R】 250&400のCBRについて語るスレ:11 【RR

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
CBR250&400に関わる話題なら何でもOK!
カムギアが鳴り続ける限り。

詳細は>>2以降
2774RR:03/12/16 22:27 ID:oSP4oWOZ
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ2か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
3774RR:03/12/16 22:27 ID:CI93plfk
☆☆☆  CBR250RR  ☆☆☆(元開発者降臨スレ)
http://ton.2ch.net/bike/kako/990/990216107.html
☆☆☆  CBR250RR その2 ☆☆☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1003/10032/1003246141.html
250&400のCBRについて語るスレ
http://ton.2ch.net/bike/kako/1005/10058/1005818712.html
250&400のCBRについて語るスレPART2
http://ton.2ch.net/bike/kako/1015/10152/1015277648.html
250&400のCBRについて語るスレPART3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1026226486/
250&400のCBRについて語るスレPART4
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1035/10353/1035364080.html
250400のCBRについて語るスレPART5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042882872/
250400のCBRについて語るスレPART6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047783485/
250400のCBRについて語るスレPART7
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053490131/
250400のCBRについて語るスレ:8
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057148606/
R】 250,400のCBRについて語るスレ:9 【RR
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062383274/
R】 250&400のCBRについて語るスレ:10 【RR
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066901900/
4774RR:03/12/16 22:30 ID:CI93plfk
5774RR:03/12/16 22:43 ID:CI93plfk

  _, ,_
( ‘ .‘)  ∧∧
  ⊂彡☆))Д´)、;'.・←>>2
      し⊂⌒`つ; (´⌒(´

お約束ってことで。
6774RR:03/12/16 23:41 ID:Ed+CAoXP
(σ・∀・)σゲッツ!!
7774RR:03/12/17 00:58 ID:zRK+f4Qi
ラキー?
8774RR:03/12/17 01:59 ID:KgXCefwv
>>1
乙です!
9ChiBaRider400RR:03/12/17 08:46 ID:+GHuWOTi
>>1
スレ立て乙カレ様です。
10774RR:03/12/17 11:39 ID:x+FV2lvn
相変わらず忘れ去られてる250初代

CBR250F(MC14) http://www.honda.co.jp/news/1986/2860411c.html
11774RR:03/12/17 21:49 ID:JvtuaFkH
12774RR:03/12/17 23:47 ID:jtOReJ+n
宣伝か?

どうせ吊りあ(ry
13774RR:03/12/18 05:17 ID:a2O9M4Bl
CBR150も仲間に入れてやれよ・・・。
14774RR:03/12/18 14:34 ID:BlNgC3rw
15774RR:03/12/18 14:35 ID:RiJVhSmv
16774RR:03/12/18 17:21 ID:KG+EWo71
■[黒吉]
[仇討ってやるよ(1990)]Delete
深夜突然事務所に入ってきた少年整備工。 
様子がいつもと違う。激しく怒っている。
京都工具基本セットの鉄箱を持って。

「俺になんか文句でもあるのか?」

聞けば職場で虐めにあい
会社を辞めたという。
そして、故郷に帰ると。
「うちの社長に気に入られなかった。」
「僕が社長より仕事が出来たから。」
「僕が社長よりメカに詳しかったから。」
「この工具、僕の代わりに全日本で使って下さい!!僕の魂です!!」

分かったよ。 やってやる。
お前の代わりにブチのめしてやるよ。

俺が独りで お前の代わりに
あのハゲ社長整備でぶっ殺してやるからお前はバイク屋辞めろ。

お前は純粋で真面目過ぎるから。

だけどなバイク降りるなよ?
バイクが悪いんじゃないぜ。
17774RR:03/12/19 07:54 ID:HKgwEpT4
雪が降るほどの寒波が来るらしいから困る。
CBRもしばし冬眠か。
18774RR:03/12/20 01:01 ID:xd1BZJhj
CBR400RRの購入を考えているのですが
町乗りでの燃費はどれくらいでしょうか?
片道30キロ弱の通勤とツーリングなどに使いたいです。
19LCG:03/12/20 05:30 ID:FYb7NLNs
>18
走るルートによります。
私は片道35kmの通学で使っており、東京の環状八号と
国道246号線という比較的平均スピードの高い道を使っておりますが
21km/l位はでます。
しかし、最近気づいたのですが、普通のスタンドでは店員さんはなかなか
満杯までいれてくれません、400RRは一見満タンになってからかなり入ります
セルフで入れるとリザーブに入れるまで2〜30kmは違います。
2018:03/12/20 09:32 ID:xd1BZJhj
>>19
ありがとうございます。
自分はいまNS-1を二種化して町田-横浜間を通勤してるのですが、
排気量の関係で保土ヶ谷バイパスにのれなくて悲しい思いをしていました。
20キロ/Lくらいなら十分使えそうです。
21LCG:03/12/20 11:01 ID:FYb7NLNs
>20
私は瀬田から長津田の学校まで246を利用し、横浜に遊びに出る際に
よく保土ヶ谷バイパスを利用しています。16号ならば殆ど高速みたいな
物なので20弱は堅いでしょうね。
22774RR:03/12/21 08:37 ID:XuqLji9d
250も400もあまり燃費は変わらんね。
23774RR:03/12/21 11:33 ID:TxIZS6Ja
今回は綺麗にスレたったね。
乙!!
24774RR:03/12/21 11:40 ID:hvjcQb0d
>>22
んなこたーない。
25774RR:03/12/21 13:13 ID:JKCTnwRj
おれのMC19もクラッチが滑るようになった
年だな
600RRがホシィー
26774RR:03/12/21 13:42 ID:7vmIv7Tq
MC17のパイロットスクリュ欠品。
漏れの愛車は入院3ヶ月目を迎えますた。。。
27774RR:03/12/21 18:54 ID:gfpVNqgY
250RRで転倒しちゃって、左のステアリングを一杯に切ると
タンクのギリギリまで逝っちゃうんだけど
かじ取りの角度の調整ってどうやるの?
28774RR:03/12/21 19:42 ID:M/Qin1P+
>>27
ハンドルストッパーが欠けていないという前提だが、タイヤを蹴る、というのはどうかと。
右から左へ、かな?
29774RR:03/12/21 19:57 ID:gfpVNqgY
>>28
マジで蹴って直すんか!
時速20キロくらいで凍結路面で滑ってこけて
見た目には分からんくらいの微妙なもんだけど、気になるし。
明日、蹴ってみます。
30774RR:03/12/21 20:05 ID:7vmIv7Tq
>>29
んなあほな。。。

ハンドルバーの付け根付近にある2本のボルトをゆるめて調整シル。
ピンが折れてなければ元の位置まで戻るだろう。そんで、ボルト締める。

折れてるなら・・・いい位置で2本のボルトを締めてミソ。
31774RR:03/12/21 21:29 ID:NzS+ebjo
>>27
ハンドルバーの取付けボルトを緩めることである程度の調整はできる。
が、それほど大きく調整できるわけでもない。
恐らくはステムが曲がっているのではないか?
フォークそのものが曲がっていなければフォークの平行出しで直る。
32774RR:03/12/21 21:38 ID:hvjcQb0d
>>29
ステムなんかが曲がるってほどの転倒じゃないだろ。
フレームがアルミだからハンドルストッパが凹んでるだけだよ。
アルミの凹んだところに固いゴムをボンドで貼り付ければいいよ。
まっすぐ走れてるんなら他はダイジョブだと思うが。
33774RR:03/12/22 01:30 ID:6aAXVTe0
不安ならとりあえずバイク屋池
34774RR:03/12/22 02:48 ID:h9j9dSyB
>>27
人に聞く前に自分でF周りバラシテよく見て考えてから人に聞けよ
ハンドルストッパー部がどうなってるとか、ハンドルの曲がりは無いかとか解らなければ答えようも無いだろう
CDI以外はそんなに難しい構造じゃないんだし、まず自分の目で確認して考えろ
35774RR:03/12/22 03:31 ID:iWjJdzr1
CBR400ほしい・・・
でも高い・・・
36774RR:03/12/22 12:24 ID:a05K0l+V
CBRってなんであんないい音するんでしょうか?感動です
37774RR:03/12/22 12:40 ID:kQGrrGRw
教えてください。
NSR250(MC21)、CB400SFのフロントディスクローターって、
CBR250RRにポン付けできますか?
38774RR:03/12/22 13:46 ID:AtIrxf9v
レッド手前まで持ってったあの爆音・・たまりません。
39774RR:03/12/22 13:58 ID:3g0bWHvM
>37
NSRはいける可能性が高い。
SFは無理、ディスク径が違う。
40にゃ:03/12/22 14:34 ID:W3mwkFhE
MC18も付けられます。 MC28も取り付けはできるみたい・・・。


過去スレで生首氏がレスしてるので、そちらを参考にしてみるといいです。
4137:03/12/22 16:36 ID:kQGrrGRw
>>39-40
ありがとうございます。
42774RR:03/12/22 19:45 ID:YnRwgRzt
>>32
ステムは鋳物なので簡単には曲がらないがシャフトは圧入の別部品。
そこが曲がるのだよ。
その程度であれば平行出しで直る。
だが、しかしステムもそれなりの速度で転倒すればやはり歪む。
そうしないとフレームが逝ってしまうからである。
NC23はブレーキホース外さないとステム交換できない困ったちゃん(w
4332:03/12/23 23:47 ID:y0msalm/
>>42
スマヌ、何が言いたいのかサパーリ解らんのだが。
44NC29:03/12/24 00:06 ID:zIpuoKEn
久しぶりに400RR乗ったよ。

やっぱバイクはいいよね。
45774RR:03/12/24 00:19 ID:rGnRX9Jy
首都高スレ

リンクはっちくリ

おながい
46774RR:03/12/24 09:53 ID:9ns7mcMV
てめーでやりやがれ珍粕
47にゃんご:03/12/24 20:07 ID:t6anBs06
軒下から出す時に、ハンドルロック解除忘れてて右側に倒してしまいました・・_| ̄|○
NSRが支えてくれたのと、下が土だったので被害は無かったみたいだけど。
結構タチゴケには強いな。  その後エンジンの調子が悪くて困りました。


妹が男連れて来たのが、よほどショックだったのかもw
48774RR:03/12/24 21:19 ID:g3GB+Wrx
ありえない。前倒されて新品にかえたっつのに。今日カーブで普通に
曲がってたのにリア滑って右側に転倒。そしてキーが入れっぱなしになってて
バッテリー上げちまったから押しがけしたらかかった瞬間バイクが早くて
足が追いつかず左に転倒・・。合計両方に一回ずつ転倒してしまった・・
こんなのありかよ。。。やになってくる。
49774RR:03/12/24 22:20 ID:CbYNuDyi
>>48
( ´Д⊂ヽ <うわ〜ん
50774RR:03/12/25 00:17 ID:C2j1ARIi
>>48
ごめん・・・漫才かと思った。
51774RR:03/12/25 00:31 ID:7NpcErLm
漫才じゃないんだよ。マジなんだよ。やになってくるよ本当に。最悪だ
右だけ転倒してりゃ半分のお金でなおせんのに。くそったれ。俺は馬鹿
か・・最悪なメリークリスマスだな。氏ね
52774RR:03/12/25 02:45 ID:kqCKs0W+
>>51
彼女と一緒に笑わせてもらいましたwww
53774RR:03/12/25 03:12 ID:dbYiAqop
>>51
漏れなんか逆シフトにするが完全になれてなくて100`からシフトロックで逝ってまった…幸い体も車体も軽傷ですんだが後続がいたのを考えると…
54774RR:03/12/25 11:28 ID:DHPJFJ/J
逆シフトにするメリットって、何がありますか?
55774RR:03/12/25 11:53 ID:QiTX/bwW
左カーブで物凄くバンクしているときでもシフトアプーができる。

なんかカコイイ。の2点くらいだと思うが。
56ChiBaRider400RR ◆upyYffis6M :03/12/25 18:54 ID:m9737k2O
まず、旋回中にシフトアップしてもメリットがない上転倒する場合もあるような気が…。確かどこかで聞いたんですがレースなどでシフトアップ時のロスや負担な軽減の為につくられたのでは?
57774RR:03/12/25 19:02 ID:w92VaVCO
ああ。 フルバンクしてる時にシフトアップするなんて・・・。
マターリ走ってる時ならいざ知らず、フルバンクしてる位だからな。
クラッチ握った途端にズザーって逝ったりしたな。
58んこ:03/12/25 19:22 ID:q9tIknWw
最近の故GPは電子制御の塊だから、良く判らない状況になってる・・・。
ステダンも電子制御だし。 

そういやビアッジは正チェンジみたい。
59774RR:03/12/25 19:26 ID:zm7Mwzeb
逆シフトは操作性の問題だと思われ。
バンク時のシフト操作もあるけどねぇ・・
60774RR:03/12/25 21:40 ID:8HlDSH2L
逆シフトは、UP操作(加速)がより速くなる為、というのが始まり。
かき上げるより踏んづける方が速いからとゆーのが根拠。
しかし、実際に正チェンジが逆チェンジに比べて遅いわけではない。
ちょっと古いがW・ガードナーも正チェンジ派である。
これは彼が市販車レースから上がってきたから。
(ガードナー、速くないぢゃ〜ん、という突っ込みは無しyo)

なお、コーナリング中にクラッチ切ることは通常行わない、多分ハイサイド起こす。
最近のレーサーはシフト操作でクラッチ切らないけどね〜
それでも一瞬とはいえトラクションが抜けることには変わり無い。
61774RR:03/12/25 22:00 ID:4vCrUEyk
61を補足すると、
「じゃあ市販車も全部逆シフトにすればいいジャン」とも思われるかもしれないが、
公道では緊急操作(急ブレーキ)のときに
逆シフトではすばやい操作ができないからなのね。
とっさのとき人間は
握りたくなる、ふんばりたくなる、だから、
とっさにシフトダウンできるほうにしとくのがいいわけね。

ところで逆シフトにしといても車検って通るものなの?
62774RR:03/12/25 22:06 ID:8HlDSH2L
>>61
逆チェンジにしただけでは車検は通りません。
変速パターン表示と異なるからです。
なので、逆チェンジパターンをテプラか何かで貼っておけばオッケーです。
63774RR:03/12/25 22:25 ID:4vCrUEyk
>>62レスサンクス。IDに目がくらんだ。
64774RR:03/12/25 22:25 ID:Zj38OmKs
性チェンジと逆チェンジで靴とかブーツの親指部分のボロ化って違うの?
65774RR:03/12/25 22:33 ID:C2j1ARIi
>>57
???シフトアップするのにクラッチ使う????
発進とシフトダウンにしか使わないけど・・・???
シフトアップは、シフトペダルに軽く力を入れて置いて、スッとスロットルをほんの少し戻すとカチってシフトアップできるよね?
あれ?

まぁ、フルバンク中にシフトアップはしないなぁ。加速体勢に入って、バイクが起き上がって来てからしかしないけど。

66774RR:03/12/25 22:42 ID:KGlHZ8Ag
>>54以降のレスってつい最近同じ流れをどこかのスレで見たような気が・・・
67774RR:03/12/25 22:56 ID:gJkVHqJH
>>65
あんまりやるとクラッチ滑り出すよ。
68774RR:03/12/25 22:58 ID:yQ51Jd1x
>>67
ノークラシフトアップはクラッチにダメージを与えないって聞いたけど?
69774RR:03/12/25 23:29 ID:GxK7CTpK

それ昔漏れがこのスレで質問したw
激しく既出だ。
70ChiBaRider400RR ◆upyYffis6M :03/12/25 23:50 ID:m9737k2O
>>68
クラッチを使わないでシフト操作をするのが一概に悪いとは言う訳ではありませんがやはりクラッチを使ってのシフト操作にも意味があるのではないのでしょうか?具体的には言えませんが、要はクラッチを使おうが使うまいがやり方次第だと思われますが。
71774RR:03/12/26 00:28 ID:qYqCha/R
スロットル操作だけでシフトアップする場合、スロットルを戻した事によるエンジンの
回転数の変化と、シフトチェンジ前後のギア比の差により生じるエンジン回転数の
差分がピッタリ合っていれば、どこにも負担は掛からない。

但しそのためには、エンジンの回転数の変化に合わせてシフトチェンジのタイミングを
ギアが抜けている僅かな時間内に合わせるという神業が必要になる。
その神業ができなければ、そこに生じた回転差というツケをクラッチやシャフト、
ギヤやチェーンに払ってもらうことになる。

実際、やってみると簡単にシフトアップできてしまうんだよね。でも大抵は無意味。
わずか1秒程度の半クラを惜しむ事で、もっと大きなダメージを駆動系に与えている。
レーサーはその1レースだけ駆動系が持てばよいという条件もあるしね。
72774RR:03/12/26 00:49 ID:B03I3sw0
>>71
レースマシンは電子制御でクラッチレスシフトできるんだよね。
あとシフトチェンジでアクセル煽る必要も無い。MotoGPの中継で
時々グリップ付近のオンボードカメラが映って面白かった。

ただあまり電子制御が進むとバイクらしくなくなる気もする。
暴れる鉄の馬を技術でねじ伏せるのにロマンを感じてしまうから。
73774RR:03/12/26 02:51 ID:YvG+u3YJ
まあ、ほとんどのショックはチェーンが担ってくれてるっぽ・・・。

しかし、ダブルをきるのはカコワルイとおもう・・・。
特にビックバイク+サイレンサー交換でやってるのを見ると欝になる。

なんでスロットル煽るの?
フライホイール超軽量なのか?無いのか?意味わからん。

ぶお〜〜、ぶお!!(シフトアップ) ぶお〜〜〜〜・・・
74774RR:03/12/26 13:08 ID:7OML88sV
コンスタントメッシュなのでシフトする=ドックを抜き挿しするということ。
ドックにかかっている負荷(駆動力)が抜ければシフトはできる。
なのでスロトルを戻した瞬間、ドックへの負荷が抜けるのでシフトできるわけ。
レーシングマシンの場合は点火カット等によって負荷を抜く。
負荷がかかっている状態で抜いたり挿したりすれば最悪ドックが欠けたり角が丸くなってくる。
これはミッションの抜け原因の一つでもある。
もちろんシフトフォークへの負担も大きい。
CBRのようなシフトストロークの短いミッションほど実は丁寧に扱わなければならない。

ちなみにNC23の噛合方式はインボリュートストライテッド方式
75774RR:03/12/26 19:40 ID:c/ZYB5SG
あげ
76774RR:03/12/26 21:52 ID:Y0GudqaH
>>73
ああ・・・あれね、クラッチ握ってると思うんですよ、ええ。

思いっきりアクセル回して素早くクラッチ握ってギヤチェンジしようとすると、
アクセル戻す前にクラッチが一瞬早く切れて“フォン!”と吹ける、
で、その後直ぐにクラッチミート&アクセルを入れて“フォーン!”となる訳です。

純正とか、そうじゃなくても乗ってる張本人は中々気付いてないと思うのですが、
実際無意識でそうなってる人がここでも多いと思います、
どうやって“フォーンフォンッ!フォーン”やるんだろ?とお悩みの方、
お試しあれ。いや、試さなくていいか、些細な事だし。
77774RR:03/12/26 22:08 ID:fwzpz7Ds
>>76
つか、そうなってしまうのは、単にアクセルとクラッチをうまく操作できてないだけだと思うが。
そんなギアチェンジしかできないようではレッド近くまで引っ張った時に困ると思うぞ。
78774RR:03/12/26 22:31 ID:Y0GudqaH
>>77
正にその通りだと思います。
79774RR:03/12/26 22:39 ID:zbtAsaGt
>>76
明らかにシフトアップの直前に、
手をひねってアクセル煽る動作してる香具師を
見たことがあります

ようは、意図的にやってるんですよ彼らは
(もちろんアンタが言うような場合で発生する香具師も居るだろうけど)
80774RR:03/12/26 22:53 ID:Y0GudqaH
>>79 Σ(゚д゚lll)
シフトダウンじゃなくて煽ってるんですか!?
うーん・・・どうやってスムースに運転するのか素朴に疑問ですな。
81774RR:03/12/26 23:13 ID:OiLSmSyt
CBR250RRのアッパーカウル割れました。
もうアップハン+ひとつ目でネイキッド仕様にするかと思ってます。
汎用パーツとかでうまいこといきますかね?
82774RR:03/12/26 23:46 ID:fwzpz7Ds
>>80
加速→アクセル戻してクラッチ切る→シフトチェンジ→クラッチ繋ぐ→加速
ではなく
加速→アクセル戻してクラッチ切る→アクセル煽る→シフトチェンジ→クラッチ繋ぐ→加速
なんで、とりあえずスムースじゃないでしょうね。
83774RR:03/12/26 23:47 ID:5ozm3dEw
>>80
珍走属性の強い香具師がわざとやってるの多いぞ。
それがかっこいいと思ってるらしい。
要は必然性じゃなくて、単なる目立つためのくだらん動作というわけだ。
84774RR:03/12/26 23:59 ID:fwzpz7Ds
>>83
だがこれを「ミッション内のギアの回転数を合わせるためのテクニック」と
本気で信じている奴もいたりするから面白い。
恐らくメインシャフトとカウンターシャフトに取り付けられているギアの
回転数のことを言っていると思われる。常時噛み合い式だけど。
85にゃんこ:03/12/27 00:47 ID:TuInnUD5
8mmのディープソケット届いたので、来週あたりにヘッド外して見ます。
確かもう特殊な工具は要らなかった筈・・ドキドキ
86774RR:03/12/27 01:39 ID:5s4gaoVP
ってか今の時代に82見たいなダブルクラッチ使って手間かけてるあほども
逝ってほし。
87774RR:03/12/27 01:48 ID:m9SikyPd
>>86
厳密に言うと、ダブルクラッチでもない。
88774RR:03/12/27 05:43 ID:vMfnzIz3
突然なんだけどやっぱりC1様はお星様になったのかな?
まーったく姿を見せずに何年か経ちましたけど。
ショップでC1すぺしゃる仕様に改造中と言っていた400RRはどうなったんだろうと
気になる歳末最後の土曜日の早朝でございます。

生きてるとい、いんだけどな。ね?
89774RR:03/12/27 07:28 ID:sNXjwC8V
>>88
その方はGT-Rで・・うわ、なんだお前?やめ・・・・
90774RR:03/12/27 16:04 ID:hTu0BBxy
常時噛合式シーケンシャルミッションでダブルクラッチって
なんだそら(激ワラ
91774RR:03/12/27 16:46 ID:zByNP3S2
なんだ?このスレからお星様になったやついるのか?
92774RR:03/12/27 17:01 ID:0o/VgTa1
・・・生きとったらカキコ汁・・

(´・ω・`)ショボーン
93774RR:03/12/27 23:15 ID:9D2hZGdO

CBR250に400,600のエンジン載らないよね〜?w
94ChiBaRider400RR:03/12/27 23:19 ID:ufmnBCID
…確かC1氏は文字通りC1でお亡くなりになったと、聞いた事があります。鬼のようなスピードでコーナーにつっこんでいったらしいです…
95774RR:03/12/28 01:53 ID:bBnTCkiu
オーバースピードでコーナーに突っ込んだのか・・・、

なんとも寂しい話だ。
96774RR:03/12/28 09:06 ID:FON6ptDe
>>93
載らん。フレームに合わん。
97774RR:03/12/28 20:37 ID:i4i95qo0
600RRか1000RRがホスィ。ハァハァ
98774RR:03/12/28 20:50 ID:HEF1dPzY
ホンダ400ツアラーまだぁ?
CBR400RRをもうちょっと楽な方に振ってくれぇ
99774RR:03/12/28 22:08 ID:XoyWHmZ7
>>98
アプハン付けれ。
100774RR:03/12/28 22:12 ID:Vu1zDI8C
100ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
101774RR:03/12/28 22:12 ID:HEF1dPzY
CBRなら今のカコイイままの方を選ぶ
102774RR:03/12/28 23:46 ID:27JXZGkA
ノーマルヘッドライトがあまりに暗いので、片側だけだけど、車用のHIDを加工して付けた。
かなり明るくなった。 光軸も多少調整したけど、まだ不十分かもしれない。
眩しかった人、ごめんね。
103貧乏紙:03/12/29 00:00 ID:TYfSb6Iq
ちょいと質問なんですが・・・
中古CBR250RRで2万km越えたあたりから6速のギアが抜けるというか跳ね返るというか
うまく入らないことが1日走り回って3,4回あるんですがどっか痛んできてるのでしょうか?
オイルは男爵のオイル使ってます。誰か教えてください。
104774RR:03/12/29 08:46 ID:W3fmAYyz
>>103
まず、オイルを代えてみるといい。
CBR250はオイルの相性が悪いとギアが抜けることが
多い。相性の良いオイルなら、2〜3回交換すると
かなり改善される。
丁寧なチェンジも心掛けよう。
105774RR:03/12/29 15:50 ID:63za1ZLc
CBR400RRが欲しいかな〜って思うんですが
NSRがとても捨てがたくて
だれか僕の背中を押してください
106774RR:03/12/29 16:01 ID:t2I3d8xj
>>105
NSRはランニングコストが半端無いぞ?

で、如何かな
107774RR:03/12/29 16:04 ID:63za1ZLc
>>106
ありがとう
もうちょっと頼む…
400と250では車検の有無のさがあるし…
加速性能とか…
108774RR:03/12/29 16:08 ID:W3fmAYyz
金があるならNSRの最終型、低走行距離を
買うのが良い。
詳しくはNSRスレで聞こう。
109774RR:03/12/29 16:10 ID:qtHr+rTG
110774RR:03/12/29 16:14 ID:t2I3d8xj
>>107
2stをキチンと管理しようとなると車検なんか目じゃないくらい金が飛ぶかと。
ましてレプリカ、さらにパーツ切れと今後に於いては真っ暗な展開が待ち構えているものと想像されます。

まぁ・・・車両に対する“愛”があればNSRでもやって行けると思いますが、
とにかく中古ショップに行って見比べてみてください、
“ああ・・・これだ!”ってバイクに廻りあえることでしょう。
111774RR:03/12/29 16:17 ID:63za1ZLc
>>108
金はあんまし無いんです
10年落ちくらい覚悟ですんで…
112貧乏紙:03/12/29 16:21 ID:GGtcauj9
>>104
今度オイル変えてみます。
今日、ちょっと流してみましたが普通25km/lぐらいなんですが67.6km/1.81lで
燃費が初めて37km/l超えました。しかもチェーンのオイルがちょっと渇き気味で
もうなんか、壊れる前触れかと思うですが・・・
どうでしょう?
113774RR:03/12/29 16:24 ID:E5fAhuXm
>>112
その燃費の測り方じゃあてにならんなぁ・・・
せめてあと3倍の距離走らんと
114774RR:03/12/29 16:42 ID:W3fmAYyz
そうだね。2万kmちょいで壊れるようなエンジンでは
ないと思うけどね。
チェーンはグリスアップすれば良いし、オイルもまめに
交換してやれば問題ないのでは?
115774RR:03/12/29 19:00 ID:demGoi28
37も逝くの?!(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
俺もNSRとCBR250RRで悩んでたけど用途は足だしなー
近所の赤男で新車同様のCBRと程度中のNSRが値段同じ…
116774RR:03/12/29 20:46 ID:oxoo15Fj
どちらが良いという話ではなく、NSRと250RRは全然違うから良く悩むが
よろし。

まあ、NSRをアシに出来ないこともないし、250RRでのスポーツ走行もめちゃ
めちゃ楽しいから、どっち選んでもそこそこ幸せかもしれんが。
117774RR:03/12/29 21:31 ID:w2fsKQBD
CBR250RRだと400ネイキッドに負けちゃいそうな気がするんですけど…
あと発進で2stゼロハンに負けちゃったりとか…

実際どうなんですか?
118774RR:03/12/29 21:44 ID:Cp9ZK2BD
負けると罰則でも待ってるんですか?
50ccに信号ダッシュで勝って嬉しいですか?
119774RR:03/12/29 21:48 ID:ORq3Yh3L
負けるわけないでしょうが
120774RR:03/12/29 22:00 ID:t2I3d8xj
つーか、見栄なんか張るようなバイクじゃ無いじゃん、中型CBRって。
まったり楽しく走るのが正しい乗り方のように思う。

カリカリ走りたきゃNSR、それ以上のパワーが欲しけりゃビッグバイク等々、
それに、二万回転もぶん回せるエンジンは早々出てきそうに無いので労わって乗ってあげて欲しい。
121774RR:03/12/29 22:05 ID:W3fmAYyz
>>117
もしかして君、まるっきりの初心者?
122774RR:03/12/29 22:42 ID:TEJ+NKuc
速さだけでバイク選びたきゃ勝手にえらべよ。おまいがその後どうなるかは
目に見えてる。



事故って氏ね。
123774RR:03/12/29 23:25 ID:deoqhRW7
低速域では、改造50ccとか、400ccネイキッドに負けるかもしれないけど、
こっちは10000回転越えたあたりからドカンと来るからね。
どんないじってても50ccは敵じゃないし、400ccNKにもついていける。
と思うよ。
124774RR:03/12/29 23:29 ID:Q6AzPvw/
今朝、チョークレバー引っ張ったら抜けた
125774RR:03/12/29 23:51 ID:HF5nBzFl
まぁようはあれですよ
操る側の腕ですよ

乗ったことも無いのに
マシン性能だけでどうこう言う香具師は乗る必要無しってことですよ
126774RR:03/12/30 00:22 ID:md8tSOkI
みなさんの意見を聞いて考えが変わりました
バカなこと聞いてごめんなさい
127774RR:03/12/30 02:00 ID:miFBtf97
死ぬ前に気が付いて良かったな
128774RR:03/12/30 03:39 ID:EOHau0Hf
>>126
CBRの考え方を理解する前に考えを変えてしまったのは残念だが、
何にしたのかは聞いてみたいな。
129774RR:03/12/30 10:01 ID:hSx0a9VJ
>>117
速さを求めるならNSRに汁!
この前CBのスペUに乗ったらエンジンのフケ上がりが違った・・・
俺はネイキットのポジションになれてなくて乗りにくかったけど(攻める気が起きない)
慣れれはCBの方が・・・もしかしたら・゚・(ノД`)・゚・
250RRは乗ったことが無いからコメントできない
130117:03/12/30 10:50 ID:6kT9l1XS
上り坂とかで後ろから煽られるのがどうしても嫌だったんで…
今乗ってる原付があまりにも非力すぎてコンプレックスになってんです
131774RR:03/12/30 11:07 ID:hSx0a9VJ
>>130
でもこの手の話はあまりしないでね
CBスレでもRVFスレでも喧嘩になった時があった
やっぱみんな自分のマシンに愛着あって自分のが一番速いって言うんだよ
違うってレスは凶弾の的になってさ
煽る人は先行かせればいいじゃん
一応レプリカってことで煽られることは結構あるかもしれないけど
やる気が無いって分かれば先行ってくれるよ
132774RR:03/12/30 11:50 ID:TfRNTRiw
>>130
漏れの場合、以前輸入車のTZR125R−SPに乗っていた
んだが、CBR250RRに乗り換えて、そのスムーズさと
乗りやすさ、アベレージでの速さに驚いたよ。
原付からの乗り換えならなおさらだと思うよ。
133774RR:03/12/30 12:12 ID:GZxvxDBS
>>117
取り敢えず何でもいいから友人か何かに一辺乗せてもらえ。
ヨーロピアン?やボロッチイのとかじゃなければ
250でスタートダッシュや坂道で不満が出るなんて事は、まず無いと思うぞ?
原付から移行すりゃ尚更だ。
134774RR:03/12/30 14:50 ID:RsjX5ORQ
>>130
煽られたくなければ900RRとや1000RRとか、黒塗りフルスモAMG風のベンツでも
買ってはどうかとは思うが、煽る奴なんて放っとけばいいのに、とも思うぞ。
135774RR:03/12/30 15:28 ID:miFBtf97
煽られたら道を譲ればいいのに
136774RR:03/12/30 16:53 ID:Q2v8KiMA
高学歴の俺様はうっとうしい低学歴の馬鹿が煽ってきたら
横によけて先に行かせるけど。
馬鹿相手にムキになる奴は産廃以下。
137774RR:03/12/30 17:03 ID:F2eWNHtH
(煽る奴はみんなDQNだろ・・)
(安全運転・譲り合いの心・・)
138774RR:03/12/30 17:43 ID:ICr1B6vX
煽ってくる奴がいない・・来たらちょっと楽しい気分になれるけど
大抵遅い・・。でも自分から仕掛けるなんて考えられないな。
やっぱ、上手い人は煽りもせずにスッスッと行くよね。
139774RR:03/12/30 18:16 ID:+kUpowxZ
>>117
自分のスタイルで選んでみ。
1、乗る頻度
2、乗る目的
3、乗るにあたって、譲れる点・譲れない点(外見・性能などで)
などをよく考えてみてね。

僕は中型はバンディット400V、バンディット250、NSR250(mc18)、88cbr250r、
ホーネット250、CB400SFとか乗ってきたんだけど、
NSRはしょっちゅう乗ってあげて、しかもメンテしたり構ってあげないとダメ。
めちゃくちゃ速いけど、自分が気の抜けてる時は乗れない。都内では信号の度にフルブレーキ。。
ネイキッドはかっこいいし、大好きなんだけど、走ってるうちに不満点がでてきて、その不満点を
埋めるために改造費にお金がかかちった。ブレーキとかサスとかポジションとかいろいろ。
そういう欠点を個性と思って愛せたらいいんだけど、気になったところを、いちいち改造しようとしてしまった・・。
しかもそれだけ手をかけてもレプリカに馴れてたら、いろいろ不満がでてしまう。

僕は乗る頻度が少なくて、めんどくさがりなんで。手がかからなくて、車検がなくて、
改造しなくてもよくて、腕しだいで速く走れて、ツーリングから峠から普段の足までOKな
バイクって事でCBR250RRが気にいってます。

それと>>117が初心者で、これからバイクの腕を磨きたいって思ってるなら
CBR250RRをすすめるよ。クセが少なくてポテンシャルが高い分、乗り手を育ててくれる
いいバイクだと思います。この先、おっきなバイクに乗り換えたり、本格的にスポーツ走行するとしても、
きっと役立つと思うよ。

( ´∀`) 最初のバイクって、これからのバイク人生が左右されるような重要な選択でもあるからよく考えて
      一番気に入ったの買って、可愛がってあげてね
      グッドラック!!!
140774RR:03/12/30 18:56 ID:peDTCZHD
キムタク━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
141774RR:03/12/30 20:14 ID:PvnDttwR
(俺も「腕次第で400クラスをかもれる」CBR250RRをお勧めしたいね・・)
(馬力は確かに当時としては低いと思う・・)
(けど、バランスが良いんだよ。)
(使える回転に幅があるから、シフト無しで峠を走ることも出来るし(遅いけどw))
(12000rpmを超えると・…)

(ハッキリいって、CBR250RRでNSRをかもる事だって出来るんだよ。)
>>139さんの言う通り、乗り手を育ててくれる。)
(いくらNSR乗っていて速くても、CBRで遅い奴なんでごまんと居る・・)
(CBRで速ければ、本当に速いと思うよ・・)


(まぁ、公道で速いの遅いのなんて言ってる奴はカブで安全運転の基礎を学べって事だがw)

(400クラスならNC29とNC35,この2台をお勧めするよ。)

(免許取立てなら・・NS50Fが良いねw)
142774RR:03/12/30 20:15 ID:P/85/wIS
>>130
原付で普通に乗ったら遅いのあたりまえ。
以前NS-1に乗ってたけど、これだって原付だけど乗り方によっては
かなり速く走れるはず。
RVFに乗り換えたあとでも下りでNS-1に追いまわされた事があるからね。
乗る人が乗ったらNS-1でも速いんだなあ、こんな事本当にあるんだなと
自分の不甲斐なさを痛感したよ。
金が無いなら峠で腕を磨く。
信号ダッシュみたいに単純にハッキリ勝負が
付くところで勝ちたいなら金ためて大型買うが良い。
143774RR:03/12/30 20:19 ID:PvnDttwR
>>142
(峠は薦めたくないなぁ。)
(サーキットの半日走行でも2000円位だから、週一で通った方が・・)
(俺も峠、走ってるけど・・危険過ぎるよ。)

(サーキットは確実に上達する!!)
144774RR:03/12/30 20:27 ID:oxFteSV3
半日2000円ってすげ-安い
どこのサーキット?
145774RR:03/12/30 20:30 ID:PvnDttwR
(ん、特別価格だったかもw)
(湯河原のビーチサイドGPです。)
(特殊条件が重なると、激安で走れますよ。)
(ココでは言えませんがw)

(一応、常識的な装備があれば走れます。)
(ツナギ等は不用・・)
146774RR:03/12/30 21:20 ID:uSt2Kf7D
>>145
250ccで走るには狭すぎないか
147774RR:03/12/31 00:16 ID:fqPxibR9
2RS→250F→88NSR→250R→400R→929RR→250RR

と乗ってきた。
それぞれ思い入れと楽しさがあるマシン達だったけど、やっぱりCBR250系の
楽しさと手軽さと便利さと頑強さの高バランスはいいね。
バランスを求める人にお奨め。
148774RR:03/12/31 00:28 ID:iEv71hMp
速さを求めても250RRは十分逝ける
現役時代はセンターカットしまくりのRX7をライン割らずに登りで煽りまくった
今はR750で悪戦苦闘中
実に曲がりやすいバイクであった
149774RR:03/12/31 01:23 ID:Gc5Kt9lR
確かに公道では馬力よりも軽さが効きますな。
4発だと回せば必要十分な馬力が出るし。
150疲れにゃんこ:03/12/31 02:49 ID:nI5kIK/u
88NSRの後にCBR乗ると、あまりの乗り易さに涙が止まりません・・・ホント良いバイクだ・・

某所の後に秋葉でも同じ中期型250RR見ましたw 凄く綺麗だったけど、CBRで半帽はヤメテ・・・

以前から欲しかったキーカバー買ってきました。 88NSRと共通なのでどちらに使用するか迷いましたが
CBRに決めました。(NSRはキー変更しないとダメですし。でも私のCBRもダメみたいなのが心配・・)
151774RR:03/12/31 03:11 ID:dltUzbdt
カモるとかなんとかそんな速さは漏れには必要ない
死にたくない
152774RR:03/12/31 03:28 ID:WwCqtqnB
>>150
>88NSRの後にCBR乗ると、あまりの乗り易さに涙が止まりません・・・ホント良いバイクだ・・
88NSRはサーキットで使ってました。確かに速かったけど、緊張するバイクでしたね。
精神的に疲れるバイク。サーキットで使っていたからかもしれないけど。
87とかはもっと手強かったけど。逆に90頃以降のNSRは、CBRとは違う方向の乗り易さが
増えたりしていますが。

同時期のCBR250Rは、当時でも乗りやすいバイクでしたね。
89のCBR250Rに乗る機会が多かったのですが、チンタラ走ろうと思えばチンタラ走れるし、
ちゃんと走ろうと思えば案外きっちりエンジンは回るし、倒せば案外ちゃんと倒れて曲がって
いくしという懐の広さが気に入ってました。
初心者用のバイクと呼ばれる事が多かったですが、確かに初心者にも安心して薦められる
バイクでしたが、初心者だけに乗らせておくのは勿体ないとも思える。
153150:03/12/31 03:51 ID:nI5kIK/u
>>152

>速かったけど、緊張するバイクでしたね。 精神的に疲れるバイク。

ハイ、とても緊張しますね。 一つ一つの動作に気をつけないと破綻してしまう・・。
いきなり鬼加速するし、ステダン無しだととても走れないし。

>チンタラ走ろうと思えばチンタラ走れるし、ちゃんと走ろうと思えば案外きっちりエンジンは回るし

そこが私は気にいってます。 悪い言い方をすると、結構適当に走れるみたいな感じw
大型乗りや2STジャンキーの方の中には、CBR250を音だけで加速しない面白みが無いと
酷評する人も居ますが、私は乗ってて最高の気分に成れるバイクだと思っています。
154139:03/12/31 05:09 ID:Z/KrB1DW
>>152/153
僕も88NSRとCBR250RR両方乗ってますた。
10代の頃は88NSRの、その「緊張感」が心地よかったけど
30前になるとちょっとしんどいなってのはありますたね。
自分が心身ともにやる気十分な時は楽しいんですが、疲れてる時は乗りたくなかった。
でも速くて楽しいバイクですね。

CBRは気合入れても答えてくれるし、ダルダルの時でも走れる。両刀な懐の深さがある。
乗りやすいけれども、自分次第で「その先」の楽しみも見つけれるバイクだなって思ってます。
155774RR:03/12/31 09:39 ID:N4nOD9bz
よく、音だけは一丁前とか、音だけF1とか聞くんだけど、
そんなに音負けしてますかね?

140〜180くらいだしてる時は音も分相応のものだと思うんでつが。
1速2速で走ってる時ははちょっと気合はいりすぎかなとは思います。
(すぐ上げちゃうけど)
156774RR:03/12/31 10:53 ID:48C0/HIx
さあ?一般道で普通に走っている分には音負け
してるとは思わんね。
そんなこと言ったら、カスタムTWやアメリカンの
方がよっぽど音負けしてると思うよ。
157774RR:03/12/31 10:55 ID:zW8/C4rt
キンキン五月蝿い!
158774RR:03/12/31 13:09 ID:Hqi0Wr75
カムギアの音は賛否両論だよね。
エンジンは超高回転まで回るから甲高くて当然だが…。
けど、音負けはしてないと思うな。
忠実な操作ができる人が乗れば速いわけだし。

159774RR:03/12/31 13:13 ID:kBJfu2Tx
マフラー交換して無いとエンジン音だけがキーンと来る訳だから、
信号ダッシュで少し飛ばすとギョッとされるかもね。

まぁ・・・俺はNC23だからその辺は余り解らんのだが、
それでもエンジン音は煩く感じる時もある。
(アイドリング中や低速高ギヤは、その限りじゃないけどね)
160774RR:03/12/31 13:16 ID:Hqi0Wr75
たしかにw
けど、バイクっぽい音だといえばそうだと思うのだが。
ギュワーンって感じで…

マフラーを替えてるとそれこそバイクというか、サーキットから出てきたのか?
見たいな音なんだな・・。
161774RR:03/12/31 13:25 ID:kBJfu2Tx
うーん・・・やっぱもうちょい加速力があったほうが相応しいかも。

でも、手軽にレーシーなエンジン音を体感できる良いマシンって事でw
162774RR:03/12/31 14:23 ID:WwCqtqnB
>>161
たとえMC22相手だとしても、油断しているとNC23でも置いてかれる。
MC22相手なら、NC23なら8〜9割程度の力で引き離していくことはできるだろうけど、
乗り手がちゃんと乗れるライダーだと、こちらもちゃんと乗り続けないと追いつかれる。
163777:03/12/31 14:33 ID:dt6w1k+L
250RRと同エンジンのJADEはマフラーかえると完全に音負けします。
音だけならリッターとはれます。
164774RR:03/12/31 15:33 ID:tFyhKptA
この前、ガソリンオンオフのコック根元が緩んでて
ガソリンがもれてたんですけど、こういうことってたま〜に、ありますか?
バイク屋がいうにはオンオフをいじってたらホースが当たって緩んでくるとか。
俺だけ?
165774RR:03/12/31 15:42 ID:Tw35/JQP
>>164
根元ってタンクにとまってるとこか? ならもともと緩かったと思われ。
コックを回すときに思いっきり前後に力入れるとそうなるかもだが
ふつうはならんでしょ。
ちなみに俺のはコックが動かん。ONで固定されてる。
俺だけ?

166774RR:03/12/31 15:50 ID:iEv71hMp
>>164
なんかガソリンくせーと思ってたら、御堂筋のど真ん中でダダ漏れ状態に陥りましたが
ハンズの隣の出光で工具借りて根本締め上げてやりましたよ
たまーに確認するのと、あんまりコックの操作しない方が良いでしょうな
167774RR:03/12/31 16:13 ID:2SDxevQq
それじゃガス欠になってもおちおちリザーブにもできねーなw
168774RR:03/12/31 16:17 ID:iEv71hMp
>>167
走りながら操作すると回しちゃいかん方向に負荷が掛かりやすいのかも
漏れはずっと走行中にやってたからなぁ
169ウニ:03/12/31 20:48 ID:yJ2chF6s
もう少しで年明けですね〜!
来年も宜しくお願いしますm(__)m
170774RR:03/12/31 22:52 ID:WwCqtqnB
さて、走り納めしてくるか。
帰ってくるときは走り初めになるだろうけど。
171774RR:03/12/31 23:23 ID:u06qn2Qa
ぼ〜っとしてたからどれが走り納めか覚えてねぇや。
おとといだったかその前だったか…
172774RR:04/01/01 00:29 ID:Vq800FzO
どうも俺にはNSRが初心者向けでないというのがよくわからん。
4st400の方がエンジンブレーキがきついし、パワーバンドも狭いし
乗りにくいんだけどなあ。ずっと2stばっかり乗ってきたせいだろうか。
173774RR:04/01/01 01:29 ID:R+keW1Jv
パワーバンドは明らかに2stの方が狭いと思うが・・・
174774RR:04/01/01 01:29 ID:xJV3FCRy
>>172を煽るつもりではないのだが、確かにNSRは初心者でも扱いやすいバイクだと
思うが、だがNSRは初心者が育たないバイクという側面も強い。

エンジンブレーキのきつさについて言っているが、それはパーシャル状態でのスロットルの
操作を上手くできていないだけで、エンジンブレーキの弱いNSRではたまたまそれが表面化
しなかっただけかもしれないわけでさ。
パワーバンドの狭さも、台形トルクカーブに頼ってしまって、適切なギアの選択やチェンジの
操作がうまくできていないのかもしれないわけでさ。

87頃のNSRなら嫌でもうまくならざるを得ないスパルタ教育なバイクだったが、高年式に
なればなるほど初心者でもちゃんと乗れるようにするための乗り易さが加えられている。
但しその反面、性能が高まっている分、その性能を引き出して走ろうと思えば、ライダーにも
それに見合ったレベルの高いライディングを求めてくるバイク。
独断でライディング技術を100点満点で示すと、NSRをNSRらしく乗りこなすためには、
90点以上のライディングが必要でしょう。30点とか50点の人がNSRを乗ることを否定する
わけではないけれど、その程度の腕じゃNSRに乗ってたって上手くなんてなれないし、
それならCBRで修行を積むのが先でしょう、と。

煽るつもりではないので、新年早々気を悪くしたらスマソ
175774RR:04/01/01 01:52 ID:nWqYVbFs
happy new year!このスレにも新年がきますた。これからもこのスレが
来年も迎えられますように。また長い一年が始まりました。
みんないい年を迎えられますように
176744RR:04/01/01 06:08 ID:ntDLmMVc
>>172

おれもノーマルならNSRもCBRも慣れの問題でどっちも
初心者におすすめできるとおもう。
ただ、250のNSRと400の4stを比べるのはどうなんだろうかw
その400の車種が気になるとこと。
177150:04/01/01 12:02 ID:Vz4L8oZL
ageましておめでとうございます!   「人それを謹賀新年と呼ぶ!」



今年はMC22で、ほっかいどーと本州一周したひ・・・
178774RR:04/01/01 15:48 ID:jC2P1I5e
'92のNC29乗りだけど同年式のNSR250SPは乗らせてもらった時に乗りやすいとは思わなかったな…自分の腕が悪いってのもあるだろうけど峠攻めるのにバイク側の許容範囲が広過ぎるのも考えものだなと思った。

まぁうちのCBRはあんなに良いタイヤ履いてないしあくまで自分の主観なんですがね(;- -)
自分なら初心者でも自制心の足りない奴には絶対オススメしないだろうし逆に理性を失わないような人ならオススメすると思います。
179774RR:04/01/01 16:59 ID:8jdPjd1C
早く春にならないかなぁ・・・
あ〜タイヤ換えたい
180744RR:04/01/01 17:16 ID:ntDLmMVc
わしはNSRのほうが飛ばさない
2stのエンジンつまらん。

181774RR:04/01/01 17:32 ID:ncreVfBV
買ったばかりなんですけど、初めて高速乗って初めて100キロだしました。
11000回転ぐらい回ってたので、評判の高回転音を聞けると思ってたのに
ものすごい風切音の影でかすかに「ィィィィィン」って音が聞こえるばかり
傍からしたらどんな音してるんだろか。
やっぱ爆音なんですかねぇ
182774RR:04/01/01 20:03 ID:YItiDIQH
最近、このスレの伸び具合がいいですね。人数も多いですし。
添加剤とか入れてるんですか?
183774RR:04/01/01 20:59 ID:aQbX75+6
(多分NC29orMC21?が添加剤になったのかと。)
184774RR:04/01/02 08:52 ID:8XMsr12G
>>181
15000まで回そう
185774RR:04/01/02 15:49 ID:tJZ5MMXV
19200まできっちり回せ
186にゃんこ:04/01/02 17:23 ID:sh+fWLlm
ちょっとプチツーしてきました。 寒かったけど、楽しかった。
Rタイヤが妙に滑るので、?と思ったらチェーンラインが結構ずれてました。
燃費は26.3km/Lでした。 ツーリング燃費としては悪いなぁ。
昨日整備中に空気圧とチェーンの伸びが結構ずれていたので、豆に合わせないとダメですね。

Rブレーキロックの練習してたら、Rがタコ踊りして怖かったw
キャリパーが400RRやNSRと共通なんですね、ちょっと驚いた。
187774RR:04/01/02 18:15 ID:vBdNAnqe
タイヤを新しくしたのは良いが、
嬉しくて倒しこんでたらへの字みたいに磨耗しちまった・・・・(´・ω・`)
188774RR:04/01/02 18:23 ID:te/qooIz
>>181
出来の良い奴なら弐万でも平気

>>186
タコ踊りしても軽くリリースしたらすぐに収まるからバンク開始まであれで遊べる
189181:04/01/02 18:41 ID:b41L0oA5
>>184
>>185
>>188
うほっ、こんなにレスが。dクス
しかし20000回転なんて回せる場所が思いつかないw
190774RR:04/01/02 18:45 ID:/bSeh0Ey
ラジコンのエンジンが30000rpmも回るんだから、そろそろ30000rpmまで
回るバイクが出て来てもよいと思うんだが。
191774RR:04/01/02 18:56 ID:vBdNAnqe
>>189
信号ダッシュで一速19000まで回してみたら?
場所によっては相当な迷惑が周辺に及ぶだろうけど。
192774RR:04/01/02 18:57 ID:O6mACWmT
回ればいいってもんじゃないことを肝に銘じておいてくださーい
193774RR:04/01/02 19:00 ID:te/qooIz
125tでV8なら回らぬ事もないか?
単気筒容量がラジコンぐらいになるし
194774RR:04/01/02 19:30 ID:XSy+APT/
>>189
うるさいけど、どこでもレッドまで回せるよ。
1速なら2万回転でも80キロ行かないくらいだし。
195774RR:04/01/02 19:31 ID:XcaNX3a7
>>193
そもそもラジコンのエンジンは2stではなかったかと。
196186:04/01/02 19:51 ID:sh+fWLlm
今日も18000ぐらいまでしか回せなかった・・・。最近2万まで回した事ないなぁ。
レッド付近まで回す時は3速からにしてるんですが、やっぱり怖いですね。
197774RR:04/01/02 19:59 ID:XcaNX3a7
>>196
レッドゾーンまで回してみたい気持ちは分かるが、最高馬力を出力する15,000rpmで
シフトアップしてしまうのが最速だったかと記憶しているが、どうよ?
198774RR:04/01/02 20:08 ID:te/qooIz
>>197
最高出力近辺を使うのが最速
だから17Kぐらいだな
199744RR:04/01/02 20:59 ID:I5BTVrhb
レブまで回しきって加速するのが一番早いに一票。

200774RR:04/01/02 21:02 ID:THx3ue6h
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ200か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
201774RR:04/01/02 21:41 ID:z/X1skDc
必  死  だ  な

と思われるので市街地で高回転使うのヤメレ
202774RR:04/01/02 23:50 ID:62C3YnBb
CBR250RのキャブOHしたんだけど、油面の調整って、「フロートチャンバー
取付面を垂直から30度傾けて計る」見たいなんですが、30度ってのが目分量
でやりにくいと思うのだけど、まったく逆さまで計っちゃ駄目なのでしょうか??

確かに、燃料供給のラインにチューブ付けて息を吹き込みながら、キャブの
フロートチャンバー取付面を垂直から傾けると30度の手前でバルブが閉じて
息を吹き込めなくなるのは確認したのだけど。
203774RR:04/01/02 23:52 ID:4Q9klSCV
204774RR:04/01/03 12:25 ID:WTlcOcbG
250RRと400RRどっち買おうか迷ってるんですけど、どっちがいいでしょうか。
おもにツーリングなんかに使う予定なんですが。
205774RR:04/01/03 12:42 ID:lTS/141j
すきにすれば?
206774RR:04/01/03 14:17 ID:kpn4/Gf4
>>204
ツーリングで使うなら力のある400のほうが楽だと思いますよ。でもCBRでツーリングするなら250、400問わずスクリーンだけ社外の探して変えたほうがいいかもしれないです。ノーマルスクリーンで上体起こしてると肩から上に風が直撃しますから。
207774RR:04/01/03 15:36 ID:Usjg1gCd
車体価格の金銭的な問題が無ければ400。(維持費はさほど差が無い)
パワー云々の話もあるが、400は他車種と共用パーツが多いので比較的
これからも、パーツが手に入りやすいです。
208774RR:04/01/03 18:01 ID:vFVTrz65
厨な質問ですが250RRにあうマフラーってどれくらいあります?
探してみたところ、べガスポーツに一つだけ見つけることできたんですが。
なにかお勧めのあれば、教えていただければ幸いッス
209774RR:04/01/03 19:12 ID:rbVIRiPu
>>208
TSR、ダイシン、ヤマモトレーシング等がある
Jhaもあったと思う・・・
210774RR:04/01/03 19:49 ID:k03ukF66
>>207
車検は?
211にゃんこ:04/01/03 20:44 ID:LQ9Iesps
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040103203805.jpg
カムギアです。 またエンジンをばらしてみました。

ワッシャー禁止の10mmのボルトが超固くて、結局舐めてしまいました(鬱)
あと一本でヘッド外せるのになぁ・・・。 まぁココラ編で止めとけとの天の声なのかもw
実際にはばらす必要は無いかな。 6万キロぐらいでリング交換したかったですが。
ワッシャー禁止とありますが、頭がかなり低いボルトでした。 舐めたのもその所為でした。
212774RR:04/01/04 01:04 ID:W6zpgUIp
4万kmげっとずさー記念にロービームにリレー組んでバッテリーから直に引いてきました。これでスイッチは大丈夫…なはず。暇があったらH4化したいなぁ。
もといにゃんこさんみたいにエンジンの中身いじりたい(´・ω・`)
213207:04/01/04 02:55 ID:qCASjp+s
ユーザー車検ならば車検を考えても年間1万も差がありませんよ。
214774RR:04/01/04 03:40 ID:mk3CkBvh
超遅レスだが
>>164
タンクを外して地面に置くときに、立てかけないで普通に置くと緩む事が多いよ
215774RR:04/01/04 12:56 ID:h4UQP07k
去年あたりまでCBR250R(MC17)の黒に乗っていたのですが、
事故で廃車にして1年ほど単気筒オフ車に乗っていました。
また、CBRに乗りたいと思い出したのですが、

中古で飼うとして、お勧めの年式等はありますか?
216774RR:04/01/04 13:11 ID:U+9Zfsep
コストパフォーマンス重視だとMC19かなぁ。
217月並みだけど:04/01/04 13:15 ID:GjWiQEn/
絶対性能なら初期型MC22
安全パイなら高年式MC22だな
218774RR:04/01/04 17:22 ID:sWi91ej6
MC22は初期型より中期型の方がいいんじゃないの?
219774RR:04/01/04 18:08 ID:cNgFNLcZ
俺、後期のMC22乗ってるけど、
街で見かける初期型と音が違って聞こえるのは気のせい?
他人のだから違って聞こえるのかな?
220にゃんこ:04/01/04 18:27 ID:s94GTui+
パーツも結構変わってるので、厳密には違う音を奏でているんでしょうね。
インシュレータも絞ってあるみたいだし。


MC22で一番良さそうなのは中期型かな。(でも初期に比べるとかなり高いんですよね・・)
国内バイクでもダントツの19000レッドゾーンの初期型が、個人的に一番お勧めしたい。

今日はデイトナキーカバー付けてみました。 とりあえず安心。
221774RR:04/01/04 18:54 ID:JUZEhvnI
>>220
おおっ、僕もキーカバーロックを付けていますよ!
気休めかもしれないけど、少しでもいたずらから
防衛できたら・・と思っています。
222にゃんこ:04/01/04 19:01 ID:s94GTui+
>気休めかもしれないけど、少しでもいたずらから防衛できたら・・と思っています。

バイク盗難犯人の年齢の1位〜3位は13、14、15のお子様達なので、彼らからは多少効果あると思っています。
キーボックスも結構値段しますしね。 

でも装着!!してて思ったんですが、この程度の装備メーカー標準で付けてくれよなーと思いマスタ。
223774RR:04/01/04 19:17 ID:L6ho7JNR
事故でフロントグシャッたので、アップハンとオフロードのアッパーカウル付けて、エクストリーム系CBRにします。
純正カウル無いんだもんよー。
224774RR:04/01/04 19:20 ID:h4UQP07k
欠品でましたか…
225774RR:04/01/04 19:48 ID:JUZEhvnI
>>223
何年式のCBRですか?
226774RR:04/01/04 23:01 ID:/XRj605v
CBRはなんの略ですか。
227774RR:04/01/04 23:02 ID:79AbxCSM
CBのレースタイプ・・・なのか?
228774RR:04/01/05 00:03 ID:74xEEpcL
ちょっと知りたいんだけどMC22と同じエンジンのジェイドとホーネットってカムギアじゃないの?
229774RR:04/01/05 00:05 ID:2IGz5CS1
もちろんそうですが
230耐久アフォ  ◆6iRR250/tM :04/01/05 01:09 ID:SnEOKlRB
 あけましておめでとうございます。そしてお久し振りです。
会社の環境では書き込みできないのでROMることが多いですが、
今年もよろしくお願いします。

 そして、新年早々、パーツ泥棒に遭いました。
リアのメンテナンススタンドとそれ用にスイングアームにつけていた
アタッチメント持って行かれました。(ご丁寧にボルト外してね…)
 バックステップも持って行かれそうになっていましたが、
リアブレーキ廻りをばらすことができなかったのか、右ステップ周りが
車体からぶら下がった状態で、右廻りは取り外され近くに転がっていました。
 なんにせよ、車両本体は無事でよかった…

 来週末までには防犯強化です!皆さんも防犯には気を引き締めましょう!

 新年早々お騒がせ致しました m(_ _)m
231774RR:04/01/05 01:27 ID:gI8ybY0F
>>230
どうゆう環境で被害に遭われたんですか?
参考までに是非・・・。
232774RR:04/01/05 01:38 ID:F4aroHbZ
メンテスタンドって盗まれる大賞だったのか
俺、ガレージに放置状態で保管してた!
233いんこ:04/01/05 02:06 ID:GyUQUeD3
http://up.2chan.net/j/futaba.php?res=106018

某所にスレ立ってましたw RVFには迷わなかったなぁ・・・高いし、馬力規制だし。
NC30はいつか乗りたいな。 ポジションが凄いきついです、です、です。
このスレでもNSRとどちらにするか迷う人が居て、各自の選択肢が面白いな。
234774RR:04/01/05 02:23 ID:2IGz5CS1
他のスレだとCBR250とD-traで迷ってる奴が居るくらいだ
235774RR:04/01/05 03:21 ID:ZRDPlwg5
随分前の話になるけどFZ250ってのが出て、その強烈な高周波の
音にドキドキした。しかしその後に出たCBR400エアロ(そんな言い方しなかった?)、
CBR250Fはさらに不思議な音がした。まだ2st全盛の時代だったし、物凄く新鮮で
インパクトがあったのを覚えています。
236774RR:04/01/05 03:27 ID:SlCCzGpl
CBR250の「45馬力」ってのはNSRと違ってメーカー広報モデルの
極上状態の個体なら45馬力ですよ、って感じだから今から中古で買うんな
ら後期型の程度が良いのが絶対お奨め。カタログ馬力では40馬力でも、新
しい分おそらく実馬力では45馬力モデルより高い個体が多いし、各部も見
えないMC部品や対策部品が組み込まれてる。
確かに高いけど、長く乗ることを考えたらやっぱり中古バイクは新らしい年
式がセオリーだよ。新車時のカタログ性能に惑わされないほうがいい。40
馬力だ45馬力だのってのは、馬力規制開始当時のバイクの選びかただよ。
237省略系:04/01/05 03:31 ID:m5JUVCBv
236に同意。
絶対馬力より使えるパワーが大事。
エンジン出力特性グラフを入手し、
ギアの守備範囲に縦の補助線を2本(守備範囲下限〜上限)引く。
グラフと補助線に囲まれた部分の面積が大きいほうが
戦闘力が高いのです。
238774RR:04/01/05 03:36 ID:SlCCzGpl
>>237

そうそう。
後期方は単に最大出力が削られたわけじゃなくて、出力特性の
変更でピークパワーの数値が変わってるだけだしね。

色々書いたけど、デッドストックで極上保存状態の45馬力モ
デルってのがあった一度乗ってみたい、ってのはあるなあ・・・・
239省略系:04/01/05 03:50 ID:m5JUVCBv
デッドストックいいですね。45馬力に乗るなら、
もっともっと旧式なもの、かろうじて45馬力に達しました、ゼイゼイ
という感じのエンジンまでさかのぼると、押さえた馬力ではなく、
搾り出した最大出力の持つ官能的なパワー特性を味わえるかと。
240774RR:04/01/05 09:21 ID:HXAoW4nh
>>236-238
「あともう一伸び」が欲しいからCBRに乗るんでないの?
それがいらないならジェイドでもホーネットでもいいじゃん。
同じ40馬力だし、もっと乗りやすいし。
241774RR:04/01/05 11:28 ID:cFZFUUTy
中古で購入する場合のコンディションの話でしょ。
40馬力モデルも10年以上経つからね。
「初期型だから馬力あるんすヨ」って言ってる奴のCBRのエンジンが
乗らして貰うと明らかに吹けが悪いなんてのは良くある話。
きっちりOHして燃調バッチリとって、その状態を維持していけるだけ
の資金かスキルがある人にとっては関係の無い話だけどね。

でも俺も普通の人だったら最初に多少高くても年式の高いCBRのほう
がいいと思うけどね。>>236の言う通り、後期型は他にも色々変わってる
から。
242774RR:04/01/05 17:45 ID:C+sspDy8
http://www.bikepics.com/pictures/051797/
海外では新車が出てるのですか!
顔が・・・尻が・・・今風なこのマシンの情報が知りたいです。
243774RR:04/01/05 17:58 ID:gI8ybY0F
>>242
社外カウルかワンオフ装着車なんじゃ?
でも海外のサイトを直リンじゃ不味いだろ。
244774RR:04/01/05 18:24 ID:C+sspDy8
ワンオフですか・・・
直リンしてしまったyoクラッチワイヤで首つって逝ってきます
245774RR:04/01/05 18:55 ID:fFEvBf1k
上のは以前話題になった奴だな。  でも中国からとなってるのがきになるけど。
246774RR:04/01/05 19:08 ID:1eYjo16L
カウル以外の、フロントフォークやスイングアーム
などはRRのまんまに見えるね。
247774RR:04/01/05 19:18 ID:fFEvBf1k
www.bikepics.com/members/nadirjimmi/03cbr250/

こっちのレプソルカラーの方が良いな。 
来年はヘイデンがかなり上位に食い込むだろうから、より目立つカラーだろう。

それにしても全世界で愛されてるなぁ、CBR250RR。  母国である俺達が一番大事にしないとね。
248774RR:04/01/05 19:24 ID:gI8ybY0F
>>242
気になっていろいろと読んでみたんだが、
この改造やってる連中の住んでる国って何所?
色んなところから投降されてるのかな。
249774RR:04/01/05 21:37 ID:8zRXcVl4
>>236-238
>>241
古いCBRは駄目って言う意見が多いけど、自分のMC17でさえメンテすれば、
それなりに走るよ。この前も、キャブOHして同調取ったら良い感じ。

そりゃMC22後期と比べると車体は全然駄目(比べちゃ駄目!)だけど、
MC17もエンジンは45馬力。
メータ読みでメーターの一番高い数字まで加速、そこからはゆっくりだけど
伸びていくよ。
だから、俺の場合はMC22の45馬力が良いな。
250あんこ:04/01/05 21:56 ID:oPg11za2
250!!!


古い方がピーキーで面白そうだけど。
メンテする場合、古いバイクはゴム系パーツの劣化がなぁ・・・あと錆。

部品供給は最終方がやっぱ安心だけど。
251774RR:04/01/06 00:08 ID:9YjAHsWu
別に初期型がダメってんじゃなくて、中古を買うときに新車時のカタログデータ
見て買うのはどうだろう?って話。
新車の時の45馬力が維持出来てる極上初期型中古があれば話は別だけど、さす
がにもう残ってないでしょ。


252耐久アフォ  ◆6iRR250/tM :04/01/06 02:03 ID:uHqVCo9E
>>231 さん
 抜け道なので比較的車や人の通りがある道から階段を3段上がったアパートの
軒先のスペースです。車体を降ろすにはラダー等を使用せねばならないので、
車両盗難はし難い環境の筈です。当初はハンドルロック、リアタイヤにワイヤーロック、
バイクカバー(クイックファスナー付き)1枚と言う状態でした。
 微妙にスレ違いの話題で申し訳ありません。。。>ALL
253774RR:04/01/06 02:16 ID:+CFBXzTq
>>250
元MC19海苔ですが、ピーキーってのはCBRに関して言えば
ありえないと思いまつ。
(あれでピーキーだっつったらパラツインのTZRなんか原つk(ry)

MC19とMC22ならそろそろ欠品が出てる19より22というのは
激しく同意しますが。
ていうかMC19でいいからまた( ゚д゚)ホスィ…
254744RR:04/01/06 02:27 ID:uC+g+s87
わしが昔のってたMC19だが。
12000ぐらいからパワーバンドにはいって、
15000ぐらいまで一気にふけるけど
なぜか15500ぐらいに谷があって
そこからもう一度16000から1800までふける。
最高に楽しかったなぁ
5速18000回転で180キロきっちりでたよ。
255242:04/01/06 02:47 ID:xOLJcSEM
>>248
いろんな国から投稿されてるみたい。
こいつの友人のNSR250もなんちゅう顔してるんや!
純粋にカウルほしいです、はい。

ttp://www.bikepics.com/pictures/065464/
256774RR:04/01/06 09:55 ID:/7B+qvre
>>251
それを言い出すとホーネットを新車で買うのがベストになってしまう
257774RR:04/01/06 10:03 ID:VDa4ec4V
骨も給排気で絞られてるらしいから
キャブとマフラーとカムも交換ってやれば
18000くらいまでなら回るのかね…
258774RR:04/01/06 11:52 ID:VDa4ec4V
ごめん。もともと回るもんだった…

エンジンは骨のほうが熟成というかまろやかになってるもの?
259774RR:04/01/06 11:58 ID:/7B+qvre
45PSMC22>40PSMC22>JADE>ホーネット
の順番で高回転型らしい
260774RR:04/01/06 12:00 ID:/7B+qvre
リアサスをワンオフで作って貰った香具師いる?
幾らくらいするんだろう
261774RR:04/01/06 12:26 ID:m4djvbWh
'88の400RRアッパーを手に入れたのですが、スクリーンが『ピン』みたいなのでとまっていて外せません。
強引に引っこ抜くのでしょうか??
262774RR:04/01/06 14:48 ID:VDa4ec4V
MC17とMC22,やはりMC22のほうがポジションは
きついですか

いままでMC17に乗っていたんですが、
乗り換える羽目になりそうで。
乗っててひざが苦しいとか有るのかなぁ…
263774RR:04/01/06 16:01 ID:VDa4ec4V
CBRに着けれるキャリアというか、
VFR800やCBR600Fのようなグラブバーってありますか?

箱載せないと物が運べない…
264774RR:04/01/06 17:00 ID:BwiEQPpj
おい、MC19の存在を忘れられている気がするのは俺だけか?
悲しいよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
265774RR:04/01/06 17:14 ID:TYLj/P4K
ニ型だけ急にコストダウン掛かったのが気になる。

シングルディスクはちょっとなぁ・・・
266774RR:04/01/06 18:06 ID:VDa4ec4V
>>246
いやいや、過去にMC17乗ってたので、
CBR250のRとRRの違いが気になったのですよ。

確かにMC19だけシングルディスクだったとか妙にコストダウンされてますが…
MC17のマフラーでパワーが戻るとか聞いたなぁ…
267774RR:04/01/06 18:10 ID:J3zebl9c
www.honda.co.jp/factbook/motor/CBR250RR/19900300/index.html

ここを見ると劇的に改善されている。 R以前の人は見ないようがいいかも・・
268774RR:04/01/06 19:23 ID:/7B+qvre
>>267
いいんだよ、その分格安で手に入るんだからw

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d42932385
この走行距離&現状販売でこの価格かよっ!
269774RR:04/01/06 19:32 ID:SBsDhqSn
ていうかMC22以外の4ST250マルチは、ヤフオク平均5万前後だからな。
対性能費を考えると激安。 ホンダ車なら2STみたいに極端なハズレは少ないし。

ただ部品が無くなりつつあるのが、困り者。
270774RR:04/01/06 19:40 ID:Mq9g2bu9
>>261
ニッパーでブチッと切断すべし。
そーゆーもんです。
271774RR:04/01/06 20:25 ID:+ftKFPAW
昔友人が言ってたんだけど、NSR250(MC21)のアッパーカウルが
MC22にポンズケできるらしい・・・ホント?
272774RR:04/01/07 00:18 ID:HGWG9JXk
最近耐久アフォ氏見かけないなぁ。
273774RR:04/01/07 00:32 ID:bXdqHYeZ
C1氏も見ないな
274LCG:04/01/07 01:21 ID:JEBTkyot
>>272
-20。

>>273
-∞。
275774RR:04/01/07 05:02 ID:kgkwmSUG
CBR-RRの欠点は、
まぁ軽量化のためだから仕方が無いとも言うが

メーター周りがなんかさびしいというか安物っぽい。
スカスカで。

MC17の奴は結構かっこよかったよね。
276あずき色:04/01/07 07:35 ID:fooLWj5M
>>274

> >>273
> -∞。

。・゚・(ノД`)・゚・。
277774RR:04/01/07 09:06 ID:v06l9Sen
250RRで最高速どのくらい行く?
278774RR:04/01/07 09:58 ID:kgkwmSUG
4万キロ走行のMC17でメーターぬゆわ。
279774RR:04/01/07 13:04 ID:kgkwmSUG
そういえば

CBR250のオーナーズクラブって無いね
280774RR:04/01/07 13:24 ID:/dZLYi2/
昔、CBR400Rを新車で購入したときのこと。
乗り始めてしばらくしてから低回転域でもたつく症状。
1000km点検時に見てもらうが特に異常無いとのこと。
慣らしが終わって友達とツーリングに行くと
後ろを走っていたやつが黒煙が出てるぞと教えてくれた。
丁度そのころ限定解除したのですぐ売って大型買った。
後で知ったことだがチョークワイヤーの戻りが悪いものがあったらしい。
そのバイク屋は数年後つぶれた。
大きな店だったが(ホンダ系)対応が糞だとだめなんだね。
281774RR:04/01/07 14:20 ID:IYJKI3er
基本整備と点検もできない奴は、何処のどんなバイクに乗っていてもだめぽw
282774RR:04/01/07 15:52 ID:kgkwmSUG
CBR250RRは

レクチファイヤーがよく死ぬって聞いたんですが
283774RR:04/01/07 15:58 ID:wzP8PEig
レクチファイヤーは2度死ぬ
284774RR:04/01/07 17:41 ID:ACr21dV2
レクチファイヤー ネバー ダイ
285774RR:04/01/07 18:50 ID:OtHc+Lpm
レクチファイヤーは永遠に
286774RR:04/01/07 19:25 ID:AQmHreb/
レクチファイヤーが望む永遠・・・・
287774RR:04/01/07 19:33 ID:kgkwmSUG
果てしなく熱いこのレクチファイヤーの下で
288774RR:04/01/07 19:35 ID:UvV+ECyX
レクチファイヤーより愛をこめて
289774RR:04/01/07 19:36 ID:M+03Njzw
おいエロゲヲタども。空気嫁
290774RR:04/01/07 19:38 ID:OtHc+Lpm
レクチファイヤーと愉快な仲間達
291774RR:04/01/07 20:37 ID:wYgpoT6l
はじめてのMC22
とっても燃え燃えなレクチファイアー入り♪
292レ口スレになってる・・:04/01/07 20:42 ID:bG4AAR+Y
レクチファイヤーのない1月
293774RR:04/01/07 20:53 ID:OtHc+Lpm
雪色のレクチ
294774RR:04/01/07 20:54 ID:YqVI2181
メサ&ブギー
295レ口スレになってる・・:04/01/07 20:57 ID:bG4AAR+Y
レクチ様が見てる
296774RR:04/01/07 21:08 ID:kgkwmSUG
レクチはぼくらの手の中に

レクチ〜影絵亭ノスタルジア〜
297774RR:04/01/07 21:17 ID:kgkwmSUG
あのすばらしい をもう一度

っていうか。
http://www.rakuten.co.jp/junglecompany/513073/524669/
これどう?
298774RR:04/01/07 21:18 ID:wYgpoT6l
品質・失格
〜たとえばレクチが死んだら〜
299774RR:04/01/07 21:20 ID:GwIOUcr3
>>297
個人的に、オールペンされている車体は信用できないなぁ。
それにカウルが割れて交換した時に、全然違う模様になるのもどうかなぁ。

まぁその肝心なそのカウルがもう手に入らないのかもしれぬが。
300774RR:04/01/07 21:41 ID:UvV+ECyX
カウル在庫欠品出てんの?
301774RR:04/01/07 21:43 ID:kgkwmSUG
MC17のサイドカウルと左ハンドルはもう欠品だったな
MC22のアッパーも欠品入ったんじゃなかったっけ?
302774RR:04/01/07 21:49 ID:UvV+ECyX
MC22のアッパーないの?
((( ;゚Д゚))ガクガクブルブル
303774RR:04/01/07 21:53 ID:kgkwmSUG
いや、そんな話を聴いただけでhondaに確認したわけではないのだが

そろそろ部品取り兼予備に同車種を2台以上確保したほうがいいのかね…

前にこけた時はプラリペアで補修しまくって形は取り戻したけど…
色塗りでミスって…ウチュ…
304774RR:04/01/07 22:08 ID:n3nppfYU
MC22が欠品のわけない。
305774RR:04/01/07 22:25 ID:gJVIKK5d
MC17のフロントフェンダーはMC22にポン付け可能でしょうか?
306774RR:04/01/07 22:32 ID:WIDEWRNN
honda乗りはオタが多いと実証しているようなスレですねw
307荒らし:04/01/07 23:09 ID:hE4zQ5B/
オタとかカウル欠品とか絶対認めないんだからっ!!
308あんこ:04/01/08 01:59 ID:fzfomyqq
ふたばに白、青、黄色に塗装してる人のスレ立ってた。
珍しいカラーリングなので完成したら、あぷして欲しいな。

自分もオリジナルカラーに塗って見たいなぁ・・
309774RR:04/01/08 06:13 ID:zLphV47i
>>306
それに気がついたお前も分かるという点で同類だな
310774RR:04/01/08 08:22 ID:zLphV47i
>>297を見てふと探してみた

http://goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8200482B20031211015
これもオールペンだがどうなんだろうな

委託車って何?
311774RR:04/01/08 11:57 ID:Gi0ZjYO7
>>310
赤い彗星とか書いてあるからアーシング済がジークジオン済みに見えたw
312774RR:04/01/08 12:22 ID:cfERcrIV
買い取りや下取りしたモノを販売するんじゃなくて
持ち主から販売を委託されたもの 
売れたらその額の10%とかがバイク屋の取り分

でいいよね?
313774RR:04/01/08 12:35 ID:AoK3MThZ
先日レギュレータが逝ってしまいました(T_T。
そこでこのスレで対策を調べていたのですが
過去ログ8の 218, 219 にLCG氏のコメントが載ってました。

31600-MV4-010が良いとの事で調べたのですが、
放熱用アルミ板もあったほうが良いみたいですね。

結局何用のレギュレータを採用したのでしょう?
小加工で付きましたか?

よければ教えてください。お願いします。
314774RR:04/01/08 12:36 ID:AoK3MThZ
>313
すいません。

車種はNC29の91年式です。

よろしくお願いします。
315774RR:04/01/08 13:15 ID:zLphV47i
CBR600風のセンターアップマフラーとかつくれ無いかな…
316774RR:04/01/08 15:46 ID:O2UB/Fyj
後方排気、嫌い。
ケツが今以上に熱くなるもん。
317774RR:04/01/08 16:07 ID:nQ2RZfh5
( ´,_ゝ`)CBR600RR買えばいいじゃないか。
とかいってる漏れが一番今ほしいのが600だたりする。
318774RR:04/01/08 16:14 ID:gUdtGEeN
皆して600に乗りかえるのか・・・来年あたりには乗ってるの俺だけになるんだろうな。
最後に一人になっても頑張って乗るよ。
319774RR:04/01/08 17:05 ID:ejfqEWx7
>>316
600RRはセンターマフラーなだけで後方排気じゃないんだけど・・・・
320774RR:04/01/08 17:30 ID:au6IQ/wu
  / ̄ ̄ ̄ ̄ \
 / ┏━━━━━┓   
 |  ┃ ⊂⊃|⊃|   
 |  ┃ | \__/| |  <コーホー
 \┃ \___ / |  
   \        /
321774RR:04/01/08 18:35 ID:0MXlIwAK
>>318
安心しろ。俺は買ったばっかだから当分(少なくとも2年は)乗るぞ。
…まぁ乗り換える金がないってのも理由のひとつではあるんだがw
322774RR:04/01/08 18:37 ID:zLphV47i
なんつーか、左右から見て同じシルエットじゃないというか。
タイヤ周りがすっきりしてないのが強いて言うなら不満

VFR800のようなアップタイプでもセンターでない奴とか
hornetのアップタイプとか。

転んだら傷が入るのはおんなじだけどね
323774RR:04/01/08 19:37 ID:H0SdwRMf
こけてアンダーカウルが破損&ステーが曲がっちゃってボルトで固定できず、
仕方ないので割れたアンダーカウルは破棄、現在は走り屋みたいなハーフカウルで走ってるんですが・・・

うぉーん、やはりもう一度アンダーカウル装着させたい、って事で探してるんですが
NC23のカウルというのが社外や耐久でも見つからないんです・・・どっかに扱ってるサイトとか無いですかね(´・ω・`)
324774RR :04/01/08 19:44 ID:z8reSM/X
漏れのMC22
ラジエーターのファンついてませんがナニか?
325774RR:04/01/08 19:52 ID:TVx3wW5d
見た目トリコのNC29で中身600RRだったら禿しく欲しいんでつけどねぇ…


え?変態?
そりゃホンダ兼スズキオーナーですから(´∀`)
326774RR:04/01/08 20:01 ID:gsOy/qbr
>>323
俺もNC23(89年)で同じくハーフカウルなので、色々と調べたのですが、
アルファレーシングしかなかったです。

ttp://www.uas.co.jp/a.htm

一応リストに88-89とあるが、写真もないし本当に在庫があるのか分かりません。
もし購入されるならば写真Up希望です。
327774RR:04/01/08 20:05 ID:zLphV47i
>>325
見た目というかシートがCBR600Fの一体型シートで
600RRのセンターアップマフラーで
中身がMC22ってのが欲しいのですが

贅沢ですか。そうですか
328774RR:04/01/08 20:24 ID:H0SdwRMf
>>326
おお!!thxです!
とりあえずお腹のひん曲がったステーを直して、捨てたボルトかって、等など・・・

全部自分でやる予定なんで、少し時間が掛かりそうですけど出来上がったらうpしたいと
329774RR:04/01/08 20:49 ID:jBMFkWVS
600RRを中身そのままに、さらに1回り小さくしたのが欲しい
330774RR:04/01/08 20:55 ID:gsOy/qbr
>>329
さらに丸目2灯になれば完璧です
331774RR:04/01/08 21:00 ID:7tk4sVne
>>319
(゚Д゚)ハァ?じゃ後方排気って何さ??
332774RR:04/01/08 21:04 ID:zLphV47i
エンジンの前から吸気して後ろに排気する、
つまりEXパイプがエンジンの後方から出ている、って言うことだと、俺は思っていたんだが

ぢゃ無かったらほとんどすべてのバイクは後方排気ですよ?

333774RR:04/01/08 21:05 ID:0p9G30lb
>>331
シリンダの後方から排気しているからその名がついているのだが。
334774RR:04/01/08 21:21 ID:aI5FZjQB
331 名前:774RR[sage] 投稿日:04/01/08 21:00 ID:7tk4sVne
>>319
(゚Д゚)ハァ?じゃ後方排気って何さ??
335774RR:04/01/08 21:45 ID:IBhUW+cr
>319
おなら〜
336774RR:04/01/08 22:01 ID:vGGyKcRQ
>>323
カウルのたぐいはヤフオクでよく出てますよ。
それとも社外品がほしいってこと?
337LCG:04/01/08 22:14 ID:RehyaeBb
>>313
放熱のアルミ板要らないです。なぜならサイレンサーステーがその機能
をしているので。気になるならば熱伝導シートやシリコングリスでも
塗っとくと良いでしょう。

31600-MV4-010はVTR1000用で、形状は全く同じなので加工の必要は
ありません。

バッテリーが一蓮托生で逝ってる事があるのでレギュレータを交換したら
必ずチェックを入れた方が良いと思います。
338774RR:04/01/08 22:15 ID:zLphV47i
まぁ。
後方排気がセンターアップマフラーだったせいで

後方排気=センターアップ

という図式が一部の人の中では出来ているらしいが。

でもVFR800の機銃のようなマフラーはかっこいいね
339774RR:04/01/08 22:17 ID:zLphV47i
TZR後方排気のことですよ?>>338の例
340LCG:04/01/08 22:56 ID:RehyaeBb
V4は両方排気。
341774RR:04/01/09 00:19 ID:G/3hgpsY
MC22のパーツリストって第何版まで出てんの?
古いのでもそんな変わんないよね?
342774RR:04/01/09 11:31 ID:9JfwAiD9
>>339
89(だったかなぁ)TZR250後方排気乗ってた時は、GS行くと
「うわ〜〜、レアなバイク乗ってますね!!」
と良く言われた。

その後89CBR400になったが、あまりの乗りやすさに感動した。
343774RR:04/01/09 11:58 ID:qHKbIMrt
LCG氏
ありがとうございます。

バッテリーも一緒に逝きました(T_T。

実は前スレの819です。

ヘッドランプブースター&高効率バルブ入れて
明るさに満足していたところ
ツーリング先でバッテリー&レギュが逝き
押しがけしまくって帰ってきました(T_T。

明るさは大満足だっただけに
なんとか再利用できないかと試行錯誤中です。
344LCG:04/01/09 12:43 ID:nPecNF06
レギュレータはその性格上、消費電力が少ない場合に逝く事が
多く高効率バルブとブースターが原因で無い場合もあります。
自分がその構成だったときは特に問題はなくHIDにして劇的に
消費電力が減ってからレギュは壊れました。

違うところに原因があると対策部品でも危険なので、カーショップで
お手軽に電圧を監視できる物を付けてみる事をお勧めします。
345774RR:04/01/09 17:28 ID:Ni/h4J+i
久しぶりに乗ったら調子悪い・・・。
発進の感覚が掴めなくて二回もエンすとしてしまた。
346にゃんこ:04/01/09 20:02 ID:BzWtfJ5D
新しく工具買ってきたので、以前外せなかったヘッドのばらし再チャレンジしてみました。 

http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040109193416.jpg
↑ヘッドを外してシリンダーを上から撮りました。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040109193335.jpg
ヘッド裏のバルブ周りです。 タペットホールプロテクタがボロボロ落ちましたw

9000kmの物ですが大分汚れてました。 数万キロ走ってる場合は相当汚れてるでしょうね。
皆さんもこのエンジン開ける時は10&12mmのレンチは精度の良い物を使う事をお勧めします。
やっぱりリング交換はシリンダーも外さないとダメですね・・・。 大変だにょー。
でもバルブや排気ポート付近のカーボン落しはできるので、やる価値はありそうです。
347774RR:04/01/10 02:10 ID:Xg7sXoDw
NC23にて。-
カーブの最中にタイヤをズルズル滑らすのが楽しくなってきた・・・

ってか、無理な入力をすると結構簡単に滑るんだなぁと実感。
348774RR:04/01/10 10:27 ID:fH6SdwtT
CBR250RRにプロアームってつきましたっけ?
349774RR:04/01/10 12:41 ID:hZ+legLq
>>348
ポン付けはできん。
金掛ければできるだろうが。
350250RR:04/01/10 14:43 ID:nb4ErrPJ
250RRってゼロヨンどのくらいでしょうか?13秒切ってたら良いな♪
351774RR:04/01/10 14:55 ID:yPnT6YDO
自分で乗ってるんなら計ればいいだけじゃないか?
352774RR:04/01/10 15:41 ID:cffrToqG
それはとっても危ないと思うが。
353250RR:04/01/10 17:45 ID:nb4ErrPJ
NSR250のメーカー車が12秒前半くらいだから
13秒切るのはやっぱり無理だろうなあ
でもZZ-R400よりは速いと思うので13秒フラット?
354774RR:04/01/10 19:10 ID:Rj9tbYW9
88CBR400RRは12秒切るよ。
7500〜8000でクラッチミートするんだと、壊れるっちゅーねん。
カンケーないけどド・ノーマル400クラスの最高速ホルダはCBR400R。
355774RR:04/01/10 21:42 ID:ESNH4hjx
CBR壊れてしまいました。バイク屋にもって行ってみてもらったら
とりあえず走るようには出来るけどあちこち劣化してるからこれから
たくさん故障でてくるよとのことだったので修理はあきらめ、
磨いてガレージに飾っておこうかと思います。(10年以上乗ってたので
愛着があり手放せなかった)

356774RR:04/01/10 22:02 ID:fH6SdwtT
あら。
そんなに長く乗られているならバイクも満足しているでしょう。
故障を直し続けるのもひとつの乗り方ですが。

たまには乗ってあげないとホントに飾り物になりますのでご注意
357774RR:04/01/10 22:39 ID:xnbVlxFu
>>355
そうか・・・気持ちなんとなくワカル
さみしいやね〜
358774RR:04/01/10 22:45 ID:yPnT6YDO
気持ちはわかるが、自分の場合もう走れない愛車を見ると
かわいそうで泣いちゃうかもw
359774RR:04/01/11 01:59 ID:VbZPXFJd
CBR250RR(MC22)のカスタムで、

ZXRかRVFの倒立を使った倒立化と、
リアをガルアームからプロアームに変えた場合、工賃だけで15万するらしいな。

ディメンションとか大丈夫?
360774RR:04/01/11 02:44 ID:n0sxvgl8
>>359
フロント倒立化は、ステム打ち直ししなくても、RVFのヤツはボルトオンだった気がする
ステムの長さが違うから、ワッシャーかませてOKだったと思われ。
ZXR400の倒立も、NSRで付けるのが一時期流行ったから、すんなり付くと思うけどRVFのF周りの方が組みやすいと思う。
ZXR・RVF・NSRのF周りを自分でしっかりと組みたいなら、ステムシャフトの打ち直しはショップでやった方がいいよ。
NSRに付ける例が多いから、MC22にはチョットだけだけどステムが短いと思うよ。
361774RR:04/01/11 03:09 ID:6fOVxRRM
>>354
CBR400ってRVFよりも速いの?
362774RR:04/01/11 03:46 ID:qjSdgF48
さあ、燃料投下です。
363774RR:04/01/11 04:03 ID:PvSuzWDS
速い遅いとか低脳な事言うなよ。
364774RR:04/01/11 04:31 ID:VbZPXFJd
>>359
ガルアームもプロアームも性能的にはあんまかわらんらしいが。

倒立と正立も気分の問題?
実質的にどう違うんやろ
365774RR:04/01/11 04:48 ID:irigoyeN
たしか倒立の方が剛性が高いはず。
366774RR:04/01/11 06:44 ID:3IX3MqGk
>>361
速いのはRVFの方が速い
367774RR:04/01/11 06:44 ID:n0sxvgl8
倒立にすると、剛性が上がる他、バネ下重量が軽くなるから吉
368744RR:04/01/11 06:49 ID:3PAJDxpk
倒立のほうが金さえかければ性能いいようだ。
特にブレーキ時の安定性は抜群だ。
正立はバネ下軽いし、コスト面で有利だ。
369774RR:04/01/11 07:14 ID:x7zg8XU4
速いのがいいのらリッターSSに乗ればいい
370774RR:04/01/11 07:17 ID:n0sxvgl8
>>368
>正立はバネ下軽いし、コスト面で有利だ。
正立はバネ下軽い ×
コスト面で有利だ ○
371774RR:04/01/11 09:24 ID:UNJzx7zA
ノーマルRRのスペックをフルに引き出すことも
出来ないのに、倒立だのプロアームだのとは・・・
もしかして盆栽仕様??
372774RR:04/01/11 09:30 ID:bEa6YFMf
倒立は剛性が高すぎて、
事故った時なんかにFフォークはピンピンしてるけど
衝撃を逃がせなくてフレームが逝っちゃうなんて
ケースもあるそうでつね。聞いた話ですけども。
373774RR:04/01/11 11:02 ID:zU7XyljY
マジレスすると、倒立は重量面での改善によ(ry

そういえば、VJ23γの首骨折仕様を見たことがある。
フォーク剛性高すぎ・・・w
374774RR:04/01/11 13:08 ID:VbZPXFJd
っていうと

倒立はばね下が軽い&剛性高いが、メンテが面倒なのと事故った時にフレームに被害が行くくらい剛性高すぎ
正立はばね下は倒立と比べると重いかもしれないが、しなやかさは勝る。また、コストも安い

ガルはへの字で普通の両持ちより剛性が高い?
プロは左右方向のしなり剛性が一定でない。チェーン張り調整で車高が変わる。
    メンテスタンドが特殊。メンテナンスは楽。ブレーキング時の偶力発生が抑えられる

両方とも排気の取り回しのためのものでバンク角を稼げる


つまり普通に載る分にはどっちでも変わらないって事ですか?

ライダーノジコマンゾクσ('A`)σジャン
375774RR:04/01/11 14:03 ID:JITIcoZ3
| プロは左右方向のしなり剛性が一定でない
って言うんだが、みんな判る程攻めてるわけだw
少なくともオレはNC30/35と乗り継いで来たがそんなの感じたことないが
それとプロアームの利点
 タイヤ交換が楽
 タイヤ交換してもチェーン調整する必要が無い
 チェーン調整でタイヤの傾きを気にしなくていい
 ディスクがほぼセンターに置ける
排気の取り回しについては実際にはエキパイは左に出ているのでバンク角はむしろ辛い
タイヤ交換を優先しすぎたせいでしょう
ただし、V4のリアバンクのエキパイを通す、という点では他の形式では辛いかなーとも思う
376774RR:04/01/11 14:19 ID:7CV7Qg/3
っつーか
ガルアーム…エキパイやチャンバーの取り回しをより直線的にするため
プロアーム…耐久レースでリアタイヤを速攻で交換するため
にあの形状になってるわけで。だからといって剛性等の性能がは落ちている
わけではないけど。

ちなみに話題が全く出てこないのが気に入らないのだが、トライアームは
どうなんじゃろうね。NC29も、ガルアームじゃない側はトライアームなのだが。

>>375
初代VFR400やVFR400Zは普通のスイングアームだったな。
377774RR:04/01/11 14:39 ID:UNJzx7zA
いずれにしても、一般道では過剰装備傾向。
378774RR:04/01/11 14:48 ID:x7zg8XU4
レプもSSも過剰装備がウリなのさ
379774RR:04/01/11 14:55 ID:zG4M1R8L
プロアームは剛性面では×で、単純にタイヤ交換を優先したものです。
又、エンジン幅が狭いV4だから使用できるのというのもあります、幅が広い直4は捩れ剛性を要求するため両持ちなのれす。
CBR400RRjで初採用されたトライアームは同時期のプロアームに比較してトータル剛性で約1.5倍、捩れ剛性で約2倍もあるのれす。
もしプロアームが剛性面で優れているならGP500マシンにも採用されてますよ(w
ちなみにGP250のNSR250や市販のNSR250がプロアームになったのはパテントがらみと思われ。
380774RR:04/01/11 16:23 ID:TEPuKW37
市販車は十分な剛性を持ってるのでチェーン調整がやりやすい
プロアームが良いですね。
カコイイし。
381kocinski ◆oYl7qK9vEA :04/01/11 16:35 ID:Id2Yq1Pi
いまどき高剛性とか行ってる奴は時代遅れ
剛性バランスの取れていないマシンは曲がり難いだけ
正立前提のフレームに倒立入れるアフォや
ガルアームフレームにプロアーム入れる奴は
単なる盆栽であって、走り云々言ってるのを聞くと
本当に理論を理解できてるのか

マシンとして最適な機構がされているのがノーマル状態
新しい機構が欲しかったら、設計段階から装備されている新型を買え
わざわざ旧型に入れて旧型を更に遅くする奴はアフォ
382774RR:04/01/11 16:45 ID:MMCl2s4J
まぁ、どんなものでも、腕次第なわけだが。
383774RR:04/01/11 16:45 ID:VbZPXFJd
それをここに居るやつに教えてやってくれ。
上から2番目の香具師に
384774RR:04/01/11 16:46 ID:VbZPXFJd
URL張り忘れた
http://www.cs-refine.com/cgi/bbs/bbs.cgi

芋だな…
しかも上から3つ目になってやがった…
385774RR:04/01/11 16:47 ID:l9CuN4X6
1000ゲットな香具師に何を教えるんだ?
386774RR:04/01/11 16:48 ID:l9CuN4X6
アイタタタ・・・

チョト遅かった
387774RR:04/01/11 16:49 ID:VbZPXFJd
ゴメソ
388774RR:04/01/11 18:47 ID:2NmxngoX
リア厨のときに初めて見たVFR400Rのプロアームはめちゃめちゃ格好
良かったな〜
アーム自体もそうだけど、上部に取りまわされたサイレンサーとか。

今の250RRのガルアームもなんとなく普通と違ってて好き。NSRと一緒
だし。
別にレースに出るわけでも無し、剛性とかどうでもいいよ。
389774RR:04/01/11 18:54 ID:EoL31QMQ
V4でカムギアでプロアームで倒立なRVFは、スタンダードなCBRに比べるとギミック満載だな。
V4にも乗ってみたいね。

ガルアームはチャンバー容量稼ぐ為と聞いた。 MC18には21のチャンバー確かに付かない。
390774RR:04/01/11 19:14 ID:VbZPXFJd
MC22-1008***って、何年式のCBR250RRなんでしょうか
391774RR:04/01/11 19:27 ID:N5RzUc+h
プロアームはレースやってる人はみんなセンターが出ないって言う。
なんのセンターかわからない(チェーンライン?)けど、走ると気になるみたい。
392LCG:04/01/11 19:49 ID:h+gbOe+r
>>384
此処は、自分が懇意にさせて貰ってたバイク屋さんです。
(最近はちっとも顔出してないけど)
プロアーム化に当たっての技術は数をこなしてるだけあって確かです。
他には3XVのスイングアームを付けたモタードなんかも得意です。

カスタムに関しては一部を除いて自己満足。趣味の物に他人がとやかく
言う必要があるでしょうか。盆栽先生にさえならなければ、盆栽大いに
結構だと思います。
393生首:04/01/11 19:49 ID:AvkHW438

移植派を擁護する訳じゃないが 剛性が判るほど攻めたりしないんだろ?

マターリとか言ってる割には、

こんな時だけ剛性がどうのこうのと言ってるヲマイラはアフォか?

バイクは理屈で乗るのか?

>390

90    ククク

394LCG:04/01/11 19:58 ID:h+gbOe+r
余談ですが、以前此処の店員が作ったアドレスV100のエンジンを移植した
モレが刈場峠の下り(タイトな峠ですが)で隼を追っかけ回してたのは
後ろから見ててその光景がシュール過ぎて腹が捩れそうでした。
ツーリングのBBQセットが前籠に満載のモレ、乗ってる人間が上手いせいもあって
速いんですこれが・・・
395774RR:04/01/11 20:13 ID:VbZPXFJd
>>393
どうもありがとうです。thx
396774RR:04/01/11 20:22 ID:EoL31QMQ
確かに生首氏みたいなネジの外れた走りの奴でもない限り、剛性ウンヌンはかっこわるいな。
397774RR:04/01/11 20:34 ID:T5uLA4Wt
>>390
MC22-1000001〜1020576('90.3〜)
RRの初期型ですな
398774RR:04/01/11 20:36 ID:EoL31QMQ
RRの初期型の途中からエンジン関係が結構変わってる。 
そう考えると初期型も更に二つに分けられそう。
399774RR:04/01/11 20:39 ID:VbZPXFJd
>>398
え。MC22でエンジンに手が入ったのって、
94年の最後期だけじゃなかったんですか?

情報元:ttp://www.bbb-net.ne.jp/history/honda/cbr/cbr250/cbr250.html
400774RR:04/01/11 21:32 ID:I6eIVSlx
ドノーマル250RRのプラグがよくかぶるんだけど
プラグを一番だけ下げても大丈夫ですか?
エアクリはまだ全然大丈夫なんだけど、
キャブレターの掃除とかしないと駄目かな
401774RR:04/01/11 22:10 ID:lZZxBRRh
1番ってのは熱価を1段階焼け型にするってことだよね
まさか1番シリンダーだけ換えるってことじゃ(((( ;゜Д゜)))
402774RR:04/01/11 22:27 ID:I6eIVSlx
焼け型へって意味だす。
まわさないとカブるって聞くし、俺も普段全く回さんし、
ならプラグ変えたらいいじゃんと思って質問してみました!
403774RR:04/01/11 22:33 ID:EoL31QMQ
2STじゃあるまいし、CBRで被るなんてのは只の整備不良だw しっかりしる!
404774RR:04/01/11 22:47 ID:I6eIVSlx
俺のせいだったのか!
今度、時間かけて整備してきます。
405774RR:04/01/11 22:54 ID:L/gOfKTy
私の250RRもよくかぶってましたが、
調べたらチョークが完全に戻ってませんでした。(;´Д`)エヘエヘ
406774RR:04/01/11 23:22 ID:VbZPXFJd
>>398は真実?
407774RR:04/01/11 23:25 ID:g0/TDBze
全然カンケー無いけどここでトリビアを一つ。
ガルアームの特許は最初ヤマハが取った。
プロアームの特許は実はエルフだったりする。
408774RR:04/01/11 23:58 ID:KGpov3kz
でも結局ホンダもプロアーム止めちゃったよね@最終型RC45
そんな感じですぐにユニットプロリンクだって止めちゃうよ。
スイングアームピボットレスフレームだってさくっと止めてるし。
ホンダの本質って方法じゃないんだよね。執念と根性と理想の高さ。
求める姿を達成できるのならどんな方法で採用する。理屈じゃない。
すごいというか狂っているというか。ま、嫌いじゃないけどさ。
409774RR:04/01/12 00:22 ID:l5klYAv4
現行車にもありますよ>プロアーム
410774RR:04/01/12 00:26 ID:MLF2Jee5
>>408
ユニットプロリンクはロッシとバージェスさんも否定してたしな。
411774RR:04/01/12 00:42 ID:rEg3qc8P
>>402
1段くらいなら交換も許容範囲だと思われ
でももう少し回し気味で乗ったほうが調子保てるかもよ
412774RR:04/01/12 01:27 ID:XkKJ5fwp
RS50やNSR150SPもプロアームだね
一部レースでは使われてるがタイや交換の為と言うよりは、
これらのバイクはカコイイから採用されてるっぽい。
413774RR:04/01/12 01:44 ID:PYhaQRw6
>>408
今のホンダにそんなのないと思うが?
414LCG:04/01/12 03:12 ID:JFWtBmnC
勝てるV5エンジンなんてそのものだと思いますが・・・
415774RR:04/01/12 09:16 ID:mFGhEDaU
ホンダは4輪でもフロントミッドシップなどといった
宣伝のための奇策をしばしば採るからね、すべてが
理想的な設計だとは思えん。
あくまでも、カタログを飾る虚飾の技術だと考え、
あとは個人の好みでどうぞ、というのが現実なのでは?
416774RR:04/01/12 10:09 ID:NsozaJoa
フロントミッドシップって日本では1978のRX-7から盛んにマツダが
売りにしてて、
とりたててホンダが−奇策が−云々と言う話では無いと思う。
417774RR:04/01/12 10:14 ID:zh9NqB8s
sw20
418774RR:04/01/12 10:20 ID:NVCCPntg
ありゃフロントじゃねーだろw
419774RR:04/01/12 12:05 ID:trTVWG7G
ホンダも大会社だから2輪も4輪も全ての車種がいわゆる巷間の「ホンダらしさ云々」
満載なわけでは無いが、「おっ!」と思えるモデルは今でもやっぱり多いと思うけどね。
意味無く2万までエンジンが回る(しかも壊れない)CBR250もホンダらしいバイ
クだと俺は思ってる。
420774RR:04/01/12 12:19 ID:LMdlyemP
プロアームにしても、当時の技術で最良の選択を取っただけ。
新しい技術が出れば古い技術を駆逐していくのは当然の事。
両持ちでも素早いタイヤ交換が出来るようになったら片持は消えてゆく。
仮に片持ちで両持ちより高剛性&軽量&低コストが出来れば両持が消えてゆく。

フロントミッドシップはFFでやったことに意味がある。
宣伝の為ではなく、技術者が「やってみたかった」といったところ。
あの会社はそーゆーのが多い。
しかし、あのエンジン+ギアボックスはホンダを傾かせたワケだが(w

6thアコードにマグ合金製ステアリングホイールが採用された経緯
技術者:エアバッグ等で重くなって操作感が悪い、
     これを解決する為にアルミ合金製のステアを推奨
役 員:アフォかおまいは、コストっちゅーもんを考えろゴルァ
     CIVICと同じもん使え
技術者:いえいえ、アルミを使うと云々…
役 員:よーし、わかった。
     そこまで言うならやっていい、でもアルミじゃダメだ、マグでやれや

どーゆー議論なんだと…

421774RR:04/01/12 13:14 ID:A68jBdix
今から中古車見に行こうと思ってるんですが
注意して見るべき場所、ココは確認しておくべき場所って言うのはあります?
422774RR:04/01/12 13:31 ID:NVCCPntg
タンクの中
423774RR:04/01/12 13:36 ID:I9gMtkcs
クランクシャフト
424774RR:04/01/12 13:38 ID:DA93JHUB
財布の中
425774RR:04/01/12 13:47 ID:7+OpNfos
店員のハナゲ
426774RR:04/01/12 13:47 ID:DA93JHUB
バイク屋出て最初のギアチェンジ
427774RR:04/01/12 14:02 ID:I9gMtkcs
宿星の位置
428774RR:04/01/12 14:04 ID:A68jBdix
店に確認に行こうとしたら

プラグがかぶっててエンジンかけれませんとかいわれた

怪しすぎる…
429774RR:04/01/12 14:33 ID:Uw1YKIWU
押入れを整理してたら
11年前のモーターサイクリストという雑誌が出てきた
CBR250RRをはじめ、400cc全盛の頃の記事が満載でしたが
こういう雑誌って、今でも欲しい人っているのかな?
というのも、ヤフオクで見たらあまり売れてないみたいだったんで
あまりニーズがないようなら
近所のブックオフに売ってこようかと思ってるんですが
430774RR:04/01/12 15:20 ID:DA93JHUB
俺も昔、走行距離5000キロくらいの250RR中古で買った。
買ってから気が付いたんだけど、
・左右でアンダーカウルの新しさが違ってた。
(表から分からんかったけど、カウル外した時に気が付いた)
・左右のエンジンに軽いこけ傷あって傷隠しに黒く塗ってあった。
・エアクリ汚れまくってた。
・クーラント液少な過ぎと後ろブレーキフルード少な過ぎ。
・ガソリンちょっとしかはいってなかった。
(店出て数キロでエンストして、店に電話して芋ッた。)くらい。

あれから3万キロ走ったけど、まだ比較的元気っぽい。
431774RR:04/01/12 16:44 ID:9jySG94M
>>421
転倒暦や修復に関してはセオリーどおり。
あとはお店のレベル。
たとえ中古であっても真面目なお店であれば綺麗に磨かれている。
レザーワックスで艶だけ出して誤魔化すような店は避ける。
エンジンかけてみてもらえませんか?と聞いてみそ。
キャブからガソリン抜いてあって、バッテリーも外してあったらOK!!
432774RR:04/01/12 19:59 ID:mFGhEDaU
フロントフォークオイルは、どれくらい(年数・距離)
で交換しますか?
433774RR:04/01/12 22:48 ID:A68jBdix
自分は大体2年。
434774RR:04/01/12 23:59 ID:CsNqw6jC
>>432
抜けてきたなと思ったら変える。
抜けたかどうか分からないなら変えても意味は無い。
435にゃんこ:04/01/13 00:07 ID:zskzgiSG
http://up.2chan.net/j/src/1073903373642.jpg

ノーマルの三倍速そうなのみっけw    これで04リッターSS相手に

「排気量の差が速さの決定的な差でないことをおしえてやる!」と
カッコ良く決めて欲しい。  以前オクで見た全ブルー塗装のRRがかっこよかった。
436744RR:04/01/13 00:11 ID:kV1XEuff
>>435
びみょー
437774RR:04/01/13 00:15 ID:BYc31omV
ワインレッドの最終型でいいじゃん
438774RR:04/01/13 00:31 ID:LrOpMewf
>>435
もしかしてブルメタに白の字でCBRって書いてあって、サイレンサーもブルメタのやつ?
439435:04/01/13 01:13 ID:zskzgiSG
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040113011218.jpg

>>438
よく覚えてますね(笑) お気に入りから引っ張り出してきました。

先日NSRをコバルトブルーに塗装したのですが、中々綺麗な青って無いんですよね・・・。
これはメタリック系なのかな・・。
440774RR:04/01/13 01:15 ID:NW+zMEVB
どっちかと言うとジョニーライデンじゃないかと突っ込んでみる。

真っ赤もかこいいな。
441774RR:04/01/13 04:10 ID:tP1aaGqw
そういえば今夜というか昨晩というか

なんかふらついて走ってるCBRみたいなのを見たと思ったら倒立だったよ
青と白の、見たこと無いカラーだったけど…
442774RR:04/01/13 04:25 ID:tP1aaGqw
後、神奈川中部で夕方に、MC17と19を見た。

結構走ってるのね。CBR250
443774RR:04/01/13 12:36 ID:oBtoSOY3
>>441
耐久アフォ氏だと思われる。いや、断定。
444774RR:04/01/13 15:29 ID:pZxi7INU
この5年ほどの間に6台のバイクを乗り継いで
きたが、CBRが一番気に入った。
特に軽さ、乗りやすさがいい。
445774RR:04/01/13 16:13 ID:a3m8KzM5
446774RR:04/01/13 20:07 ID:xutwxV9B
NC29買って、初めてオイル交換してきますた。純正のS9だけど。
3.2lて中途半端な量のおかげで1l缶4本お買い上げするハメに。勘弁してほしい…。
オイルフィルターもついでに交換してもらったらコミコミ9000円飛んでった_| ̄|○

作業終了後、引渡しの時にブレーキパッド要交換と言われたので
お勧めを過去ログあさって調べてたんですけど
250&400のCBRについて語るスレPART3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1026226486/
だけ見れません。誰かOpenJaneで見れるログ持ってたら、どこかにUPおながいします。
ノーマルのパッドが実は一番良いという話があったのですが。。。
447774RR:04/01/13 20:31 ID:umOklHib
>>440
初代信者の俺はジョニー・ライデンもシン・マツナガも認めない。
448774RR:04/01/13 21:11 ID:3V8Sz4Cu
>>441、443
間違い無いとは思うけどふらついてたとは…
コケた直後だったのかな?
449774RR:04/01/13 21:47 ID:74HPJErw
彼(耐久アフォ氏)も大変だったんだね…
ふらついてた…シス○リ関(ry

450774RR:04/01/13 22:14 ID:OaDGnKPH
>>446
CBRに限らず二輪のHONDA純正パッドはなかなかいい。
実は焼結(シンタード)パッドなんである。
社外品なんかより遥かに効く、そのかわりロータの傷みが(ry

そういや某社が
"KAWASAKI以外は焼結パッドは使わないで下さい、それように設計されていません"と、
のたまっていたのが笑えたなぁ〜
451耐久アフォ  ◆6iRR250/tM :04/01/13 23:55 ID:kR2xMjTW
どうも。ちと話題に出た耐久アフォです。
ヤヴァイ話題が出ているなぁと思ったら、実際見られていましたか…
CBR250RR、倒立化しました。プロアーム化も企んでいます。
ライディングの腕が無いのにこんなことしてる俺は本当にブナ(゚д゚)シメジです。
せめて、ただの盆栽にならぬよう、たくさん走らせてやるつもりです。

>>392 さん
フォローthxです。

>>441 さん
きっと俺です。

>>449 さん
アフォの中の人も苦労してます。
452774RR:04/01/14 10:51 ID:oKe+9ITZ
チョークを引いて始動させると、なんかいつも
かぶり気味になります。
アクセルを開けすぎてもダメ。
その微妙さが(゚∀゚)イイ!
453774RR:04/01/14 17:33 ID:CoqFMoAw
俺は今の時期、いつも始動すんの緊張する
454744RR:04/01/14 18:27 ID:uBuuW6Mp
おれのCBRはセル一発始動なんてしたことないな
バッテリーが3年目だし、充電してないし原因わかってるがw
バッテリー充電でもしてくるか。
455774RR:04/01/14 18:54 ID:FTnH4nxQ
この時期関東ではやっぱり柔らかいオイルに変えないとダメですよね?
寒い所に持っていった事ないんですけど10w−40OKですよね?
456774RR:04/01/14 19:33 ID:oKe+9ITZ
>>455
400Kは知らんが、10W−40なら年間通して
大丈夫。
457774RR:04/01/14 19:52 ID:FTnH4nxQ
>>456
脱字ですスマソ。
ありがとうございますた
458774RR:04/01/14 20:03 ID:uVtXyUXf
0w-40の化学合成オイルキボンヌ
冬には硬すぎるか・・w
459774RR:04/01/14 22:23 ID:3a5eF89L
そんなあなたにココ

今までバイクにされたイタズラ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067486808/
460774RR:04/01/14 22:25 ID:3a5eF89L
誤爆スマソ

ついでに。
おいらも年間通して10w-40でOKだとおもいます
早朝とか寒い時にギア入れたらエンストとかするかもしれませんが。
ニュートラルなのに前に進もうとするかもしれませんが
461774RR:04/01/14 22:51 ID:pk66z8hN
あるあるw <ギア入れエンスト
エンジン掛けてしばらく暖気して、そろそろいいかな?と思って
ローに入れた瞬間、ガコン!プスン、シーン・・・・。
ち、違うんだ!芋じゃないんだよぉぉ!と。
だからこの時期、朝一発目のギア入れは、少々スロットルを煽ってから入れる。
462774RR:04/01/14 23:42 ID:FTnH4nxQ
マジで?
チョーク引けないときつい?
463774RR:04/01/15 01:11 ID:QQ8XNZFe
MC19なのですが、モリワキのスキッドパッドか同じような製品は何が対応してるでしょうか?
もうカウルなさそうなので
464774RR:04/01/15 12:30 ID:/DgZV2nV
バナナで釘が打てるような環境じゃあるまいし。
冬でも関東なら10W-40や10W-30で桶。
0Wを要求するような環境じゃぁ2輪なんて乗ってられんって。
札幌市内の郵便カブに5W-XXや0W-XXが入ってると思うかい?、
純正の10W-30だよ、それでろくに暖気もせずに元気に走ってるよ。
465774RR:04/01/15 19:19 ID:kTRVlJQ1
ヘタにオイル変えると、ギアが入りにくくなったり
抜けたりするので、10w−40の純正一筋です。
懇意にしているバイク屋さんが、10w−40以外は
考える必要なし、と言っていた。
466774RR:04/01/15 21:48 ID:vFX3jkC+
MC22のノーマルキャブに
デイトナから出てるパイロットスクリュー調整ツールって使える?
467774RR:04/01/15 22:43 ID:2yZUooRW
今日、バイクが戻ってまいりました。
半年以上まったよ(つд`)

動いてる時とエンジン切った時は軽いんですが
エンジンONで止まってるとギアがものすごく硬いです
Nに入りません。どこが悪いんですかね?
468774RR:04/01/15 22:46 ID:TcLmktS1
>>467
基本的に、静止してる状態だと
ギアは入りにくいよ。
車体を前後にちょっとゆすってあげたり、ちょっとアクセルを
煽ってあげれば入りやすいと思う。

調子悪いって程のもんじゃないと思うよ。
469774RR:04/01/15 22:55 ID:BlyIw+ud
おまいら! 中古250RRを買うに当たって気を付けるところは何ですか、おしえて下さい。
470774RR:04/01/15 22:59 ID:2yZUooRW
>>467
そうですか・・・今まではもっと軽かったもんで心配だったんです。
ありがとうございました。
471774RR:04/01/15 23:08 ID:C64xy4xF
>>467
半年かよ!俺だったら絶対切れるな
472774RR:04/01/15 23:38 ID:T/p1NZDw
>>469

>>421

せめて過去レスぐらいは調べよう!
473774RR:04/01/15 23:46 ID:2yZUooRW
>>471
貧乏学生なんでお金作るのが・・・w
25万くらいかかった・・・いや、新しいの買った方がいいんじゃないかとか
言われたけど・・・。
474774RR:04/01/15 23:49 ID:T/p1NZDw
25万・・・・ヤフオクなら結構良いRR買えるな。
475774RR:04/01/15 23:57 ID:2yZUooRW
恥ずかしながら壊れたCBR見てたら涙出てきてですね・・。
すみません・・・って謝ってしまったんですよ。
で、どうしてもこいつを生き返らせたくて・・。

アホなのはわかってますし散々言われてますからどうかご勘弁をw
476774RR:04/01/16 02:54 ID:53JwjbNs
愛だな。

長く乗ってあげてな…。
477774RR:04/01/16 04:33 ID:CWNnmxZ/
>>475
何と言うか、非常に喜ばしく感動的だな…

俺も偶には・・奴を誉めてあげよう…ありがとう・・
478774RR:04/01/16 05:25 ID:N1xilXBb
うーん。

個人売買:オールペン&サイドカウルなし3万キロのCBR、8万円と
ショップ:オールペン&ひょっとしたらメーター戻し?1万5千万キロのCBR、20万円と

手を出すにはどっちがいいのだろう


俺も前に事故って廃車にした奴、治せばよかった…
479774RR:04/01/16 08:25 ID:opV/Ie3f
去年の夏に滑って、NC23を傷つけてしまいました。
で、事故った当初はショックや修理に最低十万はかかると聞かされた事もあり
もうバイクを降りようと決心していたんですが、
後日廃車にするのを伝えに行くついでにどれ位傷付いたのかだけでも
見に行こうと思ってバイク屋に向かったんです。
そしたら自分のボロボロのCBRが店の端っこにたたずんでいたんですよ、
静かに・・・それを見たら泣けてきちゃって、その日は結局廃車にすると言い出せずに家に帰ってしまいました。
それから日が経つごとに“今後はもっと優しく乗ってあげれるんじゃないか”と自問するようになり、
一週間くらい後には直して又走らせてやりたいという思いが止められなくなって、結局最低限直してもらうことに。

未熟な俺のお陰で、売ることすらも出来ない程傷だらけになったNC23、
今ではエンジンが死ぬまで乗り続けてあげようと思っています。

これからも宜しく>myCBR

(駄文スミマセン(;´Д`)>>475読んだら、どうしても書きとめておきたくなっちゃって・・・)
480774RR:04/01/16 17:21 ID:JJeiHpWL
明日は天気が崩れて雪が降る予想なので、今
1週間ぶりに一走りしてきた。
始動、ギアチェンジ、吹け上がりとも絶好調!
96年式250RR、走15,000kmのmyマシンです。
481774RR:04/01/16 19:43 ID:xsukMVV4
>>475

全然アフォだと思わない。
数十万ぽっちで思い入れのある愛車が蘇えるなら。
一度廃車にしたら金ではもう戻らないからね。

愛車より金のほうが大事ならバイク買うより投資信託でも買っとけって話だw
482774RR:04/01/16 22:34 ID:rYLTIn53
>>475
物より思い出・・・いや!!

物があるからこそ輝く思い出もある。
483774RR:04/01/16 23:54 ID:4haS0aP/
>>475
良いじゃん、好きだぜそんな馬鹿なやつ。

俺も19年前に買って、10年位前に乗らなくなったバイク、不動だけど
ナンバー付けたまま持ってるぜ。
来春からレストアするんだ、今は中古部品を物色中。

やっぱ、想い入れのあるバイクって手放せないよね。
484475:04/01/17 00:55 ID:AORQDyUC
いやぁ、叩かれてると思ったら・・w
暖かいお言葉ありがとうございます。
趣味が同じだからかなぁなんてちょっと感激しております
大事にしまつ
485774RR:04/01/17 01:08 ID:7fw5DwcL
>>484
バイクは理屈じゃないよね、
命を乗っけて走る乗物だし、特別な感情が湧いても不思議じゃない。
486774RR:04/01/17 02:01 ID:kPDs96+p
バイクなんて趣味性の高い乗り物だから愛着湧くね
バイト先の原チャリでさえ愛着が湧く
例えるならペットみたいな感じゃないかな!?
ペット飼ったことないけどw
487774RR:04/01/17 03:53 ID:VRv3uW8T
>>486
愛馬といえるかもな。
488744RR:04/01/17 06:30 ID:oyCg3oB6
ところで、おれのCBR燃費16前後であるわけだが
こんなもんか。わるくないか。
20とかいったことない。ちなみに400
489774RR:04/01/17 06:40 ID:AORQDyUC
自分のは20切りませんよ、多分。
きっちり計ったわけではないですが、200強走って10L弱くらい入ります。
NC29です
490774RR:04/01/17 08:41 ID:XFgYZObA
>>488
愛馬にムチ入れるのが好きみたいですね。
491774RR:04/01/17 13:12 ID:AORQDyUC
>>489
ああ、書き忘れ
乗り方は結構ガバガバ開けてます。
それでこの数字なのは下手だからかな?
492774RR:04/01/17 14:20 ID:wcxpYXmS
>>487
しばらく乗らないとスネてなかなか始動しないしね。
我々の間では慣らし運転を育てると言います。
493774RR:04/01/17 14:31 ID:upZGUn0Y
>>492
寒い時は始動性が悪くなるのも生き物っぽいね。
494774RR:04/01/17 15:17 ID:ryFXY1uH
>>492
句点を入れてくれないと・・・・。

3回くらい読み直してやっと分かった。
495774RR:04/01/17 16:25 ID:b+2Ci9YO
400は燃費よろしくないのかぁ。
漏れは250で25`。6000-8000シフト。
満タンにするとガソリンあふれてくるので8リットル主義!200キロはしるんで尾k
496774RR:04/01/17 18:50 ID:PeZIPDBU
_| ̄|○ 漏れの250は余裕で20切ってるよ・・・
497744RR:04/01/17 20:09 ID:oyCg3oB6
>>489さん

トリップ200キロ・・・最近みない(死
前期型ですか?後期型ですか?
走行2万こえたし、そろそろリングやばいのかな。

498774RR:04/01/17 20:54 ID:EnFlDDFq
400RR乗ってるけど漏れはもっと悪い・・14〜16リッターくらいでつ。
499774RR:04/01/17 22:06 ID:XQJrdsDk
250の燃費は25くらいです。

ココのところ、
ずっと3シーズングローブでメッシュで風通し抜群だったのが、
押入れから出てきた教習所で貰った革グローブにしたら、
当時は動かしにくくて嫌だったのが、革がヤレておまけに暖かいと良い事尽くめ

これで寒さで震えるのが少しは軽減されるかな…
500774RR:04/01/17 22:18 ID:Zhopfny3
>>497
もちろん使用状態にもよるけど、
たかだか2万でリングが逝くかどうか・・・
心配だったら一度圧縮測ってみたらどうでしょう?

それよりまず、なにがしか走行抵抗が増してないかをチェック汁。
(チェーン汚れまくり、ブレーキ引きずりまくり、タイヤ空気抜けまくりetc)
501774RR:04/01/17 22:18 ID:pGvKrsjd
500!

そういやCBRに500は無かったっけ
502774RR:04/01/17 22:43 ID:OJ/FOhHY
CBF500とかいうのはあるね。
微妙なバイクだ…
503774RR:04/01/17 23:12 ID:+OueAtel
今入手できる250用アッパーカウルってどっかある?
504774RR:04/01/17 23:13 ID:0NXMjlh2
20kkmではめったにリング逝かないでそ。
漏れのは40kkm超えたが、異音や排気煙もないし。

CBRって丈夫ナノネと感心してまつ。
505774RR:04/01/17 23:21 ID:XQJrdsDk
506774RR:04/01/18 00:11 ID:bKkwZdF8
>>497
NC29、90年式です、前期後期とかはよくわかりませんがw
走行は45000km程です。自分で走ったのは2万程ですが
特に大きな問題はなかったです。
507503:04/01/18 00:22 ID:Z95NYcYW
ちょいと割っちゃってね(汗
ヤフオクがあったか、完全に忘れてた サンクス。

ついでに片目とか入れてみようかなw
小僧ちっくで新鮮かも。

で、ちょろちょろ検索してて気になったのが
ttp://www5.ocn.ne.jp/~ittetsu/index.html (管理人様リンク御免)
のアッパーなんだけどコレはもう生産してないのかな?
508744RR:04/01/18 00:23 ID:h7QeQUef
>>506,500

ありがとう。その3つチェックしてみます。
圧縮比は測ってみようかな。
509774RR:04/01/18 01:37 ID:MHNi9Zug
>>503
それ、耐久ア(ry
510774RR:04/01/18 02:08 ID:3KaXmWis
ッパーカウルだな。うん。
511774RR:04/01/18 07:54 ID:MfOJyyw5
>>503
フォさんのバイク初めて見ますた!
俺も大改造しちまおうかな・・・
512774RR:04/01/18 14:52 ID:+y8nuU+J
最近250RR買いました。
初めてのバイクで嬉しくてピッカピカに磨き上げたところ
ワックスが抜群にきいてすべすべ過ぎて二ーグリップが出来ません。
みなさんどうやって綺麗にしてるの?
513774RR:04/01/18 15:12 ID:LA7VFsjZ
フクピカ
514400:04/01/18 15:24 ID:0aeN2idz
オンボードカメラってのをやってみました!
めっちゃ怖かったけど、このバイクの最高速の時の写真をうpしますです。
http://www.border.jp/uploader/img/288.jpg
ってこういうのって違法になるのか心配(´・ω・)ノシ
515774RR:04/01/18 15:35 ID:HoTUkYNM
ヌッコロスゾテメー!!
516774RR:04/01/18 16:54 ID:bKkwZdF8
>>512
そこはワックスかけるな。
517774RR:04/01/18 17:25 ID:n+V3nZYr
(;´Д`)キモイヨー
518774RR:04/01/18 17:53 ID:JiYPRnJU
uho
519774RR:04/01/18 18:54 ID:MfOJyyw5
よくない
520774RR:04/01/18 19:07 ID:KBUNzuLY
>>514
ウホ!いい男wなぜかポーズがすごくきまっているのが笑えてたまらんw
521774RR:04/01/18 20:13 ID:MfOJyyw5
そうそう・・・話題が変わって申し訳ないんだけど、
タコメーターの表示が滅茶苦茶暗いのですが、タコメーターってバラせる物なのでしょうか・・・。

表示の部分(紙?)がめくれ上がって60`±20が真っ暗、全体も暗い感じで、
夜だとメーターを凝視してスピードを確認、なんてことになってます。

一番速度が気になる40〜80kの範囲が見えない状況を改善したくて、
社外メーター取替えか現在のメーターの改修か悩んでます。

どなたか指南していただければ幸いです。
522774RR:04/01/18 20:51 ID:xaLSb1uI
今日は友人のバイクに乗ってきます他♪
NSR250・・・加速(・∀・)イイ!スゲー! しかし燃費10`切るとは(´-`).。oO(家のミニバンと同じ)
FTR223・・・楽ちーん♪(´Д`)ハァハァ。加速も悪くないネ。
でも、やっぱりCBR250がイイ!新車で出してくれホンダ!
523774RR:04/01/18 21:03 ID:KBUNzuLY
NSR・・・燃費10k着るのか・・かわなくてよかたー
524774RR:04/01/18 21:10 ID:JrgOg5cq
セッティングと調子にも寄るよ。 NSRが全部10キロな訳ではない。
でもちゃんとセッティングして10キロなNSRなら、凄い加速するだろうな。
CBRの後だと結構びびる。
525774RR:04/01/18 21:12 ID:7hHtW6jq
>>521
メーターの電球切れでしょ?
てーかタコなのかスピードなのかはっきりしろ(w
メーターの裏から電球引っこ抜いて交換すれば終わり。
メーターをバラス必要もなし。
ただし中途半端なサイズの玉使ってるから、
その辺には売ってないので注意。
526774RR:04/01/18 21:14 ID:D2EqtXp6
俺もスピードメータの上半分の電球切れてたことあった
友人に指摘されるまで全然気が付かなかったなあ
527774RR:04/01/18 21:45 ID:bKkwZdF8
俺もなんか中途半端に見難い・・・
昨日気付いたんだけど。
528774RR:04/01/18 23:38 ID:K0anOf3M
近所のDIYでS9が890円
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!と思ったら20w-50・・・・
仕入れよ、空気嫁
529774RR:04/01/19 00:59 ID:94pSg5pl
メーターの玉適当に3W使ってるんだが大丈夫かな?
サービスマニュアルによると1.7Wらしいけど
530耐久アフォ  ◆6iRR250/tM :04/01/19 05:44 ID:WNlqgp0k
>>503 = 507 さん

 アクセスがいつもの倍くらいでおかしいと思ったらイヤン
Top絵のアッパーのメーカーはHEARDYってところでして、
メーカー倒産だかでもうないみたいです。
ずっこけて割ってる場合じゃないです俺。
はい、誠意を持って補修中です、ごめんなさい。
531774RR:04/01/19 06:02 ID:okzDG86r
>>525
>はっきりしる
すみません、スピードメーターです(´・ω・`)・・・電球は切れてないみたいなんですが、
スピードメーターの表示パネル?みたいのが、60の所あたりで豪快にめくれ上がってて
光がそこから漏れてるような状態で、余計に見辛くなってる感じです。

どうしたものか・・・
532sage:04/01/19 10:41 ID:pmcvYXaZ
>>531
ギアと回転数でだいたいのスピードわかるっしょ…
533774RR:04/01/19 10:53 ID:wmwQ1q7+
周りの流れる景色と、風当たりでもスピードがわかるっしょ・・・
534774RR:04/01/19 12:28 ID:pIhDLSM/
黒のMC19が珍しく8マン以上になってた。 
場所が山口と振りなのに珍しい。  Rもまだ人気あるのかな
535503:04/01/19 12:55 ID:sD1YHr/K
なるほど、アフォさんのでしたか。
後のレスが耐久ア(ry でッパーだったりしたんでさっぱりでしたw
フォさんってのも意味がやっと分かった。。。
そして規制で書き込めなかった。

アッパー>
無いですか、うーんカッコイイのに、残念。
536774RR:04/01/19 17:07 ID:okzDG86r
>>532-533
いや・・・まぁ、仰る通りなんですが、
夜とかにふと正確なスピード(メーターのスピードは正確じゃねーよって突込みはご勘弁を)
を知りたくなって目をスピードメーターに落とすと“見えない!”っても嫌なものでして・・・。

それにメーターフェチの気があるので、やっぱり綺麗に表示させたいんです。
537LCG:04/01/19 17:21 ID:TYIUh32z
いっそパネルを作り変えた方が早いのでは?
LEDはバックライトには不向きなので、ELで作るとメータフェチ
でも満足いくかもしれません。

C1野郎氏のCBRのメータ周りはA/F計なんかも付いててカッコよかったです。
以前何処かのサイトにアップされていたような・・・。
538774RR:04/01/19 21:27 ID:BkgJ0u/9
NSRの三叉に、CBRのステムシャフトに打ち換えてあり、溶接済みとゆう
ありがた〜い代物をヤフオクとかで時たま出るとゆう話を聞いたのですが
相場どれくらい?詳細キボ〜ン
539774RR:04/01/19 21:37 ID:HLmkrpEx
毎日見てるがそんな物が見た事ないな。
打ち換えしなくても流用でいけるみたいだが。

どっちにしてもノーマルの方が良いよ。 やたら乗りやすいバイクだし。
540774RR:04/01/19 22:23 ID:ENayidOm
なんか>503氏の「アフォさん」って言い方が馬鹿にしてるわけじゃないけど間抜けでワラタ。
煽りじゃないよ、念の為。
541774RR:04/01/19 22:25 ID:SqHQSj/v
車体中古の相場の上限って
400が50万
250が40万程度?
これくらいのならめちゃ綺麗な車体だろう〜なぁ
542ウニ:04/01/19 22:42 ID:88WHvwde
昨日タイヤ交換しました。
前は120/70 17だったけど、
120/60 17に戻してみたら倒し込みが軽くなった!
早く春にならないかなぁ...。
543774RR:04/01/20 00:28 ID:Le2IdmOt
>>641
250の場合なら店頭に飾ってた代物でちょっと近所のコンビニまで買い物に行くとそんな感じの値段になると思う
544774RR:04/01/20 00:33 ID:Pej8AtQd
641のレスを期待するスレになりますたw   
545774RR:04/01/20 00:41 ID:xYfmeLbT
スポーツ走行用に昔乗ってたMC19買おうかと思ってるんですけど、
過去ログ見るとMC19パーツ欠品あるみたいなので、MC22の方が
無難ですかね?
546774RR:04/01/20 00:46 ID:Pej8AtQd
でも四分の一ぐらいで買えるしね。 その分で中古パーツに回せば、まだまだ乗れるよ。
2STみたいに頻繁にリング交換とかしないし。


まぁ新しいのが無難なのは確かだけど。
547774RR:04/01/20 01:10 ID:VVSD9MG7
542のついでだが、漏れも昨日タイヤ替えたよ。リアがスリップサインみえみえ
だったからMICHELINのPILOTSPORT(以前と同じ)ものに。
やっぱ新品タイヤはグリップきいていいわ。外国産のタイヤ減りすぎると鬼の
ようにグリップおちていくからそこが一番いたいとこだけどね。ついでに窒素
いれたんだけど、乗り心地ぇぇわー。ぜひみなさんも試してみてください。
548774RR:04/01/20 06:50 ID:mdxiYMNO
空気の70%は元々窒素・・・
549774RR:04/01/20 09:51 ID:rWdCtNdk
窒素充填って、乗り心地云々より抜けにくいってのが売りじゃなかったっけ?
そもそも、純窒素だと抜けにくいってのも良く分からんが・・・
空気管理をしっかりしてれば、あんま関係ない話じゃないかな。
550774RR:04/01/20 10:05 ID:ORJvYYU9
今俺が見たいのがトルクって映画。
トレイラー見てもらえば分かるけど、
まんまバイク版ワイルドスピードって感じの奴。
すげーアホそうでいいんだけど、
バイクに対する偏見を覚える人もいるだろう作りだから、
そこらへんは怖いなw

日本のワーナーには公式サイトがないので、
本家からトレイラーのURLでつ。
http://raincloud.warnerbros.com/wbmovies/torque/trailer_100.asx
551774RR:04/01/20 10:07 ID:ORJvYYU9
誤爆スマソ・・・
552774RR:04/01/20 11:41 ID:mOgrh5Ti
車での話でスマンが
ホイール+タイヤ買ったときにそのタイヤ屋に「窒素ガスって効果ある?」と聞いたところ
「実は内緒で5本入れたことがあります、その中で気付いた方は一人だけでした」
「ちなみに入れて欲しいと言われて入れた方は大半が効果が感じられたとのこと」

コレ聞いて金かけてまで入れようとは思わなくなった。
まーバイクだと車よりは効果も分かりやすいかも?
553774RR:04/01/20 12:32 ID:PbCZGdix
>>552
「実は内緒で5本入れたことがあります、その中で気付いた方は一人だけでした」
ただのプラシーボ効果では。

お店もそんなボンベ置くぐらいならヘリウムボンベ置いて子供に風船配った方がリピーター来て商売繁盛するゾ(w
554774RR:04/01/20 13:30 ID:Ljtxa5tP
乗り心地は気の持ちようだね。
まめに空気圧チェックした方が、異物が刺さっているのが
発見できたりして良いかも。
555774RR:04/01/20 16:04 ID:oS5ufT5R
MC19のミラーを探しています。
ヤフオク等こまめにチェックしているのですがなかなか出品されなくて
困っています。
他車種のもあさってみたらRVF(NC35)のが見た感じ同じ物のようでした。
問題なくつけることは出来るでしょうか?
556774RR:04/01/20 18:07 ID:Gl6K1r5u
今日友達に「峠じゃ、MC19よりEK9の方がはやいよ」って言われたんですが
EK9って車でつか?そんな速いの?
557774RR:04/01/20 19:28 ID:HUaR+9y6
シビックだな
558774RR:04/01/20 19:35 ID:LjBBsZDO
TYPE-Rだね
559744RR:04/01/20 19:54 ID:WRs7wOvR
車のほうがメカがサポートしてくれる部分が圧倒的に多いし
免許とりたて同士でガチンコすれば、4つ足のがはえーだろうな。
ところで、中古で5万前後のバイクと、程度のいいものなら150万ぐらいする
車比べてなんかいみあんのか?w
560774RR:04/01/20 19:59 ID:B0kLwuCS
車の話だが、ホンダディーラーに行って下回りチェックしてもらったら、エアーキャップがアルミで青いヤツに変わってたから、「変わってるよ」って言ったら「サービスで窒素に入れ替えておきました」って言われて(゚д゚)ウマーだった
ちゃんと最初付いてたキャップも返してもらえて、N2って書いてあるアルミキャップもらえたからお得感2倍
今度CBRもやってもらう予定。
CBRは、お得意様だから特別って言われた。
561774RR:04/01/20 20:09 ID:clhXff+M
>>559
30倍速ければ納得
562774RR:04/01/20 20:20 ID:ORkbSzQI
>>561
ジオンのせがれも真っ青だな
563774RR:04/01/20 20:54 ID:B0kLwuCS
>>556
チョット上手いEK9と、凄く上手いMC19乗り同士が走って同じ位
564774RR:04/01/20 20:56 ID:w7hQPOYB
>>549
ゴムが水やら空気やらを通さないようだけど、分子レベルで見ると実はそうじゃないらしいよ。
窒素は酸素とかにくらべて分子が大きく、その分漏れにくいから内圧が下がりにくいらしい。
565774RR:04/01/20 21:01 ID:RcyDr53N
>>563

どんな状況で、とか、チョット巧いと凄く上手いってのがどれほど違うのとか
色々不確定要素は多いけど。。
普通の峠ならEK9とMC19なんて全然比べ物にならないっすよ。
EK9と峠で互角に勝負なんてCBR1000RRでも多分無理。

ちなみに俺はDC2R(いわゆる旧型のインテR)とCBR250RR乗ってます。
566556:04/01/20 21:02 ID:Gl6K1r5u
>>557.558 なーんだ、シビックだったのですね。登りが糞速いランエボとかの類かと。
>>559.561 (´-`).。oO(シビックってそんなに速いかなぁ?むしろ邪魔臭いイメージが・・・)
567774RR:04/01/20 21:04 ID:B0kLwuCS
>>565
乾燥路で、峠の番長レベルのEK9と、GPレーサーのMC19でもEK9の方が早いと思われ
568774RR:04/01/20 21:05 ID:RcyDr53N
>>566

EK9より以前のEG6って形式のシビックはレースでスカイラインGT−Rと
互角の勝負をしてたクルマです

まあ、シビックにも色々あるってことですね
569774RR:04/01/20 21:09 ID:HAb+uY1A
明日漏れ夜中つかって東京いかないといけないんだが。今の季節で東名つかって
走っても大丈夫かな?ちょと心配だ・・
570774RR:04/01/20 21:12 ID:clhXff+M
MC19と同年代のシビックなら、値段も速さもいい勝負だと思われ
571774RR:04/01/20 21:14 ID:B0kLwuCS
>>569
何所からか分からないけど、愛知から大井町辺りまでは危なそう
明日は寒波が来るって天気予報で言ってたし。
572774RR:04/01/20 21:19 ID:HAb+uY1A
マジでか・・名古屋から走るつもりなんだが・・参ったな。
573774RR:04/01/20 21:22 ID:RcyDr53N
MC19と同年代のシビックって言うとEF系のシビックになるけど、
値段はともかく速さで言うと。。仮に非VTECのZCモデルと言えど。。

まあ、シビックごときに負けたく無いって気持ちは分かるけどねw
574774RR:04/01/20 21:28 ID:B0kLwuCS
>>573
峠なら乗り手次第でEG6よりEFの方が早いよ。
EFはかなりピーキーな動きするからオレは好き。

>>572
時間に余裕を持って出るなら、1号を北上して浜松で150号にのって海沿いを走れば大丈夫だと思う。
150号走ってても清水でまた1号に戻るから迷う事は無いと思うし。
575556:04/01/20 21:28 ID:Gl6K1r5u
バイクと同じで車もみかけで判断はできませんね〜。

>>572 危ないですよ。
576774RR:04/01/20 21:39 ID:X1NdWVl4
自分も週末実家までプチツー。 

今日走ってみたけど、山間部は凍結してるなぁ・・・。 
怖いのでCBRじゃなく、別のバイク使いまふw
577774RR:04/01/20 21:41 ID:HAb+uY1A
そうでつか。決めました。今から出ます。3字くらいに逝こうかと思ったけど
3時からじゃ朝の凍結が心配なので今から出ればなんとか富士山周辺あたりの
凍結は回避できるかなと思いました。どうも相談乗ってくれてありがとう。
漏れのまいNC29と一緒に優雅な旅を堪能してきまつ。w
578774RR:04/01/20 21:47 ID:B0kLwuCS
>>577
気をつけてね。
路面に注意して焦らないようにね。
579774RR:04/01/20 23:14 ID:IYC8Q8lp
チョーク引いてやっとこさエンジン掛かったのに
徐々に回転数下がって最後にはプスンしちゃうの
思いつきで水抜き剤入れたら随分改善したぁ(*´Д`)ハーン
580( ゚ω ゚) ◆IG.KEh3dg6 :04/01/21 08:39 ID:xoEBDTlc
話題に乗り遅れたけど、窒素充填の一番の効果は
軽さや乗り心地ではなくて
サーキットなんかで激しくタイヤが熱くなる走りをした時の
熱膨張による内圧変化がかなり小さくできることなのでは?

俺は窒素入れたことないし、4輪の話になっちゃうけど、
夏場のサーキットなんて普通の空気だと
最初1.2kgで走り出しても15分後には3.5kgとかになってた。
581774RR:04/01/21 08:54 ID:RrxR3vzH
>サーキット
このスレというかこの板は公道での話が前提なのでは?
582( ゚ω ゚) ◆IG.KEh3dg6 :04/01/21 10:06 ID:xoEBDTlc
>>581
それはスマソかった。
583774RR:04/01/21 12:54 ID:5yWtqSPG
い〜じゃないの
窒素の流れには沿ってるしさ
俺も公道ネタの方が好きだけど

>>541
俺のは400で46万
やっぱ高いだけあって綺麗だよ
年式は94年
参考までに!
584774RR:04/01/21 13:22 ID:943PrZ+K
てゆうか空気圧ちゃんと見ておけばそのうち窒素の割合は勝手に上がっていくんじゃなかった?
585774RR:04/01/21 14:06 ID:HYPKTOq1
俺もそう思うw

窒素が抜けないのに(ry
586( ゚ω ゚) ◆IG.KEh3dg6 :04/01/21 14:29 ID:xoEBDTlc
>>584
ええっ!?そうなの!?

早速ヘアチェックしてこよ〜♪
587( ゚ω ゚) ◆IG.KEh3dg6 :04/01/21 14:30 ID:xoEBDTlc
×→ヘアチェック
○→エアチェック
588774RR:04/01/21 15:04 ID:5dIKZP6H
何か今耐久仕様なCBRを見かけた気がする。
R467辺りだったが、アレが噂の耐久アフォ氏だったのかな。
589774RR:04/01/21 15:38 ID:HYPKTOq1
>>588
アフォ氏は仕事中じゃないのかな・・?

ツーリング行って来るべ。
590588:04/01/21 18:58 ID:5dIKZP6H
>589
って事は別人か…
まぁ何れにせよ珍しいモノを見たって事かな。
591774RR:04/01/21 21:12 ID:4a1DfwfQ
>>590
って言うか耐久カウルだったら速攻でアフォ氏ですか。

R467ってどこの辺り?
592774RR:04/01/21 21:14 ID:ykNYw7GR
彼のマシンは見間違うようなマシンじゃないじゃん
593耐久アフォ  ◆6iRR250/tM :04/01/22 01:38 ID:fjMRQGdL
 どうも。ちゃんとお仕事してましたよ、はい。

 でも以前知り合いが、大船駅付近で俺のCBRにかなり似通ったCBRを見たらしく、
「あんな奇特なCBRと見間違うのも走っているもんやね」
と誉め言葉に取れるような取れないようなお言葉を頂いた記憶があります。
ひょっとしたら、そのCBRがR467を走っていたのかもしれませんね。

 つか、今、アッパーカウル補修中で、ノーマルアッパー着いてますから…
2つ目ですし…耐久アフォ失格('A`)
594774RR:04/01/22 02:01 ID:aBE+76EC
俺は真紅&四つ目仕様にしてあんたバカァ仕様にでもしようかなw
595590:04/01/22 02:17 ID:dXHdSZti
>591
交差点を横切ってたら右側で信号待ちしてる耐久仕様車発見

とりあえず気にせず走ってたら後ろからカムギアサウンド

ふと横を見たら白と青のMC22が漏れを抜いていく瞬間だった

某ページで見た耐久アフォ氏の機体はあんなんだったなぁと思いその場で安直にカキコ
まぁそんな次第でして。場所は白旗辺りだったと思います。

>ご本人様
間違えてスミマセン
生まれてきてスミマセン
596774RR:04/01/22 03:39 ID:SVBxMsvj
なんか、アフォ氏のドッペ(ryって結構いるんだなぁ・・w

597774RR:04/01/22 06:46 ID:fK8lj+dS
某JR(単線)の駅の前でNSR載ってたのも見たこと有るしな…
598にゃんこ:04/01/22 14:31 ID:KjrGC0Z0
ヘッド外した時にバルブリフターがボロボロと落ちたんですが、裏にシム付いてたんですね。
載せる前に再調整するつもりだったのでまぁ良いんですが、皆さんもヘッド外す時は注意した方が良いですね。

以前から気になってたんですが、マニュアルにシリンダー外す方法が載ってないなぁと思ったら
このエンジンはVTと同じく、シリンダーとクランクケースが一体型だったんですね。
これだとシリンダー傷つくともう載せ換えになっちゃうのになぁ・・・。

ピストンリング交換やシフトフォーク交換は、かなり大変な作業って事になるんですね ・゚・(ノД`)・゚・
599774RR:04/01/22 17:05 ID:27NWxgXm
今日はMC19タンのオイル交換してきますた(・ω・)ノ
(´-`).。oO(ミニバンもあるのに雪の中CBRで出かける漏れは壊れてるな)
600774RR:04/01/22 17:10 ID:mVFBHr14
僕もピストンリング交換してバイク屋泣かせたい
601774RR:04/01/22 18:23 ID:QKzDFcFZ
2年位眠ってる6万`のMC19復活させようかな・・・
(´-`).。oO(軽く5万円以上はかかるな)
602774RR:04/01/22 20:09 ID:YcalFnnJ
結構MC19ユーザー多いんですね。
そんな自分もこの度MC19を貰い受け、晴れて公道デビューします。
免許取って初のバイク、末永く付き合おうと思います。
603774RR:04/01/22 20:53 ID:fK8lj+dS
MC17ユーザーは少ないのね…
604774RR:04/01/22 21:41 ID:dLFu1KKk
全ては心の中だ。 今はそれで良い・・・。
605774RR:04/01/22 22:28 ID:hs274I4A
司令・・・
606総司令:04/01/22 22:31 ID:dLFu1KKk
乗るなら早くしろ!  でなければ帰れ!
607774RR:04/01/23 01:55 ID:2ABj8jiN
結構何回も出てる話題だからのせます。

最近ホンダに問い合わせて聞いてみたところ、CBR250RRの純正ブレーキパッドは
燒結合金ではなく樹脂系の材質を使ってるんだってさ。

ちなみに、燒結合金を使ってるのは600Fと1000F(ファイアーストーム)だと。
608774RR:04/01/23 02:04 ID:bu67hJlA
へぇ〜
609774RR:04/01/23 04:25 ID:mPlnuP2A
CBR250RRに似合っていい音するマフラーて何すかね?
http://www.ne-sys.com/sound.htm
みたいな音もなかなかグッ
塗装するかな
610MC19海苔:04/01/23 14:49 ID:Y/WAE4rk
>>601 うちのは5万`位で復活に10万位かかりました…それでもこの車体でないと!って感じです(´д`;) 近日中に前後スプロケ、チェーンとプラグ交換… 車の足OHの支払いやら頑張って稼がなければ…
611774RR:04/01/23 14:58 ID:DwHtRXL3
>>609
俺のはこんなかっちょええ乙しねえ
612774RR:04/01/23 16:51 ID:KBGVVqIu
低音は出なくていいので、パァァァァァンと高音が弾けるサウンドのサイレンサーってありますか?
250RRです。
613744RR:04/01/23 17:01 ID:ED1K1cHE
>> 612

A:直管

614774RR:04/01/23 17:40 ID:TultIoco
>>612

A:2st仕様の250RRに乗る
615774RR:04/01/23 19:37 ID:DwHtRXL3
どっかのスレから拾てきた
一枚目見て、二枚目見たら。。。
俺は思わず「うぉ!」って出た。

684 :774RR :04/01/23 11:04 ID:/tdIdahg

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15593040
二枚目の写真・・・
全く説明で触れられてないんだが
心霊写真かとオモタ・・
616774RR:04/01/23 19:43 ID:71LKfq8S
>>615
このバイクの乗っていた人は一体どんな市に方をしたんだ?と。
617774RR:04/01/23 20:57 ID:BBYNfJBN
ちゅうか、タンクつぶれてんのに「セル一発」ってw
しかしどうやってこうなったのかは興味あるなぁ
618774RR:04/01/23 21:08 ID:DwHtRXL3
オークションの売買を見てるとレッドバイオリンって映画思い出す。
このMC22もこんな姿になるまでに色んなドラマがあったはずw
619774RR:04/01/23 21:15 ID:7tcGjgSn
持ち主が不遇の目に合う、呪いのバイオリンの映画有ったね。
ソウルエッジみたいだw
620774RR:04/01/23 22:56 ID:gS96YRwQ
入札してるあほな香具師いるけどあんなタンクのつぶれかたしてたら燃料タンク
絶対漏れてるてwでもどうしたらあんなつぶれかたすんのかな?漏れが考えるには・・
ウイリーしてたときにやっちまったかもしくはジャックナイフのときに・・あぼーん。
621774RR:04/01/23 23:15 ID:VD+0WRrG
運搬の時の荷崩れとか?
622774RR:04/01/23 23:46 ID:1FMwlfxT
ハイサイドとか?
623774RR:04/01/23 23:57 ID:AZdcRJVQ
フレームの折れ曲がり方やフォークの微妙な曲がり、カウルの損傷具合を見れば
ある程度の想像はつくと思うのは俺だけか?
624774RR:04/01/24 00:17 ID:6/n7KE+R
オークションバイク板 part24
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072771599/

684 名前:774RR [] 投稿日:04/01/23 11:04 ID:/tdIdahg
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15593040
二枚目の写真・・・

全く説明で触れられてないんだが
心霊写真かとオモタ・・

685 名前:774RR [sage] 投稿日:04/01/23 12:20 ID:lot3M7pw
>>684 ワロタ

でもマフラーが無傷??

686 名前:774RR [sage] 投稿日:04/01/23 13:49 ID:dxc8SjKm
バイク屋っぽいしこの潰れ方じゃ恐らく搬送中の荷崩れ品とかじゃないかね?

690 名前:774RR [sage] 投稿日:04/01/23 16:58 ID:ie67XqBs
>>686
ぽいね
タンクの凹みの割りにアッパー・アンダーカウルに割れがない
タンクのへこみ方も不自然だし
625774RR:04/01/24 04:03 ID:L7e6iy2m
>139 :774RR :03/11/29 20:56 ID:NvHTA7ty
>CBRは250の造りが安っぽすぎて・・・




この人はどのモデルのどこを見て、こう思ったのだろうか・・・。
CBRでダメなら今の250なんて見れたもんじゃないよね。
626774RR:04/01/24 04:09 ID:VkfGOP3b
>>625
オレも92CBR250RR持ってるけど、250の作りは安っぽいと思うよ。
スイングアームもなんちゃってスタビだし、フォークは細いし。
フレームは結構剛性高いのに、メーター170q以上出すと足回り剛性負け起こしてくる
それに比べると400は豪華なんだよね。
250にも90〜93NSRの足回りにしてもらえれば躊躇うことなく全開できると思うんだけどね。
627625:04/01/24 04:20 ID:L7e6iy2m
>フォークは細いし。

確かに細い。 でも前回でサーキット疾走じゃなければ違和感を感じづらいがどうか?

>フレームは結構剛性高いのに、メーター170q以上出すと足回り剛性負け起こしてくる

俺は200kmでも不安は感じなかった。
 
>それに比べると400は豪華なんだよね。

確かに400は豪華だね。 250と後に見ると凄い。 逆だと泣けるくるw

でもRRで安っぽいとか逝ってると、MC19なんて見れたもんじゃなくなるが・・・・・
628774RR:04/01/24 04:23 ID:LPcRlP+I
何やら不穏な空気が・・・
629774RR:04/01/24 04:40 ID:VkfGOP3b
>>627
250RRは足回りに対してフレームが強すぎってのもある
400最終型のスイングアーム&サスと、92NSRのフロント周り移植したら中々良い感じになったしね。

250のフォークで180q出した状態でFタイヤを見てると、ギャップで沈んでるわけでも無いのにタイヤが前後に動くのは肉眼で確認できるよ。
まあ公道でそんなに出すオレが悪いと思うが、リアも剛性バランス悪いように思える。
好きで乗ってても、どうしても粗が見えてくるのはしょうが無い
気に入らない所があれば改造すりゃ良いし。
630774RR:04/01/24 11:24 ID:CoaY8ePO
>>625
>この人はどのモデルのどこを見て、こう思ったのだろうか・・・。
>CBRでダメなら今の250なんて見れたもんじゃないよね。

てゆーかかなり安っぽく見えるでしょ。
樹脂パーツの使い方とか、カウルすテーなどの細かいところの造作とか。
同年代のガンマやZXRと並べると、かなりショボーンとなる。
GPZ750の横に停めたら泣きたくなった。

だが、それは外見の話で、
イコール性能と言う話ではないことも事実。
その並べて比べたのは10年以上前、
いまだに元気に走ってるのは、漏れのMC22だけ・・・
ほかの車はみんな不調で死んでいったなぁ。
631774RR:04/01/24 14:31 ID:6/n7KE+R
>>627
> でもRRで安っぽいとか逝ってると、MC19なんて見れたもんじゃなくなるが・・・・・
MC17はどうなんだよ
632774RR:04/01/24 15:54 ID:9/LO5duQ
オマエラ20年も前のバイクに安っぽいも何もネーダローよ。

あ、当時の価値観としてはって事か?
633774RR:04/01/24 17:13 ID:FWNSzTQ/
安っぽいんじゃなくて軽量化だーよ!
634774RR:04/01/24 17:32 ID:KgJlvOWk
安っぽくってもいいじゃな〜い
635774RR:04/01/24 18:24 ID:DJk8hG27
話の途中ですがどうでもよさげなちょっとしたニュースです。
NC29の左ミラーの在庫数があと5だそうです。
いま何気なく納品書見て気付きましたのでご報告に参りました。皆さん転倒や立ちゴケなどなさらぬようお気を付けください(涙)
636774RR:04/01/24 18:31 ID:FWNSzTQ/
もうだめぽ
637774RR:04/01/24 18:54 ID:8AHa/FXB
マジでいってんのか!?即効注文いれてこねぇとちょっときづ入っちまったから
変えようかと思ってた矢先に・・400は確かに豪華だと思うよ。新車の値段も
値段だしね。あれだせば600RRかえる値段なわけで、漏れもNC29
乗ってるけど本当にすばらしいバイクだ飛ばしたいときはすかっと飛ばせて
またーりしたいときはマターリできる。トルクの谷も特にない。いいバイクだ。
638774RR:04/01/24 19:40 ID:U/z4G6x+
つい愛車を安っぽいと言われて怒ってしまったのだ。 
でもこの装備で60万は安いよね。 NSRなどと比べると更にお得感が有ると思う。

400は豪華だけど、250にプラス10万円で買えるんだから更にお得だよな。
もっとも現在ではR1000の方が軽かったり、600RR買えたりと辛い事も多いけど。
あとRVFに比べると、特徴に掛けるっていうか地味っぽい。
どっちにしてもCBR250や400のようなバイクは、もう出そうにないのが悲しいよ。
639774RR:04/01/24 21:40 ID:9EyHcbbk
ネットで調べた店へCBR250R(MC19)の中古車を買いに行ったのですが、
なぜかこのバイク、右側に転倒してることが多いですね。
その店はMC19が4台もあったのですが4台とも右側のクラッチ
カバーが削れてましたよ。。。
640774RR:04/01/24 21:50 ID:9giMm4dw
確かにカバー削れの無い個体は滅多に無いよねw
フルロックだとタンクに手が挟まれるのと、ややフロントが切れこむからUターンコケは多いかもね。
641774RR:04/01/24 21:55 ID:9EyHcbbk
>>640
あなたのCBRもカバー削れ??
4台ともカバー削れてたのでその中で走行少ないのを
買ってしまいますた。納車が待ちどおしいです。
642774RR:04/01/24 22:29 ID:eyGgk5F/
>>635
NC29で欠品しそうなんか?
峠攻めてる人ってコケ怖くないのかな

400って豪華なのかぁ
うれしいぞい
643774RR:04/01/24 23:25 ID:gUqCz2NP
250RRが安っぽい?
めちゃめちゃ豪華だと思うけど?
このスレの最初期で開発者自身が言ってたんだから間違い無いしw

2万回って壊れない250マルチなんて今後絶対作られないでしょう。
644LCG:04/01/25 00:25 ID:cIFtKTxr
欠品したら、根元から可倒する他車種の物を流用した方が
便利かな。
645744RR:04/01/25 00:26 ID:sPmJPtFr
>>635
左ミラー残り5個か
おれも在庫減らすのに協力したかもw
あのミラー好きだな、ステーも最近のバイクとちがって頑丈だ
重いけどw

646774RR:04/01/25 02:30 ID:+yJdUHcO
250Rの左ミラーも残り1つか2つらしい
ヤフオクにも最近出品されない&手数料とか考えたら実は新品のほうがいい場合も有ったりで買われた!?
647774RR:04/01/25 14:41 ID:3P6DubHE
>643
ZXR250も持ってるけど、明らかにCBRは安っぽい。
部品一つ一つがいかにも大量生産、大衆車って感じ。
発売当初も安かったしね。
壊れない事が唯一にして最大のセールスポイント。
ZXRは速いけどすぐ不調になりまつ。日によってエンジン音が変わるし。
648LCG:04/01/25 15:10 ID:cIFtKTxr
肝心な所に安っぽい部品使ってるからすぐ不調になるのでは?
649774RR:04/01/25 16:26 ID:dUB0bsC6
まぁ90マソとかして豪勢な仕様のNSRはすぐぶっ壊れるワケだが。
金かかってしょーがねぇよ
650774RR:04/01/25 17:16 ID:hyoQn2o9
493 名前:心得をよく読みましょう :04/01/25 16:28 ID:CbJ8JJAW
どなたかお願いします。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071581206/l50
板名:バイク板
名前欄:なし
本文:まさにそのとおり!
651774RR:04/01/25 18:00 ID:Be8QFDUZ
まさにそのとおり!
652774RR:04/01/25 18:17 ID:kThOXGcR
まさにそのとおり!
653774RR:04/01/25 18:18 ID:BPlDvA/b
まさにそのとおり!


でも、程度が良くて値段もやさしい中古車はなかなか見つからない…
654774RR:04/01/25 18:44 ID:ufJx+Cke
CBR250RRの購入を考えておりまして、ノーマルのブレーキは悲しいほど
効かないと聞いたんで、今89NSR250持ってますのでこれの
フロントブレーキキャリパーを付けようかなと思っているんですが、
付きますでしょうか?それとも何か加工が必要でしょうか?
655774RR:04/01/25 18:48 ID:Yx8BJdU/
バネ下が重くなるのが難点
656774RR:04/01/25 18:59 ID:FUi93yeb
CBR250RRの前期(90年〜)を塗装か、社外カウルに変えたいんですが、
社外カウルってどんなのがつきますか??
657774RR:04/01/25 19:37 ID:BPlDvA/b
>>656
ぐぐれ、というか今買える社外って何があるかな

ヤフオクにたまに耐久カウルが出てるから探してみては?
658LCG:04/01/25 20:11 ID:cIFtKTxr
>654
NCクラスと比べるとディスク径が一回り小さいですが、
NSRも最終型まで同じ275mmディスク、片押しであることは
効きに関しては乗り方にもよりますが、大きく影響はありません。
尤も、片押しキャリパーは大抵ピストン径が小さいので
多少効きが落ちる事もありますが、WディスクのMC22が利かなかったら、
MC19は殺人バイクになってしまいます。

取り付けに関してはポン付けや小加工では付きません、
サポートが必要となります。
659774RR:04/01/25 20:27 ID:FUi93yeb
>657
わかりました〜!探しまくります〜
660774RR:04/01/25 20:36 ID:MB6Ky5Rb
661774RR:04/01/25 20:36 ID:kThOXGcR
俺のMC22は急ブレーキしたとき、
フロントがブルブルと小刻みに震える感じがすて
レバー握ってる割には、思った通りの制動力を得られないことがたまにあります。
いいパッド変えたら直ります?
それとも片押しピストンだとこうなんの?
ブレーキホースはステンメッシュでパッドはベスラの安いのです。
662774RR:04/01/25 20:38 ID:a0TGDSF5
>>661
ディスクの歪みを見てみなされ。
メンテナンススタンドで前を上げて、確認・・・

片押しだと固着して片減りなんて多いですよね。
663LCG:04/01/25 20:40 ID:cIFtKTxr
>661
それは、ディスクが歪んでる恐れが・・・

>660
そこにも書いてありますが、明らかに釣りの匂いが
664774RR:04/01/25 20:44 ID:kThOXGcR
歪んでるとこうなんの?
ローターって転倒とかで歪むんですか?
665LCG:04/01/25 20:45 ID:cIFtKTxr
被ってしまった・・・

>662
対向ピストンなら起こり得ますが片押しは
構造上片減りは起き得ないと思いますが・・・
666LCG:04/01/25 20:48 ID:cIFtKTxr
>664
転倒すると必ず歪むわけではないですが、
転倒して歪みが発生してもなんら不思議ではありません。
667774RR:04/01/25 20:51 ID:kThOXGcR
ありがとうございました。
今度歪み点検してみます。
668774RR:04/01/25 20:52 ID:a0TGDSF5
>>664
転倒せずとも歪む事もあるからまた不思議なりや。

>>665
スライドピン固着でキャリパが動かないけどピストン動く、そんな状態です。
こうなると、全く効かないのです・・・・・
669LCG:04/01/25 20:56 ID:cIFtKTxr
>668
失礼。ピストン固着と勝手に思い込んでしまいました。
スライドピンが固着したら確かに片減りしますね。

というわけで、皆さんもブレーキのチェックはこまめにしましょう(苦しい
670774RR:04/01/25 21:00 ID:a0TGDSF5
>>669
普通に使ってるオーナーならピン固着はないと思い。
放置や雨天プレイをすると固着する確立は高くなり。

ブレーキは命綱ですからね。
まめに整備・点検汁!とw
671げんこ:04/01/25 21:17 ID:pXyq3wut
ヘたったマスターシリンダー交換すると劇的に良くなりますよ!
パーツも安いし、お勧め。

ただ対向ダブルキャリパーだと、エア抜きがいつまでも終わらなかったw
672耐久アフォ  ◆6iRR250/tM :04/01/25 22:23 ID:YWecjDhW
>>656
 CBR250RRの社外カウルについての情報です。
モトチャンプとかの広告を見るとサタイタニヤファクトリーが現在も販売を
行っているようです。サイタニヤはオフィシャルHP無しです。
電話かファクースで問い合わせてみてください。
 また、マジカルレーシングでも確かまだ販売している筈ですヨ。
ググれば委託販売している小売店も見つかるかもしれません。
塗装にしろ、換装にしろ、頑張ってくださいね。

 ところで、今日アップハンのバイクを小一時間程じっくり乗らせてもらう
機会があったのですが、帰りに自分のMC22乗ったら
「あるべき場所に帰ってきた!」って感覚でいっぱいでした。
やっぱセパハンはいいなぁ、つかCBRはいいなぁ…(*^ー^*) (慣れだけかな?
673774RR:04/01/25 22:59 ID:FUi93yeb
ありがとう〜!さっそく調べまふ〜!
674あずき色:04/01/26 00:48 ID:sHfATBvz
>>672
乗り始めて2カ月で人身事故を起こしてしまい初心者講習行ったのですが、
丸1日CB400に乗って修了証書もらって、帰りに再びCBRに乗ったとき
「うわっ このバイクに包まれるような感じがほんと気持ちイイ」
と思ったもんです
675あずき色:04/01/26 00:53 ID:sHfATBvz
ちなみにそのときの事故は自分が右折で、前から来る自動車の後ろに隠れていた
郵便局のカブとぶつかって相手を転けさしてしまいました

で、当時学生だったのですが、相手が気のいい人で、
「うちの坊主の勉強見てやってよ」と言われ、
ぶつかった縁で家庭教師のバイトが見つかりました……
676819:04/01/26 01:09 ID:169VjrRw
家庭教師に誘われるとはどこの大学ですか?
差し支えない程度に教えてください。
677774RR:04/01/26 02:11 ID:HCxAtkGu
>ZXR250も持ってるけど、明らかにCBRは安っぽい。
>部品一つ一つがいかにも大量生産、大衆車って感じ。
>発売当初も安かったしね。
>壊れない事が唯一にして最大のセールスポイント。
>ZXRは速いけどすぐ不調になりまつ。日によってエンジン音が変わるし。

CBR250RR開発時、仮想競合車としてZXR250を購入してきて
エンジン回転数をカウンターで正確に計測しながら回したらレブリミット
に行く前に壊れたってのは開発者談。

このスレでZXRの自慢とかしてもあんまり意味無いかも。
ふーん凄いね、カワサキって最強だね、って反応しか返ってこないっすよ。
678774RR:04/01/26 02:17 ID:ZVUk0HRQ
>CBR250RR開発時、仮想競合車としてZXR250を購入してきて
>エンジン回転数をカウンターで正確に計測しながら回したらレブリミット
>に行く前に壊れたってのは開発者談。

ZXR250だけじゃなくて、大型車でも試してたみたいだ。 
車種は忘れたが、やっぱり壊れたらしいw  
それにしてもなんでカワサキをテスト対象に選ぶんだろうか。 ヤマハじゃダメなのかな。
679774RR:04/01/26 02:24 ID:B1IE3Ejq
CBR250RRにつくうるさくなく、いい音のマフラーを教えてください〜
680774RR:04/01/26 02:42 ID:g+Po/EPw
CBR400を買おうと思います
しかし初レプリカなのでちとためらってしまいます
そこで乗った事ある人にお願いがあります
どうかこの愚か者に「乗ってて良かった」という後押しを下さい
681744RR:04/01/26 02:56 ID:pBTiSa9C
いま生き残ってる250マルチはホンダとカワサキだけなわけで、
エンジンはそれだけ完成度高かったのでは?

682774RR:04/01/26 03:46 ID:/hmkjjzf
>>680
今まで乗ってたバイクは何ぞや?
683774RR:04/01/26 03:52 ID:wvvQ8Jsb
>>661
ブレーキのローターについては先に書いてありますが、ホイールベアリングのチェックもしてみたら
ガタが小さいうちだと、ブレーキをかけた時にハンドルにもろに振動が来るようになるから、一緒に疑うと吉
理屈は、加速時はホイールだけが走行に支障がない程度でガタついてても、ブレーキをかけた時にブレーキ経由でフォークに振動が伝わるから。

>>670
サポート部と、キャリパーが抵抗無しに動いてくれれば片減りはしませんが、どうしても裏側(ピストン側じゃ無いほう)が片減りしますよ。
固着じゃなくても、機械的な抵抗とグリースの抵抗がありますし。

>>654
MC18を持っているなら、MC22を乗って満足がいかないなら、フロント廻り全部変えたほうがいいよ。
ステムの太さと、長さが微妙に違うけどボルトオンで付くし、MC18のステム&トップを付ければMC21のSE・SPの減衰調整付きのフォークも無加工で付けれるし。
キャリパーだけ変えた時にでるメリット、デメリットを挙げると
メリット、制動力が上がる、ブレーキ剛性(片押しだとブレーキをかけた時にキャリパーが開くから、パットが均一に減らないし、制動力が落ちる)が上がる、見た目が良い
デメリット、バネ下重量が上がる、サポート代が高い(1万くらい)、バネ下重量が高くなるから、フォークの剛性が少し足りなくなる
684デスラー:04/01/26 05:44 ID:Qmu73f3d
CBRってどうしてレースじゃZXRに勝てないの?
685774RR:04/01/26 07:30 ID:nczzsA/F
>>ZXRは速いけどすぐ不調になりまつ。日によってエンジン音が変わるし。
>このスレでZXRの自慢とかしてもあんまり意味無いかも。

漏れには自慢してるようには見えないが?
それより
あなたは黒いエアダクトに高級感を感じますか?
樹脂のステッププレートに金かかってると思いますか?
おれはMC22オーナーとして、そういう外装の
チープさが唯一の不満。
そういうところを見ぬ振りしていきり立つヤシがいるから、
「ンダヲタが」と言われる。
ま、確かに自分じゃなく誰かに言われたら腹立つけどな(w

皮車は外装は豪華だが中身がチープ。
そのかわりCBRはエンジン材質に金かけてる。
見掛けの豪華さで気分を味わうなら皮者を選べばいい。
長く乗るために耐久性で選ぶならホンダにすればいい。
量産車は設定された価格の中で設計する必要がある。
どこに金かけるかは、設計者の、そしてメーカの思想だろう。

おれは後者を選択して正解だったと思ってる。
686774RR:04/01/26 07:35 ID:ld7v6ar9
250が(・∀・)シャンティ♪

フォークはNSR入れて。あのリアは160
687774RR:04/01/26 09:45 ID:LH6IzvPd
>>685
エアダクトは気にした事なかったけど、
ステッププレートは確かにカコワルイですね。

初めて納車されて友達に見せて最初につっこまれたのが
そこだった。カーボン地のシールでも貼って誤魔化そうかな・・・。
688774RR:04/01/26 11:06 ID:b5hAq70T
680さん>CBR400良いですよ〜。あのクラスでちょっとした買い物・通勤・ツーリング・スポーツがストレス無くこなせる超万能マシンなんてCBRしか無いと思います。自分の中では純正のスクリーンが低い事(レプリカなので当然ですが)だけが唯一の不満点ですね。
689774RR:04/01/26 12:01 ID:H6xf56ap
CBR400RRのりだけど。東京などの大都市でレプリカ使うのはよしたほうがいいw
名古屋に漏れは住んでるわけだが東京いったときのすり抜けするやつら異常だった。
ただ漏れがそういうことになれてないだけなのかもしれないけどCBRは小回りが効かない。
Uターンだって結構幅いっぱいにつかわないと曲がれなかったりする。もう
ひとつレプリカみたいな前傾は結構疲れるのが弱点。CBRはそんなに前傾急とは思わえないがw
普通にマターリ運転したかったらCBとかのほうがいいし。でもレプリカの魅力っていうのもあって
それを好んで愛用したいとならばCBR買っても絶対に不満を覚えることはないと思う。漏れがレプリカにあこがれて
買ったが、今までああなんかいやだななんて感じたことは一度もない。むしろどんどん愛着がわいていくバイク。
それがCBR400RR

長文スマソ
690774RR:04/01/26 12:05 ID:H6xf56ap
後ハイオクとレギュラー入れてきづいたことなんだけど。
レギュラー入れたときは結構エンブレかかりまくってたけどハイオク入れたら
エンブレのかかりが弱くなった。加速はレギュラー入れたときとあまり変わらない気がする。
なぜかハイオクいれたときはエンジンがスムーズに動いてる感じがした。
圧縮比も11.5あるし(CBR600RRのレースベース者は11.9)
ハイオクとレギュラー入れても特に問題ないと思うけど意見はありますか?
前にちょっとそこら辺話題になってたから最近れぎゅとハイオクためしてみて
思った感想をちょっと書いてみました。後ハイオクの方が燃費がよかった・・
691774RR:04/01/26 13:37 ID:+IRauwNf
>>689
・・・いや、慣れてくると(かなり怖い事だとは自覚してますが)
CBR400RRでも都内のすり抜けで結構なスピードは出せますよ?
でも、全然誇れる事でも無いですけどね(´・ω・`)
それに低速での旋回性能でもレプリカの中では、かなりの高い位置に有ると思います。

いや・・・他のレプリカに乗った事があんまり無いから、もしかしたらCBRの方が小回り効かないのかなぁ・・・
692774RR:04/01/26 13:41 ID:mySWFQ5d
小回りがきかないのだったら、自分の腕を上げればよい。
自分の好きなバイクなら尚更・・
693774RR:04/01/26 13:46 ID:CeIdagLf
好きなバイクが○○だったってだけで十分
694774RR:04/01/26 14:22 ID:H6xf56ap
いや・・だってフルにハンドル切ってもUターンむずいかもw
んでやっぱりちょっと今馬力測定いってきた結果報告汁。
一応最高馬力は47psだた。最高速は215k(室内)
ハイオクとレギュラーで色々きいてみたところハイオクだと常時高回転
使わないとハイオク入れていたとしてもやはり不燃起こしてカーボンが
普通よりたまりやすいそうな。んでもあのすり抜けで前傾姿勢はつらいものが
あると思われ・・w
695774RR:04/01/26 14:45 ID:dhuWQeen
今日の朝、1時間にCBRを2台も見た。
 国道1号と首都高羽田線。漏れはMC−22
696774RR:04/01/26 15:02 ID:+IRauwNf
>>694
失礼ですが・・・乗り始めてどのくらいでしょうか・・・
中型CBRでUターンが難しかったり、
ある状況において前傾姿勢が辛いってのは(腰痛持ちの人は辛いでしょうが)
レプリカタイプのバイクに乗りなれてないってだけの様な気がします。

ぶっちゃけ爆走スレの住人に400RRのりが居るし、
かくいう自分も都内をたまぁーに爆走したりするんですが、すり抜け中の前傾姿勢は全く気になりません。
よっぽど視線を上げて前の情報が知りたい時は片手でハンドル持って
姿勢を上げれば事は足りるし、それに幅も中型で狭いからスクーターが通れる所は大抵通り抜ける事ができます。

でも、上記が急に出来るようになることは無いので決して参考にしないでください。
697774RR:04/01/26 15:07 ID:wIGzwu6V
47psって事は規制前の400かな。 状態が普通程度だと妥当なレベルだろうか。
NSRが少しへたったぐらいの馬力だから、混走レースってやっぱり4ST400の方が辛いのかな。
698774RR:04/01/26 15:30 ID:0viJ8WA0
>回転半径

アクセルターンすればイイ♪
699774RR:04/01/26 16:12 ID:zmMcqqt+
タイヤがー
700774RR:04/01/26 16:18 ID:zmMcqqt+
700〜

ちょうど安くて調子のいいCBRがオクでもどこでも品切れ中だ…

結局http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15593040
これは誰が落としてなんに使うんだろうな

きっちり直して乗ってくれるとうれしいが。
701774RR:04/01/26 17:33 ID:wvvQ8Jsb
>>697
オレも47PSが気になる。
改造250RRとかだったらカッコイイ
オレのNSRは多少改造してるけど、後輪出力60ps超えてたよ。
MC22はまだ馬力測定したことないな〜

レプリカは確かにハンドル切れ角が少ないけど、CBRでUターンしにくいと思ったのは乗り始めて1回目のUターンだけだな。
フルにハンドル切ってバンクさせれば普通にUターンできる
702697:04/01/26 17:49 ID:G+wwg8lm
>>701

250で後輪で47PSは厳しいな・・・不思議パーツでも入れないとw
NSRで後輪60は凄いね。 俺のはせめてノーマルは越えてくれと祈ってる。
NSRとMC22持ってるみたいだけど、自分も両方所持してる。 どっちも良いバイクだね。

俺はCBRのUターンは超苦手w  無理にやらずに降りて、押して曲がってる。
703774RR:04/01/26 18:41 ID:ZKLkKAgg
すいません。馬力測定した人でつが。47psは馬力規制前のCBR400RR
の馬力測定でつw一応年式は92年型で走行距離30456k。まぁついでにブレーキとかトータル測定
(レッドバロン)してもらって40kのときメーター誤差3%以内で6000千円かかりますた・・
漏れはひざすりまで寝かせることはできるんだが、どうしてもハンドルをつかって
曲がるというのが苦手らしいでつwっていうか697は馬力だけで規制前か判断できるとは
すごいでつね・・w
704774RR:04/01/26 18:45 ID:ZKLkKAgg
まぁあおりには乗らないようにしようと思ったが言わせてもらいます。
爆走して死んどけ。俺は自分のバイクをきづつけたくないからやっぱり前を
しっかりみるとかそういうことしてるから運転は結構疲れたりするもの。
それが疲れないっていうんだったらもうちょっと回りよく見ろ。
後誤解してるようだがハンドル全開に切ってもUターン結構幅とるよ。本当に
CBRのりか?まぁ250乗ってる人だったらまた違うのかな・・そこら辺はよくわからんがw
705701:04/01/26 18:50 ID:wvvQ8Jsb
>>702
88NSRだと、純正で後輪出力60ps前後が普通ラスィーです
他の年式のNSRも改造すると70PSオーバーするみたい。
バイクは5台持ってるから気分で乗り分けてます
両方とも本当に良いバイクだよね。

>>703
オレ、サーキットではフルバンクからハンドル切るよ。
その方が良い感じで曲がれるから練習してみては?
706697:04/01/26 18:59 ID:2VX7Oehv
規制語53→47はよほど当りのエンジン引いてない限り厳しいだろうからね。
弄ってて距離の少ない後期型なら、47出るかもしれないけど。 それにしても6000円は安いね。
でも250だと後輪測定だと30台か・・・結構鬱だw

CBRもUターン難しい方なのは確かだけど、RVF・・・ましてやNC30等に比べると
比べ物にならないくらいポジション楽だからね。 あんまり文句は言えない罠。
707774RR:04/01/26 19:15 ID:EXxvsOi8
>>704
何をそんなに過剰反応しているのかは知らないが、同じバイク乗り
同じ車種に乗ってる人間に向かって死ねなどと平気で書けるとは
程度が知れますよ。

少なくとも私は、緊張感保って小一時間走っても精神的にも肉体的にも
疲労する事は無いですね。緊張しすぎで疲れてては本末転倒なのでは
ないでしょうか。
アミダすり抜けでもしない限り都内で小回りが必要な機会は
さほど無い気がします。Uターンに関しても都心にあってはそれ自体が
なかなかし難い道路状況なので年に1、2回する位ですし。
(これは人によりけりでしょうが。)
708774RR:04/01/26 20:13 ID:+IRauwNf
煽った積りは無いんですが
乗り手の問題なのにCBR400RRは小回り効かないとか都内に向かないとか言われると、
それはちょっと違うぞ、と・・・。

それだけが言いたかったんですスマソ
709774RR:04/01/26 20:45 ID:uDqeiuiQ
RR,安っぽいとは思わないが、カウル周りの設計が
古いね。
710774RR:04/01/26 21:31 ID:32fapijK
250RR乗りですが、タイヤ変えたのでインプレを。K510というのがついて
いたんだけど(純正ですか?)、MetzlerのSPORTEC M1に変えました。
交換した理由は、前輪の溝にひびが入っていたので。
そういった、ぼろいタイヤとの比較なのであてにならないかもしれませんが・・・。
今までは、中低速でアクセルオフにするとハンドルが突然切れ込んで、ぱたんと
倒れ込むような感じがあったり、ふらっとしてひやっとしていたのですが、
SPORTEC M1にしてからは非常に安定してます。
単純に新しいタイヤになったからなのか、タイヤの種類の違いによるものか
はわかりません。二輪に乗り始めてまだ2ヶ月くらいなので、ちゃんと評価
出来ていないとは思いましたが、とりあえず過去にインプレが見あたらなかったので。
フォローいただける方ありましたらよろしく。
711774RR:04/01/26 22:00 ID:uN7uaCWL
筆書きファイアブレード版はまだましだけど、前と後ろから見たら
この手のレプはみんな古臭い。
CBR400RRのテールやNSR250Rのフロントの一つ眼はめっちゃ古臭い。
712774RR:04/01/26 22:21 ID:7IbVOUrq
>687
cbr900のステッププレートがボルトオンでくっつくそうな。
713774RR:04/01/26 22:52 ID:zmMcqqt+
少し内側に入るとかじゃなかたっけ?

ボルトオンでつくが干渉を避けるために少しオフセットとかした気がする
714 :04/01/26 23:02 ID:EN+RyAWW
NC29規制後35000k走行ですが、振るノーマルで後輪出力53馬力です。
エンジンが当たりって考えていんですかね?

パワーグラフ見てびっくりスマスタ|д゚)
715774RR:04/01/26 23:23 ID:bqbYtpBl
古臭くても良いんだよ、好きだから
716774RR:04/01/26 23:25 ID:CeIdagLf
それが旧車精神ですね
717680:04/01/26 23:36 ID:g+Po/EPw
>>682
250のアメリカンと400と600のネイキッドです

>>688
荷物は積めそうにないですけどね。。。。

>>689
田舎なので渋滞なんて朝と夕方に1時間程度ですよ
718ウニ:04/01/26 23:36 ID:wvUUIFEv
ヤングマシン見てたらNC29とMC22が載っていて激しく嬉しかった!
僕のRRも新車の時があったんだなぁ〜。

それと、またカムギアトレーンのバイクが一台消えた...。
ほんだのばか〜〜!うわ〜ん
719774RR:04/01/26 23:42 ID:5vcPE0ON
ヤングマシンでVFRとどっちが速いかコメントあったよね
VFRは誰が乗っても速いバイクでCBRはそうじゃないみたいな
トータルバランスで速いのはCBRだって書いてあった
ちょっとうれしかった
RVFになるとまた結果が変るかも試練が
720774RR:04/01/26 23:49 ID:5vcPE0ON
>>688
スクリーン換える予定はありますか?
春になったら高速道路使って長距離ツーリング行こうと思ってるんですが
低いスクリーンはそんなにきついものでしょうかね
一度西湘バイパス走ったんですが、懸命に走ったもんであまり記憶が無い・・・
721774RR:04/01/27 00:24 ID:A2dJY1Yn
>>705
ほぉ???ちょっと詳しく聞かせてもらいたい。今日ちょっとそんなに俺U
ターンへたなのかなとおもって少しハンドルきる練習してみた。爆

後ちょっと漏れも暑くなりすぎたな。なんか煽りのように聞こえてしまった。
まぁ東名でほとんどトラックに煽られていたもれの今の精神状況が悪いせいっていうのもある。
>>714
はノーマルマフラーでその値ですか?漏れは一応ノーマルでその値がでました。
フルエキつけると馬力あがるそうなのでちょと確認。
722714:04/01/27 00:44 ID:qDbBpLtD
>721
純正マフラーです。
最初は補正後の値かと思ったんだけど、下の例みたいに
規制前なら59psぴったりとかもあるみたいでつね。
ttp://www.sfstoshi.com/parts/std/HONDA/cbr400rr.html

NC29の規制前と、規制後の違いってインシュレータとメインジェットのみですか?
教えて君でスマソ
723701:04/01/27 01:23 ID:CywOpXBA
>>721
オレは、Uターンする時はハンドルをフルに切ってバンクさせるよ。
道幅に合わせてバンクさせる量を変えてる。

サーキットでフルバンクさせた状態でハンドル切るのは、Nチビ発売した時からミニサーキットで走ってたけど、その時に覚えた小技。
この方法だとウエット時でも結構早くコーナー抜けれるよ。
やりかたは、バンクセンサー擦ってフルバンクまで寝かせた事を確認したら、オーバーステア分ハンドル切ると面白いように曲がる。
ハンドル切らないで曲がると、オーバースピードで曲がりきれないくらいの速度でやると丁度良いよ。
724耐久アフォ  ◆6iRR250/tM :04/01/27 01:31 ID:cQEOZu5m
>>712-713
 ヒールガードの情報です。(こんな書き出しばっかですね(藁
CBR900のヒールガードはそのままだとスイングアームに干渉しますよ。
10mmカラーをかませれば取り付けられます by MC22
 でも、713さんのおっしゃる通り内側寄りの形状なので、
ヒールグリップがなんだかシックリきまりません。ノーマルヒールガード装備の
知り合いのMC22乗らして貰ったところ、ヒールグリップ感に感動したので
わざわざ純正取り寄せて、現在はノーマルです。あのシナリ具合とか好きです。
 ただ、CBR900のヒールガードも、万力使って曲げると(・∀・)イイ!感じらしいですね。
万力購入したら試してみる予定です。
 長レススマソ。。。
725701:04/01/27 01:38 ID:CywOpXBA
>>724
MC22のヒールガードがプラなのは良いことに思えるよ。
アルミよりも軽いからマシンとしては良いことなはず。
オレはMC19?ハリケーンのヒールガードをステーから切って付けた。
726774RR:04/01/27 04:22 ID:LUC466Wj
Uターンでハンドル全部切って大丈夫なんか?
例えば右にUターンするときスロットルとタンクに手が挟まると思うのだが。
俺の場合はリーンアウトでUターンしてます。
727774RR:04/01/27 06:58 ID:4LsROFSR
工具を買ってきたので初めてカウル(左右と前)を外してみました。
で、元に戻そうとしたら、黒い円盤状の部品が余ってしまいました…。
これってどこについてたんでしょうか。
(これだけではわからんだろうとは思いますが)
728774RR:04/01/27 08:10 ID:O6O7gYIr
あれかなぁ

カウルを止めるネジの頭とカウルの頭の間に入るゴムブッシュ
729774RR:04/01/27 08:33 ID:fCdqcx/Z
たぶんね。カウルの割れを防止するブッシュだと
漏れも想像したよ。
730774RR:04/01/27 09:21 ID:iTUSMh9e
>>724
>>687じゃないんだけど、
ホールド感重視だけど見た目はカッコよくしたいって場合は
やっぱ3Mとかのカーボンシートとか貼るのがベストなんでしょうか?
カーボン地のシート以外に使えそうな
DIY素材ってなんかあるかなぁ。
731727:04/01/27 12:26 ID:4LsROFSR
>>728
>>729
ありがとうございます。見たところゴムではないようなのですが、
1個しかないのでどこに付くものなのか見当がつきません。
サービスマニュアル見てもよくわかりませんでした。
肝心なことを忘れてましたが、CBR250RR(R)です。

写真を撮ってみました。
http://up.2chan.net/j/src/1075173791996.jpg
732774RR:04/01/27 12:52 ID:2kHvyKAF
>>731
見たことあるような、ないような…??
これ何だろうね?
733774RR:04/01/27 12:59 ID:YXYkqHRt
>>731
直リンは良くないなぁ・・・
734774RR:04/01/27 16:05 ID:XF2rqnfr
スクリーン止めてるリベットの裏側についてる奴っぽくないか。
今手元に実車がなくて確認できないが、違うかな……。
735774RR:04/01/27 16:07 ID:lH3OsccV
うぅ、こけたポ(x_x:)両腕、右足負傷・・・。
山道通る→山から雪の塊が落下→漏れに直撃→お約束でコケル。
CBRは幸いに山側の雪の上で倒れたのでほぼ無傷。

(・ω・`)ノ 皆さんも気をつけましょう
736774RR:04/01/27 16:14 ID:CywOpXBA
>>735
なんて言っていいか分からないくらい不運に遭ったね。
ちゃんと怪我治せよ。
オレみたいにしこりが間接の神経を圧迫して関節曲げてると手が痺れるような事が無いようにね。
オレはこれが原因でレーサーへの道を断念したよ。
737774RR:04/01/27 20:56 ID:v905E53a
どっちにしろ無理www
738819:04/01/27 21:48 ID:6kiq6DSI
cbr250rrをヤフオクでゲットしたばかりなんですけど、初給油時に
ガソリンスタンドでハイオク満タンですね?とか言われて
このバイクハイオクなのか!とか思ったんですが一応レギュラー入れて
おきました。みなさんどっち入れていますか?上のほうに書かれている
様に回しまくる人だけがハイオク入れるものなんでしょうか?
ちなみに私の乗り方は高速道路と一般道半々の利用で、高速では120km/hしか
出しません。時々レッド付近まで回して遊ぶ程度です。
739774RR:04/01/27 22:16 ID:fCdqcx/Z
レギュラー指定だからレギュラーにしとけ。
740774RR:04/01/27 22:17 ID:yInepNkK
レギュラーで良いんじゃないの?安いし。
たまに添加剤入れてみたりで十分でしょ。

で、ガイアックス入れてみたことある香具師いる?
741774RR:04/01/27 22:50 ID:1QSyDs3F
>>738
公道でパワーバンド保ちながらアミダ走りで最速目指すなら燃調合わせてから使えば?
それ以外はレギュラーで十分

>>740
2輪は入れてくれないでしょ

742774RR:04/01/27 23:17 ID:6kPrz93V
バルブが暗くて不満ですが、H4の代用はどうでしょうか。
H4バルブの金具のツメの部分を削ればH4Rに
代用できることはわかってるのですが、ワット数が高い
ので部品がメルトダウンしそうな気がします、、。
しかもH4で2灯にしたらジェネレーターの発電が足りない?
743774RR:04/01/27 23:30 ID:MJteZE5F
>742
250&400のCBRについて語るスレPART2
に書いてある。
744774RR:04/01/27 23:45 ID:yInepNkK
>742
リレー組めば良い。1000円しない。
H4R買って細い爪を曲げる。取り付け側を少し削る。以上。
745774RR:04/01/27 23:47 ID:yInepNkK

H4Uの間違い
746774RR:04/01/28 08:09 ID:/BG3YfH4
>>731
エアガイド付近じゃない?
747774RR:04/01/28 13:39 ID:A6RW//N/
俺は、片目を車用HIDにした。 バルブにH4R台座付きの遮光板付けて。
夜走ると、ノーマルの方のライトはどこを照らしているのか見えないw
748774RR:04/01/28 14:13 ID:bJ138xIk
うちのNC29普段からハイオク入れてるんだけどこのまえ一度レギュラー満タン入れたら追越しとか加速がかったるく感じた…ハイオクに戻してしばらくしたらやっぱり吹け上がり方がレギュラー入ってた頃と若干違う。なんでだろ?
749688:04/01/28 14:37 ID:bJ138xIk
>>720 遅レスすみません。うちのCBRは通勤と買い物メインのためスクリーンは変える予定はありません。
前に乗ってたマシンが見た目によらず風防効果高かったのでCBRは「本当にスクリーン付いてんのかよ!?」ってくらい気になりますけどこのクラスの巡航速度なら春になって暖かくなれば気にならないと思いますよ。
750774RR:04/01/28 15:03 ID:qXC3ANuk
751LCG:04/01/28 15:48 ID:p4M7/tv9
400RRは最近のバイクに比べればかなりスクリーン大きい方では
無いでしょうか、180cm以上ある人とかは低いと感じるかもしれません。

東京から浜松まで通しで乗りましたが風による疲れは無かったです、
流石に腕は疲れましたが。
752774RR:04/01/28 18:30 ID:Effl/0P0
MC18とかに比べると凄くスクリーン効果が有るね。 らくちんだ。
753774RR:04/01/28 19:09 ID:uTo3jLrQ
モーサイ見たけど、MC14ってゼロヨン13秒2(ホンダ値)・・・
 
意外と速かったのね。
754774RR:04/01/28 19:11 ID:kWfxCeTM
完璧なバイクはつまらん と言ってみる
755にゃんこ:04/01/28 19:19 ID:M2162Bep
>>753

私も今日見てきました。  列伝良かったですね・・特に400の扱いは大きかったかな。
250フォアで13秒2 最高速190との事でしたのでRRなら12秒台行けそうかな。
でも88NSRで12秒2なので、ちょっと厳しいかな。 最高速212キロには笑いましたがw
ライバル3台比較ではMC19ではなく、RRで比較して欲しかったなぁ。
シフトチャン字は18000が良いとか書いてありましたね。

それにしてもCBR1000Rは135円で買えるのか。 数千台買いだめしようかなw
756774RR:04/01/28 21:57 ID:8jdI7DXz
腕より背中が痛くなるな
背筋つけねば
757774RR:04/01/28 22:18 ID:NEY0u0i/
ところでもまえらヘルメットのシールド何使ってる?
758774RR :04/01/29 00:04 ID:WLsgusyy
半年くらい前から250RR乗ってるんだけど、
どうしてもチェンジペダルの角度がきつい。
ちょっと下げたいのだけどやり方って、繋がってる棒の両サイドの
ナットを緩めてステップよりに寄せて絞めるでOK?
759LCG:04/01/29 00:30 ID:mDY/1SYb
緩めてシャフトを回せばペダルがどちらかに動くので
それを見て調整しましょう。
ナットのかたっぽは逆ネジなので注意してください。
760774RR:04/01/29 02:29 ID:Y1O7QHgf
腕が痛くなるのは、腕で上半身を支えているっぽいなぁ。
腹筋と背筋で上半身を支えるんだ。

毎日の通勤時がアブフレックス状態だぞ。
腹なんか出ないぞ!

毎日25km通勤・・・
761774RR:04/01/29 02:53 ID:4sw5qSln
取れた部品の質問してた人は、ふたばに張ってたのねw
762744RR:04/01/29 03:05 ID:aBgNagnr
今日は天気がよいので、ジェットでかくしていざ最高速アタック!
けどよリミッターカットしてあるのに190しかでねー
400の最高速ってこんなもんか。
763758:04/01/29 03:59 ID:WLsgusyy
>>LCGさん

ありがとう、明日さっそくやってみます。
快適になるといいな〜。
764774RR:04/01/29 06:00 ID:pUk1jM9Y
>>762
藻前のスピードメーターはそれ以上刻まれているのか?
765774RR:04/01/29 13:02 ID:Y930DirB
>>757
スモークシールドを使用。
いい年だから、近所のおばはん連中に見つからないため。
766774RR:04/01/29 13:31 ID:LK8Kjil8
>>762
ジェットをもっともっともっとでかくしなきゃだめだよ
漏れのなんて超でかいから凄くでるよ(w
767天空真剣:04/01/29 13:45 ID:BB2Tz0nb
ジェーーートッ!
768774RR:04/01/29 14:51 ID:FM+vOGc5
>>757
俺はミラータイプか、外から全く見えないくらい濃いスモーク。
通勤途中に通学途中の女子高生のパンチラ狙い。

俺の視線の高さ=自転車のサドルの高さ
という絶好のスポットがあるんですよね〜。
769774RR:04/01/29 15:17 ID:Y930DirB
>>768
その手があったか!!
770774RR:04/01/29 15:24 ID:aXL8cbIV
それはつまり車道より程よく高い歩道を
向うから走ってくる自転車と擦違うってことだな。
しかし、それだと欄が激しく邪魔だと思うが。
771774RR:04/01/29 15:35 ID:FM+vOGc5
>>770
柵とか目隠しになるようなものがないんだよね。
大阪の170号線の某所です。
772774RR:04/01/29 15:47 ID:Z+AeMJFE
おまいらパンチラが原因で事故んなよ。
773680:04/01/29 19:03 ID:MAZDRAta
今日見に行ったバイク屋さんで92RRの黒とトリコを見比べてみました
黒が渋くてカコイイと思ったけど話を聞いてみると黒は人気なしだそうで
エンジン音は差はなくトリコが4万8千kmで黒が3万2千kmだったのいn値段が同じだった
トリコの方はマフラーから何からいろいろいじってあって黒は足回り(ブレーキとサスだけ?)変えてあった
黒乗る人は地味だけど渋いセンスなんだよって店員さんは笑っていました

実際のところブラックってどうなんでしょう
774774RR:04/01/29 19:17 ID:Tteffbon
俺、買うなら黒が良かった。。

けど、今浮気中w
775774RR:04/01/29 19:36 ID:wI3tTXq2
ヤフオクの相場見てると確かに黒は値段が伸び辛い。 
黒は夏だと更に熱くなるしね。


基本的に日本人には青に縁があるみたい。
776774RR:04/01/29 19:39 ID:lfKhj2Z3
黒が欲しくてたまんねー!トリコ買っても外装買って塗装したい!
777774RR:04/01/29 19:52 ID:UD9v1E+8
黒のワクチンに侵されてるのが居るな。
778774RR:04/01/29 19:52 ID:Y930DirB
トリコに乗っていると、黒もいいかな〜と思い、地味な
カラーのバイクに乗ると、次は派手カラーに乗りたく
感じる。
これは単に、ないものねだりか。
779774RR:04/01/29 20:04 ID:W9+uqe6n
自分以外ですれ違ったCBRは全員黒だな〜。同じ92トリコ見たこと無い。
並んで走って客観的に排気音とか聞きたいよ。
780774RR:04/01/29 20:06 ID:mE/ohttP
近くのバイク屋で94年のトリコと黒赤が並んでて
買うならトリコって思ったけど黒赤の程度が余りに良かったんで
黒赤にした
今まで一度も同じカラーに会ったことが無い
このスレならいるのかな・・・(´・ω・`)
781774RR:04/01/29 20:12 ID:lAgN00aq
一番見ないのは限定カラーだろうな・・・写真意外では見た事無いよw
782774RR:04/01/29 20:37 ID:RlKNsjYC
(´・ω・`)俺も黒/赤か黒かまよったが黒かったw確かに黒乗ってる人から
みればああトリコもいいなぁーと思ったりもする。でもなぜか漏れのバイクは
コーティングしてあるせいかピカピカで。んーなんともいえない美しさ
783774RR:04/01/29 21:20 ID:8lHBQnXR
>>955
135円、うけた。入荷時期は4月だそうです。
784774RR:04/01/29 21:20 ID:jDi+DMYt
>>779 お!自分も92トリコです!
でも両サイドともカウル割ってしまった(TдT)
純正であの色のカウルってもう無いだろうなぁ…ヤフオクじゃボロボロのしかないし(鬱
785ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ:04/01/29 22:20 ID:W9+uqe6n
>>784
え”、まだあると思ってたぞ。。。そうだよな、10年前のバイクだもんな。

94トリコも好きだから、ヤッちゃったらタンクから全部94にするかな〜
…と思って計算したら20マソ超。(゚∀゚)ヒャッホウ
正直コケられない。。。
786774RR:04/01/29 22:22 ID:hhCOnoiS
あんまり知られて亡いんだな、黒/銀って・・・・
俺は一番欲しかったけど、一回も見た事無い・・
787774RR:04/01/29 22:27 ID:Y930DirB
漏れのは95年式ファイアブレードトリコですが、先日
アンダーカウル前部の左右ネジ止め部分が割れてしまった!!
ガ―――――――ン!!!!
お陰で、左右の隙間があいてしまったではないか!
なんとか瞬間接着剤でくっつけて、さらに強力テープで
とめてあります。
788774RR:04/01/29 22:29 ID:sFGKNDdn
黒銀はダンデー過ぎなんだろうな
789774RR:04/01/29 22:36 ID:lQCTh1G7
ただレプリカと違って、スポンサーカラーが無いのは残念。
ロスマンズ、ラッキーストライク、伊藤ハムなんかは派手で良いな。

オリペンでロスに塗ってる人は何人か居るみたいだけど。
790774RR:04/01/29 22:36 ID:DJbZRqeZ
俺のは、CBR250RRサマースペシャル。(本当にこういう名前)
90年夏限定モデルです。色は白/青。

同じ色見たこと無い。
791774RR:04/01/29 22:51 ID:lQCTh1G7
>>790

CBRの中でもかなり貴重なモデルなので大事にしてね。 俺も一番好きな色だ。
まぁ売る時もかなり値段付くけど。
792774RR:04/01/29 23:00 ID:WE9Ko/jl
サマーカラーの話題が出た所で質問
デイトナ等で出ている塗料でマーシャルブルーメタリックは存在するのでしょうか?
ググっても出てこないんですよ・・・

どうしよう・・・貴重なカウルが・・・ (つД`)
793774RR:04/01/29 23:13 ID:plOlEEBR
>>792
漏れもサマカラオーナーでつ。
で、左のアンダー全損のため、ほかのカウルを純正色っぽく塗り替えました。
デイトナの塗料は俺も見つからなかったというか
見つかったとしても高そうだったので、
とりあえずsoft99のシビック用ブルメタ(カラーコードは今手元にないので不明)を
塗っておきました。
CBRのブルメタって、ちょっと紫がかった特殊な色なんですよね。
だからドンピシャな色というわけにはいかなかったけど、
ぱっと見た目にはわからない色調で、とりあえず満足してます。
参考までに。
794774RR:04/01/29 23:13 ID:mE/ohttP
>>790
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! いいなぁ
795774RR:04/01/29 23:21 ID:hsCXctrT
とりあえず、>>955に期待が高まってきた訳だが。
796774RR:04/01/29 23:22 ID:mE/ohttP
(・ω・)え?
797774RR:04/01/30 03:08 ID:r1zX6paI
誤爆かなんか知らないが、先が長過ぎる
798774RR:04/01/30 07:26 ID:WyrMznGY
漏れは88CBR250R黒/銀だ。
珍しいのかな。
799774RR:04/01/30 09:05 ID:wG3nz2fL
俺は一番良く見るカラーだな。 
800774RR:04/01/30 11:24 ID:XbQ5wJHM
>780
仲間ハケーン
赤/黒限定カラーです!
街中で見かけるのは92黒が多いですね。
同じカラーは見たことないです。
メチャ気に入ってるので大事に乗ってるよ。
801774RR:04/01/30 11:46 ID:Ajhlbs54
始動時に一番プラグが、かぶる傾向だったので
プラグ交換しました。
Vツインのような振動と加速時のブスブスが解消され、
非常に気持ち良く吹き上がるようになりました。
802774RR:04/01/30 12:14 ID:+xAAx5rJ
中型CBRのエンジン音はかなり特徴あるよ、
傍から聞くとモーターみたいなエンジン音で、
ギュイーン!って感じでした。

俺的にはもっと普通の音がすると思ってたけど、乗ってる時と印象が違うな、と。
803774RR:04/01/30 14:15 ID:luDBDwBP
カウルなしのCBRにしてる人います?
NSRとかTZRとかはよくいるけどCBR、FZRとか4stレプの人って
見たことないけど、もしやってる人いたらインプレお願いします。
804774RR:04/01/30 14:50 ID:7acoWug/
88/89 CBR400RRのサイレンサーって90以降にも付くんかね?誰か教えてくらはい。車検が・・・
805774RR:04/01/30 15:12 ID:Ajhlbs54
>>803
性能が変わるわけでもないので、インプレというのは・・・
>>804
形式名が同じなら、つくのでは?
806774RR:04/01/30 15:20 ID:Ajhlbs54
NC23とNC29なら無理かも。
807774RR:04/01/30 15:28 ID:7acoWug/
>>805,806サンクス!なんか付かなそうな予感・・・
808774RR:04/01/30 15:34 ID:n90oS0fJ
S9を980円でゲトー
(゚д゚)ウマー
809774RR:04/01/30 16:05 ID:FD272oNJ
LDの事かと思ったw   春になったら俺も換えるか・・・
810774RR:04/01/30 18:46 ID:2K9pLtWU
S9って20W-50でしたっけ?そんな良いオイル入れた事無いや(;´∀`)
そんなおりはG2三本と謎の二輪用10W-30のブレンドを入れたばかり…。
811774RR:04/01/30 18:46 ID:xndQcG97
>>803
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b47778952
これなんかどうでしょ?
ただ、アンダーカウルをはずすのはオーバーヒート対策に
なるかも。
812774RR:04/01/30 19:29 ID:xM+TlWvE
S9って10W-30もあったりするんです

あっ・・知ってました?そりゃ失礼
813774RR:04/01/30 19:30 ID:xM+TlWvE
↑ごめんちゃい
10W-40でした
814774RR:04/01/30 19:57 ID:deVQbNnQ
NSR250RとCBR250RRで悩んでるんですが、CBR海苔としての皆さんの意見をきかせて下さい。
815パヨ:04/01/30 20:08 ID:ZL6jsE4n
迷ってる時点でCBRにした方がいいと思う。 
もう2STに関しては、始めからNSRしか眼中に無い!って人でないと辛い。
パーツ欠品が増えてきたし、値段の高騰も凄まじいし。

ほぼ全てを犠牲にしても速さが欲しい→NSR
そこまで苦労したくないけど、速さも欲しいとズルイ人はw→CBRかな。
高年式のNSRだと乗りやすいけど高い。 5万円のMC19でも十分速くて丈夫だし。
816774RR:04/01/30 20:24 ID:3Ownfx2M
90年式の規制前250RRなんですが、
Fブレーキの引きずりがひどくて困っております。
外部からなにか衝撃を受けたわけではないのですが、
どうすれば改善されるんでしょうか。
817774RR:04/01/30 20:30 ID:xM+TlWvE
まずはエア抜きじゃないでしょうか?
それでもダメならキャリパーのOHですかねw
818774RR:04/01/30 20:36 ID:vjARvuj7
819774RR:04/01/30 21:12 ID:Ajhlbs54
消耗品などを交換し、カウルも補修するとなると
かなり金がかかりそうだな。
見栄えは我慢して、走るだけなら現状でも良いかも
しれんが・・・。
820780:04/01/30 22:22 ID:ZYyr//b3
>>800
おお!いましたか!
自分もこのカラー気に入ってるっす
お互い大事に乗りましょう!
821792:04/01/30 22:24 ID:ZRq99jSa
>>793
シビックのカラーですか・・・そういえば見てなかったなぁ・・・
ちょいと試してみようと思います。
貴重な意見サンクス
822774RR:04/01/30 23:15 ID:cg4/4beO
オクのテールランプカバーが定価を越えたw  まだ新品で出るだろうに・・・。
ここ割れやすいので、欲しい人多いんだろうな。 俺も近いうちに注文しようかな。
823814:04/01/31 05:03 ID:k/MDENlF
>>パヨさん
参考になりました。ありがとうございました。
824774RR:04/01/31 07:16 ID:vxuDIi8M
>>816
パッドのハンガ・ピンを磨くか新品にしてみよう。
あとピストン揉みもね。
825774RR:04/01/31 07:32 ID:0DmOmKhP
もう、MC22のカウルとかパーツって欠品出てきているんですか?
826774RR:04/01/31 08:55 ID:eUrMNSRz
>>825
たしか2000年までは生産していましたので、まだ
欠品はないはずです。
ただ、カウルの色によっては欠品やむなしかも。
827774RR:04/01/31 09:01 ID:0DmOmKhP
つまり色を気にしなければ何とかなる、と。
欠品で無いだけ喜ぶべきなのかなぁ…

質問ばかりですいませんが、
サイドカウル(ロアーカウル)って、左右セットで幾ら位するのでしょうか
828774RR:04/01/31 10:43 ID:YdrlS+6F
アンダーカウルは左右セットで54000円位すると聞きました。
片側27000円だったと思います。
829774RR:04/01/31 11:32 ID:5i0lHHHK
アンダーカウルだけで250Rが買えてしまうなw
830774RR:04/01/31 11:53 ID:XiEbegpH
今日発売のオートバイ誌に
「CBR血煙録」って記事が載ってますた。
まぁ900からの話なんだけど。
馬場PLの話は素敵でした。
プロジェクトXみたいな。(あっこまで劇的じゃないけど)
あと2月8日かなんかに青山のホンダで
CBRのイベントがあるみたい。
これも400、250は対象じゃなさそうだけど・・・。

>>829
おーすげー、IDがトリプルHだw
831774RR:04/01/31 15:34 ID:/fohLCtt
MC19の片目カウルって有りますか?
雑誌の広告でMC22のはよく見るのですが…
832774RR:04/01/31 19:27 ID:eUrMNSRz
片目にすると、ますますライトが暗くなるんじゃ
ない?
833774RR:04/01/31 20:02 ID:BJGDBISu
激しく遅レス。。
>>814
俺は・・まだ若いからNSRを買うことにした口。
維持とか多分精一杯だと思うし、部品も大変だと思う。
だけど、失うものとか結構減ったし、、どうせ、俺なんて・・
とか、そんな事を思ってるので、敢えてNSRを買うことに。。

本当はCBRが欲しかった。けど、色々考えに考えた末の結論・・(嘘



つか、お金があって、本当にNSRが好きならNSR買っちゃいな!
迷うならCBR買っちゃいな!CBRは期待を裏切らない。

俺は金が無いけど失う物(つか人)も無いから。。
一度きりの人生だ。。楽しまなきゃな。。
834815:04/01/31 20:25 ID:Wi+r53Al
俺は迷わずNSRとCBRどっちも買ったぞw  
両方乗るとそれぞれの良い所が解ってウマーー
835774RR:04/01/31 21:03 ID:CyV/UhZz
両方とも今しか乗れないぞ
滅び行く恐竜の運命
836774RR:04/01/31 21:46 ID:8s0vNzuh
NSRはイジッてからが面白いような気がする…
837774RR:04/01/31 22:42 ID:kZJnuMYo
CBR250RR初期にシングルシートカウル付けたいんだけど、
付くの教えて〜!FRPのNSR250R用をつける人多いみたいだけど、
CBR400Rのシングルでもつくのかな??
838774RR:04/02/01 00:08 ID:xOJkzmvK
黒のCBR400を買います
上の方では渋いとか地味とか言われてるけどいかつくていいと思う
839774RR:04/02/01 01:04 ID:7UFN52/D
>>838
いいよ〜
綺麗じゃん黒
俺は好きな色だが
840814:04/02/01 01:39 ID:iVM/YyfH
>>833
レスありです!
細かい状況書きますと、
今まで原付NS-1に乗ってて2stのあの伸びがとても好きです。
かといって4stを乗ったことがないので4stに興味もあります。
んで予算40マソくらいでNSRとCBRの250で迷ってたんです。
40マソだとCBRじゃ十分いいの買えるけど、NSRじゃちときついですよね。
でも2stはもうなくなるし、4stスポーツだったら年くってからSSにのりゃいいかなとも思ったり・・・

もうまさに迷ってるんで大人しくCBRでいくことにしますた!
俺も黒がいいな〜
バイク屋巡りが楽しみです。
841774RR:04/02/01 10:42 ID:aO9+MWto
CBR400にすればいい。なぜ2半でまよってるんだ・・。なぜみんな250に
いっちまうんだ?俺は不思議でたらまない。ここにもNC29乗ってる香具師は
少ないみたいだし。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
842774RR:04/02/01 11:16 ID:zYzu8Bdx
うちのMC19のエンジンから異音が…終了…かな…
843888 ◆m9.ystswe2 :04/02/01 11:21 ID:yQmO9eVc
>>841
乗ってたよ。ちょうど黒/銀のイカした奴
ジジイの暴走車両に横ッ面から激突されてアボ〜ソしたけど・・・
844774RR:04/02/01 12:08 ID:tg2ekLT9
CBR400ならVFRかRVFを選ぶ人が多いみたいだ。 更にVFRとNSRで迷う人も多い・・・。
際立った特徴が少ないのがCBR400の悲しい性。

良いバイクなのだが・・・
845774RR:04/02/01 12:51 ID:lP30Xfq1
>>841
NCはNCでも29の方が多そうだな。23の方っているか?
漏れは89年式NC23の黒に今でも乗ってるが、どうよ?
846774RR:04/02/01 15:18 ID:qzAPYljs
>>845
CBR400RRjに乗ってるyo!
夏に永眠させる予定…
847774RR:04/02/01 17:42 ID:7UFN52/D
>>844

>際立った特徴が少ないのがCBR400の悲しい性
そーかもね
でも俺にとってはよき相棒だ
848774RR:04/02/01 17:49 ID:G1AvX6X5
>>844
モマエ、オレノココロガヨメルノカ?
849774RR:04/02/01 17:55 ID:9JI1uhLL
愛犬も飼い主に似るって言うし…
850844:04/02/01 18:14 ID:pHAaoUyV
400は質実剛健って言葉がぴったりなバイクかもね。
CBR250は音だけ凄くて前に進まないと酷評する人も、400は手放しで誉めてるし。
851774RR:04/02/01 18:59 ID:ptrvU68/
CBRはZZ-Rの足りない所を補ったスポーツツアラーって感じがする…メーカーが開発コンセプトを変えずにもっと熟成させてればまだまだ素晴らしいバイクになれたんじゃないかな。

淋しい時代になったね〜。
852774RR:04/02/01 19:49 ID:7UFN52/D
>>851
>CBRはZZ-Rの足りない所を補ったスポーツツアラーって感じがする…メーカーが開発コンセプトを変えずにもっと熟成させてれば
>まだまだ素晴らしいバイクになれたんじゃないかな。

禿げ上がるほど同意っすよ兄さん
853774RR:04/02/01 20:15 ID:unr3Oh2H
hondaはなんというか、90年代半ばからライダーというか購買者の意見をあんまり聞かなくなったね

その時その時の流行を追いかけるメーカーになって、その上
ラインナップが大型にシフトしていってしまった

軟化幻滅
854774RR:04/02/01 20:33 ID:+3vqD3WF
なんか250を引き合いに出したり貶したりして400を語る人が増えて
きたね。
前はそんなの無かったのにね〜
855774RR:04/02/01 20:52 ID:F8Gs4ZUn
えー、質問です。
CBR400RR NC23のフォークをオイルシールとダストシールの交換の為にバラして
るんですが、分解できない部分があるので教えてください。
車体から外して、下側の内部を固定してるボルトをインパクトで外しました。
それから上のキャップを外してスペーサーとスプリング、それから外部からボルトで
固定されてたブツがゴロリと出てきましたがインナーチューブが抜けません。
出口?あたりで引っかかってるようなのですが、これで良いのでしょうか?
どこか手順が抜けてましたっけ?
(それともそのまま無理矢理引き出せってことでしょうか?)
オイルシールの交換手順を見ると大体がインナーチューブも外して、って
ことになってると思うのですが・・・

それから、ついでにダストシールを調べてみたところアウターから
剥がれる気配はありません。
どうも接着剤で貼り付けられてるようで???です。
これでいいんでしたっけ?
ご存じの方、どなたかご教授ください。
(ちなみに車体は7,8年前に赤男爵で中古で購入しました<これが思い切り怪しいかも・・・)
856774RR:04/02/01 20:55 ID:unr3Oh2H
シールはくっついているのはおかしいと思うのですが…

シールを浮かせてその下のばねというか金具を外して、
その後フォークを急に伸ばすようにするとスライドメタルごと抜ける…
だったか
857774RR:04/02/01 21:18 ID:unr3Oh2H
車種は違うがこんなのとかな
http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/fork2.htm
858LCG:04/02/01 21:21 ID:WGyZr6bt
>855
底部で固定してあるシートパイプが外れたならば
インナーチューブを引っ張れば外れます、ダストシールはマイナス
ドライバー等で抉れば大抵は外れるはずなので固着してる恐れが
あります。シールも含めてまとめて引き抜いちゃうのが良いかと。

ちなみに、ボルトはずしたインパクトって何を使いましたか?(電動何Vorエア)
近いうちに自分も再度フォークばらそうと思うのでインパクトの
購入を考えているので参考にさせていただきたいのですが。
859774RR:04/02/01 22:02 ID:W8I+xw48
>>855
オイルシール止めてるリング外してないので抜けないんですよ。
ダストシール外したら見えるよ。
それを外したらエイッと力入れれば引き抜けます。

ちなみに分解する順序が逆です。
スプリング、カラー、オイル抜いてから下のソケットボルトを外すこと。

860855:04/02/01 22:10 ID:F8Gs4ZUn
みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
>>856
>シールはくっついているのはおかしいと思うのですが…
そうですよねえ?
ちなみにどうせ剥がすもんだからと、千枚通しとカッターで引き裂きましたが
すべて固着してました。おかげでまだカスが残ったままなので、溶剤か何かで
溶かすか焼くかしなければ再利用は難しいかもしれないです(藁
本来なら857氏(感謝です)のリンク先のようにかぱっと外れるのが普通ですよねえ・・・

>シールを浮かせてその下のばねというか金具を外して、
>その後フォークを急に伸ばすようにするとスライドメタルごと抜ける…
>だったか

ふむ・・・そうですよねえ?
自分も事前にマニュアルとパーツリストを首っ引きで調べてから分解していたのですが、
ダストシールの下のリング(「金具」ですよね?)が見あたらず、直接オイルシールが
見えてる状態でして、「おかしいな?」と・・・
(探し方が足りないのかもしれませんが・・・もう一度分解して探してみます)
それに加えて手元にある新品のダストシールと剥がしたシールとは形状が違うので
もしかするとこのフォークは純正品じゃないのかな?とも思い始めているところです。
(もうあらかた再利用はあきらめてます)

というのもこの車体は分解してみると妙な点が出るわ出るわ・・・
メーター戻しらしい切断跡もあるし(笑)各部の摩耗具合から走行8000kmもおそらくウソだろうし。
リアもピボット周りから全部バラしてグリスアップして初めてまともに走れるようになったし、
肝心のフロントのダストシールも購入前には破れてまして、納車前までに修理をお願いしてた
ものですから、接着剤でやっつけ固定というのも多分その時かも(笑)。
・・・長いので続く。
861855:04/02/01 22:11 ID:F8Gs4ZUn
>>858
ありがとうございます&エアツール関連の話です。
ちょっとスレ違いの話になりますがご容赦を。

ゆるめられたのはバイク屋さんのエアインパクトです。
手元にある電動インパクト、エアインパクトでは全くダメでした。

ちなみに充電式電動インパクトは大体が100Nm(トルクの単位です)
で、私の使ってるエアインパクトは340Nm。
使っているコンプレッサーはホームセンターで2万円で売っていた25Lタンクのものです。
ということは340Nmのトルクで駄目だったのだからそれ以上のトルクのインパクトが必要ということですね。

で、エアツールに関することはこちらで。
ttp://www.astro-p.co.jp/item/item4/item-4-eirtool10.htm
各機種のデータ云々はこちら。
ttp://www.astro-p.co.jp/item/item4/item-4-eirtool10.htm

で、リンク先のスレッドにも書いてありますが、おそらく500Nm程度のトルクがあれば大丈夫でしょう。
とは言いつつも、上記スレッドの文中で「自分が使ってるのは740Nm云々」という記述がありますので
500Nmで行けるかどうかは当てにはなりませんが・・・駄目ならプロにお願いする、ということで。
私の場合、とりあえずコンプレッサーとレンチセットで3万円でお釣りがくるということで340Nmのレンチセットを
選びました。
おかげで整備での疲労感は軽くなりましたが、コンプレッサーが2万円の安物だと爆音がします(笑
もし住宅密集地で使うのなら、コンプにある程度の金額を出した方がご近所づきあいに支障が出ないと思われます。
購入時には特に作動音を確認することをおすすめします。

ついでに。
NC23のFフォークのロックボルトは六角でなおかつ狭く深い穴の底にあります。
普通の六角のソケットでは狭くて届かないので、事前に工具の準備が必要です。
私は電動インパクト用の6角ソケットに電動インパクト用のエクステンション、それに1/2レンチ用の
変換アダプターを使ってエアインパクトに接続しました<多分、メーカーはおすすめしない使用法です。
(無論、プロであるバイク屋さんには長いヘキサゴンのソケットがあります)
862855:04/02/01 22:19 ID:F8Gs4ZUn
>>859
>オイルシール止めてるリング外してないので抜けないんですよ。
>ダストシール外したら見えるよ。
>それを外したらエイッと力入れれば引き抜けます。

ありがとうございます。
それが「フォークの修理の流れ」なんですね。
今回の修理ではもう無理なんで、来週にまたバラしてリングの有無をチェックしてみます。

>ちなみに分解する順序が逆です。
>スプリング、カラー、オイル抜いてから下のソケットボルトを外すこと。

あ、そうなんですか?
ソケットボルトを外す際にスプリングで加重をかけてないと内部でからまわりして
ボルトが外れないことがあると聞いていたので、故意に加重をかけたまま外してました。
863LCG:04/02/01 22:28 ID:WGyZr6bt
電動インパクトではだめですか・・・家の前の自動車修理工場に
依頼するのが手っ取りばやいか・・・
マキタの100Nmを買おうと思ってたので無駄な出費を抑える事が出来ました。
(尤も、インパクトなら他の用途にも使えそうですが)

自分のバイクはカートリッジ式ですが以前勉強用に買った初期型NC29の
フォーク(構造はNC23と同じ)をばらした時は何故かヘキサとラチェット
でボルトをはずす事が出来てしまいました。
一度はずしてネジロックが甘くなってたのかもしれません。
864あんこ:04/02/01 23:00 ID:PhiLGwsw
CBRのフォークはTZRみたいに、外れないキャップボルトとか油圧で抜くオイルシールとか
空回りするソケットボルトとかが無いので、凄く作業しやすいですね。


ただ空回りしない代りに、ボルトが舐める場合があるのでソレは注意かな。
865774RR:04/02/01 23:52 ID:J9+h+yJ0
前オーナーがシール交換を途中でヤメたのかな…
ダストシールを接着するような人がオイルシールドライバなどという高価な工具を持っているとは思えにゃい…。
分解途中でヤメて、ストッパ紛失→抜けないようにシールを接着
といった感じかな。

インパクトが無い人の為の荒業。
1.ソケットにつけるバー(横の棒)に長めのものを用意。
2.ゴムハンマーでぶっ叩く。
 ↓
叩いた衝撃とゴムの反発力が実にいいインパクトトルクになる。
但し叩く方向を誤るとボルトがパーになるので要注意。

インナーを抜かずにオイルシールを交換する荒技(モチ正立のみ)。
1.フォークからスプリングとカラーを抜く。
2.フォークがある程度伸びた状態でオイルを満たす。
3.シール近辺をビニールで覆っておく
4.フォークに圧力をかける
 ↓
油圧でシールが抜ける。
但し、力の加減を間違うと辺り一面オイルの海になる(W
866855:04/02/02 01:11 ID:ay7GdKds
>>863
まあ、電動インパクトはあればあったで便利ですので・・・
安い物を買って用途をボルト回しだけに絞っても楽になりますもんね。

>>864
>ただ空回りしない代りに、ボルトが舐める場合があるのでソレは注意かな。

おお、勉強になります。

>>865
>前オーナーがシール交換を途中でヤメたのかな…
>ダストシールを接着するような人がオイルシールドライバなどという高価な工具を持っているとは思えにゃい…。
>分解途中でヤメて、ストッパ紛失→抜けないようにシールを接着
>といった感じかな。

ああ、そうなればつじつまが合ってきますね!
今回ダストシールを剥がしたのは片方だけですが、もう片方も確認すると
しっかり接着済みでしたのでこれは多分、もう片方もストッパが無いのかも?(まさかオイルシールも接着済み?)
そうなると今後バラして剥がしたとしても、よほどきれいに除去しない限りの気密性は
維持できんだろうなあ(笑)
(ちなみにダストシールを交換したのは販売店です)
現在のダストシールの剥がし跡も凄惨なものでして、すでに再利用は無理かもと覚悟してます。
それに接着していたダストシールと手元の純正新品ダストシールとは形が違うのも謎です。
もしかするとフォーク自体が既にNC23の純正品じゃないのかもしれません(笑)
(Fフォークのカヤバのショックの品番をパーツリストの品番と照合してみる必要もありそうです)
もしかするとその為に販売店が本来交換しようとしたNC23用の純正ダストシールを使用できず、
ありものの合いそうな形状のダストシールを無理矢理貼り付けたのかも・・・・
自分の中で謎が謎を呼んでおります(笑)

ちなみに、売り主&ダストシールの交換をしたのはやはりというか、なんというか
某赤の男爵(笑)神奈川のT塚店です。中古で買ったのですがもう8年くらい前のことです。
867774RR:04/02/02 12:46 ID:/ifhs+X2
>>866
ん?、カヤバ??
CBR全盛時(80年代後半〜90年代)のオンロード系はほとんどSHOWAだと思う…。
90年代後半はよく知らないから断言はできないんだけどね。
少なくとも88はSHOWA製だよ、89でカヤバ採用は無いと思う。
つか、部品の製造元が違うとパーツリスト上の部品番号も違うんですよ。

しかし、なんだね
>交換したのは販売店です
すごい店だな(w
私、NC23持ってるからもし問題なければ画像upしてみて、確認してあげられると思うYO。

868オンドゥルルラギッタンディスカ:04/02/02 19:11 ID:37iVZ2n1
第155回バイクフォーラム「CBR―RRの魅力を語る」
2月8日(日) 14:00〜16:00

出演:伊藤真一(元WGPライダー)
    馬場忠雄(HGA上席研究員 歴代CBR−RR開発責任者)
    原 国隆(HGA上席研究員)
    福永博文(HGA主任研究員)
司会:宮城 光

ホンダウエルカムプラザ イベントニュース
http://www.honda.co.jp/welcome-plaza/event/index.html



250と400にもRRは存在するのだが・・・やっぱ無視かのぉ・・・
869774RR:04/02/02 19:41 ID:tota6g4b
誰か「ストレートで転ぶにはどうしたらいいですか」と聞いてくるべし(w
870774RR:04/02/02 20:56 ID:Ez9QW2QD
>>868
ガイシュツ
871855:04/02/02 22:14 ID:ay7GdKds
>867
>私、NC23持ってるからもし問題なければ画像upしてみて、確認してあげられると思うYO。
あ!失礼しました、今確認したところSHOWAでした!勝手な思いこみで
無知を晒してしまいました(赤恥)・・・わざわざご親切にすみません

>すごい店だな(w
ええ、やはりというか、あの赤男爵ですので・・
ただ購入したのも約8年以上も昔のことですから八年モノ(?)の貴重なネタとして
ありがたく受け取めております(笑
872774RR:04/02/03 00:57 ID:B4JOhgdP
>>869
ストレートでこけた方がいるんですか?
873774RR:04/02/03 01:03 ID:7J6DxEjl
>>872
伊藤真一サソです。
ついでに故大治郎もレース終了直後ストレートでこけました。
874744RR:04/02/03 06:56 ID:0OXxu8ZZ
SUGOのホームストレートで、ウイリーしたまま1コーナーまで
シートカウルつんつんしながら走った人がいたらしい

大治郎はなぁ。。。。ト(T-T ))(( T-T)ト
U川ってひとも、レース終了後にこけていたような
875774RR:04/02/03 12:33 ID:di3Na2Sm
ウイリーしてそのままめくりあがった。で、ぐわっちゃーん。
なかなか居ないぞ、こんなヤツ(激藁

やはり注意力散漫というか、基本的にア○なのでつまらないことでレースを
フイにしてしまうこと多し、故加藤大治郎とはレベルが違うと思われ。
876オンドゥルルラギッタンディスカ:04/02/03 14:50 ID:SbvZvXRY
でもビアッジもめくれあがって、苔そうになってたし・・・
ロッシだけは完全にウィリーの魔術師になってるけどw
(貰ったCBRで練習してるみたいだw)
877cbrゲットしたんですが・・・:04/02/03 18:17 ID:95IyS+yU
メットホルダーと車載工具が見つかりません。
どこなんでしょう(´・ω・`)ショボーン
878オンドゥル:04/02/03 18:30 ID:SbvZvXRY
全ては心の中だ・・・
879774RR:04/02/03 18:30 ID:JFtiTeYr
後ろのシート開けたとこになかったら
たぶん逃げたに違いない!

車載工具は適当でいいと思うけど
純正のプラグレンチくらいはあったほうがいいじゃない?
俺の持ってるMC22のパーツリストでは純正プラグレンチ550円
ちなみに車載工具セットだと3050円ってなっとる
880774RR:04/02/03 18:34 ID:vplOfQln
>>877
普通工具はタンデムシートの下の前側に括ってあるはず
中古で入手したのなら手渡しされなかったならそこを探してなかった諦める

メットホルダーはタンデムシートの裏側に曲がった金具があるじゃない?
あれにあごひも引っ掛けたら取れないらしい
限りなく怪しいからメットは自分で持っときましょう
881cbrゲットしたんですが・・・:04/02/03 19:16 ID:95IyS+yU
みなさんありがとうございます。タンデムシート確認してみます。
一応中を見たのですが結構広いなぁくらいだけ思ってそれっきりでした。
タンデムシートには女の子の代わりにホームセンターボックスを
載せているのでメットホルダを常用するのは無理だ、残念。
カムギアトレーン最高ですね。VFR、ドリーム、ホーネット、ジェイ度
以外にありましたっけ?ドリーム50に関してはCBR250RRを凌ぐ
はったり音ですよね。とても50CCとは思えない・・・
882774RR:04/02/03 19:46 ID:R56zQY+n
>>881さん、箱乗せてるとの事ですが固定はどういうふうにしてますか?
883774RR:04/02/03 20:58 ID:9cMtGl/I
>>877
漏れも始めっから車載工具ないです。
ショップに頼むか…
884774RR:04/02/03 20:59 ID:fJzfU4Sz
>>878
父さん・・・。

>>873
なんか伊藤真一レプリカのメット被ってるの
嫌になってきた・・・。
次は単色にしとこっと。
885774RR:04/02/03 21:08 ID:Vj1rNBUY
>>881
RVFもw

>>884
レプリカメットって色々大変じゃない?
886774RR:04/02/03 21:37 ID:Dbapz1QV
CBR250r(MC19)がバイク屋で安く売ってたので
買いましたが納車まで1ヶ月とか言われた…。
待ち遠しいです。
887881:04/02/03 21:50 ID:95IyS+yU
>>882
まずビジュアルを求める人には不向きであることをご了承ください。
≪用意するもの≫
1.100円ショップの自転車用の紐(100円)
2.灯油の赤い入れ物を入れるための箱(島忠で850円)
3.ラック作成用のステー(実際はステーとして売っているわけでは
ないのですがステーとしてつかえる上にエーモンステーより格安。)
(島忠で100円×2個)
4.6ミリのボルト(100円くらい)
≪作り方≫
箱の下に左右に一個ずつステーをボルトで留めて箱の出来上がり。
その穴に自転車用の紐をつけるのですがCBR250RRのぽっちにひっかけると
ちょっと不安。そこでそこにひっかけたあとにその紐を紐自身に巻きつける
のです(ここがポイント)そうすると内側への力がかかり頼りないぽっちに
しっかりと固定できます。リアは適当に荷掛けフックにかけられるので問題なし。
シートはすべるので100円ショップの滑り止めシートを敷くとベスト。
でよろしいでしょうか?
>>885
そういえばRVFもありましたね。あれの250出して欲しいな・・・
888774RR:04/02/03 21:53 ID:vplOfQln
>>887
バイク便みたいなね
俺も考えたけどカウルに傷つかない?
889774RR:04/02/03 21:59 ID:B4JOhgdP
>>873>>876
レースでめくれることがあるとは…、見てみたいっす。

>>886
おめでと〜!
納車期間がちょい長いが、ワクワクしてればすぐですよん。
890881:04/02/03 22:46 ID:95IyS+yU
>>888
前部は大丈夫です、後部は傷が多少は付きそうですが
もともと素人ペイントされていた車両なので気にしていないです。
超高回転カムギアトレーンとフレーム形状に惚れて買った車両なので
カウルはあまり気にしていないです。
891774RR:04/02/03 23:03 ID:NMtN5DNC
>>865
>インナーを抜かずにオイルシールを交換する荒技(モチ正立のみ)。
これは、正規のばらしかたですよ。
最近ではバイク屋でも置かなくなりましたが、オイルシールを抜くためのデカイ万力みたいなものもあります。
今ではサービスマニュアルにも載らなくなったやり方ですけどね。
892774RR:04/02/03 23:36 ID:2/M+oD1w
>>891
じゃあ勢いで引っこ抜くやり方が載っている
MC22のサービスマニュアルは
邪道なやり方を書いているというのかい??
893774RR:04/02/04 00:08 ID:0xaQ0+PZ
楽しいやり方
894774RR:04/02/04 00:22 ID:mjlf+2ar
楽しい抜き方
895774RR:04/02/04 00:30 ID:GprpDiN4
邪道な抜き方
896774RR:04/02/04 00:40 ID:0xaQ0+PZ
てこき
897774RR:04/02/04 00:45 ID:fwFaqTqw
インナーを抜かずにオイルシールを交換
ttp://www.geocities.jp/nittamotor/fouku1.html
898774RR:04/02/04 00:47 ID:wjzrOdZO
フォークを抜かずにオイルシール交換
899774RR:04/02/04 08:41 ID:E1ySA6cI
オイルシールを抜かずにフォーク交換
900774RR:04/02/04 11:14 ID:lZP1sJWH

今だ!900ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
901774RR:04/02/04 17:52 ID:WMmn9vtm
フォーク整備せずにバイク交換
902882:04/02/04 21:55 ID:ofy2lzFy
>>881 ありがとうございます!そうか!箱側にステー取り付けるって手があったか!
前のバイクで箱の魅力に取りつかれてしまいCBRにもどうにか箱が乗らないもんかとキャリアの自作まで考えてたんですがCBRのテールだとキャリア支持するボルトが二ヶ所しか確保出来ないもんで悩んでたんですよ(^^;
良いアイデアを頂きました。
ありがとうございます!
903774RR:04/02/05 02:32 ID:n+8xGX4j
CBR「ライダー交換キボンヌ」
904774RR:04/02/05 10:07 ID:fN5+KKdD
プラグ交換したら、始動時のかぶりがなくなりました。
905744RR:04/02/05 12:46 ID:uH1nSfzY
ていうか、CBRってエンジン始動性悪すぎだな
冬は特にかからねー
906774RR:04/02/05 13:42 ID:Zbw0eCgw
CBRでダメなら、バリオスとか乗れない罠w
907744RR:04/02/05 14:39 ID:uH1nSfzY
バリオスのったことねーからわからんがw
カワサキはあの人数でバイク作ってるだけ立派だよ。
908774RR:04/02/05 14:52 ID:HR1Lx78b
907 名前:744RR[sage] 投稿日:04/02/05 14:39 ID:uH1nSfzY
バリオスのったことねーからわからんがw
カワサキはあの人数でバイク作ってるだけ立派だよ。
909774RR:04/02/05 15:27 ID:Zbw0eCgw
自らの整備不良を全てバイクのせいにする・・・・・。





寒い時代になったと思わんか?
910774RR:04/02/05 15:34 ID:HR1Lx78b
>>909
二輪業界が持たん時が来ているのだ!!!
911774RR:04/02/05 15:37 ID:Zbw0eCgw
認めなくないものだな・・・
912774RR:04/02/05 19:01 ID:OxoyiMZU
ヲタバッカシ (プ

ア、漏レモダ…
_| ̄|〇
913774RR:04/02/05 19:21 ID:QXLlck76
バイクの左側から右に移動させる時のコツってあります?
左から手前に引くときはサイドスタンドを軸に回して傾けて引っ張ります
だけど押す場合はどうも上手く行きません
力任せに押すことは可能ですが右手をかけるリアカウルが割れないかと心配です
914774RR:04/02/05 19:26 ID:n+8xGX4j
>>915
>>913の意味がわからんのだが、俺の頭が足りないのか913の文章力が足りないのかどちら?
915774RR:04/02/05 19:52 ID:fN5+KKdD
>>914
心配するな、漏れもわからん。
916744RR:04/02/05 20:01 ID:uH1nSfzY
>914
どっちもどっちだろう。
おれは静止状態における方向転換の話だとおもったがどうよ?
もしちがってたら、おれも頭たりないほうにはいっとくわw

右にまわすときは、ちょっと前うかしぎみにしてケツひけばまわりませんかね
理屈はいっしょだとおもうんだがのう。
それがだめなら、ハンドルもって+180度左にまわしてくださいw
917774RR:04/02/05 23:15 ID:61T0T5GL
持ち上げれば全て解決
918774RR:04/02/06 00:14 ID:PcHwiQt1
>>913
・・・幅寄せ?
919 :04/02/06 00:38 ID:9VfXcU3W
NC29に乗ってる人に聞きたいんですが、スリップオンでキャブのセッティング
してる人いますか?
ヨシムラのS/Oに変えたら、エンブレ時にアフターバーン出まくり(TдT)
でSJを一番手あげようと思うのですが、漏れはこんなセッティングだ!って
教えてもらえます?
920774RR:04/02/06 00:43 ID:nPx0nksx
>>905
漏れは整備したら簡単にかかるようになった。
気温がマイナス以外は、チョーク引かなくてもなんとかアイドリング出来てる。
通勤時の始動でドキドキしないのが(・∀・)イイネ!!
921774RR:04/02/06 00:45 ID:zdE2AhCl
>>920
マイナス以外でかかるっていいね
俺のMC22は10℃以下になるとチョーク引かないとやばい
922774RR:04/02/06 01:17 ID:PxL4vpy+
ほぼ毎日乗ってればチョークなしですぐにかかるけど
一週間ぐらい乗らないとチョーク引いてセルをしっかり回さないとかかりずらいね。

>>919
このスレって独特の雰囲気だよね。整備の話題はよく出るのに
改造の話は全然出ない。特にマフラーの話はほぼスルーだ。
まぁ、既に語る程、社外製のラインナップがあるわけでもないけど、不思議。
ということでここで聞くより賑やかなオーナーのサイトで聞く方がいいかも。
923774RR:04/02/06 01:55 ID:pn8Z9C+8
整備の話題と言っても基本的な物ばかりだし・・・。
バイクの基本性能が良いからってのもあるけど。
924774RR:04/02/06 02:30 ID:gftTGNMp
メンテ以外の話なんて今まで散々出てきたと思うんですが・・・
925774RR:04/02/06 03:58 ID:dELPRCb1
>>905
CBR250なら、アイドリングの状態だと燃料多めだよ。
大学の卒研に250Rのエンジン持っていって色々測定したら、スロージェットでカバーする回転数の範囲が広いから、アイドリングの状態だと濃い目に設定してるみたい。
スロージェットので走れる範囲でも高回転(CBRでは中回転)まで回るから、回転数が高くなった時にプラグの冷却も含めて燃調が丁度良くなる
キャブで高回転使用だからしょうがないって割り切るのが良いよ。

冬にかかりにくい原因はオイルとプラグもあるよ。
926LCG:04/02/06 07:13 ID:/lPGchAj
>大学の卒研に250Rのエンジン持っていって色々測定したら
イカス卒研だ。
927744RR:04/02/06 09:20 ID:n8/CGoeM
>919
まずキャブOHしてあってジェットのめずまりがないことを
前提で話します。

セッティングですが、いきなり38番にするのもいいけど、
まずは35のまま戻し量で調整するのがいいとおもいます。
戻し量をふやしていって、ある程度まで戻してもだめなら38で再セッティング
どんなスリップオンつけてるか知らないけど、スリップオンで
再セッティング必要っていうのは、なんだかな。
Fからはじまる、比較的やかましいやつかな。

928744RR:04/02/06 09:26 ID:n8/CGoeM
>925
理由がわかってすかっとした。ありがとう。
アイドリングでSFと比べて
明らかに毒ガスはきまくる理由もわかったわw
929774RR:04/02/06 10:09 ID:XGOcmw00
>>919
うちのS/OはFADDY DADDYだけどたまーにエンブレ中「パン!」とかって鳴るな。
最初何かと思った。
キャブのセッティングは無し、グラスウール焼けまくりでドえらい音になってますが…

グラスウールの交換ってリベットだよね?
S/O買ってきた方が手間無いかなぁ…
930LCG:04/02/06 12:19 ID:/lPGchAj
>292
FADDY DADDYはグラスウール交換に応じてくれます。
http://www.faddy-daddy.com/j/products/parts.htm
しかも、かなり格安。
ウールがすぐに吹っ飛ぶ事が判っているのでしょう(w
931292:04/02/06 13:59 ID:kOoSC7Hg
???

レクチレスに何故・・・
932774RR:04/02/06 14:25 ID:sgmCBdSA
爆音で脳が沸いたのかもw
933925:04/02/06 19:15 ID:dELPRCb1
>>928
役に立てて嬉しいです。

>>919
アフターファイヤーの出方を見ないと原因を特定しづらいですが、プラグの焼け色も書いてもらえると特定しやすいです。
吸気側は純正として原因を考えると、
1・サイレンサーの取り付け部からエアを吸ってる(これは、液体ガスケットで解決)
2・プラグが寿命で未燃焼ガスがマフラーに流れてる(この場合だと、低速時からスロットル全開にした時も火を噴く事が多い)
3・燃料が薄い(ジェット交換よりも、パイロットスクリュウで調整した方が良い)
934925:04/02/06 19:34 ID:dELPRCb1
書き忘れ
>>919
プラグの焼け色を全開・1/2・1/3の3つのスロットル開度で焼け色を見て原因を突き止めると吉です。
面倒臭い時は、1・2・3の順番で疑って調整をすると良いよ。
マフラーのみ交換した後に火を噴くのは、大抵マフラーの接合部からエアを吸ってる事が原因です。
935774RR:04/02/06 19:40 ID:9SwQgBgP
931さん
>>783のレスとおなじようなもの
936774RR:04/02/06 19:46 ID:s8SsjmAk
MC22買いたての者です。
サービスマニュアルを買おうと思って用品店をはしごし、
ようやくそれらしいのを見つけました。
「CBR250F・CBR250R・CBR250RRサービスマニュアル」っていうのでいいんでしょうか?
回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。
937925:04/02/06 19:51 ID:dELPRCb1
>>936
それでおOKです。
938チョーク99%必要・・・:04/02/06 21:50 ID:ms1dXyZP
>>920
整備の内容を教えてください。あと社外品の部品(マフラーなど)
を付けているかどうかも。
当方
939774RR:04/02/06 21:54 ID:s8SsjmAk
>>937
ありがとうございましたー。売れちゃう前に早速買ってきまつ
940チョーク99%必要・・・(完全ノーマル車両):04/02/06 21:58 ID:ms1dXyZP
・・・とまぁ途中で送ってしまったわけですが・・・
続きです。
当方ヤフオクでcbr250rrをゲットしたんですが
セル一発始動って物を買ったはずがアクセルを開け気味
にしないと一発始動しないんです(もちろんチョークを
使った上で)。オイル交換する前もそうだったんですが
オイル交換後も(ホンダs9の10w-40を2リットル+s9の20w-50
を0.2リットル←売り切れのため20w-50をブレンド)やはり
かかりが悪いです。セルは元気に回っているのでバッテリーは
たぶん大丈夫そうです。何かアドバイスください。お願いします!
941774RR:04/02/06 22:35 ID:4iua2NXI
>>940
まぁ、ヤフオクだしね

自分で出来るできないは別の話として
それならキャブのO/Hをすれば直るような気もしないではない
オイル談義はまぁ専門スレのほうがいいだろうけど、
おいらならG3だったかを10w-40でそろえますな

ついでにこの次期は差無いしそれくらいな来場ではないと思うのだが
942774RR:04/02/06 22:48 ID:brEDebK8
>>940
今時分ならそんなもんかも知れん、と言ってみるテスツ
943774RR:04/02/06 23:00 ID:DLnTCDV8
定めなのかもしれぬ・・・
944774RR:04/02/06 23:09 ID:DYR65KL6
>>940
とりあえずプラグ交換。
それでだめだったらキャブですかね。
945774RR:04/02/06 23:29 ID:Gp2b+oCd
>>940以外に忘れがちなエアクリ、フィルター掃除して、フィルターに薄めの、
オイル散布、これもしたほうがいいかも。と思う。
946940:04/02/07 00:34 ID:iv4j7bnw
みなさんアドヴァイスありがとうございます。
キャブのオーバーホールは難しそうなのでとりあえず
エアクリの掃除をしてみます。まだ開けたことないのですが
乾式?ですよね。エアガンで内側から吹いてみます。プラグ交換は
車載工具がないので無理そうです。(´・ω・`)ショボーン
947774RR:04/02/07 01:16 ID:S65r8PHG
>>946
プラグ交換くらいは自分でできるようにしといた方がいいよ
948774RR:04/02/07 02:37 ID:cA1qSw0J
>>945
オイル散布なんてしたらダメだろ
ビスカス式は元々油分が染み込んでるんだから
余計なことはすべきじゃないっしょ

>>946
乾式では無くビスカス式だから基本は汚れたら交換

プラグ、エアクリ新品、エンジンオイル入れ替えて
調子見てみることを勧するよ。
ホンダの部品は欠品でもなきゃ3日で届くし
値段もたかだか知れてるんだからさ
949774RR:04/02/07 03:19 ID:eJ9Px4jJ
>>946
>>948氏のアドバイスは的を得てるよ。
でも、その前に燃料コックをOFFにしてキャブのドレンからフロート室に溜まってる汚れや不純物を抜く事を進める。
作業工程は
1・燃料コックをOFFにする
2・キャブの一番下のボルト(4気筒だから4本)を緩めるとガソリンが出てくる
3・ガソリンが出尽くしたら、ドレンを締める
4・燃料コックをリザーブにしてガソリンを流す
5・燃料コックをリザーブにして5〜10分位したらエンジンをかける。

オレの経験からCBR250RRのオイルは、純正ならG3、大事にするならワコーズの4CTか、4CRを勧めるよ。
今はカストロのR4入れてるけど、相性は良くないみたい。
とにかく回るエンジンだから、レース用くらいので丁度良い。
オイルの交換は、最低年2回、夏向けと冬向けで粘度を変えると良い。
950774RR:04/02/07 09:26 ID:AHW6u9cM
始動時は気持ちアクセルを開くのが当然だと思ってた
チョーク引こうが引くまいがちょんと開くだけで始動するから
俺のはね
全てのエンジンがそういう訳ではないから鵜呑みにしない事が大切かな

オイルは正直年中純正か安い適応品でいいと思う
エンジンが回るから質の良いオイルが必要なんじゃなくて回すから必要になる訳で
回すと言っても通勤途中の数百メートルで数回レブ付近まで回す程度なら問題ないと思う
いわゆる「エンジン回す人」の定義は日常的にぶん回してる人のことだから
高いオイルを入れてあまり乗らずに乗る時はぶん回すより
高くないオイルでそれなりに乗ってそれなりに回す方が良いからね
オイルの種類を気にするのは月に数千キロとか本当に乗り回す人だけで良いよ

あまり乗らなくてあまり回さない人が高いオイル使っちゃいいけない訳じゃないし
乗り回す人が年中純正品を使ってちゃ悪い訳でもない
ただ自分と乗り方が似た人の整備のし方を参考にした方が良いよって話
951774RR:04/02/07 09:34 ID:AHW6u9cM
>>950
重要な事を言い忘れてた
「良いオイルをケチって使うよりそれなりのオイルをこまめにかえる方が良い」
整備するたびに懐を気にするようだと結果的に寿命を縮める事になりかねないからね
貧乏通勤ライダーの一言です

いいなぁ、乗りまくれる人は
952945:04/02/07 13:55 ID:P44do1iO
>>940申し訳ない。NSRの湿式と完全に間違えておりました。
>>948の指摘どおりです。
953940:04/02/07 20:45 ID:iv4j7bnw
オイル交換はしたばかりなので
プラグ、エアクリ交換と949さんの方法をやってみます。
まずはタンクとかうまくとれるかな・・・
954774RR:04/02/07 21:22 ID:Qnjhb/zL
RはハリケーンでRRってなんか名前付いてるのかな?
同じくハリケーン?
955774RR:04/02/07 21:26 ID:Qnjhb/zL
後期型はファイアブレード、前期と中期は多分774だと思う。
956774RR:04/02/07 21:26 ID:U7VWCoy/
>>954
途中からFire Bladeの名前が付いたと思う
957774RR:04/02/07 21:32 ID:TJb1seUA
つかぬ事をお聞きしますが
CBRRRの車種のジャンルはレプリカですか?それともツーリングタイプでしょうか?
958774RR:04/02/07 21:44 ID:Qnjhb/zL
http://www.honda.co.jp/news/1992/2920525.html
スーパースポーツだとさ
959954:04/02/07 21:46 ID:Qnjhb/zL
てことは40psからがFire Bradeですか?
情報提供Thanks
960774RR:04/02/07 22:20 ID:AHW6u9cM
かうるに「えあいんてーく」って書いてあるか「ふぁいあーぶれーど」って書いてあるかだな
961774RR:04/02/07 22:23 ID:ZUWGztU+
>>954
漏れが以前乗っていた88のNC23トリコには、シートカウルにHurricaneの文字が
書かれていたかと。
今乗ってる89のNC23黒銀には書かれてないが。
962367:04/02/07 22:23 ID:smm0BRmj
通称がエアインテークなのは嫌だなw  しかも擬似だしw
963LCG:04/02/07 22:35 ID:YJU2QBO0
ラムエアダクトではないですが、エアインテークとしては
擬似ではないです。きちんとラジエター周りをバイパスして
エアクリの入口付近に空気を送る構造になってます。
(ついでにキャブを冷やす構造にも)
964774RR:04/02/07 23:59 ID:smm0BRmj
965774RR:04/02/08 02:34 ID:J1H2m+jO
>>964
> CBRっていうメーカーの
> 「HONDA]っていうバイクだよ
ワラタ
966964:04/02/08 02:41 ID:i42prcvO
オーナー故に余り笑えなかった。
それにしてもあんま評判良くないのぉ・・
967949:04/02/08 02:56 ID:QJAOZemd
>>953
キャブのガソリンを抜くのは何も外さなくてもできるよ。
エアクリ交換する時にタンクを外す時は、フレームとミラー繋いでる棒みたいなヤツを外してからタンク外したほうがやりやすいよ。

>>966
双葉はスズヲタがたくさんいる所だから気にしなくて良いと思う。
968774RR:04/02/08 07:53 ID:J5TgN9pn
>>927
まず、パイロットスクリューだけでもいいんじゃないの?
969744RR:04/02/08 07:53 ID:p3TL6cJ0
>959
ヤングマシン3月号は歴代CBR特集なわけだが
そこにfirebladeの由来もでとるぞ。
400RRと同じ思想で作られた900RRのマスコットネームが
逆に移植された模様。
>962
同感。ワロタ
970919:04/02/08 09:16 ID:1Etf6L6F
919です。
沢山のレス感謝です。
昨日、サイレンサーのガスケットに液体ガスケットを塗って付け直してみましたが、
やっぱり、エンブレのアクセル開度が全閉〜1/8位の時にアフターファイヤーが
出てる感じです。
プラグはイリジウムに変えてから、五千キロも走ってないんで、まだ大丈夫だと
思ってるんですが・・・

仕様はNC29規制後に規制前インシュレータ、MJ#108で、
サイレンサーはヨシムラ サイクロンDSC(S/O、触媒付)
それ以外は純正から変えてません。

後はPS調整ですよね?
ホンダ純正のパイロットスクリューレンチを持ってないから、
キャブ外さないと・・・(´・ω・`)
971774RR:04/02/08 09:23 ID:rhlX7Psc
>>969
ヤングマシンもCBR特集なんだ。
俺がバイトしてるコンビニにヤングマシンが納品されなくなって
久しいんだけど、いっつも同じような企画に同じような付録
つけてたよね>ヤンマシとオートバイ。

テレビ番組誌が共同で表紙に使うタレントの撮影をやるのと
似たような理由なんだろうか。
972953:04/02/08 09:54 ID:zG/3cokN
>>967
なんと何もはずさずにガソリン抜けるんですか!
早くやってみよ!情報ありがとうございます。
973774RR:04/02/08 09:59 ID:mWjkDdkn
うー寒い
整備したいけど布団から抜け出せないw
いいとも見て昼飯食べたら暖かくなっててホスィー
974774RR:04/02/08 10:41 ID:YWW8baHL
ガソリンコックをオフにしてガソリン無くなるまでアイドリングしたりしなかったり
975774RR:04/02/08 10:45 ID:+Cg7Wea6
>>963
ん?250だと、
あのインテークってエア栗に空気送ってないよね?
エア栗の空気はフレームの首?のあたりから吸ってなかったっけ?
あのインテークはキャブ冷却用とだけ認識してましたが、ちがうのかな?
それとも400はちゃんとエアクリにつながってる???
976LCG:04/02/08 11:13 ID:GE3w/bFD
250のことはわかりませんが、400RRの場合エアクリーナBOXの吸気口は
キャブの前方付近の空間にやや後方下側に口をあけて存在しています。
ダイレクトエアインテークはその空間に空気を送る構造になっています。
エアクリとは直結していませんが、エアクリ入口付近にバイパスした空気を
送るシステムです。

一般的?なラジエータの上の隙間にエアクリの入口がある構造とはちょっと
異なっています。タンク側からプラグ交換すると良くわかります。
設計した人は一見理解されずにヤキモキしたかもしれませんね。

効果の程は、比較測定したわけではないので不明です。
977耐久アフォ  ◆6iRR250/tM :04/02/08 14:51 ID:5Lh59vCj
 250RRのダイレクトエアインテークを改造して、エアクリーナー箱に直結して、
ラムエアシステム作れませんかねぇ?結局擬似になっちゃうんですかねぇ?
そもそも250ccにラムエアなんて必要ない?? (でもアフォだからやってみたい
ラムエアの事情とかに詳しい方の意見とか薀蓄とかキボンヌです。
…って、そろそろ1000近いですな。
978774RR:04/02/08 15:09 ID:jMhWlYUm
初スレ立てに挑戦しました。

R】 250&400のCBRについて語るスレ:12 【RR
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070922519/l50

テンプレに補足などありましたらお早めに。
979774RR
>>978
(・∀・)ニヤニヤ