【125cc】どうして原付二種に乗るの?【90cc】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
二輪免許必要
高速に乗れない
遅い

・・・なんか中途半端じゃん。原付二種って意味あるの?
2774RR:03/08/20 09:26 ID:8KZ+RgKN
2?
3774RR:03/08/20 09:26 ID:EJUtKlQt
555555555555555555
555555
555555
55555555555555555
5555555
5555555
55555555555555555
4774RR:03/08/20 09:26 ID:EJUtKlQt
44444444444444444444444444444444444444
44444444444444444444444444444444444
4444444444444444444444444444
44444444444444444444444
4444444444444444444
5774RR:03/08/20 09:27 ID:8KZ+RgKN
初めての2ゲッツ!!

マジレスすると、やはり、維持費が安いからでしょうか?
6774RR:03/08/20 09:27 ID:HuxS+mrB
なんででも。
7774RR:03/08/20 09:28 ID:UX5LrvbY
>>5
維持費って言っても、200ccなんかとそんなに変わらないんじゃないの?
8774RR:03/08/20 09:31 ID:ODJvZlzz
通の125ccだからです
9774RR:03/08/20 09:34 ID:ivAEDe+J
また あ う 使 い か ?
10偽物:03/08/20 09:34 ID:T2hUOR0+
 |  | ∧
 |_|Д゚)  ピンクナンバーはカワイイじゃないでつか。
 |偽|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11774RR:03/08/20 09:40 ID:u/cqhu42
セカンドバイクに原2が欲しい
12774RR:03/08/20 09:41 ID:8KZ+RgKN
>>7
任意保険が大分違うんじゃないのかな?
13774RR:03/08/20 09:42 ID:CND6gbHY
保険のファミリー特約5千円と任意保険10万円(初年度)の違いです。
今の時代任意無しでバイク乗る人は、国民年金を払わない人と同じです。
それにバイクごときに30万以上は、勿体無くて出せません。
14_:03/08/20 09:42 ID:HbK+TijJ
15774RR:03/08/20 09:46 ID:UX5LrvbY
>>13
ファミリー特約ね。そっか。
じゃぁ原付二種に乗ってる人はもう一台車やバイクを持ってるってこと?
16774RR:03/08/20 09:49 ID:8KZ+RgKN
>>15
バイクでもファミリー特約ってあるの?
17774RR:03/08/20 09:52 ID:UX5LrvbY
>>16
知らない。
18774RR:03/08/20 09:56 ID:T63/VuqJ
任意保険が年齢限定と等級で安くても原付二種乗るよ。
軽さと小ささではまったく軽二輪とは違うし、値段も消耗パーツの値段もぜんぜん違う。
高速はめったにつかわなくなったしな。一般道でも一日400kmくらい走るし、片道500kmを
超えるようなツーリングは飛行機&レンタカーで行くようになってしまったから
高速乗れるバイクが必要なくなったよ。
19774RR:03/08/20 09:57 ID:e7yCRXYR
重複ですが厨のスクツなので放置。
特約あるよ。以上
20774RR:03/08/20 10:14 ID:UX5LrvbY
>>18
一日400`もちっちゃいバイクで不満無い?
もうちょっと楽に走れたらなんて思わない?
21ZZR400海苔:03/08/20 10:35 ID:KTJl+Y7m
正直

株90にのりたい。
22774RR:03/08/20 10:42 ID:9Ks3/9zI
みんなネタにマジレス(・∀・)カコイイ!!
50ccでも良いが、ノーマルはとろい。
アクセル全開で、もし捕まるといっぱい
持ってる免許ぜーんぶパーになる可能性がある。
維持費やボディサイズが原付とほとんど変わらない
大きさの100ccはマジでおすすめだな。通勤に最適!
150ccなんか中途半端なかんじ
大免持ってたら400も中途半端なんじゃないの

と書き込んでみる
23774RR:03/08/20 10:50 ID:RsatDhIn
高速乗らない限り日本国内は原付2種で充分
24DJ狼:03/08/20 11:48 ID:aqCVzfJe
2人海苔できます。 ハアハア・
25774RR:03/08/20 11:58 ID:S5JTrn4D
>>24
ハァハァ出来る相手はいるのか?
26774RR:03/08/20 12:11 ID:uwchESap
マジレス。

漏れの場合、大型を持っていて且つ、買い物や近所の移動用に小さいのが欲しい
でも50の場合は・・・

1:通れない道が結構ある(原付きのみ通行禁止)
2:2段階右折
3:通行帯が制限される
4:危険なほどの低速制限
5:2人のり出来ない

これが耐えられない。
27774RR:03/08/20 12:51 ID:7DbAsu9M
小排気量こそ男の美学
でも原付じゃ>>26の言うとおり何かとめんどいからね
28774RR:03/08/20 12:58 ID:RsatDhIn
漏れとしてはもうちょい本格的なミショーン125
(MITOとかRSとかみたいな)の国産が欲しい

29774RR:03/08/20 16:25 ID:1lgwmKy/
>>28
そうだね。
昔は結構いろいろあったような気が・・・
最近のモデルにはスクーターぐらいしかない・・・
30774RR:03/08/20 16:27 ID:tO6M1QJ2
なぜ業者が来ない!
31774RR:03/08/20 16:47 ID:Wr+B86dz
>>30
激しく同意
業物まだー?AA略

原2のファミバイはすばらしい。
全年齢対象だと任意保険高いからねぇ。

弟は21になるまで原2生活。
21になったらオイラのNS400を譲る。
んで、オイラは弟の新車同様のドリーム125を貰う。ウマー
32774RR:03/08/20 16:49 ID:sMBJ4PAT
>31
弟にどっちもとられそうなオカン
33774RR:03/08/20 16:54 ID:AXN8DPxO
弟にどっちもとられそうなオトン
34774RR:03/08/20 22:14 ID:UX5LrvbY
>>29
つまり最近は二種は流行らないってコトでしょ。やっぱり二種は要らないんじゃ?
35774RR:03/08/20 22:16 ID:LflFS2T/
業物に変わって


原 付 2 種 は す ば ら し い
36774RR:03/08/20 22:23 ID:IdU1KEEF
>>15
親が車持っててその保険に入ってる場合も多い。
新採で手取り20万以下だから任意保険の差はでかいよ。
小型スクーターはスピード、すり抜け性、積載能力のバランスが通勤に丁度いい。
37774RR:03/08/20 22:25 ID:JsxVOxTj
原二のメリットはコンパクトさが一番かな。
無論、維持費が安いのも嬉しいが、渋滞のすり抜け、駐輪もあまり気にせず出来る。
盗難や悪戯も少なそう等々。
おっさんだと確かに250の維持費もあまり変らんが、気軽さが違うんだよね。
原一のデメリットは既出のとおり。
38774RR:03/08/20 22:27 ID:ODJvZlzz
50ccとそんなにサイズか変わらない
りーど・あどれす・ぐらんどあくしす
などは最強の予感
あどれすの4stでたら、かねないのに買いそうな予感
39GS@添乗員 ◆88W1FsaTjg :03/08/20 22:35 ID:dnLH77dv
誘導

【限定二輪】中途半端の美学【原付二種】 その2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059240635/
40774RR:03/08/20 23:31 ID:nIziqUpN
今月号のモトチャンプで所さんのGアクが大公開!
プチブレイクの予感
二種スクはあんまり人気でないほうが嬉しいんだけどなぁ
41774RR:03/08/21 08:25 ID:h4kMNK5C
漏れのTZR125RRはちっともコンパクトじゃない。
しかし軽くて速いのだ!
ヘタな中型より速いぞ!!
ファミ特で維持費も安い!!!
42774RR:03/08/21 08:34 ID:ijO6u3Xl
>>1
小さいものを見下したいんだろ?
おまいは車乗ったらバイク煽りそう
43774RR:03/08/21 14:02 ID:H7tLInBP
>>42
DQNぽいドライバーの"NAの"軽に狭い道路で煽られたので、逆に減速してど真ん中で15km/h巡航。

メーター読み5km/hまでは行けそうでしたが、DQNが降りてきそうだったのでやめますた(・∀・)
44774RR:03/08/21 14:40 ID:bdHQnD5h
>>43
ワラタ
45774RR:03/08/21 15:38 ID:1MyM0jiD
46:03/08/21 16:36 ID:5euOWp+m
>>42
「見下したい」というよりは、「見下してる」ですね。はい。
俺は車乗りだけど、はっきり言って遅い原付類が邪魔でならん。
90ccって言ったって、そんなに50ccと性能変わらんだろ。50ccだって出そうと思えば60`までノーマルのまま出せるもんな、大抵のモデルなら。
50cc、7.2PSのスクーターに抜かれる90cc2人乗りのとっつぁんバイクって・・・w

はじめは中途半端でいいの?君の人生それで良いの?ってことを聞きたかったのよ。
しかしメリットもあるんだねぇ。保険が安い?なるほどね。
ということは、やはり保険料をまともに払いたくない、つまり中途半端に使いたい、ってコトでしょ。

原付二種なんて名前やめて、原付半で良いんじゃないか?言いやすいしわかりやすい。
47:03/08/21 16:37 ID:5euOWp+m
>>44
笑いません。
48774RR:03/08/21 17:03 ID:42YeOsEU
>>46
つっこみどころ満載だなーw

保険料が安い ≠ 保険料をまともに払いたくない
90ccの性能  > 50ccの性能

ぼくちんはsuzuki ZZが2ケツのカブの90ccを抜く所でも見ていて情けないと思ったのかな?
ネタでも、もうちとオモロイ事書こうね〜♪

49774RR:03/08/21 17:33 ID:lIMlRfIP
ファミリー特約で、原二乗っているオヤジの殆どは、
自動車免許+自動二輪を持っているって事さ。
昔ナナハンで鳴らしたとかさ。

二輪の楽しさも解からない小僧が「見下してる」は20年速いぜ。
普通自動二輪免許でも取って、最低20台位乗り潰してから、
このスレを立て直せ。
50774RR:03/08/21 17:36 ID:8mR7/G8f
原付二種は日常の足として使うにはもってこいのバイクなんだよねー。
51774RR:03/08/21 17:40 ID:cKANX/XK
お前ら釣りって言葉を知らんのか・・・
52774RR:03/08/21 17:43 ID:CLZOToRi
>>51
きっと場の空気を呼んで行動しているんだよ
53774RR:03/08/21 17:50 ID:tsddUW2J
車板との共同スレです

◆お前ら何で原2に乗らないの?◆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058959324/l50
54774RR:03/08/21 17:56 ID:42YeOsEU
金勺り(きんしゃくり)
55774RR:03/08/21 19:04 ID:h4kMNK5C
少なくとも1はバイクど素人ってことだな。
56774RR:03/08/21 19:04 ID:NYXMbAwd
>>1
面白いw
57NAS ◆gKimWY4/LQ :03/08/21 19:06 ID:CBVAVRBq
   ┌┐
   んvヘゝ
   i   i .。oO( 業物さんより早かったでし。なんで?
  ノ ( ゚Д゚)
 / (ノ   |)
 |     !
 ゙:、..,_,.ノ
   U U
58774RR:03/08/21 19:21 ID:4GS987YY
しかしいい年こいてピンクナンバーなんて乗れません。
そんな事が会社にばれたらエリートコースからはずれます。
59774RR:03/08/21 19:25 ID:9QJTbM2i
>>58

そんなあなたはきっとエリートコースから外れます
60774RR:03/08/21 20:21 ID:h4kMNK5C
すでに外れております
61774RR:03/08/21 20:52 ID:CzF1XS8Y
ksr110、楽しいよ。
2stはもっと楽しそうだが個人的には遠出したいから4stでいいや。
やっぱり気軽に乗れるのが一番だね。自転車みたいな感覚ですらある。
燃費もいい。高速乗れないのは正直気になるが他のメリットが大きいから我慢します。

釣られちゃったよぉ
62774RR:03/08/21 21:03 ID:jPFHd0iR
児童援寝は、いかがなものか。
63774RR:03/08/21 21:10 ID:f4bJ+ei6
>>58
大丈夫、地域によっては黄色ナンバーだから
ピンク色が嫌いな貴方でもOK!!
64774RR:03/08/21 21:31 ID:fGD09/mf
エリートを捨ててもお金勺りがくるね
65774RR:03/08/22 08:24 ID:KKSETAaq
>57
彼は乗り遅れる
66774RR:03/08/22 10:51 ID:V/IPYwtp
業物マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
67774RR:03/08/22 11:37 ID:N+3E35XW
>>58
原付二種のスクーターやビジバイなら会社に乗っていっても別に悪い印象は与えないが
、中型以上だと、「会社に遊びにきてる」と言われた人がいるそうだ。
小排気量の実用バイクは社会的に足として認められてるが、中型以上は
オモチャとしか思ってなくて、それを職場に乗ってくるのを不謹慎だと思う
人も多いんじゃないの?

#それが正しいというわけではないが。
68 ◆KWHazukiWI :03/08/22 12:05 ID:x1vhg8SV
>>1
> 二輪免許必要
元々持ってる

> 高速に乗れない
自分の移動範囲では高速は必要でない

> 遅い
車の流れには乗れる


黄色ナンバーのバイクと黄色ナンバーの車、維持費の点でも用途の点でも丁度良い。
69NAS ◆gKimWY4/LQ :03/08/22 12:44 ID:0YQn/DAW
   ┌┐
   んvヘゝ
   i   i .。oO( むしろ2種オフ車は最強かなと思ってみたりする
  ノ ( ゚Д゚)
 / (ノ   |)
 |     !
 ゙:、..,_,.ノ
   U U
70774RR:03/08/22 17:07 ID:yLVuWEFU

Hum…いぃじゃない原二。原二にすれば…(安く)済むのデス。
Oh,なしのつぶてデスか〜?
ねぇ、ちょっと、そこのカワサキに乗ってる人そぅ、そぅアナタ、アナタどう思う?
アナタ…レーレプ派?オフロード派?
ねぇ…しゃ、喋ってよ…ねぇ〜 もぅ…さっきから黙ってもぅ〜 喋ってよぉ〜。
シカト?原付二種シカトデスか!?Hum.
じゃぁ…ワタシはアナタがたがそうやって原二をシカトする様を
しかと見守るコトにしマス。good! Yeah.

あ…あっウソウソ、気ィ悪くした!?
あ、あ、あっ、でも…そんなに緑色くない…よね、カワサキって。
緑色じゃない…よね。うん…
71774RR:03/08/22 17:15 ID:yLVuWEFU
Oh,原二ミッションにね、この間ニューモデルが発売されたの。
110cc。2stなら、KSR3と付けようと思ったんだけどね、
4stだったからね、KSR110にしたの。
ね、でも久々じゃないのね。
二台目、うん。あ、Ape100もいいかなーと思ったんだけど
ちょっと4ミニみたくなるでしょ、だから、うん。
最初はねー、KDXのねー、この子
で、KSR110はKLX110ベースなんだけどね
うん、二つとも4stね…うん…
72774RR:03/08/22 18:00 ID:yLVuWEFU
原二にしてくださいよ〜
小型二輪…ねぇ、原二…してくださいよ〜 No,why?
もぅ、な、なんやねん!な、もぅ、
道路車両運送法で言ったら、「第二種原動機付自転車(甲乙)」、
道交法で言ったら、「普通自動二輪(限定)」、
なのに友達に見せたら…「お前のソレ、原付やん…」
何それ!?
で…「たった125ccでは高速も走れず」
2ch用語で言ったら、"高速で原二はアボーンでつ"
何?煽ってるのそれ?それで煽ってるつもり!?燃料投下したつもり!?
もぅ…何!?"黄"と"桃"の区別も出来ないクセに…
ねぇ、ヤマハも出さないの?原二ミッションは?スズキも!?
73774RR:03/08/22 18:15 ID:yLVuWEFU
もぅねぇ…ワタシのねぇ好きなねぇ日本の保険に、
何台持っても保険料一緒の「ファミリーバイク特約」って有りマス。
…入りましょうかこれで?一億台原付二種所有してみましょうか?
Oh……,It's joke.Joke!Jo…
これはJoker90 Avenueデス。Oh……Oh…,Oh,Oh,Oh.

原二してよ〜 こがた…
ねぇ〜原付…それ、そんな50っcにしてないで…
原二するといいよぉ〜 モテるよ〜
モテちゃうよぉ〜 モテモテ…だよぉ〜
もぅねぇ〜 すごい…それに、快適な、普通二輪的生活もねぇ、
enjoyできちゃう。できちゃう。

タンデムシート…二人乗れるネ〜。 二段階右折不要…便利ネ〜
30km/h規制無し…サワヤカ〜。 それでいて維持費は50cc並…Yeah,サイコー!
74774RR:03/08/22 18:29 ID:woqu9/Xk
ああ、おもしろいよ
75774RR:03/08/22 18:42 ID:/Ms4a0g/
>>67
>中型以上だと〜
なるほど、人によってはそういう見方をされるわけか・・・(´・ω・`)
76774RR:03/08/22 21:12 ID:5toW57+o
>>70-73
ひさびさにペリーさんか
77774RR:03/08/23 14:03 ID:nUGzAk0S
原付二種って、駐輪場所に困らないの?
78774RR:03/08/23 15:36 ID:ZLS1RWK/
>>77
ちゃり置き場
79774RR:03/08/23 22:56 ID:nUGzAk0S
へ〜。ふ〜ん。
今日車で道を走ってたら、黄色いナンバーのバイクが俺の前に割り込んで、結構テンポよく走ってた。
それ見て少し欲しいと思ってしまった。こりゃイカンイカン
80774RR:03/08/23 23:42 ID:wGuxz1+Q
二種に乗っているとき、たまに信号待ちで原付がなめた感じで割り込んでくる。
そいつが全開で走るソフトチューンな香具師ならちょっと嬉しい。
遅れてスタートして、ジワジワ横に並んだりちょっとだけ抜いたり。
それが、僕のささやかな楽しみ♪
81774RR:03/08/24 13:16 ID:mrYJXkWy
10年位前、RZ125乗ってますた。
120k軽くオーバーしました。
金かかんないし、良いバイクだった。
82774RR:03/08/24 14:16 ID:5A4Sm4WL
4st125シングルなんか乗ったら燃費の良さにビックリだ。
83774RR:03/08/24 14:19 ID:pEht0MYU
やっぱDT125Rでしょ
84774RR:03/08/24 17:22 ID:O00mwka5
カブ90で充分

横浜新道を走るときは、ビビルけど

保土ヶ谷〜今井は、走行禁止なので、150ぐらいのカブ発売しないかな。
85774RR:03/08/24 17:28 ID:BAu+Fdbx
カブ90は50と見分けの付かない馬鹿ドライバーに無理矢理抜かされそうになるので
性能には文句無いのだが不快な事がある
86774RR:03/08/24 17:29 ID:OgLlyoXB
87774RR:03/08/24 17:33 ID:BAu+Fdbx
>>86
例によって既に解体されてるだろうな
88774RR:03/08/24 17:36 ID:OgLlyoXB
例によってって 例によるんだ・・・
捨てるくらいなら クレ! ってかんじだな
89774RR:03/08/24 17:53 ID:O00mwka5
原付二種で満足している一方で、新ペスパ、Vespa 150ET4 が気になる。
90774RR:03/08/24 18:03 ID:KwHzKgAo
>>85
むしろ「原付同様に見られるが実は結構馬力がある」というところに
原付2種のおもしろさがあると思う。
抜かれかけてから全力出して振り切るのがいい。
90キロ以上で流れている幹線道路では振り切れないが。
9121歳未満不担保・対ピタハハ対業物無制限:03/08/24 18:09 ID:1yZ4qyax
何で乗るかといえば任意保険が高いからですよ。
バイク板主流の30〜40才代の2st&レーレプ大好きなオサーンの方々と違い
貧乏ヤングにはキツーイですよ。(貧乏なのは私だけだったり・・・)
保険のこと考えたらクルマ+125cc以下までが限界ですよ。

週末にクルマで大手大型スーパーに買い出しにいくのは拷問に近いので(渋滞しすぎですよ〜)
小回りのきくバイクが大変役に立ちます。
92774RR:03/08/24 18:12 ID:OgLlyoXB
何で乗るのかといえば おもろいからですよ。
車検のあるバイクに乗ってて ピンクに抜かれたら悔しいでしょ?
93業物 ◆GPfvmNF13A :03/08/24 18:20 ID:VzuXQgce
 |  | ∧
 |_|Д゚) おりの原付じゃ車検あるバイクなんて抜けないでし・・・。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
94774RR:03/08/24 18:21 ID:toM6EqFC
そーいえば90キロで流れてる道でもガンマならいけそうな気が。。
95業物 ◆GPfvmNF13A :03/08/24 18:23 ID:VzuXQgce
 |  | ∧
 |_|Д゚) 130くらいならまだ・・・。
 |文|⊂)   それ以上は加速に時間がかかりすぎるのでぃす
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
96774RR:03/08/24 18:57 ID:xS+FHjQy
俺のKH125は130キロが限界。
分解しそうでコワイ。
120キロで走ってるときに軽4に普通に抜かれたよ。
メーター狂いまくってる悪寒。
97774RR:03/08/24 21:36 ID:7bBrQ0Yc
>96 多分メータ狂ってるな120→100`に修正
98774RR:03/08/25 22:13 ID:H64zWc9V
誰かGTOのコピペ!
99774RR:03/08/25 22:23 ID:+oigbdrk
>>96
タイカワのメーターはサービス精神旺盛と聞くな。
100 ◆KWHazukiWI :03/08/25 22:29 ID:HSMEJIgN
私のスーパーDio改(72cc) と、友人のアドレスV100を比べたら、私の方が速いみたいだ。
私のは今までで最高96km/h、くたびれてるV100の最近の最高速は75km/hだとか…
101774RR:03/08/25 22:54 ID:qnmvHXjc
バーグマン125がホスィよ・・・
102774RR:03/08/25 23:05 ID:dnwiwY6h
TY-S125Fが欲しい! 原2最高!

コイツの素晴らしさがわからないヤツはバイク乗りじゃないね!
このバイクを知らないヤツもミジンコの糞以下。
もちろん、’03モデルの新型・新車だぞ!
103774RR:03/08/25 23:09 ID:tTVnmY/F
ホワイトカラーおよび出世コースの人は、ここには、いません。

バイク最高さ!
104業物 ◆GPfvmNF13A :03/08/25 23:14 ID:zveBAcdb
 |  | ∧
 |_|Д゚) バーグマン125は国内販売してほしいねぇ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
105774RR:03/08/26 00:00 ID:Ts4HBhRu
>>104
一月前に輸入元のカキウチにメール出したが、未だになしのつぶて。
106774RR:03/08/26 01:09 ID:4vU1dQuZ
俺の公道走れるCR125も最高だぞい。街海苔したことないけど(w
107774RR:03/08/26 10:50 ID:Qh3M7/1c
>>106
充電可能?分離?
108774RR:03/08/26 12:24 ID:0JzR3K5u
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061728332/
こんな面倒なこと考えて走りたくないから
109原付2種・万歳:03/08/26 12:28 ID:PR7n4/kt
維持費激安。30キロ規制ない。
110774RR:03/08/26 12:48 ID:OTr/lkoN
俺、原付と車の免許しかないんだけどさ、原付二種乗るために必要な免許で一番簡単なのはどれ?

普自二とらなきゃダメ?
それとも原付二の免許もあるの?
あるなら試験場で運転試験だけかな?

モンキーのボアアップしたいからさ。
111774RR:03/08/26 13:02 ID:jXKIZnb3
>>110
普通自動二輪小型限定免許をとるべし。
教習所で練習or試験場で一発だ。
112774RR:03/08/26 13:07 ID:ok4CpuO1
そんなしょぼいこと言わずに、大型免許取ったほうがいい
113774RR:03/08/26 13:14 ID:jXKIZnb3
近い将来小型限定が廃止するかも。そうなればウマー
114名無しのエリー:03/08/26 13:20 ID:iy8eMTDL
このスレのみなさまは、免許どうしましたか?
わたしは50ccで練習し試験場で小型狙うも、
落ちまくり
結局、中免を教習所で取りました。
115774RR:03/08/26 14:36 ID:BYoHnBeR
車もあるし。
セカンドバイクだしな〜。
任意保険安いし。最高100キロ出るし。
けっこう走るし。いいわ〜。
116774RR:03/08/26 15:40 ID:xldl+4KR
>>105
カキウチ、再生法申請したけど、取り扱いとかどうなるんだろう?
ソフトバンクの子会社が支援するみたいだけど・・・
117774RR:03/08/26 21:21 ID:9+6HbN3P
>>113
おお!今のウチに取っておかなくっちゃ。
118774RR:03/08/26 23:02 ID:32wd9rkM
>>113
もし廃止されても、新規に取得できないだけ。
既取得者が乗れるバイクはそのままでっせ。
119774RR:03/08/26 23:25 ID:RPhYJlqy
>>113
昔、360cc軽自動車免許が廃止された時、
講習を受ければ普通免許になった。
受けない人は360ccしか乗れなかったのさ。
120774RR:03/08/26 23:37 ID:9+6HbN3P
俺のじいさん、そういえば軽自動車免許が今や大自二+普通に化けてるや。
121774RR:03/08/27 09:08 ID:pzFskJDq
>>120
うちの上司にもいるけど、大きいバイクは「怖くて乗れない」って。
この手の人が30`制限を嫌って二種乗りになることは少なくないと思う。
122774RR:03/08/28 07:48 ID:aoY5DhIe
オヤジになってから二種に乗ってしまうと、大きいバイクに戻れなくなる。
走っている時は大きいのが楽だけど、狭い車庫での取り回しが面倒。
最近ではスペイシーでさえ、ずっしりと感じるように為った。
でもこれ以下にすると煽られるし…。
123774RR:03/08/28 08:27 ID:2R0JnHld
そもそも49ccで30`を超えたからって捕まることあるの?
指定速度違反には警察も厳しいけど、法定速度違反はどうなんだろう。
オレの周りではあまり聞かない。
124774RR:03/08/28 08:32 ID:xejnmby4
>>123
大抵、速度違反で捕まったら、法定速度違反だと思うが。
125774RR:03/08/28 10:48 ID:nGIezsmy
>>123
どういう人生経験を積んでおられるのだ?
126774RR:03/08/28 17:10 ID:MKiQ3YY8
街乗りなら125最高!!
トルク・パワーも充分、小さい、熱くない。

何で流行らんかね〜、日本市場自体腐れてきてるからな・・・
127774RR:03/08/28 21:57 ID:2R0JnHld
>>124>>125
都会はそうなのか?
法定速度=排気量ごとに定められた速度
指定速度=その道ごとに定められた速度  でいいんだよな?
128 ◆KWHazukiWI :03/08/29 01:17 ID:1yteYKG5
一般道での法定速度
原付:30
自動二輪:60
自動車:60
…だったけ?

今日の都内はアドレスV100が多かったような気がした。余力があってうらやましい。
129偽物:03/08/29 09:36 ID:PlQh6YIh
 |  | ∧
 |_|Д゚)  日本の公道の法定速度は60km/h。
 |偽|⊂)   原付一種だけ例外的に30km/h
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#小型特殊は構造上15km/h。制限速度とはちょと違う
130774RR:03/08/29 11:30 ID:lhfclfMi
自転車は?
131偽物:03/08/29 11:36 ID:PlQh6YIh
 |  | ∧
 |_|Д゚)  自転車を含む軽車両も普通の車両(原付除く)と同じでぃす。
 |偽|⊂)  つまり40km/h制限の道で原付は30まで、チャリは40までOKちうこと
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
132774RR:03/08/29 11:50 ID:lhfclfMi
偽者が輝いて見えます
133774RR:03/08/29 12:09 ID:Zrs7TLPo
漏れ、MTBでたまに50km/h位出すんだけど
捕まる?
134774RR:03/08/29 13:27 ID:vqsrDQeR
自転車でつかまった人はいるよ。
かなり昔だが新聞に載ってたw
135774RR:03/08/29 13:47 ID:kmBfL9Xw
>>134
ソースチボンヌ。
136774RR:03/08/29 13:50 ID:kmBfL9Xw
137774RR:03/08/29 20:42 ID:iC0N4yJ6
70でるの?
138774RR:03/08/29 20:44 ID:LCon6it4
下りなら
139774RR:03/08/29 20:47 ID:0td8qzuE
都内はV100とリード100ばかりです
140774RR:03/08/29 20:59 ID:qmE+0d9O
グランドアクシスもいますよ〜
141774RR:03/08/29 22:09 ID:4+S2pdYF
自転車もロードレーサーなら100近くでる。
職場の先輩に自転車に抜かれたVTR1000乗りがいる。
142774RR:03/08/29 22:14 ID:qmE+0d9O
自転車かぁ〜あんまし興味ないな
143774RR:03/08/29 22:22 ID:qmE+0d9O
そーいえば中学のころに乗っていたロードレーサー
はシグナスXと同じくらいの値段だったな。
144774RR:03/08/31 00:57 ID:gS6zwBui
ピンクナンバーのやつは
車も、400オーバーのバイクも、持ってるつうーの。
ついでにちゃりんこもな。
つまり>>1より
経験も所得も人間性も男気も大きく上回ってるってこった。
>>1は学歴ないんだから、必死で働いて
収入あげろよ。
145774RR:03/08/31 01:10 ID:wyGAvqSW
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得し(略)。 <これかGTOコピペって

漏れは現在、
車(NAなK)にファミバイ掛けて、原1(ボアうp済み)、原2を一台ずつ所有
今、カブ90、KSR80狙っている、CB125Tも良いかなぁって思っている。
GN125、SR125っちゅーのも渋い。

>【125cc】どうして原付二種に乗るの?【90cc】
俺はこの質問に対して答えを出せる、漏れの免許は小型限定だからです。
146774RR:03/08/31 01:19 ID:+BkQAKMG
>>144
黄色ナンバーのやつも と言ってくれ
頼む メインにつかってるのが90ccのスクーターなんだ
147774RR:03/08/31 05:40 ID:FRv8XvUD
通勤手当でガソリンはもちろん、オイル、保険、税金、消耗品交換の
全てをまかなえるのがいい。うまくいけば本体価格まで取り戻せる。
原付1種は職場まで20キロ走るのはしんどいし、2種に比べて本体寿命
が短いから返って高くつくような気がする。
148774RR:03/08/31 06:53 ID:e/kFolaa
>>147
そういう考え方は、大好きだ。
いや、むしろ愛していると言ってもいい。
149774RR:03/08/31 07:42 ID:TCertUA8
>>147
事故っても労災下りないってデメリットも同時にかかなきゃフェアじゃないっしょ。
150774RR:03/08/31 08:03 ID:FRv8XvUD
>>149
え?バイク通勤って労災下りないのか?
そんな話初めて聞いたが。
通勤手当の不正はせずにちゃんと二輪で登録してるぞ。
151業物 ◆GPfvmNF13A :03/08/31 08:04 ID:1Npxwxcp
 |  | ∧
 |_|Д゚) 二輪での通勤を認めない、もしくは黙認しかしない会社の場合であ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
152774RR:03/08/31 12:10 ID:t0zW9ztx
通勤途中の事故は労災おりますよ。
昔は争いあったけど最高裁の判例が出てから普通に出るようになった。
153 ◆KWHazukiWI :03/08/31 20:00 ID:pVC6PTzB
私の通勤費は月額865円也…
ガソリン代を引いた残りは300円強。2stオイルやタイヤの消耗を考慮するとdd。
154774RR:03/08/31 21:59 ID:DYl4Zvyd
高速乗らないって人だったら125で十分。安いし速いし、
お金持ちになったら250に乗り換えようとおもってるけど、
漏れツーリング逝かないからホント125で間に合う。散歩にちょうどイイ。
なんで売れないのかな?バイクのるヤシは金持ちなのかなー。新車だとエリミ
しかないみたいだし。絶滅寸前。
155774RR:03/08/31 22:06 ID:9QaqZwDm
wave125iを早く、国産にしてクラッシックなデザインで販売してくれよ。
156774RR:03/08/31 22:27 ID:RuRu0hl1
ヤマハのJogのZR乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。スロットルを捻ると走り出す、マジで。ちょっと感動。
しかもバイクなのにATだから操作も簡単で良い。原一は力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
原二と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。2stなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分原二も原一も変わらないでしょ。原二乗ったことないから知らないけど50ccがあるかないかで
そんなに変わったらアホ臭くてだれも原二なんて買わないでしょ。個人的には原一でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど昭和通りで40キロ位でマジでNSR80を抜いた。
つまりはNSRですらJogのZRには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
157TZRスレ1-18@3MA1 ◆Fx.QEpOTGw :03/08/31 22:40 ID:rBKpg5FS
 |  | ∧
 |_|Д゚)  しかし任意保険(搭傷)入ってれば
 | T|⊂) 労災はおりなくても保険がおりる罠
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
素のファミリーバイク特約には塔傷は標準ではつかないので
追加特約でつけておく必要があるが
#一方自転車通勤の場合、労災蹴られると後は何もない
158アドレスVVV:03/08/31 22:47 ID:+/A+Xv/J
>>156
だから30キロ制限にしばられるのがいやなわけよ
おれは金もねぇしまえに乗っていた50CCからの任意保険継続で原二にしたのよ
あとやっぱり加速はちがうよ おれてきには15馬力くらいはほしいな125までで
159774RR:03/08/31 23:55 ID:t0zW9ztx
>>156
そんなに力説しなくても、このスレの原2乗りのたいていは
原1のスクーターになんか乗ったことあるってw
160774RR:03/08/31 23:59 ID:lqdp0BPp
つかネタだろ
161774RR:03/09/01 01:28 ID:EGVcrtGi
いやーごめんごめん
ワシこないだ原付で職場行こうとしたら前方無視の軽四に正面からぶっ飛ばされちゃったよ。
警察さんの計測によると飛距離4.5Mなんだとさ、絶対7Mだって。ジャッジミスだよな、アレ絶対。

まあともかくだ、怪我は打撲だけだし労災しっかり下りたし医療費ボれたし(文句は無かろ)
今はちっさいマジェスティ転がして楽しんでるけど
ワシはこれで充分。

結局は排気量のどの点で満足できるかという点に尽きるのではないだろうか?
原付特有の
よーいドンの「ド」の字で勝負するのが楽しいのとか(4ストは除く)
ともかくその手軽さに満足できればそれで良いし
原2の
二人乗りができちゃったりスピード制限が緩かったり自動二輪の様な
税金や保険や経費を「極力」考えなくても良い所で満足する事ができればそれで良いし
自動二輪の
パワーに安定性や高速に乗れたりするとか
航続距離とかブランドによるある種の品位に満足できればそれで良いし
自動車だったら
ヘルメット被らなくても良かったり(トライクはこの点良いのよね)
雨なんか濡れる心配しなくても良かったり、その大きさを二輪や歩行者などへ遺憾なく発揮したり(これはダメ)
あとたくさんの満足できる点で満足すれば良いのであるよ。

まあそんな訳でワシは
できるだけ原2と自動2輪の特徴を併せ持つちっさいマジェスティを選んだのよ。
みんなそれぞれの理由でそれぞれに乗っているという事なのだよ。
”お互い文句はあろうが無かろうが”だ
162774RR:03/09/01 01:31 ID:EGVcrtGi

すまん
つい酔いにかまけて長くなったついでにsage忘れだ
携帯の人には悪い事をしたもんだ。
団体で金メダル取ったマラソン女子に免じて許しておくれ
163774RR:03/09/01 01:46 ID:tQx3cT5s
雨宮塔子に免じて許す。
164774RR:03/09/01 02:08 ID:jTJc+Xmm
>>162
寒いギャグで浮いていた中継のオッサンに免じて
165774RR:03/09/01 09:13 ID:vZsb7jBv
思いっきりコピペに反応した魚が数匹いるな・・・
166774RR:03/09/01 13:25 ID:BWxxKgPY
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。
なんだよ、JogでZR買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。
JogのZR乗ってる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともJogに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く気持ちも分からないでもないけど
だからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あと免許とったばかりでまだJogにしか乗ってないから原二がどの程度凄いのか知らないけどマジでJogって原一でも激速の。
出だしだけで後は恐ろしいほど遅いけどあの加速は本当に凄い。
あと156さんは信じてないみたいだけど本当の本当にNSR80を抜いたんだって。
これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。
167774RR:03/09/01 13:29 ID:ZrjIwVHd
駅前駐輪場には原付二種までしか停められないことが多いな。
168Ducati996:03/09/01 13:31 ID:DfI5KT3v
こまじぇとbeverly125ですごいまよってmす
169774RR:03/09/01 13:36 ID:8i7DRN+C
まずは、にほんごがっこうにいってこようね(はぁと
170774RR:03/09/01 13:59 ID:M0IeSRWq
>>166 そこもコピペした人はじめてみたw
171774RR:03/09/01 18:00 ID:RVSbVkLS
>>166 書けば書くほどネタにされるゾナ、もし。
漏れもZR乗ってたが、1マソキロ越えたあたりから、
何だか急に老け込んできた。
加速が鈍くなり、ブレーキ&電装系・・全部ヤレてきたよ。
所詮は原付。
172774RR:03/09/01 18:41 ID:JxhqMdZg
>>169

26 名前:Ducati996 本日のレス 投稿日:03/09/01 13:42 DfI5KT3v
Beverly125ジェット減る収納何とかしてホスィ
かなりかうき満々なんだけどそこがどうもひかかる


27 名前:774RR 本日のレス 投稿日:03/09/01 18:34 JxhqMdZg
>>26
そこがと言われても何のことかサッパリわからん。
日本語もおかしいし。
173774RR:03/09/01 22:24 ID:NGL60vEl
>>171
いや、だからネタだって・・・
174774RR:03/09/01 22:42 ID:tQx3cT5s
おれそのコピペ(?)見たことないけど、元ネタは?
175774RR:03/09/01 23:01 ID:NjpY8Ecd
惚れたバイクが125だった

ジレラCX125に乗ってる
こいつに上の排気量がないから
176156・166:03/09/01 23:04 ID:1rIl5R7A
177774RR:03/09/01 23:21 ID:tQx3cT5s
>>176
はは。見たことあった。
178774RR:03/09/02 02:23 ID:BPl9hqvA
やっぱ2種はいいよねぇ。いいとこ鳥だもん。
50ccの安物は遅いし制限あってネズミ捕りの
格好の的だもんな。
179774RR:03/09/02 03:49 ID:jSiy9Ywf
AT限定免許が、来年から導入されるかもしれないらしいけど、
具体的に、いつごろか知ってる人いますか
例えば、来年早々だとか、夏ごろとか
180774RR:03/09/02 04:17 ID:7t2QgJx0
>>154
しかもその新車のエリミも規制で7馬力しか出ない。
なんだよそれ、2スト50cc並じゃん。
181774RR:03/09/02 07:49 ID:3WxeOoqj
>>179
ウワサでは夏ごろ。
182774RR:03/09/02 08:54 ID:slZ8lNsY
>>179
やっぱり教習所によって教習開始時期はちがうだろうけど、
ここ↓では来春見込みらしい。
http://www.ksjg.com/kenmaga/magazine/summer03/page_1.html
183774RR:03/09/02 21:34 ID:Os8aRttC
>>180
7馬力!?、漏れのTZRの3分の1、アプリオ2と同じ馬力しかないの?
んでもって重量が120キロ位なかったっけ?エリミ。たしかに馬力が
全てではないだろうけどこれじゃ売れないよーな気がする。
結局、原二はスクーターとAPEとKSRの
大人しい奴しか残ってないんだ。大型に目が行ってるのね、メーカーさん。
184774RR:03/09/02 21:39 ID:7iSfJNdr
>>180
マグナ49並だな
185774RR:03/09/02 21:58 ID:9mXWs9yk
>>183
しぐなすはつよい
186774RR:03/09/02 22:13 ID:yco/gplx
おれは7台バイク持ってるけど1台油冷1200cc、1台2st50、1台4st75、
4台2st125。用途ごとに使い分けてる。(125は気分で)
原2は非常に合理的なんだよ。1台だけ買うのに250ならいろいろメリット
あるっていうのは、ただ単にそいつ本人が中途半端なだけ。別に中途半端な
人間を否定したりはしないけどな(w。
187774RR:03/09/02 23:05 ID:uSJy1B1v
>>186
おまえ 馬鹿?
188774RR:03/09/03 02:09 ID:sl0dkHm4
>>186
文章が支離滅裂ですね。
189774RR:03/09/03 09:50 ID:L+nuvjwh
>>183
125クラスが一番騒音規制がきついので大変らしいです。
190774RR:03/09/03 16:55 ID:9C0fdHtb
原付二種かなり増えてるねぇ
191774RR:03/09/03 17:16 ID:n1biHy2u
そこに三角マークがあるからさ
192774RR :03/09/03 17:21 ID:9C0fdHtb
バイク屋の人の駐輪所に原付二種が多かった
193774RR:03/09/03 17:42 ID:PfA/+86b
>>190
田舎じゃ郵政カブくらいだよ マジで。
194774RR:03/09/03 18:21 ID:CuWYALqz
原付2種の普及率って、都市の規模もさることながら、地元県警の原付
取り締まりのやる気も影響してるような気がする。
うちの県警はあんまりやる気が無いから原付で60キロオーバーでも
ほとんどつかまらないからな。漏れは職業柄免停喰らうわけに行かない
から念のため原付2種にしたけど。
195774RR:03/09/03 19:23 ID:fhCQr22q
>>193
本当に都会では二種は重宝しますよ。
自動二輪免許がある人にとって原付を買う意味は全く無しですね。
196774RR:03/09/03 19:35 ID:PfA/+86b
>>195
うん 都内にもいたことあるんでよく知ってます
そのときは原2を2台所持していました。
無敵でしたね。

ただ地方都市の場合、原2と原1の区別つく人が
少ないために煽られますが
197信州人:03/09/03 20:27 ID:7JpHPFXO
125が激しく欲しい。
198774RR:03/09/03 21:13 ID:yYqW8s0T
>>196
確かに煽ってきますよね。
信号待ちで並び、前がつっかえているのに
出だしでムキになる車って面白すぎます。
199774RR:03/09/03 21:18 ID:EfLB69py
125までは任意保険をただ同然で車にセットできるからね。
フュージョンなんかより最新のは速いし・・メリット大きいよ
200200:03/09/03 21:27 ID:hT7oLDjb
200げと
201774RR:03/09/03 21:34 ID:n1biHy2u
>>199 フュージョンは全開すると意外と速いよ。
202774RR:03/09/03 22:06 ID:czSxI+Uj
>>197
山走るにはちょうどいいよな。
125のオフ車って
203関西人:03/09/03 22:25 ID:L9KqgBvt
125ccが激しく欲しい。
でも金がない。
204774RR:03/09/03 22:26 ID:HJlpsdBp
125ccが激しく欲しい。
でも選択肢がない。

125ccのSSカモーン!!30万以下で・・
205774RR:03/09/03 23:10 ID:1sr1yw6G
GSF1200とガンマ125乗ってます。
なぜ原付二種に乗るのか?真剣に乗らないと
まともに動かせ無い、疲れるけど面白い。
意外と速い。短いツーリングでも
走った気になる。
 また過去v100も使ってました。
街乗り、買い物、ツーリング
最高でした。
206774RR:03/09/03 23:22 ID:dvccVXwf
27になってアドレス110の新車買った
今までがんばって250乗ってて任意保険入って来たのに
任意保険が安くなったらファミリーバイク特約か・・・

アホだな俺
207774RR:03/09/03 23:25 ID:HJlpsdBp
>>206
若いころデカイバイク乗って
バイク歴がある一定越すと小さいバイクに行く人って多いよね。
208774RR:03/09/04 01:02 ID:QR7zTt/b
>>207
加速や最高速出せて気持ちいい経験だけど、それがなんだと言うわけさ。
他人と争うのも虚しいしな。
だが飛ばした経験で限界域とか学習できたから無駄では無かったけどな。
209774RR:03/09/04 03:30 ID:JGHbkxpj
俺は今まで250cc〜750ccまで5台くらい乗った
で30過ぎの今は通勤用のV100のみなんだが
そのあまりの遅さに、最低でも223cc以上の
バイクに戻りたいと嘆いております
210774RR:03/09/04 03:32 ID:SgSDET9z
おまえが出部位だけじゃねえの
211業物 ◆GPfvmNF13A :03/09/04 07:39 ID:S4HJ36nY
 |  | ∧
 |_|Д゚) 125ガンマは保険以外あんま維持費が安くないちうか高いのがウチゥ。
 |文|⊂)   乗って面白いけどね
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
212774RR:03/09/04 14:52 ID:7P8ygP6J
125のモタードがほすぃ
213偽物:03/09/04 16:27 ID:qSDRP/pI
 |  | ∧
 |_|Д゚)  こんなの作ってみるとか。ターミだけど
 |偽|⊂)   http://www.cs-refine.com/custom/2002-1.html
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
214774RR:03/09/04 16:34 ID:7P8ygP6J
嫌、かこわるいす。

XR250モタードやD-トラッカーみたいにすっきりと
品の有るものがいいかと・・・
215774RR:03/09/04 17:02 ID:iDKfhiLF
>204
LS
216偽物:03/09/04 17:05 ID:qSDRP/pI
 |  | ∧
 |_|Д゚)  NSR125Rは・・・30万超えちゃうか。
 |偽|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
217774RR:03/09/04 17:07 ID:iDKfhiLF
業物だと思ったら偽者だったり
そんな原付二種
218774RR:03/09/04 17:30 ID:QR7zTt/b
>>214
品は外装の問題だからセンス次第かと
219774RR:03/09/05 00:15 ID:zXIGf4W3
>>205
GSF1200って気軽にスロットルあけられる?おれすぐに竿立ちしちゃうので
γ125の方が乗りやすいし、エンジンもフレームもみんなまじめに
作っているってのが良いね。
GSFも良いバイクだけど、自主規制に対してもの申している感じがする。
220774RR:03/09/05 01:50 ID:RRwwnDu5
Aprilia RS125乗ってる。スロ全開にしまくれるのでとっても面白い。見た目も安っぽくないしカコイイ!!(゚∀゚)
ただ,タイヤは250並みに太いしパーツも高いし保険が安い以外は維持費かかるのが難点。
ブサにも乗ってるけど滅多にスロ全開出来ないね。こっちはもっと維持費かかる(゚Д゚;)
221774RR:03/09/05 02:12 ID:OVCUn4Wo
ランナー125が欲しいな。
でも、実際あれどれくらい速いのさ?
222774RR:03/09/05 02:20 ID:Fmrs5gWj
>>221
トレーシーくらい
223774RR:03/09/05 02:41 ID:paYhczfb
ドラッグスター125最強。
224(*゚▽゚)o:03/09/05 03:12 ID:XKi/badX
T−REX125買いましたぁ〜
225774RR:03/09/05 03:20 ID:kB17p5Rg
>>224
インプレキボンキボン〜!━(゚∀゚)━!
226kimu:03/09/05 03:28 ID:DBOm7wZy
YAMAHAのDT125最高!!!2ストやし最高!!
227774RR:03/09/05 22:39 ID:dXNZ41xw
原付しか乗ったことないけど、二種最高だろ。右折できるし、車と同じスピード出せるし、そして何より手で引いて移動できる重さなのがいい。原付の倍程度と安価だし、荷物入れもあるし、まじ射精しそうなぐらいほしい
228774RR:03/09/05 22:42 ID:XSrMu3jD
タイホンダ製 wave125(カブ125)
ほしいんだけど、燃料タンクがなんと4リットル!
メイト50より少ない・・・ツーリングには無理か。
229774RR:03/09/05 22:49 ID:mWRLPazr
>>228
タンク容量少ないな。
タイの方にガソリンスタンドなんかそうそう無さそうだけど4Lでいいのか?
あっ盗むから別にいいのか。
230774RR:03/09/05 23:03 ID:kB17p5Rg
リッター50も走れば十分かと
231774RR:03/09/06 13:12 ID:9b7hW9So
チョゲ
232774RR:03/09/06 13:28 ID:yZPVlyct
125cc位の魅力は、遊び倒せる事!
これに尽きる!
魅力が分からんヤシは、もっともっとバイクで遊ばないと!!
233774RR:03/09/06 21:12 ID:obw4Tz5a
逆車のTZR−RRやTDRのように、30ps前後160km〜のパフォーマンスマシンもあれば、
8ps前後の2人乗りできる街乗りスクーターも選べる。税も保険も軽二輪より2回り安くて、差は高速走行のみ。
駐輪場でも嫌がられないサイズ。
燃費は回す原付より良い場合もある。
と、中途半端なのは排気量ぐらいだな。

234774RR:03/09/07 00:18 ID:rr7yqofT
任意が安い安い言うけど、年間どれくらいなんです?
普通二輪だと18才で10万ちょいだけど、排気量を犠牲にしてまで二種に乗るほどの金の節約になるの?
235774RR:03/09/07 00:19 ID:MbVGvDkK
7000円か8000円ぐらいで何台でも
搭乗者はつかないよ
236774RR:03/09/07 00:52 ID:tmtmkvWk
親が車を持ってて原付1種も2台持っててファミバイ特約に入ってたから、
俺のエリミちゃんは税金と自賠責しか払ってましぇん。
学生で年間10万は厳しいだろ、普通。親に払ってもらうなら何にでも乗りなさい。
237774RR:03/09/07 00:54 ID:J5DX8GpC
>>236
ファミバイ特約って何台でも可なんじゃなかった?
エリミちゃんもご一緒させてもらいなさい!
238774RR:03/09/07 01:15 ID:A68MTNGo
>>237
親が入ってるからファミバイに新たにお金を払わなくてもよい。
と236は言っています。
239236:03/09/07 12:55 ID:tmtmkvWk
というか、登録すらいらないんだわ。
よって、購入時点でご一緒させてもらってます。
240774RR:03/09/07 14:12 ID:J5DX8GpC
失礼いたしました。
241774RR:03/09/07 14:19 ID:A2xwT22l
搭乗者傷害が付くファミバイ特約もあるよ。
私の場合、搭乗者なしで年間7000円くらい、ありで1万6000円くらいと
保険屋さんに言われたので付けてある。
保険会社によるのではないかな。
242774RR:03/09/07 14:23 ID:GkpNu76U
ファミバイ自体には搭乗者障害付かないけど、親が自動車保険で家族全員&
全乗物で搭乗者障害かけてるからカバーされていることになる。
243774RR:03/09/07 20:29 ID:haQ14owW
>>242
家族が原付二輪を運転中の事故に対して、四輪の搭乗者傷害保険ではカバーされない。
カバーされるのは、家族が他人の乗用車に同乗中の事故、歩行中の他人の四輪や二輪
との事故、公共交通機関等の事故等。
またファミリーバイク特約だと対人対物の賠償保険に関しては補填されるが
自己過失分の治療費、慰謝料、休業損害等の保険金は自分の保険からは出ない。
よって相手が任意保険に入ってないと全くの泣き寝入りになる。原付海苔は
結局、四輪車の搭乗者傷害保険にファミバイ特約プラス搭乗者傷害をつけると万全。
244774RR:03/09/07 20:44 ID:GkpNu76U
>>243
漏れの親保険には

* ファミリーバイクに搭乗中の事故で死傷された場合、この特約ではなく
主契約の人身傷害保険で保険金をお支払いします。ただし、人身傷害保険
のスリムタイプをお選びいただいた場合(傷害危険の被保険自動車搭乗中
のみ担保特約を付帯した場合)は自損事故保険で保険金をお支払いします。

と書いてあるから主契約に人身傷害保険が入っていれば問題ないんじゃないか?
245774RR:03/09/07 20:58 ID:haQ14owW
>>244
ファミリーバイク特約をつけた場合に、原付搭乗中の事故が起きたら
保険金は特約ではなく主契約の人身傷害保険から払い出しをするが
そもそもファミバイ特約をつけないとその保険金は出ないと云う意味では?

それから243の搭乗者傷害保険は人身傷害保険の間違いですゴメンナサイ。
246774RR:03/09/07 21:03 ID:GkpNu76U
細かいことは良く分からんけど、主契約に人身傷害保険がかけてあって、
かつファミバイ特約にも入っていればとりあえず心配ないということ
ではないだろうか。
247774RR:03/09/07 21:17 ID:GT4iYAVk
初歩的な質問なんだけど4サイクルの原2はガソリンだけで走るの??
オイルとか入れなくていいの??
248774RR:03/09/07 21:27 ID:KO9BiBCu
>>247
潤滑剤無しで(略
249774RR:03/09/07 21:30 ID:GT4iYAVk
ごめん。書き方悪かったね。
混合させなくていいの??ってことだったの。
250774RR:03/09/07 21:34 ID:m7R0Hrhf
激しい混合給油ですから
251774RR:03/09/07 21:51 ID:J5DX8GpC
>>247
お答えします。
4サイクルの原1と同じです。
252774RR:03/09/07 21:58 ID:T65/C4t4
>>246
主契約は人身傷害保険が前提条件

+ファミリーバイク特約で人身傷害保険つきのタイプ(18000円位)
怪我・・・実損払いで治療費慰謝料休業損害がでる
主契約の設定金額がでる 最低でも3000万が上限額

+ファミリーバイク特約で自損事故傷害保険つきのタイプ(7000円位)
怪我・・・自賠責支払い対象外時に入院一日6000円通院一日4000円
100万が上限額

死亡、後遺傷害の場合に前者は3000万から無制限の設定保険金額が支払われ
後者は自損事故で自賠責支払い対象外時のみ最大1500万の保険金が支払われる

約款をよく読めば、前者でないとあまり意味が無い事がわかる
253774RR:03/09/07 22:00 ID:xDA1qd9X
>>245
ファミバイを付けないと保険が出ないのは当たり前だと思うのだが・・・
254774RR:03/09/07 22:01 ID:gxKoRSJi
249さんは今まで何に乗っていたのか聞きたい
255774RR:03/09/07 22:10 ID:AGhFEtmo
芝刈機
256774RR:03/09/07 22:23 ID:KO9BiBCu
>>254
自転車と女の子にしか乗ったことありません、とか。
257774RR:03/09/07 22:33 ID:haQ14owW
>>253
242-243-244のレスをよく読め
258774RR:03/09/07 22:37 ID:gtw1WNBh
ホンダのCG125は良く見るけど
ヤマハのYBR125
http://www.yamahamotors.com.br/catalogo/motos/moto_detalhes.asp@mot_cod=17.htm
って日本で売ってる所ある?
259774RR:03/09/07 22:39 ID:KO9BiBCu
うわぁ・・・軽い・・・超軽量単気筒ロードスポーツか。いいな。
ホンダよ、APEもいいが、こういうの作れ
260774RR:03/09/07 22:56 ID:btjPVpXI
都内、つーか都市部で生活してれば原二が欲しくなるのは
当然の成り行きだとオモワレ。都会の乗り物なんだな。
261774RR:03/09/08 00:32 ID:2RmlHyc2
こういう発展途上国向け安物が欲しいのか・・・
262774RR:03/09/08 00:45 ID:H840zMyb
経済が発展途上な若者は、日本にもたくさん居るのです。
263774RR:03/09/08 01:11 ID:t5Y7bNns
安くて発展途上国の劣悪な環境に耐えられるバイクの何処が悪いのか。
264774RR:03/09/08 03:08 ID:+l+F61Xb
>>260
車板の原2スレ見てこいよ
一般人の感覚なんてあんなもん
265774RR:03/09/08 04:32 ID:HY8adqWD
経済が衰退途上の者もいるんだが・・・
266774RR:03/09/08 15:58 ID:UUCO0j2F
>>258
プレストもでかいのばかりじゃなく
こういうのも扱ってほしい。
267774RR:03/09/08 22:16 ID:xKMLFtCD
>>261
純先進国にはふさわしくないかもしれないが、衰退途下国の日本には
ふさわしい乗り物だ。そのうち自動車を維持できなくなった低所得者層
が大量に二輪にやってくる。
268774RR:03/09/08 22:23 ID:8VWYbeHI
>>264
彼らは前提たる免許がないからね。
269774RR:03/09/09 23:09 ID:8yfBdhuF
ん?
270774RR:03/09/10 17:50 ID:ZGBpZMMA
税金払えない貧乏人が集うスレ
271774RR:03/09/10 17:52 ID:5LADfv+O
違います、保険代を払えない貧乏人です

まぁ大体原二もってる人はセカンドだからそれも違うか
俺はメインだけど
272774RR:03/09/10 18:18 ID:lcMKc+We
リッターがセカンドですが何か?

125はほぼ毎日使うけど1300は月に2.3回・・・
273774RR:03/09/10 18:39 ID:HvmH9Mix
原付2種しか持っていない人は、普通。
普通or大型二輪持っている人は小金持ち。
普通or大型二輪と原付持っている人は大金持ち。
バイクに乗りたいけど買えない人は貧乏人。

実際バイクなんて独りよがりの趣味なんだからバイク持っているだけで
余裕のある経済力だよ(既婚と未婚では少し話変わるけど)。

そんな俺は、原付2種しか持ってません。
274774RR:03/09/10 18:49 ID:RiOarsqF
原2乗ってるけどベンツのSL600の新車とか買える程度の貯金はあるよ。
でもなんか"お得"な気分を満喫できる原2が好きだ。
まぁ要するにケチというか貧乏性なんだ。
275774RR:03/09/10 18:53 ID:lQLAd2c+
>>274
いや趣味がバイクというより貯金なんだよ。
276774RR:03/09/10 18:56 ID:smuEBEoQ
>>274
つまりは、原二は日常の足ってことですな。
いちばん原二にふさわしい乗り方・使い方だと思われ。
277774RR:03/09/10 19:08 ID:RiOarsqF
>>275
Σ(゚д゚lll)ガーン そんな筈は無い…と思う
>>276
そうです。でももちろんツーリングにも使ってます。
遠くに行くには(高速に乗れるバイクに比べると)多少しんどいですが…。
278774RR:03/09/10 19:16 ID:n4FSkhxI
>実際バイクなんて独りよがりの趣味なんだからバイク持っているだけで
>余裕のある経済力だよ(既婚と未婚では少し話変わるけど)。

中型二輪以上はそうかもしれないが、原付・原2は純粋な実用品だと思う。
職場が電車ではいけない環境だったので、周辺アパート借りるor自動車通勤
orバイク通勤の選択を迫られて、一番金がかからない原付2種にした。
279774RR:03/09/10 19:16 ID:s0N9AZUP
>>274
好きなものに乗るのが最高の贅沢。
たとえバイクが原ニであってもそれは変わらない。

ケチ・貧乏性なのは、無理して高い値段のバイク買ったり、カスタムばかりに
金かけて、肝心のメンテや保険に金かけない(かけられない)ヤシ。
280774RR:03/09/10 19:37 ID:cWK9woJX
>>279
あんたええ事言うわ。
私は所得に少しばかり余裕があるけど、あえて
原2を楽しんでいるのだ。
281774RR:03/09/10 19:45 ID:ZGXTOvwv
ある時は原付、あるときは自動二輪
都合の良いように振る舞えます
282774RR:03/09/10 21:05 ID:n4FSkhxI
このクラスのバイクは燃料タンクがどうしても小さくなるから燃費は
まあまあ良くても航続距離がいまいちなのがちょっとした欠点。
通勤で1日50キロ走るから4日に1回くらい給油するのがめんどくさい。
燃費40km/L程度でタンク10Lくらいの125スクーターきぼん。
283774RR:03/09/10 21:18 ID:1bLSLeq8
セカンドカーとして格安50スク持ってるが
さっさと売り払ってGアクが欲しい今日この頃
284774RR:03/09/10 23:33 ID:TsBpdQoU
>>282
メットインを追加タンクにするしかないね
285774RR:03/09/10 23:39 ID:m85o/irR
>>281
同感。
中型二輪取ってから10年以上経ちますが、
自2と原付(と四輪)を両方用意してます。
原付は純粋な二種が最も良いですが、
今は50を二種登録して乗ってます。
荷物が多いときや、雨の日の通勤用ですね。
新御堂を息子とタンデムしたときに寝やがったので、
それからは原2にしか載せていません。
286774RR:03/09/10 23:40 ID:eLyVlRcJ
リード90がセカンドだけどもう50のスクーターとか乗れない。
2段階やら進入禁止やらバイクの癖で見てないし30kmとかムリポ
切符切られまくる事間違い無し。
実際白バイに止められてるの原チャがダントツに多いし。
うっとい原チャも置いてけぼりだしメット印の原2って最高だなー。
287774RR:03/09/11 14:07 ID:BByQKOqx
原二バイク海苔
..  └┬―――――――――――――――→家にあった/貰い物派(仮性原二派)
    ├―→原二ミッション派
    │ ..  │
    │ ..  └┬―→小型限定型(中免ないよ派)
    │     │    ..  └┬―→本当は中型(以上)乗りたい派(仮性原二派)
    │     │        ├―→中免とれないよ型(ちびっ子派)
    │     │        └―→原二で満足派
    │     └―→ 原二ミッション派
    │           ├―→真性原二派(パワー/サイズが丁度良い派)
    │           ├―→改造派(ボアうpモンキー派)
    │           ├―→マイナー車愛好派
    │           ├―→業物派(2st派)
    │           └―→節約/貧乏派(含仮性原二派)
    │                 └―→下駄派(下駄でもミッションが好き派 )
    └―→ 原二スク派
          ├―→スクーター派(実用型)   
          │       ├→本当はマジェの方が良いんだけどね派(小マジェ派)
          │       └→ボアうp派(含書類チューン派)
          ├―→下駄派(実用型)
          └―→外車派
288774RR:03/09/11 15:08 ID:4cbcHAZw
    │           ├―→マイナー車愛好派
    │           ├―→業物派(2st派)
    │           └―→節約/貧乏派(含仮性原二派)
    │                 └―→下駄派(下駄でもミッションが好

ここらへんかな
289業物 ◆GPfvmNF13A :03/09/11 21:20 ID:2To4d7Hb
 |  | ∧
 |_|Д゚) 2stと貧乏バイク乗ってるおりは一体。
 |文|⊂)   しかもハコ車
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
290774RR:03/09/11 23:26 ID:d5tLolQN
買ってみて思ったんだけど
やっぱりピンク色のナンバープレートはかっこ悪いですね・・・・。
291888 ◆m9.ystswe2 :03/09/11 23:29 ID:hcqcZWmf
>>290
色褪せたイタリアンレッドと思えばカコイイと思わないかい?
292774RR:03/09/11 23:34 ID:4cbcHAZw
>290
塗装すれば?
293774RR:03/09/12 00:39 ID:10x0XNr2
>282
125ではないけれど,そんなあなたにアクシスプロフット。
294774RR:03/09/12 11:17 ID:8pm0poyV
>>282
CD125Tはスクーター以外は全て当てはまりますよ
295774RR:03/09/12 13:48 ID:EAJe9dFg
>>282
スクーターではないけれど、そんなあなたにCG125。
(ヨーロッパで新発売です。)
296774RR:03/09/12 14:13 ID:7sQq4hY3
ヨーロッパのCG125はブラジルのCG125と同じ新型で
日本で出回ってる中国製の旧型とちがうんだよなあ。
297774RR:03/09/12 15:34 ID:y8t84s7f
フロントディスクはいいんだけど
ライトとタンクのデザイン変更はなんだかなぁ
298774RR:03/09/13 13:50 ID:6sjpf7Ab
レインボーナンバー格好悪いage
299774RR:03/09/13 16:52 ID:49RmP8Tj
前からヨーロッパでCG125Mが売られてたような気が。

OHV単気筒は変わらないか。どんな音がするんだろう。(´ー`)
300774RR:03/09/13 18:41 ID:lqa7vXJg
>>290
埼玉県東部のB地区で有名な某市のナンバーは妙に鮮やかなピンクで笑えます。
しかし、なんであんなに色が違うのだろうか?
不思議だ?
301774RR:03/09/14 00:13 ID:EQ4/WaMQ
今日走ってて思ったんだけど、わざわざ原二を選ぶのってけっこう贅沢だよね。
足にするなら原付ボアアップするのが安上がりだし、タンデムしたいなら250に安いタマがいくらでもある。
保険が安いっていうメリットも、車持ちがファミバイ特約つけられるからお得なわけだ。
タマが少ないから中古の値段もやや高めだし、新製品のラインナップも少なくなるのが痛い。

でも、そういう点を差し引いてもピンクや黄色いナンバーでマイノリティに浸るという捨てがたいメリットがあるんじゃないだろうか。
それこそ原ニの持つ最大の魅力なのかもしれない。

302774RR:03/09/14 00:23 ID:M6ffg4k+
普通に考えてさ
バイクの免許持っててさ
リッターとか乗っててもさ
チョイ乗りようのスクーターでも欲しいじゃん
で、バイクの免許あるんだから
30規制、60リミッター、一人乗り、2段階右折
なんてウザイことがない
原2がいいじゃん

ごく当たり前の流れだと思うんだが
303774RR:03/09/14 00:32 ID:LiKZvkoo
原付の手軽さや経済性と自動二輪待遇の両立。
街乗りのゲタとしてはさいこーYO。
304774RR:03/09/14 00:32 ID:EQ4/WaMQ
>>302
そうか、それは考えてなかった。
305774RR:03/09/14 00:44 ID:M6ffg4k+
>>304
普通だろ?

俺のまわり、みんな車もリッターもあるけど
やっぱり、原付スクーターの便利さを捨てられず
原2購入

任意はどうせファミバイ特約なんで
峠用に125、2ストを衝動買いしてみたり。。。
306774RR:03/09/14 00:45 ID:j8MVVeF5
RZ125なんて楽しいよ
307774RR:03/09/14 00:49 ID:F+atsvlS
>足にするなら原付ボアアップするのが安上がりだし、

そうかあ?
維持費は税金600円以外基本的に一緒なんだから、結局「耐久力/価格」
や燃費がいい方が安上がりなわけだが、原2は基本的に原付より耐久力高い
から10万前半の原付ボアアップするより原2のほうが耐久力/価格は上。
燃費も原付30キロ走行を比べたら原付に分があるが、60〜70キロ
走行するなら原2のほうが燃費も上。

>保険が安いっていうメリットも、車持ちがファミバイ特約つけられるからお得なわけだ。

自動車は必ずしも自分で持つ必要が無い。
「ファミリー」バイク特約なんだから未婚なら親父が持ってたらいいんだよ。
308774RR:03/09/14 00:50 ID:7f8VIS0C
何台も買っても、置く場所がないんじゃない
幸い、実家暮らしの自分には車庫があるけど。
309774RR:03/09/14 00:50 ID:M6ffg4k+
>>307
ファミバイって同居してないといけないよね。
310774RR:03/09/14 00:53 ID:F+atsvlS
>>309
保険会社によるけど、未婚なら別居も可である場合も多いよ。
311774RR:03/09/14 00:58 ID:M6ffg4k+
>>310
そうなんだ
東京海上の約款読んでたら
同居が必要みたいなこと書いてたんで
そうだと思ってたよ。

保険変えるかな。。。
312774RR:03/09/14 01:33 ID:EQ4/WaMQ
>>307
何か突っ込めるところは無いかと小一時間頭を捻ってみたけど、全く正しい。
カブやスクタなんて数万の差で上級モデルが買えるんだから、わざわざ原付改造することもない。
それでもあえて不満があるとすれば、二種スクのドン臭いデザインかな。
313774RR:03/09/14 01:37 ID:vK0MljtQ
>>312
そうそう、ネックはデザインなんだよな。
それを除けばシティコミューター的には最強なんだが。
314774RR:03/09/14 09:37 ID:rExT0Off
>>311
私の東京海上は別居OKですよ
一度電話したら?
315774RR:03/09/14 11:20 ID:iA5BV38N
東京海上では別居の未婚の子は保険対象。

http://www.tokiomarine.co.jp/j0410/html/tap/tap_a10.html
>〈ファミリーバイク特約の場合〉
>● 補償の対象となる方=ご本人:配偶者、
>その同居のご家族・別居の未婚のお子さま
316774RR:03/09/15 09:30 ID:TaNL+IQg
>>306
パーツが出ません・・・。
317業物 ◆GPfvmNF13A :03/09/15 12:38 ID:tZxwIalz
 |  | ∧
 |_|Д゚) んじゃウルフ125とか。安いよ
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#東京海上は未婚の子供なら別居でもOKだよ
318774RR:03/09/15 15:29 ID:0UPB6Rnh
未婚の子供って、
母親が未婚で生まれた子供かと思ったよ。
319774RR:03/09/15 20:06 ID:X5G6k00K
TZR125は、ドッグファイトやらSP忠男やらからチャンバー出てるぞ。
320774RR:03/09/15 20:11 ID:uph2QHPv
ヤマハは純正部品が出ない・・・
321774RR:03/09/16 04:33 ID:JXVVieUL
>>320
あ、出ないってのは、純正部品のことか……。
そりゃ、オーバーホールとかのとき困るわな。
322774RR:03/09/16 22:59 ID:OhiU0hMc
TY-S125F がほしいでつ。

トライアル (・∀・)イイ!
楽しいよ。
323774RR:03/09/16 23:40 ID:n9oJ4mKR
125エンジソのSDR
324774RR:03/09/16 23:42 ID:CrUVZpmn
>>322
125で一番似合うジャンルだな
325774RR:03/09/17 12:05 ID:GXlRf9Zw
トライアルは、200ccは欲しい。
125で一番似合うのは、モトクロスだと思われ。
326774RR:03/09/18 23:01 ID:ZVyulSaS
私もTY-S125Fが良いな。

偽YAMAHAマシン(←藁)だけど・・・。
327774RR:03/09/19 18:37 ID:+9+dQiO5
31歳超えたら保険もたかが知れているので原付2種にこだわることも
ないかなあと思うんだけど、中型クラスでスクーターですり抜けしやす
そうなのが無いからなあ。
328774RR:03/09/19 18:41 ID:o4z6UUd6
マジェ125を購入検討していまつ。

今はアドレス110で、もうちょい余裕のあるツーリングをしたいので。
250も考えたんだけど、XR持ってるしなぁ。

XR手放すとオフ遊びできないしぃ〜

329774RR:03/09/19 19:14 ID:hOudLZmX
僕は都内に住むお金持ちのおぼっちゃま
お昼時のお買い物に 車は渋滞しちゃうから ちっちゃな原付二種ですり抜けて
移動ですわよ お尻の下にお荷物ちゃんと入れられるし
とっても便利
荷物入れのバッグ背負ったり 買い物を手首にぶら下げてバイクに乗るより
ずーっと安全でオシャレさんな原付二種は とってもしあわせなお乗り物
遠出は車に任せて 原付二種は都内移動の人向けの お乗り物ですわよ
オッホホホホ
330774RR:03/09/19 19:14 ID:wS9sQXpF
藁円
331774RR:03/09/19 19:17 ID:zDwu8fQG
原2というか、スクーター全般だが、カッコよくファッション決めて
グラサンでもかけて乗ればバイクのイメージも変わりそうなもんだが、
実際は非常に貧乏くさくDQN臭の漂う連中が乗っている。
332774RR:03/09/19 19:18 ID:hOudLZmX
ひがまないでね みなさん
333774RR:03/09/19 19:26 ID:boKAL/qS
>>332
どうして使い終わった割り箸を洗ってるんですか?
334 :03/09/19 19:27 ID:39XkJZkv
同じ原二なのに黄色とピンクでナンバーの色を変える意味が解らない
335774RR:03/09/19 19:32 ID:hOudLZmX
>>333
そういう家庭に生まれた子なの?
336774RR:03/09/19 20:56 ID:ad8rBiQU
>>333
ウンコが固すぎて流れないときにちょん切る為にとっておくんだよ。
森林資源の事を思うとさすがに新品は使えないよ。
337774RR:03/09/19 21:30 ID:A8vn23nt
>>334
軽自動車税が違う
338774RR:03/09/19 21:44 ID:eFJ7pmxR
>>327
中古ならカッ飛びフリーウェイ
新車なら加速抜群音最悪のフォーサイト

両方とも小さいから町中でも小回りきくよ。
339774RR:03/09/19 21:45 ID:eFJ7pmxR
ちなみにビグスクって車持ってたら価値あんまないよな。
340774RR:03/09/19 21:48 ID:Wz1yYWS8
いや、オープンカー代わりにいいんじゃないか?それにバイクの気分も味わえるし。
341774RR:03/09/19 22:03 ID:Ex2/0b8K
>>337
ていうか原二の中で更に
二段階に変えるほどの金額差でもないよな。90と125って。
342774RR:03/09/19 22:13 ID:eFJ7pmxR
>>340
いや、車持ってたら普通にバイク乗ればいいやん。

>>341
年400円。何台も持ってたら効くかも
343774RR:03/09/20 00:12 ID:5zebrUBw
欲しかったバイク(KSR2)が原付二種だった。
以上。
344774RR:03/09/20 09:24 ID:H1tEC5Xm
APE100かKSR110か。迷うなあ。うーむ。
345774RR:03/09/20 10:09 ID:LmQUPe4b
俺も迷ったけどApe100にした。ミッション云々はすでに語られているので、
好みの形で選びました。

ノーマルのパワーは数字的にはKSR110の方があるのでそっちの方が
乗りやすいかも。
346774RR:03/09/20 10:56 ID:ojoQWU03
>>344
最終的には好みの形で買うのがいいと思うが、
10ccのアドバンテージは絶対にあるよ。

>>329
お金持ちのおぼちゃまなら原2で移動せんと、
タクシーか運転手付きのお迎え車で移動汁と言いたい。

なんて釣られてみる。。
347774RR:03/09/20 12:34 ID:0If2JkBE
>344
不正地走るならマフらーの関係でKSRがよろし
気になるあの子を後ろに乗せたいなら密着タンデムシートのエイプ

と、どこかで見た
348774RR:03/09/20 13:35 ID:7BBu1ps+
>>344
漏れは嫁を後ろに乗せるためにAPEを買った。
しかし乗せて走ったのは一回こっきり。
あとアフターパーツはエイプの方が豊富に有るから
パワーアップもお手軽?かな
349774RR:03/09/20 15:42 ID:1Tk//qgA
APEの人が多いなあ。
オフ向きなのはKSRなのか。やっぱり悩むなあ。
350774RR:03/09/20 15:54 ID:yu94UwJf
APE買ってイジり始めると、きりが無くなって金が予想以上にかかる罠
351774RR:03/09/20 15:57 ID:bD7Y4kYJ
>>349
通勤用にKSR110買ったけど、2ストのにした方がよかったって
カワサキ専門に取り扱ってるショップの人が言ってた
352774RR:03/09/20 15:59 ID:bD7Y4kYJ
あと、林道とかでKSRはつらいぜー
いいのは足つきだけだな(w
経験者は語る
353774RR:03/09/20 17:55 ID:tHenbo2E
KSRだけど、足つきは助かってます。
立ちゴケの心配無いし。軽いし。
林道辛いのか。まぁ、あの車体でガンガン攻めようとは思わないが・・。
354774RR:03/09/20 18:38 ID:r5ECkNgY
そういやKSR110リコールでてたね
355774RR:03/09/20 18:58 ID:ORSmH5gu
KSR110のリコール…鬱だ…バイク屋から何の音沙汰も無い…
KSR110は燃費の良さとタンク容量の多さに非常に満足してる。
俺の中、エイプとはそこで明暗が分かれた…
二人乗り・ミッションはエイプの勝ちなんだけども
356774RR:03/09/21 01:40 ID:YxiVxSn9
カワのHP見た、KSRってリコールとサービスキャンペーンもあったんだね

俺もKSR110すっごい欲しいんだけど1人乗りってとこが残念だ
2ケツってめったにしないけどやっぱ出来ないのは辛い
357774RR:03/09/21 15:38 ID:SYrKoQLz
KSR110、ダンテム出来たら買ったかも知れない。
やっぱり俺もApe。
358安置ホンダ:03/09/22 00:04 ID:s6QU55sA
最近ape良く見るな、白が多い。
だからアマノジャクな漏れは買わないな。
359774RR:03/09/22 00:58 ID:jH3AgbP/
apeはとられそうだからイヤだな。
360774RR:03/09/22 01:01 ID:qG9ydcGW
ランナー友の会より


10 耐久性も・・・ 2003/09/22 00:02:30
203.141.132.214.user.ad.il24.net
発言者 : よっち --- ---
予備軍さん、こんにちわ!125の方が確かにチューニングベースにはよいですね!
ただ、耐久性も考えた方が良いですよ!
たまに乗る程度なら良いと思うんですが、普段の足として使うのであれば、ただでさえ弱いと言われている
クランクにかなりの負担がかかりすぐに調子が落ちてしまいますよ・・・最悪は折れる事も・・・
180と比較してクランクケースの入り口が小さいため一次圧縮が上がるのでトルクなどが出ると言われていますが
耐久面でも考慮したほうが?
180でもきちんとセッティング出せばいい加減な125チューンなどより全然速くなりますよ!
当方180の駆動系、吸排気チューンですが125ボアアップ車に負けた事ありません。
ナンバーはピンクですが・・・笑
以前125をチューニングしすぐに壊してしまったもんでコメントさせてもらいました。
361774RR:03/09/22 01:50 ID:Jj6iBPgS
>>327
1台ならそうかもしれんが、複数台だと全然違うでしょ。
362774RR:03/09/22 08:32 ID:+5R+/6G3
>>361
でも2種を難題も持つ方はすくないとおもわれ
363774RR:03/09/22 16:35 ID:T9De+9PI
2stフルパワー!KTM125EXC!!
価格は70マソ!!どひゃ〜
364774RR:03/09/22 19:48 ID:GtOg4I9K
カジバのステラってあるけど、情報あります?
365774RR:03/09/23 00:49 ID:fHPBDpZM
>>362
125のスクーター持ってるけどあわよくばオフも手に入れたいと思ってる。
トライアル車も欲しいし。
366業物 ◆GPfvmNF13A :03/09/23 19:03 ID:Jh7VU/t7
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>362 何台も持つ気だったり。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
367774RR:03/09/23 19:52 ID:zYoQ/a/J
オレももう一台2stフルパワーのOFF車がほしい。
で、KDXかDTの高年式を狙ってるんだが、なかなか予算に合うのが出てこないな。
まあ、出なけりゃ選び放題の4st250でもいいけど。(車体価格は逆に安かったりする。)
368774RR:03/09/23 19:58 ID:ygjOurSN
4st250のほうが値段安いこともあるし巡航距離の問題もあるから
無理に2st125オフを求めることは無いかなとおもた
369774RR:03/09/24 14:22 ID:CMNW398j
軽さが違うだろ
370774RR:03/09/24 23:02 ID:YapENprk
キムコスレが荒れて、買う気も失せたヘタレです
V100かなぁ
371774RR:03/09/25 16:54 ID:0iDb/Qx1
 
372774RR:03/09/26 05:14 ID:AsqeI4Qw
>>370
まさにヘタレ、あんな問題は珍しいよ。
373774RR:03/09/26 19:47 ID:bTgic0O2
>>372
当事者じゃないとあの気持ちはわからんだろうな。
おまいが当事者ならDQNな対応間違いなし(w
374774RR:03/09/26 23:44 ID:POgMTmHT
キムコもなんだかなぁ。
オレ的にはV100のほうがいい気がする。
通勤用の本命は在庫僅少のHONDAのアレ。
375774RR:03/09/27 00:41 ID:sA2uMbs1
↑HONNDAのアレって、CB125Tのこと?
うん、あれは いいものだ。
376774RR:03/09/27 02:03 ID:3pwQJlz4
リード80SS
ですた
377774RR:03/09/27 02:06 ID:dAd+mxN0
リード100じゃなくて?
378774RR:03/09/27 13:21 ID:ew3xniK8
cd125t?
379774RR:03/09/27 13:50 ID:xlkxw/uO
無くなってから気付いたが、CBの並列ツインで125ってのは中々良いもんだと思う。
380774RR:03/09/27 17:07 ID:7gkKOGdX
水冷ならなぁ・・・
381774RR:03/09/27 17:10 ID:N3QGQSrq
その昔RCで根本健一がマランカの2stツインべた褒め
、漏れのRD125は伸びの無いツインだったけど。
382774RR:03/09/27 17:36 ID:lAZPeTtl
RDよりGT125の方がカクイイかったなあ。
383774RR:03/09/27 18:44 ID:Ir3rfGlg
>>381
当時のヤマハは回らない2ストばかりでしたな。
384774RR:03/09/27 19:20 ID:DL4ro9vb
>>379
小型限定受けたとき、1回だけ乗ったけど、すごく乗りやすかったです。
385里菜っちオタク:03/09/27 19:41 ID:Gl+s1eRg
要は、バランスの問題。
俺身長180あるねんけど、
この身長で小型乗ってたら体格にバイクが負けるねん!
俺ぐらいの体格はZX12Rが合ってる・・・かも?
386774RR:03/09/27 19:46 ID:Hdlxk/o7
乗らない理由のスレじゃないんだが。
387774RR:03/09/27 22:32 ID:I/XoppBc
>>385
身長188cmで125のオフ車乗ってるけど、それほど不釣合いでもないよ。
apeとかKSRは辛いけどね。
388774RR:03/09/27 23:47 ID:YHAkKTr5
アンバランスの美学もある。
389774RR:03/09/28 00:16 ID:Cp1xHBDz
俺は182cmでモンキーも乗ってる。
チビがつま先立ちで頑張って大型バイク乗ってるのもあるんだから
デカイのがちっこいバイク乗るのもアリだろう。
390774RR:03/09/28 09:53 ID:xTqhOMFG
なんでかしらんけど原付二種のスレって落ちないよね・・・
391774RR:03/09/28 10:16 ID:x1eojQnM
いいものだからな。
392774RR:03/09/28 11:16 ID:EHUUNiGG
べスパ!50は言うまでもなく200とかはごつ過ぎる
125!なんてスリムでスタイリッシュなフォルム!
ape100も欲しい!ape125とか出ないかな?
393774RR:03/09/28 11:36 ID:1kBgHJ8Z
カブ125ことWave愛ホスィ
394774RR:03/09/28 22:21 ID:geBxEqp7
NSR125Fイイネ〜                   
                by18歳
395774RR:03/09/28 22:23 ID:5SL9qalU
維持費が安いしねぇ
法定最高速も60だし
いいよねぇ

ただし「セカンドバイクとしては」だけど
396774RR:03/09/28 23:20 ID:WgP2uhIw
すまん。漏れはファーストバイクだ。

親が全く乗ってない車がある。けど稼働率は圧倒的にバイク。
行き先で駐車場を気にしなくて良いからな。
397774RR:03/09/28 23:28 ID:D6zrl1bL
「原二でツーリングなんて暇はあるが金が無い学生(スマソ)のやることだ!!」
と勝手な思い込みをしていたが、
社会人になってから原2でトコトコ田舎をツーリングして癒されることが多くなった。

今年北海道を走った時はデカイので行った時よりも癒された。
精神的にイッテしまってるのだろうか。
398774RR:03/09/28 23:50 ID:PGbnXFkG
わりかし正常よ。
イイの乗ると速いし良く止まるし性能はいいけど精神的に疲れる。
小型ならたらたら走っても様になるしな
399774RR:03/09/28 23:50 ID:awgC5Cxg
セカンドバイクとしては最高です。でも気づけばファーストバイクは
埃かぶってたりするんだな。

馬鹿にする椰子はたぶん1台しか知らない、生涯1穴主義の人だろう。
(飛躍はあるが)見栄しかない脳内椰子も同じようなもの。

所詮バイクなんて趣味の物。たった1台で全てをこなすのは無理。
複数もつか、持っているバイクにライフスタイルをあわせるか・・・・。
自分より弱いと(勘違いしている)思っている奴をたたくぐらいしか
安息を得られない可哀想な人には同情するよ、ホントに。
400774RR:03/09/28 23:50 ID:preVABbt
原二は何となく身軽なのがいい。
401774RR:03/09/28 23:52 ID:nSl/KqXe
金さえあればセカンドは250でいいと思うが。特に4ストは。
あくまで125は金が無い連中の妥協の産物。できれば250がいいに決まってる。
402774RR:03/09/28 23:56 ID:NvJS66GH
俺の最近のツーリングスタイルは車に積み込んで現地で降ろしてツーリング。
バイクはKSRかモンキー。年取ったからこのやり方で行くことにした。
403774RR:03/09/28 23:57 ID:awgC5Cxg
確かに4stだと250は欲しいね。(げらげら
404774RR:03/09/29 00:01 ID:b29c13Ps
近場だったら原付サイズの4st100くらいのスクーターがいいな。
んでツーリングは400〜600くらいのカウル付き。
あとは車があれば事足りる。
405774RR:03/09/29 00:11 ID:cK1eXo3L
>>401
金さえあれば2st250と言い直さないとつっこまれるよ
406774RR:03/09/29 00:43 ID:Plk0C6t4
ほんとはセローが欲しいけどお金がないからAPE100にします。
407肉まん:03/09/29 00:52 ID:ZihznsKc
本気でレスします。
俺はKDXの125に乗っています。
我が家ではバイクは厳禁です。しかし大学にはいり一人暮らしをはじめました。
今まで足にしていた親もいないので原付を買いましたがいろいろ規制があったので普通二輪の免許を取りました。
最初は車検のない250を買うつもりでしたが住民票がいるということでした。
ここで問題が発生です!俺の住民票(免許証の住所の欄)は地元のままでした。
住所を変えさせてもらえなかったのです。
これでは年に1回の税金みたいな請求書が実家に行ってしますのです。
親にばれないでバイクを買いなおかつ原付の制限が無いバイクといったら原付二種しかありませんでした。
でもこのバイク(KDX125)はいいものです。
バイク初心者の俺にとって125ccの2ストは走破性がかなり高いです。
車体が軽く(乾燥重量100kgきります)とり回しが楽で、バイクのパワーに負けない。
そのくせ本気を出したら130km/hこえます(スピード違反で簡単に捕まります)
また保険料や税金?が安く学生の俺でも維持費がかからなくて助かります。
408774RR:03/09/29 00:55 ID:50W6Irew
>バイク置いてきそのくせ本気を出したら130km/hこえます(スピード違反で簡単に捕まります)
この一文の解説ヨロ
409774RR:03/09/29 01:15 ID:9G/pUCHp
1000ccには1000ccの、125ccには125ccの楽しみ方がある。
50cc、100cc、250ccも同様。
リッターバイクを買うお金くらいほとんどの日本人は持っているのです。
買う人には買う人の、買わない人には買わない人の理由があるのです。
410774RR:03/09/29 01:43 ID:Ax2fmrdt
まぁ学生はリッターなぞ高嶺の花なんですが・・・

原2はホントに助かる。夏休みも二ヶ月あるし、週末は土日休みだし、金は無いけど暇はある。
400乗ってる奴を見るとやっぱり羨ましくも思うけど、自分の状況考えて妥協したからしょうがないね。
将来でかいのかってもセカンドにおけるので事故廃車しない限り乗っていたい。

社会人が少ない休みでツーリング行くのに距離を稼げるでかいツアラーってのはそういう意味では
理にかなってますよね。
411774RR:03/09/29 03:15 ID:eOxBlIpw
>>408
>そのくせ本気を出したら130km/hこえます(スピード違反で簡単に捕まります)

・・・つまりアレだ
魔が差して130km/h出しちゃったものの、スピード違反に簡単に引っ掛かってしまった、と。
412774RR:03/09/29 08:16 ID:hUgS6yrG
みなさん!原付二種で、手動クラッチ付きのおすすめバイクはなんですか?
413774RR:03/09/29 08:18 ID:XyMpe0Im
KDX125。すり抜けマシーン。
414774RR:03/09/29 08:23 ID:rcjj/wVw
>>412
CAGIVA MITO
415774RR:03/09/29 08:25 ID:NGaQw6E9
まぁ誰が何乗ろうが勝手なわけで…
416774RR:03/09/29 08:32 ID:llE6yDrQ
APE100
やっぱ4st。
そして5速。
417774RR:03/09/29 09:17 ID:PxRsqcRu
400買って「任意?それなに?」とかいってるよりはよっぽど健全でしょう。
418774RR:03/09/29 09:35 ID:Es6JiFnV
二種ではないが、Dream50を黄色ナンバー登録。
武川のボアアップキット(コミコミで+10万円)
+6速を入れるとなおイイ!
419774RR:03/09/29 09:52 ID:q+vfKD9K
>>412
タイホンダ、タイカワサキのバイクも面白そうだ
420774RR:03/09/29 09:57 ID:G5IutbLk
二種イイ!
最近V100乗り始めたんだけど、メインバイク乗らなくなっちゃったよ・・・(死
421774RR:03/09/29 10:36 ID:k8Avd5Ym
>>420
V100じゃあ、まだ面白さが分かってないな

通は台湾!
422774RR:03/09/29 10:38 ID:9BV9FM+Q
マジェか?それとも…

2st125は税金と保険は安いけど
タイヤ代とかは普通にかかるんだよね…
423774RR:03/09/29 13:51 ID:xJfP5h19
ハンターカブみたいな形の手動クラッチ付きなんてないのかねぇ…。
424774RR:03/09/29 15:48 ID:uwXOYjH0
CD125T
425774RR:03/09/29 17:38 ID:lu2MZGeV
セカンドとして二種モデル買ったら、日常使うにはリッターより全然便利
なために、リッターが埃をかぶるなんて良くある話。

リッターとかのパワーやトルクといった動力的な長所よりも、原2のすり
抜け易さ、駐車の簡易さ、取り回しの良さといった長所の方が、日常生活
上では恩恵を受けやすいからさ。
原2でも100q位出るし、下駄としてはイイ。
426774RR:03/09/29 17:49 ID:jAJCpZZ0
原2を下駄に使うのはいいとして、リッターが埃を被るというのがよくわからん。
休日走るなら迷わず、リッターだと思うけどね。
ただ、原2がRS125やKDX125とかだと・・・リッター放置も可能性も無きにしも非ずか。
427業物 ◆GPfvmNF13A :03/09/29 18:39 ID:jWpX9H0Y
 |  | ∧
 |_|Д゚) 1stも2ndも原付二種だけど別に不便が無い・・・。
 |文|⊂)   どっちか潰れたら大きいの買おうかな
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
428774RR:03/09/29 19:30 ID:9e1BY+Ql
あんたは車持ってるからね。

車、400、原付だけど、原付手放して2種買うかなー・・
429774RR:03/09/29 20:02 ID:KIAauub8
1st リード100
2nd TZR125

TZRなんか買ってから2年以上になるけど、1000kmも走ってない・・・。
430774RR:03/09/29 21:06 ID:Ye5ptyJy
安くて速い原付2種を探してタイ製の車両を買ったのはいいが、
取扱説明書もコーションラベルもタイ語で書かれてるから嫁ねー。
スピードメーターのレンズにシールが貼ってあるけど全然意味が解らん。剥がしてもいいのかどうかさえ解らん。
431774RR:03/09/29 22:57 ID:/GR/Iz9B
持ってるのは車(RX-7)、バイク(ハーレー)、原2(V-LINK)です。

車もバイクも頑張ってお金貯めて買ったのに原2を買ってから全然乗ってません。

恐ろしいぐらい、原2ってお手軽で便利だぁ〜。
432774RR:03/09/29 22:59 ID:/JOQk+X0
>>431
えらく大雑把だねえ…
サバンナとかFCとかソフテイルだとか書きそうなものを…
ま、いいけど。
433774RR:03/09/29 23:01 ID:aVNEEYbR
セブンって言ったら今じゃFDだろ・・
FCは13年以上前の車だ・・流石にそうはいないよ・・
SAなんて月に一度見るか見ないか・・。
434774RR:03/09/29 23:01 ID:KIAauub8
SA22Cかも・・・。
435774RR:03/09/29 23:04 ID:aVNEEYbR
araのヘルメットかも・・
436ねたきり ◆ISzgRDhYx6 :03/09/29 23:12 ID:7ywRk39O
 |  | ∧
 |_|Д゚) 1stも2ndも250だけど任意保険が禿しく不満。
 |似|⊂)   やっぱり漏れも、どっちか潰れたら大きいの買おうかなと考えてしまう。
 | ̄|∧|    3rdの原2が潰れたら…。これが一番困る。w
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
437774RR:03/09/29 23:45 ID:ExBHDwWL
>>432
サバンナとかFCって古!
438774RR:03/09/30 00:25 ID:f9Dsjrne
お金がない大学生なので原付二種買いました。
CAGIVA Planetを新車で。
中古で大型買えるよ…。
439774RR:03/09/30 02:34 ID:Yr+NEDvw
>>438
すごくおしゃれじゃん!
440774RR :03/09/30 03:22 ID:cgW9sJc4
FTRの車体に125のエンジン乗っけて出してくれないかなあ
441774RR:03/09/30 12:15 ID:AKR4DRcr
原二はイイッ!、でも悲しいことにメインとして使って楽しいバイクはもはや
新車では買えないのが現状。タイホンとタイカワと外車を除いてわ。メインに
TZR使っている漏れはきっと250に乗り換えるでしょう。250も惹かれる車種が
無くなって来ているけど。 
442業物 ◆GPfvmNF13A :03/09/30 12:18 ID:AFSsDcr0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 国内メーカも海外販売なら125結構あるんだよねぇ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#RX-7といったらおりはFC
443774RR:03/09/30 17:39 ID:TZMxSA61
規制のせいだな。
もっとも、四輪車が遠い昔に受けた試練を受けてるだけだとも言える。

四輪は最終的に規制前を越える動力性能を出せるようになったけど、
小型の二輪はどうなのかねえ。このまま消えていくんだろうか。

次は250が消え、400が消え、ってことになったらやだなあ。
444774RR:03/09/30 18:34 ID:AzSTfS+I
250の車体の125ってなんかなぁ
50~90クラスの車体のボアアップで
100オーバーみたいなワクワク感が無い
445774RR:03/09/30 23:11 ID:taa45Fkd
>>443
もともと日本ではバイク自体流行らん乗り物だからねぇ・・・
小さくするとコストもかさむし、その割には売れない。(50は別)
446774RR :03/10/01 07:08 ID:zxyqPGk9
オリは178サンチ85キロだからあまり小さいのは・・・
FTRはケツが痛くならなくて良いのよ
447774RR:03/10/01 14:01 ID:zIsaJS/x
↑レプに乗らねば
448高いの買う口実:03/10/01 20:01 ID:7+a6QX2V
結論:一番良く乗る原二には一番金かけるべし
449774RR:03/10/01 22:46 ID:PSrz6bXi
FTR223自体がXLR200&125と基本的な部分は同じフレーム。
450774RR:03/10/01 22:57 ID:UQ7Yu+Hk
>>448
そういう考えもありますね!
451774RR :03/10/02 06:52 ID:U7VYxMQz
今月は藻タショウあるけど
なんか情報ない?
452774RR:03/10/02 12:41 ID:rU6cbA7m
2ストエンジンの耐久性が悪いもう一つの理由

2ストのエアクリーナはスポンジである。
スポンジは網目が粗いのでチリやホコリを通してしまう。
その粉がクレンザーとなってエンジンの磨耗を促進するのだ。

オフロードの先行車やトラックや道路清掃車が巻き上げたチリやホコリを吸った時、
かなり削れるのである。

なぜ2ストが濾紙式のものを採用できないかというと、混合気の吹き返しで、
濾紙にオイルがかかると目詰まりしてしまうからである。
453774RR:03/10/02 16:53 ID:bRjHnJV1
>>452
マルチすんな!
454774RR:03/10/02 20:20 ID:5Se0Tvmj
俺のバイクは2ストだが濾紙式のエアフィルターだ。
455774RR:03/10/02 20:22 ID:Py2d9hkF
ポップコーン最強
456774RR:03/10/02 22:25 ID:H/h3f9Nf
>>452
へー、そーなんだ、最近TZRのエアクリ掃除してやったけど結構目の粗いスポンジだったわ、
乗ってから5000キロだったから思ったよりは汚くなかったな。
洗ってやったら体感的にはよく分からないけどメーター振り切るくらい出たから効果あったようです。
ただエアクリ掃除と関係あるか、分からないけど爆音が大きくなった気がする。
457774RR:03/10/03 12:05 ID:ILwguYDS
>>456
オイルちゃんと塗布した?
吸気音が大きくなた様に感じるのなら、チョット怖いぞ。

TZR、俺もフカーツ予定だけど、リアタイヤ良いのが無い・・・鬱だ。
458通りすがりの774RR:03/10/03 12:13 ID:kUWCB795
これから彼氏が置いていったバイクに乗ってみようと思うんだけど
あれ、何ccなんだろう?Kawasakiのバッタみたいなヤツ(w
黄色いナンバーだったなぁ

(゚ー゚;*)正体不明なのに乗ろうとしてる私っていったい・・・
459774RR:03/10/03 12:38 ID:KeHFpL+3
>458
釣りかい?
460774RR:03/10/03 12:54 ID:Wl7plD3p
>>458
それはKSR800というリッターバイクです
461460:03/10/03 12:55 ID:Wl7plD3p
失礼
リッター→大型
462通りすがりの774RR:03/10/03 13:10 ID:kUWCB795
>>459
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!違いますっ
お泊りに来て電車で帰っちゃったんですよ
自分は昔の中型限定免許もってるんだけどココ数年乗ってないんです
お昼食べたからちょっと乗ってみまつ
463/~\:03/10/03 13:46 ID:ILwguYDS
KDX125SRと見せかけて、原付2種に書類チューンしたKLX650だったら面白いのになっ。

464774RR:03/10/03 13:47 ID:M+klvT19
原付2種は学生の時にお世話になりました。
当然任意保険は父親の車にファミバイ特約を・・。

昔はリード90とかCBX125Fとか乗っていたけど
原2は「華やかさ」がないなあというのが正直な感想だった。

スピードも街中をリードするくらい出るし、すり抜けはしやすいし
2人乗りはできるし、便利なのは間違いないが、所有する喜び
とか、楽しさはあんまりなかった。

マジェ125が最も中途半端で、スピードは申し分ないけど、
250には負けるし、割とでかくて停めにくいし、流行りだして
乗りすぎで手放してしまった。同時にリッターバイクを処分して
スカブーの400やけど、原2は置いておいた方がよかったかなと
後悔。乗らんでもほとんど維持費かからないしね。
465774RR:03/10/03 13:50 ID:C+YtfN9o
↑書類チューンの意味がわからない奴
466774RR:03/10/03 14:00 ID:j8q4ahaw
ホンダの4サイクル100ccスクーターが
19万9千円で出たけれど、正直、買いたい。
467/~\:03/10/03 15:05 ID:ILwguYDS
KYMCOの100cc4サイクルスクーターは、乗ってみてビツクリ。
すさまじく軽やかで、結構速い。なにしろ上品なフィーリングだた。
スペーシー100も、おそらく「素」の状態でならKYMCOの製品並みだろう。

ヤマハのGアクシス100を見ると、国内仕様にする段でものすご〜〜〜く性能を下げてきてる。
スペーシー100もそうだろうと思う。
問題はどの程度の性能ダウンなのか、という事。

正直Gアクシス並みのダウン幅なら、20万近く出す価値は無いと思う。中国製だし。



468774RR:03/10/03 15:12 ID:AcPyFoEd
2スト乗ってる奴って、ディーゼル乗ってる奴と似てる

燃料費が安いからと、ガソリンとディーゼル併売してる車種で、
ディーゼルを選び黒煙モクモク吐き出して、何食わぬ顔で走ってるキチガイ。
(例:デリカ、ボンゴ、エスティマ)
後続車がいるのにフルアクセルで盛大に黒煙吐いてるバカ。

4スト車種があるのに、馬力があるからと2ストを選び、白煙モクモクと吐き出すキチガイ。
後続車がいるのにフルスロットルで盛大に白煙吐いてるバカ。

どちらもエゴ丸出し。
エコとは正反対。
469774RR:03/10/03 15:17 ID:j8q4ahaw
4stで100ccならフルパワーで出さないとイライラしそう。(´・ω・`)
買った人に感想を聞きたいなぁ。
470774RR:03/10/03 15:21 ID:zGd/TZxj
なんか最近2ストスクーター(至って普通のノーマルのやつ)
の音やらガスが気になるようになってきた。
個人的には2スト嫌いじゃないのだが。何故か目に付く。
スクーターの白煙はバイク嫌いの香具師がバイクを攻撃する格好のネタだろうね。
471774RR:03/10/03 16:59 ID:kT5bkPTs
突然ですが質問です。
現在アドレスV100に乗っています。
維持費が安いので保険と税金の区分がこのまま(原付と同じ?)
がよいのですが
250CCのバイクは急に保険と税金が上がりますよね。
125〜250CCのバイクの保険と税金はどんな感じなのでしょうか?
472774RR:03/10/03 17:12 ID:E+jyh6im
>>471
>125〜250CCのバイクの保険と税金はどんな感じなのでしょうか?
いわゆる250CCのバイクと同じです。
473774RR:03/10/03 17:15 ID:r5+A4BP8
バイクをパクられて約一年・・・
どうしてもバイク欲しくなってバイク屋に逝ってきますた。
んで、見積もりまで出してもらってんけど登録・届出代行手数料が¥14000ってなってますた。
中型とか4輪みたいに陸運局まで行くならまだしも、2原の場合は市役所で無料で登録できるのに¥14000???
んで自分で逝ったら削れると思うから自分で逝こうと思うねんけど、さんざん
値引きやらメットもらったりしたんで言いづらい・・・
やっぱり「登録を自分でする」って逝ったら嫌がられるかな??
だれかアドバイスをおくれやす。。。
474774RR:03/10/03 17:16 ID:kT5bkPTs
>>472
ありがとうございます
今のアドレスV100がへたってきているので
買い替えを考えていたのですが
オーバーホールするかもう一度アドレスV100買うか
検討します。
475ああ、しょうもない・・:03/10/03 18:05 ID:ILwguYDS
検討を祈る。








健闘ですね。ええ、わかってます。
476774RR:03/10/03 18:12 ID:6v37CGmc
スペイシー100はカスタムモデルがGood!
ノーマルとは外観がぜんぜん違いカッコイイです。
ヤマハも含めて海外で安くつくった原2が
どんどん流入すれば見方が変わるかも。

コスト・実用性で見れば125ccクラスが一番合理的だと思う。
あとはCR93みたいなバイクが出てイメージが変われば・・・
それにピンクナンバーはちょっと。
477774RR:03/10/03 18:15 ID:ifgZClQv
125CCの免許取るのに大体いくらかかる?
478774RR:03/10/03 18:33 ID:6nQC9j2u
普通免許あるなら教習所行って10万くらい
479774RR:03/10/03 18:34 ID:KvBndJXb
>コスト・実用性で見れば125ccクラスが一番合理的だと思う。
これはもう定説ですね、その党利

出足や伸びがどうとか走りに関しては興味がない、
首都圏15キロ圏で目的地に着ける時間には影響はでない。
そもそも電車、バスよりも早く目的地に着ける時間短縮ツールであればいいので。
4スト、2ストもどうでもいい

しかしメットインの容量が広いほうが日々の実用度は高い。
使い慣れたリード90の容量以下になるのは無理
2種クラスではリード90、100、シグナスXが確か27L。
現行モデルだとシグナスX最強になるけど値段高すぎ。
スペーシー100は22L。せま
メーカーはどこでもいいメットインの広さ重視で開発してくれ。

480477:03/10/03 18:52 ID:ifgZClQv
>>478
thx
原付免許しかないんだけど、15万くらいかな??
481774RR:03/10/03 19:36 ID:SNjFNUDJ
482774RR:03/10/03 20:07 ID:zHbn0p8m
個人的には金額はチョットしかかわらんから自動二輪取っちゃってもいい気がする
483774RR:03/10/03 22:16 ID:/cVmYCyQ
大概の人は自動二輪とりますね
484774RR:03/10/03 22:53 ID:IbcKIrUO
G悪・シグナスだけじゃなくJOG100も日本で売れ
485774RR:03/10/03 23:04 ID:9X6FHPL1
自動二輪て何?   と言ってみる。
486774RR:03/10/03 23:07 ID:0EZoQNTE
>>485
487774RR:03/10/03 23:44 ID:E1mDK1xv
>>482
てゆうか、自動二輪の免許じゃないと原付二種は乗れないが…
488774RR:03/10/04 00:30 ID:lDnvcuJC
>>473
金だけを考えたら当然自分でやるんだが、付き合いもあるしね。
そこのバイク屋にトータルバランス的に、今後どの程度お世話になるか、による。

将来パーツだけその店で取り寄せて、メンテも何も自分でやるのなら、
バイク屋にしては工賃は取れないでうまみがないワケだし、
今回は登録料を払ってあげてもいいかもしれない。

そしたら後々簡単な修理とかタダでやってくれたりもする。
489774RR:03/10/04 00:40 ID:lDnvcuJC
>>468
まあ車に関してはオレもそう思う。

ただ4スト車も油は捨てられて結局燃やされる。
自分が煙を吸うのか吸わないのかが問題なのなら、
エコとは別次元の問題だ。
490473:03/10/04 01:06 ID:JAb16mRH
>>488
アドバイスありがとー。
apeを買おうとしてるんやけど、家から一番近くてしかも
ホンダの正規店やからお世話になると思うのよね・・・
パーツ取り付けとかオイル交換も恐らく自分でやると思うけど
機械の方はあまり強くないから故障とかはその店でやってもらいたいのさ。
まぁバイク屋自体は一応、行きつけの店あるから何とでもなるんやけど・・・

でも¥14000は取りすぎやわ。陸運と市役所は値段を変えてほすぃ。
登録料を払ったとか払ってないとかって、店の方で把握してるもんなんかな?
あとくされがあるなら¥14000くらい払ってもいいねんけど・・・
車体が整備料込みらしく思ったよりは安く収まったし。

ただ市役所に行くだけで¥14000・・・ケチくさいとは思うけど高すぎ!
みんな払って購入したんかな?
491774RR:03/10/04 01:08 ID:R0sQMG1D
>>487
小型があるじゃないか
まあ念のためにきいとくけど自動二輪ってなに?
492774RR:03/10/04 01:10 ID:iVW2LZ4F
>>490
漏れ124cc以下のバイク買うときは登録料サービスか自分で登録させてくれるように頼む
ダメだったらそこでは買わなきゃいい
493774RR:03/10/04 01:13 ID:0QCevHOB
バイク屋から区役所まで歩いて1分くらいだから自分でやったが、
役所に行く時間が無い人とか、書類書くのが面倒な人はお金払ってでもやるんじゃないの?
ちなみに俺の買ったバイク屋は原付の登録料5000円だったよ。
494774RR:03/10/04 01:14 ID:0QCevHOB
>>491
普通「自動二輪」小型限定なんだけど・・・
495774RR:03/10/04 01:16 ID:C2btKqTg
>>489
4ストオイルはリサイクルされるのでエコです
http://www.jalos.jp/jalos/index2.html
http://www.oilrecycle.or.jp/
496774RR:03/10/04 01:18 ID:R0sQMG1D
>>494
念のため聞いといてよかった
もうちょっとで勇者になるとこだった
497473:03/10/04 01:47 ID:JAb16mRH
>>492
その通りやねんけど状態が良くてとりあえず自分がいじりたい箇所をいじってある
まさに理想の状態でなかなか他にはないのよ。
apeの中古自体あんまり出ないっぽいし。

>>493
¥14000は高すぎるなとおもって冷静に考えたら、もしかしたら整備料の明細が
なかったから整備料も一緒にしてるんかも・・・
明日、バイク屋行って聞いてみまつ。
ちなみにバイク屋から役所までチャリで15分くらい。
整備料が入ってなくて普通に登録代行料ならやっぱり¥14000は払えんわ。


498488,489:03/10/04 04:03 ID:lDnvcuJC
>>495
うぅ、わざわざありがとう (゜-Å) ホロリ
勉強になった。
漏れの近所にもそういう店があるようなので、また行ってみるよ。

>>497
もう寝ただろうが、
納車整備手数料、登録手数料ともに原付は6000円くらいだったと思う。
499774RR:03/10/04 07:42 ID:Z2nySx+R
>>486
???
500774RR:03/10/04 08:12 ID:z0/rhHx2
コソーリ500ゲトーッ!!
501774RR:03/10/04 18:49 ID:hvUCrAn0
原付二種の先輩方!自分は今狙ってるバイクがあるんですが
GN125ってどーですか??安いし燃費もいいし。トモダチはあの形が
ダサいって言ってるけど・・
502774RR:03/10/04 18:50 ID:Hro3YrkL
貧乏自由人
503774RR:03/10/04 18:53 ID:CafJQubU
キミ自身が何を重要視して物事を判断してるのか。
自分自身の考えか友達の意見か。

人目を気にするのなら止めとけば?
504774RR:03/10/04 18:58 ID:hvaERVPf
友の会
505774RR:03/10/04 23:00 ID:AxzF0gmS
GNはバイクはダサくないけど・・・(以下自粛
506774RR:03/10/04 23:24 ID:j+e9A57I
>>457
心配アリガd。超遅レスでスマソ、ちゃんとオイル染み込ませて、オイルを吸い出していい感じ
になったと思います。キャブの設定?が狂ったということもないみたいですし、調子はよさげです。
フカーツガンガレ。
 
507774RR:03/10/04 23:59 ID:VopC87sM
どうして原二に乗るの、という事で車の保険のマイバイク特約をあげる方が多いようですが、
全労済以外で125cc未満二輪のみで加入できるところはあるのでしょうか?家に車が無いもので…
原二に乗る動機の一端、ということで保険スレでなくこちらで質問させて頂きます。
508774RR:03/10/05 00:08 ID:24VIgNI1
>>507
ふつうに原付の任意保険に入る。50と同額。
ただ、そんなに安いわけではない。
そんでもって、21歳未満不担保より上がないので、オサーン割引率は低い。
2万5千円/年くらい。
509774RR:03/10/05 23:03 ID:8z4eFzwG
事故らなければ毎年2000くらい下がります。
漏れは人身無制限対物300マンで現在1万5千/年。
ちなみに保険は「あいおい損保」
更新の案内ハガキは現在入っている保険の継続契約
の値段が書いてなくて金はそのまま対物無制限の
プランがさも当然のように優先順位一番上に書いてある。
いつもこれがムカツクんだよね。
普通に考えればそのまま更新するはずなのに。
詐欺商売の上に顧客をナメてる
510507:03/10/06 15:02 ID:88XWiqat
レスありがとうございます。
年2万5千円だと原二としての魅力が薄くなりますねえ。
全労済は原付のみの加入で搭乗者無しで一番安いのが8000円未満でした。
保険会社のサイトに逝っても二輪、特に原付の保険は紹介が少な過ぎ…
511774RR:03/10/06 15:38 ID:CDhXzx0E
うちは全年齢、対人・対物無制限で年8000円ちょい。
保険会社は東京海上で16等級です。
512774RR:03/10/08 00:26 ID:Is9Mcu5L
ほしゅ
513774RR:03/10/08 16:04 ID:vScLdGPA
>>509
対物300萬って安すぎない?
極端な例だがコート積んだトラックを炎上させて数億円の賠償事故とかもあったし。
514774RR:03/10/08 16:39 ID:fcmuMv+2
>>509
あいおいは示談のとき・・・ってうわさをよくきくYO

他人のアレに口出して悪いが。
515774RR:03/10/09 09:42 ID:WusoYGMd
>>513
50cc(ドリーム50)を黄色登録しているだけなので
対物300万以上かかるような大事故はないかと・・・
ちなみに5年乗ってますが事故・コケ等はないです。
人身はバイク海苔として責任があるので無制限です
>>514
基本的に保険会社そのものを信用していないので、
どれにしてもたいして変わらないかと。
探偵ファイルにも取り上げられた三井住友は
絶対イヤですが・・・
バイク屋があいおいだったんで変更するのも
メンドイというのが正直なところです。
お勧めの保険屋ありますか?
516514:03/10/09 22:41 ID:CoPtbjcp
いや漏れも(・∀・)イイ!! 保険屋さん探してる段階だからなんとも・・・

外資なんかにはバイクの保険はないのかな?
517774RR:03/10/09 23:00 ID:lDxhaNnw
外資系の方が保険金払いは良いみたいね。
518774RR:03/10/11 16:29 ID:DpboRRIQ
まだあげ。 
519774RR:03/10/12 10:29 ID:NVdApkNf
>>515
50ccを黄色登録って・・・事故った時保険金ちゃんとおりるのかいな。
520774RR:03/10/13 16:10 ID:KsUlltEn
カブ125(wave125) 店で見たけどいいねぇ。
でも、燃料タンクが4g! メイト50より少ない。(´・ω・`) ショボ-ン
せめて6gは欲しいよ。鯛ホンダさん。
521774RR:03/10/13 16:27 ID:uThEr7ve
>>520
それって日本で発売されるの?
それとも輸入かな?
522774RR:03/10/13 16:37 ID:KsUlltEn
>>521
タイからの輸入車でした。
価格はたしか21万くらいだったかな。
523774RR:03/10/13 16:38 ID:zeAQvhKP
タイ車ならCBR125R欲しいな・・日本でも売ってくれないかな・・
524774RR:03/10/13 16:43 ID:A/Uz37Gp
タイバイクってイメージより80%くらいの大きさしかなくて驚くよね。
えっ?ってくらい小さい。
NSR150は大きいけど、LS125やwave125その他も実物見て驚く。
CBR150Rもちっちゃい。

525774RR:03/10/13 23:45 ID:M9owzFMI
2種イラネ
526774RR:03/10/13 23:49 ID:xiP6BXr2
>>479

2種スクでもっともメットインが広いアドレス110は無視ですか?
527774RR:03/10/13 23:54 ID:/XZKX38c
>>526
うん。
528774RR:03/10/14 00:28 ID:s8fxm1fE
WaveもいいがSonicはまだか
529774RR:03/10/14 01:18 ID:u3Zi3Bcw
タイバイクって現地の税込み価格が日本の輸入代理店価格の半額程度なんだよね。
それを知って萎えた。今は台スク乗りの一人。
530774RR:03/10/14 02:54 ID:uCXfl3au
ムシすんな〜
国産二種ではかなりイイほうだぞ〜アドは・・・
531774RR:03/10/14 09:03 ID:XucYshiF
アド110なあ。装備と性能はイイんだよな。癖の強いフロントマスクと
凡庸極まるリアビューさえなんとかしてくれたら買ってたんだがなー。

そろそろモデルチェンジしないかなー。
532774RR:03/10/14 10:32 ID:/2/xPf5L
>>520
燃費いいだろうから,実質 他車種の6リッターと航続距離は一緒じゃねーか?
スタンドは機械精算のセルフ逝けば気にならないし。

どうしてもっつうならタンク板金しちまえ
533774RR:03/10/14 14:22 ID:1K3/F7Jj
>526
ステップ(足置くところ)に変な段差が無ければ購入対象なんだけどな〜。
アレあるだけで積載性が激烈に下がるでしょ。メットインが広くてもアレは
いただけない。バイク屋は剛性保つために仕方ないって言ってたけどさ。
というわけで漏れは一番安いGアク乗り中。遅いけどね。
534774RR:03/10/14 14:52 ID:X/nErUWA
>>533
アドはあそこにタンクがあるおかげでメトインが広いんだよな。
グラアクのメトインが狭いのは後ろにあるタンクのせい。
俺はハコ付けちゃったからどーでもいーけど。

足元広いのは時々重宝するね。
グラアク買ってから買い物にクルマ出す頻度が減ったよ。
535774RR:03/10/14 16:54 ID:g03m2XVe
最近新車でよく見かけるCM125はどこから輸入しているのですか?
536774RR:03/10/14 20:58 ID:TOBaGYYr
中国。
537774RR:03/10/14 21:27 ID:LcybqiN+
北朝鮮
538774RR:03/10/15 11:24 ID:DQS5LrMh
>>527

アドレス110を無視すんな!
国産2種スク最速で、広いメットイン、安定性抜群の12インチタイヤ、
明るい大型マルリフライト、何でこんなに良いバイクが無視されんといかんのだ?
539774RR:03/10/15 11:59 ID:YFdbmNV+
>>538
独特すぎて一部の人しかうけないんじゃない?

ヘッドライト明るいとはいえない
スペイシーはH4の60w/55wだし
シグXはさらにマルチリフレクター

足下はフラットじゃないと実用性ないよ
メットイン容量増やしても、タンク量6.0lじゃあなぁ
シグは4STで7.0lだし

お遊び程度の乗り物だね
540774RR:03/10/15 12:01 ID:50LE9hkr
>>538
スクーターなら4ストにする。
どうせい2ストにするならドッ速いタイ物とかオフとかジレラランナーにしちゃう。
541774RR:03/10/15 12:19 ID:dWcl+Pt3
俺の愛車はKDX125.
2スト白煙ぶち巻き環境に悪い。燃費は17キロ程度。
しかし、パワーがあるし、軽いし、通勤に便利。
車に煽られたりもしない。

まぁ原付2種が250ccまでに拡張されたら、
250の4ストoffに乗ると思うガナ。
燃費いいし、オイル撒き散らさないし。
542774RR:03/10/15 19:48 ID:/oO/KtS0
>>538
アド110。 中身は良いが見た目がブサイク。=田舎娘。
543774RR:03/10/15 23:33 ID:gbkXyhno
>>541
たしかにそうかも知れんが、スクーターと違って雨の日悲惨そうなんだけど。
用意してる日はいいとして、急な雨やなんかでオフ車って。
544774RR:03/10/15 23:37 ID:ZnRdddP0

そんなときこそキャビーナ90
545774RR:03/10/16 08:04 ID:msdf4SSf
>>541
ありえないから安心しろ
546774RR:03/10/16 13:54 ID:nCkW4J3m
>538
だからさ、アド110は積載性が悪いんだって。
段ボールに入ってる物買っても足下おけないから
持ち帰れないでしょ。その時点で購入対象外。
値段も高いし。
547V100糊:03/10/16 14:02 ID:o4FkkTA/
あど110がV100の相似形の車体で販売されたら即買い鴨。
548774RR:03/10/16 17:07 ID:bCcP76/d
ってーことは・・・
水冷4st単気筒DOHC4バルブ125cc 20ps/9000r.p.m. 1.5kgf・m/6000r.p.m 50.0km/l(60km/h)
マルチリフレクター フラットフロア ひろびろメットイン タンク10リットル
前後17インチキャスト 前後ディスクブレーキ フロント倒立 リア2本サス 
車重 115kg  全長1900mm くらいで よろしいか?
549774RR:03/10/16 17:49 ID:Kxw3JSdL
アド110よりべク125がいいです。
550774RR:03/10/16 18:21 ID:tu3YqaXB
>>548
あら、それ、素敵だわ(はあと)
551774RR:03/10/16 19:14 ID:n1lk0hmx
走行距離1万`のリード90(σ・∀・)σゲッツ!!
パッド新品だが止まらない…。でもメットインなかなか広い。
漏れの良き相棒になりそうだ。
552774RR:03/10/16 19:22 ID:t8sOD2gg
>>548
お値段書いてないけどきっとすご〜いことになりますなw
553774RR:03/10/16 19:38 ID:b+cxycQS
¥328000
554774RR:03/10/16 20:56 ID:NCB228rN
>>553
その値段だったらメガヒットだね。ついでにINじぇくショんも欲しいかも
555774RR:03/10/17 00:22 ID:1/8hIhZA
>>551
新品パッドは馴染んでないと効かないよ
556774RR:03/10/18 10:07 ID:iDZLey+w
急上昇!
557774RR:03/10/18 12:27 ID:JzKPMhf6
>>548
最大出力と最大トルクを発生する回転数に3000回転もの差が有るのか。
確かにすごいエンジンだ(w
558774RR:03/10/18 14:30 ID:g4CdWd45
4ストクオーターでは、当たり前だったと思うが……。
559774RR:03/10/18 15:09 ID:5ZSB7BdG
ちょい乗りするのにGSF1200を引っ張り出すのはかったるいので、
下駄代わりにKSR-IIを買った。使ってみるとこれが便利で、楽しい。
高速道路は走れないし二人乗りもできんけど、維持費が安い。
その日の気分・距離・二人乗りの有無なんかで使い分けができる
と楽チンなんだよね。
バイクを2台以上持ってる人なら頷いてくれると思うよ。
560774RR:03/10/19 00:23 ID:rBTbIWks
GSFは4000/8000だったかな
561774RR:03/10/19 16:18 ID:KatCyqII
良くバイクを買った椰子に壊れるまで乗ろうと思いますとか書いてる人が多いが、バイクが壊れる以前に
己の気持ちをしっかりもつことを勉強しなさい
562774RR:03/10/19 17:02 ID:KKYiSnjg
>>561
ごめん、よく分からない。
563774RR:03/10/19 18:34 ID:TiQplb/C
ようするに壊れる前にあきて売ってしまうから愛着をしっかりもてってことじゃない?ちょっとこの文章もわかりにくいが
564774RR:03/10/19 20:09 ID:aXA/5oY1
学生時代に下宿してて、バイクを2台持っていた 中型MTと原2スク
で実家に帰ることになり、バイク大嫌いの親父(大型二輪持ち)
に二種スクを乗らせてみたところ・・・

週末ごとに原2スクで、あっちやらこっちやらでかけてやがる・・・・
もはや親父仕様車に。
あれだけ危険だ!購入するな!言っておいて

565業物 ◆GPfvmNF13A :03/10/19 20:13 ID:GlYIOjMT
 |  | ∧
 |_|Д゚) ちうか、壊れたら直せばいいだけじゃあないでつか。
 |文|⊂)   一回壊れただけで乗らなくなるのん?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
566774RR:03/10/19 20:16 ID:23B3rZ3l
>>565
そのとおり。立ちゴケしただけで買い替えだ。傷モンはいらん。
567774RR:03/10/19 20:20 ID:KatCyqII
>>565
違う、壊れる前に売る人が多いくせに、買うときにはずっと乗るぞとかいう奴
だらしなさ杉
568業物 ◆GPfvmNF13A :03/10/19 20:57 ID:GlYIOjMT
 |  | ∧
 |_|Д゚) 壊れるまで乗って直す人は少数派だったのか・・・。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
569774RR:03/10/19 21:27 ID:QkZK5flR
>>568
業者タン、そんなことない。。。。。。と思いたい。
570::03/10/19 22:07 ID:0GlhfaY2
自動車専用道路で原付2種走行可能なところはどれくらいあるでしょうか?
神奈川だと、保土ヶ谷バイパスや西湘バイパスなんかどうなのでしょうか?
あるいは国道1号の静清バイパスや掛川バイパスなどは如何でしょうか?
詳しい方いらしたら、ぜひ教えてください。
571774RR:03/10/19 22:41 ID:H7tnU9hb
>>1
高速は通れなくてもよいが、
一般道では車と同等以上の速さで走行する必要があるから。
今日、渋滞してない道路で、
手加減して30`で左に寄ってマターリ走っていたら、
左方巻き込み不確認合図なしのDQNドライバに危うく巻き殺されるところだった。
バイクは軽く転倒しただけで衝突ケガはしなかった。
ばっきゃろー。
572774RR:03/10/19 22:58 ID:PBKS7d48
>>570
「自動車専用道路」で原付二種が走れるところは無いと思う。

当然保土ヶ谷バイパスは走れない。西湘バイパスも通れない。
八王子バイパスは自動車専用じゃないので原付(50cc)でも通れる。
573570:03/10/19 23:21 ID:0GlhfaY2
>>572
レスありがとうございます。
わたしなりに勉強してみます。
ただ、先日246をとおっていたときに、たしか渋谷のトンネルだったと思うのですが
「原付不可」みたいのがあって、でも俺は100CCだからいいんだよなと言い聞かせ
通行しました。あと、20号の新宿御苑トンネルも原付は不可だけど2種はOKという
ことですよね。でも予備知識なしで、いきなり不可といわれてもそこまでフル
スロットで飛ばしてきた1種の人も困るのではとも思いますよね。
574774RR:03/10/19 23:25 ID:tXDhNSA2
チャリと荷台のマーク(軽車両)不可なら良いけど、
バイクのマーク(125cc以下)不可ならダメでは?
575774RR:03/10/19 23:29 ID:gLDwp028
横浜新道って自動車専用道路じゃないの?
一部区間で原付も走れるから違うのかな。ちなみに二種なら70キロ出せる。
576774RR:03/10/19 23:54 ID:aXA/5oY1
>>573
新宿のトンネルは、ちゃんと丁寧に手前の道路に
原付は×って書いてあるし、原付一種でフルスロットをし60キロで
走ること自体が違反だから、ちゃんと時速30km/hで走っていれば
分かると思う。

当方も、東京にいたとき渋谷のアンダー・御苑トンネルを頻繁に90ccで走っていました

で繰り返しになるが「自動車専用道路」で原付二種が走れるところは無い
なぜなら自動車っていうのは二輪では126cc〜からの排気量を
持つものと定義されているので。(サイドカーなどの例外あり)

有料道路で原付を禁止に、51cc以上を通行可にしている道路ならある。
冷水トンネル・関門トンネルなど。
577774RR:03/10/20 00:59 ID:GD2DNieh
万人レベルでも、手足のように操れるバイクに乗りたいからさ
578774RR:03/10/20 01:25 ID:43tgvgiv
レインボーブリッジの下の道路は?
579ほれ:03/10/20 01:53 ID:nYr5g98u
580774RR:03/10/20 06:22 ID:m2HvdPKF
横横と保土ヶ谷バイパスは原二でも走りたいなぁ。
下の道だと町田方面に行くのが不便すぎる。
581774RR:03/10/20 09:46 ID:43tgvgiv
やっぱりだめか...
おとなしく電車で行きます、お台場


日比谷の地下道は、道を訊いたら案内されて原付で通り抜けたことが有る
582774RR:03/10/20 11:47 ID:nhY3LbjC
>>581
原付二種ならレインボーブリッジの下は通れるって。
原付一種だったら晴海通り通って東雲に回ればお台場に行けるよ。

保土ヶ谷バイパスは走らせてほしいなあ。横横は無理でもせめて上川井ICから
環状二号の新桜ヶ丘ICまでくらいは通してほしいよ。
同じ16号の八王子バイパスは通れるってのに。(有料だけど)
583570:03/10/20 13:56 ID:wSntD4hP
>>579
ありがとうございます。

こういう表があると事前にわかって便利ですね。
でもこれを見ると都内は原付1種は結構制限ありますね。
2種にとってはいいけれど・・・。
あと、他県は2輪全体が一部の暴走族のために制限かかっていて
なんかつらいですね。
584774RR:03/10/20 16:33 ID:2fZjhckR
神戸の浜手バイパスは125cc以下不可だけど原ニが平気で走ってます。
585774RR:03/10/21 23:40 ID:YiKhN/rB
てかさ、100ccなんて中途半端な排気量がなぜ存在してるの?
150ccもおなじく理解できない・・・
誰かメリットを教えてください
586774RR:03/10/21 23:43 ID:iYWZJ9DE
海外
587774RR:03/10/21 23:46 ID:urcKcqs0
>>585
乗ったことないくせに数字だけ見て訳分からんこと言うな。
理解できないとは本当にめでてたい頭だな(w
588774RR:03/10/21 23:52 ID:YiKhN/rB
100にするくらいだったら90でいいような気がするんだが・・・
乗ればわかるのか・・・?90と100で乗り比べられるのってあるの?
589774RR:03/10/21 23:53 ID:Hw+i4Ega
なんで 90未満と 125未満で
黄色 と ピンク のナンバー色分けしてるんですか?

ずっと疑問に思ってるんだけど、いまだに分からない。

免許の区分も一緒だし、道路交通法上も同じ。。見分けないといけない
理由があるんだろうか。。

中型と大型を分けたほうが、よっぽどいいと思うが
590774RR:03/10/21 23:55 ID:jo9CoFew
>>589
納税額が違うから。
591774RR:03/10/21 23:56 ID:DOCEQdAk
リードなんか80→90→100と来てるんだけど?
ジョグもおなじ。

そのスポンジ状の脳ミソでもうちょと考えてみろ。
592774RR:03/10/22 00:00 ID:zFMZqo6J
>>588
コレぐらいの少ない排気量だったら10ccの差でかなりエンジンの性能が変わるわけよ。
アド110とアドv100なんかかなり変わるよ。
593774RR:03/10/22 00:07 ID:p/O4/+Ju
わからんぜよ。じゃぁ、なぜ125じゃなくて100なのか?
排気量が多くて困ることってあるか?
このクラスだったら、大きさもおもさもたいして変わらないだろうに。
なのに、原ニじゃ100ccという排気量がやたら多い。漏れには理解できん!
594774RR:03/10/22 00:08 ID:8Dj9Pi6p
>>590
なるほど。。 納得。
これで、ゆっくり眠れそうです ありがとう
595774RR:03/10/22 00:09 ID:G+0Zv6ym
>大きさもおもさもたいして変わらないだろうに。

変わる。
これで納得したか?
596774RR:03/10/22 00:12 ID:p/O4/+Ju
納得した。
そうか、変わるのかぁ!
597774RR:03/10/22 00:13 ID:8Dj9Pi6p
>>593
そもそもこのクラスっていうのは、まさに中途半端の美学。

エンジンが大きい方がいいんだけど、免許がない。保険が高いから、仕方なく
乗ってます。。

って人よりも、

このサイズが、ちょうど良い! って乗ってる人が多いんだと思うよ。

100ccって、ほんと、ちょうど良いサイズなんだよね。だから、別に
規制にとらわれることなく、ベストなサイズを追求したら、100ccに
なりました。ってことじゃないのかな?

実際 >>592 が言ってるけど、ちょっとの排気量差で、このクラスは
全然違ってくるしねー
598774RR:03/10/22 00:20 ID:+Mn+3eW/
>>597
同意。俺も250を長く乗ってきたが、最近100に替えた。
というのは、利用が主に都内の一般道なんで。
すりぬけとスピード、維持費の安さ、駐車スペース、原付規制からの開放
それらを考えると100が俺にはベスト。
599774RR:03/10/22 00:26 ID:SeMb/kzC
4ストで50ccクラスの車格の二種小型スクーター出ないかな・・・・
2ストだったらv100があるけど国産の小型4スト二種スクーターっていまだにスペイシー80しかないのな・・・
600774RR:03/10/22 00:30 ID:G+0Zv6ym
ジョルカブをボアアップしる
601774RR:03/10/22 00:34 ID:FeLPW+LF
ボアダウン
602774RR:03/10/22 00:35 ID:JUk2bvmq
スペーシー100があるやん
603774RR:03/10/22 00:35 ID:qBssSyM9
>>599
スペイシー100もたいして大きさかわらないんじゃ・・・
あと、大きさにどうしてもこだわるなら台湾モノでもいいと思うんだけど。
604774RR:03/10/22 00:40 ID:IUqtSxqH
排気量なんて色んなしがらみで様々決まる。
バイクに存在した全ての排気量列記したらそれこそ数ccごとにあるだろうな。
605774RR:03/10/22 02:22 ID:wWLdEJDz
各企業最高の125ccエンジンを作って
それを全てのスクーターにつければ
いろんな排気量作るよりもコストダウンできるんじゃないの?
100ccと125ccのエンジンだけの大きってほんとに
>>593>>595のように変わるの?
606774RR:03/10/22 02:59 ID:1Qu4OAQt
亀レスだが
>>548 最高出力が20ps/9000rpmってSL230より回ってるw
607774RR:03/10/22 08:14 ID:ZWsG0VRk
100ccクラスは2stが多い。125ccクラスは4stが多い。
4stの125を売るために2stを100ccに抑えているんじゃないかと勘ぐってみる。
608774RR:03/10/22 12:29 ID:kiMJ9Wst
>548
そんな感じです

>553
あら素敵
いらないところコスト削減してくれたらそれぐらいにならないかな?
エンジンは250マルチかツインのハーフでいい

>559
うんうん

>605
自分も悩んだことがある
エイプ100なんかは50が設計のベースになってるからわかる

アドレスとかKSRとか、上のクラスならTSだとか200Γあたり
ここら辺はボディがコンパクトなのが多い(下のクラスと共用だったり)
その小さなボディで受け止められる限界なんだろうか
609774RR:03/10/22 19:37 ID:dUtzVND3
たしかに、200と大して変わらない125とかあるよな
逆に、50と大して変わらない90とか。
610774RR:03/10/22 20:18 ID:oIaQoUEv
>たしかに、200と大して変わらない125とかあるよな

同一フレームを使いまわしてコストダウン。
どこのメーカーでもやってる。
611774RR:03/10/22 22:11 ID:bjW/QeNQ
車だって1500と同じ税金なのに1100、1200、1300、1400ってあるよね
612774RR:03/10/23 00:21 ID:e/OXOA5Z
原2でバリオスに似たバイクってあります?
613774RR:03/10/23 00:26 ID:sUIqnQXp
>>612
新車で買うとして知っている限りで一番近いのを・・・
ttp://www.thai-kawa.com/tk-syosai/kh125.htm
614774RR:03/10/23 00:28 ID:e/OXOA5Z
>>613
タイの輸入車ですか
初めて見た
検討してみます
615774RR:03/10/23 00:33 ID:sUIqnQXp
>>614
日本のカワサキでパーツを取り寄せられるっていう話だからパーツ供給の不安は
無いと思うよ〜
616774RR:03/10/23 00:45 ID:e/OXOA5Z
>>615
追加情報ありがとうございます
パーツ供給の安定があると聞いてかなり安心しました
学生の身でバイク買おうと考えてまして
学費などを考慮するとあまり維持費のかかるバイクを買いたくなかったんです

結構このバイク気に入ったり 情報ありがとうございます
617777:03/10/23 01:21 ID:njxyru3V
よしおまいらまとめてみよう おれはV100乗っている
30キロ制限にしばられない 2段階右折しなくていい
税金が安い(年1600円くらい!)
任意保険が安い(俺は今1万くらい) 原付では通れない場所も通れる!
駐輪場でも便利(場所による) V100メンテしたら5万キロくらいはもつ!
燃費もかなりいい! 小回りがきく すり抜け最強!
普通に考えたら日本では完璧だね! 俺てきにはあまり乗る人ふえてほしくはないな(w
618777:03/10/23 01:25 ID:njxyru3V
追加 車体値段が安い! 17万くらい
619774RR:03/10/23 01:35 ID:OpizP6TA
>>617
燃費いいかなあ・・・。リッター20ぐらいしか走らないんですけど。
620774RR:03/10/23 01:44 ID:9/2jqlGB
乗り方悪すぎだろ。それか壊れてるか異常改造か。

110でもリッター28異常は普通に走るみたいだし。
621774RR:03/10/23 07:14 ID:XexV/R5R
>>620
℃ノーマルで20ぐらいでつ
622774RR:03/10/23 09:19 ID:2/dZn0vs
確かに駐輪場は原付じゃないとだめなところがあるね
てか、俺の場合バイク反対派の嫁をごまかすのに必要
「原チャ」じゃん、って…
623774RR:03/10/23 09:46 ID:bOMfKo2J
>>619
リード100ですが
1万5千キロでクランクベアリング逝くような乗り方して
燃費はリッター27キロは切りません
大人しく乗れば30いきます

リッター20は悪杉
フォーミュラー125とかか?
それとも、相当ボロくて、至るところがヘタってる?
624うんち:03/10/23 09:53 ID:/i3PiUgN
バイク買うなら

125 保険

250 車検

400 免許

1000以上


車買うなら税金関係で

1500

2000

2500

3000

3500

4000

区切りの良い排気量が良いね
625774RR:03/10/23 11:10 ID:Izw7M0+b
街乗り中心のリード90は燃費20くらい。
そんなもんだと思ってたが。
100はいくらか良いみたいだね。
626625:03/10/23 11:12 ID:Izw7M0+b
ちなみにボロだからというわけではなく、新車時からずっとね。
そんなことより、ベアリングが15000`で逝くんなら、燃費の差より
車体の減価償却が問題。
627774RR:03/10/25 01:36 ID:8O+7CLRr
大阪市では100ccでも黄色ナンバー・・・
そんな馬鹿な
628774RR:03/10/25 08:09 ID:AbiVwPJQ
和歌山市では50ccでもピンクナンバー・・・
そんな馬鹿な
629774RR:03/10/27 12:28 ID:K4soyyGW
ナンバーの色は管轄の村によって違うみたいだべな

V100はあの車体でチト重いのが難点
630774RR:03/10/27 16:49 ID:YtAKsYak
村かよ
631774RR:03/10/27 17:27 ID:wLSNWgLI
原付2種って普通2輪のこと?
632774RR:03/10/27 18:38 ID:QlTC6ZHV
>>631
免許取ってから、もういちどおいで。
633774RR:03/10/27 19:17 ID:UyC1vG6I
普免なら持ってるんだけど
6342号@横浜:03/10/27 19:23 ID:lOuOdV6P
マジェ125で120km/s出る?
今日妙に速いピンクナンバー見ました…多分マジェだったと。
635774RR:03/10/27 19:56 ID:XGUNbypy
原二スクターってノーマルで100km/h以上でるの?
うちのApe100は90km/hしかでないよ。
636774RR:03/10/27 20:42 ID:ZcvsEZl+
>>634
ノーマルで台湾ハッピーメーター130出るのもあるってさ、
実際は100〜110くらいじゃね?
チューンしてればもっと出るみたいだが。
あと150もあるし。

>>635
廉価じゃないやつは100キロ+は何とか出るね。
イタスクなんかもっとすげーぞ。
637774RR:03/10/27 20:46 ID:ZcvsEZl+
訂正
90ちょいというのも多いか。
スクーターは駆動系がヘタると下がっちゃうし当たり外れもあるしな。
638774RR:03/10/27 20:48 ID:jvLJmMUV
>>635
原付きなんだから、70km/h位での走行が健全だと思いません?
スクーターの車種はよく知らないけど、たまにピンクナンバーのスクーターが
100km/h近くで走ってるの見るとコッチが少し怖いことがある。

ていうかエイプって90km/hも出るんですね! あの車挌でそんくらい出たら十分だよ!
639774RR:03/10/27 21:08 ID:fdmd5V9E
>>631
そうです
原付免許や車の免許で乗ると無免許運転です。
640774RR:03/10/27 21:09 ID:LdMMFnmL
>>638
原付二種は道交法では「自動二輪」の自動車でつよ。
原付一種の「自転車」と同じにしないでくだちい。
641774RR:03/10/27 23:25 ID:6OqDMBDH
>>639に普通に答えられると
>>632はもうボロボロだな
642774RR:03/10/27 23:29 ID:8/cPFdk3
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031027-00000197-kyodo-soci
暴走族は犬の糞以下だそうだ
良い事いう裁判官もいるのね
643774RR:03/10/27 23:33 ID:Xb2CaB1R
原2でツーリングは高速乗れないけど高速状態の流れの速い国道を選べば
そんなに疲れないことがこの前ツーリング行って判った。
エンジンはつねにブン回ってたがなー。
644774RR:03/10/27 23:33 ID:LdMMFnmL
>>642
そのDQNたちの親の意見も、さすが「DQNの親はDQN」と言った所だな。
645774RR:03/10/27 23:34 ID:GSFOEAg+
Apeの100は最高速90km/hなのか。もっと出ると思ってた。
俺の80ccマグナが90km/hで遅いと思ってたけど、結構速度出てる方なのかも。
646774RR:03/10/27 23:37 ID:Xb2CaB1R
4stは2stよりも伸びると聞いていて、4stって最高速は2stよりあるのかと思ってたんだけど、
100キロ超えないのね。

カブとか引っ張りまくると結構伸びるって聞いてたから意外デスタ。
647774RR:03/10/27 23:37 ID:ZcvsEZl+
まぁその2台はちょっといじればドンドン速くな(ry
648774RR:03/10/28 00:52 ID:g6zkpE+C
上の続き
(るように思ってる香具師が多いが、同一排気量なら
TZR125 140kmメーター楽勝で振り切り。
CBX125 140kmメーター坂道で必死に走って130でれば恩の字。
勘違いしてる香具師大杉。)
649業物 ◆GPfvmNF13A :03/10/28 12:22 ID:wNSe3kx8
       人
      /:::::::ヽ
    /::::(,,゚Д゚)ヽ  < RG125はノーマルだと150km/hメータ(数字は140まで)で140km/hですた。
    i;;;;(ノ;;;;;;;;;;;つ;      高速乗れないのに速度出てどうするよっちう気はするけど
    ゙:、..,,___,,ノ
650774RR:03/10/28 16:20 ID:SZ/c8Iko
確かに原二で140キロ出ても、高速乗れんし、逆に一般国道の制限速度ではあまり快適に走れないのが泣き所。2st125
651774RR:03/10/28 16:53 ID:bNxpxMOt
このスレには2st125に負けて悔しい想いをした香具師が沢山いそうで香ばしい。
652774RR:03/10/28 16:56 ID:usQphrZR
ものすごくトロトロ走るババアが乗っている原2のスクーター見るんだけど、

信号待ちで横に並ぶと聞きたくなる「ちょっとおばさん!小型か中型免許持っているの?」

喪前らは見たことない?
653774RR:03/10/28 18:14 ID:+wnipRQB
>>652

持ってないでしょ。父さんのバイクを借りたんだよ。普通免許も持っているか怪しい。
654774RR:03/10/28 18:16 ID:3cdgdLCg
>>653
「自転車なんだから免許なんて要らないでしょ」


・・・・・・とか言いそうで。
655774RR:03/10/28 18:29 ID:hmLdy/A4
>>650
俺はRS125で一般道メーター180km/hなら日常的に出してるよ
ただし直線が1km以上必要、190km/hなら3kmは必要だったな。
656774RR:03/10/28 18:36 ID:QoKFVzL+
>>655 ノーマルで!?RSだったら足回りも結構しっかりしてそうだね
657774RR:03/10/28 18:40 ID:7OEXPOoa
Γのメーター振り切らせたい
658774RR:03/10/28 18:49 ID:hmLdy/A4
>>656
ノーマルの時は直線が3kmあってもメーター178km/h以上出なかったよ
最高速チャレンジ中もフレームと足回りがしっかりしてるから全然怖くないけど
659774RR:03/10/28 18:52 ID:hmLdy/A4
>>657
EXPO70だったら神だったな
660業物 ◆GPfvmNF13A :03/10/28 18:52 ID:wNSe3kx8
       人
      /:::::::ヽ
    /::::(,,゚Д゚)ヽ  < γのメータ振り切れるけど回転数が怖い事に。
    i;;;;(ノ;;;;;;;;;;;つ;      スプロケ換えると低速で走る時大変なのでそのまま
    ゙:、..,,___,,ノ      高速乗れないから150も出れば十分だしね
661774RR:03/10/28 23:11 ID:9Q1CQdXV
>>652
うちの近所にもよくいる。いかにも免許もってなさそう。
あいつら本気で取り締まったら警察も簡単にノルマ達成できそうなんだけどなあ。
何故やらないのか。
662774RR:03/10/28 23:32 ID:WSxRCzPW
例え仕事でも関わりたくない奴らがいる。
その際たるものが、厚顔無恥なババァどもだ。
…と俺はいつも思うんだが、警官も多分そうなんではないか?
663774RR:03/10/28 23:37 ID:dOkHJL7g
ギョーブツタソ、アッザム??
664774RR:03/10/28 23:41 ID:vZCjj5xC
むかーし昔、開通したばかりの正丸トンネルでRS125の慣らしをしたのは秘密です。
RS125の新車買ったら金が無くなって走行券買えなかったからね。
懐中電灯を左右にガムテで貼って20往復くらいしたかな。
そのあと、勢いあまって夜明けの旧道を走っちゃったのはナイショだよ。
665774RR:03/10/29 01:22 ID:WAiFRIPy
>>661
いや多分、大型2輪免許持ちでしょう。昔のオマケの・・・・。
666774RR:03/10/29 02:26 ID:PKgRGQjq
その時代、オンナは免許など殆ど取らなかっただろ。
今の50以上の世代の人たちだし。
667774RR:03/10/29 05:27 ID:NvwswMH4
ヤフオクで5万円でかった空冷DT125
燃費30km/L
100km/hしかでないけど
下駄としては十分
668774RR:03/10/29 05:52 ID:IfzqwrF1
都内では原付2種が最高!
金はかからないし、早いし...最高!
今は趣味で、600乗ってますが、実用性では原付2種最高!
669774RR:03/10/29 07:20 ID:TGxB52E+
>>666
身近な人に聞いてごらん
結構な数居るよ
670774RR:03/10/29 07:43 ID:PKgRGQjq
いや、少なくともうちの近所でアドレスV100乗り回してるオバハンは
家に車あるのに、乗ってる姿は一度も見てないが・・・
671774RR:03/10/29 07:58 ID:QzpdT+V/
原二で富士見有料道路通れますか?
672774RR:03/10/29 08:27 ID:Fzh+mouw
>671
無問題。原1も通れるYo!
673774RR:03/10/29 19:38 ID:QzpdT+V/
>>672
マジですか?
さすがに原一だと怖そうですね…
674774RR:03/10/29 20:05 ID:h7nPQ9o+
>>646
スクーターとミッション車ごっちゃにしないでな、
開発コンセプトによっても全然違って来るから。
675774RR:03/10/29 21:49 ID:UKN1CRSg
>>671
富士見川越道路のことかな?
それなら県道113(川越新座線)の方がいくないか?
676774RR:03/10/29 21:58 ID:SegwT+ni
ハスラー80オモロイ!!ウィリーしまくり。
677774RR:03/10/29 23:52 ID:RmsTVUeH
>>676
マメタンのほうが…‥
678774RR:03/10/30 05:35 ID:MU4Zhic8
>>677
練炭のほうが……
679672:03/10/30 09:19 ID:NtT3q2J+
>673
原1でも原2でもちゃんと料金所でお金取られるので
小銭を用意して行く方がいいよ。値段は忘れたけど。
(地元民はみんな迂回するんだよね。)
680774RR:03/10/30 20:17 ID:KMy0vGJy
>>675
そんなのあるんですか?
知りませんでした…
いつも254通ってたもんで…
それか関越…
68115才のガキ:03/10/30 20:41 ID:Bcz9tRFg
とつぜんすいません 原付免許って16になる月に取れないですか?
早くNSR50に乗りたいのに誕生日が11月25日なんです・・・・
682774RR:03/10/30 20:54 ID:DDr2YWLB
>>681
あせるな
683774RR:03/10/30 20:56 ID:3jCfoX7n
>681
そこは忍耐
684774RR:03/10/30 20:58 ID:XOEyPbl7
>>680
地図見れ〜
原一や4st原二なら絶対お勧め。それ以外でもまぁお勧め。
ただし、時間帯で新河岸川の橋が渋滞する。夕方とか。
68515才のガキ:03/10/30 21:12 ID:Bcz9tRFg
はぁぁぁぁやっぱりむりなんですかね・・・・・1日が死ねほど長い
しかも25日はテスト4日前はぁぁぁぁぁ
686774RR:03/10/30 21:52 ID:E0ahP53r
>>681
とりあえず申し込みだけして待て!
がんがれ
687スパイシー125:03/10/30 22:12 ID:2M+KsdMa
漏れは大型2輪免許だけど、通勤でしかバイク乗らないから今は125でつ。
メリットは次の通り。
@任意保険は4輪の原付特約で担保される
A制限速度は30じゃない
Bスリヌケしやすい
C走行性能も満足できる
要するに、趣味や楽しみじゃなくて単なるゲタでつね。
でも、自分でチューブレスタイヤを交換するし、キャブのメンテも自分でやるのは当然だと思ってる。
このあたりは、漏れの趣味や楽しみかな。
688あぼーん:あぼーん
あぼーん
689仲田:03/10/30 22:37 ID:UiIW6e7/
スマソ
690あぼーん:あぼーん
あぼーん
691あぼーん:あぼーん
あぼーん
692あぼーん:あぼーん
あぼーん
693あぼーん:あぼーん
あぼーん
694あぼーん:あぼーん
あぼーん
695774RR :03/10/30 23:19 ID:cys+Db7q
696774RR:03/10/31 10:17 ID:QgPtXnq0
125cc以下のバイクメーカーの馬力自主規制ってどうなってるの?
2st125ccだと22馬力とかなのに125cc4st20馬力出るバイクはなぜ作らない!?
697774RR:03/10/31 11:03 ID:B94pMTdu
20馬力の4st125ccか・・・ いいなそれ。フルカウルで出して( ゚д゚)ホスィ…
698774RR:03/10/31 11:29 ID:CxmTX/9w
タイホンダのアンダーボーン系を
普通のフレームに組み込むリメイクみたいなのしたら
売れると思うんだけどなぁ

フレーム以外は汎用品でなんとかなりそうだし
699774RR:03/10/31 12:16 ID:1tsns+TL
>696
売れないから作らない
騒音規制が厳しいから今まで売ってたのも、もう売らない
700774RR:03/10/31 12:49 ID:QgPtXnq0
騒音規制か・・・
701774RR:03/10/31 17:37 ID:J2X24Ti2
DQNのせいだろうな。ただでさえバイク海苔っておばちゃんや真面目なおじさん
から見たら不良のステータスなのに。
702ちび黒エリミ糊:03/10/31 18:59 ID:rOoWrjpf
でもって漏れのエリミは7馬力だ。
それでも結構楽しく走れるさ、飛ばそうとさえ思わなければ。
消えちゃうよりはましだよ。カワサキはよくやってる。

怖いのは、125が消えた流れが、小型空冷単気筒車一般に広がることだな。騒音規制が厳しくなれば、250だって危ないんじゃないか? メーカにどこまでやる気があるんだろう。
703774RR:03/11/01 01:25 ID:NtvmhjPD
触媒や2次ガス燃焼など排ガス規制もね
小排気量で最高出力重視にすると高回転型になり下のトルクが
スカスカで実用性が劣ってしまうので、そーゆーことをしないほうが
ユーザーのため、とメーカーが気づいてくれた という認識
704774RR:03/11/01 21:26 ID:P0lmiSzM
125のスクータでないやつは高回転高出力の方がいい・・・
705774RR:03/11/01 22:11 ID:3qRqr0v2
125ccは実用域が使いやすいので十分だと思う
速さを求めるなら250買えよって感じ
706ちび黒エリミ糊:03/11/02 02:20 ID:zno++vkk
とーこーろーがー、エリミ125は低域のトルクも若干落ちてる。悲しいよ。
それでも、田舎に住んでるせいか「スピードが出ずに怖い思いをする」って
ことがあまりない(但し平地限定(^^;)

下道でも90以上出してる四輪はいるけど、そいつらには道を譲ってるyo
707774RR:03/11/02 03:11 ID:mItz/eSO
世話になってるバイク屋行ったらCR80Rの公道仕様作ってた…
車重70キロ以下で22馬力ってスゴイかも!
でも混合は勘弁…
708774RR:03/11/02 09:50 ID:CMDejb3f
>>705
>速さを求めるなら250買えよって感じ

まあそうなんだけど、やっぱし保険代を考えると125で速いやつがあるのがよいと思うのであります。
709774RR:03/11/02 11:27 ID:gJUyBFOR
速いの欲しいなら輸入車買うよろし
この御時世で国内もの期待しても無理ぽ
710瓶螺鈿:03/11/02 22:46 ID:5dknCq8C
維持費安いし、取り回ししやすい。
高速に乗り入れないのならば最良の選択。
こんなこと言ってるからデフレが回復せんのやな。
711774RR:03/11/02 22:48 ID:7lKIMXbz
>>710
でも原付2種全然売れてないよ・・・
本当は原2は総ランニングコストが一番安いクラスだけど、見かけの安さ
にだまされて10万原付買っていっとる。
712774RR:03/11/02 23:10 ID:WXCpri/A
705と708はぐるぐる廻る思考
713774RR:03/11/02 23:45 ID:qXgP36iO
>>712
ワロタ
714金ゝ日 :03/11/03 17:36 ID:LHznSHAt
要するニダ。普免で原Uを運転できるようになればいいニダ。
715774RR:03/11/03 17:38 ID:1B9jv2XT
それは勘弁してもらいたいニダ。
買い物オババが原2で疾走しはじめたら危なくてかなわん!
716774RR:03/11/03 17:57 ID:dNOIXeC+
小型の免許の枠と保険等の維持費を250ccまで広げればいいのになぁ。

〜50cc:原付免許
〜250cc:小型二輪免許
--------------------------↑ここまで保険と維持費は現行の原二と一緒
〜750cc:普通二輪免許
--------------------------↓ついでに車検はここから
〜無制限:大型免許

なんか、時代の流れは大排気量なんだからこの位のシフトもいいのでは?
717774RR:03/11/03 18:04 ID:GAeTwIbK
拡大した所で大して変わらないかと。
どの道今の軽二輪もおんなじような状況で爆発的には売れないんだしさ。
教習がすっごい簡単なわけじゃないし。

250乗ってる連中もラインナップが少な過ぎって言ってたな。
結局はバイクが出なきゃどんなに免許があっても意味がない。
718774RR:03/11/03 18:12 ID:oix0N9+0
>>716
時代の流れは、決して大排気量にはなってない。
販売台数からしたら、250cc以上は、全販売台数の 6.1% 程度。

http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_2g1.html
719774RR:03/11/03 19:25 ID:GAeTwIbK
ほとんど原付だ。。

まぁ、金が儲かるとすれば大型だろうよ。
小さいのは車検が無かったり、修理もひとりでなんとかなったりするからなぁ。
720774RR:03/11/03 19:35 ID:dNOIXeC+
>>716

こゆうデータがあるんだ。251cc以上は全体の6.1%だけど、
各メーカのラインナップは豊富だよね。小数極上主義か?

販売台数ではなくて、発売台数のグラフって無いかなぁ。
^^^^^          ^^^^^^
この際、原付は考えないって事で。
721719:03/11/03 19:36 ID:GAeTwIbK
ttp://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_1g1.html
あーもう海外に目が行っちゃってるんだな。
722774RR:03/11/03 19:42 ID:KXS8oLdk
原付だけが国内で生産しほぼ消化していてるのか、、

、、、原2はどこへ??
723774RR:03/11/03 19:50 ID:GAeTwIbK
>>722
よーろっぱ。
724774RR:03/11/03 19:52 ID:oix0N9+0
>>721
確かに輸出だと、
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_4g1.html

250cc以上が半分以上
中型以上のバイクは、海外優先で、マシン開発が行われるのも無理はないな。

725774RR:03/11/03 19:56 ID:Ip6hEft1
>【125cc】どうして原付二種に乗るの?【90cc】
維持費が安いから!
速度が出なくて安全だから!(オレノハ
「これは、原付です」「これは、小型二輪です」と状況に応じて言えるから!
60キロ出せるから!
俺はお金が無くてでかいのに乗れないから!
高速なんて使わないから!
726774RR:03/11/03 20:03 ID:bt1SsnDQ
いっちゃん軽いのって、チョイノリかな?
727774RR:03/11/03 20:07 ID:oix0N9+0
>>725

>「これは、原付です」「これは、小型二輪です」と状況に応じて言えるから!
これに何のメリットがあるのかわからない
728774RR:03/11/03 20:12 ID:GAeTwIbK
ttp://www.yamaha-motor-europe.com/page.cfm?pageID=100422
数は減ってるのか?まぁスクーターが入ってないからなぁ。。

ttp://www.honda.co.uk/motorcycles/
の125ccのカテゴリーもなかなか多い。
EUのサイトには新しいCBR125RやCG125なんかも。

ttp://www.suzuki.de/content/modellcontent.html
ではアメリカンが二つあったりする。VanVan125はお気に入り。
バーグマソ125は発売シルってあちこちで言われてるな。。

ttp://www.kawasaki.co.uk/bikes/cruisers.asp?RangeFlag=1&SubRange=cruisers&Model=BN125%2DA6
カワサキはエリミだけ。シーシーバーついてる。。
729774RR:03/11/03 20:23 ID:dZOYOlEw
>>727
おいらは関係ないけどよくいろいろなすれにかいてある
駅の駐輪場関係のためじゃない?
730725:03/11/03 20:35 ID:Ip6hEft1
>>727
駐輪場に関してです
さすがに50ccまでなどと書いてある場所はダメですけどね
731774RR:03/11/03 21:18 ID:ziY7Vrnn
しかし、バイクの生産台数が50CC未満は1/4なのに、
日本では50CC未満の販売台数が全体の約70%というのは、
世界的に見て、日本の法規制が異常な証拠だな。

多分、日本の二輪免許制度が異常なんだろうな。
不便極まりない原付一種。嫌なら車買えって感じだもんね。
各国の車と50以上のバイクの台数構成比率を知りたいね。
732あぼーん:あぼーん
あぼーん
733あぼーん:あぼーん
あぼーん
734あぼーん:あぼーん
あぼーん
735あぼーん:あぼーん
あぼーん
736あぼーん:あぼーん
あぼーん
737あぼーん:あぼーん
あぼーん
738774RR:03/11/03 22:27 ID:i3YFI5QG
おつむが弱いなぁ…
739774RR:03/11/03 23:12 ID:mVGREpax
クランクが逝くような乗り方ってどういうふうな?

ハイスピード何だっけ?にウェイトローラーを軽くして。ベルトも替える。
ぱわ〜くりーな装着。当然キャブ設定変更。
イリジウムにパワースパーク何だっけ?
その他
に変えたら65`位まで一気に
キュイーンと加速する乗り方でいいのかなぁ?

走行2000で、セルが何かを噛んだような感じで回らなくなり、
クーリングファンを手でまわすとジャリジャリ音がして・・・
還浄


走行2000で

740774RR:03/11/03 23:38 ID:1B9jv2XT
おつむが弱いなぁ…
741774RR:03/11/04 06:34 ID:5GTzeGHH
>>727
原付走行不可の道でも、「これは小型二輪です」といって、堂々と通ることができる。
料金所で、「自二車ね」といわれたとき、「いえ、原付です」といって、原付料金で通行することができる。
742774RR:03/11/04 13:56 ID:jCn5djbP
>>741
まぁ、現実的にソレでOKとして。

実際、正確には、741のうち、どっちがルール違反なの?。
「原付」と「自動二輪車」の肩書きは間違っていないが、
ぶっちゃけ、法として。

ごめんね、鞭で^^;。
743774RR:03/11/04 14:29 ID:UkRfy0X+
どっちもただしいよ
原付二種で通れない道もあるし、原付と料金が一緒でない道もあるんじゃないかな
744774RR:03/11/04 17:44 ID:9I4Yb5pK
>>742,743
741の2行めは原1と原2の料金が異なるばあいは、明らかな詐欺行為です。

1行めは当たり前の話なので、問題なし。
745774RR:03/11/04 18:40 ID:Y7a8mQcs
昔、渋谷246陸橋下は、バイク不可だった。
白バイに捕まったが、いまだに納得できん。
さすがに、今はOKらしいが・・
746774RR:03/11/04 19:28 ID:xCIbvNjx
俺は246陸橋下でガス欠こいて大変でした

まじで恐かったデツ
747774RR:03/11/04 20:56 ID:eP/CgAc0
ところで125ってなんて読む?
普通に「ひゃくにじゅうご」だと間延びしているんで
「ハーフクウォーター」なんてガイヂンの血が混じってるみたいで
「ワンツーファイブ」なんて元気そうでお気に入り

とにかく格好良い読み方求む


でも通用しないのォー・・・
748774RR:03/11/04 21:45 ID:1lyURxG8
一般的には「ひゃくにじゅうご」で通用するだろうな。
「わんつー」と言うのも聞いた事はある。
749774RR:03/11/04 23:05 ID:cfdOGAE+
>>744
二種と訊かれて一種と答えたらいかんが、自二と訊かれて原付と答えるのは間違ってないぞ。
750774RR:03/11/04 23:20 ID:cJZ1+8Pc
>>747
いちにいご。

これで大抵の話はつく。
751774RR:03/11/05 01:20 ID:sbukKdL+
わんつー。
752774RR:03/11/05 12:19 ID:sH+q566Y
だぁーっ
753774RR:03/11/05 12:54 ID:J4nje5iv
>>747
いちにいご
754774RR:03/11/05 16:57 ID:VP/azikZ
知っている人ならワンツーが一般的かと。
知らない人にはひゃくにじゅうごー
755 ◆dXWm6IJwtw :03/11/05 19:51 ID:6GtffQWm
742です。
743、744、749、
知識レス感謝。

>749
おっしゃるとおりだとは思う。
ただ、「原付」と答えるのは合っているが、自ニを「否定」はできないんでは?。
つまり、741の2行目では、結局正しくは(おそらく高額側である)自ニ料金??。
素人考えでは、
原付(二種だが)であり、いわゆる小型自動ニ輪でもある、
・・・って思っていたので、741の文章を見たとき、「いったいどうなのよ?」と思ったのです。
差額100円くらい(?)でトラブル起こすなら、時間がもったいないんで、正規料金払ってやろうかな、とか。

ごめん、マジで鞭で^^;。
756774RR:03/11/05 21:10 ID:CoZ/AIuG
有料道路の料金は、ほとんどの場合、道路運送車両法の区分で行います。
その区分を使わない場合は、料金表に具体的な排気量が書いてあります。

よって“原付(二種だが)であり、いわゆる小型自動ニ輪でもある”なんて曖昧な解釈にはならないよ。
757ボアアップ:03/11/05 21:17 ID:Jt2FHLv9
88くらいにボアアップして50登録で乗る香具師はアフォ!!
てか漏れの連れは50登録で乗ってる。こっそり警察に通報する方法無いかい?
758774RR:03/11/05 21:26 ID:CoZ/AIuG
741での“原付走行不可”ってのは普通の標識でのことを指していると思う。

一般の標識は道交法での区分を使うので、原付が進入禁止とかあっても、自二として通れる。
(たまーに補助標識で二種に言及してるのもあるけどね…)

一方、緑色の看板で自動車専用道路とか書いてあるときは車両法の区分。
この場合、二種は通れない。自二と言い張っても駄目。
759774RR:03/11/05 22:01 ID:btVPCbyT
そういやイタリアって車の免許持ってると125くらいまで乗れるんだっけ?
760774RR:03/11/05 22:40 ID:L8xJK09+
あの〜
ピンクナンバーに乗ってると、黄色ナンバー見るんだけど
黄色ナンバーって何を基準にしてるんですか?
761774RR:03/11/05 22:42 ID:e6qbggf9
●50〜○90
762774RR:03/11/05 22:42 ID:lTi0LGqR
400クラスのバイクを原付登録したいんですが、どうしればいいの?
763774RR:03/11/05 22:42 ID:nnxcCclY
甲乙
764774RR:03/11/05 22:43 ID:e6qbggf9
未登録の原付フレームを手に入れてナンバー取得
そのナンバーをその400ccのバイクにつける
765774RR:03/11/05 23:56 ID:j/t0MjZZ
>>762
なんでわざわざ30km/hで走りたいんだ?
766774RR:03/11/05 23:59 ID:uYdJRZbE
>>765
原付免許しか持ってない珍かDQNじゃないか?

400ccカコイイ!!→でも原付免許しかない…→そうだ!400ccを原付登録すれば良いんだ!!

漏れの勝手な想像w
767774RR:03/11/06 00:00 ID:J3LYuazY
ゴールドウィングを原付登録したいんですが、どうしればいいの?
768774RR:03/11/06 00:00 ID:lVgBM1CA
>>765

原付しか免許持ってないんでは?
769774RR:03/11/06 00:03 ID:rA/mwJsc
>767
ゴールドモンキーにしとけ(w
770774RR:03/11/06 00:08 ID:sPepHj+C
>>767
エンジンを50ccに換装
771774RR:03/11/06 00:09 ID:BvnZYXrE
>>767
シリンダーを埋めちまえ。
772 ◆8meUu6AaJY :03/11/06 00:34 ID:jSyz5kFo
ちょっとオモロイ>ALL
773774RR:03/11/06 00:42 ID:rA/mwJsc
>>767 がネタじゃなくて 本気だったら もっとオモロイ
774774RR:03/11/06 09:46 ID:zWo89Fcl
(・∀・)
775774RR:03/11/06 13:55 ID:+TG65Dzf
>>1は地方の人なのかな?
ちょっと出かけた時に自転車感覚で止められるサイズだと
駐車場所見つけやすい。それでも気兼ねなく止められる場所
探してうろうろする事もあるくらいだが。
原付は制限多いし。
776774RR:03/11/06 15:38 ID:gimNDuHy
そもそも>>1は立て逃(ry
777774RR:03/11/06 16:50 ID:Ny76CU9m
777
778U-SV774 ◆0N6WDR932Q :03/11/06 18:45 ID:7vHHXWwL
前ヤフオクに、ジェベル200原2登録済みってヤツが出てたね。
密かに欲しかった。
779 ◆IApAHNvIKg :03/11/06 19:50 ID:jSyz5kFo
>>778
それは、ジェ125に200エンジン載せたって感じですかね?。
780774RR:03/11/06 20:15 ID:/Q0Z5jz1
>777
フフフに見えたよ。

>778
TZR125にSDRorDTのEgを積んだヤツは年に数回登場するよ。
781U-SV774 ◆0N6WDR932Q :03/11/06 20:16 ID:7vHHXWwL
>>779
ワシの記憶が確かならば、そのまま200を原2登録したヤツでした。
なんか、オヤジにやって貰ったとかなんか書いてあった様な…
こんな事ホンマに出来るのか?って思いながら見てた。
782779:03/11/06 23:37 ID:nyy4LBWX
>>788
そうなんだよな。
フレーム側にナンバーが付いてきて、エンジン変えるってパターンは、まぁ理解できるんだが。

>>781のように説明があると、素人には謎ですわ。

どっちみち、違法って事で、どうでも良いんだがな(・∀・;)。
783779:03/11/06 23:38 ID:nyy4LBWX
>>782↑の最初、
>>780」でした・・・。
誤字、すんません。
784774RR:03/11/09 10:58 ID:3+cZwZ3G
>782
古物商なら、販売照明が作れるから、そのフレ番号で新車の書類を作っちゃう。
原付なら簡単だからね。
オークションにある明らかに中型車で原付登録ってのはそれが殆ど
あとは原付の書類を用意してそのフレ番号を移植するって方法もある。

原付は管轄が市役所レベルだから意外と簡単にできる。
785774RR:03/11/09 15:55 ID:wjynSlRP
>>762
400cc新車で買える値段以上になっていいならできるけど
中免とった方がはるかに安いよ。
ってか君頭悪すぎ。
786774RR:03/11/09 19:20 ID:HdGi/W2a
>785
いいじゃないか
原付ナンバーつけてはしってくれれば白バイさんがお世話してくれるさ
無登録&無保険だけで免許一発取り消しだよね?
またひとつ公道が平和になる
787金ゝ日 :03/11/10 12:50 ID:IzB2D0gj
高速に乗らなければという必然性はない。
下道でマターリ旅を楽しみたまへ。
788金ゝ日 :03/11/10 13:15 ID:IzB2D0gj
普通免許で125に乗れるようになるといううわさはここ10年来
聞いているが、
実現に至らないのは残念。
下道でも、例えばルート246や134は、125クラスでないとつらい。
高速に乗らない、のんびりツーリングなども、いかがなものかな。
789774RR:03/11/10 13:19 ID:OVmdvR0/
アメリカのメーカーが125tに力入れてたたら
実現するのにね。

大型二輪もけん引の軽トレーラー(2t以下)限定も
アメリカメーカーのゴリ押しで実現
790774RR:03/11/10 13:23 ID:yQwpo3YH
>>788
原チャリDQNに代わり、原二DQNが増えるだけ。
速度が上がる分、事故が増える気もするが。
むしろ、普免に原免がついてくるのを
なくして欲しいぐらいだ。

乗りたきゃ、それ用の免許を取れば済む話だし。
791774RR:03/11/10 13:30 ID:NKgIFGD3
そう言われればそうだな。
原付だって漏れは免許取ったし。
792金ゝ日 :03/11/10 13:59 ID:IzB2D0gj
>>790
確かにそのとおりかもしれません。
モラルのなってない人間はなっていないし。
でも本当にDQNな人間だったら、パワーのある4輪ミニバンに乗る
香具師の方が多いと思います。
教習所でも2輪講習がありましたが、アクビの出るぐらい退屈なものでした。
本当に路上を走って、怖さを思い知らなければと思います。
793774RR:03/11/10 14:05 ID:yQwpo3YH
>>792
>パワーのある4輪ミニバンに乗る香具師
こういうヤツラがついでに原二に乗るのが怖いのよ。
小型免許が必要ならわざわざ取らんだろうが、
普免にオマケでついてくると
ついでに買っちゃえ、となるDQNが出てくると思うのよ。
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795あぼーん:あぼーん
あぼーん
796あぼーん:あぼーん
あぼーん
797あぼーん:あぼーん
あぼーん
798774RR:03/11/10 14:36 ID:IWc9ttyz
またでたよ、おい…
ひまなんだな…
799あぼーん:あぼーん
あぼーん
800あぼーん:あぼーん
あぼーん
801774RR:03/11/10 15:22 ID:n6CceAzd
>>790
禿同。
事故った時の危険度の高さから考えても、自転車感覚でバイクに
乗らせるのは(・A ・)イクナイ!

漏れの女が普通免許取って車と原付を買ったのだが、車の運転は
動きがじれったいもののそれなりに安心して見ていられるが、
原付の運転ははっきり言ってもう見てらんない・・・
単にヤツが鈍いだけという噂もあるがな(鬱
802金ゝ日 :03/11/10 16:21 ID:IzB2D0gj
>>801
自転車だって、かなりモラルがなっていません。
こういうのは日本特有の現象だと思います。
アメリカでは、単車ですり抜けすると、見事に罰金を取られます。
モラルと状況判断する力を養うことが、免許をとる以前に必要な
ことだと思います。
803774RR:03/11/10 17:51 ID:NKgIFGD3
>>802はメアド晒して、漏れらに攻撃させようって魂胆なんだろーか。。

つかアメリカだけ例に挙げないでくだちぃ。他の地域でもそんなもんなの?
アメリカでの検挙率は?すり抜けについては判断が難しいと思うんだが。
804774RR:03/11/10 18:25 ID:5eyrOvAv
ああ、2種に載りたい・・。
学校の駐輪場にとめてあるピンクナンバーのスクーターにあこがれてます・・
でも金もないし免許も多分取れないだろうし・・・
805774RR:03/11/10 18:48 ID:N+DAzVbQ
>>804
乗りたいんじゃなく載りたいのなら免許は無くても可能だぞ。
806774RR:03/11/10 18:59 ID:NKgIFGD3
>>804
気合いと根性で試験場に逝ってこい。

免許は『多分取れない』では取れない。やることやった後に付いてくる物だ。
教習所に逝って買うより値段も安い。飛び込め。やってみればわかるさ。
807774RR:03/11/10 19:17 ID:eqGs/gHT
原付二種は燃費がげんつきには劣るけどまあまあだし、二人乗りできるし
60キロまでスピード出せるし車検ないし最高!でおもれは原付免許しか
持ってない。
808774RR:03/11/10 19:22 ID:UgTpIsQ7
>>803
たしか、同一車線での走行自体が駄目だったような…。

だとすれば、判断は楽。
809774RR:03/11/10 19:40 ID:O9ezbYFc
>>793
同意

普通免許でもし原付二種クラスがのれるようになったら
自動二輪免許なしのDQNがいっせいに買うだろうな

51-125ccのバイクは、普通二輪(小型)以上の免許取得者という
選ばれし者だけが乗るべきである
810774RR:03/11/10 19:55 ID:LMa0G9xt
>>804
小型限定なんて選ばれしなんていうほど大した免許じゃないんだ。
所詮実用免許だ。ただちょっとした実技試験があるだけだ。
乗れる奴なら取れるんだから軽く練習してさっさと受けて取ってこい。

学校の〜てことは学生だろ?就職してからじゃ平日に何度も休暇とるのは難しくなる。
学生の特権は学生のうちに使え。
今が人生で一番免許取りやすい時期だと気付け。
811774RR:03/11/10 20:24 ID:Qq8IH+Qc
まぁ、校則で原付きまでしか取れないガッコもあるしな。
裏で通じていて免許取ると情報が流れるところもあるというし。
事情があるなら、まぁ我慢しろや。でなきゃ事情から変えるか。
812804:03/11/10 20:25 ID:5eyrOvAv
>>805
間違えますた、
>>806,810
ありがとうございます。毎日Todayで通ってる大学生です。
そうですよね、時間だけは有り余ってるのでチャレンジしてみます
813774RR:03/11/10 22:58 ID:NKgIFGD3
>>808
おぉ、画期的。
じゃあ片側一車線道路で原付二種を車が追い抜くことは不可能になるんだな?

それはそれで素晴らしい世界か。日本みたいに、赤信号で止まってて
後ろからきた車が横にぴたっと止めた場合、アメリカでは切符切られるの?
あ、キープレフトしなくて良いのかな。
でもすり抜けがダメならバイクに乗るメリットが減るなぁ。
手軽に乗れて速いのがバイクの良さなのに。バイク便無くなっちゃうよ。('A`)

>>812
ガンガレ。
814774RR:03/11/10 23:29 ID:+TczbUfK
>すり抜けがダメならバイクに乗るメリットが減るな
すり抜けokって聞いたことないし基本的に×が原則でしょう。
↓参考リンク
ttp://homepage3.nifty.com/theroad/topics009.html

漏れは堂々と車線の真ん中で並んでまつ。
ときどき無理に追い越しかけてくる奴いるけどね・・・
815774RR:03/11/11 00:07 ID:EnXwpCfM
なにかにつけて>>802のように、スリヌケが悪いのなんのという方向に持っていくのはウザイんだよ
議論はかまわんがこういう関係ないスレでタネをまくな他でやれ 適切なスレくらい自分で探せ
816774RR:03/11/11 01:14 ID:pV0cqQ22
>>815
激しく同意。
つかすり抜け云々がダメとか逝ってるヤシは偽善者か?
脳内だけで走ってないでちゃんと外に出ろよ。
817774RR:03/11/11 14:33 ID:mLnmr8Yk
原付2種 最高やんけ!
俺のKSR2なら 最高速120キロ(平地)
峠でも 下りなら 大型にも負けねぇ
登りは、つれーけど...
街中でも 速い! ライバルは、やはりv100 
818774RR:03/11/11 15:24 ID:47wmlzpI
結局、原付免許だけで二種に乗れる方法はあるの?
819774RR:03/11/11 15:28 ID:5LnZblbH
>>818
一体何が「結局」なんだ?
法律って知ってるか?
820774RR:03/11/11 15:30 ID:OinSccPO
>818は公道に出ないで下さい
821774RR:03/11/11 15:30 ID:7EukMABs
無免許で乗ればいいやん。

ちょっと捕まるだけ。
822774RR:03/11/11 18:09 ID:5igqg0r6
検問の時には死ぬがな
823774RR:03/11/11 18:21 ID:JuGI5Pmr
>>1
キャビーナ90に乗る為に決まってるだろうが
824774RR:03/11/11 19:22 ID:0/ddIM+I
ここまでミッション車が消えてくれると何も言い様がありません。
825774RR:03/11/11 21:04 ID:MSQLtGCn
あるじゃないか。

エリミネーター125とAPE100とか。
KSR110もクラッチキット付けたら充分いけるさ。
826774RR:03/11/11 21:52 ID:XQq/Xj5y
>>816
俺はここ数年すり抜けなんかしてないが何か?
NSR80なんもんで、堂々と右側から追い抜いてるよ。
827774RR:03/11/11 22:10 ID:SOs1W11d
日本の道路事情ならすり抜けしても構わないでしょう。
法が絶対正しい訳ではないからねー原付なら特に。
警察から止められない程度に程々にすればいいでしょ
安全強化週間のときは大人しくするとして。

関係ないけど
うちの125γは夏場以来調整していないので最近エンジンのかかりが悪いです
季節に気を使わなくていい4st125ccスクーターが欲しいです
828818:03/11/11 22:11 ID:e7lKpVjo
俺は中免を持っているんだが・・
829774RR:03/11/11 22:18 ID:k16dsbt5
原二と250ccクラスは牙を抜かれてパワーダウンが
激しく、ちょっと悲しいですね
830774RR:03/11/11 22:21 ID:cXH9TLEM
>>828
免許持ってて、こんなバカな質問したのか?
831あぼーん:あぼーん
あぼーん
832あぼーん:あぼーん
あぼーん
833あぼーん:あぼーん
あぼーん
834あぼーん:あぼーん
あぼーん
835あぼーん:あぼーん
あぼーん
836あぼーん:あぼーん
あぼーん
837774RR:03/11/11 22:32 ID:dmMbb+mB
また始まった(・∀・)ニヤニヤ
838818:03/11/11 22:35 ID:e7lKpVjo
いや、俺の知り合いがエイプ(100)を、
原付で登録しているらしいんだよね。
そいつは原付免許しか持っていないんだが、
なぜか乗っているんだよね。
839774RR:03/11/11 22:39 ID:dmMbb+mB
ただのアフォ
840774RR:03/11/11 22:39 ID:OinSccPO
>838
通報しとけ
そいつが事故ったらまきこまれた者は大変不幸なことになる
ことによったらそいつ自身一生を棒に振るだろう
他人とそいつのために人肌脱ぐべきだ
841818:03/11/11 22:40 ID:e7lKpVjo
USODESU
842774RR:03/11/11 23:06 ID:6JiES/7K
いいんじゃない。インチキ登録して乗ってても。
ただバレりゃ道交法以外の法律でも罰せられるから、
めでたく前科者だけどな。
843774RR:03/11/12 10:14 ID:/bFluNkN
「前科」は一般的に刑事裁判で有罪判決を受けた時に付きますな。
バイクのインチキ登録で道交法以外の罪状は、地方税法違反。

まあ、そのバイクで人を轢いて、被害者が「無免許で悪質」と刑訴し、
有罪判決を受けたら「前科」が付くかもしれませんけどね。
844774RR:03/11/12 10:20 ID:jNbtnHSh
どうでもいいけど、アジアは凄いじゃん。
交通ルールなんて無いに等しいだろ。
台湾、原付が突っ込んできてマジ怖い。
845774RR:03/11/12 10:52 ID:LYgVIM52
>>843
刑訴って、被害者がするものなの? 検察じゃなくて。
846774RR:03/11/12 21:18 ID:yhLh1bFX
>>844
タイも凄かった。俺は運転してないが、あそこでは運転したくないよ・・
847774RR:03/11/12 22:03 ID:ZegMwEFk
>>818
ホント?
つか単純にape100のシート付けたape50ぢゃないのか?
848774RR:03/11/13 00:47 ID:6CAw1Crj
この前免許更新にいったら、無免許運転は昔はむこう3年
免許取れなかったのに、現在は5年免許取れなくしてる
らしいね。5年間チャリンコ生活はきついぞ〜(・∀・)ニヤニヤ
849774RR:03/11/13 00:52 ID:pMiAms5d
>848
別に乗っちゃえばいいじゃん。
850774RR:03/11/13 00:53 ID:edESkjl/
(`∀')ニヤニヤ
851774RR:03/11/13 02:04 ID:s7xzrbUI
1どこ行った〜!!??ゴラァ〜!!!!!!!!!!!!
852774RR:03/11/13 02:11 ID:6CAw1Crj
      《
       》
     Λ《Λ  ズザーーーーーッ
    ( / ⌒ヽ               852!!
    ノノ   ノ     (´´;;;    (´
    (ノ  /ノ  ≡≡≡≡   (´´
    ノ ノノ ≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;≡≡
   (ノノ     (´⌒(´⌒;;
853774RR:03/11/13 22:55 ID:VAiTcsMl
>>849
そーゆーやつがジーさん曳いて山の中に捨てたりす(ry
854774RR:03/11/13 23:18 ID:zEBvBYD2
>>843
「前科」は道交法以外で罰金以上の実刑判決喰らえばつきます。
例え地方税法であろうと例外じゃないですよ。

>>848
無免許運転は19点だから、前歴なければ1年でっせ。
MAXが3年から5年になってるし(初めての取り消しの場合ね)、
無免の点数も上がってるけど、最短は1年。
855全部読まずにカキコ:03/11/14 00:33 ID:DEzLF4JN
>>1
1. 任意保険は4輪の保険のファミリーバイク特約で賄える。経済的。
  しかも車輌でなく契約者に掛かるので何台でも有効。
2. 二段階右折しなくても良い。
3. 最高速度30km/hの呪縛から解き放たれる。
4. 税金が比較的安い。

個人的都合
1. 高速ツーリングならリッターバイクで行きますが何か?
2. もしくは一人で無ければクルマで移動します。
3. パワー無いわ車検はあるわパーツの仕上げは悪いわ魅力的な車種はないわ
  大型二輪は取りやすくなったわメーカは開発に力入れてないわで、
  251cc〜400ccの2輪車に存在価値など無い。

おまけ
1. 区役所や町役場で紙にフレームNO書くだけというユルイ登録制度。
  モトクロッサーでもナンバー取れます。石擦り持っていけば
  販売証明なくても登録できます。50でも黄色ナンバー取れます。
  役所は税金払ってくれりゃそれでいいのです。
856全部読まずにカキコ:03/11/14 00:46 ID:DEzLF4JN
アドレス110が100km/h、台湾ヤマハのマジェスティ125が120km/h出る時代だべ。
渋滞車列や赤信号タイミングとか考えると、250と変わらないアベレージで移動できる。

4輪から軽視されがちなんで、幅寄せやら対向右折車の判断誤りやらが鬱陶しいが、
ビグスクの普及もあって、スクーターって意外と速いってイメージは普及してきてると思う。
857黄色なんばー:03/11/14 01:10 ID:FK7/zxUC
うちの付近=日本で5番目くらいの都市クラス じゃ

ピンクナンバーは、昔バイクに乗ってた もしくはオマケで
自動二輪免許がついてきたようなオジサンばかりです 
で、若いやつはほとんど原付一種

なのでピンクナンバーがトボトボ左端を走り、
白ナンバーが飛ばす 飛ばす といっても60km/hだけど(w

こうだから、四輪車もピンク=遅いという認識が出てきて
追い越してよいものだと思ってないか心配です\\\
858774RR:03/11/14 02:08 ID:/oX7eRNh
>>855
某役所から本音が・・・
「原付の税金を廃止して欲しい」とは
立場上、言い出せないが経費を考えると、
原付(1・2種含む)に関しては赤字らしい。
859774RR:03/11/14 03:54 ID:BOeJHdRS
原1の税金上げて、普通自動車税下げろ。高杉。
軽と1000ccの税金の差はなんだありゃ
860774RR:03/11/14 13:50 ID:2G/VEKsH
>>854
実刑判決ではなく有罪判決でしょうな。
ところで虚偽登録の場合、公正証書等原本不実記載にあたるのではないかと
思うのですが。立派な刑法犯で上限は懲役5年。
861774RR:03/11/14 17:35 ID:I8+NDyEU
>>859
昔、軽自動車は350ccだったよーな。
862 :03/11/14 22:52 ID:1suhQB1U
>856意外とだろ小型はカス。遅い遅いおまけにカッコワルイ。乗ってる奴もいけてない。
863774RR:03/11/14 22:54 ID:2pcr/Qk1
>861
360
864774RR:03/11/15 00:14 ID:Eszz7TM3
ガンマと峠とライテクがあれば。。
865774RR:03/11/15 00:29 ID:Qow95agt
ガンマ125と峠はあるがライテクが・・・・しかも雪ですぜ・・・・来年までにまたテクが・・・
866774RR:03/11/15 00:43 ID:YBNSYxQj
かっこ悪いよな。もっと力いれろっつーの。
でもオフ車好きなヤツはまだ居心地いいカモナ。
867774RR:03/11/17 01:05 ID:Dxa06YeO
シグナスXって人気ないの?ほとんど見かけないし、
話のネタにも出てきてないし・・・。
マジェ125の方が人気あるのかなー?
YAMAHAが人気ないのかも・・・。
868774RR:03/11/17 01:37 ID:YPsTSWFL
だったら軽自動車乗ればいいじゃん!
869774RR:03/11/17 06:39 ID:dWQWibI4
>>868
馬鹿登場
870774RR:03/11/17 07:05 ID:m7PGQqtX
原二はミッション車が少ない(つーか、無い?)よな。
需要があまりないのかな。

このスレであまりでてこない原ニの大きなメリット。
スパイクタイヤ履いて合法的に公道を走らせられるということ。
871774RR:03/11/17 07:49 ID:vwfou0Nh
>>870
スパイクタイヤは全面禁止じゃないのか?
872774RR:03/11/17 08:03 ID:m7PGQqtX
>>871
125CC以下はスパイク禁止対象にはなってないとのこと。
実際、スパイクタイヤは売ってる。ビジバイ用サイズとスクーター用だけだけど。
http://www.kakuichi.com/gojyohten/ootobay-fuyu/index.htm
あと、緊急車両とかも規制対象外。
873774RR:03/11/17 09:51 ID:rASCv7dA
質問】原付二種のナンバーの形
台形と四角と2種類るけど、なんで?
874774RR:03/11/17 10:01 ID:f97rUWMh
>873ただ自治体によって違うだけ。
875774RR:03/11/17 10:13 ID:HsBaXTFx
俺ならシグナスx乗るならzip125だな
原付サイズに4スト125。
やっぱ軽くしないと2ストに対抗できないでしょ
部品さえなぁ〜
876774RR:03/11/17 10:40 ID:rASCv7dA
>>874 そんだけか....サンクス
877774RR:03/11/18 15:21 ID:f1xXcWnk
125cc・・・・・、
白ナンバーで登録した。
878774RR:03/11/18 15:42 ID:buK7LF3B
スマンちょっとポップアップ用にリンク
>>287-288
879774RR:03/11/20 01:17 ID:ABGb+YKF
>>877 メリットねえじゃん。
880774RR:03/11/20 01:20 ID:ABGb+YKF
>>857  1東京2横浜3大阪4名古屋5札幌だから札幌と同じぐらいの
    人口だから180万人ぐらいか?
881774RR:03/11/20 01:23 ID:DBPPHrGB
877の地域では桃ナンバーが白なんだよ・・・多分
882ミッション?:03/11/20 02:26 ID:pFHR5DZn
>>870
マニュアルトランスミッション、オートマチックトランスミッションですが。w
883774RR:03/11/20 08:12 ID:jitXV/Zt
。w
884774RR:03/11/20 08:32 ID:pFHR5DZn
。w
885774RR:03/11/20 12:01 ID:BQL8+muz
なんでミッション車は中間排気量のヤシばっかなんだろうか。。
886774RR:03/11/20 13:56 ID:qn32/pIj
>>882
そういう言い方もするのですよ。
揚げ足を取っているつもりなら、カッコ悪いからやめなさい。

>>885
中間排気量って、何tくらいを指すのでしょうか?
887774RR:03/11/20 15:30 ID:BQL8+muz
>>882
自動車と同じでAT(オートマ)車、MT(ミッション)車って
言ってるんじゃないの?

釣られヽ( ´ー`)ノたぁ。

>>886
100とか110とか。
って言ってもAPEとKSRしか無いんだが。

エリミだけだなぁ。YAMAHAもSUZUKIもミッション車は出してない。。
888774RR:03/11/20 16:17 ID:qn32/pIj
>>887
了解。原二の中での中間排気量という意味ですね。
70〜90が小、100〜110が中、125が大、と。
確かに少ないですねえ。
というか原二全体が少ない。オフ車はともかくオン車は壊滅状態……。
何とかして欲しいですねえ。
889ちび黒エリミ糊:03/11/20 18:14 ID:QHObo4TE
2ちゃんであーだこーだ言っても無駄だな。まず行動しよう。
一人の声は小さくても、沢山あつまれば大きな声になる。




…さあ、みんなで近くのARKに直行してエリミ125注文してだね…
890774RR:03/11/20 18:42 ID:pFHR5DZn
ミッションなんか言い方聞いたことね〜なw

ミッションスクールなら聞いた事あるがw
891774RR:03/11/20 18:47 ID:l1iOnxtA
少なくともバイク板では
ミッションは多様する
ミッション車=ギア付きバイク

でもクルマ板ではMT,ATと呼ぶのが一般的
892774RR:03/11/20 19:00 ID:pFHR5DZn
了解☆

MTをミッションと言うやつってw
893774RR:03/11/20 20:10 ID:XsLwXvuo
すげーな!
俺のマニュアルトランスミッション、ギアねーよ!
894774RR:03/11/20 21:00 ID:rRMcIQ4O
>>887
>YAMAHAもSUZUKIもミッション車は出してない。。

国内向け生産を終了・中止した、だろ。
895774RR:03/11/20 21:32 ID:pFHR5DZn
>>893
すげーなw
896774RR:03/11/20 21:51 ID:rWAxNbm4
ATをトルコンと呼ぶ爺みたいなもんだな。
897774RR:03/11/20 22:30 ID:t4pdZCvy
初めてトルコンといわれたときそういう話してたからATのことと
かろうじてわかったが、いきなり言われたらいみわからん。
898774RR:03/11/20 22:59 ID:pFHR5DZn
コピーをゼロックスみたいなw
899774RR:03/11/20 23:27 ID:BQL8+muz
無い物ねだり辞めようか。。

>>889
エリミ買うならタイバイク買う。あっちのほうがタンク小さいけどまだマシ。
900774RR:03/11/20 23:48 ID:cuZQfcug
>>887
>YAMAHAもSUZUKIもミッション車は出してない。。

逆車ならいろいろあるらしいが。
901774RR:03/11/21 00:51 ID:yGMN1QD+
いろいろって?(゚∀゚)
902774RR:03/11/21 02:09 ID:EOzmCJNJ
>>901
ヤマハなら、SR125とか無かったっけ?
今じゃ清算終了してるみたいだけど。
903774RR:03/11/21 10:18 ID:VEdVZF5F
>>901
GS125E
904774RR:03/11/21 10:41 ID:x/EHMo/E
DT125
TW125
ドラスタ
XTZ125
YBR125シリーズ
TDR125
905ちび黒エリミ糊:03/11/21 12:03 ID:HTmyNiPb
エリミ125もタイ革だけどな…

まじな話、125の輸入が増えたら、国内四社、多少はやる気になるんだろうか。それとも規制の壁って多少の技術開発程度じゃ超せないくらいきついんだろうか。
906774RR:03/11/21 14:06 ID:sjazXRop
>>905
なんか世界一きつい規制ってのが世界的なブームらしい。
ただ、どこが世界一きついかは国による。

正直、出力規制はアウトバーンみたいな速度の上限が無い道路を走る車なら
いいと思うが、この日本では大排気量車でもない限り必要無いかと。。

これだけ毎日ウヨウヨ白やら青やら黒やらのバイクで警官が走ってるんだから。

騒音規制は役所に逝ってる頭痛持ちのヴァカが悪い。
アフターマーケットのマフラーを規制しろや。
つかネイキッドとかアメリカンのエンジンは丸見えなので、
音はなかなか消せない。出力をゴッソリ落とすか、エンジン作り直すか。
んでもって原付二種は儲からない、と。

Nステなんかで特集したら動くかもな。ありえないが。
規制で締め付けてまともな原付二種バイクが作れないのはいかがなものかと。
907774RR:03/11/21 16:01 ID:g93yiMY5
>>906
Nステなら
これからの時代、中国、韓国製バイクが省燃費で経済的です!!
そんな安いバイクを作ってくれる中国企業を
コピーバイクだ、として訴えたホンダは許せんです!!
とか言い出しそうだが。
908774RR:03/11/21 22:45 ID:1dYCMha3
KDX125っていつに間にか成仏してたのね。
つーか2ストだからか...
909774RR:03/11/21 23:16 ID:+FIrumuX
転勤で東京から実家に戻ったときに、100ccのバイクを購入しました。
東京では最寄駅まで徒歩5分だったので、バイクどころか茶利すら持っていなかったが、
実家から最寄駅まで徒歩では1時間なので、思い切って購入を決めました。
普通免許しかない母親には「なんで、50ccにしなかったのか」と言われましたが、
やはり、「制限30km/hがない」というのが最大の理由でしたね。
7年ぶりのバイクなので若干の不安はありましたが、意外と体はきちんと覚えているものです。

>>907
アカ日系列だもんな。
ところで、最近の厨獄人の行動が北朝鮮化してきてると思わないか?
910774RR:03/11/21 23:38 ID:4V/TEMmd
>>898
なんですかそれ?
911774RR:03/11/22 00:04 ID:i9lvFGyM
>>910
コピー機を世界ではじめて実用化したのがゼロックス社。
メーカー名が機械そのものをあらわす典型的な例。

ベトナムでオートバイは全て「ホンダ」と呼んでいるようなもの。
912774RR:03/11/22 00:38 ID:ciDVWZgH
>>910
マジックみたいなw
913774RR:03/11/22 00:53 ID:Bn78oxwu
浜崎あゆみを「あゆ」と呼んでいるようなものですね。
914774RR:03/11/22 00:59 ID:jIi7jNxe
よーし、じゃあパパはノートパソコンをダイナブックと呼んじゃうぞ。

アラン・ケイに乾杯。( ´ー`)ノ
915東南アジアの某国:03/11/22 01:48 ID:97i3P6ZM
ブラジャーはワコール♥
916コング:03/11/22 01:51 ID:usIR1EoS
維持費が安いということで原付二種のアドレス110にしたが、
どうして2スト125CCが無いのかと思ってしまう。
外車ならあるが・・・

917774RR:03/11/22 02:08 ID:Oq9nEAQt
ゼロックスは言わないけど、味の素とかジェットスキーとか
色々あるな。でも、浜崎あゆみは「はま」と呼ぶ。
918vw:03/11/22 03:18 ID:ciDVWZgH
味の素を化学調味料と呼ぶほうが・・・w
919774RR:03/11/22 03:24 ID:2q1A68R7
ジッポをオイルライターあえjhldskふぁb
920774RR:03/11/22 06:14 ID:QeXvwVu/
昔の映画見てたらコンピューターのかわりに、
「君、これをIBMにかけてくれたまえ」というセリフがあった
921774RR:03/11/22 12:45 ID:EBRGjk7R
ホチキスとかキャタピラとかもその類いか
922774RR:03/11/22 17:28 ID:ciDVWZgH
セロテープとか
923774RR:03/11/22 17:47 ID:KtXnRNcL
サランラップとか(クレラップの方が実は先)
924774RR:03/11/22 19:38 ID:D3wsGSd4
>>920
じゃぁ漏れはGUIが使えるPCをAltoと呼んじゃうぞ。
ビットマップディスプレイ・マウス・GUI・Ethernet・リムーバブルディスク
すばらすぃ。今あるものはここから始まったのか。

そして再びAltoをXeroxと呼ぶのか。。

んでもってアラン・ケイに乾杯。ヽ( ´ー`)ノ
925774RR:03/11/23 00:03 ID:QYDhxE1j
ユンボも
926774RR:03/11/23 01:17 ID:5lb55/IX
>>905
輸入車だから規制緩くてOKてのはいつまでも通用しませんよ。
927774RR:03/11/23 01:40 ID:cnjC9D63
>>926
いや、エリミ125は普通に規制受けてる。
新すぃ騒音規制に対応するため、馬力がカブ並なんだが。。
928774RR:03/11/23 09:12 ID:6MeszmyM
欧州では2st125でも以前から15PS規制が行われていた所がある。

例えばTZR125。

   国内向け    22PS(自主規制)
   欧州某国向け  15PS
   香港向け    28PS(規制無し?)

てな感じだった。
929774RR:03/11/23 22:39 ID:/h1TZ184
あとキャタピラとかホッチキスもそうだね
930774RR:03/11/23 22:44 ID:MfkRo4gH
931774RR:03/11/24 14:34 ID:b4TeKLhy
Xeroxはコピーの意味のようです
英語の辞書に載ってるよ
名詞・動詞どっちもあり
932774RR:03/11/24 17:11 ID:fD87GLiw
シーチキンもそうですね。
933774RR:03/11/24 19:25 ID:FQ4coLGn
はぁ、こんだけ原付二種スレが立ってるのにメーカーは何やってんの!
チンコがふやけたよーなショボいスクーターばかり作りおって。
934774RR:03/11/24 22:25 ID:IjNOHwtB
ウォークマンもそうですね。
935774RR:03/11/24 23:08 ID:u81cQbK1
テトラポットはNHKで歌えませんでした。
936774RR:03/11/24 23:24 ID:OOzEtDc0
真っ赤なポルシェも
937774RR:03/11/25 01:12 ID:OyvZQS23
残すところも後5日。ということで
署名にご協力お願いしまーす。

二輪車駐車場整備促進に向けての署名(NMCA日本二輪車協会)
http://www.nmca.gr.jp/voice/index.asp

938774RR:03/11/25 04:31 ID:2acQeGZW
>>935
あれ?俺、紅白で歌ってるの見た記憶あるよ?
939774RR:03/11/25 09:56 ID:FelMBpw4
真っ赤なくるま になってませんでした?
940774RR:03/11/25 15:34 ID:g0177vsP
>>939
そのとおり。
赤いジタンも赤いタバコになったし・・
941774RR:03/11/25 19:05 ID:920+0lz8
ポルシェはそうだけど、テトラポットは違うんじゃ?

で、テトラは何の歌?
942774RR:03/11/25 20:35 ID:MsE/jiWZ
規制前エリミ125新車納車記念age
943774RR:03/11/25 20:44 ID:nkBtbwzN
トルクフルじゃないアメリカンてつらくありませんか?
944774RR:03/11/25 21:08 ID:NPEIvXnr
あ〜、テトラポォットのぼ〜ってぇ
aikoだっけ。
945774RR:03/11/25 21:29 ID:NcXvz03Q
テトラポットは商品名でつ
946774RR:03/11/25 21:32 ID:OR0ceBqy
テトラポッドが商品名で
aikoの曲はテトラポットなのでNHKもオーケーしたそうだぞ
             ~~
947774RR:03/11/25 21:37 ID:i65eAAwq
NHKは大手芸能プロとのなぁなぁな関係をなんとかしろボケ!!
トレンディ大河とか作ってんじゃねえ!
948774RR:03/11/26 00:18 ID:u3vS64IM
CBR125Rってどうですか?
949774RR:03/11/26 00:21 ID:EDs9OgFS
(゚∀゚)イイ!
950774RR:03/11/26 00:23 ID:u3vS64IM
国内でも正規販売して欲しいですよね。
951774RR:03/11/26 00:23 ID:/oN1O/OX
いつから「〜もそうですね」スレになったんだ! age!
952774RR:03/11/26 00:26 ID:EDs9OgFS
>>950
んにゃ。個人的には国内販売よりタイで売って欲しい。
きっと国内では騒音規制でクソバイクになるだろうから。
953774RR:03/11/26 00:46 ID:LCgK736k
21歳未満は原付二種に乗れ。
任意保険もファミバイ特約ですむ。
無理して250や400乗って任意
未加入は人生終わるぞ。
954774RR:03/11/26 00:54 ID:G8EEJ2eU
欧州の免許制度のおかげで
高品質なスクーターが買える

Vespa GT125Lとか、日本や台湾では125cc級二輪に望めない
高品質(&高価格)が実現されてる

新ミニや新ビートル、VW LUPOのように
カワイイ高品質&(比較的)高価格な四輪が、
日本製には望めないのと同じ

原付1種2種や軽自動車やマーチ級の四輪が安物の域を出れない悲しさがある

高価でも小さくてカワイイ高品質なクルマを選べるのはイイことだ
955774RR:03/11/26 01:02 ID:80L/ifiF
>>954
なぁ、新ミニ乗ったことあるか?
BMWの3シリーズ乗ったことあるか?

走らせたことはないけど、造りはヒデーもんだぞ。
BMWなんて内装にヨリがありすぎて萎えた。30年前の家電でもありえねー・・
956774RR:03/11/26 01:06 ID:/oN1O/OX
最近の国産小型車や刑事同社は作りは悪くない
売れるとわかっていれば国内メーカーだってそれなりに本気で作るさ

欧州の免許制度では四輪の免許で二輪は125ccまで乗れるから発達したのであって
それと四輪とは違うと思う
957774RR:03/11/26 01:18 ID:mjNuuFxa
>953
「2種原付の保険加入の為に車も買え!」と、そうおっしゃるのでつね。
958774RR:03/11/26 01:50 ID:LCgK736k
>>957 親の四輪のおまけの保険で大丈夫だから
   見栄はらないで実質を取るよろし。
   21歳未満だと車の保険も高いよ。
   ファミバイ二輪でで事故おこしても
   車の保険等級上がらずウマー。
959774RR:03/11/26 01:55 ID:LLTEIufK
自転車ってとこに萌える
960774RR:03/11/26 01:57 ID:LCgK736k
自転車事故も多いからファミバイ特約で
自転車とか車いすとかの軽車両もカバーして欲しいよな。
961774RR:03/11/26 11:27 ID:EDs9OgFS
別に今のままで原付二種の優位性は変わらないので(´ー`)イイ!。
962774RR:03/11/26 15:42 ID:1n/snV2v
ライトが暗い。
60/55Wにしたってオルタネーターへの負荷はそんなにかわらんだろうに。
963774RR:03/11/27 12:00 ID:cNK6PfA0
今、4輪免許で車と50ccの原チャ乗ってます。

アドレス110に買い換えたいから、2輪の免許欲しいんだけど
限定二輪か普通二輪にしようか迷ってます。

べつに、大排気量のバイクには興味ないから
限定でもいい気がするんだけど、教習所の料金とか、時間数をみると、普通二輪と
あんまり変わんないから普通でもいいかなと思ってます。

普通と限定どっちがいいと思います?
964774RR:03/11/27 12:04 ID:zqeNHF1m
普通2輪のがいいと思うよ
限定二輪もちが審査にたくさんきてる。
965774RR:03/11/27 12:15 ID:87UPRX5r
>>963
普通二輪をすすめる。

・ほとんど時間が変わらない
・250まで乗れるならともかく、125までしか乗れない
・150のべスパとか250のバイクとかいざほしくなって買う時に
 もう一回いちいちとりにいくのが面倒くさい
・教習内容で小型が楽!ってことがあまりない
 (確かにスラロームはないが、一本橋・クランクとか逆にやりにくいと思う)

以上、小型をとってから中型とった人間の戯れ言でした。
最初はKSRしか乗るつもりなかったんだよ・・・
966774RR:03/11/27 12:49 ID:iEQ7bMaa
ほとんど時間が変わらないって、普通免許もちなら、
小型限定で10時限、普通二輪で17時限の技能講習なんだが。
(学科はともに1時限)
この差は大きいと思うがな。
967774RR:03/11/27 13:20 ID:JWo+jzQJ
すぐに普通二輪に乗りたくなるから最初から
普通にしとけや。
小型は車種も少ないぞ。
968774RR:03/11/27 13:23 ID:A/MElaRE
しかし、見栄張って大型自2取っても小型乗るよなぁ...
小型は取り回しが利いていいね。
あー小型OFF欲しい。
969774RR:03/11/27 13:50 ID:WhXiqYht
小型は取り回し楽でいいけどDQN四輪の多さには閉口する

だから次は250に乗ると思う 
970774RR:03/11/27 14:06 ID:B0QNEvmR
>>967
単純に「バイクに乗ってみたいけど普通二輪と小型限定のどちらが…」ってならそれでいいと思うが、
963は既に乗りたい車種が具体的に決まっていて、しかもそれ以前の経歴から別の車種にまで
興味が広がる保証は何も無いので、そういうアドバイスは的外れだろう。

乗りたいバイクがあるなら、それに乗れる最短距離を選択するべし。
971774RR:03/11/27 14:41 ID:KFVSeyZj
>>968
おれCRM80最終型乗って松。 
たーーーのすぃーーー!!(゚∀゚)



                                       遅いけど・・・・
972774RR:03/11/27 15:40 ID:JWo+jzQJ
>>970
いやね、たとえ最初に乗りたい車種が決まっていても
それが永遠ではないからね、金と手間の両面から
普通二輪を薦めたわけなんだが。
他人だから構わないけど、友人や身内ならもっと
積極的に普通を薦めるな。
973774RR:03/11/27 16:59 ID:naZzj2Mc
う〜む...
何とかしてYZ125を公道走行可にしたいのう
974774RR:03/11/27 17:12 ID:cNK6PfA0
みなさん、レスどうもありがとうございます。

いまはアド110しか欲しくないので、限定二輪でも十分ですが、
普通二輪と限定二輪免許の、時間とかお金の違いは一時的なもので、
しかも、たいした差ではないので、
後々選択肢の広い普通二輪をとることに
します。

主に普段の移動は車ですが、週末ちょい乗りで50の原チャ乗ってました。
原チャからアド110にしようと思います。

やっぱ、原チャは30k制限とか、二段階右折とかいろいろ規制がウザイんで
いやになりました。アド110はサイズ的にも(幅63センチ!)
50の原チャと変わらないからいいね。

原チャのメリット+αの下駄代わりで使うつもりです。

975774RR:03/11/27 17:21 ID:b8ubpA4f
>>963
漏れは

安く済ませたい場合は試験場で小型二輪。気合いと根性で取る。
金に余裕がある場合は教習所で普通二輪。金で楽に買える。

だな。試験場で小型取った。高速道路は車で走るからいーや。('A`)
二輪のAT免許ができるならそっちでやったら?
スクーターなら最初から同じ環境なので
安全に走る方法を教習所が教えてくれる。そのほうが安全だと思う。
976774RR:03/11/27 18:32 ID:WhXiqYht
〳〵ヷヷ〰 〳〵ヷヷ〰ℳฺℴฺℯฺ❤ฺ
977774RR:03/11/27 20:47 ID:AZ2FImL9
小型限定でとって、興味が出たら即大型取るのがイチバン。
確かに国産の小型は壊滅状態だけど、普通二輪だってロクなもんはない。
メーカーの目はスクーターと大型にしか向いてないからね。
だから普通二輪取ったって、乗りたいバイクに乗れないほうの可能性が高い。

今乗りたい普通二輪があるなら別だが、アドレス110で間に合うんだろ?
とりあえずは。

小型限定→大型のほうが、普通二輪→大型より安いし早いよ。
バイクに興味がわいてもわかなくても、どちらのケースでも安くて早いんだから、とりあえず小型がお勧め。
978774RR:03/11/27 22:36 ID:qqC8jq34
俺は貧乏なんでずいぶん前に小型を取った。これから先も免許もバイクも
ステップアップすることはないだろう。

バイクが趣味って貧乏人にはつらいよ。トホホ。
979774RR:03/11/27 22:48 ID:qAdpSHvm
バイクに乗るのが好きならば、維持費で済むんだけど・・・・・・

漏れは改造が趣味っぽくなってきてるんだよね。
750、125、89を持ってて、車体価格は排気量順に高いんだけど、
改造費は逆順に高い罠。小排気量のほうが改造ポイントが多くて面白い。

ということで、やっぱり貧乏人にはキツイのであった。
もちろん通勤には125をメインに使ってまつ。
980774RR:03/11/27 23:31 ID:IIjrZHXu
安いバイクは改造パーツが安いからな。
ビッグバイクのフルエキマフラー1本分でフルに改造できる。
981774RR:03/11/28 00:08 ID:dWh6QBn2
ビッグバイクのフルエキマフラー1本分で
アドレスV100あたりが買える。
982774RR:03/11/28 18:01 ID:HPhB7RrC
次擦れどうする? 美学擦れに合流するかい?
983774RR:03/11/29 02:58 ID:9YSv8n2w
>>982
それでいいと思う。
どうせ皆、両方読んでるだろうから。
984774RR:03/11/29 09:43 ID:+8mcyoRN
美学すれアタノカ。、、
985774RR:03/11/29 09:44 ID:+8mcyoRN
発見しました。一人で騒いでお騒がせしますた。。
986774RR:03/11/29 10:24 ID:KYf2wz0W
では、合流ということで。

【限定二輪】中途半端の美学【原付二種】 その3
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062698335/
987774RR:03/11/29 14:27 ID:cXIlTAJW
1000取りいきましょうか
988774RR:03/11/29 14:38 ID:cXIlTAJW
誰もいないの・・・?
989774RR:03/11/29 14:39 ID:cXIlTAJW
連続書き込みってありかな?
990774RR:03/11/29 14:39 ID:cXIlTAJW
一度は1000ってとってみたいよね
991774RR:03/11/29 14:41 ID:cXIlTAJW
コスモポリタン
992774RR:03/11/29 14:42 ID:cXIlTAJW
ボヘミアン
993774RR:03/11/29 14:42 ID:cXIlTAJW
ドンタコス
994774RR:03/11/29 14:43 ID:X96lbKQN
バイク板の1000なんて価値あるのか?
995774RR:03/11/29 14:43 ID:cXIlTAJW
カマトト
996774RR:03/11/29 14:44 ID:cXIlTAJW
>>994
でも取れるんだったら取っときたい
997774RR:03/11/29 14:45 ID:X96lbKQN
cXIlTAJWの1000取を邪魔しちゃう(゚∀´)b
998774RR:03/11/29 14:45 ID:X96lbKQN
2種はやっぱりスーパーカブ1000!
999774RR:03/11/29 14:46 ID:cXIlTAJW
万歳日本
1000774RR:03/11/29 14:46 ID:odMDTTzo
(゚д゚)シメジ

(゚д゚)シメジ

(゚д゚)シメジ

COLT
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。