■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.133■

このエントリーをはてなブックマークに追加
928774RR:03/07/05 16:10 ID:SGj/XW22
ケーブル類をまとめるスパイラルテープってあるじゃないですか
あれって素人でも簡単に巻けるものなんですか?
今はビニールテープが巻いてあって汚いもので
929774RR:03/07/05 16:38 ID:tNKg6Xmi
>>928 簡単に巻けます。
930774RR:03/07/05 16:39 ID:tNKg6Xmi
>>927
安定して効かないというのは握った強さと効きが比例しない感じだということでしょうか?
それとも、同じように握っているんだけど効くときと効いてないときがあるってことでしょうか。
車種や整備状態も教えてくださったほうが、答えるかたも答えやすいです。
931774RR:03/07/05 16:39 ID:Q0M9lR+Y
>>927
レース用のパッドでもつけてるの?
932774RR:03/07/05 16:45 ID:LPc24wHp
>>926
元のセッティングじゃなくて、今の自分に合わせて調整しても駄目ですか?
933774RR:03/07/05 16:45 ID:tNKg6Xmi
>>926
普通クラッチワイヤーに注油(たぶん専用の注入器を使っていますよね)したあとは、クラッチは多少なりとも軽くなります。
重くなった気がするとかだと、うまくいってないんだと思います。
レバーとワイヤーの接合部は異常ありませんか?
ワイヤーの取り回しなどは以前のままでしょうか?どこかでねじれていたり、他のワイヤと絡んでいたりしませんか…?
934927:03/07/05 16:51 ID:B94znwAS
>同じように握っているんだけど効くときと効いてないときがあるってことでしょうか
そのとうりです。ドノーマルのvfr400です。
935774RR:03/07/05 16:53 ID:7/4DQ96n
>>869
半ヘル被って大声で叫んでろ。
936774RR:03/07/05 17:06 ID:tNKg6Xmi
>>934
ノーマルなのであればその現象は異常です。
ただ、雨天や寒い日などは、効き目が落ちることがあります。それは異常ではありません。
パッドの磨耗、フルード量は大丈夫でしょうか。微調整が効き難いというのは、パッド磨耗やフルード量が不足しているときなどに起こることがあります。
あるいはパッドを替えたばかりだったりしませんか。パッドを交換した直後は、パッドの面とディスクの面が一致していないため(アタリがついてないといいます)、以前より効きが落ちます。
937774RR:03/07/05 17:08 ID:9+3gc/MH
>>934
ヤマハからの乗り換えですか?
938903:03/07/05 17:51 ID:+iz367L1
>>910 >>915
レスありがとでつ。
中古で買ったときに社外品マフラー(モリワキワンピース)ついてました。
たぶん、名前から推測するとサイレンサーバンドっていうやつだと思います。
はじめは2個サイレンサーにまかれていたのですが、1個は走行中に喪失し、
もう1個はひび割れてしまいました。
939774RR:03/07/05 18:21 ID:GBJ/ZPN0
ゴアテックスでお勧めのレインウェア教えて。
940774RR:03/07/05 18:23 ID:AaWTkh/b
>>939 じみなスレだが一応
 そろそろ梅雨だし雨具の話でもしようか 
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054822847/l50
941774RR:03/07/05 18:25 ID:RNIsJup3
>>916
みんな間違ってる
予備検査は分かりやすく言うと
教習所で卒検に合格したけど、免許証はもらっていない状態
車検には合格しているので、書類だけで登録ができる
有効期間は3ヶ月
942774RR:03/07/05 18:46 ID:vHmgeh2K
スロットルの戻りが悪くなったのでアクセルワイヤーに注油
しようとしたら2本のワイヤーが出ていました。2本とも注油
しないとダメですか?ていうかもう1本は何?
943774RR:03/07/05 18:46 ID:0K9gpdis
昨夜オーバーフローを起こしていたので次の日に診てみようと思い、
燃料コックをオフにして就寝。
今朝試しにキックしてやったら一発始動。絶好調になってました。
オーバーフローじゃなかったのか?
寝ているうちに誰かが修理してくれたんだろうか・・・
944774RR:03/07/05 18:50 ID:L411SxFg
>>942
スロットルの戻し側
両方やっておくのが吉
945774RR:03/07/05 18:52 ID:vHmgeh2K
>>944
ありがとん。両方やっとく
9464ep:03/07/05 18:55 ID:R9Jg1Dhc
>>943
働き者の小人さんにお礼を言いましょうね。
じゃなくて、ホンの小さなごみがフロートバルブにでも噛んでいたのでしょう。
オーバーフロー修理の一番初めに行う作業はキャブを何かで叩く、ですし。
947774RR:03/07/05 18:58 ID:yDaktd+E
TZR50R
↑ティーゼットアールフィフティーンアール
って読むんですか?
9484ep:03/07/05 18:59 ID:R9Jg1Dhc
>>947
ごじゅうあーるの方が一般的かも。
949774RR:03/07/05 19:09 ID:pnO4DnxX
>>947
こまかいようだが50はフィフティーな。
950?i?a`??E^?E`??????X?3/4?E?N?H:03/07/05 19:19 ID:sYfHx0jP
TZR50R
↑ティーゼットアールフィフティーンアール
って読むんですか?

50をフィフティーンと読む?
あなたどこの厨房でつか?
フィフティーと呼ぶんだよ、ンが余分なの
951774RR:03/07/05 19:31 ID:0K9gpdis
15ccか。
芝刈り機並だな
952774RR:03/07/05 20:14 ID:Zd906xkR
性格悪いな。
953774RR:03/07/05 20:17 ID:sc1Zq5M8
ヘッドライトをシングル→デュアルに変更したいのですがライトの配線は
2マタギボシで分岐するだけでよいですか。ほかに注意する事は?
954774RR:03/07/05 20:21 ID:RyOT5Dsu
すみません、
もえこ ◆/x6AAnsJag と言う方がコテハンで居るスレを知りませんか?

あと、(ryってなんですか?

教えて下さい
955BT:03/07/05 20:25 ID:v1NYR7An
>>953
消費電力が改造前の状態を超えないように。
純正が60/55W単眼をデュアル化するなら1灯あたり
30/27.5W以下にする必要アリ。

消費電力がノーマルを超えるならリレーキット+配線で
強化するのは必須です。
956BT:03/07/05 20:30 ID:v1NYR7An
>>954
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053517413/274
検索はこちら。「みみずん検索」
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/

回線切って(以下略 →回線切って(ry
957774RR:03/07/05 20:35 ID:sc1Zq5M8
>>955
ソコが気になってました。 サンクス!!
958954:03/07/05 20:35 ID:RyOT5Dsu
ありがdございます
959774RR:03/07/05 20:50 ID:lwBgFW4T
>>852 遅レスすいません!キャリパーからのフルード滲みについて質問した者です!やはりブレーキなんでバイク屋に相談します!有難うございました。
960BT:03/07/05 21:09 ID:v1NYR7An
新規スレッドを作成します。しばらくお待ちください。
前々回で失敗したスレタイトルをVol.135にします。
961及川:03/07/05 21:12 ID:P3VcOPVi
6VのYSRにタコメーターを付けたいのですがどうしたらいいですか?どこかのメーカーで6V用のものはないですか?

962BT:03/07/05 21:14 ID:v1NYR7An
新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.135(番号改正)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057407080/l50
9634ep:03/07/05 21:18 ID:R9Jg1Dhc
>>961
ググったら出てきました。
今後は検索してから質問をどうぞ。

ttp://www.takegawa.co.jp/index2.html
964934:03/07/05 21:29 ID:XbtQx6Yy
>>936パッドは変えたばかりでした。当たりは何キロ位走れば出るものなんでしょうか?
>>937ホンダ一筋でした。

バイク屋で見てもらおうと思って行ったら、上手く理解してもらえませんでした・・・何て言ったらいいんだろ
965774RR:03/07/05 21:32 ID:bYOLW4QP
>>854
そんなの教えてもらわなくても適当にやれば誰でもできるよ。
966BT:03/07/05 21:34 ID:v1NYR7An
>>964
「微速でのブレーキ操作がやりづらい」としか読めないのだが…
パッドのアタリは急制動を数回やればOKです。

一応聞くけど… キャリパーピストンやFフォークは正常ですか?
967774RR:03/07/05 21:40 ID:iL+U2bx3
昨日マフラーの取替えでエキゾースト部分から引っこ抜いたんですが、
取り付け時にマニホールドをとめるナットをグングン回してたら、
ナットを受けるボルト(シリンダーヘッドに付いてるスキッドボルト)も
一緒に回りだして標準の位置からかなり奥に入ってしまいました。
一応マニホールドはしっかり締め付けられ、排気漏れも無く、異音も無いのですが、
やはり少し心配で相談させてもらいました。
よろしくお願いします。
968964:03/07/05 21:41 ID:XbtQx6Yy
>>966
正常ってゆうのはどうゆうことでしょうか?
969774RR:03/07/05 21:43 ID:uASA8rNK
>>967
たぶん抜く時スタッドボルトが抜けると思うけど
排気漏れがなければ特に異常なし。
#向きになって締めるとヘッド側のネジ穴付近壊すかも?
970774RR:03/07/05 22:06 ID:NvKXvkGK
>>967 排気漏れが心配なら液状ガスケットをマフラーとシリンダーの間の
ガスケットにチット塗る。
ボルトに関してはたまに手で触ってみて(エンジン冷却時)、
緩んでいないかチェックしる

液状ガスケットは
¥350〜¥700位で購入可 バイク用品店などで在庫販売
971774RR:03/07/05 22:13 ID:iL+U2bx3
>>969,970
レス サンクスです。
かなり安心しました。
最悪、ヘッド交換まで考えていたので、、、
ほんとにありがとうございました!!
972774RR:03/07/05 22:19 ID:tCpTeGzh
新車で原付を購入し、今日バイト先に止めてあったのですが、
友達が、誰かが俺のバイクを触ってた(異常はありませんでしたが・・・)と聞いて、セキュリティの面でかなり心配になりました。
今つけてるのは、スタンドロック、ハンドルロック。U字ロック1個だけなのですが、
ほかにもつけるべきでしょうか?
973774RR:03/07/05 22:22 ID:NvKXvkGK
>>972 アラームを付けるべきでしょう。
うちのバイクは、バイクカバーを剥がそうとしただけでもアラームが
20秒間鳴ります。振動が続く限り、アラームも鳴り続けています。
地震、台風の時にアラームが鳴ってしまい、近所迷惑ではありますが
974774RR:03/07/05 22:26 ID:cVgTNPoC
>>972

>>973サンのおっしゃる通りアラームはいたずら防止に意外と効果的です
ホンダのスクーター等は配線済みなので結構簡単にアラーム(5980円)が
ポン付けできますよ。
975774RR:03/07/05 22:27 ID:tCpTeGzh
アラームですか!それは全然考えていませんでした・・・
レスありがとうございます。。
976774RR:03/07/05 22:45 ID:ZtpOYVCt
埼玉から大阪まで配送してもらいたいのですが…
すごく安い配送会社をご存知の方いませんか?
どうか教えてください。
977BT
>>968
正常の反対は「異常」。

ブレーキはパッドやディスク、キャリパー、フォーク、タイヤなどの
あらゆる要素がバランスしています。
どこかが異常であれば相応の性能悪化があります。