンドルがイン側に切れ込んでしまう。
アクセルを当てればハンドルの切れ込みは無くなるけどスピードが出て、バンク角がどんどん深くなる。
この辺で俺の限界って思ってもまだコーナー抜けきらない。で、ハンドルが切れ込まないように手で押さえる、もしくはフロントブレーキで一旦起こして再度寝かせる。
気持ちよーく走りたいなー。ちなみにタイヤの端1センチ余ってるから、まだバンク角には余裕あると思う。
ステップアップ出来そうな助言あったらおねがい。
659774RR:04/09/21 22:01:38 ID:tSE2Hbca
>>658
空気が抜けてるというケースもある
660171:04/09/21 22:20:41 ID:rJmJH3Ij
>>655
しまったそいうことか_| ̄|○
>>657
突っ込みたい気持ちはよくわかるが、誤爆して悪かったなw
>>658
下りヘアピンが苦手という人は大勢いるけど原因が何か考えてみればおのずと
修正点が見つかってくる。そういうことをどれだけ短い練習の中で見つけていくか
っていうのが速くなる近道だと俺は思うが。

下りのヘアピンはフロント荷重になりやすい。そのためハンドルに力が入って自然と
できる舵角を防いでしまう。まずハンドルに力を入れないこと。後フロントに荷重が
掛かりやすいんだからもっとリアよりに荷重をかければこれで解決すると思う。
それでも何かいまいちぱっとしないようなことになればサスを調節してみるのも
いいかもしれない。サスが自分にあってないと本当に乗りづらい。
661774RR:04/09/21 22:30:27 ID:qHbTdo8W
ほぅ…まともに思えるレス初めて見た希ガス
662ばりばり小僧:04/09/21 22:39:19 ID:5NU2DeeJ
>>658 こんばんは。
ホントは走りというのは一人一人違うものだから実際に見ないと指摘は出来ないもの。
元々の体のクセなどが前提になった上で、その人その人の走りが体系化されている
から、どこをアドバイスすれば適当かということが違って来るというわけ。

>>652
は、下りの途中に急なコーナーがあるというケース。これはかなり応用技になる。
まず、平地で「一定の減速G」でブレーキングして速度を調整し切ってから「しっかり
とコーナーを読んで、一発でバンク角を決めて(最初は予備操作+本操作でいい)
定常旋回に近いライン取り」でコーナーを回る練習をすればいいです。

一定の減速Gやバンク角を調整せずにコーナーを決める(抜ける)には、「読み」や、
「車体からのインフォメーション」を体でキャッチする練習(ここで、ニーグリップだとか
その必要性がわかる。バンクさせるには逆操作やステップワークなど車体個別の
テクが出て来る)。 つづく。
663ばりばり小僧:04/09/21 22:47:45 ID:5NU2DeeJ
>>662
下りの場合、漫然とブレーキングしていたのでは、下り坂で前のめり姿勢になってるせいで
最適な減速の度合などの操作の量が掴めない。
 ふだんから減速Gの強さと長さをしっかり掴み、コーナーを読んで操作の量をコーナー
への侵入前に「しっかりイメージ出来ていると」、上り下りの勾配で感覚を惑わされにくく
なるはず。

コーナーを読む時、バイクの場合「路面のカントの付き具合」をしっかり把握する必要が
ある。
内側が盛り上がっているとか、センターラインが高くて路肩に向かってスロープになって
いるとか、そういうことで、「路面との相対的なタイヤのバンク角」が違って来るから。

長くなったけど、>>658さんの場合、一つだけにしぼって指摘するなら、
コーナリング中バンク角が変化するような走り(寝かせたり起こしたり)を
やめるようにして「先読みの出来ている走り」をするように意識を切り替えると、「見えて」
くると思います。平地で出来るようになって自身が出てきたら、坂道も自然にできてくるはずです。
664ばりばり小僧:04/09/21 22:49:29 ID:5NU2DeeJ
>>656
あら。
誤爆 スマソ
665774RR:04/09/22 00:24:57 ID:Ok/HQEXb
深いバンク中にアクセル開けすぎて滑ったと良く聞きますが、
実際どんな感じで滑るのでしょうか?
リカバーできないほどにつるっっと行くのか、
ズザザザザーーーっと反応できるくらいなんですか?
666774RR:04/09/22 00:31:52 ID:xROEDJyN
>>665
とりあえずオフ車に乗り換えて自分で経験するのが一番いいと思うよ。
667774RR:04/09/22 00:35:06 ID:cjjvfo1O
>>665
その時のスピードと路面状況とタイヤのグレードと
サスの性能やセッティングとアクセルの開け具合とに
よるんじゃないかな。
668774RR:04/09/22 00:56:13 ID:EZi+qj7y
>>665
タイヤのスリップというのは、たとえばスリップ率とスリップアングルのグラフというのが
あって、スリップ率が数パーセントまではスリップアングルはほとんどないけど、10%
位で3〜5度、12%で15度、14%で30度だとか、スリップ率とスリップ角が正の関連
をもつけど、その「窓」はかなり狭いです。35度を越えるようなスリップアングルは
ドリフトだのスライドだのという領域になってスライド率は極端に多くそしてグリップは
かなり低くなっています。
グリップの最大値はある程度スリップアングルがつく時にピークが来るけど、タイヤの
銘柄でずいぶん変わるはず。
馴れた人はその変化を体でよく察知できるけど、慣れない人はグリップのピークを越える
領域の感じ方が鈍くて「いきなり大きく滑った」と感じてしまうものらしいです。
 滑るんなら最初からスライド状態に持っていったほうがコントロールし易いということは
あります。そのためのパワースライドだったりします。

上に書いたけど、コーナリング中寝たり起こしたりするようなコーナリングをしてたら突然
滑るように思うでしょうし、そうなったら「スロットルあけ過ぎちゃった」っていってれば、それ風に聞こえるというのはあります(そっかーと返すのはお約束です)。
669ばりばり小僧:04/09/22 01:03:15 ID:EZi+qj7y
>>668
タイヤの物理特性は誰がやっても同じはずですが、要はコントロール技術の精度と
感じ方(センサーの感度というか精度?)が人それぞれだからなんとも言えないです。
スライドの様子がわかるなら、かなりペースをあげて走っているはずです。K札と反目
する派でしょう。

オフ車のダート走行は小さいグリップ力と大きなスライド角だからその感覚を体験
しやすいのは>>666さんのおっしゃる通りです。

ロードモデル用のタイヤでも、スリップ角が変化する領域がブロードでスライドが
つかみ易いものとそうでないものがあって、そのへんがいわゆる「好み」の話として
出て来ます。
サスのセットアップでその領域を広げたり狭めたりも出来るので、腕のあるチューナー
がいるショップでは相談に乗ってもらえると思います(限界点は下がるので、いわゆる
楽しめるセッティング)。
670愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/09/22 01:35:02 ID:EXdo/Zrw
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 漏れちゃんは低速コーナー(トミンのヘアピンみたいな)だとなすすべもなく滑るよ。ズバッとナ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
でちょっと大きいところ(筑波のCXの立ち上がりとか)
リアタイヤが空を飛ぶみたいにフワフワなるからよく解ったナ
671774RR:04/09/22 07:22:19 ID:qy6+lW/I
下り右コーナーでブラインドやオーバースピードで入ったときに
右膝擦りながら安定したリアブレーキ(ヌッ転ばない)かけるコツおせーて下さい
672774RR:04/09/22 07:22:37 ID:d+irgOGo
>>670
首も空飛んでフワフワしてまつね!w
673ばりばり小僧:04/09/22 09:59:40 ID:00KAtwW9
>>671
オーバースピードでコーナーに入ったら、運を天に任せるしかない。それでもしも神様が生かしておくだけの
価値を認めたら、
生き延びれるかもしれない(笑)。限界というものは厳しい(物理的限界)。失敗したらやり直しがきかない。だから真剣に。

これじゃナンだから一つ言うなら、「諦めるな」「パニックに陥るな」ということは言えるかも(精神的限界)。

レーサーなどは失敗のリカバーが上手いので(気がつくタイミングが早く、細やか)見ていて失敗したことを悟られない面が
ある。ライバルの失敗は作戦上重要な情報なので、敵からは常に観察されている。
でも、周囲の失敗に引きずられて自分のリズムを狂わしてしまう人もいる。街乗りの経験が
長い人に多いが逆に言うと「街乗りは周囲の状況に気を配らないと命取りになる」ことが体に
染みついてしまっているともいえる。

オーバースピードの状況をリアブレーキで何とかしようという発想自体も根本的間違い(オフ
なら考えられなくもないが、ヒザ摺りというからにはロードだろう)を犯している。一行目にもどって、そんなひとには神様は微笑まないだろう。
674774RR:04/09/22 10:43:14 ID:MmTbKT5c
リアブレーキ引きずりながらアクセル開ける癖がある漏れ
こんな走り方をこれからも続けていいんダしょうか?
675774RR:04/09/22 10:53:00 ID:moJJsheq
>>674
ブレーキパッド屋のいいお客さんなので無問題。
これからも日本経済に貢献してクレ
だが、リアブレーキランプスイッチは切っておいたほうが
いいだろうな(w
676774RR:04/09/22 11:39:33 ID:YuTGxYz6
>>674
別に普通でしょ。姿勢コントロールとかバックラッシュ軽減とか。
677774RR:04/09/22 14:58:55 ID:+uW/wMao
>674 >676
もう釣りはたくさんだ・・・。
おなかいっぱいデツ。。。

釣りとわかってて聞くが 674 よ。

オンかオフか??
街中か、レースか?

676 よ。

オンかオフか??
街中か、レースか?

まさか、自作自演じゃねーだろーな。

オンでサーキットならあまり使わねーテクなことは間違いないな。
678774RR:04/09/22 15:19:50 ID:4+mQZFOu
ミニバイクレースなら、結構そのテク使うよ。
ロードレースでは、漏れはまだ使えんが(w
679774RR:04/09/22 15:35:22 ID:g0cBU6bK
オフでは当たり前に使います。
680774RR:04/09/22 15:53:12 ID:borqxAKy
ジムカーナでも普通に使うな。>アクセル開+リヤブレーキ

サーキットでもヘアピンではちょっと使ってみたりする。
681774RR:04/09/22 16:52:25 ID:lWCs9rVW
>>677
ドンつきの強いバイクはよく使うよ。開ける瞬間ちょこっと踏む。
上手い人とかベテランには当たり前なんだけどな。
682774RR:04/09/22 17:15:55 ID:+uW/wMao

>ドンつきの強いバイクはよく使うよ。開ける瞬間ちょこっと踏む。
>上手い人とかベテランには当たり前なんだけどな。

ちょっと疑問なんだけどさ。

サーキットの話ならだけど・・・うまくてベテランが、どんつきの強い車に
仕上げるか?普通??
正直聞いたことないよ。

それも良く使うのか!?
すげーよ。マジでチョー尊敬(笑)

ブレーキかけてコーナーに入って、リーンしてるわけだよな。
へたっぴでいつまでも、コーナーリングしてるわけでもない
上級者がだよ・・・アクセルの開け始め、一番神経使うとこでさ、
あんなに感覚の良くわからないリアブレーキを、意識してかけ続けるわけか?

アクセルの開け始めなんて一瞬だぜ。ほんと。

へたくそ以外は出来ねー業だと思うぞ。



・・・やっぱ、釣りかよ。
釣られちまった。       orz


683774RR:04/09/22 17:26:35 ID:lWCs9rVW
>>682
仕上げるも何もノーマルでもドンつきの強いバイクってあるじゃない。
レーサーだってセッティングの出てるバイクほどドンつきが出る傾向がある。
出ないのは詰めきれてないね。ニードル系を見直したほうがいい。
立ち上がりのドンつきが気にならないならまだまだ走りが甘いな。

リアブレーキの感覚が掴めないのはキミの技術不足だ。
ミック・ドゥーハンは人一倍リアブレーキを重要視してたぞ。
足の怪我が治ってもサムブレーキを使いつづけてたのはそのせい。

あと、真面目な書き込みしてるのに釣りとか書くなよ。
684774RR:04/09/22 17:29:29 ID:ha/lNOhD
初期のインジェクション車とかデフォルトでドン付き強いのがある訳だし、
「正直聞いたことないよ」ってのはそのまま>>682の世界の狭さと脳内
っぷりを現してると思われ。
685774RR:04/09/22 17:35:03 ID:moJJsheq
いや〜、でもドン付き防止(対応)にリアブレーキってのは初耳だなぁ。
試してみたい気もするが、漏れのような下手糞には、カリカリに走っている
途中の立ち上がりでリアブレーキを踏むなどと言う事は到底できんしなぁ。
686774RR:04/09/22 19:02:34 ID:PfF+ZCSS
ふつーに街乗りでも有効なんだが、リアブレーキのちょいがけ。

687774RR:04/09/22 19:04:28 ID:MvSKEPwJ
へたくそ以外には出来ない技といいつつへたくそには出来ないという人。
どちらがホントよ?
688774RR:04/09/22 19:04:37 ID:ORUOpZa5
フルブレーキでアクセル全開もかなり有効な技なんだが・・・
689774RR:04/09/22 19:14:55 ID:QvwrVC/2
下りS字の切り返しから進入まではリア踏んでるな...
んで、アクセル空け始めまで踏んでる。

なんか踏んどかないとリアのトラクション抜ける気がして。
690774RR:04/09/22 20:10:49 ID:aapE6Y5/
8の字の切り返しからハンドルロックするまで踏んでるな...
んで、旋回で緩めていってアクセル開ける。

なんか踏んどかないとバンクスピードが遅い気がして。



サーキットじゃないでつ。スマソ
691689:04/09/22 21:15:34 ID:QvwrVC/2
↑ムムっ、鏡返しの術!

前下がりになりがちな進入とかアクセル空けてすぐ進入とかの立ち上がりだと、
姿勢があんま変わらないように空け始めまで踏みっぱなしになるよね。


公道は走らないので峠などじゃないでつ。スマソ
692ばりばり小僧:04/09/22 21:30:47 ID:gbYu2aWg
日本人の半数はアルコール分解酵素を持たない体だからお酒に弱いといわれる。
 漏れは同じくらいの割合でG変化を関知できない乗り物運動オンチがいるとにらんでいる。
 バイクに限らず自分が乗って操作するような道具もきわめられないのではないか。
そんな第六感が欠けている自分を自覚できずに、ステップ荷重、抜重、リアの向き変え、
エンブレ、スロットルワーク、ブレーキング、ジムカーナ・・・議論に首を突っ込んで荒れさせる。

「カムや排気管をチューンしたマシンはトルクの出始めで特性が荒れ易いんだ。
その回転域がスロットル調整がシビアなコーナーの立ち上がりなどで重なってしまう
と、ものすごく難しくなる。特に雨の日など。『そんなスロットルワークが出来る日本
人ライダーが居ないってことが今の悩み』」とは、POP吉村が30年前に言ってた言葉。
 漏れはバイクに乗らないおっさんがなぜこんなことがわかるのか不思議だった。
たぶん、POPは航空機の操縦が出来るから乗り物に必要な第六感を持ってるからなんだろうと納得している。

 30年前、なやむPOPに「リアブレーキで調節すれば簡単じゃん」といったらどうだったろう。
 たぶん、二度と口を聞いてくれなくなるのは確実だろうなぁ。
693ばりばり小僧:04/09/22 21:35:05 ID:gbYu2aWg
>>692
走行中のマシンのチェーンは、「上が張った状態」か「下が張った状態」かのどちらかになってる
と思う。

「ドンつき」傾向の強いマシン、バックラッシュ感が大きいマシンでも、「いったん、上も下も張っていない状態」
をスロットルワークで作ってから閉めるなりあけるなりするとショックは来ないもんだよ。

これは、S字の切り返しでも言える。いったんGを抜いてから反対側にバンクさせれば
とてもスムーズ。振られる危険がとても少なくなる。

こういう話、「わかる人にはすごくわかるが、わからないやつにはどう言ってもやってみせても
ダメなものはダメ」なんだと思う。

ただ、そんだけのことだと思う。
694774RR:04/09/22 21:52:42 ID:KsXFbs/W
>走行中のマシンのチェーンは、「上が張った状態」か「下が張った状態」かのどちらかになってる
という前提では
>「いったん、上も下も張っていない状態」 をスロットルワークで作って
という作業は出来ないと思うのだけれど。

「走行中」というのを、「加減速中」と言い換えるのならアレだけど。
つうかそういうことなら理解できる。
695774RR:04/09/22 21:56:02 ID:KsXFbs/W
あぁ、、何か違う。。
>694は無かったことにしてください。
696774RR:04/09/22 22:06:33 ID:4R3B6yLK
ちょっと違うかも知れんが似たような話。

何年か前のロードレースとある地方選チャンピオンは
開け始めはおろか立ち上がりまでリヤブレーキ使ってた。
通常スロットルで調整するところをリヤブレーキで調整してるようだった。
吸気脈動を考えると一つのテクニックとして考えられなくない。

問題は自分が思いつかなかったり出来ない事を
すぐに否定してしまう>>677の姿勢ではないだろうか。
697774RR:04/09/22 22:19:49 ID:lWCs9rVW
スロットルの開け始めは柔らかく、雑巾を絞るように。・・・となんかの本に出てたな。
698ばりばり小僧:04/09/22 22:24:48 ID:gbYu2aWg
漏れのとらえ方を表明しておくと、第六感が無いならないで
みょうちきりんなチャレンジをする事にはやぶさかではない。

バリーシーンだっけ? 外足ブラーンのハングオン?
外足荷重がどうたらこうたらってうんちくたれてるやつになんであれでWGP走れたんだ
と聞いてみたい。

漏れも「排他的姿勢」は、建設的じゃないと思う。
699774RR:04/09/22 22:28:06 ID:aBPOkGb0
リアブレーキって安定・接地を強めるためにも使うでしょ??
700774RR:04/09/22 22:39:54 ID:QWy4ZuNn
ハードブレーキ中ノークラッチでギア落すとリアが「ガッガッガ!」って鳴ってリアブレーキ放すと鳴らなくなるんだけどこれって何?
701774RR:04/09/22 22:46:51 ID:FtcqkU/5
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
702774RR:04/09/22 23:04:06 ID:6Ak34vlT
>>700
エンストしてホッピングしてるんでしょう。
703774RR:04/09/22 23:09:27 ID:ha/lNOhD
路面のぬるぽに激しく反応していると思われ
704774RR:04/09/22 23:14:57 ID:WoN8ZbYx
>>698
マモラのことですねー。
当時は外足荷重がどのライテク書にも重要だと書かれてたから「マモラ乗り」
は何かと話題になってましたな。
でも今ほどマシン&タイヤの進歩してない時代のことだから外足荷重はリカバ
として必要だったのではと思います。(マモラ転倒多かったよね)
705171:04/09/22 23:15:33 ID:OajPyNPP
>>673
オーバースピードでコーナーに入ったら、運を天に任せるしかない。

なんだそれ。回答になってんねぇよ。俺はオーバースピードしたときはリアブレーキを
軽く踏む。それでもだめならもっと寝かしてみる。それでもだめなら最終手段のフロントブレーキ。
それでもだめなら・・。ってとこですね。

ドン付防止にリアブレーキを公道で使うのは俺は反対だ。なぜならアクセルあけるべきところでブレーキ
をかけてるわけだから後続車がびっくりすると思う。

>>700
クラッチ操作が雑。だからクラッチ有でつないだときにギアがかみ合わずにそういうことがおきる。
706774RR:04/09/22 23:16:50 ID:Ay+bwllZ
>>698
>バリーシーンだっけ? 外足ブラーンのハングオン?
>外足荷重がどうたらこうたらってうんちくたれてるやつになんであれでWGP走れたんだ
>と聞いてみたい。

ランディ・マモラですよ、一応。
707171:04/09/22 23:17:17 ID:OajPyNPP
>>704
オフ車にのってみれば外足ステップの荷重がどれだけ大切かわかるよ。
708774RR:04/09/22 23:19:18 ID:ha/lNOhD
ドン付防止にわざわざリアブレーキを使うようなペースで走ってて
後続車がびっくりするほど直後にくっついてるなんて考えられないが。
709774RR:04/09/22 23:19:23 ID:Ay+bwllZ
ばりばり小僧さんって、誰だろう?
710171:04/09/22 23:24:18 ID:OajPyNPP
>>708
ビックリするとはいいすぎたが、例えば交差点とか。708よ、後ろの車にもっと気を使うべきだと
俺は思う。ぜんぜん気を使わない香具師が多いせいでバイク乗り=DQNと誤解される

ような気ガス
711774RR:04/09/22 23:31:53 ID:K4ffA1pY
サーキットなら時間的余裕があるけど、事務だとスロットルワークだけで
バックラッシュを吸収する暇が無かったりする場合も多々あるわけで、
そうなるとやっぱりリアブレーキも使いたくなるわけよ。
712171:04/09/22 23:38:18 ID:OajPyNPP
>>711
反対はしているが使うことを否定しているわけではないが。なるべく後続車がいる場合は
やらないのが望ましいと私は思います。まぁ実際のとここういうことかいててもやってしまうことも
漏れも多々あるわけなのだが・・。なるべく使わないようにはしていますが、マフラーかえたせいか
どんつきがかなり大きいんですよね。漏れは低速で入ってくるときハンクラからつなぐということで
ドン付を防止することもあります。
713708:04/09/22 23:41:09 ID:ha/lNOhD
>>710
いや、だからそんな小技交差点曲がる度にいちいち使わないんじゃないかと。
峠ペースの話かと思い込んでたよ。俺は峠でしか使ってないもんで。

714171:04/09/22 23:41:22 ID:OajPyNPP
言葉が足りないような気がした。ハンクラを使ってアクセルあけながらつなぐ
というこでドン付を防止することもあります。っていうか漏れのバイクはドン付というより
マフラーの吹けよすぎて低速でノッキングしているような・・。
715171:04/09/22 23:42:58 ID:OajPyNPP
>>708
そいうことでつか・・それなら納得です。
716682:04/09/23 01:17:05 ID:AwHrSRpt
>683

すまんね。基本峠でもサーキットでも、ロードなら同じだと思うから言わしてもらうね。

あのー、多分あなたと私とライダーとしての方向が違うんだと思いますが、

セッティングで普通、ネガなとこ消してくんじゃないのかな?何でセッティングが出るとドンツキが増えるんだろ!?
ホントに(喧嘩でなくて)言ってること解らないですよ。

ま、ニードルも一応ね(笑)ある程度の上級者なら当然見てンじゃない?既にさ。
再度いうけど、詰めてドンツキが増えるセッティングなんて誰もしないよ。特に上級者は。
そんなにドンツキが出るなら、針なんてディテールじゃなくてもっと、大本見直すべきだとおもうけどね。

ミックと比べたら世界中、で数人しか超えられないと思うけどなぁ。
現に当時ミックと同じリアブレーキシステム出てたけど、使ったライダー全日本じゃいないよね。
リアブレーキの重要性はわかりますよ。リアサスが浮くのを抑えたり挙動を安定させたりで確かに使う。
でもリアブレーキ引きづりながら、アクセルオンの話だろこれ。違ったっけ?

オレ『脳内』と書かれてるけどさ、オレより言ってること無茶苦茶な香具師、多いじゃん。ここ。
普通に(出来ないテクニックも多数聞くけど)IAの人の話は、よくわかるよ。
出来ないからそこまで行かないだけで。
でもね・・・ここは、ほんとに『釣り』だって思えるのばっかりだもんな。あ、2chだった orz


717774RR:04/09/23 02:26:20 ID:oy0J35eD
>>716
>オレより言ってること無茶苦茶な香具師、多いじゃん。ここ。

お前と同じほど無茶苦茶な香具師はばりばり小僧ぐらいだろw
718774RR:04/09/23 02:34:03 ID:MGX0U1Oh
171やふじっこを忘れるな。
719774RR:04/09/23 04:37:22 ID:4N9PPWCj
古い話で恐縮だが、87年の日本GP250ccで優勝した小林大選手が
NSR250のムック本で、加速中にリアブレーキを使うと書いている。
この本は多分88年ぐらいに出たものだと思う。
漏れはそういうテクは普通に存在するものだと思っていたが違うのか?

ただ、話はドンつき云々ではなくて、トラクションコントロールで
エンジン回転を下げたくないからという理由だったと記憶している。
720774RR:04/09/23 05:52:50 ID:QfGCvNxl
つか、フェードしないの?
721774RR:04/09/23 05:54:53 ID:x0dkUO6c
フェードってなんですか?おしえてください、おながいします
722774RR:04/09/23 06:13:19 ID:ezwa2w1B
つーか普通に沸騰するよ。
723696:04/09/23 06:50:00 ID:nAkIQapP
>>720
フェードしたってのは聞いた事なかったけど
その人はしょっちゅうフルード交換してた。
パッドも凄いペースで交換してた。

>>721
ブレーキの熱でフルードが沸騰してしまう事。
まったく効かなくなる。
724ばりばり小僧:04/09/23 07:26:02 ID:cBdEFL4v
>>716 さんはSBいじってらっしゃるんですか?

誤解やすれ違い議論が生まれる理由
1 同じ言葉をそれぞれが違う定義の元で使って議論する。
2 ミクロに成り立っている原理を、そのままマクロに広げて当てはめようとする時。

2とか多いのじゃないかな?
 ライダーもいろんな種類がいて、それぞれがその世界でいろんな工夫をしている。
前提条件を比較して取り入れられるものだけ取り入れないと、自分の中で
ミクロに成り立っているシステムが壊れてしまうことはある。
 たとえば、おっしゃっているミック(ミックジャガーじゃないよ)みたいな人が
いる一方で、スペンサーみたいなのがいる。ミックはマシンの改善に積極
的だけど、スペンサーは無頓着。ついでに言うとスペンサーは何でも・どうにでも
乗りこなしてしまうので、彼が開発したマシンはほかのライダーには扱えない代物だった
らしい。
日本人なら芳賀紀行選手は何でも乗ってしまう上に開発もできるという日本人的で器用なタイプ。神経質でマシンにあれこれ要求したがるタイプはごまんといるらしい。
725774RR:04/09/23 07:29:53 ID:91XUCYi6
白髪アゴ中年に
「そういう小賢しい小手先のテクとは無関係なところに・・・強者は存在する!」
とか言われそうなスレですね。
726ばりばり小僧:04/09/23 07:44:47 ID:cBdEFL4v
ミック・ジャガーと並んで、新沼ケンジというのも定番だった。
727774RR:04/09/23 07:45:13 ID:cl752/ZC
ここは秋葉系男が妄想を語るスレです
728774RR:04/09/23 09:01:39 ID:l69oVr7Z
つ〜かさ、やっぱ実践してる人の意見が一番強いと思うのよ。
「〜に書いてあった」とか「〜が言ってた」ってのも否定はしないけど、
その後「自分でやってみたらこうだった」ってのがないと、単なる
脳内と思われても仕方ない罠

先の、立ち上がりでリアブレーキの人たちも自分でやってるのかね?
それをやる事でスムーズに走れてるのかね?

#「ケースバイケースだな」なんて当たり前のレスが帰ってくる悪寒(w
729774RR:04/09/23 09:45:43 ID:jN1Mj3Yn
>>273
沸騰して気泡が出来るのはペーパーロックだったはず。
フェードは、高熱になり過ぎてパッド、ローターの摩擦係数が極端に下がる現象だったと。
730:04/09/23 09:47:07 ID:jN1Mj3Yn
失礼、>>723ですた。
731723:04/09/23 09:50:22 ID:un2BRBw/
俺は>>273ではないが>>729さんの言う通りだと思う。
すいません、間違えましたorz
732723:04/09/23 09:51:23 ID:un2BRBw/
と思ったら…
733696:04/09/23 10:11:19 ID:un2BRBw/
>>728
どうケースバイケースなのかが良く分かりませんが、俺は試してみましたよ。
ただ俺はあの人とは乗り方も考え方も違ったから、通常使わない。
と、言う事にしました。
使うのはライン修正の方が自分には圧倒的に多いです。
ですので予選ではまず使わないし、逆に決勝は使ったりもしますよ。

でもここで強くなくてもいいので、必死な方い付きあうのもここまでとします。



密かな連書きスマソ
734674:04/09/23 10:43:40 ID:MEnidzsj
勉強になりやしたTHX
正直ここでこんなレスついたの初めてで毎回諦めて・・・
今見てビクーリ!
735774RR:04/09/23 13:23:04 ID:9w4enLYZ
てかさ、ドンツキ抑えるのにアクセルじわっと開けるのも、ガバッと開けてリアブレーキで
制御するのも結果的には同じなんじゃ?
736774RR:04/09/23 13:59:27 ID:AivG+3W1
荒れる理由は

ふじっこが居る。
171が居る。
ばりばり小僧が居る。

こいつらは多分ココの連中より上手いんだろうな。
惜しまれるのは脳みそが足りないおかげで言いたいことの半分も
相手に伝わらない事。
737774RR:04/09/23 14:09:56 ID:xRKZvvD6
>>736
同意
やつらはロッシをはるかに凌駕するほどの腕の持ち主だからな
オレ等には未知の世界だ
わかる訳がない
世界が違いすぎるんだよ
オレ等とアイツ等では・・・
738774RR:04/09/23 14:28:21 ID:opFFTVLS
事務屋なんでリア引きずりながらスロットル開けは必須に近い。
事務でもあまり引きずらない人も少なくないけど、俺はリア無しだと
立ち上がりがシビアになるんでダメ。

>>735
当然両方使う。どちらかだけで完璧にコントロールできるなら
苦労は無い。スロットルを丁寧に開けて、リアブレーキで抑えて、
チェーンの張りとかスロットルワイヤーの遊びとかも最適化して、
それでもなおもっとスムーズに加速できたらと思う。
つーかホンダのエンジンはバックラッシュがでかくて困る。
739774RR:04/09/23 15:21:47 ID:9w4enLYZ
ふじっこと>>171は単なるバカだが、バリバリ小僧は言ってること結構納得できるけどな。

>>738
なるほど。ジムカーナでは当たり前のテクなんだね。
ということは、>>682=>>716は自分が経験したフィールド以外の出来事、事象は全否定する
タイプの井の中の蛙ってわけだ。納得。
740171:04/09/23 16:26:01 ID:6X63bO/e
最近は736や737のように必死なレスしてくるやつを除いて質問に自分が答えれるだけの
範囲でマジレスつけてるんだけどな。

たまに736や737のような必死なやつがいるけど、多分そいつらは漏れに中傷されて僻んでるやつ、
モシクハ漏れよりもライテクがないからと僻んでるやつらだと思うが、
736や737ついでにいっとくと739のような必死なやつをみているとレスが痛々しいです。はい。
741ばりばり小僧:04/09/23 16:30:03 ID:s0D0tTMk
峠とサーキットでは使うテクニックはある程度重なる(基本は同じだけど
本気でやるなら相手側の観念を捨てなきゃ駄目。
言い方かえるとメンタル面では別世界だけど、やることは共通)。

ジムカーナだけは特殊だと思う。
街乗りに応用するにも使いにくい技が多いし、マシンの消耗も
大きいし。>>1を念頭に読んでる人が多いだろうからジムカーナ技は
いちいち断るくらいが親切だと思う。
「走り」と「ジムカーナ」は違うのだからスレを別にするくらいが
いいのでは?
トライアルもまったく違う世界だけどこっちのほうがロードや
トレールへ応用が効くと思うなぁ。
742774RR:04/09/23 16:49:36 ID:+U/i2iJL
ジムカーナ>町乗り&峠には応用が利く所が多いぞ。
ジムカーナの応用で峠でも十分速くなれるよ。

ロードのテクニックの方が峠と共通点は多いが。
743171:04/09/23 17:00:53 ID:6X63bO/e
>>742
同意。ジムカーナが街乗りで使えないとかいってるような香具師がどこかにいるようだけど、
漏れはそうは思わない。ブレーキのかけぐあい、リアブレーキの操作それに切り返しなど
普通に使えるものがジムカーナにある。
744ばりばり小僧:04/09/23 17:21:57 ID:s0D0tTMk
ジムカーナは事務屋というの? ここでは。
鮫洲とか熱烈愛好者がいるのは知ってるし、議論するともめるのも知ってる。

体験的には低速の時にリアが流れるとズバッといくし、高速なら>>670みたいにフワフワ。
これは高速で流れる時はグリップ領域なのだけど、低速時は完全にスライドしてる。
高速でスライドしたら運を天に任せるしかない。低速でスライドする場合、「グリップが
復活した時におつりをもらわないようきれいに決める技」なんてのがある。事務屋は
それをやるだろうね。モトクロスの耕しながら流す感覚も独特。でもスキーで言うエッジが
効いてるような流し方ができないとタイムは出ない。低速になるほどリアブレーキは魔法の
スパイスだ罠。確かに。

みんなは知らないかもだけど、福知選手とかぴっとロードは誰も見てる人居ないんでジャックナイフして
90度転換して涼しい顔して戻ってきてたりした。落とす時もバシンと落とさないで。
事務屋と走り屋は全く違う世界だと思うけど、同じタイヤがついてる乗り物だから「遊びの幅
を広げる」という意味で、お互い知っておいても楽しいと思う。でもそれぞれの領域の境界ははっきりさせておくべきだと思うなぁ。
745171:04/09/23 17:43:54 ID:6X63bO/e
>>744
領域の境界ははっきりさせておくべき←これには否定しないが。
高速でスライドしたら運を天に任せるしかない←藻前さんの欠点はそれだよ。

結構な速さでせめればスライドなんてしょっちゅう出てくる。それを運を天にまかせるなどと
あほなことほざくのはいい加減にしてくれ。。そういうレスみてると本当君にはあきれてくるよ。
話を聞いてるとサーキットでなく峠にこじってのってるからそういう言葉がでてくるのは承知の上
だが、とサーキットでつめていこうと思ったらスライドコントロールいうものを鍛えなくてはならない。
多分君にはスライドコントロールというものをぜんぜん習得してないのだろうと漏れは思うが。

スライドコントロールに必要なことは3点。
1. バイクを少し起こす。
2. 外膝のホールド。
3. 外足ステップの荷重。

もう少し口を挟むと滑ったからといってアクセル完全オフにしてしまうとハイサイドを起こす。
だからアクセルそのままにしておくかもしくわ少しだけしめるというテクも少し必要になってくる
かもしれない。
746171:04/09/23 17:45:06 ID:6X63bO/e
とが変なところにスライドしてしまったらしい。_| ̄|○
747774RR:04/09/23 18:02:42 ID:LqnlLNTJ
とりあえずこのスレを、ふじ(ryとばり(ryと171の隔離スレにするというのはどうだろう?
748774RR:04/09/23 18:16:26 ID:9w4enLYZ
>>740
いやいや、最近のキミのレスの方が最も痛いのだがw

当てずっぽで意味不明、支離滅裂な持論を展開したかと思えば
最近は誰でも答えられるような問いに生易しいレスばかり繰り返す。

叩かれたのがよほど辛く堪えたのだろう・・・。
749171:04/09/23 18:25:00 ID:6X63bO/e
>>748
本当748は痛々しい限りです。マジレス付けているのにもかかわらず理解ができない
脳内ライダーにレスする必要もないか。
750774RR:04/09/23 18:34:42 ID:9w4enLYZ
>>749
そうなんだ。最近のはマジレスで、かつてのアホアホ文章は釣りだったんだね。
それなら納得。だってあんなの本当のバカにしか書けそうにないものw
751774RR:04/09/23 18:36:06 ID:91XUCYi6
俺も171はちょっとなぁ。
752774RR:04/09/23 18:36:31 ID:OCnvBJ9D
>>747
ライテク議論スレっての立てたほうがいいかもな
長引きそうな議論(いつぞやの逆操舵とか)が起きた場合は
そっちに誘導、移行ってな形にするの
ただ見極めとこっちの内容が空虚になる可能性があるという問題が…
753ちゅるぺた:04/09/23 18:44:12 ID:7miGNJd6
安定旋回中の外足荷重は実バンク角が小さくなるので滑りに強くなると。
ダートラ、オフでは当たり前の事を、ロードレースに転向したケニーとか
が、こりゃイイ アヒャ アヒャ って始めたのか、もっと昔からロード
でもやってたのか。ま、脱出時の車体の立ち上がり邪魔するから、荷重の
抜き差し加減が大切な様な。
ただ、タイヤが太くなると実バンク角は小さくなっているので外足荷重の
重要性は昔程語られない様でして。R/C誌のトライアンフでレースする
記事には細いタイヤの車のホールドの仕方とか書いてあったかな・・・。
それに、辻司はインの足を更に内側45度に踏む=車体を外側に押すように
踏むと言ってたから、難しいでつね。
漏れは外足荷重派と言うか、講習会でそれしないと滑り早い気がしまつ、そりだけでつ。
754ばりばり小僧:04/09/23 18:49:29 ID:9jFR8cU8
>>745
よぉ〜く考えて読んでよ。漏れの文章は究極のケースをいってるのよ。
大抵、走りの限界なんて心理的な壁のほうが早く来るから、物理的限界までにはまだ余裕
があるわけよ。「あっ限界だ」って思っても何とかなっちゃうのよ。

>>668
で書いた。タイヤの話。
一秒間のうち、横に30センチ移動するスライドを感じたとしよう。
時速100キロだと何メートルズレていくように感じるのか? 時速20キロだとどうか?
 低速でザーッと滑っているのはタイヤが「ブレークダウン」してしまっている。
 高速で流れたと思っているのは、じつはスリップアングルが増えるだけという領域で、
十分グリップ範囲内に収まっているわけだ。低速でザーッと流れてるのと同じ勢いで
180キロ走行中に流れたら、道路が2、3本分、「横幅が必要になるんじゃないの?」

高速でスリップダウン(タイヤのグリップがブレークダウンして)しそうになったら、なんとか
頑張って速度が落ちてグリップが戻ってきてくれるのを待つしかないね。まぁ、その前に気絶してるだろうけどね。
755774RR:04/09/23 18:50:03 ID:opFFTVLS
事務とサーキットはかなり違うと思うが、街乗りはもちろん、峠だって
相当に事務の技術は生きてくる。事務で特殊というとハンドルをロック
させる領域での小旋回ぐらいか。

ちなみに意外にもホンダのワークスライダーで、サーキット系とトライアル
系ではトライアル系のライダーの方が事務は速い。
756774RR:04/09/23 18:52:41 ID:xLrscv+N
俺の場合、アクセル煽りのシフトダウンは

 クラッチ切る+シフトペダル操作(シフトダウン)+アクセル煽る

これを同時にやる
今日やったら、なんかいい感じだった
757774RR:04/09/23 19:00:10 ID:xLrscv+N
もっと詳しく書くと

クラッチ切り始めて丁度半クラ辺りになったところでアクセルを煽り始めると同時にシフトダウン
758774RR:04/09/23 19:04:15 ID:yNJx42Yp
171って、>>410で言われたことを未だに理解できてないんだね・・
759ばりばり小僧:04/09/23 19:41:57 ID:9jFR8cU8
>>758
そうそう。

>>754
補足すると、オーバースピードで突っ込んだと思って「外足荷重だとかなんだらかんだら」
やってみたら曲がれたってぇンだったら、それは「技術不足」だっただけで「限界じゃなかった」
のじゃない? 少なくともマシンとかタイヤとかは頑張ってくれたんだから。ライダーの
限界(技術というか考え方というかそっちのほうの)の方が物理的限界よりずっと低い
ところにあるものなのよ。

外足荷重を直してクリアできるんだったら「最初からそうすればいい」じゃない。

全部やりつくしたうえでオーバースピードを侵してしまったら?
あとはスピードが下がるなりなんなり待つしかないし、その途中で壁に激突したら
その人はそこまでの運命だったんだね。
760171:04/09/23 19:50:50 ID:lCglEs1Y
>>753
なるほど。だから外足荷重どうのこうのっていったらけなされるわけか・・。
オフ車乗った人でないと外足の重要性はわからないわけですな。
>>754
お前のいってることさっぱり理解できなし、レスつけようにもどうレスつければいいかわからん。
750のいうように馬鹿でもわかるようなレスつけろ。

スライドにも何もしなくてもどうにでもなるスライドもあれば何かしなければこけるスライドもあるだろ?
まず運を天に任せるとか回答になってないってのわかる?まぁ藻前さんはどんなスライドでも
運を天にかませるみたいだけど。お構いなくどうぞ。究極のケースといってるのに運を天に任せるって?
お構いなくどうぞ。俺はスライドしてしまって何かしなければ転倒して
しまうようなときの対処法について書いたつもりです。
>>758
つられてやっただけだよw
761171:04/09/23 19:52:48 ID:lCglEs1Y
スライドの話してるかと思ったらこんどばオーバーランの話か。まったくだなこいつ。
762171:04/09/23 19:57:53 ID:lCglEs1Y
普通ライテクっていったらライダーの限界でしょ。ライダーの限界をどうあげていくかが
ここのライテクの総合スレの趣旨だと思うが藻前は物理的限界を立てにしてわけのわからない
ウンチクを垂れ流してあきれてしまうよ。もうお前に書くレスは何もない。
763774RR:04/09/23 20:10:32 ID:yNJx42Yp
っていうか、ここ最近171はジャイアンっぽくなってきてるね・・。

『俺様の言うことが正論!俺様の言うこと聞かない奴は糞!俺様の話を理解しない奴は話す価値なし!!』
764171:04/09/23 20:13:46 ID:lCglEs1Y
毎度釣りご苦労様だね。
765774RR:04/09/23 20:20:24 ID:yNJx42Yp
んじゃ一つ聞くが、なぜお前さんがここまで煽られるのか、真面目に考えた事あるのかい?
766774RR:04/09/23 20:23:37 ID:mdheGAQY
ガイシュツだが、
【マターリ】初心者ライテクスレ【親切に】
みたいの立てたら? このふいんき(ryじゃ初歩的な質問とかし辛いし。
767774RR:04/09/23 20:24:29 ID:LzDzgLL9
ただの煽り合いになるならもう
次スレ立てなくていいんじゃない?
768ちゅるぺた:04/09/23 20:25:50 ID:7miGNJd6
ここで煽りはTWINタソがかわいそうでつ。
769171:04/09/23 20:47:32 ID:lCglEs1Y
考えたことはあるが大抵あおってるやつはくそがきみたいな香具師だからね。
763のようにまともに話せるような相手じゃなさそうだ。少し前に俺が中傷した
やつらでしょ。
770ばりばり小僧:04/09/23 20:48:36 ID:DvubVeoS
>>762
>普通ライテクっていったらライダーの限界でしょ。

 ?そんなの決まってるの? 変な決めつけ。

>ライダーの限界をどうあげていくかが
ここのライテクの総合スレの趣旨

 ここには賛成できるけど、物理的限界とライダーの技術的限界はちゃんと弁別して捉える
べきだし、両方を高めるのもいいことだと思う。要はオーバーしないように先読みするの。オーバーしても手があるというのじゃ、ほんとのオーバーじゃないの。
 2スト500は人間の扱える物理限界を超えてるってことで廃止になったはず。
 初心者って人間的限界が低いくせに、お手上げだと思うとパニックになってやれば出来る
はずの操作も出来ずに物理的限界を超えてどうしようもなくなってしまう傾向にあるから
両方の限界を知る意識は必要だと思うなぁ。
 ぶつかる!って思ったら、バイクはまっすぐにしかフルブレーキできないので逃げ道も考えるておくなどのエマージェンシー策が出てくるんだけどここでの話題じゃないから書かない。
771171:04/09/23 20:59:29 ID:lCglEs1Y
つかお前はレスをしっかり呼んでから書こうね。たとえばスライドのこと書いたのに
オーバーランの話にいつしかかわってるし。次はねたを変えて自分の都合のいいように
書くとか。これ以上書くとスレがあれそうだからやめておきます。


釣られて書いてしまった_| ̄|○
772ばりばり小僧:04/09/23 21:33:40 ID:zZF9ovuF
意図的に持っていったスライドと意図せずスライドしてしまったマシンの
操り方って違うの(立て直し方というか)。

171は立て直し方のノウハウでしょ?
勢いよく失敗したら、立て直しも効かないっていってるの。

というわけで、消えてしまったようだ。>>771めでたしめでたし。
773774RR:04/09/23 21:46:14 ID:b/n4E05x
いーかげんウザイです
774TWIN ◆QPG9j34XAo :04/09/23 22:20:49 ID:own8JlsO
とりあえず、初心者が

非  常  に

書き込みにくい雰囲気になってるんで、もう少し気軽に
質問できるような別スレを立てて見ますね。書き込み
少なくて消えたら、それはそれで必要なかったってだけのことだし。


少し前のスレまでは、「〜〜だけどどうすればいいの?」ってな
書き込みに「ああ、それは〜〜だよん」っていうマターリとした
レスがつく雰囲気だったんだけどね・・。
775774RR:04/09/23 22:22:39 ID:G/PK4rEd
大人になりきれてない、精神的に幼稚な奴がこの中にはいっぱいいるって事だな
776774RR:04/09/23 22:26:24 ID:R6M6PZW+
っつ〜か、知ってる(と思ってる)ことを脈絡無く並べ立てて
自分で悦に入ってるだけだな。

ちょっと引いて見てるとこいつら面白いぜ
自分で自分の矛盾に気づいてないとことか(w
777774RR:04/09/23 22:39:57 ID:5pJtRwcM
流れを無視して777(σ゚д゚)σゲッツ!!
778774RR:04/09/23 22:45:05 ID:eRHKOB1Y
ついでに新しい燃料どぞ。
779774RR:04/09/23 22:51:44 ID:sMh3p+lh
            .∩               .∩
  ∩___∩   | |、、、      ∩___∩  | |、、、
  | ノ ノ   へヽ | 'ノノノi     / ノ   ヽ ヽ| | 'ノノノi
  /  ●   ● | ( ニつ.}    | ●   ●  ヽ( ニつ.}
  |    ( _●_)  ミ |  /     彡 (_●_ )    | .|  /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   おいおい、これどうすんの?
780774RR:04/09/23 23:08:26 ID:BLPpxMtu
峠では下りと登りのどちらで練習すればいいですか?
90くらいの速度でステップガリガリすれてすべりだしてしまう。でもまだまだ速度出せるはず。でもこれ以上はバンクさせられない。って状況のとき、ライポジなどでさらに意識したほうがいい箇所ってありますか?(まったく意味不明ですみません)
781171:04/09/23 23:15:53 ID:lCglEs1Y
>>780
バックステップ入れてみては?無理膝かなとおもたがステップすれてるということは
無理膝ではなさそうだし。後はサスのセッティング不足でバイクの本来自分が回りたい
ラインよりも大回りしてる気がする。ライポジ等はあなたのライディングをみたわけでもないし
返答できないかな。
782774RR:04/09/23 23:18:59 ID:91XUCYi6
俺は上りの方がいいと思うな。
失敗してもリカバリーが容易だし、大きな事故になりにくい。
もちろん技術・精神共に自制して走るという前提ではあるけれど。

後半はリーンウィズを練習してみたらどうだろう。
知らず知らず無理ヒザが癖になってて重心をインに入れ過ぎているかも知れない。
783171:04/09/23 23:21:11 ID:lCglEs1Y
後ついでにいっておくとフロントが高いと寝るけど大回りするし
フロントが低ければ寝かせてないのにもかかわらずインにぐいぐい入っていくし
そこら辺のリアとフロントのプリロードのトータルバランスがよければもっといい走りができると思う。

調節してそうなっているのであれば虫してください。後サスセッティング中はあまり深くバンクさせないように。
全然あってなかったりすると危ないから。漏れも適当にサス調節してあまりにリアさがりにしてしまったせいで怖い思いをした。
784774RR:04/09/24 00:29:35 ID:kLGkfAuo
>>741
http://www.garage-chabatake.com/beach/newrecord/04newrecordEBINA.htm
http://www.garage-chabatake.com/beach/newrecord/04newrecordEBINA.htm

上位陣はほとんど事務屋が占めていわけだが。
別にこのサーキットでずっと走ってたわけではなく、ある日突然集団で現れてレコード更新して去っていった・・・
785774RR:04/09/24 00:41:02 ID:t/+55kAK
ミニサーキットだと事務屋も結構強いみたいだね。チャンプもブイブイ言わしてるらしいし。
786774RR:04/09/24 00:41:32 ID:COyXBkmU
>>784
う〜ん、そこはサーキットとはいえかなり特殊でしょ。
元ゴーカート場でミニバイクで走ったってパッシングポイントが一つもないところだし。
787774RR:04/09/24 00:53:47 ID:8LcaK1L6
171は本当に、書き込むのしばらくやめて、落ち着いて読んでけれ…
別に間違ってること書いてるとかは思わないけど、読んでて痛々しい。
もうちょっと聞く耳を持てば良いと思うんだけどね…

>780
制動も加速も安心できるのは上り、ってわけで上りかな。>782と一緒。
下りだと、どうしても前のめりで進入時とかにハンドルに寄りかかり易いし。
後半:
ステップがりがりでタイヤも滑ってるんだったらそれ以上は無理だと思いますが…
あるいはまだハンドルに力入ってるのかも。
ハンドルを抑えつつ同じ速度で曲がろうとすると、バンクは深くなってしまいます。
788774RR:04/09/24 00:54:47 ID:COyXBkmU
>>780
そろそろハングオフを覚える時だと思います。とはいっても膝を突き出すのではなくて
腰をイン側に落とすことですよ。

重心が車体のよりイン側にくるのでリーンウィズより同じスピードでもバンク角を減らして
コーナー曲がれます。

ステップ擦るからバックステップを導入では安易で危険だと思います。
今度はバックステップを擦るまで寝かそうとするだろうし、擦る頃までにタイヤの限界が
きてこける危険が大です。
789774RR:04/09/24 07:39:19 ID:xSiKAzN8
無駄にバンクさせているから滑るんだろ
790774RR:04/09/24 10:27:39 ID:Nlrw77dX
>>755
それは意外じゃない。>ジムではトライアル有利

セクションの攻略をイメージして実行するという点でトライアルと
ジムは似てるような気がする。
791774RR:04/09/24 10:31:47 ID:Nlrw77dX
>>780
タイヤに余裕があるならアクセル開けろ。
792780:04/09/24 12:31:22 ID:sz+XJ1Ge
たくさんのレスありがとございます。
とりあえず 登りで練習するのがいいみたいなので 登りで頑張ります。 後半のことは、
まず場所は下りの360゚コーナー(いわゆるループ橋) 使用タイヤはマカダム。タイヤがすべるってのは、ステップ擦りすぎてタイヤがフワフワする感じです。
視線は限界まで遠く見るようにして、グリップにも力をあまり入れないように心がけてます(以前に指摘されたので)ケツ落としても リーンウィズでも、ステップ擦るので、荷重やいろいろ問題がありそうな気がします。
バイクはバンディットです。(自分でも書いてることが意味不明になってきました)
793171:04/09/24 16:28:52 ID:pDcRLR65
>>787
どこが?俺がいってることはステップ擦れるくらい倒せてても実際の走りたいラインより
もはらんでるからそういう解釈が生まれるのだろうと思った。そうなると自然とサスが後ろ下がり
になりすぎてる可能性が高いと思ってレスしてみたんだが。まぁここら辺のことはサスをいじったやつ
じゃないとわからないわけだが。一度あなたもリア下がりとフロント下がりでどうバイクの動きが変わるか
一度試してみたらどうかな?もうひとつ心当たりのあるとすれば藻前さんが痛々しいといったのは多分
ステップすれてるから無理膝のように体をインに預けすぎてないかってとこだと思うが、確かにステップすれてるから
といって体をインに預けすぎていないとは限らないな。読み直してみて漏れも自分であほだとおもた。
誤爆したのは誤るが、まずテメェが痛々しいと思うところを説明しれ。たこ。
794171:04/09/24 17:18:47 ID:pDcRLR65
>>788
確かにバックステップ入れたとしてもまたステップするまで倒そうと思ったらそりゃ危険だが、
大抵限界ってわかると思うんだが。まぁ無駄にバンクしてるということも捨てきれないけど。
>>792
リーンウィズでステップすれる???((;゚Д゚)ガクガクブルブル
漏れも力不足だな・・リーンウィズでステップ擦れるくらい倒せるように練習してみよ・・。
795774RR:04/09/24 17:30:01 ID:sn6YJcf9
>>792
バンディットはステップ→エキパイ→センスタの順で接地する。
左コーナーはサイドスタンドの付け根擦るけど、他のバイクのサイドスタンドと比べて擦ってもそれほど恐くは無い。
ステップ擦ったくらいでタイヤの荷重抜けたりしないよ。
つーか、公道でステップ擦るまで攻めるって単なる珍走じゃん・・・。サーキット逝け
796774RR:04/09/24 17:35:38 ID:Wmq1Kfdb
俺のゼファーχは公道でも簡単にステップ擦るけど・・・
車種にもよるだろ
797774RR:04/09/24 17:48:01 ID:twDcLkiX
痛々しいといったのは今回に限らず171のレス全般なわけだが。
171の発言内容自体は、別段間違った事は言ってないのに何故反論や煽りがくるのか考えよう。
私よりもずっと知識も腕もあるだろうに。

>780
ループだと本当に何もできない時間が多いから、それでちょっとした外乱でも不安定になっちゃうんじゃないかと思った。
加減速してたらバイクって安定するけど、加減速がないとどうしてもタイヤも潰せず不安定になりやすいし。
#遠心力だけで思い切り潰すような走りが出来たら別かなぁ。ループでそんな走りしたことない(つーか出来ん)からわからん。
798171:04/09/24 17:55:56 ID:pDcRLR65
>>797
煽ってきてるのお前だろw理由もかけないということは理由もなく煽ってくるわけですな。
前に中傷されたことがよほど悔しいのかな。まぁ漏れは煽りに相手する気はないからいちいち俺に
煽りレスつけるのはやめてくれw
799774RR:04/09/24 18:07:17 ID:COyXBkmU
>>798
相手にする気はないとか言いながら毎回丁寧に仕返しレスつけてるのはむしろ君の方だが。
800774RR:04/09/24 18:08:23 ID:VM6HU+tO
こっちを議論用にして
別スレ立ててもいい?
801171:04/09/24 18:13:53 ID:pDcRLR65
>>799
申し訳ない。以後仕返しレスつけるのはやめておきます。前のように漏れが原因で
ここのスレのマターリ雰囲気を壊したりしたくないので。
802774RR:04/09/24 18:15:29 ID:7CFumEfN
>>800
既存

>>801
今更
803774RR:04/09/24 18:27:14 ID:1k6VKO05
>>800
もうたってるよ。
804774RR:04/09/24 18:30:25 ID:VM6HU+tO
まじっすか・・・知らなかった・・・
スレのタイトル教えて下さい
805774RR:04/09/24 18:30:56 ID:Ao9mF87H
>>801

大変申し訳無いが、マターリ雰囲気を壊さないようしばらくこのスレに書き込まないで欲しい。
806774RR:04/09/24 18:31:09 ID:VM6HU+tO
あった
807774RR:04/09/24 18:36:44 ID:twDcLkiX
同じく失礼しましたorz
ちなみに私は787が初レスでしたぜ。171氏。
808171:04/09/24 18:46:28 ID:pDcRLR65
>>807
よ。頼むから俺にかまわないでほしい。昔のことを反省して今ではまともにレス書くように
がんがってるわけだ。たまにこいつ何様だと思うときでも前みたいに自分任せにレスするのも
以前よりは我慢してるわけだ。理解してほしい。
809774RR:04/09/24 18:53:56 ID:twDcLkiX
ホントゴメンナサイ。最近のわし、荒みすぎだわ…

810774RR:04/09/24 18:59:55 ID:/r+YGyPr
811774RR:04/09/24 19:29:26 ID:sn6YJcf9
>>808
だったら名無しに戻ったら?
別におかしい事言ってなくても、名前が171ってだけで荒れる原因になってるみたいだからね。
812774RR:04/09/24 20:56:11 ID:6QLznxEO
姿勢を崩さず減速できるので、最近リアブレーキを多用するようになった。 
(今までフロントだけだったので、なるべくリアも使うようにしないと・・・便利だし)
でも逆にフロントを上手く使っての旋回ができない・・・
特に長い直線の後のブレーキングの後の倒しこみが、Gに耐えきれずにヨタヨタしてしまう。


あと疑問に思ってる事がある。
自分はブレーキング→クラッチ握って少しアクセル吹かしてギアダウン→倒しこみの順なんだけど
コレだとフォークを縮めながらの進入が出来なくて困ってる。

大抵皆はどんな風に進入してるんだべ? 半クラはクラッチヘリそうで躊躇ってるんだよね・・。
813774RR:04/09/24 21:57:21 ID:mRpM+qNp
171は書き込んでもあぼんするようにしたから関係ないけど出来たら書き込まないでほしい。
814ばりばり小僧:04/09/24 22:10:20 ID:ygxm2C1G
>>812
ブレーキングの最中シフトダウンもしちゃう。
815708:04/09/24 22:22:22 ID:igzJB7GH
>>812
アクセル吹かしてる時はブレーキ入力してないの?
816774RR:04/09/24 22:51:21 ID:haTPazWC
ブレーキングとシフトダウンを平行させればイケる。
817774RR:04/09/24 22:58:15 ID:6QLznxEO
それが難しいんだわさ。
来月サーキット行く予定なので、もうちょっと至高錯誤してみるよ。

速い人のテクを学ぶのが一番かな。
818774RR:04/09/24 22:58:49 ID:COyXBkmU
>>815
君のその類稀なる投稿タイミングを走りに生かせばリアブレーキを使う必要など一切ないなw
819171:04/09/24 23:24:37 ID:pDcRLR65
>>817
まずブレーキの位置とアクセルの遊びを自分好みにしておくといい。アクセルの遊びが
多すぎると煽ったときにブレーキ入力が変わりやすい。すぐに回転あわせができるわけでもないし、
練習しないことにはどうにもならないと思うけど。
820774RR:04/09/24 23:40:08 ID:igzJB7GH
>>818
やっと言ってる意味がわかった(w ってかコテ番残ってた・・・

>>817
具体的にどの操作を難しく感じてるのかわかんないけど、
ブレーキレバーの遊び、というかエア噛んでタッチがちょっとでも
柔らかくなると、思い切り握らないと充分減速できなくなるから
一気にやりずらくなる。
そんな状態だと、アクセル吹かした瞬間ブレーキレバーに入れてた
力が抜けて困った事になる。
人差し指一本で最小限のレバー入力で充分に減速できるように
メンテしておく事も必要だよ。もしタッチが甘い、と言うんであればね。
821ばりばり小僧:04/09/24 23:43:32 ID:ygxm2C1G
>>817
難しいと言う人のほとんどは「ブレーキとシフトダウン操作(スロットル操作)を同時にやる」って
思っている。

意識を集中させるのはどちらか一方で、もう片方は「考えなくてもやれる」という程度でいい。

サーキットとか速さを目指すなら「意識はブレーキに集中、スロットルは成り行き」でやればOK。
ツーリングで(ビッグ系とか)走りを楽しむんなら、スロットル操作を楽しめばいい。
822774RR:04/09/24 23:53:13 ID:6QLznxEO
明日雨降らなければ、半クラ法と今までの2通り煮詰めてみるよ。
元気良く走るとタイヤが速攻で無くなるのが、最近悩みの種なんだがw
823774RR:04/09/25 15:08:56 ID:Ws2fZchF
えっと…ここは議論用スレって事でいいの?

ちょっと議論りたい(というかみんなに聞きたい)事があるんだけど…
824171:04/09/25 15:10:42 ID:2K+KFW+g
おかまいなくどうぞw
825バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/25 15:39:40 ID:Ws2fZchF
>>824
張り付いてるしw

という事で一応トリップ付きコテハンになって見ます。

さて皆さんにお伺いしたいのですが、以前このスレで(だと思う)
「オーバースピードで曲がり切れないのはアンダーとは違うから〜」
みたいなレスを見たのですが、俺には大変違和感を感じます。
俺は曲がりきれないのはアンダーのせいだと思っていたのですが、
何か勘違いしてるのでしょうか?
そもそもアンダーステアって具体的にどういう状態になる事を言うのか

この辺を171さんをはじめばりばり小僧さん878さんだけでなく
TWINさんなど古参のコテハンさん達含めて意見を伺えたらと思います。
826171:04/09/25 15:58:40 ID:2K+KFW+g
アンダーステアの症状としてはバンクして旋回に移行していったのに、
バイクがまるで直進しているかのように思ったよりも曲がらない現象のことを
さす。

オーバースピードは大抵の人はスピードの出しすぎによってはらむことであって
アンダーステアとは別物のような気がします。でもアンダーステアをオーバーランと
錯覚してしまうことはよくあることと思うが。ほかのみなさんはどうでつか?
827ばりばり小僧:04/09/25 18:58:52 ID:V1tCOTyk
>>821
意識を集中するということは走りにとって大事なのだが、人間は一つのことにしか集中できない
という特性があるのでそこのところを少し詳しく書いとくね。

 ブレーキングしながらシフトダウンするとか複数の動作を平行してライディングしなきゃいけないのだが、
スロットル操作にしろブレーキにしろ意識を集中するのは、たとえばブレーキに集中してというのは
「減速で感じるG」の強さ、変化をキャッチするように意識するわけです。加速するときも加速G。
 ブレーキレバーに入れる力やスロットルのひねり具合などに注意する必要はないです。
削れるのが速いパッドは握りはじめからぐっとくるのを感じるし、ローターを削るようなタイプは
速度で減速の様子があまり変化しない。一度、レバーに入れる力を一定にして止まるまでの
減速Gの変化の様子を感じてみるのもいいと思う。
 何か操作したら、必ずGの変化として「マシンからインフォメーションが返ってくる」ので、それに
集中する。バイクとこうした「やりとり」ができるようになると、(速くなるかどうかはさておき)
格段に乗りこなせている感じがしてくるはず。
 チェーンの上も下も突っ張らない状態ってのもすぐわかるようになる。
 意識をそこに集中するようにすれば、自ずと余計なアクションも消えてくるはず。まぁ、だまされたと思って興味のある人はやってみてください。
828バリバリ小僧:04/09/25 19:06:29 ID:V1tCOTyk
>>825
アンダーステアという用語の解説が聞きたいのか、オーバースピードで曲がれない
状態というのはバイクがどうなっているからなのかが聞きたいのかがはっきりしない
のでこたえられないと思う。

曲がれない=アンダーステアという決めつけ法則があるという前提で話をする人が
いるんですね? 

漏れはそんな風に思わない。クルマはそういう言い方をしがちだけど。
バイクはリアから曲がって行くとかフロントが切れ込んできて曲がりにくいとかそういう
ことを感じると思うなぁ。(上級になれば、クルマで言うステア特性をコーナリング中
切り替えて走れるかどうかがセンスのあるナシに通じるということになるわけだけど)

そもそもオーバースピードで突っ込んじゃったら倒せないっしょ。恐くて。
ここ(スレ)ではコーナリング? を、どんな風に捕らえてどう説明しているのかという
お約束が見えてないので、ちょっと見学。
829バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/25 20:18:31 ID:jciINRWU
>>828
了解。補足しましょうか。
アンダーステアという用語の各々の定義(解説でもいい)を聞き、
それはオーバースピードで曲がりきれない状態とは違うのか?
違うのならば、どう違うのか?  という事を答えて頂けたらと思います。

>そもそもオーバースピードで突っ込んじゃったら倒せないっしょ。恐くて。
あからさまなオーバースピードは便宜上考慮から外して頂いて結構です。
(個人的には程度が違うだけで同じ事と考えてますが)

>>826
ありがとうございます。
一通り皆さんのレスを待ちたいと思ってます。
830774RR:04/09/25 20:28:52 ID:jdR4WPrj
峠の下りとか、直線で四輪抜いて、コーナー手前でちょっとキツメのブレーキング中、
路面のギャップでポーンと跳ねて、ジャンプまではしないけど、サスの荷重が抜けてる状態で、
荷重戻ってくるまで「ぬお!曲がんねぇ!」ってなるのはアンダーステア?

それとも、宙に浮いてなくてもジャンプ?
831774RR:04/09/25 20:33:16 ID:RIp1Vq/9
朝、寝ぼけまなこでコーナリング・・・あれっ? スピード間違った???
バイクは素直に曲がっているがどんどんガードレールが近づいてくる。

コーナーに対してスピードが速すぎた場合はアンダーもオーバーもないと思うが、これをアンダーステアという奴がいるのか。
832774RR:04/09/25 20:35:18 ID:z5bAYTYZ
アンダーステアってフロントタイヤが思ったよりも外回りしちゃって狙ったラインからはらむ現象?
極端に言えば進入前にブレーキング無しor加速しながら倒し込むとなんか曲がる気がしないとか、
立ち上がりでアクセル開けて緩やかにアウトに向かおうと思ったらフロントが押し出された感じで
まっすぐアウト側に行っちゃうとか。
フロントタイヤの向きは変わって旋回しようとしてるのに、車体の従前の進行方向Gがタイヤのグリップを
超えてるから結局思ったほど曲がらないのかと思ってたんだが。

833171:04/09/25 20:49:19 ID:sBoTNVAl
>>830
サスの荷重が抜けたせいで通常の旋回よりも曲がらなくなったわけだから
アンダーステアだと思われ。
>>831
それはオーバースピードしたせいで曲がりきれなかったと思われ。
>>832
それもアンダーステアの定義に含まれるのかどうか悩むところですな・・。
漏れ的にそれもアンダーステアだと思うが・・。そんな症状がでたらまずサスの調節
でしょ。
834774RR:04/09/25 20:51:18 ID:GtPgAbah
アンダーステアってのはあくまでも主観で客観的なものではない。
「思っていたより外に出て行く」で良いと思われ。

つまり、結果的にオーバースピードでコーナーへ入って外へ膨らんだ場合でも
「オーバースピードだから当然だな」と思えばアンダーではなく
「え?なんでこのスピードで外へ膨らむの?」と思えばアンダーステア。
835バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/25 20:51:49 ID:jciINRWU
えっと…レスは当分控えようと思ってましたが…

>>831
それは確かにアンダーもオーバーも何も無いと思います。
ただの間違いではありませんか。曲げようとしてないし。
仮にそのコーナーをそのスピードで入って
曲げようとするとアンダー出ませんか?

>>832
>フロントが押し出された感じ
それはプッシュアンダーでは?俺は別物と考えてましたが…
836171:04/09/25 20:52:27 ID:sBoTNVAl
と、ここでひとつ気づいたことがあるが、アンダーステアの定義は漏れは826
で書いことだと思っているが、オーバーランとアンダーステアの根本的な違いに
気づきました。その外にはらむ動作というのがバイクのせいなのか自分のせいなのか
ということではないでしょうか?

バイクのせいではらんでる。=アンダーステア
自分のテクのなさではらんで死にそうな思いをした。=オーバーランということでは?
837171:04/09/25 20:56:59 ID:sBoTNVAl
>>834
すれ違いになりましたな。漏れもあなたのレスに同意します。
>>832
加速状態のときなんだからプッシュアンダーじゃないか。。_| ̄|○
838バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/25 21:00:01 ID:jciINRWU
>>834
ありがとうございます。
出来ればレス番でも良いのでコテハンで以後お願いします。

>>836
826の時点で書こうか迷ってたのですが、脱線しそうなので書きます。
そもそもオーバーランと言うのは結果であって、
オーバースピード・アンダーステアの両方の行き着く先になり得ます。
839SP:04/09/25 21:55:54 ID:SK6ZbIiE
基本的に、コーナーを早く走るときの話だよね。

ライダーとしては当然トータル(入り口から出口)でコーナーを早く抜けるために
色々している・・・ですよね。

コーナーのある部分で向きをこのくらい変えたいって考えながら
当然走っているわけで、その中で思った以上に曲がらないところが出れば、
車体(のセッティング)や乗り方(パワーのかけ方やライン取り)で消すように
あれこれ頑張っているでしょ。

そのあれこれ(セッティングやライディングを)頑張っても、インに付けない、立ち上がりではらみすぎる・・・
など、(外にいっちゃう)ネガな部分がでたときに初めて出る言葉じゃないですか?

だって、遅いライダーが言うアンダーとかって、うまい(早い)人が乗ると
結構消して走っちゃいますよ。正直。

840774RR:04/09/26 00:23:05 ID:qR+9hO3Y
アンダーステアの定義としては832さんが書いてある事で良いと思います。
つまりオーバースピードで入ってもアンダーは出るし、勿論セッティングでもアンダーはでるし
同じRを40km/hで曲がるにしても、ブレーキングなどして積極的に車体姿勢を作って曲がるのと、
40km/hで走ってきてそのまま曲がるのと、当然後者のほうがアンダーになる。と思います。
841774RR:04/09/26 00:48:21 ID:Gx21rEtA
しかし何だな。
〜ステアって言葉が出てくると妙に
張り切る香具師がおるな。

頼む、セルフステアの時のように
別スレ立ててそっちでやってくれ。
842774RR:04/09/26 00:51:30 ID:jI4TK6Uu
ワークスマシンに試乗したプレスが「すげーよく曲がるバイクだ」と言っても
それに乗るワークスライダーは「アンダーが出て困る」と言ってる、なんて話は
よく聞くことだし。
乗る人によって違う、がFAでいいんじゃない?
843ちゅるぺた:04/09/26 01:00:29 ID:pIKUJhlH
リヤタイヤが発生した旋回力に見合う舵角(ハンドル切れ角+バンクによる
フロントタイヤの接地点移動とで発生するキャンパースラスト)がフロントに
ついているのがニュートラルな旋回状態だとすると、リヤタイヤの旋回力、
バンク角、接地点移動(タイヤサイズ替えると思うとイメージしやすい)そして
リヤタイヤの駆動力(スリップアングルによる旋回力でなく、前に進む力)
のバランスでアンダー・オーバー感って変わるような気が・・・

いや、ガードナー走りって、スペンサー以来セルフステアの大きくなって
しまったホンダのマシンを高速コーナーでバランスさせたい場合に、
バンク角によるフロントタイヤの接地点移動を小さくしたい、すなわち
感覚的なオーバーステアをキャンセルしたいからマシン立てて走ってた
部分あるんぢゃないかと勝手に考えているのでつが。逆に、ホンダ海苔は
事務(漏れが見た限り講習会)ではセルフステアの大きさをフル活用して
いるように見えたり。漏れ、ホンダのハンドリングが羨ましいのかな。

また長いレスしてしまったけど、果たして嘘でないか疑問なので容赦なく
突っ込んでくださいませ。
844774RR:04/09/26 01:05:10 ID:o2jHET+7
まぁアレだ。
バイクってのは4輪に比べりゃアンダーオーバーは分かりにくい。
ライダーによるトコロが大きいからな。
お前ら「このバイクアンダーだぜ!!」とか言う前に乗り方変えてみやがれ!!
845ちゅるぺた:04/09/26 01:25:03 ID:pIKUJhlH
間違えてたので訂正

>バンク角、接地点移動(タイヤサイズ替えると思うとイメージしやすい)そして
  ↑
ハンドル切れ角  誤植しちった。
846774RR:04/09/26 01:31:13 ID:D7OEepvk
まあ俺みたいに前後の荷重調節さえ激しく怪しいド素人にとっては、
みっともなくて「このバイク、アンダー出てる」なんて発言はできん・・・

4輪でのアンダーは、車体由来のものや運転者が疲れてハンドル回す
スピードが落ちる事による「手アンダー」ってのがあると聞いたが、
2輪ではライダーがヘタレの場合何て呼ぶのか・・・orz
847774RR:04/09/26 02:20:41 ID:jI4TK6Uu
ガードレールから目が離せなくなるのは自縛霊のしわざ。
俺がヘタレなせいじゃない。
848774RR:04/09/26 03:38:55 ID:E7u9vkz9
それは恋ではないかな
849ばりばり小僧 ◆QkRJTXcpFI :04/09/26 09:50:20 ID:UyAPe6Lc
>>846
「手アンダー」だなんて・・・。「ノークラシフト」に次ぐ「庶民の雑談レベル」だなぁ。まぁ、こういう
話を飲みながらやるってのも楽しみの一つではある。

>>842
実際そうかも。
 このへんの説明、最近ではどうなってるのか興味あるところ。で、先日駅の本屋のぶら下がり
コーナー?(おすすめ新刊本を見せびらかすやつ) にライダーズクラブのテクニック本(
ビッグバイク編というやつ)が出てたけどお金が無くて買えなかったことを思い出した。
 アンダーステアなる説明は使ってなかった気がする。もともと車の用語だけど、オーバーステア
はバイクに輸入されていないのは一つのヒントになるのか?

 WGPでは立ち上がりで一輪走行しちゃうのがいるし、すごいやつはフロント上げたまま切り返しまでやっちゃう
しで、「ステア操作じゃなくてリーン(バンク)で曲がる」バイクは「前後の滑りの差」であるステア特性とは
関係ない部分も多い、ってことかも。
 さらにバイクの魅力は、車体特性で走りが決まる4輪と違って、ライダーが決める部分が大きいというところ。(つづく)
850774RR:04/09/26 09:56:06 ID:RMemCV5r
終わり
851ばりばり小僧 ◆QkRJTXcpFI :04/09/26 10:02:29 ID:UyAPe6Lc
車の市販車レベルでは確かにアンダーやオーバーというステア特性が作りつけだけど、
カートやF-1なんてマシンはどうだろう。フロントタイヤとリアタイヤのあの大きさの違い。デファレンシャルギア
もついてないカートなど、普通車の感覚でドライブしたら、まるで曲がってくれない。ドアンダーもいいとこ。
 これをスライドで曲げちゃうわけで、ハンドル(=ステア操作)でコーナリングするわけじゃないことが前提になってる
すごいマシン。
 テクがないとそもそも走らせられないというものなんだけど、そこで語られる車体セッティングや
ドラテクの話は、市販車のものとは全く別物。

 バイクの場合、車体が(タイヤが2つかない)不完全な分、同じマシンを四輪で言う市販車風からF-1風
にまで自在に操れる可能性が残されてるところが好き。
 一輪走行のリーンによるコーナリングフォースだけで曲がる状態はステア特性と無縁だけど、進入や中盤の
姿勢を整えたりする部分では2輪走行しなきゃいけないわけで、確かにステア特性のようなものが
顔を出すわけだけど、やはりライダーが「意図的に切り替えて走れる」部分が4輪よりはるかに大きい(>>828のセンスの話)。

 バイクはまだまだこういう話が一般的じゃないから、「語る方法論」が確立されてないのかも。
 「人によってちがうね」がファイナルアンサーだと思う。それでいいのか、もっと語り合う方法を探ろうよと言うのかはその集まりの民度の違い? みたいなもんかな。
852ばりばり小僧 ◆QkRJTXcpFI :04/09/26 10:06:33 ID:UyAPe6Lc
>>850
終わりにするか、続ける人が出てくるかが、民度の違い。

元チャンプやヤング真芯
ライダースクラブ
ロードライダー
がるる
↑←どの雑誌を見るのが好きですか? ってな感じかな。

ライダースクラブは理屈っぽくてこだわってるかもしれないけど、人が段々寄りつかなく
なりそうだし、チャンプ系はチャンプ系で楽しいけど叩かれそうだし。
853バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/26 11:29:24 ID:rYZAdwYj
>>830
それがアンダーなのかは分かりませんが、俺が人に伝える時は、
アンダーだ とは表現しないです。

>>834
そういうことであれば、それは一つの解だと思います。

>>839
俺とは考え方が違いますね…
俺がセッティングする理由はアンダーが出るから、です。
(勿論それだけじゃないですよ?)

>>841
逆に別スレ立ててやってる所あるのでそういう方はそちらへ。
でも出来れば意見伺いたいです。

>>843
上段 ちょっと良く分からないのですが、
他にも変わる要素があると思います。その一つがスピードかと
下段はちょっと俺は知らない話です…すみません。
854バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/26 11:50:27 ID:rYZAdwYj
>>844・846・849
すみません、四輪の事は俺全然分からないのです…
でも846さん、荷重が分かってるのならば、そろそろ発言していいのでは?

>>847
俺はその場合自縛霊にうち勝とうとがんがります。

>>848
恋にも負けない時がある。

>>851
> 「人によってちがうね」がファイナルアンサーだと思う。 
人一人の一つの解としてはいいと思う。

一晩置いて色々なお話が書かれていて、それぞれの捉え方、
考え方がある事が分かりました。
出来ればTWINさんの意見が聞きたい。うまい事表現してくれそうで。
ついでに理系君とかこないかな〜
855774RR:04/09/26 13:10:24 ID:X4b2zN1H
自分の乗せたいラインより大回りならアンダー、小回りしちゃったらオーバーっていうだけのことでしょ。
それが進入だろうと出口だろうと、セッティングが合っていようと合ってなかろうと。
スピードが何キロ出てようと、ライセンスが国際だろうと国内だろうと。
856774RR:04/09/26 13:49:05 ID:cICcTlJ1
>>854
タイヤの開発とかでは、どんなステア特性にするとかあるんですかね?
やはり、テストライダーの感性によるとこが多いんですかね?

エロイひと教えて!
857774RR:04/09/26 14:09:55 ID:ZrEHKXMn
CB400SFで用途は峠だけで乗ってるモノなんですが、先日転倒しました。グリップに頼った走り云々と言われるのが
嫌で自分も技量を上げたくてGPR80で頑張ってました。
ヒラヒラする程度でも楽しいのですが、どうしても物足りなくてペースを上げてしまいます。精神的に余裕がある状
態でもときどきラインを割りそうになったりトレースできないのですが、ハイグリップにするというのは考え方がお
かしいでしょうか?
858171:04/09/26 14:12:31 ID:+vzDWQ/Q
とここで一つ。自然と思ったラインよりもはらんでしまったことをアンダー
故意にはらんでしまったことをオーバーと思ってる人が多いと思うけど、
うまい人どうのこうのの前に趣旨としてはその違いというのをどう考えているか
ということが聞きたいわけであって、話がどんどんそれていってるような。

ライダーにも色々なライディングがあると同じで考え方も違ってくるのは当然のことだと思う。
だから議論するのもいいかもしれないが、ひとまず終結するというのもいい気がする。
議論したとしてもらちがあきそうにないもんで。
859856:04/09/26 14:30:14 ID:cICcTlJ1
だれか、856にレスよろ
860ばりばり小僧 ◆QkRJTXcpFI :04/09/26 14:48:36 ID:UyAPe6Lc
>>856
これ、漏れも知りたい。テストライダーっているのか? 日本は感性で製品を評価するテスター
やアドバイザーが開発に参加するってことが少ない国だといわれているから。
 タイヤはフツー、すでに出来たものをメーカーのサポート受けているライダーなんかがテスト
したりすることがあるんじゃないかな? でも作るというよりおかしな点が残ってないかのチェック
なんじゃないかと思う。最初に誰がどう設計するかというのは知らない。知りたい。秘密だろうけど。
 ステア特性のようなコントロール性より耐久性や強度などもっと優先されることが一定の基準をクリアしなきゃいけないので、
スペシャルタイヤ? みたいなものは製品としてでないのではないかと思われ。

>>867
グリップがいいか悪いかという事もそうだけど、いいタイヤはコントロール性だとかグリップ(スリップ)
の様子を良く伝える(インフォメーションが豊か)といったようなところがすぐれている。
 おかしなクセがないということも重要。
 すなおなマシン、コントロール性がいいマシンを経験する事も腕を上げるには必要だと思われ。
 変なマシンで、しなくていい苦労をするのは時間の無駄だとも思われるので、「グリップに頼っている」
って言う人は視野が狭いのだと思って、ハイグリップタイヤも試してみては? (でこぼこで振られなくなったとか、いい事はイッパイ発見できるはず)。
861857:04/09/26 15:38:02 ID:ZrEHKXMn
レスありがとうございます。初期型(ヒビ割れタイヤ、前後サス死亡)で修行を積んで最新型のモデル
に乗り換えたら何もしなくても曲がるので"しなくていい苦労をするのは時間の無駄だとも思われる"
はよくわかります。
グリップに頼っているというのは誰かに言われたわけではないのですが、考え方がアンチハイグリップ
でした。ライフは3000km持てば十分なのでBT090入れてみます。
862171:04/09/26 15:38:25 ID:+vzDWQ/Q
>>856
漏れの専門外で答えれない。でもテストライダーはいるよ。でもなんのタイヤの
テストしてるのか、さだかじゃない。サーキット用に開発するタイヤのテストライダー
なのかそれとも市販用のテストライダーなのかよくわからないがテストライダーがいるのは
確かです。
863774RR:04/09/26 17:39:12 ID:7iPra7oY
>>852
なんでそんなダメ雑誌ばかり挙げてるんだ。罠か?
864ちゅるぺた:04/09/26 18:00:41 ID:pIKUJhlH
何か、荒れていたのでつい茶々に長レスしていたが、火に油注いでたなぁ
(ま、狙ってやってたのでつが)。ライテクを感覚で掴みたい香具師は、帰って
きたひざすり道場逝った方がいいみたい・・・。

ま、先に感覚・経験ありきで、後で論理解析するのは経済もライテクも同じ
人間の所業だなとオモたり、帰納法って事でつね。
865バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/26 18:31:17 ID:YvdmUOT8
荒れてる?俺はそうは思わないけど…

>>855
その様に捉えてる人もいるのですね。参考になります。

>>856
何故俺にレスなのかは分かりませんが、両方ともある。
とは答えられます。

>>857・861
俺の件とは関係ない話とは思いますが、答えるならば、
俺ならツーリングタイヤを経験しておくと思います。

>>858
上2行、違いませんか?
>〜話がどんどんそれていってるような。
同意ですが、人それぞれの話が聞けて、俺には糧になってると思ってますので。

>>860
当然上の方でテストを重ねて製品として出来上がってきた商品は、
サポートライダーが早めの段階でテストしたりしますよ。
書いてる事もその通りですが、商品である以上万人の評価も大切な訳で…

>>863
深く読んだ事が無い雑誌ばかりですが、ダメ雑誌なのですか?
866バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/26 18:58:29 ID:YvdmUOT8
>>857・861
失礼しました。GPR80の事勘違いしてました。
ハイグリップ選択で良いと思います。
867857:04/09/26 19:37:57 ID:ZrEHKXMn
>>バンダナさん
ありがとうございます。GPR80って意外と限界低いのかな。
868バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/26 19:53:05 ID:YvdmUOT8
>>867
ごめんなさい、GPR80を使ったことが無いので明言出来ませんが、
ちょっと検索したら上位モデルが存在する事が分かりました。
峠オンリーと書かれてる事、ライフはあまり気にしない事、
今はいてるのがGPR80である事から、俺なら上位モデルを勧めます。
で、今までよりペースが上がったり、更に余裕が生まれたりすると思いますが、
その差が頼ってるグリップ(性能差)ではないでしょうか。
それが分かってて走るのと分からずでは走りの意味合いが違ってくると考えます。

あとは季節的にもこれから気温が下がって行く事ですし、
軟らかめのタイヤを選びたいところです。
(ですので865を書き込む時は迷いましたが…)
869857:04/09/26 20:01:29 ID:ZrEHKXMn
>>バンダナさん

>>今までよりペースが上がったり、更に余裕が生まれたりすると思いますが、
その差が頼ってるグリップ(性能差)ではないでしょうか。

タイヤの性能が向上するのでその意味はわかります。目を三角にしてガンガンに攻める気はない
(今のところ)のですが、安心が欲しいです。
冬はあまり乗りません。メインは夏の夜中なので。ヘタクソだからこそハイグリップが必要かな
と思いました。
870774RR:04/09/26 23:58:44 ID:CiJC1flC
タイヤのテストは数名でテストしますが、1人がコンパウンドだけ違うタイヤのテスト、別の人が
プロファイルのテスト、もう一人が色んなトレッドパターン・・・その中からベストと思われるものをチョイスして
数本のタイヤを作りそれをまたテストして、と言う風にタイヤを作り上げていきます。

と、聞きました
871774RR:04/09/27 15:39:03 ID:IWgk3Orx
微妙にスレ違いかもしれませんが、教えてください。

SRに乗って山をちょっと早めに走ったりするのがスキなんですが、
先日4人ほどで連れ立って走ってたら、私の目の前の奴が(SR)コーナー直後の
轍に足を取られてケツがブリブリ振られ、転倒→水田直行 してしまいました。
幸い怪我も軽傷で、バイクも大きな被害なかった模様でした。

彼いわく、びびってアクセル戻したそうなんですが、
こういった状況に陥った場合、どうすりゃいいんでしょうか。
大体7〜80キロくらいで巡航していました。
きわどい攻め方をするわけでもないんですが、このような状況は自分にも
十分起こり得るので、対処法をご教示ください。
872171:04/09/27 18:23:55 ID:HTBLUaCm
スライドコントロールに必要なことは3点。
1. バイクを少し起こす。
2. 外膝のホールド。
3. 外足ステップの荷重。

もう少し口を挟むと滑ったからといってアクセル完全オフにしてしまうとハイサイドを起こす。
だからアクセルそのままにしておくかもしくわ少しだけしめるというテクも少し必要になってくる
かもしれない。
873774RR:04/09/27 21:22:36 ID:0S7+OKA1
>>871
いままでの人生で楽しかったことを3つ思い出す。
874774RR:04/09/27 22:13:32 ID:j2tUijvM
数ヶ月前から峠を走るようになったのですが
一緒に行っている友達から
「お前それ以上の走り求めるならハングオフしないと転けるぞ」
とか言われたのですが(僕は常時りーンウィズです)
そのときは「ふーん、でも俺膝出すとなんか走りにくいし・・・」
って軽く流していたのですが、後々気になってきました。

その友達に理由を聞いても詳しく説明してくれないのですが
理由も分からないのにハングオフしてみるのも嫌なんです。

リーンウィズで走ることに、何の問題があるのでしょうか?
875SP:04/09/27 22:19:45 ID:j6Wmlzg+
>856
タイアテストはありますよ。
今でも多分。

昔はタイアを支給されてるチーム(=ビッグネーム)が呼ばれて
貸切で走りました。
ほぼ一日。午前が2輪・午後が4輪・・・ってなふうに。

SPタイアでしたが、タイアあっためて飛ばして、インプレッションを言います。
メーカーさんも、基本的にデータがありますので、こういう特性のタイア・・
って言うのを意図して作ってきているようです。
走る前に「ちょっと流れるの早いかも・・・」とか言われますね。

あと、「テストなので絶対こけるな」と、きつくお達しが出ました(笑)

大体2〜3本のタイアテストします。

結構フィーリングが違って面白いですよ。
↑SPタイアなのに・・・って突っ込もうとしている人・・・
あなたの知らない世界があるんですってことで
これ以上は言いません。
876けちゃっぷリン:04/09/27 22:55:53 ID:BapsW/K2
>>871
水田に向かってフルスロットル。
877774RR:04/09/28 01:17:37 ID:CMAlvG1f
>>875
それ以上もイッテYO!
878774RR:04/09/28 03:06:30 ID:okT2mZDO
>>874
タイヤの接地面に対してどれだけ重心が内側にあるかでバイクが曲がるRが決まってきます。
速度を上げるに従い、重心を内側に移動させる必要があります。
リーンウィズでバンク角の限界(タイヤが滑る)を感じるコーナーで、
バイクを起こして身体をインに入れてみましょう。
バイクはそんなに寝ていないのに、同じ速さで曲がれる事を感じられると思います。
膝が擦れることはその延長線上で発生する必然であり、意図的に擦るものではありません。
↑私談ですので、誰でも訂正して下さい。
879774RR:04/09/28 03:59:25 ID:hOriJ+Ou
>>874

おそらくペースが上がって、コーナーではタイヤとバンク角まかせの
コーナリングに突入しそうという雰囲気があるのではないか?

最初は膝は閉じててもいいから腰だけをズラしてインに落としていくようにするといいかも。
上半身はリーンインさせなくてもいいかな。
それで今までのように必要以上に寝かせなくても実は曲がれるというのを体感する。
寝かせていないということはアクセルを開ける時期がぐっと早くなってくる。
アクセルが開けられてるということは次のコーナーが迫ってくる時間がぐっと短くなる。
次の体制を整えなくてはならない、コーナー間を駆けるリズム(テンポ)がどんどん上がってくる。
さぁ、リーンウィズの上半身だけを左右に振るだけでその切り替えしリズムに対応できるだろうか・・。

・・となると膝は自然と開いてくると思う。

膝でタンクを締めるニーグリップはコーナー前のブレーキングだけにして、
あとは踵によるホールドだけで走っていつでも股をパクパク開ける状態にさせながら走る練習をするのも手かもね。
880774RR:04/09/28 04:05:01 ID:WPivfg3g
膝すりなんて俺にはムリだが、その前に装備がないんで
偶然でも擦っちまったら怪我する…
881774RR:04/09/28 04:10:17 ID:hOriJ+Ou
攻めるようになるとケツシートグリップも欲しいから
下半身だけでもできるだけ革を装着してトライしてほしい。
882774RR:04/09/28 04:20:35 ID:VEGh2d5W
>>879
>さぁ、リーンウィズの上半身だけを左右に振るだけでその切り替えしリズムに対応できるだろうか・・。

あたりまえのことだけど切り返しは
リーンアウト>>>>リーンウィズ>>リーンイン>>>>>>>ハングオンの順で速い。
883バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/28 08:04:34 ID:/9lli153
>>871
そのご友人がどのような事態に陥ったかがイマイチ分からず、
またそれを分かる様に書いて下さいと言った所で書けないでしょう。
さらにあなたが今後そのような状況に陥った場合どうすれば?
と書かれてますが、全く同じ状況になり得るのか?という疑問もあります。

よってまとめると、コントロール不能に陥った場合の対処法
と捉え、ずれた話かも知れませんがそれで話を進めます。

様々な状況が考えられ、個別に説明出来ませんし、
出来た所で確実性も殆ど無いでしょう。
せいぜい171氏の様に要点をあげていく事位になり、俺があげるとすると
1、マシンのバランスをなるべく早く復帰して、ホールドする。
2、諦めない事。(但し転ぶ事の諦め際も大切です)
当たり前のこの2点しかあげられません。
何故ならそんな状況であれもこれもやろうとしても、
とっさの事で間違い易く、そんな事してる間に転んでるという事も
少なくないでしょう。
2、は転倒直後の心掛けとも言えるでしょうか。
氏にたくなかったら諦めてはいけません。
884バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/28 08:07:02 ID:/9lli153
さてもう少し前向きな話をすると、リカバリーの練習をしておく。
というのも手ではないでしょうか。
ダートが適切かな、とも思いますが、未舗装路で良いのではないでしょうか。
で、マシンはダートマシンでなくても良いでしょう。
但し壊しても痛くないマシンにしておきましょう。
ロードモデルならフォークシールはまずイカれます。
色々なシチュエーションがあなたを陥れてくれるでしょう。
それらを凌ぎ、経験を積み重ねて転びにくい人間になる、
そんなのはどうでしょう、格好良くありませんか?

体を守ってくれる装備には抜かり無いように。
あと、峠も未舗装路もサーキットもそうですが、
リスクをお忘れ無きよう、気を付けて走りましょう!
885バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/28 11:50:29 ID:wvYA/HP3
>>874
俺は殆どリーンウィズですが、今のところそれ自体に問題は感じてません。
自分では半分ほどケツずらしてるつもりですが、
写真を見たり他人に言わせると、リーンウィズの様です。

>>875
お昼はおいしいですか?


来ませんね…
時間がとれ次第、俺もアンダーの件書き込んでみます。
886774RR:04/09/28 12:30:07 ID:hOriJ+Ou
>>882

それはジム屋さんの視点からでしょ?
確かに極低速域でのバンクtoバンクではリーンアウトが早くその比較が当てはまるけど、
今の話のターゲットとなっている峠でペースを上げて走るとかになると当てはまらない。
887774RR:04/09/28 13:18:49 ID:v8hbXMOQ
>>886
882じゃないが峠でも同じ事だよ。
バンクtoバンクの切り返しはハングオフが一番遅い。
888774RR:04/09/28 13:46:43 ID:7AnMlV0A
同じバンク角でのコーナリングスピードはハングオンが一番速いけど、
切り返しはハングオンが一番遅い。

個人的には峠程度の速度だと、リーンウィズを基本にして、リーンアウト
とリーンインを使い分けるのがが一番「速くて安全」だと思う。ハングオン
によるコーナリングスピードを上げれるメリットよりも、それによって切り
返しが遅くなったり、咄嗟の時のライン変更が遅れるデメリットの方が大きい。
サーキットみたいに見通しがよくて大きなRで長いカーブが続くような峠
なんて殆ど無いからね。
889171:04/09/28 15:51:26 ID:EfZctalq
>>888
漏れからするとバンクオフもリーンウィズも同じ切り替えしの速さなのだが。
切り替えしを早くするコツでも教えとくかな。。。初心者のたいていの人は
寝かした状態からおこしていくとき、バイクが寝ている状態から体を切り返す
人が大半だと思うが、これは間違えている。

サーキットなど速いライダーをみてればわかると思うがバイクがしっかり立った状態
から体を切り返して寝かしこむ。もうひとつ口を挟むとアクセルワーク。これも切り返しの
とき重要な役割になる。カーブを曲がり起こしていくときにアクセルを開けてバイクがしっかり起きた状態で、
体を切り返すと同時にアクセルを閉める。こうすることでフロントを沈ませて旋回力をアップすることもできるし、
寝かしこみもとても軽くなる。一度お試しあれ。
890774RR:04/09/28 16:04:23 ID:v8hbXMOQ
初心者でもバイクが寝た状態から体を切り返したりしないよ、普通。

アクセル閉じるのもさることながら、それより前のタイミングでカウンター
をあてる(と言うか、寝かせている側にさらに切る)のが大事。
891774RR:04/09/28 16:04:36 ID:JHD4TCH5
アンダーステアについて勉強してきました。
定義:(四輪)
ハンドルをいっぱいに切ってから発進すれば、その車の最小回転半径で回るはず。
ただし、その状態で速度を上げていくと、タイヤのグリップの限界が来る。
グリップの限界の近くでは、
・前輪が先に滑り出せば、車は向きを変えられずアウトへ膨らむ。これがアンダーステア
・後輪が先に滑り出せば、車は向きを変えすぎてスピンを始める。これがオーバーステア
車体の特性+ドライバーの操作でアンダーステア、オーバーステアは変わるが、全車輪の
グリップの限界を超えたら、どうあがいても曲がりきれない。これがオーバースピード。

二輪の場合はセルフステアとかの概念が加わるから、もっと複雑になるんでしょうね。
そのへん詳しく教えてクレ、エロい人。
892774RR:04/09/28 16:12:33 ID:v8hbXMOQ
アンダー、オーバーなんて厳密には二輪にはないんだから
感覚的なもので良いじゃん?
893871:04/09/28 16:16:02 ID:9pdM5nQG
>>872
やはりアクセルを戻すのはよくないみたいですね。
勉強になります。ありがとうございます。

>>883
結局は経験を積むしかないんでしょうね。
確かに最悪の事態に備えた装備は大切ですね。
ありがとうございました。
894774RR:04/09/28 16:19:16 ID:x+BOpTjQ
ブレーキングがへたくそだっていわれる。。。。
どうしたらいいんだろう・・・
895774RR:04/09/28 16:19:54 ID:Ycz9JToP
練習汁
896774RR:04/09/28 16:27:39 ID:x+BOpTjQ
走ってるとき必死だからあまり考えられないんだよな・・・
へたくそってことはどういうことなんだかね
897774RR:04/09/28 16:31:45 ID:derny0IF
↑ただの呟きだったら日記の裏にでも書いとけYO!
898774RR:04/09/28 16:32:51 ID:derny0IF
ってチラシの裏だった。。。Orz
899774RR:04/09/28 16:37:09 ID:x+BOpTjQ
どうしたらいいんですかそういうことなんですかって聞きに来てるんですけどね
900774RR:04/09/28 16:46:21 ID:Ycz9JToP
>>899
何か自分でヘタクソと言われるのに思い当たる点はあるかな?
901891:04/09/28 16:46:57 ID:JHD4TCH5
>>892
そ、そうなのか!!
結局は体で覚えないとどうにもならんってのもあるし、ある意味納得です。アリガト。
902171:04/09/28 16:56:07 ID:EfZctalq
>>890
藻前さん切り返すときまさかハンドルをこじってるんでつか??んなあほな・・
>>891
なるほど、勉強になりますな。
>>894
どんなところがへたくそか聞いてみるか自分が下手だと思う点を上げてもらわないと
レスしようがないよ。
>>901
スライドコントロールを覚えるのに最適なのはオフロードもしくわフラットトラック
これに尽きる。
903774RR:04/09/28 17:14:23 ID:Wx3zi0ap
そろそろ新スレの用意しなきゃならないけど、
テンプレに追加したほうがいいものある?
904774RR:04/09/28 17:19:13 ID:/BBk3xiO
171、バリバリ小僧はレス禁止。
905774RR:04/09/28 17:29:54 ID:v8hbXMOQ
>>902
こじってるよ、瞬間的には。
本音マンも切り返しで俺と同じ方向に操舵するといってた。
906774RR:04/09/28 17:30:54 ID:/fIZkNfJ
>>904
禿道
907774RR:04/09/28 18:44:26 ID:bGzSQ+To
>>904に一票
908774RR:04/09/28 18:59:48 ID:xZhVbvJj
ばりばり小僧はいいだろ。171は見ててあきれるほどバカ。
「バンクオフ」「もしくわ」
909774RR:04/09/28 19:11:06 ID:Hv8ki/AF
ばりばり小僧氏のかきこみは定義もしっかりして解りやすいし、
小手先の方法論でライテクを語ろうとする他の人達とは視点が違い、その立ち位置は
バイクをうまく走らせるための本質を突いてていい思うんだけどな。

で、171が無理やり同一線上に引っ張り出して論議しようとするから荒れるんだ。
910774RR:04/09/28 21:06:12 ID:SK5cyoXZ
切り返す時こじる事俺もある。
こじらない時は余程セットが出てる時位かな。

俺も>>904に一票
911774RR:04/09/28 21:40:11 ID:L7zFJOnA
みんな冷たいこと言うなよ。
新スレ立てたら、逆に171とばり小僧以外を書きこみ禁止にすればいいじゃないか。
で、たっぷりとオナニーしてもらえばいいさ
912けちゃっぷリン:04/09/28 21:41:15 ID:87iO97Ux
今日、膝すりしました。
膝の内側ですけど・・・・イテテ。
913774RR:04/09/28 22:01:36 ID:kmBqkBNY
>>911
全員が171かばりばり小僧で書き込む羊羹。
914171:04/09/28 22:46:04 ID:EfZctalq
>>908
お前さんのレスでなぜ俺のレスが痛いたしいといわれるわけわけがわかったよ。
書いたのはいいが言語能力が漏れは低いわけですな。自分で恥ずかしいと思ったよ
バンクオフとか・・_| ̄|○
>>905
レスいただけてありがたいです。全日本走ってる選手でも反対側に一度きってから
イン側にハンドルをねじ込むということは聞いていたが漏れはどうも納得がいかなかった。
というかむしろ切り返しのときはフロントに荷重をかけてやることで意識がとらわれてるから
気づいていないだけかやってないかどっちかわからんが一度意識して走ってみます。
915171:04/09/28 22:46:47 ID:EfZctalq
× 「わけわけ」
○ 「わけ」
916774RR:04/09/28 23:04:23 ID:buejQBhD
まだわかってないよな・・
917774RR:04/09/28 23:07:24 ID:m7bgZqWf
171とばりばり小僧は救いようないので、隔離スレ作ろうよ











         エッ?ここがそのスレでつか? 失礼しました。
918774RR:04/09/28 23:16:27 ID:xvPb5rrJ
教習所のCB400ノークラでシフトダウンできるのですが普通ですか?
919774RR:04/09/28 23:27:48 ID:qWcRjOMi
>>918
必要を感じない。
クラッチが下手なだけにも思える。
920774RR:04/09/28 23:31:56 ID:xvPb5rrJ
車的に普通かどうかということをお聞きしたかったのですが。
921774RR:04/09/29 00:32:31 ID:jL+5skbC
多分普通。
4速2〜30km程度でしょ?

でも教習所ならちゃんとにぎにぎしる
922774RR:04/09/29 00:37:59 ID:PGXajIrw
>>920
ノークラシフトができる車両は普通なのか?
と言われれば、普通です。
923774RR:04/09/29 01:00:04 ID:wSUxVCdg
ノークラシフトってニュートラルから1速に
クラッチ使わないで入れる事でしょ?
924バイク歴11ヶ月:04/09/29 01:09:50 ID:PGXajIrw
ちょっと上の方で、リーンウィズとハングオフの是非を語ってましたね。
俺は、32歳にして思い立って教習所で大型二輪免許を取り(買い)、
初バイクにXJR1300を買って、ただ乗ってるだけでうれしくて走り回ってましたが、
約1年経過した今、>>874氏と同じようなことを考えてました。
初心者ゆえ経験も知識もまだまだなんですが、
膝を擦りたいとかカッコ良く走りたい一心で基本すらちゃんとしてないのに
見よう見まねでハングオフやら膝擦りやらを目指すよりも、
正しいリーンウィズを身につけたほうがいいんじゃないかと思って
今まではケツずらしたりはしてきませんでした。
最近になっていっしょに峠を走ってアドバイスしてくれる先生(?)に
>>874氏が言われたようなことを言われて迷っていたところだったんです。

ドシロートの初心者なりにいろいろ考えてみたのですが・・・。
あくまでリーンウィズは基本なんだけどコーナリングスピードを上げようとすると
重心をさらにイン側に積極的に移動してやる必要があり、
そのためにはリーンインやハングオフで走ることでバンク角も浅くでき、
より積極的にアクセルを開けることができる。
ブラインドコーナーが連続する峠などではリーンインよりも
頭をセンター付近に残せるハングオフの方が視界確保の面で有利であることが多い。
ただし左右にすばやく切り返すような場面では
ハングオフは体重移動が大きく不利になるという一面もある。

みたいな感じなのかな?と考えてますが、間違ってますでしょうか?
なかなか思うように上達しないヘタレですが、
先輩方や上級者のご意見を伺いながら練習して上手くなりたいという
気持ちだけはあります。指導・助言をいただけるとありがたいです。

925774RR:04/09/29 03:25:56 ID:gjLFg1k6
リーンアウトのほうがバイク倒せる予感がする
926山猫:04/09/29 04:34:59 ID:3QHUAGpG
>>924
間違ってないと思う。
自分の場合、ハングオンのほうがよく曲がるし、
奥が回りこんでた場合などのライン変更もしやすいと感じます。
バイクの押さえ込みも楽です。
見よう見まねでも腰ずらしちゃえば、新たな発見があるかもよ〜
927バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/29 05:06:31 ID:bLR4j1Y/
>>924
提案ですが、リーンアウトを試してみてはいかがですか?

それと1300もあるならコーナースピードを意識するよりしっかり立ち上がる、
ストレートをしっかり走る(走らせる)方が重要だと、個人的には考えてます。
928バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/09/29 05:09:05 ID:bLR4j1Y/
>>925
ごめんなさい、誤爆みたいなものですorz
929924:04/09/29 06:03:02 ID:PGXajIrw
>>926
そうですか、シロート考えもあながち間違いでもなかったんですね。
乗り方のバリエーションは少ないよりは多いほうがいいんでしょうし、
ムリしない程度にオフセットフォームからハングオフに向けて練習してみます。
実は先日、見よう見真似でちょっとだけ半ケツずらしとかしてみました。
上手い人・速い人から見れば
「おいおいケツずらさなきゃ曲がらないスピードかよ、意味ねーよ」ってレベルですが
旋回スピードにはつながらなくとも進入時の安心感はちょっとあったと思います。
怖さが薄らいで自信を持ってコーナーに入っていけるってことも
今の自分にとってはとても意義のあることですので、引き続き精進します。

>>927
リーンアウトはタイトコーナーを中心に現在も使っています。
あとS字の切り返しなんかでもラクな気がします。
Uターンなんかでももちろん使いますよね。
寝かせやすい反面、寝ているバイクを上から押してしまうので
滑りやすい路面ではどうなのかな?と思ったりもしています。
リーンウィズだけにこだわらず、リーンアウトからハングオフまで
適宜使い分けることができるようになることが大事なんでしょうね。
コーナーで頑張るより立ちあがりやストレートでしっかり開けるのが重要、
っていうのはたしかにそうだなって思います。

お二方、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
930774RR:04/09/29 06:43:55 ID:0nfTiNyM
リーンアウトで曲がれるんだ。すごい。
昔やったことあるけど、一応倒れるけどまったく旋回しなくて死にそうになった。
931774RR:04/09/29 09:08:00 ID:2jAbIdHk
>>918
ノークラシフトは常時噛合式ならどんなバイクでも可能だ。
ただし、シフトアップ時はアクセルオフがクラッチ切ってるのと結果的に同じ理屈になるのでやっても壊れることはないけど、
シフトダウン時はドグ歯に大きな負担をかけるからやらんほうがいいぞ。しまいにゃ歯がナメちゃうよ。


932774RR:04/09/29 09:54:02 ID:3zsLjAYi
VTZ250なんですが、フルサイズ原付等の細いタイヤのバイクで
ウェットの限界を探るには、
安物タイヤとウェットに強いタイヤではどちらが判り易いでしょうか?
雨の中、安物タイヤで練習中フロントが一瞬で逝きました。
933774RR:04/09/29 12:38:05 ID:d//NZ8iw
ウェットに強いタイヤ=溝の多いツーリング用タイヤ=安物
934774RR:04/09/29 14:08:49 ID:jv0lG13M
リーンアウトで傾けるのは意外と難しい

ハングオフだと膝でバンク角つかめるけどリーンアウトで頑張ったつもりが45度も傾いていないなんてよくある
935774RR:04/09/29 18:27:44 ID:thFW1R2f
前乗りと後ろ乗りってどう言うことなのか教えてくれー
あとmotogpで言ったらだれが前乗りでだれが後ろのりなのかおしえてくれー
ビデオ見て勉強してみますから
936774RR:04/09/29 19:37:39 ID:LtecDcll
前ノリ=>ノリック、ベイリス
後ノリ=>ネモケソ
937774RR:04/09/29 19:46:52 ID:v/ewxGUY
後ノリ=>ネモケソだけですか?
ロッシは?
938774RR:04/09/29 20:24:37 ID:4Xo3vEQW
曲乗り=>ロッシ
939774RR:04/09/29 21:13:33 ID:2fMKzIP5
>935
とりあえずこれでも見て勉強してくれ
http://www.romc.jp/ridingtechnique/ridingtechnique.html
940774RR:04/09/29 21:19:35 ID:AZab2Mmb
前乗り、後ろ乗りといっても絶えず動いてますから まぁ・・・
941774RR:04/09/29 21:43:30 ID:HoYBMDC9
930/934
もうちっと修行シナハレ。
ま、ハンドル狭くて低いのはやりにくいがね。
942774RR:04/09/29 22:27:06 ID:epEWYMqR
>>936 >>937 >>938
ありがとうございます
ロッシとノリックの違いをビデオで見て勉強してみます
>>939
ありがとうがざいます
勉強してみます
>>940
ありがとうございます
どんな風に動いているかよくみてみます
943774RR:04/09/29 22:34:56 ID:OLNcI68+
>>936 >>937 >>938
ありがとうございます
ロッシとノリックの違いをビデオで見て勉強してみます
>>939
ありがとうがざいます
勉強してみます
>>940
ありがとうございます
どんな風に動いているかよくみてみます
944774RR:04/09/29 23:50:44 ID:qH/B/2if
>>936 >>937 >>938
ありがとうございます
ロッシとノリックの違いをビデオで見て勉強してみます
>>939
ありがとうがざいます
勉強してみます
>>940
ありがとうございます
どんな風に動いているかよくみてみます

945774RR:04/09/30 00:46:35 ID:885dMc4u
許してやんなよ
広いこころで
946774RR:04/09/30 07:46:41 ID:jCbc7/4N
練習しなよ、
広いところで。
947774RR:04/10/01 01:51:26 ID:v2uk6RU8
すいません かなり初心者の質問なんで初心者スレのほうで聞こうかとおもったのですが
ライテク関係なのでこちらに書き込ませていただきます。
コーナーに侵入するとき 私はコーナーにはいるまでに減速してそしてその減速した
速度のまんまコーナーの立ち上がりまでいきます。 よーするに減速しおわってから
バンクさせてるわけなんです。ブレーキしたまんまバンクさせるとやはりこけるのでしょうか?
過去にブレーキ中にバンクさせて曲がろうとしたら見事にズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
したわけなんですが・・・ みなさんはコーナーに侵入するときどのあたりでブレーキをはじめてバンクさせいるのでしょうか?
948774RR:04/10/01 01:53:42 ID:v2uk6RU8
>過去にブレーキ中にバンクさせて曲がろうとしたら見事にズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
あーこれはブレーキしながらこけたのかわかりませんので、 石でもふんだのかもしれません
原因がもしかしたらブレーキしながらバンクさせたせいって可能性もあったので・・・
949774RR:04/10/01 04:07:51 ID:R0kx3O9J
>ブレーキしたまんまバンクさせるとやはりこけるのでしょうか?

傾き具合とブレーキの強さによるがかなりコケやすくなると。
フルバンクフルブレーキなどすればコケてしまうが、そこまでしなければコーナリングにブレーキ操作を
被せても絶対にコケるというわけでもない。ブレーキと一口いっても速度調節程度やフルブレーキング
まで色々とあるのだから。

>みなさんはコーナーに侵入するときどのあたりでブレーキをはじめてバンクさせいるのでしょうか?

コーナーと直線の組み合わせは千差万別なので具体的に何メートル手前とかの具体的な数字は挙げられない。

まず自分の現時点の腕とバイク(のブレーキ)の性能では直線フルブレーキングでどのくらいで
完全停止までいけるかというのを確認してからでないと危険。距離と時間がかかってもいいから
コーナー手前で曲がりたいスピードまで確実にブレーキ強度とシフトダウンをコントロールして
スピードを落とすのが意識しなくてもできるくらいまでみっちり練習したほうがいい。
同時に、その所要時間と距離を可能な限り縮めていけるようにする。
で、ブレーキを完全リリースしてから倒しこみ開始、完全に制御下のスピードの元でコーナリング、立ち上がり。

ブレーキング終了と倒しこみをオーバーラップさせたりするのはそれが出来てから。
950774RR:04/10/01 04:22:07 ID:xe2FjYPQ
 旋回中にフロント、リア共にぐぃーっと仕事している感覚ってわかります?

 コーナー進入では、直立での減速開始から↑の旋回状態までを一連の動作で
スムーズに繋ぎます。
 イメージとしては、フォークの沈み込み量を一定にするように。車体が
フワフワしないように。フロントタイヤの仕事量を常に一定にするように・・・。

 具体的に考えてみましょうか。

…調子よく加速してきた先に、コーナーが見えてきました。貴方はコーナーを
クリアする為に減速動作に入ります。
直立状態での減速時、フロントフォークはぎゅーっと沈み、タイヤが地面に
押し付けられます。

 さて、その後。貴方のやり方では握ってたブレーキを完全に離してしまいます。
 そうすると沈んでいたフォークが伸びてしまい、伸びる事によってフロントタイヤを
押し付けている力が抜けてしまいます。
 (昔遊んだ「ホッピング」という玩具を想像してください。バネが伸びるときに
  地面から飛び上がりますよね?似たようなもんです)

 で、そのタイミングで旋回をはじめようとすると、フロントのグリップ力が殆ど
生かせず、ギャップにも弱くなり、マズー(゚Д゚)。最悪 ズサー⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡
なのです。
それは無くてもフォークが伸びた後車体が安定するまで待って、その後
フロントの接地感を探りながらソロソロと旋回をするのが関の山でしょう。

つづく
951774RR:04/10/01 04:23:10 ID:xe2FjYPQ
 はてさて、そうならないようにするにはどうするか。

 先に挙げたように、車体がフワフワしないように、減速時に沈んだフォークを
「あんまり」戻さないように、ある程度ブレーキを残しておくんです。
 貴方の失敗談のように、減速時と同じ力で握りっぱなしでは旋回時の
横方向の力にフロントタイヤが耐えられず ズサ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡ となっちゃうので、
コーナー進入に合わせて、沈んだフォークを「あんまり」戻さない程度にブレーキを緩め、
バンク操作に合わせて、さらにブレーキをスーっと緩めていき、
狙ったバンク角で「フロント、リア共にぐぃーっと仕事している感覚」を感じる頃に
完全にリリースします。

 >>949の最下行と相反するように取られてしまうかもだけど、そうではない。
 オーバーラップというよりも、シームレス(継ぎ目の無い)と表現したほうがいい。
これ、別に限界走行なんて想定していない、そのへんの交差点を曲がるときでも
できる事ですからね。ポイントは、一連の動作をスムーズにシームレスに行って、
車体をフラフラさせない事。あとは実践あるのみ!
952774RR:04/10/01 05:58:48 ID:YmoVbdcE
別の人間ですが、↑はフロントからコケる場合で、これに加えてリアから逝く場合もある。
FブレーキかければFに荷重がかかる。荷重がかかりすぎてこけるのがFから逝く場合。
でFにかかってるってことはRにかかってない。Rのグリップが失われてヌルっと
逝く場合もあります。だから直線で減速終了してコケないあなたの走り方はある意味正しい。
けどFのかけすぎ、Rの抜けすぎの限界ギリギリまで使えば速く走れるわけです。
コケる=グリップ失う→何故失うか?→荷重かかりすぎor抜けすぎ
いわゆるトラクション、といわれるヤツのことです。
953774RR:04/10/01 06:33:33 ID:SQNYhF5S
>>947
コケたくなければ今の走りがいいよ。

コーナリング中のブレーキは路面しだいで難しい。
砂や雨で簡単に滑るからね。
954ばりばり小僧:04/10/01 07:30:32 ID:aaxuu7D2
>>947
ブレーキしながらとか、出口で加速、とか、それはもっとバイクに慣れてから
安全に試せる方法がありますよ。
 そのときに「安全か、安全でないかを自分で感じられるようになる」ために、
「車体とやり取りする方法」ってのがあったりする。

 ブレーキをかけたり、スロットルを開けたりするときにも「やり方」がある。
ガバッと操作するのではなくて、じわっと。

 そして、すべての操作は意識が先行している。じわっとやるには、やる前に
「どこでどれくらいの操作をするか」が、意識の中でちゃんと決まってからやる。
それには、コーナーや路面やすべての状況を「先読み」しなきゃならない。
 決して、「気ままに、思いつくまま適当に」やってるわけじゃない。
 いま、「もしかしたら石踏んだのかも」と、なぜこけたのかわかってない状況が
すべてを物語っている。
つづく
955ばりばり小僧:04/10/01 07:34:27 ID:aaxuu7D2
いろいろハイテクな技術を安全に繰り出せるためには、「先読み」の技術も
必要。それにはいろいろ知識も必要。

 というわけで、なれてきたらわかるので、それまでは
「コーナーを通過するには、安全な速度と方法で」
という教習所式のやりかたで間違いない。

へたに形だけテクを真似るのは危ない。
怪我してから「本髄がわかってなかったな、残念っ!」 って
なっても遅いから。

あせることはないですよ。
956774RR:04/10/01 08:19:07 ID:wtnIwHqQ
>>947
減速時に重心を曲がりたい方向に軽くオフセットさせます。
減速体制に入っていれば、
重心を移動してもバイクは寝たがりません&曲がりません(無理すると逝きます)。
で、その状態からブレーキを離すとバイクは一気に曲がります。
ブレーキの残し方はその状態を把握してからでもいいと思います。

957774RR:04/10/01 10:40:24 ID:yQ5pE2gC
ステアの切り足しがどうしても出来ないです。
どちらのハンドルにどう力を加えたら出来ますか?
それと普通に流して走っていてこのカーブだけしっくり曲がらない
というケースがあるんですがここでの切り足しは無謀でしょうか?
座る位置を前後させたりしてもイマイチしっくり来ないケースがあるんですが。
958774RR:04/10/01 11:26:20 ID:/4/P3zO0
最近ばりばり小僧のレスがまともに見えてきたぜ。
目がどうかしちまったのか?
959947:04/10/01 12:20:13 ID:v2uk6RU8
なるほど みなさん長々と教えていただきありがとうございます。

ブレーキなんですが 私の乗っている車種はCB400SFのNC39なんですが
走行中Fブレーキかけてフロントフォーク沈むときがあまりないのです・・・
ギューーギギギギとなってるのはなんとなくわかるんですけどね
急ブレーキのときはさすがに沈みますが 言い方を変えればおもいっきりかけなきゃ
沈まないんです。でも急ブレーキのときでもロックしてないので それぐらいまで
ブレーキしなければならないのかもしれませんね・・・。 もしかしたら沈んでるのに自分がそれに気づいてないだけかもしれません。
教習所などではすこしかけてもちゃんと沈んでる!とわかるのですが・・・
峠なのではFブレーキをにぎってじわーと戻す とはわかってるんですが
じわーと戻すにも戻すほど握ってないわけですね。
やはりゆっくり気長に練習して感覚をつかむべきですね。
960774RR:04/10/01 13:17:41 ID:d9GLHtGi
言葉だけ聞いてると非常にやばい状態なんじゃないかと・・・
バイク屋に一度見てもらうことをお勧めする。
961774RR:04/10/01 13:18:54 ID:p+inzbR0
>>958
一々レスつけなくていいから。マジレス書いてるんだったらそれでいいじゃねぇか。
962バンダナ ◆NunoDLXM3k :04/10/01 13:30:30 ID:k231QkWV
>>957
切り足しに関しては俺もあまりはっきりとした持論が無いので
参考になるかは分かりませんが、必要を感じない限りしない方が良いと思ってます。
“どこで曲げるか”を考えてれば、しっくり曲がらないという事は無いはず。
曲げる場所を考えましょう。分かり辛いですかね?

>>959
たまにいるストローク全然使わない人かな…?
もしそういう人だとしたら俺はレス出来ない。ってゆうか分からない。

レスしてる人いっぱいいるけどそういう人いますか?
963774RR:04/10/01 13:51:21 ID:1EYgvdgh
>>957
どういう理由で切り増ししたいわけ?ハンドリングがアンダーだって
言うならハンドル切るんじゃなくてセッティングか乗り方で解決すべき
だし、バンク角が全然足りないから無理矢理車体起こして曲がるため
っていうなら、そもそもそういうスピードで曲がるようにできてない
バイクなんだろうし。

自分のジム用バイクがジム用にアンダー気味のセッティングにして
あるんで、峠走ったりするときは若干切り増しすることがあるけど、
アウト側のハンドルを押してる。でもそれはほとんど無意識の領域で、
あえて気にすると切り増ししてるなって感じ。
964ばりばり小僧:04/10/01 14:50:33 ID:PVjoYwIm
>>959
サスがあまり沈まないのは、強いブレーキをかけていないからだと思われます。
「一般のライダー」の範囲だと思います。
普段からサスが沈みこむようなブレーキをかけていると、追突されかねませんし、
普通の道路は意外と滑る場所が沢山あるので、転倒の危険もあります。
 多分後ろブレーキも使っていると思いますけど、今のまま前後のバランスよくブレーキを
使えばいいと思います。

コーナリング中ブレーキをかけなければならないような状況に陥らないよう、
状況を良く判断して走ることを心がけつつ、ずっと長くバイクが楽しめる
よう、付き合っていけばいいと思われます。
965ばりばり小僧:04/10/01 15:00:02 ID:PVjoYwIm
アンダーステア関係の話題。
 このあたりの用語の使われ方について、ちょっと立ち読みしてみた。
 本は根元健さんのもの。
 コーナリングの車体のステア特性としてアンダーステアだとかそのような使い方はないようでした。
バイクはあくまでバンクさせてカーブを曲がるものだから、四輪のようなステア特性はないという
ことでしょうか。

 アンダーステアという用語自体はありました。オーバーステアもあって、それは切れ込んで来る時のことを言っているようです。
 アンダーは車体の向きを変えてから、実際に旋回が始まるまでの短い時間の状態をそう呼んで
いるみたいです。
 車体の向きを変えてから旋回が始まるまでにはわずかに時間があります。
 旋回が始まる前にスロットルを入れると、いわゆるパワーアンダーステア(押し出しアンダー)
というアレになります。

 短く言うと、「クイックな運転操作をする上で顔を出すコンマ数秒の世界」のようです。
 直進走行も、定常円走行もどちらもバイクの安定状態だけど、直進状態からそのバランスを破壊して今度は別な安定状態、定常円走行に切り替えるという走りをする時ににしか使われないモノのようですね。
966774RR:04/10/01 15:02:17 ID:as5kf1zk
普通のセッティングならたいてい
イン側のハンドルを押す感じじゃないだろうか?
俺が乗ってるマシンがたまたまそうなのか?
967774RR:04/10/01 15:02:39 ID:d9GLHtGi
>>959 の
>ギューーギギギギとなってるのはなんとなくわかるんですけどね・・・
>教習所などではすこしかけてもちゃんと沈んでる!とわかるのですが・・・
から危険な香りを感じてるのは漏れだけ?
Fフォークが歪んでるんじゃないのか?
トラブってたらライテク云々以前の問題だぞ?
968947:04/10/01 15:32:26 ID:v2uk6RU8
ちなみに新車で購入しました。
たしかに一度トラックがバックしてきてフロントフェンダーが割れるという事故はありました。
バイク屋に修理してもらいましたがフロントフォークには異常なしということ。
自分で見ても歪んでいませんね。 ちょっとあたって割れたって程度なので、
最初からこんな感じだったので仕様だと思ってます。
たとえばバイクに降りておしているときFブレーキをすこしかけたら教習車の場合だったら
するたびにかくん かくんと沈みますけど このバイクでは思いっきり握らなきゃ沈まないので・・・
この2台しか乗ったことないのでどちらが正常な状態かわからないのです。



969774RR:04/10/01 15:45:14 ID:d9GLHtGi
なら問題ないのか・・・
このスレの人間は分かっているみたいだけど
漏れにはサスが全く動かない乗り方って言うのが
そもそも信じられなかったんだ。
実際中古車だったが知らぬが仏で異常なバイクに
数ヶ月も乗ってた奴がいたしな・・・
失敬失敬
970774RR:04/10/01 15:48:47 ID:/4/P3zO0
それは教習車のサスが抜けててぴょこぴょこしてるだけかと。
971774RR:04/10/01 16:00:22 ID:d9GLHtGi
いや、そこらの乗りっぱなしのマシンより教習車の方が整備状態は良いはずだぞ。
しっかしCBのサスってそんなに固い物なのか・・・
いあ、漏れはもう消えます。ノシ
972171:04/10/01 16:42:09 ID:eT6U8K/E
>>947
950と956の付け足しになってしまいますがブレーキを緩めるポイントを旋回のタイミング
とシンクロさせて旋回のきっかけにするともっと良い曲がり方ができると思います。

>>952
そこら辺のことは後輪にトラクションがかかるように後ろに荷重をおけばいいと思います。
サーキットの話ですがうまい人にきけば直線でブレーキするとき(カーブは除く)
リアをかけないケースもあるみたいです。フルブレーキしたら後輪が浮き気味になるので
そこでリアをかけてしまうと変なところにリアが飛んでいきそうになるのでかけるとしたら
サスが落ち着いてからかけるそうです。

>>959
参考になるかわかりませんがフルブレーキだと思ってるのに沈まないのはおかしいです。
普通にブレーキかけるときでもサスの沈んでいる感触はするものなんですが。
多分今のあなたのCB400のプリロードみてください。大体の標準はプリロードを
フォークボルト上端から覗いたとき3本目にくるあたりです。話を聞いてると2本しかでてなさそう
後もう一つは伸び側減衰が最強になってないか確認してください。。調節するようであれば
リアの減衰も調節しといてくださいね。調節しないとブレーキングの際ものすごいフロント荷重
になりますので。
973957:04/10/01 17:57:50 ID:xI0nxrQM
色々レス有難うございます。
状況を具体的に言うとダラダラ〜と曲がるカーブなんですが
いい感じで曲がれる所は前後タイヤに加重が乗ってグイ〜ンと曲がって行けるのですが
そのカーブだけはフロントにイマイチ接地感が無く、カーブが終わるまで
我慢しながら走っているような感じなんです。
ここでハンドルを切り足してもうちょっとアクセルを当てられたらなんて
妄想してるんですが・・・
他に良い対処法があればヒントだけでも教えて欲しいです。
974171
具体的に・・そのカーブってまさか下り?話からするとそんな気がするけど。
くだりでハンドルを故意に切りすぎると転倒の恐れ。。もう少しリア荷重を意識してみては・・?