二輪免許取得日記[教習所編]Part39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR

教習所で免許を取る人のためのスレです。
既出の質問にも怒らず答えてあげましょう。
卒検に合格したらおにぎりワッショイ。食パンワッショイも出来ました。
セクハラ教官には法的手段。煽り荒らしは御遠慮。
怪我に気をつけ、楽しく教習だ。

前スレ
二輪免許取得日記[教習所編]Part38
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070597012/

関連スレ
二輪免許取得日記 [試験場編] Part 10
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070242257/

関連は>2-10に。
2774RR:03/12/25 00:23 ID:Vddo2Lkz
2
3774RR:03/12/25 00:23 ID:3qAu6WtM
参考リンク
全国二輪安全普及協会 免許情報
ttp://www.nifukyo.or.jp/license/index.html
デジバイク教習所情報
ttp://www.digibike.com/
BBBバイク総合サイト教習所情報
ttp://www.bbb-net.ne.jp/kyousyu/top/index.htm
All About Japanリンク集「バイクの免許がほしい」
ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/subject/msub_menkyo.htm
バイク学科試験450問
ttp://www.twin.ne.jp/~tak/siken.htm
D.O.L. : 学科試験模擬問題集
ttp://www.driver.jp/license/p_question_list.php
マリリンネット-コツBANK
ttp://www.t-mari.net/k_bank.html
自動二輪 課題攻略テク
ttp://plaza25.mbn.or.jp/~syakounokyoukan/5.index.htm
自動二輪免許にチャレンジ
ttp://homepage3.nifty.com/theroad/lice000.html
4774RR:03/12/25 00:24 ID:3qAu6WtM
FAQ:二輪の教習時間は?

(社)神奈川県指定自動車教習所協会
ttp://www.ksjkk.or.jp/menkyo.html
上記サイトで段階ごとの教習時限数が分かります。
※四輪免許を取得済みで、普自二(限定含む)をお持ちの方は、
  所持免許欄・普通のチェックボックスをオンにしないで下さい。
※上位・下位を無視すると、エラーになるので注意して下さい。
  ex)所持:普自二、希望:普自二限定だと、免なしの時限数が表示される。

FAQ:教習前に準備するものは?

教習所ごとに違います。
グラブ(軍手可)のみの所もあれば、ヘルメットはもちろん、
ブーツまで用意する必要がある教習所もあるので、
通われる教習所に直接お尋ね下さい(レインウェアも同様です)。

5774RR:03/12/25 00:24 ID:m718yuAG
新スレ乙
6774RR:03/12/25 00:31 ID:LLs1+vR5
7774RR:03/12/25 01:47 ID:0EVRBdnY
ぉっ
8meg:03/12/25 02:57 ID:g/u0WbcP
お久しぶりです
明日とうとう2段階のみきわめです。
がんばって年内最後の卒検を受けたいな、と考えてます
いまさらながら、やっと教習車をひとりで起こせるようになりました♪
でも腰が痛くなっちゃうんですけどね
まだコツが掴めてないってことですよね…
こけなきゃイイヤって訳にもいかないしなぁ…
とりあえず明日のみきわめ 合格もらえるように 今からよく寝ます
9774RR:03/12/25 04:15 ID:hln4aK6I
がんがれ
10774RR:03/12/25 09:03 ID:ivSaYdjM
免許センター、明日までですね。日曜日、大型合格しました。
年明けにデカいヤツが納車されます。夏に普通二輪を取ったの
ですが、こんなに楽しいなら、もっと若いときに取得しておけ
ばよかったと少し後悔しています。中一の娘がタンデムをせが
むのが目下の悩み。夏休みには高速でどこかへ連れて行ってあ
げたいものです。
11774RR:03/12/25 09:54 ID:qBUDvJH7
>>10
水をさすようで申し訳ないですが、高速って2人乗り禁止ではなかったでしたっけ?
12774RR:03/12/25 10:04 ID:9H6nONc0
まだ禁止
13774RR:03/12/25 10:40 ID:l4nVkYjA
10/28に中型を始めて12/3に卒検終了。

12/15に大型を開始して、12/24に卒検終了。

結構頑張りますた…。
14774RR:03/12/25 11:19 ID:ivSaYdjM
>>11

1/19からの通常国会に注目です。バイク屋さんは「春には?」と
言ってました。
15774RR:03/12/25 13:15 ID:qBUDvJH7
>>14
ネットを探索したところ、確かにそういう動きはあるようです。

また、噂のスクーター限定免許はどうなるのでしょうか?

#ホントは125のスクーターで十分だったが、現在時間のとりやすいうちに
#ってことで普通自動二輪の教習に逝ってます。今年は明日のシミュレータ
#で終了の方向で。年明け2回目が最初のみきわめになるように予約しています。

来月中にGet!するぞ!
16774RR:03/12/25 14:19 ID:+tbb6Dfk
1000のおにぎりが貰えた・・・
感動・・・
17774RR:03/12/25 16:02 ID:XYmvMbrq
入校したてです、なかなか発進がうまくできません・・
今日発進初めてしたけど10回くらいエンストしたし(´・ω・`)
うまく発進できてもスムーズに走れない・・ガクンガクンってなっちゃう・・
18774RR:03/12/25 16:09 ID:Wq1c+JRP
>17
私も一段階の前半はエンストしてばかりだったよ。
指導員に「走り出しても3秒ぐらいはクラッチを放さないで我慢しろ」
って言われたなー。
19774RR:03/12/25 16:12 ID:LkqK1bkp
>>17
アクセル開けずにクラッチを
ゆっくりゆーっくりつないでみろ。
必ずや走り出すだろう。
2017:03/12/25 16:34 ID:XYmvMbrq
アドバイスありがとうございます、
なんかクラッチ繋がった瞬間急発進しそうで怖いです( ´д` )
びびってアクセル戻してしまってエンストしてるのかもしれません・・
皆スイスイ走ってるからちょい恥ずかしいけど頑張ります!
21774RR:03/12/25 16:54 ID:b1kjAGCG
今日、自動車学校行く途中でスクーターのベルトが切れた…
修理費も痛いし、一日行けなくなったし、最悪……
22774RR:03/12/25 17:06 ID:C7g/kzGd
>>21
そういうときには「きっと何か守護するものの力が働いた」と、
ポジティブに考えるが吉。
もしスクーターのベルトが切れなかったら、今日は事故ってたのかもよ。
2321:03/12/25 17:39 ID:GCJzqq7p
>>22
ですね。何かが守ってくれたんですね。だから先週ピストンが焼きついたのも
タイヤがバーストしたのも、クランクが折れたのも(ry
24774RR:03/12/25 17:42 ID:LkqK1bkp
>>21
そりゃ守護じゃないな^^
25774RR:03/12/25 18:07 ID:1SkfZjBw
いいや神だそれも貧乏神
26774RR:03/12/25 18:11 ID:EFwy7jEB
本日、大型の卒検でした。教習停止はなかったんですが、
減点が多すぎたみたいです。一本橋で8秒台、スラロームで8秒。
急制動は2回目でOK。補習もついて明後日に再挑戦です。とほほ。
27774RR:03/12/25 18:43 ID:DaQjOymx
>>26
ニーグリップしっかりして上半身の力を抜きましょう。
ドライバー握りとかするためには力んでいては逝けません。
前腕上腕をリラックスさせるには肩の力を抜かなくては逝けません。
上半身の力を抜かないと肩の力は抜けません。
ニーグリップしっかりすれば上半身の力が抜けます。
28774RR:03/12/25 19:25 ID:XZOl7DU4
教習車のCB400SFはタコメータってなんぼまで付いてましたっけ?
教習車の大型車も教習車しようにパワーダウンされてるのですか?
29774RR:03/12/25 19:29 ID:Y4eNP26a
前スレの981です
とりあえず、普通一段階のみきわめOKでした
今日で年内の教習は最後なので、気持ちよく年を越せそうです

前スレの>>983
そちらもみきわめ頑張ってください
30774RR:03/12/25 19:31 ID:MKqiZy50
何も所持免許が無い状態で大型二輪を申し込んできました。
引き起こしもスタンド掛けもやらされなかったのですが大丈夫でしょうか?
どなたか免無しの状態で大型二輪の教習をされた方は心構え等、
アドバイスお願いします。
19歳で身長158cmです。
31774RR:03/12/25 19:52 ID:Je2Ah/H/
今日普通二輪の卒検で、急制動でロック&大転倒で検定中止に。がっかり。
教習中も含めて、一度も急制動失敗したことがなかったのでちょっとショックでした。
路上に出る前にいい経験をしたと思って、来年にもう一度受けなおします。
二週間以上間があくんで、そのまえにたぶん、補習で落っこちそうですが^^;

軍手もボロボロ、ユニクロのジャンバーもボロボロ(ユニクロでよかった……)。
改めてバイクの恐ろしさを知りました。

そしてそんなことより、バイクを大破させてごめんなさい……>教習所の方々
変なプレッシャーを与えることになってごめんなさい……>俺の後に走った方々

長文すいませんでした。来年こそは!
32三十路ライダー:03/12/25 20:02 ID:kng/C/E+
参考になるかどうかわからないけど
オレは普通自動車の免許しかなくて、今年いきなり大型二輪とりました。
引き起こしやスタンド掛けは腕の力は使わず、足でおこしたり体重をかけた方がいいでしょう。
(腕のちからでどうにかなるもんでもないし)
それからギアチェンジの方法は頭の中で何度も練習してから乗った方がスムーズにいくと思います。
あと、教習車は足つきいいから身長はあまり気にしなくていいのでは。
33774RR:03/12/25 20:20 ID:WWp7DxSy
>>20
飛び出すと思ったらクラッチ切れ。
34774RR:03/12/25 20:23 ID:dVx7hVBy
>>13 よく頑張った。合格オメ!
       +         +    +
        +    / ■ヽ + ∩,,∩ / ■ヽ +   +
          +  (・д・,,)  /■ヽ )(・д・∩
      +     ⊂ ⊂丿⊂(・д・,,)っヽ⊃ 〈  +
            ⊂⊂ノ         ヽ⊃⊃
        +       +      +       +
          ノノ ノノ    ノノ ノノ  ノノノ ノノ

.           /■\  /■\  /■\
          ∩ ´∀`∩∩´∀`∩∩ ´∀`∩
          ヽ     ノ ヽ   丿ヽ    ノ
           ) ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
           (_)し'  し(_)  (__)_)

        // おにぎりワッしょイ !!  \\
       //    合格ワッしょイ !!  \\
              おにぎりワッしょイ !!

35774RR:03/12/25 20:28 ID:EqOmzvHG
>>20
アクセル開けててもクラッチが完全につながってなけりゃそう飛び出ることはないよ。
半クラキープしつつ安定してきてからつなげるって感じでやってみよう。
36774RR:03/12/25 20:35 ID:DaQjOymx
>>31
急制動での転倒。
見よう見まねで乗ってるだけの結果。
ブレーキレバーをじんわり握りこむようにしよう。
フロントブレーキが足りないとリヤがロックする。
車体の反応を見ながら操縦なんだよね。
37774RR:03/12/25 20:54 ID:yQ51Jd1x
ようやく仕事も落ち着き、一ヶ月ぶりに技能受けてきました。

1段階の見極め前の練習です。
一番ショックだったのは初めて一本橋を落ちた事。
タイムを稼ごうとリヤを強く踏みすぎたのが原因かな、恐らく。
絶対落ちないものだと思っていただけに、ショックでクセにならなければ良いけれど。
S字やスラロームはだいぶ安定してきました。そろそろ攻めていけそうです。
エンジン始動後の空ぶかしも注意されましたっけね。完全にクセになってます。
気づいたんだけど、教習車のCB400SFは、コーナー手前で減速して
ブレーキリリース後に寝かそうとしても、自分から倒れていく力が弱いですね。
ハンドルが少し遠く感じるのは、乗車姿勢が問題なのかな。
身長は170弱あるんだけれども。

年明けの見極め、適当にやります。では
38774RR:03/12/25 21:02 ID:RrculLkv
今日はじめて教習でバイクに乗ったけど、倒れたバイクが全然起き上がらなくて
今めちゃ腰痛い・・・家に帰ってネットで調べたら結構コツがあるんですね〜?
明日も乗るので、今日調べたことを早速実践したいと思ってます!
そういえば、ブレーキとかクラッチとか基本的には二本指でやったりしたら
ダメなんですね?レースとかで2本指に慣れてるから、4本に直すのが苦労しそうです。
39774RR:03/12/25 21:08 ID:LhNURLvi
はじめてバイクに乗ったのにレースで?とかいうのは抜きにして
素直に教本を読んでから教習に臨みましょう。つまらないけど。
40774RR:03/12/25 21:46 ID:RrculLkv
>>39
あ・・教習場で始めて乗ったってことです^^;
ちょっと言葉が足りませんで申し訳ないです。
さっき教本読みましたけど、意外と勉強になります。確かにつまらないけど・・
41774RR:03/12/25 21:51 ID:DaQjOymx
>>40
バイクのレースの経験があるのかよ。
そこがいまいちはっきりしない。
42774RR:03/12/25 22:00 ID:9usafRNK
エンジンの始動って、完全にクラッチ切った状態を条件とすれば、
ニュートラルでやっても、ローギアでやっても同じと考えて良いのですかね、教習とは別に実用上で言えば。
特に指摘はされなかったが、Nにシフトするのが不慣れで面倒でもあるので、五回以上はローでクラッチ切って始動しますた。

今使っているMateでは、ローで押しがけばかりなので、
その点でも、Nでのエンジン始動には不慣れなのよね。
43774R:03/12/25 22:23 ID:gSZf6KMg
>>37
>ブレーキリリース後に寝かそうとしても、自分から倒れていく力が弱いですね
どのバイクと比較しているのか判らないけど、俺はCB400が一番素直だと思うけどね。
以前乗ってたFZ250はいきなりカクンと切れ込むようなハンドリングだったので俺的に
は乗りにくかったなー。まあ好みの問題でしょう。あとブレーキリリースしてフロントサス
が伸びきった状態からバンクしようとしてないかい?フロントサスが沈みこんだ状態の方が
曲がりやすいよ。
44774RR:03/12/25 22:24 ID:yQ51Jd1x
>>42
Nでも、何速に入っていても、クラッチ切れていれば問題ないです。
ただ、停止時にNに入れるのが普通なので、そのまま始動するなら普通はNでエンジンかけます。
45774RR:03/12/25 22:27 ID:V/7ZPMXO
そろそろ普通二輪を取ろうと思い、先日教習所に逝きますた。
しかし『2・3月は二輪指導員が普通免許の指導に廻るので、1月中に取って下さい』との事でした。

年明け早々に入所したとして、ほぼ毎日教習所に逝けば1月中の免許取得は可能でしょうか?
スレ違いかも知れませんが、参考までに教えて頂けると幸いです。
46774RR:03/12/25 22:27 ID:aAQAG48h
2週間前に入所したけどまだ一時間も実技出てません。
47774RR:03/12/25 22:36 ID:Je2Ah/H/
>>31
アドバイスありがとうございます!
今まではたまたま、なんとなくできてただけだったんですね。
年明けの補習で、もっと技術を磨くようにします^^
48774RR:03/12/25 22:37 ID:Je2Ah/H/
……自分に返事返してどうする……。
47の>>31は36の間違いです(恥
49774RR:03/12/25 23:15 ID:0vSkssVk
>45
普通免許持ってて,毎日乗れて,延長がなければ2週間でとれる.
学科も受けないといけないならよくわからん.
50774RR:03/12/25 23:21 ID:yQ51Jd1x
>>43
37ですが、なるほど、あれは素直なんですね。
CBR250RRに乗った事があるんですが、ブレーキリリースの後バイクの重さが無くなったかのようにスッとバンクするんです。
低速域では逆に切れ込み過ぎて扱いづらいのですが、あれはあれで楽しいもんでした。
51774RR:03/12/25 23:33 ID:qBUDvJH7
>>44
漏れの逝ってるところではローギアが基本でNに入れることは滅多に無いのだが
2段階になったら変わるのでしょうか?
52774RR:03/12/25 23:41 ID:yQ51Jd1x
>>51
ごめん、「停止時」の部分を「駐車時」に読み替えてください。
停止時はローですよね、普通。
53774RR:03/12/25 23:43 ID:qBUDvJH7
>>52
駐車(発着点)でもローに入れてまつ。普通自動車(MT)でもバックまたはローでエンジンを
切るはずです。
54774RR:03/12/25 23:56 ID:0EVRBdnY
>>52
どこに「停止時」があるのかと(ry
55あぼーん:03/12/26 00:15 ID:cVqx5yaO
前スレで風邪ひいて卒検あぼーんした者ですか
風邪治して補修一時間後の卒検でうかりますた。
補修くらったので一時間オーバーですたけど、おにぎりいただきます
56774RR:03/12/26 02:27 ID:IqYqYmyk
>30
遅レスですが…

わたしは普通免許持ってますが10年ペーパードライバー
やってましたが、いきなり大型教習に入って、
ストレートってわけではないですが、ちゃんと受かりました。
りました。

心構えというほどのものではありませんが、
教官の言うことをできるだけ自分で消化しましょう。
教官によって、同じ教習課題でも、
教え方だけでなく、教えられるテクニックなども
違いますので、疑問に思ったら、すぐ聞きましょう。


引き起こしをやらされなかったら、自分でわざと転んで
やっちゃいましょう(w
教習者はゴテゴテといろいろついているので、重そうですが、
エンジンガードなどがあるので、比較的ひき起こししやすいです。
スタンド掛けは、教習終了時に教官にそれとなく
お願いしてやるといいと思います。
57meg:03/12/26 03:19 ID:foPDx9We
2段階のみきわめ もらえました
今度の土曜日に卒検うけます
ドキドキするー。
今日、卒検受けた人が急制動で大転倒して流血しているのを見てしまいまして、今から私もドキドキです
急制動の時、タイヤがロックしちゃうことが何度もあるので不安です
58774RR:03/12/26 04:22 ID:4yHDvjvQ
水曜日、卒検だったのですが、最初の人が急制動で壁に突っ込んであぼーん。
血ダラダラで、周りで見ていた女性がパニクっちゃって、とにかく指導員が抑えて救急車召喚。
事故った人を動かせないのと、血が随分流れたので、以後の検定は中止になりました。
幸い命に別状が無さそうらしいのですが、みんな脱力してました。勘弁してくれよぉ
59774RR:03/12/26 07:26 ID:/DbNu1Rb
>>55
                    ┌─┐
                   |合 |
                   |格 |
                   |ワ |
                   |ッ |
                   │シ |
                   │ョ│
                   │イ│
            パラリラパラリラ.│ !!.│  
     /■ヽ   /■ヽ    /■ヽ┤     /■ヽ
    (,,・∀・)  (,,・∀・)  (,,・∀・))ノ  │(,,・∀・) パラリラパラリラ
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□│(  O┬O
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄ ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ

合格オメ!
60774RR:03/12/26 07:38 ID:1PWBvaa7
>>59
パラリラパラリラ.は余計かと・・・・・
61774RR:03/12/26 07:49 ID:RA7K5Ct5
>>58
やっぱり卒検なんかの試験の時は異常に緊張しちゃうからな・・・。
漏れも卒検の時は緊張しないようにがんがらねば。

そういや四輪の時、卒検で開始直後に信号無視した人がいたなぁ・・・。
62774RR:03/12/26 09:18 ID:dDzmjbxM
>>50
その際は、もちろん、サーキットとかで乗車したんですよね?
63774RR:03/12/26 11:12 ID:fmjDThtT
普通二輪第一段階5時間オーバー中です。
29才男子、普免あり、身長175、体重62です。
バンクが恐くてネックになっています。
どの位までなら車体を傾けても転倒しないか判らないから恐いのです。
既出の質問かもしれませんが、諸先輩方アドバイスを、お願い致します。


64774RR:03/12/26 11:21 ID:ZRmbUZgc
>>63
ステップ擦っても大丈夫。
外から見たら殆ど傾いてない人ばっかり。
65774RR:03/12/26 12:08 ID:vIZTxhnZ
>>63
みんな少ししかバンクさせてないよ
それでもソツケン合格してるからねー
他に問題あんじゃないの?
66774RR:03/12/26 12:14 ID:Kf3AeOxO
>>63
>>64殿の言うとおり。
漏れの教習所コーナー立ち上がりでの
急制動。
最初の頃は早く40kに到達すべく、
途中で加速。ステップすってました。
30代中型なので漏れにもどんなもんかわからなかった<倒す
それ以来倒すってことに抵抗なくなった。
そこまで倒せとかいわんが、
曲がるとき倒してそのまま”こてっ”はいないぞ^^
がんがれ!

67774RR:03/12/26 12:58 ID:JLDKfIWA
>>63
自転車でも曲がるときは無意識にバンクしている。
こぎながら曲がってこぎ具合バンクさせ具合を体感しよう。
68774RR:03/12/26 14:21 ID:1uJf1x8N
>>63
具体的にどんな状況で倒したいのか書いた方が良いのでは?

八の字、スラローム以外は倒さなくても通りそうな気がする。
69774RR:03/12/26 15:37 ID:fmjDThtT
63です。諸先輩方、さっそくのアドバイス有難うございます。
>>68の先輩へ、
おっしゃる様に一番倒したいのは8の字とスラロームですが、
倒す練習でコーナーを曲がる時にも倒そうとするのですが恐くて出来ません。
教官の指摘ではニーグリップが出来てないとの事です。自分では常に意識しているつもりなのですが、、、
これから教習に行って来ます。
70774RR:03/12/26 17:16 ID:qRHXdgRz
今日は1段階シミュレータですた。さすがに80km/hのブレーキは
漏れも含めみんな転倒してますたw
71774RR:03/12/26 18:00 ID:Kf3AeOxO
漏れは第一段階の初回シュミで、
まっすぐの道で左の海にどぼん
72774RR:03/12/26 18:14 ID:TOXOCPKJ
>>69 の63へ。
バイクに腰をどっかりおろして乗っているからニーグリップ出来ないのさ。
バイクにはケツの皮一枚浮かして座れ。
それだけで自然とニーグリップ出来るようになる。
これ、ココで教えて貰ったコトだよ。
がんがれ!
73774RR:03/12/26 18:57 ID:OiLSmSyt
>>69
両手で、ハンドルをそっと触れる程度に保持します。
(指先でそっとアクセル操作するくらいの気持ちでいいです)
そんで、そのままコーナーを曲がってみてください。
恐くなったらハンドルつかんでも良いです。
じょじょにハンドルに力を入れず曲がれるように慣らして行きましょう。

これだと、ヒザでバイクをはさむしか安定する方法が無いので自然と身に付くはずです。
いきなり低速でやると転びやすいので、ある程度のスピードでやってみてください。
曲がる怖さが無くなると一気に楽しくなってきます。

どうしても無理そうだったら、教習所をいったん休んで
原付スクーター買って練習しても良いと思います。
スクーターでもニーグリップの感覚はじゅうぶん養えますので
74774RR:03/12/26 19:22 ID:CHDR76VI
バイク高速道路二人乗り解禁
運転者年齢20才以上
経験3年以上
十分な安全運転教育
警察庁次の国会に法案提出予定。
NHKニュース
75774RR:03/12/26 19:31 ID:l7pzFwiH
>>74
うそ〜?
76774RR:03/12/26 19:46 ID:CHDR76VI
77774RR:03/12/26 19:48 ID:CHDR76VI
>>76
自己レス
スマソ こっちが本スレらしい。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067508046/l50
78774RR:03/12/26 19:48 ID:C6yhhOvk
AT免許の話はないようですね。
79774RR:03/12/26 20:05 ID:J/T/s78C
今日2段階の見極め取れました(・∀・)
明日は卒検でつ。果たして受かるだろうか‥‥‥。
8045:03/12/26 20:22 ID:gP0kfgc8
>>49
ありがとうございます。普通免許は持ってますので、なんとかいけそうですね。
恐らく>>45のとおり、年明け早々の入所になると思います。

また質問しに来るかと思いますので、よろしくおながいしまつ>ALL
81774RR:03/12/26 20:45 ID:CLwyhWOp
>>79
漏れも今日2段階の見極め貰いました。
でも卒検は年明けの1/11・・・(´・ω・`)
ここで2週間のあきは凄く不安です。

明日が卒検なんてウラヤマシイ
82774RR:03/12/26 22:27 ID:eskqvcOV
今日、雨の中での急制動しました。
最初の何回かは14メートルの線をオーバーしてました。
慣れてきたので、ブレーキを強めにかけたらリアがロックして滑ってしまいました。
現在、カブ50に乗っていてリヤブレーキばかり使っていたので癖が出てしまいました。言い訳ですがカブのフロントブレーキはきつめの設定になっていてちょっと握るだけでかなり掛かるんです。
滑っても愛車のカブより大きく重量があるので怖くありませんでした。まっすぐ乗っていればロックしてもそのまますべるだけなので。
あとロックしてもすぐ放してまた踏めばブレーキがかかるので。
質問ですが、フロントブレーキは強めにかけても大丈夫ですか?
83774RR:03/12/26 22:28 ID:HFgvWgZX
書き換えと更新は違うのか。
てえことは、今から卒検合格しても来年の平日に休みを貰わないと乗れない罠。
いまさら気が付いて鬱、でもなくて憑き物が落ちた感じ。
愛車にはもう少しバイク屋で待っててもらうか。さんざん待たして御免な(w
84774RR:03/12/26 22:40 ID:HFgvWgZX
>82
補習中の俺が言うのもなんですが、急制動でも「強くかけよう」と思って握るより、
基本どうりの「じんわり握る」のが大事なようです。
俺の場合はレバーの遊び分はさっと殺して、そこから徐々に力をかけいく感じを心
がけて練習したら止まれるようになりました。
85774RR:03/12/26 22:42 ID:JVoTLxAp
フロントブレーキは強くかけろ!人差し指と中指でかけるつもりで
86774RR:03/12/26 22:45 ID:JVoTLxAp
リヤブレーキなんかランプつける程度で十分だ!
87774RR:03/12/26 22:46 ID:eskqvcOV
質問です。
急制動の時、雨の日と晴れてる日ではどちらの方がいいのですか?
雨の日のほうが距離が伸びてやり易いような気がするのですがどうなんでしょうか。
88774RR:03/12/26 22:51 ID:aflr6o0n
雨の日14Mの方が
楽だじょ^^
89774RR:03/12/26 22:52 ID:JVoTLxAp
>>87
雨の日は女の教習生が少ないから、晴れの日にしろ!
90774RR:03/12/27 00:28 ID:dXvDvrew
>>87
答えが出たところで、教習や検定の日の天気を左右することはできない
せこい事考えてないで復習やイメトレでもしてた方がなんぼか有意義だ
91774RR:03/12/27 00:55 ID:MHEq6aST
過去ログとか読んでると、
「エンブレだけ使って減速してるようでは上手くなれない」
なんていう書き込みを見ますが、理由がわかりません。なんで?
92774RR:03/12/27 00:58 ID:KycNXAQz
>>91
ブレーキかけて減速しないのか?
エンジンブレーキなどオマケだ。
93774RR:03/12/27 01:12 ID:1wGdDBJV
      ┃    ┃
      ┃    ┃
      ┃    ┃
     /■\  ┃
     ( ´∀`)/ ■ヽ
      /   ヽ(・д・,,)
     /    /  \
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
雨に負けずにがんばれ
94774RR:03/12/27 01:19 ID:MHEq6aST
いやだから「エンブレだけで減速」を「推奨」とまでは言わなくても、
何故「駄目」なのかわからない。
95774RR:03/12/27 01:39 ID:fBIBs9sr
イブに普通自動二輪取得
まだバイクで公道走ったことありませんが、
明日大型教習入校申し込みいってきまつ。
またお世話になりまつ。
40だから中型みたく一発で卒業できるかしら・・・。
96小僧の神様:03/12/27 05:53 ID:g1FFflg/
>>91

漏れもそれ言われました。

コーナー手前でしっかり減速ということだと思います。指導官の走りを
後からついていきましたが、コーナー前では歩く速度+α位になっていた
のでエンブレだけでは難しいかと。メリハリも付きづらいし。

また、基本的な乗り方としては、(ブレーキで)速度が落ちてきたらその
速度にあった、適正なギアにダウンするものとも聞きました。結果、エン
ブレだけで調節しちゃイカンと



検定行ってキマツ
97774RR:03/12/27 08:04 ID:8wCKAF+0
>>95
40過ぎですが、両方ともストレートでした。
大丈夫。がんがれ!
98774RR:03/12/27 08:28 ID:ZzC4A15B
今日、大型二輪の卒検です。
ひとつ聞きたいのですが、急制動で停止時にエンストした場合は
一速まで落としてからエンジンかけるのですか?それとも
三速でエンジンかけて一速まで落とすのですか?
すみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
99774RR:03/12/27 08:51 ID:5sZOaSpK
エンブレだけでもコーナー前の減速が十分可能だけど、
ブレーキの感覚をつかむ練習だと思ってブレーキ使いなさい。

あと、ブレーキで速度落ちてる状態から適切なギアを選ぶ練習だと思いなさい。



って、ことだと俺は理解してるけど、違うかな?
100774RR:03/12/27 09:19 ID:8wCKAF+0
>>98
どちらも不正解。
ニュートラルに戻してからエンジンをかける。
101774RR:03/12/27 09:36 ID:KycNXAQz
>>94
ブレーキを使って速度調整出来ないと見なされます。
アクセル煽って回転数上げてシフトダウンして「エンジンブレーキ」とか言ってる馬鹿もいますね。
102774RR:03/12/27 09:41 ID:qnM0M5m5
エンブレってしっかり身に付けておく必要あるはず。
ブレーキとの上手な組み合わせで、バイクに優しい
運転が大事です。
103774RR:03/12/27 10:04 ID:zxcl14JK
>>98
おれが行っていた教習所では、クラッチ握ってエンジンかけて、
それから1速までシフトダウン汁といわれた。
なので、教習所によって違いあり。
104>>91:03/12/27 10:31 ID:Z6SZYtcQ
エンブレに頼っていると、メリハリのある運転ができないからね。
そんな、意味で上手にならないと言われていると思う。
ちなみに、加速、減速をはっきりした運転を行わないと、円滑な運転ができていないということで、
検定では減点対象となります。
105774RR:03/12/27 10:42 ID:TragF9BU
>>91
エンブレと手動?ブレーキではサスの動きが異なります。

自動2輪は設計時にそれらのことを考慮して設計されてますので、
「エンブレだけ」では車体の持つ性能の半分も使えていません。

まあ最初は皆初心者なので、釘を刺しておかないと知らないままの人がいるということです。
(公道に出て各ブレーキの使い方を知らずに走れたらある意味上級者。)
106774RR:03/12/27 11:41 ID:Tr4Hq4sn
今日、始めて実技を受けに行きました。
1時限からバイクの400に乗れました。
嬉しいです。
2時限もバイクに乗れました。
でも、僕が行ってる教習所は、練習コースが
車と一緒なので、なかなかスピードが出せません。
あと、普段チェンジペダルの上に足を乗っけていないので
足が吊りそうになりました。
教官から微調整が苦手だね。と言われました。
まったくもって、そのとおりだと思いました。
一本橋が、難関になりそうな予感です。
107meg:03/12/27 13:45 ID:yqqb9uOU
今日、卒検受けてきました。
坂道発進でエンストしてしまいましたが、何とか合格いただけました。
でも、試験場が来年になるまでお休みなのがなんとも悲しい・・・。
早く免許の書き換えに行きたいです。

 何とか良いお正月を迎えられそうです。
みなさまありがとうございました。
あの・・・、食パン頂いてもよろしいでしょうか?
皆さんおにぎりみたいですけど、たまには食パンも見てみたいなと思いまして。
お願いします。
10895:03/12/27 14:18 ID:fBIBs9sr
>>97
申し込みいってきました。
一回も公道はしったことない漏れみたいに
中型ー大型なんて人いるのかしら?
しかもじーさんでし^^
109774RR:03/12/27 14:44 ID:uyVA3bfT
漏れも受かりました!普通二輪です!
俺は『おにぎり』でかまいません!
『食”パン”』なんていりません!
110774RR:03/12/27 15:08 ID:+p+OM+7r
おいなり
111松戸オレンジ ◆In5Wu8VqPg :03/12/27 16:00 ID:w5cv7WYv
本日、普通自動二輪の卒検に受かり、さきほど教習所から帰宅しました。
昨夜から仕事でまともに寝ておらず、ボーっとしていて検定説明の部屋を間違え、
危うくキャンセル扱いになりかけましたw。自分でもよく受かったなと思いますw。
検定時にお待たせしてご迷惑をおかけした方、この場を借りて申し訳ありませんでした。
お暇な方がいらしたらw、おにぎりワショーイいただけると幸いです。
>>107
同期?としておめでdございます。お互いあと一週間悶え苦しみましょうw。
112774RR:03/12/27 16:17 ID:Y236hYdf
今日、大型二輪の卒検受けてきますた。
急制動で最後微妙にロックしたのと
一本橋で今までの最速タイム7.9秒をした以外は
目立ったミスも無く合格。
開始1時間前に言って気分を落ち着かせたのが
良かったかな?
例のモノを貰えるとうれしいっす。

>>107 >>111
確かに1週間お預けは悲すぃ。
その間喜びを噛み締めよう
113小僧の神様:03/12/27 16:35 ID:dUQ/EiSV
大型受かりました。

昨日の雨で路面べちょ濡れ。急制動、最後わずかに後輪ロックしましたが、
14mで救われた?少し掛けるのが遅かったようです。

ちなみに大型は漏れだけ。普通は11名で全員合格でした。
11431歳 ◆WySx7Swaws :03/12/27 17:16 ID:EVJ4gORz
>>109 >>111 >>112 >>113 4人まとめて

              ,.-、
              (,,■)<オニギリ ドウゾ

合格おめでと!
11595:03/12/27 17:21 ID:fBIBs9sr
聞こう聞こうと思ってたのでつが・・・
なんで”おにぎり”なん?と。
11679:03/12/27 17:22 ID:B/n7DcLK
今日、普通二輪の卒検ですた。
結果は合格!!
このスレはかなり参考になりました。
美味しいおにぎりください。
11731歳 ◆WySx7Swaws :03/12/27 17:27 ID:EVJ4gORz
>>107
       ∧ ∧
      (´Д`) <食パン半分あげるよ
    /⌒   ⌒\
  (∋⌒ヽ   /⌒∈)
   │ ゚< ≡ >゚ │  ←食パン
  ⊂|  < ≡ >  |つ
   (_). ≡ (_)

合格おめでと!
118774RR:03/12/27 17:33 ID:9AqKkajS
>>107

         食パンわっしょい!!
     \\  食パンわっしょい!!    //
 +   + \\  食パンわっしょい!!  /+
                                +
    + (::::::( ̄ ̄ ̄) (::::::( ̄ ̄ ̄)(:::::( ̄ ̄ ̄) +
        |:::::::|( ´∀`)∩ |::::::|(´∀`∩ .|::::::|( ´ー`)
 +   (( |::::::つ    ノ |::::::つ   .丿 !::::::つ   つ ))  +
        |:::::::|____|  |::::::|______|  |::::::|____|
        ヽ  ( ノ    ( ヽノ     ) ) )
         (_)し'    し(_)     (_)_)

お疲れ。合格オメ!
119774RR:03/12/27 17:35 ID:7Q6YmEo5
オレも卒検でした。

満点合格でした。ヤター!!
このスレはホンとに役に立った。
今教習中の香具師もがんがれ!!
例の物、派手に頂けないでしょうか??
120774RR:03/12/27 17:38 ID:9AqKkajS
>>109 >>111 >>112 >>113 >>116 >>119
                     /■\
                 (_´∀`)_     おにぎりわっしょい!
               /,/-_-_-_-_-_\     合格わっしょい!
        ( (   /,, /― ((神輿))―\    おにぎりわっしょい!! //
             (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@  ) )
             ∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
             i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
             †人=†††¶┌┐¶††††
  /■\/■/■\[/■ /■\/■\]  /■\■\/■\
 ( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
 ( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
  〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
  し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し'  (_)

今日は大漁だ。皆さんお疲れ。合格オメ!
12131歳 ◆WySx7Swaws :03/12/27 17:41 ID:EVJ4gORz
>>116 >>119
              おにぎりワッショイ !!
 ゚       \\     おにぎりワ ッ シ ョ イ !!    //
   。 +  +  \\     おにぎりワ ッ シ ョ イ !! //+
*     +  .   \\       + 。.  .      //   +  *
                        ,,,,,    *         。  o
   o    m               (っll)\    ,,,,,____
       )| |                 \\  (mn)__ ヽ   *
  +    ( _l   /■\    nm       〉 .〉 /■\  / /     。 ゚
       \ \_(´∀` )  / ノ /■\  / ./ (´∀` )/ /   。
 。   *    \_ ̄_ ̄  )/ / (´∀` )/ ./ (~⌒\   ト/ )        *
          / ̄ \ /\  ̄ ̄    ~ /   \\ \_/ /     ・
      ,⊂二二/〉   /    ̄ ̄|   イ./     \\__/|    +    *
            /   /      ヽ     |      ,)    ノ
  。゚        (  <./         \    \/⌒\  ノ、      *  。
             \  \          〉     /\  \ γヽ     。   +
    *       / \  \     /  _/~  / \ V _ノ
            /  / >  /    / /^     /  | \__)|    +   ゚   。
 *   。゚   / / |  /    \ \      / /   \ \       。 +
         / /   | /      \ \  / /      \ \   。    o
        < 〈    / /__      __> _><_ <_        _> _>
  *  +  \_)   〈_ ___)      (__/   \__)      (__/   +    *

12291:03/12/27 17:51 ID:MHEq6aST
「エンブレのみで減速」がよくない理由について自分で考えてみると、
減速時には「ブレーキランプをつける」ってのが重要なのではないかと思いましたね。
あと>>105の方が言う理由がいいですね。
エンブレはいわば後輪ブレーキのみ使ってるようなもんでしょうから。
前輪ブレーキを使って上手く前加重をかける事が大事かもしれませんね。
123774RR:03/12/27 17:58 ID:skfcU9js
みんな、おめでとう!!!
モータースポーツ版の2輪ロードレース総合の>>373は、
凄いテクニックの持ち主だ!みんなも先生を見習おう!
124774RR:03/12/27 18:09 ID:9DZA1ugy
今日卒検受けた人は多いと思いますが、私もその一人です。
合格の暁にはバカ喜びするんだ、と思ってたんですが意外に質素な気持ちです。
受かりはしたものの、後になって反省点が多々。
これからも学んでいく立場ということを肝に命じていきたいと思っています。
このスレで珠玉のアドバイスを書き込んでくださる皆様、ありがとう。
今日一緒にトライした皆さん、お疲れ様でした!
12531歳 ◆WySx7Swaws :03/12/27 18:22 ID:EVJ4gORz
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\    /   \ |
  |||||||   ,(・) (・) |
   (6      つ   |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  < >>124 オニギリいらないの?
 /|         /\   \________
126774RR:03/12/27 18:24 ID:imJrLy3q
1段階5時間目乗ってきました。
初めての一本橋!6回やったけど、完走できたのは1回だけ・・・
あ〜あ〜落っこちぱなしで、へこんで帰ってきました。
ここのスレで先輩方のアドバイス読んでイメージつかんで行ったんですけど、すっげー難しいのなんのって!
次に乗るのは2週間先になるんですが、それまでに練習する方法ってなんかありますでしょうか?
原付スクータで・・・
127774RR:03/12/27 18:33 ID:HKgxo0/o
今日年内最後の教習でした。
8の字が今迄に比べるとやたらとうまく出来た気がしたのですが、
終ってからチョークが引いてある事に気付きました。
そういえば8の字の時は一度もアクセルを使わなかった様な気がします。
これってもしかして全然上達していないのでは?今度チョークを引かずにやったら
アクセルの感覚が全くつかめず、今迄通り暴走したりの大失敗をしてしまうのでしょうか?
128774RR:03/12/27 19:00 ID:9AqKkajS
>>124

    /■\
   (´∀`  )         /■\
/■\ /■\        (´∀` )
(´∀` )(´∀` )     /■\ /■\
   |//          (´∀` )(´∀` )
   |              |//
   | オオゾラヘワッショイ     /
   |   /■\     /
   |   (´∀`∩)   /    ⊂,'⊃
   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|
   |  | オニギリ号  |
   |  |        _|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   /  ̄ ̄\               〜〜〜〜
⊂⊃             /\     ⊂⊃
/⊂⊃        \/   \ /\  ⊂⊃  /\
〜〜〜〜        \     \     /\/   \
                        /  /       \

公道に出てからが勉強です。合格オメ!
129774RR:03/12/27 19:02 ID:8wCKAF+0
>>127
まあ、気にするな。
13098:03/12/27 20:06 ID:aAhRkZ92
98で質問をした者です。
めでたく合格しました!!
急制動は、教官に確認したら好きなやり方でいいといわれました。
こんな自分ですが、食パンいいですか?
13145 ◆bOj4fKXXhU :03/12/27 20:33 ID:WkeKY/kK
>>124

  +     +           +
            /■\
     +     ○( ´∀` )○      +
  オニギリ      \    /   ワショーイ
      /■\ ( ヽノ   /■\  +
  +    ( ´∀`)し(_)(´∀` )
   (( ( つ  つ    ⊂  ⊂ )  ))  +
      ( (\ \    / /) )
      (_) (__) (__) (_)

おめでとうございます。漏れも1月中におにぎり貰える様がんがりまつ。
13245 ◆bOj4fKXXhU :03/12/27 20:35 ID:WkeKY/kK
>>130
         食パンわっしょい!!
     \\  食パンわっしょい!!    //
 +   + \\  食パンわっしょい!!  /+
                                +
    + (::::::( ̄ ̄ ̄) (::::::( ̄ ̄ ̄)(:::::( ̄ ̄ ̄) +
        |:::::::|( ´∀`)∩ |::::::|(´∀`∩ .|::::::|( ´ー`)
 +   (( |::::::つ    ノ |::::::つ   .丿 !::::::つ   つ ))  +
        |:::::::|____|  |::::::|______|  |::::::|____|
        ヽ  ( ノ    ( ヽノ     ) ) )
         (_)し'    し(_)     (_)_)

連投スマソ>ALL
133774RR:03/12/27 21:44 ID:QRHO3uVv
今日、1段階3時間目受けてきました。今日はクランク、S字まで進んだんですが…まず、暖気のため3周周った後、
昨日までのコースを数回、そして教官の後に続いて昨日のコース+クランク、S字を周ったんですが、その後は、
「じゃ、今のコースを一人で周って」と言われ残り時間ずっと走っていました。
走る時の注意等も無くいきなり走らされ、なんらかの間違いがあった場合、すぐ怒鳴られたりしたんですが…
何処の教習所もこんなものなのでしょうか?
134774RR:03/12/27 22:00 ID:fBIBs9sr
>>133
漏れの教習所ではそのような
放置プレイは二段階の最後だったな。
135774RR:03/12/27 22:00 ID:NuvAfCmF
>>133
車と比べると放置プレイが多いことは確か。
俺も、1回教官の後をついて行って放置されたことも
あったよ。
前の時間と同じコースを走る際は、注意事項もその時に
教えたはずだから特に指示は無いんじゃない?

分らないことがあれば、自分から質問しないと分らない
ままかも。
136133:03/12/27 22:06 ID:TDLQx2eg
なんというか、同じコースは同じコースなんだけど、どんどん新しい種目が増えていく感じ。
というか、教官がなんか滅茶苦茶。最初「コーナーは3速で曲がるように」と言ってついていった時
3速で曲がってたから3速で曲がったら、「4速で曲がらんかぁっ!」と怒鳴られたし、
「発着点に戻るときはフットブレーキで停まりなさい」と言われたからフットブレーキで停まったら、
「ブレーキは前と後ろ同時にしろっ!」と激しく怒られました…
137774RR:03/12/27 22:17 ID:fBIBs9sr
>>133
それが公道に出たときに涙にかわるのさ^^
ありがとう教官!なんてこたぁ〜ね〜か?
138774RR:03/12/27 22:27 ID:NuvAfCmF
>>133
そういう場合は教官を放置プレイ。
曲がるときなんて3速も4速も状況によって使い分けるし。
ブレーキだって軽く減速するときリアブレーキしか使わない
こともあるし。
卒業するまで耐え忍んでね。
139133:03/12/27 22:42 ID:hXyaG3Wt
まぁ、二輪受けてるの俺独りだけだし、教官も同じ人でマンツーマンだし、卒業まで頑張りまつ。
14026:03/12/27 22:51 ID:un6rdP8/
本日、二度目の卒検を受けてきました。教習所も本日で終了との事で今年度最後の
卒検でした。自分一人しか受験生がいない中で何とか試験を終了しました。
最後には安全確認やらブレーキのタイミングなど注意されて落ちたかと思って落胆していた
ところに合格の表示が。涙が出るぐらいうれしかったです。
こんな自分でもおにぎりをもらえますか?
141774RR:03/12/27 23:05 ID:sX7wTPmN
教官 = 教職の国家公務員
142774RR:03/12/27 23:40 ID:WSuUCEH3
現在大型自動二輪教習の1段階見極め修了(中免持ち)
普段セパハンのバイク乗ってるからアプハンは逆に運転し難い…。
自前のバイクだとハンドルロックさせたらタンクとの間に指を挟む
のでハンドルロックなんて殆どしないし、第一、ハンドルを大きく
切りながらの低速スラロームとかなんてやると、
「ハンドルってこんなに大きく切りながら走っても良いのかヨ」
とある意味新鮮に感じたりする。
そして、教習所帰りに自分のバイクを取りまわすと(250cc)原付かよ!?
って思うほど軽い、帰路の操作はヒラヒラ〜ですよ。
しかしCB750で重いって思ってるんじゃ、購入予定の乾燥重量230kgオバな
バイクはどうなるやら…。
143774RR:03/12/28 00:24 ID:kq2Ze1MH
>>140
    オヤスミ   ワッショイ!!

 __/■\_ __/■\_ __/■\_
 |( ´∀`)||( ´∀`)||( ´∀`)|
 |\⌒⌒⌒\⌒⌒⌒\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~||⌒⌒⌒~|| ⌒⌒⌒~|
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄~ ̄ ̄ ̄~ ̄ ̄ ̄ ̄

スッキリ年越し。合格オメ!
144770:03/12/28 00:55 ID:9NfUpgTo
2輪の免許を持っていないと、バイク屋さんでやはりバイクは買えませんか?
友達などにバイクを借りてこっそり練習したいのですが、周りにバイクのりがいないので・・・。
145774RR:03/12/28 01:03 ID:saEM1LF+
>>144
免許なくても買えまつ。
車だって飛行機だって買えまつ。
146774RR:03/12/28 01:40 ID:1mAQx8lT
>>144
バイク買ってこっそり練習するのも
教習所で堂々と練習するのも
値段的には大して変わらないのでは?
147774RR:03/12/28 02:09 ID:xbrLq03t
>>144
ここで、無免運転の発言するとめっちゃ叩かれるよ。
148774RR:03/12/28 02:18 ID:oHt/0772
えっと、昨日自動二輪の卒検受かりました!これですっきり新年を迎えられる〜^^
うれすぃー*朝起きたら雪が積もってて何でこーゆー日に限って!
って思ったけど昼頃はもうなかったので積もらなくて本当よかったです。
まだ物は買ってないので、早く乗りたいんですが、春までには買いたいと思ってます!
おにぎりいただいてもよろしいですか?
149774RR:03/12/28 02:37 ID:ULjK9VRH
>>148
オメ!来年はあなたの人生でかけがえのない年になるでしょう

                    /■\.∩    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   (´∀` ,,) ノ  < おにぎりワッショイ!
_                ./     \   \__________
//|  .__           /        .\         ___ .|・・・・・////
//|  |::::|_      . / _ .■■■■■  \        :: :: :: |_|・・・・・////
//|_|:::::::::::|_||    ./   ■■■■■   \      :: :: ::    .・ .///
//// .::       ./      ■■■■■     \              //
//  .:       /        ■■■■■      \
/ ウオー     /       .■■■■■       .\   ドドドドドドドドドドドド…
        ∠______■■■■■______\
      /■\|/■\|__|/■\/■\/■\/|___|  /■\
     (´∀` (´∀` .∩(´∀` (´∀` (´∀` .(´∀`∩(´∀` )
     ⊂f;;;;y;;;;;f f;;;y;;;;f ノ {::::y::::::}.f;;;;y;;;;;f f;;;y;;;;f/{::::y::::::}.f;;;;y;;;;;f.つ '' )
   ζ,  /,,,,ノゞ,,,メ,,人,,,,,ゝ ノ,,,,ヘ,,,,,./,,,,ノゞ,,,メ,,人,,,,,ノ,,,,ヘ,,,,,,メ,,人,,,,,ゝ  ヾ,., λ
  (, ,, ..  ゝ (_)し ゝ_)  丶(_) ゝ (_)し ゝ_) 丶(_)  し ゝ_) ,.., ノζ
150774RR:03/12/28 03:59 ID:IPWbF1f1
二段階のみきわめが不可でした。
教官いわく「大きいミスはないけど細かいミスの積み重ねで卒検おちるよ」との事。
まー、たしかに右足結構ついちゃったし、どうも道のまんなか走っちゃうし
小回りが出来てないし、急制動が今一つ余裕がないし、目線が近いし…。

て、全然ダメダメな気がしてきたぞ。こんなんで大丈夫なのか、俺。
151774RR:03/12/28 08:04 ID:mOLHwhP+
>>144
買えるけど、もし公道で練習するつもりなら氏ね。
152774RR:03/12/28 08:55 ID:ljFshCg7
>>150
調整ポイントが見えてるじゃん。
そこを整えてレッツリトライでつ。

たとえば急制動は、たとえ「今一つ余裕がな」くても、
規定の速度で進入し規定の範囲内で止まればOKなんで、
検定向けにそういうスタイルで"まとめる"手もある。

「いや、やっぱり余裕がほしい」のであれば、迅速な
シフトアップと大き目のアクセル開度で、手早く加速
すると吉。

免許証をゲットしている姿をイメージし、
コースを流れるように走っている姿をイメージすると、
ほーら、なんだかうまくゆくように思えてきません?
153小僧の神様:03/12/28 09:42 ID:+77vcc/M
>>150

曲がるとか何もなければ、道の真ん中走れっていわれましたよ。
教習所というとキープレフトっていうイメージあるので最初ちょっと?
でしたが。道幅が狭いので「仮に」ということかしらん。20年前中免
取った時はどうだったかなぁ?

詳しい方詳細キボン
154小僧の神様:03/12/28 09:56 ID:+77vcc/M
>>133

卒業式の時、教習所の上の方の方と少し話す時間があったのですが、
体育会系のやり方とそうでないやり方の教習所があります、とのこと
でした。うちは後者です、とも言ってました。

いきなり放置プレイはやはり体育会系(の指導員)でしょう。でも、
後ろについていくだけではコース覚えられないし、放置されるとと
いうか先頭(前)走ると自分でやらなきゃぁという気になりますよ。

今回の教習所は四輪と混合だったので、余りコース自分が先頭で走れず、
また、怠けていたため、(w)なかなかコース覚えられず苦労しました。
教え方そのものはとても丁寧で良かったです。結局、両方の教習所行き
ましたが、どちらも一長一短あるかなぁ。
155774RR:03/12/28 10:37 ID:GFos6r58
>>154
コース図って待合室とかに貼ってないの?
自分の行ったところは、教習コースは
全部貼りだしてあって、教習が終わったら
「次はこれ覚えてね」とか指示があったけどね。

2年ぶりに教習所いったら
携帯でコース図を撮っててる女の子がいて
あー、携帯も進化したなと思ったよ。
156774RR:03/12/28 10:37 ID:PzdEQuR0
>>150
がんがれ! あと少しだ!
今のうちにダメなトコがわかって良かったじゃん
公道で薄れゆく意識の中「あーこれやったからダメだったんだよな・・・」
ってならなくてさ
157小僧の神様:03/12/28 10:51 ID:+77vcc/M
>>155

う〜ん、勿論貼ってあったけど。なんて言うのかな、コース図上で
覚えるのと実際に走って覚えるのと違うっていうのかな?

最初の教習所では、「体にたたき込め」式だったから、同じコースを
ぐるぐる回ってそれこそコース図なんかほとんど見ない(使わない)で
いけたし。最もA,Bコースあって、ほとんど片方の方しかやらなか
ったけど(w


今回の教習所では、後を二回、先頭を一回走っただけの時はやはり、
見きわめ×でした。
158774RR:03/12/28 11:14 ID:saEM1LF+
来年早々から大型教習です。
漏れは中型即大型。
一本橋は半クラ状態、アクセル開かずブレーキ
踏まずで何秒くらいでわたりきっちゃうものでつか?
漏れは半クラつかったことなくて・・・断続クラ。
クランクもでし。
半クラってとまりそうなイメージあるので。
やっぱ半クラですよね?
159774RR:03/12/28 11:26 ID:KW5qCevp
直線狭路、一応OKいただきますたが、最初の2回は無事通過したものの、
ニーグリップをと指摘されたら、力みもあったのかかえってバランスがとれず、
以後数回失敗しますた。

ニーをタンクに添える感覚で慣れてくればバランスとれるのかな。
以後の時間は、ニーグリップを意識せずやって、CB400SFで、7秒以上でほとんど渡れますた。
以後の教習でニーグリップも身に付けねばあかんね。立ち姿勢の時もニーはあまり使ってなかった。
160774RR:03/12/28 11:59 ID:QLbYqDnF
初カキコです!ヨロシクです!!

昨日、卒検に行ってきました。
結果はS字で転倒検定中止(T_T)
今までS字で転んだこと無かったのにショック
その後も走らせてくれたけど今度はクランクでコテっと・・・
さすがにパニクッてるのが分かったのか、指導員に急制動は無理しないでねと
と言われてユックリ走りました。走り終えて指導員に一礼

たぶん緊張のせいも有ったんだろうけど、検定車メチャ乗りにくかったっす。
その日に補習を受ける事も可能だったけど、動揺&右手首、右肩に痛みを感じたので
無理せずそのまま帰る事にしました。

年明けに補習受けて卒検頑張ります!(土曜しか通えないから辛い)
161774RR:03/12/28 12:59 ID:yBOVaLW6
一本橋、色々テクニックはあるけれど

・エンジンはアイドリング、クラッチで速度調整
これはたぶん普自二しか通用しない(タイム的に)

・エンジンはある程度回転を上げる、半クラ、後輪ブレーキで速度調整
アクセルをフォンフォン回しながら、トラクションかけては速度落として粘り、
を繰り返すとかなりいける

ニーグリップを注意されるなら太股に力を入れようとするよりも、
内股というか、踵を外側に出す感じの方があたいはしっくり来たな。
162158:03/12/28 14:29 ID:saEM1LF+
>>161
がんがります。半クラ
163774RR:03/12/28 14:47 ID:o4Lnb2gv
>>158

5秒。
台に乗るのに勢いが必要なのでそのまま行くと10秒台の上にはいられない。
後輪が乗ったらリアブレーキで勢いを殺すべし。
164774RR:03/12/28 15:28 ID:kLNQ8nXs
普通二輪合格しました。免許の書き換え待ちですがフライングでおにぎりいただけますか?
来年は大型でお世話になります。
165158:03/12/28 15:46 ID:saEM1LF+
>>163
はい^^半クラしてみまつ。
感覚わかんね〜〜^^
したことないから。
166774RR:03/12/28 15:58 ID:QZwUidQH
オレ卒検でした。年内に取れてよかったぽ。誰か食パンください^^
167774RR:03/12/28 16:02 ID:xGDNWJfF
なんか中途に間が空いてて
ムカツクんだが、そういう仕様になったのか?
168774RR:03/12/28 16:46 ID:FwtYRGUQ
>>164
      おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)



   /■ヽ
  (。・-・) ゴウカク オメ!
   ゚し-J゚
169774RR:03/12/28 16:47 ID:FwtYRGUQ
>>166
         食パンわっしょい!!
     \\  食パンわっしょい!!    //
 +   + \\  食パンわっしょい!!  /+
                                +
    + (::::::( ̄ ̄ ̄) (::::::( ̄ ̄ ̄)(:::::( ̄ ̄ ̄) +
        |:::::::|( ´∀`)∩ |::::::|(´∀`∩ .|::::::|( ´ー`)
 +   (( |::::::つ    ノ |::::::つ   .丿 !::::::つ   つ ))  +
        |:::::::|____|  |::::::|______|  |::::::|____|
        ヽ  ( ノ    ( ヽノ     ) ) )
         (_)し'    し(_)     (_)_)
合格オメ!
170774RR:03/12/28 20:43 ID:PC/vCsqb
昨日、普通2輪の卒検受けましたがコケました。
今日再チャレンジして、曲がり角でセンターライン越えました。
ものすごく落ち込んで、良い正月は迎えられそうにありませぬ・・・。

普段通りにやれば受かるだろうに、アガリ症なため即失格になる行為を
繰り返してしまいます。ショボンヌ
171774RR:03/12/28 21:56 ID:Rw4eA4jY
順調に繰返してわれわれを十分に楽しましてくれ
頼むぞ
172133:03/12/28 22:01 ID:o0BoF7bU
今日も2時間乗って参りました。本日も教官の追走をしたら「今からコース延ばすから」
と言われ、今度は何の説明も無く一本橋に…まぁ、なんとか8秒台では渡れますが…
少しくらいは最初に説明をして欲しいかな、と…

>>154
確かにどっちも一長一短ありそうですね。今、私が通ってる自動車学校は二輪専用コースがある上、
私一人しか教習してないのでもう少し説明等が欲しいです。
173774RR:03/12/28 22:20 ID:ojdRpaJ9
>170
前に普通車がいたらそいつの挙動に注意するとか、だんだん周りの状況に目を向けてみる
と、よく言う「緊張する暇もない」状態を作りやすい気がする。
(俺の場合だけかもしれんど)緊張して下向いて走ってると目に入ってくる情報が少ない
せいか、意識が内に向かってっちゃうから、緊張のスパイラル状態ちゅうか悪循環になる
んじゃないかな。
あとは... 待ってる時にガム噛むとか、エロい事を考えてるとか(w
174774RR:03/12/28 23:19 ID:l09YWj83
>>172
そういうことはココに書かずに直接指導員にいえよ。

基本的な事は教本読んで予習していて当たり前なんだし
無駄口たたく暇あったら1本でも多く練習させて貰ったほうがいいんだし。
一本橋やってそこそこできたんなら指導員もそこそこ出来るぢゃん!
と、思ってくれているよ。だから言葉も少ないのかもしれないよ。
きっと教えることが少なくて暇だなと思っているかもしれんしなw
疑問があるならその場で聞いてみ?
リアの踏み方、これでいいですか?とか、半クラはこれくらいですか?とかさw
175774RR:03/12/28 23:43 ID:X0Sec2kC
>>170
一本橋やスラロームでしくじるならともかくセンターライン割るのは、
いくら上がり症でも免許はあげられません。
176774RR:03/12/29 09:47 ID:FjuzVlVn
二段階でやることは急制動と回避ぐらいですか?
177774RR:03/12/29 10:02 ID:QP0bV30x
>>176
法規走行は二段階では無いのかな。
おまけで色々やる所もある。路外走行とか濡れたペイントやマンホール体験とか。
178774RR:03/12/29 11:10 ID:FjuzVlVn
私が行っている教習所は、車のシミュレーターはあるのですがバイクはありません。
皆さんどうなんですか?
179774RR:03/12/29 11:51 ID:adftwpzP
漏れ、検定試験の時スラロームの最後の方でパイロン引っ掛けちまって検定中止。
入校時から一回も触ったことなかったのに。
検定車が調子良すぎるからよ、普段の練習用の教習車と全然違うんだもん。
180小僧の神様:03/12/29 12:17 ID:jV3LFMNN
>>178

バイク用あったけどあんまり面白くなかった。振動も無いしギヤもない、
古いせいか絵もカクカク。昔のゲームみたい。正直無駄かなと思った。
実車で極低速の転倒練習でもしてみる方がよっぽど…

ただ、法令だか公安委員会?で決められてるんで、「やらなきゃなん
ないんです。」とか言ってたな。
181774RR:03/12/29 12:55 ID:v7MG3i2Y
教習5日目行ってキタ━━━━(◕ฺ∀◕ฺ)━━━━!!!!!!

此処でアドバイス貰った、
8の字での感覚っつーかバランスの取り方がかなり役に立ちまして、
それを元に練習したスラロームやクランクS字はだいぶ上手くなりました。

また、少しだけ教習自体が楽しくなってきたので、合わせて感謝です。
182774RR:03/12/29 12:59 ID:8oV4RnfN
>>177
マンホール体験って、教習にしては危険じゃない?
183774RR:03/12/29 13:12 ID:MoMepkAV
19歳女でつ
おととい教習中にコケて右足がバイクの下敷きになってそれから
親指がじんじんするんですけど
家に帰って見てみたら親指爪から流血してて
爪が紫色になってるんですが病院いったほうがいいでつか?(´・ω・`)
爪だけでなくて親指全体が痛いんですが・・
ちょい足ひきずって歩いてるんですが
骨折だったら歩けませんよね・・それより爪が心配、
爪はいで中に溜まった血をとる手術とかしないでつよね・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
184774RR:03/12/29 13:30 ID:co2ipp6l
>>183
爪が自然に剥がれるかもしれないけど、そのうち直ります。
185774RR:03/12/29 13:40 ID:6BZbvfHX
>>183
紫色のところがだんだん広がって行き
どんどん腐っていきます。ご愁傷様です。
186774RR:03/12/29 13:43 ID:0T2aczMw
うちもマンホールあったなw
といってもマンホールに水まいてその上で後輪ロックさせてみようっていうしょぼいものでしたが
187774RR:03/12/29 13:49 ID:uIqVBoJ4
>175
落ち込んでる人にそゆこと言うもんじゃないよ。
試験となると赤信号無視する香具師だっているよ。
お、俺じゃないぞ?
188774RR:03/12/29 14:06 ID:ceUsSB2G
>>177

マンホールか、俺の行ったトコではコースの普段通らない部分にあって一回だけ通過する。

他には原付に乗って後ろから押されるという転倒体験ちゅうのがあったな。
俺はマジで芝生に転がったのだが、失敗してハンドルに左足挟まれてアザ作ったw
もう一人の教習生がインストラクターに一言「本当にコケなきゃいけないんですか?」
インストラクター曰く「いや。」
最初から言ってよ!
189774RR:03/12/29 14:17 ID:Qe9naqUP
マンコホールの間違いだろ。
190774RR:03/12/29 14:30 ID:nLBS22/U
>>183
剥離骨折の可能性があるから、病院が休みになる前に行ってレントゲン撮ってもらえ。
ま、骨折していようがいまいが、治療としてはどうせシップ薬くれるぐらいだが。
191774RR:03/12/29 15:15 ID:sjkFojFr
>>187
緊張してるとか焦ってる状態だとセンターライン割ったり赤信号無視したりする
ようなのが公道走ったらすぐ死んじゃいますよ?死ぬようなやつに免許与えて
どーすんの?
192774RR:03/12/29 17:34 ID:jdjgjUd/
>>191
だよねー
2輪は車と違って仮免で路上教習しないから緊張したくらいで事故起こされたらたまらんな
193774RR:03/12/29 17:42 ID:lOgCrne9
>>178
ホンダ系列の虹だったけど
シミュは充実してたぞ。

2年前行った時からバージョンアップしてたし。
ほとんどゲームセンターのノリだった。

昔はタンデムで路上にでていたのかな?
それらしき教習車が倉庫にあった。
どちらかというとそっちの方が効果的と思うけどね。
194774RR:03/12/29 18:45 ID:Q5RAjZMv
>>183
とっとと医者行く! んで安心シル!!
195774RR:03/12/29 18:49 ID:1p/Pvy//
公道を走る緊張と試験の緊張を同じように思ってるのか?
196774RR:03/12/29 20:10 ID:vV7NQQNL
公道は死ぬ気で緊張モードはいりまつ。
197774RR:03/12/29 20:46 ID:lml2gMND
まあ教習所コースでは命の危険はない。
公道ではそうはイカのたまたま。逝かない。

今日見た女性ライダー
ライディングフォームかっこよかった。
198774RR:03/12/29 20:48 ID:AEd1NRco
今朝初めて普通2輪の1限を受けました。発信して3速まで入れ、ぐるぐる回りました。
すごく楽しいですね!
自転車の感覚があるので、ブレーキは全部前輪ブレーキでやっていた気がします。
あと、発進して左足をステップにつけるまでの間がギクシャクしてしまいますね・・・
反クラがまだつかめていないようです。
199774RR:03/12/29 20:54 ID:7wNCCWTi
>191-192
事故なんて上手下手だの適性だのが問題じゃない。
ていうか場内じゃいくら緊張しても死ぬかもっていう緊張感はないよね。
路上試験で信号無視なんてできないよ。と、仮免で路上デビューした時を思い出してみたりする。
200774RR:03/12/29 21:24 ID:lml2gMND
>>198
後輪の駆動力で舵が切れる感じをつかみましょう。
201774RR:03/12/29 22:08 ID:/S7Y87xg
>>179
自分の未熟さをたなにあげてる
202774RR:03/12/29 22:18 ID:ahhGGwLI
>>201 うん。しかし、多分、エンジン(音)と対話して運転した時間≒教習時間で、訓練時間が絶対的に不足していると思うので、成熟度をうんぬんするのは酷かと。
同じ原付でも、ミッション付きのやつ乗りまわしていれば、
エンジンと対話しつつ、マシンの特性に合わせて調整する技能も身についていると思うが、彼はそうでないと思われ。
203774RR:03/12/29 23:01 ID:yfHcV/HU
>>198
自分の好きなバイクで路上デビューする楽しさは教習所の比じゃないぞ!(当たり前だけど)
目指せ!卒業!北海道!
204774RR:03/12/30 01:05 ID:RyTcxNOA
オレも昨日1時限目うけてきた。
教習項目が1〜6のうち、復習項目がが5, 6だった。
2時限目も教官とマンツーマンコのようだ。ホントは1人で教習所内を
ドリフト走行する予定だったのに・・・。まあ、ドリフト走行は卒業
まで我慢汁だしながら控えることにしよう。
というわけで、これからしばらく教習所に通うことになりそうなので、
みなさん、お互いにがんばりましょう。パンツがガビガビだー。
205774RR:03/12/30 01:37 ID:r/uZWzNi
DQNの予感
206774RR:03/12/30 03:34 ID:2dhPR/2c
バイクと
車が
一緒だと

邪魔
とっとと
路上

いけ
と思う。
207774RR:03/12/30 07:49 ID:pJX5M48i
まともな書き込みも正月休業ですか。
5日の教習再開までイメトレするかな
208774RR:03/12/30 08:30 ID:Hq8but0J
>>206
それも教習課目のうちです。
209774RR:03/12/30 10:12 ID:g/O0JGQS
友達が卒検の急制動でフロント・リアが同時ロックし救急車で運ばれました。
右手足を骨折しました。
その日の卒検は中止になりました。
本人の話だといつも乗っているベンリーの感覚でブレーキを使ってしまいこうなってしまったといっていました。
210774TR:03/12/30 10:27 ID:31kh8aVC
>>209
それ単なる言い訳にしか聞こえない…
骨折ご愁傷様だけど。
211774RR:03/12/30 10:36 ID:FKk/R2fg
>>209
公道だとそのまま轢かれて帰らぬ人に…
早く元気になって教習所に帰ってこいよー、と伝えてくだされ
見舞いにチョロバイとかバイク雑誌はどう? 教本のが良いかな?
212774RR:03/12/30 10:55 ID:28SoQlO+
>いつも乗っているベンリーの感覚でブレーキ

急制動初めての時ならイザ知らず、
卒検なわけでしょ。
もう何度も急制動やってるハズでは・・・・と思うのだが。

まあ確かに漏れも初めて連れの大型に駐車場でちょことだけ乗らせてもらった時、
ゆっくりしたスピードで走ってたんだけど、止まる時にブレーキをそれほど強くかけてないのに、
カクッとなった。その時普段乗ってたのがAPEだったので、
その人の言わんとする事はよくわかるんだが。

4stゼロハンのドラムブレーキ使ってたら、ブレーキなんて思いっきりかけないと
止まる気がしないもんなぁ
213774RR:03/12/30 11:07 ID:1p6JyiRm
>>209
>フロント・リアが同時ロックし
まぁ実質はフロントロックですっころんだんだと思うが、けがをしたのは
ご愁傷様としてフロントロックの恐ろしさをクローズドコースで体験できて
よかったのかもよ。公道だったらアボーンかもしれないし。

>>212
ゆっくりな時ほどフロントブレーキで止まるのは危険かも。
カクッ→ボテッっとこける場合があるので気をつけれ。
214 :03/12/30 11:37 ID:TDSheRmR
年明けから念願の技能教習スタートなんですが
みんなグローブってどうしてるんですか?
教習所の受付のお姉さんに「無かったら軍手でもいいですよ」って言われたんだけど
軍手とグローブと運転する時の感覚違ったりするのかな?
215774RR:03/12/30 11:55 ID:yFY18WE3
>>214さん
感覚はかなり違いますが、すぐに慣れるレベルです。
単に教習を受けるだけなら軍手でも十分です。
私が受けたところは教習所が用意した軍手を使うように指示されましたし。
それよりも、公道に出たら必要な物なので、
どうせ買うなら良い物を買うべきでしょうね。
ヘルメットも同様。
欲しいバイクが決まってないなら、
教習所メット&軍手で済ますのも手ですが。
216774RR:03/12/30 12:02 ID:vJxn4VO3
漏れの教習所では軍手NG.
みんな自前で用意汁。
失敗したのが冬用のグローブ
(スノボみたいだったから<ショップで売ってるやつ、
自前のスノボ用でいったがごわごわしすぎて、
方向指示器に往生した。
それ以来薄いやつ購入。
あんまり冬仕様のごわごわは勧められない。
教習中はそんなに寒いと感じたことない。
一生懸命だからか?
217774RR:03/12/30 13:11 ID:8UzeL7Al
教習所休みならバイク用品屋行ってみよう
(店がやってるかどうかは知らないけど)
グローブとかメットとか寒いからインナーでも物色してくると良いよ
218774RR:03/12/30 13:31 ID:CBudQQhI
>>214
普通に原付で使ってたグラブ。
新品は硬くて操作しにくいのである程度使い込んだ方が良いです。

まともなバイク用じゃないけどスーパーやコンビニで1000円程度で売ってる
ゴアテックスって書いてるグラブはまぁまぁ使えます。
219774RR:03/12/30 13:55 ID:BZsUgPmN
にぎって硬くなきゃいいでしょ
220774RR:03/12/30 14:55 ID:KnFP9yT4
漏れは、Thinsulate INSULATION 40gram(3M)、895円(外税)、カインズホームで購入。
厚すぎず、軽く、雨や酷く寒い場合は、軍手を上にでも下にでも重ねてはめられる。
ゴムイボ付き軍手の方がグリップが良いかなと最初は使ったけど、Thinsulateの方が良いね、漏れは不足なし。
221774RR:03/12/30 15:01 ID:BZsUgPmN
ナイロンでよろし
222774RR:03/12/30 15:36 ID:WNtfnxdt
軍手2重重ねだよぅ。
223774RR:03/12/30 15:54 ID:yFxpR6dI
軍手をはめるとなんか強くなった気がするよな。
224774RR:03/12/30 16:43 ID:uSt2Kf7D
俺は、低速の取り回しで原付のクセが出て、Fブレーキ使ってコケまくった。
しかもそのあと中型バイクを無免で運転して、Fブレーキロックでハイサイドかました事があるから、
Fブレーキには人一倍ビビッてる自負がある。
シュミレーターで一緒だった奴が、ゲーム感覚で思い切りFブレーキ握ってるの見て
「こいつ死ぬ気か」と思った。
だから俺は、例え急制動でも感覚的に8割以上は握れない。
それ以上握ると路面状況でロックする場合がある。
その時少しでも車体が傾いたり、ハンドルが切れたら、吹っ飛び大ケガコース。

一回吹っ飛ぶのも勉強だと思うよ。
一度も吹っ飛んだ事ない奴よりは限界を知る事が出来るんだから
225774RR:03/12/30 16:46 ID:AHZwxA2s
おれはチャリンコで前ブレーキだけをかけて
豪快に腹から海老みたいにコケタ。
226番場蛮:03/12/30 17:17 ID:KnFP9yT4
>>225 海老反りハイジャンプ前急ブレーキ?
227774RR:03/12/30 17:25 ID:Ae7Ggpir
教習所内位のスピードなら急制動以外ではほとんどフロントブレーキは使わないね。
エンブレとリアブレーキの方が安定するし、フロントは使ったとしても軽く当てる程度だね。
228774RR:03/12/30 17:42 ID:AHZwxA2s
>>226そんなかんじ
周りにいた友達は怪我の心配はせずただ爆笑してた。
頭からではなく頭と腹と腕が同時に地面に叩きつけられた感じだったから怪我はなかった。
229774RR:03/12/30 18:03 ID:BZsUgPmN
前ブレで微減速とか調整できて一人前
230774RR:03/12/30 18:48 ID:xlFq02gm
公道走れば実際はフロントブレーキを八割方使うよ。九割かも。
四輪でもそうだけどリヤブレーキだけでは止まらないよ。
231774RR:03/12/30 18:52 ID:CBudQQhI
交差点などで止まる最後のところはリアブレーキメインにすると
ピッチングが少なくて良いです。
232774RR:03/12/30 18:53 ID:NKiTrEZE
>>214
バイク用グローブがお勧めだけど、今の時期はどの店に行っても冬用しか売っていない。(当たり前だが)
冬用はモコモコしているので、ウィンカースイッチなどの操作がものすごくやり辛い。
よって今の時期は軍手で教習を受ける方がいい。
春物が店頭に並ぶようになったらバイク用がお勧め。でも、もうその頃には卒業してるよな。。。
233774RR:03/12/30 19:14 ID:1p6JyiRm
Fブレーキのロックでハイサイド・・・起きるの?想像がつかん
234774RR:03/12/30 19:57 ID:uSt2Kf7D
>>230
公道じゃ法定速度+αだから、リヤいくら引きずっても止まらないよね。

>>233
少し曲がった道で、Fブレーキ強くかけたらロックして、
その瞬間に凄いウォブルが発生して、そのまま外側に吹っ飛んだのよ。
235番場蛮:03/12/30 20:19 ID:KnFP9yT4
リヤブレーキは、速度が出ている時に強く掛けるとリヤが滑って(ロック)危険だが、
その点に注意しつつ、高速でも低速でもいつでも使う。
フロントブレーキは、低速走行時、停車時には、使わんでも間に合う。

これが一つの結論。きっぱり。
236番場蛮:03/12/30 20:20 ID:KnFP9yT4
× リヤが滑って(ロック)
○ リヤが滑って(ロック?)
疑問符が抜けた、スマソ。
237774RR:03/12/30 21:13 ID:yFY18WE3
>>234
それは単なる握りゴケでは?

>>235
だからこそ、低速走行しかしない教習所で
Fブレーキの使い方を覚える必要があるのでは?
238774RR:03/12/30 21:25 ID:uSt2Kf7D
>>237
ロックして吹っ飛ぶのも握りゴケっていうの?
239774RR:03/12/30 21:48 ID:KnFP9yT4
原点(?)を振り返ると

224 :774RR :03/12/30 16:43 ID:uSt2Kf7D
>俺は、低速の取り回しで原付のクセが出て、Fブレーキ使ってコケまくった。

コケかけたとしても、車体が左側に傾き、左足が出て停車に至れば良い訳で、Fブレーキうんぬんではなく、停車の仕方全体の問題だ罠。
Fブレーキの使い方も要因の一つではあるのだろうけど。

>だから俺は、例え急制動でも感覚的に8割以上は握れない。
>それ以上握ると路面状況でロックする場合がある。

それが最もな使い方なんじゃないの多分。
んで、ある程度効いて減速できたぞ、さてロックするかどうかという刹那に、
ペダル、レバー戻して、もう一度ブレーキ掛け直して、転倒せず、停車したり、平常運行に至れば、グッジョブ!! なんしょ。

刹那に、シフトダウンで減速を試みるのはどうかというと、漏れの想像では、不安定になると思うので却下。

ケースバイケースで正解はないんだろうけど、ロックして制御不能になることは絶対に避けて、
緊急時でもポンピングなんですかね。
危機に遭遇する中で、如何に次善の策をうてるかどうかがライダーに問われる!?

で、教習所内でうんぬんは、原則、前も後ろも同時に使うものだから、ロックさせずにそれができん香具師は免許とらんでよろしい。
停車時など、速度の落ちたFの必要性のない時に、F使うこたない。
多少のろくても走っているぞ、という感じの速度までは、Fも使うのが当然で、それ以下の速度では、Fは適当に使えってことで。
240774RR:03/12/30 22:07 ID:KnFP9yT4
× それ以下の速度では、Fは適当に使えってことで。
○ それ以下の速度では、Fを使うかどうかは適当にってことで。
241774RR:03/12/30 22:07 ID:7kSSeqre
フロントブレーキロックでの転倒は
転倒する本人の感じでは瞬間に転倒するよ。
なんにも対処できないうちに転がってしまう。
242774RR:03/12/30 22:14 ID:J1S/tbwN
Fブレーキに限らず、転倒するときはそんなもんだと思われ。
俺は雨の日の教習中にFブレーキロックで転倒、スラロームでアクセル開けすぎでリアが滑って転倒。
どっちもアッという間の出来事だった。
柔道を少々齧っていたので身体が反応して臍を見る形で落ちたから腰部に怪我はなかったが。
243774RR:03/12/30 22:15 ID:J1S/tbwN
頭部の間違いですた
244774RR:03/12/30 22:19 ID:KnFP9yT4
漏れの冒頭のコメント、ずれてたんだね。自分でも多少そんな気もしますたが。
漏れ的には、自転車か原付スクータ、片方か双方の取扱い説明書などで、
リアブレーキを十分使うようにとの話があったのと、漏れの考えから、リアが主で、フロントを従として使う感覚なのよね。

リアが滑った経験を経て、前後同時のブレーキングと、停車直前の速度では、
リアが主で、フロントを使うことはあまり考えんというのが漏れのやり方だ罠。
245774RR:03/12/30 22:39 ID:yFY18WE3
>>238
それ以外にどういうのを握りゴケというのでしょうか?

ウォブルというのは、リアが限界を超えた時のもので、
Fのロックには関係ありません。

無免でやったというのは、単にFがロックして
アウト側に飛ばされただけでしょ?
ハイサイドではありません。
246774RR:03/12/31 01:47 ID:dNbCc2EN
曲がり道でフロントブレーキかける時点で間違っている…。
それと、市販車でハイサイドがおきることあるの?
247774RR:03/12/31 02:10 ID:87SKFpaB
どいつもこいつもバカばかり
248774RR:03/12/31 02:14 ID:87SKFpaB
ハイサイド? ウォブル? バカじゃねーの!
てめえらはサーキットで教習受けてんのか?よく考えろや!
249774RR:03/12/31 05:04 ID:cmDaPRRF
>>87SKFpaB
どうした、何か嫌な事でもあったのか?
25030歳オサーン?以下略:03/12/31 08:26 ID:PX/7Jk0I
バイク海苔になるためには煽られても先に行かせるくらいのひろーい心が必要です
教習本にも書いてあった…ハズ(もう忘れてんのか?おれ)
でも向上心はしっかりとね
251774RR:03/12/31 09:19 ID:BQmsdXY6
245、248が正解。
252774RR:03/12/31 12:56 ID:dNbCc2EN
握りゴケが恥ずかしくてハイサイドだと吹聴しただけだったんだ。
見栄っ張りのしそうな事ですね。
253さすらいの指導員:03/12/31 13:12 ID:Kb5LewiK
なんのかんの言っても、道路で自分の命を守ってくれるのは前輪ブレーキ。
いざという時に限界に近い前輪ブレーキが使えるかどうかがポイントです。
教習所の急制動は速度もたかだか40kmで、空走距離も無いという楽な条件ですが、しっかり
練習してください。
254774RR:03/12/31 13:36 ID:B0IUBcAh
ハイサイド? ウォブル?
しらんで、年末中型取得の
年明け〜大型教習。
こんな漏れはDQNライダーの予感?
255774RR:03/12/31 13:38 ID:yeyBoOUf
>246
256774RR:03/12/31 13:41 ID:yeyBoOUf
間違えた。
>246
姿勢制御するためにフロントブレーキ使うのは間違ってないよ。
教官からも特に注意はされないはずです。
257774RR:03/12/31 15:27 ID:lCUFfRqy
http://homepage3.nifty.com/fwjd1945/column/2002-02-26.html
>まずは「ロックが悪」という前提から疑わなければなりません。
>例えば、乾いたアスファルトの路面で、最短距離で止まろうとした場合、
>四輪ロックさせたほうが、ロックしないように制御するよりも短距離で止まれます。

胴衣。ただ、二輪車のロックは大分恐い。

>必要なのはロックするかしないかのギリギリの所での力加減の制御です。もしくは一秒間に数回以上のペースでのポンピング・ブレーキです。

胴衣。まだ、普通二輪免許取得前の漏れだが、1秒間に3回くらいポンピングしたとして、
試験官に十分認知してもらえるだろうか。

>それもロックはダメと言うばかりで、ロックさせて(ただし後輪のみ)も安定を保つ練習や、ロックギリギリの制御の練習はありません。

そうだな。ロックの経験を経ず、ロックせぬようにと、なんだかつかみどころのない話ではある。
258774RR:03/12/31 15:32 ID:Dk2sKoXj
ところで次の書き換えあたりで普通免許持ちの人は条件欄に次のように
書かれるのでわ?
「中型車は総重量8t未満かつ最大積載量5t未満かつ乗車定員10人以下に限る」

この問題、佐川のアンちゃんたちには死活問題らすいぞ。
259774RR:03/12/31 17:29 ID:g5N5F7UF
>>258
条件欄に書く必要はないと思われ。
260774RR:03/12/31 18:30 ID:KV8f4IXp
>>258
四行目
なんの問題も無いでしょ。
交差点横断歩道で歩行者いないのに完全一時停止は勘弁してよ。
261774RR:03/12/31 18:34 ID:KV8f4IXp
>>256
曲がり中にブレーキは禁物。
よくそんな危険な事が出来るね。
すべてコーナー入り口までに充分減速して
やや加速気味にコーナーを抜ける。
262774RR:03/12/31 21:05 ID:90jkvE50
こんばんわ。俺、免許もってないんですけど
この場合14万かかるんですよね!?
これってローンは利くんですか!!
おれ、19っす〜
263774RR:03/12/31 21:26 ID:V5vGABiN
なんか年納めにしては痺れるような質問だな。
自己紹介はどうでもイイから、正月休みあけたら
自動車学校行って聞いてこい。
おまえがローン組めるかどうかなんて、自信持って
答えきれるような奴いない。
264774RR:03/12/31 21:36 ID:90jkvE50
ローンって学生でも組めるんですか?
おれ19だから無理なの???
おしえて〜
265774RR:03/12/31 21:41 ID:x36jF91L
>>264
ここで聞いたほうが確実かもしれない。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072229483/l50
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.31■
266774RR:03/12/31 21:48 ID:90jkvE50
ありがとぉ〜
いってきます!!11!!
267774RR:03/12/31 21:48 ID:yw52vPWS
19才云々じゃなく、おまえじゃムリ >>264
268774RR:03/12/31 21:56 ID:91oogf/n
>>265
オマエか!とんでもない誘導をしたのは!
269774RR:03/12/31 21:59 ID:yw52vPWS
>>265

お前のせいで、バカが購入相談スレにやってきたぞ。
270774RR:03/12/31 23:16 ID:pgvRSMwi
ゴメン、もと作ったの俺だわ。まさかここまで酷いとは思わなかった。
ここと、購入スレの皆さん、スイマセン。
271774RR:04/01/01 00:12 ID:LtjSlke/
明けましておめでとうございます。
事故・怪我に気おつけて教習ガンバロー
272774RR:04/01/01 00:48 ID:f6nKBRp9
8時間オーバー後、この間の日曜日に卒検でした。
スラロームでパイロン2回あてて落ちました。

今年こそ受かりますように。
皆様もがんばってください。

あーホント、自動二輪は難しいわ...
273774RR:04/01/01 03:10 ID:tyIcJi63
>>272
今年こそ受からなかったら、
再入校じゃん^^がんがれ!
274774RR:04/01/01 05:27 ID:FYIkOUUd
>>258
バカか、お前。
ソースにも書いてあるが、今までの免許取得者に対してはこの制限はかからないんだよ。
道交法を改正するってことは、公共の福祉だが、免許つかって飯食ってるやつの利益が保護されンだろ、それだと。
この法改正が施行されてからの免許取得に対する制限だ。
ソースには講習とかはやるかもみたいな事かいてあるが。

昔の人は普通免許取るだけで大型二輪まで乗れちゃうからな。
それがいい例
275774RR:04/01/01 08:48 ID:sFlGmj18
あけました、めでたしめでたし
免許を取れた人は路面凍結などに気を付けてお出かけを(橋の上、山中は特に)
この時期はサンデードライバー、子供が多いのでのんびりと心に余裕を持って出掛けましょう
まだの人は( ゚Д゚)<今年はとってやるぜゴルァ と決意を新たに頑張ってください
276774RR:04/01/01 11:55 ID:WLWWRc36
>>274
>昔の人は普通免許取るだけで大型二輪まで乗れちゃうからな。
>それがいい例

漏れの親父(58)がそう。(w
277774RR:04/01/01 13:34 ID:r9cSO1D1
>>276
漏れの親父(60)もそうだw

ちなみに昔は小型自動車免許があって、
親父が持ってたのはそれだったらしいが、
小型免許が廃止になる時、講習を受けたら普通免許になったらしい。

大型と大型特殊も持ってるから牽引と二種以外は全部のれるっぽいけど。
278774RR:04/01/01 13:58 ID:FYIkOUUd
>>276、277
オレのオヤジ55なんだけど、二輪の免許は持ってないところ見ると、
その辺が境目だったのか。

ところで二輪も大型二輪が分割されて中型二輪?(400〜750)になるって噂を聞いたんだが、
ほんとかな?ソースはないが。
279774RR:04/01/01 14:04 ID:4al0Ev8c
>>274
どうやらキミは中型車が11トンまでの免許になることを知らないらしいな。
君の言うとおり既得権を保護すると「総重量8t未満かつ・・・」となるだろ。
今の普通免許では8トンまで乗れるんだからね。
8トン以上は今でも大型免許になるのだから利益保護の域を超えてるよ。
280774RR:04/01/01 14:14 ID:WLWWRc36
>>278
>オレのオヤジ55なんだけど、二輪の免許は持ってないところ見ると、
>その辺が境目だったのか。

何歳でとったかによるな。免許の歴史サイトなんかは書いてそうだけど
281774RR:04/01/01 14:14 ID:svwWMa14
すべての二輪免許の取得年令が18歳以上から、になるしね。
282774RR:04/01/01 17:23 ID:tyIcJi63
お尋ねします。
8日〜大型教習なのでつが
止まれからの右折。
何速で右折してまつ?
そのときクラッチは?
中型の時は二速にしてましたが・・違うような。
がっくがくするし・・・。
283774RR:04/01/01 17:24 ID:tyIcJi63
↑訂正
”左折”
284774RR:04/01/01 17:26 ID:5nLK1KHF
>>282
一旦止まったならば、1速で発進ですよ。
これは、右折、左折、急制動、一本橋での発進でも同じ。
285283:04/01/01 17:29 ID:tyIcJi63
>>284
曲がりきるまで一速ですか?
(言い方変ですまそ・・・発進は一速でつ漏れも)
286774RR:04/01/01 17:30 ID:h+++E+FY
右折の縁石を何速で回るかの話なら、
発進直後に2速に入れ、クラッチ完全接続で回るのがいいかと。
リヤブレーキをナメないこと。
287774RR:04/01/01 17:30 ID:h+++E+FY
↑訂正
”左折”
288285:04/01/01 17:35 ID:tyIcJi63
>>286
やっぱそうでつか・・
ガクガクになるのは二速での
クラッチのつなぎが下手なのか・・漏れは
289774RR:04/01/01 17:37 ID:h+++E+FY
縁石から50センチ外側を
なめらかな軌跡をえがいて
後輪のスポークが視認できるほど
ゆっくり回れればそれでよい。
290774RR:04/01/01 17:58 ID:bsINFLNu
>>288
ローでの加速が足りないから。
セカンドにする必要ないのにしているから。
291774RR:04/01/01 18:05 ID:qJcEFixG

今年も年賀状一枚も来なかった・・・
でも、全然さみしくなんかないな。
年賀状なんて書くのめんどくさいだけだし、来ないで助かった。

ん!? 画面が霞んで見えるのはなんでだ?
292774RR:04/01/01 20:40 ID:5N9wnhvJ
年賀状一枚もこなくても(゚ε゚)キニシナイ!!
スレが違くても(゚ε゚)キニシナイ!!
293774RR:04/01/01 20:42 ID:5N9wnhvJ
    _, ,_  パーン
 ( ・д・)<スレ違いは気にしろ!
   ⊂彡☆))Д´) ←292
294284:04/01/01 21:58 ID:5nLK1KHF
>>284
発進後、すぐに右折、左折ならギアーチェンジはしないかな。
ただ、円滑にバイクを操ることができなければ、1速でもいいのではないかな?
ただ、2速のつもりが3速だったってことはない?
漏れは、時たま間違うことがありあますです。w
295774RR:04/01/01 22:08 ID:N0/yUZHW
禅問答とはカコイイ
296774RR:04/01/01 22:41 ID:svwWMa14
1速は、一本橋と波状路以外では、スタートするだけの為にあるギアだと思っていたが。
つまり、スタートしたら曲がっている途中であってもすぐにシフトアップ。
297284:04/01/01 23:32 ID:5nLK1KHF
自分に、レスつけてる(鬱

>>296
コーナーリング中は、ギアチェンジはしない方がいいですよ。
これは、前スレでさんざん議論されてましたがね。
正確にはクラッチ操作の話だったけども。
298さすらいの指導員:04/01/02 00:47 ID:67kpxzRm
一時停止からの左折は直角発進といってムズカシイですよね。
道幅にもよるけど、左折はアクセル半クラ維持で曲がり終わってからセカンド。
右折は曲がりながらセカンドがやり易いのではないでしょうか?
余談ですが、二輪の指導員になるための訓練ではまず直角発進を徹底してやらされました。
最初は当然足を着いての発進ですが、つぎは足を着かないで2,3秒停止してからの左折。
最期は立ち座でやりましたね。もう15年くらい前の話です。
299774RR:04/01/02 00:49 ID:Pcf2R6Nf
1→2を失敗すると
1→N→「芋ぉ〜ん!」→コテン!
300774RR:04/01/02 00:52 ID:THx3ue6h
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ300か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
301774RR:04/01/02 04:51 ID:gN1Hu55A
一時停止からの右左折。
みんな試してみます。
(そんな余裕あるかしら・・・)
302774RR:04/01/02 06:37 ID:R8xFG7Ae
一時停止直後の左折、停止線はそれなりに手前にあるからそんな難しく考えなくても良い。
自信が無かったら、停止線ギリギリじゃなく、ちょっと手前(手前過ぎるとマズイだろうけど)に止まるようにして気持ち余裕を持たせれば良い。
303774RR:04/01/02 10:44 ID:oYcxw7Qs
>>299
>1→N→「芋ぉ〜ん!」→コテン!
我が身を振り返りつつワロタ!!

でも

# 1→N→「芋ォン!」→2→ガッ!

も、人によってはできるよね。
漏れも教習所の中で何回か先にやって克服しておきたいところやね、実地で慌ててコテッじゃ目もあてられん。
304774R:04/01/02 22:06 ID:GZLLnUgA
>>261 曲がり中にブレーキは禁物。よくそんな危険な事が出来るね。
>>すべてコーナー入り口までに充分減速してやや加速気味にコーナーを抜ける。

教習所ではもちろんこれが正解だし、ここはそんな人が対象なんだから当然なんだが
>>256 が言ってる事も間違ってないんだよ。すばやくコーナーを抜けるのにフロント
サスペンションを沈み込ませるためコーナリング中にフロントブレーキを使うことは
間違ってないよ。4本指ブレーキでは出来ないから免許取ってからチャレンジしてね。

305774RR:04/01/02 22:15 ID:oYcxw7Qs
>>304
>すばやくコーナーを抜けるのにフロントサスペンションを沈み込ませるためコーナリング中にフロントブレーキを使うことは
リア沈み込むと思うけど、その目的なら、気持ち体を下に振れば間に合いそうですが、そのブレーキングは普遍性のあるセオリーなんでつかね。
306774RR:04/01/02 23:07 ID:b3vIm3G3
>>305
コーナーリング中にフロントに荷重を掛ければ、フロントタイヤのグリップが増して
バイクの向きをクイックに変えられるというわけだ
逆にリアは荷重が抜けてサスが伸びる
307774RR:04/01/02 23:34 ID:HPEUx/tg
>>305
もちろんガツンとかけると、そのままこけるけど、軽く当てるくらいに前ブレーキを使う
ってのは便利だよ
308774RR:04/01/02 23:41 ID:oYcxw7Qs
手段の一つとしてそれがあるのは十分わかりますが、
リーンインやらアウトやらすれば、曲がるし多少サスも沈むかも知れないし、
逆にリーンの制御に使えるかも知れませんが、必然性があるのかどうも分かりませんねえ。

そいういう機能もありますよ程度の話で、使う必然性はないんじゃないですか、それ。
体を下に振るというか、片手でレバー握るより、両手で気持ちハンドルを下に抑えればそれで機能しそうなんだけどどうかな。
とちるリスクを考えれば、サスだけの話じゃなくて、車体ごと前のめりになりまっせ。普遍性のあるセオリーか?
309774RR:04/01/03 00:04 ID:N62J+kJK
コーナーリング中であろうと気持ち減速する目的でのブレーキングは分かるが、
すばやくコーナーを抜けるのが目的ならブレーキ使わず間に合わせた方が効率良いんじゃないか。

漏れは、カレーに生たまご掛けたのは、白身のとろっとした感じを楽しむのだが、
タマゴ掛けの元祖のような大阪人2名程が、彼らは目一杯かき混ぜるので漏れと異なるスタイルだが、
「味がマイルドになる」と別の時場所で同じ事を言うのに接して、「こいつら付和雷同なだけで、本当は理解しとらんのじゃないか」と思ったことがある。

悪いねえ、漏れの間違いかも知れんのに、言うてしまって。
310774RR:04/01/03 00:06 ID:ddGLV1YO
>>308
コーナー途中で体を振ったりハンドルこじったりするよりずっとお手軽だから
覚えておいて損はないと思うが、

>車体ごと前のめりになりまっせ。

そういうリスクは、何をやってもつきものだし
311774RR:04/01/03 01:05 ID:eNGfbEcx
全然教習所レベルの話じゃない。その話が本当に効いてくるのはサーキットで言えば国際クラスだ。
312774RR:04/01/03 01:37 ID:2ueOCXIy
話を戻すけど、漏れは左折は一速、右折は二速だった。

実際は半クラ使えば、両方二速でいけるけど、
間違ってNに入れることが多かったから、
Nでも転ばない程度に速度が上がらないときには、ギアは上げない。

スムーズな右左折よりも、エンストしない、転ばない。これが重要だったね。
313774RR:04/01/03 01:50 ID:Vfv4FScq
>>311
禿同
ここはこれから免許を取得する人間のための板。
知識をひけらかすところにあらず。
もうこの話やめましょう。
314774RR:04/01/03 02:05 ID:fJ+OMy27
2月に免許取りにいきたいのですが友達に寒すぎて手とかちゃんとうごかないから不利だよと言われました。あと教習所は自宅から近いほうがベストでしょうか?
315774RR:04/01/03 02:08 ID:+LRHFjge
>>314
そりゃ寒くて体が堅くなるから不利って言えば不利だが別に大丈夫かと。
教習所は近いにこしたことはないと思うが。
316774RR:04/01/03 02:18 ID:fJ+OMy27
ありがとうございます。ほんとは4月位に行きたいんですけど混むって聞きました。やっぱり近いところがいいんですね!がんばります☆
317774RR:04/01/03 02:20 ID:kdeUX33e
>>311
感動した!!
318774RR:04/01/03 03:41 ID:UhJ8hXbU
12月23日から30日にかけて、伏見テクニカルへ通った。
コースはちょっとせまい気がするけど、指導員がみな感じが良かった。
安いだけじゃないね。でも大型は試験場へ行こう・・。
319774RR:04/01/03 03:52 ID:YxbhHpyS
>314
ちゃんとしたグローブをしていれば問題ない。
ただし、冬用グローブは操作がしにくくなるので3シーズン用がいい。
教習所の中ではスピードを出さないので風が直接当たらなければそれほど寒くないよ。

教習所はもちろん家の近くか学校or会社のそばがいいです。
320774RR:04/01/03 04:23 ID:xW6Z+bOQ
>>314=>>316
2月から通った方が良いよ。
理由はバイクで走るのが心地よい時期に
教習を受けるとか納車待ちなんてもったいないから。
321774RR:04/01/03 06:01 ID:fJ+OMy27
314です。いままでほんと2月でいいのか悩んでたんですけどがっつり2月から教習所行ってきます☆皆さんのお陰で決心つきました、ありがとう。あと私かなりドジなんです…がこんな自分でも大丈夫でしょうか?
322774RR:04/01/03 09:45 ID:3Cg+wIoL
>>321
大丈夫だと思うよ。
このスレもう10本以上見てきたけど、卒業できなかったという話はほとんど聞いた記憶がない。
323774RR:04/01/03 09:48 ID:ugxLrcnv
四輪もってるんだけど二輪の免許がほすぃんでとりたいんだけど
通うのと合宿、どれくらい時間かかる?
324小僧の神様:04/01/03 10:02 ID:gIHSNWOo
>>314

2月も遅くなると混みそう。バイクはそうでもないかもしれないが、
高校生対応で四輪に全力状態になるそうです。

家から近い方がいいよね。予約とかキャンセル待ちとか気楽に行けるし。
325284:04/01/03 10:03 ID:qEsQdZx0
>>308
>>手段の一つとしてそれがあるのは十分わかりますが、

そう、あくまで手段の一つです。
だから、これをやらなくてはならないということはない。
ただ。
>>体を下に振るというか、片手でレバー握るより、両手で気持ちハンドルを下に抑えればそれで>>機能しそうなんだけどどうかな。

ハンドルを押さえつけることだけは止めた方がいい。
バイクのセルフステアリング機能を殺す操作だし。危険性が高くなります。

>>311
近藤真彦レベルでつか?w
326小僧の神様:04/01/03 10:07 ID:gIHSNWOo
>>321

冷たい言い方だけど、諦めちゃう人は結構いるって聞いた。
そんでもって、連絡つかなくなるので、迷惑でなければ携帯番号
も教えて下さいって。あんまり関係ないだろうけど「担任」がいる
のでだって。

少子化のこの時代だから?だいぶ丁寧な対応のようでしたよ。

ガンガッテ!
327323:04/01/03 10:29 ID:ugxLrcnv
おーいw
328774RR:04/01/03 10:43 ID:hYt/vrMH
    _, ,_  パーン
 ( ・д・)<うるせー
   ⊂彡☆))Д´) ←>>323

4輪あるならあんまり合宿のメリットってないような。
329323:04/01/03 10:44 ID:ugxLrcnv
あ、そうなんだ
通いのほうがいいのかな
330774RR:04/01/03 10:59 ID:6/Rr78BP
>>322
卒業できなかったと書く人は殆ど居ないでしょう。
二輪は転倒等の事故で運転できなくなる事もありますし。
私はそれで四輪は教習所卒業できずに試験場で直接免許取得しました。
>>323
それはあなたの特性と教習所によるとしか書きようがありまえん。
通いでも最短になるように詰め込んでくれる所も有りますから。
331774RR:04/01/03 11:05 ID:3Cg+wIoL
>>330
俺は運動神経は人並みか、やや劣るほうなんだけど、それでも楽勝で卒業したんで
他人もそうだろうと思っていた。
たしかにそういうケースもあるかもしれん。
332323:04/01/03 11:11 ID:ugxLrcnv
回答どうも
運動神経に関しては人並みだと思うので大丈夫かな
近いうち教習所いってきやす
333774RR:04/01/03 11:32 ID:gg5r0QWk
俺体育の成績2ばっかだったけど、補習2時間追加で取れたよ。
昔は車の免許取れば一緒についてきたくらいなんだから、難しいものではないと思います。
334322:04/01/03 11:35 ID:3Cg+wIoL
>>333
個人的にはクルマ(普通車)の免許より自動二輪免許の方がむずかしいと思います。
俺はクルマの方がもっと簡単だった。
335774RR:04/01/03 12:23 ID:Dx1Ttg4d
334に同意ですね。
4リンの免許の方が全然簡単でしょ。
だって、こけることないから恐怖心が無いもんね。

漏れ今1段階5時間乗ったけど、すっげー怖いよ〜
336774RR:04/01/03 13:34 ID:yYPGSZlW
寒い、怖い・・・けど楽しいよ
行けるうちに行こう! どうせ混むんだから
あと、ちょいと高いけど防寒用のインナー良いよ
厚着しなくて良いし、普段着の下にも着れる(ももひきより良いぞ)
教習所の中だけならポカポカだよ(公道はこれだけだと足りない)
337774RR:04/01/03 14:05 ID:N62J+kJK
>>325 ゼロハン(笑)のYAMAHA Mateで、アクセル全開でやや空回りの感があるところから、
少しアクセル戻してエンジンの調子みながら開くと噛み合ってしっかり加速する感じが得られることがある。
主に後輪の駆動系の挙動だと思うが、アクセル戻すことによるエンブレで相対的に少し前輪のグリップが良くなっているかも知れない。
逆に後輪が力強く路面と噛み合い回っていると前輪が相対的に浮きそう。
レーサーとかマニアにとっては、コーナーでフロントサス使ってグリップとるのも仕事なんだろうけど、漏れらは、秒に満たない速さも、アクセル戻しのエンブレも意識的にやる必要性はないと思われ。
338sage:04/01/03 15:34 ID:qWZFUqtQ
>323
ルーズな性格なら合宿。スケジュールが入所時にかっちりきまるし、近所に遊ぶ場所もないところが多いから、よほどルーズなやつじゃなければ遅刻もしにくい。
年齢によっては延長になると延泊料金取られるからズルズル遅れたりもできないし。

通いだと同じようにきっちりスケジュールを組んでもらっても、いろいろな事情(仕事とか遊びが入ったとか、寝坊した)で教習所にいかない可能性がある。
オレの知り合いで6ヶ月の入所期間に満足に教習を受けずに卒業できなかった奴がいる(結局再度入り直して卒業したけど)。

ただ、普通免許を持っていても1週間くらいかかるからその程度の休みが取れるのが前提。
都内とかだと早朝や夜遅くまで教習しているところがあるから仕事前や終わりに通って取ることもできる。まとまった休みが取れないなら通いしかない。
339ちー:04/01/03 15:39 ID:gn80aPCi
レインボーモータスクール和光に通ってた人いる?
340774RR:04/01/03 15:54 ID:N62J+kJK
今、バイク雑誌の十月号見ていたら、Fブレーキのこと書いてあったよ。
Fサスが沈み込んで車体が安定する面もあると。
だから実用面で使うとすれば、前輪が浮いているかなという時に、Fブレーキ使ってFサス沈めて車体を安定させるというのはあるかもね。以上。
341sage:04/01/03 17:14 ID:61Yi/Ybr
>>339
通ってました。
342774RR:04/01/03 17:42 ID:8+GF3Cz3
年末に入った学校はさ、1日に1時間しか乗れないんだ・・。大型4輪取ったのもそこで、
入学金が免除されて8万ちょいだったのは良かったのだが。
バイクが1日、1時間しか乗れないってなんでだろう?
343774RR:04/01/03 17:49 ID:E0cHJx3c
>>342
混んでるからじゃないか。
344774RR:04/01/03 19:00 ID:3Cg+wIoL
>>342
入校初日だけのことじゃないの?
普通は1日2時間乗れるよ。(第二段階なら間に休憩入れれば3時間まで可)
345774RR:04/01/03 19:10 ID:8+GF3Cz3
月曜日に確認します。
346774RR:04/01/03 19:22 ID:Y4Vty8Pt
普通二輪の合宿免許で「デルタテクニカルセンター」って
ありますよね。そこはいろんな面で良いのでせうか?
何か詳しくしっておられるかたがおれば情報下さい。
よろしくお願いします。
347774RR:04/01/03 19:33 ID:nLVCbmbN
>>340
コーナリング中に使えと書いてあったか?

コーナリング中にフロントブレーキ使うとマジで氏ぬぞ。
348774RR:04/01/03 19:44 ID:Vfv4FScq
>>347
いづれにしろ、初心者はコーナー中にフロントブレーキ使わない。
上達して試してみたい人が各人の責任でトライしてみる。
これで終了にしない。このネタ。
349774RR:04/01/03 19:49 ID:3Cg+wIoL
>>348
たしかにしつこ過ぎるね。
350774RR:04/01/03 20:01 ID:ofEnalQ0
>>346
詳しくは知りませんが、とりあえず合宿は楽しいですよ。
それだけに集中できるし。友達もできるし。お勧めです。
351774RR:04/01/03 20:26 ID:Y4Vty8Pt
場違いなやつとかいるんですかね?
352774RR:04/01/03 20:57 ID:vBCzuxTf
>>351
自分が行ったとこは大学生の人とかが多かったですよ。
別の入校日にヤンキーも入ってきましたけど。
いかにもって感じのオヤジとかもいましたよ。

353774RR:04/01/03 20:58 ID:/Csqti5p
いかにもって感じのオヤジってどんなの?
354774RR:04/01/03 21:44 ID:N62J+kJK
>>374
うーん、まあ単車は不安定な乗り物ですから、車体の安定を意図としてFブレ使うのは、まあ良いんじゃないっすかねえ。
ただ車体が不安定にならん程度のゆっくり安全重視の運転で、Fサス使ったグリップが必要な場面があるのかどうか疑問ですね。

普通に運転していても凸凹の路面だから、Fサス使ってグリップとりたいとかあるのかどうか。
って優香、凸凹だったら立ち姿勢で通過することもあるだろうし、関係ねーか。
結論としては、使わんまでも、FブレFサス使って、グリップとって車体が安定する場合もあると知るだけは知っておこう、程度かと。
355774RR:04/01/03 21:52 ID:XEEEpoOo
>>353

七三分けで仮免試験受かっただけでガキのようにはしゃいでたんだよ。
40越えてるのに。
356774RR:04/01/03 22:02 ID:FrMRIndZ
こんなに事故、DQNが多いあげくに混合交通。
本音と建て前両立の交通規則。

40過ぎまで免許が不要だったことに感謝だな。




と煽ってみる(w
357774RR:04/01/03 22:06 ID:C2+V6ceA
おにぎり貰って嬉しいとかいってる奴と変わらんな
358774RR:04/01/03 22:15 ID:N62J+kJK
漏れのとこには、「お兄ちゃんのようなライダーになりたいんです。僕のお兄ちゃんもこの教習所で免許とったんです。」てなこと言う、
少し変わった感じの子がいたけど(声のトーンとかも少し変な感じ)、
別に、ちょっと風変わりな香具師だな程度のことで、わざわざ2ちゃんで笑いの種にするもんでもないし、さして面白くもないよな。
359774RR:04/01/03 22:23 ID:N62J+kJK
教習後に教官との話でそれ言ってたのよね。
携帯にストラップを10個近くぶら下げていて、「ぼくの愛車です。」と教官に言っていたから、
どれどれ所有する車のミニチュアのようなもんのストラップかなと見にいったら、よう分からんちっこい消しゴムのような香具師で、
結局、車のオーナーではないとすれば、
キーホルダーだかストラップだかのおもちゃの車を教官相手に愛車とかほざいていた訳で、でも、こんな話面白くもなんともないっしょ。

細かいくだらんこと言って、おっさんにけちつけるなよな。漏れもおじさんなんだしさ。
360774RR:04/01/03 23:06 ID:1wQ2pp36
冬休みだなぁ・・・
361774RR:04/01/04 00:06 ID:Igp/Vr04
うん。少し変わってる(笑
362774R:04/01/04 00:26 ID:eEkebKC6
>>356
うちの会社にいたよ
免許持ってると地方転勤があるからわざと免許取らないおっさん
地方だと車がないと仕事にならないからね
363774RR:04/01/04 00:33 ID:sm2krzG0
教官 ×
指導員 ○
364774RR:04/01/04 00:44 ID:LNJbTqva
↑お前ウザいわ、ボケ!
365774RR:04/01/04 02:18 ID:IkjtUozF
正月で教習受けてないから、みんなネタ切れのようだな
366774RR:04/01/04 11:47 ID:eEkebKC6
本当は去年のうちに取るつもりだった大型2輪免許が年を越してしまった。
暇だからビッグマシンって本買って読んだら、俺が苦手な低速旋回が載って
たんだけど「ニーグリップは必要ない」と書いてあった。教習始まったら試
してみるけど、今まで「ニーグリップが甘いからふらつくんだ!」と言われ
続け、これでもかって位ニーグリップして上手く出来なかった俺の努力は何
だったの? 上手く低速旋回できる人はニーグリップしてないわけ?
367774RR:04/01/04 11:52 ID:WeXZQALR
>>366
急制動ぐらいでしかニーグリップの効果が出ないのが普通。
でも、言わないと股開いてマトモに乗れない奴が多すぎなの。

低速旋回が苦手なのは、アクセルとクラッチの操作が雑だからだと思います。
368774RR:04/01/04 13:04 ID:7xdEaoH+
あと視線?
369774RR:04/01/04 13:17 ID:9gt1QYEL
そうだよね。直線狭路、最初の2回程は無事通過できたのに、ニーグリップをと指摘されて、
この時は力んでニーグリップしたせいもあると思うけど、2回程続けて失敗したよ。
足を開いたり閉じたりでのバランスとりの意味が大きいとは思わんけど、自
然にバランスがとれているところで、ニーグリップに意識がいって、
足が固まってしまえば、かえってバランスとれんよね。
370774RR:04/01/04 13:20 ID:EVIS73HZ
>>366
漏れも、そのビックマシンを読んだ。柏秀樹氏のところでしょ。
教習所へ通ってる人間のレベルでは、ニーグリップで体を保持してないとハンドルに力を入れるから、うるさく「ニーグリップをしろ」って注意をすると思う。

確かに、P58にニーグリップは必要ないと文書にかかれているが。
P34のCHECK5の下半身のホールド 「基本はニーグリップだが臨機応変に」
P59のCHECK43のセルフステア 「マシンにハンドルを切らせているか」

をよめば、体をホールドできてかつバイクのセルフステアを殺さなければ、ニーグリップにこだわる必要がないと俺は理解したよ。
371774RR:04/01/04 13:31 ID:V7IX+xqS
今から応急救護3時間受けてきます。
マンドクセ
372774RR:04/01/04 13:47 ID:Igp/Vr04
自分らが下手なのはニーグリップしてるせい?

# 微笑ましいスレになってきたな
373774RR:04/01/04 14:32 ID:OOSVAfgF
     (・∀・)ニヤニヤ>>372

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
374369:04/01/04 14:33 ID:9gt1QYEL
ちなみに漏れは、直線狭路をCB400SFで、一回目は指導員も最初はさっと渡りましょうということだったので、
さっと渡って、次のはチャレンジしたから、計っていないけど、10秒前後でふんばった分ちょいとふらついて、バランスの為に膝も動かしたような状態だったんだよね。
検定の時とか、15秒あたりにチャレンジするかな、無難に10秒くらいにしとくかな。漏れのレベルはこんなとこ。
375774RR:04/01/04 17:05 ID:L6ho7JNR
1段階見極め終わった。
問題が一つある。一本橋の落ちグセがついてしまったこと。
今まで絶対落ちないものだと思っていたのに、一度落ちてしまうと、
次々と落ちてしまい、2時間の教習で2回も橋から落ちた。
基本はわかってたつもりなんだけどな、何がおかしくなったんだろう。
376774RR:04/01/04 17:06 ID:Igp/Vr04
変に耳知識を導入する前にまず指導員の言う方法でタイム狙ってみてはどうでしょうか?
ってことです。折角教習所行ってるんだしね。

ポール立ってる狭路ではタイムなんぞ計らなかったけど(そもそも計るのか?)、
一本橋は自動計測のタイマーついてて、失敗なしで必ず15秒余裕で越えてたよ。
(橋から落ちる人のために15秒経つと自動でリセットされて、それ以上は計測できなかった)

もちろん膝なんか開かずに、だ。

車体の動きでバランス取れるようになるほうが、乗り手の体でバランス取るより先にすべきことだと思わない?
377369:04/01/04 17:24 ID:9gt1QYEL
>>376 そんなもん知ったこっちゃないよ。
なにしろニーグリップできる車体を扱い始めて都合正味5時間前後のもんだからね。
左足については、つま先を内側に絞り込んで置けるでしょと矯正してもらったので、以後、自然にニーをタンクに添える感覚で乗る程度のことだと思うが。

兎も角、ニーグリップを「意識」しつつ更にバランスとるなんて難しいことじゃなく、
つま先を内側に絞り込んでステップに足のせれば、そんなに膝は開かないだろうから、
それまでの話だと思うが。膝より、つま先を絞り込んで足を置くこととちゃいますか。

低速走行以外のところでこそ、ニーグリップの感覚が適合する場面があるのとちゃいますか。
378774RR:04/01/04 17:35 ID:Igp/Vr04
>>377
知ったこっちゃねーなら俺が書くことは何もなさそうだから、お好きなように。
379774RR:04/01/04 17:38 ID:dPO1deKH
教習所レベルではニーグリップはとにかくやっとけばいい。本当は必要なときに必要な
分だけニーグリップすればいい(やりすぎると上体の動きを制限するので良くない)んだけど、
初心者は必要ないところで必要以上に、必要なところで全然足りないって状態だから。
380774RR:04/01/04 17:48 ID:9zpcdrUT
>>375
2時間の教習で2回も橋から落ちた。

たったの二回じゃないかと開き直るが一番です。
引きずると悪いイメージで身体が固くなり悪循環ですよ。
失敗したあとは指導員に申し出て一本橋の集中をさせてもらうのが良いでしょう。
私がやってた方法は、
1、最初は停止せずにそのまま通過(速度自由で)
2、一本橋の手順で発進して時間気にせずスルッと通過
3、ここで通常に戻しても良いし、1〜2を繰り返してもOKです。
あと、オシリの下に紙一枚、もしくは薄皮一枚と表現される方もおられますが
上記のような感覚でオシリを浮かせてやると良いでしょう。
381369:04/01/04 17:51 ID:9gt1QYEL
だって、

>車体の動きでバランス取れるようになるほうが、乗り手の体でバランス取るより先にすべきことだと思わない?

これに対して、論をぶつほどの経験者識者じゃないからね。
「ニーグリップ」を意識せず力まずに膝でも車体と接している状態の方が、
車体と一体化している分、安定するだろうと想像するが、「安定」させることが主であって、「ニーグリップ」を主として意識するようでは逆の結果にある場合も人によってはありそうでつね。
382774RR:04/01/04 17:57 ID:MJU4X7ZV
釣られるなよワラ
383369:04/01/04 18:12 ID:9gt1QYEL
>指導員の言う方法

これがちょいとした曲者とちゃいますか。
教習生の反応を十分計算した上で言う指導員ばかりじゃないからね。
漏れの実体験としては「ニーグリップ」と言われて、力んでグリップしたら、車体のバランスどころの話じゃなかったよ、ニーグリップに気がいっちまうんだから。

漏れなりに消化した指導の言葉としては、
「膝をタンクにつけて一体になれば車体が安定する、その為には膝が開かないように、
つま先を内に絞って足をステップにのせる、力んでニーグリップするのでなく自然にグリップする状態になれば良い」とかかな。
384774RR:04/01/04 19:20 ID:h28yevkT
ニーグリップ談義がにぎやかだがハンドルを持つのと同じで
普段は力まない。必要に応じてがっちり握れればいい。
旋回するときは外側のステップに力を入れる。
385774RR:04/01/04 20:15 ID:pT+TXxAY
ただ、ヒールグリップ効いてないと、ニーで上だけ押さえて振り子の下が
ふらふらというのもある。>>384 の通り、必要な時にすぐ発動できる様に
タンクにニーは添えておきましょう。
386774RR:04/01/04 21:55 ID:EVIS73HZ
>>383
いろんな指導員に、同じ質問をすればいいよ。
そうすれば、誰かしら自分にあった方法が見つかる・・・はず?
387369:04/01/04 23:51 ID:9gt1QYEL
いや、検定で減点されるからという配慮があるかも知れんけど、
単に指導員は、膝が開いているのが見えれば、「ニーグリップしてね」と機械的にというのは言い過ぎかも知れんけど、その程度のロジックで指導するだけでしょ。
開いているように見えなければ、どの程度ニーグリップしているかどうかまで目視で分かる訳じゃなかろうし。

だから、膝が開いたように見えないのが絶対のことであって、
閉じて車体との一体感があることで安定していれば更に結構。
程度の話じゃないかと漏れは思いますがね。
388346+351:04/01/05 00:20 ID:lI3hL+FI
(゚д゚)」失礼しまーす。
皆さん情報ありがとうございマス。
あの…突然ですけど飛び込みで受かった方って沢山おられるんですかね?
その事で色々ききたいんですが…。

既出でしたら申し訳ないです(゚ョ゚)
389774RR:04/01/05 00:22 ID:4uF69N/n
自転車でも手離しするときニーグリップするでしょ?
下半身でバランスとって上半身は補助ってイメージが良いのでは。
ビッグマシンではUターンする時ハンケツするやり方だから進行
方向の逆のひざ、股が開くのよ。両股グリップでターンがやりやすければ
それもいいのでは?
390774RR:04/01/05 00:26 ID:ZH1YjW0s
>>388
その話はこっちへ。
二輪免許取得日記 [試験場編] Part 10
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070242257/
391774RR:04/01/05 02:17 ID:69dJdBDF
指導員も言ってたが、アメリカンやオフロード乗ってる人は、
ニーグリップ不得意だよね。
392774RR:04/01/05 07:40 ID:mWRQb2cY
387に同意。ただ、最初は意識していないと徐々に足が開いてしまいがち。

コーナーを回る、挙動を与えてアクションを起こす時ならともかく、直進
時(低速)や姿勢を崩した時など外側にバランスを取るものがあった方が
逆に安定するのではないのかなぁ?ヤジロベエやコマなんかと同じで。
違うかな?

バイクと体が一体化してると上手くかつ綺麗には見えるのだけど。
393366:04/01/05 12:55 ID:jUy9NtbQ
いろいろアドバイスありがとうございます。
俺が通っている教習所では視線とニーグリップ以外これといった指導がありません。
パイロンを使った8の字走行などの練習もありません。科目を指定時間内でクリア
できれば卒業できるためほとんどの人が規定時間で卒業します。俺はしっかり補習
食らってますが、俺が知りたいのは苦手を克服するための練習方法なんです。
>>367 低速走行の安定化がやっぱ肝ですね。まずはこれから始めます。
394774RR:04/01/05 12:59 ID:D8JdF2Cg
漏れは中型〜大型教習
その間に公道は走ってません<バイク無いし
中型教習で断続クラッチのみで半クラの経験無し
半クラ使わないとだめっぽと理解しましたが、
半クラ状態でアクセル開いても急にグワーンと
いきませんか?行く気がして断続にして
しまってた訳なのでつが・・・。
395774RR:04/01/05 13:58 ID:oNQQHfgl
応急救護のビデオに出てきた男が加藤鷹にそっくりだった。
396774RR:04/01/05 14:16 ID:NhfJ1tty
>>393
まずバイクに自然にまたがる。
ふとももからくるぶしで車体を包む感じでニーグリップ。
ニーグリップが決まると上半身の力を抜いてもまっすぐまたがっていられる。
ハンドルに手を添える。力を入れるのはブレーキなりアクセルなり
運転操作をするときだけ。
低速走行でも余計な力が入らないからバイクはまっすぐ走る。
駅伝の白バイ見たでしょ。
彼らはバイク任せで走っている。
意志を伝えるだけ。
397さすらいの指導員:04/01/05 17:00 ID:m64luT5a
平均台の通過方法として10秒を目標タイムとするのと、30秒を目標タイムとするのでは
バランスの取り方が全然変わってきます。
10秒程度の場合だと、上体の力を抜きハンドルを微妙に左右に動かす様なバランスの
取り方が有効だと思います。上体の力(腕の力を含めて)を抜くためには、二ーグリップ
は絶対に必要になりますね。
いいかげんな指導員でなければ、教習生個々で何をどうアドバイスすれば上達
するかとか、どの程度の力で二ーグリップしているかとかは分かるはずです。
398774RR:04/01/05 19:49 ID:r360wR9c
私はなかなかバイクに慣れる事ができず、
いつまで経っても、バイクに乗せられてるので
ニーグリップが出来てないせいかと思い、
意識しすぎぐらいにやってたら、膝にあざが出来てました。

今日は、2回目の(w補習だったのですが、そこで自分の欠点に
ようやく気が付きました。
足がステップから浮き気味なのです。
シートから皮一枚浮かして座れというのは、こうゆう事ですか?
399774RR:04/01/05 20:16 ID:hcNN8vlL
>>398
痣はやりすぎ。
わかり易い強さの加減は、メインスタンドをかけてバイクに座って
ハンドルから手を離して上体を前後左右にゆっくり動かしてみて下半身がずれない程度。

急制動時はもっと強くする必要が有ります。
指導員とタンデムして指導員の腰をニーグリップし
それなりの制動で指導員にぶつからない程度です。
400774RR:04/01/05 20:34 ID:Sj5J6Go1
シートにどっかり座ってしまうと重心が高くなる。
バイクは不安定。
典型はステップから足を浮かした状態。

ステップをしっかり踏んでいる。くるぶしとつま先でバイクを包む感じ。
尻の皮一枚浮くかも。
重心が下がる。
バイクは安定する。
401774RR:04/01/05 22:23 ID:NPvCRpi/
1時間目、1〜6項目の内で復習項目が5、6でした。2時間目、5,6を行い
6が復習項目になりました。
教習所によって違いもあるかもしれませんが、やはり補習を取らないといけない様な
教習の進み方ですか??
今日はこけたし・・。
402774RR:04/01/05 23:12 ID:Sj5J6Go1
>>401
教習生によって違うのだと思うが。
バイクは(自転車も含めて)
進むか
止まるか
です。これをはっきり決められないから転けるのです。
403774RR:04/01/06 04:19 ID:69POVTAm
>401
補習=規定数オーバー ならその通りだと思われ。
既に2時間オーバーじゃないかな。

私も1時間目は3時間くらいオーバーしたよ。
バイクに慣れるまでの最初の数時間は大変だけど、感覚掴めばあとは楽。
気落ちせずにがんがれ!
404774RR:04/01/06 08:46 ID:chX/BFCd
自分は元から運動が苦手で原チャも危なっかしくて乗れないのですが
仕方なしに昨日から小型取りに教習所通い始めました。
車の免許取るときは教習楽しくて仕方なかったのに
今は恐ろしくて通うのが憂鬱です…
ああああ今日はエンストしませんように。
405774RR:04/01/06 09:18 ID:wXIMMfkv
>>394
>>半クラ状態でアクセル開いても急にグワーンと

ならないよ。
もし、なるのならアクセルを開けすぎ。
アクセル、ブレーキ類は急操作は事故の元。

ところで、坂道発進の練習はしたことあるの?
坂道発進したことあれば、そんな疑問は持たないと思うんだけど。
406774RR:04/01/06 09:22 ID:/zWRGJIm
>>404
>運動が苦手で
関係ありません。
運動が苦手でもバイクに乗ってる人は沢山います。
しっかり教わって覚えればかえって良いライダーになれます。
407774RR:04/01/06 10:02 ID:u1x/h/gA
俺これから普通二輪とりに行こうと思ってる17歳の高校生ですけど
二輪免許持ってる人はとる時こんな感じだったって教えてくれませんか?
今行かないと車とる時大変なんですよろしくお願いいたします。

できれば学科、実技両方詳しく教えてもらえるとありがたいです。
やっぱり教官はどこも高圧的なんですか?
408774RR:04/01/06 11:07 ID:sSHdM6Eo
>>407
漏れも今17で去年取ったけど、急ぐなら合宿を勧める。
その方が安いし。学科なんか26時限あるから通ったら時間が掛かる。
冬休みを利用して行けば良かったのに。
409774RR:04/01/06 11:15 ID:7JXHpBVQ
>>407
私が行ってた教習所は学科とかつめて教習所に通えば
早い人なら1週間ぐらいで教習所卒業できる。
410774RR:04/01/06 11:15 ID:m0AbiGKP
>>407
何を知りたいのかがあいまいで答えにくい。
本スレを含めて過去スレを読破するか、レスが欲しいのなら具体的に何を知りたいのか
箇条書きにして聞くこと。
411774RR:04/01/06 11:35 ID:u1x/h/gA
≫408、409、410さんレス有り難うございます。
≫409さん
つめて一週間という事はほとんど毎日一日中教習という事になるのでしょうか?
≫410さん
すいません一番知りたいのは教官はどこも高圧的なのかどうかと言う事です
近くの教習所は限られるので仕方ないのですがやっぱり気になります。
412774RR:04/01/06 11:42 ID:m0AbiGKP
>>411
> すいません一番知りたいのは教官はどこも高圧的なのかどうかと言う事です
昔ほどではないと思う。
昔(30年ぐらい前)は「おい、こら、お前」が当たり前だった。
今は各教習所間の競争が激しく、ちゃんとお客として扱ってくれる。
ただし、県内に1つしかないようであれば、横柄な指導員もいるかもしれない。
413409:04/01/06 11:50 ID:7JXHpBVQ
教習所っっていうかライディングスクールなんだけど
毎日1日中いないといけないと思う。
414774RR:04/01/06 11:50 ID:u1x/h/gA
≫412
安心しました有り難うございます。
415774RR:04/01/06 11:55 ID:FWxO8CoM
検定に使用する2種類のコースが覚えられません。
416774RR:04/01/06 12:52 ID:unPIPaon
>>415
そんな間抜けは免許取れなくて良いです。
417774RR:04/01/06 13:24 ID:ELAiRBtY
>>414
指導員はあなたの鏡と思おう。
>>415
運転技能が身に付いていないからです。
自信を持って乗れるようになればすぐ覚えられます。
コース間違いは減点になりません。(そうだよね)
418774RR:04/01/06 13:48 ID:ZtTOpdWc
最近教習所に通い始めてまだ第一段階の3時間が終わったところなんですけど、
いままでスクーターにしか乗ったことがなかったので、ギアの使い方が
イマイチよく分かりません。指導員に付いてもらって練習しているときは、
「次2速にして」「3速にして」と、言われたとおりには操作できますが
一人でコースを回っているとどのタイミングでギアを上げたり下げたり
したらいいのか全然分かりません・・・
教本を読んでも、原理や操作の仕方しか書いてないので
実際に走ってみたときのタイミングが全然わかりません(´・ω・`)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どんなときにギアを上げるべきなのか、教えて
ください。お願いします。
419774RR:04/01/06 14:28 ID:ELAiRBtY
>>418
まだあまり速度が出てないからギヤチェンジの必要がないのでしょう。
慣れれば自然にわかります。
力が余るときはシフトうp エンジンが吹け上がってしまう
足りないときはシフトダウソ チェーンががくがくする。
420meg:04/01/06 15:04 ID:HQa46+WO
 おひさしぶりです。
あけましておめでとうございます。
昨日、試験場に行って、待ちに待った普通二輪の免許もらってきました。
ヾ(@^▽^@)ノ ヾ(@^▽^@)ノ

そして今日から、大型二輪の教習が始まりまして、
今日、1段階の1,2時間目の教習を受けてきました。
大型(教習車はCB750)は普通二輪(教習車はCB400SF)より、
スロットル開けなくてもけっこう走っちゃうんですね。
逆に怖くてスロットル開けれませんでした。

3回ほどバイクを倒してしまいましたが、普通二輪の教習のときに散々こけたせいか、
大型二輪でも簡単に起こすことが出来ちゃいました。

私でも、普通二輪とれちゃいましたし、大型二輪も起こせましたし、
ここに集まってる皆さん、自信もってがんばりましょ。

それでは、大型二輪免許取得までお世話になります。
よろしくおねがいします。
421774RR:04/01/06 16:31 ID:R6JX21vX
本日卒検でした。
坂道エンスト、スラロームのろのろでしたが、何とか合格。
エンストは焦りましたが、このスレで色々な体験談を読んだのが生きました。
明日試験場&バイク屋に行ってきます。

あにぎり、いただけますでしょうか。
422774RR:04/01/06 16:33 ID:R6JX21vX
×あにぎり → ○おにぎり(恥
423774RR:04/01/06 17:09 ID:Y0Gftq5/
すいません、今二段階まできたんですが、皆さんがいう一本橋ってどんなのですか?
平均台とはちがいますよね?
424774RR:04/01/06 17:12 ID:pJpG2s41
平均台のことだよー。
425774RR:04/01/06 17:13 ID:lN2sE98s
>>423
恐らくあなたの言う「平均台」が、みなさんの言う「一本橋」だと思われ
426774RR:04/01/06 17:13 ID:Y0Gftq5/
そうなんですか!ありがとうございます
427774RR:04/01/06 18:32 ID:oj2jLTXT
初心者な質問…よいですか?
教習所のコースで止まる時、ギアは1stで止まれって言われますよね?
これ、公道でもそうするべきことなの?いちいちギア下げないといけないの?
発進も同じく。うーん…どなたかプリーズアンサーミー。
428774RR:04/01/06 18:48 ID:CD9vfAVx
今日入所してきまつた。明日は予約がいっぱいなので乗れませんが、あさって
から頑張りまつ。
429774RR:04/01/06 18:57 ID:EjmHCWXc
>>423漏れのところでも”平均台”だじょ^^
>>428
がんがれ!漏れは明後日から大型だ^^
430774RR:04/01/06 19:01 ID:EjmHCWXc
>>420
って普通だったのか・・・。
大型と思ってたのは漏れだけか。
431774RR:04/01/06 19:22 ID:rycqMcT5
>>427
いけないわけじゃないけど、今度止まってる状態から三速辺りで
発進してみなよ。
432774RR:04/01/06 19:23 ID:m0AbiGKP
>>418
まだ3時間ではわからなくて当然だから気にすることはないよ。
極論すると、公道では「適当」。
別に何キロ何回転以上でシフトアップするなんて、いちいち気にして運転しているわけではない。
教習所内では、第二段階になって検定コースを走るようになったら、指導員がここは何速、
ここは何速と細かく(推奨ギアを)教えてくれる。
だからそれまでは外周とかは適当でいいと思うよ。
でも課題によってはギアが指定される場合もあるから、それに従うこと。
433774RR:04/01/06 19:25 ID:m0AbiGKP
>>420
参考までに教えて欲しいんだけど、普自ニ合格後に試験場へは行って普自ニ取得してきたの?
それとも行かないまま大自ニの教習に突入?
434774RR:04/01/06 19:26 ID:m0AbiGKP
>>421
   __                 __
   \  \./■ヽ/■ヽ/■\ /  /
    \ ( ´∀( ´∀( ´∀`/  /   
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
合格オメ!

で、何を買うの?
435774RR:04/01/06 19:34 ID:j3qG494+
>>433

良く嫁!

>>昨日、試験場に行って、待ちに待った普通二輪の免許もらってきました。
>>そして今日から、大型二輪の教習が始まりまして、
436774RR:04/01/06 19:35 ID:m0AbiGKP
>>427
以下は俺の場合。

例えば3速60キロで走っていたとする。
前方100メートルぐらいの信号が赤に変わったとして、停車するために減速するよね。
停止線手前10メートルぐらいまでに、3速のままエンジンブレーキと両方の物理ブレーキ
を使って時速10キロぐらいまで減速する。
ここから停止までの間にゆっくりと1速にシフトダウン。
停止とほとんど同時にニュートラル。(だいぶ前に赤信号になったために、停止前に青信号
になりそうなタイミングのときは1速のまま)
停止中はクラッチレバーとブレーキレバーから手を離して休憩。フットブレーキだけ踏んでいる。
信号が青に変わる直前に、クラッチを握って1速に入れる。
青信号と同時に普通に発進。
437774RR:04/01/06 19:35 ID:EjmHCWXc
>>433
ちなみに漏れの教習所は
中型免許ないと大型取れない。
従って中型卒業>免許センター>免許持って
大型入校。
438774RR:04/01/06 19:36 ID:m0AbiGKP
>>435
あ。失礼。逝ってきまつ。
アフォでつね。
439774RR:04/01/06 20:14 ID:y45ZX82K
>>427
公道ではクルージングの時以外は常に加速できるギヤにシフト。
これ鉄則。
速度が落ちたときは順々にシフトダウソして常に
グリップをひねれば加速できる状態にしておく。
これが四輪との大きな違い。
ニュートラルにするのは完全に停止したあとでよい。
ニュートラルが半ストロークであるシフトパターンは
セカンドからローにダイレクトにシフトする必要があるから。
440774RR:04/01/06 20:27 ID:unPIPaon
>>427
公道で止まる時は1かNだな。
あんたは6速とかでスタートするつもりなのか?
441774RR:04/01/06 20:29 ID:cV6tQlJP
>>421
        おにぎりワッショイ!!
     \\  合格ワッショイ!! //
 +   + \\ オメデトワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

今年初おにぎり!合格オメ!
442421:04/01/06 20:36 ID:R6JX21vX
おにぎりありがとうございます。
ホントにうれしいですね、これ。

>>434
もう買ってしまったのですが、CB400SSです。
明日は引き取りに行きます。
443774RR:04/01/06 21:05 ID:m0AbiGKP
>>442
これはマジレスですが、くれぐれも店を出るときコケないように注意してください。
実例はバイク板には山のようにあります。
特に新品のタイヤは滑りやすいので、しばらくの間は油断大敵です。
444774RR:04/01/06 21:22 ID:fqrr8diS
卒験おちた〜
急制動でたちごけしました〜
445774RR:04/01/06 21:44 ID:V/W/D71W
2段階1時限目シミュレーターでした。
一緒に受けた女の子は別にそんなかわいくなかったけど、
でもちょっとくらい会話したいなぁ〜、けどそんな雰囲気じゃないし、
なんだかなー、とか思ってるあいだに終了。

みんなと仲良く教習受けたいんだけどなー、
俺が自信なくて切り出せないのも悪いんだけど、
みんなももっとフレンドリーにたのむ!
446774RR:04/01/06 22:31 ID:+iK+EqJp
卒検落ちたー!!これで3回目!ん万円とぱーだよ
やるたんびに評価が落ちてるよ、まずまず、もうちょっと、がんばって
なんだよそりー!なんか鬱と怒り混ざり合って行きたくない・・・・
もうダメッポ
447774RR:04/01/06 22:44 ID:X+UsohUJ
>>445 まずは挨拶だ!
>>446
    _, ,_  パチコーン
 ( ・д・)<だめぽじゃない! 気合を入れろ!
   ⊂彡☆))Д´) ←446
合格したら浮かれて帰りに車に轢かれてたのかもしれないぞ!
がんがれ! ここで諦めたら呪うぞ!
448774RR:04/01/06 22:58 ID:j6NRoed8
これから教習所に通うつもりですが、
卒験って普通は何回目ぐらいに通るんですか?
時間に余裕があるから合宿に行った方がいいのかな
449CB400SFホスィ:04/01/06 23:11 ID:UguZdR10
明日卒検受けてきます!
受かったらおにぎりお願いします!
450774RR:04/01/06 23:13 ID:dzSTJoOV
>445ま〜、そんなもんだろう。
みんな教習でいっぱいいっぱいなのかと。(おれもでしたが)
卒検の日はミョ〜な連帯感があって、お互い何かと不安だし待ち時間は長いしで、
結構話したな〜。
合格の喜びを分かち合うのはイイもんだ。
>446終わらない冬は無い! 出口のないトンネルは無い!
受かったら、すべていい思い出だ!
あと、これ読め! 課題、採点基準↓
http://www.toranomaki.com/oj2/ka_index.htm

寒いけどがんばってね〜ん!
451774RR:04/01/06 23:28 ID:m0AbiGKP
>>448
人による。
俺は普自ニも大自ニも1回づつ。
452meg:04/01/06 23:33 ID:zXEQADM0
>>433
うちの教習所の場合、いきなり大型でも入校できますが、 普通→大型セットプランというのがあって、それにすると\35kの割引があるのと、私の場合、四輪も同じところでとったので\10kの卒業生割引がきくので、今は大型教習を受けてます

普通合格後、試験場に行かないと大型教習が受けれないなんてことはないです(私が通ってるところでは)
大型に合格してから、二つまとめて免許申請しても良いらしいですが、
じゃ、最初から大型とった方がいいのかな?
453meg:04/01/06 23:34 ID:zXEQADM0
でも まとめて申請すると 申請料は普通に二種類分ですが、交付料は2回に分けていくより、はるかに安く済みますよ
454774RR:04/01/06 23:35 ID:fcJoqstd
455meg:04/01/06 23:40 ID:zXEQADM0
私の場合、大型免許とりますが、新型のCB400SFに惚れてしまって、注文済みの納車待ちなので、先に普通二輪だけ免許もらいに行きました。
456774RR:04/01/06 23:43 ID:V/W/D71W
>>448
10〜20代の普通の男なら、延長無しのストレートで卒業するのが普通だと思う。

普通2輪を持ってる友達が4人いるけど、補習くらった奴なんて誰もいない。
俺が、教習中に立ちゴケしたことを、その友達らに話したら
「ヤローのくせに立ちゴケなんてダサいぞ」
って言われた。
実際そんなもんだと思う。俺が今通ってる教習所でも、立ちゴケする男は滅多にいないし、
そもそも転倒自体あまり見かけない。

このスレッドは、正直なところ『極端にヘタな人が救いを求める場所』として使われることが多いので、
補習で何時間もオーバーしたとか、何回も転んだとか、そーいうちょっと異常な人が多く書き込んでる。
男のくせに引き起こしが出来ないなんて、本当に論外。
なので、このスレッドの状況を鵜呑みにはしないほうがいいと思う。
ちゃんと乗れる奴はこーいうとこ来ない。
457774RR:04/01/06 23:59 ID:9yAc0txF
>>456
はい、もう寝ようね。
458774RR:04/01/07 00:20 ID:C8gCmEJt
うわー俺男だけど立ちゴケしまくりなんだけど・・・。
普通はしないもんなのか?
459774RR:04/01/07 00:24 ID:AMm+5w5Z
>>456
夢は寝てる間だけにしろや。
白昼夢見てるような香具師は欠格で免許剥奪だ。
460meg:04/01/07 00:44 ID:+B3Q11eI
私は女だけど、最初はサイドスタンドはずしただけでこけたし、Sもクランクもスラロームも8の字も…ありとあらゆるところでこけました。
 公道に出たら、そんなことにならない為に教習所に行くわけで、ここまでバンクしたらこけるとか、この速度ではこのギアがピッタリだとか、頭と体で覚えると思う。
だんだんこけなくなったりスラロームで怖くなくなったりタイムが良くなったりして、実力と自信をつけるとこが教習所なので、男でも女でも教習所ではおおいにこけて良いのでは?

かっこいいとか悪いじゃないよ、教習所では。
公道では、カッコイイとかの前に生死の問題だし。
461meg:04/01/07 00:46 ID:+B3Q11eI
↑偉そうなこと言ってごめんなさい。
でも言いたかったの。
こけまくった私は開き直ってこう思ってます↑
462774RR:04/01/07 00:55 ID:oPAJTPKI
megに同意
463774RR:04/01/07 00:56 ID:VskjXSQo
>>456

おいおい・・・寝言も休み休み(以下略)

俺の目撃した場面だけでもここに書いておいてやる。
一段階一時間目、長髪の厳つい兄ちゃんがセンタースタンドがけでガチャン!
見通しの悪い交差点で前を走っていた一段階ゼッケンの20代の兄ちゃんが転倒。
雨の日の急制動で二段階ゼッケンの男が派手に転倒。多分怪我してる。
立ちゴケは数知れず目撃しているし、俺も転倒こそ無いが一段階後半は毎度ガチャン。
二段階でも波状路体験でガチャン。
464774RR:04/01/07 01:06 ID:nyTejOcH
>>448
俺の通ってた教習所には、追加料金を払えば
何回オーバーしてもOKってプランがあって、それの料金が
男 ¥10,000
女 ¥20,000
一回の教習が¥3,000ぐらい。
標準的な教習生のオーバー時間+1〜2時間で
値段設定してるそうです。

卒検は自動二輪だったら3/4程度は合格。
大型はもうちょっと合格率は低かったようです。

これは俺が通ってた教習所の話だけどね。
465774RR:04/01/07 01:59 ID:36QKt3Pt
教習中に転ける転けないは完全に経験の差だと思う。

ミッション車の経験のない人は男女を問わず
初めてのクラッチミートでウィリーして指導員ひきかけたり、
押して8の字の取り回しでバッタンバッタンなんてよく見かける光景かと。
どういう状況になれば転けるかなんてわかんないんだから仕方ないこっとす。
転けないようにみっちり仕込んで貰えればいいと思うですよ。公道で転けたらヤバ過ぎ。

その代わり自分のクセがないので、卒検時にはめちゃ上手くなる可能性もある。
がんばれ
466774RR:04/01/07 02:09 ID:t+1VcFQz
     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

心に余裕を持ちましょう。
467774RR:04/01/07 03:04 ID:BzICcRrY
>>456の言っている事は、言葉は悪いが、別におかしい所は無いと思われ。
卒検に関しても、「普通」は一回でパスする。

各種失敗談や、コケるコケないは、慣れ・運動神経・体格等に左右されるけど、
このスレを読んで
「皆がミスっているから大丈夫」
と思うのは危険だぞ…と。
まぁ、公道でミスらなければ良いんだけどね。

ちなみに本人じゃないのであしからず。
468774RR:04/01/07 06:56 ID:RTH+lJTO
教習所のコースは非常にテクニカルで狭いです。
公道だったら両足付きながらゆっくり進む所、半クラ低速なので。
ベテランでもあのコースと乗り馴れない車両であればエンストし、
支えきれず転ばしてしまうこともありえると思います。
469774RR:04/01/07 09:10 ID:SeO30KP+
俺はmegはいいこと言ってると思う。
教習に行くと、必ず1回は誰かがコケるのを目撃した。
俺の場合は普自ニ教習で立ちゴケ1回、大自ニ教習でも1回立ちゴケしたが、いい経験になった。
未経験で公道でコケたらたぶんパニックになるだろう。それは命に関わる。
公道では400で3回立ちゴケ、リッターバイクで1回立ちゴケしたが、おかげで冷静に対処できた。
(愛車を傷つけてしまったショックはさておき)
なお、走行中の転倒は1回もない。いずれも停止直前か、発進時だった。
470774RR:04/01/07 09:32 ID:2jokQxeB
>>476
>>卒検に関しても、「普通」は一回でパスする。

そういうこと、いうと荒れるぞw

>>456の問題なのは、そもそも教習所はヘッタピーな人が通うところだし。
時間オーバーや転倒の回数で「異常」と決めつけてるところが、痛いわけで。

それに、ちょっと危ないけど「まあ、いいか」でOKだされるよりも。
「ちゃんと、乗れるようになったね」でOK出される方が、本人の為にもなるし公道の周りの人間の為にもなる。
(実際には、どうだかは教習所によって変わるんだろうけど)
471774RR :04/01/07 09:55 ID:9BpkrTM3
見きわめって何ですか?
472774RR:04/01/07 10:02 ID:7eZHX4Hj
そうだよな。だから、あの手の少し自慢が入ったような話が出てきたら、
# 気取れるのは試験場通いのみでとった香具師の回数、教習所でとる香具師は皆どんぐり!
と言い返し、補習(漏れも今一時間オーバー)の方も勝手にほざいてろと思うようにしやしょう。

漏れの身近にも、試験場通いのみでとった香具師いるよ、ニーハンで日本一周したと称する香具師がね。
やっぱ、序列としては、
「試験場通いのみ」 >>> 「日和って教習所に逝く香具師」
でしょ。
何か言いたいんだったら、例え100遍でも、試験場通いだけで済ませとけって。
473774RR:04/01/07 12:08 ID:oPAJTPKI
>>471
見きわめ=次の段階にいっていいよ!
という意味。
ちなみに第一段階でみきわめもらって
第二段階に。
第二段階でみきわめもらって卒検受ける資格が発生。

漏れは規定で行って卒検一回落ち。
教習では一回もこけたことなかったがS字で転倒
どうなってこけたかその時点ではわけわかめ。
コケるってことで体感して、体・頭で覚えるんだから、
コケることは逆にいいことだと思う。
そういう場面になると慎重になるだろうし。
新車買ってバイク屋からでるときにコケないように・・・
なんて事は立ちコケしたことない漏れには???
この???がわかってないから多分するんじゃないか?
経験ある人は慎重になるっしょ?
教習所では経験としてコケることも重要だと思う。
それが公道に出たときに活かされるのでは?
と漏れは思うのだが・・・
漏れも明日からmegパターンで大型開始でつ^^
コケてみよっと^^
474774RR:04/01/07 12:52 ID:NTrHglhd
megさんはCB400SFの何色を購入されるんですか?
カラーオーダーとかなら写真うpキボン・・・
青、銀、黒以外の色を見てみたいのです。
475meg:04/01/07 13:11 ID:+B3Q11eI
>>474
カラーオーダーはスタンダードカラーより納車に時間がかかるのでまだ手元に来てないので、写真はないのですが、ホンダのサイトで見れますよ
www.honda.co.jp/motor/customize

私は赤ストライプの金ホイールにしました
476774RR:04/01/07 13:56 ID:PhFVWUZv
>476がどういう根拠で語ってるのか判らないけど、
漏れと一緒に卒検受けた12人中、ストレートは0人、補習1〜4が6人、10時間以上って猛者は3人いたよ。
卒検2回目も3人いた。その日の合格率は80%くらい。
立ちゴケするやつも2時間に1人はいたよ。

教習所によるんだろうけど、>476の言うようなことはこれっぽっちも無かったけどな。
477774RR:04/01/07 13:59 ID:SeO30KP+
>>476
476ってお前ジャン。
478774RR:04/01/07 14:00 ID:SeO30KP+
つーか、なんでそんなに他人の履歴に詳しい?
479774RR:04/01/07 14:03 ID:AMm+5w5Z
>>475
いいなあ、納車されたら写真アップしてね。
もちろんmegさんがライディングしてるところを。
480774RR:04/01/07 14:04 ID:7eZHX4Hj
まあ、「入所」して免許とったカゴの鳥が威張ったところで同じ鳥同士、てこって。 >>467
>>476 惜しい。ループしちゃったね。
せめて、大型は、入所せず取ってこそ立派に「更生」した漢と言えるのではないかな。果たして彼は……。
481774RR:04/01/07 14:07 ID:7eZHX4Hj
好きな人が見たら萌えるだろうね。
普通のライディングポジションでタンクに乳グリップする様見れば。
漏れは乳の形が確認できる程度、いや女体であれば何でも萌えるかな。
482476:04/01/07 14:13 ID:PhFVWUZv
>477
すまそ、レス番間違えた。476じゃなくて456です。

>478
卒検のときにみんなで教習話で盛り上がったので、よく知ってる。
彼らは今、どうしてるのだろうか。
483sage:04/01/07 15:01 ID:z1LIzWK7
教習所でとろうが、試験場でとろうが、素人は素人。
ハイハイしてる赤ちゃんが自分で歩けるようになったら合格、
てなレベルの話。
ミニバイク上がりでガンガン走ってる人ならともかく、
たいていの人間は公道に出たら、大したことないのが当たり前。
教習所で補習がどうの、転倒がどうのなんて、
「ウチの子はよその子より早く立てるようになったのよ」
と騒ぐ親バカと変わらん。
その後の成長で人間なんてどうにでも変わっていけるものだ。

456の書き込みからは、下位の者に対して優位性を示すことで
自らのコンプレックスを解消しようとする幼稚な精神性が
かいま見えるが、そんな下らんことやってるより、
悩んでいる人間にアドバイスのひとつでもしてやったほうが
建設的だとは思わないか?
少なくとも、ここで悩んでいる人間よりは上手いんだからさ。



484774RR:04/01/07 15:02 ID:z1LIzWK7
スマン。
sageの入れる場所間違えてageちゃった。
485774RR:04/01/07 15:07 ID:NTrHglhd
>>475
実際どんな風に見えるのかなーと思ったのです。
納車されてから気が向いたら写真アップしていただけると嬉しいです。
新車イイナァ
486774RR:04/01/07 15:28 ID:oPAJTPKI
megと一緒に教習したい罠ww
487774RR:04/01/07 15:32 ID:7NfcrJRV
おまいら釣られ杉。良スレなだけに荒らしとか釣りに慣れてないのか?
>>456の最後の一行見ろよ。

> ちゃんと乗れる奴はこーいうとこ来ない。

そーゆーこった。
488774RR:04/01/07 15:35 ID:Bljd2dnZ
>>468
あの‥‥ソレはマジで言ってるのですか??
489CB400SFホスィ:04/01/07 16:24 ID:UixH/ZZ/
普通自動二輪合格しました!
おにぎり下さ〜い!
490774RR:04/01/07 16:27 ID:jbCE0G42
>>489

   /■ヽ
  (。・-・) ゴウカク オメ!
   ゚し-J゚

491受かりました!:04/01/07 16:54 ID:RdXKUUaZ
前スレからお世話になっているオサーンです。
みきわめから卒検の間に、お正月を挟んじゃってドキドキでしたが、
何とか合格しました。
このスレの皆様、適切なアドバイス本当に有難う御座いました。
私も路上に出てから精進し、皆様のような立派なライダーに
なりたいと思っています。。。

と言うわけで、「あれ」、お願いできます?
492774RR:04/01/07 17:34 ID:odR66fn0
>>491          合格オメデトウ!

       +         +    +
        +    / ■ヽ + ∩,,∩ / ■ヽ +   +
          +  (・д・,,)  /■ヽ )(・д・∩
      +     ⊂ ⊂丿⊂(・д・,,)っヽ⊃ 〈  +
            ⊂⊂ノ         ヽ⊃⊃
        +       +      +       +
          ノノ ノノ    ノノ ノノ  ノノノ ノノ

.           /■\  /■\  /■\
          ∩ ´∀`∩∩´∀`∩∩ ´∀`∩
          ヽ     ノ ヽ   丿ヽ    ノ
           ) ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
           (_)し'  し(_)  (__)_)

        // おにぎりワッしょイ !!  \\
       //    合格ワッしょイ !!  \\
              おにぎりワッしょイ !!

493774RR:04/01/07 18:45 ID:/9q65OAB
今日、何とか第一段階みきわめに合格しますた。明日からシミュレータです。
今月中に卒業するぞ!
494774RR:04/01/07 19:16 ID:kQK7uSwy
今日、免許もらったー!
うれしー!
495774RR:04/01/07 19:18 ID:/d0kJBsO
バイク乗ったこと無いヤシがこけるのは当たり前でしょう。
俺が普通2輪取ったときは、原付すら乗ったこと無かったからね。
そりゃもう、こけまくり。
カーブ曲がりきれずに、バンク途中でブレーキかけたら
バッタンコって倒れてびっくりしたこともあった。
あのときは、なぜこけたか全然原因がわかんなかったけど、今ならわかる。
そんなもんでしょう。
でも、数年後大型取ったときは、一回も車体をこかすことはなかった。
こけたら車体が傷つくのがわかるから、身体が無理な運転を拒否するんだよね。
自然とバンク角は浅めになる。
あと、エンジン痛めるのがいやなんで、高めのギアで走っちゃう。
クラッチがもったいないから、半クラを極力避ける。
もちろん、急加速、急制動なんかもできればしない。
必要なときはするけどね。
何年もバイク乗ってれば、自然とそういう走り方になるもんです。

ただし、公道に出たら、バイクは回してなんぼ。
思いっきり愛車をぶん回してやってください。
無茶な運転をしろ、って言ってるんじゃないので念のため。

496 :04/01/07 22:09 ID:wTj3aaXY
年末に入所して、今日初めて技能の教習受けてきました。
一限と二限連続で受けたら腕が痛くて本すら持ち上げられなくなったw
二限は進み方遅くてもう一時間受けなおしになっちゃったし
車体の取り回しも中々出来なかった。
指導員に後ろから押してもらいながら半クラ(?)だけで前に進んで
クラッチで止まる練習を壁に立てかけてあるタイヤめがけてやってたんだけど
それでハンドルが右に行っちゃうのは押さえ方が甘いから?
ちなみに、足でタンクを押さえるように言われて、
左足もステップに乗せると右にずれてっちゃうんですが、何ででしょう?
497さすらいの指導員:04/01/07 22:13 ID:xmIr/S6D
私の勤めている教習所の場合ですが、自動二輪の卒業検定の合格率は毎月だいたい
80数パーセントですね。ちなみに先月は83パーセントでした。
当然1回で合格する人もいれば、2、3回という人もいます。
四輪とちがって一発中止項目が出易いですね。
498774RR:04/01/07 22:44 ID:/nqH/ZOx
第一段階、4時間目にS字・クランク・スラロームをやりました。
スラロームのコツはなんですか? 
499774RR:04/01/07 22:47 ID:Yc6taz6R
ラインどりさえうまく出来れば大丈夫。

バイクを起こす時にアクセルを開けるといいかも。
あと2速だと加速が極端になるから(がっくんがっくんとなる)3速でやるといいかも。
500774RR:04/01/07 22:48 ID:lBzZ1wIs
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ500か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
501774RR:04/01/07 22:55 ID:m7gTZdVH
>>498
侵入前に自分の走行ラインを強くイメージして、そのラインを辿ること。
アクセルだのブレーキだのは、そのラインを辿ろうとすれば自然に操作できるようになるとおもうよ。
502774RR:04/01/07 23:11 ID:lIAP556P
自分が以前通ってた教習所での事。
喫煙スペースで一服してると、車の免許取ってる香具師が、
明らかに漏れに聞こえるように「バイクの連中ウザイよな。」
と、言っていた。前から嫌な奴だと思ってたが、本当にムカツイタ。
絶対教習所に通ってる奴で嫌な奴っているよな。
503491:04/01/07 23:19 ID:RdXKUUaZ
>>492
ありがとうございます。
免許も嬉しいけど、おにぎりも同じ位嬉しいですね。。。
この日をずっと夢みてがんがってきますた。
504774RR:04/01/07 23:49 ID:C8gCmEJt
教習所にいるうちにどれくらい車体を倒したらコケるのか試してみたいんですが
派手にいっちゃうと回りに迷惑かかるし自分も危ないし・・・。
迷惑のかからない&安全なコケ方ってあります?
505774RR:04/01/07 23:51 ID:y53A00tb
自分のバイクじゃないからってそれは・・・・・。
金払えば何してもいいって訳じゃないと思います。
506774RR:04/01/07 23:51 ID:QjdX30YE
>>496
ハンドルが勝手に右にいったり、ステップに乗せた足がずれたりする原因は、自分でわからないの?
体のバランス感覚でなんとなくおかしい所ってわかると思うんだけどな。
こーいう状態だと、補習受けまくることになるかもしれないよ。お金かかるよ。
安い練習方法だと、チャリをこいで両手離した状態で傾けると
その方向に勝手に曲がっていくでしょ。バイクもあの感覚で曲がるのよ。
両手が疲れるってのは、手でハンドルこじってる証拠なんで、
この練習で少しでも「傾けて曲がる感覚」をつかめれば良いと思う。
あと誰か男の友達とかで、バイク持ってる奴いるでしょ。乗り方教えてもらいな。
でも免許は誰でも取れるんで、悩むことはない。

>>502
俺も、所内教習してる車はめちゃくちゃ遅くてウザイと思ってるからオアイコだな。
ただ、そいつも、仕方のないことをわざわざ口に出さなくてもいいのにな。
507774RR:04/01/07 23:54 ID:nicyttHK
たしかに四輪はスピード遅杉だな
後ろにくっついちゃうと、コケないようにバランス取るのが大変
508774RR:04/01/07 23:55 ID:J5AU/Iqx
>>504
定常旋回しながらリアをスリップダウン
>505
いや。やった方が良い。
509774RR:04/01/08 00:00 ID:5GgcIUtl
あ、ごめんバンパーあるね。転けないか。
510774RR:04/01/08 00:02 ID:0ndjPqjK
教習とは関係ないが、同じバイク海苔という立場でも、左マフラーの外車はムカつくな。
BMWだ、へーと最初は、好奇と好意の念があったが、次の瞬間、後ろにいた漏れんとこに排気直撃であっちゅーまに気が変わった。
原付で追い越せる訳もないが、車線の右側に寄ったよ、排気が嫌だからね。

BMWは途中で左折して漏れから離れたし、1分前後で過ぎた出来事だったな。
右マフラーなら外車もOK、多少憧れるとこもあるし。
511meg:04/01/08 00:09 ID:SixsgxLJ
そんなこと考えたこともなかったなぁー
私の通う教習所では四輪の教習車の一部はBMWなので、次の教習の時にでも、見てみますね
512774RR:04/01/08 00:34 ID:msskfGa7
>>496
それは、腕に力が入りすぎてるからだよ。たぶん。

>腕が痛くて本すら持ち上げられなくなった

ってのも腕が突っ張ってるからじゃない? タンク凹ます位のつもりでニーグリップして
上体は腰で支えて腕はハンドルに添える位の感じ。んで、ニーグリップは膝を閉じるより
つま先を閉じる感じでやる。
513774RR:04/01/08 00:43 ID:hxPe1SPb
>>504
わざと破壊すると、補償請求します。
514774RR:04/01/08 01:16 ID:6G4+1Re3
>513
壊すことが目的ならそうだろうけど、
教習車でコケる限界を図るためなら、許されるんじゃない?
そもそも、スラロームとかはそういう課題なわけだし。

死にそうな速度で突っ込んだり、壊す気で蹴り飛ばすなんてのは却下だろうけど、
わざと倒して引き起こしとかやらせる場所なんだから、ある程度までは許されると思う。

まぁ、>504はスラロームとかで倒しまくってみると良いかも。
コースで倒れると普通の方にまで迷惑をかけるしね。
あとは、壊さない程度に、怪我しない程度に、ってところかな。
515774RR:04/01/08 02:56 ID:t3hcsNY7
どれくらい倒したらこけるかってのは、教習所の段階では下手すぎるのであまり意味が
無いような。どっちかというと、ちょっと大胆にバンクさせてみて、これぐらいでも
こけないっていう安心感を得る方がいいと思うよ。ちなみに技術さえあれば、
教習所程度のコースだとウェット路面でバンパーが接地するまでバンクさせても
スリップダウンしないし、ハンドルをめいっぱい切った状態のままバンパー接地させて
旋回することもできる。つまり「ちゃんとコントロールされている状態なら
いくら倒してもこけない」。
516774RR:04/01/08 09:58 ID:rjeakwXD
朝一でキャン待ちいったけど乗れなかった・・・
みなさんのところってバイク何台あってどれくらい稼働してますか?
漏れのとこ所有は70台ってかいてあるのに今日みてたら10人くらいしか
教習受けてない・・・何でだよ!!
一番最初の技能はそんなもんですかね?
517774RR:04/01/08 11:32 ID:AnPJT3XO
>516
バイクの台数だけたくさんあっても
指導員が足らなきゃねぇ・・

特に、4輪教習がたくさんはいると
2輪の指導員がかり出されるよ(漏れのところがそうだった)
518774RR:04/01/08 11:46 ID:dl4URHhE
大型第一段階1時限2時限乗ってきますた。
スラロームでこけました<中型の時はこけなかったのに。
大型って走り出すと楽っていうか、簡単じゃないけど、
安定してる気がしました。一本橋なんぞ、
中型の時は7秒台やっとだったのに10秒台^^
二回落ちたけど^^波状路はフラフラ^^
がんばりまつ^^
519774RR:04/01/08 16:59 ID:gkRPQqCR
今日晴れて卒検合格しました!
おにぎり貰えますか?

520774RR:04/01/08 17:49 ID:HMSppDzv
>>487
釣られるけど。
>>456の最後の2行をお読みになりました?

> ちゃんと乗れる奴はこーいうとこ来ない。

の「こーいうとこ」ってこのスレのことだと思うのだが。
つまり、漏れもおまいも、へたくそだと認定してるんだよね、彼は。
521774RR:04/01/08 18:08 ID:1WSQmz01
今日始めて教習所いってバイク乗ったけど、教習員の言い方て自動車の時の教習員と比べてかなりトゲ
があるんだけど、そんなものなのかな?
522774RR:04/01/08 18:20 ID:ebzDszmV
>521
自分の行ってたとこの教官の物言いは、四輪の教官なんかよりよっぽど
丁寧、あるいはフレンドリーな感じで楽しかったよ。

そのへんは教習所によってちがうんじゃない?
523774RR:04/01/08 18:34 ID:tppcuBP8
うんうん、俺も教習所によって違うと思う。

ウチは、
丁寧で元気良い人多かったし。
4輪の時(10年前だが)は「やらされてる感」が強かったけど
2輪では、友達っぽくて「一緒にがんばってる感」があって良かったなぁ。

でも、俺がただ単に指導員の年齢に近いもしくは同じ、いやそれ以上・・・
になったからだけかもしれんけど・・・

大阪の教習所だったけど、良い教習所でした。
524774RR:04/01/08 18:46 ID:oiVRkSdi
>>496
上半身に力が入るのは初めの内は仕方ないとして、他に考えられる原因は
>スタート時バイクが傾いてる
>恐る恐るクラッチを繋いでる
くらいかな? エンジンを3000回転位まで回してからクラッチを繋いでみては?
525774RR:04/01/08 18:47 ID:x2wArUlp
二輪免許を取得した人が必ず見るHP。
http://www.ebunkasya.com/ebunka/html/tojiro/index.php4?ID=&SID=
スレ違いでゴメン。
526774RR:04/01/08 18:58 ID:4fGfQwnG
>>519
ヤキオニギリワショーイ    合格ワショーイ  +
        _     ._
.   +   /:::::\  /■\ +
      (::;´∀`∩(´∀`∩) イショーニワショーイ
 +  (( (つ::::::::::ノ(つ  丿  +
       ヽ:::::( ノ ( ヽノ
       (_)し' し(_)
527774RR:04/01/08 19:01 ID:z/BBnN8g
ニーグリップってなんでつか?
528428:04/01/08 19:13 ID:PtJ0MlYW
今日はじめて技能受けてきました。
思ってたよりずっと楽しい(・∀・)

明日は2時間あります。頑張ろ。
けど不安が一つ。車体起こす練習してないんだけど・・・

529774RR:04/01/08 19:23 ID:gkRPQqCR
>>526
ヤキオニギリありがとうございます!
530774RR:04/01/08 19:30 ID:mPi5p+WY
>>525
東次郎を紹介するなら下記のスレだろう?。
http://www8.plala.or.jp/tojiro/tojiro.html
俺もスレ違いだ。
531774RR:04/01/08 19:32 ID:rLydvLf2
こんなのがいますた

391 :774RR :04/01/08 19:11 ID:KUlysCnN
大枚叩いて教習所で大自ニ免買って
挙句についたあだ名が「買い免」


392 :774RR :04/01/08 19:15 ID:KUlysCnN
買い免が見下し対象じゃないなんて、
人間とゾウリムシが同等というにも等しい平等主義ですね,ウン。
買い免隊は下等生物ですからねー
53231歳 ◆WySx7Swaws :04/01/08 19:46 ID:QumKYbaz
  ____
 /......  .. .../
 ||:::   /⌒彡
 | ̄\ / 冫、)  <こんばんは
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:       :|
 |   |:       :|
53331歳 ◆WySx7Swaws :04/01/08 19:48 ID:QumKYbaz
  ____
 /......  .. .../
 ||:::   /⌒彡
 | ̄\ / 冫、)  <寒くて教習所めんどくさい・・・
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:       :|
 |   |:       :|
53431歳 ◆WySx7Swaws :04/01/08 19:50 ID:QumKYbaz
 _______
 | ̄\     \
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:      .:|
 |   |:      .:|
535774RR:04/01/08 20:34 ID:SGM6jtqt
>>531
そいつは神らしいよ。
原付しか乗った事ないのに2回で大型の試験に合格したんだって。
練習は原付にキャンプ用品をくくりつけて幅を広げてやったらしい。
ありえないよな。
536774RR:04/01/08 20:51 ID:rLydvLf2
>>535
こいつかw

731 :774RR :04/01/06 03:11 ID:OKK04Lys
>>724
一本橋は原付にキャンプ用品くくりつけて15cm幅で。
あと、1回目の試験中の左折、クランク等で出来る限り低速で進んだ。
後者は意味無かったかも知れんが,あったかも知れん。
前者は,実際と全然感覚が違い(大型は後ろがぐらつく感じじゃないから)どれほどのものか分かりかねるが
何よりニーグリップと視点を遠くってのは意識しまくった。

波状路はブッツケ本番。クラッチだけで調節したな。
これは楽。

今思うことは,一本橋の練習はリアブレーキと半クラッチの練習が一番だと思う。
参考にして貰って,キミがぜひ一発取得できることを祈る。

537774RR:04/01/08 21:11 ID:uDScymWH
>>536
>あと、1回目の試験中の左折、クランク等で出来る限り低速で進んだ。
俺は、右折を低速で走れと教官に口すっぱく言われたぞ。
対向車に注意が行きがちだが、(もちろん注意は必要だが)
本当に注意しなきゃいかんのは、曲がったあとの横断歩道上の歩行者。
スピードが乗りやすいので注意しれ。
クランクはバンクしてはいけないので、結果的に低速になる。
538418:04/01/08 21:12 ID:BRuZe0RY
>>419
亀レスですがアドバイスありがとうございます!
今日も乗ってきたのですが、やはりスピードが上がれば自然に
ギアの上げるタイミングが分かってきたような気がします。
539774RR:04/01/08 21:42 ID:2Wmzpk0r
>>536
>>波状路はブッツケ本番。クラッチだけで調節したな

いくら考えても、クラッチでどう調節したのか分かりません。
誰か分かる人います?
アクセルがキモだと思うんだけどなー
540774RR:04/01/08 21:49 ID:SGM6jtqt
ちなみにこれも同じ神の発言

419 :774RR :04/01/08 21:47 ID:KUlysCnN
教習簿とか持って歩くの、自動車学校内でも恥ずかしいと思いますよね。
マトモな羞恥心持ってるなら。
541774RR:04/01/08 22:15 ID:KUlysCnN
お呼びのようなんで召喚されたよ。買い免隊諸君!
君たちも第2段階とか言って教習簿片手に教官に教わりに行ってるの?
542774RR:04/01/08 22:31 ID:KUlysCnN
それにしても教習生はヘタレですねー
人任せだから、人に言われたやり方しか考えられないんですね。
ヘタレだから買いに行ってるんで良い事じゃないとは言いませんが。
ためしにクラッチ切ったときに2500rpmになる程度のアクセル開度をキープしたまま
クラッチレバーの操作だけで波状路やってごらんよ。
543774RR:04/01/08 22:33 ID:NcHlVHwX
おいおい、KUlysCnN、
地元で泣かされたからって、余所様に迷惑掛けていいはずもないだろ。


大型二輪免許を教習所で買った奴はへタレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073399112/l50

帰って来い。
また泣かしてやるから(笑)
544774RR:04/01/08 22:51 ID:pK9ttoZ0
【注意】
542の最後の二行に書いてある事は、やる必要はありません。
波状路は半クラ状態でアクセルを煽るのが基本です。
これは、一般道においても同じです。
545774RR:04/01/08 22:52 ID:NcHlVHwX
スマンでは済まんのは承知しているが、
教習所で頑張っているみなさん。

KUlysCnN みたいな奴は特別の破廉恥漢なんだ。
くれぐれも試験所で取得した者皆が、そんなくだらない事を考えているなんて思わないでくれ。

免許を持つと言う事は、競技会でいうなら入場行進を済ませたばかりの頃。
路上に出てからが、その人物の資質を問われる事だということは皆既に知っていると思う。

だから、こんな偏見の主の言う事は無視して欲しい。

そして、努力して得た免許の取得後は、より良き二輪生活を満喫して欲しい。
がんばってください。

546539:04/01/09 00:21 ID:zKWQh/zw
>>542
>>めしにクラッチ切ったときに2500rpmになる程度のアクセル開度をキープしたまま
>>クラッチレバーの操作だけで波状路やってごらんよ。

なんで、ワザワザ下手糞なやり方をしないといけないのかと聞いてるんだけど。
それで、よくまあ教習所を通ってる人間を下手呼ばわりできるね。
公道に出た場合、波状路の段差が一定である保証はない。
クラッチ切ったときに2500rpm程度の回転数で乗り越えられない段差があった場合対応できないとは考えらないのでしょうか?

我流の人は間違っていることを、正しいと思い込んだままになってしまうことが証明できてしまいました。

もう、寝るわ。
547774RR:04/01/09 00:33 ID:Mk6u1huv
今の時期って車とバイクどっちが空いてますか?
どちらも高三卒業生で混んでますかね?
548774RR:04/01/09 00:54 ID:vcc/UOK2
一発で取れるのは普通にうらやましい、安いし早いし。
俺は10月から学校通ってるけど忙しくてまだとれねぇ。

でも、独学で学んだ奴が、このスレで我流の技術語っても恥かくだけだぞ。
こっちは金払ってプロに技術教わってるんだから。
549774RR:04/01/09 01:00 ID:sGxQv8d2
>>547
バイクの車両自体に空きがあっても、教官が四輪の教習のため
思うようには受けられなかったりする罠。
「高校生優先」を謳われてしまうと、わざわざ金払ってこの時期に
入校する気にはならず、俺は春待ちです。
550774RR:04/01/09 01:03 ID:kU3hw+7g
>>547
大阪ですが、バイクはすいてます。
551774RR:04/01/09 01:25 ID:ZFtAs78M
ニーグリップってなんですか?
552meg:04/01/09 01:30 ID:lKuAhXwj
東海地方ですが、バイクはすいてます。
予約取り放題。
とは言っても、1日3時間までしか乗れないけど。
正月明けは毎年、二輪も四輪もすいてるそうです
でも2月に入った途端に激混みなんだそうです

今日1段階のみきわめもらえました。
ストレートです。 普自二であんなに苦労した私が。
信じられないけどうれしー (≧▽≦)
553白CB:04/01/09 01:53 ID:HQXO0neO
>>551
下半身でバイクを安定させる行為
膝でタンクを挟めとか言われるが、つま先を内側に向けておかないと
しっかりホールドできない。同時に踵(又は、踝)で
バイクを挟むとなお安定する

特に一本橋や急制動などでこれが出来ていないと、
脱輪、転倒につながることがある

かなり重要です
554774RR:04/01/09 03:03 ID:9zKrjk/L
↑ヒールグリップの本質です。教習ではニーグリップばかり先行
 してまつので注意しましょう。
555774RR:04/01/09 07:06 ID:e4PaGqwQ
megぅぅぅぅぅ
556774RR:04/01/09 07:07 ID:e4PaGqwQ
ってか、波状路ふらつかない人間は神だ^^
2時間しか乗ってないでつが・・・フラフラ
557774RR:04/01/09 08:24 ID:i2FaWbF3
>>556
すぐ慣れるよ。
たぶん坂道発進の次いで簡単な課題だ。
558774RR:04/01/09 08:53 ID:38TK72Vl
>>565

波状路はまっすぐに進入してる?
それと、ハンドルに体重かけてしまってないかな。
前傾姿勢になりやすから、ハンドルに体重がかかりやすいけど、ここもニーグリップというか下半身で体を固定するのが基本ですよ。

ちなみに、漏れの通っていた教習所では波状路の練習では、波状路を出てから入るまでの間も立った姿勢のままでした。
だから、経験積めばこれも簡単にできるようになると思う。

がんがれ!
559774RR:04/01/09 08:57 ID:Zg44EO3T
たしかに・・・数年前車の教習1月後半から入ったけど2月になったとたん激混だったよw
560774RR:04/01/09 08:57 ID:e4PaGqwQ
>>557
えええええええええ
漏れには
坂道>S字>クランク>スラローム>平均台>は・波状路
の順なんでつが(((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブル
561774RR:04/01/09 09:01 ID:e4PaGqwQ
>>558
まっすぐ進入でつ。
進入時前からたち姿勢。出たらすぐ左折なので座ります。
段々お尻が後ろに・・・半クラ、アクセルガンガン煽れって
いわれてまつが・・・明日3時間目なのでがんがってきまつ。
562774RR:04/01/09 09:04 ID:e4PaGqwQ
↑坂道とS字の間に急制動いれておいてくださいまし。
563774RR:04/01/09 09:56 ID:Og6Ne1ME
5点保持だよ。
尻の穴。1
両膝2
土踏まず2
計5点で車体を保持する。
564千葉県民:04/01/09 10:06 ID:U6VZr8xx
昨日大型二輪の卒検合格しましたー、どんなに下手だろうが
ミスしなければ誰でも受からせてくれるって感じでした。
でもうれしいですね!中免や原付を取ったときより喜び度は
ありませんが・・・
例のあれお願いできますか!!
565774RR:04/01/09 11:31 ID:v7MIj0kL
>>564          大型合格オメデトウ!

       +         +    +
        +    / ■ヽ + ∩,,∩ / ■ヽ +   +
          +  (・д・,,)  /■ヽ )(・д・∩
      +     ⊂ ⊂丿⊂(・д・,,)っヽ⊃ 〈  +
            ⊂⊂ノ         ヽ⊃⊃
        +       +      +       +
          ノノ ノノ    ノノ ノノ  ノノノ ノノ

.           /■\  /■\  /■\
          ∩ ´∀`∩∩´∀`∩∩ ´∀`∩
          ヽ     ノ ヽ   丿ヽ    ノ
           ) ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
           (_)し'  し(_)  (__)_)

        // おにぎりワッしょイ !!  \\
       //    合格ワッしょイ !!  \\
              おにぎりワッしょイ !!
566558:04/01/09 12:02 ID:38TK72Vl
>>561
>>段々お尻が後ろに・・・半クラ、アクセルガンガン煽れって

それは、姿勢が悪いですよ。
太股が、タンクのど真ん中あたりで挟むような感じにしないと。
頭が前輪のところまで出る感じかな。

ひょっとしたら、へっぴり腰になってるかもしれないから、指導員に姿勢はどうなっていますかと質問したらいいと思う。
567428:04/01/09 14:51 ID:PjQYdHDd
変速操作、坂道発進やってきました。
肩がこった。変な力が入ってるんですかね?
568meg:04/01/09 15:48 ID:lKuAhXwj
今日2段階の2、3、4時間目の教習うけてきました。(うち1時間はシミュレータ)
今日はとってもダメでした…
昨日まではできたことができなかったりして。
スラロームは後輪がパイロンに当たったり、外周で四輪の後をノロノロ走ってたらエンストしたり。

以前、<<教習所で免許とる奴なんて…>> とゆうような書き込みがあったのを思い出して、
すっごくへこんでしまいました。
とっても鬱です。
569774RR:04/01/09 15:55 ID:gAOJKaLj
1段階を終えました。補習を1個取りましたが・・。
指導員に良く注意されるのが、左折する時に大回りになっているという事です。
十分に減速できていないのか、ハンドル操作の仕方が悪いのか、目線が悪いのか。
全部ですかね・・・。
570千葉県民:04/01/09 16:33 ID:wJ/a4gMo
>>565
ありがとう!
それからこのスレのみなさん、早く大型二輪取れるように祈ってます。
免許取ったらくれぐれも事故には気を付けて!
571774RR:04/01/09 17:34 ID:ndR+11rM
>>568
>以前、<<教習所で免許とる奴なんて…>> とゆうような書き込みがあったのを思い出して、
>すっごくへこんでしまいました。
>とっても鬱です。

全然気にしなくていいよ。昔一発検定で免許取った本当に上手い人はこんなこと言わないから。
誰が見たって上手いんだから威張る必要がないんだよ。問題は最近のめちゃ簡単になった一発
検定で免許とって粋がってる奴だね。実力無いから「一発検定」ってブランド?に
すがって生きてる哀れな奴です。試しに検定を見に行ってみれば鬱なんてなくなるよ!
572774RR:04/01/09 17:36 ID:ZhXfMEke
>>569
目線、目線。
「曲がるときにコーナーの方を見る」ってあるけど、単にコーナーの方を見るんじゃなくて
「このラインを通ろう」って感じで見る。

後は、そのラインに沿ってバイクを動かせばいい。(←これは慣れでがんがる)
573774RR:04/01/09 17:38 ID:AFlpo6xl
こんど初めて技能をうけるんですが操作ってどのような
事をするのでしょうか?普通二輪です。
574774RR:04/01/09 17:42 ID:aN40G6al
大検合格いいなぁ。おれあさってだよ、、、卒研
575774RR:04/01/09 17:47 ID:32yA3BO9
>>573 
教本嫁。
576774RR:04/01/09 17:48 ID:TYT1W9O3
>>573
始めの時間は、 各種機能(ブレーキやらクラッチ)の説明、乗車手順、引き起こしをやって
発進と停止の練習ぐらいだよ。

>>574
大検というと普通は「大学入試資格検定」の意味なんだけど・・・
まあ、卒検がんがれ
577774RR:04/01/09 18:52 ID:u4h/Mbeb
今日卒検でした
急制動でこけました
これで3回目...
会社休んでまで行ったのに
ハァ...

家に帰ってきたらなんか腰が痛くなってきた
578774RR:04/01/09 18:59 ID:kT7LqG8Q
>>577
状況は?
579774RR:04/01/09 19:04 ID:4Ehc8Wiq
>>577
フロントブレーキはじわーっと握り込むようにしよう。
ブレーキの利き具合で握り具合を調節できればいいんだけどね。
オニギリ近いよ。
580577:04/01/09 21:32 ID:u4h/Mbeb
>>578
>>579

ありがとうございます

終わったあとで「フロント強すぎ」といわれました
これまで速度不足で泣いているので気持ち速度を上げたら
なんか自分の中であせってしまい右手を強く握っていました
昨日の補修ではバッチシだったんで自信を持っていたのですが...

あと、補修を受けるのが夜間だったので
昼間走るのが感覚がおかしくなったのかも
今度は昼間に補修を受けてからもう一度チャレンジします
581774RR:04/01/09 21:33 ID:4Ehc8Wiq
>>577
短制動教習で習えばよかったんだよ。
最初は制限ラインをオーバーしても転倒しないように
ゆるくぶれーキングする。
徐々に強くして感触をつかむ。
指導員の責任だと思うな。
582774RR:04/01/09 21:58 ID:+nE3Hc6O
>568
<教習所で免許取るなんて…>ていう発言なんか気にすんな。
自分は教習行って学科とかも受けて教習行く前より安全とか気にするようになったし
一杯練習して安心した方がいいもん。
絵を描くときにインスピレーションでカッコイイの描ける奴がいたり
下書きからコツコツやって綺麗な絵を描く奴がいたりと同じ事。
583だるま号 ◆yjz7k3u.gs :04/01/09 22:01 ID:QYxxd+iY
昨日から普通二輪の教習を始めました。
しかし、停止時にクラッチを握り忘れてエンストが多々ありますた。
普段クラッチのないバイクに乗ってるのが原因なんでしょうけど(w

ただ、仕事や付き合いで教習が2日も開いてしまったのが難点です。
今逝ってる教習所は2・3月になると教習がストップするそうなんで…
おまけにキャンセル待ちも望めない罠。サッサトトリテェヨヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
584774RR:04/01/09 22:06 ID:0ygcX9wt
今日で技能教習二日目…。未だに第一段階の二時間目から進めません。
今日は十回くらいコケたし。挙句に教官から「限定の方に変えてみたら?」
とまで言われた…。
原付も乗ったこと無くて、ブレーキのかけ方とかクラッチとかギアの使い方が
分からなくて全然スムーズに行かなくて、
チャリの癖でブレーキ握りすぎて横滑り転倒。
最後にはちゃんとコース走らせて貰ったけど、この先スムーズに行くか不安です。
585774RR:04/01/09 22:09 ID:Qjsk9NNQ
卒業証明書の有効期限って1年?半年?
586774RR:04/01/09 22:20 ID:VNPti/bD
普通二輪第一段階大幅オーバー中です。
いつも運転が恐くて恐くてしょうがなかったのですが...
前スレ(Part38)の他の方へのアドバイスを読んで、コツがつかめました。
うろ覚えで引用します。
>ニーグリップは、尻とシートに皮一枚ある感覚で、
>しばらくそうして意識して乗っていると...
>ニーグリップキター\(^―^)/という感じが、絶対来ます。
>そうなると、バイクが楽しくて、楽しくて、楽しくて、
>しかたなくなります。
......ホントにそうでした。
素晴らしいアドバイス有難うございます。
......感謝!
587だるま号 ◆yjz7k3u.gs :04/01/09 22:25 ID:QYxxd+iY
>>585
確か1年だったはず。つか早く行ったほうがいい。
588774RR:04/01/09 22:36 ID:kU3hw+7g
>>584
所内でたっぷり転んでおいて、公道で転ばないようにすればよろしい。
ってな気持ちでな。
最初はみんなヘタクソなんだよ。
589774RR:04/01/09 22:38 ID:4Ehc8Wiq
>>584
絶対大丈夫。かえってよいライダーになれる。
まずはバイクにまっすぐに乗ろう。
車体の中心とライダーの中心がずれているから
フロントロックで転倒する。
まっすぐ乗れていればずーっとまっすぐ滑っていく。
590774RR:04/01/09 22:41 ID:AFlpo6xl
学科の二段階って技能の一段階もおえなければ
うけられないんですか?学科の一段階は終えています。
予約がなかなかとれないので学科だけでも空いている
日とりたいのですが・・・
591774RR:04/01/09 22:42 ID:7o/ejXqL
>>584
今日は十回くらいコケたし。

身体のケアをしっかりしてあげて下さい。
結構痛めてるハズです。
ブレーキは軽い減速と最終停止の道具と思っていると良いでしょう。
エンブレを有効に使い、且つ予測を習慣づけましょう。イメトレも重要ですよ。
限定からステップアップしていくのも手です。以外と近道かもしれません。
>>585
受付で聞くのが確実ではないでしょうか?
>>586
オーバーは気にせず、しっかり楽しんで技術習得してください。
同じライダーとして公道デビューされるのをお待ちしてます。
592774RR:04/01/09 22:47 ID:kT7LqG8Q
>>580
ジワーと掛けても停止線の前で止まれるから、そんなに焦らないで。
あとリアブレーキをフロントブレーキより先に掛けると良し。
593774RR:04/01/09 23:02 ID:vcc/UOK2
2段階2時限目コース走行。
1段階のコース練習と同じ事の繰り返しで、少し飽きてきた。
もっとなにかないのだろうか
594774RR:04/01/09 23:07 ID:dU2a4c4d
>>593
これからです。
緊急回避とかいろいろやるはず。
595774RR:04/01/09 23:07 ID:28P/fS4H
>>590
教習のしおりおよび窓口で(または先生に)確認汁。
ここの香具師は比較的普通免許→普通自動二輪(400)が多そうなので。
漏れもそうだけどな。(w

ちなみに2段階の1はセット教習で、予約制のはず。
----
風邪引き始め&右足首を痛めていて、乗れるのは13日くらいになりそう。
(次は2段階の3)
調子よければキャンセル待ちも手だけどな。漏れのところでは当日取り消し
ができないからそうなってしまうね。

4回乗ってコースわかるかな?

今月中取得がんばるぞ!
596774RR:04/01/09 23:11 ID:28P/fS4H
>>593
漏れのところはシミュ&ビデオ教習(コース案内および事故のケーススタディ)だったけどな。
(二輪、普通車(教習車)、送迎バスがコース内を走っていた。)

学校によって若干前後するのかな?
597774RR:04/01/09 23:26 ID:ncBsSo9V
二輪の教習は、乗るよりも単車の出し入れの方が緊張しますよ!
倒したら、コツを飲み込めてないせいか全筋肉フルパワ〜!って感じで起こす
の大変だし・・・
ちょっと、筋トレする必要あり。。

598774RR:04/01/09 23:47 ID:e4PaGqwQ
megはや^^教習。
599 :04/01/09 23:54 ID:ZzwNaNwg
>597
あれは辛いね。
こないだ倒しまくって一日五回くらい起こしたら筋肉が変な痛み方した。
でも、女の子なのに一発目から起こせるのはすごいって褒められた。
600774RR:04/01/10 00:00 ID:npqBwHzj
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ600か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
601774RR:04/01/10 00:10 ID:gqVQSa5k
>>580
これは俺の実体験なんだが、俺も急制動ヘタクソだった。
しかもロックさせてこかすのも出来ないヘタレだった。
成功率もかなり低かったね。
んで、卒験の時の急制動だけど、ラインのチット手前からブレーキかけてやったのよ。
普通ならやり直しだけど、その他のカリキュラムは完璧だった(?)から
OKが出たぞ。
もし、どうしてもアレならやってみるべし!お薦めはしないけど。
602774RR:04/01/10 01:11 ID:yatjr7Ok
>>601のやり方は、ぶっつけ本番でやるべきではない。
厳しいところだとブレーキ早いからやり直しで、元に戻る時点で
点数ひかれまくって終わりになるよ。

事前にタイミング確認のためにやってみるのはいいかもしれない。
ひょっとするとブレーキのタイミング遅いかもしれないし。
でも、そういうときは教官が言ってくれると思うし、なによりも
40km/h程度だからなぁ。
603774RR:04/01/10 01:34 ID:0lkc78lh
急制動はとにかく最初が肝心。

シフトアップもたついてライン付近で4速なんてしてたら、
あわててブレーキ→ロック→転倒
になる。

急制動はとにかく前半に十分加速しておくことが重要。

そしてライン数メートル手前でアクセルオフ
(そのために43〜45キロ位まで加速しておく、ライン通過時には40キロ位になる)
既出のジワーリブレーキで楽勝!!
がんがれ!!
604774RR:04/01/10 03:05 ID:nBwfisba
へタレ40オヤジです。
16歳の時小型取って月曜日から大型教習行ってます。
三時間乗ったかな?
S字、クランク、スラローム、坂道発進・・・問題無し。
Uターン、一本橋・・・教習で出来る様になりました。
今度は急制動かな?ナナハン乗れて嬉しいですね〜。
トルクが有るから低速楽だし、バイクに乗ってますと言う感じがします。
教官曰く「昔乗ってた40過ぎの方は熱くてそれなりに技術が有る」らしいです。
ヨイショ上手いし、どうもハーレー屋から紹介料貰ってるらしくハーレーいいです
ねぇなんて言ってます。
技術的には全部出来ると思うけど、記憶力が落ちてるのでコース覚えられるかそっちが
心配です。
改めて運転勉強出来るし教習所行って正解でしたね。

オマケ
MOTO−GP見てるせいか曲がる方の膝が開いていていつも注意されます
ついライダー気分で運転してしまうワタクシはホンダヲタですな。
玉やんがんばれ〜。


605774RR:04/01/10 03:15 ID:XY6mzWMF
50Km/hからの急制動なら9mで止まれますが、何か?
606774RR:04/01/10 03:17 ID:QpIcBt1l
それが?
607774RR:04/01/10 05:55 ID:69uGTONm
>>605
即退場!
608774RR:04/01/10 07:20 ID:IJsWe+92
40km〜50kmなら9m狙える、俺も40kmの時は9m楽勝だった。
でも調子こいて70kmまで引っ張った時は全然止まらなくてあせった。
指導員にも怒られたし
609774RR:04/01/10 07:51 ID:hBRcBBnF
教習所逝ってる頃、車の教官が応援に来ていて漏れの担当になった。

で、急制動終わったら、寄って来て(・∀・)ニヤニヤ しながら「ここで、リアがロックしたら
転んで痛いよ。うそだと思ったら、やってみ」とか言いやがった。

そこで漏れは勇気振り絞ってトライ!見事にロックしたもののコケズニ踏ん張れて
教官のほう見た。
そしたら、バイクの教官と一緒になって、すっげ勢いでオイラに
「(,,゚Д゚)ゴォラ!!そこ危ないじゃないか!何してるんだ!」って言って逃亡しやがった。

その後、バイクの教官にコッテリ怒られた。

610774RR:04/01/10 07:58 ID:uFG+A2EK
40km/hだったら、7mで止まらないとだめだろうが。
611774RR:04/01/10 09:33 ID:3ddRB2C9
>>609
ネタご苦労。
リヤロックでは転倒しないよ。
612774RR:04/01/10 09:35 ID:cR8+RUfE
制動距離を自慢するスレはここでつか?
613774RR:04/01/10 12:37 ID:mMTdS0MQ
普通2輪教習中です。クランクは皆さんは何速で通過しますか? 1速を使いますか?
教習所では1速で半クラを使いなさいと言われましたけど、昨日読んだ2輪免許の本には
2速を使うって書いてありました。
614774RR:04/01/10 12:38 ID:+/LsOQyh
>>611
そういう思い込みが事故を呼ぶ。
615774RR:04/01/10 13:03 ID:ia0gQONb
卒検にいってきまつ ノ
616774RR:04/01/10 13:24 ID:0e/WgxrX
>>613
ウチの教習所は、1速・2速どちらでもOKでした。
(俺はちなみに1速でやってました)

「1・2速どちらでも」って所がほとんどだとは思いますけど
教習所によってはちがうのでしょうかねぇ?
617774RR:04/01/10 13:27 ID:9OwXgVuu
>>613
2速だったと思う。S字も。
618774RR:04/01/10 13:44 ID:UBcXxeN+
>>613
規則では「低速ギア使用」だから1速でも2速でもいいはず。1速ギアの方がシビアな
アクセルワークを要求されるから、あえて1速で練習させてれるのかもね。
1速で低速をスムーズに走れるようになれば、いろんな場面で役に立つからこの機会に
練習するのもいいかもよ。コツはクラッチは完全に切らないこと、アクセルも全閉にし
ないこと、スピード調整はリアブレーキをデリケートに使って行うことかな。
619774RR:04/01/10 14:12 ID:MkCFmPMM
>>616
漏れのところは2速。クランクと8の字が連続。Sは無い。
620774RR:04/01/10 14:15 ID:+QsJHWhH
>>613
教習所の指導員の言うとおりにしたら良いのでは?
その状況を見ている指導員より本を参考にする理由がわかりませんわ。
6213歳でちゅ:04/01/10 15:02 ID:4TpTsnM0
教習所は出会いを求めに行くべきだ!
622774RR:04/01/10 15:13 ID:6yyC6/98
丸の内線沿線で良い教習所はありませんか?と質問しても良いスレですか?
623774RR:04/01/10 15:19 ID:QpIcBt1l
第一段階4時限まで終了でたでま。
波状路はなんなく楽勝になりましたが今度は
一本橋が(((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブル
波状路ガンガンやったおかげで左の
握力(((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブル
明日見きわめなのに・・・。
624774RR:04/01/10 15:46 ID:MkCFmPMM
>>623
小型でつか?それとも限定解除?
ファイトォ〜!!
625774RR:04/01/10 15:50 ID:uFG+A2EK
624って何も知らないみたいだね
626774RR:04/01/10 16:07 ID:MkCFmPMM
>>625
http://www.kawasaki-rs.com/ogata1.htm

普自二→大自二ですたか。スマソ
627774RR:04/01/10 16:21 ID:MkCFmPMM
>>585
http://www.police.pref.osaka.jp/kotsu/kyoshujo/index.html

注  卒業証明書の有効期限は、卒業検定合格の日から1年間です。

でも急いでもらいに逝ったほうがイイ! 学科を受けるのであれば尚更。(記憶力が鈍る?)
628774RR:04/01/10 16:54 ID:pjmKj/mg
大型の急制動教習で久しぶりに400に乗ったんだけど、
小さくてめちゃ軽かったなぁ。

(;´Д`)でも乗り難くかった・・・
629だるま号 ◆yjz7k3u.gs :04/01/10 17:06 ID:gL6vc4/z
3速から2速に減速する時に、チェンジペダルの踏み込みが強すぎるのか
1速まで落としてしまうことがあります。何かいい方法はないでしょうか。

※ちなみに教習車はCB400SFです。
630774RR:04/01/10 17:08 ID:YbpVkBpD
あー、今日卒検(普二)うかりました。
ここを参考にしてやったらできました。
ありがとう。
631774RR:04/01/10 17:15 ID:3vE5r+9l
今日見極めもらって、明日卒検いくぜー!
って思ったら、受付で「今日申し込みですと来週の…」とか言われて、
卒検来週土曜日に。
せっかく連続で卒検いけると思ったんだけどなぁ。
まぁ、土日しかいけない社会人教習生なんで、いつもとかわんなんけどさ。
632774RR:04/01/10 17:23 ID:bjSTsdQB
俺も3日前からかよってる。4輪免許があるから学科受けなくて良いのが楽。今日は暇だからキャンセル待ちしてるんだが土曜なせいかぜんぜん乗れん・・・ もうかれこれ5時間ぐらいまってるんだが_/ ̄|○
633774RR:04/01/10 17:32 ID:Q0l5cqEv
>629
シフトペダルはいくら強く踏み込んでも一回踏み込んだら一段しか落ちない
構造になってるはずだから、あわてて2回踏み込んでないですか?
落ち着いて心の中で「一段落とす!」とでも思いながら確実にやってみては
いかがかと。
634774RR:04/01/10 17:45 ID:S3d/wjNQ
カワサキライディングスクール - FAQ
大型二輪科はカワサキのゼファー750。普通二輪科はカワサキのZRX。
普通二輪(小型)はカワサキのエリミネ−ター125を使用しています。

カコイイ!
635ちび黒エリミ糊:04/01/10 17:52 ID:hyOQMMQB
>634
>カコイイ!

良く言った!
636774RR:04/01/10 18:43 ID:EKuv5jqP
>>カワサキライディングスクール
大型安いな。普通自動二輪持ってて
8万プラスその他もろもろ8千円で9万くらいじゃないか。
俺が取ったときは普通二輪免許あって各種割引使って10万5千円だったのに
(´・ω・`)ショボーン

>>630
オメデd 次は大型だな!
637774RR:04/01/10 18:49 ID:cR8+RUfE
普自ニ5万、大自ニ5万。
つくづく京都に住んでてヨカッタと思う。
638774RR:04/01/10 18:50 ID:QpIcBt1l
>>624
大型でつ。
639774RR:04/01/10 18:57 ID:g88j2sb4
>>630

             /■\
         (( ( ´ )-`)
           , つ ⊆)
          , :´ `"~.  `、/■\
  オメ!!     . '  .    ; .丶^▽^)ワショーイ♪
    /■ヽ ,:´  .    '   '`、⊂
   (,,・∇・)'    ■■■■ .   `.
    ,,(っ-''"     ■■■■   . ';゛`'丶.、.......
  '´     !    .  ■■■■ ' ,  ;::::::::::::`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__■■■■.,,__,.,..ノ.:::::::::  !::::::::::::...
 ヽ、                        :'.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
合格オメ!
640774RR:04/01/10 19:04 ID:S3d/wjNQ
>>637
マジ !? 何でそんなに安い !?
641774RR:04/01/10 19:09 ID:EKuv5jqP
>>637 (゚Д゚ )ナンジャソリャ?
京都にそんな安いとこあんのか。
なんかナッカリしました。

>>623=638
波状路楽しいよな。リズミカルにアクセルを開閉するあの感じがイイ!
やっぱ教習は楽しくやるのがええね。
642774RR:04/01/10 19:45 ID:QpIcBt1l
や・安い
漏れのところでは中型11マソ
大型7.6マソ<ステップ割引適応

>>641
最初の2時間はヨレヨレでしたが、
出来ると簡単?みたいな。
しかし腕の握力が・・・
一本橋でクラッチ握れない状態・・・。
歳か。。。。
643774RR:04/01/10 20:47 ID:/PJvEsu2
普通二輪教習中(普免持ち)です。
今年9月に免許更新なんですが、やっと念願の?ゴールド免許になる予定でしたが
二輪の免許取得した場合どうなるのでしょうか?
スレ違いで申し訳ないっす。
644774RR:04/01/10 21:01 ID:K+baHYHB
オレは更新時期じゃないけど過去五年違反無くて、でも青免許。
で、自動二輪取ったわけだけどゴールドになったりはしないかなぁ…。

今日卒検合格したんだけどなんかよほど大きな失敗しない限り受かり
そうな感じに見えた。緊張して黙視足りなかったりいつもと同じように
急制動出来なかったりで落ちると思ってたからなんか受かったのに気持ち悪い。
二輪は生徒が多くて混んでるから回転よくするためにすぐ合格出来るのか
なんて思えた。

ところで3車線以上の道を右折する時、二段階右折してもいいでしょうか(w
原付乗りとしては超怖いですよ右に行くのは。ずっと右走ってても違反
にはならないのかなぁ?キープレフトとはいわれてるけど。
645774RR:04/01/10 21:22 ID:6llQXA+V
厳密な意味のキープレフトは、車線の左端より1mをトレスして走る
事でつ。バイクは高速車ぢゃないので原則左車線でつが。さて、
二段階は右折方法としては原付のみ許されていまつが、T字とか
エスケープがない場合以外取締りに遭った事がないので黙認でしょう。
ただ、小型以上の二輪で流れに乗れない事はない筈なので家庭教師
のトライ。
646774RR:04/01/10 21:30 ID:iDDJNsu+
今の時期って教習所混んでいるんですね。
東急自動車学校に入学しようとしたら、予約は一週間待たなければならないらしい。
どこの教習所もこんなかんじですか?それともここだけ?
予約に一週間が必要ということは、技能一時間とったらまた一週間待つということですか。
いっそ合宿に行ったほうがいいのかな。
647644:04/01/10 21:43 ID:K+baHYHB
オレの行ってた学校はまさに東急自動車学校です。今日卒業。
パソコンとか携帯使えているならネットでポチッと押すだけで
予約が取れます。今は学校が冬休みだったから生徒が多いのかも。
一見予約いっぱいのように見えますが、前日や当日になるとキープくんが
キャンセルし始めるので結局乗りたい日に1時間以上は乗れましたよ。
パソコンでマメに見て、空いたら速攻ポチッとな。多分長くても2ヶ月
あれば終わる。

キープレフトってそれぞれの車線でって意味なんですか?
そうですね、原付から見れば400でも巨体。かつ卒検合格したばかりで
小回りしようとすると倒しちゃうかもとあらば二段階右折なんか出来ませんよね。
大きな交差点の右折でも果敢に挑戦してみようと思います。
648774RR:04/01/10 21:53 ID:aVgpTSAa
普免ありで普二輪チャレンジ中です。ちょっとスレ違いかも知れませんが、免許の記載事項についてお尋ねします。
今持っている免許の二・小・原の欄には高校時代原付をとった日付が平成10年◯月◯日と記載、他とう欄には高卒後普通免許をとった日付が平成12年◯月◯日と記載されています。
どちらの日付も個人的に(免許取得とは別に)記念すべき大事な日付なので、免許から消したくありません。もし普通二輪、その後大型二輪をとれたら今の日付は二輪取得した日付に書換えられてしまうのでしょうか?又、今の日付を残せるいい方法はないでしょうか?
649774RR:04/01/10 21:57 ID:UEfX/JPT
>>643
とりあえずゴールドから、他の免許取ってもゴールドのままだったんで、
大丈夫なんじゃないかな?
650774RR:04/01/10 22:19 ID:cR8+RUfE
>>645
バイク(原付を除く)が中速車だった時代はもう終わった。
速度制限は、今はクルマと同じです。
だから道交法のどこにもバイク(原付を除く)は左車線を走るなんて書いてない。
651774RR:04/01/10 22:26 ID:g88j2sb4
>>648
昔の日付のまま。うちもそんな感じで免許取った。
652774RR:04/01/10 22:31 ID:g88j2sb4
>>644
    ____| ̄|_  _____   \\__   | ̄| | ̄|
    |____   __| |____| | ̄_  ____|  | | |  |
      /  |  _____  ̄ ̄\\__ |_| .|  |
\   / /| .|  |____| | ̄ ̄  ___|  _ / | //
\\/ /  | .|\\        ̄ ̄^\\ //|___///
 <     /)■\   /■\     /■(\    >
 <     | |´∀`) ◯( ´∀` )◯  (´∀` | |    >
 <     (    )  \    /    (    )    >
 <   / /) )    |⌒I │    ( (\ \    >
 <  (__)〈__つ   (_) ノ    (__,,〉(__)   >
 /______      し__    _        \\\\
/ |  ___  |        |__|   |  |       / ̄| \\
 /|_|   | | _ _ _  | ̄ ̄|  / /| ̄ ̄| ./  / \\
//    // | || | .| |   ̄ ̄ / /  | ̄  | |/| | \\\\
/ / | ̄/    ̄//  | ̄ ̄ /   | ̄  |   | |   \\\

合格オメ!
653774RR:04/01/10 22:32 ID:zpBaNz6B
卒検の点数の減点方式ってどのような仕組みなんですか?
教官に車線変更のときに後方確認が甘いと言われました。
それ以外は完璧と言われました。
卒検受かりますかね?
654774RR:04/01/10 22:50 ID:KRM4LEj0
>>653
余裕でしょw
一発中止事項さえしなければ卒研はうかるから難しく考えないほうがいいよ。

まぁ、卒業検定のような誰でも受かる試験の方が意外と緊張するものなのだけどね。

落ちたら、自分自身の自信を完全に消失してしまいそうだからね。
655だるま号 ◆yjz7k3u.gs :04/01/10 22:51 ID:gL6vc4/z
>>633
無意識のうちに踏み込んでるかも…明日の教習で気をつけてみます。

>>637
うらやましい…もしそんな値段で取れるんなら最初から大型に逝ってたかも。
漏れの逝ってるとこはだいたい12マソでつ。
もしやとは思うけど、デルタでつか?
656774RR:04/01/10 22:52 ID:zpBaNz6B
一発中止ってなにやるとなるんですか?
657774RR:04/01/10 22:56 ID:gqtxsQs2
>>656
バーンナウト
658774RR:04/01/10 22:58 ID:K+baHYHB
「緊張」だけどうにかすれば受かると思う。
17時間も受けて今更それはないだろう?って失敗をしてる人が沢山いた。
教習中は出来てるのに本番でダメで何回も卒検受けてる人とか。
点数は見せてくれなかったな、聞きもしなかったけど。
でもあんま厳しくないですよ、一本橋で落ちたりパイロン倒したり
バイク倒したりしなければ大丈夫っぽい、教習所によるのかもしれないけど。

>652
何気にありがとうございます。
要は道路に出て気を付ければいいので卒検のムヤムヤは忘れますね。
659774RR:04/01/10 22:58 ID:yatjr7Ok
>>656
こける、パイロン倒す、橋から落ちる、その他諸々合格に対して論外なこと
660637:04/01/10 23:00 ID:cR8+RUfE
>>655
デルタだけじゃない。
京都はどこもそんな値段。


>>656
転倒。
信号無視。
一時停止の標識や踏み切りの不停止。
センターライン超え走行。
クランクやS字のパイロン倒し。
一本橋の脱輪。
急制動のオーバーランと2回目の急制動失敗。
など
661774RR:04/01/11 00:06 ID:JlGxCtCx
>>660
http://www.excite.co.jp/autos/license_acquisition/training_school/kinki/kyoto/

そうでもないところもあるが、総じて大阪よりは安い。
662774RR:04/01/11 00:14 ID:YKSaxyXR
卒検受かったよぅ。
緊張して、今までで一番下手な乗り方だったよぅ。
ハンドル持った瞬間に「駄目だ」と思ったので、
1発中止だけやらかさないように、ヘロヘロS字に根性なし一本橋。
何故か波状路だけ今までで一番の安定走行。
終わって降車したら膝がガクブル、情けなやぁ〜
663774RR:04/01/11 00:16 ID:NCSLCeCn
正月に富士山目指す人達でも取れるのですから

…と考えると有り難みがなくなりますな。
664774RR:04/01/11 00:24 ID:iAOZNxLY
>>662

ワッショ━━━━━━━━━━━━イ !!!!!
         /■\ /⌒ヽ
        ( ´∀`)/   |゚:: ゚;゚ ゚
        ⊂    / ゚.;゚ /; :;;
          \  / 。゚ /.;.;::: 
           ( //⌒ ̄⌒`´ ̄`〜ヽ'ー--、
           _/      ιυっ ̄~つyへつ
         /    フっιつ人´ / /つυ^っへ  っっ
       /   /つつ。o/ / / /  ^つっへυっつ
      _/     〉o°o。   。 / /  /°>つっっっつっっ
     /      \γ、。 o 。 /o。/ /つっっつっつ
__/           `⌒ヽっ/ 。/  / っつ) っつっつ
=/     っっ       τ-っつつっ、。|    つ  っつつつ
 ̄     っっ )) )       っつつつ。|          っっつつ
  つつっιつ) ⌒つっ)   っつっつ。 °| 

公道に出てからも勉強です。合格オメ!
665774RR:04/01/11 00:25 ID:EkUR9uLO
>>661
安ぅぅぅ・・・何それ?って感じがしました。
666774RR:04/01/11 00:28 ID:YKSaxyXR
色んなプレッシャーがあったのでつよ(いいわけ

・試験場から視察に人が来ていることを検定員に聞かされたし
・普自二約10名、大自二あたいだけ
・検定始まると同時に休憩時間、コースにあたいだけ(これが大泣きものの緊張

一発なんて、こんなあたいには無理すぎっす。
667774RR:04/01/11 00:35 ID:YKSaxyXR
精進しまっす(泣く

#IDがセクシーXRに見えないこともないなぁ、XR探して乗れってことかしら
668774RR:04/01/11 00:58 ID:GC+xZiyT
橋渡りは簡単だったけど、八の字がな〜
結構スピード出して出来るようにならないといけないらしい。
最短で取れなくなりそうですじゃ。
669774RR:04/01/11 01:12 ID:azqYmgiX
>>643
>>644
自動二輪取得の際の免許更新でも
免許の色は変わるそうです。

だから、二輪免許取得日から遡って
5年間違反なしならゴールドのはず。

俺は前回の更新でゴールドになったけど
更新後すぐに1点もらって、3ヵ月後に自動二輪
取得したらブルーに戻ったよ。
670774RR:04/01/11 01:13 ID:s5+RAel4
バイクなんて、やめておけ。
自動車に比べて服とか雨で濡れるし、ストレスは溜まるし、ゆとりは無いし
公道以外でヘルメット使う事なんて無いよ。変な憧れ(妄想)抱くと後悔するよ。
教習所行って二輪免許取るなら、もう少し奮発して普通車取りなよ。

道路の真ん中走るなら端っこ走っておいた方が役に立つかもね。
車に接触したら転倒するし、自動車なら車体のカスリ傷で済む事故も
バイクなら死に直結するしね。
車は友達乗せて車内でワイワイ楽しくドライブできるが。バイクはそうもいかない。
二輪免許取得から1年経たないと、二人乗りできないし。彼女や大
切な人がいるなら、バイクで二人乗りなんてするな。

夏の炎天下の中、日には焼けるし、蒸し暑い。それに比べ自動車は
冷房で車内は涼しいぞ。音楽も聴けるしくつろげる。バイクはどうだい?
眠くなったら車内で仮眠・休憩取れるし。バイカーはどこで仮眠・休憩取るんですか?
全く気が抜けない。運転に疲れたら体を休めたい。これが殆どのドライバーの本音の筈。
雨の日なんて、雨宿りしないと地図も見れない。車は車内で楽に地図が見れる。
自動車の快適さがバイクには無い。

冬になったらどうする?バイカーは寒くてガチガチだ。車は暖かい車内でコーヒー
を飲み、音楽を聴きながら運転できる。バイクはそうもいかない。
凍結で車ならスリップで済む事も、バイクでは転倒、そして下手すれば死、一生続く後遺症に
悩まされる。

バイク板だからバイク乗りが多いだろうけど、人間的にまともなバイク乗りに知り合いがい
れば少なくとも二輪なんて勧めない筈だ。
「二輪車より快適で事故の時の損傷も少ない乗り物の方が良いぞ」こう言うと思う
671774RR:04/01/11 01:51 ID:c7MGMR+h
そのコピペ見飽きた
672774RR:04/01/11 01:53 ID:Cv22wC/V
コピペしてる奴ってなにを思いながら貼るんだろうな(´ー`)
673774RR:04/01/11 02:00 ID:N1BgoO5d
車だって、危険ですよ!
少なくとも670の理論で車転がしていたら、事故起こすのも時間の問題では?
バイク乗りだって、車は持ってる人多いから、天候や目的に合わせそのつど使い
分けるにきまってんじゃん!
それに、凍結でスリップした場合は、車の場合、歩行者を巻き沿いにしたり、
他車に迷惑かけたり、事故により交通渋滞起こす可能性は高いだろ?
悪いことは、言わない・・・そんな気持ちでハンドルを握ってんなら、
自転車に乗ってたほうが良いですよ・・・・
いや、、歩け!
674774RR:04/01/11 02:03 ID:QkTAPuFi
つーか、とても懐かしい・・・
675774RR:04/01/11 02:05 ID:NCSLCeCn
>なにを思いながら貼るんだろうな(´ー`)

「あぁオレ40歳までこうなんだろうな…」
そんな感じか?
結婚も出来ず、夢も叶えられず、40過ぎたら風俗通うんだよ。
いいじゃないか、世の中そんな人も必要なのさ…。
676774RR:04/01/11 02:20 ID:GC+xZiyT
男だけど、体重50kgだから起こすのが少し重かった。今は慣れたけどね。
中型を取った後、大型を習いに行っても起こせるかちょっと気になるな。
677774RR:04/01/11 02:22 ID:iyTQprSS
>>468
漏れはこの間同じ感じで免許取ったが、
原付のところの免許の日付もそのまま。
勿論自動車の免許の日付もそのまま。
で、どうなったかというと、普通二輪の日付は、
裏側に書かれたよ。

でもって、それまでゴールドだったけど、
書き換えしたら水色に戻った。
(´・ω・`)
678774RR:04/01/11 08:08 ID:JlGxCtCx
>>677
どうやら(二・小・原)の最初の日付が残るようでつね。
679774RR:04/01/11 08:09 ID:TQFJsnqD
>>673
いや、だからね、コピペにマジレスするのもナニかな?
というわけで。
680774RR:04/01/11 08:10 ID:JlGxCtCx
>>670
>教習所行って二輪免許取るなら、もう少し奮発して普通車取りなよ。

普通車の免許を取ってから二輪とってる人も少なくないのですが、何か?

とつられてみる。
681774RR:04/01/11 08:17 ID:EkUR9uLO
>>677関連で質問
普通自動二輪取得で免許に裏書
その後大型取得した場合に
普通・大型、両方裏書なんでつか?
682774RR:04/01/11 08:23 ID:TQFJsnqD
>>680
いや、だからね、コピペにマジレスするのもナニかな?
というわけで。
683774RR:04/01/11 12:10 ID:JlGxCtCx
>>680
自己レスだが、昔は普通→中免がいいと言われたが、今のカリキュラムを
見てると、16〜17で普自二とって18で普通とってもそんなに時間数かわらない
みたいだねぇ。ましてタイミングよく学割、連続教習、卒業生割引が使えるとお得だし
(漏れが普通車とった当時は今ほど自動車学校間の競争が激しくなく、殿様商売
時代だったので学割なんてものはなかった。)
684774RR:04/01/11 13:14 ID:PVeigyE5
普通の免許をとり、バイクを持っていないので、もう少しなれるために大型に通い始めました。
低速走行は400ccよりぜんぜん楽だと思いました。
小回りが下手で足をついたり大回りしたりしてしまいます。転んじゃったり。
何がわるいか自分ではわからないので次もだめかも。。
バイクを起こすのは中型とあまりかわらないかも。
センタースタンドをかけるのはずいぶん苦労しました。
685774RR:04/01/11 13:34 ID:7rVbW8yg
現に俺は普通自動車免許の後に二輪を習ってるし。
一番良いのはセットでやってる所で両方とも一度に習うコースだな。
それが一番安いから。
686774RR:04/01/11 14:15 ID:SHkb/9yD
レースもやってる指導員に、8の字は大事だからぜひ練習したほうが良いと言われた。
しかし、この教習所では、8の字練習は10分程度しか入ってない。
いったいどうしろと、、、
友達のフォア狩りて逝ってこようかな。
687774RR:04/01/11 14:28 ID:7rVbW8yg
コースを教えてもらう時、教官の発進が異常に速くてついていけません。
そんなにゆっくり発進しているつもりは無いのに物凄く間が開いてしまいます。
速度を遅くして待ってくれるけど恥ずかしいです。
さすがは教官だと思いました。
688774RR:04/01/11 15:27 ID:SHkb/9yD
>>687
それは絶対あなたが遅い
689あれっ?:04/01/11 15:32 ID:TYwgXRPI
いつもの
教官×…って五月蝿く言ってくる奴
まだ書き込みありませんね。
690774RR:04/01/11 16:03 ID:A7bOmBBI
>>688
「教習」に来てるんだからな、極々普通の事だろ。

SHkb/9yDは何イキッてクソレス書き込んでんの?恥ずかしくねぇの?
691774RR:04/01/11 16:22 ID:FC2LuZ95
>>690
奈良県民?
692774RR:04/01/11 16:49 ID:QGZFCZwC
>>689
それでは僭越ながら、わたくしめが・・・

>>687
×教官
○指導員
693774RR:04/01/11 17:08 ID:TQFJsnqD
じゃあ、オレも


>>687
教官  × 
指導員 ○

694774RR :04/01/11 17:27 ID:KRZ9RGrq
近々普通自動二輪を取得しようと思ってるのですが
バイクは他人の後ろに乗ったことがある程度で
原付も乗ったこと無いのですが取得できるでしょうか?
身長も低い方なので、少し心配しています。
695774RR:04/01/11 17:45 ID:c7MGMR+h
>>694
余裕だよ。
俺も友達の原付スクーターを10分乗ったことあるだけだったから
696774RR:04/01/11 17:48 ID:A7bOmBBI
>694
そのための「教習」所です。

いけいけいっちゃえ!
697774RR:04/01/11 18:06 ID:S3WK+Vyw
普通二輪1段階、8、9時間目乗ってきましたが・・・
みきわめもらえませんでした。
スラロームが下手くそで・・・

一日に2時間乗ったの初めてですっげー疲れたよ〜
指導員にも最後の方は集中力無くなってきたねって言われちゃうし。
下手くそは1日1時間がいいところかもって感じながら帰ってきました。
あーーーーーー疲れた・・・
698774RR:04/01/11 18:48 ID:0uei6SGn
今、大型自動二輪の教習に通ってるけど、
一本橋でブレーキをかけずに12秒以上で渡れって言われてるんですけど、
きびしくない?そんなもん?
試験では10秒だから、練習では確実に通るように12秒以上で渡れって事みたいなんですけど。
699774RR:04/01/11 18:51 ID:5VHUer/u
本日合格しました!サボりにサボって半年かかってしまった・・・
こんな僕におにぎりください
700774RR:04/01/11 18:53 ID:5VHUer/u

でも、ストレートでした!
701774RR:04/01/11 18:58 ID:A7bOmBBI
おっしゃー!
>>699

    ____| ̄|_  _____   \\__   | ̄| | ̄|
    |____   __| |____| | ̄_  ____|。。| | |  |
      /  |  _____  ̄ ̄\\__ |_| .|  |
\   / /| .|  |____| | ̄ ̄  ___|  _ / | //
\\/ /  | .|\\        ̄ ̄^\\ //|___///
 <     /)■\   /■\     /■(\    >
 <     | |´∀`) ◯( ´∀` )◯  (´∀` | |    >
 <     (    )  \    /    (    )    >
 <   / /) )    |⌒I │    ( (\ \    >
 <  (__)〈__つ   (_) ノ    (__,,〉(__)   >
 /______      し__    _        \\\\
/ |  ___  |        |__|   |  |       / ̄| \\
 /|_|   | | _ _ _  | ̄ ̄|  / /| ̄ ̄| ./  / \\
//    // | || | .| |   ̄ ̄ / /  | ̄  | |/| | \\\\
/ / | ̄/    ̄//  | ̄ ̄ /   | ̄  |   | |   \\\

合格オメ!
でも、路上では安全確認サボルなよ!

702700:04/01/11 19:07 ID:5VHUer/u
700ゲトだた
>>701
dクスです、事故らないように気をつける!
703774RR:04/01/11 19:22 ID:3F7OsxM8
>>698
ブレーキかけないでするのは難しいですね。
不可能ではないと思いますが。
たぶん半クラッチがイマイチなのでそっちに集中しなさいってことでしょう。
704774RR:04/01/11 19:34 ID:A7bOmBBI
>>698 >>708
肝はリアブレーキでつ。
試しにリアブレーキを踏んでアクセル激しく大目に回しながら進んでみて下さい。
あまり極端にやると指導員に怒られるかもしれませんが、30秒も夢ではないでつ。

自転車の背中を押されながら走ると低速でも安定します。
逆にペダルも漕がずに惰性でそ同じ速度でいようとするとフラつきます。
それと同じでつ。
705774RR:04/01/11 19:35 ID:A7bOmBBI
あ、708じゃなくて>>703でした。

検定中止レベルですね。回線切って逝って来ます。
706774RR:04/01/11 19:36 ID:JtA+fBXB
>>681
普自二・大自二、両方の裏書があるのは、
普自二取得前に原付または小特を取得した人で普自二取得から
一年以内に大自二取得した場合です。
大自二取得時点で普自二初心運転者期間が繰り上げ終了だけど、
ニケツ解除期間は継続中だから普自二取得日に関する裏書が必要。
707 :04/01/11 19:41 ID:tjWJqPrl
>694
自分も身長155で原付も乗ったこと無ければ乗用車の免許も無い
チャリと徒歩で19年間生きてきた人間だけど普二輪取ろうとしてるよ。
まあ、技能がうまくないかないで時間オーバーしてるけど
行けば少しずつ上達するから教習所行って見ればイイと思うよ。
708774RR:04/01/11 19:46 ID:A7bOmBBI
責任取って708は漏れが!

頑張れ教習生!
一本橋乗ってる時はフロントブレーキさわっちゃ駄目〜!
波状路は直角に入って〜!
709774RR:04/01/11 20:01 ID:NCSLCeCn
普通二輪なら小さい子でも全然OK。
教習所行ったらそれくらいの背の子が教習受けてて
バイクよく見ると大型だったりするのでビックリ。
大型乗ってる女の子の多いこと多いこと。
CB1300とか170のオレだと両足の先っぽしか着かないんだよ、
それを150台のくらいの子が沢山受けてる。
私は体にピッタリなので一生400で行きますわ。
710774RR:04/01/11 20:09 ID:To+acXpP
>>708
>波状路は直角に入って〜!

直角?
711774RR:04/01/11 20:13 ID:Rb9nRFgi
まっすぐと言いたいその心を汲もうではないか。
速めに当てて乗り切るか
ゆっくり当ててタイヤの撓みを楽しむか
実は半クラ・アクセルは簡単なので姿勢を第一に注意しようという話
712774RR:04/01/11 20:17 ID:To+acXpP
あぁ・・・なるほろ・・・
分かりまつた。
波状に対して・・・か。納得。
713774RR:04/01/11 20:18 ID:A7bOmBBI
>710
ああ、直角に交わる、すなわち直交するって事でつよ。

_____________________________________
|____________________________________|←波状路最初の一本目
        _
        |||||
        |||||
        ↑
     フロントタイヤ

こんな感じでつ。ナナメに入るとたいへんでつよ。
いまさらでごめんなさい。   
714774RR:04/01/11 20:21 ID:To+acXpP
>>713
いや、こっちも要らん突込みをしたようで・・・
スマンのう。
715774RR:04/01/11 20:26 ID:T5uLA4Wt
波状路はスピードを十分に落して進入すると楽ですな
716774RR:04/01/11 20:49 ID:K1OTTR6n
>>681 >>706
神奈川だけど、普通二輪取得から1年以内に大型取ったら
裏には大自ニの取得日と免許歴○○○日(普通二輪取得から大型取得日までの日数)と書かれた。
素直に普通二輪の日付書けば一目瞭然なのに、わざわざ計算させるなんて
現場の警官も面倒だろうな。
717774RR:04/01/11 21:35 ID:BlpzM9KE
>>715
そうだね。
しかし、波状路で二度もエンストしてしまった。
でも、立ったままでエンジン始動してなにごともなく、通過出来た時は我ながら自分のバランスに驚嘆した。
でも、なんで立ちゴケするのだろう
718774RR:04/01/11 22:28 ID:a+sxAoIm
>>717
車体が傾いてるから。
719774RR:04/01/11 22:32 ID:MwRxsyvF
昨日、普通二輪卒検合格しました!!
緊張で、普段なら簡単にできた坂道発進でエンストしてしまったんですが、
その後はなんとか大きなミスも無かったようで。
スラロームとか最初は全然出来なかったのに、このスレを見てコツをつかんで
なんとか規定の範囲内にすることが出来たりと、皆様には大変お世話になりました。
これから、公道を走れるようになりますが、初心を忘れず安全運転を心がけて行きたいと思います。
僕にも憧れだったオニギリいただけますでしょうか。
720774RR:04/01/11 22:59 ID:iAOZNxLY
>>719
                     /■\   
                 (_´∀`)_     おにぎりわっしょい!
               /,/-_-_-_-_-_\     おむすびわっしょい!
        ( (   /,, /― おにぎり―\    おにぎりわっしょい!! //
             (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@  ) )
             ∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
             i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
             †人=†††¶┌┐¶††††
  /■\/■/■\[/■ /■\/■\]  /■\■\/■\
 ( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
 ( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
  〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
  し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し'  (_)

お疲れ!合格オメ!
721774RR:04/01/11 23:05 ID:L/gOfKTy
     _______________        _______________
     //■\ /■\ /■\ /■\ /|       /                     /|
    /( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)/ |      /  >>719さん            / |
    //■\ /■\ /■\ /■\ / /      /  合格おめでとうございます  / /
   /( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)/ /     /                     / /
   //■\ /■\ /■\ /■\ / /     /       合格ワショーイ       / /
  /( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)/ /     /                     / /
  //■\ /■\ /■\ /■\ / /     /     おにぎりワショーイ       / /
 /( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)/ /     /                     / /
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /
 |_______________|/     |_______________|/
722774RR:04/01/11 23:07 ID:kMZp8LeD
なんの知識もないのですがいきなり教習所いっても大丈夫ですよね?

僕の背中を押してください。。。
723774RR:04/01/11 23:08 ID:qx6Wlna5
>>722
知識を得るためのところだ。

まぁ教習所いってる間はここで知識と予習をしなさい。
724774RR:04/01/11 23:26 ID:1PfhATJj
今普通2輪取得中で今週中には合格できそうです。維持費、車両価格の関係から
250ccのホーネットにしようかと思っています。だけど、本当はヤマハのYZF−R6に
乗りたいんです・・。普通2輪取得後に自分のバイクを買わずに、大型2輪の教習を
連続で取った方はいますか? 
725774RR:04/01/11 23:33 ID:G2ieR2fm
>>724
これまでのレスを見てると、少なからずそういう人はいるようだけど。
ただ、いきなり大型が悪いとは言わないが、パワーを使い切れる
250ccからステップアップするのも悪くないと思う。
726774RR:04/01/11 23:35 ID:npEjntqP
>>724
限定解除時代の話で済まぬが
漏れが通ってた教習所では、中免→限定解除と間を開けずに進める香具師、多かったよ
バイクに慣れるのは教習所でもできるし、ヘタに行動に出ちゃうと癖がつく
「免許取るための運転」と「公道での運転」って別物だから
かくいう漏れも限定解除した後、
ブレーキレバーの四本掛けやステップに土踏まず乗せるなんてしたこと無い
乗りたいバイク決まってるんなら余計な金使わず連続教習が吉では?
>>722
バイクに乗りたいという情熱があれば十分
ようこそこちら側へ
と言うことで、「いいから逝ってこーい」
727774RR:04/01/11 23:40 ID:SHkb/9yD
>>724
一度、安い中古を乗り潰してから、次に本命買ったほうが失敗しないと思うよ。
というか路上走行に関しても、簡単なメンテに関しても、最初は全て失敗すると思ったほうが良い。
新車のネジなめたり、新車こかしたりすると つらいよ。
728meg:04/01/11 23:43 ID:J/+H6bKH
だんだんヘタッピになってるぅ〜
昨日 2段階の5、6時間目の教習受けました。
結局、1段階の1、2時間目が一番上手だったのね…
次はもうみきわめなのにクランクもまともに通れなくなっちゃって、パイロンひき殺して芝生を突っ切る始末…。 教習中に半泣きでした
水曜日まで予約取れなかったので、3日も空いちゃうし、次はS字もできないんじゃないかってビクビクです
729774RR:04/01/11 23:47 ID:3SeSasAs
>>728
肩の力を抜きましょう
730774RR:04/01/11 23:51 ID:Pq2k2zfv
シュミレイションってぐたいてきに
どのようなことをするんですか?
731774RR:04/01/11 23:53 ID:iAOZNxLY
>>728
もう一度基本を思い出しましょう。
ニーグリップできてますか?
目線は?

やっぱり基本は大事です。そして何より
バイクを楽しみましょう。
732774RR:04/01/12 00:08 ID:pmRvlOHb
3,4回目まで倒してしまったけど、5回目でとうとう倒さなくなったよ。
必ずと言って良い程右に倒してたんだけどね。
自分のバイクを買ってからは一度たりとも倒したくは無いものだけど。
ただ、「慣れるまでは倒しても当然」と最初に言ってくれたから精神的に助かったよ。
733774RR:04/01/12 00:17 ID:V2dAqP5+
>>730
ゲーセンのバイクゲームの超高級なヤツと思うべし。
内容はクソゲーだけどな。
だからって手抜いてやると教官キレるから気を付けろ!
734774RR:04/01/12 00:22 ID:+Lvh0TrQ
>>733
シミュって実車とかな〜〜〜り感覚が違うので注意汁。思うように走れないことも多々。
ゴーグル式は酔いやすいらしいので注意!
735774RR:04/01/12 00:26 ID:pmRvlOHb
>>734
酔ったよ。
だけどマンホールの上を走るプログラムの時に、速度や入る角度によって滑り方に段階が有るのが凄い。
よく出来た機械だよ。
736774RR:04/01/12 00:26 ID:5Pt8MFlo
>>730
確かに高級ゲームだけど、内容は、典型的な事故のパターンが次々に出てくるだけだから
それを押さえてたら楽勝よ。
右直とか、タクシーが突然止まるとか、停止車両が突然ドアを開けるとか、右回りで対向車が
膨らんでくるとかね
737730:04/01/12 00:36 ID:cN5krt9/
皆さんありがとうございます!!
今日初乗りしたんですがエンスト
しまくりでした・・・なにかアドバイス
をいただけないでしょうか?
738774RR:04/01/12 00:42 ID:+cD6nitI
>>724
普通二輪取得後も原付しか乗ってなくて大型二輪取りました。
免許取得に関しては何ら問題ないと思います。

R6か。最初は大変だろな。大怪我や死なない事をお祈りします。
739774RR:04/01/12 00:42 ID:bdWvFxgk
>>724
漏れもそうでつ。一回も公道走らないで・・・
>>meg
漏れも段々へたっぴに・・・
一本橋が怖くなりました。。。。
第一段階見きわめは今日頂きましたが。
740774RR:04/01/12 00:49 ID:yRkSyNXk
なぜかオレはシミュレーションで一度も事故らず、 指導員から「あんた巧いねー」 って褒められた。 なんの役にもタタネー特技(∩Д`)
741774RR:04/01/12 00:58 ID:JtSkkt0J
>>737
もう少し回転数を上げてみましょう。
そんで半クラ。動き出しても半クラ。
で、スピードを出しつつクラッチをつなぐ。
742774RR:04/01/12 01:03 ID:lNe5P8kN
>>730

発進時はとにかくクラッチをゆっくり操作するべし。
微妙なタッチを身体にたたき込むのじゃ。

シミュは、公道の経験が長ければほぼ無事故ですな。
というか、あたいはビデオで良いような気が・・・
743774RR:04/01/12 01:10 ID:WPWXY+SC
雨の日の波状路って同じようにやらせるのかなあ?教習とは関係ない機会に一度やったんだけど、
段差を乗り越える前に一瞬止まるぐらいでやろうとしたら、濡れてるせいでリアタイヤが滑って
段差を登れなかった。
744774RR:04/01/12 01:12 ID:8zs62r66
>>740
俺は、実走で一度もミスらず「良く乗れてるねー、なんかやってたの?」って言われたよ。




















無免で乗ってました。
745?a¨?n?A¨:04/01/12 04:47 ID:i55dlQ8z
ハイハイ
お上手なんですね。
行間空け過ぎです。
逝って下さい。
746774RR:04/01/12 09:09 ID:+Lvh0TrQ
>>744
通報しますたw
747774RR:04/01/12 10:35 ID:V2hCUV5Y
>>740
クルマでの公道経験が長いと、たいていの人は二輪のシミュ楽勝だよ。
748774RR:04/01/12 12:28 ID:Hzxj0t8g
午前中、急制動(中型)の練習をさせられたのですが
時速60kmでやらされまして大転倒しまして腕と足を痛めてしまいました。
なんせ2回目なのでコツが全く分からなくて・・・。
皆さんも時速60kmの急制動はやらされましたか?
749774RR:04/01/12 12:57 ID:kTU/Yovn
>>748
うんにゃ。
750774RR:04/01/12 12:58 ID:qkLAxYnX
やってない。
751774RR:04/01/12 13:51 ID:oHg9lMHl
>>748
40kしか求められてない。
752774RR:04/01/12 14:02 ID:gf2F3n/N
急制動でガードレールに激突した女の子が入院したという話を
聞きますた。気を付けて。60kで急制動出来るってのは広い教習所
なのかなぁ。
753774RR:04/01/12 14:03 ID:6QSXaUEI
ていうか普通やらせない。

30`と40`のノーブレーキコーナーリング
やった方います?
754774RR:04/01/12 14:11 ID:oHg9lMHl
>>753
それはやりますた。
755774RR:04/01/12 14:30 ID:oHg9lMHl
>>753
それはやりますた
756774RR:04/01/12 16:38 ID:MIcJNlvZ
>>753
やりました。
35でギリギリ。40じゃ全然無理ですた。
757774RR:04/01/12 16:44 ID:2LmKzazp
>>748
どこの教習所ですか?
758774RR:04/01/12 16:50 ID:f4AW4Fqt
今日から教習所に通いだして始めてバイク乗ったんだけど乗るのが初めてなだけに
結構てこずってしまった。
エッ何?クラッチ?しまったエンスト!わけがわからないけど教官はとても解りやすく
親切に教えてくれたまだまともに乗れないからこれからが心配だけど運転するのは
楽しかった早く免許とってツーリングに行きたい!
実技のコツとか学科の問題の自分がこうやった暗記法みたいなのあったら教えてください。
759774RR:04/01/12 17:16 ID:cW2RI0n/
>>758
学科の勉強の前に、読点の使い方を勉強しようね。
760774RR:04/01/12 17:38 ID:nQKlnw0k
    _, ,_  パーン
 ( ・д・)<!
   ⊂彡☆))Д´) ←>>759
76130の手習い:04/01/12 17:55 ID:AphYgn5o
明日初めての実技の教習を受けます
昨日の夜は散々夢の中でエンストこいたりパニックになったり疲れました

一番の不安材料はシートに跨げるかどうかなんですが・・・
自分156cmですが足短いのでニーキックかましてバイク倒しそうで
あぁ、不安だーーー
762774RR:04/01/12 18:33 ID:qzEXe2iJ
>>761
夢の中の出来事は現実に起こります。
あと、バイクも何度も倒すと思います。

だけれど、上手くなっていくことを実感できれば楽しいし、
実際に走ってしまえば不安を感じる余裕さえないw
763774RR:04/01/12 18:35 ID:RLc6FA55
>>724
いる。
教習所によっては、いきなり大型は受け付けてないとろこもあるしね。
そういう人は、ひとまず普通二を取ってから大型を受けてる人がいるし。
いきなり、大型取れるところでも、普通二→大型二と進んでる人もいるよ。

>>727
しかし、安い中古は安いだけあって、調子が悪かったり故障を直したらしてたら、かえって高くつく危険もあるよ。
言ってることは分かるけど、どうしても乗りたいバイクがあったら、そのバイクを買った方が幸せだと思う。
764774RR:04/01/12 18:44 ID:gf2F3n/N
おっきなバイクに乗ったことないとなんでコケるのか理解出来ないん
だけど乗ってみるとやっぱコケるんだよな。教習中2回コケた。
しかもなんでコケたのか自分でもよくわからなかったりする。

なんかカーブでスタートの時にコケやすい気がする。
他人見てても同じような状況でコケてた。
765774RR:04/01/12 18:47 ID:qzEXe2iJ
>>763
私は乗りたいバイクをさっさと買った人間だけれど、
転倒・立ちゴケでいい感じにすれちゃったのと
やっぱり結構へこむので、それが嫌なら中古を買って
ある程度感覚をつかんだほうがいいような気がする。
けど、中古をメンテナンスしていくと愛着が沸いて手放せなく
なりそうな・・・

まぁ、新車購入+すぐ事故でも、買ったことに後悔はしなかったが。
766774RR:04/01/12 18:51 ID:RLc6FA55
>>730
パワー限界まで出してのコーナーリングの怖さも、教えてくれるよ。シミュは。

>>740
役にも立たないって、危険予測ができてるわけでしょ。
公道に出たら一番役に立つ技術でしょうが。

>>740
漏れは、シミュの画面だと遠近がつかめず、駄目よん。

>>748
普通は、教習所内は制限速度が40Km/hだと思うが。
ちなみに、漏れが通ってるところは物理的に60Km/hからの制動は不可能。

>>758
実技のコツはアクセルワークとブレーキはジワリと操作することかな。特に、ブレーキはバイクそのものに慣れるまでは後輪ブレーキを多用しましょう。
それと、半クラッチの感覚を早く飲み込めるようにすることと、バイクに乗ったばかりはニーグリップがしっかりできないから、足全体でバイクにしがみつくようにすること。

>>764
カーブで、前ブレーキ使ってる?

767774RR:04/01/12 19:02 ID:ue5AR14o
>>727
たとえ中古といえど2台買うのはしんどいと思うが(仮にその後売却するとしても)
それだったら最初から大型買うほうをオススメする。

768774RR:04/01/12 19:24 ID:MIcJNlvZ
漏れは教習中シミュレータが一番難しかった。

>>758
漏れは 半クラッチの感覚が一番苦労した。半クラッチを使いこなせるように
なるとクランクも一本橋もかなり楽。
早めに半クラッチの感覚が掴めれば今後少しは楽に進めると思うよ。
769774RR:04/01/12 19:35 ID:gf2F3n/N
シミュレーター。
走ってる途中、気が付いたら両足が地についてて注意された(w
770774RR:04/01/12 19:58 ID:MIcJNlvZ
シミュレーターってスピード感覚が分からないから
120キロで転倒したよ。120キロものスピードで転んだのに
画面のオレ、投げ出されないでバイクに乗ったままゴロゴロ転がってワロタ
771774RR:04/01/12 21:44 ID:rwWphVs5
そうだね、速度感や遠心力が生じないのは、ちょっと運転しづらいよね。

でも、50`くらいで機械から放り出されるのも嫌だなあ(笑)
772774RR:04/01/12 21:45 ID:8zs62r66
>>767
最初に高い金出して大型買ったはいいけど、速攻で転んだり軽い事故で傷だらけになって、
後悔しながらローン払い終わるまでずーっと乗り続けなくちゃいけない、っていうのもつらいと思う。
まぁ人によるけど。

それこそ廃車寸前のボロ車でもいいから、ヤフオクとかで買って、
メンテとか覚えながら500kmも走れば、次に買う新車は絶対キレイに乗り続けられる。
体が汚れそうな場所に行く時は、汚れてもいい服装で行くでしょ、それと同じ考え。
773だるま号 ◆yjz7k3u.gs :04/01/12 21:51 ID:myJayYs6
初シミュレータ受けてきますた。
異常にふらついて、次の時間にやったスラロームにまで異常をきたしますた(w

>>748
60km/hでの急制動はやりませんでしたよ。
逆に「急制動で時々怪我する方が居るんで、無理はしないように」と言われました。
つか漏れの逝ってるとこでそんな事やったら、二輪教習生の控え室に突っ込みます(w
774774RR:04/01/12 21:57 ID:HG6oAtgf
>>772
そんなことが本気で出来る奴が何人いることやら。

ぼろ車買って後悔してバイクに興味なくす可能性を大いに秘めているな。
775774RR:04/01/12 21:59 ID:FaUnvIhU
>>773
simのコツはですねぇ〜ハンドルだけでチョコチョコ操作するんですよぉ
(;´Д`)え!別にそんなもん知りたくない?

私はsimの後は絶対に実車に乗りませんでした(ワラ
776774RR:04/01/12 22:01 ID:rwWphVs5
新車で買う方が、激しく大事に大切にマシンをいたわって使うと思うから、
そんでもって、バイク業界を激しく皆で買い支えようよー
んで、新車になれた頃に鳴らしも終わって、
激しくルンルン気分で春のツーリングだ

そうだそうしように一票。


でも、なれていないと身体が頑って余計コケそうになるのが新米さんなんだよね。
漏れも、一回立ちコケて傷入れてから、気楽にバイク扱えるようになって、
身体の力が抜けて自然なライディングになったもんな(遠い目)、
777724:04/01/12 22:09 ID:2ZL8+G3i
色々なレスどうもありがとうございました。
R6に乗りたいというより、フルカウルのモデルに憧れてるので、400ccだとそういうモデルが少ないですよね。
最初は扱いきれる排気量のバイクを買った方がいいという考えもわかるし、欲しいバイクが決まってるのなら
最初から大型でもいいという考えもわかります。
778774RR:04/01/12 22:11 ID:8zs62r66
>>774
そんな言い方しなくても
779774RR:04/01/12 22:12 ID:lJoVgImH
↑スラッシュガードとか保護シールとか貼りませう。
780774RR:04/01/12 22:57 ID:Hg0DIojt
明日卒検なのに、天気が・・・
強風とか雪とか凍結とか最悪の状況が揃い踏みしそう。
くそー。
いつもより慎重に運転してきます。
781774RR:04/01/12 23:22 ID:y968AW0G
好きなバイク買うのが一番いい。
愛があれば、洗車もメンテも面倒くさくない。
傷いったときは凹むけどな・・・
782774RR:04/01/12 23:35 ID:MIcJNlvZ
急制動、漏れん所は40キロまでだったな。
40でも結構怖かったよ。
怪我した人とか居なかった。怪我したと言う噂も全く聞かなかった。
このスレを全部読んだ人はちょっと怖がるかも知れないけど、普通は教習所で
怪我するなんて無いよ。せいぜい立ちゴケして擦り傷程度だよ。「普通」はね。
783774RR:04/01/12 23:51 ID:+cD6nitI
寒い。そういや卒業検定の時、跨った瞬間にフトモモつった。
784774RR:04/01/12 23:51 ID:2y0hNVe9
教習所で学んでればスキルは高い筈。
試験場だと、漏れが400取った時は、前の香具師がみぞれの中救急車送り。
大型でも短制動で救急車送り見たから二回だな。ちなみに、試験中の
事故については個人の責任ですと待合室に明記してある、状況により
そんなの無効にはなる筈だけど。
785774RR:04/01/13 00:22 ID:yQ1uB82O
>>784
試験場へ来る人のレベルはピンキリだからねぇ
本番で初めて急制動する人だっているわけだし。
聞いた話では制動前に80kmくらいだして止まれずに壁に衝突とか。
それでも救急車までは行かんかったようだけど。

40kmから仮にフルブレーキかけてもよほどの事がなければ、
転倒レベルですむんでないの?
教習所で学んでるからスキルが高いというより、
単に急制動という課題への慣れの問題だと思うが。
急制動に限らず、徐々に慣れていくわけだから、
いきなりフルスロットルとかすることもないだろうし。
786774RR:04/01/13 00:29 ID:wLKhPPH1
1段階9時間を終了しましたが2段階に進めませんでした。
発進がうまくできずに5回に1回はエンストするのが原因です。
一度走り出せばまともに走れるのですが停車してしまうとダメで。
どなたかアドバイスをお願いします。
787774RR:04/01/13 00:44 ID:sqI+SYiL
>>786
ブレーキ握りながら怖がらずアクセル吹かす事と、
急がずに半クラッチを意識して使う事が大切だと思います。
途中でエンストしたら慌てずにローギアに入れてから慎重に発進すべし。
788774RR:04/01/13 00:45 ID:OwpNVOpY
>>786

アクセルをガンガン開けること。
初めての人はあの爆音に気が引けてなかなかアクセルを開けられない。
俺も一段階の時はちびちび開けていたが、あるインストラクターがそんな
俺を見かねて大げさにアクセル開けつつ俺にも同じようにしろという。
騙されたつもりでアクセルを多めに開けるようにしたらキビキビ走れるように。
クラッチ握ってりゃバイクなんて前へは行かないし、教習車なんてヘタレでパワー無い。
恐怖心とか変な道徳心は捨ててガンガンアクセルを開けよ。以上。
789774RR:04/01/13 00:51 ID:OwpNVOpY
>>787

>ブレーキ握りながら怖がらずアクセル吹かす事と、

発進のときブレーキ触ってると怒られるし、エンストしまっせ。
クラッチ握りながら・・・の間違い?
790774RR:04/01/13 01:04 ID:sqI+SYiL
>>789
ハイ。そのとーりです。アクセルです。
791774RR:04/01/13 01:06 ID:sqI+SYiL
>>790
アクセル ×
クラッチ ○
もう駄目だな漏れ。寝る。

792774RR:04/01/13 01:18 ID:z2Nq/J6G
>>786
教習車のCB400SFのクラッチだけど、遊びの部分を過ぎてから1cmくらい握ったところが半クラの効く位置。
クラッチのストロークを10段階で表現するとしたら、完全に切った状態が0で、完全につないだ状態を10とすると、半クラは8.5〜9の位置。
当然、車体によって微妙なバラツキはあるけど、だいたいそんくらい。
アイドリング状態で、その位置までクラッチ戻すと、タコメーターの回転が急に落ちるからわかると思う。

そこで、アクセルをグオーッと吹かす。そうするとバイクがスイーっと前に出る。
5000〜6000回転くらい回しても良いから、とりあえず吹かした状態で繋ぐこと、回転が足りないと進まないから。
最初は、バイクが発進してもきちんと安定するまではクラッチ戻さない方が良い。
クラッチを早く戻そうとすると、あせってエンストしやすいので。
慣れれば3000回転くらいで滑らかに発進出来るようになると思う。

リヤブレーキを強めに踏んだまま、半クラ使ってアクセル煽りながら極低速で進めるようになれば、半クラは完璧でしょう。
一本橋も15秒くらいいけるし、公道に出てからも信号待ちで足着かずに待てる(かも)
793774RR:04/01/13 01:22 ID:tXofKOLt
>>791
オヤスミ♪<(゜ー^)ノ^*・'゜☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜:*:・'゜☆
794774RR:04/01/13 01:48 ID:2r8jy8Ha
発進の時は最初のうちは半クラ状態で3秒我慢してそれから全部繋げと言われたな
あと他の人も言ってるようにアクセルは思い切って開けた方がいいね。
795774RR:04/01/13 02:30 ID:yiTG9t0N
先週から大型免許を教習所に買いに行ってるんだけど
久々に運転適性検査を受けた。
結果は、運転に関する動作的特長のところが見るも無残な状態だった。
注意力も低いし判断力も鈍いし同じ動作を繰り返す安定性もめちゃ低かった。
どれも平均以下。マジで鬱です。
中型取りに行ったときはこ大体平均前後だったのに・・

そこで聞くんですが、これを矯正できる方法ってありますか?・・ホンマショック。
796774RR:04/01/13 08:33 ID:Lok7LK9N
>>795
漏れもそうだったけど、1段階は規定時間でクリアした。
どこかお疲れではないですか?
797774RR:04/01/13 09:15 ID:qSI6Uy2i
>>795
性格から叩きなおさないと難しいです。
798774RR:04/01/13 09:53 ID:vYJAL2Op
>>772
>>それこそ廃車寸前のボロ車でもいいから、ヤフオクとかで買って、

そんなバイクで大きな事故を起こしたら、大変だと思うよ。
メンテやバイクの状況を素人が、ちゃんと行えるとは思えないしね。
そりゃ、新車のバイクが転けてカウルが傷ついたり、タンクがへこんだりしたらショックだろうけど、そういう安全に対して影響がない部分はバイクに慣れてから修理すればいいんだし。

格安の中古を素人が買うことだけは薦めることはできないよ。

そんな漏れは、中古のバイクを買ってしまうかもしれない。
欲しい、バイクがもう新車じゃ売ってないんだよーガ━━━━(;゚Д゚)━━━━ン!!!!!!!
799774RR:04/01/13 10:10 ID:E+BnfNt/
>>795
「こんなはずではない」という思いが
渦巻いているのだと思うが、
その結果を現在の状態として率直に正直にまっすぐに
受け入れることが必要と思われ。

バイク同様、人間にも経年変化というものはある。

なお器質的な問題が疑われるなら医者へGO。
800774RR:04/01/13 11:26 ID:KPDpSci/
明日、卒検です。
打倒!スラローム&急制動!!
緊張してきた・・・。
801:04/01/13 12:11 ID:pdBp2hv8
今日朝イチで普通二輪教習デビューしてきました。
最初はバイクの重さなどに戸惑ったけど、MTの原理は車と同じだから、外周回る頃には楽しくなってきた。これから細かくなって大変だけど楽しみだ。
802774RR:04/01/13 13:23 ID:tXofKOLt
一本橋に(((( ;゜Д゜))))ガクガクブルブル
803774RR:04/01/13 13:44 ID:c3t9dhWd
今週から中型→大型二輪教習通い始めました。バイクに跨がるのは10年ぶりです。

1時間目はまず操作方法の簡単な説明。指示通りにバイクに跨がってエンジンをかけたら、
いきなり「じゃあ外周回るんでついてきてください」と言われて緊張。
最初の1週はおっかなびっくりですた。
だけど15分も経てばだいぶ体が慣れてきたのか、恐怖心は無くなりましたね。
外周プラス交差点の右左折でその日は終了。
規定速度とかギアの指定は一切ありませんでした。

2時間目は急制動。これは中型の教習の時から得意科目。
コンスタントに2mほど手前でとまれます。むしろ40kmまでの加速がこわい。

3時間目はスラロームと一本橋。これがかなり難しかった。
一本橋は中型の時は大の苦手科目だったのだけど、大型だとかなり楽。
まだ9秒台だけど、のこり9時間でなんとかなるでしょう。
スラロームはさっぱりですね。
スキーの経験上2本先を見る事は出来るんだけど、とにかくバンクさせるのが怖い。
さっきこのスレを一気読みして、お尻の下の皮一枚浮かせるってのを読んだので、
次回はそれをためしてみまつ
804803:04/01/13 14:11 ID:c3t9dhWd
スラロームの見本を指導員に見せてもらいましたけど、根本的に違いすぎますね。
スキーのウェーデルンとボーゲンくらいの違いがあります
試験に合格したいいう気持ち以前に、
あんな事が出来るようになりたいってファイトがわいてきましたよ。
805774RR:04/01/13 14:30 ID:M9LjVKDV
曲がりたい方向のステップを踏み込む
>お尻の下の皮一枚浮かせ
これはやらない方がイイと思うよ
806774RR:04/01/13 14:36 ID:M9LjVKDV
あーごめん。下の文は勘違い。無視してください。
807774RR:04/01/13 15:11 ID:sqI+SYiL
クランクが一番苦手ですた。
808774RR:04/01/13 15:23 ID:VCY3FPr3
スラロームは教習生のあまりにもまったりした走り方を見る限り、バンクさせるのが恐いってのがたぶん一番の問題。
でもバンクさせるのが恐くないようになるには、やっぱりマシンコントロールがちゃんとできるという裏付けがないと
いけないだろうし、どうしたもんかね。
809774RR:04/01/13 16:27 ID:Ss6M0N1d
今日、二段階のみきわめで良好をもらえました。
だけど信じられないようなことがありました。
漏れ、コース間違って覚えてた(w
いままで何回も走ってて注意されてなかったのよ。

今週の土曜に卒検です、おにぎりもらえるようにがんがります。
810774RR:04/01/13 16:53 ID:sqI+SYiL
スラローム。
バンクさせても軽く短くアクセル吹かすと車体が起き上がる。
それが体感できたらバンクさせるの怖くなくなりました。
811774RR:04/01/13 17:39 ID:E425Q8U1
現在19歳大学生、普通自動車の免許はもってるのですが
今年3月頃から、いきなり大型免許の教習に通おうかと思います。
そこで疑問に思ったんですが、教習に行く際にどうい服装で
通えば良いかわかりません。
それと、ヘルメットは持参すべきでしょうか?
実技教習でバイクに乗る時、当然ヘルメットはするんでしょうが
原付教習で使ったカッコ悪くて臭いヘルメットを付けるのは嫌なので
持参しようかと考えてます。
ってここまで書いて「そんなん教習所によるじゃねーか!」って言われたら
お終いなので、皆さんはどうでしたか?って質問に変えさせてください
すみません、宜しくお願いします。
812774RR:04/01/13 17:48 ID:Lok7LK9N
>>811
漏れのところは全部用意。ただしヘルと手袋は自前可。

いきなり大型は31Hかかるので、普自二(400)→大自二(17+12=29H)を奨めている学校も
あったり、普自二取得→大自二を前提としているところもある。
(パック化してのっけから大自二をとるのとそんなに費用が変わらないように
しているところもある。)
人によっては普自二の初心運転者期間を短縮するためにその方法をとる人もいるそうだ。
ただし2ケツは短縮されない。(ご存知だろうけど)
813774RR:04/01/13 18:08 ID:vYJAL2Op
>>811
教習所によって違うね。

服装に関しては長袖、長ズボンででいいよ。
この季節では寒いから、重ね着する必要があると思うけど、一応体の動きを阻害しないような格好で。

以下は漏れのところの教習所の場合
大型に関しては革の手袋とくるぶしまで隠れる靴が必要。
ヘルメットに関しては自前で用意しました

ちなみに、手袋、ブーツ、ヘルメットは免許取ったあとも使い続けるんだからと思い、奮発して良い物買ったよ。
814774RR:04/01/13 18:12 ID:zq7esrIV
なんで京都のデルタはなんであんなに安インですか?
815774RR:04/01/13 18:16 ID:VCY3FPr3
ご近所と価格競争してるから。でも貸し出しメットが半キャップはねえだろと
いつも思う。ちなみに指導員の技術レベルはなぜか高い。
816774RR:04/01/13 18:17 ID:sqI+SYiL
>>811
漏れんところも全部用意してくれたよ。
メット、グローブ、靴、レインコートまで。全てが男女別に用意されてた。
インナーキャップとインナーグローブを使うからメットやグローブは臭くなかったよ。
靴はちょっと臭かったけど。
服装は長袖長ズボン(夏でも)と言われた。
817774RR:04/01/13 18:17 ID:argzwBtK
>>811
「皆さんはどうでしたか?」に変えても「そんなん教習所によるじゃねーか!」だな。
さらにオレに言わせれば「そんなん教習所に聞けばいいじゃねーか!」だし。

ちなみにオレはメットは自前。教習中自前は女以外見なかったな。
818774RR:04/01/13 18:20 ID:E425Q8U1
>>812-813
早速レスありがとうございます。
手袋とか考えて無かったですね、やっぱり軍手とかじゃ駄目ですか?
一応通う前にヘルメットだけでも用意した方が良いみたいなのでそうします。
大変参考になりました、どうもありがとうございました。
819774RR:04/01/13 18:35 ID:dYeTwsSv
フルフェイスのヘルメットじゃ
声が聞こえないからこれ(貸し出しヘルメット)にしてって言われてる
奴がいたけどな。
820774RR:04/01/13 18:39 ID:RC8pAIjx
ここにいるみなさんは学生さんがメインなんですか?

1段階9+ 2段階8時限=計17時限 の技能教習
2段階の「危険予測ディスカッション」を1時限

自動車免許持っているけど働いているから、危険予測の予約が難しい・・・
821774RR:04/01/13 19:01 ID:tXofKOLt
大型第二段階1・2時限からたでま
段々へたれになっていく私・・・
一本橋のハンクラの仕方、指導員みんな
いうこと微妙に違う・・・。
822774RR:04/01/13 19:09 ID:3CyWTcZ+
>>811
手袋は軍手よりもシッカリしたのを買うべきだよ。
免許をとりあえず取るだけならともかく、813タンが言うように、バイク買ったら後々使うものなんだし。

でも、そんな漏れは軍手許可だったので、手のひらの部分にイボイボがついてるヤツを使ったけど…
823774RR:04/01/13 19:24 ID:1X4Fd3GW
>>821
どういう風に違うか言ってみて
たぶんどれも正しいんだと思うけど
貴方に最適な方法を探している段階なのかもね
824774RR:04/01/13 19:32 ID:Lok7LK9N
>>822
漏れのところは貸し出しが軍手だ。

で、インフルエンザにかかってまったため、来週までバイクに乗れね〜よ。。
シミュから10日ほど空くじゃね〜か。○| ̄|_
825774RR:04/01/13 19:45 ID:bx2atol4
>>805
バンクする反対側のステップに力を入れるんだよ。
左に倒すんなら右のステップに力を入れる。
お尻の皮一枚・・・・は
両脚で車体をしっかり掴めという事だよ。
826774RR:04/01/13 19:47 ID:vmDrEgy+
このスレにお世話になって免許とって早一年
体重47`の小男でも、教官に「おまえ向いてねーな!!」と大声で言われても
7時限もオーバーしても免許は取れます。頑張ってください。
公道はもっともっと楽しいですよ。
827774RR:04/01/13 19:57 ID:M9LjVKDV
>825
え?
828ちび黒エリミ糊:04/01/13 20:00 ID:N7KXzWp8
>827 外側荷重っての。
昔のバイク本には>825のように書いてあるよ。
堀ひろ子さんの本とかね。
829774RR:04/01/13 20:10 ID:M9LjVKDV

でもCB750にはそんなテクつかわないでしょ
830774RR:04/01/13 20:18 ID:bx2atol4
>>827
内側に力を入れればそのまま転けてしまう。
グランプリライダーのコーナリングで内側の膝が
開いて見えるのは力が入ってないから。
外側の太ももとステップでがっちりホールドしている。
そして車体を起こすときの伏線になる。
831774RR:04/01/13 20:23 ID:sqI+SYiL
何で教習車ってどこもCBなの?
癖が無くて運転しやすから?
832774RR:04/01/13 20:25 ID:bx2atol4
>>829
堀ひろ子さんはCB750海苔だったんだよ。
833774RR:04/01/13 20:26 ID:M9LjVKDV
じゃあ寝かす時はどうすんの?>830
834774RR:04/01/13 20:27 ID:M9LjVKDV
>832
釣り決定だな。
835774RR:04/01/13 20:40 ID:cs/nRwc2
外足加重って「スピードの速いとき」遠心力に対抗して外足を踏ん張るってことだと思うんだが
倒すときに外足ふんばってたら倒せないじゃん
836774RR:04/01/13 20:46 ID:Lok7LK9N
>>831
確かに。

どうでもいいけど、教習車と同色のCB400を南海部品で見た。
LICENSE と 小さく書いてやろうかと思った。

漏れのところは1段階はエンジ(見極めは2段階と同じ)、2段階はシルバーでつ。
837774RR:04/01/13 20:50 ID:bx2atol4
>>833
力を抜いたリラックスした上半身をバンク側に傾ける。
自然に外側ステップで車体を保持する事になる。
リーンウイズ リーンイン リーンアウトがあるな。
838774RR:04/01/13 20:58 ID:39fRDdnQ
本日入校してきました!
皆様よろしくお願いします。
839774RR:04/01/13 21:00 ID:tXofKOLt
>>823
@ハンクラ維持アクセル一定に開く、リアで速度調整
Aアクセル煽る(ブオーンブオーン)リアより半クラ強弱
Bアクセル煽る時に半クラ、リアで速度調整
(;´д`)トホホ
840774RR:04/01/13 21:02 ID:Lok7LK9N
>>815
半キャップといっても、耳が隠れる香具師でしょ?
耳がかくれなかったら公安委員会が許さないはず。
841774RR:04/01/13 21:03 ID:arZ7mnzg
小型限定持ちで、大型取ろうと思っています。
今まで教習車しか乗ったことないので心配なのですが大丈夫でしょうか?
842774RR:04/01/13 21:07 ID:Lok7LK9N
>>841
のっけから大型取ってる人もいるから多少は有利でしょう。教習時間は
http://www.kawasaki-rs.com/ogata2.htm でつ。
843774RR:04/01/13 21:16 ID:arZ7mnzg
>>842
ちょっと安心しました、春休みになったら取りにいってきます。
でもその前にテストが、、、
844774RR:04/01/13 21:17 ID:JAv9nh8q
俺が教習所でエンストのギネス記録を打ち立てようとしていたとき、
原因は、半クラにしたときにアクセルをなぜかオフにしていたから
でした。
あと、足でブレーキかけていることに気付かず、エンストしてしまう
ことも多かったです。
エンストで困っている方、この二つを注意してみてください。
845774RR:04/01/13 21:19 ID:W0xrmGYZ
>>842
有難う。そこは二輪免許を一切持ってない人でも自動車免許を持ってれば始められるみたいだね。
だけど時限数を数えたら普通二輪を取った後に大型を受けるのでも料金も時限数も変わらないみたい。
要するに得にはならないみたいで安心した。
俺が習ってる所は何らかの二輪免許(原付を除く)を持ってないと大型を始められないよ。
846774RR:04/01/13 21:37 ID:Lok7LK9N
>>843
混んでくるので申し込みだけはできれば今のうちのほうがイイ!
スケジュールは入校時に相談汁!
847774RR:04/01/13 21:39 ID:Lok7LK9N
>>844
>俺が教習所でエンストのギネス記録を打ち立てようとしていたとき、

車のとき、S、クランクでエンストしまくって教習ババァに「教習所始まって以来や」
と言われた事がある。
848774RR:04/01/13 21:43 ID:Lok7LK9N
>>845
費用面では、連続教習の場合、卒業生割引でトントンのところが多いでつ。
まぁ、メリットは普自二の初心運転者期間が短縮されることかな?
849774RR:04/01/13 22:01 ID:Z4kbC1pf
教習所固有になってしまうような質問って駄目ですか?
850774RR:04/01/13 22:05 ID:t75KYX+E
漏れ普通とって大型すぐ申し込んだら、
免許交付してもらってきてからと言われた。
往復の電車代+交付にかかる費用分が無駄になっただよ。せこい^^;
851774RR:04/01/13 22:33 ID:tXofKOLt
>>850
漏れのところもだよ^^
852774RR:04/01/13 23:02 ID:bXIsiKpv
大型は試験を受けに行って一発で取れば金がうくかと考えていたが、
バイト先にレースやってるプロがいてこう言われた。
「絶対に受からせない。昔は教習所で大型のコースが無い時代があったけど、その頃は受かった。
 今は大型のコースがあるから教習所が儲からなくなるって理由で、問題無く走っても落とす」と。

幸い最短で卒業させてくれる良心的な教習所を見つけたから習って大型取ろうと思います。
プロが絶対に無理って言うんだからそれを信じてみようかと思うよ。
853774RR:04/01/13 23:21 ID:nQ6jfdZV
最短でとらしてくれる、って、良心的なのかなあ。
上手ならどこでも最短で取れるわけだし、
ダメならダメでちゃんと練習させてくれるのが良心的って気が。。
価値観の違いかな。
854774RR:04/01/13 23:42 ID:ycwPdO7j
>>852
んなアフォなw
走れてる(つもり)でも通らないに決まってるし、
だいたい、レースとかやってて乗り慣れてる人間こそ通りにくいから
そう思うだけだろ。(バイクに乗れるのと試験に受かる走りは全く別物)

限定解除時代(教習所で大型が取れなかった頃)の方が通りにくかったに決まってる。
通す気無かったし。事前審査はタンクに砂の詰まったバイクが出てくるとか、
格好とか風体で判断されるとか、今では考えられないような事も普通にまかり通ってた。

今は多分どこの試験場でもよほどヒドい格好でなくて、
減点されない走りが出来ればちゃんと通してくれます。

もちろん、教習所で取る方が早くて確実な率は遙かに高い。
855774RR:04/01/13 23:46 ID:Z4kbC1pf
教習所って荷物どうしてるんですか?ロッカーとかあります?
練習中にポケットに入れると不安です。
856774RR:04/01/13 23:54 ID:gXet9cbe
>>855

俺の行ってたとこはコインリターン式のロッカー。
コインの取り忘れには注意。
俺2、3回はコイン取り忘れた(ノ_・。)
857774RR:04/01/14 00:02 ID:gAB1Wbxv
>上手ならどこでも最短で取れるわけだし、

ハァ?お前が世の中を知らな過ぎるだけだろうが。
だったらなんで卒業までにかかる時限数が教習所によってばらつくんだ?
誤差範囲なら解る。だが、大袈裟にいえば倍近く乗らせる悪質な所もあるんだぞ。
俺は最短で卒業出来る時間内の練習で、最初は覚束なかった所も覚えられたが。
指導員の人も「覚えが良い」と言ってくれたし。
だいたい最短で決まってる時間を練習すれば、殆どの人は覚えられるものだ。
それを一人頭数万円多く払わせようという魂胆の所は数知れずある。

俺が習った所は覚束ない人はオーバーするし、問題無い人は最短で通してくれる。
858774RR:04/01/14 00:04 ID:gAB1Wbxv
全卒業生の時限数が平均して極端に多い所は悪質と断言出来る。
習いに来る人が全員覚えが悪い事は有り得ないからだ。
859774RR:04/01/14 00:09 ID:qQ5hf14P
2段階の5回目くらいだったかな・・外周のコーナーを30、35、40kmで
曲がっていく課題。あれは怖かったです。35でふくらみかけ、40ではブレーキかけました。
急制動でこけたり、事故があるって聞きましたけど、この課題の方がはるかに危険のような気がしましたよ・・。
860774RR:04/01/14 00:11 ID:cRi83HaF
>>854
そんなにすぐに受かるなら高い金払って大型を習いに来る人なんていなそうじゃない?
中型二輪が受かった後、教習所で合格する走り方に慣れてる内に試験場に行けば金がうくし。

そういえば大型を習ってるのは女が殆どだったけど、男は皆試験場で合格してるのかな?
教習所で大型取得すると、最低でも7万円近くかかると思ったけど。
861774RR:04/01/14 00:13 ID:cRi83HaF
>>859
げっ、「一段階って簡単だな〜。楽勝ペースだよ」なんて思ってたらそんな課題が!?
直線でも40kmって結構速くないかい?教習所の敷地内で出すと結構速いんだけど。
862774RR:04/01/14 00:18 ID:hn+y48/T
傾向として混んでいる時期は最短〜1、2時間オーバーで通して回転数で稼ぐ。
空いている時期は引っ張って延長料金で稼ぐ。これ常識。
良心的なとこでもこれくらいの調整はしているよ。
だから予約が取りにくくても混んでいる時に行った方がお得。
ま、二輪の場合は四輪ほど差は出ないけど。

>>859

狭い教習所ではシミュでやって実車ではやらない。
危ないから。
863859:04/01/14 00:24 ID:qQ5hf14P
最初に指導員が曲がり切れないと思ったらブレーキ踏んでいいよって教えてくれれば、
怖くなかったんだけど、40kmでも曲がらないといけない課題だと勘違いしちゃったんだよね。
車と同じでオーバースピードだとふくらむわけで、それを教えるのが課題のようでした。
危ない
864774RR:04/01/14 00:28 ID:lBIQNekh
>>862
フッフッフ、甘いぞ。
俺が行ってる所は素晴らしい。
この時季って凄く寒いだろ。だから毎日確実に乗れるほど予約を取れる。
しかもキャンセル待ちの時はほぼ確実に乗れるほど二輪は空いている。
まあ寒いから一日二時間は乗らないけど。

それだけ空きに空いてるにも関わらず最短で終えられそうなのだ!

京王グループが経営してる教習所みたいなんだけど、欠点が今の所0なんだよ。
指導員の人格も皆良い。
865774RR:04/01/14 00:31 ID:jUcgn67Z
3連休で2段階終了させてきました。
今週の土曜日は卒検です。

合格したらオニギリ下さい。
866774RR:04/01/14 00:35 ID:hn+y48/T
>>864

フッフッフ、甘いぞ。
卒検を一回で受かってからもう一度来い。
867774RR:04/01/14 00:36 ID:6MWLBz0H
>>860
すぐ受かるとは言ってない。

教習所で取る方が早くて確実な確率が高いと書いてあるだろうが。
全く受からないとか言う先輩とやらの発言はおかしいと言いたかっただけ。
実際試験場で大型受かってる人は(合格率はもちろん低いにしろ)ちゃんといるわけで。
868774RR:04/01/14 00:38 ID:0ffhxZop
>>855
普通取ったところは、バイク置き場の所に鍵のかからないロッカーがあった
大型取ったところは、バイクの待合室があってそこの鍵付きロッカーがあった。
鍵は指導員が管理してて、教習中は閉めてある。
四輪免許取ったところは、フロントが預かってくれてた。
しかも卒業までヘルメットとかウェアも預かってくれるから便利そうだった。

というわけで教習所によって様々
869774RR:04/01/14 00:44 ID:6MWLBz0H
試験場で一回受験すると3300+1150の計4450円かかる。
大型教習に通う金額を7マソとすると15回は受験出来る。
ただ、15回受けようと思うと毎日受けれるところでもない限り、
15週間くらいかかることになる。
教習所に詰めて通えば半月もあれば取れるだろ。
870774RR:04/01/14 00:47 ID:lBIQNekh
試験場の合格率って何%位だろうな?
上手くやっても一回目は落とす等と言う話はよく聞くけど。
二回目位で受かれば6万円ぐらい得をするな。
871774RR:04/01/14 00:51 ID:lBIQNekh
15回受験出来るって、試験場は合格すれば即免許取得だろ?
なんで試験場で15回も受ける必要があるんだ?
10回も試験に落ちるって滅茶苦茶だろ。
872774RR:04/01/14 00:58 ID:VToSVN80
だから、そんな簡単に受かればみんな試験場で取るだろ。

一回目でも減点されない走行が出来れば受かります。
昔みたいに色眼鏡で見る事はさすがに無くなった気がする。

あと大型15回くらい受けてる人って別に珍しくも何ともない。
2回で受かる人の方がよっぽど珍しい。
何か勘違いしてるみたいだけど、
教習所みたいに試験するコースを何時間も走って、
試験を受けれるレベルに達したら試験を受けるってのとは違う。
教習所で卒検を1回落ちるとかってのと同じ意味で考えてない?

走ったこともないコースを乗ったこともないバイクで初めて走るわけ。
もちろんある程度乗れる免許取消とかの人も居れば、
全く初めて乗る人も居る。レベルはピンキリ。
873786:04/01/14 00:59 ID:3Dh18Q6G
>>787
>>788
>>789
>>792
>>794
アドバイスありがとうございます。
今度の日曜こそ見極めもらってきます。
874774RR:04/01/14 01:05 ID:TtOpgzhC
>>870
練習とかはどうするの?
客観的に自分の走りを分析できればいいけど、検討はずれなところを注意していたら合格は遠のくんじゃない?
そういうコストも考えた方がいいと思うけど。
875774RR:04/01/14 01:10 ID:hn+y48/T
>>874

>練習とかはどうするの?

バイク持ち込んで試験場の開放日を利用するんだと。
府中だけどコース解説しているサイトがあった。
876774RR:04/01/14 01:13 ID:VToSVN80
>>875
あのサイトは一発で受かった人の体験記だなぁ
あんな例は珍しいわけで。
バイク持ち込んだって試験車両と同じじゃあるまいし。

普通は練習場で金払って教えてもらうんだよ。
877774RR:04/01/14 01:20 ID:hn+y48/T
>>876

よくご存知でw
878774RR:04/01/14 02:16 ID:EvZkT056
二段階7時限目終了して、いまだにコース二つ間違う
というか、二つあるせいで、ごっちゃになってしまう。
それだけならいいんだが、オレ大学生協からの申し込みで、大学名が教習生原簿にモロに書いてあって
「○○大学なのに、コースも覚えれないのか」という発言がサイコーに気に食わない。
叱るという意味で↑の発言は不適当すぎやしないか
879774RR:04/01/14 02:25 ID:AeiLC6Qw
普通四輪免許しか持っていないはずの知り合いが、
ずごくデカいバイクに乗ってきたんで、いつ二輪取ったんだろうと思って、
それ何って訊いたら、アプリリアクラシックだって。しかも50ccだよって。
ウッソ〜、CB400よりデカいじゃん! そんなのあり?
たとえ50ccでも、二輪免許なしであんなデカいのに乗っていいのかと、
ふと疑問に思ってしまったよ。
880774RR:04/01/14 02:46 ID:JVdGveoX
>>878
貴殿の発奮を願う
881774RR:04/01/14 06:24 ID:TOClJjk0
882774RR:04/01/14 07:14 ID:AeiLC6Qw
>>881
それですね。
883774RR:04/01/14 07:47 ID:HozdZZ/p
>>878
憤慨する暇があるのならコースを覚えましょうね
884774RR:04/01/14 08:16 ID:UL1NMaR/
>>859
ふくらみそうになったらギヤを一段落とそう。
よりコントロールしやすくなる。
40km/hなんぞは公道では遅すぎて耐えられない速度だよ。
漏れはそれで白バイに捕まった訳だが・・・・・・・・
885774RR:04/01/14 08:18 ID:UL1NMaR/
>>878
乗れるようになればコースはすぐ覚えられる。
886774RR:04/01/14 11:36 ID:9MwO/jsd
>878
たかだか、教習所のコースも覚えられないんじゃ・・・・ねぇ
そのぐらいのイヤミで切れるようなお子ちゃまは
公道を走らない方が身のためだよ
887774RR:04/01/14 12:06 ID:3gdJKp/Y

>>886 9MwO/jsd は某スレの男爵とオモワレ。
低能な煽りで他人を見下していないと落ち着かない、可哀相な人です。
>>878の指導員もこの程度の小さな人間なので、豪快に笑って『格』の違いを見せるが吉。

教習中は、アタマも身体も新しい事を実行しつつ記憶してる最中なので、
大抵は>>885の言う通りだから、憶える事とする事を整理して、根気よく行こうよ。

クルマの教習ならもっと酷い事する指導員が一杯いるよ〜。
888774RR:04/01/14 12:29 ID:r1NS7C7G
セット教習を3人で受けたんだけど、
俺の他の、男と女が仲良くしてて、なぜか俺だけ仲間はずれムード。
俺ってそんな付き合いづらいオーラ出てますか。
くそーあの今風な二人組、まじでぶっころ…(以下略
889774RR:04/01/14 13:01 ID:h6I9Btnw
きのう鮫洲に行きましてようやく免許が取れました。
どもありがとうございました。
890774RR:04/01/14 14:15 ID:XxRnj6oc
>>878
>「○○大学なのに、コースも覚えれないのか」という発言がサイコーに気に食わない。

さらりと受け流せよ。

所内でコース全体を俯瞰で見られる位置からイメトレするとか、
電車等で移動中にコースマップを見て覚えるしかないな。
コース間違い@検定自体は減点ではないが、正規ルートへ復帰するまでの
ルートも採点対象となるし、コース情報が曖昧なままで走行して
正規ルートを探しながらの走行だと不安定な挙動、つまりふらつきで減点されるなどの
デメリットしかない。後期試験で忙しいとは思うがガンガレ。

>>887
尻2なら、オリジナルの表現でココの全員を叩くと思うので
>>886は別人ですな。
891803:04/01/14 15:28 ID:LAAmmS/C
教習4時間目。徹底的に8の字をやらされる。
足をつきそうになるんだけれども、そこで動力をつないで持ちこたえろっていわれて、
駆動力で立て直す感覚をなんとなくつかみました。
おかげでスラロームはかなり楽に行けるようになりましたよ。
タイムは知らないけど取り回しに余裕が出てきた。

その代わりと言っては何だけど、なぜか一本橋がへたくそに。
なんでだろう。
892774RR:04/01/14 16:16 ID:ODqFBRfm
>>878
16歳の高校生や中卒でも覚えられるコースを覚えられない頭の悪さなのに
大学へ運良く行ってしまった人生を悔やめ。
893774RR:04/01/14 16:21 ID:+NDI392V
効果測定4回も落ちましたが何か?

894774RR:04/01/14 17:36 ID:N5rXv9Eq
>>891
無意識に車体を揺らしてしまうんだろうね。
結果ふらつく。
895774RR:04/01/14 18:31 ID:3gdJKp/Y
百歩譲って>>892の言う通り悔やんだとしても
それがコースを憶えるのに効果的に役に立つわけもない。
だから>892は無視。
ODqFBRfm は>>878教習所の指導員の中の人でつね。


>891
スラロームでのメリハリ効いたアクセル開閉が癖になったのかな?
平均台に前輪が乗ってからリアブレーキ踏みつつ同じようにアクセル開けてみて。
それか、乗る前に深呼吸してキモチの切り換えなんかどう?
896774RR:04/01/14 20:46 ID:TT5QGrwZ
>>888
短気すぎですな。
897774RR:04/01/14 21:07 ID:VSQ/Z6ML
今日、卒業しました。
あとは免許センター行くだけ、みんながんばれ〜
俺は先に行きます
898だるま号 ◆yjz7k3u.gs :04/01/14 21:44 ID:/9YHGIR9
>>878
気に入らんのもわかるが、その程度のスモールアナルな香具師だと思ってスルーしる。

>>888
ヌッコロスとかそういう事言わずにもちつけ。マターリ逝こうや。

>>897
   /■ヽ
  (。・-・) ゴウカク オメデd!
   ゚し-J゚


話は変わって…
一本橋の速度ってどのくらいでいいんでしょうか?
低速を考えすぎると遅くなりすぎて、逆にふらついてしまったりするのですが。
899774RR:04/01/14 22:03 ID:N5rXv9Eq
>>898
ふらついたら半クラッチでアクセルをあおり安定させ
リヤブレーキを軽くかけて速度を抑える。
900774RR:04/01/14 22:04 ID:pcMA64jQ
今まで傍観に徹してましたが
初カキコしますvv
明日、試験場で初試験です。
頑張ってきます!!
901774RR:04/01/14 22:11 ID:N5rXv9Eq
>>900
確認をしっかり。
コースは見通しだけど
曲がり角はすべて壁があって見通し出来ないつもりで確認しよう。
実際に確認先に視線を送ろう。
902774RR:04/01/14 22:12 ID:r1NS7C7G
>>898
一本橋通過中にメーター凝視したことないんで何キロかわからないです。

けど、適当でいいなら、アイドリング+リアブレーキちょい踏み の速度でクリアできます。
最初の段差を上がる時だけ軽くアクセルあおって、
後はアクセル全部閉じてアイドリングの力だけで前進。
途中リアブレーキちょんちょん踏んで速度調整。これで8〜9秒はいけます。
ただエンジン回転数が低いためふらつきやすいです。

ふらつかないために、本当に安定して極低速を維持するなら、半クラ+アクセルあおり&リアブレーキが良いです。
ちょっと慣れがいるけど、エンジンを3000〜4000回転くらいまでグオーとあおりながら、
半クラで動力を伝え、リアブレーキを強く踏んで後輪をひきずるように進みます。
エンジンの回転が高いためジャイロ効果(クランクシャフトが回るからか?)が発生し、もの凄く安定します。
ほとんど停止に近い状態でもなかなか倒れません。
調子が良いとき、このやり方で15秒出ました。慣れればもっと出るでしょう。

僕の勝手な持論ですけど、バイクは低速であればあるほどエンジン回転数を高く保つべきかと思います。
903774RR:04/01/14 22:27 ID:ZcZsY/2C
904774RR:04/01/14 22:35 ID:qQ5hf14P
902さんが言ってるアクセルあおりながら、リアブレーキで調整する方法は
役立っています。色々な指導員に教わりましたけど、これを教えてくれたのはひとりだけでした。
MTの車乗ってるので、半クラとアクセルで調整するのはわかっていましたけど、
リアブレーキを踏んで駆動力を与え続けるというのは、バイクならではの低速走行だなあと
思いましたよ。
金曜日卒検なので、がんばってきます。
905774RR:04/01/14 22:40 ID:qTQO+m5K
半クラッチで前に進もうとしている状態でリアブレーキを効かせても、指導員に怒られないんでっか?
バイクに悪いって事は無い?
906774RR:04/01/14 23:04 ID:CVqj21u4
今度の土曜日1段階のみきわめもらう予定?ですが、天気予報では雨・・・
雨降りの日に乗った事ないので不安です。
見送った方がよいのでしょうか?
907774RR:04/01/14 23:10 ID:JL5k8DsE
>>905
それでいいのです。↑のスレにあるように。
>>906
漏れの所は雪?みたいなこといってるので、教習(二段階の最終)
はパスして日曜にすますた^^
でも雨の急制動は楽だと漏れは思います。14mだし。
一回くらい寒いですが経験も大切かと。
908774RR:04/01/14 23:13 ID:r1NS7C7G
>>905
怒られないと思います。
現に指導員がやってるはずです。俺は指導員からこの方法を盗みました。
停止寸前の極低速で進み続けるにはこの方法しかないです、多分。

バイクに悪いかどうかはよくわかりません。
半クラを続けるとクラッチは摩耗するんでしたっけ?
でも、正直言って路上で多用する技じゃないんで、気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
909読み辛くて御免なさい。:04/01/14 23:20 ID:3gdJKp/Y
>>905
半クラなんだから、普通の走行時の全部繋がった状態よりはクラッチ板に負担はかかるよね。
それはホント。指導員に怒られるかどうかは、その指導員次第。
えと、
通常の走行中のブレーキングは、雨の日でも無い限りは殆どフロント主体ですよね?
なんで前が効くかっていうとブレーキした時点で、バイク+ライダーの重さは慣性の法則でフロントタイヤやフロントサスペンションにいっちゃいますよね。
だから普通の直線の運転で速度殺すのにはフロントブレーキが効くんですよ。
でもその時のリアからはそれまで掛かっていた『重さ』が抜けちゃうので、重さが掛かってない分、すぐにロックしちゃう。
だから殆どのバイクのリアブレーキはフロントより小さいか弱いんですね。

じゃあ、リアブレーキの重要性は?ってなっちゃいますがが、
バイクの前へ走ろうとする力を生み出しているのはリアタイヤですよね。
だったらこのリアタイヤの回転をエンジン回転で落とせば一緒かと言うと、コレガ違います。
同じ速度でタダ回っているタイヤと加速している最中のタイヤの路面を蹴る力は、当然後車の方が強いです。
しかも、蹴り続けることでバイクは安定するし。
では低い速度で安定させる為に、地面にタイヤを押し続けつつ、そのタイヤの回転速度を制御するには?
ここでやっと、エンジンによるタイヤの回転以外にリアブレーキによる駆動力の制御、
『トラクション・コントロール』というご大層な名前が登場致しました。
どう?
文句言う指導員に、ちょこっとそれとなくこう誘導して訊いてみたら?
文句言われなくなるんじゃないかな。
910774RR:04/01/14 23:22 ID:JL5k8DsE
>>906
そんなに第一段階のみきわめは意識しなくても
いいと漏れは思う。っていうか思った。
今は大型の第二段階でつが、中型・大型の
時もそうだったが、漏れは意識しすぎて
一本橋おっこってばっかだった^^
タイムを意識付けさせられたし。
でも、普通に課題でのルール(方向指示器や優先での一時停止など)
を理解していて、たちごけ頻繁ばっかしていなければOKだった。
実際に中・大ともこけたし^^
心配しないで、みきわめコース覚えるべし。
911774RR:04/01/14 23:24 ID:2jT0BqhX
>>902
昨日から大型二輪の教習中なのですが、
中型の時と違って、一本橋がうまくいかなかったので、
早速その方法でやってみます(`・ω・´)

明日も2時間がんばろうっと
912774RR:04/01/14 23:36 ID:ZcZsY/2C
予約キャンセルできるなら、なにもこの寒い時期に
むやみに雨に濡れる必要もないと思うが・・・
913774RR:04/01/14 23:38 ID:CVqj21u4
906です
>>907,910さんレスありがとうです。
雨の経験も大事ですね。
頑張ってやってみます。
914774RR:04/01/15 00:13 ID:lTTC0bQ8
俺が通ってる所は、何も言わなくてキャンセルしても損にならない素晴らしい所だぞ(最近は増えて来てる?)
だから極端に寒い日は避ける人が多いね。勿論雨だと尚更減るだろうし。
自動車は違う所で取って、そっちは無断で休むと損するんだ。半額ぐらい。
不覚にも一度やってしまった・・・・
915774RR:04/01/15 00:47 ID:8OJLUU3G
強風で直線狭路台から落ちてしまったけど突風だから良い事にされた。
だけど試験(見極め)の時はそうはいかないんだろうね・・・・
916774RR:04/01/15 01:10 ID:lAsbimpR
中型を教習中ですが、一本橋についてはリアブレーキを使う方法もあるけど、まずは
半クラがわからないうちは教えないといわれました。だからほとんどの指導員が
おしえてくれないのではないでしょうか?

でもブレーキ使わなくても7秒は割と簡単ですよね?調子にのったら橋から落ちましたが・・・
917774RR:04/01/15 08:34 ID:tRDZc5gH
>>916
教えてくれますよ。多分ですが。
リアブレーキを踏むと言う行為は
速度のほかに安定させる目的もあるのです。
車体を地に押し付ける役目。
でも、教えないっていうんじゃな〜。。。
漏れは中型のときはリアブレーキランプを
点ける程度(意識)で踏んでました。
ずってるっていう感覚かな?リアブレーキ
でもむずかしいですよね^^一本橋。
918:04/01/15 09:54 ID:d70Qs9eo
一本橋やったこともみたこともないので、やる前はタイヤ幅くらいしかないのかと思ってたら、案外広くて今のトコ5回中5回成功してます。
本番に弱いから不安ですが…。
919さすらいの指導員:04/01/15 11:18 ID:DKX5841p
平均台のリアブレーキの件ですが、うちの教習所の場合では一段階中は意図的に
使わせません。あくまでアクセルワークと半クラッチで規定の秒数が出せるように
練習してもらいます。そのほうが技量が身に付くからです。リアブレーキの使用に
ついては2段階に入ってから、検定間近になってリアブレーキを使わないと秒数が
出せそうも無い人には教えます。大部分の人がその頃にはブレーキ無しで規定
の秒数が出せる様になっています。
 
920916:04/01/15 13:06 ID:SmAjfgOF
一本橋はリアブレーキなくても平気なのでいいんですが。
今日クランク、S字やってきました。次には進めましたがクランクがどうも
上手くいきません。楽勝じゃん、とか思ってたら「君は惰性だけで進んでる」
といわれました。一回目の半クラのときにスピード出しすぎてるんでしょうかね?

それから俺の通ってる教習所、クランクの入り口の手前に変なものがたってて、
入り口しか見えません。やりにくくてしょうがないです。こんなもんですか?
921774RR:04/01/15 13:27 ID:rabtZlcq
>>920
中で渋滞してたら困るってことか?
別に見えなくても大して困らんと思うが。
922774RR:04/01/15 13:46 ID:+OuD9kcW
中免の時、1本橋はリアブレーキは使わなくても10秒〜は
簡単に出せたよ。
私はフロントブレーキ使ってたし(−−;

アクセルなしで半クラ→橋に乗ればクラッチ握って惰性→速すぎると
思ったらFブレーキで調整→遅くて落ちそうになると半クラで速度上昇

ってなことやってた(−−;
その時はRブレーキ踏むとどうもバランスとり辛かったからこういうことに。
923774RR:04/01/15 14:36 ID:ONFsT9Vw
>920
「惰性だけで進んでる」っていわれてるって事は、
自分では気がついてないけど、半クラではなくてクラッチを切ったまま
進んでるんじゃない?

私のところでは、1速で、危なくなったら半クラとリアブレーキで調整するように
といわれてました。
クラッチを切ってると、安定した走行はできませんから注意されたのでは?
924823:04/01/15 15:52 ID:yE0zHgtD
>>839
>>@ハンクラ維持アクセル一定に開く、リアで速度調整
>>Aアクセル煽る(ブオーンブオーン)リアより半クラ強弱
>>Bアクセル煽る時に半クラ、リアで速度調整

亀レススマソ
どれでもやり易い方で良いと思うけど@が理想じゃないかな。
緊張して上半身ガチガチの初心者に半クラッチで微調整しながら、デリケートな
アクセルワークとデリケートはリヤブレーキ操作を要求する方が無理ってもんです。
ABではデリケートに操作できない分アクセル煽ることでエンストを防いでいるわけです。

俺の克服方法書くね。
クラッチをつないだまま、アクセルを2500回転くらいで一定に保ち、リヤブレーキをゆっくり
踏んだり離したりして加減速を繰り返します。CBだと半クラッチを使わなくてもかなり低速で
走れると思います。この練習でトルクをかけるとバイクが安定する事や、リヤブレーキを使っ
た速度調整を実感してください。直線走行に慣れたら旋回もやってみてください。
ポイントはアクセルを戻さないことです。アクセル戻すとエンストしたり、再度アクセル開け
たときの衝撃でギクシャクした走りになります。
これで一本橋7秒レベルにはなったと思います。さらにスピードを落とすため半クラッチを練
習します。スタート時にズリズリと動き出す位置からもう少しつないだ辺りが理想
です。軽くリヤブレーキを踏んだ状態で動き出す辺りかな。
ぎりぎりつながった半クラッチだと慣れないうちはハンドルをきった時に離れてしまいます。
この状態でさっきと同じようにリヤブレーキで加減速の練習をします。今度は完全に停止する
練習もやってみましょう。0.5秒位なら足を着かずに立っていられると思います。
ここでの注意事項はクラッチを完全に切ってしまわないことです。理由はアクセルの時を同じ
で、再度クラッチをつないだ時の衝撃でギクシャクしてしまうからです。

長々と書いちゃったけど参考になった?
925774RR:04/01/15 16:02 ID:bQllaBNU
>>920
クランクなら惰性もへったくれもなく減速して安定して抜けれればいいと思うが・・・
怒られるんなら何回もウォンウォンやってハンドルで曲がるようにしてみたら?
ちなみにうちの教習所では信号の直後にあってウィンカーが忙しかったよ
926774RR:04/01/15 18:18 ID:maP06jf0
大型って直線狭路台で十秒以上で通過って書いてあったけど厳しくないか?

それとかなり上の方で書いたのは「京王グループ」じゃなく「京急グループ」
が経営している教習所の間違いでした。お詫びして訂正します。
927774RR:04/01/15 19:06 ID:xNmarSoc
>>926
コツを掴めばぜんぜん厳しくないよ。
928774RR:04/01/15 19:10 ID:2JghVN+M
平凡な生活の中で やさしく教えてくれた
悲しみに涙を流す 僕ら連夜泣きました
鉄の馬 またがりあなたは 大きく強く見えました
タイヤを擦る音 排気音と共に空に響きました

叫んでる僕ら 肩組み、踊ってる
ずっと笑ってました
耳元で喋るあなたの声
今でも聞こえます
929774RR:04/01/15 19:11 ID:2JghVN+M
僕達あなたと笑ってる この道を走り続けてる
振り返ること 許されない 前を向いて走り続ける
あなたが教えてくれた 人を愛する思いや鉄の馬に
乗って行くよ

平凡な生活の中で 優しく笑ってくれた
橋の上 たちこめる霧の中 そっと花を置きました
大きな背中 見つめながら 僕ら走り続けた
真冬の海辺 太陽が昇り新世紀を迎えました
930774RR:04/01/15 19:14 ID:2JghVN+M
凍える体で白線(ライン)を追いかける
走る月の下
仲間達と熱く語り明かしたよ
夢や恋 色んな事

桜の中であなたと囲んだ 焚き火の炎 心に灯る
花吹雪 空へ舞い上がってく 夢と共に舞い上がってく
あなたが教えてくれた 人を愛する思いや鉄の馬に
乗って行くよ
931774RR:04/01/15 19:19 ID:ZmzNixUq
>>ID:2JghVN+M
曲を付けてほしいのか?
932774RR:04/01/15 19:25 ID:ALMPw8ZM
ポエマー降臨
933774RR:04/01/15 20:12 ID:CPnRPYLf
一本橋に気を遣い過ぎ、無事に成功したはいいが、
そこで気が緩んで、直後の科目を失敗してしまうという罠。
934774RR:04/01/15 20:15 ID:/x0IFghg
解散した19の歌詞だ
935774RR:04/01/15 21:14 ID:cMh7/+pQ
実に馬鹿っぽい事だが、エンストした時にその衝撃で金玉ぶつけてちょっと痛かった。
周りに気付かれないようにしたけど、他にこういう人っているかな?
936:04/01/15 21:21 ID:d70Qs9eo
立ちゴケ恥ずかしい。
まだギア入れ間違えがあるなぁ。
937774RR:04/01/15 21:55 ID:PUMTwfBe
>>935
免許取得後ですが、私はエンジンブレーキで股間を直撃しまして
ニーグリップの大切さを知りました。(;´Д`)アゥアゥ
938小僧の神様:04/01/15 21:59 ID:wwFebxKz
最初は楽勝でできたけど、変に知識が付いたり上手くやろうって
思ったら下手になるってよくあるなぁ。体育の時間なんかもそう。
(w

何でも右脳で感覚的に処理して無難にこなしていたのが、理屈やら
言葉を聞いて左脳も働き出すと整合性がとれないというか惑わされて
しまってダメなんだとか。

皆さんそんなことないですか?
939774RR:04/01/15 22:18 ID:YfmERv2G
>>935
男のほぼ全員が経験してると思われ
教習中は何度もあった
免許取得後もちょっとした段差で何度かあった
無意識にしっかりとニーグリップしてるのか、半年たった今は全然ない

教官に聞いた話では、事故ったときに玉をつぶしてしまった人がいるらしい
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
ニーグリップは重要でつよ
940774RR:04/01/15 22:44 ID:ALMPw8ZM
キンタマカップって売ってるの?なんか需要結構ありそうだがw
漏れはタンクが出っ張ってるタイプは怖くて乗れません
941774RR:04/01/15 22:50 ID:lswUc/28
土曜日卒検なのに天気予報が雨・・・。
942小僧の神様:04/01/15 23:16 ID:wwFebxKz
>>941

雨降りは×だけど、制動距離伸びるのは○。安心感が全然違う
ちゅうか心理的には楽。(大型)
943meg:04/01/15 23:25 ID:uBWz1N44
今日、なんとかギリギリでみきわめもらいました。
土曜日に検定受けます。
でも、皆さんが言うように雨みたいですね。

普通二輪の検定のときは、天気予報では雪だと言っていて、
前の日の夜にせっせと照る照る坊主を作りました。マジで。
明日の夜も作らなきゃいかん。

指導員には、「あとは土曜日に検定コースを軽く流すだけだよ。」
って言われまして、・・・・・・軽くって言われても、
私にとっては精一杯なんですが・・・。
944774RR:04/01/15 23:27 ID:GnPstcth
オレはタチゴケしそうになって踏ん張ってたら、股間を圧迫したらしくて
尿道から、おしっこじゃなくて血が噴き出したことあるよ。何か湿っぽいな
と後で気がついたんだけど・・・
どうやら尿道を傷つけてしまったらしい。一週間ほどでなおったけど。
945774RR:04/01/15 23:38 ID:Xed13KnZ
普通二輪受かりました!
右折、左折はいつもより大回りになるし、スラロームはポールにあたりそうだったし
一本橋わたりにくいなと思ったらセコでわたってたし( ´д` )
練習でコース走るほうがスムーズだったけどなんとか合格しました!

おにぎりください!!(*´∀`*)
946774RR:04/01/15 23:57 ID:b+taIE2m
今日たちごけしちゃったよ。かなり回りに迷惑な感じでいやだねー。
なんかとまってる時にがっつり曲がろうとしたときってこけそうになりません?
つか股間へのダメージ怖くて免許取っても400ccとかのバイク乗れないかも。

一本橋はなんとかなるっぽいんだけどスラロームってなんか難しい。
947774RR:04/01/16 00:13 ID:3dYjLR9B
>>940
格闘技で使うファールカップはどうかな
タンクにぶつける程度の衝撃ならバッチリガードしてくれると思うが。
948774RR:04/01/16 00:22 ID:ocUNSLvl
>>945
                     /■\
                 (_´∀`)_     おにぎりわっしょい!
               /,/-_-_-_-_-_\     合格わっしょい!
        ( (   /,, /― ((神輿))―\    おにぎりわっしょい!! //
             (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@  ) )
             ∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
             i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
             †人=†††¶┌┐¶††††
  /■\/■/■\[/■ /■\/■\]  /■\■\/■\
 ( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
 ( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
  〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
  し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し'  (_)
合格オメ!
949774R:04/01/16 00:41 ID:MYUewPh9
>>947
バイクに跨った時、局部の周りに食い込んで痛いと思うぞ。
950774RR:04/01/16 01:02 ID:Di7yDquT
女は前にぶつかっても全く支障無いね。
だけど男でもわざわざファールカップを着けてバイクに乗る人は居なさそう。
>>944の血尿ってのも相当恐い話だな。
95131歳 ◆WySx7Swaws :04/01/16 01:09 ID:rTSGo6sI
土曜日に卒検です。
952774RR:04/01/16 01:21 ID:GOi8+Hu0
>女は前にぶつかっても全く支障無いね

ぶつけたら痛いんじゃないの?
953774RR:04/01/16 01:26 ID:seDKxqyn
>952
男しか解らないあの痛みではなく、
女はストレートに骨(恥骨)が痛いらしい。
954774RR:04/01/16 01:27 ID:DnPf+P3T
今日第二段階のシュミ完了。
土曜最終二時間乗ってうまくいけば水曜卒検。
しかし、いろんなハンクラの使い方が頭に入って、
へたっぴになっていく・・・
今日のシュミで直角左折はローでハンクラがいいでつよ
ともう終わり頃に言われても・・・はなから言って〜〜
みたいな・・・不安。
955774RR:04/01/16 01:31 ID:Di7yDquT
なんか、クラッチを繋ぐ関係上スクーターみたいに急発進出来ないんだが。
その内に慣れると良いんだけどねえ。
自動車でもオートマチックの方が何も考えずにアクセルを開けるから発進が早い気がする。
スピードはMTの方が速いけどね。
956774RR:04/01/16 01:45 ID:DnPf+P3T
ちなみに指導員との雑談ですが、
AT限定になったら、課題コースどうなんだろ?って言ってた。
マジェで課題走ってみたらしいが、スラロームはパイロン
擦りそうだし、クランクは曲がれないっていってました。
恐らくアクセルあけっぱで暴走車続出の悪寒。
ニー・ナックルパッドを購入する予定らしい<教習者向けに。
大型も細分化されたらコース全面見直しともいっていた。
957774RR:04/01/16 01:48 ID:A+VQPmez
>>955
急発進なんてちょっと慣れれば楽だよ
半クラにしてるのはほんの一瞬だし。
逆に大型車の後ろでのろのろ発進の方がやりづらい
958774RR:04/01/16 02:00 ID:5jobM546
本日(正確には昨日)大型二輪の卒検合格しますた。
おにぎりと食パン頂いてもいいですか?
959774RR:04/01/16 02:04 ID:awQ7r06u
>>958
( ´∀`)つ ミ△□
960774RR:04/01/16 06:32 ID:8PFggVUy
>>955 オートマミッションでトルクの山入ったまま加速するよりゃ大変ね。
>>957のとおりと思って走りましょ。
961774RR:04/01/16 07:21 ID:sCv5JLqg
>>958

         食パンわっしょい!!
     \\  食パンわっしょい!!    //
 +   + \\  食パンわっしょい!!  /+
                                +
    + (::::::( ̄ ̄ ̄) (::::::( ̄ ̄ ̄)(:::::( ̄ ̄ ̄) +
        |:::::::|( ´∀`)∩ |::::::|(´∀`∩ .|::::::|( ´ー`)
 +   (( |::::::つ    ノ |::::::つ   .丿 !::::::つ   つ ))  +
        |:::::::|____|  |::::::|______|  |::::::|____|
        ヽ  ( ノ    ( ヽノ     ) ) )
         (_)し'    し(_)     (_)_)

お疲れ。合格オメ!
962774RR:04/01/16 08:33 ID:Vx39LBh4
    _, ,_  パーン
 ( ・д・)<急発進しちゃイカン!
   ⊂彡☆))Д´) ←>>955
963meg:04/01/16 12:22 ID:OvYBy8za
明日は雨かと思ってたら、名古屋は雪なんだそうです。
ゆううつ。
964774RR:04/01/16 12:27 ID:rkdvQPes
>>955
エンジン回転の下からずっと繋がっているオートマより、どこでも繋げるMTの方が急発進は鋭いよん
操作に慣れてない教習所の内だからオートマが速いんじゃないの?発進
965774RR:04/01/16 13:33 ID:KT/rJcwO
>>964
原付スクータはVベルト変速の利を生かして発進時にかなり回ってる。事実結構速い。
ただし、路面が悪いとそのまま制御不能にもなりえます。

レースでもやらないと限界発進は問題にならないので「気軽なAT」でいいのでは?
966774RR:04/01/16 16:07 ID:i0Av1Rr0
合格しました!!
967774RR:04/01/16 19:06 ID:W1J099BV
>>966
御眼

身長160くらいで中型二輪乗れるかね?
968774RR:04/01/16 19:34 ID:AdBGnQPN
>>966
おめでとうございます。
卒検でつか? パンかオニギリどちらがいいっすか?
969774RR:04/01/16 19:35 ID:OxAukJ0U
さあ、明日検定のおまえら!
おいらも、そうですよ。
がんがって、おにぎりもらいましょう。
そういうわけで、寝不足しないようにおやすみなさい。

>>955
単純に下手なだけでしょう。
でも、急発進は危ないからやめようね。

>>967
身長160あれば、大型二も乗れる。
970774RR:04/01/16 20:19 ID:bXn5PN8n
大型急制動でうまく止まれませぬ。
何方かコツを教えてチョー第
971774RR:04/01/16 20:43 ID:NuXfXKDI
>>970
過去レスにもあるが
ブレーキポイントではエンジンブレーキ状態にする。
つまり十分加速してブレーキポイントでは減速状態にする。
フロントブレーキをじんわり握る。
効き具合でフィードバック出来れば最高。
リヤブレーキは補助程度だよ。
急制動は課題の中で一番簡単だよ。
ゆるゆるの条件で止まればいいんだよ。

加速不十分でブレーキポイントでも駆動力かかっていたら
止まりにくいよ。
ベテランでも事故の元だよ。
972460:04/01/16 20:58 ID:DnPf+P3T
megu〜〜〜〜〜〜
973774RR:04/01/16 21:20 ID:kHC0BsX+
>>970
普通二輪免許持ってる?
大型に限った話ではないと思うんだが・・・
974774RR:04/01/16 21:33 ID:HQIlPUdx
ところで普通二輪なしで大型二輪受けれるとこって少なくない?
うちの地元はほとんど普通二輪もちじゃないとだめみたいだけど。
どうせ125スクーター乗るつもりだったから大型はいらないと思って
普通二輪にしておいた。急制動も一本橋も全部微妙。緊張したら
ミスしそうだ。
975774RR:04/01/16 21:53 ID:sCv5JLqg
>>966
             /■\
         (( ( ´ )-`)
           , つ ⊆)
          , :´ `"~.  `、/■\
  オメ!!     . '  .    ; .丶^▽^)ワショーイ♪
    /■ヽ ,:´  .    '   '`、⊂
   (,,・∇・)'    ■■■■ .   `.
    ,,(っ-''"     ■■■■   . ';゛`'丶.、.......
  '´     !    .  ■■■■ ' ,  ;::::::::::::`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__■■■■.,,__,.,..ノ.:::::::::  !::::::::::::...
 ヽ、                        :'.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
スレがなくなる前に合格オメ!
976966:04/01/16 22:26 ID:i0Av1Rr0
皆さんありがとう。合格したのは中免です。1年以内なら入学金免除になるので、
大型教習が6万チョイで受けられるので、その時はまたオニギリもらいたいですね。
977774RR:04/01/16 22:58 ID:QMM05uH+
>>970
大型の場合は、ブレーキをギューって最後まで握るんですよ
978774RR:04/01/16 23:00 ID:qiNWYIT4
>>974
俺も最初それは感じたけど心配要らないぞ。
どっかのリンク先を見たら、普通二輪を取った後に改めて大型の教習受ける時と全く変わりないよ。
卒業までに必要な最低時限数も料金も、どっちもただ足しただけのコースだった。
何が利点なのかよく判らなかった。

>>976
まずはおめでとう。
もし課題の全てが問題無かったのなら、一度だけ試験場で試してみるってのはどうだろう?
実は俺は今、中型第二段階の初期なんだけど、卒業後はそうするつもり。
クランクやスラロームで三角ポールを結構倒している人が多くて驚いたけど、
俺はそういう失敗は全く無かったから一度は試験場で試すぞ。
課題は全部、練習の最初の1、2回が必要なタイムよりオーバーで、三回目辺りで完全になった感じ。
まあ直線狭路台の時に突風で一度落ちたのはあるけど・・・・

もし試験場で一発で受からなかったら諦めて教習所に行くつもりだよ。
979774RR:04/01/16 23:02 ID:mfSZmhSx
本日大型二輪合格しました!
私にも例のモノ下さいな。
980774RR:04/01/16 23:07 ID:qiNWYIT4
おお、制限無しってのは気持ち良いのぉ。
教習・試験内容は中型と特に違う所って有るんですか?
981774RR:04/01/16 23:21 ID:Jd5A7tGE
止まってる時に支えられなくて倒すぐらいじゃまだしも、走行中に倒すってのはマズイよね。
指導員の人に「コース内で派手に事故を起こした人もいる」って聞いたぞ。
これはかなりしゃれにならんでしょうな。
本人も危険だし、バイクも大破する事も有り得る。
982774RR:04/01/16 23:26 ID:Lgv4ZFV3
>>979 そいやーッ!


ワッショ━━━━━━━━━━━━イ !!!!!
         /■\ /⌒ヽ
        ( ´∀`)/   |゚:: ゚;゚ ゚
        ⊂    / ゚.;゚ /; :;;
          \  / 。゚ /.;.;::: 
           ( //⌒ ̄⌒`´ ̄`〜ヽ'ー--、
           _/      ιυっ ̄~つyへつ
         /    フっιつ人´ / /つυ^っへ  っっ
       /   /つつ。o/ / / /  ^つっへυっつ
      _/     〉o°o。   。 / /  /°>つっっっつっっ
     /      \γ、。 o 。 /o。/ /つっっつっつ
__/           `⌒ヽっ/ 。/  / っつ) っつっつ
=/     っっ       τ-っつつっ、。|    つ  っつつつ
 ̄     っっ )) )       っつつつ。|          っっつつ
  つつっιつ) ⌒つっ)   っつっつ。 °| 

公道に出てからも年取って死ぬまで試験ッスよ〜
合格オメ!

983774RR:04/01/16 23:29 ID:u3WjDw50
>>967
全然平気だと思うよ!
自分も同じくらいの身長だし、自慢できるほど足も短い
跨っても爪先がとどく程度っす。
しかも運動不足のせいで身体がガチガチだからバイクに
跨るのも一苦労・・・

そんな私も明日検定!
雨かぁ辛いなぁ鬱
984774RR:04/01/16 23:49 ID:zlOVDNfq
私も明日、卒業検定です。
雨or雪らしいけどがんばるぞ!
985774RR:04/01/17 00:07 ID:XEb6DOMB
>>984
雪だったら卒検中止と思われ
986774RR:04/01/17 00:21 ID:uxKibilf
>>980
スラロームのタイムが短くなる。
一本橋のタイムが長くなる。
波状路が追加される。
987774RR:04/01/17 00:48 ID:oBnwVXE3
スラロームを通過する時の〜秒以上ってのが短くなるって事ですね?
有難うございます。

所で入校案内をよく見たら、大型の場合はスタンド教習がありませんでした。
要するに、400より重いバイクを起こせなかったり押して歩けなくても先へ進めるみたいです。
これは女にとってはかなり助かる人も多そうだと感じました。
教習所で取る人の特権と言って良いでしょう。
試験場で取る場合は引き回せるかの事前審査が立ちはだかり、そこでつまずく人も居るみたいですからね。

昨日指導員の方に「一度試験場で大型に落ちたら又お世話になりますね」って言ったらちょっと嫌そうな顔されました。
「中型を取ったら直ぐに大型始めますよ」と言えば良かったみたいです。
まあまず間違い無く教習所に行く事に・・・・・
988774RR:04/01/17 00:50 ID:oBnwVXE3
スラロームは以上ではなく〜未満の間違いでした。すいません。
そうするとかなり厳しいって事ですな。
現在教習中の中型ですら7.5ぐらいかかる事が有るのに。
989774RR:04/01/17 01:14 ID:XEb6DOMB
教習所おもろい
990990:04/01/17 01:50 ID:6Uw2iTq0
991991:04/01/17 01:52 ID:6Uw2iTq0
992992:04/01/17 01:54 ID:6Uw2iTq0
そういえばこちら冬篭り地方なので冬期間は二輪教習中止して春から再開なんだよな。
よく一緒に入ってた香具師は2段階後半で中止かかってたな。
993993:04/01/17 01:56 ID:6Uw2iTq0
俺が行ってた教習所は10月いっぱいで二輪終了。
俺は学祭サボって教官に無理言ってなんとか卒業間に合ったが。
今年は雪が少なく、クリスマスでも単車に乗れる程だった。
994994:04/01/17 01:59 ID:6Uw2iTq0
根雪になったのは12/27くらいだったかな?
根雪っつっても何故か最近はでかい道路では地面が露出してるが。
例年この時期にアスファルト見れるのはロードヒーティング入ってるとこくらいなもんだ。
995meg:04/01/17 02:01 ID:HAAYC7xh
検定 受けれなくなっちゃいました。
今日 自由教習中に急制動で大転倒しました
指が腫れて痛くて…。
先生は「ただの打撲(だと思う)だから、今夜はよく冷やして明日検定受けな。」
って言ってたよ。
でもあまりに痛かったので、大袈裟だけど病院に行ってきました。
見事に右手の小指が折れちゃってました。

どんなに早くても治るのに三週間はかかるそうです

しばらくお世話になります
996995:04/01/17 02:02 ID:6Uw2iTq0
あの中止になったやつも悔しかっただろうな。
たまたま他の教習所に行く機会があったんだがそこは11月半ばでも二輪やってたな。
てか雪つもってんのにおじいさんはスクーターやカブにチェーン巻くなりスパイクタイヤ履くなりで走ってるんだが。
997774RR:04/01/17 02:03 ID:6Uw2iTq0
990-1000ゲットシパーイ(鬱
まぁいいやもうあきらめよう。
998meg:04/01/17 02:04 ID:HAAYC7xh
私ってば自分でも呆れるくらい強がりなので、すっごい派手な音で思い切り転倒して、痛くて痛くて泣きそうなのに、すぐ立ち上がってバイク起こして「全っ然、大丈夫です!!」と言ってしまったんですねぇ。
だから、先生もあっさり
「じゃ、エンジンかけて発着点まで行きなさい」だって…。
乗ってみたら指が痛くてスロットルがうまく回せなくて、でも強がりだから、そんなこと最後まで言えずに走っちゃった

なんと可愛くない私……。
いやんなっちゃう。
999774RR:04/01/17 02:06 ID:+K0D65XM
>>998
彼には素直になりましょうねw
1000774RR:04/01/17 02:06 ID:ZTAQZ47b
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ999か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。