【迷惑】ライトを点滅させてる人 13人目【目潰し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
暗闇で10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html
(国土交通省・警察庁 連名のガイドライン)
(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を
備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く。)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52条、第63条の9
道路交通法施行令第18条
道路交通法施行規則第9条の4
都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

・過去スレ
12 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384446823/
11 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1382115080/
10 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381324061/
9 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1376911800/
8 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373870832/
7 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1372503485/
6 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1370784023/
5 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1367125016/
4 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1362485131/
3 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1356600673/
2 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1354947666/
1 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1354026440/
2ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 21:56:00.11 ID:???
992 :ツール・ド・名無しさん [sage] :2013/11/28(木) 21:35:14.28 ID:???
この先いくらスレを重ねてもループするだけだし次スレは無くていいと思うけどね。
もし、次スレ作る奴がいるなら、そいつは構ってちゃんと思うことにする。


993 :ツール・ド・名無しさん [sage] :2013/11/28(木) 21:47:54.01 ID:???
↓アンチの立てた重複スレを利活用すれば?

点滅チカチカライトのバカロード
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381581269/
3ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 21:57:00.43 ID:???
-----メーカーまたは省庁が点滅灯は法に定める前照灯に該当しないとした例------
CATEYE
夜間走行時は点灯でお使いください。
道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。
Panasonic
夜間走行中、ライトが点滅状態や消灯状態になった場合、押して歩いてください。
点滅状態や無灯火での夜間乗車は、法令違反になります。
ブリヂストンサイクル
[強制] 必ず前照灯(ランプ)及び尾灯(または反射器材)を装備し、前照灯は[点灯]
してください。ランプが点かないときは降りて押してください。
(バッテリーランプは点滅モードでは前照灯に相当しません)

埼玉県道路交通法施行細則について(2013年7月18日更新)より抜粋
小さな点滅するライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、

10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。
前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html

自転車の定義(警視庁・自転車の正しい乗り方 2013年度版)より抜粋
乗ってはいけない自転車・・・夜間において、前照灯がつかず、また後部反射機材(又は尾灯)がないもの
(道路交通法第52条、道路交通法施行令第18条、東京都道路交通規則第9条)
(道路交通法第63条の9、道路交通法施行規則第9条の4)
基準
●前照灯は、白色か淡黄色、夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有すること。
※点滅式のものは、前照灯ではありません。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_leaflet/image/2013_1_2.pdf

-----メーカーまたは省庁が点滅灯でも法に定める前照灯に該当するとした例------
なし
4ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:00:15.50 ID:???
点滅の方が目立つよね。

前スレで張られていた事故画像も、点滅しているから対向車から自転車の存在が分かる。
点滅していないと、周囲の光源から分離して認識しづらい事例だな。
後方からの無謀運転には無関係だけどね。

http://www.youtube.com/watch?v=SszLFdAhwmI
5ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:01:32.44 ID:???
また>>1のテンプレから嘘かよ

>暗闇で10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。

暗闇なんて決まりは無い。「夜間(+条件付で昼間のトンネル等)」だ。
6ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:03:49.66 ID:???
道路交通法 第五十二条
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

道路交通法施行令 第十八条
車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用
道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が
行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める
灯火をつけなければならない。
五  軽車両 公安委員会が定める灯火

東京都道路交通規則 第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
7〜〜〜   既に解決済みです   〜〜〜:2013/11/28(木) 22:05:34.89 ID:???
   
■ 結論 ■



自転車の灯火において、点滅方式は合法です。



点滅でも点灯でも各公安委員会の定める(自分の地域の条例を確認してください)
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
等の要件を満たす必要があり、満たしていれば点滅でも点灯でも合法です。
もちろん、満たしていなければ点滅でも点灯でも違反となります。

つまり、点滅か点灯かは、違法か合法かに関係なく
「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる〜」(各公安委員会による)
かどうかが違法か合法かの基準になります。
8ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:08:38.22 ID:???
一 大前提 (法規)
1 「光度を有する前照灯」を「つけなければならない」 (条文文言)
2 「光度を有」しない「前照灯」は東京都道路交通規則9条ほかを満たさない (条文の反対解釈)
二 小前提 (事実)
1 点滅=ついたり消えたりする明かり (日本語の辞書的意味)
2 「光度を有する」=明かりがついている (日本語の国語的意味、光学的意味)
3 明かりが消える=「光度を有」していない (日本語の国語的意味、光学的意味)
4 点滅=「光度を有」したり「光度を有」しなかったりする明かり (事実2と事実3を事実1へ機械的にあてはめ)
三 結論 (小前提(事実)を大前提(法規)にあてはめ)
1 点滅は東京都道路交通規則9条ほかの「光度を有する」との要件を満たさない (事実4を法規2にあてはめ)
2 東京都道路交通規則9条ほかを満たさない場合は道路交通法52条に反し同法120条により5万円以下の罰金刑に処断される (条文操作)

− 前スレ853より
9ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:14:13.17 ID:???
>>8
法を出発点にしていますが、法から乖離した独自解釈には全く法的効力がありません。
その意見は「 俺 は そ う 思 う 」その物です。
10ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:18:45.94 ID:???
>>3も嘘だらけw
玉虫色表現や、点滅機能の無い電動アシスト自転車のライトが、バッテリー切れ寸前に点滅する話などを寄せ集めた詭弁
11ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:19:13.02 ID:???
>>7
>自転車の灯火において、点滅方式は合法です。

法に定められた要件を満たしていなければ点滅でも点灯でも違反となる。
要件を満たしているか検討せずに無条件で合法としているので結論として無効。
12ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:20:05.78 ID:???
判例が待たれるな。
それまでは有効だ。
13ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:23:39.47 ID:???
>自転車の灯火において、点滅方式は合法です。

これは正しいよ
前照灯ではないけどね
14ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:24:23.37 ID:???
>>11
お前、>>7の中身全然読んでないの?読んでも理解できないの?

>点滅でも点灯でも各公安委員会の定める(自分の地域の条例を確認してください)
>「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
>等の要件を満たす必要があり、満たしていれば点滅でも点灯でも合法です。


思いっきり要件を満たせば合法、満たしていなければ違法って「条件」が書いてあるだろ?
>無条件で合法としているので結論として無効。
って何?w
15ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:26:12.24 ID:???
>>13
でたw
法的根拠無しに、「 俺 は そ う 思 う 」だけでの否定www 
16ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:29:04.32 ID:???
>>8
正しい解釈はコレ

857 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2013/11/27(水) 06:57:00.19 ID:???
>>853
>2 「光度を有する」=明かりがついている (日本語の国語的意味、光学的意味)

完全な間違い。「〜できる光度を有する」とは、定義された明るさを発現する力を持つ、ということ。
つまり、機器の能力についての文言。

そのような能力の機器を、「つけなければならない」、つまり、動作させなければならない、という風に書かれている。

常時点灯方式であるか、点滅方式であるかについての言及は無い。
17ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:31:03.40 ID:???
動作させるという意味は能力を発揮させるという意味
18ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:35:41.28 ID:???
>>14
じゃあ
>自転車の灯火において、点滅方式は合法です。
これは何だよ
19ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:40:28.74 ID:???
>>18
じゃあ?お前の話しつながってないが?

で、点滅方式は合法だが?点灯方式と全く同じ。
点灯でも点滅でも基準を満たせば合法で、満たさなければ違法。

基準を満たすかどうかの問題だから、方式としての点滅かは無関係で方式として合法となる。
点灯方式が合法なのも全く同じ理屈だが?
20ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:45:19.13 ID:???
規定を満たす点滅灯が存在しないから無意味
21ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:46:27.06 ID:???
>>20
でたw
法的根拠無しに、「 俺 は そ う 思 う 」だけでの否定www 
22ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 22:52:52.06 ID:???
>>17
点滅灯としての能力を発揮していれば問題ない
23ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 23:17:23.78 ID:???
点滅灯としての能力とは
点いたり 消 え た り すること
消えたら灯色も光度も0なので 完 全 に 違反
24ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 23:21:06.91 ID:???
>>23
またまたでたw
法的根拠無しに、「 俺 は そ う 思 う 」だけでの否定www 
25ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 23:25:21.41 ID:???
もうやめて!
点滅厨のライフはとっくに0よ!
26ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 23:28:45.36 ID:???
結局アンチの反論は中身がないですねw
嘘ばっかりwww
27ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 23:34:40.67 ID:???
もう合理的な反論ができなくて否定の単語並べて草を生やすしかないんだな。
なんか哀れ
28ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 23:39:50.74 ID:???
そう。点滅アンチは法的根拠が出せず全く反論できていないw
アンチが法的根拠と言って出すのは、法に勝手な解釈をして、元の法に書いていない
「 俺 は そ う 思 う 」って勝手な解釈を法的根拠だと言い張っているだけw
29ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 23:49:38.72 ID:???
>>1
乙です。点滅キチガイの撲滅に向けてがんばりましょう。
30ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 23:57:26.98 ID:???
「 俺 は そ う 思 う 」だけで、根拠も出せないくせにw
31ツール・ド・名無しさん:2013/11/28(木) 23:59:43.44 ID:???
>>22
点滅としての能力を発揮していてもダメだ
法定の能力を発揮していないと違法になる
32ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 01:48:54.78 ID:???
アンチは構って欲しいだけの存在だからなあw
33ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 01:54:52.70 ID:???
おそらく点灯したら地獄に落ちる宗教なんでしょw
34ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 02:00:44.88 ID:???
なるほど点灯したら地獄に落ちる宗教か
それで点滅しか頭に無いんだな
35ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 02:15:13.49 ID:???
ホント。立法者すら想定してないどうでもいいことに目くじら立てる奴がいるよな。
もう少し、日本は自由な国で様々なことが自由意志で選択できる
そのありがたさを理解した方がいいよ。なんで自由を嫌うのさ?
36ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 02:35:53.02 ID:???
日本国民には[法律に違反していい自由]なんて無い
37ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 02:37:37.40 ID:???
>>36
根拠法もなく法律に違反もないもんだw
38ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 02:39:26.86 ID:???
違法でもないことを根拠もなく違法と言い続ける。ホントに馬鹿は際限ないなぁ。
39ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 09:58:36.33 ID:???
>>31
法定の能力を発揮している点滅灯だから問題ない
40ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 10:16:07.13 ID:???
>>39
つけなければならない=法定の能力を発揮させなければならない
これを肯定しなたら>>8
41ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 10:54:56.60 ID:???
>>40
お前は根本的に間違っている。
まず、通電して点滅してる時点で灯火は確実についているだろ?
電源をOFFにしないと点滅は止まらない。どう解釈してもついている。
これは動かしようのない事実だよ。「ついていない」わけじゃない。

さらにね「消えてはいけない」とは法律のどこにも書いてないから、
点滅したりすることは法的に問題ないんだ。

いいか? 違反になる反対解釈は「ついていない」であって「消えている」ではない。
無灯火で取り締まりを受けるのも「ついていない」からだぞ。
42ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 11:07:34.05 ID:???
>>40
何度教えてもしつこく曲解してるが、

つけなければならない=動作させなければならない

だからね!
43ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 11:51:18.77 ID:???
>>41
法の要求する要件を満たしていない明かりは「灯火」をつけているとはみなされない

>>42
動作させる対象は法の要件を満たしている明かりでなければならない
44ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 12:00:59.14 ID:???
>>43
法の要件を満たす点滅灯なら問題ない
45ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 12:05:50.92 ID:???
>>43
法の要求する要件は満たされてるよ。
たった10メートル先が確認出来ることだから。

お前が確認出来ないと主張したところで、そんな主張は無意味だ。
法が求めているのは、運転者が確認出来る光量を有しているかだからな。

運転者=俺の場合は俺が10メートル先を確認出来ていれば
点滅だろうがなんだろうが光量を有していることになる。

お前が確認出来ないというならお前は使わなければいいだけ。確認出来る俺は使うよ。
46ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 12:11:31.74 ID:???
てか法律で禁止されてたら、そもそも点滅できるライトなんて売ってないと思うんだけど
47ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 12:30:36.40 ID:???
1.道交法の「つけなければならない」義務により
「つけない=通電しない」は反対解釈で違法になるが
「消える」は禁止する条文がないので違法にはならない。

2.各都道府県の施行規則で求める前照灯の要件は、
運転者本人が10メートル先の交通上の障害物を確認出来ること光度。
運転者が確認出来ていれば何の問題もない。

3.そもそも点滅を禁止する法も、常時点灯を義務付ける法も存在しない。

4.自転車の点滅灯の使用を違法とする判例も存在しない。

以上の4点から自転車の点滅灯の使用自体は合法と結論づけるしかない。

ただし、場合によっては光度不足などで違法になる可能性はあるが、
それは常時点灯でも同様の事が言えるので点滅に限定した話ではない。
48ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 12:45:55.96 ID:???
逆に言うと、ものすごい光量の前照灯を常時点灯でつけていて、
他人から見て10m先を確認出来ると思っても、
運転者本人が視力などの問題て確認出来なきゃ違法。
他人の判断なんて関係ない。
49ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 15:14:08.07 ID:irFl2BDa
点滅させてるという自己満足で他人に迷惑を掛けてはいけない。
50ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 15:47:23.49 ID:Ok8Fmh2Q
「普通」ライトって言ったら、常時点灯のものの事だろ。
点滅で問題ないってのは「屁理屈」
自動車の車検で「点滅」するライトが通ると思うか?
「普通」に考えたら照度を確保するのが目的のライトに「点滅」使わないだろ。

こういう常識のない馬鹿がいるからつまらん法律でがんじがらめにされていくんだ。
51ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 15:57:40.85 ID:???
自転車のライトで迷惑に感じた事はないけど、たまに乗用車で後部バンパー下らへんに眩しいの付けてる乗用車とか殺してやりたくなるよ
52ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:12:54.63 ID:???
>>50
自動車の点滅は法で禁止されてるよ。
自転車は禁止されていない。
それにお前の普通や常識が世間の普通や常識とイコールではない。
まずはそこから理解しろ。
53ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:32:27.99 ID:Ok8Fmh2Q
ライト=点灯
ライト=点滅

「普通」はどっちを思い浮かべると思う?

点滅がふつうだと思うやつは病院に行った方が良い。
54ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:35:38.63 ID:???
小学生並みの主張だなw
55ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:37:35.97 ID:Ok8Fmh2Q
小学生でも「普通」はライト=点灯と思うでしょう。

それがわからない点滅馬鹿は小学生以下って事ね?
56ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:38:14.09 ID:???
>>53
普通は、どっちも区別してない
だって製品としては同じもの
点灯モードか、点滅モードか、という違いだけ
57ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:50:03.20 ID:???
自分の考える普通じゃないのは非常識って…w
58ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:51:20.70 ID:???
>点灯モードか、点滅モードか、という違いだけ

点灯と点滅とは違うわけですね
59ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:51:42.36 ID:Ok8Fmh2Q
>>53
頭大丈夫か?
モードとか意味わかんねー。

「ライト」って言われてどんな灯りを思い浮かべるか?って話だろ?
60ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 16:56:10.31 ID:???
いずれにせよ>>47がすべて言ってると思う。幼稚な反論はするな。
61ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:05:08.73 ID:???
点灯という言葉は通常「明かりを点ける行為」をや「灯りが点いている状態」をさすが
このスレでは「点滅せずに常時点いている状態」という
限定した用法を使う奴がいるからややこしいんだよ。
限定用法の場合「常時点灯」という表現がふさわしいと思う。
62ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:06:14.53 ID:???
>>60
違法じゃなければ何でもいい、って考えの方が幼稚だろ。

普通に考えて常時点灯の方がはるかに前方確認はしやすい。
あえて点滅にこだわる方がおかしい。

点滅の方が認識されやすいと思うなら、点灯+フラッシュでいいはず。
あえて点滅のみにこだわる方が異常。
63ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:07:31.12 ID:QfZvXfDf
条文解釈のキチガイお疲れ。
目くじら立てるほどのことでもない。
子供がチカチカやってるだけなら可愛いもの。
64ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:15:22.02 ID:???
結局、法律とか関係なく自分が嫌だからやめろとw
65ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:28:17.26 ID:???
>>47
それは間違い
なぜなら法文上で装置が通電することは義務づけられていない
「(規定の)光度を有する前照灯」をつけることが義務づけられている
道路交通法違反の罪を犯すことは即成犯なので、規定の義務を遂行するのが
不可能である場合を除いて「(規定の)光度を有する前照灯」の存在が
認められない状態になった瞬間に犯罪が成立する
66ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:29:35.42 ID:???
反論になってない。
67ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:36:08.77 ID:???
点滅の方が遠くから近づいてくるのすぐ分かるし、他の人にアピールし易い。
俺のやつ点滅モードでも余裕で100m以上照らしてくれるぜ
68ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:42:14.87 ID:???
>>47
1 「つけなければならない」のは法の要件を満たす「灯火」である
2 前照灯の要件は10m先(5m先)の交通上の障害物を確認できる光度を有することである
  「光度を有する」ことを含めてこの条文のどの文言にも反してはならない
3 法の要件を満たす「灯火」を「つけなければならない」義務がある
4 判例の有無には関係なく違法な行為は違法である
69ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:44:18.62 ID:???
だから反論になってない。
点滅でも要件を満たせられるから。
70ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:44:47.16 ID:QfZvXfDf
点滅は法律上グレーゾーンにあるんだ。
事故に逢った際、不利になることもあるから、注意しよう。
71ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:47:53.56 ID:???
点滅は灯火の要件を満たしてないという勝手な前提で解釈されても困るよな。
72ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:51:12.97 ID:???
点滅=ついたり消えたりすること
消えたりしたら光度が無くなるから要件を満たせないな
73ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:51:48.61 ID:???
>>69 >>71
点灯、点滅を問わずそもそもの法解釈の間違いを指摘した
ついたり消えたりする明かりが法の要件を満たさないことは>>8で簡潔に書かれている
74ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:54:33.26 ID:QfZvXfDf
点滅が好きな人はクルマもハザード点けて走ろう。
75ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 17:58:39.58 ID:???
「 俺 は そ う 思 う 」から違法  <<< それ、法律じゃないから違法じゃないがw
76ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:02:34.34 ID:???
「 俺 は そ う 思 う 」から合法  <<< それ、法律じゃないから合法じゃないがw
77ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:03:36.47 ID:???
>>72
だから消える事を禁止はしていない
78ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:05:59.95 ID:???
>>73
運転者が確認出来れば、前照灯の要件は満たせるよ。
君が出来ないと喚いても運転者が確認出来てるんだから反論のしようがない。
79ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:06:21.42 ID:QfZvXfDf
点滅は合法、違法の連続で走行してるのか。
なるほど、なるほど。
80ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:06:58.77 ID:???
>>76
違法には根拠がいるが、合法に根拠はいらない。違法じゃなければ合法。
いつまでたっても罪刑法定主義から否定して法律を語る無意味な行為がやめられないんだねw
81ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:07:51.57 ID:QfZvXfDf
点滅はライトが調子の悪いってことで。
82ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:10:39.90 ID:QfZvXfDf
点滅の方が目立つ気がするなあ。でも前は点滅させるとダサいかなぁ。
83ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:12:26.95 ID:???
相変わらず薄っぺらいw
84ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:13:00.96 ID:QfZvXfDf
前後両方点滅させるとUFOみたいでカッコイイかも?
85ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:15:59.44 ID:QfZvXfDf
LEDいっぱい付けて点滅させてみようかな。
モテそうやな。真似すんなよ〜。俺の発明やぞ〜。
86ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:20:09.21 ID:???
前照灯は点灯、リアはリフレクターと赤点滅ライト
ならば合法?
87ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:20:42.03 ID:???
>>80
それは根本的に間違い
合法と認めるためには、違法性を指摘された事実の非存在を確認しなければならない
「規定の前照灯をつけている」ことが確認できなければ合法にはならない
88ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:22:58.90 ID:QfZvXfDf
俺もずっと長い間前が点灯(常灯)後ろは点滅。
でもこのスレ見てからUFOみたいに前後点滅がカッコイイと気づいた。
89ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:23:59.24 ID:???
>>87
>違法性を指摘された事実の非存在を確認しなければならない

「 俺 は そ う 思 う 」から違法  <<< それ、法律じゃないから違法じゃないがw
バカの話はループしかしないw

お前が違法と思っただけで、法に書いてない事が違法に成るわけ無いだろw
90ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:28:14.64 ID:QfZvXfDf
俺は危ない野郎だぜ!ってアピールしたかったら前も点滅させればよかろうもん。
91ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:29:49.00 ID:???
>>87
それ、60km/h制限の道路を50km/hで走ってる車をスピード違反で捕まえて
「合法だというなら証明して見せろ」って言ってるような物w

根本から全く間違ってますwww
違法という側が違法性を立証できなければいけないんだすがwww
92ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:30:24.82 ID:QfZvXfDf
俺はヤンキーとケンカしたいぜ!ってアピールしたかったら点滅させたらよかろうもん。
93ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:31:08.26 ID:???
× 法に書いてない
○ 法に書いてあることが理解できない
94ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:34:20.82 ID:QfZvXfDf
自転車ライト〜♪点滅させたらよかろうもん♪
調子の悪いライトで走ってよかろうもん♪
宿題しやんと2ちゃんで遊んでよかろうもん♪
95ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:35:00.54 ID:???
>>91
それ現実に現場で繰り返されてるぞ
「オレは制限速度を守った」と主張して裁判で認められれば無罪になる
実際は起訴猶予されず裁判までいくような案件は大半有罪だけどな
96ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:37:55.36 ID:???
>>95
警察はスピード違反で検挙する時に、ちゃんと精度の確認が取れているスピードメーターで
測定したスピードを根拠に違反といっています。つまりちゃんと違反を立証しています。

おまえは、「 俺 は そ う 思 う 」から違法と言い張ってるだけwww
97ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:38:42.93 ID:???
点滅にそこまで固執する意味が解らん。
ライトとフラッシュの2灯点ければいいじゃん。
98ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:41:19.23 ID:???
>>91
いなかっぺ大将 乙
99ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:41:36.42 ID:QfZvXfDf
警察に捕まらなければ良かろうもん♪
ライトが点滅するのは調子が悪いだけでよかろうもん♪
チカチカした方が目立つからよかろうもん♪
無灯火のチャリよりよかろうもん♪
うんこを踏むよりよかろうもん♪
笑って過ごせりゃよかろうもん♪
ミヤネ屋に通報すればよかろうもん♪
100ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:46:27.71 ID:???
ライトの調子が悪いなら整備不良だわな
101ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:47:16.50 ID:???
>>96
その計測値にイチャモン付ける輩が世の中にはゴマンと居るんだよ
実際に誤動作の可能性が有るだけここの点滅厨よりはマシだけどな
102ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:47:17.26 ID:QfZvXfDf
相談者:自転車でライトをチカチカさせてる人がムカつくのですが、訴えを起こすことができますか?
ミヤネ:う〜ん。実際に何か被害を受けた事実はありますか?
相談者:特に無いけど、とにかくムカつくんです〜。
103ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:50:30.36 ID:???
>>101
その前に、お前が言ってる違法性って

「 俺 は そ う 思 う 」から違法と言い張ってるだけなんだが?

計測値の信頼性とかって話のレベルにないんだがwww



で、合法というなら証明しろって?w違法性をを立証しろよw
真逆だ、バカww
104ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:52:23.99 ID:???
違法性の証明
>>6
>>8
105ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:55:09.32 ID:QfZvXfDf
ライトはチカチカさせた方がママチャリには出来ん機能が付いててカッコよかろうもん♪
106ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:55:17.61 ID:???
>>104
スピード違反なら60km/h制限のところを測定スピード80km/hとか証明できてるわけだが
お前は何を証明したの?

相変わらず「 俺 は そ う 思 う 」から違法と言い張ってるだけなんだが?www
107ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:56:45.68 ID:QfZvXfDf
点滅見つけて、通報したらよかろうもん♪
108ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 18:59:58.12 ID:QfZvXfDf
点滅が気になるなら、目を閉じればよかろうもん♪
点滅させて嬉しいんだから、よかろうもん♪
俺のチャリだけ点滅出来るんだから自慢してよかろうもん♪
109ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:03:03.98 ID:???
>>106
俺が証明したんじゃないけど
違反になると主張する人は法文を合理的に解釈してるだけだし
点滅とは「ついたり消えたり」だから消えることは事実で
点滅灯が「光度を有さない」状態を含むことは誰でも検証が可能なこと
110ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:05:42.18 ID:???
>>109
それは法に無い事を「 俺 は そ う 思 う 」から違法と言い張ってるだけなんだが?www
111ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:08:48.16 ID:???
>>109
>違反になると主張する人は法文を合理的に解釈してるだけだし

合法になると主張している人も法文を合理的に解釈してるだけだから、平行線だね。
112ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:09:16.90 ID:???
× 法に書いてない
○ 法に書いてあることが理解できない
113ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:09:26.09 ID:QfZvXfDf
チカチカが許せないのはなぜ?
中学生の俺にはわからないぜ!
友達はママチャリやから点滅出来るのは俺だけだから自慢したいぜ!
114ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:10:58.42 ID:QfZvXfDf
チカチカさせたらよかろうもん♪
それなら売らなきゃよかろうもん♪
115ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:11:14.79 ID:???
>>111
> 合法になると主張している人も法文を合理的に解釈してる

どのレスが?
116ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:14:11.24 ID:QfZvXfDf
交番の前でチカチカさせて、捕まったら違法なんちゃう?
試してみればよかろうもん。
117ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:19:00.28 ID:QfZvXfDf
今から交番で聞いて来るからちょっと待ってて〜。
118ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:34:36.19 ID:???
>>109
いやいやw いい加減に理解しろ。
点滅でも運転者が10メートル先を確認出来ていれば光度は有していることになる。
いくらお前が強弁しても確認出来るなら合法だ。

裁判になったところで点滅灯を照射して。
裁判官「10メートル先に何が見えますか?」
運転者「石が落ちてるのが見えますが」
裁判官「法が定める光度を有してますね」となるよ。

いくら「滅時には…」とか反論しても確認出来る事実は崩せない。
119ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:41:13.81 ID:QfZvXfDf
まっちゃんのお父さんおってビビった。
点けてたらいいから、はよ帰りやって。
期末テスト中やのに勉強しいやって怒られた。
目立つから点滅させとけやって。めっちゃ笑ってた。
点滅させてるチャリを捕まえろって本部から来てないねんて。
違法か聞くの忘れてたけど、自転車のライトは自分の視野を確保するより、
周りにアピールするのが大事やねんて〜。
だから、目立つチカチカにしとき〜っていってた。
120ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 19:42:26.11 ID:???
法は「瞬間」は求めてないからね。
瞬間を求めたら、まばたきしただけで違法に成る。
と言う事はまばたきしない人は居ないから全ての人が違法という屁理屈も成り立つ。

つまり、法に無い無茶苦茶な解釈、屁理屈をアンチは言い張ってるだけに過ぎない。
121ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:15:13.47 ID:???
>>120
それ間違い
即時犯の成立に犯行の継続は必要ない
犯行の事実をもって既遂となる
122ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:21:03.42 ID:QfZvXfDf
今からコンビニの前に集合してるヤンキーにチカチカさせて、ビビらしてくるわ。
123ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:23:09.50 ID:???
灯火の点滅と人間のまばたきを混同することはできない。
まばたきは人間の正常な生理現象だから違法性阻却事由に該当して責任を問われないよ。
124ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:23:31.59 ID:???
>>121
つまり、おまえの屁理屈ではまばたきした時点で違法。
瞬き中は確認できてないからな。

と言う事で、法の求めていない屁理屈であることは明白。
125ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:25:43.71 ID:???
>>123
お前が消えてる一瞬だけを取り上げて確認できないと言い張るから
法は一瞬を求めていないと論理的に説明したまでw

点滅していても確認することは重文に可能。つまり合法。
126ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:26:12.00 ID:???
>>124
志村〜
127ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:32:22.61 ID:???
>>123
英語だと、どっちも同じ "blink" だな。
128ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:35:21.57 ID:QfZvXfDf
イギリス英語ではwinkさ。アメリカ人来た!
129ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:35:22.51 ID:???
>>125
> 消えてる一瞬だけを取り上げて確認できないと言い張る
え、誰がそんなこと言ってるの?

灯火が消えたら光色も光度も有さない
従って点滅灯は要件を満たさず法の求める前照灯に該当しない
130ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:38:45.71 ID:QfZvXfDf
前照灯がウインカー状態なのか、う〜ん、そいつは大変だ!
明日学校休んで考えやんとな。
131ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:40:56.61 ID:???
>>129
点滅の方が目立って安全なのだから、君の解釈は間違いだよ。
132ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:41:40.87 ID:???
>>130
だから blink なんだよ。
133ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:43:53.78 ID:QfZvXfDf
中学生やから難しいこと言わんといて。
134ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:45:52.67 ID:QfZvXfDf
まっちゃんのお父さんがチカチカの方がクルマに気づいてもらえるから、
チカチカの方がいいって言ってたで。
135ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:45:59.01 ID:???
>>129
ならそれでも良いが、結局法の求めていない「瞬間」であることに変わりは無いが?
法文で求められている「色や光度」は「確認できる」であるため、法文に無い「瞬間」の話ではないw
136ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:50:09.95 ID:QfZvXfDf
僕のお兄ちゃんが、チカチカに反対してる人は条文を類推解釈してるねんて。
一般社会通念上、違法性が認められるとまではいかない。らしい…。
137ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 20:56:01.83 ID:???
無灯火なら違反は1回なので赤キップ切られても最高5万円
4Hzの点滅だと1分で4×60=240で240回の違反だから
240×5=1,200で最高1,200万円の罰金
30分だと7,200回の違反で最高3億6,000万円の罰金

消費税上げないで点滅厨から罰金とろうぜ
138ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 21:02:21.81 ID:QfZvXfDf
さっきコンビニの前のヤンキーの目にチカチカさしても、無視やったで。
チカチカで怒ってる人ってヤンキーより面白いわ。
どこに住んでるん?
139ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 21:04:49.55 ID:???
>>135
残念。要件から即時犯が成立する法は犯罪が既遂となる「瞬間」を求めてるんだよ。
140ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 21:09:51.30 ID:???
オービス通過する瞬間に何キロかで違反になるしな
141ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 21:12:10.46 ID:QfZvXfDf
瞬間の連続が時間てことか!って言ったらお兄ちゃんが瞬間だけを切り取って
つなげることは出来ないよ。
やって。
意味わかる人おる?
142ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 21:12:31.11 ID:???
>>139-140
だからその屁理屈だと、まばたきですら「確認できる」が成立せず違反だがw
143ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 21:20:55.15 ID:QfZvXfDf
自転車のライトを点滅させてる人に腹が立つ人は、社会で孤立するって
お兄ちゃんが言ってるで。
しっかりしやなあかんで。ばいば〜い。
144ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 21:38:11.10 ID:???
条文に無い勝手な解釈を求めると、条文に書いてある事が実現不可能になる。
ならばその解釈は明らかに間違った解釈である。そもそも条文にも無い。

条文に無い「瞬間」を求めると、「確認することができる」が必ず不可能になる。
つまりその条文にも無く実現不可能な「瞬間」を求めた解釈は明白に間違いである。
145ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 21:45:48.82 ID:???
>>144
じゃあ点灯派の人がやってるみたいにきちんと条文解釈して
何が違反となって何が違反とならないか明記してみたらどうだ?
独立した論文も無く「俺がそう思うから合法」と言い張る
だけでは反論にならないぞ。
146ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 21:51:49.63 ID:???
>>145
>じゃあ点灯派の人がやってるみたいにきちんと条文解釈して

全然きちんとしてないぞ?
147ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:14:59.22 ID:???
>>145
明白に間違いであるって言われてるのに、きちんと条文解釈したらってw

でな、合法派は、お前らみたいに条文に無い事項をでっち上げたりしないで
条文そのままで合法と言ってるだけ。明記も何も条文そのもので合法。
更に何度も言うが、違法の根拠に「俺がそう思うから違法」は絶対に成立しないが
合法の根拠として法に反していない限り「俺がそう思うから合法」はそのまま有効。


違法という側が、法を根拠に立証できなきゃいけないんだが?
合法側は特に何も立証する必要など無い。法に反していないのだからw
148ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:23:06.28 ID:???
× 合法側は特に何も立証する必要など無い
○ 合法側は条文を解釈する能力が無い
149ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:26:02.78 ID:???
いつも通り、根拠のかけらもない連呼だけですかw
アンチはw
150ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:30:05.40 ID:???
>>148
条文に無い「瞬間」を勝手に組み込んで曲解したため、どうやっても条文を満たせないって
条文解釈能力の無さをあからさまに露呈したのはアンチ点滅側ですが?
151ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:43:53.13 ID:???
日本の法律は古いものが多く、現状にそぐわない、新しい技術に合わなくなっていることはよく知られていますね。
当時、前照灯の点滅機能なんて無かったんだから想定していないのは当たり前。
だから法律に記述されていないんだろ。
152ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:51:35.38 ID:???
牛や馬のことは書いてあるけどな。
153ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:52:23.34 ID:???
どーせ点滅厨は

「蛍光灯は高速点滅しているキリッ」とか言い出すんだろwwwww
154ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:56:22.72 ID:???
蛍光灯は有ったんじゃないか?
155ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 22:58:19.83 ID:???
>>153
前照灯にあっては目に見えない点滅は点灯と等価なので法益を侵害しない。
なので車検の前照灯検査でも検査官の目視によって点滅の存在が確認できなければ合格となる。
逆に目視によって点滅が明らかな場合は不合格となる。
156ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 23:04:42.08 ID:???
俺、不動産の仕事してるんだけど

本を読む時に目が疲れるので照明はLEDにして下さいって言うやつがたまにいるんだよ

蝋燭でも使っとけ
157ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 23:06:19.44 ID:???
>>155
それ、ちゃんと車の保安基準で定められてるからなw
自転車の灯火にはそんな決まりは無いがw

逆に言うと、点滅に規制をかけるには法的根拠がいるって当たり前の事をあらわしている。
158ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 23:11:34.86 ID:???
街灯無しの暗闇で対向自転車が点滅で迫ってくると、
その付近にいる歩行者が見えなくなって周りに危険を及ぼしていることに気付くべき。
特に光量の大きいLEDライトで点滅してる人は試しに街灯無しの暗いところで自転車止めて前から自分の自転車の点滅見てみ?目眩まし効果実感できるから。
159ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 23:16:54.49 ID:???
点滅させてる奴は当然ノーヘルだよな?

信号も守らないんだろ?
160ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 23:20:45.70 ID:???
>>158
点滅の自転車にかぎらず、点滅していない車やバイクなどでも起きる現象だ。
車やバイクの方が明るい分、より見えなくなる。
161158:2013/11/29(金) 23:27:32.14 ID:???
車とバイクの話はしてない
自転車のライトの話
点滅の方が目眩まし効果大
自転車通行可の歩道とかだと点滅で周り見えなくてマジで危ないのよ
点滅自転車の後ろに隠れてダイナモ式ライトのママチャリいたりするし
162ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 23:33:41.38 ID:???
>>157
道路交通法施行令によって夜間につけるべき前照灯の基準の法定を委任されているのが
自動車の場合は国土交通省令(道路運送車両の保安基準)
自転車の場合は都道府県公安委員会規則
道路運送車両の保安基準とは車両に取り付けるべき装置の具体的な規格を法定したものであって
運用方法を法定したものではない (備えなければならない、取り付けなければならない、等)
運用方法を法定しているのは道路交通法のみ
なお自転車の前照灯は車両に取り付ける義務を法定されていない
163ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 23:34:01.25 ID:???
>>158,161
仮にそれが事実だとしよう。仮にだがなw
で、何時になったら


「個別の事例の否定」 と 「点滅方式自体の否定」


は別の話だと気が付くんだ?
お前、暗い点灯ライトで走ってる自転車が一台いたら、点灯方式自体が悪いって否定するのか?
お前、爆光点灯ライトで走ってる自転車が一台いたら、点灯方式自体が悪いって否定するのか?



根拠と主張の内容が関係ない。すり替えてる単なる詭弁。
ライトの使い方が悪いだけの話で、ライトの方式が悪いとすり替えてるだけ。
しかもこのパター、何十回も繰り返してる常習の詭弁だろw
164ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 23:37:49.05 ID:???
>>162
で?w
165ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 23:39:18.86 ID:???
>>158
「特に光量の大きいLEDライト」がどれほどのものか知らんけど、
邪魔になるほど明るい点滅灯を見かけたことは無いな。
166158:2013/11/29(金) 23:46:26.74 ID:???
>163
点滅ライトは一台どころじゃなくめちゃくちゃ多いだろ
なんで個別の事例になっちゃうの?

やむなく暗い歩道走るときは周囲に危険を及ぼすので点滅やめた方がいいねって話。
167158:2013/11/29(金) 23:48:58.66 ID:???
>165
光軸やライトの取り付け位置にもよるね。
バーハンドルに上気味に付けられてたりするとかなり眩しい。
結構暗いところ限定だけどね。
町中は周囲も明るいのでそんなに気にならない。
168ツール・ド・名無しさん:2013/11/29(金) 23:54:18.67 ID:???
>>166
は?全ての点滅灯で必ず起こるとでも言いたいの?
暗めだが10m先なら見える程度のライトでそれがおきるか?
光軸がしっかり下を見いてるライトでそれがおきるか?
お前が言ってる現象が仮に起こるとしても、それが本当ならただ単にライトの使い方の悪い例だろ?

明らかに個別の事例だが?w
169158:2013/11/30(土) 00:01:42.07 ID:???
光量の大きい点滅ライトって言ってますけど。
すべての点滅なんて言ってない
170ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:03:26.37 ID:???
>>169
不都合なほど光量の大きい点滅ライトなんて、見たことないな。
一体、どこの話なの?
171ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:04:29.12 ID:???
>>167
>光軸やライトの取り付け位置にもよるね。

それは、光量とは関係ないね。
172ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:06:52.68 ID:???
>>169
つまり、方式の話じゃなく個別の事例だろw
173ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:09:15.67 ID:???
>>169
おまえ
>街灯無しの暗闇で対向自転車が点滅で迫ってくると
って言ってて
>特に光量の大きいLEDライトで点滅してる人は
って言ってる訳だが?


ためらいも無く嘘を点く事が癖になりすぎw
174ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:10:41.75 ID:???
アンチって理路整然としたレスはスルーするんだよな。
反論出来ないからなんだろうけど。
175158:2013/11/30(土) 00:11:22.16 ID:???
法律古くて点滅方式想定してないんだから個別の話するしかないんじゃないの?
俺は眩しくて危ない目にあったから暗い場所での点滅方式は好ましくないと思っただけ。
176ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:13:43.72 ID:???
ど安定の意味不明w
屁理屈上等の無理やりなこじ付けすぎw
177ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:17:58.73 ID:???
そもそも一瞬がどーのとか言ってるけど、都内で点滅灯使ってたら
一瞬たりとも10メートル先の障害物が確認出来ないなんてないぞ。
もう、この否定出来ない事実だけで充分に要件に足る光度を有してるんだが。
178ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:25:33.39 ID:???
どんな自転車のライトでも、法の要件で見えれば合法、見えなきゃ違法
道路の状況は千差万別、同じ道路の夜間でも日にちや時間で明るさが異なる。

見えなきゃ見えるようにライトのモード切り替えるとか
最悪切り替えても見えなきゃ押して歩く


見えない例を仮定して、「点滅方式」を見えないから違法と否定するのが根本的間違い。
見えない例はライトの使い方が悪い例であって、点灯でも点滅でも使い方が悪ければ見えないのは同じ事。
それをすり替えて点滅方式が悪いとしてるだけ。詭弁そのもの。
179ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:25:46.06 ID:???
それって町の灯りであってライト自体の性能と関係ないだろ
180ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:27:38.26 ID:???
>>159
ヘルメット被ってる。
信号守ってる。手信号出してる。
左側通行遵守、二段階右折遵守。
点滅ライトもベルもつけてる。
181ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:28:32.83 ID:???
>>179
ライトの性能だけで判断しろとどこに書いてあるのだ?
182ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:28:34.89 ID:???
>>179
ショボイ点灯ライトでも、町並みが明るければ10m先が見えるんだが?
なぜに点滅だと町並みの明るさは考慮から外そうと言う考えになるんだ?w
183ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:29:36.19 ID:???
>>158
合法か違法かの議論とは別な話だな
184ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:38:24.46 ID:???
街の灯りがだろうがなんだろうが、
その場で見えてる物を見えないとは否定出来ないだろ。
この事実にマトモに反論出来なきゃ今後論破されたと見なすから。
反論するなら全力でどうぞ。幼稚な反論はいらないので。
185ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:40:09.23 ID:???
>>181-182
ライトの性能にライト以外の光源を入れるなよ
186ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:44:18.95 ID:???
>>185
その法的根拠は? 大切なのはその場で見えてる事だよ。
その場で見えてる見えないと言えないぜ。
187ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:45:52.06 ID:???
188ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:47:10.24 ID:???
>>185
だからさ。反論するなら全力でしろよ。
簡単に論破されるなよ。
189ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:51:10.58 ID:???
>>187
またまた幼稚な反論だな。点いたり消えたりしても見えるもんは見えるよ。
一瞬でも確認出来ないなんてことはない。
つまり、充分に必要な光度があるって事だ。
で、見える物を見えないとは言えないよねえ? こんな簡単な理屈が理解出来ないの?
190ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:52:10.49 ID:???
なんだ?100以上の新着レスがあると思ったら法学の素養のある奴が来てたんだな
乗り遅れて残念だ

>>157
論点がすり替わっている
保安基準で定められているのは点滅してはならないことであって
検査方法を目視で行うことは書かれていない
しかし目視で点滅が認められなければ点滅していないとみなされている
これは点滅の有無は目視で判断するという意味でありそれでかまわないとされている

>>178
違法だとする理由を誤って理解している
ついたり消えたりする明かりは「光度を有」したり有しなかったりする明かりであって
「光度を有」しない「前照灯」は法の「灯火」に当たらいから違法だという主張だ
191ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:52:26.06 ID:???
>>185
おまえ、点灯ライトで10m先が見える状態で走ってて
警官に「無灯火だ!真っ暗闇ではそのライトでは見えない!」って言い張られたら納得するの?

法が求めてるのは、実際に見えることで、実際に見えてるのに仮定の環境で見えないとかって言い掛かりでしかないが?w
192ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:56:09.19 ID:???
>>190
いや、論点は摩り替わっていない。
必要なら法に「点滅禁止」なり「目に見える点滅をしてはならない」なりの記述を追加することは当然できる。

だが、車にはそうしているが、自転車の灯火にはしていない。これが事実だ。



あと
>ついたり消えたりする明かりは「光度を有」したり有しなかったりする明かりであって
法の要求は瞬間的なことまで求めていない。

それはあんたが勝手に思ってるだけで、法の求めることではないw
193ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 00:59:31.74 ID:???
>>191
「光度」の意味が解ってないんだね
街灯の光で見えてるなら光度を有しているのは街灯
法が求めているのは前照灯それ自体が光度を有すること

メーカーが前照灯としていないライトで無灯火扱いになった例が実在する
194ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:04:51.50 ID:???
>>190
だからさ。点滅灯でも環境によっては充分に光度を有してる事実は否定出来んぞ。
195ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:05:04.96 ID:???
>>193
おまえ、10m先が見える状態で、ライトの光と街灯の明かりを分離して見えるの?
なぜそのライトが10m先が見えないと言い切れる?

法は、ライト単体での性能を求めていない。あくまで実際に実環境で運転者が「確認できる」であって
環境光の分離や排除は実環境では不可能。


実環境で不可能な仮定の状況での見える見えないを、推測で違法とするってどんなエスパー状態だw
196ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:05:24.70 ID:???
>>192
点滅の判断が目視で行われることは自動車でも自転車でも変わらない
現行法で対応できるのだから新たな記述を追加する必要はない
より分かりやすい表現を求めて改正することはできる

また灯火の規定違反は即成犯であることはすでに指摘されている
信号無視や速度超過など性質上即成犯とされる他の罪状と同様である
197ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:06:28.13 ID:???
>>193
>メーカーが前照灯としていないライトで無灯火扱いになった例が実在する

それ、ただ単にそのライトと、その環境で絶対に10m先が見えないと判断できる状況だったってだけだろ?
198ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:07:24.46 ID:???
>>194
十分に光度を有しているというが
光度を有していない明かりが光度を有しているとするのは自己矛盾している
199ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:07:27.18 ID:???
>>193
>街灯の光で見えてるなら光度を有しているのは街灯
>法が求めているのは前照灯それ自体が光度を有すること

そんなことは、法律の何処にも書いてない。勝手な事を言わないように。
おまえの主張はまったく法的根拠がない。
200ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:07:59.18 ID:???
>>197
運転手が見えてればいいんじゃないのw
201ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:08:43.38 ID:???
>>196
>点滅の判断が目視で行われることは自動車でも自転車でも変わらない
>現行法で対応できるのだから新たな記述を追加する必要はない

なら何の為に車の保安基準にわざわざ書いてるんだよw


即成犯?また、瞬きしたら違法ってバカかw
202ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:09:19.20 ID:???
>>198
いや全然。確認出来る事実は否定しようがない。
たとえ光度ゼロの瞬間があったとしても光度を有してる事実は変わらない。
203ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:09:28.46 ID:???
>>195
消灯したら光色も光度も有していませんよ
204ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:10:22.45 ID:???
>>200
そんな検挙例を知らん。本人も10m先が見えてないと認めたんじゃないのか?
揚げ足取ってるだけで、無意味だが?おまえw
205ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:12:39.89 ID:???
>>201
自動車は社会的損害が大きいからだよ
立法趣旨はここでは関係がない

瞬きは違法性阻却事由だとすでに指摘されている
実行行為足り得ないとするのが本筋だろうが・・・
206ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:12:47.20 ID:???
>>203
消灯ではなく点滅。
法の何処にも瞬間的なことは求めていない。「確認できること」等と求めている。
つまり確認さえ十分にできれば、瞬間的なことは問題ではない。

それがダメで瞬間を求めるなら、まばたきしただけで「確認できること」が不成立になり、全ての人が違法になる。
207ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:13:32.26 ID:???
例えば夜間ライト無しで10メートル先が見えるような明るい街中で
ガラケーの着信ランプを前方に固定して走っても合法ってこと?
208ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:14:57.80 ID:???
>>205
>自動車は社会的損害が大きいからだよ

自転車の条文に足さない根拠に成ってないが?w


>瞬きは違法性阻却事由だとすでに指摘されている

それ、お前らが都合よく言ってるだけで何の根拠もないが?w
209ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:16:26.34 ID:???
>>207
それで法の求める要件を満たせれば合法。
ただし、「ガラケーの着信ランプを前方に固定して」では要件を満たせないと思うがなw
210ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:17:08.37 ID:???
じゃあ街灯が明るけりゃEOSをチャリに付けてタイマーで1分に1回ぐらいストロポ焚けば合法だなw
211ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:17:17.31 ID:???
>>203
いや、光度ゼロの瞬間があっても瞬間たりとも確認出来れば有してる事になる。
いいか? 見えてることは否定出来ない。

>>206
瞬間たりとも確認出来ない時間はないという前提で議論しないと
相手に付け入る隙を与えるよ。
212ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:18:42.88 ID:???
>>208
自転車は自動車に比べて社会的損失が小さいからだよ
立法で解決を図るか解釈で解決を図るかは公安委員会の胸三寸
ここで云々言っても判断しようがない

違法性阻却事由を知らないなら話にならない
瞬きは実行行為足り得ないとするのが本筋だ
213ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:18:43.94 ID:???
>>207 >>210
そこはお好きにやってみてくれ。
214ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:21:04.54 ID:???
>>212

>自転車は自動車に比べて社会的損失が小さいからだよ

>違法性阻却事由を知らないなら話にならない
>瞬きは実行行為足り得ないとするのが本筋だ


それ、お前の勝手な主張で全く根拠が無いw
215ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:21:34.75 ID:???
>>209
要件満たせない理由はなに?
216ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:23:33.12 ID:???
確認出来る以上、光度を有していないとは言えないだろ。
てゆーか、法律の要求に合うように確認出来ているのに何が不満なんだよw
217ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:23:46.39 ID:???
>>214
立法者の意思を云々言ってもしょうがないと言っている
それに知らないことを根拠がないと言い換えては議論にならない
218ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:24:28.05 ID:???
>>215
現物を見ていない上でそれを話すのか?
普通の着信ランプは、着信している時しか点かないから。

そんな仮定の屁理屈ごねて何に成る?
219ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:26:30.84 ID:???
光度 [こうど]
光源の強さを示す量。点光源からある方向の単位立体角内に放射される光束の大きさで表す。単位はカンデラ(記号 cd)。
[大辞林]
220ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:26:36.17 ID:???
>>217

>立法者の意思を云々言ってもしょうがないと言っている


は?立法者の意思を勝手にでっち上げて言ってるのはお前だろ?
根拠を示さず、指摘だけでまるでそれが事実のようにすり替えてるのはお前だろ?


どっちもお前が根拠なく言い張ってるだけw
221ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:26:48.73 ID:???
>>216
障害物を確認できることと前照灯が光度を有することとは論理関係にない
前照灯に光度がなくても明るい場所では障害物を確認できる
しかし法は夜間にそれではダメだとしている
222ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:29:02.76 ID:???
>>220
自動車と自転車の規定の仕方の違いを問うたから答えた
しかもその違いはこの議論に関係がない(結論を左右しない)とい言っている
223ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:30:22.40 ID:???
点滅ではダメとか書いてないがw
「瞬間」とか勝手に定義を足して根拠なく言い張ってるのがいるだけでw
224ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:31:22.58 ID:???
見えてりゃいいなら「見えること」とするだけで光色だの光度だの条文に書かない罠常考
225ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:31:25.82 ID:???
ライトの性能関係無いのであれば豆粒みたいな光でも
環境光と合わせて10メートル先を運転手が視認できれば合法なんでしょ?
226ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:31:33.49 ID:???
義務規定だからな
227ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:31:35.09 ID:???
>>222
おまえ、根拠が無いこと言い張って、それを指摘されたら逃げ回ってるだけじゃんw
228ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:34:54.51 ID:???
>>221
そう。「つけなくてはならない」からね。
でも点滅灯を点けていれば何の問題もないよ。
つまり点滅灯をつけ、なおかつ光度ゼロでも確認出来るくらいの環境なら
点滅灯は法の要件をクリア出来てるってこと。
つまり点滅灯は違法ではないということだ。
229ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:36:03.20 ID:???
>>224
それは君の勝手な解釈だな。残念。もう少し頑張りましょう。
230ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:36:03.06 ID:???
>>227
自動車と自転車とでは規定の仕方が違うことに拘る必要はない
疑問に思う必要もない

自動車での前照灯の点滅検査方法は保安基準で定められていないが
実際の検査はまず目視で行われておりそれでかまわないとされている

これでいいじゃないか
相手の揚げ足を取ろうとするあまり論点がズレ過ぎている
231ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:36:39.15 ID:???
>>225
そうだよ。
232ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:37:34.53 ID:???
>>228
光度が0であれば「光度を有する前照灯」との文言に反する
233ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:39:38.08 ID:???
>>230
>相手の揚げ足を取ろうとするあまり論点がズレ過ぎている

それ、最初から最後まで「お前のこと」だろw
中身の無いことばかり書きやがってw

結局、「俺はそう思う」だけだろがw
234ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:42:34.97 ID:???
>>233
論点がずれていることに気づいているのなら保安基準の話はこれで終わろう
235ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:45:00.05 ID:???
>>234
お前がズレテルんだが?
バカかw
236ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:46:53.26 ID:???
で、環境光を加味して10メートル先が見えれば良いっていう論理だと
街灯停電して10メートル先が見えなくなったら違法になるよ?
それって光量を有してないライトって事なんじゃないの?普通に考えたら。
237ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:48:22.42 ID:???
>>236
ライトの明かりがついている以上は光量を有している
そのような状況では光量が足りないということになる
238ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:49:47.40 ID:???
アンチは屁理屈ベースで考えてるから、おかしな主張になってるって自覚をもてよw
239ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 01:56:32.46 ID:???
>>237
あ、すまん
ただの光量でなく、「10メートル先を視認できる光量」ってことね。
240ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:00:55.10 ID:???
光色や光度がゼロってことは10m先が見えるかどうか以前の問題ってことさ
つまり考査する前に門前払い
241ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:02:12.02 ID:???
>>232
ゼロでも有してることには変わらない。確認出来る事実を否定出来ないからね。
242ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:03:26.74 ID:???
>>236
暗ければスイッチひとつで常時点灯になるので問題なし。
243ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:03:58.39 ID:???
>>240
勝手な基準を作らないように。
244ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:05:09.27 ID:???
>>240
法に無い「瞬間」のことを求めてるお前が門前払いだが?w
245ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:05:25.99 ID:???
ゼロ [ZERO]
1 整数の一。正でも負でもない実数。何も存在しないことや、位取りで空位を示すのに用いる。0。零(れい)。
2 試験や試合で、得点のないこと。零点(れいてん)。
3 何もないこと。また、価値のないこと。

まさに点滅厨のことだなw
246ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:05:47.88 ID:???
>>241
まったく理解出来ない
単なる無灯火だろ
247ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:06:56.81 ID:???
>>239
光量を有しているが足らないことで障害物を確認できないなら違法だ

>>233
「光度が0」という意味は「光度がない」という意味だから「光度がある(有する)」とするのは自己矛盾
248ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:07:54.72 ID:???
>>246
点滅灯をつけている以上無灯火にはなりません。
249ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:09:06.17 ID:???
アンカーのミス

誤 >>233
正 >>241
250ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:09:40.79 ID:???
>>248
「無灯火」って何?
それさえ解ってないだろ
251ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:10:19.84 ID:???
>>247
>光量を有しているが足らないことで障害物を確認できないなら違法だ

法的根拠がない。

>「光度が0」という意味は「光度がない」という意味だから「光度がある(有する)」とするのは自己矛盾

ゼロでも確認出来るなら有してるんだよ。
光度ゼロの瞬間があってはいけないなんて法の何処にも書いてないから。
252ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:11:11.23 ID:???
>>250
わかってないのは頭の悪いお前。
253ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:12:37.90 ID:???
インド人に0の意味聞いてこい
254ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:12:58.65 ID:???
>>251
必要な光量の程度は条文上明記されている
「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」(東京都道路交通規則第9条1号)

障害物を確認できることと前照灯が光度を有することとは論理関係にない
前照灯に光度がなくても明るい場所では障害物を確認できる
しかし法は夜間にそれではダメだとしている
255ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:13:01.52 ID:???
つかさ、どんな屁理屈捏ねようが確認出来る事実を
ひっくり返す事が出来ない以上、違法になり得ないよ。
256ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:14:24.56 ID:???
>>254
点滅灯をつけてれば何ら問題ないけどね。
257ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:18:49.92 ID:???
市販ライトの点滅モードじゃ瞬間消えるなんてもんじゃないしな
むしろ消えてるのが常態で瞬間だけ点くという表現が正しい
それを延々繰り返す
258ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:20:41.59 ID:???
大体、点いてる時間と消えてる時間は同じ商品が多いだろw
259ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:28:36.55 ID:???
>>257
お得意の捏造が始まったw
260ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:31:43.41 ID:???
>>258
カタログに書いてる点灯時間で点滅が点灯の2倍になってればその可能性が高い
点滅が3倍や4倍保つのは大抵は点灯時間が消灯時間より短い
ビデオで撮影してコマ送りしてみれば判る
少なくとも点灯が消灯より長い製品は見たこと無いな
261ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:32:06.31 ID:???
>>257
点灯と点滅のランタイム比や点滅の点時の光束などを考えると商品によってマチマチじゃないか?
実際に計測したわけじゃないから推測にすぎないが・・・
262ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:34:28.03 ID:???
ああ、のんびり書いてたら実際に大まかに計測してみたのか すまん
263ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:39:03.05 ID:???
>>260
実はモードによって明るさ変えてたりするんだが?w
で、こっちは「大体、点いてる時間と消えてる時間は同じ」って言ってるんだが?
264ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:44:56.53 ID:???
アンチお得意の仮定の話をしても意味がないな。
265ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 02:50:42.82 ID:???
>>263
それはLEDライトの点滅モード全般について言ってるのかそれとも特定の製品?
乾電池3本またはリチウムイオンが電源の場合は調光はPWMによる製品が圧倒的に多い
DCコンバータ搭載で電流制御しているものも多くが調光はPWM
HighもLoもストロボも点灯時の光度は同じ
266ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 08:22:43.45 ID:???
点滅厨の理屈が通るなら、大体の法で禁止されている物事は合法だと強弁できる事になるけどな
267ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 08:28:40.52 ID:???
>>247
>>>239
>光量を有しているが足らないことで障害物を確認できないなら

障害を確認出来れば、問題ないんだろ?
268ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 08:56:55.15 ID:???
短時間で極端にスレ伸びるときがあるよな、ここ。
まぁざっと見ると言葉尻に難くせつけてる点滅厨が言葉遊び宜しく騒いでるだけなんで、同じヤツが
不定期に張り付いてるんだろう。

しっかし、漫画やゲームの影響なんかねぇ?
言葉つうか単語をひねって「遠い筋」ですらない意味を強引に繋げて、だから点滅は問題ないんだ!
とかアホじゃないかと。
もしかしてアホな振りしてスレに人を寄せてるんだ!このスレは俺が育てたんだ!とか言うタイプの
イタい人?アホな振りしてるアホにしかみえんのだけど。
269ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 08:58:26.83 ID:???
>>267
その言い分は254でとうに蹴られてるね。
270ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 09:14:45.41 ID:???
>>268
妄想癖が凄いなお前^^
日本語喋れよ低脳
さすが低能のバカ親から生まれただけありますね^^
271ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 09:21:30.95 ID:???
>>265
>HighもLoもストロボも点灯時の光度は同じ
その理屈だと、調光出来てないだろ
272ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 09:22:45.03 ID:???
>>267
1. (灯光の色が)白色または淡黄色であること
2. 10m(県によっては5m)前方の障害物を確認できる光度を有する前照灯であること
3. 点(つ)けていること
最低この3つの要件を満たして初めて合法となる(県によっては更に要件が追加される)

・たとえば埼玉県では
>白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することが
>できる光度を有するものであり、進行方向を正射し、その主光軸は下向きであること。
※前照灯以外の光源は検討から排除される
[主光軸とは] 照明装置の幾何学的中心軸ではなく、その光源が放射する光学的中心軸で一般に最高光度の放射方向
[光度とは] 光源の強さを示す量 (単位はカンデラ)
273ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 09:38:22.84 ID:???
>>269
全然蹴ってないなw アンチは条文にないら勝手な条件を足し過ぎる。


>障害物を確認できることと前照灯が光度を有することとは論理関係にない
>前照灯に光度がなくても明るい場所では障害物を確認できる
>しかし法は夜間にそれではダメだとしている

こんな事、何処にも書いてないし。
274ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 09:41:50.67 ID:???
堂々巡りの相手して頭熱くするなら走って身体暖めたほうが有意義とも思える土曜の冷えた朝
275ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 09:44:33.65 ID:???
>>272

点滅灯をつけてることで「つけなければならない」はクリア出来るし、
10メートル先の障害物が確認出来ることで光度を有してることになる。
あとは灯火の色が白か淡黄色なら点滅灯でもまったく問題ないってことで結論だね。
276ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 09:54:00.64 ID:???
>>270
図星だったからって自己紹介ですか?あなたのバカ親さんに同情するわ^^
277ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 09:59:01.28 ID:???
>>271
ここは電電板じゃないから詳しくは書かないが、簡単に言えばPWM調光とは
光度(光源の明るさ)ではなく点灯時間を変えることで見かけ上の明るさを変えること
ttp://www.digikey.com/Web%20Export/techzone/lighting/article-2012august-digital-dimming-solves-led-fig7.jpg
1パルスあたりの点灯時間tは制御回路によって数百〜数万ヘルツで肉眼では認識できない
この図では光度Tはすべて1だが真ん中のは点灯時間tpが短いので目に入る光量が少なくなり暗く見える

さらに点滅モードが加わると、このPWMパルス点灯の間に完全消灯時間が挟まれることになる
50%デューティで4Hzの点滅なら0.125秒パルス点灯して0.125秒消灯
25%デューティで4Hzの点滅なら0.0625秒パルス点灯して0.1875秒消灯する
(パルス点灯とは高速点滅で見かけ上点灯しているように見える点灯のこと)
278ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:03:03.95 ID:???
>>277
で?ちゃんと調光して明るさ変えてんだろw
(実際は高速の点滅でも)
279ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:09:24.02 ID:???
>>278
消えている時間が存在して点灯している時間より長いのは理解できたか?
280ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:10:49.76 ID:???
>>279
その根拠が全く出てないがwww
281ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:12:50.86 ID:???
光度について良いように曲解してる人がいるけど、明るさに下限規定がある状況下で
光量が安定してない時は暗い方の数値がその規定にあてがわれる。
つまり点滅灯なら点いていない状態。

だからまったく問題ないなんてのは妄言で、実は大問題だよ。
282ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:15:39.32 ID:???
>>281
>光度について良いように曲解してる人がいるけど
>光度について良いように曲解してる人がいるけど
>光度について良いように曲解してる人がいるけど

お前のことだろw
法の何処にそんな事が書かれている?w
283ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:16:36.31 ID:???
>>278
ワロタ
括弧内で高速の点滅であることを理解してるくせに、「調光して〜んだろ」は思い切り矛盾だろ。
それとも「調光」の意味を都合よく解釈してんのか?
284ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:19:08.02 ID:???
>>283
こっちが笑ったよw
「PWM調光は調光してません」とでも言いたいのwwww
285ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:19:59.81 ID:???
>>282
>>270でも思ったが、まるっきり小学生の口喧嘩だな。
そのうち、何時何分何秒、地球が何周した時だよ?!とか言い出すのか?
286ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:20:46.09 ID:???
消えている時間が存在するとかしないとかはどうでもいいんだよ。

規定の光度を有する機器を動作させていれば、点滅か点灯かは問わず合法なんだから。
287ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:21:14.85 ID:???
>>284
光度Tはすべて1

これが理解できないのか
288ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:23:40.16 ID:???
やっぱり点滅厨って基本バカなんだよ
289ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:24:37.22 ID:???
>>287
お前が説明に張ったコピペにも「PWM調光」と書いてあるが?

調光してるだろwww
290ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:28:05.11 ID:???
>>284
あのな、「PWM調光」は幅の調整だから「調光」とは違うの。
何も知らないならまだしも、少なくともこう言う話し合いをしている場で混同するな。

混同と言えば、光度、照度等々もごっちゃにしてるだろ?
言葉は理解して正しく使えよ。
291ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:28:49.06 ID:???
>>289
自分のレス>>271を100回読め
「点灯時の光度は同じ」
> 光度Tはすべて1
292ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:31:20.84 ID:???
>>290
ああ、本気で「調光であって調光じゃない」って屁理屈が言いたいんだwww

>>291
は?何いってるの?w
293ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:34:41.06 ID:???
>>286が全てを言い尽くしてる
294ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:35:47.33 ID:???
ところで

>市販ライトの点滅モードじゃ瞬間消えるなんてもんじゃないしな
>むしろ消えてるのが常態で瞬間だけ点くという表現が正しい
>それを延々繰り返す

の説明にも根拠にも全く成ってないの判ってる?
PWM調光の屁理屈に逃げてるけど、元の話が根拠ないんだけどw


屁理屈か根拠のない話か、どっちに逃げてもダメダメだけどねw
295ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:47:16.26 ID:???
PWMによる点滅なら基本消灯で重畳電流が印加された時だけ光るから消えてるのが常態で合ってるぞ
296291:2013/11/30(土) 10:52:13.43 ID:???
>>286
点滅は点いたり消えたりだから消えたら光度を有していない
297ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:53:29.47 ID:???
お前らいつまで不毛な議論を続けるの
298ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:54:56.51 ID:???
>>295
その理屈で言うと、PWMの常時点灯ライトでも同じだが?

って言うか、一秒の間にどの程度の比率でついてるか、消えてるかの問題。
50%以上の比率で点いていれば物理的にも消えてる時間の方が長いなんて事は無いw
299ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:56:12.60 ID:???
>>281
>光度について良いように曲解してる人がいるけど、明るさに下限規定がある状況下で
>光量が安定してない時は暗い方の数値がその規定にあてがわれる。
>つまり点滅灯なら点いていない状態。

法的根拠がまったくないね。あるというなら根拠法を提示しろ。
ちなみにJISとかは法ではないので出すなよw
300ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:57:02.90 ID:???
>>285
いやいや。違法と言うなら根拠法が必要なのは当たり前だw
301ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 10:58:00.25 ID:???
>>298
その50%以上点いてる以外の時間は確実に消えてるよね
302ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:01:34.97 ID:???
>>301
は?
何が言いたいのw

めんどくせえ屁理屈や詭弁が酷すぎなんだが?w
全く
>むしろ消えてるのが常態で瞬間だけ点くという表現が正しい
の根拠も示さず逃げ回るだけでw
303ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:03:31.05 ID:???
>>302
根拠で照るのに理解出来ないだけじゃん
304ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:04:34.21 ID:???
>>288
お前は自分が頭悪いという自覚のない本当の馬鹿だな。ある意味感心する。
305ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:05:03.92 ID:???
>>302
で、50%点いてたとして残りの50%は確実に消えてるよね?
306ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:06:39.38 ID:???
降参のサインが出てるんだからそろそろ許してやれよ
後は誹謗中傷だけで議論にならないぞ
307ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:08:31.52 ID:???
>>301
点滅灯は、そういう風に切り分けて判断しない。
点滅を自動的に繰り返す状態全体として「点いている」と判断される。

その光度をどう判定するかは微妙な問題で単純平均ということではない。現在ISOで国際的な基準を策定中。

なお、日本の自転車用前照灯については、現在のところ点滅禁止の規定も数値的基準も無いので、点滅灯も前照灯として合法と見なされる。
308ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:10:06.10 ID:???
>>296
いや、有している。
309ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:11:53.16 ID:???
>>303,305
PWM調光でも100%点灯から0%(消灯)まで自由自在に調整できる。
50%以下なら物理的に消えてる時間が長いが、高速に点滅する調整なら連続点灯と扱われる。

つまり
>むしろ消えてるのが常態で瞬間だけ点くという表現が正しい
の根拠に全く成っていない。

お前らのバカ主張は、「消えてる時間の方が長いライトは、消えてる時間の方が長い」程度の中身を
めんどくさく言い換えてるだけ。当然、点いている時間の方が長い調整なら、点いている時間の方が長い。


バカすぎw
310ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:12:16.79 ID:???
>>307
あくまで「消えてる」ことを認めないの?
自分で「比率」って言葉使ってるけど「点灯」と何の比率?
311ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:15:59.40 ID:???
点滅厨は10メートル先を視認するに十分な光度を有しるけどまだ本気だしてないだけ
312ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:16:39.10 ID:???
>>309
>>257は「市販ライトの点滅モードじゃ」と言ってるけど市販ライトで
点いてるより消えてるほうが短いライトって何?
まさか仮定の話じゃないよね
313ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:19:56.65 ID:???
>>312
こっちは「大体、点いてる時間と消えてる時間は同じ商品が多いだろw」
って言ってるんだけどw

どこから
>点いてるより消えてるほうが短いライトって何?
って話が出てきた?w


お前の詭弁、めんどくせえよw
314ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:22:36.56 ID:???
>>313
>>310に答えてない
315ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:28:37.83 ID:???
は?意味不明w
316ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:32:35.49 ID:???
>ちなみにJISとかは法ではないので出すなよw
>現在ISOで国際的な基準を策定中。

ワロタw
317ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:38:04.74 ID:???
相変わらずアンチは、自分の主張で違法とかを言うのに根拠を出さず
逆に合法側に根拠を出せってスタンスだなw

違法を問う側が根拠を出すのが文明社会なんですがねw

まあ、根拠に成らない詭弁は散々ループしてるようですがw
318ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:42:14.31 ID:???
>>310
消えている状態だけ切り出して判断する事はない、といっているのだが?
319ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:43:01.39 ID:???
>>316
もちろん、日本の法がどう判断するかとは直接の関係はないが、何か?
320ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:43:31.88 ID:???
>>318
消えてる状態が存在したら即成犯として既遂
321ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:44:38.36 ID:???
>>296
相変わらず法的根拠の無い勝手な定義を強弁するね
322ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:47:27.33 ID:???
>>292
本気も何も便宜上「PWM調光」と言う言葉を使っているに過ぎないからな。
323ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:47:50.33 ID:???
>>320
完全な間違い。
324ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:48:54.40 ID:???
>>320
根拠は?
325ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:49:35.56 ID:???
>>323-324
犯罪の性質
326ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:51:13.19 ID:???
>>322
その屁理屈でも
>むしろ消えてるのが常態で瞬間だけ点くという表現が正しい
の根拠にすら成らないんだが?


屁理屈で、根拠にすら成らないことを強弁して何になるの?
いつもみたいに逃げ回って勝ち誇るの?w
327ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:51:29.99 ID:???
>>325
全然根拠になっていない
328ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:52:00.34 ID:???
>>327
犯罪類型にどんな根拠を求めてるんだ?
329ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:52:20.81 ID:???
>>328
犯罪類型とは関係ない
330ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:53:03.92 ID:???
>>329
関係ある
331ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:53:04.05 ID:???
アンチが根拠とする「消えてはいけない」なんて法の何処にも書いてないぞ。

必要なのは「ついている」こと。反対解釈は「ついていない」。
点滅灯に通電され光を発してる以上「ついていない」にはならない。
アンチはこんな簡単なことすら理解できないんだな。

発光してるものをついていない、確認出来ていても光度を有していないと
論理を無視してメチャクチャな強弁しても絶対的な事実は曲がらない。
332ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:53:33.45 ID:???
>>330
ほう、どのように?
333ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:54:33.97 ID:???
>>332
犯罪の性質(犯罪類型)によって既遂の時期が決まるから
334ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:55:34.38 ID:???
>>333
だから、どのように?
335ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 11:57:15.92 ID:???
>>334
何を聞きたいんだ?
336ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:03:17.28 ID:???
>>335
きちんと根拠を提示しようね
337ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:03:53.97 ID:???
>>336
どんな根拠を求めてるんだ?
338ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:06:42.30 ID:???
>>337
法的根拠
339ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:11:36.27 ID:???
>>338
消えてる状態が存在したら即成犯として既遂とする根拠条文か?
事実の積み重ねと事実(行為)の評価を定めた条文とは次元が違う
340ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:13:14.55 ID:???
>>339
条文、とは言っていないが、法的根拠
341ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:14:29.06 ID:???
>>340
条文以外のどんな根拠を求めてるんだ?
342ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:17:38.68 ID:???
>>331
あんたの理屈で言うと、点滅の「滅」のときは通電されず光を発してない事になるんだが。
自分の発言がおかしいことにすら気付けないのか?
343ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:17:40.64 ID:???
堤防を歩いてたら青のライト点滅してる奴とすれ違ったんだが、あっちからは通行人見えるのか?
それでも無点灯の奴よりマシだけどな。いきなり目の前に出て来るから無点灯の奴にはビビる。
344ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:22:41.79 ID:???
>>343
ライトの使い方がおかしい奴と、点滅方式の否定は別次元の話と判ってるよな?

個別のライトの使い方がおかしい奴なら、代表の無灯火はじめ、暗すぎ、明るすぎ、光軸高すぎ低すぎなど
幾らでもあるし、ココで議論しても無駄w
345ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:24:33.66 ID:???
>>343
地域は分からんが青いライトは「灯火」じゃないな
346ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:30:33.44 ID:???
>>342
は? 点滅灯がついているんだからなんの問題もないだろ。
お前の言ってる事はメチャクチャだなw
347ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:30:51.47 ID:???
>>341
条文等の法的根拠
348ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:31:46.25 ID:???
なんでアンチはついているものをついてないと言えるの? 頭悪すぎだろw
349ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:32:50.10 ID:???
>>342
滅時でも通電はしてるだろ。
350ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:34:57.94 ID:???
>>342
>>346
通電という言い方は誤解を招きかねない。
動作、と言い換えた方が良いだろう。

とにかく、点灯時に所定の光度を発揮することができるライトを動作させていれば、
「つけなければならない」という要件はクリアされている。

ライトが常時点灯か点滅かは、問われない。
351ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:36:02.58 ID:???
そもそも滅時ってなんだよw
滅時云々なんて法律のどこにも書いてないぞ。勝手な定義を捏造するなよw
352ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:43:24.60 ID:???
点滅は点灯と消灯を繰り返してんだから「消灯時」でいいと思う
「消灯時は灯色も光度も有さない」つまり「ついていない」

つか行政のトップである内閣が「点灯せんといかん」言ってんだから点灯しろよ
353ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:45:40.56 ID:???
>>352
点灯時、消灯時、点滅時は、それぞれ別な状態。
点滅時には、点灯している瞬間と消灯している瞬間が存在するが、
点滅時を、点灯時と消灯時に切り分けることは出来ない。
354ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:45:54.43 ID:???
結局主張の根底は「 俺 が そ う 思 う 」であって、それは法的根拠に成りえないw
355ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:46:47.35 ID:???
あ、>>354>>352宛てねw
356ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:46:57.12 ID:???
353追加
ライトを「つけた」場合、上記のうち点灯時と点滅時がありうる。
357ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:47:43.04 ID:???
>>353
自分で言ってんじゃん
点灯時、消灯時、点滅時は、それぞれ別な状態。
点灯時、点滅時は、別な状態。
358ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:49:48.36 ID:???
点灯と点滅は別な状態

じゃあこれ確定な
後からガタガタ言うなよ
359ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:54:43.78 ID:???
>>358
そんな定義を出来る根拠法は存在しない。
勝手な定義を捏造しないように。
360ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:55:27.21 ID:???
>>357-358
そりゃ別な状態だろ。
しかし、どちらも「つけた」状態に含まれる。
361ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:57:26.82 ID:???
>>350
> 「つけなければならない」という要件はクリアされている。

ついていないタイミングが常時存在しているのだからクリアしていない。

> ライトが常時点灯か点滅かは、問われない。

法律に絡めて言っているのなら問わないと書かれてはいないので、キミのその言い分はキミの曲解。
362ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:57:36.13 ID:???
まあ正確には常時点灯時、点滅時と言うべきだがな。
点灯、という語は、人によって常時点灯のみを指すのか、
点滅をふくめているのか、様々。

人によって様々な言い方が有る場合、法的に定義されていず、
判例等もない場合は、解釈の幅があることを前提に検討する事になる。
363ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 12:58:54.14 ID:???
>>361
クリアしていない、というのは個人的主張だな。
法的根拠なし。

法的には、ついていないタイミングだけを切り出して判断する事までは求められていないので、
点滅モードになっていればついていると判断して良い。
364ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:00:38.83 ID:???
>>360
「点灯」と「点滅」の日本語としての意味判ってるか?
どうせ書けないだろうが
365ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:02:10.38 ID:???
>>364
何がいいたいんだ?

360のどこに異論があるのか具体的に指摘できるか?
366ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:02:56.85 ID:???
何か点滅厨が壊れはじめてるw
367ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:03:48.18 ID:???
>>365
やっぱり書けないんだな
368ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:06:54.28 ID:???
>>367
で、どこに異論が有るの?
369ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:09:33.57 ID:???
>>364
日本語的には、点灯というのは、ついていること。
ついているとは動作していること。

と意味を吟味すると、点灯には点滅が含まれる、という考え方も正しい。
広義の点灯とでも呼ぶか。

点灯は点滅を含まない、常時点灯だけだ、という考え方も、もちろん正しい。
狭義の点灯だな。こちらは。

言葉の意味は一般的には一義的に定まらないので、広義、狭義と色々あるのは当然のこと。
370ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:11:55.17 ID:???
>>368
質問はこっちが先だ
371ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:20:00.16 ID:???
>>370
質問に内容が無いんだが?
まあ、一応369に書いておいたからよく読むように
372ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:23:21.55 ID:???
>>371
点滅の意味が何も書かれてない
373ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:28:40.18 ID:???
>>372
点滅の意味?
ついたり消えたりを繰り返す事が点滅だが、それが何か?
374ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:36:21.60 ID:???
>>373
>点灯というのは、ついていること
>ついたり消えたりを繰り返す事が点滅

整理して

点灯=ついていること
点滅=ついたり消えたりを繰り返すこと

これでいいか?
375ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:43:27.34 ID:???
>>374
点灯=ついていること 
ただし、ついているとは、@灯火が灯っているA動作している、の二種類の意味が少なくともありうる。
376ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:45:12.03 ID:???
>>363
点滅と点灯は違う。違うものを許容する記述がないことが法的根拠。
書かれてないから許されているなんてトンデモ理論はなしな。

> 判断して良い。

それこそキミの個人的主張で、法的根拠がない発言だ。
377ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:51:21.64 ID:???
>>361
勝手な定義を捏造するなよ
378ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:51:25.08 ID:???
>>375
[修正]
点灯=@灯火が灯っているA動作している

これでいいか?
379ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:52:16.51 ID:???
>>376
法で禁止されていない事は原則自由というのが、自由主義社会の大原則だが、
これをトンデモ理論と言うのか?
380ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 13:55:10.33 ID:???
>>378
点灯も点滅もどちらも法的には「つけた」状態に含まれる、という前提で、それで良い。
381ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 14:02:26.12 ID:???
では
点灯=@灯火が灯っているA動作している
点滅=ついたり消えたりを繰り返すこと

>>380
一応訊くが
A動作している
ついたり消えたりを繰り返すこと
に主語は含まれなくていいんだな?
382ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 14:03:19.44 ID:???
結局アンチ点滅の主張の根底は「 俺 が そ う 思 う 」であって、それは法的根拠に成りえないw
383ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 14:17:47.26 ID:???
常時点灯とか、点滅灯とか、3点バーストとか、道交法では灯火の種類は問わず、
「つけなければならない」と言ってるだけだ。

にもかかわらず、何の法的根拠も無い勝手な定義を捏造し、
アンチは点滅灯がついている、動かせない事実を捻じ曲げている。

さらには施行規則でも「10m先の障害物が確認出来る光度」を求めてるだけ。
だが、ここでも勝手な定義を捏造し、
必要充分な光度を持っているという、動かせない事実も捻じ曲げている。

しかも、その捏造や事実の歪曲を散々指摘されているにも関わらず自覚すらなく、
さらには自分の論理飛躍にも気付こうとしない。

アンチに論理的な解釈を求めるのは、
北朝鮮に民主主義を求めてるのと同じなんだろうね。
そもそも同じ文明国の知性の土壌に立っていないから無理なんだろう。
384ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 14:25:34.17 ID:???
>>381
「つけなければいけない」の主語は義務を追っている運転者だよ。
違反した場合、処罰の対象になるのは前照灯ではなく運転者だからね。

点滅灯だろうがなんだろうが、つけるという行為をすればいいだけ。
道交法では前照灯には何も求めていない。
385ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 14:28:12.95 ID:???
目の前でスイッチを入れて点滅灯をつけても、アンチはつけていないとか言いそうw
いや、紛れもなくつけてるからw
386ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 14:39:58.05 ID:???
>>384
なるほどつまり運転者が灯火をつければオッケーで
灯火がついたり消えたりしても法律とは関係ない話なワケだね
387ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 14:54:02.31 ID:???
女性専用車両に乗り込んで法律的にはオーケー!
って声高に叫んでる基地害男と同じだな。
法律だけが社会のルールのすべてだと思っている。
388ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 14:56:08.56 ID:???
>>387
その屁理屈を唱えるには「常時点灯専用道路」が無ければ成らないと思うが?
389ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:02:15.31 ID:???
>>387
あんた馬鹿?
違法か否かの話なんだから大切なのは法律はどうなのかだろ
つかさ点滅がダメとかそんな社会のルールもないし
法律論で太刀打ちできないからって無関係な事例出されてもなあw
390ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:05:29.42 ID:???
>>369
> と意味を吟味すると、点灯には点滅が含まれる、という考え方も正しい。

どの分野で?
道交法では含まれないよ。
前照灯で認められているのは点灯のみ。
点滅厨はウィンカーを例に挙げて含まれるとかほざいてたけどそれは、点滅するウィンカーが灯火(=ライト)に
含まれると言う話であって、点灯に点滅が含まれると言う話じゃない。
(灯火は名詞であり動詞でもあるので、点滅厨が故意に混同させて含まれるとしていたようだね)

道交法に準じた“狭義”に対する、道交法以外の分野を混ぜた“広義”の話をしたいなら場違いだよ。
391ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:08:51.66 ID:???
>>379
その話には準じないよ。
点灯のことがかかれていて、それとは別の点滅のことが含むとも許すとも書かれていない以上
「法で禁止されてない事」ではなく「法で許されていない事」なんだから。
392ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:10:40.22 ID:???
>>347
条文との関係については>>339ですでに書いたが条文以外では何だ?
393ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:10:59.40 ID:???
違法合法の話するとグレーゾーンだね。
法律施行時に想定していないものは書きようがない。
自転車の点滅灯なんて比較的新しい技術なんだから法律に書かれていない。
でも警視庁なんかは点滅灯だけの場合は危険と判断して啓発のパンフレットなんか作ってるわけ。
394ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:12:10.77 ID:???
>>390
>前照灯で認められているのは点灯のみ。

法的根拠の無い事を断言すると馬鹿に見えるからやめた方がいいよ。
395ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:12:17.18 ID:???
灯火の条文は禁止規定じゃないんだよね
禁止事項が書かれてないのは当然だよね
396ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:15:55.96 ID:???
>>393
>自転車の点滅灯なんて比較的新しい技術なんだから法律に書かれていない。

10年以上前から一般的に使われる一種だったが?
必要性があるなら、余裕で法改正が可能な期間が有った。
つまり点滅ライトが出回っても法改正の必要性がないと判断されていると言うこと。
397ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:17:06.50 ID:???
>>395
そう。運転者に灯火をつけろって義務を課してるだけ。
その灯火がついたり消えたりしてもなんの問題もない。
398ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:37:33.16 ID:???
>>390
一般的用法としては、含まれ得る。

さらに、道交法においても、基本は含まれ得る。
だからこそ、自動車の前照灯のように点滅が含まれてはならない場合においては、
明示的に点滅は含まれないと記されている。
399ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:40:05.40 ID:???
修正の要請が無いようなので確定
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
点滅派の語義
点灯=@灯火が灯っているA動作している
点滅=ついたり消えたりを繰り返すこと

国語辞書の語義
点灯=<スル>あかりをつけること (対)消灯
点滅=<スル>明かりがついたり消えたりすること・明かりをつけたり消したりすること
(デイリーコンサイス国語辞典)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

解析
点灯=@灯火が灯っているA動作している
・「点灯」だけで「〜ている」と進行形にしてしまっている
日本語では「点灯している」として初めて進行形となる
また「動作している」などという語義は日本語には存在しない

点滅=ついたり消えたりを繰り返すこと
・主語が存在しない
ついたり消えたりするのは「明かり」であるという概念が欠落している
また「点滅している」でなければ「ついたり消えたりを繰り返すこと」にならない

上記のように、使用する言語に齟齬がある以上、意思の疎通は困難と思われる
400ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:41:57.90 ID:???
ついたり消えたりするのは灯火の条文の灯火じゃないね
401ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:43:22.72 ID:???
>>393
警察が想定している点滅灯というのは、KNOGのFROGみたいなものの事なんじゃないか?
ああいうのはまさにポジションライトであって、
常時点灯でも点滅でも、どちらのモードで点灯しても非常に暗い。
(特に電池が消耗してくると致命的に暗くなる)

もちろん、真っ暗闇で静止して10m先の障害物を見たら見えるのかもしれないが、
基本的にはそういうライトだけで夜間走行するのは
常時点灯していようが点滅していようが、あまり薦められることではないとは思う。

まあ、このスレは、マナーとか推奨される走り方の話ではなく、
合法違法の話なのだが。
402ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:46:09.11 ID:???
スレタイはマナーなんだけどなw
403ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:51:22.02 ID:???
>>402
マナーの話として点滅を議論したいわけ?
404ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 15:59:33.21 ID:???
>>402
法理論で負けたアンチが言い逃れする為に立てたスレだからねw
いつまでたっても>>1のテンプレの頭から嘘なのに修正すらしないw
405ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 16:13:41.60 ID:???
じゃ、法的に言うまでもなく点滅は合法。
マナー的には好きにしろってことで。
406ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 16:16:58.09 ID:???
ていうか、マナーの話は合法が前提。
407ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 16:21:57.24 ID:???
マナー守れない奴が増えると法律が出きるんだよ
危険だが現行法ではっきり違法といえないものに対してまずは啓発活動で様子見ている状態だな
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm
何件か重大事故発生してマスコミ騒げば法改正されるかもな
408ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 16:24:05.83 ID:???
ま、スレをちゃんの読めば点滅が合法なのはわかるしな。
ごく一部のおかしな人が法的根拠も示さずにおかしな事を言ってるだけだし。
無視していいレベルの話。
409ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 16:25:11.16 ID:???
>>407
ちょっと話がそれるが、無灯火自転車絡みの事故って多いよな?
それについてどう思う?w
410ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 16:25:21.70 ID:???
>>407
じゃ、法律が出来るまで待ってなさい。
411ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 16:28:12.37 ID:???
>>407
>マナー守れない奴が増えると法律が出きるんだよ

もちろんその通りだし、法律も社会状況に合わせて変わらざるを得ない事も多い。
法律は絶対的な善悪を体現しているわけではなく、世間一般の常識に合わせたものだからね。
人喰いが常識な南洋の島とか、敵討ちが認められた江戸時代とかでは、殺人ですら合法だったりする。

しかし、今現在の法律で点滅灯が合法か違法か、という議論をしたら、合法と言わざるを得ない。
それが安全上望ましいか、またはマナーとして適切か、という話とは全く別な話として。

だから、このスレの点滅派は、自分では常時点灯の明るいライトを常用しているのに点滅合法と言っているわけ。
412ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 16:33:22.14 ID:???
なんだ
点滅派は一人だったのか
413ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 16:34:48.09 ID:???
>>407
無灯火は道交法と明言してるが、点滅は危険という印象論でしか言ってないな。
役所なんかが万が一に備えての責任逃れとしてこの手の書き方をするのはよくある話。
警察も点滅を違法とは認識してないようだが。
414ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 16:36:00.99 ID:???
>>412
自分は多数派と思い込む事で安心したい人? 安っぽいなw
415ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 17:27:56.86 ID:???
明るすぎるライトって規制されないかなあ
点滅も点灯も両方
416ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 18:36:30.59 ID:???
>>415
それと配光も規制すべきだね
417ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 19:08:26.92 ID:???
>>394
なら認めると明記した条文を提示してみ。

>>398
何でいきなり一般的用法?
前提覆さないと反論も出来ませんか。
しかも「含まれ得る」なんて言い回しで濁してるけど、含まれ得ない場合の方が遥かに多いっての。

> 自動車の前照灯のように

何でわざわざ「自動車の」と区別するかな。
自転車の前照灯もそれに準じてるんだから「明示的に点滅は含まれないと記されている」ならそれが全て。

下らない言葉遊びでミスリード誘おうとするなよ。
418ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 19:10:05.68 ID:???
速度で左右されるダイナモライトが数多く普及している現状から見て
車検のない自転車のライトの規制はしてもあまり意味がないだろうね。
取り締まりようがないから。
419ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 19:15:39.55 ID:???
>>417
認めない=禁止という条文が存在しなということは、
認めてる=禁止していないということだよ。
そこから先の自由は憲法が保障している。
420ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 19:28:37.95 ID:???
> 認めない=禁止という条文が存在しなということは、
> 認めてる=禁止していないということ

まだこんな幼稚なこと言ってるのか
やはり点滅厨には社会人としての一般教養が欠如しているようだ
421ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 19:50:09.26 ID:???
>>417
>なら認めると明記した条文を提示してみ。

認めると明記した条文は存在しない。必要がないから。
認めないと明記した条文が存在しないことこそが根拠。

これは法理解の基礎の基礎だから、分からないのなら勉強すること。
422ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 19:54:03.97 ID:???
>>417
>何でわざわざ「自動車の」と区別するかな。
>自転車の前照灯もそれに準じてるんだから「明示的に点滅は含まれないと記されている」ならそれが全て。

自転車の前照灯が自動車のそれに【準じている】、と、マジでそう主張したいわけ?
ほう?そいつはすごいやwww
で、その根拠条文は?
423ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 20:04:44.89 ID:???
>>422
正確に言えば自動車と自転車の前照灯は道路交通法第52条第1項の規定において同列であって、
どちらも夜間、道路にあるときは前照灯をつけなければならない
つけなければならないという義務が明記されているのだから、禁止条項を別記する必要は無い
424ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 20:09:37.92 ID:???
フロントに赤色灯付けて点滅させてる奴がいたわ。
初めて遭遇したけど、あれマジで危ないな。相手との距離感失う。
425ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 20:13:00.70 ID:???
>>423
全然根拠になっていないのが笑えるんだが?

もう一度聞くが、自転車の点滅前照灯が違法なのは、
『自転車の前照灯が自動車のそれに準じているから』という主張の根拠条文は?
426ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 20:22:38.13 ID:???
点滅厨の言うことは歪曲ばっかりだな
自転車の点滅前照灯が違法なのは、
『自転車の前照灯が自動車のそれに準じているから』
なんて誰も書いてないのに
427ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 20:25:09.87 ID:???
>>426
単純に417に書かれている

>何でわざわざ「自動車の」と区別するかな。
>自転車の前照灯もそれに準じてるんだから「明示的に点滅は含まれないと記されている」ならそれが全て。

という内容をまとめただけだが、
まとめ方がおかしいというのなら訂正したら?
428ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 20:34:05.33 ID:???
>>420
背伸びしたい年頃なんだろうが、虚勢を貼りすぎるのはミジメだぞ。
お前に法知識がまったくない事くらい、自分が一番わかるだろ?
429ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 20:37:37.60 ID:???
[準ずる]
あるものを基準にしてそれにならう。また、あるものと同様の資格で扱う

自転車の前照灯は自動車の前照灯に準ずる(同様の資格で扱う)
と言っているのに
「自転車の前照灯が自動車のそれに準じているから自転車の点滅前照灯が違法」
という解釈は成り立たない
>>417は(道路交通法51条を解釈するとき)自転車と自動車を同様の資格で扱うと言っている
違法の根拠は道路交通法であって自動車の前照灯ではない
430ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 20:39:54.78 ID:???
それ以前に「点滅前照灯」に突っ込めよ
431ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 20:42:54.89 ID:???
>>419
それは自由の履き違い。

>>421
やっぱり言い訳こいて提示から逃げ出したか。
上のほうにも書かれてるけど、点灯と点滅が区別されているんだから明記が必要。
つまり>>417の言い分に根拠はないということ。

これは法理解の基礎の基礎だから、分からないのなら勉強すること。

ほんとにさぁ、下らない言葉遊びでミスリード誘おうとするなよ。
432ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 20:47:22.18 ID:???
点滅厨は法律の前にまず日本語覚えろ
日本の法律に厨国語は通用しない
433ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 20:58:36.04 ID:???
>>431
日本は法治国家だぞ。法的根拠もなく人の自由を奪うことは出来ない。
君はまずはそんな初歩的な事から法を学ぶべきだろう。
434ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:00:11.25 ID:???
点灯というのは明かりをつけることだからその中に常時点灯も点滅も含まれてるよ。
435ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:04:07.36 ID:???
>>434
却下
根拠は、点灯しなければならないことを理由に点滅を禁じた法律
436ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:08:06.36 ID:???
>>434
「点灯と点滅の違い」でググってこいw
437ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:08:24.11 ID:???
>>435
君の幼稚な主張には法的根拠がまったくないね。
道交法では「つけなければならない」と言ってるだけだ。捏造するのはよせ。
438ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:10:01.50 ID:???
>>436
法には点灯も点滅も書いてないが? また捏造?
439ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:11:33.58 ID:???
「捏造」の例
点灯というのは明かりをつけることだからその中に常時点灯も点滅も含まれてるよ。
440ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:15:03.16 ID:???
理解してないようだが、
道交法が「つけなければならない」と義務付ているのは運転者だぞ。
前照灯をつければ義務は果たされている。
441ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:16:15.66 ID:???
>>439
反論するなら法的根拠を出してごらん。
442ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:17:11.83 ID:???
○ 前照灯をつければ義務は果たされている。
× 点滅灯をつければ義務は果たされている。
443ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:19:34.94 ID:???
>>442
だからさ、法的根拠を出せよ馬鹿w
444ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:22:56.51 ID:???
>>438
法を理解するには一般常識を身につけるところから始めようかw
445ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:23:33.75 ID:???
まだアンチ点滅は「 俺 が そ う 思 う 」だけを根拠に言い張ってるの?w
それは絶対に法的根拠に成りえないんだけどw
446ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:23:35.61 ID:???
歩行者/自転車用道路で、自転車横断帯を渡ろうとすると前方に
ttp://trafficsignal.jp/~mori/imgsk/sk-ho-bten.gif
↑こんなものがあります。そのまま横断していいですか?
447ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:25:58.73 ID:???
>>443
>>6

点滅灯が前照灯の代わりになる法的根拠を出せ
448ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:31:17.65 ID:???
>>446
これは点滅してるよなw
点滅厨はこれを点灯だと言って横断するのだろうね。
449ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:35:27.52 ID:???
点滅厨に言わせると10分に一回でも光れば点灯になるからな。
450ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:39:07.82 ID:???
まぁ日本のメーカーが点滅可能のライトを
販売してる時点で合法なんだろ
451ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:44:23.71 ID:???
国内外メーカーの市販品で使い方次第で違法になるものなんていくらでもあるだろ
452ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:45:48.11 ID:???
>>448
消えている時はどうすれば良いの?
453ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:46:25.98 ID:???
>>451
点滅のライトを他人に投げつければ違法だろうな。
454ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 21:50:41.98 ID:???
>>452
良い子は警察に連絡だな
455ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 23:32:36.06 ID:???
>>447
何度も言ってるし、どうせ理解は出来ないだろうが教えてあげよく。
前照灯に点滅が含まれないという条文がないこと。

>>448
そうだね。点滅式信号がついている=点灯している状態だが何か?
もしかして君は点灯の意味を常時点灯としか理解して無いのか?
点灯とは灯りを点けること。それが常時点灯であっても点滅であっても関係ない。
456ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 23:38:02.06 ID:???
点滅派の語義
点灯=@灯火が灯っているA動作している
点滅=ついたり消えたりを繰り返すこと


ついたり消えたりを繰り返すこと
ついたり消えたりを繰り返すこと
ついたり消えたりを繰り返すこと
457ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 23:51:38.34 ID:???
>>456
頭悪いな。根本的にお前は理解してない。多分お前は灯火がつき続けていなくては、
ついてることにならないと考えているのだろう。
条文の主語が前照灯だったらそういう解釈を出来る可能性もある。
しかし、この条文の主語は運転者だよ。それは明らか。
なぜなら、義務を果たさず罰則を受けるのは運転者だからな。

つまり、道交法で義務付けられているのは運転者が「つける」という行為だ。
その後、運転者が消したならともかく、
点滅する灯火がついているなら義務は果たしているよ。

と、極めて論理的な解釈なのだが馬鹿にはわからないんだろうなw
458ツール・ド・名無しさん:2013/11/30(土) 23:59:00.90 ID:???
点滅(ついたり消えたりを繰り返すこと)する灯火がついている

意味不明
459ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 00:03:39.15 ID:???
460ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 00:10:42.36 ID:???
やはり馬鹿には理解出来なったかw

ま、いずれにせよ点滅は合法だし、それが原因で取り締まりや注意を受けることもない。
馬鹿がいくら喚こうが悔しがろうが、この現実は動かない。
俺は普通に点滅灯で走るだけだ。
461ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 00:16:21.49 ID:???
>>457の論理だと運転者が「つける」行為をしないオートライトは違法になるな
462ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 00:29:50.26 ID:???
・点灯=@灯火が灯っているA動作している

・点灯とは灯りを点けること

ぜんぜん違うこと言ってるし
463ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 00:36:35.77 ID:???
>>461
自動的につくのならそれはそれでつけるはクリアしてるだろ。
464ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 00:37:39.90 ID:???
>>463
自動的に消えるのは?
465ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 00:51:34.26 ID:???
よしよし
今日もキチガイ隔離できてるようで結構
466ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 00:52:27.46 ID:???
>>つまり、道交法で義務付けられているのは運転者が「つける」という行為だ。

これだと運転中に電池が切れて消灯してもオーケーということになるな
乗り出しのときは点灯したんだから整備不良に問われないという論理
467ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 01:25:58.22 ID:???
>>466
点滅が消えることを認識・認容しながら敢えてその行為をするのは故意犯だが
一応道交法120条2項では過失犯も同様に罰せられる
468ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 01:29:25.50 ID:???
反論の幼稚さが加速してるなw電池切れの場合にはつけたことにはなんないだろ。
点滅の場合とは全然違う。
469ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 01:33:31.38 ID:???
オートライトが街灯の影響下で消えてたら警官に呼び止められる
これを点滅中だからという言い訳は通らないよね
470ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 01:36:20.73 ID:???
>>468
電池が切れたら違反になる根拠は?
471ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 01:46:11.57 ID:???
馬鹿だなあ電池切れとか球切れじゃつけたとは言えないだろ。
点滅とは全然違うだろ。点滅灯がついているんだから。
472ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 01:50:45.60 ID:???
>>471
ハブダイナモのオートライトは電池じゃないしLEDが切れてなくても勝手に消えるが?
473ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 01:53:50.92 ID:???
>>471
>つまり、道交法で義務付けられているのは運転者が「つける」という行為だ。
>その後、運転者が消したならともかく、

電球が切れるのは法律のどこに触れるの?
474ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 03:06:48.00 ID:???
>>473
つけてもつかないものをつけてもつかないからつけたにならない
475ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 06:34:36.72 ID:???
>>433
法治の意味を勘違いするな。
476ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 07:19:02.19 ID:???
>>434
道交法の話をしてるんだから一般的用法を持ち出してミスリードするな的なことを上で言われてなかったか?
道交法では点灯に点滅は含まれんよ。

>>438
条文をきちんと読んだか?示されてる基準等々まで読み込んだか?

>>457
点滅では前照灯にならないから義務は果たせてない。
非論理的な解釈は言葉を弄っても論理的な解釈にならん。


点滅厨は安易に「馬鹿」を使いたがるようだが、相手が馬鹿だと思うなら馬鹿にも分かる説明をしろよ。
出来ずに相手を馬鹿というなら、それは点滅厨自身が馬鹿だって事だ。
いわゆる「馬鹿と言う方が馬鹿」ってやつだな。

自分の言い分が破綻してて説明出来ないのを相手が馬鹿なせいとか言うことほど間抜けなことはないぞ。
477ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 07:34:58.90 ID:???
>>457
> この条文の主語は運転者だよ
・車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
− 主語は[運転者]ではなく「車両等」

> 道交法で義務付けられているのは運転者が「つける」という行為
・この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する
障害の防止に資することを目的とする。
− 法律の求める義務は[運転者が「つける」という行為]であるとするのは法律の目的に資するところ皆無なので無効

>点滅する灯火がついているなら義務は果たしている
・車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路を通行するときは、次の各号に掲げる区分に従い、
それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
5 軽車両 公安委員会が定める灯火
− 公安委員会が定める灯火は[点滅する灯火]ではないので義務を果たさない
478ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 07:59:36.52 ID:???
>468
幼稚な点滅厨に合わて>>457のトンデモ理論が破綻している例を馬鹿でも分かりやすく出してるだけだろ

運転者の行為とか意図関係無く、前照灯が光っていない時点で無灯火成立なんだよ
479ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 08:51:28.73 ID:???
>>474
そういう話じゃないだろ
スイッチを入れたら点灯したが走行中に消えた場合はなぜ違法なのかを尋ねている

回答としては、過失があれば過失犯として罰せられる規定があり
道交法は故意行為だけでなく過失行為をも違法であることを前提にしているということになる
480ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 09:01:03.74 ID:???
>>457の破綻振りが釣りかと思うくらいスゲーな。

冒頭から相手を馬鹿扱いして自分を有利にしたいという幼稚な思惑が露呈させて更には「つけ続け」ではなく
「つき続け」なんて小学生がやるような間違いを平気で書く低脳っぷり。

しかも話のメインであろう下りで主語が運転者だとかw
「つける」を「スイッチをつける」の「つける」に引っ掛けて俺様ナイスとか思ってたんだろうけど、条文がどうとか
言うなら書き込む前に条文確認しろよと。
見もしないで「明らか」って根拠がもはや脳内理屈のみかよとw

挙句こんな根拠で「つまり〜」と能書き垂れて、恥ずかしいことこの上ない。
前に「アホな振りしてるアホ」と表されてたけど、「振り」を通り越して下地のアホさが思い切り出てるだろ。

車両等はスイッチを「つける」んですか?とか聞いたら、自動点灯装置を知らないのかとか極めて論理的な
講釈を垂れてくれるのかね?
481ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 09:48:34.14 ID:NMseX6a+
今日の提案
メアド欄空欄にしてID:???をNG
482ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 09:50:21.10 ID:NMseX6a+
本当は今日だけメアド欄空欄じゃなくて
このスレではメアド欄空欄がいいんだけどね
483ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:03:27.85 ID:???
>>481-482
アンチ点滅がどれだけアゲて暴れてるかしってんのか?
484ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:07:34.54 ID:???
>>481-482
つ ID:QfZvXfDf
485ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:31:47.79 ID:???
15(`/メートル)で走行する場合、一秒間に進む距離は

15000(b)÷60(分)÷60(秒)=4.16(b)

例えば点滅周期1秒の前照灯を使用する場合、「点」周期の最後の瞬間に10.1メートル前にある障害物は「滅」周期の1秒間の間に

10.1-4.16=5.94(b)

前方にあることになる。
つまり、条文の求める10メートル先の障害物を確認できない周期が存在するということ
486ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:38:57.87 ID:???
そんな計算を条文が求めていない
487ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:44:12.80 ID:NMseX6a+
>アゲて
業者の書き込みに対して2ch側が請求するスタイルをとってから
スレのsage進行に昔ほどの意味は無い

>暴れてる
親切な暴れ方だからNGで問題無し

>どれだけ
上記から興味ない話題だし1例出しただけでどれだけ言われても困る
488ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:47:13.38 ID:???
誰が条文で計算式が要求されているって言ってるんだよ?
条文に閾値として10メートルが指定さいて、
点滅灯のみでの走行がそれを満たしていないという例を馬鹿でもわかるように式で説明してるだけ
489ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:48:01.73 ID:NMseX6a+
とりあえずメアド欄を空欄にしない=ID表示で困る理由は知りたいところ
ID出ると困る人はスルーしていいです
490ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:49:26.04 ID:???
>>488
点灯でも、点滅でも、満たせない「例」を上げたら満たせない。
本末転倒。
491ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:49:37.33 ID:???
>>485
>例えば点滅周期1秒の前照灯

1秒周期の点滅灯?
市販品でそんな遅いものがあったら教えて欲しいな。
現実を見た方が良いよ。
492ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:50:11.62 ID:???
ごめんなさい>>489訂正

とりあえずメアド欄を空欄にしてID表示することで困る理由が知りたいところ
ID出ると困る人はスルーしていいです

これで
493ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:52:04.45 ID:???
>>485

>つまり、条文の求める10メートル先の障害物を確認できない周期が存在するということ

いや、点の時に14.16m先まで見えていれば問題ない。
494ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 10:57:27.84 ID:???
>>488
>馬鹿でもわかるように式で説明してるだけ

お前がバカなのが判っただけだがw
495ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:01:17.52 ID:???
警察庁が点灯しろって言ってんだから点灯しようや
496ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:03:54.90 ID:???
>>490
点灯状態で満たせない理由は?
497ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:05:15.60 ID:???
ちゃんと点滅モードで点灯してるよ。
交差点で無灯火を指導している警察官の前で一時停止しても何も言われない。
498ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:06:04.86 ID:???
>>496
>満たせない「例」を上げたら満たせない

お前がバカなのが更に肯定されただけw
499ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:06:45.56 ID:???
>>497
点滅してたら点灯ではないし
500ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:09:33.52 ID:???
>>499
あなたと警察の見解が異なるということです。
501ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:11:40.07 ID:???
点滅灯は無灯火よりはマシだから今は見逃されてるだけ
あと警察は違法合法を決定する人ではないのよ
あくまで取り締まる権限が有るだけ
「警察スルー」=「合法」ではない
502ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:12:38.90 ID:???
>「警察スルー」=「合法」ではない

ただし、合法な物も当然スルーされる
503ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:15:25.88 ID:???
>>501
>点滅灯は無灯火よりはマシだから今は見逃されてるだけ

いずれ義務化されるだろうね。
504ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:18:23.27 ID:???
>>503
無灯火は何十年も前から違反だが、約50%が無灯火な現実をどう思う?
505ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:21:06.92 ID:???
>>504
昔とくらべて街が明るくなったから、前照灯を路面を照らすものだと勘違いしている人は
無灯火で平気なんだろうね。
506ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:24:38.24 ID:???
路面じゃなくて障害物を確認するための灯りだからな
507ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:25:14.21 ID:???
>>506
言い換えても同じことだよ。
508ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:25:54.03 ID:???
>>505
>昔とくらべて街が明るくなったから
昔から今に至るまで、自転車の灯火は無灯火が一番多いと思うが?
と言うか、街灯なんか無い道でも無灯火の奴は無灯火だが?
509ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:27:29.49 ID:???
それが何か?
510ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:28:50.19 ID:???
>>509
物事の本質を見失って一部に執着しても本質の問題は何も解決しない
511ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:29:46.79 ID:NMseX6a+
みなさんIDが出ると都合が悪いんですね判りました
512ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:30:26.70 ID:???
大事な事なので非表示でも言いますが
みなさんIDが出ると都合が悪いんですね判りました
513ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:32:21.56 ID:???
荒らしまくりたいんですねw

ID:QfZvXfDf
ID:NMseX6a+
514ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:34:47.06 ID:???
>>510
絡む相手を間違ってそうだね。(笑)
515ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:36:29.13 ID:???
>>509、514
相手が違うというのなら、自分の発言の相手をアンカーで指定しようねw
516ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:37:53.74 ID:???
IDが出ていないから、よくわからないね。
517ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:39:13.20 ID:???
>>512
IDを重視するなら強制IDの板へ行ったらいいよ
任意IDの板でしつこくIDを強制するのは2ちゃんねるのルールに反する
518ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:44:38.64 ID:???
論点ズレ過ぎ
論破された後に「ID出せ」とか言い出したら負け認めてるようなもんだろ
519ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:46:33.24 ID:???
どっちが勝ったの?
520ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:53:16.58 ID:???
「ID荒らし」が頑張ってるんじゃw
521ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:54:36.62 ID:???
>>497
のコメント見れば分かるように、点滅厨の法的根拠は「警察にスルーされたから全面的に合法!違法なら捕まる」っていう時点でもうね...
522481:2013/12/01(日) 11:55:31.08 ID:NMseX6a+
>>517
今日一日だけこのスレでの論者を判りやすくしてみたいと思いお試し提案しただけです
それをしつこいと言われるなんて思いもしなかった
523481:2013/12/01(日) 11:56:40.32 ID:???
>>517
今日一日だけこのスレでの論者を判りやすくしてみたいと思いお試し提案しただけです
それをしつこいと言われるなんて思いもしなかった
非表示で連投したのはIDNGに入れた場合でも見えるように
524ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:58:06.38 ID:???
>>522
普段からアゲ・サゲ使い分けて荒らしてるのがいるので無意味です
525ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 11:59:25.60 ID:???
>>523
サゲで一回書けば済むだろ?
判っててやってるだろ?
526ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:00:44.96 ID:???
>>521
自演ですか?どっちにしても>>497とお前が言ってること、歪曲してるから内容違うよねw
527ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:08:33.78 ID:???
そもそも法には「点灯しろ」なんてどこにも書いてないし、「点滅」の言葉すら出てこない。
もうね。点滅は点灯に含まれないから違法とか、
アンチの主張はもはや類推解釈ですらなく、何の法的根拠もない捏造。

法は自転車の点滅灯の可否には触れていない。それがすべて。
528ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:10:48.76 ID:???
>>521
>>497 の内容を大幅に歪曲しなければ、違法という主張に繋げられないのですね。
529ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:13:47.23 ID:???
>>527
× 点滅は点灯に含まれないから違法
○ 点滅は点灯ではないから違法
530ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:19:38.01 ID:???
アンチが違法と言い張る大元の根拠が「 俺 が そ う 思 う 」だけw
確実に法問題では負けw
531ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:19:43.60 ID:???
>>528
大幅に歪曲している内容書いてちゃんと反論しろよ
532ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:21:47.81 ID:???
開き直りw
居直りw
逆切れw
533ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:29:57.92 ID:???
辞典の引用も法文の例示も無しに自分の考えしか言わないのは点滅厨だけ
534ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:34:10.14 ID:???
>>533
法文や、辞典を引用しても、書いてあることに勝手に解釈を加えた
「 俺 が そ う 思 う 」を根拠にしちゃってるアンチの言うことには重みがあるw

っていうか、法文や辞典を悪用してるだけで意味ないしw
535ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:38:28.67 ID:???
>>534
>書いてあることに勝手に解釈を加えた
>法文や辞典を悪用してるだけ

どのレスのどこについて言ってる?
スレ内の引用さえ出来なきゃ話にならんぞ
536ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:40:55.74 ID:???
開き直りw
居直りw
逆切れw
537ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:43:36.12 ID:???
点滅ライトはキチガイの証明(照明)

路上走行の参考になるね(ニッコリ
538ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 12:45:02.07 ID:???
と、「 俺 が そ う 思 う 」だけw
539ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 13:22:45.62 ID:???
>>527
法が求めてるのは前照灯。だから照らすことが目的ではない点滅では違法。これは動かしようのない事実。
540ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 13:25:42.69 ID:???
>>497
道交法でも一般用法でも点滅で点灯するとは言わない。
日本人じゃないの?
541ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 13:30:17.49 ID:???
>>539
>法が求めてるのは前照灯。だから照らすことが目的

間違い

>>540
>道交法でも一般用法でも点滅で点灯するとは言わない。

用例
http://www.mlit.go.jp/jmat/saiketsu/saiketsu_kako/18nen/hiroshima/hs1812/18hs103.htm
542ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 13:36:51.48 ID:???
>>541
お前の願望やら曲解なぞいらん
543ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 13:41:16.02 ID:???
っていうか「 俺 が そ う 思 う 」を根拠にしちゃってるアンチの願望やら曲解なぞがいらん
544ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 13:41:31.53 ID:???
>>541
何だよ道交法でも一般用法でもないじゃん
期待して損した
545ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 13:47:19.33 ID:???
>>541
リンク先でも言ってないよね。なんなの?
546ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 13:58:19.19 ID:???
「点滅灯を点灯して」という用例を探し出してきた努力は買う
547ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 14:06:15.94 ID:???
道交法ではないが、信頼できる法律家の判断として
「点滅灯を点灯する」
ってのが用いられてるんだから十分だろ
548ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 14:07:24.60 ID:???
「白色及び赤色点滅灯を点灯してえい航される」
「存在を示す点滅灯を点灯していた」
「前後にそれぞれ点滅灯を点灯していた」

おまけ
「点灯した点滅灯を視認でき」
549ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 14:27:52.30 ID:???
>>547
気の毒だけど単なる誤用だ
国語辞書か百科事典か、その用例が一般の慣習として認められないと法的拘束力が無い
550ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 14:44:21.40 ID:???
何を点滅厨みたいなことを言ってんだw
551ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 14:49:37.21 ID:???
>>549
海難審判庁の裁決に法的効力がないってwww
552ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 15:25:41.63 ID:???
>>551
その用例が「点滅灯を点灯する」という用法を道路交通法の
解釈に用いるための法的拘束力にならないということ
国語辞書の文例なら公序良俗に反しない限り法的拘束力が有る
裁判で広辞苑を引用する根拠と同じ
553ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 15:30:23.20 ID:???
>>539
俺は照らす事を目的に点滅灯を使ってるから合法だな。
これが動かしようがない事実だ。
554ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 15:31:39.95 ID:???
>>540
点滅灯を点灯させるというし。
そもそも点灯なんて言葉は条文に出てこないから無意味だよ。
555ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 15:34:09.75 ID:???
>>552
と、「 俺 が そ う 思 う 」だけw
556ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 15:34:49.42 ID:???
>>549
開き直りが凄すぎるw
557ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 15:37:30.58 ID:???
まあアンチ点滅が嘘を根拠に強弁するのは、今に始まったことじゃないからねw
558ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 15:40:28.21 ID:???
>>552
あのさ、むしろ点灯を常時点灯している状態の事に限定するお前の用法が特殊。
点灯とはあくまで灯りを点けることだ。
その明かりがつきっぱなしの常夜灯でも、点滅する航空障害灯でも、
複雑なパターンで明滅するネオンであっても灯りを点けることを点灯するという。

お前は法律以前に日本語もロクに理解してないし、その自覚すらない。
559ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 15:43:12.94 ID:???
なんで条文に出てこない「点灯」って言葉にこだわるのか理解不能。
条文に出てこない言葉を解釈されても何の意味もないだろう。
560ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 15:54:00.70 ID:???
>>558
ハア?
> 点灯を常時点灯している状態の事に限定する
どこにそんなこと書いてあんの?
561ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 15:58:04.06 ID:???
>>560
見苦しいよ
562ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:04:16.19 ID:???
点滅厨の解釈は>>3に出てくるようなメーカーも点滅危険と啓発している警視庁も「アンチ」扱いなの?
563ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:04:46.62 ID:???
反論したいなら捏造しないでちゃんと原文を引用しろ
564ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:10:06.11 ID:???
>>559
「点滅灯」は条文に出てこないから勝手に解釈して「前照灯」だとは言えないね
565ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:10:25.44 ID:???
そもそも、アンチの主張は勝手に引用した根拠っぽい物を利用し、その文章に無い

「 俺 が そ う 思 う 」

って無関係な主張を付け足して、まるで根拠に利用された引用元が言ったようにすり替えているだけ。
566ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:11:37.54 ID:???
>>562
警察もメーカーも点滅灯は違法と言っていないか気にしないな。
見解を持つには自由だしさ。
567ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:15:43.57 ID:???
>>564
それは違う。
常時点灯の義務や点滅の禁止が書かれて無い以上、
点滅が含まれないという解釈をすることが不可能。それが罪刑法定主義。
さらには法で制限されていないことに対する自由は憲法が保障している。

と、何度も言われてるけど理解する能力のない奴には理解出来んだろうなw
568ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:17:12.25 ID:???
>>565
それ只の負け犬の遠吠え
反論したいならレスに安価するか原文引用しなよ
569ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:23:10.64 ID:???
>>568
反論する価値も無いw
嘘だらけのアンチになんかなw
570ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:27:47.46 ID:???
>>567
罪刑法定主義を言うなら法律の構造を理解しているのだろうから
道交法第51条1項の規定から導かれる犯罪構成要件を言ってみなよ
出来なければ理解してない証拠だから
571570:2013/12/01(日) 16:36:04.46 ID:???
ああごめん
道交法52条1項だった
>>6にある
572ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:41:34.21 ID:???
>>568
お前は自分が論破されてることすら捏造するのかw
573ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:42:22.36 ID:???
作為義務(しなければならないこと)を規定した法律に不作為義務(してはならないこと)を示す文言が在るわけがない
禁止条項が書かれていないことは考慮する必要が無い
574ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:44:00.80 ID:???
>>572
遠くから吠えてるだけじゃ論破したことにならないよ
575ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:45:59.00 ID:???
>>570-571
夜間や法令の定める場所で車両などを運転する場合に
法令の定める灯火をつけていないこと。
576ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:47:06.69 ID:???
>>547
リンク先のは「点滅灯」というライトを点灯してるって話だ。
「点滅(モード)で点灯って話じゃないし、文法的におかしな文章になってるのは
書類に合わせた言い回しにした結果だってことくらい文章全体を見れば分かる話。

それすら理解できてないクセに何が十分なんだよ。
おまえ、都合のいい場所しか見てないだろ?
577ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:48:40.03 ID:???
>>574
お前はすでに論破されている
頭が悪過ぎて気付いてないだけ。
578ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:50:12.89 ID:???
>>576
スゴい論法に出てきたなw 病院行ったほうがいいレベル。
579ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:52:37.72 ID:???
>>576
点灯=常時点灯しているという限定した用法で使うと支離滅裂になるぞw
580ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:56:33.38 ID:???
>>576
>おまえ、都合のいい場所しか見てないだろ?

都合がいい所ばかりみてるのはお前w
だが、お前はそれに納まらず都合が悪いと捏造しまくってるけどなw
581ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:57:04.25 ID:???
>>575
「運転する場合に」なんて条文のどこに書いてあるの?
582ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 16:59:40.58 ID:???
>>581
書いてないが、文脈から読み取れる。
別に「道路にあるとき」にしてもらっても構わんよ。大した問題じゃないから。
583ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 17:00:30.64 ID:???
>>567
そもそもその解釈の仕方が間違い。

点滅動作が定められている表示灯の類には点滅についての規定が記載されている。
なので、前照灯での点滅が許されているのならその旨の記載がなければならない。
でなきゃ同じ法律として整合が取れないからな。
で、それがない以上、点滅が許されてないと取るしかない。

何度も間違ったことをほざいた挙句、馬鹿扱いする他人の理解力に頼る奴には理解出来んか?
584ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 17:03:02.66 ID:???
>>578-580
どうした。分けて書いても頭1つなのがバレバレだぞ?
585ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 17:05:30.48 ID:???
>>582
明確に罪と刑が法定されていなければならないのが罪刑法定主義なのに
>別に「道路にあるとき」にしてもらっても構わんよ。大した問題じゃないから
というのはまずいんじゃないの?
586ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 17:08:11.70 ID:???
別に法律は難しいことやややこしい事を要求してないだろ。

1.夜とか灯りをつけろよ。
2.その灯りは白か淡い黄色で10m先が確認出来りゃいいよ。

たったこれだけ。点灯とか点滅とか勝手な定義は幼稚な捏造。
587ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 17:20:39.55 ID:???
>>575
主語は「運転者」だと思ってるから「運転する場合に」なんて法文に無い要件が混じるんだな
主語は「車両等は」だから運転してなくても、例えば車を路駐して外でタバコ吸ってても
夜間は灯火をつける義務が有るんだぞ
588ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 17:29:43.05 ID:???
あ〜あやっちゃったね
これで法律が理解出来てないのがはっきりした
589ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 17:34:49.84 ID:???
何だろうねこの言いがかりはw
590ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 17:38:49.45 ID:???
つか、突っかかるポイントがそこかよw
591ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 18:33:41.89 ID:dM8KqR+9
轢かれたくないから、めっさクルマにアピールしたいときは、点滅さしてる。
俺はココに要るぜ〜!!!!みたいな。
田舎道とかは、自分の目が疲れるから普段は常灯で点灯してる。
人を殺したらあかんっていう法律はあるけど、
自転車のライトを点滅させたらあかんって法律は無いと思う。
地方の条例レベルですらどうでも良いて思う。
点滅が気になる人は脳みそ溶けてる。
俺の娘が点滅させて、帰宅途中にこんなキチガイ共に襲われるかと思うとたまらん。
点滅くらいでヤキモキしないで、どうか落ち着いてくれ。
592ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 18:45:21.79 ID:???
>>588
理解できてないツーか、点滅厨はそもそも見てないでしょ、法律を。
593ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 18:47:06.25 ID:???
>>591
お前、逆走でもしてんの?
594ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 18:53:20.53 ID:dM8KqR+9
>>593は何をヤキモキしてるんだ?
どうしてそんなに心に余裕が無いんだ?
点滅が問題だと思うなら、掲示板でカキコしないで、行政に対して行動にうつしなよ。
そんなんじゃモテないぞ?
595ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 20:28:49.50 ID:???
>>583

>なので、前照灯での点滅が許されているのならその旨の記載がなければならない。
>でなきゃ同じ法律として整合が取れないからな。
>で、それがない以上、点滅が許されてないと取るしかない。

無茶苦茶だな。(苦笑)
596ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 21:53:54.55 ID:???
>>485の例にきちんと論理的に反論しないと点滅の「滅」の間は10メートル先の障害物が確認できない状況にあるということを否定できていない

>>491の市販品ではないという反論は無効
なぜなら条文では前照灯は市販品に限るとは書いていないから

>>493の反論では条文に定められている10メートルという閾値を越えた前照灯でなければ障害物を発見できない
597ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:05:26.20 ID:???
>>596
点灯でも、点滅でも、満たせない「例」を上げたら満たせない。
本末転倒。
598ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:06:14.81 ID:???
>>595
無茶苦茶でもなんでもなく、それが明確に罪と刑の法定を求める罪刑法定主義なんだよ。
点滅が認められるのに条件が書いてなければ、1秒に1回の点滅でも10秒に1回の点滅でも合法になってしまう。
一般道では法定最高速度が60km/hなのに10秒も消えていたら事故が起こる危険性は簡単に想像が付く。
「夜間、道路にあるときは前照灯をつけなければならない」と明確に定まっているから、警官は灯火の
ついていない車両を発見したら即座に止めることができるし、通行者は自分以外の車両が存在しているか否かを
瞬時に判断することができる。それでこそ、第1条に明記された道交法の目的に資すると言える。
599ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:07:02.22 ID:???
>>596
非現実的な例でゴネても、だれも説得できないよ。
600ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:09:02.97 ID:???
>>597
だから本末転倒とかお前の感想書き込みするんじゃなく
理論的にどういう理由で成り立っていないか説明してよ
601ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:09:04.51 ID:???
>>598
>無茶苦茶でもなんでもなく、それが明確に罪と刑の法定を求める罪刑法定主義なんだよ。

デタラメな法解釈に過ぎないよ。
602ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:12:05.80 ID:???
>>600
は?

「 点灯でも、点滅でも、満たせない「例」を上げたら満たせない。 」

非常に理論的に、お前の主張が根本から間違っていることを指摘してるが?
内容以前の段階で話に成らないレベル。
603ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:14:48.53 ID:???
>>601
デタラメと言うからには根拠を明記して異なる法解釈を提示しなければ、只の誹謗中傷に過ぎない。
604ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:15:24.83 ID:???
>>603
>デタラメと言うからには根拠を明記して異なる法解釈を提示しなければ、

なぜ?
605ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:22:42.07 ID:???
>>604
根拠を明記して法解釈を提示しなければ、点滅するものが前照灯ではないとは言えないのと同じ。
606ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:36:25.75 ID:???
点滅灯で事故をおこせば10m前方を確認できなかったとして
罪刑法で処罰されます
607ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:36:32.60 ID:???
>>605
点滅するものが前照灯ではないとは言えないのだから、何も問題ないですね。
608ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:37:11.21 ID:???
>>606
>点滅灯で事故をおこせば10m前方を確認できなかったとして

10m前方を確認できても?
609ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:39:34.30 ID:???
>>606
嘘を根拠に議論して何に成る?
610ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:40:11.52 ID:???
確認できなかったから事故がおこったんです
あんたバカ?
611ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 22:43:29.10 ID:???
>>610
昼間でも事故ってのは起きるんだが?
「事故 = 10m前方を確認出来てない」なんて、何の根拠もないこじ付け。
ウソ丸出しだが?
612ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:02:09.62 ID:???
>>「常時点灯式」なら常に10メートル先の路面を確認できるんだから満たせてる
まさか10メートル先の障害物を確認できる「常時点灯式」まで条文満たしていないというの?
613ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:04:11.21 ID:???
>>612>>602に対するレス
両方満たせないというなら常時点灯式で満たせない例を具体的に挙げて反論して
「話にならない」とか言わずにお願いしますよ。
614ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:06:16.09 ID:???
>>602
詭弁だな
点灯なら満たせる例を挙げているのだから
>点灯でも、点滅でも、満たせない「例」を上げたら満たせない。
挙げた例はこの文に含まれない
反論したいなら点滅なら満たすが点灯では満たさない例を挙げること
615ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:09:19.93 ID:???
>>613

例:1m先までしか絶対に見えない点灯ライトでは10m先は見えないので違反。


当たり前だろ?勝手に見えない例を設定して見えないって言ってるんだから。
自由に決めていい見えない例なんだから、点灯でも点滅でも見えるわけが無い。
根本からお話に成らない。バカすぎる。
616ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:10:28.84 ID:???
>>614

>反論したいなら点滅なら満たすが点灯では満たさない例を挙げること


は?何処からそんな話が出てくる?
バカにも程があるw
617ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:11:52.87 ID:???
>1m先までしか絶対に見えない点灯ライト

新月の夜限定?
618ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:15:43.93 ID:???
>>615
やっと答えてくれた
ありがとう

では絶対に10メートル先までしか見えないライトだと仮定するとどうですかね?
619ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:17:39.10 ID:???
落ち着け点滅厨
常時点灯してよく視てないから消えてる間に突っ込まれてるぞ
620ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:21:18.95 ID:???
>>617-618
は?

好き勝手に設定して見えない例を上げて、見えないって言ってるだけだろ?
点滅でも点灯でも見えなくて当然。見えない例を設定してるんだから。


このバカ丸出しの根本から崩壊してる例に何の意味がある?
621ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:26:32.72 ID:???
何時になったら


「個別の事例の否定」 と 「点滅方式自体の否定」


は別の話だと気が付くんだ?
お前、暗い点灯ライトで走ってる自転車が一台いたら、点灯方式自体が悪いって否定するのか?
お前、爆光点灯ライトで走ってる自転車が一台いたら、点灯方式自体が悪いって否定するのか?



根拠と主張の内容が関係ない。すり替えてる単なる詭弁。
ライトの使い方が悪いだけの話で、ライトの方式が悪いとすり替えてるだけ。
しかもこのパターン、何十回も繰り返してる常習の詭弁だろw



見えない例を上げて見えないから違反・・・ それ見えない例なんだから当たり前w
見えない一例を仮定しても、それはその例のみの話で何の意味も無いw

見える例を設定すれば、当然見えるわけだしなw
622ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:40:00.99 ID:???
>>615
1m先までしか絶対に見えない点灯ライトを点滅させたら10m先は見えるのかな?
その例は点灯でも点滅でも法の条件を満たさない例であって
点灯では満たされないが点滅では満たされる例ではないな

例えば…
10秒の間に0.1秒点灯し10m先までの障害物しか確認できない光量を持つ点滅式ライトは
消灯している9.9秒の間は10m先の障害物を確認できる光度を有さないから違法になる
10秒の間に10秒点灯し10先までの障害物しか確認できない光量を持つ点灯式ライトは
消灯している時間が存在しないから10m先の障害物を確認できる光度を有するから適法になる
623ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:42:35.23 ID:???
>>620>>457の例でライトの光度についての前提条件が無いことに着目して
例えば1メートル先までしか見えないライトの場合は根本的に条文が求めるものではないと説明してくれたんだよね
ありがとう

そこで条文が求める10メートル先までしか見えないライトで常時点灯式と点滅式で>>457の条件で走行したと仮定
常時点灯の場合は障害物が10メートルの位置に来た時点で確認できます
では点灯式は障害物が10メートル先の位置に来た時点て確認できるでしょうか?
624ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:49:32.55 ID:???
>>618

>そこで条文が求める10メートル先までしか見えないライト

どこの国の法律?
625ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:51:54.53 ID:???
>>623訂正
× では点灯式は障害物が10メートル先の位置に来た時点て確認できるでしょうか?
○ では「点滅」式は障害物が10メートル先の位置に来た時点て確認できるでしょうか
626ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:53:11.04 ID:???
10メートル以上先しか見えないライトでもなんじゃないの?
627ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:53:48.38 ID:???
>>624
すみません、言葉が抜けていました

条文で求める最低限の光度である10メートル先までしか見えないライトという意味です
628ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:53:59.64 ID:???
>>622-623
なんかクソ長い無駄文章書いてるが

何の制約も無く勝手に想定した状況で「見えないを」満たす為の設定なら見えない。
その設定で見えなくても何の意味も成さないが?w

何の制約も無いなら、「見える」設定すれば見えるんだからw



お前ら、根本から間違ってるぞw
見えない一例を考え出したところで、その一例を持って全てを批判することは出来ない。
しかも自由に状況設定して良いなら、何でもありだからw
629ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:55:59.72 ID:???
>>628
明かりが消えていて「光度を有する」設定はあるのか?
630ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:56:43.11 ID:???
>>623

>>457の条件ってなんだ?
631ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:57:55.89 ID:???
>>628
じゃあ点滅では見えるけど点灯では見えない設定してみせたら?
632ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 23:58:50.41 ID:???
市街地では前照灯が消えていても100m先まで見えるという現実を
無視して論理を積み重ねても無意味だよ。
633ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:00:42.00 ID:???
>>631
10m先の障害物を確認できる点灯を違法と主張するわけではないからその設定をする必要がない
634ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:02:20.25 ID:???
× 市街地では前照灯が消えていても100m先まで見えるという現実
○ 市街地では前照灯が消えていても100m先まで見える場所も(少しは)ある
635ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:03:00.62 ID:???
>>629,631


バカアンチの脳内設定では「点灯ライトで見える設定で、同じ設定のまま点滅ライトが見えなければ違法」ってバカ根拠でもあるのか?


             その設定が、勝手に作った設定だから無意味だと気が付こうよwwwww

 
 
 
 
 
636ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:03:41.54 ID:???
>自由に状況設定して良いなら、何でもありだからw

何だ口から出任せか
637ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:07:09.81 ID:???
> 点灯ライトで見える設定で、同じ設定のまま点滅ライトが見えなければ違法

見えなかったら違法だろ
638ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:08:07.28 ID:???
>>636
自由に設定した時点で、根拠として無意味だったねwww
639ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:09:08.20 ID:???
>>635
見えなきゃ違法だがそんなことは言っていない
明かりが消えていて「光度を有する」設定はあるのかを問うている
640ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:10:26.86 ID:???
>>632
市街地限定の主張なの?
東京都でも真っ暗闇の山道は存在するが?
641ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:10:28.85 ID:???
>>637
自転車の走る速度は様々。
点滅ライトの点滅間隔も1秒なんて決まってない。
っていうか、俺はそんな点滅間隔の長いライトを知らないw


勝手に作った設定で違法だとしても、別の状況で見えてる点滅ライトを否定することは出来ないww

根本から間違ってるって何度言われればw
642ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:13:00.74 ID:???
>>639
現実無視の自由な設定だろ?

なら、そういう設定で考えればwwwww



実際の状況で、同じライトに見える見えないって話じゃなくて
自由に設定していい何でも有りの話じゃ無意味だって気が付こうよwww
643ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:16:51.93 ID:???
消えたら光色も光度も有さないのは自明

また点滅間隔が短いのは合法で長いのは違法とするなら、
短いと長いの定義も含めて法文からその根拠を提示しなければ無意味
644ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:17:21.95 ID:???
>>641
一秒が点滅周期としては長すぎるという見解は承りましたが、
あなたの知っている合法的な点滅灯の周期は大体どのくらい?
645ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:21:54.19 ID:???
>>644
は?そんな物状況で変わる。

濃霧とか極端な状況なら、ほぼ全ての自転車用ライトで10m先が見えないことも十分ありうる。
おまえ、根本から間違ってるって何度言われればわかるの?


「 点灯でも、点滅でも、満たせない「例」を上げたら満たせない。 」


設定自体が見える見えないから逆算してるんだから、答えにあわせて条件付けしてるだけの全く無意味な話だが?w
646ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:27:47.01 ID:???
>645
いやいや光度ではなく点滅灯の周期の質問なんだけども
647ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:28:44.41 ID:???
>>646
状況で変わるって書いてあるだろ?
バカかw
648ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:34:39.21 ID:???
>>646
法が求めてるのは
>10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる
とかで、「結果」を求めてる

つまり、どのライトなら合法ってライトの性能じゃなく
ライトを使って「結果」が満たせたら合法


で、見える見えないという「結果」は「状況」で変わる


何時になったら根本から間違ってるって判るの?
法の仕組みがこのライトなら合法って求められる記述じゃない
649ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:36:15.12 ID:???
>>595
中身に反論できないお前の感想はいらんよ。
650ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:36:56.80 ID:???
>647
うーんと、、、では質問変えましょう
あなたの自転車に装着されている合法的な点滅式ライトのメーカーとか型番は分かりますか?
651ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:37:55.63 ID:???
>>647
400カンデラで4Hzの点滅ライトが合法な状況とはどんなの?
652ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:38:51.17 ID:???
>>650
合法かどうかは、「状況」で変わる。
法が求めているのが「結果」だから。


お前、本当にあたまわっりーなwwwwww
653ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:40:22.93 ID:???
>>651
勝手に考えろよw
お前の自由な設定に付き合わされるいわれはない。


何の役にも立たない設定だからなwwwww
654ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:45:43.94 ID:???
結局、点滅厨は合法かどうかの判定をする能力も無いのに点滅は合法だと言い張ってるだけだな
俺が合法って言ったら合法ってジャイアンかよ
655ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:47:27.70 ID:???
>>650
状況によって合法か違法かに変化すると言うことは
点滅灯の周期も状況によって変化しないと違法になる可能性がありますね!
こりゃメーカーさん大変だ
656ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:48:39.81 ID:???
>>654
違法を法的根拠を持って立証する必要があり、合法に立証する必要は無い。

ほんと、根本から間違ってるなw
657ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:50:22.51 ID:???
>>655
どんな点灯ライトだろうが、状況により10m先が見えなくなるが?

バカすぎるwつくづくバカすぎるwww
658ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:54:02.65 ID:???
>>656
それは間違い
違法を法的根拠を持って立証する必要があるのは裁判においてのみ
ここで裁判をやっているわけではないから質問に答えられない根拠にはならない
答えに窮したからといって論点をすり変えてはいけない
659ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:55:19.14 ID:???
>>655
いやメーカーは前照灯は点滅したらダメって最初から言ってるから
660ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:57:07.05 ID:???
>>658
裁判でも起こせば〜?

それを言うならココでどれだけ喚いても、最終的に違法にすることは出来ないぜw
裁判で点滅が違法だって判決が出ない限りなwww


あ・た・ま・わ・る・す・ぎw
661ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 00:59:59.05 ID:???
>>659
メーカーにそんな権限はないw
662ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:09:02.82 ID:???
>>655
点滅灯は補助灯として認められてるから、別段メーカーが大変になることはないでしょ。

関連する法律くらい読んでから発言しなよ。
663ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:10:03.11 ID:???
>>660
それを言うならココでどれだけ喚いても、最終的に合法にすることは出来ないぜw
裁判で点滅が合法だって判決が出ない限りなwww
664ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:10:28.76 ID:???
って言うか、状況が悪くて見えないなら

「押して歩けばいい」
665ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:12:50.57 ID:???
>>663
有罪以外全て合法ですよwwwwww
何の判決も裁判もいりませんwwwww


何でそんなに根本から判ってないのwwwww
666ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:15:17.20 ID:???
>>661
権限じゃなく宣言でしょ。
違法な使用をする点滅厨がいてもそれはメーカーの責任じゃないですよ、と。
667ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:17:56.87 ID:???
>>666
法が求める灯火が、各公安委員会が決める物なので
メーカーが一律に判断すること自体が不可能です

そんな権限はありません。
668ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:25:34.78 ID:???
>>667
権限じゃなくて義務で表示してんだよ
義務の根拠は不当景品類及び不当表示防止法
669ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:27:38.69 ID:???
>>668
良いですか?もう一度書きますよw


>法が求める灯火が、各公安委員会が決める物なので
>メーカーが一律に判断すること自体が不可能です

>そんな権限はありません。
670ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:32:56.70 ID:???
自社製品を点滅モードにしたら前照灯として違反になるのが明確だから商品に表示している
これは権限でなく義務
表示が不当であると主張したいなら裁判で争えばいい
671ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:37:09.21 ID:???
むしろ争ってくれれば裁判ではっきりするな
警察も日本興業規格も点滅したら前照灯にならないって言ってるから100%負けるけど
672ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:37:50.49 ID:???
>>670
違反なんて書いてるメーカが有りますか?
何処も玉虫色にぼかしてるはずですが?


何しろ、自転車の灯火は各公安委員会が決める物なので
メーカーが一律に判断すること自体が不可能だからです
673ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:38:03.42 ID:???
× 日本興業規格
○ 日本工業規格
674ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:38:53.73 ID:???
点滅状態や無灯火での夜間乗車は、法令違反になります。

>>3
675ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:39:31.52 ID:???
>>671
裁判でも起こせば〜?wwww
100%勝てるんでしょwwww

法律にそんなことは書いてませんがねw
676ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:42:22.06 ID:???
>>674
そのパナソニックの説明は捏造。

その説明は点滅機能のない電動アシスト自転車のバッテリーが弱り
アシスト機能が停止し、いよいよライトがまで消えるという前に点滅する状態の説明。


電池切れ寸前で暗くなったら基準を満たせないのは当然
全く別の話を切り取って貼り付けた捏造された物だよw
677ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:44:30.07 ID:???
>>671
お前は根本的に司法制度がわかってないなw
678ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:49:15.67 ID:???
>>676
LEDの回路が電源電圧の降下を感知して点滅モードになってもLEDの光度は落ちないんじゃないの
679ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:49:54.35 ID:???
>>669
権限じゃないと言われてるのが読めないの?日本人じゃないの?
680ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:50:53.25 ID:O7GQ1eEF
点滅厨はID出すと、ある事実がバレちゃうので、色々理由つけてID出しません(苦笑)
681ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:51:07.01 ID:???
まじで、アンチの捏造が入ってる>>1とか>>3とか何度も指摘されてるのに
堂々と何スレにも渡って捏造したまま貼り付けるのをやめて欲しい


まあ、アンチはいつも「根拠がウソで何が悪いって」乗りだから、辞めないんだろうけどな
682ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:54:18.19 ID:???
>>678
よく読んでみな。

>夜間走行中、ライトが点滅状態や消灯状態になった場合、押して歩いてください。

原因はバッテリー切れ。(ココは切り取られてる)
で、点滅し消えてしまう。点滅も機能ではなくバッテリー切れの副産物だから安定しない。

つまり、点滅したらいつ消えるとも判らないから押して歩けって話。
683ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:57:47.13 ID:???
>>679
各公安員会で独自に決められる内容なので、何の権限もないメーカーが
日本全国一律に良いとかダメとか判断することは出来ません。
684ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 01:57:48.13 ID:???
>>681
基本コピペだから捏造しようが無いと思うが
>>1の文言
>暗闇で10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。
は俺も違ってるかと思ったけど良く考えれば
暗闇で走ってて10メートル先の障害物を発見できない前照灯を点けてたら
違法になるから間違ってない
685ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:00:49.51 ID:???
>>683
メーカーの権限じゃなくて日本工業規格(JIS)の規定だし
686ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:02:16.55 ID:???
>>684
法に書かれているのは暗闇ではなく「夜間」。夜間でも明るいところは明るく、暗闇ではない。

パナソニックは全然別の話の、一部だけを切り取って使用している。
687ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:03:52.82 ID:???
>>685
は?JISにもこの件では何の権限もないがw
688ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:03:58.10 ID:???
>>686
じゃあ
暗闇で走ってて10メートル先の障害物を発見できない前照灯を点けてたら
違法にならないの?
689ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:11:14.49 ID:???
>>688
根本が間違っている。

暗闇でも、夜間でも10mと決まっているところで見えなければ違反。
だが、同じライトで暗闇では10m見えなくても、普通の夜間の状況や
明るい街灯などの整備されたところで10mを満たすなら合法。


法が求めているのは「結果」だから「状況」によって必要なライト性能は変わる。
690ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:15:53.25 ID:???
>>689
>普通の夜間の状況や明るい街灯などの整備されたところ
>>1のどこに書いてある?
捏造すんな
691ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:16:15.52 ID:???
>>687
いいかげん権限だの権利だの主張しないで義務というものがあるのを覚えなよ
裁判所は工業標準化法の規定でJIS規格を尊重する義務がある
そのため法的な正当性を担保するために規格策定委員会には警察を含む関係省庁から
専門家が派遣され所管大臣の名義で公示される
692ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:19:45.77 ID:???
>>690
「夜間」には、当然「普通の夜間の状況や明るい街灯などの整備されたところ」が存在する。

それを言うなら、「除く」と法に書かなければいけない。
逆だよw ぎゃくww
693ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:21:36.44 ID:???
>>691
屁理屈に逃げようが、灯火の基準は各公安委員会が独自に定めて良いものだから
ライトメーカーが日本全国一律に良い悪いを判断することは出来ない。
694ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:22:32.50 ID:???
>>692
何、法って
>>1のテンプレは法律じゃないぞ
しかも何も間違ったことは書いてない
695ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:26:07.41 ID:???
>>693
各公安委員会がバラバラなこと決めてるならそれも通るが
「前照灯」であることを規定していない公安委員会は無い
もしあるなら俺の認識不足だから出してくれ
696ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:28:10.25 ID:???
>>694
テンプレは法じゃないが、そのテンプレが

>暗闇で10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。
                                      〜〜〜〜〜〜

と書いてしまっている。だが、法には「暗闇」などという決まりはなく「夜間」である。
つまり、法の捏造。
697ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:31:38.73 ID:???
>>695
は?逃げまくりすぎで支離滅裂だが?
話が全然つながってないぞ?

>いやメーカーは前照灯は点滅したらダメって最初から言ってるから
                        〜〜〜〜

灯火の基準は各公安委員会が独自に定めて良いものだから
ライトメーカーが日本全国一律に良い悪いを判断することは出来ない。

実際に横浜は10mじゃなく5m先とかだったはず。
つまり一律に判断することは出来ない。
698ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:33:57.81 ID:???
>>696
だからそれは単にスレの起句であって法文ではない
しかも間違ったことは書いてない
699ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:34:22.04 ID:???
>>683
別段メーカーは日本全国一律に良いとかダメとか判断することなんてしてないよ。何をトチ狂ってんの?
700ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:36:16.43 ID:???
>>698
法文ではないが、法文に無い事を掲げて「違法」といっている。
しかも一度や二度じゃなく指摘されている。

完全に意図的な捏造。
701ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:39:09.54 ID:???
>>699
メーカーはそもそも玉虫色に逃げている。

それを「お・ま・え」が
>いやメーカーは前照灯は点滅したらダメって最初から言ってるから
                        〜〜〜〜
と言ってるから、その間違いを指摘している。


問題は「お・ま・え」が間違ってるって事だ
702ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:45:04.41 ID:???
>>697
「前照灯をつけなければならない」に反するだけで違反が成り立つから照射距離を顧みる必要は無い
点滅=ついたり消えたりすること
前照灯=前を照らすあかり

消えたら前を照らさないのだから違反になる
JISにも「定格電圧で点灯したときに目で見える点滅をしてはならない」と明記している
703ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:50:11.64 ID:???
>>702
逃げんなよw



は?逃げまくりすぎで支離滅裂だが?
話が全然つながってないぞ?

>いやメーカーは前照灯は点滅したらダメって最初から言ってるから
                        〜〜〜〜

灯火の基準は各公安委員会が独自に定めて良いものだから
ライトメーカーが日本全国一律に良い悪いを判断することは出来ない。

実際に横浜は10mじゃなく5m先とかだったはず。
つまり一律に判断することは出来ない。
704ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:54:29.74 ID:???
>>702
703に追加w




メーカーはそもそも玉虫色に逃げている。

それを「お・ま・え」が
>いやメーカーは前照灯は点滅したらダメって最初から言ってるから
                        〜〜〜〜
と言ってるから、その間違いを指摘している。


問題は「お・ま・え」が間違ってるって事だ
705ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 02:56:01.59 ID:???
道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。
点滅状態や無灯火での夜間乗車は、法令違反になります。
バッテリーランプは点滅モードでは前照灯に相当しません


どう考えても点滅はダメって言ってるぞ
706ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 03:00:31.75 ID:???
たしか猫目もJIS規格に従って書いてるって言ってたな
707ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 03:05:46.13 ID:???
>>705

>道交法上(     )、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。

カッコ内が肝心の部分だが、意図的に抜かれている



>点滅状態や無灯火での夜間乗車は、法令違反になります。

全く別の話からの捏造。
その説明は点滅機能のない電動アシスト自転車のバッテリーが弱り
アシスト機能が停止し、いよいよライトがまで消えるという前に点滅する状態の説明。
電池切れ寸前で暗くなったら基準を満たせないのは当然
全く別の話を切り取って貼り付けた捏造された物

点滅も機能ではなくバッテリー切れの副産物だから安定しない。
つまり、点滅したらいつ消えるとも判らないから押して歩けって話。



>バッテリーランプは点滅モードでは前照灯に相当しません

では何なのか?判断の根拠法は?公安委員会の意見は?



パナソニックは捏造。他2社は玉虫色に逃げている。
708ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 03:37:16.89 ID:???
パナソニックも一応点灯を前照灯としている
ttp://cycle.panasonic.jp/products/cyclelight/product/sports.html
ttp://cycle.panasonic.jp/products/cyclelight/product/detail/skl085.html
標準点灯 約20時間(前照灯として)
709ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 05:03:48.70 ID:???
点滅厨は反社会的だな
710ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 06:55:40.61 ID:???
>>640

>東京都でも真っ暗闇の山道は存在するが?

暗い道には明るいライトが必要。
道路や交通の状況に合わせればいい。
711ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 08:08:07.79 ID:+loytGeR
自動点灯ライト

重いじゃんか。ペダル
712ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 08:13:53.51 ID:???
>>711
虚弱体質乙
713ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 08:35:39.18 ID:???
相変わらず法的根拠は出さないまま違法と言っているのかw
714ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 08:55:24.39 ID:???
>>710
暗い道が有ることは認めるのね
つまり、無灯火では10メートル先まで確認できない状況
その時点滅モードを使用すると「滅」のときは光を放たないので当然10メートル先まで確認できなくなる
一方、常時点灯の場合は当然問題無し
よって、常時点灯では条文の要件を満たし、点滅式では満たせない

まあ、こんな事書くと「濃霧の時にはどんなライトでも無理とか、一メートル先までしか絶対に確認できないライトだとどちらにせよ満たせない」とか言い出すんだろうけど。

言っとくが使用するライトの前提条件はその暗い道で光を放ったときに10メートル先まで確認できるライトね。
これは極限状態でも何でもなく、条文が求める最低限の光度である
715ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 09:03:08.88 ID:???
サバゲ用に買ったシュアファイアのフラッシュライトでも良いのかな?(明るさ的には十分)
専用の買ったほうが良い?
716ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 09:14:12.33 ID:???
横レスだけど、例えば15m先まで照らせる点滅灯で、
なおかつ点滅の滅のあいだに5m進まない速度で走行中だったとしたら、
10メートル先の地点までは常に確認できてることになるよね
717ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 09:24:50.30 ID:???
>>714
相変わらず糞弱〜いゴミしかいねーな、おい w w

それに敗北早過ぎね?w w
しかも面白いと思ってんの?
お前らじぇんじぇん需要ないんですけど、お前。

くっさいくっさい。
718ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 10:00:31.95 ID:???
>>716
そういうアンチ並みの非現実的な仮定はやめとけよ。
719ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 10:03:51.31 ID:???
世の中には無灯火でも50メートルくらい先まで
確認できる道路なんていくらでもある。
そんな道ならどんな灯りをつけても確認出来るし、
その事実を曲げることは出来ないぞ。
720ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 10:06:10.13 ID:???
暗がりを点滅だけで走る馬鹿は一度、穴に嵌ったり、急に飛び出してきた人や車と事故って見ないとわからんのですよ。

自分や周りの人間の「双方が安全に」通行できるようにするために「一応の尺度」として設けられた基準や法律の「趣旨」を理解しないKYな奴はほっとこうよ。
「違法じゃない」なら自分の都合でOKて考え方が「異常」だとわからないんだから。
721ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 10:21:02.65 ID:???
>>719
>無灯火でも50メートルくらい先まで確認できる道路
たとえばどこ?
722ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 10:38:14.01 ID:???
>>716
「常に」では無い
723ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 11:11:46.15 ID:???
>>716
まず、10メートル前まで確認できるという前提条件いきなり変えるなよ。
条文で認められている最低限の光度で考えると点滅式の矛盾が分かりやすいの。
15メートルとかに光度を変更しないと点滅式成り立たないだろ?

あと点滅厨ってもしかして道路上に固定されているもののみが障害物だと思ってるの?
相対的に向かって来るものも障害物なので「常に」道路状況確認できないと非常に危険
724ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 11:47:43.07 ID:???
いや10mから15m先の範囲が見えたとしても消えてる間は過去の情報しか無いから無意味
法文の要件は「夜間または視界が50m以下の暗い場所で、道路にあるとき」だから
その要件下で点灯の義務を免れる時間は存在しない
点滅の消灯インターバルで光度を失った途端にアウト
725ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 13:07:15.41 ID:???
>>721
六本木通り、銀座通り、靖国通り、外苑西東、環七八、青梅街道など。
726ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 13:07:56.17 ID:???
>>724
また捏造かw こりねーなw
727ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 15:19:18.50 ID:wPDwfU63
ここ公務員タイムに過疎るよな
728ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 17:21:52.26 ID:???
以前、200ルーメン位のライトを改造して点滅させた事があるけど、凄く走り難かったよ。
確かに、10m先は見えるが、視界の中の車やバイクのリフレクターから道路標識まで点滅する様子を想像してみてくれ。。
気が狂いそうになってやめたよ。
729ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 17:59:25.91 ID:???
世の中には光過敏症という人がいるからな。ポケモンで失神する子供とか。
で、ツラい事を言うが病気は個人の問題だから本人が何とかするしかない。
730ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 19:26:16.07 ID:CD5zJNhi
チカチカさせんな
迷惑だから
731ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 21:47:16.52 ID:???
>>701
俺はそんな発言をしたことねーよ。
自分の意にそぐわない他人は1人しかいないとでも思ってんの?どんだけニートだよ。
732ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 21:50:28.24 ID:???
>>710
そう言う話をしようとすると、「アンチが〜アンチが〜」と言って点滅厨が拒否するんだよ。
733ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 22:20:25.35 ID:???
>視界の中の車やバイクのリフレクターから道路標識まで点滅する様子を想像してみてくれ。。
>気が狂いそうになってやめたよ。

精神的に弱い人かよw
734ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 22:28:41.51 ID:???
>>725
ヒルズの前でも前照灯無しじゃ無理
照明が明るいほど影は濃くなって路面が見えないしチャリはほとんど側道を
歩行者に混じって走るから対向チャリにライト点いてないと危険すぎる
無灯火は絶対にやめとけ
735ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 22:49:53.90 ID:???
>>714
>暗い道が有ることは認めるのね

認めない人がいたっけ?

>言っとくが使用するライトの前提条件はその暗い道で光を放ったときに10メートル先まで確認できるライトね。

何度も書いているけど、暗い道では明るいライトを点ければいいし、
明るい市街地では点滅灯の方が安全だよ。
736ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 22:50:29.53 ID:???
>>718

充分現実的だと思うけど?
737ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 22:53:06.54 ID:???
>>734
>ヒルズの前でも前照灯無しじゃ無理

ならば、君に合った明るさの前照灯を点ければいい。

>歩行者に混じって走るから対向チャリにライト点いてないと危険すぎる

それは点滅の方がいいよね。
738ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 22:58:32.91 ID:???
点滅灯をつけるのに何かしら意味があるとしても前照灯を消す意味がわからん
739ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 23:01:31.51 ID:???
前照灯を点滅モードで点灯するだけですよ。
740ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 23:17:22.74 ID:???
出勤お疲れ様です
今晩も頑張って下さい
741ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 23:22:46.80 ID:???
暗いところでは常時点灯すると言っているし、市街地の明るいところで点滅させてるんだから無灯火よりはマシ
もうそっとしといてあげれば?
742ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 23:33:37.49 ID:???
そうそうw
合法な物を適正に使ってるだけですから・・・・w
743ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 23:50:07.95 ID:???
最近、点滅式ライトを付けて走っている自転車をよく見かけます。チカチカと明るく点滅
している自転車が近づいてくれば、周りに自転車が走っていることを知らせることはできます。
しかし、法令では、自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必要です。
これは自転車のライトが、しっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる
可能性が高いからです。点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。
※点滅式のものは、前照灯ではありません。
744ツール・ド・名無しさん:2013/12/02(月) 23:53:44.08 ID:???
>>743

>これは自転車のライトが、しっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる
>可能性が高いからです。点滅式だけでは危険です。

こういう勘違いが無灯火運転を誘発するんだね。
745ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 00:04:04.67 ID:???
>しかし、法令では、自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必要です。

とは言ってるが、点滅では見えないと言ってるわけでもないw
746ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 00:05:20.20 ID:???
>>734
あー、歩道を爆走する人かw
747ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 02:15:53.11 ID:5oYIoeyv
点滅は本当に迷惑
平気で迷惑行為をする一部のライダーのせいで自転車への風当たりも強くなるんだろうなあ
748ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 02:16:23.59 ID:???
歩道で点滅させてる奴は歩行者を威嚇するのが目的だから悪質
749ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 06:03:06.33 ID:???
>>725って環八以内だとほとんど複数車線で中央分離帯と信号完備だよな
対向車の心配は無いし歩行者は歩道だし、点滅にする意味あんのか?
つか無灯火で走ってんのかよ危ねーな
750ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 07:05:06.91 ID:???
>>737
> >歩行者に混じって走るから対向チャリにライト点いてないと危険すぎる
>
> それは点滅の方がいいよね。

ん?つまり歩行者が自転車に気付け、歩行者が自転車を避けろ、歩行者が自転車のために道を開けろ、とでも?
それは法律的にもマナー的にも、人としてもありえん言い分だな。
751ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 07:08:20.80 ID:???
点滅灯の方が目立つことには異論は無いようだね。
752ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 07:29:45.68 ID:???
点滅灯のほうが目立つって状況は唯一、正面から光源を見た時だけだよ。
全ての車や歩行者が正面から来るって状況なら目立つって言い分もありだけど、そんなレアケースの
話をしてもしょうがないし、まともな自転車乗りならそんな道は避けるだろ。
753ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 07:36:27.15 ID:???
点滅灯使うのは明るい市街地なんだろ?
なんでそんなに目立つ必要性あんの?
寂しいの?
754ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 08:21:57.39 ID:???
横まで光が回る構造のLEDライトも有るから全部ダメとは言わんけど
実際に夜走っててどっから観ても目立つなーと思うのはLEDじゃなくて
むしろ昔ながらのフィラ球ライトなんだよな
しかも路面が見やすいし
俺はロードにはルイガノのハロゲンライト使ってる
755ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 09:59:12.69 ID:???
リフレクタがあればそれで十分だよ
756ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 14:05:17.27 ID:???
点滅のほうが存在アピール効果が明らかに高いんだよね
あと正面からどうとか言ってる奴いるけど
斜めからも充分見えてるから脇道や駐車場からの飛び出しに有効な場合も多い
757ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 14:10:49.08 ID:???
道交法の規定は視野の確保という観点で作られてるから仕方ない。
ハンドルバーに点滅灯つけて、フロントフォークとヘルメットに前照灯付けるのが最強。
758ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 14:13:51.84 ID:???
要するにいろいろな解釈を産んでしまう法律が問題ということ
判例が無い以上は法的な論争は結論出ない
あとは自己責任で各自法的解釈すれば良し

ちなみに私の解釈では、以下の理由から点滅灯のみでの走行は安全性や事故時の過失リスクが高いと判断している

・警視庁が危険であると公式ホームページで啓発していること

・使用しているライトのメーカーである猫目社も点滅灯のみの使用は問題有りだと解釈していること
以下問い合わせの回答抜粋
「 道路交通法上、点滅モードは補助灯としてお使いいただきまして、
前照灯として使えるヘッドライトの点灯(併用)されている中でのご利用は、
問題無いと解釈いたしております。」
759ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 14:56:42.61 ID:???
>>758
それでいいと思うよ。
俺は点滅灯だけで充分だと思うけど、他人に押し付けるつもりはないし。
760ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 15:44:29.77 ID:???
>>759
お前さんが十分と思うかどうかと点滅灯だけの自転車が道交法上無灯火扱いになるのは別の話だから、
せいぜいお巡りに捕まらないよう気をつけろよ
761ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 15:46:04.34 ID:???
無灯火なるわけないだろw
762ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 15:58:19.38 ID:???
> お前さんが十分と思うかどうかと点滅灯だけの自転車が道交法上無灯火扱いになるのは別の話だから、
> せいぜいお巡りに捕まらないよう気をつけろよ

バカ発言すぎるw
763ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 19:58:36.99 ID:???
日々、都内を点滅ライトだけでいくつもの交番の前を通っているが、何にも言われないよ。
いつの日か無灯火で止められるのが待ち遠しいw
764ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 20:08:58.71 ID:???
>>760
相手がドコの誰でどんなライトでどう走ってるかも知らんのに
まるで無灯火扱いになるような判断を警察でもないお前が断言して何になる
765ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 21:28:52.62 ID:???
>>762
どこがどうバカなのか説明できてない時点で、お前の発した「バカ」はお前に返る。
766ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 21:29:55.80 ID:???
馬鹿はいちいち説明しなくても馬鹿。
767ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 21:34:36.41 ID:???
なるほど、>>766が実例ですね。
768ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 21:36:18.06 ID:???
小学生かよw
769ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 21:47:41.59 ID:???
点滅厨の幼稚な主張まとめ
・点滅灯を点灯してる
・点滅は禁止なんて書いてないから
・主語は運転者だから
・警察庁が点滅は前照灯に含まれ得るって言ってる
770ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 21:51:14.37 ID:???
事実だがw
771ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 21:55:15.39 ID:???
>>769
>どこがどうバカなのか説明できてない時点で、お前の発した「バカ」はお前に返る。
これ書いたのお前じゃないの?
ドコが幼稚な主張なのか説明しなくていいの?
772ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:06:55.31 ID:???
・点滅灯を点灯してる →点滅なら必ず消灯するという事実は無視
・点滅は禁止なんて書いてないから →道交法52条は禁止規定ではなく義務規定である事を無視
・主語は運転者だから →道交法52条の主語は「車両等」
・警察庁が点滅は前照灯に含まれ得るって言ってる →警察庁の過去の発言は「前照灯」ではなく「灯火」

こんなとこかな
773ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:17:47.62 ID:???
>>752
>点滅灯のほうが目立つって状況は唯一、正面から光源を見た時だけだよ。

緑内障かもよ?
774ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:18:54.36 ID:???
アンチのの幼稚な主張まとめ
・点滅灯を点灯してる →点滅なら必ず消灯するという事実は無視
・点滅は禁止なんて書いてないから →道交法52条は禁止規定ではなく義務規定である事を無視
・主語は運転者だから →道交法52条の主語は「車両等」
・警察庁が点滅は前照灯に含まれ得るって言ってる →警察庁の過去の発言は「前照灯」ではなく「灯火」
775ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:22:13.83 ID:???
>>772

>・点滅灯を点灯してる →点滅なら必ず消灯するという事実は無視

>・点滅は禁止なんて書いてないから →道交法52条は禁止規定ではなく義務規定である事を無視


義務となっているのは「つけなければならない」であり
「消えてはいけない」とか「点滅してはいけない」などの条文がない。
そもそもつけなかったり、消してしまったら「つけた」事にはならないが、
点滅灯をつけた時点で義務は果たしている。


>・主語は運転者だから →道交法52条の主語は「車両等」

なるほど、つまり義務があるのは車両であり運転者じゃないと主張するのか?
じゃあ、罰則を受けるのも車両ということになる。
776ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:24:16.74 ID:???
>>774
>・警察庁が点滅は前照灯に含まれ得るって言ってる →警察庁の過去の発言は「前照灯」ではなく「灯火」

灯火に含まれうるなら無灯火ではないと君も認めるわけだ。
777ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:24:53.51 ID:???
全部、論破されちゃいましたw
778ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:32:06.25 ID:???
>>776
散々言われてるけど、「灯火」はライトのことで、状態を示すものじゃないぞ。
779ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:40:26.05 ID:???
>>775
点灯している限り義務を果たすが消灯した時点で義務を果たせない
点灯とは灯りが点くこと、消灯とは灯りが消えることであって、リレー回路の動作に言及したものではない
条文上および日本語の文法上「車両等」が主語なのは明らかであり、これに違反した場合に罰せられるのは
当該行為を実行した有責性のある人間であるから運転者に限定されない
780ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:42:06.51 ID:???
自動車のスモール点灯は無灯火
781ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:45:42.68 ID:???
>>779
リレー回路(笑)
おじいちゃんはLEDのような新しい技術は嫌いなんですね。
782ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:46:45.69 ID:???
>>778
それが何か?
783ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:47:38.68 ID:???
点灯厨も点滅厨も即レスしてる奴は目くそ鼻くそ50歩100歩に見えるけどな
784ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:48:45.13 ID:???
>>783
急にどうしたの?
785ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:52:08.84 ID:???
>>779
点灯って条文に出てこない言葉を説明されても意味がないよ。
義務となっているのは「つけなければならない」。「点灯」なんて義務はない。

車両に義務はないよ。義務を追うのは人間だ。
786ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:54:39.94 ID:???
>>785
それ言うなら「点滅灯」も「運転者」も条文に出て来ない
787ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 22:58:33.22 ID:???
>>786
それが何か?
788ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:00:02.39 ID:???
>>781
LEDに単独で点滅する機能があるとでも思ってんのか?
789ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:01:56.13 ID:???
>>786
そう。点滅灯なんて言葉は出てこない。だから点滅灯は違法ではないよ。
運転者に関しては文脈からそれ以外読み取れない。
君が義務を負っているのは車両だ。人間じゃないというなら笑うだけ。
790ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:06:13.18 ID:???
>>788
おじいちゃんは無理しなくてもいいんですよ。
791ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:12:26.22 ID:???
>>789
>運転者に関しては文脈からそれ以外読み取れない。
それは単なる法文の解釈であって、法文の主語が「車両等」であることを否定する事実ではない
792ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:18:47.01 ID:???
じゃあ、罰則も車両が負うわけだw
793ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:19:44.30 ID:???
義務を履行しない場合は車両等の責任だな。
794ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:22:38.24 ID:???
じゃあ、運転者が気にすることないなw
795ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:32:15.03 ID:???
第百二十条  次の各号のいずれかに該当する者は、五万円以下の罰金に処する。
五  第五十条(交差点等への進入禁止)又は第五十二条(車両等の灯火)第一項の規定の違反となるような行為をした者

どこにも「運転者」とは書いてませんね
運転者以外が勝手にライトを消しても罰金に処せられます
796ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:35:48.38 ID:???
ちなみに運転者に限定して課せられる処罰に反則行為が規定されており、これは運転者以外には課せられません

第百二十五条  この章において「反則行為」とは、前章の罪に当たる行為のうち別表第二の上欄に掲げるものであつて、
車両等(重被牽引車以外の軽車両を除く。次項において同じ。)の運転者がしたものをいい、その種別は、政令で定める。
797ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:46:40.54 ID:???
どんどん主張がくだらなくなってくるなあw
798ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:49:46.31 ID:???
アンチも合法だと判ってて毎日嘘を書き続けるのに疲れtるんだろ
799ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:54:16.74 ID:???
そうか。義務を負うのは人じゃなく車両なら万が一点滅が違法だとしても、
車両がやってることなんで運転者は責任を負わなくて済むな。
800ツール・ド・名無しさん:2013/12/03(火) 23:56:35.69 ID:???
>>799
道交法の条文では責任は運転手が負うぞ
801ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 00:00:53.38 ID:???
車両も大変だな。
802ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 00:02:08.72 ID:???
ミクロ視点 vs. マクロ視点
今日もお疲れ様です
803ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 00:07:11.29 ID:???
>第五十二条(車両等の灯火)第一項の規定の違反となるような行為をした者

・車両等は、(中略)つけなければならない
これが規定
・「つけなければならない」義務を果たしていない状態をつくる
これが規定の違反となる行為

運転者に限らず規定の違反となるような行為をした「者」は処罰される
804ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 00:43:18.67 ID:???
状態とかまた勝手な条文足してるよw
馬鹿は法解釈とかしちゃダメ。
805ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 00:48:31.94 ID:???
点滅だろうがなんだろうが
つけた段階で「つけなければならない」の義務は果たせているだろ。
点滅する灯火がついている以上、ついてないという無理がありすぎる。
806ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 00:53:04.25 ID:???
× 点滅する灯火がついている
○ 灯火が点滅している
807ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 01:03:40.91 ID:???
>>806
それ、相反する条件じゃなくて両立するからw
808ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 01:38:21.19 ID:???
前照灯じゃない灯火を付けても義務を果たせてないがな
809ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 02:11:26.24 ID:???
>前照灯じゃない

点滅が前照灯じゃないって、法的根拠が無いんだけどなw
お前が言い張ってるだけでw
810ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 03:09:10.29 ID:???
>>806
否定するには無理ありすぎw
811ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 03:36:52.02 ID:???
運転免許証を持って、車やオートバイにも乗れば、どんな前照灯が安全なのか自然に分かる。
812ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 05:32:42.23 ID:???
昼間に点滅させてる自転車は偉い!夜間に点滅させてる自転車は馬鹿w
813ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 06:39:08.42 ID:???
>>809
むしろ点滅灯が前照灯だという法的根拠がないんだよ。
点滅厨が言い張るトンデモ解釈なんて根拠にならんし。
814ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 07:08:23.06 ID:???
>>813
>むしろ点滅灯が前照灯だという法的根拠がないんだよ。

はっきりと点滅灯を義務付けるべきだよな。
815ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 07:15:11.81 ID:???
>>814
点滅厨が自分に都合よくトンデモ解釈してるだけで、現時点でも点滅灯ははっきりと明確に補助灯と示されてるよ。
816ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 07:15:43.89 ID:???
>>813
現行法では点滅式の前照灯が想定されていないだけ。
817ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 07:22:42.68 ID:???
>>815
だれも補助灯の話なんてしてないよ。

>>816
法律が古いから実態に合ってないんだね。
818ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 07:26:09.17 ID:???
>>817
> だれも補助灯の話なんてしてないよ。

なら点滅灯の話をやめなきゃね。
819ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 07:29:16.13 ID:???
>>812
>昼間に点滅させてる自転車は偉い!夜間に点滅させてる自転車は馬鹿w

夜は点滅の方が目立つけど、昼間はあまり意味がないと思うけどね。
820ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 07:36:34.24 ID:???
>>816
点滅灯については昔っから記述されていて、点灯と点滅はその記述によって明確に区別されている。
だから、「現行法では〜」って言い分は通らないよ。

ついでに言っておくと前照灯の件に書かれてないから含まれるんだなんて言い分は通らないよ。
都合よく曲解できる部分だけを見て解釈しても他所で矛盾してれば法律によって自動的に却下されるだけ。
821ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 07:40:52.09 ID:???
>>820
自転車の点滅式前照灯についてのソースを示してください。
822ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 07:55:06.43 ID:???
ググれば一目瞭然ですが点滅式前照灯などというものは存在しないのでソースなんかありません
点滅している事実が確認できるなら前照灯としての要件を満たさないので違反となるだけです
※点滅式のものは、前照灯ではありません
823ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 10:56:38.53 ID:???
>>822
もうそういうデタラメは沢山
824ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 11:40:27.57 ID:???
>>815
また捏造かw 息をするように嘘つくよなw
825ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 11:44:53.81 ID:???
>>822
常時点灯前照灯は前照灯に含まれるのですか?
特に記述がないようですが? 記述がないから含まれないのであれば
常時点灯前照灯も含まれないことになりますよ。ほらもう主張が破綻してしまった。
826ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:28:33.79 ID:???
>>825
前照灯は点灯することが当たり前なので「常時点灯前照灯」などという表記は存在しません
二輪自動車は昼夜を問わず点灯の義務が有るので「前照灯は常時点灯」という表記もあります
(但し製造年によって除外規定有り)
前照灯を点けなければならない(=点灯しなければならない)条件は法定されており
条件下で点灯していないことが明確であれば時間の長短に関わらず違反となります
827ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 12:36:59.79 ID:???
でも点滅していけない根拠が無いw
828ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:23:09.33 ID:???
点滅=ついたり消えたりすること
消えたら時間の長短に関わらず違反となる、だろ
829ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 13:34:08.75 ID:???
>>826
>前照灯は点灯することが当たり前なので

それは根拠ではなく単なる個人的見解。
一般に点灯には点滅が含まれ得る。

>二輪自動車は

二輪自動車や四輪自動車については色々規定がある。自転車はない。
もし車種を問わず点灯イコール常時点灯で点滅は含まないという場合は、
そのような文言が法文に明記されているはずだが、それは無い。

自動車等について点滅を禁じているのは、道交法でも同施行令でも同施行規則でもなく、
道路運送車両の保安基準に基づく細目告示において。
自転車において上記に相当する都道府県公安委員会規則等に点滅を禁じる規定は無い。

>前照灯を点けなければならない(=点灯しなければならない)

点灯には点滅が含まれ得るので、そういう理解もできるが、
点灯とは点滅を含まないという誤解もあるようなので、
より正確には、前照灯をつけなければならない(=動作させなければならない)、と理解するべきだろう。
つける、というのは、スイッチ等を入れ、機器を正常動作させる、という意味になる。
(ちなみに同じ灯火の一種ウインカー等についてもつける、という動詞が使われている)
830ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 14:33:12.27 ID:???
>>828
何度も同じ事をいうが、点滅する灯火でもつけた時点で義務は果たされている。
お前の主張には法的根拠がまるで無い。
831ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 14:43:43.49 ID:???
義務は「つけなければいけない」。反対解釈は「つけていない」。
何の灯火もつけていなけりゃ当然違反だ。
また、運転者が消しても違反だ。
が、消えてる瞬間があるから、点滅する灯火は無灯火なんて典型的な類推解釈だぞ。
そんな解釈を許したら瞬きや後方確認やハンドサインも違反に出来る。
832ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 15:04:24.96 ID:???
>>819
昼間にバイクが点灯してるのは無意味ということか。
833ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 15:16:01.33 ID:???
>>832
晴天時ならあまり意味は感じないな。天気の悪い時とかなら意味はあるだろうけど。
個人の判断を信じず、面倒だから一律でというのが如何にも役人の発想。
834ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 15:49:32.66 ID:???
晴天時のバイクはハイビームで丁度いいくらい
835ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 15:56:38.27 ID:???
>>829
× 前照灯をつけなければならない(=動作させなければならない)
○ 前照灯をつけなければならない(=法定の性能を発揮するように動作させなければならない)
836ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 16:00:26.31 ID:???
必死になって主張したところでたった10メートル先が見えればいいだけだから。
無灯火ですら見えるんだから、どんなライトでも楽勝だよ。
837ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 16:05:10.00 ID:???
>>835
法定の性能が発揮できる前照灯(点灯または点滅)が前提の話なので、その点は問題にはならない
838ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 16:28:25.71 ID:???
合法とか違法とか言い争っても無意味
どちらも断言できるに十分な根拠や判例無し

警察庁「点滅灯も含まれ得る」とか曖昧な表現
警察庁やら広島県警「点滅は危険なのでやめてね」と啓発
ライトメーカー「点滅は前照灯でなく補助灯」という解釈

このように専門家の間でも解釈バラバラなので、万が一の事故時に点滅灯にしているが故に過失責任を問われたくなければ常時点灯がベスト

上記デメリットを認識しつつ、明るいところ以外では常時点灯に切り替えるなど対応すれば点滅灯も実用上問題無し

ちなみに警察庁が「点滅灯も含まれる」ではなく「得る」を付けて表現を曖昧にしているのは全面的に点滅灯オーケーと言っている訳ではなく、
常時点灯で問題ないような状況下でも点滅灯の場合には取り締まり対象にもなり得るというニュアンスを残していると私は解釈した
839ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 16:33:21.92 ID:???
発想が法治国家の人間の発想じゃないな。
840ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 16:39:29.24 ID:???
警察が法を恣意的運用して検挙するとか本来法治国家であってはいけないことだよ。
841ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:01:43.15 ID:???
>>838
>合法とか違法とか言い争っても無意味
>どちらも断言できるに十分な根拠や判例無し

そういう場合は基本的に合法とみなす、というのが刑法の原則
842ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:13:43.59 ID:???
仮に「点滅は除く」と明文化されても、
「これは点滅ではない」と言いながらピカピカさせてそうw

もはや宗教の領域だな。
宗教弾圧だ、思想弾圧だと叫びだしたりしてね。
843ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:20:32.88 ID:???
点滅厨=基地外だからw
844ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:31:18.03 ID:???
走行中に他人に点滅やめろ!とか言われたらひたすらそいつの顔に点滅ライトあててやるよ
845ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:33:52.33 ID:???
>>836
無灯火って。違法行為を平気でするのか
846ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:52:24.21 ID:???
>>831
瞬きや後方確認やハンドサインを1秒に何回も走行中休まず続けるなんて有り得るのか?
有り得ないことは類推して検討する意味さえ無いぞ
847ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:53:40.71 ID:???
>>842
相変わらず根拠の無い主張が好きだねえw

>>845
無灯火であっても見えるという事実と、無灯火で走るかどうかは別問題。
点滅と違って無灯火は道交法違反だしやってはダメだよ。
848ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 17:58:40.12 ID:???
>>846
そうそう。現実を無視した類推解釈しても意味がないってわかっただろ。
849ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:05:58.75 ID:???
>>847
>無灯火であっても見えるという事実

事実と言い切ってるからには無灯火で走って確認したんだろ
違法行為そのものじゃないか
850ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:07:56.63 ID:???
>>849
拡大解釈も甚だしい
中国と同じだなw
851ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:12:23.77 ID:???
>>850
何、確認もしてないのに空想でモノ言ってるのか?
852ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:16:04.65 ID:???
見えないを確認する物だぞw
853ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:22:33.05 ID:???
>>852
>無灯火であっても見えるという事実
これは確認の上で言ってるのか、確認もしないで想像で言ってるのか、どっちなんだ?
854ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:22:45.32 ID:???
>>851
ライト持たずにジョギングして見れば簡単に確認できる
855ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:24:14.69 ID:???
>>853
相手の行為を違法と叩く方が「見えない」事を立証しないといけないんだがw

お前がやれww
856ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:25:56.84 ID:???
確認もしないで想像で言ってるに決まってるじゃん
857ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:27:42.91 ID:???
アンチは決め付けばっかりw
858ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:31:03.87 ID:???
>>849
歩行として見えていれば無灯火だって見えるだろ。
お前は歩く時も前照灯つけるのか?
859ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:32:30.75 ID:???
ライトを持たずに車道をジョギングするの?
自転車の速度で>>725を?
860ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:34:01.99 ID:???
今日も屁理屈ループが始まったよw
861ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:38:44.56 ID:???
>無灯火であっても見えるという事実
これは確認もしないで想像で言ってることが判明したな
862ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:39:21.66 ID:???
>>859
自転車の速度とジョギングの速度ってそう大差ないだろ?
一般の自転車となら。
863ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:41:08.40 ID:???
>>861
また決め付けだけですかw
お前が想像で言ってるわけだがw
864ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:46:19.29 ID:???
>>863
>無灯火であっても見えるという事実
これは確認したのか、してないのか
答えられないんだから確認してないってことだろ
865ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:48:04.14 ID:???
>>864
俺は850じゃないが?w
まあ、散々無灯火自転車が走ってるから、自分で確認しなくても見えるのは明白。
確認不要だろw
866ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:48:24.46 ID:???
おいおい。確認出来る距離なんて自転車だろうが歩行者だろうが関係ないだろw
なんか食いつくところがいつもトンチンカンだなあ。
867ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:49:29.36 ID:???
とりあえず相手に食い付ければなんだっていいクレーマー体質なんだろう。
868ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:53:18.00 ID:???
>無灯火であっても見えるという事実
では以降、これは事実ではなく空想の産物と確定ということで進行
869ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:53:33.05 ID:???
>>864
キミ、それ、本当に突っ込みたい論点なの?

ツッコミたいのなら頑張って聞き出せばいいとは思うけど、
そんなところに必死にツッコミ入れても、得られる答は、
確認した、または確認しなかった、のどちらか。

どっちの答が得られたとしても、
点滅が合法か違法かという本題には全然影響ないんだけど?

もう、見るからに詭弁の典型みたいなレスばかり繰り返すの、やめた方がいいよ。
870ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:55:07.61 ID:???
>>868
お前のそれが空想w
871ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:56:28.02 ID:???
点滅が合法か違法かという本題には全然影響ないのに
>無灯火であっても見えるという事実
なんて空想を書いてるのは点滅厨
872ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:58:14.52 ID:???
>>871
無灯火自転車が散々走ってるから間違いなく見えてるだろwww
873ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 18:59:46.37 ID:???
道交法はかなたへ

ライト点灯義務があるのは何時?
874ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:03:11.59 ID:???
>>871
またそういうつまらないところで頑張るの?
どう頑張っても単なる悪あがきか負け惜しみにしか見えないよ?
875ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:07:14.61 ID:???
っていうか、アンチは点滅が合法なのを判ってて
その上で「嘘・詭弁」で粘着反論したいだけw

基地外だからw
876ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:23:01.67 ID:???
>>873
夜間(日没から日の出まで)は無条件で
その他の時間は50m先が明瞭に見える明るさが無いところでは点灯義務がある
877ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:24:07.02 ID:???
つまり見える見えないは2の次で点灯義務有りだな
878ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:27:11.25 ID:???
>>877
ライトをつけなかったら違反。
その点について争いは無い。
879ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:30:03.69 ID:???
点滅=ついたり消えたりすること
880ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:30:34.63 ID:???
>>879
もうその話は終わりました。
881ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:32:00.95 ID:???
>>868
いやいや、歩行者では見えるのに自転車に乗ると見えなくなる方が
非科学的な空想だろ。それが理解出来ないのは頭が悪い奴だけ。
882ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:34:50.87 ID:???
アンチはいい加減「 俺 は こ う 思 う 」では法的根拠に成らないって学習しなよw
まあ、重々承知で言ってるんだろうけどwww
883ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:38:23.50 ID:???
>>876-877
正確には「つけなければならない」という義務ね。
このスレには点灯を「常時点灯している状態」と限定的な使い方だと思ってる
日本語の不自由な人がいるから、親切に言ってあげないとかわいそう。
884ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:41:29.99 ID:???
ライトをつけなかったら違反
点滅=ついたり消えたりすること → ライトが消えたらついてない
点滅は違反

これでFAか
885ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:43:07.28 ID:???
>>884
その詭弁というかデタラメをまた繰り返すの?
886ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:43:17.10 ID:???
>>884
また「 俺 は こ う 思 う 」だねw
それは法的根拠には全くならないんだw
887ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:44:09.77 ID:???
>>879
消えてはいけないという禁止規定はないよ。あくまで義務はつけること。
つけないことは違反になるが、消えることは違反にならない。
電池切れなどによって消えた場合、つけない事と判断されるのか、
つけていないと判断されるかはグレーゾーンで司法の判断次第だが
点滅する灯火をつけているなら司法の判断を仰ぐまでもなくついている。
888ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:45:02.65 ID:???
>>884
類推解釈は禁止されています。
889ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:45:39.13 ID:???
点滅=ついたり消えたりすること

これ確定じゃないの?
>>880
890ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:49:35.12 ID:???
>>889
クソみたいな、いやクソそのものの詭弁のループw
891ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:53:00.79 ID:???
>>889
何度も言ったけど、点滅灯をつけていれば義務は果たされているよ。
892ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:53:15.13 ID:???
>クソみたいな、いやクソそのものの詭弁のループw
・つけないことは違反になるが、消えることは違反にならない。
・点滅する灯火をつけている

なるほど詭弁ですね
893ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:56:06.98 ID:???
>>892
法的に有効ですが?w
お前のクソと違ってw
894ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:56:44.44 ID:???
アンチの頭の悪さは驚くほどだな。
学生なら最低レベルだろうし、
社会人なら底辺の生活をしているルサンチマンを様々な部分から感じるよ。
895ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:58:23.71 ID:???
>>837
性能を発揮できるライトでも性能を発揮してなければ意味がないぞ
896ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:58:46.07 ID:???
>>892
残念ながら、点滅する灯火をつけている、というのは詭弁には該当しない。

ちなみに、消えることについては、動作不良や故障が原因で消えてしまうのは、
動作していない事になるので問題になるが、
点滅モードの本来的性質上ついたり消えたりすることは、
正常動作なので問題とは見做されない。
897ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 19:59:44.25 ID:???
点滅とは、「点灯」と「消灯」という相反する2つの現象を交互に繰り返すこと
「点灯」という1つの現象に「点灯」と「消灯」という2つの現象が含まれ得ない
1に2は含まれ得ない
「点灯」に「点滅」は含まれ得ない
898ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:04:03.64 ID:???
>>897
言葉の解釈は多義的なものなので、
そういう解釈もあるかもしれませんが、
違う解釈もあります。どちらが正しいとも言えません。
899ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:05:46.75 ID:???
>>897
該当する法文の文言は、点灯とか点滅といった用語は用いていない。

「つけなければならない」と言っている。
ちなみに、つける、とは、機器を動作させるという意味である。
900ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:07:52.47 ID:???
点滅って視野の確保的にはどうなんだ?
901ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:07:56.86 ID:???
>>897
点滅灯を点灯という表現が公的な司法判断の文書に出てきているので
お前の独りよがりな解釈は何の役にも立たない。
902ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:09:19.36 ID:???
「つけなければならない」のは前照灯などの「灯火」だから
器具のスイッチを「つけた」だけでは要件を満たしたことにならないよ
「灯火」をつける義務がある
灯火=ともしび、あかり
灯火が消えたらあかりは存在しなくなる
903ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:16:29.83 ID:???
>>897
個人的な思い込みを何度書いても無駄だよ。

「点滅灯を点灯する」の例
http://www.mlit.go.jp/jmat/saiketsu/saiketsu_kako/18nen/hiroshima/hs1812/18hs103.htm
904ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:19:10.29 ID:???
前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない

〜の「灯火」をつけなければならない
明らかに器具のスイッチじゃないな
905ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:19:51.16 ID:???
>>903
単なる日本語の誤用
906ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:23:27.02 ID:???
「点滅灯をつける」の例

http://www.sss.or.jp/trouble/
907ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:25:10.84 ID:???
>>905
キミの日本語が間違っているんだから、よく勉強してください
908ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:26:17.26 ID:???
>>906
それは「スイッチをつける」の意味だな
前照灯その他の「灯火」をつけるのとは違う
909ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:26:22.52 ID:???
910ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:27:00.41 ID:???
>>902
スイッチをつけただけで良いとは言っていませんが?
機器を正常に動作させなければダメです。

点滅が正常動作であり、所定の光度基準を満足していれば、それで問題ありません。
911ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:27:55.68 ID:???
「灯火の点滅」の例

http://trafficsignal.jp/~mori/s-imi.htm
912ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:28:12.25 ID:???
アンチの日本語が誤用
しかも意図的にやっている誤用www
913ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:28:30.95 ID:???
>>908
スイッチをつけるの意味ではなく、動作させるの意味です。
前照灯の場合と同じです。
914ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:31:25.71 ID:???
点滅灯を正しく動作させれば「灯火がついていない」状態が必ず存在する
915ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:33:55.00 ID:???
>>914
正常動作している状態が、「灯火がついている」状態です。
ついているとは、この場合、連続点灯している、という意味には取れません。
916ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:34:04.62 ID:???
>>914
また「 俺 は こ う 思 う 」だねw
それは法的根拠には全くならないんだw
917ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:34:41.18 ID:???
「点滅灯をつける」の例

http://www.maizuru-kyokumi.jp/car/trouble6.html
918ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:36:09.73 ID:???
立法者は「点いている」ではなく「ついている」とひらがなで表記してるんだよね
919ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:41:17.17 ID:???
>>918
「点ける」という表記は常用漢字の使い方じゃないから「つける」
内閣通達「公用文作成の要領」による
920ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:46:35.11 ID:???
>>919
本来は、「付ける」と書きます
921ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:51:46.20 ID:???
因みにこの場合の「つける」は電気の利用が普及する以前の「火をつける」から来ている
火をつける → 灯りをつける
商用電力の販売が始まった当初は日本では電気は灯火にしか使われていなかったので
電灯のスイッチを入れること=電灯をつける → 電気をつける
という慣用句となった
さらにスイッチだけ独立して「スイッチをつける」とも使われるようになった

点灯の「点」の文字を見れば明らかなように、天井のライトがついている象形文字になっている
つまり当て時
922ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:53:12.86 ID:???
>>824
調べもせずに捏造とか。お前の脳内根拠の事なんか知らんよ。
923ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 20:53:36.96 ID:???
おっと
× 当て時
○ 当て字
924ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 21:42:23.83 ID:???
アンチはスゲーな。司法の公的文書さえ誤用とか言って
どれだけ明確な根拠を提示しても根拠なく否定しちゃうんだから。

きっと文明国に教育を受けて来なかった人間なんだろうね。
天動説を信じて疑わない人間に地動説を理解させるのは困難だよ。
925ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 22:03:49.75 ID:???
TVタックルみたいで見てるとおもしろいなこの不毛な論争
無灯火とか共通の敵がいるのにね
926ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 22:05:00.20 ID:???
アンチにとっては無灯火は敵ではないよ?
927ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 22:09:50.65 ID:???
>>925
論が拮抗してれば面白いけどワンサイドゲームだから面白くないよ。
アンチは完全に論破されているのにダラダラくだらん屁理屈続けてるだけだから。
928ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 22:17:11.17 ID:???
アンチにとっては無灯火の方が点滅よりマシなんだろう。要は点滅する光に弱い人間。
まぁ、運転免許とか取れない類の病人だろうから、それを申告しないと犯罪になるぞ。
929ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 22:18:10.30 ID:???
>>924
アンチを隔離するためのスレなんですよ
930ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 22:23:53.06 ID:???
車道外側線とか司法の判断も分かれている議題で論争した方が面白いかな
931ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 22:27:33.35 ID:???
光過敏てんかん。
特に脳が未発達な子供に多いようです。
まあ大人でも脳が未発達だとなるのかもね。

http://www.wdic.org/w/SCI/%E5%85%89%E9%81%8E%E6%95%8F%E6%80%A7%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93

http://blog.shadowcity.jp/my/2012/06/post-504.html
932ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 22:40:38.36 ID:???
てんかんでも自転車の運転は合法
933ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 23:19:31.86 ID:???
合法でも危険だからやめた方がいいと思うけど。
934ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 23:20:22.03 ID:???
まあ、それでも乗りたいのなら自己責任でどーぞ。
935ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 23:40:19.20 ID:???
>>931
ホントにそういう人は可哀想だけど、
ただただ屁理屈捏ねて点滅違法と言い張るだけの輩には何の同情も覚えない
936ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 23:46:54.46 ID:???
× 点滅違法
○ 点滅灯は前照灯ではない
937ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 23:47:39.36 ID:???
次スレ

【迷惑】ライトを点滅させてる人 14人目【目潰し】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1386168215/
938ツール・ド・名無しさん:2013/12/04(水) 23:55:41.39 ID:???
>>937
まだ続けるのかよ。懲りないねえw
939:2013/12/04(水) 23:57:42.84 ID:???
即レスできるBOTみたいなのが動いてんの?
940ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 00:05:38.49 ID:???
で、点滅灯って視界の確保はできるもんなの?
941ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 00:07:36.08 ID:???
当然できるが?
(注:点灯と同じく全ての条件ででは有りません)
942ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 00:34:06.16 ID:???
無灯火でもかなりの距離まで視界の確保出来るからね。
つか、都市部ならたった10メートル先が見えない場所を探す方が難しい。
943ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 00:44:03.28 ID:???
街灯の切れ目や街路樹や路駐トラックの影では周りが明るいほど暗くて見えない
ttp://www.youtube.com/watch?v=23kT-onQhYs
944ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 00:50:31.84 ID:???
そもそも相手がこちらを認識できていれば点灯の意義は達成できてるんだから
視界が確保されているかどうかは問題じゃない
945ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 00:53:27.77 ID:???
自転車の灯火に関する事項については、自転車の運転者が前方を視認することができるよう、
道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めている

> 自転車の運転者が前方を視認することができるよう
946ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 01:02:49.57 ID:???
>>943
見えなきゃライトのモードをを切り替える、又は押して歩く
そんな常識的なことから説明されないと判らないの?
947ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 01:04:58.75 ID:???
>>943
人の目で見るのとカメラの感度は違うから参考にはならんぞ。
人の目では見えるけど、カメラだとフラッシュ炊くだろ。
人の目の絞りは優秀なんだよ。

つかさ、これくらいの明るさなら人の目で10メートルなんてケチくさいことを言わずに
もっと先まで楽勝で見える。
948ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 01:10:08.56 ID:???
点滅してるとそれに気を取られて運転が疎かになるから危ない
って意見は無いんだ
949ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 01:26:35.79 ID:???
>>948
ない
950ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 01:28:44.30 ID:???
光過敏てんかんの持ち主は運転しない方がいいと思います。
951ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 03:01:30.88 ID:???
>>947
考え方が逆。
カメラは逆光などで絞り補正ができるが人間の目は出来ない。
周りが明るければ瞳孔は閉じて影はより黒くなり見えなくなる。
逆に路面の暗さに瞳孔が合っている場合は、環境光によってグレアを生じた場合の危険度は倍増する。
対向車による危険も同じで、坂道などでは対向車のライトで不能グレアを生じて最悪何も見えなくなる。
安全のため夜間の視界を確保するには、眼に入る光線の輝度の最大値と最小値の差が少ないほど良い。
街灯が明るい、あるいは交通量が多く並走車や対向車の多い道ほど、自車の前照灯は明るくあるべき。
952ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 03:06:47.11 ID:???
全然わかってないド素人の長文は読むだけ無駄
953ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 03:14:03.54 ID:???
つか、まったく関係ない空論を再び書いただけじゃんw

件のゲインアップされてないカメラと人の目と、
どちらが暗い場所を認識なんてそこらのガキでもわかるぞ。そういう流れの話だろ。
954ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 03:28:28.41 ID:???
741 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2013/11/26(火) 08:36:18.96 ID:???
環境光が明るければ瞳孔(絞り)が小さくなるから対象物を観るための照明はより多く必要になる
つまり明るい都会ほど強力な前照灯でなければ障害物を視認できる光度にはならない
光度の高い照明は高いコントラスト比を生むから点滅してたら消えてる間は真っ暗
ちょっとでもビデオ撮影とか写真光学カジってれば常識なんだが
955ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 03:37:41.48 ID:???
街灯が多くなると視認しにくくなる? おいおい大丈夫かw

秩父の山の中と銀座通り。灯りを持たなくても小さな灯りでもどっちでもいいや、
どっちの場所がプアな光源でも遠くまで見えるかなんてガキでもわかるぞ。

それにもちろん、明るい都会で点滅して消えてる間は真っ暗にもなるワケがない。
多分、人間としての根本的な知性に欠けた人なんだろうな。
956ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 05:57:55.16 ID:???
>>941-942
聞いてもいない条件つけて、必死だねぇ
957ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 07:01:57.80 ID:???
>>953 >>955
明るさの差が激しい夜間の市街地だと、暗い部分(路地や障害物の暗部)の障害物を認識をしにくい
(明るい中の暗いものは認識しにくい)
この市街地の暗い部分と同じ明るさ(郊外の道路等)を考えると、こちらの方が障害物を認識しやすい
(明るさに差がないと認識しやすい)
これは人間の目が環境に順応するから当然といえば当然
958ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 07:16:29.47 ID:???
だから?
959ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 07:22:22.40 ID:???
>>957
夜間の市街地は、街灯だけでなく非常に多くの光源があるため、はっきりした影が出来にくく、明暗の差が少ない事が多い
960ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 07:23:04.32 ID:???
明順応した目で暗い部分の障害物を確認するには
暗順応した目で同様の明るさの障害物を確認するよりも明るいライトが必要だ
961ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 07:24:10.38 ID:???
点滅に文句言ってる連中は基本的に光の変化に弱い人間なんだろうな。
あと、論理的な思考しようとしても根本的な知性に欠けているというオマケ付きという。
破綻してる理論をしつこく振りかざすとか普通は出来ないし。
962ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 07:27:15.69 ID:???
>>960
お前さ障害物が見にくいから街灯の数を減らしてくれと役所にでも言えよw
963ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 07:28:14.69 ID:???
障害物が見にくいからもっと街灯の数を増やしてくれと言いたい
964ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 07:31:17.40 ID:???
>>961
光過敏症は脳の未発達な子供に多く見られるというからあながち間違いではない
むしろ同情すべきなのだが態度が悪いからなw
965ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 07:32:33.02 ID:???
点滅厨の特徴
「暗いところは常時点灯に切り換えるから問題ない」ということは暗いところは常時点灯のみが合法で点滅灯は違法と認めている
しかし全面的に点滅灯が違法な訳ではないという主張

アンチの特徴
暗いところは点滅灯での走行は違法、明るいところでは合法ということを認めない
全面的に点滅灯は違法という主張をするために矛盾が生じてしまう

明るいところでは点滅しようが問題ないんだから暗いところでの使用に絞って話さないと不毛な議論が続く
しかしこの状況下を想定しようとすると「個別の事例」とか「特別な状況」に勝手に限定するなとか言い出して点滅厨が癇癪おこしてうやむやにされるというループ
966ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 07:38:15.69 ID:???
>>963
だよね。街灯も前照灯もともに障害物を照らす為のものだからね。
環境が明るくなれば前照灯が貧弱でも見えるのは当然。切り分ける意味がない。
馬鹿の理論で言うと炎天下では
太陽に匹敵する明るさの前照灯がないと障害物は確認出来ないらしい。
967ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 07:48:01.69 ID:???
>>965

根本的な考え違いがひとつ。

>「暗いところは常時点灯に切り換えるから問題ない」ということは暗いところは常時点灯のみが合法で点滅灯は違法と認めている

点滅灯が違法なのではなく、障害物を確認出来る光度がないことが
点滅や常時点灯問わずに違法なだけ。
特殊な環境で違法になるのもは基本的に合法だが、使い方などが不適切なだけ。

特定の環境下で違法にだからすべて違法出来るとか思うのは頭悪すぎるぞ。
馬鹿にでもわかりやすく説明すると、飲酒運転が違法だからと言って
飲酒自体や運転自体は違法には出来ないだろ。
968ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 08:39:28.01 ID:???
>>966
明順応した目では暗い障害物は見えづらい
同じ暗さの障害物でも暗順応した目では見えやすい
969ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 09:21:08.64 ID:???
馬鹿の突っ張りまだは続くのかw
明るいところからトンネルとかいきなり暗いところに入ったとか、
明るい光源が一方向から照らしているならともかく、
街灯が多いと全体がフラットに明るくワケで明順応とか言うことが無意味。
いい加減に間違い気付けよ。
970ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 09:23:40.45 ID:???
頭の悪い脳内で考えるより実際の街に出れば理解出来ることなのにね
971ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 10:28:03.10 ID:???
>>967
じゃあ真っ暗な夜道でも常時点灯に切り替えなくていいじゃん
道がよく見えなくて危ないと思うから点滅→常時点灯に切り換えるんじゃないの?
972ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 12:12:45.05 ID:???
アンチはライトのハイ・ロー切り替えのレベルで使いこなせなそうw
973ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 13:51:55.75 ID:???
都市部の道路交通では街路灯だけでなく建物の照明、往来する車両の灯火など
様々な光源が入り乱れて、危険な暗部が発生しやすい
それが車両の運転者にどんな影響を与えるかは、国土交通省の専門機関が
事故率や現場の状況に照らして研究・発表してるから公式サイトにある論文を読んでみればいい

無灯火の自転車が関わった事故で問題になるのは、自転車の運転者自身の注意義務はもちろん
通行者は常に他車両の前照灯の有無を頼りに危険を回避しているのだから、常時点灯の義務は明白で
「灯火をつけていなかった」という事実のみで重過失有りと認定されて、2割の過失相殺となることを
忘れてはいけない
974ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 20:38:43.00 ID:???
曖昧な条文で書かれた法律でよくまあこれほど語れるなw
975ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 20:46:13.48 ID:???
好きだから
976ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 20:47:57.55 ID:???
>>965

>明るいところでは点滅しようが問題ないんだから暗いところでの使用に絞って話さないと不毛な議論が続く

周囲の状況に合わせて安全運転をすればいいんだよ。
明るい場所では点滅が優れているし、暗いところでは明るい連続点灯が優れている。
977ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 20:48:31.76 ID:???
>>975
お断りします
978ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 21:23:14.33 ID:???
>>973
なんで平気でそういうウソをつけるの?
979ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 21:57:58.84 ID:???
>>943
前を走ってるラーメン屋台は違法だろw
テールランプがついてないぞ。
980ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 22:05:30.31 ID:???
>>979
巨大な尾灯(赤ちょうちん)が点いてる
981ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 01:18:13.64 ID:???
>>980
提灯を点滅させてないだけまともだなw
982ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 03:36:03.42 ID:bDRB7HTU
ごろつきみたいな奴が居てたら、爆光点滅でケンカ売る。
983ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 06:13:16.36 ID:FeqlKKFt
迷惑なんだから点滅やめればいいのに
984ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 06:22:35.85 ID:???
>>948>>983
せやな。
点滅するウィンカーは危険だし迷惑やな。
985ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 08:40:06.93 ID:???
迷惑ってちらついて鬱陶しいとかそういう類いだろ
986ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 09:45:21.36 ID:???
>>984
30m/3秒ルール及び法定出力を守ってるウインカーは別に迷惑じゃないよ?
夜中にウインカーしかライトが点いてないとか有り得ないし
前照灯/尾灯のほうが遥かに光度が有るし

点滅灯のみなのが迷惑だし違法
987ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 11:09:56.23 ID:???
全然ちらつかないし迷惑でもないんだが。
むしろ気づきやすい分、点滅させて欲しいくらい。
988ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 11:16:34.39 ID:???
>>986
迷惑なのは申し訳ないが、安全のためなので仕方ない。
もちろん違法ではないのは、このスレを読めば明らか。
989ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 11:39:18.09 ID:bDRB7HTU
良かった。安心して、これからも爆光点滅します。
クルマ怖いんですよ。あと歩行者も。
990ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 12:15:21.61 ID:???
>>989
爆光は点滅か点灯かを問わず、相手を眩惑して危険な場合には違法だから注意してね
991ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 12:41:53.62 ID:???
>>988
夜中に路上でウインカーか点滅灯のみは違法
992ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 12:46:58.87 ID:???
だから違法の根拠を書けよ
993ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 12:49:38.31 ID:???
>>992
道路交通法第52条第1項
994ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 13:33:04.22 ID:???
>>993
うむ、点滅は合法だな
995ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 14:09:50.95 ID:bDRB7HTU
自分の子供が塾の帰りに遅くなって夜に自転車で走るとき、
是非とも爆光点滅で安全に帰宅してほしい。
クルマを運転していてつくづく思う。
安全に勝る宝は無い。
996ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 14:59:53.23 ID:???
爆光は対向車線で蒸発現象引き起こすから規制して欲しいがな
997ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 15:17:00.40 ID:bDRB7HTU
自転車で爆光って見たことないけど。オートバイのハイビームのこと?
998ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 15:32:39.78 ID:???
爆光は正真正銘DQNの証明の照明
999ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 15:32:57.25 ID:???
せやな
1000ツール・ド・名無しさん:2013/12/06(金) 15:33:15.93 ID:???
※点滅するものは、前照灯ではありません
by 警視庁
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。