AXIS90海苔集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
非常にコンパクトでそこそこ速く市街地ではとっても乗りやすい
AXIS90マンセーな人達集まれー
2774RR:01/12/23 10:40 ID:Sezw73ma
hage
3774RR:01/12/23 15:58 ID:TTW8aeYg
age
4774RR:01/12/23 16:21 ID://qQl0bl
あぁ、俺乗ってるよ。
リアBOX乗っけてさ。
でもマジェが欲しいから売っちゃうかもね。
5774RR:01/12/23 17:17 ID:9xKmDB4u
>>4

車と一緒になって渋滞に巻き込まれるのは御免です。
6774RR:01/12/23 17:22 ID:2ALnah5Y
デザインは好きなんですけどね
ただ、ハンドルの位置が高めなのが×
7:01/12/23 17:26 ID://qQl0bl
>>5
俺は大人だし、住んでいる所が田舎だから問題無い。
と言うか渋滞くらいでガタガタ言うなって。
85:01/12/23 20:27 ID:9xKmDB4u
>>7

イイね〜 田舎は。
田舎ならマジェでイイと思うよ。でももしかしてマジェ125?

と言うか渋滞でガタガタ言ってんじゃなくてバイクなのに好き好んで
マジェなんかクソ幅のあるバイクでハマりたくないなと。
しかも自分から「大人」って言うのも何だかね。
94@おっさん:01/12/23 20:46 ID://qQl0bl
>>8
マジェと言ったら250だな。
好きなヤツには悪いが、
俺の中ではマジェの125はクソだ。
10774RR:01/12/23 21:15 ID:Q500+IAj
そろそろ買い替えたい...
11774RR:01/12/24 02:02 ID:qjl6ciDv
age
12774RR:01/12/24 02:04 ID:B6hrPnFl
AXISプロフットの後継車種は紛れもなく現行シグナスSVでしょ
13774RR:01/12/24 02:09 ID:P4l/kDKF
オレのJYOG90はそろそろ3万キロ。
一般的にこのクラスは何キロ走ればモト取れるんでしょうか。
14774RR :01/12/24 02:13 ID:8jr5+2DW
AXIS90のウエイトローラーは1個何グラム?
擦り減ってきたので交換したいんだけど・・・
15774RR:01/12/24 02:18 ID:fGcPCwZt
盗難に気をつけてくださいね。
ヤマハの50cc原付のエンジン換装用に結構な人気があるみたいですから
あとアドレスV100もか…
16774RR:01/12/24 02:39 ID:IdVjcmHR
おれのアクシスはエンジン壊れたけど90エンジン高くて買えないから
50エンジンつんでる。プリーだけは入れたけど遅い。遅すぎる。
90エンジンくれー
17774RR:01/12/24 04:29 ID:VbWvp7Gj
>>14

多分9.5g 漏れはAXIS50の使ってるがかなり調子いいゾ
18774RR:01/12/24 20:04 ID:ay75Uqil
あげ
19774RR:01/12/24 20:17 ID:hA3W127M
>>14
3VR1----------9.5g×6個
3VR2〜9------7.5g×6個
20 :01/12/24 21:01 ID:IY3SYVas
>>16
いくらするの?お店で買うと。
レッドバロンの兄ちゃんは2万円位って言ってたけど。
21774RR:01/12/24 21:03 ID:fGcPCwZt
ヤフオクでアクシス90の完動エンジン買おうとすると
4、5万いくよね…
2219:01/12/24 22:01 ID:hA3W127M
かなり程度の良いのを持ってますが、なにか?
23774RR:01/12/24 22:14 ID:ay75Uqil
>>19
なんで重さ変わったの?
2419:01/12/24 22:31 ID:hA3W127M
>>23
なんでだろうねぇ?

ウエイトローラーを軽くするってことは
変速回転数が高くなるってことだから・・・。
車速の伸びを良くしたんじゃないのかな。

>>17の言ってる事を照らし合わせて言わせてもらうと
AXIS50のウエイトローラーが6.5gだからね。
『ノーマルよりも高回転で変速=車速の上がりが速い』ってこと。

※間違いがあったら誰か訂正しておいてね。
25774RR:01/12/24 22:34 ID:eG3o6P/E
アク90の3VR1(初期型)は急発進でウイリー被害にあう
オッチャン連中のクレームが多かったため。
それで吸気系統も絞られて、アクセルも全開にならないようになった。(3VR2以降)
つまりマッタリ加速のバイクになったって事よ。
2619:01/12/24 22:39 ID:hA3W127M
>>24に追記
排気量が上がってエンジンの力も上がった。
でも車体は50と共通。
でも、駆動系のセッティングが50と共通のままだと
出足が良くなりすぎて万人向けの乗り物としては
凶暴なスタートダッシュになってしまう。

そこでウエイトローラーを重め&クラッチスプリングを柔らかめにして
出足をダルくしておいて、ある程度車速が出てから変速を開始させる
ように仕向けてあると思われます。

※こっちも間違いがあったら誰か訂正しておいてね。
2719:01/12/24 23:00 ID:hA3W127M
連書き失礼

>>25
それって3VR2以降の車体に
3VR1のスロットルケーブル一式を組み込めば速くなるってこと?
あと、吸気系統の絞りってシリンダーポートも細工されてるの?

教えて君でスマソm(_ _)m
2825:01/12/24 23:21 ID:eG3o6P/E
>>27
正解!
3VR1用のスロットルケーブルを分岐させるトコの部品と
エアクリの所のプラスチックマニを交換して、ウェイトローラーあたりを交換すれば
0−80km/hの加速が段違で速くなる。
品番が一緒だからポートは一緒みたいだね。
2925:01/12/24 23:24 ID:eG3o6P/E
>>27
その事について細かく説明されている個人のHP。
決して荒らさぬように宜しく頼む。
ttp://www.scootertune.com/yamaha/3wftune.htm
30774RR:01/12/24 23:42 ID:ay75Uqil
>>28
交換にどれくらいかかる?(工賃含)
自分では出来ないんで...
31プロフット:01/12/25 00:06 ID:cegxI/B0
プロフットは見かけない。
やはり
メットイン>燃料タンク
のほうが便利か。
32774RR:01/12/25 04:51 ID:AsHBkZQS
age
3319:01/12/25 05:35 ID:kkJMKOkP
>>28-29
サンキュ!
34 :01/12/25 06:34 ID:UutSVwq6
色々やるより、アドレス買った方が早いけどね。
35774RR:01/12/25 16:38 ID:xO/ZI079
age
36774RR:01/12/25 18:26 ID:xO/ZI079
あげとく
37774RR:01/12/25 18:45 ID:kkJMKOkP
>>35-36
夜にアゲたほうが、より効果的♪
38774RR:01/12/25 18:52 ID:xO/ZI079
>>37
倉庫逝きが心配なんで...
39774RR:01/12/25 21:04 ID:Ce7jRCtK
>34
たしかにそーなんだけど
初期のアドレスV100って、燃料タンクの容量が
異常に少なかったよね。
40774RR:01/12/25 21:23 ID:kkJMKOkP
>>34
ってか、アドレスの外観が大っ嫌いなんですが。
41774RR:01/12/26 11:01 ID:U/qSpNwz
あげとく
42774RR:01/12/26 11:15 ID:7lMzXuWP
>34
アドレスV100は1〜2万キロで腰下が逝くって聞いたぞ
長く乗るならアクシス90だろう
43774RR:01/12/26 20:39 ID:f6S7bZys
age
44774RR:01/12/27 04:41 ID:hN5CyNH8
あげる
45774RR:01/12/27 18:06 ID:XJYzP63X
age
46'97:01/12/27 20:27 ID:AJ3w+rJn
俺のアクシス90はクラッチパーツを丸々50のに取り替えたけど
出足良くないなあ。
47 :01/12/27 23:38 ID:5TRF0Ynu
>>34
俺のは3万2300k走ってるけど、タイヤ・ブレーキ・Vベルト・プラグ交換・キャブ掃除でまだ現役よ。
マフラーはメチャ錆びやすいけど。

アクシスのリヤってどうなってんだ?ウイングのようなウイングで無いような。
あそこに赤のLEDでも付いてるの?
実車はまだ見た事ないんだよね・・・。ジョグスポーツなら見るけど。

フロントの足回りはアクシスは良さそうだけど。
48774RR:01/12/28 01:40 ID:YIZB1cZZ
アクシスはすぐ壊れた。
乗り方が荒かったからかなあ?
49774RR:01/12/28 05:26 ID:7xCdjkG+
そんなにすぐ壊れるか?
50774RR:01/12/28 10:11 ID:i1xRpDGC
>あそこに赤のLEDでも付いてるの?

別になーんもついてないっすよ。
ただのグラブバーでしょう。
51774RR:01/12/28 18:36 ID:jNwSbOM9
アクシス90乗りのみなさんへ。

リアキャリアに大きな(重い)BOXを着けると
キャリアの付け根(燃料タンクの後方)のステーに
かなりの負荷がかかって最悪の場合
リアBOXがキャリアごと落ちます。

              ・・・ご注意を。
52774RR:01/12/28 20:05 ID:gXWa+Ob0
>>51
何Lのつけてなの?
16LのBOXは大丈夫なのか?
付けてるので不安。
5351:01/12/28 23:15 ID:jNwSbOM9
>>52
ワイズギアの29Lだよ。

普段からギシギシ音がしてたんだけど、無視して毎日通勤してたのよ。
んで、先日あまりにも音がするのでボディカバー外して見てみたら
キャリアの下のボルトが折れてた。
あのまま放っておいたら間違いなく箱が落ちてたと思う。
そして、燃料タンク後方の鉄板にもかなりのダメージがあるようだった。
そんなに重い物なんて積んでないし、悪路走行もしてないのに折れた。
他にも同じような症状が出た人って居る?
5452:01/12/28 23:57 ID:eiODg62C
>>53
いまのとこ大丈夫(BOXはGIVI)
3Kgまでなのでたいしたもん入れられんが、メット(シンクロッテックL)が
入らないんで仕方なくつけた。33Lの買わなくて正解だったかも...
5551:01/12/29 09:37 ID:Yd408c9L
>>54
えっ!
シンロテック入らないの?
買おうと思ってたのにな〜。
ん〜、残念。
56774RR:01/12/29 12:28 ID:aOd9YR+b
age
57774RR:01/12/29 13:05 ID:PpcJ8m+u
メット員は極悪なぐらい小さい
A4のファイルが入らないのでリュックがいる
リードの時は良かったなぁ。いいのは「メット員」だけだけどね。
 ↓
走らん曲がらん止まらん きっちり三拍子揃ってた。
それに比べりゃアクシスの快適なこと。
58774RR:01/12/29 15:38 ID:hc2tNS7L
age
59774RR:01/12/30 02:21 ID:qH6yJXiC
age
60スクーター好き男:01/12/30 02:53 ID:Bwcapog2
確かにメットインは小さいです。
Zクルーズ入れる時は常備のウェスを前のトランクに引越しさせないとシート閉まらないし。
でもリアキャリア取っ払いの「若者仕様」してますがそんなに不便してないです。
鞄とかは足許に置いてますし。

で、今年の冬は寒いので冷却風取り入れ口テープで半分塞ぎ上げ。
61774RR:01/12/30 11:16 ID:oCvEAl76

>>13
もう十分にモトは取れてるんじゃない?
62774RR:01/12/30 17:09 ID:cOdnc3GJ
age
63774RR:01/12/30 18:06 ID:jNxMOyN8
アクシス90って82ccしかないのに意外に速かったりする。
100ccボアキットつけている人のカキコきぼ〜ん。
64774RR:01/12/31 01:50 ID:XOn8q5mX
みんなオイルなに使ってる?
ちなみに漏れは和光のV2R(臭いが同じ和光の混合専用と一緒なのがいい)
65774RR:01/12/31 08:28 ID:3oC5leST
>>64
ヤマハ純正オイル
66774RR:01/12/31 08:44 ID:qSNnQyV5
age
67774RR:01/12/31 16:58 ID:+0B6oanD
age
68774RR:02/01/01 01:45 ID:UKRn+R4H
age
69TZRスレ1-18@3MA1:02/01/01 02:19 ID:HKVcgnDW
出席age。
1号車(3VR7)が新車購入6年3万km弱乗った後事故全損
→2号車(3VR2)中古購入。
事故ってお金無かったとか1台目を部品取りに、とかいうのもあったけど、
用途(通勤と、ちょっと長距離も含めた買い物)を考えると
一番使いやすいのがアクシスだっていうのもある。

ちなみに、最初のを新車で買った時からカゴは付けてるし、
箱も1号車の末期ぐらいから使ってる。
確かにメットイン小さいし、あと「小さい車体で充分なスピードで走れるんだから、
目一杯積めるようにすればすごい効率的な乗り物、っていう考え方もあって。

>>25
あったらしいね、それ(w
あと、軽くチューニングしてる人とかで結構焼き付きが多発したとかいうのも
聞いたことがある。まあ、それはメーカーが本来責任取る話じゃないが。
ちなみに、俺もそこのページ見て同じことやってある。
他にはジョグZR純正ブレンボとカメファクのプーリー&ベルト
(1号車はベルトがノーマルだったけど、事故後にバラしたら切れかけてた)
ぐらいが主な変更点。

>>40
俺はアドレスが嫌いってほどじゃない
(っていうか厨房当時、アドレスチューンは結構好きだった)けど、
アクシスの方が気に入った、っていうのが選んだ理由。
あと、全体にアクシスのほうが小さいから
原付と同じ感覚で乗りやすい、っていうのとね。

>>47
うちもそんなもん<距離に応じたメンテ
ブレーキディスクが異様に減って、1号車では3枚使った。
逆にキャブは最後まで触らなかったし、プラグも初期にNGKのVXに替えて
そのまま持ったけど。

>>50
ジョグ用か市販のLED付かないかと思ったことあるよ(w
今は箱(GIVIのやつ)に付いてるから問題ないけど。

>>51
そうなのか〜。
うちの1号車はGIVIのMICRO(16リッターだっけか?)付けて
1万kmぐらいガンガン乗り倒した(70km/hぐらい常用)けど
そのへんは特に何とも無かったな。
2号車はPOINT(33リッターのやつ)だけど、どうなんだろ。
様子見てヤバかったらチタンボルトにでも替えるか(w
むしろフレームに関していえば、超高速からの減速が結構多かったんで
(ブレーキディスクが減るのも同じ理由だろう。ちなみにパッドは5千km/1set)
全体の剛性が落ちてきてた(w

>>55
シンクロテックに限らず、上下サイズが割と大きなヘルメットは
入れるのにちょっとコツが要る。アライのデュフューザー付きとかね。

>>64
純正スーパーRS。
TZR用と二種類常備するのがめんどいので。
大きい缶でまとめ売り割引とかあったら楽なんだけどな〜。
7051&55:02/01/01 10:43 ID:EmDqbB8p
>>69
フレームに発泡ウレタンでも入れますか?

それと、バイザー付きのへルメットは無理ですよね?
例えばアライのハイパーTとか。
71774RR:02/01/02 00:14 ID:pPOA7jIZ
age
72774RR:02/01/02 21:30 ID:Ont52x7N
>1
やっぱりリード90でアクシスに挑もうなんてのは無理だったか!?
漏れもアクシスorアドレスにしとけば白バイ楽勝で千切れたかな?
でもリードはメット印でかかったぞ〜。フロント周りへにゃへにゃだったけど。
73TZRスレ1-18@3MA1:02/01/02 22:38 ID:Ljv/Te5b
>>70
いいなソレ(w<ウレタン補強
曲がって修正する必要が出たとしても4輪車ほど複雑ではないし
(基本的に2輪車の場合、熱加えないと修正できないぐらいならフレーム交換だろうし)、
スクーターなら案外悪くないかもね。

あと、バイザー付きヘルメットだけど、
アライのアップタウン(例の白バイ用の民需転換用)で駄目だったから
ハイパーTとかオフヘルとかでも無理でしょ。
74774RR:02/01/02 23:41 ID:YG8YYqsI
YAMAHAのスクーターの足回りってヘナヘナだけど、AXISの前輪のサスは、しっかりしてるの?
75774RR:02/01/02 23:58 ID:g4iOB9Gl
>>74
原付2種でYAMAHA以外のスクーターの足回りがヘナヘナです。
7670:02/01/03 07:47 ID:lyZ9Ha0G
>>73
結構効果有ると思うよね。
排気量問わず、誰かやった人いないかな。>ウレタン補強

やっぱり無理なんだ。
情報ありがとう。>バイザー付きヘルメット
77774RR:02/01/03 22:55 ID:pLqB9aIK
ヤマハの足回りってしっかりしてると思うよ。
っていうか漏れが乗ってたリード90のフロントって、アクシスと違って
テレスコピックじゃなかったから、全然比較にならない。すごい癖があったね。
78774RR:02/01/03 23:37 ID:9f57ARBR
age
79スクーター好き男:02/01/04 03:07 ID:fNAqtnF9
AXIS50のフォークは片側のみダンパーの機能を有してますが
90だと両方ダンパーなので乗り比べるとがっしり感が有ります。

V100は「よくこんなので真っ直ぐ走れるな」なフロントサス。
おっかないです。
80774RR:02/01/04 08:26 ID:sBt+lYVk
age
81774RR:02/01/04 18:07 ID:1DhN3rHh
age
82テレスコマンセー:02/01/05 02:14 ID:nYuvyN5z
>>79

50は片側のみ・・・そうなんだ・・・知らなかった。
漏れのフォークはバラシてカラー入れたとき両方同じだったから当然50も同じと
思っとった。

基本的にアクシスもリードもサスヘニョヘニョなのでカラーとか入れて少し粘度の
高いオイルを入れるととても快適に曲がってくれます。
83テレスコマンセー:02/01/05 02:17 ID:nYuvyN5z
↑あ、ごめんこれAXIS90のみの話ね。

リードはスプリングにナットを挟んで少しだけ強化することくらいしかできません。
84スクーター好き男:02/01/05 02:36 ID:FLT9lC8B
バイク屋によるとAXISはフォークスプリングへたるのが早いそうなので
フォークの動きが怪しかったらOH、スプリングは「お金無ければカラーを
かませればいいよ」との事。

うちのはフォークオイルに5W30のエンジンオイル入れてます。
かなり減衰効いている感じで固めですが255のリアショック+後輪350
の「前荷重仕様」なのでそこそこバランスは取れていると思います。
85TZRスレ1-18@3MA1:02/01/05 02:57 ID:Sn1mQav0
ブレーキングをきっかけに倒し込んで一瞬で向き変える、っていうのが
すごい自然に出来る感じなのよね<アクシス90足回り
高速切り返しでハイサイドみたいな動きを誘発して一瞬で切り返す、
っていうのも俺よくやるが(w
フレームの剛性がちょい不足気味なのを除くと、
バランスいいスポーツバイクって言っても通るぐらいの安心感はあるね。
そういえば昔乗ってた初代ジョグも、あれはあれで
かなり無茶な振り回し方しても案外怖くなかったな。
規制前相当仕様にしてたんで最高速だけは速くて、
失速しないよーに走らせるコツさえ掴めば最新スクーターよりよっぽど速いっていう(w

>>79=84
そういえば、1号車はちょうどフロントフォーク(のみならず駆動系とか各部)の
オーバーホールかけようと思った矢先に事故ったんだったっけな。
確かにちょっと固めれば俄然落ち着きそうな感じだった。
で、スポーツショックとかリアに入れて固めると、ちょっとフロントが負ける感じなのよね。

そういえばリードとかV100とかのリンクサスって、
あれ、テレスコと比べて具体的にどういうメリットがあるの?

>>82
うちに50のサービスマニュアルがある、っていうか
90のは補足版だから、サービスマニュアル持ってる人は
事実上ほとんど50のマニュアル持ってると思うんだけど、
あれでよく減速時によじれないもんだと不思議に思ったよ(w
<50の片側のみダンパー
そういえばアプリリアRS250(ストリート仕様のね)は
左右のフォークトップにあるアジャスターがそれぞれ別々
(片方がプリロードで片方が減衰)で、あれも不思議だけど。
86774RR:02/01/05 07:42 ID:pEatPUW0
YSR50と80のフロントフォークもAXISと同じでふ。>片側ダンパー
87774RR:02/01/05 13:48 ID:idN5S2gR
DAYTONAのリヤガスショックってどうなの?
88774RR:02/01/05 13:51 ID:pEatPUW0
>>87
アクシスのぴったりの長さが無かったと思う。
個人的にはノーマル推奨なので、
俺はオクムラのを使用中。
89774RR:02/01/05 13:59 ID:idN5S2gR
追加
低速(20Km/hぐらいまで)の振動がすごいんだけど...そこから上になると
おさまる。大丈夫か?
90774RR:02/01/05 14:03 ID:pEatPUW0
>>89
エンジンからの振動?
9187,89:02/01/05 14:17 ID:idN5S2gR
>>88
サンクス。検討してみます。
>>90
そです
92774RR:02/01/05 14:21 ID:pEatPUW0
>>91
アクシスはヤマハのスクーターにしては
けっこう振動があるほうだと思うから
そんなに心配いらないと思うよ。

信号待ちでリアブレーキだけ効かせると
振動がハンドルに来るから
フロントだけ効かせるのがよろし。
93774RR:02/01/05 15:10 ID:idN5S2gR
>>92
(信号待ち〜〜)に関しては問題無。
説明不足だったか..発進時です。
ちなみにどノーマル
94TZRスレ1-18@3MA1:02/01/05 15:15 ID:9hC631ep
>>86
そうなんだ...そっちのがちょいビックリ。

>>87&88
デイトナからアクシス90/100系専用が出てて、それ使ってるけど
純正よりほんの微妙に短い感じ。
ただしバランス自体は悪くないんで、底擦らないことさえ気を付ければ特に問題ないけど。

あと50cc共用の汎用ショックだと、逆に微妙に長いのがあって
前はそれを使ってた。
ただ、基本的に軽い50cc用なせいか、
初期ストロークが硬い割に、奥のほうでの腰が足りない。
95774RR:02/01/05 15:16 ID:pEatPUW0
>>93
変な音がしていなければ問題無いと思うよ。
私のアクシスも多少は振動が出ますから。

もしかしてクラッチですかねぇ?
もっと詳しい人が夜に来てくれるかも
しれませんから、待ってみましょう。
9693:02/01/05 15:41 ID:idN5S2gR
>>95
そうですね
OHしないといけないかなぁ...
97774RR:02/01/05 16:02 ID:zOL/5e3y
社外パーツで90用のCDI売っているじゃないですか?
あれってホントに効果あるんですか?
50の場合はリミッターカットって意味合いが強いけど…
98774RR:02/01/05 17:26 ID:nYuvyN5z
>>87

漏れはデイトナのガスショック(260mm)使っている。
長さはリヤタイヤが5〜10mm程と、ちょうどいい浮き具合なので
ジムカーナやっても擦らないしセンスタかけやすいしで結構重宝してるが、
いいことばかりではない。

>>94でも書いてあるようにスプリングが弱いようだが、私の体重(75kg)で
最強にして丁度いいので80kg以上ある人は気をつけたほうがいい。
あと、色がダサい
白いスプリングに赤いボディ 厨房珍走っぽくて嫌だ。
バラしてスプリングだけでも黒に塗り替えたい・・・

ヤフオクに出てたAXIS90でJOG用らしきリザーバタンクのついたショックつけてるの
があったけど何年式のだろうか・・・
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/40520951
99774RR:02/01/05 17:34 ID:pEatPUW0
>>98
キタコ(カヤバ製)のカタログに載ってるよ。
もちろんアクシス用も有り。

           品番       価格
SG255T 520-0102550 14900円
100774RR:02/01/05 20:56 ID:eBw2Xia4
>>98
見た感じ、
JOG-ZR用の純正リアサスペンションの様だねぇ
101774RR:02/01/05 21:05 ID:OiIaFLJS
工房のときににかったAXIS50ついに廃車にしてしまったYO
今セカンドバイクにAXIS90購入を検討中
102774RR:02/01/05 21:09 ID:WxQ6D9iF
>>101
一緒に厨房泥避けのU字ロックでも買った方がいいよ…
俺のアクシス90はエンジン、ハーネス全部もがれた状態でみつかった(嗚咽
103774RR:02/01/06 12:58 ID:C1QCO1dG
age
104アク90:02/01/06 17:38 ID:gK5190Zi
>97
デイトナか、何処かの付けました。
「高回転域での点火を強化してるだけです。」と店員に言われたが装着。
う〜ん、標準仕様より60kmから延びが良くなったと思います。
105774RR:02/01/07 20:03 ID:/2k7mAZr
age
106スクーター好き男:02/01/07 23:44 ID:yRpepofi
リアショックは当初クリッピングポイントのJOG用(235mm?)を使ってました。
後輪350なので走行時は特に不具合は無くいい塩梅なのですが…
センスタが外れ易い(下り坂に停めてるのと同じ状態、スタンドの小加工で対処可能)
へたりが早かった(個体差?)
ので5000キロも使わずに現在のカヤバ(赤くてバネが黒い奴)になってます。

デイトナが出してるJOG用のハードサスなら使い続けてたかも…
10797:02/01/08 23:08 ID:uj8QLqpf
>104
なるほど、ありがとさんでした。
うちのアク90はデイトナプーリー付けてZR用のマフラーとサス入れとります。
結構見栄えするのでいいっすよ。
108774RR:02/01/09 03:33 ID:slxa9Jtq
age
109774RR:02/01/09 14:00 ID:eoXsMhQl
age
110774RR:02/01/09 20:52 ID:g39FlQUs
>>107
ZRマフラーって社外品のスポーツマフラーみたいな形のやつでしょ?
もちろん規制前のだよね?

いーなー、俺も付けようかなー。
111774RR:02/01/10 22:08 ID:VwYSAQnv
age
112774RR:02/01/11 21:08 ID:EXUX2exj
「スロットルケーブル分岐」注文してきたぜアゲ!
113ちんぽ刑事:02/01/11 21:25 ID:xC8uZGzN
>>112
3WF−26263−00だったでしょ。
114112:02/01/11 22:00 ID:EXUX2exj
>>113
バイク屋が閉店間際だったからAXIS90のパーツリストがすぐに出せなかったみたいなので
「3VRの初期型のスロットルケーブル分岐」で注文してきたよ。
明日は土曜日で部品発注できないから、もう一度確認しにでも行ってみることにするよ。
これだけでどれだけ変わるのか楽しみだね。

何故にそのハンドル?
115ちんぽ刑事:02/01/11 22:07 ID:xC8uZGzN
>>114
「3VRの初期型のスロットルケーブル分岐」で注文しちゃうと
そこらへんの部品がASSYできちゃうかもよ。それだと高い。
必要なのは上記の品番の「ピース。コネクティング」だけ。
この部品を覆っているカバー類は、今使っている物を再利用するから。
それと、上記の部品だけじゃダメ。全然ダメ。
3KJ−14453−00の「ジョイント、エアクリーナー」も変えること。
これで3VR1と同等の加速に近づく。OK?
当方、17cm。硬さには自信あり。
116TZRスレ1-18@3MA1:02/01/11 22:12 ID:OfSw6wPW
>>115
カバーは形状違って使えなかったような気がする<分岐周り
うちのはカバーも込みで注文したけど、
少なくともガワの部分に書いてある刻印がそれぞれ違ってる。

あと、エアクリジョイントまで最初っから替えるとレスポンス鋭すぎて怖いぞ(w
117ちんぽ刑事:02/01/11 22:18 ID:xC8uZGzN
>>116
アンタ! 良いこと言った!!!
今、改めて考え直したらカバーも注文だったワ。>>112 >>114ゴメンな!
エアクリジョイント交換して不意打ちウィリー楽しもう!
118ちんぽ刑事:02/01/11 22:23 ID:xC8uZGzN
反省の意をこめて。まとめ
「3WF−26263−00」=「ピース、コネクティング」
「3WF−26261−00」=「コネクタ、ケーブル」
「3WF−26262−00」=「キャップ、ケーブルコネクタ」
「3KJ−14453−00」=「ジョイント、エアクリーナー」

この4点で0−80km/h加速はググーーンとアップ。以上。
119112:02/01/11 22:26 ID:EXUX2exj
ん〜とね、スロットルケーブル一式を交換しちゃっても良いくらいな感じなので
ASSYでも問題無いのですよ。
なにせ走行1414kmの放置中古車でしたから。
ちなみに「エアクリーナージョイント」変えたらキャブ調整は必要なん?
120ちんぽ刑事:02/01/11 22:28 ID:xC8uZGzN
>>119
走行1414kmなんていったら新車並じゃん。
って、>>118に書いた4点でOKだよ。
キャブのリセッティングも別に必要ナシ。
ベルヌーイの定理で納まる範疇だから。
121112:02/01/11 22:35 ID:EXUX2exj
ちなみに当方、以前にJOG-Zに機種不明3WFを搭載していた経歴有りです。
駆動系にのみ手を入れて、かなり楽しめた過去がありまして、
今回手に入れたAXISの加速に疑問をもっておりましたが、
このスレッドの方々のおかげで、その疑問が解決しそうです。
これで4輪にバカにされない加速を再び手に入れることができそうです。

感謝、感謝。
122TZRスレ1-18@3MA1:02/01/11 22:53 ID:OfSw6wPW
>>117
とりあえずお役に立てて幸い〜。

>>112=121
あ、アクシスのほうがジョグ系よりだいぶ重いから、
動力性能だけ上げると今度止まらなくて怖いよ(w
ジョグ用純正ブレンボはそのままボルトオンで付く
(ブレーキケーブルの取り回しはちょっと工夫が必要)から、
そっちも試してみるのがお勧め。
うちのはブレンボ+M-MAXハイパーカーボンパッド。

そういえば、sbsからはノーマルキャリパー用の
カーボンパッドが出てたけど、こっちはまだ使ったことがない。
12397:02/01/11 23:29 ID:hCShqF2U
>>110
ZRのマフラーはもちろん規制前の奴だよ。
しかし性能という意味ではなんら変わらないので安心。
ブレンボキャリパーとかイロイロ流用してみよう。
AXIS50のシングルシートをつけるのもイイ!
124774RR:02/01/12 03:26 ID:bQllFPv+
age
125112:02/01/12 21:49 ID:BTTR30zM
>>120 >>122 >>123
いろんな情報、サンクス!

>>120
「刑事=デカ=でかい=大きい」なのね。
いま気付いたよ(^^;
126774RR:02/01/13 09:33 ID:sxYrTNIY
age
127774RR:02/01/14 01:16 ID:piMT72lo
age
128774RR:02/01/14 23:38 ID:KrdBX0tS
age
129774RR:02/01/16 02:17 ID:FszEHiuW
age
130774RR:02/01/17 11:55 ID:BzB+j3Dh
age
131774RR:02/01/17 14:59 ID:pEselVMS
最近AXISエンジン改のページで仕入れた情報をもとに純正パーツを入れたら1万4千キロも
走った漏れのエンジンでも劇的に速くなった。
AXIS90は駆動系で加速を相当絞ってると思われ

交換は駆動系だけでウエイトローラーとセンタースプリングのみだがかなり変わった
15km/hからの加速はかなりやる気にさせる
ベルトも一回も変えてないよ
これだと中間加速しか向上しないから今度クラッチスプリングを交換する予定
エンジンはノーマルで十分。下手にいじるとあとが大変
132112:02/01/17 20:46 ID:EPCAyANn
やっと部品が揃ったよ。
今度の日曜日に取り付ける予定。
今後は>>131に書いてある仕様とほぼ同じになる予定。
私の場合は『中間加速重視仕様』です。
133774RR:02/01/18 09:51 ID:r0vMi20m
age
134774RR:02/01/18 16:13 ID:GatwXLaV
あげとく
135774RR:02/01/19 00:43 ID:8yAQ0bop
age
136774RR:02/01/19 22:16 ID:zaNvtwGB
今度、事故車のAXIS90を貰えそうなんですが
フロントがやられているので真っ直ぐに走らないそうです。
最低でもフォーク周りは修理しなきゃダメそうです。
できるだけお金をかけずに復活させてやりたいのですが
もしフレームが逝っていたとしてもそれは無視するとして(汗

フォークの流用は何が使えますか?
ヤフオクとかで探すとグランドアクシスとかは見つかるのですが…

>>79氏の発言のように50用はダメそうですね。

137TZRスレ1-18@3MA1:02/01/20 00:02 ID:wsChh2CS
>>136
フレームのみならずフォーク(および三つ又)も、
やろうと思えば修正は可能よ。
ただフォーク周りに関しては、一旦全バラも考えると
おそらくは新品買うのと大差ない、極上中古買える値段になっちゃうんだろうけど(w
フレームは組み替えの手間賃考えると修正のほうが安い。

アクシス90の解体車っていうのも結構出てるとは思うから
(元々はオヤジスクーターだったわけだし)
電話帳で解体屋問い合わせしまくりとかすれば
何とかなるんじゃ?<中古足回り・フレーム
138774RR:02/01/20 00:35 ID:Yq7y1ZP7
AXIS90マンセーage
でもフロントのインナーはボックスじゃなく初期型のようなカゴの方が
良かったネ。
フロントボックス、何入れてる?
139TZRスレ1-18@3MA1:02/01/20 01:11 ID:luaQidCG
>>138
確かフロントのインナーがボックスかポケットか選べるのは
50の方だけだったような。90は全車ボックスじゃない?
逆にあそこのパネルだけ50の標準モデル用を部品で取って交換すればいいんだろうけど...品番わかんないや。

で、ウチのは工具類が入れてある<ボックス内
140138:02/01/20 02:59 ID:M6ayiCMQ
そういえば俺の乗ってた初期型は50だった。
ポケットの方が使いやすかったなあ。
ボックスは容量小さいし蓋開けると中身落ちてくるしイヤづら。
逝ってきます。
141774RR:02/01/20 07:15 ID:ZgAzlexr
>>138
車載工具袋とスタッビドライバ(オイル交換用) あと 保険証書
昔はポケットがイイ!と思ったけど工具類を入れるようになってからBOXで良かったと思う

>>136
ヤフオクに必ず出てくる品だからゆっくり待とう!
JOG-ZRのフロント周り一式ってのも付くんじゃないの?
142112:02/01/20 12:11 ID:eBx/pTWo
部品組み込みアゲ。

感想は、
『ハイスロットルキットを組み込んで、右手の動きと走りのギャップがなくなった感じ。』
まだまだ高回転が生かせそうな予感。

昼飯食ったら駆動系イジってきやす♪
143136:02/01/20 12:58 ID:cBJAmhEL
ちょっと光明がさしてきた♪レスありがとさんです

>>137
スクータでもフレームは修正できるんですね… 梶ヶ谷あたりに聞いてみます。
>>141
気長に構えつつ、JOG-ZRも候補に入れておきます。

144112:02/01/20 14:13 ID:eBx/pTWo
とりあえず駆動系は決まった、かな(^^;
簡単な説明をしておきますね。

キタコの『プーリー・ドライブフェイス・ウエイトローラー6g×6個』
これ以外はノーマルです。
『いつもの通勤装備』で最高速度は85km/h(遅い)
『トランク、リアBOX、メットIN空』で90km/h弱(やっぱり遅い)
交差点などからの立ち上がりは、モタ付きが無くなって快適になりました。

DQNなインプレをさせて頂くと、
『55km/h強からでもアクセル+ボディーアクションでフロントUPが楽々可能』です。

でも、止まらないからJOGのブレンボ買おう。
145774RR:02/01/20 22:00 ID:eBx/pTWo
あげ
146774RR:02/01/21 21:50 ID:eU2ltdt+
はげ
147774RR:02/01/22 17:25 ID:j6dzB989
age
148112:02/01/22 20:57 ID:GSesPaNX
車の車検の通知が来たので、顔なじみ店へと出向いた。
すると店の片隅に事故車のJOG-ZRが…。
フレームと外装以外は生きているとのこと。
早速、持ち主(入院中)に連絡を取ってもらうよう手配した。
うまく行けばブレンボとZRマフラーが手に入る♪
149TZRスレ1-18@3MA1:02/01/23 22:18 ID:YvRiVt30
>>148
あ、運がよければうちの初号機(フレームと外装以外全部無事)
の部品も取れたのに...気力が戻ってレストアしちゃったよ(w
150774RR:02/01/24 02:06 ID:bpQrUSs5
>148
50ccのマフラーなんか付けていい事あるの?
がいしゅつだったらスマソ
151774RR:02/01/24 17:17 ID:n1PLs7It
age
152112:02/01/24 20:55 ID:+a87/2Y+
>>149
レストアしたってコトは、手元にアクシスが2台あるってコト?
だとしたらウラヤマシイ。

>>150
50も90もマフラーの構造は同じらしいですよ。
ただ、ZRのマフラー(排ガス規制前)は外観がカッコイイと言うコトです。
153774RR:02/01/25 19:51 ID:NyZlm/1S
あげ
154TZRスレ1-18@3MA1:02/01/25 21:03 ID:SAcnI6ix
>>152
えぇ、2台あるです(w
初号機が新車購入の3VR7(春に事故で大破)、
弐号機が後釜に中古購入した3VR2で...
現状弐号機は3VR2/7+引き継いだチューニングパーツ
(って純正ブレンボとカメファクプーリー程度だけど)の
いいとこどり最強仕様だったりして(w

で、初号機のほうはとりあえずノーマルで通勤用スペアカーと。
155774RR:02/01/26 16:41 ID:QKRb/25o
age
156774RR:02/01/27 20:25 ID:nNI7YNs4
アクシス90本日納車マンセー
とりあえず80`出た。
このスレは参考になります。
157774RR:02/01/28 01:44 ID:xV058/hQ
age
158112:02/01/28 20:56 ID:g9DdpysD
>>154
2台も所有しているとは、うらやましいです。
私のアクシスは>>144の仕様ですが、最近トップスピードが落ちてきています。
『Vベルトを新品に交換でもしてみようか』なんて思案中です。

>>156
納車、おめでとさんです♪
159156:02/01/29 00:31 ID:xTm3S6Cg
ありがとー♪
いつか寿命がくるその日まで、何年持つか判らんけど
一番手軽な足として乗り潰すぞぉ
160112:02/01/29 20:48 ID:PW1cRCsh
正直、ボアアップキットが( ゚Д゚)ホスィ…。
161774RR:02/01/30 00:17 ID:t32SB52S
保全あげ
162774RR:02/01/30 01:08 ID:RMIuTUBz
先日、おばさんが前加護付きのAXIS90乗ってた。
163アク90:02/01/30 11:53 ID:HEwFg8Xi
現在、当方のアクシス90は27000km走破。
消耗品類とベアリング以外は交換してない。
エンジン好調。今日もマターリ通勤快速。

距離と共に伸ばそうスレッド
164774RR:02/01/30 12:01 ID:6IROSFMa
>162
前カゴ・リアキャリアはスクーターとして当然でしょう!
165774RR:02/01/30 20:57 ID:5hpJafOj
>>162
そういうオバサンは意外と普通車の免許で原付2種に乗ってたりする(^^;
166TZRスレ1-18@3MA1:02/01/30 23:16 ID:vrhvwPV8
>>158
2台に増えちゃったんで家族の目は冷たいですが(w
つーか、事故ったほう、それこそ必要なものだけ剥がして
さっさと捨てろって言われてたのに、直しちゃったから(w
ただ、通勤のアシだから急なトラブルとか考えると、
ちゃんと走れる車両がもう1台あるっていうのは安心ね。

あと、うちで他に2輪免許持ってる家族が乗れるのが
事実上アクシスだけ(さすがにTZRはあぶない)なんで、
時々「貸し出し中」になるから、そこでももう1台あると便利。

>>163
うちの初号機(事故ってレストアしたほう)は
3万kmぐらい走ったけど、ホイールベアリングは不思議と全然大丈夫。

>>164
うちは前カゴ+ハコ付きよ。それも2台とも(w

>>165
今50代ぐらいの人だと、クルマの免許取る時に
ちょっと追加で教習受けるだけで二輪免許(それも大型)が
「付いてきた」らしいから、それで乗ってるんじゃない?(w
167774RR:02/02/01 02:23 ID:bW9g1ewt
age
168774RR:02/02/02 05:02 ID:vYUuGlxf
age
169774RR:02/02/03 19:35 ID:flayBuRY
保全あげ
170774RR:02/02/03 23:37 ID:wrjUoR2Q
こないだインに切り込みすぎて宴席にプーリーカバーをぶつけて外側のプラスティックが
思いっきり木っ端微塵になった・・・鬱田

バイク屋に注文に行ったらスポンジまで買わないといけないことに気づき
さらに鬱田・・・
171774RR:02/02/03 23:40 ID:itVQNcGj
バイクブーム全盛時に免許取ったおねーちゃんも
ボチボチおばちゃん(藁
172774RR:02/02/03 23:50 ID:NQ83j3NZ
>171
ちっ。

言ってくれるなよ、それを...
173774RR:02/02/05 04:12 ID:E015zuEB
age
174ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/05 04:15 ID:okG6FrcX
>>173
落ちギリギリの所から救ってきたのだな。うんうん。
過去にレスした者として、実は30分前にドキドキしてたんだ。
175774RR:02/02/05 21:07 ID:HAKkw+ap
>>174
オイオイ(^^;



                              って俺もか(^^;
176774RR:02/02/06 19:13 ID:oQkHDJuf
定期age
177774RR:02/02/07 15:28 ID:ToTe/PaP
age
178スレ違いな話題かもしれないけれど・・・。:02/02/08 19:18 ID:2nHuBIN5
今日、仕事の帰りにストリートマジック110が居たのよ。
しかも、渋滞の流れの中なのに結構飛ばしていたからなんとなく追いかけてたんだけど
そのストリートマジック110は、外観だけ見るとサイレンサー交換くらいの改造だったのよ。
で、俺のアクシス90はキタコのプーリー+ドライブフェイス+ウエイトローラー6g×6個と
3VR初期型スロットルケーブルのみだったんで「これは着いて行くだけでも厳しいかな?」と
思っていたんだけれど、どうしてなのかストリートマジック110が遅い。
その後、信号で並んだので加速で遊んでみたら向こうがジリジリと下がって行く。
で、結局抜き返されることは無かったんだけれども、ストリートマジック110って
110ccも排気量があるんだからもっと速いんじゃないのかな?
それとも向こうが三味線でも弾いていたのかな?
向こうは明らかにやる気だったんだけどな・・・。

この話ってアドレススレッドで質問した方がいいのかな?
179TZRスレ1-18@3MA1:02/02/08 21:41 ID:IwDbwZSi
>>178
ストマジがどうかっていうのは分からないけど、
アクシスが車重のせいか意外なほど速いっていうのは感じるな。
ウチのもいじってるのはプーリー周りと「初期型相当仕様」だけで
エンジン本体は完全ノーマルなのに100km/h前後出るし。
180178:02/02/08 22:21 ID:2nHuBIN5
>>179
すごいな〜、100km/hも出るんだ!
俺のは85km/h前後が限界だよ。
不便になるけれど軽量化にでも取り組もうかな。
181774RR:02/02/08 23:23 ID:9SQq1vbW
アクシス100とアドレスV100で迷っています。加速、最高速でアクシス、
対盗難はアドレス、燃費アドレス、作りアクシス、ってところですかね?
値段は勿論アドですね。メットインなど積載性はどうでしょう?耐久性などの
ランニングコストは?当方はかなり大柄です。どなたかアドバイスお願いします。
乗り潰すまでいくつもりです・・
182774RR:02/02/09 03:47 ID:X5ozqDdy
>>181
アクシス100って現行のグランドアクシス100?あれはアクシス90とは全く別物ですよ?
ちなみにグラアクは加速はイマイチです。最高速はノーマルだと80位しか出ません。
造りも台湾製なのでちょっとどうかな…カッコはまあまあだけど。
V100はあの古臭い形がなあ。速いけど。
183774RR:02/02/09 11:23 ID:12Uugik+
>>178
そーいうバトル話漏れも好き!
漏れが目の敵にしてるのはGアク。理由はダサいから。
フェンダーのあるスクータはオッサン臭いので個人的に嫌いなのだ。

話は変わるが昨日インマニを交換した。ついでにリードバルブも3KJ-13613-00に
95年式3VR7だけどヒヴィ入りまくりでキャブ糞きたなかった。
ヒヴィからエア吸い込むようになると焼き付くとバイク屋さんが言ってたよ。
なかなか普段見るところでないので皆さんも気をつけてみてみよう。
184774RR:02/02/09 11:30 ID:12Uugik+
続きだけどキャブはクレのキャブクリーナーでかなり綺麗になります。
きのうはねかえりが思いっきり目に入って死ぬかとオモタ
あの位置だから顔を近づけてやらないとやりづらいけどそこは我慢我慢。
185774RR:02/02/09 11:50 ID:u/9wo1o9
アクシス90って駆動系弱くないですか?
私、2台駆動系が死んで交換です。1台はノーマルもう1台はプーリー、強化ベルト
交換とかしてました。
乗り方が悪かったのですかねえ?ちなみに都内どこでも全開乗りでした。
しかたがないので、今は6.8psのJOGZエンジンです。
186774RR:02/02/09 18:57 ID:X5ozqDdy
グラアクは後ろから見るぶんにはわりとカッコイイんだけどなあ。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/grand_axis/gallery/index.html
187牛丼:02/02/09 19:11 ID:RjTlurhg
漏れのアドレス110は最高だよ!巡航速度90km/hも余裕でこなし、峠でもへこたれない耐久性がある。
しかも20km/lも走るし、コーナーリング、安定性、etcどれをとっても現在最高レベルだよ!
188774RR:02/02/09 20:50 ID:RjTlurhg
アクシス90とグラアク100はどっちがお薦めですか?
189178:02/02/09 21:38 ID:qhlHL1Yk
>>183
ん〜、昨日のアレはバトルって言うのかどうかは疑問なんだけどね(^^;
ただの独り相撲だったのかもしれないし(^^;

>>185
当方、数年前にJOG-Z90を作って乗ってたけど、
駆動系フル改で常に全開走行してたけど2万kmノントラブルだったよ。
最後はバク転で逝ってしまったけどね(^^;

>>186
確かに、後ろ姿はカッコイイと思う。

>>187
アドレス110とストリートマジック110のエンジンって同じ?

>>188
個人的にはアクシス90を強くオススメします。
190牛丼:02/02/09 21:41 ID:6/9+c/P6
>>187
基本的に同じエンジンだYO!何かの記事でストマジの方がおとなしいセッティング・・・とか書いてあったような・・
191178:02/02/09 21:45 ID:qhlHL1Yk
>>牛丼
マイルドな味付けって感じなのかな?
だとしたらアクシス90ではアドレス110には勝てないってことだねぇ。
気を付けねば(^^;

情報サンクス!
192牛丼:02/02/09 21:47 ID:6/9+c/P6
>>189
自分もアド110に乗る前はアクシス90に乗っていたYO!いいバイクだったよ。
193774RR:02/02/09 21:58 ID:AgqfVQ5u
そうかあ、結構いいんだね。
でも漏れのAXIS、リアハブから凄い音がしてる…。

ヤフオクで売るかな…エンジンはまだ好調だしな…。
194牛丼:02/02/09 22:09 ID:ZvrdHIxI
>>193
ハブベアリングが逝ってるかもね・・
次に欲しいの決まってるの?
195774RR:02/02/09 22:13 ID:Ua51R6BZ
Gアクシススレがない!!!
196193:02/02/09 22:19 ID:AgqfVQ5u
すまん、もう乗ってるんだ…
でもデカスクなんで、コンビニとか行くのにはヤパーリ…AXISクラスが良いんだよね。

直すっても自力じゃ直せないだろうからな…
経済的にもチョトピンチだし(藁
197牛丼:02/02/09 22:22 ID:ZvrdHIxI
>>193
漏れもデカスク(Majesty250)がちょっと気になる今日このごろ(w
198178:02/02/09 22:35 ID:qhlHL1Yk
>>196-197
同じく(w
199774RR:02/02/10 02:01 ID:Y21N9oJE
グラアクスレはdat落ちしちゃってるね。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006279282/l50

マジェ欲しいけどでかくて置く場所ないんだよな…AXIS200とか出ねーかなー。
200TZRスレ1-18@3MA1:02/02/10 09:46 ID:nhv0pV5H
>>180
あ、俺体重50kgないので(w
あと、うちで使ってるカメファクのプーリーって見た目に直径大きくて
結構外のほうまでベルトが行く(=ハイギアまで変速される)みたいだけど、
キタコは加速重視だったりするのかも?

>>199
アクシス150...いや126とかでいいな(w
ただ、あの車体でパワーだけあったらフレームよれよれになると思うけど(w
201178:02/02/10 12:12 ID:GsocbnkB
>>200
キタコのプーリー&ドライブフェイスもノーマルと比べると外径は大きいよ。
で、強化ベルトも買ったんだけどもノーマルよりも若干長いから
ケースの内側に当たって減りまくりだった(;_;
ボアUPキットが欲しいなぁ。

>>199-200
もちろん2ストでね♪
で、純正オプションでサブフレームキットなんて発売されて。
202774RR:02/02/11 00:10 ID:sKJzMfdv
あげ
203774RR:02/02/12 03:56 ID:dIoxEOga
age
204774RR:02/02/12 12:44 ID:y/Us3PKP
メットインを撮ってみました。。

ttp://res9.7777.net/op/image.cgi?dir=umeneko&iname=20020212124325.1.JPG
205774RR:02/02/12 12:45 ID:y/Us3PKP
206178:02/02/12 21:05 ID:Ach1kEYB
わ〜い!
今朝、通勤途中のいつものカーブに50km/hくらいで突進して、
路面が凍っている所を踏んでフロントから派手に転倒しちまった!
おかげで新品のライディングウエアもアクシスもボロボロだ!
ちくしょう、こうなったら全塗装でもしちまうか!

あ〜、変な所の筋肉が痛い・・・。
207774RR:02/02/12 23:13 ID:y/Us3PKP
>>206

どの辺が壊れたんだい?

ヤフオクには外装結構出てるよ

漏れのAXISはクラッチの方から異音がするので
今度総換えする予定
AXIS90はあの辺弱いそうだ・・・
メンドイのでインパクトで締めたのがまずかったかな・・・
208774RR:02/02/13 02:06 ID:ceMaL5Cy
亀ファクのRCDI入れてみた
気のせい程度にビミョーに良くなったような
209パーツ屋:02/02/13 04:33 ID:dJ1N0z+N
JOGの3YJにアクシス90のエンジン乗せてしかもシートも付けました。
足回りもポン付け。エンジンもローター交換で済むし簡単。
最高速は120メーター振り切ります。
エンジンはクランクの軽量化と芯だしとポート加工がされてました。
純正シリンダーボーリングしてボアUPしてあって最高です。
まさか格安で購入したエンジンがここまでしてあるとは・・・・。
現在の悩みはセルが使えない。これ位です
210774RR:02/02/13 19:24 ID:wYptgR+d
はじめまして、同系列エンジンって事で質問させてください。

自分は3KJ JOGにJOG90エンジン載せてます。
で、センスプが死亡なんで、簡単に入手出来るデイトナの3%アップセンスプにしたんですが、
まだ弱い感じです。
で、これよりもうちょい強いセンスプが欲しいんですが、デイトナ3%以上、10%未満の
センスプってありますか?
初期型アク90のセンスプはそこそこ強いらしいですけど、デイトナ3%、10%と比較すると
どの程度の強さなんでしょう?
211178:02/02/13 20:55 ID:ffcVJMDS
>>207
左のブレーキレバーが少し上を向いて、
ハンドルアッパーカバーの左ウインカーの辺りが木っ端微塵になったよ。
その日の帰りに部品を注文してきたよ。

>>207-209は、なにげに情報の中身が濃い!
212774RR:02/02/14 09:10 ID:ClytKcpA
age
213207:02/02/14 13:04 ID:552CkJT7
経過報告 其の壱

走行中とうとうクラッチの辺りからの「ゴー」って音が大きくなり
ミッションオイルのドレンボルトを外すとキラキラしたオイルが・・・

クラッチカバーを分解するとシャフトはグラグラ、ベアリングのボールの
メッキが全て剥がれたようだ・・・
ミッションのベアリング計2個完全に死亡してました。

ギヤは爪でなぞったところさして磨耗してないようなのでそのまま使うことにした。
でも精神衛生上良くないな。
硬いメッキ粉の大量に入ったオイルで潤滑(研磨)してたわけだから・・・

「KOYOのベアリング」は二度と使うまいと心に誓ったのであった・・・

今後「NSK製」に順次変えていく予定
ベアリングプーラー買ってこなくては・・・

NSKマンセー
214774RR:02/02/15 08:16 ID:qizfMXL3
age
215774RR:02/02/15 18:35 ID:oX/Bv7Lr
age
216774RR:02/02/16 00:01 ID:SSox/uA4
>213
>NSKマンセー      サンクス!
         
217774RR:02/02/16 22:25 ID:ya1jmVqA
>>213
ちなみに走行距離は?>ベアリング昇天
218774RR:02/02/16 23:44 ID:luV2CokZ
>>217

14600KM
219774RR:02/02/18 11:09 ID:YpZ0+hKE
age
220774RR:02/02/19 21:40 ID:v/OWhArv
先日、走行約10000kmのアクシス90を先輩からタダ同然の値段で
貰ったんだけど、60km〜の高速の伸びは良いんだけれど、
どうも、加速が車より遅いので、何とかならんもんかと
メンテナンスしまくったんだけど、少しマシになっただけで、
これ本当に90なんかいなって状態で、こりゃ、今の足の
JOG50の方が出だしは速い・・・。って事で、プーリーやら、
ウェイトローラーやらetc,etc,いじっても、まだ50並で、
いじってるうちに、リアのベアリングの異音に気付き、鬱に
なって諦めかけている所にこのスレ発見、感謝感激雨霰。
めげずに頑張って直そうと言う気分になりました。

と言う事で、このスレ、スゲェ参考なる。良スレage。
221774RR:02/02/19 21:46 ID:wntKeM6+
>>220
お仲間さん、1名追加〜♪
222TZRスレ1-18@3MA1:02/02/20 00:28 ID:68CQ0rqW
1台目は3万km近く走ったし、
2台目もかなりとんでもない使い方してるんだけど
不思議なぐらいベアリングは何ともないんだよな...。
ミッションオイルはそれなりにこまめに交換してる
(あとマイクロロンのミッション用がおまじない代わりに入れてある)
以外は特に気を使ってることは全然ないけど。

そういえば前乗ってた初代ジョグはミッションケースの外側
(ブレーキドラムの内側のぞくと見える)のベアリングがガリガリいって、
シールめくってスプレーグリス大量にブチ込んだら
その後廃車するまでの1万kmぐらい無事にもったけど(w

>>220
いらは〜い。
アクシスは案外車重があるからか、ノーマルだと
そんなに驚くほどには加速はよくない気がする。
けど、完調にしてライトチューンすると驚くほど速いよん。
223774RR:02/02/20 01:13 ID:mJ89nYsr
1万キロちょっと乗って点検出したら
無料でベアリング交換してくれたYO!

でも、異音がおさまらない。何だろ?
224774RR:02/02/20 23:38 ID:PN1uBBJ9
やっぱ強化クラッチ→ベアリングあぼーんか?
225774RR:02/02/21 00:08 ID:SOvV+Mdn
とりあえずageとこ。

そういえばみんな何カラーに乗ってるのかな。
シルバー/ブラック/ブルメタ/グリーンメタと樹脂が明るめな
ツートン系があるよね。

ワシはブルメタ。珍しいかも。あんまり見ないし。
226774RR:02/02/21 00:22 ID:5yQYjp5y
Gアクスレまた落ちた。レスたったの15で。
正直、リード100が羨ましい。
227774RR:02/02/21 21:32 ID:qFLibN4T
ワシは黒 ホイルも黒に塗った。
228178:02/02/21 22:02 ID:Vs5QC7Yr
>>225
3VR-8?の銀/黒だお。
おかげさまで>>206が原因でハンドルアッパーカバーが新品になったよ。
驚いたことに、カバーの裏側までクリアが塗ってあった。
でも、まだフロントカバーの左側がガリガリ(間近で見なきゃわからないけどね)
全Pでもしちゃおっかなぁ〜♪

アクシス90はピリオンステップ外さないほうが吉!
左に転んでも外装に傷がほとんど付かない!
損傷具合は
 ハンドルアッパーカバー割れ
 Lレバー曲がり
 社外品Lバーエンド削れ
 FカバーL側小傷
 ステップL側小傷
 Lピリオンステップステー削れ
 ケースカバー微傷

の、たったこれだけ。
直さなくてもそのまま十分乗れます。
詳しくは>>211参照。
229TZRスレ1-18@3MA1:02/02/21 22:08 ID:HS6f0giZ
>>225
1台目がシルバー、2台目がブラックパール。
ホントは割とカラフルな色のが欲しかったのに
選択肢がなくてシルバーを買っただけに、
あの最終型のグリーンとブルーメタはめちゃくちゃ羨ましかったよ。
あともうひとつ羨ましいのが、50にだけあるワインレッド。

で、2台目は中古で有りダマを買ったんで黒。
まぁ、思ったより綺麗だった(真っ黒かと思ったらパール入ってた)し
結構気に入ってるけどね。
230774RR:02/02/21 22:57 ID:/nyjwj/O
よし、ageとこう!
231774RR:02/02/22 12:53 ID:OHD/GOTe
age
232225:02/02/22 15:32 ID:N+G+9S/a
>>227-229 レスありがとさんでした。
白もあったね、忘れてスマソ。
ワインレッドは知らんかった…。



233アク90じゃなくてスマソ:02/02/22 19:37 ID:0SeaEfmp
>>89
クラッチのセンタースプリングかウイナースプリングが死んでるんじゃないかな?
両方買っても部品代は1000円ちょいくらいだよ。
工賃は店によるだろうけど、5000円以内でいけるんじゃないかな?

ところで皆さん燃費はどれくらいです?
自分はJOG90なんだけど、駆動系いじった程度なのにリッター余裕で20キロ切っちゃってます。
234774RR:02/02/22 21:02 ID:YMam0tHg
ちょっとお尋ねしたいんですけど
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/41380217
この人のアクシス90の説明文に
CDIノーマル弱いとされているクラッチ側のベアリングも対策品に交換済み最高速も90kmぐらいでます
って書いてあるんすけどクラッチ側のベアリングって
ギアのベアリングってことでしょうか。ギア内ってベアリングを4つぐらい
使ってますよね。そのベアリングを対策品に交換したってことでしょうか。
対策品ってどういうものか知っている方いたら教えてください。

あとバイク屋にギアがグラグラするんです、って言って店員に
見せようとしたら「その部分はある程度グラグラしているもんだよ」
と言われました。
この頃速度が20キロぐらいまでプーリー付近からキュルキュルという異音が
出だしてとても気になるんですけど
どうすれば異音がなくなるのでしょうか。
235774RR:02/02/22 21:14 ID:qVqvm2BZ
そういやぁ燃費計ったことないなぁ・・・。
236774RR:02/02/22 21:25 ID:whRkh+VH
>>234
やば!漏れのもキュルキュル鳴く・・・

ベアリングか・・
237パーツ屋:02/02/23 00:10 ID:zvAP3A2j
JOG90、アクシス90このバイクの秘密!!
50ccよりジェットの番数が低い(藁)
ジェットの番数上げて見てね、かなり速くなるから。
ちなみにTZM純正VM18お付けすると90以上出せますよ!!
ポンで付きますし。
238774RR:02/02/23 21:16 ID:NX29fl/P
クラッチパーツを50用の2枚シューにしたら擦れてうるさくなった…
ベアリング磨耗してるのかな…
239774RR:02/02/23 22:02 ID:zUliwOng
>>237
もっと詳しく教えて下さい。
ちなみにTZMキャブ交換は純正のエアクリーナーは使用可能ですか?
排気系はノーマルですか?
240パーツ屋:02/02/24 01:16 ID:QOg7d0q8
純正エアクリは加工すれば使えます。
排気は3WFの刻印のあるマフラーなら平気です。
パワフィルは一部の種類は使えないので気をつけましょう。
ウエイト6gにするといいですよ。(6.5gもいい)


241774RR:02/02/24 11:27 ID:zIMse49o
TZMキャブ以外のキャブってありますか?タマ数少ないので…
TZRが同等品とか?
242774RR:02/02/24 13:11 ID:FuPPHR9v
漏れも駆動系いじる前は出だしが50ccやカローラよりも遅く、しかもキュルキュル
いってたけどセンスプ換えてからいわなくなったし、加速もものすごく良くなった。

今まで換えた部品(14600km走行)

スプリング,コンプレッション 90501-403G3 760円
リード,バルブ 3KJ-13613-00 330×2個 660円
スプリング,クラッチウエイト 50W-16626-00 160×2個 320円
ウエイト 4JC-17632-00 190×6個 1140円
ベアリング 93315-42536(NTN HMK2515)
6201(KOYO)←NSKに変えた方がいいかも・・・
6003C4(KOYO)←NSKに変えた方がいいかも・・・
オイルシール 93102-25270

昨日プーリーボスのワッシャーを換えようと思ったけど工具が離れたところにあって、
めんどくさいのでパイプレンチで回り止めしたらドライブフェイスの羽が2枚も折れた。
しかも緩まなかった。鬱だ
回り止め+インパクト使ったら簡単に外れた。
素直に最初からそうすればよかった・・・
80km/h以上出しても変な振動とかなかったのでいいんだけど
ダイナミックバランスが崩れているはずなので精神衛生上良くないな・・・

ベルトとかプーリーとか1回も変えたことなくて結構磨耗してるから、いい機会なので
社外品も検討しようと思ってるんだけどおすすめとかある?
希望としては今の加速のまま最高速+αです。現在平地最高速85km/h





243774RR:02/02/24 13:55 ID:Z9hlw1gT
V100購入の際、散々迷ってアクシス90を諦めたが
今、思うとその選択はある意味正しかったのだが、身長も低いし、体力もない私は
アクシス90のコンパクト、軽量な車体が羨ましい。
是非、ヤマハが再販してくれることを望む。ただし、100ccでね。
244239:02/02/24 14:09 ID:KT1uL4cE
>>240
サンクス!
ウエイトローラーは現在6g×6個なので問題無いです。
キャブ探しに旅に出ます。
245TZRスレ1-18@3MA1:02/02/24 14:19 ID:OcGfwhcV
>>232
そういえば初期型だけ白あったね。パールホワイトみたいなやつ。
シートの汚れが気になったけどあれも良かったな。
うちで買った時はもうあの色は廃色になってて手に入らなかった。

でも、買ったら買ったで絶対カッティングシートで
ストロボにしたと思われるベタなレプリカバカの俺(w
他に出てたら欲しかったと思うのは...ヤマハフランスレプリカの青とか
あれば欲しかった。

>>237
「伝説の初期型」がかなりとんでもなかったからですかね、やっぱ(w
<おとなし過ぎる作り

>>238
50のクラッチじゃパワーに耐えられなくて壊れちゃったりしないの?

>>242
うちはベルトとプーリー、ドライブフェイスがカメファクで
ウェイトローラーは7g。

あと、ドライブフェイスの羽根は昔俺も初代ジョグでやったよ(w
あの羽根は意外と折れやすいっていうのをその時知った。
で...その時は自動車用のオイルフィルターレンチで回り止めしたんだけど、
今にして思えばあれもドライブフェイス外周が傷むな。

あと、アクシスのプーリー周りって、やっぱパワーがあって発熱量も凄いからか
結構固着気味になってることがあるみたいで、
「プーリーロックレンチ」(キックギアに掛けるやつ)使って回り止めしたら
キックギアなめたこともあったし(w
結局反対側の冷却ファン外して、フライホイールに回り止めするのが
いちばん確実みたい。

>>243
100ccつーても、グラアク90のエンジンだったら俺は嬉しいかどうかわかんないな〜。
むしろZ系ベースだからあっちこっちジョグから流用できるんだし。
あとは「元々小さいエンジンをベースに大きくしてる」っていうことは、
エンジン全体が小さくて軽いなんていうメリットもあるのかもしれない。
単体重量とか全然分からないから実際のところは分からないけどね。
もちろん、Z系90ccをベースに(あるいは現行ジョグ用排ガス対策仕様でもいい)
さらに中身大きくしての100ccで、それで壊れないなら文句なく歓迎だけど。

あと、もし再販してくれるんならその時は排ガス対応仕様だよね。
そしたらますます堂々と乗れる。
246774RR:02/02/24 14:30 ID:FuPPHR9v
>>236

キュルキュルはベアリングではないと思うよ。
おそらくベルトかクラッチが滑ってるみたいなのでとりあえずセンスプを換えるのをお勧めするよ。

ベアリングが逝ったときの音は「ゴー」or「ガー」or「ギーン」or「ギュイーン」って音がするよ。
手で回してみるとゴロゴロ感があります。
センスタ立ててリヤタイヤを手で回してみて「ゴロゴロ感」や「ゴー」って音がするなら要注意!

>>234

漏れもその「対策品」とやらの意味を知りたい。
ベアリングのグレードが違うのか・・・?それともメーカー?
漏れはたまたまバイク屋にあった新品の在庫を使ったんだけど「対策品」かどうかは不明。
今回逝ったのは6201と6003C4でした。
247774RR:02/02/24 18:50 ID:BVOv/OVf
>>246
がび〜ん
ウチのJOG90は低速走行時や、エンジン切って手押ししたとき駆動系あたりから
ゴ〜ロゴ〜ロというか、シュ〜ワシュ〜ワって感じの音出るよ。鬱
248774RR:02/02/25 06:01 ID:6nVNpSqx
スクーターはリヤタイヤのみで回らずクラッチの機構まで回るのでもともと
回転が重く、正常時を知ってるなら異常が分かるが、知らないならやや分かりづらいと思う

走行時シールドを開けてクラッチの辺りの音に注意して聞いてみるか
場所があればノーヘルが一番分かりやすいと思う。
漏れのも壊れる前兆として走行時の音と押し歩きした時の重さがあり、前に押すと
「ゴロゴロ」でやや重く後ろに引くとむちゃくちゃ重く動かないことがあった。
あの時よく調べればよかったと思う・・・

あと見分ける方法として、ミッションオイルを抜いてみて、金属粉が混じってたら
確実にベアリングが逝ってるのでその場で即バラしたほうがいいです。
運がよければ

ベアリング
3VR-3〜8、93306-00302(B6003C3)660円
3VR-1,2、93306-00315(B6003SH2C4) 700円

ガスケツト,クランクケースカバー2 4FB-15461-00、300円

で済むしベアリングプーラー等の特殊工具も必要ないです。
(周りを暖めてソケットのコマで叩く。早期発見に限る。遅いと他のベアリングまで逝ってしまう←俺)

対策品のことだが93306-00302の方が内部すきま記号が「C3」と93306-00315の「C4」より
小さいようだ。(内部すきま記号はC1<C2<無印<C3<C4<C5の順)
どうせなら無印の6003でいいと思うのだが・・・
249マサルさん:02/02/25 06:24 ID:mJ0DSAxZ
最近アクシス90用の社外チャンバーの新品がパーツショップから消えましたよね…
オークションでもタマ数がすくないし、ZRかアプリオ用のチャンバーを流用したいのですが、
ノーマルより性能が落ちたらショック…

90につけても性能があがるチャンバーを知っていましたら宜しくお願いします
250774RR:02/02/25 06:35 ID:jTYx9kBb
一瞬AX-1スレかとオモタ
251パーツ屋:02/02/25 12:21 ID:IzRqon44
249ベリアル50用使ったらノーマルよりは良かったですよ。
けど結局は3WFの刻印のある純正マフラーがいいですよ。
252774RR:02/02/25 17:54 ID:SbvqM8qS
age
253238:02/02/25 23:55 ID:w3DobI64
>>245
50のクラッチは軽量化にもなって結構加速レスポンス上がりました。
分岐の封印はまだ解いてはいないけどZR純正マフラーと
デイトナプーリー/6.5g/センスプ5%UPで95km/hいけてます。
分岐は購入してるのでブレーキ周りのストッピング対策したら
封印解くつもり。走行20000km/hオーバー。
ハイギアと例のベアリングはそろそろ交換時期かも。
254774RR:02/02/26 23:32 ID:ya7DvqIQ
とりあえずage
255774RR:02/02/27 21:42 ID:Ngfcr1bT
age
256774RR:02/02/28 01:20 ID:gFdKZIRy
さっそくお教えいただいてありがとうございます。
3WFとはジョグ90のですね?>>251
257774RR:02/02/28 17:32 ID:HaLq8A0K
age
258220:02/02/28 21:12 ID:LobCvG39
早速ここの情報を元にケーブル分岐関連の部品とエアクリのジョイントの
部品注文して、昨日来ました。ついでにサービスマニュアルも注文して
おいたので準備万端・・・と思いきや、今日風邪引いて、明日の休みに
作業は不可能そうに・・・鬱だ!

とりあえず、次回の休みと思っているのだけど、ベアリングも見て見ないとなぁ・・・。

あと、注文しに行ったとき時、そこの店の奥に白いAXISの新車が転がって
いるんですが・・・これはもしかして買い?

今度行った時にじっくり見てみようかと。
259774RR:02/02/28 21:53 ID:VJqE5CKs
新車?
マジっすか?

でも、何年も動かさないと傷むとか傷まないとか・・・。
だって動いてるのが普通の状態らしいですから。

そんなことより、暖かくして寝てなさい。
260774RR:02/03/01 23:48 ID:JMH/Tdoz
あぶねぇ!! 保全あげ
261774RR:02/03/01 23:57 ID:RDgnQDCS
>258
白のAXISって50?90?どちらにせよ初期型なので強烈にほっすぃ。
262774RR:02/03/02 00:40 ID:lhAH8lkY
age
2631:02/03/02 12:10 ID:xv8M+wBV
ちょっと前にブレンボ+そこらに転がってたメッシュ付けたんだけど
効きは気持ち良くなったかな(+10%)って感じ。
パッドも違うから一概には言えないけど・・・

漏れは普段ブレーキ2本掛けなんだけど3本掛けしないとジャックナイフするほどの
フルブレーキングできません。
握力は普通にあるのでパッドが悪いのかな?
みんなはどう?
264TZRスレ1-18@3MA1:02/03/02 12:56 ID:ALBR82tI
>>261
50の白ってある?なんか印象にないけど。
90だったら白は初期型のみ。

>>263
スクーターってかなりリアが重い(エンジン大きければなおのこと)から
元々ジャックナイフってすごい難しいんじゃないのかな。
剛性高そうでもないフレーム前半部でまともに力を受けちゃうことにもなるし。
2651:02/03/02 13:17 ID:xv8M+wBV
>>264
乗車位置低いし車重軽いから結構楽しいよ。
しかし調子に乗ると下のみたいになるから気をつけねば・・・

ttp://blade.bikepics.com/Willie-EndoSmash-10sec.wmv
266247@JOG90:02/03/02 16:47 ID:MLIPvPSA
>>248
手押しで前後移動では全く問題なかったのですが、低速走行時の異音が気になったので
開けてみました。
クラッチ側のベアリングを見てみると、一部にひっかき傷みたいな物が・・・。
エンジン側は手で回してみると、バネでも入っているかのようなコツンというひっかかりが・・・。

クラッチ側のをYSPに持っていって見てもらったところ、逝っているそうです(^^;
作業について聞いたところ、クラッチ側は外側のオイルシールを外すと
スナップリング(だったかな?)で固定されているだけなので、簡単に交換できるそうです。
(スナップリングプライヤーは持っています)
しかしエンジン側はベアリングプーラーが必要だとか。
248さんの言う、「周りを暖めてソケットのコマで叩く」というのはこのエンジン側ベアリング
の事ですよね?
暖めるというのは、ライターであぶる程度でいいのでしょうか?
また、コマで叩くのはベアリングの周りですよね?

ちなみにJOG90なんですが、中古で年式が分からないためJOG90最新型のベアリングで注文しときました。
267774RR:02/03/02 17:39 ID:YJCh/d1S
>>261
しまった、部品取りに行って見てくるの忘れた・・・スマソ。
今度こそ見てきます・・・。
2681(248):02/03/02 22:04 ID:xv8M+wBV
>「周りを暖めてソケットのコマで叩く」というのはこのエンジン側ベアリング
>の事ですよね?

そうですね。エンジン側にボルト止めしてあるギヤが収まってるカバーの中にある
ベアリングです。
漏れは組みつけの時スナップリングを入れ忘れてシールを打ち込んでしまったので
新品のシールを1つだめにしてしまいました。バラしてから時間が開いてたので・・・
あとエンジン側には逝ってしまいやすいベアリングがこれ以外にボールとニードル
各1つづあるので指でまわしてみてゴロついていたらこれも換えておいた方がいいでしょう。
(ここはプーラーがいるのでバイク屋さんに行くか、私はストレートで安いのを買いました。)
それからそこのカバー外すの初めてだとガスケットが固着して破れると思うのでこれも
用意しておいた方がいいです。しかもここの破れたガスケットは場所的に非常に
剥ぎにくいので傷つけないように根気よくやってください。組む時にガスケットにオイル塗ると
次に剥がす時に綺麗に剥がれます。

>暖めるというのは、ライターであぶる程度でいいのでしょうか?
ん〜 ライターでは厳しいと思いますよ。
私はバーナーで炙りましたが、単純にアルミと鉄の膨張率の違いで外しやすくするためだから
ストーブの上にしばらく置いておけば何の力もいれずにスルッっと取れることがあります。
皮手袋とかない場合は仕方ないので冷えたまま思いっきりソケットのこまでぶん殴ると
大抵は外れるはずです。
ベアリングは再利用するわけではないのでしっかり固定できるところにおいて思いっきり
ぶん殴ってください(藁
ただしはめる時はその逆で慎重に入れてください。少しでも斜めだと絶対入りませんし、
無理すると受けの方をダメにしてしまいます。

では健闘を祈ります。

269774RR:02/03/02 22:47 ID:KZVzxnAM
質問!アクシス90のエンジンをジョグポシェに
組もうとしているのですが簡単に載ります?
経験談などありましたらきぼんです。
尚、両方とも一台まるまるあります
270247@JOG90:02/03/02 23:23 ID:MLIPvPSA
>>268

> そうですね。エンジン側にボルト止めしてあるギヤが収まってるカバーの中にある
> ベアリングです。

スナップリングがある方ですね。
もう一つの方かと思ってました(^^;

> あとエンジン側には逝ってしまいやすいベアリングがこれ以外にボールとニードル
> 各1つづあるので指でまわしてみてゴロついていたらこれも換えておいた方がいいでしょう。

リアタイヤのギアで少し隠れてるベアリングですね?
これも注文しておきました。

> (ここはプーラーがいるのでバイク屋さんに行くか、私はストレートで安いのを買いました。)

http://www.straight.co.jp/straight/products/artno/artno.asp?artno=19-602
これがあれば2つのベアリングともいけますよね?

> それからそこのカバー外すの初めてだとガスケットが固着して破れると思うので

はい破れました(笑)

> ん〜 ライターでは厳しいと思いますよ。

はやりプーラーがあったほうが安心ですね。
上記URLの物を買おうと思います。
プーラーがあれば暖めたりせずとも外せますよね?

> ベアリングは再利用するわけではないのでしっかり固定できるところにおいて思いっきり
> ぶん殴ってください(藁

ぷ・プーラー買います(^^;

> ただしはめる時はその逆で慎重に入れてください。少しでも斜めだと絶対入りませんし、
> 無理すると受けの方をダメにしてしまいます。

これは専用工具などはなく、手で押し込むということですね?

> では健闘を祈ります。

ありがとうございます。火曜日にパーツが届く予定です。
271774RR:02/03/02 23:26 ID:pKy5+BlR
>>269
変わったことするもんだね。
結構簡単に載せ換えできるはずだよ。
エンジンマウントとCDIとリアショックとスロットルケーブルくらいじゃなかったかな。
272269:02/03/02 23:35 ID:KZVzxnAM
>>271
早速ありがとです。トライします。
273271:02/03/02 23:46 ID:pKy5+BlR
>>272
自分はJOG-Zでやっただけだから、
もう少しレスがつくのを待ってから
作業したほうがよろしいかと思います。
もっと詳しい人が居ると思いますから。
274パーツ屋:02/03/03 02:00 ID:eDQft77r
272
JOG系に載せる場合ローター交換とアクセルワイヤー交換で動きます。
出切ればキャブも90にするか18パイ以上のキャブにしましょう。
275パーツ屋:02/03/03 02:13 ID:eDQft77r
今度は質問させていただきます。
JOG90もしくはアクシス90の純正シリンダーをボーリングして
社外ピストン入れてる人はいますか?0.5mmオーバー欠品になったので
何入れようか考え中です。
キタコのピストン入れてる人いるけど平気なのかな?
スリーブの厚さ考えると無理な気がして・・・・。
スリーブ打ちかえるのかな?
リーズナブルナ改造好きなんでいろいろ知りたいので
2761:02/03/03 03:04 ID:H5WAsNoH
>>270

ttp://www.straight.co.jp/straight/products/artno/artno.asp?artno=19-602

漏れのと同じだぁよ
まずこれの注意点その1
内径12〜となってるけど漏れのは入んなかったからいきなりグラインダー攻撃!
6201外す時内径側で入らないのはもちろん奥行きも削って短くしないと入らないです。
注意その2
焼きが入ってないのか軟鉄なのかベアリング3個外しただけで爪が磨耗&欠けたよ。
漏れはヤスリで修正して焼入れ→焼きなまし→黒染めしたけどきちんと焼きが入ったか不明
安いから仕方ないか・・・

>プーラーがあれば暖めたりせずとも外せますよね?
外せますよ。ちょっち固いけど
バーナーで炙るとほんとにスルッと抜けます。ただしニードルの場所は奥にオイルシールがあるので
やらないほうがいいと思うよ。

>これは専用工具などはなく、手で押し込むということですね?
そーいうことです。
正確には手ではいるとこまで入れてあとはプラハンで音が変わるまで叩きます。
本当はベアリングの外輪に合うようなコマを探して叩かないといけないけどエンジン側は
場所が場所だけにやりにくいしね。寝せるわけにはいかないし・・・
2771:02/03/03 03:18 ID:H5WAsNoH
>>275

0.5mmオーバー欠品ってほんと?
ショック!!

社外ボアアップはリードで懲りたのでできるだけしたくなかったのに・・・
スリーブ打ち換えでノーマルピストン使うか・・・
278生首:02/03/03 03:41 ID:Sh4vtEz7
>275
漏れ、JYOG90の純正シリソダーをカメファクに出してボーリソグし100ccにして
同社のピストソ入れ、一応駆動系フルちーんだったが壊れなかったぞ。
吸排気系は街乗り優先の為、ノーマル っ〜かマフラーはアプリオ50用

最終的には3年後位に、弄ってると言う感覚が麻痺してしまい(余りにも壊れない為)
安いオイルを入れてて「荒川大橋」全開中にクラソクのサイドベアリソグが焼き付いた ククク
279774RR:02/03/03 05:18 ID:/EZa3+JM
最高速どれくらいだった?
280247@JOG90:02/03/03 08:55 ID:a6WTbWsO
>>276
度々のアドバイスありがとうございます。

あの工具じゃ駄目ですか(TT
グラインダーは持ってないです・・・
ちょっと弱気モード突入ですが、さらに工具検索してみます。

そういえば100円ライターをセットする簡易トーチってありますよね。
http://www.shinfuji.co.jp/close/
こういうのはどうでしょうか?
けどトーチやベアリングプーラー買うくらいならお店持ってった方が良さそうな気も<コスト的に
けどもうバラしちゃったので移動手段が(^^;
281269:02/03/03 09:40 ID:S9QCzJPf
>>274
むむ?ノーマルの90のキャブはポン付け
出来ないって事ですか?
282271:02/03/03 10:59 ID:bQDsUKbt
キャブは加工無しで取り付け可能だよ。

283774RR:02/03/03 13:13 ID:tbebBI/e
age
284269:02/03/03 14:12 ID:8FJRB+J8
>>282
サンキューです!
285774RR:02/03/03 16:35 ID:UzH0gPN/
漏れのは初期型なのかな? 3VR 186*** だったけど
3WFエンジンの封印を解くのHP観ても
バカだから漏れのは初期型なのかよく解んなかった…
バラせばいいのだろうけど。
286247@JOG90:02/03/03 17:50 ID:a6WTbWsO
>>276
安いベアリングプーラーは加工しないと駄目ということなので、別の物を探してみたのですが、
5000円、1万円、2万円と結構高いようで・・・。
そこでYSPに工賃を聞いてみたところ、エンジンを下ろして持ち込んだ場合、
2つのベアリング交換で3000円だそうです<パーツ代別
この値段なら高い工具を買って作業するより安いと思ったので、YSPにお願いすることにしました。

詳しくアドバイスしてくれたのに結局こういう結果になってしまい、どうもすみませんでした。

>>285
デイトナのカタログでは94年式以降のようです。
中古車の場合パーツが組み替えられてることもあるので、フレームナンバーより
実物を確認した方がいいと思います。
うちの中古JOG90はフレームナンバーは初期型なのに、スロットルが全開にならない分岐になってました(^^;

>>269
古い型のポシェならローターベースから出てるコネクタ形状も一緒の可能性がありますよ。
試しに2台ともローターベースのコネクタを外して見てみてください。<どっちみち外すんだし
どちらも一緒ならローターベースを移植せずともほんとにぽん付けでいけちゃいますよ。
一度オイルタンクのホースを抜くことになると思いますが、エア抜きは忘れずに。
(オイルポンプのホースが繋がる根本付近にネジが付いてるので、オイルタンク取り付け後ネジを外しエア抜きをする)
287285:02/03/03 19:50 ID:0Frf2pOx
そっかー漏れのは思っていたより新しい年式だったんだな。
ありがとう。
288774RR:02/03/04 21:20 ID:sHgSs9/L
age
289パーツ屋:02/03/04 21:42 ID:S/rlEmhu
結局ボアアップKITを購入してしまった・・・。
値段とリペアの効く点でキタコ(19800円)を購入
しかし今日はショップに行って面白い話が聞けた・・・それはなんと
キタコのボアアップKITは生産未定らしい・・。ナップスにはもうない
と言う事で見かけたら早めの購入オススメします。
290774RR:02/03/04 21:49 ID:itUCDpca
>>289
マジっすか!?
マジっすか!?
マジっすかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!?????




                                悲しすぎる。
291774RR:02/03/04 22:51 ID:W2cX+xPd
生産未定って何ですか?生産終了ならわかるんだけど。
292パーツ屋:02/03/04 23:42 ID:Q7H+V7gn
未定=いつ生産するかわからない、すなわち納期がわからないそうです。
在庫もキタコには無いそうです。
下手するとこのまま生産終了なんてことになりかねない。
私自身はナップス横浜店の人間に頼みナップス伊勢原店にあった在庫を
購入したわけです。港北店、横浜、伊勢原、保土ヶ谷は無いそうです。
あとあるとすればラフアンドロードとかですかね?
がんばって欲しい人は探してみてください
293269:02/03/04 23:58 ID:WrrUfubA
>>286
って事は現行の排ガス規制ポシェ
にもポン付けってことですな。
どっちにしょうか考案中です。
ポシェって盗まれにくいってところがいいんです(相手にされない?)
294269:02/03/05 11:53 ID:2vVqAuLl
gea
295269:02/03/05 11:54 ID:2vVqAuLl
まちがった!age!
296774RR:02/03/05 19:12 ID:yrRSPV2m
保全age
2971:02/03/05 21:42 ID:mqcJwoNY
>>286

レス遅くなってスマソ
エンジン下ろすの大変だから3000円でグラインダー買った方が
工具とあわせても7000円だしのちのち役立つと思うよ。
でも工具を加工する自信がないならしてもらうしかないね。

もしくはこれ↓
ttp://www.straight.co.jp/straight/products/artno/artno.asp?artno=19-603
ちょっと高いか・・・

でも、あくまで理想だけど工具を借りれるくらい仲良くできるバイク屋さんを探すのが一番いいね。
漏れもバイク乗り始めたころはそんなバイク屋さん近所に1件もなく苦労したよ。
なんか暗くて冷たくってね。
もうバイク乗り始めて10年以上経つけどほんと信頼が置けて親父さんも楽しいバイク屋は
2件しかない。しかも1つはここから60kmも離れたところにあるけど今でも時々行ってる。
「247@JOG90」さんも早くいいバイク屋さんにめぐり合えたらいいですね。

大したアドバイスできなくてごめんなさい・・・

あと「簡易トーチ」の件だけどまんべんなく全体を暖めるのは厳しいと思います。
それだったらドライヤーの方がいいと思います。
暖めなくてもちょっち固いだけでぜんぜん取れないわけじゃないから
そんなに気にしなくていいですよ。
298247@JOG90:02/03/05 22:16 ID:agPfwBZO
>>297
エンジン載せ替え作業は何度かしてるので、それほど手間とは感じません(^^;;;
1時間あれば下ろせますし。
というか・・・もう下ろして持っていって、交換してもらっちゃいました。
時間がないのでまだ載せてはいませんが。

行きつけのYSPなんですが、気さくで親切にしてもらってます。
最近は伝票に名前とか書かなくても取り寄せしてくれるし(^^;
なので、工具を借りたいというより、ちょっとでも売上に貢献してあげたいという気持ちが
あるので、今回のような特殊な作業(自分にとっては)の場合、店にやってもらっちゃう派です。
また、工具って店にとってとても大事な物だと思うんです。それを貸してくれとは言えません・・・。
けど今日エンジン引き取るときに、Rホイールのナットゆるめて欲しいって言ったら、
「今作業する人いないから、そこのエアツール使っていいよ」と言われましたが(^^;;;

なにか反論のようなカキコになってしまいましたが、いつもアドバイスありがたく思っています。
これからも何かありましたらよろしくお願いします。

ちなみに工賃+部品代で5000円弱でした。
299774RR:02/03/06 20:10 ID:k7gsin+H
保全!
300774RR:02/03/06 21:16 ID:pyf2A7TG
クソバイク
301774RR:02/03/06 22:03 ID:Eugf2Nux
純正のプーリーとドライブフェイスが余っていたので仕事の合間に加工。
で、今日取り付けて。
そしたらベルトの当たる面を削りすぎてベルトが空回り。
その後ワッシャーを外して再挑戦!
なんとか発進して加速もほど良くUP。
最高速も90km/h弱とまずまずの結果。
しかし、全開走行中にエンジンが回り切って加速しなくなる。
エンジンは始動するものの発進できない…。

ベルトが切れました(/_;)
予備のベルトなんて持ってません。
明日から自転車通勤か〜?

なにごともやり過ぎは禁物ですなぁ。
302TZRスレ1-18@3MA1:02/03/06 23:00 ID:zbUEKsl0
>>301
事故って大破した1号車(その後修理したやつ)から
駆動系のパーツ剥がそうと思って開けてみたら
ベルトが切れかかってた、なんてこともあったし(w
無茶する場合は保険の意味も兼ねて真っ先にベルト強化が必要やね。
まぁオカマ掘られなかっただけツイてたと思って、
明日の会社帰りに強化ベルト買いに行くですな。
3031:02/03/07 01:39 ID:AUy35NL7
>>298

無事に作業終わってなによりです。
昔はよくエンジン下ろしたりしてたけど今はもうそんなパワーもやる気も
なくなっちゃいました…

>>302

ノーマルのベルトはそんなに弱いの?
304774RR:02/03/07 02:14 ID:cMtHIUZ6
>>301-302
いじる場合はノーマルパーツのスペアを一揃い持っておくのが吉。

>>303
寿命まで使ったorどこかに摺れていたのでは?
木蛸のケブラーベルト何か最初は油が出てキュルキュル言って大変だYO
305269:02/03/07 14:28 ID:rVe2/imc
結局ポシェじゃなくビーノにアクシス90のエンジンを

載せることになりました、逝けますよね?
306301:02/03/07 17:51 ID:a52ICwJ+
懲りずに純正ベルト注文♪←バカ
307220:02/03/07 22:41 ID:P0ULC8Ju
ついにケーブル分岐、エアクリジョイント変えました。
基本的な清掃、整備のほか、今のところ
 ウェイトローラー6.5*6
 キタコ製プーリー&フェス
 キタコ製強化ベルト
 デイトナ製センスプ(10%)
 JOGのクラッチ(Axisのより状態が良かったので)
この状態で最初にもらった酷い状態から随分改善されて
貰った方に試乗してもらったところビックリしてました。
このスレのお陰で随分助かりました・・・と言う事でage
308774RR:02/03/08 03:20 ID:ag5yVPWS
age
309774RR:02/03/08 12:49 ID:0lRwMreR
age
310774RR:02/03/08 21:26 ID:XYTUn//w
純正ベルト1万5千キロ全開で走っても未だ切れず
2万キロいったら換えようと思う
311生首:02/03/09 03:23 ID:smENHvmO

>279

遅レスだが100チョト
312774RR:02/03/09 18:53 ID:vRTZhKMt
age
313774RR:02/03/09 21:52 ID:656/RJei
>>307
キタコの強化ベルトって長すぎない?
314パーツ屋:02/03/10 17:39 ID:PCAuKGJm
今日行きつけのバイク屋に行ったら社外のベルト貰った・・・。
新品らしいのだが確かZR用などと言っていた・・・。
それにしても最近バイク屋さんと意気投合しちゃってなにかとお世話に
工具は貸してくれるは中古タイヤくれるしあの店平気なのかな?
ちなみに今日栄区ナンバーのアプリオが130位で走ってたらついて
来てた・・・。あれくらい速くなるようにいじくらねば・・・。
315774RR:02/03/11 15:38 ID:XJl3nf2u
age
316774RR:02/03/11 20:08 ID:ZLqGgpbh
ageその2
317パーツ屋:02/03/11 20:17 ID:E9kZ+Vim
知り合いのバイク屋がセッチング込みでボア1万でいいって言ったから
預けたら・・・・焼き付かして壊された。弁償はしてくれるらしいが
オーバーピストンがもうない状態に・・・・
しかもセッチングは自分でしてくれとの事それで1万は高すぎ
付き合いを見直さなければ・・・。ノーマルのOILポンプでは限界なのか?
318774RR:02/03/12 13:41 ID:snmIlfPC
保全あげ
319善さん:02/03/12 16:37 ID:ChzZrPTV
結局ベルトはどこの物がいいんですかね
320774RR:02/03/12 16:43 ID:6OQrfANv
社外品は伸びにくいが切れ易い。よって、ノーマルに敵う物なし!と言っておこう。
321善さん:02/03/12 19:16 ID:imXEFeHo
>>320
な〜る、それとキャブはどーしてます??
322774RR:02/03/12 20:56 ID:ap+Gm/vn
>>321
少し上のほうのレスを参照のコト。
323774RR:02/03/12 22:50 ID:AhwD6hO8
カメファクのプーリーって評判どうなの?
324生首:02/03/12 23:50 ID:uQJt/sdZ

>323

漏れ入れてたぞ。それにフェイス、ベルト、クラッチも。まぁ一式だ。

WRやベルトの管理さえシカーリ出来れば問題無し。   ケケケ
325がいきち:02/03/13 18:21 ID:jwa1Y0FK
>>324
>>278の“JYOG90”って間違いなのかネタなのかハッキリしておくれ。

ところでさ、モトチャンプ4月号の250ページに
ヤマハ系?の50ccのスクーターのエンジンを載せたらしい
4輪バギーがあるんだよね。
やったら法的にはアウトなんだろうけれど、
これにAXIS90のエンジン載せてみたらオモシロイと思うんだけど
みんなはどう思う?
ボア、ストロークUP・キャブ、マフラー交換・駆動系フル改とか
させたりなんかしてさぁ…。
326774RR:02/03/13 22:47 ID:+bDNNwtj
age
327TZRスレ1-18@3MA1:02/03/13 22:51 ID:iWC2Ocfj
>>304
摩耗して外周がめくれてたのが一気に進行したらしい<部分的に剥離
>>325
確か3輪以上あるのは50ccじゃないと原付扱いにならないのよね。
農耕車両ならいけるか?

あと、FK-9だったかな?Z系90ccを積んだ入門用レーシングカートを
ヤマハが作ってる。
328がいきち:02/03/14 17:41 ID:ZXu6eP/j
>>327
そこを黙って90ccエンジン搭載してしまう、と。

機種名は忘れちゃったけど、ヤマハのカート知ってるよ♪
329774RR:02/03/16 00:13 ID:vMftBJam
age
330774RR:02/03/16 01:59 ID:tbmUAJSa
カメファクのプーリーって外径がノーマルよりでかくなってて(φ95→φ101)
フェイスはキットに含まれてないようだけど大丈夫なのかな?
331生首:02/03/16 04:57 ID:aduWs17f

>325

ちみはJYOGネタ知らんようだな。   間違いではない。

今の漏れのは>278の結末になった為、フルノーマルJYOG90(アプリオマフラーは変わらず)

こないだ通勤時怪しいDIOに抜かれた  早急にいじらねばならないな ククク
332TZRスレ1-18@3MA1:02/03/16 11:43 ID:dMaMU4wt
>>330
特に問題はなかったよ。
「フェイス側も交換するとなお良し」ぐらいの感じで、
交換必須っていう指定は特に無かったし。
333774RR:02/03/16 11:58 ID:jL97SLoU
>>331
俺もJYOGネタは知らない。ソースきぼんぬ。
>>生首
JYOGネタ知ってるよ♪
確かあれって「JYOG最強」とかいうスレッドが立ったんじゃなかったっけか?
335774RR:02/03/17 18:34 ID:c8AUTCdX
age
336善さん:02/03/17 19:22 ID:1hCYpZOL
社外品のキャブ付ける時ワイヤーは
どーしてます??
337774RR:02/03/18 17:46 ID:dJiNo7ju
まさか混合にしなきゃダメとか…?
338774RR:02/03/19 05:53 ID:j72aw2h7
あげ
339生首:02/03/19 05:53 ID:+rWQIhxF

>334

なら聞くなよ 愚問だ   ククク
340774RR:02/03/20 12:14 ID:udT0g7Sc
実際、アドレス110に街乗りで勝つことって
出来るン?
341774RR:02/03/20 21:02 ID:lE4YRB8l
>>340
ちょっと嫌な言い方だけど、情熱と金しだいだと思う。
ウインドジャマーズ(だっけ?)にエンジンと金を送れば楽勝だと思うし。

え、俺はどうなんだって?
俺は基本的にノーマル主義。
変速タイミングは変えるけどね。
342774RR:02/03/21 21:13 ID:SHjed7M7
age
343774RR:02/03/22 07:24 ID:Jn1/6/o5
age
3443WF5:02/03/22 23:24 ID:+o0A6KCw
おおっ!!
ヤマハ90スレ発見!!
私はJOG90なんだけど、混ぜてね。

うちの奴は最終型で、ノーマルではめちゃめちゃどん亀でした。
で、WR:6g×6、デイトナ製クラッチSP:2000upで出足はOK。
スロットルワイヤのリンケージは、彫刻刀で削った(w
ノーマルじゃ、七割方しかスロットルバルブ開かないのよ。
エアクリ外して見たから間違いない。
彫刻刀で削ってぇ、ワイヤぁ引っ張ってぇ、の繰り返しで、全開になるまでやりました。
違うバイクっすよ。あれじゃアド110に勝てるわけない。
あと、POSHのCDI入れた。
点火系のチューンなんて、経験上、微々たるもんだから、手を出しこまねいてたんだけど、
パチンコに勝った時に、ついつい購入。
〜利きます(w
低〜中速のトルクが分厚くなります。
体感できるくらいだから、結構な差。
スロットル&CDIで、アドやリードについていけなかったのが、今やどうかすりゃ
置いていけます。
あと、今やってるのが「エアクリIN」ダクトのカット。
とある雑誌で、大型バイクのエアクリダクトのカットしたら、パワーUPした。ていう
記事見て、早速真似っコ。
〜燃調が薄くなって、加速しません(泣
という事は、空気の量は増えてる、って事なので、今週末にPOSH製リードバルブ、デイトナ
のエアクリフィルターと共に交換、セッティング予定。
あ、あと、ZR用の大きいINダクトも組みます。(すでにカット済み)
そのうち報告するです。

・・・ああ、早く社外マフラーとかボアUPシリンダとか買って、こんなセコイチューニングから
おさらばしたい・・・。
345おいらもJOG90:02/03/22 23:40 ID:CzgP/ckb
>>344
POSHのリードバルブはやめと毛!
あれはすげ〜堅くて最悪。
純正でも最終型はグラスファイバーじゃなかったっけ?
だったら純正新品でいいんじゃないかな。
もしステンレスリードだったら、確か3KJの最終型がグラスファイバーだからそれでGO。
社外品入れてみたいなら、デイトナのREカーボンリードがお勧め。
カーボンリードはすぐ割れるって言われてるけど、REカーボンリードは別。
けどカーボンリードって主に高回転で効果が出てくるものだから、
1万回転超えないようなノーマルスクーターならJUNのダクトインリードバルブの方が面白いかも<自分はこれ入れてる

そういう自分はローターベース3ミリくらいずらして点火時期進めてみたい<今工具貸してて作業できねぇ(TT
346生首:02/03/23 00:12 ID:zS1scef7

漏れはデイトナREカーボソ使用している。  今の所不具合は出ていない  ククク
3473WF5:02/03/23 16:37 ID:k9PEuarN
>>345
〜もう組んでしまいました(w

今回の内容
@MJを#76→#85に変更
AリードバルブをPOSHのグラスファイバーの物に交換
BエアクリのINダクトをZR用に交換(加工済)
Cエアクリのエレメントの取り除き(難解部品で欠品してやんの)
DRショックをTAKE1の安い物に交換

結果
早いです。怖いです(w
めちゃくちゃ加速がいいです。
最高速は、あんまり変わんない。(80〜85位)
上の伸びが欲しけりゃ、社外マフラーしかないっすね。
でも、これなら、アクやリードをぶっちぎれる!!
月曜日から、私は通勤ラッシュの王様だぁ!!!

純正リードバルブは、最終型でもステンだったよ。
本当は変えようか迷ってたんだけど、こないだリード100にイヤーな抜かれ方をしたんで、
ついつい勢いで・・・。
最終的には、BICキャブとか組んだ時にTZR50のリードブロックごと加工して組む
つもりなんで、それまでは取り合えずPOSHで行きます。

>そういう自分はローターベース3ミリくらいずらして点火時期進めてみたい<今工具貸してて作業できねぇ(TT

乗ってるのは、3型以前の前期型?
いっそ、ZR用のステータコイル移植してデジタル進角にしたら?
俺も固定進角の前期型乗ってたけど、やっぱり中速域の粘りが全然ちがうわ。
ZR用使っときゃ、社外CDI選び放題だしな(w
まぁ、電気系分かんないと難しい作業だけど。かく言う俺も、やれって言われたら、
やりたくないよ・・・。


348おいらもJOG90:02/03/23 17:26 ID:m22SEcpT
>>347
うまくいったみたいですね(^^

電気系面倒なんでローター移植はやる気無いっす(W
349774RR:02/03/23 20:57 ID:T6EhAq6p
>>344
キミの改良は全然セコくなんかないぞ!
小排気量車は、そういう小さな積み重ねが効くんだって。
もっと自信持っていいと思うぞ。
350774RR:02/03/23 22:37 ID:6quLJdsQ
>>345 >>347
純正は全て鉄リードバルブ
3VR1,2/3WF1,2が3KJ-13613-00
3VR3,4,7,8,9/3WF3,4,5が3VR-13613-00
厚さが3KJの方が薄くてお勧め

>>347
エアクリーナジョイントも初期型に交換した?
351おいらもJOG90:02/03/23 23:05 ID:m22SEcpT
>>350
純正でグラスファイバーリードのは無かったですか。
勘違いしてました、フォローありがとです。
3523WF5:02/03/24 14:56 ID:k2XmdMhO
なんか、生暖かいレスがたくさん付いてるぅ。感謝。

>>おいらもJOG90
うまくいったみたいです(w
電気系は、気が向いたらどうぞ。

>>344
優しい声援ありがとう!
2ちゃんでこんな良心的なレス貰えるとは思わなかったYO!
なんせ、今まで荒れてる板しか出入りしてなかったもんで(汗
たしかに小排気量車は、ひとつひとつの作業の結果は体感出来ないような小さい結果しか
得られないけど、そういう作業を積み重ねると、意外な結果になるよね。
とくにJOG,AXIS90は、初心者ウィリー防止のためか国内仕様のリッターバイク
みたいな足かせがいっぱい有るんで、テキメンですわ。

>>350
さっき、Ka10さんとこ行って確認してきました。
リードバルブは後期方の方が高性能なんですね。
ここだけ良くしてもしょうがねえだろうに(怒
ジョイントは今度取り寄せてみようかな?と思っとります。
こいつを後回しにしたのは、キャブやマフラーがノーマルで最高出力が制限された
状態では、なまじ色々大きくするとトルク細るかも?と思ったもんで。
でも、実際ここまで仕上げてみるといい感じで吹け上がるし、やってみる価値ありかな?

今朝、何回部品行ってエアクリのエレメント組みました。
昨日、エレメント無しで乗ってて、ちょっと薄いかな?と思ったんだけど、エレメント組んでから
様子を見ようとそのままにしてたのね。
で、今日乗ってみて、なんかまだ薄い感じ。パンチがない。
下のトルクがあるから、フラットに感じるのかなぁ?
キャブ、マフラーがノーマルで、エアクリボックス付いてんのに、MJ#10upだよ?
エアクリダクトのカットがそんなに効いてるのか?
まぁ、今度ジョイント交換する時に一緒にもう#5ほどあげてみようっと。
そういうことで、結果報告は、今度の週末明けに(^o^)/

353774RR:02/03/24 21:55 ID:Gf3wagn8
2chにこんないいスレあったのね。まさかと思ったけどこのスレ発見
してびっくりだよ。どうかヨロピクお願いっす。
最近、axis90中古で買っったんだけど、最高速は平地で85KM位で
まず満足しているんですが、皆さんもおっしゃるように
加速が悪くて・・・なんですよ。
それで、まず手始めにプーリー、Vベルト、センスプあたりを交換しようと
思っているんです。
プーリーはキタコのドライブフェースとセットになったを考えてるんですが
ベルトとセンスプはどこかお勧めはありますか?
プーリーは別にキタコではなくてもいいです。
加速改善にマジレスキボンです。
ご協力お願いします。
それと、初期型とか最終型とかみんな言ってるけど
僕のは3VR-194***ですけど、どうなんでしょうか?
354774RR:02/03/24 22:18 ID:jyO47clV
>>353
とりあえずフロントカバー外して
スロットルケーブルの分岐のカバーの文字を確認してみて。
あと、前スレだったと思うけど、目茶苦茶詳しく紹介してあるサイトのリンクが
どこかに貼ってあるから探してみてね。
355774RR:02/03/25 21:43 ID:JzSRA9WL
>>354
すみません。フロントカバーの外し方教えてください。
内側のネジ4つとタイヤハウスのネジ2つ以外に外すところ
ありますか?
それとも爪があるのでしょうか?
無理にやると割れそうで怖いです。
すみませんが、ご教授よろしくお願いします。
356774RR:02/03/25 22:10 ID:W8WC2qrZ
>>355
ステップのシートをめくると隠しネジが2本あるよ。
357774RR:02/03/25 23:02 ID:JCyFHg4M
>>352
>さっき、Ka10さんとこ行って確認してきました。

あそこは最悪だよ 自信過剰(ワラ
3583WF5:02/03/26 12:44 ID:1/6CIVZy
>>353
キタコのドライブフェイスは止めといた方がいいよ。
キックスターターに当たってクランクのスプラインなめます。
ドラフェイスの厚みがノーマル比2〜3mm増しみたい。
359774RR:02/03/26 13:17 ID:p7G7cBxt
>>358
キタコプーリー+ノーマルドライブフェイスの方が
いいのでしょうか?
プーリーも含め他のメーカーでおすすめはありますか?


360生首:02/03/26 14:42 ID:p8riLmSb

カメファク。  しかし他は使ったこと無いから判らん

>359=>353と考えるが、後にクラッチ変えたら変則タイミソグ等がずれる為、

また最初からセッチンソグしないと逝けなくなるのでは?  面倒だぞ  ククク
361774RR:02/03/26 18:41 ID:BRfMHqg8
キタコのドライブフェイス+プーリー入れたら
ワッシャーが入らなくなったよ。
あと、ノーマルベルトだと最大変速までに5ミリくらい届かない。
これで平地なら85km/h(6g×6個)
362774RR:02/03/26 19:47 ID:PBXo513G
>>356
レスありがとう。
そのネジも外したけど、フロントカバー外れそうに
ないです。後は爪だけですかね?
度々申し訳ないですがご教授お願いします。
363356:02/03/26 21:31 ID:BRfMHqg8
>>362
フロントタイヤにまたがる様にして、フロントカバーの先端をつかんで
軽い力でバイクの進行方向に向かって引っ張ってみてください。
たぶん、ステップ側の方から『バクッ!』と外れると思います。
それからカバーの隙間を見て、ツメを確認しながら上へと進んでみてください。
もし、多少ツメが折れてもネジで固定できますから心配いりません。

あと、前スレにも大変参考になる情報がありますから
ぜひ読んでみてくださいね。
364774RR:02/03/27 13:20 ID:oKyrB5pL
保全しときます
365774RR:02/03/27 21:46 ID:t3p0VkD6
age
3663WF5:02/03/27 22:34 ID:ApaGZJZs
353は、まだ足踏みしているみたいだねぇ。
たしか、初期型かどうか?って話だったろ?
それなら、シート開けたら、裏側に書いてなかったっけ?
3VR1−***〜なら初期型、3VR2以降なら後期型だ。
多分、トロいって言ってるから、後期型だろうけど。
367774RR:02/03/27 22:52 ID:UEMorbo+
ドノーマルの後期型に乗っています。最高速は長ーい直線で83`ぐらいです。
足代わりに使用しているので耐久性とかを考えてしまいます。
お手軽な所として
みなさんお勧めのアクセルワイヤー封印解除とエアクリダクトの交換。
これだけで最高速はどれくらい伸ばせるものでしょうか?
368774RR:02/03/27 23:02 ID:VMUDOPSd
>>367
最高速はそれほど変わりませんが、レスポンスが良くなります。
『開けたら開けただけ加速する』といった感じです。
吸排気系を替えれば激変すると思います。
369774RR:02/03/27 23:43 ID:xm8bz6fE
>>366
ありがとサンクス。シートの裏見たら3VR9だったよ。
やっぱり初期型ではなかったです。
早速明日にでもスロットルケーブルの分岐関係注文します。
初期型仕様のレスポンス見て
プーリーはその後の楽しみに残しておきます。
370z:02/03/28 20:19 ID:HIuK4J4K
3KJ(ただのJOG)ってアクシス90のフロント廻り付かないのね・・・
ZRとかアプリ緒のフロント廻りならOKって事かな・・
おせーて!
371z:02/03/28 20:20 ID:HIuK4J4K
IDイイ!
372774RR:02/03/28 20:57 ID:jjlOM89/
3VR9って最終型じゃなかったっけ?>誰か
373774RR:02/03/28 21:48 ID:OhKFaJH2
アゲ
374774RR:02/03/29 09:43 ID:oB9RpQDf
3VR9ってUロックをリヤキャリアに搭載可能の奴だな。いいな。
375774RR:02/03/29 17:23 ID:PdACxfNX
>>374
僕も3VR9海苔だけど、リヤキャリアってオプションですか?



376TZRスレ1-18@3MA1:02/03/29 17:48 ID:dldG0mM+
>>375
リアキャリアそのものは全車(プロフットBOXのは上に箱が載ってて事実上使えないが)
標準装備。
3VR9純正装着のものだけUロックのマウントが付いてる。

で、375の車両にもし付いてないとすれば、
前オーナーが外してそのまんまになってる可能性大。
377774RR:02/03/29 18:34 ID:KwoeyPM/
ここで臨時二ウスです
(社)日本自動車工業会の二輪車特別委員会は平成14年3月14日(木)、警察庁宛に
「二輪車のオートマチック車限定免許の導入について」要望書を提出した。
現在、国内の二輪車販売台数(出荷)に占めるオートマチック(AT)車の割合は、
普通二輪(小型限定)で運転できる原付二種(排気量51〜125cc)クラスでは90%以上、
普通二輪(限定なし)免許で運転できる軽二輪(126〜250cc)クラスでも約35%であり、
軽二輪クラスでは10年間で6倍以上の大幅増加となっている。
さらに、自動二輪(250cc超)においても1998年の400ccAT二輪車登場以来、
2001年には500cc・600ccのAT二輪車が相次ぎ登場し、AT二輪車の大型化傾向が見られ、
今後ますます需要が増大するものと考えられる。

また、本年2月に自工会が実施した二輪車のAT車限定免許に関する調査*でも、
二輪車のAT限定免許制度について訊ねたところ「大変必要である」が約1割、
「必要である」が5割弱と、必要であるという意見が半数以上を占めている。

 このような社会的背景を踏まえ、AT機能で二輪車利用に充分なユーザーには、
四輪車における普通自動車AT限定免許のような「二輪車のAT車限定免許」
の創設を要望したものである。
なお、四輪車の普通免許については、平成3年にAT車限定免許が導入されている。
ピンポンパンポーン
378774RR:02/03/29 20:43 ID:2NYl2S8g
だからなんなんだよ、あぁ?
379774RR:02/03/29 23:17 ID:Re0BW0pZ
age
380774RR:02/03/30 21:47 ID:zbppNCiQ
age
381774RR:02/03/30 22:12 ID:Q3xJFeuE
アゲ
3823WF5:02/03/31 11:52 ID:F9O4594b
キャブセッティングもようやく落ち着いて、いい感じになりました。
あ、エアクリ〜キャブ間のジョイントも昨日届いたんで交換したさ。
…そんなに差は無いかなぁ?
二台並べて乗り比べたら、分かるかな?ってレベル。
ここの部品が変わってるのは、パワーダウンが目的じゃなくてあんまり遅くなった
から、せめてもの低速トルクUPが主目的なんじゃないかと。
だいたい、エアクリダクトであれだけ絞ってあるんだから、あそこだけ太くしても
そんなに変わらないでしょ。
社外マフラーとか、BIGキャブとか組んで差が出てくると思われ。
まぁ、部品代は500円ちょいだし、交換もさほど難しくないし、やっといて損では
ないけどね。
だから、ここ変えて猛烈なパワーUPを期待している人は、冷静になるように。
それよりエアクリBOXのダクトの交換、加工の方がお勧めだな。テキメンだ。
ただし、要ジェッティングだけど。

ちなみに、この一週間は、通勤ラッシュの王様になれました(w
リード100には余裕で勝利。
アクシス90にも勝てた。(身内なのにスマソ)
アドレスと手合わせ出来なかったのが残念無念。
驚いたのが、シグナス125に追いついた事。
雨降りの通勤ラッシュ時だったんで全開では無かったとも思われるが、いつも
まるで相手になんなかったんでビクーリ。
変な自身をもってしまいそうで怖いです。
アドを撃墜したら、次の目標は125の4stスクーターだな。

383774RR:02/03/31 16:18 ID:VHxJ490X
>>382
シグナス相手なんて凄いですね。
頑張って今後もレポートお願いします。
384774RR:02/04/01 21:55 ID:AOJD4Ku0
age
385774RR:02/04/01 22:34 ID:jKvLpCcG
アプリオ欲しいぜ・・・。
でも、エンジン載せ換えして黄ナンバー取るのが面倒だぜ・・・。
軽くしたいぜ・・・。
386ジョグ82cc:02/04/03 14:41 ID:AWmSKjhc
マロッシのウェイト、安いけど持ちはどうなのかな?
387774RR:02/04/03 21:02 ID:ZYeqw2gJ
age
388善祐:02/04/03 21:42 ID:IZQ7N+S/
アクセル分岐早く来ないかなage
389774RR:02/04/04 21:59 ID:Sy0D8k58
あぶねーよ 保全あげ! 
390774RR:02/04/04 21:59 ID:AU4dEpMh
391774RR:02/04/04 22:08 ID:Vq+s7SXN
ブラクラ張るなよ
踏んじゃったよ
>390氏ね
392774RR:02/04/04 23:17 ID:oId1l4oZ
age
393774RR:02/04/04 23:34 ID:oId1l4oZ
>>388
初期型仕様
オレも注文してきた。この前の日曜日。
ああ早くこねーかなぁ。
394善祐:02/04/05 14:00 ID:e0oZHMjP
ノーマルキャブ、ノーマルエンジン。
チャンバー付けるならどこがいい?
395774RR:02/04/05 22:09 ID:bxbu5tl7
age
396774RR:02/04/06 00:23 ID:432BjJeQ
ヤマハのHP行ってもアク90のデータが無いよ〜
グラアクならあるのに。。。
397善祐:02/04/06 16:57 ID:vcR0Pp/P
保全!保全!
398774RR:02/04/06 17:19 ID:dGoA0m1n
スーパーJOGZに乗っていた頃アクシス90を盗もうとしてしまいました。
ごめんなさい・・・
399774RR:02/04/06 22:45 ID:Wnk2tSym
アゲ
400TZRスレ1-18@3MA1:02/04/06 23:17 ID:wngdS7IK
>>398
とりあえず、最終的には思いとどまったことをほめとく。
401774RR:02/04/06 23:33 ID:Wnk2tSym
みんなどんな盗難対策してますか?
僕、U字ロックもしてないです。
買った方が良いでしょうか。
402774RR:02/04/06 23:51 ID:432BjJeQ
>AXIS90海苔集まれ!

『海苔』←なんて読めばいいの?
403774RR:02/04/06 23:53 ID:3COL8cQm
いか<海苔
404マジレスしていいのか?:02/04/07 00:09 ID:t1kcSWgL
405402:02/04/07 02:20 ID:7cMLhFiN
>>404
ありがとうございます。早速お気に入りフォルダに追加しました
これからも解らない漢字があったら活用させて頂きます

この度は素晴らしいウェブサイトを紹介して下さって本当に有難うございました。
406774RR:02/04/07 10:23 ID:oQMT8x+/
age
407774RR:02/04/08 00:52 ID:3+qzACCf
アゲ
408ちょっと失礼:02/04/08 18:08 ID:6+uaWECc
書き込みテスト
409408:02/04/08 18:09 ID:6+uaWECc
か、書き込めた(TдT)ウレシー!!
410774RR:02/04/08 22:40 ID:3+qzACCf
アゲ
411774RR:02/04/09 00:33 ID:m/60Uixq
90と120でどっちがどういいのか悪いのか教えて
412774RR:02/04/09 17:56 ID:SjyvgJJi
>>411
ちょっと質問内容が意味不明です。
も少し詳細に書いてちょ。

Vベルト新品にしてから300kmほど走行したら、
ベルトが馴染んできたらしく最高速が少しづつUPしてきました。

誰かセンタースタンド外さなくても取り付け可能な社外品チャンバー知らないかな?
413774RR:02/04/09 21:19 ID:78xgths2
今日、初期型仕様のパーツ揃いました。
あー楽しみだ。
414411:02/04/10 00:31 ID:pGIdA+/c
>>412
90か120どっち買おうか迷ってます
比較してどっちがどの面で優れていて逆にどの面で劣っているか知りたいんです
415411:02/04/10 00:35 ID:pGIdA+/c
ていうか全部で何ccのがあるんですか?
416ジョグ82cc:02/04/10 02:17 ID:tsDfLYFX
120ってあったっけ??
417411:02/04/10 05:10 ID:pGIdA+/c
>>416
100の間違えっぽいです、今90と100があるんですか?
418ジョグ82cc:02/04/10 14:12 ID:WQuVR4fE
グランドアクシス(110だったっけな?)
は別スレが立っているのでそちらの方へ。
かく言う自分もAXISじゃないんだけどね・・・。
419774RR:02/04/10 20:59 ID:CSKEQDlI
413です。
今日、初期型仕様出来上がりました。
効果テキメンですね。
出足の鈍さが解消しました。
↑前スレの方も言ってましたけど、アクセル回せば走る
ってそのとおりですね。
2500円でこれくらい効果があれば本当に満足です。
プーリーも考えてましたがしばらくこのまま乗ることに
します。
まだ初期型仕様なされていない人はぜったい
交換した方がいいです。
それと、ちょっと質問ですが、
マフラーのふけが少し悪いような気がするのですが
交換するとしたらAXIS用以外に装着できる純正マフラー
はありますか?
同じモノはなかなかないと思うので。
すみませんがよろしくご指導ください。
420774RR:02/04/10 22:56 ID:mIicRQt8
JOG系のはポン付けらしいけど。
(俺はやったこと無い)
4213WF5:02/04/11 12:48 ID:A0oSglo7
御無沙汰御無沙汰
まだこのスレ生きてたね(w

インテークチャンバーを自作いたしました。
買おうと思ったら、五千円もするんだもの。
こんなの、スプレー缶にニップル立てて三叉でつなげばすぐじゃん!
〜費用は800円程度でした。
でも、そんなに変わんないかも(w

413はアクセル全開になるよになったのね。
俺はNRマジックで考え中。
変なの付けるとセッティング大変な上に走んねーぞ。
そういう苦労が好きなら止めないが。

>>412
最近のやつは大概OKぢゃないか?
ベリアルくらいでしょ。あの辺でトグロ巻いてんの。
422善祐:02/04/12 10:47 ID:dtLaKfgK
アクセル分岐初期化マンセー!
4233WF5:02/04/12 11:13 ID:Kr2HG+f2

私は彫刻刀で初期化。
…駄目?
4243WF5:02/04/12 15:32 ID:Kr2HG+f2

私は彫刻刀で初期化しましたが、駄目ですか?
425善祐:02/04/12 17:14 ID:B120MbQf
>>424
全開になればオッケーしる!
426774RR:02/04/12 19:59 ID:tIBSfUGg
この90ccエンジンって、排気量が82ccってだけで、マフラーやキャブは50と全く同じって本当?
427774RR:02/04/12 21:10 ID:cz8KdrTb
>>426
部分的には違うと思うよ。
過去にJOG-Zにアクシスのピストンとシリンダーを組もうとして
パーツリストを調べてみたら、結構違う部位があったから。
でも、キャブはセッティングのみ違うと聞いたことがある。
マフラーについては不明。
49cc→82ccは容易ではないと思われ。
428774RR:02/04/12 22:11 ID:RfO9Z3Bj
>>426
キャブはジェット類が異なる
マフラーはJOG-ZやAXIS50と同じ
オイルポンプの射出量も全然違うYO!
429774RR:02/04/12 23:49 ID:WzJarYng
アゲ
430774RR:02/04/13 21:41 ID:udkstsvo
定期アゲ
431TZRスレ1-18@3MA1:02/04/13 22:25 ID:iWxxCdpm
>>428
つーか、オイルポンプはスロットルワイヤーで引かれるタイプになってるな
<Z系90cc
432774RR:02/04/14 06:36 ID:dbW3NG92
今度アクシス90を買おうと思ってるんですけど、何年式がオススメとかって
ありますかね?
それとメットインに半ヘルは入りますか?
燃費はどれくらいなんでしょうか?
色々聞いて申し訳ありません。宜しくお願いします。
433774RR:02/04/14 06:55 ID:WjcTlqWj
age
434緑Z:02/04/14 12:48 ID:4PnrmTTB
ベアリングのゴロゴロ音修理(ベアリング交換)、ショップにて
約¥12000だったよ。ギヤオイルが良くないと痛みが早いらしい。
純正オイルなんかじゃダメだよと言われた。
435ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/04/14 13:12 ID:70FxHQAP
>>432
半ヘルは余裕。通常のフルフェイスもOK。モトクロス用はチョイト危険。
燃費は凡そ20〜25km/L。常に全開のストップアンドゴー(都内)で。

年式は判らんが、型式で3VR1〜3VR9まである。
3VR1がフルパワー仕様(w)となるので、細かな改造が面倒ならコレ。
しかし、年式もそれなりに古いので、部分部分の修理が必要の可能性大。
それ以外なら基本的にどれも同じだが、スクーターなので駆動系の劣化が考えられる。
よって走行距離に重点を置いて探して吉。
ちなみに3VR9(最終モデル)は
確か平成10年後半までは通常ラインナップしてたはず。

と、俺がここまでアドバイスをしたんだから、
絶対にアドレスV100に負けちゃダメ。絶対ダメ。
意地でも前を走り続けること。以上。
436TZRスレ1-18@3MA1:02/04/14 14:52 ID:4hJsl6kt
>>432
基本的に型式(原付の中古車は基本的に「年式」は特定できない)
まで選べるほどの出物はないんで、
むしろ状態のいい車両を確実に押さえて、
それをベースに最強仕様(性能に関わる部分は初期型、耐久性に関わる部分は最終型、
さらに必要に応じてJOG-ZR用パーツ流用や社外品を導入)
を作り上げるあたりがお勧めかと。

うちのは初代(事故で大破して、後から修復したやつ)が3VR7で
2台目が3VR2(初期型の次)だけど、
メインマシンの3VR2のほうは、必要に応じて3VR7のパーツ剥いできて付けたり(w
初期型のパーツが入ってたり、ZR用ブレンボにデイトナのリアショック、とか
資金的に可能な範囲でのいいとこどり仕様にしてるけど。
437善祐:02/04/14 20:12 ID:4Ul+/itY
ノーマルキャブ、ノーマルエンジン。
チャンバー付けるならどこがいい?
438めだま親爺:02/04/15 17:04 ID:YFGo9N8k
アクシス90はノーマル+リミッターカットで何キロくらい出るものなんですか?
100キロフルスケールメーターを振り切るのは何故なんでしょうか?
買ってからいじってないんですけど、レスポンスが異常に軽いんですけど平気でしょうか?
439774RR:02/04/15 17:12 ID:mWBfO0dd
>ZR用ブレンボ

これに替えるの定番らしいですが、純正と比べて
明らかに利きが違いますか?
値段分(いくらか知らないけど)の良さありますか?
440TZRスレ1-18@3MA1:02/04/15 18:37 ID:10DKwpVy
>>439
キャリパーが片押し→対向になることだけでの制動力向上分が
どれだけ、っていうのは分からないけど、
それぞれの純正パッドを見比べると全然面積が違う(ブレンボのほうが大きい)。
それだけでも制動力の向上に繋がる。
あとは社外パッドに替える場合の選択肢も多少増える。

それと、剛性感が全然違う(レバーのストロークも2/3ぐらいになる)から
コントロール性が向上するのもメリット。
値段はコンプリート(純正パッドも付いて組み上がった状態)で
8千円ぐらいだったかな?

>>438
スピードリミッター自体は元々付いてないけど、
パワーアップCDIでも入れた?
まるっきりのドノーマルだったら80km/h前後、
「初期型仕様」で90km/h弱ぐらいの感じかと<ノーマルでの基礎体力
441774RR:02/04/15 21:00 ID:uJyuRwke
ちょっとアドバイスください。
私のアクシス90よく加速が悪くなるんです。
「初期型仕様」に変身はしているのですが
少し走って信号待ちなんかで止まると、
次発進する時加速がトロイんです。
なんかフケきってんないと言う感じです。
調子のいいときは 「初期型仕様」って実感できるくらい
よくまわってくれるのですが。
これってどんなとこが悪いんでしょうか?
マフラーがつまっているのでしょうか?
以前乗ってた2JAのジョグはマフラー新品にかえたら
メチャメチャ、レスポンスが良くなり、バンバンフロント上げる
程になりましたんで。
またこれかなって思いまして。
442TZRスレ1-18@3MA1:02/04/15 21:12 ID:Vx8MKz9J
>>441
マフラーより駆動系が引っかかって、ちゃんとロー側に戻ってない匂いが。
443774RR:02/04/15 21:16 ID:dhNpmqYp
>>437
NRマジックだけは止めとけ

>>439
ヤフオクに出てる中古で十分

>>441
クラッチ側をオーバーホールしる
444774RR:02/04/16 03:25 ID:p+fwW99A
2ストとディーゼルは煙いから一番後ろを走ってね!。
445774RR:02/04/16 07:15 ID:ogoumbPk
>>432
何処に住んでる人かな?
おいら走行4万kオーバー転倒歴アリのAXISを持ってるけど
乗らなくなったんで処分しようと思ってるんだわ…
売っても値段がつかないような代物なんで欲しいならあげるよ
但し、半帽で乗らないこと。
こけると痛てーぞ。
446432:02/04/16 07:36 ID:ow/inO/X
>>435
レスありがとうございます。

>>445
え?マジですか?くれるんですか!?
自分、関西人なんですけど・・・・。
447774RR:02/04/16 09:25 ID:fB2+MBKl
JOGンボキャリパーの件レスくれたかたありがとう
確かにヤフオクに複数出てますね(何故だ?)。
それに新品で買っても思ったより高くないんですね。

>445さん
あうー関東だったら立候補したいー
わしは持ってるのでツレ用ですが。
2台で一緒に走りたいー
448774RR:02/04/16 09:26 ID:fZ1hb9qo
449774RR:02/04/16 10:18 ID:qnP6I9t8
>>442
>>443
レスありがとう。
ひっかかるって>>443さんが言うクラッチが悪いって事ですか?
それともプーリーやVベルトですかね?
せっかくの「初期型仕様」を100%味わいたいので、
是非改善したいです。
教えて君でスマソですけど、よろしくお願いです。
450774RR:02/04/16 10:40 ID:tCtYJRUj
>>449
リアタイア持ち上げてアクセル捻って『ビィーン!』と高回転まで回る?
(タイヤじゃなくてエンジンが、って意味で)
『ボボボ…』とかいってふけきってない感じならプラグのへたり、CDIのパンク、マフラーのつまりかと

単に加速が悪くなっただけなら駆動系(ウェイトローラー交換、Vベルト交換、クラッチスプリングの交換)
だけで直ると思うけど
451774RR:02/04/16 10:56 ID:TIGQvM18
>>450
レスありがとうございます。
ブレーキ握ってアクセル回すとふけきらないって感じです。
調子よく『ビィーン!』『ビィーン!』『ビィーン!』
ってふける時もあるんですが。こう言う時は加速も良く
発進できるんです。こんな症状どうですか?
4523WF5:02/04/16 11:01 ID:BKovWIOp
ウェイトローラー磨り減ってないか?
おにぎり状になって、引っかかってるかも。
あと、プーリーボスが引っかかってプーリーが動かなくなってるかな?
そのへん見てみて。
453774RR:02/04/16 11:09 ID:YBvtRXWZ
直で見ないとよく判らんけどオイラならまず作業が面倒じゃない順に

プラグを見る(カーボン溜まってて腐ってそうなら新しいのに買えて再度チャレンジ)

駆動系をちょろっと見る(ウェイトローラー等が段減りしてたら換える)

CDIを見てみる(ストックしている部品があればそれと交換して比べてみる※無い場合はどうしよう…)

マフラーを見てみる(ストックしている部品があればそれと交換して比べてみる※無い場合はどうしよう…)
454774RR:02/04/16 20:02 ID:IPnPEi4/
age
455TZRスレ1-18@3MA1:02/04/16 22:08 ID:2oMTdLHV
>>453
知り合いのJOG乗りがいたら借りてくる(w<マフラー
そういえば「詰まってたら焚き火で焼く」が可能なタイプだっけ?
456774RR:02/04/16 23:35 ID:o5GK1U/I
>>451
453以外にトルクカム分解してグリスアップすべし
WR摩耗だけでなくプーリーとフェイスの段減りもチェックしる

熱だれかもしれないからベルコンケースのカバー外して前のスポンジも取り去ってみそ
457774RR:02/04/17 00:22 ID:1AOKYgGF
>>452-456
みなさん、本当にありがとさんです。
一度クランクあけて見てみます。
マフラーですけど、2JAのジョグは持っているんですが
でも、あいませんよね。
4583WF5:02/04/17 09:00 ID:KdewnH4K
〜報告します。
戦果
○Gアク100
○アド110
○シグナス125
○ヴェクスター125
…勝てました(w
エンジンノーマルでも、結構いけまっせ!
ただ、リミッターカットのみと思われるNS-1に抜かれましたが…。
ミッションって、あんなに速かったっけ?
ぼちぼちマフラーくらい変えたいなぁ。
459774RR:02/04/17 09:58 ID:UGN3aLgM
>>458
貴方が大人気なかっただけです。
460774RR:02/04/17 10:08 ID:+0X6d1Ir
>>459
しょうもない横やり入れるなよ。
みなそれなりに楽しんでるんだ。
4613WF5:02/04/17 10:15 ID:KdewnH4K
>>459
たしかに大人気ない。
最近は、みんな信号待ちで横に並んでくれない。
で、しっかり後ろについて来てて、こっちが渋滞にかかってアクセルゆるめた
隙を見て、隣の車線から抜いて行きます(w
狡猾な大人の方々ですな。
462445:02/04/17 10:51 ID:3o9OoP1o
>>432
おいら千葉県なのよ…
GWにでも軽トラ飛ばして取りにくるガッツが
あればタダでいーよ。
取りにこれそうならメアド書いてレスしてちょ。
無理そうなら447さんに振っちゃうんで…
ちなみにAXIS90の状態は
外装一部欠品
バッテリー死亡
駆動系にガタがきてます…
乗らなくなる前は一応動いていたけどまあレストア
ベースってことで宜しく。
463774RR:02/04/17 12:43 ID:UGN3aLgM
>>461
そりゃそうだろう。
シグナスやスペーシーの後ろを走るより、アクシスやアドレスの後ろを走る方が不快極まりない。
かと言って変に飛ばしている奴を普通に抜こうとはしないだろ?
相手を刺激せずに抜いて行くだけいいじゃん。
464774RR:02/04/17 20:39 ID:xVGLE6rL
>>458
そのNS-1は、排気量UPしてるカモね。
俺のAXIS(プーリー・ドライブフェイス・6g×6個)は
50ccには負けないよ。
ま、なんだかんだ言ってみても所詮は独り相撲なんだけどね。
465774RR:02/04/17 21:44 ID:1AOKYgGF
>>464
オレもプーリー換えようと思っているんですが
どこの使ってます?
調子はどうですか?
466TZRスレ1-18@3MA1:02/04/17 22:54 ID:2NHOOl53
>>462
去年の今頃なら貰いに行ったかもしれない(w
ちょうどフレームまで逝くほどの事故(奇跡的に足回りは無傷、人間も冗談みたいな無傷)
やって、要はフレームさえ元気な個体があればニコイチできたからね(w

結局その事故車、部品取りにでもするつもりで手元に残しておいたら
なんか不憫になって、フレーム修正に出して起こしてしまったが(w
467774RR:02/04/18 08:05 ID:NKnp+QXj
>>445
千葉県民だが欲しいかも…
468432:02/04/18 08:28 ID:oDV2Snmd
>>445
千葉県ですか。取りに行かせて頂きます!メアド晒しますんでメール下さい。
宜しくお願い致します。
469445:02/04/18 09:52 ID:WAdMmlSm
>>468
了解、ナンバー切って用意しとくわ。
メール送るんで詳しいことは以後そちらで宜しく。
4703WF5:02/04/18 12:46 ID:uOlLziRq
ちょっと相談にのって貰いたい。
私のマシンはJOG90なんだが、こいつのフロント周りって華奢じゃない?
ブレーキング中に舗装の継ぎ目に乗ったら『ゴンッ!!』って底付きするし。
でもって、ブレーキは強化したいし。
で、ZRフォーク&ZRブレンボ、キタコ190φディスクキットを考えてたの。
ところが、こないだモッチャン見てたら、AeroX50/100のフロント周りが使えそうかな〜、と。
あいつってば標準で190φだから、キャリパーサポート要らないし。
でも、地金屋に出回ってるとは思えんし、新品取らなきゃだよね。
YSPのお店に聞いたら『う〜ん…。』って、首を捻って無理っぽいみたいな事を言われた。
取り付けられるかどうかの前に、入荷するかどうか分からんのだと。
どうしたもんでしょ?
誰か近所のバイク屋にAeroX置いてあるとこあったら、インナーチューブ径が27mmかどうか測ってみてくりぇ〜。
4713WF5:02/04/18 12:50 ID:uOlLziRq
>>458
出足では勝てるんだけど、最高速でかなわない。
80km/hでイッパイイッパイなので、厳しいです。
早くマフラー変えなくちゃだわ。
472774RR:02/04/18 14:34 ID:kKaSpR4V
>>465
まずは3CPプーリー試してみそ

>>470
AEROXは加工しないと無理でわ?
RS90ターゲットのフォーク流用はどうよ
473464:02/04/18 18:24 ID:B4GpJxd6
>>465
プーリーもドライブフェイスもキタコ製品を使ってるよ。
85km/hは普通に出るよ。
ウエイトローラーは6g×6個で、他はノーマル。
474464:02/04/18 18:26 ID:B4GpJxd6
あ!
もちろんスロットルケーブルの分岐は初期型用ね。
475TZRスレ1-18@3MA1:02/04/18 19:57 ID:3Cfjy3Yt
>>470
ZRフォークってアクシスと基本構造は同じ(長さは違ったかも)
左右とも油圧テレスコピックのやつだよね?
だとすれば、むしろそっちの中古を買ってセッティングに狂うほうが、
付くか分からないうえに入手が限られるものを探すよりは無難かと。
476447:02/04/18 23:16 ID:h308/m7n
432さんガッツあるなぁー
関西から千葉まで来ますか。
もしかしてこっちに回ってくるかもーとか
ちょっと期待してしまったが、是非頑張って
取りに行って下さい。

445さんありがとう。ツレの分は気長に探そう。
477774RR:02/04/19 00:49 ID:syFkpUVb
>>472
>>473
初期型仕様で今、平地で80〜85km、伏せたら90位はでるんですけど、
低中速をもう少し良くしたいと思っています。
プーリー+ウェイトローラーセッティングでいけますかね?
478774RR:02/04/19 00:51 ID:v7aavf1o
>>477
ナップス世田谷
479464:02/04/19 20:51 ID:r9ogwdHG
>>477
その書き込み内容は『ゼロ発進の加速を強化したい』と判断していいのかな?
だとすると、とりあえずウェイトローラーを少し軽くしてみてはどうかと。

>>478
まさかその店にはまだキタコのボアUPキットが…。
480774RR:02/04/19 21:46 ID:Al/iE4Eq
age
481善祐:02/04/19 21:48 ID:ln7IRo12
キタコのボアUPキット。使える物ですか?
482464:02/04/19 22:06 ID:r9ogwdHG
4年こらい前にNSR80に、
キタコのボアUPキット+BRDカートコースチャンバー+ミクニフラット24Φ他多数を
組んでたことがあったけど、排気量が100cc弱になったのもあるんだろうけれど、
下から上までストレスなく回るし、トルクも増すから
加速中はNSR250のような感じになったよ。

それを参考に考えてみると、
キタコ製品でもちゃんと組んでやれば問題無いと思う。
でも、最近の流れで言うならウィンドジャマーズがいいかもね。
0→50で実績もあるみたいだし。
483774RR:02/04/20 00:21 ID:U23RZd5D
>>477
出足ならクラッチでしょ。
スプリングを50Wに変えるだけでも違うし、シューのあたりをやすりで
均一にするだけでスタート良くなるよ。

>>481
自分でポート削れる人は安いキタコ買って自分で加工。これ最強
オーバーサイズピストン有るし、他のキタコキットと違ってAXIS90/JOG90用は
2本リングだしね。
484774RR:02/04/20 15:38 ID:n6HJzBZq
あげ
485善祐:02/04/21 00:49 ID:4KlSJYx7
>>483
な〜る!やってみょう
486774RR:02/04/21 16:55 ID:3GaBrh8M
>>485
下記参照。
必ず読むべし。

>>289
>>292
4873WF5:02/04/21 17:18 ID:bUsoqOPl
>>486
キタコのHPで検索したら、まだあったけどなぁ。

さっき、WJのチャンバー付いてるBW,s100と信号で並んだ。
どの位速いもんかいな?とチャレンジしたら、まるで400と勝負してるような
引きちぎられ方で大敗。
おお、やっぱマフラー変えなきゃだよ。

〜ついでにあげ。
488774RR:02/04/21 23:33 ID:8gh34/e9
原付2種免許は小型二輪免許とは違うのですか?
489774RR:02/04/22 02:48 ID:nCDygES/
age
490774RR:02/04/22 02:50 ID:0rHxOIcD
勉強しろ。学科試験に出るぞ。そこ>>488
491774RR:02/04/22 13:02 ID:HDoEE/Si
>>488
『小型二輪免許』って単語で検索しる→http://www.google.com/intl/ja/

フロートからガソリンがにじみ出ていたので、
前もって注文してあったフロートチャンバーガスケット交換をしようと
外装を外す。
ものすごく手間がかかる。
正直、メンドイ。
そして、やっと辿り着いたキャブを外そうとした瞬間目に入ってきたのは
“みごとに亀裂の入ったインテークマニホールド”でした。
泣く泣く元通りに組み直し…。
『また部品、注文しに行かなきゃならないのか。』
…が、いつも行くバイク屋は休み。
『なんてこったい…。』
ちょうど良い機会だから、エアクリーナージョイントと
インテークマニホールドとエアクリーナーダクトを
3KJ品番に変えてみようと思います。

キャブに到達するのに手間で、
セッティングが面倒だから、駆動系以外はノーマルで行きます。
ヘタレな俺に乾杯(鬱
492優柔不断:02/04/22 13:34 ID:HDoEE/Si
でもやっぱりチャンバー付けたいなぁ…。
伸びが欲しい。
493優柔不断:02/04/22 17:57 ID:HDoEE/Si
これ(下記)ってどうなんだろう?

リアライズ・ショットガン
http://www.realize-racing.com/shotgun/shot-gun.htm
494優柔不断:02/04/22 18:50 ID:HDoEE/Si
こんなの(下記)見つけました。
http://www3.xdsl.ne.jp/~yoshi/gare-n-top.htm
この人、スゴすぎます…。

ちなみに、上のリアライズですが、
装着すると車体後方に“相当”張り出すようです。
495774RR:02/04/22 21:10 ID:RS5Ws5+D
age
496善祐:02/04/23 17:38 ID:qKkSX+1e
リアライズ・ショットガン って
ノーマルポートでもいける?
497774RR:02/04/23 22:11 ID:czAAUA/b
あげ
498774RR:02/04/23 22:25 ID:9YDPVrSs
>>494
金に物を言わしたクソ親父

499494:02/04/23 22:29 ID:FzIMeQoN
>>498
あらら、ハッキリ言っちゃダメダメ♪

>>496
Gアクシススレに行けば教えてくれるかもよ。
500774RR:02/04/23 22:37 ID:9YDPVrSs
>>499
スマソ(w

ここのカンリニーンは同一ですが、90エンジンなら何でもお任せだそうです!
ウサンクサイ小象のようですが(w
http://bbs3.sekkaku.net/bbs/uramackn.html
http://res9.7777.net/bbs/mackn/
501774RR:02/04/24 16:47 ID:eRPpCL7d
>>500
そこ知ってるぞ!口だけは世界イチだYO(ワラ
逝ってよし!
502494:02/04/24 20:32 ID:Am/Wcbo6
>>500
見ててツラかったので、早々に窓を閉じました。
俺には馴染めんな、あの空気は。
503774RR:02/04/24 21:04 ID:fNL2jl2K
>>500
そいつ、以前に某巨大原付HPで金取ってセッティング教えてやるとかやってたYO!
少しこみいった質問来てキレて逃げちまいやんの・・・
もったい付ける割に大したこと無いと思われ

痛すぎ(w
5043WF5:02/04/24 21:55 ID:NubHrQDo
二種者って、みんなして貧乏ばっかりだなぁ。俺も含めて(トホ
車のチューニングに比べれば、バイクのそれなんてたかがしれてるんだけどね。
特にスクーターなんて、+20万もかければ、もういじるとこ無くなるけど、車はタイヤ&ホイールがやっと変えれるくらい?
でも、それくらいポーンと出せる大人が90のスクーター乗ってるのもイタイ話ではある。
505774RR:02/04/24 23:38 ID:WcNRnVua
>>503
マジ(゚Д゚);; スンゲェーーーーーーーー
芯で頂きたい

http://bbs2.sekkaku.net/bbs/kuwaman.html
ここのブタともナカヨシだぞ(w
506774RR:02/04/24 23:43 ID:WcNRnVua
定食ますだが実家と逝ってる 情報求む(ワラ
507774RR:02/04/24 23:59 ID:SWRwOa3l
>>503の人物とも>>505の人物とも会った事がありますが何か?
508774RR:02/04/25 01:53 ID:+wqhJjUY
>>505
さらに503と505は
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2744/
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/mayako_r.html
このオヤヂともナカヨシなんやで(w

>>506
根っからのDQNだから現在2回目の免許取消期間中(激恥

>>507
もしや音速塾塾生ですか?(プププ
509774RR:02/04/25 14:50 ID:KSxV0kV8
>>506
元王者に出てた本名は増田浩康

足立区在住で
505の板http://bbs2.sekkaku.net/bbs/kuwaman.htmlに
>裏は交番。横は日本最大規模の宗教団体XX学会の東京で1位2位を争う
>規模の大型講堂。
とカキコしてる YO!
510774RR:02/04/25 15:59 ID:rCEeErGR
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/mackn2001

こいつ・・・ 波乗り兄さんだそうです(wwwwwwww
511774RR:02/04/25 17:13 ID:rCEeErGR
>>509
タウンページで調べたYO!
XX学会足立文化講堂
東京都足立区鹿浜8丁目24−1
隣は交番だ(w

この隣付近と思われる。
誰か食べに逝ってクレ(ワラ



512774RR:02/04/25 18:02 ID:VAKsvGHG
513507:02/04/26 00:16 ID:HruYUEe3
>>508
あんなのと一緒にすんな。アホ。
514774RR:02/04/26 23:33 ID:U7zDMJmW
3CPのプーリーってそんなにいいのか?
515774RR:02/04/27 00:33 ID:nsvwxTA7
age

516774RR:02/04/27 15:43 ID:scqo0cTU
>>513
やっぱ怒るね(w
ま、無免の口だけ小僧だからな・・・
5173WF5:02/04/27 17:57 ID:fL+s+3pN
なんか荒れてきたな。
アクシス90乗ってる人って、こういう人が多いのか?
518774RR:02/04/27 23:54 ID:4S3lwMPn
>>517
話題の対象がDGNなだけ
519774RR:02/04/28 01:08 ID:Gf45BKw8
駆動系OHしたいんだけど、どれくらいかかるもんなの?(工賃含めて)
できれば全て純正でね。
520善祐:02/04/28 21:04 ID:sCA8sCu9
やっぱヤマハはキャブ変わると豹変するね。

初期化これ最高
521774RR:02/04/28 21:30 ID:TlBDOL3P
>>519
部品代金だけで、2万円あれば楽勝なんじゃないかな(憶測

>>520
詳細キボンヌ
522善祐:02/04/28 22:46 ID:sCA8sCu9
>>521
初期化→キャブ、オイルポンプが全開になる。

24π入れたらイソプレ書きます
523774RR:02/04/28 22:48 ID:10ZhEMdu
パーツリスト&価格表あるから要る部品を言ってくれ

後で調べてパーツNo.と価格を載せてあげるよ。
524521:02/04/28 23:04 ID:TlBDOL3P
>>522
サンキュ

>>523
価格表を持っているとはマニアなお方ですなぁ
525774RR:02/04/29 11:43 ID:hIlXVs7S
よっしゃ!
JOG-ZRの事故車ゲット!
ヤマンボ&ZRマフラーが手に入ったぜ!
5263WF5:02/04/29 15:30 ID:+ccGhdmg
ようやく話題が正常化してきたね。

>善祐
デイトナのボルトオンキャブを入れるのだね?
あれはいいぞぅ。
駆動系強化しとかないと、ベルト滑るぞぅ。
ちなみに、24π(パイ)ぢゃなくて、φ(ファイ)だ。
よそでやったらいぢめられるから、今後気を付けるように。

>>525
あと、フロントフォークとエアクリーナーのジョイントとインテークダクトと・・・。
そうそう、ヤマンボはマスターの容量とブレーキホースのエルボーの角度が違うから、
ホースばらさずに、まるごと移植するのが吉。
エア抜きしなくて済むしな。

連休前半は、お金が無くてどこにも行けなかったので、ポート研磨しました(w
ドリルの先にリューターの歯を付けて、膝にドリル挟んで、シリンダーの方を動かして研磨。
削り方は、今月のモッチャンを参照な。
シリンダー脱着、研磨&センスタ交換で五時間位。途中で昼御飯タイムあり。
そんなに変わるもんじゃないだろう、って思ってたけど、激変だよ。
今度、往復300キロくらいのツーリングに行く予定なので、駆動系を最高速よりの
セッティングにしてあるんだけど、それでもぐいぐい太いトルクで加速させんの。
セッティング戻したら、手に負えないかも。
それと、いままでは何しても最高速はほとんど上がんなかったんだけど、今回目に見えてUP!
五`くらいだけどね。
マフラー交換したら、百キロいくかな?
さぁ、みんなも連休の後半は、ホームセンターで電ドリげっとして(3980円とかのドライバードリルぢゃ駄目だぞ。)
ポートをガリガリ削るだよ!
527525:02/04/29 16:21 ID:hIlXVs7S
フロントフォーク使えるんだ。
知らなかったよ。
528TZRスレ1-18@3MA1:02/04/29 19:21 ID:C43EL54n
>>526
純正ブレンボ装着車ってマスターシリンダーも違うんだ?
具体的にどう変化するのか教えてもらえると嬉しいわ。
529525:02/04/29 20:44 ID:hIlXVs7S
以前、JOG-ZRに乗っていたから少しだけインプレをば。

アクシスのシングルポットより、
確実に制動能力がUPするということだけは言い切れます。
マスターシリンダーのピストン比については、わかりません。
ただ、JOG-ZRのブレーキタッチが良いのは確かです。

さて、部品を剥ぎ取ったあとのJOGは
どう料理してくれようか(闇笑
530774RR:02/04/29 20:57 ID:c0g1gYG+
アク90のりですが、最近最高速は変わらないのに0〜60の加速がほんとうに鈍くなってきて
今では早い50と同等です。仕様はウエイトローラー6,5、カメファクベルト、デイトナプーリー純正マフラーなんですが

どこを換えれば、加速が取り戻せるのでしょうか?宜しくお願いします
531525:02/04/29 21:18 ID:hIlXVs7S
>>530

>>400-500
対策方法が、この辺りに書いてあったような気がします。
間違っていたらゴメソです。
532774RR:02/04/29 21:43 ID:c0g1gYG+
初期型セッティングはやったし、、、んー、解決策は見つかりませんでした
エンジンが冷えているときは突きが良いんですが、10分も直線を走行するとレスポンスがかなり鈍く、、
533774RR:02/04/29 23:16 ID:1K6l/Cy+
>>526

JOG-ZRのマスターはいい位置にレバーが来なかった(下がりすぎる)ので
結局AXISのにしたよ。隙間もいっぱい空いて変だしね。
ちなみに径はφ11で同じだったと思う。

効きはパットが安物なので参考にならんかもしれんがノーマルの
1〜2割増ってとこかな。
期待してたほどではないって言うのが正直な感想。
534774RR:02/04/30 13:55 ID:aMh1P7Bd
age
535774RR:02/04/30 14:58 ID:sYu2HueP
3VR-064***なんですが...(まったくのどノーマル)
最高速が80km迄落ちてきた。
今迄交換したものといえば...タイヤ、プラグ、パッドは数回。
あとスピードメーターケーブル、バッテリー、ヘッドライトぐらいですかね。
しろーとなんでどこから手をつけていいやら...

536535:02/04/30 14:59 ID:sYu2HueP
ちなみに走行距離は13600です
537774RR:02/04/30 17:38 ID:2Q96G/ob
つまらん話で重箱の隅かもしれんけど某所で
ひとりだけ >さん をつけてないのはいかがなものかとw
郷に入ってはなんとかっていうし つけといたほうが無難では
というか wが多すぎて厨の香りがしてイヤーン
改善を要求しる!!
538774RR:02/04/30 20:35 ID:q4O3WDFq
わけわからんこと気にしてるな
意味不明だ
精心病悼行ってこい
539525:02/04/30 20:36 ID:F4tJj3N2
>>535
まず、Vベルト新品に交換してみ。

>>537
誰のこと?
もしかして、俺?
540善祐:02/04/30 21:51 ID:Dslt6zIn
>>526
φね。忠告ありがとです。

キャブまだ来てないから付けてないけど

エンジン、マフラーがノーマルだからジェット変更無しかな?
541774RR:02/04/30 22:09 ID:E8Ik3tKK
まえに初期型仕様も終ってるのに加速の悪さで
アドバイス頂いた者です。
とにかく3CPのプーリー削る技術もないので
デイトナのプーリー、vベルト買いました。
(デイトナじゃ駄目かな?)
前スレ参考にウェイトローラーは6g×6。
連休中に装着予定ですので、また結果報告致します。
これで加速の鈍さ解消デキレばいいのですが。
それと中古の3WFマフラーって高いですね、
ヤフオクで探したけど、あれじゃ新品買って
自分の出品した方が賢そうです。(ワラ
>>532さん
私の症状と似てるかも知れませんね。
542774RR:02/05/01 02:22 ID:kiQup0Gk
本名モロとか住所は相当マゾ-イルなかほり…。
と、ネタにツッコミを入れてみるてすと。

サゲときまふんでまたーりとね。オレもAXIS90乗ってるます。
利荒い図安い割りに意外と早い・・・。っつーか金無くてポンポン買えねーよ!(泣
543774RR:02/05/01 20:46 ID:6ITDjNvn
アゲ
544774RR:02/05/02 00:56 ID:pTwuyJy8
3CPプーリーは削らないといけないの?
5453WF5:02/05/02 11:06 ID:nb8sJfCF
>>537
漏れの>>526のカキコの事かな?
いや、数字じゃないし、と思ってさ。スマソ。
>>533
マスター付かなかった?
いやさぁ、リザーブタンクの容量が違うっしょ?
だからそのまま使った方がいいかな?と。
JOG90は、ZRとハンドルまわりが一緒なんで、マスター付いちゃうんだよ。スマソ。
546イイ!:02/05/02 16:09 ID:QI3Hg2bO
547774RR:02/05/02 17:04 ID:ctsvyWzQ
>>546は踏んでも安全です。
(・∀・)の実写版みたいなモンです。
ちょっと笑えます。
548774RR:02/05/03 00:31 ID:u6BrnKzf
age
549774RR:02/05/03 18:24 ID:JIMbmt5S
プーリー交換&ローラーセッティングのみでCBX125に快勝!
見た目はリアBOZ付きのオッサン仕様なので、相手は2度ビックリ!
550774RR:02/05/03 21:56 ID:0ZtvPWks
541です。
装着した結果、問題の加速のもたつきはすっかり解消されて、
おまけに最高速もアップ(85→90)伏せれば95以上は出るでしょう。
なんかほんと得した気分です。
でも多少、加速で吹けあがり過ぎも感じますので、
ウェイト少し重くして調整してみようと思ってます。
それと今朝、通勤途中でグラアク100ぶっちぎれましたよ(喜
たぶんフルノーマルですがでも、気持ち良かったです。
大人気ないと叱らないでね?
551774RR:02/05/04 13:02 ID:LTePtG3M
3時間連続全開走行しても
タレないエンジン&駆動系に驚き。
でも、ベルト減りまくり&ローラー段差付きまくり。
552774RR:02/05/04 13:38 ID:ueaE4anW
ageとく
553774RR:02/05/05 07:25 ID:il+pVaTZ
保全!
554774RR:02/05/05 07:49 ID:w6BO+fks
先日加速でリード100に置いていかれました。
改造は駆動系のみで
 ウエイトローラー(AXIS50用 6.5g)
 クラッチスプリング(50W-・・・)
 
なるべくエンジンはノーマルで行きたいんだけど
あとは何を組めばいいでしょうか?
ちなみ中継コネクタ初期化はまだしてませんが注文予定です。
555突然ですが・・・・:02/05/05 07:50 ID:ZS1rbpe2
☆★☆ インペリアルカジノ〜IMPERIAL CASINO〜 ☆★☆
信頼度NO1のオンラインカジノです。
世界100カ国から200万人以上がプレイしています。
もちろん日本でのプレイヤーの数も業界NO1です。
初回プレイ時に30ドル分のチップがもらえます。
初心者でも安心して遊べます!!
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
556774RR:02/05/05 09:30 ID:S1GHNIxF
>>554
リードごとき、初期化のみで楽勝です♪
557774RR:02/05/06 00:44 ID:tVm62chj
↑冗談はヨシコちゃん(w
558TZRスレ1-18@3MA1:02/05/06 01:19 ID:QCf02tUf
>>556
ブレーキング競争を勝ち抜く勇気さえあれば充分なり。
559774RR:02/05/06 08:45 ID:IpUc+w7d
連休明けたらJOG-ZRの事故車の引き取り。
これでやっとブレーキ強化ができる。

部品を剥ぎ取ったJOGは一応見られる外観にしておいて
なにかの素材として使用予定。

NSR50の部品取りも手に入りそうなので、
JOGにNSRのスイングアーム+10インチ装着。
そしてメインフレームパイプの延長+フレーム補強。
さらにステップ部分にエンジン搭載。

ちょっと無理ぽいか。
560善祐:02/05/06 20:47 ID:6M/TkODC
φ24入れました、なかなか良いですな。
でも駆動系もう一回やり直し…
クラッチとセンスプかな
561TZRスレ1-18@3MA1:02/05/06 21:12 ID:wdoEFN22
>>559
一応見れる外観にして取っておくとレストアしたくなる罠。
562559:02/05/06 21:26 ID:IpUc+w7d
>>561
個人的には昔から変態マシンを造るのが夢だったので
切った貼ったの大手術すると思います

       
                   

                                 そして鉄クズへ・・・ 
5633WF5:02/05/06 23:07 ID:b9oZSX8l
連休に、往復300kmほどのツーリングに行って来たさ。
ポート削った後はもう絶好調で、そのツーリングでもほぼ高速状態の自動車専用道を
ツレのTZR125と一緒に90km/h近くで車の流れをリードするのは、爽快そのもの。
ただ、ツーリングに出る前から、エンジンが熱を持つのが気になってたのよ。
で、帰ってきてプラグ見てみたら、白いんでやんの(w
そして、俺の顔は青白くなる訳やね。
いやぁ、焼き付かなくて本当によかった。

>>554
エアクリダクトの交換or取り外しっぱなし&MJのUPまですればかなり速いよ。
私のポート研磨使用は、最高速以外は125のスクーターにも負けん。
すでに目標は250のギア付きに移行しつつある。
現在の状態で着いて行けるので、今月末のマフラー交換でほぼタメになる予定。
その後のキャブ交換で勝利!
通勤時によく横に並ぶエリミやホーネット250のライダーの青ざめる顔が目に浮かぶわ!
564774RR:02/05/06 23:18 ID:/S6WvqvP
ビックキャブはオートチョークが無くなりますよね。
そうすると、エンジン始動の度にゴソゴソと手を入れてチョークレバーを弄るわけですか?
実用性が犠牲になるようだと導入に躊躇してしまいます。
実際の所、どうなんでしょうか?
5653WF5:02/05/07 01:04 ID:pdyknXa8
>>564
まさにそのとおり!
だいたいチョークをワイヤーで引っ張ってきて、駆動系のカバーの辺りとかにレバーを
取り付けて操作します。
マロッシの22φなんかだとオートチョーク付いてるのがあるから、そういうのを使ってみたら?
566GF250:02/05/07 06:47 ID:WbxFOawn
3VR7海苔です。初期型への交換パーツを教えてください。
過去レスから、
「3WF−26263−00」=「ピース、コネクティング」
「3WF−26261−00」=「コネクタ、ケーブル」
「3WF−26262−00」=「キャップ、ケーブルコネクタ」
「3KJ−14453−00」=「ジョイント、エアクリーナー」
これだけなのでしょうか?
あと、この部品代、それから、バイク屋さんに頼むと
工賃はいくらくらいでできるのか、わかる方よろしくお願いします。
5673WF5:02/05/07 09:08 ID:hog2XqP8
>>566
初期化に必要な部品はそれだけでOK!
部品代は、ジョイント回りが千円ちょっと、マニホが三百円ちょっとだったと・・・。
正確な数字は探してみたけど解りませんでした。スマソ。
工賃は解らんなぁ。自分でやったから・・・。
ケーブルジョイントとか、素人さんは手こずるかもしんない。
でも、部品代千円ちょっとなのに工賃に何千円も払うのも90海苔として正しくないかも(w
あと、社外CDIも結構効くぞ。おためしあれ。

私のJOGは、どっかからエア吸ってる。
アクセル開けると息つき起こす。音も大きい。
マニホールドにヒビが入ってたから、
568774RR:02/05/07 20:20 ID:UyNX0xxJ
>>567
3VR9海苔です。
私も先日初期型へ昇格させました。
パーツは近所の自転車屋(スクーターも扱っている)
で2500円でした。同じ品番4点です。手数料でも取られたかな?
それと交換ですが作業は簡単なんでご自身でされたらどうでしょうか?
コネクターのワイヤーを引っ張る為にラジオペンチあたりが
あれば便利です。
エアクリのジョイントもリアカバーを外せれば楽勝です。
私も素人ながら自分でやりましたよ。
おかげでプーリー購入のたしにできました。
569GF250:02/05/07 20:32 ID:WbxFOawn
早速パーツ注文して、自分でやってみます。
3WF5(567)さん、774RR(568)さん、ありがとうございました。
また、わからない部分については、お尋ねします。
570774RR:02/05/07 21:15 ID:g6BpRrlC



   イ ン テ ー ク マ ニ ホ ー ル ド の 亀 裂 は

   焼 き 付 く ま で 気 付 か な い と い う 罠 。


.
571774RR:02/05/07 22:07 ID:0ZxhuHdB
>>570

ホントらしいね。←バイク屋談
焼き付く前に気付いてよかった・・・

AXISはインマニとミッションのベアリングが癌
572570:02/05/07 22:17 ID:g6BpRrlC
更に付け加えるなら
    『エアクリーナーボックス外しは
               インテーク間にホールドの負担増』だと。
5733WF5:02/05/08 09:04 ID:eTQzWw6S
エア吸いの原因が解りました。
エアクリジョイントが外れて直キャブになってました。
なんでエア吸ってるのに、アイドリングするのか不思議でしかたなかったんだけど、
なんのことはない。俺のせいさ(W

>570
私みたいにしょっちゅうカバー開けてる奴でないと、気が付かないよね?
ヤマハのスクーターに乗るものとして、予備のマニホは持っとくべきか?
57420:02/05/08 21:13 ID:J5lX57kj
>>573
予備が手元に有ると安心だけれど、部品の賞味期限を考えると
『定期的に点検して亀裂が入っていたら交換』のほうが金銭的にお得かと思われ。

無断転載ですが、こういう方法(下記URLサイトの下の写真参照)もあります。
://www-ku.magma.ne.jp/~sakoma/nancyatte/kyabkotei.htm

決してブラクラや死体ではないのでご安心を。
57520:02/05/08 21:14 ID:J5lX57kj
名前まちがえました。
私は『20』ではなく、『570』です。
576774RR:02/05/08 21:34 ID:bBlDyG3m
気をつけた方がいい項目のリスト作ってくれ
577570:02/05/08 21:57 ID:J5lX57kj
運行前点検&年に2、3度外装バラして総点検。
異音が出たらまた点検。
そんなトコですわ。
578774RR:02/05/08 22:36 ID:i3yKKpt2
駆動系の入っている部分はYAMAHAの50ccの様に密封されていないそうですが、クランクケースカバーに穴が空いているのですか?
もし空いているようでしたら、何処に穴が空いているのでしょうか。
50ccは直ぐに熱ダレを起こすので、少し空気を入れたいなと(サビとかは覚悟で)
579570:02/05/08 22:58 ID:J5lX57kj
>>578
ここのイチバン下の画像参照(まともな画像がここにしかなかった)
ttp://www3.xdsl.ne.jp/~yoshi/gare1.htm

ちょっと光って分かりづらいかもしれないけど、こんな感じです。
50と90の駆動系カバーは取り付け不可能だったハズなので注意。
580774RR:02/05/08 23:18 ID:i3yKKpt2
>>579
たまにこの空き方のケースは見ますが、加工品ではなくこれが純正だったのですか。
もろに水が入りますね・・・

>50と90の駆動系カバーは取り付け不可能だったハズなので注意。
駆動系カバーとは、最後に付けるプラスチックカバーですよね?
581774RR:02/05/08 23:27 ID:Gj1iZgPQ
一年前に中古で6000km走ったアクシス90買いました。
買った時は気にもしてなかったんだけど、最近気になるんです。。
アクシス90のノーマルのメーターって60km表示なんでしょか??
しかもスピード30km超えるとスピードって書いてあるランプが
点灯するんですが、、、うーん、、最近時速40kmから上なかなか
出なくなってきたし、、出足も悪くて命の危険を感じることもシバシバ。
サイズに外見がグッドなスクーターだけに、修理してまだまだ乗りたい
が、そんな俺は機械オンチ。
しかし、修理出したいが、メーターが気になる、、50のフロントごっそり
移植した事故車つかんじゃったのだろうか、、誰か60km表示の
アクシス90知ってる人いますか?おせーてちょ
582774RR:02/05/08 23:39 ID:NHbuTYUK
>アクシス90のノーマルのメーターって60km表示なんでしょか??
>しかもスピード30km超えるとスピードって書いてあるランプが
>点灯するんですが、、、

んーなアホな90があるかい。
583774RR:02/05/08 23:49 ID:Gj1iZgPQ
>>582
あほじゃねっす、、マジなんです。。登録はちゃんと原付2種
でリアのどろよけには白の三角のマークがあるのです。
やはりアクシス50と90のニコイチなのでしょうか。
584774RR:02/05/08 23:51 ID:Mo40Kb6M
>>581
エンジンのキックペダル付いてる側の黒いカバー外してみそ。
キックペダルは根本のボルト1本、黒いカバーは2個のネジ外すだけだから。
んでエンジン見てベルト覗ける穴開いてたら90ccのエンジン。
一番いいのはシリンダー周りのカバー外して82ccという刻印あるかどうか
確認するのが一番だけど。

> 登録はちゃんと原付2種でリアのどろよけには白の三角のマークがあるのです。

それは90エンジンという証拠にはならない。
単に原付2種という扱いを受けられるというだけ。
585774RR:02/05/09 00:00 ID:tBhmmjcP
>>584

>それは90エンジンという証拠にはならない。
>単に原付2種という扱いを受けられるというだけ

とゆうことは、ひょっとすると50の可能性もあるということなのですね・・・
とりあえず、日の明るい時にでもカバーはずして確認してみます。
ありがとう〜〜〜〜〜
5863WF5:02/05/09 00:18 ID:nM3JOmQY
>>581
それはネタじゃなく本当な話なのかい?
・・・恐ろしい!
50ccでも二種登録は出来るよ。
お役所は、出された書類のままにナンバー出すだけで、排気量の確認なんかしないもの。
俺のJOG90だって、自分で登録しに行ったんだけど、店から貰った書類に『91〜125cc』ってとこに
印ついててさぁ、危うくナンバーがピンクになる所だったよ。
にしても二個位置を売るんだったら、せめてメーターくらいなんとかしろよなぁ。
587774RR:02/05/09 00:38 ID:kD2oKGPC
JOG SPORTS90ってやつですか?
AXIS90はマイルド設定とかよく聞きますが、JOG90も同様なのですか?

JOG50のZRでないモデルのFサスを交換したいな・・・
スカスカフニャフニャ過ぎ。
AXISとかのFフォークがボルトオンらしいですが、状態の良いのが手に入らない。
サスのブーツは一年で破れるし???
588570:02/05/09 06:06 ID:+7sMoLWG
>>580
アルミとプラスチックの両方のことです>駆動系カバー

>>587
フォーク交換せずとも、中のオイル粘度と量の調整で少しはマトモになりますよ。
5893WF5:02/05/09 08:51 ID:MFK3vW1m
>>587
そう! JOG SPORTS 90ざんす。
AXISよりJOGの方がマイルド設定かも。
車体が小さくてホイールベースが短い分、おとなしいセッティングになってるっぽい。
WRなんて、9グラムとか入ってるし。
これ以上重たいウェイトねえよ!
590581:02/05/09 15:29 ID:tBhmmjcP
ネタじゃなくて本当の話。今日キックペダル付いてるとこのカバーはずしてみました。
一応後輪のあたりにベルト覗ける穴がありやした。指で突いてぷにぷにしてたので
間違いなくベルトっす。でもエンジンのほうにはベルト覗ける穴はなかったでやんす。
それから、とりあえず外装ひっぺがしてシリンダー周りみました。
エンジンのシリンダーのねじのところに3WFと刻印が打たれてました。一応90って
ことですよね?
ただ、ばらしてみていろいろ気づいたことといえば、キャブがオイルまみれで泥と
ミックスされて肝脂肪状態、配線はホコリでどろどろ、、、どこから手をつければ
良いのやら、、っていうか新しいの買ったほうが早くね?って感じです。
とりあえずキャブをぴかぴかに磨いてやろうっと。
591774RR:02/05/09 16:43 ID:mjDjwRCM
>>589
JOG90に入ってるのは9.5gですよ。
ちなみにBW'S100は外径同じで10.5ですが!
592584:02/05/09 18:24 ID:k8E+9RWX
>>590
90エンジンの様ですね。良かった良かった(^^

ホームセンターに500円くらいでブレーキクリーナーっていうスプレー缶が売ってるんで、
それであらかたの汚れは落ちますよ。
お金に余裕があるならバイクパーツショップで売ってる、ワコーズのスーパージャンボって
いうクリーナーがお勧め。(定価1500円だったかな)

スピード関係については、中古車で走行距離6000キロってのは全く当てにならないので、
駆動系をチェック&リフレッシュしちゃいましょう。
ベルト(3000円)、プーリー(5000円)、ウェイトローラー(2000円)、
クラッチのセンターとウイナースプリング(3000円)を換えればかなり調子よくなるかも。
(金額はおおよそ)
これで調子よくならなかったらマフラー、フィルター、キャブの詰まり、もしくはシリンダーに
カーボンびっしりの可能性が。
593570:02/05/09 21:00 ID:+7sMoLWG
>>592に勝手にあまり役に立たない補足

マフラーを外して、シリンダー側から圧縮空気を送り続けます。
そして、上記の状態のままマフラーを外からバーナーで
溶かさないように気をつけながら、まんべんなく熱します。
するとどうでしょう!
マフラーの中のカーボンが、排気口から出るわ出るわ!
その後マフラーが冷めたら耐熱ブラックを塗ってできあがり。
まるで新品マフラーのような吹け上がり+ちょっとだけ音がかっこよくなります。
1度お試しあれ。

※安全な場所でやりましょう。
※コンプレッサーの無い人は、マフラーにガソリンを入れて燃やしましょう。
※燃やし過ぎに注意。
594569:02/05/09 21:13 ID:a+TvKZQ9
ちょっと、話題からそれますが、今日、パーツを買いにメンテナンスノートの後ろ
にあるサービスセンター春日部というところに行ってきました。そこで、パーツの
小売はしてないと断られてしまいました。それなら、一覧表に載せないとか、小売
はしないとか表示してくれと言ってきたんだけど、サービスセンターって、なんな
のかな?
595590:02/05/09 21:21 ID:tBhmmjcP
>>592 >>593   いろいろとアドバイスありがとうございました。

スクーターばらばらにしたのは今回が初めてで????なところがたくさんあった
けど、なんかやってて楽しかったっす。アクシス90のホムペけっこうたくさんありま
すね〜参考にしつつ自分で出来る範囲でリフレッシュしてあげようと思います。

596774RR:02/05/09 21:24 ID:kD2oKGPC
>>594
バイク屋に言えば2・3日で届くよ。
レッドバロンとYSPでは部品代のみで取り寄せてくれた。

YSPで部品頼んでみるとよいのかもしれない。
http://www.ysp-members.com/yspsp032.html

http://www5.ocn.ne.jp/~ysp.bike/
ここのYSPは16号バイパスに抜ける際に良く通るので部品発注に・・・
部品だけでも気持ちよく受けてくれる。
非常に感じの良い店だよ。バイク本体はここで買ってないんだけど。。。
5973WF5:02/05/10 12:58 ID:KmTXMExf
風の噂に聞いたんだが、台湾製のビーノ90は、つるしで100km/h出るんだとか・・・。
598774RR:02/05/10 21:47 ID:Nv92Y6B2
偏見だが『台湾』と聞くだけで『嘘臭い』と思うのは俺だけじゃないと思う。
599774RR:02/05/10 22:38 ID:Nv92Y6B2
そういえば、JOG-ZRの事故車を引き取ってきたんだが、
フロントフォークか三つ又かフレームのどれかが曲がっていてマトモに走行できない状態。
でもまぁ、5000円だったからヨシとするか。
部品を流用して余った50のエンジンをどう料理してくれようか・・・。
1輪車の取り付けて『荷物運びもラクラク!』にでもしてしまおうか・・・。
600774RR:02/05/10 23:02 ID:Nv92Y6B2
しかも外装が木っ端微塵で1つも使えん(w
でも、エンジンだけは復活させちゃる!

誰かフロント周り1式や安価で売ってください。m(_ _)m
601TZRスレ1-18@3MA1:02/05/11 12:23 ID:UZxCAmHt
>>599
あと数万円払う気があれば修正に出すと吉。
602緑z:02/05/11 22:45 ID:ll6zMxFg
保全age
603599:02/05/11 22:48 ID:VowVWP50
5000円っていうのは事故車の本体価格なのです。
フロントまわりのドコがイカレているのかが分からないのです。
部品取りで買ってきたのにお金をかけ過ぎてしまうと
レアストア地獄にハマってしまいます。
アクシス一筋で行かねば…、むうぅ。
604774RR:02/05/12 09:17 ID:Ep2S/hPe
>>599
解体屋やオークション等で中古パーツ買って復活させて転売(w
605599:02/05/12 18:50 ID:Altusju9
とりあえず今日はZRのマフラーをAXISに取り付けました。
キタコプーリー+ドライブフェイスのみで
メーター読み90km/h強は楽に出ました。
もう少し直線距離が長ければ、95km/hはマークしそうな勢いでした。

あと、ヤマハブレンボも取り付けたんですが、
フロントフォークのキャリパー取り付けの出っ張りの上側に
ほんの少しですが干渉してました。
暇を見て削るかZRのフロントフォークに交換したいと思います。

>>604
ZRの外装で使えるものは
『リアスポイラー、車体番号のフタ、シート、メットインBOX』のみです。
全てそろえるのは不可能かと・・・。
なにせ側面衝突された車体ですから(^^;

フロント周りが生き返ったら、なんとかしようと思ってます。
606774RR:02/05/12 20:09 ID:CJcj8Q3y
>>605
ウェイトローラー 何グラムつけてますか?
私はデイトナのプーリーに6gx6ですが
少し初速で吹けあがりぎみです。
607599(605):02/05/12 21:17 ID:Altusju9
>>606
私も『6g×6個』ですよ。
ちなみにキタコのプーリー+フェイスでは、純正ワッシャーは入りません。

6g×3個+6.5g×3個なんてどうでしょう?
608774RR:02/05/13 23:01 ID:xMyOOu5G
ノーマルエンジン(初期型対応済み)にプーリーしかつけていませんが
ダッシュ力強化のためセンスプ、クラッチスプリング交換しようと
思っています。
メーカー、固さなど良い組み合わせご教授いただけませんか。
609TZRスレ1-18@3MA1:02/05/13 23:11 ID:iy8xJbVH
>>605
ヤマハブレンボってマウントに当たる?
うちのは2台とも全く問題なく付いたけど。
一応もう一度、仮組みからやり直してみて取り付けに問題ないか確認してみるべし。
個体差もあるだろうから絶対当たらないとまでは断言できないけど
(うちでは通算2台でポン付け成功したけど)
場所が場所だけに、もし取り付けミスとかあると相当危険だから。

あと、ブレーキホースのマウントは取らないとダメ。
なおかつホースがカウルに当たらないように取り回しを工夫すべし。
610善祐:02/05/13 23:13 ID:MKSVbxVS
>>608
自作プーリー?

社外?
611774RR:02/05/13 23:38 ID:xMyOOu5G
>>610
デイトナです。
612善祐:02/05/14 00:22 ID:UJDOgi2K
>>611
まずクラッチスプリングだけ交換してみょう。

613605:02/05/14 05:33 ID:suZkg/b+
>>609
当たると言っても『ほんのわずか』な感じなんですよね。
キャリパー外してみたら微妙にキズが入っていたので
『擦っている』程度なのかもしれませんが…。
どちらにせよ気になるので、削るかZRフォークに交換してみたいと思ってます。

ちなみに、ZRのフォークってYSRのように
片側だけにしかダンパーが入っていないような気がする…。
6143WF5:02/05/14 16:31 ID:y5/oOehY
No!No!No!
両方ダンパーオイルは入って無いみたい。
YSPの店で整備書見せて貰ったら、フロントフォークオイル容量の所は横線引いてあった…。
開けて見た事はないけどな。
615613:02/05/14 18:38 ID:suZkg/b+
ZRのフォーク、YSRと同類でした(w
ブレーキ側にのみカートリッジ式のダンパーらしき物が入っておりました。

路線変更で、AXISは通勤限定仕様として
駆動系以外ノーマルに戻して
JOG-ZR(事故車)を『変態マシン』に仕立てたいと思います。
いつかデジカメ買って、どこかにUPしたいと思います。
616774RR:02/05/14 21:56 ID:Cx7YAW/p
あげ
617善祐:02/05/15 08:43 ID:51uKQzqu
保全age
618ジョグ82cc:02/05/15 09:34 ID:kSiJH5uK
AXIS50のフォークを入れてますが、
ノーマルとは比較にならないくらい快適性UP!
ダンパーは片側だけにしか入ってないけど、
オイルは両方に入ってる。
6193WF5:02/05/15 16:46 ID:nbRx8U/8
…なるほど!
カセット式で、まるごと交換になるから、オイル容量が書いてないのか…。

〜ということは、ブレーキ側を二本使えばツインダンパーってか?(w

>613
もう一方にブレーキ側の中身を移植とか出来そう?
620774RR:02/05/15 18:41 ID:LHQnuLWA
>>619
ZRフォークは左右で構造が全く違うから中身だけ移植ってのは無理と思う。
ちなみにダンパーは左アウターチューブと一体のAssyになってる。
右フォークにはボトムにラバーのクッションが入ってる。
621774RR:02/05/15 20:46 ID:CaWUG477
ノーマルJOGだけど・・・
http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/5571/bike/jog2.htm

これって片方にバネが入っているだけって事だよね。
ほんのちょっとした段差でも縮みきってしまう、スカスカのFサスをまともに出来ないかな?
バネの中に入れるラバーってゴム製なのでしょうか?
一度分解するしかないな(面倒くさい)
622774RR:02/05/15 20:49 ID:CaWUG477
上の写真の2がインナーチューブコンプリート1となっているけれど、これがダンパー???
623774RR:02/05/15 20:52 ID:CaWUG477
俺、自分で何言ってるか解らなくなってきた(w
624774RR:02/05/15 21:00 ID:S25FwbVM
ライブDioの足回り付けてる人いるじゃん。
あれってどうやるのさ?
俺はFPレースをやってるんだが、レギュレーション上、ホイールとキャリパーはZRのを使わないといけないから困っているのだ。
625613:02/05/15 21:00 ID:1mIYCEcx
>>619
>もう一方にブレーキ側の中身を移植とか出来そう?

#スマソ、もうちょっと質問の内容を詳しく書いて欲しいッス(^^;

>>621
アンダーブラケット(フロントフォークが付いてる三つ又)ごと移植してほうが
良いかと思われ。
メットインJOG以降の型ならほとんどに互換性があるハズ。
626774RR:02/05/15 23:24 ID:VEvQqoZs
>>624
>俺はFPレースをやってるんだが

レースやってるって偉そうに言って知らないのかね。プッ (w
ナンチャッテレーサー野郎ですか(゚Д゚)
627774RR:02/05/15 23:51 ID:S25FwbVM
>>626
レースをしている人全員が知っている訳ではないでしょ。
大体、君はFPはどういうクラスか知っているのか?
おおざっぱなレギュレーションを述べてから、反論して頂きたい。
628774RR:02/05/16 00:26 ID:pmzpUnWZ
>>627
通常レースをやってるのであれば見て知っている筈。
ZやZR乗りのFPは殆どDIOフォークですが

レギュレーション
FNをベースに発電コイルの改造可 三叉&フォークの変更可
マフラー変更可 クリーナー外し可
てな感じですが、何か?

偉そうに言ってるがFPの略とか知ってるかい>627
629TZRスレ1-18@3MA1:02/05/16 00:32 ID:TeZEdyuC
思わずフォーミュラニッポンとフォーミュラパシフィックかと思ってしまったさ(w<略

しかしアクシスフォークならともかく、わざわざDioっていうのは逆に不思議だな。
そんなにあっちの方が性能いいんだ?
630774RR:02/05/16 01:21 ID:/ewMc5uI
>>628
加工の基本として、普通にDioの三つ又を使用してハンドルが取り付けできるように加工する。これは違う車種のハンドルは使用できないから。カラー、キャリパーサポートを制作する。
次に、JOGの三つ又を使う場合、穴を拡大するか打ち換え、カラー・サポートの制作。などが挙げられると思うんだが。
これはショップの人(ベリアルやWJ)に聞いてみたので間違いない。
私はアクシス90のフォークを三つ又入れ替え&ちょい加工で装着しているが、Dioの方が性能いいのでな。
現在は廃番となっているオクムラのスプリングキットを使えば多少マシになるらしいが。

>偉そうに言ってるがFPの略とか知ってるかい

FNが「ファミリーノーマル」で、FPが「ファミリープロダクション」だろう。FPの略は合ってるか自信ない。
以上である。
631774RR:02/05/16 07:26 ID:SgcSl+UE
age
6323WF5:02/05/16 12:42 ID:sumYF2/U
>>625
いやねぇ、ブレーキ側でない方にダンパーいれられないかな?とか思ったの。
>620が無理だって言ってるから、無理なんだろう。
なら、両方ブレーキ側のフォークを使えばいいか?
633774RR:02/05/16 14:06 ID:ylO2aMPJ
>>632
下のブラケットだけ交換すれば使用出来るYO!
634774RR:02/05/16 14:07 ID:kQ/fQFcc
90エンジンって厨房に人気あるから盗まれやすいよ
6353WF5:02/05/16 16:16 ID:jC5iJVwN
>634
一度盗まれました。
それも、キャブセッティングが全然でなくて、最悪の状態の時に(w
もう50よりも遅いこと受け合い!
盗んだ奴は、がっかりしたろうなぁ。
636774RR:02/05/16 18:40 ID:IXryQ1AW
>>634
厨房バイクに90エンジン載っけてあるのよく見るね(笑)
637CUNT ◆Jw4.nqFk :02/05/16 21:15 ID:0bDFNobE

ところで車は持ってますか?>おーる
638バイクの素人から質問:02/05/16 21:32 ID:VzNUKpzz
今度個人売買でバイク買おうと思ってるけど
事故怖いから1度店でみてもらった方がいいかな?
639774RR:02/05/16 21:34 ID:W/KTLoBA
>>637
当方、ハイエースバンです。
滅多に書き込みしませんが、トランポスレ常駐です。
しかし、排気ガス規制に引っかかる地域在住&慢性金欠なのです(;;
640774RR:02/05/16 21:52 ID:IXryQ1AW
>>638
個人売買で店に見て貰う? 買った後?
ヤフオクは業者が出品する事もあるけどな(笑)

>>639
平成15年10月から東京都の某条例にひっかかるとか?(笑)
あれは取り締まれるのは都議会員だから、現実味ないね。
でもNOX法は駄目だね。形式が新しいならまだしも、平成8年のとかだとヤバイ。
登録から8年だから平成17年まで有効。
簡単なURLを紹介する。ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~WELBY/nox.htm

ちなみに俺のトランポはステップワゴンっす。
641639:02/05/16 22:22 ID:W/KTLoBA
平成5年式でつ(;_;
642774RR:02/05/16 22:45 ID:IXryQ1AW
>>641
買い換えしかないね(汗
しかし、店に売るのは二束三文になってしまうなぁ。
643774RR:02/05/17 00:09 ID:NhsA+wV6
どこのバカタレだ! 左のミラー盗んだ奴は。
どうせ盗るなら車体ごと持ってけ(嘘
6441:02/05/17 18:47 ID:HL+kL1Z4
このミラーが金型まで同一かと思うほど酷似していてしかも
Mr.Maxで売ってる(値段は忘れたが780円位?)のを発見して感動した!

http://members.tripod.co.jp/mar3/DSC00060.JPG

新旧並べてみた
http://members.tripod.co.jp/mar3/DSC00079.JPG
645774RR:02/05/17 21:08 ID:dYKQYX/u
>>644
中国産のヤマハっぽい原付のミラーだけを輸入しているものと思われ
6461:02/05/17 21:54 ID:HL+kL1Z4
>>645

いやいや「ぽい」とかじゃなくてまんまなんだよ。これが

形はもちろん水抜き穴の位置までも・・・

パーツリストによると('96年9月現在)
3VR1-7 3AA-26290-00 バックミラーアッセンブリ(ライト) 1150円
3VR8- 3YK-26290-00 〃 〃
647善祐:02/05/17 22:21 ID:tD0t0GrQ
>>644
Mr.Maxってどこにあるの?
648774RR:02/05/18 02:37 ID:TxQh8RvK
>>637 俺は 日産HP11プリメーラ海苔
燃費がいいので6年乗ってますよ。もう10万キロ走ってしまった!
ハイオク使用と小回りがきかないのが難点!
2.0Teなので15インチタイヤだから最長回転半径5.5メートル
通勤買い物などのチョイのりはAXIS90使って使い分けてます。
649TZRスレ1-18@3MA1:02/05/18 02:40 ID:x6lKFGXh
クルマもある(ふる〜い国産リッタークラス)、
250ccバイクも持ってる。
けど結局いちばん出番が多いのはアクシスだったりするな。
650ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/05/18 02:42 ID:S1DYLasV
>>648
HP11はノックセンサーからのフィードバックで
イニシャルの点火時期が変わるから、レギュラー入れても壊れないよ。
街乗り程度の回転数ならば、レギュラー入れた方が、
逆にトルクフルになって(点火時期が遅角する関係上)乗りやすい場合もあり。

>2.0Teなので15インチタイヤだから最長回転半径5.5メートル
15インチは最長(w)回転半径に関係ない。
この一文、何気に激しいナ。(w
正解は最小回転半径。
651TZRスレ1-18@3MA1:02/05/18 02:49 ID:x6lKFGXh
>>650
っつか、一般的に国産で燃料噴射のノーマル車だったら
ハイオク指定でレギュラー入れても壊れることはまず無いかと。
652ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/05/18 02:56 ID:S1DYLasV
>>651
ならばフェアレディZ(Z32)でやってみるが宜し。
これは判例だが、危険車種も存在する事実。
さらに続く。
ならばパルサーGti−R(RNN14)でやってみるが宜し。
これは判例だが、危険車種も存在する事実。
さらに(以下略)

ぶん回さなきゃ壊れにくいけど、イク時はイク。そう、それはあたかもチン(以下略)
653TZRスレ1-18@3MA1:02/05/18 03:18 ID:x6lKFGXh
>>652
あー、意外なところでダメなのあるんだ。
しかしGTI-RはともかくZ32って...。
6541:02/05/18 05:45 ID:4mBsThBC
655774RR:02/05/18 20:52 ID:kJBi++qR
age
656774RR:02/05/19 13:38 ID:RDpkB24/
「初期型仕様」にしたらメインジェット上げた方が
いいでしょうか?
エアクリジョイント交換で多少吸気が良くなってるので
どうかなぁと思ってます。
よろしくご教授ください。
657ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/05/19 13:59 ID:CfXppE3G
>>656
初期型仕様で3年以上乗っているが、
全くそのままでも異常なし。(プラグも含め)
6581:02/05/19 18:51 ID:7zwbBwWs
スロットルケーブルの初期化での変化はいかほど??
659774RR:02/05/19 20:28 ID:RDpkB24/
ケーブルだけじゃあまり期待できないんじゃ
ないかな。
前スレに書いてたかも?
エアクリジョイントの交換で豹変するって。
660774RR:02/05/19 20:29 ID:RD9IZi+7
>>658
スロットルが全開できるので、当然力強く最高速も上がる。
後期型のは80〜90%までしか開けられないのです。
まぁオイルポンプを使わないなら、JOG−Z用の一本ケーブルを使う手もあるな
661774RR:02/05/19 20:31 ID:RD9IZi+7
>>659
ああ、ケーブル自体は前期と後期どっちも一緒なんで
ケーブルコネクタを変更する必要があるね。
662774RR:02/05/19 20:41 ID:RDpkB24/
>>657
ありがと。
ワシのも異常はないんですが、
上げた方がパワーアップするんじゃないかなと
期待もあって。
誰か試した人アドバイスください。
それと、ウェイトローラーのセッティング難しいですね。
重くしても最高速が延びないってあるんですかね?
36g、39g、40.5g、43.5gと順に試したけど、最高速は
どれも同じくらいです。純正より重くしないといけないって事
あるんですかね?

663TW225スレッドの20:02/05/19 21:19 ID:z+1aIhQ5
>>662
吸排気系がノーマルのままだと
極高回転で力があまり出ていないので
単純に最高速をUPしたいのなら
社外品マフラーに交換することをオススメします。
とりあえず現在の最高速度は何km/hですか?
私のアクシス90は『6g×6個+キタコプーリー+キタコドライブフェイス』のみで
85km/h少々です。

ちなみに前ですがJOG-ZRのマフラーを取り付けたところ
最高速は上がりましたが若干トルク感が薄れました。
メインジェットを最適化してやれば加速UPすると思われます。
664774RR:02/05/19 21:24 ID:RD9IZi+7
>>663
同感。あとはポート形状が大人しすぎるのでこれを弄れば
吸排気系がノーマルでもかなり速くなれます。
665774RR:02/05/19 21:56 ID:RDpkB24/
>>663
>>664
レスありがと。
プーリー交換後の最高速は85位です。
長い直線では90位出ますが、
プーリー交換前でもこれくらいは出てましたから。
まぁ、当初の目的は加速の鈍さの解消で
交換後の出だしから最高速までの時間は
大幅に短くなり、満足は満足なのですが
もう少し上も延びても良かろうと思ったりするんです。
今、ローラーは6G×6にしています。
(重くしても最高速は変わらないので)
どんどん重くして試すべきですかね。
もう、あまり結果がかわらないので
クランクケースあけるのちょっと面倒臭くなってきて・・・
それやったらヤメレって突っ込まれそうですが。
666TW225スレッドの20:02/05/19 22:16 ID:z+1aIhQ5
>>665
さらに最高速度をアップさせるには
高回転側にエンジンの出力を移行させる手段が必要です。
つまり、吸排気系に手をつけるのがイチバン手っ取り早いということです。
上が伸びないのはこのせいです。
最高速度が85km/h出ているのなら、もうコレしかないでしょうね。
それともハイギアを組んでウエイトローラーを軽くしてみますか?
667774RR:02/05/19 22:25 ID:RDpkB24/
>>666
レスありがとです。
そうですか。
プーリーではどうしようもないみたいですね。
吸排気系と言う事ですが外観でいじってるのが
わかると嫌なので(もう年齢が30過ぎなもんで)
ハイギヤですかね。
ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
668TW225スレッドの20:02/05/19 22:29 ID:z+1aIhQ5
>>667
歳が近いキミには教えてあげておこうかな…。

くれぐれも イタズラなんてしないよう お願いします。
ttp://www-ku.magma.ne.jp/~sakoma/bakachin.htm
669774RR:02/05/19 23:59 ID:RA57JIkn
なんちゃってウイリーバーは、ワラタよ。ちなみに俺も30杉
670TZRスレ1-18@3MA1:02/05/20 00:06 ID:4QshlXi0
駆動系セッティングがノーマルのままで、
なおかつ通勤とかで低速メインの使い方なら
後期型用の長細いインテークのほうが活発に走ったりもする。
まぁ...そんな使い方なら50ccスクーター買えばいいのだが(w
671774RR:02/05/20 17:42 ID:/mnY7Ym1
あげ
672緑Z:02/05/20 20:38 ID:EocyYt9V
age
673TW225スレッドの20:02/05/20 21:21 ID:mojR9828
>>667
見た目ノーマルなら、JOG-ZRのマフラーが良いかと。
ほんのちょっとだけ上が伸びるような気がします。
674善祐:02/05/20 21:39 ID:eaI3LVAk
漏れも30杉…
6751:02/05/21 01:13 ID:TiC71sYs
みんなシート破れてるかー?(左側だけ)
676TZRスレ1-18@3MA1:02/05/21 01:25 ID:fzoQt6/t
>>675
ハンドルロックすると左のバーエンドが当たるトコでしょ?
あぁ、2台とも縫い目のところで裂けてきたさ(鬱
677TW225スレッドの20:02/05/21 05:20 ID:wnpZRwXI
ウインカースイッチに当たる所じゃなかったですか?>シート破れ
678774RR:02/05/21 10:39 ID:j58gWItX
667です。
結構、同年代が多いんだね。
ちょっと安心しました。
これからもよろしく。
679緑Z:02/05/21 16:10 ID:F01EKa2+
漏れも30杉。よろしこ。
6803WF5@三十路:02/05/21 20:27 ID:Emh8WSoU
むぅ。私はジョグ90海苔なので、シートの破れネタに交ざれないのがクヤシイ。

来たよ来たよ!NRマジックのVショーック!!
週末に取り付け&駆動系のリセッティングだ。
はたして100km/hの大台に乗せる事がきるでしょうか?
マロッシの22φキャブもヤフオクで手に入れたし【要マニホールド(別売)】
とってもウキウキですわ。

>>667
最高速が御所望ですか?
私も今はノーマルマフラー、ノーマルキャブだけど、排気ポートを研磨して広げてあります。
90km/h出るよ!
思うに、JOG/AXIS90のエンジンは、排気側に手を入れないと最高速UPは難しいかと。
マフラーを変えたくないんなら、排気ポートだけでも削ってみたら?
工具もスキルもないってんなら、ショップが出してるポート研磨済みのボアアップキットを組むとかね。
適当に削った私のやつでさえ、あれだけ速くなるんだから、ショップ物ならもっと行くでしょ?

あとね、ノーマルエンジンにハイギヤ組んだら、重すぎてエンジンがギヤ回しきれないから、ドンガメになっちゃうよ。
ハイギヤは、キャブ、マフラー、ボアアップくらいやってしまってからでないと、効果がないよ。
そこまでしなくても、リアタイアを径の大きいものに変えるっていうお手軽な方法がある。
おそらくAXIS90みたいだから、リアタイアのサイズは90/90-10だよね?
これを350-10っていうサイズのものに変えれば、ちょっとだけハイギア状態になる。
スクーターレースとかやってる方々が、こうしてタイアサイズでファイナル変更してるんだと。
スクーターはギア付きみたいにスプロケないからね。

ほんじゃ、精進してくれたまえ。
681TW225スレッドの20:02/05/21 21:08 ID:wnpZRwXI
これだけ荒れないスレッドも珍しい。
良スレ認定AAを貼りたいくらいだ。
が、あいにく手元に無い。
探している時間も無い。
誰かヨロシク。
682 :02/05/21 21:45 ID:/ZQXJCWw
初期型パーツ+駆動系OH(工賃込み)17000って高い?
もう頼んじゃったけどね。
683774RR:02/05/21 22:42 ID:Q9zH2QP6
>>667
3.50-10を入れるのはバンク角を稼ぐためでもある。
それでもまだマフラーのエキパイを擦ってしまうが…
思いっきり寝かさないと滅多に擦る事はないので普通に乗る分にはOK。

あとポート加工はしといた方がいいね。ノーマルは台形ポートで大人しすぎ!!
684774RR:02/05/21 22:54 ID:lo8i1uGT
>>680
漏れも大阪だけど、君もか?  >ですわ
ポート加工のショップ物って
どこから出てるんですか?
>>683
素人でもできますか?
教えて君でスマソです。
6853WF5:02/05/21 23:08 ID:Emh8WSoU
>684
いいえ、九州です。
数年間、滋賀県にいましたが。

>ポート加工のショップ物って、どこから出てるんですか?
いろいろあるよ。
「モト・チャンプ」誌を読むべし。

>素人でもできますか?
エンジンをばらして組むスキルがあれば、あとは努力と根性と工具(w
まるっきり素人さんだと、ちとキビシイか?

686774RR:02/05/21 23:17 ID:Q9zH2QP6
ポート加工のショップ物

Webでもありますよね。

WJ(ウインドジャマーズ)
ベリアル
カメレオンファクトリー
キタコ

あと他にあったかな? 思いつくのはこれくらいだけど…
キタコは別注でポート加工(ボーリング加工も)してくれます。

ただ、ボアアップすると分離給油では厳しい。
発熱により水冷化しないと焼き付く心配がある。

まぁ、ポート加工のみなら、長時間の全開走行しない限りは大丈夫かもな。
687774RR:02/05/21 23:33 ID:lo8i1uGT
> 「モト・チャンプ」誌
あぁ、懐かしいな。15年前は買ってましたよ。(笑
「俺さA級」?だったっけ?
投稿写真のコーナーまだあるの?
原チャリでコーナー肩擦って攻めてるやつとかいたよな。
久しぶりに買っちゃおうかなぁ。
688774RR:02/05/21 23:35 ID:Q9zH2QP6
>>687
バリバリマシンの「俺ハ」みたいなの?
今のは載ってないみたいです。
今はビッグスクーターを中心に紹介されてるので個人的にはおもしろくないです。
でも化け物みたいな改造スクーター(神田スペシャルなど)がたくさん載ってるので微妙に燃えてます(笑)
689緑Z:02/05/21 23:39 ID:Ok+5BYEk
>>687
それは「バリバリマシン」では・・・・



などとツッ込んでみるテスト
690774RR:02/05/21 23:42 ID:yJWeaIqo
>>687
「俺サA級」=「俺たちのサーキット」はオートバイ誌(O誌)だYO!
>>688
「俺ハ」はO誌のパクリ。
どうでもいい事だからsage
691774RR:02/05/21 23:47 ID:lo8i1uGT
>>688-690
そうだったんだ。勘違いです。
スマソ。
古い話なんで許してちょうだい。
6923WF5:02/05/21 23:57 ID:Emh8WSoU
> 「モト・チャンプ」誌
あぁ、懐かしいな。15年前は買ってましたよ。(笑

いまだに現役で読んでる33歳です。

最近のバイク雑誌業界の傾向として、ドレスアップ中心のナンパ記事が多いっすね。
かくいうモトチャンもスクーター過多な本だし、バーハンとかチビメーターとか性能UPに関係ない
パーツな話がどっさり。
しかし、見るからに油くさい「行き過ぎチューニング」もどうかと思うので、一通り片付いたら
ドレスアップにも手を染めようかと思う今日この頃。
693善祐:02/05/22 10:54 ID:D2PHo4Zf
最近の元チャンプも変わったよな〜
694 :02/05/22 14:33 ID:Pe8bDQex
ライト暗くない?
695774RR:02/05/22 19:35 ID:QPI5JRKq
暗いYO!
696774RR:02/05/22 19:37 ID:QPI5JRKq
漏れのAXISPROFOOT90、平地75しか出ない!
ノーマルだとこんなもん?遅いYO!
697774RR:02/05/22 20:19 ID:JfHua9kv
ライト暗いよね。
誰かHID付けた猛者とかおらんのかなー。
698TZRスレ1-18@3MA1:02/05/22 20:32 ID:C4d3Veew
ライト暗い。
んで俺ゴールドビームマンセーなので、FETのバルブ
(店頭で見ることは滅多にないけど取り寄せは大抵効くと思う)
使ってる。まずまず明るくなった。

その前はKOITOのを使ってたけど、
これはPOLARGのOEMだったんでそっちでも多分モノは一緒。
あと、クリアバルブで良いならレイブリックに設定があったはず
<30/30の高効率バルブ
699TW225スレッドの20:02/05/22 21:00 ID:DSndhdYW
>>696
ノーマルだったら そんなモンだと思います。
700774RR:02/05/22 21:17 ID:ryE1RteG
>>696
手軽にプーリーでも換えてみたらどうでしょうか。
それなりに効果はあると思いますよ。
701774RR:02/05/22 23:16 ID:EPcqmG2O
キャブを大きいやつに換えた人います?

音は犠牲にしないとだめですかね?
702774RR:02/05/22 23:52 ID:tz+3Stlr
>>701
ほぼノーマルのままPE24(デイトナビッグキャブキット)を付けてみた事あり。
音だけでかいだけで速くならなかったヨ!
燃費も悪くなったし… エアクリーナーは使用できないので直キャブになります。

やっぱり、チャンバー、ポート加工が一番だと思われ。
703善祐:02/05/23 08:26 ID:+f9Gn2ni
>デイトナビッグキャブキット

漏れも付けたけどアクセルのつきがよくなったよ

音は最悪、五月蠅すぎ
704774RR:02/05/23 08:37 ID:3e5X0Bjw
>>699
>>700
有難う!
プーリー買いに行きます。
亀ファクが評判いいのかな?どこのプーリーがベストか教えてYO!
705701:02/05/23 12:23 ID:izsgK5kp
レスありがとう。ノーマルの状態で装着してもあまり効果なしみたいですね。

かといって社外チャンバーは五月蝿そう。ポート加工で頑張ってみます。

>>704 うちはカメファク入れてます。でもほかを試したことがないからイイかどうかわかりません。
一応、直線で90でます。そんときはWRは7.5×6でした。もっと軽い方がイイかも。
7063WF5:02/05/23 12:44 ID:Po4FdgwE
プーリーの話ですか?
私はキタコのプーリー&ドライブフェイスのセット物を付けたんだけど、
ドライブフェイスの厚みが違ってキックスターターが使えなくなった。
変速範囲が広くなっていいんだけどね。
現在は切った張ったでなんとかキックスターター復活させたけど。
カメファクは、ノーマルにつけるなら一番いいらしいけど、チューニングレベルが
上がっていくと、キャパ不足になるらしい…。

>701
キャブは、マロッシの物を使えばエアクリーナー使えるよ。
22Φだとオートチョークまで使えるらしいし(要加工)
707774RR:02/05/23 20:21 ID:7q7eYbBN
キタコはキック使えないのか。

セル外しちゃった私には取り付けられないシロモンだ。

で、マロッシってマニホールドとワイヤー、キャブを含めるといくらくらいなんですか?

ヤフオクではキャブ単品しか出てるの見たことないんで
708774RR:02/05/23 21:41 ID:acDR24N4
>>707
キック側にワッシャーをかませばキックは可能になる。
プーリーのシャフトの径がZRと同一なんで、ZR用のプーリーなら豊富にある。ZEROとかな。
逆にZ用は無理。
個人的見解だが、社外のプーリーのほとんどが純正加工と同等くらい。
つまり、純正に毛が生えたようなプーリーが多い。
純正を加工できるなら加工した方が得ということです。
709774RR:02/05/23 22:27 ID:IrnfZT/p
プーリー換える時、ウェイトローラーの重さは
別々の組み合わせにした方が吉。
例えば6g×6(36g)にする時は5g×3と7g×3に。
そうすると次に8gを買った場合、6gと8g、7gと8g
2種類のセッティングが試せます。
私は6g×6にしてしまい、次々ローラーを買い足して
いくうちにこの無駄に気が付きました。
ちなみにデイトナプーリー+強化vベルト+36g(6g×6)
平地85〜90km/h
です。
710774RR:02/05/23 22:31 ID:di+fU6nW
うーん、細かい話だが6g×6と、5g×3と7g×3とでは
同じ結果にはならない筈だけどな?
それぞれの重さが2乗和で効いてくるんじゃなかったっけか?
711774RR:02/05/23 22:31 ID:IrnfZT/p
>>708
キック側にワッシャーって具体的にどう言う意味ですか?
私、前スレのデイトナプーリーの者ですが
今度、キタコフェイス購入予定ですので、ちょっと気になってます。
よろしくお願いします。
712TW225スレッドの20:02/05/23 22:35 ID:jLvqVJEX
私のアクシス90はキタコのプーリー&フェイスですが、
なんの問題も無くキック始動できますよ。
ただ、プーリーボスのワッシャーは抜きましたが。
713774RR:02/05/23 23:16 ID:IrnfZT/p
>>710
そうなんですか。
すみません、知りませんでした。
間違ったアドバイスしてしまって
申し訳ないです。
スマソ。
714774RR:02/05/23 23:25 ID:acDR24N4
>>711
説明不足ですまんす。
クランクケースカバーを外して裏側を見てみると
キックのギアが付いてるはずです。AXIS90(JOG90)の場合
金属部分のカバーを外さないとこのギアが外せないので、外しておきます。
で、ギアが外れたらクランクケースカバーとギアの間にワッシャーを入れてギアが内側に行くようにします。
わかりにくいけど、こんな感じです。

でも>>712 のように、プーリーボスのワッシャーを抜いて全長を短くするという方法もあります。
これはドライブフェイスがちゃんとはまらないのを改善するためでもありますが……
715774RR:02/05/23 23:29 ID:7cbXmdrE
キック側にワッシャーが必要ってことはキック側とフェイス側の距離が離れたから
それを補うために入れたということですか?

ボスワッシャーを抜くと距離がさらに離れてしまうような気がするんですけど。
716TW225スレッドの20:02/05/23 23:44 ID:jLvqVJEX
キタコのドライブフェイスは
ボスのワッシャーを取り去らないと
組み込めないようです。
717774RR:02/05/23 23:57 ID:acDR24N4
>>715
そういう事です。

ボスワッシャーを抜くのは、>>716の方が書いたように、キタコのドライブフェイスが組み込めなくなるため。
718774RR:02/05/23 23:58 ID:IrnfZT/p
>>714

>>712
で症状が違うみたいですが

フェイスが分厚くてキックのギア(プーリー側の)
が取りつけれないって事ですよね。
それならクランクケースカバー側にワッシャーを入れて
内側にいくようにするってのが
ちょっとわかりません。
わかる方、補足お願いします。
7193WF5:02/05/24 16:59 ID:uC02FIuc
キックスターターが使えなくなったというのは、キタコのフェイスはノーマルより厚みがあるので、
そのまま組み込むとキック側のドグクラッチと常時噛み合い状態になり、セルを回すと「ガリガリガリー!」という痛い音が・・・。
そこで、フェイス側のクラッチパーツを外してキックスターターを殺した状態で乗ってたの。
今はそのクラッチパーツを外して乗っているうちに薄く削って、組み込めるようにした。

>で、マロッシってマニホールドとワイヤー、キャブを含めるといくらくらいなんですか?
 ヤフオクではキャブ単品しか出てるの見たことない

それ落札下の、俺だ。スマソ。

キャブの値段は、JOG-Z用の22φがマニホ別売りで二万円
別売りマニホは六千円
25φだと、エアクリジョイントとか色々付いて三万六千円
スロットルワイヤーは純正流用見たい。合わなけりゃ自作だ。

22φキャブ、昨日届いたんだけど、JOGの純正MJが使えそう!
それにしても、取扱説明書も保証書も入ってないタフさには、しびれたね。
なのに何でかステッカーが三枚入ってたり(w
SJはネジの溝めくれる位締めこんであるし・・・。
伊太利亜人恐るべし。
720774RR:02/05/24 22:02 ID:AmpCDhUa
伊太利亜人は酒飲みながらノリで組み付けたりするらしいからね〜(笑)
とくにマロッシ! マロッシのリアサスの塗装にムラがあったりするのは
酒飲みながら塗装してるから。
721774RR:02/05/25 12:30 ID:O9sdU5xw
age
722774RR:02/05/25 22:22 ID:YwpqRZ6k
JOGが欲しい〜
723615:02/05/25 22:46 ID:bYLBWGHk
え〜、会社の同僚にアクシス貸したらバクテンしやがりました…。
正直、木っ端微塵です…。
仕方がないので、事故車で丸裸のJOG-ZRに
エンジン移植したいと思います。
JOGは『アンダーブラケット・ベアリング・レース』交換で直りそうです。
まぁた排気量変更の手続きやんなきゃなんねぇのかよ…。
やってらんね〜(T-T

『スカチューン(死語)JOG-ZR90』なんてね(T-T
724TZRスレ1-18@3MA1:02/05/25 23:40 ID:wqaEA+BA
>>723
あたたたた...。
やっちゃってるのがフレームだけなら修正も効くけど
(それ以外までやってる場合、トータル金額では買い換えた方が早い)。

まぁ、JOG-ZRのが意外と軽傷だったのが不幸中の幸いですか。
725774RR:02/05/26 02:50 ID:vXtmPRoL
>>723
アクシスのフロント周りが生きてるなら
フロント周りをZRに移植するのはどう?
ベアリング・レースはサイズが合わないので無理ですが
アンダーブラケット(三つ又)は少加工で付くはずです
726615:02/05/26 05:32 ID:N8yCmwo1
>>724-725
なんとか両者の良い所取りをして、合体させてみたいと思っとりますです。
7273WF5:02/05/26 16:04 ID:dRpyw5+z
>>723
やられちまいましたか・・・。
大概の一般人は、改造スクーターの恐ろしさを知りません。
特に四気筒の大きなバイクに乗ってる奴らは、
『スクーターは、大型バイクより運転が簡単』
〜なんて勝手に思い込んでますから、始末が悪い。
ですから、私は自分のバイクをあまり人には貸しません。
貸すときは、スクーターの心得が無い奴の場合は、ウィリー対策をとくとくと説教してから貸すようにしてます。
にしても、木っ端微塵になるまで転がす、その同僚、恐るべし。
それで本人無傷なら、尊敬に値するな。

7283WF5:02/05/26 16:31 ID:dRpyw5+z
             〜報告書〜

         V−ショック組み込みについて

3WF5
                          02/05/26

私、今回、マフラー交換をいたしましたので、ここに報告いたします。

今回のメニュー
◎マフラー交換(NRマジック、V-ショック)
◎駆動系リセッティング
◎ビッグリードバルブブロック組み込み

私が今回注文したマフラーは、『ワッシャバッフル抜き』の騒音対策が緩い
ものなんだけど、これがうるさい(w
下手なチャンバー並。
しかも、なんかやたらと長くて、ナンバープレートより後ろにはみ出してるし。
『ルックスも音も控えめな大人のスクーター」計画は、すでにぶち壊し(w
これじゃあ、キャブ交換の時に、純正エアクリ残す意味もあまり無いかも。
で、性能について。
噴ける噴ける!!
平地、無風、伏せこみ無しで95km/h出た。
加速もWRのセッティングさえきっちりやっときゃばっちり!!
ちなみに取説には、『WRは4.5g×6、強化センターSP、クラッチSP推奨』とある。
〜全部じゃん(w
手元には、一番軽いWRは5gしかなくて、取り敢えずそれで走ってみたら、まだ重い。
『しょうがねぇなぁ、買ってこなくちゃだよ』と思っていたところで、ふと閃いた。
『ノーマルWR×3でいけるんじゃねぇか?』
で、ちょっと加速が改善。でももうちょっと。
さらにノーマルWRを削って軽くしてなんとかOK。
これで、明日の通勤ダッシュで恥かかなくて済むっす。
729615:02/05/26 17:22 ID:N8yCmwo1
>>727
その同僚なんですが、大きいバイクの運転技術は私よりも上手いんですよ。
ですが、改造スクーターは“かなり”久しぶりだったようで…(^^;
調子に乗りすぎて昇天してしまった次第であります。

『外装の無いスクーターは保管&駐車場所に気を使う(´Д`;)スカジョグ』
730615:02/05/26 18:01 ID:N8yCmwo1
あ〜、ちなみに本人は『背中ズルムケ』でございます。
うつ伏せネンネです(--;
さ〜てと、修理代金の名目で彼からいくら巻き上げようかな( ̄ー ̄)ニヤリ
731615の会社の同僚:02/05/26 18:26 ID:+/FIcYB7
改造バイクのせいで怪我をしました。
治療費名目で615からいくら巻き上げようかな( ̄Д ̄)
732774RR:02/05/26 19:59 ID:1VtjP06Y
本日WR6g×6ノーマルプロフット90に投入したYO!
20−60までの加速がすげー良くなった!
こんな可能性を秘めていたとは・・・・(T^T)
そのついでにプーリー見たら2EXって書いてあったのだけど、
うわさに聞く3CPとは何が違うの?直径?角度?
お金ないので加工したいので・・・。
あーはまっていくー!
733774RR:02/05/26 20:03 ID:1VtjP06Y
で、つづき
でも、トルク感は痩せた感じ。
音のせいかな?
だが、確実に到達時間は早くなっています。
もしかしたらトルクバンド外してるかも!
6.5gと7g用意しなくては!
やっぱりはまってる!
734615:02/05/26 20:54 ID:N8yCmwo1
>>732-733


   駆 動 系 の 館 へ よ う こ そ ( ̄ー ̄) ヒヒヒヒヒ



>>731
んなアホな(´Д`;)オイオイ
735774RR:02/05/26 23:45 ID:vXtmPRoL
2EXのプーリーって、ZRとかに付いてるのと同じ奴です、たしか。
3CPは6ps JOGに付いてます。6.8psだったかも。
JOG−Zより少し手前のモデルに付いてます。はい。
736TZRスレ1-18@3MA1:02/05/26 23:53 ID:KPcqX79L
>>615
全損なら15万ぐらい(w<修理代として巻き上げる
で、ヅーマー風ジョグZRが出来るわけね(w
737615:02/05/27 07:48 ID:ett/l+ny
>>736
フレーム逝ってそうな気配なんですよ(T-T
近所のバイク屋で聞いたら
 『原付のフレーム修正くらいなら2万円もあれば可』だとか…。
意外と安値なのに正直ちょっとビックリ。
なので、アクシスを修理に出すカモ。

なかなか変態的な乗り物になってまいりました>ズマJOG
保安部品をどうしようか検討中。
738774RR:02/05/27 21:52 ID:6BLNGWbO
>>735 それって50のプーリーが使えるってこと?

ボスの太さって90>ZR>Zだと思ってたんだけど、90=ZR>Zってこと?
739615:02/05/27 21:57 ID:ett/l+ny
>>738
内径が違うだけで、外径は同じなんだよ〜>ボス ヽ(´ω`)ノ
740738:02/05/27 21:59 ID:6BLNGWbO
てことはZRプーリが使えるということね。

741615:02/05/27 22:02 ID:ett/l+ny
組み立てに関しては、なんら問題なかったよ〜
742738:02/05/27 22:07 ID:6BLNGWbO
もーひとつ、聞いてイイかな?

JOG90のシリンダーって二種類あるみたいなんだけど、なにがちがうの?

駆動系の変更によるポートの変更かな?  
743615:02/05/27 22:25 ID:ett/l+ny
たぶんポート位置や大きさの変更で、乗り味をマイルドにしていると思われ。
シリンダヘッドも2種類あるよ。
744738:02/05/27 22:32 ID:6BLNGWbO
初期型マンセーってことね。

ヘッドは後期型の方が冷却率がいいって聞いたことある。

いろいろ教えてくれてアリガト
745615:02/05/27 22:34 ID:ett/l+ny
どういたしまして。
明日の朝には
俺よりも詳しい人達がレスしてくれていると思うから、明朝に期待!
746774RR:02/05/27 22:59 ID:4G0tZJlu
>>739>>740
もうちょっと詳しく書くと
ボスの外径の太さは90=ZR>Z で ボスの内径は90>ZR=Z
ということになります。
したがって、90にはZRプーリーが使えるということです。

>>743
ヘッドはこれがいい! というのって特にないみたいだよね。
50ccでもヘッドは二種類あって、FNやFPではどれを使ってもいいみたい。(対して差が無いらしい)

そういえばクリッピングポイントのボアアップキットは安かったような(純正とあまり変わらない値段)
747774RR:02/05/27 23:46 ID:lCwLm/CP
みなさんわんばんこ。JOG90に乗ってるけど何だか燃費が激悪なんです!たいしていじってないのにリッター17Kって何!
変更点はヘッド約1mm面研、ノーマルプーリー加工、WR8g×6, VM18ノーマルエアクリ(穴あけ加工済)、
MJ105,SJ22.5,ニードルクリップ上から2段目。
50Kぐらいからプア〜ンと吹けますが下がかぶり気味っぽいです、最高速80K。
WR変えたら燃費も加速もよくなりますか?質問君ですいません
748774RR:02/05/28 00:20 ID:Q0pZuWsf
>>747
キャブがオーバーフローしてるってオチじゃないよね(笑)
単にキャブか駆動系のセッティング出てないだけじゃないかな。
50キロから吹けるってことは、まずはWR軽め試してみるといいかも。

ところでVM18にノーマルエアクリって、スペースかなりギリギリじゃないですか?
エアクリがカウルにあたってません?
749774RR:02/05/28 00:58 ID:AqqdoyT1
オーバーフローはしてないと思います、停車時車体下にガスが垂れた跡とかありませんし。
排ガスが青白くてけっこう臭いんですよね。んじゃまずWR7g辺り試してみます。

VMのスペースはギリでした。エアクリBOXとキャブ間を排水ホースで繋ぎました(汗
セッティング時にホース外してキャブの吸気側見ると、ガソリンで濡れ気味でした。
7503WF5:02/05/28 12:43 ID:q0k9fCJk
>>リッター17K
・・・そんなもんじゃないかぁ? MJ#105番でしょ?
俺がJOG80改に乗ってた時は、15Kくらいだったような・・・。
ていうか、その改造内容で#105番ってのは、大き過ぎるような?
マフラーは変えてないんだよね?
WRは重いと思う。6.5〜7g前後で調整してみ?
751774RR:02/05/28 15:45 ID:AqqdoyT1
>>750 ヘッド面研前は#100番でしたが面研後試走してプラグ見たら結構白くなってたんで上げました。
というか圧縮上げてプラグ白くなったらプラグの番数上げなきゃですかね?
7523WF5:02/05/28 22:24 ID:O8jQdnR/
>>751
プラグの番手かもしれん。
MJかもしれん。
はたまたニードルかもしれん。

ヘッドめくってみて、燃焼室の色が白くなければプラグ、でなけりゃキャブだ。
…ていうか、面研前で#100かよ!
エアクリボックスに、もの凄い大穴あいているんだろうな・・・。
753774RR:02/05/29 00:52 ID:4C8LTjxR
>>752 はい、キャブの下部(ガソリンが出てくるニップル付近)がBOXに当たるので
十円玉大&一円玉大の穴開けちゃってます。それなりに五月蝿くなってます(^^;)

セッティングに近道は無しということかな。。。
754774RR:02/05/29 01:39 ID:5VyWl1jR
ノーマル状態が一番いい。
セッティングの幅が狭いのでハマる事がない。
755 :02/05/29 21:54 ID:Gs22uuf0
HID入れたヤシいる?
756774RR:02/05/29 21:54 ID:5VyWl1jR
age
757774RR:02/05/29 22:27 ID:CNnJdAA2
ピストン、ピストンリング、シリンダー、シリンダーヘッド、ガスケット上下を注文したいんですけど、

型番と値段を教えてください。
758774RR:02/05/29 22:39 ID:kEuX6PY/
759774RR:02/05/29 22:50 ID:BGwaQ9dx
>>757
それは店で聞いた方が早いのと違うかなぁ
760755:02/05/29 23:12 ID:Gs22uuf0
>>758
サンクス
かなりめんどいね
761774RR:02/05/29 23:43 ID:5VyWl1jR
>>758
ワラタ
762774RR:02/05/29 23:58 ID:FUCvk60s
車で試して具合が良かったのでうちの3VR8にもアーシングを施してみようと
考えてるんですがやった方います?
7633WF5:02/05/30 17:48 ID:/RaWLsd6
>757
ていうか、型番なんか知らなくても、お店に「こんだけ下さい」って言えば、
向こうで型番調べて取ってくれたけどな。
まぁ、お店にしてみれば、パーツNo.控えて来てくれた方が楽でいいけど…。
764TZRスレ1-18@3MA1:02/05/30 19:17 ID:YNdXZXyP
>>763
そういえば俺、ジョグZR用ブレンボを注文したときは品番言わなかったけど
ちゃんと来た。

ちなみに今度はジョグZR用のエアクリーナーインテーク
(他のZエンジン車種用より口径が大きい)を注文してみた。
某scootertune.comの情報では、その場合メインジェットは2番上げの#78で良いらしい。
765774RR:02/05/30 20:43 ID:lz8xwpDk
>>764 80番で焼き付きましたけど
766774RR:02/05/30 21:05 ID:Gdega6BT
>>765
インテークマニホールドに亀裂が入ってませんか?
767TZRスレ1-18@3MA1:02/05/30 22:19 ID:n65T95S1
>>765
#80でさえも薄いこともあるってか?
まぁ最初のうちはプラグの焼けとかも見ながら慎重にいくかな。
結局メインジェット一箱買わなきゃいけないのか...。
768738:02/05/31 05:33 ID:+uUlQ/xM
この前はどうもありがとうございます。

3WF-02と書かれたシリンダーを装着しました。結局3WF-01となにが変わったか判らず。

自分鈍いかも。次はキャブ交換します。
7693WF5:02/05/31 10:48 ID:K93bOcu+
>>765
濃ければ焼き付かないって訳でもないし。
漏れも#80番で走ってた。
ちょい濃い目で、バッチグー(死語)だった。
排気ポート削ったら中間が薄くなって、ニードル上げた。
770緑Z:02/05/31 21:16 ID:tQsnVOL7
>>762
他のパーツ交換と一緒にやったので効果はよくわかんないですが、
不具合は出てないのでやってみて損は無いと思います。
ちなみに、ヘッド・クランクカバー・フレームフロント部の3箇所に
追加しました。線の太さはノーマルとほぼ一緒です。
もちろん全部バッテリーのマイナスから直接引いてます。
771615:02/05/31 21:29 ID:2u1i7AK5
ここでなら教えてもらえると思って書き込みしてみます。

50cc用の電装系は、そっくりそのまま90ccに仕様可なのでしょうか?
もし、試した方がいらっしゃったら教えていただきたい m(_ _)m オナガイシマス
772TZRスレ1-18@3MA1:02/05/31 21:45 ID:3Y3g4Qts
>>769
#80でちょっと濃いのか...すると#78は案外ピッタリか、あるいはドーンと逝くのか(w

>>771
逆を試すならともかく、90に50cc電装を組んだらリミッター当たっちゃうしメリットないような。
773615:02/05/31 22:24 ID:2u1i7AK5
>>772
実は
JOG-ZRに AXISのエンジンを移植しようと思っているのです。
しかし、カプラの形も配線の数も微妙に異なるんです。
そこで、90エンジンに50の電装を思いついた次第であります。
リミッターについてはCDIの交換で対処しようかと…。

載せ換えました(^-^)→失敗しました(T-T)
では、あまりにも労力が大きいので
ここで経験者の方の話でも聞けたらなぁ…、と思いまして。
774774RR:02/06/01 01:43 ID:zqbSIl1v
>>773
50ccの電装系の移植はできるよ。CDIは社外に交換だね。
ジェネレータの移植はできるが、フライホイールはシャフトの太さが違うので90cc用を使います。
まぁ点火時期とか違うので、別物になってしまいますが
これを回避するために、AXIS90のハーネスをZRに移植する方法もあります。面倒ですが。
(たしかキーシリンダーのハーネスが違うため)

775615:02/06/01 06:15 ID:wAd/yEeq
>>774
あ、やっぱりクランクシャフトの径が違うからダメだよね(^^;

以前JOG-Zに車種不明な90のエンジンを搭載したときには
50の電装+90のCDI(ジェネレーター、フライホイールは90)で
問題なく動いたんですよ。
でも、エンジンキーの位置に関係無くエンジンが始動(いわゆる直結)できてしまっていました。
なので、メットインJOG用のヘッドライトスイッチを流用して
キルスイッチ代わりにしてました。
今回もこの方法でやるしかないのかなぁ…。
776774RR:02/06/01 19:24 ID:njXPI1Us
age
777ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/06/01 19:43 ID:SB13W/sS
今。オレ景気悪いんで、777ゲットさせてくれ。

ついでにAXIS90のシート(椅子)ASSYって新品で幾らするのか
教えて欲しい。
778ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/06/01 20:11 ID:SB13W/sS
>>777への自己レス

解決しました。他スレにプロの方がいらっしゃって、尋ねたところ
結果、8550円との事でした。
779774RR:02/06/01 23:14 ID:n0/P0UzH
>>778
張り替えするのも手だYO!
1色ならそう高くない
780747:02/06/02 02:04 ID:zw817Pkj
JOG90にマフラー入れようと思ってるんですが、
3KJとか50CC用のやつは使い物になりませんかね?
どなたか付けてる方いますか?
どうせ燃費悪いのならトコトン行くかと(W
781TZRスレ1-18@3MA1:02/06/02 02:19 ID:/Jwk+Nvj
ちなみにシートの「皮だけ」もパーツリストに品番出てるよ。
782615:02/06/02 10:34 ID:QynD9S3E
うぁ〜い♪ヽ(´▽`)ノ
予想はしてたんだけど、
やっぱりJOG-ZRとAXISの配線の
ほとんどのカプラの形状が違うでやんの〜(´・ω・`)ショボーン

よーし、AXISフレーム修正だぁ!ヽ(`Д´)ノ
そんでJOGはOFF車っぽくして川原で泥んこ祭り仕様にしてやる!ヽ(`Д´)ノ
783615:02/06/02 10:35 ID:QynD9S3E
顔文字連発はウザかったな・・・、失敗。
784TZRスレ1-18@3MA1:02/06/02 13:32 ID:lJI1mGJf
>>782
うちのアクシス(1号車=フレーム修正済)は
IRCのGP110(Dioバハ用純正タイヤ)履いてたり(w
サイズは3.00-10だからアクシス純正の90/90-10より
ほんのわずか細くなるけど気付かないぐらい。
逆に太い方がよければダンロップK460(モンキーRT用純正)に
3.50-10の設定がある。
78520@名古屋:02/06/03 01:52 ID:qjsoP7PM
>>782
おお!オレもJOGZRに90の猿人乗せようと思ってた、何てタイムリー
何かポン付けじゃ無理っぽいねぇ...う〜ん...
パーツ屋さんはどうしてんのかな?
786774RR:02/06/03 01:59 ID:Ha6G1t9P
>>785
アフォですか?
ポン付けだけど電装系が微妙に違うだけさ。
同じ50ccでもZにZRのエンジンは使えないし逆も使えない。
これも電装系のカプラが違うから。
これさえどーにかすればね。
電装系に詳しい人なら、カプラの配線を作り直してポン付けできますがね。初心者は逝って良し!(´д`)
787TZRスレ1-18@3MA1:02/06/03 02:48 ID:Iu2f2qHg
>>786
そしてブルジョアなら電装系総とっかえでポン付けと。
>ポン付けだけど電装系が微妙に違うだけさ。
>同じ50ccでもZにZRのエンジンは使えないし逆も使えない。
>これも電装系のカプラが違うから。
>これさえどーにかすればね。
>電装系に詳しい人なら、カプラの配線を作り直してポン付けできますがね。
78920@名古屋:02/06/03 06:07 ID:qjsoP7PM
>>786
カプラの配線作るだけで電装系に詳しいのか・・・じゃあ俺は詳しい事になるんだが(w
それとアフォですかは余計じゃないか?ケンカ売ってる?
まぁ俺はいい大人だから買わないが。物言いを気を付けた方がいいぞ、嫌われるから。
790774RR:02/06/03 08:34 ID:n0FoOSZV
ローターベース移植するだけで横型エンジンはみんなぽん付けじゃん
(90エンジン含む)
エンジン買うときいちいちローターベース無し選んで買ってんのか?(W
791790:02/06/03 08:44 ID:n0FoOSZV
>>790
ローターベース移植って事は、今まで使ってたローターベース&フライホイール
使うって事だよな。
ってことは載せるエンジンにはローターベース付いてなくても全然モーマンタイって事だわな。
逝ってくる・・・
アホなこと書いちゃったので情報を1つ
ZRなどCDIでリミッター効かしてるような車輌に90エンジン載せると点火時期が3〜5度ほど
遅くなるそうな。
なのでローターベースずらして早めとくべし。
CDIは選び放題だから、電装は50のままがお勧め<社外CDIが出てる車種な
7923WF5:02/06/03 11:08 ID:pNROpyQl
>>790
自分にレスですか・・・。
移植するのはローターベースだけで、フライホイールはそのまま使用。
50⇔90は、クランクシャフト径が違うので、ローターは使用不可。
ていうか、すでに既出。
そうすりゃ>>786の言う様なアフォな事せずにスワップokなのだな。
〜俺はやった事ないから責任取らないけどな。
7931:02/06/03 14:43 ID:XQJWPm9Y
俺のも例に漏れずシート左側のグリップが当たる所が破れてきたので
ヤマハにクレームの電話したがリコール対象ではないとはっきり言われた。

でさ、ヤマハのねーちゃん何回も同じ電話掛かってきたからと思うけど
実にすらすらと対応してきたもんね。
いいかげんリコールだって認めてよ。もう生産中止だから逃げようとしやがって・・・

で、どうしろかというと
停車時にハンドルロックを掛けてメットインを開くのではなくて、
一度キーをOFFにしてメットインを開いて閉じたらハンドルロックを掛けろ
だってさ、こんなめんどくせー事できるかってーの!

すらすら言ってのけたからこりゃ確信犯だね。

で俺が取った行動はフレームのハンドルストッパーの溶接盛
これで遊びゼロにすればハンドルロック掛けてもシートの縫い目のパイプに
グリップがめり込んでしまいに破けるのを防ぐことができる。
http://members.tripod.co.jp/mar3/DSC00033.JPG

ちなみにシートはヤフオクで3500円也
(ヤフオク見てて面白いのはほとんどのAXISのシートは左側の縫い目が破れてる事)
794774RR:02/06/03 17:45 ID:p7vyQrUP
>>792
良くその方法は言われていますよね。
俺はちょっと違うバイクを買うので、移植しようと思ってたのを止めてしまったけど。
GアクシスのエンジンをJOGに載せる場合も、ローターベースをそのまま移行させて、フライホイールは
50と径が違うのでJOG90のフライホイールを入れれば、あと簡単に乗るそうですね。
サイズの関係上、リヤサスが多少ずれ、エアクリーナーもそのままは使えないそうですが。
795774RR:02/06/03 20:12 ID:s68RJ+n6
JOGにGアクエンジンですか?

街乗りしてる人みたことないや。

今度から厨房はGアクエンジンに目が行くということかな?
796774RR:02/06/03 21:12 ID:JGYox1Kg
リアだけ12インチになるのは嫌づら。。。
797774RR:02/06/03 21:35 ID:Ha6G1t9P
韓国かどっかのGアクは10インチホイールでなかったっけ?
798774RR:02/06/03 21:37 ID:Ha6G1t9P
そうそう。電気系に詳しい、と書いたのは
まったく無知の人がやったら配線がでたらめでエンジンすらかける事ができないから。
テスターで調べたりして解析してからやるこったな。
サービスマニュアルの配線図とにらめっこして比較してやった方が楽でいい。
そのくらいの発想ができないなら辞めた方がいい。
書き方の問題ではないと思うけれどな。
799TZRスレ1-18@3MA1:02/06/03 21:38 ID:uFohtxua
>>795
俺はあれ、ジョグ系のパーツ流用ができないんで萌えないが...。
800774RR:02/06/03 22:12 ID:p7vyQrUP
>>796
BW'Sのホイールは10インチだから、BW'Sのエンジンかホイールを移植すれば大丈夫。
YAMAHAのGEARのホイールも合うとか・・・
サスペンションがまっすぐに付けると外側に行っちゃうけど。

流行ったらイイね〜。デリバリーのGEARからホイール盗難(w
801774RR:02/06/03 23:11 ID:JGYox1Kg
えぇ〜。
ってことは、JOG用のインナーローターがアクシスに無加工で取り付け可能なのぉ〜?
802774RR:02/06/04 00:54 ID:p7iE+P/E
>>801
上を読めよ。
803774RR:02/06/04 01:01 ID:j/VcuHrv
>>801
アフォはおまえの事だYO!
アクシス用を買えよ。
804774RR:02/06/04 03:31 ID:yD/xpEU6
>>798
まったく無知の人がエンジンを自分で移植しようと思うのか?
お前さ、その見下ろした書き方もうちょっと何とかしないか?
友達出来ないぞ?原チャとPCだけが友達ってのは寂しいぞ。
805774RR:02/06/04 21:20 ID:nRhC3MSa
今日の通勤帰り、アドレス100に加速で置いてかれた。
平地で90`でるし加速もかなりいいと思ってのに(鬱
やっぱ排気量の差は大きいか?
センスプ入れなきゃ駄目かな。
グラアクには余裕でぶっちぎれたのになぁ。
806774RR:02/06/04 22:23 ID:j/VcuHrv
>>804
そりゃ見下して当然だよ。無知だもの(w
丁寧語で書いてやろうか?

そうですね。電気系に詳しい、と書いたのはですね
まったく何も知らない人がやったら配線がでたらめでエンジンすらかける事ができないと思いますよ。
テスターで調べたりして解析してからやった方がいいと思いますよ。この辺から勉強してくださいね。
サービスマニュアルの配線図とにらめっこして比較してやった方がやりやすいと思いますよ。
そのくらいの発想ができないなら残念ながら辞めた方がいいと思いますね。
807774RR:02/06/04 22:24 ID:j/VcuHrv
つーか、まったくの無知の人がエンジン自分で載せ替えようとしてる例は
よく見かけますから。某原付チューンナップのHPとか見てみればわかる。
808774RR:02/06/04 22:36 ID:kYQXJ6HZ
そのHPみたことあるよ。
最近は質問の内容もさることながら回答も質が下がったな。

売買板も「こういち」って奴と業者に呆れてアボーンしたし
809TZRスレ1-18@3MA1:02/06/04 22:55 ID:nyMjp2Z7
ジョグZR用エアクリーナーダクト+#78メインジェット組んでみた。

改造後の基準を見るために作業前にプラグチェックしたら
ノーマルの時点で結構微妙な焼け方だったので(w
プラグは6番から手元にあった7番に替えたけど、
その状態で特に薄そうな感じはしない。

そういえばうちの2台のアクシスのうち、
最初に買った3VR7は7番、3VR2(今回チューニングした方ね。こっちは中古購入)は
6番のプラグが付いてたけど、
最初から生産時期によってプラグの番手が違うの?
810774RR:02/06/05 01:44 ID:mcFxtDhb
>>806
とりあえず、お前が友達いなそうなのは良くわかった。
原チャリごときで優越感に浸ってる安い子供だと言う事もわかった。
ではご機嫌よう。ロンリーライダー君。
811774RR:02/06/05 02:15 ID:bJPsmDZg
>>810
何がわかったというのかね?
原チャリごときで… というが、その原チャリごときで改造なんかする必要ないと思いますか。
違うから改造するんでしょ? 違いますか?
812774RR:02/06/05 02:30 ID:yofzvGOY
ハァ〜
お前らたかが原付弄るのにギスギスするなよ w
俺から見ればお前らどっちもダメダメさんだよ

確かにスキルのある奴の方が上に位置するけど
それで威張っちゃう奴もどうかと思われ
813774RR:02/06/05 05:28 ID:GlhoSxdV
感情丸出しの文章は見苦しい。
814774RR:02/06/05 05:45 ID:bJPsmDZg
かる〜く行こうや(ワァライ
815774RR:02/06/05 08:44 ID:1ZD7hNIz
そんな怒らずにマターリ行こうよ。
いいスレなんだからさ。


816774RR:02/06/05 18:41 ID:0rCpfeRE
じゃ、報告を。

本日、PE20キャブ入れました。アクセルワイヤーがノーマルを使えたのが驚きでした。

あと、80キロまでの加速が凄いです。最高速は90くらいです。仕様はカメファクプーリー、5BMクラッチ、デイトナベルト、WR7.5×6です。

最近、気になるのが一時間くらい走りつづけるとお尻が熱くなることです。
みなさんはどうですか?
817774RR:02/06/05 19:30 ID:q15U7BDV
グランドアクシス100の風防ってアクシス90に何とかつかないかな。
だってかっこいいんだもん。
818TZRスレ1-18@3MA1:02/06/05 20:10 ID:lbHpRHkr
>>817
スクーターの風防ってマウント部は両ミラーの基部から取ってたと思うので、
そこの間隔が同じor近い(ステー曲げれば何とかなるとか)ならば付くんじゃない?

俺?風防は最高速が低下するので付けない、とか言ってみたり(w
819774RR:02/06/05 22:31 ID:bJPsmDZg
>>816
夏場なので、太陽からの光熱によってシートの黒い部分が加熱されて
暑くなるのではないかな? と思います。
1時間も長いこと走り続けたらそうなるだろうと思いますが…
820TZRスレ1-18@3MA1:02/06/05 22:42 ID:rBSu1BZJ
そいや初期型の白はシートの地も白かったっけ。
汚れは目立ちそうだけど。
821774RR:02/06/06 04:03 ID:8tl8J+tt
age。
初期型はライトスイッチが付いてるよね。右スイッチのとこに。
それが欲しくて解体屋で探してるんだけど
意外と初期型が見つからない。
そんなに玉数が少ないのか人気なのか。。。。
822ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/06/06 04:21 ID:ptaop67k
>>821
新品部品で取ればいいじゃん。

品番 3VP−83975−00(スイッチ、ハンドル 2)

幾らもせんでしょ。
823774RR:02/06/06 13:35 ID:8tl8J+tt
幾らなのかも明記して頂けると嬉しいのですが。
8241:02/06/06 21:07 ID:uq5BVrqa
3600円!('96年9月現在)
825TZRスレ1-18@3MA1:02/06/06 21:57 ID:ATic3mJj
>>824
買ったの?
そいやあれ、ハザードキットとか組む時のスイッチにもよさそう。
826774RR:02/06/06 22:40 ID:8tl8J+tt
やっぱり微妙に高いっすね。
自分は、セピアZZ用だかのスイッチを流用してBOXに穴開けて取り付けました。
パッと見た目は純正っぽくて気に入ってます。
8271:02/06/06 23:38 ID:uq5BVrqa
漏れは価格表付パーツリスト持っている罠
828774RR:02/06/07 04:14 ID:Z6/u/tf0
>>827
うぷきぼんぬ
829774RR:02/06/08 07:11 ID:Yg/yqtFb
age
830774RR:02/06/08 12:07 ID:Np49w5jT
初期型パーツ4点セット(藁)とベルト,WR,クラッチスプリング(純正)交換しました。
発進から70くらいまでの加速には少し感動した。アクセル半開なのに。
でもそこから全開にしてもぜんぜん伸びない(最高速平地80ちょい、下り90ちょい)
社外品入れないとだめかなぁ〜...


8313WF5:02/06/08 15:48 ID:k0mlDQG0
>>830
〜弄りの世界へようこそ(w
最初はほんとに感動するよな。
俺もヘルメットの中で叫んだよ…。
でもねぇ、すぐに体がなれちゃうの。
で、無限の改造地獄へ・・・。
私の時も初期化だけでは最高速はあんまり変わらなかったよ。
駆動系で最高速寄りにセッティングしても、エンジンのトルクが駆動抵抗に負けて
エンジンが吹けきらないんでやんの。
最高速は排気系いじらないと伸びないかな。
チャンバーか、排気ポートを大きくするとか。
排気ポートを広げたら、ノーマルマフラーで90km/h近く出たよ。

・・・で、今日は歯医者に行く前に、麻呂のデロルト22φを組み込みました(w
〜うーむ。もうちょっと速くなると思ったんだけど、ノーマルエアクリーナー付けたままじゃこんなもんか?
でもまぁ、これで125スクーターは余裕でちぎれるかな?
832830:02/06/08 17:43 ID:Np49w5jT
>>831
そーなんですか...まあこの速度で不便は感じないんで(たまに土窮鼠カーに煽られる程度)
これでいいかな、とも。自分では弄る自信ないんで...(↑↑のも店でやってもらった。)
833TZRスレ1-18@3MA1:02/06/08 19:45 ID:NpKPZCup
>>86で触れたセッティングで初めてまとまった距離を結構なスピードで走ってみたわけだが...
恒例の(←何かいじると必ずやる)甲州街道新宿御苑下トンネルにおける最高速計測(wでは
上り四谷方面(微妙な下り坂?)で105km/hぐらい指したところで危険と判断し(w計測中止、
下り八王子方面では95km/h程度で渋滞の最後尾が見えたので計測中止。
ってことで往路・復路平均ではちゃんと100km/h突破したので良しとしてみる。
つーか、90km/h以上の領域ってのは出ても現実には使っちゃいけない領域だな。
つーことで今後は中間加速のさらなる充実を求めることして...
次は給料入ったらウェイトローラーを6.5gにしよ。
パワーが上がった分に変速タイミングが綺麗に合ってない感じなのだ。
それでも追い越し加速は大幅に向上したから戦闘力はかなり上がったけど。赤く塗りたいぐらい(w

ちなみに現状、上記以外の仕様は
・カメファクプーリー・強化ベルト+ウェイトローラー7g
・スロットルとエアクリーナーのインシュレーターが初期型仕様
・純正ブレンボ
ってところね。さらにGIVIボックス付き、ライダー体重45kg前後。
834774RR:02/06/08 21:09 ID:UWSwWdDh
>>833
体重45kg前後って軽すぎないかい?
90km/h以上はたしかに常用するには危険な領域ですよね
250cc〜以上みたいに瞬間的に90km/hまで一気に加速できたら意味はあるけどね
個人的には80km/hくらいまでの加速が速くできたら街中では十分だと思われ。
DQN車に煽られにくくなるのでイイ(・∀・)
835774RR:02/06/08 23:54 ID:vhen7Yfu
>>833 その最高速アタックの数値は凄いなー。

自分のじゃ、そこまで出ない。WRを7g以下にスルと最高速が80代になるんだよねー

ベルト何使ってます? キタコ?カメファク?デイトナ?

836TZRスレ1-18@3MA1:02/06/09 00:15 ID:8p60Op9R
>>834
身長がそもそも160cmちょいだし...おかげで制動距離も短め(w
で、80km/hまでの加速は確かに実用上重要っすね。
そっちも今回のZRインテーク+#78メインジェットでかなり向上したけど。

>>835
トンネルって風の影響を受けないから速度が乗りやすんで、
普通の平地だと多少落ちる感じ。
ちなみにベルトはカメファクっす。
837TZRスレ1-18@3MA1:02/06/09 01:18 ID:8p60Op9R
あ、ほんでもって追記。
>>833は一介のDQNによる無謀なチャレンジによるものですので
皆様には公道では無理のない安全運転を、とか書いとこ(w

つーかトンネル使う理由って風の影響とかもあるけど、
歩行者が飛び出す可能性が低い、もあるのよねー。
学生の頃は駐輪場に向かう途中に結構長いトンネルがあって、そこで測ってたんだけど。
いや...真似すんなよ。
838835:02/06/09 01:42 ID:Llnsi/OS
カメファクですか。今度、試してみよっと。今はデイトナ使ってます。

自分も新宿のトンネルはたまーにアタックしますよ。出口に白バイがいる時はマジであせりますけど。
839774RR:02/06/09 14:46 ID:LO4EoGm2
メインジェット#80にして、
エアクリーナーボックスのダクトを2つとも径の大きな物にしてみたら
これがなんと、若干濃い目なのが当たったのか快調快速!
上記メニューに、キタコのプーリー&ドライブフェイス&6g×6個のみで
20km/hから90km/hまでストレス無く加速。
最高速度も95km/hと文句無し。
840774RR:02/06/09 21:27 ID:c0dfl599
ノーマル乗ってますがやはり84km/hが限界
いつもaddressV100にしてやられます
見習ってカスタムするか そのカネでダイエットするか...
悩みます(weight 80kg)
841839:02/06/09 21:53 ID:LO4EoGm2
参考までに、当方171cm・58kgです。
AXISにはリアBOX付いてます。
でも80kgって185cmくらいの人なら普通?
842774RR:02/06/09 22:27 ID:5eWL6H5V
>>840
ノーマルのシリンダーのポートがプアだから
ポート拡大かマフラー変更しかない。
そもそも最高回転数が低めだから……
843善祐:02/06/10 00:08 ID:0TcJhdcO
当方78sです、が、キャブ、プーリーのみでアドレス
は楽勝だす。頑張ってください
844774RR:02/06/10 04:57 ID:ThGf/l0M
カリカリチューンについて、誰も書いてないので、ここで私が一つ考案をば。

カメレオンファクトリーやウインドジャマーズ等から、ロングストロークのクランクが出ています。
これは排気量を増やすためである。
ウィンドジャマーズのは専用シリンダーが出ているがカメレオンファクトリーには専用シリンダーの設定がない。
そのかわり、アルミスペーサーが出ています。ベースに組み込むためのものです。

俺は組み付けたりした事がないのでわからないが、此処を見てる2ちゃんねらーの諸君で付けているYO! という方はいるのだろうか?
もしもいたら、インプレを書いて欲しいです。
これにリードバルブ(無加工で付くのがイイ!)を装着しキャブをPWK28でも付けて
チャンバーも変更。湾岸仕様よろしくセンター出しがいいですね(謎)

この仕様で余裕で100kmオーバー、120〜130kmは出るだろうと予想するがどうだろう?
8453WF5:02/06/10 09:01 ID:segBBpWp
>>844
〜漏れは組んでないけど…。
ゼロゴ仕様のアクシス90がゼロヨンやったら、ゴール地点での終速が136km/hくらい出てたらしい。
ちなみにタイムは13秒台だったかな?
ハイギヤ組んで加速に目をつぶれば、150km/hくらい出るんじゃないか?
846774RR:02/06/10 17:00 ID:bFpCP5So
>>844
ロングの専用シリンダーって訳じゃ無いです。ポートの設定だけだよ
ちなみにベースに噛ます方法はNG♪

>>845
あれでハイギヤ組んでます。
847774RR:02/06/10 19:16 ID:mDm3mcuB
ニーグリップできない状態での130km/hってどんなだ?
想像するだけで怖くて俺には無理だ。
848TZRスレ1-18@3MA1:02/06/10 20:11 ID:+V9jBp6T
>>847
両足は前に伸ばしてステップボード先端の立ち上がったところに踏ん張って、
なおかつシート先端辺りを膝で挟む、だけでも結構安定する。
ま、それでも安全に走れるのって90km/hぐらいがいいとこだけど。
849774RR:02/06/10 20:33 ID:ThGf/l0M
>>846
じゃあ、ストロークが伸びた分はどうなるの??
補うためにスペーサーを噛ますんじゃないのか?
そこんところの説明が書いてないのでわからないのだ…
モトチャンプで書いてあったんだけれど。それはRS125シリンダーを改造して取り付けるという
およそ非現実的な手法を取っていたので参考にはしがたい。
850774RR:02/06/10 20:54 ID:bFpCP5So
>>849
ベースでは無くシリンダーとヘッドの間に噛ませるのが○
伸びた分、5.6の半分2.8噛ませればOKって事です。

そんな考えでカメさんはヘッドをストロークアップ分中に削った
専用タイプもあります。
851847:02/06/10 21:14 ID:mDm3mcuB
>>848
俺の場合はね、太股の下あたりのボディーを両くるぶしで挟み込んで
なおかつ、膝でシートの先端を挟み込む方法でブッ飛ばしてます。
8523WF5:02/06/11 08:48 ID:HebNSs4g
>>849
ピストンのピン上を低くするという手もあり。
853774RR:02/06/11 18:57 ID:qk2A3nnV
話のレベルが高くなってきた。

ということで、しつもーん!

ロングクランク入れるとしたら用加工ですよね? どのように加工したら良いでしょうか?
入るようにというのはナシね
854774RR:02/06/11 19:01 ID:gYhpLT6i
>>853
>入るようにというのはナシね

それは加工じゃないからやりたくないも〜ん と言ってるのですか?
アフォだね(・∀・)
カメレオンファクトリーやウインドジャマーズから出てるのは無加工で付くYO!
ただしクランクケースを割る特殊工具が必要だったりしてかな〜りめんどいけどね
855.:02/06/11 19:01 ID:4oOSkxEf
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
856774RR:02/06/11 19:02 ID:kJcZqw3p
>>855
ヤメレ
857774RR:02/06/11 20:28 ID:ZMC3Kwcf
今日雨の中を帰宅中で信号待ちの時、いきなりエンストした。
初めての事だったので驚いた。すぐにエンジンはかかったけど、アイドリングが不安定に
...
858TZRスレ1-18@3MA1:02/06/11 21:36 ID:lrTK9Aee
>>857
エアクリに水が入ったか、
タンクに浸水→キャブのフロート室に浸水あたりが真っ先に疑うべき感じかも。
859774RR:02/06/11 22:39 ID:NtvrIHWC
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/1907/
http://www.hoops.livedoor.com/~mackn/

ここのスーパーすんごい人に聞けば何でもわかるよ ワラ ワラ (゚Д゚)
質問してみー
860857:02/06/11 22:53 ID:ZMC3Kwcf
>>858
サンクス。エアクリがあやしい。
>>859

やめとく
861774RR:02/06/12 00:20 ID:IUF+l1HP
>>859
>>500 >>502-503 >>505-512
に出てた小僧だろ

こやつ、>>508の親爺と一緒に夜中に放置された原チャリからパーツはぎ取って
いるんだってYO

人間、ここまで落ちぶれたくない・・・
862774RR:02/06/12 00:47 ID:GsT+4D2u
>>861
剥ぎ取りマジーーー
何者ですか?
863774RR:02/06/12 18:29 ID:FX+7AvuM
今日、暇だったからドノーマルに戻してみたのよ。
そしたらなんだい、当たり前なんだけど目茶苦茶扱いやすいじゃないのさ。
決して速くは無いんだけれど、低回転からトルクのある加速なんかしやがってさ。
なんか金かけたのが勿体無く感じちゃったよ・・・。
とりあえずローラーだけ6グラムにしておいて、
明日から目を吊り上げて通勤せずに加速感を楽しんでみようと思う。
ノーマルも悪くはないな・・・。
864TZRスレ1-18@3MA1:02/06/12 18:44 ID:z+FZq+iL
>>863
うち、2台あるうちの1台は>>833で触れたとおりの愚か者仕様(wだけど、
もう1台の通勤仕様はほぼノーマル
(スロットル分岐が初期型仕様なのとディオバハ純正オフタイヤ装備のみ)
だったりする。
朝の慌ててる時間帯になまじ破壊的なパワーがあると危ないし...。

つーか、乗り比べるとノーマルは何て平和に満ちあふれた乗り物かと思う(w
865863:02/06/12 18:50 ID:FX+7AvuM
もちろん分岐は初期タイプです。

ノーマルだとOFFも走れます。
866774RR:02/06/12 20:55 ID:HnH/a1h0
>>861-862
剥ぎ取ったパーツをヤフオクで売り捌いてた噂
867774RR:02/06/12 23:09 ID:GsT+4D2u
>>866
オークションIDは?
868774RR:02/06/13 04:03 ID:3xYHSPwd
869774RR:02/06/13 21:20 ID:tRSQLUMj
age
870TZRスレ1-18@3MA1:02/06/13 23:11 ID:pndJjlAl
そういえばカメファクのプーリーって最近パッケージが変わったけど、
あれって中身は何か変わってる?
871774RR:02/06/14 13:06 ID:5abLIVSB
タイヤ何つけてる?
872774RR:02/06/14 13:39 ID:+DjaQC49
TT91GP
3.00-10に3.50-10です 定番でしょ
873774RR:02/06/14 13:42 ID:/a5Qjh2b
前はTT91 後ろはS1。
874TZRスレ1-18@3MA1:02/06/14 18:10 ID:YdgYywTF
現状は3VR2が前:純正MAXXIS、後:ミシュランS1
3VR7が前後GP110。
875774RR:02/06/14 21:28 ID:6Mz5bx1K
前後TT91GPの3.00-10
876774RR:02/06/14 21:33 ID:8eUjJRpt
ギヤオイルの交換して、ネジ締めたらネジ切れた。鬱
どうすりゃいいんだ。
オイル漏れてなかったら放っておこうと思ったが、
じわじわ漏れてるよ。
どうしよう?
マジレスきぼんです。
修理代いかほど?

877774RR:02/06/14 22:12 ID:6Mz5bx1K
>>876
ネジに関するプロを探しましょう。
こっとなんとかしてくれるハズ…。

アドバイスできなくてスマソ。
878774RR:02/06/14 22:18 ID:/a5Qjh2b
>>876
パテで埋めてしまうか、アルミテープを何重にも貼る。
ギヤオイルなんてそう頻繁に交換しなくても良いだろうから、今回の交換で廃車まで交換しなくても良いんじゃん?
いざとなったらギヤボックスをあけて交換・・・・
879TZRスレ1-18@3MA1:02/06/14 22:52 ID:1g93S/0A
ヘリサート立てれ<ドレンのネジ切り
880774RR:02/06/14 23:21 ID:1zJuLiYv
>タイヤ
前後共S1
前90/90
後3.50
これ最強。
881774RR:02/06/14 23:31 ID:+DjaQC49
S1って何?

>>878
ドレンボルトはギヤボックスをあけて交換できるようなものではない
クランクケースごと交換が必要
やはり>>879の言うとおりヘリサート立てる方がいいと思う
緩まないようにワイヤーロックしておくのも手だな
882TZRスレ1-18@3MA1:02/06/14 23:52 ID:1g93S/0A
>>881
ミシュランのスクータータイヤ<S1
耐久性が高い上にグリップもそこそこいいんで90ccスクーターとの相性はいい。
ただ、偏摩耗でトレッド両端の真円度が狂いやすいんで
前輪に関してはスリップサイン一杯まで使い切る前に交換したほうがよし。
883880:02/06/15 00:02 ID:mg8nWnJD
>>882
早レス有難う御座います。
うちのも交換から2万近く走ってやっと前輪が怪しくなって来ました。


先日「手作りノロジー」を試してみました。
中低速が結構良くなりました。
電線+圧着端子+ビニテ+熱収縮チューブ
で材料費\500程で作れます。
884774RR:02/06/15 09:34 ID:2S+fBF/k
>>881
いや、交換だって。オイルの事だよ(w
8851 ◆YFV80dt2 :02/06/15 16:56 ID:uOqD3Oqo
>828
ヤフオクに時々出てるからそっちで買ったほうがいいよ

>873
全く同じでワラタ

TT91はともかくS1いいよね〜♪
886774RR:02/06/15 17:52 ID:MMwulyne
876です。
レスありがとうです。
一応バイク屋に頼みました。
うまくいくかわからないけど、タップたてて、
やってみるとの事です。
最悪、クランクケースごと交換だそうです。
いくら掛かることか・・・トホホ  (鬱
887TZRスレ1-18@3MA1:02/06/15 18:01 ID:owruAgyN
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b23866084
↑伝説の白いのハケーン。つか白はもれなく初期型だし〜。
俺?あ、3台目はいらん(w
1台目(3VR7)を大破させた直後だったら考えたかもしれないけど。
8881 ◆YFV80dt2 :02/06/15 20:41 ID:uOqD3Oqo
>876

もう遅いかも知れないけど「エキストラクター(逆タップ)」結構使えるよ。
折れたボルトの中心にポンチでマーク付けてドリルで3mm程度の穴あけて
エキストラクターで左に回せば大概のネジは簡単に外れる。

ドレンボルトは径が大きく、楽勝でエキストラクター使えるのでこれで
「タップ立てた」とか言ったらそれはヘボいバイク屋ですね。
4mm以下のネジだったら仕方ないけど・・・
騙されないようにね!

http://www.tommykaira.com/tkoct/recomend/name.htm
http://www.kitagawa-s.com/Tool/neji/extract/extract.htm

コレ持ってて損はないよ。
889774RR:02/06/16 01:24 ID:oc5MIfgC
>>868
実は盗品だそうです!本人談(ワラ

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/47341614
890774RR:02/06/16 19:07 ID:1jr/P3vm
保全age
891774RR:02/06/16 20:58 ID:aVNA6Py1
Fタイヤ交換(ド○スタで)後、走行中に今迄に無かった微震動があるんだけど,
大丈夫か?
892774RR:02/06/16 22:03 ID:onh+RrJV
ベルト切れた。
893TZRスレ1-18@3MA1:02/06/16 22:22 ID:e6xKxMT4
意外と前輪弱いよ、今履いてるのもタイヤレバーで微妙に歪んでるけど
(機能に支障は無し)
前に使ってたのは走行中に穴ぼこに落ちて偏芯して替えた。
894891:02/06/16 22:50 ID:aVNA6Py1
手(ハンドル)からの振動です。何かゴリゴリって感じで...(表現がむずい)
しかも不定期で振動したりしなかったり...
 
8953WF5:02/06/17 08:47 ID:zFrQA1wa
>>891
バランスちゃうかぁ?
タイヤ屋にバランサーにかけてもらって、みてみたら?
896774RR:02/06/17 23:02 ID:DjEADAKM
age
897マックン 波乗り兄さん:02/06/17 23:16 ID:oJ0DNWns
>>868
私に何か?

8981 ◆YFV80dt2 :02/06/18 12:02 ID:BTk5rRt0
>>891

前輪浮かせて回してみたら?ホイルが歪んでるかもよ。

漏れもタイヤ屋に持ち込みで交換に行って(ホイル持込だと工賃500円だった)
帰りの車の中でリムが曲がってそっから泡が立ってるのに気づいて引き返した。
そこの兄ちゃんハンマーで叩いてたので、きれいに直せなかったら
ホイル新品に換えさせてやろうと思ったけど思いのほかちゃんと直ってきたので
許してやったけどね。どーせ色塗ろうと思ってたし。

タイヤチェンジャーも挟み込みの力がキツイのはリム曲げるってことだな。

それ以来ビードブレーカーとレバーとリムプロテクター使って手で換えてる。
TT91はビッグバイクの190のタイヤよりはめづらかった。
でもこれタイヤ屋いらずだからほんと安上がり。おすすめ
899774RR:02/06/18 19:26 ID:k921cncV
コンプレッサーとかいらないの?

当然必須なんですか?
900774RR:02/06/18 21:47 ID:0J407hZ5
ゼルビスに乗った入倉さち子がかっこいいハングオンしながら肉棒戦士の乗ってるMBX80をブッチギリつつ900ゲト!
901774RR:02/06/18 21:59 ID:udfo5o3v
>>899
私は近くのガスステーションでエアを入れます。
もちろん、普段から給油に行って顔なじみになっておきます。

>>900
sageでやるだけ立派だよ、キミは。
902891:02/06/18 23:26 ID:qOxF9nAO
>>898

それやってみたけど歪んだ様子は無かった。ちょこっと走ったりもしてみたけど...

あの感触に似てる..舗装しなおすのに削ったところを走ってる時の。
903TZRスレ1-18@3MA1:02/06/19 00:46 ID:fYJz5Hrc
>>902
単純にタイヤのアタリが付いてないとかパターンの相性とかもありえる?
904891:02/06/19 01:06 ID:xRasgFnC
>>903
あり得ないと思うんだけど......
今までタイヤ換えた時にはこんな振動なかったし、その振動も起こる条件が
判らないし(不定期に起こるので)
どーなんだろー? わからない...
905TZRスレ1-18@3MA1:02/06/19 01:40 ID:fYJz5Hrc
>>904
微妙なバランスとか偏芯具合がとか固有振動数とか、
考えられる問題が多すぎてわかんない感じ...。
しかもその振動が「ちょっと気になるけど一応正常の範囲内」
とか言えるものなのかも。
やっぱ一度組んだ店に戻ってチェック(試乗込み)してもらった方がいいのかも。
906774RR:02/06/19 01:48 ID:dBjFAKaP
>>897
無免小僧はすっこんでろ
907774RR:02/06/19 02:11 ID:zaDUw0Ao
>>906
http://res9.7777.net/bbs/mackn/

コッチに来れるかい?どうせビビッーて来れないだろうがな(w
908774RR:02/06/19 12:04 ID:gx9QmXfU
>>907
あんたどこでも敵つくってるなぁ。
9091 ◆YFV80dt2 :02/06/19 21:16 ID:y5RATKlc
>899

昔は漏れも>901と一緒。
廃油捨てるのも灯油缶(18g)いっぱいに貯めてガソリン入れるついでに
捨ててもらっている。

いまはコンプレッサー持ってるけどね。
コンプレッサーもってて損はないよ

空気入れ、塗装、埃飛ばし、インパクト、サンドブラスト・・・
こんなに1台何役もこなせる道具はないと思うよ。持ってない人はおすすめ。
910774RR:02/06/20 06:18 ID:NcNOnB/9
>>909
コンプレッサーってさ、エア充填中に近所から『うるさい!』って苦情こない?
911774RR:02/06/20 22:45 ID:s/OVpA4K
つーか、近所の他人様よりも、親に怒られる
身内は遠慮なく言うからね。
912774RR:02/06/20 22:53 ID:LCx0ansB
皆さん駆動系どこの使ってます?
913TZRスレ1-18@3MA1:02/06/20 23:15 ID:W5W5tLkD
さすがに庭先であの音は出せない...<コンプレッサー
動力系ツールが必要になったとして電動がいいとこか。

>>912
カメファク。
9143WF5:02/06/21 08:45 ID:KPjuAGJi
>>912
オレ、キタコ
915774RR:02/06/21 12:10 ID:yBN+kfht
ボク2EX改(3CPより加速フィールは上!)
916初心者:02/06/21 18:09 ID:Kywh30S8
最近中古(走行2000K)でアクシス90買ったのですが、このスレ読んでると
出足が50より遅いと書かれていますが、僕のは遅いなんてものじゃありません。
あまりの遅さに出足で車体のバランスとれずにフラツキます。クラッチミートが
早いのか低速トルクが無いのか(アイドリングが低いためかエンジンかかり始め
はエンストばかりです)それともバッテリーが上がっているためかと思うのです
がいかがなものでしょうか?それともこんなものでしょうか?
917774RR:02/06/21 18:32 ID:yBN+kfht
916>>キャブと駆動系の状態を見てみよう!
918774RR:02/06/21 21:18 ID:BlolrB92
>>916
走行2000`ってたぶんメーター1周か2周してるんでしょ?
駆動系新品にかえたらどうでしょうか?
社外品でもプーリー、ベルト、ローラーで1万円くらい
で収まりますよ。軽いローラーいれたら良くなるよ。
それと、初期型仕様も効果テキメンです。
やり方は前スレよんでね。

919774RR:02/06/21 21:39 ID:/etRtfaA
>>916
>>918さんの言う通り、『前スレ』と『このスレ』を
暇な時にでも良いので、全部じっくりと読んでみてください。
ハッキリ言って『中身が濃い』です。
920774RR:02/06/21 22:26 ID:BlolrB92
>>916
そうそう、最初から全部読んでね。
絶対為になるから。
9211 ◆YFV80dt2 :02/06/21 22:37 ID:WBka1RmP
>910

漏れのは0.4kW(約0.5馬力)のiwata製オイルレスコンプレッサー(Max 7kgf/cmm2)
塗装には1馬力以上とかよく本に書いているけど
実質2〜3kgf/cm2しか使わないから全然問題ない

音の方はそんなにうるさくないよ。
バイク屋とかにある業務用の2馬力以上の奴とかは確かにうるさい。
Vツインだしね(藁

漏れのAXIS(ノーマルマフラー)のアイドリング音と変わらんくらい。
9221 ◆YFV80dt2 :02/06/21 22:42 ID:WBka1RmP

誤 (Max 7kgf/cmm2)
正 (Max 7kgf/cm2)
ダサッ

質問なんだけど「前スレ」ってどこにあるのかな?
知ってる人教えてください。
923774RR:02/06/21 23:30 ID:thrmJkSi
>916
バイク屋曰く「距離乗るとマフラーが詰まって遅くなって来るんだよ」
純正マフラーなら確か1万ちょいなので変えてみるのも吉。
お金無いなら焚き火にくべる(藁
924TZRスレ1-18@3MA1:02/06/21 23:53 ID:x9yhRLST
>>923
3万kmに達してもまだヌケの良さそうな音してるんだが...
俺、回しすぎか?
925初心者:02/06/22 00:55 ID:5nBIVJwq
>>918
Fフォークとかまだヘタッテないのでメーター1周はないとは思うのですが、アドバイスの
通り前スレ読んでみます。
ところで「前スレ」ってどこにあるのでしょうか?
このスレには載ってないようなのですが・・・
926774RR:02/06/22 01:13 ID:urhhTwXF
>>925
このスレの先頭か最後を見て。
1-100とかない?

タイヤの減り具合で走行距離だいたい判断できるよね。
純正じゃなかったら1周は確実。
俺も中古で2000`のやつ買ったが、純正のタイヤ
2分山で気がついた。
9271 ◆YFV80dt2 :02/06/22 02:35 ID:rWinn0K4
漏れのもヌケがよさそう。(1万6千キロ)

自分でもかなりブン回してると思うが、
マフラーの出口はカラカラだし、一向に壊れる気配なし。
ベチャベチャ汚いのは回してないからなのかな?
後ろ走るとホント迷惑!

オイルは新車時からホンダウルトラGR-2 (\980)
コレおすすめ
ヤマハのリッター2千円のはリード乗ってたときに確かに
体感できるほど変化があったが、通勤バイクなので価格と耐久性の
兼ね合いで今はこのオイルを常に使っている。

コレ以下の値段のオイルは使う気にならない。
928TZRスレ1-18@3MA1:02/06/22 09:06 ID:ACU9wY2d
>>926
そういえば俺2台目買った時、
純正のヨコハマのほう(現在新品入手不可)が
2〜3分になってた。
それで実走約8000kmを信用する気になったんだけど。
90年代半ば以降ヨコハマは2輪撤退してるから、それ以降は交換してないってことで。

MAXXISの純正のほうは普通のタイヤショップにはあんまり無いけど
ヤマハ純正ルートで入手できるみたいね。
929774RR:02/06/22 14:02 ID:8zhfqTOq
はじめまして。
このスレで「初期化」のこと知りました。
パーツが届いたので、やり始めたのですが、
スロットルの分岐のワイヤーがうまく取れません…
取り方教えてください。
930774RR:02/06/22 14:41 ID:urhhTwXF
>>929
深く考えることはないですよ。
そのまますんなり外れないですか?
931774RR:02/06/22 15:32 ID:ZFKbB5zM
>>930
スロットル側は簡単に外れたんですが…。
オイルポンプ側とキャブ側がうまく外れません。
9323WF5:02/06/22 15:49 ID:hz4sT9x9
中身の白いパーツをはずしてからだと簡単。
キャブ、オイルポンプのワイヤーを思い切り引っ張るようにしてアクセル全開状態にしてやると、
ワイヤーのついてる方の反対側の出っ張りをよけるから、マイナスドライバーでこじって外すといいよ。
それか、どうせ変えちまうんだから、分岐部分のプラ部品をニッパーとかドライバーとかで引きちぎるという手もあり。
933891:02/06/22 17:13 ID:47sHJ9GS
>>898
>>903

今日バイクや行ってきました。
どーもパターンの相性のようです(TZRスレ1-18@3MA1 さんスマソ)
あと、ハンドルに癖ついてるようで..(私と親父のせい...)
まあ、ぶれたりしないんで大丈夫のようです。いろいろスマソ
934774RR:02/06/22 22:39 ID:1ady7afR
>>929
で、完成しましたか?
短気起こして壊しちゃダメですよ〜(´Д`;)
935TZRスレ1-18@3MA1:02/06/22 23:12 ID:qXMwYo+X
>>929
ワイヤーの調整代は全部ユルユルにしてからやるべし。
ちなみにオイルシールワイヤーのアジャスターは
強制冷却ファンの吸気口の下あたりにある。
ここをちゃんと緩めてあれば、ワイヤーを全開位置まで引くのは
キャブ側ほど重くないんで結構簡単。
あと、作業完了後にちゃんとオイルポンプの合い印合わせ忘れないようにね。
アクセル全開状態でポンプ本体に刻んである合い印と、ポンプワイヤーのガイド部分の
後端の切り欠きがぴったり合うように。

>>933
とりあえず重大なトラブルじゃなくて幸い〜。
936929:02/06/23 23:51 ID:vg344Dur
>>934
みなさんアドバイスありがとうございます。
レス遅くなってすいません。

3WF5さんのアドバイスどうりニッパーで壊して外しました(笑)

今日いつもお世話になってるパーツ屋さんに行ってプーリーのことを聞いたら、
亀ファクをかなり薦められました。
自分としてはポッシュかキタコでいこうかと思ってたので、ちょっと困惑ぎみです。
あと、CDIも薦められました。
CDIは人によっては全然かわらないという人もいますが、どうなんでしょうか。
用途は、0−50や0−400をやっていこうと思ってます。
なんかアドバイス聞かせてください。
長々と&教えて君ですいませんm(__)m
937774RR:02/06/24 21:56 ID:WxOZSGSy

社外品・純正品を含めて最小径のプーリーなんでしょうか?

マロッシプーリーってアクシス90対応してないですよね?
9383WF5:02/06/25 11:51 ID:o9hiPVjs
>>936
あぁ、引きちぎりましたか?(w
あそこは私も手こずったんですが、ここの皆様はすんなり出来たみたいなのね。
俺だけか?と思ってたので安心しました(w
CDIは効果ありますよぉ!
私はPOSHのをつけましたが、(ていうか、そこしかない)低い回転でのトルクがモリモリ!
でも確かに駆動系を全然いじってないと、体感しにくいかもしれませんねぇ。
総合的にチューニングを進めていくと、点火系はいじらないといけませんよ。
プラグ、コード、コイルなどの交換も効きますよ。
939774RR:02/06/25 11:53 ID:2QhvW1Az
ベルトってさ、長いほうが最高速上がるよね?
940774RR:02/06/25 11:58 ID:db2gJHo4
>>939
そのベルトの長さが最大限に生かせる変速工程が必要です。
どノーマルに長いベルトを装着しても、残念ながら最高速度は上がりません。
いろいろと試してみてください。
トライ&エラーです(^-^)/
941774RR:02/06/25 13:12 ID:A42oVz62
>>940
やればわかるけど イキナリ長いベルトだけつけても変速に谷が出来て
最高速もあんまし変化なしで、いいことないと思うよ。
下り坂では 速度伸びたりするけど。
9423WF5:02/06/25 14:03 ID:ayrKQw6F
>>941
あと、その駆動系を使いきれるだけのエンジンパワーが必要。
駆動系だけ最高速側にふっても、エンジンが回しきれずに速度の伸びが頭打ちになる。
自転車でめちゃめちゃ重いギヤにしても、乗り手にパワーなければ踏み切れないよね?
〜って、やった事ある奴なんか、ここには居ないか?(w
943774RR:02/06/25 15:22 ID:2QhvW1Az
なるほどー、ふと駆動系を眺めていて、セカンダリー側のベルトの位置が
めいっぱい外側でないのと、プライマリプーリー使い切っていないの見て
ひらめいたのね。長いベルト使えばワイドレシオ??と。最高速なら逆に
短い太いベルトの意見もあるし、なんで????ってかんじ。
お勧め社外ベルトある?
944774RR:02/06/27 01:53 ID:tYF1PdOK
今日アドレスV100にあっさりぬかれた..鬱...
945774RR:02/06/27 14:13 ID:GMxHRBPZ
しょうがない
946NS-1:02/06/27 14:16 ID:QsrHTMla
NS-1のシートカウルってRVFのカウルに合うって本当ですか???
だれか教えてくれ(゚Д゚)ゴルァ!!
947774RR:02/06/27 18:21 ID:E1wpt1uS
>>946
あっちこっちで同じ質問してると誰も答えてはくれませんよ。
ちゃんと質問スレッドがあるんだから、そっちで質問してくださいな。
9481 ◆YFV80dt2 :02/06/27 19:16 ID:KCfBVilq
>>936

アクセル系の初期化で変化はありましたか?
漏れはバイク屋に1ヶ月前に部品頼んでいるけど
忙しくてまだ取りに行ってないです。

>>938

CDIって50のリミッターカットみたいなもんで90に付けても
たいして効果ないと思ってました。
漏れも付けてみよっと。
949774RR:02/06/27 21:24 ID:D57u1Wnj
>>944
俺も加速でおいてかれたよ。
駆動系だけでは駄目なのかな?
やっぱボアアップしかないか?
950善祐:02/06/27 22:44 ID:BNoK+/5r
>>949
キャブ換えれば一撃だす
951MAICO:02/06/27 22:46 ID:Ot8kr8Aq
はじめまして、3VR9に乗る者です。このスレを見て「初期化」を行いました。
私のは、出足は変わらなかったのですが、中間加速がよくなりました。ありがとうございます。
今度は、駆動系に手をつけたいのですが、初期型3VR1のウェイトローラー9.5g×6にすると、
3VR9の7.5g×6に比べて、出足は良くならないと思いますし、初期型の荷重12のクラッチ
スプリングも3VR9の荷重16のに比べて、出足は改善されないと思うのですが・・・。
出足を良くしたい場合、駆動系は初期化しても良くならないのでしょうか? 教えてください。
9521 ◆YFV80dt2 :02/06/27 23:28 ID:KCfBVilq
3VR7なんだけど、自分のもせめて出だしでおじちゃんが乗ったボロいDioとかに
先行させたくないです。どなたかご教授を・・・

スタート全開ででバック転するほどの加速がホスィ

現在
ウエイトローラー 6.5g(AXIS50)
クラッチスプリング 50W-16626-00
スプリング,コンプレッション 90501-403G3
に変更済み
前よりよくなったけどまだ50より出だしが遅っす。
953TZRスレ1-18@3MA1:02/06/28 22:00 ID:OpGVUsbD
>>952
散々このスレで話題になった「初期型仕様」
(スロットルの分岐とエアクリーナー〜キャブのインシュレーター変更)
にはなってる?それだけでも結構違う。
さらに不足だったらプーリー替えるとかそういう方向に行くべし。
9541 ◆YFV80dt2 :02/06/28 22:52 ID:9L7RymmJ
>>953

レスサンクスです
スロットル分岐はバイク屋に届いてると思うので付けるだけです。
あ、インシュレーター頼むの忘れてました。

3KJ-14453-00←これですよね?
http://www.scootertune.com/yamaha/3wftune.htm

初期化終了後、レポートします。
955774RR:02/06/28 23:14 ID:JG/kbNE1
みんな、インテークマニホールドの劣化による焼きつきには注意だぜ!
956TZRスレ1-18@3MA1:02/06/29 09:25 ID:GbVgG6aW
>>954
そうそう。それ。
初期化分岐+インシュレーターは後期型のまま、っていうのも
低速重視セッティングとしては結構アリだけど。
957929:02/06/30 15:26 ID:TAQugt0U
>>:1 ◆YFV80dt2
いろいろ忙しくて、今日外装組みました。
さあ、試乗しようとエンジンをキック(バッテリ上がりのため)
でかけようとしたんですが、なんどキックしてもかかりません。
プラグ点火はしてます。
自分で考えられる事はいろいろしましたが、エンジンはうんともすんとも言ってくれません。
どうすればいいでしょう?
958緑Z:02/06/30 16:04 ID:jbycm2cd
キャブのフロート室に燃料はきてる?
959929:02/06/30 23:04 ID:i0zbvGoj
>>緑Zさん
レスありがとうございます。
あした見てみます。
9601 ◆YFV80dt2 :02/07/01 13:31 ID:aBCKvztU
>>956
あんがとさんです。今度注文します。

>>957
エンジンが掛からない理由
1、点火してるか →プラグから火花が出てるか?
2、混合気はきてるか? →プラグが湿っているか?
3、電気系の異常は無いか

2の場合
緑Zさんのおっしゃる通りフロート室に燃料が来ているかどうか
調べます。→キャブの真下の+ネジを緩めてガソリンが来てるか確認
来てるようだったらキックをしたときにプラグが湿っているか確認

3の場合
スクーターではブレーキを掛けてないとエンジンが始動しないような仕組みに
なっていると思うので、バッテリーがある場合はテールランプが付くか、
無い場合はブレーキを掛けたままキックしたらテールランプが付くか確認する
なんかの拍子にカプラーが抜けてないか確認
あとはキーシリンダーにCRC-556差したり

バッテリーはディスカウントストアで2300円程度なので買ったほうがいいよ・・・
AXISのキックは壊れやすいから
キックシャフトのCリング外れて中のバネが外れたら即走行不能だし、はめるの難しいぞ〜
最初は1時間くらいかかった。今でも30分は掛かる
5分以内であのバネをはめれる奴は神!!

余談だけどうちの職場の草刈機が929さんと同じ症状になって
点火もしてるし、プラグも濡れてる(混合気は来ている)のにエンジンが掛からなくなって
さんざんバラしたりしてやったけどだめで、諦めていたんだけど、新品のプラグを
付けたら掛かってしまった。
ま〜こんな事もあるんだなということ。一応参考までに・・・
961774RR:02/07/01 20:18 ID:beZ1O9Pn
キタコプーリー、メインジェット10番UP、デイトナ純正交換タイプ
のエアークリーナーでメーター読み100Km以上!
もしかしてアタリエンジン??
962:02/07/01 23:41 ID:rUZYIsH+
>>1さん
レスありがとうございます。

プラグを新品にしました。
で、キャブのフロート室まで燃料きてました。
でも、プラグが湿ってるという感じはなかったです。

バッテリーってそんな安いですか!
知らなかったです…
明日買いに行ってきます。

あと、キックしすぎて、キックが渋くなってしまいました…
バッテリー交換してセルでかけたら、かかることとかってあります!?
963929:02/07/01 23:43 ID:rUZYIsH+
↑↑↑
1さん、すいません。
この書き込みは929です!
964774RR:02/07/02 00:45 ID:TUjClR3b
>>960
キックはブレーキ握らなくても掛かるよ。
セフティーS/Wはセルの為の物。
>>962
ない。
965774RR:02/07/02 07:20 ID:YbGhkATN
定期あげ
966TZRスレ1-18@3MA1:02/07/02 20:30 ID:LO48BiWy
>>961
うちは2台続けて初期型相当化+カメファクプーリーで
メーター読み100km/hに達するエンジン引きましたが何か(w
まぁ少なくともハズレではないな。間違いなく。

>>964
慣れてくると、効かない程度に軽〜くレバーを触って始動、とかいう小技も使うことがある(w
9671 ◆YFV80dt2 :02/07/03 12:08 ID:hRDZ7i80
>>964

そーなんだ。知らんかった。

>>962

どっちにしろ買ったほうがいいと思うよ。
キックは壊れやすいから。
セルで掛けるほうが早く問題解決できると思う。

プラグが湿っていなくてフロートまでガソリン来てるなら
キャブばらすしかないですね。
スロージェット、メインジェット詰まっていないか確認

キャブ外す時、オイル+砂まみれだろうからキャブクリで洗い流してから外そう

詰まっていたら
安い方法)クレのキャブクリーナ+荷札の針金
高い方法)YAMAHA純正キャブクリに漬け込む

あとエアクリーナーも確認ね。

それでも駄目ならリードバルブが折れてないか、マフラーが詰まってないかしか思いつかない・・・スマソ

健闘祈る!
968774RR:02/07/03 22:57 ID:1exoPGUn
街海苔でPWK28またはPE28入れている人います?

さすがにいないかな。。。

969929:02/07/03 23:25 ID:OuZjIQvd
>>1さん
エンジンかかりました!
「初期化」したときに分岐の部分で、スロットルワイヤーがショートカットしてちゃんとはいってませんでした。
そのため、半開状態になってました。
いろいろ、お世話になりました。

「初期化」のほうは加速はかなりよくなりました。
1000円ちょっとでこれだけ効果があって満足です!

9701 ◆YFV80dt2 :02/07/04 14:34 ID:Ynqrq3po
>>969

あらら・・・全然外れてましたね。スマソ
とにかく、治ってよかったですね。

昨日気付いたんだけど、Fマスターのキャップのゴムが劣化してるみたいで、
キャップから少しずつブレーキフルードが漏れて、カウルの塗装がボロボロに
なってはがれた。鬱だ・・・
971774RR:02/07/04 22:44 ID:uFSBkVN0
そろそろスレ1000超えそうです。

AXIS90海苔集まれ!Part2

ですか?
972774RR:02/07/05 20:59 ID:zPndWxCN
POSHプーリーってさ、ZR用と90用何が違うの?

ワッシャーの厚みだけな様な気がするのは自分だけ?
973774RR:02/07/05 23:54 ID:Z0yaNvE7
こんなんでいい? >> 次スレ

【YAMAHA】アクシス90/グランドアクシス100【夏ですYO!】

---Cut ------8<------Cut ------8<------Cut ------8<---本文
グランドアクシス Part3 & AXIS90 Part2 統合
(・∀・)楽しく走ろうYO!(・∀・)

非常にコンパクトでそこそこ速く市街地ではとっても乗りやすい
AXIS90マンセーな人達集まれー

チョイ乗りや通勤快足用に乗り換えたつもりが
何故か改造に嵌まってしまうこのGアク。
ヤマハ2ストエンジンパワーをフルに引き出せ!

環七催促目指して計画進行中!
排ガス対策モデルなのでまだまだ専用パーツが少ない中
プランを考え中です。
おおすめパーツやコストパフォーマンスの高い
チューニングって?

前スレ

グランドアクシス乗り集まれ〜
http://ton.2ch.net/bike/kako/1006/10062/1006279282.html

AXIS90海苔集まれ!
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1009070750/l50

頑張れ!グ ラ ン ド ア ク シ ス
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1015066060/l50
---Cut ------8<------Cut ------8<------Cut ------8<---本文
974774RR:02/07/06 00:27 ID:lwUCoECq
>>973
いいぞっ
いけ〜っ
975774RR:02/07/06 00:41 ID:Uk38NuP/
2STオイル変えるだけで加速とか変わるんですか
976774RR:02/07/06 00:47 ID:yWmE1s3W
最高速や燃費も若干変わるらしい。>>975
でもオートルーブスーパーより高いオイルは、維持費を考えるとね。
977774RR:02/07/06 00:55 ID:Uk38NuP/
燃費ですがフルノーマルで26km
ぐらいなんですけど普通ですか。
978774RR:02/07/06 08:45 ID:gMhse+7d
5FAのオイルポンプを3VRに流用してる人っているのかな?
ボア&ストロークUPするので基本吐出量を上げたいんですけど・・。

って、おいらが人柱になるか〜?
9791 ◆YFV80dt2 :02/07/06 11:36 ID:mdiIxfd8
9801 ◆YFV80dt2 :02/07/06 11:42 ID:mdiIxfd8
>>973

せっかく書いていただいたのですが、アクシス90とGアクは
別物ですので分けさせていただきました。

Gアクのエンジン載るという罠もありますが・・・
981774RR:02/07/06 20:32 ID:Qh313fyN
>>980

禿同。

982ヤマハ発動機:02/07/06 20:45 ID:+t+n1lW0
それでは、アクシス90があぼーんの際には、
グランドアクシス100を是非お買い求め下さい。
983TZRスレ1-18@3MA1
>>982
いや、ウチは既に2台あるんで
とりあえず1台あぼーんの際はニコイチ、
さらにもう1台あぼーんの際は中古車買ってまた輪廻転生させるんでえぇです。