【ママチャリ】軽快車総合スレ45【シティサイクル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ44【シティサイクル】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380134216/
2ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:23:30.81 ID:???
■主要メーカー公式サイト
ブリヂストンサイクル
http://www.bscycle.co.jp/
ミヤタサイクル
http://www.miyatabike.com/
パナソニックサイクルテック
http://cycle.panasonic.jp/
丸石サイクル
http://www.maruishi-cycle.com/
ホダカ(マルキン)
http://www.hodaka-bicycles.jp/
アサヒサイクル
http://www.asahicycle.co.jp/
武田自転車
http://www.takedabicycle.co.jp/ma.html
サイモト自転車
http://www.saimoto.co.jp/
相互自転車
http://www.sogocycle.co.jp/
杉村商店
http://www.progressivebike.co.jp/

ーーー
以上テンプレ
3ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 22:50:17.14 ID:MX1Iw67i
乙です
4ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:12:38.66 ID:???
>>1-2
おつんつんびよよーん
5ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:15:31.57 ID:???
酷い釣糸だった
6ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:19:40.75 ID:???
前スレ>>968
>>娘の自転車なので、適当に直したいのです。

書いてる人間の頭がテキトーだね。
間違っても他人を巻き込んで事故らないで欲しいね。
7ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:37:10.51 ID:DwMKFVtR
娘が危険な目に遭ってもいいなんて思っている父親は
一人もいないと思います。適当の使い方が良くなかったみたいです。
お金をかけないで、簡単に固定出来る方法があったら知りたかった
だけです。無ければ自分で考えます。今あるワイヤーを切断して
結び目をつけて100均で売っているホースバンドで固定します。
8ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:42:08.66 ID:???
袋ナットで納得いってなかったのか?(驚愕)
96:2013/11/02(土) 23:44:44.82 ID:???
>>7
だ〜か〜ら〜、

>娘が危険な目に遭ってもいいなんて思っている父親は
>一人もいないと思います。

・・・と書くけど、

>今あるワイヤーを切断して
>結び目をつけて100均で売っているホースバンドで固定します。

こういうおかしな改造を考えること自体が危険なの!!
10ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:45:20.18 ID:DwMKFVtR
>>8
袋ナットがうまくいかなかった場合と考えて下さい。
11ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:47:46.55 ID:???
トム&ジェリー楽しそうだな!
俺も仲間入れてくれよ!
12ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:47:49.70 ID:DwMKFVtR
>>9
改造=危険と考えるのは少々短絡では?
13ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:49:20.70 ID:???
娘の安全を思ってるなら、2000円もしないシフトワイヤー・シフターの代金をケチるなよ・・・
ワイヤーに結び目をつけて結束バンドで止めるの?あっという間にほどけるぞw
14ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:50:03.50 ID:???
>>12
おめーがやってるのは改造じゃねーよ改悪だ。いい加減理解しろボケ
15ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:52:08.39 ID:???
というか結局ホムセンまで行くんならワイヤ張り替えるのが一番の正解でしょうよ…。
一番確かで、一番まっとうで、一番検証されたシフトの固定方法でしょうよ。
16ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:54:04.53 ID:???
自称自転車改造歴3年、なのに娘の自転車はインター3がまともに作動しなくなる状態までほったらかしだったってこと?
改造はおろか、整備すらできないんじゃないの?
17ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:54:28.65 ID:Yzed9tGT
娘死ぬなそのうち
18ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:57:04.35 ID:???
インター3のワイヤー交換もできない、自称自転車改造歴3年(笑)の親父が整備した自転車なんて死んでも乗りたくないw
いや、乗ったら事故死しかねない
19ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:57:12.68 ID:???
ということで、保護しますのでお父さん、娘さんをください

・・・って、壮大なプロポーズだったんかい!
20ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:57:40.63 ID:DwMKFVtR
>>15
言われて見ればまったくその通りですよね。
いまあるシフターはワイヤーの長さの調節機構が無い様に
感じました。長さをどの様に調節したらよろしいのでしょうか。
21ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:58:16.57 ID:???
なんかさ、話の発端はシフトワイヤー錆び付いて3速固定状態だった。
新品に換えたら問題は解消されたが、むしろシフターを排して3速固定状態
を維持したい。って事だったろ。
そもそも論なんだが、固定の必要あるんだろか。
1・2速、復活したze〜。坂道or重い荷物でも楽になるze〜。
てな考えにはならんのだろうか。ある意味故障状態を維持する意味がわからん。

つか、そういう釣りなんだろうけどな。

俺ならベルクランクにネジ&ナット(可能ならナイロンナット)でインナー
の代わりをさせるかな。2mmの長いネジが売ってるかどうか微妙だが。
まあ、何やるにしても自己責任でたのむ。
22ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 23:59:32.66 ID:???
>>20
本当に自転車の整備したことあるの???インター3の構造すら知らないんじゃないかw
マジで危ないから、部品交換から整備まで店に任せてください。
23ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:01:23.43 ID:???
娘を競輪選手にするため鍛えたいんです
24ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:01:41.88 ID:DwMKFVtR
自転車に乗る状況はいろいろ有りまして。
800mほどのup/downもない道を通勤する
だけですので変速する必要はまったくありません。
娘は3速が気に入っている様です。
25ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:03:04.17 ID:???
インター3はベルクランク(ベルクランクが何か、分からないと思うけど)にしかジャスターは付いてないの。最低限の整備をしたことがある人なら、知っていて当たり前のことだ。

とまぁ、釣られておきますよ。もう出てきても助言しないから
26ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:04:02.17 ID:???
>>21
そうやってベルクランク残すのもいいね。

固定するだけならあの棒曲げて叩き込んだら大丈夫、
って教えてあげたんだけど実践してくれないもんなw
出てるとこ上からハンマーでコン!
で、次に奥に向かって水平にコン!
これでだけでガッチリ固定されて引っ張っても出てきてくれなくなるのに。
これがいかに固定されて出てこなくなるかは身を持って知ってるが、
まぁどうなるかは責任とれないから強くも言えないけど。
道具も何もいらない。ハンマーあればさらに楽。
27ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:04:33.58 ID:???
自称自転車改造歴3年(笑)さんには、自転車整備歴も無ければ、娘もいなかったようです。
めでたしめでたし
2821:2013/11/03(日) 00:05:33.66 ID:???
今読み返したら新品のワイヤーはまだ買っていない設定だったw すまん。
ワイヤー買うのは(替えるのは?)面倒でまだ交換してないけど外したら
ローになった。って状況ね。
29ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:05:39.35 ID:DwMKFVtR
ageてるの俺だけだな。
30ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:06:58.58 ID:???
ムスコってチンコのことだろ?
ということはムスメというのは・・・ゴクリ

ムスメに優しいサドル買っときな!
31ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:09:49.42 ID:AP9/JzgH
>>25
すみません。自分のママチャリは外装なので、
内装のことは詳しくありません。
32ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:12:07.81 ID:???
>>31
誰だお前
3321:2013/11/03(日) 00:14:05.07 ID:???
>>26
レスサンクスです。
曲がりロッド押し込むってのはなんかの拍子に出てきちゃって紛失。
も可能性あるかなと。突然 意図せず変速するのも嫌なものだし。

袋ナット説はね、俺は懐疑的。
あの袋部分は以外に懐が深い。(それ目的で袋になっている訳だしね)
袋の中にティッシュでも丸めて詰めてみるにしても、ナットの役割として
しっかりアクスルを固定しつつ、プッシュロッドをちゃんと奥まで押し込ん
で停まるって調整は以外にやっかいかも。
34ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:14:52.84 ID:AP9/JzgH
>>21
>俺ならベルクランクにネジ&ナット(可能ならナイロンナット)でインナー
>の代わりをさせるかな。2mmの長いネジが売ってるかどうか微妙だが。
>まあ、何やるにしても自己責任でたのむ。
理解出来ません。もう少し具体的にお願いします。
また嫌われるな。
35ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:17:41.09 ID:???
>>34
お前インター3の構造知らないだろ。現物バラして構造を知れ。最低限の知識も無い癖に質問するな。
36ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:19:18.43 ID:AP9/JzgH
知識が有ったら質問しないんだが。
また嫌われるな。
3721:2013/11/03(日) 00:21:44.33 ID:???
>>34
>>26は理解してくれているみたいなんで解説は省略するねw

今思いついたんだが、ベルクランクにごく近いところで、インナー・アウター
ともに切ってしまって、ちょうど良い位置までインナー引っ張って
インナーキャップ付けるってのも良いかも。
(インナーは2回切らなきゃ良い具合にならないかなぁ)
ただ、これだとキャップを撤去しないとベルクランクも外せないが。
38ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:22:08.74 ID:???
>>35
おまえもそれはおかしい
改造スレじゃないんだから
3926:2013/11/03(日) 00:22:31.83 ID:???
>>33
そうそう、出てきちゃうことについては一切保障がないからね。
それ目的で長期的に使うとなると不安は残るね。
いくら短期的にガッチリ止まっていたとしても。

…あのガッチリ具合にはウンザリするわけだけどw
40ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:22:44.10 ID:???
>>36
最低限の知識がなきゃ、教えてくれたことを理解できないだろうが。ググればいくらでも情報が出てくるんだから、インター3の構造くらい自分で調べろよ。
それでも理解できないんだったら本物の馬鹿だ。救いようが無い。
41ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:26:06.51 ID:???
>>38
質問主は、「自転車改造歴3年」を豪語してるんだぜ?インター3の構造くらい自力で調べられるだろうよ。
4221:2013/11/03(日) 00:28:38.18 ID:???
インター3の内部構造の知識は要らないよ。
取り付いている外部部品の構成と動きが分かればそれで充分。

インター3の分解も同様にオススメできない。面白いけどね。長丁場になるし。

でも分解するとインター3はシマノ製なんだなぁ〜って実感する。
安ママチャリなんかは、酷い出来のフロントハブやBBと、インター3のシッカリ感
とのコントラストがもの凄いw
43ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:32:53.16 ID:AP9/JzgH
なんでそこまで大事になるかな。
ただワイヤーを引っ張った状態で固定する方法を
質問しただけなのに、誰かやった事がある人がいないかなと
思っただけですよ。誰もいないんだったら、自分で考えますよ。
44ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:35:08.83 ID:???
>>43
自分で考えなさい。インター3を変速しないで使う、なんていう人は少なくともこのスレにはいないんだから。
45ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:39:27.67 ID:???
インナーキャップは末端の処理のために付ける物で、位置決めに使うには
ちょっと不安が残るよね。
プッシュロッドの反発力程度で ずれたり外れたりはしないだろうけど。
イモネジで留めるタイコとかってあったっけ?
46ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:39:57.98 ID:???
3速固定状態から何かの拍子に突然プッシュロッドが抜けて1速にでも入ったら物凄く危険じゃないか・・・一歩間違えば転倒するよ
47ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:41:57.30 ID:???
ホムセン行くならワイヤ買う、これが常人の結論である。
48ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:42:47.97 ID:???
>>43
誰も居ないと断言できるwワイヤーを引っ張った状態で固定するのが目的なんだったら大人しくシフター使えば良いのに。
49ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:48:06.44 ID:AP9/JzgH
>>48
すみません。反省します。
普通にホムセンで内装3段用のインナーとアウターケーブル
買えば長さの調節なしで、使えますか?
50ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:50:03.58 ID:???
>>49
「インター3 ワイヤー交換」でググれ
51ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:54:22.74 ID:???
よしよし。反省したかw

多分使える。が、念のため今の錆びケーブルを外して現物を持っていって
買うのがベター。

でも、その前に。
一度外したケーブルをもう一回正しく付け直し出来るか確認しておいた方が
良いよ。何のための確認かって?ご自身がケーブルを付けられる技量かどうか
の確認だ。最重要にして最優先の確認作業だw

もし外した物が付け直せなかったら、無駄な買い物をせずに自転車屋さんにGoだ。
52ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 00:56:28.05 ID:???
>>43
>>誰もいないんだったら、自分で考えますよ。

こういうこと書くならだ、最初から聞かなきゃよいじゃん。
尋ね方が悪いから荒れるんだよ。
53ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 01:02:16.32 ID:AP9/JzgH
>>51
有難うございます。
アウターは9年前のもので針金がむき出し状態で錆びていて
とても使える代物ではありません。
インター3のワイヤーは調節なしで使う様になっていたんですね。
頭から調節するものだという先入観があったものですから。
皆様不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
54ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 01:27:21.45 ID:???
ギアなしの安い新車薦めたほうが安全な気がする
55ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 05:56:59.91 ID:???
釣られ杉or自演酷杉
56ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 07:36:47.08 ID:???
こんな馬鹿が現実に存在するわけないじゃんwww猿よりひどいぞ
57ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:23:34.77 ID:???
こんな頭悪い父親を持った娘さんが可哀想だな。
58ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:51:25.80 ID:???
娘とは銘打ってるけど実際は本人だろ
59ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:52:21.10 ID:???
何でID:AP9/JzgHだけID表示されてるんだ?
どうやるの?ageればいいの?
60ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:53:46.05 ID:???
E-mail欄に何も入れなければ良い。
61ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:57:44.02 ID:???
「インター3のワイヤーは調節なしで使う様になっていたんですね。」え????
ベルクランクにアジャスターが付いてるって何度言えば分かるんだwwwあまりの理解力のなさに呆れた
62ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:58:07.71 ID:ZUu6GFJ/
ふむふむ、ワザとか
63ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 11:12:24.51 ID:???
例のインター3の人だけど、
変なこだわりをすることじたい、アスペっぽいね。

あと、インター3のワイヤーで思い出したけど、
(当方の乗るミヤタ車の)リムダイナモレバーのワイヤーに使い回せることを最近知った。
64ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 11:15:23.47 ID:???
それに、前スレ>>997
>>ちなみに少し自慢ですが、
>>自分のママチャリは26年前の24インチに26x1.0という
>>細いタイヤを履かせています。

まあ、これもネタだろうね。。
65ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 11:28:36.15 ID:???
>>64
あ、それ本人かどうかわからんけど以前俺が提案した事あるよ。
24だけど細くしたい→26HE化はどうかって話。
66ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 12:06:30.68 ID:???
シティサイクル買った
3速、前かごあり、後ろ荷台あり、自動電灯

運動不足解消に買った
これからカッパ着て散歩してくる
67ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 13:49:35.47 ID:???
いや、漕げよ
68ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:35:35.21 ID:???
エクストリームサンポ知らねーの?
自転車を押しながらサンポする今一番ナウいスポーツ
69ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:38:25.99 ID:???
でもそれだと運動不足解消しないね
70ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 14:53:41.43 ID:???
60分も歩けば大丈夫だよ.
71ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:11:58.27 ID:???
>>69
平地はな
しかし20kg近い自転車にスーパーで買った食料品乗せて急坂を押しながら登るスポーツはハードだと思わんかね?
鍛え上げた背筋が破裂するぜ
72ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 15:23:26.01 ID:???
自転車の支え方にもよるけれど、自転車があることで上半身が固定され
全身運動にならずウオーキングの意味半減だと思う。

担いで歩くならそれは新しい運動だと思うけど。
73ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 17:32:00.27 ID:???
自衛隊の行軍のマネでもすればいいんじゃないですかね・・・
74ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 18:05:04.81 ID:???
>>71
乗って登れよw
75ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 18:09:45.35 ID:???
>>66
トレーニングなら今流行の3速固定でござるよw
…早朝から出かけていて帰ってきたらスレの伸びにびっくり

>>72
>担いで歩くならそれは新しい運動
歩荷(ぼっか)なら山の世界ではメジャーなトレーニング
高校の頃、リュックにポリタン水を入れて階段を上っていました
76ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:19:06.90 ID:???
娘にはインター3をリア18tにしてきつい坂を座ったまま登らせることをオススメシマス。
77ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:27:08.27 ID:???
スルー力試験開始です。皆さん頑張ってください。
78ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 19:55:33.48 ID:???
今からサイクリングしてくる
目的地はコンビニ
79ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 22:08:07.75 ID:???
コンビニとかちょこちょこ乗ってるといい運動になるんだよな
逆に一気に長距離とかやっちゃうと嫌になってチャリ乗らなくなる
80ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 22:38:08.51 ID:???
おれは風俗行くのにママチャリだわ
10kmほど先なので、汗くさくならんよう慎重に漕いでいくわ
81ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 23:11:39.02 ID:???
くさい(確信)
82ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 23:21:17.31 ID:???
金だけ払ってそのまま帰れば嬢も喜ぶよ、汗とか関係ないね(ニッコリ)

さあ おしこ゛とのし゛かんた゛ なにぃっ、80か゛いない!ってカッコええやん?
83ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 00:18:05.01 ID:???
車かバイク持つとだめだな

車あるけど近場はチャリで行くようにしたら痩せてきた

通勤も駅までチャリだし休みの日はチャリで散歩
84ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 01:32:23.62 ID:???
もともと痩せてる上に、さらに痩せてきて困ってる
BMIが18.6しか無い
85ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 02:17:31.31 ID:???
BMIって何?何かの略?
86ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 02:37:55.65 ID:???
>>85
車メーカーのBMWが出している自転車の種類
87ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 03:52:25.78 ID:???
Body Mass Index
身長(kg)を体重(m)で割った指数です
88ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:34:14.62 ID:???
体重を身長の二乗で割った数値ね。
俺は16www
89ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:37:32.54 ID:???
>>88
BMI16ってやばくね?

自転車漕ぐ筋力が足りてなくて
坂登るときとかしんどそう
90ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 09:02:24.91 ID:???
坂は当然しんどいよ。
脚の太い女子高生には負けるな。
91ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 10:57:08.34 ID:???
女子高生の足の太さは筋肉ではないけどね
92ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:53:48.46 ID:???
体重軽くて坂強そうなのに
逆に坂がしんどいとか、難儀な体だな
93ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:54:33.73 ID:???
>>91
それは女子高生の脚をさわさわしたことのない人の意見だな
94ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 14:20:22.03 ID:???
>>93
お、おぅ
女子校生コスなら、数え切れないんだがorz
95ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 14:50:52.78 ID:???
軽快スレ覗いたつもりが警戒スレだったか・・
96ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 15:02:17.59 ID:???
>>88
(お、サガットか?)
97ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 18:52:55.81 ID:???
LEDライトって、ハブダイナモもブロックダイナモも明るさはLED次第なのかな?
電チャ並みの明るさが欲しい。
98ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:45:37.64 ID:???
ロード、MTB、クロスの購入相談スレはありますが
ママチャリの購入相談スレってないのですか?
このスレで質問してもいいのでしょうか?
99ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 19:50:24.82 ID:???
>>98
どうぞ
100ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:01:09.91 ID:???
ママチャリのアドバイスの場合、

「ホームセンターで売られているような一万円前後の安物は絶対にやめとけ、
最低ラインで3万円台以上の国産品を買え」

でまず間違いないと思うんだが。
101ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:06:47.41 ID:???
リムがステンレスの奴を買っとけば間違いない!
102ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:09:29.55 ID:???
>>97
だね。
明るくするのは高価になるけど不可能ではないよ。
10398:2013/11/04(月) 20:10:47.58 ID:???
ではお言葉に甘えて

購入相談
スポーティなママチャリかシティサイクルが欲しいです。
おもな用途は通勤と帰りの食料品買い物用なのでカゴは絶対に必要です。
(クロスバイク風ママチャリのプレジョントレッキングは痔にきびしかったので却下)
毎日15キロは走るし、坂道も走るので切り替えは必要です。
坂道も走るので切り替え必須(電動アシスト自転車は替えバッテリが高いので却下)
値段:税込で1万円以上3万5千円以内。
104ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:14:33.99 ID:???
>>103
>クロスバイク風ママチャリのプレジョントレッキングは痔にきびしかったので却下
これさ、他の自転車だったら大丈夫な実績あるのかな?
プレトレ特有の問題ではなく全ての自転車に当てはまる問題だったら困るよね。
105ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:16:09.19 ID:???
>>103
ブリヂストンのビレッタシリーズとかどうだ〜
10698:2013/11/04(月) 20:18:37.17 ID:???
>>104
>他の自転車だったら大丈夫な実績

4万円くらいの国産自転車メーカーのルックMTBでは痛くなかったので…
ルックとはいっても身体に優しかったんだな…
10798:2013/11/04(月) 20:22:43.81 ID:???
>>105
ありがとう。予算内だし、よさそうですね!
108ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:23:21.51 ID:???
>>106
サドルとの相性が良かったか、MTBは幅広タイヤが衝撃吸収してくれるし、そのおかげもあるのかもね。
シティ車でその手のタイヤ履いてるのは殆どないからなぁ。
思い付くのはその点でイマイチそうな物ばかりだなぁ。
109ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:29:00.02 ID:???
痔だと、サドルの交換は必至だろうな。MTBルック車は無駄にブロックタイヤ履いてるから、衝撃吸収だけは良いんだよね。
110ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:37:15.27 ID:???
痔主なら自転車本体よりサドルの方を考慮すべきじゃね?

穴あきサドルが尻に優しいらしい。

http://ameblo.jp/lowaal/entry-11245242387.html
111ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:08:26.11 ID:???
無印良品からシャフトドライブ自転車が再販売。しかし高いねー。

http://bizex.goo.ne.jp/release/detail/159118/
112ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:11:04.91 ID:???
>>107
ビレッタは重すぎるからマジで止めておいた方が良いよ
113ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:11:33.29 ID:???
>>97
あんな馬鹿でかいバッテリーから電源供給できる自転車と
発電で同じ明るさにするなんて無理だよ
114ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:14:25.38 ID:???
>>103
デザインに好みはないのけ?

性能重視で考えるなら、
ブリジストンで3万円くらいので形とか凝ってないのなら
なんでもいいっていう結論になっちゃうけど
115ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:17:03.01 ID:???
>>103
変化球で、サカモトテクノの28ラグーンファミリー3Sオート
www.katayama-cycle.com/437_1147.html

28インチかつ、最近の自転車にしては珍しく低床設計ではない(*)
ので、サドルを上げ気味にして乗る人には向くかも
さらに籠が大きく、リヤキャリアもクラス27で両立スタンド
なので買い物もOK
サカモトテクノなのでカートリッジBBかつ実売価格が安いw←ここポイント

*:拡大写真を見ていただいたらわかるかと思いますが、最近だと
後ろ泥除けの高さよりもシートチューブ高があるのは珍しいかと
116ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:17:47.05 ID:???
サドルは最悪3500円くらいで売ってるデラックスサドルにすれば、痔くらいなんとかなる思うよ
中高年女性にママチャリのサドルはケツ痛いって言う人多いけど、
知り合いでそういうこと言う人片っ端からサドル交換してやったらむっちゃ喜ばれたw
117ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:19:15.27 ID:???
>>102
ウルトラレーザーとかですかね・・・
アルベルトの1WX2とか点灯時を見たことないけど明るいのかな
>>103
うむ。。。うむ。。。
118ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:19:18.92 ID:???
>>114
ねえねえw
性能重視だとブリヂストンという根拠は?w
119ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:20:47.76 ID:???
>>111
今だったら、供給元の丸石のクリエイト27がお得かも
3万台で買えるシャフトドライブは大バーゲンだと思う
ただ来季はカタログ落ち確定らしいので在庫のみ
120ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:23:45.62 ID:???
また重力君のショータイムが始まりましたw
121ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:29:58.90 ID:???
>>114
今のBSは本当に別物になっちゃってるよ
パナもそうだけど正直終わってる
あ、丈夫は丈夫だよ耐久極振りの重量パーツを鬼トルクで組んでるから
滅多な事では脱落とか無いしパーツの折れ割れは余り聞かない
その代わり無駄に重いし錆も直ぐ出る、パーツ交換自分でしようとすると外すのに相当苦労する
122ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:37:41.96 ID:???
>>117
1W2発の使ってるけど、街灯の無い真っ暗な河川敷とかだと目が慣れれば十分使えるレベルだけど、
照射範囲はそんなに広くないのでスピード出すには不向きだね。
123ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:42:39.04 ID:???
ホワイトフラッシュを3台続いてイヤーモデルで買い換えてるけど
すごい勢いで進歩してる。今年のやつはロードで使ってるEL540を
はるかにこえた明るさ、照射角度で、ロードにもこれくらいの
ハブダイナモとライトが欲しいと思うわー
124ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:44:45.01 ID:???
昔の感覚だと、ママチャリはBSか松下選んどけば間違いないってイメージが強かったんだがなぁ・・・
弄り倒すベースにゃ良いけど、そのまま乗る一般ユーザーにとってはイマイチなのね・・・。
125ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:46:28.30 ID:???
BSとパナがダメなら他にどこがあるんだよ
126ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:46:39.58 ID:???
ヘッドライトを明るくしたいなら、ハブダイナモは諦めて懐中電灯流用したらどうだ。
100lmくらいの単3電池が使えるモデルならランニングコストも抑えられるし。
127ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:55:30.23 ID:???
>>125
引きこもっていないで街中に出てみろよ
128ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:00:40.42 ID:???
>>123
>今年のやつはロードで使ってるEL540を はるかにこえた明るさ

それはないわ。EL340の間違いじゃないの?

>>126
幻惑対策を考えないと周りに迷惑かけちゃうから、面倒じゃない?
129ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:04:12.57 ID:???
>>128
だから今年のはすごいんだよ
ちなマークローザホリゾンタル27のやつな
ロードは540の充電器付き使ってる、高容量電池も欲しかったから
130ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:04:26.21 ID:???
知り合いが乗ってた9800円のママチャリにはビックリした。わずか一年でハブ・BBのベアリングが全部駄目になり、リムも触れまくってた。
BBに至ってはスチールボールがいくつか消滅してシャフトがガッタンガッタンいってたなw特に整備もしていなかったようだが、それにしたって一年でここまで逝くのは酷すぎるw
131ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:07:51.80 ID:???
>>128
荒業だけどレンズの上1/3くらいアルミテープで隠しちゃえば大方大丈夫みたいよ。
132ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:07:57.09 ID:???
>>127
街中に出たら軽い自転車が分かるのかすげー(棒読み
133ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:10:53.08 ID:???
>>130
品質の問題もあるんだろうけど、その前に組み付け調整が駄目だったのもあるんだろうね。
134ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:28:27.27 ID:???
>>130
学生時代に自転車屋でバイトしてるときに店長にこう言われた

「9980円のはあんまり売らないでくれ
 儲け少ないし最初から壊れてるようなもんから手間が大変なんだ」

売るなよ( ´・ω・`)
135ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:32:05.98 ID:???
>>132
何で軽さだけが論点になるのかが全くワカランw
今急増中のアスペかよw
136ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:39:04.79 ID:???
>>135
過去レスも読まず流れが理解できてないなら
なんにも参考にならんレス返すなよ
アスペはお前だろwww
137ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:40:41.00 ID:???
>>136
ハイ、論理的に反論して下さいなw
138ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:42:36.38 ID:???
なんだなんだ、今日はビレッタのステマに失敗したのか
石橋工作員、マヌケすぎw
139ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:47:28.68 ID:???
>>137
>何で軽さだけが論点になるのかが全くワカランw
求めてるのが軽い自転車だから

で?街中に出たら何がわかるの?w
次はお前が答えろよ
140ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:52:58.53 ID:???
引きこもっていないで街中に出てみろよ(メガネクイッ
141ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 22:54:28.78 ID:???
>>139
お前が求めているのが軽い自転車だって、どこに書いてあるの?
コンプレックスがヒドすぎだろw

で、軽いのがいいんだったらクソスにでも乗っておけよ低能w
142ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:00:24.98 ID:???
>>141
なんでお前みたいな馬鹿に分かるように最初から最後まで説明しなければならないんだ?
でもお前は意味があって街中に出ろと言ったんだよな

で?
街中に出たら何がわかるの?
答えろよ
143ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:10:12.41 ID:???
>>142
>BSとパナがダメなら他にどこがあるんだよ

いや、お前のこの愚かな認識が覆されるじゃん
マジで頭悪いなw
BSとパナしか走っていない世界を妄想で頑なに信じているお前、狂っているってw
144ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:11:02.57 ID:???
おまいらが不毛な争いしてるから質問者がレスつけなくなっちまったじゃねーかw
145ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:12:18.42 ID:???
走ってりゃ・見かけりゃそれが良い物かっつーと、そうとも言えないから難しいな。
146ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:13:55.46 ID:???
>>142
お前が求めているのが軽い自転車だって、どこに書いてあるの?
コンプレックスがヒドすぎだろw

で、軽いのがいいんだったらクソスにでも乗っておけよ低能w

これには何の回答も出来ねえのかwアスペw
147ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:16:02.25 ID:???
とりあえず気に入ったものがあるなら、それについて色々と調べてみると良いよ。
ただ、ママチャリだと当てになるようなレビューあげてる人も居ないから、結局カタログスペックで見比べることになると思うけど・・・
148ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:18:19.04 ID:???
>>143
>BSとパナがダメなら他にどこがあるんだよ
これはべつにBSとパナしか知らないってことじゃなくて
テンプレに載るような大手メーカーがダメなら他にどんな選択肢があるんだと聞きたかっただけなんだが
もしかして文面通りに受け取ったのかよw
お前の方が低脳じゃねーかwww

それで街中とか言ったんだな
理解したw
マジ笑えるwお前最高www
149ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:19:14.87 ID:???
ビレッタのステマに失敗した石橋工作員が荒らしまくっていますね。
150ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:20:14.85 ID:???
>>146
ママチャリスレでクロスなんか勧めるお前がアスペだろw
151ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:20:13.40 ID:???
ブリ 大・迷・惑
152ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:21:20.89 ID:???
ブリ工作員の品の無さはいつものこと。
死ねばいいのに。
153ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:22:21.65 ID:???
なんでもかんでもブリ工作員のせいにするアホも迷惑だけどな
154ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:22:28.36 ID:???
連投とコピペだけだな低脳
155ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:23:28.67 ID:???
リコールですら居直る根性が満ち溢れているブリヂストンサイクルの関係者w
156ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:24:14.30 ID:???
リコールを放置する宮田よりマシじゃね?
157ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:25:26.74 ID:???
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

978 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/10(日) 00:23:49.88 ID:???
もう品質を確保する気概すら無いのかよ。

118 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 16:14:35.15 ID:???
5年ほど毎日通勤に使ってたママチャリのフロントフォークが折れた…
この部分、ママチャリでも壊れることあるんだな。

121 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 16:46:56.05 ID:???
ttp://freedeai.com/up/src/up0030.jpg
ここの部分。
28インチの自転車が欲しくて、街の自転車ショップでちょっと高めの50Kの奴だったんだよなぁ。
タイヤは磨り減りまくってるがパンクとかは今まで1回もなくて重宝してたんだが流石に寿命か。

128 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 21:40:11.08 ID:???
>>121
ミヤタかな?

134 :121:2012/06/03(日) 22:32:59.39 ID:???
買った店に持ってったらなんとかフォークの交換だけで済みそうです。
それでも7kぐらいはかかるみたいですが。
>>128
いや、ブリヂストンです。
自分の体重が80もありでそれでなおかつほぼ毎日乗ってるんで、
5年でかなりの疲労溜まってたのかも知れませんね


979 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/10(日) 00:43:56.42 ID:???
ねーよ
それが何か?WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
158ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:29:02.32 ID:???
こりゃあすんげえ

986 : ツール・ド・名無しさん: 2011/08/11(木) 13:50:26.13 ID:??? [901回発言]
うちのボーテアシスタ、今日サドル下から伸びている
リアキャリアのステーがポッキリ破断した( ゚д゚)

子供載せてなくてよかったけど、クレーム入れていいレベルだろコレヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
使用は1年半、耐荷重範囲内でこかしたりもして無いぞ。

987 : ツール・ド・名無しさん: 2011/08/11(木) 14:03:52.50 ID:??? [901回発言]
>>986
複数スレに貼りまくって注意を喚起した方が良さそうだね

988 : ツール・ド・名無しさん: 2011/08/11(木) 14:15:54.58 ID:??? [901回発言]
>>987
育児板には貼りまくってきた。子供の体への被害が一番怖いからね。

989 : ツール・ド・名無しさん: 2011/08/11(木) 14:16:49.71 ID:diwolWcA [1回発言]
大事なんだから、とりあえずageろや

990 : ツール・ド・名無しさん: 2011/08/11(木) 17:39:00.70 ID:T64T5kZg [1回発言]
とりあえず、証拠写真。
見事にポキーリ。

ttp://dl6.getuploader.com/g/bicycle/12/oreta1.jpg
ttp://dl6.getuploader.com/g/bicycle/11/oreta2.jpg
159ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:29:50.93 ID:???
どのモデルだか忘れたけどミヤタはフレームのパイプが接合部から抜けるトラブルが頻発してるんだっけ?
160ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:30:37.38 ID:???
めくそはなくそw
161ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:31:15.48 ID:???
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

978 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/10(日) 00:23:49.88 ID:???
もう品質を確保する気概すら無いのかよ。

118 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 16:14:35.15 ID:???
5年ほど毎日通勤に使ってたママチャリのフロントフォークが折れた…
この部分、ママチャリでも壊れることあるんだな。

121 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 16:46:56.05 ID:???
ttp://freedeai.com/up/src/up0030.jpg
ここの部分。
28インチの自転車が欲しくて、街の自転車ショップでちょっと高めの50Kの奴だったんだよなぁ。
タイヤは磨り減りまくってるがパンクとかは今まで1回もなくて重宝してたんだが流石に寿命か。

128 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 21:40:11.08 ID:???
>>121
ミヤタかな?

134 :121:2012/06/03(日) 22:32:59.39 ID:???
買った店に持ってったらなんとかフォークの交換だけで済みそうです。
それでも7kぐらいはかかるみたいですが。
>>128
いや、ブリヂストンです。
自分の体重が80もありでそれでなおかつほぼ毎日乗ってるんで、
5年でかなりの疲労溜まってたのかも知れませんね


979 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/10(日) 00:43:56.42 ID:???
ねーよ
それが何か?WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
162ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:31:38.45 ID:???
鰤アンチが一人でコピペ貼ってるの?
163ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:32:41.95 ID:???
育児用ママチャリでのブリヂストンのリコールは相当なイメージダウン
中国製パーツがどうのこうの言ってたDQN、釈明して下さい
164ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:34:37.52 ID:???
結局おまいらお勧めのママチャリってなんなんだ?
165ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:35:34.08 ID:???
>>134
自転車の形をした客寄せ看板です.
>>158
前スレでケリのついた不良品やね.

ブリヂストン電動アシスト自転車をご使用のお客様へ
「分割式リヤキャリヤ(荷台)」無償交換のお知らせ
http://bscycle.co.jp/company/info20131007.html
166ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:35:36.50 ID:???
>>162
何でブリアンチがミヤタをディスるの?
おまえ、ブリ工作員ミエミエやんw
167ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:36:47.72 ID:???
>>165
3年位のタイムラグが無いか?
鰤ってそんなもんなの?
168ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:37:10.08 ID:???
ブリアンチとミヤタアンチがいるだけだろ
169ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:37:34.66 ID:???
>>166
愛車ミヤタなんですけど・・・
170ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:38:36.51 ID:???
>>169
>>166涙目w
171ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:39:25.54 ID:???
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

978 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/10(日) 00:23:49.88 ID:???
もう品質を確保する気概すら無いのかよ。

118 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 16:14:35.15 ID:???
5年ほど毎日通勤に使ってたママチャリのフロントフォークが折れた…
この部分、ママチャリでも壊れることあるんだな。

121 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 16:46:56.05 ID:???
ttp://freedeai.com/up/src/up0030.jpg
ここの部分。
28インチの自転車が欲しくて、街の自転車ショップでちょっと高めの50Kの奴だったんだよなぁ。
タイヤは磨り減りまくってるがパンクとかは今まで1回もなくて重宝してたんだが流石に寿命か。

128 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 21:40:11.08 ID:???
>>121
ミヤタかな?

134 :121:2012/06/03(日) 22:32:59.39 ID:???
買った店に持ってったらなんとかフォークの交換だけで済みそうです。
それでも7kぐらいはかかるみたいですが。
>>128
いや、ブリヂストンです。
自分の体重が80もありでそれでなおかつほぼ毎日乗ってるんで、
5年でかなりの疲労溜まってたのかも知れませんね


979 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/10(日) 00:43:56.42 ID:???
ねーよ
それが何か?WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
172ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:40:19.62 ID:???
定期的に発狂するな、こいつ・・・
173ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:41:18.36 ID:???
>>172
おまえだろwww
174ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:42:23.53 ID:???
わざわざアンカー打って的外れなイチャモン付ける当たり屋みたいなカスだな
175ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:44:57.91 ID:???
ブリヂストンって、専門店の薄汚さが時代に取り残されている。
176ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:47:18.26 ID:???
皆さんのお勧めの自転車を教えてください(´;ω;`)ブワッ
177ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:47:24.18 ID:???
毎回同じ事書いて荒らしの発端になってる>>121にお勧め聞けばいいんじゃないかな
178ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:49:19.18 ID:???
>>177
>>121にお勧め聞けばいいんじゃないかな

全てが妄想なんだから、お勧めなんかあるわけないじゃん。
179114:2013/11/04(月) 23:49:32.70 ID:???
俺がブリジストンなら無難だって書き込んだのが
粘着の心に火をつけてしまっていけなかったのか(´・ω・`)?
180ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:50:29.81 ID:???
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

978 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/10(日) 00:23:49.88 ID:???
もう品質を確保する気概すら無いのかよ。

118 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 16:14:35.15 ID:???
5年ほど毎日通勤に使ってたママチャリのフロントフォークが折れた…
この部分、ママチャリでも壊れることあるんだな。

121 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 16:46:56.05 ID:???
ttp://freedeai.com/up/src/up0030.jpg
ここの部分。
28インチの自転車が欲しくて、街の自転車ショップでちょっと高めの50Kの奴だったんだよなぁ。
タイヤは磨り減りまくってるがパンクとかは今まで1回もなくて重宝してたんだが流石に寿命か。

128 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/03(日) 21:40:11.08 ID:???
>>121
ミヤタかな?

134 :121:2012/06/03(日) 22:32:59.39 ID:???
買った店に持ってったらなんとかフォークの交換だけで済みそうです。
それでも7kぐらいはかかるみたいですが。
>>128
いや、ブリヂストンです。
自分の体重が80もありでそれでなおかつほぼ毎日乗ってるんで、
5年でかなりの疲労溜まってたのかも知れませんね


979 :ツール・ド・名無しさん:2012/06/10(日) 00:43:56.42 ID:???
ねーよ
それが何か?WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
181ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:51:02.54 ID:???
>>176
予算、環境、希望等を書いてくれんとなんとも言えんよ
182ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:51:47.70 ID:???
>>179
ブリを勧めると定期的にアンチが発狂
183ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:53:39.27 ID:???
>>182
日本語として破綻しているだろw
シナチョンかよてめえw
184ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:54:18.49 ID:???
ブリヂストンって、専門店の薄汚さが時代に取り残されている。
185ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:54:52.08 ID:???
発作なんだよなこれ。
たぶん本人にも止められんのだろう。
海老アレルギーのやつが海老食って数秒で蕁麻疹でるように…。
オートマチックなんだろうな。現代の医学ではまだ止められない。
186ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:55:34.66 ID:???
当たり屋かまってちゃんまだやるのか
187ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 23:58:52.59 ID:???
>>185
納得した
188ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:24:39.92 ID:???
そういや昔あったブリヂストン単独スレもキチガイに粘着されて潰されたよな
同一人物なのか?
189ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:28:48.77 ID:2UUN5/mG
普段のアシをチャリにすると痩せるよな
前はバイクだったから10kg痩せた
190ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 01:09:42.52 ID:2++6QHZF
なにこのスレ(´・ω・`)
191ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 02:28:16.81 ID:???
シティサイクルは駐輪しやすいのがメリットだよな

コンビニ前とか
192ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 03:33:41.18 ID:???
それにスポーツタイプはスピード出すぎて危険
俺はバイクで事故ったからシティサイクルに買い換えた
193ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 03:39:49.65 ID:???
>>192
それはお前がチャリンカスなだけだろ・・・
194ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 04:25:56.38 ID:???
信号待ちのときに足を地面に付けなくていいような機能やアイテムが欲しい
そしてそれは停止直前の一瞬、ワンタッチ操作で行えなければならない

・片側スタンドが作動する
・靴の裏に付いた棒が伸びる
・サドルが低くなる
195ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 06:33:21.57 ID:???
>>183
顔真っ赤w
196ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 07:17:49.63 ID:???
>>194
補助輪付けろよw
197ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:10:30.10 ID:???
キチガイの発表会があったようでwww
198ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:44:51.59 ID:???
一部の変な人が今居ないみたいだから聞くけど、
結局ブリジストンってどうなん?

俺は今でも一流メーカーだと思ってるんだが
199ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:50:52.06 ID:???
製造国によっても品質が結構違う
フレームの刻印がヘッドチューブにあるのは日本製(埼玉工場等)
刻印がシートチューブにあるか「Designd By Bridgestone」シールがあるのは中国製
できれば前者を選ぶと良い
中国製は例え天下のブリやミヤタでも品質が低い
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0306.htm
200ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:56:41.39 ID:???
ホームセンターじゃなくて個人の自転車屋で売っている
国産の自転車メーカーの品で
パナソニックやブリジストン以外だと
丸石かミヤタもいいんじゃないですかね?
201ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 09:01:00.56 ID:???
価格帯によりけりだが3万以上になれば質が安定してるな
202ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 09:09:34.10 ID:???
スポーツ自転車を買う人は自転車ヲタか自転車ヲタ予備軍が多数派なので
ある程度高い自転車を選ぶ人が多いし、
電動アシストつきはそもそも5万以下の自転車が存在しないから、
みんなある程度以上の値段の自転車を買っているけど、
ママチャリ買う人は自転車にこだわりがない人が多数派なんで
イオンやホームセンターの
1万円以内の自転車を使い捨てって人も相当多いよな
203ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:09:01.43 ID:???
>>199
>>中国製は例え天下のブリやミヤタでも品質が低い

今のミヤタって全量中国生産じゃなかったけ?
204ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 12:24:05.23 ID:???
クォーツエクセルとかハイエンドのフレームは国産よ
台湾のメリダとの関係もあるし年々中国比率が高まってるらしいが
205ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 13:20:19.33 ID:???
>>198
家電でいうとラジカセみたいなもので、ママチャリは大メーカーには合わない品目になってるのかも

>  ブリヂストンが割高で重いというのは私も同感で、ベルトドライブや「みはるくん」といったもの
> に執着しない限りは他社製品にしたほうがいいと思います。マルキンやショップブランドの自転
> 車ならシンプルで値段はずっと安いです。

> ブリヂストンは、今では利益が出る電動とアンカー以外には力を入れていませんので、シティ
> サイクルを買うのであれば選択肢から外したほうが賢明です。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6455/ItemCD=645510/MakerCD=6020/
206ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 13:22:48.25 ID:???
> 靴の裏に付いた棒が伸びる

想像したら吹いた
20753:2013/11/05(火) 13:40:26.67 ID:qyj0jbsr
>>65
それ本人です。
その節はお世話になりました。
娘の自転車は素直にケーブル取り替えて
解決しました。
20853:2013/11/05(火) 14:10:27.77 ID:qyj0jbsr
>>65
改造スレじゃないんでまた叩かれそうですけど、
タイヤを細くしてから、快適にサイクリングしてます。
2年半で100Kmサイクリング27回
209ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 14:30:35.03 ID:???
>クォーツエクセルとかハイエンドのフレームは国産よ
ハ イ エ ン ド www
210ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 14:38:12.16 ID:???
ハイ終了〜
211サイクルマイスター:2013/11/05(火) 14:42:39.58 ID:???
>>208
よくきたな、まぁ座れや
212ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 15:21:05.16 ID:???
>>206
天狗じゃ天狗の仕業じゃ(AA略
213ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 17:42:42.19 ID:???
>>196
割と真面目に補助輪つきだと巡航どの程度でるかな
214ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:11:13.46 ID:???
ブリ工作員の自演ミエミエw

198 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:44:51.59 ID:???
一部の変な人が今居ないみたいだから聞くけど、
結局ブリジストンってどうなん?

俺は今でも一流メーカーだと思ってるんだが

199 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:50:52.06 ID:???
製造国によっても品質が結構違う
フレームの刻印がヘッドチューブにあるのは日本製(埼玉工場等)
刻印がシートチューブにあるか「Designd By Bridgestone」シールがあるのは中国製
できれば前者を選ぶと良い
中国製は例え天下のブリやミヤタでも品質が低い
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0306.htm

200 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 08:56:41.39 ID:???
ホームセンターじゃなくて個人の自転車屋で売っている
国産の自転車メーカーの品で
パナソニックやブリジストン以外だと
丸石かミヤタもいいんじゃないですかね?

201 :ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 09:01:00.56 ID:???
価格帯によりけりだが3万以上になれば質が安定してるな
215ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:18:35.46 ID:???
製造国の話が出ているけど、パナのシナモンJPというのが
日本製に回帰したみたい
kosunacycle.blog.fc2.com/blog-entry-275.html

パナもアン(Ann)は確かジャイ製だったりするんですよね
216ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:36:06.01 ID:???
>>214
自演だと言い切れる根拠をよろしく
217ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:36:48.07 ID:???
宮田のアシスト車に鰤のバッテリーが付いてた。。。
キチ○イさんが見たら発狂しそうな光景www
218ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:42:42.99 ID:???
同じ負け犬のミヤタにケンカ売りまくるブリ工作員、哀れw
219ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:20:40.09 ID:???
ミヤタは負けというよりも日本の企業としては既に死に体ではないのかいw
220ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:30:56.03 ID:???
ミヤタはシティーサイクルじゃないけどレジェント系列は乗ってみたいなー
221ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:32:14.09 ID:???
低レベルな争いだなw
222ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:35:09.96 ID:???
>>219
wwwwwwwww

>  ブリヂストンが割高で重いというのは私も同感で、ベルトドライブや「みはるくん」といったもの
> に執着しない限りは他社製品にしたほうがいいと思います。マルキンやショップブランドの自転
> 車ならシンプルで値段はずっと安いです。

> ブリヂストンは、今では利益が出る電動とアンカー以外には力を入れていませんので、シティ
> サイクルを買うのであれば選択肢から外したほうが賢明です。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6455/ItemCD=645510/MakerCD=6020/
223ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:39:32.55 ID:???
値段の板とか痛いな
224ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:39:41.14 ID:???
信じるに値する人の意見なのそれ
225ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:46:09.26 ID:???
>>222
根拠のない言いがかりを真に受けてるアホ発見w
226ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:05:28.70 ID:???
また今日もキティさんがいらっしゃいますた
227ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:21:49.45 ID:???
>>223-225
まーた連投かよw
228ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:28:35.48 ID:???
正直、どんな会社も削れるところは削ってるよ。
大手は信頼性寄りで売って小さいメーカーは薄利多売頑張ってるだけ。
でも処分価格で仕入れる事が出来れば、小さいメーカーのほうがエンドユーザーにとってコスパは良くなるかもな。

自分は安い自転車でガタ来たら買いなおしをオススメ(メンテする人間なら長持ちするし、そうでない奴は面倒くさいから新車にしろ)と考えていたが
盗難されかけの自転車や事故車を見て頑丈な自転車は値段分の価値はあるんだなと考え直した。
ちなみに盗難されかけの自転車ってのはカギは無事だがスポークがダメになっていた。
これはちょっと丈夫過ぎだろうと引いたが、スポーク数本と引き換えに盗難を防げたなら役に立ったと言えるのかなぁと思う。
事故車はフォークだけで済むか否か・・・言い換えればフレームにまたがってた人間が無事か否か、って状態だった。

まあ実際は何を言っても安いのが選ばれるよ。
仮に歩いてたって事故はあるし、誰も自分が事故に合うのは想像付かないからね。
229ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:03:04.87 ID:???
ボッキリ
230ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:13:12.77 ID:???
>>229
三年間も放置ですかw
231ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:26:54.21 ID:???
ミヤタVSブリヂストン

面白いねWWWWWWWWWWWWWWWWWW
232ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:29:09.94 ID:???
>>227
まーた妄想かよw
233ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:40:02.39 ID:???
パナソニックの鉄へのこだわりが無くなってきたのが悲しいわ
数時間乗ると鉄は身体にやさしいからなー
234ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:45:52.15 ID:???
>>232
まーた猿真似かよw
235ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:50:43.01 ID:???
>>223-224
2ちゃんみたいな便所の落書き板よりはマシじゃないか?www

>  ブリヂストンが割高で重いというのは私も同感で、ベルトドライブや「みはるくん」といったもの
> に執着しない限りは他社製品にしたほうがいいと思います。マルキンやショップブランドの自転
> 車ならシンプルで値段はずっと安いです。

> ブリヂストンは、今では利益が出る電動とアンカー以外には力を入れていませんので、シティ
> サイクルを買うのであれば選択肢から外したほうが賢明です。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6455/ItemCD=645510/MakerCD=6020/
236ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:56:35.06 ID:???
どっちにしろ個人の主観でしかないからなぁ。
237ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 23:59:22.52 ID:???
>>129
ホワイトフラッシュwパワープラス点灯虫ってやつ?
単品で8000円するw
ウルトラレーザービーム5使ってるけど、さすがにこれの方が明るいんだろうな
欲しいけど、これ買うならもうひと頑張りしてIQ2 LUXOS B買いたくもなる
238ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 00:14:28.49 ID:???
>>236
まあ、リコール対応でのスキャンダラス性はブリ、無敵っすよw
239ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 00:17:14.21 ID:???
コバルト60

うーーーーーわ、ヤッベーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwww
240ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 00:21:23.86 ID:???
>>239
鳩山派ならではの現象としか言いようが・・・・・
241ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 00:53:31.48 ID:???
>>233
ロードは鉄車ばかりなのにシティサイクルにおいては鉄車を全く出さないミヤタとは真逆だな
242ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 02:00:54.97 ID:???
>>239
そんなちゃんとした製品じゃなくてさ、水素3 とかどうよ。
あ、これも製品か。

>>233
アルミの素っ気無さも好き。路面からの刺激が無加工で来るって感じが。
カーボンの面白いくらい角が取れてる感じも好きだが。
ママチャリorシティサイクルでは未導入だね。
243ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 04:47:58.28 ID:???
>>234
顔真っ赤w
244ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:05:42.34 ID:???
わかったわかったわかった。もうわかった。
だからもうわかったって。
もういいからもうわかったから。
お前の言いたい事も言ってる事もわかったから。
全部わかった。全部。すごいわかった。ものすごくわかった。
こんなにわかったの初めて。初めてわかりあえたな俺達。
だからわかってるわかってるそれもわかるよ。わかってるって。
わかりまくってる。ていうかわかってた。実を言うとわかってた。
始めっからわかってた。わかってた上でさらにわかったから。
二重にわかってるから。むしろわかりすぎてヤバイ。
全部わかるんだもん。わかっちゃうんだもん。
ほら、お前もわかってきただろ?それもわかるから。
245ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:36:34.96 ID:???
ママチャリの質問なんですけど
この↓質問サイトの回答欄に
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/4256477.html
> 古い国産ブランド名を買い取って名前にしている二流メーカー製を
> 買ってしまったら、1年で色んな所が壊れてしまいました。
> 購入した販売店で聞いたら、ブリヂストン、パナソニック
> ミヤタ辺りの国産一流を選んでおくのが間違い無いそうです。
ってあるんですけど
「 古い国産ブランド名を買い取って名前にしている二流メーカー」
ってどこなんでしょうか?
まさか○石さんですか?
(パナ・鰤・宮田以外で国産メーカーったらそこしか知らないので)
246ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:41:42.74 ID:???
マルキンブランド持ってるホダカとかもあるな
ホダカは比較的安めの価格帯が多いからパナブリの4万5万のママチャと比べられちゃ分が悪い

例えば子乗せ自転車だと丸石のふらっかーずはパナブリの子乗せアンジェやギュットより安いぶん
品質もワンランク落ちる、が、それは価格との兼ね合いもあるのでどっちが上か下かってのはない
まあ命を預ける子乗せなら金をけちらないほうがいいが
247ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:41:53.80 ID:???
BBAマークがついてる自転車なら安物でもまあまあ安心
248ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 10:42:58.35 ID:???
BAAマークだったスマン
249ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:08:43.95 ID:???
BBAマークの鉄チャリは重いよね
走り出しちゃえば苦にならないけど
250ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:53:53.39 ID:???
ババァ専用自転車ってことか、だいたい合ってる
251ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:45:56.88 ID:???
>>245
そのまさかだよ
中国の「天津富士達電動車」って会社が
2006年以降に○石ブランドを買い取って○石を名乗ってるんだよ
252ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 13:06:59.09 ID:???
>>251
○石って中国メーカーのブランドになってたのか・・・今の○石のチャリは、レノボで作ってるThinkPadみたいなもんなのね・・・

>>247
BBAマークワロタ 
253ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 13:10:20.82 ID:???
家の近所の個人でやっている自転車専門店には
「自転車は命を預かる品なので、なるべくホームセンターやスーパーの
 安物は買わないようにしましょう」ってことが手書きで書いてあるw
それでも店員さんは親切で
他店で買った安物の自転車でもちゃんと修理とかしてくれるけどね
イジワルな店だと他店で買った安物の自転車は修理してくれないらしい

その店は、ロード、クロス、MTB、小型、折りたたみ、電動、シティサイクル…と
幅広く扱ってるので、来年ママチャリ買い替える時はその店で買うつもり
254ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 13:12:03.48 ID:???
>>253
後輪のパンク修理にバック広げ使わないかどうか確認しておくと良いよ。
255ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 15:34:46.34 ID:???
○石‥‥
微妙に伏せ字になってねー。
256ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:05:05.11 ID:???
>>194
サドルが低くなるのはあったよ.

レバーを引くとロックが外れて
体重を掛けているとシートポストが縮み,
体重を掛けていないと(立ち漕ぎ状態など)ではシートポストが伸びる.
257ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:11:32.41 ID:???
シマノ ジャストシートだっけ。
最近はMTB用に各社からドロッパーシートポストが出てるね。
258ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 16:24:45.27 ID:???
前に、チェーン張り金具をスタンドで挟むような組み付けは・・・ってのあったじゃん、あれ結構影響あるぞ
正爪の宿命であのあたりがブカブカだから、エンドがちょうどテコの原理の支点になって、車軸ナットを締めることによってコの字具の外側が引っ張られて、極端に言うと

 _ヌ (←進行左を上から)

こうなっちゃって、車軸を後ろに引いちゃうようになる
説明するの難しいから
・チェーン張りコの字具をスタンドで挟んでいて
・コの字具と調整ナットがきれいに平行に当たってない
に該当するの持ってる人は実物でやってみて
259ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:01:57.72 ID:CM+Q8uUo
>>253
ホームセンターやスーパーに失礼だろ
260ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:09:42.59 ID:???
ホムセンやスーパーに客を取られ、さらに不具合の尻拭いさせられたりしたんじゃね。
261ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:17:42.11 ID:CM+Q8uUo
あさひベースなんかの9980や11980のモデルをホームセンターで別名で売ってるけど、
日常使いには十分だと思うよ。
販売員はそれなりの技術者だと思うよ。

別にロードするわけじゃなし。MTBも買う予定ないし。
262ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:20:11.95 ID:???
あんま安いのはタイヤがすぐ減って金かかるからなぁ。
263ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 18:09:54.98 ID:???
無印良品の販売員はうんこちゃんだった

店頭に並べてあったのブレーキとか設定できてなくて
「今から組み立てるために箱から出したのかなー」と思って見てたら
そのまま客に渡して乗って帰らせたので吹いたw
264ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 18:12:41.92 ID:???
おっかねぇな
265ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 18:24:06.70 ID:???
無印良品の自転車はすごく錆びるんだよね
凄く安い部品を選んで使ってるんだろうな
266ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 19:00:56.83 ID:???
ホムセンの安い自転車はただの鉄くず
267103:2013/11/06(水) 19:13:03.58 ID:???
前に乗ってた乗りやすかった自転車が○石製だったので
○石が中国の会社にのれん取られたってショックです

ブリジストン自転車の専門店でビレッタの一番安い型のを買ってきました。
カゴでかい+長距離オッケー+切り替えつき+スポーティなママチャリ
(この条件だけでプレジョントレッキングを買って失敗したんですけどね)
って条件満たしているし良さそうです。
268ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 19:19:35.46 ID:???
ホムセンチャリ屋の技術はマジで当てにならねーぞ・・・シマノのインターMにリチウムグリス突っ込まれそうになったしw
某ホムセンにTSマークの点検を頼んだら、Fフォークに対してステムが明後日の方向向いた状態で返ってきたことがあった。

あと、9800円自転車は一般人ほど買わない方が良い。部品の精度もイマイチだが、それ以上に組みつけが超適当だからベアリング類はあっという間に駄目になる。
269ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 19:22:45.90 ID:???
うちの12000円のホムセン自転車は、自転車屋に魔改造されて、性能いいぞ
改造費用のほうが本体よりもずっと高い
アホかとバカかと
270ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 19:24:36.21 ID:???
ホムセンママチャリが1万円だとしたら、あと1万円プラスするだけで
自転車屋の安めの価格帯のママチャリ買えるよね
安物買いの銭失いになるくらいなら2万出して自転車屋で買えばいいのに
271ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 19:43:43.82 ID:???
さらにもう1万プラスして3万だせるなら○金の自転車が買える
272ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:00:29.54 ID:???
>>265
無印の自転車はモデルによって製造元が違うので一概には言えないです
前スレに出てたように思う

>>267
○石の場合、量販に卸している廉価車の場合、○石製でない
自転車が結構あって…26のオートライト付きで11Kとか明らかに
おかしいでしょ
変なホムセンオリジナル車を買うぐらいならありかとは思うけど
273ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:00:41.73 ID:???
>>270
個人の勝手w
274ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:02:32.27 ID:???
>>267
ケツの調子はどう?
275ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:09:02.91 ID:???
>>271
マ○キン(←なんかエロいなw)の場合、知名度が弱いからか
ホムセンや家電店の自転車コーナーで型落ちが投げ売りになっている
ときがあって、そんなときはかなりお得です(ただし自分で整備できる
人に限る)

27型内装3段、Fデュアルピボットブレーキ、LEDオートライト、
頑丈そうな太めのフレーム(もちBAA付き)で16800円とか
元値が3万前半ぐらいの商品

ただ個人的には鰤パナクラスに比べると塗装が弱い
錆びたりはしないのだけど、すぐに艶がなくなってカサカサになる
276ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:10:49.20 ID:???
逆に考えるんだ
塗装する楽しみが増えたと
277ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:14:28.70 ID:???
北海道とか大阪みたいなDQNが多い地域に住んでいて
いい自転車を買うとすぐ盗まれるから
盗まれづらく、盗まれても精神的金銭的ダメージの少ない
ホムセン激安自転車をあえて買う人もいると思うw

北海道は自転車乗りには素晴らしい地域だよ
でもDQN多いよ(西友肉DQN、しまむら土下座強要DQN)
278ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:38:01.54 ID:???
別に錆びても乗れたら問題無いしね〜。
ママチャリの高いやつ買う位なら美味いもの喰いたい。
279ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:44:35.39 ID:???
盗難対策用に、わざと見た目をボロくするのはありだな
プラモの要領でウェザリングを施す
中身は高品質でめちゃくちゃ軽快に走る
280ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:49:51.49 ID:???
>>279
それオイラの自転車に近いwナチュラルウェザリングww
最初にグリスアップしてワックスがけしたら、あとは
メンテナンスはするけど、洗車は一切しない

アルミリムなので墨汁でフロントホイールはリム以外艶消し
でも反射鏡のみピカピカ
281ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:50:21.04 ID:???
>>279
それ何度か考えたw
でも既にそれに近いコンディションだったw
282ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:06:33.49 ID:???
>>279
ママチャリとしての高品質と軽快な走りはむしろ両立しにくいと思うねどw
283ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:15:19.99 ID:???
うちのママチャリも、マンションの自転車置き場に野ざらしにしてたから
天然で見た目がボロくなっていて盗難防止になっているかも
クロスは部屋まで運んで野ざらしにしないので綺麗
284ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:19:14.58 ID:???
>>279
いいなそれ、盗難補償の期限過ぎたらやってみようかな。
285ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 22:09:08.75 ID:???
http://www.tamiya.com/japan/products/87080weathering/
ウェザリング用品って女の化粧品みたい
286ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 22:25:11.76 ID:???
立体的にやりたいね。
塗装の下で錆びてボッコボコに&塗装が割れた所から茶色い跡が垂れた感じに。
287ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 23:58:10.65 ID:???
所さんみたいにノミで塗装削ったら?w
288ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 00:45:35.05 ID:???
盗まれたくなかったらシール貼るのがいいよ
特に飛びっきりかわいい奴
俺は姪に貰ったとっとこハム太郎の小さいシール貼ってる

自転車盗むようなDQNガキ的にはきっとダサくて価値が低いので、盗む気なくすと思う
それにDQNガキでも小さな女の子が使ってた自転車盗むのは一定の罪悪感あるだろうし、
DQNガキが平気でもその周りのメスガキが後ろ指指すこともあるだろう

近所のじーさんがママチャリ盗んで逮捕されたので理由聞いたら
「あんなにボロボロなので借りて使ってもいいだろ」と答えた、
だから、「綺麗なまま価値を落とす」というシールデコは効果的でも
「汚くして価値を落とす」というのは諸刃の剣だと思う
シールデコも加減間違うと同じ結果になるので、素人には真似できないかもしれないが
289ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 01:06:44.67 ID:???
ゴツイ鍵で寸借泥は防げる。汚してまで防ぎたいのは職業泥の方。
剥がせば終わりの痛キャラシールじゃプロには何の意味もないと思う。
290ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 01:18:13.39 ID:???
<あんなにボロボロなので借りて使ってもいいだろ

確かに一理ある
291ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 01:24:48.66 ID:???
貸すのは構わないけど断ってから借りてくれw
292ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 01:39:36.79 ID:???
>>289
プロはママチャリなんて盗まないだろ
電動アシストならともかく、ママチャリなんて盗んでも二束三文
駅前行けば針金突っ込めば簡単に外せる後輪錠しかついてない綺麗なママチャリ
いくらでも落ちてるけど、全然盗まれないのはそういうこと

国内のフレームビルダーがたまに遊びで作ってるクロモリの
フレームだけで10万円くらいするモデル乗ってるなら
話はまた別だろうけどねw
293ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 06:53:43.51 ID:???
ブレーキシューを交換しようと調べたら、以下のことがわかった。
・ステンレスリム用とアルミリム用がある。
・リムの材質には鉄もあるが、ステンレスリム用のシューでよい。

質問ですが、自転車は昔スーパーで1万くらいで買ったものでリムには磁石は付かない
(スポークには付いた)ので、アルミリムと考えてよいのですか?
それと対応リムが書いていないブレーキシューはアルミリム用ですか?
294ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 07:34:31.56 ID:???
>>293
ステンレスにも種類があって磁石に付かないステンレス合金もあるにはあるが
自転車のリムに使われるステンレス素材なら磁石に付くので判別できる
あと見た目でもアルミかステンレスかはすぐ分かる
ttp://www.cycle-7.co.jp/bicycle/image-1/pa-5_wheel.JPG
写真の上段の鏡面ぽい金属光沢があるのがステンレスリム、白く濁って光らないのがアルミリム

ステンレスリムは硬いからブレーキシューも硬く食いつく素材にしないと滑って止まらない
だからステンレスリムにはステンレスリム用シューが必要
雨でリムが濡れてるとステンレスリムは表面がツルツルで硬いからアルミリムよりシューが滑りやすい
アルミリムは柔らかいからステンレス用シューを使うと硬すぎてリムをバリバリ削ってしまう
アルミリムにはアルミリム用のシューを

特に何もかかれてない激安シューはアルミ想定で柔らかいのでステンリムに使うと全然止まれなくなることが多い
295ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:13:40.90 ID:???
フレーム部分に『芋グリス』を塗ると

ほこりやよごれがついて見た目が汚くなる→ウェザリング→盗難防止!
実はしっかり保護されている→サビ防止!
オイルを含ませたウエスでふきとると綺麗なフレームが露出

と良いことづくめ
296ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:16:30.25 ID:???
>>288
>小さな女の子が使ってた自転車盗む

小さな女の子に性的興奮を覚える人に狙われやすくなる
297ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:18:36.62 ID:???
あまりに初心者すぎる質問でスマン
ママチャリのチェーンにつける油って100均のミシンオイルでもいいんですか?
サビ取のクレ556ってスプレーをシューッと吹きかけるだけでもいいんですか?
298ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:21:10.77 ID:???
DQNという言葉の連呼にリアルから逃避してる臭いを強く感じる
299ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:23:44.06 ID:???
>>297
ミシン油でもいいよ
粘度が低いから100kmほど走るともう音が大きくなってくるからこまめに注油が必要になるけど
なにしろ安いからまめに注油さえすればお金は掛からない

556は揮発が早くて3日で殆ど消えてしまうのでチェーンルブとして使うには向かない
300ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:50:49.30 ID:???
バイク(カブクラス)のチェーンにミシン油が使えるのかどうかググって
みたけど、最適という記事から、軽すぎて高荷重に耐えないという
記述まであってよくわからなかった。
まあ専用品(チェーンルブ)が多数出ているということは、少なくとも
ミシン油は保ちは悪いんだろうけど。

> チェーンなどには最適です。つまり、滑りやすく摩擦に強いということです。
ttp://kirisimaneko.yukishigure.com/kouza/bike/prepration/prepration.html
301ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 10:51:40.36 ID:???
ウチの近所の自転車屋さんは自転車のパンク直しのついでに
「DRY」って書かれた容器に入った
化粧品の乳液みたいなオイルをチェーンに塗ってくれる
302ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:02:34.92 ID:???
>>300
所詮自転車だしな
チェーンが磨耗したら交換すりゃいいし

チェーンルブ比較
テフロン・セラミック・ミシン油・556・チェーンソー油
ttp://escape1125.blog23.fc2.com/blog-entry-24.html
303ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:39:38.72 ID:???
俺はダイソーの銀オイル使ってるが粘度が良い感じ。
サラサラすぎずベトベトすぎず
ひとコマづつたらしやすい粘度
304ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:45:14.92 ID:???
いいタイミングだから聞くけど、アレって結局、コマのどこに挿せば良い?
俺はジョイント部の両サイド(8の字を叩き潰したような薄っぺらパーツの重なり部分)に指してる。
ジョイント部の中央部部のドーナツ状部品には挿さない。
305ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:51:21.88 ID:???
>>304
これ参考になると思う
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-oil.html

ここの自転車を勧めるわけではないので念のため
306ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:51:37.64 ID:???
リンク部分(赤い線)とローラー部分(青い線)が注油箇所
ttp://livedoor.blogimg.jp/fantic5611/imgs/9/8/985cc02a.jpg

青い線の箇所は皆わりと注油するんだが赤い線の部分は忘れがち
307ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 11:53:29.57 ID:???
>>304
> 俺はジョイント部の両サイドに指してる。
> ジョイント部の中央部部のドーナツ状部品には挿さない。
どっちも必要よ
308ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:03:17.00 ID:???
そこまで気を使って油さしたことはなかったな〜
309ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:09:30.24 ID:???
おまいら親切にどうも!
俺赤いとこだけ挿してたわ。
青いとこ挿すと結局チェーンリングがネトネトになるだけかと思って。
青の部分もよくかんがえたら摩擦起きそうだね。後でスグつけとく。
あさひの例をみると青赤同時にボッチョリつけてあとからふき取ってるね。
310ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:09:48.62 ID:???
まあだばっとぶっかけちゃえば無駄な汚れは増えるけどいきわたる可能性はあるからな
粘度の低いオイルなら特に
311ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:21:20.83 ID:???
チェーンについては実は良く分からない。
汚れてきたら結果、ペダルが重くなるのか?それは気のせいなのか?
チェーン交換したら古いチェーンが錆び錆びで鉄の棒みたいだったが、
交換したら結果、ペダルは軽くなるのか?それすらも気のせいなのか?
錆び錆びでキュルキュル言わせながら走ってる人のペダルは重いのか?
新品のチェーンはペダルが軽いのか?掃除して適切に油挿したらペダルは軽いのか?

冷静になって感覚を研ぎ澄ませても、やっぱり良く分からない。
312ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:23:25.59 ID:???
錆び錆びのは乗った経験ないから判らんなw
313ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:28:06.22 ID:???
>>311
Ron Sheperd(1990)によれば
ttp://www.yama-kei.org/local_train_nakameguro/2010/02/bicycling_science_david_gordon_1.html
・チェーンラインが真っすぐでないために生じる伝達ロスは、無視できる量である
・注油状態は伝達効率にほとんど影響を与えない
・チェーンテンション)が減るにつれて、効率は低下する

注油状態でのチェーンの走行抵抗の変化は無視できるほど小さいそうだ
気にするのは駆動効率の為ではなく長持ちさせる寿命の為だな
だから極論すれば例えばレース車なら注油しなくてもレース中もってくれればいい
314ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:29:38.10 ID:???
チェーン交換したとき古いのが嘘のようにカチカチで、
汚れなのか内部の錆び?なのか、とにかく棒みたいだったんだ。
こんなので乗ってたのかと驚きながら新品の、
リンクがスルスル動く柔軟なやつに取り替えて、
これでさぞペダルが軽くなるかと思いきや、別にそうでもなかったのが驚きなんだ。

脚で入れる力の大きさ、変速機での減速、タイヤの外周サイズ。そういった大きな要素にくらべ、
チェーンの状態なんてのは、走りに与える影響すんごい小さいんじゃないのと今は思ってる。
315ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:30:49.82 ID:???
>>313
おおおお!! 痛快な答え!
体感にすごく沿ってて受け入れやすい。
316ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:31:15.10 ID:6sISzK07
>>311
おまえ、ミランクンデラみたいな文章だなw
317ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:32:34.38 ID:???
よって観点が3つできた
(1)チェーンテンション
(2)チェーンラインのずれ(外装変速の場合)
(3)注油状態
この中で一番影響が大きいのはチェーンテンションと分かる
内装変速でチェーン引き調整怠ってチェーンがダルンダルンに伸びてる状況が駆動効率が最も悪化する
キチキチすぎると今度はチェーンの寿命が縮むので、程よく高めのチェーン張力を保つのが肝要なり
318ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:35:20.58 ID:???
>>317
その結論も、すごく納得がいく。ものすごい行く。
319ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:36:19.09 ID:???
チェーンにオイルベタ塗りすると内装変速機のグリスが抜けやすくなる?
320ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:40:14.24 ID:???
オイルとグリスが出会えばグリスは溶けるだろうけど、
内装変速のとこまで入っていけるかなぁ?
321ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 12:40:23.94 ID:???
>>319
チェーン油は中空ハブシャフト内に入ることはないから気にしなくていいよ
外装変速のフリーハブ内に556が浸透する場合は良くないけど
322ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 14:20:07.41 ID:???
>>321
ハブシャフト(プッシュロッドや変速キー付近)には入らないけど、
スプロケの外側にハブベアリング玉押しとの隙間、内側に大リテーナーとの隙間があるから大量に注油するのは良くなくね?
323ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 14:21:51.16 ID:???
>>297
ミシンオイルでもいいけど、それって透明の液体のでしょ
その100均に黄色い液体の売ってない?

ママチャリのメンテ頻度考えると、そっちのが粘度高くてお薦めだよ
ミシンオイルをママチャリに使うと、
よっぽどメンテ好きじゃない限り多分油切れ起こしちゃうから
324ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 16:03:11.69 ID:???
>>294

文章がアスペっぽいね。。
325ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 16:18:26.15 ID:???
ホムセンママチャリでも
1万円以上で売ってるやつにはBAAマークついてるのもあるんだね
「ホダカ」ってメーカーの
ホムセンママチャリやホムセン児童用自転車にはBAAマークついてた
しかし、ホダカの折り畳み自転車や小型自転車はBAAマークなし

ママチャリや児童用自転車は1万円代でもBAAマークつくのあるけど
折り畳みや小型は、2万円未満のだとBAAつかないみたい
326ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 16:37:11.22 ID:???
>>325
ホダカは倒産した○金自転車を吸収していて
そのホダカの株は香港の自転車会社のジャイアントが株持ってる
327ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 16:46:06.40 ID:???
ウチのママチャリはチェーンにカバーがついていて隠れてるのだけど
そういう場合どうやってチェーンに油さすんですか?
328ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 16:55:15.56 ID:???
>>327
通常は給油用の蓋がある
http://or2.mobi/data/img/64755.jpg
329ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 17:10:12.23 ID:???
まったくなんでも知ってるな。
あきれるけど、すごく助かるわ。
本当ありがとう
330ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 17:16:40.13 ID:???
>>328
教えてくださってありがとうございます
特別な工具を買わなくても、普通のプラスドライバーで開くんですね

ロード、MTB、クロスはメンテの解説本があるけど
ママチャリの解説本ってないですもんね…
331ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 17:37:45.50 ID:???
>>325

BAAを過信しすぎてもよくない
あれは検査団体への費用が発生する
自分の目が信じられれば気にしなくてもいい
BAAは粗悪品が出回った時期の対策だから
どれを選んだらいいかわからない人の目安だろうな
332ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:02:15.74 ID:???
>>294
ありがとうございます。
アルミリム用のブレーキシューを買ってこようと思います。
333ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:14:52.68 ID:???
倒立させる時、ハンドル部で直撃になりそうなベルやシフトの表示部とかどうしてる?
334ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:26:26.63 ID:???
ママチャリは重いから、そもそも倒立なんてさせようと思ったことないや・・・。

メンテは必要なら横向きに倒してやってる
335ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:28:30.44 ID:???
>>333
そのままひっくりかえして、案の定ワレてますが何か?w
336ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:29:40.22 ID:???
>>333
電話帳みたいなの積んで、ステムとサドルで支えるようにするよ
最も突き出るハンドル部には段ボールか毛布か当てるがそこに重量は乗せない
337ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 18:38:43.66 ID:???
>>333
自転車店では、ドライバーで取付け部のネジを緩めて、下に回してから倒立させていた。
338ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:13:01.21 ID:???
あーやっぱ弛めてズラすのかー
ベルのほうはいいけどグリップシフトだとブレーキレバーもだからメンドクサイなー
339ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:19:42.19 ID:???
>>338
左右のグリップ部分に木片かませて浮かせてみたら?
340ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:29:35.50 ID:???
ハンドル径でスポッと嵌まる凹の厚底みたいなウマ1対とかあってもいいよな
341ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:31:12.79 ID:???
>>338
客の自転車を借りて修理する自転車屋はキズ付けるわけにいかないから念を押してネジ緩めるけど
個人でやるなら適当な台を用意してハンドル以外の部分で支えるほうが楽
うちは底の浅いポリバケツの上にジャンプなど週間雑誌を置くとちょうどいい高さ
342ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:34:30.63 ID:???
まあいずれにせよ、ネジゆるめたってそんな手間でもないね。
343ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:37:05.86 ID:URIaJwTy
お前ら、自転車の手入れっていうか、拭き掃除って何日に1回くらいしてる?
水ぶき? ワックス?
344ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:39:06.23 ID:???
うちの子乗せ電アシは30kg近くありシートもあってひっくり返せないので
BBの下に台を置いて浮かせて後輪メンテしてる
345ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:39:49.28 ID:???
>>343
一回たりともしたことないな。
ドロで極端によごれたとき水洗いするくらいで。
346ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:44:58.89 ID:???
>>343
梅雨の時期は月1〜2回はやる
冬はほとんど洗車はやらないな注油だけ
冬が終わった頃に年1度の大オーバーホールとグリスアップ程度
347ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:12:14.27 ID:???
>>343
月に1,2回程度、雨に降られたり雨上がりの道を走ったときにはその日のうちに徹底的に水気と汚れを取るけど。
348ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:15:19.77 ID:???
>>345
水洗いはしないほうがいいぞ。ママチャリのシールドの低いのBBやフロントハブに、ホースの水直接かけると間違いなくグリスに水が混じる。
濡れ雑巾で拭く程度に留めておいた方が良い。
349ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:35:07.76 ID:???
ポリラックっていう車用のワックスを自転車に塗ってる
350ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:56:29.47 ID:???
自転車の掃除は霧吹きで清掃箇所を濡らしてから雑巾で拭いてるな
351ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 20:57:09.00 ID:???
新品の時だったらワコーズのバリアスコートを
使っている自転車屋さんもありますね

金がないのなら偽フクピカ(100均にあり)という手も
元が綺麗な自転車ならちょっとの汚れでも十分綺麗になるし
つるつるに
352ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 21:00:45.01 ID:???
チェーンの注油はエアーツールオイル(VG32)使ってる
ミシン油だと粘度が低すぎてかなり頻繁に注油しないといけないし
353ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 04:05:29.50 ID:???
>>348
台風やどしゃぶりなど強烈な雨の多い日本独自規格のママチャリの
BBやハブに水入れちゃう水圧ってどんなだよ

ジャパネットタカタで売られてる高圧洗浄機ででも洗う気かw
354ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 04:10:19.17 ID:???
スキ間から流れ込むだろ当たり前に。
なんか昔もこういうやりとりがあった気がするが。
355ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 05:23:47.37 ID:???
だとしたら、台風とかで強い雨の降りかかることの多い日本のママチャリは、全てあっという間に使えなくなってるんだろうなw

現実がどうなのか見れば、何が正しいのか明らかだけど
356ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 05:38:21.42 ID:???
確かに実際問題とならんよな
9800円クラスですらハブやBBやヘッドパーツがゴリゴリになるって話はよく聞くのに
水入っちゃって固着したって話あんまり聞かないし

ロードやMTBなどスポーツ車に比べたらあんなに物凄い数売れてるのに
357ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 06:37:49.69 ID:???
>>355
もういい
358ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 07:34:56.86 ID:???
BBには水抜き用の穴があいているくらいだから水が入って当然かと思っていた。
359ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 08:37:13.92 ID:???
BBやハブの隙間狙って
高圧で水拭き掛け続けなきゃ問題ないだろうよ
360ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 08:48:12.72 ID:???
グリスに水が混じったからって即効で乗れなくなるわけじゃないんだからさw水洗いされてたママチャリの整備を頼まれたことがあるけど、ハブはさておきBBはベアリングが錆びてることが多いぞ。
昔のMTBやロードもカップアンドコーン使っていたけど、ママチャリのものはシャフトとワンの隙間にシール類が一切入っていないから水が入り込みやすい。
安物チャリだて毎日乗っていれば固着する事はない、但し内部で錆が出ていて寿命が縮まることには違いないのだから水ぶっ掛けての洗車はお勧めできない。
361ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 08:55:41.43 ID:???
水洗いしていなくても野ざらしだとBBは特に痛み易いね・・・毎日乗っている分には平気なんだろうけど、乗らない時期ができると一気に錆が進行して固着してしまうね・・・
前に乗ってた9800円ママチャリは半年でベアリング類が全滅したぜ・・・orz
362ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 09:14:24.62 ID:???
表面錆びてるチェーンも油さして1日乗るとサビが落ちて下地の銀色が見えてくるから
油切らさないようにして動かすのが大事なんだろな
363ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 09:17:58.68 ID:???
結局、乗ってればジャブジャブ洗ったところでグリス回るから問題ないってことか
364ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 09:48:31.73 ID:???
>>361
ベアリングが全滅ってどうなったの、異音・ガタでスムーズに回らないってこと
365ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 10:06:39.27 ID:???
>>363
と言うか、乗ってなくてBBやハブがダメになっちゃうのは、
水洗いや大雨でやられるのとは直接的には関係ない

室内保管の10万円以上のスポーツ車についてるハイグレードなコンポだって、
長期間乗ってなかったらそのうちダメになる
366ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 10:11:30.50 ID:???
使ってない室内保管品って、デッドストックじゃない。
経年劣化するパーツはあるかもしれないがダメにはならないだろ。
367ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 10:11:37.19 ID:???
水洗いを気にするより
まず買ったら最初に分解してみたらわかる
グリス量がとっても少なかったりするのがカラカラになる理由
初期整備が必要なんだな
368ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 10:14:16.55 ID:???
ベアリングなんざ消耗品でござんす。
ジャガイモみたいになっても、
カップアンドコーンのベアリングがあたるシャフト側がえぐれても、
まだまだ走るでござんす。
369ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 10:16:04.14 ID:???
10年ぐらい前にテレビで見た話だけど、ドイツでエコな自転車がもてはやされてるという
話題で、駐輪場備付けのコイン洗車機が紹介されてて、水ジャブジャブかけて洗ってた。
370ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 10:29:23.32 ID:???
自分で初めてワンを交換しました。
ワンを外したとき金属の粉のようなものがネジ部分に付いていました。
緩み防止用と想像しましたが、パーツクリーナーを掛けてきれいに拭き取ってグリスを付けてワンを装着しました。

質問です。
この状態で問題ないですか?
この「緩み防止用の金属の粉のようなもの」は何と言う名前で売っているのですか?
371ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 10:38:56.79 ID:???
>>370
グリスで問題無いよ。
最初に塗ってあったのはスレッドコンパウンドかな?
372ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 12:17:00.65 ID:???
>>369
それはその自転車持ってたドイツ人がどれくらいメンテするのか、どれくらい店にメンテさせるのか、
それが分からんとなんとも言えない思うよ
ツールの自転車とかだと、ママチャリよりはるかに柔らかいグリスやオイル使ってるから水に弱いし
毎日のようにジャブジャブ洗っちゃうけど、プロのメカニックが毎日見てるから大丈夫なんだし

ママチャリはツールの自転車よりヘビーデューティーなグリスやオイル使ってるけどさ
373ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 12:21:54.45 ID:???
レースマシンは長期耐久性なんて考えてないから高圧洗浄できるけど
まあデュラアルテ位になれば錆びるパーツも殆どないからBBの寿命が早まる程度か
かくいう自分もロード車載して洗車場でクルマと一緒についでで高圧洗浄しちゃうし
374ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 12:48:19.95 ID:???
Uフレームでストレートハンドルのが真の?ママチャリだ。
375ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 12:50:10.12 ID:???
カンパやスラムなら金属自体が少ないからジャブジャブ洗うには適してるな
376ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 12:51:33.26 ID:???
曲線フレームには曲線のハンドル、直線フレームには直線のハンドル
というわけでU字にはプロムナードやアップハン、スタッガードにはバーハンが似合うと思う
377ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 13:42:39.76 ID:???
>>376
なるほど
そうかも
378ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 16:19:13.74 ID:???
クロスバイクに後付けでカゴつけて
ママチャリ代わりのクロスバイクとして長年愛用してきたんだけど
やっぱり「ザ・ママチャリ」といったかんじの
米10キロや牛乳1リットルや大根を楽勝で積めるような
ママチャリもクロスバイクとは別に欲しくなってしまった

こういう形のではなく↓(これだとカゴつきクロスバイクとあんま変わらん)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/cycle-yoshida/00540066.html
こういう形のが欲しい↓(ザ・ママチャリ)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/cycle-yoshida/00610871.html

ザ・ママチャリでも、アルミ製とかの
できるだけ軽いのがいいんでしょうかね?
それとも、重くても丈夫なのがいいんでしょうか?
予算は4万以内です
379ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 16:27:20.76 ID:???
>>378
坂が多いとか、駐輪場で持ち上げる必要があるとか、雨ざらし保管が多いとかならアルミフレームがいいかもね。
荷物たくさん積む使い方するならクラス27対応の鉄フレーム/キャリア、ステンレスリム、リア12番フロント13番スポークの物が良いと思うよ。
余裕を持たせるって意味でね。
380ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 16:32:28.23 ID:???
>>378
4万ならジョブノかな。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/jobno/lineup.html
タフループも頑丈で良いけど値上げしちゃったね。
381ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 16:36:13.35 ID:???
>>379
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます
スポーツ自転車は軽いが正義だけど
ママチャリらしいママチャリだと、必ずしもそうとは言えないんですね
うちは自転車を入れるスペースのある車庫と物置があるのと
平地が多い郊外なので、その条件だと鉄製のほうがいいみたいですね
382ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 16:37:52.33 ID:???
ジョブノ・ジョバーナ
383ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 16:43:27.86 ID:???
>>378
変速も注意な
坂が多いと39T×14Tで内装3段なんて重過ぎる
内装5段もしくは外装6段7段が必要な土地かどうか
384ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 16:49:05.98 ID:???
ステンレスのカゴなんだけど、内側に尖った部分があるのでヤスリで修正しても大丈夫だよね?
ステンレスって鍍金とか塗装とか、何か表面にかけてあったりしないよね?
385ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 16:51:35.60 ID:???
最低3段でもいいので変速は絶対必要です
平地が多いんですが、自転車で走ってると
橋とか陸橋とか立体交差道路とかでいちいち斜面があって
変速なし自転車だとその斜面がしんどい
386ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 16:58:03.89 ID:???
アルミリムってどうよ?
ステンレス使ってても歪んでくるのに、
アルミ使ったらどうなっちゃうのか心配でアルミに踏み切れない。

使ってるやついる?体重込みでおしえて。
387ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 16:58:33.79 ID:???
BSの27荷台のやつは子乗せ器装着想定で設定してあるからギアは低い(軽い)よ
388ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 17:01:37.41 ID:???
>>386
一般車用のアルミリムはヤワいのが殆どだしね、ステンレスで歪むような環境で使うには不安かも。
389ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 17:02:40.73 ID:???
>>384
大丈夫よ
削っても皮膜がすぐ形成されるから
390ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 17:17:20.35 ID:???
>>388
やっぱそうなのかな?
アルミかどうかわからないけど昔乗ってた安い奴はとにかくグニャングニャンだった。
あのイメージがあるんだよなー。
391ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 17:37:33.11 ID:???
>>371
ありがとうございます。

スレッドコンパウンドで調べてみたら、固着、カジリ防止用でした。
目的はグリスと同じものですね。

安心しました。
392ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 17:39:53.58 ID:???
>>390
アラヤとか、わりとマトモなアルミリムで、高めのスポーク張力で組めば結構シャッキリするけど、
それでもステンレスリムで同様に組んだ物に較べたら弱くなるね。
393ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 17:40:59.58 ID:???
>>389
ありがとう、ちょっくら削ってくる!
394ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 18:32:34.28 ID:???
ママチャリのアルミリムのホイールは
剛性は低くても強度はロードのものよりはるかに高いぞ
スポークなんかも太いの使ってるし

あれより強度の高いステンレスリムを太いスポークで組んだホイールを
簡単に歪めちゃうって新聞配達でもしてるんじゃなきゃ
すんごい体重ってことだぞw
395ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 18:40:47.36 ID:???
>>386
リムが歪むって、使っているうちに振れが大きくなるってこと?
それとも振れ取りをしても振れが取れない位に歪むってこと?

前者のように使っているうちに振れが出てくるのは、ステンレスリムでもアルミリムでも同じで、
振れが大きくなったら振れ取りが必要なはずだ。
396ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 18:47:27.92 ID:???
取りあえずアルミリムはステンリムに比べて振れやすいと言われるな
そらまあ同じ構造で作ったらステンの方が遥かに重くて強いわな
397ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 18:59:17.93 ID:???
>>386
人に体重を訊かないで、自分の体重を言った方がいいよ。
398ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 19:06:17.75 ID:???
>>392
どうしよう。いっそアルミいっちゃおうか…。

>>394
歪むのは長く乗ってたからかな。体重はすんごくはないよw 85kgでつ。

>>395
振れ取りは技術も器具も、お店に任すお金もないからしてないです。
振れが大きくなるのか?という点も正確に答えられません。
ただ、いつからあるのか分からない振れが、ただあるだけで。

アルミ行ってみて慎重に乗れば良いじゃん、って気もする。
結局アルミ歪んだら歪んだで、それがわかっただけで良しとできる気もする。
399ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 19:10:58.23 ID:???
>>398
なんだ、材質以前の問題で単に調整してないだけじゃん。
小まめにスポーク調整してやればそうそう振れないよ。
400ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 19:30:08.20 ID:tpgNWFcu
百均で車のホイール専用クリーナーシートと洗車ワックスピカットシート買ってきた。きれいにする。
401ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 19:32:18.67 ID:???
リムサイドにワックス分を残さないようにね。
最初のうちだけだけどブレーキ甘くなるよ。
402ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 20:09:00.09 ID:???
>>398
>>体重はすんごくはないよw 85kgでつ。

背が高くなければ、デブですね。
403ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 20:45:55.13 ID:???
遅レス、どうも・・・。
>>122 そうですか。スピードは出さないから、それでも。
>>123 ふーん、、、LEDの質がいいんですかね。。 ホワイトフラッシュミニ 1W ってのかな。
>>126 め、面倒…

今日見たのが予想以上に明るかったです。 
ttp://www.bscycle.co.jp/root/catalog/nolkog/lineup/N-6R3.html 車種はこれ。独特のベージュ、外装。オートライト。
上の人と一緒で、どうやら1WーLED選んだら十分みたいですね。あれだけ明るければ問題ない。
404ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 04:06:18.49 ID:???
体重85kgとかある奴は
自分の体持ち上げペダルの上に立ち上がるのも一苦労なのか
歩道と車道の段差とか座ったまま通過しようとするし
ホイール壊しやすいわな
405ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 06:33:45.92 ID:???
俺90kgだけど、フツーに抜重とかするぞ
406ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 06:58:22.57 ID:???
ママチャリだからシートにどっかり座ったままの人は多いね。
体重は関係ないな。
407ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 08:58:20.82 ID:???
スポークが折れて(切れて)しまったので、自転車屋に修理を頼んだ。
修理するところを見ていたら、折れたスポークを外して新しいスポークを無理矢理入れたので少し曲がっている。
パッと見はわからないがよく見るとわかる。

スポークの交換修理ってこんなものなの?
408ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 09:10:17.97 ID:???
ホイール外してリムテープ剥がして付け直したならスポーク曲がる余地ない
丁寧にやるなら一度全てのスポークを緩めて閉めなおすのがベスト
自分でやると分かるが結構むずい
409ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 09:50:30.81 ID:???
自分でホイールを外し、タイヤ、チューブ、リムテープも外して持っていったのだが、横から編み込むように入れていた。
一度明らかに曲がったので、新しいスポークでやり直していた。
二度目は新しいスポークの周りのスポークを少し緩めてから入れていた。

リムテープを剥がして付け直すとは、一度リムに深く刺し込んでからハブに向かって組み込んでいくってことですよね?
410ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 10:57:40.86 ID:???
>>409
単に無理矢理入れただけでしょ。
曲がりが消えてないならテンション低いのかもね。(全数低いから調整するの大変だし放置→今回折れた理由もテンション不足が原因かも)
リムに深く入れてから通すにはハブ側が蝶穴である必要があり、曲げて入れてたならそれは無いから(丸穴だろうから)関係ないね。
411ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 11:11:41.68 ID:???
>>407
2000円以下ならそんなもん
412ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 11:23:35.70 ID:???
別に問題となることでもないでしょ
曲がるっていっても曲がらないモノだったら問題だけど
実際やってみたらそうするしかない。
全バラにしてやる意味がない。
413ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 12:53:41.02 ID:???
賃金に見合った作業内容かと
414ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 14:18:11.47 ID:???
>>405-406
デブほど抜重しない傾向があるのは確か
抜重が大変なんだから当たり前だけど

そうじゃなきゃステンのリムなんて曲がらない
415ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 14:23:16.04 ID:???
>>407
それスポークの番手同じ?
あとから入れたのが細いと以前からあったスポークに押し負けるの確定だけど

まあ、スポークの番手って目で見ただけで確認するのかなり難しいから
そんなこと言われても困るか
416ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:01:43.59 ID:???
四人家族で自転車が8台ある。
各ママチャリが1台づつ。
その他
俺とカーチャンはクロス。
長男はロード。
次男は折りたたみ。
やはり実用性の高いママチャリは外せない。
クロスもロードも折りたたみも趣味の存在なんだなぁと思う。
417ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:19:41.19 ID:???
買い物の時とかママチャリないと不便
クロスやロードでハンドルに買い物袋ぶら下げてる奴いるけど
危ない上にみっともない
418ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:33:50.70 ID:???
>>410-413,415
ママチャリだからこんなものなんですね。

ありがとうございました。
419ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:34:22.55 ID:???
>>416-417
わかるw
クロスも持ってるけど、やっぱり普通のママチャリは買い物に便利w
クロスっぽいシティサイクルじゃなくて
カマキリハンドルでスカート履いても乗れて重さ20キロくらいある
ママチャリとしかいいようがない自転車は日本でご近所に行くには
あるといいよね

ところで、本で読んだけど欧米人は
日本のママチャリを見ると「かっこ悪い」とか
「気持ち悪い」とか思うらしいね
ママチャリの良さをわからない外人がバカ
420ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:40:24.81 ID:???
>>416
ママチャリの必要性は同意だけど1家に1台でよくね?
421ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:55:28.17 ID:???
>>419
『世界が賞賛した日本の町の秘密』チェスター・リーブス(アメリカ人)著
では、ママチャリを褒め倒しているらしいです。
422ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:57:42.86 ID:???
>>420
同時に何人が使用するかで、必要な台数が決まるのでは?
423ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:59:31.02 ID:???
うちは二人家族でチャリは1家に3台
ママチャリ、ルッククロス、ミニベロ
424ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 16:59:30.10 ID:???
>>420
家族バラバラに出掛けるからうちは一人一台だな
425ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:04:16.09 ID:???
ボッチは家族で一緒に自転車で出かけるとか
イメージできないんだよ
426ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:10:11.01 ID:???
427ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:11:02.91 ID:???
家族一緒にってすごくレアケースだね
実際にそういう家族を見たりするけど
かえってそれが印象に残るくらいだから
それでも最近は増えたね。
小さい子供達とママさんとで買い物ついでのポタ
428ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:14:32.04 ID:???
ミニバンに俺の自転車と嫁の自転車積んで出かけた先で自転車乗って
おにぎり喰ってお茶飲んで帰ってくる
429ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:36:06.51 ID:???
家族で自転車移動がレアケースだと思うボッチにとっては
家族で自転車移動で行くような店に行くこと自体がレアケースなのだ

ちなみに俺はTDLで耳付けてるカップルなんてレアケースだと思ってる
430ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:47:03.87 ID:???
>>426
欧州で感心するのは
みんなちゃんと身長にみあったサドルの高さにしていることだな
日本の、とくに高校生なんて
低いほどカッコいい?みたいな文化が育っちゃってる感じだもんな
431ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:51:33.98 ID:???
欧州でダッチバイクに乗ってるごく普通のお婆ちゃんが適度にサドル上げて綺麗なフォームで感心したって話もあったな

…でも正直道が極悪な日本じゃベタ足特化したのも環境適応だと思うの
432ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:52:07.89 ID:???
>>430
低いほど足つき性いいし速度出ないし、安全だからそれでいいと思うけど

高校生が全員が全員この板の住人みたいに限界まで空気圧高めて
サドル限界まで上げたらどれだけ事故増えるかと思うと不安でしょうがない
433ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 17:59:01.55 ID:???
家族で自転車のってる奴らって最低最悪。
ガキは親がいるからって図に乗ってめちゃくちゃする。
親も自転車で走ってるから、注意はしても無理やり停止
させられるわけじゃないから周囲は大迷惑。
434ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 18:46:08.71 ID:???
>>430
たかがママチャリ
タランタランとのるのがいいんだょ
435ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 18:56:12.85 ID:pvLtU06F
今日も30kmほどサイクリング。
途中の道の駅でカレーうどんを食べ、ガストでグラタンを食べる。気持ちよかった。
436ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 18:59:51.94 ID:???
30kmでなんでそんなに食えるんだw
437ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:01:07.10 ID:???
>>436
補給食と通常の食事でね?
438ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:07:33.88 ID:pvLtU06F
カレーうどんは朝食昼食兼用、グラタンはミニだから量はない。カキグラタンおいしいぞ・
439ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:10:25.42 ID:pvLtU06F
外気温18℃前後をBDシャツとチノパンで駆け抜けてきた
440ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:16:19.63 ID:???
走行中に左クランクが2回ゆるんで、その度修理に出したら
結果として「Shimano」のロゴの入ったクランクに交換された。
全然錆びないからアルミなのかなと思っていたら、磁石がついた。

と言うことは鉄にメッキされているのですか?
メッキというとすぐに錆びてしまう印象だけど普通のメッキと何が違うのですか?
441ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:24:57.07 ID:???
>>440
亜鉛メッキはすぐ塗装が劣化して錆びる
クロムやニッケルメッキはなかなか錆びない
強度だけなら鉄の方がアルミやステンより変形しにくく丈夫
442ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:30:06.92 ID:???
内装三段と外装6段どっちにするか悩む
6段の方が登り楽になるの?
443ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:35:37.61 ID:???
外装6段と7段って結構違うもんかね、気休め程度?
444ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:44:20.15 ID:???
>>442
現実的な話をすると、ディレイラーを定期的に掃除しないので、メンテフリーの内装以上に抵抗が増える。
よって大抵のケースではつらくなる
445ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:56:11.41 ID:???
>>444
外装もメンテナンスフリーだよ
素人がどこを掃除するんだよ
446ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:56:40.99 ID:???
自転車のリアキャリアに灯油18リッターを乗せて運べますか?
447ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:57:12.46 ID:???
>>442
どのような道路状況で使用するかによって適した仕様が異なりますね。
坂道の多い地域でしたら外装6段の方が良いでしょう。ただし、外装変速の場合はリアスプロケット(歯車)がむき出しの状態になりますから、
雨などに降られたときにチェーンオイルが流れてしまう為、使用・保管状況によっては短いサイクルでの注油が必要になります。
また、内装3段であっても購入時にスプロケットの交換等を依頼することで低速寄りのギア比に変更することは可能ですが、根本的なギア比はワイドなままですから6段変速に比べると体力の消耗は大きくなるでしょう。
しかし、内装変速機の場合はチェーンが完全にカバーに包まれているタイプも存在しますので、もし屋外に野ざらしで駐輪するような使い方をされるのであればこちらの方がメインテナンスの手間は省けます。
また、内装変速機の場合はチェーンがスプロケットから外れるトラブルが外装変速に比べて格段に少ないというメリットもあります。
448ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:59:25.92 ID:???
>>443
32T×14T×内装3段のギア比……3速3.11、     2速2.29、     1速1.67
44T×14-28T外装6段 ギア比……6速3.1、5速2.8、4速2.4、 3速2.1、    2速1.8、1速1.6
44T×14-28T外装7段 ギア比……7速3.1、6速2.8、5速2.4、4速2.2、3速2.0、2速1.8、1速1.6

ギアの内部が細かく分かれる
それを有効活用できるかは乗り手次第
449ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:00:40.20 ID:???
質問は内装関係なく外装の6段か7段かだよな?

だったらギアの上と下は同じだから殆ど差は無い
中間のギアが少し細かいが気休め程度
450ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:03:43.37 ID:???
442と443は同一人物?
451ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:10:02.44 ID:???
まぎらわしいタイミングで質問が重なったのだ…
452ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:11:36.29 ID:???
>>442
坂を気にするような地域なら外装6段のが融通が効く
ただMAXギア比とMINギア比の幅は大して違わなくて中間のギアが細かく分かれるだけなので
内装3段の1段でも登れない坂は外装6段でも登れない可能性が高い
その場合はリアスプロケを大きくするかチェーンリングを小さくしてギア比そのものをチェンジないと駄目ってことになる
453ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:37:20.53 ID:???
>>448-449
中間が若干入るだけなのね、細やかな人じゃなければ6段の方が話が早くて良さそうだ
流石に3段だと大まか過ぎるが内装のメリットは全然別だしね、アリガトン
454ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:43:05.32 ID:???
>>442
オススメは、内装三段のスプロケ交換だな。
14→17〜8にするだけでとても快適
なぜメーカーはこの仕様にしないのか謎
ノーマルのトップギヤは、下り専用みたいな「まともじゃない」ギヤ比

ボスフリーの外装変速は、シャフトの曲がりがねえ〜
455ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:43:57.81 ID:???
>>446
可能
456ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:46:05.32 ID:???
内装5段で軽めのシティサイクル出ないかねえ
せめてカタログ16kg台で
457ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:46:12.48 ID:???
近所の自転車屋でチェーン式のシングルスターを3万で買った。
今までダイエーの2万チャリだったから、さぞや違うんだろうとwktkしたが、ペダルの重さは変わらなかった。
この車種は漕ぎ心地に力は入れてないんでしょうか?

セキュリティは強化されたけど、3万の価値があったのかモヤモヤしてます。
458ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:53:01.02 ID:???
今のママチャリ変速ないから、急なスロープは押すところもあるし
買い替えで変速欲しかったんだけど、メンテの事とかで内装の方が楽そうですね
ありがとうございました 


>>454 買ってしんどかった そういう方法も覚えておきます ありがと
459ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:53:40.20 ID:???
442です;
460ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 21:04:22.82 ID:???
内装3段と5段ってけっこう違いがありますか?
通勤で片道5キロほぼ平地なんですけど
461ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 21:14:15.57 ID:???
>>460
平地だと微妙かな。
速度に合ったギア比が選べればいいわけだけど、それは3段でも5段でも可能なわけだしね。
ただ選択肢が多いのは何かと便利かもしれないので5段買っておけば後悔しないかも。
ベルト駆動の場合はスプロケ変更が不可能(チェーン駆動は可能)なので微調整効かないから注意してね。
462ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 21:26:52.24 ID:???
内装3段でスプロケ替えても変速幅が狭いので
外装ならこんな選択肢もあるよんということだけ示しとこう
http://gearstation.sakura.ne.jp/GS2homepage/sprocket/sprocket.html
463ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:11:49.90 ID:???
レスありがとうございます
当方背が183ほどありましてできれば28インチにしたいのですがそうなるとほぼブリヂストンシングルスター3段一択になってしまって
でもシルバー色がいまいち気に入らなくてブリスターノヴァ27青やパナガチチェーン27白がいいなあと
いまのところ28インチをあきらめてパナの白にするつもり8割になってます
464ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:21:29.52 ID:???
465ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:21:51.67 ID:???
シキシマの27インチ三段変速日本製26000円
というのを見たのですが買いですか?
466ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:27:34.98 ID:???
>>464
聞いたことないメーカーですがダークブルーいいなあ
でもオートライトじゃないのが残念。ごめんなさい
467ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:32:41.33 ID:???
あとからオートライト化すっと一万くらいかかっちゃうもんな〜
468ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:37:40.01 ID:???
28はタイヤ交換する時に苦労(なかなか売ってない)するから絶対止めておけ、
それが理由で27に買い換えた俺が言うんだから間違いない
探して探してやっと見つけてタイヤチューブ1組\4800!?
28インチ最初に売り出した奴、マジで氏ねよ、糞が
469ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:42:22.60 ID:???
ぐぐったら28インチタイヤすぐ出てきたけど
470ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:46:58.22 ID:???
28はそろそろ磨耗限界だから用意しとくか、って場合は用意する時間あるから別に困らないけど、
出先でバーストして店に駆け込んだ時に在庫が無いと悲しいね。
471ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 22:47:32.71 ID:???
>>468
通勤往復たかだか10キロほどでタイヤそのものを交換するほど酷使することが想像できないのであくまで参考意見としてありがとうございます
472ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 23:08:09.55 ID:???
>>457
ママチャリの場合そこがわからないんだよね
ネットでもインプレも比較のレポもほとんどない。
ショップ店主もやらないw

言えるのは高いママチャリが速く走れるわけではないっていうことようだ
主にサビにくい、壊れにくい、盗まれにくい
長持ちする自転車だよって意味合いが強い解釈でいいのかな
473ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 23:11:15.15 ID:???
>>465
それだけじゃどんな物かわからんてw
474ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 23:21:27.96 ID:???
ネットでタイヤとハブダイナモつきフロントホイール売ってた。
ライトは自分で好きなのつければいいんじゃないかなと。
475ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 23:32:35.61 ID:???
>>463
ソフィート28RDX
+5000円でハブダイナモ化可能

http://shikishima0919.com/shikishimaebook/index2.html
476ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 23:40:24.68 ID:???
>>475
3段はイヤ。シルバーがイヤ。って条件が出てるのにそこからこれを持ってくるってどうなんでしょう
477ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 23:44:12.60 ID:???
>>476
シルバー以外にブラックがある
3段が嫌なんてどこに書いてあるんだ?
478ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 23:55:12.87 ID:???
一般的な内装3段と、外装スプロケットとではチェーンピッチが
違うんだったっけ?
479ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 00:00:36.12 ID:???
>>478
ピッチは同じで幅が違うね。
内装3段は普通1/8チェーンを使うね。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html
480ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 00:06:18.57 ID:???
>>473
型式とか覚えてないもので

見るべきポイント、オススメの物などありますか?

用途は街乗り、ゆるい坂が多い、予算は3万以内です
481ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 00:18:05.58 ID:???
タイヤとブレーキかな
482ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 00:25:04.52 ID:???
>>480
同価格帯ならスペック的な差は殆ど無いと思っていいかも。
形や色の好みで選んだりね。
一番差が出るのは組み付け調整の出来とその後の整備だと思うよ。
483457:2013/11/10(日) 00:40:36.80 ID:???
>>472
>ネットでもインプレも比較のレポもほとんどない。
そうなんですよね!
ベルト式の方は走り心地のレビューあるんですが、チェーンは全くで。

>言えるのは高いママチャリが速く走れるわけではないっていうことようだ
>長持ちする自転車だよって意味合いが強い解釈でいいのかな
非常に納得しました。ママチャリという枠組みでは、確かに耐久性が一番ですものね。
パンクしにくいとか、そういうところで費用分の効果を期待することにします!
ありがとうございました。
484ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 03:22:46.02 ID:???
ママチャリは安全のため、ワザワザスピードが出ない仕様にしているので、知識があればスピードを出す改造は意外と簡単です。
歩道を走る場合、低速のほうが歩行者を傷つけにくく安全ですが、車道を走るならスピードを出せるほうが事前に危険回避しやすい分安全です。
近年、歩道事故を少なくするために、自転車は車道を走ることを促進していますが、バックミラーも付けていないママチャリの混雑した車道の走行は
いつ死んでもおかしくない状態に自らを放り投げてるようなものです。
この先、否応なく車道を走行するケースが増えていくのであれば、歩道走行専用のママチャリの仕様自体をメーカーは考える必要があるでしょう。
てっいうか、日本は歩道も車道も狭すぎるんじゃボケぇぇぇぇぇ  もっと広々作ったランカイ。
でもって、簡単な軽快仕様への改造を下記に記します。
バックミラーを付けるべし。危険は後方からやってくるのです。
タイヤの空気圧を管理すべし。 空気圧計のついた空気入れをかってタイヤの仕様に合った空気圧にしておく習慣を付けましょう。
適正な空気圧なら、スピードも乗り心地も最高で、おまけにパンクもしにくくなります。
サドルを高くするべし。つま先立ちで届くか届かないかの高さにすることによって数倍は、こぎやすくなります。 
大概サドル下の棒(サドルポスト)はみじかくされており、理想の高さには届かないので、クロスバイク用の長めのサドルポストを買ってきましょう。
でもって、止まるときはサドルの前方へ降りて足をつく癖をつけましょう。
MTB用のビンディングペダルに交換しサイクルシューズを買うべし。引き足も使え、さらに全身の筋肉を使ってこげるので効率が1.5倍以上になります。
MTB用なら外すのも簡単、間違ってもロードバイク用のを買わないように、外しにくいし歩けない。
でもって、止まるときは自然にビンディングを外せるような癖をつけましょう。
ビンディングは足がペダルにくっついて怖い感じがしますが、二時間も乗ればペダルに足を乗っけているだけのほうが怖いことに気が付きます。
ここまでやると、べダルが軽すぎて恐い感じさえするほど物足りなくなります。
これ以上の改造もできますが、クロスかMTBかロードを思い切って購入してカゴを付けたほうが安く上がりますし、安全です。
485ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 04:22:27.34 ID:???
>>484
たかがママちゃりに何熱くなってんの?バッカみたいw
486ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 04:57:42.44 ID:???
内装3段のスプロケを替えると良いって上のほうに書いてあるけど素人が気軽に交換出来るものなの?
487ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 05:40:03.69 ID:???
>>486
後輪ホイールを交換してもらった時に、スプロケットを付け替えるのを見ていた。
Cリングで取り付けてあるだけなので、簡単に出来そうだったよ。
後輪の取り外し、取り付けが出来れば難しくないと思う。
488ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 06:23:50.13 ID:???
Cリングを外す時に少しコツが必要だが
先の尖ったペンチなどで引っ掛けて外せばいい
他に専用工具も使わないから自分でできる。
489ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 07:36:55.87 ID:???
>>460
内装5段は、ギヤ比と摩擦感がな〜

>>463
車輪の大きさで選ぶのではなく、フレームの大きさで選ばないと
それより、27と28の車輪直径差はごくわずかって知ってる?

>>486
実用車として、俺的にオススメなのは
やっぱり内装三段のローギアード化仕様だな
スプロケ自体が600円くらい?で購入できるし
何種類か購入して試して見るのもいい。
チェーンを2コマくらい伸ばさないと付かないかもしれないけど
490ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 08:15:28.83 ID:???
>>463
サカモトテクノ 28ラグーンファミリー
katayama-cycle.com/437_1147.html
長所:カートリッジBB、シートチューブが長い(低床ではない)
実売が安いw
491ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 09:18:58.22 ID:???
但し中国製
492ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 09:55:58.48 ID:???
一般的な内装3段のトップギアが重すぎるという評価が多いが、
自分は車道をそれなりの速度で走るので必要なギア比だ。

歩道を低速で走るときには確かにいらないかもしれない。
>>448 のギア比をみると、内装3段のトップギアを使わない人は
外装変速機のトップギアも使わない人となる。
493ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 09:57:36.07 ID:???
>>472
>言えるのは高いママチャリが速く走れるわけではないっていうことようだ
>長持ちする自転車だよって意味合いが強い解釈でいいのかな


真実だなw
手入れと愛着で長く乗れる。たとえ9980円のやつでも
494ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 10:11:36.91 ID:???
9980円はちょっとムリ
495ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 10:21:19.41 ID:???
>>494
一万円切る価格で買ったママチャリを十年近く乗っている俺の立場は…
496ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 10:21:56.89 ID:Z+lj/9GJ
そうだよ

大阪人はマナーがないから
東京じゃよく警戒される
関西弁しゃべってる自分が警戒されてるって気が付かない
入曽じゃよくある話だよ

入曽じゃ常識
497ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 10:27:08.49 ID:???
1万~2万のホムセンママチャリサドルっていうのが
また薄っぺらいものなのでお尻が痛くなるんだよ
初期交換必要になるから
あれだけ交換しても+2000円くらい高くなるしね。
グリップも固いのならソフトタイプにこうかんするとか
カギは盗難防止には高いのに交換した方がいいとか
乗り出しでさえも
結局は安くできないんだよね
498ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 10:56:39.81 ID:???
片道20、30走るなら要交換だけど、常識的範囲内なら固い薄いグリップ・サドルで十分でしょ
何でもスポーツバイクを基準に正否を語るのは恥ずかしいよ
499ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 11:17:47.67 ID:???
>>498

いや2-3kmでも不快だけど
たとえばわざわざ履きにくい靴をガマンするのがおかしいと思わない?
それに20-30kmはフカフカサドルでも圧迫されるから駄目だね。
それは乗ってみて言ってるとは思えない。
500ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 11:21:00.33 ID:???
パンクが出費になる
一度まともなタイヤとチューブにすれば持つようになるけど
501ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 11:32:08.75 ID:???
>>499
乗った上での発言だよ
サドルなんて合う合わないがすべてでしょ
柔らかいから悪い道理はないし堅ければ不快かと言えば全く違う
グリップにしても同じ
交換に快楽でも得てんじゃないのあんた?
502ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 11:33:23.40 ID:???
風強いな
停めておいたら倒れてて、サドルが擦りむけて穴が空いてた
風むかつくわ氏ね
503ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 11:51:28.11 ID:???
>>492
30キロ程度なら、2段目のままでOK。
ていうか3段目に入れると重過ぎてスグに足が売り切れる。
40キロでも、2段目で行ける。さすがに数分が限界。
504ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:18:10.99 ID:???
ママチャリで最高変速は7段までだよね?
それより上はクロスを買うしかないよね?
505ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:25:36.23 ID:???
内装3段のトップギヤが重いという事を書いてる人がいますが
26インチと27インチでは、その重い軽いの差ってあるんですか?
内装三段の26インチを選べば脚力がない人でも幾分軽くこげますか?
今はまだシングルなんで、まだ内装三段の重い軽いがわからないので教えてください
506ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:27:40.32 ID:???
>>504
ママチャリと同じパーツを使うカゴライト付きシティバイクに21段がある
ビズネオ2
http://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gc-daiwa-city028/
オフィスプレス
http://www.cb-asahi.co.jp/item/89/17/item100000011789.html

これらはフロント多段なのにチェーンカバーが付いてるのがミソ
クロスバイクのフロント多段変速は基本的にチェーンカバーがまともに付かないので
走行性能はママチャリ+α程度でいいのでスラックスの裾汚れを防ぎたい人にはこういうのもあり
507ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:31:36.58 ID:???
>>505
ギア比×タイヤ直径で総合ギア比は決まる
だから全く同じスプロケを使ったら当然26インチより27インチの方が総合ギア比が高くなるが
32T×14T×26インチの2速はひと漕ぎ4.8m
32T×14T×27インチの2速はひと漕ぎ5.0m

だが小さなタイヤのモデルはスプロケ数を買えて一緒になるように調整してることも多い
34T×14T×26インチの2速はひと漕ぎ5.1m
32T×14T×27インチの2速はひと漕ぎ5.0m

だから必ず車種を選ぶときはチェーンリングとスプロケの歯数をチェック
フロント39T、リアスプロケ14T、などスプロケのチェックは最優先項目
508ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:50:28.66 ID:???
そっか、車種によって変わるのものなのですね なるほど言われてみれば
選ぶときはギヤの歯数も意識してみます ありがと
509ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:51:45.66 ID:???
26インチは婦人用ということで、31T×14Tや33T×16Tなども見かけるね。

>>505
ベルトではなくチェーンならリアのスプロケ変更で軽くできる。
14Tから16Tにすれば、おおよそ半段ずつ軽くなる。
さらに18Tにすれば、おおよそ1段ずつ軽くなるが、
チェーンとケースの隙間が狭くなったり、
チェーンの長さが足りなくなったりしやすいし、
3段目が軽すぎるということにもなりかねない。

>>504
既製品では内装8段があるよ。
510ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:51:45.90 ID:???
今のシングルのギア比を知っとくといいよ
511ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:53:40.90 ID:???
内装で3段以上あってもギア比変えられんし重いし高いし
外装のいいんじゃね?
512ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:55:39.60 ID:???
12万6千円(標準価格)するスポーツバイクだけどメカは内装3段(インター3)
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2011/06/13/nagira_kenichi.jpg
ttp://www.level-cycle.com/item/city.html
513ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:01:29.33 ID:???
>>495
ガリガリでかつ貧乏人なんでしょ?
514ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:02:50.53 ID:???
外装のは出先でチェーン外れたとき直すのがラクw
これ以外とあると思うw
515ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:11:21.47 ID:???
このスレ読み始めて日が浅いしママチャリしか乗ったことないけれど、
内装3段のトップってそんなに重いもの?
自分の運転だと平坦地で発進から10秒くらいでトップになって巡航して、
疲れているときや加減速が多い区間は2速を使ってる。
自転車は26インチで前は31Tで後ろは16T。普通のママチャリだと思うけれど。
516ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:11:49.27 ID:???
>>514
外れやすいのも外装変速で、直せないで困る人もいる。
517ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:12:22.93 ID:???
>>514
内装は、チェーンに注油してりゃ、まず出先でチェーンが外れるような事態にはならない。
チェーンが外れて難儀する人達は、注油してなくてチェーンが伸びて弛んでるんですよ。
518ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:13:27.83 ID:???
>>515
それは軽いほうだよ。
うちの26インチも軽くするチューンとして31T×16Tに改造してる。
519ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:15:16.60 ID:???
>>515
ケイデンス90rpmでクランクを回すロードバイクのような乗り方をするから重いのだろう。
520ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:18:27.80 ID:???
>>495
タイヤとかチューブにいくら使った?
521ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:18:45.93 ID:???
>>515
軽いね、ウチのは27インチで31*14だったんでトップのギア比は3超えてた
522ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:22:24.03 ID:???
荷物を積んで坂を登るので31x18Tにしてる。
まったく立ち漕ぎしなくなった。
523ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:22:59.79 ID:???
26in.-31Tx16T-内装3 ←これBSの比較的高価格帯車の標準ね
524ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:26:38.92 ID:???
BSはどうでもいいかなw
525ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:28:50.84 ID:???
BSは耐久性向上のために重いので漕ぎ出しを軽くするために、ギヤ比を下げている印象がある。
526ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:30:57.58 ID:???
おばちゃん向けの車体はスピード出さないから軽いギアがいいんだろ
527ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:33:10.89 ID:???
BSだけどリア14だったわ。
重くて仕方ないので16にした。
528ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:37:31.67 ID:???
家にある安売り内装3段自転車は、27インチ 32Tx14Tと、24インチ 32Tx19Tだったよ。
529ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:38:05.66 ID:???
どうして坂を自転車で登るのか疑問、押して歩けばいいと思うんだけど
530ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:41:07.49 ID:???
自分は効率を考えて自転車で上るか、押して歩くかを決めている。
531ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:47:04.83 ID:???
>>515
いわゆる「黄金のギア比」が32T×14T

それより軽いギアを使ってるから重さを感じずにすむだろう
532ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:49:00.70 ID:???
ママチャリで登り仕様
533ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 13:52:14.12 ID:???
遠出する時にパンク修理セットや工具・空気ボンベ入れるバッグでも買おうと思うけど
ママチャリでサドルバッグ付けるのって変?リヤキャリアと干渉しちゃうかな?
前かごは歩く時にいつも使うバッグ入れてるし、買い物した時の為に空けておきたい。

何かお勧めの物あったら教えてください
534515:2013/11/10(日) 13:53:48.18 ID:???
もともと軽い設定ということですね。納得です。ありがとうございました。
ちなみにスーパーで9800円車体ベースに前後車輪だけ、もらった内装3段に換えたものです。
26インチで前31T後14Tのママチャリに乗っていた時期もありますが、
もう一段上が欲しいと思うこともありました。
この場合は前を32Tにするといった方法で改善できますか?
家の都合で26インチ以外は選べません。
535ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:00:33.39 ID:???
>>533
スタッガードフレームにバーハンドルのPASシティSにヤマハ純正サドルバッグのOEM品付けてるけど違和感ないよ
ttp://www.daiwa-cycle.co.jp/img/goods/L/p-yamaha-bag002.jpg
536ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:07:30.10 ID:???
今は、最低限のパンク対策は百均で210円(パッチセット、ポンプ)でできちゃうからすごい
537ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:14:33.30 ID:???
105円のポンプがあるのか。
どこの百均?
538ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:18:26.78 ID:???
大きい所なら大抵あるよ
539ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:24:47.21 ID:???
リコーダーサイズのやつかな
大して入らないから苦労するけどね
540ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:26:55.35 ID:???
以前キャンドゥで見たときには気が付かなかった。
あとで見てくる。
541ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 15:15:52.27 ID:???
長距離走るならサドルは柔い方がいい?
542ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 15:21:30.18 ID:???
>>541
極端に柔いのは疲れるよ。
あと幅かな。先端が太いのは脚を回しにくいね。
543ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 15:23:50.04 ID:???
>>534
改善できる。

インター3の最小スプロケット(後)は基本14Tなので、
それ以上のギア比にしたければチェーンリング(前)の歯数を上げればよい。
544ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 15:35:38.92 ID:???
>>542
サンクス、程ほどの固さで先細りが良いのね
545ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 16:29:52.39 ID:???
え?100均のボンベはスプレー式の奴の事じゃないの?
ダイソー 空気ボンベで出てくる、タイヤ7本分入れられると書いてるLPGの奴
まだパンクしてないから出番無いけど…
546ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 16:38:12.65 ID:???
いや、フツーのしゅぽしゅぽのポンプがあるはず。
買ったことはないがいつも視界に入ってた。
547ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 16:59:41.48 ID:???
548ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:19:26.73 ID:???
>>545
いや、こういう昭和の遺物みたいな長いポンプもあるし
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPat/612889/p1.jpg

玩具みたいに小さいフットポンプなど、いくつも100均ポンプには種類がある
549ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:23:36.86 ID:???
長いポンプ懐かしいな、なんて言うメーカーだっけ、トリコロールの帯が付いてるアレ。
550ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:32:48.05 ID:???
見てきた。

>>548 みたいな長い携行ポンプがあった。
でもプラスチックの外装で長いので、壊れやすそうだった。
551ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:35:59.78 ID:???
>>441
回答、ありがとうございます。

錆びにくいメッキがあるのですね。
552ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 17:39:10.69 ID:???
シマノのチェーンも安い黒いチェーンは雨降ったらすぐ錆びるが
ニッケルのデュラチェーンはほっといても全然錆びないな
553ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:09:06.10 ID:???
自転車用の瞬間パンク修理剤スプレーて小さい穴には使えるの?
554ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:16:53.08 ID:???
パンク修理スプレーはギャンブル
使って直ればラッキー、位で期待せず使う程度
直らない可能性も高いし、その場合はチューブが再利用不能になってハズレの結果の時のダメージがでかい

じゃあなんでそんなものを使う人が居るかと言うと
例えば子乗せ自転車に子供乗せて最中にパンクした場合、隣にチビすけが居て身動き取れないし
重いうえにチャイルドシートまで付いてる子乗せ自転車はその場で後輪のパンク修理なんてやってられないので
いちかばちかでパンク修理スプレーを使い、運よく直ったら自走で自転車屋に駆け込む
駄目だったら潔くタクシー呼ぶ
555ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:21:19.49 ID:???
>>552
そういやさ、デュラエースの1/8チェーンは何故無いんだろう。
デュラエーストラックのラインナップにチェーンも有ってもよくね?
556ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:46:28.33 ID:???
ブロックダイナモでタイヤが削れてバーストした事例はあるんだろうか。
557ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:51:33.38 ID:???
斜めに付けてると削れるよね。
俺のまわりには居ないけどバーストした人も居るかもね。
558ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:10:35.52 ID:???
出先の商店街でイベントをやっていて、自転車屋さんが
問屋の放出品らしきものを100円均一で売っておりました

とりあえずハブ毛*2、入手w
バルブ部に付ける反射筒?も購入
559ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:15:25.12 ID:???
>>529
重い自転車を押して歩くのは疲れるんですよ。

>>534
31Tを32Tにしたところで、ほとんど変りませんよ。

なお、ギア比を重くしてもスピード上がらないことが多い。
現状でケイデンス120くらいで維持できない速度は、
ギア比を上げても維持できないでしょう。
結局は、足の筋肉ではなく、心肺・内臓の能力なんです。
560ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:06:05.03 ID:???
ケイデンス120って、ママチャリの低いシートやプラスチックペダルであまりやらない方がよいと思う。
561ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:10:04.28 ID:???
>>555
そりゃ既にIZUMI Vチェーンがあるからでしょう。

シマノのチェーンはKMCが作ってるという話は有名だけど、
どうもデュラなど上位グレードはIZUMIが作ってるらしいのよ。
562ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:12:25.94 ID:???
>>560
なんで?
自分はケイデンス136まで引っ張ってからシフトアップする癖ついてるんですけど。
563ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:14:36.37 ID:???
>>557
ほうほう。自分のは買ってすぐ直角に調整しなおしたせいか2年たったけど別に傷はない。
今までもなかったもんで、事例を見て驚いた。
斜めにしている人って、かなり斜めだろうね。メーカーが標準でつけるくらいだからそこまで危ないとは思えん。
次からハブダイナモにしようっと。

しかしこのスレ流れ速いっすね・・・
564ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:21:06.22 ID:???
>>561
従業員は若干○QNとの噂>某チェーン屋
製品がよければどうでもいい話ですがね
565ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:41:35.61 ID:???
100均のシュポシュポ空気入れは、自転車のタイヤにしっかり空気を入れるには向かない
タイヤを指で触ったら「へにょ」とする
566ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:43:07.82 ID:???
ママチャリのノーパンクタイヤってどうですか?
567ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:46:09.16 ID:???
>>566
普通のタイヤで、定期的に空気圧の点検をして使う方が良いと思うよ。
568ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:16:13.92 ID:???
コーダブルームのエナフ700買おうと思ってるんだけど
良いとか悪いとかある?
569ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:25:58.37 ID:???
>>566
パンクが許されない用途なら、いいと思うよ。
570ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:37:27.39 ID:???
>>562
それたぶん136じゃなくて68だと思うぞ
571ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:02:28.18 ID:???
>>565
マトモな空気入れがある場所までとりあえず移動出来るようにするため用ってな感じか
572ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:33:15.45 ID:???
>>570
それはない。
573ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:36:17.01 ID:???
携帯空気入れ探したけど、米仏式ばっかりでママチャリの英式用は無いんだね、特に小さい奴
トンボ口とかいうの使えばair boneとかGP-61Sとかでも使えるのかな?
探すの面倒くさくなってきたな…もうダイソーボンベでもいいか
574ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:16:15.58 ID:???
空気入れなんか自転車がある家には大体どこもあるんだから必要な時は貸してもらえばいいじゃないか
575ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:23:44.09 ID:???
>>573
トンボ口を使う場合はホースが伸びてるポンプじゃないとズレやすくて使いにくいかも。
バルブ側にこういうの取り付けて仏/米式に換えちゃうといいかもよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/94/59/item100000005994.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/05/item100000010514.html
576ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 07:20:10.52 ID:???
チューブごと米式に変えるという手もあるよー。
英式と米式のバルブ穴のサイズは同じだから。

ただ、日本で流通しているのはスポーツバイク向けで、
ママチャリ用のような1.2mmとか1.5mmの分厚いチューブは、
あったかなぁ・・・。
577ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 07:47:57.83 ID:???
>>566
長所:空気圧減少によるパンクは構造上ほぼ起きない
短所:チューブを使う自転車よりも重い、乗り味重くて
   固い、以前のノーパンクだと雨が降ると水を吸って
   さらに重くなる

業務用ならいいのかもしれないけど、一般にはどうなんでしょう
車両の販売価格も高めで、普通の並車メーカーのちょっといいやつ
が買えるくらいなので…

ただ、専用ホイールではないので、後で普通のチューブに交換
することもできる
578ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 07:50:40.46 ID:???
>>568
悪くはないと思う
旧モデルになるけど、モーメンタムにもよく似たモデルが
あったような…(在庫処分で2万切りしていました)

長所と短所:700Cであること(タイヤが選び放題)
579ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 09:29:02.48 ID:???
ママチャリってさ、リムとタイヤがぴったりフィットすることって稀だよな。
どうしてあんなにいい加減なワケ ? まっ米式のインチサイズは自動車同様すべていい加減だけどさ。
でも、リムとタイヤがあんなにズレズレじや、効率あがらんし、パンクはするしで、自転車業界の陰謀にしても、やりすぎだと思うよ。
本来、サイズがびったりあったら ママチャリタイヤの太さだったら5000kmはパンクせんと思うわ。
ママチャリも650C、700Cの仏規格に統一してくれればいいのに、
でも、そうなったら自転車屋がつぶれちまうかな・・・
580ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 09:50:38.05 ID:???
>>579
日本製のリムと日本製のタイヤなら、ぴったりフィットするけどなぁ。
もしかして、規格の合ってないものを組み合わせてないか?
581ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 09:53:59.91 ID:???
ロードのタイヤのようにぱっつんぱっつんでキツくないけど
別に外れないよね
緩いのはMTBのタイヤだってある
太くなるとタイヤの外径が長いからかな

650Cは普及してないからいらない
700Cはやった方がいいけど
タイヤの価格が違ってるんだよね。
たぶんこれが採用されてない理由かな
一社ではどうにも動けない
582ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 10:30:08.90 ID:???
ビード径の違う700Cタイヤ(横に27×〜という表記がある)を嵌めようとしてたというオチだったりして
583ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 11:33:34.56 ID:???
>>575
こういうのを待ってた!!
携帯ポンプが仏米だけなので、
ママチャリの英に輪ゴム巻きつけて簡易パッキンにして、
むりやりポンプ側の米にあわせて頑張って入れてた。
入らないことはないが不安の種になってた。
584ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 12:05:26.66 ID:???
ACAを使ってるけど、あんまり、人に勧められない。

パッキンの役割をするゴムがイマイチなのか、
緩んで微妙に空気が漏れることがある。

気持ち悪いので米式チューブに交換した。
585ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 13:50:55.77 ID:???
ACA2って奴に変えてみたいけど、空気抜けるってレビューもあったりしていま一つ実行できない。
電動ママチャリなんで450kpaも入れて耐えられるのかが心配。
586ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:00:26.32 ID:???
450kPaでも大丈夫っしょ。米式チューブに交換するまでは400kPaで使ってたよ。
空気圧に耐えられずに漏れるというよりは、パッキンが甘くなって漏れるって感じなんだ。
まあ米式チューブに交換したら空気圧の低下スピードが半分くらいになったけど。
587ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:17:54.39 ID:???
そもそも電アシのトップモデルはEマイティロード4.5タイヤで4.5気圧が指定空気圧だしな
その程度は余裕
http://www.amazon.co.jp/dp/B008HLI1VY

どうしても心配ならさっさと米式チューブに変えてしまえばいい
588ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:36:30.33 ID:???
>>566
もろもろの板の雑談スレやニューススレでは
話題になるたび好評な感じ
普通の自転車より割高になる分を
空気入れパンク修理の手間や費用がいらない所でペイする
ゴムはどうしたって摩耗するし、気を付けていようとパンクする時はするわけで
パンクしない自転車にはその心配がない
589ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:39:23.08 ID:???
ももいろ坂
590ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:41:58.67 ID:???
>>566
衝撃吸収性に劣るのでホイール痛めるよ
走りも重いね
591ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:42:09.82 ID:???
>>566
基本的に地雷
http://unkar.org/r/bicycle/1292378717/58-80

デメリットがあるから広まらないわけで
592ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 15:05:02.51 ID:???
>>587
乗ったことないんだけど、
Eマイティロード4.5に4.5気圧まで入れちゃったら、
ぽんぽん撥ねるわ、衝撃もろに来るわで、ひどい乗り心地になりませんか?

後ろに子供とか乗せた状態の後輪なら、
ちょうどいい感じに潰れるのかもしれないけど。
593ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 15:07:00.24 ID:???
>>588
> ゴムはどうしたって摩耗するし、

空気以外が充填されたタイヤだって摩耗するよ。

自分のパンク頻度は1万キロに1回なので、
パンクよりもタイヤの摩耗のほうが早く来るね。
594ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 15:11:42.81 ID:???
>>592
空気圧の乗り心地への影響は大きいけど
重い上にアシストでプロ並の発進トルクになる電アシだから
後輪はこの位のが安心するな
今は普通のマイティロードで空気圧も適正範囲下限近くで乗るが
595ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 15:39:11.28 ID:???
>>593
どうやったらそんなにパンク減らせるの、空気圧は当然として車道の
路肩を走らないとか、定期的に異物が刺さってないかの点検とか?
596ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 15:42:18.74 ID:???
パンク減らすなら空気圧管理と高いタイヤを買う事だよ。
磨耗限界までパンクした事ないよ。
597ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 15:57:52.29 ID:???
たしかに良いタイヤ使うようになってからパンクしなくなったな
以前ならパンクしそうな物踏んでも大丈夫だし
598ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 16:10:29.13 ID:???
磨耗限界ってカーカスが出るまで使ってるの。その段階でもタイヤによって耐久性に差があるのか。
599ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 16:18:02.34 ID:???
>>575
パンク時に仏米式の携行ポンプで対応したいだけなら、
予め交換しておくのではなく、パンク修理キットに入れておくのもいいかもね。

家に帰ったら、もとに戻して英式フロアポンプで空気を入れ直す。
600ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 16:30:03.95 ID:???
>>598
耐パンクベルトが仕込まれているからボウズになっても差はあだろうね。
けどカーカス出る手前あたりから極端にグリップ低下するので、溝が消えたあたりで交換してるよ。
601ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 16:33:07.28 ID:???
>>600
なるほど
602ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:32:18.98 ID:???
603ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:34:33.90 ID:???
>>593
ゴム
つってるだろ
チューブ及びタイヤの摩耗によるパンクリスク増加ね
空気圧管理だけじゃ足らないってこと
少なくともノーパンクタイヤなら
タイヤがすり減ってパンクして走れないなんてこたない
604ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:40:31.17 ID:???
>>587
便乗で質問ですが、うちの電アシが説明書にはタイヤサイズ26x1-3/8と書いてあるんですが
自転車のタイヤの側面見ると、26x1-1/2と書いてあり、今後タイヤ、チューブ交換する時はどっちが
正しいか分からなかったんですが、実際に付いてるサイズを信じればいいのでしょうか?
検索してもEマイティロード4.5タイヤはリンク先の26x1-1/2しか出てこないです。

パナレーサーとか別の会社のタイヤチューブ付けるとしても26x1-1/2を選べばOKですか?
13年モデルのナチュラLという電アシです。
605ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:42:28.00 ID:???
>>603
カーカスが切れるまで乗ったら大惨事
606ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:44:42.16 ID:???
>>604
1-1/2で大丈夫だし、そのほうが良いと思うよ。
説明書は他モデルと共通だったりするし、そのせいかも。
こっちは1-1/2になってるね。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/natura-l/spec.html
607ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:51:44.94 ID:???
>>604
昔の電アシは26×1-3/8が殆どだったが後からより太い26×1-1/2サイズが増えた
もちろんどちらもビード径は同じで幅が少し太いだけなのでどっちのサイズでも構わない
608ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:54:19.14 ID:???
>>606
本当だ、HPでは26x1-1/2になってますね
ありがとう、スッキリしました。
609ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:55:32.74 ID:???
>>604
どちらも正しいのだと思うよ。

おそらく、リムとしては、26x1-3/8サイズ。ETRTOで書くと"37-590"。
タイヤとしては、「26x1-3/8サイズのリムに対応した」1-1/2サイズ。"40-590"なのでしょう。

26x1-1/2サイズのリムに対応した正真正銘の26x1-1/2、"37-584"というのもあります。
しかも、パナレーサーなど国内メーカーは、37-584や40-584のタイヤも作ってたりします。

いちおう念のため、今のタイヤの側面やリムに、ETRTO表記があるかチェックしてみてください。
610ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 18:02:08.44 ID:???
>>607>>609
今タイヤ見てきました、26x1-1/2と刻印があり、半周ほど後ろに40-590と書いてありました。
次に買うなら26x1-1/2と書いてあり、更に40-590と書いてあれば使えると考えればいいのですね。
皆様重ね重ねありがとうございました。
611ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 18:18:38.22 ID:???
>>588
例えが変なんだけど激安クロスバイクのWebレビューみたいなもんだと思う
>ノーパンクタイヤの評価

評価している人たちが、上のクラスの自転車に乗ったことがない人が
多いのでいい評価が付きやすい
コストパフォーマンスと絶対コストを勘違いしている
612ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 18:28:27.66 ID:???
消費者が安さばかり追求するから、ママチャリのタイヤはショボいのが多いし、それが普通・当たり前だと思われてる。
安いタイヤで、後ろに子供乗せて、歩道と車道の境目に浅い角度で突っ込んで行くママさんみるとハラハラする。

高性能なタイヤだと、けっこう無茶してもスリップしにくいし、
段差に浅い角度で突っ込んでも何事もなかったかのように真っ直ぐ進む。
それで危ない走り方を常日頃からしてたら、安全マージンの意味がないわけだが。
613ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 19:08:53.23 ID:???
>>612
安いタイヤで何も問題がなかったのに、問題があったかのような書き込みだ。
印象操作しているのではと勘ぐってしまう。

あなたが見た安いタイヤで問題が発生した事例を具体的に書き込んだ方がいいよ。
614ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 19:16:06.10 ID:???
安いのは単に長持ちしなかったな。
グリップとかはグリップ限界まで攻める事は無いので気にならない。
615ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 19:16:42.26 ID:???
>>613
> 安いタイヤで何も問題がなかったのに

それは本当かな? 問題に気が付いてないだけかもよ。
安いタイヤは急ブレーキかけたときにスリップしやすいのよ。
616ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 19:18:52.60 ID:???
>>613
勘繰りすぎ。
けど貴方の安いタイヤ愛は伝わった。
617ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 19:38:05.01 ID:???
タイヤは高いの買っても同じだったような印象だな。
タフロード買ったときそういう印象もった。
正確に期間メモってはないんで証言の有効性は激低だけどw

あと参考までに後輪。ここ数回はオッフルの千円のやつばかり使ってるが、
8ヶ月使って交換→7ヶ月使って交換→現在12ヶ月使用中
だいたいこんなもんだな。
今年はわけあって余り乗れなかったことと、
今タイヤ交換はしてないもののツルツルではあるので12ヶ月もそんな不可解ではない。

高いやつ買ってそれで使用期間が倍になるならコスパを再計算したいが…。
618ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:02:51.45 ID:???
前も書いたが、共和のプロシードがレビューで好評なのが目に付いた。
画鋲を踏んでも大丈夫じゃないの?とか。 僕は安いの好きだけど。
http://www.sekichu.com/site_data/cabinet//017/4973291141560.jpg
http://www.monotaro.com/review/product/00348777/
619ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:04:57.91 ID:???
空気が抜けにくいって評判のチューブってないかな?
パンクは仕方ないけど空気抜けは鬱陶しい
620ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:25:22.77 ID:???
>>619
パナレーサー スーパーチューブ
621ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:54:03.71 ID:???
高1の娘に自転車買ってやりたいがそこそこ軽くてロード乗りの親父が整備しやすくてカゴ付けられるオススメ教えてほしい。
622ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:58:21.60 ID:???
寂れたホームセンターでセールで7500円で売ってた
いまどきカマキリのシティサイクル買ったはいいけど
27インチあってワゴン車乗らなくて8.5キロを乗って帰った
問題は乗って帰ってからで後輪が1ヶ月でパンクして修理セット買ったけど直らなかった
チューブ買って入れなおしたけど元に戻らない・・・
どうすればいいと思う?
近所にチャリ屋ないしマジで困ってる
623ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 20:58:30.87 ID:???
>>621
ラルケッタ
624ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:00:03.12 ID:???
>>617
残念なお知らせです。

あなたが「高いの」と思っているタフロードは松竹梅でいえば梅グレードです。
後輪での耐久性を求めるなら、松グレードであるニューロングライフにしましょう。

でも個人的にはIRC超寿命Zをオススメします。
625ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:05:31.78 ID:???
>>618
それチューブ別売りで1本の値段でしょ?

↓IRC 超寿命Zなら、チューブ付2本セットで、この値段だよ。
ttp://www.monotaro.com/g/00363521/

26インチなら、実質的な価格差はない。
にもかかわらず、品質・性能まるで大違い。
IRCの一流品のほうがいいよ。

>>619
空気の抜けが早いなら、原因がバルブにあることも。
626ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:08:13.97 ID:???
>>624
あら、そうなのw
いっつも松竹梅でいうと草みたいなグレードしか使ってなかったからw
超寿命Zチェックしてみる!
627ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:08:40.95 ID:???
>>614
価格なりに持てばいいと思う。
コスパの観点からは半分の値段なら、半分の期間以上持てばよいだろう。

>>615
文章読解力がないね。
>>612の書き込みの中では「安いタイヤに問題はなかった」と言っているのだ。

あなたは安いタイヤで急ブレーキを掛けてスリップして転倒した経験があるの?

>>616
スレの流れにそぐわない唐突な書き込みで、一見もっともらしく見えるが、
具体的な体験すら書いていないのに「安いタイヤ」と「高性能なタイヤ」を比較している文が気になった。

私は「大きな問題がなければ安いタイヤでもいいのでは?」というスタンスです。

>>617
具体的で参考になるが、どんな使い方をしているのかとタイヤ交換の基準の方が気になる。
628ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:14:20.07 ID:???
>>622
自転車屋があったとしても、工賃を聞いてぶったまげるでしょう。
セールで7500円を買い直したらいいと思いますよ。
パンクしたのは・・・空気ちゃんと入れてました?
629617:2013/11/11(月) 21:15:41.22 ID:???
>>627
どんな使い方:ほとんど毎日乗っていて、一日20分以上は乗ってる。距離は不明。
月に一度以上は100km程度走る。その獲得標高1000〜1500m程度。山や平地で立ちこぎ多用。

タイヤ交換の基準:白い繊維が見えてきてもまだ走る、
白い繊維見えてる部分が増えてきて、パンクが不安になってきたら交換。
交換後、一番薄い所を触ってみたら紙一重のときもあれば、まだ余裕あったな、と思うときもあり。
そういう意味では、交換の基準は意外と曖昧かもしれない。
630ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:16:26.75 ID:???
>>627
自分で交換するならともかく、自転車屋に頼むなら工賃が発生するから、安物を高頻度で交換するのはコスパ悪いね。
安物と上物を比べると、価格比以上に、上物は長距離いけますよ。
631ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:17:26.27 ID:???
>>627
> あなたは安いタイヤで急ブレーキを掛けてスリップして転倒した経験があるの?

転倒には至らなかったが、スリップによって制動距離が伸びて、赤信号の交差点で停止線をオーバーしそうになったね。
632ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:19:15.02 ID:???
>>627
タイヤの性能がシビアに問われる「いざという時」というのは、滅多にあるもんじゃないですよ。
それこそ一生に数回くらい。日常的な使用で性能が足りないようなら、それは危険過ぎる。
633ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:20:50.40 ID:???
>>628
そうなんですよ
7500円のに2000円以上で修理とかできないですわ

もうセールないんです
あってももう買いませんわ
見るからに怪しかったんですよねそのチャリ
店でも入れてくれたし家でも空気入れたんですが抜けていってました
パンク修理のときにチューブ引っ張り出したけど中国製のでベタベタしてて素人目に見てもヤバそうでした
マジで金欠なのに7500円+チューブ代はもう諦めですかね?
ネジとナットを元通りに戻せれば乗れると思うんですけど
今後輪ブレーキ利かない&チェーン外れる状態でどうにもならんです
新しいチューブ入れてるのにパンクしてるようにベコベコいうんですよね
でもパンクはしてないんです
ホイールもまがってるんですかね?
何もかもが怪しくてどこが悪いのかわからない
634ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:24:43.90 ID:???
>>622
パンク修理の経験はあるの?

よくあるのは、タイヤ内にパンクの原因の異物が残っていることと、
チューブを噛んだまま空気を入れて、またパンクすること。

チューブのパンク穴の位置に対応するタイヤ内に異物がないか確認して。
635ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:26:49.29 ID:???
>>633
誰かに現状渡し5000円で売るとか。
636ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:30:07.63 ID:???
>>634
今回初だったんですけどたぶん修理は後輪はずすの比べると簡単ですよね
もうチューブ丸ごとかえちゃったしチューブの問題もないとは思うし噛んでもないと思います
問題は後輪はずしてネジとナットを元どおりにつけれないことなんです
試乗すらできなくてどうにもならんです
637ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:31:01.23 ID:???
>>635
かわんでしょ?w
チャーンぶらぶらしててみるからにあやしいのに
638ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:35:25.44 ID:???
>>636
なんかもう壊しちゃったんでしょう?

厳しいこと言うようだけど、
自転車は人の命を乗せて走るものだからさ、
技術がないなら、いじっちゃいけないと思うんだよね。
639ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:40:23.82 ID:???
>>636
パーツをなくしたり壊したりでなく組み立てられないのなら、ここ見て頑張ろう。
ttp://www11.plala.or.jp/taka-lab/20060713-R-Tire-Change/R-Tire-Change.html
640ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:41:52.34 ID:???
>>629
ママチャリで100km以上は凄いね。
白い繊維が出てきたらブレーキングが不安だ。

>>630
工賃も含めてコスパがいい方を選べばいいね。

>>631
それは急ブレーキじゃないね。
もし本当に急ブレーキならあなたの運転に問題がある。

>>632>>631 かな?
頻度がその程度なら、それがタイヤの性能かどうかの検証は不可能だね。
641ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:47:05.23 ID:???
結局何処に持って行きたいんだ?
642ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:50:39.44 ID:???
>>639
もっとわかりやすいのないかな?
変速機はないんだよね
チェーン張るナットとブレーキの取り付けがわからない
643ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:58:55.13 ID:???
>>642
1. 最初のパンク修理は後輪を外さずに行った。
2. 後輪を外してチューブを交換した。
3. 後輪が戻せない

ってことだったのか。

パンクは直ったんだよね?

http://www.youtube.com/watch?v=H7n0-10A3mI
参考になると思う。

落ち着いて頑張って。
644ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:59:04.57 ID:???
>>640
荷台に10kgの荷物を積んで、追い風 + 下り坂で、時速50キロくらい出てたね。
前方の信号が黄色になったのでブレーキかけたけど、まるで止まらず滑走状態だった。
タイヤを、まっとうなものに変えてからは、余裕で止まるようになったよ。
645ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:59:55.27 ID:???
ちなみに体重は90kgくらい。自転車は20kgくらい。荷物が10kgくらい。全部で120kgだからね。
646ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 22:05:20.05 ID:???
>>644
ママチャリで10kgの荷物を積んで、時速50キロくらいだすなら、高性能タイヤを履いた方がいいね。
普通の人はそんなことしないと思うけれど。
647ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 22:05:50.50 ID:???
>>643
まさにそうです
水曜日休みなんでがんばってみます
648ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 22:09:54.08 ID:???
ママチャリ何買うか迷ってるわ。
クオーツエクセルよくないみたいだし。
かといってロードやクロスをいちいちメンテする気にもならんw
649ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 22:11:27.01 ID:???
というか下りで50出しといて急に止まろうってのがムチャw
見通し良いとこでしか50なんぞださんw
650ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 22:51:44.52 ID:???
安いタイヤでも通常の使い方では安全上問題はない。

ただし自転車屋で交換すると工賃が掛かるので、
高性能(高耐久?)タイヤの方が安くなる場合もある。

が今のところの結論だろう。
651ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:12:59.10 ID:???
もしダメだったらホームセンターもっていこうと思うけど
ちなみにいくらいとられるの?
タイヤ内の異物は取り除かれてるとして(あやしいけど)パンクは考えないで
チェーン調整、ブレーキワイヤー取り付け
というか車に乗らないから後輪はずして持っていくと思う
場合によっては前輪も
高校のときMTBをホームセンターで2万で買ったけど(もう10年前&店どころか県も違う)
なんかあったら全部無料でやってくれてたけどなあ
パンクだけは800円くらいとられてた
652ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:17:04.26 ID:???
>>651
2000円見とけば足りると思うけど、事前に電話していくらかかるか聞いてみるのもいいかも。
現物見ないと判らないと言われるかもしれないけどね。
653ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:22:22.91 ID:???
そんなに安いのかあ
一応下見っていうかおっちゃんと話はしてみる
新しい自転車をネットでずっと探してたけど2000円じゃかえないわけだし
これも買ったの8月だしなあ
金次第で直すのもありだよね?
一番は自分で直せればいいんだけど無理な気がするなあ
ただ前直したときは倒れそうなくらい暑いときでよくみてなかったから
今冷静にやればいけるかな?って気もするけど・・・
パンクなおってるかなあ・・・異物ないかなあ・・・とか考えてしまう
でもマジでチャリないとこまる
654ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:24:17.33 ID:???
私の体験だと、ナショナルの外国産廉価タイヤからナショナルスーパーハードに交換したとき
は耐久性が増したと感じた。ナショナルスーパーハードタフネスにしたときは、指定空気圧と
あたりで乗ると乗り心地が良くなったと感じた。高圧にしてタイヤの接地面を少なくしていけ
ば乗り心地の差は小さくなる。ゴムのたわみが期待できなくなるからね。
後輪のタイヤ交換はめんどうなので耐久性のある高グレード品にしてる。逆に前輪にこだわり
がないのでパナの廉価品だったり後輪のお古だったりする。
普通の自転車屋で交換するなら松竹梅くらいのグレードの選択肢はあるんじゃないかな。
655ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:30:11.47 ID:???
ケイデンス136やとか時速50Kmから急ブレーキとか、普通の人々がやらないことを、
さも誰もが当然やっていることのように言う変な輩が湧いているな。
656ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:34:23.63 ID:???
NEWロングライフタイヤ使ってるけど
2500kmの時点では磨耗してる感じはみられない
5000kmほど走れば変化がみられるんだろうか?
657ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:36:19.11 ID:???
ママチャリでなくても10kgの荷物で下り坂を50km/hで下るなんてバカのすること。
658ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:52:29.33 ID:???
心配すんなどうせ引っ込みがつかなくなったクソガキの嘘だから
659ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 01:03:16.99 ID:???
>>621
>>高1の娘に自転車買ってやりたいがそこそこ軽くてロード乗りの親父が整備しやすくてカゴ付けられるオススメ教えてほしい。

もしかして、前スレで「娘のインター3を固定する」とか書いてたバカ父??
660ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 01:27:41.38 ID:???
>>644
安いタイヤとまっとうなタイヤのメーカーと型番は?
661ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 04:13:42.14 ID:???
思ったのだけれど
シティサイクルに23Cタイヤって付けられる?
662ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 07:33:19.35 ID:???
>>650
いちどハイグリップなタイヤ使ってみると、もう安いプラスチックみたいなタイヤは使いたくない、って思うようになりますよ。
とくに雨の日の走行安定性まるで違いますから。
663ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 07:37:23.20 ID:???
>>660
シンコーデミングLL
IRC足楽プロ
664ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 08:25:52.11 ID:???
>>661
700c化なんてママチャリ改造の初歩じゃないか
665ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 10:27:54.60 ID:???
スレ違い
666ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 12:14:29.33 ID:???
せっかくのママチャリなのにパンク率あげてどーすんのさ
667ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 12:24:23.23 ID:Ism/socP
アルファロメオのグレー、ほしかったのに売り切れ
668ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:15:10.16 ID:???
中古で入手したママチャリが漕ぐと異音がするのでペダルのグリス切れだと
思い、手入れ方法をググったがよくわからなかったので自分でやったら壊れ
ると思い、ペダルのすき間をのぞいたらベアリングが見えたので、グリスを
押し込んだら分解しないでグリスアップできた。
でも異音は止まない、ペダルじゃなくBBだったらしい。 BB左側にも同じ
ようにすき間からグリスを押し込んだが、まだ異音は止まない。
チェーンカバーで覆われているBB右側も、グリス切れになるらしい。 以前
分解した前ハブには、わずかだけどグリスは残ってたのに。
669ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:20:17.04 ID:???
手の届く所から入れたって肝心の奥に入らないし
そもそもグリス切れて動かしてたってことはベアリングの玉受けに虫食い傷が既に発生してる可能性が高い
こうなると物理的に傷や磨耗が出来てしまってるのでパーツ交換しない限り直らない
ttp://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/bicycle.html
ttp://blog.livedoor.jp/muii/archives/3604575.html
670ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:23:22.00 ID:???
あの部分ガジガジになるのはしゃーないよな。
まぁ交換すればいいだけの話だよ。
671ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:52:14.69 ID:???
BBのシャフトの虫食いはシャフト交換しても再発するので諦めた。
グリスたっぷり残ってるのに虫食いする。
フレームやパーツの精度が悪いから、どーにもならない。

虫食ってるとペダルを強く踏んだ時にパワーロスを感じるが、
普通に走る分には何の自覚症状もないので放置プレイ。

ペキペキ音が出るようになったら、カートリッジBBにしようと思うが。
672ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 15:29:59.34 ID:???
>>671
カートリッジBBにしちゃえば?
673ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 16:12:31.42 ID:???
カップ&コーンとカートリッジって外から見て見分け方ってあるの?
674ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 16:35:30.77 ID:???
>>673
あるよ。

www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100203-GT-drivetrain/20100209-GT-drivetrain.html
675ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 18:21:45.29 ID:???
わからない
676ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 18:38:31.06 ID:???
15キロくらいの距離を自転車で通おうと思ってるけど適したチャリって何がいいかな?
1万ちょっとのでいいんだけど
677ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 18:43:02.82 ID:???
>>676
一万ちょいだと安売りしてる奴で体格に合った物で好みの色のを適当に選んだらいいと思うよ。
678ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 18:44:10.54 ID:???
ドンキで売ってるサイモトのママチャリ
679ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 18:45:00.98 ID:???
>>673
左側のロックリングが無かったり、左アダプターと一体の鍔になってたり、その内側に22個のギザギザがあったり、かなぁ。
680ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 18:48:00.14 ID:???
15キロっていうと阿佐ヶ谷から秋葉原の距離だから、変速は3段でもあった方がいいかね
681679:2013/11/12(火) 18:50:26.64 ID:???
22じゃなかった20か。
682ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 18:50:27.67 ID:???
15kmってかなりの距離だな
1万のだとかなり不安感
683ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:02:59.55 ID:???
マジで?やめとこうかなw
せめて最寄駅までの5キロにしとこうかな
MTB買って15キロ走ろうと思ったんだけどな@32歳
684ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:12:32.94 ID:???
5kmにしとけ。3万ちょっとのアルミの良いママチャリを買うが吉。
685ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:13:58.15 ID:???
いやん
ママチャリはあるんだよ
686ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:16:27.32 ID:???
>>683
15kmなら予算3万位は欲しいな
そうすればママチャにせよスポーツバイクにせよまともなのが買える
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/fit/difference.html

激安車はこうなるよ
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0307.htm
687ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:20:58.16 ID:???
上のサイトおかしいw
どっちも高いやん
せめて1万以下のママチャリと3万オーバーの比べてほしかった
688ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:24:22.11 ID:???
>>683
1万5千円で済ませたいならリーマン通勤用チャリだが
ビズストリート
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4938915555567

21段あると何かと潰しが効く
ビズネオ2
http://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gc-daiwa-city028/
オフィスプレス
http://www.cb-asahi.co.jp/item/89/17/item100000011789.html

片道15kmならクロスバイクやフラットバーロードでもいい
トリニティ+DOSフラットバー
http://item.rakuten.co.jp/cw-trinity/tplus-dos7b-hatuuri/
イグニオ スポーツ44
http://www.alpen-group.jp/company/news_release_20110131b.html
アートサイクル A660F
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/
ルイガノ LGS-TR-LITE-E
http://www.qbei.jp/item/louig-060401/
689ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:24:39.82 ID:???
片道15kmはママチャリでも大丈夫だが、自転車のメンテナンスを定期的にしっかりやる必要がある。
690ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:27:39.04 ID:???
>>687
1日往復30kmだと走行距離は月に600km、年間で7500km位は走る
4年ほど使ったら3万kmオーバー、立派な過走行だからニップルやベアリングやBBなど駆動系パーツの負担は大きい
駆動パーツがケチられてない3万円クラスのシティサイクルにした方が結果的にスポークの破損など余分な出費を減らせる
691ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:29:33.73 ID:???
う〜んシティサイクルはもってんだよねえ
てか直せたらの話だけどね
なので他のがいいんだけど3万以上出すなら原チャ買うよ
1万そこらでMTBあんじゃん?
692ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:31:58.37 ID:???
>>690
おうふ
15キロ通勤は半年しか行かないとこ
チャリは趣味じゃなくて倹約のため
生活安定したらバイク買いたい
693ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:33:09.41 ID:???
>>690
てか俺なら1万のを3回買うけどなあ
694ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:38:02.83 ID:???
てか3万で原付買えるの?
695ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:39:43.49 ID:???
>>690
1万のと3万ので耐久性に差がある?
696ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:39:58.84 ID:???
3万以上だすならっていったよね
5万で新品あるから足して買う
てか最寄駅まで2.8キロくらいしかなかったw
697ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:41:44.21 ID:???
とりあえず明日はチャリ直すのがんばるw
698ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:45:29.13 ID:???
なんか>>691はカマッテチャンぽいね。
放置するのが吉に思う。
699ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 19:55:32.26 ID:???
だな
>>677で答えでてるし
700ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:00:11.58 ID:???
MTB ってタイヤが太くて、ママチャリより疲れる気がする。
701ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:06:32.96 ID:???
>>700
それはない
MTBもきちんとしたのをポジション出せば楽ちんだよ
702ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:09:57.79 ID:???
今回は予算が予算だから無理な話だなw
703ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:13:25.43 ID:???
>>667
バスに乗っていて、後ろに座った女性2人組がFiatの〜色がどこどこに
あって、別の色がどこどこに…結局赤を買ったと言っていたので、車の
話(500)かと思っていたら安チャリでしたよorz

安いダホンとか、いろいろ言われているけどルイガノとか買った方が
何倍もマシかとオモタよ

それは自動車メーカー(あるいはブランド)のシールが貼ってある
何かであって、そのメーカーは関係していないと小一時間説得したく
なったでござる
704ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:16:37.94 ID:???
かまってちゃんかあ
ここには昨日はじめてきたけどだったらもっと活気あるとこいくわw
まあスルーしたい奴はどうぞっと
てか15キロチャリ通勤とかパンクしたら終わりだったw
そんなリスク負えないわ
なのでこの話は無しで
チャリパンクしすぎじゃね?
生まれてから明らかにバイク、車に乗ってる時間のが長いけど1回もしたことないぞ
チャリは15回くらいしてるわ
まあ比べたらいけねえのかもしれんが
705ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:17:01.07 ID:???
>>701
路面抵抗が大きいのでは?という話をしているのだが。
706ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:17:28.88 ID:???
>>700
上位モデルのクロスカントリーは10kg位しかないからすげー速いw
でもまあ3万円で買えるルックMTBは総じてママチャの35mmタイヤよりはずっと重いわな
707ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:18:10.61 ID:???
>>700
タイヤがブロックパターンのMTBだときちんと整備された
ママチャリの方が気分的には楽かもね
ジャイの実売数万円のMTBとママチャリ

施錠の楽さ:MTB>>>ママチャリ
トップスピード:MTB>>>ママチャリ
(でも飛ばした時のタイヤから発する音(パタンノイズ)が大きい)
708ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:21:53.97 ID:???
俺が神経質なのか、お前らが悪乗り大好きなのか。
神よ、俺は間違っているのか。

↓こいつが言いたいのは15kgじゃね?(空気読まない)

676 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2013/11/12(火) 18:38:31.06 ID:???
15キロくらいの距離を自転車で通おうと思ってるけど適したチャリって何がいいかな?
1万ちょっとのでいいんだけど
709708:2013/11/12(火) 20:22:41.28 ID:???
五秒で気付いた。俺が究極うっかりさんだということを…。ゴメン。
710ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:28:54.27 ID:???
なにいってんだ?この糞バカは
しかも終わった話を理解もできてないという・・・
711ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:36:54.45 ID:???
チャリパンクしすぎじゃね?には同意するわ
あれさえなかったら最強の乗り物
712ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:40:22.54 ID:???
>>566
災害時使用には良いよ.何が落ちてるかわからない路面でもそれなりに走れる.
普段使うのはアホらしい.
713ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:41:00.12 ID:???
なかわか
714ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:42:09.31 ID:???
>>710
(´・ω・`)はい、どうもすみませんでした…。
715ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:43:50.71 ID:???
それは路面によるのでござる
都内の主要道路は重要度のランクに応じて清掃車や清掃作業が入ってるが
週2回以上の清掃がされる道路は総じて綺麗でここ走ってる限りはまずパンクしない
だが財源が自治体でメンテ期間が開いてる舗装もヒビ割れた道路や
建築現場や資材運びのトラックが釘やガラス片をしょっちゅう落としてる道路は
たとえ耐パンク性の高いタイヤ付けて空気圧や乗り方に気をつけてもてもパンクを逃れられない

だからある人は「パンクなんか10年1回もしてない、パンクなんて起こるのが稀」ってのが自分にとっての当たり前だし
別の人は「パンクは年に1回は絶対あるよなー」ってのが自分に取っての正しい結論になるので両者の意見は一致しないのだ
716ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:44:54.00 ID:???
2ヶ月に1回はするだろjk
717ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:45:59.15 ID:???
>>716
それそれw
年に10回は行ってないなぁくらいの実感。
718ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:46:02.90 ID:???
>>704
自転車のパンクが、生まれてから32年で、15回か。
2年に一回くらいのパンクは多いのかな?
719ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:47:50.71 ID:???
>>716
パンクの症状は?
720ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:49:47.61 ID:???
>>718
え?32年間ずっと乗ってないぞ?
下はいつからかわからんが5として18まで
そして32から
721ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:49:52.63 ID:???
軽量で薄い自転車のタイヤと、重くて分厚い自動車やバイクのタイヤを比べて
自転車のタイヤはパンクしやすいと言ったら、自転車が可哀想だ。
722ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:51:11.51 ID:???
道の影響は大きいよな。
工事しまくりの場所を通る人のチャリはとてもひどかった。
タイヤにドリルの削りカスと思われる鉄片刺さってたし。
すごく細いワイヤーがほつれたようなものが刺さってる事も多いな。
でも一番多いのはリムうちですw
723ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:52:04.70 ID:???
リムうちってホイルまがる?
724ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:53:14.31 ID:???
>>716
どんな悪路走ってるんだよw
725ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:53:33.49 ID:???
それを更に薄いタイアに替えて軽い軽い喜んでるバカがいるんだから
726ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:53:38.48 ID:???
>>720
以下から推察した。

>>704
>生まれてから明らかにバイク、車に乗ってる時間のが長いけど1回もしたことないぞ
>チャリは15回くらいしてるわ

>>683
>>@32歳
727ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:54:18.35 ID:???
一応政令指定都市なんだがなあ・・・
都会すぎてもダメとか?都会すぎじゃねえけどw
728ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:55:37.90 ID:???
>>726
生まれてから明らかにバイク、車に乗ってる時間のが長いと言ってる時点でおかしいとおもわないの?
729ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:58:03.78 ID:???
>>728
乗っている時間と、乗っている年数は全く意味が違うよ。
730ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:59:20.74 ID:???
1万円前後の自転車に乗ってた時は往復10kmの通勤で1年に2回位の頻度でパンクしてた
4万後半のメーカー品に買えてから1年半経過したけどまだパンクしていないな
731ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:59:59.92 ID:???
え?このことに関しては全く同じじゃね?
どうでもいいけど
生まれてから明らかにバイク、車に乗ってる時間、年数のが長い
で満足か?
732ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:00:54.71 ID:???
なんだただの基地か
733ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:02:31.92 ID:???
何をいまさらでいいか?
間違えたなら間違えたと認める勇気を持とうな
734ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:06:22.84 ID:???
>>733
誰に言っているの?
735ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:10:09.23 ID:???
>>723
激しく打つと曲がるよ
736ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:20:13.10 ID:???
パンクってゼロには出来ないけれど、注意すればかなり減らせるように思う。
737ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:28:32.09 ID:???
少なくともリム打ちパンクは無くせるね。
738ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 22:43:33.78 ID:???
母親の5年ぐらい乗ってるママチャリがボロくなってきたんで
自転車買ってあげる予定なんだが
予算3万前後
ギア付き
セミアップハンドル
そこそこ長持ち

近所の小さい個人自転車店はマルキンが置いてあって
レイニーホームプレミアが値段的にちょうどよかった、けど評判どうなんでしょ
自転車詳しくないんでそんな条件で他にお勧めありますかね?
739ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 22:56:11.96 ID:???
パンク修理用具は必需品ってよく聞くけど
道端でパンク修理してる奴を見たことないんだが
740ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 22:57:29.64 ID:???
>>738
良さげじゃん
741ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 22:58:59.27 ID:???
>>739
滅多にあるもんじゃないし、CRとかでごくたまに見かける程度だよね。
それもみんなスポーツ車。
742ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:15:23.33 ID:???
>>738
いいんじゃないか。
重いのがちょっと気になるけど。
743ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:29:12.81 ID:???
>>738

なんか、ネタを変えての再登場かな?
744ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:32:34.80 ID:???
>>743
あんま勘繰りすぎるとハゲるぞ
745ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:34:55.81 ID:???
>>738
長持ちするけどかなり重いから、年配の女性には勧められない

http://www.cb-asahi.co.jp/item/68/81/item100000008168.html

重いにしてもこんなのを買って差額から前かごを軽いものに交換、後ろの荷台は外したら?
それで2kgくらい減らせるしチェーンの掃除とかはこっちのほうがしやすい
746ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:34:51.10 ID:???
俺は3万も出さんと言ってんだろカス
747ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:40:03.06 ID:???
母ちゃんが外装とか乗る訳無いだろ少しは頭使え
748ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:43:58.05 ID:???
うちの母ちゃんは乗ってるw

外装が駄目とは書いてないし、文句言う前にお薦めでもかけば
749ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:48:58.31 ID:???
カーチャン用ならまさに内装3段スプロケ交換低ギア比の出番だな
外装とかこの前のやーつーに進めてやればよかったのに
750ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 00:06:30.01 ID:???
>>739
パンク修理セットを持っていても、道端ではチューブ交換だけやって、パンク修理は基本的に家に帰ってからやる
ママチャリ後輪の場合は難しいな
751ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 00:10:50.14 ID:???
お薦めとか聞かれても自分の乗ってるの以外は、カタログ丸写しか誰かのブログとかの受け売りしか情報が無い
リンクばっか貼っても、それが何の役に立つのかって話
752ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 00:16:17.55 ID:???
まあそう思う時期もあるわな
753ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 00:19:59.96 ID:???
重いのダメってあの糞重いアシスト乗ってるカーチャンいっぱいいるぞ
754ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 00:30:06.65 ID:???
>>738
ブレーキとかは廉価パーツ使ってるぽいな
平板の薄っぺらいブレーキ

>●グレードの違いによるパーツの差の例
>ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/fit/difference.html
>◆店頭での大まかな見分け方
>@高い自転車と安い自転車の見分け方 → ブレーキの形
>・安い自転車……薄い板状の頼りない金属アーム
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/fit/IMGP1186.jpg
>・高い自転車……アルミボディのWピボットキャリパーブレーキ
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/fit/IMGP1185.jpg
>A錆びる自転車かどうかの見分け方 → クランクアームの材質
>・安い自転車……亜鉛メッキの鉄製クランク(磁石にくっ付く)
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/fit/IMGP1179.jpg
>・高い自転車……アルミ製のクランクアームで錆びない(磁石に付かない)
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/fit/IMGP1178.jpg
>あくまで目安ですが、外見だけでもある程度は良い物と悪い物の見分けは付きます
755738:2013/11/13(水) 00:41:03.60 ID:???
皆様、ありがとうございます。
なるほど、重量はあまり気にしてなかった・・・
リアキャリアは買い物に使うんで必須なんですわ
過去使ってたのは全部内装3段だったんで内装がいいかなぁ
外装のセミアップハンドルの自転車って昔からあったんかな?最近見かけるようになったような
電動は坂が多いんで近所の普及率結構高そうなんだけど
買ってあげようかアシスト付きって言うとうちのカーチャン普通のがいいって言うんだよね
>>754今まで乗った自転車のブレーキは全部上のだw
756ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 00:55:13.09 ID:???
なんか>>738は躁状態だね。
メンテスレの質問魔と同一かな?
757ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 01:02:59.87 ID:???
あいつは句点使うから違うんじゃないかな。
758ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 02:31:29.45 ID:???
>>754
あさひのマグニファスには平板のWピボットという微妙なものがついてた。
759ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 06:27:18.73 ID:???
擁護じゃないが平板のシングルよりゎ効くんじゃない?
760ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 07:36:37.09 ID:???
>>758
そんなのあったんだな
ttp://blog-imgs-49.fc2.com/s/h/i/shimesana/010_20111005202420.jpg
ttp://blog-imgs-49.fc2.com/s/h/i/shimesana/003_20111005201936.jpg
RDもTXじゃない最底辺のTYなのに無理スンナと言いたくなるw
761ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 10:22:23.12 ID:???
メガレンジ対応のTXはTYより変速性能は劣るでしょ
グレード高ければなんでも良いとか思ってんのか
762ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 11:01:04.63 ID:???
>>750
ママチャリはナット止だから、チューブ交換よりもパッチ当てのほうが簡単。
リムの幅あるしタイヤも太いので、作業性はそんなに悪くない。
763ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 11:09:20.42 ID:???
>>759
Wピボット = 利くってのは誤解だ。

そりゃ構造的に有利な部分はあるけれど、
Wピボットのブレーキの多くはアーチの剛性が高いんです。
それで、Wピボット=利くって思われてる。

それで、カタログのスペックさえ飾れれば良いという不誠実な商品が・・・。


ブレーキの利きを良くしたければ、まずブレーキシューを新品に。
最低でもBAA対応品。そして、リムの汚れを落して脱脂すること。

砂ぼこりをかぶってるとか、雨の日の後で砂が付いてるとか、
そういう状態でブレーキかけたら滑るの当然ですから。
764ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 11:21:51.00 ID:???
>>739
タイヤがペシャンコになった自転車を押して歩く人はこの3ヶ月で3回見た。
10年ぐらい自転車に乗ってるけど、出先でパンク修理した経験は1、2回、
そのときは駐車場で直した。
それ以外はスローパンクが多い、あとは自宅まで歩いて帰れる所だったり。
765ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 11:41:55.26 ID:???
ダイエーでパンクに強い自転車が売ってたな
タイヤのゴムが厚いらしい
価格はたしか1万円台後半
興味を引かれたが、トップバリューのロゴが購買意欲を消し去ってくれた記憶がある
766ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 11:45:41.75 ID:???
>>763
横から失礼。

自分はWピボットブレーキは、片利きの調整がしやすいという認識だった。
それは特性の一つだろうけれどもね。
767ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 11:46:22.90 ID:???
どっちかつーとパンクレスだろ。
ふつーのタイヤと変わらんのかねえ?
768ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 13:22:05.59 ID:???
>>766
片利きの調整がしやすい、というよりは、片利き調整が必要、だと思う。
ちゃんと調整しないと、リムを曲げるように力をかけてしまう。
しかも、左右のアームの動く量が違うので、それも少し考慮する必要がある。

シングルピボットは調整しなくても何とか、なってしまう。
片方のシューが軽く当ったら、もう片方の動きが速くなり、両側が当った時点から制動力が生じ始める。
かなりアバウトで雑な動きではあるけど、こまめに調整しなくても良いという点で、一般車向きの方式だと思うよ。
769ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 14:27:01.01 ID:???
身に覚えがあったらおしえて。
クランクシャフト一回転ごとに、「カチ」って鳴るんだけど何だと思う?
ちなみ内装三速の一番軽い奴。力を強く入れるわけでもなく、
やんわり速度のままやんわり踏むと、左足を伸ばしきるあたりで小さく「カチリ」と鳴る。
BBは三年前に交換してから一回しか開けてない。ペダルは去年交換かな?
少しだけ気になる。
770ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 14:41:16.09 ID:???
>>769
クランク回転に依存するなら怪しいのはBBとペダルのベアリングだな
3年ならBBに虫食いが発生していてもおかしくはない
ttp://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/bicycle.html#BB-trouble
771ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 14:51:11.00 ID:???
探偵!ナイトスクープ  【ママチャリvs電動アシスト自転車】
http://youtu.be/3i25HhXbsNU?t=5m30s
772ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 15:01:23.50 ID:???
>>770
とんくす!BBガリってるだろうなぁ…。
シャフトもベアリングもw
めんどいなぁw
773ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 15:07:21.89 ID:???
>>772
とりあえず作業が楽な外側から攻めて解決すればラッキーって事で、
異常の無い他の自転車のペダル(新品は初期不良があるから使用中の物が良い)を移植してみてはどうだろう。
774ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 15:10:00.66 ID:???
意外とペダルの取り付けが緩んでるだけ、ってこともあるよね。
775ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:03:39.29 ID:???
>:>763,768
Wピボットブレーキは、ブレーキが効くわけでもなく、片効き調整が不可欠でメリットでないとしたら、
いったいどんなメリットがあるんだ?
776ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:26:52.07 ID:???
BBに異音が出るようになった中古ママチャリの分解掃除を試みているが、左ワンが
はずせない。 あきらめて組立てなおすか、ハンガーワン回し(\2000)なる工具を
買うか迷う。
ロックリングの凹部が傷んでいる(でもよく締めてなかったのですぐはずせた)ので、
前の持ち主もたぶんここで整備を放棄したんだろう。
777ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:28:38.45 ID:???
Wピボットキャリパーブレーキ用ブレーキレバー(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B008I3OZ1Q)は,
ママチャリ用だと思うけど, 普通のブレーキレバーと何が違うのだろうか?
778ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:52:24.99 ID:???
>>774
あるあるw でも今回は両方ガッチリと締まってた…(´・ω・)

>>773
ペダルのドナーが居なかったんでバラした。
左ペダルのベアリング受け部分に少しサビ発見。
これが違和感だったのかなぁ?左の外側タマは少し焼けてた。
残りのタマはすべて正常。パーツクリーナーですっきりさせてから、
グリスたんまり塗ってタマ押しバッチリ決めた。
うーん。ウルトラスムース。
でも、外す前もこれくらいスムーズだったような気がしないでもないw
779ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:58:53.39 ID:???
>>777
Wピボット=よく効くという前提でレバーの握り幅を調整するネジが付いているのが違いかな

本人が軽く握っただけで止まるほうがいいなとか、そんな感じで調整できる
780ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:59:32.58 ID:???
>>776
水道屋さんに行って、パイプレンチを借りるんだ!
できるだけ大きいものを借りる
たぶんイチコロで緩む。
781ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:11:37.71 ID:???
>>780
ハンガーワン回しってこれですよ、パイプレンチは持ってるけど左ワンには合うはずがない
http://www.worldcycle.co.jp/site_data/cabinet/syousai25/pak-hcw11-1.jpg
782ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:21:45.34 ID:???
>>779
レバーの握り幅を調整するネジって、子供用自転車のブレーキレバーについているネジか?
783ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:30:04.70 ID:???
>>782
画像の握り根元上、ワイヤーが出る部分の上に見える黒いネジのこと

これを締めるか緩めるかとワイヤーの張り具合でブレーキレバーの角度や握り具合の調整をする
784ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:30:18.51 ID:???
>>782
大人用にも普通についてる
785ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:39:28.00 ID:???
>>784
ということは、Wピボットキャリパーブレーキ用ブレーキレバー(>>777) に対する
>>779 の説明は間違っているのか?
786ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:48:55.92 ID:???
>>785
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/247/473/1247473/p1.jpg
シングルピボットだと左右のアームをワイヤーで引っ張るだけだから片効きしやすい
デュアルピボットは支店が2つあるから左右の移動量が独立して動くので調整を細かくできるし
テコの原理も強く働かせることができる
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-road-brake.html
787779:2013/11/13(水) 19:49:57.97 ID:???
>>785
一般的な普通(安物)にはついてない、値段で言えば\500くらいのブレーキだと省略されているネジ

ある程度以上の価格帯、もしくはクロスバイク的なものには普通についてるといえる
別に子供用の機能とかいうことはないと断っておく
788ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:59:43.46 ID:???
  Wピボットキャリパーブレーキ用ブレーキレバー
= シングルキャリパーピポッドブレーキ用ブレーキレバーの高いやつってことか。
789ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 20:19:32.42 ID:???
>>775
詳しくないので調べてみた。

調べたことを自分なりに解釈した限りでは、
歴史的には片効きを調整するために開発され、同じ剛性のアームならば
シングルピポッドブレーキよりアーム比が大きくとられているのでブレーキの効きがよい。

というのがメリットだ。
だからその二つを除いてしまったら、メリットはほとんどないだろう。
790ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 20:32:52.54 ID:???
Wピポッド用レバーはブレーキのアーム比がシングルピポッドと違うのなら
振り幅を調整しているのではなく、レバーのアーム比を最適化しているのではないの?
791ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 20:59:45.54 ID:???
>>790
その通り。

>>786
シングルピボットは片利きしません。

左右のシューがリムに接触するタイミングが違っても、
両方のシューがリムに接触した時点からしか有効な制動力が出ません。
ゆえに、接触するタイミングが左右で違っても構わないです。
792ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:17:51.70 ID:???
片効きの定義が制動時にリムのセンター狂わす物と、非制動時の片側引きずりがごっちゃになってる気がする。
Wピボットは軽い力でブレーキかかるってのがカタログの宣伝文句だよね。
握力が平均以下だったりすると違いが体感出来るのかな?
793ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:22:02.52 ID:???
>>776
カートリッジに変更するわけじゃないんだよね?
それならパイプレンチでネジ山くわえて無理矢理回してしまえばいいけど、
そうでなく再利用するなら組み付け調整もするわけだし工具買ったほうがいいと思うよ。
俺はパークツールのHCW-11を使ってる。
794ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:38:40.97 ID:???
>>793
あーなるほど、BBをネジ山ごとつかんで回すということですか。でもそこまでは
思い切れない。 とりあえす異音が鳴る状態で漕いでも壊れるのはBBだけだと思う
ので様子を見ようと思います。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070524-BB-Bicycle/20070524-BB-13.jpg
795ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:39:46.17 ID:???
>>792
その宣伝文句は知らなかったけど、引きが軽くて済むかどうかってことなら整備技術のほうが差が出る

そのうえで制動力のコントロールは、シングルだと調整もへったくれもなくあっさりアームがたわむ安物が多く、Wのほうが頑丈な分軽い力で制御しやすい

そういう意味でなら握力の弱い人にはWピボットの違いがはっきり体感できると思う
796ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:42:36.54 ID:???
ブレーキのタッチはワイヤーで決まるよね。

ブレーキかけたときにワイヤーが動くようだと、ふにゃっとしたタッチになる。
797ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:48:49.00 ID:???
>>794
ただの固着ならまだいいけど、斜めったまま無理矢理締めたタマだったら嫌だね。
とりあえずラスペネ1日1吹き&ワンをハンマーでコンコン1週間かね。
798ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:53:11.21 ID:???
>>791
片効きって言葉とは違うかもしれんがシューが片方だけリムに近い状態になるとなおしにくいんだよな
直してもまたすぐ偏りに戻るしw
799ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:58:22.97 ID:???
>>798
バネの所で回して隙間調整するとギザギザの噛み合いが邪魔するんだよね。
軸ごと回しちゃうと調整が安定するかも。
800ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:59:11.22 ID:???
>>796
そうだね、店に行ってブレーキを握ってみると簡単な整備レベルの確認になるかな

軽い分にはまだいいけど、低床車(女性、老人向け)でガチな握力がいる組みつけとか下手な店を避ける方法の一つ
801ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:00:33.80 ID:???
>>796
不思議ちゃんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
802ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:04:25.46 ID:???
>>801
アウターが動かないよう固定した状態でレバー握ってみ。カチッとしてるから。
803ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:04:22.15 ID:???
>>801
横からだけど、自分でブレーキや変速系の分解整備やワイヤーの取り回しができるようになれば不思議でもなんでもなくなるよ
804ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:08:57.29 ID:???
>>797
気が遠くなりそう、ケチってオクで買わない方がよかった。
805ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:12:25.72 ID:C8Iayb+f
ママチャリの前かご外した。すっきりした。
806ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:16:01.69 ID:???
>>803
ばかじゃね?自分で整備するならわかると思うが、ある程度動くあそびがないとハンドルも回せないぞ
なに言ってんだ、こいつら・・・
807ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:16:16.11 ID:???
>>804
自分の場合、5-56を吹いて1時間くらいしたらマイナスドライバー+金槌で叩いて回したこともある(近所迷惑に注意)

それでは無理で近所のアサヒに持ち込んで390円で片ワンだけ外してもらったこともある

最終的にはワン外し工具を買ったほうが安上がりだと気がついて今に至る
808ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:17:44.79 ID:???
>>806
ここまでレベルが違うとかえって説明が難しいな(笑)
809ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:26:00.30 ID:???
>>807
ハンマーで叩く方法では無理ですか。
じつはクロスが壊れたため、一時しのぎのつもりで買ったママチャリなので
とりあえず組み立ててBBが壊れるまで乗ろうと思います。
810ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:29:38.72 ID:???
繋ぎなら水抜穴からスプレーグリス突っ込むだけにしといたほうがいいかもね。
固着と格闘して怪我してもつまんないし。
811ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:34:20.38 ID:???
【神奈川】自転車の男性、大型バイクにはねられ転倒・死亡
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384243279/
812ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:45:50.82 ID:???
>>765
ダイエーもどんどんイオンに浸食されていってますね
PBに関してはイオンのトップバリュよりもダイエー由来の物の方が
ましに思えるのですが、少しずつ廃止されてきているようです

イオンのその自転車のタイヤはシンコーDemingのJETDAIiiだったように
思う
shinko-ltd.co.jp/bicycle/city/
813ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:47:23.42 ID:???
>>809
違うよー、紛らわしくてすまんね、かなりの台数を整備してるんで

ハンマーで叩いて成功させたこともあるし、それで駄目で持ち込んだこともある、結局390×10より工具のほうが安い

可能性はあるので挑戦してもいいと思うよ
814ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:50:41.64 ID:???
圧入式のワンが固着してたときの絶望感w
556吹いてハンマーでコンコン。近所迷惑的プレッシャーとの戦いでもある。
815ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:52:31.24 ID:???
BBの話が出てきているので便乗で申し訳ない

4月に自転車屋でBBのOH(ベアリングとリテーナーの交換、シャフトはそのまま)
をしてもらったのですが、最近、またコリコリと音がし始めました
(ペダルもBBのOH時に同時交換済み)

1年を経たずして調子が悪くなるのは、乗り手の問題?それとも
作業者の整備ミス?
なお、駐輪場は一応屋根付きです
816ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:56:17.57 ID:???
俺も結構乗ってるほうだが、たった一年でコリコリとまでは鳴らないと思う。
シャフトはそのとき交換しなくてよかったのかな?
ついでに替えてもらってたら安心だったのに。
俺のときはパーツ注文したら一式ついてきて、カップアンドコーン、シャフト丸ごと全部交換したよ。
817ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 23:03:05.14 ID:???
>>815
OH前はガタ出てた?
ガタが出た状態で走ってしまうと、ワンと軸にもダメージ行くから球換えただけだとまた暫くしてイカれるよ。
今度はワン、軸、球の同時交換が良いと思うよ。
乗り手の問題は無いと思うよ。ケンケン乗りとかしてないよね?
球だけ換えるのは商売としては良い方法なのかもね。
818ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 23:10:22.86 ID:???
>>815
もともと精度が悪いのでしょう。

自分は結構な距離を乗りますが、
交換できるもの一式せんぶ交換しても、
1年持ちませんでした。

原因はBBハンガーの歪みです。
いちどダメージを受けて非対称な負荷を食らって歪むと、
新品のワンを取り付けても玉あたりが均等にならないようです。
819ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 23:11:00.34 ID:???
ケンケン乗りなんかでBB劣化が促進されるもんかね
それより壊れたレポは車種名と経年の報告も欲しいね、それこそお薦めのいい情報になるから
820ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 23:11:13.78 ID:???
>>815
乗り手の問題より整備した人の問題かな、緩まないように馬鹿力で締め過ぎてしまうとそうなりやすい
あとは雨の中を走ることが多かったとかでグリスが早めに流れちゃったんじゃないかと予測

>>817
OHしてシャフトを残したってことは問題なかったんじゃない?
傷が入ってて軸を残すとか悪辣すぎないかね
821ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 00:13:40.88 ID:???
クランクの増締めをしてみて。
テーパーがガッチリ噛み込んで微動だにしないようでないと色んな異音や
違和感が出るよ。
822ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 00:27:54.42 ID:???
>>819
ケンケンはペダルのベアリングに結構負荷いってる気がする
ペダルが駄目になるときはいつも左足側w
823ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 00:30:03.13 ID:???
>>822
それに加えて、俺の場合、路面に自転車倒さざるをえないときは、
いつも左側を下にしてるのでそのとき、ペダルが地面に当たっており、
いつもそれ気になってる。
824ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 00:42:44.16 ID:???
鉄は知らんが、アルミクランクなら、先にクランクが曲がると思う。
825ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 03:26:25.71 ID:???
シシシシ
826ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 10:44:06.91 ID:???
ケンケン乗りって日本特有なのかな
ちゃんとサドル上げてればこんな乗り方しないし
827ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 11:03:47.54 ID:???
コペンハーゲンでは足載せ台がある位だし
サドル高めにセットしてて理論上はトップチューブに跨ってから片足をペダルに乗せて体重かけて発進…
なんつっても現実は結構楽してるし柔軟な運用してるでしょ
場合によっちゃ片足だけでペダルの上に立って発進もするし、自転車降りた状態からケンケンだってする
828ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 11:23:36.37 ID:???
ケンケンのりがペダルに悪いとか誤解だと思う。
だってさ、坂道立ちこぎしてるときってそれこそ思いっきりペダルに力入ってるわけで。
全体重以上の力をハンドル引っ張りながら入力してるわけで。
829ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 11:28:27.86 ID:???
でもケンケンは衝撃だよ? ジンワリじゃないよ?
830ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 11:30:37.49 ID:???
ケンケン→サドルにどすっ→ペダル
だからそんなに衝撃ないような
831ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 11:37:40.27 ID:???
>>829
うん、それにしたって左足は のっけたままで 右足で地面をタン!タン!と叩いてるし。
やっぱ問題になるほど衝撃入ってるようにも見えないね。

蓄積? そうなるとやっぱ問題になっちゃうのかなw
832ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 11:48:59.97 ID:???
>>828
実際ロードのペダルもダメージ受けるしな
そりゃあ発進やスパートの度に凄い瞬間トルク受けるから当たり前だが
クランクは中空アルミの癖に丈夫でびくともしないです
ロードのアルミクランクを歪むほど踏める奴なんてまずいないと思う
833ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 14:16:04.79 ID:???
ケンケンは日本独自らしいよ
バルベルデも知らなかったくらいだから
834ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 14:47:34.18 ID:???
>>815
自分で全交換(ワン、クランクシャフト、リテーナー付ベアリング)することをお勧めする。
少なくとも、見学して説明を受けながら全交換修理して貰うようにした方がいいだろう。

自分の場合、
BBが調子悪くて自転車店に修理を頼んでベアリング交換された。
しかし、すぐにまた調子が悪くなった。

店が信用できなくなって自分で初めてBBを開けた結果、
ワンは抉れてクランクシャフトも虫食いだった。

たぶんワンやクランクシャフトを交換すると修理代が上がるから、
安いベアリング交換だけしたのだろう。
835ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 17:01:33.14 ID:???

それは、お前さんが修理代をケチったからじゃないの?
若しくは、いかにもな貧乏っぽいルックスだったとか
836ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 17:06:50.57 ID:???
不誠実なチャリ屋の存在が信じられないのか?
837ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 17:19:34.55 ID:???
もし全て交換するならシールドタイプのBBに交換したほうが良くないか
838ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 17:20:17.71 ID:???
>>826
サドルを高くしていて、かつサドルの後ろに脚を回して乗るのなら
左足をペダルの上に乗せるケンケン乗りのほうが楽じゃないか?
839ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 17:23:41.11 ID:???
>>838
ケンケンは自転車の左に胴体がきて左足だけペダルに乗せてそのまましばらく走行して、勢いが付いてからサドルに跳び乗る
これだとサドルが高いと膝が弱い人は乗り難い

だからサドルが高い場合はクロスバイクと同じくトップチューブの上に跨った状態から
左ペダルを前方4時の方向に置いてそこに左足を乗せて体重掛けて右足を浮かせてその場発進がいいだろう
840776:2013/11/14(木) 17:36:38.89 ID:???
金槌でコンコン叩いても回らない(左ワン)ので、スキ間からグリスを突っ込んで
組み立てました。
若干引っかかりはあるけど、通行人が振り返るほどの大きな音は出なくなった。
右ワンから覗いたシャフトには少し赤錆があった。 中古で購入後、半年で異音
が出るということは、リサイクル屋は556でも注入したんだろうか。
スキ間からもグリスを突っ込めるんだ、というのは個人的には発見でした。

シールドカートリッジBBメンテナンス (僕のママチャリはカップ&コーン)
ttp://chspmedia.com/BBmentenance.html
841815:2013/11/14(木) 19:50:49.30 ID:???
まとめてで申し訳ありませんが、皆様、レスありがとうございました

今忙しくてお店に行けない状況(行ったら閉店している)が続いている
ので、時間が取れた時に作業をしてくれた店に相談に行こうかと
思っております

車両は国産、使用期間ははっきりと覚えておりませんが7-8年
BBのOHは今年の4月の1回のみ
並車メーカーでもう存在しないところです
842ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 20:02:18.47 ID:???
昔の自転車はなぜ20年も使えたのか(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース(1/2)
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1383666050641.html
昔の自転車はなぜ20年も使えたのか(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース(2/2)
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1383666050641.html?_p=2
843ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 20:22:57.73 ID:???
ちょっとくらい高い自転車を買うよりも自分で整備することが長持ちのコツ、とマジレスしてみる
844ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 20:24:05.21 ID:RyWTyagM
独自ではないケンケン乗り
www.youtube.com/watch?v=dFc61Ku1P_M#t=1m4s
845ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 20:58:26.64 ID:???
>>844
この手の海外ものを見ていつも思うのが前カゴねぇなーって事だな。
(この動画ではポツポツ見かけたけど)
タイトルとか忘れちゃったけど、信号待ちだか 踏み切り待ちだかしている定点
カメラの動画があったんだけど、ワラワラ集まって溜まってくる自転車がほとんど
前カゴ無しだった。ハンドリングに悪影響あるし、禁止なのか?と思える位。
ちゃんと運転の事考えるお国柄、だとしたら真似した方が良さそうな気もする。

実際外すとチョッと運転のしごこち変わるんだよな。
846ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 21:31:54.06 ID:i3e959Sh
俺も前カゴ外した。後ろにカゴつけたから。快適だよハンドリング。
847ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 21:35:51.33 ID:???
シクロみたいに走って飛び乗ればいいのか
848ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 21:38:22.84 ID:???
カゴ無いのは治安の問題
849ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 21:40:20.23 ID:???
欧米のレンタル自転車の画像では、どれも前カゴ付いてるようだ。
(MTBじゃなければ)
カゴの代わりにカバンをはさむ台があるのもあった。
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2010/07/30/article-1298905-0AA05CE5000005DC-880_306x423.jpg
850ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 21:46:58.28 ID:???
ハンドルに袋を引っ掛けている奴も多いから、運転のこと考えるお国柄とは思えないなあ。
851ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:14:53.37 ID:???
食料品等の買い物は一週間とか1ヶ月分のまとめ買いが普通だし、そういう大量の荷物運搬に自転車は対応出来ない
そも自転車で行けるような距離に店舗が無い地域が殆どだろう
『1日分の食料を自転車で毎日買いに出る』なんて国は日本除きおそらく無い
852ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:25:22.32 ID:???
konaのアフリカバイクは前かご付きですやん
853ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:34:23.65 ID:???
高校の頃乗ってたママチャリは、デカイかばんを後荷台にくくり付けて
前は空荷で両手離しすると、ハンドルが5cm位の幅でブブブブブ・・・・と
振動(振幅)するクセが有った。
ステアリングの中立位置からの振幅で進行方向にほぼ影響が無かったんで
気にもしていなかったけれど、今考えるとハンドルが中立に戻ろうとする
復元性が元になって振り子振動してたのかも。
いやに直進性が高くて両手離しが安心なチャリだったが。
なぜ荷台に荷物を載せた時限定で発生していたのかは謎だが。
854ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:36:56.34 ID:???
「シミー現象」でググれ
パニアバッグがあの装着位置なのも理由がある
855ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:11:49.78 ID:???
このスレは何気にためになるな。
856ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:16:59.25 ID:???
リアに重い荷物で荷重バランスが狂ってフロントのグリップが失われかけた状態でハンドルのブルブルが起こる
フロントタイヤがツルツルのときにこのブルブルが起こってて、フロントタイヤを新品に替えると収まるときもある
これはフロントタイヤのグリップ力が上がったため

なので荷重配分をもう少しフロント寄りにしてあげるか装着位置を変える
重い荷物を載せても影響が出難いのがタイヤ車軸の両横
パニアバッグが装着されてる位置がそれにあたる
857ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 00:10:58.62 ID:???
後ろに人乗せるんだから前カゴは絶対必要
858ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:14:19.23 ID:???
>>852
アフリカバイクがアフリカ用に作られた自転車だと思ってるのか?
859ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 02:14:25.14 ID:vX3bejUQ
最強のママチャリってどれ? 20万以下で
860ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 06:37:42.71 ID:???
電動アシスト車に内装8段組んで予備バッテリー2個装備
861ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 06:50:34.71 ID:???
20万もするママチャリってあるんか?
862ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 06:54:14.77 ID:bSj9fVaV
100万するのもあったはず
863ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 10:15:57.28 ID:???
放置自転車を再生、模擬店で販売 長野・須坂商高  11月13日
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201311130301.html
放置自転車を分解し、部品を分類する生徒たち=須坂市須坂
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20131113002160_comm.jpg
 【森泉萌香】須坂商業高校の生徒の有志が、授業の一環で駅前の放置自転車の
リサイクルに取り組んでいる。生徒の手で生き返った自転車は、15日からの模擬店
舗「須商マーケット」で販売される。
 カランカラン、カキーン――。校庭に接する作業小屋から金属音が響く。同校の流
通ビジネスコースの3年生8人が、自転車をペンチやドライバーで分解していく。ほこ
りで汚れた制服の袖をまくり、工具を操る手さばきは職人のようだ。
 2年生だった今年1月、環境問題に興味のある生徒が集まり、自転車リサイクルの
団体を作った。同校では毎年10月、企画や交渉、販売を体験する模擬店舗の催し
がある。ここに出店し、ゴミ問題について考えてもらおうと考えた。
864ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 10:57:14.39 ID:???
>>859
普通に町の自転車屋で買える中では、定価83,800円のアルベルト ロイヤル8 S型かな
http://www.albelt.jp/product/royal_eight.html

電動アシストも含めるなら、ビビEXが13.2Ahで回生モデルよりバランス取れてるから
こいつをベースにリアホイールをSG03R75からインター8に交換するのが使い勝手最強になるだろう
車体もパーツも過剰な位に頑丈だし
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ene5/

20万超なら、チタンフレームのチタンライトEBが基本価格461,000円にオーダーで追加装備
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/endl2/index.html
865ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:01:24.15 ID:???
>>843
自分で整備、
整備しているつもりが壊している、
なんていうことも、あるので要注意なんだ。

>>861
BE-ALLあたりに22段変速のママチャリが。
866ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:05:30.04 ID:???
>>863
ひどい話だなー。

工業高校で自転車整備士の資格とってやるならともかく、
商業高校で素人が適当にでっちあげた自転車・・・

いまの日本の消費者のマインドにバッチリ対応してるな。
867ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:17:31.45 ID:???
>>866
自転車整備士は実務経験が無いと取れないよ。
868ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:20:11.42 ID:???
>>866
どっちかというとあんたの心が貧しいんじゃない
869ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:24:53.72 ID:???
高校生に自転車整備教えています。 | トヨハラ自転車商会
http://www.toyohara-bike.com/blog/高校生に自転車整備教えています。/
> 1月末より週2日、須坂商業高校にて自転車整備の授業を受け持っています。
http://www.toyohara-bike.com/wp-content/uploads/2013/04/CIMG0589.jpg
870ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:28:37.59 ID:???
まあ普通に考えて良い話だと思うよ
日常的に役に立つ技術だしね
871ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:33:38.73 ID:???
>>866
修理はトラブルの元だから新しいの買わせたいっていうのは販売店側の考えでもあるよ。
http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1367474680/419-425
872ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 12:58:14.36 ID:???
>>863

>自転車をペンチやドライバーで分解・・・・・
記者の観察力がいい加減なのが露呈した文章だな

ペンチでなくスパナだろ普通
ペンチで分解する場所ってあるか
873ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 13:03:45.83 ID:???
>>872の無意味な敵意が謎。
どーでもええやんけそんなの…。
874ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 13:07:14.66 ID:???
きっとインナーエンドキャップをペンチで抜いたんだよ
875ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 13:14:05.58 ID:???
>>872
錆がきたワイヤー系を抜くとき、潰れたりナメたりしたネジ頭を回すとき、壊れたリフレクターを外すときetc

普通の整備には使わなくても、劣化したチャリを修理するならそこそこ出番はあるんだよ
876ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 13:19:49.89 ID:???
>>872
「自転車を専用工具とペンチやドライバーで分解していく」って書くべきだったなw
振れ取り台とかハンガーワン回しなんて読者は分からないから。
http://www.toyohara-bike.com/wp-content/uploads/2013/04/CIMG1005-300x225.jpg
877ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 15:06:09.05 ID:???
>>863
汚れる作業を制服で行うことに違和感を感じる。
ジャージなどの体操着で行う作業だろ。

記事の写真用に学生服を着て作業して見せたように思う。
878ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 15:24:48.39 ID:???
まあこういう撮影は大抵は課外中に撮れないから
放課後に生徒数人呼んでヤラセ撮影だろw
879ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 15:44:41.04 ID:???
>>863 朝日新聞の記事と
>>869 社会人講師をやっている自転車メーカーのブログで

同じ記事なのか。
確かに「朝日新聞がヤラセ写真だ」ということがよくわかるな。
880ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 16:00:06.84 ID:???
>>879
日付も読めない人が出す結論は一味違うなw
881ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 16:17:31.07 ID:???
>>880
日付は見ているよ。
882ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 16:26:07.26 ID:???
>>881
自分で言っててアホだと思わんの?
あと朝日新聞がどうのはスレチだという常識もないのかな

せめて自転車について書き込もうや
883ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 16:30:39.76 ID:???
>>881
思わんな。

2ちゃんねるで常識を問うお前もどうかしているぞ。

>せめて自転車について書き込もうや
そのままお返しするよ。
884ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 16:33:20.74 ID:???
自爆w
885883:2013/11/15(金) 16:52:21.05 ID:???
訂正
>>881 → >>882
886ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 17:11:07.70 ID:???
はいはい、2chは無法地帯だ(キリッ→自爆、ワロスワロスw

暑けりゃ半袖短パンにもなるし、寒けりゃジャージにもなる、人が来て写真撮りたいって言えば正装でポーズもとる
その程度でヤラセ写真と騒ぐなんておめでたいなw

自転車について言えば最初から工具が揃って使えるのは羨ましい話だ、普通は振れ取り台とか最後の方で買うものだからな
887ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 17:20:32.20 ID:???
ヤラセはヤラセだな。
888ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 17:34:57.88 ID:???
>>869なんだか、見るからに胡散臭そうなところだよな〜○○商会
889ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 17:40:16.57 ID:???
>>835
安くしてくれとか、予算は言っていない。
貧乏っぽいルックスってなに?

他にもいろいろあった。

内装3段の後輪交換を頼んだら、シフターが故障しているから変速出来ないと言われ、
自分で調べたら、プッシュロッドの長さがおかしいことに気が付いた。
問い詰めたらプッシュロッドは長さが複数あることを白状した。

その際、ノギスで測ったらプッシュロッドの赤い線が何mm隠れていると指摘したら、
「プッシュロッドをノギスで測る人を初めて見た」と茶化すにような態度だった。

シフトケーブル交換を頼んだら、アウターケーブルからインナーケーブルを抜いて
シフターに付けたり外したりするタイプのシフターを知らずにシフターごと交換された。

「パーツを交換すれば走りはほぼ新品に戻りますよね?」と聞いたら
ニヤニヤして「無理です」と答え理由も言わなかった。

仕事に対しても、客に対しても真摯に向き合っていないと感じ、
そして自転車店はどこもこんなものと思い、自分で整備修理を覚えることにした。
890ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 17:42:58.29 ID:???
>>886
そこまで擁護するのは朝日新聞の関係者かな?
それとも、記者かカメラマンかな?
891ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 17:44:12.96 ID:???
ノギス持って店行くのかよ…嫌な客だなw
まぁ結果オーライじゃないか、全部自分で出来るようになれたんだし。
892ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 17:46:23.67 ID:???
>>889
ドンマイ

良い自転車屋なんてそうそうないから仕方ないさ
むしろ自分で整備できるようになって将来的には得をしたと思いなよ
893ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 17:52:08.88 ID:???
>>890
いや、雨で予定が潰れて暇だったんでアホの相手をしてしまっただけ

ちゃんとフロントフォーク抜いてオーバーホールしてるし、イチャモンつけてる人がここまでできるのか疑問
どうでもいいこと書き込むくらいなら全部分解して組み立ての練習でもすれば?
894ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 18:02:04.92 ID:???
>>889
それ、どこの自転車屋?
895ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 18:05:43.99 ID:???
>>891
シフターの交換はせずに一旦引き取り、
家でノギスで測った結果を伝えただけだよ。
896ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 18:18:38.61 ID:???
>>894
地元のスーパーにある自転車店。
自転車整備士?の資格あると顔写真が飾ってあった。
897ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 18:28:49.49 ID:???
貧乏っぽいか否かは置いといて、1000円超えると難色をしめす客も多いんだよなー。
出来れば完璧に直したいが客が直すなと言うんだから手を出せない。
まあベルぐらいはいいがバースト寸前のタイヤは頼むから交換依頼してくれと思うw空気入れるの怖いw

>>889
ケーブルの交換でそんなこと言う奴は自分の店で売ってる商品も把握してないって事だな。
新人とかでなけりゃ相当ヤバイね。
898ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 18:57:28.33 ID:???
>>893
ちょっと2ch風に煽って書き込んでみたら、朝日新聞の関係者のアホが吊れたのだよ。

> 全部分解して組み立ての練習
練習って発想が出てくるなんて、自転車の分解組立がお前の仕事なのか?

自分でオーバーホールはしているけれど、仕事じゃないから分解組立の練習なんてしたことないよ。
899ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:10:18.72 ID:???
>>897
うーん、1000円でか。感覚の違いは怖いな、壊れるまで乗っても怪我しないという思い込みが根底にあるんだろうけど

俺は自分でやって工賃の分良い部品を買うと割り切ってるけど
タイヤなんて自分で買ったら\1000〜2000位はするしそれにチューブ足して工賃加えれば\3000そこそこは相場なんだが

>>896
スーパーやホムセンの場合は店員のレベルはほとんど酷い
そっち系で比較的マシなのはイオンバイク、もちろん店にもよるけれどアサヒよりちょっと上ということが多い

>>898
あんたにゃオーバーホールは無理、全分解して組み立てる以外の何がオーバーホールなのかな?
趣味で練習をしたことのないレベルの低さを自慢するのは底が浅いね
900ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:28:00.60 ID:???
歯医者でも
コックでも
教師でも
これがプロかと思うのがいるから
自転車屋でもいるのは当然

っていうか高校生ですでに改造もやるのがいれば
中年になってもブレーキ調整さえできないのもいる。


人の能力っていうのはスゴく違う。
901ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:31:48.99 ID:???
片道5キロの通勤用に迷ったあげくブリヂストンスターノヴァSV7TP4を注文しました
けっこういい値段なので10年くらいはもってほしいのですが普段の手入れ方法など
どんな感じでやればいいでしょうか
家での置き場所は屋外ですが屋根はあるので雨はしのげます
902ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:38:30.38 ID:???
毎日乗ってやる、異音に気づいたら放置しないで原因を調べる
気がついたら空気を入れる
これで十分長持ちするはず
903ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:46:44.26 ID:???
空気は週1回は入れたほうがいいね。
古くなってきたら週2回かな。
904ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:48:22.48 ID:???
>>901
家にクレ5-56があるなら、絶対に自転車に使うなと釘をさす。

うちなんて、油さしておいてやったぞー感謝しろーとか、やられちゃったよ。
905ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:49:19.15 ID:???
ブリヂストンで高いってんならほとんどステンレスだろうね。
全体をピカピカに保つのは大変だけど、放置してもさほど目立つサビは出ないかもしれない。
906ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:50:31.17 ID:???
>>901
チェーン?なら、たまに給油してあげよう。
茶色い棒のようなチェーンで走ってるママチャリ多すぎw
907ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:51:20.74 ID:???
ブリヂストン純正の「ポリッシュ100」ってのがあるので、それで磨くといいかも。
汚れが付きにくくなる。
908ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:51:21.41 ID:???
>>901
かなり良いお値段だね、このタイプはステンレス+ベルトで普段の手入れは雨に濡れたら軽く拭くくらいで長持ちするのが特徴
空気圧は管理はタイヤ側面の数値が65kg程の体重を想定しているので自分が重ければちょい(10kgで0.5くらい)多めもしくは逆で

もし軽くしたいとか改造したいというなら改造スレへどうぞ、自分ならタイヤが減ったあたりで軽いのに替えて ブレーキシューを良い物にするかな
909ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:53:40.77 ID:???
10kgで0.5気圧も変えるのは、変えすぎ。
910ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 19:59:23.19 ID:???
大体の目安だよ、乗り心地が気に入らなければ自分で微調整すればいいし君の基準に文句もつけない

普通の人の体格だと65kgを中心に下55kg,上75kgに収まるから通常のタイヤが推奨3barで2.5〜3.5bar
そう変じゃないでしょ
911ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:03:55.85 ID:???
みなさんレスありがとうございます
体重の話ですが今87kgほどあります(身長183でこれでも最近5kgほどダイエットしました)
ついでに空気入れも買おうと思ってますがやっぱりゲージ付きのやつのほうがいいですかね
912ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:07:37.55 ID:???
>>911
空気なんか入ってれば良いなんて人は当然いらない。
だがまともに自転車に乗る人には最低限必要なもののひとつ。
913ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:08:32.55 ID:???
>>911
ゲージは標準のバルブだと意味無いけど、変更すれば使えるのであったほうが良いと思うよ。
914ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:09:52.73 ID:???
>>911
ぬう、普通の体格とか失礼なこと書いてすまん orz

ゲージ付きのほうがイイよ、でもパナとか高いのは買う必要はないよ
giyoのフロアポンプは値段の割にきちんとした性能で使える、高めの定番だとトピーク製かな
915ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:12:25.46 ID:???
英式バルブでは空気圧の測定ができないので、ポンプにメーター付いていても役に立たないです。
サドルに座ってつま先で軽くバランスを取ったときにタイヤの接地面の長さが10cm程度、というのが目安です。

自分はパナレーサーのACAという米式バルブに変える小物を付けて空気圧を管理してますけど、
このACAは馴染みが出るまで緩み=空気漏れしやすくて、かえってトラブルの原因になったりします。
916ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:22:16.35 ID:???
>>915
非難するわけじゃないよ、と断っておいて

http://item.rakuten.co.jp/bebike/bep-azly1/

これみたいに英式でも空気圧の測定ができるものはそこそこあるよ(英式バルブ:最大500kpa、ゲージ測定精度誤差:±0.35〜0.55bar)
パナはさすがに高いけどね、自分の場合は押した指先の感覚で測定というアナログ式(笑)
917ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:25:25.41 ID:???
>>900
流れ作業じゃなく物を作ったり、直したりする仕事は腕の差が出る。
払われたお金の対価に期待に沿った結果を出す人、直しも壊しも
しない人、そして最悪なのが物を壊す人w  この3種類がある。
918917:2013/11/15(金) 20:30:19.20 ID:???
食っていくためには、下手でも仕事し続けなければならないからそれが
やっかいなんだよな。
ヤブ医者も、社会のために医者を辞めますとは言わない。 人を不幸に
しつつ言い訳ばかり上達する。
919ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:30:54.98 ID:zNlDMKkL
>そして最悪なのが物を壊す人w

東電だな
920ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:31:02.00 ID:???
>>916
それ英式の測定が出来るって意味ではないんじゃない?
測定出来ないのは英式バルブの構造による物だから、どんなポンプでも一緒じゃん?
そのスペック表記の英式の圧が低いのはトンボ口金のバネが圧に負けるまでの値だね。
921ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:37:03.13 ID:???
>>920
うーん、自分も構造は理解してるんだけど
主要メーカーは大体英式でも空気圧の測定ができるっていう製品を出してるんだよね

だから正確な値かは半信半疑なところはあるけど、ママチャリなら一応の目安として役に立つと思う
すごく気になるならメーカーに問い合わせてみるかな
922ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:39:55.47 ID:???
>>899
朝日新聞の関係者のアホさんには、日本語が通じないみたいだね。

練習のために意味もなく、分解組立はしないといっているのだよ。
あんたは毎日同じママチャリを趣味でオーバーホール(全分解組立)しているのか?

悪いな、おれはママチャリのオーバーホールは趣味でやっているのではないんだ。
必要だと思うときやっているんだけなんでね。
だからいつだって練習ではなく本番だ。
923ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:41:28.11 ID:???
>>916
誤差でけーよ

安いエアゲージでもプラマイ10kPaとかだぜー。
924ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:42:03.37 ID:???
あ、そうだ、とりあえずのアドバイスとしては

ポンプを押しこむストロークが長いものが力がかけやすい
台座に足が複数あるものが安定しやすい
ゲージ付きなら上からゲージの数字が見やすい方がいい

というあたりに注意して選ぶと良いんじゃないかな
925ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:44:05.77 ID:???
>>921
英式でもバルブの構造による。

虫ゴムタイプの場合、虫ゴムを押し広げるのに必要な圧力を指す。
いわゆるスーパーバルブの場合、やはりゴム部品を押し出すのに必要な圧力を指すが、それは虫ゴムよりも低い。
926ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:46:22.92 ID:???
>>923
君のお薦めは?
927ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:50:24.17 ID:???
>>925
そういえばいつの間にか全部スーパーバルブにしてたな

スターノヴァの人にそれも交換しておくと良いんじゃない、と言ってみる
928ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:54:18.59 ID:???
>>922
実力が伴っていればかっこいいセリフだね、>>872でペンチの使い方を知らなかったとは思えない良いセリフ
929ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 20:56:53.83 ID:???
ちょっと気の利いた自転車は、最初からスーパーバルブが使われてたりするかも。
シュワルベの英式チューブはスーパーバルブが付いてるらしく・・・。

>>926
単体のエアゲージ。アナログ式で減圧ボタンが付いてるのが使いやすい。

ただしアナログ式のエアゲージは衝撃や経年で、いともたやすく狂うので、
ときどき校正済のエアゲージと比較しておくと安心・・・って普通むりか。
930ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:12:19.73 ID:???
>>922
思い込み一つで何かを事実と決め付けてしまわないほうがいい。
このスレにたまに来るブリジストンアンチを思い出す。
931ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:14:21.05 ID:???
>>929
言いたいことはわかるしそのほうが正確だというのにも同意できるけど
ちょっと質問者のゲージ付きの空気入れがいいですか?というのを置いてきぼりにしてる気が(笑)

自分としてはなかなか良いものでトピーク ジョーブロースポーツ2 あたりでどう?
アマゾンで\3,890、探せばもっと安いとこもあるし、27インチなら700cのチューブを入れて高圧化してもいい
そうでないならゲージ無しで思い切り安いので妥協してもちょくちょく空気を入れてやれば問題にはならない
932ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:23:36.52 ID:???
>>897
自転車は他店で買ったもので、シフターはシマノではなかった。
933ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:37:11.66 ID:???
>>930
いい加減、ステマはやめろって見苦しい
車種名出す必要の無い流れじゃん
スターノヴァ、重量見ただけでドンビキされているからって便所落書所で売り込むなよヴォケ
934ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:39:09.75 ID:???
また石橋ステマを叩く流れかw
935ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:43:15.26 ID:???
>>933は思い込み一つで何もかも決め付けちゃう子
936ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:45:12.58 ID:???
エアゲージ付の空気入れは、大抵、仏式や米式バルブがメインで、英式バルブはアダプタを付けて対応するのものが多い。
ママチャリだけなら、取扱いの面から英式バルブにアダプタなしで接続できるエアゲージなしの空気入れをお勧めする。

あと仏式などと違って空気が抜けにくいので、月に1度程度入れればいいと言われているが、
タイヤを指で押して空気圧チェックを毎日やった方がいい。
937ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:47:52.46 ID:???
月に1度とか嘘だよな。そんなに持つわけがない。
938ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:48:11.50 ID:???
>933
またかw
27インチで21kg台の重量なんて普通だろうに、あることないこと書いて誤魔化すんだ

質問者さん気を悪くしないでね、たまにアホな奴がいるだけで役立つこと書いてくれる人も多いから
939ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:55:26.03 ID:???
いわゆる今回の質問者ですが、正直みなさんの話しているレベルが高すぎて理解しきれてません
虫ゴム式の普通のバルブは交換したことがあるのでスーパーバルブっていうのが良さそうってことはなんとなくわかりましたがとりあえずデフォのままでいきます
空気入れもとりあえず通勤でほぼ毎日乗るので乗り心地がやわらかくなったら入れるって感じで普通の安いやつにしときます
で、愚問かもしれませんがスターノヴァのバルブは英式ってやつなんですか?
940ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 21:57:52.64 ID:???
英式

しばらく乗って、そのうちタイヤ交換を2回位する頃(2〜4年経過)にはチューブも交換時期になるので
そのときに今度買うチューブは「米式」って奴にすると空気圧測定もできるようになって便利
それまでは最初のチューブで手で触って柔らかかったら空気足して使えばいい
941ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:02:04.81 ID:???
ブリジストンのエグゼDXってどうなの?特約店向け商品らしいんだけどネットに情報が全くない
942ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:02:12.18 ID:???
基本的にシティサイクルは英式で、MTBが米式、スポーツ車(ロードバイクとか)が仏式ですよ
バルブの口金が違うので買うときには念の為に互換性を確認したほうが間違いがなくていいです

ちなみに私は仏式派(笑)ですのでママチャリにも仏式のチューブを入れてます
上の人とは宗教的な対立があるようです(笑)
943ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:09:10.41 ID:???
これに換えるとゲージ使える?それともスーパーバルブと同等?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/94/59/item100000005994.html
944ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:09:37.53 ID:???
前日に空気入れても、灯油運んだ次の日とか思いの他抜けてたりする感じ
まだ買って1ヶ月の新車だけど、英式だとこんなもん?
昨日運んで今日タイヤ指で押してみたら、今回は全然抜けてなかった。
945ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:14:03.33 ID:???
>>944
虫ゴムは返しの所までキッチリ入ってる?
丸いナット緩んでない?
946ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:18:43.78 ID:???
>>943
へえ、珍しいものがあるんだね。効き目はちょっとわからんな
仏式で大丈夫といいつつ高圧ポンプで入れづらいっていうのがちょっと(かなり?)怪しいけど・・・
947ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:20:46.42 ID:???
>>944
それ虫ゴムが正しくセットされてないな
空気入れ繰り返す間に虫ゴムの付け根の所まで入ってない外れかけ状態になってると思う
ttp://syain.up.d.seesaa.net/syain/image/mushi-10-b-thumbnail2.jpg
灯油運ぼうが虫ゴムがちゃんとしてりゃそんなに早く抜けないよ
948ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:33:13.54 ID:???
>>940
いやまて。
チューブはタイヤ交換のときに同時交換が基本だよ。
949ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:35:16.71 ID:???
俺はタイヤ交換2回に1回の割合でチューブ交換してる
950ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:41:42.14 ID:???
>>941
そろそろいい加減にしとき。
951ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:42:44.71 ID:???
アスファルト路往復10kmほどでタイヤ交換ってそんなにするもんなんでしょうか
昔中学高校と乗っていた自転車はけっこう乗り回してましたがタイヤ交換なんてしたことありませんでした
952ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:47:11.65 ID:???
>>945>>947
明日空気抜いて確認してみる
953ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:47:49.89 ID:???
乗ろうと思えば1万km超でも乗れてしまうが
いちど良いタイヤに乗るとタイヤだけで結構違うもんだなと感心するだろう

この辺はスポーツバイクに乗ると感覚が変わるね
良いタイヤをこまめに交換すると高性能を維持できるし
交換をケチって安いタイヤを古くなってもずっと使ってると性能低下を感じるから
良いタイヤをしっかり交換サイクル守って使おうとする習慣ができあがる
954ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:49:09.07 ID:???
>>950
どういうこと?ググればわかると思うけどネットに全く情報ないんだけど
955ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 22:50:05.59 ID:???
一流の長寿命タイヤなら大切に走れば1万キロくらい持ちます。
往復10kmなら4年くらい持つ計算。

タイヤの減りを速くする要因は
・体重や荷物が重い
・空気圧が低い
・ブレーキを後輪だけでかける
・立ち漕ぎ
・重いギアでペダルを強く踏み込む
・雨天走行
あたりです。
956ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:00:30.79 ID:???
>>953
そうなんだよなあ、ママチャリは耐久性重視だから安い、硬い、厚いが良いタイヤって売りかた
そこを否定はしないが、転がり抵抗が少ないとか柔らかい乗り心地のタイヤって選択肢が殆ど無い…

>>954
さっきまでBS脳のアホが暴れてたんで時期が悪い
仕様と多少の感想くらいはわかるが今は止めとけ
957ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:00:40.44 ID:???
3万ぐらいのママチャリでいいのないですか?
あまり重い荷物は載せません
958ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:02:41.56 ID:???
>>956
29800で3段変速、前後ブレーキ、3年保証と空気入れ付きなんだけど買うべきですか?
959ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:05:03.51 ID:???
>>958
カタログモデルにしとき
960ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:06:20.33 ID:???
961ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:06:26.93 ID:H2YSmovH
>>959
ノルコグとかの方がいいんすかね…
962ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:08:36.91 ID:???
>>959
ノルコグとかの方がいいんすかね…
まあべつにブリジストンにこだわるつもりもないので、もっと安くていいのがあれば教えていただきたいのですが
963ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:08:40.33 ID:???
>>961
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1355518958
知恵袋で悪いがこれ位しか情報がないな…悪くはなさそうだが
964ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:11:18.04 ID:???
>>960
できればクロスじゃなくて普通のママチャリがいいです
あとちょっとカゴが小さいかなと…
965ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:13:19.57 ID:???
>>963
どうもその人あちこちの回答で全く同じことをコピペのように繰り返してるので信用していいのかな?というか…
でも店頭販売でそのまま乗って帰れるしやっぱもう買っちゃおうかな…
966ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:16:31.30 ID:???
>>956
IRC足楽

いちおう転がり抵抗は低め、しなやかな乗り心地、やわらかめのコンパウンドでグリップ良好、だけど重量はある。
第一印象は、重い。漕ぎ出しが重い。電アシ用なので、人力で漕ぎ出すことは考慮されてない。
967956:2013/11/15(金) 23:16:50.90 ID:???
>>958
26インチで18kg、ステンレス+アルミ製だから一般的な21kgくらいのママチャリよりは軽量
内装3段でひと通りの装備は付いているし、値段の折り合いが付けば悪くない

もっと安くて良いのは自分で多少の組み立てが必要な通販物が多いけど、最低限の整備技術がいる
968ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:25:39.42 ID:H2YSmovH
>>967
なるほど
欲を言えば、赤とか青とか色がついてるのがいいんですけど…
969ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:27:38.35 ID:???
970967:2013/11/15(金) 23:32:40.16 ID:???
さくっとググってみたら結構情報あるよ

俺の知ってた3段変速は去年の型落ちモデルで、今年から内装5段変速になってるようだ
そちらも定価\35000位を実売\30000くらいで売ってるので必ずしもそちらの店頭のはお買得ではないね
特約店のみ販売ということで探すのは大変だろうけど気に入ったなら電話をかけまくってみれば

http://ameblo.jp/cycle-plus/entry-11504009576.html
参考までに
971ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:36:28.75 ID:???
>>969
店頭にほとんどないんですよね…
ブリジストンでなくてもいいので店頭で買える3万程度のいいママチャリってないでしょうか…

>>970
おおほんとだ DXとかいう表記に騙されるところでした…
うーん、個人的にはあまり好みではないのでそこまではいいかな、と…
972ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:39:09.91 ID:H2YSmovH
あさひとかの自社ブランドもの(?)は避けたほうがいいんですか?
973ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:42:44.96 ID:???
>>971
まあ、ステマしていないメーカー選んだほうが無難だね。
ステマしているってことは、余程売れて無くて困っている証拠だからね。
974ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:45:24.38 ID:H2YSmovH
ホムセンの15000ぐらいのは、やばいっすか?
975ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:46:13.25 ID:???
>>971
>店頭で買える
あさひの店頭受取で対応してる奴なら確実に店頭で手に入るからそれから選んだら?あさひならどこでも店舗あるし
タフママガチガチロック、ノルコグ、でもあさひのPB車種はそれらより劣るから避けた方がいい
ttp://www.cb-asahi.co.jp/search/q=店舗受取/l=100/s=30/sd=1/v=1/path=自転車本体:シティサイクル:27インチ/s6=yes/
ttp://www.cb-asahi.co.jp/search/q=店舗受取/l=100/s=30/sd=1/v=1/path=自転車本体:シティサイクル:26インチ/s6=yes/
976ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:48:41.55 ID:???
イオンバイクのモーメンタムのママチャリもちょいちょい見るように
なったけど、結構よさげだな
977ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:49:05.83 ID:???
>>974
一番やばいのはアンタみたいなステマッ子だろうね。
どんどん国内メーカーの印象が悪くなっていく。

敵を貶めるんじゃなくて、まずは自らのメリットを論じてみなさいね。
978ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:54:09.74 ID:???
ブリヂストンって、2ちゃんで車種名を書きこんだら特別報酬が出るんだろうかねw
979ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:55:53.62 ID:???
>>928
なにか誤解しているのかな?

>>872 はおれじゃない。
980ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:56:44.07 ID:???
>>975
おおこれはすごい
ノルコグにしようかな…

>>977
すいません意味不明です
981ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:56:56.53 ID:???
良い自転車を見抜くのとステマを見抜くのってどっちが簡単やねん(笑)

個人的にはアサヒはおすすめできるほど良くない
1万で安いの買って残りで自分で整備、交換すればいいと思うが
3万円台は微妙な値段で、もう少し出すとクロスバイクの域だから各社がママチャリには力を入れない値段

強いて言えば3万のマークローザを買って軽いアルミかごをつけると良いかな
982ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:58:11.70 ID:???
>>975
何でそこであさひなの?wwwwwwwwwwwwww
ミヤタとか丸石とかパナとかじゃないの?
売れている企業に対する嫉妬がハンパね〜
983ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:59:16.76 ID:H2YSmovH
>>982
俺があさひの名前を出したからじゃないっすかね
近所にあるので
984ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 23:59:30.36 ID:???
>>979
>>980

このスレにはヘンな奴が居るから注意して観察してみなw
思い込み一つで次々に何かが事実になっていくらしいぞw
そんで一回思い込んだらそのレッテルは二度と剥がれることはないという。
985ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:00:13.72 ID:???
石橋工作員のあさひコンプレックスに爆笑してしまったw

ここまで堕ちていたのかw
986ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:01:42.98 ID:???
こんな所に工作員なんて居ねぇだろw
987ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:02:42.65 ID:???
アサヒはあんまり好きじゃないけど、店が多いから店頭確認に名前が出るのは普通だろw

いやすごいな〜w
988ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:04:04.23 ID:???
>>986
現にいるじゃんw
そんなことやっているから石橋関連スレが次々に破壊されてんだよw

まあ、石橋の開発能力が無さ過ぎってのが大前提だけどw

恥ずかしい位に昭和しているw
989ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:04:05.52 ID:???
>>985
何の話?
990ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:05:09.78 ID:???
>>989
何も言えないんだったら黙っておけよw
991ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:06:38.69 ID:???
>>990
お、俺?
992ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:08:58.01 ID:???
鰤の専門店ってどこも閑古鳥なんだよね。
自転車ドームって、バカみたいなネーミングで営業しているけど、実態は客の来ない展示場(苦笑)
アッカーヒはしょうーも無いけど、いい場所を確保してどの店にも客がいる印象。

まあ、それが実情よ。
993ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:09:10.72 ID:???
>>972
近所に、あさひの店ができてからしばらく、ピカピカの新車を多く見かけるようになった。
しかし、その後、ピカピカの新車を見ることは減った。つまり、そういうことだ。
994ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:11:32.17 ID:???
>>981
ママチャリとクロスバイクは競合しないと思うんだけどなぁ。

同じ値段なら装備品が少ない分、クロスバイクのほうが品質が良くなるような気がするけど、
クロスバイクはスポーツ車としての整備が必要になってくるからなぁ。やっぱりジャンル違うよ。
995ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:11:47.52 ID:+Q0ud7Yq
うーん、結局店頭に展示してあるもので3万ぐらいで買えるママチャリって大したもんがない、でfa?
996ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:12:19.38 ID:???
石橋工作員の脳内ライヴァルは、宮田→朝日になったらしいw
まあ、そんな次元だろうねw
997ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:13:32.52 ID:???
マルキンのはいいよ
998ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:15:31.15 ID:???
どんだけ恥晒すんだよブリ
999ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:15:49.52 ID:???
まあ、そう言ってやるな、昔は良かったんだ

中古で買うなら15年くらい前の石橋はなかなか良い部類だよ
ちゃんと国内産の部品がついてるし昔は良かったんだから

>>994
結構同意できるけど、やっぱりイメージが大きいんじゃないかと思う
手元に同じ金額があって(4万とか)ママチャリかクロスかって言うとカッコイイ方に行く
そういう誘導を企業がしてるのもわかってるんだけどね
1000ツール・ド・名無しさん:2013/11/16(土) 00:16:34.30 ID:???
>>988
お前が鰤嫌いなのはわかったけど、迷惑だからやめとけって。
俺は工作員でもなんでもないのに鰤の話しただけで工作員認定されたからな、
少なくとも俺に関してはお前の思い過ごしだよ。
根拠も無い決め付けはみっともないよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。