少しでも安全にバイクに乗るために…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たけし
カップル板の「バイクは危険」を見て、いろいろと思うところがありました。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/ex/1016795917/l50

お互いの安全のためにも、みんなで意見を出し合いませんか?
2リバーケープ:02/04/08 22:33 ID:BTPy7M/X

   _____
 /:\.____\
 |: ̄\ (∩゚Д゚)\  < リンク先を見てないが賛成!
 |:   |: ̄ ̄ U ̄:|
3774RR:02/04/08 22:36 ID:RPlyV1GQ
まずは「ヘル着用は当然」ですよね
4gillan:02/04/08 22:44 ID:p2R/dN8C
僕は、バイクに乗る時基本的に道路のど真ん中を走るようにしています。
車の流れに乗って走り、自分も車であると思い、車を追い越す事はあまりしません。
極端に車の列が長い時以外は信号待ちの車の前には出ないようにもします。

出来る限り、急ぐ時こそバイクには乗らないようにしています。
5774RR:02/04/08 22:45 ID:RPlyV1GQ
名スレの予感…
6774RR:02/04/08 22:45 ID:nw0BMw8n
「急がない」

車にも言えるけれど、公道は自分の思い通りに走行できないのが当たり前と
思って、急がない。急ぐ必要があるときは運転しない(矛盾してるが、早くでない方が悪いと諦める)。
これが私が一番気をつけていることかな。

って書いていたら4さんに先書かれてしまった。
7BT:02/04/08 22:46 ID:0E0f5V+d
少し前にここで語ってたぞ。>>1
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1017039652/l50
8774RR:02/04/08 22:46 ID:RPlyV1GQ
>5
って、自作自演してみる(藁
9774RR:02/04/08 22:49 ID:W+SV3QYq
まあ、なんだね。節度ある運転は当然として、もっと装備品に金をかけるべきだね。
バイクでジーンズは定番だが、せめて下にプロテクターつけるとか、ケブラー混紡にするとかしないと。
でも南海的デザインの用品は、人格を疑われるのでだめね。

>>4、6
通勤でも、余裕を持たせた時間に出ると、気分的に非常に楽だよな。
バイクの理想は、時間制限のない時に乗るのがいいんだが・・・。
10774RR:02/04/08 22:51 ID:nw0BMw8n
>>9
一時期通勤に使ったけれど、止めた。時間はかかるけれど電車にした。
時間に追われて時計見ながら走るのは、私には向いていないし、
実際すり抜け中に事故りそうになった。
11えろほん:02/04/08 22:53 ID:z2S8n8Ya
俺は遅刻上等の通勤するので安全安心。
時間あると寄り道しまくるしw
12774RR:02/04/08 23:10 ID:W+SV3QYq
>>10
自分は通勤にも使うが、出勤の時のみ慎重にすり抜けする。
パンク修理を一回しても、始業時間の30分前に到着出来るように家を出る。
帰宅時はすり抜けをやらない。「ハイハイ、急ぐ人はどうぞ」といった感じ。

装備をしっかりしろと書いたのは、ゆったりと運転出来るようになるから。
寒い日、雨の日、嵐の日、ちゃんと装備してれば運転を楽しむ余裕も出てくる。
もっとも、暑い日は精神力勝負になってしまうんだが。

>>11
IDがZ2!!
渋滞尻目に、缶コーヒーなど飲んでくといいねー。妙な優越感がある。
13774RR:02/04/08 23:12 ID:KFmvIoTN
俺は
hit-airきることに決めてる。
高速にも乗らない。
当然、すり抜けもしない。
雨降ったらのらない。
日没後も控える。
それでも、もらい事故で死ぬかもしれない。
あぁやれやれ。
14774RR:02/04/08 23:19 ID:qxJJgtv5
通勤の時って早く出てもその分早くつくだけなんだよなー
自分を押さえられないっつーか
免許とるときだかのテストもあなたの性格は危険です、だったし
降りるしかないのかも
15774RR:02/04/08 23:20 ID:SS+Vunxc
車線変更の時とかに、ミラーとウインカーだけでなく、首曲げて目視。
目視の効果と、相手にこっちの挙動を知らせるので効果があると思っている。
16774RR:02/04/08 23:20 ID:aNX3wcyL
自分にあてはまると思う項目にチェックを入れて下さい。

(  )自分より速いバイクに抜かれるとカッとなる。
17無法者:02/04/08 23:23 ID:rQlWoVZQ
>>15

あと、軽くフェイントかますのも効果アリ
18774RR:02/04/08 23:25 ID:ZadWW6Ig
同排気量以上のバイクに対抗心を燃やさない。

19774RR:02/04/08 23:28 ID:1FDzxBEM
どうしようもない事故は防ぎようがない。
信号待ちなどで突っ込まれたら死ぬよ。
20774RR:02/04/08 23:31 ID:Mwab8vso
タクシーを左から抜いたり並走しないとよいと思います。
21つぬたりモータース:02/04/08 23:33 ID:Z7uljgow
1.なるべく事故を起こさない乗り方
2.万が一起きたときの被害を最小限に食い止める装備

の2点に分けて整理すると考えやすいんじゃないの。
22774RR:02/04/08 23:36 ID:W+SV3QYq
>>19
>信号待ちなどで突っ込まれたら死ぬよ。
最近はそれが恐い。すり抜けで他の車を盾にするのもイヤだし。
バックミラーへの注意と、リフレクター増設の消極的手段しかないかな。
23愛媛みかん ◆0LEpepi6 :02/04/08 23:37 ID:lJKPkhz0
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< ケブラー混紡のジーンズが気になる
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
普通のじゃナンの抵抗もなく足の皮ごと破れるしな
24MBX80:02/04/08 23:37 ID:9ApBJNju
MBX80                            
25774RR:02/04/08 23:38 ID:qLZJjwk2
やっぱり抜かれたからって抜き返そうとするのはあかんな
われ存ぜぬって方がよい。
俺は自分のバイクより小排気量のバイクに抜かれても別に気にしない。
ただしDQN原付は追いかけたくなる(w
26774RR:02/04/08 23:44 ID:cYYdQxl1
hit-airを着とります。
これからの時期ちょっとあついけどね。
事故ったときのこと考えると、無いよりはうんとましでしょう。
27業物 ◆NF13A.Uo :02/04/08 23:46 ID:UToSQ5tf
>>25
 |  | ∧
 |_|Д゚)  普通二輪や大型二輪を抜いたら追いかけられる・・・ピンクナンバー。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
28コワガリーノ:02/04/08 23:51 ID:T5m0DeEj
エンジンもシャーシもタイヤも通常は性能限界まで使おうとしないこと。

250ccでも性能は高すぎるので、
TW200以下を推奨。
29774RR:02/04/08 23:51 ID:JIFpueQs
CXユーロがお勧めです!
30774RR:02/04/08 23:52 ID:KkUz5SlU
@ノハ@
( ‘д‘)<タンデム中のカップルに煽られますた
31774RR:02/04/08 23:53 ID:d3TQg52D
FTRなんかはどう?結構安全運転に適してると思うんだけど。
32774RR:02/04/08 23:54 ID:d3TQg52D
あとボルティとか。
33774RR:02/04/08 23:56 ID:WxnQeOtm
>>27
普通二輪や大型二輪や小型二輪を抜いたら追いかけられる・・・黄色ナンバー。
34愛媛みかん ◆0LEpepi6 :02/04/08 23:56 ID:lJKPkhz0
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< どっちかと言うと危険なのは道具じゃないと思うーヨ!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
35774RR:02/04/08 23:56 ID:7psBFzrL
バイク用ジーンズといえばこれ
http://bowandarrow.com/item/biker/index.html
でも安い革パン買える値段。
36コワガリーノ:02/04/08 23:57 ID:T5m0DeEj
乗用車がぜんぶアルトだったら、首都高遅くて安全だわな。
バイクがぜんぶボルティでも、そうだ。<安全レギュレーション
37業物 ◆NF13A.Uo :02/04/08 23:57 ID:UToSQ5tf
>>28>>31>>32
 |  | ∧
 |_|Д゚)  80km/hからの急加速くらいできないと危険回避が難しいかと・・・。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
38つぬたりモータース:02/04/08 23:59 ID:yXcaFD3y
1.事故を起こさない運転 のために、急制動の練習をオススメします。

ブレーキの技術を磨くのはもちろん、
急ブレーキは難しい!そして恐い!ってことを体験して、
なるべくやらずに済むような運転を心がけるのが狙い。
39774RR:02/04/09 00:00 ID:+cvE4Q4X
40コワガリーノ:02/04/09 00:00 ID:cn1TC+gP
道具の問題じゃない、っていうのはわかるけど、
不必要に高性能なのは、社会悪だと思う。
ボルティーしかない、アルトしかない、
そういうレギュレーションが出てきてもおかしくないのが、
21世紀これからの環境問題だと思う。<ちょっと先に行き過ぎてるなおれ
41774RR:02/04/09 00:01 ID:BrLdksfz
>>37
4速で80km/hから先がパワーバンドのバイクだったりすると
3速ではうるさすぎるし燃費が悪く、4速では加速したらあっと
言う間に速度警告灯が光りだしてびびる。

というか、2速でないと街乗りが出来ないので結構ナニかも。
街乗り限定でTW200,FTRという選択肢は悪くないと私もおもう。
42コワガリーノ:02/04/09 00:03 ID:cn1TC+gP
急制動の練習、大賛成。

意外と(というかまったく)とまれないっす。

やると、安全マージンのとりかたが変わる。
43774RR:02/04/09 00:03 ID:+dre0iQf
>7、>39
「危険」ってことを言うだけじゃなくって、
「じゃあ、どうするべきか」ってことが明白になってるこっちのスレの方が
レスもしやすいし、いいんじゃないかな。
44愛媛みかん ◆0LEpepi6 :02/04/09 00:04 ID:3vN/p8Wv
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                (・∀・; )< つぬたりの人は別の目的で練習してるに1票!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
45774RR:02/04/09 00:05 ID:ary+wUEi
そこそこの性能=安全というのも一理あるけど、
自分を押さえられる人なら、高性能バイクの方がいいんでないの。
○○に刃物、の状態にしなければ車体の性能が高い方がいい。
特に長距離用途ならなおさら。
46774RR:02/04/09 00:06 ID:BJMlIfyR
補助輪。
47つぬたりモータース:02/04/09 00:07 ID:mQY5mZb5
いや、サキートで練習してるのも、技術磨いて
公道での安全マージンを大きくするためよん。

次第に目的がシフトしつつあるのは否めないけど (w
48774RR:02/04/09 00:08 ID:BrLdksfz
TW200,FTRは特例として税制・保険的に原付2種扱いしてもいいと
思うのになぁ。実質的に高速じゃあぶなくてはしれんし(流れに
のったらエンジンがいっぱいいっぱいてのはハッキリイッテ怖い)。
49774RR:02/04/09 00:08 ID:iQ9IpfFH
嫁もらって息子が出来たので、通勤や、ちょっとそこまで、でも脊椎パッド付きのベストを
着るようになりました。家族の為に元気にしっかり稼いでこないとイカンからね。

バイクは一人相撲より貰い事故の方が怖いと思ってます。
50saru:02/04/09 00:10 ID:RaqE/Juk
西尾ですごいcb1000見たよシャンパン色でシブイやつ
51774RR:02/04/09 00:11 ID:BJMlIfyR
>>49
もらい事故とか、そういう感覚が危ないと思うんですよ。
なんか、自分は悪くないと思ってるというか。
交通は、みんなで作っていくものですから。
52ふしあな様:02/04/09 00:11 ID:yXIjajBX
>>48
法律が許すとはいえ、TW200で高速を乗るというのは
後ろめたくないのかなぁ。
周りの車は、はっきり言って、ヒヤヒヤだ!
53愛媛みかん ◆0LEpepi6 :02/04/09 00:14 ID:3vN/p8Wv
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 悪なのは確かだが、しかし圧倒的な動力性能もまた魅力
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
漏れも急制動の練習します(w
5449:02/04/09 00:14 ID:iQ9IpfFH
>>51
申し訳無い。頭が下がります。
55愛媛みかん ◆0LEpepi6 :02/04/09 00:14 ID:3vN/p8Wv
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< あぁ>>40
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
56コワガリーノ:02/04/09 00:15 ID:cn1TC+gP
TW200とかボルティの高速は危険だ。危険だというインフォメーション
がバイクから発せられるんだ。<そこがヨシ。

オレは高性能バイクに乗っているが、運転は超安産だ。すごく無駄だから、
ボルティに戻るべきだと理屈では思う。

(でも、実行はとてもできない。。。)
57774RR:02/04/09 00:18 ID:WRK47N9S
「自制できないから規制」的な発想は好きくないなあ・・・
なんかお役所っぽいし。
安全を考えるのは賛成だけど、道具や技術でなく心の問題で
あるのではないか、と思ったり思わなかったり。
58774RR:02/04/09 00:18 ID:VHBljDsM
人間クルマに踏まれると氏んでしまう。
交通量の多いところでコケると間違いなく踏まれる。
もらい事故でも何でも、踏まれると終わってしまう・・・
当たり前だけど、考えるとやっぱりコワイ。
59774RR:02/04/09 00:19 ID:MwQ8WsqJ
49さんは「交通に例外はつきものだ」という事を
言いたかったんじゃ無いでしょうか?
優先道路を走っていても脇から車が飛び出して来るかもしれないし、
要するにいつでも気を引き締めて行きましょーと・・・
「自分が悪くないと思ってる」という意味には取れないと思われ。
60774RR:02/04/09 00:20 ID:BrLdksfz
>>52
そうなんだよねー。はきしいってノーマルなデチューン4stエンジンは
2st125ccにあらゆる点で負けている(寿命すらも。燃調薄すぎ)。
んだもんだから、法的には自動二輪だが実質的には原付であるという
理解で走らないと... プラグが逝っちゃってから泣いても遅いって言うか。
(頼むから高速の上で俺にプラグ買ってきてくれって電話しないでくれ>某)
61つぬたりモータース:02/04/09 00:24 ID:mQY5mZb5
技術を磨いていく中で、自分ができることとできないことの
区別をつけて、度を越した運転は避ける心がけを養う。

そういう意味で、都内の警察などがやってくれてる講習会は
すごくイイと思う。講習会屋の集まりになってる感もあるが・・・
62コワガリーノ:02/04/09 00:27 ID:cn1TC+gP
高性能に常に憧れているし、
モトGPも熱く観戦しているオレだが、
きょうび、どうして200馬力オーバーのRC221V
を開発する必要があるのか、そこんとこは少々つらい。

50年後の2輪は「省スペース省エネのコミューター」
だと思う。っていうか、温暖化のせいで暑くて乗るひと
いないだろうけどなー。だから、もう、これ以上いわゆ
る高い動力性能にマンセーしている低脳状態を受け入れ
続けるのは心情的に無理。

「超低排出ガス★★★」っていうステッカー付きのボルティーは10万円の補助金、
ガソリン税半額とかって都が決定してくれたらなぁ。
63つぬたりモータース:02/04/09 00:29 ID:mQY5mZb5
それを言い出したら、自転車の普及をもっと促進してほしいぞ。
通勤手段にもなり得るように、自転車専用レーンの拡充を図るとか。
置き場所の問題も発生してくるけどね。

激しく板違いなのでsageさせてください (w
64TZRスレ1-18@3MA1:02/04/09 00:30 ID:bEHeIArd
タタミの上で死ねることを期待しちゃダメよ。人生は楽しんでナンボ。

とはいえバイクで死ぬと町内会の範囲内ぐらいの家の子は
確実に親にバイク止められるだろうから、
それを考えるとバイクで死ぬのは避けたいな。
65774RR:02/04/09 00:32 ID:BrLdksfz
>>62
それを言い出すと燃費効率が著しく悪い四輪が排除される事になって
政治的に難しい事になるから、触らぬ神にたたりなし状態かも。

バッテリー1個で実用上支障のない後続距離と動力効率をもつ二輪
電動コミューターがいっこうに普及しないのも法的整備を意図的に
遅らせているから(業界の足並みがそろうまで法改正しないのが、
日本の政治の基本方針)
66774RR:02/04/09 00:35 ID:ary+wUEi
今の通勤ルートは、よーく考えた末に決めた。選考方法は、

・まず、地元警察が配布している事故マップを良く見て多発地域を調べる。
・歩行者、自転車が多いルートは外す。(歩道が狭かったり、分離が難しい所ね)
・変則交差点は避け、右折の回数も極力減らす。
・後半、メジャーな国道を避け、細いが通る車がほぼ固定された県道を通る。

特に四つ目、毎日擦れ違う車も道を知り尽くしていて、地元車だけに変な運転はしない。
常識的には国道を通るのだが、遠回りでも他所の車と走るよりストレスは少ない。
ちょっと田舎だから通用する話ですが・・・。
67愛媛みかん ◆0LEpepi6 :02/04/09 00:35 ID:3vN/p8Wv
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< まぁ超高性能車は専用の場所に持ち込むがヨロシと思われ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
んでもって自走も可と考えればあながち存在理由がないわけではないと思うんだけど
68 ◆SB/SV4Sc :02/04/09 00:38 ID:T64zDBxz
>>63
中国を思い浮かべました
69赤タマ:02/04/09 00:38 ID:9rrjLGgK
>>62
ちょい短絡しすぎカモ。
例えば200馬力に耐えるフレームに
100馬力以下を載せたら安全だよね。
技術開発にはいろんな面があるんで(一応プロダクト出身)
とりあえず、自分らが出来ることの方に焦点を合わせた方が良いと思うが。
70774RR:02/04/09 00:40 ID:BrLdksfz
>>69
それを言うと、200馬力全開の加速に耐えるタイヤを100馬力以下で
使うと安全というのは激しく同意。
71コワガリーノ:02/04/09 00:44 ID:cn1TC+gP
200馬力全開加速した後のブレーキングに耐えられる
タイヤって存在しても、宇川のテクニックでもやばいっしょ。
72774RR:02/04/09 00:44 ID:biDwUbkb
クリクリかわいい!デュオトレックかこいい!
73774RR:02/04/09 00:49 ID:K3eOg9Ef
急制動の練習というか実践、路上でやった。
前後輪ロックして数m滑った。

いざとなると人間ABSになるね。マジで。w
74774RR:02/04/09 00:51 ID:BrLdksfz
>>71
滑りにくくかつ減りにくいタイヤが欲しいすよ
滑りにくいか減りにくいかの二択はさびしい
75コワガリーノ:02/04/09 00:51 ID:cn1TC+gP
自制心、自制心と言うが、
ホントに自制心があるなら、MBX80とかに乗れ。

いや、俺には自制心あるけどな。(妙に原付より遅い
スーパースポーツ&スーツ&ブーツを見たらそれおれ。)
76コワガリーノ:02/04/09 00:52 ID:cn1TC+gP
>前後輪ロックして数m滑った。

ある意味、すごくうまい。
77774RR:02/04/09 00:53 ID:BrLdksfz
>>73
人間ABSはよく滑るタイヤ&ロックしやすいブレーキの組み合わせだと
いやというほど身につく(Ape乗りやSR乗りが止まるとき必ずっていう程
ポンピングしてるのは痛い目によく合うから)
78コワガリーノ:02/04/09 00:56 ID:cn1TC+gP
そうか。自分のハイグリップタイヤで前後ロックといったら、
相当に非常識なブレーキングですわ。(かなりがんばっても、
前輪ロックまでは勇気出ないっす。<へたれすぎですか?)
79コワガリーノ:02/04/09 00:59 ID:cn1TC+gP
「教習所でバイクはよくブレーキがきく」
って教わったってどっかにあったけど、
それって何十年前のハナシだろ。

現在では、クルマのほうが圧倒的に制動能力に勝ると思う。
(ABS作動車)
80774RR:02/04/09 00:59 ID:BrLdksfz
>>75
自制心がないのにKSR2とか持ってますが...

タコワゴンがいきなり駐車場から飛び出してきて急制動。前方を
ふさいだので急制動したらフロントからすべりだしてしまった。
しまった、タイヤがまだムケていない!しかし車体姿勢はまだ
破綻していない。そうだ倒立フォークなんだからカウンターを
あててリアをひきずってみよう(妙に冷静)。突進してくる私を
目をまん丸にして見ているタコワゴン運転手と目があうぐらい
接近した位置で停止。道路にはきれーに2本スキッドマークが
ついてた。「こら左右確認ぐらしてから発進しやがれ!タイヤが
へっちまったじゃねーか!」(実は冷静じゃなかった。タイヤの
問題じゃないだろう>俺)。

うーん、こうやって書くと、かなりださい俺。
81774RR:02/04/09 01:01 ID:K3eOg9Ef
もう、目の前にいきなり車のドアが来たら渾身の力で
ブレーキかけるしかないから・・・。

タイヤがロックして滑り始め、転倒寸前で人間ABS発動(w
習わぬ経を読むって奴ですな。
82コワガリーノ:02/04/09 01:12 ID:cn1TC+gP
>>80

スキッドマーク付きの急制動、うまいんだね。

でも、その後に発したコトバがめちゃくちゃにださい。

ひとにあたるまえに、
どんなDQNカーが左右確認もなしできても、
大丈夫なくらいの安全マージンを常にとれよ。

よって、80はへたれ&どきゅそ確定。
83774RR:02/04/09 01:20 ID:BrLdksfz
>>82
まったくもって。左折する為に左に寄った直後だったもんで安全マージンも
へったくれもないきわどい位置を走っていた。ま、たしかに衝突するまで
あと1メートルなんざへたれ認定は謹んで頂戴しましょう。

でもDQNはひどいと思うぞ(^^; それはタコワゴン運転手にくれてやれ。
84名無しああるあある:02/04/09 01:21 ID:edorWXbU
いまさらではあるが・・・

>>1がカップル板を見ていたコトに対して、いろいろと思うところがありました。
85774RR:02/04/09 09:03 ID:+dre0iQf
>>84


今から学校行きます。
普段より30分早い登校☆
86774RR:02/04/10 02:43 ID:4SEcSQX9
age
87774RR:02/04/10 02:58 ID:QhxWaag0
http://member.nifty.ne.jp/asaya_sato/hobbys/riding/riding.html

一応、読んでみて感心した。
88774RR:02/04/10 02:59 ID:QhxWaag0
>>87 ここの「安全」って所。
89お風呂〜ダ〜 ◆kXg5IWcU :02/04/10 03:01 ID:Qy/3W0A3
教習所で習ったウインカーの出し方(進路変更の3秒前、右左折の30m手前)を
知り合いの大型海苔が「そんなのできっこない」と言い張ったのには正直驚いた。
心がけ次第で不可能ではないと思うが・・・。
むしろ全ての車輌が安全確認の目視後上記の合図をするべきだと思う。
それが適切な時期なのかよりもルールなのだから。
90774RR:02/04/10 03:21 ID:3g8FMSpo
>>89 お風呂〜ダ〜さん
俺は、知り合いの大型海苔さんとやらが言った場に居合わせていないので
想像でしか言えないが、「そんなの実質的に安全じゃない」という意味に
解釈したよ。それにおっかぶせる形で言いたいことがあるんだ。

ウィンカー → ブレーキ  =  黄色 → 赤

の順で点灯しようよってことだ。
91774RR:02/04/10 03:33 ID:ASWhscyy
原付(二種)に乗ると、加速がしんどいので、駐車車両などを避ける時、
大型バイクの時は減速して安全確認する場面でも、ついハンドルで避けてしまう。
最高速80Km/hと、一速で簡単に80Km/hまで引っ張れるバイクでは、
後者の方が安全運転に適している。
92お風呂〜ダ〜 ◆kXg5IWcU :02/04/10 03:33 ID:Qy/3W0A3
いや、言葉足らずですみませんでした。
彼は教習中の人間のウインカーの出し方のタイミングについての問いに
まず答えられなかったんです。(知らなかった?)
んで、おいらが3秒前&30mの話をしたところ、できない、と。

例えばタクシーも停車する3秒前にウインカーを着けてくれれば、
ヒヤっとするシーンも少なくなると思うんですけどね。
いきなり停まったり、ウインカーと同時に車線変更はどうみても合図じゃ無いでしょ?
同時にバイクも車を縫っていくような運転は止めた方がイイと思うなぁ。
それから車線変更したい人をブロックするような車は逝ってヨシだと。

>>90についてもう少し解説してもらえると嬉しいです。
93774RR:02/04/10 03:44 ID:3g8FMSpo
>>91 烈しく同意。
>>92 >お風呂〜ダ〜さん
知り合いさんについては了解です。
各論、その通りだと感じますね。

>>90の黄色→赤は、「中島悟 運転の極意」という本に載っていて、
中島氏が気をつけていることのひとつだそうです(極意の部分ではない)。
黄色のウィンカーを出し、それからブレーキランプという順序の根拠は、
なぜウィンカーは黄色なのか、なぜブレーキランプは赤なのかということ。
「黄色の合図を出してから赤の合図を出すべきだ、
 それだけの余裕があるならば」
ということです。
94お風呂〜ダ〜 ◆kXg5IWcU :02/04/10 03:55 ID:Qy/3W0A3
>>93
解説どうもありがとです。
なるほど、ナットク。
黄色→赤は法規上もそうなっているんですね。
つまり余裕のある運転がひとつのポイントですな。
すると>>91さんの意見もまた真実であると。

こだわるようですが、進路変更をしたい3秒前に合図が出せないタイミングは
けして余裕があるとは思えませんから。
ちなみに僕は法規絶対主義ではないのですが、混合交通の中で様々な乗り物や
歩行者がお互いに他者の行動を判断(危険予測?)するために共通のルールと
して法規を尊守すべきだと思います。
ただ、みんなが理解していなければ正しい事でも身勝手になってしまう諸刃の剣。

先日二日続けて車対人の人身事故現場に遭遇しました。
やっぱり嫌なもんですね。安全運転を心がけたいと思います。
長文スマソ。
95お風呂〜ダ〜 ◆kXg5IWcU :02/04/10 04:06 ID:Qy/3W0A3
↑の通り自分自身が出来ているかというと首をかしげざるを得ない。
反省しつつマターリ走ろうっと。
96774RR:02/04/10 13:48 ID:4APilY/k
タクシーは車線変更している最中に一回だけウインカーが光るんですよー。
あれは、運転手はウインカー出してから車線変更してるつもりなんですかね。
97774RR:02/04/10 17:34 ID:ZznDe+ap
こないだ見たタクシーは
2車線道路の右車線を走ってていきなりハザード出して
路肩に寄せやがったぞ。
あまりにひどすぎ。
98774RR:02/04/10 21:38 ID:j5Whlx0m
それより、ハザードだして路駐してる車って再発進するとき、ハザード出しっぱなしで道路にきっちり出たあとでハザード消す人がほとんどじゃん。
あれ、怖い。ハザード消してから右ウインカー出して出てほしい。
99774RR:02/04/10 21:54 ID:oJL+Em6C
少しでも安全にバイクに乗るために…

車庫から出さない
100MBX80:02/04/10 21:55 ID:2Ol6Et82
おすぎとピーコはナイスかっこいい      
101774RR:02/04/10 21:55 ID:j5Whlx0m
>>99
大喜利やってんじゃねーんだよ。
102774RR:02/04/10 22:00 ID:dRNSdS6Z
俺は進路変更するとき
ミラー→合図→加速しながら車線変更
合図は1秒ぐらいかな。
目視は前方から視線外すと危ないからしない。
その代わり加速して後方からの追突を避ける。
都内だと三秒待っていたら
状況変わって変更できなくなる。
周りに合わせて流れに乗る、が重要かと思う。どうだろ?
103774RR:02/04/10 22:04 ID:IvOemTjR
>>102 もっと前から信号だせないか?
ウィンカー出してからミラーでもいいと思っているんだが?ダメか?
104774RR:02/04/10 22:06 ID:rFV9LqPY
このグローブ 指穴がひとつ足りないぞ
このグローブ 指穴がひとつたりないぞ
105774RR:02/04/10 22:08 ID:riOEQRRU
「志村、うしろ、うしろー」の精神で。
106べろ:02/04/10 22:08 ID:oJL+Em6C
ぼくには一つ多いよ!
107774RR:02/04/10 22:08 ID:ZznDe+ap
>>102,103
つーかウインカー出してから後方確認するための3秒間じゃなかったっけ?
108774RR:02/04/10 22:09 ID:62932yk1
おりはミラーぱっと見、ウインカー、またミラー見、目視で
車線変更しとります
たまたま一回目視だけやらずに車線変更したら
死角に車がいてビビッタ。それ以来ずっとこれ
前が詰まってるときは前方不注意にならないように
気をつけてるけど
109774RR:02/04/10 22:11 ID:tsr2q/4u
>>102
俺の場合、ミラー確認は一度でなく何回かすることにしてる。
後ろの車に対して意思表示になるから。
で、ウインカー→目視で右に出る。
前との車間は開けておく。
このときある程度中央寄りを走っておき、追い越し防止をする。
110774RR:02/04/10 22:15 ID:dRNSdS6Z
>>103ウィンカー出してからミラーみて、
やっぱりやめようという状況になると
周りを混乱させると思って。

ミラーみて”よし、いける”という状況が
3秒もたない。
なのですぐ加速しながら車線変更。
前が詰まっているときは車線の上を走る。
後ろの車は加速してやり過ごす、事にしてます。

心にゆとりないかな??
111774RR:02/04/10 22:19 ID:IvOemTjR
>>110 ダメな時は後ろから見ててもダメだったんだって分かるし、
変更するなら譲ってやろうとか思うからいいけど、
ウィンカー出して即曲がられると恐いよ。
112774RR:02/04/10 22:22 ID:SWcG6Ome
昔のハーレーのページにあったデータ
一応前提がないと不毛な議論に終始するのでご参考まで

●オートバイの事故発生率は、自家用乗用車の2/5以下
1万台あたりの事故発生件数
自動二輪車(原付含まず) 38.5件  
自家用乗用車  100.2件(平成9年版「交通統計」)

●オートバイの死亡事故発生率は極端に高いわけではない
1万台あたりの死亡事故発生件数
自動二輪車 1.3件
自家用乗用車  0.9件 (平成9年版「交通統計」)

●単独事故が多く、他者を犠牲者として巻き込む危険性は少ない
各々が第1当事者であった死亡事故で見ると、
自動二輪車の死亡事故498件中 → 単独事故263件(52.8%)
自家用乗用車の死亡事故4,560件中 → 単独事故1,300件(28.5%)
(平成9年版「交通統計」)

★諸外国のデータによれば、二人乗りのほうが単独走行より事故発生率が低い
(全道路で同等〜1/5、自動車道路で1/6〜1/12)

同乗者いて事故ったら、しゃれにならんのは車もバイクも同じ。
くれぐれも安全運転で楽しいドライブ/ツーリングを…。

113774RR:02/04/10 22:36 ID:j5Whlx0m
>>112
事故の元になってる場合もある。本人は気付いてないかもしれないけど。
114774RR:02/04/10 22:36 ID:dRNSdS6Z
>>111そうですね。
もう少しウィンカー出す時間長くします。
タクシーとか原チャとかの運転みていると
心がすさんでくるんです。

目視に関しては時速60超えるぐらいから
目視すると首が振られて一緒に車体も振られて
危ないんですが・・。
上手い目視のやり方ありませんか?
115そうやってたらスマソ:02/04/10 22:41 ID:IvOemTjR
>>114 横向かず下斜にアゴを引いて後ろへ流し目。もちろん身体は正面。
これでミラー死角にある車の影が分かる(はず)。バイクは分からないかも...
116774RR:02/04/10 22:42 ID:Hrb2/0YV
目視ってのはミラーの死角を補うのが目的だから、首だけ軽く横に向けるだけで
十分ですよ。上半身をガバリと煽って後方まで見ること無いよ。

おいらも慣れないうちは80km超えると風圧で持っていかれそうで怖かったです。
117774RR:02/04/10 22:57 ID:dRNSdS6Z
>>115
>>116
ありがとうございます。

俺は思いっきり顔を後ろ向けて見てました。
高速(100キロ)でそれをやったら、
一車線分ぐらい右にふらついた。コワカッタ。
小さな動作で広く見えるよう努力します。
118774RR:02/04/10 23:17 ID:1iZJoBJG
彼がバイクに乗り始め、色々話を聞いているうちに
バイクに配慮して車の運転するようになってました。
でも、ここ読むとまだ配慮が足りない事あるな〜。
って参考になります。
119774RR:02/04/11 00:13 ID:GBm52Cap
俺は車しか乗らないんだけど、最近弟がバイク乗るんでここ見てたんだけど、
車と違って、バイク乗る人は「乗りたくて」乗ってる人が多いから、なんか運転マナーに関しても、なんていうかプライドを感じるね。
 で、一言。自分が車乗ってて一番怖いのが、自転車感覚で原付のってるおばさん。
 平気ですり抜け、方向転換。ビビリます。
120gillan:02/04/11 00:14 ID:ot51Vpzp
おお、他の人が何を考えているのかよく分かるし、参考になる事ばかりですね。
僕が教習所で習った車線変更の仕方はきっと108さんのやつですね。
多分ウインカーを出す前にミラー確認をするのがミソです。
斜め後ろの近くに車がいた場合、ウインカーを出すと車は焦りますからね。
>>102
自分が走っている地域にも依りますよね。
僕は大阪の郊外に住んでいますが、大阪市内や京都市内に近づくにつれ運転中の
集中力を高めないと危険だと感じます。
121マハライダー:02/04/11 00:14 ID:rw0ZCbn9
貴様等気合で事故んな
122774RR:02/04/11 00:25 ID:SeG8nJm2
時速80km/hくらいまでは、目視したくらいじゃ車体ぶれない
と思うよ。もしぶれるようだったら、バランスをとる練習
をしたほうがいいと思うな。

低速バランス(一本橋みたいなの)を徹底的にやると、速度に
かかわらずバイクを安定させられる気がする。
123774RR:02/04/11 00:29 ID:SeG8nJm2
安全のために高性能バイクを規制する案、には絶対反対。
いろんな考え方があっていいとは思うけど、オレ個人は
いやだな。

その手の考え方って「自己責任」を否定してると思うのです。
責任を否定することは権利の制限につながるからね。

# 日本のお役所はそういう傾向があるんだよなぁ...
124774RR:02/04/11 00:37 ID:f1PkIWlp
>>123
まあ、日本は自己責任問わない道交法だからね。
例えばアメリカの場合、スピード違反で懲役はざら。
125774RR:02/04/11 00:44 ID:Mf0pjEX+
バイクの事故を減らす方法として、普免には自動二輪を付帯させる
ようにして、自動二輪教習も義務付けるのが一番手堅いと思う。
そうすれば原付という免許も特に存在意義はなくなるし、混合通行に
おける車種が減ることは、事故自体を激減させる効果もある。
バイクに乗ったことがないから判らないという馬鹿な理由で事故を
起こす事も許されなくなるし。問答無用に二輪運転資格を持っていて
予期される事は過失責任を問われる事になる。現行法では恐ろしい事に
問われないザル法状態。
126774RR:02/04/11 00:46 ID:Mf0pjEX+
ヨーロッパでは普免で250ccまで運転できるそうだが、教習内容と
してはいかほどの状態であろうかな...?国際的に日本の道路交通法
遅れをとっているのは事実だし、改善希望だな>政府
127お風呂〜ダ〜 ◆kXg5IWcU :02/04/11 02:47 ID:UQucnskP
おおっ!
ウィンカーネタが話題沸騰だ。
それだけみなさんが注意してるのかな?
さっき帰ってくる途中でミニパトに追いついた。
本当は右折車線に入りたかったんだけど、(自分は一番左)
ミニパトの後続が車間距離を詰めて来てタイミングを計っているうちに
交差点。
黄色ラインになっちゃったんで、仕方なく直進して遠回りをして帰った。
なんかマヌケ・・・。
最初にウインカーを出すべきだったな。
128774RR:02/04/11 04:27 ID:Wqj8Ifi8
>>127 ミニパトが見えてるならウィンカー付けてたら後続車がゆずってくれたかも。
129774RR:02/04/11 09:24 ID:SeG8nJm2
ウィンカーの原則(3秒前、30m前)をできるだけ守る方が
安全だと思ってます。

まえに話題があった「ウィンカーだしたけど車線変更失敗」と、
「ウィンカー出した瞬間に車線変更」のどっちが問題か?
といえば、私は後者だと思うのです。前者は、はたから
みてて「あぁ、入れなかったんだね」ってわかるもん。
130774RR:02/04/11 09:43 ID:zkj/8VVp
>>129 なるほど。確かに周りから見て「やりたいこと失敗したのね」は
微笑ましいor嘲笑の対象程度だけど、「訳の分かんない事突然やる」は
嘲笑どころか物理的に危険なので逃げなきゃならん、ですな。私も後者に一票。
131業物 ◆NF13A.Uo :02/04/11 09:59 ID:xrmDkPKF
>>126
 |  | ∧
 |_|Д゚)  欧米の教習ってすごいてけとーだった気がするけど。
 |文|⊂)   運転なんて教えてもらうもんじゃなく乗ってて慣れるものって考えじゃないかな。
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
132774RR:02/04/11 11:27 ID:hvUj6kBH
>>131
あっちは日本ほど車の密度が高くないからね。
しかも、子供のころから無免で乗ってる連中も多いし(笑)
133べしべしべし:02/04/11 11:32 ID:eo47H1bv
交差点の右折待ちで右足出したら違反にしる!
134774RR:02/04/11 22:33 ID:zHFEuTMv
>>132
俺も昔から無免だ…(;^_^A
135774RR:02/04/11 22:46 ID:LumIrvhd
ウィンカー出してすぐ曲がる方がいいって思ってるヤツがいる事に愕然とした....
136774RR:02/04/12 17:17 ID:LC/X5XAb
>>135 ひょっとしてペーパー? うちの近所では1日5回は見るな、そういう光景。
137129:02/04/12 17:34 ID:v0/3GtL2
>>136
意味不明。要説明。

# まさかとは思うけど、「1日5回は見る」=「正しい行為」って
# いいたいんじゃないだろうな
138774RR:02/04/12 18:03 ID:hca5Dgk1
>>112
台数あたりの件数ではそのまま比較できないと思われ。
たぶん、一台あたり走行距離はバイクの方が全然短いから。
139135:02/04/12 18:21 ID:RYCbNspR
>>136 君の御家族、先生方、お友達は大変なんだろうね。
>>137 私に代わって御説明サンクス その説明で分かったか怪しいだろうけど(w
140gillan:02/04/12 18:59 ID:LHTxTIpJ
>>135
「周りの車やバイクにとってもそうしたほうがいい」
と思ってそれをやられてるんなら、是非考え方を改めて欲しいですよね。

でもこんな言い方はやらしいかもしれませんが、車線変更等の時「慎重」
過ぎることがかえって周りの交通の流れに悪い影響を与えることもありますよね。
時には、「思い切り」の良さも必要だと思います。

「これなら行ける・入れる」の感覚がそれぞれのドライバー・ライダーの間で
微妙に異なる事が事故や、そうでなくても不快感を感じる原因ですよね。
僕は、相手が少しでもブレーキを踏まなくてはいけないのであればそれは駄目だ
と思います。
もし仕方が無かった時も、入った後で相手に「すみません」の意思表示をします。
141gillan:02/04/12 19:04 ID:LHTxTIpJ
ああ、それと・・・。
「すいません・アリガトウ」の意思表示をするのに関西ではよくハザードを
出しますが、皆さんの地域ではどうでしょうか?
142 :02/04/12 19:30 ID:jV0hZxPA
>>141
クラクションを軽くプッ
143gillan:02/04/12 19:57 ID:IdSbLXMV
入る前ですか? 入った後にも有効ですか(前の車に勘違いされませんか)?
144774RR:02/04/12 20:05 ID:n6+IHT97
え、ハザードで「アリガトウ」の意思表示するのは全国共通じゃなかったの
軽くクラクション鳴らすのは関西だけて聞いたことあるけど
145774RR:02/04/12 20:09 ID:vY6huab0
ウチの近所じゃキリのこもった屁で意思表示してるな。
ある程度の音量が無いと気が付かれないのが難点。
プロは数種類を使い分けてるぞ。
146774RR:02/04/12 20:10 ID:vY6huab0
>>142>>144
半クラってやつだね(ニヤリ
147145:02/04/12 20:12 ID:vY6huab0
訂正;キリのこもった→力のこもった
148102&110:02/04/12 21:11 ID:Vlq3HTvc
>>135
>>140
”周りの車やバイクにとっても良い”と言うよりは
”自分が安全であれば良い”という感じですね。
後ろがブレーキするかどうかなんて気にしたことないです。


マナーや配慮が欠けているようなので、
気をつけることにします。
149774RR:02/04/12 22:29 ID:LC/X5XAb
>>137 「そういう光景を見たこと無い」っつーのは、漏れの日常にはないので、
そゆ人は免許は持ってても運転しない=「ペーパードライバー」かとオモタヨ
毎日運転してて見ないんだったら、そんな桃源郷みたいな場所がこの世にあるのかと。

1日5回=正しいではなくてアタリマエ、なほど近所はマナー悪し。
ま、田舎だしね。時々他所行くと「なんて自己防衛的運転なんだ、漏れ」とか思う。
150137じゃないけど。:02/04/12 22:33 ID:qxXCn58M
149=136か? 「そういう光景を見たこと無い」ってどっかに書いてあるのか?
やっぱり君の御両親御兄弟、先生方、部下上司、お友達、御近所、お知り合いは大変なんだろうな...
151赤タマ:02/04/12 22:39 ID:M4rrhlEO
ハザートでお礼は、嬉しいときもあるが
やべぇ時もあるからあんまりして欲しくない。

横から入れさして貰って
その場ですぐ路駐するバカ(結構居る)と見分けが付かないのよ。
152149=136:02/04/12 22:43 ID:LC/X5XAb
あ、今まで読み違えてた…炒ってきます
153gillan:02/04/12 23:01 ID:GSyp855K
そんな酷い奴いないでしょう・・・いや、時々居ますね。
お礼をするのにも周りの状況をみてやらないと誤解を招きますね(溜め息)。
154gillan:02/04/12 23:02 ID:GSyp855K
ああ、さっきの書き込みは>>151です。
155774RR:02/04/12 23:50 ID:eXFdmF1F
>>16
思わず( )のとこでクリックしちまったよ(笑)
156774RR:02/04/13 01:04 ID:Q0KfRtrx
ハザードでお礼してくるのは、たいがい強引な割り込みの後。4駆に多い。
挨拶はしなくて良いから割り込むな。
157774RR:02/04/13 08:40 ID:hD2u3c/F
教習所では右折のときまず交差点のずっと手前で合図を出して道路の中央に寄ってから30m手前で右折の合図をさらに出すよう指導された覚えがある。
ほんとにやるとセンターラインに寄った場所で右折すると勘違いされて後族車に左を抜けようとされるからできないよ。
158157:02/04/13 08:43 ID:hD2u3c/F
↑片側1車線の場所でも
159774RR:02/04/13 11:24 ID:AGhzAY/B
ここのスレは非常に興味深い!
ウインカーネタの時は僕も書き込みたかった!

僕はウインカー出して目視しようとするとき、すでに車体はウインカーの方向に出ている
事が多いんで、自分で「ああ、まだまだ修行が足りないな」と思います。
日々、修行の毎日です。
160774RR:02/04/13 12:06 ID:zyOkacrr
交差点付近で二車線になる所あるよね。(右折用&直進、左折用)
右折用の車線にはいるときどうやってる?

ちなみに俺は
右に出る前にミラーで確認。(ちらちらと数回)
確認しつつ、ちょっとずつ道路の右側へ寄る。
ハザード出して目視、右折用車線へ。ってカンジです。
161赤タマ:02/04/13 16:23 ID:lOfHDUWj
>>156
まぁ、四駆はトラックと同じ、
するっと割り込めないウドの大木と思っとけや。
だから、挨拶するんじゃないかと。
162774RR:02/04/13 21:55 ID:SZ+lKCrq
>>160 ハザード?
163774RR:02/04/13 22:54 ID:9GcfjWF1
ハザードだしたら危なくねぇかい?
サンキューハザード以外
164774RR:02/04/14 00:08 ID:2xUdAw+0
age
165774RR:02/04/14 00:11 ID:O8Nj9rtz
バイオハザードのゾンビの真似しながら曲がるとイイ(・∀・)!
166gillan:02/04/14 00:30 ID:EOJfNRUC
>>163
うん、その状況でハザードが出されたら、僕が後ろ走ってるとしたら
少しパニックになりそう。ウインカーでいいんじゃないですかね。
167774RR:02/04/14 00:45 ID:KUNBxrnv
サンキュウハザードを出そうとして歩行者をひいた
人がいたよね…。
168ダイソー100円マニア:02/04/14 00:52 ID:H/1nnB+Q
都内であれば東京地域版で
東京でバイク通勤スレッドがあったけど「たしかアーボンか過去入り」

私が書いたのは、キープセンターに限ります。
もちろん教習所で教えるキープレフトは危険すぎます。
とにかく都内であればキープセンターに限ります。

とにかく左側は危険
「マンホール」や「縁石」「空き缶」など多数とにかくセンターを
走った方が安全でありまするまたタクシーや大型車の巻き込みがあるので交差点でも左から行かない

とにかく追い越しするときやすり抜けも都内であれば人が路地から横断
とかあるので左右確認してすり抜けしないと危険

169774RR:02/04/14 00:56 ID:bIHSIxeJ
車の方なんだけど
なんか最近になって車乗っててウインカー出さないのが多いような気が・・・
初心者は大概つけてるんだけどな
信号で先頭にいるのに交差点に進入してからウインカーつける奴
それに習って後続車も真似しててつけてないし。

日本人の前に習え、って考えから来るもんなのかな
それともバッテリーがもったいないとか?
ま、車だと危機意識があまりないけどバイクだと直、死につながるから
考え方が違うのかなぁ・・・

取り締まりしてほしいな。ウインカーつけないで捕まった奴見たこと無いよ
170774RR:02/04/14 15:00 ID:172EnVQC
>>162
ウインカーでした。スマソ。
171 ◆CB750aYQ :02/04/14 21:40 ID:SO1ZfbZb
自分が他車のウィンカーなんか見てないから、
どうせ他の車も見てないだろう、誰も見てないなら点ける必要なかんべ
つけなくったって死ぬわけじゃなし
っつーとこかと。

ま、最近の車はウィンカーはオプション装備らしいんで。。。
172774RR:02/04/15 00:01 ID:rn1ueOY5
>>171
他人のために点灯させるのがわかってないんでしょーね。
要は自分だけが良ければいいっちゅう・・のが増えたって事ですか。

話しは変わって、今日、とあるバイパスを通ったんですが、
2車線だったのが3車線になると空いてる方に一斉に行こうとしますよね。
そして前の車も動くのを見て慌ててやめる…結構危険な風景でした。
自分は疲れ気味だったので車線変更面倒で、まっすぐ走りながら見てたんですけど、
なんか「逃げるが勝ち」って言葉が浮かんでしまって。
危うきには近づかないのが一番かと・・
173おっとと:02/04/15 03:00 ID:AUjy8Dj6
長いです。
車とバイク。どっちも乗ってるんだけど、車に乗っててバイクが(バイクに限らずですが)
危ない割り込みや、ずーッと手前からウインカーつけててなかなか曲がらないときって
「なんだよ〜!」って思ってついついコッチも乱暴になる傾向ってありますよね?

ですんで、バイクに乗ってて、動作起こすとき(特に、ウインカー→右左折動作)は逆に
4輪の立場に立って考えるようにしてるんです。
言い換えれば“コッチのやろうとしてることをわかってもらう”と言うか・・・。

そうゆう面から見てみると、教習所方式が一番行動を“理解してもらいやすい”動きだと
思うんですよね。ただ、ウインカー出したはいいが、やたら手前から減速されるのは
「教習車だから」って思えるんですが、普通の車やバイクでやられるとちょっとイラ付いたり
しますが・・・
要は“きっちりと”交通法規守って運転しろ!じゃなくて“極端に流れに逆うな!”だと思う
ワケです。まぁ、みんながみんな同じ運転技術じゃないのが難しいところですが・・・
長レスでスマソ。
174未来のR1−Z乗り:02/04/15 03:07 ID:BlFmskcY
バイク乗りは孤独に乗るのがいいのだ。
彼女がいるなら、安全な車に乗るほうがいいのだ。
175774RR:02/04/15 03:08 ID:MMv1kYOX
つか時間やスリルやスピードに捕らわれないで走れば他人から貰う以外の事故は
かなり減ると思うがどおよ?でも楽しさは半減するかもね??
176おっとと:02/04/15 03:18 ID:AUjy8Dj6
更に連レスでスマソ。
>>172関連ですが、前にテレビで、複数車線道路でたった5km/hの差で追い越したときの時間感覚と、
追い越されたときの時間間隔の違いを検証してたんですが、被験者の殆んどが、後者の方が時間的に
短いと感じたそうです。
つまり、追い越された車線の方の流れがずーっと速い。と勘違いしがちなので、混んでる道路では
むやみやたらに車線変更しても大差ないよ。ってこなんですね。
うまく説明できませんが、そうゆうことだそうです。
あまりバイクには関係ない話でした。スマソ・・
177gillan:02/04/15 06:59 ID:yutlEJPg
うん、車に乗っている人は混んでる道路で、あまり意味のない車線変更はやめて欲しいね。
まあ自分が車に乗っている時はしたくなるけど・・・。

逆に二輪側の人間は混んでる道路で「すり抜け」や「信号待ちの車の前に出る」
という行為は”二輪なんだから当たり前”とは思わずに心の中ですみませんと
思っておく事が大事だと思います。余裕があれば軽く会釈をしたり・・。
178ふしあな様:02/04/15 12:28 ID:4jtZ8KBz
バイクに乗る上では、やっぱり気になるのが「少しでも安全に」ということですが、
これは、ドライバー3大原則の考え方に基づいていけば方法が見つかるかもしれません。
ドライバー3大原則とは、
・より速く
・より美しく
・より安全に

という一見矛盾するような3つのテーマが組み合わさっていますが、
「より安全に」ということを確保しようとするならば、
まずは一つ上の項目である、「より美しく」ということを考えるべきです。
だらしないライディングスタイルや、不適切な服装、汚れたままの車体(つまり手入れしていない状態)
などは事故を呼び寄せる原因になりますし、
交差点を曲がるとき、あるいは信号で停止するときなど、バイクの挙動を大きく変化させるときに
きれいな(ぎくしゃくしない)動きをすることは、安全につながります。
そうしようと思えば、きちんと状況判断し、十分な予測を立てて余裕のあるアクションをとらなければならず
美しい運転スタイルをとろうと思えば、必然的に安全に配慮した運転になるわけです。

また、円滑な運転動作は、速度にも(プラス方向で)影響します。
安全運転を意識しすぎてのろのろ運転するのは、周囲の交通を乱すことにもなりますし、
見た目も悪く、結果的に速くもない、美しくもない、安全でもないという最悪な状況に
陥ってしまいます。

漏れはこんな生意気なことをいっていますが、残念ながら
速くもないし、かっこよくもないし、安全ともいえない悪い状態です。
何とかドライバー三大原則を意識した運転を心がけたいです。

特に、まずは「速く」走ることを・・・
179おっとと:02/04/15 17:17 ID:YAfOSPfZ
>>178
なるほど。。人のフリ見て我フリ・・・ですね。確かに、乗車姿勢や服装によっては
事故を誘発しかねませんね。

>きちんと状況判断し、十分な予測を立てて余裕のあるアクションをとらなければならず
前出のテレビ番組で、車のドライバーはバイクのどの辺を見てるか?というのも一緒に
やってたんです。例のゴーグルみたいなやつで、目線を見る装置を付けて走らせたところ、
バイクの後ろに付いた車は、バイクのテール付近とライダーの頭付近を見てました。
その結果からも、ブレーキランプや、ウインカーはバイクの挙動変化を知らせるために大きく
貢献してるといえるようです。更に、ウインカーを出してからそのままスルッと入ってくる
よりも、しっかり振り返って。とまでは言いませんが、頭をクッと傾けるだけでもよりわかり
易いようでした。
余談になりますが、白バイのアノすれ違うときの「クッ」はそうゆうことからワザとやってる
そうです。精神的に「うわ!見られてる・・」と思わせることにより安全運転を促す。と言った
ところでしょうか...。(あくまで知り合いの白バイ隊員の話しですが。。)
180774RR:02/04/15 17:54 ID:m6nfCE/O
バイク乗ってる人って、乗るのが楽しいから乗ってるんだろ。レーシングカートみたいなもんなんだよ。
それが道路走るのがおかしいんだって!
181774RR:02/04/15 18:03 ID:MA6EYFtt
>>180

ハア?
182774RR:02/04/15 18:05 ID:3kKRZfEM
>>180
じゃあ、散歩好きの人は公道を歩いちゃいけないのか……。
キビシーな(w
183180:02/04/15 18:07 ID:m6nfCE/O
例えばジョギングも、昔は道路を走ってる人がほとんどだったが、今では公園とかのジョギングコースを走る人が多い。
184774RR:02/04/15 18:09 ID:b0hhXaPH
そりゃそうだろ
信号待ちとかで止められたら運動にならんし、DQNな運転するヤシも多い
から自分の身の安全を守るためにも、公園とか河川敷といったクローズド
な場所で走る人が増えたんじゃないか
185774RR:02/04/15 18:09 ID:3kKRZfEM
>>183
貴方がなぜバイク板にいるのが凄い疑問なんだけど?(w
186774RR:02/04/15 18:11 ID:yfZthzp3
サーキットでしか走ってないんでしょ
187774RR:02/04/15 18:13 ID:MA6EYFtt
>>183
相手してもらいたいなら、お花畑に逝けヤ
188774RR:02/04/15 22:02 ID:ntUaYSff
おい、ウインカー付けない奴!! お前得意の自分本位さを十二分に発揮すれば、
ウインカーを付けることは造作も無い事になると思うのだがどうか?
「あのー、そこへ行きたいんですけど、よろしいでしょうか?」ではなく
「そこの奴!!これからそこ行くからどきやがれ!!」みたいに考えてみると。
ほら、早めに付ける気になってきたかい?

もっともそういう運転ばっかりされると、こっちは困ってしまうのだが(w
でも「あぁ、あいつ曲がりたいんだな。」と分かるだけでも100倍マシだよ。
本当は>>172の言う「他人のために点灯させる事」そのものに気づいて欲しい
んだけどな。
189774RR:02/04/16 04:18 ID:fzmBsXUI
ウィンカーを当てにした運転をしてはいけないと思われ。
マナーが向上して99%の人が正しいウィンカーを出したとしても、残り1%にあたって事故るのはやだよ。
190おっとと:02/04/16 05:33 ID:N2V4HrQ3
>>188
>ほら、早めに付ける気になってきたかい?
なってきた。。よし、友達に教えてあげよっと。(w
>>189
確かに100%“あて”にしてたら怖いよなぁ。俺だってたまにウインカーの消し忘れとか
しちゃうしな。逆にコッチが消し忘れを誤認識して危うくぶつかりそうになったこともあるし。

ウインカーとは話がそれちゃうけど、昨日高校生くらいの原チャの6〜7台の集団が走ってるの
見たんだけど、まぁ、走るのはいいとして、服装が・・・。
やたら、ダブダブのジャンパーとかズボン。それも揃いも揃ってみんな。トラックに追い越される
ときなんて見てるこっちが「おいおい・・引っ掛けられんなよ・・」ってハラハラもんだった。
まぁ引っ掛けられてスッ転ぶのは勝手だけど、後続のコッチ(車)がソレ轢いちゃったらシャレなんねー。。
と、いらぬ心配しながら走ってました。。
191ビギ男 ◆SRX6xNiY :02/04/16 21:47 ID:lsYbgSCe
間違いなくバイクを舐めていた。
乗り始めた頃一度だけ、交差点での右直でもうだめだって程ヤバい目にあった。
そのときはぎりぎり車を避けられたはいいが、リカバー出来ず歩道につっこんだ。
歩行者がいないことを確認できないままに。
下校中の小学生等がいなくて本当に良かった。
その右折車は何事もなかったかのように行ってしまった。

道端で一服。指が震え薄ら笑いが浮かぶ。
束の間の安堵感、ああ、俺は生きているし誰も傷ついてはいない。

しかしその晩、俺は酒を煽りながら苛んだ。
俺はそこまでして車を避けてよかったのか?
信号黄色で加速した俺が全て悪い。
最後までブレーキを試みるべきではなかったのか?
たとえ車に衝突しようとも信号待ちの歩行者を跳ねるよりましだ・・・





・・・・結論。

「結果オーライ!今度から気をつけようっと。」
そんなわけで今年からゴールド免許です。
192774RR:02/04/16 21:51 ID:ayz1HJMw
>>191
おめえ、いい男だな
193774RR:02/04/16 22:01 ID:IgWzr8nQ
>>192
もう少し注意力がないと事故るぞ
名前欄とか(藁
194774RR:02/04/16 22:08 ID:ayz1HJMw
ネタに感動した鬱だし脳
195774RR:02/04/16 22:20 ID:xLPsQioJ
>>193
うまい突っ込みだなぁ
196188:02/04/16 22:30 ID:c4hrcjnZ
>>190
なってきましたか?のって頂きありがとね。
でも、188の例では、早めの点灯の習慣付ける為には良いかもしれなけれども、
真剣にそう思われると良くないんだよね。

早めに付けるようになって、それでも危ない目に合ったとき、(つーか思い通りに
いかなかったとき?)「なんでウインカー付けたのにお前は避けないんだよ!!」
って逆ギレされそう(w

最もそこまで言いそうな奴なら、190もそのお友達と付き合ってないだろうと思うのですが。
一応ネタとして言っておく程度にしておいた方が良いかなぁと。188のネタ見直すと我ながら恥ずいし。
197ビギ男 ◆SRX6xNiY :02/04/16 22:30 ID:lsYbgSCe
<<191は、車に突っ込みそうになるときどうするのが安全か考えたくて
かっこよく脚色してしまいましたが、車避けて歩道に突っ込んだのは事実です(涙

1.最後まで避けようとする
2.とにかくフルブレーキ、最後に車を飛び越しダイブする
3.リアをロックさせながら早めにスリップダウン

さあ、体験談、推論キボンヌ

>>194
6割ぐらいは事実なので安心してください
198774RR:02/04/16 22:35 ID:ayz1HJMw
>>197

でもな、おれ本当に左折巻き込みにヤられたの(;-;)
注意力不足なの
まん中走るべきだヨ、やっぱ
199774RR:02/04/16 23:51 ID:Z8YhkMU5
俺、車乗ってるときバイクのウインカーなんか見てないよ。
200774RR:02/04/17 00:19 ID:ld4ppTjX
200げっとずざーAA無し
201gillan:02/04/17 00:45 ID:rI2ROgVR
自転車に乗っていた時、ウインカー出さずに曲がってきた車にぶつかった事がある。
明らかにぶつかる直前までウインカー出てなくて、ぶつかる瞬間くらいに
ウインカーが出てたんだけど・・・。
車の運転手は「気を付けろ!」と言ってそのまま走って行った。

202774RR:02/04/17 00:50 ID:ld4ppTjX
ごめん、それオレだ
203774RR:02/04/17 01:07 ID:xmAkRcZz
オレかも
204774RR:02/04/17 01:48 ID:QU+tEVDg
>>199
反論も多かろうとは思うけど。
1.目視(相手へのアピール)
2.マナーの悪い自動車のドアあたりを軽く蹴る。(相手への効果的なアピール)
3.上記2.で相手が怒って追っかけてきたら、バックミラーで車間を
  十分確認しながら、車の前で急制動。

スレの主旨から外れてしまいました。ちなみに3.の経験は、路側からBMW(車)が
急発進で割り込んできたので、こちらが減速してPassingしたところ、私のバイクの
直前で車の方が急制動(追突するかと思った)(当然相手の故意)したもんで、
すり抜けてそいつを抜かしてBMWの前に出て同じ様に急制動したんですが。
(車が中央分離帯かなんかにハンドルを切ったりするのがミラーで確認できます)
(助手席のケバいネーチャンの口が真ん丸くなって開いているのも見えました)

4.『少しでも安全にバイクに乗るために』、車の前で急制動を行ったら、
  車のドライバーが車から出てくる隙を与えず、「速攻で逃げます」。
  ブレーキを緩めるタイミングは要注意でっす。
205おっとと:02/04/17 05:36 ID:891HhFbf
>>204
んで、車の前で急制動したら、ドライバーはケバイねーちゃんとお話の真っ最中で
前なんて見てませんでした。だったら、やだな。
つか、そうゆうヤシは生かしておいちゃいけません。。助さんと角さんに頼んで、
こらしめてもらいましょう。助手席のケバいネーちゃんはまん丸に開いた口に自分の
・・・以下省略(自主規制友の会)・・。
って、安全運転スレだから・・ここ。。(←オマエモナー)
206774RR:02/04/17 19:18 ID:kGo+CN2f
装備の話してもイイ?
漏れ長距離とか高速載る時とかはジャケットは肩肘背中プロテクタ入り、
足はニーシンガードにブーツなんだけど、胸が心配。

オフ用ならごついのあるけど、オンロード用で胸を保護するような
プロテクタでいいの無いかなぁ。

探したら、ホンダアクセスの(2マソくらい)のと、ラフ&ロードの(9800円)、
ダイネーゼ(高い)とかあったんだけど・・

どんなのがいいのかなぁ。
使ってる人いたら情報キボンヌ
207774RR:02/04/17 19:33 ID:+F8u+ui5
ホンダ使ってるよ。ジャケットの中にボタン留めするヤツ。

個人的感想だけれど、かなりイイと思う。まだこけたことないけどね。
高さ調整して装着して、違和感とかなし。かなり胸にフィットする。
モーターサイクルショーでホンダの人が、
「事故で背中は思われているほどぶつけない。それより胸。エアバッグは
作動が間に合わないことがある」って言っていた。それに、
メッシュタイプのボディプロテクターは白バイ制式採用になってる。

それまで背中ばかり気にして、ダイネーゼとかジャケットに縫いこんで
使っていたけれど、今はこちらがお気に入り。
私のホンダのは、背中には固めウレタンがはいっている。
夏になったら、バイク便想定で開発されたというベストを買うつもり。
これは、前だけじゃなくて、後ろにも同じく広めの中空プロテクター入り。

ホンダのカタログには、プロテクターだけって商品もあって(9千円)、
取りつけボタンを手持ちのジャケットに縫いつけることもできるから、
今背中しっかりしている愛用ジャケット持っていたら、それもいいと思う。
208207:02/04/17 19:36 ID:+F8u+ui5
追記
私はホンダの回し者ではないけれど、この商品はオススメ。
出たときに「これが欲しかった!」と思って即買いに行った。
209774RR:02/04/17 19:45 ID:kGo+CN2f
>>207
情報サソクス
それ、よさそうだけど、
ホンダのサイトからだと、メッシュベスト型の奴しか見つからない・・・
型番とか、載ってるサイトとかあれば教えてプリイズ
210774RR:02/04/17 20:08 ID:L9J8Fs47
ttp://www.honda.co.jp/bike-accessories/wear/

確かにここだと、情報が古いみたい。
モーターサイクルショーでもらったカタログには、もう少し商品が
載ってる。

ボディプロテクターだけの品番は TH−B91
オーダーナンバーは OSYTH−B91−KLL 9千円
211774RR:02/04/17 20:12 ID:MzUSX0bE
プロテクター入りジャケットは確かに安心だし結構防御効果もあるよ
秋〜春先はラフ&ロードの99モデルのを使ってるけど林道でこけても
プロテクトしてくれていい感じ。下が寸切りの奴(絞ってない奴)で夏用
のプロテクションジャケットってないものかね
212774RR:02/04/19 14:41 ID:j7s3e1OC
プロテクターは大事だよね
213774RR:02/04/19 21:23 ID:oewZ8bU0
古レスでスマソ。

>>8
>僕は、バイクに乗る時基本的に道路のど真ん中を走るようにしています。

道路のっていうか車線が引いてある道路の車線内を走るときは、
車線の真ん中を走るのが正解だよ。

キープレフトというのは、車線が引かれていない道路で対向車と対面した時に
互いに道路の左側をキープして離合しなさいという意味。
これは二輪車だけでなく全ての(もちろん四輪車も)自動車にあてはまる。
原付以上の二輪車の場合は法規上の区分は自動車であるから、
車線が引かれている道では二輪車も車線の中央を走行するのが正しい。

ちなみに原付が道路の左端を走らなければならない理由は、
原付は区分上軽車両に分類されるため、軽車両は道路の左端を
最高でも30km/h以下でしか走れないことになっているから。
他に同様の制約を受ける乗り物では、自転車・大八車・馬(馬も法規上は軽車両扱い)など。
これらが道路の一番左端を走らなければならないのは、キープレフトが理由ではないのだ。
214774RR:02/04/20 00:41 ID:nIcdNR9I
ウィンカーの話しに戻るけど漏れは直進していてウィンカーを出さずに右折してきた
軽トラとぶつかったことがあるよ。んで乗ってた小学生のガキにお兄ちゃんなにしてん?
って言われた時はぶん殴ってやろうかと思ったけどギャラリーがいっぱいいたから
やめたよ。
215774RR:02/04/20 00:45 ID:KN9Q3P0Z
>213

第十八条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する
 場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両
 にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない
216774RR:02/04/20 00:58 ID:KN9Q3P0Z
ってよく見たら>8にはそんなこと書いてねえぞゴルァ!
ageてやる畜生!
217774RR:02/04/20 01:16 ID:hYNS6MXx
>213も自作自演ってことけ?>8見ると。
218おっとと:02/04/20 01:32 ID:sRq+VhPH
>215の第18条ねぇ。前から気になってたんだけど、それって“車は左、人は右”
の左側通行のことなのか、車線の左に寄って。のことなのか、ハッキリしない
文だよなぁ。
まぁいずれにせよ、左に寄ってればいいんだから、あんまり寄らなくても車線内
の真ん中からちょっとでも左ならいいんでないの?わからん・・・。
219774RR:02/04/20 02:28 ID:KN9Q3P0Z
車両通行帯 車両が道路の定められた部分を通行すべきことが道路標示により
示されている場合における当該道路標示により示されている道路の部分をいう。

これでOK?
なわけねえか。要は車線のこと。
十八条はセンターラインのない道路の話だ。
220おっとと:02/04/20 09:42 ID:sRq+VhPH
>>219
なるほど。やっぱりそうかぁ。。
じゃ、片側1車線以上の道路はドコ走ってもいい。ってことで、
>213が正解。ってワケね。納得。
221gillan:02/04/20 17:03 ID:77QL2OWv
僕の父も母も「当時はキープライトと教えられた」と言ってました。
222gillan:02/04/20 18:24 ID:kmLYEBsB
↑どういうことなんでしょ?
223774RR:02/04/20 19:05 ID:dL9dJ6Pv
>>218,219
法律の条文(18条)によると
原付(50cc)も車両通行帯がある場合はそのレーンの真ん中を
走ってもいいって読めるけど?
正しいの?
だと車両通行帯のひとつ(左側)は、原付のトロイ速度専用にならないか?
224がちょん ◆ZG.Zj.mY :02/04/20 19:20 ID:x5n35tQQ
( ノ゚Д゚)<危険といえばこんなことも。
 |  | _/)  ぃょぅ
 |_|・ω・)ノ 
 |我| x)     今日当逃げ犯と間違えられそうになったよ。
 | ̄|υ       オレのがちょん号と似たバイクって??感じだったけど
          同型車に乗ってるだけでボコられたらかなわんな藁
225774RR:02/04/20 19:34 ID:lF759f3t
原付といえども、追い越し追い抜きをする時は右からやってくれ。
俺は右からしか抜かないんだが、左からちょろちょろとすりぬけて
いく原付と原付走りするbalius。かなーりむかつき。

おまえが流れを乱すからこっちの視界がクリアーにならんのだぞと。
226774RR:02/04/20 19:53 ID:pDJao1KS
>>223
ということは自転車もOK?
227774RR:02/04/20 19:57 ID:lF759f3t
>>226
チャリは車道外側線と歩道の間を走るのが一番望ましい...

というか、そこはチャリのために開けてあるんだから
バイク・原付は走るなといいたい。堂々と真中走れ。
228774RR:02/04/20 20:03 ID:r4maSsrL
キープレフトって「車線の左端を走ること」って勘違いしてる人が多いかも
しらんが、本来は「複数車線ある場合は左端の車線だけを使え」という意味。
教習所とかではいちいち説明するの面倒とかそんなことから、テキトーに
左端でも走ってろと教えてしまうからね
229774RR:02/04/20 20:07 ID:dL9dJ6Pv
>>226
いやいや 218の条文もいちど読んで

第十八条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する
 場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両
 にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない

自転車=軽車両だから左側端によるのは当然。
だが原チャと車が法律上同じ扱いになっているから、今までの話の流れでいくと
原チャリもどうどうと車線の真ん中を走るのが当然になる。
んで疑問に思ったの。

しっかし、自動車学校では、左路肩から1mくらいの所を走るように
言われたと記憶しているんだけど。2輪免許取ったとき。
間違いならスマソ
230774RR:02/04/20 20:12 ID:nuVjuD6I
俺が教習所の時(4年前)は、
「公道上ではキープレフトにこだわらず、臨機応変に安全のために適切な走行位置を走らねばならない。
教習所内の道路で義務としてキープレフトの練習をさせているのは、自分が走らせたい走行位置を思い描いたとおりに走れるようになるために、たまたまキープレフトの位置を課題としているだけだ。」
と言われた。

もちろん、路上教習では臨機応変に走行位置を変えられるよう徹底的に指導された。
231774RR:02/04/20 20:13 ID:nuVjuD6I
>>230補足。
私は、同じ教習所の同じ教官についてもらって2輪も4輪も取りました。
232774RR:02/04/20 20:17 ID:lF759f3t
 |←道路―→|
歩||←車線→|
道||    |
  ↑
 車道外側線

車道外側線は左側と左側端の境界を示す。

自動車原付は、車道外側線の右側。これを超えると路肩により過ぎと
なるので違反になる。状況によるが路肩から最低取るべき距離が道路
交通法で規定してある。

軽車両は、車道外側線の左側端。軽車両は限界を超えて路肩に接近しても良い。

歩行者は、歩道。これは原則。
233774RR:02/04/20 20:20 ID:lF759f3t
原付は左端を走れ、って絶叫している荒しが前にいたけど
道路交通法的には、そういう誤ったことを教唆することも
違法なのでご注意(青切符切られます…やだなぁ)。
234774RR:02/04/20 22:16 ID:KN9Q3P0Z
原付が左端を走る理由は道交法27条の追いつかれた車両の義務だな。
追いつかれたら左側端に寄らねばならぬ。

前もこんなスレあったな。キープレフトは危険とか何とか。その通りだが。
235774RR:02/04/20 22:36 ID:lF759f3t
>>234
間違い。常に左に寄らなくてはならない訳ではない。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html#1000000000000000000000000000000000000000000000002700000000000000000000000000000
>その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては

という条件が示されていて、単一車線でかつ追い越しが困難な場合において
追い抜きの為に道を譲る事が義務付けられている。
236774RR:02/04/20 22:38 ID:KN9Q3P0Z
>235
はいはい。
ついでに最高速度の高い車両って条件もつけとこうね。
237774RR:02/04/20 22:41 ID:lF759f3t
大体遅い車は常に左端に寄れ、とか言い出したら、250ccは1000ccより
遅いのだから左を走れなんて馬鹿な話になるし、二輪はトータルで
四輪より遅いのだから左を走れって話になる。

ぶっちゃけていおう。二輪で走る時には、右から1メートルちょっと。
根拠は四輪ドライバーと同じ視点が得られる位置にいないと互いに
危険回避のタイミングがずれてまずいことになる。
238236:02/04/20 22:42 ID:KN9Q3P0Z
あ、ごめん。>236は間違いだ。逝ってくるわ。
239774RR:02/04/20 22:48 ID:lF759f3t
>>238
あー、速度に対する定義は俺もパス。大型特殊車両が絡むともう訳わからんくなるから。
んで、くそなげーurlかいちまった。スマソ

240774RR:02/04/20 22:50 ID:Dddbb8iz
今日、バイクでのんびり走ってたんですよ。
そしたらね、なんかステップワゴンとGTRが追いかけっこしてるんですよ!
結構混んでる道でね。お馬鹿さんやめなさいっていうか、おいおいなんか寄ってきたよ!
幸い当たりはしませんでしたが、公道にはかなりの確率で狂人が潜んでますね
241774RR:02/04/20 22:55 ID:lF759f3t
>>240
それがかの有名なDQNワゴンと、走り屋って奴です(笑)

ぶつけられると「あーあ、つっこまれちゃったよ」っていわれて
救護措置もせず携帯電話で救急車呼んでおしまい(相手が死んだら
死人に口無しをいいことに全部責任をかぶせられるから)。

先に行かせるのが吉。
242774RR:02/04/20 23:34 ID:mCo2qQbd
最近原付に乗り始めたばかりですが、歩行者は歩道、自動車は車道を走れば
いいけど、原付には30kmで走ることの出来る安全な道路が整備されていない
感じがする。路肩は道路も荒れているし、道の真中は30kmじゃとても走れないし
怖い思いして道路が狭くなるー>道の真中をポリスに気をつけて50kmぐらいで
無理して走る(かなり跳ねたりして怖い)、道が広くなるー>横にどいて定速で走る
という不規則な走り方しかできない。そして、横にどいていても横から突然車が
追越をかけてくるので怖くてバックミラーを見っぱなし。それで、前方不注意
でこれまた怖い。30kmだからといってまったく安全でない。道路走るなって
言われてるみたい。原付で遠出が出来る人は周りの迷惑をまったく考えない人か
よっぽど5感が鋭くて運転のうまい人かどちらかだと思う。せめて45km制限
にしてくれればずいぶんと違ってくると思うんだけど。
243774RR:02/04/20 23:41 ID:DVwQptvU
>>242
原付は自転車です。
30km以下で路肩をゆっくり走って下さい。
244774RR:02/04/20 23:44 ID:b47tKtID
45kmで走ればまず捕まらない
幹線道路で複数車線あれば左を45kmで走って、
煽るやつが居たら先に行かせる
1車線しかない場合は70kmでも流れに乗る
これで毎日幹線道路走ってるけど問題無い
245774RR:02/04/20 23:53 ID:lF759f3t
>>243
原付は左に寄れ、というのを盲信して不法駐車しているトラックに
突っ込んで死亡した事故はかなりある。おまえさんのその一言で
誰かが死んだ場合、冗談抜きで責任を追及される可能性だってある。
その事を肝に銘じておいたほうがいいぞ(2ちゃんねるで教わったから、
なんて世俗にまみれたネタで弁護士を儲けさせたいなら別だが)。
246774RR:02/04/20 23:57 ID:D0PA1tlE
>>242
普通二輪免許とって原付二種に鞍替えしました。
いままで原付で(最高速度が違うのだから)左端をガタガタ走ってましたが
二種にしてからは、真ん中よりを走るようになりました。
(同じ制限速度のもと安全を考えてこのスピードで走ってんだ。って感じ)
精神的な安心度は高まりましたよ
247774RR:02/04/20 23:58 ID:7F62Hk38
>>245
いや、30キロ以下で走ってたら
絶対止まれると思うのだが・・
248774RR:02/04/20 23:59 ID:mCo2qQbd
>>243
車にあまりに迷惑なのでそれは不可能だと思います。

>>244
45kmで走っても大丈夫なんですか?かなりポリスを気にして気が
散るんですが。でも、しかたないという。45km制限になれば
少しオーバーぐらいで普通の道路は車の流れに乗って走れると思います。
原付で安全に道路を走るのは難しいです。
後バイクの人は全てそうでしょうが、自動車のマフラーが直前に来るので
のどがおかしくなりそうですが、マスクでもつけようかなと思ってます。
249774RR:02/04/21 00:00 ID:7wafP2n3
毎日70キロ出して捕まってないのは運が良いのもあると思うが…

つーか、俺の友達は40キロで捕まってたよ。
250774RR:02/04/21 00:03 ID:ixII25d9
>>247
危険物を目視確認できればの話ね>30km/hでも止まれる

例えば砂利ダンプ。テールはどろどろで夜道では、よほど
注意しないと全く見えない。経験あるだろ?
251774RR:02/04/21 00:05 ID:G7VdseUa
同一車線内の左端によって車に抜かされるなんて危険極まりない
バスやトラックみたいに幅の広いのはそもそも平走不可能だし、
原付も車線内を危険回避等で左右に動くから、同一車線内で
抜くのは危険
原付も絶対に真中を走るべき
252774RR:02/04/21 00:16 ID:9icvKuiY
>>242
原付で安全に走るには、バックミラーで白バイを監視しつつ、自動二輪になったつもりで車と一緒に走るか
混雑する道を避けて裏道をとことこ走るか、免許取って原付2種乗るか。

免許取るのがお勧め。最も安全。特に都区内で毎日使うのなら、法律が気になる人に原付はお勧めしない。
253774RR:02/04/21 00:18 ID:4ulv/RMV
>>246
30km制限を取るが為にわざわざ教習所にいくのもなんだかなぁという気がします
普通免許と合わせるとお金、時間の面でも苦しいです。
でも、今の法律ではそうする以外手はないでしょうね。
254774RR:02/04/21 00:20 ID:ixII25d9
>>253
30km/h制限と同時に400ccまでという制限も取るのが最近のトレンド
ちょっと時間と金はかかるが、レースベース車以外ならば全ての
公道走行可能なバイクで走る権利を手にするチャンス。

試乗会楽しいぞ。いまどき中免じゃ試乗会に乗れるのはCB400SF-S2とか
XJRぐらいしかない。
255774RR:02/04/21 00:26 ID:7opH7MSu
手軽と安全はなかなか両立しない。
混合交通(原チャとダンプが一緒に走る)
の状況では原チャの安全は確保されない。
せめて小型ぐらいはないと危険だよ。

256774RR:02/04/21 00:28 ID:4ulv/RMV
>>254
ひゃー、煽らんといてください。
252 さんの言うとおり裏道を知り尽くすという手もありますが、結局
お手軽に見えて一番危険度が高いのが原付という感じです。もうちょっと
免許取りやすくしてもらいたいもんです。高校生時分に原付取ってしまった
いきなり法の破り方を勉強するでしょうね。

257無法者:02/04/21 00:29 ID:4aYhSNKU
2種登録してアクセル全開。
258774RR:02/04/21 00:30 ID:55Vd9RC7
>>255
激しく同意。
以前バイト先のオヤジの息子が免許欲しがって、危険だから反対していた
そのオヤジは、「原付で我慢させた」って自慢げに言っていた。

259774RR:02/04/21 00:34 ID:ixII25d9
>>256
だってさー、いまでこそ大型二輪もってるけどさ、原付時代は
そりゃもー悲惨。速度違反しない日なんて1日たりとも無かった。

今は免許を格段に取りやすくなったから安心していいよ。
きちんとその日に取得可能な時限を全部取る気でかかれば、
社会人一般サラリーマンでも半月あれば余裕。
260774RR:02/04/21 00:41 ID:me5GayrV
>256
原付って、実際の道路と法の上での折り合いがつけられる
オトナのための乗り物だと思われ。
16歳で試験一発で受かるにしても、自己責任という
言葉の意味を知っている必要があるかと。
261774RR:02/04/21 00:47 ID:ixII25d9
>>260
もっと砕いて教えてあげたほうがいい。

原付の試験てのは、ある意味「この法に叛いたら罰せられる」という
事実確認の儀式に過ぎない。刑法では違法行為である事を意識してい
ない者を罰する事ができない規定があるので、法について確認して
頂くというのが原付免許。技術や知識を問われるものではないんですわ。

それが
>原付って、実際の道路と法の上での折り合いがつけられる
>オトナのための乗り物だと思われ。
という事の意図する事であるとわたしはおもうが、それでok? >>260
262774RR:02/04/21 00:48 ID:ixII25d9
(そういう意味で、単なる儀式に過ぎない試験に落ちると、馬鹿にされる訳でもある)
263774RR:02/04/21 00:52 ID:4ulv/RMV
>>259
小型限定取るには土日だけでどのくらいかかりますか?
質問ですみません。
264774RR:02/04/21 00:57 ID:ixII25d9
現有免許によって異なるので、これを見て。

http://www.honda.co.jp/bike-license/hm.html

技能教習は1段階は1日2時限、2段階は3時限という制限がある。
265263:02/04/21 00:58 ID:4ulv/RMV
>>264
ありがとうございますー
266774RR:02/04/21 03:07 ID:E/l7E5vn
>>265 追加
2段階は3時間乗れるけど、連続は出来ないよ。
間に一時間以上空けなきゃだめだす。
267お風呂〜ダ〜 ◆kXg5IWcU :02/04/21 03:18 ID:1AFZj0zc
眠いからスレ読まずにカキコでごめんね。
二三日前から気になってたんだけど。
原付とかスクターってもしかしたらあんまり乗用車に接近してると
ウインカーってボンネットの陰になっちゃって見えないのであ?
268774RR:02/04/21 06:26 ID:mfywMaQk
>>267 原付、スクーターに限定してる理由がまったく分からん。
原付ったって、モトコンポとDT50じゃ全然違うしな。
スクーターってのも50からビグスクまでスクーターだし。
第一どんなバイクだろうと、もちろん車だろうと接近し過ぎたら見えないだろうしなぁ。
269260:02/04/21 09:34 ID:me5GayrV
>261-262
補足さんくす。
まさにそのとおりです。
自分で捕まったり事故おこすようなことをしておいて、
後からギャァギャァ騒ぐな、と。
270業物 ◆NF13A.Uo :02/04/21 09:44 ID:J817t9qZ
 |  | ∧
 |_|Д゚)  原付時代にど真ん中80km/hくらいで走ってた。
 |文|⊂)   正直、二段階右折もしたこと無い。
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
271774RR:02/04/21 11:46 ID:ZMGBS6ly
今日免許更新に行ってきた。
キープレフトの話がでていて、230当たりで話が混乱していたが
教則本(今日もらった)にちゃんと書いてあるね。

車両運行帯(レーン、中央分離帯ではない)のない道路は道路の左による。
同一方向に2つの車両運行帯があるときは一番左の車線を走る。
3つ以上のときは一番右を除いて(追い越し用)左の車線のどれかを走る。
これがキープレフト。(大抵の人には常識だろうけど)
つうことは、4車線道路で、一番右をずーっと走っていると違反になり、
他の3車線を走るのは問題ないってことね。
でも、原チャリが一番右を走るのは問題外としても、4車線のうち一番左の
車線を走らなきゃならないってのはどこに書いてあるんだろう。
原チャで右追い越しで切符切られた人知っているから。。

2輪の走行のところも全部読んだけど、そのレーンの中で左に寄る義務は
書いてない。やはりレーンの中では中央を走るのが無難なのかな。


272774RR:02/04/21 11:49 ID:WXpVxiol
左によってマターリ走ってると同じ車線内で抜いてくるDQNファミリーカーがごろごろいるしね
273774RR:02/04/21 12:01 ID:ixII25d9
>>271
レーン中を左に寄る義務は無いよ。

仮にそこがバス専用レーンであっても、譲る必要すらない。
(バスは専用レーンから出て原付を追い越さなくてはならない)
274774RR:02/04/21 15:27 ID:ixII25d9
おもいっきしこけてきた。うー、エンジンサイドに擦り傷が〜(T-T)
人間が曲がったのか、フロントフォークが微妙にいがんだのか、
ステアもなんとなく左に切れている感じがする(右足つけねをネンザした)。

雨だがタイヤもそろそろ剥けてるし、腹も減ったから、ラーメン屋にゴー!と
走った途端この有様。玉砂利使ったアスファルトなめてかかってました。
(直線下りで信号が黄色になったので減速した途端いきなりフロントが
 逃げてずで〜ん、がりがりがり)。

しくしくしくしく。
275774RR:02/04/21 16:15 ID:8rS7Gmu2
>>245
それは前夫不注意だし、原付に限ったことじゃないよ。
276774RR:02/04/21 17:11 ID:0+rxjAJw
>>274 そか、いがんだのか。いがんだのか。いがんだのか。

でも転倒程度のショックでフォークがいがむもんでもないから
トップブリッジやアンダーブラケットの螺子をいったん緩めて
フロントを真っ直ぐにしてから締め直せばよいとオモワレ

ヤパーリ雨の日は気をつけんとかんなー。
277774RR:02/04/21 17:42 ID:ixII25d9
>>276
なるほど、雨もやんだことだしやってみよう。
278774RR:02/04/21 18:20 ID:ixII25d9
セパハンの右だけ気持ち手前にきてるっぽい

ヘキサゴンでサイズ合う奴ないから明日にするか
279774RR:02/04/22 05:41 ID:k61fLb/v
>仮にそこがバス専用レーンであっても、譲る必要すらない。

法的根拠はないにしろ、公共交通機関には譲ってやれよと思うがな…
280774RR:02/04/22 15:26 ID:2xBR2SZo
>>276
軽微なら、足でタイヤを挟んで固定しといて、手でハンドルを修正方向に
ムリヤリまわしてやるというのも可。
281⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡ズザー:02/04/22 22:35 ID:TzRrf+7Y
>>280
サソクス
なおつた
282774RR:02/04/22 23:15 ID:/J4hPvET
トラック無謀運転しすぎなぜ譲ってるのに幅寄せする...殺す気か...
どういう心理???
283774RR:02/04/22 23:18 ID:jKVINxXW
>>282
トラックは長距離走ってるので暇なんですよ。
284774RR:02/04/22 23:25 ID:/J4hPvET
今日はマジでトラックとガードレールの間にはさまれてでかいタイヤが耳横10cm
を通り過ぎていった、しかも、何本も...ほんとに死ぬかと思った
正直暇とかじゃすまされんトラックの運ちゃんもひき逃げする気か?
みんながみんなうまいやつばかりとは限らんし、動揺してハンドル操作して
しまったりうかつにブレーキかけてしまうやつもいるぞ、絶対に
285774RR:02/04/23 00:22 ID:M50Y6lZk
すごい危ない奴がいるぞ。
http://www.scootertune.com/general/tech.htm
286S:02/04/23 00:40 ID:lyl0OL0k
ちっちゃいウィンカーにカスタムするやつの気が知れない。
見えにくいだろーが
287774RR:02/04/23 00:56 ID:mdr2DiYu
>>285
リンク先のライテク、至極まともなことを言ってると思うが。
288106クルーズ:02/04/23 01:16 ID:fjqwE+gT
ニポン人、マナァわるすぎ。クルマもバイクも!
かいがいつーりんgからかえってきてあきれた。れべる低すぎ。
あじあは全般にレヴェル低いようにおもいます。
289774RR:02/04/23 01:33 ID:CfKQQRlT
反省…
290774RR:02/04/23 02:10 ID:P6tA+S9N
スクーターで、前のカゴの買い物でヘッドライトが見えないのが多い。
カゴが付けれるスクーターは全てカゴの下にヘッドライトを付けろ!
そういう機種ちゃんとあるのに・・・
291774RR:02/04/23 02:15 ID:5IcY5aeK
制限速度まで一気に全開加速→制限速度までエンブレ、てのは
全然ふつーだと思う。ていうか、それが出来ないとR357は走れない。
292774RR:02/04/23 09:02 ID:pVLYQZJY
>>287
右直を防ぐためにクラクションを鳴らせ、以外はまともですな。
293774RR:02/04/23 09:10 ID:su1IoJRs
>>285
俺もそのリンク先のテキストは至極まっとうな内容を書いてると思うぞ
294774RR:02/04/23 13:10 ID:bM8/miAG
嫌いなんだろうね。彼のことが・・・
295774RR:02/04/23 13:40 ID:TwNBlhjb
一種原付(50cc以下ね)は幹線道路で普通に乗り倒すのは厳しいでしょ、やっぱ。
俺もいつもメーター振りきっちゃってるんだけど、その方がDQNカーに抜かれるより
安心。抜かれる時って抜く側に色々任せなきゃいけないからね........
重くて起こせないとかじゃない限り最低でも125から250はあった方が安心だと思うよ。
原付もブン回すとリッター30とか行って250と変わらなくなるしね...
296774RR:02/04/23 17:20 ID:H6Tp+ljx
原付に30km/h制限にするなら、フランスみたいに左端に通交帯を別に作らなきゃね。
297774RR:02/04/24 02:56 ID:skxe70wY
298774RR:02/04/24 02:57 ID:T5f5mEmS
>>297
幸せそうだ
299774RR:02/04/24 03:01 ID:Am/Wcbo6
fleshって書いてあるので怖くて開けません。
でもあんまり肉っぽくないよね。
300774RR:02/04/24 03:03 ID:skxe70wY
301774RR:02/04/24 03:04 ID:skxe70wY
302774RR:02/04/24 03:08 ID:Am/Wcbo6
今度のは新鮮ですね。でも301はなんか違うような。
303774RR:02/04/24 03:11 ID:skxe70wY
304774RR:02/04/24 03:14 ID:9Crx7LcQ
原付30`制限は逆に危ないべ。あと教習制にしたほうがいいとオモワレ
305774RR:02/04/24 03:19 ID:skxe70wY
306774RR:02/04/24 09:01 ID:NzIt7CvH
教習制にしたら原付免許を買うヤシが減って、原付買うヤシも減って、二輪
業界にとって(゚д゚)マズーだからやんないの
307774RR:02/04/24 09:08 ID:/bFESJaI
義務教育で試験やって登録で乗れる様にしたらいいんだよ。
道路の端に自転車と原付の通行帯つくって。
308774RR:02/04/24 12:28 ID:nsg8b2TL
>>288
同意。
漏れは車だがアメリカで乗ってそう思った。
マナーの平均値は日本よりもはるかに上だったよ。
ジャップとか黄猿と言われる筋合いがあるなと感じたね。
309774RR:02/04/24 14:28 ID:nFQOm8zH
>>286
ホワイトウィンカー&ホワイトストップランプ
これも狂ってるとしか思えないよな。

マジで危険
310774RR:02/04/24 15:40 ID:1bnQHVzX
>>309
っつかアレって道交法だか車両法違反でないの?
311774RR:02/04/25 05:59 ID:LjKCAVT7
>>310
道路運送車両法の違法ですな。
ウインカーは橙黄色(黄色は不可)、ストップ&テールランプは赤。レンズはクリアでも
球はその色じゃなきゃだみ。それ以外の色は不可。
ちなみに後方何メートルから確認出来なきゃだみ。ってのも決まってる。
も1つ、ウインカーの点滅間隔も60〜120回/1分(だったかな?)以内。
更に、テールランプやストップランプは光量の増減するものもだみ。
312 :02/04/25 06:49 ID:QwyB88jE
原付にフルフェイスってどうよ!?
313774RR:02/04/25 07:53 ID:2hFSfdUI
>>312
原付でフルフェイスをかぶってますが何か?
314774RR:02/04/25 10:03 ID:Abt4vVpc
>>311
なるほど
んだば車両法を改正してあーゆー車両は即没収!
運転者は懲役10年くらいくらわせてやりたいですナ
315311:02/04/25 18:23 ID:LGNMpMJy
>>314
そうですなぁ。特にクルクル回るストップランプ!
アタマわる過ぎ!(w
とッ捕まえてタイムショックの椅子に縛り付けてトルネードスピン1時間の刑!
つか、クリアーは球色変えてればいいとして、スモークレンズ!!
日中じゃ見えねーっちゅーに・・・。
316774RR:02/04/25 23:55 ID:nKmUQLkv
飛ばしたい,抜きたい心にブレーキを。
(;´Д`)ハァハァ
317774RR:02/04/26 00:02 ID:VkGwkZNl
ヘッドライトの片方が赤色のオデッセイを見た。
これ以上どう進化(?)するんだろう。
318774RR:02/04/26 00:49 ID:hjLMRlwv
>>317
横向きに走る。
319774RR:02/04/26 09:31 ID:XvhrM8Z6
>>317
×進化
○珍化
320RIDO:02/04/27 23:59 ID:CuOjSv8f
スズキのRFのテールランプをつける。
後ろから見てると、止まれ!、っていわれてるみたい。とくによる。
ヨーロッパだと受けるよね。ああいう発想は。にぽーんだと
ダサーとか藁とかオタっぽ、とか、いまいち受け悪いかとおもわれ。
321774RR:02/04/29 20:57 ID:9HfHbmG2
age
322gilllan:02/04/29 21:44 ID:6T2uI1/r
最近書き込み少ない様なので、意味はないが一つ書き込もう・・。

後ろから無理に車間距離詰めて来る車に対して、右後方確認をするような感じで
左手で「下がれ!」とジェスチャーすると9割程の車は下がってくれる事が、
最近分かってきた。
みなさんも一度やってみてはどうでしょう、少しの間前方不注意になりますが・・。
323774RR:02/04/29 22:07 ID:8ST8jW/2
交差点で右折するときに右寄て止まってると左側を50km/hですり抜ける
自動車が一番怖い。追突されたらこっちの命がない。
>>323
   ∩ ∩ 
 〜| ∪ |         (´´  
 ヘノ  ノ       (´⌒(´  
 ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
  右折するために車線右によったら、その左側を右折しつつ
  追い抜いていく馬鹿ワゴンと馬鹿京成バスは激しく怖い。
325774RR:02/04/29 22:35 ID:zCf8U3hj
>>323
念のためハンドルは切らないように。
突っ込まれる
   ↓
右車線へ
   ↓
あぼーん
326774RR:02/04/29 22:37 ID:hdwEbaEW
>>324
そのAA激しく痛そうで、なんとも・・・
327774RR:02/04/29 22:40 ID:hIlXVs7S
>322
残り1割は逆ギレする。
328gilllan:02/04/29 23:14 ID:eHt4bjJ1
>>327
うん確かに神経逆撫でしたのかも、更に加速して信じられないスピードで
ギリギリを抜けて前に出られた事があった。
でも煽られっぱなしは悔しいし、ずっと車間距離詰められた状態で追走されるのは
嫌なので・・・。
329774RR:02/04/29 23:34 ID:Mcf8BM8Z
>>328
悔しいと思うようではまだまだ。
心の修行だ。
330774RR:02/04/30 01:45 ID:Ixiq+t9o
http://itm.kotsu-anzen.jp/TSM/IjpArea.jsp?app_type=1&menu=1
これからのツーリングは前もってこれで事故の起こる場所を調べるといいかも
331 ◆CB750aYQ :02/04/30 01:56 ID:+i24ALyW
>>323
右折レーンのない片側2車線(R16)で右折待ちすると
さらに泣き入ります。

左をダンプが60km/hで…
川越〜入間はこんなとこばっかり。

332774RR:02/04/30 04:06 ID:t29ieavl
>>331 命が惜しかったら、一度左折して枝道に入ってから
手ごろな場所(左折直後はダメよ)で転回し、青信号で直進するよろし。

以前はこういう時は二段階右折をしていたのだが、白バイに止められて
原付以外でやると本当は違反だからと注意された。
(そのときは事情を汲んでくれたのか、切符は切られなかったが)。
333そらとぶメロン:02/04/30 06:30 ID:W76GVNqq
「この先事故多発注意」って看板はだてじゃない。
交差点や、カーブ、一見普通に見えても(事故がおこらなさそうでも)
スピード落とすなりして注意。
見落としがちな(または気がつかない)原因が眠っている・・・。
334774RR:02/04/30 06:59 ID:7YtrOwuE
「この先事故注意」のほうが強力そうだ
335774RR:02/04/30 10:59 ID:G1ghcxUQ
>>333
「この先急カーブ」も侮りがたいヨ。
サロマ湖近くの例によって北海道的直線道路を走ってる時、出現した直角コーナー。
北海道的単調な風景が続いてぼぉっとしてて判断が遅れたのと、内地的感覚な
減速とで、路肩に飛び出したことがあるのよ<ヘタレってのもあるんだけどネ(w
まぁ北海道に限らず、郊外の広域農道など直線がダーっと続いてる道も同じような
コトがあるし、知らない道では素直に看板に従って減速するのが吉ですネ。
336774RR:02/04/30 13:51 ID:p4go936O
行きと帰りでRが違う複合コーナーもコアイねぇ。
岩手県のR106(俗に言う宮古街道)にも一箇所あるんだよなぁ。
「死亡事故多発現場」って看板立って、慰霊碑も立ってて更に
街頭もソコだけやたらイッパイ付けて、ようやく事故が減った。
337774RR:02/04/30 16:29 ID:zE5hSmho
>>328
車間詰められるのは、車の流れに比して自分の車速が遅いということ。(除く混雑時)
左ウィンカー出して抜かせるか、加速して引き離すかどっちかしかない。
338774RR:02/04/30 16:45 ID:djZkiw25
ちょっと本題と、外れるけどおととい事故りました。
比較的混雑しているところ(R246)で突然前を走っている車がウイン
カーを出すと同時に路肩駐車しようとし、それを避けようと転倒。
車に衝突は免れましたが転倒の衝撃でクラッチペダルが折れました
相手側は、修理代を出してくれるといっており、とりあえず連絡先
をお互い交換しましたが連休中のため修理の見積もりが取れなく現
在保留中です。皆さんならどのように対応しますか?
339774RR:02/04/30 16:47 ID:9WWMSu5C
>>338
一応聞くけど警察呼んだんだろうな?
340774RR:02/04/30 17:09 ID:djZkiw25
呼ばなかったんだよ・・・ちょっと急いでたんで、あとでま
ずいな〜と思ったんだけど、保険屋呼ぶほどのものでも
ないような気がしたし、クラッチペダルだけだと思ったの
で、でどういってこれから相手を丸め込もうかと考えてい
るのですが・・・
341774RR:02/04/30 17:16 ID:T7Y2wK2I
>>340
それ最悪なケースに陥ることあるよ。
相手・・・見積もりみてその金額のでかさに金が惜しくなる。
  ↓
きみに対して過失云々の説明をはじめる
  ↓
お互いエゴの言い合いで泥沼状態。。。。

とかはよくあるぞ。
342774RR:02/04/30 17:21 ID:T7Y2wK2I
あれ、クラッチペダルだけなのか。
それくらいならトラブルにならないで金出してもらえるかな。
これでタンクとか逝ってたら十万以上いっちまうんだが。

つうか、クラッチペダルってシフトのことだよね?それとも
旧車海苔?
343774RR:02/04/30 17:23 ID:djZkiw25
後から警察呼ぶことってできるのですか
ペダル交換だけだったらせいぜい2万円くらいと、ついつい金額
の問題だけを考えて呼ばなかったのですが。
とりあえず相手側が、やっぱり払いたくないとかと逝ってきたら
、警察へ届けることは可能なのでしょうか?
344774RR:02/04/30 17:32 ID:T7Y2wK2I
う〜ん、おれは詳しいことはわからんので明言できないが。
少なくとも普通は事故当時の状況から鑑識がきて現場検証するから
それができないとなれば難しいかもしれない。
おれは何度か事故したけど、警察は事故起こした両者に対して
どちらも自分の都合のいいことを言ってるのではないか、みたいな
疑いの目でかかってくるからね。事故った時点ではまだ道路にタイヤ跡
が残っていたりとかの客観的事実があるから、それらと証言とで上手く
折り合いをつけるんだろうけど、それがない今、K札がどれだけ
公正に対応してくれるかはかなり微妙。
345774RR:02/04/30 17:34 ID:T7Y2wK2I
んでも被害はたいしたことないみたいだし
数万円くらいなら極貧ケチ野郎ではない普通の人間なら
払ってくれると思うよ。
346774RR:02/04/30 17:44 ID:djZkiw25
今電話したら、なんか相手の人もかなりいい人らしく
今から振り込みますか?とまで言われました。
何とかなりそうです。レス頂いた方々ありがとうござ
います
347774RR:02/04/30 17:54 ID:t29ieavl
なに言ってんだよ、数万なんて端金だからこそ、勉強代と思えってばっくれられるよ。

だから些細な事でも警察という第三者を呼んで実況見分して事故調書とっておくんだよ。
まあ勉強代だと思うんだね。悪いのはばっくれる相手だが、自分にも落ち度はあったと。

つか、故障はバイクに限らず転倒で障害負ってて後から出て来る事だってあり得るぞ?

まあ、今回のは読んだ限りでは相手に被害がないだけ自分の損害の泣き寝入りで済むが、
これで相手にも損害与えていて警察呼ばず病院も行かずじゃ、
お前の修理代棚に上げてお前が追い込みかけられて、お前や親が毟られる可能性だってあったんだぞ。

そんなことをする奴の方が明らかに悪いが、そうなっても警察にも病院にも行っていなければ
誰も法さえもお前の見方にはなってくれない。軽微な事故でもそういう認識のもとに動くべき。



相手が本当に良心的かつ紳士的に対処してくれたらそれでいいじゃないかって?
万に一つくらいの超幸運なめぐり合わせだったと、お前の信じる神に感謝しろ。
そして今後二度とこんな幸運はないだろうと思え。
348774RR:02/04/30 17:57 ID:T7Y2wK2I
それを聞いて安心したよ。良かったじゃない。
でもこれからは事故には厳しい態度で臨むようにしたほうがいいぞ。
人は金が絡むと人格変わるからさ。今回は相手がまともでなによりだよ。
349774RR:02/04/30 18:04 ID:T7Y2wK2I
>347 うへぇ、言いますな。(w
でもこれはほんとに親切な正論。事故のあとから後遺症と
バイクのトラブルがくることもありえるので注意。
悪い被害者はこれを理由にタカることもあるしなぁ。
350774RR:02/04/30 18:18 ID:zl/6drYt
>338
似たようなケースが僕の友達の事故でありましたよ。
タクシーの左側を走っていて、急にタクシーが割り込んできて停車。
びっくりした友人は急ブレーキをしたんだけど、こけてしまった。

タクシーが当たってこけたわけじゃなかったんだけど、
保険屋によると、進路妨害ってことで7対3で友達の方に歩があったよ。
338のケースも進路妨害って感じだね。

友達はバイクが全損になってしまったうえに骨折までしてしまって…。
僕の目の前でその瞬間を目撃してしまった。
その数日後から、僕はバイクに乗るときは反射材のついたチョッキを着るようになりました。
目立つから、追い越されるときもみんな注意してくれるかなと思って。

タクシーの左側、後方に位置するときは要注意でお願いします!

>348
>人は金が絡むと人格変わるからさ。
怖いですよね。在りし日の彼女が事故った時に、
両親が保険屋と話し合うときに、彼女が100%悪いのに、
何とか被害者の方にも金を支払わせようとガツガツしてたのを見て、
怖くなりましたよ。
351774RR:02/04/30 18:35 ID:djZkiw25
>>347
警告ありがとうございます。
いっそごと勉強代でもいいかな、とは思っていたのですが
今回は相手側が振り込んでくれることとなり、ほっとしております。
実際事が完了していないので安心はできませんが・・・
352348:02/04/30 18:38 ID:ZHwys2ti
>>350 少し大人気なく書いちゃうと、ほんと厭ですよねぇ。
事故を新車購入にしてるひともいるようだし。おれも過去に不当に
取り立てられたことあります。ミスってちょっと追突、相手のナンバーが
5センチほどひしゃげただけなのに20万も取られました。もちろん保険使いましたが。
こういうよくない癖は広がって欲しくないです。巡り巡ってくるってわかんないのかなぁ。
353774RR:02/04/30 19:53 ID:uwcHNR+9
事故スレになっとるがな
354774RR:02/04/30 20:22 ID:59bXArFs
まあいいじゃないですか。事故と安全は表裏一体。
事故の事例とその原因を知ることでそのような状況にたいして
警戒が生まれ、事故後のややこしさをしることで安全運転を
邁進できるってもんです。
355774RR:02/05/01 05:42 ID:REPvm9+S
まぁ、流れてる車線では車の左後方に付くな。ってことでOK?
356774RR:02/05/01 10:38 ID:QhL5jCTG
>>355 一概にそういうわけではないよ。車線の何処に
陣取るかはケースバイケース。
おれは普通はやや左寄りで走ってる。これは前車が
急ブレーキをしたとき左側にスペースを確保しやすいから
(右寄りではこのような場合、回避する際対向車及び後続車
の挙動を予測しにくい)。前車との車間を十分あけておけば
この問題は解決するが、都内ではトロい奴は抜くべし、なので
車間を開けてるだけで後続車にトロいとみなされ追い抜かれることがある。
追い抜きには危険が伴いやすい。なので抜かされない車間を保ちつつ、
スペースを確保できるやや左寄りが基本だと思ってる。
(超左寄りだとだめだよ。’抜いてサイン’と受け取られる可能性あり。)

また後ろの車がお馬鹿で、おれと前車の車間
に自分が入るスペースもないのに抜いてくるときもある。
こういうときは中央、あるいは右寄りを走行する。
まぁブロッキングだわな。後続車も普通それであきらめてくれる。

交差点を通過するときは右直事故を警戒して一時的に
右寄りで走り、右折待ちに見られるようにする。

タクシーの後ろを走るときは基本的に右後方を走る。ここポイント。
タクシーには特別扱い。以前オートバイ誌の読者投稿でバイク海苔
のタクシー運ちゃんが、「生活かかってんだよぉ、右側走ってくれ。。。」
と書いていたので、それを読んでからはおれは徹底している。
ただし、タクシーのルーフの灯り、あれはチェックだよ。灯りのオン・オフ
でタクシーは走りが変わるから。灯りが点いてるときは上記のようにしている。

とまあいろいろ書いたが、安全運転は人それぞれ自分が信頼できるもの
を独自に開発すべきだろう。言われた通りに走ってたけど事故ったぞ!ゴラァ!
はナンセンスだよ。だからおれ流のに反論があって結構。それはそいつの
ベストな走り方だ。なにより上に書いたようなきまりを基本にしておれが
走っているかといえば、厳密には嘘になる。状況毎にもっとも安全だと判断
できる走りをすべき。これに尽きる。タクシーだって客乗せてようが不慣れな
道を走ってるときは急ブレーキもする、それらを見抜けないようでは
(公道を安全に走行するのは)難しい。
357ついでに:02/05/01 10:40 ID:QhL5jCTG
                              |\
            /|               |\| ヽ
           / |/|           __ \  /
           \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
            | | '"-ゞ'-'____| | __//
            \\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
          /\/     ( ,-、 ,:‐、    |/\
          /\|               |/\
          /\|     __,-'ニニニヽ .   |/\
          /\|      ヾニ二ン"    |/\
             \_________/
358774RR:02/05/01 11:43 ID:x16jhJc8
教えてください。原付の法定速度って、今でも30キロでしょうか?
上司に調べてくれって言われたんです。みなさんに聞けば手っ取り早いと思いました。
359774RR:02/05/01 11:46 ID:5pWBhJYX
原付は今でも30km/h制限ですよ。
360日本は平和だねぇ。治安維持法案:02/05/01 11:48 ID:MNvi/GC2
>>358 てっとりばやいねぇ....スレ違いだし....上司もなぁ....
361774RR:02/05/01 11:50 ID:peBJ6Yj3
原動機つき二輪の自動車なら350キロまでだよ。(藁
原動機つき自転車なら30キロが法定速度だよ。
その場合、速度リミッターは55km/h(実測値)で作動。
実用最大加速限度はその一割引きで50km/hと考えましょう。
原付の出足は30km/hまでで、その速度あたりからクルマは馬力が出てきます。

後からスピードに乗ってきたクルマには上手に抜かれることが安全の秘訣です。
362358:02/05/01 11:59 ID:x16jhJc8
>>359
>>361
ありがとうございました!助かりました。
「ソースは2ちゃんねるです」とか言っちゃいますw。
363教習所優等生:02/05/01 12:12 ID:f9NjtzS3
教習所では超優等生としてインストラクターにも大絶賛され一発卒業し、
「自分は上手なんだ!」と思い込んでいた。課題の急制動では、
インストラクター並みの制動距離を誇っていた・・・・。
「失敗する訳が無い!」と信じ込んでいた・・・・。

試験場で催される講習会に出掛け、他のライダー達に罵倒され、
初めて自分が超ヘタクソだと悟った。峠に行った事が無いので、
その手の走行法を知らないので、ライテク的に非常に危険だと悟った。
教習所課題は得意だが、講習会での課題である、高速で連なって走るのは、
全然ついていけなかった・・・・。バイロンスラロームがいくら速くても駄目。
白バイ隊員の方から、「体重移動が上手く出来ていないと、バイクは乗り熟せません」と。
未熟すぎるという現実を知れた事は最大の収穫だった。

それ以前の大事故をも教訓とし、以来「上手なんだ!」という
ドキュソ的考え方を改めて、着る物などの装備にキチンと
お金をかけるようになりました。

今では大型有免者として、ライダーとして模範となるよう、
マナー重視ライダーに変身中です。目指すはエチケットライダー!
364774RR:02/05/01 15:59 ID:n+MHIZTP
>>362
アンタ‥‥


>>363
「自分は下手だ」と判る事が上達への一歩だし、安全運転の要でもあるんだよね。
常に自分の限界領域で走っていて、「ヲレは上手い!」と言っているヤツが公道には
溢れてるからなぁ。
それで限界を越えたらどうするんだと聞いても、「越えないから大丈夫」としか言わん。
「上手い」ってのは、危険なことが出来るって意味でないのですよ、ええ。
365教習所優等生:02/05/01 18:50 ID:f9NjtzS3
> 364
激しく同意。

箱根などの峠をブリバリ攻めている人・・・・
憧れでした・・・・。でも今は過去形。
「車が砂利の駐車場から出て来て撒き散らしたのに乗ってしまったら?」
と考えると、とてもではないですが、「単に危険だ・・・・」としか
自分の目には映らなくなってしまいました。

その事を教えてくれたりも、やはり講習会で私を罵倒した人達でした。
同じバイク仲間として、「ここでやっても、峠でやる奴は厨房!」と
断言していました。あくまでバイクを操り寝かせるテクニックは、
「一般公道での危険回避にしか使用しないのが鉄則だ!」と。
当たり前の事を、当たり前のように言う。これ重要だと私は心底思った。

それ以来、完全に運転スタイルが私は変わりましたよ。
抜かれても何とも思わなくもなった。
364氏、レスありがとう!
366774RR:02/05/01 19:02 ID:5jJm241X
>>364
何事も限界に挑戦する心がないと上達しない。過信して限界越えるとしぬけど。
俺は2、3回峠で思いっきり走ってきたら交差点の右左折もスムーズにできるようになたーよ。
367わかってるだろうけど:02/05/01 19:25 ID:c+JePzxr
交差点は徐行なんでよろしく。
368774RR:02/05/01 21:32 ID:GUPmfspp
10の力を出すのに12の実力しかない奴と50の実力のある奴、100の実力
がある奴で、それぞれ余裕が違う。交差点は徐行だけども、その徐行で
曲がってる間にも、歩行者や他の交通に対して注意・気配りが必要なわ
けで、そりゃやっぱある程度技能をつけてるほうが、旋回動作以外へ配分
できる実力の余裕があるわけだから、安全に走れると思う。
なんか分かりにくい文章ですまん
369教習所優等生:02/05/01 22:44 ID:f9NjtzS3
> 368
同意!そのとおりだと思う。

100の人が「だから交差点ブッ飛ばしても大丈夫!自分は止まれるか回避できるぜ!」
というのではなく、歩行者などにビックリさせないで、スムーズにさり気なく
ヒラリと交わす=譲る(止まって待ったりもアリ)ライダーをタマに見かけるが、
あまりの華麗さに逆にウットリとしてしまう。自分もああなりたい!!と。
そういう人は、「ライダーだって、捨てたもんじゃないでしょ?」って世間に
アピールしてんだなって・・・・勝手に思ったりして(^^;;;
370774RR:02/05/02 03:35 ID:tcqFKIiG
>>369
そういうのって、車乗ってる人には当たり前のことなんだけどね。
371774RR:02/05/02 06:05 ID:UdhXWvvI
>370
そのあたりまえが出来ない人が多いのもまた事実(車、バイク問わず)

話は変わるが
車両は乗り手の目線の方向に動くので、乗り手を見れば
ある程度行動を予測が出来るが、最近増えてるスモークミラー(黒フィルム)では
それが出来なくてちと怖い。

そんな人他にもいる?
372774RR:02/05/02 07:36 ID:0IiJG/26
>>371 右折の時はやるよ。主に車がこちらを認識してるかのためが多いけど。
373774RR:02/05/02 07:51 ID:c1p6DHcq
エアバックジャケット
http://www.g-t.co.jp/wear/W_461_Awear-hit-air.htm
こういうのってどの程度の効果があるものなんでしょう。

これから暑くなる時期、なるべくベンチレーションの効く物を着たいのですが、
それを犠牲にする価値があるのかどうかで迷っています。
374774RR:02/05/02 09:12 ID:C3fnckoG
>>373
数年後には
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1019281655/l50
に追加されているに1000ペリカ。

ちなみに、『エアバッグ』なので注意。
375未来世紀ねこぢる ◆R11GStaE :02/05/02 21:52 ID:iHhYmQL6
名スレ保守カキコ
376教習所優等生:02/05/03 01:40 ID:oMBs5azr
371氏も言っていますが、車乗り、とってもマナー悪過ぎです。
バイクで走っていると、前方車間距離をこちらが取っていなくても、
平気でバイクの隣まで来て、クラクションと同時に幅寄せ!
殺す気です・・・・・今日箱根から東京まで一般道で
走って帰って来ましたが、そんな車が5台も居ました・・・。
(横浜ナンバー2台、湘南ナンバー3台・・・・)

スモークフィルムをフロントガラスとフロントサイド両ガラスに
張っている人って、歩行者や他の運転者とのEyeコンタクトを
拒否している訳ですよね・・・・そうだとすると、ある意味
恐ろしい車(運転手)・・・・というように思うのですが・・・。
377774RR:02/05/03 02:28 ID:/JI4bN8T
>>376 おれが思うにそれは君の運転に問題ありだ。
隙を与えたからつけこまれたんだ。おれが前に書いといたように
車間をとらずに後ろにつく車には中央あるいはやや右寄り走行。
ちゃんとやってればまずそういうのはおきない。すくなくともおれは
国1じゃないけど246をよく走るが経験ない。おそらくキープレフトしすぎたんだろう。
教習所の知識じゃ公道は安全に走れんぞ。

だが、空想でそこまで言うのも横暴なんで、すこしフォロー。
車板の運転の荒いナンバーはどこ?スレでは湘南はDQNが多いそうだ。

それと、車海苔とか一般化すると激しく誤解を招くのでやめたほうがいい。
バイク海苔にも珍はいる。同じことだ。

あと、そのコテハン、謙遜のつもりだろうがよくないな。妙なオーラが
感じられるぞ。

378峠最遅のバイク乗り(悩):02/05/03 03:25 ID:oMBs5azr
>377氏
本当にキープレフトし過ぎは逆に危険ですよね(^^)

両側二車線の国道で、一車線が少し広かったです。
私は以前にもそのような経験があるので、道路の真ん中から見て
やや右寄りに位置していました。車は黄色いセンターライン(反対車線)を
はみ出して強引です。対向車も衝突し無いよう、キープレフトバリバリでした。
クラクションを鳴らしているのは、私に対してだけではなく、対向車に対しても・・でしょう。
その後ろの車・・・・かなり車間距離開けていました・・・・。
私が轢かれて転倒するのでは?と考えての対応だと思いました・・・・。
ですから、「殺す気」と書いた次第です(^^;;;
なぜか5台の車の犯行手口が皆同じなのは、ちょっとビックリ・・・・。
そういう決まり事を話し合う所でも在るのでしょうかね・・・・・。

変な車とずっと一緒(私後ろ)に走っていましたが・・・・普通バイク(私は大型)
には、そんな危険行為はしていませんでしたので、(゜Д゜)ハァ!?
の世界で・・・バカじゃないようです(完全に故意的です・・・・)

命は自分で守るもの、と誰かが言っていましたが、
全くその通りだと思います。皆さんも、そういう車乗りに
気を付けて下さいませm(_ _)m
この手口で殺しても、たいした罪にはなりません・・・・・。
死人に口無し・・・ですから・・・・「あいつが悪かった!」で
おしまいです・・・。

あと・・・私は品川ナンバーですが・・・・・・お世辞にも
マナーが善い・・・とは言えない方が・・・多いです・・・。
「品川ナンバーは横柄横暴だ!」と地方出身者たちが
話していたのを耳にした事があります。確かに自分も
車を運転していて、情けなくなる事が多過ぎます・・・(品川)
ですから、あまり他ナンバーの悪口は書けないのが本当のところ・・・です。
前記した横浜・湘南ナンバーの方達に、「お前のナンバーだってそうだ!」
と反論されたら、返す言葉が無いですから・・・・。どこのナンバーでも、
丁寧な思いやりのある方は居ますから、「ひとくくりに考えるのは良くない」
という意見には賛成です。

> そのコテハン、謙遜のつもりだろうがよくないな。
そうですか。それはすみませんでした。という事で、
教習所優等生改め「峠最遅のバイク乗り(悩)」に改名します(^^)/
379774RR:02/05/03 03:29 ID:OnqnSOLl
>>378
四輪乗りの中には、バイクに敵意を抱いてるとしか
思えないような運転するバカもいるから
忘れてすっきりした方がいいよ。

俺もおんなじようにされた事あるけど、そーいう時は
素直に譲って、その後うしろにぴったりついてハイビーム攻撃。
信号待ちとか渋滞で車が止まったら、シールド上げて横目で
フフン♪とせせら笑って擦りぬけてあげます。
380峠最遅のバイク乗り(悩):02/05/03 03:55 ID:oMBs5azr
> 379氏
ありがとうございます!ヾ(@゜∇゜@)ノおーお♪
やられた最初は少し怒りがありましたが、
命が無事だったので、逆に「良かった(^。^;)ホッ!
後ろのドライバーは車間距離開けていてくれて、親切だな♪」
と良い事を考えていました(^^)/すでにスッキリしていて、
情報提供を・・・・・と思ってカキコしましたが、私の心がホカホカと!
ああ・・・心が温かいって素晴らしい・・・・(* ̄∇ ̄*)
本当にありがとうございます!死ぬな!ライダー達!ですね!!

自分・・・・大型免許取ってから、性格も上記の様に変わりました。
以前は、スリ抜け当たり前・追い越し追い抜き当然・理不尽な人には
徹底的に交戦(ハイビームとホーンの嵐)する・・・・・と完全な
ドキュソ厨房でした(^^;;;

ハイビーム攻撃・・・・ワンポックスカーでしちゃったら・・・・・信号停止で
6人くらいゾロゾロ鈍器片手に出て来て物凄くビックリ!!殺されそうだったので・・・・
サッサと反対車線を走行して・・・逃げちゃいました・・・・・(自爆)
相手の人数も確認せずに・・・かなり馬鹿な自分でした(爆)
381じょなさん:02/05/03 04:01 ID:uPzev1zW
377だが、無名もなにかとやっかいなのでこんどから都合のいいときにじょなさんになった。

読ませてもらった。おそらくかなりついてなかったのか、相手がよっぽどのDQN
だったか、そうでなければ、君が気づかぬうちにそいつを怒らせてしまったんだろう。
そのようなときは煽ってくる相手が自分だけに迷惑がかかるような状況をさけ、
他の車両にもその煽りが及ぶような煽りにくい状況をつくると吉。
むりに突っかからずすり抜けて逃げたほうがいい。

バイクの話からそれるが、丁寧語は自信のなさの現われと受け取られるぞ。
顔文字の多用、一般論への依拠、伝聞での表現も然り。不要な謝罪も然り。
だからおれみたいな年下糞野郎にもなめられちゃうんだ。
いや、いくつかはいわないけどさ。

コテハン、おれみたいなDQNの言いなりじゃだめだよ。エゴが強い人間の方に
おれは一目置く。ころころ変えろ、とは言わない。でも卑屈な名前はマゾッ気
があるぞ。何も言わずに別のコテハン名乗ったほうがいい。名前で先入観を抱かせない、
中性的なやつに。名をだまって変えてもおれならわかるよ、言わないけど。
と、俺自身も矛盾してきたので、レスはいらん。自分の信じるように、好きなように
してくれ。
382774RR:02/05/03 09:23 ID:Lai/QgfO
公道には、こういう子供もいるので要注意って事ですな。
383373:02/05/03 13:58 ID:WiaqVP5x
>>374
レスをサンクスです。
1000ペリカとはまた微妙な・・・
このジャケット自体の微妙さと相まって、こちらも微妙に笑いました。

ご意見を参考にしばらく迷ってみます。
ありがとうございました。
384774RR:02/05/03 17:33 ID:Mcc9MeCh
>>378
そういう状況でも避けないって、命知らずな奴だな。
385774RR:02/05/03 21:51 ID:lLneMovd
早朝、車に乗ってたら 見通しの悪いカーブの真ん中にいきなりタヌキの死体が・・・
車だったからよかったけどバイクなら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
田舎の山道は気をつけねば。

絶対に避けられないタイミングだったし。
386774RR:02/05/03 21:52 ID:8o8tiIYt
ログを読むのが面倒なのでお伺いします
このスレを読むと事故防止に役立ちますか?
387774RR:02/05/03 21:54 ID:5IrSCFK8
>>386 立つ。後、事故スレも立つ。
388峠最遅のバイク乗り(悩):02/05/03 22:39 ID:oMBs5azr
>> 378
避けるために後続車距離を把握していた
避けなかったら殺す気の車なので事故ってた
避けたために生きてたので書き込めた
つまり避けたわけです。

以前、交差点で赤信号停止していた時に後続車両を確認していたら、
減速しない車が・・・・自分も車に乗っていたのですが、即レーンチェンジ。
で・・・やっぱり激突・・・・。私は無事でしたが、その後ぶつけられた車の
運転手がどうなったかは・・・知りません。最後尾に着いている時は、
後続車両の状況確認も生死の分かれ目になります。

バイクでも交差点赤信号で停止時に、タクシーに突っ込まれそうに
なった事がありましたが、横断歩道上に逃げて無事回避。
止まっていても後方確認をしていると、命拾いします。
前を見ていない運転者は、結構いるようです・・・・・。
389デビルイヤーは超音波:02/05/03 22:42 ID:ecbn98fx
信号待ちの時は、車のケツにつかないで
必ず前方に車がいない場所に寄せて止めている。

前方を走っている車が止まっているかどうかは
ブレーキランプがついているか否かぐらいしか
四輪海苔には判断材料がないので要注意。
390峠最遅のバイク乗り(悩):02/05/03 23:08 ID:oMBs5azr
都内で見た光景・・・・
バイクが車を避けて止まった。
しかし、車の両側は黄色の実線。
ちょっと踏んでしまっていた為・・・・・交差点で網を張っていた警官の餌食・・・。
捕まった人は、車の最後尾に着く事の危険性を力説していたが、
警官いわく、「起きてもいない空想事で誤魔化すな!」と。
警察は、事故を起こしたがっているのか?と思った瞬間でした。
という事で、警察にも注意が必要。

しかし最近は、黄色実線踏んで前に出て来ているバイクを
取り締まらない警官が増えた事も事実。警察もバイクの
安全に関して研究して欲しいと思います。
391デビルイヤーは超音波:02/05/03 23:12 ID:ecbn98fx
   ∩ ∩ 
 〜| ∪ |         (´´  
 ヘノ  ノ       (´⌒(´  
 ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
  >>390
  警官にとっては事故を未然に防ぐよりも、
  事故がおきて処理できた方が実入りがいいのです。

  ユガンデルケド、ジコヤハンザイヲミゼンニボウシシテモ、トウケイテキニシカショウメイデキナイ
  コジンノジッセキニハゼッタイニツナガラナイノデスワ
392774RR:02/05/03 23:33 ID:NvtIb+52
赤信号で止まる時、最後尾だったら追突されぬよう左端に寄せて止まるべし

・・という論を実践しようと思うのだけど、左端に寄せて止まると、すぐ右に四輪が止まってしまう。
その四輪が行ってから自分が発進するのが安全と思うが、市街地では次々に後ろから来るため
自分は発進できないのでは?

なんて不安を持ってしまった。
それでも追突されるよりはいいか・・
393774RR:02/05/03 23:34 ID:5IrSCFK8
>>392 バイクの方が出足があるんだから大丈夫。もちろん後方確認してね。
394392:02/05/03 23:41 ID:NvtIb+52
>>393
うーん。。私はすり抜けも信号ダッシュもしない性格なのです(危うきに近寄らずというか)・・
バイク(250です)乗ってても、四輪と同じ感覚で車間距離を保ってます。
自分では流れに乗ってるんだけど、大多数のドライバーは「バイクはすぐ視界から去っていくもの」と
思ってるだろうから、多分ウザいでしょうね。

都内在住ですが、左端に寄せると原付からもウザがられそう(^^;
395774RR:02/05/03 23:46 ID:5IrSCFK8
>>394 信号ダッシュしなくても、前の車に合わせて割り込む事が出来ません?
もちろん、後ろの車の車種によっては、前に行かせる様に注意....
396774RR:02/05/03 23:50 ID:Mcc9MeCh
>>395
下手なんだよ。多分。
397395:02/05/03 23:53 ID:5IrSCFK8
>>395 スマン気付かなかった(w
398RIDO:02/05/04 05:12 ID:9LhAoK/r
みんな車間つめすぎだYO!
制動距離は短くなるし、車線変更し難くなるしで
いいことなしYO。
ニポンの運転マナーは世界的に最低レベルなんじゃないかと。
個人的には、タクシー&業務用車(車間、速度、駐停車違反)と
高速道のトレーラー(車間、速度違反)、片端から免許取消、のはず。

安全のためには、周囲の人、物、車に
「近寄らない」「近づかせない」。
ニポンだと特に「近づかせない」ための配慮が大変で、
楽しむどころじゃない。どこいっても渋滞。
グチポクテスマン。が、外国(先進国)走ればわかるかと。
399774RR:02/05/04 05:22 ID:LTePtG3M
   ∧∧  最後尾に止まるときは前をあけて止まるだけでいいんじゃないのかなあ。
  (,,゚ー゚)  あとは後続車が減速してるか注意してさ。
〜(___ノ   やばかったら逃げられるし。
400774RR:02/05/04 09:34 ID:WJ1YiAtE
とまったらローのまま、とりあえず後ろを向く。
後ろに車が止まったら一安心。
後ろに車が無い時は、時々ミラーでチェックしないと恐い。
特に夜、朝の広い道路では、居眠りの長距離トラックが突っ込んでくる時がある。
401gillan:02/05/04 15:24 ID:5whbV9pn
・・・・・少し前の話題を掘り起こすみたいで悪いがバイクがキープレフトで走る事は
そんなに駄目ですか?
前の車との車間距離をあまり開けすぎると絶対前に割り込まれるもんで、自分が
あまり前の車との車間距離を取って無い時は前の車が急ブレーキを踏んだ時の事
を考えて気持ち少しだけキープレフトで走ってます。

僕は自分が車に乗る時は自分の感覚から、前のバイクがキープレフトで走っていても
そのまま追走する感じで走りますが(バイクが大きく遅れてるときは別として)・・・・
バイクに乗らない人が見ると「抜かして下さい」という意思表示に見えるもんなんですかね?
402774RR:02/05/04 15:41 ID:LjuToXDg
右側に割り込まれないならいいんじゃない?
ただ一般道では駐車車両、タクシー、自転車、歩行者の事を考えたら、
キープライトの方が危険回避しやすいってのはあるかも?
403774RR:02/05/04 15:45 ID:fGsJtP+n
おれもどっちかというとキーぷライトだね。
左からは横道から曲がって来る車が鼻面だけ出したり自転車が走ったりしてるので
何かと危険度が高いような気がするし。
404774RR:02/05/04 15:50 ID:LjuToXDg
ウィンカー無しの左折車、脇道からの車、原付なども追加
405774RR:02/05/04 15:55 ID:LjuToXDg
駐車車両が無くなって、右左折信号が100%だったら、だいぶ事故は減るだろうな。
406774RR:02/05/04 16:31 ID:oohr2ufL
車間距離をとってセンターがベスト!!!路面状況によるが・・・
ただ信号で止まる時は追突されない様に
バックミラーチラッと見てレフトに寄ってるね
あまりレフトに寄りすぎると「抜かせ」のサインととられる
前方と同じ位後方もチェックして自分がどんな交通状況の中にいるか
常に把握する様にしてます
16年間10万`無事故無転倒でゴールド?あっ今度からブルーだ(@@)
407gillan:02/05/04 18:02 ID:WZR7XREL
>>402〜406
なるほど、ありがとうございました。
危険回避を考えるにしてもややキープライトがいいのかもしれませんね。
408774RR:02/05/04 19:23 ID:tyJQ7e3n
真ん中なら、どっちにも逃げられる。よってキープセンター。
409774RR:02/05/04 22:11 ID:Kf3t0vV6
バイクが車と同じように流れていれば、左を走っていても車は抜いていったりはしない。
でも、だいたいバイクは速くなったり遅くなったり右にいったり左にいったりウロチョロするから近寄りたくないんだよ。だから抜いていってしまいたいんだよ。
410ボヤッキー:02/05/04 22:14 ID:DFf8vB6i
夜勤のために夜の街道をマターリ直進していたら、
無灯火でウインカーもつけてない黒い車が、
細い路地から突然右折してきました。
あっと思った時には回避行動をとっていましたが、
いかんせん技術不足。
左側面に車の左前方が引っかかりドデーン。
対抗斜線に投げ出された漏れの視線の端には、
ぱっと消えたブレーキランプ。奴め逃げやがった…。
這いずって歩道に上がった漏れは脳震盪でガクガクブルブル。
倒れたバイクは寂しくテールランプを灯している。
下取りに出すことが決まっていたのに…。

車って夜中の走り出し直後とかって、ランプつけてない奴とか
居ますよね。
あれは絶対やめて欲しい。こっちは昼間だって煌々とライトオソしてるのに、
車も夜になったら自動的にライトオソすれ!
411774RR:02/05/04 22:20 ID:Wn3EV/NG
昼間は、ついついポジションで走っちゃいます...
412gillan:02/05/04 22:45 ID:FW9VxtF3
>>409
僕はゼファーにも乗ってるけど、普段の足にはCD125Tに乗ってます。
同じ様に乗っていても(流れに置いていかれたりはしない、という事)CD125T
の時はピンクナンバーのせいか、明らかに納得のいかない追い越しを受けます。

今も少しバイクに乗ってきたけど、片側一車線の場合はキープライトは対向車の
恐怖を感じますね(普段の走行も、危険回避の時の事を考えても)。
「これ」とは決めずに場合によって臨機応変にキープレフト・センター・
ライトを使い分け出来るようにした方がいいですね。
413774RR:02/05/04 23:27 ID:ToCsEmLk
駐車禁止(縁石の黄色い点線)を無視する人が多いね。標識の指示は守るのに。
414以下略:02/05/04 23:32 ID:AE9vS3G5
路側帯の二重線や半二重線も守られないね。特にクルマ(苦笑)
道路が狭いのに3ナンバー買うやつの気がしれねえなぁ・・・
415774RR:02/05/04 23:39 ID:Czq+/7y9
408がいいこと言った!!
416774RR:02/05/05 00:53 ID:toRqxYMg
>>409
漏れは車と一緒に走ってるよで源チャで御用
後ろの車との車間距離はケー殺が入る隙間なのね

417774RR:02/05/05 01:57 ID:HlbvZuLZ
>>410
> 車って夜中の走り出し直後とかって、ランプつけてない奴とか
> 居ますよね。

いる。怖い。
418774RR:02/05/05 02:05 ID:vWdyLF6A
大通りでコンビニとかに停まってたヤツが
無灯火のまま、発進するだけならばまだいいが、
突然Uターン始めたりする。

人間魚雷にはなりたくないものだな。
419774RR:02/05/05 02:06 ID:63XkS5D7
トンネル内無灯火も良く見かける。
420774RR:02/05/05 02:09 ID:HlbvZuLZ
>>419
それは、あまり気にならない。
421あ600海苔:02/05/05 19:38 ID:8YWbKcfi
スクーターとくに50でヘッドライトついてない(切れてる?)やつ
なに考えてんだろ?しかも夜中でもついてないなんて、
ここを見てる人はそんなことないと思うけどあれは見えないね。
あと、テールランプついてないあげくに反射板ついてないのも
かなり危険なことだと思うな。

ところで俺は車間を結構つめて走るんだけど
(前に絶対に入りこまれないようにと思って)
こういう走りかたをするとどんな危険があると考えられますか?
前の車の急ブレーキで追突以外ってありますか?
422デビルイヤーは超伝導:02/05/05 19:39 ID:1By0kDO/
>>421
前方警戒が甘くなるので路面に振り回されがちになる
423774RR:02/05/05 19:43 ID:aJfm5yxc
>>421
車の下から現れたウンコを避けられない罠
424774RR:02/05/05 19:43 ID:rNpnAu/H
>>421 後ろからの追突の時に逃げにくい。横からの攻撃も同じだな。
だいたい前の車が急ブレーキ踏まないと思っているの?
人、動物、脇道からの車の飛び出しが無いと思っているのかな?
425あ600海苔:02/05/05 20:29 ID:8YWbKcfi
ありがとうございます。
一応、走る場所は片側1車線で抜かそうと思えば
走ってる車が車線の真ん中なら右からでも左からでも抜かせるようなとこを
(危険なので自分はやりませんが小僧は抜いて行くやつもいます)
いつも走るのでそういうとこで想定してます。
基本的に前の車の右後方でミラーに映る位置を走ってます。

>424
たしかに前の車の急ブレーキをかけないとは限らないですよね。
前に集中してしまうと後ろがおろそかになってしまいますね。


みなさんは車間をどれくらいとっていますか?
当然、場所や状況で違うと思いますが、
それを含めてお願いします。
426774RR:02/05/05 20:30 ID:yWts/YUW
>>421
俺のグランドアクシスはヘッドライト端子の設計不良(リコール対象)で突然消灯
こんなこともあるので全部が全部「つけ忘れ」とは限らないです

幸い俺のはロービームのみだったのでハイビーム+光軸下げで切り抜けたが

ちなみに反射テープを白メットに白バイみたいに貼るのはお勧め
夜間追いすがる車両に「げっ 白バイ?」と半分寝てる目を覚ます効果があります
427デビルイヤーは超伝導:02/05/05 20:31 ID:1By0kDO/
>>425
   ∩ ∩ 
 〜| ■ |         (´´  
 ヘノ  ノ       (´⌒(´  
 ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
  速度km/hをmに置き換えた距離
428774RR:02/05/05 21:40 ID:T6LRErTZ
自分の後ろに車がいる場合、
だいたい大型バス1台分くらいが目安。
前方視界が取れない車につくときはx1.5くらい。

首都高なら同じ
高速はx2〜3くらい。
429774RR:02/05/05 21:45 ID:oT14po7p
>>427
車間距離をm単位で計れる人はいないと思われ‥‥。

250オフ車だから、前が乗用車の場合は先の交通が見通せるので、
後ろからの追い越し・対向車線・道路外からの割り込みが出来ない
程度には詰める。
前がトラックだったら、乗用車が追い越して前に入ってくれたら
ラッキーだと思う位に開ける。

最近はリアスモークの車が多いから、車から見ても道路全体が見渡し
にくくて困る。車高の高いオフ車はまだ楽だなぁ。
430774RR:02/05/05 23:30 ID:bcVJukI7
>>421
前の車の下から猫の死体が・・・
なんてことがあった
431774RR:02/05/06 00:42 ID:ufQeSmPt
>>427
やはり状況とタイヤとテクによって違うので一概には言えないよー。
けど、フルラップ実験用のバリアが突然目の前に現れるなんて状況は
現実にそうそう無いので、交通の流れなりに車間を空けてるかな。
言い換えると、停まれないまでも自分のテクで回避出来るだけの余裕を
みるってことで。

>>429
同じく250オフだけど、さらにスタンディングすれば最強だよね。高速道の巡航時にコレやると妙に車間を詰めるバカ4輪をビビらせる効果もある(w
432 ◆74I1kvTs :02/05/06 02:54 ID:eXMgxQbV
前を走ってる車の下から、角材出てきたときにはビクーリだた。
なにが車の下から出てきても、避けれる程度には
車間距離を取るべきだと思われ。
433774RR:02/05/06 03:07 ID:vuCiIaHx
補助輪を付けるというのは?
434774RR:02/05/06 03:11 ID:3HeVGMIJ
>431
>さらにスタンディングすれば最強
素晴らしいアイデア!
頂きます!
435デビルイヤーは超伝導:02/05/06 10:54 ID:5lD2CiWG
>>431
いや、とりあえず状況によって千差万別なので
とりあえず急制動限界距離をだしておいた。

勿論止まれる事が最善手であるとは限らんのはお約束かと。
436774RR:02/05/06 21:17 ID:mcahko2i
オフ車に乗ってた時は、高速でわざとバイクを
ヨレさせると(ハンドルを左右に軽く振る)
後続の4輪が車間を空けてくれました。
437以下略:02/05/06 21:19 ID:44WYzftp
居眠りのフリ攻撃な(藁 やるやる。
かなり幅あけて追い越してくれるよな(藁藁
438774RR:02/05/06 21:21 ID:iaK2XM46
>430
あー!あたしもそれあった。
よけきれなかった。激しく鬱

でも、それでそれなりの距離あけなきゃなって強く思った。
439 :02/05/06 21:24 ID:lXV/Xg/7
若いRV車乗りって不思議とロクなのいないNA!!
ナンデ!?
440以下略:02/05/06 21:25 ID:44WYzftp
冬の入りバナで、関越道から降りてきた観光バスが落とす雪も
早朝には注意が必要だと思う。
441あ600海苔:02/05/06 22:19 ID:jPqTCoBc
みなさん、ご意見ありがとうございました。

当たり前の結論だけど、
前に追突しない距離でかつ
前に割り込まれない距離がベストということかな。

俺はいままで、生き物はもちろん、なにかをふんだことはないな。
車のタイヤと同じところを走ってるからかな。
442774RR:02/05/06 22:49 ID:ghv6H1FH
>>439
激しく同感。あと若者レガシー、ほとんどDQN バイク見るとはってくるね、これまた速いし
443デビルイヤーは超音波:02/05/06 22:51 ID:5lD2CiWG
   ∩ ∩ 
 〜| ∪ |         (´´  
 ヘノ  ノ       (´⌒(´  
 ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
  オレを抜くのは、大抵RV海苔、ワゴンのどちらか。
  さすがにウインドウ全スモークの御便通様が通られる時は
  こっちから避ける。
444774RR:02/05/06 23:47 ID:j+lUlpfd
バイク専用道路作って欲しいよな。
まじで邪魔。バイク。
445774RR:02/05/06 23:50 ID:4HMhAMrT
煽りなのかな? どうなのかな? 面白いのかな? GWって事なのかな?
446gillan:02/05/07 00:31 ID:OpREmlCQ
バス・ニ輪専用(優先じゃなくて)を走ってる車にクラクション鳴らしても
いいもんなんですかね?
実際に鳴らすかどうかは別として、気になりました。
447デビルイヤーは超音波:02/05/07 00:38 ID:+oOIwDtj
                ∧∧
   ∩ ∩           ( ゚Д゚)  やめたほうがいい
 〜| ∪ |         (´´     ギャクギレして急制動かまされると
  ノ  ノ       (´⌒(´     バイク壊れて保険で痛み分けとかになる
  (つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;

四輪海苔の中には「車はぶつかっても死なないが、
バイクは死ぬからなぁ」と危機意識ゼロの馬鹿がいる。
448774RR:02/05/07 00:40 ID:gKhMkiWz
>>446
側にピッタリつけて車線変更させず警察の餌食にさせます。
これが大好きと言うお医者さんのHPがありますよ
449PLATINUM WING:02/05/07 01:41 ID:8srBahik
>>448
マジっすか?高速道で絶対に避けないバカってコイツの事??
もし良かったらHPアドレスキボーン!一度遭遇したかも・・・。
ターボパワーで振り切って車線変更したけれど・・・。
相手は高そうなベンツでギャクギレしていた・・・(゜Д゜)ポカーン....

あと追い越し車線を絶対に退かない人。追い越し終わったら退いて!
といつも思ふ・・・警察に捕まって「(゚Д゚)ハァ!?」という顔しているが、
追い越し車線は常時走行しちゃダメなので捕まったと思われ・・。

高速道、法改正して渋滞時バイクは路側帯を走っても良いようにして欲しい。
緊急自動車が来た時もバイクだと、本線車道にスグに紛れ込めるし・・・。
その方が安全だと思われ・・・。>>391氏のいう通り、警察って
事故誘発させるの好きですね。
450774RR:02/05/07 01:46 ID:hXMI1ABh
>>431
交差点の一時停止で、停止したままスタンディングして、思いっきり
前を覗き込んでから発進とかも出来るね、オフ車だと。
まわりをビビらせる効果もそこそこ(w

>>448
なんか宮沢セセーを思い出した(謎)
451774RR:02/05/07 01:50 ID:hXMI1ABh
>>449
>高速道、法改正して渋滞時バイクは路側帯を走っても良いようにして欲しい。
>緊急自動車が来た時もバイクだと、本線車道にスグに紛れ込めるし・・・。

緊急自動車が来る原因となったモノに突っ込みたいなら止めないが‥‥。
452774RR:02/05/07 02:01 ID:Jelj0e0I
>>451
いい子と言う。実際そうだよね。阪神高速(首都高もでしょうが)、平日の昼でも混みやがる。車の間すり抜けてたら、トレーラーがとおせんぼするし。
ただ、ツーリングライダーが何人も路肩にいると救急車きてもよけれんかもね。
453774RR:02/05/07 02:04 ID:gKhMkiWz
>>448
私はそれでバスレーンを堂々と走る馬鹿を
今まで3台血祭りにあげますた
コツはエンブレを上手に使う事です
454PLATINUM WING:02/05/07 02:15 ID:8srBahik
>>451
レスサンクス!
事故渋滞でしたら、確かにそれはありますね。
帰省渋滞などをイメージしていたもので、事故車を
念頭に置いていたなかった・・・スマソ!
直線だと、けっこう視認し易いので安全かと思い
カキコしちゃいました。誤解発言勘弁です。
455774RR:02/05/07 03:41 ID:MCYq1U5t
ここは安全に乗るためのスレッドのはずなのに。
456774RR:02/05/07 10:33 ID:tffFe3Xc
首都高って車間開けてくれない車多すぎで怖いって
自分はいつももっと車間開けて欲しい時は
フットペダルをぽんぽんと軽く踏んで
ブレーキランプの点滅で意思表示してるんだけど・・・
成果は半々くらいかな
しょうがない時は前の車を追い越してその前に出て
んきちんと車間開けてくれる車を探すようにしてる

お願いだから左側の車線くらいマターリ走らせてよ
首都高はスピード出すの怖いんだから
457774RR:02/05/07 11:47 ID:FZoCPDFo
首都高はコーナーがきついし、
逃げるとこがない、下に落ちる危険などあって
確かに恐い。
道幅がないのですりぬけも辛い
出来れば通りたくない道路…
458774RR:02/05/07 12:02 ID:mdQFnN4x
神奈川県民だけれど、首都高はできるだけ通らない。

そもそも東京に車やバイクで行くことがないようにしている。
ツーリングなどで通り過ぎるときは、ほぼ100%湾岸線。
土曜の夜とかは逆に恐いが……。
459774RR:02/05/07 12:05 ID:WHgiCI2p
雨の日の高速は怖いよね、道のつなぎ目部分の金具で後輪がツルと・・・・
460ナイン:02/05/07 12:14 ID:KdevVWhs
後輪に限らんだろう。
461774RR:02/05/07 12:36 ID:6XYx6vER
高速に限らんだろう。
462774RR:02/05/07 13:03 ID:o1qA0vDx
雨の日に限らんだろう.....
463774RR:02/05/07 13:34 ID:lDS8xyyK
バイクに限らんだろう
464774RR:02/05/07 16:37 ID:IGB5j3m9
>>447
その場合の過失はバイクの方が大きいんじゃない?
465774RR:02/05/07 16:52 ID:6XYx6vER
>>464
前の車が明らかに故意で急ブレーキを踏んだ場合、保険の過失割合は
車のほうが大きくなるはず。
あとは、相手を傷害罪や殺人未遂まで追い込めるかどうかが勝負(なんの?)
466774RR:02/05/07 21:31 ID:dLR+Ob1v
雨でなにが鬱かって、ワイパーがないことだよな
うかつに拭うとシールドが傷つくし…

視界を制限されるとつらい…
467774RR:02/05/07 22:08 ID:94nAg/1J
>>465
ブレーキ跡が残らない程度だったら、証拠が残らないので、
突っ込んだ側の100%過失。
車間はあけませう。
468 ◆o6S/Hi1g :02/05/07 22:56 ID:pFU9lJTQ
469 ◆o6S/Hi1g :02/05/07 22:58 ID:pFU9lJTQ
470774RR:02/05/07 23:05 ID:L0xYe0Bo
エアバッグついてるジャケット、一度は着てみたいよなあ
これ着てたら保険代が安くなるとかだったら解体
471774RR:02/05/07 23:29 ID:mM4unnfF
車に抜かれるのを嫌がる人もいれば、すり抜ける人もいる。
どっちかにしろ。
472774RR:02/05/07 23:37 ID:1ixbHWR+
「俺はいま、安全に走ってるぜ」って脳天気が一番ヤバーい。
バイク乗りにとって道路は地雷原だからな。
473774RR:02/05/08 00:17 ID:h3abMJDs
ツーリング中に考えた
「後ろの車に車間を開けさせる術」
ネットで縛った後ろの荷物に
何か軽めのモノを入れたコンビニの袋を
結びつけた。走っているとそれがフラフラ揺れる。
自分が車に乗ってる時も視界にそういうものが
あるとおっこちてきそうだし、なんとなく
イヤなので他の車も離れるのではないかと
思いやってみたら・・・

結果は半々くらいだったかな。
「落ちそうで絶対に落ちない荷物」
なんてできれば、もっと効果的かもね
474774RR:02/05/08 12:46 ID:yYj2YwMT
ところで、四輪の世界では、今、

http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1020162261/l50

こんな動きがあるのだけど、バイク乗りから見てどう?
475774RR:02/05/08 12:59 ID:J5lX57kj
日中はともかく、薄暗い雨の日とかは点いてるとありがたいね。
車幅灯だけでも点いてればかなり視認性があがる。
ただし点けてない車が相対的に見難くなると言う諸刃の剣。

道交法で定められてる条件で点けないのは論外だよね?
476774RR:02/05/08 13:14 ID:GzGK5obO
最低山の中では点けて欲しい。
そういうのできない奴大勢いるからな。

常時点灯はやめて欲しい。眩しすぎる。
477774RR:02/05/08 13:37 ID:rmqjO8Nu
車のらないおれでは客観性がないだろうが、常時点灯は
二輪の特権であってほしい。空間上での存在感が圧倒的に
薄い二輪だからライトオンでそれを補っている。公道を走る
すべての車両が昼でも点灯するようになれば二輪に絡む事故
が増加しそう。
478774RR:02/05/08 14:42 ID:l5qkwuer
スモールランプは常時点灯、これを法制化、で良いと思うよ。
逆に常時ロー点灯はうざい。バイクも目立たなくなるし。

しかし曇りや山、特にトンネルで点灯しない奴はガンガン切符切って良いと思う。
479774RR:02/05/08 19:34 ID:J1OYOq+d
暗くなったら自動的に点灯でいいんじゃ? さんざん車板で語られてるんだろうけど
480774RR:02/05/08 21:26 ID:9mj9Ruen
四輪の昼間点灯、絶対反対!
バイクが目立たなくなるだけで安全メリットなし。
過剰なアピール&自己防衛は只の身勝手。

「サイレン付けたら目立つじゃん」つって
みんながサイレン回し始めたら、目障りなだけで目立ちようがないでしょ。
481 :02/05/08 23:27 ID:o/lw1RH5
>>480
おぉ。わかりやすい
482774RR:02/05/09 00:33 ID:bjtGLSO0
今日買ってきたバックオフの77p
「市街地走行術」の投稿ページの体験談ヒデエな……。

要約すると、
雨で夜に、タクシーが嫌がらせで目の前に割り込んで、
信号待ちの運転席をノックして、肘付いて注意したら急発進。
ライダーは引きずられて指骨折と全身打撲。目撃者がいたから泣き寝入りにはならなかった。

こんなキチガイ雲介(←あえて使う)いるのか……。
これって殺人未遂にならんのか?
483774RR:02/05/09 02:24 ID:YximUIc8
車は常時ライト点灯で、バイクはサイレン義務付け。
484:02/05/09 02:29 ID:g+JKubgc
>>483 ぎゃはは

ところで、アウトバーン走行のビデオとか見ると、
まっ昼間なのに、ほとんどのクルマがヘッドライトを点けてるな。
スェーデンとかだと法律で走行中の車両はヘッドライト点けろと決められてるそうだ。

日本は世界一のバイク保有率だからして(率は忘れたぞ)
バイクが目立たなくなるクルマ常時点灯は避けるべきだと思う。
佐川急便のヘッドライトうぜー。
485774RR:02/05/09 08:33 ID:jPM0x5B/
常時点灯ならHIDはやめてほしい…
486774RR:02/05/09 09:35 ID:mhiU2sQi
>>482
検察官の心証次第じゃ「未必の故意」で殺人未遂適用される
487482:02/05/09 10:13 ID:zjcrfdsu
>>486
検察官の英断を希望したいっす。
とりあえず車にくっついての抗議は止めておこう。

>四輪の常時点灯
個人的には賛成。
全ての人(車、歩行者、ライダー)に、近づく車がはるかに見やすくなる。
自分が運転していても、ミラーにうつる車はライトオンの方が見やすい。

“バイクが目立たなくなるから反対”は心情的に本当によく分かるけれど、
総合的に日本から交通事故数が減らせるのなら、やる価値はあると思う。
その分、ライディング中自分は今まで以上に気を使わなければならないけど。
488474:02/05/09 11:43 ID:xNE0IBuS
>>487
わたしも個人的には賛成派。
「相対的に目立たない」のと「目立たない」のは別の話しだと思ってる。
相対的に目立たない、の問題には、ウインカーポジションランプの標準装備や、
バルブ色の変更なんかで対応できるはずだし。

それよりも、バイクにとっても、車の認識性が上がることで得られる恩恵の方が
より大きいのではないかと。
489774RR:02/05/09 11:46 ID:+7sMoLWG
車幅灯じゃ駄目?
490774RR:02/05/09 19:29 ID:Fhi4GT36
四輪常時点灯。
漏れもどちらかといえば賛成かな。

暗くなっても無灯火なバカ車が多すぎる昨今。
信号停止時等にライトoffする人。
その行為の賛否は置いておくが、
雨の夜に消灯したこと忘れてそのまま走り続ける輩が多い昨今。
常時点灯させるしか残された道はないような気がする。
消すことができないのも困るときがあるんだけどね。
491774RR:02/05/09 20:37 ID:JxEF6upV
話題はズレるが、
灯火以前に、リアウインドウのフイルムを全廃してほしい!
是非するまでもなく、大迷惑。
492774RR:02/05/09 20:39 ID:f3u9Q4uu
>>491
フィルムっちゅうか、最近は標準で色付きガラスだからねえ。
493774RR:02/05/09 20:45 ID:s5kT00pm
>>488
バルブ色の変更だけど、今はヘッドライトの色は白又は黄色(淡黄かも)
とするになってるが、ちかいうちに白のみしか許されなくなるらしい。
なんでも国際基準だかが白に限定することになるらしく、日本もそれに
合わせて変えるとか。
494774RR:02/05/09 21:41 ID:69Co4KLr
そうだなぁ。4輪の常時点灯以前にリアガラスのスモークを
禁止したようがよっぽど交通安全に役立つよな。
495774RR:02/05/09 21:45 ID:0SYE0I0f
なにがプライバシーガラスだっって思うよね。
視界を遮るのにね。
496774RR:02/05/09 21:46 ID:YQ6dMuBj
今日、バイク初体験しました。そこで、慣れるまで気を付ける事や安全な運転など教えてクダサイ。ちなみにバイクはピザとかの配達に使われているバイクで、仕事で使用するので、後ろのBOXに重いものを乗せて走ります。
497774RR:02/05/09 21:58 ID:1Km93D38
>>469 若干ズレてるかもしれないけど、
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/zgt30a/Turingu/to600.html
はためになる。
498774RR:02/05/09 22:30 ID:sPmoP5gs
>>496
走行中に出くわす全ての交差路を疑うことです。そこの手前で車両が止まっている、
もしくは急に停車したときは右折車の前触れなので減速してほしいな俺ャ。
また車の間からこっちを見てないおばあちゃんがひよっこり出現したりもしますので御注意を。
499774RR:02/05/09 22:32 ID:1Km93D38
レス番間違えてるじゃん....>>497>>496へのレスです。
あと、このスレを読むとためになります。
500MBX80 ◆MBX80CAo :02/05/09 22:40 ID:MRhv/Pn5
500
501774RR:02/05/09 22:48 ID:OMwcjl64
どうしてバイクは昼間もライトオンなんですか?それと昼間ライトオフにして走行
すると捕まるんでしょうか?
502774RR:02/05/09 22:51 ID:1Km93D38
>>501 他に発見されやすくするため。
車体が小さくて細いバイクは、他から発見されにくい。
また、接近している速度などが分かりにくい。
常時点灯になっているバイクにスイッチをつけて消していると違反のはず。
最初からスイッチが付いているバイクの場合は、注意されるかもしれないが、違反ではない。
503774RR:02/05/12 00:56 ID:aUrEnH76
保守さげ
504gillan:02/05/12 03:57 ID:aUbI42Je
普段は自分でいうのもなんだけど、自分はマナーを守れている人だと思っている。

でも渋滞で、渋滞で、その内その状態に我慢出来なくなったドライバーが無茶な
運転しだして・・・・その運転見て今度は俺がキレて自分自身が危ない運転して
しまう。  そんなことがこのGW中に何度もあった・・反省。
505774RR:02/05/12 05:21 ID:NRUMLnXK
>>501
バイクは遅いと思われてるから、こっちが直進してる時どう考えても間に合いそうにないのに右折してくるオッサンとかいるからね。
506774RR:02/05/12 17:20 ID:Re8XjYUr
今日も渋滞の幹線道路を車間すり抜けしてしまったが、、
もしも四輪が常時点灯してたら、やっぱオッカナイね。
こっちが来るのを見落とすドライバーが何やらかすか、と思うと。

「じゃ、すり抜けすんなよ」って不毛なレスは脳産休。
507774RR:02/05/13 01:05 ID:8uLCZaSd
>>506
お前なんか轢かれてしまえ。
508774RR:02/05/13 01:06 ID:JShf6+us
>>506
見落とすのもあるし、見えてても速度誤認するの多いね。
教習所で右直事故シミュレーション(指導員が実際に車とバイクでやる)のを
車に同乗して見たけど、誤認するのは仕方ないなぁと思った。

免許更新時にもっと言ってほしいなぁ。
509774RR:02/05/13 16:25 ID:vwjLWsBh
俺はオフ車だから、右直危険があると立ち上がるよ。
少しは注目してくれるだろうと思って。

実際経験ないけれど、ぶつかりそうになったら飛び上がれば車の上を
体が超えて、怪我は少なくて済むかな……。
510774RR:02/05/13 18:11 ID:5SElQ8+A
>>509
車の軟らかい所にぶつかるか、飛び出してアスファルトを転がるか‥‥
どっちがいいかは微妙な所だ。
511506:02/05/13 19:52 ID:PaP3+tkc
>>507
まぁまぁ、そんなに毒づかなくても。そーゆー気持ちが事故を呼ぶんだよ。
>>508
はげどう。
クルマに乗る人の意識が高まれば、かなり助けになる、、いや、もとい。
身の安全の助けにしてはいけないが、事故数は減るんじゃないかな。

506で言いたかったのは、「見落とされにくさ」の確率の問題。
すり抜けはいわば極限状態だけど、通常走行や右直のケースでも、
いかに存在をアピールするか、が大事なのは一緒だよね。
もちろん「どけどけ〜!」じゃなくて「エクスキューズミー」でね。
但し、相手に聞こえる声の大きさじゃないと意味がないのだ。
512774RR:02/05/13 19:59 ID:PaP3+tkc
>>509
経験談
飛び越えた、はいいが、タンクに股間を打って、恥骨割りました。
それでも最善の選択だったと思うけどね、今でも。

パニックブレーキの練習だけはいっぱいしておいた方がいいよ。
513い→お:02/05/13 20:03 ID:fc/9IpcE
パニックブレーキの練習だけはおっぱおしておおた方がおおよ。
514 :02/05/13 20:04 ID:kFju74W5
>>512
509の意見はたぶん人間だけが飛ぶんだと思われ
つうか車両ごと飛び越えたってすげーな(w
車種は何だったの?
515774RR:02/05/13 20:06 ID:fc/9IpcE
>>512
俺タンクへこんじゃった。
516512:02/05/13 22:04 ID:PaP3+tkc
>>514
おー!そう読んだか。。。ひょっとしてネタボケか? 大藁
・・確かにそう読めなくもないけど。スマソ。
残念ながら飛んだのは俺だけ。
バイクはクルマのフロントフェンダーに突き刺さってました。

車種は、米国産の小さい方の奴。→飛べるわけないって。
517774RR:02/05/13 22:07 ID:TouXoKcn
体操やってるヤツが、空中に投げ出されたら身体を捻るといいと言っていた。
んな事普通の人に出来るかよ!!
518512:02/05/13 22:29 ID:PaP3+tkc
>>517
俺はクルマに当たった瞬間 気絶したよ。
519774RR:02/05/14 12:21 ID:kJj+Ygz2
>>518
バイクでなくて自転車だけど、一時停止無視して出てきた車の側面に
突っ込んで車道に投げ出された事アリ。
ぶつかると思った瞬間、道路に寝ていた。
アレは多分気絶してたんだろうなぁ。
520519:02/05/14 12:21 ID:kJj+Ygz2
気絶>瞬間的に気絶
修正スマソ。
521774RR:02/05/14 12:29 ID:d+vOxNmN
>>519
別スレにも書いたけど、一旦停止せずにラブホから急発進してきた
クルマに、モロに側面に突っ込まれたことあるよ
急発進で出てくるクルマを見た後、次に見たのは搬送に来た救急隊員の顔でした。
522774RR:02/05/15 00:25 ID:0w0pmxZq
自宅の芝生だけが生えた柔らかな庭で、ソフトバイクをゆっくり乗り回す。
庭がない方もいらっしゃると思うが、「少しでも安全にバイクに乗るために」、
お仕事もっと頑張って、お金貯めて下さいね。
当然ですが、JIS規格に適合したヘルメットの着用も、くれぐれもお忘れなく。
523774RR:02/05/16 00:17 ID:Ss6m9Z4R
蛍光チョッキを着用しましょう
524512:02/05/16 01:28 ID:DvYjJpZH
>>521
うん。正確には俺も、当たる直前で意識が切れてる。
どーでもいい事だが、
車は左の路地から飛び出してきたんだけど(一時停止無視)、
記憶の中の映像は、右側から来てるんだよね。
ショックのせいなのか、、謎。
525774RR:02/05/16 01:58 ID:bkm/BDpQ
蛍光じゃなくて反射の方が
526774RR:02/05/16 09:25 ID:fHRDzlNA
蛍光灯チョッキを着用してください。
527774RR:02/05/16 10:45 ID:PCzrKR5j
蛍光灯を構えて「レーザーブレード」
銀塗りのサイドカーが必要だな
528774RR:02/05/16 11:11 ID:t4qexCxp
・交差点には減速進入(交差点は事故が最も多い)。
少しでもスピードを落とす。

・後続車が無い事を確認の上でフルブレーキの練習。
可能な限り頻繁に行う。これを怠るといざという時に必ず後輪がロックしてすっ転ぶ。

・右折は死ぬほど慎重に。
前の車に続いて右折しようとしたらバスが突進してきた(笑
相手が急停止して事なきを得たが、下手したら死んでました。
信号を過信しない事。

・交通法規の知識が無い者の存在を常に意識する。
例えば住宅街。一時停止だろうがチャリは平気で突っ込んできます。
やつらには交通法規が通用しません。
ある意味無法地帯です。気を付けましょう。

529888:02/05/16 11:14 ID:0VkPH2bl
>>527
ぶつかるときには蒸着で忘れずに!!
530774RR:02/05/16 11:16 ID:t4qexCxp
・原付に注意
彼らは交通法規に疎い上にまともな操縦訓練を受けていません。
かなり危険です。早めに追い越した方が無難です。
531774RR:02/05/16 20:15 ID:JW8VaZq/
>>528
交差点直進で減速すると右折車が割り込んで、その後に後続車が続いて危ない危ない。
交通法規が通用しないのはおばちゃん運転手も同じ。

532774RR:02/05/16 20:51 ID:OP29IOwi
>>528
> 前の車に続いて右折しようとしたらバスが突進してきた(笑
笑い事じゃないだろ。
ちゃんと安全確認しろよ。
533774RR:02/05/16 20:59 ID:4rkDhGyj
>>530
左端から右折する奴は何考えてるんだろうか・・・
殺されたいのかなぁ・・・
534GSXの翔太 ◆GiMkktII :02/05/16 21:02 ID:Yztc7bWV
すり抜けはなるべくしない。
535とぶ:02/05/16 21:33 ID:z/Xfhevl
説明しにくいけど

片側2車線の道とかで
左右の車線どちらかが、そのうち右折or左折専用レーンになってるとかで
どちらかの車線一方のみが極端に渋滞してるようなところってあるでしょ? 
で、その渋滞してない方の車線を走るとき 飛ばさない!

渋滞してる車線の車の間から 駐車場、コンビニ等から出たい車が 飛び出してくる。
出てくる車から見ると バイクは死角になってみえないはず。

速度落とすなり、ブレーキの準備をするなどして注意。
536774RR:02/05/16 21:37 ID:DvYjJpZH
減速やブレーキ準備も大切だが、
並んでる車(やその他すべて)の気配を読むことに全力尽くしてるよ。

徐行ならともかく、ちょっとやそっと減速したからって、
死なずに済むスピードにはなり得ないでしょ。

あとは、自分の前に別の誰かを走らせることだね。
537そらとぶメロン:02/05/16 21:38 ID:z/Xfhevl
535
名前が・・・鬱(w
538774RR:02/05/16 22:00 ID:wwhlBHgv
歩行者、自転車に交通法規が適用されないのは当然と思え。
車の存在のみが交通死亡事故の原因だからね。
自分たちが高速で移動できる分得だ、て思えば歩行者にも優しくできる。
クラクションだけ鳴らして回避行動を一切とらない車がよくいるので。
539774RR:02/05/16 22:11 ID:JW8VaZq/
>>535
普通に走ってるときもそうだが、すり抜け時に一番恐いのがそれ。
渋滞してるのに車間が妙に開いてるとき、前が開いてるのに車が停止してるときは要注意だ。

>>536
同意。
減速=安全というのは車の考え方だよな。バイクはとにかくとにかく注意力。
どんな安全運転してても相手が悪いとしぬのがバイクなわけだから。
540デビルウイングは空を飛ぶ:02/05/17 01:01 ID:p35SI1vy
                ∧∧
   ∩ ∩           ( ゚Д゚)  車のバイクが衝突した時のダメージも
 〜| ∪ |         (´´     過小評価しない方がいい。200kgが
  ノ  ノ       (´⌒(´        時速60kgで衝突した時の衝撃は、
  (つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡         ビルの30階から落下したのに相当する。
  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
 ビルの6階てのは人間様に対する答。
541デビルウイングは空を飛ぶ:02/05/17 01:15 ID:p35SI1vy
                ∧∧
   ∩ ∩           ( ゚Д゚)  200kgが時速60kgって馬鹿だな俺(笑)
 〜| ∪ |         (´´     
  ノ  ノ       (´⌒(´        200kgが60km/hだ
  (つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡        
  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
 で、そのエネルギーがあればサイドメンバもろとも
 ドアを引きちぎり、フレームとエンジンブロックは
 車を軽々と貫通します。ドライバーは車外放出、
 死ぬのが早いか、潰れるのが早いかって状態。
542537:02/05/17 06:09 ID:WMjKg5R+
>>536
>>539
激しく同意!
とにかく周りを見る。注意力ですよね

でもどんなに注意してても予想外のことが起きることがあるので
漏れは減速がきほんです。

運動エネルギーは速度の二乗に比例するわけで
やはり減速は有効かと(単にへたれともいうw)

543774RR:02/05/17 19:34 ID:HB2LZ+Rt
高校で物理を取ってなかった奴はバイクや自動車の運転禁止。
544774RR:02/05/17 22:11 ID:P2wcnfks
皆さんバイク乗るとき何着てます?
僕は肩肘背のプロテクターブルゾン。
それにブーツ。ジーンズ。
待ち乗りでもこれでいきます。
ひざが心配なのと、
プロテクターは、肘肩は丈夫ですが、
背中のスポンジが心配。角にあたったら意味なさそう。
亀の甲羅みたいのほすい。
545774RR:02/05/18 03:04 ID:MrbtXnH1
リュック背負って走ってる奴、多いじゃん。
あれって、ほんの少しは脊椎の保護になるのかね。

逆に、そーゆー機能をウリにしたリュックって売ってるのだろうか。
546TZRスレ1-18@3MA1:02/05/18 03:06 ID:x6lKFGXh
>>545
ノートパソコンや学校の教科書が入ってて軽傷で済んだ、って話も聞くけど、
リュックの中に変に頑丈で、背中側が比較的尖ったものとか入ってたら
かえって凶器になりかねないわな。

あと、最近バイシクルメッセンジャーとかがよく使ってるハードシェルのやつも、
背中側に緩衝パッドでも入ってなければ、リュック自体が凶器になりそう。
547774RR:02/05/18 03:07 ID:moswDrR0
>>545 脊髄保護のためにリュックのヤツはいないだろうけど、ないよりも保護にはなるだろうね。
中に入っている物によれば結構かな? そういう機能のリュックは知らないな....
548774RR:02/05/18 08:26 ID:BRktLM/E
>>545
使ってるのは、中にプラスティックのプレートとそこそこの固めのスポンジパッドが入ってる。
ダイネーゼの脊椎パットぐらいにはなるかな。
549zeal xx:02/05/18 14:07 ID:1e1WL4ae
イヤー このレスは(・∀・)イイ!  
為になるなー 
550774RR:02/05/18 17:34 ID:Nlp9XpJm
スレとはあんまり関係ないんだけど、

今さっき危なかったYO!
前を走ってた車が急に停止。
ハザードを点けていきなりバックしてきました。
俺の横の所に駐車したいのかなと思ったんだけど、
こっちはバイクなんですぐバックできない。
ホーンを軽くならしたら止まった。
指示器だしてよと、バイク通る隙間開けてと言うと
車からあきらかにDQNなお兄さんがゆっくりと・・・
逃げますた。
出てきてすぐバイク蹴られてたらと思うと判断間違えてたかな。
551774RR:02/05/18 19:52 ID:ljs8wq7r
>>550
法はあなたの味方です。おとなしく蹴られましょう。
552774RR:02/05/20 09:13 ID:sCjHlyuW
良スレはAGE
553774RR:02/05/20 11:00 ID:YkV+eWRb
胸ポケットに入れてたボールペンが
心臓に刺さって死んだという話もあるらしいので
極力固い物は身につけないほうがいい。
そういう俺も普段リュック背負って乗ってるけど。
あと、パンツの前ポケットに入れた鍵類が
股付近の大動脈を傷つける場合もあるとのこと。
554774RR:02/05/20 22:45 ID:AKXO8SuB
良い事じゃないとは解ってるが、音が大きいマフラーに変えちゃいます。
今のバイクは音が静で怖い。
吹かしたりしなければ極端に五月蠅い事も無いし、やっぱ安心だよな。
555774RR:02/05/20 22:53 ID:GIilOKcL
>554
一人よがりのバカは氏ね
556774RR:02/05/20 22:57 ID:BCjSxOXM
>>554
諸手をあげて賛成することはできないが
自分を守る手段のひとつではある。
4輪に対しての自己アピールは必要。
557774RR:02/05/20 23:04 ID:hWRxZj/L
>>553 鍵場所かえよかな....
558774RR:02/05/22 22:20 ID:9RewqYd4
保守っとくか
559774RR:02/05/22 22:38 ID:kNOuphAi
>>555
確かに爆音マフラーは撲滅したいところだが、
(特にスパトラ=ださすぎ!)
氏ね、とゆーのはいかんよ。ホントに死んじゃったらどーすろ。
人を呪わば、、、とも言うしな。

バカでも生きてろよ! ただしバイクからとっとと折りろや。
560774RR:02/05/22 23:11 ID:1nK3Zo6/
400ネイキッドをノーヘル(半ヘルを首の後ろにかけてるだけ)で走ってたDQN見かけた。
ネタじゃなくほんとにいるんだなあと感心してしまったよ。
561137:02/05/23 08:22 ID:G/xMQTmd
>560
ノーヘルしょっちゅう見るがナー…
千葉、茨城の珍さんならザラ
562774RR:02/05/23 08:26 ID:GIubTdSB
昨日は素手半ヘルを3台見た。1台は2ケツS字すり抜けだった。前の信号赤なのに...
563774RR:02/05/23 08:43 ID:d0KP6NCg
タンデムの彼女には、タオルを何枚か詰めたリュックを、
背中にぴったりフィットするようにしょわせてる。
貧乏なのでパッド付きのリュック買えないし、タオルあれば便利だしw
564774RR:02/05/23 10:57 ID:Dz+4i4bQ
メットにシールドがついてないと走行中に目開けられないんですけど、
ノーヘル・半ヘルでゴーグル無しの人って目が強いのかな?
565774RR:02/05/23 13:32 ID:IjGWAbhl
>>564 その通りです。風にも虫にも小石にも負けない目の持ち主しか出来ません。
そういや昨日小石がシールドに当たった。
566774RR:02/05/23 14:33 ID:lZ/E5vEB
>>564
仕事場の先輩の友達はシールド無しで高速走ってて、
トラックの飛ばした石で目ぇつぶしちゃったらしいから、
低速でも高速走行でも必ずシールドつけようね。
567774RR:02/05/23 14:46 ID:YjRGDf8x
>>566
トラックの後ろやバイクの後ろは石が飛んでくるから注意。
568某や:02/05/23 16:15 ID:8Fz1XuHK
えらい季節はずれなんすけど、雪降った後に、
後ろがスポイラーみたく跳ね上がってる車の後ろを走っていると、
屋根の上の溶けかけた雪が跳ね上げられて、
いい角度で飛んできたりしますっす。

トラックの後ろとかでも時々ばさっと来るので注意。
なお、雪の季節の場合、地元で雪が降ってなくても、
長距離トラックは雪国から来てたりするので、注意が必要っす。

被らんまでも凍ってる奴踏むとハンドル取られるんすよね。
車間距離多めに取るか、後ろを走らないようにしましょう。
569774RR:02/05/23 16:34 ID:TgpphxnF
>>564
半ヘルの奴って60キロくらいまでしか出せないみたいよ
570774RR:02/05/23 19:09 ID:5n0XWF6k
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022145392/
(((( ;゚Д゚)))ガクガクガクブルブル
571774RR:02/05/23 20:13 ID:TgpphxnF
どこで見たんだろう……、さっきニュースサイトでみたよ
572774RR:02/05/24 11:38 ID:VfUIjgUQ
age
573774RR:02/05/24 11:49 ID:7wCvQ9qa
http://auto.ascii24.com/auto24/auto24.cgi?source=issue/2001/0221/nec_nh0221_02_01.html

オープンフェイスのヘルメットで高速走行する男。
しかも、笑顔。
おそるべし
574774RR:02/05/24 20:53 ID:fgJBxPi6
>>573
warata
虫に特攻されたらさぞかし痛いだろうな
575774RR:02/05/24 22:23 ID:0+ll3302
>>573
そんなことよりも後ろをピンクのスーツ着た女(?)が走ってる。
普通の人はそっちが気になるよ。
576774RR:02/05/25 13:22 ID:WrdA0hUM
プロテクター付きの革パンの必要性を痛感しました。
もうGパンでは山走りません。

イテーヨ
577774RR:02/05/25 19:58 ID:mmmN1kXd
こけてもわからないのがヴァカ。
こけてわかるのが普通。
こける前に対策するのがお利口さん…でも本当のお利口さんはバイクにのらないかもしれない罠。
578元祖バラモソ:02/05/26 19:46 ID:333Pd1X+
すいません、コケル前はお利口さんだったんですけど、
コケテから何だか分らなくなってしまいました。
579774RR:02/05/26 22:07 ID:cY/xEVG1
時差式信号がコワイ。
自分は右折したい・こっちは青だが向こうはもう赤になっただろう、と思ってしまう。
(そう思わず用心せいと言えばそうなんだが)
右直事故を誘発してるような。青矢印にしてほすい。
580774RR:02/05/27 07:39 ID:svnJl2E+
時差式信号って青矢印出てても気付かずに動き出そうとしない奴のために
あるんだろうなとひねくれてみるテスト。
581774RR
>>575
その服装で
その単車
しかも生足?

いったい、どこへ行くんだよ、オイ!