100馬力規制撤廃 国内フルパワー解禁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:04/07/08 08:46 ID:TWATFRdm
へぇ〜

で2
3774RR:04/07/08 08:46 ID:MJ0oEn5l
2へぇ
4774RR:04/07/08 08:47 ID:MJ0oEn5l
3だった・・・_| ̄|○
5774RR:04/07/08 08:47 ID:xsE035p8
なんか凄くさりげなく書いてあるがw
6774RR:04/07/08 08:47 ID:TWATFRdm
>>3
>>3
>>3
w
7774RR:04/07/08 08:47 ID:WhqtDLNs
へぇ〜
8774RR:04/07/08 08:47 ID:XNruQoeT
>>1
280馬力のバイク出るの?
9774RR:04/07/08 08:49 ID:xsE035p8
>なお軽自動車の馬力規制(64馬力)は存続、
>オートバイ(100馬力)のほうは撤廃する方針で、
>自工会が乗用車と同様に近く国交省に届け出るという。
101:04/07/08 08:49 ID:r3PWyEeU
>>8
はい。私乗ります。
11774RR:04/07/08 08:51 ID:+LKZR2Iv
原付きの30km規制をどうにかしろ
12774RR:04/07/08 08:51 ID:/sgnLfsu
わざわざ逆車買わなくていいわけだ。
13774RR:04/07/08 08:58 ID:AOhMwjL1
逆車でしのぎを削ってるバイクはある意味既に臨界点に達してるかと。
逆車が国内で普通に販売されて購入しやすいって点を除いては意味無さそうだな。

車程の恩恵は得られそうも無いな。
14774RR:04/07/08 09:10 ID:+LKZR2Iv
車の場合、ファミリーカーや高級車にも280psのものはたくさんあって、
普通に普及しているけど、
バイクの場合、100psに達しているものは、ほぼ趣味バイクだけだ。
たしかに恩恵は少ない。
 
原付1種の50cc制限を75ccくらいにするほうが
売り上げの面だけ見れば有効性が高い。
15774RR:04/07/08 09:23 ID:1kD1RdlS
馬力規制撤廃する変わりに騒音規制を厳しくして結局100psの悪寒
16774RR:04/07/08 09:29 ID:4bwd1LjX
250や400、750の馬力自主規制も外れるとしたら
女性や小柄な人向けの
コンパクトでハイパワーなのが出現するかも…

今の欧州市場向けフルパワーフルサイズSSとか
米国市場向けの装備重量300kg超のアメリカンとか
そんなノッポやデブなバイク以外にも選択肢が登場?
17774RR:04/07/08 09:32 ID:XNruQoeT
新開発しようにもメーカーに体力無いからなぁ
18774RR:04/07/08 09:32 ID:C6DypjL4
VTR250を45psぐらいでキボン
19774RR:04/07/08 09:38 ID:1kD1RdlS
新開発したくてもエンジンの金型が高すぎる。
VTエンジン見たいに長く売れるなら別だが・・・
20774RR:04/07/08 09:39 ID:4bwd1LjX
250なんてクラス、
欧州では200が人気だし。

400なんてクラス、
世界ではオフロード以外に人気ないし。

750なんてクラス、
日本以外ではほぼ消滅だろ。

だからこそ、日本人や女性向けを期待する。
21774RR:04/07/08 09:41 ID:pTqmS9bk
>>18 そんなの自主規制が無くなりゃ一発目で45HPオーバで出てくるよ。

うなのより、250ccで50HPオーバ+フルカウルで高速もラックラクなバイクを出して欲しい。
CBR250RRフカーツキボヌ
22774RR:04/07/08 09:44 ID:jzufSl99
でも排ガスとか騒音規制でだめぽ
23774RR:04/07/08 09:45 ID:+7k6RNxJ
また妄想劇の始まりか
24774RR:04/07/08 09:47 ID:VOImsK/i
「劇」いらないね。
25774RR:04/07/08 09:49 ID:xgEYWldO
国内仕様を作る必要がなくなるため経費削減が可能
馬力を上げることで緊急回避が少し上昇する
技術開発がある程度向上する
26774RR:04/07/08 09:49 ID:DwEgLLsa
250ccで45馬力ってそんな容易に出せるもんなの?
4stで低価格でも?
27774RR:04/07/08 09:57 ID:gVU6rqOK
250の40馬力規制もなくなるのか?
28774RR:04/07/08 09:59 ID:yDN56aED
>>26
十数年前は250ccの馬力は45馬力で横並びだったからな。
4stでも安くても大丈夫じゃないか?
29774RR:04/07/08 10:04 ID:DwEgLLsa
ほへぇ〜
30774RR:04/07/08 10:08 ID:t4deMqH0
>>28
今の騒音・排ガス規制を考えると、結構かねかけて開発しないと
だめなんじゃない?
31774RR:04/07/08 10:08 ID:RHQdJoOp
CB400SFはフルパワーでどれ位いくかなぁ〜
32774RR:04/07/08 10:28 ID:lg8RgtHz
>>31 エンジンに手入れないなら65前後でしょう。
33774RR:04/07/08 10:29 ID:hELN7y4k
逆輸入車がばんばん走っている現状ではあまり意味がない。

輸出仕様を本の少し手直しするだけで日本で売れるメリットくらいかな。

いまさら250ccや400ccで馬力競争するほどメーカーもバカじゃないしなァ
34774RR:04/07/08 10:42 ID:wiQiSC5Q
軽自動車は64馬力のままか。
80馬力ぐらいまでOKならかなり楽しいのに。
35774RR:04/07/08 10:48 ID:4NEBueRi
俺の友達はドゥカSS800乗ってて、CB400SFに負けたらすぃ
サーキットのメインストレートで
36774RR:04/07/08 10:52 ID:VOImsK/i
スレ違い
37774RR:04/07/08 10:58 ID:64nCcasz
>33
原付は排ガス規制で規制値超えそうも無いね
できたとしてRZ50ぐらいじゃない?
4stは嘗てのCB50を超えるバイク無いし、馬力あげようなんて思ってなさそう

250もZZRは騒音規制であの体たらくだから現状かね
VTRはああいうコンセプトだからこいつも現状っぽ

ホーネットバリオスあたりは手軽に45psにして出してくるやも
いや、内部パーツは違うだろうからコスト上がっちゃうか
でも1psでも馬力が勝っていれば馬力こだわる人種にゃ売れそう

400も一番馬力出したバイクが中免取立て最初のバイクで人気が出そうだ
もしZZR400がラム圧で80ps!とか言って一番になっちゃったら
実際400SFのほうが速くてもそっち売れちゃったりして
とりあえず横並びでない状態は面白そう
38774RR:04/07/08 11:09 ID:XLKzVBOg
ちなみにこの提案は ホ・ン・ダ が最初に国交省に持ちかけたんだぞ。
この記事見てるとトヨタの手柄みたいでむかつく。
39774RR:04/07/08 11:19 ID:VOImsK/i
子供かw
40774RR:04/07/08 11:34 ID:XY8scv1D
TWとかアメリカンを変な形に改造して乗ってる連中は馬力なんか
どうでも良さそうだけどねぇ。
41774RR:04/07/08 11:36 ID:64nCcasz
大型とって最初のバイクで隼!CBR!って人種は
中型でもやっぱり一番馬力あるバイクを選びそうだよ〜ってこと
でもTW売ったほうがもうかるか、現状維持だったりして
42774RR:04/07/08 11:39 ID:1pCtuyOb
でも今まで逆車ってことで受けられなかったサービスとか
その辺は良くなるんでないの?あとラインナップもちいとは
増えてくるんだろうし、、といってもリッターばっかりだろけどね。
VMAXの国内仕様とか、黒鳥の国内仕様とか、結局売れなかったしね。
43774RR:04/07/08 11:39 ID:+HlHKkca
>>38
2輪も4輪もやってる本田が一番メリットあるからね。
特に経営的に厳しい2輪を言い訳に使ったんでしょ。
44仕事人 ◆DjebelAOVo :04/07/08 11:40 ID:hXoSjs4u
それより逆車しかない400cc越のビッグオフが流れ込んでくるのが嬉しいでつよ( ´ー`)
XR650とか国内販売されるのかなー。
45774RR:04/07/08 11:41 ID:64nCcasz
ビックオフは馬力規制のために国内verが無い
というわけでは無いような気がする
46774RR:04/07/08 11:43 ID:XLKzVBOg
>>43
うるせぇ。
なにはともあれホンダは偉いんだよ。
トヨタなんてくそ金儲け主義一点張りごますり便乗真似大好き会社はとっとと氏ね。
47仕事人 ◆DjebelAOVo :04/07/08 11:45 ID:hXoSjs4u
>>45
排ガス規制でつか?
でも、日本より厳しいスイスなんかでもビグオフ売ってるのに…
国内で売らないのは単に売れないから?
48774RR:04/07/08 11:52 ID:LEEScP1T
SS600ccフルパワー車がそれなりの低価格で国内販売されるようになるかも
今までだと逆車600ccはSS1000ccクラスと価格的に
それほど大きな差がなかったし馬力を下げた国内仕様は魅力薄だったしで
手を出しにくかったんだが 
100-120psの出力と80万ぐらいの価格になれば 
違いの分かるライダーはSS1000ccから鞍替えする可能性もあり
49774RR:04/07/08 11:55 ID:MJ0oEn5l
読み直してふと思ったんだが
>オートバイ(100馬力)のほうは撤廃する方針
とは書いてあるけど、排気量ごとの規制云々は書いてないよね・・・
50774RR:04/07/08 11:59 ID:aBt368v9
大型で売れてるのも国内販売しないのって金かかるからじゃないの?
よく知らんが型式認定とかで費用莫大にかかるからラインナップを少しでも
増やしたくないのが本音かと思ってた。
素人的には小改良でも一々国相手の手続きに手間と費用が嵩むって言うし。
51仕事人 ◆DjebelAOVo :04/07/08 12:15 ID:hXoSjs4u
>>50
構造改革というならメーカーへの規制緩和と一緒にその辺も改善してほしいですなー。
消費が冷え込んでるのもメーカーを縛り上げてラインナップが減ってるものあるだろうし…
52774RR:04/07/08 12:19 ID:64nCcasz
ダヨネ
すでに国外市場で販売されているものなら開発費は殆どかからないはず
国外マイナー車だって魅力的な車種はあるんだからそうなってほしい
53(≠´∀`ョ):04/07/08 13:06 ID:mswgXqpW
>>38
でも過去に自主規制を言い出したのもホンダだよ・・・
54774RR:04/07/08 13:09 ID:yoSz6iCw
>>53
88NSRでかなり死人が出したしねぇ・・・
55774RR:04/07/08 13:37 ID:MUT1DUk0
1馬力1万円にすればいい。
56仕事人 ◆DjebelAOVo :04/07/08 14:11 ID:hXoSjs4u
50馬力のDR-650が50万で買えるならもう一台買います(素)
57774RR:04/07/08 14:13 ID:dXdD7OkC
チョイノリが(ry
58774RR:04/07/08 14:45 ID:Kvz21mN6
そもそも自主規制って
ホンダがやったZ1対策だべ?
59774RR:04/07/08 14:49 ID:VOImsK/i
始まりはそこだ。
60774RR:04/07/08 15:01 ID:tgXJS5C5
とは言え'90NSR250は、カタログじゃ45psなものの
実際には50psオーバーしていたとゆー噂が。
61ホンダ様マンセー:04/07/08 15:05 ID:XLKzVBOg
うるせぇな、ぐだぐだ言いやがって。
このトヨタ厨ども。

当時の技術ではパワーに対して、フレーム技術が追いついてなかったから
危険きわまりなかったんだよ。
それをホンダ様の英断で規制したんだろうが。

で、フレーム技術も十分追いつき追い越した所で規制緩和。
すばらしい決断じゃねぇか。
62774RR:04/07/08 15:12 ID:ZCEOPWuN
>>61
とりあえずおまえはちね
63774RR:04/07/08 15:12 ID:tgXJS5C5
で、規制解除で我々が受ける恩恵はどんなモンがある?
同排気量で出力が上がると、好燃費が期待できるとか?
それと引き換えに、エンジンのピーキー感が強くなっちゃうとかかな?
64774RR:04/07/08 15:13 ID:YeveKRBW
それ以前に乗り手の技術が追いついていなかったよ
65仕事人 ◆DjebelAOVo :04/07/08 15:14 ID:hXoSjs4u
とりあえず400クラスのオフ車には2スト250並の瞬発力を返してホスィ
66774RR:04/07/08 15:14 ID:F3PAnDqN
>>63
皆無(゚Д゚)
67774RR:04/07/08 15:15 ID:ZCEOPWuN
価格が下がる、若しくは開発費に回って技術が上がる。
68774RR:04/07/08 15:27 ID:yoSz6iCw
>>60
確かに90(MC21)の初期型(オイル排出口が1本)のヤシは
多少は馬力が出てるという噂は聞くがどうだかねぇ・・・

50PS出てるのは88NSRの初期型だけじゃ?
カタログ値以上回せば馬力が出てたというオチと聞いたがw
名目上リミッターが付いた後期型はギボシ抜くだけで(゚Д゚)ウマー

MC21も配線切って割り込みでリ解で(゚Д゚)ウ・・・じゃないんだなこれが。
リ解、RCバルブ解されてオイル排出量も増えるがチャンバーで(ry
69774RR:04/07/08 15:28 ID:MUT1DUk0
>>63
わざわざ逆車買わなくてすむってことでしょ?
メーカーもショボい国内仕様作らんですむし。
70774RR:04/07/08 15:32 ID:LEBNQaaG
NSRネタで恐縮だけど,>>68
MC21の配線加工リ解は(゚д゚)ウマーじゃないの?
RCバルブ解って?
オイル排出量増えるってホント?
71774RR:04/07/08 15:33 ID:/CRV0PBz
馬力の規制は解除されても、
騒音規制と排ガス規制が
解除されるワケじゃないからねぇ…
72774RR:04/07/08 15:33 ID:F3PAnDqN
>>69
馬力規制が無くなるとは言っても、別にフルパワーにするとは言ってないぞ
73774RR:04/07/08 15:37 ID:MUT1DUk0
>>72
ふーん。
まぁなんにせよ600クラスオーバーのラインナップに差がなくなってくるなら、
いいことじゃん。
74774RR:04/07/08 15:43 ID:wSu4M4WT
逆車は逆車じゃなくなるから安く買えるだろ?
輸入車はそのままの値段で。
75774RR:04/07/08 15:43 ID:DNZwGLo8
Yeahhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
76774RR:04/07/08 15:52 ID:yoSz6iCw
>>70
配線加工や市販リミ解すると

スピードリミッター解除(当たり前)
RCバルブ作動範囲リミッター解除(ポートタイミング変更)
オイルポンプソレノイド全開(焼きつき云々対策)
サイドスタンドスイッチ死亡(レースにゃ(゚听)イラネ)
エアのソレノイド関係も変わるんだっけか?

が、2ストは「チャンバーで抑えてる」以上のパワーは出ないから
社外チャンバー入れるのと同時にやるのがいいと思われ。

詳しくはNSRスレ見るべし。
77774RR:04/07/08 15:54 ID:LEBNQaaG
>>76
ありがとー
一応あっちのスレも欠かさず見てるよ。
でも言いたいことがわかった。

どんなに電気的なリ解しても,チャンバーによるリ解がでかすぎるっちゅーことね

さんくす!


よーし,このスレの内容に合わせるために,100馬力以上出すかー
78774RR:04/07/08 16:00 ID:yoSz6iCw
>>71
だねぇ・・・
なんか余分に開発費がかかるか今と変わらないような気がする。

輸出仕様と同じ車体だとしても排ガス規制に適合させつつ、
小変更したら今の国内仕様に毛が生えた程度だったりして・・・
フルパワー150PSのバイクが130PS程度になりそうな予感。
79774RR:04/07/08 16:03 ID:tgXJS5C5
100psも130psも150psも公道じゃ使い切れんだろ
80774RR:04/07/08 16:05 ID:v8SL7D8P
逆にストレス溜まりそう
81774RR:04/07/08 16:07 ID:MJ0oEn5l
まぁ150PSあっても180km/hリミッターはそのままだがな
82774RR:04/07/08 16:08 ID:RHQdJoOp
リミッターは解除されないのかい?
83774RR:04/07/08 16:09 ID:WQih+nAi
俺のバイクは320ps
84774RR:04/07/08 16:09 ID:MUT1DUk0
貧乏人とネガティブシンカーの集まるスレ。
85774RR:04/07/08 16:09 ID:yoSz6iCw
>>81
メーターも・・・

今はデジタルが多いからジャンパ変更程度で
フルスケールになりそうな気がしないでもないが。
86774RR:04/07/08 16:09 ID:F3PAnDqN
>>81
それも益々解除しにくく複雑になってな
87774RR:04/07/08 16:15 ID:X3OxMTKt
原付二種の騒音規制と出力規制も撤廃の方向で。。
88774RR:04/07/08 16:19 ID:smQmsJ0I
>>81
orz…………………

イミネーヨヽ(`Д´)ノ
89774RR:04/07/08 16:19 ID:iPTY/p98
ばんじゃーい!
90774RR:04/07/08 16:22 ID:ZCEOPWuN
おまえらとりあえず喜べよ!!
ウワーキャハハー!!キセイカイジョダー!!
91774RR:04/07/08 16:24 ID:yoSz6iCw
>>88
320`メーターのR34ニュルのユーザーも
同じ事を思ってるな。

クルマより金かけたリミ解対策はしないと思われ。
ロム書き換え、割り込み系解除、輸出ECUだの
やり方がいくらでもあると思うが・・・
92774RR:04/07/08 16:26 ID:C6DypjL4
原付きみたいに簡単にCDIユニットみたいなのでリミ解できないの?
93774RR:04/07/08 16:30 ID:F3PAnDqN
>>91
ヘタにいじって走行中に三菱車みたいになってな
94774RR:04/07/08 16:31 ID:0miMK/OO
kawasakiでいうところのマレーシア仕様に速度リミッターがついた物がメーカー保証付きで販売されるって事。
当然リコールなどの改善対策もメーカーの責任において行われることになる。
95774RR:04/07/08 16:36 ID:YeveKRBW
出力の大きさで税額を決める方向に進むのだろうか
96774RR:04/07/08 16:41 ID:svQSUYGV
>>95
任意保険がそーいう流れになったりするかも。
97774RR:04/07/08 16:47 ID:+FVFdUNF
>>96

規制緩和と自己責任の明確化が同時に進むとそうなっても不思議じゃないね。
どんな車種(馬力)でも同クラスなら掛け金一定・・・不平等かも知れない。
98774RR:04/07/08 16:53 ID:MJ0oEn5l
>>97
まぁ死ぬ奴はチョイノリでも死ぬだろうがね
99774RR:04/07/08 16:54 ID:gd7nBmwr
むしろ、50PSくらいの2STキボンヌ
100774RR:04/07/08 17:02 ID:C6DypjL4
チョイノリで死のうと思ったらよほど運が悪くないとなあ。
あり得そうなのはこれくらいか。w

転倒→後続車にはねられる。
交差点直進→右直。
101774RR:04/07/08 17:03 ID:MUT1DUk0
横風→橋から落下
102774RR:04/07/08 17:05 ID:smQmsJ0I
>>100
最近流行りなのはFUSOタイヤラウンチシステムで、ロックオンされてアボーンですな
もしくはセルフバーニングシステムに巻き込まれるか、ロックオン撹乱チャフでばら撒かれた部品でアボーンとかな
103774RR:04/07/08 17:06 ID:yoSz6iCw
停止中に禿げしく追突アボーソ
104100:04/07/08 17:11 ID:C6DypjL4
いろいろあるな。w
そういえば、B○タイヤでストレートでバーストってのもあるかも。w
105774RR:04/07/08 17:12 ID:jgjTK76k
貧乏スリックが前提だなw

>>102
激しくワロタ
ぜひともJ隊で制式・・・ってすでにされてるか
106774RR:04/07/08 17:17 ID:pgukRnKW
多少は危機感もってきてるのかな>バイク業界
107U-SV774 ◆SVvDOGtIfI :04/07/08 19:25 ID:d8Vw29uZ
プロ野球共々、業界再編の時期にきてるんですなぁ。
250や、125クラスの再建希望。
108TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/08 19:40 ID:R7RF1Nca
109TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/08 19:41 ID:R7RF1Nca
【逆車】大型バイクの100馬力規制撤廃【国内仕様】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1089259092/
110TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/08 19:43 ID:R7RF1Nca
280馬力規制突破がレジェンドなんて
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1089201020/

【自動車】「280馬力」自主規制撤廃へ 国交省も前向き 自動車工業会【06/11】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1086928323/
111774RR:04/07/08 19:48 ID:XLG+hpW6
「自主」規制だって国・メーカーともそう言ってきたはずだけど、
なんで国土交通省に届け出が必要なの?
112774RR:04/07/08 19:59 ID:9p4GEPpV
ホンダの国内仕様はフルパワーからの馬力ダウン分に応じて燃費もダウンという噂。
ホンマですか?
113774RR:04/07/08 20:18 ID:RBFPcRyx
でも値段はアップ
114774RR:04/07/08 20:25 ID:pgukRnKW
>>111
三菱の事件でも分かるようにお上はなにもしりませんでしたと
あとですっとぼけるため。自主規制があったことはもちろん
それを撤廃したこともサパーリ知らんかったよ、と抜かす予定。
115774RR:04/07/08 20:29 ID:qzJYEPoU
はぁ?w
116774RR:04/07/08 20:57 ID:nUcvFgS1
>>111
自主規制は実質的に行政指導だったから。
今までは280馬力を超えると何故か認可が下りないという事があった。
まあ大人の世界だ。
117774RR:04/07/08 21:02 ID:XyXOvjFr
実質的に関係あるのは、HONDA国内仕様車だけだねえ・・・。
118774RR:04/07/08 21:03 ID:UQNBhPei
V5をどうにかするのかねえ・・・
119774RR:04/07/08 21:04 ID:JETq94T3
>>117
国内4メーカーのリッターネイキッドとかも全部100馬力で規制されてますが?
120774RR:04/07/08 21:07 ID:dXdD7OkC
峠でハイサイド喰らう香具師がさらに増えるんだろうな
121117:04/07/08 21:09 ID:XyXOvjFr
そーか、ネイキッドわすれてた・・。
122774RR:04/07/08 21:10 ID:UQNBhPei
なんだ、先読みしてたわけやないのか・・
123774RR:04/07/08 21:11 ID:8fMt53Em
おまいらは規制撤廃第1号は何だと予想しますか?
124117:04/07/08 21:13 ID:XyXOvjFr
05’CBR600RR
125774RR:04/07/08 21:14 ID:UfePZzdw
軽自動車の規制は残るということから類推すれば、
400cc以下の規制は残るんじゃねーの?

漏れが最初に乗った初代GSX-R、速かったなあ・・・
126774RR:04/07/08 21:15 ID:8fMt53Em
そして、その第1号はいつ頃発売されると予想しますか?
127774RR:04/07/08 21:16 ID:UQNBhPei
欧州で人気が無くて、国内販売で何とかもってる
利益率高い1000RRかな、順当に逝って。
128774RR:04/07/08 21:19 ID:dXdD7OkC
以外にVFRやCB1300だったりして
129774RR:04/07/08 21:26 ID:XyXOvjFr
カタログにシール張って”105ps”(テヘ
の1000RRに1票。
仕様変更なしで・・・。
130774RR:04/07/08 21:35 ID:Ydq0z4NJ
V-MAXのような希ガス。
ヤマハは間違いなく再投入してくるでしょ。
131774RR:04/07/08 21:43 ID:aFLAntnE
やっぱりフラッグシップモデルが第一号じゃないかなあ・・・

いまある国内仕様車はどうなるんだろう?
132774RR:04/07/08 21:51 ID:UfePZzdw
>>131
モデルチェンジまではそのままでしょ、多分。
133774RR:04/07/08 22:41 ID:9OJiM1AE
来年か再来年くらいまで新車魅力ない希ガス。
そりゃあ雑誌も売れないわ。
134774RR:04/07/08 22:47 ID:ishbuCRB
規制撤廃したら余計危ないって!スピードに酔うだろ!
135R774RR ◆774RRi9LE. :04/07/08 22:49 ID:rUpvfFlx
GSX1400
136774RR:04/07/08 22:51 ID:FYeAHFDq
>>134
あふぉでつか?
逆輸入のリッターがどれぐらい走り回っていると思ってるんだ?
137774RR:04/07/08 22:53 ID:UbQ3hjbJ
メーターが180のままのスポーツバイクはチョトいまいちなので、

たぶんビックネイキッドじゃないだろうか。第一号。
138774RR:04/07/08 22:57 ID:9OJiM1AE
つか不自然な100馬力規制のため中域まで押さえられてるんだよ。
全然飛ばさなくてもフルパワーは楽しかったな。パンチが違う。
139774RR:04/07/08 22:59 ID:FYeAHFDq
>>137
でもなー。330キロまで目盛ってあると、針は下の方をちょろちょろ動いて
いるだけなんで今何キロなのか、ぱっと見た瞬間にはわかりにくいよ。
1404ep:04/07/08 22:59 ID:b2TOZe9u
お金持ちのおじ様を狙うのと大人しい目の外観を狙ってツアラーモデルの
発売も希望!

排ガスはEFIで対策済みだしSSほどパワーを搾り出してないので騒音も
何とかなりそうだし。

141774RR:04/07/08 23:01 ID:FYeAHFDq
>>140
初心者スレ以外でもカキコするんだね。
142774RR:04/07/08 23:01 ID:28JyxvV3
FZSとかZ1000みたいなネイキッドが増えるとうれすぃな
143774RR:04/07/08 23:03 ID:aFLAntnE
個人的にはリッターバイクがこのさき180馬力になろうが200馬力になろうが興味ないなあ
自分にはとても扱えないと思うし
それより250クラスを現在の技術で作ったらどれくらいのパワーが出せるんだろう?
1444ep:04/07/08 23:03 ID:b2TOZe9u
>>141
これは結構気になる記事ですので。
ちなみにグルメ外食板にもいたりしますよ。
145774RR:04/07/08 23:07 ID:Bc0AgNJS
80PSの04NSR250、キボンヌ
146774RR:04/07/08 23:12 ID:i+buc2T5
>>145を読んで疑問が湧いた。
リッターバイクだけかいな?>馬力規制解除
例えば126〜250ccは○○馬力、250〜400ccは△△馬力まで、401cc以上は規制無し みたいな。
147774RR:04/07/08 23:13 ID:UQNBhPei
技術的にはどう考えても水冷4stであの2st2半のように
軽量にはできんわな。MotoGPのレギュでも変われば
500ぐらいで80PSはでるんじゃないか。
RSV450みたいな奴。
148774RR:04/07/08 23:15 ID:jr4NioEo
>>147
149774RR:04/07/08 23:20 ID:xo9R7lKs
>>146
リッターバイク以外は販売台数に影響なさそう。
150TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/08 23:22 ID:R7RF1Nca
でも、ゴールドウイングはすでに116PSなんすよ
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/goldwing/spec/index.html

とっこに100PS規制なんて崩壊してる
1514ep:04/07/08 23:23 ID:b2TOZe9u
>>150
まああれはアメリカホンダ製の輸入車ですから。
152774RR:04/07/08 23:36 ID:DAX4aF6l
>>150
O誌には1500cc?以上のバイクは自主規制で116馬力が上限って書いてあったよ。
GLも自主規制の影響受けてんじゃないの。
153774RR:04/07/08 23:39 ID:BD+CPmaR
メーカーも100PS規制で価格設定大変だったんだろうな。
154774RR:04/07/08 23:41 ID:UQNBhPei
>>148
NSR厨群へのレスで、
NSRのように軽量で軽快な奴がもし出るとしれば
・250なんて無理やろ。無理な排気量にこだわるなYO!
・'80みたいに宣伝のGP250が熱くならにゃ。
 そのためにはレギュが4st500になるまで待たにゃならんな。
・今一番近いのはApriliaのRSV450かな。

個人的には、2stレプみたいな軽量軽快な奴の復活は望んでるのだが。
今回のことで、国内販売からメーカーが600(欧州の免許のレギュ)から
400へこだわるようにはなるかもな。

155774RR:04/07/08 23:57 ID:DYpjb3pL
そういや中型レプリカ全盛自体には
ZXR400の逆者が70馬力越えかそんぐらいであったなぁ。
156774RR:04/07/08 23:58 ID:DYpjb3pL
ちゅかふと思った。
馬力解禁になるのは大型だけってことよね。
157774RR:04/07/08 23:59 ID:aqhO7Aux
>>156
そんなことはないと思いつつ、現実的にはそうなんだろうね。
158774RR:04/07/09 00:00 ID:hL3l0x/Q
〃〃∩   _, ,_    < 100馬力規制撤廃しちゃやだよぉ
   ⊂⌒( `Д´)       
     `ヽ_つ ⊂ノ          
            ジタバタ
       _, ,_
   〃〃(`Д´ ∩ < もうフルパワーなんて時代遅れだよぉぉ!
      ⊂   (
        ヽ∩ つ  ジタバタ

  〃〃∩  _, ,_
   ⊂⌒( つД´) < ハヤブサ超えちゃやだよぉぉぅ
     `ヽ_ ノ ⊂ノ
            ジタバタ
     ∩
   ⊂⌒(  _, ,_) < ハヤブ…
     `ヽ_つ ⊂ノ
            ヒック...ヒック..

   ⊂⌒(  _, ,_) 
     `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
159774RR:04/07/09 00:03 ID:RKtaxAMD
>>155
去年まであった。イギリス仕様。

>>156
解禁したところであまり関係ないと思われ。。。骨とバリとCBがちょっと上がるかもね

ビッグネイキッドが120くらいに、CBR1000RRが140くらいに、CB400SFが59になるか…?
とにかく無理に馬力下げて燃費も落ちましたなんて、イカレタ状況を是正してくれ
しかしあまりスレ伸びないね。
160774RR:04/07/09 00:03 ID:sNHUCBMv
今後、排ガス規制に対して

1.今まで通り、それぞれの仕様地向けに分けて開発・生産する
2.全ての仕様地で適合するものに一本化して開発・生産する

それぞれメリットとデメリットがあると思いますが、どちらになると思いますか?
161774RR:04/07/09 00:03 ID:RKtaxAMD
>>158
そりゃ日本の規制関係ないだろw
1624ep:04/07/09 00:06 ID:IUuVEkeM
>>160
二輪の排ガス規制は良く知らないのですが、4輪の場合米国と欧州と
日本では排気エミッションの測定方法も規制値も違います。

ですので一つの仕様で全部をカバーできないのが現状です。

バイクも同じだとすると仕様の1本化は難しいと思われます。
163774RR:04/07/09 00:14 ID:YiubGA35
日本の馬力規制だけが以上にクリア困難だったんじゃないの?
164774RR:04/07/09 00:17 ID:JmilxirS
>>159
CBRが何故中途半端に140psなの?
165774RR:04/07/09 00:20 ID:ONWH7yh7
チョイノリが40psオーバーになるってほんとかよっ!?
166774RR:04/07/09 00:23 ID:RKtaxAMD
>>164
騒音規制が厳しいからフルパワーでもそのくらいかな?と勝手な判断です
そうなっても今よりは、170に戻すのは楽になるのでは
167774RR:04/07/09 00:24 ID:5RdOIVxd
モデルチェンジするものからとすると
CB1300 SUPER FOUR
HORNET
CBR600RR
あたりからか
168774RR:04/07/09 00:28 ID:b3cGUkCg
これってライダーがここ数年の急激なSSのパワー増大に付いてけなくて
事故が多発してる、又はする恐れがあるから死亡事故に歯止めをかけるのが狙いで
メーカーと行政がタッグ組んだんじゃねーだろーな?

行政側の言い分
「ちょっと最近事故が以前より増えてるね?このままだと逆輸入車に何らかの制限かけちゃうよ。」

メーカー側の言い分
「待って下さいよ。そんな事したら売れなくなっちゃうじゃないですか?
 分かりました。逆車の販売は止めますのでその代わりに100馬力の規制を撤廃してくれませんか?」

行政側の言い分
「仕方が無いな、撤廃はしよう。だが、排ガス規制と速度規制は国内仕様にするんだぞ。」

メーカー側の言い分
「分かりました。」

みたいな・・・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
169774RR:04/07/09 00:33 ID:RKtaxAMD
>>168
若者の馬力が高いほうが偉い!って傾向が無くなったからだと思う
オッサン達はいまだに。。。だが

170774RR:04/07/09 00:48 ID:YiubGA35
>>165
それじゃあチョイ死にだよ。
171774RR:04/07/09 00:55 ID:RKtaxAMD
>>167
なるべく地味なところからいくと思う。600RRはないな。

空気読まないスズキがZZを10馬力で出したら、またすぐに規制されるだろうなw
172774RR:04/07/09 01:03 ID:OJ27jtCq
>>171
jじゃ、アメリカンかな。
173774RR:04/07/09 01:42 ID:vLyzOSuj
100馬力規制撤廃されて
・国内騒音/排ガス規制で同じ馬力のままか、もしくはたいして上がらない
・馬力上がるが価格もコッソリ上昇
・ホンダ、カワサキ、スズキだけ?の適用車種とラインナップの変化
・輸入業者の様子
などを楽しみにします。
174774RR:04/07/09 01:47 ID:JpRiX0dj
軽自動車は対象外ってのは、単に納税額が低いからなんじゃないのかな。
そうすると二輪車も重量税のある250cc超のクラスだけか。
175774RR:04/07/09 02:13 ID:WgKJ/MVY
四輪に比べるとパワーがあるだけ使ってしまう
ヤシが多い二輪は、すべて解禁ってのは抵抗あるね。
特に普通免許のオマケで付いてくるエンジン付き自転車免許と
善悪の判断もできないような小僧でも乗れる普通自動二輪免許。
だからせめて400cc以下の規制は残してくれ。

>>173
・吸気をあれだけ抑えて同じ馬力のはずがない。
・わざわざデチューンに金かけてるのに
その必要が無くなって高くなるはずがない。
・全メーカーが参加するけど馬力競争が
盛んになることはないと思う。(SS除く)
・逆輸入車の意味が無くなるので
国内メーカーの海外向けバイクや輸入車で生き残ってほしいですね。

>>174
軽がパワー上げてくると、流行のコンパクトカーの
立場が微妙になってくるからじゃないかと思う。
知り合いのカプチーノは給排気とタービン交換で
100馬力近く出てるから1000ccクラスより
速かったりするからね。
パワーがあって税金が安いなんてお得だもんなぁ。
176774RR:04/07/09 02:52 ID:oXX/wVAI
軽四は二輪で言うところの『第二種原付』みたいな位置付けだからじゃん?
高速道路は二輪と同料金
税金も安いし
特定地域内以外は車庫証明不要
規制撤廃したら軽四と言うカテゴリが無くなる悪寒
177774RR:04/07/09 02:56 ID:xdpk9uFa
つうか
軽自動車って660ccで64psでしょ?
車のエンジンとしては相当イイ線出てると思われ。
自動車はリッター100ps出ればエンジンとしてはそれなりに優秀なほうだからね
660ccのままもっと馬力あげるとするとピーキーなターボ車にするしかない。
燃費も悪くなって良いことがない。
178774RR:04/07/09 03:21 ID:M7cx0rMb
1000ccのSSとかはイメージもあって国内フルパワーを
出すかもしれないけど、600ccはホンダしか出さないかも。

個人的には600ccのネイキッドとか出して欲しいな。
179未来の1002 ◆3OVeEJvHVs :04/07/09 06:00 ID:qOSKGvBl
今の軽はターボ使えば簡単に規制値まで行っちゃうじゃん。つーか、今の軽は
車重もシャレにならないほど重くなってるのに64psまでの規制は低すぎる。
低速でのトルクで走るとかなら話は別だけど660ccにそんなトルクはないだろうし。
180774RR:04/07/09 07:37 ID:j+cunV+H
単なる解禁ではなくて自動車に関する税制の改変と抱き合わせっぽいな
181774RR:04/07/09 08:17 ID:Oe2A9x50
のんびりしたツーリングが好きな俺にとっては、ピークパワーよりも
低中速のトルクを厚くして欲しい。
182774RR:04/07/09 09:03 ID:6sQgvEg9
本来300km/h出せるバイクの最高速を180km/hに設定したら
その分各ギアがクロスして加速性能が上げられる…んだよな?
よく知らんのだけど。
183774RR:04/07/09 09:07 ID:dI2m1Ze2
チャリからやり直してこい
184774RR:04/07/09 09:09 ID:u1DXjrSO
ギアを組み替えるならその通りだが
電気でリミッターかけてるだけならそうはならないね
 
あとゼロヨンなんかに限ると、極端なクロスミッションだと
それなりにギア切り替え技術がないとシフトチェンジで
タイムロスするからそれほど速くならなかったりすることも有る
 
185774RR:04/07/09 09:39 ID:hP59fOOL
100km/hまでしか出せないんだから
フルスケールメーターなんていらない。
186774RR:04/07/09 09:57 ID:qqN7uVcC
規制撤廃してもフルパワーなんぞ出るわけない。
せいぜい1割増ってとこだろ。
187774RR:04/07/09 10:04 ID:dI2m1Ze2
それじゃ「輸出用」と「国内用」を分ける手間を省けないじゃん。
188774RR:04/07/09 10:17 ID:Ixxn5654
>>187
日本と海外じゃ排ガス規制の値が違う。
馬力規制撤廃しても、仕様の一本化は無理かと。
189774RR:04/07/09 10:26 ID:dI2m1Ze2
なるほど。
日本の排ガス規制に適合させると
今より一割り増しが限界ってことか・・・
190774RR:04/07/09 10:40 ID:nikt5tfY
なにより20年も前の技術レベルから抜け出せないのがいやだったよ。
そりゃ、騒音規制や排ガス規制も各国それぞれかも知れんが。

暴走あおるつもりは無いが、国内125ccや250ccの不人気というのは
頭押さえ込まれたからでしょ。125ccで30psあったり250ccで60ps
になっててもおかしくない時間が流れたのにと。
そりゃ乗ってみたいというバイクじゃなくなっていたんだよ。
191774RR:04/07/09 10:47 ID:R8qMl5uN
あぁ、リミッターは残るのかぁ

あまり値段変わらないなら今までどおり逆車買いそうだ
192774RR:04/07/09 11:06 ID:Twk+AGAG
>>150
馬鹿か?
何も知らないなら書くな。
半年ROMしてろ。
193774RR:04/07/09 11:10 ID:k/iJ3gKj
パワーだけで売れりゃ、メーカー苦労しないってば。
能力給にして、金で社員ひっぱたいてやれば企業がぐんぐん成長するわけないのと一緒。

そんな簡単だったら拝金主義の国なんてとっくに日本なんか追い越してるよ。
194774RR:04/07/09 11:12 ID:LUlEynYn
馬力規制撤廃の代わりに排気ガス規制が厳しくなる予感・・・・
195偽物:04/07/09 11:15 ID:lf8SjvVB
 |  | ∧
 |_|Д゚) ちうか逆車でも国ごとに仕様が違うのを忘れてる気がする。
 |偽|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
196774RR:04/07/09 11:36 ID:KLI2gQ+a
現時点で明らかになっていること
・100馬力の規制が撤廃

現時点で明らかになっていないこと
・排気量毎の自主規制の撤廃(特に免許の上限排気量車)
・排ガス規制、騒音規制との関連
・スピードリミッターの有無
・どの車種がラインナップされるか?
 (国内の規制されている車種のみなのか、輸出専用も国内販売するということなのか)



勝手にまとめてみました

フォローよろ

197TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/09 11:43 ID:2LMgIj/+
>>194
バ力(←バリキと読んでくれ)規制撤廃とは関係なく
排気ガス規制が厳しくなることは決定済みだ。
198TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/09 11:45 ID:2LMgIj/+
そうなったら高出力車はほとんどFIになりソーダグビグビ
199TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/09 11:46 ID:2LMgIj/+
これで、益々びっぐばいくの人気が出ちゃうワー

出ちゃう
200774RR:04/07/09 11:49 ID:IZF36qfi
>>196
保険がらみもちょい心配
201774RR:04/07/09 11:51 ID:YhRBb8D7
どうせ騒音3種も厳しくするんだろう。
T-MAX国内が中間加速ショボいのも加速騒音をクリアするためというし。
202774RR:04/07/09 11:54 ID:kq/7VDzu
バッフルを簡単に交換できる構造にしてくれればそれでもいいや
APE100のキャブインシュレータ外し技みたいな感じで
買ったそのままでは規制クリアしてるけど
簡単に外せて戻せる、みたいな
203未来の1002 ◆3OVeEJvHVs :04/07/09 12:22 ID:qOSKGvBl
でも、馬力規制が無くなった事によってメーカーへの負担は減ったでしょ。排ガス規制や
騒音規制は、国別仕様のマフラーだけで対処できる可能性も出てきたわけだし。
204774RR:04/07/09 12:30 ID:YbhQr74p
反位相音出力型のサイレンサーが実用化されるのはいつの日になるだろうか。
先にエンジンがモーターになっちまうほうが早いだろうか…。
205774RR:04/07/09 12:38 ID:+XftBUZ6
悲観的な意見が多いけどメーカーにメリットがあるはず。
四輪の加速に脅かされる二輪なんて欲しいかい?
頭ごなしに押し込められて相対的に陳腐化した商品なんだよ。

生き生きしたバイクに戻して欲しいよ。逆輸入車ばかりに
なぜ人気があるかとね。
206774RR:04/07/09 12:41 ID:Wra4Iits
>>197
排気ガス規制が今より厳しくなるならば、
現時点で規制上日本に入荷できてた国の逆車ももしかしたらダメになる可能性があるかもね。
はっ!だ、だから馬力規制撤廃したのか!
207774RR:04/07/09 12:51 ID:k/iJ3gKj
騒音規制で締め上げるのは賛成。規制値89dbでいいだろうよ。
国内仕様はその程度はクリアできてるよ。
208774RR:04/07/09 12:57 ID:xFNb/OG4
ってゆーか
180キロのリミッターはそのままだろうから
国内仕様の方が乗りやすいだろって思うんだが
209774RR:04/07/09 13:05 ID:INuBr9Nn
1馬力でも多い方が良いってな数字信仰ですからw

勿論百うん十馬力を体感したいってのも解るけどさ。
バイクって人馬一体で乗り手の腕を馬でどうにかしたいから数字信仰になりがちだけど
速い乗り手は何を乗っても速いw
210774RR:04/07/09 13:15 ID:8TpnBHLp
>>209
また誤解を招くような事を・・・
いくら速い乗り手でも直線じゃ馬力と車重次第でしょうに。
211774RR:04/07/09 13:17 ID:a9FixV9+
やるぜ、この国の4大メーカーはやるぜ、排気規制、騒音規制も何のその。

俺は信じてるぜ。
212774RR:04/07/09 13:21 ID:INuBr9Nn
>>210
「数字だけ信仰」って言った方が解りやすい?
速いのも魅力だけど、操る楽しさ等数字で表せないものとか
表現が難しい部分の評価って蔑ろにされてるでしょ?

直線で速いと言ってもなあとか思う訳ですよ。
213774RR:04/07/09 13:25 ID:INuBr9Nn
>>211
同意。
低回転域トルク改善と高出力高回転の両立、更に低燃費と排ガス規制との両立は
技術的に難しいだろうけど各メーカーの技術者にはがんがって頂きたい。
214774RR:04/07/09 13:25 ID:qqN7uVcC
>>205
公道走ってて加速で四輪に負けたことってほとんどないけど。
当方400NKですが。
215774RR:04/07/09 13:27 ID:9otKVE4l
クスクス
216774RR:04/07/09 13:40 ID:+8xmX69d
出力規制撤廃というテーマだからね。面白いバイク議論じゃないだろう。
単位時間の仕事を表しているわけだから低い方がいいという話にはならんでしょ。

中型免許が導入された頃の400ccバイクって今よりはるかに
四輪に対してアドバンテージ持ってたよ。負ける気がしなかったもんだ。
その400NKで満足? その400NKがFZ600Nのような400でもいらんかい?
217TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/09 15:24 ID:rcykIl6Q
これでRC211V YZR-M1 GSV-R ZX-RR のレプリカ登場の下地ができた。

あとは、メーカーのやる気次第だ。
218774RR:04/07/09 15:56 ID:psX+cpc+
今リッターSSに乗ってるけど、正直、レプリカや馬力競争モデルなんかイラネ。
糞詰まりフィールではなく、高回転までよどみなく自然に回ってくれる
エンジンが載っていればそれでいい。

馬力を追い求めるのではなく、制限しないことのほうが重要ではないかな。
219774RR:04/07/09 16:09 ID:qqN7uVcC
>>216
正直FZ600Nにのったことないからわからん。
乗ってみたら目から鱗かもしれんが、現状では今のバイクに乗っていて楽しくて仕方ない。
220774RR:04/07/09 16:13 ID:PJWoAnUx
馬力規制なんてどうでもいい・・
2stレプリカを復活させてくれ・・
221774RR:04/07/09 16:25 ID:k/iJ3gKj
>219
心配するな。あれ400と大して変わらんよ。
パワーの差が出るのは高速域。
つまりサーキットの話。
222774RR:04/07/09 17:46 ID:jX2zg0E8
この規制撤廃の日をどれだけ待ち望んだことか。
早く規制なしのCBR1000RRが欲しいなー。早く出してな>>ホンダ。
223TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/09 18:21 ID:rcykIl6Q
2st・煙い・うるさい・イラネエ
224774RR:04/07/09 18:35 ID:mBcCB9Ge
>>222
逆輸入車買えよ




と言うのは無しですか?
225774RR:04/07/09 18:39 ID:f6nOYjSN
きちんとメーカー保証があって、関税もかからないし、輸送費もかからない。
全然違うでしょ。
226774RR:04/07/09 18:47 ID:hP59fOOL
2st 復活無理なら
2st みたいな回り方して
2st 並みの重量の 4st エンジン作ってくれ
227774RR:04/07/09 18:47 ID:a9FixV9+
1ストエンジンつくってよ。排気とかいらないから、車体の中にどんどん貯めていいよ
228774RR:04/07/09 18:50 ID:D6E/FnRn
GP250と125が4スト化されればまた中型レプリカが出るでしょ。
229774RR:04/07/09 19:02 ID:9NiMhQH/
>>228
世界的に需要がなければムリポ。

現状でMXがあの状態だからどうだろうか・・・
230774RR:04/07/09 19:16 ID:VHaL6xZh
GPXN-2300Rが満を持して登場か・・・

詳しくは過去ログ検索するよろし
231774RR:04/07/09 19:21 ID:Jv0Hec+x
パワー規制無くなったら今逆車しかない車種がどれぐらい国内仕様出てくるだろうか。
ホンダはすでに国内仕様出してるから変わらないか、わずかに増えるだけだろう。
ヤマハは今の国内仕様ラインアップ見る限り何となくやる気無さそう。スズキはTLだの
GSX-Rシリーズだので国内仕様を出してたから結構ホンダ並に揃えてくるかも。
カワサキは・・・
232774RR:04/07/09 19:23 ID:0T7MGZEp
250のスクーターが馬力規制解除で
どのくらいパワーアップするか楽しみ。
233774RR:04/07/09 19:44 ID:mBcCB9Ge
>>232
・・・
234774RR:04/07/09 19:51 ID:INuBr9Nn
高速二人乗り解禁と時速100k/hの両立だからそれなりの改善は必要でしょ。
二気筒のエンジンで出してくるかもよw
235774RR:04/07/09 20:40 ID:c+FGI8Wz
規制がある今でも規制値40psまで馬力があるわけじゃないから
250スクーターには、今回の規制解除は関係なさそうだね。
236774RR:04/07/09 21:07 ID:RKtaxAMD
Gストライダーが125馬力に
237774RR:04/07/09 21:16 ID:0T7MGZEp
NSRのエンジンをスクーター用に改良した
スーパースクーターがでると期待したのに…
(´・ω・`)…
以下妄想…
NSRゆずりのハイメカに加えて、スクーターの積載性
にスーパーファイナル燃費モードシステムを導入する事により
80馬力エンジンに驚異の燃費を実現。
238774RR:04/07/09 22:49 ID:ZrXi13Rj
なんか、つまらん妄想を吐露するスレになったな。
239774RR:04/07/09 22:53 ID:QYS+ujY7
45馬力くらいの250レプキボンヌ。
240774RR:04/07/09 22:58 ID:9ikLpOxa
>関税もかからないし、輸送費もかからない

はずなのになんで750が98万とかするんだろう・・・
逆車でも安いスズキと国内もsageないホンダ。
ハイパワーでなくていいからZR-7Sみたいな良心的なバイク作れってーの。
241774RR:04/07/09 23:07 ID:gRYhlInf
なぜそこで急にカワ車が。
まーZR-7Sは確かに安いな。
242774RR:04/07/09 23:29 ID:O5eZWDt+
280馬力規制の撤廃が正式に決まった。同時に2輪車の100馬力規制も撤廃される。
考えてみればムチャクチャな規制(自主規制と称しているが実質的に規制である)だったと思う。
特に酷いのが2輪車。だって輸入車だけでなく、逆輸入まで馬力規制無かったんだから。
4輪車にも言えることながら、輸入車なら一応「大きな馬力に対応したシャシやブレーキと組み合わせているから」と理由を付けられたものの、
2輪車についちゃ輸出仕様と全く同じシャシにブレーキ。
しかも日本仕様を輸出仕様にモディファイして販売しているショップだってあるから面白い。

国沢光宏
ttp://www.kunisawa.net/
243774RR:04/07/09 23:33 ID:RKtaxAMD
さらに言うとホンダ自身が改造法を公式の場で広めてるんだよな
国沢にしちゃまともなこといってくれた
244774RR:04/07/09 23:34 ID:jjCijbHw
おっさんのレビューっすか

>240
排気量がいくつだろうが、つくりがよければ高くなるでしょう
250で80万ってバイクだってあったわけですし
排気量の小さいバイクがなんで安いかというと
細かいところでコスト削減してるわけでしょう?

で、750で98万って何?
245774RR:04/07/09 23:45 ID:qqVK94Oo
国内仕様は、
排ガス規制や騒音規制をクリアするために
スイス仕様と同等になります。
246774RR:04/07/10 00:39 ID:EQvxjfsC
>244
VFR(現行VTEC付きも同額かな?)正確には800だけど。

税金やら輸送コストを逆車CBR1100XXから引いたら国内仕様の値段と
なるかといえばそうではないわけで、あの手この手で値段さげないわけで。
247774RR:04/07/10 00:52 ID:UaWmLFyn
なるほど、VFRか
VFRとZR-7の性能差考えたら同列に並べるのは厳しいのでは?
例えばGSX-R750が国内販売されたとしたら、やっぱり同じぐらいの値段に…
いや、GSX-Rはスズキだからなぁ、まぁでも個々パーツのコストも違うわけですし
ある程度は仕方ないのでは無いでしょうか、無論ホンダは高めだとは思います
そして国内仕様だしてくれるだけありがたいとも思います

ピーク77馬力でいいからGSF750みたいなお買い得バイク復活して欲しいもの
当時は新車50万円で買えたらしい、うらやましいものです
中低速太らせて、扱いやすいって評判だったのになんで売れなかったものかな
248774RR:04/07/10 01:19 ID:etOFqz4A
>>247
異様にクラッチのミートポイントが遠かったよ。
249774RR:04/07/10 01:22 ID:UaWmLFyn
50万円なら許せる
250774RR:04/07/10 01:30 ID:oCKd/KBy
デザインが・・・
251774RR:04/07/10 01:42 ID:UaWmLFyn
スズキ的にはかっこいいの!
252774RR:04/07/10 01:54 ID:lUBTmkH9
TL1000Rの国内仕様は定価108万
R750Wはいくらだった?つーかスズキのサイトに資料無いのな。本田をみならえ
253774RR:04/07/10 01:58 ID:UaWmLFyn
カワサキのサイトにはパーツリストがある
ホンダのサイトには昔のバイクの資料がある、ホンダ図書館

この二つは重宝するね
254774RR:04/07/10 01:59 ID:lUBTmkH9
ヤマハのサイトにもパーツリスト
スズキのサイトはなんか安っぽい。こだわりでもあるのか?
255774RR:04/07/10 02:04 ID:UaWmLFyn
スズキグッズはカタログが出てから大して時間もたたず品切れというやる気の無さ
SBSでパーツの値段調べたら500円とられるし
カワサキじゃおうちで無料でわかるようなことを
これは何とかして欲しい
256774RR:04/07/10 02:09 ID:Av5kykzA
あと車検証がないと輸出仕様のパーツが買えないって決まりも撤廃して欲しいな
257774RR:04/07/10 04:51 ID:lobpX5xK
リッターNKは無駄にパワー出さずに
どん詰まりの高回転がレッド直前まで伸びるような
特性にして数馬力up程度にしてほすぃ

メーカーさんおながいします
258774RR:04/07/10 09:12 ID:WmkOn9Lc
>>168
よくわからないけど、普通に考えて4輪のオマケ解禁だよ
4輪と同じような理由で規制してたわけだから
ただ、同時期に解禁てのは驚いた
やっぱり、2輪はイメージ悪いから時期見てからかなと思ってた

排ガス規制は4輪の触媒技術を応用できると思うけど、どう?
国内で始めて4つ星取得したのホンダですよ

排ガス規制で馬力1割うpとか言ってる人居るけど、
触媒ってそんなに非効率なシステムじゃ無いから無問題かと
リッターSSで数馬力落ちる程度じゃないかな
259774RR:04/07/10 09:51 ID:RAppb5CE
>>1
やっとこれで100馬力超の400を販売できるんだね
260774RR:04/07/10 10:26 ID:kqBIJADA
メーカーと販売店の話ばかりだなー。

おっ、250で60馬力か乗ってみたい!というのが肝心でしょ。
261774RR:04/07/10 10:55 ID:C72tELlU
上の方から上げていくんでしょ、多分。下位クラスの馬力が上位クラスを
上回っちゃうと当然買う人減るだろうし。リッターSS、大型ネイキッドあたりから
徐々に下の方に広がっていくと思われ。
262774RR:04/07/10 11:14 ID:kqBIJADA
メーカーさんも車格をまもってというわけですね。

しかーし、バイクは下克上で跳ねっ返りが売れるんでは?
750キラーRZ神話とか打倒RZのVT神話とか。
そこら辺が起爆剤というかライダー心理のように思うんですが。
263774RR:04/07/10 11:21 ID:WmkOn9Lc
>>260-261
排気量毎のは期待薄だと思うけどなぁ
264774RR:04/07/10 11:30 ID:0FFkkAAx
600の逆車でハバ利かせまくりのナンパしまくりな俺の春はいつまで?(´・ω・`)
265774RR:04/07/10 11:35 ID:UaWmLFyn
>264
昨日まで
266774RR:04/07/10 11:44 ID:lUBTmkH9
>>262
今、400SSとか開発したら当然600より高いわけだろ
それでも買う人いるんだろうか。大型免許をとる時間は無いけどバイク乗る時間はあるの?

昔は750は免許取得きわめて困難、値段も高い(RZはそれよりは安い)とかあったんでしょ
267774RR:04/07/10 13:14 ID:od/RnUy4
>>262
今の御時世無理だろうに。

アメのマネみたいに、ブランド&デカイ=エライという
図式が酷くなってる上に腕だのテクだの見えないものには
価値を見出さないヤシが多いだろ。

街乗り厨だらけでパワーバンドをキープするような
走り方もしない&出来ないヤシも多いし、峠を攻めるヤシも
下克上ブーム作れるほどいないよ。
268774RR:04/07/10 13:36 ID:kqBIJADA
おいらのまわりもご多分に漏れず大型のりばっかり。
で、出かけて半日もするとバイク立ててスタンド外すたびに
「どっこいしょ」重すぎるんだよね、見栄も。

で、400ccって悪くない大きさだと思うよ。
だからこそ、600ccくらいの力量でパーツも陳腐じゃなけりゃ
一度はの大型組がライトウエイトスポーツに帰ってくるかも。
いまの400ccだと食指が動かないよ。250ccでも
宝石みたいだったら乗り換えるとおもうけどな。
269774RR:04/07/10 14:54 ID:AJEiUZrD
HYPER VTECをもっと幅広く活用できるようになった次のCB400SFが
どんな可能性を見せてくれるか楽しみだなぁ。
昔スズキが鳴り物入りでVCエンジンのバンディットを出したもののすぐに馬力規制が始まって萎え萎え・・・
なんてことがあったから、こんどはその逆を期待したい。
270774RR:04/07/10 17:28 ID:szIjrfxt
>>266
CBR600RRの国内仕様が89万だからねぇ・・。

ホーネット600やSV650は、馬力規制のせいで国内仕様と逆輸入が
あったけど今度は大丈夫だろうか?

まぁホンダはともかく、スズキに今度も売る体力を期待するのは酷だが。
271774RR:04/07/10 17:45 ID:oURmPh0w
60馬力ぐらいの250cc4stレプリカキボン。
272TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/10 18:17 ID:eUnhZ87G
パワーコストレシオが上がるな
273774RR:04/07/10 18:26 ID:ESAb/BC9
普通に15PSくらい出る125ccミッショソバイクキボンヌ
274774RR:04/07/10 19:26 ID:465k3g6Z
>>273
そんなあなたにCB125T

…と思ったらいつの間にかカタログ落ちしてんのねorz
275774RR:04/07/10 19:36 ID:wV2AY0Lj
時代の流れとして、CBR系なのかな。

オレあの極太タイヤが基本のバイクって
どうも好きになれない。
276774RR:04/07/10 20:14 ID:ESAb/BC9
>>275
そんなあなたにタイバイク
277774RR:04/07/10 21:18 ID:3M5yo+4S
ところでパワー規制の関係でSSとか国内に出してなかったのかなあ。YSKは?
フランスも100PS規制あったと思うし、カリフォルニアの方とかの仕様を出せなかったのかなあ。

YSKが新しくラインナップしてこないと何にもならないねぇ。FZ6Sとか出さんかなあ。
278774RR:04/07/10 21:25 ID:lUBTmkH9
>>277
認定とるのって面倒で、そのわりに売れなかったからみたいね。
GSX-R750なんて、96〜99の4年間で500台いかなかったみたいだし。
ちょっとイジれば簡単にフルパワー、なんてなってきたのは最近の話。

ただ、大型SSは利幅もでかいから、例えばいままで輸入業者の儲けやガス検費用を20万とすると、
10万はメーカーが取り、残りはユーザーに還元(乗り出し10万ダウン)とかできるなら
積極的に国内ほぼフルパワー仕様を出してくるだろう

隼1台でチョイノリ数十台分の儲けがありそう
279774RR:04/07/10 21:30 ID:6zOwKXEM
>>277
でも、日本車は外車になるわけだし、フルパワーで問題ないんでは?
280774RR:04/07/10 21:34 ID:3M5yo+4S
>278
そうですか・・・。では、現状でも88万円のFZ6Sは無理だなぁ。
ちなみに隼ってそんなに売れたんですか?
281774RR:04/07/10 21:36 ID:C2lg5RC1
やっぱり2st250はもう出ないのかなぁ・・・
YAMAHAあたりが出してくれないかな?
今のインジェクションとコンピュータ制御の技術を使えば規制クリアできそうなもんだけど
RSで70馬力出てるんなら今なら90馬力くらいいけるんじゃないかと妄想してみる
282774RR:04/07/10 21:48 ID:EXwACsjR
馬力規制が撤廃されてもスピードリミッターは残るんだよね?
283774RR:04/07/10 21:49 ID:pm5opW0X
今回の規制緩和、中小排気量には関係ないのとちがう?
284774RR:04/07/10 21:55 ID:gRxFuGS0
つか、ソースを読む限り撤廃されるのは100馬力規制なのだが。
馬力規制そのものがなくなるわけ?
例えば100kW規制ってことにはならないの?
285774RR:04/07/10 22:08 ID:NdB4iP8L
>>278
>GSX-R750なんて、96〜99の4年間で500台いかなかったみたいだし。

国内仕様だけかな?、逆輸入との合計ならキツイが。
286774RR:04/07/10 22:10 ID:pm5opW0X
100馬力規制はリッターオーバー車に適用されている。
ツーことは、リッター超えていないSSなどは適用外?
287774RR:04/07/10 22:15 ID:lUBTmkH9
>>285
国内仕様だけです

>>286
Σ(゚Д゚;ビッグネイキッドだけ?多分全部解除だと思うけど。。。
288774RR:04/07/10 22:23 ID:pm5opW0X
>>287
四輪の場合、軽は適用外だよね。
もしかしたらありえるかもよ

それか、大型免許がいるやつのみとか・・・
289774RR:04/07/10 22:39 ID:uAIJ1CdM
>>288
結局ぬか喜びに終わらなきゃ良いが…
290774RR:04/07/10 23:09 ID:lUBTmkH9
逆輸入車と国内仕様のゆがんだ馬力差を解消するだけなら400以上のみでも十分だけどね

軽は、規制というより、紳士協定継続と言う方がいいかもしれない
それによるメリットを選んだんだろう
291774RR:04/07/10 23:18 ID:YmawDvy3
そういえば、100馬力規制っつーのはリッター超に適用されてるんだよな。
以外な盲点だ。
292TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/10 23:20 ID:FlwooXaC
規制緩和はいいことです。
原付の2人乗り禁止と時速30キロ制限と2段階右折も解除してください。
293774RR:04/07/10 23:45 ID:kJjRcRex
原付の2人乗りは禁止でいいよ
294774RR:04/07/11 00:00 ID:udSiO18y
原付の規制緩和なんか原付以上の奴からしたら興味ない
295774RR:04/07/11 00:01 ID:ZlUo0uW8
ただでさえ多い原付DQNをこれ以上増やす気か
296774RR:04/07/11 00:32 ID:qzqULPVM
じゃあ実技試験導入だな
297774RR:04/07/11 01:04 ID:h20x0YeG
原付以上は原付も含みますがな!(プゲラ
298774RR:04/07/11 04:05 ID:XINIhkV1
規制撤廃に伴い黒鳥や早豚、12Rの白バイとかも出現するんだろうか???
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:46 ID:Vj+CTwHG
>>292
となるとますますリッターSSばかり売れるように、、、
FJRとかパンとかZZR1200は入ってくるかな

まぁ、バイク雑誌の報道を待てって感じかな
一気に全部規制解除になったら面白いけどw
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:23 ID:jP8NJLSm
>>292
昔の原付ならまだしも、今のパワーのない原付でそれをやったら
DQNが一杯死ぬことに……。
DQNが死ぬのはいいが、それで他のバイク全体に規制とかに
なったらいやん。
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:02 ID:9d/45Qbd
出力規制自体が問題というより、それが原因で進歩が停ってるのが問題では?
今の40歳代のおやじが最初に乗ったRD250や250SSなどドキドキが違ったよ。
活気を取り戻すきっかけになってくれればいいね。規制撤廃。

国内販売を100馬力に規制したので、それが基準になってVFやCBRも
馬力規制されたわけでしょう。100馬力クリップじゃなくて比例馬力。
100馬力キャップを外したんだから比例式に根拠が無くなっちゃうでしょ。
下位排気量も自由設定ができるようになるんでは?
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:28 ID:FfUNA7of
ぬぉぉおおおおおおおおおーーーーーーーーーーーーーー!!

馬力規制撤廃だってーーーーーーーー??

先月、チョイノリ買ってしまったじゃねーかーーー。

くぅぅぅ。規制されてないチョイノリほしぃぃぃぃぃいいいいいいいいいいいいいいーー。
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:31 ID:j4WrFWuC
8馬力クラスのチョイノリがでたらそりゃいいわ〜
でも

でないでしょ〜w
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:35 ID:JKuUcIRm
それで価格を今のままに抑えられたら、スズキはエロイ
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:36 ID:D2Xrv7w3
250cc45psとか400cc59psだとか妄想してる奴が多いけど、
どー考えてもこれって大型向けだろ。
逆車が普通に買えるようになる、そんだけ。
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:51 ID:7cvkmRzZ
国内仕様の雑誌のインプレも厳しい言い訳に聞こえるしなぁ・・。

YMとかが規制撤廃後にどういう記事を書くか楽しみだな。
307R774RR ◆774RRi9LE. :04/07/11 19:10 ID:vsrqvvlr
総ての排気量のバイクの自主規制の馬力が無くなるってことじゃないの?
400ccなら70馬力近くまで出るだろうし。
ホンダが開発したVT250 TURBOなんかは53馬力くらいだったらしいし。
まぁ、市販は断念したみたいだけど。
308名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:18 ID:xfRGqDBN
CBR1000RRの国内版は海外仕様そのものではなく、少し小さめボアのFIとオーバーラップ少な目のカムと
細めの排気系と柔らかめのサスと組み合わせて130ps/10000rpmくらいで出して欲しい。
6速50〜80キロからのダッシュ力を強力にしてほしい。海外仕様そのままだとニュルとかアウトバーンでないと
面白くなさそう。
309名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:23 ID:Da+0L5ZE
>>308
激しく同意
でもみんなが納得するかな?w
310名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:32 ID:xfRGqDBN
なんにしてもホンダがどういうCBR1000RR国内向けを出すのか非常に楽しみ。
期待してるよ>>ホンダ。
311名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:55 ID:yqA1vOtB
むしろホンダ以外が国内ラインナップ増してくることに期待。
312名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:58 ID:JKuUcIRm
特にヤマハ
313名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:06 ID:Ts/4tffG
>>311-312
同意
314774RR:04/07/11 21:27 ID:PehXKz9A
そもそも自主規制がはじまったのはなぜ?
誰がどんな目的でどんな経緯で決まったの?
それらの表向きと裏側の理由は?
自主規制が二輪業界やライダーや一般社会にどう作用してきたのか?

そこが理解できないと規制撤廃を評価しようがないと思うんですが。
315774RR:04/07/11 21:44 ID:2l89MUc3
53馬力のゼルビス?
間違いなく 買う
316774RR:04/07/11 21:51 ID:aqydYg/c
>>307
あのな〜
そんな設定は常識外だっつのw
ホモロゲ取得のためのレプとかじゃなきゃまだまだ出ないよ。
400は60くらいでVTはターボなんか出さないから45程度でしょ。
扱いにくくなったらだめだし車体とのバランスもあるし
中型はやっぱメーカーとしての良心を保つよ。
あんだけレプが突っ走って失敗したのに同じ失敗は繰り返さないよ。
317774RR:04/07/11 21:55 ID:aqydYg/c
というかやっぱ中型以下は変わらんなw
それよりもツインとかのスポーツ車増やすのが先だ。
318774RR:04/07/11 21:58 ID:xfRGqDBN
>>自主規制が二輪業界やライダーや一般社会にどう作用してきたのか?
私らライダーが理不尽に高いバイクを買わされたということでは?
自主規制によって、無制限の高出力バイクが一部のお金持ちにしか買えなかったから安全な交通環境がつくり
出されていたとか?んなわけねーよな。

俺は最初、日本で生産されたバイクがなぜEUとか北米とかから戻ってくるのか理解でなかった。
くだらない規制がなくなって本当に良かった。
319書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/07/11 22:12 ID:Tq6Z8JuM
>ホンダが開発したVT250 TURBOなんかは53馬力くらいだったらしいし。
NR250ターボが153psの間違いでね?



ま、どっちにせよ市販はされないが(w
320774RR:04/07/11 22:51 ID:qAuJPF1P
これからオートマ限定免許が始まることを考えるとオートマのハイパースポーツが出るかも?
と予想してみる
321774RR:04/07/11 22:54 ID:JKuUcIRm
誰が買うのか疑問だが
322774RR:04/07/11 22:59 ID:aqydYg/c
ボーダレス化したのが徐々に出るでしょ。
T-MAXが進化したのみたいになればいい。
コストが問題だが。
323774RR:04/07/11 23:05 ID:qzqULPVM
Gストライダーの騒がれぐあいを見ると、定年退職で金も時間もある層が買うかもしれないぞ
324774RR:04/07/11 23:06 ID:mbzPVw+G
ビグスクにターボつけたら面白そうだな。
でも、エンブレ効かないからウィリー状態でアクセルワーク間違えると転倒しる。
325774RR:04/07/11 23:09 ID:TfxMEMRl
>>323
あれ一部のヲタが騒いでるだけじゃないの?
326R774RR ◆774RRi9LE. :04/07/11 23:15 ID:vsrqvvlr
ホンダが打倒2stモデル第2段として考えられたのが、250でオーバー200km/hを
コンセプトとしたターボ仕様である。スタートはVT250Fの2代目が完成した83年。
すでにCX500ターボが発売されていたため、開発は順調に進みほぼ完成した。
最高出力は目標値の50馬力をオーバー。53馬力まで達成した。最高速も軽々と
200km/h以上をマーク。繰安性にも問題は無く、打倒2stどころか750イーター
としてデビューするはずだった。
しかし、不運だったのが当時の時代背景。パワー競争を加速しかねないとして、認可
寸前で断念する。
幻の250ターボだったのである。
だってさ。
327774RR:04/07/11 23:38 ID:qAuJPF1P
昔、オートマのCB750があったの知ってる?
あながち妄想じゃないと思うんだけどな
328774RR:04/07/11 23:41 ID:uMPxHMzK
それがササニシキ式VTと呼ばれる250だったんだな。
329書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/07/11 23:47 ID:Tq6Z8JuM
>>326
本当に開発してたのか。
83年というとNR250ターボと全くの同時期だし、タイアップも考えたのかな?
330774RR:04/07/11 23:58 ID:qzqULPVM
そこまでして250である必要は?
331R774RR ◆774RRi9LE. :04/07/12 00:15 ID:EB7somSN
>>330
技術的なチャレンジじゃないのかな。

>>328
ササニシキ式。ワラタ。
332774RR:04/07/12 00:23 ID:rkPgXsfK
>>331
多分俺も>>328もアンタも宮城県民
333774RR:04/07/12 00:59 ID:S0gRynue
そうか?
只のモーニング読者にしかみえないが。
334R774RR ◆774RRi9LE. :04/07/12 01:06 ID:EB7somSN
>>332
正直、宮城県人

GSX1400のフルパワーとか出ちゃったりするのかな。ワクワク。でも、免許が無い....。
手持ちのバイクがこれ以上増えちゃっても困るから遠慮しておきます。
335774RR:04/07/12 06:49 ID:eI3F21iK
トマホークもフルパワーでおながいしますね
336774RR:04/07/12 07:19 ID:PFIRupm7
ビッグネイキッドのための解禁になりそうだな
337774RR:04/07/12 09:11 ID:x9ahe4+q
どう考えてもスーパースポーツに対してだろ。
ネイキッドは欧州仕様でも10馬力程度の差しかないぞ。
338774RR:04/07/12 11:12 ID:4W3vFNup
>>302
チョイノリはストック状態で既にフルパワー。w
339774RR:04/07/12 11:43 ID:b4JTT9fd
国内外でダブルスタンダードになってても売れてるうちはよかったんでしょう。
逆輸入ばっかりになって、在庫管理や流通が大目に見られなくなったのかも。
外車ばっかり売れてなにか販促が必要と判断してみたところ、
意外にも外国市場で外車と闘ってる商品を自社も持っていたことに気づいたとか。
結局、メーカー主導の解禁なのかもよ。

バンディッド1200とか134馬力あるじゃなかったっけ、ZRXもね。
手近なところから業績改善ができるもんね。ダブルスタンダードを外車メーカーに
指摘されてたりして。
340774RR:04/07/12 11:47 ID:CBtjjeUC
>>339
>バンディッド1200とか134馬力あるじゃなかったっけ、ZRXもね。
この辺りのバイクは保険との兼ね合いで100馬力だったと思う。
341774RR:04/07/12 13:09 ID:x9ahe4+q
だね。
342774RR:04/07/12 14:29 ID:uxeE4kU9
仕向地もあるんだろうね。

GSF1200S 1137cc 136ps/9000rpm 11.5kgm/7000rpm
ZRX1200R 1164cc 122ps/8500rpm 11.4kgm/7000rpm

エンジンでチューンだけでシャーシは共通だろうから
この仕様でも操安テストOKなんでしょう。
どっちか先に国内版発表すれば販促インパクトあると思うなあ。
343774RR:04/07/12 17:13 ID:latST4cV
でも180km/hリミッターの存在は確実でしょ。
大型バイクだと、凝ったリミッター制御を採用して
解除も困難になるだろうし。
とはいえ、100馬力縛りによるネガと、
輸出フルパワー仕様を国内で使うときのネガの両方が
解決されるような設定ならば魅力だろうね。
実際、そんな設定になるんじゃないの?
だからせいぜい120馬力程度に落ち着くとか。
344774RR:04/07/12 17:22 ID:crF+0JkR
解禁した、というだけで
当局から解禁の理由、経緯ついての何らの説明も釈明もないのはなぜ。
345774RR:04/07/12 17:51 ID:4/hho4d9
>>344
元々「自主規制」だからかな?
346774RR:04/07/12 17:57 ID:ppveGWRy
>>344
既出だと思うけど、何か問題が起きた時に逃げる為じゃよ。
347774RR:04/07/12 18:30 ID:CBtjjeUC
何か問題が起きるとしたら、とっくに起きてる状況だもんな
っつーことは、何も問題無いってことだよね
348774RR:04/07/12 20:02 ID:ZsPD9tIQ
>>339
結局も何もメーカー主導の解禁です。
349774RR:04/07/12 20:30 ID:diqHiSWl
>>348
どうしてメーカー主導とわかるんでつか?
350774RR:04/07/12 20:41 ID:ZsPD9tIQ
>>349
ネット上のソースは知らんけど、ホンダが大型のCBRとかの国内バージョンをわざ
わざ規制範囲内で作って売ってたのは、自主規制をなくすための資料集めだった
とほのめかす内容の記事を何かの雑誌で読んだしね。
車板かニュー速の自主規制解禁ニュースでも4輪の自主規制解禁はホンダが主に
働きかけてた、ってネタもあった。

まあ、信じてもらえなくてもいいけど、『自主』規制なんだから、メーカー側が主導で
動かない限り、解禁されるわけないじゃん。
351774RR:04/07/12 21:02 ID:diqHiSWl
>>350
いや信じなかったわけじゃないけど、
信憑性のあるソースなり348さんの知識なりを知りたかったので。

で、つまり348さんの理解としては
メーカー(連合)主導というより、ホンダ(単独)主導ということなんですね。
352774RR:04/07/12 21:32 ID:/KSdJpmg
気になるならベストカーとか車雑誌読むと良い
バイクは車のオマケ解禁みたいなもんだから
353348:04/07/12 21:34 ID:ZsPD9tIQ
>>351
車の自主規制撤廃に関しては、車のスクープ系雑誌に時期レ
ジェンドで280psをオーバーするみたいな記事は>>1のニュース
が出る前に出てた。

なので、言い出しっぺがホンダでメーカー各社がそれに対して、
賛同ないし、強く反発しないという態度を取った結果、解禁って
流れだと思う。トヨタに対してはホンダがある程度ネゴしてたと
思うけど。
だから、この2社が車に関しては自主規制撤廃初のモデルにな
ると。

んで、>>350で書いたCBRの国内仕様の話もそのとき思い出し
たので(ソースはモーサイだったかな?買ってないからわから
んけど)、少なくともホンダがやるきなんだな、と判断しますた。
354774RR:04/07/12 22:16 ID:38pzbzsS
348の話は漏れもバイク屋から聞いてた。
三月くらいかな。
その時は、近い将来みたいな話だったけど。

ホンダは、なおかつ排ガス規制を更に厳しくしたいらしい。
当然他メーカーはしたくないみたい。
355774RR:04/07/12 22:26 ID:PFIRupm7
原チャリ市場を独占したいわけだな
356774RR:04/07/12 22:35 ID:/KSdJpmg
排ガス浄化技術によほど自信があるのか
車でも率先して4ッ星取ってたなぁ
357774RR:04/07/12 22:53 ID:eAQ9MzZr
>>356
CVCCで生き残ったメーカーですからな。
358774RR:04/07/12 22:58 ID:YxR2Ac1m
いくらなんでもそこまで馬鹿じゃなかろう>ホンダ。
他メーカー潰しても業界の先細りに拍車をかけるだけだろ。
359774RR:04/07/12 23:59 ID:ea/SJrNB
そもそもホンダがZ1封じに始めたことだから
解禁もホンダが言い出しっぺというか尻ぬぐいするしかなかったと。
360774RR:04/07/13 06:52 ID:CHnogEvM
>>359
?
361774RR:04/07/13 09:52 ID:hHDbH1Eh
>>358
禿げ同。
他を叩いて潰すだけのメーカーは結局衰退。

比較対照があってこそ競争原理が働くわけで・・・
客もバカばかりじゃないだろうに。
362774RR:04/07/13 12:45 ID:zAuPh2K0
二輪車リサイクル自主取組み見てたら、
国内4メーカーはお互い協力的に見える
363774RR:04/07/13 19:13 ID:97OoFkZo
362←意味不明
364774RR:04/07/13 22:34 ID:l2swdqqp
 つーか、大型のフルパワー車(外車含む)と国内仕様の比率ってどんなもんだろ。
 晴れとか入れたら、もう5:5ぐらいのような気がするが。
365774RR:04/07/13 22:37 ID:paLVsHKc
オートバイの売り上げランク見れば解るかも
366774RR:04/07/13 23:30 ID:XGgEGi6A
馬力規制撤廃されたら撤廃前の国内仕様バイク投売りの予感

・・・だったらいいな
367774RR:04/07/13 23:43 ID:VDL6Uq1p
買う?w
368774RR:04/07/13 23:49 ID:GP7Kr9ft
というかこの時期に発表されたって事は'04モデルの国内仕様、既に生産調整に入ってるのもあるでしょ。
早い物だと海外向け'05モデルが発表になってるし。
夏明けぐらいからゆるやかに来期モデルへと移行するってのが慣例。
369774RR:04/07/13 23:54 ID:fAU9kfyo
>>366
実は自分は密かにそれを狙っている。
370774RR:04/07/14 00:21 ID:0s27HXjz
そういう人多くて結局変わらない罠
371774RR:04/07/14 09:50 ID:V+boQl3t
>>369
排ガス規制の時も規制前を狙ってたヤシがいたような・・・
372774RR:04/07/14 18:27 ID:vQkVWK5E
スズキはいつでも投売りだが・・、そろそろ在庫管理をちゃんとした方がいいぞ。
373774RR:04/07/14 18:32 ID:ZYlPTFaZ
よしっ、100馬力規制撤廃っつーことでAPE100出そうぜ100馬力で
374774RR:04/07/14 18:36 ID:0s27HXjz
キングコング1300

X4にかわるマッスルネイキッド

375774RR:04/07/14 20:45 ID:jcGAZ6aZ
>>344
なるべくユーザーにあれこれ議論されずに、静かにコトを運びたいんでは?
規制を作った側にしてみれば、今までユーザーに不利益と不便を強いてきたことを、
槍玉に上げられて騒がれたくないでしょう。
376774RR:04/07/14 21:03 ID:Z9Un6p2Q
>>375
自主規制って意味わかる?
この規制作ったの誰だか知ってる?
377774RR:04/07/14 21:19 ID:jcGAZ6aZ
誰ですか?>376
378774RR:04/07/14 21:26 ID:cSg2xo4J
>>377
オレオレ、オレだよ!
379774RR:04/07/14 21:55 ID:Sxge7C94
見事なオレオレ詐欺だね(w
380774RR:04/07/14 23:25 ID:GqOcbf4e
>>378
ある意味正解
381774RR:04/07/14 23:40 ID:h3ZRRtCX
>>364
大型二輪車を全車種まとめて比べるのか?
そんなの何の意味もないぞ?
382774RR:04/07/15 07:38 ID:svC//8LD
自主規制も行政指導も書類が残らないんだよ。お役所に。
まんず、担当官の名前は絶対残らないね。
行政指導も単に電話がかかってきて世間話されるだけだよ。
じゃあ、書類にしてくれっていうと電話が切れて意地悪されるよ。
全然関係なさそうな別の行政区分から電話がきたりしてナンジャと
思ったりする。自主規制とは役所のおためごかしだな。
383774RR:04/07/15 07:43 ID:kIdI3mef
既出だったらスマソ

具体的な時期って判明してんの?
384774RR:04/07/15 21:25 ID:Lfxp0KSU
>>375
車雑誌読めば書いてるから
ここよりは信用できるソース
実名証言とかもあったし
車もバイクも理由としては同じ
385774RR:04/07/15 21:50 ID:Lfxp0KSU
>>383
車の方なら、、、ホンダのレジェンドね
バイクの方は知らない
386774RR:04/07/17 00:08 ID:zLmRJq/2
750の空冷バイクあたりがどうなると思う?
387774RR:04/07/17 01:06 ID:OPTpVyBa
初めから規制値上限すら出てない気が
388774RR:04/07/17 01:10 ID:zLmRJq/2
77だったり75だったり72だったりするけど
あれは77が上限でいいのかな?
389774RR:04/07/17 05:52 ID:o9lglMuQ
>>377
H●nda
390774RR:04/07/17 05:57 ID:mMIdbDRb
へんだ?
391774RR:04/07/17 06:17 ID:zLmRJq/2
ハンダ?
392774RR:04/07/17 06:43 ID:bwWTYE6L
ふ〜んだ?
393774RR:04/07/17 10:14 ID:VBlvmXpC
ホゥンダィ!
394774RR:04/07/17 10:35 ID:U7VNlhdR
750は77じゃないか?
600は69?
1000は94かな。

で上限が100
どういう基準で決められていたのか。
395774RR:04/07/17 10:44 ID:/pmKaKXW
当時の役人を探しだして晒せばいいのでは?
396774RR:04/07/17 10:53 ID:S677UO5V
>394
ヨーロッパで100馬力規制が始まると言う話があった時に
それに合わせましょうとか云うところじゃないの?
397鯵阿威鯵逢逢:04/07/18 00:48 ID:Cgo2/Li+
鯵阿威鯵逢逢
398774RR:04/07/18 03:03 ID:/77F4bXP
600を90馬力ぐらいで出してくれ
今CB400SF乗ってるけど友達のCBR600RR
借りて乗ったらたいして変わらんかった
CB400SFをそのままちょっと速くしただけって感じ
これだったら買う気しない、国内1000RRは買いたくないし
399774RR:04/07/18 03:25 ID:XY9Zpkte
>>398
ほんとにフル加速したのか?
いくらなんでもCB400SFとじゃ・・・
国内版だとしても簡単にフルパワーにできるだろうに。
つか90馬力ぽっちでいいのかよと。。
400774RR:04/07/18 05:01 ID:2EgT3KnI
今後は100馬力オーバーのFTRが出る可能性もあるんですよね?
401774RR:04/07/18 07:52 ID:stLjLA20
CB400SFとCBR60RRが大して変わらんと思うようなら
CB400SFでいいじゃないか。あなたはそういうことだろ?
402774RR:04/07/18 08:39 ID:ZSDhW/C2
今ものすごくCBR60RRが欲しくなった。60CCで400と変わらんならいいな。


って細かいつっ込みスマン
403774RR:04/07/18 08:46 ID:aKISd3WK
最近のCB400SFなら出来はいいから、180km/hという
制限の中で、普通に走る分には本来の機能が出せて
ないCBR600RRとはあまり代わんないかもとか思ったり。
404774RR:04/07/18 10:23 ID:tZ+hnnpM
なんがって、CB400SFとごったにされてるCBR600RRがかわいそうだ。
擬人化がきもいなら、開発担当がかわいそうだと言い直す。

本気でそんなふうに思う乗り手がいるとはな。100馬力規制は最初から
不要だったわけだな。
405774RR:04/07/18 11:15 ID:/XIyze0B
規制バージョンはそんなもんだよ。なんかトルクの落ち込みが早いの。全然気持ちよく無し
CBはうまく伸び感が演出されているからね
406774RR:04/07/18 11:29 ID:CWs4FlfU
>>384
雑誌名教えてくれ。
何十もの雑誌いちいちチェックなどしてられん。
407774RR:04/07/18 11:55 ID:PmQnS0cB
CBR600RRでなくてR6乗ってるんだが
CB400SFと大差ないって・・・国内版はそんなに酷いのか?
408774RR:04/07/18 12:03 ID:/XIyze0B
体感でね
409774RR:04/07/18 12:24 ID:tZ+hnnpM
体感でかわらんというんだから、CB400SFに600のエンブレムつけて
やればなっとくするんだろう。そんなやつには規制もなにもないな。
ほんとにCBR600RRの開発者に聞かせられないよ。やる気なくすなと
慰めたい。
410774RR:04/07/18 12:49 ID:65VLokNt
スクーター乗りにとっては
100馬力規制云々は関係無いや…
411774RR:04/07/18 12:52 ID:prRFbMP8
  _, - ,ヘ ←CB400SFの開発者
  TL |_ )          ___ r'⌒ヽ_
   `レ>〈          /  l、__,/}::\ ←CBR600RRの開発者
  ⊂イノ)           (T´ | ゝ_ィ>};;_」
    ゝ、ノニ7         ! `''ァ、. \__}       
    _〉{           〈`^`¬ノ . :〔   
      ̄      . __,,,... -- |__イ-、_j|_: . ヽ、 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´      rニト,  フ ゝ __ 〉     ` ‐- ,,_
412774RR:04/07/18 12:55 ID:wsxI7HbS
ねえ 今売ってるGSX−R1000とかR−1とかって逆車なの?
100馬力超えてるじゃん?!
413774RR:04/07/18 13:00 ID:40hQbQoF
>>412

逆車です
414774RR:04/07/18 13:11 ID:msJ9NAOD
R1とかって馬力規制なくなれば国内モデル出してくれるのかな?
国内の排ガスや騒音規制はクリアしてるの?
415774RR:04/07/18 13:27 ID:/XIyze0B
排ガスは平気

騒音はアウト
416774RR:04/07/18 19:37 ID:bQgOoqgD
>>384
CARトップやベストカーに載ってた
417774RR:04/07/19 00:33 ID:cnHksErH
>>409
開発者のやる気をなくさないためにも、100馬力規制撤廃は
必要だったんじゃないの? 600RRの国内仕様と逆車の600SS
乗ったけど、国内600RRはびっくりするほど酷いし。
418774RR:04/07/19 01:36 ID:nJ63I9+9
ここでCB600SF投入ですよ!


つーか数年前からの疑問だけど、なんで出ないんだろう?
419774RR:04/07/19 02:23 ID:Gqb6KpNl
CBR600RRがひどいって言うより
最近のCB400SFのできがいいんだよ
400の53馬力規制がなくなったら
CB400SF>国内CBR600RRになったりしてw
420774RR:04/07/19 02:31 ID:dTq15lNJ
CBR600RR (日本仕様)
 最高出力:51Kw/11,500rpm
 最大トルク:51Nm/7,500rpm

CBR600RR (欧州仕様)
 最高出力:86Kw/13,000rpm (95/1/EC)
 最大トルク:66Nm/11,000rpm (95/1/EC)

421リッター満:04/07/19 02:45 ID:Y6/Gehmf
一速で160Km/hでるSSは、二速180Km/hで早くもリミッターにあたりまつ。
何かが間違ってるような気がしまつ。
422774RR:04/07/19 07:10 ID:Lo1FDK6T
いやむしろCB750SFキボン
水冷で、キチっと走りを高めたナナハソ
423774RR:04/07/19 07:32 ID:b8/PwWh3
>CBR600RRがひどいって言うより
>最近のCB400SFのできがいいんだよ
>400の53馬力規制がなくなったら
>CB400SF>国内CBR600RRになったりしてw

アルミスパーなんていらないんだろ?
CBRのフレームは伊達かい?
CB400SFの方が好きでもCBRの悪口言うな!
424774RR:04/07/19 09:37 ID:A63Fibf7
>>419
それなら当然600の規制もなくなって100馬力以上出してくるだろ
425774RR:04/07/19 10:06 ID:Adr8gVO1
>>382
>行政指導も単に電話がかかってきて世間話されるだけだよ。


世間話だけ、ってことは、
二輪メーカーにさえ何の説明もなく「指導」したわけですか。
426774RR:04/07/19 10:25 ID:nJ63I9+9
この世界には上意下達というものがあってだなぁ・・・
427774RR:04/07/19 10:41 ID:WtrQuC+U
じゃあ400CCも53PS規制撤廃で57PSか??
428774RR:04/07/19 11:12 ID:JujRanUv
>>425
まあ、事情知らなきゃそんなふうに思うだろうな。
お役人は、なぜ面会して指導しないと思う?
なんと自分がだれであるか伏せたいからなんだよ。
行政の継続性というか役人個人の透明性というかね。

行政指導のときも、どういった事情なんですかとか
こうしていただくといいんですけどねえとか、
決して断言しないわけだよ。それを世間話という。

規制はしたがるが、責任はとらんというわけだよ。
わかった?
429774RR:04/07/19 11:40 ID:Adr8gVO1
382と同じ人かどうか知りませんが

>>428
> 自分がだれであるか伏せたいからなんだよ。

役所の決め事が、特定の役人個人に責任を負わされることはないと思うんですが。
それでも伏せたければ、適当に連絡係を挟めばいいんじゃないですか?
それとも、ごく限られたの担当者以外に実情を知られるとまずいようなことでも
あるんですか?
430774RR:04/07/19 11:52 ID:ozyR/DUa
規制撤廃で海外仕様しかなかったバイクの入荷時期が早まるのかな?
そうすれば試乗会やモーターサイクルショーの開催時期も変わる?

今までの、やっと逆輸入車が入荷され、インプレ等の情報が盛り上がってきたな、と思ってきた頃に、来年モデルの発表、
そして買い控えという悪循環が減ると、メーカーの収益も上がるかもしれない
431774RR:04/07/19 11:58 ID:9w35Hid5
このスレの半分くらいの人間は「馬力規制」と「100馬力規制」を勘違いしてないか?
432774RR:04/07/19 11:59 ID:FHiFVczu
役所と仕事してみるとよくわかるよ。

役人はね、審議官○×つけ太さんという個人で発布したり
施行したりしないもんなんだよ。法令なら担当省庁長官が
付帯規則で管掌長がというふうでしょ?
実際に電話してくるお役人は、木っ端さんなんだよ。
自分の名前でやってるわけじゃないんだな。だから
上からも怒られたくないし、民からの筵旗も避けたいんだ。
お役所仕事って聞いたことない?

くどいけど、実際つきあってみなよ。役人と。
433774RR:04/07/19 13:04 ID:L4Z6+2nB
じゃあ公務員のお姉さん紹介して下さい(;´Д`)ハァハァ
434774RR:04/07/19 13:07 ID:KXAwKH/k
夜の奉仕もお役所仕事です
435774RR:04/07/19 13:09 ID:L4Z6+2nB
ヽ(`Д´)ノ
436774RR:04/07/19 14:09 ID:zNfk2kVY
>>431
最初は自分もそう思ってたんだけど、
車の方と違って、バイクは規制が明確化してないんだよね
明確なのは250の40PSと400の53PSくらいで
だから100馬力規制がどの排気量に掛かってくるのかわからない
600SSが現行のままってなったら、ますます人気無くなるだろうし
437774RR:04/07/19 14:57 ID:A63Fibf7
何言ってんだ50も125も600も750も954も998も明確に馬力規制があるじゃん

438774RR:04/07/19 18:40 ID:CRCEBi5z
>>437

750以上が100PSじゃなかったけ??
1300ccとかがあるから、750とか1000はメーカーが規制値の100psより低くしてるじゃなかったっけ??
439774RR:04/07/19 18:46 ID:KXAwKH/k
カタログでも眺めてたら?
440774RR:04/07/19 21:00 ID:e53Rom60
話がだんだん違う方向に行っていると思われ。

国内と海外の二種類の仕様作るのがメーカーの負担になるから
やめたいってことが発端じゃないのか?
コスト削減で国際競争力を高めるためだろ?

だから、海外フルパワー仕様が基本になると考えるのが筋だと思う。

そうでなければ、英国の100PSにあわせることも考えられるが、
これはでも100PS規制撤廃と反するから考えにくいかな?

国内販売したいメーカーは国内の排ガス規制、騒音規制にあわせてフルパワーを作ってくるだろう。
441774RR:04/07/19 21:08 ID:A63Fibf7
ホンダだけだったりして
442774RR:04/07/19 21:12 ID:FHiFVczu
型式認定と車検とで規制値が違うのが原因で
逆輸入車は騒音規制の加速試験で認定落ちるから
最初から車検をうけなきゃいかん。

ダブルスタンダードとはいえ、結果そのまま発売できないなら
コストが変わるわけでも無いだろう。そのまま逆輸入依存が吉。

ではなぜ?
やはり外車ばかり売れるから競争力をということだろう。
今も昔も馬力表示は手っ取り早く分かりやすい。差別化としても
得意分野だろう。外車対策ではないかと考えるが如何?
443774RR:04/07/19 21:17 ID:RpME8Mx/
>>436
>>438
実際に出たモデルから見る限り
当初は751〜は一律に97ps、CB1000SF登場からは
総排気量1000ccまでが68or69kw(93ps)、1001〜が74kw(100ps)までみたい。

1000RRは94ps出てるが、すでに主表示であるkw表示からの換算なので特別な意味があるかどうかはわからない。

あと、
50→9kw(7.2ps)
125→18or19kw(22ps)
600→51kw(69ps)
750→57kw(77ps)

444774RR:04/07/19 21:26 ID:nVV4G60k
ttp://2st.dip.jp/uploader/src/up2165.wmv.html
少なからずCB400SFではこの走りはできないっしょう。
EGどうこうではなく車体・足回りつうことで。

モノサスと違ってツインサスって車体が軟いのに拍車を掛けて剛性を・・・

スレ違いぽいわね。スマン。
445774RR:04/07/19 21:37 ID:nJ63I9+9
出来るワケないじゃんw
そもそも設計思想が違うんだから。

つーかコレ、CBR600RR?
高速域まで回した時の音、最高だねぇ・・・

欲しくなった。
446774RR:04/07/19 21:42 ID:RpME8Mx/
>>442
メーカーが威信をかけるフラッグシップクラス以外は
適当、マターリな出力でパワー競争はとっくに終わってるけどね>国内事情
まあ1000RRなんかが126kW(172PS)をどーんと押し出してきたらウホッ!ではあるけど。
447425:04/07/19 22:35 ID:GpORz1Cz
>>432
自分は、規制の理由、決定した経緯がメーカーにも説明されていなかった
のかどうかが知りたかったわけで。

おたくはは382氏でもなく馬力規制についても何の知識ももっていず
焦点のズレた自慢話したいだけなのはよくわかりました。
448774RR:04/07/19 22:38 ID:wEexMdT+
俺の自主規制も撤廃してホシイ
449774RR:04/07/19 22:38 ID:DNe2fTiq

 メーカー100馬力規制解除の代わりアフターパーツの規制が厳しくなるらしい。
450774RR:04/07/19 22:50 ID:A63Fibf7
レース管の規制はしていいんじゃないの
451774RR:04/07/19 23:16 ID:RpME8Mx/
>>449
排気系に関しては仕方ない。
騒音&排ガス規制は充分な大義名分。
452774RR:04/07/19 23:19 ID:hVgYEaVS
交通死亡事故者数が1万人を越えた時に、どこかの知識人が
馬力競争が死亡事故の原因の一つと唱えた。

そこで、自動車工業会としては、その当時最高馬力のZの
280馬力を自主規制値として、またその他の排気量についても
自主規制値を設けて、交通死亡事故に対する世論を
和らげることにした。
3年で止めるはずだったが、交通死亡事故者数は減少せず
続けざるを得なかった。

近年、GMなどの海外メーカが日本自動車工業会に
加入してきており、日本で販売する車の馬力自主規制に
難色を示している。

排気量の大きい車の場合、車重が重いため、それに見合った
トルクが必要となるが、馬力を280馬力に規制してしまうと
必要トルクが出せず、海外メーカーの大排気量車に対抗でき
ない。

そこで、排気量が大きく、車重が重い、TOYOTAのハリアー
やHONDAのレジェンドが、280馬力を超えてくると言われている。

自動車工業会の一員のバイクも同様の歩調をとっている。
453774RR:04/07/19 23:20 ID:wEexMdT+
バキュームカーの臭いをなんとか規制しろ
454774RR:04/07/19 23:28 ID:QLF8TNyH

つーことは、すっごいトルクを発生する大型ダンプ用のV12エンジンとかは
ものすごい馬力を発生しているわけだ。
455774RR:04/07/19 23:28 ID:RpME8Mx/
>>452
二輪の「現行」自主規制値よりはなんぼかまともな理由での設定に見えるな。

車の場合は280psで欧州のベンツ&BMWが先頭に立ってやってる自主規制値「250km/h」が
ちょうど出るくらいだったのも理由のひとつかも。
(32ZやR32GT-Rなんかが250km/hをちょっと超えるくらい。これ以降ちょっとづつ伸びていくけど)
456774RR:04/07/19 23:34 ID:RpME8Mx/
>>454
リッター当たり出力は激しく低いw
回転数低いから。
それでも絶対値は相当のものがあるけど>300kwクラス当たり前
457774RR:04/07/19 23:48 ID:R+MsNS/F
250とか400って、今の排ガス規制とか騒音規制でもさらに馬力上げられるのかな?
そうだとしたらもったいない・・・('A`)
458774RR:04/07/19 23:56 ID:ZuBHuzyL
>>457
400の50%増しの600ccで100psオーバーだから60ps以上でないと割に合わない気がする。
459774RR:04/07/20 00:21 ID:DMZsB7QM
良く分かってないのだが、
日本と諸外国では、日本の方が規制厳しいのかな?
ヨーロッパは環境問題とかにウルサそうだから、反って日本よりも規制が厳しいそうな気もするのだが。

ヨーロッパ仕様くらいまでは期待して良いのかな?
(実際に発売されるのは、いつ頃になるんだろう?)
460774RR:04/07/20 01:58 ID:stBmjG9n
>>459
たぶん、ヨーロッパ方面での環境に対する意識の流れが飛び火して
先進国である日本等に厳しい規制が施されるんじゃない?
いや、俺もてんで分かってないんだけどさ。
461774RR:04/07/20 02:04 ID:T4cBdn6w
>>452
>交通死亡事故者数が1万人を越えた時に、どこかの知識人が
>馬力競争が死亡事故の原因の一つと唱えた。

>そこで、自動車工業会としては、その当時最高馬力のZの
>280馬力を自主規制値として、またその他の排気量についても
>自主規制値を設けて、交通死亡事故に対する世論を
>和らげることにした。
>3年で止めるはずだったが、交通死亡事故者数は減少せず
>続けざるを得なかった。

交通死亡事故者数が減少しなかったんなら、他に原因があるって事なのに
なんで規制を続けるって結論になるやら
462774RR:04/07/20 02:29 ID:DMZsB7QM
>>431
この人は「馬力規制」と「100馬力規制」をどう使い分けてるのだろか?
フラッグシップだけで、他は関係ない!!!ってことが言いたいのかな?
463忍邪龍剣伝 ◆GPZxx/ZA9. :04/07/20 03:59 ID:1CAMHx1F
100馬力規制を撤廃する代わりに、盆栽規制をしてホスィ
464774RR:04/07/20 08:25 ID:9eVXkVB0
>>461
中教審の進めた「ゆとり教育」と構造がそっくりですね
465774RR:04/07/20 09:09 ID:tUD59dkz
452の線で行くと、
ゴールドウイングあたりしか規制対象外でなくなるけど。
ちなみにもう100PSは突破しているが。
466774RR:04/07/20 09:31 ID:iIuZALRu
>>459
日本の環境に対する規制は世界最強クラスですよ
467774RR:04/07/20 09:49 ID:DNP52GLg
何で400SFと600RRが比較の対象になってるんだ?
468774RR:04/07/20 10:12 ID:7Gr159pP
現代版400RRが無いからしかたなくだろ
469774RR:04/07/20 10:57 ID:fB/p5RJd
普通免許しかもってないからだろ。
470774RR:04/07/20 11:10 ID:13M50ywh
>>467
現行400でおそらく最も完成度の高いものと、
馬力規制であおりを受けている不遇なバイク。
メーカーもいっしょ。排気量も一応、近い。

そんなかんじかな?
471774RR:04/07/20 11:30 ID:+jhQyLdw
>>461
走ってる車が全部新車なら無駄な規制だとすぐに気づきますが、
3年で路上走る車がすべて変わるわけじゃないからね
だからもう少し続けてみようって事のなったのでは?
472774RR:04/07/20 18:06 ID:9eVXkVB0
>>471
>走ってる車が全部新車なら無駄な規制だとすぐに気づきますが、
>3年で路上走る車がすべて変わるわけじゃない
んな事は「3年で止めるはず」だった時点で当然、分かっていた筈。
それさえも分かっていなかったのなら、もはや
473774RR:04/07/20 18:10 ID:hoYLdtKn
お役人のお役人によるお役人のための自主規制ですから。
ほかの誰が望んでいるのか名前が出てこないよ。
474774RR:04/07/20 19:13 ID:meifKh8H
ウダウダ言ってないで逆車買ってろよ。
イヤだったら立候補するか官僚になってくれ。
475774RR:04/07/20 19:15 ID:x1WKDwYo
4輪の場合規制があることにより開発費の抑制が図られたことなどで、
メーカーにとっては悪いことでもなかったらしい。排気量ごとの規制は何故かなかったし。
476774RR:04/07/20 19:18 ID:RBikM0c3
>>1

バイクのノンヘル走行は、いつになるの?
こっちの方が気持ちいいんだが・・・。

高速2人乗りは?
477774RR:04/07/20 20:02 ID:1wTn3c+H
>>476
正直、ノーヘルでずっと走ってると、フルフェイスのヘルメットが欲しくなる。
疲れるよ、ノーヘルって。
478774RR:04/07/20 20:19 ID:mjAAswYU
>>465
ゴールドウイングが国産車だとでも?

>>477
ノーヘルで気持ちいい速度域って、珍走団が良く使うと思われる時速20〜30`程度までだよな?
普通に走ると目は痛いわ疲れるわで、話にならん。
479damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :04/07/20 23:18 ID:Z0t+xeKV
>>478
HoAからの輸入車でも国内に合わせて手直ししてるし
100馬力突破1号車の既成事実は過去にブラックバードetcの地道な努力の賜物だと
思うんだけどなぁ。
過激なモデルは先送りにしてGLなんかでお上の警戒心を解いたと思う。

過去にCB750FのDOHCが出る前はCB750K(DOHC)
VF750Fが出る前はセイバーとマグナ
真打が出る前の前座といえば失礼に当たるかもしれないけどね。
480774RR:04/07/20 23:27 ID:os+c/r2N
「100ps規制」とは言うが
日本の場合主要な排気量ごとにいちいち数値が決まってるから
これはいわば象徴的表現で実際は「出力規制」というべき>「100ps規制」

普通二輪、原付には劇的変化は起こらないと思う>現行でもリッター当たり出力はかなり高い
401cc以上がどうなるかが大注目。
481774RR:04/07/21 00:03 ID:mC8O+i5d
最近の小排気量車は、そもそも規制値にまで達していないのがほとんどだしな。

無理に馬力を抑えて変な出力特性になっているのが改善されるのだけでも
俺は嬉しい。
482774RR:04/07/21 00:06 ID:mr4fgWze
リッタークラスが、一斉に100馬力解除されると、 一気に買い換え需要が高まりそう
483774RR:04/07/21 00:32 ID:JMN2Vj0Y
>>480
なんだ?
全ての排気量の自主規制まで解除って事に、いつの間にかなったのか?

>>482
ネイキッドにはあまり馬力規制は関係ないし、SSは元々逆輸入ばかり。
買換え需要があるとは、とても思えない。
484774RR:04/07/21 00:52 ID:ZL33Inru
>>483
あくまで100馬力に合わせて各排気量の自主規制が行われてるんだから、
各排気量の規制もなくなると考えるのが普通かと。
485774RR:04/07/21 01:17 ID:3Hx1v31H
400以下は16歳から18歳の高校生でも乗れることを考えると
普通二輪免許で乗れる車種については馬力規制はなくならないんじゃないかと思う
486774RR:04/07/21 01:37 ID:QCKpR859
>>484
オラも、そう、思う。
「100ps超だけが見直される」と考える方が不自然だろうね。

ちなみに、買換え需要があるかどうかともかく、逆輸入業者はかなりの痛手だろうね。
(三菱自動車の販売会社とどっちがツライかな?)
487774RR:04/07/21 02:17 ID:PbTS8p81
海外仕様をディチューンするコストがペイしなくなってきたことを示しているような。
国内市場の縮小も原因かねぇ…
488774RR:04/07/21 07:25 ID:elXIWmwK
ここに書き込んでる皆さん、自主規制は不要だと思ってるんでしょ?
初心者だろうがGT-Rやランエボに気をつけて乗ればいいだけでしょ?
乗り手側に自制心を求めるべきでは? 車やバイクがわに足かせはめないで。
489774RR:04/07/21 08:33 ID:0aQyPk1m
自主規制なくなるのはいいなぁ、と思いつつ、当分は4気筒に乗るつもりないから、
俺的にはあんまりメリットないんだろうなぁ。
490774RR:04/07/21 10:01 ID:tJCMVpDz
>>488
なんでもかんでも金で解決すればいいという
893論理がまかり通ってるこの御時世でそれ言ってもね。
今の日本で自浄作用なんてそんなに期待できないわな。

その金も用意できず、適当なカッコでだろう運転で
ヴァカみたいに暴走して事故ってデカイ借金背負うヤシもいれば
バッくれるDQNまで増えてるがな。
491774RR:04/07/21 12:01 ID:k1+SMXPZ
そりゃそうなんだけど、
信義則を見失ったらカッターすら自主規制で買えなくなるよ。

たとえが悪かったかもしれないけど、
切れない包丁ばかりってのはうんざりするもんです。
切れる包丁持ってるとやくざになるってのも寂しいよね。
492774RR:04/07/21 14:11 ID:qok32cIj
具体的な情報が全然無いんで適当に想像を楽しもう。
まずは自主規制がどの辺まで撤廃されるのか。当然排気量で
区別されると思うんで、どこら辺に区切りが来るかを考える。

1. リッターオーバーのみ
100馬力で引っかかってたやつだけが解禁。実質的にフラッグシップ
系ツアラーとリッターネイキッドしか関係ない。ちなみにリッター
ネイキッドは輸出仕様でも100馬力をちょっと超える程度。
ナンセンスなんで、まああり得ないでしょ。

2. 400cc超のみ
大型免許で乗れる車種に限定。これでも逆車買わなくてもフル
パワーが手に入るので、ある意味十分。結構可能性は高いかも。

3. 250cc超のみ
車両区分で簡単に言えば車検対象車のみ。要するに2に比べて
400が入るかどうかの違い。400クラスはほぼ国内専用モデルなんで
元からフルパワーの概念が無く、新規にエンジンを開発しない限り
あまり影響は無いかも。とりあえずここまで解禁されれば事実上
完全解禁に近い。軽自動車の規制が継続されることを考えると、
これに落ち着きそうな気がする。

4. 125cc超のみ
原付および原付二種を除くということ。250なんて元から40馬力でも
かなりがんばってるので、解禁されたところでいかほどもパワー
上がらないし、どうでもいいっつーか。

5. 50cc超のみor全て解禁
50cc超のみでも原付二種はもはや自主規制値に届いてないので関係なし。
原付も2stが滅べば7.2馬力に届くことは無いだろうからやはり関係なし。
493774RR:04/07/21 14:27 ID:yuxxGPW1
>>492
長いわりにはメタメタな気が… スマン

現行で考えるなら、馬力規制がらみで海外向けのみになっている車種の
いくつかが国内向けに調整されてカタログに載る、てこと以外にないね。

今後の開発っても、同様に600クラス以上でないとがんばる意味あんまりないし。
そもそも内外でのジレンマの解消目的なんだろうから。
494774RR:04/07/21 14:32 ID:r3SrZaVe
600以上ならともかく、今の400以下エンジンは規制値でいっぱいいっぱいだぞ。
レースカテゴリーがあるわけでもないから高性能エンジンの開発や発売も考えにくいし、
当分は大型免許持ってない人には関係ないと思われ。
495774RR:04/07/21 14:35 ID:dLAuECcL
スズキが、実売価格60万円台で1x0馬力ってのを
真っ先に出してくれて、微妙な話題になりそうな悪寒(w
496774RR:04/07/21 14:39 ID:yuxxGPW1
>>495
そーだなぁ、こういうときのスズキには期待できる(w
497774RR:04/07/21 14:53 ID:WCYZ+dKU
>>492
 思考的には、D
 現実的には、A
かな?

原チャ(50cc)は要するに国内向けみたいなもんでしょ?
250ccも、Forza(国内)とJazz(ED)を比べてみたら、Forzaの方が出力あるみたいだし。
まぁ、要するに国内向けと海外向けも、出来る限り(=全ては無理だろうから)
同じラインで動かしたいじゃないのかな?
498774RR:04/07/21 15:26 ID:WHbBmQsZ
こんな暑いと、そのうち排熱規制でもできるんじゃないかと思ってしまう。
499774RR:04/07/21 15:41 ID:i50pG0Wo
リッターの100馬力規制無くなる→400の53馬力規制も無くなる→CB400SF、ZZR400売れる→
250の40馬力規制も無くなる→骨、バリ売れる→ライトウエイトスポーツの需要増える→
400,250マルチのラインナップ増える→さらにライトウエイトスポーツの人気高まる→
バリエーション展開でシングルロードスポーツ復活→(゚Д゚)ウマー
500774RR:04/07/21 15:45 ID:DXuhZd9P
500馬力
501774RR:04/07/21 15:45 ID:tJCMVpDz
>>499
しかし排ガス規制でパワーダウソ→('A`)
502774RR:04/07/21 15:56 ID:dLAuECcL
ということは・・・あと数年後、「伝説の88仕様」の再来かッ!?
「ゼロロクのVTR(250)フルパワー」とか出るのかっ!?
503774RR:04/07/21 16:17 ID:U1TuFNAK
VT250FにさえつかなかったRの名前を冠しているのが
今のVTRとは納得行かない諸君もビックリ
フルカウルのVTR250SP、ハーフカウルのVTR250ファイヤーストームなど
マニア垂涎のラインナップがホンダから…出るわけ無いか
504774RR:04/07/21 16:18 ID:tJCMVpDz
>>502
排ガス規制やトルク感だの騒音だのを考慮したら、
金かけてもいいとこ40PSが限界ですよ。

その程度じゃチェーンヘタリや引きずりなどですぐ相殺だ。
つーか、数PSじゃ意味がない、10PSも変われば別だが。
505774RR:04/07/21 16:25 ID:i50pG0Wo
ぶっちゃけ馬力規制が無くなってスペックが少し上がる事よりも、
規制解除の波に便乗してスクーター、ストリートバイクばかりの小排気量市場に
スポーツバイクの波が(=とんがった設計の小排気量とか)来てくれることを期待したいの。
VTRとかトリッカーとかマターリバイクばかりの現状がイヤ
506774RR:04/07/21 16:31 ID:dLAuECcL
確かに、そういう空気は欲しいかも。
でも、VTR/トリッカーともに、積極的
に走る人に人気の車種だと思うで。

>>503
 漏れはロケットカウルのルネッサ希望。

>>504
 歴代VTって、結構最高出力だけ見れ
 ば変遷あるよね。でも、250Vツインなら、
 40とか、50psってだけでも楽しそうと思い
 ます(^^)
507774RR:04/07/21 16:38 ID:yuxxGPW1
また250だのレプだのが始まったか。
そんなに藻前らはあのころが忘れられないのか? 忘れろよ。真性厨なら諦めろ。
508774RR:04/07/21 17:12 ID:NAgQB478
あの頃の事は忘れようにも忘れられねえよ。
80年代をバイク乗りとして過ごせて本当に良かったと思ってる。

とか感傷に浸ってみたりしつつフルパワー400レプリカきぼん。
509774RR:04/07/21 17:40 ID:yuxxGPW1
>>508
今の600や1000SSだって、すぐ忘れられない時代になりそうなくらい逝ってるけど。
まー GP125,250 の今後に注目てとこすね。

とりあえず規制と関係なく duke クラスの国産軽量スポーツ希望。モタードって意味でもなく。
510774RR:04/07/21 18:00 ID:gKLjt3va
>>442
 > ではなぜ?
 > やはり外車ばかり売れるから競争力をということだろう。
 > 今も昔も馬力表示は手っ取り早く分かりやすい。差別化としても
 > 得意分野だろう。外車対策ではないかと考えるが如何?


俺も同じように思いはじめてた。
ハーレー他、日本車の「自主規制」など全く関係なしの輸入車が当たり前の現状で
スペック的魅力ゼロの国内仕様など作り続けてられなくなったんだろうと。
511774RR:04/07/21 19:58 ID:NB7Af2Db
とにかく俺はNSR500さえ出てくれればいい。
512業物 ◆GPfvmNF13A :04/07/21 19:58 ID:ORGegyrF
 |  | ∧
 |_|Д゚) んじゃおりはRGV500で。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
513774RR:04/07/21 20:02 ID:U1TuFNAK
無茶言うなよ!
514774RR:04/07/21 20:21 ID:dLAuECcL
じゃ、BROS p.1 で。
515774RR:04/07/21 21:02 ID:WCi9pzJD
ニュースソースの「100馬力規制を解除」を厳密に捉える必要はないと思う。
バイク乗りならこの言葉から1000cc以上の規制を解除かと考えてしまうけど
書いた人は、排気量ごとの規制があるなんて知らないだろうし。
1000以上だと肝心の(?)CBR1000と600の規制を解けなくなってしまう
全部解除でしょう


裏で2stオイル販売禁止とかあったりしてな
516774RR:04/07/21 21:10 ID:NB7Af2Db
俺300マソ以内なら絶対に買う。
それなりに儲けはあると思うんだが。
市販しなきゃ開発費注ぎ込んだままだし。


…ま、他のバイクを買う予定のヤシの
需要がシフトするだけじゃねーかって希ガス。
517774RR:04/07/21 21:46 ID:jMRQrob6
難しいことはわからんが
オレはフルパワーザンザス希望。


中古で買います・・
518774RR:04/07/21 21:47 ID:MjWMtVtf
400CC以下はフルパワー化しない気がするけど...
大型は自主規制制限しようがしまいが、逆輸入車がある時点で規制が有名無実化。
免許もより難易度高い区分があるし。

中型以下は過去の歴史からも変わらないのでは?
#自主規制を更に強めた経緯もあるし。
519774RR:04/07/21 21:53 ID:WCi9pzJD
あのころはブームだったから。中型レプリカの。
520774RR:04/07/21 21:55 ID:DHECDEYV
【予言】
馬力規制解除のCBR1000RRがバカ売れして
それに対抗しなければならないYAMAHAは
YZF-R1の国内発売をはじめる。
521774RR:04/07/21 21:59 ID:kYd1QyHP
国内の規制のためパワーダウン&重量増が必至なリッターSSは今まで通り輸出仕様しかでないのでは?
522774RR:04/07/21 22:59 ID:Wm9JNeBe
>>521
100kw出せるかどうかが分かれ目と思われる。
1リッターでの数値としてはいまやショボ気味のVTR1000SPでもあれだけ走るがそれ以下の出力ではとても商品にならない。

つか、国内仕様でも126kw出すのは可能だろうよ。
ただここまで来るとそろそろ欧州の規制値「300km/h」に届きそうだからそこまて行かないレベルに下げそうな気はする。

>>518
400まではリッター当たり出力がけっこう高いから上げる余地が少ない。
>>510
四輪では280ps規制下で車体の基本的能力に日欧でかなり差がついたという見方がある。
だから欧米の突っ走りぶりに性能でも商品価値でもついていけなくなっているという。かなり深刻な模様。
二輪は超軽量を武器にSSでは何とか競争の主役でいられたが重量車では同じく差がついている。
523774RR:04/07/21 23:08 ID:XoViMkih
524518:04/07/21 23:10 ID:MjWMtVtf
522にほぼ同意。
ただ、ECUの回線切り替え等により、180キロ規制は残る。
525774RR:04/07/21 23:35 ID:Wm9JNeBe
>>524
それは仕方ない。それこそなくす理由なさすぎ>180km/h規制
事故などのトラブルが起こる可能性はともかく起こったときの事態の深刻さは速度相応だし
法律で100km/h規制だからあってもなくてもいいじゃん、ってならあってもいいってことになるし。
もっとも所詮「人の作りしもの」だから外したい奴はどうやっても外すが。
526774RR:04/07/22 09:02 ID:Ccv211fe
スレ違いを承知で
リミッターが180q/hの設定なのは何故?

教えてエラい人!
527774RR:04/07/22 09:10 ID:4hfFkCu6
528774RR:04/07/22 11:19 ID:+yOSEUUp
527のリンク先の理屈でいったらその勾配で最低速度の50キロを下らなければ
いいという考えにはならなかったのかね。
条件悪くても法定上限速度をキープせねばという思考のほうがおかしい。
529774RR:04/07/22 11:25 ID:NlDwdT+Z
>>528
渋滞の発生を嫌ったんじゃないなかな。
530774RR:04/07/22 11:56 ID:wNHZ32u5
>>510
ドカもなー <輸入車が当たり前
531526:04/07/22 12:17 ID:Ccv211fe
TNX!>>527
なんとも意味の解らん設定ですね。
この理屈だと、高速道路を走る車は全てMAX180q/h
出ないといけない事になる。

大型貨物車80q/h規制ってナンダロー ワケワカラン
532774RR:04/07/22 15:36 ID:YnmiIVzV
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040721-00000319-yom-bus_all

これによると、やっぱり速度規制はなくならないらしい。
まあ、これはしかたないね。
レーズ専用部品を組み込んで...
533774RR:04/07/22 16:54 ID:Fg64sYR5
>>531
大型4輪の規制は、単に事故だらけでヤベーとおもったお上が
例によって特に根拠なく規制したものだな。
534774RR:04/07/22 19:20 ID:JNCzG2Et
AT限定登場とセットで、厨向けのターボ付きスクーター登場予定。
ブローオフバルブでぷしゃーぷしゃー言わしながら走るヤシ大増殖。
535774RR:04/07/22 21:42 ID:w1g0yWe+
速度リミッターを解除すると、違反。
海外仕様逆輸入車は合法。
国内仕様フルパワー改造車は合法だよね?

フルパワーが国内仕様として売られるようになっても、
新たに、速度リミッターをつけないと車検に通らなくなったりして。

検査できなさそうだし、実現度が低いかな?
妄想の話でスマソ
536774RR:04/07/22 21:55 ID:62myTTJ/
【社会】マフラー改造車、騒音規制強化へ−環境省・国交省
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090498749/
537436:04/07/22 22:21 ID:/vqC/wET
ttp://response.jp/issue/2004/0721/article62297_1.html
>加えて軽自動車の自主規制は据え置き、
>二輪車の自主規制廃止も「議論しているところ」と述べた。
>二輪車の自主規制は「結論はまだだが、
>現在議論している」と述べるにとどめた。

ここと同じくやっぱり揉めてるようでw
100馬力規制じゃなく、自主規制になってるし

>>438
50は7.2PSだったそう言えば
遅レスだけど、各バイクの馬力が規制値いっぱいとは限らないよ
キッチリ100馬力に合わせるよりも、
なめらかな出力特性で乗りやすさを重視してるんだと思う
1000RRは94PSらしいし
538436:04/07/22 22:40 ID:/vqC/wET
>>492
2が一番可能性高そう、、、
希望としては5で、街乗りでノンストレスな原二が欲しい

>>494,>>504,>>522
ttp://www.honda.co.jp/motor-lineup/crf250r/
42.9PS/11,000rpm
コンペティションだけど単気筒でこれだけ出てる
直4なら騒音規制や排ガス規制入れても50は軽そうじゃない?
排ガス規制対策のFI化で2年以内にエンジン新しくなるだろうし
539774RR:04/07/22 22:57 ID:zYm8HU8p
アホかと
540774RR:04/07/22 22:59 ID:8MiTiSo7
バナナかと
541774RR:04/07/22 23:06 ID:h0S0RgX1
CRFクラスに最初からカリカリだと
どれだけメンテにかかるのか考えたら

金手間暇あるなら無問題。
542774RR:04/07/22 23:19 ID:tn5bXUv5
カタログに載せる最高出力値というのは役人が無作為にサンプルを抽出して測定したもの?
メーカーが勝手に測ってカタログに載せるの?
後者っぽいような気がする今日この頃。
543774RR:04/07/23 05:34 ID:4CRUipYT
>>542
申請する時に測定すると思うけど、カタログ馬力以上でもOK
だったそうな。

バイクの方はどうだか知らないけどね。
544774RR:04/07/23 07:34 ID:KmFmw7jC
CRFの公道仕様(逆車)80何万してたな。
今のバイク年間走行距離2000〜2500kmだからCRFでもなんとか維持出来そうなんだけど、
車両本体が高すぎだな。
545774RR:04/07/23 08:01 ID:sOOiVI5Z
滑らかな出力特性とか、運転しやすさとか当たり前でしょ。
出力値キャップがあるからそんな言い訳になってるだけじゃん。
くらべちゃえば低出力エンジンより高出力を選ぶのが普通でしょ。

CPUのクロック数やディスクの容量と似てるな。性能の低い方を
選ぶというのは自己矛盾でしょう。あっ、iMacみたいに
デザインと色の方が大事だというひともいるけど、それでも
新型になる毎に性能向上をアピールしてることに違いがない。

性能が高くなって困るのは監督官庁のなかでトラブルによる
昇進への影響を心配してる人だけなんじゃないの? 
車の機械としての進歩より自分の保身の方が大事なんだよ。
546774RR:04/07/23 09:23 ID:IXpqyszb
>>538
ユーザーの理想論だけなスペック厨が湧くが
一般公道車として、生産性、バラつき、耐久性という言葉を
考えたらレーサー引き合いに出すのが大間違い。

第一、目を三角にして回さないといけないバイクが
そんなに売れると思うか?

あとな、CRFがあんなにカリカリでもOKな理由を考えろよ。
トラぶっても「レーサーだから」で片付けられやすいんだが?
547774RR:04/07/23 09:34 ID:MbjaJDwk
レーシングマシンの特性は一般受けしないんじゃないかなー。
信号ダッシュエンストするヤシいっぱい出そうw
548436:04/07/23 09:38 ID:Xvbrui/S
×>>438
>>437
引用間違えスマソ

>>541
そんなカリカリなんだ、レーサーみたいに走るたびにメンテいるのね
まぁ、それも考えて余裕持たしてあるけど、50PSってのは
蛇足だけど、販売されるとは言ってないよ
利益ベースでは無理みたいな話だったから言ったまで
549436:04/07/23 09:40 ID:Xvbrui/S
>>546
SS売れてるの知らない人?
550774RR:04/07/23 09:58 ID:R0k2jRRJ
何はともあれ
スクーターがメインの現在、
100馬力オーバー解禁は大局的に無影響
551774RR:04/07/23 10:27 ID:cHcdZI5b
四輪の軽自動車は自主規制継続らしいから、
二輪も中型以下は規制撤廃関係ない気がするなぁ。
国際競争力に関係ない機種には無意味っぽいな今回は。
552774RR:04/07/23 11:04 ID:IXpqyszb
>>549
ヴァカかお前?
排気量差によるトルクバンドの広さも考えられない池沼?
それにSSは回さなくてもそれなりのペースで走れますが何か?

CBR250RRみたいに回転馬力稼ぐようなバイクが
ホントに求められてるなら中古市場がNSR状態に
なるはずだが?
553774RR:04/07/23 11:04 ID:B7SgZ7Z9
公道仕様のCBR1000RRとレーサーベースのそれが同じものとでも思ってるのか?こいつは
554774RR:04/07/23 11:06 ID:5jh/kboP
>>551
関係ないというよりやらないかもね。
撤廃されたとしても、今の自主規制を突破しそうな中排気量バイクって
CB400SFくらいじゃん? いろんな意味で。
555774RR:04/07/23 11:08 ID:lI4R0CaW
小・中型がどうなる?とかって話、一義的には分かるが、
あまり論じる意味がない気がする。
556774RR:04/07/23 11:12 ID:B7SgZ7Z9
>549
2stレーサーは走るたびにOHだったが、4stレーサーだって1シーズン終わったらOHしないと
レーサー引き合いに出すこと自体間違いだし、市販レーサーとレプリカはちょいと違うぞ
250マルチで50馬力ぐらいなら市販可能だろうが、今の250マルチでさえ距離走ると
パワーの落ち込みが2st並とはいかないが大きいほうだ
耐久性クソ食らえのバイクを求めているのか?2stと違って自分でOHは厳しいぞ
557774RR:04/07/23 18:08 ID:yDuCmqPG
Z400FXもCBX400Fも人気に支えられて再生産したわけだし
売れるとなればCBR400RRだって他のレプリカだってすぐ作るよ。
なにしろ開発費がかからなくて材料代だけだから売れただけ儲けだ。
558774RR:04/07/23 18:51 ID:9f1w7aVq
はぁー
559774RR:04/07/23 19:03 ID:nhvwAst5
では、RVF400 age
560774RR:04/07/23 19:12 ID:IXpqyszb
>>557
フュージョンが再生産されたからと言って
現行SSとあまり変わらないコストの400/250レプが
早々再生産されるわけがねぇ。
排ガス規制その他も今の基準で通さないとダメだしな。

しかも中古相場も落ち着いてるし雑誌も煽らないしで
望みはますます薄い罠。
561774RR:04/07/23 20:07 ID:ViU8R9QK
例えばR1(逆車のリッター)が120万とかで、同じくR1の国内のフルパワーが
115万とかだったらさあ、逆車買うんじゃないかな。

だってさ、リミッターカットとメーター交換(どうせ国内版は180kメーターだろうし)
で5万越えちゃうでしょ。
マフラーとかも騒音規制が緩い逆車の方がパワー出るマフラーだしぃ。

逆車リッター乗りにはこの規制撤廃はあまり意味がないかも。
562774RR:04/07/23 20:15 ID:9f1w7aVq
メーターは既に、国内仕様にもフルスケールのものが付けられますが何か?


ここにはバイク乗りはいないのか?
563774RR:04/07/23 20:17 ID:ViU8R9QK
>>562
最近の国内仕様はフルスケールと180kと購入時に選べるわけ?
564774RR:04/07/23 20:19 ID:hZKDWlhd
GDX1400は240スケールでなかったかね、僕の記憶違いだったかね

逆車と国内の差が5万になったらとか言ってるし…
メーカーがその程度の差の値段をつけるわけないだろ、それなら国内販売しない
どれだけ安くできるかといわれたら、今の国内仕様と殆ど変わらない値段で出せるんだから
565774RR:04/07/23 20:34 ID:jPXovVEd
>>563
規制緩和で最近の奴はフルスケールのメーターが附いてるよ。
GSX1400はフルスケールです。
566774RR:04/07/23 20:35 ID:ViU8R9QK
果たして国内版ではじめからメーターに300kつけられるのかねぇ。
疑問だよ。

正直、リッタークラスでは期待してない。

250とか400あたりあるいは125とかね、、その辺がかわってくれれば
少しはいいけど、、いまさら、、という感がしないでもないな。

パワー欲しい人は逆車まで一気にいってるだろうし。







567774RR:04/07/23 20:36 ID:nhvwAst5
今の売られている車種はメーターは180で止まんないんですけど...
最初からフルスケールメーター。
ECU配線で速度カット。

そこだけ見ると
お金かからないよ。

561は知ったかぶり
568774RR:04/07/23 20:38 ID:ViU8R9QK
>>565
ほほう!そうなのか。こりゃ失礼。少しはくぐってから発言すれば
よかったよ。ということは実質逆車価格からの値下げということなのかな。
りみったーとサイレンサだけだねぇ。
569774RR:04/07/23 20:57 ID:HOV7eoRb
最近のスピードメーターは大概デジタルだからな。
アナログもCB1300SFとかGSX1400とかXJR1300とか最初から逆車のメーターがついている。
なんでかな?メーカーはリミッターカットした人のことを考えてくれているのか?

さて、はやく国内フルパワーの600SSが出ないかな。CBR600RRが出たら速攻で買おう。
今すぐ国内仕様かってちょちょいといじったほうが早いかな。難しいところだな。
570774RR:04/07/23 21:38 ID:2POENLZK
>>568
乗り出しだと20万の差があるからね、CBR1000の場合。車両価格はそんなに差は無いんだけど
571774RR:04/07/23 22:27 ID:C3dOJdtX
>>561
ホンダの国内と逆車の値段みてから言ってるのか?20万違うぞ。
180Km/hメーターの自主規制(?)もすでに無くなってて、一部の
マシンでは輸出モデルと同じフルスケールだし、SSの類は
デジタルになってるからフルスケールもクソも無いし。
572774RR:04/07/23 22:39 ID:5M9vRxA/
NRはデジタルだけど輸出仕様と差があったらしい。
573774RR:04/07/23 22:44 ID:sbbE9os5
デジタルでも2004以前の物は180以上でない様にしてあった。
574774RR:04/07/24 07:29 ID:lNjClz27
100馬力規制撤廃 国内フルパワー解禁
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1089243933/l50
575774RR:04/07/24 07:30 ID:lNjClz27
しまった スレ汚しスマソ・・・
576774RR:04/07/24 08:48 ID:mA5nJ0zk
自動車の280馬力規制も撤廃された事だから2輪も撤廃されんのかね?
二輪の場合は高速二人乗りやら一般道二人乗り禁止区間、高速二輪料金の設定とか色々ある訳だけんどね。
577774RR:04/07/24 09:12 ID:McbVAP6b
http://www.aerodevice.net/salida/sokko.shtml

「  ホンダ・スーパースポーツの旗艦CBR1000RR。日本への逆車入荷は遅れ気味のようだが、
早々に国内仕様が4月20日より発売となった。発売に先立つ4月第3週、箱根のホテルを基点に
一般公道を使用するプレス向けの発表試乗会が開催された。・・・・
・・・・ それにしても、なぜここまで手をかけて国内仕様を作るのか。逆に外国製とか逆輸入
だと、なぜ違う基準でOkなのか。じつは、外国製バイクは正規輸入であっても現在のところ車検を
受けているだけなのだ。日本メーカーの場合は、国内生産モデルを、公的な型式認定を取得せず
表だって国内販売するわけにはいかない。馬力に関しては法規ではないが、そこは日本の役所
と企業の関係である。一度輸出しておいて子会社に逆輸入させる方法もあるが、ホンダは以前
からこうした高性能モデルの正規国内仕様を製作してきている。もちろん赤字を引いてまで
やっているわけではないが、車検と認定という『2種類のレギュレーション適合車』が存在す
るダブルスタンダードの問題を明確化し改善していく、という要素が大きい。なんとなく釈然
としない気もするが、そうした地道な活動は近々報われそうだという。」
578宇宙の中心で愛を叫ぶ ◆WMBYKnzCFk :04/07/24 09:20 ID:S4wThnPt

自工会、280馬力規制解禁を正式に表明

2004年7月21日

日本自動車工業会の小枝至会長は、定例会見で、二輪車の自主規制廃止も

「議論しているところ」と述べた。
 
二輪車の自主規制は「結論はまだだが、現在議論している」と述べるに

とどめた。

http://response.jp/issue/2004/0721/article62297_1.html
579774RR:04/07/24 09:20 ID:8NQjO/u8
>>577
その活動のご利益にY、S、Kがたかります。

でもまー規制作ったんだから解除するのも自分とこってことでしょうが・・・
580774RR:04/07/24 17:53 ID:Ja3ESAoS
>>577
つじさんに引用了解とったかい?あーたの意見が全然反映されてないから
引用というより盗用だが。
581774RR:04/07/24 18:18 ID:OFO0KwBE
いちいちいらないよ。そんな制限するなら誰でも見放題のWWWで公開しないって。
しかも引用元をちゃんと書いているから問題ないだろ?
582774RR:04/07/24 19:34 ID:/mB9cwFH
ライダーの敵・ホンダ
583774RR:04/07/24 19:42 ID:hydFjjYO
>引用元をちゃんと書いているから問題ないだろ

引用の要件を満たしていない。
577みたいなのは「転載」といいます。

問題あるよ。
584774RR:04/07/24 19:51 ID:OFO0KwBE
じゃあ、どうしろと?
585774RR:04/07/24 19:58 ID:/mB9cwFH
規制の陰にホンダあり
586774RR:04/07/24 23:45 ID:RTOMZGML
>>583
なにが気に喰わないんだ?
587774RR:04/07/24 23:52 ID:TNbzXJ6Y
>>586
暑いからみんなイライラしてるんだ
588774RR:04/07/25 00:53 ID:J3qIPUOL
不景気だから125ccのでいいのを出してくらはい。
125ccでネイキッドでメットインでとか。
589774RR:04/07/25 00:55 ID:K9d4SsdI
アクロス125を出せ
590774RR:04/07/25 01:39 ID:jr72QnSy
>>560
開発コストは回収終わってても、製造コストは今のSSと
変わらないからねぇ・・。

そんなに売れないものに製造ラインを割くより、ネイキッド
を普通に売った方が良いっての。
591774RR:04/07/25 01:52 ID:Qi4UCxmg
なあ、騒音やら排ガスやら考えても、400マルチをまじめに作り込めば75psくらいでると思うぞ。
やるかどうかは置いておいてな。

ちょっと前に出てたが、80年代を知ってるとやっぱり250〜400のスーパースポーツ期待しちゃうんだよ(w
130kg/55psの250マルチとか、150kg/75psの400マルチとか。
国内で乗る分にはフルパワーの600SSよか楽しいと思うんだがなぁ。

市場がない、なんて突っ込みは無用な。わかってるから・・・
592774RR:04/07/25 02:13 ID:RkkmWDv5
>>591
あのころはさ、実際中型レプリカが1番峠で速かったわけじゃない。腕があれば大型も追える、じゃなくてね。
でかいのは重いのばっかりで。

みんなそのころのイメージが忘れられないだけで、今出ても、多分幻滅しちゃうんじゃないかなあ
593774RR:04/07/25 02:18 ID:K9d4SsdI
ファイヤーブレードが出るまで、か
594774RR:04/07/25 02:23 ID:UF7eZQxc
アプリリアのRS250とか大して売れなかっただろう
軽量で70馬力あったのにね
595774RR:04/07/25 02:33 ID:GefOMpym
ガイシャだし値段も高かったからな。
補修部品だって、レバー1本1マソ円とかw

まぁあの当時の250・400スポーツは、みーんな(車両本体は)高かったけどな。
596774RR:04/07/25 02:34 ID:PTz5ZUgG
>アプリリアのRS250とか大して売れなかっただろう
それは多分性能よりも外車であるっていうマイナス面(高い・壊れる・部品来ない)に目が行ってしまったからでない?
あのスペックで国産メーカーが出してたらまた違ったかもしれん
まぁ今となっては確かめようのないことだが
597595:04/07/25 02:37 ID:GefOMpym
ニヤソ
598774RR:04/07/25 03:12 ID:IdagToam
RS250は出た時点で型遅れEgだったよな?

面倒見てくれる店だって限られるし
国産2stレプと比べるのは気の毒だ

それにしても中型クラスの馬力規制ネタになると
みんなこぞってSSだのRRだの言い出すのは何故?
売れないだろそんなもん
そんなことより60psチョイのNKなんかの方がよっぽど現実的だと思うんだがなー
骨600のEgをスケールダウンさせてSFに載せるとかさ
599774RR:04/07/25 03:18 ID:zDWXTvMf
大型免許とろうよ
600774RR:04/07/25 03:20 ID:NXElJbhY
人の妄想にはケチ付けるくせに
自分の妄想は「現実的」か。


やはり夏だなぁ・・・
601774RR:04/07/25 04:04 ID:mr78wMXo
2ちゃんの夏

厨房の夏・・・・
602774RR:04/07/25 08:09 ID:zpVNvdhg
>>584
辻さんは文筆業で飯食ってるプロだぜ。SALIDAサイトのそれも
ロハで提供してくれてるアーティクルに感謝してるのかい?
それならいくぶんの敬意を表しなよ。

引用させてもらうならそうはっきり書いた上でそれに対する
自分の意見をつけなよ。自分の意見が主、引用文が従の量にしときな。
付け加えることが無いほど同じ意見だという場合でもそう書くべきだ。

礼を失する事なかれ!
辻さん自身はそんな狭量なことはいわんだろうから、おれが言う。
603774RR:04/07/25 08:21 ID:HmgDbLsu
>>537
536の騒音規制強化とバーターだね、たぶん>二輪の規制
もっとも日本仕様が世界共通仕様になればそれはそれでいいけど。

軽は1000〜1500の小型車、特に1300までとバッティングするから。

>>535
180km/hリミッターは最高出力と同じくメーカー側の自主規制なのでなくても別に違反ではない>だから輸入車には無い
わざわざ義務付けなくてもどうせ100km/h超えてれば速度違反だし150km/h以上は減点変わらんし。
なお大型トラックの90km/hリミッターは法(保安基準)で義務付け。無しは違反。
かのドイツでさえ大型トラックは100km/hまでというからまあ妥当。法以前に物理的問題。
604774RR:04/07/25 09:22 ID:RkkmWDv5
常時点灯は法律で決められているから、改造すると違反なわけか
605774RR:04/07/25 10:28 ID:xJoOBfo8
>602

キモ・・・
606774RR:04/07/25 19:12 ID:PcOnN0af
>>602
なんかメーカーからの発表をそのまま転載してるだけの人かと思ってた
役得だな、と
あんな転載方法でメーカーの許可降りてるのかな、、、
リークでもこっちはありがたいけどね
607774RR:04/07/25 19:17 ID:PcOnN0af
排ガス規制と騒音規制対策でどうなるかは誰も分からない、と
会話がループしてて平行線
608774RR:04/07/25 19:27 ID:iXHDKw8t
正直馬力規制解除なんてどうでも良い。

燃 費 を 上 げ ろ 。
609774RR:04/07/25 21:22 ID:rHOGW2+6
>>606
提灯記事しか書かないライターも多いけど、辻さんの記事はいつでも
乗り手から見て書いてあると思ってるよ。
いろんなライターが試乗会に出入りして飯を食ってるわけだけど
そのなかで建前だけしか語りたがらないメーカーとどうつきあうのか、
ライターとしての資質をただされてるわけじゃないの?
メーカーに阿るだけじゃだめでしょ、ユーザー視点を持ち続けて欲しい。

橋本茂春氏、おおみや氏、いわたげん氏、みな立派なライター。
それぞれに反骨精神を示してきた人たちだと思ってるよ。
そんな一人の文章が単に晒されるだけで評価されていないんじゃないかと
不快に思ったわけだよ。

役得だけだと思わないんだ。
610774RR:04/07/25 23:12 ID:NW55f3Gc
>>608
大型の免許持ってる?
611774RR:04/07/25 23:20 ID:WiRk5fkx
>>610
こういうやつがいるから大型海苔が偉そうだって言われるんだ
612774RR:04/07/25 23:33 ID:gHMBMpfr
どこでもいいから早く国内仕様フルパワーの600SSを出してくれ。
は や く!

とりあえず発表だけでいいからさ。静かで100馬力くらいでてたら非常に欲しいんだよ。な。
ED並みの120馬力とは言わんからさ。
613774RR:04/07/25 23:52 ID:4efa5T34
さすがshtmlなだけあるな( ゚,_・・゚)
614774RR:04/07/26 00:35 ID:IvkCxy8W
>>608
俺は燃費は 下 げ て ほしいけどなぁ。
615774RR:04/07/26 02:14 ID:s/uBgOQT
国内フルパワー解禁になり、逆輸入車を買う必要がなくなり、国産車になったら何かメリットありますか?
値段が安くなるとか・・・。
616774RR:04/07/26 03:16 ID:Vhglk0BF
値段が安くなる、保証とかが手厚くなる、以上
617774RR:04/07/26 09:21 ID:JgX5/Mc8
馬力規制があるなら大型のマルチなんて意味ねーじゃんて思うしなあ。
とはいえCBRは大型しかねーし。
618774RR:04/07/26 10:44 ID:S+ez7A9s
今朝MAGX9月号を買ったんだが、そこに『280ps自主規制撤廃のウラを探る』という
記事があった。
そこには”2輪車の自主規制は撤廃を検討中である”と書かれていた。

マジデスカー!?

もし撤廃されたら普通2輪バイクの売れ行きが上向くか?
619774RR:04/07/26 11:06 ID:kk3FKJyG
http://response.jp/issue/2004/0707/article61915_1.html

2004年7月7日

日本自動車工業会はこのほど、国土交通省に対して乗用車の280馬力(PS)規制
を撤廃すると届け出た。国交省も了承、正式に280馬力規制撤廃が決まった。
第1号はトヨタ『ハリアーハイブリッド』かホンダの次期『レジェンド』になる見通しだ。

なお軽自動車の馬力規制(64馬力)は存続、オートバイ(100馬力)のほうは撤廃
する方針で、自工会が乗用車と同様に近く国交省に届け出るという。
620774RR:04/07/26 13:54 ID:EORM5QgL
>撤廃する方針で

笹川の悪寒・・・
621774RR:04/07/26 15:09 ID:o3b7gAnI
最近のニュースだと検討中、だったぞ。来年には間に合わないかも
622774RR:04/07/26 19:56 ID:PJ3nnb5c
2輪だけ空騒ぎになりそうな予感・・・
623774RR:04/07/26 20:28 ID:sshwGp39
なんだ?
何を今更言ってるんだ?こいつら。
624774RR:04/07/26 22:41 ID:rRj6w/0F
>>1のリンク先がすでに消えているが
どうやら>>619が同内容かな
625774RR:04/07/26 22:51 ID:cd/uR7Aw
もしホントに解禁になったら、一番の痛手を被るのってプレストとかカキウチ?
売るモノなくなっちゃいそう・・・
626774RR:04/07/27 00:04 ID:stvepnnX
 
= = = = = = = = = = = = = =

1946年10月、本田宗一郎、当時の戦後繊維“ガチャ万”成金ブームに乗ろうと
機織り機製造会社「本田技術研究所」を浜松に設立。

まもなく簡易エンジン付き自転車[バタバタ]を製作したところ、
浜松の多数の闇市業者の足として売れ、
以後本田技研は二輪車製造へ業務を変更、現在に至る。

ヤミ屋相手の商売という地元の風評から逃れるべく、1951年東京北区へ工場移転する。
1954年、放慢設備投資により不渡りの危機に陥るが、
専務・藤沢武夫、ホンダの売名策として「マン島宣言」を発案、
これの対マスコミ・大衆への大宣伝が成功、倒産を免れる。

= = = = = = = = = = = = = =
 
627774RR:04/07/27 17:45 ID:InZMggBo
>>625
カキウチは既にあぼん
628774RR:04/07/28 22:58 ID:o1Orcctr
スピードリミッターを140ぐらいにしたら事故減るかな?
629774RR:04/07/28 23:23 ID:Abt9h79O
チョイノリのみにすれば流石に減りそう。車は軽のみ
630774RR:04/07/28 23:30 ID:dEr27jAT
その場合軽の排気量は、360しーしーまでな。
631774RR:04/07/29 22:28 ID:YjCkRtsV
話は尽きたか
632774RR:04/07/29 23:25 ID:MfUWxNNR
まだまだ
633以衣遺遺亥亥:04/07/30 00:12 ID:QnWvzMNm
以衣遺遺亥亥
634依因以磯溢溢:04/07/30 00:18 ID:CTiAr1gC
依因以磯溢溢
635774RR:04/07/30 03:10 ID:tSZWWVfE
バイクってのは何馬力まで出せるの?
たとえば1300ccだったら公道の使い勝手を犠牲にせずに
ギリギリ上げられる上限って何馬力くらいよ?
195馬力とかだと、メーカーの技術をもってしても下がスカスカとかになるのかね?
636774RR:04/07/30 07:13 ID:Ir+ejjwo
150馬力もあったら充分だと思うけどね。
200キロオーバーでもまだパワーもりもりって感じだし、漏れ的には
もうこれで充分。
ちなみにカタログ値で164馬力。
637774RR:04/07/30 09:22 ID:8HjjJQbf
>635
排気量あたりのパワーが大きいエンジンといえば1500ccのターボ時代のF1
ホンダが1500馬力出してた、ただしレースごとにOH

ラジコンのエンジンは3ccで3馬力ぐらい出していたと思う
こいつを利用して500気筒エンジンを作れば1500ccで1500馬力
ただし2stで、燃料もニトロ入りのもの

NA4stエンジンならMGPのRC211Vが1000ccで250ps超だとか
まぁ結局レーサーのエンジンはそのまま市販できるものではない
1回走るごとに組みなおししてるか、最低1シーズンに1回はばらす
4気筒勢でも240psはでてる

後は耐久性とパワーを天秤にかけてZX-10Rの175psだとかになってるわけ
排気量がでかければ比較的低速なくても街乗りできるから大丈夫
むしろレスポンスのほうが大切
638774RR:04/07/30 10:08 ID:3DqHAs38
>>637
設問にあるように1300cc換算で話をしないと採点できないじゃん。
ましてや、バイクって何馬力まで出せるの?ってのにはボスホスで
返事しないとだめなんじゃないの?質問がパーだから仕方ないけど。
639774RR:04/07/30 10:49 ID:8HjjJQbf
いやぁ、ここまで書けばあとは馬鹿でもわかるかなと思ったんだけど
1500と1000だから1300に換算するのも楽だろうと
つうか質問の意味がよくわからないね、バイクって何馬力といわれても
トラックのエンジンでも載せたボスホスを作ればいくらでも…ねぇ
640774RR:04/07/30 12:09 ID:pyEh8Kkv
641774RR:04/07/30 18:01 ID:FAjO/tFL
>後は耐久性とパワーを天秤にかけてZX-10Rの175psだとかになってるわけ


これまた根拠の無いことを・・・・
知ったかぶりは恥ずかしいぞ。
642774RR:04/07/30 18:22 ID:Gz24Tm8g
馬力出せるなんてドラッグ一発仕様みたいな
使い捨てなのもあるだろうに。

市販車でなら、ジャンル、実用性、生産性、耐久性、
乗り手の平均的な腕だの全てを考慮すれば答えは見えてる。


質問も知識も中途半端で禿げしく糞。やり直し。
643774RR:04/07/30 20:59 ID:8HjjJQbf
>641
お前は全ての要素を書き込んでおかないとそうやって一々ダダをこねるわけ?
コスト、騒音規制、排ガス規制そりゃいろいろあるけど知識と知能があるなら補完しろよ
前の話を関連付けて話してんだからここでは耐久性を引き合いに出すのが道理だろ

2stは2万キロ以上そのままでコンディションを保つのは難しいし
250マルチだって2stほどではなくとも距離を走った後の年経劣化が激しい
600SSだってサーキットばっかりぶんまわしてりゃそうは持たないだろう
644774RR:04/07/31 01:11 ID:X+en2YBw
はいはい
645774RR:04/07/31 01:16 ID:xYgtT24B
>> 635
4輪で1300ccで250ps出るやつが市販されてるから、積んでみたら?


646774RR:04/07/31 03:02 ID:M+9TyjtJ
>>642
一番根拠もなく知ったかぶりに見えるけどなぁ、貴方
答えてさえいない
647774RR:04/07/31 03:03 ID:rsO9P1Jy
お、粘着がはじまるかな
648774RR:04/07/31 03:31 ID:NMiUFw8H
これが夏休みの醍醐味
649774RR:04/07/31 10:16 ID:QrRBZH/x
もし250ccクラスの馬力規制が撤廃されたら是非

VTターボを今度こそ!!!!

2stが環境的に難しいのならばターボで近いパワーを!!


て無理?

650774RR:04/07/31 10:24 ID:7RqvatOI
>>649
いや、ターボも環境的に難しいと思うぞ > NOx
651774RR:04/07/31 10:33 ID:np0jbOAn
>>646
ヴァカ棚上げ逆切れの教えて厨が必死に煽りですか。

そんなに知りたけりゃ新車カタログ表でも見てろ。
652774RR:04/07/31 10:34 ID:X6MXoqAB
荒れてきたね。
台風が来てるからか
653774RR:04/07/31 11:02 ID:nYL9P6Xu
100馬力ちょい超しのBuell X1(ラムちゃん付き)が馬力で優る1000Rよりおもろかった。
でも馬力規制なんてわっけわからん椰子の撤廃は嬉しいぞ
654774RR:04/07/31 12:19 ID:X+en2YBw
>>650
それが奥さん!
最近はディーゼルターボが大流行してるんですよ!日本じゃないけど!



しかも排気量数千しーしーとかだけどね・・・
655774RR:04/07/31 12:24 ID:AdcyZYlB
最近のディーゼルインジェクションシステムの進化は恐ろしいものがある。
656650:04/07/31 14:02 ID:7RqvatOI
スレ違いになってきたんでナニだけど、ターボの環境対策って、1)燃料の低硫黄化、
2)EGRで燃焼温度下げる、3)触媒、4)インジェクションの高圧化、燃料の微粒化
以外になんかあるのかな?

欧州はCO2減らすためにディーゼルへのシフトが進んでるけど、
それでもディーゼル技術の先行きって結構不透明(悲観的)な気がする。

コンパクトでハイパワーを目指すなら、いっそ灯油でロータリーかガスタービンでも(ry
657774RR:04/07/31 14:22 ID:Pd9xcLaT
そこですかさず原子力の登場ですよ!
658偽物:04/07/31 14:45 ID:pZLAUlJB
 |  | ∧
 |_|Д゚) コケたらメルトダウソでつな。
 |偽|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
659774RR:04/07/31 15:32 ID:guH2NiWn
電動2WDはまだ無理かねえ。
660774RR:04/07/31 20:42 ID:iFIBR9F0
電動じゃないけど、油圧2WDがそろそろ来そうな予感。
661646:04/07/31 20:55 ID:M+9TyjtJ
>>651
傍観者なんですけど、、、的はずれなツッコミsage
て言うか貴方>642?
662774RR:04/07/31 21:00 ID:lZbYdyI0
だから粘着すんなよ厨房
663646:04/07/31 21:11 ID:M+9TyjtJ
>>662
すごい誤解、、、勘弁して
664774RR:04/07/31 21:44 ID:yLlc7uJX
夏はおもしろいのがいるなあ(w
665774RR:04/07/31 21:47 ID:lZbYdyI0
傍観者とかそういうの関係ないって
くだらないネタ引っ張ったら粘着って言われるのよ
シッタカだと思ったらあなたが反論しないと駄目よ
身のないレスばっかりじゃ変な質問しかできない人間と同一扱いされてもねぇ
666774RR:04/08/01 00:38 ID:X71WbJtc
まあ、いつまでたってもガソリン冷却一辺倒のガソリンターボエンジンの体たらくに比べれば
EUターボディーゼルの進化というのは素晴らしいと思うけどね。

ベンツのコンプレッサーがどういうモノなのか知りたい。あのベンツが馬鹿らしいガソリン冷却を
甘受するとは思えないんだけどな。
667774RR:04/08/01 01:12 ID:mGDG6GAr
欧州ディーゼルターボって、何か新機軸の冷却方式採用してるの?
668774RR:04/08/01 01:23 ID:X71WbJtc
http://www.webcg.net/WEBCG/essays/000014119.html
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/1649/index.html
このあたりでEUディーゼルの現状がわかるのではと。PMとNOxの両立は不可能かとあきらめムードが
漂う中果敢に前進しております。いつまでも無駄ガソリン吹きまくりのガソリンターボに比べてなんと
建設的であることか。

ディーゼルエンジンは元々ノッキングが発生しないのでガソリンターボのような燃料冷却は必要ないのよ。
669774RR:04/08/01 02:10 ID:mGDG6GAr
>>668 なるほど。ただ燃料冷却との話のつながりがよくわかりませんが。

一応、ディーゼルエンジンでもノッキングは発生しますので念のため。
670774RR:04/08/01 02:17 ID:X71WbJtc
ディーゼルは燃焼させたい時期に始めて燃料を噴射するわけだからノッキングはあり得な〜い。
671774RR:04/08/01 02:21 ID:rVjMZpwJ
ディーゼルは燃焼そのものがノッキングw
672774RR:04/08/01 06:33 ID:mGDG6GAr
その気があるならディーゼルノックでググってみれ >>670-671

粘着がウザそうなので、私はこれにてドロン。
元々スレ違いな話で引っ張ってごめんよ。
673774RR:04/08/01 09:50 ID:X71WbJtc
ディーゼルノックってそういうものなのね。なるほど。

というわけで、早く国内フルパワーのCBR600RRを発表してください>>HONDA
674774RR:04/08/02 20:08 ID:ndtVxKm+
ウァ゛ー
    ∧ ∧γ⌒'ヽ    
    (; ´Дi ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'
                        γ⌒'ヽ
                  ∩  _, ,_ i ミ(二i  
                ⊂⌒(  ゚∀゚) 、,,_| |ノ
                  `ヽ_つ ⊂ノ.. r-.! !-、
                         `'----'  
         ウァ゛ー
         ∧ ∧γ⌒'ヽ         
         (; ´Дi ミ(二i
         /  っ、,,_| |ノ
       〜( ̄__)_) r-.! !-、
               `'----'
675774RR:04/08/02 22:28 ID:/7ZbySlm
>>615
車両本体価格が一緒なら
「諸費用」が安くなる分安上がり。

>>635
リッター当たり出力をZX-10Rくらいのレベルでいけば
1300ccで220〜230ps(162kw〜170kw)くらい。
かつて250ccが45psだったころ(リッター当たり180ps)まで引っ張れば
234ps(172kw)。
一般的な量産エンジンでこれ以上のリッター当たり出力は見たことが無いので
このへんがとりあえず限度かと。
676774RR:04/08/02 22:34 ID:ndtVxKm+
気筒あたりの排気量が小さくなるにつれて、パワーを引き出しやすくなる
250と同じ比までひっぱるのはかなり厳しいかと
コスト度外視で1250ccで10気筒ならすぐにでも可能だろうけど…
677774RR:04/08/02 22:39 ID:/pr4gyPX
ラジコン用だと3cc2馬力くらいのがあった気がする
678774RR:04/08/02 22:40 ID:ndtVxKm+
>677
>637
679774RR:04/08/02 22:51 ID:/pr4gyPX
読んでなかった。。。
680774RR:04/08/02 23:35 ID:W00SQL65
>> 675
600クラスのSSだと、すでに200ps/lに達しようかという勢い。
なので、600ccの直4を2つくっつけたV8なら、重さはともかく250ps弱はいけるんじゃ?

クランクシャフトがやばいかな?
681774RR:04/08/02 23:41 ID:ndtVxKm+
確かに、250もそうだけど600も排気量比のパワーがすごかったけ
250だとツインで諸元45psのモデルがあった、単気筒あたり125
600マルチだと単気筒あたり150
1000のSSも6気筒とかなら200馬力ぐらい絞りだせるんでしょうな
それをやらないのはやっぱりパワーでかすぎでクランクがでかくなる?
金がかかりすぎる?バンク角?重量?
682774RR:04/08/03 06:56 ID:0yLkfsB6
保守
683774RR:04/08/03 20:06 ID:ixtd1qgc
V6ならともかく、直6なんざバイクにはいらねえな。
684774RR:04/08/03 21:55 ID:2uKHrKgG
CBX…
685774RR:04/08/03 22:17 ID:QFtqhO7Y
ベネリにもあったな。。。
686774RR:04/08/04 08:52 ID:/sP1bk+Z
星型12気筒キボンヌ
687774RR:04/08/04 11:36 ID:5wMsCmOh
お前らそんなもん売りに出しても買うのかよ?ってことで下らない議論は終了しる。
688774RR:04/08/04 21:57 ID:1+IylhLD
もう妄想での話題しかなくなったな。
最初から情報は限られてたし。
689774RR:04/08/04 22:19 ID:HgMmJjv1
最初からそうだったジャン
690774RR:04/08/04 23:16 ID:rCJTV2i+
2輪じゃぁ規制があっても、特に困らないしなぁ。
691774RR:04/08/04 23:22 ID:pI2GoD5H
普段は買わないバイク雑誌を久しぶりに買ってみたんだが、
馬力規制撤廃のことには全然触れてないのな。
インターネットしてないやつらは、まだこのことを知らないんじゃなかろうか。
692774RR:04/08/04 23:33 ID:MOkQEFLF
つまりキミの買ったバイク雑誌に載ってない事は
みんなが知らない・・・と?
693774RR:04/08/05 02:45 ID:sCzPg8Eb
>>691
300k規制解除でもないし
それほど重要なことでもない罠
694774RR:04/08/05 07:09 ID:3BEJ7/d+
某大手インプレサイトが会員制になってしまったのを受け
2ちゃんねらでバイクのインプレサイトを立ち上げようという趣旨のスレです。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1091630910/l50

現在の「2ちゃんねらのためのバイク選び」
http://f52.aaacafe.ne.jp/~bikeimpr/
695774RR:04/08/05 22:22 ID:Vrb9WUg+
>>691
検討中で書くほどのネタではないんだろ。
>インターネットしてないやつらは、まだこのことを知らないんじゃなかろうか。
これは間違いないw
696774RR:04/08/05 22:24 ID:mi+Ls8Ss
ぃおぃ知ってるだろ…
697774RR:04/08/05 22:27 ID:Vrb9WUg+
>>680
そうだな。今や195ps/Lくらいか。忘れてた。

つか、160〜170kwも出したら300km/h出ちゃう。
現在の300km/h規制は『構造的に300km/h出ないよう(ギア比とか)』という縛りもあるというから
1300でハイパワーなんて「政治的」にダメだなwたぶん。
698774RR:04/08/06 08:32 ID:649PhwQt
作って欲しいもの
・TLのハイコンプの設定のまま、V4にしたの。排気音聞きたい・・・
・カムギアトレインのV6。本田はもうギアトレインは興味ないのかな。
・油冷1600。車のようなモアーっとした変なエンジン。何故か別販のパーツが多い。
・アフリカツインの後継で、そろそろ、重さそのまま、排気量×1.5くらいの。
 大型デュアルパーパスでラリーワークス並の出力ってのはどうか。
699774RR:04/08/06 09:10 ID:Vn0M7wqf
このスレの盛り下がり具合からして知らない人が大半の予感
700774RR:04/08/06 09:41 ID:INKQbYSI
だって検討中なんだもの
701774RR:04/08/06 10:01 ID:orLOLZci
>>698
>作って欲しいもの

【APE500】
単気筒のまま、リアはモノサス、足つき抜群。デザインそのまま。

【FUSION500】
単気筒のまま、車体とブレーキをシャキッ!としたものに。
足つき抜群、HEXAGONがX8に進化したようにフルチェンジ。

【GOLDWING1800 5速AT(バックギア付き)】
バックギアの有無でスカブ650を市場から蹴散らす。
グラスルーフ仕様車も設定。HDDカーナビをオプションに設定。
702774RR:04/08/06 10:04 ID:3HK6Hx04
>>701
APE500なんてだしても絶対売れないな。
703774RR:04/08/06 10:06 ID:649PhwQt
250ならいいかも。高速乗れるけど、
いかにもホビー車両な車体。引き上げも楽ですよ(w
704774RR:04/08/06 10:11 ID:+Tf1nmMJ
>>702
125ccで。これなら俺が買う。
705774RR:04/08/06 10:13 ID:Tkb3mU2G
【GOLDWING 50】
水冷4ストロークOHC水平対向6気筒なのに50cc。
馬鹿でかいボディと価格はそのままに50ccにしたため原付免許で搭乗できるが、
最高速度は10km/hと安全設計。
706774RR:04/08/06 10:20 ID:WAJiH8hT
>もうギアトレインは興味ないのかな

加速騒音で引っかかって型式認定取れないっぽ。
国内仕様のXXとかRRとかみんなエンジン音遮断の為のカウルの内張りイパーイ
だし、VFRですら象徴みたいなカムギアやめちゃった。
707774RR:04/08/06 12:20 ID:dVfupMVv
なんか二輪業界内で足引っ張るのが居て規制撤廃にはまだまだかかりそう・・・。
708774RR:04/08/06 12:38 ID:QZk0u7E5
言っちまいな 楽になるぜ
709774RR:04/08/06 22:58 ID:9BSeJoM0
>>704
500でもわたしは欲しいねえ。
単気筒で大きいのあまりないもんね。

しかし、馬力規制にひっかからんのではないか。
710774RR:04/08/06 23:18 ID:JQWDAFOw
普通にApe400なら、CB400SSより売れるような。
711774RR:04/08/07 01:43 ID:VBpLUzBn
712774RR:04/08/07 01:51 ID:l7woRvrr
かわいい・・・
713774RR:04/08/07 02:11 ID:9wbkDb4a
>>711
>Ape400
>ttp://www.ape400.de/
チェブラーシカに似てる。
714774RR:04/08/07 02:13 ID:ToXaslO6
apeつうか象だろこれは
715774RR:04/08/07 02:23 ID:/m+uEI62
馬力規制撤廃もいいけれど、GSF1200みたいなイカレタバイクは、
規制があったからこそ作られた内容な気もする。

まあ別に、規制撤廃したからってみんなパワーよりに作る必要は
ないけれど、実際はパワー第一に求められる傾向あるからなぁ
716774RR:04/08/07 02:39 ID:2Sw5pyDZ
1300cc v6 205馬力 06年1月発売目標
717774RR:04/08/07 03:30 ID:NGwdaZvT
100馬力規制撤廃で嬉しいのは、最高出力を売りにするマシンが出る期待なんかより逆輸入車を買う必要が無くなりそうな事かな。
実質パワー規制なんて逆車では無いも同然だったんだから。
718774RR:04/08/07 04:05 ID:3ULSV1hB
>>707
たぶんGSX−Rのモデルチェンジ時期を外して導入したいと
考えるのでしょうね、他の3社はそれで利害が一致する。
719774RR:04/08/07 07:16 ID:3K1buz0C
こんなパイの小さい国内の事なんか考えてるワケねーだろ(藁
720774RR:04/08/07 22:14 ID:od8Hnhy3
一番反対しているのは、メーカーではなく逆輸入車の販売代理店でしょうな。
だって、仕事がなくなるんだもん。
721774RR:04/08/07 23:47 ID:QKXEH8th
CBRスレより

***********
270 :774RR 投稿日:04/07/09
ホンダみたいな業界リ−ダ−(?)がなぜ今どき
事実上、交換廃棄を前提にしたパーツをゴタゴタ付けて
わざわざ国内仕様とかいって売ってるんですか?

リサイクルやエコロジー的な時代の流れと正反対と思うんですが
なぜホンダはわざわざそんなことやってるんでしょうか?

***********
>>270
自分らが“自主規制”の言い出しっぺだからじゃない?
素人の推測だが、
そもそもCB750が脅かされるのを恐れたホンダの主導で「750cc、77ps以下」が決まった。
やがてビッグバイクや逆車のブームで、排気量制限なし・100psになるが
逆車を堂々と販売することは、言い出しっぺの面目があるからホンダはできない。
仕方なく吸排気を絞るパーツをゴテゴテつけて国内仕様を売り出すが、
需要と全く違うので、新車時の即交換前提が丸出しの売り方になっていった。
こうなるともう支離滅裂で、自主規制破り丸出し。逆車よりもはるかにいかがわしい。

今回の100ps自主規制解除になったらしいが、ホンダがこういう自業自得のせいで
ニッチモサッチモも行かなくなってしまった結果じゃないかな。

***********
722774RR:04/08/08 01:16 ID:wVrbhzUH
>>720
確かに。。 どうするんだろう。
723774RR:04/08/08 01:26 ID:Dv2uCrSh

 代理店つっても、メーカーの息かかっているトコロも多い
のだが。とくにスズキとヤマハは子会社すれすれ(w 
724774RR:04/08/08 02:37 ID:rEHzC6OQ
>>698
一番下は似たようなのあるじゃん
KTMの950ADV
725銭湯隊:04/08/09 10:04 ID:LrT6isSd
>>686
星型は通常気筒数が奇数。理由はよく知らないが構造上なんかあるんだろう。
5、7、9、11とそれを2列ににした10、14、18、22位だろ、あるのって。
12はないよ。もっとも星型は正直バイクに載せて一つもメリットないと思うが。
726774RR:04/08/09 11:02 ID:h2EfoolT
星形から2つだけ取り出したのがV2飴リカンの始まり
727774RR:04/08/09 12:29 ID:zEaq2Ooc
単気筒をV型配列にして2気筒にしたのがV2雨離間のはじまり。
728774RR:04/08/09 12:30 ID:vILWYTnL
あめりかんばいくの発明と発展 みんせいしょぼう
729774RR:04/08/09 15:12 ID:Jq+pV77F
http://response.jp/issue/2004/0806/article62774_3.html
>「新車を積んだ船は沖合で停泊し、また日本に戻ってくる」
>逆輸入車の販売を手がける業者のなかには、メーカーのダミー会社に近い形態もある
バカバカしい!この無駄なコストで価格が釣り上がってるのかと思うと逆車は買いたくなくなる。
730774RR:04/08/09 15:30 ID:yLjrMYQA
>>729
ちゃんと船積みはしているのか。
俺は書類だけ向こうに送っているものだと思っていたよ。
731774RR:04/08/09 15:31 ID:yLjrMYQA
と思ったら、ソースに書いてあるな。
「通関証明だけ行き来している」
732774RR:04/08/09 15:39 ID:p3XOcxtz
俺のチンコも自主規制を解除
733774RR:04/08/09 17:18 ID:Y0GAIZJS
こういうバイクも発売できるね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-01961262-jijp-int.view-001

ドイツ製の怪物バイク
ドイツ北部ハノーバー郊外にあるレース場をテスト走行する全長4メートルの巨大バイク「ドルメッテ」。
24基のエンジンを搭載し、170馬力、時速260キロの最高速度を誇るモンスター・マシン(ドイツ)
734774RR:04/08/09 17:19 ID:/ejsztQE
>>725
ttp://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/nakajima/sakae2.html
1本の親コンロッド大端に他のコンロッドがくっついている構造なので
奇数でないと等間隔爆発させることができません
735774RR:04/08/09 18:30 ID:H5YfkTau
>>730
昔は書類だけだった時期もあったそうだけど、今はちゃんと向うまで
運んでるらしいよ、ただ港で降ろさずに持ち帰ってると思うけど。
736774RR:04/08/09 19:46 ID:wXqPzzkZ
>>733
ドルメッテ<隼

 というのが悲しい。
 それともこれは単なるSMバイクなのだろうか。
737774RR:04/08/09 21:30 ID:ETj8Acjs
星型エンジンを積んだ単車が実在した話はどこかで見たことがある・・・。
738774RR:04/08/09 22:50 ID:caHtvYek
>>729
輸出先の現地価格との比較をしないでは説得力に欠ける。
739774RR:04/08/09 22:57 ID:nYB3OWKV
>>738
意味が解らないけど、船でいったん外行ってすぐ戻ってくるのは「無駄なこと」ではないのか?
向こうの価格なんて知るかよ。日本で作って日本人が乗るものを何故いったん外に出して戻すなんてコトをやるのだ
740774RR:04/08/09 23:07 ID:EI1508jz
規制があるから。

お前はバカか?
741774RR:04/08/09 23:14 ID:vgRW06zQ
>739
>「無駄なこと」ではないのか?

逆「輸入」なんだから当たり前の方法では?

ホンダの >721「新車時の即交換前提が丸出しの売り方」の方がよっぽど無駄だし
歪んでるじゃないのかなあ?
ほとんどの雑誌で事実上のフルパ化マニュアルまで堂々とやってるし。
742774RR:04/08/09 23:30 ID:eMd+ZXzT
>ホンダの >721「新車時の即交換前提が丸出しの売り方」の方がよっぽど無駄だし
>歪んでるじゃないのかなあ?
>ほとんどの雑誌で事実上のフルパ化マニュアルまで堂々とやってるし。

その歪みがあったからこそ、解禁に向けて動き出してるんでしょ、多分。
買わされてきた人間にはたまらないが。
743774RR:04/08/09 23:35 ID:nYB3OWKV
>>740
その規制が無駄だって言ってんだよ。馬鹿はお前だ。
744774RR:04/08/09 23:43 ID:gH0Qq75l
(´-`).。oO (・・・バカにバカ呼ばわりされちゃった)

745774RR:04/08/09 23:43 ID:HhQzFpFN
>742
自分はむしろ国内仕様マンセーだけどな。
フルパワー化費用は逆車との差額より確実に少ないし、低速向けのカムは
日本で乗る分には扱いやすいし、メーカーの保証がつくのも大きい。
いくら実質子会社がやってもメーカーが自分の名前で保証しないのは怠慢。
746774RR:04/08/09 23:58 ID:vgRW06zQ
>>742
レスの意味がわからないんですが。
まさか、ホンダの歪んだやり方が規制解除のきっかけとでも言いたいんですか?

規制は>>721にもあるように事実上ホンダが始めたことでしょ。

表向きは「お上の指導」というかも知れないが、シェア現状維持を守
りたい大手メーカーが、役人を金で動かさせてるだけ。
こうすると大衆は「規制するお上が悪い」というだけで、誰も個人が
責められるわけでもない、メーカーも役人もどっちも得するだけからね。
747774RR:04/08/10 00:05 ID:7e5OlbaE
>>746
国内仕様を作ってダブルスタンダード状態を作り出し、規制解除に向けて
資料を作っていたのはホンダ。他の3メーカーみたいに逆車オンリーだったら
説得材料がなかったと思われ。
748774RR:04/08/10 00:07 ID:NTyHqviD
>>745
フルパワー化した時点で保証終了
749774RR:04/08/10 00:19 ID:8JWmUVZx
>>742=747
この人、本気で規制解除に動いたホンダが偉いとこじ付けたいのか!
しかもホンダが意図的にダブルスタンダードにしただと(笑

自分達の利己だけでユーザー度外視で規制を作ったのがまさにホンダであり、
だんだん都合が悪くなってきたら、今度は調子良く規制排除なんてやって
るだけなのに。
750774RR:04/08/10 00:35 ID:Op+cXrzm
無意味に長く続いた自主規制だったとは思うが、
1969年当時の日本の道路の整備状況の
推察もできないアフォにフルパワー車なんて過ぎた道具だろうな。
751774RR:04/08/10 00:50 ID:Ts0EBo48
せめて普通の会話しようよ。
752バニラ ◆gTmXDDn.3A :04/08/10 01:09 ID:tznZkKzc

280馬力規制ついに撤廃…“行政指導”の裏事情を探る1/4
http://response.jp/issue/2004/0806/article62774_1.html
280馬力規制ついに撤廃…“行政指導”の裏事情を探る2/4
http://response.jp/issue/2004/0806/article62774_2.html
280馬力規制ついに撤廃…“行政指導”の裏事情を探る3/4
http://response.jp/issue/2004/0806/article62774_3.html
280馬力規制ついに撤廃…“行政指導”の裏事情を探る4/4
http://response.jp/issue/2004/0806/article62774_4.html

オートバイは、規制撤廃に向けて準備が進んでいる。ライダーならわかると
思うが、最新のリッターマシンは150−170psを誇る。馬力を下げた国内仕様
など、誰も見向きもせず、結局は海外仕様が逆輸入という形で流通している。
逆輸入というが「通関証明だけ行き来している」、「新車を積んだ船は沖合で
停泊し、また日本に戻ってくる」などという奇っ怪な話も。さらに逆輸入車の
販売を手がける業者のなかには、メーカーのダミー会社(プレスト)に近い
形態もあるとされ、こうした歪んだ市場を是正し、部品供給や
アフターサービスを堂々とするためにも規制撤廃は不可欠という。

オートバイの場合、リミッターさえ解除すれば、300km/h近い速度が簡単に
出る。しかし、その速度域で、減速を含め、車体を意のままに
コントロールするとなると至難のワザだ。(特にスズキ車)

国土交通省の関係者は、「メーカーがパワー競争を繰り返したり、その結果、
事故が増えるようなことにでもなれば、最高出力を法律に書いて、今度こそ
本気で規制する」とクギを刺す。
言うまでもないが、規制緩和と自己責任は表裏一体。パワーが大きくなれば
なるほど、作り手はもちろん、乗り手にも自覚が厳しく問われる。昔と違い、
今は草レースやサーキット走行がいくらでもある。強力なパワーは
クローズドコースで楽しみ、公道ではモラルやマナーをきちんと守ってこそ、
規制撤廃の意義も活きるというものだ。
753バニラ ◆gTmXDDn.3A :04/08/10 01:10 ID:tznZkKzc
事故が増えたら今度は、自主規制ではなく、法律規制になる。
一度法律ができてしまえば、まず消えることはない。
だから低速運転をこころがけよう。
特にスズキ乗りの責任は重大だ。
喜んでばかりの規制緩和ではない。
パワーがあがるのに、いままでより事故を起こしてはならないのだ。
心にリミッターがある人だけが100ps超車に乗る資格がある。
湾岸で300km/hなんていってる奴には乗ってほしくない。
754774RR:04/08/10 07:29 ID:qZKbRdsv
>>740 ってバカなの??
755774RR:04/08/10 18:12 ID:pPmqU8zs
だから馬力増=事故増では無いと、一体何回言えば分かるんだ。
756774RR:04/08/10 18:17 ID:7ZbPbAFq
大型免許をさ、普通二輪取得後2年で取得可能とすればいいんだよな。
いきなり高校生が乗ったりできるのはどうかと思うよ。
757774RR:04/08/10 18:28 ID:jKFjhVTC
僻み以外の何かには聞こえないな。
758774RR:04/08/10 19:10 ID:/MGrkLoX
うむ 乗れるやつは乗れる

ただ若さゆえの無茶ってのはあるだろうが
759774RR:04/08/10 19:15 ID:m9aY6CF2
40才がいきなり大型免許とってリッターSSも同じように危険だろ
結局、本人の自制心のみだよ
760774RR:04/08/10 19:18 ID:/MGrkLoX
そりゃ年取ってる方が自制心は効きやすいんとちゃうん?

ま、いずれにしても自制心の問題だ
761774RR:04/08/10 19:47 ID:SSnF9CdE
普通に考えて余程のボンボンで無い限り
高校生の所有できる代物じゃないだろ>リッターSS
車両も高い、維持費も高い、パーツも高い…
そう考えたらむしろ年寄りの方が金持ってるから危険かも知れん
まぁ根拠もなんも無いけど
762774RR:04/08/10 21:31 ID:HhiE7g+X
まだ頭のネジが緩い小僧がいきなりリッター乗るよりは、若干反射神経や
筋力が落ち気味でも分別のあるオサーンが乗る方が安全だ。
大自ニなんて年齢制限30歳に引き上げればいいと思う。
763774RR:04/08/10 21:36 ID:qZKbRdsv
ツナギ着てるいい年したオサーンが一番危険。

しかもドカ乗りなら最凶
764774RR:04/08/10 22:03 ID:sIS7tv/g
>>756
一応、大型免許は18歳から。
まあ、18歳でも一応高校生だが。
765774RR:04/08/10 22:13 ID:3VgevAHa
現役高校生じゃきついかもしれんが、それでもクルマと比べたら安い安い。
たかだか200万だろ?大学の合格祝いにマーチを買ってもらえるぐらいの経
済状態でも、リッターSS買えるわけで。
維持費の区分にどこまで含めるか次第だが、それほど高いわけじゃない。
766774RR:04/08/10 22:36 ID:MXdQhTM4
合格祝いに新車って十分ボンボンのような…

まぁそれは置いといて
金銭面はともかくバイク=危険の風潮が強いこのご時世において
果たして親がバイクを、それも一番尖がった車種を買い与えるだろうか?
むしろ免許すら取らせんかもしれん
767765:04/08/10 22:46 ID:3VgevAHa
>> 766
もしかしたら世代が違うのかもしれないですが、私の周辺では、
入学祝い=クルマってのは一般的でしたね。田舎なのと、地元大学に行くやつ
が多かったのもあったのですが。

ま、それはおいておいて…
今時の高校生がほしがるのは、リッターSSではなくてスクーターじゃないかと。
あと、親の世代からすると、バイクは(昔より)安全な乗り物という認識
もあるんじゃないですか?

もしもうちの息子がリッターSSをほしがったら、あたしのお古をくれてやります。
んで、あたしは新車を購入、と。
768774RR:04/08/11 10:15 ID:GvqCA8Ef
>今時の高校生がほしがるのは、リッターSSではなくてスクーターじゃないかと。

悲しいけど今の現実それだよねぇ・・・
国内フルパワーが解除になったら、また若い人達もバイクに興味持つように・・・ならないか。
今の高校生にリッターSSの話しても、「それってマジェスティですか?」とか聞かれるし。

とにかく何でもいいから、バイク業界の景気がもっと良くなって欲しい。
769774RR:04/08/11 21:37 ID:ZbuRw8YD
>>767
世代とかいう問題じゃない。

お前達が恵まれた環境で育ったというだけだな。
770774RR:04/08/11 23:22 ID:HEwPGIPK
定年退職した人向けに、ビッグスクーター等はまだまだ需要が増えると思う
771774RR:04/08/12 16:23 ID:VrU7F3bN
100馬力解禁しなくても逆輸入車があるからなぁ・・・・。
772774RR:04/08/12 16:26 ID:66WNVYdq
>>769
交通の便が悪い地方だとありえるらしいよ。
うらやましい話。
773774RR:04/08/12 16:29 ID:h8acI8zV
とんだド田舎だな
774774RR:04/08/12 16:32 ID:epMoD8PY
え・・・・もう規制解除延期決定したんじゃないの??
775774RR:04/08/12 16:34 ID:zG6eHg2K
まともな交通網が無い所だと、免許なきゃ就職もできなかったり。
そういう所だと一人一台というのも全然珍しくない訳で、進学時に車をってのは普通。
ただ、新車かどうかは微妙。
ちなみに俺は原付ダターヨ・・・(泣
いやそれでも親には感謝してます。
776774RR:04/08/12 18:10 ID:HGJUFPi+
都内だと駐車場代が馬鹿高いからな
777774RR:04/08/12 20:08 ID:VJ4NeleH
杉並のような過疎地でさえ、月3万とか当たり前だったなぁ・・・
778774RR:04/08/12 20:25 ID:8hLI/VxY
東京の人にはわからないが、ど田舎は一家に1台じゃなくて1人1台以上持ってるのは普通だ。

まぁ軽とか2000cc以下が多いがな。
ってか大学とかクルマ通学は並。バイク通学は貧困家庭か単なるバイク好き。原付はホームレスの家庭の学生だ。
チャリンコ通学の人は野良猫にそだてられた奴だ。
779774RR:04/08/13 00:29 ID:xdIP8XXw
>>778
こういう話を聞くと若者がバイクに載らない理由が良くわかるよな・・・

780775:04/08/13 10:22 ID:WKpV+2gB
>778
>原付はホームレスの家庭の学生だ。

煽ったなコンチクショー!!
のし上がってやるー
781774RR:04/08/13 13:03 ID:NC02NbCl
ホームレスの家庭ってなんか凄い日本語やな。
782774RR:04/08/13 13:12 ID:SVc/+oKM
日本語なのだろうか
783774RR:04/08/13 14:27 ID:QB/Bl7LJ
制度としての「家(いえ)」
経済単位としての「世帯」
生殖単位としての「家族」
建築物としての「ハウス」

済む場所のないSEX集団(ある一定期間、ほぼ同じ相手と
性交しててその結果として生じた子供や孫と暮らす)が

ホームレスの家庭 だろ
784774RR:04/08/13 15:33 ID:g9vDe2cB
それよりも猫に育てられたってのが・・・・萌え〜
785774RR:04/08/15 20:21 ID:xW9/omTR
猫に育てられた女子はいねがぁ
786774RR:04/08/15 21:01 ID:JD0OKPF7
ネコミミがついた女子はいねがぁ
787774RR:04/08/16 09:42 ID:yxdfWls5
    ∧,,∧    
   ( ´・ω・)
  c(,_U_U  
788774RR:04/08/16 10:27 ID:Fl7QE/6Y
結局どうなったんだろうか、二輪の規制撤廃は・・。
789774RR:04/08/16 20:59 ID:taa8PCkR
どうでもいいよ別に。
得するのはホンダだけだし。
790774RR:04/08/16 21:22 ID:JSebRsyT
>>789
そんな感じだよね。
撤廃されても
「排ガス云々の対策で国内向け販売無し」
とかなりそうな感じだし。(ホンダ以外のメーカー)
791774RR:04/08/16 22:27 ID:EdcZ1vOo
馬力規制撤廃されたらCB1300うっぱらって1000RR買うのぅよ。
792774RR:04/08/17 00:13 ID:52y5cYUJ
なら今買え。
簡単にフルパワーに出来るんだから。
793774RR:04/08/17 00:21 ID:4aP+HMIX
メーカー保証ないといやジャン。
794774RR:04/08/17 00:23 ID:pzU2PZ64
規制撤廃されてもフルパワーが国内販売されるのかね?
さて>>791は金を無駄にするのかな?
それとも時間を無駄にするのか?
795774RR:04/08/17 00:27 ID:2B7FLcYS
逆車の1000RR買えばいいのでは?
1年又は10000`保障がつくショップでね
796握梓茜鞍悪悪:04/08/17 00:58 ID:kwLueHTz
握梓茜鞍悪悪
797791:04/08/17 07:16 ID:4aP+HMIX
フルパワーなんていらないっしょ。
798774RR:04/08/17 16:53 ID:s+IsHlS5
古パワー
799774RR:04/08/17 22:14 ID:x2degZhQ
>>788
結論出るのはまだ先でもおかしくないでしょ。
日本仕様のニューモデルがバンバン出るのは年末〜来年だし。
800774RR:04/08/18 00:06 ID:EyhAIX0r
スズキは国内仕様を出すかもしれんが
ヤマハ・カワサキは、出さないだろう。
801774RR:04/08/18 00:07 ID:ScFao0mS
(´゚∀゚`) ここから壁の向こうへ
 (ヽ )ヽ 逝ける人募集中
  > >  透明人間も募集中!
802774RR:04/08/18 00:08 ID:oL6tGdGF
んなバカな
803774RR:04/08/19 09:57 ID:yzFGo5Ka
こういうのは他社がやったら追随せざるを得ない
まぁ、競争社会の宿命
804774RR:04/08/19 19:26 ID:QLFtT49D
ホンダの国内仕様投入に他社は続かなかったが。


ヤマハみたいな方が賢いしユーザーにとってもいいと思う。
役人の面子立てつつも販売・保証可と三者それぞれにメリットがある。
805774RR:04/08/19 23:44 ID:HCNdTs6X
600Fの頃から考えると、もう結構経つのにね。
806774RR:04/08/20 00:25 ID:cui2Fkoc
>>804
ホンダが国内仕様を出さなかったら、そう思うかもしれんが、
国内仕様をわざわざ作ってであの価格

俺は、ヤマハみたいのはなんだかな〜と思う。
807774RR:04/08/20 00:35 ID:tqdLdKkC
そりゃホンダは体力あるからねぇ。
他社じゃ真似できないよ。
808774RR:04/08/20 02:07 ID:jyFjdb8O
>>804
その役人の面子のため「だけ」に、10万ほどを払っているんだが。。。
809774RR:04/08/20 20:27 ID:O+/d7FNi
>>804
ログ読んでからレスしる
国内仕様の意味については何度と無く出てる
810774RR:04/08/21 16:31 ID:G2WyXhUD
は?
811774RR:04/08/22 20:25 ID:GFzngJJp
ひ!
812774RR:04/08/22 21:02 ID:lzSu6BNU
( ´,_ゝ`)プッ
813774RR:04/08/22 21:28 ID:iqsJAIlU
うぬう
814一位偉位葦逸:04/08/24 00:00 ID:LxTjVttf
一位偉位葦逸
815774RR:04/08/24 00:07 ID:fbacJuhz
規制廃止後の馬力を予想しよう。

ZRX400 72馬力
816774RR:04/08/24 00:09 ID:DUbwKRT/
チョイノリ 2馬力
817774RR:04/08/24 00:46 ID:/nsOETv9
手に車輪を持って「俺の規制も解除じゃーー」と
近所の子供を追いかけ回す 名物バイクおじさん

プライスレス
818774RR:04/08/24 03:25 ID:V/bPHcBL
逝ってるねage
819774RR:04/08/24 05:19 ID:ShduUzFk
それよりノーヘル解禁しるよ
820774RR:04/08/24 17:52 ID:rHXrnPPQ
勝手にぶつかってきてこけて死なれたらタマラン
せめて死ににくい様にヘルメットかぶってくれ
821774RR:04/08/24 19:24 ID:Bv/ywaIK
搭乗者ノーヘル不担保特約なんかが設定されるんだろうなぁ。
822774RR:04/08/24 20:02 ID:8I12R+9b
ヘルメットの解除はないでしょ。死亡率との因果関係はないとする根拠がない。
823774RR:04/08/26 00:06 ID:zqNpSxzL
で、結局解禁はいつからよ?
824774RR:04/08/26 12:38 ID:xZV16cfQ
(・∀・) サァ?
825774RR:04/08/26 14:02 ID:UdzUQb0F
結局、軽自動車と横並びで解禁にはならん事になったな。

残念。
826774RR:04/08/26 14:05 ID:wrHT8+rL
>>825
ソースキボンヌ
827774RR:04/08/26 15:46 ID:EXG5y7lR
         ソ ー ス  ど こ ?
                            ∧⊂ヽ
      ∧_∧∧_∧            ∩(,,゚Д゚)ノ
    卩(´Д`三 ;´Д`)Ψ     ∧∧  彡  /
    ⊂    三    つ     (゚Д゚,,≡=    )
   ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          (ξ';;::;;)          (ξ';;::;;)
            ̄ ̄            ̄ ̄
828774RR:04/08/26 16:51 ID:Bve0zbma
マジで?
資源と時間と金の浪費存続ですか・・・。

ちょっとスレ違いなんだけど詳しいヤシ教えて。
何で日本て左ハンドルの車走っていいのよ?
先日ベンツを運転する機会があってさ、初めて左ハンドル運転したんだけど超怖い。
路駐車パスするとき凄い気を使う。全然前見えね。
左ハンドル禁止した方が馬力規制するよりよっぽど事故は減ると思うんだが。
いや、乗ってるヤシら云々は置いといて。それとも慣れりゃ平気なの?
829774RR:04/08/26 16:55 ID:NwU7/oH1
輸入障壁作ると、WTOに提訴されちまいます。
830774RR:04/08/26 17:00 ID:VOvBd7CZ
マジで?
資源と時間と金の浪費存続ですか・・・。

ちょっとスレ違いなんだけど詳しいヤシ教えて。
何で右ハンドルか左ハンドルのいずれかに統一しなかったのよ?
自動車黎明期に世界中が右(左)ハンドルに統一してあればコスト削減につな
がると思うんだが。
831774RR:04/08/26 18:48 ID:GXP9sbLe
>828
慣れたら全然兵器ですた。
交互に乗っても違和感は一瞬だけ
832774RR:04/08/26 18:52 ID:NwU7/oH1
むしろ、右左折の度に、ワイパー攻撃がイヤだった。
833774RR:04/08/26 19:49 ID:uR/KslwY
>>832
ワロタ。
オーストラリアだかは、確か左ハンドル車は輸入出来ないんじゃなかったっけ?
因みに、ジャガー等の英国車の左ハンドル仕様に乗ってる奴見ると、成金( ´,_ゝ`)プッってなる。
834774RR:04/08/26 20:03 ID:Bve0zbma
>>831
あら、そんなもんなんですか?意外。
>>832
漏れチェロキーに乗ってた事があって、右ハンドルなんですが
ウィンカー・ワイパー類が左ハンドル仕様のままだったんですよ。
それになれると日本車に乗るとワイパー攻撃でした。
>>833
北米も郵便屋以外は右ハンドル原則不可でしたよ。
郵便屋だけは集配の為可でした。
835774RR:04/08/26 20:37 ID:7nXTBRAL
俺のバイクは左ハンドルなんですが・・・
836774RR:04/08/26 21:55 ID:AbW2RCeL
俺のティンコは左ハンドル
837内部関係者:04/08/26 22:06 ID:IAPZH89z
いや、バイクの馬力規制は撤廃される方向だよ。
早くて05モデル。
でもおそらく06モデルから。
838774RR:04/08/26 22:21 ID:b3KEWI6I
>>834
ISO規格だとそういう配置だな。イギリス人はかめへんと言ったらしい。
839828&834:04/08/27 09:16 ID:Ll3Hh0np
>>838
そうだったんですか。イギリス人超アバウト・・・。

自分北米に住んでた事があって、日本じゃ右左ハンドル両方走ってるって言うと
現地人によくビックリされてたんですよ、あぶねーじゃねーか、と。
日本人がみんな運転上手いのはそのせいか?みたいな事も言われました。
確かにレンタカーを借りる際も日本人にはすんなり貸してくれます。
先日、日本で初めて左ハンドルに乗って危ないって意味がようやく解ったんですよ。
漏れがいたときはGTRは北米では売ってくれないみたいな事も友人が言ってました。
若者の日本車スポーツカーへの憧れは凄かったんで、おそらくバイクもそうなんじゃないかな?
あ、ちなみに彼らバンパーは縦列駐車のときに当てる為にあると本気で思ってますw

>>829-833
>>835-838
スレ違いなのにレスサンクスですた。
840774RR:04/08/27 13:54 ID:VnaEzSH1
規制撤廃の際にはロータリーエンジンでコンパクト高出力のをおながいします
もうマツダ以外は作れないのかなぁ?
841774RR:04/08/27 17:29 ID:6GC2nEAz
ロータリーエンジンのバイクってすでにあったんだ(;゚Д゚)!!

ttp://www.jsae.or.jp/motor180/car_data/116.html
842774RR:04/08/27 18:58 ID:h3d8SmUU
それってエンジンかかる環境にある奴が確か片手で数えられるぐらいしか作ってない希ガス>ロータリエンジンバイク
843774RR:04/08/27 19:02 ID:e37k7y7R
今の技術でロータリーSS作ったらどうなるのか興味はあるな
844774RR:04/08/27 19:06 ID:Mlo5q8j7
ロータリーなんてあったのかw
燃費めちゃくちゃわるそ…
845774RR:04/08/27 21:44 ID:TFmXXWSw
むしろ、ロータリーエンジソがバイクに搭載されるほど一般化していたら
燃費問題は解決してただろうな。

846774RR:04/08/27 22:56 ID:oP3KjQPl
早く撤廃しろー
847774RR:04/08/27 23:04 ID:TFmXXWSw
現実として、撤廃された場合のメリットって、そんなにあるか?
848774RR:04/08/27 23:12 ID:fUgPU3Lk
不明
詳細が分からんことには何言っても所詮推論の域を出ないし
849774RR:04/08/27 23:23 ID:oP3KjQPl
>>847
スレをよく読め、と
今更メリットは何?と聞かれても
850774RR:04/08/27 23:29 ID:ZiA/482H
・・・
851774RR:04/08/28 19:02 ID:LTYIqfXW
ローターリーは3ローター以上じゃないと音が悪すぎる・・・2ローターの7の音を聞くが良い・・・


 ビヨッ ビヨッ ビヨッ ビヨッ ババッブゥアーー ボゲーーーーッ  て感じジャン。好きならいいけどさ。
852774RR:04/08/28 21:06 ID:u1J+AIUP
RE-5は1000台以上は生産されてるよアメリカ向けに
853774RR:04/08/28 22:50 ID:R6TueEVV
>ビヨッ ビヨッ ビヨッ ビヨッ ババッブゥアーー ボゲーーーーッ
ワロタ
854774RR:04/08/29 01:41 ID:EbaxsDGs
リニア式バイク出ないの?
855774RR:04/08/29 09:29 ID:isovCeNc
なんだ?このスレは?
856774RR:04/08/29 10:23 ID:HI3nzD9N
100馬力規制撤廃 国内フルパワー解禁 擦れですが、何か?
857774RR:04/08/31 17:56 ID:uq0TlJrH
>>854
なにがリニアなの?
858774RR:04/08/31 22:00 ID:u+l3PZ53


859774RR:04/08/31 22:02 ID:dJ50kRGW
ホンダのゴールドウイングって輸入車なのか?

116馬力で100馬力規制超えてるんだけど。
860774RR:04/08/31 22:22 ID:g9sBcaVj
もともと法規制があるわけじゃないんで
861774RR:04/08/31 22:25 ID:LU+nik6U
大幅にスレ違いだが国内で年間何台売れてんだろ…>ゴールドウィング
862774RR:04/08/31 23:19 ID:t52cySNE
>>859
アメリカで生産して持ってきてるから輸入車扱いだと思ったけど
間違ってたらスマソ
863774RR:04/08/31 23:35 ID:q1sZ8qIv
>>857
リニアホイールオーバーロード!

>>859
しつこい。

864774RR:04/09/01 00:10 ID:CmxlBbXi
>863

サイバーなつかしいな
865774RR:04/09/02 20:35 ID:d57ECgxf
hosyu
866774RR:04/09/02 22:57 ID:hU7tlZFf
あの素晴らしいVTをもう一度〜♪
867774RR:04/09/03 14:23 ID:gtxZZCmd
>>859,862
輸入車だけど、国内で型式登録してるという立場だったような。
868774RR:04/09/03 18:30 ID:vPcp74gS
車名は少なくとも、ホンダじゃないみたいだねぇ。
869774RR:04/09/03 22:51 ID:opQmMQ37
>>868
ホンダオブアメリカ
870774RR:04/09/04 17:48 ID:0UoPkt9d
>>839
イギリスの国内メーカーよりも、欧州メーカーの圧力が大きかったのですよ。
871774RR:04/09/05 21:31 ID:Qk3x0suS
1000
872774RR:04/09/06 13:34 ID:hd+TwedI
2000
873774RR:04/09/06 20:05 ID:Zkf41S70
規制撤廃しても逆車がラインナップに乗るとは到底思えない。
結局CBR1000RRとかそれ系のみだろう....

XT660Xなんて絶対でないぜコンチクショー
874774RR:04/09/06 22:18 ID:eCswL86j
精々、ホンダ以外は
ネイキッドがフルパワーになるくれぇじゃ
ねぇの?

排気ガスとブレーキ関連が
大きな壁だからな

で、逆車はなくならないと
むしろ、なぜか撤廃と共に値上げ(ry
875774RR:04/09/06 22:20 ID:rbwfvcPX
ブレーキ関連?
876774RR:04/09/06 22:32 ID:eCswL86j
>>875
ブレーキ証明書みたいなもんだが
これがないと日本で完成車検が通らない

いや・・・これは輸入車だけの話だったか?
確かそれで逆輸入も
随分と値が上がった記憶がある
ホーネット600の国内仕様があぼーんして
その逆車フルパワーが一気に100万になったな
台数が少ないとかで

それが今でも続いておる
877774RR:04/09/07 08:17 ID:FJz07IN2
>>876
フルパワーにするとブレーキ証明書が必要ってのがよくわからないな
フルパワーにしか必要ないわけ?
878774RR:04/09/07 10:38 ID:wvy7/BWc
国内で重要なのは騒音規制なのでは?
879774RR:04/09/07 22:35 ID:u78Wnzxv
>>877
フルパワー=逆車ってことだろ
多分、逆車だから必要なんだろう

輸入車は必須>ブレーキ証明書

その書類を作る費用が高いから
売れ筋でない600は相対的に
大幅値上げするんじゃないかな

だからアメリカで見つけたビンテージハーレーなんかを
個人輸入して完成車検を取るのは
個人では事実上今は出来ない>金と手間がかかりすぎて
880774RR:04/09/08 09:45 ID:SByrEr6a
白バイもフルパワー?
881774RR:04/09/08 17:12 ID:74XmC0YZ
250`以上出して逃げてみれば判る
882774RR:04/09/09 17:35 ID:lXTeEfpF
スレ規制解禁フルパワースレッド
883774RR:04/09/09 19:13 ID:k0j/NOeI
age
884774RR:04/09/09 19:16 ID:fFwbgD0z
ブレーキ証明書なんてのは生まれて初めて聞いたぞ。

ねーよ、そんなの。
885774RR:04/09/09 22:17 ID:PmkfUo8f
ぶっちゃけ最高出力なんかださない
886774RR:04/09/10 02:29 ID:vdcf3AcU
>>884
あるよ。
887774RR:04/09/10 13:17 ID:TI3eWN0I
>>886
ねーってば。
888書いちゃ駄目だった?:04/09/10 16:30:46 ID:s77pgiYB
ブレーキ証明
平成11年7月1日以降に生産された車両において、製造メーカーの発行する証明書
もしくはEC規制(ユーロ2)に適合していることを証明するもの。

排気ガス証明
平成13年4月1日以降に輸入された車両において、国の定める規制値に適合している
ことを証明するもの。

250cc以上の車両はこれらの両方が無いと登録できない。

メーカーが書類を用意していない車両は個別に検査を受けて合格すればよいが、
個人で行なうのは事実上拒否されているも同然というのが現状。
889774RR:04/09/10 16:41:30 ID:yiKPgn5X
>>888
個人だと例え適合車でも門前払いだというのが
役所が腐っている証拠だな

何時になったら腐った役人はゴミ箱に行くんだ?
890774RR:04/09/11 08:55:44 ID:LH/hsCSR
>>888
へぇ、ブレーキ証明てそういうモノなのか
まぁ新たなる壁だって事はわかった

全然動き無いな、しかし
揉めてるのか頓挫してるのか
891774RR:04/09/12 16:17:22 ID:WPXHpmpb
age
892774RR:04/09/12 17:16:38 ID:yhGijE1V
今年の国内ラインナップが発表されだすのは来月くらいからかな?
CBR1000RR、VFR、CBR600RR、SV1000Sあたりの05モデルがどうなるかで
メーカーの考え方がわかるね。
スペックがフルパワーの90%以上の出力値だったら国内使用買うよ
893774RR:04/09/12 18:04:01 ID:hDeNdcKd
書くメーカーの国内カタログ見てると泣きたくなるんですけど。
894774RR:04/09/13 10:56:12 ID:U7MZHvtB
>>892
まだ何の発表もないし、来年以降かと
895774RR:04/09/14 22:48:16 ID:N6fPRUF6
age
896774RR:04/09/15 23:17:23 ID:qIPMpfcM
中型の馬力アップマダ〜
897774RR:04/09/16 22:42:38 ID:Vfbd5lZh
馬力欲しいなら大型乗ればええんちゃう
898774RR:04/09/16 23:09:13 ID:9/a8QPP6
単気筒とスクーターだけになちゃうよ〜
899774RR:04/09/17 08:52:31 ID:vmIaRed1
解禁される前にこのスレ落ちそう
900774RR:04/09/17 09:22:54 ID:YMUxfjuc
て、いつ解禁なの?
901774RR:04/09/17 22:56:12 ID:gYWz/roD
10CC1hpでお願い・・・
902774RR:04/09/17 23:04:09 ID:RoftBu6J
>>901
ラジコンじゃん…
903774RR:04/09/17 23:52:51 ID:uYGJi2z9
パワー云々より、
国内仕様の車種が増えて欲しいと思っているのだけど、
なんか無理そうよね…
リッター前後のNKって逆車しかないけど国内でも需要ありそうなもんなのに…
904774RR:04/09/18 01:20:30 ID:zn/bW8U1
売れる売れないに関してこれほど国内市場が消極的なのは
やはり形式認定・・・モゴモゴ
結果的には役人の懐に・・・モゴモゴ
905774RR:04/09/18 13:59:01 ID:ndZ14Im2
国土交通省の役人の懐が形式認定で潤うとは思いにくいが。

906774RR:04/09/18 15:14:38 ID:BfuaXyX5
形式認定専門の部門でもあるんでないかい

もちろん天下り先
907905:04/09/18 15:23:21 ID:BZFNLI+/
どうなんだろ。詳しい人お願い。
908774RR:04/09/20 01:38:54 ID:ORP3KkR4
 
909774RR:04/09/20 02:05:48 ID:v00djZCB
発表からそろそろ3ヶ月経とうというのに何の音沙汰も無い…
ホントに規制解除なんてやるのか?
910774RR:04/09/20 07:59:25 ID:t5vMUyiS
今はやらんな

折角、高速二人乗りが実現したのに、
今、馬力を上げたりなんかしたら、またぞろ多くの白痴が自分を制御し損ねて事故連発。
今日までの苦労が水の泡だな。

だから馬力規制撤廃は、高速二人乗り解放で事故数が変わらないか減ったなら、是をバイク乗りの質の裏付けとして前に進むだろうよ
要は俺達次第って事よ
911774RR:04/09/20 09:40:42 ID:1U0Ms4Fw
とりあえずMT-01国内販売してくれないかなぁ。
912774RR:04/09/20 10:48:17 ID:/rqN1gcW
>>910
まだこんな香具師居るんだな、、、
913774RR:04/09/20 11:22:11 ID:t5vMUyiS
論理的に述べよ
914774RR:04/09/20 16:36:56 ID:3mxFKSCk
>>912
自分が論理的なこと書いてると思ってんだから世話ないよなw
915774RR:04/09/20 17:46:31 ID:/2vhyqSw
age
916774RR:04/09/21 00:09:09 ID:5K2qjKkK
>914
なんだ。
やはりただのネットの一銭五厘、白痴もかくやの屑だったか

長生きしろよ(ぷ
917774RR:04/09/21 01:01:34 ID:cpjCEz1O
>>916
やはり救いようの無い奴だったようだwww
がんばって生きてくださいねおじさん^^
918774RR:04/09/21 01:17:18 ID:cpjCEz1O
>>916
やはり自分は論理的だと思ってるってことでOKですね?
それは本当にやばいと思う。マジであなたが心配><
919774RR:04/09/21 02:24:51 ID:Rcl+OFhF
>>910は逆輸入車が一般的ではない時代の人のようです
国内市販はナナハンが最大だもんな!おっさん!
920774RR:04/09/21 09:22:13 ID:z5agxJLS
>>917
沸いてきた
921774RR:04/09/21 09:58:29 ID:EZb3E8ZP
>>911
馬力規制全然関係ないじゃん。

自分もほしいけど。
922774RR:04/09/21 22:06:39 ID:sC3RyFao
>>921
国内販売されればの話だが、馬力規制にはかからないけど
トルクに規制がかかりそうな予感。あと騒音とか。

国内にトルクの規制ってあるのか?
923774RR:04/09/21 22:12:33 ID:R+xtX8wf
最大トルクで規制しても一定の回転数の加速を規制しているだけなので
最高出力(=トルク×回転数×比例定数の最大)の方が実質的なように思う。
トルクは回転数を変えることで変換できるし。
924774RR:04/09/22 22:45:17 ID:vetoj51Y
あげ
925774RR:04/09/24 04:07:22 ID:stJZPYEk
MT-03のが欲しい・・軽そうだし。
926774RR:04/09/24 15:55:10 ID:KD7rGxIm
MSM-03が欲しい・・重そうだし。
927774RR:04/09/24 18:26:00 ID:QO2ITkOf
MS-05が欲しい・・弱そうだし。
928774RR:04/09/25 13:55:49 ID:b4Qm7BuT
>>922
もう少し常識を
929774RR:04/09/26 00:27:06 ID:pmj97J/1
gf
930774RR:04/09/26 01:44:12 ID:kKBzc1AR
すでに日本でも最高出力の表示は【kW】に変わっている訳だし
PS表示は止めてしまえばいい
931774RR:04/09/26 01:52:22 ID:wAPR9B25
kw表示に慣れないんだけど・・
932774RR:04/09/26 01:52:26 ID:5JZ6KEW4
PSは馬○○頭が中に入ってるのか…とか妄想できるけど
kWはそれができないからイラネ
933774RR:04/09/26 02:25:05 ID:kKBzc1AR
PSは古いの、国際的には通用しないんだよ、いる、イラネの問題じゃないw
トルクも「キログラムメートル」から「ニュートンメートル」に変わった

1.最高出力 併記表示 PSからkWへ(換算値:1PS=0.7355kW)
2.最高馬力 併記表示 kg・mからN・m(換算値:1kg・m=9.80665N・m)

1/0.7355=1.3605
934774RR:04/09/26 02:32:09 ID:mL+jmr2l
それを言うなら国際的にではなく公的にだろ。
どこかで変えないとならないことではあるけれど、通用しないこたぁない。
935774RR:04/09/26 02:36:32 ID:5JZ6KEW4
ま、別にどーでもいいけどね
公の場で出力について語る事なんて無いし
漏れはいままで通りPS表記
936774RR:04/09/26 02:46:57 ID:nU3BruXk
個人の習慣は別として、ps併記はいずれされなくなるだろうから、
kW表示にも徐々に慣れていった方が良いと思う。
ps 表示にするにはkW表示を を だいたい3分の4倍すれば良いだけだし。
937774RR:04/09/26 03:07:45 ID:BjRBGO4T
>>936
そんな高度な計算僕には無理です。
ポニー何頭かの方がわかりやすい。
938774RR:04/09/26 05:33:57 ID:3fFqLFUt
>>937
kwで表示された数のポニーを四倍して、3で割るんだ!
939774RR:04/09/26 11:13:34 ID:vy5R1b0g
牛何頭にしたらどう?
牛は馬より荷物多く積めるし、力は上だよ。
日本での単位はkwではなく

○○ドナ でどーな?

ドナドナ〜♪
940774RR:04/09/26 14:24:18 ID:Vgwc+gmO
>>939
自分では面白いと思って書いてるんだろうけど…

書き込みする前に一度くらいは読み返してからOKボタン押せよ。
941774RR:04/09/27 23:29:16 ID:MGSeIvVj
浮上しま〜す
942774RR:04/09/28 17:24:02 ID:tIKdacKs
変なおやじが常駐しているようで
943774RR:04/09/29 00:37:10 ID:mIP/EuGu
逆600ccが120psくらいだから

120×(400÷600)で

400ccが80馬力になればいい。
80psのスーパーフォア クレ!
944774RR:04/09/29 01:31:29 ID:+DKdj+rV
>>937
ポニー一匹と黒王号一匹じゃだいぶ違うだろうな・・・
945774RR:04/09/29 02:14:26 ID:eucjZmvC
>>943
SSは120だけどネイキッドは100弱だから
64馬力が良い所
946774RR:04/09/29 19:05:43 ID:cs5sFMzT
>>912
マジレス、910は
メーカーの人間や役所の担当者などの「当事者」の思考だと思えばさほどハズレてはいないだろう。
世代的にも「ナナハンまでだった」がまだまだ主力だし。


367 名前:774RR 投稿日:04/09/09 18:07 ID:PSVtHsvi
>>366
日本の馬力規制さえなくなれば、マレーシア仕様がそのまま日本仕様となる。
実際、今のマレーシア仕様は、マレーシア向けじゃなくて日本向けに作られてる。

某カワサキスレのカキコ。
そりゃそうだと納得。

947774RR:04/09/30 03:55:37 ID:Pph5ZEmg
漏れのバイク350ccで18馬力しか無いんすが、
撤廃されたら何馬力になりますか?
朝起きたら増えてるんでしょうか?
948774RR:04/09/30 11:01:10 ID:4g2V05C8
撤廃になったら、アメリカンから何から
カリカリのハイカム高出力、スペック至上
になる、、、、

と思ってる人いる?
949774RR:04/09/30 23:26:29 ID:+MQ5ZS0Q
>946の367
マジレス:騒音規制と排ガス規制は日本のほうが厳しいので
そのまま販売は無理。
950774RR:04/10/01 00:29:48 ID:HQ+hZxRQ
>>948
ハイスペックなアメリカンには乗ってみたい。
951774RR:04/10/01 18:33:07 ID:E5QONmM8
排気・エンジン騒音規制や排ガス規制はスイスが一番厳しいんじゃ?
952774RR:04/10/01 20:38:06 ID:Bb2wVT5T
騒音は日本がナンバー1に厳しい

しかし改造マフラーは規制はゆるゆる

ユーザーもスパトラスクーター煩いといいつつ爆音マフラーで峠を攻める

どっちもどっち
953774RR:04/10/01 23:23:29 ID:ZYc/YvMo
騒音規制の測定値は走行している時の騒音を測ってる(あるいは同条件に近いように)
つまり、走ってる状態で何デシベルって事のなるので、排気音だけが対象になるのではない。
エンジン音はもとより、タイヤの音、チェーンの音、などなど・・

954774RR:04/10/02 01:39:44 ID:2T1QbKgV
逆車といえども近年はずいぶんマイルドになってはきた(953で言う諸々の音を含め)
音が丸いというか、ガサガサしてなくて耳ざわりがだいぶマシ。
ドノーマルで乗ることに限るなら欧州レベルで充分静かだと思う昨今。
955774RR:04/10/03 02:41:28 ID:Xmp9tnmA
個人的には、フルパワー車が、正規の保障つきで買えるのはうれしい。
特に、小排気量車のフルパワー車なんかが出たらおもしろいと思うのだが。
956774RR:04/10/03 15:00:24 ID:U0bxOsFI
小排気量なんて、もともとフルパワーじゃねえの?
957774RR:04/10/03 15:04:56 ID:TSCsPaYM
小排気量車の馬力が落ちてくのは騒音とか排ガス規制が厳しいからで馬力規制のせいじゃないからね。
958774RR:04/10/03 15:44:15 ID:foF6EeV6
かつては125ガンマがフルパワー33馬力で、国内は22馬力に規制されていた

ま、今となってはどうでもいいことで、そもそも規制値にすら届いてないのばっかりだからナ
959774RR:04/10/03 19:31:13 ID:YInlfdch
騒音とか排ガス規制がきびしくなるとパワーは落ちる一方だろうなぁ
原付などの小排気量車はますます辛くなるね
960774RR:04/10/04 19:53:54 ID:QNcG4eY3
二輪の場合、騒音を絞りすぎると、
周りのドライバーや歩行者に気付かれにくくなり、安全性の観点からはマイナス。
馬力も低くなるので運転の平均回転数が上がり、燃費・環境面でもマイナス。

しかも、音が物足りなくて社外マフラーに交換する人の割合が増える。
そうすると騒音の観点からもかえってマイナスになる。

いったい誰がどういう考えで日本の騒音規制を決めてんの?
961774RR:04/10/04 20:19:53 ID:rFP0hcmi
>>752
改竄イクナイ!
962774RR:04/10/04 21:25:25 ID:AFj5eaKz
・【騒音】そうおん
やかましい音。うるさいと感じられる音。

>>752
藻前みたいな考えを持ってない人。
騒音の被害者のことを考えろ。
963774RR:04/10/05 21:02:55 ID:DDx+SERL
騒音の感じ方はそれぞれ
オレなんかF1の音など最高だけど、一般人にはタダの騒音
964774RR:04/10/05 21:08:32 ID:PeclXh2m
>>963
お前は近所でF1と同じ爆音が鳴ってても最高と思うのか?
965774RR:04/10/05 23:54:38 ID:DDx+SERL
>>964
お前、勘違いしてないか?
966774RR:04/10/06 00:19:13 ID:zV61CGwy
>>959
昨今の欧州北米の性能大競争状態からして
燃費についてはどうかわからんが
騒音と排ガスについては世界的に規制強化の方向。
しかも両方とも人間の身体に害を与える要素あり。
よってこの二つのせいでパワーが抑制されるのは致し方ない。
967774RR:04/10/07 14:23:08 ID:550RG/uc
あげ
968774RR:04/10/07 21:21:05 ID:vr79vqAu
車はついに来ましたね。
969774RR:04/10/08 00:24:04 ID:ITZ36feB
XJR1300がフルパワー104馬力で登場!!

…多分このくらいだろう初めは
170馬力に達するには何年かかるか
970774RR:04/10/08 00:25:56 ID:dhv5N7NQ
なわけないだろ…アホかと
971774RR:04/10/08 00:26:53 ID:/597snPF
次スレは…いらないな
972774RR:04/10/08 00:27:30 ID:HdgrfJ94
105馬力は出るよ。
973774RR:04/10/08 00:35:22 ID:Prg12xvQ
とっととフルパワーのCBR600RRをだせコラ>>HONDA
974774RR:04/10/08 11:51:39 ID:MuDRWvGj
40PS_90kgの2スト原二欲しい>>suzuki or yamaha
975774RR:04/10/08 12:19:27 ID:tuMji7mc
>>974
TZ買えば?スズキは諦めろ。
976774RR
80馬力のSV400出せコラ