モンキー・ゴリラetc・・・横型エンジンスレ ver8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:03/05/21 15:40 ID:BeBO4ngH
>>1
乙。
3:03/05/21 17:42 ID:YxSbz5ou
大陰唇クリトリスだぜ
4774RR:03/05/21 18:47 ID:wurin85I
7はどうなったの?
5774RR:03/05/21 19:45 ID:jEt5adwm
モンキー乗ってみたけど
クラッチなくてもギア確り入るやん・・・・
恐るべしホンダ
6774RR:03/05/21 19:55 ID:iCWzQqKN
>>1
オイオイ 8のつぎは9だろうが がっこうでならわなかったのか
7774RR:03/05/21 19:56 ID:YiGK6LoZ
んじゃ、削除依頼だしてくるな。
8774RR:03/05/21 20:00 ID:ZcsySMbX
>>5
ギア確り・・読めない・・けど、
中にクラッチ入ってるのさ。
9774RR:03/05/21 20:04 ID:jEt5adwm
>>8
スマソ、しっかり=確り
>中にクラッチ入ってるのさ
なるほど、ホンダはウィリーするためにクラッチを装備(稿
10774RR:03/05/21 20:13 ID:ZcsySMbX
しっかり=確り
ホントだ知らんかった。
11教えてくん:03/05/21 22:25 ID:g4Dm4mVJ
ちょこっとおしえてください。
モンキーが6Vから12Vに変更になったのってどのモデルからですか?
バッテリー交換しようと思ってるんですけど、
今付いてるものがあまりに古くて汚くて字が読めないんですよね。
HONDAのHPにはのってないし。
どなたかよろしくお願いします。
12774RR:03/05/21 22:28 ID:HjfUhPqI
MFなら12Vだよ。6Vは補給しなきゃいかんやつでサイズが小さい。
13774RR:03/05/21 22:30 ID:ZcsySMbX
>>11
球見ればわかる。
それと、バッテリーは蓋付なら大きさに関係なく1つが2V。
14教えてくん:03/05/21 22:32 ID:g4Dm4mVJ
ありがとうございます!
今確認してきます。
15教えてくん:03/05/21 22:43 ID:g4Dm4mVJ
ライトからは確認できませんでした(涙)
バッテリーには蒸留水を補充する穴が付いていました。
で、縦長のものです。
何ボルトなんだろう。

因みに、そのバッテリーが付いていて良いものなのかどうか分かりませんが
私のモンキーはA-Z50Jというものらしいです。
この縦長のバッテリーで正しいんですかね?
16774RR:03/05/21 22:48 ID:ZcsySMbX
>>15
蓋1つが2V.
今まで壊れていないんだから正しいんじゃない。
17774RR:03/05/21 22:55 ID:HjfUhPqI
蓋3つか蓋6つか。ライト球にはね、金属のとこに
書いてあるよ。
18教えてくん:03/05/21 23:02 ID:g4Dm4mVJ
丸いふたが3つ並んでいました。
これは・・・?
19774RR:03/05/21 23:04 ID:ZcsySMbX
>>18
2×3=6V
20教えてくん:03/05/21 23:05 ID:g4Dm4mVJ
6Vってことでしょうか?
21教えてくん:03/05/21 23:08 ID:g4Dm4mVJ
ごめんなさい。
時差カキコになってしまいました。
色々なページに古いモンキーが6Vと書いてあったので、
すごくきれいで元気な私のモンキーが6Vとは思えません(苦笑)
ZcsySMbXさん、HjfUhPqIさん、どうもありがとうございましたっ!!
22774RR:03/05/22 00:45 ID:EhLlhT1u
>>21
オレのモンキーの方がカワイイ、バスケットのカゴを付けたよ。
トリコロールカラーか30周年記念カラーがカワイイよ。
オレのはトリコロール。
23774RR:03/05/22 00:50 ID:qp7nddmg
>>22
お、同じトリコカラーだ。
トリコ、本当にいい色だよな〜。
タンクに傷つけちゃったんだけどHONDAで直してくれないかな・・・。
24774RR:03/05/22 01:00 ID:9iZMQIh0
おまいら自分の猿うぷしる!
25Z50A:03/05/22 01:13 ID:3ixoSnXh
誰かZ50Aのサービスマニュアル販売してるとこ
教えてくれないか。
ヤフオクでも見つけられなかった。
たのむ。
26774RR:03/05/22 01:16 ID:9iZMQIh0
木戸クラブに問い合わせれ
27Z50A:03/05/22 01:55 ID:3ixoSnXh
>>26
情報、ありがとう。
連絡してみます。
28山崎渉:03/05/22 03:45 ID:kzSPWCsV
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
29774RR:03/05/22 13:56 ID:SN6cfc7a
ageとこう
30774RR:03/05/22 14:45 ID:SN6cfc7a
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26079472
ハイカムには必ずいるそうです(w
みなさんちゃんとつけてますか?
31774RR:03/05/22 19:51 ID:Y7bIGFI0
>>30
オークションページ下のURLに飛ぶと、凄まじく胡散臭いページに!!
http://monzaemon.fc2web.com/
サギ屋さんだろうか。
32774RR:03/05/22 20:05 ID:MTko0KXU
ギア抜けの原因って何なんでしょうか?
エンジンオイルを硬くしたら抜けやすくなったような気がするのですが。
33774RR:03/05/22 20:13 ID:1rxoSVZd
ノーマルエンジンなら純正オイルで全く問題ないのですか?
ウルトラUを使用してます。
34774RR:03/05/22 20:19 ID:Ylc+m3ar
オイルによってはギア抜け多発することもあるよ。
ノーマルエンジンなら、まあ、ちゃんとオイル交換
さえしてれば、純正で問題ないけど、無論、高性能オイルと
よばれる物のほうがよりいいでしょうね。
35774RR:03/05/22 22:43 ID:HH9za5Ph
モンキー初めて買ったんですけど、マフラー変えようと思います。
ヨシムラのタイプ2って50もカバーできますか?
36774RR:03/05/22 23:02 ID:iueKeB+d
うわー、ひさしぶりに覗いてみたのに既視感が…
>>30
ワハハ、ステーターとセットぢゃないとただのゴミだろうに。。。
38774RR:03/05/22 23:52 ID:kAtcqG6c
金城ドギーってどうですか?
39775RR:03/05/23 02:32 ID:zbfXaRLP
>38
モンキーパーツがそのまま使えるので故障するたび、
日々モンキーに近づくらしい。
今現在出ているやつは4速になったと思うが
初期型は3速であり熟成されていない分壊れやすい。
送料込み12万くらいで買えると思うが
日本人なら日本人らしくコピー商品ではなく
本物のモンキーに乗って欲しい。
ドギー(子犬)モンキー猿
犬猿の仲だ
40774RR:03/05/23 08:40 ID:eTNUlqWr
モンゴリはブレーキの効きが甘いと言われるから、どんなもんかなと
ゴリラの新車買ったけど、下りでもちゃんと止まったし
ブレーキ効かないとかそんな事なかったよ。排ガス規制適応型でも
伸ばせば時速60はいくしさ。乗ってて楽しいし
41774RR:03/05/23 15:09 ID:vcx7kKKZ
>>37
Lクラの固定ステータに組んでもチャンと進角しるYO(w
42774RR:03/05/23 15:18 ID:3UDkRM4G
俺のモンキー、盗まれて事故られてフロントフォーク曲がってマフラー使い物にならなくされて警察に長期保管中なんだけど、なんとか再生できんもんかな?
修理するくらいなら新車買った方が安上がりと言われたんだけど…
教えてクンでスマソ
43774RR:03/05/23 16:32 ID:RtYBZHsp
ダックス(6V)に乗っているんですけど、モンキー用のフロント
ブレーキワイヤーって合いますか?だれか教えて!!
44774RR:03/05/23 18:30 ID:YppI1u/j
>>42
インナーチューブ交換だけですむなら修理する。
>>43
短いと思われ、あと取り付けが違ったと思った。
45774RR:03/05/23 20:47 ID:1QBdDtIr
>>35
カバー?どういう意味?
>>41
そぅなの?
クランク、ステーター、フライホイルセットで交換が基本と教わったのだが。
ちっ騙されたか。。。?
4741:03/05/23 21:35 ID:+2cs4qHD
>>46
ちなみにSクラのステータでもOKでつ
基本はLクラ、FWは固定でもガバナでもお好みでどんぞ
ひとつ留意点 デンソーステータに三菱FWは入らない
日立ステータなら何でも組める罠
性能とかは別の次元の話って言ってみるテスト
48774RR:03/05/23 21:49 ID:xdcss5Mw
カムチェーンの交換したいのですがコツや注意する事ありますか? ヘッドやシリンだ外すのめんどいしフライホイール 特殊工具なくて外せるか心配。よろしく願います。
49774RR:03/05/23 21:53 ID:o5J7CYn6
今日モンキーでウィリーできるかちょっとやってみますた。

・・・練習すれば、いけそう。
50774RR:03/05/23 21:53 ID:/oJLcD4E
 モンキーのディスク化ってどうなん??
 Fだけしたら、フロント重視になりすぎる感じやし、
 Rもディスクにしたら、お釣り?が心配。
  とりあえず、Fディスクでジャックナイフになった人が
 いるそうなんで、体験者は語ってくれたら嬉しいです。
>>47
え―――!?そうなの??まぢで???
SクラはSオンリーで組めとも言われたょー。

折れはバイク屋に騙されつづけてたのか。。。
くそーウイング店め――――。。。
5241:03/05/23 22:00 ID:+2cs4qHD
>>48
序でに教えちゃる ヘッドやシリンダ外さずにカムチェン交換しる方法
ただし、FW外すのは必須ですんで底んとこよろぴく

カムスプロケ外してチェンをフリーにしる
シリンダのガイドローラをヘッド側に抜く(テク要るぞ)
FWとステータ外してカムチェンを後方に引き抜く
めでたく交換したなら逆手順で復旧

テンショナとオイルポンプのスプロケに気をつけろな
5341:03/05/23 22:05 ID:+2cs4qHD
>>51
SクラにはSWFしか組めん罠
あとはハーネスのコネクタ形状とかの互換鴨
ういんぐ店の言ってることは「まにある的」な(以下略)
54774RR:03/05/23 22:06 ID:o5J7CYn6
>>50
ジャックナイフってなんですか?
55774RR:03/05/23 22:53 ID:/oJLcD4E
>>54
でんぐり返し状態の事。後輪が真上になってるとこ想像してくれ。
56774RR:03/05/23 22:56 ID:tya/cOgP
釣りだよ 釣り。
57774RR:03/05/23 22:57 ID:ctGoaVIb
二つ折りのナイフの事です。
58774RR:03/05/23 22:58 ID:MoXILXkW
ジャックナイフにヨロシコ
59774RR:03/05/23 23:03 ID:f2OG9Bb0
>>45 50ccにも対応できるかとゆうことです
60774RR:03/05/23 23:11 ID:MoXILXkW
対応可
61774RR:03/05/24 00:38 ID:0wgr6yyk
>>59
これは何cc用のマフリャーってのはないよ、たぶん。
キャブとヘッド交換(もしくはポート研磨)しないとマフリャーの性能は
フルに発揮できないけどね。
62774RR:03/05/24 00:44 ID:HyzpYelq
ひと昔前のレース用マフラーは
88cc以上とかあったけどね。
63774RR:03/05/24 02:26 ID:YBGRQsgw
>>62
50ccに着けると低回転がスカスカになっちゃうということ?
64774RR:03/05/24 03:23 ID:HyzpYelq
まーそんなとこ。T社の手曲げアップマフラーとか。
65774RR:03/05/24 09:42 ID:i4uKSeZe
武川のレースアップなんかはピストンスピードとかのデータもあって結構マジっぽかったよな。
66774RR:03/05/24 20:28 ID:UqcGyg3z
チョイ質問
今年4月の道交法改正で二種登録変更後のフロントフェンダーの白ラインと後ろの三角マーク
を取り付けていない場合、罰則が出来たって聞いたんだけどほんと?
今までは取り付け義務はあっても罰則がなかったから実際には見逃し状態だったはずなんだけど・・

どなたか教えてください。
67774RR:03/05/24 22:51 ID:orrqDpKi
激しく低レベルな質問で申し訳ないのですが…

昨日モンキー購入、はじめての原付。
単車に全く興味なかったのに、なぜか散歩中一目惚れして衝動買い。
で、今日早速走らせてみたんですが、今まで4輪しか乗ってなかったので、まるで異次元の乗り物。
特に発進時、かなりの確立で前輪浮きます。
走り出したらまともに乗れるんですが…
とても恐ろしいので、誰か上手な発進のしかた教えてください。
おながいします(;´Д`)
68774RR:03/05/24 22:57 ID:giKfkTza
>>67
シフトペダルから足離す前、又は同時にアクセルひねってない?
69774RR:03/05/24 23:03 ID:jnoQEVC5
散歩中に見つけてモンキーを買うあんたの財布には何が入ってるんだ?
俺にマフラーとスイングアーム買ってください。
よろしくお願いします。
7067:03/05/24 23:03 ID:orrqDpKi
>>68
ついひねってしまいます。
これがヤバイのですか?

面白そうな車なので、なんとか乗りこなしたいなぁ。
71774RR:03/05/24 23:07 ID:giKfkTza
>>70
1速に入れ(足を離し)た後アクセルをじわーっとひねれば大丈夫。
7267:03/05/24 23:15 ID:orrqDpKi
>>69
運悪く、商売道具のカメラ購入用に20マソ程用意してますた<財布
もっと他に必要なものもあったのに…(;´Д`)

>>71
ありがとうございます。
明日試してみます。
図体がちっちゃいので、つい不安になってアクセル捻りがちになってますた。
73774RR:03/05/24 23:21 ID:sh5S5sRV
>>67
盗まれないように気をつけてね。
74774RR:03/05/24 23:24 ID:vo4HpkQe
半クラ使えよ。
75774RR:03/05/24 23:42 ID:M1qnUlY6
オイラも今日モンキー(パールシャイニングイエロー)を衝動買いしてしまった・・・
来週末納車。
76774RR:03/05/24 23:47 ID:rp3jVj5b
オレも400からモンキーに乗り換えて初めてモンキー乗った時に
いきなりウィーンってウィリーしたからビビった。
77774RR:03/05/25 02:54 ID:WsgIE0uR
>>66
CD50@80ccなんですがこないだの交通安全週間に何度か止められて
ナンバーを見た後に「なんcc?」「80cc」「すまぬ」で済んでます。
東京都以外では違うかも。
78774RR:03/05/25 17:48 ID:J/mA5xiA
やっぱりミカタンは可愛いの〜
公式の壁紙の、3枚目だったかな?
あれで何度抜いたかワカラン。
79774RR:03/05/25 17:49 ID:J/mA5xiA
ゴバクー
80774RR:03/05/25 18:22 ID:6SqFboOw
去年モンキー買って、2日前メーター一周記念パーティーして喜んでたら今日車に轢かれ左足首骨折。 俺もモンキーも入院中。 休日に事故るもんじゃないね。先生不在の為月曜日までほったらかしぽ。ギブスすらまだ。
81774RR:03/05/25 18:31 ID:grcd1jwv
>>80

大変ですねぇ・・・

今は簡単な添え木を当ててる状態ですか?
骨折後は幹部が腫れてるためギプスで固めると
晴れが引いたときスカスカに成るので腫れが引くまで
ギプスはしないと以前足を折ったとき先生に言われましたよ

不便でしょうががんばってください
お大事に。
82774RR:03/05/25 19:19 ID:UFhiXLk0
>>80
あれま大変でしたね。
私も数年前にDAXで走行中に左折車に巻き込まれて飛びました。
お大事に、そして早く復活して下さい。
83774RR:03/05/26 12:28 ID:k9j18epI
事故は嫌だねぇ。
お大事に。
84774RR:03/05/26 16:00 ID:Xqnwi+pP
>>81->>83
イイ板だ
85774RR:03/05/27 00:52 ID:2iBaejYl
タケガワあげヽ(`Д´)ノ
86774RR:03/05/27 23:40 ID:30nGTuEa
age
87774RR:03/05/27 23:45 ID:yZxgEcHm
10インチモンキーで駐車場攻め用に足回りカスタムしまくったんやけど、
武川のレーシングハンドルがアップすぎてポジション的に攻めにくいっす。
 攻めるのに最適なハンドル教えてくださいませ。
88774RR:03/05/28 00:27 ID:MgkoKPfA
>>87
同じ身長・体重でも人によって、最適なポジションは違う。
まして、お前のサイズも分からないのに答えられる訳無かろう。
89774RR:03/05/28 02:08 ID:8a0ETKEO
たぶん初期型のシャリーだと思うのですが、知人の紹介で
いらないか?
と言われているのですが、
消耗品の純正部品は、まだ売っているのでしょうか?
ブレーキシューなんかはありそうだんだけど、
エアクリとかワイヤー類とか。
色にはこだわりません。灰色じゃないと嫌、とか言いません。
余裕ッス。
91山崎渉:03/05/28 11:40 ID:UYPkOTBP
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
92774RR:03/05/28 12:54 ID:bIfBTTDm
ゴリラを買っていじるのとKSR110をいじるのとどっち良いと思いますか?
93774RR:03/05/28 13:55 ID:8a0ETKEO
>>90
89へのレスでしょうか?
どうもありがとうございます。
94774RR:03/05/28 15:21 ID:sOHJWYmx
>>92
お前はどっちがいいと思ってるんだ?
95774RR:03/05/28 17:20 ID:Qdbseo9v
改造すると何らかの異常が出るって本当ですか?
96774RR:03/05/28 18:42 ID:t8IqIEy0
>>94
両方とも買っていじるのがいいとおもってます
>>93
そうでつ。シャリーってシャリイホンダのことでつよね?
ワイヤー類はまだまだ出ます。シャリイのエアクリーナーは買った事無いから分からないけど
まだ出るんじゃないかな?惡戯っ子長犬とか普通に出ますた。

アホオクとかで超レア!とか絶版!とか超貴重です!ってのは大嘘なのが多いから
アホンダに電話して部番と在庫状況聞くヨロシ。大体出てきます。
シャリー70のシートは確かそろそろヤヴァイはずですが。。。?
98774RR:03/05/28 19:07 ID:8P6W4mqg
出っ張りタイプのキャブカバーもやばかったはず・・・
99774RR:03/05/28 19:39 ID:8a0ETKEO
>>97
ためになりました。
ありがとうございました。
100774RR:03/05/28 19:45 ID:S8TAtUl9
>>95
異常が出れば直す、よって無問題
101774RR:03/05/28 20:12 ID:F7ZvbEcX
シャリATってどーよ?
102774RR:03/05/28 21:24 ID:HHazdJ/w
オートバックスが二輪車用品販売参入、デイトナに資本参加へ

�[2003年3月18日]
オートバックスセブンは、二輪車用アフターパーツを販売しているデイトナに資本参加すると発表した。オートバックスで二輪車用品の販売を充実させるのが狙い。

デイトナが実施する52万株、2億4440万円の第三者割当増資をオートバックスが引き受けるとともに、デイトナの自己株式や既存の株主から株式を買い付ける。オートバックスは、デイトナの発行済み株式の21.64%を取得して筆頭株主となるとともに、取締役も派遣する。

オートバックスはカー用品最大手だが、二輪車用品の取扱いは少なかった。デイトナに資本参加して関係を強め、オートバックス店頭での二輪車用品も充実して集約を高める。

http://www3.autoascii.jp/issue/2003/0318/article23466_1.html
103首謀者R:03/05/29 00:22 ID:iqaqKrvN
モンキーZ50J2をレストア中です。
で、バイク屋で4K円のカブエンジン(実働品)見つけたんですけど、カブ50のエンジンってモンキーに流用できますか?
やっぱ電圧や中身(ギア)の減速比違ったら使えませんよね?
それともスプロケの丁数変えただけで回転数合わせられれば使えるんでしょうか?
104774RR:03/05/29 01:17 ID:W/afFlKj
カブでもダックスでもシャリーでもボルト数が車体と一緒なら配線のカプラーさえ合わせ
れば使える罠。
でもマグナはだめよ。
105774RR:03/05/29 01:48 ID:PDH86Kws
配線ごとまるごと移植するって手も。要加工
106774RR:03/05/29 17:59 ID:4Sa9z/H/
http://homepage3.nifty.com/kido-club/page016.html#lcn003
↑このページみてると

 木 戸 ク ラ ブ 必 死 だ な

って感じだな。
107774RR:03/05/29 19:41 ID:dJ6EkGwN
>>102
ププププ、オートバックスの奴に二輪の何が分かるのさ?
ちょっと突っ込むと「分からない。」って答えそう、売るだけなら誰でもできるんだよ。
108774RR:03/05/29 21:33 ID:9DzXqvC/
>>107
四輪のことも分かっているとは言い切れないし。
109774RR:03/05/29 22:21 ID:y1K4jz2w
いや、分かってないと断言出来るな!
110774RR:03/05/30 00:01 ID:cTetZLNx
初心者の質問受けてくれるかな?

モンキーにキタコのボアアップキット(LIGHT)あたり を組み込みたいのだが、
素人でも可能かどうか?
ちなみに、昔4輪の整備経験有り、バイクど素人・・・
そのさいどこか参考になるサイトは無いものかと・・?
111774RR:03/05/30 00:28 ID:cSNW7pvg
Z50Z(B)って買取いくら位かな?
売ろうと思うんだけど・・・
112774RR:03/05/30 07:12 ID:4VBEDfr9
>>110
バイク触った事なかった俺でもできますた。
一応、詳しい人がいると(・∀・)イイ!!かも。

武川のHPに写真入であったと思ったんだが、見つからず・・・。
キタコの虎の巻ってヤツ買っておけば安心かも。
どうせボアうpするならヘッドもやったほうが(・∀・)∀・)∀・)ィィョィィョ―
なんならカムシャフトだって替えた方が(・∀・)∀・)∀・)ィィョィィョ―
でも馬鹿デカイキャブは(・A・)A・)A・)ゼンゼンイクナイヨー
不安な様ならバイク屋さんに教わりながらやるとイイ(・∀・)!!
114774RR:03/05/30 17:50 ID:V9fCzKsw
むやみにでかいキャブつけると、扱いにくいばっかりで街中では大して速くないバイクができあがる
事が多いので要注意だ…

個人的には、80〜88っcのボアアップの場合で、ノーマルなヘッドで18〜20、ヘッドも変えるなら
20〜24、マフラー含めてあちこちかなりいじってるなら24〜26くらいでいいかなーとか思う…。
115774RR:03/05/30 17:54 ID:wZN4vNOI
横からすみませんがおすすめのボアアップキットってありますか?
予算は10万ぐらいです。
そのキットに別途ヨシムラのキャブを付けたいのですが問題ないですか?
お勧めがあれば教えてください。
116774RR:03/05/30 18:43 ID:RUG1ij2J
自動車の免許しかもっていないので原付バイクの運転の方法がよくわかりません。
ヤオフクで購入したためバイク屋さんも知りません。
何か良い方法はありませんか?
宜しくお願いします。
117774RR:03/05/30 18:44 ID:ZrbiUtyB
>>115

予算が10万もあるんだったら、
武川のスーパーヘッドボアアップキットがいいと思う


118774RR:03/05/30 18:53 ID:ZSFk/kY+
>>115
オレもヨシムラキャブ買ったので俺のカスタム予定

ヘッド、シリンダー、ピストン、ハイカム→タケガワのR-ステージ
クリッピングポイントの強化クラッチ
デイトナの七段オイルクーラー
タケガワの強化オイルポンプ
デイトナのハイスロットル
キジマのブレーキレバーホルダー

十万じゃ全然足りない
119774RR:03/05/30 19:00 ID:7MQVftbj
>>116
とりあえず家の前で発進の練習からすれ。
最初はエンストしまくるだろうが、慣れたらだいじょうぶ。
もし持ってる自動車免許がATだったら・・・
もう周りの誰かに聞けとしかいえん。
120774RR:03/05/30 19:04 ID:ZSFk/kY+
>>116
1.キックアームを下げてエンジンをかける。
2.クラッチレバーを握りギヤを1速に入れる。
  (左足のつま先で上に上げる)
3.アクセルを回しながらクラッチレバーを徐々に離す。
4.ある程度エンジンの回転が上がればクラッチレバーを握り
  アクセルを戻し、ギヤを2速に入れる左足のつま先で更に上に上げる
  アクセルを回しながらクラッチレバーを徐々に離す 。
5.4の動作を繰り返し4速まで入れる。
6.止まる時はクラッチレバーを握り、右手のブレーキレバー(前輪)と
  右足のブレーキペダルを踏む(後輪)。
121774RR:03/05/30 19:24 ID:4VBEDfr9
>>115

JUNの96キットでいいんでない。
キャブ、クラッチ全部キットになってるよ。
キャブヨシムラ買うならかぶっちゃうけど。
122774RR:03/05/30 19:36 ID:0AUv4IQs
>>107
じゃあ、お前は何がわかってるのか具体的に答えよ
123774RR:03/05/30 19:57 ID:ZTg03tSd
>>116
知り合いにバイク乗ってる人いない?
直接おしえてもらうのが一番だよ、バイクはなに?
124774RR:03/05/30 21:28 ID:K8eY9/cc
教えてもらうバイク屋には常識的なお礼を
しましょう。
125110:03/05/30 22:15 ID:wZ5+m4v6
みなさんありがとう!
ゆっくりやってみますわ。
126774RR:03/05/31 00:09 ID:7lfciG2G
規制後のゴリラに乗ってます。3年でこの前、400KMを超えました。
で、バッテリ−が駄目になってるのですが、充電とかで復活は無理?
値段が高いので躊躇してます。どうせならAPEみたいなバッテリレスがいいなあ
127774RR:03/05/31 00:35 ID:xrGgrglG
>>125
たぶん説明書が付いてるので無問題

メガネレンチ、スパナ、ドライバー、プラスチックハンマー
ラジオペンチ、スクレーパー、ラチェット
ぐらいがあれば可能でしょう。
>>126
あんま走ってないうえに3年も経ったバッテリーは充電も何もありません。
高いって言っても1万で釣りが来るんだし、それくらい気持ち良く替えてやれよと思う今日この頃。
バッテリーレスならコンデンサーで解決するから買ってくるヨロシ。
消耗品をケチるとロクな事にならんでつ。割切れないなら盆栽が吉。
129774RR:03/05/31 01:04 ID:HmCNL10Q
コンデンサーって、1万マイクロの50ボルトくらいで良かったでした?
130774RR:03/05/31 02:06 ID:hRf7M4wr
>126
3年で400KM
1K=1000なら40万キロ???

マア400Kmだとすればバッテリーなんてほぼ完全にダメです。
コンデンサー仕込める知識があればそれで良いし、なければバッテリー
新品購入で、あんまり乗らない時はバッテリーのマイナスターミナル
外しておくのが吉。

バッテリーレスはコンデンサ−容量がよほどないと交差点でウインカーが
つかない罠
131774RR:03/05/31 02:48 ID:DNM99Exr
八王子のモトショップ一成はインチキショップ!!!!!へんくつ親父の経営する事故車を扱うプロショップ原チャリなんかジャッキで起こしてそのまま売ってるぞ!
132774RR:03/05/31 05:39 ID:avfah2IK
>>131
お前の日本語も、かなりインチキだぞw
133774RR:03/05/31 10:00 ID:BO5sVZis
エンジンの
134774RR:03/05/31 10:00 ID:BO5sVZis
エンジンのかけかた教えてください。
135774RR:03/05/31 10:36 ID:fTY8zPmX
モンキーのノーマルパーツって、赤男爵で買い取ってくれますか??
136774RR:03/05/31 10:39 ID:9CgMiNZu
モトラって50シシのままで100キロ以上出るんでつか?
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/56101069
137774RR:03/05/31 11:43 ID:+r/okpI4
プラグって何処についているんですか?
138774RR:03/05/31 13:36 ID:qoTonSbs
低速トルクってどこで売ってまつか?
139774RR:03/05/31 14:34 ID:eFYZWwSw
100万ほど持って、バイク屋に行って
「低速トルクのすごいのどれですか?」
って言え!
140774RR:03/05/31 15:21 ID:q4qxrZgR
>>131
日野市民だが、いいこときいた。ありがd

リアフェンダーとリアマッドガードの違いをおしえて!
141774RR:03/05/31 15:42 ID:eFYZWwSw
フェンダーについてるゴムシートみたいのが、
マッドガード(泥よけ)じゃないの?
142774RR:03/05/31 15:43 ID:BsqbE7GV
>>136
スプロケ変更無しで計算すると、13000rpm迄回せば出るよ。
143774RR:03/05/31 17:02 ID:1H/6bLug
144774RR:03/05/31 17:31 ID:rGcwlCvY
モンキーって水冷エンジンじゃないよね???
冷却水の交換なんてないよね???
しょうもない質問でごめんなさい。
ほんとうにわからないもので。
145774RR:03/05/31 17:33 ID:BYALmF+F
>>144

東西南北何処から見ても間違いなく空冷なのでご安心を
146774RR:03/05/31 17:40 ID:rGcwlCvY
ありがとうございます。
安心しました。
147126:03/05/31 18:13 ID:jAlYIyIj
素直に新品に取り替えます・・
148774RR:03/05/31 18:13 ID:5v7vzeNH
うんちしたいんですけど、トイレはどこですか?
149774RR:03/05/31 18:52 ID:qhWa9jCw
この廊下の突き当りを右に曲がって二つ目のドアだよ。
150774RR:03/05/31 19:13 ID:8X9G0I4x
>>148
出た?
151774RR:03/05/31 20:08 ID:8RaeSsx4
モンキーなんて買うんじゃなかった・・・
デカタンクでまぁまぁなキャリアー付きな
ゴリラ君にすれば良かった・・、身長180cmの俺が乗れば
まさしくGORILLA。それに比べモンキーときたら
林道走ってる最中に折りたたみ式ハンドルが緩んでガタガタするし
タンクも小さくキャリアがゴリラよりショボイ。
俺的ランクは、モンキーバハ>ゴリラ>カブな俺が何故にモンキーを買ったか?
12Vモンキーが6万ソだったんだぞ!6万ソ!
嗚呼!age
152774RR:03/05/31 20:18 ID:O++bjJri
>>151
モンキーの方がいいと思うけどなぁ。
153774RR:03/05/31 20:30 ID:BsqbE7GV
林道行くならモトラかハンターカブでないかい?
154774RR:03/05/31 22:26 ID:1Ds8uyEp
ズバリ聞きます!!

モンキーにリミッター付いてますか?
ついてたら外し方教えてください。
当方黄色ナンバー貰っています。
憑いていません
156774RR:03/05/31 23:02 ID:tbCJA4LB
突いてません
157774RR:03/05/31 23:04 ID:3yxeVlqN
チョークのレバーってエンジンかけるとき上げとくの?下げとくの?
158774RR:03/05/31 23:56 ID:tbCJA4LB
>157
あなたのおちんちんは朝上がってますか?さがってますか?
それと同じです。
159774RR:03/06/01 00:07 ID:sVatGpbp
上げとけばいいということですか。
160774RR:03/06/01 00:09 ID:XPAQHUhf
俺 「モンキーください」。
店員 「売り切れ中です」。
俺 「ゴリラは?」。
店員「ゴリラはいっぱいあります」。
161774RR:03/06/01 00:10 ID:r3STPxim
モンキーに乗っているんだけど、工具がないんでプラグがはずせません。
何ミリのを買えばいいですか?
またどのプラグを買えばいいですか?
162774RR:03/06/01 00:13 ID:FRtHIvXQ
モンキーかゴリラ購入予定してるんやけど…身長が190あるんや…
身体的に辛いかな?
163774RR:03/06/01 00:14 ID:oHwHE7Yf
>>162

ちなみに目方はどれぐらい?
>>161
19、C6HSA
165774RR:03/06/01 01:00 ID:Ki9LbGR+
>>164
16mmじゃない?プラグは
166774RR:03/06/01 01:18 ID:Vlztz/z7
>>148-150
ワロタ
167774RR:03/06/01 02:07 ID:UEbyC0w6
>>161
工具は16mmのプラグレンチ。普通の長さのボックスレンチは使えないので。
標準プラグはCR6HSA(NGK製)かU20FSR-U(デンソー製)。
おカネが余ってたらCR6HIXとかIUF22でもいい。

ちなみにCR7HIX使ってます。
あれ?16だっけ?
普段氣にせずにつかってるから勘違い。ゴメソ。
と、いう事で161タソ。16でつ。
169774RR:03/06/01 10:27 ID:pTaTfVcM
プラグを抜き差しする時は、なめらない様に気を付けてね。
特に締める時は、指で締めていき、最後だけ工具を使う。
スプリングワッシャーが付いてると思うけど、それが潰れる程度で締める事。
170774RR:03/06/01 12:32 ID:nUT0XOCm
プラグの話題が出てるので・・・
イリジウムプラグ
NGK、デンソーのどちらを使われてますか?
値段400円程度違いますが、先端径の違いだけなのでしょうか?
どちらを購入しようか迷ってます。
171774RR:03/06/01 14:13 ID:cBCul6mD
チョークはエンジンかける時上げる(横にする)、
エンジンかかったら下げる(縦にする)でいいんですか?
172774RR:03/06/01 14:30 ID:nEiZN2nk
>>171

その操作でいいですよー
173774RR:03/06/01 15:17 ID:ebZegMED
>>172
ありがとうございます。
恥ずかしながら「チョークをひく」ってどっちかわからなくて。
いや〜恥ずかしい。
174774RR:03/06/01 19:29 ID:nEiZN2nk
今日モンキーが納車されたので早速ぐるっと一回り
遅い遅いと聞いていたのだけどナカナカどうして
加速はアレですが回すとキッチリメーター読みで
おわkm/hちゃんとでましたよ
身長180cm体重83kgのおいらが乗っても・・・
何かちっこいくせにガンバリ屋さんのエンジンなんで
愛しくなってしまいました。

15年ぶりに原付乗ったけどリッターなんかには無い楽しさが有り
初めて原付に乗った10代の頃をおもいだしてしまった。
175774RR:03/06/01 19:54 ID:lmtscqpI
おわkm/hとかゆわkm/hとか時々聞くけどなんなのですか?
176774RR:03/06/01 19:57 ID:luWZ4iPl
キーボードをよく見れ!
177774RR:03/06/01 20:20 ID:lmtscqpI
>>176
ああ、そういうことか。サンクs
178774RR:03/06/01 22:41 ID:QFlcppCJ
≫161ですが、身長190の体重68です。  
やっぱりムリかなぁ、ムリやったら、株にしよかな。
179774RR:03/06/01 22:45 ID:LALIloL9
>>169
最近売られてるプラグってスプリングワッシャーも付いてる?

>>170
いまはNGK。今度はデンソーにする予定。
6000Kmほど使用してますが、電極の減りによるギャップの増大はほとんどありません。
さすがに角は丸くなってきましたが。
ホンダ的にはデンソーなのかなあ…
180774RR:03/06/01 22:45 ID:nEiZN2nk
>>178

体重的には問題ないんで
何とか成るんでは?
181774RR:03/06/01 22:48 ID:nEiZN2nk
>>178

追記

一度お店で跨らせてもらっては?
オイラも無理かと思ってたけど
>>174でも書いたけど身長180の体重83)
跨ってみたらなんとなくOKだったんで購入しました
182169:03/06/01 22:53 ID:pTaTfVcM
>>179
今のは知りません。
DENSOのイリジウムプラグIUF22には付いていたような気がします。
でも、無いと燃焼室への突き出し量が変わる様な。

IUF22はAD05で使ってます、気象状況にもよりますが、
キックを軽く「スロン」と踏むだけで始動します。
183170:03/06/01 23:16 ID:z/Xt7dtx
>>179
自分とは逆ですね。
今はモンキーRにデンソー製を使ってるのですが
もう一台のモンキーにもイリジウムを使おうと思ってます。
やはりエンジンの始動性が良いですね。
またデンソーにしようかな?
184774RR:03/06/02 16:33 ID:vEJn3IIt
>>175>>176
ぢゃあ「うぬわkm」は410km/hでつか?
185〆ジ長犬:03/06/02 16:55 ID:fwUxC7hr
もぉ〜ん、もんも〜ん、もん〜もん〜〜ガラガラガラ・・・・・・・
エンジン逝きますた。
キックしても無理。火は飛んでる、キャブは問題ない・・・・

エ ン ジ ン 本 体 か ・・・・・

6Vの70エンジンを賢く入手するにはやっぱアジアに行って買うのがいいんでょうか?
それともヤフ億で異常な高値でかうのがいいんでしょうか?
直そうかな・・・?

6V派の皆様お知恵を拝借したいです。
186774RR:03/06/02 17:25 ID:CH2boLdZ
>>184
まあそうだが、あんまり見ないな・・・>「うぬわ」
187774RR:03/06/02 17:33 ID:5hwDJPgH
>185
ますはエンジン開けてみようか・・
話はそれからだ。

今のところいえるのは・・・・












オチコムナ!! ガンガレ!!
188774RR:03/06/02 17:41 ID:OtD4jbwB
12Vゴリラのエンジンが焼きついたっぽいです。
オイルが少なかったせいなんでしょうけど、
シフトだけ動かなくなって2nd固定状態でつ。
シリンダー、クラッチともに普通に動くんで、シフトカムが逝ったんですかねぇ?
詳しい方解説きぼん
>>185
〆ジタソ久しぶり。エンジン逝ったのでつか?
折れも現在長犬エンジン逝ってまつにょん。
惡戯っ子はクラッチが貼りついてまつよ。

 折 れ 今 全 部 不 動 で す 。
190774RR:03/06/02 18:14 ID:YKMYk3OQ
>>188
「シリンダ&ピストンの焼きつきでなく押しがけでエンジンがかかる状態で
シフトペダルだけはサクサク動く2速固定」
というのならシフトアームのスプリングが切れたんだと思われます。

クラッチのプライマリドリブンギヤの裏手にあるので交換には手間が…
たしか100円の部品。

これまで2回切れてて1回目は2万手前、2回目は4万ちょい過ぎで。
運良くいずれも昼間近所を走ってるときだったのでバイク屋直行しました。
山奥で切れて1速やニュートラルだったらと思うと寒い(w
微妙に消耗品。
191774RR:03/06/02 18:21 ID:OtD4jbwB
>>190 さん

レスどうもです。一応シフトが入らないだけでばね応えはあるんですけど
スプリング切れでもばね応えはあるんですかね?
192〆ジ長犬:03/06/02 18:23 ID:fwUxC7hr
>>187
ありがとうございます。励みになります。
落ち込みません。どうせ70にしたいと思ってますたから。

>>(・∀・)たん
マー某は大丈夫?
不動→放置→数年経過→直す→復活→不動→放(ry
このサイクルにはまる前にガンガレ!!

先ほどエンジンを無理やりかけようとして鬼キック!!
かかった!!

キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

ガラガラガラ・・・・・・・・・・・・プス。(キャブから白煙)
再び16文キック!!(エンジン本体にも)
スカッスカスカッ
キ ッ ク の 感 触 が な い 
どうやらミッションの何かがぶっ壊れたようです。
パーツBGで血眼になって6Vの文字を捜索中です。
193774RR:03/06/02 18:32 ID:UoxqE58W
>>191
シフトスピンドルの根元に入ってるスプリングではなく、シフトフォークの先のスプリングが切れたら
ペダルの踏み応えはあるけどシフトが入らないような。
194774RR:03/06/02 18:35 ID:G5fv9u8+
シャリイを衝動買いしてしまった。
どうしよう・・・。
195774RR:03/06/02 18:46 ID:YKMYk3OQ
>>191
いま見つけた画像を無断借用しますが
ttp://www2.gol.com/users/tatu/cub/4m/4_14.jpg
この画像中央よりも上にある小さなスプリングが切れたと思われる部品です。
下側の穴がシフトスピンドルに取り付く個所で、裏側に見えるのがリターンスプリング。
これが切れていなければシフトペダルだけは通常動作。
196187:03/06/02 19:08 ID:5hwDJPgH
ミッションが逝ったんなら6Vにこだわらなくても12Vでも使える。
ギア比は変わるけどね。
12Vのミッション買ってギア比考えながら6Vのミッションと組み合わせるのも結構面白いよ。
197187:03/06/02 19:08 ID:5hwDJPgH
上は>192〆ジタソへのレスネ。
1、2を6Vで3、4を12Vってのはクロスミッションの基本だーNE。

とりあえずマー棒はなんとかなってるんだけど、バイクは全滅でつ。

くー。どーしてどいつもこいつも今頃壊れるかなー(w
199774RR:03/06/02 19:42 ID:ZDgzTiks
>>194
@カリカリに弄り倒して目ぇ三角にして乗る
Aそこそこ弄って楽しく乗る
Bノーマルのまま整備しつつマターリ乗る

さあどれだ。
これ以上無くエレガンスに200ゲトー♪
201774RR:03/06/02 20:05 ID:G5fv9u8+
>>199
ははは。
なかなか古い車体なので、まずちゃんと走るようにするまでに
楽しい苦労が待っていそうです。
(一応走る状態ではあるが)
ポイント→CDI化に関する資料となるようなHPあったら教えてください。
202188:03/06/02 20:06 ID:OtD4jbwB
191,195さん

どうもありがとうございました。実はゴリラは友人ので、自分はYB海苔でつ。

写真見ましたけど、エンジン内にあんないつ飛んでいってもおかしくないような
ばねつかってるんですね。腰下は開けたことないんでちょとビクーリですた。

当の本人はボアアップ兼ねて自分でバラすといってるんで、電柱の影からでも
見守っておきますw 
(カレもちゃんと中免持ってるんでそのへん煽っちゃ(´・д・`) ヤダよ)
203〆ジ長犬:03/06/02 21:20 ID:fwUxC7hr
>>187たん
クランクケースを割る勇気がない鴨。
70乗せ換えを考えてます。
>>(・∀・)たん
バイクの季節になると壊れるんだね?(w
日頃の行いが悪いんじゃ?(w
俺も悪いとおもいまふ(w

とりあえずパーツBGで良さ毛なのがなったので往復ハガキをだしときますた。
204774RR:03/06/02 21:59 ID:2+9TvFXk
>>201
CF50K1 K2/CF70K1 K2ならモトショップ下林さんで出してます。
但し、ステーターベースを加工するんで、ノーマルステーターベースを送る必要が有る。
205774RR:03/06/02 22:23 ID:2/u/X4dW
俺のモンキー君は恐ろしく大食いです。
20km/L・・・おいおい・・
206774RR:03/06/02 23:24 ID:G5fv9u8+
>>204
さっそくのレスありがとうございます。
CF50のK2だと思います。たぶん。
その店知りませんでしたが、結構近くなのだ!!
207774RR:03/06/02 23:26 ID:G5fv9u8+
しかし、車体本体と同じ値段だな。はっはっは・・・
208774RR:03/06/03 00:37 ID:ZEuDp5O+
>>205
エンジン何cc?
209774RR:03/06/03 01:26 ID:/6eGDK7U
むかつくのは漏れだけ?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d33603051
210774RR:03/06/03 10:53 ID:7pDJ9STF
>>209
15100-GBG-931 ポンプASSY. オイル
2001年の価格で1580円
ガスケットは150円くらいだったけ?
211774RR:03/06/03 11:04 ID:e7MqF8Qi

ちゃんと純正部品だと晒してるから別にむかつきはしないけどな。
純正部品だと書いてるのに定価も調べずに入札する奴の方がアフォだと思う。
しかしそれで売れちゃうからアホオクって怖いよ。
長犬パーツなんてみんな定価の+500〜1000円でなんの疑いも無く入札してるよ。
740円のタンクキャップを3000円で買ってるヤシは流石に笑ったけど(w
213774RR:03/06/03 13:55 ID:ugyxBahr
こーゆーのも無性に(以下略)
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c36154248
214774RR:03/06/03 13:58 ID:Ra7ixkOY
値段もそうだが交換が「簡単」と書いてるところもなんだな。
簡単なわきゃねーだろーが!
215sage:03/06/03 14:06 ID:ugyxBahr
216774RR:03/06/03 14:07 ID:ugyxBahr
名前のとこにsage入れたアフォは漏れでつ
217774RR:03/06/03 14:13 ID:cxyCI30L
オークションヲチするスレですか?

純正部品ってネットとかで通販できたら便利なんだけど
そんなところないよね?
わざわざバイク屋まで行ってパーツリスト漁って発注するのも
面倒なんだよね。
オクで少々高くても買いそうになるよ。
218774RR:03/06/03 16:20 ID:IKIuuSU2
金持ちのインテリハッケーソ!!
でもモンキーオーナーって超金持ってそうだよね。
きっと一生中古パーツなんて縁が無いんだろうな。。
良いなぁ―(・∀・)―( ・∀)―(  ・)―( ・A)―(・A・)―。。。

とか超禿しくひがんでみるテスト(w
220774RR:03/06/03 18:11 ID:Npk1UPgE
馴染のバイク屋で店主やばあさんと世間話などしながらマターリと部番を調べる時間が
おいらは結構好きだったりしまつ。
今時大して高価でもない部品ばかり買う客に茶を出してくれる店も貴重なのかもな。
田舎マンセー。
221774RR:03/06/03 18:56 ID:Ra7ixkOY
うちは半端な都会。
そういう、いい店が近所にあるんだけど、
たとえばタイヤなんか量販店に行った方が安い。
仕入れの関係で仕方ないのかもしれないけど、ちょっと気まずい。
せっかく「タイヤ替えやあ、手伝うてあげるで」って言ってもらってたのに、
おれときたら量販店でミシュランを安く買ってきてはめてる。
>>221
そういうの結構有るよね。プラグとかタイヤとかバルブとか。。。
でもいざってときに面倒見てくれるお店は大事にしておかないと♪(w
223217:03/06/03 19:11 ID:cxyCI30L
>>220
羨ましい環境だね。
ウチの近所じゃ、パーツ頼むのも遠慮しながらだよ・・・
儲からないの解ってるから、余計頼み難くなる。

>>221
先日、古くから付き合ってたタイヤ屋さんが、店じまい。
腕が良くて信頼できる店だったんだけど・・・

お店を守るのは、オレ達消費者なんだよね。
値段だけで買い物をするのは、止めようよ。
そのうち量販店しかなくなっちゃったら、困ることになるのは
オレ達なんだよね。
224774RR:03/06/03 21:36 ID:u7cpQiQO
今6Vのモンキーに乗っているんだけどやっぱりライトが暗くて危ない。
明るくしたいんだけど、バッテリーを12Vに換えればいいんですか。
バッテリー換えても大丈夫?他にいい方法ありますか?
宜しくお願いします。
225774RR:03/06/03 21:53 ID:Oz+7SAAS
>>224
レギュレートレクチファイヤが必要です。後は12Vホーンとバルブ。
バッテリーホルダーと配線加工に使う4P角カプラーかな?ギボシとかも使うよ。
12Vバッテリーにすれば良いと言う物ではないので、あっちこっち検索
してみてください。結構いっぱいでてるよ。
折角いろいろ書いてたのに。。。鬱



回線切xt(ry
228225:03/06/03 21:55 ID:Oz+7SAAS
すまん。
無くなってた・・
229774RR:03/06/03 22:07 ID:zca7Yf8m
CT50Jを12V化した時に使ったレギュレートレクチファイヤは31600-GBL-871でした。
値段は4650円、キット買うよりも良いと思います。

226さんに追加でウインカーリレーも12V用を使う。
バッテリーは高いけど、バッテリーレスよりも灯火が安定するんでバッテリーはつんだ方が良いです。

ただ、やっぱり普通の12V車よりも電力は弱いから、チャージコイルを12V用にしたいです。
230774RR:03/06/03 22:10 ID:Ra7ixkOY
というか、バッテリーを12Vにしておしまいですかという質問をしてる
レベルの人にそういうことを言っても無駄だと思う・・・
231229:03/06/03 22:11 ID:zca7Yf8m
ごもっとも
232774RR:03/06/03 22:12 ID:Ra7ixkOY
あーなんかいやらしい書き方になった。
・ライトが暗いのはそういうもんだと思ってあきらめる
・詳しい店に持っていって作業してもらう
どっちかだと思うけど、おれは前者をすすめます。
大手術になるよ。
それもそうか。。。
折角色々準備したのだが。。。(w
234774RR:03/06/03 22:38 ID:yWelieZw
コイルを巻き直す技術があれば(以下略)
235774RR:03/06/03 22:44 ID:lIzDiEC8
素直にキタコあたりの12V変換キットを買う。

それも難しいと思うなら、ヘッドライトバルブを高効率の奴に変える・・
まぁ気持ち明るくなる程度だが。
236774RR:03/06/03 22:53 ID:x9Ht+H4K
12Vのモンキーに買い換える。
237774RR:03/06/03 23:27 ID:lIzDiEC8
 ソ レ タ ゙ ! !
238774RR:03/06/03 23:37 ID:/6eGDK7U
おまいらバッテリーはココで買えば?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt
239774RR:03/06/04 00:06 ID:IzVEv7D4
>>228
無くなってないぞ、ちゃんと見れ
240774RR:03/06/04 00:13 ID:vEpRg9y6
見れませんっ!(なかやまきんに君風に)
241774RR:03/06/04 00:16 ID:vEpRg9y6
ググって正しいトップページに飛ぶと見れました。
直リン禁止だったじゃねーか
242238:03/06/04 01:26 ID:PGR4B26Z
まじ?
とりあえずトップ張っとく。
http://akizukidenshi.com/
ここの各種バッテリー・電池でつ
243774RR:03/06/04 01:33 ID:/m7jem9z
244774RR:03/06/04 01:33 ID:o8PFojDd
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!

http://angelers.free-city.net/page002.html

http://angelers.free-city.net/page003.html
245774RR:03/06/04 01:34 ID:/m7jem9z
246231:03/06/04 07:29 ID:Ni7LpboI
秋月で売っているのもそうだけど、こういう機器組み込み用鉛密閉蓄電池は震動に弱い。
多分OFF車ユースではそれ程持たない。

CT50Jの12V化ではGSの鉛密閉蓄電池のPXL12072使ってますが・・
だって安いし高性能なんだもん。
247774RR:03/06/04 13:55 ID:DotRD3P5
モソキー12Vエソジソに株70の純正ピストソを組んで6Vヘドー合わせても大丈夫でつか?
ヴァルブとポトーが大きくなって(・∀・)イイと思うのでつが、アシューク比とかリセースがシソパイでつ
R(G)とL(S)だとコンロッドの長さが違うんじゃなかったっけ?
ぃゃ、いまはそう言う話では無いような。。。


で、憑くのでつか?
250247:03/06/04 14:10 ID:DotRD3P5
12Vの株70はシーデーアイのRクランクでつ ピストンも対応しるハズでつ
これがイケたらジュソやクリポー潰れそう(w
251774RR:03/06/04 14:27 ID:e24vArCW
12Vピストンに6Vヘドーだと圧縮比さがっちまうオカーン
252247:03/06/04 14:37 ID:DotRD3P5
チマータで売ってるライトぼあうpは総じてアシューク高杉でつ
レギラー使える程度のアシュークならおkかと思ってみるテスト
253774RR:03/06/04 14:59 ID:e24vArCW
>247の言ってる6vヘドーってのは株70の事じゃなくてモンゴリのノーマルヘッドって事か?
254247:03/06/04 15:35 ID:8MBf0m4g
>>253
松茸そのとーりでつ
255774RR:03/06/04 15:49 ID:e24vArCW
あぁ そういうことなのね。株70のヘッドと思ってレスしてたよ。

でも6vのヘッドにする利点があまり無いと思うのだが・・確かに12vヘッドよりバルブも
ポートもでかいが逆に言えば12vのヘッドはバルブを小さくしても6vと同じだけの
パワー(ノーマルの状態ね)を出してるわけだから。
例えば燃焼室形状とかポート形状とかが6vヘッドよりも考えられてて燃焼効率が
上がってるんじゃないのかな。

ま、いちシロートの考えだからなんの根拠もない発言だと思っておいてよ。
256247:03/06/04 16:04 ID:LnppbArc
確かにあの燃焼室容量&バルブ・ポート径で3.1psを絞り出してるのは驚異的でつね
ただぼあうpしようとした場合、あの12Vヘッド見ると気が抜けちまう罠

燃焼効率だけを比較すりゃ確実に12Vが優れてるけど
出力向上を考えると6Vが(・∀・)イイと思うのはダメでつか?
257247:03/06/04 16:12 ID:LnppbArc
ちなみに当時のSS50は49ccで6.0ps出てますた
リッター当たり122.4馬力出てる計算でつ
まぁ、キャブやカムなんかも特殊でつけど

ちんぼ刑事様のご意見をお聞きしてみたいと言ってみるテスト
258774RR:03/06/04 16:27 ID:shxnPnpe
失礼します。初心者です。
最近スロットルを開けてもいないのにドンドン加速して
エンジンブレーキなんか効きもしません。
キャブのネジを緩めれば回転が落ちるらしいと聞いたのですが
それらしきネジが2つあるのでどちらを緩めればいいのかわかりません。
ねじ山が+のほうですか?−のほうですか?
よろしくお願いします。
259ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 16:33 ID:vsIod4vo
>>257
なにについての意見?

>>258
12Vノーマルキャブだろうから+の方。
それを半時計回りに回していけばアイドルは下がる。
260774RR:03/06/04 16:33 ID:vEpRg9y6
>>258
開けてもいないのにドンドン加速するようじゃあ、ストップスクリューの問題ではなく、
スロットルがひっかかって開いたままになってるんじゃないかな?
ワイヤーが固着してるかバルブがひっかかってるか。
261247:03/06/04 16:38 ID:LnppbArc
ちんぼ刑事殿 ご登場ありがとござまつ
6Vヘドーと12Vピストンとのシャフールエソジソについてでつ
262ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 16:46 ID:vsIod4vo
>>261
腰下6V+腰上12Vってなら定番だけど、
ヘッドとピストンのチャンポンはやったことがないのでわからない。
ガスケット面からの燃焼室容積はcc?>12Vと6V
バルブリセスがキビシイようだったらネンドで測定。(クランク手回し)
圧縮比はパワー指向でも12.5〜12.8:1以下が適当かも。
当たるようだったら6Vピストンのリセスを掘り込む。
但し、過度の掘り込みはS/V比を悪化させるので本末転倒。
ベースガスケットの厚みと相談になるかもね。
263ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 16:47 ID:vsIod4vo
間違い
正:当たるようだったら12Vピストンのリセスを掘り込む。
誤:当たるようだったら6Vピストンのリセスを掘り込む。
264258:03/06/04 16:50 ID:shxnPnpe
ありがとうございます。
自分の意思で加速できるようになりました。
メリハリきいてます。
265ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 16:53 ID:vsIod4vo
>>264
原因は何だったのさ?
266247:03/06/04 16:53 ID:LnppbArc
>>262
貴重なご意見、心から感謝いたしまつ
ついでにもう1つお伺いしまつ
ノマール6Vヘドーのぱわ的な素性ってどう思われまつか?
267ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 16:59 ID:vsIod4vo
>>266
バルブ径、ポート径がデカイということは、それだけ多くの混合気を吸えて排出できる環境。
その性能を活かしてやるには、それ相応の回転域で使うのが楽しい。
よって高回転型のカムでも奢って、それに見合う圧縮比を稼いで
高回転域のパンチのある所で楽しむには良いと思う。
当然急速燃焼できるヘッドでないと楽しみ半減なので、
出来ればプラグ穴を一旦埋めて、小径プラグを使って、
少しでも燃焼室センター付近に寄せた所に穴を開けたい。
268ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 17:02 ID:vsIod4vo
追加
それと6Vヘッドはカム受けがベアリングじゃないので
当たり面にWPC加工なりタフトライドなりで
フリクションロスを低減させてあげれば尚Good。
269247:03/06/04 17:04 ID:LnppbArc
理論的なご意見、重ね重ね感謝いたしまつ
これで胸のつかえがとれてスキーリしますた

6Vヘドーと12Vピストンとのシャフールエソジソやってみる価値ありそうでつね
ありがとござますた
270774RR:03/06/04 21:15 ID:9ivZr1PE
>247
一連のちんぽ刑事氏のレスをみてもやる気になってるあんたはすごいよ。
煽りじゃなくね。

俺には中途半端な知識じゃやめとけっていう意味にとれちゃうよ。

結果レス楽しみにしてるよ。
271247:03/06/04 21:51 ID:3Gs0arcl
プラグの位置変更は技術とノハーウを持ち合わせていませんので不可ですが
タフートやWPCならおkでつ ショトーp-ニングも可でつ
P穴をアルーゴンで埋める場合、鋳込の鉄燃焼室とヘドー本体のアルミとの熱歪みがシソパイでつ
新たに設けるP穴のイチとかPサイヅの選定とかも不安要素だったり

あとはピストン径に合ったスキッシュの形状とか燃焼効率を考えた混合気の渦流とかをベンキョしまつ
272774RR:03/06/04 22:02 ID:q/yM+nVD
>>271
もう少し普通の言葉で書けない?
273247:03/06/04 22:24 ID:3Gs0arcl
ちゃんと書きましょう。
>当然急速燃焼できるヘッドでないと楽しみ半減なので、
ということは、12Vのフラットなピストンクラウンじゃなく、6Vの盛り上がった
形状のトップが適しているということでしょう。
つまり、前者がマイルドで、後者がピーキーな特性を持ったエンジンってことで
宜しいでしょうか?
カムシャフトの作用角や、それに伴うバルブスプリングのテンションなんかも留意する
必要があるということで理解させていただきます。
274774RR:03/06/04 22:39 ID:PlCJLuMD
>>247
そんな技術持ってる香具師がなんでこんなトコうろついてんだ。
おれも煽りじゃなくすげーと思う。

呼んだらすぐ来るちんぽ氏もすげー。
275247:03/06/04 23:02 ID:3Gs0arcl
>そんな技術持ってる香具師がなんでこんなトコうろついてんだ。
社外品の高価なパーツを使用したくないだけです。
自分が出来る範囲で純正パーツを流用加工して、それがパワーに繋がれば満足しますから。
最近はお金で容易に馬力買えますが、結果だけが魅力ではない世界もあります。
>呼んだらすぐ来るちんぽ氏もすげー。
頭下がります。
276ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 23:11 ID:JuXTFVuU
>>273
微妙に違う。
フラットピストンの方がクラウンまで含めた燃焼室形状では急速燃焼に向いている。
ピーキー、マイルドは圧縮比とカムプロフィールの兼ね合い。
ハイカムといっても作用角、リフト量、プロフィール(顔)の要素がある。
混合気の単位時間当たりの吸気を稼ごうと、リフト量が過度に大きいものをチョイスすると
フリクションロスの増大を招き、逆に高回転域が厳しくなる。
作用角&オーバーラップをよく検討しなくてはいけない。
また、安定して1万7000回転あたりを狙うならバルブスプリングの固有振動数にも着目。
ジャンピング、バウンスがキツイようで、あと少し。というところまできたらショットピーニングすることで
振動周波数を上にもっていくことができる。
277774RR:03/06/05 02:38 ID:Gv1YO5J3
>>276
何のエンジンの話してるですかあ(w
1万7000回転って。。。ウチのエンジンじゃ腰下が持たないっす(^ ^;

247氏の言ってる6vヘッドって70ヘッドの事かな?
70ヘッドにも何種類かあって、古いのはバルブ径がIN25、EX22 だけど
後期のモデルはIN22.8、EX20.8 だったハズ。んで、現行のカブ90は後者だったと
記憶してます。今は無き70カブも後者と同じヘッドなんじゃないかなぁ?
だとすれば、すんなりピストン使えるカモと思ったです。

推測が多すぎて参考にならんか。。。スマソ(^ ^;
278774RR:03/06/05 08:05 ID:wUsEHCwV
>>277
話しの内容ちゅうか流れをよく嫁
279774RR:03/06/05 08:29 ID:Oxwt6Km4
>217

遅レスだがネット通販で純正部品買えるよ。

tp://www.kitajima.com/

tp://www.webike.net/

探せば他にもあるかも。
280774RR:03/06/05 11:25 ID:WcRuMjMe
わたすはWinMCさんをオススメすます
ttp://www.winmc.com/
何を思ったのかクラッチ直したはなっからオイル入れないで走っちった。。。
それも約10`ほど全壊で。。。
オイル無いからって、オイル買いに逝くのになんでオイルの入ってないバイクで逝くのか小1時k(ry
まぁきっと治ってなにかしら浮かれてたんだろうね。。。

怖くてエンジン開けられないよ。
鬱鬱鬱鬱鬱
282774RR:03/06/05 17:31 ID:u3V6VUS2
クラッチついでにお聞きしますが、
停車時にギアを換えるとガガガと音が鳴って前にツンと進みます。
これってやばいですか?バイク屋行った方が良い?
283〆ジ長犬:03/06/05 18:09 ID:hNufAi0h
>>(・∀・)たん
ブローしちゃったの?
10キロは長いなぁ。エンジン風呂ーなのかな?

6Vフリークの皆様に質問。
竹川ヘッドの88CCは結構速いですかね?
いやもう買っちゃったんですが猿人。100`でるとかでないとか?
桃色長犬が100キロで走る→(゚д゚)ウマー
そんなにスピードでるもんですか?
284774RR:03/06/05 18:14 ID:UlEZ8SOi
オイル無しで10`全開…。
そんなに走れるんだ。
やっぱすげーやカブ系エンジンって。
そういえば、オイルの代わりに水が入ってても走っちゃったという都市伝説が
あったなぁ。
285774RR:03/06/05 18:20 ID:9vcuer6J
ドレン開けると真っ黒いオイルがちょろーっとおちょこに一杯ほど出てくる、
じーさん達が乗ってるカブではたまにある。
286774RR:03/06/05 18:50 ID:ZdfF3JrW
そおいう状態のときにはフラッシングすると言いますよね。
スラッジ(?←なんだかわからないヘドロみたいなこびりついたやつ)落とす
ために。
オートバックスなんかに安くフラッシング用オイル(フラッシング用添加剤でなく)
売ってますが、使った経験ある方おられます?
「10分ほどのアイドリング」と能書きには書いてありますが。

スラッジをよく溶かす溶媒のようなものが成分に含まれてるのでしょうが、
心配なのは、一回交換してもそれが0.2リットル/0.8リットル残ってしまうこと。
25%のフラッシングオイルが怖くて、もう一回交換すると理屈の上では
1/16(ってことは約6%)になりますが。残って大丈夫なのかなあ。
アイドルが落ち着かないのと、若干白煙は噴くんですがなんだかんだで元気に走ってます。
 こ れ が 世 界 の ホ ン ダ の 力 だ !
とか思って納得している次第であります。ぃゃー凄いよ。本当。
これならオイル一適も無くてもまだ後10`は行けそうだYO。もうやらないけどね。
さしあたり土、日にでも開けてみて、叉禿しく鬱になりまつ。ジゴー(・∀・)ジトク!

〆ジタソ
武川は使った事無いんだけど、スプロケの設定変えてやると出る鴨。
推奨スプロケが説明書に出てたと思うけど、前16で後ろ32ぢゃなかったかな?長犬。
ただ3速ミッションだと出ない鴨。。。

>285
新聞屋さんもね(w
前に20`しか出ないとか言われたカブは、殆どオイルが無くて、プラグの側方電極が無い
にもかかわらず自走で来てたよ(w

さしあたりはっきり言える事は (・∀・)∀・)∀・)ホ ン ダ は ス ゲ ー !!
288774RR:03/06/05 19:54 ID:wYZUkVY0
以前は73km/hくらい出てたのですが、最近60km/h程度しかでなくなってしまいました。
改造状況は、POSHのCDI、プラグキャップを赤いもの(名前忘れてしまいました・・・)
だけです。
プラグは純正のCR6HSAを。
オイルを新品に変えても60km/h程度しかでません。
なぜだかわかる方いますでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
289774RR:03/06/05 20:08 ID:vzsNIJXM
それだけでわかる香具師がいたらそいつは超能力者だな
290774RR:03/06/05 20:17 ID:0HKX8Roe
お猪口一杯分ならまだマシ。
以前に行き付けのショップで体験した事をここに記す ・ω・)ノ

御年配の方が、カブ見てくれとショップに持ち込んできました。
そのかたが、カブ50を置いて去って。
私 :店長またあのパターン?
店長:多分・・・
ドレンボルトを抜くとピチョンと一滴、右側に倒してチョロッと(マジです

こんなんでそれなりに走るのは凄いの一言、でも返ってそれが逆に恐い。
ここまで丈夫な発動機だからこそ、世界中でベストセラーなのかも。
291774RR:03/06/05 20:24 ID:I14FmE1n
教えて君で申し訳ないですが88CC+16CMロンスイ組んだ場合の8インチホイルと10インチホイルの
F,Rのスプロケの丁数教えてください
292774R:03/06/05 22:01 ID:2huGNGia
>>291
あのね、スイングアームが長くなってもスプロケットは関係無いのね。
要するに、88組んだときにスプロケ幾つにしたらいいかって事でしょ。

加速重視と高速重視では、減速比はじぇんじぇん変わっちゃうんだな。
キャブやマフラー、ヘッドにも拠るし。

ドライブスプロケは1枚1000円位なんだから、14〜16位を試しに買って
何処ら辺りが気持ちがいいか、自分でやってみな。
その後の微調整をドリブンでやってみたら?
293774RR:03/06/05 22:12 ID:wYZUkVY0
マフラーを買うのでどれにしようか悩んでます。
ヨシムラサイクロンタイプ3のバナナ管サイレンサーにするか、
オオニシヒートマジックのプチEvoにするかで。
どちらかもってる方、音や使用感などを教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
294774RR:03/06/05 22:44 ID:ik90DMsy
キーONでメーターが振り切れて0rpmに戻るようなタコないかな?
連れのマジェ見て惚れた(*´Д`*)
295774RR:03/06/05 22:52 ID:VbeMz+1q
>>294
ステッピングタコ
296774RR:03/06/05 22:55 ID:b06cL8cY
モンキーRのヘッドって12vの猿エンジンに付くんですかね??
IN,EXポートがデカイから変えたいんですけど…。
試した人います?
297774RR:03/06/05 22:56 ID:ik90DMsy
>>295
む、ぐぐっても出ない。どこのメーカーから出てる?
298〆ジ長犬:03/06/05 22:58 ID:hNufAi0h
>>(・∀・)たん
4速クラッチですよん。ヘッドガズケット新品にしてくれるらしいし。
パーツBGは神!ヤフ億より値段安めだし。
ジャンケンミラーが2000円とかだったし!
299774RR:03/06/05 23:32 ID:EWTnykXs
SS50腰下、武川のいちばんしょぼい88ccシリンダーとヘッド、
PC20、ヨシムラサイクロンでどんぐらい馬力でるかな?
100kmでるかな?
300774RR:03/06/05 23:57 ID:nhVaiirp
何キロでるかな・・これは付くかなって質問厨大杉でうざい。
とりあえずやって見ろよ。自分で結果出すのがおもしろいだろーが






と釣られてみるテスツ
301774RR:03/06/06 00:07 ID:eBFnIfyS
ロングクランクってノーマルでもボアアップしてても付くんでしょうか?
でストロークで短い部分の長さが変わるだけですか?
302774RR:03/06/06 00:10 ID:kBzsxKb0
>>297
ステッピングタコって、ステッピングモーターを使った電動タコの事ですか?
4輪だとULTRAですね。
ttp://www.mmjp.or.jp/ULTRA/products/p_tako_bumeter.htm
303299:03/06/06 00:40 ID:GqHmopr9
あんね、いまそのEngineあるんだが、ちょいと不動でな。
モンキーRとどっちなおそうかと思ったんだよ。
304774RR:03/06/06 02:30 ID:Gey6pcnp
>>303
だから何だよ?
299の書き込みだけで、何馬力出るか・100km出るかなんて分かるかよ。
エンジンのヘタリ具合・セッティング、何インチの足回りで前後のスプロケの歯数
も解らないのにお前は分かるとでも思ってるのか?
あっ、思ってるから書いてるのかw
300が書いている様に、グダグダ書いてねーで
取り合えずやって見ろ。
305774RR:03/06/06 03:10 ID:lnEPNmE6
クリッピングポイントのノ−マル風スポ−ツマフラ−付けてる方いませんか?
音量とかが知りたいです
306774RR:03/06/06 09:08 ID:gxAhW8Y5
>305
バウン!! バウバウバウバウバウ・・・ブーン



これくらいの音量。
ばんばばんぶーばばんぶー。。。パン



バラチョンのバブ。
308247:03/06/06 10:49 ID:yvySrCiU
ちんぼ刑事への遅レスでつ
>フラットピストンの方がクラウンまで含めた燃焼室形状では急速燃焼に向いている。
半球型燃焼室形状のほうが、くさび型形状より燃焼効率が良いというのは聞いたことあります。
最小の表面積で最大の容積を得る究極の形状は「球形」なのと関係があるのでしょうか。

>ピーキー、マイルドは圧縮比とカムプロフィールの兼ね合い。
>ハイカムといっても作用角、リフト量、プロフィール(顔)の要素がある。
つまり、作用角を含めたオーバーラップで高回転を狙うか、
バルブのリフト量で混合機吸入量の増大を狙うかの違いかと?

>混合気の単位時間当たりの吸気を稼ごうと、リフト量が過度に大きいものをチョイスすると
>フリクションロスの増大を招き、逆に高回転域が厳しくなる。
上記と被りますが、つまり「回転馬力」と「吸排効率」のバランス(両立)が重要なのですね。

>作用角&オーバーラップをよく検討しなくてはいけない。
>また、安定して1万7000回転あたりを狙うならバルブスプリングの固有振動数にも着目。
>ジャンピング、バウンスがキツイようで、あと少し。というところまできたらショットピーニングすることで
>振動周波数を上にもっていくことができる。
「2バルブ・SOHC・小排気量単気筒」ですから、有効な回転数は13,000rpm程度ではないでしょうか?
それ以上の回転は、「ただ回ってるだけ」であり、百害あって一利なしと思えますが。
309ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/06 14:16 ID:D+ueBMVM
>>308
1へのレス。まずはS/V比というのを学ぶと良い。2バルブではその性質上、半球形となり、
理想に近い燃焼室形状にはなるが、4バルブの場合はバルブの配置によって
ウェッジシェイプの方が爆発膨張の火炎が上手くいく。よってバルブ数によって適する形状は変わる。
2&3へのレス。例として10mmリフトで0.1秒間(作用角)吸気バルブが開いているのと、
5mmリフトで0.2秒間吸気バルブが開いている場合。理屈では同じだけの混合気を吸入できるはず。
しかし、実際にはピストンが下死点へ向かい、高い負圧が発生する良いタイミングと
同調させなければ意味が無い。負圧が高い時にバルブが多きく開いていれば最高だが、
そこに合わせて極端なリフト量を狙ってしまうと、バルブスプリングを縮めるロスが大きくなる。
3へのレス。ならば逆に、何故13000rpm程度までが有効回転数なのか?と問いたい。
その程度で頭打ちをして惰性で回っているヘッドなら純正+αの改造や、サードパーティーのヘッドでしょう。
しっかりした理論と素材、金属表面加工を用いればもっと上までパワー、トルクはついてくる。
現況なら目安はピストンスピードの限界が足かせとなってしまう訳だけど、
それでもストック改でまだまだいける。
310247:03/06/06 15:58 ID:yvySrCiU
板汚しになってないことを熱望いたしまつ

多バルブ方式の燃焼室形状は、確かに燃焼及び吸排の各効率が優れているようですね。
究極はやっぱりNRなどの「8バルブ&楕円ピストン」でしょうか?

カムシャフトの選定ですが、市販されているアイテムは数限られてきますよね。
6Vのベアリングなしタイプなら尚更です。
高回転で名高い「イズミ製」がまず挙げられますが、他には見当たりません・・・

13,000rpm程度というのは、過去のパワーチェックデータ等を比較検討した場合
それ以下の回転数にて最高出力を絞り出している個体がほとんどです。
その回転を受け止めるオープンエンドのクランクベアリングの耐久性や保持力、更には
クランクケースの剛性なども無視できないポイントになります。
DOHCなどの特殊な場合を除いて、これくらいの回転に抑えたほうが、他の部分への
ストレスや各々リスク回避になって精神的にも宜しいかと存じます。

>それでもストック改でまだまだいける。
心から尊敬いたします。
311774RR:03/06/06 17:09 ID:LP4q3jj8
旧型の(ピストンが長いタイプ)の
ボアアップピストンってありますでしょうか?

おしえてくださいませ
312774RR:03/06/06 17:51 ID:KUhwdZ+l
ある。以上。
313ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/06 18:22 ID:GugvmN9S
>>310
必ずしも8バルブ楕円ピストンが優れているとは思わないけどなぁ。
主な理由は動くもの1品あたりの質量が大きいと超高回転域で不利。
ただ求める排気量に対して部品点数はそれなりに減るから
設計さえしっかりしていれば信頼性は高まる。
が、現実に考えれば半分程度の大きさのピストンを2個使う方かな。
カムに関しては自分の理屈で設計して素材削り出しで幾らでも作れるし、
既存のカムを削った加工カムでも対応できる。
>13000rpm
クランクメタルはとある表面処理すれば問題ない。
ケース剛性には問題が出るかもしれない。しかし、それを恐れて回転数を抑えてるようでは
安全マージンを取っているチューニングパーツメーカーのヘッドの性能でしかなくなる。
個人でチャレンジできるのは、製品に対する保障とかが関係ないところ。
壊れて元々の精神があるなら、無茶して楽しむのも一考かと。
314ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/06 18:35 ID:GugvmN9S
追加
前々から思ってるんだけど、例えばタケ○ワのスパヘが云々、キタ○のウルヘが云々って。
ロングライフでそれらを使うんならそれで良いけど、
一発勝負(っていっても暫くは走れるように)的なエンジンを作るんなら、
それら「チューニングヘッド」はベースエンジン(ヘッド)にしかなり得ないでしょ。
マージン削って楽しめるべくところは随所にあるし。

話が飛躍し過ぎてしまいそうなんでsage。
315774RR:03/06/06 20:10 ID:IZ9gFaCO
NRはレギュレーションで4気筒だからでしょ?

ところで、ちんぽ刑事さんは、どんな仕様なんでつか?
316ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/06 20:38 ID:t9Aw+SjN
>>315
いや、そういう議論でなくて、内燃機関としての見解。
俺のは普通に49ccが載ってる。そんな弄ってない。
317315:03/06/06 20:41 ID:IZ9gFaCO
>NRはレギュレーションで4気筒だからでしょ?
は、8気筒がいいけど、出来ないんでああしたと読んだんで、
当然8気筒の方がいいでしょ、つー事でし

ちんぽ刑事さんのバイクに興味があっただけでつ・・・
318774RR:03/06/06 20:43 ID:6qBnqBZr
フロントフォークでお勧めのものありますか?
ノーマルだと固い気がするので、もう少しやわらかく乗りやすいものに変えようと考えてます。
319ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/06 20:49 ID:t9Aw+SjN
>>318
予算があるならKSRフォークで良いんじゃない?
ノーマル加工で良く動く方向にチューニングする手法ネタはいらないか?
320774RR:03/06/06 20:51 ID:IZ9gFaCO
>>319
興味ありまし
321ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/06 21:08 ID:t9Aw+SjN
>>320>>318と同一人物なのか?
322315=317=320:03/06/06 21:09 ID:IZ9gFaCO
ちがいまし。。。
323247:03/06/06 21:19 ID:8d5wfFSn
>話が飛躍し過ぎてしまいそうなんでsage。
そうでつね、話を起点に戻します。

既存の手持ち純正パーツと、流用できそうな他車のパーツを自分なりに加工可能
な範囲で手を入れて、必要最小限の社外パーツのチョイスってとこでしょうか。

具体的には、
腰下/12Vモンキー クランク軽量バランス加工 純正クロスミッション+1次単板+軽量ドリブン
ピストン/Rクランク対応カブ70用47or48ミリ スカート部切削軽量加工+WPC
シリンダ/同上鉄製 ピストン径に準ずるボーリング&ホーニング+WPC
ヘッド/6Vモンキー他用純正ヘッド ポート拡大&ウエスト軽量加工バルブなどなど
社外品/いわゆるハイカム 強化バルブSP 強化クラッチSP 程度
補器類/キャブ&マニホ、マフラーなどはそこそこの社外パーツに頼りますが

ポン付けの80ccキットに負けると思いますが、絶対性能だけが目標ではありません。
後輪出力でリッター100PS(7.2〜7.5PS)出たら満足です。

>マージン削って楽しめるべくところは随所にあるし。
ベクトル的には「フリクションロスの低減」と、ある意味ラップしそうな考え方で合ってますか?
324ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/06 21:21 ID:t9Aw+SjN
>>322
あ、ほんとだ。
んではまず、全部バラす。
スプリングの上面、下面のバリを丁寧に研いで滑らかにする。
これだけでもかなり違うが、さらに。
インナーチューブをカシマコートに出してしまうのも手だけど、
それが手間ってんなら、ワコーズのフッソ105(3000円チョイ)を散布。
ヘヤドライヤー等で60〜70℃程度まで熱し、ウェスでギュッギュッと磨く。
これを20回程度繰り返して層を定着させる。
組みつけの際にはスプリングにグリスを通常(最初ついてた量)の3倍程度押し込む。
所詮減衰力の無いサスペンション構造だけど、正直別物のフィーリングになる。
325ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/06 21:30 ID:t9Aw+SjN
>>323
>いわゆるハイカム 強化バルブSP 
ここが大多数の人間がミスを犯してしまってる部分。
強化バルブスプリングは高回転化への最大の敵。
固有振動数をずらすというのが目的なので、
低いレートでダブルスプリング化すれば見違えるほど上が回って、
しかもパワートルク曲線も伸びる。
それがイヤならリフト量が低めのカムで作用角、オーバーラップ特性を優先。
その際にプラットホームの設計にも気を使うこと。

>ベクトル的には「フリクションロスの低減」と、ある意味ラップしそうな考え方で合ってますか?
それもあるが、具体的には各動弁系パーツの超軽量化、ヘッド部各所の拡大等。
326247:03/06/06 21:47 ID:8d5wfFSn
>低いレートでダブルスプリング化すれば見違えるほど上が回って、
6Vヘッドは元々ダブルになってます。
社外品も、インナー・アウターのセット物になってますが、どちらか片方を
交換するだけで(・∀・)イイってどこかのHPに書いてあったような気がします。

>それがイヤならリフト量が低めのカムで作用角、オーバーラップ特性を優先。
具体的にはイ社製のレーシングAorB又はキ社のウルトラくらいしか選択儀が
ないように思えます。 新規製作や既存加工などは自分の技量的に不可です。

>それもあるが、具体的には各動弁系パーツの超軽量化、ヘッド部各所の拡大等。
ロッカーアーム系統の軽量加工を書き忘れてました。
これらの稼働部分の軽量加工は、サージング(固有振動数)の発生を高回転側へシフト
できる有効な手段ですよね。
327318:03/06/06 21:49 ID:6qBnqBZr
>>319
非常に興味あります。
どうか教えていただけないでしょうか?
328247:03/06/06 21:57 ID:8d5wfFSn
>>327
>>324でガイシュツでつよ
329ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/06 21:58 ID:t9Aw+SjN
>>327
すでに>>324に書いてあるわけですが。

>>326
そろそろ苦情がきそうなんでこの辺で。
330247:03/06/06 22:11 ID:8d5wfFSn
>そろそろ苦情がきそうなんでこの辺で。
私もそう思ってた矢先でした。 では(^^)
331315=317=320:03/06/06 22:15 ID:IZ9gFaCO
ありがとうございました

参考にさせていただきまし
332774RR:03/06/06 22:31 ID:S8Pnok+W
>>315=317=320 ちんぽ刑事

読んでて勉強になったし、楽しかったよ。
333YCUB:03/06/06 23:26 ID:ckprZzB9
スレ違いで大変申し訳ないのですが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

ただいまCUB50でJUNの80ボアUPでノーマルのキャブ、エアクリ(チョイ加工)、
ヘッド、そしてマフラーはCUB90用です。
この状態でかぶり気味なのです。
ニードルは一段薄くしてあります。

そして、スプロケ前15丁(ノーマル13)で最高速度65くらいなのです。
3速で伸びが非常に悪いです。2速で50くらいまでいけるのですが、
3速ですと、55あたりから伸びが非常に悪くなります。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
(CUBスレよりエンジン関係はこちらのスレのが詳しい方多いかと思いました。)
よろしくお願いします。
334774RR:03/06/06 23:30 ID:IZ9gFaCO
かぶり気味つーのは、プラグの碍子付近がが黒いってこと?
キャブ本体は50の付いてたもの?とMJは50の時のまま?
335YCUB:03/06/06 23:44 ID:ckprZzB9
キャブは50のままです。MJもノーマルのまま。プラグはイリジュウムです。
プラグは黒いです。(バイク屋の人も、その辺にいたバイク便のにーちゃんにもかぶってるとl、言われました)
336774RR:03/06/06 23:49 ID:kBzsxKb0
プラグの焼け色って、最終的な判断に使うものでは?
熱価で変わるし

よく聞く判断方法として、高回転の時に
「濃い場合」
トルクが有るけど、回転数の上昇が鈍い
ゴボゴボ音がする
排気ガスが黒い(プラグにカーボンビッシリ)

「薄い場合」
回転は上がるが、力が感じられない。
アクセルワークに追従せずに、失火する。
マフラーやキャブから爆発音の様なものが聞こえる(プラグ真っ白)

キャブ調整初心者の知識ですみません。
337YCUB:03/06/06 23:56 ID:ckprZzB9
80にして、トルクはかなりありました。最高速は60チョイで、全ギア同じような伸びでした、
今回前スプロケと、マフラーを変えて最高速UPを狙ったんですが、こういう状況です。
1.2速全快、時点ではトルクも速度の伸びも同じよな感じです。
338774RR:03/06/07 00:04 ID:DYG07Q2d
私はCT50Jなんでドライブ15丁ドリブン40丁、3速10000rpmで77km/h迄出る計算。
正直、ドライブ側が交換できるのは羨ましいです。
339334:03/06/07 00:25 ID:Yn3hC5TP
>>336
そうだけど、まずは熱価換えないでセッティング出すじゃん。

いったん、元のプラグでキッチリ出してから、イリジュウムにしたら?
ちなみに、90のMJは#85

50のヘッドで圧縮が上がり過ぎとか・・・
340774RR:03/06/07 01:33 ID:JWv+Fr23
ベンリー50sに乗ってます。
モンキー用ノーマルヘッド対応のハイカムを組みこみたいのですが
画像付きで解説してくれているサイトとかないですかね?
簡単に交換できるものなんでしょうか?
エンジン周りはライトボアアップ(シリンダ・ピストン)、キャブ交換くらいしか経験ないのですが・・・
341774RR:03/06/07 01:34 ID:Yn3hC5TP
キタコの「虎の巻」でも買えば?
342YCUB:03/06/07 01:54 ID:J3XnnwKp
レスつけて頂いた方々ありがとうございます。

今走ってきたんですけど、3速だけ上まで回らないということは、
「まわすパワーがないのでは?」と考えてみたのですがいかがでしょう?
単に、パワーがなくまわしきれないのに、燃料だけどんどん送ってしまい、
かぶっていく、こういう法則はあるのでしょうか?
前スプロケを13丁からいきなり15丁に変え、後ろは変えていないので、
上まで回しきれない。比率があってない。 という風に考えてみました。
いかがでしょう?
343旧207:03/06/07 01:59 ID:SqWKN9d2
>>293さん
過去スレで既出ですが、
バナナ管ならパワーは文句無し。但し爆音。
プチevoはオーナーが居ないのでわかりません。

>>297さん
2輪ではSTACK社が有名です。
ステッピングタコの代名詞になってますよ。

>>301さん
ボアより先にクランクを交換するおつもりですか?
いろいろ試してみるのもモンゴリの醍醐味ですが、
回らなくなるので面白くないですよ。

>>324 ちん刑事氏
>インナーチューブをカシマコートに
チタンコートの間違いですよね?
カシマコートはアルマイトの一種だから
アルミにしか処理できなかったはず。

>>326さん
>どちらか片方を交換するだけで
私も読んだ記憶が。
確か、硬いスプリングが大好きな(w Tガワだったかと。
最近のは知りませんけどね。
344293:03/06/07 02:22 ID:96QfEE4f
>393氏、情報ありがとうございます。
爆音って、どの程度でしょうか?
タイプ2より爆音なのでしょうか? 当方50ccです。
345旧207:03/06/07 02:51 ID:SqWKN9d2
>>342 YCUBさん
>「まわすパワーがないのでは?」と考えてみたのですがいかがでしょう?
正解です。

但し、貴方の場合はプアな吸排気系がネックの予感。
減速比が多少ロングに振ってあっても、
通常なら引っ張れば回りますからね。
恐らく、引っ張るだけのパワーも出ていn(ry

とりあえずは、その怪しすぎる加工エアクリから
なんとかした方が良いと思われます。
マフラーも、貴方と似た仕様で
CUB90マフラー付けている人が居ますが
エキパイの出口は加工して広げていました。
参考にどうぞ。

>>344 293さん
タイプ2より野太い低音がしますので、
よりうるさく感じるだろうと思います。
346YCUB:03/06/07 03:13 ID:J3XnnwKp
旧207様

パワーが出ていない。やはり当たっていましたか・・・

>とりあえずは、その怪しすぎる加工エアクリから
>なんとかした方が良いと思われます。

エアクリ加工は、カブノーマルほエアクリBOXは吸気口が4つアリ50では1つふさがっています。
その1つをあけただけです。 
ちなみにエアクリBOXの蓋を取った状態(エアクリ丸見え簡易パワフィル使用)でも、
少しかぶり気味でした。

エキパイ加工参考にして見ます。

ありがとうございます。
347774RR:03/06/07 05:04 ID:Wvob/RUU
>YCUB氏
キャブが50cc用のまんまだったら燃料吸い込みすぎで
回転数が上がれば上がるほどガンガン濃くなります。

MJは55前後くらいでそこそこのセッティングが出ると思いますが
所詮はノーマルキャブ、マニホールド、ヘッドでは回らないので
最高速度は相変わらずでしょう。

あとその状態でエアクリをいじると吸気脈動、吸気慣性がダメになるので
セッティングも難しくなるでしょう。
348ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/07 07:23 ID:Eb5ktYYM
>>343
しまった。その通り。
カシマコートはアルミ系。
訂正しておきます。
349774RR:03/06/07 07:44 ID:PUJlpc2n
エンブレ時のアフターファイヤは消せるんですか?
MJ変えても消えない気がする…
350ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/07 08:09 ID:Eb5ktYYM
>>349
スロー系激しくデカくすれ(ry
エンブレは効かな(ry
って意味無いのでsage
351774RR:03/06/07 09:47 ID:DURE58b6
モンキーのボアアップってみんな自分でやっている人が多いけど
腕に自信がないので店に頼みたいけど工賃ってどのくらい
かかるのだろう?その前にホンダの直営店しか知らないので
やってくれるかなぁ。
352774RR:03/06/07 10:18 ID:ZTjGh/w1
ナゴヤコチーン一羽分の(ry
353774RR:03/06/07 10:20 ID:tjVPmtsm
>>351
工賃込みでパーツの定価売りが相場だよ。
 というか、パーツ持込以外で、工賃取るところあるなら、3割引きくらいに
してもらわんと割にあわんのでは?
354336:03/06/07 10:25 ID:DYG07Q2d
>>339
>熱価換えないで
そのつもりで書きましたが。


>>351
教えてくれる店を探して常連になる
場合によっては
「持ち込んでここでやれよ、工具と場所かすし、やり方のコツ教えるから」
こういう店は、大抵寂れている現実、しかし常連が一杯な罠。
355774RR:03/06/07 11:50 ID:Yn3hC5TP
>>347
「キャブが50cc用のまんまだったら燃料吸い込みすぎで
回転数が上がれば上がるほどガンガン濃くなります。」

そういうものなの?
356房や哲:03/06/07 12:53 ID:62MAYcOB
教えてくらはい。
最近キックがズルズル滑ります。

クラッチ強化で直るの?
遠心クラッチは全て互換性あり?
357774RR:03/06/07 15:10 ID:c47carax
>>356
年式やモデルによって1次減速比が異なる場合蟻
クランクとクラッチのスプラインが噛み合わない場合もあった罠
358774RR:03/06/07 15:51 ID:R770/0Ou
todayとゴリラどっちが走り出しが速いだろう(ノーマルで)?
今、today乗っているけど不満なのは走り出しの遅さ(トップスピードには
あまり不満はない)。
ゴリラに憧れて欲しいけど、足がtoday並だとちょっと躊躇してしまう。
カスタムすれば、「加速よし+トップ55km/h+燃費はノーマルとさほど変わらない」
の50ccが出来るだろうか?教えて君でスマソ。
359774RR:03/06/07 15:54 ID:E0GALOYA
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d33730309
安いのかな?
あとこのタコって取り出し口ないのかな・・・。入札されちゃってるから焦ってたり。
360774RR:03/06/07 16:46 ID:MdqrDZsS
キャブレターの「オーバーフロー気味」ってどんな症状
を言ってるんだ?
ドレインパイプからガソリンが出てきてるの意なのか・?
ついでに腰上と腰下分解時にどーしてもいる工具ってなんなんだ
腰上ではタペット調整でもスパナとペンチありゃできるし
バルブコンプレッサーぐらいだろうか
腰下ではフライホイールホルダーはバンドトーで代用できるだろうし
いるのはクラッチレンチぐらいかな
フライフォイールプーラーは必要にしても
知恵はないがどないかこじればいいだろう
クラッチホルダーもバンドトーで代用できるだろうし
みなさんはどのような分解工具をお持ちしているのでしょうか
361774RR:03/06/07 17:37 ID:cZKOduAv
今日南海でサービスマニュアルを買ってきたんで、
>>324を実行してみたいとおもっちょります
362361:03/06/07 19:16 ID:cZKOduAv
実行して、ライト内のケーブル等を全て外し、
ハンドルを外そうと思ったところアクセルとブレーキのコードが出てるので外せませんでした。
アキラメヨウカナ・・・

ライト内のケーブル、非常に多いですね。戻すのマンドクサ
363ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/07 19:20 ID:7LXR/vcC
>>362
ライト周りいっさい手つけないで
Fタイヤ、インナーチューブだけ外せば良いのに・・・。
364774RR:03/06/07 19:50 ID:cZKOduAv
>>363
なにぃ!?
じゃあ、今からライト周り直してきまつ。
365774RR:03/06/07 20:00 ID:Yn3hC5TP
全部バラす、に反応したのかョ!
366ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/07 20:09 ID:ca4ozO1N
最近専用ブラウザじゃないんでsage進行だと気付き難いんでage
>>364
まずスプリングの上端部と下端部を研磨&磨く理由。判ってるよな?
スプリングが縮んで切削部が回る時に、そこが引っかかるとスムーズじゃないから。
これを念頭において作業すること。
それと、フッソ105買ってきたか?
これは吹いては熱し、磨き。吹いては熱し磨き。を20セット程。
スプリングに塗るグリスは、スプリングの外側に塗るだけじゃなく、
線間&内側にもビッシリ入れ込む感じで。
367うほっ:03/06/07 20:35 ID:fKuBQ89J
2代目買っちゃったw
368361:03/06/07 20:36 ID:cZKOduAv
>>365
そうです。

>>366
必須なんですか?
スプリングの端を磨くのと、内部をヤスリで磨いて綺麗にすれば十分だと思ったんですけど・・・。
369ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/07 21:18 ID:ca4ozO1N
>>368
内部をヤスリって・・・。んなこと書いてない。
俺が書いたやり方(場所)以外の加工は自己責任で。
>必須なんですか?
恐らくキミよりも詳しい俺が、キミの予算に合わせて考えたプラン。間違いない。
そこから手抜きすればそれだけ動きは渋くなる。それだけ。
370774RR:03/06/07 22:51 ID:cZKOduAv
なんでsatoichiって嫌われてるんですか?
371YCUB:03/06/07 23:33 ID:J3XnnwKp
>347様
アドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。

>旧207様 >347様>334様をはじめレスつけて頂いた方
とりあえずエアクリをもう一度塞ぎ、前スプロケを14丁に変え、
財布と相談しつつ、ヘッド、キャブ、マニホーを交換して行こうと思います。
それから15丁へ戻し、最高速UPを狙っていこうと思います。

スレ違いでたいへんもうしわけございませんでした。レスいただいてうれしかったす。
最初の過去スレから読んでいたのでこちらで質問したほうがよいかと思っていました。

これからもちょくちょく顔出させていただきます。
372774RR:03/06/07 23:52 ID:j6/ihRzk
>>359
ギア比1:5はSRとかFTR用じゃないかな?
モンキー系で1:5の取り出し口は無かったと思う。
デイトナは知らん。Tガワは1:6.5と1:7。キタコは1:4。ポッシュは1:6.5だったかな?
ということで、ギア比1:5の取り出し口があれば取り付けできるかと思います。
値段は今のままなら安インデナイノ?
373774RR:03/06/08 11:02 ID:CMkgSnPd
>取り出し口
漏れのはカムギアが3本ボルトだから付くか心配・・
今は音と震動の体感タコだけど、やっぱり欲しい。
374774RR:03/06/08 12:00 ID:uiOv+oKs
>>353
351じゃないけどそんなに値引きってあるもんなの?
レーシングワールドでRステージ、クラッチ等の見積もりだしてもらったけど
消費税分だけしか値引きできないといわれたよ。
バイクの世界のことは良く知らないのでこんなもんかと思ってたよ。
375774RR:03/06/08 13:09 ID:dJGLod0b
オレも定価で買ってるけどな
376不審者 ◆lnMoNKEyvM :03/06/08 13:10 ID:p0dd9xei
>>374
3割引が相場かどうかは知らないが、
RWのバーゲンプライス≒他の量販店の通常プライス
というのが大方の見方かな(w
377房や哲:03/06/08 20:03 ID:HaWV6fra
>>357
情報サンクス。

お礼にK960の安いとこ。
http://www.cst-jp.com/xyz.html
ダンロップ K960 130/90−10
1本 ¥5,500−

チューブ3.5
1枚 ¥750−
378774RR:03/06/08 21:45 ID:3uvNt/TO
つかぬ事をお聞きしますが、
皆はモンキー乗るとき、荷物どうしてる?

俺はリュック・・・。
何か便利な方法ねぇかなぁ?
379774RR:03/06/08 22:08 ID:uiOv+oKs
>>378
リュックは背中が暑い・・・
380774RR:03/06/08 22:28 ID:dJGLod0b
>>378
ゴリラなんで前にカゴ付けてる
381774RR:03/06/08 22:36 ID:C0f9s56W
>>378
箱つけたらどうよ?
382774RR:03/06/08 22:41 ID:3uvNt/TO
>>381
箱かぁ。
何かデザイン的に嫌だなぁ。
やっぱリュックしかねぇかぁ。
383774RR:03/06/08 23:18 ID:4F4yB2rA
ノーマルのモンキーに合うお勧めのマフラーってないですか?
384774RR:03/06/08 23:50 ID:wylHyrTq
>>383

クリッピングポイントのスポーツマフラーなんて如何でしょう
純正マフラーカバーがそのまま付くんで見た目が変わらなくて私は好み
385774RR:03/06/09 00:02 ID:dPxb0Sj3
age
386774RR:03/06/09 00:15 ID:3h6s3HdQ
>378

漏れも以前はデイバック担いでたけど、今は大きめの
ショルダーバッグを使ってます。ただ、時々バッグが
シートや荷台に乗り上げちゃって、肩にかけたベルト
のテンションが無くなって焦る事あり・・・。あと、
かさばる物入れてバッグが膨らむと、小心者の漏れ
は車にひっかけやしないかドキドキします・・・。

物流関係で使うオリコンみたいに、荷物積む時だけ
パタパタ広げて、普段は畳めるバイク用の箱があっ
たら便利かなぁ。
387774RR:03/06/09 00:20 ID:zUc1O+Zc
荷台にボックスみたいなのをつけるやつあるよね。
あれ、ツーリング時には激しく便利そう。
今のところは標準荷台+ネットで我慢。
あ、あとシートの下に常にビニルのバッグとネットとビニルの袋入れてる。
388774RR:03/06/09 00:35 ID:YPc+9Q0y
書類・携帯工具入れの存在を最近始めて知ったわけだが
工具入らねぇ・・・、パンク修理剤入れています
389774RR:03/06/09 00:51 ID:BPtbsbnj
エンジン冷却のために金網つけるのって有効ですか? フィン拡大
390ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/09 00:54 ID:3YPNmn2p
>>389
エンジン全体の放熱カロリーはアップするけど、
あのフィン数、形状(ノーマル状態)には意味がある。
エンジンが稼動状態で熱を発生している時に、
絶妙な放熱バランスでシリンダー等の歪みを最小限に留める面積。
その事を頭に入れて、それでチャレンジするならOK。
391389:03/06/09 08:39 ID:hEypJ0qD
ありがとうちんぽ刑事。そこまで考えませんでした。たまにエンジンに水とかお茶かけてたけど、これもよくないね。
もうしません
392ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/09 09:02 ID:556bgNhA
>>391
エンジンが熱い時に、多量の冷水をかけるとクラックが入ってしまう元。
全損の場合だって有り得るので以降は掛けちゃダメね。
393774RR:03/06/09 09:56 ID:PbZLGCSf
雨上がりの水溜まり走れねえなあ
394ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/09 10:04 ID:556bgNhA
>>393
じゃ走んなよ 
395774RR:03/06/09 13:36 ID:lO4PW8dZ
6Vエンジンと12Vエンジンの違いって何処で解りまつか?
カムだけ違うの?ピストンも?おせーて
396774RR:03/06/09 17:46 ID:GJkPpu5+
>>395
弄ってない車なら、バッテリーを見ればどちらか判別出来ると思われ。
6Vと12Vはカムのタイプもピストンの形状も違うしクランク(コンロッド長)も違う。
ただし、6VエンジソでもGクランクを搭載してる奴は腰上が12Vと共通(若干ちがうかも)。
詳しく説明してるページがあるからググってみそ。
397774RR:03/06/09 19:55 ID:ynvpg5An
水スプレー冷却装置試作人いたよね。
あれからどうなった?
ちんぽ氏は「クラッチ壊れる」って言ってるけど。

********壊れちゃったのか?********
398774RR:03/06/09 19:59 ID:lrxZcN4b
「クラッチ壊れる」
じゃなくて、クラック(ひび)が入るでしょ?
399774RR:03/06/09 20:05 ID:ynvpg5An
ニャルホド。クラックね。
アルミは熱伝導率高いし、粘っこいから問題無いと
思っていたけれど。
400774RR:03/06/09 21:04 ID:h912JfyD
 ウイリー仕様で、前輪取っ払って一輪モンキー作りたいんですが
どないでしょうか??
 ちなみに、ふだんウィリーしてるので、前輪はなくてもかまいません。
401774RR:03/06/09 21:40 ID:DC+2QouK
ワイルドセヴソにカブレ杉
402774RR:03/06/09 21:46 ID:GJK5KvEj
403774RR:03/06/09 21:57 ID:GJK5KvEj
http://www.winmc.com/cp/ENGINE/cphd81_1s.html
http://www.hct.zaq.ne.jp/monkeyhonpo/parts03800.html
まちがえた。汗

使ってる人居たらお願いします。
404774RR:03/06/09 21:58 ID:lrxZcN4b
使ってないけど、純はいいって聞いてるよ。
405774RR:03/06/09 22:03 ID:Z0h6TtYs
社外ヘッドライトバルブで明るい奴探してるんだがなんかいいやつない?
ちなみに12vでつ
406774RR:03/06/09 22:12 ID:A49T+0TQ
モンキーにHONDA 250ccあたりのバイクの、純正スピード&タコメーターをつけようと
してるのですが、250ccバイクでかっこいいスピード&タコメーターは無いでしょうか?
今のところ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c38581732
のような、GBクラブマンのものを考えてます。

どなたか、お勧めの物は無いでしょうか?
HONDA純正だと社外品より安く済むと思うので。
407774RR:03/06/09 22:22 ID:zHDLJ3oJ
質問ですが、
ボアアップのライトあたりで特殊工具って必要ですか?
スナップリングプライヤーとか、ピストンリングを縮めるやつとか・・・
408774RR:03/06/09 22:35 ID:/Qdcx+Ye
何だ?今日は教えてクン大発生の日か。

>>406
>HONDA純正だと社外品より安く済むと思うので
いや。そうとも限らんね。
俺はAX-1のがいいと聞いたことがあるけど。
それもボルトオンじゃムリだろうし。

>>407
ライトボアアップ程度なら特にいらなかったと思う。
細かいこと言えばトルクレンチがいるね。
あとフライホイールとめる工具があれば便利かもしれない。
409774RR:03/06/09 22:54 ID:A49T+0TQ
速度警告灯ユニットについてですが、
あれは常に速度警告灯ライトと接続してないとメーター照明ライトが作動しないのでしょうか?
サービスマニュアルを見るとそんな感じなんですけど、実際にはどうなのでしょうか?
410407:03/06/09 22:57 ID:zHDLJ3oJ
>>408
すいませんねぇ。 ここしか頼るところ知らないんですよ・・・
411774RR:03/06/09 23:13 ID:Ka8KG3oN
>>409
それ位実験してみりゃええやないか

質問君でのうて実験君になりぃや
412408:03/06/09 23:21 ID:/Qdcx+Ye
>>409
俺に聞いてるんならスマン。12Vはあんまり知らない。
あと、いまいち質問の意味がわからん。
モンキーに速度警告ランプってあった?

>>410
ゴメン。一行目は蛇足だね。
でもボアアップキット買う店で聞けばいいのにとも思う。

知ったかしてしまって鬱。寝る。
413774RR:03/06/09 23:21 ID:A49T+0TQ
モンキーのノーマル状態でのスプロケは何丁ですか?
414408:03/06/09 23:30 ID:/Qdcx+Ye
406=409=413

やられちゃった(゚д゚)
415774RR:03/06/09 23:36 ID:A49T+0TQ
(゚д゚)アラヤダ
416774RR:03/06/10 00:55 ID:1Ihn9ULZ
おまいらはモンキーに乗るときフルフェイスですか?
半ヘルですか?
417旧207:03/06/10 02:05 ID:NxO2yFVI
>>400さん
Gary Rothwellの得意技ですね。

>>403さん
JUN.interの新作はWPCスズ浸透拡散メッキピストンですか。
どうせならカムシャフトに施工したほうが(ry

ピストン加工はデフリックコートに興味があります。
次のOHで試してみよう。。。

>>409=413さん
あれは警告ユニットごと取っ払っても大丈夫ですよ。
メーター内のは指針が30km/hでONになるスイッチで、
警告ユニットはリレー+点滅器でしょうか。
ひょっとしたら点滅LEDかもしれませんが、
それだとユニットの必要性が???
捨てる前にバラして調べればよかった。。。

スプロケはF13-R31です。

>>416さん
フルフェイスですが、何か?
418旧207:03/06/10 02:16 ID:gFROJko1
>>403さん
肝心なこと書き忘れました(w
JUN.interのキットですが、耐久性は折り紙付き。

但し、旧SS.JUN.のキットに比べて
若干ですがパワーが劣るようです。
前回のMCでどこまで改善しているのか
興味のあるところではありますが、
これは使い比べないと判らないことなので
気にする必要はないです(w
419219-122-201-32.eonet.ne.jp:03/06/10 09:09 ID:8lMpKiPP
てすつ
420774RR:03/06/10 10:28 ID:oqIizCbV
>>416さん
ジェッペルですが、何か?
421403:03/06/10 10:44 ID:hmH/YGj5
>>旧207
他のHP見ても純の方が良さそうですね。

ありがとうございます。

422774RR:03/06/10 18:55 ID:Y0aH0Uyl
スピードワーニング(速度警告ランプ)ってどうやって取り外すのでしょうか?
実はあれをウインカーと連動させようと思い、接続して試運転したところ電球が切れてしまいました。
なので、交換しようと考えてます。
どなたか、取り外し方を教えていただけないでしょうか?
423774RR:03/06/10 20:59 ID:PR5jkUBd
デビルのモンキー用でてないのかなあ
ぃゃー、長犬が2stばりに白煙噴いてまつよ。
サイレンサーのエンドや背中も油で真っ黒になるし。
しかしなんだかんだで60`以上出たりするからホンダは怖いなー(w

とりあえず不動になったらエンジン開けよう。。。。。
425403:03/06/10 23:43 ID:161VU/fQ
>>旧207
オーダーしますたw
426774RR:03/06/10 23:51 ID:Y0aH0Uyl
今日はじめてモンキーを玄関に入れますた。
かわいくてイイ!
427774RR:03/06/11 03:23 ID:XoYlI/hk
 ┏
 /■┯
◎  ◎
428〆ジ長犬:03/06/11 05:59 ID:QqfwpYSs
>>(・∀・)たん
ピストンリング逝き気味ですか?
おれもニュー猿人を危うく(・∀・)たんみたいにオイルなしで全快くれるとこですた。
88CCと竹川ヘッドは速いです。
というか今まで載っていた猿人・・・やっぱりボアうpしてあったようです。
(・∀・)たんに譲って挙げたいな〜。
強化クラッチと交換しない?(W
429774RR:03/06/11 16:01 ID:N2cYA5NY
古い2.6psモンキーのボアアップ用として旧CB400Fのピストンが入るって聞いたんだけど
じゃぁCB400Fに2.6psモンキー用(武川等の)ボアアップピストンって入るでしょうか?

ピストンピンから上の長さが同じならいけると思うんですが…
430774RR:03/06/11 17:08 ID:6nzlkznu
微妙にスレ違い。
431774RR:03/06/11 18:32 ID:AFNS3eVL
>>429
それもらった!
2本リソグ&短スカートでレソポンツうpしそう
>>〆ジタソ
ぃゃーもぅ凄いよ、まぢで。
夜走るとミラーに自分が出した青白い煙が見えるの。しかもいっぱい(w
もぉお前はどんな円陣積んでるのかと24時間は問い詰めt(ry
でももうピストンリングとかそう言う次元じゃ無い様な煙なんだよねー。
まぁ走ってるから気にしない様にしてるんだけど、パッと見ボビーかと思うよ(w
しかしタフな円陣だこと(w

>>429
398のピストンで85ccね。あれポン憑け出来なかったと思うんだけど?出来たっけ?
433774RR:03/06/11 18:59 ID:WCpUVOQJ
モンキーの有用性と言うか改造のしがいがある度は、誰あるいはどこのメーカーが最初に気付いたんだろ。
自然に流行り出したのかな
434774RR:03/06/11 19:05 ID:31Rm2kRF
シャリー(シャコタン)でコーナー攻めてますけど、どうよ?
435774RR:03/06/11 19:42 ID:2KvMiROw
ここで呼んでみるテスト
436774RR:03/06/11 20:39 ID:NSHi8Wl5
>>433
SP武川の大阪本社の近くの単車パーツショップのオヤジが武川の社長にアイディアを提供して、社運を賭けて売り出したらヒットした。
て話しを武川の社員の息子に聞いたことがある。
うさんくさい話だけど当時はまじで信じてました。
近所に住んでいながらいまだ未確認。
437774RR:03/06/11 20:43 ID:3xl6ffN6
誰かスーパーヘッドをピストンカムバルブ付で売ってくれい・・・。
438774RR:03/06/11 20:59 ID:VuHreDXh
ヤフオク池
439774RR:03/06/11 22:13 ID:MzXnLUAr
漏れのモンキー君、なんか息継ぎをする
ボボボボボボツ ボボボボボ
HONDA製といえども整備は必要だわな、つか走るとしらん間に部品取れるん
だけどどーゆうこと?いちお新車だぞ、新車。しかも全快で走ると
極端に燃費が悪くなるし。なんか損した気分

440774RR:03/06/11 22:26 ID:oX6+9lVc
>>439
あぁ、そう。
441774RR:03/06/11 22:35 ID:IcoKwjCX
安上がりでできるカスタムとか無いですか?
マフラーとオイルキャッチタンク買ったんで金欠気味・・・

どなたか面白いのキボーン
ハンドル絞りとか?(w
443774RR:03/06/11 23:18 ID:wtqQJ1rt
>441
ライダーグローブ
444774RR:03/06/11 23:42 ID:ZD1pWpqU
中古で買った50ccのモンキー、なぜか平地で70km/h出る…
どこか改造されてるんでしょうか?
445774RR:03/06/12 00:43 ID:/jlV5FpR
>>439
実際の所は世界のホンダってわけでもないですしね
うちも部品が脱落しますよ。
繁栄に絞めませう
>>444
メーター読みと実際の速度は違う罠
でもまぁ。ノーマルでも条件が揃うと出たりする
446774RR:03/06/12 06:55 ID:goaSZoUm
イズミのカムを使ってる方いらっしゃいませんか?
サイトの写真を見る限り12v用のカム両端より径が小さいようですが、
6vレギュラーヘッド系用でしょうか?
現在、TガワのレギュラーヘッドにSストリートカム入れてるのですが、
もちっと回るカムが欲しいなと思ってるトコです。
サイトの説明だと、いまいちカムの特性が判り辛くて。。。
アドバイスいただけませんか?
447774RR:03/06/12 10:27 ID:/QlpraLs
>>445
繁栄ってなんですか?
448774RR:03/06/12 10:35 ID:iSUqPrK6
頻繁?
449774RR:03/06/12 10:43 ID:/QlpraLs
頻繁に締める、か。
450774RR:03/06/12 11:50 ID:DzXtM2YX
わけわかんね〜´ゞ`
451774RR:03/06/12 14:32 ID:HkwqvPZY
>>436 へえ〜武川か・・・。ホントモンキーのパーツ多いよな〜何メーカーぐらい出してんだろ
452774RR:03/06/12 15:40 ID:RQgDZlpk
日本以外のアジア地域でもモンキーのパーツ作ってるメーカーあるよ。
検索してみちくり
453旧207:03/06/12 17:12 ID:oZbBolPY
>>436さん
片手間に造ったDAX用ビッグキャブキットが大当たり。
これがSPタ○ガワの起こりだと聞いています(w

市場のニーズを見抜き、工作機械への投資も怠りない。
商売人としてのセンスは凄いですよ。
しかし、何をするにも加工が必須の時代でしたね。。。
これが第一次モンキーブーム。

第二次以降は区切りに迷いますが、
いくつかキーワードを挙げると
・スーパーヘッド発売
・ヨシムラサイクロン発売
・木戸ク○ブの勃興と凋落
・大手(Dトナ)参入や新興勢力(G蔵etc.)の登場
・平成不況

こんなところでしょうか。

>>441さん
金欠なら無理に弄らない方がよいのですが、
テフロンチューブ入りのクラッチワイヤーなんかは
1500円程度と手軽でお薦めです。
454774RR:03/06/12 22:32 ID:3TaIxkMK
>>453
木戸クラ○について詳細おしえてくらさい。
455774RR:03/06/12 23:11 ID:H0VGv+rl
>454
何を期待してる?
>>455
きっとすっごい高回転(w
457774RR:03/06/13 01:00 ID:lnhHY44r
キトウクラブ
458774RR:03/06/13 01:07 ID:P7YJs0qz
>ST50さん
自分も6v犬乗りです。
過去ログでCBのスイングアーム使ってるとのことでしたが
ふと、ホイールは何を組んでいるのかなと思って。。。
チェーンラインとかは苦労しました?
80年の遠心(なんちゃってアメリカンね)ベースで作ってて、ホイールはモンキー用アルミ入れてました。
あの頃のアルミって1円玉ばっかだったから最高にカッコ悪くてどうしようかと思う位だっさい代物でしたよ(w
センターは出ます。チェーンラインも大丈夫だったと思うけどちょっち失念。多分大丈夫。
ダックスのノホイールだとライン出るかな?車体売っちゃったからこっちじゃ確認出来ないっす。

ちょっちお金掛かるけど、最近のデイトナ辺りのアルミ使うとカコイイ鴨ね。
ちなみにマイティのホイールとか入れると面白い鴨。可愛くないだろうけどね(w
460774RR:03/06/13 06:19 ID:3oRLjwPc
自分でも探しましたが見つけられなかったので教えてください!!
モンキー用の赤の10インチホイールってありませんか?
色はキタコのメタリック系じゃなくて普通のやつがいいんですが・・・。
461774RR:03/06/13 14:41 ID:QMWMe5Ya
自分で塗装。コレ最強。
462774RR:03/06/13 14:55 ID:pRpfXLNJ
色々改造した挙句、最近ノーマルのモンキーに乗りたくなった漏れはどうですか?
異常ですか?
463774RR:03/06/13 16:31 ID:Y72glQF/
さっき所用で外へ出たとき、会社の外に停めてある誰かのモンキーの下で

白黒の野良猫が寝てた

そんな夕方


漏れは会社のカブだけど
464774RR:03/06/13 16:46 ID:pRpfXLNJ
Monkey on my backと
初心者向けモンキー改造講座以外のモンキーについて詳しく書かれたサイトありますか?
465774RR:03/06/13 17:06 ID:83ET8GHG
星の数程ある
466774RR:03/06/13 21:05 ID:irlLw6PR
初心者向けモンキー改造講座はたいして詳しくないでしょ。
あそこはただ単にヤフーのカテゴリ検索にかかってるだけで有名なだけでしょ。
たいして速くもない鯖に広告バシバシ載せて、あんなサイトはいらんと思う。
467774RR:03/06/13 21:06 ID:gbt6aFf5
マフラーの爆音ってどこからが爆音なんだろ?サイクロン3は爆音って良く聞くけど
やっぱりスパトラ並に五月蝿いのかな 何デシベルからが音が五月蝿いとかよくわからんし
人それぞれでこのマフラーは五月蝿い、これは違うとかあるから選ぶ時に非常に悩む (スレ違いでスマン)
468774RR:03/06/13 21:14 ID:pRpfXLNJ
マフラーの話題ついでに質問。
オオニシヒートマジックから出てるモンキー用マフラー、プチEvoは
音量規制に引っかかるほどうるさいのでしょうか?
469774RR:03/06/13 22:56 ID:xentJkA3
純正以上に静かなマフラーってあんのか?
470744:03/06/13 23:13 ID:8ISc2Mre
>>467

おれ、ヨシムラT4使ってるけど、ノーマルヘッド88ccのころはうるさいかなって感じが
ヘッド変えたら、めちゃめちゃうるさくなったよ
471458:03/06/13 23:25 ID:P7YJs0qz
>>459
ST50さんレスどうもです。
モンキー用のホイルを組み合わせてたですかぁ。
マイティのホイールって結構、ぶっとかったですよね。
ちょっと前に解体屋さんにポツっと転がってたので、
暫く買おうかと悩みました。<結局やめましたが(^ ^;
現在履けるタイヤあるのかな。。。
マイティは14だったでしょ。確か。
あれならまだサイズがあると思うよ。多分CRM50とかそうじゃなかったっけ?

と言うか、ダックスのホイール入らない?多分入ると思うんだけど?
モンキーのは貰えたから憑けただけだし、多分問題ないと思ふよ。
ある程度部品が揃ったならどんどん進めて言った方が良いよ。
でないと加工の類は思いきりが大事だから(w



っつか左手の親指ぶっ叩いちゃって動かないよ。。。
右手の指の倍くらいに腫れてるし。。。
週明けに医者かな。。。
473774RR:03/06/14 00:15 ID:0GQyyI1u
今日友人から廃車になったジョーカーの
スピードメーターをもらってマンキーに付けた。
前々からノーマルでは何`出ているのかわからなかたから
100`メーターは(・∀・)イイ
でも取り付けのときにヘッドライト落としてしまって
割れた・・・・(´ω`)ショボーン
474774RR:03/06/14 00:33 ID:uazd0zyX
>>473
「マンキー」・・
何か淫靡な響きだなw
マゥンキーって感じやね(w
476458:03/06/14 00:43 ID:TkIxs42u
マイティじゃなくノーティの間違いでした。
しかも解体屋で悩んだのはR&Pのフロントだったのが
今、鮮明に思いだされました(;´Д`)逝ってくるです。。。

CBのスイングアームを組むとしたらダックスのノーマルホイールか
モンキ用のチューブレスかな。。ホイルは前後セットじゃないと
イヤだし。。フロントが社外品になるならディスク化したいしな。。
夢想は広がる。。。( ´ー`)
477458:03/06/14 00:45 ID:TkIxs42u
>STさん
インパクトドライバーですか?>左親指
お大事にしてくださいませ。
ぃゃー、車の車検整備でバッカーンと(w
色とかサイズがヤヴァそうなんで明日医者に行くことにしました。。。

ノーティはタイヤぶっといよね。540だから。
タイヤ高いけど新品出るよ。純正のJGで9000円かな?
あとR&Pとノーティはおなじだよ。
外装がえらく違うけどフレームはリヤキャリヤステー以外同じだったはず。
479774RR:03/06/14 01:50 ID:VxH4w+vw
みんな車体自体はどれくらいの値段で手に入れますた?
色や中古だった場合カスタム状況なんかも教えてくれると嬉しいです。
480774RR:03/06/14 02:48 ID:5aFXAuM5
何が言いたいんだ?
481458:03/06/14 04:04 ID:TkIxs42u
>>478=STさん
ノーティとR&Pはホイール一緒でしたか。
フェンダーがアップだったのでR&Pだと判ったです。
その時しげしげと眺めてて気付いたのですが、フォークの
アウターに雌ネジ切ってあったので、他の車種のフェンダー
固定用だな。。とまでは想像できました。すぐにノーティの
ダウンフェンダーと浮かばないところが大甘ですね(^ ^;
フレームも一緒ってことは三つ又も一緒かぁ。
勉強になりました。
482774RR:03/06/14 09:41 ID:pKY5f/xI
オイルクーラー付けたいのですが、皆様方のお勧めってありますか?
教えてください。ちなみに今50なのですが、のちのち88にしようとおもっ
ています。
483774RR:03/06/14 12:10 ID:j1l+tkj5
うわーんヽ(`Д´)ノオイルポンプを付けようと思って作業してたら
ドリルが見つからないよ、先日まであったのにどこに行ったんだ?
484774RR:03/06/14 15:11 ID:8D+rcQeE
>>482
88にしてから考えたほうがいい
>>483
オレが借りてる
485CT50J:03/06/14 16:24 ID:Wzf/1Jkh
モトラなら49ccドノーマルでも油温が100℃逝くのだが。
486774RR:03/06/14 16:37 ID:T5f+Zv5k
タイヤのことで質問があります。
現在50ccで6インチ(ノーマル)なのですが、
50ccのまま8インチにして何か問題あるでしょうか?
スピードが遅くなるとか、トルクがなくなるとか。
もし知っている方いれば、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
487774RR:03/06/14 16:46 ID:qeE1TQUf
>>486
釣りなのか自慢なのか??
488486:03/06/14 16:55 ID:T5f+Zv5k
>>487
え・・・?
全く釣りのつもりはありません。
当方、学生の身で原付以外の免許が取れないのです。
なのでボアアップができず、50のままでインチアップしても大丈夫なのか知りたいのです。
どうか教えていただけないでしょうか?
489774RR:03/06/14 17:06 ID:w8jkDYXb
ノマールは8イソチ
490486:03/06/14 17:18 ID:T5f+Zv5k
>>489
まじっすか・・・
どうもスイマセンでした。
491774RR:03/06/14 17:47 ID:L/p/vN6J
いやいや、実は親父さんが秘蔵していたZ50Mでも譲り受けたのかもよ?
この学生くんは。(w

まあそれはあり得ないとしても>486くん、自分のバイクのタイヤを
よく見てみよう。3.00-8とか3.50-8とか数字が書いてないかな?
前の方が太さ、後の方がインチサイズなんだよ覚えておこうな。
492486:03/06/14 18:42 ID:T5f+Zv5k
>>491
こんな私のような初心者に丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。
493774RR:03/06/14 20:55 ID:dmRmQTWq
>>488
インチアップするにはフロントフォークなどの交換が必要なので
免許を取りに行った方が良いかも、まぁボアアップしても分からないよ
494486:03/06/14 21:12 ID:T5f+Zv5k
>>493
フロントフォーク変えるようなのですか〜・・・。
まぁ、私はこのまま8インチでいいかなと思ってます。
タイヤをノーマルからもう少しスポーティーなものに替えたいですが、
やっぱりモンキーには8インチが似合うかなと。
それに資金面の問題もありますし。

ほとんどノーマルなので、もう少しカスタムしたいですね。
これからが楽しみです。
495774RR:03/06/14 23:00 ID:Ihc1UtsU
モトラとかDAXなんて4.5psのくせにモンゴリは3.1ps
カブ50ですら4.0psなのに何だ!この貧弱差は!ホンダの馬鹿野朗!
>>495
ABの芋長犬は2.6PSだったよ。
ありゃぁもう長犬じゃぁないね。。。
497774RR:03/06/14 23:54 ID:T5f+Zv5k
モンキー乗りなのですが、ゴリラにはサイドスタンドが
寝てるか立っているかのランプがあるのですか?
498458:03/06/15 00:01 ID:47NzhIy4
>>496
病院いきましたか?>親指
病院逝きますたよー。
色々薬貰って来て指の大きさが元に戻りつつあります。

土曜だから成形外科の先生が居なかったみたいで、
「あーボク専門じゃないんだけどねー。
まぁ 多 分 大 丈 夫 で しょ ー。
とりあえずお薬出しますねー」 とか言われて薬貰いますた。

あんまヤヴァかったらもう一度月曜日に来る様にって事ですたが、まぁ多分大丈夫っしょ。。。(w
500774RR:03/06/16 01:55 ID:hkqqd10R
500
501774RR:03/06/16 03:11 ID:/PbTZ65d
おお?やっと生き返ったか。バイク板。

>486
8インチでもスポーティなタイヤは色々出てるでよ。
502458:03/06/16 04:01 ID:kT/77jVP
お、復活?
オメー
503458:03/06/16 04:03 ID:kT/77jVP
いやあ、ルマンにカナダ&カタルニアGPと盛り沢山で充実( ´ー`)
WRCは観て無いけど。。
504DAX:03/06/16 09:36 ID:rkJAUlqj
先日、知り合いから
DAXのST50をもらったわけだが
野ざらし放置にもかかわざず、キック一発でエンジン始動。
かわいそうになったので、速攻ガソリンスタンドでオイル交換した。

あと、キャブの清掃したいんだけど、
どのくらいお金がかかりますか?
教えてください。
505ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/16 10:38 ID:rnP1Vutw
>>504
キャブレタークリーナー代とパッキン代だけだから1000円チョイというところかな。
俺の場合はブレーキクリーナーとパッキン再利用(状態によりけりだけど)の場合もある。
これらケミカルを持っていれば、基本的にはタダ〜パッキン代だけだね。
506774RR:03/06/16 16:41 ID:bhKMjTOx
ノーマルのキャブってφですか?
507774RR:03/06/16 17:04 ID:v1RZNKWC
φ?
508774RR:03/06/16 17:07 ID:VsmFt76k
友達に50のままハイカムいれると、ピストンとバルブが駄目になるとか言われたんですけど本当ですか?点火時期調整はします
509774RR:03/06/16 17:15 ID:uyiRPbXb
まあ、検証してから入れないと、当たるかもな
510774RR:03/06/16 17:33 ID:GYrwMVhp
>>506
ファイズ(φ)は、オルフェノクと戦うのに忙しい。
オートバジンに聞いたほうが良いかも。
511774RR:03/06/16 17:40 ID:Ya1xhZ02
φ13
512774RR:03/06/16 18:28 ID:Z8kFlk1q
wave125のエンジンってどーよ?
513774RR:03/06/16 18:43 ID:wKBWwYDI
モンゴリには積めませんがなにか?
514774RR:03/06/16 18:53 ID:Ya1xhZ02
荷台に積めるかどうかが知りたいのかもな
515CT50J:03/06/16 19:02 ID:K6sPjWcY
>>504
始めの交換から、数km程度ですぐにまた変えた方が良いかも。
乳化してコーヒー牛乳みたいに成っている事が有るんで。
516DAX:03/06/16 19:49 ID:rkJAUlqj
>>505
>>515

ありがとうございます。
ガソリンスタンドでは一番安いオイルを入れました。
いちおう、フラッシングもしました。

今日、チェーンにグリスをつけますた。
オイル交換して音が静かになり、グリスつけてさらに音が静かになりました。

でもマフラーが錆びているんですよねぇ…。
全快でフカすと、錆びが所々ポロって落ちる。
完全に内部まで錆びてはいないようだけど、心配…。
純正のって在庫あるのかな?
517774RR:03/06/16 19:54 ID:8bPja7CN
>>506
今週はゴルフ中継で休みだったから、暇だったかも。
518ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/16 20:06 ID:4x2Zn3Gt
>>516
純正在庫があるかどうかはバイク屋に問い合わせればわかる。
ここで募集すれば売ってくれる、タダでくれる先輩がいるかもしれない。
社外品のスポーツマフラーならある。
519774RR:03/06/16 20:38 ID:bhKMjTOx
チェーンに新しいグリスをつけると音が静かになるんですか?
520774RR:03/06/16 21:05 ID:+qfhdqk1
モンキー購入して3週間
すでにモンキーがもう1台買えるくらいの金をつぎ込んでしまった・・・
恐るべしモンキー!!
521774RR:03/06/16 21:22 ID:Fth8mPt0
>>520 もうモンキーに出来うる限りの装備させてみれば?w いくらかかるのかしらんけど
522774RR:03/06/16 21:27 ID:+qfhdqk1
>>521

最初それも考えたのですが止めました(w
ノーマルルック重視で弄ってるんで莫大なお金は
かけない予定では有るのですが・・・

とりあえず今度ははフロントFを物色中
523774RR:03/06/16 21:37 ID:IQkeZvFx
モンキーをイジリ始めて5年。念のため残しておいた外したノーマルパーツを、
ヤフオクで落としたフレームに組んでもう一台ノーマルモンキーができますた。
524774RR:03/06/16 21:38 ID:9Tx61RGN
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココ!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
何人かに一人 いい事がらしいよ
もれは・・・・sage
525774RR:03/06/16 21:45 ID:esz3eN/X
>>524
宣伝野朗は死ね。
通報しますた。
>>516
長犬本田のどのシリーズ?
輸出?運動?亜米利加式?強大?虻長犬?
基本的にノーマルマフラー出るね。強大長犬は知らないけど。

長犬本田輸出Zのでマフラー、エキパイカバー、ヒートガード、ビスそのたマフリャASSYで28・8K
だか24.8Kだったかなはず。

一度外してご覧?4割方長犬ってヘッド部分でマフリャ折れるから。
俺折れた部分ほぢくりだすのに4時間掛かった(w
んで、無事に取れたらフランジ部分ハンマーで叩いてみると良いよ。
面白い様に崩れて穴とこんにちわ。

ヤヴァイならアホオクで探すと良いよ。安いのだと3K位で買えるよ。
527774RR:03/06/16 22:40 ID:qH7nwMxu
折れのモンキー燃費悪!30km/L!
つーか新車の慣らし運転なんてしてねぇーよ。
オイルなんて換えてねぇーよ。キック一発始動なんてことねぇーよ
エンジン始動→プスツ→エンジン始動→プスツだお〜!交差点でエンジン止まるし
新車だよ!新・車!中古買えば良かった。チューブレスじゃねぇのかYO!
めんどくせ!GSなんていけないよ!くそぉ〜。チョイノリをOFFカスタムすりゃ
よかった。つーか
528CT50J:03/06/16 22:46 ID:K6sPjWcY
発動機にAB26Eと有るなら'95版、これもST50です。

虻長犬。。。
あれ氏ぬほど遅いよね。。。
まぁあの頃からアホンダは駄目になったと思ふ。。。

>>527
そんなに嫌ならとっとと売っ払ったら?
その金でチョ祈り位簡単に買えるだろ。。。
530774RR:03/06/16 23:17 ID:bhKMjTOx
>>529
(゚Д゚)ホンダって駄目だったのか!
駄目。SとかAとか恥ずかιぃょ。
532774RR:03/06/17 00:23 ID:C24bE942
ノーマル分解復旧点検はサービスマニュアル
キタコ虎の巻でミヨウミマネできるようになりました
ここらでチューニングしたいと思い悩んでまする
腰上はキタコか武川その他どこいらがお薦めでしょう
好き嫌いはありますでしょうが
初心者チューナの第一歩はどこがいいのか
腰上決まれば腰下も決まると思いますが・・
533ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/17 00:34 ID:ggUj6VAf
>>532
メジャーどころではタケガワ、デイトナ、キタコ。
俺的には定番のタケガワ、革新のデイトナ、チャレンジのキタコ。そんな印象。
他の人の意見も待つように。
534774RR:03/06/17 00:48 ID:GTmovPZZ
無難なJUN
535774RR:03/06/17 01:25 ID:gomFpO8h
老舗のハヤシ
536774RR:03/06/17 08:52 ID:XrgWqyZ0
高価移店のイヅミ
537774RR:03/06/17 09:19 ID:Twi3u2uI
勘違いのコスモ2輪(旧社名)
538774RR:03/06/17 10:32 ID:XrgWqyZ0
あだまだあるぞ
安価いオイシイのクリッポ
儲かってまっかのアグラス(旧ミクニ)&レガスピード
まだやってんのか?のRCエンジニアリング(藤田商会)
大穴でPOSHとかキヂマもあったな
539774RR:03/06/17 11:53 ID:oHs29WwN
軽量化によるレスポンス向上には、アルミホイール必須とかいうけど、体感できる
レベルですか?純正とほとんど同じと思うんですが。

それと、エンジンのパワー上がった場合、スプロケorスポロケのどちら側から丁数
上げます?最高速重視orトルク重視で違うのかな。どなたかご教示を。
540774RR:03/06/17 12:03 ID:4ACRBHVV
一番体感できるのは
 自 分 自 身 の 軽 量 化
だたーりするわけですが。
>>540
禿しく同意
542774RR:03/06/17 12:50 ID:oHs29WwN
でしょ〜、だと思った。
ちなみに170cmの59kgです。

ぶっちゃけ純正とアルミってどんくらい重量差あるんですか?
543774RR:03/06/17 13:08 ID:uLTE1BDT
>170cmの59kg
さりげなく自慢かい・・・しくしく
544774RR:03/06/17 13:18 ID:oHs29WwN
っていうか普通…ではないですね。
でも、なんで猿人乗りには大きい人が多いのでしょう?

それより重量差(ホイル)を教えてくんです(._.)
545774RR:03/06/17 13:52 ID:XrgWqyZ0
>>539
180cm85kgですが何か?
スプロケセットは、大まかにFから交換してRで微調整しる
ただし調整可能な範囲にしておかないとチェーンの長さが足りなくなるから注意
しかしスポロケと言ってるうちはドキュソだぞ
546458:03/06/17 15:10 ID:6tMASST6
>>537
あれ、社名かわったですか。今はなんて言うの?
547774RR:03/06/17 15:11 ID:yIiSKtHx
548774RR:03/06/17 15:17 ID:XrgWqyZ0
SPROCKET さて、どう読む?(ATOK F4変換)
549458:03/06/17 15:20 ID:6tMASST6
>>532
とりあえずヤフオクで70ヘッドと適当なシリンダを (σ・∀・)σ ゲッツ!!
シリンダは内燃機屋さんで掘ってもらってピストンまわりだけ新品!
(゚д゚)ウマー
550774RR:03/06/17 15:37 ID:v1e/Ufst
スプロォケットゥ(半角文字の個所は発音時間が短い)という感じの発音なだけに
頭悪いと「プ」と「ロ」が聞き分けられなくてスポロケットと聞こえて、スポロケになるじゃないかな。
551書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/06/17 16:00 ID:WObCAZhb
>頭悪いと「プ」と「ロ」が聞き分けられなくて

さりげなく酷いこと言うなぁ(w
552774RR:03/06/17 16:07 ID:XrgWqyZ0
ピーとアールのあいだにオーが入るとSPOROCKETとなるが、
それなら外来語じゃあなくなると小一時間(略
553774RR:03/06/17 16:18 ID:uLTE1BDT
まあプロ野球をポロ野球と言いたい人は
そう読んでいても別にいいんじゃないだろうか。
マターリ行こうよ。
554774RR:03/06/17 16:30 ID:oHs29WwN
ということは、フロントスプロケ、リアスプロケっすか?
いや、ドリブンスプロケ、ドライブスプロケか。。。


555774RR:03/06/17 16:32 ID:LdczKSbG
>>539
スプロケとスポロケが別の部品の様に読めるんだけど
気のせいか?

556774RR:03/06/17 16:43 ID:XrgWqyZ0
>ドリブンスプロケ、ドライブスプロケか
大正解! ↑ が後で  ↑ が前ね♪

>マターリ行こうよ。
悪かった、謝るよ、このとおりだ m(_ _)m  
557532:03/06/17 23:25 ID:UYHU18lD
皆様のご意見ありがd
関西星人なのでやはりキタコでコチョコチョ組んでいこうかとも
でも 無難にJE50エンジンを75CCにすべきか
ノーマルヘッドで85・88CCにすべきか
STDヘッド組み込んで85・88CCにすべきか
マイクロエンジンで効果のちがいってあるんでしょうかね
ネタとして目隠しでもして 違いがわかるとか
キュー極チューンなんてとりあえず目指すつもりはないんですけど・・
3CCの差ってなに!
そもそも機関イジロって思ったのは
とりあえず買い物帰りのオバチャンには負けたくない!
558774RR:03/06/17 23:45 ID:fQEZ5OJo
>557
買い物帰りのおばチャン・・・結構手強いです。
559774RR:03/06/17 23:50 ID:kKlWPeK7
はじめまして。
楽しく読ませてもらっています。
ところでモンキーをオフロードで楽しんでいる人はいますか?
タイヤを見るとそこそこ走れそうに見えるのですが・・・
560774RR:03/06/17 23:55 ID:5zzrCIAN
>>559
足べた付き&一速キープでどんな道も走破出来ます。
林道、山では頼れる一速です。


ホンダさん、モンバハ再販して!モトラでもいいから!
561774RR:03/06/18 00:27 ID:wbA+u+t9
モトラでバハが代用できるのかい
562774RR:03/06/18 00:31 ID:e2cQxH/O
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
563774RR:03/06/18 02:11 ID:uGDsIgwh
>>559
人についていこうなどと思わなければ、>>560のいうように
結構どこにでも入っていける。
が、深いぬかるみはかんべん。この季節の荒れた道は苦しいね。
564539:03/06/18 08:57 ID:vCFi1bcp
正直にいいます。555さんあなたが正解!
これまでスプロケとスポロケは前後で別ものと思ってました。
いや、自分自身はフロントスプロケ、リアスプロケと言い分けてたんですけど、
なにがしかのサイトあるいは本などに、スポロケとか平気で書いてあったんで、
正式にはどっちかが「スポロケ」なんだと思いこみ。
556さんありがとうございます。

で、純正ホイールとアルミでは、平均何キロ差があります?
565774RR:03/06/18 09:53 ID:gvQSAA/J
>>564
自分で試せ。
んなもんエンジンパワーや車重等で変わることくらい解るだろ。
アルミホイールだっていろいろ有るしな。
どこの世界に統計とって平均値出してるアフォがいるのかと小一時間(ry
566774RR:03/06/18 09:57 ID:o5oGCL1O
某早矢仕では「フロントスポロケ・リヤーギヤー」って書いてありまつ
鉄ホイルとアルミホイルでは倍半分くらいじゃないでしょうか?
鉄1本分とアルミ2本分がほぼ同じくらいの重さだったといってみるテスト
567539:03/06/18 10:13 ID:vCFi1bcp
おお!566さんありがとうございます。アルミは半分ですか。
いや、純正ならヤフオクだと安くで手に入りますよね新品で。アルミになると…
つか定価上回ってるのがかな〜りある、中古なのに。
定価以上がアホオクマジック。
純正品も高いぞ〜(w
569774RR:03/06/18 11:25 ID:uGDsIgwh
>>568
以前、そのことを教えてもらった者だけど、本当、よくわかりました。
570774RR:03/06/18 11:33 ID:zSMsiIyg
デートナの8インチT/Lアルミ+TT100に変えましたが、
タイヤの接地感がまるで違うものに・・・多分重さを考える
以上のものが・・と
571774RR:03/06/18 12:18 ID:zLzkheTg
ノーマルタイヤからTT100ならそりゃまるで違うだろうよ接地感。
572539:03/06/18 13:02 ID:vCFi1bcp
ちなみに、チューブレスとチューブありでは何か実感ありますか?
高速コーナーじゃないとあんま変わんないとか。
573774RR:03/06/18 13:15 ID:o5oGCL1O
パンクしたとき、エア抜けの早さを実感しまつ>チュブアリ
性能面とかは変わんねぇんじゃないの?
574774RR:03/06/18 16:45 ID:o5oGCL1O
575774RR:03/06/18 19:39 ID:OyipAlTF
>>574
ワラタ
576774RR:03/06/18 19:54 ID:r5x7El9c
モンキーやゴリラには「リザーバータンク」ありますか?
577774RR:03/06/18 20:30 ID:OyipAlTF
>>576
おそらくどのバイクにもあるのでは。
578774RR:03/06/18 20:35 ID:OftEM8xb
4リターにはナシング
579774RR:03/06/18 20:36 ID:r5x7El9c
>>577
じゃああるんですかね?

>>578
ないのですか?
580774RR:03/06/18 20:39 ID:OyipAlTF
ノーマルのリアサスって何mmですか?
581774RR:03/06/18 20:42 ID:ecuTRkJb
>>580
280_では…
582774RR:03/06/18 20:47 ID:OftEM8xb
5リター以降はモンもゴリもリザブーありまつ
583774RR:03/06/18 20:54 ID:r5x7El9c
モンキーって4.5リットルですよね。
てことはモンキーにはついてなくてゴリラには付いてるってことですか?
584774RR:03/06/18 21:14 ID:7aK2gdyp
あのねぇ、、、(−−;
F.No13000以降はすべて(ry
585774RR:03/06/18 21:39 ID:uGDsIgwh
ガソリンのリザーブのこと言ってるのなら、
別のタンクがあるのではなく、
ガソリンの高い位置から拾うのが通常のONで、
低い位置から拾うのがリザーブなわけなのだ。
コックからストローみたいなのが伸びてるよ。
586774RR:03/06/18 22:05 ID:tDkly0hy
>>560.563
ふむふむ
車のトランクに積み込んで、キャンプに連れて行ったら
楽しく遊べそうですな。
587774RR:03/06/18 22:11 ID:OyipAlTF
マフラーってJMCA認定品じゃないと罰金などを取られたりするんですよね?
だとしたらなぜショップで普通にJMCA認定品じゃないものが売ってるんですか?
これっておかしくないですか?
588774RR:03/06/18 22:12 ID:iXBa/MQb
12Vと6Vのフロントフォークに違いはありますか?
そのまま流用できるでしょうか?
589774RR:03/06/18 22:33 ID:ZrxzoqMi
>>587
レース用部品を売ったらいけないの?
590774RR:03/06/18 23:59 ID:Nvz20axS
>>587
認定品?
ノーマルマフラーは認定されていませんけどなにか?

JMCAは法的には何の効力もありません。
591774RR:03/06/19 00:22 ID:PjZCzhml
このマフラーは法に触れない仕様になってますよというの
をメーカーが証明してくれてるのがJMCA。
JMCA付いてなくても法に触れない仕様なら何の問題もなし。
たとえ手作りマフラーでも。
(たとえJMCA付いてても経年劣化や製造工程のミスとかで
法に触れちゃう場合も当然ある)

うろ覚えなので、だれか補足よろしう
592774RR:03/06/19 00:30 ID:YSyVp5l3
>>590-591
それでいいと思いますよん。
折れの武川+キタコ+ダイドーキリマンヂャロブレンドのマフラーだってOKっす。
キリマンジャロが錆に弱いんだけどね(w
594774RR:03/06/19 02:31 ID:UkTMcb1D
アルミ缶にしる!
アルミは熱でやられるのかボロボロになっちゃうんだよー。
後は丁度良い大きさがアルミ缶に無いって言うのもあるんだけどね(w
音量自由自在。珍的騒音から比較的静かな音量まで120円で色々選べるよ(w

と言うか、いい加減そろそろ買い換えないとね。。。。
596774RR:03/06/19 04:29 ID:RN6Cr4or
激しくビンボ臭いカスタムにワロタ。
597774RR:03/06/19 10:00 ID:ApVD+p0u
昨日納車で今日朝から乗ってるが楽しすぎる・・・。ギヤチェンジは1時間くらい練習したら乗れるようになった。
いかん、モンキーの世界にハマりそうだw。手始めにショートマフラーだけ付けた。
598774RR:03/06/19 10:08 ID:YRtqLZ9q
初めてのモンキでいきなりマフリャ―変更ですか

漏れならしばらくはノーマルで乗りつづけて
どんなものか様子をみてみるが
ま、人それぞれですな
599774RR:03/06/19 18:47 ID:7OkHOt+q
>>587
jmca認定じゃなくても音量が100デシベル以下なら捕まらないのだ
600774RR:03/06/19 18:56 ID:eKqh5Lft
また適当なことを・・・
第一種原付は、定常走行騒音85デシベル近接排気騒音84デシベル
第二種原付は、定常走行騒音85デシベル近接排気騒音90デシベル
(道路運送車両の保安基準65条1項)
601774RR:03/06/19 20:50 ID:pTHUcTnS
エンジンからパンパンって音がするんだけど
カブ系の宿命?
602774RR:03/06/19 21:43 ID:dRqFsUTE
>>601
マフラーかキャブ、あるいはボアうpしてないですか?
小人が怒ってるのだと(ry

減速時に鳴るならスローが合ってない。調整するべし。
603774RR:03/06/19 22:05 ID:WiQQXgwz
>>601

ヘッドのボルトが緩んでませんか?
604588:03/06/19 22:13 ID:tihnEZJf
12Vと6Vのフロントフォークに構造的な違いはありますか?
そのまま無加工で流用できますか?
バイクはモンキーです。
5g以降は一緒なはずだけど?
折れマンキー持ってないからねー(w
606588:03/06/19 22:21 ID:qYaZf62q
ありがとう。
607774RR:03/06/19 22:22 ID:Q9ivxUWz
あ〜、金が足らん
608774RR:03/06/19 22:40 ID:f5D9u6uJ
>>600
何!いつ法律が変わったのだ?知らなかった・・・
609便乗質問!:03/06/19 22:48 ID:yYo3OjUl
4リットルモンキーでは6、12ボルトモンキーのフォーク使えない!?
610774RR:03/06/19 22:55 ID:VAR06uBk
使える
611774RR:03/06/19 22:56 ID:Q9ivxUWz
>>609
まず、便乗質問の意味と、4リットルモンキーは何ボルトなのかを調べて来い。
612774RR:03/06/19 23:04 ID:E1kUhLQv
4ボルトでつ
613774RR:03/06/19 23:16 ID:VAR06uBk
---質問の皆さんにお願い---
人にものを聞いて教えてもらったら、ありがとうと言える子になろう。


そうしないと、ウソ教えちゃいますよ。ニヤニヤ。
614774RR:03/06/19 23:20 ID:NknKeRCc
シーボルト
615774RR:03/06/20 00:53 ID:kq+z0x7X
モンキーにサイドカー付けたいんですが、パーツありますか??
616774RR:03/06/20 01:10 ID:EbQVWjvr
あるよ
617:03/06/20 02:44 ID:8vLqpTZT
>>CT50J
一次減速比は4.058で計算。
618自動猿人:03/06/20 10:10 ID:km1Z5MHV
自動遠心4速にしたいのですが、6Vのミッションと12Vのミッションの
交換だけで取り付け可能ですか?
おしえて君で、ごめんなさい
619774RR:03/06/20 11:33 ID:kig0h0Vu
>>613
ここでお礼を貰おうとするのは無理があるだろう?
「教えたい君」の集まりなんやから

そんなことは他の掲示板で言えや
「初心者」行ってこい
620774RR:03/06/20 11:54 ID:gKj7c5EG
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/56931105
写真にうつってるすべて(ry 女性らしきおみ足もでつか?
621458:03/06/20 12:28 ID:AEibRyMd
>>618
ミッション以外に4速用のシフトドラムが必要なり。
622774RR:03/06/20 12:39 ID:gKj7c5EG
遠心用のシフトフォークなんかも必要だったりしまつ
623458:03/06/20 13:05 ID:AEibRyMd
618さんは6vの3速遠心を現在お持ちで、12v4速の
ミッションを移植しようとしてるのかな?と思ったです。
そしたらシフトフォークは要らないですよね>622
シフトドラムはリターン、ロリータ共に互換性があるので
お好みでどぞー。
あ、ニュートラルスイッチロータはケースに合ったものを
用意してくだされ。
私も6vケースに12v4速ミッション組んでますが、12v
用のニュートラルスイッチロータを組んでしまった為、トップ
ギヤに入るとニュートラルランプが点きます(爆
リターンなら6v猿用、ロリータなら6v犬用で逝けるハズ。
624自動猿人:03/06/20 13:25 ID:ZjcZjwua
≫621.622
ありがとうございます。

6Vのエンジンはノーマルで手元にあります(Lクランク)
12Vのミッション周りのノーマルパーツがあればOKですか?

625774RR:03/06/20 13:29 ID:plnJHNdN
3速と4速とではシフトフォークの先の、ドラムのピンにかむところの形状が違ったような。
626458:03/06/20 13:44 ID:AEibRyMd
>>624
手元にあるエンジンは遠心クラッチですか?(一応確認(^ ^;)
623で書きましたがニュートラルスイッチロータには
お気を付けくださいまし。。
純正で引いても150円位のモンですので。。。

夜まで消えますです。
627458:03/06/20 13:49 ID:AEibRyMd
>>625
シフトアームの爪部が違ったんでしたっけ?ソウカモ(-_-;)
ドラムのピン位置は一緒だったと記憶してるんですけども。。
628自動猿人:03/06/20 15:21 ID:iVs1mnDu
≫626
そうです、遠心クラッチの3速です。
車体は4gですのでニュートラルランプはついていませんので
必要ないかと思っています。

629774RR:03/06/20 15:52 ID:35Ad/GC5
>>620のシートの後ろについているやつ、なんていうやつですか?
630774RR:03/06/20 16:23 ID:bFEDA7uK
キャリアレスキットでつか?
631774RR:03/06/20 17:42 ID:pWFi18Di
シートの後ろはシートカウルじゃね?
632774RR:03/06/20 18:07 ID:2AKdE5nq
それより足が気になるのは漏れだけではある舞
633774RR:03/06/20 18:13 ID:GCRps+TV
BRDとヨシムラタイプ2どっちがいい?
634774RR:03/06/20 18:20 ID:4ynBXDgG
>>619
ヲマイがなんか聞いてきたら、絶対うそ教えちゃろ。

>>自動猿人
あなた良い人


635774RR:03/06/20 18:58 ID:2q3MwkXp
>623
随分詳しいヒトだと思うけど、ロータリーが全部ロリータなのはネタなのか?w
636774RR:03/06/20 19:25 ID:mNq+w6Yk
>>633
今タイプ2付けてるけど、いい感じ
結構爆音
637774RR:03/06/20 19:57 ID:GCRps+TV
>>636 やっぱ近所迷惑になるぐらい?
638774RR:03/06/20 20:20 ID:OSbeF8Pc
>>637
タイプ4にすれ。
性能ほぼ同じでこっちのがかなり静か。
2は確かにうるさい。
639774RR:03/06/20 22:21 ID:Otgh1icC
>>638 でも俺の50だからあわないかも。4はロングだし
640774RR:03/06/20 22:37 ID:ZJ3eVBt1
スタッドボルトのナット締めてるんだけど、規定トルクで締めても2〜3mmくらい戻ってしまいます。
これってヤヴァイですか?
銅ワッシャーのナットだけはきちんと締まります。
641774RR:03/06/20 22:40 ID:EbQVWjvr
2〜3mmも戻ってたら、ガバガバじゃないのか?
642458:03/06/20 22:51 ID:AEibRyMd
>>635
お約束です(^ ^
643manabu:03/06/20 23:07 ID:WkoEBMlC
  ども、今モンキーのエンジンをチューン中です。
 もう夜なので音の問題と、手がしびれていて、本日の作業
(ヘッド高放熱加工・ピストン軽量化)はここまで〜
 何とか日曜には、車体に搭載して試走したいですね。
目指せ MAX100km/h、80km/リットル!
644774RR:03/06/20 23:52 ID:abkz/F3s
>>634
俺も「教えたい君」だからここでは聞かないって
645774RR:03/06/21 00:00 ID:wtQC9Pz3
ってゆうヨシムラのタイプ4と6って何処が違うんだ?記載されてる音量ぐらいで
もれにはサッパリわからんのですが
646774RR:03/06/21 00:39 ID:Gq72s4A+
>>641
ガバガバってほどでもなく、戻った後も一応固定されています。
そのまま全開で走っても問題なし。こんなもんなんでしょうか?
走行中にエンジンすっぽ抜けないか心配です。
647774RR:03/06/21 01:01 ID:ZLoNbuKI
っつーか、どう考えてもネタだろ。

2mmも戻ってたら1回転以上も戻ってるじゃんか。
648774RR:03/06/21 01:03 ID:BN/Vl1u8
円周方向に2〜3ミリじゃないのか?
649774RR:03/06/21 01:20 ID:+Jq8DmFz
>>643
楽しそうだねぇ〜
羨ましい
だねー。一番楽しい頃だろうなー。搭載前。
折れなんて先走り過ぎて油入れずに全壊っすよ(w
結局直した訳なのだが。。。財布がね。。。。。
651774RR:03/06/21 06:03 ID:00+xu4rq
10年カブ系エンジンやってきて得た結論その1。

組み上がったエンジンはひと晩寝かす。

エンジン積み終えたら始動チェックだけしてその日は絶対走らない。
652458:03/06/21 06:10 ID:zy/qKmGy
>>640
自分も経験あり。イライラするよね。
規定のトルクで締めて、力を抜くと少し戻っちゃうんでしょ。

自分は一度外してグリス吹いて少し高めのトルクで締めちゃった。
今んトコ無問題です。
653manabu:03/06/21 07:08 ID:esNpC1o4
 どもども ありがとうございます 朝食べたらまたチューン続行します〜

 >>650 オイルレス運転は酷いですね…(前レスにありましたが… ピストン、
動弁、クラッチ 機能低下?) 私の場合酷かったのは、盗まれていたモンキーを
警察から引取って来て、運転するとパワーが下がっている… プラグ穴から中を
見るとシリンダー内がスリ傷だらけ…
 どうやら、エンジンが冷えた状態(オイルが回らない状態)で空ぶかしされたか
(点火も前倒してたので) ギア慣れしてなくてシフトダウンオーバーレブされたの
でしょう、結局シリンダーとリング交換しました。
(そのまま数ヶ月後に再盗難で、出てこず……) 

 >>651 そうです、チェックする時間は必要です! ポカやビックリトラブルを
一杯体験しました 運転前モノでは、火を入れる前に内部にオイルを廻す意味でも、
プラグを抜いて数分間キックを手でカフカフ回すのですが、その時に作業内容を
頭で反芻します。  その時!「あれ?ピストンの向きチェックしたかな?」と…
 プラグから中をのぞくとバルブリセスの下が大きい…… あ〜あ…
 また、私の例ではあれませんが、注文したパーツを取りにウイング店に行くと、
ガタガタのジャズがジャッキに載せられている、話を聞くと高校生が自分でボア
アップパーツを組んだはいいが、バルブタイミング調整を知らずにキック! 
ピストン上面バルブ接触でズタズタ… 他にもボルトナメナメで、結局入院で高く
付いてしまったとの事、反面教師にしたいですね…
654774RR:03/06/21 09:29 ID:wcNNszJ2
くだらないポカミス・・・

昨日ふと思いつきでオイル交換してたんだがオイルを抜ききったところで嫁から用事を頼まれる。
用事を済ませてオイルジョッキにオイルを入れてこぼさないように慎重にゆっくり注ぎ込む。
あふれさすこと無く規定量をきっちり入れ終わって満足していたんだが・・・・













ドレン閉めてナカターヨ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
655774RR:03/06/21 11:35 ID:Gq72s4A+
>>652
レスありがとん
これから増し締めして様子見ます。
656774RR:03/06/21 11:47 ID:xfxxDH1K
モンキーとはあんまり関係ないとは思うが、電動ミニモンキーはどうよ?
657manabu:03/06/21 14:18 ID:esNpC1o4
 足と手がしびれて来たので休憩!
 ピストン軽量加工完了、44g(リング付)→40g
 ヘッドの高放熱加工 (有効放熱面積 約10%増加)、給排気ポート内形状加工と
コブラ・サージ効果強化加工完了です。
 既にマフラーは取付部内径 約12→17?@の拡張調教済?・、インレットパイプも
ポート内形状・反射波低減加工済、バルブ軽量加工 約3%、ロッカーアーム動質量
軽量加工20%、まだまだ加工部分は多いぞー
658774RR:03/06/21 14:29 ID:FTS0bpyD
ヨシムラTYPE4とTYPE6ではどっちの方が静かなんですか?
659774RR:03/06/21 14:43 ID:4anD2ca+
>>656
ミニモンキーよりもミニスカートのオネイチャンに目がいきます
660774RR:03/06/21 17:42 ID:3kyH3+VA
>>658 645だが公表では6のほうが静からしいが俺には全然わからん
661774RR:03/06/21 20:20 ID:zGus8Jak
type4は貧乏人でも多少ムリすれば買えるお値段。
type6は金持ちor成金が買う物。
662774RR:03/06/21 20:28 ID:zgvbNt1T
http://img113.ac.yahoo.co.jp/users/0/2/6/3/kouichirou4900-img600x450-105603022403061921.p6190009.jpg
このタコメーターのギア比わかる方おられますか?
663774RR:03/06/21 20:49 ID:EQG/FOwB
664774RR:03/06/21 20:57 ID:vGUzOdfT
鬱陶しいあほおく汚し
665774RR:03/06/21 21:50 ID:fXm96D4v
>>662
出品者に聞いたら?
666662:03/06/21 21:52 ID:zgvbNt1T
>>665
ヤフーID持ってないんです。
見る事だけは出来ましたが、質問する事はできませんでした。
667774RR:03/06/21 22:30 ID:a5Dd2vHn
ヨシムラサイクロンネタが出てるので質問。
タイヤが8インチでTYPE4をつけるとしたを擦ってしまうんですか?
またTYPE6も擦ってしまうんですか?
668774RR:03/06/21 23:34 ID:xfxxDH1K
モンキー自体の軽量化よりライダーの軽量化のほうが遥かに効果がある事実
669774RR:03/06/22 01:00 ID:0maph32U
>>668 体重増えたらやはり速度落ちるの?プロテイン飲んで筋トレしてるんで非常に気になります
670774RR:03/06/22 01:23 ID:JlJE+IOO
>>669

釣られん・・・・・釣られんぞぉぉぉぉぉぉッ!!!!!
671774RR:03/06/22 02:22 ID:9O3BtB8f
>>670
いい食いつきぶりでしねw
672458:03/06/22 12:38 ID:sRF91OMz
天気もいいし、今日はバッテリーのメンテだ!
(´-`).。o0(6vはバッテリー液の補充を怠ると高くつくから気が抜けねーよなぁ)
673774RR:03/06/22 13:47 ID:ndldZcj8
今日はゴリラを立て続けに四台見かけた。みんなノーマルっぽかった。
みんながみんなカスタムしてるわけでもないんだね。

自分のは当然のようにボアアップから始まって、お約束カスタムをしたけど、
日曜日の昼下がりに爆音撒いて走り回ってるのって、何だか貧しい感じがして
恥ずかしかった。
674774RR:03/06/22 13:54 ID:2Nn477dt
>>673
 昼下がりから、いい歳こいて、カスタムモンキー(10インチ)(タイヤ
TT91、前後ディスク)で交差点ハングオンしてきましたが何か??
675774RR:03/06/22 15:10 ID:mGyBVCXI
>>667

ノーマルゴリラにTYPE6だけ付けてます
全然大丈夫。擦らないですよ。
102kgの漏れが言うんだから間違いない(w

676manabu:03/06/22 17:42 ID:JzWiHdCd
ハ 全部品加工・洗浄完了!、後はガスケット作成・組立てです、結局日曜日中には
完了しませんでした(あー手が痛い…)
 往復作動するエンジン動部品はほぼ10%軽量化しましたから、それだけでも
全回転域で最低10%の出力向上が見込めますよー
 後はキャブ調整、加工や、ナラシ・調査運転の後にプロフィール違いカムと
交換しての出力特性の相性を見ます。
 今度のエンジンはノーマルメーターで針角度「6時30分」が「7時30分」に
なってくれるかなー 期待!
677774RR:03/06/22 17:54 ID:eBstfYmE
以前どこかのサイトでヨシムラ等の各マフラーの音が聞けるサイトを見たのですが、
忘れてしまいました。
そのサイトを知ってる方は教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
678774RR:03/06/22 19:40 ID:pFEhPiPE
》マナブー
ガスケ自作ってどのように?らくなのか?
679774RR:03/06/22 20:10 ID:EGMaOpTA
>>675 タイプ6五月蝿いですか?
680774RR:03/06/22 20:13 ID:FWCVWb6p
トイレはどこですか?
681774RR:03/06/22 20:21 ID:eBstfYmE
TYPE6とTYPE4ってエキパイ部は同じですか?
682774RR:03/06/22 20:23 ID:JlJE+IOO
>>677
ttp://hm.aitai.ne.jp/~moriden/monkey/materials/muffler/
ここ?

誰か、8インチにミクニステム+NSRフォーク+ミクニディスクハブ+NSRブレーキ周りでディスク化してる人おられまつか?
8インチのディスクは見た事ないんで、これで行こうと思ったんですが、できるのかな?





683774RR:03/06/22 20:28 ID:EGMaOpTA
>>680 ワラタ
684manabu:03/06/22 20:50 ID:JzWiHdCd
 >>678

 シートガスケットに純正品ガスケットで型を取り、精密カッターナイフと革
パンチ(小ボルト穴用)を使って切紙細工みたいに作っています、雑誌の表紙紙
ぐらいの薄くて柔らかいシートを使ってますから、簡単です
 理由は 1回バラすとダメになるし、入手も面倒、高価、自由な厚みも選べない
ので自作する様になりました。
 シートガスケットは自動車整備店から購入、私が主に使っているのは3M社製の
耐熱耐油、厚0.3mm、サイズ600×600mmで \500-ぐらい 純正品は大体0.5
mmなのでシリンダーの根元をこれに交換するだけで、面研0.2mm分の効果です、
今回はシリンダー面研も0.3mmなので、計0.5mmです、もうハイオク仕様かな?
 ガスケットが薄いと、伝熱の点でも有利でいいのですが、合わせ面の平面度が
シビアになるので、歪みがありそうなら平面に再研磨しています。
685774RR:03/06/23 00:51 ID:8pKlqBsb
トリコのモンキーちょい事故ってライト割れちゃって、どーせなら明るいのにしたいなーて思ったんですが、お薦めのとかありますか?
最近2輪に触れたばかりなうえに詳しい友達もおらず、パソコンもなくて検索もできずにくだらなぃ質問ですが、どーかよろしくお願いしますm(__)m
686774RR:03/06/23 01:00 ID:vqMr45AI
無い
687458:03/06/23 01:24 ID:WkHd9JJB
>>684=マナブー
自作ガスケット、興味あります。
自分も頻繁にバラすのでガスケット代がバカにならない。
>自動車整備店
??もちっと詳細キボンなり
厚さとかは選べたりするですか?

>>684
(-_-;)
688458:03/06/23 01:26 ID:WkHd9JJB
machigai
>>686
(-_-;)
deshita。。
689manabu:03/06/23 01:41 ID:TVOv8qpL
 >>687

  やっぱり高いですよねえ――
 店は「自動車整備用品店」のエラーです、私が実際に買っているのは
「ASTRO PRODUCTS(アストロ プロダクト)」という有名な工具チェーン
店で です(面白い工具や格安品も多いですよ)
 近所のアストロでは 3M社製で 厚0.3、0.5、0.9(確か0.9…)mmが
置いてありました、当然厚い方が高いです。
 参考ですが、シリンダーの根元の純正ガスケットにはカムチェーン部分に
オイル漏れ除けにゴムが塗ってあるので、私は液体ガスケットを薄塗りして
同じ効果を出しています。
690manabu:03/06/23 01:44 ID:TVOv8qpL
 すいません「ASTRO PRODUCTS(アストロ プロダクツ)」ですね!
691774RR:03/06/23 08:14 ID:nG1eAIAx
スクーターでシリンダーのベースガスケットが無かった時にハガキで代用しますた。
意外といけます。
692manabu:03/06/23 08:20 ID:TVOv8qpL
 シートを広げたらサイズは500×500mmでした、古い記憶だけで書いちゃ
いけませんね。 …もしかしたら値段もチョット違うかも… でも厚みが
何種類もあるのは確かですよ。
 シートは純正品とは違って、くるくると径3cmぐらいの巻物で売っています
何回もすいませんです。
693774RR:03/06/23 08:23 ID:iFtM2gGE
戦後のモノが無い時代の修理屋さんは、ガスケやパッキンの代用品として
賞状の紙を使っていたそうだ。厚いし繊維の密度もあってgoodだったらしい。

今時の若けえモンはマネすんなよw
694774RR:03/06/23 10:00 ID:VYygCWiq
面研やガスケットがうすくして0.2ミリ分くらい圧縮上がっても体感できるくらい違いってあるの?
695774RR:03/06/23 18:54 ID:Hf0zDJEP
>>685
中の電球を明るいやつにすれば?
詳しくないのでよく分からない
696manabu:03/06/23 19:19 ID:TVOv8qpL
 >>694 0.2mm程度ではどうでしょうか…、いつも0.5mmはしているので
(でもバルブを窪ませているので、効果は0.3mm程度?)、ただ面研0.5mm
のみでは、MAX速度+5km (レギュラーガスのまま) 程度かな―― あと加速の
キックがやや強くなったかな〜 と思う… 程度です。
 まあ 自転車と同じで、少ない排気量をいかに効率良くロス少なく使うかです
ねー 実際チェーン給油だけでもMAX+5kmは違いますから、そういう積み重ね
で針角度を「6時30分」にしました。

 特に私の場合は、50ccのままで純正車(にしか見えない)でのチューンです、
大阪のキタコでパーツを注文した時も、スタッフ数人にモンキーを囲まれても
「油温計キャップが付いてるだけのノーマルだね〜」と言われた程ですから
(実際はエンジン下に自作クーラーが付いていました)

 では 忘れていたピストンのスキッド加工と、ガスケット製作に入ります。
>694
とりあえずはスカラー波を感ぢるよりは簡単と言う事で(w
698774RR:03/06/23 21:36 ID:0rJBE3LC
レガスピードのロングスイングアーム6cmを取り付けたらチェーンと干渉してしまうんだけど
チェーンが当らない様にする何か良い策は無いですか?
今は応急処置で薄いゴム版をスイングアームに貼っているけどゴムが擦り切れてきました。
ちなみにリアショックは武川の280oです。
699774RR:03/06/23 21:39 ID:YX2PR41v
今度マフラーを純正から変えるんですけど、
ガスケットは必ず変えなくてはいけないのでしょうか?
それと、マフラーを盗まれないようにするための策は何かありますか?
700774RR:03/06/23 22:02 ID:nG1eAIAx
701774RR:03/06/23 22:03 ID:BEMpWJTs
>>699
俺のゴリラのマフラーはサビだらけ
誰も盗むヤシなんかいない
702458:03/06/23 22:29 ID:WkHd9JJB
>>マナブー
レスありがと。
3M製でまきまきしてあるのが有るんですね。
さがしてみるですわ。
50ccのまま細かな作業の積み重ねでの
ファインチューン、好感がもてます。
今後もがんばってください。
めざせ、7時30分!!
703774RR:03/06/23 22:38 ID:G1m1Sut2
ノーマルスタイルのモンキーが一番カッコイイ!!
漏れも50ccのままでブレーキシューとサスとマフラーあとバルブをデイトナのに変えてるだけ。

>>685
漏れこれに変えてるけどノーマルに比べると結構明るくなるよ。
ただし12V車にしか仕えないから・・・トリコロールカラー(01年の限定車)のなら多分使えるはず。
http://www.nirinkan.net/shoppingmall/parts_ditail.php?&send_id=p029900140020&bike_id=HN6049&bike_name=モンキー(99- )&search_in=14
704774RR:03/06/23 22:58 ID:I1dTUy0X
>>698
俺もレガスピードのロンスイ付けてるけど、チェーンスライダーは(今みたいに)自作
するか、あるいは気にしないか、のどちらかでしょう。
俺は全然気にならないのでそのまま。
705698:03/06/23 23:40 ID:0rJBE3LC
>>704
俺の場合、ロンスイの溶接してごつごつした所に当ってるのがどうも気になって。
今度はゴムはやめにして薄めのアルミ版でも貼ってみます。
リアショックを短くしても一緒なのだろうか、2cm短い260oあたりで。
706manabu:03/06/24 01:15 ID:o2THGs4I
 ガスケットもカット完成! 7時30分に向けて頑張ります!!
  ( ホントに もう盗まないでくれよ〜 )

 >>699 マフラーのガスケットはカバーがしてありますから、ヘタるまで
再利用できますよ。 と、いうより交換したことがありません。
 また、マフラー盗難予防のアイディアですが、マフラーの固定ナットと
同じ径のステンレスのナットを2個用意しまして、ナットの角をあらかじめ
ヤスリなどで丸めて、スパナが使用出来ない様にし、バイスプライヤーで
締めるというのは?(カッコ悪いけど見えにくい位置だし、ステンにしたの
は錆びるから、フランジ付が入手できなければ ワッシャーは別に用意!)
 ボルトなら盗難除けとしてショップにヘックスとかいろいろありますが
ナットはねえ… 
707774RR:03/06/24 01:17 ID:oOvTnen/
708manabu:03/06/24 01:32 ID:o2THGs4I
 >>702 458さんに、今週の裏技! 巻いてあるガスケットの巻癖を一発で
取る方法。
 巻の内側を下にして平らな場所に置き、その上に定規を立てて当て、
シートを上に引き上げる様にして定規の角を滑らせますと 巻癖がとれます、
一般的な反対に巻いて取ろうとすると、表面が波打ったり、シワになり
やすいので ご注意をば。
709774RR:03/06/24 02:49 ID:3bwjGC3s
685です
レスありがとうござぃます! 放課後ガッコのパソコンで見てみます!
くだらなぃ質問で気分悪くされたかた、ホント申し訳ないです
710774RR:03/06/24 09:13 ID:lPcnCAMV
>698
Fスプロケは何丁つけてる?13とか小さい奴なら16丁に変えれば多少干渉なくなるよ。
減速比はリアで調整してねん
711774RR:03/06/24 09:19 ID:2tacmzr4
チェーンとアームの干渉だけど、
Fスプロケをノーマル13Tから、15Tとか16Tにすりゃ多少はマシになる罠
712774RR:03/06/24 09:20 ID:2tacmzr4
>>710
ケコーンツテクレマツカ?
713774RR:03/06/24 09:21 ID:lPcnCAMV
>711
モチロンデツ イマスグケコーンシマツ!!
714698:03/06/24 09:44 ID:cp+dkb6l
>>710-711
武川のボアアップセットに付いてたやつだから
16Tだと思います。
715774RR:03/06/24 09:51 ID:2tacmzr4
>>713
ヅーンブライドデツネ!

>>714
じゃあRショックを短くして(ry
716774RR:03/06/24 15:02 ID:8gvNnRRM
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37968025

これ、幾らまでだったら買う?
717774RR:03/06/24 15:09 ID:n0H5MTAK
8万で最落に達してないということは・・・
しかしこの色が欲しいんなら・・・
やっぱ8万くらいでは?
718774RR:03/06/24 15:11 ID:2tacmzr4
脳丸尾車でつね 12〜3モンキくらいとちゃいますか
719716:03/06/24 15:21 ID:8gvNnRRM
やっぱり12万は見ないといけないか。
高いねー。
720774RR:03/06/24 15:23 ID:p39Vs0bO
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/57114037
モンRのフレームってこんなに価値ある?タカースギダヨ!!

エムキッズ嫌いになっちゃったよ
721774RR:03/06/24 17:14 ID:RPQdT2QO
今は手元にない元モンキーR乗りだけど、>720のフレームのステップ
付くところの裏、こんな補強あったっけ?
でも新車のままって書いてるし、再塗装したようにも見えないしなあ・・・。

削り出しのバックステップは付いてくるんでしょ?これ。
書類付き新同のフレームなら3万+ステップ新同1.5万ってとこだろうから
まあだいたいいい値段なのでは?


これ以上釣り上がるとちと考えるけどね、自分なら。
722774RR:03/06/24 17:24 ID:qLGnZ7yt
バックステップは付いてこないんじゃない?他のシュピーンブツにでてるし・・
723774RR:03/06/24 22:13 ID:uV0Agi+a
モンキーR乗ってる人・・・この中に居ます??
昔とても欲しくて昨年購入したんだけど・・・・
乗ってみると           だね。
724774RR:03/06/24 22:15 ID:j2dQVT6n
オイル何使ってます?
725774RR:03/06/24 22:21 ID:AbvPvq7g
トイレどこでつか?
やらないか?
727774RR:03/06/24 22:33 ID:ZOYJ4P6M
>>724
HONDA純正でつ。


オイルと言えば、

ぼあうpしたらメーカー推奨オイルじゃなきゃダメなのかな。
J○Nのキット組んだんですけど、推奨がモチュール300Vとかいうやつでしたっけ?
やたら高いから在庫のウルトラGP使おうと思っているんだけど。
壊れさえしなければイイ、と考えるならGPでもOKなんですかねぇ。
折れ近所のDIYショップで1470円のモービルの4g缶のだよー。
そのまえはシェブロンの1ガロン498円のボトルのだよー。
全くもってトラブルなし。全然オッケーっすよー。
でも保証出来ないから好きなのつかってー。
729774RR:03/06/24 22:43 ID:q6S8bEzR
走りに関わる部分以外で改造(?)してる人いる?
漏れはタンクに灰皿とドリンクホルダー取り付けてるんだが。
730774RR:03/06/24 22:52 ID:P/b7Paa2
>>721
今見てきたら補強はいってますた。

>>723
漏れモンキーR乗ってるよ。
731774RR:03/06/24 23:08 ID:ZOYJ4P6M
>>728
レスどうも。
とりあえず在庫のGP入れてみます。
でも在庫が尽きてからも300Vを使う事はない予感。w

>>729
タンクに灰皿ですか。
漢ですな。
漏れは温度計装備してまつ。
732774RR:03/06/24 23:09 ID:5NHKHhgi
ハイカムいれたらアイドリング不安定で、信号でストップするたびにエンスト起こすようになっちゃった。やっぱ
アイドリング上げたほうがいいかな?
733774RR:03/06/24 23:30 ID:lzReEvOB
>>732
釣りですか?

ハイカム入れたらポン付けって訳には行きませんがな。
アイドリング上げるって仰ってますが、他にもやる事が(ry


734774RR:03/06/24 23:34 ID:5NHKHhgi
>>733  フライホイールのマークもあわせたし、カムスプロケのマーク合わせもしました。
735774RR:03/06/24 23:40 ID:lzReEvOB
不安定なアイドリングの原因が、回転数だけ上げれば良いのかと。
アイドリング上げるのは良いけど、他にもやってみる価値があることが(ry
736774RR:03/06/24 23:58 ID:qloQJnri
エアスクリューを調整すればいいけど、
最近のは特殊工具が必要。
しかもその特殊工具はそこらへんのホームセンターに売ってない
737774RR:03/06/25 02:35 ID:5Ug+Bngq
モンキ後輪減るの早すぎるyo!!
738774RR:03/06/25 05:36 ID:N8nMIxX9
教えてクンでスマソ。
3℃ブラスト買おうかと思ってるんですけど、重力式と吸い上げ式、自宅でチョコチョコ
作業する程度だとどっちの方が使いやすいですかね?
コンプレッサーは0.75kw、キャビネットはゴミ箱か何かで自作しようかと思ってるのですが。
739774RR:03/06/25 11:31 ID:kVhRCyus
昔の部品でJRPってありまつね 何であんなにアホオクで値段上がるんだろう・・・
740458:03/06/25 12:38 ID:vaUPFKBx
>>732
マジ釣りだったらイヤだな?
ハイカム組む以外に何を(ry
741旧207:03/06/25 13:38 ID:ezmdUrZk
>>739さん
アホーでの高騰とは直接関係ありませんが、
JRPの商品ラインナップを見れば
このメーカーの謎を解くヒントがあるかもしれません。。。
742774RR:03/06/25 14:34 ID:kVhRCyus
旧207さん
どのようなラインナップがあったのでしょう?
「JRP」って書いてある?部品ならすぐわかりますが
ほかにはどんなのが(ry
http://www1.odn.ne.jp/three-wave/jrp/

君は検索という言葉を知っているか?
とか言ってみるTEST。
744774RR:03/06/25 18:45 ID:0iQwVmd9
そろそろオイルクーラーが必要な季節ですね
745manabu:03/06/25 18:45 ID:yRBYfB5Z
  >>732
 私は社外品のカムを付けた事はありませんが〔 実はホンダ類似型エンジン
カムを流用 〕おそらくオーバーラップや開閉タイミングが高速域優先に
なっていて極低速域のアイドル回転が不安定になっていると予想します。
 ちゃんとマークを合わしてらっしゃるようですし、普通に走行も出来て
バルブとピストン等の干渉もない様ですから、アイドル回転を上げても特に
問題は発生しないでしょう( その前にやたら止まるエンジンは怖いし )
 アイドルを上げる方法は、純正キャブならスロットルバルブ横に直角に
付いている( 社外品キャブでも大概がこの位置 )アイドルスクリューを
締めてみて下さい、工具は通常の+か−ドライバーで可能です、私はスロッ
トルを少し開いてから 爪でやっています( それぐらいのユルさです )
 余談ですが、現行純正キャブのエアスクリューは排ガス対策で専用工具が
必要になっていますねー 工具注文か ネジ頭にマイナス溝を切るかな ――

 今、シリンダーヘッドのポート形状が気に入らないので再研磨中!
746manabu:03/06/25 18:46 ID:yRBYfB5Z
  >>738
 サンドブラストですかー、コンプレッサー0.75kw+本体附属タンクのみ
では吐出空気量と気容量の余裕がありませんね、 エアダスターガンの
5kg/cm2 ( 単位古っ!) 使用でも5秒程度で 9から5kg/cm2になる程
ですから ブラストガンでは3秒持ちますまい…
 そんなムダ吹きロス低減や使い易さの点でも 圧倒的に重力式の方がいい
でしょう、屋外にシートを敷いてチョイ吹きしたりするのも簡単、重力式は
ガンを割と自在に動かせる ( タンクがガン固定の場合はアレですが… )、
またキャビネット底が漏斗型で無い場合はエメリーやビーズも集まり
ませんし …
 と、ここまで書いておいて 言うのも何ですが… 私の場合は サンドブラ
ストとキャビネットはあるのですが、これを使った事は無いんですよ!
( だから箱入新品 )
 じゃあどうやってアルミ肌を出したり コテコテ汚れ ( 部品加工後の削り屑
洗浄も ) をどうしているかというと、漢らしく「冷水洗い」です! 
シリンダーヘッドだろうとクランクだろうと―― スポンジ状サンドペーパー
や 車のホイール掃除用 硬ナイロンブラシ、台所用品の各種ブラシ、それに
クリームクレンザー等を使い、徹頭徹尾 ガシガシいきます!!
 洗浄後、ベアリング等はエアダスターで水を飛ばし、ペーパータオルや
綿棒で拭いてドライヤーで乾燥、CRC 55-6吹きで完了ですよ お客さん!
 仕上がりはブラストの様に スカッとはしませんが そこそこイケてます
( 何故使わないかというと、騒音とホコリ 後始末が面倒そうだから… )
 手早くやれば意外に錆びたり しないモノですよ――
747774RR:03/06/25 19:08 ID:KtpckyPs
>>743
それって全部現行商品じゃん! 2次クラッチなんてまるっとデイトナのパクリだし(W

>>742氏の言ってるのは、もっと旧い時代の珍しいパーツじゃあないかなぁ?
現行商品だとそんな高騰しないし、逆に絶版してるパーツなんかはそれこそ
「レア物 マニア向け」なんてな具合でヤフーではすげー高いし。
それを追いかけるのは一部のエンスーだけでしょうけどね。
748774RR:03/06/25 19:11 ID:vnYkMtfM
>>744
ボアアップしてる人だけ必要?
50にも必要なんですか?
>>747
ぃゃー折角だから一応(w
しかしこうやって見るとモンゴリってやっぱお金掛かるね。
3マソでメッキ猿売っちゃるよーとか言われたんだけど、
折れには一生手が出せない氣がしてきたよ(w

>>748
50ccでは憑けちゃ駄目ぢゃないかなー?
オーバーヒートよりもオーバークールの方が怖いよー。
折れ88ccだけど憑けてなくても全然オッケーだし。どうなんだろうね?

そう言えば貰い物のマイクロロンを長犬に入れてみますた。
良い噂聞いてなかったからどうかなーと思ったんだけど、おもむろに油温は下がった感ぢ。
とはいえあんなクソ高いもん自分で買う氣は更々無いし、まぁきっと今後は縁の無い品なんだろーね(w
750458:03/06/25 20:16 ID:ZjdoIZOd
>>748
弄ってなければ必要ナッシング。
751748:03/06/25 20:26 ID:vnYkMtfM
>>749-750
ありがとうございました。
752774RR:03/06/25 21:35 ID:eD/aga0g
>>745 どうもありがとうです!
753774RR:03/06/25 21:49 ID:xsqHuIW6
manabu氏>thx
アストロの吸い上げ式、ガン廻りのセットだけなら強烈に安かったので
グラグラきてました。やっぱ重力式にするかな〜(タンク付いてるヤツだけど)。
最近は、スポット式なるものも出回ってるようで、能書書によると
砂がリターンするので、周りに飛び散らないし、エアの消費も少ないとか。
でもワークが見えないと思うんだが良いんだろうか。安いけど。

ところで、非力なコンプレッサーには、LPGの10kgボンベ改造→20Lレシーバー計画が
着々と進行中。合計で30Lもあれば、これで少しは発停回数が減るのか〜?
754774RR:03/06/25 21:58 ID:vnYkMtfM
ついに今日ヨシムラTYPE4を頼んじゃいました。
タノシミー

50ccだけど大丈夫かな?
タノシミー
755774RR:03/06/25 22:53 ID:VbDemE0G
モンキーで通勤してるんだけど、
最近異様に速い黄色いモンキーを見かける。
速いって言ってもスクーターくらいのダッシュ力がある程度だけど。
なんで速いんだろう?マフラー以外変わったとこなさそうだし。
50ccのままっぽいし。。
756774RR:03/06/25 23:00 ID:SS7XN2zE
外観だけじゃ50も100オーバーでもわからん罠
757774RR:03/06/25 23:04 ID:VbDemE0G
>>756
ん〜。信号で並んだときに横からジロジロ見たんだけど
エンジン周りがオイラのと変わらなく見えたもんで。
仮にボアアップしてたとして、ふつ〜の原付ナンバー
つけてる奴、、結構いるのかな。。
758774RR:03/06/25 23:10 ID:z7iFTrju
>>757

黒いスチール製のシリンダーならパッと見判らないかな

原付白ナンバーのままボアうpしてる人はたまに見かける
逆(49ccのまま黄ナンバー)もたまに見かけるけど・・・

759774RR:03/06/25 23:50 ID:iQ6QSunG
マグナ50、モンキーのようなバイクは原付免許しか持ってないのに
ボアアップする香具師は結構いる。
760774RR:03/06/25 23:54 ID:SS7XN2zE
ボアウpしてて原付免許しか持ってない割合で行くとスクーターの方が多いんじゃないかな。

絶対人数ではモンゴリの方が多いと思うが。
761旧207:03/06/26 00:23 ID:e1mvqU4u
>>747さん
>2次クラッチなんてまるっとデイトナのパクリだし(W

さて、それはどうでしょう。。。

このメーカーについては
正直言うと私も情報不足で確信がない。
ただ、あるメーカーのある製品の発祥に
深い関わりを持っている。
(このクラッチkitとは別件ですよ)
そういう話は聞いたことがあります。
762458:03/06/26 00:58 ID:A5wvudyQ
>>754
タイプ4は良いよ。
ちなみに取扱説明書によると、

キャブレターのセッティングを行なわずに太く
滑らかなトルク曲線を実現し、ピークパワー時に
於いてもスタンダードマフラーとは比較出来ない
フィーリングを味わう事ができます。

とあります。もちろん50ccのままでもオケ!

>>755
スクーター並みのダッシュなら、50ccじゃない
だろうね。

>>761
こんばんわ、旧207さん
気になるなぁ。都市伝説的な言い回しですね(^ ^;
あくまでウワサって事で詳細、語ってもらえませんか?
763774RR:03/06/26 02:07 ID:AShMDOm4
>>761
おいらが昔買った(80年中期ごろ)ヘッドカバーブリーザーは
武川の製品のはずなのに、「JRP」とでっかく入っていた。
今の削り出しと違い、アルミの鋳造品だったけど
その辺にも関係有るのかな?

764774RR:03/06/26 08:57 ID:EYnqnxD/
武川の社長とJRPの代表者は実の兄弟っていうのは有名だ罠
当時のJRPは、武川のディフュージョンブランド的な位置づけだったのだろうと言ってみるテスト

初代のスペクラなんかもJ社が開発したって噂があるくらい出汁
その欠点を克服して再設計した物をデイトナに売ったとしてもおかしくないと独り言
765manabu:03/06/26 18:34 ID:PprkvAAP
  >>753 アストロにある あのブラストガンでしたか、キャビネットを
購入するとき、それらの説明を聞きました ――
 タンク固定式のガンは何かSF映画に出てきそうなウエッジシェイプが
カッコイイ感じですね、予備のノズルの入手が難しく、ガンの向きによっては
研磨剤の出る量が変わるという話しでした。 ちょっとした作業にはイイ
そうですよ。
 飛散防止カバー付きのガンは「鯉の口」みたいなカバーや袋が可愛いの
ですが、フレームのボルト部錆び取りとか 部分研磨にはイイそうですが、
汎用使用にはチョット奨めないそうです。

 タンク自作ですか! 気合いが入っていますねー 私もLPG用の約10kg
容量のタンクを加工したものを作りましたよー 用途はエアブラシでの
アートワークの時に、静かな環境でやりたかったためです
 器材を準備しつつコンプレッサー作動!び〜〜(中略)〜〜ん ストト…
 で後はしゅー しゅーっとペイント ( ハンドピースは3本以上あると色別に
できて楽! ) これはデザイン画用でしたが 他人のヘルメットやタンクにも
アートペイントした事もしたよー

 漢は冷水洗いですってば!
766774RR:03/06/26 19:05 ID:FQqJXVpH
>>762 ロングサイレンサーだから、50だと抜けが良すぎるんじゃない?
767774RR:03/06/26 19:24 ID:K2MD6KP8
キャブのセッティングで質問なんですけど、マフラーを交換してから
アフターファイヤが出るようになりました。
「かぶる」や「ひっかかる」といった症状が無かったのでその状態で一週間ほど乗ってましたが
今日乗ると最初は調子が良かったのですが、30分ぐらい経ってからアクセルを開け
スピードが出ず「カクン、カクン」とノッキングを起こし失速して終いにはエンストしてしまいました。

プラグを見ると若干白っぽかったのですが、この場合メインジェットとスロージェットの
両方の番数を上げれば良いのでしょうか?キャブはケイヒンPC18です。
768774RR:03/06/26 20:03 ID:LBVGsWt7
>>766
なぜロングサイレンサーだと抜けが良くなるんだ?
769774RR:03/06/26 20:05 ID:FQqJXVpH
>>768 抜けが良くなると言うか、ロングはボアアップ対応だから50じゃな〜と思ったの
770458:03/06/26 20:12 ID:A5wvudyQ
>>766
T4の取説に載ってるパワーカーブを見るとノーマルと比べて、むしろ
低中速でパワー出てる。抜け過ぎで下がスカスカって事はないと思うよ。
オーバーレブは自制心でなんとかしる!<T4に限る話じゃないが。。
771774RR:03/06/26 20:13 ID:5FSSNWaC
てかJRPは弟(確か専務)のメーカーじゃないのか?
772774RR:03/06/26 20:15 ID:jrb/pFjS
75ccにボアアップしているのですが、
キットの説明書通りにフライホイールで点火時期を
変えるつもりです。点火時期を変えると、どのような
特性になるのでしょう?また注意点などありますか?
ウッドラフトキーはかなり苦労して外しました。
773774RR:03/06/26 20:25 ID:R5oYlJgx
>>770
T4は50で高回転の時はどうなるんでしょうか?
774manabu:03/06/26 20:34 ID:PprkvAAP
 オイルクーラーによる夏対策ですかー 盗まれた初代モンキー70〜80km/h
による排熱増加はもちろん、燃費向上・カーボン低減のため ジェットニードル
1段分以上 混合気を薄くしたため 燃料気化による冷却効果が低い上、給気温
低減/充填効率向上のため、インレットパイプとヘッド間のガスケットを厚く
して( パイプ素手で触れますよ )放熱も悪く、過熱対策なしではクランク
ケースオイル温度が気温+80〜90度にもなって、まっ白焼プラグの角が
何だか丸くなっていたり……、怖くなったので対策していました。

 ただし、私の場合はあくまで「ノーマル風味」が基本なので、オイルクーラー
取付ではありませんが…
 当初 クランクケース下面のシリンダー直下の斜め部分に 電子機器用のヒート
シンク( 表面積はシリンダーヘッドと同等ぐらい ) をアルミ鑞で取り付けたり
していましたが、温度差80〜90程度だし 排気管の直後で冷風が来ない… と
手間の割に-5度程度とイマイチだったので、次からは高温で冷風の当たる
ヘッド部に対策を集中しました ( ヘッド表面温ってどれぐらいかな? 今度
計ってみます )
 対策は フィン増加・通風改善、下部エアインテーク・抜穴拡張、モンキーRの
フィン付カムカバー取付、社外品フィン付タペットキャップ取付 ( デザインを
”純正品”っぽく加工して ) 、それに取付済みの下面ヒートシンク、これで
気温+65〜75度、それでも過冷ではなく 純正プラグは白焼けでした 。

 今回の二代目モンキーではケース下のヒートシンクとフィン付キャップは
ナシ( 未入手、夏までに取付 )その不足分は念入りな通風改善と摩擦低減剤
添加オイルでカバーします。

 なお、チューン前データーでは ニードル1段薄い混合気で 通常50〜60km/h
( MAX 65)、オイル温度 外気+70〜75度、燃費60〜70km/リットル、
純正プラグは白茶焼けです。
775774RR:03/06/26 20:58 ID:RWjBG+PJ
文章が分かりにくい。
776458:03/06/26 21:01 ID:A5wvudyQ
>>773
ノーマルよりは回るしパワー出るでしょうね。<高回転
50ccで何処まで回るとかは試してないので判んないです。スマソ
ここで質問しまくるよりも直にヨシムラにTELで聞いた方が
安心できるカモですね。

>>マナブー
冷水洗いワラタ。私はクリームクレンザーに割り箸+ウエスでガシガシ!
安売り脱脂クリーナーで徹底的に洗ってすぐに給油みたいなカンジです。
ブラストいずれやってみたいなぁ。。('、')
ヒートシンクは強度が、ちと心配だったりしませんか?
振動&熱でポキン!
777manabu:03/06/26 21:29 ID:PprkvAAP
  >>775
 どうもすいません、なるべく短い文章にしようとして、端折りすぎました、
初代モンキーの話と、現チューン中の二代目の話でしたが、二行目で「 盗まれた初代
モンキー”は、”70〜80km/h 」と接続詞が抜けて混乱していますね。

  >>776
 ヒートシンクはCPU用の根性ナシではなく、人が乗っても曲らない程のゴツイ高容量
トランジスター用のアルミ削り出し品で、それを切り出してケースにロウ付けしていたの
です、共鳴もせず強度では全く問題なしでした、でも効果は………
778 ◆xaLxoS9he2 :03/06/26 22:13 ID:5tB01XDl
manabu氏>
あの水鉄砲みたいなヤツにしようとと思います。
マテリアルは高いのね>アストロ

ブラストはアルミ表面の錆び取りがメイン(バフがけするための下地処理)に
良いかな〜と。
汚れ落とし、自分はひたすら「灯油霧吹き+歯ブラシ・ケンマロン」です。
ゴム系の所も手早くやれば、殆ど問題ないです。汚れ良く落ちるですますのだ。

10kgボンベ改レシーバ>もしや同業者ですか?
オモチャの溶接機で、8kg/cm2の耐圧気密が行けるかどうか…
業者さんのTIG借りれば楽勝なんですけどね〜。

オイルクーラーの話が出てますが、興味があれば、取りだし口だけでも付けといたらいかが?
自分は冬は短いホースで短絡させてます。オイルの循環具合・汚れ具合もわかるし
触ると人間油温計にもなる非常にコストパフォーマンスの良いパーツだと思います。

油温が上がってくるようなら、8Φの銅パイプを1m位クニャクニャ曲げれば当座の
簡易オイルクーラーも簡単に作れるのだ。
779manabu:03/06/27 00:12 ID:M088pKEM
  >>778 ◆ xaLxoS9he2 さん、どうも、自分はただの技術屋ですよー
 まあ エメリーなんかは割と安い方ですよアレで、ちゃんと回収して再利用
できますし―― ( サイクロン掃除機が必要? )
 自分がLPGタンク改造するときに尋ねたら、安全率は21以上あるらしいから
大丈夫でしょう、不安なら溶接せずに、タンクを逆さにして園芸用品の異径
鉄筋製のリング型スタンドに置き、調圧弁のネジに異径プラグを付けて、
ニップル+チーズ+クイックカプラ でどうですか? (逆さにするのはドレン水
で錆びそうだから…) 今はコンプレッサーもオイルレスですから、もう
ドレン抜き不精の爆発事故はないでしょう。

 バフ加工の下地処理では良さそうですね、研磨材はビーズですか? ( 何でも
すぐ砕けて粒度が上がるそうですが )

 灯油ですかー 洗浄油の王道ですよ! 松ヤニも落ちます!!、以前に似た
ものだと思ったのか シンナーで洗っていて手が火だるまになった人を思い出し
ました、( 一服でタバコ…

 いやー あくまで「ノーマル風味」ですから外付けオイルクーラーは……、
ショップの方がじっと見て「 ン? ………!! 」という感じがイイんですよ〜
 (コラコラ!)
 しかし銅パイプをソロバン玉ソケットかフレア加工ですかー セパレ-ト型の
コンプレッサーの冷却接続管で作りましたよ〜
780manabu:03/06/27 00:13 ID:M088pKEM
 いやー 実は昨日は、シリンダーまで「慎重に」組み立てたところで
「 バルブ摺り合わせも やっとくかな ―― 」と、走行距離2600kmなので
気休め気分でやってみたところ、何と初期不良でイン・アウトとも少し偏当たり
してました!
 開けたらインテークポート内とガスケットがカーボンで真黒く、こんな
状態を初めて見たので「クリアランスが狭かったのか?」と思っていたら、
コレが原因でした。
 いままで「初バラシ」したカブ系エンジンは3台しかありませんが、これで
2台分はアレレな組み立てミスや初期不良を見た事になりますねー

 いまやっとバルブ摺り合せも完了!

 ところで、シリンダーのスタッドボルト穴兼用のオイル穴にあったOリング
とガイド、メタルシートのカムチェーン穴のゴムパッキンは、いつの間にか
消えてしまった部品なのですね … ( 無くしたのかと探しましたが、取り
付ける段差がありませんでした )

 余談ですが、分解した部品の整理・保管ですが、食品保管用の
「ジップロック」の袋がイイ感じですね。
781774RR:03/06/27 01:20 ID:dkPaSNwU
サンドブラストの話はいい加減スレ違いではなかろうか
782767:03/06/27 19:27 ID:0ZPHyVP4
誰か助けて〜
783manabu:03/06/27 19:46 ID:M088pKEM
  >>767
 え〜 私はキャブもマフラーも交換した事がないので、一般的な事しか言え
ませんが、参考までに。

 プラグ白焼、30分間運転後異常発生、ノッキング発生でエンスト
 以上の3点から オーバーヒートと推測します。

 確認としてノッキングやプレイグニッションでカラカラキンキンと音が出始
めた時 クラッチを離して空走したり エンジン負荷を下げた走行で 冷えれば
症状が緩和されたり、涼しい夜間・雨天走行、エンジン水鉄砲冷却で症状が
出ない場合は過熱でしょう。
 また過熱だと確認できた場合で、スロットル開度1/4 〜 3/4 域でも症状が
出るとしたら、ジェットニードルで一・二段分混合気を濃くして症状が緩和すれば、
混合気希薄が原因だと簡単に判断できます、まぁ対策は原因が解ってからでしょう。
 ただ、アフターファイヤー発生との関連はわかりません、いいマフラーで排気
慣性が大きく バルブオーバーラップで混合気を吸い出してるだけかなあ… と
 しかし、マフラー交換で過熱症状が出るかどうかは解りません、ただ外気温が
上がってきたという気候的なモノかもしれません ……
 でも、最初にジェットの番手を尋ねられたということは、混合気希薄の過熱だと
ご存じのような気も ……、そうなら余計事ですいません。

 でも注意して下さい! もし連続ノッキングなら危険です、私はこれと類似の
症状でコンロッドの大端部ベアリングを過荷重で固着させた事があります、
おそらくボアアップエンジンでしょうから、危険性も大きいはずです。

  何だか連続長レスですいません〜 今から最終仕上げで、明日は試運転だー!
784774RR:03/06/27 20:50 ID:FX28hw04
なんだか活字がウザイ
>>784
そんなあなたにアスキーアート♪

     /                    ヽ
   / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
    ' 「      ´ {ハi′          }  l
   |  |                    |  |
   |  !                        |  |
   | │                   〈   !
   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
 | | /ヽ!        |            |ヽ i !
 ヽ {  |           !           |ノ  /
  ヽ  |        _   ,、            ! , ′
   \ !         '-゙ ‐ ゙        レ' や ら な い か
     `!                    /
     ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
       |\      ー ─‐       , ′ !
786774RR:03/06/27 21:45 ID:0ifBTjh+
JAZZをいじってる人いませんか?
モンゴリの流用品あったら教えてください。
787767:03/06/27 22:06 ID:0ZPHyVP4
>>783
レスありがとうございます。
確かに「キンキン」と音が出てました。キャブの音かと思ってました。
やはりオーバーヒートなのでしょうか?
しかし疑問に思ったのは日曜日の昼間に130キロほどツーリングに出かけても
ノッキングなとの症状が無かった事です、アフターファイヤはありましたが。
なのに昨日は雨の降った後の夕方でわりと涼しかったのにこんな症状が出ました。


昨日の状態からエンジンを掛けていないのですが、もし今回の件でベアリングを
固着させてしまった場合、エンジンを掛けて発進してからもずっとノッキングが続くのでしょうか?
エンストを起こした後はスピードを下げて帰ったのでいまいち感じなかったのですが。

とりあえずジェットニードルからセッティングしてみます。
エンジンを掛けるのがコワイ。

788774RR:03/06/27 22:09 ID:WnkfpXh2
>>785
(゚Д゚)テメー 長犬野朗 調子コイテンナヨ。 ウゼエンダヨ
789774RR:03/06/27 22:18 ID:l9/n3REu
>>788は言い過ぎだが、やらないかのAAを貼るのはやり過ぎ
(゚Д゚)ウボァー
>>788
ウルサイ ボケ。
791774RR:03/06/27 23:40 ID:dkPaSNwU
>>790
たまーに暴走するよな。長犬。
そこがちんぽ氏とは違うとこだよな。
今回は789のが正しいと思う。
(゚Д゚)反省シル!
792774RR:03/06/27 23:51 ID:l9/n3REu
おまいら、またーり汁
793774RR:03/06/28 00:00 ID:mGqQ6e2r
>790
屁たれコテはイラねーんだよ。名無で書けボケ
794774RR:03/06/28 00:10 ID:yt0GUd7k
テスツ
795774RR:03/06/28 00:30 ID:YXC8xcFY
>>786
少しは自分で調べるって事は出来ないのか?
そんな事も出来ないのなら、ノーマルで乗ってろ。
>>791
あははー。わざとなんだけどね。多分(w
確かにやらないかはイクナイ罠。反省しまつ。
797786:03/06/28 01:02 ID:UO0rImz0
>>795
ある程度はやってあるんだけどね。(とはいっても収排気とバーハン化)
ボアアップキットとかキャブとかマフラーお勧めな物ないですかね?
798774RR:03/06/28 03:36 ID:bKQlOeaQ
>>797
どうせ原付免許しか持ってないんだろ?
おまえは電動パッソル乗ってろ。
799458:03/06/28 06:01 ID:05iEibMj
>>767
アクセル戻した時にパンパンいってるのかな?

>>783
>いいマフラーで排気 慣性が大きく バルブオーバーラップで
混合気を吸い出してるだけかなあ… と

レース管じゃあるまいし。。。
そんなマフラー驕ってる香具師がアフターファイヤで質問
なんかしないってば(^ ^;
800774RR:03/06/28 07:25 ID:cXTwAeAI
何だこれは、>>785>>790 レベル低過ぎ。
801manabu:03/06/28 07:39 ID:243/UtZ6
  雨降ってる〜! が〜〜〜〜ん!!
 気合入れて組立てたのに! ガレージの無い身はツライ……

   >>787
 そうですねー お話からは 過熱っぽい感じです、自分で走行状態と油温を
眺めていると
ゴー・ストップの多い市街地走行や 長い登り坂で油温がじりじり上がる事が
わかりました。
 また、私はしませんが「メリハリ」の効いた走りでも過熱しやすくなります。
 ”カラカラキンキン”音はそういう走行状態で出やすくありませんか?

 エンスト後はやや、おとなしいアクセルワークで ギヤ高めの 低速走行
だったでしょうから、それで発生しないというのはねぇ ――、ツーリング
では走っていて気持いいルートを選びますからねぇゴー・ストップの少ない
道だったのでは?

 一番わからないのは、これらがマフラー交換で発生したという点ですよ。
802manabu:03/06/28 07:40 ID:243/UtZ6
 〜 え 〜〜… 脅かす訳ではありませんが、コンロッドの大端部固着では…
ほぼ全壊です……
  始めはタペット音?かと思って約1km、どんどんパワーが下ってきて
約1kmで 完全停止! キックも降ろせない状態でした ……
 … 開けてみると、ピストンは砕けてはいなかったものの シリンダー壁で
「大根おろし」状態に
なっていて、0.5mm程すり切れ、シリンダー壁も溝が掘れてデコボコ …
オイルはメタル粉でキラキラで クランクケース内面と遠心オイルフィルター
からは ティースプーン1杯分はある金属粘土が出てきました … もちろん
メタル粉はミッションや各部軸受にも流れていて どこも当り面は磨りガラス
状態 …、第1回修理後もクラッチ空走距離 ( クラッチを離して慣性のみで走行
する距離 )が1/2程度の 30km/hで100m になってしまい、MAX速も
-20km/hでした ……

 とりあえず、”カラカラキンキン”音が出たら直ぐスローにするという事で!
803774RR:03/06/28 12:13 ID:E4nRt7Ut
ノークラで直線300m最高速38Km/h
吹けてるんだけどパワーがでとらん
メインのつまりでしょうか?
下層回転からつながりは良いような気がするけど
これって原因はなんでしょう
圧縮はそこそこあるよなきはしますが・・
キャブ、腰上でしょうけど
御教示くださいませ
804767:03/06/28 12:52 ID:FQusr8nU
>>799
アクセルを戻した時になります。マフラーのメーカは不明ですが
サイレンサーカーボン巻きで太く、排気音が五月蝿いです。


キャブについていろいろ調べてみたんですが
プラグの色をキツネ色に焼けるようにするにはメインジェットの
番数を上げて、アフターファイヤはスロージェットの番数を上げるでいいんでしょうか。
とりあえず交換してみますが、キャブをばらす点で注意する事などありますか?

本当に質問ばかりで申し訳ないです。



805458:03/06/28 13:31 ID:vqweHF3Z
>>804
アクセル戻した時ならスロー濃くしてあげればオケ。
エアスクリュで調整してみて、調整しきれなかったら
番手を上げてやれば良いと思いますよ。
走行中にキンキン音がするのはかなり危険な状態。<マナフ氏のレス参照
どうやらメインジェットも気持ち上げた方が良さそうですね。

また、走行中にストールしてしまうのはキャブにガソリンがいかなく
なってしまう瞬間があるのではないかと推測。
タンクキャップのエア孔とフューエルストレーナの詰まりをチェック。
それとキャブのフロートに引っ掛かりがないかをチェック。

あまり難しい問題じゃなさそうな気がしてます。
セッティング&メンテ頑張ってください。
806774RR:03/06/28 13:54 ID:47q3Z1OE
たまーにバイクの雑誌みると原形がなんだかわからないバイクがあって、それがモンキーっつうことで載ってるんだけど
スペック見るとモンキーのフレーム、タンクそのた諸々モンキーのパーツが(ノーマルも含め)一切使われてない。これを
モンキーと言うのはなんか変な感じがする
807774RR:03/06/28 13:59 ID:6vBuc7pM
ハーレーにモンキのタンクのせただけでモンキという
808774RR:03/06/28 15:18 ID:fc9BgIRS
>>806
エンジンベースも違うの?
ならモンキーじゃないとおもうけど

>>807
いわねーよ
809774RR:03/06/28 16:11 ID:C/7ch//H
http://curoco.com/2chvote/
ここの「2Ch全体の投票」で
バイク板唯一の代表(?)として天国のチョーナー氏がガンガッてる!!
皆で応援汁!!
810774RR:03/06/28 16:30 ID:X741C4Iy
>>808 某バイクカスタム雑誌に載ってた例だとエンジンはDAXだった。んで後は略
811774RR:03/06/28 16:56 ID:yGKCUy7g
モンキーカスタムの究極定義は
「エンジンのベースとして、カブ系クランクケース及び同等品を使う事」

あとはなにやろうとオーナーの自由。
ぶっちゃけモンキーってクランクケース以外に細かい物を除けば皆社外品で作る事出来るよね(w
それをモンキーと呼ぶかは微妙なところだけど。。。?
813774RR:03/06/28 17:00 ID:F0VebEh6
ノーマルのモンキーにNSR50のフロントフォークはポン付けできるのでしょうか?
何か加工が必要なのでしょうか?
814774RR:03/06/28 17:19 ID:PDl4UrQy
お風呂はどこですか?
815774RR:03/06/28 17:53 ID:FuUIZsc5
突き当りを真っ直ぐ逝ったその奥にある
バスタオル欲しかったらあっちへ逝ってね
816754:03/06/28 18:58 ID:F0VebEh6
おととい家に届いて、(通販で購入)今日取り付けました。
重低音で爆音って程でもなく、(・∀・)イイ!感じです。
右側が寂しくなったからお金貯めてオイルキャッチタンクでもつけたいところ。

不満は特に無いけど、ホイールが8インチなんで擦ってしまわないか心配。
でも買ってヨカッター
817manabu:03/06/28 20:21 ID:243/UtZ6
  >>804 運転時に連続ノッキングを避け、キャブ・燃料系分解時の火気厳禁さえ
守れば、 ( フロート室は結構 燃料が入ってます ) 特別に注意する事はないでしょう。
 まぁ イン側分解時の標準的な注意として、口を開けたインテークポート類に
小さな部品を落さないようにウエスでガードするとかかな ―― これ気づかずに廻す
と大被害!ですから ( … 私の様にウエスを取るのを忘れて廻すのもアレですが )
…… あとはそんなに危険はありません、頑張って下さい!

 いや〜 午後から雨が上がったので。 夕方にはエンジン組付け完了! 新型は
ハーネスコネクタの差し込みが面倒でしたー ( 雨除けのカバーがずらしにくい! ) 
エンジン火入れの儀は今晩か明日にしますー

  >>804 さん ”ノークラで直線300m最高速38Km/h”
 の「ノークラ」というのは、1速のまま走行という意味なのでしょうか?
 ”圧縮はそこそこある” というのも良くわかりません…… どういう部品
構成で どういった不調なのでしょう。
818manabu:03/06/28 20:23 ID:243/UtZ6
 あ、末尾4行は >>803 さんの間違いです!
819774RR:03/06/28 21:40 ID:1s/btwAI
80ccにボアアップしたんですが、なんだか今の気温でさえ
20分もフルスロットルくれまくりで走ると、オーバーヒート気味になりまつ。
このままでは真夏が心配でつ。オイルクーラー買う金無いでつ。
今オイルはホンダ純正のスーパー8(10W-40)を入れてるんでつが
これを10w-50の物に替えたら多少は改善されるかなー?
とおもっちょるのですが、どげすか?
820774RR:03/06/28 22:22 ID:1UQFJrJt
20分間フルスロットルってホッカイドーか?
821manabu:03/06/28 23:27 ID:243/UtZ6
 >>819 オイルを硬くすると確かに油膜保持は高まるでしょうが、摩擦で
余計に温度が上がりますよー( 30→40で5度程度ですが ) それに全壊の
原因になる過熱ノッキングは潤滑と関係なく発生しますからねー。
 私のお薦めは >>774 にも書きました、モンキーRのフィン付カム
スプロケットカバーの取付です、確か千円強でしたよ ( +ガスケット2ヶ所
分 )、まぁ オイルよりも温度が高く熱量も大きい ( すぐ冷えてしまわない )
ヘッドを冷した方が冷却効率がいいのですよ。
 また、チョット高価ですが摩擦低減系のオイル添加剤もいいですよ、私が
使っているのはスーパーゾイルで油温が5度は下がりました。
 また、燃費が悪くなったり、カーボンが多くても平気という事ならば、
メインジェットの番手を大きくすれば、燃料冷却で冷えますよ。
 …… しかし20分間もフル?、速度はどれぐらいに?

 「火入れの儀」完了しました――、まだ様子見運転で3/5以上は開けま
せんけど15km程テストしました。 スロットル開度1/2程で50〜60km/h
ですよー ( Fスプロケットは13→15Tに変更してます ) まだノーマル
カムのままですから、カムを変えれば7時30分に届くかも!
 …… 雨が降ってこなきゃもう少しデーター取れたのに。

 ところで >>803 の「ノークラ」って遠心クラッチの事ですか?
822774RR:03/06/28 23:30 ID:F0VebEh6
20分フルで走ってたら駄目なのか!
知らなかった・・・
823774RR:03/06/29 00:16 ID:+muhwFrF
>>822
ダメとかじゃなしに、普通20分間フルスロットルで
走らないから・・・
つか20分間フルスロットルって
20分間高速道路を走ってるかのように
アクセル開けっぱなしなのか
普通の街乗りで信号とかで止まるときは
あるけど、走りだすなら全開ってゆうのが
20分間ってこと?
824774RR:03/06/29 00:20 ID:+muhwFrF
つか20分間全開で走れる直線があるとしたら
スプロケ超高速使用にしたら
一体何`出るんだろう?
低速のことなんて一切考えない
高速モンキってないかな?
825458:03/06/29 00:29 ID:zVqosVem
>>821
うわ、知らなかった。
オイル粘度10上げると5度も温度が上がるなんて。。
油膜をとるか温度をとるかオーナーの好みになりますな(^ ^;

しっかし、マナブ-の内燃機関に対する知識には脱帽。
もちっと質問者がついてこれるように留意してくれたら
イイナと思う。
826774RR:03/06/29 00:31 ID:oTGM4YOL
カスタムで一番大事なのはフレームじゃないの?(書類つき)
漏れはフレームを変更した時点で違うバイクだと思います。
827774RR:03/06/29 01:23 ID:3efzl4+B
>>821
「モンキーRのフィン付カムスプロケットカバー」って、
カブにもつきますか?
828manabu:03/06/29 05:35 ID:KMpZ5xKK
 >>825 ども、でもエンジンをいじった経験はカブ系のモンキーのエンジン
だけなんでんですよ、コレなら一人分の人力でも楽々作業できますから、
あとはとにかく場数でしかないんです ( しかも社外部品を使った経験はまず
ありませんし…… )。
 オイルの事もいつもの粘度がなかった時、違う粘度にして「アレ?」と、
燃費もその分悪くなりました ( 60〜70 → 55〜65km/L ) ……

 今回のチューンアップでは、通常のレーシング用チューン法や 一般の
ガソリンエンジンチューン用にはない手法を3つばかり試しているので、今回
”7時30分”になるとすれば「こりゃ有効!」として紹介します。
 初代モンキーのエンジンでも、ピストン軽量化や純正マフラーの
「メカニカルリミッター解除法」、また 外部からでも見える ロウ付ヒート
シンクや ヘッドの冷却強化加工は、ショップの人に「何とな〜?!」と
面白がられました ( でもモンキーごと盗むのは反則! )
 初代を見せたショップで今の2代目を買ったのですが「完成したら見せて!」
と予約されています〜
 (1000km点検の時は、まだノーマルでガッカリされました )
829manabu:03/06/29 05:36 ID:KMpZ5xKK
 >>827 カブ径エンジンは形式によって カムスプロケットカバーのサイズが
2種類あるようなので、カバーの外径が72mmなら付くと思いますよ、
例えダメでも \1k-強 で財布のダメージも少ないですし……
 これは最近発売されたカブの専門書にハッキリ2割ぐらいカバー径が違う
比較写真があったのでわかりました。
 2〜3ヶ月前に注文したときは 在庫があって注文から数日で来ましたよ。
 また >>821 で”ガスケット2枚”と書きましたが、カムの交換をする訳じゃ
ないので ガスケットはカバー用の一枚分でした!
 
 …… 今日も雨です、昨日のうちにグリスとクレポリメイトで防錆処理して
おいてよかった!
830774RR:03/06/29 09:30 ID:zLD9mMel
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27751376
カブ90のクランクにCD90のクラッチは付かないだろ・・・・
後々もめそうな悪寒・・
831774RR:03/06/29 11:20 ID:E5raB/Yi
>>830
社外品の2次クラッチキットの部品を使えば付くらしい・・・
832827:03/06/29 12:38 ID:3efzl4+B
>>829
ども!

72ミリのようです。注文に行ってきます。
833774RR:03/06/29 15:00 ID:wtdSkKay
モンキーにデビル管なんてあったんだね〜 受注生産かぁ
834manabu:03/06/29 17:11 ID:KMpZ5xKK
 ああ〜〜っ! いまアストロに行ってきたところ、以前に書きました
ガスケットシートのUP内容にエラーがある事がわかりました!
 メーカーは「スリーボンド」で、価格は500×500mmサイズで、
厚0.3mmが \980-、厚0.6mmが \980-、厚1mmが \1080-でしたー!! \500-は、250×500mmサイズの値段だったのです …
 500円玉を握りしめ、運動靴履いて買いに行って、泣きながら帰ってきた
人がいたなら、どうもすいません。
 なお、アストロでは スリーボンド社のガスケットシートモデルチェンジの
ため、今の在庫シートは無くなった後、しばらく店頭には置かないそうです
から、今のうちにどうぞ!  ( 注文販売はするそうですが )
 しかし、バイク用品店の ガスケットシートは サイズ150×150mmで
\400- 〜 \500- とは高すぎるー
835manabu:03/06/29 17:15 ID:KMpZ5xKK
 >>832 さん、ども! 正確には おいくらでしたか? ところで エンジン
ガード付カブでしたなら、ガードとフィンとの接触が心配です、その時は
コンクリート壁にでもカバーをこすりつけてフィン高さを低くすればどうで
しょうか?

 チューンエンジンは、添加剤入オイル(10-30)交換後、スロットル全開で
約75kmでした、70からの伸びるのに少々かかりますねー ノーマルカムの
リミッター効果でしょうか。
 アイドリングも安定しているし、油温も外気温+60度以上は上がりません、
今度のヘッド冷却加工はなかなかでした。
 ただ今日、フル走行中にガタガタっとパワーが下がり、エンジンが息継ぎを
したので心底驚きましたが、原因はガス欠でした… ほ〜〜〜〜っ!
836774RR:03/06/29 17:17 ID:CApkWhFy
今日ウチのお猿さんをはじめて自室に入れてあげた

もう盗難&いたずらの心配無し!!
散歩で表に出すとき面倒だが・・・
837827:03/06/29 17:24 ID:3efzl4+B
>>835
フィン付きカバーが830円、ガスケットが220円でした。

届いたらまた報告します。

「エンジンガード付カブ」ってリトルのことですか?
うちのは、シールドとカバーの間に2.5センチ幅の定規が入ったんで、
とりあえず平気かな?当たったら、ヤスリででも削ってみます。

838manabu:03/06/29 18:13 ID:KMpZ5xKK
  >>837 827さん、素早いレスありがとうございます。
 エンジンガードじゃなく エンジンシールドでした! ( 教習車じゃないんだから… )
 付いてましたかー、間隔25mmあれば大丈夫だと思いますが、もし振動なんかで
接触したら、フィン全部を削るのではなく、下に付いている回転止の突起に干渉
しないように、カムカバー前位置の立てフィンを削って小さな凹を付け、カムカバーを
「前後逆」に取付けると接触もせず、スマートかも ――
839774RR:03/06/29 18:45 ID:RUQM+Q+i
そろそろ南海でも行って物漁ってくるかな。
840803:03/06/29 19:21 ID:3T8jHuq8
>>817
ノークラ=遠心のことでした
リジェットのAEタイプエンジンなんですが
3速でヒッパテも38km/hなんです
2.6PSなんてこんなもんでしょうかネ
どなたかノーマルでの出力向上方法教えてください
むちゃでしょうか

841774RR:03/06/29 19:21 ID:pGT77bpT

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い 送料無料
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
842767:03/06/29 19:30 ID:uQ4J86fr
今日スロージェットとメインジェットを交換しまた。
メインジェットを85番から90番にするとプラグが真っ黒になったので
スロージェットを35番から38番にしてみました。
プラグは少し焼けましたがキツネ色というほどではなく、アフターファイヤも
なくなりませんでした。
あとはジェットニードルをセッティングしてみます。

気になっていたノッキングは今のところ起こっていないので良かったです。
843767:03/06/29 20:16 ID:uQ4J86fr
いきなり壁にぶち当たってしまいました。
ジェットニードルをセッティングしようとしたのですが
スロットルバルブとスロットルケーブルががっちり付いて外せないんです。
これって無理やり引っ張って取り外すんですか?
844774RR:03/06/29 20:34 ID:hkkwH2Y7
>>843
じゃあ、それはそういう仕様にされてるキャブなのではないかな。

通常、京浜のならスプリングを圧縮する方向にバルブを押せば
ワイヤーが外せるようになっている。
845774RR:03/06/29 20:40 ID:HST6N+d/
取り外せない仕様なんてあるの?
スロットルワイヤー交換できへんやん。

普通に端にタイコがついてると思うんだが・・・
846767:03/06/29 21:05 ID:uQ4J86fr
>>844-845
すんません、取れました。引いてだめなら押してみな状態でした。
焦りっぱなしでもう何がなんだか、プラグ抜いたままにしたり
1速に入れたままでキックしたり。

逝ってきます。



847manabu:03/06/29 22:57 ID:KMpZ5xKK
 チョット外出していました、767さん頑張って下さい! 排気量はわかり
ませんが、マフラーもキャブも交換されているので出力特性に波がでていたり、
回転域でクセを変えてきたりして、何だかジャジャ馬なのかも。
 また気温、気圧の変動で影響する場合もありますし、もう楽器の調律を
している気分で!
 回転域別に分けてセッティングを( 各ジェット別に ) するのも方法ですよ!
848774RR:03/06/29 22:57 ID:1DiI6USi
毎日乗ると調子がいいね!
なんでだろ?
849manabu:03/06/29 23:00 ID:KMpZ5xKK
  >> 804 803さん ども、そうでしたか ……
 確かに コレでは ――、Max 38km/h とは困る状態ですね、こういうのは
どうでしょうか?
 ちょっと前のレス >>835 を見てください。 現段階で Max 75km/h と
ありますでしょう、これは >>657 で書いた方法で 純正部品を加工したもの
なんですよ、モンキーRのフィン付カムスプロケットカバーとFスプロケット
を交換した以外は、当初の部品そのままの物です。
 全損級のトラブルをおこした クセの悪いエンジンでない限りまず大丈夫
です! ただ、この加工はあまりにも手間のかかるものですから、同じ事を
するというのはアレですが ――、当初の出力に復帰させる事はそんなに
難しいものではありませんよ。
 また、カスタムベースとして割り切るのも手ですが …… いかがでしょう。
850manabu:03/06/29 23:24 ID:KMpZ5xKK
>>838 エンジンシールドじゃなくウインドシールドですね …
 …… もう 旋盤のキリコでも掃除しときます ………
851827:03/06/29 23:49 ID:3efzl4+B
あ、申し訳ないでしが・・・

レッグシールドだす・・・

来たら色々やってみます。
852774RR:03/06/30 01:08 ID:Dln4v5l2
モンキーにF周り改造しようと思うんだが…
他車種の純正の三又とトップブリッジは何か流用出来るものはありますか?
853458:03/06/30 01:23 ID:6AbytEEg
>>842
ノッキングは消えたようで良かったですね。
プラブが真っ黒ならガスが濃い状態です。(プラグの熱価があっているならば)
メインジェットとスロージェットは担当するアクセル開度が全く違います。
大雑把にですが、全閉から1/4開度までがスロー、1/2開度から全開がメイン、
その間をニードルが担当します。(知ってることだったらゴメンなさいね)
スローの番手を上げたようですが、エアスクリュの調整はしましたか?
アフターファイヤが収まらないようならば、まだ薄いのカモしれません。
エアスクリュは締め込むとガスが濃い状態になります。
PC18でスロー38番だと、結構濃いセッティングなんじゃないかなと思います。
逆にエアを吸い過ぎなのかもしれません。(む?マフラーが抜け過ぎなのか。。)

ニードルのセッティングは意外と割きりが必要だったりしますよ。
クリップ一段の差が下は合っているのに上が合わないとか(^ ^;
下から上まで繋がったセッティングを見つけた時の充実感は、たまらないモノ
があります。
がんがってベストセッティングを見つけてください。
健闘を祈ります(^-^)v

>>803
>メインのつまりでしょうか?
疑い濃厚ですねぇ。まず、キャブ掃除してみてはどうでしょう?
エアクリーナーの目詰まりかもしれませんね。
854manabu:03/06/30 05:48 ID:ahK6aGS3
  >>851
 「 過去の例が示す通りミスを犯すのはいつも人間です 」
 「 とるにたらない小さなミスも一つもないのか? 」
 「 ありません、HAL9000シリーズは常に完全です 」
 ……… 私はHALになりたい ………
855458:03/06/30 11:25 ID:6AbytEEg
>>854
SFネタとは。。マナブっていったい(ry
856774RR:03/06/30 11:40 ID:3f2Hg5LS
ノーマルヘッド50ccにビックキャブつけると変化ありますか?
857774RR:03/06/30 12:25 ID:/qTTJK0y
>>856
ある。
素ノーマルにつけた場合は特に負の変化が。
低回転スカスカ〜。
858774RR:03/06/30 12:29 ID:o9+E7rpL
>>854
2001年宇宙の旅でつか? 禿しく板違いのヨカーン
859856:03/06/30 14:03 ID:2SCvCVkv
>>857
ってことはつけないほうがいい?PC20位ならつけたら早くなるっておもったんですけど…
860774RR:03/06/30 14:07 ID:7dl06IYs
「つけたら早くなるっておもった」程度のスキルの人間なら
ちゃんと調整できないことは目に見えており。
861856:03/06/30 14:13 ID:2SCvCVkv
じゃあ「ちゃんと調整」ってどういった状態のことよ?プラグはこんがりいい感じだが。
862774RR:03/06/30 14:17 ID:7dl06IYs
今のプラグがこんがりでも意味ないんですけど・・・
863774RR:03/06/30 14:23 ID:7dl06IYs
マジレスすると、ノーマルヘッドとはいえカム替えてあったら、
ノーマルキャブだと高速での流量が不足気味だから効果はハッキリあるでしょう。
ただしやはり低速での空気の流れが不安定になって低速は悪くなる。
全くのノーマルエンジンになら良いほうの効果はほとんどないし、費用対効果は最悪。
864774RR:03/06/30 14:40 ID:j/lxfaCn
ていうか、ただ付けただけであらゆる面でばっちりになるパーツがあるとして

な ん で メ ー カ ー が そ れ を 始 め か ら 付 け な い ん だ ?

お前の首の上に乗ってるのが只の風船じゃないなら、その理由を少しは考えろ>856
865856:03/06/30 14:42 ID:A11U02ik
なるほど… でもインプレとか見ると、
50CCで根性のある方は買ってみてはどうでしょうか?確実にトルクがUPします。坂でもバリバリ!!
とかかいてあったから、ちょっと迷ってるんだよなぁ…
50ccで速度でも坂道でも原チャに勝つにはどーしたらいいんだぁ?
866856:03/06/30 14:46 ID:A11U02ik
>>864
あなたはモンキーにそういったパーツがついていたら、乗りますか?すくなくとも、俺はのらん。
だってモンキーって改造して楽しむものじゃないの?皆さんもそうだと思ってるはずだし、
メーカー側もそれを意図して出したと思ってたんだが、ちがうのかなあ…
そんなんだったら普通に原チャのってたほうがいいかとおもう。
867774RR:03/06/30 15:03 ID:o9+E7rpL
50ccのまま速くするならタボーかスパチャ付けましょう〜!っと言ってみるテスト
ただしキャブだと難しいんで、インジェクションが要ると思われ

決して「費用を安く」とかほざかないこと。 以上
>>モンキーって改造して楽しむものじゃないの?
6輪生活が事の発端ですよー。
>>皆さんもそうだと思ってるはずだし
そういう人は多いですが、皆さんではありませんよ。
ノーマルでのんびり楽しんでる人も改造して楽しんでる人とおんなじ位は多いです。

とりあえず、キャブ変えたら速くなる。とかマフラー買えたら速くなる。
とか思ってる人はノーマルが一番ですよ。これまぢホント。
第一今日の吸気から爆発排気までキッチリ考えられたバイクで、キャブ変えたら
速くなるなんてそんな事ある訳無いなーとか思わない?

別にメーカーは車体の大きさや安定さとか、車体に見合ったで馬力とかで
決めてるんだろうから別に改造云々は考えてないと思うよ。
コアなユーザーが物凄く多いからそういう考えが蔓延してるだけじゃないのかな?
とかまぁそんなこんなでカオモジタソが勝手に考察。。。

でも結局ウチらが引き止める事ではないはず。
憑けたかったら勝手に憑けてもらって良い事だし、キャブ換えたかったら換えて下さいよ。
先人の教えは重要だけど、自分でチャレンジ出来ないならDIO辺りの方がよっぽど速くて面白いはずだーNE。
金銭的な損害が出たって知らんし、個人の責任で勝手に改造してるんだからそれは当たり前だよね♪
って、こう言う事言うから嫌われるんだろうねー折れ。
870774RR:03/06/30 15:22 ID:7dl06IYs
>>868
最後の一段に全面同意。
改造どんどんやれ。失敗なんぼでもしろ。それも糧になる。
871774RR:03/06/30 15:22 ID:YfsVrR76
>>864
言い方が面白い
872774RR:03/06/30 15:32 ID:j/lxfaCn
こういうヤツに限って自業自得なデタラメ改造で自分のバイクいじり壊した挙げ句
「あそこのパーツメーカーはボる上に不良品売ってる!サイアク」とか
ネットで書き散らしたりするんだよな〜。

悪い事言わんから「普通の原チャ」でも乗ってた方がええよ。
873774RR:03/06/30 15:53 ID:7dl06IYs
○○つけたらどのくらい早くなりますか?とかの質問はほとんど意味がない。

チューンアップというのは、吸入から排気までトータルで考えるもの。
そして、誤解を恐れずに言えば、徳大寺センセの言ってた
「ボアアップに勝るチューンはない」に同意する。

ボアアップして、カムも替えて(それでも不足があればヘッドを替えて)
それに見合った吸気(キャブ)をつけて調整して、排気も相性のいいものにする。
オイルも管理する。
腰下がついてこれなくなればそっちも考える。
これが定番チューン。
モンキーエンジンの場合、自作しなくても部品はいくらでも売ってる。
他車種の流用もできる。よって改造は楽だ。

で、いじると、たいてい「いじった箇所」がトラブる。ほぼ必ず。悲しいことに。
しかし、自分で一回開けた場所なので、トラブルはたいてい対処できる。
そして、アフターマーケットパーツの品質がわかる。
874774RR:03/06/30 15:58 ID:9Trt3dHH
次の質問は、
 
   ボアップしてもばれませんか?
875774RR:03/06/30 16:43 ID:DveIpjB/
ばれません。

ただし、中野の某みたいに通報されてバイク屋立会いの上に分解までして
御用になった例もあります(w
876827:03/06/30 16:50 ID:dtHSjqjG
つーか、ばれるばれない以前に、30キロ制限は残るし・・・

偽二種の方が、まだ気持ちは分かるけど(普通二輪なんで、してないよ)
877856:03/06/30 17:10 ID:vLmEZHLD
>>868はいまいち納得できないけど、>>870には同意かな。>>872は謎。>>874はリア厨か?
でも、漏れ自身シロートだしカキコ一つ一つが勉強になるなあ。
さっさと免許とって二種にした方がいいかね、こりゃ。でも二種で原チャに勝ってもあんまうれしくないな…
878774RR:03/06/30 17:24 ID:PhaXgEpF
んー、初心者に何を教えたいわけ?
自分らのポリシー押しつけんでもよかろうに
キャブ買えれば「速く」なる
マフラー変えたら「速く」なる
でもここがこうなって、、でいいじゃん

もっとモンキーを広められる内容で話そうよ
裾野が広がれば、供給も増えて流通が良くなるんだしさ
少しは「自分を抑える」こと考えましょう?

って、そんなことが表でできないからここで匿名で語るんだけどな
自分も同様一票

どんどんパーツ買わせてステージアップさせて飽きさせて
おこぼれにあずかりましょうぜ(本音)


879774RR:03/06/30 17:44 ID:DveIpjB/
>でも二種で原チャに勝っても

  リア厨、ハッケソ!!
880774RR:03/06/30 17:55 ID:m5jvN/Ai
>>877
「原チャ」って何を指してるの?
モンキーは含まれていないみたいだけど・・・
881774RR:03/06/30 19:38 ID:vW7K5cSm
>>864

そりゃまずは値段だろ。 たとえば、チタンとかカーボンやらの高級素材&手作業で1つ1つ
調整&最新技術てんこ盛りだけど100万とかする50ccバイクとか、普通の客は買わないよな。

ただエンジン性能については、同じ排気量で高出力狙うと下は犠牲になるってのは運命
みたいなもんだから、ある程度はあきらめなきゃならんが…
882774RR:03/06/30 21:32 ID:ugSGmKsq
同排気量で2ストエンジンに勝てる4ストエンジンなんて
事実上存在しない。

おっと。CR110とか言うなよ。おっさん。
883774RR:03/06/30 21:42 ID:j/lxfaCn
>881
解ってないようだな、「あらゆる面でばっちり」と書いてあるだろうが。
つまり値段もお手頃なの。もちろん燃費にも響かない。

そんな都合のイイものあるわきゃ無いって?その通り。
だから>864の答えは「そんなものはそもそも存在しないから」だ。

でも>856は>865を見ても解るように、どうやらそういう「魔法の部品」を
求めているっぽい。買ったパーツを調整する気もないらしい。
初心者だってことを差し引いても、これでは叩かれてもしょうがないと思うね。
884774RR:03/06/30 21:48 ID:0CIKrlvz
>>882
どういうツッコミを期待てる?(w
885767:03/06/30 22:04 ID:E7L0Mb5K
まだキャブセッティングに悩んでいる767です。
今日はまずジェットニードルを1段下げて下から2段目にしてみました。
相変わらずアフターファイヤが発生したのでそのままエアスクリューを4分の1ほど
締めてみるとなんとアフターファイヤは30分の走行で1、2回発生したぐらいで
かなり改善しました。

濃い目のセッティングになったなと思いプラグを見たところ、まだ白めでした。
メインジェットを上げると真っ黒になったことを考えるとジェえとニードルとエアスクリューで
濃くした方がいいんでしょうか?
886774RR:03/06/30 22:14 ID:j/lxfaCn
>882
NR500じゃだめかい?
887774RR:03/06/30 22:46 ID:xjMEhR6W
http://curoco.com/2chvote/
ここの「2Ch全体の投票」で
バイク板唯一の代表(?)として天国のチョーナー氏がガンガッてる!!
1日で5票まで入れられるので是非、皆で応援汁!! 
888774RR:03/06/30 22:48 ID:ugSGmKsq
>>884
過給機とかロータリーとか言い出すつもりか?
個人的には「俺のゴリラは49ccだが7.2馬力出てる」とか
そういう負けず嫌いさんの登場を期待てる(w

>>886
だめじゃないけど(好きだし)結果が・・・。
それにCR110同様、コストを度外視できるマシンは反則でしょ。

とはいえ「勝てる」なんて表現を使った俺がDQNだ。
すまん。吊ってくる。
889458:03/06/30 23:04 ID:6AbytEEg
>>885=767
プラグの外周部(上手く説明できない。。)で焦茶色ならばオケです。
電極付近は結構白っぽくなるモンですよ。
メインジェットのセッティングはアクセル全開にして一番速く吹け上がる
トコがベストです。(もちろんカラ吹かしじゃなく実走で)

それからプラグの熱価を決めると良いです。
プラグが焦茶だからセッティングがベストって訳じゃないですよ(^ ^

ニードルを5段目にすればアフターファイヤは収まりそうなカンジ
ですね。そしてらプラグの焼けも丁度良くなったりして。。
エアスクリュは最後まで締め込んだ状態(きつく締めてはダメですよ)
から戻しが1回転以下にならないように注意してくださいませ。

>>888
50ccの横型で7.2PS絞りだすには金も労力も必要。
でも、チャレンジはしてみたいよ。。

そういや、50ccにスパヘって聞いた事ないなぁ(w
890458:03/06/30 23:08 ID:6AbytEEg
それからプラグの熱価を決めると良いです。

ベストのセッティングを見つけて、それから
プラグの熱価を決めると良いです。

って言いたかったです。
一行開いちゃって意味不明だったので訂正m(_ _)m
891774RR:03/06/30 23:10 ID:CHRm8LXF
オラオラオラ、俺もこのスレの住人みたいに
モンキーをもう1台買えるぐらいの金額をカスタムーパーツに投資したぜ
892774RR:03/06/30 23:20 ID:UeJ6O+dv
>>891

ナカマハケーン!!

この間パーツを組んだウチのマンキーはいまオイラの枕もとに・・・
ぁーそれ折れもやったな。新車一台と中古一台余裕で買える金が消えたよー。
今となっては無駄金に思えて仕方が無いがね。。。
まぁ金掛ければ良いって訳じゃないって事に4年目にして気付いた(w
894458:03/06/30 23:24 ID:6AbytEEg
ボアが39mmだと、バルブがシリンダに当っちゃうか。>スパヘ
俺のアホ。。
895774RR:03/06/30 23:32 ID:guWVSoQ2
>>891 うらやましいっす 俺もDOHCにしたいけど高すぎて・・・
896774RR:03/07/01 00:30 ID:uNljAf72
ツインカム4バルブ組んだら125のNSRに着いていけそう?
897774RR:03/07/01 10:11 ID:jAT2Xvr4
http://8404.teacup.com/ryuji206/bbs

satoichi [壁]スッ≡( ̄ー『+』ゝ発見!!
898774RR:03/07/01 10:50 ID:sgSbi1rA
>>897
そんな人様の板を晒すこたぁ〜ないと思われ
899774RR:03/07/01 13:45 ID:GntZjBRG
コケちゃった・・・
ステップ曲がったし、何故かブレーキランプも付いたまま・・
リアブレーキもおかしいし・・。しかもコケた原因が
ハンドルの折りたたみ部のガタ、本田め。age
900σ( ・∀・)σ
901774RR:03/07/01 16:40 ID:uPjP9NGv
新車買って1ヶ月で100万くらい使って弄り回して2ヶ月で盗まれた
902manabu:03/07/01 18:13 ID:dHE4Zfl2
  >>885 767さん ども、キャブ調整 進んでますねー、ところでトラブル
はマフラー交換後というお話しでしたが、当然交換前は何の問題は無かった
のですよね?、マフラーが原因とは不思議なものですなー。
 まあアフターファイヤーはうるさくて怖いですが、ノッキングとは違って
ほとんどダメージはありませんから、安心してイキましょう。

 私としては、ジェットの番手などについて何も言えません… なぜなら各
ジェットの口径を自作リーマーで拡張して調整しているから番号がない…
 もちろんニードルのテーパーも…… どアホゥ野郎です。
 ( 今度は買うかな… )

 近くのショップで、外した純正部品類のジャンクを格安で売ってもらえ
そうですから、そろそろキャブも ……
903manabu:03/07/01 18:16 ID:dHE4Zfl2
 それさえ付ければ全ての性能が上がり、コストもそこそこの魔法のパーツ
ですか ……
 機械屋さんならご存じでしょう 単一品ではないものの それに近い部品が
ある事を ……、もちろんメーカーも出来る限り そういう品を作っています。
 確実に効果があり 性能上はデメリットがほとんどナシ … しかしそれは …

  「 何じゃーそりゃ 当たり前だろ?! 」
  「 どこで買えってんだ タコ!」
  「 俺が欲しいのは そんなモンじゃねーんだょ! 」

 と、全員から袋叩きの刑でしょうから ……
904774RR:03/07/01 18:19 ID:ulp4awug
車体を赤くする。
三倍以下略。
905774RR:03/07/01 18:31 ID:6+gHXqgo
>>896
>ツインカム4バルブ組んだら125のNSRに着いていけそう?

ドリーム50のエンジンを載せてHRCキット組めばある意味最強!
でもパワー負けで足取られても知らないよ。
906manabu:03/07/01 18:39 ID:dHE4Zfl2
  >>899 モンキーは軽傷のようですが、ライダーは大丈夫でしたか?
何だか「ワイルド7」冒頭部のテストを思い出しました。
 確かにやたらと緩みますねー、ガタツキがあるかチェックするのが習慣化
したので意識しませんでした…
 今 思いつきましたが、ハンドルノブ軸に軸径にぴったりのOリングを
入れるか、平ワッシャ+スプリングワッシャ+平ワッシャのサンドイッチを
間に入れて、緩み止めにしたらどうかな?
 ところで、私は転倒に備えて革手袋 ( ライダーグローブではない! ) を
常につけて運転していますが、モンキーライダーでは少数派のようですね。

  >>901 …… ご同情 申し上げます ……
>>906
マナブタソはもしかしてオサーン?
908774RR:03/07/01 19:03 ID:gH69VCxQ
難際からオサーンでつか?
リアルで新版じゃないワイルド7を読んでたり、ナナハンライダーをリアルで読んでたり
ナウなヤングだのフィーリングだのとか連呼してたり、ドルマンスリーブのトレーナー来て
ディスコ(wに逝ってた人はオサーンだと思ふ。




折れは知ってるだけでつよ。。。
910manabu:03/07/01 19:34 ID:dHE4Zfl2
  チューンエンジンの各種データを収集中です ?・
 工夫のうち2つが うまく働いているようで、スロットル開度を約1/6に
絞って 混合気を薄くしても40km/hをキープ出来ます、ただし回転追従性を
犠牲にしているので、スロットルワイヤーがゴムヒモになった様な感じ…、
エンジンブレーキは取りハズしました (コラコラ)
 もうひとつの 内部抵抗を減らすの工夫も合わせて、燃費が約65km/L →
約75km/L になるかも…、目指せ街乗り80km/L!
 油温が妙に低いのも (70km/hで外気温+60度) 放熱加工の効果だけで
なく、摩擦熱が減っているから?

 今回のデータ収集では、状態別のエンジン各部表面温度も計測してますが、
ちょっと「?」な数値が出ています、まとまりましたらまたUPします。

 >>909 ◆ ST50RoadAU さん ども、
「ピットイン」のマスターの 乗っているバイクが何かを知っていますが … 
確か若草色の4gモンキーやね。。。


ぃゃ、知識として持ってるだけだよ。折れは。。。
912774RR:03/07/01 19:44 ID:gH69VCxQ
出っ歯なオサーンやね(ウヒ
913458:03/07/01 19:56 ID:MbVSS0l9
懐かしい話題が。。。イインチョ(・∀・)モエ!
914manabu:03/07/01 20:06 ID:dHE4Zfl2
 うふっ 雨あがりの カスタムモンキー ―――― 何だか さわやかですねっ ?。





  狂珍赤軍は キライです ―― ゴゴゴゴ ……
915774RR:03/07/01 20:10 ID:3XWggCCw
モンキーを80ccにボアアップしますた。
キャブはノーマルの、マフラーのみ交換です。
スプロケ一丁しか替えて無いので最高速は70km/hぐらい。
燃費15km/lぐらい・・・チョト待って。漏れのメインの
2stより燃費悪いんですが・・・
916774RR:03/07/01 22:44 ID:ZWF5RLWW
>>915
>燃費15km/lぐらい・

んなバカな!
917774RR:03/07/01 23:15 ID:EOEYE2Dc
ホンダの推奨オイル、ウルトラUって生産中止になったんですか?
近所のホームセンターにも南海にもドラスタにも売ってなくて困ってます。

50ccにウルトラGPを入れても問題ありませんか?
918774RR:03/07/01 23:17 ID:MQcoKaIh
A重油で薄めなさい
919827:03/07/01 23:20 ID:4wbb2i+N
G1になったんだよ>ウルトラU
920917:03/07/01 23:30 ID:EOEYE2Dc
>>919
ウルトラUが改名してウルトラG1になったんですか?
知らなかった・・・
今度のツーリングまでに買ってこないと。
921774RR:03/07/01 23:53 ID:FARlAkXB
922774RR:03/07/02 20:56 ID:IYn91mCe
923manabu:03/07/02 21:13 ID:WR04ytIF
 お前ら大型乗りでは信じられないものを 俺はモンキーと見てきた ……

  オリオン座の近くの裏道で 燃えあがるガラクタを
  公園の車止めゲートを抜ける 珍走のハイビームを
  だが それも消える … バルブスプリングの色マークのように

   …… その時がきた … 講習受講だ ―――

 「 一旦停止の標識が見えなかっただけなんですよ〜 」
 「 ハイ いいから 免許証出して 」

 ナンだかな〜 関西では7年間 一度もそんな違反で捕まらなかったのにな ―――
 今日「レーシングエンジンの徹底研究」1991年初版 林義正著 グランプリ出版、を
見つけました、なかなかいい本ですよー
924827:03/07/02 23:17 ID:jWF3hbj2
すいません、

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c40417627

って、純正じゃないんですか?
925774RR:03/07/02 23:19 ID:WigofkPp
純正でつ
926827:03/07/02 23:23 ID:jWF3hbj2
何用ですか?教えてください
927774RR:03/07/02 23:25 ID:WigofkPp
4速にしたんだっけ?
928827:03/07/02 23:27 ID:jWF3hbj2
え゛ なぜそれを・・・
929827:03/07/02 23:57 ID:jWF3hbj2
知ってるのは、バイク屋のオヤジを入れて4人
誰だ?誰なんだぁ〜??・
930774RR:03/07/02 23:59 ID:WigofkPp
4人どころか・・・・
931827:03/07/03 00:01 ID:32Qqatby
それはおいといて、何用ですか?
932774RR:03/07/03 09:05 ID:EIMYY+mh
>>923
電気猿の夢でも見ましたか?
933774RR:03/07/03 10:36 ID:CgI72lRn
GAGなんですが、89ccノーマルヘッドボアアップキットでボアアップして、
エンジンをかけたところ、キンキンと異音がして、吹け上がらないのです。
思い当たるのは、バルブタイミング(マニュアルどおりカムの○印と、T印をあわせて
ヘッドは組んだのですが)か、タペットクリアランス(バラして組んだだけで
そんなに狂うもの?)、レギュラーガソリン使用によるノッキング、等が考えられるかと
思うのですが、実際、GAGでボアアップされた方は、ハイオクを使用されてるのでしょうか?
934774RR:03/07/03 11:08 ID:WrQ0tCpy
だたのノッキングじゃん。ノッキングしないようにセッティングすればよい。
935774RR:03/07/03 11:32 ID:vg7cxnEh
武川のに関しては、昔電話して聞いたことがあるけど特にハイオク指定はしてないそうだ。
(レギュラーではガバ開けするとノッキングしやすくなるけど、一応普通に走りました。)
一応ハイオクの方がいい感じではあったけども。

キンキン言う感じの異音なら、おそらくノッキングなので、まずはキャブのセッティングを
見直してみては? キャブの取り付け部とかからエア吸ってないかとかチェックとか。

タペットクリアランスが過大な場合はヘッドの上の方からカチカチという感じの音がします。






#GAGのエンジン逝っちゃって今乗れないので寂しい(泣
936933:03/07/03 12:59 ID:WmP5zrIM
なるほど、帰ったら見てみます。

#GAG直して乗ろうよ〜
937774RR:03/07/03 15:09 ID:ZXg/eqEm
最近モンキーRTに乗り換えようと検討中なんでつが
なんか異議はありますか?
938774RR:03/07/03 15:34 ID:QwRZt/Rz
好きにしたまえ
939manabu:03/07/03 17:33 ID:SP0aELkt
  >>933 え〜 もし始動直後から異音がする場合は かなり悪い事態も
考えられます ……

 確認のため、プラグを抜き 細いライトを使って 穴から気筒中を見て
下さい。
 気筒内壁に引っ掻き傷がいっぱい見えませんか? 
 もしそうなら オイルが充分塗られていないピストンで 内壁が削れて
しまい、上・下死点の段差からピストンがガタついて音が出ている事が
あります。
 傷がない場合は、キックを手で軽く回して 中から「カタ・カタ」と
いう音がしてバルブがピストンに当たるのが見えませんか?
 もしそうなら、フライホイール分解後に軸キーを忘れたか、フライの
合マークが「T」ではなく「P」( タイミングライト用マーク ) になって
いる事があります。
 ( これカブ系の話で、スズキ製エンジンで「P」が無ければすいません )
 他に、まさかとは思いますがメタルシートやガスケットの入れ忘れで
ピストンとヘッド内が接触している事も ……
 どれも簡単に確認できますし 回せばどんどん悪化・波及するタイプの
トラブルですので 早期確認する事をおすすめします。

 この3つのどれでもなければ、連続でノックやデトネーションをさせない
限りそんなに危険はありません ―― がんばって調整してください。
940manabu:03/07/03 17:35 ID:SP0aELkt
  >>924>>931 827さん、ども 
 なんか「 マトリックス 」なカンジ …… 後はスミス相手に 5速モンキー
で高速チェイス?! スパパパパッ!!
 >>924 で 質問のこれは「コスモ」というところが出している 大容量放熱
フィン付ボアアップキットの部品です、出品者はおそらくオイルクーラー
取付のため、このパーツが不要になったのでしょう。
 「じゃ社外品か?」というと そうとも言い切れません、このキットは
ホンダ製カブ系エンジンバイク「ナイス」シリーズとヘッド・シリンダー
外観がそっくりなので この純正エンジン部品の流用だと思われます。
 ただし「ナイス」の紹介写真は エンジンが ”レッグシールド”で隠れて
おり 直接パーツが見えないため 断定はできません。
 しかし「ナイス」はタイとかマレーシアとかの 海外モデルですから、
日本での部品入手はどうなのでしょうねえ ……

  >>932
「 カブ系の制限は変えられないんだよ、製造後4年で盗まれてしまうという…
明るい炎は早く燃え尽きる、君は私の自慢のモンキーだ …… 」
 ……… だったらイヤだな ………
941827:03/07/03 17:50 ID:32Qqatby
>>940
ども!

コスモの広告で見た気はしたんで、純正なのかなと思いましたが
ナイスですか、ありがとうございました。

ところで、フィン付き届きました。
スペース的には、ノーマルのカバーを付けたままの状態で、
フィン付きを重ねてもゆとりがあるんで、大丈夫のようです。
まだ熱いんで、交換は出来ませんが・・・
942manabu:03/07/03 17:53 ID:SP0aELkt
 >>924>>940 827さん「5速モンキー」ではなく「4速カブ」ですね。

  …… 私は エージェント・スミス ―――
943774RR:03/07/03 18:45 ID:SuO1n+I4
>>940
ナイスじゃないっす
944827:03/07/03 18:58 ID:32Qqatby
え、じゃあ何用ですか?
945774RR:03/07/03 20:03 ID:DZAqHaDg
モンキー初めていじるんですけど
工具はJISものがいいんでしょうか?
946manabu:03/07/03 20:41 ID:SP0aELkt
  >>941 827さん、ども フィン付きカバーが来ましたかー シールドの
クリアランス的に大丈夫だったようですねー ヘッド表面温度は外気温より
遙かに高温の約120度ですから、オイルクーラーならこの2倍以上の放熱面積が
あるのと同じ効果ですよー

  >>945 JIS付きだとまあ最低限の性能はクリアしているという事でいい
でしょう、舶来高級工具には付いていませんけど … ( こらこら )
 私とすれば、入手しやすさ・価格・品質でKTC製がおすすめかな。
 ただ、使い方にはセオリーが色々とあります、基本では「本締作業には
モンキーや片口スパナは使わない、使うのはソケットのようにボルト全周を囲む
レンチ」というのがありますので 出来る限り守ってください。スパナの口が
開いてきて ボルトなめますから ……
947774RR:03/07/03 21:01 ID:YvH66WVS
>>935
武川のボアアップキットの説明書にはハイオク指定を書いてあったよ。
>>945
ドライバーからインパクトまで全てスナップオンで揃えなさい。
948manabu:03/07/03 22:13 ID:SP0aELkt
  >>924 827さん ども
 このカバーの出所を調べられているのは、カブに取付けて冷却面積を増加し、
メカニカルオクタン価を増やすためですか? もしそうなら、私は簡単な加工で
このカバーとヘッドの放熱面積を拡大していますよー
 それは、カバーとヘッドの前方には窪んだ隙間がありますね、ここは空気の
逃場は無いので放熱には寄与しない表面積です、そこでくぼみの底の位置で
カバー側にφ5mmぐらいの穴を二つ開けて空気が抜けるようにしたのです、
ヘッドの角から少し離れたこの位置はちょうど気流で負圧になるあたりなので
イイ感じに熱い空気を吸い出してくれるでしょう ( 実際は整流のための面取り
や 前方の開口面積拡大もしていますが、これが道具がないと… )

 >>946 ボルトの頭をナメる理由の補足! 両口スパナは構造上 角2ヶ所しか
力が加わらないので、角6ヶ所に力を分散させるソケット等の1/3以下の力で頭が
つぶれるのです。
949827:03/07/03 22:29 ID:32Qqatby
>>948
見た目もありますがw、冷却ですね。

>くぼみの底の位置に穴を開ける
これは、ガスケットの付かないところに、穴を開けるんですよね。

いわれてみれば、触れてないんで放熱には余り関係なさそうですね。
が、穴を開けるのはちょっと無理です。ドリルすら無いんで・・・

でも、そこまでやるのか、と参考になりましたm(_ _)m
950774RR:03/07/03 23:35 ID:GWWvyvJP
>948
自分が空回り気味なのに気づいてるか?
951774RR:03/07/04 00:26 ID:7lbnoRPK
気が付いてないから、これだけダラダラ書くのだろw
952774RR:03/07/04 01:06 ID:GdiwjoO6
教えて君に教えてください。

先日友人から6Vのモンキーを買ったのですが
ライトが暗くて怖いのでコンバータで12V
にしようと思っています。
で、12Vにして
それにバッテリーレスキットを付けて
バッテリーレスにしても大丈夫でしょうか?

やっぱりバッテリーはあったほうがイイですか?
バッテリー積んで。

っつか、コンバーターって言うとなんかすっごいハイテクマシーンに聞こえるね(w
954952:03/07/04 01:47 ID:GdiwjoO6
やぱり積んだ方がイイデツカ・・・

ありがとがざました
955manabu:03/07/04 06:43 ID:hrdaeuk/
  >>949 827さん、やはりそうでしたか ――
 でも、シールドで外からは見えないような … まぁ そういう事でしたら、
社外品ですが、フィン付きタペットキャップが おすすめです。
 KIJIMA製 「タペットキャップ(2個入/シルバー)」 品番:101-230S
 \1,200-  近所のショップでやっと入手しました、表面積もかなり大きく
何だか純正品っぽい外観がイイ感じですよ。 また Oリングを再使用です
から、ガスケット代は不要です。( これで初代と同条件! )
 しかしこんなに冷却配慮をするとは … どういうエンジンなんですか?

  >>950 >>951 気づいてます! いつもチューンはレーシングエンジンを
参考にしていたためか、「レーシング」しやすくなっているようです ……

 昨日、モンキーRのカムを注文しました( \5,600- )、標準モンキー品よりも
倍ぐらいバルブリフト量が大きいですよー ( 諸元では排気タイミングも違う
ようです ) いままで使ったこれだけなもので …… 
956458:03/07/04 08:54 ID:jGVSBqTJ
>>マナブ氏
R用のカムとは、また琴線にふれるチョイスを。。
チューン結果の報告を楽しみにしてますよ(^ ^

ところで、マナブ氏に質問
排気量をアップしたりデカイバルブのヘッドとかの
導入予定は無いのかな?
一応50が前提みたいだけど?
958827:03/07/04 13:23 ID:0lLiENGp
>>955
ノーマルのままですけど・・・
オイルクーラーはちょっと大げさな気がしてるんで、
止まってれば、一緒ですしw

キジマのタペットキャップ、チェックしてみます。
959774RR:03/07/04 16:54 ID:UmV2IFXO
原付免許とりたてなんですが、エイプにしようかモンキーーに仕様か迷ってます
だれか僕の背中を一押ししてください
960774RR:03/07/04 16:59 ID:kAx5ZGyF
エイプすれに書いてないってことは、君はモンキーがほしいと思っているということだ
961774RR:03/07/04 17:09 ID:EACUhS7P
エイプのモンキー仕様?(゚д゚)
962774RR:03/07/04 17:18 ID:/h/bYidB
>>959
まず日本語直せタコ
963774RR:03/07/04 17:29 ID:bZs/+fdp
次スレたては970あたりか?
964774RR:03/07/04 17:54 ID:5yhMizfi
>>958
IDが オイリーエンジン ( ´,_ゝ`)プッ
965774RR:03/07/04 19:00 ID:qf4oFYkz
>>964
ワラタ
966manabu:03/07/04 21:46 ID:hrdaeuk/
 >>956 458さん、うーん〜… 排気量の増加は特に考えていませんねえ…
法的な問題もありますが、それをすると給排気のボリュームバランスを全部
変更しないと 効果を充分に引き出せないので …
 バルブの拡大はわずかながら行っていますが ( こらこら ) 頭を交換すると
いうのは … たいがい燃焼室が大きいので圧縮比が下がって出力減… ( チューン
後の圧縮比は約11です ) ヘッド面研加工では、バルブやスキッシュエリアと
ピストンが接触するかも … 実物を手にしないと解らないので〜
 しかし いくら50ccと言ってもドリーム50のヘッドやシリンダーを使うと
いうのも … 確かに基本ポテンシャルは高いでしょうが それで高出力を出しても
「そんなんなら 50ccでも速くて当たり前!」と、いうカンジでしょうし ……

 まぁ 純正のエンジンでも充分なポテンシャルはありますよー、たとえ16000
回転で回せたとしても、平均ピストン速は22.08 m/s ( 一般的限界は20〜24
m/s)、ピストン加速度4806 G、ポート流速 約30m/S ( 一般的限界は90m/s )
と、余裕があります( 計算めんどくさ! )
  「どう見てもノーマルモンキーなのに 離せないんだよ!」
  「え … 純正?どうやって?」 という驚きもありますしー 
 カム交換後のMax速でも 油温が外気温+70度以下でしたら カムカバーも戻し
ます、これで外観は完全にノーマル! ( 持主がノーマルかどうかは不明 … )
 なお カムの交換は現時点のデーター収集後になるので、もう少し先です。
967manabu:03/07/04 21:47 ID:hrdaeuk/
 >>958 827さん え? …… 50cc ですか? 混合気を薄めていて熱いとか
主走行路がスゴイ坂とかでもなく? それとも夏に向かって長距離&峠ツーリング
の準備中ですか?
 ヘッド直付の冷却パーツ全装備では 通常サイズのオイルクーラーよりエンジンを
冷やしますよ、空冷ヘッド適温下限の110度を下回り オーバークールになって
純正熱価のプラグではくすぶったり 燃費が下がるかも ( オイルを柔らかくして
対処? )、だからってエンジンを傷めたりはしないでしょうが … いつも霧雨の
中を走行している気分のエンジン?
968774RR:03/07/04 22:02 ID:/h/bYidB
manabu、お前長文書きすぎ。
969774RR:03/07/04 22:14 ID:aOAPUco9
>968
なにいってんだよ・・縦読みだよ縦読み。








え?違うの??
970774RR:03/07/04 23:15 ID:PTBcsN9g
一文字飛ばして読むんでしょ?
971774RR:03/07/04 23:17 ID:PTBcsN9g
スマン
漏れには次スレ立てる力量がない・・・
972774RR:03/07/04 23:34 ID:/h/bYidB
973774RR:03/07/04 23:54 ID:aOAPUco9
>973
モウマンタイ よろしこ
974774RR:03/07/04 23:55 ID:aOAPUco9
>972デシタ
976972:03/07/05 00:30 ID:fXBeZYpZ
あっ立てようと思ってたのに
コテハンに立てられた
ぃゃー、長い事立たないから勃てちった(w
978manabu:03/07/05 06:51 ID:Wvv4l5BL
  >>975 ◆ST50RoadAU さん すごいですね
 これで次レスでは「マスター」ですね! もちろん愛車はモンキー?

 「 おもては暑いよ マスター 特製のコーラビンかき氷ひとつ! 」
979774RR:03/07/05 09:01 ID:lX6w+9Uk
前々から思っていたことなのですが
manabuさんが言っていることが
時々意味不明で分かりません。
980ZR:03/07/05 11:05 ID:+OyJUVAZ
誰かモンキー売って!
>>978
ツケでも大事なお客様です。
お食べるかい?つべたいの。

>>979
分からないのは若いからです(w
○ お食べる
× 食べる

やね。お食べるって何語なんだかw
983827:03/07/05 12:59 ID:Nub4csok
>>967
90でし、真夏の長距離ツーリングの準備でし。

キジマのタペットキャップですけど、キジマのサイトで見た感じでは
上の方(インテーク側)はキャブと干渉しそうですね、
下(エキゾースト側)だけでも、換えてみようかと思います。

とりあえず、冷却パーツは交換が楽なんでw、
色々やってみようと思います。
984manabu:03/07/05 13:39 ID:Wvv4l5BL
 
 >>981 ボリ・ゴリ…
 「 もうちょっと叩いてよ マスター、コーラビンを世界の果てに捨てちゃうぞー 」
 「 いいのか光? この前はビンと間違えてCB750 捨てちまったろう? 」

 >>983
 長距離ツーリングでしたか、それなら用心というコトで ―― 下側タペットの方が
”風当りが強い”し、排気側の方が熱いので 片方だけでもいいでしょう。

 モンキーは街乗り程度では油温が外気温+50度以上にならなくなってしまいました。
内部抵抗 削減効果にちょっとビックリ
985manabu:03/07/05 13:41 ID:Wvv4l5BL
  >>979
 ええっ? けっこうメジャーどころを選んでいるのに …
 「 マスター 年くっちまったな…… 」 気分です、次スレでは番号が効かないでしょうから
わからない方のために 今のうちにタネあかしを ――

>>854 映画「2001年宇宙の旅」1968年作品:SF映画の超名作 これを知らずにSF映画は語れず!

>>906 漫画「ワイルド7」少年画報社刊 望月三起也著 1969〜1979連載 (外伝除く)
   :リアル路線バイクアクションの元祖的作品、喫茶店内のメニュー価格にオドロキ!

>>910 〜 漫画「750ライダー」秋田書店刊 石井いさみ著 1976〜1985連載 (続編・チラシ除く)
   :「マスター」ネタは全部コレ 青春バイクアクション? 作風と委員長の変化にオドロキ!

>>923 >>940 映画「ブレードランナー」1968年作品:退廃的未来観のSF映画の名作 これと
    「時計じかけのオレンジ」「デスレース2000」を知らずに退廃SF映画は語れず!

  でした――、今度から近作ネタに変更しようかな?
986774RR:03/07/05 17:09 ID:rgOANmQU
manabu、sageろ
荒らしかお前は
987774RR:03/07/05 17:17 ID:kyvWihlG
>>986
manabuは自らの「博識ぶり」を認知して欲しいんだよ(w
988774RR:03/07/05 18:27 ID:7zCaNvSm
manabu

ちょっとウザくなってきたね。
989986:03/07/05 19:05 ID:rgOANmQU
>>987
なるほど。
なんか好めないな
990774RR:03/07/05 19:35 ID:cVgTNPoC
ノーマルパーツがボンスカ余っていく・・・
こうして皆深みにはまっていくんでしょうねぇ

買ってまだひと月なのに・・・
991774RR:03/07/05 21:06 ID:t2HPcn1z
hage
992774RR:03/07/05 21:07 ID:YMWXxv+R
mage
993774RR:03/07/05 21:08 ID:l4cyjrOF
悪いけっド1000もらうね。
994774RR:03/07/05 21:09 ID:jWNfqc29
sage
995774RR:03/07/05 21:09 ID:l4cyjrOF

996774RR:03/07/05 21:09 ID:l4cyjrOF
誰だ?
997774RR:03/07/05 21:10 ID:l4cyjrOF
997RR
998774RR:03/07/05 21:10 ID:5DtlZElg
pre1000
999774RR:03/07/05 21:10 ID:jWNfqc29
もうちょっと?
1000774RR:03/07/05 21:10 ID:5DtlZElg
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。