【激辛】スズキTL1000S/R【ウマウマ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1某R糊
能書きは要らない、スズキ入魂のLツインをたっぷり堪能しろ・・

前スレはこちら
【絶版】 TL1000R&S 【最速】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065959742/l50
2湖西:04/03/12 19:37 ID:mXNEIGAV
2

3774RR:04/03/12 19:39 ID:4fxYtXV5
良スレになりますように
4某R糊:04/03/12 19:42 ID:dFPa/s7e
過去スレ
http://www.2ch.net/tako/bike/kako/965/965673154.html 嗚呼、TL1000S
http://ton.2ch.net/bike/kako/991/991277527.html TL1000S マンセー!
http://ton.2ch.net/bike/kako/996/996414749.html TL1000sは速い?
http://ton.2ch.net/bike/kako/997/997181458.html TL1000S/Rについて語ろうぜ!
http://ton.2ch.net/bike/kako/1000/10009/1000921098.html TL1000Rって
http://ton.2ch.net/bike/kako/1007/10078/1007824321.html ■■TL1000R/Sで逝こう■■
http://ton.2ch.net/bike/kako/1014/10143/1014315541.html VTR1000SP-1とTL1000Rについて語る
http://ton.2ch.net/bike/kako/1018/10180/1018024752.html VTR1000SP-1・2とTL1000R・Sを語る
http://ton.2ch.net/bike/kako/1019/10198/1019852225.html VTR1000FとTL1000S
http://ton.2ch.net/bike/kako/1025/10250/1025088961.html スズキTL1000Rってどうなの?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041937736/l50 ■TL1000S/R総合スレッド■
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5374/1030028686.html TL
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1043/10431/1043161530.html 【TL】SUZUKI V-twinマタ〜リ語ろう【SV】
5TLS:04/03/12 23:18 ID:Vf5Mc4BD
5!
6774RR:04/03/12 23:22 ID:Q9RG1Rrh
>某R糊氏 乙です
97のS海苔ですが、皆さんのSはアクセルでウィリーしますか?
インシュレーター&マフラーは交換済みですがパワーが有りません。
中古で購入したので新車の状態が分かりません。こんなモンですかね?
7774RR:04/03/13 00:03 ID:ZrGIEKBG
>>6 フルパワーならいやでもフロント上がってしまいます。
8:04/03/13 00:10 ID:0J1IqkHA
>>7氏 サンクス
ECUも交換すべき!って事ですね?
9774RR:04/03/13 07:35 ID:/3Yjcqqg
   新スレ立った〜。 お疲れ>>1タソ〜
        〜☆  ☆〜
  〜  ヽ(゚∀゚)ノ   ヽ(゚∀゚)ノ  〜
  〜   (  )      (  )   〜
 〜   ノ  ノ       (  (    〜


    \ キュンキュン! キュルルン!/
           ☆
       ヽ(゚∀゚)人(゚∀゚)ノ
        (  )  (  )
      /  >   <  \
10774RR:04/03/14 00:04 ID:LztxM+W1
昨日約束したテール関係です。
もともとフェンダーはぶった切ってました。
赤いR海苔さんのHPを参考に3時間程度の作業でした。

材料は
適当なボルト、dioテール(貰い物なのでクリアw
dioのテール接続カプラー?(これがないとめんどくさい
適当なステー、貰い物の怪しい抵抗。
以上w
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040313235506.jpg
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040313235354.jpg
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040313235302.jpg
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040313235711.jpg

思ってたより簡単で拍子抜けしました。
特に何もしてないのにすっきり収まって満足です。
11774RR:04/03/14 00:23 ID:LztxM+W1
直りんダメじゃん・・・orz

あとついでに>>4にこれも追加で
前々スレ
【快楽】魅惑のマニアックツインTL1000R/S【忍耐】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053521039/
12BT:04/03/14 00:28 ID:Efxx9wCx
新スレ作成サンクス。 >某R糊氏

>>10
ふと気になったのだが…
クリアテール+赤バルブ、ライセンス灯外しは
番号灯の色が赤色になるので車検がヤバいぞ。
13774RR:04/03/14 00:36 ID:LztxM+W1
さっき気づきました。
とりあえずあり合わせなんで・・・

もともとdioテールは下に隙間があり、ナンバー灯も兼ねてるので
純正赤レンズ入れて白球入れればおkかなと。

そういえば車検が17日だ・・・どうしよう。
14774RR:04/03/14 05:05 ID:6paBkMp6
>>13
ノーマル戻し、、、マンドクセー
でもマフラーもでしょ??
一本だしってどうなんですか?
音とかツインの鼓動感とか・・・
15774RR:04/03/14 05:17 ID:LztxM+W1
>>14
dioの純正赤レンズ使えば物の5分とかかりません。
それより問題はフロントウインカーですかね。
側面埋め込みじゃ確実にアウトw

マフラーはこのまま突破するつもりです。

いちお吉村のJMCA管

音に関しては2本だしの方がイイかもしれないですね。
鼓動感も薄くなったっぽいかな?
ポン付けだと高回転型の出力特性になって立ち上がりキツイです。
16774RR:04/03/14 21:54 ID:50si+XZg
赤いR海苔さんのHPってどこ?
17774RR:04/03/14 23:21 ID:aB6tNjwx
話を戻して申し訳無いが、ツイン向きのお勧めタイヤは何でしょうか・・・・
18774RR:04/03/15 01:01 ID:C/KKjVbM
>>16
リンクたどっていけば分かるはず。
とにかくガンガレ!
19774RR:04/03/15 01:54 ID:CiHNLMH2
>>10
フェンダーをぶった切ると小物入れに穴が開いちゃいますがどうしました?
オレは百均でサイズの近いタッパー?みたいなのをボルトでくっ付けて対処しましたが。
これがなんか微妙でヤダ・・・。アクリル板とか使おうかと悩んでるんですが。
シートカウル外した中身見たいです、UPお願いできませんか??
オレのは恥ずかしくてUP出来ません。。。
2010:04/03/15 02:16 ID:C/KKjVbM
>>19
俺もそんなんです。
あぶったカッターでインナーカウルを切って、Rフェンダーは除去
100均のファイルを切って底蓋作り、ホットボンド&タイラップで固定。
いまさらながらアレな作業でした・・・
うpは・・・出来る代物じゃないです・・・(;´Д`)
21774RR:04/03/15 15:35 ID:d+0BrsWG
うあー、6速に第2のニュートラが・・・やっぱりあった。(´・ω・`)
TL-Rは2台目だけど、先代にもあったしなあ・・・。

そういえば、隼は6速ニュートラ化対策でリコール出てたらしいけど、
TLもそういう話って無いのかな?

この際、有料でもいいから何とか対策して欲しい罠・・・。_| ̄|○
2219:04/03/15 22:37 ID:CiHNLMH2
>>10
そっか〜。
なかなか思うようにいかないよね・・・。
レスありがとう。
オレもこれから、テールランプの移植を考えてます。
定番としてSはDio・レッツテール、RはDioテールって感じですよね・・。
でもオレはそれ以外でいってみようと思ってます。
成功しましたら、また報告します。
23774RR:04/03/15 23:42 ID:AC/SbkiR
>>21 RもSも6速でギア抜けって話はお初です。
自分のシフト癖はどうなんでしょうか?
つま先でやるとストローク不足になりやすいので自分は親指の付け根あたりでガシッとやっちょります。
どんなバイクでもこれなら無問題、オーナーが四の五の言うバイクだってばっちりよん
24BT:04/03/15 23:47 ID:/Wk9UZ95
TL-Rのシフトタッチはあまり良くないですね…
気持ちよくカチッと決まらず、何か心もとない感触です。
25774RR:04/03/16 11:50 ID:Eu4cOHcd
はじめまして、ホイール交換を検討しているR乗りです。
マグネシウム鍛造か、アルミかで悩んでいるのですが。

マグの方が耐久性は低いと聞きますが、
実際、事故以外でマグホイールを駄目にした人って、居るのでしょうか?
26774RR:04/03/16 12:19 ID:d345NcE2
割れる、曲がるの物理的損傷よりもリムの虫食い等でエア漏れして使えなくなることの方が多いと思われ。
TLのノーマルから換装するならアルミ鍛造でも効果はあるでしょう。
ただし、それなりに高価な買い物には違いないので後から「マグにしておけば良かった」ということの無いように。
乗れない時間の方が長い漏れはアルミ鍛造で満足してます。
金額のもとが取れるくらい走り回る余裕があるならマグにしたかもしれないけど。

常々、この2つは微妙なバランスの選択ですな。
27774RR:04/03/16 17:38 ID:pidfdjH4
すぐ歪むしすぐダメになり、メーカーですら半年しか保証しないマグネシウムを公道で使うのはナンセンス
28774RR:04/03/16 17:45 ID:G5+j3f+y
情報有難うございます
漏れの場合は通勤で乗るので、質はアレだけど量に関しては多く。
毎日乗るモノだから

値が張っても日割だから、微々たる差->マグ
毎日メンテは出来ない->アルミ

なかなか、甲乙つけ難いです。
もう少し勉強してみます
29774RR:04/03/16 19:12 ID:+q85ZyRF
マグ買っちまえば?
数年毎にペイントすればまず大丈夫だと思うけどね
一番よくないのは”乗りっぱなし”
30774RR:04/03/16 22:01 ID:4wCtViFF
エッ?(゚Д゚;≡;゚Д゚)エッ?
他にダレもギア抜けしないの?
漏れなんかR2台中2台6速ギア抜けする(した)のに・・・
他のギアではならないし、他の車種でも抜けた事無いので、シフト操作の問題では無い
・・・と思いたいが。(´・ω・`)
確かにしっかり入れれば済む話ではあるんだけど、フル加速中はどうしても素早く操作
しようとしてラフになりがちだし、そこで抜けるのはやっぱりあまり気持ちの良いモンでは
無い・・・。
何とかならないモンかなあ?
31774RR:04/03/16 23:39 ID:swszDcmt
漏れは3〜4でたまに抜けます。
頻繁になるならオイル交換の時期と思ってますが。
32774RR:04/03/17 01:53 ID:WIIgnlCc
俺の友人のTL-Rも6速の異常はあったよ。
そいつのはギア抜けだけど。
そいつはあんまり6速使わない奴で、高速とかで高回転でギア変えて
6速に入れると抜けるっちゅー、典型的なミッション慣らし不完全症状
だった。
その後、なんか添加剤入れて低い回転で6速使って、(まぁ要はもう一回
ミッションの慣らしをしたみたいなもんだろうか?)その後は問題
なかったらしい。

参考にはならんだろうけど、一応。
33774RR:04/03/17 21:40 ID:zeTABj08
今日、池袋で黄色のR観たけどすごいね、存在感が。あんなデカかったんだ。。。
34774RR:04/03/17 22:59 ID:Gvgj4aY1
おれの父親の同級生がSに乗っていてそれに乗ってみたらギアの入りが渋いと感じたんだけど、そのおいちゃんが言うには腕だそうでオレにはできなかった。
くやしいけど自分が未だ下手なんだろな
いつか同じ台詞を吐いてやる
35774RR:04/03/18 10:08 ID:yET5WTf2
ノーマルのシフトロッドが細いから、シフトフィールが悪く感じるよ。
バックステップいれたり、ワンオフでロッド作るだけでかなり良くなるよ。
ただ6速付近のみで出るなら何かあるのかもね?
おいらのRは出ないけど・・・・99年式。
36774RR:04/03/18 12:11 ID:3JClC8JC
腕というより慣れなんじゃないか‥
37774RR:04/03/18 16:36 ID:ly++A7Rw
腕も何も、チェンジは足でするもんだが...。
38774RR:04/03/18 21:25 ID:z+m1NMQa
高速メインのツーリングで5・6速を意識して使ったら他のギアと同じ位スムースに
繋がるようになった。
つーか6速でも何事も無いように加速するエンジンに萌えw
39774RR:04/03/18 22:15 ID:oFWQZg32
成る程、ナラシ不足か・・・ありがd。
暫く意識して上のギア使ってみる事にしてみる。

でもTLは全体的にハイギアードだから、普通に走ってるとまず6速までは使わない罠。(´・ω・`)
40774RR:04/03/18 23:53 ID:yET5WTf2
ここのカウルを個人輸入した人いませんか?
お値段が聞きたいんですけど・・・・

ttp://www.hammerit.net/
41774RR:04/03/19 00:21 ID:xPBxzKIg
普通に走っていると、霧化しなかったガスがシリンダー壁を流れてケース内に落ち、
結果的にいつの間にエンジンオイル油面が上がるという、
スズキワークスもSBレーサーにしようと思って匙を投げた
TL-Rのスレはここでつか?
42774RR:04/03/19 00:47 ID:6WgSTXjD
>>40
カコイイ!!
おれもほしいぞ。
43TLS:04/03/19 00:48 ID:Ql8EoMF/
>>39
たしかに首都高でも4速までで足りる気がする・・・
44774RR:04/03/19 20:37 ID:0PeLzMgk
>40
あとページ右下の子もほしい
45ビグバイククルジンより抜粋:04/03/19 22:33 ID:LOWqcK5u
「昨年秋のケルンショーで発表されたスズキTL1000S。ホンダからは
VTRも同時発表され、ビッグVツインのスーパースポーツモデルが一気に話
題に上がった。伝統のドゥカティや新しいVTRが採用する方法論に捉われ
ず、現代のレーシングテクノロジーをVツインエンジンにドッキングさせた
TLは、一体どのような走りを見せるのであろうか。意外やそれは、今日的な
ライディングスタイルを要求するだけでなく、究極のロードゴーイングレー
サーぶりを主張。国産車として飛び抜けたスポーツ性を見せていた。」

以後続く・・(かも)
46ビグバイククルジンより抜粋:04/03/19 22:45 ID:LOWqcK5u
「TL1000Sには、スポーツ性の高さ、乗りこなす奥の深さと面白
さにかけて、ドゥカ916に勝るとも劣らないだけのものがある。しか
し、TLの方向性は916と全く異なる。ドゥカティがオーセンティッ
クなイタリアンテイストを放っているとしたら、TLは現代のレーシン
グスタイルそのものである。
 そうした違いにおいて、全てに切れのあるドゥカだと、コントロール
に対するフィードバックもクイックで、見知らぬワインディングでも対
応していける可能性を感じるが、TLの場合は、大きいリズムよりもむ
しろコースレイアウトのわかっているサーキット向きのコントロール性
を持っていると言えよう。そして、その狙ったであろうステージである
サーキットにしても、攻め込んだところでさらによさが見えてくるし、
またライダーをその気にさせるレーシングマシンとしての魅力も備えて
いる。レーサー指向がかなり強いのだ。」
        BIG BIKE CRUISIN' NO.34
47ビグバイククルジンより抜粋:04/03/19 22:46 ID:LOWqcK5u
「それでも、その高性能ぶりは、ストリートでも身近に取り出すことが
出来る。なにしろ低中回転域からスロットルワークだけで簡単にウイ
リーできるのだ。国内向きの93ps仕様だって、リッタークラスのト
ルクとミドルクラスの車重の組み合わせは、強力な体感動力性能をあじ
わせてくれる。コーナリングもライディングテクニックこそ要求する
が、従順な素性の良さを見せてくれる。」
48ビグバイククルジンより抜粋:04/03/19 22:51 ID:LOWqcK5u
「だからTLには、乗りこなすことこそがバイクの面白さであると考え
ている大人のエキスパートライダーに乗ってもらいたい。なぜ大人のエ
キスパートライダーなのかと言うと、ビギナーはもちろんのこと、中級
者でも不用意で乱暴なライディングは危険で、マシンコントロールのテ
クニックと自制心を身につけている人であってほしいからだ。高性能なものを所有することも魅力だが、やはりそれに留まらず、TLは乗りこ
なしてナンボのものであると思うのだ。」
49ビグバイククルジンより抜粋:04/03/19 22:54 ID:LOWqcK5u
「でもその意味で、TLには極上でコストパフォーマンスの高いスポー
ツツール的魅力がある。たまには、サーキット走行でもしようかという
人には持ってこいのはずである。もちろん、レーサー指向が強いと言っ
ても、916よりはツーリングへの対向性も持ち合わせている。だが、
何と言ってもTLの光り輝くステージはサーキットなのである。
 ステージをサーキットに移し,SBに、BOTTに、活躍が期待され
る」
        BIG BIKE CRUISIN' NO.34
50774RR:04/03/19 22:58 ID:Q7niNCN/
しかし
売れなかった、、、。
51774RR:04/03/19 23:00 ID:nkb5PVlo
うそつき・・・・

雑誌はスポンサーにおもねる
52ついでにVTR1000F:04/03/19 23:29 ID:LOWqcK5u
「誰にも乗りやすいオールラウンドスーパースポーツ」
「クランクケースピボットマウント方式というホンダとしてはこれまでの常識
を覆すレイアウトを採用。前輪分布荷重を稼ぎにくく、フロントの接地感と旋
回性を得にくいVツインの宿命に対処するため、その対処方をドゥカティから
学習.その考え方は、現代のレーシングマシンを頂点とする高性能マシンの車
体造りの一般論とはあまりにも方向性を異にしたものである。ところが、
VTR1000FはVツインスーパースポーツとして歴史と実績を誇るドゥカ
を認め、その方法論を取り入れながら、ドゥカとは全く違ったものをかたちに
してしまったのである。
 ドゥカがコーナー進入でしかるべき荷重コントロールをメリハリよくこなし
たとき初めてメリットを発揮し、逆に下手をすればステアリングをこじってア
ンダーが出てしまうのに対し、VTRはコーナーにアプローチした途端、軽い
前輪分布荷重にもかかわらず、素直にフロントを軸にした旋回を開始する。そ
こには敷居の高さも気難しさも感じさせない。
53ついでにVTR1000F:04/03/19 23:30 ID:LOWqcK5u
 むしろ、このピボットマウント方式によって、ライディングの幅を広げてい
る。現代のレーシングマシンのライディングスタイルは身体を前後後方にも大
きく移動させるものである。そうしたライディングには馴染まない人も多いは
ずだが、これは常に腰を落ち着けてリヤに荷重、ステアリングが切れる効果を
利用したオーソドックスなライディングをも可能にしているのだ。
 加えて、ネーミングの末尾のFが示すように、造り込みの方向はFコンセプ
トによるもの。RとかRRのように先鋭化したレーサー指向の強いものではな
く、オールラウンドスーパースポーツを目指しているのだ。だから、ライディ
ングポジションも快適性を考慮したものだし、タンデムライディングへの配慮
もされている。その点でも、916やTLとは大きくキャラクターが異なる。
 もちろん、だからと言って、軟弱なわけではない。サーキットでも、Vツイ
ンならではのコントローラブルなトラクション特性や、車体剛性バランスの良
さを生かして、攻め込むことが出来る。そして速さも一級である。
 間口が広く、それでいてテイスティ。普通に扱えて、それていてスポー
ティーに楽しめる。新しくそれでいてオーソドックスでもあるキャラクター
は、多くの人に安心して薦められる。」
                     BIG BIKE CRUISIN' NO.34
54774RR:04/03/20 00:44 ID:/WEjUqd5
過去ログをチラリソを見てみたところで、ちょと質問させていただきます。
国内仕様に乗ってますが、インシュレーターを削ってしまおうかと思います。
ダメですかね?
55774RR:04/03/20 01:49 ID:L+xDAZzR
ファン寝るの事?
輸出仕様の買って来た方が楽かと思われ。ふたつで2kくらいだったやうな。
56774RR:04/03/20 02:42 ID:50HEslzu
うまいこといってごまかしとるが、
要は「TLは危険でとてもじゃないがお勧めできない」と言う記事だったやうだな。
売れぬわけじゃて。
57774RR:04/03/20 04:48 ID:nPf6vVat
こんなバイクを市販したスズキは凄い。
これを乗り倒せたら気分良いんだろうな。

これで好みのルックスならなぁ。アクが強いのは好い事だけど。
58774RR:04/03/20 11:38 ID:ethID5V2
>>54
漏れはサンダーで削ったよ。
時間かかるうえに失敗できないんで
やるときには余裕をもって作業にはいろう。
あ、防塵マスクは必須ね。
59黄色いR:04/03/20 13:12 ID:N/Q7MP3A
チクショー 雨降ってるョ

せっかく仕事半日で終わらせて乗ろうと思ったのに・・・。

明日は墓参りだしぁ。

明日乗るヤツは楽しんで来いよ!
60774RR:04/03/20 14:46 ID:4dPNkF+7
明日TLで桜でも観に逝って来るかな。
1週間に1回は乗らないと発狂しそうでつw
61774RR:04/03/20 20:32 ID:/WEjUqd5
ども、昨日、質問させていただいた者です。

流速を高めるためーとかで削ったらこれはこれでまずいのかな・・・とか思ってたのですが、無問題っぽいですね。
一応、あちこち検索かけてみると、国内仕様の中古品が大量にひっかかるので、満を持して挑戦したいと思います。
返答ありがとうございます>>58
62774RR:04/03/20 22:36 ID:/WEjUqd5
>>55
あうち、ナチュラルに見過ごしてました。sorry
えーとですね。輸出仕様のインシュレーターの品番がわからないんですよ^^;
ですので、ちょいと・・・
63774RR:04/03/20 23:12 ID:Kq0Jp862
筑波のBOTTを見てきた

もでファイドツインでTL-S大活躍。
ファイナルラップの最後にゴールでさされて
2位だったけどかっこよかった。
6497tlsのり:04/03/21 10:54 ID:ovw+WPJZ
ああ。やっちまいました。。。
峠右コーナーでスリップダウン→側溝でラジエターが逝きました。。。
あとクラッチも切れてないみたいし。。。鬱。
みんなもきをつけよう!

65774RR:04/03/21 21:40 ID:MwoUCoJv
側溝と速攻、どっちなんだ?
6697tlsツ?ツ?:04/03/21 23:23 ID:ovw+WPJZ
側溝です。

フレームスライダー役立たず。。。
67774RR:04/03/22 05:23 ID:FD7JFeSn
>>64
ご愁傷様です。
自分も転倒してまだ補修してません。
なんか痛々しくてカバーを外す勇気も出ません。

なんか突然、
買ったばかりの頃、峠で出会った人たちに
「傷のないTLって見たこと無いんだよね〜」て言われたの思い出したよ。

TL乗ってる人全般上手い人が多いとは思うけど、
精神的にそれ以上に危険だからダメなんだろうね
6864:04/03/22 18:00 ID:ivKtjQtO
>>67さん
ありがとうございます。
自分はそんな上手くないんですがねー。

ラジエターアッシ30000えん!?(つД`)
69774RR:04/03/23 00:09 ID:LJk+R9bC
また、ガソリンがにじんできた。
なかなか完治しないね。
70774RR:04/03/23 12:52 ID:qcif9bsA
>69

液体ガスケット山盛りでしのいでる。3年ほど。
楕円パッキンは洩れ易いから新品でも山盛りのっけちゃう。
まだまだだいじょぶそうよ。別にすすめないけど間に合わせにはなる。
71774RR:04/03/23 20:53 ID:LJk+R9bC
3年程前にタンクごと交換したんですが、ダメみたいです(w。
液体ガスケットか。やってみます。

しかしポンプが重いのかなぁ? 重くて揺さぶられるから
パッキンのへたりが早いと想像したりするのですが。
Rだとガス漏れしないんですか?
72774RR:04/03/23 21:37 ID:o5KDVjRP
タンクが素直にレールに乗っていないとヒンジで支える力がかかって、ヒンジは二重の縦構造ですから殆ど曲がりません。逃げ場を失った応力がポンプ部でタンクをぺこりとへし曲げます。そいでもってガソリンじわーっとでるです。
73774RR:04/03/23 21:49 ID:ChezI5F0
喪前ら、エアクリだけどどの位のサイクルで交換してるの?
74774RR:04/03/23 22:20 ID:9CzoOv2x
>>73
車検毎
75774RR:04/03/24 00:51 ID:o/6WV0cO
おりは五千から八千キロ。そのときフォークオイルもかえちゃう。
気持ちの問題かもしれんが、やったあとが気持ちいいのです。
76BT:04/03/25 22:24 ID:ROs3HTkt
そういや最近エアクリーナーを見た記憶が無いなあ…
また今度機会があったら見ておこう。

満タンでタンクを上げるとガスがこぼれるのが困る。
タンク前ブリーザーホースのほうが…
77774RR:04/03/26 09:50 ID:+cClzKX6
Rにはプロジェクターじゃないへッドライトってあるのか?
78774RR:04/03/26 15:55 ID:b+6XTtOe
>>77
03カナダ仕様は普通のライトだよ。
79774RR:04/03/26 16:57 ID:+cClzKX6
78>>
ありがとう。しかし・・・・中古は皆無ということか。
80774RR:04/03/26 17:42 ID:+cClzKX6
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17830831

78>>
これってもしかして普通の奴?
81BT:04/03/26 18:01 ID:XYswJcF1
>>80
片目プロジェクター仕様ですね。(日本、EU、イタリア仕様)
写真では右側通行用か左側通行用の判別ができません。

北米、UK、カナダ、オーストラリア仕様がH4の2眼タイプ。
82774RR:04/03/26 21:56 ID:2Hz3rbGe
>76

禿げ同。
おいらのタンクはガソリンの垂れたあとが消えません。
唯一の不満です。

みんなもそうなのか…。
8369:04/03/27 23:08 ID:uEkBMkMO
今日、ガス漏れ対策をしてみまちた。
汎用ガスケットを切り出して、シールと
ポンプベースの間にはさんでみた。
今のところ、漏れはなしです。

しかし、ラバーシールが少し変形気味。
オイルを塗布しながら取り付けるなど、
丁重な取り付けをしないとダメみたいです。

84る ◆LiA2031rpk :04/03/28 00:24 ID:zu+KZjJ5
ああ。
ヤフオクのオーリンズ入札しようとおもってたのに
急な休出でながしてもた。
85774RR:04/03/28 06:48 ID:kkup74hT
122経由で日光方面逝ってきます。
初カキコでした。

TLS赤
86黄色いR:04/03/28 08:32 ID:pzVbA8dM
>85
お気をつけて

で、たまには age

87774R:04/03/28 21:10 ID:GErs/+nB
今日、マフラーをアドバンテージの振る液に交換しました。
バッフル付けても結構音がデカイがナイスサウンド!
マフラーの後ろに居ると爆風凄い。

吹け上がりも良くなったのと、取り回しが予想以上に軽くなった
高い位置に付いているサイレンサーが軽くなった効果かな?

あとは、パワコマでセッティング。

車検は通らないな!多分(^^ゞ
88774RR:04/03/28 22:33 ID:iqDVyxn3
ヤンマシの購入大図鑑で、TLRのこと
隠れた人気車みたいに書いてあったね。
絶版になった今からが華だな。
89774RR:04/03/28 23:33 ID:USbvid/m
スズキのデザインは販売5年後くらいから「来る」感があるね。
90TLS黄:04/03/29 00:47 ID:gPrjt5yM
>>81
うちのは右車線通行用らしい。ライトが右肩上がりだから。
あれって対向車に迷惑だろうな・・・・でもしょうがない。
ちなみにマフラーはKファク。不具合で2回返品したけど。
車検は通ったJO
91元東京FZ乗り(現TL-S) ◆nD1LzKdo8M :04/03/30 00:18 ID:vOOMZQLo
>88
それに大して、TLSは、不人気だからーみたいな扱いだったような(笑
哀れナリ、my愛車
92TLS:04/03/30 02:32 ID:8//syEkv
今日関越往復200k走ってきたが、帰りはいい加減
手がしびれてきた。
ちょっとTLじゃ遠かったか。
93774RR:04/03/30 03:56 ID:jabB9jTV
200K?疲れた?
SVでも乗ってなさいってこった。

いや荒しじゃなくて、そんな振動無いでしょ?
94774RR:04/03/30 07:32 ID:qRL8vRRa
まーまー、92がそうだかわからんが大型初心者がいきなりTLだったたら
そんなもんじゃないか。まあフォームやホールドが悪いから筋肉が痛くな
るわけだからそうならないように乗れるよう工夫と努力をすることだね。
それと高速なんぞ乗っても殆ど何の練習にもならんことを覚えておけや、
下道ツーリングの方が良いぞ。
95774RR:04/03/30 19:20 ID:e6cobTRB
ハンドルのバランサーなくても振動気にならないが。
だいたいクソ握りしないし。
96774RR:04/03/30 20:26 ID:rYm3Vle0
大型二輪免許を取り、バイクにも詳しくなく、ただ、「Vツインが欲しい」
と思うようになり、友人から「ドカッティーがいいよ」と言われ、バイク屋に逝くと
予算オーバーで挫折。その隣にあった安めのTLSを見て一目惚れ、購入。



一年後、バイクにも詳しくなり、いろんな用語も覚えてきた。改造もしたくなった。
よくよく見たら不人気の絶版車ではないか。なんじゃこのバイクは。
パーツ類も皆無に等しい。もう漏れはだめぽですか?
9796:04/03/30 20:26 ID:rYm3Vle0
誤爆スマソ
98774RR:04/03/30 20:33 ID:2q56WCsg
誤爆でもないな
99BT:04/03/30 20:57 ID:Q8vSyuEa
>>96
カスタムはすれば良いワケではありません。目的は何ですか?
1年間乗ってバイクに不満があればそれを解決する部品を探そう。
逆に不満が無いのにカスタムしても無意味かつ改悪になるかもしれない。
峠を爆走するTL−Sは意外にサス+マフラー程度の小カスタムが多い。

部品は選ぶ余地こそ少ないけどソコソコある部類です。
リヤサス、ステダン、アンダーカウル、ホイール、ブレーキ、タイヤ、
スリップオン&フルエキマフラー、アンダーカウル、ハンドル、
ステップ、EFIコントローラー等は一通り揃っています。
100774RR:04/03/30 21:01 ID:2q56WCsg
>99
デスペラード400を買った訳だが
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078835840/
101774RR:04/03/30 22:06 ID:KGCUtoI4
>>96
不人気を気にしてる点が激しくだめポ。
CB400SFからやりなおせ。
102774RR:04/03/30 22:09 ID:KGCUtoI4
コピペだったのね・・・逝ってきまふ・・・。
103774RR:04/03/31 01:06 ID:CVON0FFr
最近TIサーキットではTLで参戦するヤツが多い。
104774RR:04/03/31 05:54 ID:DzzPIbsA
>>96
どんなパーツつけたらオマイが速く走れるんだ?
赴任記者で盆栽考える前に
TLS潰すほど練習して自信をもってドカ乗れ!
105774RR:04/03/31 18:13 ID:JthVl10O
だからコピペかと(ry
106774RR:04/03/31 21:07 ID:lDtPqbsj
今日、TL1000R契約書にサインしてきました。
CBR600RRと最後まで迷ったけど、やっぱスズキじゃないと w
4年ぶりのリッターマシンなんでちょっと不安
107774RR:04/03/31 21:44 ID:98Qs2GCs
>>106
(o^-')b オメー! ようこそ、こちら側の世界に!!
108774RR:04/03/31 22:41 ID:siFt0S13
TL売って600RRにしようかなと思っているヤツの意見
109BT:04/03/31 22:45 ID:tWMkxk0A
>>106
購入おめでとう。

他とは似ていない独特なバイクなので最初は戸惑うでしょうが
慣れれば楽しく走れるので御安心を。
110774RR:04/03/31 23:25 ID:YiN+tS6K
TLはホロビユクノカ
111774RR:04/04/01 01:02 ID:3fT59F5G
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/SV1000RR/index.html

TL1000Rの後継車種ついに
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

この日に発表とはスズキもやるなーーー





_| ̄|○ 、、、、
112774RR:04/04/01 01:24 ID:LR2qTXK8
騙された!
113774RR:04/04/01 04:21 ID:RVZBsL8U
鱸さんも速くTL-Rの後継者産み出さないと
ドカ乗っちゃうよ〜(今は金が無いが・・)

といってもTL-RはWSBのレギュレーショが生んだ奇跡だから
二度とありえないのか
114774RR:04/04/01 18:47 ID:St/FT8BU
>>113
WSBでの活躍は無くともR750の熟成をやめないメーカーだ。

望みはある・・・・・と思いたい。
115774RR:04/04/01 18:49 ID:St/FT8BU
SV1000がパッとしなかったからといって、
鱸には「Vツインだめぽ」とは思って欲しくないよな。

少なくともTL乗りとしてはハイパーなVツインが欲しいわけで。
116774RR:04/04/01 22:29 ID:zcpsmFSJ
>>115
海外では好調なんじゃないの?TLもそうだったし・・って、確証はないが。
最近のスズキの広告でもVツインのピストンをアピールしているし、
スズキはVツインに自信を持っていると思うよ。
ミラーサイクルの性能をスーパースポーツに振った、SV1000R出ないかな〜?
117774RR:04/04/01 22:43 ID:Zsc9mLmw
>>111

四月馬鹿かよー
信じちゃったじゃないか!!!!

でも、出て欲しい
118774RR:04/04/01 23:15 ID:UQIbLrDv
GSV-R のレプリカみたいなV4エンジンのSSが出たら
TLRを手放してしまう自信がある。
119774RR:04/04/02 11:13 ID:NlMADPHR
>>118
デザイン次第だな
今の流れだけGSXRっぽいカウルになりそうだがはっきり言ってオレの中ではTLR>GSXR
グラマラスなボディじゃないと嫌だ
120774RR:04/04/02 13:13 ID:8JerGicO
TL乗りの特徴の一つにデザインに惚れてる人って多いよね。



漏れもその一人。
性能良くても形が普通に変わったら嫌だな
121774RR:04/04/02 18:59 ID:CMVodon/
同感だ。
96年にTL−Sを見て宙面から免許とった。
O型いくまで1年半かかったけど、あのデザインのおかげでモチベーションを保てた。




で、どつぼな人生なわけだが。
122BT:04/04/03 22:56 ID:hP7D5vgc
本日は久々にTLでツーリング。
道中の大渋滞で久々に水温110℃達成…

帰宅後、F埋込ウインカーの欠点である前方から視認に対応するため
ダクト内側に前向きウインカーを増設しました。
LEDウインカーが市販されて何よりです。
電球とは違い、奥行きが無いので装着の制約が非常に少なく
球切れの心配も無い。実に便利な世の中になったなあ。
1231000S:04/04/04 00:05 ID:fFdVRe6r
正直TLSのデザインてどうなんだろう。
SVのデザインもいまいちだしなあ
スズキはデザイン力が無いような気がする。
カタナんときみたいに、デザイナーを頼んだらどうかな。
124774RR:04/04/04 00:06 ID:sdoTfR0O
>123
東京タワーインパルス
125774RR:04/04/04 03:57 ID:pRj40mQ8
顔:SV、TL-S
尻:ブサ、TL-R、前のR750(もっこり尻すぼまりで跳ね上がってない)

このへんカコイイと思う。でもトータルでカコイイのが無いのが不思議w
TL-Sのライト使ったSB8はカコイイのになあ。
126774RR:04/04/04 10:39 ID:Zv2HAshA
昨日愛車が、毎年恒例シーズン前点検に逝きました。
今回の重点事項は、カムギヤトレーン軸受けの異常摩擦の点検。
一昨年、異音で気がつき前シリンダーのカムギヤの交換しますた。
最近またすこーし・・・今度は後かな?軸受け部のオイル通路が
補修部品はノーマルのと違っているから、ほかにエンジンにも?

TLS 赤(CAN)
127774RR:04/04/04 19:46 ID:q/zy4BZz
TL1000S/Rをデザインした人は
4つ目VFR800をデザインした人と一緒だったけ?

旧SVはいいけど新型SVは駄目だね。
1281000S:04/04/06 01:18 ID:5GzrlMxk
V−ラプなんてかっこいいのになあ。
カジバにデザイン頼むとか。
やっぱデザインはイタリアンが善いよ
129774RR:04/04/06 10:53 ID:zz4NmHHW
ラプはかっこいいとは思えない
なんだかフロント周りのデザインがごちゃごちゃしてる気がする
まあそれでもSVよりはマシかな
130774RR:04/04/06 12:27 ID:GG/oEbCE
たぶんね、ラプタ−は「物体」としては優れた形だけど「バイク」らしく
無いんだと思うね。だからあまり受け入れられないじゃないのかな?
車体は良いらしいね。前にサイクルサウンズに出てたラプタ−のレーサー
はカッコよかったけど、でもやっぱりバイクらしくないんだよねえ〜。
仮面ライダーなんかが乗るバイクみてえだもん。
131774RR:04/04/06 23:26 ID:ett9/9A2
以前試乗会で乗ったけど、TL使いにはエキサイトメントないね。>ラプター
TL以上に高く、TLほど面白くはない。
TLに乗ったことないヤシならいいのだろうけど。


ま、私見でしかないですが。
132774RR:04/04/08 16:02 ID:e14ZuYMX
age
133774RR:04/04/08 20:02 ID:fiJzTn+c
ポジションを楽にする方法を考えてみた。
ガスタンクの取り付け穴4箇所を長穴加工して
少し前方に取り付ける。シートもそれにあわせて前方へ。

ここまでは簡単そうなんだけど、ステダンステーが
当たりそう。 っていうか当たる。

そもそも、こんなとこにステーをはやすスズキのセンスを(ny。
134774RR:04/04/08 23:25 ID:+uF4HI3E
>133
ハリスがそこ使わない捨てーを出してたような…。
ちょっとソースさがしちくる。
135774RR:04/04/09 00:20 ID:EVWe+cOa
>>133 っつーか自分の乗り方を疑わないのか。
漏れは133のマシンホールドに問題があると思うのだがどーよ
136BT:04/04/09 00:33 ID:zVWt6Cov
>>133
タンクを前に動かすと多分エアクリボックスとの干渉が…

楽にしたければタレ角ゼロの少し高めのセパハンに交換して
絞り角を増やせばそれで十分でしょう。(性能発揮は考えない)
137774RR:04/04/09 09:48 ID:3FbIpErD
Rなら15mmくらいアンコ抜きしたら?相対的にハンドルは高くなるし、
ステップとシート間は少し短くなってバックステップ不要だし。
第一、金が掛からないのがええね。
138774RR:04/04/10 00:06 ID:c1LSJQsF
97年の逆車フルスケールメーターの
品番しってる人いないですか
教えてほしいんだけど
おねがい
139774RR:04/04/11 02:09 ID:48YM7w7L
持ってるけど、どこに品番書いてあんの?
カタログ無いとだめかな
140774RR:04/04/11 09:14 ID:dbRqgr35
部品はメーターのケースの中身になるから
ありがとう
たとえ品番書いてあっても、外からでは見えないと思う
パーツリストがあるだとか、発注した事があるとか言う人
いないですかねぇ
バイク屋に頼んでも、フレームNoないとダメってな具合で
田舎なもんだから他にTLなんて見ないんだよ
141774RR:04/04/12 00:02 ID:ANiYvCjZ
逆車のPLは店でも入手が難しいらしい。
てか、オレも逆車オーナーなんだけど取り寄せてもらえなかったよ。
142774RR:04/04/12 00:14 ID:GUVn/H/Z
TL1000R納車から1週間。200kmほど走ったけど、
フロントサスってこんなに固いものなんだしょうか?
減衰最弱にしても、15mmほどしかストロークしない
フルブレーキも試したけど、ジャックナイフ寸前でも
ストロークしません。
おかげで、ブレーキング時にギャップで死に掛けました。
皆さん初めて乗ったときはどう感じました?

ちなみに250ガンマからの乗り換えです
143元東京FZ海苔(現TL-S) ◆nD1LzKdo8M :04/04/12 00:46 ID:Ikzjual7
>142
私もTLのサスの沈まなさには、びっくりしました。
バイク屋が納車時にサスOHしましたよーと言ってたので
まさか・・・オイルの番手を間違えたんじゃぁと勘違いまでしました。

ハイパープロのサススプリングいれたひこのごろです。
144774RR:04/04/12 01:15 ID:P1MVmEUH
今日、注文してあったフレームスライダーを取りに行きました。
駐輪場から出すとき立ちゴケしました。初ゴケです。
複雑な気分でスライダーを受け取りました。

_| ̄|○
何やってんだ、おれ・・・。
145774RR:04/04/12 01:55 ID:QsJvhyOX
だーかーらー!
なんでポマエラ揃いも揃ってガンマからTLに乗り換える(乗り足す)んだyp!
ポマエラ漏れか?!
漏れの別人格なのか?そーなのか?!

>>144
ヴァー('A`)イ`・・・
146TLS:04/04/12 02:36 ID:vquJIbCU
今日の燃費ー
17km/L
高速道路ツーリング後。
これまでの最高記録!
147774RR:04/04/12 11:05 ID:wmeJ5ofh
フォークOHしたなら、ダストシールが変わっているはず。
97Sのダストシールはスプリング付きだったけど
新品はスプリングなしの形状違い。
確認してみてくらはい。 実際はFオイル交換くらいだとおもうけど。
どうせならきちんと前後OHするのがお勧め。
148774rr:04/04/12 11:41 ID:h9kTpXQ8
wpのF羽、いれてます。こうどーでは、かたい。
149774RR:04/04/12 21:50 ID:vquJIbCU
TL1000Sは確かにエキサイトするし、バカみたいな加速感は
しびれるものが在る。
でもそれだけなんだよね、
あんまりFUN TO RIDE じゃないな。
きっとDUCATIにはそれが在るんだろうな・・
150774RR:04/04/12 21:51 ID:lYVN4zhp

                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c゚∀゚)    |
                |
>( c゚∀゚)      J
     >(c ゚∀゚)




                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                |     >( c´_ゝ`)
                |
               J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
151142:04/04/12 22:10 ID:sVxCb+I1
やはり、普通に固いみたいですね。
ただうちのTLは圧側減衰最弱にしても手で押してもほとんど沈み込まないので、
なんだか整備不良?な可能性もあります。

やはり赤男爵はだめぽ、、
152BT:04/04/12 22:15 ID:GxA+3MpE
>>151
フォークオイル油面高のチェック。
私の場合、ノーマル状態でも2/3ストロークは余裕で使う…
153774RR:04/04/12 23:03 ID:A8jnjlvZ
え〜っ、TLRのフロントフォークはかなり良いものに仕上がってると思うよ。
Sは知らんけど。
ガンガン走るバイクなんだからガンガン走らなきゃ、良さはわからんよ。
旋回の時の切れ込みすぎるぐらいの感覚は好きですけどね。
車体全体のバランスは確かに悪いからフロントだけが悪いと勘違い
するのかな?
悪いのはリアサスとバンクが浅いと切れ込んでくる所です。
154774RR:04/04/13 10:40 ID:Jy3KWEDr
>>151
もしかしてフォークが曲がってるか、
ステムの締めすぎでアウターが歪んでるんじゃ・・(ガクブル。
155774RR:04/04/13 16:03 ID:lZTvhIeG
イニシャル抜けば?
156774RR:04/04/13 18:57 ID:+gwhO6br
ヤマモトレーシングのspecAのS/O使ってるヤシ、インプレをたのんます。
157142=151:04/04/13 20:55 ID:aSpz8hFX
イニシャルもケガキ線うえから5本目ぐらいです
サスというかもうリジット感覚
先日、国1豊橋市内ののギャップだらけの橋の上ではねまくり
豊川に落っこちるところでした。いや誇張とか無しで

赤男爵今日休みだし _| ̄|○
158774RR:04/04/13 23:05 ID:gI/Uo336
ダンパー調整が半クリックで引っかかってるとガチガチに固くなる事があるが・・・
159774RR:04/04/14 00:33 ID:rac3thUE
>157
6本目で標準だとおもうよ。安易に赤男爵の整備不良とも考えにくい。
なんせ、出来れば中古車は「洗車だけのノーメンテ」で売る方が儲かる
んだから。状況から考えるとイニシャル抜いて駄目なら「フォークオイル交換」
が次のステップ。ノーマルに戻してもらえば良い。それでも駄目なら
スプリング交換してあるかもしれません。
しかし、スプリング交換してあってもいわゆる「TL1000S用」なわけで、
固ければイニシャルをドンドン抜いてみる。
とにかく一箇所づつ原因となりそうな事を「消去」してけばいい。
タイヤのエアが「3キロ!」なんてこともあるぞ。出来ることは全部やるのが
鉄則。そのうち愛着もわくってもんだ。
160774RR:04/04/14 00:50 ID:Aizk7/2y
うちのSの逆車も納車時フロントが固すぎてプリロード抜いたな。
交差点が上手く曲がれないほど固かった。
161774RR:04/04/14 02:11 ID:q2lAVqGq
えっと、一応言っておくとプリロードいじってもサスの固さは変わりません。
1Gでのストローク量(つまり車高)が変化するだけですので、あしからず。
162774RR:04/04/14 08:44 ID:h58ZL9m7
>>161
サスへの入力値が少ない段階では
結構違うよ。

>>158
構造上それは無いと思ふ・・・
163774RR:04/04/14 11:15 ID:o9wKt3Cr
>>161
物理的に言えばそうだがこの手のツッコミする奴は死んで欲しい。
RR読んでる奴に多いんだよな。
しらけるぜ。
164774RR:04/04/14 13:00 ID:px3j1bzW
>>158
ふとぎもん。
うちのtlsは減衰調整にクリックがないんですが。
ふつーはあるの?
165774RR:04/04/14 23:21 ID:Tl20RcAS
>161
車はそうだがバイクは違う。

バイクのサスは、元々組んだ時にテンションかかってる。
その量を調整するのが文字通り「プリロード」。
グラフに描いてみればわかるが、この調整でバネの硬さを変える(あくまで擬似的に
だけど)事が可能。
イニシャルのかけ方次第では、5kg/mmのバネを使って7kg/mmのバネより初期から
奥まで固くする事も出来る。



生半可な雑誌記事を鵜呑みにする前に、自分のバイクからサス外してきて、
小学校理科の教科書とにらめっこしながら色々考えてみると吉。
166774RR:04/04/14 23:43 ID:U44PUgkT
161じゃないけど、バイクも変わらんと思う。

ただ、純正は不等長ピッチのスプリングだから、
プリかけて柔らかい部分を殺してしまえば、
言うようにレートをあげられる。
煽りじゃないので、あしからず。
167774RR:04/04/14 23:54 ID:l1zHi8Ll
>>165
 ちょっと変ですね。
テンションが掛かってようが掛かっていまいが、
車体に組付けた時点で車体の重さを受けるわけで、
サス単体時でのテンションの有無は関係なくなるんじゃ?

イニシャルを掛けるとサスの伸び側の余りストロークが減って
代わりに縮み側のストロークが増える。結果プリロードをかけた
方が同じ位置では反発力が強くなると俺は解釈しているし、
確かに自分のバイクをいじくればそうなる

5kg/mmのバネを使って7kg/mmのバネより初期から 奥まで固くする事は
出来なくも無いが、伸び側ストロークを0にするぐらい掛けないと無理っぽい
168BT:04/04/15 00:04 ID:OzDAt5+l
>>166
私のTL-Rは等間隔ピッチでしたが…

バネ単体はプリロードをかけてもバネ定数(kg/mm)は変化しないので
理論上イニシャルをかけてもレートは上がりません。

しかしFフォークはバネだけではなく内部の空気もバネとして使われています。
フォークオイル油面を上げる事で内部の空気圧縮を強め、
底づき付近のバネレートを上げる事ができます。逆もまた然り。
169774RR:04/04/15 00:34 ID:cHZeYGxj
>>168
Sが不等長だと、どこかで見た記憶があったので、
Rも一緒だとおもってました。
ご指摘、TKS。
170774RR:04/04/15 00:40 ID:8g/cErfT
カヤバが出版した「オートバイのサスペンション」によると>>161の説明でOKかな。
全後サスのイニシャル調整で変化するのはジオメトリー、即ち車体の姿勢のようじゃゾ。

・・・・・・っと書くと>>163のように書き込まれそう(笑


とりあえず>>158の可能性を確かめてみて、
それでもダメなら>>159のように社外のスプリングになってるかも。


他に考えられる原因は、、、、、、、
フォークの長いOFF車には良くある事なんだが、
転倒したりして前輪に衝撃がかかるとフォーク、車輪、三又の位置関係がずれ、
インナーチューブが少々曲がった状態で固定されてるかも。
前輪を固定しているアクスルシャフト、フォークをクランプしている三又の締め付けボルトを
一度全部緩めて規定トルクで締め付け直すと動きが改善される可能性があるよ。

あ、そうそう、フォークと三又の締め付けは規定トルクってのが結構肝心らしいです。
特に倒立はアウターチューブがアルミ合金なので、
締め付けが強いと微妙に変形してインナーの動きを悪化させる場合があるそうです。

後は、、、、、
油面が高くてエアサスの効果が高まってるかも。
サスが沈んだときのバネ定数の立ち上がりがキツクなるから、
ある沈み込み深さ以上になると急に沈みこみしがたくなる = 硬く感じられる

そもそも、
インナーチューブ自体がが曲がって動きが渋くなっている可能性も考えられる、、、、、
171774RR:04/04/15 01:23 ID:/XYOfhEL
プリロードかけるとスプリングレートは変わらんでも動き出しの荷重量は変化するだろ。
F=KX+Hだっけ?
HがプリロードでKが変位量、Xがレート。
変位量だけの式で表せば
F=(K+h)X
Kが0でも反力があらかじめかかってるんだよ。

>>161は正しいことを書いているが説明することは苦手なようだ。
>>165、スプリングはプリロードかけて使うのが基本。バイクも車も同じ。
(二人ともわかってるみたいだけど)
車用のインチキ車高調はプリロードがかかっていない、ただペッタンコになるだけものが
多いけど、プリロードも車高も単独で調整できるのが本当の車高調。
172774RR:04/04/15 02:12 ID:8g/cErfT
>>171
もしかして>>165を書いた方ですか?博学ですね。

一般的にはFは力を表し単位はkgf、
Kはバネ定数で単位はkgf/mm、とする場合が多いようです。
Hをイニシャル量で単位をmm、Xを変位量で単位mmとした場合、

  F = K( H + X )   

とすればディメンションは合ってる事になりますね。
173774RR:04/04/15 02:19 ID:tpk1/J9P
まぁ1G状態でプリロードをいじると車高が変わるのはそうなんだろうけど
実際いじって乗ってみると感じる変化は固さなんだよね。
だからフロントサスが固く感じてプリロードを抜いてみたらっていうアドバイスは
間違いじゃないと思うよ。

>>164
Sは前後伸圧クリックないですね。
174774RR:04/04/15 02:31 ID:Unm/0SQa
電気屋にスプリングプリロードの説明をさんざんしたら、
「ああ、バイアス電圧(電流?)と同じだね」
の一言で納得されてしまった。
電気に強い人はどうやらコレで理解出来るらしい。

まあどうやら↑の方々は表現は違えど皆理解出来ている模様。
175164:04/04/15 07:53 ID:1VfO00aD
>>173さんきゅー
なんか高度な話題で盛り上がってるんで
スルーの悪寒がしてますた
176774RR:04/04/15 10:41 ID:hJhuwPv5
物理的な「固さ」と感覚的な「固さ」を混同するからこんなにスプリング
だけで大騒ぎになるんじゃないのかな?
単純に考えてみれば「調整機構が付いてる」ということは「変えられる」
ということではないのでしょうか?
だから色々自分が「良いフィーリング」になるよう弄ればいいと思うけど。
177774RR:04/04/15 13:25 ID:lRwLmOLE
なんかサスばかり話題になってるけど、個人的には空気圧も同じくらい影響すると思うよ。
妙な雑誌のおかげでサスばかり話題になるけど…RR誌で何クリックがベストとか書いてあると、
空気圧も少し抜くとかしろよ、って言いたくなるw


例の話題、受験物理風に…これで誰でも分かると思う!(間違ってたらスマン)
x1,x2=沈み込み h=プリロード k=バネ定数 m=車重+体重 g=重力加速度

プリ無し運動方程式(力の釣り合い) mg=kx1
プリ有り運動方程式(力の釣り合い) mg=k(x2+h)

車重+体重=mgはプリをかけようとかけまいと不変、よってkx1=k(x2+h)

x1=x2+hより、h>0の場合はx1>x2でプリ有り・無しで沈み込みが違ってくる、車体姿勢が変化

バネの反力F=kx1=k(x+h)でプリ有り・無しで固さは不変

>>167氏の言う通り車体+車重=mgが不変なのがポイントで逆にmgが変わる状況(車重・体重が変わる状況・あと馬力も
なんだけど精子状態の話なんで省略)なら再セッティングが必要(体重によって、その人によってってヤツだな)。
不等長巻きのバネなら>>166氏の言う通り、kが変位によって変わるので反力も変わってくる(固くなる)。
これがセッティングのしにくさに繋がるのでレースでは等長とか、まあ盆栽トークもウザイのでこの辺でw

でも実際はバネ以外の要素も関わってくるのでBT氏の言う通りで、結局、物理的にも感覚的にも固くなるんでない?
178142=157(実は167も):04/04/15 21:30 ID:rZvcWnni
さてリジットサスなうちのTL-R今日赤男爵にもって行きました。
代車スクーター_| ̄|○

メカニックさんに見てもらったが、明らかにおかしいとのことで
預けてサスをばらす事となりました。
しかし買って1週間。納車時にサスは見ないのかね??
まあ、オーバーホール代がチャラになったのでちょっと救われる。

うちのTLは走行距離1600kmしか走っていない中古車の為、
バネや油面を変更したとは考えられないので、油の経路が
詰まっている可能性が高いです。
フォークオイルって固まるもの??
179774RR:04/04/15 21:32 ID:TKEWqB+h
Rしかしらんが、逆車デフォのセッティングはホントに固過ぎ。
上の方でリジットなんて表現があるが、判るなあ。
プリロードはそのままで伸圧を国内のデフォにしたらイイ!幹事となった。
椿とか低中速コーナーもグリグリ逝ける。
180774RR:04/04/15 21:41 ID:rZvcWnni
>>179
まあ、二人乗りできるようになっている以上、メーカーはそれに備えた
セッティングにする責任を負っているからねー

100kgの外人さん二人乗り高速道路で200km/hでギャップにのるような
ところまで保障しなくちゃいけないから。

そういえば竜洋の高速コーナーにはあえてギャップが作っているとか
181774RR:04/04/16 02:40 ID:CNuC68vK
かなりどうでもいい話ですが、リンク式のサスでプリロードをかけると
サスは柔らかくなります(同一荷重の場合)。
車高が上にあがる分、レバー比に応じてバネレートが下がるからです。
182774RR:04/04/16 13:44 ID:tBi4sMTb
>>181
なんかワケわからんあ〜
漏れのバイクリンク式だけどプリロードあげたらサス硬くなる
183774RR:04/04/16 18:13 ID:5j4odeoD
>>181
頭でっかちな意見だが間違ってはいない。
それを補正するためにリンクで車高調整するんだよ。
(2本サスならエンドアイを回してサス全長をいじる。これは理解しやすいでしょ。)
市販車にはほとんど付いてないけどね。
184774RR:04/04/16 18:14 ID:5j4odeoD
追記訂正

それを補正するためにリンクで車高調整するんだよ。

それを補正するためにリンクやサス全長で車高調整するんだよ。
185774RR:04/04/16 18:27 ID:CNuC68vK
>>182
プリをかけると車体が上にあがるのはOKだよね?
この時のバネレートが変化しないのもOK?
プリロードを増やすっていうのは、車体とバネの間にスペーサをかました
状態と同じだから、スペーサの厚みの分だけ車体が持ち上がるだけで
バネにかかる力はまったく変わってないし、バネが縮んでいる量も同じ。
バネに全く変化がないんだから、バネレートが変化することもありえないよね。
(上から押さえつけて、プリをかける前の車高まで押し下げれば、バネに
 かかる力は増えるけどね)

で、リンク式の話になると、リンク式のサスっていうのはスイングアーム
の角度によってある一定の比率(レバー比)でバネレートを変化させる仕組みで、
例えば、同じホイールトラベルに対して初期ではサス(バネ)を1だけ動かして、
ボトム付近では10動かす。要するに初期とボトム付近ではバネを動かす量を
変えてしまうことによって、見掛け上のバネレートを変化させているわけです。
(サス単体でのバネレートは不変。あくまでタイヤと車体の間でのバネレート)
つまり、スイングアームの角度が小さく(サスが沈む)なればバネレートが
上がり、角度が大きく(サスが伸びる)なればバネレートは下がるってことを
テコの原理を使って構造的に実現してしまっているわけです。
これはもう、機械的にやってしまっているから、車重とかプリロードとかに
関係なく、スイングアームの角度が変わればそれにしたがってバネレートが
変化してしまう。もちろんバネの種類とかも関係なくです。
186774RR:04/04/16 18:29 ID:CNuC68vK
そこでプリロードの話に戻ると、リヤのプリロードをかけるとリヤの車高が
上にあがって、サスが伸びるよね?
んでもって、これが普通のサスならバネレートに変化はないんだけど、
リンク式の場合はスイングアームの角度が大きくなるわけだから、当然
見掛け上(タイヤと車体の関係)のバネレートが機械的に下がってしまう。
つまり、リンク式のサスでプリロードをかけると、サスは柔らかくなると
いうわけです。
でも、ちょっとだけですよ。
187774RR:04/04/16 18:35 ID:pHzIc/pD
>185

当方182ではないが、非常に分かりやすい説明thx。
目鱗。
188181:04/04/16 18:42 ID:CNuC68vK
>>183
あ、補足ありがとうございます。
エンドアイの話は知りませんでした。
勉強になります。
189774RR:04/04/16 18:48 ID:QIHnWzPB
トータルで見りゃ角度変化よりもプリロード変化の方が大きいだろ
ケツ締めこんでふにゃふにゃなんて聞いたことない
190774RR:04/04/16 19:32 ID:DgWM84Zu
TLスレでサスの講義が読めるとは
191774RR:04/04/16 22:16 ID:h5MPPFzV
だから漏れのリンク式サス プリロード掛けたら
硬くなるのはなぜ??
難しい理由はいいから短刀直入で説明してくれ
硬く感じるのは気のせいか・・・ 
192774RR:04/04/16 22:32 ID:lgjKuj2I
いいんだよ、プリロードかけたら硬くなる。
何故といわれても>>171とか>>177とか見て頂戴。
リンクによるライジングレート変化はこの際無視してよろしいです。
193774RR:04/04/16 22:32 ID:+e7t3SfQ
その硬いってのはどうゆうふうに硬いのか具体的に書いてくれ
194774RR:04/04/16 22:34 ID:+e7t3SfQ
>>171とか>>177を見ろだって!?
          ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
         /        ヾ  /       ~`ヽ     _____
       /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ    |____  \□ □
      /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i.         / /
    /        /;:;;:::'''ヽ   |/      ヽ  ヽ.        / /
    |         |     ''''''''''        ヽ  \.      / /
    /        ;/                  \  \    / /
   /        / ,,,,-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"―-、.      \ \    ̄
  /       / /             \      ヽ ヽ    _
 /       / /                \      ヽノ    | |
/      / /                    ヽ         | |
|_________/  /                     ヽ        | |
         |                       ヽ       | |
         |                    ,,,,;;::'''''ヽ      | |
         |          ;;:::::::'''"  .:     ,,,,,,  ヽ     | |
         ヽ...        "  ,,,,,,,,, .::    ;''“”`   |      | |
        ┌―.        ;::''“”“~` ::::.       .. |.      | |
         | | ̄..              :::::::        |      | |
        ヽ.\{_             ( ,-、 ,:‐、 )  |     | |
          \\/..            \\\\  |     | |
            \_ヽ.|       ヽ.__,-'ニ\\\\|    | |
..             `、ヽ         ヾニ二\\\\   ̄
195774RR:04/04/16 22:36 ID:lgjKuj2I
>>188
標準装着の2本サスで車高調整機構が付いてる物は少ない。
XJR1300はエンドアイが回るようになってる。
口の悪い奴は偽物扱いするが作りとしてはれっきとしたオーリンズだ。
196191:04/04/16 22:42 ID:h5MPPFzV
>>193
漏れ(60kg)が乗っても沈み込まないようになった
シートを強く抑えて沈みが少ない

硬くなったというのが不適切なら沈みが少なくなったと言い換えても
いいよん

197774RR:04/04/16 22:51 ID:HqEPdFnm
>>171>>177って似て非なるレスだと思うんだが…

>>171は動き出しの荷重量が違うから硬くなる

>>177は動き出しの荷重量は同じだから硬くならない(けどバネ以外も考慮して現実的には硬くなる)
198178:04/04/16 22:59 ID:/YbCXiiy
うちのTLわずか1日で直りました。
原因は予想を裏切り、油面がありえない高さだったからそうな。
前のオーナーがOHしたときに油面じゃなく、オイルを定量入れて
管理したのでは?とのこと。
まあ、赤男爵でOHした記録はないらしく、真実は闇の中。

で、帰り60kmほど走ったが、結構いい感じ
ギャップへの反応がもうちょい良いということ無しだが
それはこれからの課題ということで。
199170:04/04/16 23:06 ID:+e7t3SfQ
>>198
おめでとう!


じゃ、サスの話しはこの辺で終わりにします。
>>177のようにウザイと言われるのは嫌なので。
200774RR:04/04/16 23:11 ID:xvcn4Wp9
少し固めのバネを親指と人差し指で挟んでみる。
はじめの1cmくらい縮めるのは楽。でもその先1cmは結構きびしい。
しかし、同じバネだから伸縮率(いわゆるレート)に変化はなし。
バイクのサスだってほぼ同じ。バネのどこを使うかで「柔」にも「剛」にも
なる。車高の変化や、リンクによるレート変化よりプリロードによる変化の
方が体感しやすい。だから通常「固い」ならプリロードを抜き、「柔らかい」
ならプリロードをかけるのが普通。
201191:04/04/16 23:17 ID:h5MPPFzV
>>200
ありがとうございます
やっと納得できました 私が体感してることと一致しました
202774RR:04/04/16 23:22 ID:/YbCXiiy
バイクの場合、人差し指で縮めた分だけ
親指が上に逃げちゃったりするので、
考えれば考えるほど難しくなる。

理科の教科書どおりにはいきませんな w

ま、明日は土曜だし、各々方自分のバイクで試してみるのがよろしいかと
203774RR:04/04/16 23:25 ID:HqEPdFnm
>>200
はじめの1cmとその先の1cmでは指にかける力は違うから、
その説明だとプリロードかけた時と抜いた時で総重量が変わる事に
なっちまうぞ…。BTさんの>>168が正解だと思う。
204774RR:04/04/16 23:50 ID:aXlcM4HA
>>203
君はバネレートとイニシャルを掛けたときのバネの反力を混同しているな。
205774RR:04/04/16 23:53 ID:HqEPdFnm
>>204
いや、何も混同してないけどw

はじめの1cmから次の1cm縮めるには、総重量が変わらないと無理だよ。
プリロードかけても>>202さんの言う通り親指が逃げるわけで。
206774RR:04/04/16 23:56 ID:aXlcM4HA
>>205
その書き込みで既に何も分かっていないかと...。
207774RR:04/04/17 00:00 ID:XIq5qoI3
>>206
それはあなたかと…。
208202:04/04/17 00:11 ID:OlehMlnP
リバウンド側のストロークが無ければプリロード掛けて
反発力は上がる。
が、そんな危ないバイクは乗りたくない w

一般的なリアサスはガス室のスプリングバックがあるので、ダンパーの
反発力もストローク量にしたがってリニアに変化が、TLのリアサスは
ダンパー部で発生する反発力が一定なので、どこまでもストローク
してしまうとかなんとか、、、、

どちらにしても、まだ違いがわかるほど走りこんでないのでがんばらにゃいかん
209774RR:04/04/17 00:16 ID:ZN5qlEoi
スプリングについて勘違いしている人がいるようなので(w。

全長1000mm、シングルレート10kg/mmのスプリングを
1mm縮めるには10kgの荷重が必要です。

では、あらかじめ5000kg分のプリロードをかけ、
全長500mmまで縮めた場合、
そこからさらに1mm縮めるにはどれくらいの荷重を
掛ければよいか?



答えは10kg。
規格上はプリがどれだけ効いてようが、
レートは変わりません。
むしろ車高調整と考えた方が良いかも。
感覚的に硬く感じるのは、プリセットの量により
ストロークする場所が上下に変移する為。

経験上、スプリングの固い柔らかいは
乗り心地の良し悪しよりも、ストロークの大小に
なります。(経験っていっても車なんだけどね)
210BT:04/04/17 00:24 ID:K463rOe9
>>198
やはりフォークオイル油面でしたか… 私の予想通りでしたね。

カートリッジ式フォークは前のオイルを完全に抜き切らないと
定量管理で入れすぎになります。
規定値でさえ±4ccなのでカートリッジ内の量だけ増えれば
当然ガチガチになります。

もっとヒドイ例は普通のフォークオイルをカートリッジ式フォークに入れて
ダンパーがガチンガチンになった例も。
211774RR:04/04/17 00:27 ID:OlehMlnP
>>209
あれ?確かにバネ単体での場合はそれで良いかと思いますが、
バイクの場合、プリロードとは別に伸び側がフリーであるので
5000kg掛けても500mm縮まず、むしろ500mmあがるような?
(ストローク500mmのバイクがあったらそれはそれですごいですが w)

ただ、結論は私も一緒です。車高調と考えた方が良いと思います。
212BT:04/04/17 00:39 ID:K463rOe9
プリロードと車高調整の最大の違いが「ストローク配分」です。

プリロードで車高を下げるとボトミング側のストロークが減少し、
リバウンド側のストロークが増えます。
車高調整はこのストローク配分を変更せずに車高を変化できます。

バイクのフロントを例にするとプリロードで下げるとブレーキング時に
ボトミング付近のエア圧レートアップしたストローク部分を使う事になります。
フォーククランプ(車高調整)で下げるとストローク使用範囲そのままで
車高が下がるので硬さは落とす前から変化しません。
213774RR:04/04/17 00:57 ID:XIq5qoI3
>>209って ID:aXlcM4HAか?
もう激しくどうでもいいし既出だけど、500mmまで縮めるのが無理。
プリロードかけても親指が逃げるつってるだろに。
214774RR:04/04/17 00:58 ID:3eaezf0F
>174
sorry
俺もそれを見て、すげー納得したクチです。
いやぁ・・・なるほどね。
215181:04/04/17 01:17 ID:d3ITERrt
すんません。>>185.186を読むと、サスにかかる荷重が変わればバネレートが
変化するようにもとれるので補足しときます。
ちょっと長くなりますが勘弁して下さい。

何度も出てきているけど、バネレートの単位は「○kgf/mm」です。
これは仮に1kgf/mmのバネがあったとすれば、
このバネに1kgの荷重を加えるとバネが1mm縮むということです。

まず前提としてバイクはバネに支えられて宙に浮いていると考えてみて下さい。
レートが1kgf/mmのバネの上に、100kgのバイクが載っているとすると、
バネは100mm縮んでいます。
サスは100kgの荷重を支えていて、バイクは宙に浮いてます。

そこに上から10kgの荷重を加えるとさらに10mm縮んで、計110mm縮みます。
サスは110kgの荷重を支えていて、サスは10mm沈んだ状態です。
ここにさらに10kgの荷重を加えるとやはり10mm縮んで、計120mm縮みます。
サスは120kgの荷重を支えていて、サスは20mm沈んでいます。
そして、この関係はサスがフルボトムするまで変わりません。
216181:04/04/17 01:18 ID:d3ITERrt
何が言いたいかというと、サスにかかる荷重が増えてもサスは単に沈むだけで、
バネレートには全く変化がないということです。
たとえサスが支えている荷重が100kgから500kgに変わったとしても、
サスストロークが残っているかぎりは、1kgで1mm沈みます。
この関係はプリロードがかかった状態でも、サスが深くボトムしていても、
ライダーの体重や走行中のGが加わったとしてもまったく同じです。

サスはバネを交換(レートを上げる)しないかぎり、固くなることはないのです。
217181:04/04/17 01:19 ID:d3ITERrt
ただし、実際の走行状態では、たとえ同じバネを使っていても
サスが感覚的に固くなったと感じることはあります。

それは車体の重量が軽くなったときです。
極端ですが1000kgの車体と100kgの車体が同じバネのサスを使っていたとします。
1000kgの車体に乗るとサスは柔らかいと感じ、
100kgのの車体に乗るとサスが固いと感じるはずです。
これは、1000kgの車体の方が質量が大きいため、同じ力で路面から突き上げ
られても車体の姿勢に大きな影響が出にくいからです。
このことから、サスにかかる荷重が増えるとサスは柔らかくなったと
感じるのが普通だということが分かります。
逆に荷重が減るとサスが固くなったと感じるわけです。
218181:04/04/17 01:20 ID:d3ITERrt
それじゃ、↑を踏まえてプリロードをかけた状態を考えてみますね。
サスにプリロードをかけても荷重は変わりませんが、車高はあがります。
そして、バイクの姿勢と前後バランスが変化します。

例えば、リヤだけにプリロードをかけた場合、姿勢が前のめりになり、
前後バランスは前に移動します。するとリヤの荷重が抜け、固くなったと感じます。
逆にフロントだけにプリロードをかければ、フロントが固くなったと感じます。
制止状態ではわずかな変化ですが、加速と減速を繰り返す実際の走行では
この傾向は大きく感じられます。
また、重心の位置が変わりやすいショートホイールベースのバイクや、
リンク式のサスのバイクの方が、こうした症状は強く顕れます。

もっと単純に言ってしまうと、リヤに荷物を載せるとリヤサスが
柔らかくなったように感じるでしょ?
プリロードを抜くと柔らかくなったと感じるのも、原理的にはこれと同じことです。

繰り返しになりますが、荷重の増減やプリロードで実際にサスが固くなったり
柔らかくなったりすることはありません(リンク式は除く)。
人間がそう感じるだけなのです。
納得してもらえました?
219774RR:04/04/17 01:49 ID:OlehMlnP
自分も書いておいて何ですが、原理や理論はもう十分では?
要はサスセッティングで求められるのはストリートではフィーリングの良し悪し、
レースではそれに加えタイムなのですから。
固いもやわらかいも感じ方は乗り手次第ですし、それを変えるためプリロード
いじって、結果フィーリングが良くなればそれで良いと思うのですが。
220181:04/04/17 02:29 ID:d3ITERrt
>>219
そのとおりですね>>フィーリング。長文失礼しました。
221774RR:04/04/17 05:43 ID:FukYWcqz
>181
なんぼ小理屈こねられても絶対納得いかん。
明らかに現実から乖離してる。
222774RR:04/04/17 06:40 ID:Yxn8Cw5F
こいつ等にどう説明しても解らないんだろうな。
だって、






 親 指 が 逃 げ ち ゃ う ん だ か ら (プ
223774RR:04/04/17 10:57 ID:B2YdmkSj
通りがかりがスマンが
例に例えると

小野真弓似の娘が5年ぶりに今日高校の同窓会に行くとしよう
「わぃ〜 憧れのあの人にも会えるかな 
 めいっぱいお化粧して行こ〜」
そこへ頭でっかちの皮膚科の医者やってる父登場
父 「おい真弓 化粧すると汚くなるからやめとけ」
真弓「え〜どうして???」
父 「皮膚の新陳代謝を妨げて皮膚がいたむからだ」
真弓「へ〜・・・」

もちろんお化粧をしたほうが真弓はきれいに見えるのだが・・

とこのように連想しました  終り
224774RR:04/04/17 11:47 ID:Qcwne2x1
おまえらいい加減にしとけ
225170:04/04/17 11:53 ID:OAuKdS7o
>>181
あなたは優しすぎる。ちょっと感動した。

でも、、、、、、
ココの住人には栄養価が高すぎて消化不良になるだけ。
残念ですけど。

226774RR:04/04/17 12:12 ID:hqATlv1t
サスやらスプリングならこんなに盛り上がるけど、とりわけTLのネタと
なるとサッパリ・・・・・・なんかねえのか?
227774RR:04/04/17 13:11 ID:HGFMgsgk
225はそうとう負けず嫌いだな
228774RR:04/04/17 16:22 ID:LdxiM41g
忍者スレで面白かったので自車のスペック(w

【形式】 TL1000SV(外装赤 97年式逆車 ヨーロッパ仕様?)
【走行距離】 29000km
【使用目的】 ツーリング 街乗り通勤、ようは全部(笑。
【エンジン】 ノーマル
【マフラー】 ノジマ チタンカーボン
【キャブ】   ノーマル+ROMチューン
【タイヤ】   BT-010
【ホイル】   ノーマル
【ブレーキ】 パッドのみメタル系に変更
【サス】    F:ノーマル 突き出し5mm増 R:オーリンズ
【ステダン】  デイトナ70mmをシャフト25mmカットして使用。
【ハンドル】  ノーマルのボッチを削って、ちょっとアップ。
【ステップ】  ノーマル
【シート】   国内用に変更
【コメント】 ステダン、オーリンズ、リアサスOHで乗りやすくなった。
        ROMチューンは低回転域のトルク改善の為。
        オフ車でダートを走ってたけど売ってしまったので
        TLでサーキット走ってみたい。 あ、タイヤがそろそろ交換時期・・・。
        ブレーキももうちっと効かせたい・・・。
229774RR:04/04/17 19:49 ID:OAuKdS7o
>>227
来年も受験失敗するんだろうね(w
230774RR:04/04/17 20:42 ID:fv75+CIA
タイヤ交換age
231181:04/04/17 21:34 ID:d3ITERrt
>>225
いやはや、TLはサスが特殊なので個人的に関心があっただけです。
ロータリーが叩かれている理由とか、結構気になるじゃないですか。
そんなわけで、つい調子にのってしまいました。
232鱸海苔 ◆VqjwY1R4Rw :04/04/17 21:57 ID:kHD0j82e
どなたかTL-Rの純正以外マフラーを売りに出したい方
いませんか?
エキパイだけでも構いません。
サプライ管の集合部、割れちゃった・・・・ _| ̄|○
233774RR:04/04/18 13:01 ID:YKAxwDD0
結局170や181は
>いいんだよ、プリロードかけたら硬くなる。
ということで理論的説明はできなかった訳だ

   イヤーネ タマデッカチのチュウボウ

    ーーーー終りーーーー
234774RR:04/04/18 15:09 ID:cT70KpH4
以前から気になっていたTL−Rが行きつけの店にあったので
頼んで跨らせてもらった。

イイッ!!

先日試乗で乗った某メーカーSSよりもぜんぜん楽なポジション
でした。あれならツーリングとかも大丈夫そうですね。

さて、相場の下がる冬までにマニーを作るか・・・
235774RR:04/04/18 15:51 ID:+dHp4yD9
>>233
いや〜、
181氏の説明でいいと思うよ。
厨房にも解るよう噛み砕いて書いてる。

理論的な説明を出来なかった、
ではなく、ただただ君が理解できなかったちゅーだけ(wwwwww
236元TL乗り:04/04/18 16:48 ID:rgVdswKd
実際のストロークで話してないから難しくなるだけです。
S用オーリンズの50oやR用の75oにストロークを限定して

スプリングレートアップするより標準スプリングのプリロード幾つが
ストローク初めで硬くてもストロークエンドの受け持ち加重がアップ品と同じになるから
走行中は、ストローク感が出てギャップ通過時のタフネスが向上する。スプリングレート上げてセット荷重小さく設定して初期の動きを良く感じられるようにして高加重時は、
ストロークを抑える街乗りセッティングにするとか話を進めれば良かったのに。
車重とサスペンションのストロークは、大幅に変えられないんだから理想値を求めるより手元に有るTLで色々試してみれば良い。
最初からタイヤ空気圧、オイル粘度、エア圧(ガス室圧力)、リンクを絡めるとエライ作業量になるんで定数として扱ったほうが良いよ。
237774RR:04/04/18 20:40 ID:sjyD2XWy
>>236
すまん。下から2行以外何を言いたいかさっぱりわからん
多分厨房でなくても理解できんよ
238774RR:04/04/18 20:51 ID:+dHp4yD9
受験に失敗したショックからリカバリー出来て無いんでしょ、多分。
2chは社会の受け皿的な側面もあるし、
とりあえず優しく見守ってやんなきゃなっと。
239774RR:04/04/18 21:38 ID:qclvpj4t
>>236
たぶん忙しい中急いでレスしてくれたんでつね
気持ちに感謝します
なんでしたらタイプミスということで
レス書き直してもいいですよ
240774RR:04/04/18 23:12 ID:rgVdswKd
自由長160o6.4kg/mm(標準)のスプリングと
5,8kg/mmのスプリングを使ってセッティングする時
標準のプリロードは、6oでセット加重は38.4kgで
サスペンションのストロークエンド70oの時点で492.8kgの加重を受ける。
対して5.8kg/mmの場合プリロードでセット加重を同等の値を得る6.5〜7o(37.7〜40.6kg)
にするかストロークエンドが同等の値(493kg)になるプリロード14oに設定できる。
前者は、初期で乗り心地が良いが低加重の内にストロークを使ってしまう為
リンクが立ち上がり急激な硬さを感じる。
後者は、初期でストロークし難い為、乗り心地が悪いが高加重域でストロークに
余裕が有るのでリンクによるバネレート増加が標準より抑えられる。ギャップタフネス向上
逆にレートの高いスプリングに変えて初期で良く動き一定以上はストローク量を使わないようにセッティング
出来る。
他にも「ばね上重量とホイール端のバネレートは比例して変化する。」
というお約束も有るんだけど。
マフラーやカーボン外装に変えて10kg軽量化!とか言ってる人。
知らない内にハイレートスプリングに変わってる事に気付かないのね。
241774RR:04/04/18 23:34 ID:tGk/ANXt
バネ変更の話まで出てきて、、、
正直お腹いっぱい。もういいよ
もう、サス専用のスレッド立てた方がいいのでは?

一箇所気になるのは、サスストロークってバネじゃなくて
ダンパーのバンプラバーで決まらない?
よっぽどプリロード掛ければ別だけど
TLには無いけど w
242774RR:04/04/18 23:37 ID:FNzfwjoW
>>240
つーことは、乗る人間の体重によってもスプリングレートが変わるって事でよろしい?
243TLS:04/04/18 23:46 ID:1DPs2m86
>>241
まあ、おかげでかつて無いほどこのスレがもりあがったわけでw
244774RR:04/04/19 00:03 ID:fhMkxvqP
まぁ、漏れは適当にアジャストやロータリーダンパーの調整ねじをクルクル回して
走行会で走ってネジ回して……と繰り返して現在に至るので
人に説明できるセッティングではないんだな。
まぁー自分が走って調子良ければイイんじゃないの?
245774RR:04/04/19 02:49 ID:eqeGPuzF
こんなクソレスならない方がいい
頼むからサスの話は専用スレでしてくれ
246774RR:04/04/19 03:06 ID:Is1Y3Rwk
>>240
          ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
         /        ヾ  /       ~`ヽ     _____
       /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ    |____  \□ □
      /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i.         / /
    /        /;:;;:::'''ヽ   |/      ヽ  ヽ.        / /
    |         |     ''''''''''        ヽ  \.      / /
    /        ;/                  \  \    / /
   /        / ,,,,-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"―-、.      \ \    ̄
  /       / /             \      ヽ ヽ    _
 /       / /                \      ヽノ    | |
/      / /                    ヽ         | |
|_________/  /                     ヽ        | |
         |                       ヽ       | |
         |                    ,,,,;;::'''''ヽ      | |
         |          ;;:::::::'''"  .:     ,,,,,,  ヽ     | |
         ヽ...        "  ,,,,,,,,, .::    ;''“”`   |      | |
        ┌―.        ;::''“”“~` ::::.       .. |.      | |
         | | ̄..              :::::::        |      | |
        ヽ.\{_             ( ,-、 ,:‐、 )  |     | |
          \\/..            \\\\  |     | |
            \_ヽ.|       ヽ.__,-'ニ\\\\|    | |
..             `、ヽ         ヾニ二\\\\   ̄
だからなんなんだっつーの(呆
247774RR:04/04/19 06:49 ID:wOtuCr8t
横レスになるんだけど、

プリロードを掛ける=サスが縮む=初期の動作が硬くなる

と言う風に思うのでつが・・

ちうか、TLってそんなにサス硬いのん?
248774RR:04/04/19 09:37 ID:ibqwKOuS
>>247
その通りなんだけど
物事をどうしても難しく考えて自慢したいヤシがいついてるんですよね〜
ほんと頭でっかちイヤ〜でつね
249774RR:04/04/19 23:16 ID:Ckm0aojO
みなさん始めまして。
今年TL−Rがラストのようなので新車を購入予定です。
大体乗り出しで120万・・・。高いなぁ〜。
マフラーはレーシングサプライかアクラポのエボにしようかと思っています。
それにパワコマ、フレームスライダー、HIDを付けようかと・・・。
金が・・・かかり・・・すぎる・・・。
マフラーはどちらがいいんでしょうね?
よかったらアドバイスお願いします。
250774RR:04/04/19 23:18 ID:+WRNHteP
まぁ爆音で麻痺した脳味噌じゃぁトンチンカンな屁理屈しか出てこないよなぁォィ。
251BT:04/04/19 23:25 ID:pKYRwEjs
>>249
まずノーマルで乗ってみよう。
十分に乗って不満点が出てから改造の計画を立てるべし。
取付のため「だけ」のカスタムはそのうち破綻する。
252774RR:04/04/19 23:30 ID:LT8z1CEC
とりあえずリアサスをオーリンズにすること!
これに関しては、まずノーマルで乗る必要はない
253774RR:04/04/20 00:02 ID:hWOAzI4P
そしてプリロードを・・・うわっなにをするやmr@;h
254774RR:04/04/20 00:05 ID:U1bxlNUa
アドバイスどうもです!

なんだかやっぱりツインってあのドコドコドコドコ!!って音がたまらないんですよね。
それを経験したく、すぐにマフラー替えようかと。

ロータリーダンパーってやっぱり評判よくないみたいですね。
でもまだ未経験なので興味津々・・・。
255BT:04/04/20 00:10 ID:co+RNIJO
>>254
ツイン特有のビート感は音にあらず、中間域から加速すればすぐわかる。
ロータリーダンパーも普通に乗る分には特に問題なし。

とにかく乗って体験すべし。バイクは乗らなきゃワカランぞ。
サスもマフラーも乗っているうちに不満が見えてくる。
256774RR:04/04/20 00:24 ID:U1bxlNUa
まさしくそうっすね!!

実は大型はこれから免許取り行くところでして・・・。

今までマルチは教習所のスーフォアのみ。

今はTZR後方排気なのですがマジでTL-R早く乗りてぇ〜〜〜〜〜〜〜!!!
257774RR:04/04/20 01:16 ID:+vmKaJb3
>>255さんに同意。

後ずけパーツに目が行く気持ちは解るが、素の姿を知らないと
交換したところでよくなったのか悪くなったのか解らんでしょ?。

納車したら、前後サスを取り付けてあるボルトの締め付けトルクをチェック
してみるよろし。動きの悪さは意外とそこらへんに隠されているかも・・?。
258774RR:04/04/20 06:05 ID:K45VQGyB
このスレの住人にとっては記事よりも写真に釘付けですね。
 ↓
ttp://bike.hazukicchi.net/img/img20040419230102.jpg

画像90度回転させてください、首が痛くなります。
259774RR:04/04/20 18:44 ID:+nVY2/Ic
ペイントブラシを開いて、画像をドラックして。
画像が移動したら、変形->傾き回転で、回せないか?
漏れはそうした。
260774RR:04/04/20 18:53 ID:m/naXyBf
こ、こりはヨシムラマフラーかな?
てか何故TL?
261774RR:04/04/20 19:16 ID:K45VQGyB
>>259
うpロダに貼ってあったものを発見してURLのせただけなんで・・・。すまぬ。
262252:04/04/20 19:39 ID:deSDRRqK
あのブリブリのリアサスは普通以下と言える。
高速道路スピード狂の人たちは、ブリブリなはずだ。
因みにノーマルでの対策は無い。
263774RR:04/04/21 05:24 ID:dfGYbRrc
>>259
朝のTVでラサールが記事紹介してたよ。
TLがTVに映るなんてもう無いかも・・・とオモタ
264774RR:04/04/21 17:31 ID:2VPbGuSG
>>263
車両を用意で撮影したんですかね?

撮影車両にTL選んだだけでも、レアだが。
2人乗り中の、TLなんて見たこと無い
自分は、TLで2人乗りをした事が無い

TLで2人乗り中を、たまたま撮影なら、凄い偶然。
265774RR:04/04/21 20:06 ID:Pkak+E4R
1月にTL-Rを購入して最初の春を迎えたわけですが、信号待ちで股ぐらと腿の内側が逝ってしまいそうです。
通勤で毎日乗るので夏はどうしようかと…
やはり砂漠にいるトカゲのように足を交互にあげて回避するしかありませんか?
266774RR:04/04/21 22:44 ID:RAnux0AE
足をパクパクして空冷してます。
267774R:04/04/21 22:55 ID:NfPdPpoM
>>265
A-TECHからフレームヒートガード発売されてる。これ付ければかなりまし!
これからは辛いな。タマキン!
268774RR:04/04/21 23:32 ID:r7FNuYNi
種無しになるかもよ。
無駄に汗かくからインキンたむし、痔にもなりやすい。
269774RR:04/04/21 23:32 ID:xRXXiizS
>>265
へぼくていいなら、スズキ純正ヒートガードが6000円ぐらいで出てます。
ただし、まだ売っているかは不明。

私も同じ症状で悩まされていますが、ZX-10Rのフレームに
断熱シールが貼っているのをみて、似たようなシールが
無いか探しています。
耐熱カーボンシールで代用できるかもしれません
270265:04/04/22 00:01 ID:zbNRP6K7
>>266-269
レス センキュー

まだ子供がいないから種無しは勘弁したいので、来月にでもヒートガード購入しようと思います。

とりあえず足パクパクでしのぎます。



最近イボ痔になったのはTLが原因だったのか…
271東京FZ海苔 ◆nD1LzKdo8M :04/04/22 01:00 ID:rnYWQcZG
申し訳ないですが、TL1000Rのクラッチレリーズの品番、教せーてもらえないでしゃうか・・・
272>>271:04/04/22 01:32 ID:5+bAQtaE
23160-02F10 cylinder , clutci release
逆車用second edition のパーツリストからです。
クラッチレリーズアッセンです。ピストンがシリンダーにはまった状態で
送ってきます。ごみかんでだめになったとき換えました。
フロントスプロケの掃除はきちんとしよう!!
値段はわすれた。
273元東京FZ海苔(現TL-S) ◆nD1LzKdo8M :04/04/22 03:17 ID:rnYWQcZG
ありがとうございます。ありがとうございます。
クラッチ油圧化計画もこれで着実に進行・・・ん?
(´ー`)oO(・・・マスターどうしよっかなー
274774RR:04/04/22 07:43 ID:Wsuu3rxU
>>265
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/7897/newpage17.htm
おはようです!ここにヒートガード事書いてあるよ。
早く、対策しないと太腿火傷するぞ。マジで!
275265:04/04/22 08:25 ID:zbNRP6K7
>>274
情報サンクス

純正品は無いみたいですね。
早急にA-TECHのフレームヒートガードを購入しようと思います。
276774RR:04/04/22 09:53 ID:iers38Oc
273>
私は逆にワイヤー化したんだけど・・・・・こうかんしませんか?
277元東京FZ海苔(現TL-S) ◆nD1LzKdo8M :04/04/22 10:50 ID:rnYWQcZG
たまーに見かける書き込みですね(笑
ワイヤーのほうがいいのは、知ってるんですがどーもケーブル交換というのがだるくて・・・

当方現在7000Km走行で純正ワイアー。交換歴なし。給油は、ちょこっとだけ・・・
レリーズなどのパーツに重大な問題はないと思います。
が、どっかのステンレスワイアーを準備したほうがいいかもしれません。
くらいな状況です。
よろしければ、お受けしたいと考えます。
278774RR:04/04/22 20:02 ID:AfZDtR7j
ちなみに10Rのアレは断熱シールじゃないよ。
279774RR:04/04/22 22:51 ID:uixY84mM
>>278
うそ?モーターショーで係員がそう言ってたぞ。
滑り止めの意味もあるかも知れんけど。

話し変わるけど、ピーズサプライ管つけている人います??
インプレキボンヌ
280774RR:04/04/24 19:59 ID:dsELRqEq
明日は所用で乗れない・・・_| ̄|○

みんな、楽しんで乗ってくださいな
281774RR:04/04/24 21:32 ID:W8/YlvL2
昨日バイクの補修が完了して
約1月ぶりに乗りました。
やっぱりサイコーです。

しかし、カウルはもういいかげん左右とも割れ・キズ多数で
ほとんど小僧のバイクと化してます。
282774RR:04/04/26 19:04 ID:0q7FXOav
整備中の愛機に昨日やっとエンジンが乗った。
これで連休にしぇいくだうんだな
283畏伊印飴圧飴:04/04/26 23:25 ID:QRHoTPG6
畏伊印飴圧飴
284774RR:04/04/26 23:42 ID:Q64PaOfk
昨日2時間走り放題の走行会に行きました
3ラップ目にクラッチが逝った・・・_| ̄|○
285774RR:04/04/27 12:40 ID:9yExiviz
↑おどれ、ええバイクライフおくっとるのぉ〜
 その走行会は何処であったの?
286774RR:04/04/27 12:43 ID:JZh2IbPL
近々TL-R中古で購入予定です。赤を狙ってるのですがやはりタマ数少ないようですね。中野メットのTL-Rがいたら声でも掛けて下さい。
287774RR:04/04/27 15:56 ID:EzmbKBJx
青白は良く見るけど、単色は少ないね。
たまに黄色を見るくらい。
288774RR:04/04/27 18:20 ID:N7aqraIV
>>285さん
HSR九州です。
クラスを分ける予定だったけど、参加者が少なくて走り放題に。
289774RR:04/04/27 21:31 ID:8ARIDsnc
メーカー違いのレプリカヘルメットはこのスレ的にはOKなのか?

まぁTLに縁のある職業運転手って、居ないけどな。
どちらにしても目玉はゴニョゴニョ...
290285:04/04/27 22:27 ID:2u99LuAU
>>288
いいなぁ〜
291774RR:04/04/27 23:23 ID:4auGX5rx
>>289
ごめんなさい、シュワンツレプリカでヤマハに乗ってます。
スズキのバイクには今まで興味もありませんでした。
が、夏のボーナスがでたらTL-Rを買おうかと思ってます。
こんな僕ですが許して貰えますか?
292774RR:04/04/27 23:23 ID:4auGX5rx
>>289
ごめんなさい、シュワンツレプリカでヤマハに乗ってます。
スズキのバイクには今まで興味もありませんでした。
が、夏のボーナスがでたらTL-Rを買おうかと思ってます。
こんな僕ですが許して貰えますか?
293774RR:04/04/27 23:24 ID:4auGX5rx
ごめんなさい、二重カキコしてしまいました。
294774RR:04/04/28 01:04 ID:ghtv7ESU
ココだけの話だが、シュワンツはその昔、ダートトラックではヤマハのマシンに
乗っていたり、いなかったりしたのだ。
295774RR:04/04/28 01:56 ID:PeMcSVtB
ノリックレプリカでTL・・・
296774RR:04/04/28 05:27 ID:aUBz2MGw
>>286
確かに赤ってタマ数少ないね。でもこないだうちの近くのSBSで赤あった気が・・・

色の話題が出たとこでみんな何色のってる?
俺は青白のR。
本当は黒銀欲しかったけど予算、タマ数で妥協。
297774RR:04/04/29 23:20 ID:BY+qE/oY
R逆車だけどFGのステダンつけたYO
今までの純正は一体・・Orz
298774RR:04/04/30 02:46 ID:Z9nCfVQ2
TLで峠走ってると
同じスピードなのに明らかに他のバイクよりバンクしてる気がします。
今日も膝すりながらステップも擦ってしまいましたが、
たまたま一緒に走ってたGSX1400F?とそんなにタイムが変わらない感じでした。

同じ角速度ならどんなバイクでも同じバンク角になるんじゃないの?
299774RR:04/04/30 02:55 ID:60MaYdHk
>>298
同じ角速度ならどんなバイクでも同じバンク角になるんじゃないの?
ありえません。また、同一車種でも乗り手により、バンク角が全く
違うっす。
300774RR:04/04/30 03:39 ID:NMMnQqNo
ラインどりがインベタ気味か、トラクションが掴めず不安な感じをバンク角を深くして解消してるんではないですか?めっちゃ速い人だったら、ごめんなさい。
301774RR:04/04/30 13:35 ID:2xq1fkZn
腕に必要以上に力が入るといくらバンクさせても
曲がりません
302774RR:04/04/30 19:28 ID:0kamEcsS
昨日から、アフターファイヤーがひどい。
バッテリー交換したから、インジェクションコントローラーでいじってたの、リセットされたのかな?
303774RR:04/04/30 22:41 ID:rQ3JqIbK
基本的にTLRは深くバンクさせてあげないとハンドルが極端に
切れ込んでくるので、深いバンク角は正解。
それに応じてしっかりスピードはのせてあげないとフラつくよ。
でもステップ擦るのはスピードの落ちすぎだな。もっと気合入れろ!
304774RR:04/04/30 22:42 ID:j7jMA7JN
VTRのSPとTL、どっちが速いの?
305774RR:04/04/30 22:44 ID:cp8RwC+N
どっちも速い
敢えて言うならTL(は変態)
306303:04/04/30 22:47 ID:rQ3JqIbK
直線 → TL
コーナーリング → VTR
サーキットタイム → VTR
どうも皆と同じはイヤだ → TL
307774RR:04/04/30 23:12 ID:y1gFgFkt
鮫、シャチが好き → TL-R
エグイのが好き  → TL-S
ゲッターロボが好き→ VTR-SP1
どれも嫌だ     → VTR-F
308R乗りです:04/05/01 03:59 ID:7/VhqLR6
>>307
わかる気がする。
309774RR:04/05/01 08:33 ID:lgRb71b4
太くてもっこリ → TL-R
隙間症候群  → TL-S
オレオレ詐欺 → VTR-SP1
明日は明日の風が吹く → VTR-F
310SP2乗り:04/05/01 09:40 ID:MitvPrOD
今朝、峠でTLに負けた・・・。


顔を洗って出なおしてきます(鬱
311BT:04/05/01 09:54 ID:GAzDMcg2
>>310
峠で勝ち負けなんて言わないほうが良いぞ…
無理についていって事故をおこすよりはるかにマシ。
もっと楽しく走ろう。
312774RR:04/05/01 09:55 ID:+hfmAP/U
といいつつタイヤの両端が青紫色に光っている>311であった
313774RR:04/05/01 22:44 ID:rIIwlMab
>>312さん
>>311さんのTL-Rは見たこと有るけど、
端までドロドロでしたよ。
314774RR:04/05/01 23:29 ID:zEGaoa7w
>>313
どろどろだから青紫色になるんじゃない?しばらくすると。
315774RR:04/05/02 04:06 ID:bqp2DCe1
>311さんは楽しく走ろうと言いつつ本気組なのです
316774RR:04/05/02 12:24 ID:8wKAk1IU
>>315
本気で愉しく走ってるんでしょ。

でも多分,BTさんも負けると悔しいと思うぞ。
317774RR:04/05/03 02:33 ID:rdcnr2bO
>>316
間違いないと思う。

でもそんな人に乗って欲しいバイクだね。

TL乗るやつはたいてい狂ってるな〜んて言われると
なぜかウレシイ・・・
318774RR:04/05/03 03:53 ID:LFiCyDay
嬉しくねぇよボケ
319774RR:04/05/03 08:43 ID:NVkqy5su
狂ってる…最高の褒め言葉なり。
人と一緒じゃ嫌なのさ〜。
320774RR:04/05/03 11:36 ID:FdtTgfyz
SRADってなんでつか?
「すらっど」と読むのでつか?
321BT:04/05/03 12:52 ID:FgJtrjXA
>>316
私より速く操れる人なんてたくさんいますよ。
でも私は悔しいとは思いませんね…

精神や命を削ってまで速く走ろうとは考えないので
自分が楽しめる程度のペースで走ります。
タイヤも端までは行ってますがドロドロではありません。
何せ使用タイヤは耐摩耗性重視ツーリングタイヤ、BS製020…

そろそろタイヤが終わってきたので次の銘柄を何にしようか迷っています。
候補は020継続、Pロード、それとも磨耗性を犠牲にしてPスポーツか…
322774RR:04/05/03 15:26 ID:qLDCqRcI
5/1、午後3:30、ツーリング途中に寄った九州の三愛ドライブイン
なぜか、TL1000Sが5台、TL1000Rが1台
(そのうち1台は漏れなんだが)

九州って、TL密度高いの?

323774RR:04/05/03 21:16 ID:YP4OZK2Y
今、九州でツインがアツイ!
これは本当の話しで、ツインの値段がオークションではかなり
高額になってます。
324774RR:04/05/03 21:17 ID:NjT+MaH/
メンテナンススタンドが欲しいなぁと思っているS海苔です。
選ぶときに「こういうのはやめとけ」とか逆に「ここはチェックしる」とかってとこあります?
325774RR:04/05/03 21:40 ID:z3GBxrKN
>>322
短にオーナーズクラブのミーティングでもあったんじゃないの。

この時期阿蘇で集会やる香具師多いよ。
326BT:04/05/03 22:03 ID:FgJtrjXA
>>324
ダメなメンテスタンドの例
※パイプが細い
※車輪が無い
※手で持つ部分が短い
※調整範囲が狭い
※アタッチメントが別売されていない

この辺をよく見て吟味しよう。
327774RR:04/05/04 07:04 ID:Jc0g/S6B
>>322
そのうちのRは自分です。
草千里にいってきました。

あんときはTLだらけでしたね。びっくり。
328774RR:04/05/04 07:47 ID:NaytFjZz
>324
漏れは自作ですが
329774RR:04/05/04 12:54 ID:DbUExjWc
>>324
数日前に私もメンテスタンド買いました。

Rですがフック型を買ったら
微妙に手で持つ部分がリアフェンダに当たって
アップがめんどくさい事に・・・ orz

アドバイス:良くサイズを測ってから吟味してから買いましょう。
330322:04/05/05 07:18 ID:4xTCE/pm
>>327
あの時、車両を見せてもらった者です。
集合写真撮りてーとか思ったんですが、
コンジョ−無しで、声掛けれませんでした
331BT:04/05/05 23:06 ID:SkNmfpsa
昔、某峠でTL-S&R合わせて10台以上の集団に遭遇した事が。
話を聞くと「いつの間にかTLがもう一台増えた」と言ってた… (私のバイク)
332BT:04/05/06 01:33 ID:WpITT3+8
>>331
偽者・・・?
333BT:04/05/06 01:36 ID:WpITT3+8
う〜んちプリップリ♪
にしりもパパん!にしりもパパん!
ほーらそこ〜らふやまった〜♪
う〜んちプリップリ♪
ほこらもそこらもふよめくだ〜♪
334774RR:04/05/06 23:30 ID:SxN7KQ0Q
335BT:04/05/07 01:20 ID:x5XibDli
>>332-333
やめてくださいw

>>323
私の地方ではTLの密jう〜んちプリップリ♪
にしりもパパん!にしりもパパん!
ほーらそこ〜らふやまった〜♪
う〜んちプリップリ♪
ほこらもそこらもふよめくだ〜♪
336774RR:04/05/07 15:07 ID:BgPEIuVQ
うちのもそろそろタイヤがおhる。減りもしてるがコンパウンドが…。
前は凄い勢いで距離を稼いでたんだが最近は出撃回数が減ってしまったしなぁ。

うちは黒銀。赤のほうがレアな気がしつつもうすぐ4年。
337774RR:04/05/07 19:12 ID:5t6W/h6k
TL-S購入決定。
仲間に入れてください。
WOLF200からの乗り換えです。
338774RR:04/05/07 20:49 ID:wiRyKSVU
スズキ2stからの乗換えね。
まあ後悔する事は無いだろう


と言ってみるテスト
339774RR:04/05/07 20:59 ID:jxHQmBdo
この擦れはなぜかガンマ→TLの人が多いような気がする。
俺も含めて w
ガンマ→GSX-R1000ってあんまり聞かないな

340774RR:04/05/07 21:31 ID:HtrWZwib
単気筒ガンマ乗ってるけど大型乗り換えるならTL-SかSVがほしい
TL-Sって講習会とかジムカーナとかはいける?かなり辛い?
341774RR:04/05/07 21:37 ID:QYqQa4cM
TL−Sがジム向きな訳ねーだろ!!
バンかGSF,SV無印にしとけ!
342774RR:04/05/07 21:41 ID:HtrWZwib
やっぱSVか、妥協してGSFしかねぇか…
343774RR:04/05/07 21:45 ID:QYqQa4cM
GSF、馬鹿にしたもんじゃないぞ。
足さえ固めりゃ馬鹿みたいに使える。
後は乗り手のもんだいだぁ。

orz...
344774RR:04/05/07 21:53 ID:HtrWZwib
事務向きじゃないってのもわかってるけどやっぱり憧れのバイクってのはVツイン
去年免許をとりSV1000Sを見て衝撃を受け、TLの存在を知り
いつかこの1000か650のエンジンに乗ろうと思った
GSFも好きだし、性能高いってのもわかってるけど捻くれ者だし…

SV買えばいい話なんだけど、このスレ見てるとTLにあこがれるよ
どの道1年以上後の話だからゆっくり考えよう
345774RR:04/05/07 22:12 ID:c6D6oeGP
GSFいいよ。古いけど、遅くないです。
クルクル回れるし。ウィリーもし易いし、
慣れれば、最古ー。
そろそろ、TLに乗り変えたいです。
 がんま125も、使うけど、疲れます。
最近、小型に、はまってます。
346774RR:04/05/08 02:45 ID:80By3Fno
>>335ワロタ
347774RR:04/05/08 06:45 ID:pSi6HnXU
事務やるのに重要な要素は、「ハンドルフルロックで手が挟まらない」事だと痛感・・・
出来ればそこから握り替えずにアクセル開けれれば言う事無し。

そのへんSVは結構イイカンジなのでは?タンクとかしっかりエグレてるし。
スロットルバルブもデュアルになって開け始めが相当スムーズになったとも聞くし。


ちなみにTL-Rでやったときは、面白いぐらいダメダメですた。。。○∠\=3
低回転での開け始めドンツキとか、峠では全然気にならなかった問題が次から次へと・・・。

348774RR:04/05/08 10:35 ID:o4GyWABI
>>337
ヽ(゚∀゚)ノオメー
ようこそ、こちら側の世界に!
349元東京FZ海苔(現TL-S) ◆nD1LzKdo8M :04/05/09 00:59 ID:Eeej/bDN
>337
おめでとうございます。
私はVJ22A FLから乗り換えでした。
後悔は、しないでしょう(笑
350味噌っ歯やぐち:04/05/09 01:05 ID:urFC1T/j
ちゃんとドカ買いましょう。
351774RR:04/05/09 01:11 ID:6cJXmGTh
>>350
ここの住人でドカも持ってる人がいる。
352774RR:04/05/09 01:32 ID:2FQToUUo
SB8R(ビモータ)って、ここの人達の仲間?
353774RR:04/05/09 02:43 ID:/1KqavkW
エンジンがいっしょなのよ。
354337:04/05/09 08:22 ID:84OJ/spW
>>348 >>349
ありがd
4台目の鱸車だったりします。
GSX750S、GSX1100S、WOLF200。
納車はまだ先だけど待ち遠しい。ちなみに初めての
二気筒車。
355774RR:04/05/09 20:39 ID:g/whqUbF
つーか、おまいらこれ行くの?
俺は怖くて無理。絶対ペースにあわせられね。

[6/3]元GPライダー宇川と行く箱根ツーリング
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070922519/l50

#CB600RRで来るらしい
356774RR:04/05/09 20:47 ID:4q5+27qN
>>355
(・∀・)ニヤニヤ
357774RR:04/05/10 02:07 ID:Zvf8Y2TR
358774RR:04/05/10 02:14 ID:Zvf8Y2TR
久しぶりにうちのTLもタイヤ交換のjう〜んちプリップリ♪
にしりもパパん!にしりもパパん!
ほーらそこ〜らふやまった〜♪
う〜んちプリップリ♪
ほこらもそこらもふよめくだ〜♪
359774RR:04/05/10 12:31 ID:E5/M6wmX
以前RにSのハンドルをつければポジションが楽になるという書き込みを見ましたが、変更してる人いますか?

レバー等がアッパーカウルに干渉する事なく付くのでしょうか?
360774RR:04/05/10 15:05 ID:63xYEpu2
冬お休みしてて、一昨日久々に乗りました。
往きは乗れてなかったっす…。
帰りは良い感じに乗れてきたかなぁって感じでした…。
久々に乗ったから内腿がバリ筋肉痛で首から背筋に疲労感が・・・。
体作んなきゃ・・・。
361774RR:04/05/12 08:43 ID:bAfwpc1C
オーリンズ入れると結構足が動くようになりますか?
あと、ビチューボでしたっけイタリア製のやつ付けた方いますか?
安いけど良いみたいなことを聞いたので・・・。
教えて君ですいませんがよろしくお願いします。
362774RR:04/05/12 12:14 ID:JvFbrtiX
>361
なります。
ただ、ロータリーでも最弱に調整すれば
問題なしってレスも過去スレでありましたので、
まずは、限界まで弱くしてみては?


363774RR:04/05/12 20:48 ID:ow7rpvF2
なんかγあたりからの乗り換えが多いみたいだが
俺みたいに400ネイキッドから乗り換えた生温い奴っていないの?
364BT:04/05/12 21:15 ID:JKx5hghW
>>363
TL-Rはガンマ、GSX-R750&1100等のレプリカモデルからの
乗り換え組がかなり多いですね…
TLシリーズも今となってはステイタスモデルではないので
走る事を純粋に楽しむユーザーがほとんどです。

…で、中型ネイキッドから乗り換えると妙な気分になりませんでしたか?
反応や操作感覚が4気筒車とは全く違うので好き嫌いが分かれます。
私の場合は前に2気等車に乗っていたので違和感はありませんでした。
365774RR:04/05/13 04:45 ID:ycAgIToS
TL楽しすぎです。

アドバイスヨロシクです。

ttp://v.isp.2ch.net/up/fa52b2bf8b4d.jpg
366774RR:04/05/13 10:08 ID:3kTVmgwu
乗れてる人キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
367774RR:04/05/13 13:32 ID:VkMa5Y5c
>>365
写真がピンボケ w
368BT:04/05/13 22:19 ID:wQ0r9GpM
>>365
私の場合はそnう〜んちプリップリ♪
にしりもパパん!にしりもパパん!
ほーらそこ〜らふやまった〜♪
う〜んちプリップリ♪
ほこらもそこらもふよめくだ〜♪
369774RR:04/05/13 23:58 ID:Uoo5/K/o
偽BT晒し上げ
370774RR:04/05/14 10:48 ID:mvDH4X5R
>364
むちゃくちゃ違和感ありましたよ。まず最初の一週間はポジションで腕が痛くなるし
しっかり操作しないと全然曲がらんし、アクセルはラフに扱うとガタガタするしで
半年位はあんまり楽しいと思いませんでしたよ。いまは結構楽しんで乗ってますが。
371BT:04/05/14 19:32 ID:TPUt3UYr
>>370
最初は皆同じですね。
私の場合、最初に乗っtう〜んちプリップリ♪
にしりもパパん!にしりもパパん!
ほーらそこ〜らふやまった〜♪
う〜んちプリップリ♪
ほこらもそこらもふよめくだ〜♪
372BT:04/05/14 20:10 ID:ig9pKVHb
>>370
TLに限らず、乗り手を選ぶ系のピーキーなバイクは
多かれ少なかれそういう部分があります。
VTR-SP1やドカSS&SBもこの傾向が強いですね。

でも乗り方のコツを掴むとバイク自体の軽快さを引き出して
操るのが楽しくなってきます。(そうなる前に嫌になる事が多い)
その後、再び中型ネイキッドに乗る機会があれば
「こんなに軽快だったのか」と思うくらい操れるでしょう。
373774RR:04/05/16 02:08 ID:JvSc5OeW
落ち防止
374774RR:04/05/16 12:42 ID:8c4sv1Zi
>>372
370ですが
前乗っていた400ネイキッドは手元にあって父親が乗ってるんですが
こないだそれに乗ったら本当に軽快ですね、加速はしないけど。
375774RR:04/05/16 13:33 ID:IqC8uCkn
700以下に落ちてるのでage
376337:04/05/16 20:57 ID:JvSc5OeW
今週中納車予定。
Sの97年式逆車。今のうちに内股とキンタマ対策を
考えておかないと...
377774RR:04/05/16 23:41 ID:mRSw/dtB
>>376
納車オメーヽ(゚∀゚)ノ
これからキンタマには厳しい季節になるなぁー。
378BT:04/05/16 23:56 ID:PqLuIUtf
>>376
納車おめでとう。
足が長ければ(身長175〜くらい)シート前に座らなくても足が届くので
さほど問題は無いのですが…
シートの一番前に座って足を出したまま渋滞にかかると悲惨ですね。
熱気とフレーム伝導熱はかなりのもの。

私はRですが渋滞になると水温が軽々と100℃を超えます。(110℃でファン作動)
379337:04/05/17 00:20 ID:RE9KkBiE
>足が長ければ
身長165cmで短足です orz
380774RR:04/05/17 03:59 ID:rDIh7ebz
漏れは160cmで、しかもオーリンズでリア車高上がってるが何とかなってるyp!
両足が微妙につかないけどキニシナイ!!(゜3゜)

こないだ満員のラ○コで立ちゴケしたのはここだけの秘密だ!orz
381774RR:04/05/19 01:14 ID:tTOeD6la
峠のUターンでポテゴケしたらたまたまタンクが
キャッツアイにあたって凹んでしまいました。

自分自身も激しく凹んでます。・・・鬱。
382774RR:04/05/19 01:28 ID:zrNooNup
俺は初めてのバイクがツインでそれから直4に乗り換えたけど,
始めは全然うまくいかなかったなあ
ツインのスパンスパーンッ!っていう曲げ方が体に染み付いてたから
今の直4はグググッと倒す感じです
乗り換えて1年以上になるけど,ツインのひらひら感は忘れられないなあ
つうか直4に向いてないのか俺 orz
383774RR:04/05/19 08:50 ID:lVVMw77N
>>382
帰って来い…。
384774RR:04/05/19 20:02 ID:9bTl0R2c
>>382
まだ間に合うゾ! カマーン(ノ゚Д゚)ノ 
385774RR:04/05/19 20:10 ID:tuSXh29z
ヤフオクでデビルのスリップオン落とし損ねた
スナイパー2人も来るな
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

やっぱボーナス待って初志貫徹でP’s管買う
386774RR:04/05/20 13:51 ID:uxisWQFf
ユーザー車検逝って来たました。

前日にマフラー(デビルスリッポン)→純正。
ライトスイッチ取外し(必要なかったみたい。)しました。

カウルバキバキでも、クラッチレバー折れてても問題なく、
テスター屋利用せずにほとんどOKでしたが、
最後に検査官が「後ろの人どこに乗るの??」って!!
家まで往復1時間掛けてタンデムシート取りに行かされました・・・。
皆さんもお気を付けください。

注意事項は光軸検査時はロービームを隠すことと
当たり前ですがスピードメータは後輪を動かさないといけない位です。
プロの人が親切に教えてくれて、メーターチェックは後輪乗せなかったのに
プロの人が検査機の動くスピードを見ながら
「今だ合図しろ!!」て言われるままにやったら受かっちゃいました。

しめて検査代1400円+重量税5000円+自賠18440円+書類代55円=24895円でした。
387337:04/05/20 19:04 ID:my5G7MUh
ユーザー車検 (゚Д゚)ウマー
あ〜、まだTL来ないよ... 
388774RR:04/05/21 18:23 ID:zMRiC9ZX
ユーザーで何度かやってっけど、場所によって細かいとこ違うらしいよ。
検査項目割愛されてるとこもあるらしいし。
ちなみにおれが逝ったことあるのは国立のと八王子だけど、
ロービームを隠すとか、後輪をどうとか、気にしたこと無い。
だから、どこの車検場かを書いた方が良いよ。
そうすると、情報が役に立つから。
389386:04/05/22 04:34 ID:gVH1+khA
>>388
そだね。
名○屋でした。ヨロシコ
390337:04/05/22 18:05 ID:i/h8C+Sb
今日やっとTL1000S納車。97年式逆車。
久々のリッターバイク、初めてのビッグツイン、
このスレでさんざん言われている乗りにくさ、等が頭の中に
あって、正直かなりビビリが入っていました。
で、乗ってみると意外に乗りやすくて拍子抜け。
一度発進時にエンストしましたが(笑)
ポジションも肘でタンクを抱え込めるような感じでgood。
ただ、今日はタイヤと自分のナラシのため街乗りonlyだったからねえ。
明日は峠でタイヤの皮むきをしようかと。
ヘタレおぢさんだから攻め込んだりはしませんが。
でも、流して乗っていても本当に楽しいバイクですね。
ピークパワー重視の四発みたいに、バイクがライダーにアクセル開けろと
強いることもないし。
391774RR:04/05/22 20:53 ID:/kOhw34+
そんなに楽しいバイクなら何故ラインナップから外れたの?
新車でR買おうと思ってたのに。
何が原因なの?>住人の皆様
392BT:04/05/22 21:14 ID:7Fy1Lksf
>>390
納車おめでとう。TLの世界へようこそ。
ハンドリングが独特なので慣れるまで十分注意しよう。
攻めたりしない、と言ってるのも今のうちだけかも…?

>>391
メーカーにとって良いバイクとは「売れてカネになるバイク」です。
乗って楽しいバイクではないのが現実…
TL−SはSVにモデルチェンジされて万人向けになりましたが
TL−RはSBが4発1000になった以上、残念ながら存在意義がありません。
Rは当時国内仕様新車で110万もしたバイクです…
393774RR:04/05/22 21:40 ID:ESGFAqis
自分も明後日TL-R納車。
初めての大型ツインかなり楽しみです。
TZR(3XV)からの乗り換えなので最初はパワーの違いに戸惑いそう・・・
394774RR:04/05/22 22:16 ID:IXhufo0O
TL-R買って半年・1マソ`走ったけどやっと乗り方が判ってきた気がする。
最近握りゴケしたんだけど、ゆっくり倒れたんでカウルはほぼ無傷だった。
でもウインカーとサイドカウルの接合部が割れた・・目立たないけど高速で
ちと不安だ。
395774RR:04/05/22 23:17 ID:gdTMAcHl
>>337、393
キミたちは漢だっっっ!!・゚・(つД`)・゚・オメー
396774RR:04/05/23 00:54 ID:srGMzkzl
>>394
>ウインカーとサイドカウルの接合部が割れた・・
>目立たないけど高速でちと不安だ。

俺も割れてるけど大丈夫みたい。結構スピード出しても2つのポティンで安心。
397394=1:04/05/23 01:34 ID:bno3+5PQ
情報サンクス湖です。あのポティンは中々良く考えられている?と思い抹他。
アンダーカウルのブラケットも曲がったので修正しました。
398774RR:04/05/23 13:17 ID:J5ts2TW6
楽しいと戦闘力がある、は同意ではない。
ついでにここのスレの住人は変態スズキ載りの中でも
更なるコアを極めた人々。一般人とは感覚が全然違う。
399774RR:04/05/23 19:22 ID:mx+f+55X
公道レースする訳じゃないし、
戦闘力うんぬん言うのならGSX買えば済む事さ・・・。
そうじゃ無いから・・・TLRなのさ!
良く行く道の途中のPに入ったりする時なんかは、
国産SBよりドカが多い位だし。
右も左もドカばっかりじゃねェ〜。
そういう時にもTLRにありがたみを感じるのさ。
あぁ〜自惚れさ!
400774RR:04/05/23 21:42 ID:upraX1oU
>>393
インプレよろすこ。最初はUターンごけしないように気をつけてちょーだい。
401337:04/05/23 22:49 ID:1YVHhtW/
>>400さんドモ。
たしかに気を抜くとエンスト喰らいますねえ。
今日はタイヤの皮むきのために峠を流したんだけど、
言われているほどの曲がりにくさは感じませんでした。
ただ、>>392さんが言ったようにハンドリグおよびそれと表裏一体の
アクセルワーク&荷重移動に独特のノウハウがいるような感じも
しました。でもとても楽しいバイクですね。
402774RR:04/05/24 00:30 ID:jt3ykOti
ステダンを社外品に変えるとグリグリ曲がって気持ちEよ!
でも元々Rはステダン込みのセッティングだから外してもイイことは無いと思われ。
403774RR:04/05/24 03:55 ID:45Gfx/Nd
多分Rも外しても大丈夫なんだろうけど、以前外して乗っててギャップで振られて
チビリそうになってからはやっぱりつける事にした。
外した時のあのハンドリングの軽さはかなり魅力的なんだけどね・・・。


デイトナのステダンが結構安くてダメダメ(弱い)のでオススメ。
NHKのは逆にしっかりし過ぎてダメポ。

まあオーリンズとかハイパープロとかを奮発出来るならそれが一番なんだけど。
404393:04/05/24 20:18 ID:uuxBM8mQ
今日Rの納車でした。
いいですね。TZRとは比にならないトルクと安定感です。
まだ200キロ位しか走ってないし攻め込んではませんが…
3000rpm位でギクシャクしてしまうのと少しペース上げるとリアの接地感が無くなるのがちょっと気になりました。
この辺は多分慣れですかね。これから走り込んでいこうと思います。
405BT:04/05/24 23:43 ID:oPvcwIZ9
>>404
納車おめでとう。
面白がっているとトンでもない速度になりがちなので
事故には十分注意しよう。
406774RR:04/05/25 13:19 ID:immT9cYh
>>393
お、俺と同じ車歴になるのか(3XV→TL-R)
楽しんで乗ってくれ。

久々に通勤に使ったが、あまりに天気がいいから山に向かいたくなったYo
407774RR:04/05/25 19:22 ID:CbkFwwvv
>>391
TL-Rの新車ならまだ少しは残ってるよ。
嘘かほんとか知らんけど、04モデルで限定30台だってさ
現物見たら、ワークスカラーですた。
やっぱ、残った部品かき集めたのかなぁ?
408774RR:04/05/25 20:13 ID:UrKljngZ
限定30台ってどこの話?
409774RR:04/05/26 23:45 ID:UV+IF9gl
つーか30台も入れちゃって、誰か買うのか?
29台ぐらい余剰在庫になるんじゃ?
410774RR:04/05/27 00:26 ID:bhwt7IBp
で、そのうちの一台が漏れなわけだが・・・
411774RR:04/05/27 10:13 ID:SvKGoT5E
漏れ 03の新車乗り。1年の情報

アーシングしてみました。
良:チョットトルク増えた。新車->慣らし完了 ぐらい増えたかな?
悪:満タン->警告まで、160km程が150km程に燃費低下、バッテリーケース要加工。
燃費が悪くなる分、トルクが増えたんじゃないかな?

新車ノーマルタイヤ 走行距離8500km 通勤95%(全天候型)峠5%(腕ヘタレ)
フロント:減って無いような?リア:もう溝ありません。(乗り方が変?)
サスの設定は、国内仕様ノーマルと同じにしています

次のタイヤを何にしようか物色中で。
ミシェラン パイロットスポーツにしようと思うのですが。
寿命はどの程度かな?
412774RR:04/05/27 19:30 ID:hMOOjvzC
>>411
プラシーボ王降臨。
413774RR:04/05/27 20:57 ID:oMovV5V/
>>411
パイスポでの通勤は寿命的に厳しい予感。
1万キロ走っても山半分残すマカダム系をお勧めしたい。
414774RR:04/05/27 22:40 ID:Roe6LvH0
保全
415774RR:04/05/27 23:27 ID:guckWwe7
>411

00R海苔だがパイスポは大体5000kmぐらいで終了だよ。
2set使ったけど大体そんなもん。

お山仕様で通勤にはほとんど使ったこと無い。


>サスの設定は、国内仕様ノーマルと同じにしています

国内とSPレート違うからまったく同じにはならないと思うよ。
当時の記事だと国内の方が足が良く動くって書いてあったような・・・。
まぁ跨ったことすらないからほんとかどうか分からんが・・・。<SPレート
416774RR:04/05/28 16:58 ID:LJiYr8y6
ホッシュ
417337:04/05/28 17:28 ID:Tj6b1No6
第1回燃費計測
満タン方 10Km/l (泣)
6/1にはツーリング時の燃費計測してみる。
418774RR:04/05/28 17:40 ID:X/YUrLk7
大型取ったらTL欲しいと思ってるんですけど、NSRでツマ先な俺では無理ですよね…
 ε=_| ̄|○
419411:04/05/28 17:40 ID:nL7z8Clg
国内仕様のサービスマニュアルから、減衰力調整とカラー外しのみです。
SPレートも違うのは気付きませんでした。

5000kmはチト厳しいですね。
みなさま、ありがとうございます。



420774RR:04/05/28 17:58 ID:fsgLtl/V
>>418
根性がありゃ大丈夫。
ってのは半分冗談だけど、正直その「欲しい」って気持ちは大事にしてほしい。
どっかで一回跨ってみてはどうだろうか。
421418:04/05/28 18:01 ID:X/YUrLk7
>>420
シート高見たら820ぐらいなんですね これはちょっと無理かも…('A`)
サス変えてリンクプレート変えても…。。
チャンスがあったら跨ってみますね… ありがとうございました
422黄色いR:04/05/28 18:37 ID:yZ9KImbu
>418
心配すんな
漏れなんか、靴履いて股下計ったら71aしか無かったが
半ケツ落とししておけば片足ベッタリよ
身長160以下でも慣れれば平気
ただし、何度か立ちゴケは覚悟しとけな
ソッコーでフレームスライダー付けて Fウィンカーじか付けすると
立ちゴケしてもそんなに落ち込まなくて済むよ
ステップも固定式のに変えれば なおよろし

とにかく一度またがってみてから決めても遅くは無いと思うぞ
423418:04/05/28 18:41 ID:X/YUrLk7
>>422
なるほど…とにかく気合 ですね。
今乗ってるのが軽いだけに重さもちょっと心配ですが、とにかく一度跨ってみますね!
応援レスありがとうございました
いい人が多いですねこのスレ。゚(゚´Д`゚)゚。
424774RR:04/05/29 04:10 ID:St6PHq6Y
>>418
なんだったら俺のアンコ抜きシートと交換しよう。
勝手から1年。ずいぶん助けられてると思います。

そろそろ標準でもイイと思うので・・・
コーナーとか高い位置からリーンしたほうが気持ち良さそうだもん
425774RR:04/05/29 08:34 ID:R5v7HrXV
スタータスイッチ、不調。
押したら、引っ掛かって戻って来ない。
セル、回りっぱなし。
指で引っぱりだしてる。

昨日、スプリングまでばらしたんだが、改善せず。
白いユニットのみだと少し渋いが動く。
ここに、接点が4ツついた基盤を組むとてきめんに動きが悪くなる。
もう一度ばらして怪しい所をみがいて再度トライ。
全然変わらず。
なんでだろ?根本的に、見る所が間違ってるのか?
426774RR:04/05/30 08:30 ID:JzLohHBy
>>425
その症状でたよ
しかたないから、いつも手で出してたけど
気がついたら治ってた
原因はいまだに不明

当方97国内のSです

といいつつ、いい感じで下がってるのであげとく
427425:04/05/30 09:14 ID:jXdVQH1V
>>426
情報、アリガトです
しばらく、このままで使うしか無いと言う事みたいですね。
ちなみに、漏れも'97国内Sです
428774RR:04/05/31 10:56 ID:PQl3z6+5
突然、質問ですが、他に、バイク、何か使っていますか?当方(ttr250、rmx250sa
)元々トレール乗りです。140〜150以上でカーブお曲がると、兎に角、怖くてアクセル
お、緩めてしまいます。97tls乗り。
429774RR:04/05/31 17:09 ID:451LfVCC
>428
75’BMW R90S
年式不明 CB750K(RC01)
同上 DAX50SPII
同上 BAN2 90
で、98’ TL1000S カナダ仕様 です。
 
430BT:04/05/31 18:40 ID:QdarNzfi
>>428
00年式 ドゥカティ996モノポスト(赤)
99年式 TL1000R(青白)

友人達から「似たバイク2台も持ってど〜する」と突っ込まれますが
似て非なるバイクなので両立しています。
431774RR:04/05/31 20:24 ID:upU003R2
>428
00年式 TL1000R(青白)
99年式 GSX1300R隼(茶銀)
03年式 250SB(黒)
?年式 KSR-II(緑)

TLRは昨年某峠にて大破。現在修理中(ぜったいに直す!)
KSR-IIはこの間の交通事故で左足と一緒に大破

まぁ、上の2台があると1300あっても2気筒と4気筒の
違いがとってもよく分かる。
SBはモタード人気だからかな(笑
432774RR:04/05/31 21:18 ID:U+ehSW7N
>>428
98年 TL1000R
00年 XJR400(親父と兼用)
??年 NSR50(保安部品無)

みんなやっぱ一台じゃ物足りなく?複数台持ってるのね
という自分は今モタードが一台欲しい。
433黄色いR:04/05/31 22:38 ID:b8Of/MkF
>428
03TL−R
SX-200R
ジェベル250改
RMX-250S(ナンバーなし)
03RM-125

根っからのオフ海苔です(現役)

カーブを曲がる時に、怖い時は
無理に怖いスピードまで出さずに
安心して曲がれるスピードまで落とした方が
上手く曲がれると思うよ
無理して死んでは元も子も無いからね

末永くTLを楽しんで下さいな

434鱸海苔 ◆VqjwY1R4Rw :04/05/31 23:00 ID:odhovM+p
>428

TL1000R
SV1000S(嫁用)
GSX750S3(油冷1100コンバート)
GPX750R
WOLF250
SKYWAVE250
Dトラッカー
あと原付ちょろちょろ。

怖いならアクセル開けなきゃいいんです。
怖い思いしてバイクのることないと思いますよ。
怖くない範囲で練習していってもちゃんと努力は報われます。
無茶すると折角の健康体を失うことになりますよ(私みたいに・・)
命まで失わないように・・・・
435774RR:04/06/01 13:00 ID:V62SAT9A
オレ、ドカ買おうと思ってたんだけど
なにやらとてもおそろしいので
やっぱTLR買うことにしました。
しかしなぜTLRが変態バイクなのか教えてください
436774RR:04/06/01 13:28 ID:bLeGxTtm
T.O.Pの書き込み見ればわかる
437774RR:04/06/01 14:32 ID:gMWyMB1S
'99 TL1000R(IT)
'01 AddressV100
'95 SRX-4(3VN)

'87 TLR200 (w
438BT:04/06/01 21:09 ID:+SZ/vFam
>>435
ドカラウンジスレ、荒れてるなあ…
書き込み内容を信じるかどうかは読む人次第だけど。

ドカでも普通に使えばそれほど恐れる事はありません。
構造が決定的に他車と違うのは乾式クラッチとタイミングベルト。
439774RR:04/06/01 22:16 ID:bLeGxTtm
>>428
>140〜150以上でカーブお曲がると、兎に角、怖くてアクセル
>お、緩めてしまいます。
正常な感覚かと・・・ムリして突っ込んでコーナー中にアクセル戻して
ギクシャクするのは危ないけどね。
まぁバイクなんてみんな基本は同じと思いますよ。取り回しは別として

当方現在は
'99TL-R
アドレスV100

今まではオフ車のみ
'93KDX250SR
'92KX250
'96KX250
'99CR250
(3年ブランク)
中古で'99TL-Rです。
440774RR:04/06/02 00:05 ID:4X7R9+sW
>>438
いろんな故障しまくるってきいたんですが?
雨の日に乗ったりするとそれはそれはひどい目に遭うとか?
おそろしくてツーリングとかいけないじゃないですか。
441BT:04/06/02 00:18 ID:ksiYQEr5
>>440
ソースはドカ叩きスレだったね、内容の真偽は自分で判断して頂戴。
でもそのくらい何ですか? という前向きな精神が無ければ
イタ車なんて乗らないほうがいいでしょう。

ちなみに、私の場合はカジバ時代の先代SSで6年ほど乗って
細かいトラブルは結構あったけど自走不能とかは一切無し。
維持もタイベル以外は極普通。
現在の996に至ってはマイナートラブルも含めて
消耗品交換以外のトラブルは一切無し。維持方法はSSと同じ。
442774RR:04/06/02 01:37 ID:mkwFFqZf
おお!BTさんがこんなところに!TLも乗ってるのねw

自分は996だけですが、以前BTさんにクラッチのアドバイスもらって今日改善しましたよ。
別物のようなおとなしさになって嬉しいです。

スレ違いですいませんでした。


でも98のTLR乗ってたので気になって見にきたんだったよな・・・
443428:04/06/02 11:41 ID:OudBnwLb
たくさんの、レスポンス、有り難う御座います。tlsは、一年ほど乗っていますが、
元々トレールのりなので、140以上は、私の知らない世界に入っていきそうで、怖い
です。安全第一で、乗って生きたいと、思います。自分も、ドカに、乗っていました
が、あまりにも、故障が多すぎて手放しました。、ゼブラゾーンに、100位で,はい
って、三回ぐらい、ハンドルが、ロックツーロックになり、コケもしないのに、fほぃー
ルが、曲がった。(モトクロスオ、やっててほんとうに良かったと、思いました)それ以来
右カーブが、トラウマぎみです。
444774RR:04/06/02 17:08 ID:pbnoOyXD
TLR
このバイクはどういう個性があるんでしょうか
445774RR:04/06/02 19:05 ID:I7skmHY6
>>444
存在自体…。
446774RR:04/06/02 19:33 ID:4X7R9+sW
447774RR:04/06/02 20:38 ID:mp9w6/9Q
>>446
へぇ、赤なんてあったんだね。すげいカコイイ!!

S海苔
448774RR:04/06/02 22:01 ID:VxjVcKM7
赤なんで消えたんだろう
ドカより断然カコイイのに
449774RR:04/06/02 23:49 ID:4X7R9+sW
全てにおいて黒派
450774RR:04/06/02 23:49 ID:8/bk0DDD
ジパングツーリングの今月号の編集後記見た!?「町の壁などに描かれたグラフィツクアート
を・・・最近驚きの作品を発見・・・芸術的に描かれた・・・」かかし
社会問題にもなってる犯罪行為を褒め称えてるんだぞ!俺はもう買わんことに
したよ!そこの会社が出してる本全てね!!
451774RR:04/06/03 00:27 ID:Q7IK8Gzj
漏れは赤のSに乗ってるんだが、赤のRが設定されていたおかげで
フロントフェンダーの純正流用が出来て自己満してまつ
452774RR:04/06/03 01:21 ID:LTi/k93T
'00の青/白がハナヂが出る程カッコエエと思う・・・が、タマが見つからず、仕方無しに
'98の青/白を購入。
真正面から見ると意外とマヌケ面なのにもすっかり馴れ、最近ようやっとこの色にも
愛着が湧いてきたというのに・・・
>>446!!
また思い出しちゃったじゃないかー!!ヽ(`Д´)ノバヤー!!

こうなったらもう塗るしか!



・・・純正色にorz
453774RR:04/06/03 02:10 ID:6ma09D95
漏れ、赤いR乗ってるんだけどホントは98の青白がほしかった。
最近、赤もいいなと思ってきたけど色のせいか?よく煽られる.._no
454774RR:04/06/03 03:37 ID:PzjPWFQq
>>451
おれも赤のS海苔。
それはどういうこってしょうか?
ちと、説明求む。
455774RR:04/06/03 19:06 ID:kvsG0Qx6
普通に速そうに見えるからじゃない?
456451:04/06/03 21:16 ID:PQFxl/BM
>>454
SとRで、形状が違う。
赤は、確か同じ色(もしくは、よく似た色)。
個人的に、Rのフロントフェンダーの形状の方が好き。
それだけの事です。
457BT:04/06/05 00:30 ID:YRWIXsdf
TL-Rの単色系は本当に少ないなあ…
実際に走っているのを見る機会はかなり少ない。

私はスズキカラーである青白の指名買いだったので
他の色は全く考慮していませんでした…

保守上げ、失礼。
458黄色いR:04/06/05 12:24 ID:rKzceuUf
明日 東北道で仙台の手前まで行ってきます
早朝に出発して、帰りは夕方の予定デツ
見かけたら、手でも振ってくださいな(^^
459774RR:04/06/05 20:17 ID:UVhbIePV
ノシ
460774RR:04/06/06 01:01 ID:B2HPB5e3
土曜日に堂が島温泉に来ていたTLの方、セックルしたいので連絡ください。
461774RR:04/06/06 01:03 ID:5r1Nktco
>>460サマ
ステアドで構いませんので
連絡先を教えてください。
462774RR:04/06/06 07:29 ID:ZL0tFIjk
堂ヶ島温泉はハッテン場だったのか。
気をつけよう。
463774RR:04/06/06 15:15 ID:ehTqLALy
>>460女性でした?
464774RR:04/06/07 13:36 ID:wx+C5zgy
店に行ったら黄/黒のおそらく新車TL-Rがおいてあった。
タイガース-Rと呼びたくなった。
465774RR:04/06/07 15:05 ID:Qt2WPGAI
03Rの黄色は、まるで阪神優勝記念車だね。
実際は阪神優勝決定より、TL03カラー登場の方が早いケド。
04でも、色変わってないから、今年も阪神優勝か?

漏れは03乗りの黄色だが、野球は広島だから、赤に塗り替えねば。
466774RR:04/06/07 22:00 ID:smrVhMFk
TL1000Rと
TL1000R(EX)では
何が違うんですか?
467774RR:04/06/07 22:04 ID:QSTspLco
ズバリ値段。
468BT:04/06/07 22:17 ID:KPAh4Lhx
>>466
「Export」で輸出仕様と思われますが…
469774RR:04/06/08 00:24 ID:Rthw5iM2
>468
多分正解?中古車雑誌の逆車にはよくかいてあるね<EX
470774RR:04/06/08 07:41 ID:oTEejB9c
expensiveかもしれないぞ
471774RR:04/06/09 00:45 ID:SavbgJJR
extreamに500バーツ
472774RR:04/06/09 00:56 ID:yEWT5E/X
ホントばかだなオマイラ

違うのは
1.ECU
2.インシュレータ
3.エキゾースト
あと、貼ってあるコーションステッカーの文字が違うとか無しね。

他にも違うトコあったらおせーて
473774RR:04/06/09 02:15 ID:mgsDCZ2M
マフラーにごちゃごちゃ字書いてる>逆車
    メーカーロゴのみ    >国産

あと国産とドイツと北米にヘッドのキルスイッチ付いてるだったような
474473:04/06/09 02:20 ID:mgsDCZ2M
あ違った!国産とドイツと北米以外にだった
475774RR:04/06/09 06:03 ID:zL31uiKz
国内と輸出、ステアリングヘッドのスペーサーか何かで
キャスターも違わなかったっけ?
あとリアサスのスペーサーも違うんじゃない?
476る ◆LiA2031rpk :04/06/09 23:48 ID:ksomFV2P
同じマンションの人に
あのジスペケ。逆者ですか?
とか、いわれてもた。

ぃゃGSXじゃなくてTLなんですよ。

え?TL?

認知度ってそんなもんでしょか。
ま、それが快感なんですがw
477774RR:04/06/10 00:02 ID:1T/Zu2IE
>>472
ホントばかだなオマイ

メーターも違う
478774RR:04/06/10 01:47 ID:Ju3Hi2mx
>>472
> 2.インシュレータ

オマイおしいな、Rの場合は「ファンネル」なんだな、コレガ
479774RR:04/06/10 02:24 ID:wWeBj7WO
仕様地によって異なるとは思いますが、私の乗っている99年式カナダ仕様だと
1.前後リフレクターの有無(カナダ仕様には有り)
2.パッシング・ハザードスイッチの有無(カナダ仕様には無し)
純正装着タイヤの違い(うろ覚えです(・。・;)

こんなところが国内仕様と異なっていたと思います。
480774RR:04/06/10 20:47 ID:Hem7k1B2
>>475
カタログ上はキャスターがちょっと違う。 0.4度だったか?
違いはプリロードのセットとスペーサーの有無で
そうなってるだけだと思いまつ。
481774RR:04/06/10 20:50 ID:LR83QlsY
中古で国産買うやつが意味わからん
482774RR:04/06/10 22:43 ID:EOTvYnm3
そりは逆車にしろって事か?
まあ国内仕様買ってフルパワー化の過程を楽しむのも良いかと。
483774RR:04/06/10 22:51 ID:ood9BcIL
>>481
なに?TLに外国産があったのか?
TLエンジン搭載の外国産は知ってるんだが。
484BT:04/06/12 13:05 ID:veB9Lp7S
>>482
TL−Sの中古は意外にも国内仕様フルパワー化が多い。
Rの国内仕様中古は少ないけど前オーナーがフルパワー化を
している可能性が高いですね。
485774RR:04/06/12 13:27 ID:mkHk1anS
車検終わって、明日晴れそうなのでマフラーを社外品に戻した
でも最近峠にもケイ札来るので少し心配・・・

バッフル付けてもなんか変わらんし

とにかくこの音最高!!
486774RR:04/06/13 06:50 ID:N2s5++Uk
>>483
理解できてるやつがいなさそうだから補足しておくw

逆車=国内メーカーの海外生産モデルを国内に。いい例が四輪だがCIVIC COUPE。
輸出仕様=生産は国内だが、輸出する為のモデル。海外から出戻りするのであるw有名どころでRVT1000とか。


買うなら安い国内仕様を買え・・
俺は・・2型Rが欲しいじぇ・・
487774RR:04/06/13 07:03 ID:H7alHQFa
なんか微妙におかしい希ガス
488774RR:04/06/13 10:58 ID:BfU2qA7C
いろいろ調べてみたら・・・・へイゴンとワークスパフォーマンスから
TL−R用のサスが出てるんだね。ワークスパフォーマンス入れようかな。
489774RR:04/06/13 12:42 ID:MGVij+9r
漏れのイタリア仕様のRにはハンドル付近のプレートにMade In Japanって書いてる
から明らかに国内生産と思われ。
海外拠点で生産されたTLってあるの?
490774RR:04/06/13 18:18 ID:4iQ7KTI4
>486
逆車=逆輸入車
メーカーの見解として国内で生産した海外向け仕様車を輸出後再輸入したことを指している
海外生産モデルの輸入は逆車とは言わず、海外生産車とか輸入車とか謳われている。

http://www.hw-passage.co.jp/qa/index.html
http://www.presto-corp.jp/faq/index.html

確かに現行シビックタイプRは逆輸入とか言われているみたいだけど、あれはエンジンが日本産だからじゃない?

TLのエンジン組み立ては100%スズキ本社だよ。エンジン単体での輸出はあるけど
491BT:04/06/13 19:37 ID:02ptpArb
外国生産の日本メーカー輸入車で有名なのがUSホンダのGLシリーズ、
ベルガルタヤマハ(イタリア)のBT1100、タイカワサキ等があります。
四輪ではエクリプスやUSアコード、フィットアリア、プリメーラUK等。

日本にある日本メーカー生産車の輸出仕様が日本に戻ってくるのを
通称「逆輸入車」と呼ばれますが登録上はどちらも「輸入車」です。
492774RR:04/06/14 20:29 ID:HLXcDFhX
川重ZZ-R1100は純国産だが、北米仕様のZX-11はエンジンのみ北米で組み立て
なぜ?
493774RR:04/06/15 07:36 ID:zcGaHB13
あげる
494774RR:04/06/16 00:43 ID:2bgS6wQi
漏れの初期型Sが2速で全開加速するとたまに8000回転位で失速するようになっちゃった・・・OTL
でも海外のTLサイト見てたら同じ症状が書いてあってちょっぴりワールドワイドな気分   (:D)TL
495774RR:04/06/16 01:13 ID:4SQKBEIJ
すみません
Sで誰か、ハイパープロのステダン、つけてる人おりますか?

おるなら、どーつけてるか、おせーてー
ステダンの長さ見て、クランプの形状見て買ったが微妙に不具合が多く・・・
496774RR:04/06/16 08:19 ID:8lFsRX7T
国産あげ!
497774RR:04/06/17 09:55 ID:g6EWhvq4
もうR用の純正フレームカバー
手に入らないんだね。

厚くて死にそうなんだけど・・・子種が。
498774RR:04/06/17 12:24 ID:dpSTNZXJ
>497
エーテックからカーボンとカーボン+ケブラーのが出てるよ
ショップで問い合わせてもらえば、買えるはず
HPには、もう出てないけどね。
レースやってるショップだと話が早いかも・・。
もし買えなかったらスマン
499774RR:04/06/18 19:55 ID:dsqE14Lt
これからはタマキン厳しいな。多分注文すれば作ってくれると思うけど。
>>274に書いてある。けど、断熱材を何かでカバーしてかっこよく貼れれば問題無いのでは?
500500ガンマ:04/06/19 02:18 ID:M/EAoae0
先週の日曜日、柏近辺を走っていたら
TL-Rを計三台見かけたよ。
つくづく人気車種だなっと思いますた。

そして500ゲト
501774RR:04/06/20 20:45 ID:6UJsoll8
林道走ったら乗り越えた木の枝がヒットして
ブレーキペダルが折れやがった。

3000円くらいかな?
502774RR:04/06/21 00:09 ID:LCWmcyoS
Rだけど3900エソだったよ。工賃とほぼ変わらなかった・・
503774RR:04/06/21 13:31 ID:8Wm2JJst
TLの良い所を必死に探して傷を舐め合うのはよそう。
TLは生まれた時からレギュレーション違反。
TL海苔はRVTや916系やらRSVを羨ましがるところから始まる。

みんなもよく知ってるだろ?バイクなんてレースクラスでなけりゃ早いか遅いか
腕次第じゃん?ロッシが乗ったらきっと族車だって速いさ。
他のバイクと比べたがるのはTLが駄目っぽい事にうすうす気がついてるからさ。

バイクに人気があるとかないとかRVTより速いとか遅いとか気にならないくらい
TLを愛せよ。

サス硬い、ステダンも硬いだけで減衰しない、チェーン掃除しにくい、
スライダー無い、スズキ車なのにヨシムラがフルエキ作ってない、
GSXRに間違えられる(特に99'R750)、雑誌のバイク対決とかでも登場しない、
遅いわけじゃない、でも決して速いわけでもない、ヘッドライト暗い、
メーターしょぼい、フレーム熱い、ウィンカーがサイレンサーの下、
フェンダーレスも自作するしかない、ツインなのにデブ。

そんなTLが大好きです。
504774RR:04/06/21 14:51 ID:cnci778m
根本的にネタがないのが問題だ。
505774RR:04/06/21 15:37 ID:lgRJ6t8U
TL-R買って9ヶ月・1マソ`走破。
距離重ねる程、こいつの奥の深さを知る事になる・・
飽きが来るどころか、もうコイツニゾ ッ コ ンでつ。
506774RR:04/06/21 18:36 ID:O+vyjUWU
事故スレのTL-S氏はこのスレの住民?いや関係ないんだけど
507774RR:04/06/21 19:19 ID:l/0hkbwH
>504
503みたいな自虐ネタでも燃料にならないもんなぁ
枯れて消えゆく存在なのかも。
508774RR:04/06/21 20:31 ID:BBsIdgf+
>>506
AHO***とか言うトリップの香具師なら前にこのスレで一悶着あったな。
509774RR:04/06/22 10:55 ID:9E/ztp7O
バイカーズステーションを読んだらツイン対決だった
スズキの車種はSV
もう雑誌で前面にTLが出ることはないのかな・・・
510774RR:04/06/22 11:53 ID:XzARkn5L
>>509
あ、おれもそれ、手に取りました。
微かな期待を抱きつつ・・・
ま、そりゃそうだよな、と自分に言い聞かせるのでした。
511774RR:04/06/22 20:05 ID:54VSVXPZ
というか>501は普通にスルーなのか?
TLで木を乗り越えるって何よ・・・。
512774RR:04/06/22 20:29 ID:GDfKZaTT
TLはTLでもホンダのTLだと思われ。
513774RR:04/06/22 22:49 ID:tM1vG481
>510
別冊モーターサイクルですな。

SV、見た目はともかく意外と速い。 漏れの97Sで追っかけたら
なかなか詰められなかった。
SVノーマル、漏れマフラー+ダンパ+etc・・・・・_| ̄|○

乗り手が問題ってのは判ってるんだが!
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
514774RR:04/06/23 00:22 ID:1kETVi+g
534名前:774RR投稿日:04/06/22 20:26 ID:E90NIWDu
おい、デブライダーども。
今週土曜日の21時ごろ第三京浜保土ヶ谷SA集合な。
必ず来いよデブライダーども。
デブライダーの写真取ってやるぜ。
俺らはGSX,12R、6R,R1、その他10名程度の予定だ。

なお雨天中止だからな、デブライダーども。
515774RR:04/06/23 00:53 ID:jjtnqM7X
SV速いよ。ノーマルだとシャシーダイナモでもSと変わらないくらい出てる。
足も良いし、決定的に違うのはインジェクションの出来。
細かいアクセル操作に対して反応がしっかりしてる。SもRもそこは勝てない
と思った。

SでもRでもついてくのは大変な筈。SもRもSVに比べるとカタログの数値
が甘く、SVのは比較的辛い。
だてに作り直してないんだね。
516774RR:04/06/23 10:41 ID:zuazHM8f
SVにRのガワをかぶせればほぼ不満はないんだが・・・
今は完璧に見た目ツアラーだもんね
517774RR:04/06/23 15:21 ID:mRHQy4LE
SVに04GSXR750のガワつけたいな。
518774RR:04/06/23 22:58 ID:jjtnqM7X
どうだろ?Rを10キロダイエットして、パワーを10馬力上げて、
さらにリヤサスを普通のリンク式にして出せば結構売れるだろうに・・・

スズキも多少のリサーチかけてるとは思うが。海外じゃあ今一歩なのかな?
519774RR:04/06/23 22:59 ID:2z0PrRs9
ポジションがもっとレーシーなら乗りたい。
520774RR:04/06/24 00:10 ID:92mqYkZK
>518
軽量化がいいね。
今の設計なら180kgを切るぐらいなら出来そう。
排気量は750と1000で。
521774RR:04/06/24 09:56 ID:0bBoM9wA
それはムリ。というか出来ても発売はしないよ。営業サイドはバカばっかりだし

本気で欲しくなるような凄いバイクの基準がだいぶずれてるしね。

「馬力あればいいだろ」
「スペック上軽ければいいだろ」
「リッターマシンらしいほうがいいだろ」

こんな感じ。もしもドカ916みたいなバイクを発案したら。

「売れなかったらどう責任とってくれるんだ?」だもんなw
どうしょうもない>国産メーカー
522774RR:04/06/24 10:07 ID:CXboKmJt
たしかに売れなければ作っても仕方無いのも事実。設計して製造して配送
販売して、元が取れなきゃやらない方がマシ。通常そうだし、常識だ。

しかし、「馬力があり、軽く、リッターバイクらしい」というだけでも、かなり
の技術力だし、今のGSXRなんか乗ってみると外観や仕上げ以外は感激
さえする。どうしょうもないわけでは無いんでないの?
523774RR:04/06/24 10:48 ID:vz1i8eDM
つーか、今国内向けに出してるバイクはどれもほとんど売れてないと思うけど
新機種出すたびに誰かやめてるわけ?
営業の言ったとおりに作ったって売れないんだからその営業は責任とってやめろよ
そしてどうせ売れないならと開き直ったバイクを作れ
524774RR:04/06/24 22:32 ID:X6Hgxtb1
株主になって総会で主張してくれ是非
525774RR:04/06/25 00:03 ID:EiTqUDWs
考えたらもう6年も前のクルマなんだな。
まあ、周りがなんと言おうがTLが好きだからTLに乗るだけ。

でも'04R750にチョト興味ありw
526774RR:04/06/25 01:07 ID:oB77jRdk
実際問題、車重が」軽くても今のRみたいなデカイなりじゃぁ売れないでしょうね。

重くても小さいバイクのほうが運動性高い(というか扱いやすい)しね
数字じゃない部分を追求して作って欲しいです>次期TL(あるのか?)
527774RR:04/06/25 07:18 ID:pHOyT9cI
おお
528774RR:04/06/25 07:18 ID:LzZlU/Ib
ホイールベースそんなに違う?
529774RR:04/06/25 07:25 ID:pHOyT9cI
ああ…やっとカキコできるようになった。
はがゆかったぜTL海苔たちよ!

漏れはTL−Sだけど、99年に買ったときはタンク以外は小さいなと思った。
でも今のスポーツ系から比べるとでかい部類なんだろう。
今風に作りなおしても多分あまりちいさくはならんと思われ。

すでにぎゅうぎゅうだもん。
530774RR:04/06/25 09:50 ID:a96H4BW3
現行でもデカイというより、太いが正しいと思う。実際ストリップにすると
「小さく細い」と感じるし、ホイールベースも短い。Rはフレームのステップ付近
の幅が広いのが厳しい。外装タンク類がファットでも足元がスリムなら
全然感じ方が違う。もともと「パワーハンデを空力でカバー」ってんであの外装
になったんだったかな?
531774RR:04/06/25 12:08 ID:b5R8StJS
藻前らドカに乗ろうとは思いませんか?
532774RR:04/06/25 15:30 ID:EZQBMA7G
くれるならもらってやらん事もない
533元東京FZ乗り(TL-S) ◆nD1LzKdo8M :04/06/25 16:07 ID:z47dB0re
時期TLであらせられるTL1000RRを脳内ライディングしてお昼寝します・・・
534774RR:04/06/25 16:10 ID:hlIeCmMB
tlr欲しいけど高いんだよねぇー。
535774RR:04/06/25 16:44 ID:uedwfLH9
>530

ああ、そういわれりゃそうだなあ。
タンクとカウルなんだよね、ボリュームあるの。
またがると感じないもんな。

>パワーハンデを空力でカバー

あとラムエアね。
536774RR:04/06/25 18:28 ID:a96H4BW3
なんだかんだ言っても「国産の安心感」がTLにはある。折角の休みの朝、
お天気も良いのに「セルが回んない」とか「オイルがガシャ漏れ」とか
「スタッドが折れた」とかはっきりいって困るんだよね。
ツーリングに一人だけ行けないなんて寂しいし・・・・やはり外車乗るには
外車仲間と安くて腕の良いショップが必要になっちゃうんだよなあ。
537初期型TLS:04/06/25 20:02 ID:odlErITD
国産の安心感か……(遠い目)
538漏れも’97TL-S:04/06/25 21:20 ID:bdkGlUnz
>>537
・・・・・いろいろあったなぁ
539BT:04/06/25 21:32 ID:aTh0KA36
ドカでもそういうトラブルは全く無いなあ…
悪運が強いだけなのか日頃の行いなのか…?
540元東京FZ乗り(TL-S) ◆nD1LzKdo8M :04/06/25 22:23 ID:z47dB0re
・・・初期型ってそんなヤバゲなんですか
ウチのコも初期型・・・赤
541774RR:04/06/25 22:29 ID:LkmqbUDh
ドカの話じゃないけど、
車なんかだとマフラーに穴が空いても「消耗品ですから」で終わり。
使い方が悪いとか、消耗品だとかなんだかんだ言って、維持費が高い。パーツも高けりゃ、工賃も高い。
ドカも車検の度にタイベル交換だっけ?大抵のドカ乗りは距離走らないから良いだろうけど、
通勤からツーリング、山と用途を限定しない漏れは買いたく無い。 くれるんならありがた(ry。
542774RR:04/06/26 00:17 ID:8pAaJMxf
>>540
そんなに心配する必要は無い。
7年の間に、走行不能になるような問題点は対策済み(のはず)。
サーモの開弁温度なんかは、触って無い可能性が大きいが、それは漏れのも同じだから、気にする事は無い。

これから問題になり始めるのは、経年変化による(ry
543774RR:04/06/26 00:25 ID:8pMRPd4H
539>>
当たりでしたね。私の友人の中では4バルブ系は半分がトラブル。
2バルブは・・・誰も乗ってなかった。

乗ると良いから、壊れても直したくなる。で、気付くと国産マルチの戦闘機
が1台買えるほどになったりする。不安が付きまとって最後は国産に戻る人、
予備機のエンジンを持つ人と様々でした。

もうそろそろ壊れない物を作っても良いと思うんだけど。高いんだし。
544元東京FZ乗り(TL-S) ◆nD1LzKdo8M :04/06/26 01:27 ID:BSBg5ci2
>742氏
ありがとーございます!

経年変化ですかぁ・・・
とりあえずはまぁ、ヒビが入ってくるインシュレーターを国外仕様に(ry
そういえば、エンジンガスケットの交換ついでにTL-R用のワイセコハイコンプを(ry
545774RR:04/06/26 02:51 ID:lGRFxV2Z
>>540
漏れも初期型(緑)だけど心配ないと思うよ。

がんばれ>>742
546774RR:04/06/26 19:03 ID:6LKS+elx
今日TL-R(黄)を見かけた・・・。
ライダーは今時のビクスクに乗るようなカッコしてた・・・。

( ゚д゚)ポカーン
547774RR:04/06/26 23:15 ID:i470eFAx
>544
ガスケット交換のついでにハンコンプ(w。
んで、どうですか?ハイコンプのインプレきぼん。
548774RR:04/06/26 23:36 ID:Js+BVgE4
>>545

がんばれ、超がんばれ>>742
549774RR:04/06/27 00:04 ID:MMG+zddt
>>742は踏まないようにしよ・・・
550元東京FZ乗り(TL-S) ◆nD1LzKdo8M :04/06/27 02:21 ID:0X6jbDk3
いや、ちゃいますよ。
イレタイナーという話です。

上が伸びなくなったら、きついじゃないっすかw
551774RR:04/06/27 03:53 ID:jub9S6WI
あーここ最近仕事で色々あって
溜まりまくり。
今日は走るべ。
552774RR:04/06/27 09:04 ID:oUj1WNCR
SにRのカムは入んないの?Sは頭打ち早いよね。
553’99R海苔:04/06/27 12:31 ID:UXf8hSyz
近所の用品屋でブルーフレイムのスリッポンが半額になってた・・・
前から気になってたので激しくホスィがデビルから付け替える意味があるのかと
自分を説得してて、仕事が手に付かんヨ・・・鬱

どなたかブルーフレイムつけてる人いないですか?音とか凄く気になります。
ちなみに今のデビル(フルパワー)スリッポンはかなり静かだと思ってます。
554774RR:04/06/27 18:16 ID:1oEIfO0o
アントライオンのクラッチレバー付けていつも通り発進しようとしたら・・
アジャストが合ってなくてそのままエンスト・右にバタン。
サイドカウルに傷がああ!! ヽ(`Д´)ノ ウワアアン!
555BT:04/06/27 20:27 ID:3VMAXVzB
>>554
御愁傷様です… 身体と右レバーは大丈夫でしたか?
高重心のバイクなので立ちゴケが始まるとかなり重く感じるので
そう簡単には止まらない。ツインスポーツ車共通の泣き所。
556774RR:04/06/27 22:53 ID:uTEBIOWE
554でつ。慣れた頃に災難が襲って来ますね。
体は問題なく、ブレーキレバーが少し上を向いたのですが力技で直しました。
ペダルもホイールナット外す長いメガネであら元通りw(1回限りですが)
アントライオンはタッチがダイレクトすぎて、1速の半クラは気を使います。
557774RR:04/06/27 23:59 ID:PqF+OLNz
>550
あぁ、すまソ。
Rのピストン流用はネットで見かけたので
どうかなと思っていたので。
558774RR:04/06/28 10:51 ID:+lFztmfg
ピストンは定番だけどカムはコンピューター込みでやらないとまずくない?
559774RR:04/06/28 20:56 ID:Ri0ZIg+7
お願いします! バッテリーがあがって立ち往生しています、情けないことにバッテリーの位置が分かりません…。助けて下さい!TL−Rです!
560BT:04/06/28 20:59 ID:Vt3HVZjA
>>559
左サイドカウルにある四角形のメンテナンスハッチを外し、
その奥にある黒いボックスをプラスドライバーで外せばバッテリー。

ちなみに、MFバッテリーなので専用充電器が必要。
561774RR:04/06/28 21:04 ID:Ri0ZIg+7
BTさん、ありがとうございます!車などと直結してエンジンかけることも出来ませんか?
562BT:04/06/28 21:08 ID:Vt3HVZjA
>>561
一応可能だけど…
端子が奥にあるのでワニ口クリップ接続に難儀すると思われます。
563774RR:04/06/28 21:14 ID:Ri0ZIg+7
すみません、やってみます! レスありがとうございました!
564559:04/06/28 23:08 ID:Ri0ZIg+7
TL−Rに乗りかえしばらく経つのに、 愛車のバッテリーの位置さえ分からないとは非常に恥ずかしく情けないです…。 必死にシート下ばかりを探していました。 これから精進します。 BTさんありがとうございました。
565BT:04/06/28 23:39 ID:Vt3HVZjA
>>564
あのバッテリー搭載位置は異常です… メンテハッチが無ければ
説明書無しでバッテリーを探すのはかなり困難でしょう。
前輪荷重最優先でバッテリーを前に移動した結果でしょう。

取扱説明書に基本的な点検方法が記載されています。
一度熟読してみては?

他に変態バッテリーレイアウトならドカSSやモンスターが燃料タンク下、
ビモータSB6がヘッドライト裏に2連装、BB1がオイルタンク上。
566774RR:04/06/28 23:52 ID:FM4HlnNE
TZR250後方排気はエンジン横or下だったかな?
ドカ916系はエンジン横(カウル裏)
567774RR:04/06/29 00:58 ID:rbJrpOmY
少しでもフロント側に荷重をかけたいという設計者の意図はわかるんだが、
バッテリーぐらいで変わるもんかな?
ダンデムシートに10kgぐらいの荷物載せてもあんまり変化がわからんヘタレでつが w
568774RR:04/06/29 01:30 ID:/zhteLBO
馬の耳に念仏
569774RR:04/06/29 01:36 ID:gdEyNvMi
>>567
エンジニアの心意気ってもんを感じれば良いんだよ。
570元東京FZ乗り(TL-S) ◆nD1LzKdo8M :04/06/29 02:10 ID:6JXFPFiv
>569氏に一票

私はは、アクラのSPを○マソですた。
音は、周囲には非常に不評。というか嫌われております。

最近、PC2を積んで燃調弄って、音色が変わり、評価が上がってきたものの・・・不評
だめぽ・・・
571774RR:04/06/30 18:36 ID:Ggq35RUf
死ぬまでノーマルだ。
572554:04/06/30 20:09 ID:ye6Cia68
芋ゴケしたサイドカウルのミミズ傷を出井戸奈のタッチアップペンで補修してみまつた。
今までタッチアップの色合いって純正色と微妙に違ってるのが多かったけどこれは
かなり純正色に近い色合いですね(ちなみに赤=マーブルイタリアンレッド)
これから暑くなって芋ゴケしやすい季節なので皆さん気をつけて・・
573保守:04/07/01 07:43 ID:H0Da58xi
ぬるぽ
574774RR:04/07/01 10:08 ID:KRTHCqax
              
 ヽ_三=`ヾヽ     >573
      \ ̄`ヽ\  /  /
  ∧_∧丶    /  /    /  \\
 ´(    ゚)`ミ    人    ─/─¬
  (    _ノミ   <  >    /   /   \\ |
    ) )_)     ∨        /        /
  (_)              _/       /
  γγ
575774RR:04/07/01 16:31 ID:xffZDpM6
車検完了。
576774RR:04/07/03 00:23 ID:u2XLCgJh
うるせーageだ。
577774RR:04/07/03 00:47 ID:jGKcQhH7
あがってねーよボケ!
578774RR:04/07/03 20:33 ID:lrBxG4WW
SPスレまた落ちタッタ
579774RR:04/07/04 03:26 ID:W/Nj0NKu
死守
580774RR:04/07/04 09:38 ID:qBQ7QZYJ
久しぶりにシートカウル吹き飛び。
age♪
581774RR:04/07/04 14:17 ID:HGTp8JF5
>>580
シートカウル吹き飛び???何??

最近フロントのスリップサインが先に出やがった。
ブレーキ残して突っ込みすぎなのかも・・・age
582774RR:04/07/04 17:46 ID:rgSUxVfA
>>580
久しぶりに聞いたなぁ
キズ付かなかった?
583774RR:04/07/04 18:17 ID:mfPMLBFm
このバイクは街乗り、チョイ乗りにも使えますか?
584580:04/07/04 18:57 ID:LeTQhApF
>>582
一度目は交換したんだけどね
今回はタッチペン、遠い目をすると綺麗に見える
585774RR:04/07/04 21:12 ID:JgbJtcLf
そろそろ蛹から孵る時期だね。
586774RR:04/07/04 21:21 ID:hDyJ5Hgp
シートカウル飛ぶのか((( ;゚Д゚)))ガクブル
しっかり取り付けても飛ぶ恐れ有りですか?
587774RR:04/07/04 22:16 ID:pWp5r8iA
今日、エアクリを交換したんですよ、K&Nのリプレイスに。
んで、試しにちょっと乗ってみたんですが、アイドリングが300〜400くらい下がってんの。
そんなんなるんだっけ?
ちなみに98Sのカナダです。
588774RR:04/07/04 22:35 ID:YFh9YvQp
NSR SEからTLRに乗り換えようと思っているのですが
TLRのタンデムシートのはどんな感じなのでしょうか。
TLRを持っている方、後ろに乗った事ある方教えてください
TLRでタンデムを考えるのもおかしいのかもしれませんが少し気になります
589BT:04/07/04 23:20 ID:OF1Z8v9v
>>588
グラブバーが無いしタンデム側が掴む部分が無いに等しいので
タンデム長距離走行はあまり考えないほうが良いかと…

エンジンのトルクは十二分にあるのでパワー不足はありません。
運転者シートとの段差が少なく、相応のクッションと幅があるので
座った時の窮屈さはあまりありません。
またタンデムステップ後方にカカトを置くマフラーヒートガードがあります。
590774RR:04/07/04 23:37 ID:YFh9YvQp
おぉ詳細レスdクスです。
タンデムする気はあまり無いのですがタンデムシートが付いている以上知っておきたくて、、、
ありがとう御座いました参考になりますた
591774RR:04/07/04 23:38 ID:YFh9YvQp
ハッ!sage忘れた。。。スマソ
592774RR:04/07/05 00:15 ID:By8l2Pbf
タンデムは密着率がたかいので姫方を乗せたときは、ご機嫌です。
593774RR:04/07/05 02:06 ID:rzZVslNI
密着率高いかな??

最近はじめてタンデムしたけど
姫は抱きつきよりタンク上に腕突っ張ってるほうがラクだって言って
あんまり密着してる感じが無かったYO!!











革ジャン着てたのと、姫方の貧乳に問題があったのかも・・・
594774RR:04/07/05 10:24 ID:QDNQ64JZ
ちっ、貧乳のよさもわからんとは素人め・・・
595774RR:04/07/05 14:35 ID:bvodF+BV
☆★☆★☆★☆★お知らせ☆★☆★☆★☆★

某大手インプレサイト(>>ttp://my.reset.jp/~tk_nagoya/) が会員制になってしまったのを受け、

>2ちゃんねらのためのバイク選び
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1088904801/
というスレでバイク板住人による、
バイクの投稿インプレの総合サイトを立ち上げようというプロジェクトが進行しています。

暫定ですが、19氏によるHPが既に稼動中です。
ttp://f48.aaacafe.ne.jp/~tetsuuma/

まだまだプロジェクトは始まったばかりです。
皆様のお力をお貸しください。
インプレ投稿など様々なご支援、お願いいたします。
596774RR:04/07/05 19:55 ID:NfH35ZWz
age
597593:04/07/05 20:05 ID:rzZVslNI
十分わかってます。
彼女は貧乳と決めてます。
598774RR:04/07/06 00:25 ID:mKdmqEnB
>>597
貧乳なら、当然肋骨は浮いてるだろうな!?
599774RR:04/07/06 01:30 ID:tPZdQANL
おれぐらいになると鎖骨でだいたい貧乳具合が分かるな。
適度な貧乳が○。

っておまいらTLを語って下さいってTL海苔じゃないおれに言わせるのか?
600593:04/07/06 02:04 ID:nuFoudo6
TL海苔らしくお尻について語り合いましょう。

タンデムしないときにタンデムシートつけたまま走りたくないよな?
ありえない形になる。
601774RR:04/07/06 17:47 ID:EW1gb99+
>>600
社外のでかいスクリーンつけてるおいらのSは
タンデムシートつけるとFJみたくなってマズー(゚A゚)
いや、FJは嫌いではないですよ。
602BT:04/07/06 18:05 ID:97fguk/F
>>600
タンデムシートをつけると収納スペースが半減するので使いません。
それにリヤシートパッドが無いと何か変な気分ですね…
実際にリヤシートを使うのはシートバッグを装着する時くらいかなあ。
603774RR:04/07/06 19:02 ID:cA8HTRd+
Rはラクダみたいでカコイイからつけたほうがいい。
Sはお握り乗っけているみたいだからシートのままで良し。
604774RR:04/07/06 19:08 ID:3ix1kf/q
漏れはSにシート付けっぱなしー。荷物あるときにくくりやすいのと、
リュック背負った時にカバーの上にリュックが乗っかる形に
なって気になるので。
ほんとは、もっこりテールよりオーバーかなんかの
フラットなテールか売るが好きでつ。
605774RR:04/07/06 22:54 ID:FStGyuAQ
606774RR:04/07/06 23:14 ID:37Lg15wo
S海苔です。
シングルシートカウルをヤフオクでゲットしたので、最近嬉しくて付けてます。
眺めてにやついてるおれは変態ですか?そうですか。

ところで、7/18のスズキミーティング行く人いる?
おれは行きそう・・・ウッ!
607同じくS海苔:04/07/06 23:19 ID:GJrzFS+Q
>>606
> S海苔です。
> シングルシートカウルをヤフオクでゲットしたので、最近嬉しくて付けてます。
> 眺めてにやついてるおれは変態ですか?そうですか。
>

極めてフツーです
なにも問題ありません。

608774RR:04/07/06 23:29 ID:71IIRZIS
同じくS,乗りです、7月18日は参加しますよ〜
んでも他のバイクのオーナーズクラブブースにて参加です(・。・;ミナサンゴメンネ、ンデモソッチノオーナーズクラブトノツキアイガナガイカラユルシテチョ
ちなみに99年式カナダ仕様銀色ほぼノーマル使用です。
見かけたら宜しくお願い致します。
609774RR:04/07/07 10:37 ID:ovya4Tse
VTR1000SPのスレ、また落ちたよil||li _| ̄|○ il||li 


同じ不人気ツインなのにこの差はなんでだろう・・・
610774RR:04/07/07 10:50 ID:nfJRGjCn
SPの方が値段が高くてユーザーが少ないんじゃない?
もしくはSP乗る人はCBRに乗り換えてるとか?
611774RR:04/07/07 10:51 ID:jbgwfrU+
ここも落ちないだけ。あまり意味はないが意義はある。
続くということはそれだけで「一仕事」ということなのだ。

VTRはね、なにもしなくても良いバイクだもん、中古でも新車
でも金があれば買って、ほぼ満足できる。
TLは買う前に迷って、買ってからも彷徨い続ける。ボロいと言えば
ボロいが、手を入れると確実に良くなる。でも到底最新SSみたいには
走らない。しかし、趣味というのはそういった「ちょっと足りない」を、
工夫したり、お金掛けたり、無視したりを繰り返す所が面白かったりも
する。
よく出来た最新SSに乗る人は、常に短期で乗りかえて「高性能」を楽しみ
、TLなんか乗る人は「不自由」を楽しんでるのかもしれんね。
VTRはその中間、「高性能で不自由」!
あまりにマニアック、TLよりマニアック、マニアック中のマニアックなんだねえ。

そりゃあスレが落ちても仕方ないけど、良いバイクである事に違いはないよ。
612774RR:04/07/07 11:38 ID:YbEzXJcr
俺も行く予定です>エコパ
あんまり綺麗にしてないのがあれだけども。
マァ会ったらよろしく。

リアシートはあと車検のときに必要。
そういえば今年車検でまた金がかかるなぁ。
613774RR:04/07/07 12:42 ID:Nyj/F436
>611
一瞬、611だけ読んでムカとしたが、SPのことを言ってるとわかり、かなり納得
いあー、いいバイクですわ
SP2は、いいバイク
SP1は、別な意味で子悪魔的悪いバイクw
614774RR:04/07/07 13:03 ID:6gDhPX9x
>>609
SPは出るのが遅すぎたような気がする。
R1の登場でリッターSSの進化が加速するなか
ツインブームも去りつつあり取り残されたような感じ。

国産ツインが発表された直後から
「結局4気筒がよい、と思われるんじゃないか」と
分析があったしな。まさにそのとおりになっちまったが。

ブランドを創るには遅すぎたよ。
レースでは頑張ってたけど。


TLスレはスズキ車な上にSとRが同居しているからさ(w
615774RR:04/07/07 17:11 ID:NGSjKizH
車検と言えば、大昔より安くなったな。
今月車検でそばのバイク屋に頼んだら39k弱だった。
R750則の友人がユーザー車検で自分で逝って30k弱だと言っていたから、、、
手間を考えたら出して良かった。
616774RR:04/07/07 18:08 ID:RKcJ4L5R
ところでポマエラ!
枝豆キャリパーどーですか?

漏れのは何度モミ出ししよーと、仕事をサボるピストンが後を絶たず。orz

4POTに換えようかな・・・とか思ってた所に、中古屋で90mmピッチのブレンボハケーン!!
隣にはCBR600用のセミラジポンまで・・・。
セットで買ってもわずか\26k。


どーする漏れ!?
617774RR:04/07/07 19:02 ID:SG4i5o6O
>>616
90mmピッチのブレンボなんてありましたっけ?
煽りじゃないんですが、そのキャリパーについて詳細が判ったら教えて頂けませんか?
キャスティング?レーシング?
んでも40mmと65mm、ラジアルマウント108mmしか思い浮かばん・・・ヤマンボ?
618774RR:04/07/07 20:13 ID:RKcJ4L5R
↑ヤマンボ、つーかスズンボ。
中の人はスミトモだかどっかのOEMと思われ。
インパルスの最終とか、イナズマとかについてるアレだと勝手に予測。

つーか、見てきた物に「ありましたっけ」とか言われてもなあ・・・。

まあ、それなりの容量がある4POTの中では一番安かったし、名前だけでもブレンボだし。
本格思考の盆栽家にはあんましウケないんでしょうが、昔イナズマについてたブレンボの
コントロールのし易さに「中の人のスミトモスゲー!」と感動した事があるので、漏れ的には無問題。
619774RR:04/07/07 20:17 ID:O7NPrBb/
90mmピッチのブレンボ、あるの?
ブレンボなら4POTでレ−シングにしたほうが扱いやすい。
ニッシンとかと比べると安いし。
パッドでいくらでも効き良くなるから
620617:04/07/07 20:36 ID:SG4i5o6O
>>616
結局煽りのようになってしまったみたいでスミマセン、以下反省致します。
スズンボなる物全く存在を存じて居りませんでした、完全に私の不勉強です。
個人的には65mmピッチ4POD4PADキャリパーのコントロール性が一番好きですが、これもまた別の話ですね、
それでは失礼致します。
以上
621774RR:04/07/07 20:47 ID:daJ0njC2
ブレーキネタついでに、最近ニッシンの鋳造ボディラジアルポンプが出回って
来た訳なんですが登紀子6ポッドとの相性はどうなんでしょうね。
現在は929RR用セミラジアルで相性はカナーリあってるみたい。
622774RR:04/07/07 20:53 ID:i0/Vjykp
元々4ポッドのラジポン用だし、6ポッド相手じゃぁ容量不足かと思われ...。
623BT:04/07/07 20:56 ID:XqhQGVkV
>>621
私は現在VTR−SP1のセミラジアルを使用しています。
多分929RRの物と同一でしょう。
ノーマル時のカツンとしたタッチからコントロール性がかなり向上しました。
しかも他社純正なので取付が目立ちません。(欠点かも…)

今はこれで満足ですが純正ラジアル流用のタッチは興味ありますね。
624元東京FZ乗り ◆nD1LzKdo8M :04/07/07 21:05 ID:Nyj/F436
使ってますよ。

極限域以外はいい感じです。
極限のブレーキング時、どーもイマイチサが出ます。
625774RR:04/07/07 21:08 ID:7PdhNpJH
>611
>ここも落ちないだけ。
いや、過去スレ見ると判るけど
現行生産の時はバンバン落ちてた(w。

ちなみにSVスレも落ちて久しい(ww。

>609
ファイアストムスレと合体しる!
626774RR:04/07/07 21:42 ID:ulZwLEuv
>>625
>>ファイアストムスレと合体しる!

ファイアーストーム海苔とは合いいれない。暗くて深い溝があるんだよ。
627774RR:04/07/07 22:24 ID:i0/Vjykp
>>626
でも今夜だけはお星様が橋を架けてくれる...




わけないよ・゚・(ノД`)・゚・。
628774RR:04/07/08 01:38 ID:3+yNUIgW
628get ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
629SP-2海苔:04/07/08 20:28 ID:h69nKuuq
しばらく常駐させてもらいます。
630774RR:04/07/08 20:59 ID:poJAjPIQ
敵だな!
631BT:04/07/08 23:38 ID:udLKoC5q
VTR-SPも結構不遇だったからなあ。
SP1は新車価格140前後とCBR929RRより高かったし
散々改良したSP-2を使うもSBが4気筒1000になったし…

最近のホンダでは唯一乗り手を選ぶタイプのプッツンバイク、
こういうバイク、私は大好きですな。

でもTL-SとTL-R、空冷ドカと水冷ドカは仲良くやっているのに
VTR-FとVTR-SPの仲が悪いのはどうしてだろうか…?
632774RR:04/07/09 00:21 ID:0fTuf98e
国産=4発
外車=2発(1部三発)

という公式が成り立ってますねえ。
633元東京FZ乗り ◆nD1LzKdo8M :04/07/09 01:16 ID:pMDYCp8f
今、思い出せば、FZ400(4YR)にくっついてたヤマンボ。
ありゃぁ割りと良かったかもしれぬ。
と、遅レスさせていただきます。

>BT氏
SP2は、割りとプッツンでもないって話を聞いたことあるんですけど、どーすかね?


TL-S/RとSP一家は、仲良くやれそうな予感
634774RR:04/07/09 01:33 ID:YZsXjJYh
>>SP-2
ま、俺的には歓迎。ホンダ苦手だけど。
ここの所のホンダ車の中ではダントツにスパルタンだからな。

とは言っても基本的にはTLスレなのでつまらんかも・・。
635774RR:04/07/09 13:08 ID:GD9rExUW
>>634
バイク関係でよく聞くけど、スパルタンってどういう意味?いや煽りじゃなくて
636774RR:04/07/09 13:19 ID:9lU6fnOE
>>635
ジャッキー・チェンとかの映画で使えそうって意味。
637774RR:04/07/09 13:34 ID:OzwDjQzl
保守
638774RR:04/07/09 16:54 ID:8ovhND7k
>>636
あながち間違ってないかも・・・w

>>637
書き込みの15分後の保守に意味があるのか、と。
639774RR:04/07/09 23:51 ID:8ovhND7k
やばい。まじやばい。

TL-Sを買って初めての夏が来ました。
噂に聞いていたチンコへの熱攻撃、これほどとは・・・。
既にゴメンチャイ状態です。
タンク裏に断熱材を貼れば少しはマシになるのかなぁ。
とりあえず試してみよう。
そもそもジーンズで乗ってることが間違いなのか?
640774RR:04/07/10 00:05 ID:x1Ex+BRU
>>639
メッシュパンツにしたほうが良いよ、マジお奨め。
ニーパッドも内蔵されているしね。

惜しむらくは、シルエットがちとカッコ悪いことかな。
641774RR:04/07/10 01:17 ID:7LYs450r
Rだが純正フレームカバーに革パンで直撃的な熱攻撃は解消。
しかしこの時期は全身が暑い罠w
642元東京FZ海苔 ◆nD1LzKdo8M :04/07/10 01:42 ID:g0UVn7T4
私もTL-Sで初めての夏です。
ちんこの皮の空冷能力も限界をきたしたようです。
すでに熱ダレの傾向が(ry
643634:04/07/10 02:21 ID:2nMuQTva
>>635
ごめん。俺も良く使うくせに、しかも書いている時に
スパルタン、ってなに?と考えていたので
635の書き込み見て笑ってしまったよ。

なんとなく手強いとか、楽に乗りこなせないぜ!みたいな時に
冗談半分で使ってました。

えー、誰かフォロータノム。
644774RR:04/07/10 08:54 ID:5cFS8rA7
この季節、ガソリン満タンにした時が一瞬の幸せ。
それ以外はアソコに拷問だ。
645黄色いR:04/07/10 09:06 ID:zWW/s0A9
あぁ・・・早起きして涼しいうちに長野まで行こうとおもったのに

寝坊したょ・・・_| ̄|○

もう外はカンカン照りだよ

どっか行きたいのに出かける元気が失せてきた

洗車でもして、磨いて終わるかなぁ・・(ヘタレ
646774RR:04/07/10 10:16 ID:8wPD/HBT
スパルタ教育なんて昔はよく言ったもんだ。
647774RR:04/07/10 11:02 ID:k9MNBtoj
今日は午後から雨だろ?
つーか降れ!雨!
俺は仕事中だくそ
648774RR:04/07/10 14:16 ID:63pkEP3z
鱸のツーリングオアシス(道の駅どうし)とやらに初めて逝ってきた。
午後から雨くさかったので、とっとと行ってとっとと帰ってきた。
アンケートに答えて缶ジュースとキーホルダーをゲット。
もっといっぱい集まってんのかなぁと思ったけどそうでもなかったな。
うろうろしてたらSとRを1台ずつ発見。ここぞとばかりじろじろと見させてもらいました。
時折小雨に降られましたが、あれくらいならまぁ良しとしよう。
チンコ、あっちっちよりはましだもんな。w
649774RR:04/07/10 14:21 ID:AA/gEGbe
>>643
古代ギリシャの都市国家にスパルタっつうのがあって、
そこは強い兵を育てるため、子供の教育・訓練が苛酷で非常に厳しい国でした。
スパルタ式(スパルタン)という言葉はこのへんからきてます。
だから厳しい、とか手強いとかそんな感じで使えばいいんじゃないかと。
650774RR:04/07/10 14:41 ID:2R0Qquvr
>>649
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=spartan&kind=ej&mode=0&ej.x=38&ej.y=11

やっと意味がわかったよ。。。今まで綴りがわからなかったんだよなぁ。
これでやっと安心して使えるな。
でもあんまり自分のバイクへの誉め言葉にはならんかも
651SP-2海苔:04/07/10 17:26 ID:Pj5MUSQn
>>645
オレも今日白馬村に行くつもりだったけど、雨のためキャンセル・・・

来週の三連休は平湯でキャンプの予定だけど晴れないかなぁ。
乗鞍林道楽しみ。
652774RR:04/07/10 21:48 ID:bjo/uCc+
明日のツーリングオアシス、行く香具師いるのか?

漏れはツーリングコースに組み込まれたから行くんだが
何か、いい事あるんだろうか?
653774RR:04/07/10 22:50 ID:1LDzcMqi
>>652
・・・・・おい、明日は大雨だぞ。
654652:04/07/10 23:08 ID:bjo/uCc+
>>653
調べて見たら、明日は5ケ所で開催するわけだ。
こっちは、晴れ後曇の予報。
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:00 ID:p2JDxljW
質問なんですけど、ヘッドライトバルブが切れて交換しようと思ってるんですが
どうもそのままだと手が入りそうになくて、ひょっとしてサイドカウル外さなきゃ
ってこと?98S逆車です。
656774RR:04/07/11 23:40 ID:KrLrhTGf
>>655 ハンドルを左にきっておけばゴムブーツを外して簡単に交換できるよ、ロービームだけど。
657S 99年式 カナダ仕様乗り:04/07/12 00:51 ID:9fUFEnLx
>>655
逆車でも仕様地によってライト周りの構成が変わってくるのでなんとも言えませんが、カナダ仕様車なら
656氏のおっしゃるよう左右にハンドル一杯に切っておけば交換できますよ。
うちのTLには左右ともH4高効率バルブが無事収まりました。
658774RR:04/07/12 01:24 ID:PqnmYZdn
最近ロングツーしてないな・・
来週あたり休み取れたら遠くへ羽を伸ばしたい、TLで。
659774RR:04/07/12 11:43 ID:/l7FaYq1
660655:04/07/12 18:32 ID:WN52KVNw
>>656,657氏 THANX
 既出かと思うけど型式AG11ってやつ。coutionステッカーが英語とドイツ語?
 っぽいのでその辺むけなのかな。ライト交換やってみますっても愛媛じゃパーツ
 手に入れるのって結構たいへんなのね。さすが海外! 
661元東京FZ海苔 ◆nD1LzKdo8M :04/07/12 20:14 ID:PWiOHnR0
現在、距離にして11000Kmほど
やっとこさっとこ、左眼(国内なのでLow)が切れました。
両方とも、H4でHigh/Low両方、点灯しっぱなしならなーなんておもいますた。
こんなところで、逆車が羨ましいっす。

何より、バルブが選べん!
662774RR:04/07/12 21:28 ID:FaO+ROlN
クラッチレリーズ、壊れた。
クラッチワイヤーが切れたかと思ったが
クラッチワイヤーのタイコを引っ掛ける所が2つに割れてた。
峠走ってる最中で無くてよかったよ。

距離走ってる人はクラッチワイヤー交換する時に、チェックした方がいいかも(漏れは56000km)
663774RR:04/07/12 22:11 ID:cuVc5yfR
TL糊って5マソ`とかごろごろいらっしゃいますね。
漏れも10マソ目指して頑張りたいと思ってますが、実際の所5マソくらいでやっぱり
トルク感とか減ってきますか?
664662(S海苔):04/07/12 22:44 ID:FaO+ROlN
>>663
漏れはトルク感が減った感じ竹刀ヨ
実際に、走行距離の短い時と比較した事無いから、なんとも言えんけど
去年の年末に測ってトルク10kgを少しだけ肥えてた

マ、第のジェットは、測り方次第でいくらでも狂うそうだから、
そのまま信じるのもなんだけどね。

他のTLは、どうなんだろ?
665774RR:04/07/12 23:04 ID:eqJJ2XH5
距離走っても回してるかどうかで違ってくるでそ。
サンデーライダーかどうかでも(ry
666662(S海苔):04/07/13 00:07 ID:4RcylLCN
んじゃ、参考までに。
山では、9000までは回してる
サーキット行った時は、もうちょっと回ってる。(年に1回だな)
基本的に土日のみ。


で、その他のサンプルはどうなのよ。
667774RR:04/07/13 00:30 ID:AL+TST7s
TLの場合は、回すよりもシフトを上げてグイグイ走るほうが良いよ。
>>666氏ぐらいの回転数がサーキットでもベストだと思います。
668774RR:04/07/13 11:22 ID:OeKv+XTE
98Sカナダに乗っとります。
そろそろプリロードやら減衰やらをいじってみようと思うんですが、
標準の値って誰かわかんないですかねぇ。
国内のマニュアルは手に入れたんですが、やっぱ違うのかなと。
ちなみに国内は、
Fプリ…上から4.5目盛 F伸…5/4戻し F圧…17/8戻し R伸…3戻し R圧…3戻し
です。
669774RR:04/07/13 18:05 ID:RXX2bUkg
保守
670662:04/07/13 20:08 ID:k3wGdaI9
>>667
アドアイス、アリガトン
671774RR:04/07/13 21:10 ID:WIOHXzkQ
>>668
目盛りだけ標準にしてもそろそろアレだからオーバーホールした方がイイよ。
672663:04/07/13 21:33 ID:3EJE5o6C
漏れはRに乗っておる者でごあすが、峠逝っても5000回転位回す位かな・・
高めのギアでトルクに乗せた走りの方が好きです。
て有価6000回転以上は年に1回使うかどうかの漏れって逝ってヨシでつか?Orz
673774RR:04/07/13 21:35 ID:ymdWiaUD
>>672
こうしなければいけない!という乗り方はないよ。

5000回転で楽しいならそれで良いと思うよ。
674774RR:04/07/13 22:24 ID:XPYnA4YZ
>>672
じゃあいつも3500あたりの漏れは(ヽ(`*´;)ノ)マッズー!
675BT:04/07/13 22:29 ID:UyCLu+/o
私も峠では6000前後ですね。
回さなくてもトルクが出るしエンブレも少ないし…

普通に走っている時は2700〜3500でバタバタとノンビリ運転。
676774RR:04/07/14 20:39 ID:z0pnrKP7
age♪
677774RR:04/07/15 09:32 ID:/oJJ/ROt
dioテールにしようと思ったけど・・・・やめるよ。
なんだかんだで純正も悪くねえや。
678774RR:04/07/15 18:36 ID:J53ApoNx
679774RR:04/07/16 00:41 ID:aPG9t3Tc
注文していた輸入物のフェンダーレスがショップに届いた!5月間もまってしまった。
680元東京FZ海苔 ◆nD1LzKdo8M :04/07/16 01:41 ID:nPnd19Xw
もし、本気でやるならLet's2テールがボルトーンらしいですよ>677氏
純正の光り方は、確かに捨てがたいですね。
681774RR:04/07/16 16:03 ID:MtBw6qSv
今TLRにスリップオンでサイレンサーを換装しようと思っています。
音の聞こえ方や好みは人それぞれかと思いますが。
これは良かったなどオススメのマフラーがあったら教えてください。
逆にこれはイクナイなども教えてください。できれば爆音は避けたいです^^;

教えて厨でスミマセン
682棒R糊:04/07/16 22:42 ID:hZgABFkR
オリもレオ便地のチタンユーロS/Oあたりが気になる・・
でも逆車純正の4千越えたあたりからのアルミの乾いた感じも捨てがたい。
3連休全部取れないけど美ナースライン逝って来るヨ
683BT:04/07/16 22:56 ID:qcI8Kn0f
>>681
私はアドバンテージのチタンスリップオン+標準装備バッフルつけっぱなし。
音はノーマル+少々程度、車検楽勝、青白カウルにチタンブルーなので
色のマッチングも良好。本来の目的であった軽量化も達成。
アクセルコントロールもノーマル同様に可能。

ただしバッフルを外すといきなり爆音、車検アウト確定。
金属管なので音の柔らかさが無く、頭痛がしました…
私の場合、日常使用も考慮しているのでこのマフラーでは物足りないと
考える人もいるでしょう。
確かレオビンチもバッフル標準装備だったような記憶が。
684774RR:04/07/17 01:02 ID:WGe653D3
さて、TL1000Rもついに生産中止になっちゃけど、
インターモトで新型は果たして出るのか??

Sが中止になった次の年にSV1000出たんで
今回も同じパターンであることを祈って
685774RR:04/07/17 02:17 ID:JcraKR1t
結構引っ張って2速に上げようとしたら
いきなりイグニッションヒューズが飛んだよ
ヒューズ探すのに苦労した挙句に
社債工具じゃ開けられないのでは?って小さい+のねじ使ってやがって
カバーは無理やりあけるハメに。

しかし原因がわからん。
ヒューズってそんなもんか?もしくはレギュレーター?
同じ体験した人いませんか??
686774RR:04/07/17 10:41 ID:QdGsbgFx
どっか、ショートしてるに10000ペリカ。

SかRか判らんけど、漏れの97Sはショートで入院した。
突然、FIエラーが出て調べるとC13の表示。
負圧センサーのエラーなんだが、故障ではなく
ECUコネクター辺りのハーネスがこすれて配線がショートしてた。
ECU本体がゴム止めなので、劣化して切れて、ガタガタ動いて
こすれたってパターンみたいです。 これ2日前の実話(w。
687774RR:04/07/17 19:27 ID:/djS7PZY
違うマシンだけど、メッシュホースの被覆してない部分にハーネスがこすれて
ショートしたことがあったよ。
688655:04/07/17 23:03 ID:kr6vslYq
やっちゃいました。喜んでH4買ってきたら、全然違うバルブなのねAG11
あ〜あ、なんなのこのGermanyの文字なんのよフィリップスって。
取りに来ればH4(南○部品で購入)の安物あげるよ。
でこれに合うロービームの変えるとこ知りません?
教えて厨ですみません。明日からの四万十川ツー無理みたい。
689元東京FZ海苔 ◆nD1LzKdo8M :04/07/18 00:29 ID:ss4R5JDS
そういえば、セルスイッチ(?)に不具合、出た方、いらっしゃいませんか?
ヘッドライトは、消えるが、セルは回らず。
そんな感じの虚しい不具合が起きるのですが・・・

GS1200SS乗りの人と話してると、最近のSUZUKIのSWボックスの不具合らしいですが。
690774RR:04/07/18 01:35 ID:J494Oq+c
691425:04/07/18 01:43 ID:kXUbXs5e
>>689
漏れとは、逆の症状ですな。
セルは回れど、ライトはつかず。
>>426のアドバイス通り、何時の間にか直ってた。

漏れの場合は、奥まで入ったスイッチが戻って来なかったんだが、
689の場合は、スイッチが奥まで入って無い、
もしくは、奥側の接点の接触不良と思う。

でも、スイッチ以外が悪い場合、当て嵌まらないので御注意を。
692774RR:04/07/18 14:32 ID:YC6A6x5L
ワタシの’97S逆車もSIGNALのヒューズがバンバン飛んでますた
10Aのヒューズ10本くらい常備してましたよ。
持病のエンストが頻発していた時期なので因果関係がありそうですが
SBSでも原因不明でした。
高速で追い越し車線走っていたとき前ぶれなく止まったときは
心臓がノドから出たけどフルフェイスだったので落ちずにすんだ。
いま(走行2万強)は自然治癒したらしく、絶好調。
こんなありえないバイク、手放せません。
693686:04/07/18 19:27 ID:xSrHr4ST
>692
ヒューズは切れませんでしたが、急にエンストする症状、
(派手なアフターファイヤーと共にエンストする症状)は
数ヶ月前から数回ありました。
漏れの場合だと、こすれてショートしてたのは0.2mm程のちいさな穴なので、
通常の点検整備ではわかりませぬ。
692氏のばやい、配線の取り回しが(微妙に)変わったのでショート
しなくなった・・・とも考えられませんか?
ハーネス保護のテープが妙に削れてる個所をチェックすると良いかも
しれません。
694774RR:04/07/18 22:26 ID:fkajwCvR
スズキミーティング、通称”変態祭り”に行ってきました。
行きの高速で、一緒に行ったRF400のクラッチレリーズが割れました。
何とかそのまま現地に行って、スズキの人に応急処置してもらいました。
同じワイヤークラッチの車種としてぞっとしました。
多分、>>662さんの言うのと同じと思われ。
FZさんじゃないけど、油圧クラッチにしたいかもと思いました。
で、FZさんは油圧にしたんですか?
695774RR:04/07/18 23:38 ID:J494Oq+c
age
696774RR:04/07/19 00:28 ID:7MMlR9WO
あの薄っぺらいプレート板の事ですよね??
私も前乗っていた96ーR750で発生した事ありますよ。
2回もやられましたが1回目は大晦日のツーリング先で応急処置。帰宅後勿論クレーム。
2回目に関しては走行距離無視でクレーム扱いで対応して貰いました。
やばくなってくると何気にクラッチレバーをダイヤル調整する機会が増えます。
怪しいと思ったら面倒臭いけどクラッチカバーあけてたまには点検する事をお勧めしますよ。
部品代はそんなでもないので搭載しておくのも手かなあ・・
今はRなのでNo Problemですがちとオイルが漏れてる。
697元東京FZ海苔 ◆nD1LzKdo8M :04/07/19 01:09 ID:4o/44P1V
すみません・・・
取引に応じてくださった方には、ホンットーに申し訳ないんですが
まだ、取引をしておりません・・・
お盆過ぎ頃には、少しは暇になるかなぁと思っております。
698774RR:04/07/19 23:15 ID:6sE+PtU8
699662:04/07/19 23:31 ID:dB0rXaem
>>696
>部品代はそんなでもないので搭載しておくのも手かなあ・・
パーツを搭載してるだけでは、無理です。
現地で、とにかく状況を確認しようと車載工具を取り出して、気が付きました。
工具が入らない。

一緒に居たCBR600RRの車載も出してもらったけど、状況変わらず。

694さん、696さんと経験者が複数いると言う事は、あの年代のSuzuki車のウィークポイントかもしれませんね。
700694:04/07/20 02:48 ID:+Ko1YwG5
そ、そうなんですか・・・
部品を持ってても意味がないとは。
マメに点検するしかないということでせうか。
701774RR:04/07/20 11:02 ID:WD4gPAjl
702元東京FZ海苔 ◆nD1LzKdo8M :04/07/20 19:55 ID:mdXbbtJJ
セルスイッチの件のレス、ありがとうございます。
話を聞いて回るに、仕様らしいです。オッカネー

次は、「夏しちゃってる問題」で、オイルクーラーです。
誰か、強引にEARL'sのラウンドとか突っ込んだ方、いらっしゃいませんでしょうか(笑
ヤフオクで2600円にて、純正オイルクーラーを買ったので、
これをベースにホースちょこいと延長(現在、測定・計算中)
Activeに発注を行って狙うは、9in10段
13段くらいいきたいですが、そこまで縦長にすると、バンク角が余りに怖く・・・
ボーナス、フルパワーで使っていきたいです。TL1000S用ラウンドオイルクーラーなんてものを

703774RR:04/07/20 22:22 ID:dyqosLcK
前に乗ってた95−インパルスもクラッチレリーズが割れたことある。
出先だったので苦労した、、、
704774RR:04/07/21 00:41 ID:VoeN8964
中古マフラーでカーボン部分が転倒か何かで
削れている物が高値で取引されているけど、
気を付けたほうがいいよ。爆発します。マジで...
705774RR:04/07/21 01:54 ID:rwXZNEgE
爆発するの!?すげぇな
706774RR:04/07/21 13:38 ID:1eSqfmgc
707774RR:04/07/21 14:28 ID:NJW63OZV
隼から乗り換えても、満足いきますかね?
けっこう、速度でるしパワフルだと思うので、購入も視野にいれているのですが。
ちなみに逆車99モデルのSを検討中です。
708BT:04/07/21 18:05 ID:XYlNFB3S
>>707
意外だけど隼からTL-Rに乗り換える例は多いですね。

でもパワー&高速重視なら4発のほうが良いでしょう。
TLが得意とするのはコーナーリングとその後の加速です。
709774RR:04/07/21 18:14 ID:jMR6rPUh
へー、TLRってコーナー得意なんだ?
直線番長だと思ってたよ。
710774RR:04/07/21 18:31 ID:kGY2MIIG
>>709
マルチと比べてだよ。確かに隼と比べたら上。
R1000や02モデル以降のSSと比べてじゃない。
711774RR:04/07/21 19:13 ID:HrEIK83r
俺も隼から乗り換えたよ。
ただ早いだけのバイクと違って面白みがあって乗換え成功でした。
712774RR:04/07/21 19:21 ID:kGY2MIIG
>>707
711さんみたいに満足されてる人多いんですね。
俺は元隼乗りで以前VTR1000Fに乗ってたこともあり、TLRに乗り換えを
真剣に考えたんですが数日乗ってみて自分には難しい、合わないと
思いCBRにしました。
一度、オ−ナ−クラブなどに問い合わせて試乗させてもらってはいかがで
しょうか?
713774RR:04/07/21 20:44 ID:UVTM3qdP
普通に生活してるだけでこの暑さ・・
ましてやTLに乗るなんて考えただけでOrz
714774RR:04/07/21 22:22 ID:pnQ6Y9IG
TL1000S99年式カナダ仕様乗りなのですが、
エキパイ ステン サイレンサー 出来ればステン チタン&アルミも可 うるさ過ぎず、静過ぎず(あいまいで申し訳ない)
上記の条件でオススメの社外マフラーって有りますでしょうか?

先日ZRX4002ケツ半キャップなDQN Zep400珍走系に立て続けにシグナルGPを挑まれるという
ちょっと悲しいコトがあったので・・・(・。・;
もちろん楽にチギリましたが、あんまり静かすぎるのも考え物なのかな〜などと思い出して・・・
ちなみにフルエグゾーストマフラーで探してます、スリップオンは除外の方向でお願い致しますm(_v_)m
715774RR:04/07/21 22:26 ID:b+o/wBPy
マフラの失敗談なら沢山あるが。
ツインのフルエキはほんと難しいから
716774RR:04/07/21 22:46 ID:GROwJggS
>>714
穴開けりゃイイジャン。
717774RR:04/07/21 23:41 ID:dgFyfIql
隼はコーナーも良いからね、物理的にはTLが長けてるのはバンク角くらい。

TLはペースを上げた時に「気が抜けない」面白さがある。
出来が悪いといえば悪い。だから飽きないといえば飽きない。今となっては
速くもないから、ミスしないように進入、ブレーキ、ライン取り、立ち上がり
まで考えることだらけ・・・・こんなのはグッチ以来だけど、レベルは意外
にハイレベルだから余計手強い。

もっとイージーに速いバイクが欲しくなることもあるけど、捨てきれない。
ましてや、もう2度と国産SSツインなんか出てこないと思うとなおさらだな。
718774RR:04/07/21 23:46 ID:b+o/wBPy
>>717
読めば読むほどTLRのが楽しそう。
奥深そうですね。
719774RR:04/07/21 23:49 ID:SEVTmCbc
>>717
すげー同意。
もううまくいかないと“そろそろ潮時かな”とか思うんだけど、
ちよっといい感じで走れると“やっぱまだ楽しめるな”になる。

はっきりいって人には勧められない。でもこの楽しみはやめられん。
720774RR:04/07/22 10:33 ID:OzIKQrce
速さを求めるとキリが無いし、むしろ個性とか面白さとかを考えちゃう。
といってTLが遅い訳じゃないし、最新SSにソコソコついていける今時の
高性能バイクであることには違いないよ。

と、大人な意見を書きつつ、パワーアップしたいと思ってるS海苔だったりする(w。
721714:04/07/22 12:55 ID:E0uW5uD4
>>716レスThanks
穴あけか・・・ サイレンサーエンドの3本のHEXボルト(溶接での回り止め有り)を抜けばエンドバッフル外れるかな?

多段膨張型サイレンサーでもエンド抜いただけで音量って大きく変わりますかね?

まぁ今度時間を作ってやってみま(・。・;

あぁ、後引き続きオススメマフラー有りましたら教えてくださいデスm(_v_)m
722774RR:04/07/22 13:22 ID:WKbKQQrF
ヒートマジックのサイレンサーつけたらどうなりますかね
723707:04/07/22 13:22 ID:FKvg+NBP
みなさん、お返事ありがとうございます。
いろいろな意見があってすっごく悩みます。

うーん、楽しそう。
ハヤブサより暑いのかなあ・・・・汗

テクニカルなバイク、これを逃したら一生のれないかもしれない。
そう考えると、さらに悩む!!
724774RR:04/07/22 14:17 ID:zC8efPDk
タイヤ換えてきた。
ディアブロコルサちょっと使用ってやつを知り合いから2マソで買い取った。前後セットで。
激安。
やっぱ新しいタイヤは気持ちいい。いや、新しくないんだけど。
なんか気分がいい。
725774RR:04/07/22 22:35 ID:GWhRI0C7
保守
726鯉 ◆GSSSU.Ra.E :04/07/23 03:56 ID:Y0wUy0NL
セルスイッチ周りのお話しにあったGS海苔です。今日、原因が判ったので、参考までに。

漏れの場合は、>>691さんと同じ症状で、セルは回るけど、よくヘッドライトが消えてしまうと
いったものでした。漏れの症状も、出たり、出なかったりが続きましたが、暫く、ハザードを
点けると、ヘッドが消えてしまう症状が続いたのでバラしてみました。

セルスイッチ周りは、電流容量の問題からか、マイクロスイッチではなく、銅接点を組み合わ
せた仕掛けが使われています。

http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040723032424.jpg

接点の概略図です。黄色い部分が銅板と考えて下さい。上部のパーツは、右スイッチボックス
のウィンカーレバーの下にあり、4つの接点があります。スターターボタン側は、ヘッドライト、奥
側はセル用の接点です。通常は、下部の接点が上部スターターボタン側の接点に接触してい
るのでライトが点く、というわけです。

問題は、下部の部品です。銅板の下にバネを内蔵していて、通常は、常に上部パーツに銅板を
押し付けるようになっているのですが、この銅板が引っかかり、バネが有効にならないことがあ
ります。下部の銅板は、板を二つ折りにしたもので、これが開いてしまったため、銅板が下部パー
ツに引っかかり、上下に動かないようになっていました。

漏れの場合は、この開いてしまった銅板をペンチで元に戻し、バネで上下にちゃんとスライドす
るようにすることで改善しました。厳密には、二つ折りの銅板は強度が不足しているはずですの
で、半田などで、二つ折の内側を補強するといいと思います。

恐らく、>>689元FZさんの症状も同様かと思われますので、覗いてみてはいかがでしょうか。

以上、長文すんまそん。
727774RR:04/07/23 10:54 ID:jhAgvi5T
 
728774RR:04/07/23 12:10 ID:rFHQX8Jz
>>723
背中を押してあげる(w。
迷ってるくらいなら、買ってから後悔しる!

ただ、中古は玉数がすくないしので欲しいなら(特にSは)
早めに手を打たないとモノが無い。カラーや年式で選んでるとまず出てこない。
特に98年・99年の玉は無いと思ったほうが。
729707:04/07/23 13:22 ID:87aRuufT
>>728
>特に98年・99年の玉は無いと思ったほうが。
うわ、心読まれてるのか!?
検討車両は
99年 約7000km ヨシムラフルエキ シルバー逆車 磨き傷程度。
全部込みで69万 赤男爵で明日、車両を持ってきてもらう。

うわ、なにをする、背中押すnあML;D:あ買っちゃ
730774RR:04/07/23 13:33 ID:SWkTg8Y6
>>723,728
俺97TLSだけど、買って次の日後悔したよ。
でも、それから3年目になるけど後悔どころか、
今は楽しくて仕方が無い。
ここまでなるのに時間かかったけどねぇ。。。

最初はきついけど、絶対に飽きないバイクってかんじ。
731元東京FZ海苔 ◆nD1LzKdo8M :04/07/23 14:34 ID:9JSoGs42
>742
あなたは・・・どこかでお会いしましたね(笑
コルサはどうですか?

>鯉さん
ありがとうございます。
やっぱり持つべき物は、スズ菌な知り合いですね。

マフラーならば、忠男のスパコンツインがいいのであ。
まだ不良在庫で、大量にダブつかせてるらしいよ。
732714:04/07/23 19:44 ID:gMj7vphx
>>707ヨシムラフルエキ・・・いいなぁ〜、ジュル(・。・;

>>731
レスThanks 忠男のTwinっすね〜
今のところ購入検討の1番手に挙がってます〜
ちなみに忠男Twinってエキパイ=ステン サイレンサー=カーボンでしたっけ?

しかし、2点気になるコトが・・・
1、忠男のTwinですが錆びるとの噂を聞いたコトがあるのですが、いかがなんでしょ?
2、忠男Twinのサイレンサー差込み径が何パイかご存知の方居られませんか?
カーボンサイレンサーだと経年劣化とか、転倒時の割れが気になって・・・
上記2点オーナーの方や、ご存知の方居られましたら教えて頂けませんでしょうかm(_v_)m

733774RR:04/07/23 21:39 ID:ThlFAYSE
今日TLR 99 ワークスカラー 納車しますた!
初めてのVツインでエンジンがガツンガツンきてちょっと戸惑ってますが
楽しいバイクですね スレの住人の方ヨロシクオネガイシマツ
734774RR:04/07/23 21:44 ID:mTIKeIGC
スーパーコンバットは差し込みじゃ無い悪寒
735774RR:04/07/23 22:00 ID:ZVASUDWq
パワ−コマンダ−ってどうでしょう?
マフラ−も変えたし、欲しいんですけど
効果はどんなものかと
736774RR:04/07/23 22:34 ID:jIyUvsWN
>>733
納車オメ〜!
このエンジンは極低速は頼りないけど3000から上はガツンガツンのモリモリだよ。
ずんどこ楽しんでクレ。
漏れはもうこのバイク以外考えられない体になってしまった。
737BT:04/07/23 22:40 ID:h9lJzQBJ
>>733
99年式青白、私と全く同じですね。

このバイクはキッチリ操れば明確な回答がくるので
積極的に操る方向で乗ってみよう。TLの世界へようこそ。
738774RR:04/07/23 22:54 ID:hTdFuRMI
>>733
納車おめーヽ(゚∀゚)ノ
ようこそ、こちら側の世界に!!
739774RR:04/07/24 00:37 ID:3h6TOMvr
>>735
無意味。
エンジニアが色々テストして出した結果を素人が弄るなんておこがましいよ。
740774RR:04/07/24 00:38 ID:3JHbln+g
>>732
Sに忠男two tailらしきのが入ってる。買ったときからついたので素性は解りません
なにもかいてないし。ので参考まで。
サイレンサーの解りません。こいつのサイレンサー付け替えたいとか考えたけど、エキパイ
と止めてあるボルトが3本(ノーマル4本?)で、取り付け方が違うので駄目でした。当たり前か。
エキパイは今の所さびてはいません。ちょっとくすんではいるけど。
音質は大嫌いです。うるさいし、ちょっと高い音でVIPカーに良くたばこ投げられます。
ショップの店長に次の車検はこれ通りませんよって言われました。以上駄文で(*_ _)人ゴメンナサイ

あとパワコマ入れてるけどセッティングでてないので年中バンバンいってます。
高いよねぇ。
741774RR:04/07/24 00:46 ID:LFYMP7iz
>>733です
>>737ナカーマwヨロシクです
今日3時間ほど乗ったのですがやっぱりマフラーはノーマルでいいかなと感じました^^;
国内仕様なのですがなかなかイイ音しますねキュキュキュキュ(セル音)ドリュリュリュ〜〜って言ってますし^^;
タンデムシート下の小物入れも気に入ってます書類、ロックにまだペットボトルがギリギリ入りそうです。
まだ少ししか乗ってないので分からない事だらけですがガンガロウ
742774RR:04/07/24 00:57 ID:6uyejUOG
>>739
この板昔からこういう事主張する人がいるけど
実際合わないんだから仕方無い。
キャブ時代はこういう事聞かなかったけどなあ
CVから替えるなとか。なんか違うんかな
743774RR:04/07/24 01:07 ID:F6QSokbF
>>739
店員さんのお薦め内容で魅力を感じたのは
社外品マフラでの設定のことより、自分で設定マップなどを
変える面白さに惹かれました。
ただ、経験も無いため、サスペンションみたいにイジると
楽しいかを聞きたかったのですが..
744元東京FZ海苔 ◆nD1LzKdo8M :04/07/24 01:10 ID:KtGz6fNH
私も使ってますよ。
パワコマ2

いいです。とてーもいいです。
元々、プロがセッティングして出したデータの中に自分と同じ環境のデータがないので
あれこれ変えてみて自分にマッチしてるなぁと思ったのを少し変えて使用してます。
マップデータそのものを入れ替えると、かなり変わるのであれこれ試せてウマーです。

今現在、某ショップの人に使ってみては、観想を言ってという具合で修正を何度か加えたデータを使って遊んでます。
とってもいい感じ。
745774RR:04/07/24 07:29 ID:JS664AyM
>>739
エンジニアが色々テストして出した結果、リコールがいっぱい出たんだが。
ついでに言ったら、エンジニアも最初は素人ですが。

>>735
漏れは、kenzのコントローラーを使ってる。
パワーコマンダーはちょっと難しいかもしれないが、ガンガレ
つーか、ログ取れないのは、かなり痛いと思うんだが、ユーザーさん、どうなの?
746774RR:04/07/24 10:41 ID:SDXxnH22
747774RR:04/07/24 22:30 ID:fSFZliG0
保守
748774RR:04/07/25 19:40 ID:898tUQTJ
突然、サプライ管が欲しくなってきた。
誰かくれないかなぁ・・・。(w
749鱸海苔 ◆VqjwY1R4Rw :04/07/25 21:10 ID:Sw2yNBc0
>>748

エキパイにクラックが入ってるのであれば。
チタンの溶接できる知り合いとかいれば再生できると思われ。
750774RR:04/07/25 22:11 ID:6wrlG2fi
751774RR:04/07/26 10:55 ID:6rN7n9iJ
パワ−コマンダ−付けてみました。
マップはインタ−ネットで拾えると聞いたのに
TLRのマップを煮詰めているサイトが見つからない
ただ、バイクの印象がガラリと代わるので乗り比べは
楽しいです。
様々な情報、ありがとうございました。
752774RR:04/07/26 18:06 ID:EJeZkjA1
>>749
嬉しいお言葉ですが、チタン溶接なんてうちの職場ではとうてい無理です・・・。
あの大口径。←抜けすぎという噂ですが
あの爆音。←国家権力に止められそうですが

あ〜味わいたい。
753774RR:04/07/26 21:21 ID:qkcUD4DJ
754774RR:04/07/27 00:07 ID:dh6Ln9N2
TLってこの時期オイルすぐへたるね。
755鱸海苔 ◆VqjwY1R4Rw :04/07/27 00:45 ID:3cJ8gp9Q
>>752
マフラーテープで誤魔化すってのもありかと。
・・・っていうか、粗大ゴミと化しててね(^^;
ヤフオクで売ろうと思ってマフラー外したらクラックがあって・・・_| ̄|○
756774RR:04/07/27 03:43 ID:xxd7srp/
直してくれるとこもありますよ。
http://www.battle.co.jp/mente/exhaust/exhaust.htm
757774RR:04/07/27 09:40 ID:Q2kQtcER
保守
758774RR:04/07/27 10:25 ID:zDEw+TLV
ID出ちゃった。ちなみに昨日はSVだった・・・・・・・。
どっちか買いたいと思ってます。
759774RR:04/07/27 21:59 ID:lGM5+MJT
>>758
ネ申
760774RR:04/07/27 22:53 ID:/0zeL40E
TL-Vってどんなんかなぁ・・・
と、妄想してみる。
761BT:04/07/27 23:26 ID:Sr8bjXNg
>>760
そりゃあバンディットとかRFとか…
762774RR:04/07/27 23:58 ID:d1yR11T1
保守
763724:04/07/28 00:25 ID:eFsmSXMP
98Sカナダです。

ロータリーダンパーが外れました。

正確にはダンパー本体を車体に固定しているボルト2本の内1本が脱落していました。
すぐに気づかないおれもどうかと思うのですが・・・。
てなわけでダンパー無し、バネのみのリヤサスを堪能する羽目に。ビヨンビヨーンって。
ちなみに、怖いってことはおれでもわかりました。w
中古で購入して3000kmくらいです。ついこの前までビヨンビヨンではなかったんですがねぇ。
いつどこで落っこちたのやら。
最初は原因がわからず途方に暮れました。ダンパーが逝っちゃったのかなぁって。
ともあれ、今日ボルトが納品したので取り付けてもらいました。
とりあえず大丈夫そう。
こんなことは、希なんでしょうねぇ・・・
以上、報告でした。
764774RR:04/07/28 10:12 ID:8rwdJRpR
Rにリアルバランスのバックステップつけた。意外にも良い感じ。
ツーリングでも血が止まる事も無く、ハングオンで外足が外れることも
ない。そして何よりも、ステップが内側に追い込まれてくれるのが良い。
高価なステップでも、プレートを2枚重ねにするタイプは、足が外に
広がってしまって足の収まりが悪いのに、こいつときたら安い上に・・・
久々に良い買い物でした。
765774RR:04/07/28 12:23 ID:9zPxrkuT
>>763
あそこのボルトが緩んだまま気付かないとフレームの取り付け部にクラックが入っちゃう場合もあるみたいですね。
Sの要注意ポイントだと思います。
766774RR:04/07/28 15:29 ID:yfX0WtI9
社外のステダンってどんなかんじですか?
オーリンズ?ハイパープロ?
767774RR:04/07/28 16:04 ID:BeF4f8GP
>>766
もの凄くいい。それでいて普段は全然違和感感じないし。
ただ、変えたときかなりノーマルがへたってたかも。
オクムラあたりでOHしても同じだったかなぁ。
768766:04/07/28 16:31 ID:yfX0WtI9
>767
THANX
ハイパープロって、オイル漏れがどうとかって話があるけど、
実際のところって知っていますか?

オーリンズは見た目的にもよさそ
769774RR:04/07/28 17:54 ID:wONnTqAR
>>768
ごめんミーハーだからオーリンズ。
ハイパープロって高い(値引きなかった)から
770774RR:04/07/28 19:02 ID:HQ9Am8FJ
>>763 >>765
97S国内です。
中古で購入した時に既にクラックが・・・(涙
5〜6mmから成長してないので気にしない!
(↑本当に大丈夫か?)

ステダンは整備する時に邪魔なんで外したままにしてます。
ステアリングが軽くなって個人的にはいい感じです。

先日パワーチェックしたら115ps出てた。
30000kmオーバーでインシュレーター+フルエキ交換。
上出来かな?

771774RR:04/07/28 20:30 ID:UCFrhyvG
>763

うちの99Sでもダンパー取り付けボルトがゆるんだことがあった。
増し締めしても、振動でゆるんじゃうのかもね。

とりあえず低強度のネジロック剤でクリアーだった。

772774RR:04/07/28 22:37 ID:upCdUd9m
>>771 ちゃんとトルク管理したのか?
773774RR:04/07/28 23:06 ID:wXcO9kth
>>763 >>765 >>771
当方のSは、気付いた時、クラックどころか、
ダンパー受け側のフレームの出っ張り部分(左側)が折れてなくなってました。
メーカークレーム扱いとなり、欠損部分が溶接されて戻って来ました。
774元東京FZ海苔 ◆nD1LzKdo8M :04/07/29 04:51 ID:H170ncmP
>764
ヤフオクでずーっとループしてるヤツがありますよね。
へー・・・いいんですか。そうですか。欲しいですw
775774RR:04/07/29 07:06 ID:YssTahuO
ステッププレートを2枚重ねにするタイプだと、位置を調整するときにとても楽。
足の収まりを気にする人は大抵短足と相場が決まってる。
776774RR:04/07/29 11:00 ID:0j0k0qKT
775>>
まあね・・・短いことは見事に短いけどね。
収まりってのは上下でなくて、左右の幅のこと。元々TL−Rは
ステップ部の幅が広めだとおもうよ。
跨った時にもっと内側にステップを追い込めてる方が
操作は楽じゃないかということです。
高価なバックステップはベアリングやピロボールなど確かに手間が掛かって、
実際の作動フィールは最高に良いと思うが、どうせならプレートを2枚に
重ねてもノーマルより外に広がらないようにしてくれれば良いのにと思ったのだよ。

トリックスターのZX−6R用なんか上手に作ってあるなあとおもう。
777337:04/07/29 20:15 ID:gs8MWIP/
久しぶりに書き込み。
TL-Sイイ。下道ツーリングも意外に使える。
苦手は町中の渋滞だけだね。
飽きが来るどころかますますTLにハマっていきそう
778774RR:04/07/29 21:12 ID:2dPOivOc
次回、スレはTL-RとTL-Sわけること希望。
全然語る内容が違うバイクだし。
779774RR:04/07/29 21:15 ID:H170ncmP
>778
いあ・・・どこがどう違うのか・・・
確かに見た目は全く違いますが。
ついでに言うと中身も割りと違いますが・・・
コンセプトとかは、ほとんど変わらないような。
780774RR:04/07/29 21:26 ID:2dPOivOc
>>779
TL-Sはツ−リングなどの話をマタ−リ語りたい。
TL-Rはカスタムとかサ−キット走行などガンガン語りたい。
両方ともいいバイクだからそれぞれで伸びるし、話も盛り上がりやすいかと。
781BT:04/07/29 21:34 ID:2Q1iu/i0
>>780
意外だけどツアラーに向くのはTL−Sよりも
安定指向型で収納スペースの大きいTL−Rだったりします。
峠をガンガン走るのは意外にTL−Sユーザーが多かったりします。

実際、ユーザーの使用目的はSもRも大差ありません。
782774RR:04/07/29 21:43 ID:2dPOivOc
>>781
意外です。そういうもんですか。
VTR1000F→TL-Rに転向するときかなり意識したんですけど。
今も、乗る時、気分はかわりません。
ただ、
>峠をガンガン走るのは意外にTL−Sユーザー
ってのはもの凄く感じます。
ユーザーの使用目的はSもRも大差無いかぁ〜。
783774RR:04/07/29 22:41 ID:QjIrmmil
R乗りの人ってSかRか書かず当たり前のように書き込む人が多い気がする。
「どっちの話だ?」って読んでて「あぁRか・・・」ってなる。
S乗りとしてはちょっと寂しい。
784774RR:04/07/29 23:28 ID:AxxZQbbj
BT氏の言うとおり、ワシはRでツーリングオンリーですが・・・。

正直、TLスレがこれだけ伸びているのは、SとRが同居してるからであって、
分けるとすぐに落ちるのが目に見えてるよ。

SもRもTLであって、見た目は違えど、裸にしてしまえば路線的に全く一緒のバイク。

俺っちは乗り換えるバイクが無くて、TLに乗れなくなったときはバイク降りるときかも?って思ってるくらい。


さぁ、あと1週間で乗って5年だよ。
サス周りはほぼノーメンテで来たからそろそろオーバーホールしないといけないかなぁ。
ツアラーなのでサスが抜けてるとかよくわからんのですが・・・。

>>780
で、君はどっちに乗ってるのよ。
785774RR:04/07/29 23:59 ID:8yIRgqRd
路線は一緒ってのに同意。
漏れSだけど、新しいリッターSS見て正直すげーと
思うけど、欲しいとまで思わない。
>>780氏、あと一年くらいは乗ってごらんよ。
RとかSとか、馬力とかどうでも良くなってくるから。

>>783
寂しくならないショップから聞いた話。
TLのEGはかなり丈夫な設計をされていて、
後輪軸140馬くらいまでは問題ないんだと。
Rベースで圧縮12.8まで上げたけど実用性のあるEGになるそうです。
ワンオフでよければ1100ccくらいまでボアアップもできそうだとか。
VTRは弱くて、馬出すと最悪シリンダーまで逝っちゃうから、
せいぜいマフラーまでだけど、TLは楽しめるよとのこと。
それでも最新SSには車体含めたトータルでかなわないけど、
エンジン屋が言う限り、傑作エンジンだそうです。
786元東京FZ乗り ◆nD1LzKdo8M :04/07/30 00:06 ID:jerlAzga
うおっと、コテが抜けてしまいました。
んまぁ、仲良くやりましょ。

>780
直感的にR乗りかなーなんて想像してます(笑
787774RR:04/07/30 00:32 ID:xIJDMjTV
亀レス。

>772

した。車体ばらした時に体中みんな。
でもゆるんだね。はぁ。
なんとなく「ツインはこれだから…」
とかおもってみたり。でもよく考えたら、
S車も出荷時にねじロック塗ってる場所だよね。

まあ、オレの管理不足というオチだ。

あ、続けてください。>ALL


788774RR:04/07/30 00:39 ID:xIJDMjTV
うああ。↑771です。

それと、>773

それは大事ですね。怪我とかされてないといいのですが。
オレは冬に事故って大破中。
今年の間にはなんとか自力で復活…の予定。

789774RR:04/07/30 00:49 ID:ZnZW5u/X
>788
ガンガレ。

でもって
ナカーマヽ( ´д)メ(д` )ノ

meも昨年9月にフレーム逝ったきり。今年中には直したい。
790774RR:04/07/30 00:57 ID:/7wRXAZm
次に転んだらフレーム交換、とバイク屋に言われている。
慎重に乗っていますよ。
791774RR:04/07/30 23:50 ID:Vzc37W+y
保守
792780:04/07/31 01:11 ID:ohBTnyuT
すみません。782でもカキましたがR乗りです。
黄色。
793774RR:04/07/31 01:37 ID:vu3JQUZt
TL乗りは、8耐に出ていたサムライに注目したはずだ。
男アサヒナ最高!
794774RR:04/07/31 10:50 ID:gbSxPNiQ
TLのSとRでわけるなら、RはSP−1,2あたりと合併したらどうだろう。
国産ツインSSということで。

おいらはSもRも乗ってたから思うけど、どっちも似たような感じだと思った。
あえて言えばSの方が軽く、頭打ちが速いくらいか?どっちもリヤダンパーは
「いまいち」で、Sはハンドルが高くて遠く、Rは近くて低め。

インジェクションだけはRの方が確実によかったか・・・・・
795774RR:04/07/31 11:25 ID:lO7G9Pgd
>>SP−1,2あたりと合併したらどうだろう。
勘弁してくれ。
あんな成功作と一緒になんかやってられっかってーの。orz
796774RR:04/07/31 12:08 ID:vu3JQUZt
厳密に言うと成功していたのはSPW
市販SP1,2はサーキットで遅さが際立っていた。
797780です:04/07/31 12:24 ID:axa9Dtgu
国産ビッグツインってスレはあったらいいと思うけど
TLスレが無くなるのは困るよ。

TLRの後期型って変更内容記事見たことないけど、熟成とかあるのかな?
798鱸海苔 ◆VqjwY1R4Rw :04/07/31 14:00 ID:hK7w2neB
>797
後期型というか、03?あたりにフォークのアウターやキャリパーの
色が変わりましたね、外装色以外では。
あのアウターはいいなぁ。
というか、隼と同じ色なんだけど、どうせならインナーもチタンコート
して欲しかった・・・・。
799774RR:04/07/31 21:57 ID:qvI0TPGJ
>>798
SP-2みたいに熟成してるなら、今のダメになっても買い換える気が
起こるのに..
まあ、今TLの新車買う人ってかなり変人だよな
800774RR:04/07/31 22:38 ID:+cFQNiHU
いやいや、
それくらい変人でないとTLを乗り続ける事はできないかも。
801774RR:04/07/31 23:02 ID:HSq+pZLE
>>733です。
というかTL選んだ時点でへんた(ry
TLR中古で買って初めからスズキ純正ヒートガードが付いてたのですが
相当役に立ってるんですねこれは・・・
ジーパンで乗ってもある程度我慢すれば全然OKです.
でもヒートガード下のフレームを触ると・・・・_| ̄|○
802774RR:04/07/31 23:08 ID:qvI0TPGJ
>>801
ヒ−ルガ−ドはGSX1000だけでなくCBR954とも交換できます。
803774RR:04/07/31 23:08 ID:gDDBWRQy
今からテレビでビクスク特集ありますよ。
テレビ東京にて。
804774RR:04/07/31 23:11 ID:HSq+pZLE
TL乗りにビクスクは絶対認めてもらえないような悪寒が・・・
805774RR:04/07/31 23:49 ID:QZ4yuYsj
Sを買おうと思っているのですが、フレームクラックが気になって仕方がありません。
自分のも起きるのかなあ・・・。
頻繁にあるのですか?
また、どこに発生するか詳しく教えていただけないでしょうか?

中古を買うときに注意点を教えてください。
99を買おうとしています。
806774RR:04/08/01 00:32 ID:yHTty1bL
>>805
起きても対処してくれるところで買うこと
まず、起こらないよ。
俺は乗ってないけど、友達のは97年から今まで
トラブル無しで乗ってるよ。
807774RR:04/08/01 00:40 ID:EM0KqDgF
>>805
こんな感じ
ttp://homepage.mac.com/rg500delta/TL1000/reardamper.html
Vツインだからといってネジが緩みまくるようなバイクではないのだけど
定期的な増し締めはした方がいいでしょうね。
808鱸海苔 ◆VqjwY1R4Rw :04/08/01 13:01 ID:Udiks0tS
>799
SV1000(嫁用)も持ってるのだが、やはり熟成は感じるよ。
インジェクション周りはかなり良くなってる。
俗に言う「ドンつき」もかなり低減してるし。
と言いつつ、CPUのBitが少なくても制御が荒くてもTL-Rの方が好き
なんですけどね(^^;
維持できるなら今だからこそ新車欲しいですね。
私のTL-Rも00に新車で買ってからもう4年ですし、いろいろと・・・。

>804
スカブ乗ってますよ(笑)
DQNスク風味っすよ(^^;

809774RR:04/08/01 21:07 ID:ci58XM78
サンヨウテクニカのHIDをLo側に付けました。

まあ、レンズカットと言うかプロジェクターなんで配光は皆さんご承知でしょうが
明るくなったんで、まあ良しって感じですね。

でも、夜は走りたくない俺でした。
810774RR:04/08/01 23:14 ID:ibAXjCme
保守
811774R:04/08/02 02:08 ID:B/pEA3qh
NIKKO RACINGのG−PACKを装着している人いますか?
 
TL1000Rに付けて見ようと思うのですが効果はありますか?

情報キボンヌ
812774RR:04/08/02 15:30 ID:GsEBulRp
811>
友人がGSXR1000に付けてます。値段は高いけどかなり良くって、
コーナーへの進入、パーシャルから開け始め〜からパワーバンドまでが、かなり
鋭くなるらしい。パワフルで速いと思ってたR1000も、実はレスポンスが
ぬるかった事がわかるらしい。
値段が高いんだよね。おいら貧乏だからなあ。
813811:04/08/02 18:52 ID:B/pEA3qh
>>812
レスありがとうございます。

結構良いみたいですね。

確かに値段は高いんじゃないのって感じですね。
814774RR:04/08/02 20:33 ID:2TdtQfql
>>812
> 値段が高いんだよね。おいら貧乏だからなあ。

おまいら貧乏だからなあ、と勝手に解釈して脊髄で反射しそうになりますた。

;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
815774RR:04/08/02 22:59 ID:TIk9Ko/s
G-PACKの原理ってECUの点火地図を常に4速ギアに固定してるんだよね?
5〜6速時でスロットル開度が高いとき=ラム圧がかかってる時はECUが濃い目の燃料
吹くらしいから高速でキティな速度で巡航する香具師は注意だな。
816774RR:04/08/03 00:51 ID:j9ZvMhMH
今突然思いついたんだが、
キットパーツにスイングアームピポットの位置を下げるカラーって
あったのだろうか?。

すごくなんとなくなんだが、このバイクの“とっつきにくさ”
は、スイングアームの取り付け位置の高さなんじゃないかと・・。
817774RR:04/08/03 01:21 ID:4UGNrWll
重心が後ろよりで高いっていうVツインの特徴かと。
おまけにロタリはなんか固く感じるし。
社外ダンぱに変えるだけでガラッと変わるし、
重心低くする為にFの突き出し増やしたらいい感じ。 

でも、9R海苔に乗せたらアンダーだと言われた。
まだまだです。
818774RR:04/08/03 16:20 ID:ZfHEZX54
ステアリングダンパーを社外の良い奴に変える。かなり変わる。
ノーマルはステアリングが切れるタイミングが遅れがち。
それで、思ったより曲がらずアンダーと感じることも多い筈。

いつもTLしか乗ってないと気が付かないけど、他車に乗ったり、
知人に乗ってもらったりすると色々気付くことも多い。

ステダンは単純に、外して乗ってみればよく解る。
819774RR:04/08/03 16:44 ID:UX0f3J/T
>>818
ステダン外しっぱなしはやっぱり問題出ますか?
820774RR:04/08/03 16:47 ID:6zMo0Gvm
つかぬ事をお聞きしますが、TL1000Rってまだ新車販売してますか?
821ハムライ・ハーン:04/08/03 17:15 ID:tXfzPCO8
TLSにTLRのスイングアームは、ポン付けできますかね?
822774RR:04/08/03 19:01 ID:RM/Phr17
>>820

ヤフオクみてみ
823774RR:04/08/03 21:06 ID:ZfHEZX54
819>
私は外しっぱなし。リヤにオーリンズ入れてるけどね。
たまに登り坂でフロントが浮くくらいの事はあっても、「酷く振られる」
ということは無いから、今の所不要。
ギャップが怖いとか、曲乗り好きなら付けた方がいいんでないかな?
824774RR:04/08/04 02:31 ID:2KgZaMI7
こけた。
低速だったので多分たいした被害は無いと信じたい。体も無傷だし、その後普通に走れたし。
明日、明るいところでじっくり見てみます。
っつうかすげぇ凹んだ。自分に腹が立つ。やっぱ周りの人もいい気持ちしないだろうし。
ごみんなさい。。。
825774RR:04/08/04 09:39 ID:8RkziA9Z
>>824
まず、身体無傷でなにより。バイクは金で直るからね。
826774RR:04/08/04 09:50 ID:m6dMeN5X
>>822
04モデルって事は製造してるんですね。
05モデルも存在するのだろうか・・・。
827774RR:04/08/04 10:33 ID:8RkziA9Z
>>826
熟成部品が流用可能なら04以降も頑張って出して欲しい。
828774RR:04/08/04 20:03 ID:EydBzB8c
04は03の売れ残りじゃないのかなぁ…多分。
もう出ないと思って03新車で買ったのにぃぃぃ…。
829774RR:04/08/04 20:26 ID:7TzCERBz
1代限りでTLシリーズは幕引きだな。
それでもRに至っては98年のデビュー以来、よくここまで継続販売してくれたじゃないか。
830774RR:04/08/04 20:30 ID:DJ/9wV1i
人殺した欠陥持ちだからな。
それでもよくファンが付いたし、スズキもよく
これまで売ったよな。。
831774RR:04/08/04 20:52 ID:bD57eb7s
04って100台程度しか作らなかったと聞いたけど。
しかもこれで完全に打ち止めとも。
832774RR:04/08/04 21:12 ID:y3c46XbV
来年から絶版車乗りですか?
833774RR:04/08/04 21:16 ID:xHLedtFf
TL−Rを激しく欲していたので調べていたのだが04はアメリカ仕様で
03はカナダ仕様らしい。
違いはマイル表示なだけなんだとさ。カラーも一緒だしねえ。

しかし結局買ったのはOW01だったよ。

834826:04/08/04 21:33 ID:9a2mrgJd
ああ、来春にでも買おうと思ってたのに。。。
鈴木さん、頑張って造ってくれよぉ
835774RR:04/08/04 21:40 ID:xHLedtFf
なんか今月のヤンマシではSVがパワーアップして出るみたいな事が
書いてあったけどやっぱネタなのかね・・・。
836774RR:04/08/04 22:12 ID:FfBJ4iUj
SV≠TL、これ常識。
837774RR:04/08/04 22:28 ID:JDI/Nw18
っつうかヤソマツの記事なんか信用する香具師が今でもいるんだな。

買わない、読まない、信じない、コレ。
838774RR:04/08/04 23:33 ID:OMoIm4XP
バイク雑誌って珍向けばかりでロクなのないからね。
839774RR:04/08/05 16:46 ID:DnOL3TT3
保守
840774RR:04/08/05 17:58 ID:Z8QkBjcZ
ヤンマシの記事読んで、SVのスタイルでハイパワーは似合わないから、
TLシリーズが出てくるんでないかとちょっと期待。
EGパワーうぷ→ポジション前傾化→SSスタイルに変更。
ってな感じでTL-S/Rが復活(w)しないかね?
841774RR:04/08/05 19:38 ID:7IZMDh0X
>>840
それいいなぁ
もしかして、復活で無くモデルチェンジと言いたいが為にTL-Rの新車販売を
今年まで引きずってたのか?
842774RR:04/08/05 19:57 ID:6ndqehvo
ツインのSSは期待できないが期待したい。
どちらかと言うとV4がいい。将来JSBの参戦もありえるので。
843774RR:04/08/05 20:02 ID:ChlKF39f
やっぱりGSV-Rの公道バージョンに期待するのさ。
出ねぇ〜かなぁ…、出して欲しいよ〜。
ねっ、スズキさ〜ん。
844774RR:04/08/05 22:13 ID:8uMEf4Ew
これどうかしら?これから入札しようかと思うんだが・・。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26430166
ツーブラザーズっていいのかのう。
845774RR:04/08/05 22:58 ID:+RwFnbqg
>843
V4だともっと実現しなさそう(w。
SVを出したって事はEGをもうちっと延命させたいんじゃ
ないかなぁ。 いままでTLのEG使って、
ディアルパーパス、スポーツツアラー、ネイキッドなど派生させてるけど、
どれも成功とは言えないわけで。
残りはアメリカンかSSかと思うのだけど。
846774RR:04/08/05 23:20 ID:0KyjVpbR
アメリカンってもうすぐ陰りが出てきそうだし
なんかだんだん大きくなって恐竜みたいだもん
あと数年で絶滅して少なくなると思われ
847774RR:04/08/05 23:25 ID:D7UJ9IKy
アメリカンはカワが2L出したし多気筒なら悪Qレがあるしデザインならやっぱりヤマハだしよほどの事をしないと目立てないと思われ
やっぱりスズキは愚直にレプリカ路線を進んで欲しい
848BT:04/08/05 23:43 ID:oyhBQ+Qn
私の要望として次期TLは「乗ってナンボの面白いスポーツバイク」を
さらに目指してほしいですね。

速さを追求するバイクはGSX-R等のレプリカに任せて
エンジンの反応やハンドリングで勝負の「公道で操る楽しさ」を
重視したドカSS系の路線が良いですね。
849774RR:04/08/06 01:01 ID:YyaTa3IO
>>844
いいらしいけど、知り合いでツインに付けた人いないから..
850774RR:04/08/06 02:32 ID:RvCYc1my
>>848
本物には勝てないよ。ドカを買う方が手っ取り早い。
851774RR:04/08/06 09:58 ID:OqXHrYY0
850>
ドカはドカ、TLはTLの乗り味。ドカがハンドリングに優れることは解る
が、それもサーキット走って「何秒速いか」といった問題。
ドカが近年は壊れないと言っても、そこはイタ車、TLのように乗りっぱなし
とういうわけにはいかないのも事実。
ドカが欲しい人は本物のドカを、TLが欲しい人は本物のTLを買えばいい
だけ。両方欲しい人も結構いる。
リッターレプリカを見れば国産4車、アグスタ含めてどれが「本物」など
とは言い難い。ツインもそれと同じとみるべき。
852774RR:04/08/06 11:18 ID:fLKyqD3F
性能重視のドカSB系に対して、公道でのコーナリングを重視した
ドカSS系のようなバイクにしてくれって意味じゃないか?
ドカSSをパクれって意味じゃないでしょ?
853774RR:04/08/06 20:13 ID:JEoXQTHP
>>848
>>852
それがSVのようが気がするが w

TL-Rに乗ってるけど、やっぱ後継車種もとんがっててもらいたい
854774RR:04/08/06 21:16 ID:jCW8ejcU
SVって有名なレ−スとか出てる?
855774RR:04/08/06 21:39 ID:ZclFLMjL
>>854
鈴鹿八時間耐久レース
856774RR:04/08/06 21:43 ID:jCW8ejcU
わざわざ、TLRじゃなくSVって。
素材としても新しい方がポテンシャル高いのかなぁ。
857こばやしけんと:04/08/06 22:08 ID:+Lcftlqf
TLは音がだせー

すぽぽびっちカヨ
858774RR:04/08/06 22:20 ID:jCW8ejcU
>>857
マフラ変えたら?ダサくなくなるかもよ
859774RR:04/08/06 22:37 ID:YiPbxH0a
>>856
次期SVの開発。
ちなみにフレームはかなり補強が入っているみたいだ。
860774RR:04/08/07 00:05 ID:d9yWyxpQ
とりあえず欧州で欠陥扱いされた「TL」の名前を棄てたかったんでしょう。
イメージ悪いし。SやRが成功してれば初期650もきっとTLでいったはず。
「SV」だから「TL」よりぬるいモデルという訳でもないと思う。
動力性能でTL−SとSV1000はカタログ表示より差がなく、車体もサス
も格段にSVの方が良くなってる。
噂の次期SVがTL−Rの後継と考えてもおかしくは無いよ。
861774RR:04/08/07 00:20 ID:D+GbYky2
名前なんてどうでも良いよ
後継が出ればそれで満足
862774RR:04/08/07 00:44 ID:3BO7YVZR
TL-RとホンダのトライアラーTLRとがかぶるのでホンダからクレームが付いたとか?
ヤングマシンで初めてスクープされたときの名前がGSV-Rだったのが今見ると微妙
863774RR:04/08/07 01:19 ID:Lw4R4iMA
Sの車検が切れたのでレーサーにしてSUGOのサウンドにでも挑戦しようかなと
空冷ドカに負けたくねえな
864元東京FZ乗り ◆nD1LzKdo8M :04/08/07 03:10 ID:a9u9dXVy
つまり、SVスレと統括と(ぉ
865774RR:04/08/07 07:48 ID:VSC47f83
そうか・・・時期SVは期待できるのか。
それまでに腕を上げて、金も貯めておこう。

俺もとうとうスズキ乗りになれる!
866774RR:04/08/07 08:24 ID:79UMD/3o
>>865
ようこそ、こちらがわの世界にヽ(゚∀゚)ノ 鈴菌ワールド!!
867774RR:04/08/07 14:05 ID:5JHvqsLu
あのデザイン・乗り味そのものがTLなんだから、もう後継も何もない気がしてきたw
868774RR:04/08/08 00:16 ID:t3hXmva0
単純に同じ馬力表示なら、レースするわけでもなけりゃ買い換える気も
しないかもね。
869774RR:04/08/08 22:42 ID:h0ujc0Od
>>868
数字以外のところでかなり良くなってるかも
870774RR:04/08/08 23:40 ID:iS4BVEqT
保守
871774RR:04/08/08 23:46 ID:yrDYv5xB
今朝、西湘PAで黄色いTL-Rを目撃。
S乗りのおれから見てもカコヨイと思ったわけで。
うーん、一回乗ってみたいなぁ。
872774RR:04/08/09 10:14 ID:q3dMQYNW
>869
そりゃあね!絶対良いことは解ってるけど・・・・やはり120万から
出すからには、「パワフルさ」も一つの購買意欲の中の、大きな要素かなあと思う
わけで。同じ価格帯なら「TLと隼」とか「TLとR1000」とかの方が
充実のモーターサイクルライフがおくれそうな気がしちゃったりする。
「TLとnewSV」はよほどの好きモンかな。
873774RR:04/08/09 11:43 ID:VMJIkr6p
>>872
なるほど。確かにそうですね。
2台あると凄く便利だし。ただソレが罠で3、4と乗らないバイクが
増えてくる。でそのうち直そうと不動車まで手を出すと..
874BT:04/08/09 18:36 ID:y7ldrf7m
私も過去は2発(900SS)&4発(GSX-R1100)併有だったのですが…
結局2発に戻りました。

GSX-R1100は他のリッター4発と比べてもパワフル&攻撃的、
個性的で面白いバイクでしたが面白い領域が速すぎる…
875774RR:04/08/09 20:20 ID:K8t40Y7H
>>874
私もブラックレインを乗ってましたよ。
TLRはなぜか乗り味の似ているところ有りますね。
876774RR:04/08/09 21:56 ID:f5BwFL+E
倒立フォークのボトムケースの塗装(銀)が剥げてきた。
この前のエア抜き時にブレーキフルードがついたみたい。
こんな所塗らなくて良いのに・・
877774RR:04/08/10 00:21 ID:P4CXKJRD
ブレーキフルードって塗装剥げるの!?
878774RR:04/08/10 06:56 ID:jvK+ww+t
嘘だと思うんなら試してみればいい。勿論、自分のでな。
879774RR:04/08/10 10:04 ID:AelQoKLC
>>877
ブレーキフルードをバカにしちゃいかんよ。
カウルの塗装剥がす程度じゃなくひび割れすら起こすから
880774RR:04/08/10 13:25 ID:FuprUJbZ
って言うかそれくらい知っとけよ
881774RR:04/08/10 18:49 ID:Rp9RuDOK
>>880
ブレ−キフル−ドを知らない人でも乗れるTL。
882774RR:04/08/10 19:03 ID:r1gF6VCb
てか、フルード交換とかエア抜きとか
バイク屋任せな人なんでそ。
つか、俺も初めての400の時はブレーキ周りは
自分でイジルの怖くてバイク屋にお願いしてたなぁ。。
今は普通に自分で交換するけど。
883774RR:04/08/10 19:14 ID:VU5zRTyz
>>877
そこで、ネバダルつかってポリッシュ仕上げでつよ!
スイングアムにフレム、ステム、ついでにホイルも磨くでつ。
ありとあらゆる所をみがくでつよ〜〜〜!
884774RR:04/08/10 21:41 ID:569agJZj
>>882
そういう意味じゃないんだ。
俺もショップ任せだから。
ただ乗ってて代える時期が来たとき今回どっとは何番にしようとか
、液がしみ出して修理とかあるでしょ?
新車で買った人はまだしも中古車なら確認するとこだし。
885774RR:04/08/11 20:45 ID:bqt/7NXT
R乗りの諸君、クラッチのオイルがすぐに黒くなりませぬか?
886774RR:04/08/11 21:29 ID:DkBsfLcX
>>885
黒くなっても距離で代えてる。
887BT:04/08/11 22:21 ID:Yv5Et4gt
>>885
私は約6ヶ月でクラッチフルードを交換しています。
ドカもすぐ真っ黒になるので3ヶ月サイクル交換。
でもブレーキフルードは2年ですね…

ドカの場合、放置するとレリーズシリンダー漏れの原因になるけど
TLはどうなるのか…?
888774RR:04/08/11 22:29 ID:DkBsfLcX
>>887
やっぱり代えないと駄目かな。
ゴムが汗かいてカウルひびいってるし
889BT:04/08/11 23:15 ID:Yv5Et4gt
>>888
別にカウルを外さなくても交換可能ですが…

マスターカップ周りにウエスを巻いてフルードこぼれ防止をする事、
フルードをカラにしない事などに注意すれば
さほど難しい作業ではありません。(慣れれば20分くらい)
890774RR:04/08/11 23:20 ID:DkBsfLcX
>>889
交換中ではなく、漏れです。
ブレンボのクラッチでゴムのとこから汗のように
フル−ドが滲んでくるの。
理由わかってるけど変えるの次回、次回とのばしまくってるの
891774RR:04/08/12 09:44 ID:NXxVA07/
貧乏人に愛の手を・・・

今のチェーンがでろでろに伸びちゃっててさすがに怖いんで、とりあえずチェーンを通販で購入。
先ずは交換してしまう予定です。
スプロケとチェーンは同時交換が基本というのはわかってるんですが、なにぶん財政難なもので・・・。
とはいえ、早い内に前後スプロケも交換するつもりではいます。
んでそん時にファイナルをちっとショートにしようかと思っとります。
その場合、チェーンの長さ的に、ショートに振ったスプロケって大丈夫なんでしょうか。
ドライブ1T or ドリブン3Tくらいを考えています。
アドバイス、お願いします。
'98TL-S(CA)です。
892774RR:04/08/12 14:46 ID:5XlSl1rJ
>>891 でろでろに伸びたチェーンっていうのはピンが磨り減ったのか、サイドプレートが延びたのか知らないけどコマの間隔が大きくなったんだろ。
スプロケはそのチェーン間隔に応じて磨り減っているんだから、そんなスプロケに新品のチェーンをかけちまうとえらい短時間でチェーンが伸びるんだ。
金が無いからこそチェーンとスプロケは同時交換するんじゃないのかな。
まあ、金がないなら部品が長持ちするように気をつければ良いんだよ。乗りっぱの中型感覚で大型に乗ると高くつくよ
893774RR:04/08/12 15:04 ID:EiJqpLDl
タイヤをケチったばっかりにすっ転んで更に鬱みたいなもんで、貧乏人に限って
ムダな出費をしがち。
894774RR:04/08/12 18:11 ID:E/yJUPM4
何か最近タペット音がでかくなってきた気が・・・

なんでもタペット音はTL標準装備だそーですが、どーなんだろ?

とりあえずオイル変えて様子見てみるウホッ。
895891:04/08/12 18:32 ID:NXxVA07/
>>892
レスさんくす。

> 金が無いからこそチェーンとスプロケは同時交換するんじゃないのかな。

なるほど・・・。ごもっともです。やっぱチェーンだけっちゅうのはいただけないってことですな。
そもそも、中古で購入したときからやばかったんですよねぇ、チェーン。
でも、車検やらタイヤやらで後回しにしちゃって今まで引っ張ってきたって感じでして。
ここはいっちょ、ちょっと無理してセットで交換するとします。
お騒がせしました。
896BT:04/08/12 19:39 ID:Gp3+2bsN
>>890
社外品なら自己判断… としか言いようがありません。
レリーズ側は常時高熱だしブレーキと違ってフルードの移動量も多いので
どうしても機関の劣化が早いようです。
897774RR:04/08/13 02:30 ID:zqQomozm
保守
898774RR:04/08/13 08:04 ID:Dd6wl6D2
漏れもこないだチェーンと前後スプロケ交換した。
UPガレージをハシゴしてパーツ揃えたら、全部で2万しなかった。
モノさえあればヤフオクより安い事もしばしば。

マジオススメ。
899774RR:04/08/13 10:10 ID:s8xuHytK
タペット音はする方が普通。何もしなかったらクリアランスゼロ。それこそ
やばい。
900774RR:04/08/13 21:22 ID:YTvk36BJ
タペットマペット
901774RR:04/08/13 23:34 ID:i3yiE7wN
INくんとEXくん?
902774RR:04/08/13 23:59 ID:W8z7r0PK
保守
903774RR:04/08/14 22:48 ID:e9VKw3eB
904774RR:04/08/14 23:11 ID:D9nnME/f
誰かTL1000Sに車用のHID付けた人います?
88ハウスとかの専用品じゃなくて、自動車のD2Sとかの流用で・・・。
905774RR:04/08/14 23:53 ID:aI5vHeFx
以前から興味があって、最近Sに乗り出したんだけど、
しかしまあ荒削りで攻撃的で大食いなマシンだこと。
技術者とデザイナーの思い付きを片っ端から詰め込んでいるように思える。

顔つきも、改めてみたらやっぱり異様だ。
ローでは片目しか点灯しないヘッドライトは、知らない人には
きっと故障してると思うわれてるに違いない。
いや、それ以前にこのご時世身障者サベツとして糾弾されないか不安になって来る。

加えてパワフルなくせにすぐエンストするエンジンというのも新鮮だし、
革新的技術によって扱いにくくした後ろ足回りと、それを補うための
後付けステダンだなんて、これは本当に日本車なのか?

もう何から何まで変。
まあ、当分飽きる心配はなさそうだ。
906774RR:04/08/15 00:14 ID:F4s0uGlg
良くも悪くも鱸車っぽくていいような気がするのですが・・・・。
907774RR:04/08/15 18:32 ID:OYZASzZQ
右に寝かすとサイドスタンドの先が接地するけど、喪前らどうよ?
908907:04/08/15 18:34 ID:OYZASzZQ
>907
すまん、左だよな!
逝って来る
909774RR:04/08/15 22:25 ID:HSrlSpMl
ちょっとワロタ
ちなみにTLRの俺はそこまで寝かせた事ない_| ̄|○ ガクッ
910774RR:04/08/15 23:56 ID:29pKGtqR
>>907
同じく擦りまくりw 
サイドスタンドの先端か錆びてくるので、時々プラカラーで塗ってる
911774RR:04/08/16 05:17 ID:mQDqXHCv
>>907
すぐ気がついてよかったね。
人に指摘されたら辛い。

でも、擦るんだ、そこまで寝かすのか。
912774RR:04/08/17 00:27 ID:biOKjrd9
913774RR:04/08/17 09:38 ID:EZ9HiYaR
TL1000Rって二人乗りはどぅでしょう?
二人乗りしたかったらツアラー買え・・・と言われればそれまでですが 汗
なんとなく気になるのです リアシート大きいし比較的しやすいんじゃないかなとはおもうのですが?
914774RR:04/08/17 14:28 ID:CPt1unbD
あのシートは座りごこち良さそうだね。
漏れはタンデムステップ外してコブ付けっぱなしだけど。
トルクも太いし委員じゃない?
915る ◆LiA2031rpk :04/08/17 17:53 ID:MScjgDYP
彼女にはTLRの後ろは二度と乗らないていわれたー泣

シートはやわらかくてええんやけど、
位置が高くタンク、カウル、ライダーのいずれをもっても
体を支えにくい。
さすが堅く、跳ねたと思うと浮いた体を置いて行く用に加速。怖いて。
気を使って運転したんですけどね。
GSFとかRF乗ってる時はよくタンデムしたんやけどなぁ。

へっ!TLRはおむすびカウルがかっこええねん。のせたれへんわー。
916774RR:04/08/17 18:32 ID:biOKjrd9
リッターSSの中では結構タンデムしやすい部類に入ると思いますよ。
シートも太くて幅が広くフラットですから。
友人を時々乗せてますがまぁこの時期の熱さは除くとして振動以外で不満は無いそうです。
まぁ我慢してる部分もあるでしょうが・・・。
917774RR:04/08/17 19:14 ID:Yu6lxEbu
専用のグラブバーがあったと思うけどどこで買えるのかな?
918774RR:04/08/17 20:36 ID:biOKjrd9
グラブバーとか有るのか・・・・
でもTLRにグラブバーなんか絶対付けたくない・・・と俺は思う
919774RR:04/08/17 20:51 ID:S/Sb384x
>>918
禿道。TL-Rはタンデムシート付けると途端に醜くなる。
920774RR:04/08/17 21:08 ID:o85SxW9P
TL-Rにグラブバー、あった?
TL-Sの勘違いでは?(純正OPで設定有り)
921774RR:04/08/17 21:17 ID:xijEYUHR
TL-RにグラブバーのOP無かった気がするけど・・・
922774RR:04/08/18 12:48 ID:d0D+xH6A
保守
923774RR:04/08/19 00:20 ID:4Pil/S20
まもなくここは1000取り合戦(ry
924774RR:04/08/19 13:07 ID:RTxr5HDu
925774RR:04/08/19 23:31 ID:QOOh3W3E
質問!!TL1000S狙っています。
で、不思議に思ったことがありました。

サイドカウルのTL1000Sの文字なのですが、
買おうとしているTLの文字がなにやら小さく地味なのです。
昔見たのは文字がでっかく「TL1000S」って筆で書かれたように
なっていたような・・・・。
これってモデルの差でしょうか?
926774RR:04/08/19 23:55 ID:H6+L5g4w
>>925
はい。昔は筆書きみたいでしたが、すぐ地味になりました。
程度で選ぶなら地味を選びましょう。
で、購入してからステッカ−を張り替える。
927774RR:04/08/20 00:43 ID:FVxNRkQv
ありがとうです!
すぐにってことは、98年あたりからでしょうか。。
サンクスです。

でも、あのシールたかそー。
928774RR:04/08/20 01:06 ID:qBaD/OQW
>>927
シ−ルは冗談です。
929774RR:04/08/20 01:11 ID:W3skanzN
俺が乗ってんのはこんなタイプ
http://www.stik.co.jp/TL1000.html
930774RR:04/08/20 01:13 ID:VVJ37n/z
>>929
いいシールじゃん
ライポジきつそうだなしかし
931774RR:04/08/20 11:45 ID:0vpU5BvB
>>928
あ、いえ。あのステッカーはかっこいいなって思ってたので、
張り替えたいです。でも、なんで変えちゃったのかな。
いつ変わったかわかりますか?

>>929
やっぱり意欲作だなあ、TLって。
932774RR:04/08/20 23:50 ID:PkEKjKrb
結構保守もしたけど少数派のTLのスレで1000行くのもすごいな。
VTRのスレははんなに落ちてるのに・・・
結構良スレだったと思う。次スレもよろしく
933774RR:04/08/21 01:00 ID:A5wPRK8u
>>932
SとRが一緒なのがみそ
934774RR:04/08/21 07:24 ID:YtzLDcFF
車名シールだが、TL-Sの車台ナンバー0〜9番目と1000番目は、
スズキのエアブラシ職人さんによる一筆入魂の手書きなんだよ。
935774RR:04/08/21 07:57 ID:32ZSYh5L
>>934
信じていいですか?
スズキだからやりかねないもんな
936774RR:04/08/21 08:25 ID:QxHadkgU
>>935
信じて下さい。
937774RR:04/08/21 21:19 ID:sEettI8a
だけど手書きの個体は一般には出回りませんでした。
9381:04/08/21 23:06 ID:O59yDrI6
喪前ら、そろそろ次スレの準備ですよ!
で、スレタイどうするの?
939774RR:04/08/22 02:09 ID:iewhz8P/
もしかしてヤフオクは今TL−Rの祭りか?
レーサー仕様のパーツが沢山出てきたな
940 :04/08/22 12:16 ID:fZQctEmS
DLも入れてくれよ、擦れたい
941774RR:04/08/22 12:36 ID:C7Za+SHz
>>939
アーブ山口のIDだっけ、マドクロって。
942774RR:04/08/22 14:02 ID:l7jp544+
リコールで無理矢理つけられた
97のSのステアリングダンパーなんだけど
98以降とかでも、取り付け方っていっしょなんですか
もっとスマートな取り付けがいいんだけど
いい方法ないですかねぇ
943774RR:04/08/22 20:10 ID:YBTeJtvX
フレーム遠いからね。ステアリング側は汎用品のステーで
クランプできるからいいけど、フレーム側は、ワンオフになるよ。

ラジエータのマウントから伸ばすのがいいのかな。
944774RR:04/08/22 21:02 ID:osotKxiK
隙間は割と多いくせに妙に整備性が悪い。
タンクひとつ上げるのにステアリングダンパーのステーを外さねばならんのだが、
いろいろと共締めしているせいでボルトの回転が重く、最後まで
狭い隙間に手を突っ込んでスパナで回し続けにゃならん。
また外したステーを再び付けるのも一苦労。

リアサスのプリロード調整なんて、いったいどうしろと。
すぐそこにフックレンチを掛けるところが見えているのに、
そこに工具を届かせる方法が分からん。
945774RR:04/08/22 21:12 ID:WnQOHoY5
>>944  リアのぷリロード調整は当てがね使ってハンマリングだっちゅうの
ステダンステーは後年式に交換すればチョー簡単
946774RR:04/08/22 23:57 ID:Dr1Hrku3
ヤフオクTL-R祭りが終了した模様
いろいろ手を出したが結局入札できず  ・゚・(ノД`)・゚・
でも意外と同士が多くちょっとだけうれしかったりもする
947774RR:04/08/23 01:29 ID:l7koeRam
ステダン後年型に変えれば
ちょー簡単ですか 
周りにTLがいなくてわからないんですが
後年式のはどんな感じ?
948774RR:04/08/23 03:00 ID:MNP7cPk6
イイ感じ。
949774RR:04/08/23 04:22 ID:42/AewY7
有名だと思うけど外国のサイトでTLRのCM取れたんだが
あれって著作権違法じゃないのかねー
950774RR:04/08/23 08:00 ID:1par61rY
>>949
ロボットが発進しそうなぐるぐる回るCM?
951774RR:04/08/23 17:15 ID:42/AewY7
>>950
そうそのイエローTLRがぐるぐる回ってるやつw
R1000や隼のCMもあったけど日本のサイトでは
全然流してないからやっぱり違法なのかなと素朴な疑問があっただけです。
952774RR:04/08/23 18:48 ID:yMldNQnP
R1000系の純正ホイールはTLにつかえる?だれか試してない?
953774RR:04/08/23 19:57 ID:8ydUSgBG
954774RR:04/08/23 21:37 ID:MkJvd46z
ガイジンさんは無茶が好きだなw
955東京FZ乗り ◆nD1LzKdo8M :04/08/24 00:45 ID:no6FrprG
>945さん
え゛・・・まじすか。
ハンマリングとは・・・思いつかなんだ(笑

ところで、お店に超小さくてもTLコーナーあったら見にいきますくぁ?
956774RR:04/08/24 03:19 ID:h/FWSbA9
間違い無く見に行くな。内容によっては常連になるかもしれん
957774RR:04/08/24 07:42 ID:xnlEziWd
>>955
そ、それはまさか・・・!?
958774RR:04/08/24 11:47 ID:UDXRIabd
うあー
先日のTLヤフオク祭りで、勢い余って(多分)S純正4POTキャリパー
落札orz。

R純正のエダマメが禿しく気に入らなかったので、とにかく4POTをと
思っていたワケだが、これって冷静に考えてみれば、エダマメ欲しがっ
てるS海苔つかまえて
「キャリパー交換 や ら な い か 」
と言えばタダだった希ガス・・・○| ̄|_=3

まあ今頃になって容量は大丈夫なのかとか心配してみたり。
出品者の言葉を信じるなら、レース仕様Rについてたモノらしいので
多分大丈夫なんだろうと希望的観測に逃げてみるテスツ。
959774RR:04/08/24 12:48 ID:Z+jXPkb7
>958
ノーマルだと初期制動甘い。
マスターが径が違うぞ!
960774RR:04/08/24 17:55 ID:/2lZJBQD
おいらGSF用の4ポットつけてるよ。効きは・・・・たいしてわからん。
制動力をあげたきゃパッド交換が手っ取り早い。
961774RR:04/08/24 19:11 ID:0gvk6vOZ
>>958
6ポト、欲しい(w。
変えるならニッシンの方が良いかも。
トキコの4ポトはピストン小さ目で
マスター変更無しなら、多分かなり握力必要・・・という希ガス。
962774RR:04/08/24 21:20 ID:UDXRIabd
ぐわー!!!

マ ス タ ー の 事 を す っ か り 忘 れ て た 。○∠\_

キャリパー変わるんだからマスター径も変えなきゃダメじゃん・・・。
又無駄な出費ががが。
・・・あれ、でも4POTって5/8でOKでなかったでそか?
登紀子のはダメなの?


最大制動力とかはこの際低下しても良いのですよ。
コントロール性、主に初期制動をもっとカッチリさせたかったワケなん
ディスガ・・・。
>959
そ、そうなの?(´Д`;)
963774RR:04/08/24 21:40 ID:SwoaKTZ3
>>952
使えない。
ブサや1400とは共通。
964酔っ払い:04/08/24 23:10 ID:w0AjutKQ
6ポットは日清より登紀子の方がコントローラブルとの噂だが・・
試してないので話半分で聞いてくれ。

で、次擦れのスレタイ幾つか考えてみた訳だがどーよ?

【変態】スズキTL1000S/R【上等】
【駄作】スズキTL1000S/R【傑作】
【最終】スズキTL1000S/R【兵器】
965774RR:04/08/24 23:21 ID:/2lZJBQD
5/8で問題ないよ。
966774RR:04/08/24 23:23 ID:SwoaKTZ3
【最終】スズキTL1000S/R【兵器】が気に入った。
967BT:04/08/24 23:46 ID:h24iB1P3
私は握るほど効くタイプのブレーキが好きなので
当時評判の良かったVTR-SP1マスターシリンダーとメッシュホース。
パッドはSBSのストリートエクセル。

この組み合わせでノーマル時に気になったコントロール性能と
初期制動の立ち上がりが満足いく仕上がりとなりました。

>>965
【最終】スズキTL1000S/R【兵器】
私もこれに一票。
968774RR:04/08/25 11:36 ID:oxGaGdRP
>>962
なんかもうホントに衝動買いしたって感じですね
969774RR:04/08/25 11:39 ID:MG3esjKz
ブレーキかぁ・・・。ラジアルマスターとか入れてみてぇなぁ。
でもやっぱその前にメッシュホースなのかなぁ。
前に乗ってたヤツではマスターとキャリパー変えて、ホースそのままってことをしてたけど。w
ホースそのままでマスター変えた人っています?
感想が聞きたいです。
ちなみにS海苔。


タイヤ替えてから乗るのが楽しくなった気がする。おれって単純?
970774RR:04/08/25 13:52 ID:Xbio7IED
>964
【最終】スズキTL1000S/R【兵器】だと次スレで終わってしまいそうな漢字がする。

当時00年TLRワークスカラを新車で買ったとき【変態】言われまくったので

折れは

【変態】スズキTL1000S/R【上等】

に1票。鱸にこだわってる時点でかなり言われてた気がする。

>952
なんでつかんかってーとホイールのハブの幅が(RLディスクの取付位置間の距離)gsxの方が狭いのね。

分かりやすく言うと、NフロントフォークにNアクスルだとホイールが左右に遊んでしまうのね。

どうしても付けたいなら、アクスルシャフト、ナットの湾オフ、ディスク取付面にスペーサーをかませば取り付けは
可能だと思う。(試してないので適当ね)
ただ軽いホイルにごてごて部品付けたらNホイルより重くはならないか?結局無意味だと思う。
やっぱりトリプルツリーから全部移植した方が賢明だけど費用がかかる。

MY_TLRは移植の下準備をしてる。最終的にはラジアルマウントキャリパーまで装着予定。!(;゚∀゚)=3

971774RR:04/08/25 15:22 ID:dV48o6wR
963>
970>
ありがとう。リヤだけR750の5.5インチを入れてみたかったんだけど
・・・・面倒だなあ。リヤは2キロ以上違うんだよ、フロントは200g。
オーリンズに190/55にしたらケツがあがりすぎて足がつかない。
背がちいさいのが悪いのね、今日からそこらにぶら下がるわ。
972774RR:04/08/25 15:39 ID:lOtBwLnW
【最終】スズキTL1000S/R【兵器】って、なんか馬鹿みたいじゃない?
なんか、陶酔しているっていうか。

スズキらしく【駄作】スズキTL1000S/R【傑作】 がいいな。
973774RR:04/08/25 15:52 ID:dV48o6wR
99年のRに乗ってます。最近ガレージが臭いと思ったら、タンク下から
ガソリンだらだらしてます。リコールだっけ?これって。
逆車でもリコールってきくのかな?
974774RR:04/08/25 15:55 ID:dSdlx42q
>973
漏れのTLSカナダ仕様は、普通にやってもらったが。
975774RR:04/08/25 16:07 ID:8W4Plwke
今日は、99年式Sの逆車を見てきました。
跨らせてもらったけど、フロントサスもリアサスも
ビクともしませんでした。「ツインはピッチングを抑えるためにサスは硬めだよ〜。」
とバイク屋の店員は言っておりましたが、こんなもんですかねー。
オレ、体重75キロっす。

エンジンは一発で掛かるし、外装も綺麗。転倒の形跡も無い・・・と思われる。
買っちまうか・・・。
976970:04/08/25 17:40 ID:Xbio7IED
>971
あ〜リヤね。モノがないんでワカンナイデス。

ただR1000のリヤホでいうとリヤはベアリングやハブベアリングスペーサーの品番が
違うんで移植は無理っぽいよ。

パーツリスト表記でベアリング寸法が

98-02・TL1000R  =32*58*13

01-03・GSX-R1000=28*52*12

ベアリング打ち直しでも無理っぽいね。まぁR1000とR750と同じと仮定してだけどさ。
977774RR:04/08/25 18:15 ID:QPTboWBp
975>>
買っちゃえ〜!
俺は中古車を探してもらっているが
なかなか玉が見つからずにこのスレ指くわえて見てるんだぞ。
うらやましいぞ千久賞!

で、俺は
【変態】スズキTL1000S/R【上等】
に一票

次スレにはオーナーになってやる
978774RR:04/08/25 18:17 ID:fFJivQCC
>>976
つまりかなり加工が必要なのか。
加工代と中古のホイール手に入れること考えると
アルミ鍛造、マグ鋳造入れたほうが賢いか
979774RR:04/08/25 18:38 ID:9ME7MR3i
本当に賢い人ならTLには手を出さない
980774RR:04/08/25 18:51 ID:elh8XoE5
テンプレをつくってみた。次スレ立てる人使ってくれ(オマエが立てろという話もあるが)

前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079087814/【激辛】スズキTL1000S/R【ウマウマ】

過去スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065959742/【絶版】 TL1000R&S 【最速】
http://www.2ch.net/tako/bike/kako/965/965673154.html 嗚呼、TL1000S
http://ton.2ch.net/bike/kako/991/991277527.html TL1000S マンセー!
http://ton.2ch.net/bike/kako/996/996414749.html TL1000sは速い?
http://ton.2ch.net/bike/kako/997/997181458.html TL1000S/Rについて語ろうぜ!
http://ton.2ch.net/bike/kako/1000/10009/1000921098.html TL1000Rって
http://ton.2ch.net/bike/kako/1007/10078/1007824321.html ■■TL1000R/Sで逝こう■■
http://ton.2ch.net/bike/kako/1014/10143/1014315541.html VTR1000SP-1とTL1000Rについて語る
http://ton.2ch.net/bike/kako/1018/10180/1018024752.html VTR1000SP-1・2とTL1000R・Sを語る
http://ton.2ch.net/bike/kako/1019/10198/1019852225.html VTR1000FとTL1000S
http://ton.2ch.net/bike/kako/1025/10250/1025088961.html スズキTL1000Rってどうなの?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041937736/l50 ■TL1000S/R総合スレッド■
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5374/1030028686.html TL
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1043/10431/1043161530.html 【TL】SUZUKI V-twinマタ〜リ語ろう【SV】
981つづき:04/08/25 18:52 ID:elh8XoE5
以下にくちゃんねるより
ttp://makimo.to/2ch/bubble_bike/1057/1057590645.html【激辛】TL1000R/S【マニアック】
ttp://makimo.to/2ch/bubble_bike/1053/1053521039.html【快楽】魅惑のマニアックツインTL1000R/S【忍耐】
ttp://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1043/1043321186.html【ミツバチR】    TL     【ナマズS】
ttp://makimo.to/2ch/tako_bike/980/980348082.html TL−1000R 最高ッス!!

実はいっぱいあるのね
982酔っ払い:04/08/25 21:06 ID:egB2gIQ2
新ヌレたてますた。

【変態】スズキTL1000S/R【上等】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1093435235/l50

983774RR:04/08/26 00:22 ID:tAqIi3C2
    \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
984774RR:04/08/26 00:26 ID:tAqIi3C2
ずれた...
985774RR:04/08/26 01:39 ID:q21i8KDE
>977
ガンガレ

>978
>アルミ鍛造、マグ鋳造入れたほうが賢いか

賢いかどうかは分からんが、間違いないのぅ。

>979
一応釣られてやるが、これほど乗り手を育てるバイクもないと思う。
乗りにくいと言われた初期隼も所有してるが、はっきり言って
”どこが?”と思うほど乗りやすいと思ったヨ。
929RRとかも乗ったことあるケドはっきりいって反則だ。

免許(限定解除)とって初めてがTLでいまでも良かったと思ってる!
986774RR:04/08/26 09:20 ID:lpMATAva
ハヤブサは乗りやすいバイクでしょ。
買って乗った時、びっくりしたよ。あの安定感。

乗りにくいって言ってたのは、圧力かかった雑誌や
カワサキユーザーが言ってるだけじゃないの?
初期しか知らないけど、ハヤブサは本当に乗りやすくよいバイクだよ。

>979
本当に賢かったら、バイクなんて乗らない。

バイクの操作が好きな中級者以上なら、TLがいいんだよ。
バイク乗ってるって形が好きならばTLなんて選ばない。
BスクーターかTWでも乗ってなさい。
その前に免許取りなさい。

あ、もしかして煽りじゃなくて「バイク馬鹿だからこそ、あえてTLを選ぶ」って
意味で言ってたのかな?
987774RR:04/08/26 10:54 ID:RbcfY/rX
後者の意味だよ
逆に言えば賢い奴はTLに乗るなといいたい
小賢しくインプレレスしてコレは駄目なバイクと吹聴するなと
988774RR:04/08/26 13:32 ID:QwllPCYQ
age
989お前名無しだろ:04/08/26 18:02 ID:kQcy/Bid
>985

言い尽くされた言葉だけれども、
『乗り手を選ぶバイク』であり、『変態を調教するバイク』だと思う。
990774RR:04/08/27 00:14 ID:HBAP0Q80
変態を強調してるのでは?
991774RR:04/08/27 00:41 ID:7anqjgnj
SUZUKIは変態というが、個性的であるの間違いであって欲しい。
992774RR:04/08/27 00:42 ID:SQXIc8y6
>>990
上手いねw
993S予備軍:04/08/27 01:14 ID:FU6g2GE2
もう7割くらい買った気持ち(あとは現車確認だけ)でいるモノなんですが、
この書き込み見てたら『乗り手を選ぶ』だの『中級者以上』だの心配になってきた。
Vツインを憧れて最後までVTR(かカッコでC型9R)か迷ってこちらにしたんだが。
色んな意味で飽きないかな〜って思ってさ。




「買ってヨカッタ〜」思えるように祈ろう!モナモナモナ〜
994774RR:04/08/27 03:26 ID:CWKYvfiW
買って良かった!と思えると思いますよ。
確かにクセのあるバイクではありますがすごく楽しいバイクですから
995774RR:04/08/27 14:40 ID:SeGgYT/D
>>993
飽きないと思います。
中間トルクのあるEGは面白い。

ノーマルのままだと乗りにくい部分も
セッティングやパーツで激変します。
お勧めは尾綸子ですが、予算が無ければ
年式も年式なので足回りのOHを。

マイナートラブルはありましたが、
エンジンは丈夫なので、
よほどでなければ問題ないでしょう。

最初は慣れるまで大変かもしれませんが、
じっくり付き合っていくと、ハマりますよ!
996995:04/08/27 15:39 ID:SeGgYT/D
おやっ?
997995:04/08/27 15:40 ID:SeGgYT/D
もしかして
998995:04/08/27 15:40 ID:SeGgYT/D
初めての
999995:04/08/27 15:41 ID:SeGgYT/D
1000ゲット?
1000995:04/08/27 15:42 ID:SeGgYT/D
TL1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。