【間もなく】SUZUKI SVシリーズ 8ラップ目【モデルチェンジ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不審者 ◆dSFOsxTZRM
皆さんSV乗り同士仲良くしましょうね。

前スレ

SUZUKI SVシリーズ その7
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1035083714/
2774RR:02/12/23 19:14 ID:j+B3yJfr
いやっほーう!!
このスレッドは最高だな!!
3不審者 ◆dSFOsxTZRM :02/12/23 19:14 ID:Zk3ETDIz
※ 過去ログ一覧 ※
SUZUKIのSVについて語ろうぞ。
http://ton.2ch.net/bike/kako/991/991474917.html

実は名車。SVについて語るスレ-Part2
http://ton.2ch.net/bike/kako/1002/10025/1002550606.html

もはや輸出専用機 SV乗りの駆け込み寺−3軒目
http://ton.2ch.net/bike/kako/1010/10107/1010764500.html

SV
http://ton.2ch.net/bike/kako/1019/10191/1019113066.html

■SVシリーズとそのEG積んでるヴァイク■
http://ton.2ch.net/bike/kako/1021/10219/1021971343.html

♪SUZUKI輸出専用んなこたない♪ SV乗り寺5
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1021982375/l50

4不審者 ◆dSFOsxTZRM :02/12/23 19:15 ID:Zk3ETDIz
♪SUZUKI輸出専用んなこたない♪ SV乗り寺5
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1021982375/l50

〓禁OCネタ〓SV乗り集会所・六軒目〓売れてねぇ〓
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030023770/l50

SVってどうよ?
http://ton.2ch.net/bike/kako/987/987946513.html

SV400Sってどうよ?
http://ton.2ch.net/bike/kako/988/988799258.html

※参考 ※
SVOC
http://homepage1.nifty.com/yo_si_no/svoc.htm
5774RR:02/12/23 19:17 ID:Af6N2PJK
1さん
スレ立てご苦労様です。

こっちが本スレということで
書き込みましょう。
6774RR:02/12/23 19:24 ID:Af6N2PJK
誰か下の質問答えられる人いるかな?
俺はSV65S乗りなんで

漏れは,こちらの方が真っ当なレスが多いように思えたのでこちらに
カキコしてたわけで。。。。。

閑話休題
>>19 殿
改めまして,400ネイキッドと400Sの海苔味の違いなど御存知の範囲で
お教えくださると助かるのですが。
当方ホイルベースが短いことから400ネイキッドの方がよく曲がるマシンかな
と思てます。
連れと行くツーリングでは高速をよく使うのでカウルは魅力的なのでつが,社
外品のメーターバイザーででも対応しようかと。。。。

こちらのスレの住民のみなさんは,Vツインの魅力をよく御存知の方々のハズ。
次期主力戦闘機にVツイン400としてSVを考えちる漏れの気持ちが伝わる
かと期待してのカキコです。
よろしくお願いします。

7400S不審者 ◆dSFOsxTZRM :02/12/23 19:54 ID:Zk3ETDIz
>>6タン
この場合の「400ネイキッド」とは「無印」のことでしょうか?

交差点を曲がる時やUターンなどの低速時は、無印のほうが楽だと思いました。
逆に、高速コーナーはSのほうが安定しているような気がします。
これはホイルベースがウンヌンというより、ポジションの違いからくるものです。
ホイルベースの違いがどれだけ影響を受けているのか、俺にはあまり理解できませんでした。
ちなみにSの場合、低速で曲がるのは、4発乗りの人から「倒れそうで怖い」とよく言われます。

>高速をよく使うのでカウルは魅力的なのでつが,社
>外品のメーターバイザーででも対応しようかと。。。。

カウル付きのSの風防効果はたいしたもんじゃありません。
「無いよりマシ」程度です。

俺はS乗りですが、これからSVに乗ろうとしている人には無印をお勧めします。
(だってSも乗りやすいけど、無印のほうがもっと乗りやすいんだもんw)
8774RR:02/12/23 19:56 ID:ilJoYX5p
3国時代に突入か?
9774RR:02/12/23 20:05 ID:0x8uNPxc
初心者が教習所を卒業していきなり乗れるバイクですか?
(SV400S)
10400S不審者 ◆dSFOsxTZRM :02/12/23 20:08 ID:Zk3ETDIz
>>9
教習車のCB-SFやゼハーに比べたら戸惑うかもしれません。
しかし、かつての極悪前傾ポジションなレプリカ群よりは数段乗りやすい筈です。
11774RR:02/12/23 20:10 ID:0x8uNPxc
>>10
ありがとんございますーぱーまんこは美味しいねいちゃん可愛いよっちゃんいか
12ルピ不審者 ◆dSFOsxTZRM :02/12/23 20:13 ID:Zk3ETDIz
>>11
まんこは美味しいですか?俺はマン汁の味はキライです。

みんなさん、バイクを買うならSVが最座ですよ!
13774RR:02/12/23 20:16 ID:Af6N2PJK
>>12
すれ立本人が、最初からこんな下品なレスかえすんじゃない

ぁ〜がっかり
14774RR:02/12/23 20:18 ID:0x8uNPxc
>>12
もう一個質問なんですが
SV400sとSV400ならどっちが初心者むけですか?
俺のチン子はずる向けです。
15>>6の質問をした椰子:02/12/23 20:20 ID:O4VtOruf
>>7
別スレで >>6 にコピペされている質問をした者です。
正直このスレで自分の行った質問がコピペされているのをハケーンして驚いてまつ。
漏れの状況を簡単に説明することをお許しください。
漏れ,本田のVTR250海苔でつ。
通勤にも使いまつが,気持ち的にはツー&峠がメインでつ。それと,たまにサー
キトも走りまつ。
んで,自分のヘタレを棚に上げて,最近パワー不足を感じてまつ。
でも,Vツインの魅力を知ってしまったので,次に買うならSVかなと。。。。
ネイキッド=無印に社外カウルの発想もVTRに付けてるからで。。。。

長文&教えてクンでスマソでつが,
無印とSのポジショニングの差異を教えてくださいませんか。
イメージ的には,Sの方がハンドル位置が低く,バックステップぎみのような
気がするのでつが。。。。

結果的にマルチになって鬱でつが,SVはすっごく気になるバイクなのでよろ
しくでつ。
16774RR:02/12/23 20:22 ID:BQqboqZK
>>9
こういっちゃ何だが、教習車ってノーマルより更にアップポジションだから、
OFF車でもない限り、何を買っても最初は低く感じると思う。

そういう漏れは、大型二輪の教習に94'GS400Eで通って、
帰り道はいつもポジションに違和感を感じました。
17六班海苔 ◆o/aN16KvOs :02/12/23 20:31 ID:ND5R7BxX
>>1殿
スレ建て乙でつ 収束させましょうや

>>6でつが
高速走行を良くするのでしたらあのカウルでも有る無しはかなーり違います
「良く曲がる」はその速度域で話が違ってくると思いますが、ホイールベースと
同様に、サスセッティング等細かいところが結構違います
が、単純に車体のアライメントで「どちらが良く曲がるか」等の議論は
あまり意味がないと思います
基本的な車体の構成は同一ですから、例えばサスのイニシャルを一段締め込んだ
位の違いしか出ないと思った方が良いでしょう
前にも書きましたが、ポジションの違いが一番の性格の違いです
ジムカーナのようにクルクル小回りするのでしたら当然アップハンでしょうが峠やサーキット
ではセパハンの方が自然な前傾ポジションで気持ちよく走れると思います
前傾もそんなにキツくはないですしね
逆にSV-Sはハンドルがトップブリッジの下にあるので、ハンドルとタンクの隙間が狭くて
ハンドルフルロックでのターン等が結構やりにくいです
またカウルとアップハンの両立は、何度も話題に出ていますが以外と敷居が高い様で
実際にやった現車または写真はまだ見たことがありません

個人的なお勧めはSですが、販売店等で跨ってみて決めるのが一番でしょう
あ、あとは価格。無印のあの価格は結構魅力かも
18不審者 ◆dSFOsxTZRM :02/12/23 20:32 ID:Zk3ETDIz
>>14
>SV400sとSV400ならどっちが初心者むけですか?
断然無印かと思います。でもそんなことは気にする必要はありません。
今なら新車でSも無印も買えるのですから。気に入った方を買えば
後悔はしないと思いますよ。

>俺のチン子はずる向けです。
手術が上手くいったんですね。ホント、良かったですね(^^)

>>15
>通勤にも使いまつが,気持ち的にはツー&峠がメインでつ。それと,たまにサー
>キトも走りまつ。
通勤・・・SでもOK
ツー・・・積載性はどっちも同じ。ポジションはお好みで。
峠・サーキト・・・本気で走るなら、Sのセパハン+ステップでも物足りないかも。

>イメージ的には,Sの方がハンドル位置が低く,バックステップぎみのような
>気がするのでつが。。。。
イメージどころかその通りです。
しかし、所詮は純正パーツ。ハンドルも「無印に比べたら低い」だけで、
レプリカ等と比較すれば位置は高いし、ステップもちょっとだけしか変わりませんよ。
(体格によっては、その差を大きく感じることも有るかもしれませんが・・・)
19不審者 ◆dSFOsxTZRM :02/12/23 20:37 ID:Zk3ETDIz
>>17
>販売店等で跨ってみて決めるのが一番でしょう
↑結局、コレが一番だね(w
20ぶー ◆Oc4GSXrSVE :02/12/23 20:47 ID:avzZpunJ
あえて言おう。 Sの前傾ポジション 慣れりゃ何てことは無い。
下道で片道600キロの半泊ツーリングだってオッケー。

お呼びでなさそうなのでsage
216:02/12/23 21:33 ID:Af6N2PJK
>>15
コピペしてすまん。
きっとコピペされてカチンときたんじゃないかな?
文面見て悪気はなかったと解ってもらえるだろうが
15で書かれた俺もいい気持ちはしなかったけど

話は変わるが
壊れてもいないのに何故、かぶってるVTR250からSV400に乗り換えるか俺には理解できんのだが
人の勝ってといわれればそれまでだが
SVとVTRでは多少パワーが違うだけで、それ以外、車検、信頼性、メンテナンス性等何をとってもVTRの方が
上だと思うが…

それに無印とSの違い、車軸長を聞く時点で何か違ってると思うのは俺だけだろうか?

ということで、謝罪は一応しておくsage
22六班海苔 ◆04IbgvfGBw :02/12/23 21:58 ID:mG2DGs8U
>>15
漏れも元スパ海苔だから気持は判る
スパやVTRでの高速道路は禿しく欝以外の何でもない
VTエソジソのフィーリングが好きで次期にSV選択するのは正解だと思う
車検の有無はユーザー車検できる香具師なら維持費は大差無いしね

とりあえず鱸のHPから販売店の在庫・展示車検索して
現車見に逝く事をお勧め汁!
23774RR:02/12/23 22:25 ID:4MYrkaGD
400のエンジンはかなり気持ちいい
フィーリングだけは650より400
2415:02/12/23 22:48 ID:O4VtOruf
>>21 = >>6
コピペについては,驚いただけで,それ以外の感情はありません。
SVスレがパラレルに存在するので,正直どのスレで質問すればよいのか
迷ってました。
>>6 氏がコピペしてくださったお陰でいろんな情報が知り得そうで感謝し
てまつ。

無印とSの車軸長のハナシでつが,漏れ,SV400シリーズは現車を見たこと
もなく,また鱸公式HPで検索しましたが,置いてる販売店も県境を越えな
ければありません。

やむなく諸元表を見てますと,同型車のはずにもかかわらず,車軸長が異な
るのでこれ如何に,と感じたのでその部分を問うただけなのです。

VTRの方が上とのご意見,現VTR海苔としては,嬉しいでつ。しかし,
隼やFireBlade,TLと漏れのツー仲間は,みな高速大将なので,250では,
はっきり言って辛いのでつ。
400でも一緒だよ。と言われそうでつが。。。下道では,イイ勝負なので,
大型にする必要もないかと。それと,通勤にも使いまつので。

>>15 における表現,>>21 氏のお気に障ったご様子,お詫びします。
もし,よろしければ,SVシリーズについて,いろいろとご教示ください。

25774RR:02/12/23 22:57 ID:Dv/SNtJ8
>>19
近所のSBSのおっちゃんに聞いたら、展示車両も買い取りになるんで、
あまり置いてるとこないらしい。詳しくはわからんが。
26六班海苔 ◆o/aN16KvOs :02/12/23 23:14 ID:ND5R7BxX
>>25
スズキ二輪直営=スズキワールドのグループ店なら、あまり関係ない
もっともSVの在庫なんて、直営位しかしてくれないと思う罠
まあ、見て・跨らせてもらうだけなら中古でも良いと思われ
>>15は同時に中古も検索して味噌。650も車体は共通だから
それとVTRで「置いて逝かれる」という感じは良く判る
漏れも正直この点以外ではSUPADAに不満は無かった
だけどマヅで120越えると辛いんだよね
この点400だけあってSVの余裕は段違いだと思うYO
VTのフィーリングでモアパワー
もうSVにケテーイ!買え!買ってしまえ!!
と煽ってみる(w
276:02/12/23 23:32 ID:Af6N2PJK
>>15
SV400新車で乗りだし5〜60万でしょ
VTR下取りしてもらっても程度良くて15〜20万でしょ

パワーは上がるだろうが、ここは我慢のしどころではないでしょうか
多分乗ってこの程度かと思ってもっと上が欲しくなると思います。

ここは腰を落ち着けてしばらく待ってみてはいかがでしょうか?

大型2輪免許を買えば、更に選択の幅が広がりますからね。


28774RR:02/12/23 23:43 ID:lXtqf6j2
>>6は人の書いた文章や、このスレの趣旨を理解しているのかと
小一時間(略
296:02/12/23 23:44 ID:Af6N2PJK
>>28
おっでたか
小一時間ヤロー
30774RR:02/12/24 00:03 ID:R7kgyGK0
みんなSVの盗難対策どうしてる?

不人気車とはいえSV盗まれた話きくしな

俺はゴリラサイクルアラーム付けました。
31774RR:02/12/24 00:34 ID:h6NzsM2+
おっ900SS買えや。たのしーぞ。え?
32774RR:02/12/24 00:41 ID:bN1vUyP9
実際、「アイシング」ってどんな症状なんですか?
東京在住ですが、深夜・早朝に通勤でSV650乗ってるんだけど、もう今の時期から走行中アクセル戻したときにエンジンが吹けなくなって止まってしまう事があります。
あとある程度の速さになったときもエンジンが死にかけます。
仕方ないんで信号待ちでもアクセル少し開けて回転落とさないようにしつつ、低速ギアで高回転使って帰ってきました。
キャブだし、仕方ないのかもしれませんが、今夜程度の気象条件で起きてしまうとしたら、凄くヤワなバイク(エンジン)のような・・。
33774RR:02/12/24 00:45 ID:aswJQdFV
なんでオドメーターが10万kmの位まであるの?
そこまでもつのかなぁ・・・
34不審者 ◆dSFOsxTZRM :02/12/24 01:00 ID:xnbpmwe4
オドが大盛りの分、トリップメーターは999qまでしか
表示しないようにしてあるじゃないか。

ある意味、バランスは保たれている・・・?
35GS25 ◆KoIrfdnFVo :02/12/24 01:39 ID:n3fz5OkJ
GKOさん、やられますた。m(_ _)m マイッタ!
36774RR:02/12/24 01:41 ID:R7kgyGK0
>>35さん
なにげに大内コンビですぞよ
37GS25 ◆KoIrfdnFVo :02/12/24 01:54 ID:n3fz5OkJ
でわ大内メッコール一気飲み資格をGK0さんへプレゼント!
3824=15:02/12/24 09:45 ID:wXqvdlON
>>22=>>26 氏,
>>27=>>6 氏,
お二方ともレスありがとう。

いつも世話になってるバイク屋は,鱸メインの店なので親父さんに相談してみる
よ。
以前も地区の鱸販売主催の試乗会に誘ってくれたこともあるので,跨がれる機会
を作ってくれるかもです。

最悪でも県境を越えて堺まで行けば,SV-S置いてるショップがあるようだし。
赤男爵にも中古置いてないか数店舗あたってみまつ。
ケテーイは,跨ってからということで(w

今後もお馬鹿な質問するかもですが,よろしくでつ。
39774RR:02/12/24 13:10 ID:a0H090qi
>盗難対策
折れはキタコのペイジャーXにディスクロック+U痔ロック
あまり乗らないとアラームのせいでバッテリーagaるのがイヤソ
40774RR:02/12/24 13:18 ID:9F213szP
なんでイタリアンレッド消えるかな〜
やっとバイクに回せるお金貯めたのに、新車青白のみって。。。
ワークスカラーはフルカウルしか似合わないと思うんだけどな。
中古は怖い( ´Д`)
41774RR:02/12/24 18:19 ID:iEkt+8AD
>>40
心中お察しします。まー、あと半年か1年位待てばカラー変更するだろ。
しかしつくづくスズキは商売下手だと思うね。このカラー1つとっても。
42774RR:02/12/24 19:12 ID:aAK5aJcE
漏れも9月に新車買う時、青白か在庫の赤かカナーリ悩んだ挙句赤にしたけど今ではとっても
気に入ってるよ。
パールヘリオスレッド復活するといいね〜
4340:02/12/24 19:34 ID:9F213szP
あ、パールヘリオスレッドって言うんですね(汗
CB400SF購入寸前まで来て、やっぱりSV-Sに傾いた身としては早く乗りたいところです。
派手にこけたらカウル変えるってのはアリでしょうか(w
シートカウルはシングルディスクとダブルディスクで変わってるみたいですね。
44774RR:02/12/24 20:15 ID:wjIgrTWT
YOSHIMURAカラーでないかな、と言ってみる。Sー1カラーで。
V嫌いらしいからダメか、、、。
45774RR:02/12/25 00:55 ID:TestQMU7
TEST age 
46ヘタレSV400S:02/12/25 02:43 ID:xCfOhjHC
SV400Sで8の字って難しくないですか?
右に小回り旋回しようとするとハンドルとタンクの間に手が挟まってうまくいかないんですけど・・・
あと急に倒れそうな感覚もあるし・・・
47ぶー ◆Oc4GSXrSVE :02/12/25 05:32 ID:Tca0Whi6
>>42
黒の復活きぼん

>>46
慣れるとぐりんぐりん回れるよ。
48774RR:02/12/25 09:17 ID:ejyUFRXs
>32
そんな症状です
49ヘタレVTR250糊:02/12/25 09:30 ID:HBx/lnks
>>38=>>24=>>15でつ。

>>46 氏のおっしゃる急に倒れそうな感じってVツイン共通なんでせうか?
漏れ,今乗ってるVTRで倒れ・そう・で済まなかったことが多々あるんで。

現行のワークスカラーも悪くないけど,マイチェン前の赤もカコイイな。
う〜〜跨ってみてぇ。んでもって,欲すい。
50774RR:02/12/25 09:55 ID:YY/kqjVD
>>46
上体を右に持って行くようにすると
手が挟まれるのは解消されますよ。
51'02年式650S青 ◆xf62tU8OD2 :02/12/25 10:44 ID:VhQAU82y
個人の技量差だと思われ。
俺はけっこう曲がりやすい車体だと思ってる。
コーナリングも安定感あって好きだがな。
52774RR:02/12/25 16:08 ID:Y6EAd3vy
>>51
>個人の技量差だと思われ。
>俺はけっこう曲がりやすい車体だと思ってる。


はいはい
君の運転は上手いですね
自慢ムカツクNE!           .|  |
___  _____     ||||   .|  |  ||||
     ∨                .|  |
    △_△ カチッ        __|_|__  グイィイン
   ( ´▼`)          .[______]
   (    つ)         (`∀´ ;)つ  ⌒) ←>>51
   | | |            [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]ウアアガーッ
   (__)_)            ̄ ̄| ̄| ̄ ̄
                  |||| .   |  |   ||||
               メリメリ
53774RR:02/12/25 18:07 ID:RRd/eCXN
よっぽど下手なのか?>>52は。もしくはコンプレックス持ってるか。
「〜やすい」とかなんて、運転の仕方で感じ方変わってくるだろう?
54774RR:02/12/25 18:47 ID:vJXQQkGm
ID変えてまで自作自演しなくていいよ
55774RR:02/12/25 18:48 ID:aPqyS+xp
俺もよー曲がると思う
56774RR:02/12/25 19:08 ID:TestQMU7
コーナリングは曲がり安いと思うけど
Uターンなんかは、ネイキッドと比較して曲がりにくい罠

それに押し歩きなんかもセパハンだけあっていくら軽くても
取り回しづらいな
57774RR:02/12/25 19:11 ID:8WpK1wVQ
ふむふむ、Sのハンドリングが良いってのはよく聞くが
無印の方のハンドリングはどうなの?
気軽なツインとしてすごく気になる存在なんだけど。
58'02年式650S青 ◆xf62tU8OD2 :02/12/25 19:14 ID:VhQAU82y
>>52
あれが自慢になるのか?
以前乗ってたゼルビスはかなりコーナリングが不安定だったけど
それに比べればSVは(゚д゚)ウマー
59774RR:02/12/25 19:44 ID:TestQMU7
SVのモデルチェンジ

その時期なら確実に新型買ったが、つい最近650s買った俺としては
デザイン的にあまり悔しくない

スズキも人を悔しいと思わせる位の商品づくりをしてほしい
既出だと思うが商売下手くそだな
60774RR:02/12/25 20:33 ID:ejyUFRXs
無印400 98年式に乗ってる。かなーり気軽だよ。
だが、CB400SFと乗り比べたところ、
リアサスがゴツゴツした感じが気になった。
61774RR:02/12/25 20:41 ID:BfS/Mnme
当然新型を買う。
中身を換えるためには買い替えしかないが、
カウルくらいならば色変更だろうが前期モデル形に換装だろうが
どうとでもなるからだ。
62774RR:02/12/25 20:55 ID:8WpK1wVQ
>>60
おー、レスサンクス!
当方、セカンドとして検討中なのだがセカンドとはいえ単なる街海苔バイクで
すましたくないのでコーナリングについて気になってたのよ。
Sを買うのも手だが気分的にメインを食いそうな感じがして怖い。
63774RR:02/12/25 22:20 ID:MApVMFY7
無印注文しました。土曜日納車予定。
でも超初心者なのでちょっとこわーい。
倒れやすいって本当ですか?
64774RR:02/12/25 23:15 ID:aPqyS+xp
無印のアップハンのがお気楽でおもろい
S買うなら俺ならレプリカに走るかも
65774RR:02/12/26 00:50 ID:7UbdTlo+
SV400 にブレンボ付けたいが、SV用ってないから
汎用を買おうと思うけど、どれかっていいのかわからんです。

だれか教えてください
66GS25 ◆KoIrfdnFVo :02/12/26 02:15 ID:PpSEOwPP
専用無いならお店にまかせてワンオフでブラケット作ってもらうしかないのでわ?
67774RR:02/12/26 02:50 ID:lEsrjJSV
63>
「倒れやすい」というか「コーナーリングで倒しやすい」というか「勝手に倒れる感じがする」というか・・
教習車よりふらつく感じは確かにするかも。。
68774RR:02/12/26 03:29 ID:lEsrjJSV
IDにSV キターーーーーーーッ!!
69774RR:02/12/26 03:43 ID:HkYKEoud
>>68
おめ!
70774RR:02/12/26 06:28 ID:2402XDYh
バイク板でスレッドストッパーなんて、始めて見た。
7160:02/12/26 08:04 ID:zrq9FRHv
シングルディスク用のnissinの6ポッドならば、
キャリパーサポートが出ているのは知ってるます。
72774RR:02/12/26 08:16 ID:wTDRACiY
アグラスからブレン棒用のサポート出てた筈だが
73774RR:02/12/26 09:33 ID:HbrbbHfl
74ヘタレVTR250糊:02/12/26 10:37 ID:MNg5+c3I
SV400シリーズへの乗り換え検討中のヘタレです。

エンジンフィールについて教えてください。
CB400SF 53ps/11,000rpm(13,000からレッドゾーン)
        内径55/行程42
XJR400R 53ps/11,000rpm(12,000からレッドゾーン)
        内径55/行程42
SV400(S) 53ps/10,500rpm(11,500からレッドゾーン)
        内径72/行程49

カタログデータで見る限り,SV400(S)のエンジンって
結構高回転まで伸びるのかなって思うんだけど。。。凄いシ
ョートストローク型だし。

実際に乗っておられる諸先輩方いかがですか?

いや,VTRの高回転域の伸びがもう二つ,もう三つなんで。。。。。
75774RR:02/12/26 13:35 ID:HdHLflTg
>>74
SVの場合、回しても回っているだけ感が強い。
伸びのあるフィーリングとは少し違うよ。
VTEC付きのCBが一番高回転のフィーリングが気持ち良いと思う。

俺はSVは4〜8千回転のトルクが太いのが魅力だと思う。
76ヘタレVTR250糊:02/12/26 14:52 ID:MNg5+c3I
鱸公式HPに載ってるエンジン性能曲線を見る限り,
8,000弱〜10,000弱位がトルク的には最も美味しいか
なと思てまいたが。

もちろん4亀頭と一緒にはならんと思てまふが,2亀
頭としては頑張ってる方ではないかなと。。。。。

確かに8,000rpmから上の軸出力は,お世辞にも盛り上
がってまつと言い難いですが。。。。。
77774RR:02/12/26 15:47 ID:BgVAgzIX
VTRは根本的にパワーが無いんで、SVとは比べものにならない。CB400SFに比べれば
上の方は伸びがないと思うが、その分下の方がトルクが大きめで、これは好みの
問題。SVって400も650も操れる楽しさが存分にあるバイクだと思うんで、余計な
ことを考えなければ買っても後悔しないと思う。
78六班海苔 ◆o/aN16KvOs :02/12/26 17:05 ID:DSZD7b9n
>>74
バイクはカタログデータで語るモノではナイ・・・という前提は置いといて(w

たまたま3車とも乗ったことがあるのでインプレしる
・CBはホンダらしく、スロットルひねった分だけ回る電気モーター
・XJRは吹け上がりの加速感を演出するためにあえて低速トルクを細くしている
 しかも空冷なので真夏の渋滞は推して知るべし
・SVは全域でトルクが太いので、立ち上がり加速は一番気持ち(・∀・)イイ!!

エソジソの性能曲線なんざ、マフラー変えたら変わってしまうモノだし
>>74が「バイク」に求めるモノは何なのか、それが一番の問題
79ヘタレVTR250糊:02/12/26 17:17 ID:MNg5+c3I
>>77->>78
いつも丁寧な回答を有り難うございます。

ツー仲間に高速道番長が多いので,VTR250で「ぬえわ」近い速度を出さ
ざるを得ない場合が結構あり,高回転域におけるSV400(S)のエン
ジン特性が少し気になったものですから。。。。。

低〜中回転域の特性は,おそらく漏れの希望どおりかと。。。。。
80774RR:02/12/26 18:17 ID:JYVVGval
4発相手に高速で張り合うようなバイクではない。
81ねここねこ:02/12/26 18:51 ID:KvyzvFRB
>79
経験から言うと、
かなり、いじっている4発ならともかく、ノーマルで有れば
そんなに変わらないと思う

峠に入るとSVの方が圧倒的に有利で
しかも、エンジンはあまり回っていないのに「速い」という印象を与える
4発乗りからのSVの印象は
「トコトコノンビリ走っているようにみえるのに、ちっとも追いつけない」
って感じでした

あとは、加速の部分
SVだと、トルクが全域にあるので
アクセルを開けるだけで、加速を始めるが
4発だとシフトダウンしないと追いつけない
確かに、回ってしまえば4発の方が速いけどね

あと、SVで峠を走るときは3速や4速の固定で走るといいペースで走れます

最高速を求めるなら、隼かZX12を、、、(以下略

82ねここねこ:02/12/26 18:53 ID:KvyzvFRB
あ、前の方の書き込みで
「ネイキッドは良く曲がる」
というのが有りましたが、私はフロントフォークの突き出しが原因だと思っています
6mmも出てますからね
これは、スペック表には載っていないので判りづらいですけど、、、

私は、あまりにもクイック過ぎると思ったので
突き出しを3mmにしました


83774RR:02/12/26 19:26 ID:bJjJs7MB
私もVTR250乗りで、Vツインに惹かれるライダーでっす。
しかし、SV650の最高速は何キロだ?
200キロは超えるよね?
84774RR:02/12/26 19:31 ID:crqOEr1n
>>81
>3速や4速の固定で走るといいペースで走れます
それは400、650どっちの話?
それからタイトなヘアピンも3速OK?
85774RR:02/12/26 19:32 ID:bJjJs7MB
VTR250は、最高速150キロ。
実に素晴らしいツインエンジンだが
やっぱりモット最高速がほしい。

86六班海苔 ◆o/aN16KvOs :02/12/26 20:03 ID:DSZD7b9n
>>83
国内仕様は180でリミッター。解除してもせいぜい伏せて230〜240・・・ラスィ(w
しかしながら180より上は懸命にジワジワ引っ張る感覚
400はリミッター無いが、ギア比の関係で6速レッド寸前に丁度180位

>>84
どちらも特性はあまり変わらないでつ
「タイトなヘアピン」と言われても感覚的で判りづらいでつが
ねここねこ氏の言いたい事は
「トルクバンドが広くてフラットなので、ギア固定でも失速せずにヒラヒラ走れる」
つー事だと思いまつ
87774RR:02/12/26 22:06 ID:h5h2kTEp
やっぱ8000回転70馬力だと
220キロぐらいだろうね。
90馬力ぐらい出せるように思うが、
なにかパワーアップできる方法とかは
開発されてるのかね?
88774RR:02/12/26 22:10 ID:crqOEr1n
600マルチ乗ってるが正直、そんな飛ばさない。やっぱ免許が惜しい。
やっぱ実用速度域でたのしいツインがいいかなと思い始めている。
89774RR:02/12/26 22:14 ID:Sq9z3iXq
漏れ若かったせいもあるが、400マルチ乗ってたとき
最高速150以上良く出していたが
今SV650sに乗り換えてまだ120キロ以上だしたことありましぇん
このバイクはスピードださんでも楽しめと思うよ

でもあのカウルの防風効果ないな〜
90774RR:02/12/26 23:35 ID:fbgJixtu
>>89
ホントにアッパーカウル防風効果無いよね
整流されずに乱れた風が体にあたるようです

エンジンのフィーリングはZZR400から乗り換えた感想としては、、、

ZZR400はマルチの典型でフラットな特性でアイドリング程度の
回転でもアクセル空ければトルクを感じる乗りやすいエンジン

SV400はアクセルに反応するタイムラグがあって、まるでゴム
動力のようなぬめっとした印象があった。ZZRのように低回転で
路地裏走るとゴロゴロノッキングする。
でも加速のフィーリングは気持ちよくて、5000rpm以上で
街中走ってもマルチのような「本気で一生懸命です」みたいな
恥ずかしさが無くていいでした。

Vtwinは低回転でトルクで走るエンジンだと思ってましたが
高回転で回す楽しみのあるエンジンにもなると知りました
91774RR:02/12/27 00:08 ID:+/KoROfk
ありがとうございます。
アグラスのキャリパサポート見ました。
 これは40mmピッチキャリパーを選べば良いって事ですよね

キャスティング4POTキャリパーってのを注文します。
ドカ純正とか備考に書いてあるのが、ちょっと不安なんで
店に問い合わせてみます。

所有SV ダブルディスク式の400S
92774RR:02/12/27 00:09 ID:Blop0W+g


http://berry6.hp.infoseek.co.jp/
パートナーのいない人は急げ!
まったり、しっとり過ごしましょ(o^.^o)

93GS25 ◆KoIrfdnFVo :02/12/27 00:41 ID:sO/Hx9V9
あっし650S(逆)ケンツ管付きですが、伊勢湾岸道で
ふふえkmでますた(メーター読)小柄で体重軽い方なら ふあえkm逝くと思われ。

スーパーバイクのフォガティーがインタビューで「Vツインがなぜチャンピオンを獲れたのか」
の質問に、「ある速度からの中間加速がずば抜けていいんだよ」と言ってた。
「0→加速や、最高速はマルチの方が速いが、コーナーリングのスピードと
コーナーとコーナーの繋ぎ加速がVツインは得意なんだよ」との事。
やっぱトルクバンドがマルチより広く、シフト動作省略出来るからかな。
見方を変えたら「ズボラ運転が得意」とも受け取れるよね。
94774RR:02/12/27 01:42 ID:k7pWBblt
>「ズボラ運転が得意」
自分はまさにその恩恵で走ってますw
前のバイク(マルチ)から乗り換えた時、意識してないのに「何だ?!は速い?!?!」
と思いました。
95774RR:02/12/27 06:18 ID:Ei5iVIx4
vツインは、倒し込みがやりやすいということも
コーナーで強いことに、関係していると思う。
それとやっぱり、中速での速さ。これは
ツインが圧勝する。ほとんど中速を使う人にはお勧めって
みんな中速をメインにするんだけどね。
96ねここねこ:02/12/27 09:38 ID:pf2Mv+Ox
>86
そうそう、「トルクバンドが広くてフラット」ってのを言いたかったんです

>93
レースでも、峠でも
コーナーの繋ぎが速い人は「上手い」と言われます

SVもコーナーの繋ぎでアクセルを開けた瞬間が楽しいですよね
閉じた瞬間は、エンブレ効き過ぎて恐怖だけど、、、
97'02年式650S青 ◆xf62tU8OD2 :02/12/27 12:14 ID:zWX02ZPL
ノーマルのスクリーンが役に立たないと思ったのでGIVIのDSスクリーン付けてます。
ま、ノーマルよりは高速走行が楽。
でも、結局全体的に横幅狭いのでアンダーカウル付けてフルカウル化してても
ツアラーのような風防効果は期待しない方が良いよ。

GIVI DSスクリーン
http://www.daytona.kbs.co.jp/givi/GIVIscreen/35363_SV400S.jpg
98774RR:02/12/27 12:43 ID:DUSOgQSi
スクリーンといえば
さっきNHKラジオの大掃除のやり方講座で、
汚れ落としには重曹を使えば傷が付かないみたいな事言ってた。

そこでアナウンサーが(バイクが趣味らしい)バイクのスクリーンや
カウルに使えますか?って言ってた。
99774RR:02/12/27 14:35 ID:nbi285It
SVのトルクはフラットかな。
8000付近をピークにして、それからなだらかに下がっていくよね。
パワーバンドは広いけど・・・
100774RR:02/12/27 14:41 ID:/scy61as
エンジン特性としてはやっぱ高回転は音だけって感じですね。
自分はいつも、4000から5000回転ぐらいでまわしています。
この領域ならかなりパワフルに加速してくれるので、久しぶりにCB乗ったとき、
トルクのなさに驚かされました・・・。
あっ、ちなみに、400sですので。
101774RR:02/12/27 17:23 ID:nbi285It
レスポンスが悪い
これはには同意
102774RR:02/12/27 17:54 ID:7KQl87iP
なんか数日のカキコみるに、すっげーSV欲しくなってきた。
マルチを否定するわけではないが、やはりバイク海苔として是非とも
Vツインを経験しとかなければと思うしだい。
103774RR:02/12/27 18:01 ID:E9yfovwK
×風防
○FUVO (Fuck Up Vakana Omaera)
104'02年式650S青 ◆xf62tU8OD2 :02/12/28 00:28 ID:Qr/xwLjb
おっといけね。
風防効果じゃなくて防風効果だったわ。
105業物 ◆GPfvmNF13A :02/12/28 01:29 ID:1AUISvJp
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < IDにSV出ますた。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
106774RR:02/12/28 06:37 ID:3wUbIgbU
>>105
消えろ
107GS25 ◆KoIrfdnFVo :02/12/28 06:44 ID:IsBCqwFp
よくよく考えたら SVって超ショートストロークじゃないんだから、回らなくて当たり前なんだよねぇ。
マルチって高回転でパワーを出す為の一手段なんだから エンジンをいつもどんな風に使ってるかで
1発、2発、4発、6発のどれを選ぶかが見えてくる。
どのバイクがどんなふうか?と聞くより、こんな乗り方をするけどオススメバイクは?と
聞いた方がいいと思うけど・・・・メーカー別に見てもいろんな味付けのエンジン在ることだし。
108774RR:02/12/28 13:20 ID:YmEKUSHL
この場合、回すことができない理由はストローク量ではなく、
そのボア径にあると見たほうがいいだろう。

バルブ径や吸排気の設計などを最適化できたとき
いくら吸入効率が上がるとはいえ、高回転エンジンにビッグボアではつら過ぎる。
高回転ではスキッシュなども邪魔になるだけだ。

プラグを増やせば1万5000回転オーバーも可能だが・・・
109774RR:02/12/28 14:37 ID:77pC84h8
>>108
俺頭悪いから教えてほしいんだけどTL1000もSVとボアがあまり変わらないの?
レッドゾーンが同じ位だと思った。
110774RR:02/12/28 18:17 ID:USO+YE+i
ネタだよね?
111774RR:02/12/28 20:02 ID:3tMj/hz0
脳内ネタage
112774RR:02/12/28 20:10 ID:atvutXxX
レッド1200で回らないとは
いえないのじゃないか?
平均以上の回りかただよ。
113774RR:02/12/28 21:23 ID:dxaeCoyL
慣れとは不思議なもので新型SV650無印カッコよく思えてきた。
114774RR:02/12/28 21:34 ID:0R+25/l9
113>
しかし、あのカメのペニスのように突き出たメーターは・・・
115774RR:02/12/28 21:37 ID:UeFC73fV
このキチガイでエタを殺せ
HOST: EAOcf-91p96.ppp15.odn.ne.jp 
116774RR:02/12/28 22:53 ID:noFyycnh
回すことができないと言うか、
部品の重量バランスであるとか、吸気排気であるとか。
それらをクリアすれば回るには回るが「回った上でさらにトルクが出るか」は別問題。
ここで出ないと「ただ回るだけ」という評価を頂戴することに。

ビッグボアではフレームフロントがシリンダー壁に当たる、つまり燃えきるまでが長いので不利。
回転が速いからノックが起きても平気だが、スモールボアに比べて ピストンに圧力は伝わりづらい。

低速域からトルクを出せているのはニ気筒ゆえ
軽いので、回転上がりが速く、トルクに寄与。
反面、四気筒に比べると慣性、モーメントは弱いので下がりも速い。摺動部分が少なく軽い証拠。
けどこれは低速トルクではなく、ただ単に回転が落ちにくいってだけだが
117774RR:02/12/28 23:05 ID:0R+25/l9
そんな理屈どうでもいい。
SVが気に入って乗ってるだけだ。
118774RR:02/12/28 23:09 ID:EWEgAcAV
理屈を知ると更に面白くなるのが機械だが!!!!!!!!!!!!!!!!

理屈を知ればセッティングもできる
修理もできる
「ちょっと待った」をかけられる

乗る側にとっていいことづくめ。
走るだけにしても、頭を使わないと速くならない
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1037281675/222
119774RR:02/12/28 23:25 ID:bf49laDg
誰かみたいに微妙に間違った事を語られてもなあ
120774RR:02/12/28 23:54 ID:xjDVwuYB
気に入らないことは正しいことでも「間違ってる」がバイク板のお約束ですからな。


121774RR:02/12/29 00:10 ID:ehXZVYIj
( ゚Д゚)y─┛~~タンク残量6L位の時のフィーリングが好きな椰子いる?
122774RR:02/12/29 00:21 ID:MCT/1EBy
119>
「誰か」って・・あのお方ですか?w
123GS25 ◆KoIrfdnFVo :02/12/29 02:21 ID:ACXJyDXt
アプリリア‐RSVやVTR‐SPUにしてもパワー出して回しても故障しないのは
クランクの慣性モーメントとコンロッドの強度とピストンスピードにおける摩擦&
ブロックへの面圧を見越しての事。ロングストロークのまま高回転させても
百害アッテ一利ナシです。  腕を回してみて下さい。肘を曲げたまま回すのと
腕を伸ばしたまま回すのでは どちらが速く回せるか。
ゆえに高回転型で高トルクってエンジンはムリがあるっつーことだね。
124774RR:02/12/29 02:31 ID:MCT/1EBy
123>
なるほど。

>高回転型で高トルクってエンジン
そんな虫のいいエンジソあったらみんな作ってるしね。
125774RR:02/12/29 15:59 ID:/vlFqLZy
>>121
満タン時が好きですがそのくらいだと軽さを実感できますな
126774RR:02/12/29 22:40 ID:vI0QYF7F
ocの掲示板で赤男爵に黄色sv650s置いてあるというので
行ってきました。

650sの新車みるの初めてなんですがやはりきれいですわ
俺のおんぼろ無印とは大違い

ということで黄色はかっこよかった
127774RR:02/12/29 22:46 ID:f3dtLk0l
  ∧
( ´Д⊂ヽ カスタムショップユニコーンです。助けてください。
128774RR:02/12/30 04:04 ID:ab7gvET/
VTR250スレで吠えてるデムパをどうにかしる!
129ヘタレVTR250糊:02/12/30 11:08 ID:dl5WYPXU
>>128
同じVツイン糊同士,仲良く汁!
シングルでもない,マルチでもない,同じエンジン形式搭載マシンを愛する仲間
ぢゃないか。

Vツインに乗る者同士が互いに切磋琢磨する,これ理想!
130774RR:02/12/30 12:16 ID:iHNtbnuw
02・650s・新車・イエロー・逆車・・ハァハァ、、
131774RR:02/12/30 12:55 ID:ooh1b7hx
>>130
イエロー650s 買うの?
値段はともかく、即納というのはいいね
たぶん現行SV注文を除いては
最後かもしれないね
132130:02/12/30 15:17 ID:iHNtbnuw
果てしなく欲しい。
金もあると言えばある。
しかしまだ今乗ってる650無印、もう少し乗ってたいし・・。
実車みたら、買っちまうと思いますが。
133126:02/12/30 19:52 ID:ooh1b7hx
>>130
あの黄色sv650sは早めにかっちまった方がいいな
後悔しないうちに
俺も無印650へったってたら買ったが、それにオーリンズのサス入れてるし

買う時期になってる奴はうらやましいぜ
134774RR:02/12/31 00:04 ID:NLYH2IWZ
>>133
俺も年明けたら
その赤男爵のsv650s見に行こうかな

黄色は、希少中の希少だからね、買ってしまう可能性大
135774RR:03/01/01 00:56 ID:mBmcgrIq
保守
136774RR:03/01/01 01:15 ID:qn5vtw2R
あけおめ〜
       ∧_∧
       (. ´Д`) 
      /    \    
   _  | |     | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ             \
  \                .\
    \               ..\
      """"""""""""""""""″″′
137774RR:03/01/01 08:16 ID:2KLNaEs1
四輪に搭載されるホンダ・スポーツVTECを見ても分かるが、
多少のロングストロークでも回せる。回した上にトルクを出せる。
この「ロングストローク」はボア、ストローク比から見た「ロングストローク型」ではない。

理想数値にこだわり過ぎると、一見ムリにも見えるが
ピストンスピードにしろ燃焼スピードにしろクリアランスにしろ、
理想より速い、理想より広い、それでも充分にエンジンとして機能する。

その代わりとして、耐久性なり もともとの金額なり メンテの度合いなり、何かしらにしわ寄せが来るが
好調を維持できる時期には高性能を発揮する
という性格になるだけだ。

やはり高額になるため、「作れはするが売りには出しづらい」ことと
「作るのはまったくもって無理」を混同せぬよう。
138774RR:03/01/02 00:14 ID:9fj9LE4k
SV650のバッテリー通販で安く売ってるとこ見つけました。
7950円です。
DTXってどこのメーカーなの?
139六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/02 11:25 ID:pwvhDS81
>>138
AC DERCO
デルコならDT12A-BSなので間違わないように
ある年OEM供給元のユアサが、自社の適合表を間違えて
それを見た他メーカの適合表も間違っている罠 
140774RR:03/01/02 17:45 ID:9fj9LE4k
>>139
sv650用
バッテリーの件でということは
汎用のYTX12-BSは使えず
YT12A-BSが使えるということでしょうか?

DTX12-BS安いんでこれを使いたいと思ってるんですが
141774RR:03/01/02 18:37 ID:NEU9IPCZ
別にケチる必要はないではないか
142774RR:03/01/02 18:52 ID:nm0614T0
だって金ねえし
ケチらねぇと明日の飯さえどうなるかわからん
143六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/02 21:24 ID:pwvhDS81
*TX12-BSは、上の方で話題になってますたが
ヒューズを固定しているお皿のようなホルダーが収まりません
が、コレ外してしまえば収まりまつ
どうするかは自己責任でね
144774RR:03/01/02 21:43 ID:9fj9LE4k
>>143
サンクス
上のカバーはずせば普通に使えるんですね
GSのバッテリーのSV650適合品はGTX12-BSだったんで
ヤフオクでDTX12-BS送料込みで6千円だったんでこれにしてみます。
145774RR:03/01/03 19:50 ID:upj/ZsAF
age
146774RR:03/01/03 22:47 ID:ix0xfwO1
gooバイク 検索したら、いいタマが結構あったね。
新車もあった。
147_:03/01/03 23:28 ID:JrKtwyHQ
見栄でデカ重のリッタ−スポーツに乗っていますがSVに2時間ほど
試乗してみて操れる楽しさを思い出しましたよ!
中速のきつめコーナー連続でもヒラヒラと怖いくらい自由にラインを
変えられて飛ばせるので気持ちよかったです。
取り回しなども楽だし、なんで売れないのかなぁ?
えっ? おまえみたいのがいるからって..。 ごもっともです。
148774RR:03/01/03 23:46 ID:HIt362p6
>>147
この国で売れないのはヴァカ雑誌とヴァカ読者の相乗効果です。
もちろんアナタのことも含めて・・・(w
しかし正直、スズキじゃなくてホンダが出してたらもうちょっと
売れてるのではないかと思います。
149774RR:03/01/04 00:02 ID:eqS7aQrj
「時代を読み違えた」とでも言っておこう。
でも03SVは駄目ポ・・・
150774RR:03/01/04 00:03 ID:r5H9fPob
>>149
カラーリングが好みじゃない?
俺は好きだけどな。
151774RR:03/01/04 00:07 ID:PqBJhTTF
>>149
何で乗ってもいないのにそんなダメだし出来るんだよ!
オレはとりあえず乗ってみたいし密かに期待してるよ。
152774RR:03/01/04 01:22 ID://UpdHwY
>>146
良い玉あるね
結構値崩れしてきたね、やっぱり待てば新型出るのもあるしな

SVオーナーは何に乗り換えるのだろう?
リッターへのステップアップか
同クラスSSか
ビクスクにいくか
オフに戻るか
バイクやめるか
興味あるところですわ
153774RR:03/01/04 02:23 ID:dDEcwmFy
中古 R32スカイラインGT-R → 中古 R33スカイラインGT-R → 新車 R34スカイラインGT-R ニュルS

と来た俺としては、やはりバイクも同じようにSV→SV→SVといくつもりである。

買い替えの時期に まだ売ってりゃな
154774RR:03/01/04 08:24 ID:dGGA/5dg
昨日 福島→多摩にバイクで移動していたのだが
多摩でコンビニ寄ろうとしたら、歩道がアイスバーンになってて
こけました (つдT) ノコッテイルトハ オモワナカタヨ

カウルにウインカーがめり込み、アクセルバーが折れました
冬だと速攻で折れるな
155ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/04 08:26 ID:kfEXHWVn
>>152
俺はSVからリッターSS
ある友人はSV400SからSV1000Sを予約してしまったとか。
156774RR:03/01/04 12:23 ID:z5LLW6ex
最近、SVの良さが判ってきた椰子らが増えたな。
といっても極少数という罠。
157  :03/01/04 17:54 ID:Rp6QioKJ
>>152
W650で、マターリ。も、いいかな。
158774RR:03/01/04 18:06 ID:gLPwbrXv
早く実車を見てみたいよ−!!
159774RR:03/01/04 18:10 ID:oMABy5mb
>>156
SVというより2発の良さがわかって来たんじゃないの?そして国内では
選択肢が限られていると。
160774RR:03/01/04 18:24 ID:LxFLXoo7
Suzukiである
不人気である
2発である

だから、萌えた奴もいるよ。漏れだが。
かなりホスィ めっさホスィ
161774RR:03/01/04 18:27 ID://UpdHwY
>>160
SV650S
RB枚方にイエロー2002新車置いてある
今日もあったぞ

162774RR:03/01/04 18:33 ID:oMABy5mb
うおー!!まじ?明日見に行こうかな?結構近いし。
163161:03/01/04 18:37 ID://UpdHwY
現行SV650S
最後の出物ですな
早くしないとよそのバロンに取られてしまう可能性あり

2002年式だから、フロントサスイニシャルアジャスター付きだし
まじ、イエローすげーかっこいい
うらやましい
164774RR:03/01/04 22:30 ID:HKRg0T1K
個人的評価からすると、赤黒が一番いい。
黒一色があったなら更に(実際のカッコ良さは別にして)
俺の中での評価はグンと上がるが。
165650無印海苔:03/01/05 00:29 ID:Cbl3hOIu
まだ、イエロー売れて無いのか・・。
ハァ、、ホシイ、、
でも、、あーーーどうしよう。。
うーん、、、。
166ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/05 00:41 ID:cyOiZHwc
>>164
昔はあったんだよねー。 黒1色。 速攻消えたけど。
167774RR:03/01/05 00:50 ID:WITiOBQu
今日、SV650Sと共に初走り行って来ました。
2週間ぶりの走行+この気温なので、マシンも体も固くなりがちで、
近場の峠を走った後、オイルの劣化を感じ、交換後、再度峠に向かいました。

来週は、社外リアサス交換予定です。
寒いが峠通いが続きそうです。
168ワークスカラーはR1000に似合う:03/01/05 02:06 ID:sGY5Y6Is
どーも黒単色は視認性が悪いと。
オマケにカラーデザインから見てもノッペリしてて面白くないと。

でもハーフカウルにワークスカラーはちょっと
169 :03/01/05 03:05 ID:poy+Y87Q
>>163
イエローって、逆車だよね。大事に乗ってね。

>>164
ガンメタとか、渋くて良さゲだけどねえ。
170GS25 ◆KoIrfdnFVo :03/01/05 04:49 ID:4EQ67LT9
>>137
値段が上がったり耐久性が犠牲になるエンジンなんぞ作れはするが、一般ユーザーは買わねーよ。
排気量で稼げるトルクを「トルクが出てる」と勘違いする事自体おかしいね。
SVと同じ位の排気量であんたの言うエンジンを造って売ってるメーカーがあるの?
そーゆーエンジンのバイクを誰が買うの?
あんたの能書きでやっていけるメーカーが在ると思うの?
全てを見越してムリがあるって言ってたのが分らなかったかな。
171ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/05 10:13 ID:NOawmicn
ほれ。俺が乗ってた黒
ttp://www.k-honma.net/motor/sv_side.jpg
172774RR:03/01/05 14:22 ID:WITiOBQu
>>171
同じSVと思えないくらいかっこいい
乗り換えて後悔してません?
173774RR:03/01/05 16:28 ID:iON7yt3S
耐久性が犠牲になってるエンジン=バイク用エンジン

作れてもいるし
そもそも買ってる人結構いるじゃねーか。

四輪用でもホンダVTE(略
174ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/05 17:32 ID:g2MmARH3
>>172
乗り換えて後悔というよりも、このバイクを25万で売ってしまった俺に2年前へ戻ってバカヤローと言ってきたい。
(ヤフオクで売り飛ばしたから、今どうなってるかワカラン)
またホスィとずっと言い続けてます(藁

今のバイクは今のバイクで満足。
175774RR:03/01/06 00:46 ID:FSRHv2nH
新型650Sは国内販売すると
バロンのにーちゃんは言っていたが
本当だろうか
176774RR:03/01/06 01:00 ID:Y/dOOyEd
逆車は予約受付してるけどね。
177GS25 ◆KoIrfdnFVo :03/01/06 01:30 ID:lRaBr83C
>>173
あんたも「多少のロングストローク」っていってるよねぇ、多少のストロークだったら
おれも回せるって言ってるのになんでこだわるかなぁ。
適度に回って適度にトルクの出てるエンジンなら俺も例に挙げたじゃん。
確かにV‐TECエンジンは他のエンジンに比べれば多少ストロークあるし、
回せもするけど、やっぱ「適度」なんだよなー。
初めの774さんとの話を察すると、「SVのV‐ツインで、1万3千以上回って、
低速からフラットな高トルクが出てるエンジンだったらいいのになー」って感じ
だったから話が始まったんだよ。SVやV‐TECと同じ「適度」レベルのエンジンの話じゃないんだよ。

あぁそれと1つ質問。
「ボア×ストローク比で言うロングストロークではない。」って発言から見れる
あんたのロングストローク定義ってどんなのか聞いてみたいんだけど?
178774RR:03/01/06 01:40 ID:FSRHv2nH
SV650Sの上位モデル

SV750S 現行デザインの少し改良で、カラーはブラック
水冷 乾燥重量172kg 82馬力位で。
出してくれないかな〜

速攻SV650Sから乗り換えるのだが 
179ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/06 06:46 ID:Q49y/ryT
>>177
そっとしておいてやれよ・・・。
180774RR:03/01/06 11:44 ID:LNdWh/rV
>>178
そんなあなたに → http://www.jhsracing.co.uk/reviews/perf_bike.htm
86.3psだとYO
181774RR:03/01/06 22:06 ID:FSRHv2nH
>>180
サンクス
盆栽の限りを尽くしてますな
182774RR:03/01/06 22:07 ID:0Q7FvJT7
≫177 OCのM氏デスカ
183774RR:03/01/06 22:18 ID:B696+cF/
>>180
バイクにブリーフかぶせたみたい・・・
184GS25 ◆KoIrfdnFVo :03/01/06 22:20 ID:7tFpEBqF
>>179
ちと荒れちゃったね。(スマソ
185GS25 ◆KoIrfdnFVo :03/01/06 22:43 ID:7tFpEBqF
>>182
ソレ ダレッスカ? 
186774RR:03/01/06 23:09 ID:ecZ9ae2G
>>168
>でもハーフカウルにワークスカラーはちょっと
'03はこのカラーリング「のみ」っていうのが凄い。
ただでさえアクの強いデザインなのに、カラーリングがこれじゃあなぁ
...スズキ販売店、何か言ってやってくれ。
187774RR:03/01/06 23:20 ID:FSRHv2nH
>>186
でもワークスカラー出た当初は、このスレでもあのデザイン評判よかったんだぜえ

このデザインなんてホントにスズキやってくれるぜ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e19975695
188774RR:03/01/07 04:12 ID:qzIJCoCX
長い長い四輪用の絶対的ストローク量数値と

いくら長いといっても四輪用からすれば短い二輪用の絶対的ストローク量数値を

ごちゃまぜに


するな!
189六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/07 09:09 ID:3deyHbj0
SVも発売当時はかなり鱸も力入れてたんだけどな・・・ナツカスィ
漏れSV購入決めたのも、ツーリングオアシスでの試乗だったし(400だったけど)
ワークスカラーは、結構ニーズあった筈なんだけどな
漏れもモドキしてたし(藁

>>188
もまいも粘着するなYO
190774RR:03/01/07 21:41 ID:Wc6EeMxS
SVがこの先生きのこるには?
191774RR :03/01/07 22:13 ID:Y4lY+pKG
SVがっこうの先生きのこじるには?

192rhodospirillum:03/01/07 22:32 ID:xPWbTWJx
昨日、今日とあちこち凍っててスライドを楽しめました。
怖かったっス。
アイドリング上げてから出なくなったアイシング?も
久しぶりに出て走行中クラッチ切ったら普通にエンストされたし。

早く春来ないかな〜。
193GS25 ◆KoIrfdnFVo :03/01/08 00:40 ID:+kWHkm3h
>>188
おれはストローク量の対比を聞いてるんじゃない。
あんたがロングストロークと思える定義はなんだときいてるんだよ!
毎回毎回書き込み内容を理解しないでスジ違いな回答ばかりしやがって、
「ムリがある」って書けば「まったくもって無理」とか言ってるし、
もう一回>>177の六行目から読んで内容を理解しろ!
挙句の果てに「二輪と四輪のストローク量をごちゃまぜのするな」?
だれがごちゃまぜにしたんだ? あんたが言った「多少のロングストローク」エンジン&
ノーマルSVエンジンとは違うタイプのエンジンの話をしてる」って言ったんだ!
あーこんなアフォの相手するのやめよー。 もームシムシ!

すんません ポンコツ海苔さん。「そっとしておいてやれよ・・・」の通り もうやめますわ。 
194774RR:03/01/08 00:47 ID:tNgcDJjd
いーコテハンさんが、774相手に見苦しいっすよ

SV海苔は粘着多いですね
195774RR:03/01/08 06:21 ID:SmPi90yh
何で知らないのだろうか。
知らない輩が口を挟んで良いこっちゃねーぞ。

内径20 x 行程30 これはロングストローク型エンジンと呼ぶ。
内径50 x 行程40 これはショートストローク型エンジンと呼ぶ。
「行程自体」は「長くなってるのに」だ。

相対と絶対
こんな小学生でも知ってること知らないバカがいるわけねーだろうが。
196六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/08 09:06 ID:61AmabmC
>>190
漏れも最初「先生きのこ」て何じゃ?・・・てオモタよ(w
新型も出したし、650がヨーロッパで前期型並の人気が出れば無問題かと
国内は1000次第かな?
何にしても、実車目の前にしないと、そして乗ってみないと何とも言えないところが鱸

>>137=>>195
同じ人間じゃ無いよな?ちゃんと読んでるか?
せめてレス番ハンドルにしてくれないと会話成り立たないYO

前々スレあたりからしつこい粘着が常厨してるな
しかも早朝が多いのは同一人物か?
197774RR:03/01/08 09:56 ID:fuqHT5Ko
粘着はOC掲示板でやってください。
198ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/08 14:36 ID:bDqM0lQN
ここでバッテリーの話題が出ていたのに知らずにFTX14-BS買ってしまった。
難解でしっかり罠にかかったよ。
蓋とれば納まったからいいんだけど、さ。
ドライブに逝った先でついでに買った俺がアフォでした。

>>GS25氏
まったり、ね。

>>197
実はOCから流れて来た粘着だったりしてな〜(鬱
実体はM氏に2タンポポ茶。(゚д゚)マズー
199六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/08 16:13 ID:61AmabmC
マターリネタ注入
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28792142
ホスィ人には結構悩ましいシュピーンだと思われ
カウルとライト・ステー等で15マソくらいかかるかな

>>197
前にも書いたがヤメテ呉(w

>>198
ご愁傷様でつ
漏れもまたageてしもたので、そろそと買い換えかと悩みつつ
近所のにりん館に売ってるが一マソ・・・痛い
200李小龍:03/01/08 21:43 ID:Zt20QXzK
ヌンチャクするなよ。
201ヘタレVTR250糊:03/01/08 21:54 ID:UeNg1Orr
いつもお世話になってるショップの親爺さんに相談したよ。
親爺さん,SV400Sに試乗したけれど,軽くてなかなかいいバイクだた
って言ってた。
春には鱸の試乗会があるし,SVも持ってくるだろうから近づいたら教えて
あげるって言ってくれた。
試乗会が楽しみでつ。
202774RR:03/01/08 22:35 ID:tNgcDJjd
>>198
FTX14-BS??→FTX12-BSでは?

俺は六班海苔さんに教えてもらった上で
安さに惹かれてヤフオクで
DTX12-BS6千円で買いマスタ。

203774RR:03/01/09 00:56 ID:g3611GJ1
じわりじわりと オークションの出品が多くなってきました
204774RR:03/01/09 01:01 ID:Yf7WDPA/
>>202
安いデスネ 蓋外してOKならそれでもいいっすわ

バッテリーネタで申し訳ないが、SVのバッテリー上がったとき
安物の充電器で充電してもよいのですか?
一応その充電器バイク・車OKて書いてあるから
今までのバイク何も気にせず充電してたのだが大丈夫でした。
OC見てたら結構話題になってたのでこれでいいのか?と思ってます。
205GS25 ◆KoIrfdnFVo :03/01/09 01:23 ID:GBKY46dv
>>六班海苔氏
あの774は自分でV−TECエンジンを例に対比しておいて
自分で「ごちゃまぜにするな!」って書く奴ですから真性のアフォです。
こっちは「そんな既製エンジンの話はしてない」とつっぱねていてもですよ。(w
人間いろいろですわ。
206774RR:03/01/09 01:28 ID:PxkHKIaB
〉205
もーいいちゅーねん
どっちもどっちだよ
207774RR:03/01/09 01:36 ID:BYZL3wn2
キターーーーーーーー!!!
208774RR:03/01/09 01:45 ID:haVNgd0s
>>178
パラツインのラベルダでどうでつか?
209GS25 ◆KoIrfdnFVo :03/01/09 02:02 ID:GBKY46dv
>>206
あい。 ごもっとも。

>>208
安い方で86ps 128マン。
高い方で93ps 158マンでつね。
210774RR:03/01/09 04:00 ID:kg9wDFwn
107 :GS25 ◆KoIrfdnFVo :02/12/28 06:44 ID:IsBCqwFp
よくよく考えたら SVって超ショートストロークじゃないんだから、回らなくて当たり前なんだよねぇ。


こんなこと言ってるバカに対して
「回せない理由はストロークではなく、ボアにある」
と反対論が出るも、理解できないバカがいただけということだ。

絶対的ショートストロークはピストンスピードに対してのみ有効ではあっても
別に絶対的ロングストロークだって回すことなんぞできる
ということを知らなかったという、信じられないマヌケ劇。
211774RR:03/01/09 07:05 ID:Q3u8kEUE
I love GS25 ◆KoIrfdnFVo!!!!!!!!!!
212ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/09 07:10 ID:NiXcfaW0
>>202
スマソ。
多分俺の間違いだよ。

リアブレーキのフルード換えようと思ってシートカウル外したらさ、
ストップランプを固定するボルトが一個着いてなかったよ。
何でこんなところが・・・(鬱
213六班海苔 ◆04IbgvfGBw :03/01/09 09:31 ID:R+VzYPZd
>>204
密閉式(シールド)対応の充電器ならOK
安いのは開放式専用が多いので注意

>>210朝四時の粘着君は構って欲しければ捨てハン使えつーの
漏れもツッコミたいけどガマンしる(w
GS25氏も気持は判るかおちけつ
214バイク用バッテリーの直販だってさ:03/01/09 11:12 ID:ax0p/OXc
215ヨコヤリ:03/01/09 12:37 ID:+X+TDn52
>>210
ロングストロークとかショートストロークってのは
ボアに対してロングかショートかを表す用語です。
ボアストがスクエアだ、とか聞いたことありますよね。
あなたの言うような絶対値を表すものではありません。
216774RR:03/01/09 12:43 ID:mFNeCQUm
SV400って650同様のモデルチェンジしないの?
モデルチェンジ発表後の現行モデル叩き売りを狙っている。
数年前の在庫一掃叩き売りの値段を知っている身としては今は買う気がしない。
ただ、今のSのあのカラーじゃなぁ・・・

ほんとは650が欲しいけど、中古でも数年前の叩き売り新車価格より高いし・・・
あの時買っときゃ、良かったよ・・・
217774RR:03/01/09 13:22 ID:l2nj6hgT
そ、そんなに安かったのでつか?
218774RR:03/01/09 15:11 ID:LSHs4eJa
どっちみち、03-400Sは幻のワークスカラーになるのは避けられんな。
219774RR:03/01/09 16:03 ID:HRFltu99
>>217
ちょうど2年前に、99年型の在庫新車を20万引きで買ったよ。
220774RR:03/01/09 18:19 ID:rQIp6xkh
今のワークスカラーは確かに写真で見る限りは最悪と思うが
実車を見るとどうなんだろう?たいていのバイクは写真より実車の方が
かっこええからね。
221774RR:03/01/09 18:49 ID:lYfqIEO+
>>216
SVって日本じゃ売れてないからなぁ...。
いくらスズキでもしないと思うけど。
222774RR:03/01/09 19:57 ID:tU+1a3Sm
後部シートに付いているベルトがありますよね。
あれが自分のには付いていないんです。
買ったショップのオヤジは輸出用650のじゃない?
とかいってますがどうなんでしょうか?よろしくおながいしまつ。
223六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/09 19:59 ID:MPiBNqD4
>>214
やっぱりGSも罠にはまってる
※適合表まちごうとる(w
しかも残念ながら定価(に近い)販売価格でつね

>>216
あれは鱸がもっと人気が出るモノとオモテ作り過ぎたための
在庫車処分価格だったと思われ
前にも書いたが、当時結構リキ入れてたからね

>>222
は650乗り?
650にはグラブバーが付いているため、タンデムシートのベルト
は付きません
400はグラブバー無しのためベルト付きのシートになるます
※どっちか付いてないと車検通りませんYO
224774RR:03/01/09 20:05 ID:ihGvcCVF
逆車650Sのエンジンオイル用ドレーンボルト&ワッシャーって
400と共通ですか?
225774RR:03/01/09 21:08 ID:i3eQ6+Is
ストローク量
ボア径

単体でも使われることからも分かるとおり、比率においてのみ使われる言葉でなし
226774RR:03/01/09 21:32 ID://TxO40r
>232
俺のは両方付いてるゼ
中古で買ったSv400 初期型の赤。
227774RR:03/01/09 22:09 ID:KuOsebtL
>>223
新型400にはどっちもついてないよ
228774RR:03/01/09 22:31 ID:LdbfhLJc
>>215 >>225
もういいって。
みんな分ってるけど 適切な表現が伴わないだけ。
以後放置ケテーイ!
229774RR:03/01/09 23:07 ID:HS3Z+u3k
400にはグラブバーは付いてないだろ。
付いていたとしたら、650用のを後付したんだと思われ。
当然、650用のシートカウル込みでな。
230六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/09 23:15 ID:Njb7IT9L
>>224
650国内と400は共通
同じエソジソの国内と逆車で違うはずはナイので同じ物と思われ

400グラブバー
鱸からオプションとして販売されてまつ
キットにはテールのカバーも入って1マソ位
231774RR:03/01/09 23:22 ID:Yf7WDPA/
>>230
サンクス
232774RR:03/01/10 00:03 ID:VNwBW3j0
>>210
早朝名無しのキミはココへ行きなさい。相手してくれる・・・であろう。
         ↓↓↓
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1003128441/l50
233774RR:03/01/10 00:10 ID:Ch9WWJ+A
>>227
新型400はタンデム出来ないってこと?
うんなことないよな
234774RR:03/01/10 00:13 ID:Oax3GpEv
とりあえず「ソーチョー」と命名。
235残尿感:03/01/10 00:23 ID:1CnHlPh3
これからまた粘着現れたら
「ソーチョー」顔洗って出直してこい
と言われそうだな…
236774RR:03/01/10 00:39 ID:4BfeUsbJ
いや
「ソーチョー」朝のお勤めご苦労さまです!
とか言われてバカ扱いされると思う。
237774RR:03/01/10 01:57 ID:TKCpBxtT
>>227
新型400Sだけどシートにベルトついてるよ。
鱸のHPの写真にもちゃんとついてるように見えるし。
238GS25VCross6VD1:03/01/10 02:11 ID:jsrPDpE2
・・・・もうええって。

ところでSVのFサスアジャスターを旧SVに取り付けてる方いらはる?
フィーリング情報キボンヌ。
239GS25 ◆KoIrfdnFVo :03/01/10 02:30 ID:L6vRP2GQ
おや? あっしの偽者?
240GS25 ◆KoIrfdnFVo :03/01/10 03:50 ID:L6vRP2GQ
まあこれでも見てマターリしませう。

http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030109221705.jpg
241774RR:03/01/10 05:18 ID:EHoNzQ9V
240>
クリスマスの時期に、ヤクルトレディがこんな格好で配達してたぞw
242774RR:03/01/10 08:35 ID:Bjjf2E9N
>>233>>227のドコを読んで、そして何を見て書き込んだのか

さっぱり判らない
243774RR:03/01/10 09:45 ID:a1klegMH
>>242
全体の話の流れを読んで見てくれ
244224:03/01/10 09:47 ID:Lsh8ro18
>>230
サンクスです。
>>231は誰だろう・・・。
245六班海苔 ◆04IbgvfGBw :03/01/10 12:02 ID:RTgbzsoZ
>>233,243
書き方足りなかったねスマソ
650?と聞いたのは、ベルトが無くてもグラブバーが付いてる650なら問題無い
と言いたかった
二人乗りの条件として、十分な座面・足を置く場所・掴んで支持する場所
この3つが揃ってないと乗車定員2名の車検が通らない
3点目の条件として400ならシートのベルト、650ならグラブバーが装備されているハズ
だけど何かの間違いでどっちも付いてない様だと車検通らないよ と

ここまで書くと長いから省略したのだが
結果的に長文スマソ
246774RR:03/01/10 13:35 ID:Svsrpj1q
この頃、夜中に乗ると調子が悪い。
減速してアクセル全閉にするとエンスト率高し!







247774RR:03/01/10 17:50 ID:gD56sG9M
>>246
過去ログ参照・・・とオモタらdat落ち中華
この時期の不調はキャブとタンクの水抜きがキクラスィ
折れもやってみたら問題解決した
248六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/10 19:12 ID:xugSak/P
書き忘れたが
>>227
ちゃんと付いてるので良く見て呉
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/sv400s/l99.html
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/sv400s/yc2.html
249774RR:03/01/10 19:29 ID:whY7wISW
論破されると"放置"
知らないなら最初から隠れていれば良いものを。

情けなや(w
250774RR:03/01/10 20:29 ID:RTgbzsoZ
>>249
名無しで煽る粘着脳ナイバイタ乗り

オマエモナー(w
251残尿感:03/01/10 20:39 ID:1CnHlPh3
>>240
今更そんな画像
同じ女の子です
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/52483802
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20425596

オナフィーも終わったことだし、スレに酸化すぃようかな
252六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/10 20:41 ID:QLG+DA3J
↑漏れもうっかり名無しで書いちゃったYO
くだらん連続カキコスマソ
反省の上放置し鱒
253222:03/01/10 21:22 ID:JOVvtVIJ
六班海苔さんありがとう。
バイク屋にどういう事か聞いてみます!
254774RR:03/01/11 04:27 ID:kBu99C7+
エンジンスレからお邪魔します。
>>210>>249
ソーチョー氏は>>108で「回す事が出来ない理由はストローク量でなくボア径にある」と書いています。
続いて>>116で「ビッグボアでは〜〜燃え尽きるまで時間が長いとも書いています。
そこでロング型とショート型の圧縮上死点での圧縮空間型を思い浮かべて下さい。
同じ排気量で同じ圧縮比なら、当然ロング型がタテ長、ショート型ならヨコ長になります。
そこで点火位置ですが、理想は圧縮空間の中心でのスパークで、燃焼スピードが一番速いと解かります。(あくまで1プラグ)
そこでロング型とショート型ですが、ロング型はタテ長空間の一番上でスパークするので、
燃焼膨張がピストンに届くスピードが遅く、同時にピストンが下がりきるまでの時間もかかります。(2プラグでもさして変わらず)
そしてショート型ではヨコ長空間の上辺中央でスパーク。これは理想点火位置より少し上にズレてるだけなので
燃焼スピードはロング型に比べ速い。しかもピストンが下がりきるまでの時間も短い。(2プラグなら尚速い)
付け加えて、同圧縮比&同排気量なので爆発力量は同じなので、ピストンを押し下げる力は両型同じである。
この理論からソーチョー氏の「回せない理由はボアに在る」は間違いである事が解かる。
と言う事はGS氏が>>107で「ショートストロークじゃないので回らない」は理を得ている事となります。

続いて、何故GS氏がロングストロークを唱えたか?ですが、
彼は>>123でテコの原理を腕に例えて語っています。
皆さんお解りのように、エンジンはピストンの上下運動でクランクを回転させます。
その回転を利用して車軸を回し車を(バイクを)進めています。
エンジンのクランクシャフト中心からコンロッド下端部(カウンターシャフト部)までの距離が
長くなるほど「テコの原理」で力(トルク)が大きくなる事も解かります。
つまり同気筒数で同排気量エンジンならロングストローク型の方がトルクは出しやすいと言う事です。

255774RR:03/01/11 04:30 ID:kBu99C7+
続き。

しかし高回転を得意とするショートストローク型(燃焼スピードが速い)と、
高トルクを得意とするロングストローク型(燃焼スピードが遅い)とでは、
相反する理論のため、GS氏が語る「低回転から高トルクが出て高トルクのまま高回転まで回るエンジン」
と言うのは物理学的に見ても夢のエンジンです。
高強度の材質を使っても、突き詰めてゆくと理論上必ず何がしらの問題にぶつかり、
ある限度を超えてしまった時、エンジンは壊れます。
エンジニアはその理想を追求しているのです。

ソーチョー氏へ
もう一度初心に戻り、内燃機関、力学、動力伝達、を学んで下さい。
それでも理解出来なければ「エンジン」スレにて
あなたの理論を公開して下さい。
プロフェッショナルが疑問にお答えします。
256774RR:03/01/11 05:27 ID:vOjiPCyN
付け足し。

ソーチョー氏が唱えるロングストロークエンジンでも回せます。
ただGS氏の唱えているエンジンは、ソーチョー氏の唱えるエンジンより
もっと限度を超えている夢のエンジンを語ってられる気がします。
たぶん話は永遠に噛み合わないでしょう。
ソーチョー氏が崇拝されているV−TECエンジンも他社のエンジンと比較すれば
パワー&トルクもでているでしょう。
ですが、ホンダ自身、ある限度を超えられない事実を埋めるため、
V−TECと言う出力曲線補正デバイスをつけている事実を受け止めて下さい。
もしこの夢のようなエンジンが造られたならば、ターボ、スーパーチャージャー、V−TEC
などのデバイスは消滅するでしょう。
257真田:03/01/11 06:15 ID:Y2f3jGZG
>>254-256
つまり、波動エンジンが一番優れているということか。
258774RR:03/01/11 06:39 ID:2VEq48oq
2プラグのほうが速い。実用化できるかまったく疑問だが、3プラグであれば更に速くなり、ゆえに要求オクタン価も低くなる。
フレームフロントの進みは一つの着火部、ここでは中心部から外側に向かって進むより、
二つの着火点から進ませるほうが明らかに速く、それゆえビッグボア、ショートストローク100x73六気筒の
ポルシェエンジンにも採用されている。

ツインプラグでなければ、8200回転を達成できるまでには至らないのがそれだ。
1プラグではどうしても燃えきるまでの時間が長くなるため
プラグ設置角度はそれほどついてないものの、挟み込むように燃やさなければ高回転に対応できないのだ。

ここから、この理論から知ったかぶり氏の「回せない理由はボアに無い」は間違いである事が解かる。
と言う事は「ショートストロークじゃないので回らない」は理を得ていない事となります。

以上の理由以外にもショートストロークであれば何でも回ると言うものではなく、
メタルであるとか潤滑であるとか、ショートストロークゆえのサイドスラスト問題であるとか、
あまりに短くても問題が出る。
長いと潤滑に問題が出るが、そこは「耐久性を犠牲にする」ことである。
259774RR:03/01/11 06:53 ID:2VEq48oq
続き。

ショートストローク=高回転
ロングストローク=低回転
ではない。
燃焼スピードなど、ロングストロークでもショートでも高めることは可能であって
ショートでなければ速くならないわけではない。
実際、実用ロングストロークリーンバーンエンジンなどでは40m/s〜50m/sにしているし、それで問題が出ているわけでもない。
リーンバーン、DIエンジンでは素早く燃やすことが必要であるので、このようにしなければならないわけだ。
ショートストロークでなければ燃焼スピードが速くならないなら、このようなエンジンは成立しない。
ただ、目的上高回転高馬力を狙う必要が無いことと、構造上DI、リーンバーンでは無理があるので、できなくはないが高回転化はしないだろう。

それに、素人がよく陥る、まったくもってバカバカしい間違いがあるのだが
トルク発生量と、ストロークには何の関係もない。
「ストロークが短い=トルクが出せない」は大間違いだ。
同じ量の混合気を吸わせ、燃やせば同じトルクが出る。そこにはストロークなど関係ない。
ただし、ボア径が大きく、圧力を十分に伝えることが出来ない=燃えきるまでが遅い
ならば、影響は大きく出る。
つまり、ボア径のほうが重要であると言うことだ。
ボアが大きければバルブ径も大きくなりがちで、これは高回転下では有利なものの
低回転ではまったく不利。

知ったかぶるのもいいが、もう一度初心に戻り、内燃機関、力学、動力伝達、を学んで下さい。
それでも理解出来なければ「エンジン」スレにて
あなたの理論を公開して下さい。

以上のようなことも理解できてない人間がエンジンを語れるわけもないし、聞くまでもない。
「なんとかチューナー」もそうであったように、大した事はない。
自分が知らない正しいことを発表され、己のスレにおける存在意義、
アイデンティティが失われそうになると「実はこんな技術があるんですけど素人は知らないだろうなあ」といった「ウソ」をぶちあげ、場を荒らすのみとなった。
そんな自称プロフェッショナルが疑問に答えられるとは思わない。
260古代:03/01/11 07:02 ID:AnaHJUlo
>>257
真田さん!あなたのボケは、まったく無視されてますよ!
どうしますか?
とりあえず徳川機関長にでも相談しますか?
261774RR:03/01/11 07:10 ID:2VEq48oq
「カウンターシャフト」「テコ」「プラグ位置で燃焼スピード云々」用語の間違いや、純粋な大間違いは
とりあえず大目に見るとして、まあなんとも珍妙な。

もとは
こちらは回せるか回せないかについて、「多少ロングストロークでも回せる」というだけだったが
いつのまにか「高トルクがいつでもどこでも出るかどうか」などと。
それどころか、「排気量の違い」だの、バカ過ぎる。
四輪用のホンダ・スポーツVTECは当然400CCではない。
あくまで同排気量の四輪用エンジンから比べたとき、高回転域でトルクが出せているということだ。
低回転域では実に普通で、他の2リッターなり、1.8リッターと変わらない。

ストロークにしても、まあ標準的程度に取られている。これがショートで「なくてはならない」なら、50mmなり、60mm程度にするべきだろうが、
述べたとおりに80mmというストロークでもほかの四輪用よりも回せるのだ。
ストロークだけが影響しているのではないが。

いつでもどこでも高トルクを出したいなら、ガソリンを選び、圧縮比を高めにし、さらに排気量を上げていくより他にはない。
といっても、どこから高トルクか知れたものではないがね。

わけのわからん勘違いが始まると、あのようになるのか。
262774RR:03/01/11 07:31 ID:rNP5MmNI
ますますOC掲示板っぽくなってきたな。
うぜえ。
263774RR:03/01/11 09:27 ID:Qk2gSdPP
あなたの理論わかりました。
しかしあなたが例に挙げているポルシェエンジンですが、ご自分でツインプラグだから
8.200回転を達成した。とおっしゃって、3プラグ(実用化は疑問)でもっと可能とも語ってらっしゃる。
よく見るとプラグを増やせばビックボアでも回ると言う意味です。(小型プラグなら可と採れる)
逆にボアを狭くし、ピストンまでの距離を長くすると、プラグで燃焼距離が稼げないから
回らないと言う意味になります。あなたは「絶対的ロングストロークも回す事が出来る」とおっしゃっていて、
ご自分でロングストローク(ピストンまでの距離が長くなり、十分な着火点が得られない)は回せな発言をしていらっしゃいます。
ハッキリ言うとあなたの文章では、>>258でこのポルシェエンジンはビックボアだが
プラグ(着火個数と位置)によって高回転型になる。といってます。つまり
あなたは自分でとなえた「ビックボアは回らない理由」をご自分で否定されてます。
極端なショートストロークは問題が出ると言う意見は同じですが。
264774RR:03/01/11 09:28 ID:Qk2gSdPP
あと>>259ですが、
リーンバーンEgを挙げていますが、これは私も同意見ですが、ただ
あなたも言われている「実用ロングストロークエンジン」。これこそ正にロングストロークを
語る上で重要です。259本題12行目、残念だが「トルクが出せない」などとは一言も言っていません。
>同じ量の混合気を吸わせ、燃やせば同じトルクが出る。
確かにピストンを押し下げた力量は同じだが、その伝わり方の点で抜けている箇所があなたにはあります。
私も挙げましたが「エンジンのクランクシャフト中心からコンロッド下端部(カウンターシャフト部)までの距離です。
例えばこの距離が、ショート型1とし、ロング型2の比率の場合、ピストンが10kgで下降した時、
クランクセンターにはどれだけの軸出力(トルク)になるか?と考えると、力点、作用点の関係で、
ロング型の方が倍の軸出力(トルク)になるのは当然です。ロータリーEgなどは例外だが、
レシプロである以上、ピストンの上下動を回転運動に変換するに当って、
「トルク発生量と、ストロークには何の関係もない。」と唱える方が大間違いです。(力学でも小3で習う)
結局17行目でボア径だけに片寄った考えだから、内燃機関、力学、動力伝達、の初歩が解からないのでしょう。
>「実はこんな技術があるんですけど素人は知らないだろうなあ」といった「ウソ」をぶちあげ、場を荒らすのみ
これはあなたのことでしょうね。内燃機関、力学、動力伝達、これらを含めた各理論があってこそ
エンジンはそれぞれの性能を発揮するのであって、もともとの「SVエンジンの理想論」を口にしただけで、そこまで
逸れていったあなたの話術には恰幅しますが。
265774RR:03/01/11 09:42 ID:Qk2gSdPP
付け足し
確かに私はプロフェッショナルじゃありませんが、
「エンジン」スレにはツワモノもいらっしゃいます。
ここでスレ違いをするよりあちらでコテハンさん相手にどうぞ。
あなたの>>261はGS氏があなたに言ったそのままじゃないですか。
プライドがないのですね。
発言がコロコロ変わる節操のない方とお喋りできてたのしゅうございました。
では、他の住人さんスレちがい失礼しました。それではソーチョー様
266古代:03/01/11 10:22 ID:AnaHJUlo
古代:「沖田艦長!私のボケも完全に放置されました。どうしましょう?」
艦長:「ここは、SVスレだから、まぁ仕方無いね、わしも忘れていたが」
古代:「しまった!そうだったんだ、艦長どうしましょうか?」
艦長:「ちがう板にワープするしかないな」
古代:「わかりました!でもオチがつかないんですが・・」
艦長:「それも含めて、もうワープするしかないんだ!もういっぱいなんだよ」
古代:「この人ホントにオチが無いようだ・・・いいのかなこんなカキコで?」
267774RR:03/01/11 10:52 ID:D2pD4R0e
あはははは、ソーチョ−がぼこぼこにされとる(w

まあ自分の前言を顧みず話をすり変えようとあがいた結果、矛盾だらけになってしまい
そこを指摘されてアボーンてとこだな。

こうなったら支離滅裂に長文書いて人格破綻よそおって誤魔化すしかないぞ!
がんがれソーチョー!
明日の早朝のカキコに期待!
268774RR:03/01/11 11:05 ID:b60rn3Bl
いや、ソーチョーのいままでのパターンからすると自分にとってまずい所は無視する。
あるいはまた話のすり変え。
で、あくまで自分の勝ちを主張!

絶対負けは認めない!だれが見ても負けなのに認めない!それがソーチョー!
あきれるほどの勝ちへの執念。
粘着野郎のカガミだね!
269774RR:03/01/11 11:30 ID:yzwOICrn
キターーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
270774RR:03/01/11 11:35 ID:yzwOICrn
エンジンが何だろうと、03SVは買わん!
あんなカコワルイんじゃ絶対乗らないぞ!

さようなら・・・SV
271774RR:03/01/11 13:17 ID:ptO5402o
まっ○ーですか?
272ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/11 13:31 ID:Y6KlCRud
ソーチョーの愛車が気になります、というのは俺だけですか?
SV海苔ではないような気が・・・。
273774RR:03/01/11 14:14 ID:GdYwikmG
いい加減にしろロングストローク厨
274774RR:03/01/11 14:39 ID:Mzhovbv4
おい
つまらん粘着はOCに行け
275774RR:03/01/11 16:33 ID:1w8YAiI7
ボキは単(短)亀頭ですが
ショートストローク高回転よりロングストローク低回転の方が
キモチイイ!です
でも相方はショートストロークで上死点をズンズソされる方が
イイッ!そうです

そんなボキのロングストローク高回転化はどうすれば良いですか
276774RR:03/01/11 16:34 ID:HXPmaJzh
ボキは単(短)亀頭ですが
ショートストローク高回転よりロングストローク低回転の方が
キモチイイ!です
でも相方はショートストロークで上死点をズンズソされる方が
イイッ!そうです

そんなボキのロングストローク高回転化はどうすれば良いですか
277774RR:03/01/11 16:41 ID:kw/d63cT
相方がショートのほうがいいならそのままでおっけー。
それとも上死点まで届かないのか?
278275:03/01/11 17:28 ID:4o8dZXn1
>>277
ボキと相方の双方を満足させようとすると
ロングストローク高回転が必須になるます
一応上死点には届いているみたいですが
ボキは摺動抵抗重視ですが、相方は上死点で
バルブを叩かんばかりのピストンスピードをキボンヌです
ピストン経とクランクシャフト長は多分標準サイズだと思います
年式は'70なので、少しヤレてきている事も事実です
良い添加剤等ありましたら教えて下さい

教えて君でスマソです(w
279774RR:03/01/11 17:55 ID:eEuazu9e
>逆にボアを狭くし、ピストンまでの距離を長くすると、プラグで燃焼距離が稼げないから
>回らないと言う意味になります。あなたは「絶対的ロングストロークも回す事が出来る」とおっしゃっていて、

燃焼室容量が果てしなく広いと言う意味だろうか?「ピストンまで」の距離というのは。
もしそうなら、ストローク量と圧縮比を混同しているバカだ。
ストロークはあくまでストロークであって、
圧縮比とは違うものだ。
280774RR:03/01/11 18:20 ID:eEuazu9e
テコを構成するためには、力点支点作用点が必要だ。
ところが、レシプロエンジンの回転部には力点も存在しないし、支点もない。
ゆえに作用点すらない。
力点と言えるのは燃焼室からの燃焼であるが、力点は存在するとしよう。
支点はどこか?まさか「折れ曲がるように見えている」コネクティングロッドとクランクピンとの結合部だろうか?
これも支えられてはいない。

クランクピン、クランクアーム、クランクジャーナル、これは押され、
回転運動へ変換するがテコ運動はまったくしていない。

それと、コンロッド下端部(カウンターシャフト部)
カウンターシャフトとは何か?
カウンターシャフトとは、トランスミッションに使われるものならあるが、
エンジンに使われるものに「カウンターシャフト」などない。
コネクティングロッドは、ピストンに繋がるほうは小端部(スモールエンド)
クランクシャフトに繋がるほうは大端部(ビッグエンド)と呼ばれ、カウンターシャフトとは呼ばれていない。
クランク側は、クランクピンと呼ばれている。なにがカウンターシャフトなのか?

こんなことも知らないような子供にテコの原理など言ったところで
理解できるはずもなかろうが。

そもそも、何に対してカウンターを行うのか?
モーメントに対するカウンターを担うのがカウンターウェイトであって、
これはエンジン部には使われている。
281774RR:03/01/11 18:21 ID:kwvZqFks
いい加減うぜえよ
282774RR:03/01/11 18:30 ID:eEuazu9e
また素人が勘違いしやすい大間違いを一つ。
エンジンとは何の関係もないが、「プロフェッショナル」と「スペシャリスト」は
似ているようでまったく異なる。

「プロ」とは、経験のまったくない入社1時間目研修員でも「プロ」だ。
要は、その「業」において「稼いでさえいれば」どんな未熟者も「プロ」だ。
入門したてでも、プロフェッショナルレスラーはプロフェッショナルレスラーだということと同様だ。

対し「スペシャリスト」とは、まさに「専門」を表す。
十分な経験と知識を持っている専門が「スペシャリスト」だ。

こういった話では、「プロ」に出てきてもらっては困る。
283774RR:03/01/11 19:04 ID:S7uXx/Y5
じゃあ俺はスペシャリストだな
284Rhodospirillum:03/01/11 19:30 ID:jjzCvRWR
何かの祭りデスカ?
ていうか、読みにくいですな。
ステハンで良いから名乗ってくれたらいいのに。
突っ込みどころ満載な発言もありますが、もう満腹なのでやめときます。
>>246
アイドリングを上げるという手もあります。
285774RR:03/01/11 20:04 ID:PR5r09gI
そーちょー又すり替えでつか?
これで2人に見放されますた。
286774RR:03/01/11 20:05 ID:a4+B+QuZ
>>280ソーチョーに緊急連絡!

力点=クランクピン
支点=クランクシャフト
作用点=プライマリードライブギア

ってな感じで見事にテコが構成されちゃってます!
で、トルクってのは 力×力点から支点までの距離っす!
このままではアフォどもが鬼の首でもとったようにツッコンできます!
早いとこなにか対策を!
287774RR:03/01/11 20:18 ID:iZ604wVF
ソーチョーは長文で誤魔化しているが、相手の間違いを指摘しているだけで
自分が指摘されたところを無視して話をそらしていることを、我々は見逃してはならない。

>いや、ソーチョーのいままでのパターンからすると自分にとってまずい所は無視する。
>あるいはまた話のすり変え。

奇しくも>>268の予想どおり。
288774RR:03/01/11 20:38 ID:3YryDM6r
>>279ソーチョーにさらに緊急連絡!!

ボア狭めてピストンまでの距離は変えないでいたら圧縮比変わってしまいます!
これじゃソーチョー!話すり変えてるって言われても反論できません!!
速やかに対策を!
289774RR:03/01/11 21:07 ID:kw/d63cT
いつまでソーチョー祭り続くんでしょうか。
290275:03/01/11 21:07 ID:4o8dZXn1
ボキのマターリボケも流されちゃってるよ

寂しいな(w
291774RR:03/01/11 21:22 ID:DXMf3QWk
>>275
なんか返そうとしたけど思いつかなかったよ。
292275:03/01/11 21:25 ID:4o8dZXn1
>>291
気持ちだけでもサンクスコ
293774RR:03/01/11 21:26 ID:EE7CEnt/
力点=クランクピン
支点=クランクシャフト
作用点=プライマリードライブギア

これもお笑いだが、

千歩譲って「同方向回転の」プライマリードライブギアが含まれるとして
つまり、エンジン本体では、「トルク」を測ることができない、「トルク」を出せない、
すなわちエンジン本体の出す回転力はトルクではないということでもあり、
ストローク量も関係無いということでもある。
なにせプライマリードライブギアがあるのだから、それさえ同型同形同径なら
ピストンストロークなどどこ吹く風というわけだ。
長かろうが、短かろうがどうでもいいというわけだ。

噴飯物というか、どこからそんなバカが出てくるのか
それのほうが興味深い。
294774RR:03/01/11 21:33 ID:EE7CEnt/
1,燃焼エネルギーなどなくても力点として作用する、「クランクピン」がある。
なにせ力点だ、自発的にクランクピンが回転力を生み出す。そうでなければ力点ではない。
2,クランクピンはシャフトに「支えられており」「一体形ではない」
3,プライマリードライブギアが作用点
4,これで回るエンジン

2,3はともかくとして、1は画期的。なにせ燃焼が必要無く、つまりガソリンもいらない。
夢のエンジンといえるだろう。
295774RR:03/01/11 21:37 ID:EE7CEnt/
> ソーチョーは長文で誤魔化しているが、相手の間違いを指摘しているだけで
> 自分が指摘されたところを無視して話をそらしていることを、我々は見逃してはならない。

こういった話には良くあることだが、負けるとこのように言い出す天才がいる。
「言うわりにどこがどう間違えているかを指摘できない」
「頭がとてもよく、話自体を理解できない」
「日本語読み書きが出来ず、事細かに答えているものも答えていないと認識」
するのが特徴であり、容易に判別可能。
296774RR:03/01/11 21:49 ID:EE7CEnt/
「ボア狭めて」「ストローク量変えないなら」「排気量」が変わってしまう
・・・なら凄まじく当たり前のことで、排気量を同じにするのも当たり前だから
狭めたぶん、伸ばす。縮めたら、広げる。
同排気量でないと比較が出来ないので、これならあたりまえと言える。

「ボア狭めて」「ピストンまでの距離を変えないなら」「圧縮比」が変わってしまう

・・・とは何か?
ピストンまでの距離とは何から測ったどこからどこまでか?
燃焼室から見たピストンまでの距離が変わるなら、それはバカ過ぎるぞというこちらの主張であって、
なんら自分宛にされるようなことでもないし、

いやそもそも「ピストンまでの距離」だのいう陳腐な表現など普通は使わない。
悩むところだ。
297774RR:03/01/11 21:51 ID:DXMf3QWk
もういいって。
298774RR:03/01/11 22:26 ID:EE7CEnt/
いやいやいやいやいやいやここはハッキリさせておかねばならない。
圧縮比といってるからにはやはり、燃焼室を基準にするのが正しいだろうが、

それはさておき、シャフトを見たとき、
「回しやすい」のはシャフトから遠く離れた所に
力を受け、押し下がる受け皿、レバーなどを持ってくるのがいい。
すなわち、クランクシャフトで言えばアームを伸ばせばいい。そうすれば必然的にノーマル比においてストロークが伸び、
小さな力でも回しやすい=トルクアップという図式は成り立つ。
これで見てみると「あ〜」であるが、これはテコでもなんでもないし、
ストロークというよりピンの配置に重点がある。有名なIRではないのか。
コネクティングロッドの長さを変えれば、ストローク量などどうとでもなるのでね。理論上は。

だが、それをレシプロエンジンに適用しようとしたら、とんでもないことになる。
そういう意味でロングストローク=トルク出るなどと勘違いしていたら、改めたほうがいい。

普通、アーム伸ばしは怖くてできない。
コネクティングロッドの横移動量が増えるということは、ピストン横移動量も増えることになって
やはりロスを多大に増やすことになる。
いくら軽く回せるようになっても、摩擦が大きくなれば結局相殺するうえ、
耐久性にも大きく響く。
同排気量にするためボアを狭めれば、その横移動に対する許容量も狭まり
あんまりいいことはない。
凝った作りにすればなんとでもなろうが、応力の問題から
ストレート配置が基本にあるエンジンにおいて、そんなことはやらない。

やれといわれればできるが、やりたくない手法だ。
299774RR:03/01/11 22:56 ID:GdYwikmG
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< 。。。
  UU ̄ ̄ U U  \_____________
300774RR:03/01/11 23:01 ID:Mzhovbv4
300get
301774RR:03/01/11 23:05 ID:W15pFHJW
SVに何か恨みでもあるのか?
302774RR:03/01/11 23:19 ID:dW4UssSl
>>294ソーチョーに業務連絡!!

力のかかる点が力点っす!力の発生する点ではないっす!
クランクピンにはコンロッドから力がかかってるっす!

>>286>>280
>ところが、レシプロエンジンの回転部には力点も存在しないし、支点もない。
>ゆえに作用点すらない。

に対するものっす!ここでまた話をすり変えたらもうボクもフォローできないっす!
力点も支点も作用点も無かったら力学も成り立たないっす!
力学を修めておられるソーチョーにモーメントなんて説明できないっす!
速やかに対策を!お願いするっす!
303古代:03/01/11 23:20 ID:AnaHJUlo
艦長!なにかこのスレに居ると頭が痛くなってきました。
しかも、ボケても誰も突っこんでくれません。
ちょっとカラミにくいのは、薄々気づいてはいるんですが
折角キャラひとつ作ったんで何とかならないかな。
304774RR:03/01/11 23:30 ID:Mzhovbv4
>>302
気が済むまでやってくれ
そしてあきたら、どっかいってくれ

もう寝るわ
305774RR:03/01/11 23:38 ID:6RifXfUw
>>296ソーチョーに定時連絡!!

「ピストンまでの距離」は燃焼速度の話から、流れ的に
「スパークプラグからピストンまでの距離」だと思われるっす。
で、
「ボア狭めて」「スパークプラグからピストンまでの距離を変えないなら」
「燃焼室の容積が変わってしまう」から
「圧縮比」が変わってしまう、とボクなりに解釈するっす!
もちろん燃焼室形状の変更とかすれば変えないこともできることも承知っす!

僭越ながらボクの解釈っす!ソーチョーのご意見をうかがいたいっす!
306774RR:03/01/11 23:45 ID:Wk8rVSu4
自分はエンジン工学なんて、全然興味がありません。知識もないんで。
ストロークとか、回転とか全然興味ありません。
バイクはエンジンで走りますが、自分はエンジンに乗ってる訳じゃなく
バイクに乗っていたいと思います。
307Rhodospirillum:03/01/11 23:54 ID:2zadjIDs
こないだ、クレのシリコン系のグリススプレーを買ってきました。
裏書にシリコン系なのでゴムを傷めません、と書いてあったので
深く考えずにあちこちに挿すついでに鍵穴にも挿したら鍵穴が回らなくなって
ビビリました。グリスだから低温で固まってたみたい。
308774RR:03/01/11 23:55 ID:EE7CEnt/
「力のかかる」個所がすべて力点なら、すでにピストンピンやピストン自体にかかっている。
だからといってピストン「ピン」を力点とは言わないだろう。
馬鹿馬鹿しい。

しかも、その下にちゃんとエンジンの力点を書いてある。
309774RR:03/01/12 00:00 ID:EHtA1q7/
燃焼室容量が大きすぎ、圧縮比が高く取れなければパワーは出ないし、
高回転まで回すことも(まったくムリとは言わないが)難しいだろう。前にも述べたように、効率のいい燃焼が肝心だ。

「だから回せる回せないについてはストロークが関係ある」のではない。
ここで関係したのは圧縮比と、燃焼室の容量だからだ。
310六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/12 00:10 ID:uI5LvVAL
>>303
「班長!周囲の砲撃が激しすぎてツッコめませんっ!!」
311774RR:03/01/12 00:34 ID:NvC5hrHv
>>308ソーチョーに秘密連絡!!
力学では力のかかる個所を全て力点って言うっす!
ボク仕事がら構造力学使うので間違いないっす!
力学の教科書に出てくるトラスのピン接点を思い出してほしいっす!
外力が直接作用してなくても応力伝達されてきた力は次の部材に作用して力点として働くっす!
ピン接点にはモーメントは発生しないけど力点にも支点にも作用点にもなるっす!

>すでにピストンピンやピストン自体にかかっている。

ぜんぶいっしょくたにしちゃたらダメっす!構造解析しないといけないっす!
同じピン接点でも部材が違えば力点とも言うし作用点とも言うっす!
今のソーチョー、こんがらかってるっす!ボク見てらんないっす!
312古代:03/01/12 00:37 ID:83rg+rVX
>>310
やっと援軍が来たな!
大丈夫だ、敵の砲撃もそろそろ終わりそうだ
やっと、我々が、このレスの主導権を握るときが・・・・・来るハズだ、あと2日
待ってくれ(2日もかよ!)
今ここはエンジンスレと化しているが、もう少しの辛抱だ!
それまでみんな持ち場を離れるな!
313774RR:03/01/12 00:38 ID:PDRxcFjI
こうやって頑張って長文書いても本人達以外読んでないことわかってるのかねぇ。
さりげなく縦読みでも混ぜてくれたりすればそれなりに楽しんであげるけど。
SVに恨みがないならさっさと出てってくんない?
314774RR:03/01/12 01:15 ID:EHtA1q7/
言わない。
応力がかかっている点は応力点、負荷点といい、
力点とはまったく別物だ。

それでなくても、テコの話の最中。
315774RR:03/01/12 01:20 ID:MuMHQGct
自爆ソーチョーヘ。
>こういった話には良くあることだが、負けるとこのように言い出す天才がいる。
確かにそうだが、逆に考えると一人が間違いに気付かず暴走しているのを
冷ややかな眼差しで放置しているとも取れる。
気の済むまで暴走してくだせえ。
316ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/12 01:34 ID:YvdIODuS
ソーチョーはそっとしておいてやれよ。
可愛そうだろ、EG作れるわけでもない脳内を苛めても。
EG設計がお仕事だったらこんなアフォみたいなレス付けないだろうし。

いい加減にEGスレにでも逝ってよ。
317774RR:03/01/12 01:35 ID:EHtA1q7/
間違いは指摘してやってるので問題ない。
318774RR:03/01/12 01:37 ID:8gRl64xm
「俺は(あたしは)SVが好きで、SVに乗ってると楽しいんだよ」という
話が読みたい。
小難しい力学とやらは、他スレでどうぞ。
319774RR:03/01/12 01:39 ID:EHtA1q7/
設計が、チューンが、というレベルの話ではなく、
こんなものは車好きの小学生でさえ知ってることだ。
そんな程度の話しかしていない。

それでも大間違いをブチ上げる人間がいること自体が驚きだ。
320774RR:03/01/12 01:46 ID:PDRxcFjI
>設計が、チューンが、というレベルの話ではなく、
>こんなものは車好きの小学生でさえ知ってることだ。

 ん な わ け ね ぇ

あ、俺が小学生以下なだけか。そうですか。
321774RR:03/01/12 01:49 ID:EHtA1q7/
いや知っている。
各部の名称から役割、動作の基本。
なぜエンジンは動くかなど細かく正確に答えられる小学生がそこらじゅうにいるし、
4サイクル2サイクル問わず125程度までの原付エンジンくらいなら
道具さえ与えてやれば自分でマニュアルを調べ、
標準作業をしっかり行って簡単に直してしまったりする。


まさかそこまでとは思わなかったので、驚いたものだ。
322774RR:03/01/12 02:02 ID:PDRxcFjI
>>321
無理しなくていいよ。
323真田:03/01/12 02:06 ID:oPtHArDz
>>312
古代!波動砲を使うんだ!
ここで波動砲を撃つんだ!
波動砲のエネルギー充填中は全てのエネルギーを停止しなければならんが
今なら我々は敵にマークされていない。
チャンスだ!
324774RR:03/01/12 02:23 ID:6OVkuFjH
みんな、ちがうよ、間違ってるよ!!

バ イ ク は 中 の 妖 精 さ ん が動かしてるんだよ!!!
325774RR:03/01/12 02:33 ID:EHtA1q7/
そもそも何が不満なのか。高回転化については多気筒化、ショートストロークが有利だが、
ロングストロークでもやってやれないこともないという、「やろうとすればできる」と言っているだけだ。

88mmのストロークを持った2000cc四気筒ターボエンジンでも11000回転回った。
対する73mm2000cc四気筒NAではリミット11500回転を誇り、7900回転で300馬力を出していた。

ホンダ・スポーツVTECを遥か上行く実用エンジンあがりのスポーツエンジンだって作ることができる。
「やってやれないことはない」それだけだ。
ただ、前にも述べたとおり耐久性も劣るし、なにより金額がすごい。
おいそれと一般には売りに出せない。
326774RR:03/01/12 02:43 ID:PDRxcFjI
>そもそも何が不満なのか。

徹底的に無視されてるんだな。
俺を含め皆様君らがしつこくスレ違いの話題を続けることが最大の不満です。
327774RR:03/01/12 03:00 ID:6TvK6CIe
>>314ソーチョーへ反省連絡!!
>言わない。
>応力がかかっている点は応力点、負荷点といい、
>力点とはまったく別物だ。

そうなんすか!失礼しましたっす!

応力=外力(荷重および反力)に応じて部材内に発生して変形を生じさせようとする力。
   軸方向力、せん断力、曲げモーメント、の3種類がある。
つまり応力というのは部材内において存在するものであり、異なる部材間で伝達されるものではない。
「応力点」なる言葉自体力学では聞いたことがない。
力学で応力を求めることが必要なのは断面設計においてだが、この場合応力度として
応力を断面積で除する。単位「面」で扱うわけだ。
しかし応力を「応力点」というふうに「点」で扱うことは不可能である。
応力=応力度×断面積 だからである。
『もし応力の意味を理解しているのならば「応力点」などという言葉は出てこないだろう。』

そして間違いがもうひとつ。
力の伝達を考える場合、異なる部材間で力が伝達されるとき、
例えば燃焼でピストンに伝えられるのは外力。
ピストン内部を伝わるのが応力。でも次にピストンからピストンピンに伝わるのは応力とは言わない。
ピストンピンから見た場合これは外力。ピストンから見た場合は反力である。
構造解析においてこの区別がつかないと致命的である。

なんかもうソーチョー致命的らしいっす!ボクどうしたらいいかわからないっす!
328774RR:03/01/12 03:08 ID:We3mLFX2
ソーローはカエレ!!
329774RR:03/01/12 09:14 ID:RSc2T4Hx
Mr.M氏が紛れ込んでるって聞いて来たんですけど?
330古代:03/01/12 10:30 ID:83rg+rVX
>>323
真田さん、すいません居眠りしてました。
ほんとに撃っていいんすか?波動砲?
でも居眠りしている間に時期を逸してしまったような気もするんですけど・・・
しかも敵の砲撃はさらに強まっているようで我々にもスレ違い砲が命中しそうで

ホントにどうしましょう?真田さん何とか言って下さい〜!
331佐渡酒蔵:03/01/12 11:49 ID:FeD9HRTn
うぃ〜。ヒック!
自爆ソーチョーよ。
人間退く事もこれ勇気じゃぞ。
オヌシが「あほ」とか「ばか」と罵るわしらから見ても「哀れじゃのぉ」と思うぞぃ。
雑誌の請け売りじゃあ 先が観えとるしのぉ。
一介の板でお山の大将気取りも良いが、「支持されん大将」は、「存在価値が無い」のじゃからのぉ。
自称天才なら専門板へ逝くのが筋とゆうもんじゃぞぃ。
332佐渡酒蔵:03/01/12 12:03 ID:FeD9HRTn
おぉ〜おぉ〜 忘れとった。
オヌシにぴったりの板をみつけてやったぞぃ。
ココへ逝って存分に暴れるがよい。板立者もお前のような生きのよい獲物を待っとるようじゃ。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1018974402/l50
333774RR:03/01/12 12:08 ID:5oVYy4df
何が言いたいのか。

応力=外力(荷重および反力)に応じて部材内に発生して変形を生じさせようとする力。
   軸方向力、せん断力、曲げモーメント、の3種類がある。
つまり応力というのはいずれかの力の発生点から受ける負荷であり、
例えばA-Bという集合体があったとし、Aのみが直接的に発生点から力を受けたとしてもBにまで伝わる。

>つまり応力というのは部材内において存在するものであり、異なる部材間で伝達されるものではない。

>外力が直接作用してなくても 応力伝達 されてきた力は次の部材に作用して力点として働くっす! (>>311より)

それはいいがこれはなんなのか。

馬鹿馬鹿しいのが「面」と「点」である。この「応力点」は「ドット」単位にイメージされるような「点」ではない。
とはいっても、応力とは単位面積あたりにかかる力なので、単位面積が小さければ
ドットのような小さな「点」として言えるかもしれないが。
思い浮かべてみれば分かるが、日常会話において「この点の問題としては」などと言われるように、
「個所」を言い表す言葉として「点」は使われている。
燃焼シミュレーション、構造解析、ボディストレッサー、実地でよく使われ、応力点や負荷点を解析しようとするときに役立つ。
負荷が伝達されてくるときに影響されるのがマテリアル、経路、方向、接合部強度、
接合された相互間の径比など多々あるが、「点」で入り「面」にて捕らえる。
「点」の意味を混同する技術者がいるわけないだろうが。

『もし応力と日本語の意味を理解しているのならば「その話は違う」などという言葉は出てこないだろう。』
334774RR:03/01/12 12:10 ID:PDRxcFjI
ここまで傍若無人になれるのってある意味すげーな。
335774RR:03/01/12 12:11 ID:5oVYy4df
そして間違いがもうひとつ。
力の伝達を考える場合、異なる部材間で力が伝達されるとき、
例えば燃焼で「有効燃焼エネルギーとして」ピストンに伝えられるのは外力。
ピストン内部を伝わるのが応力。

ピストンピンに力がかかっているとは書いたが、
伝達されたものが、とは書いてないはずだが。

だいたい、応力とは先にも述べたとおり「いずれかの発生源から伝えられた負荷」を言うが、
例えば、一般的な完成ボディがあるとし、リヤから衝突試験を行うとする。
リヤには多大な負荷が発生、ボディはクラッシュ、ストレッチされながら力を方々に伝え分散させるが、フロアを走る力は大きい。(キャビンフロアには強度を持たせる)
特にBピラー付け根付近は負荷をこうむる。ここに今かかっているのが「応力」であり、
応力点負荷点として多くリストアップされる中において名が挙がるのは、大きな負荷が発生しているからだ。
別に、力が伝達されてきて、離れたある点に負荷を加えたら応力とは呼ばなくなるわけではない。
簡単に言えば、そこにストレッサーからのストレスがかかっていれば、呼ぶ。
伝達されてきたものにしろ直接的に受けたにしろ、その力を受けたことにより負荷が発生し、形を変えようとするからだ。

エンジンのような、とてつもない圧力を発生するような機関を構造解析するためには、応力を間違えるわけにも、伝達されてきたから応力、ストレスではない、などしていたら
とても設計などできない。
応力分散であるとか、受け止めるにしてもどれくらいの強度を持った何のマテリアルを使えばいいかとか、
アテリアル一つで支えるわけにもいかないから複数のマテリアルで支え合うように、など、
伝達された力を的確に捉えようとするからできる。

構造解析においてこの区別がつかないと致命的である。
336774RR:03/01/12 12:12 ID:7RjTzPeU
>>324
矢口が動かしてます
337Rhodospirillum:03/01/12 12:13 ID:Spv6sPsE
いま、>>318がすごくいいこと言った!

まあなんだあれだ今日もSVはチョット風邪気味だったが乗ってて楽しかった。
3ポジションのリプレイスステップつけてるのでこないだ位置を変えてみたら
結構いい感じだった。頑張って走るには前の位置より良いかも。
いまからお山に行ってみようかな・・・。
ああ、そうだプラグ換えなきゃ。この寒い中プラグを換えるのは辛い・・・。
338774RR:03/01/12 12:13 ID:5oVYy4df
突込みどころを残したがまあいいだろう。
339Rhodospirillum:03/01/12 12:18 ID:Spv6sPsE
>>336
矢口さんいつもありがとう。
これからもよろしくね。
340古代:03/01/12 13:12 ID:83rg+rVX
艦長!実は俺、敵の砲撃もよく聞いてます。
最近の奴らの中の「ソーチョー」と呼ばれる奴ともう一人の打ち合いは
よく解らんが、なかなか勉強になります!
よって波動砲は中止して、もう少し聞いています!
奴らの戦いが終わると、我々のボケもあまり意義が無くなりそうで・・
その為かさっきから真田さんも部下の六班海苔も(勝手に部下にしてスマソ)
も無言です 。
以上!
341古代:03/01/12 13:16 ID:83rg+rVX
艦長!
佐渡先生も来ていました!すっかり忘れていました。
かなり酔っているみたいです。

あとまだ出てないキャラあるので、ツッコミどころ満載です!
342ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/12 13:35 ID:YvdIODuS
>>340
早朝の話は嘘半分程度に聞いておかないと恥かくかもよ。

とりあえず板誘導されているのだからそっちに逝って下さいな。
343森 雪:03/01/12 13:43 ID:Zs3bBavI
ねえ 古代君。(麻上 洋子の声で)
そーちょーって自爆したりして結構面白いのに
どーして竹をねじ折ったような性格になったの?
344古代:03/01/12 13:49 ID:83rg+rVX
>>343
ユキ!居たのか。
そう、たしかにそーちょーは面白い、俺もキライじゃない。
でもこの無限に広がる大宇宙には、色んな奴が居るんだ、このスレを
守るためにも暖かく奴らの戦いを見守ろうじゃないか、そろそろ
このボケに嫌気が差して休戦してくれるハズだ。
345森 雪:03/01/12 14:18 ID:WhkYMP40
でも・・・・・このササクレ方は異常よ。
初めはレーダーにも反応してなかったのに、一夜ごとにどんどん肥大化してるの・・・・・
古代君、あたしを守ってね。♪

346774RR:03/01/12 14:24 ID:n1qoxoUI
此処「SVスレ」ですか?
347森 雪:03/01/12 14:27 ID:WhkYMP40
そうよ!
何か文句あるのォ!!
348古代:03/01/12 14:33 ID:83rg+rVX
ユキ!こうしているうちにバカバカしくなってきっと
戦いは終わるよ。
こんな終わり方があってもいいじゃないか、もうそーちょーも
相方の人もお互い戦意を喪失しているハズだ。

>>346
此処「SVスレ」だけど、ちょっと色々あってさ、でも
もう正常化したと思うから、あまり気にせずにどうぞ。

今となっては我々が少し異常になってるだけだから。
349森 雪:03/01/12 14:43 ID:WhkYMP40
だめよ古代君!気を緩めちゃ。
拡散膨張性異常生物は未だレーダーから消えていないもの。
350774RR:03/01/12 14:45 ID:DFhWQ5yZ
スズキの
しかもSVスレがこんなに盛り上がってる・・・・
351774RR:03/01/12 14:50 ID:/nKttdlP
 ┌─────────┐
 │                  |
 │  キチガイ警報!  │
 │                  |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
352森 雪:03/01/12 14:53 ID:WhkYMP40
アナライザー!
この変な>>351を摘み出してちょうだいっ!
353:03/01/12 15:08 ID:HRSmIL33
おい、その>>351生物、そーちょー反応してないか?
354アナライザー:03/01/12 15:13 ID:oPtHArDz

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |    基地外警報なんて
       ____.____    |   投げ捨てろ
     |        |        |   | 
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |  \\\

                      ┌─────────┐
                      │                  |
                      │  キチガイ警報!  │
                      │                  |
                      └―――──――――┘
                           ヽ(´ー`)ノ
                              (  へ)
                               く
355アナライザー:03/01/12 15:18 ID:oPtHArDz

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |    ついでにソーチョーも
     |        |        |   |    投げ捨てろ
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |     ソーチョー
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ヽ(`Д´)ノ  モウコネエヨ!!
                           (  )   ウワワワァァァン!!
                           / ヽ

356森 雪:03/01/12 15:29 ID:ATmFC6DE
ありがとう! アナライザー!
これでゆっくり休めるわぁ。
それじゃ、古代君、島君、佐渡センセ、アナライザー、真田さん、おやすみなさーい。♪
357六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/12 16:32 ID:J50XMChC
もまいら面白過ぎだぞ ヤマトの諸君
358ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/12 16:36 ID:N0ys27Ct
ついていけん…(藁
359古代:03/01/12 16:43 ID:83rg+rVX
やっと終わったようだな。みんなご苦労。
こんなところで久しぶりにみんなに会えてうれしかったよ、最後は出そうで
出なかった島まで来てくれたし、

じゃ俺も艦長に報告して休むとしよう、長い戦いだった。
最後に艦長になりかわり一言「SVか、なにもかも懐かしい〜」
360おまえら!:03/01/12 16:46 ID:Fi07x9zV
だからスズキ海苔はオタだって言われるんだよ!
361774RR:03/01/12 17:24 ID:fz7RdYrd
良いじゃないか、事実だし
362774RR:03/01/12 18:17 ID:+u1TYggr
何も考えずに乗っても楽しめるのがバイク、車だったりするが
理屈を知ればもっと楽しくなる、修理もできる、走りを突き詰めることもできる。
363暴走アナライザー:03/01/12 19:06 ID:oPtHArDz

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        | 
       ____.____    |   誤って
     |        |        |   |   古代進を
     |        | ∧_∧ |   |   投げ捨てちゃった
     |        |( ´∀`)つ ミ |  ∧_∧
     |        |/ ⊃  ノ |   |   (;・∀・)
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | .⊂    つ

364774RR:03/01/12 19:18 ID:w+m5fwiH
屁理屈や嘘はイラナイ!
365774RR:03/01/12 19:39 ID:p+mqjlDb
SVスレが盛り上っている陰で
TL1000スレが光の速さで落ちたね。
366774RR:03/01/12 19:57 ID:83rg+rVX
やっと普通に戻ったようだね、いやぁ〜よかった。
367774RR:03/01/12 20:46 ID:7RjTzPeU
SVだけにSV比で盛り上がったと...
368六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/12 21:19 ID:uI5LvVAL
( ゚Д゚)ハッ!!
スレ違いでもなかったのか!!(w
>>367に座布団一枚
369774RR:03/01/12 21:45 ID:83rg+rVX
事態の収束に貢献した、ヤマトの諸君にも1枚上げてあげて!
370774RR:03/01/12 22:34 ID:PDRxcFjI
ところでスズキワークスカラーの03型、
ハーフカウルだから下のほうが白でエンジン黒だと間抜けっぽいけど、
青と白じゃなく別の色の組み合わせだったらあのデザインも
結構格好いいんではないかと思った。そこんとこどうよ?
371774RR:03/01/12 22:59 ID:WrQXZMxQ
ワークスカラーはカウル正面のカラーリングがちょっと駄目。
横からはカッコイイカラーリングだと思うけど。
372774RR:03/01/12 22:59 ID:x8ta6fdG
あのハーフカウルなのに、ワークスカラーもってくるあたりSUZUKIIらしい。
今の400のデザインが好き。
373774RR:03/01/12 23:02 ID:UMmqI1Dx
>>333,335ソーチョーにおわびの連絡!!
さすがソーチョーっす!「点」と書いて「単位面積」のことをさしてらしたんっすね!

>思い浮かべてみれば分かるが、日常会話において「この点の問題としては」などと言われるように、
>「個所」を言い表す言葉として「点」は使われている。

丁寧に例まで挙げてくださって感激っす!日本語のできない自分を恥入るっす!!



さて、先ず。
「応力」の用法を間違えている。
理解できていないようなのでくどいがもう一回説明しよう。
応力=外力(荷重および反力)に応じて部材内に発生して変形を生じさせようとする力。
   軸方向力、せん断力、曲げモーメント、の3種類がある。

これを読んだだけでは理解できてないようなので解りやすく書こう。
「応力」とは外力に応じて部材「内」に発生して、変形を生じさせようとする力のことである。
つまり「応力」とは部材「内」においてのみ存在し、他の部材に作用として働く場合
これを「応力」とは言わない。
もともと「応力」とは部材「内」にどのような力が働いているかを解析するために作られた概念である。
なので、
>応力がかかっている点は応力点、負荷点といい、
>力点とはまったく別物だ。
などのように、他の部材に作用する力として「応力」という語を使うことは間違っている。

これが間違い1「応力の用法の間違い」。
374774RR:03/01/12 23:03 ID:8Vif3H1v
次に。
>>外力が直接作用してなくても 応力伝達 されてきた力は次の部材に作用して力点として働くっす! (>>311より)
>それはいいがこれはなんなのか。
どうやら自分で言ってるように「点」と「単位面積」を混同しているようだ。
「力点」や「作用点」などに使われる「点」は「単位面積」などではなく、純粋な「点」である。

>単位面積が小さければドットのような小さな「点」として言えるかもしれないが。
もちろんこのようなことでもなく面積など無くゼロである。
例をあげると、実際の物体A、Bが接触して力の伝達を行う場合は面接触であるが、
面で扱うと積分して力を求めなければならず計算が煩雑である。
そこで面にかかる力をその面の重心「点」にかかるベクトルとして考え簡単に計算する。
計算結果はどちらも同じである。
ベクトルは言うまでもなく面積など持たない力の大きさと方向である。
このように力学では「点」と言えば面積を持たない純粋な「点」を表す。
もしこの「点」を「単位面積」とすれば積分して量を求めなければならないので混同してはならない。
日常会話での用法がどうだかは知らないが、分けて使う必要がある。

これが間違い2「点と単位面積の混同」。
375774RR:03/01/12 23:05 ID:DFcr9gLL
最後に。
「負荷」の用法も間違っている。
「負荷」とは消費するもののことである。
「Nの負荷がかかる」と表現した場合、「Nのエネルギーを消費する」という意味である。
エンジン内の部材での負荷と言えば部材の弾性変形に消費されるエネルギーなどだろうが
これは力の伝達のロスである。
力の伝達を考えるときに減算するべきものではあるが、力の伝達を表すものではない。

これが間違い3「負荷の用法の間違い」。


ここまで読んでもらえば

>だいたい、応力とは先にも述べたとおり「いずれかの発生源から伝えられた負荷」を言うが、

この文章がいかにおかしなものかわかってもらえると思う。
376774RR:03/01/12 23:06 ID:h2rv5epu
ここまで書いてきてソーチョー氏が力学を修めているのか不安になってきた。
あまりに用語の間違いが多い。
その不安を解消するためにソーチョー氏に力学の初歩の問題を解いてもらいたい。
簡単にピストンピンの断面問題ですのでお気楽に。

・問題
ピストンピンAの外径はD、内径は0.5D。
ピストンピンBの外径はD、内径は0.25D。
許容たわみはどちらもδとする。
ピストンピンAが荷重Naでたわみδであるとき、
ピストンピンBのたわみがδとなるための荷重Nbはいくらか?
材質、材長、材端条件は同じとする。
あたえられていない条件については考慮しないものとする。

煩雑な計算の必要はなく、力学を修めてる人なら5分もかからず解ける問題です。
初歩です。断面設計の初歩です。
『まずこの問題を解いてから。お話はそのあとにしましょう。』
もしかして力学のりの字も知らなかったら?お話になりませんので。


ソーチョー!さらさらっと解いてギャフンといわせてやってくださいっす!
ボクは3分で解けたっす!!えっへんっす!
377774RR:03/01/12 23:20 ID:reYbz5YE
漏れ 二流国立大学の院卒だから10分かかりますた(´Д`;)

これとけなければ そーチョー 高卒or中卒ですね
378774RR:03/01/12 23:23 ID:RQ3krfs5
『答える義務などない』に10000ハナミズ賭けてみる。
379774RR :03/01/12 23:40 ID:+5mjqTFV
何でまた蒸し返すかな・・・。
漏れなんかあたまわりーからハナから読む気がせんですよ。
もういいかげんにしてくれ、別スレ立ててそっちでやれや。
380774RR:03/01/12 23:44 ID:PDRxcFjI
俺がせっかくカラーの話題振ったのになんでまたやってんのよ。
マジで気違いじゃねーのか?お前らリアルで死ねよ。

しかも「まず」「次に」「最後」にとあるのになんで3つ全部ID違ってるんだよ。
381774RR:03/01/12 23:50 ID:reYbz5YE
>>380
うるせーボケ
つまんねーカラーの話題なんてするんじゃねー

382774RR:03/01/12 23:55 ID:Y49xDU+y
>>378
んじゃ俺は、問題に難癖つけて「この問題はおかしいので解けない」に6ツメノアカ。
383赤ッ蜂 ◆hornetDC.M :03/01/12 23:57 ID:DKcp2Y9p
1000Sのアンダーカウル萌え。ホスィ。ここの人はそれについてどう思いますた?
384774RR:03/01/12 23:57 ID:PDRxcFjI
>>383
1000Sの写真キボンヌ
385774RR:03/01/13 00:07 ID:L8vf+k4w
これだけ住人がはやしたてたり構ったりしてるから削除依頼しても無駄だろうなぁ。
お願いです。もうほんとお願いだから出てってください。ここはSVスレなんです。
あなたたちの頭がおかしいのはもうよくわかりました。これ以上自己主張しなくても結構なので。
ほんとお願いです。
386Sv1000Sの写真:03/01/13 00:25 ID:imMHJiV5
http://www.beaudrymotorsports.com/cgi/bmsmerge.pl?suz_sv1000s.txt

>>383
骨はあの辺がみょーにすっきりしてるよね。SVよりも見せることを考えて作ってあると思う。
あそこへアンダーカウル付け足したら・・・結構いいかも。

しかしこれが付いてると物理的にどんなメリットがあるのかな?
387774RR:03/01/13 00:27 ID:w8XLOlBg
>>385
またそうやって煽る〜。
放置すればいいじゃん。
そうやって煽るから部外者も集まって構いまくるんじゃん。
388774RR:03/01/13 00:33 ID:/1D8D1zV
>>385
そうここは2ch
ある程度の荒らしは覚悟の上でカキコするののですな
あなたのような発言がいちばん荒らしがよろこぶものですよ
ひたすら無視にかぎります。
389赤ッ蜂 ◆hornetDC.M :03/01/13 00:36 ID:qeaM1Bod
>>386 写真さんくす。やっぱあのアンダーカウル良いね。エンジンを包み込むような感じで、
安定感が感じられるよ。骨にもつけたいんだけど、なんか社外品が少ない車種だからね。
アンダーカウルも、整流効果じゃない?エキパイ周りの乱流を抑えるとか。素人考えだけど。

で、タンデムシートが段になってる香具師(名前忘れた)にグラブバーがついてるのって、珍しくない?
グラブバーあるとタンデムの安定性が違いそうだよね。
390774RR:03/01/13 02:22 ID:vXIoR4bR
用語の間違いについてはかなわねえべな。
カウンターシャフトから始まって応力伝達まで。

てかP(max)抜けてる。
391774RR:03/01/13 02:36 ID:vXIoR4bR
中卒or高卒にここまでしてやられる大卒以上も珍しい・・・・・・・・・・
392774RR:03/01/13 03:14 ID:TNuSax1e
建築用力学みたいなママゴトで

内燃機関構造語りましょ

とくらあ
393774RR:03/01/13 07:40 ID:v5JDrsLi
粘着薀蓄ヲタうぜえ
394774RR:03/01/13 08:36 ID:+axfLNp4
漏れも不思議だ、なんでIDが全部違うの?
電源をいちいち抜いたら変わるの?
そっちをまず知りたい。
395774RR:03/01/13 09:41 ID:TNuSax1e
ダイヤルアップなら接続切るたびにガシガシ変わる。
この場合意味ないがねぇ。
396Rhodspirillum:03/01/13 10:14 ID:oBNJfz2J
>>389
シングルシートタイプとかいいますよね。

さぁ、プラグ換えるぞ〜。
397774RR:03/01/13 10:29 ID:kR0vVDXe
つか今時ダイヤルウプで従量性の契約
長文書くときは回線切って節約か?
モバイルから書いて鱈それはそれでイタイな
398774RR:03/01/13 10:40 ID:+axfLNp4
>>395
漏れは、使わないときは電源切ってるが、一応常時接続なんだけど
コンセントを抜いてもID変わんないよ。
それはそれで、いいの?てゆうか仕方ないの?
399森 雪:03/01/13 11:14 ID:dyt6bRRd
ねえぇ〜〜〜古代くぅ〜ん。 いつまで寝てるのぉ〜?
さっきから後方支援のアンドロメダが待機してくれてるってゆうのにぃ〜〜!
400774RR:03/01/13 13:28 ID:/1D8D1zV
最近、ロングストローク房だけでなく
アニヲタまででてきたね
401774RR:03/01/13 17:05 ID:ZsXm/Af1
DSLだと変わらないこともある。
が、普通のダイヤルアップだと繋ぐたびに変わるよン
402774RR:03/01/13 17:30 ID:oTNVbzyU
SV400買っちゃいました。新車で。
本当に倒し込みが楽で楽しいっす。
ところで、まだならし中だけど
5000rpm越えたところでパワーが無くなる感じがして、
振動も大きくなるのはV2の癖なのでしょうか?
403774RR:03/01/13 18:40 ID:/1D8D1zV
>>402
まずは、購入おめでとう

そうだね、7000rpm当たりでパワーも頭打ちになって、振動出てくるね
そのバイブフィーリングがたまらないのだが

このスレ今荒れてるんだけど、時々有益な情報得られるから

では

404774RR:03/01/13 18:58 ID:/XOQLMre
他のバイク乗りの皆さん、SV乗りは基地外が多いようです。
どうか懲らしめてやってください。助さん格さん並に
405774RR:03/01/13 19:01 ID:/1D8D1zV
↑ 
SV乗りは放置にご協力ください
406774RR:03/01/13 19:20 ID:41yFJyif
>>402
オリも慣らし中はそんな感じダターヨ。3000km超えた時高速で8000rpmまで使ったら
5000超えても回りたがるようになりますた。
1000km超えたら5000〜7000まで(高めのギアで=負荷掛けて)段階的に回すように
してやると良いんでナイ?
いきなり7000rpmはチョトキツイかも。
407Rhodospirillum:03/01/13 19:44 ID:oBNJfz2J
>>402
おめでとう!
普段はここも有用な情報が得られる所ですので、どうかお見捨てなく。
408774RR:03/01/13 20:28 ID:3BagcZjO
今日、SVで高速飛ばしてたらサイレン回してる方に、3万円分のプレミアムチケット
もらっちゃいました。

39キロオーバーでした。(;´Д⊂)
409774RR:03/01/13 20:58 ID:v5JDrsLi
>>404
SV乗りの一人として言わせてくれ。
「 ごく一部の粘着薀蓄野郎と一緒にしないでくれ〜! 」
410774RR :03/01/13 21:01 ID:g295IDUP
SV400Sをレッドバロンで全額ローンで考えてるんすけど・・・
レッドバロンは評判悪いみたいですけど大丈夫でしょうか?
411774RR:03/01/13 21:07 ID:/IKh9Czy
赤男爵の対応は店による。
ローンは高い。
412若さに頼るまでもない:03/01/13 21:14 ID:kuqbGvpG
さて、先ず。
「応力」の用法を間違えている。
理解できていないようなのでくどいがもう一回説明しよう。
応力=外力(荷重および反力)に応じて部材内に発生して「変形に対抗しようとする」力。
復元力は作用力に等しいので,応力として外力を使うこともできる。
   軸方向力、せん断力、曲げモーメント、の3種類がある。

これを読んだだけでは理解できてないようなので解りやすく書こう。
「応力」とは外力に応じて部材「内」に発生して、変形を生じさせようとする力のことである。
つまり「応力」とは部材「内」においてのみ存在し、他の部材に作用として働く場合
これを「応力」とは言わない。

>外力が直接作用してなくても応力伝達されてきた力は次の部材に作用して力点として働くっす!

それはいいがこれはなんなのか。

もともと「応力」とは部材「内」にどのような力が働いているかを解析するために作られた概念である。
なので、
応力がかかっている点は応力点、負荷点といい、
力点とはまったく別物だ。

これを読んだだけでは理解できてないようなので解りやすく書こう。
応力が発生している点を応力点、負荷点と言い、力点とはまったく別物だ。
復元力は作用力に等しいので,応力として外力を使うこともできる。

ピストンピンに力がかかっているとは書いたが、伝達されたものが、とは書いてないはずだが。
何を勘違いしているのか。

これが間違い1「応力の捉え方の間違い」。
さらに間違い2 「"応力伝達"されてきた力は〜〜働くっす!」
さらに間違い3 「勝手な思い込みから来る勘違い」
413774RR:03/01/13 21:15 ID:g295IDUP
>411さん

金利は何パーセントほどなんでしょうか?
36回払いで月々2万以内ならば個人的には問題ないのですが・・・

ちなみに、小山店です。
414774RR:03/01/13 21:18 ID:kuqbGvpG
次に。
>>外力が直接作用してなくても 応力伝達 されてきた力は次の部材に作用して力点として働くっす! (>>311より)
>それはいいがこれはなんなのか。
どうやら自分で言ってるように「点」と「単位面積」を混同しているようだ。
それどころか、「この文からなぜ」「混同」になるのか。

「力点」や「作用点」などに使われる「点」は「純粋な点」などではなく、「単位面積」である。
単位面積が小さくなれば点のように扱われるかもしれないが、あくまで面積が小さいからだ。

>もちろんこのようなことでもなく面積など無くゼロである。
もちろんこのようなことでもなく面積は必ず有る。もちろん、力「だけ」はベクトルとして扱うことができる。
いずれかの面積が0であるということは、「物体は存在していない」ということだ。
連結された物体から力を伝えられることを主眼に置いたときには、まずここから力を求めるのが普通。
いずれにしても物体の存在を無視できない。
ベクトルの向きにしろ何にしろ、物体を考慮して初めてその力の向きなり強さなりが求まるので
結局は体積面積密度なり、物体ありきというわけだ。
厚さなり横幅縦幅、簡単に言えば体積だが、
三次元である以上、存在するためにはこのいずれも欠くことは出来ない。
一つでも欠けてしまえば面積すら0になり、それは存在し得ない。
コンピュータ上で表されるポリゴンならまだしも、厚さなり何なり、0の物体など存在しない。
ここまで仰々しく扱わなくてもわかるがね。
415774RR:03/01/13 21:19 ID:kuqbGvpG
面で扱おうがドットで扱おうが、計算結果が異なるならまだしも
どちらも同じであるのだから、どちらも計算には採用できる。
このように力学では「点」と言えばそのシチュエーションによりどちらかを表す。
どちらであってもよいが、断りは必ず入る。
総量を求めるにあたり、面にかかる力を求めようとしなくては計算が出来ない。
把握しているときにのみ単純化できるが、突然すべてを単純化できるわけがない。
置かれたシチュエーションにもよるが。

応力反力の類はベクトルとして扱うこともできるが、接合部との関係が重要になる解析などの場合には
これはまったく使えない。単純ベクトルとしてはならない。
なぜかは解析力学なり建築力学でもなんでもいいが、知ってるはずだろうから伏せておく。
ともあれ、「計算が煩雑だから」面など存在しないとぶち上げるのは恥ずかしい大間違いである。

これが大間違い4「点の捉え方の間違い」
加えて大間違い5「ベクトル」
さらに大間違い6「面積0」
416774RR:03/01/13 21:21 ID:kuqbGvpG
さらに。
「文の読み方」も間違っている。
>「負荷」とは消費するもののことである。
>「Nの負荷がかかる」と表現した場合、「Nのエネルギーを消費する」という意味である。
>エンジン内の部材での負荷と言えば部材の弾性変形に消費されるエネルギーなどだろうが
>これは力の伝達のロスである。
>力の伝達を考えるときに減算するべきものではあるが、力の伝達を表すものではない。

>>別に、力が伝達されてきて、離れたある点に負荷を加えたら応力とは呼ばなくなるわけではない。
と書いている。

これが毎度の勘違い「読み違え」。


ここまで読んでもらえば
あの文章群がいかにおかしなものかわかってもらえると思う。
間違いの数で言えば、テコ等も含まれてくるがあまりに数が多くなるので惜しいが割愛。

338 :774RR :03/01/12 12:13 ID:5oVYy4df
突込みどころを残したがまあいいだろう。

突込みどころとはまさに「伝えられる負荷」の点ともう一つで、
自由に突っ込んでもらってよい。

負荷の捉え間違いは大目に見ておく。
417774RR:03/01/13 21:21 ID:kuqbGvpG
ここまで書いてきて「勘違い」氏が力学を修めているのか不安になってきた。
あまりに用語の間違い、認識の間違い、日本語の間違い、勘違い、矛盾が多い。
力学も修めていないわ、日本語もできてないわ、認識まで明後日の方向だわ、では話にならない。
できない人間が力学だの口にするのは100年早い。
『まずかころぐをよみ、さきのぶんしょうをただしくりかいしてから。おはなしはそのあとにしましょう。』
『なにしろ、まえまえからしてきしてるのになにもりかいしないままではおはなしになりません。』
もしかしてにほんごの に のじもしらなかったら?それこそおはなしになりませんので。
よめなかったらままにたのんでよんでもらいなさい。
418アクセルと2chは煽るのがよい:03/01/13 21:34 ID:kuqbGvpG
有用な情報と言うが・・・・・・・・・

大抵
「あのマフラーどうですかこのマフラーどうですか」
「このカウルどうですかあのカウルどうですか」

これの繰り返し、どこが有用だと突っ込みたくもなるのだが、どうか。
419ヘタレVTR250糊:03/01/13 21:57 ID:1Ic/l2ki
出入りのバイク屋の親爺さんが鱸に手配してくれて来週SV400Sに
試乗することができるようになりまつた。

良いバイクみたいでつが,乗ってるのは,上の方でうざいこと言ってい
るような輩ばかりでつか?
420774RR:03/01/13 22:02 ID:Pd2LkcOY
どうするつもりか、などと言う前に解いてみよ〜!
421条件に則った正しい解法:03/01/13 22:16 ID:kuqbGvpG



満足か?
422774RR:03/01/13 22:18 ID:OCuAIaXJ
どんなに大きな荷重をかけても変形しないピストンピンなんてありません。
423774RR:03/01/13 22:20 ID:kuqbGvpG
ピストンピンどころか全てがそうだが
条件が条件なのでねえ。

こんな不備を出す、設問の仕方も知らないようなのが
設問モドキをしてのけても何の役にも立たん。
おお怖い怖い。
424774RR:03/01/13 22:21 ID:v5JDrsLi
(省略されました・・全てを読むにはSVOCをに逝ってください)
425Rhodospirillum:03/01/13 22:25 ID:yIXhH0oW
>>419
よく考えたらSV乗りの知り合いがいないのでハッキリは言えないが
そんな事はない!…はず。
一応セパハンなので最初はポジションきつめに感じるが慣れるとそうでもない。
楽しんでくれ!
426774RR:03/01/13 22:26 ID:DWVsm0oj
最近このスレ面白くなくなってきました。
せっかくSVと言う楽しい機体を通じてコミュニケーション
はかってるんだからもっと楽しみましょうよ。
427774RR:03/01/13 22:28 ID:ZsXm/Af1
今までのあの廃れ具合が楽しかったとでも言うのか!?
428774RR:03/01/13 22:29 ID:n2FZey+s
ではあなたのリクエストにお応えして。

・ピストンピンは剛体ではないとする。

この一文(条件)を問題に追加して解いてください。
429774RR:03/01/13 22:32 ID:kuqbGvpG
それではまだ不十分過ぎるような気もするが・・・・・・。

あわてて訂正するのではなく、もっと考えて欲しい。
430774RR:03/01/13 22:33 ID:dmhjnHQp
誰か隔離スレたててくれ。
431774RR:03/01/13 22:34 ID:kuqbGvpG
それにこちらのほうが先だが。
指摘に対する反論がまだだ。
432774RR:03/01/13 22:36 ID:SdcnbjDr
これでは5分だの10分だのかかってるほうがおかしいわなあ。
見た瞬間に解るど(w
433774RR:03/01/13 22:40 ID:BaC3cGbe
いろいろカキコする時間があれば解ける問題ですので。
不備があれば修正しますのでなんなりと。
434774RR:03/01/13 22:46 ID:SdcnbjDr
その一文付け加えただけのものであれ、もうすでに解いているというか、
こっちのが先だというか。
435774RR:03/01/13 22:46 ID:/1D8D1zV
>>415
代わりにレスするよ
バロンのローンは10.5%位だったかな
とにかく高金利 
学生さんなら、親に借りるか、社会人なら会社のローンで買う方がいいよ
436774RR:03/01/13 22:48 ID:kuqbGvpG
「解いてあるし、そもそもこっちが先。」




言った。
437435:03/01/13 22:51 ID:/1D8D1zV
>>×415
>>○413
438774RR:03/01/13 22:52 ID:ZI5ixaB1
では先にお応えします。

ソーチョー氏の指摘にはなんの異論も反論もございません。
すべて指摘のとおりです。
私の浅はかさをお笑いになってください。

さて、それでは問題を解いていただけますか。
439774RR:03/01/13 22:55 ID:kuqbGvpG
「はい、知りません。」
440六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/13 22:58 ID:EQNix97x
>>410
レッドバロンは実際色々言われてるけど
ホントに店(人)次第みたいだね
ローン金利は高い、2万×36回だと金利入れると微妙
※でも車輌の値引きが結構あるからなぁRB
あとローンでなくクレジットなので黙ってRBでクレジット
組むと所有権をクレジット会社にされて、完済時に名義の
書き換えで手数料取られるよ、審査は甘いけどね
社会人で定収入があるならば、JAや労金・銀行でローン組む
方を、面倒だけどお勧め汁
お店は
ttp://www2.suzuki.co.jp/motor/shops/index.html
ここで近くの販売店検索して「Adviser」と「ASS」表示の
付いてる店に行ってみるのもテかと
441774RR:03/01/13 23:05 ID:kuqbGvpG
Zp出すまでもない、出してもしょうがないといったところ。
若先生引っ張ってこなくてもいい。
剛体ではないという「だけ」だから、単純過ぎるほどストレートではないか。
442774RR:03/01/13 23:06 ID:/1D8D1zV
今、荒らしてる奴ら、多分SV海苔ではないと思われますが
自分の乗ってるバイクのスレこうも荒さんだろ
と希望的観測をしてみる罠
443774RR:03/01/13 23:07 ID:us0EVIU6
あははははは!結局解けないんじゃん!
ばーか!ばーか!低脳〜〜〜!
444774RR:03/01/13 23:09 ID:ZsXm/Af1
いくら銀行のマイカーローンが(信販、サラ金と比べて)審査が厳しいといっても
勤続年数さえ規定を満たしてあれば、ほぼ通る。

やほーローンシミュレータに名前出してる銀行の中では、
まれに年収400万以上とか500万以上が条件になってるところもあるけどな。
そんなにあったらローンなぞ組むかいや。といいたくなる
445ほれ、第二弾:03/01/13 23:10 ID:kuqbGvpG
「まあ中卒でも高卒でも小卒でもいいが、そんな奴にコテンパンにされるとはどういうことか」
446774RR:03/01/13 23:14 ID:7CFkRT/D
ではピストンAの断面二次モーメントだけお応えねがえますか。
447774RR:03/01/13 23:25 ID:C+RIB9JT
ソーチョーが解けるわけないじゃん。
問題の意味すらわからないんだから。
どうにか問題を解かなくていいように、いま必死で逃げまわってるじゃん。
本当に解けるんなら
「ほらよ、答えは○○」
って書けばすむのに。
なのに答えを書かずに煽ったりわけわからんことほざくのは解けない証拠。
そうでないと言うのなら答えを書いてみろ。

>>436
>「解いてあるし、

と言ってることだし。
448:03/01/13 23:26 ID:kuqbGvpG


いや低脳なものでね。
「はい、知りません」
449y2 da:03/01/13 23:29 ID:kuqbGvpG
438 :774RR :03/01/13 22:52 ID:ZI5ixaB1
では先にお応えします。

ソーチョー氏の指摘にはなんの異論も反論もございません。
すべて指摘のとおりです。
私の浅はかさをお笑いになってください。



まあこうして指摘の意味がわからなくて逃げ回ってる輩もいるわけなんだが。
450774RR:03/01/13 23:29 ID:/1D8D1zV
みんな
439,445,448 のメール欄みなよ
ただ煽られてるだけ
451774RR:03/01/13 23:29 ID:kuqbGvpG
バラすなタワケモノが!
452YAMAHA・Ymax:03/01/13 23:31 ID:kuqbGvpG
脱力感だ。
453六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/13 23:31 ID:EQNix97x
>>444
それがさぁ、JAとか労金とか低金利の所は、厳しいんじゃなくて
「面倒」なんだよ
銀行系の信用情報利用できないらしくて、アレ出せコレ出せって
年収600万の源泉徴収票出せば、すぐ貸してくれそうなモンだろ
倍くらいの金利出せば、すぐ銀行で貸してくれたんだけどね
つーか営業時間内に窓口にいかなきゃならんのが一番面倒臭かった
454774RR:03/01/13 23:32 ID:ldLAWYa6
ではピストンAの断面二次モーメントだけお応えねがえますか。
455774RR:03/01/13 23:34 ID:wprPSThO
問題解けねえもんだから逃げの一手「のみ」だな。
まあ大方の予想どおりってとこか。
456Z = T / YAMAHA:03/01/13 23:36 ID:kuqbGvpG
438 :774RR :03/01/13 22:52 ID:ZI5ixaB1
では先にお応えします。

ソーチョー氏の指摘にはなんの異論も反論もございません。
すべて指摘のとおりです。
私の浅はかさをお笑いになってください。



まあこうして指摘の意味がわからなくて逃げ回ってる輩もいるわけなんだが。
「解いているし、こっちが先」
457774RR:03/01/13 23:37 ID:kuqbGvpG
では先にお応えします。

ソーチョー氏の指摘にはなんの異論も反論もございません。
すべて指摘のとおりです。
私の浅はかさをお笑いになってください。

指摘も理解できない、力学を知らないことがばれたもんだから逃げの一手「のみ」だな。
大方かどうか知らないが、こちらの予想どおりではあるが。
458774RR:03/01/13 23:39 ID:ZsXm/Af1
面倒っちゃ面倒よな。
せめて7時くらいまで窓口開けといてくれたらえーに。
459六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/13 23:41 ID:EQNix97x
つかジサクジエーンがウザ過ぎるな
460450:03/01/13 23:41 ID:/1D8D1zV
>>456
Z = T / YAMAHA氏 知ってますよ
461774RR:03/01/13 23:42 ID:OHDTqxmi
あくまで解かねえなあ。
462774RR:03/01/13 23:44 ID:kuqbGvpG
ちゃんとした数字で解を出させたいなら期待には添えない。

なにせ先のヌケにあるとおり、肝心なところがヌケているのでね。
463774RR:03/01/13 23:47 ID:1sl5CvQ3
ソーチョー、ここのバカどもはみんな
「ソーチョーってあの問題解けないんだぜ、けけけ」
とか思っています。
ここはいっぱつババーン!とみごとに答えを書いちゃってバカどもを蹴散らしてやってください。
464774RR:03/01/13 23:49 ID:wSFxhLHT
>>462
ではピストンAの断面二次モーメントだけおねがいします。
465774RR:03/01/13 23:52 ID:kuqbGvpG
およそ3という言い方は好かん。


「解いているし、こっちが先」
466774RR:03/01/13 23:54 ID:kuqbGvpG
では先にお応えします。

ソーチョー氏の指摘にはなんの異論も反論もございません。
すべて指摘のとおりです。
私の浅はかさをお笑いになってください。

指摘も理解できない、力学を知らないことがばれたもんだから逃げの一手「のみ」だな。
大方かどうか知らないが、こちらの予想どおりではあるが。
467774RR:03/01/13 23:58 ID:AHCFS4CT
>>462
抜けているとことを指摘くだされば、問題を修正しますよ。

でも、それだとお手数ですし時間もかかってしまうので、
ピストンAの断面二次モーメントを応えてくださるだけで結構ですよ。

これなら断面二次モーメントを出すのに必要な外径と内径の2つがそろっているので
問題の不備を心配なさることもありません。
外径D、内径0.5Dです。
この2つを代入するだけです。
これ以外の要素も条件もまったく必要ないので安心です。
468774RR:03/01/14 00:00 ID:4brYnFZ0

気づかないものかね?

わざとにしろ
469774RR:03/01/14 00:06 ID:VKjfDirM
もちろんわざとだろ。
ソーチョーが言い訳して逃げるのを見て楽しんでんだろ、こいつ。
ソーチョーよりタチ悪ぃや。
457 :774RR :03/01/13 23:37 ID:kuqbGvpG
では先にお応えします。

ソーチョー氏の指摘にはなんの異論も反論もございません。
すべて指摘のとおりです。
私の浅はかさをお笑いになってください。
471774RR:03/01/14 00:11 ID:4brYnFZ0
たわみひずみ答えられ
断面二次モーメント答えられ

次は一次モーメントかね
472774RR:03/01/14 00:14 ID:BYsb7d3T
あ、メール欄に書いてあったんですね。
気がつきませんでした。

>>465メール欄より
π / 4 (R^4 - r^4)

間違っていますね。
473774RR:03/01/14 00:16 ID:A0J4k6kT
勘違い君の論は全て間違い、
問題の式も回答、
快勝と。

さあさあけーったけーった。
474774RR:03/01/14 00:20 ID:4brYnFZ0
π / 64 (d1^4 - d2^4)と書けと。
面倒な
475774RR:03/01/14 00:24 ID:tA9rgbiE
π / 4 がいきなりπ / 64 に変わっていますが?
476774RR:03/01/14 00:27 ID:4brYnFZ0
小学校でも中学校のでもいい、

算数の約束事思い返してみなさい。
477774RR:03/01/14 00:33 ID:gQIKFQmx
意味がわかりませんが進めましょう。

同様にしてピストンBの断面二次モーメントも出せますね?

478sage:03/01/14 00:35 ID:A0J4k6kT
負けたもんだから次々出してこようとするかよオ〜イ
ますます数学板行き。
479774RR:03/01/14 00:38 ID:4brYnFZ0
「公式」の「意味がわからない」ときたか。
480774RR:03/01/14 00:42 ID:o/9nc7GF
ロングストローク厨の次はモーメント厨でつか>自作自演房
精神病棟に逝かれてはいかがでせうか?
481774RR:03/01/14 00:45 ID:sAfatF7O
すみません、ピストンピンBでした。

で、出していただけたら、ピストンピンA、Bそれぞれの断面二次モーメントが
求められたわけです。

それぞれの断面二次モーメント、たわみはどちらもδ、ピストンピンAにかかる荷重はNa、
材質、材長、材端条件は同じ。
ピストンピンは剛体ではないとする。

これで問題が解けるはずですが?
足りなければご指摘ください。
訂正なり修正なりします。
482774RR:03/01/14 00:51 ID:4brYnFZ0
454 :774RR :03/01/13 23:32 ID:ldLAWYa6
ではピストンAの断面二次モーメントだけお応えねがえますか。

何度も何度も「だけ」言って次から次へと
自分の言ってることすら理解できないのか?
そのトーンダウン具合は何か?
>>376から(剛体云々を除き)断りもなしに若干変化があるのはなぜか?
与えられていないものは考慮しないでよい条件なので、
剛体以外にも既に答えを書いているので見てみるといい。
算数知らん日本語知らん公式も当然知らん





なにが力学修了か。
100年どころか1000年早い。
484774RR:03/01/14 01:01 ID:A0J4k6kT
やって何になるのやら。
エンジン話なら面白い話も出てくるだろーに、数学話しかも専門職話では
専門しか楽しめんわい。
485774RR:03/01/14 01:05 ID:HrOC6m3t
話題が「問題」に触れると一変して逃げに転ずるな。
断面二次モーメントについては饒舌に語っていたのに。
486774RR:03/01/14 01:18 ID:8qFiL2XN
結局、そーチョーは YAMAHA海苔ということか
487774RR:03/01/14 02:30 ID:o/9nc7GF
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | もうやめて! |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づΦ
488774RR:03/01/14 02:51 ID:3p9Y/DsB
誰か削除依頼してきてくれ…スレごと。
4891Z ◆lGznC4.V6g :03/01/14 02:52 ID:/rI+lBld
SVすれ立ちますたー
490ヘタレVTR250糊:03/01/14 10:09 ID:kUOkNRDn
新スレが三つも立った魏,呉,蜀三国志状態が落ち着いたと思ったら,
今度は,粘着どもの禅問答。。。。

>>489
にエクソダスするか。

491 ◆33kys8mAGw :03/01/14 11:04 ID:uo6jiD1D
どーなってんの?ここ。
492774RR:03/01/14 11:37 ID:KBTZsO/P
エンジン関係の力学の話題については別のスレで頼む
ここはSVのスレです。
493774RR:03/01/14 13:42 ID:pq5FOT4z
久々に出席でも取ってマターリしないか?
494GS25 ◆KoIrfdnFVo :03/01/14 14:08 ID:RZSrPPIe
ありゃりゃ、えらい事になっとる。と言うよりまだやっとったんかいな。
早朝774さんも物好きな ハハ・・・パワー全開やな。

口火斬ったあっしが言うのもナンだけど、
おーい!おまいらも律儀やネ。相手欲しさから罵っとるだけやのに いつまで付き合っとるんや?
495六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/14 15:28 ID:WlH+U5Xo
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b30964216
もまいら逆車でつよ
最落はいくらだろうね

最近650のシュピーン多いな
496402:03/01/14 20:10 ID:2M1nwgHA
>>403,406,407
超亀亀レスですまソ。
ちょっくら出かけてしもうたんで。
でもって、なんだか関係のないネタで盛り上がっていたんですね。
びっくりしました。
まだ150kmなんで慣らしが終わったら回転あげてみます。
どうもありがとうございました。
497774RR:03/01/14 20:24 ID:wzuhxfKx
>435 440 444 さん

 情報ありがとうです。
当方は社会人と言っても、ただいま派遣会社の登録社員で
まだ始まって三ヶ月ほど・・・って、考えてみたらそれだけの
勤務期間でローンが組めるのかどうか、ちょっと疑問に思えてきましたが(爆)

親に借りるにも親の方には余裕無いみたいだし、会社のローンなんて無いし・・・
JAとか労金とかも、読んでいてもとうてい無理っぽいっすね
親名義で組むって手も有りますけども、いい加減自立もしたいし・・・
がんばって貯金して現金一括が良いのかもなんて思い始めている次第っす
498誘導:03/01/14 20:25 ID:lr8zXQPP
頼むから、薀蓄野郎は↓に逝ってくれ。

■上級者のためのやおよろず質問スレッド Vol.104■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040475002/l50
499774RR:03/01/14 20:30 ID:b5NwLYJ7
650は国内でも売るらしい。

ヒットしてくんないかなあ。
500774RR:03/01/14 20:42 ID:h46yTyL6
5000回転ほどではトルク感が無くなるのはしょうがない。
カタログにもあるとおり、ここはトルクが落ち込む区間であって
そういう仕様なのだと割り切るより他になし。

大抵のバイクはそんな感じだ。
501774RR:03/01/14 20:48 ID:A0J4k6kT
金利が高いけども、信販でローン組むも良し。
これを *一切遅れず* 返済していれば、信用を積み重ねることになる。
バイクにしろPCパーツにしろ、だ。

信用情報がクリアになればしめたもの、多少勤続年数や収入が足らなくても
銀行側の応対する人によっては、それでも通そうとしてくれる人もいる。
俺がそうして組んだので、それでも決議通ったのだろう。
502Rhodospirillum:03/01/14 21:18 ID:wGgA+WTe
>>499
マジですか!
まあ、まず間違いなくヒットしないんだろうけど、さ。
ていうか650は、って1000は売らないって事?
普通に考えて1000の方が売れると思うんだけど・・・?

そういえば、1000の方は650より乾燥重量で20kgぐらい重いんだよね。
いったい何でそんなに重くなるんだろう。
503六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/14 22:39 ID:n/o7lKV2
>>502
エンジン本体が重い上に、パワーがあるので各部の強度が必要になり
それが重量増になるというのが一般的ですね
504774RR:03/01/14 22:59 ID:8qFiL2XN
>>502
1000は売らないはずないでしょ

1ボア400ccあたりを越えると、強度な補強が必要で、それに伴い重量が増えることになる。
単気筒、2気筒はそのへんシビアらしい
505774RR:03/01/14 23:23 ID:lr8zXQPP
それでも、大排気量マンセーな阿呆な日本人には650より1000の方がウケがいい。
まあ、このスレ住人にそんな阿呆はいないと思われ。
特に650オーナー。
大排気量マンセーならSV650乗らずにTLかVTRに乗ってるだろ。
506774RR:03/01/14 23:30 ID:8qFiL2XN
>>505
阿保はいかん
またこのスレ荒らされる原因になるよ

バイクは趣味の乗り物だからね
1000には1000の良いところがあると思うよ

でも俺は、真夏のエンジンの暑さや、低燃費、重いのがやで
650乗ってるが
507Rhodospirillum:03/01/14 23:33 ID:X8ur++uQ
>>503>>504
なるほど、マルチと違って気筒あたりが大きくなるツインだから
ますます排気量増が効いてくるってわけか・・。
納得いきました。
>>505
おれも650と1000、値段一緒ならどっち買う?
と問われたら多少は迷うかも。
でも、20kg増はキツイな。
508774RR:03/01/15 00:33 ID:LOEcHpYg
ハッキリ言うと、20kg程度では増分を体感できない。
もしカタログで同値と嘘をついたなら、1000人いたら1000人、誰もわからない。WGPライダーでもわからない。
ことバイクで言うと、650と1000間でのパワー差が大きいので
マイナスになるどころか相殺してプラスになるに余りあるし、
倒すにしても横から車体全部を押すのではなくて
乗って寝かしこむのだから、車重分全てを担うわけでもなし、
寝かせ、起こすだけなら20kgの差があっても同じ。

簡単にイメージできるが、ガソリン満タン時とほぼカラの状態の挙動を的確に察知できないのと同じだ。
あれでも約20kgの差になる。
509774RR:03/01/15 00:36 ID:ZH3Bi8Eo
な〜るほど
(´・ω・`)
510774RR:03/01/15 00:38 ID:ZH3Bi8Eo
>>508
でもさー四国のR439とかの急坂狭路ワインディングだと
とりまわしのいい、軽いばいくの方が楽だよな
それだと、20kg分体感できるのでは
511774RR:03/01/15 00:42 ID:Q9CTPitI
仮に20kgの鉄ゲタ履いて運転したとしても
どっかスッ飛んで行くとゆーよーなこともあるまいて。
512774RR:03/01/15 00:51 ID:LOEcHpYg
20kg程度では劇的変化があるとは考えづらいが
何にしろ軽い方が有利なのは確かだ。
513'02年式650S青 ◆xf62tU8OD2 :03/01/15 02:05 ID:9gOUjcmN
20kg重くなろうがパワーで相殺できる・・・といってもその分燃料食うわけだから
燃費の差は大きいと思うぞ。
特に毎日バイクに乗る通勤ライダーにとっては最重要項目。
514774RR:03/01/15 05:58 ID:I1E8RhtL
>508
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rene_S_SS1.html
ガソリンの比重は比重約0.65〜0.75
比重0.75として計算。
ガソリン20kg分は26.67little
になる。

515ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/15 06:03 ID:6U0FZms9
RF400(186kg/53ps)からSV400S(166kg/53ps)の時は明らかに重さの違いを体感出来たが…

ついでに言うとSV400SからGSX-R1000(170kg/160ps)に乗り換えた時は、
エンジンかかってない時の取り回しはほとんど変わらなかったけど、
走り出したらR1000の方が軽いって感じじゃなくて、ちょっとどっこらしょって感じ。
たぶん、コレはR1000というバイクの特性。 SVはホントヒラヒラ曲がれて楽しい。

まあ、バイクの重さが20kg違えばわかるだろ。 基準になる物があれば…の話だが。

全くバイクに乗ったことなくてこれからはじめて乗るという人なら、250kgと言ってもわからないだろうな。
516774RR:03/01/15 07:23 ID:R3R6Vl8q
ヴァイク違うとセッチンゲ違うからさあ
517山崎渉:03/01/15 08:39 ID:ifdGhC5R
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
518774RR:03/01/15 08:39 ID:33x1CRGR
満タンの時とガス欠近いときの挙動がワカラナイッテ!?!

はぁ・・・
519774RR:03/01/15 11:02 ID:69KL9Wsj
何でかな。スゲー居心地悪い。
520六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/15 11:08 ID:sxTdidAo
20キロつーと折れとぶーさん位の差か(ワラ
つか見たこともない車両のカタログスペックを脳内で語るより
折れ的には価格差が重要。米国での価格差約$1800
最終的には乗り比べだが、やはり650マンセーだな

あとSVの場合重心が高いからタンク残量は如実に影響するね
満タン時の千鳥とかは欝だ
521ヘタレVTR250糊:03/01/15 11:19 ID:tS9Ngf9e
バイクの操作性,挙動といったことがらに関してならば,
20kg増そのものより
バイクのどのパーツ(おそらくはエンジンが一番大きいだろうが)での
質量増であるかといった問題の方が影響が大きいと思うのでつが。。。

たとえば,
マスの集中化とか低重心化といったことがカタログに謳われているように,
あるいは,
四輪で,エンジンの位置がいろいろと論議されているように。

もちろん,サスのセッティングであるとか,いった要素も重要でしょうし。。。

522774RR:03/01/15 12:05 ID:ihR7bgwz
シリンダーの次は重量の話かよ・・・。
523774RR:03/01/15 12:28 ID:ZlKLMJJ/
RF400とSV400比較しても、そら単純な重さの体感比較になるわけねーべ。
524ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/15 12:31 ID:sdFbMb0I
>>523
まあ、そうだが。
で、お前さんはガソリン減ってもわからない? かなり重さの感覚変るけど。

ってーか、IDカコイイな(w
525774RR:03/01/15 12:41 ID:ZlKLMJJ/
>>524
ガソリン空に近い状態から注入直後ならわかるけど、数キロ走ればもうわかんね。
乗らずに押せばはっきりわかるけど。
526Rhodospirillum:03/01/15 13:58 ID:g/u5kgu+
今日は朝から雪でした。
あちこちですべりまくりましたが何とかたどり着けました。
途中、ほどよく踏み固められてツルツルになってる坂でバイクや原チャリが
上れずに立ち往生しているのが見えたので、そこから歩きました。

SVで雪は無理ですな・・・。
527774RR:03/01/15 14:09 ID:sxTdidAo
まあSVの話であるだけ遥かにマシ
528774RR:03/01/15 15:59 ID:6rCLvQne
スラッシュガードをつけて重心を下げる
529774RR:03/01/15 17:56 ID:I1E8RhtL
アンダーカウルを付けて、隙間にガソリンタンクを入れる。
上のタンクは廃止。
こけたら火だるま
530774RR:03/01/15 18:03 ID:tM5J07Db
508はsageてるからネタだろう
531774RR:03/01/15 18:21 ID:D74ELScm
20kg程度では神経質にならねばならぬほどの差など出ない!

5馬力上がれば体感できる!などとホラ吹くのと一緒。
タイムでも取らない限り、わかりゃしない。
532774RR:03/01/15 18:27 ID:D74ELScm
特に小排気量車で顕著だが、マフラー替えただけでは速くならないし、
パワーもがあるわけがないだろーが?
キャブセッティングを合わせない限りな。

ところがマフラー替えただけで速くなった!加速が鋭くなった!とかいってる
阿呆がいることからも伺えるが、
人の感覚なんぞ一切、まったくアテにはならない。

感じることはぜん〜ぶ気のせい。本当かどうかもわからない、あやふやな宙ぶらりん。
数字とってみてやっと証明できる。
てかそれしかない。
533774RR:03/01/15 18:28 ID:F0P8QNVX
全然車種違うけど、SFのった後ZRX乗らしてもらったら異様に重たかった。
167→189の20`増なだけなのに。これが漢のバイクってことかと思ったり。
534774RR:03/01/15 19:18 ID:YgPpgxEH
20kg違ったら全然ライディングフィールは違う。もちろん絶対重量だけの問題じゃないけど、
同じバイクをウェイトで20kgも重くしたら馬鹿でもわかるよ。ガソリンだってタンクに
入ってる量が10Lも違えば全然違う。ジムカーナなんかでガス欠寸前の状態でタイムアタック
するのはそのため。
535774RR:03/01/15 19:38 ID:1EpZjlad
全然違うと言えるならば
どこがどう違うのかどれだけ違うのか
何ミリタイヤのスライドが大きくなるとか滑るとか
加速にして何秒違うとか
慣性にしてどれだけ差が出るのかとか

そ う い う こ と を 把 握 し た 上 で 吠 え て や が る の か と

それがわからんのだったら

把 握 し て な い = わ か ら な い と い う こ と
536774RR:03/01/15 19:40 ID:ZH3Bi8Eo
ケンツ管
バッフル外す→低速なくなり、遅くなるのを体感

537774RR:03/01/15 19:40 ID:D74ELScm
80km/hでギリギリ抜けられるコーナーは、
ガソリンフルタンク状態でもギリギリで抜けられるしのう(ワラ
538774RR:03/01/15 19:45 ID:lWk3YEyB
今のバイクって出荷時から燃調はリッチ気味になってるんだし
マフラー替えればパワーは上がるでしょ?
キャブセッティングしてなくてもさ。
539774RR:03/01/15 19:50 ID:x1R/ZouY
人間の「感覚」というものは、当然数値化なぞできないが
機械での測定などよりよほど繊細で信頼できる事も多い
と尊敬するポップ吉村も言っていた
ある意味真実

試しに>>535は、タンデムシートに満タンの灯油タンク乗せて
いっぺん走ってみて欲しい
できればスラロームなぞやって頂けると判って貰えると思う
あ、こけると危ないから灯油でなくて水でやってね(藁
540774RR:03/01/15 19:52 ID:D74ELScm
排気の抜け具合で"だけ"パワーを抑えているようなバイクでなら、
替えれば上がることはあるかもしれない。

排気ではなくて燃料の量や吸気系統や点火タイムなどの制御システムなどでデチューンされてしまってると上がらない。

それに燃料は濃ければパワーが出ると言うものではないぞ。
スプリントレースでは、ピストン溶けるか溶けないかのギリギリを狙うのがいい例。
541774RR:03/01/15 19:53 ID:1EpZjlad
結局把握できてない=わかってないだけじゃん
542774RR:03/01/15 19:58 ID:1EpZjlad
つか、SV1000って
車 体 上 側 に 2 0 k g を 持 っ て き た か ら 2 0 k g 増 え た わ け ?

そうでないなら比較できねー。

どこが重量増えたかでもその効果は大きく違うけどな?
エンジン部分みたいに低いところだったら40kg増えたって旋回性能に差なんか出やしねー。
543774RR:03/01/15 20:07 ID:D74ELScm
重量が重くたって速いものは速い。面白いものは面白い。
車だと、ジムカーナでGTOがNSXとRX-7をブッちぎって一位になったくらいだから、
軽けりゃなんでも速いわけじゃーない。
1270kgのFD型Rx-7だって1400kg超えたランエボにもGT-Rにもボロ負けだし。
ロータリー排気量も4サイクル換算で2600cc超えてるのにな。
544774RR:03/01/15 20:27 ID:x1R/ZouY
>>542
だれもそんな事言ってねえ
おまえの>>535>>534に対するレスじゃないのか?
>>534で>同じバイクをウェイトで20kgも重くしたら馬鹿でもわかるよ。
>ガソリンだってタンクに入ってる量が10Lも違えば全然違う。
て文に対するレスだろ?
タンクの中身を10L増減させるのはめんどくさそうだから、ポリタンクで実演してミソ、と書いたまで
>エンジン部分みたいに低いところだったら40kg増えたって旋回性能に差なんか出やしねー。
てのもワラタがな、もうアフォかと
そんな香具師が慣性モーメントなぞ語るのは片腹痛い

と煽ってみるテスト
545774RR:03/01/15 20:31 ID:1EpZjlad
満タンにした途端
いつもは100km/hでクリアできるとこができなくなるわけでもないし。
40km/hまで落とさないとクリアできないとこが
20km/hでないといけなくなったりすることもないし

2 0 k g く ら い で は 何 も 変 わ ら ん よ 。
546774RR:03/01/15 20:35 ID:+6zjMXyS
まー、あれだ。体重60キロと80キロの香具師が乗ったバイクで
加速、最高速ともあまり変わらんわな。モンキー位非力なバイクだと
少しは影響ありそうだが。
547ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/15 20:36 ID:tUfo7+dq
>>545
そーゆー意味で変わると言うわけではなくてあくまで感覚の問題。
そんなわけで>>539の言ってる前半はわかる。

後半はワロタ
548774RR:03/01/15 20:39 ID:lWk3YEyB
>>540

何故上がらないと言い切れるんだ?
全てのバイクでノーマルマフラーと社外マフラーでリセッティング無しで
シャシダイかけて言い切っているのなら文句は無いが。

あと、誰も燃調濃いほうがパワー上がるなんて言ってないし
焼き付き寸前の薄い方がパワーは出るなんて、常識だろが。
549774RR:03/01/15 20:40 ID:ZH3Bi8Eo
また荒れるかと思ったが、持ちこたえた。
よくやった。感動した。

今度荒れたら、新スレ立てますといってみるテスト
550774RR:03/01/15 20:44 ID:ctcPxB36
おりはもっと気楽に話し合えるSV板がいいな。 誰か柔らかSVスレッドたててくれよ。
そーちょーみたいな奴(多分そーちょーだろな)が、あの口調でアーだのコーだのクッチャベられても
面白くもないし・・・。解からない奴が嫌いならとっとと誘導されたトコに行ってくだちい。
あんな口調でカキコしなけりゃ素直に受け入れられるんだけどにゃあ・・・。
551774RR:03/01/15 20:45 ID:lWk3YEyB
>>546

漏れの友人で40kg痩せた香具師がいるんだが
明らかに加速良くなってたヨ(笑)
レプリカ乗ってておまい、その体型は無いだろ。
って言ったらショック受けたみたいでダイエットしたらすぃが。

確かに、リッターバイクとかになったら違いはあまり無いかもしれないけど。
それに40kgと20kgじゃ大違いか。
552774RR:03/01/15 20:48 ID:x1R/ZouY
自分で煽っておいてなんだが

ま た 論 点 が ず れ て き て ま つ

しかも今度は参加人数多すぎて、何がなんだか判らないよぅ
スレ進行も単車種スレとは思えない速度(w
553774RR:03/01/15 20:48 ID:D74ELScm
>548上がる要素がないんだから、しょうがない。

4サイクル用のマフラーが担当しているのは何?
1000歩譲って上がるとしても、上がってどれくらいだと思う?
マフラー替えただけだと、どこの部分に変化ある?

わかる?
554774RR:03/01/15 20:50 ID:rRrUHcij
新スレは「ソーチョーは誰だ」に100ロングストローク
555774RR:03/01/15 20:53 ID:ZH3Bi8Eo
「ソーチョーはやまは海苔では





て優香もうやめよう
556774RR:03/01/15 20:55 ID:ctcPxB36
おりは200ショートストローク
557774RR:03/01/15 20:56 ID:1EpZjlad
柔らかく優しく語り合った結果が
・不盛況なスレ具合
・出てくる話はマフラーとカウルの話だけ

楽 し い か ?
558774RR:03/01/15 20:58 ID:ZH3Bi8Eo
俺は、TLとかVTR1000Fのようなスレがいいな
粘着あんまりおらんし
559774RR:03/01/15 20:59 ID:D74ELScm
つーよりも、上がるどころか逆に下がるわな。

上がるなら、ケンツ、ヨシムラ、何でも良いけど
下のトルクがなくなるなんて噂が立つわけがないだろ。
560774RR:03/01/15 21:11 ID:I1E8RhtL
>545
20kg増えたぐらいじゃ何も変わらない・・・・か、
バカだな。こいつは。
561774RR:03/01/15 21:19 ID:JdABmRxG
>>557
キミと語るより「遥かに」楽しいとオモワレ。
562ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/15 21:22 ID:eUKfuO5e
リアスプロケットを1丁落とそうと思っているんですが、
チェーンのこま数は標準のままでいけそうですか?
経験者の方、居ませんか?

>>553&559
消音機?(藁
排気管も吸気管も出力に関係していた罠。
どのくらい変わるのかなんてわからないからフジオさんにでも聞いてください。
そんな事カキコしてると早漏に馬鹿にされますよ。
563774RR:03/01/15 21:27 ID:D74ELScm
よく吸って効率よく燃やしてスムーズに吐き出す

これができて初めてパワーが出る。
当たり前だわな。

このバイクの排気側はそんなに詰まってるのか?
それほどでもないならパワーは上がらない。
吸いたいだけ吸わせずに吐き出しだけよくしても
パワーは出ない。
吸わせた、吐き出しも十分だ、だけど燃焼が悪いね。
これでも出ない。

当然ながら、全てを見直していかないとパワーなんて出せるもんじゃない。
つかこれはまさに小学生でも知ってる話では。
564六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/15 21:28 ID:dgomlJZD
>>520に自己レス
価格差$2300ですた
今日の相場で約27マソ円

やっぱ650しか買えません(w
565774RR:03/01/15 21:30 ID:x1R/ZouY
だから粘着にからまれるから「小学生」とか書かないで
せめて「厨房」と書いてやれよ
566774RR:03/01/15 21:33 ID:x1R/ZouY
あとね、適度な排気抵抗がないとトルクは出ないよ
でなきゃ直管が最高のマフラーつー事になってしまう

文字だけで語るのは既に限界かと
567774RR:03/01/15 21:41 ID:I1E8RhtL
いきなり別の話!

教習所を出てから、svを下駄としてのみ2年ほど乗ってきて
初めて8の字をやってみました
結果・・・
フロントからスリップして転けました。
要修行
568774RR:03/01/15 21:46 ID:x1R/ZouY
>>567
ステアリングこじっちゃったかな?
ハンドルは「握ら」ない
倒し込みは荷重移動。起きあがりはとスロットル操作
これのみで8の字書く練習をしてみよう
569ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/15 21:52 ID:eUKfuO5e
>>565
俺か?
国産400cc以上のバイクはマフラー糞詰りが多いのによく言うなーと思ったので反応しちゃったよ。
スマソ。

マフラーなんてどうでもいいのですが、
スプロケ1丁落としてもチェーンは標準のコマ数で全然問題ない?
570774RR:03/01/15 21:55 ID:D74ELScm
糞詰まりなら、下のトルクが無くなったりするわけがないぞ。
571ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/15 21:59 ID:eUKfuO5e
>>570
レス早!(オレモナー)
純正マフラーが詰まっているよって事だったのですが。
詰まっているのを開放するとパワーが出たような気がしたのですが。

この時点で間違ってたらスマソ。
中学校からやり直してくるよ。
572774RR:03/01/15 22:08 ID:rRrUHcij
新スレ名「みんなで偉大なるソーチョー様に教えてもらおう〜」に100モーメント
573774RR:03/01/15 22:14 ID:UDyNvcLg
みんなあ、改造、チューンして
馬力どれくらいアップしたの、後輪80馬力くらいは
いったの?
574774RR:03/01/15 22:14 ID:JdABmRxG
個人の感覚なんて他人に理解できる訳ないんだからいいじゃん。
排気音を少し大きくするだけで力が増した錯覚を起こす人も居るし、
フル加速時、ポジションを前傾、後傾にするだけで感覚は違うっしょ。
その本人がそう感じるって言ってんだからそれでいいじゃん。
逆に感覚が相手に筒抜けになったら嫌な事もあるんだからさ。
575ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/15 22:15 ID:SObpRVEn
国内と国産を間違ってたよ(鬱

こくごドリル買ってきます。
576774RR:03/01/15 22:18 ID:D74ELScm
400や650では、そこまでのポテンシャルは残念ながらないね。
本来はキャブも吸気も燃焼もウン十馬力分出せるだけの性能があるのだが
排気だけでパワーを抑制したというなら、
替えるだけでパワーが上がることは有り得る。

だけど400や650は、そこまでのキャブセッティングもされてないし
高性能の吸気システムも制御システムも積んでないし、詰まる排気量でもない。

バランスは欠かしたら、どうあがいてもダメ。
排気に十分なキャパがあっても吸気がダメ、そもそも吸えてないってんならムダ。
吸気にキャパがあっても排気が詰まったらムダ。
吸気と排気が良くても燃焼が悪いと何もかもムダ。

SVは吸わせも吐き出させも適度。変にいじるよりノーマルのほうがよほどいいと言えるくらい。
577774RR:03/01/15 22:23 ID:UDyNvcLg
でも400で53馬力なら650で、80馬力くらいは
いくはずなんんだがね。なんとか出してみたいというのが
人情だ
578774RR:03/01/15 22:24 ID:D74ELScm
だいたい、4サイクルだと排気だけでパワー抑えこむってのも難しい。
だから、普通はキャブなり燃料量なりで抑えるんだが、それを証明しているのが海外仕様と国内仕様。
キャブが違うインジェクター容量が違うインジェクター数が違う、なんてことがされてるのが一つの証明。
579774RR:03/01/15 22:30 ID:+hmMs5Wj
よーするに、金のある奴はイジリまくってパワーUPしてくれ。
      金のない奴はノー○で乗っとけ。
      中途半端は感覚だけ楽しめ。
      とゆー事ですなそーちょー。
580774RR:03/01/15 22:35 ID:D74ELScm
単純にパワーを上げるだけなら、金はそれほどかからんのでは。
10万出せば10馬力アップなんて楽勝範囲だろ。

今あるキャブを自分好みにいじるのには金いらないし、
プラグを替えた、エアクリーナー替えたとしても知れたもん。
ラジエターも替えるまでには至らず、一番金がかかるのがマフラーだけか。
まあインジェクション仕様でも同じようなもんだ。
自分でECUをリンクアップして書き換えればタダ。
581774RR:03/01/15 22:37 ID:tM5J07Db
おもしろきゃいいんだよ
582774RR:03/01/15 22:39 ID:rRrUHcij
1/15 22:30 このスレはソーチョー様に支配されました。
 みなさん、自由な発言は控えてください〜
 決して、刃向かってはいけません。
 じっと息を潜めてください、いいですね〜。
583GS25 ◆KoIrfdnFVo :03/01/15 22:42 ID:2NoFtxgt
>>ポンコツ海苔氏
すぷろ毛いけるんじゃない。
ただ、ホイールベース延びた後にチェーンが延びたらどないしましょう。
と、突っ込んでみる。
584六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/15 22:46 ID:Lq/r2kFG
>>ポンコツ海苔氏
あのコマ数で1丁くらいならせいぜい数ミリなので大丈夫と思われ
チェーン伸びてなければ、の話でつが
あとはアクスルシャフトの調整範囲見てちょ
585774RR:03/01/15 22:47 ID:D74ELScm
特殊なことは言っちゃいない。

特殊なことを言うと、パワーを上げることに対して無条件に拒否反応示す香具師いるじゃん。
パワー上げるよりコーナリング極めろとか言って。

あれもバカだあね。
パワーなくしては体験できない面白さもあるし、パワーはコーナリング中も関係するよ。
キャブはガッツリとはパワーを引き出せないけども、直に触れて変化を直に味わえる。
パワーを求めるなら勉強も必要で、エンジンに詳しくなるし
つまりそれは整備も出来るようになるしと、いいことずくめ。
完全な直線番長はどうかと思うが。
586774RR:03/01/15 23:11 ID:YLzo/isk
パワー云々はガイシュツだろうが。
SV]は感覚が大きいって何度も言われたはず。
587六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/15 23:31 ID:Lq/r2kFG
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20598028
燃料投下
タイトルが微妙に間違っているため、なかなか検索に掛からないと思われ
つか、この値段で買う香具師いるか?
588774RR:03/01/16 00:15 ID:HPuKb6F9
集合部チョト前のアール処理がどうにかならんかのう。チタン管じゃベンダーで曲げにくいんじゃろか?
ま、装着したらワカンネからいいか。 おもきし穴埋めしたマフリャ〜でこの値段は正直苦笑じゃな。
589774RR:03/01/16 02:11 ID:8CWCGR9M
>>569 ポンコツ海苔さん
チェーンスプロケスレの 336 以降を読みましょう.
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038746057/
590774RR:03/01/16 04:43 ID:SSlgWKXU
握りゴケしたらウインカー陥没したよ(w
プラリペアで直すけど、新品で\25kくらい?
591ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/16 06:57 ID:949RzW8/
>>584
>>589
アリガd。
チェーンとスプロケは同時交換のつもりだから大丈夫みたいだね。
592Rhodospirillum:03/01/16 09:25 ID:gQyForLY
私の発言から余計なモノを拾ってしまったようで皆様には申し訳ありません。

ところで、イリジウムプラグいいデス!
冬場になってエンジンの調子が悪くなってきた人に特にお勧め。
593774RR:03/01/16 10:38 ID:7Hgw5n67
>>587
デッドストックって、、、。YOSHIMURAのHPにもSVのマフラーは見れるし、
普通に買えるだろ。ま、一応 も の す ご い 排 気 量 ですね、と言っておく。
594ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/16 10:43 ID:NKsPooVY
>>590
400か650かワカランが… とりあえず「パーツ大王」で調べた結果

SV400SW/Y (00以降?)
  35601-02F30 ランプアッシ フロントターンシグナル ライト 3,960
  35602-02F30 ランプアッシ フロントターンシグナル レフト 3,960

SV400SW (初期型?)
  35601-03F10 ランプアッシ フロントターンシグナル ライト 3,900
  35602-03F10 ランプアッシ フロントターンシグナル レフト 3,900

… 高ッ!
ちなみに、ポッシュあたりの埋め込みウインカーにすると、左右セットで純正品の片側以下(w
595567:03/01/16 10:57 ID:2z0Mnc96
>568
バンク中に内側のハンドルを軽く押す 癖があったので、それを直すべく練習してました
なので、こじってはいないと思うのです。
今一度思い返してみると、

ブレーキ→体重移動→バンクし始める→体重がバイクに掛かる→フロントフォークが縮む→
バンク角が落ち着く→フロントフォークがびよよーん→こける

って流れだったと思います。

体重移動が悪かったのか、フロントフォークのオイルを交換してないのが悪いのか
とりあえず、フロントフォークのオイルを交換する予定です。

・・・・こういうのは言葉で説明するのは難しいですね
596ねここねこ:03/01/16 12:10 ID:cH/OShQL
>595
座る位置を変えてみてはどうでしょうか?

経験から、前の方に座ってアクセルを開けると
リヤタイヤの前に押す力が強くて、
フロントタイヤのグリップが少なくなるように思います
#プッシュアンダーというのかな?

後ろの方に乗って、フロントタイヤを
遊ばせる感じで乗ると良いかもしれません

あとは、
タイヤが温まるまでは無理はしない
アクセル操作は雑巾を絞るようにゆっくりと
アクセルを戻しすぎない
アイドリングをちょっと上げる
ハイグリップタイヤを入れる
などなど
597567:03/01/16 13:18 ID:2z0Mnc96
>ねここねこ さん
素早いレスどうもです。
確かに転けた当時、着座位置はかなり前でした。
今度の土日にでも、早速試してみたいと思います。

それにしても
>595
の文面から着座位置まで読みとれるものなんでしょうか?
こういう現象は結構あるモノなんでしょうか?

余談
フロントブレーキキャリパのピストンが錆びてました
アルミのピストンって出てないのでしょうか?
598六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/16 14:46 ID:wSmFQYOc
>>597
あんな所錆びるかな?
パッドのカスが焼き付いちゃってるんじゃなくて、メッキが禿げて
地肌が錆びてるって事でしょうか?
焼き付いたパッドカスはクリーナかけてブラシでこすった位じゃ落ちませんから、
カッターの刃でこそげおとしたりスチールウールでこすったり
(ピストンピンに傷は入れないように)しないと落ちないですよ
あとアルミのビストンピンつーのは聞いたこと無いですね
高力のかかる重要保安部品ですから、純正をキチンと整備して使いましょう
もしアルミピストンなら錆びないからメンテをサボれるなんて考えてるんでしたら
本末転倒ですよ
もし違ったらゴメソ
599六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/16 14:56 ID:06A0coo/
>>590
カウルごと陥没しちゃったの?
SVのカウルはABSだから250円位のABS用接着剤で充分リペアできまつよ
600567:03/01/16 15:56 ID:2z0Mnc96
>598
パッドカスってそんなに気合い入れてこびりつくんですか!
って事は・・・あれは錆では無いのかな?
外して、カッターでガリガリやってみます。

>あとアルミのビストンピンつーのは聞いたこと無いですね
「ピストンピン」?
パッドをディスクに押しつけるあの部品は「ピストンピン」って呼ぶのですか?
「ピストンピン」だとエンジン内部で、ピストンとコンロッドを繋ぐアレを思い出してしまうのですが。

んで、アルミのキャリパのピストンの話はどっかで聞いたと思ったのでちょっと調べてみました。
そしたら、これ。
こいつには採用されているようです。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/cb400sf/equip.html
601ねここねこ:03/01/16 16:09 ID:cH/OShQL
>597
着座位置については、自分も同じような経験があったので
サーキットで走っていて、回り込むコーナーで無理したら
フロントから転びました
んで、後ろに座って上体を起こし気味にしたらすんなり曲がっていったとさ、、、

ブレーキのピストンについては、
サビが出て気になるなら交換しましょう
値段はそんなにしなかったはず、、、
シール類も一緒に交換することを忘れずにね

自分のページでピストン交換やってるとこあるけど
値段が書いてないや

エア抜きが難しい&時間が掛かりますが
がんばってください

エアの抜き方は、、、
602六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/16 16:13 ID:IL8JEb1n
>>600
×=ピストンピン
○=ピストン
仰るとおり、逝ってきます(w
603六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/16 16:22 ID:IL8JEb1n
書き忘れ
アルミピストンの件は、トキコの純正品に合うピストン つー事で
ブレンボなんかでも、おそらく重量対策だと思いますが
アルミ合金のピストン使ってますね
604567:03/01/16 18:37 ID:2z0Mnc96
>601
シールの交換は自力でやったことがあるので、交換してみたいと思います。
着座位置はいろいろ変えて、8の字を極めたいと思います(笑

>603
やっぱり、時子にあうのは出てないんでスカ。
流用でも考えてみようかな。
って、ちょっと怖いですね。
605774RR:03/01/17 02:15 ID:8R5R2y3/
>>604
おりも流用考えたヨ。 径や長さが合えば逝けそうと思うんだけど、
もし、時子キャリに武恋慕ピストン入れたら武恋慕みたいなフィールになるんかにゃ?。
その逆も興味ありまつが・・・。
606書き忘れ:03/01/17 02:26 ID:8R5R2y3/
あ、当然シールごと流用したらですよ。
607774RR:03/01/17 02:33 ID:iqDLoMiD
ちょっとやそっと径や長さが「少しくらい同じ数字」だからって
流用はやめれよ
ブレーキピストンとシールがどんな部品かよく考えてな
608774RR:03/01/17 02:39 ID:iqDLoMiD
変な日本語になっちまったよ
要は手持ちのノギスだなんだくらいで同じ寸法と出ても
もっと細かい精度での違いが
とんでもない事態に繋がりかねないかも知れない部品だから
やめておくのが吉と

最初からそう書けよと小一時間・・・
609567:03/01/17 09:15 ID:v1ykUGAT
>605
同志が居た!
フィーリングを変えるのならば、対向4ポッドにした方が良いのではないかと思います
私としては錆び回避をメリットとして考えてます。
そのうち何か報告できるでしょう。
610ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/17 18:14 ID:fZIiWP0C
>>567
ピストンにクレ556でも塗っとけば?
俺はやったことないけど効果あるんじゃないかな〜。

ピストンとシールをブレンボに変えてもほぼ変わらないと思われ。
ブレンボは対向4ポッド、ノーマルはピンスライド2ポッドだし。
611774RR:03/01/17 18:49 ID:PZe8GREe
5-56はゴム系材料が膨潤しちゃうんでダメYO
シールがダメになっちゃうかも
612ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/17 19:41 ID:fZIiWP0C
>>611
そういえばそんな気がする。
突っ込みありがd。
613774RR:03/01/18 00:07 ID:xZgUaL+a
5−56は5−56でもSUPER5−56ってゆーのがあるよん。
これはフッ素配合でゴムや樹脂にも使える・・・って書いてあるけど、
最近のゴムシールなんかは、シリコングリスを塗ってあるだけのモノも多いけど、
ラバーグリスとシリコングリスの場合フィーリング変わるのかな?
614774RR:03/01/18 00:09 ID:aZCoImbo
来年、雪が融ける頃に買おうと思ってます。

プラグ交換が大変なのが気になるんですが、だいたい何キロでプラグ交
換になるんでしょうか?
1万キロ程度なら年1回夏場の暇な時にいじり倒せば無問題なんですが。
あとは外装がプラスチックでちゃちそうな事とか色んな所が錆びそうな
こととか気にはなりますが。
615774RR:03/01/18 01:54 ID:2uDcC4sN
大変といっても何度かやって慣れればそう問題はない。
もしプラグ交換自体に慣れてないなら後ろバンクがいい練習になるし
そうでないならカウル外すのがちょっと手間ってだけ。
616774RR:03/01/18 04:54 ID:2HCTW+NO
>>614
びみょーな性能低下が気にならなければ、
プラグなんて1万キロぐらい持つYO
VTRなんかだと、プラグが劣化すると即アイドル不調になるようだが
SVの場合は問題無し。
こう書くと、また誰か突っ込んできそうだが。w
617774RR:03/01/18 04:56 ID:SPgSxjE0
>>614
基本的にプラグなんて換えなくていいものですよ。
618774RR:03/01/18 08:39 ID:tFCgtQ2Y
>>617のように乗って無い椰子なら当然交換不要
マヅレスするとメーカー推奨は1マソキロ

>>617
今時のカウルはどのメーカーもABSですが何か?
SVは鱸にしては錆びにくいですが
619618:03/01/18 09:43 ID:9rcun7c5
誤爆
後半は>>614
620614:03/01/18 13:00 ID:wr35pX0l
>>615-619
ありがとうございます。
んー、推奨1万キロなら経済寿命は5〜6千キロかな。車とは全然違うなぁ。
半年に1回交換かぁ。

よし、来年まだ新車があれば買おう。(笑
621774RR:03/01/18 14:40 ID:WaT/KoWC
来年かYO
622774RR:03/01/18 19:34 ID:iCWMGl57
本来それが普通であった。プラチナプラグが出てくるまでは。

そのメンテナンスフリーを謳うプラチナプラグも、
「換えなくても火花を飛ばせますよ」というだけであって、
二輪に必要な「盛大に火花を飛ばせますよ」とは全然違う。
せっかくいいコードを使っているのだから、プラグも性能だけを見るべきだ。
寿命など二の次どころか十の次でもいいくらいだが、
たまに見かける純レーシングプラグは薦められない。
家を出てから帰るまで、常に常にレーサーなみにブチ回すのなら別だが。
623ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/18 20:48 ID:3Y3z1QU7
>622
じゃあ俺はレーシングプラグに換えておくよ。
624774RR:03/01/18 21:37 ID:aJoCuZ0q
買って10日でこけた。
マフラーがへこんだ。
俺もへこんだ・・。
625774RR:03/01/18 23:02 ID:wW0B7OaX
624>
カウルは無事?
626774RR:03/01/18 23:03 ID:IMBSGTWI
県津の場合はタンデムステップ付けとくとマフラーガードになりまつ。
ちょっとしたカウル割れならプラリペアで付きまつ。
627774RR:03/01/19 02:42 ID:/EkfJKlM
ライト下のインテーク穴に、ウインカーかフォグ仕込もうと画策しているが、いいサイズが無いねぇ。
628774RR:03/01/19 03:06 ID:Q2Pvmgd9
買って2日でこけた。
フロントカウルもタンクも傷がなくてよかった。
SVって傷がつきにくいようにできてるのかな。
629774RR:03/01/19 07:30 ID:Y1jMm5Ur
>>628
こけるとハンドル曲がる罠
630774RR:03/01/19 09:31 ID:w6jxWKuD
626でも触れているように
SVにケンツのタンデムステップ装備の状態だと
ウインカーがめり込まない限り、本体カウルへの
ダメージは無いから安心して乗れるね。

俺は雪踏んで滑って、カウル陥没、ブレーキバー折れた
寒い日は気をつけようと反省(夏なら壊れないのに・゚・(つдT)・゚・
631774RR:03/01/19 10:43 ID:kYRVYxPO
カウルへのダメージが一見なくても、フレームへのダメージが凄いので無意味。
どちらが重要かは言うまでもない。

欲を言えば、「コケたらすぐ乗り換え」を勧めたいところ。
632774RR:03/01/19 13:25 ID:IbolxBPh
レーサーでも転倒ごとにフレーム乗せ換えなんてやってないし、
いくらなんでもこけたらすぐ乗り換えはやりすぎだと思うけど。
633六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/19 14:13 ID:T9SSxJm3
>>632
釣りなんで放置が良いかと
しかし最近ネタ多いな(w
634774RR:03/01/19 16:03 ID:w6jxWKuD
フレームへのダメージが凄いって、どう凄いんだろ?
 数値or詳細条件ださないことには、各個人認識が違うよな。

と釣られてみる
635タワツレンジャー:03/01/19 18:59 ID:DpwMQTNG
裏の畑でポチが鳴くゥ
正直じいさん掘ったレバー
大バン小バンがざっくざくゥ

*解説*
裏の畑でポチが鳴いている。
正直じいさんはレバーを掘り当てた。
そのレバーを売ったところ、
大きなバンと小さなバンがザクザク買えたということじゃ。
メデタシメデタシ。
636774RR:03/01/19 19:01 ID:aI2dUEet
>>627
それってSVが発売された当時から結構言ってる人いるけど未だに実行した例を見たことが無い。
つまりそれだけ合うものが無く自作も難しいってことだろう。
俺もあそこに会うレンズがあればライト仕込みたいよ。
637774RR:03/01/19 19:09 ID:DpwMQTNG
___
./ッ――┤
/(. = ,= |
|| ヽ┏┓/ <正直、じいさんはレバーを掘り当てた。
638774RR:03/01/19 22:43 ID:c7hJXgqP
今回の給油で最低燃費更新!
15km/L でした。
やっぱキャブの不調でしょうか?
もうすぐ2年で25000kmのSV650です。
639774RR:03/01/19 23:57 ID:yg7WLCg9
>>638
でしょうな
この時期はいたしかたあるまい
俺のsv650sも2万4千キロ、なんだがツーリングでも20に届くか届かないか
640無班乗りハニホヘラー:03/01/20 05:53 ID:nzzSg7oa
釣ーりングなんで放置が良いかと
しかし最近ネタ多いな(w
641同調:03/01/20 16:48 ID:O0EVuOXJ
同調とったことある人いすか?
やっぱり、結構変わりますか?
642リュウ:03/01/20 17:12 ID:fCFe1wqj
レーザーサーチャー同調
643774RR:03/01/20 17:22 ID:019cNE4F
どうちよう
644ねここねこ:03/01/20 17:25 ID:Rx6c6diT
>641
アイドリングや、低速走行で安定します

645774RR:03/01/20 18:48 ID:o+sCM2sV
おらーSV1000が発売されるけど、
馬力はいくらじゃい!おらー。
重量189キロは合格
これで120馬力でてれば、即予約するぞおらー。
みんなもそうでしょ?
646業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/20 18:50 ID:FK98RG6s
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < TL1000Rのユニットそのまんまだったら135PSだけどね。
  γ つ×ヽ     排ガスの関係で下がってるのかなぁ
   ヽ____ノ
647774RR:03/01/20 18:53 ID:o+sCM2sV
650CCで70馬力なんで
135馬力は、無理なんじゃないの?
多分100馬力ぐらいだと思うんだよね・
みんなもそう思うでしょ?
648同調:03/01/20 18:58 ID:O0EVuOXJ
>644
レスどうもです。
アイドリングで時々片方が止まっているような雰囲気があるので、バイク屋に持ち込みやってみたいと思います。
649774RR:03/01/20 19:04 ID:Q5j0PMc7
>>645
TL1000Sが輸出仕様で125psだから、120psぐらいはありそうな。
Rのをそのまんま乗せてたら、スパルタンでイイ!
650774RR:03/01/20 19:07 ID:SHxSvsB7
>>645
TLR135ps
TLS125ps
Raptor105ps

だからSV1000sは115psのエンジンの味付けでだしてくるんじゃないかな

>>647
ドカの748は748ccで98.4psですが
651同調:03/01/20 19:13 ID:O0EVuOXJ
アイドリングしてるSVのエンジンを抱えてみたい・・・
反動が楽しそう
652774RR:03/01/20 19:13 ID:o+sCM2sV
ドカの748のエンジンもスズキ製だったのかー
スズキのVツインは、評価が高いのねえ。
世界の超一流メーカーが搭載するくらい。
120馬力くらいはいきそうだね。
こりゃSBSに予約入れるy
653業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/20 19:13 ID:FK98RG6s
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < S→Rはインジェクションが改良されて。
  γ つ×ヽ     パワーが上がって扱いやすくなってウマーだったような
   ヽ____ノ
#使うなら改良されたRエンジンベースでないかな。パワー下げてそうだけど
654774RR:03/01/20 19:18 ID:o+sCM2sV
いってくれースズキ。
120馬力オーバーなら、ヒット間違いなしだよー
655774RR:03/01/20 19:19 ID:SHxSvsB7
>>652 748のエンジンもスズキ製
違いまつ
エンジン鱸製ならドカでも買ってもいいかと思ってしまう

でも748はレーサーだからなー
656774RR:03/01/20 19:22 ID:019cNE4F
>>652
煽りだが思わずワロタ
供給受けてる火事場や美藻多・亜不裏利亜は何流なんだ?
このへん考えると評価は「ある意味」高いと思うぞ(w
657774RR:03/01/20 19:54 ID:019cNE4F
V-STROMが125psですた
ほとんどそのまんまではないかと思う今日この頃
658774RR:03/01/20 20:07 ID:c7PQ6x8s
TL-RよりもSのほうがトルク発生特性がフラットかつ最大発生トルク数値も高いので、
乗りやすさ、手軽なスポーツ性能を重視するのならS。

Rはインジェクタを増やし、高回転向きバルブセッティング、燃料吐出、軽量エンジンパーツetc、と
より高回転域でのトルクと応答性を重視したため、まさにレース向き。
659同調:03/01/20 20:10 ID:O0EVuOXJ
>658
インジェクタを増やしたのは、低回転での燃料制御を容易にするためじゃないの?
660774RR:03/01/20 20:11 ID:SHxSvsB7
>>658
TLSのエンジンは低速スカスカと聞いたが
661774RR:03/01/20 22:23 ID:q2nCCOMN
初心者スレから来ました。

フロントのみブレーキかけてロックさせるとハンドルが切れるんだけど
何がおかしいのでしょう?SV400です。
フロントがロックしやすい気もします。なぜでしょう?
662774RR:03/01/20 22:32 ID:mQoB6YgF
片ギキしてんじゃねーの?
663774RR:03/01/20 22:34 ID:affvCkz0
フォークが捩れてないかい?
要チェックだな。
664774RR:03/01/20 22:42 ID:mQoB6YgF
なるほどねぇ〜
665774RR:03/01/20 23:54 ID:c0u73wo2
低回転だと、インジェクター(燃料吐出量)は増やす意味がない。
例えば、一本でも十分に賄えるなら、二本に増やす意味はないだろう。
昔のホンダのように、ホールを微細に作り燃料を微細化、
さらに燃料吐出圧力を高めに高めて微細化、
ダメ押しに燃料同士をぶつけ合わせてまた微細化
なんぞとするなら別かもしれないが、
あれでも低回転、町乗り程度では必要ない。
低速域のような、あまり空気が取り入れられない状態で燃料だけを増やしても
うまく燃えずに黒煙が出るだけだ。

おまけにSもRも、どちらも極低速域は似たようなもの。
SとRに限らず、あのクラスはどれもこれも似たり寄ったりで大した差はないが。
666風俗戦隊キバンジャー:03/01/20 23:57 ID:fA/njSRk
>>656
>何流なんだ?
西川口流に決まってるじゃねぇか。
667774RR:03/01/20 23:59 ID:unZ0Zv7O
>>662
じゃあシングルディスクは転んじゃうのか?

>>665
にも突っ込みたいが、また荒れるのでガマソガマソ(w
668774RR:03/01/21 00:11 ID:D8CfyzN8
665は早朝だと思います。
もし違って他としても>665は馬鹿
669774RR:03/01/21 00:14 ID:szoWRnAg
どうせまた負けるんだからやめておけ(w
670774RR:03/01/21 00:15 ID:thkbMHU0
腕に力が入ってるに10ゼニー。
ニーグリップができてないに200ゼニー。
671SV650:03/01/21 01:26 ID:L89IUe7L
03はなぁ・・
あの格好悪さのおかげで未練無く次はSVと決別できるよ。
672774RR:03/01/21 01:55 ID:3wsxGS2R
>>661
ブレーキング時にハンドルがキレるのは腕に余分な力が入っているから。
ニーグリップをしっかりして背筋で上半身を支えるようにしてみ。

ロックしやすいのはガツっとレバー握ってるからじゃないか?
ギ・・・ュウっと徐々に力を入れる感じでレバー握ればそうそうロックはしない。
教習所で教わらんかった?
673661:03/01/21 02:12 ID:U20/XZCl
丁寧にありがとうございます。
ブレーキング時はハンドルのキレは気にならないのですが、
フロントをロックさせたままひっぱるとハンドルがロックと同時に
カクッと切れます。
転倒経験があるバイクらしいので、フォークあたりを疑ってるのですが・・
もしかしてヲレのせいですかね。
674774RR:03/01/21 02:22 ID:3wsxGS2R
ブレーキング時にある程度腕に力が入ってしまうのは仕方の無いことだが、
ニーグリップしてる時としてない時では、バランスの取り易さが雲泥の差。
基本は大事だよ。
675774RR:03/01/21 02:40 ID:prTNW76T
まあインジェクターが一つだろうが二つだろうが
TL-Sのエンジンは主に低回転で安定性が無く
TL-Rエンジンのほうが扱いやすいのは確か
これは主にEFIその他の完成度の違いかと
んでもってSV1000は、TL系エンジンに
GSX-Rで使われているような新しいEFIを採用するよう
でもねえTLエンジンは元がレーシングツインだから
排気量相応に燃費悪くなると思うよ
676774RR:03/01/21 02:53 ID:4LwuQhvS
ところで
OC久しぶりに覗いてみたら
マッキー氏SV降りて、空波に乗り換えたのですな
677774RR:03/01/21 08:26 ID:iizwjNJ3
>>661
バイク自体がおかしかったら左右で曲がり方が違う(左だけ切れすぎる)とかなりません?
教習車でそんなのがあった。
678774RR:03/01/21 08:30 ID:UURZKVmm
つか、ロックさせたいの?させたくないの?
>フロントをロックさせたままひっぱると
というのがさっぱりわからん。レバーゆるめろよ
それとロックコントロールの練習はリアからな
ろっく”しちゃう”って時点で痛いな
679ねここねこ:03/01/21 09:29 ID:Qi5sUcc9
>661
あとは、ステアリングヘッドのベアリングの受け皿(名前なんだっけ?)が
転倒よって凹みが付いているんじゃないかな?

フロントをジャッキアップしてフリーな状態にして
動かしたときに、カクカクと引っかかる感じがするかチェックしてみて下さい

フォーク周りの組み付けは、
やり方としては「ねじ類を軽く緩めてストローク」なんだけど
結構コツがいるのでバイク屋で一度教わっておくことをお勧めします

あとは、やっぱり手で押してるとか有るかも
しっかりニーグリップして意識的に力を抜いてロックを試してみましょう

フロントロックはしないほうが良いけど
馴れると「フロントロック?まっすぐ走ってる分には転ばないねぇ」
と冷静になれるので、制御は出来るほうが良いね

ちなみに速い人は「フロントロック」ではなく
「高速でのジャックナイフ」をやってます
見てて怖ぇ〜よな
680774RR:03/01/21 13:24 ID:kIYa8XHs
そういや、TLスレって落ちてしまったのね。
難民の方々はこっちに来てんのかな?
681ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/21 14:09 ID:usdSXOyr
>>676
空波のOCで猛威を振るっているの?
682661:03/01/21 14:26 ID:U20/XZCl
メインはオフバイクなんてジャックナイフとかはできます。
ストッピーはあんまりうまくできませんね。あれは怖いです。
ロックコントロールはそこそこ得意です。
SVではブレーキターンとウイリーぐらいしかしませんが。

そういえば転倒後からハンドリングが重いような気もします。
ボールレースが曲がっているんですかね。
となると特殊工具持ってませんしバイク屋ですね・・・

とりあえず次に触るときにハンドルジャッキアップして試してみます。
車用の油圧ジャッキ&馬でフロントアップってできます?
683774RR:03/01/21 14:56 ID:w9LYjWVI
>665
別に>659は燃料を増やすためにインジェクタを増やすとは言ってないぞ

1気筒辺り2本のインジェクタで、低回転では一本のみを使用すれば、比較的燃料制御を行いやすいだろ。
全力で勘違いしてるな>665

どうせ、○PTIONかとか、バカ雑誌を読んで追加インジェクタを連想したんだろうな。
684ねここねこ:03/01/21 15:17 ID:Qi5sUcc9
>661
ジャッキアップは簡単に出来ますよ
私は、車用のパンタジャッキでジャッキアップしてフロント周りを整備していました
エンジン前方下部のところでジャッキアップしてみて下さい

難しいときは、ウイリーしたときチェックするとか、、、、

そういえば、とりあえずチェックするなら停止状態でも出来ますね
止まった状態で左右にハンドルを切ってみて
真ん中辺で引っ掛かりが無いかチェック

しかし、どの程度の転倒か不明なので判断が難しいですね

なんか気になってきたぞ
インナーパイプに変なこすり傷が無いかチェック
#グリスか油をインナーに塗ってストローク
突き出し量のチェック
ブレーキディスクとパッドの減り方&アタリチェック
ホイール歪みチェック
空気圧チェック
全バラしてロックピースチェック
等など

むーん
685661:03/01/21 19:59 ID:U20/XZCl
ウイリーしながらチェックですか。
それ〜はヲレにはSVじゃ無理ですね。
おとなしくジャッキアップしてみます。

転倒は何にもぶつからずに滑っていった感じです。
指示の点、できるだけチェックしてみます。
686774RR:03/01/21 20:28 ID:jipjPM5H
>1気筒辺り2本のインジェクタで、低回転では一本のみを使用すれば、比較的>燃料制御を行いやすいだろ。
>全力で勘違いしてるな>665

>Rはインジェクタを増やし、高回転向きバルブセッティング、燃料吐出、軽量エンジンパーツetc、と
>より高回転域でのトルクと応答性を重視したため

「Rはインジェクタを増やし」
「より高回転域でのトルクと応答性を重視」

結局、高回転域では「増やす目的のために」使われている。
当然、低回転ではする必要がないからメリットがないというだけだ。
毎度のことだが、こんな簡単なことすら勘違いする輩はバイク乗りではない。
乗れるわけがない。

そもそも力学さえも知らないバカが何を言っても(略
687774RR:03/01/21 20:48 ID:UURZKVmm
  ソー     チョー      は      放置      して     ねん♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧    (⌒)(⌒)
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  (  ・∀)    (∀・  ) 彡│ || |
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ  ( ○  つ   ⊂ ○ )   (∧_∧⊃
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \   / //    ( ・∀・)
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__)  (_(_)     ∪

688774RR:03/01/21 20:51 ID:9FS8ju47
燃料を噴射するためにあるのに、動かないでどーするの。
500cc欲しいとして、一本で500cc吹けたら追加は要らない。
700cc欲しいけど、一本では500ccしか吹けないから二本目を入れる。
今更確認するまでもない、あったりめーのこと。
689774RR:03/01/21 20:59 ID:A99BKXAD
ロ ン グ ス ト ロ ー ク の 次 は イ ン ジ ェ ク シ ョ ン か ! !
690774RR:03/01/21 21:35 ID:UURZKVmm
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |  どうして煽りに脊髄反射するんだろうな
      レヽ_______________________
    ∧_∧         ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ・∀)   / ̄ヽ  (´Д`; )ヽ△ < 放置を知らないアフォが多いんだよ
    (   `つ /日凸 ヽ( つ つ ヽ目 \________________
    (_ ⌒) /   凵 ヽ|  | |   ヽ凸   | ノ
   ┏━(_)/Y     ヽ (__)     ヽ∇ |
   ┗┳━┛| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        ヽ][|
     ┻\  |      .ヽ|
        ,,,|       ,|

691774RR:03/01/21 22:08 ID:XXW76GuE
マフラーのバッフルがふっとんでしまいました
会社帰りに四駆のアフォがガンガン割り込んで、煽ってきたのでぶち切れて一気にレッドまで加速!
「 このDQN四駆野郎がぁ〜 」
ぶちぬいて、豆粒にしたあと満足感に浸って信号待ちするとなんか排気音が大きい
まさかと思って、路肩によせてマフラーを確認すると...
右側のバッフルがあれへーん (T△T)
排圧でふっとんでいったようです...
KENZに連絡したら売ってくれるんかな? 車検がとおらへんちゅうねん

そうです DQNは私ですた
692774RR:03/01/21 22:13 ID:D5tCAC0z
>>691
SBSは大丈夫でしょう
バロンとかは確実に取り寄せてくれたよ

左右7,000円也
693774RR:03/01/21 22:25 ID:XXW76GuE
>>692
情報ありがトン
たっか! 7000円もするの
さっき、ちゃりんこで落としたと思われる道路を探したけどどこにも転がってませんでした。
ま〜あ吹っ飛んだときに車に当たってでもして事故にならなくてよかったけど

雪がちらつく中、チャリでバッフル探して道路うろうろするのは、めっちゃむなしかった..
694774RR:03/01/21 22:57 ID:D5tCAC0z
>>693
一個3,500円ということだよ
695タワシレンジャー:03/01/21 22:58 ID:6VWUcBKR
http://www.google.co.jp/search?q=%83%8F%83b%83t%83%8B&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

調べてみたが、7000円もするものなど見当たらなかった。
696774RR:03/01/21 23:10 ID:/D3pGC5x
>>695
ちょっとワロタ
697774RR:03/01/21 23:45 ID:pZvWr62f
メカニズム的なことは難しくてさっぱりわかんないからどうでもいいけど

>毎度のことだが、こんな簡単なことすら勘違いする輩はバイク乗りではない。
>乗れるわけがない。
>そもそも力学さえも知らないバカが何を言っても(略

などと本気で思ってるとしたら686は真性のアホだな。
698774RR:03/01/22 00:08 ID:f+rOBiMT
新スレ立てました。

【TL】SUZUKI V-twinマタ〜リ語ろう【SV】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043161530/l50
699774RR:03/01/22 00:45 ID:97GVuzbd
1気筒2インジェクターは、微細に少量噴射出来る物(低、中回転用)1本と、
それ以上の回転をカバーする物(中、高回転に1本目でカバー出来なくなるカナリ手前から用)1本で、
2本あるけど、それぞれ最小&最大噴出量が異なるノズルで、
初めは少量用1本で、必要に応じCPが判断して2本目も噴射し、同時噴射になります。
しかも高回転時のスロットル少量開閉においても、2本共に噴出量コントロールしています。
こんな事他の人は解かってるのに何を言い争っているんだ?あの2人は。
また2ch的誇大表現に釣られてソーチョーがでしゃばってるんカナ?
700山崎渉:03/01/22 06:01 ID:dIJCpueS
(^^;
701774RR:03/01/22 10:20 ID:oQgdGm5j
フロントブレーキパッドの残が少なくなってくると、フローティングピンが削れるのか・・・
だれだ、こんな設計にした奴!
702774RR:03/01/22 18:16 ID:W2+019Hq
微細にするのは燃料粒であって、量ではない。しても意味がないからだ。
それに、「一本目は繊細、二本目は大雑把」なわけがない。
二本目も繊細なコントロールが出来なくては、どれだけ燃焼解析が進もうともパワーなど出せない。
というか、インジェクターの動作がわかっているのだろうか?
噴射量が大きなインジェクターでも、十分に低回転に対応できなければ
一本での走行は出来なくなる。
それは、多くのターボカーなりハイチューンドカーを否定することになる。
噴射量が多い=大雑把であるわけもないし、噴射量が少ない=繊細でもない。
吸った空気の量、タイミング、燃料量、そういった関係もわからないバカが陥りそうなことだが。

多くの四輪エンジン向けのように、一本で足りるものは一本。
それでも足りなければ、容量を増やすか二本目を追加する。
一本で足りないからこそ二本目を追加する=燃料噴射量を追加するわけだ。

こんなことは小学生でも知っている。
703774RR:03/01/22 18:20 ID:oQgdGm5j
誰か、TLRのサービスマニュアル出してくれ!
>702が五月蠅い!
704774RR:03/01/22 18:37 ID:W2+019Hq
来るかと思ったが、TLに搭載されているインジェクションシステムにおいて、
TLのが一本か二本かの話ではないぞ。
Sでも二本ある。

某スレではSは一本Rは四本と言っていたものもいるが。
705774RR:03/01/22 19:16 ID:0rxPzTni
           .  , , ,
      ∧_∧.'.., ,          ,"  ̄  ̄=- ―__  ∧
     (    ).∴ '           " =――__      ̄⌒"" ⌒ヽ,,
       \ \_              "'" ̄ ̄,,   ̄ ̄ ―-,  ,,   ソ,ヽ
      i ⌒   ⌒ー ──-- -"⌒ )                \   │丿
      │ i    ,--ー"ー--ヽ_ノ                 │  ..  y"
      ヽ__人   "\_ _                      /     )
          │       ”⌒\                  ノ   人  ".
          ヽ   イー- -│  }                / ,,/  \  \
           \  \  │ │ .             {   く     \ \
             \  ”(⌒\\               │   }      \  \
               \  \__ヾ,,             │  "       ノ ⌒)
                (⌒  \                 ) │      (_ノ"
                 \__,,|              /"   )
                   ↑>>702            ̄ ̄ ̄もう来るなよ!
706774RR:03/01/22 19:48 ID:0rxPzTni
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20598028
値下げされますた
今度の値付けはビミョー
707774RR:03/01/22 19:56 ID:oQgdGm5j
チタンの溶接は大変。ってのは、わかるが。
この曲がりはなんとかならんもんか・・・・
708774RR:03/01/22 20:50 ID:0rxPzTni
ヨシムラはサイレンサーのみ販売or修理受け付けてくれるYO
709774RR:03/01/22 20:58 ID:lB1zm/ic
確か「湾岸ミッドナイト」でもインジェクターについて書いてあったな。
中低速域では小容量の、高速域では大容量のインジェクターを使う、とか
書いてあった。
710774RR:03/01/22 22:30 ID:u6cemMcQ
>>702はまた勝手な解釈で「大雑把」なんて言ってるよ。誰が見てもそんな事書いてないだろうに。
元々1本でも制御できるが、緻密な燃調をとるには2本の方が都合いいからだろが。
そんな大雑把なインジェクター使い物になるかヨ!どあほ!
ホント解読力が無い奴だね〜。も〜みんな説明するだけムダだからやめよ〜ぜ。
711774RR:03/01/22 22:56 ID:lB1zm/ic
まあ落ち着け。

>>699>>702、どちらも間違っちゃいないようだ。
要はオリジナルのインジェクターを利用するか否かで違うわけだ。

1つはオリジナルのインジェクターで全速度域をカバーし、高速域を追加
インジェクターでカバーする。
オリジナルのインジェクターを利用したほうが良いと判断されれば、この方法
でも充分イケる。
>>702はおそらくこの事を書いたのだろう。

もう1つはオリジナルのインジェクターを外し、新たに2本のインジェクターを
設置する。
中低速域では小容量の、高速域では大容量のインジェクターでカバーする。
これはキャブ仕様かインジェクターがタコなエンジンをチューンアップする
場合などもこういう改造になる。
>>699はこの事を書いたのだろう。

つまり2通りの方法がある、ということらしい。
712六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/23 00:15 ID:O1Z1ri4X
SVの話をしてるんじゃなかったのか?
とりあえず>>702には釣られて欲しくない罠
つか650しか買えそうにない漏れにはインジェクションは関係ない話だ(w

ところで新型予約してしまった勇気ある香具師はまだ居ないのか?
713業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/23 00:24 ID:2RqaivML
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 新型は650もインジェクションでないの?
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
714774RR:03/01/23 02:30 ID:P4Nn2aRU
あれ?でもDUCAちんの996とかはSとRでシングルIJとツインIJを採用してる。
メーカーでもコストをかけたR仕様のシビアな性格のエンジンにはツインIJ採用してるし。
ストリート向けで、コストも考慮された仕様がシングルIJなんだろうね。
ま、なんにせよオリはそこまでシビアなエンジンいらねーからいいけどさ。高いし。
715774RR:03/01/23 12:24 ID:69NKduAG
インジェクターって結局どういうメカニズムで動いているのか全然しらないなぁ
(キャブだってよく分かっているわけではないが・・・)。
ちょっとモトメンテナンスマガジンでも買ってみるかな。
716774RR:03/01/23 14:00 ID:Gx7uv+nO
>715
ある意味、キャブよりも簡単。
どこか、詳しく説明しているページあるでしょ。
さがしてみし。
ここで説明してもいいけど・・・どえらくスレ違いになりそうで・・・・
717774RR:03/01/23 18:30 ID:M0j+pXNi
はっきり言っておくが新車を買う金なんか無いぞ?
718六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/23 20:00 ID:w3+aMv0F
>>713
海外サイトでキャブと見た気がしたんだが勘違いだった模様
インジェクションですた
719774RR:03/01/23 21:21 ID:/KW0yRcX
新型ってガワは変わんないの?
720六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/23 22:11 ID:O1Z1ri4X
すんげえガイシュツですが
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/intermot2002/sv1000/index.html

貼っておいてあげやう
721774RR:03/01/23 22:50 ID:zJvZGyWY
インジェクターとは、簡単に言えば電磁石のようなものだ。ソレノイドバルブによく似ている。
コイルに通電されるとニードルバルブがコイルに吸い寄せられるように動き、
燃料ポンプからの圧力があれば燃料が噴射される。
短時間の通電だと少なく、長時間(といってもミリセカンドの話)通電されれば多く吹くことになる。

部品単位で見れば小さなもので、適当に通電時間さえ求めてやれば全て済むと思いがちだが
通電時の開き遅れ(普通のコイルにも見られるように、通電するとまるで抵抗するかのように逆側起電力が出る)や、
構造上、開ききるまでや閉じきるまでに時間がかかること、
部品同士の衝突で全開全閉を決めているためにバウンスを起こすこと、
そんなこんながあるので単純にはいかなかったりするのが機械の面白いところ。
722774RR:03/01/23 23:16 ID:CKSUpLa4
コノスレハオワッタ... カナスイ
723614:03/01/23 23:36 ID:G2S6SsBL
SV400S買うぜ〜といったら、クセあるよ〜。と言われました。
シロートにはオススメしないくらいのアバズレなんですか?
漏れは素直で乗りやすいバイクは嫌なんですが。
724774RR:03/01/23 23:46 ID:CKSUpLa4
>>723
納車がえりに、3回ほどエンストしますた
慣れたらなんともないけど、未だに信号発信であせってエンストすることがあります
でも、エンブレきかしたときの「ゴゥイ〜ン」って感じがたまらんです
コーナリングはペチョンと倒れます 最初はびびって焦ります 
by ヘタレ王
725774RR:03/01/24 00:41 ID:07G7hi3M
723>
SVはそんな貴方の為にあるバイクです!
726774RR:03/01/24 05:41 ID:o8iczDNf
>>723
Vツイン車に乗ったことある香具師が言ってんなら、何がどう『癖がある』といってるのか子一時間問い詰めよ。

乗ったこと無い香具師なら、無視。

低速でのUターンでふらつく(Vツインの特性)以外はフツーのスポーツ車だ。
727774RR:03/01/24 05:45 ID:o8iczDNf
そういや、今月のメルマガで鱸後方のオネータンがチャンネラ-である事が発覚。

ココも見ているのであろうか?
728ねここねこ:03/01/24 11:34 ID:0XDHTm7d
低速での取り回しやエンジンブレーキの強さやハンドリングのクイックさ(?)が
癖が強いということなのでしょうね

初めてSVに乗る人は、Uターンのとき
大体エンストするしね

729614:03/01/24 12:44 ID:kjcCND5N
慣れればへーきなレベルみたいですね。
周りのバイク乗りに聞いたら、たいがい鱸は癖があるといってたんでちょっと心配してました。
中免とりたてだし自分でも下手な自覚はあるし。

普通の速度で自由にライントレースができるようになるのと、キックで自由にエンジンかけれ
るようになるのが今年の目標。w
730774RR:03/01/24 12:50 ID:lu7RXb8A
つーか、SV関係なくバイク乗り換えると誰でもやる可能性ある>エンスト
731774RR:03/01/24 14:25 ID:070LuSwU
SVはホントに癖がないよね。
試乗した限りではGSX1400やGSXR1000も癖がなくて楽しかった。
スズキ車に癖があるって、TL1000Sとかの事だろうか・・・?
まあ、Hのマルチとかと比べりゃあるでしょうね。
732ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/24 14:33 ID:CAoy/56t
>>729
>キックで自由にエンジンかけれるようになるのが今年の目標。w

…キック?
733774RR:03/01/24 14:36 ID:070LuSwU
ひと蹴りで押しがけ可能速度まで到達させるのか?
734614:03/01/24 15:32 ID:kjcCND5N
むむ。今乗ってるジェベルで、です。
せめてイロハを覚えてから乗り換えないと死んじゃいそうなので。
735774RR:03/01/24 15:41 ID:zMVROfEk
SVで押し掛け
やったことある人、いますか?
自分、やったことあるんだけど。全然かからないです。
吸気圧を利用した、燃料ポンプやら燃料コックやら・・・
多分、こいつらがあるからかからないのだろう。

それにしても、SVに燃料ポンプがあるのは何故だ?
別になくても普通に走りそうなもんだが・・・・
誰か知ってたら教えてプリーズ
736774RR:03/01/24 16:14 ID:jSKTRDgU
SVっていつの間にノンカウル復活したの?
737774RR:03/01/24 16:22 ID:zMVROfEk
>736
二ヶ月ぐらい前・・・・
738六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/24 17:03 ID:dAJsm85/
>>735
燃料ポンプはナイよ
あるのは負圧式燃料コック
739774RR:03/01/24 17:19 ID:htvb7v57
>>735
俺は結構頻繁にやって(というかやる羽目になって)ますが普通にかかります。
3速でも結構重いので下り坂とかを利用しないとかなりキツイよね。
740735:03/01/24 18:15 ID:zMVROfEk
>738
SV650には無いのかもしれんが、SV400には確実にある。
パーツリストで見てみし。
15100-19F00
これ。

>739
下り坂を使わないと無理ですよね。
すぐ、後輪ロックするし・・・
741774RR:03/01/24 18:26 ID:FdYu2XiY
普段ならレスなんぞしない他愛もないネタふりでも
無理にでも食いつかねばならない理由がある(w
742ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/24 18:40 ID:xRk4oJFX
>>735
おれ、やったことあるよ。
3速でないと後輪ロックしてました。

始動まで30分程、住宅街をバイクを押しながら走り回るのはかなり辛かったです。
燃料ポンプのせいもあると思うんだけど、かなり長い直線がないとキツイみたい。
743774RR:03/01/24 20:09 ID:4mBDa17Z
>>741
そうそう食いつかねば(w
隙を見せたら、必ずやってくる奴がいる。
744六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/24 21:54 ID:5FVlHu5s
えーとPLがどっか行ってもうたのでSM確認


ポムプ付いてマスタ・・・逝ってきます
745774RR:03/01/24 22:26 ID:haN4bJTe
ついでにOC脱退し溶け。
746六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/01/24 22:30 ID:5FVlHu5s
>>745
でわ後をお願いしますた(w
747774RR:03/01/25 17:35 ID:C9M2/iDK
役に立たないクッダラネー話よりも
パーツ解説とか誰に対しても役立つ整備話の方が
よほど面白いことに気がつく
748ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/25 20:01 ID:Q7cJ+vYb
>>747
そういう関係の別スレなかったっけ?
SVスレなんだからくだらない話で(・∀・)イイ!の。
749774RR:03/01/25 21:11 ID:CySQbKZN
くだらないのは良いがねちっこいのはイクナイ
750774RR:03/01/25 21:26 ID:esQk7kSe
747>
それは、よしのタン管理人のOChpですか?w
751774RR:03/01/25 21:28 ID:A7RBx1nk
いつもいつも役に立つ話しろと言うのは無理だ。
くだらない話の中から、役に立つことが出てきたり、出なかったり。

って、改めて書かなくても、そんなこと解ってるよね。失礼。
752774RR:03/01/25 21:31 ID:esQk7kSe
OCページって肝心なSVの情報が無いんだよね・・
質問BBSだけじゃ・・
753774RR:03/01/25 21:34 ID:ZsexQxpg
トラブルFAQみたいのがあると良いかもね。
そしたらまた某氏がアイシング・・以下略
754774RR:03/01/25 22:15 ID:g5gmfr2V
とりあえずSVなりGSXなり、ランエボなりフェアレディZなりRX-8なり何でもいいが
ブツと工具とサービスマニュアルの同時購入を勧めたい。

普段目にすると「整備工具一式10万円」の「10万円」は非常に高く感じるものだが
ブツの「3ケタ」の前では「10万円」など取るに足らないような額に思える。
そういうときに買わないとあとあと買いづらい。
755774RR:03/01/25 23:41 ID:ZsexQxpg
じつはサービスマニュアル、マジ欲しい。
ヤフオクもちょくちょく覗いてる。
どっかのサイトで6000円ぐらいで売ってたし本気で買おうかな。
つーか、いらなくなった人がくれないかな〜と甘い夢を見てみるテスト。
756774RR:03/01/26 00:08 ID:7yHBfVQt
>>755
その位の値段でバイク屋で買えるはずだが
757774RR:03/01/26 00:24 ID:6cLRIRxe
俺は4000円くらいでWebで通販で買った。
758774RR:03/01/26 00:34 ID:D+qUcF/g
あTLに乗り換えたから、650国内のマニュアル余ってる
つかトンチキオレンジ色スクリーンとセットで
ファミレス二回分ほどで引き取ってくれる人募集
759774RR:03/01/26 00:52 ID:I+Tqyhol
>>753
そりゃ難しいだろ
あくまで趣味のサークルの域を出ないし
掲載した情報に対する責任を誰が負うかつー問題もある
アホなクレクレ君に限って「お前の言う通りにしたら壊れた」
なんて言って来る品
しかも以前にパーツ情報作るんで情報募集したら全然
集まらなかった・あんなに人数だけはいるのに

おまえもその口だろw
760774RR:03/01/26 00:54 ID:Si9Fz1Sc
>>757
およ、どこのサイトッスか?
761緑之玉:03/01/26 00:58 ID:Ilr9Qjsj
バイク板(焚き火)スレに集合
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036968890/l50
この機会に参加しよう。
(ネガティブ、粘着質な方の参加はご遠慮下さい。)

762ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/26 11:20 ID:1Oz53Pis
>>757
やすくていいなー。 R1000は32000円もするんだよね…翻訳版。 英文でも3万弱するし。
763774RR:03/01/26 11:43 ID:07TikWPD
サービスマニュアルに書いてあることは
誰が見てもわかるくらい実に詳細だが、基本的なお約束だけは省かれている。

しかしバイク屋全部が信用ならない今、一人でブレーキパッド交換から
エンジンオーバーホールまで全て出来なくては生きていけない。
764774RR:03/01/26 12:29 ID:bpo8CawY
生きていけない。  か
まったく言うことが極端なんだよな。誰の発言か言わなくても解るが・・
765753:03/01/26 12:49 ID:PAuDLlIW
>>756
メーカー在庫がなくて、次刷るのいつになるか分からんといわれました。
>>759
なるほど、確かにそういう人はいるだろうね。
まあ、あったらいいな。という程度の意見なので
お前もその口だろとか言われる筋合いはない、とチョットおこってみるテスト。
>>764
ライダーすべてがエンジンオーバーホールできる世界・・・
ある意味素敵かも。
766774RR:03/01/26 12:50 ID:cP884oj8
764>
そうだね。
彼ならバイク屋の言うことさえしんじなさそうだねw
767774RR:03/01/26 14:14 ID:bpo8CawY
>>764
そうだね、ある意味とても素敵!(w
>>764
そして彼の知り合いにはエンジンの知識豊富なスーパー小学生がいる
(よく彼の話に出てくる)俺はその小学生の将来をとても期待している!
768767:03/01/26 14:54 ID:bpo8CawY
>>765>>767さん宛です。失礼。
769774RR:03/01/26 15:15 ID:j/2XMilR
信用できないって言うか、コミュニケーションができないんじゃないか?
修理出した時、どこをどうしたとか聞くとか、見積もりの段階でどう手をつけるか聞くとか。
ただ、バイク屋に出して、戻ってきた出来が気に入らないから信用しない、ってなってるんじゃないか?
770774RR:03/01/26 15:34 ID:rdeKUVi+
まぁミスがあると四輪より簡単に死んじゃいそうだから確かに生きていけないかも。
四輪で自分でブレーキホース交換して、締め方甘くてぶーぶーブレーキオイル噴いてたけど
しばらく気がつかなかったし。
771774RR:03/01/26 17:35 ID:YWM85qz7
バイク板の周りからみた君らの評価だ
粘着薀蓄ヲタが常駐スレッド

723 :774RR :03/01/26 12:00 ID:c2vEeX3G
>>1
マルチポストしてまで人集めたい気もわからんでもないが、
粘着薀蓄ヲタが常駐してるスレにまで張るなよ。↓
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040638360/l50
少しはスレ読んでから貼れよ。
あ〜あ、ここも荒らされるな。


725 :1Z ◆lGznC4.V6g :03/01/26 12:05 ID:q8dvj/18
  ∧ ∧
  (,,・Д・)!!  <SVスレにまで貼るとは
〜(1Z__ノ

文字通り火がついてしまうよ・・・
772774RR:03/01/26 17:39 ID:cP884oj8
俺のSV、プラグ点検するといつもネジ山部分だけ、油?で濡れてるのですが大丈夫でしょうか?
電極部分は綺麗に焼けていてほとんど汚れてなく乾いてます。
773774RR:03/01/26 19:29 ID:jah2fUPp
DQN配送トラックに幅寄せくらった。
てーか、最近乗れないのでサミスィ。
774774RR:03/01/26 21:00 ID:A0G5FtV1
2サイクル125cc程度なら降ろすのも上げるのも簡単だし、
まして2サイクルだから構造も簡単。
オイル塗布やリング間違え、締めつけトルク間違いさえしなければ
誰でもできそうなものだが・・・・・・・
775774RR:03/01/26 21:09 ID:7Ln91a6d
sv400sどこが一番安い?
近所のバイク屋はトータル70慢だと
定価やん
776774RR:03/01/26 21:13 ID:JN9Z+WdP
>>772
別に問題ない。普通。
777774RR:03/01/26 21:19 ID:cP884oj8
776>
なぜ濡れてるのでしょうか?
シリンダの中は高温ですよね?
ネジ山部分も熱いと思うんですが。
778774RR:03/01/26 22:48 ID:0aMjdqhc
赤男爵だと中古で35マン。
シルバーSV。
779同調:03/01/27 10:09 ID:mhn7N8E3
>641
で、同調について質問した人間です。
サービスマニュアル片手に、同調をとってみました。
自分のはSV400 98型銀 走行2万キロですが、かなりずれてました。

もともとアイドリングで妙な振動も出ていたので、気にはなっていたのですが・・・・

で、今回補正してから乗った結果。
全般的にねここねこさんのおっしゃるとおりなんですけどね。
低回転ではスムーズに回りねばり強くなりました。
中回転、高回転では格段の差は見られないモノの振動が減ったようです。

こんな事ならば、もっと以前からやっておけば良かったなと、
そう思いました。

メンテナンスは必要ですね。

ちなみに、かかった費用は・・・・約1000円(ニヤリ
780774RR:03/01/27 16:30 ID:1yOEHLGP
今日発売のRIDERS CLUBに新型SVの紹介載ってるよ。
神戸ユニコーンのステッカー貼ってあったから、もう国内に
入ってきてるみたい。
インプレは来月発売の雑誌待ちかな?
781774RR:03/01/27 16:59 ID:1zzjRvyk
同調さん
かかった費用1000円?
自分でゲージ作ったんですか?
教えてポ!
782同調:03/01/27 18:07 ID:mhn7N8E3
>781
やっとキター!
反応鈍いから、興味ないのかと思ったよ。

要は、気筒間で負圧差を無くせば良いのだ。
構造は単純。

材料
プリンカップ×2
サランラップ
耐油チューブ
基本的にはこれだけ。

プリンカップを向かい合わせ、間にサランラップを挟み込み接着。
あとは左右のプリンカップへ、負圧を導くように耐油チューブを接続。
負圧に差があれば、プリンカップの間のサランラップは歪むし、差がなければ
真ん中付近でブルブル震えてる。

あとは、自分でやりやすいように構成してやればok
負圧コックへかける負圧の問題
エンジン始動時のでかい脈動の問題
は、適当に工夫してください。

それにしても、同調ってなんでずれるんだか・・・・
783774RR:03/01/27 18:34 ID:1zzjRvyk
なるほどね−。
言われてみれば別に数値なんてわからなくても差が無ければいいわけなんだよね・・
プリンカップってプリンの空き容器?
負圧コックはどのように対処したのでしょうか?

教えてクンですいません。
784同調:03/01/27 19:14 ID:mhn7N8E3
>783
まさに、プリンの空き容器です。
一気にプリンを二個喰ったら胃がもたれました。
カップには柄が付いていないモノが良いでしょう。
私は、おいしそうなプリンを優先して買ったので、かなり後悔しました。
えらく見づらかった・・・
負圧コックの対処ですか・・・
実はペットボトルを凹まして、吸わせようとしたのですが失敗しまして、
口で吸いました(マジ
すでに、後には引けない状況になっていたのです。

ついでに
カップの間のサランラップですが、コンドォムを使うと伸縮性が良く
耐久力があり良さそうです。

みなさんもレッツ渡来!
785774RR:03/01/27 19:23 ID:jxOIqSMn
>>784
よく吸った!SV海苔に久々の漢を見た。
まるでGS1200SS海苔。
786同調:03/01/27 19:32 ID:mhn7N8E3
>785
ちょっと、ゴム臭いです
が、ガソリン呑んだときに比べればなんて事は無いです。
誉められて調子に乗ってます。

調子に乗ってるのでさらにネタを出します。
フロントバンクの負圧取り出し口は、ラジエタをずらさないと厳しいです。
しかも、
メクラキャップを外すのは、愛と勇気と気合いと根性が必要です。
愛のない人はキャップを、カッターで真っ二つにしてしまうのがいいです。
新品を用意する必要がありますけどね。

さらに
負圧を導くホースですが、これ、途中にコックをかませた方がよいです。
使い勝手がかなり変わりますよ。
787774RR:03/01/27 20:19 ID:jxOIqSMn
>>786
ブラボー!漢よ!漏れもSV海苔だ、しかし漏れにはとても
そんな根性はない!
同調悪くても我慢しるよ。
788同調:03/01/27 20:30 ID:mhn7N8E3
>787
今、かるーく酒をあおってるんですが、だーいぶ、いい感じです。
あんたと酒呑みてーっすよ。>jxOIqSMnさん。

機会があったらそういうのもどうですか?
789774RR:03/01/27 20:43 ID:P9YgTIVU
誰か777に答えてやろうぜ。
俺?俺は間違ってたら恥ずかしいから放置だ。
790774RR:03/01/27 20:44 ID:jxOIqSMn
>>788
いいねぇ〜、あんたちなみにどこだい?日本のどの辺?
791同調:03/01/27 20:57 ID:mhn7N8E3
>790
>788を書き込んだ後で後悔したよ。
「これで、誰も反応無かったらどうしよう?」ってね。
でも、反応あって嬉しいよ。

俺は千葉県です。
話を振っておいて申し訳ないが、ちょっとこれから出かけなきゃならないので
落ちます。
明日また書きます。
ほんと申し訳ないです。
792774RR:03/01/27 21:06 ID:1zzjRvyk
同調マンセー!!!
同調マンセー!!!
793774RR:03/01/27 21:32 ID:LGVKSmgP
>>777
圧縮時にプラグのねじ山の隙間に生ガスが押し込まれてんじゃないの?

何度もプラグ交換して隙間が広がってるとか、燃焼室の形状の関係で
始動時とかの不完全燃焼の燃え残りがたまりやすいとか。

知らないけど。
794774RR:03/01/27 21:35 ID:jxOIqSMn
>>791
そんなに気を使わなくていいよ〜
いってらっしゃい〜(^^)/~
795774RR:03/01/27 21:36 ID:P9YgTIVU
>>793
え、そういうことなのか?
俺はてっきり777はネジ山も爆発の熱で乾くはずなのになぜ濡れてるのかと言ってるから
エンジンオイルがネジ山の熱程度で乾くようだったらエンジンオイルにならねーじゃんと思ってたんだが。
プラグ外したときネジ山が多少濡れてるのって普通だけど、あれってエンジンオイルだよね?
796774RR:03/01/27 22:08 ID:LGVKSmgP
両方じゃないの。
冷え切った燃焼室の壁にガソリンやオイルやカーボンがへばりついて、
あったまってくるにしたがって隙間に染み込んで行くんじゃないかなぁ。
根拠のない妄想なのでその辺よろしく。
797777:03/01/27 22:51 ID:sE2R5O/e
ありがとうございます。
「濡れててヨシ!」ということですね?
798774RR:03/01/27 23:12 ID:LGVKSmgP
濡れてる=隙間(空気)が無い、ということだからプラグ本来の特性(冷え型)
が確実に発揮されるってことじゃないかなぁ。
モリブデン入り潤滑剤を付けてプラグを組み付けるってどうかな?
固着する?
799774RR:03/01/27 23:14 ID:JX4SuiOV
SV400を買おうと思ってるんですが昨日見積もりをして貰った時に
ケンツマフラーを付けるか5万円引きにするかどっちがいいですか?
と聞かれました。
どっちが良いんでしょうか?
800774RR:03/01/27 23:17 ID:vyboXnj3
リプレイスマフラーに何の魅力も感じない漏れとしては5万匹
801777:03/01/27 23:24 ID:OBWnMgko
798>
モリブデン系のグリス塗ってます。
塗った方が、取り付け・外しとも良好です。
特に前バンクはただでさえ作業しにくいですからね。
尚、塗っても塗らなくてもネジ山は濡れてました。

799>
悪くない取引だと思います。
もちろん工賃含まれてますよね?
あと、ケンツは性能より「雰囲気」のマフリャーですので。w
802799:03/01/27 23:42 ID:JX4SuiOV
レスありがとうございます。
工賃もサービスになってました。
見た目が気に入ったなら付けても損では無いってことでしょうか?
803777:03/01/28 00:03 ID:IkVs+AII
いいんじゃないでしょうか?
SBS系列のお店でしょうか?
だとしたら少し前によくあった「車両と同時購入でケンツ3万!」はもうやってないのかな?
ま、後で別に購入して付けるよりは安いですね。
804ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/28 15:16 ID:uIwLrimt
>>同調さん
おれ、お店に頼んだけど2000円だったよ。
作業は30分くらいで終わりました。
805同調:03/01/28 16:05 ID:Htebdf1N
>ポンコツ海苔さん
私の作業は二時間ぐらい・・・・
自分の労力を考えると・・・・・・
ガソリンの香りを口いっぱいにほおばってまで・・・・
はぁ〜

気分とともにsage
806774RR:03/01/28 19:13 ID:Lo/jpl96
プラグのスクリュー部についているのは本当にオイルの類か?
水ならいくらでも説明が出来るが、オイルではちょっと思いつかない。
オイル経路を見ても、入りこめる所がないだろう。
807774RR:03/01/28 20:17 ID:zxPvY9uE
>>806
でも少しぬるぬるしてるよ。それにただの水だったらそれこそ熱で乾いてしまうと思われ。
OCであの人に聞いてみるか(藁
808ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/01/28 20:35 ID:uIwLrimt
>>805
店によって料金も違うしね。
良心的なお店を探しましょう。
809同調:03/01/28 21:17 ID:Htebdf1N
そういや、難解部品に行ったときに気付いたんだが。
カムチェーンテンショナの型番変わってるみたいだな。

なんか不具合でもあるんだろうな。
俺のは初期型だから非常に気になるぞ。
810774RR:03/01/28 21:24 ID:Lo/jpl96
・スクリュー部に混合気が入りこんでいるとは考えづらい
(もし入りこめるほどの隙間があるとすると燃焼圧力に耐え切れない恐れがある)
・オイルの場合は流入経路がない

とすると考えられるのは水。
いかなスクリュー部とは言っても、真空を保てるほどの気密性はないし、
コードキャップとシリンダー部は完全密着は望めない。
どこかからか空気が入りこんで、エンジンを止めて冷えたときにその空気の水分が付着する、ということが考えられる。
熱かったエンジンを止めて冷えると結露が起きて水滴がつくというわけだ。

だがヌメリがあるということなので、実のところよくわからない。
811774RR:03/01/28 21:31 ID:YZ2Q4k0Z
漏れ、ケンツただでつけてもらったYO
確か車両本体-6マソ引きだったやうな。
812777:03/01/28 21:40 ID:ZWE8i8aL
そんな貴方たちのSVのプラグはどうなんですか?
813同調:03/01/28 21:55 ID:Htebdf1N
>777
実はフロントバンクだけ濡れ濡れでした。
もちろんオイルっぽくね。
814774RR:03/01/28 21:55 ID:Lo/jpl96
カブッたものならともかく、スクリューが濡れてるプラグを見た記憶がない。
ベチャベチャに濡れているわけでもないだろうから、
見落としたか記憶に残ってないだけかもしれないが。

止めてすぐに抜いてみて、それでも濡れているなら水ではないだろうが
エンジン止めてすぐ、プラグを外したこともない。
815799:03/01/28 22:00 ID:56HGxwpW
>>811
一応タダで付けてくれるらしいんですがケンツ無しだと更に5万値引きするよって言われました。
ちなみに車両は50万9000円(ケンツ有の場合)でした。
816同調:03/01/28 22:02 ID:Htebdf1N
散々モンキーをいじり倒したのだが、
ネジ部が濡れたのはピストンリングを間違えて、オイル上がりを起こしたときぐらいでちた。
それ以外ではまず濡れなかったよ。
だから、SVでもオイル上がりじゃないかと思ってるのだが
817774RR:03/01/29 19:00 ID:fdxV/CJU
ケンツとヨシムラでは、どっちの方がつけてるやつ多い?
818774RR:03/01/29 20:06 ID:0pMxh3ho
ケンツ キャンペーン効果によるモノ
819774RR:03/01/29 22:13 ID:MD7jeyDv
漏れはヨシムラマンセー
820774RR:03/01/30 20:47 ID:8djN9Mt/
しかし串規制&携帯規制CGIになってから書き込み激減だな
板全体としてだが
821774RR:03/01/30 21:04 ID:EEoqS1bV
ではOC掲示板でお待ちしておりますw
822774RR:03/01/31 14:24 ID:Ss/8KJKd
823774RR:03/01/31 15:43 ID:XQjl2Fcr
アイシング様の症状が出てきたので、以前ここで書かれていた
アドバイスに従い、タンク、フロートの水抜きしました。
とりあえずここ数日は症状が出てません。
ありがたう!
824ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/01/31 16:01 ID:hfhaE2bu
>>823
タンクのブリーザーパイプが曲がってないかも確認すべし。
タンクに水が頻繁に溜まるならココが曲がって詰まってる可能性も考えられる。

825774RR:03/01/31 16:13 ID:5OR2sZv1
SV1000Sは国内販売するのでしょうか?
826774RR:03/01/31 16:26 ID:fXDeMHHe
よくノロジーホットワイヤーのつけ方の話でプラグキャップから水が入るから
ワイヤーだけ使ってプラグキャップは純生を使うべしとあるけど
ノロジーのプラグキャップ部分は特になんの機構もないの?損しない?
827774RR:03/01/31 17:33 ID:M3iPRxF8
純正と鈍爺を見比べらべれ。
828774RR:03/01/31 17:43 ID:fXDeMHHe
見比べてわかるのか?
ノロジーのプラグキャップ内部に特殊な機構がないのかと思って言ってるんだが。
829774RR:03/01/31 19:18 ID:TOmokoH7
VT乗りなんですが、前のバイクが10:0のもらい事故で大破してしまい、金額が
折り合わないままバイク無し生活を余儀なくされてます。

次乗り換えるなら絶対にSVだ!と思うんですが、なかなか良いタマがありませ
ん。
旧SVから乗り換えを考えてたり、ほとんど乗らないから売ってもいいよという
方、
程度は気にしませんので・・・って、おられませんよね・・・(´・ω・`)
830SV650:03/01/31 21:22 ID:GnEv0hKp
829>
乗り換え考えてますが、結果が出るのが5月。
831774RR:03/01/31 22:21 ID:P+CLXLGn
つか>>829が欲しいのは400か650なのか?
832829:03/01/31 22:42 ID:GpB2/7Mt
あっ、どちらでも構いません(ノД`)
833不審者 ◆dSFOsxTZRM :03/01/31 23:09 ID:EzRpdr9e
>>829
400S乗りだけど、1000Sに乗り替え考えてるよ。
もう一台バイクがあるからアシに困ることもないんで
5月を待たずに手放す予定。
834774RR:03/01/31 23:20 ID:7avex04n
ていうか
400Sなんてただの不人気車だろ
バロン行けば35万位でどこにでもあるぜ
835ID checker:03/01/31 23:34 ID:bFjtEjVf
ていうか
834はエイベックスきてるよね
836SV650:03/01/31 23:36 ID:GnEv0hKp
03モデル乗れるほど「SVマンセー!」にはなれないな。
「Vツインマンセー!!」ではあるが。
837829:03/01/31 23:55 ID:GpB2/7Mt
さ、35マンでつか・・・250ccの保険金じゃ無理ぽ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
838774RR:03/02/01 01:32 ID:rYx0ZGrH
お前ら今宵は新年会ですよ!
839774RR:03/02/01 01:45 ID:LNpSLMwn
35万で全然無理な金額なら素直に400ccは諦めたほうがいいと思うが。
840774RR:03/02/01 06:27 ID:3D2wyHqh
>>825
国内仕様出るみたいだね。
今日発売の雑誌に載ってた。
841ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/02/01 08:12 ID:erhHgJzR
>>837
俺は一次会、もしくは2次会まででおさらばするぞ。
今年はオール無しだ。

842774RR:03/02/01 14:28 ID:9cVwuXqq
ローンでも組んで買えばいいんでないの。
843774RR:03/02/01 14:44 ID:0f8bCG5d
それよりも、金額が不満なら裁判でもすればいい。
まず一番最初に言っておくが、裁判自体を起こすためにはそれほど金はかからない。
弁護士を雇うと十万円単位で費用がかかるから、「裁判は金がかかる」と誤解されているだけ。

過失割合や保障金額は、保険屋が決めるものではなく裁判によって決めるのが本道。
保険屋しか決められないわけではないので、納得がいかないなら裁判で主張すればいい。
844823:03/02/01 16:46 ID:XozaAUcE
>>824
ブリーザーパイプですか・・・、雪がやんだら見てみます。さんくす
>>829
交通事故紛争処理センター
ttp://www.jcstad.or.jp/
など、相談を受け付けてるところもあるので金額が折り合わない、という事で
あれば第三者の仲裁を入れるのもひとつの手ですね。
845774RR:03/02/01 17:31 ID:eIp4vynT
先ほどレッドバロン小山店にて、
SV400の新車を契約してきした。
対応してくれた店員さん、凄く感じのいい人でした。
まだ教習所通いしてる所なんで、
頑張って早く卒業したいと思います。
846774RR:03/02/01 18:51 ID:p9xDKlC5
SV1000の国内向けも出るみたいだね。Sのみとか書いてあったが。
雑誌に書いてあーたよ
847774RR:03/02/01 20:46 ID:wDuARXML
やはり新型sv650sの国内は販売しない模様
848ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/02/02 07:22 ID:DHi+/DRa
>>847
初期型があまりにも売れなくて懲りたんでしょう。
もしくはSBS店が拒絶したかも。
849774RR:03/02/02 16:46 ID:yYwrkbI/
初期型に新sv650sのFフォークの中身移植しようと思てたのに・゚・(ノД`)・゚・
850400海苔:03/02/02 18:36 ID:xrDGR3fx
SV400S乗ってるんですがハンドルを高くするキットっていくらぐらいするんですか?教えて君でスマソ
851774RR:03/02/02 18:55 ID:GpJ+8DT+
>>850
いわゆるキットは存在しない
工夫あるのみ
852400海苔:03/02/02 19:40 ID:SEy9u5rR
>>851
ありがとうございました
853774RR:03/02/02 22:39 ID:b4cuv/6C
SVシリーズにはバドースゥツは似合わない。
かといって普段着でも似合わない。
もちろんビジネススゥツなど論外。
紋付袴などは背負った紋紋にもよるが似合わない。
854774RR:03/02/03 04:26 ID:u2wmNhW8
メーターパネルの五つのランプって
燃料警告灯、ニュートラルポジション、油圧、ハイビーム、ウィンカー
であってますか?
あとデジタルのオドメーターはトリップと共用なんですか?
855774RR:03/02/03 04:45 ID:qtc/Pqtv
>>854
現行車だよね?
それで合ってるよ。
オドとトリップ1、2はボタンで切り替わる。
トリップ1、2はボタン長押しでリセット。
856774RR:03/02/03 13:24 ID:xGRfuulI
フロントバンク側 キャブのリターンスプリングにゴミが付きやすい。
これを掃除したらえらい調子が良くなった。
アクセル開け閉めが軽くなるだけでかなり乗りやすくなったよ。
857台東区千束銭湯隊:03/02/03 20:09 ID:PRRknaQ1
ttp://www.powersportsnetwork.com/enthusiasts/review_list_vehicle.asp?veh=3331

すごい評価だな。大体一人くらいへそ曲がりがいるんだが、オール5だよ。
858774RR:03/02/03 20:09 ID:ICbDsVmf
オーバーホールができればベストだが、
最悪キャブレター清掃くらいできなければ本当にイカンぞ。

すごい重要部品ということは全員認識しているし、
やらなきゃならないと誰しも思っているのに
できない奴多し。

バイク乗り七不思議のうちの一つ。
859855:03/02/03 21:27 ID:qtc/Pqtv
ちょっと訂正。
誤)トリップ1,2
        ↓
正)トリップA、B
860774RR:03/02/03 23:12 ID:0EWo9x2t
>>858
めんどい、時間がないなど。不思議なことじゃない。
経年で2〜3馬力落ちても気にしない奴なんてそこらじゅうにいる。

ところでSV400Sのキャリパー、なんかあんまり一般的じゃないのかな?
これ試してみようかな、と思うと適合しないパッドが結構あるんだが…。
861774RR:03/02/04 01:05 ID:vYV9ASs8
>858
オーバーホールしないキャブ清掃ってどこまで?
車載のままキャブクリ噴くだけなら、エアクリ清掃ついでにできるが
効果は気休め程度
SVは四発ネイキッドより付け外しが大変だし
自分で出来なくても普通だと思うが・・・
862774RR:03/02/04 01:11 ID:OhiKZm6U
>キャブのリターンスプリング
ってどのスプリングですか?
863774RR:03/02/04 03:49 ID:wsKYYGP5
>855ありがとうございます
ツインとリップなんすね。いろんなサイトを見てもそこら変の事は書いてなかったし
いまどきのバイクでは標準仕様なのかな
でもいちいち切り替えるのって不便じゃないっすか?慣れ?
864774RR:03/02/04 07:41 ID:02s/8hMN
普段はトリップAしか見ないからなぁ。
ガソリン満タンにする度にリセット。
トリップは999.9kmまでしか表示しないからオイル交換サイクルの目安にするには使えないし。
ツーリングの時に総走行距離を測るために使ったぐらいだな。
ツイントリップの利用方法なんてそんなもんでしょ?
865774RR:03/02/04 09:19 ID:cEdHz2um
>862
車体右側ラジエタの隙間からフロント側キャブレタを覗いて見てみし
アクセルワイヤが繋がってる部分が見えるハズ。
その付近にバタフライを戻すためのスプリングがある。

ちなみに、俺のはカウル無しなので、カウル付きではどうなのかはわからん。
866ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/02/04 10:09 ID:zpmLJEeU
>>864
だが、1000キロを越えるような長期間のツーリングを行うと、とたんに意味が無くなる…(鬱

トリップAとBで 計測できる距離が違ってればいいのにね。(Aは999.9km Bは9999kmとか)
最近ゲットした(スズキにも供給してる)某カワ車はソノヘン考えられてて便利。
867774RR:03/02/04 16:49 ID:/lMTHd+S
868774RR:03/02/05 00:16 ID:tUMAB1yz
壁紙のカレンダーって激しく意味なくね?
何かやってれば隠れちゃうんだし。
869774RR:03/02/05 09:54 ID:OBBfx2P5
SVのチョークレバーって固くない?
燃費が以前より随分悪くなってきたんで、もしやキチンと戻ってないのでは?と。
遊びとかの感覚も全然わからないし。
チョークワイヤーに注油ってするものなんですか?
870ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/02/05 10:50 ID:hxQFR0ge
>>869
スズキ車のチョークレバーは何故か固着しやすい。
頻繁に油差してあげたほうがいいよ。
871774RR:03/02/05 12:16 ID:HSKDpYk1
SV400Sのカウルの穴を有効活用した勇者はいまだ現れず?
872774RR:03/02/05 13:09 ID:kolaTfM4
とりあえず、ちんぽこ入れてみるか。
873774RR:03/02/05 13:16 ID:OBBfx2P5
>>870
ありがとうございました。
よく見ると、チョークケーブルにもちゃんとアジャスタ付いていたんですね。
レバー周辺をバラす自身がないので、アジャスタを緩めてそこから強引に噴射。
それだけでかなりよくなりました。
念のため気持ち多めに「遊び」を付けましたが、チョークケーブルも「遊び」はあった方がいいですよね?
874774RR:03/02/05 22:55 ID:VK8U2ktA
OCの新年会の写真に出てる人
手前の女性の方は普通だけど あとの人き○ーい
みんな小太りだね 一瞬ドカのオフかと
875六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/02/05 23:34 ID:ML5jKNBQ
>>874
小太り=漏れ含む2名
大太り=ここに来るあと一名(w
あとは痩せ形
とマジレスカコワルイ

正直2chのオフとあまり変わりないところが(以下略
876774RR:03/02/05 23:44 ID:VK8U2ktA
>>874
手前の人が痩せ形で
後ろの方の人全員小太り以上に見えるが
スマン
OC出たいと思うけどちょっと怖い
手前の品の良さそうな女性この中にいると浮いてるな〜
877774RR:03/02/06 01:22 ID:RO6NVEdb
>>875
M氏の空波乗り換えの真相わかりました?
878774RR:03/02/06 01:27 ID:lvGlWxqs
やはり出たか、OCの写真ネタw
879774RR:03/02/06 01:36 ID:n08VypUW
やっぱりつくるか?
「陰口スレッド」
880774RR:03/02/06 02:10 ID:VwTjt6vl
ロードスポーツ車に乗っててスクタに乗り換える香具師は
歳をとったか、足を怪我したものと思われ。
881774RR:03/02/06 03:01 ID:7dr59Qyu
>>879
先に言っておこう。
糞スレ立てんな
882六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/02/06 07:53 ID:I160dcL7
>>876
本人どこかで書いてたと思うが
レギュレタから白煙吐いて電装あぼーん
鈴鹿Fun&Runでロードスボーツをつつきたいんだそうな
883774RR:03/02/06 09:52 ID:n08VypUW
なんでOCの掲示板に書き込まないの?
884ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/02/06 10:31 ID:ktYNvstN
キモい大太りですが、何か?

オラオラ、文句があるなら俺の目の前で言いやがれゴルァ!
ヒキヲタが目線を外して陰口叩く、  (・∀・)カコワルイ

ってーか、普通に映っちゃっててかなり鬱なワケですよ。
一人だけカメラ目線じゃないし(ワラ
885ぶー ◆Oc4GSXrSVE :03/02/06 10:32 ID:ktYNvstN
もしや、釣りだったのだろうか… ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
886774RR:03/02/06 12:18 ID:Nt1mRXhq
885>
お前はもう・・釣られている・・。
887774RR:03/02/06 17:27 ID:3nWj8R5m
SV400Sの青白を契約してきた。新古車だけど。
まだ金はらってないから、実感わかない。早く乗りたい!
888774RR:03/02/06 19:19 ID:UOBlTDWS
888げと!

>>887
もうすぐ納車おめ!
889774RR:03/02/06 19:22 ID:uS0mWVsd
SV用の透明テールランプレンズってありますか?
890774RR:03/02/06 20:46 ID:n08VypUW
891774RR:03/02/06 21:39 ID:UOBlTDWS
>>890
こーゆーレポートってさ、俺が一番知りたい実走行燃費とか、カウルの防風効果とか
整備(特にプラグ交換)のしやすさはどうかとか、荷物を積みやすいかとか、
長時間乗っていて尻や腕が痛くならないかとか、肝心なことが書かれていないのな。
892774RR:03/02/06 22:45 ID:LPQYFwb+
>>887

自分は無印の新車を契約して、
今日バイク屋に届いてました。
めちゃくちゃ格好良かったけども、
まだ免許が・・・
だから、自分もまだ実感が無いっす(笑)
893774RR:03/02/06 23:10 ID:XFpezRdv
・燃費を気にしてはならない
・Vツイン車のフェアリングなどアテにしてはならない
・整備をやれない奴は買ってはならない
・荷物など積んではならない
・長時間乗るものではない


このバイクはスポーツバイクだからだ。
1,スポーツバイクの燃費など、悪くて当然。
2,高速域で勝負してはならないVツインスポーツバイクは高速域に入らない。
 ゆえにフェアリングも飾り程度でよい。
3,バイク乗りならスポーツ、アメリカン、原付問わずに整備はできて当たり前、
 できなければ降りるしかない。いざというときに困るからだ。
4,スポーツバイクはスポーツするためだけにあるので、荷物を載せるなど論外。
 そういう人間は別なバイクを買わねばならない。
 レーサーレプリカに、積載能力を期待する者がいるだろうか。スポーツ車でも同じ。
5,スポーツというものは、短時間で行われるものだ。長時間やるスポーツなど耐久レースしかないが
 それでも交代は頻繁に行う。長時間乗るものではない。よって長時間乗れなくてよい。
894774RR:03/02/06 23:29 ID:RO6NVEdb
>>893
昭和30年代のバイク海苔の話ですか?
895774RR:03/02/07 00:45 ID:6Cf5wGyQ
SVがスポーツバイク???
650のカウル無し乗ってるけど、SV=スポーツバイク
って言ってる奴は痛いんでやめてくれ。
それがSであろうと。
896774RR:03/02/07 00:49 ID:+i4WDdZT
>>895
普通にスポーツバイクだが。
897774RR:03/02/07 01:03 ID:J/e8eGbI
スポーツ≠レーサーレプリカ
俺は30`の米を運んだ。
車が近寄らなかった。
フラフラ
898887:03/02/07 01:05 ID:Bz4NlgIH
>>888,892
サンクス。
決算セルかと思って新車価格みにいったら、現物が予想外にありました。
で、ここではOCが叩かれてる(不文律?)けど、やっぱOCだめなんですか?
新オナとして、SV乗りの状況を知りたいんで、実際2chスレ×OCってどんなか知りたいのでお願いします。
899774RR:03/02/07 04:25 ID:rxxH/jis
>>898
掲示板で1聞いたら10どころか100くらい、鬼の首を捕まえたように嬉々と
レスを返す香具師が約1名いて、そいつがキモイだけ。

アイシングとノロジーとバッテリは特に鬼門。
900774RR:03/02/07 04:32 ID:FUE8ViEm
整備できなくてもバイク乗ってる奴なんか山ほどいると思うけど。
いざという時困るのはバイクでなくたって困るだろ、普通。
バイク好きだから俺は乗ってたし、SVは良い意味でマルチなバイクやったと思うよ。
燃費悪くなかったし、荷物積んでツーリングも行ったし。

まあ4tトラックとぶつかって俺の代わりに壊れちゃったけどね。
ホント、良いバイクでした。
901774RR:03/02/07 06:40 ID:cBj0w3Tw
荷物載せるに適するようには作られてない。
902774RR:03/02/07 10:29 ID:PwEKZZU+
積めないようにも作られてないでしょ。
903774RR:03/02/07 13:33 ID:MxHFJTw/
大変だ!
ケンツ付けてるんだけど、エキパイ溶接部分の溶接が崩れてきた。
暖気中てを当ててみたら溶接が一部剥がれ排気漏れ。
小さな穴が4カ所みつかたんで、応急処置で耐熱ガスケットで塞いだけど。
どうりで排気音が五月蝿くなってたわけだ。
ちなみにもうすぐ二年で25000キロ走ってます。
904774RR:03/02/07 18:41 ID:y5XRhjur
拙者、金がないから節約の為に整備してるうちに、色々とできるようになってきたが
整備は楽しいよね。特にやって調子がよくなった時なんか特にね。
こんど、フルード交換に挑戦します。
905774RR:03/02/07 19:19 ID:5wcFAXZl
整備の技術、知識は一生ものなので、身につけるに越したことはない。
できて困ることはないが、できなくて困ることはある。
トラブルのとき、むやみに「エンジンが壊れた」と騒がないでよい。

飛行機でもそうだが、「パイロットは良い整備士でなければならない」と言われるのは
整備の知識、機械の知識は愛機を深く知るために必要だからだ。
深く知らなければよく走らせることなどできない。
セッティングもできなければ保管もずさんだ。
愛着がわかないからだ。
906774RR:03/02/07 19:27 ID:uRDk7zwt
SV650(無印・青)を探しているのだが、関東では見つからん。
誰か売ってくれない? 300kぐらいきぼん。 
907774RR:03/02/07 20:09 ID:9nMrkS7B
知識ばっかりになっちまう奴もいるな
908892:03/02/07 20:30 ID:lmgzGNVv
免許取得に向けて頑張っている892です。
今日の教習で、スラロームで5秒1をたたき出して、
教官の5秒2を塗り替えてやりました。
が、一本橋でと途中で落ちまくり。
前途多難です。
909774RR:03/02/07 21:16 ID:xqJyxNpu
>>908
5秒1をたたき出しましたか。よくわからんが凄い!

どうもソーチョーと呼ばれる奴、まだ居るみたいだな
相変わらず自分の意見を押し付けて、ウザイな。
910774RR:03/02/07 22:39 ID:hnNlZY8n
でもさ、四輪を自分で整備するよりは二輪の方がやりやすいと思うよ。
フロアジャッキかけて17とか19のボルトはずして知恵の輪みたいなサスとショックを
取りはずしてサスコンプレッサーでサスを縮めて云々とか。
オイル交換にしてもブレーキフルード交換にしてもまずジャッキアップ。
下にもぐりこんだりタイヤはずしたり面倒なことこの上ない。
911774RR:03/02/07 23:20 ID:f/LWgJOv
SVも整備性がいいわけじゃないけど、確かに車と比べると楽かも。
でも、メニューによって変わってくるよね。タイヤ交換、プラグ交換なんかは
車の方が楽だろうし・・・。

ソーチョーさんへ
あなたの高説が受け入れられないのは、あなたの発言が他のスレ住人に
向けられていないからです。自分の意見を持つこともそれを発言することも
大事なことですが、自分の意見を発言するだけして相手の意見はまったく聞かず、
自分の意見を押し付けるようなことばかりしていては絶対に同意は
得られません。そもそも、そんなのは会話ではない。
912774RR:03/02/08 03:06 ID:1wCMu9LK
912
913ポンコツ海苔 ◆ZTqkCK4Sbw :03/02/08 09:40 ID:wuVf3oT3
レーサーレプリカのRC51はカウルがでかいと思いますが。
何気に積載性も良好なようです。
あと、V.六誌は自分で整備できないようなバイクでチャンピオン取ったみたいなんですが。

ついでに。
国産アメリカンバイクはアメリカンスポーツってカテゴリーらしいよ(藁
ネイキッドバイクはロードスポーツ。
ツアラーはスポーツツアラー。
SVはスーパースポーツってカテゴリーらしい。
スクーター以外ならどんなバイク買ってもスポーツって名の付くカテゴリーに属してるみたいよ。
そんなソーローさんはサイドカー(の側車側)にでも乗っているのが相応しいと思われ。
914774RR:03/02/08 11:31 ID:hEwr/0I/
>>913
最後の一行と他が繋がらん。
もう少し文脈ってものを考えれ。
915892:03/02/08 11:57 ID:uFEKJfRD
>>909

ありがとうです!
でも、二輪教習のスレッド見たら、
軽く5秒を切っている人も居たらしく・・・
あまり凄くは無かったのですね

ちなみに、日曜に残りの教習の予約を全て取れたので
火曜に卒検受けられます!
待ってろよ俺のSV!
そういえば、03モデルのSV400のあの青ですけども、
凄く綺麗というか格好良いですよ。
店員さんも
「今までのスズキのバイクには無かった色だ。凄く良いよね」
って言ってくれました。
916887:03/02/08 14:22 ID:ds/2IIoe
教習所はパイロン倒しまくって卒業した。
スラロームも時間聞かなかったし、受かれば良いや位の気持ちで。
今もあんまり上手くないけど、SVはこかしたくないな、、、。
917887:03/02/08 14:23 ID:ds/2IIoe
あ、レス番はずし忘れた。
918774RR:03/02/08 18:15 ID:0fZPwnL/
>>911
ソーチョーについてあんた良いこと言った!まさにその通りだ。

そして自分で整備うんぬんについて、俺はプロの整備士だから一言いうと
「なま兵法は大怪我のもと」と言う言葉を実感するときが時々ある。
素人が、転倒すると命の危険さえ伴うバイクの整備を行うのは、やはり危ない
オイル交換やキャブのワイヤーが、とかなら良いが、エンジンや足回りは
いかがなものか?

もちろん出来る人は出来る。だが出来ない人がいるから、この世に整備士という
職がある。
世の中には出来ると思ってやってみて、出来なかったということは、よくある。
自分の整備したバイクで本人がコケて怪我するのは、自業自得だが、巻き添え
で他物にぶつかったり、それ以上のことも考えられる。

彼が言う、整備の技術を身に付けるのはとても良いことで、理想的だ
みんな出来ればそれに越したことは無い、だが世の中そんなもんじゃない。

長い一言になったが、これは押し付けではない、誤解無きよう。
ひとつの考え方だ、そして出来る人は出来るから、責任をもってやればよい。
919774RR:03/02/08 19:29 ID:0Hw3PnCL
SV400sのエンジンガードって発売されてますか?
920774RR:03/02/08 20:01 ID:zy+zqjZE
改造でなくて整備ならエンジンだろうが足回りだろうがやれるはずだ。
なにしろ整備解説書に1から10まで従えばいいからだ。
外して見てみれば意外に単純であることに気がつくし、昨日まで何も知らなかった子供でも整備できることがわかる。
それでいて、効果は絶大。

ブレーキなど、その最たるもの。
止まるという重要な機能を支える場所、強大なエンジンパワーを伝達されたローターを止める所、
さぞや強固にできているのだろうと思いきや
ただの細いバネピンごときでパッドのズレを押さえている。
二つ外せばポロッとパッドが落ちてくるような簡単な作り。

できないわけがない。というよりもやれないほうがおかしい。
エンジンにしてもネジ類は対角線、規定トルクで徐々に締めていけ、や
バネクリップの類は一見良さそうに見えても絶対に新品使え、とか
オイルはちゃんと塗れ、とかピストンリングは順番間違えるな、とか
解説書に従って正しい配置と簡単な約束さえ守れば、分解して規定通りに組むだけだからできる。
ピストンにしろリングにしろバルブにしろどうせ組むのは新品だろうから、気を使う必要もない。
ポーリングや圧入(油圧プレス)を必要とするなら、内燃機屋に持っていけばいいだけだ。
そこまで必要なときは、もはや買い替えの時期だが。
921774RR:03/02/08 20:11 ID:zy+zqjZE
工具にしても、いきなりフルセット揃える必要はないので高くはない。
単品で一番値が張るのはトルクレンチ程度、
それでも良品であれば買えば一生使えるものだから安いといえば安い。
整備自体より大変なのは揚げ降ろし。

バイクエンジンなら、車のタイヤ交換用ジャッキでエンジンジャッキの代用ができるから
まだラクといえる。
922774RR:03/02/08 20:40 ID:0fZPwnL/
はいはい、ソーチョーさまの言うとおり。
おしまい。おしまい。
923六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/02/08 21:14 ID:o40BGks8
>>898
購入&卒検合格オメ
2chで叩かれないモノがあったらお目に掛かりたい
とOCを代表するモノとして一応言ってみる
つかまあ、マターリ具合はこのスレと似てますな
群れるのか好きなら参加してくれればよいし、イヤなら眺めていればいい
まあ、あれだけ集まると確かにウザイ香具師も居るし
>>920-921みたいに蘊蓄語るのが大好きなのもいるのも確か

>>919
ttp://www.goldmedal.co.jp/
ゴールドメタル スラッシュガード
924910:03/02/08 21:18 ID:K/styE1B
>>920-921
禿同。しかし普通じゃないと思う。
バイク乗りが普通かどうかは別問題としても、整備をするしないは人種の
違いじゃないかな。

僕は機械を分解するのが好きだから当然自分で整備しようと思うし、いじ
る前には十二分に下調べをしたり準備をしたりする。
でも一般人はそうじゃないし、勝手な思い込みで平気で間違った事をして
壊してしまう。そもそもマニュアルを読まない。
それ以前に「間違えたら壊れたり事故に繋がる」ところをわざわざ自分で
いじろうとは思わないしそんなリスクを負ってまではしない。

ちなみに僕はEF6の左前ホイールのナットを本締めし忘れて、どう考えて
も異常な振動と手ごたえがするのを無視して走ってたら、そのうちホイー
ルがすっとんでいったよ。いやあ対向車につっこむかと思ったけど、けっ
こうコントロール効くもんだね。
修理するのもアレだから廃車にしたけど。

生兵法はけがのもと。
925774RR:03/02/08 21:27 ID:a4MR3Vqt
ソーチョーはほんとに整備やったことがあるのか?
>920-921を読んだ限りではロクに自分でやってないように思える。

本を読んで、知識を得て。
「自分でできる気になってるだけの奴」
そんなふうに読めるね
926774RR:03/02/08 22:33 ID:JPIchH/d
ソーチョーにレスするやつはシンヤって呼ぶぞ!
927774RR:03/02/08 22:34 ID:4V1pMXN7
質問です。
SVに新車時に入ってるフルードは普通のグルコース系のやつですか?
スズキ純正がDOT4なので多分そうじゃないかと思ってるんですが・・・。
928774RR:03/02/08 22:34 ID:zy+zqjZE
特に機械で感じられることだが
「複雑だと思われているものをよく見たら実は単純だった」ということがよくある。

そんなに複雑なものは、高回転化できないし、そもそも誰も組めなくなる。
929774RR:03/02/08 22:57 ID:a4MR3Vqt
こーゆーやつに限って実際にやらせてみると、ちょっと固着したネジすら外せなかったりするな。
930774RR:03/02/08 23:00 ID:a4MR3Vqt
っつーか、新スレはどうする?
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043161530/l50
ここにしようかとも思うのだが。
ソーチョーが居るからなぁ。「またーり語ろう」には ならないだろうし
931774RR@シンヤ:03/02/08 23:20 ID:83zxJuEi
ちゃんと整備を考えるやつが、そこらへんの安い工具を使うとは考えられんが

>>良品であれば買えば一生使えるものだから安いといえば安い。
経年劣化するし使った金額は変わらない。↑の理屈だと、何でも安くなる。

自分で整備(工具その他経費) < 整備士に依頼(工賃)
にならない限り、自分でやる意味は無いよな。
 ってことで、年がら年中バイクって人間と金をかけたくない人間以外は
自分でやっても、費用対効果は激しく薄い。
 
 しかし、ソーチョーは延々続けているが他にやる事ないのかなと思ったり
「子供にも出来る云々」ではなく、正しい整備知識ってものを公開してくれるほうが
感謝されると思うが、そういった意識は無いのかと


932774RR:03/02/09 00:25 ID:Ie1aJudk
効果のほどなのではなくて、自分で満足のいくまでできるという満足が大きい。
効果などは誰がやっても同じこととすれば
自分のためになることを覚えられる満足。
信用できない他人任せよりも、自分でやることによる自己責任。
ステップアップへの土台作り。

貧乏人はそういう発想しか出てこないからかすぐカネカネ言ってばかりだが
金ばかりではない。
933774RR:03/02/09 00:47 ID:oQAz6p3j
他人を信用できなかったら、バイクすら買えないと思う
934774RR:03/02/09 00:57 ID:Ie1aJudk
100%信用できるならトラブルは一切起きないが、
現実を見てみるとトラブルなど頻繁に起こっている。

少なくとも売買契約では、「売主には不具合のない完全なモノの提供、買主には代金の支払い」を義務付けているので
買ったものに不具合があれば返却することができるから、トラブルなどは避けやすい傾向にあるが

小さな商店に依頼する修理などでは、もし不具合が発生しても
店側が再修理、損害保障に応じないことが非常に多くトラブルになる。
935774RR:03/02/09 01:03 ID:2ZLNTwXk
ソーチョーソーチョーとうるさいな。
SVスレを駄スレにしないでくれろ。
936774RR:03/02/09 01:04 ID:Ie1aJudk
家購入に例えれば、人に建ててもらうより自分で建てることが出来ればベスト。
今の建築業界、現場に出てくる若い作業員にはまともな人間など一人もいないから、
手抜きをされて欠陥住宅を掴まされる可能性がかなり大きい。

これを建築屋に頼まずに自分で建てたらどうだろうか。
自分で建てるなら、自分の家だから気合を入れて頑丈に作るはずだ。
欠陥など残すと困るのは自分だから、絶対に手抜きなどしない。

どれも同じようなもので、無用なトラブルを避けるために自分でやる、
納得のいくまで、気の済むまでやる、そこが重要な部分だ。
937774RR@シンヤ:03/02/09 01:50 ID:BrVS47On
言うのもなんだが
あんまり各レスに対応しない方がいいと思うよ。辻褄合わなくってきてるから。

 で本題。突き詰めつたところ、自己満足に至ってしまったから
今までの語りが無駄になっちゃったじゃん 
つまりソーチョーが理想とするバイク所有者像を永遠と語っていただけと・・・
「自己満足」であるなら論議する意味無いじゃん。

 自分で整備を行うことに対する意義があるのかどうかを考えた場合
時間、費用、整備場所の用意、自分で整備するリスクは考慮すべき要素だと思うよ。
 ところで色々例外的項目に関してや、他の業種を用いての例えが
あがっているけど、一般化できる題材ではないから意味無いと思うよ。

俺は自己満足度向上のために、なんでも自分でやりましょって人間じゃないから
理解に苦しむ。  自己責任って言葉は嫌いだなぁ



スレ汚して申し訳ないです(これで終り
938774RR:03/02/09 02:07 ID:Ie1aJudk
だから、カネカネ言ってるから、「カネだけではない」ということだ。
そのことに対するものだ。

自分で出来た方が、いざというときに困らない。
自分の満足の中にも修理すると言うしっかりとした目的があるし、
修理する中にも満足がある。

どちらを先にしても、できて困ることはない。
知ることが出来ればセッティングもわかるようになり
調子が悪くなったときにも原因を突き止め、対処できる。
知ればさらに面白くなるのが機械だ。

が、できなくて困ることはあるし、できなければ知ることが出来ずに全て人任せ。
満足もないし壊れること、調子が悪くなること、トラブルが起こることに対する不安ばかり。
それではいけないといっている。
939774RR:03/02/09 04:40 ID:1f5nQJz6
自分が「全て責任を負える」なら何でも勝手にやってくれ。

べつに悪い事じゃないんだからさ。
940'02年式650S青 ◆xf62tU8OD2 :03/02/09 05:21 ID:OjId2bok
>>915
実は私のSV(逆輸入版'02年式650S青)が同じ色だったりするんで、
正確には「今までのスズキになかった色」じゃないんだけどね。
キャンディグランブルー・・・だったっけ?
まあ、これを輸入する店はあまり無いので知られていないんだけど。

>>919
こんなのもあるよ。
http://www.suzukicycles.com/accessories/2002_mc_web/sportbikes/sv650/sv_cf_bolt_on_items/sv_chasis_protectors/part_large.htm
http://www.suzukicycles.com/accessories/2002_mc_web/sportbikes/sv650/frame_main.htm
941915:03/02/09 07:37 ID:YDPZLOsj
>>940

ありま、買った店は大手赤髭男爵だったのですが(笑)
調べてみると、その通り何とかブルーってやつっす
でもまぁ、とにかく良い色ですよねあの色!
カタログの写真にはあの色の良さが全然出て無くて
凄く残念っすよ
942774RR:03/02/09 08:25 ID:XXpeOq1a
>>936
>家購入に例えれば、人に建ててもらうより自分で建てることが出来ればベスト。
>今の建築業界、現場に出てくる若い作業員にはまともな人間など一人もいないから、
>手抜きをされて欠陥住宅を掴まされる可能性がかなり大きい。
俺は若いけど真面目にやってますよ?
若い奴にはまともな奴が一人もいないなんて言わないで下さい。
943774RR:03/02/09 10:05 ID:L4S/KQ6c
SVのネタは無くなったでつか( ´Д⊂ヽ
SVネタに戻ったら、またすれ違いの話になってるしヾ(TДT)ノ
944774RR:03/02/09 10:09 ID:OOxcDW+u
もう、どっか他へ行ってくれ、うんざりだ。
誰に言ってるか、みんなわかるだろう、わからないのは本人だけか?

そんなに自分でやりたいなら、黙ってやれ!他人にガタガタ言うな、
何でも自分で完璧に出来れば人に頼むか!出来ても時間がなければ業者に頼むわ。
ユーザー車検のライン通すのなんか簡単だが時間も無い、めんどくさいとなると
やっぱり業者に頼むやろ。
家も作れるなら自分で作れ!なんならバイクも自分で作ったらどうだ? 
他人は信用できないんだろ?
掃除も洗濯も料理も他人が信用できないなら自分でやれ。
お前の考え方だと、電車や飛行機も乗れないぞ(わざと大袈裟な例えをしてるだけだ
本気にするなよ)

>家購入に例えれば、人に建ててもらうより自分で建てることが出来ればベスト。

家建てようと考えて、建築のこと学んで何年かかる、頭のいい、お前さんなら
すぐ理解できるだろうが、普通はそうは行かないぞ。
だからベストと書いてるんだろ?解っているんだろ、あんた俺なんかより、かなり
頭いいし。力学の知識はすごいし。

世の中色んな仕事があって、その道のプロがいるだろ。
なんでこんな当たり前のこと改めて書いてるんだ俺は?
945774RR:03/02/09 10:23 ID:AlAtmnnQ
基本的に他人を信用していないんじゃないか?
そして視野狭窄に陥っている。
”若い人=いい加減、年寄り=真面目”なんてあてはまらないよ。
あくまで人によるのさ。

他人が信用できないならバイクも自分で作ってみたら?
ネジやピストン、メーターに至るまで全部自分で作りな。
ガソリンやオイルも自分で調合すれば良い。
マスプロのバイクに乗ってるくせに説教たれてんじゃない、みっともない。
そういうのを”五十歩百歩”って言うんだよ。

要は自分と他人の関わる領域の問題だろ。
ある人はバイクの基本的な知識があってイジるのも好きだからあれこれ
やってみる。
他の人はバイクの基本操作は知っているがメカニズムはさっぱりだから
整備はバイク屋任せ。
バイクと人の関わりは人それぞれだが、必ずどこかで他人任せの領域は
出てくるんだよ。
それで良いのかどうかは当人が判断すれば良い事だ。
最終的な責任が当人に戻ってくるんだからな。
そこで他人が信用できないと言うなら、極論、無人島で独り暮らしでも
してろって。
理想的な自給自足だろ?

理想は高いが実態が空だと、聞いてて空しくなる。


胸糞悪いレスしてスマソ>>ALL
946シンヤ ◆ZTqkCK4Sbw :03/02/09 10:27 ID:BLXKD64U
ソーチョー質問です。
エキゾーストバルブが外れません。
どうしたらいいんですか?
交換の必要はない状態なので傷を付けたくないんです。
947774RR:03/02/09 10:33 ID:dktD5svf
くだらない質問で悪いですが、
03のSV650S & SV1000Sの予想乗り出し価格を教えて下さい。
某単車を売り払って乗り換えようと思っているので。
948774RR:03/02/09 10:38 ID:AlAtmnnQ
>>947
月刊オートバイ3月号別冊付録”カード式03新車購入BOOK”を買って
見れば良いよ。
949774RR:03/02/09 10:53 ID:2ZLNTwXk
SVスレの住人は放置スキルが0のようで…。
マジうざい。
950774RR:03/02/09 10:55 ID:dktD5svf
乗り出し価格調べるだけのために月刊オートバイ買うのはちょっと.............
951774RR:03/02/09 10:56 ID:+4Kv7F3w
取りたててエギゾーストだけを取り上げると言うことは、インテークバルブのほうは外せているのか。
もしそうならエンジンを降ろせているしヘッドを分解できてもおり、アーム類を外せてもいる。
バルブスプリングコンプレッサーなどの道具は揃っているわけだ。



外れないわけがない。
焼けても回しすぎても、折れることはあるが固着するということはあまりない部分だから、
外れないわけがない。
952774RR:03/02/09 11:02 ID:AlAtmnnQ
>>950
だろうね。
付録から書き写しておくよ。

逆輸入SV1000S 予定価格1,100,000円 乗り出し価格1,281,170円
逆輸入SV650S 予定価格750,000円 乗り出し価格913,670円

国内SV1000S 推定価格950,000円
953774RR:03/02/09 11:14 ID:dktD5svf
>>950
ありがとうございます。
SV1000Sが自分の予想以上に高いのでビックリ。
SV650Sは、予想に近い。

有り余るパワーには飽きたのでSV650Sを前々から買うならこれだと思ってたんだけど
SV1000Sのあのアンダーカウルが気に入っちゃって。
あのアンダーカウル、SV650Sにも流用できないかなぁ。
ってまだ発売されてないから分からないですね。
954774RR:03/02/09 11:17 ID:AlAtmnnQ
>>953
自分に”ありがとう”かよ…




うそうそ!
書き間違えたんだよな。
こういう時には一服の清涼剤になるなぁ。
955774RR:03/02/09 12:03 ID:AlAtmnnQ
誰も>>951にツッコまないのか?
放置プレイですか?
956774RR:03/02/09 12:30 ID:alLovpFc
今からフルード交換するぜ。
ていうか、昨日Fブレーキフルードのリザーバータンク見たらすごい減ってた。
気づいてよかった・・・。もうちょいでエア噛むところだったさ。

ところで今度の嵐はなんか、昔あった人工無能っぽいよね。
人工無能ってのは人工知能をもじった名前で、メモリー中の語彙列の中から
過去になされた回答に一番近いパターンの回答を返すプログラムで、
会話っぽいけど、相手の言ってる事を理解して返答しているわけではないので
プログラムから帰ってくる返答は大抵チグハグ。

あれはそれを楽しむプログラムだったんだけど、こっちの無能は出来が悪いなぁ。
957774RR:03/02/09 12:40 ID:imjjjnGb
青白SVの納車待ちの者ですが、ネット通販でパーツを調べたりしました。
かごに入れまくった商品見たら、激しく盆栽化になりそう。
まだ買ってないんですが、かなり楽しみです。資金は少ないですが、、、。
958774RR:03/02/09 15:29 ID:2pfcg890
次スレは?
959774RR:03/02/09 15:36 ID:31vJ1sKD
駄目だ、どうしても03型は認められない・・・
そんないいか?03SV。
960774RR:03/02/09 17:22 ID:WIahQlag
早く出ろ!03SV!!
あまりに売れ行きの悪さに、今度こそ鱸は猛省するであろう…
961六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/02/09 20:28 ID:GhdwwWCH
>>960
しないでしょ?海外で売れれば(w
SVに限らず殆どのメーカ・車種が国内見てないみたいだし
962六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/02/09 20:42 ID:GhdwwWCH
粘着にレス無駄遣いされる前に新スレ建てますた

[400/650/1000]SVシリーズ[9スレ目]
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044790828/
963774RR:03/02/09 20:53 ID:p/s5Ww0P
SV400Sにロールバーンはアリですか?
駄目なら来年メットも一緒に買わなきゃ。
964774RR:03/02/09 21:17 ID:7timwaaQ
>>951
>アーム類を外せてもいる。
”アーム”ってスイングアームの事ですか?
965774RR:03/02/09 21:23 ID:n6eXNahg
ロッカーアームも知らんか?
カムシャフトも知らんか?
ヘッドも知らん?
バルブも知らんわな。
966774RR:03/02/09 21:26 ID:n6eXNahg
DOHCだったりカム直押しバルブ直打だと



967774RR:03/02/09 21:30 ID:7timwaaQ
>>966に先に言われたか…

http://www1.suzuki.co.jp/motor/sv400s/detail.html

ここをよく読めば判る。
968774RR:03/02/10 00:14 ID:Q4uQxiaS
言い訳はするまいよ。

"カウンターシャフト"から比べれば。
969774RR:03/02/10 00:22 ID:VQgCAgHy
あの御仁、そこまでイってましたか…豪快な空振りですな。
970774RR:03/02/10 00:43 ID:tfkw6+P5
971774RR:03/02/10 00:45 ID:Sas666Bs
やめとけよ。 また小学生が出て来るぞ。
972774RR:03/02/10 00:46 ID:VQgCAgHy
>>971
ID カコ(・∀・)イイ!!
973774RR:03/02/10 12:50 ID:HzOTjCqS
1000争奪戦開始!
974774RR:03/02/10 13:12 ID:G858+G42
では、私も参加しますか。
975774RR:03/02/10 13:13 ID:G858+G42
次の書き込みは1000だけを狙いにきます。よろしく
976シンヤ ◆ZTqkCK4Sbw :03/02/10 21:57 ID:25eXl551
>>951
ロッカーアームなんかないし。
所詮その程度ですか。
大人しくバイク屋に持って逝きますよ。
977774RR:03/02/10 22:00 ID:wQNQPFIw
1000レス目は、SV1000と入れること。
978774RR:03/02/10 22:55 ID:TWLB1zez
SV400Sもあんな形にモデルチェンジするのかな?
それとも現行のままかな?

オレとしては現行のままが良い。
979774RR:03/02/11 01:36 ID:6/GUbKvV
>>978
400の販売台数を考えると難しいかな。
漏れは新型のデザイン好きだけどね。
980774RR:03/02/11 02:14 ID:xyUzuuex
SV980
981774RR:03/02/11 08:16 ID:6gtFOb15
SV981
982774RR:03/02/11 08:58 ID:t1cx6OR2
SV982
住民同士が協力し合うこの流れ好きだw
983774RR:03/02/11 10:43 ID:YGfID3Lw
SV983
984774RR:03/02/11 10:57 ID:22EL0mhF
SV984
985774RR:03/02/11 12:44 ID:6gtFOb15
SV985 
こういうのをまったりと言うんだろうね。
986774RR:03/02/11 14:27 ID:NbnLBg17
SV986
987774RR:03/02/11 15:55 ID:NVnfw4YP
988774RR:03/02/11 16:15 ID:BVL34IXb
SV988
973で1000争奪戦開始が宣言されて、27時間が経過したわけだが。
989774RR:03/02/11 16:27 ID:bzC6c2ES
SV989
990六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/02/11 16:31 ID:Mez8MAz+
>>987着けてるYO
ただし取付は少し力技
説明所が無いので結構悩んだ

そんなこんなでSV989
991六班海苔@ ◆o/aN16KvOs :03/02/11 16:35 ID:fF+up7X0
SV990だたYo

つー事であと9
992774RR:03/02/11 16:54 ID:K1+6X6sG
992
993774RR:03/02/11 16:54 ID:OJi8LP4h
993
994774RR:03/02/11 16:55 ID:fF+up7X0
994
995774RR:03/02/11 16:55 ID:+hxdkblj
995
996774RR:03/02/11 16:55 ID:Mez8MAz+
996
997774RR:03/02/11 16:55 ID:JpNzyn+s
997
998774RR:03/02/11 16:57 ID:lbShQiPH
998
999774RR:03/02/11 16:58 ID:n8M+jacp
999
1000六班海苔 ◆o/aN16KvOs :03/02/11 16:58 ID:O5/UIQqK
千昌夫
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。