【迷惑】ライトを点滅させてる人 11人目【目潰し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
暗闇で10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。
わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html

(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く。)を
夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】
道路交通法第52 条、第63 条の9
道路交通法施行令第18 条
道路交通法施行規則第9 条の4
都道府県公安委員会規則

【罰則】5万円以下の罰金等

・過去スレ
10 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381324061/
9 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1376911800/
8 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373870832/
7 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1372503485/
6 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1370784023/
5 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1367125016/
4 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1362485131/
3 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1356600673/
2 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1354947666/
1 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1354026440/
2ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 02:02:39.96 ID:???
また>>1のテンプレから嘘かよ

>暗闇で10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。

暗闇なんて決まりは無い
3ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 02:38:23.80 ID:???
夜間やトンネル内の暗闇で10メートル先の障害物を発見できなかったら違反になる
だから間違ってないな
4ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 02:43:19.28 ID:LMUhLq81
点滅+点灯の2灯で全ての問題が解決。

点灯で前方の視認性確保、点滅でウザいクルマの目潰し完了。
5ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 02:46:19.87 ID:???
夜間だろ?
6ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 02:50:36.59 ID:???
>>3
トンネルでも暗闇ではない
法に無い事のでっち上げ、ウソ
7ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 03:19:09.48 ID:???
まだやんのかよ。もう結論出てるじゃん

点灯→生真面目君
控えめ点滅→リア充
無灯火→DQN
ウザすぎ点滅→基地外
8ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 04:41:20.72 ID:???
点灯してるライトは明るくてよく目立つ、
点滅してるライトは暗くて目立ちにくい場合が多いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=I5f0oDlR6sI
9ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 05:30:03.94 ID:???
控えめ点滅→にわか
10ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 05:50:02.92 ID:???
控えめ点滅→ルイカツ
11ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 05:53:56.86 ID:???
控えめ点滅→ドッペルギャンガー
12ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 07:01:03.16 ID:???
明るい道は点滅でもいいかもしれないけど、
暗い道は点灯でおねがいします。
13ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 09:45:40.80 ID:???
ニワカはブルべも走ったことないだろうし
それどころか夜のCRとか峠も走ったことがないんだよ
話が合うわけがない
14ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 12:29:32.85 ID:???
>点滅でウザいクルマの目潰し完了
ウザい点滅の奴が前から来たら、自動車はハイビームにするだけ
後ろから来たらミラーを防眩にするだけ
15ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 14:48:05.68 ID:kc1Y14zY
点滅ライトは昼間だけでおねがいします。
16ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 15:11:52.29 ID:???
環境光を含めないとかいう現実にあり得ない解釈をする奴とかホントに頭悪いな。
論理的に考えれば分かりそうなもんだが。
17ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 15:59:36.52 ID:???

ルイカツ乗りにそんなこと言われても…。
18ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 16:24:44.34 ID:???
保安基準第32条
夜間前方100mの距離の交通上の障害を確認できること

これ環境光を入れて考えていいと思ってるの?
19ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 16:27:13.89 ID:???
>>1
充電式がオススメなのはなぜ?
20ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 16:43:39.45 ID:???
>>18
それ、自動車だろ?
何で恥ずかしげも無く関係ないことを根拠に主張するの?
21ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 16:49:01.75 ID:???
>>20
自動車(二輪・原付含む)は環境光を含まず自転車だけ環境光を入れて考える根拠が無い
すべて道路交通法というひとつの法律の下位規定なんだから法則もひとつであるべき
22ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 16:50:42.02 ID:???
>>21
そもそも法が別々だが?
23ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:05:29.99 ID:???
>>21
頭悪いなあ。道交法違反は現行犯が原則だろ。
問われるのはすべてにおいてその時どうだったのかということだ。
その時から環境光だけを削る事なんて不可能だろ。少し考えればわかると思うが。
24ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:14:40.48 ID:???
自転車以外(自動車など)は、ライト自体が何カンデラとかって基準を設けている
自転車(軽車両)は「10m先の交通上の障害物が確認できる」など、実際の使用環境での
性能を求めている

法自体が求める物が異なるのだから当たり前の事
25ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:20:15.27 ID:???
>>24
なんでそんな簡単な事が理解出来ないのか不思議だよなw
26ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:40:50.02 ID:???
保安基準第32条
夜間前方100mの距離の交通上の障害を確認できること

これは無視かよ
27ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:43:10.13 ID:???
VOLT300のハイパーコンスタント
28ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:47:42.09 ID:???
>>26
それだけじゃないってことだよ。
29ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 17:50:52.10 ID:???
>>26
それの具体的基準が決まっていて、光軸や光量が測定されるって事だが?
一々物事を部分的に切って揚げ足取るしか出来ないのか?
30ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 18:04:29.01 ID:???
もし仮に環境光を考慮しないとして、
どのように環境光の影響されない環境を作り出し、
どのように違法か否かを判断すると考えてるのだろう。
どう考えても不可能で無意味な前提だよな。
31ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 18:13:30.44 ID:???
点灯でもそれは同じだしな
32ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 18:23:41.19 ID:???
>>29
その具体的基準を決めるのに環境光が考慮されてるとでも?
33ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 18:29:04.27 ID:???
>>32
走行環境において環境光を考慮しない事は不可能だよ。ホントに頭悪いな。
34ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 18:34:10.70 ID:???
>>32
具体的基準が決まってるのは車とかだ
自転車に具体的基準は無い「10m先の〜」とかだけだ

判ってるだろ?説明されなくても。
嘘を根拠に議論して楽しいのか?w
35ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 18:43:38.22 ID:???
>>33
ライトの性能では環境光を考慮しないことは可能
当該条文はライトの性能を規制している
36ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 18:51:26.31 ID:???
>>35
マジでそう思ってるなら病院行くか、小学校からやり直した方がいいよ。
37ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 18:58:15.33 ID:???
(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯

必要とされるのは「光度」なので光源そのものの明るさの量のこと
当然自動車だろうが自転車だろうが同じ
だから車検で測定するのは「光度」だしISOやJIS他あらゆる規格で前照灯の基準になるのは「光度」
環境光を含むなんて基準は存在しない
38ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:03:21.89 ID:???
>>37
また文章の一部分だけを切り取っての反論だろ

>白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯


「交通上の障害物を確認することができる」だから、実環境での確認出来ることと成る。
実環境では環境光を排除することはとは不可能。つまり環境光を当然含むことと成る。
39ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:04:02.67 ID:???
銀座通りとか靖国通りとか、街灯やネオンが明るいから、
光度0でもまったく問題なく10m先くらい確認出来るけど、
そこから環境光を抜いて考慮することに何の意味があるのだろう。

アンチは自分の想定した結論にもっていくために逆算して
無理矢理な前提を作ろうとするから論理が破綻するんだよ。
そうなるのは予め想定した結論が間違ってることだと気付け。
40ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:05:09.42 ID:???
>>37
環境光を含まないという表記もないね。
41ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:05:54.74 ID:???
>>37
小学生?
42ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:16:35.51 ID:???
>>39
「光度」の意味を覚えてからおいで
対象物を照らす明るさの総合は「照度」
43ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:20:44.96 ID:???
>>40
そりゃねぇよw
法は解釈するもんだ
44ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:22:33.25 ID:???
>>42
横からだが
「確認できる」だから照度でも良いんじゃね?

どれだけ光ろうが、確認するのは見る人間。
交通上の障害物だから実環境。実環境で環境光は排除できない。

つまり、環境光を含んで運転者が見て確認できる光度なんだが。
45ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:25:18.55 ID:???
>>43
法に書かれても居ないことを根拠に違法とする解釈は
曲解以外の何物でもない。
46ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:33:18.74 ID:???
>>44
環境光が有ればライトの光源の光度がゼロでも要件を満たすと思う?
47ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:36:04.02 ID:???
>>46
なぜ別の話に成る?

環境光を含む・含まないの話じゃないのか?
議論で不利になったらひたすら逃げるいつものパターンか?
48ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:40:50.77 ID:???
光源の光度の問題でなく環境光も含めて見える/見えないの判断をしていいなら
前照灯の光度がゼロでも見えてりゃいいってことになる

そんなマイルールは通用しない
49ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:43:41.90 ID:???
>>48
それ、お前が言って、お前が否定しているだけだろ?

議論でもなんでもないが?
50ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:46:27.78 ID:???
法定の要件は前照灯の「光度」
>>37に書いてある
51ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:49:15.09 ID:???
自分で書いたことを、自分で否定して勝ち誇られても困るw
52ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:51:01.05 ID:???
点滅厨こそ都合のいい解釈をやめなよ。
こんなところでムキになって確認できるとか言い張っても
環境光は拡張解釈なんだから。
53ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:54:22.54 ID:???
結論は
点滅すれば光度/光色がゼロの状態が存在する
光度/光色がゼロの状態では要件を満たさず条例違反
ですね
54ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 19:59:12.81 ID:???
>>52-53
逆でしょ?w
アンチが法に無いことで違法と言い張ってるだけw

で、議論で負けると、自分で書いたことを自分で否定して勝ち誇ったりして逃げるw


法で点滅を禁止していない以上、自転車の灯火に置いて点滅は合法です。
55ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:06:52.98 ID:???
> 点滅を禁止していない

点灯を義務付けてることは無視ですか
56ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:16:43.01 ID:???
>>55
点滅灯火がついてますが?
なぜ別の話に成る?

環境光を含む・含まないの話じゃないのか?
議論で不利になったらひたすら逃げるいつものパターンか?
57ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:18:53.66 ID:???
> 法で点滅を禁止していない以上、自転車の灯火に置いて点滅は合法です。

> 環境光を含む・含まないの話じゃないのか?
58ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:21:04.47 ID:???
自分で逃げ出しておいて、反論付くとそれを理由に逃げたのごまかすとw

結局逃げてるだけなんだけどねw
59ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:27:41.97 ID:???
逃げてるのは点滅厨

「光度を有する」「つけなければならない」
点滅(ついたり消えたり)ではどちらの要件も満たさない
60ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:30:17.80 ID:???
>>59
なんて事は法律には書かれていない。
61ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:33:19.84 ID:???
>>59
なぜ別の話に成る?

環境光を含む・含まないの話じゃないのか?
議論で不利になったらひたすら逃げるいつものパターンか?


結局アンチは逃げてるんですがwww
62ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:33:41.30 ID:???
夜、道路で自転車のライトが消えてたら違反になる
こんなことも理解できないの?
63ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:37:46.40 ID:???
>>61
前照灯の要件に環境光を含むなんて議論にも値しないから無視してたけど
法文の構成要件に環境光は含まれてないよ
含まれてると言うなら法文の文理解釈してみてくれ
64ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 20:46:11.44 ID:???
>>63
読み返せw
65ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 21:13:14.57 ID:???
アンチの頭の悪さは相変わらずだなw
66ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 21:14:01.68 ID:???
点滅派でもキセノンフラッシュの奴は生きろ
LEDの奴は生きる必要なし
67ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 21:14:12.63 ID:???
>>63
じゃあ、どうやって環境光を取り除くのさ? 具体的な方法を頼むよ。
68ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 21:40:31.46 ID:???
>>67
国民生活センターが2005年に自転車ライトの性能をテストした結果が
今のJIS規格に反映されてるのでどうやってテストしたか見てみるといい
環境は「夜間、照明のない平坦路」とされている
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20050907_2.html
69ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 21:44:30.45 ID:???
>>68
法律や取り締まりとはまったく関係ないな。何でそんなに馬鹿なの?
70ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 21:54:25.96 ID:???
>>19
電池持ちとランニングコストだな。
71ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 21:55:10.27 ID:???
>>68
テスト、環境光ありまくりだね
72ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 21:56:49.11 ID:???
無灯火が違法という法文も見当たらないので無灯火も合法ですね。
73ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 21:57:29.72 ID:???
実際走る環境とまったく関係ないデータを持ち出されても、
並の知性がある人間なら困るよなあ。
74ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 21:58:15.90 ID:???
>>72
反対解釈と類推解釈の違いもわからない馬鹿はすっこんでろ
75ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 21:58:42.56 ID:???
法律違反じゃなくても条例違反になるでしょ
76ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:01:39.52 ID:???
点滅ライトは前照灯ではないので違法です
77ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:02:15.66 ID:???
もちろん点滅ライトは前照灯だよ
78ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:03:59.67 ID:???
>>68

p.18
*:ハブダイナモ式・LEDは、どの銘柄も5km/hと10km/hでは点滅の状態であった。
79ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:09:59.99 ID:???
合法/違法の判断はまず第1に構成要件に該当するか否かを検討するのであって
構成要件にないもの(環境光)は検討しない
80ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:14:46.88 ID:???
>>79
その構成要件から環境光が排除不可能であるw
81ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:16:16.72 ID:???
残念ながら構成要件には入っていない
82ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:17:13.03 ID:???
法律云々いってるけどさ、無点灯で自転車乗ってたら警察官に止められて注意されるんだからつけとけよ
83ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:19:40.89 ID:???
並の知性がある人なら前照灯を点滅させたりしないからな。
84ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:36:26.87 ID:???
ルー君見なくなたおもたら今は頭悪いな厨が張り切りボーイか
85ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 22:49:36.87 ID:???
>>81

>交通上の障害物だから実環境。実環境で環境光は排除できない。
86ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:05:12.71 ID:???
環境光を含むなら前の車がブレーキ踏んで10m先が赤くなったら違反
(自転車前照灯のJIS規格光度=400cd 自動車制動灯の最大光度=728cd)
87ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:07:11.01 ID:???
>>86
それは、安全性に関係があることなのかな?
88ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:19:21.46 ID:???
ホントにアンチは低レベルな屁理屈を捏ねるよな。
ま、真っ当に解釈すれば点滅を違法にする法など存在しないのだからしょうがない。
くだらん屁理屈捏ねるのは点滅が合法であることを証明してるようなもんだぞ。
89ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:19:37.97 ID:???
環境光を含まない前照灯単体の光度が想定し得る
最悪の条件でも有効に機能しないと安全とは言えない
全暗環境で10m先が見えるのはむしろ最低基準
90ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:27:35.34 ID:???
>>86
見える・見えない
自転車の灯火の色
車のテールランプの色

これらは別の話。自転車の灯火が指定の色で見えていれば合法。
そこに他の色の灯火があっても自転車の灯火の色でもないし、見える見えないとも直接関係ない。
91ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:28:49.01 ID:???
>>89
それでは最低基準にすら達してないぞ。
例えば、時間降雨量120mm/h の雨の中でも10m前方が確認できなくては、危険で運転できないよな。
92ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:38:32.07 ID:QK3ojBrp
命守るのが先決
法なんてそれぞれの解釈しだい
自転車の点滅が目潰しとか猫かよw
馬鹿も休み休み融けて消えて〜
93ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:44:13.90 ID:???
>>91
降雨量120mm/h の雨が最低基準なのか
こないだ大島町に降った記録的豪雨より多いな
じゃあ君は普段何を基準にどんなライトで走ってんの?
94ツール・ド・名無しさん:2013/10/19(土) 23:55:24.73 ID:???
アンチってさ自分でも当然判ってる嘘を根拠に違法だと主張してて意味有るの?
95ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 00:02:50.16 ID:???
>>93
点滅ライトのみで走ってますが?
96ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 00:07:39.25 ID:???
>>95
つまり何も基準が無いってことか
97ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 00:10:16.44 ID:???
>>90
そこに他の灯火があっても自転車の灯火の光度ではないとは考えないの?
98ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 00:25:11.81 ID:???
>>97
結果として、走行時に10m前が見えていれば問題なし。
99ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 00:25:46.01 ID:???
>>96
いいや?
100ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 00:30:01.48 ID:???
>>97
月明かりでも何でも環境光は通常存在するが?
法が求めるのは交通上の障害物が確認できることだから実環境。
実環境で環境光は排除できない。
101ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 00:32:02.44 ID:???
氷点下40℃の吹雪で10m前の障害物が発見できないと生命に関わるから、
ライトの性能は重要ですね。
102ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 00:44:25.93 ID:???
>>100
峠のトンネルじゃ照明なくて真っ暗なんてザラにあるぞ
長尾トンネルとか静岡−神奈川だから条例では5m先が見えればいいけど
103ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 00:48:01.00 ID:???
>>100
条文の文言を省略してはいけません。
法が求めるのは夜間に交通上の障害物を確認できる光度(性能)を有することですよ。
これはライトの性能を規制した条文です。走行する環境を規制した条文ではありません。
104ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:02:40.96 ID:???
>>102
そんなところは走らないし。

>>103
>走行する環境を規制した条文ではありません。

そりゃ、そうでしょう。
105ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:06:29.84 ID:???
>>102
長尾トンネルなら、点滅ライトで余裕だよ
106ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:08:52.83 ID:???
>>101
氷点下40度だと殆どのバッテリライトは動かないかもよ
107ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:09:23.32 ID:???
>>102
で、環境光のあるところからどうやってそれを排除する?
お前の言ってることは、根本からそれて無意味だが?

>>103
光度を示すとともに、その光度が確認できる光度であることを示している。
確認するのはあくまで人間であり、こう通常の障害物であるので実環境。

実環境に置いて運転者が確認できる光度を求めていて、ライトの性能のみの話ではない。
108ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:12:06.11 ID:???
>>89
君の勝手な基準には何の価値もないよ。
109ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:15:21.97 ID:+LQDG7rL
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
110ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:17:11.85 ID:???
>>107
そうなんだよね。
天候や道路の状況、街灯の有無、そして運転者の視力とか様々な要因がある中で、
ともかく10m先が確認出来りゃいいよってことだからな。
アンチは勝手な基準を作ってるけど。

要は灯火の色以外は方法は問わず結果だけ求めてるだけ。
それ以上の勝手な基準なんて存在しない。
111ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:18:19.92 ID:???
>>107
「光度」の意味がまだ理解できないのか
光度=光源の強さを示す量
もちろん光源とは前照灯の灯光のことであって街路灯や建築物の灯光は入らない
112ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:21:11.56 ID:???
>>107
ライトの性能以外を読み込むことはできません。
環境光という条文が想定していない条件を付加するのは解釈ではなく他事考慮ですから、そのような運用をすると違法と判断されます。
明るい場所ではより明るく照らし、暗い場所でも最低限の明るさを確保するためのライトの性能を示した条文です。
113ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:25:24.94 ID:???
>>112
ライトの性能の話だよ。
使用環境によって当然求められるスペックは変わるという当たり前の話だろ。
114ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:31:06.41 ID:???
>>113
この条文はライトの性能についての最低限の社会規範ですから使用環境によって変化するものではありません。
115ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:32:10.95 ID:???
もしも、画一的なスペックが必要なら数値化された定義を書くだろうね立法者は。
が、現行法では、あくまでも使用環境での結果だけを要求してるに過ぎない。
116ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:33:49.36 ID:???
>>114
君の定義にはまったく法的根拠が無いね。笑っちゃうくらい。何かのギャグ?
つか、もしかして釣るためにワザと間違ったことを言って楽しんでない?
117ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:35:53.59 ID:???
>>115
車やバイクの規定も同様でしたから、当時は光量を数値で規制する必要がなかったのでしょう。
規定を改正せずに放置してそのまま運用するのは公安委員会の怠慢ですね。
118ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:35:56.34 ID:???
>>111
>条文の文言を省略してはいけません。
>条文の文言を省略してはいけません。
>条文の文言を省略してはいけません。

お前が言ってるのは、条文の「光度」のみで残りを全て省略しているんだが?

>>112
交通上の障害物を確認できることですので、実環境の話です。
実環境では環境光を排除することは不可能です。

実環境での「交通上の障害物」を「確認できること」ですから。
119ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:36:57.45 ID:???
>>116
何も定義はしていませんよ。条文を素直に読んで解釈するだけです。
120ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:39:38.74 ID:???
>>118
「実環境で」という条文が想定していない条件を付け加えるのは他事考慮であり、違法とされる恣意的な運用方法です。
ライトの性能はライトだけで判断されるので、環境に左右されるものではありません。
121ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:47:05.74 ID:???
>>119
では、使用環境での環境光は含まないと条文には書いてありませんが、
何故勝手な基準を加えた解釈をするのですか?
122ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:49:43.01 ID:???
>>120
環境によって10m先を確認出来る光量は変わるという事実は無視するんだ?
123ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:54:23.67 ID:???
>>121
考慮に入れないものは条文に規定されません。
考慮に入れないものを敢えて規定する場合は、特に注意すべき場合を規定した注意規定とされています。
条文で求められている環境は「夜間」のみで、これは明記されています。

>>122
環境光を考慮にいれると10m先の障害物を確認できるライトの光量は変わります。
しかし、環境光という条文が想定していない条件を付け加えるのは他事考慮であり、違法とされる恣意的な運用方法です。
このように環境光を考慮に入れることはできませんので、条文の求めるライトの光量は環境によらず一定です。

時間が遅くなってきましたのでお先に失礼いたします。
124ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 01:59:35.81 ID:???
法で言う「夜間道路にある時の道路」って馬鹿の脳内にしか存在しない
妄想道路ではなくて運転者がその時に走ってる道路のことだぞ。
まずはそこの認識から改めた方がいいな。
この世に存在しない道路での想定なんて無意味だから。
125ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 02:05:02.45 ID:???
>>120
実環境とは直接書いていないが
「交通上の障害物を確認できる」
だからな。

どちらにしろ、環境光は排除できないってことだ。
126ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 02:08:21.36 ID:???
自分の頭の悪さに気付いてない馬鹿が最も始末に悪いな。
127ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 02:08:35.13 ID:???
アンチは何時になったら、法に書いていないことでも反していない限り合法で
逆に違法とするには法に書かれた根拠が無ければ成らないって理解できるんだろうか?

合法の意見は直接書かれていないものでも、法に反していない限り成立するんだがなw
128ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 02:18:54.92 ID:???
ママチャリ標準装備のライトは点灯点滅切り替え式
取説には何と書いてあるんだろうね
129ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 02:24:08.07 ID:???
合法派はあくまで罪刑法定主義や類推解釈の禁止など法解釈の正しい方法で
法律を解釈して主張しているに過ぎないが、
馬鹿は類推解釈しまくりの法解釈や、メーカーや警察の見解、
はたまたJISとか国語辞典とかワケのわからん根拠を出してくるからなあ。
法律外の根拠を提示すること自体が主張に無理がある事に気付かないのだろうか。

なんつーか議論と言うにはあまりに知的レベルが違い過ぎる。
130ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 02:53:04.51 ID:???
[点滅=ついたり消えたりすること] という明確な事実があるのに
点滅灯をつけてるから合法
なんて日本語の常識から外れたトンデモ理論かましてるから日本語から教えられるんじゃないか
そんな解釈する例は無いことを示すために皆がメーカーや警察の見解を引用している

罪刑法定主義を尊重するなら犯罪の構成要件を曖昧にすることは許されない
「前照灯をつけなければならない」という法文に対して
「前照灯をつけていない」状態は構成要件を満たさず違反となる
無灯火が違反となるのも「前照灯をつけていない(消えている)」状態だからであって
点滅灯の「前照灯をつけていない(消えている)」状態と法文上何ら変わるところが無い
131ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:06:57.06 ID:???
>>130
点滅は前照灯をつけていないって根拠が全く無いんだよw
お前のへ理屈にはw
132ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:10:42.30 ID:???
>>131
では道路交通法の条文から無灯火が違反になる根拠と
点滅灯の消えている状態が違反にならない根拠を文理解釈してみせてくれ
出来るもんならな
133ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:12:05.10 ID:???
>>130
つけていない、と、消えている、同じではない。
134ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:12:47.48 ID:???
>>132
また不利になると別の話ですか?w
135ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:13:15.11 ID:???
>>132
点滅灯は消えていない。
ついたり消えたりしてるけど。
136ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:15:54.14 ID:???
>>132
お前の点滅は消えてるって意見、結局肝心の法的根拠が無いんだよw
137ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:16:59.03 ID:???
通常のライトはつけず、LEDを点滅させてる自転車について
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/1003/621293.htm
138ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:19:23.53 ID:???
>>98
暗闇でも赤外線暗視装置で10m先が見えてたら点滅で問題ないと。
つまり、自分が見えてるかどうかだけが判断基準なんですね。
139ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:29:04.56 ID:???
>>130
刑事法上の構成要件は条文の文言そのままじゃないぞ
構成要件という言葉の意味を理解してないから間違える
また構成要件該当性を考えるにあたっては確立した類型に従って検討しなければいけない
構成要件を検討した後も確立した類型に従って検討していく
言いたいことは分かるがな
付け焼き刃の法的知識は社会に通用しないぞ
140ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:46:18.32 ID:???
>>137
解決済みの話題に住人が出張しててワロタw それより疑問に答えてやれよw
141ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 03:58:55.77 ID:???
>>130
法解釈するならもう少しちゃんと勉強してからにしてくれ。
142ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 07:46:34.95 ID:???
143ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 08:05:23.86 ID:???
点灯させっぱなしの奴は地面を照らせ
ウザいわ
144ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 08:48:33.43 ID:???
>>137
2chで遊んでるだけじゃなくて本気でそんなことを思ってる奴がいるとは驚き
145ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 10:46:26.89 ID:???
歩道では徐行または停止義務を果たしてくれればどっちでもいい
146ツール・ド・名無しさん:2013/10/20(日) 16:51:30.60 ID:pYEEubK+
点滅ライトの正しい使い方
http://www.youtube.com/watch?v=SmDdLMDrAcI
147ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 03:51:42.96 ID:???
狂気の沙汰
148ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 05:02:19.00 ID:???
環境光で10m先が見えれば
点滅の間隔ってどうでもいいんですよね
例えば、もし1時間に一回の点滅でも法的におkなの?
149ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 08:43:01.31 ID:???
点滅厨の面白解釈ならすべて合法です。
てか、点滅厨のLEDの高速点滅の逆バージョンだね。
バカと同レベルの発想はおよしなさい。
150ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 11:22:25.16 ID:???
>>148
そういうライトって実在する?
151ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 12:23:21.64 ID:???
アンチお得意の「もしも○○だったら」だろ

事実に対し仮定で反論する詭弁w
しかも何十回も同じ内容の繰り返しw
152ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 15:57:28.81 ID:???
>>1のリンク先のpdfファイル
落とすのに20分もかかった
153ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 16:22:40.93 ID:???
>>150
時計見て1時間に1回光らすだけじゃん
そんな簡単なこと出来ないライトなんて有るの?
154ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 18:03:34.22 ID:???
>>153
それは、自分でスイッチをオンオフすることでつけたり消したりしてるって事?
155ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 19:38:22.03 ID:???
>>153
よく恥ずかしくも無くそんな事を書けるよなw
156ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 19:42:42.67 ID:???
1kHzだろうが0.01Hzだろうが点滅は点滅
157ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 19:55:03.07 ID:???
手動って言ってるんだろ?>>153のバカはw
158ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 19:57:44.97 ID:???
>>156
また高速点滅タイプの点灯ライトが違法だって言い張って引っ込みつかなくなる繰り返し?w
159ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 20:04:04.49 ID:???
>>156
一時間に一回点滅なら、0.01Hzの更に60分の一の速度じゃないか?
160ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 20:42:51.92 ID:???
じゃあ10年に1回の点滅でもOKってことで
事実上の無灯火で合法w
161ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 21:05:44.85 ID:???
アンチの屁理屈は全くの無意味なんだが?w
162ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 21:27:26.53 ID:???
>>156
0.01Hzの点滅灯はどこのなんていう製品?
163ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 21:59:47.96 ID:???
>>162
ん?
ライトマニアはAtmelのAVRとかMTのPICとかで好きにプログラムしてるの知らんの?
ttp://i1217.photobucket.com/albums/dd395/erikkress/clip.jpg
アセンブラもコンパイラも無料だよん
164ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 22:14:13.36 ID:???
詭弁のガイドラインそのまんまだなw
165ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 22:56:45.96 ID:???
>>163
答えになっていない。
166ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 23:28:45.53 ID:???
点滅厨と似たような人が車板にもいるよ。
夜中の路上で消灯するというw

【消灯】信号待ちでのライト【点灯】 Part.5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1364345283/
167ツール・ド・名無しさん:2013/10/21(月) 23:34:26.34 ID:???
点滅は合法なのか?

さっさと禁止にして欲しいわ
168ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 00:09:56.28 ID:bWR1lmHV
点滅ライトは脱法ドラッグに近いな。
169ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 00:15:27.62 ID:???
>>168
またその屁理屈かw
170ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 01:28:39.35 ID:???
>>166
テンプレがいいね
171ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 07:27:56.91 ID:???
安全面やマナー面の話題にならないように違法合法点滅間隔ループを維持するお仕事です
172ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 09:06:38.90 ID:QbHwrn6o
つべこべ言ってないで前照灯は二つ取り付けとけ。
これですべて解決だって。
ライトすら購入できない貧乏人はしね
173ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 10:32:18.20 ID:???
目立つという点では点滅は賛成だな。
点灯しててもアホな車は突っ込んできたりするからなw
それよりもフロントに赤点滅付けてる馬鹿をなんとかしてよ。
174ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 12:58:50.83 ID:???
>>172
点滅2灯でシンクロさせてるから実質的に点灯(キリッ
175ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 16:31:48.43 ID:???
今の時間帯は点滅有効だな

でも夜になったら街中点の光源だらけだから点滅うぜー
176ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 18:31:24.63 ID:???
>>175
>でも夜になったら街中点の光源だらけだから点滅うぜー

そこで、なるべく目立たないように連続点灯ですね!
177ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 19:00:08.77 ID:???
バカ来た
178ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 19:43:11.25 ID:???
>>173
点滅厨は総じてキチガイだから話が通じないので対処不能
179ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 19:46:20.29 ID:QbHwrn6o
いや、片方点灯片方点滅でFAだろ
点滅も点灯も必要だ

だったら二つつけるしかあるめぇよ :D

ただ、一つ言わせてもらえるなら3000円以上の前照灯(HL-520とか)は点滅も点灯もできるやつがおおいが
この価格帯は点滅だと200m先の標識にも反射するから(やむを得ず)歩道を走る場合は気をつけてくれ。
実験したが10m先からみても目つぶし効果ありだから。

点滅は安物で十分、だが点灯のほうは80ルーメン以上は欲しいね()
180ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 19:52:49.11 ID:???
>>1
【Q 点滅ライトでは無灯火なの?】

A そうとは限りません。自転車の運転者が前方を十分に視認できる明るさがあれば、点滅ライトでも道交法上の「灯火」に当たり得ます。

http://www.city.soka.saitama.jp/hp/menu000008800/hpg000008788.htm

○警察庁からの1次回答 D(現行規程により対応可能)

自転車の灯火に関する事項については、
自転車の運転者が前方を視認することができるよう、…。

→「自転車の運転者が前方を視認することができる」かが要件充足のカギ

○警察庁からの最終回答(D 現行規定により対応可能)

 前回回答のとおり、軽車両の灯火については、
…自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、…。
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。

→「軽車両の灯火については」「自転車の運転者が前方を十分に視認できる」
 ことが必要だが、
『 自 転 車 の 運 転 者 が 前 方 を 十 分 に 視 認 で き る の で あ れ ば 』
道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれることとなる。
つまり、点滅灯でも無灯火扱いではないことになる。


大事なのは、『 自 転 車 の 運 転 者 が 前 方 を 十 分 に 視 認 で き る の で あ れ ば 』
という条件を満たしていることであって、点滅か否かではないという点。

 
181ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 19:52:51.17 ID:QbHwrn6o
現実問題として逆走してるバカはまだいる。
状況に応じてそういうバカを視認したらやりすごすまでは"点滅"することも
いとわないでほしい。
車にもロードにも乗るからよりわかるけど、
反対車線のロードからくる点滅ってのはロードからみて反対車線の車に対しても無意味にアピールしてきてうざいんだよね。
でもそれは仕方ない。みんな我慢するから。まぁ臨機応変に交通安全でお願いします。
182ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 19:54:37.56 ID:???
>>181
自転車だからむこうが避けるだろみたいな根性で突っ込んでくる右折車が減るから有用ってことですね!!
183ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 19:55:31.40 ID:???
>>181
>反対車線のロードからくる点滅ってのはロードからみて反対車線の車に対しても無意味にアピールしてきてうざいんだよね。

右直事故の防止に役立つね。
184ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 19:57:41.45 ID:QbHwrn6o
>>182
平たく言えば道路の両脇(反対車線からの右折含む)から
こちらの斜線に侵入しようとしてくる車にもアピールすることにもつながるからね。
そこは道路状況をしっかり確認してしっかり切り替えて。(二つもってたらなお良い)
185ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 20:03:46.96 ID:QbHwrn6o
あれ、もうこのスレ終わっちゃったね。

とにかく1000円ぐらいのでいいからライトを追加することが一番の保険になりまする。
夜走らないと思ってる人。夕方からでも点滅、点灯する癖をつけておいてそんはないよ。

ではよい自転車ライフを。
186ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 20:15:17.96 ID:???
>>185
>あれ、もうこのスレ終わっちゃったね。

大丈夫。アンチが同じ話題(というか、同じコピペ)を何度でも書き込むから。
187ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 22:25:25.84 ID:???
>>186
アンチより先に蒸し返すカスが釣れたよー!
188ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 22:42:20.69 ID:???
存在を認識させるのとウザいのは違いますからねー
189ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 22:48:52.05 ID:???
アンチより先に存在アピールしたかったのか流石だな
190ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:10:26.65 ID:???
相互リンク

点滅チカチカライトのバカロード
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1381581269/
191ツール・ド・名無しさん:2013/10/22(火) 23:11:25.41 ID:???
>>180
埼玉県草加市だけな、それw
192ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 16:03:47.53 ID:???
ウインカーなどの点滅を義務付けた灯火もあって道交法上点滅を灯火に含むこともあるから
前照灯については公安委員会に聞けといってるのに
公安委員会が前照灯に点滅も含むと言っているんだと勘違いする国語力が気になる
193ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 18:38:36.89 ID:???
自転車について、前照灯に点滅灯は含まない、とか、前照灯は点滅してはならない、などという内容は書かれていない。

これが全て。
194ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 20:14:43.83 ID:???
「前照灯をつけなければならない」
としているのだからワザワザ「点いたり消えたりしてはならない」なんて書かないよ
日本の法律の対象は日本語が理解できる人であることが前提だから
195ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 20:19:22.53 ID:???
>>194
基本、書かなきゃ違法に出来ない
196ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 20:31:22.55 ID:???
書いてあることを理解出来なきゃしょうがないね
責任能力のない人間には罰則規定も適用されないし
197ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 20:45:14.15 ID:???
隔離スレ再稼働きましたわ
198ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 20:46:49.01 ID:???
>>196
書いてある事からは、自転車の前照灯は点滅していても問題ないと分かる。
自動車の前照灯は、点滅はダメと明記されているが、自転車の前照灯についてはそう書かれていない。
199ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 20:51:52.55 ID:???
つまり>>192,194,196
が書いてある事を理解できない奴w
200ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 20:55:27.57 ID:???
つまり、192,194,196は日本語がわからないと。
201ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 20:57:30.16 ID:???
>>198
やっぱり理解出来てないね
自動車のは保安基準の細目で取り付けるべき装置の性能について法定したもの
「備えてはならない」なので取り付けること自体が禁止
また「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合」
として明確に点滅を禁止している
道路交通法第52条第1項の規定は当然自転車を含む
202ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 20:58:10.33 ID:???
ハブダイナモ式・LEDは、どの銘柄も5km/hと10km/hでは点滅の状態であった。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20050907_2.pdf
203ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 20:59:53.58 ID:???
>>201
お前はどこまでもバカ丸出しだねw
204ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:07:29.70 ID:???
都合が悪くなると草を生やして罵倒するしか無いんですねわかります
205ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:10:28.81 ID:???
ハブダイナモ式・LEDは全滅だね。
206ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:15:28.76 ID:???
点滅厨:解釈のいいとこ取り(例、環境光を含むけど、環境光の色は無関係)
アンチ:良くも悪くも一貫してる(例、高速点滅のLEDも、停止時に消えるダイナモライトも違法)
207ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:17:27.68 ID:???
問題はママチャリのLEDライトか
208ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:18:13.58 ID:???
アンチは高速点滅を違法といったり、合法といったり矛盾してるけど
ID出ないから逃げまくりだけどねw

上の>>201も何度も論破されてるのに、言い張ってるだけだしw
209ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:25:59.75 ID:???
平然とループ再開するあたりキチさんお元気ですね

常時点灯使ってるんだけど点滅灯のメリットが大きいなら2灯にしようかと思うんだが
点滅灯で助かったエピソードとかある?
210ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:27:19.82 ID:???
このスレでは罵倒したり草を生やすことを論破と言います。
211ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:29:48.28 ID:???
>また「道路交通法第52条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合」
>として明確に点滅を禁止している
>道路交通法第52条第1項の規定は当然自転車を含む

なら、車の細目要らないねw
212ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:31:08.33 ID:???
>>209
>点滅灯で助かったエピソードとかある?

危険な目から助かったことって、わかりにくいよね。
213ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:31:58.59 ID:???
街中にあふれるママチャリのLEDライトをどうにかしないとね。
214ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:40:39.19 ID:???
停止しても一定時間点灯をキープするダイナモライトも出てきてる
賢明な人はそういうの選んでるだろうな
215ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 21:43:00.00 ID:???
>>214
例外的だね。
というか、見かけたことがないなぁ。
216ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 22:00:48.74 ID:???
>>201
根本的に間違ってる。法律の読み方の基本を知らないようだな。
217ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 22:04:03.52 ID:???
ママチャリの点滅が全然取り締まられないのはどうしてなんだろうね。
218ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 22:06:31.43 ID:???
>>217
そもそも、自転車の灯火の点滅を禁じる法なんて無い
つまり合法だから取り締まりされる訳が無い
219ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 22:07:33.64 ID:???
>>218
点滅するものを前照灯として売っているわけだけど?
220ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 22:26:52.33 ID:???
>>217
警察がダイナモライトの構造上、可罰的違法性を欠くと考えて検挙する職権を行使しないからだよ
道路交通法で定められていても職権の行使は警察の判断に任される
221ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 22:32:57.21 ID:???
ぼんやりと点灯する豆球なら、ダイナモライトでも連続点灯するのにね。
222ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 22:33:48.07 ID:???
>>220
じゃあ、ママチャリのLEDライトは道路交通法違反だと?
223ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 22:41:18.58 ID:???
ママチャリのLEDライトは道路交通法違反
などとは誰も言ってない
「前照灯をつけなければらない」という規定に反して灯火が消えている状態が違反になる
ママチャリのLEDライトでも上記規定を満たせば違反にはならない
224ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 22:42:35.52 ID:???
>>223

国民生活センターの報告です。
「ハブダイナモ式・LEDは、どの銘柄も5km/hと10km/hでは点滅の状態であった。」

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20050907_2.pdf
225ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 22:48:09.40 ID:???
>>224
じゃあその機種で夜走ったら道交法違反だね
226ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 22:59:13.66 ID:???
年十年も前の自転車のライト基準で作った法だから
その当時の自転車のライト程度で合法な程度のゆる〜い
法なんだけどねw

それをマイルールで違法といわれてもw
227ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 23:00:51.08 ID:???
年十年も前にLEDは無かったから。
228ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 23:10:19.18 ID:???
つまり合法なんだけどね
229ツール・ド・名無しさん:2013/10/23(水) 23:13:36.21 ID:???
> 956 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 21:33:36.56 ID:???
> その法ができた何十年も前には点滅ライトは存在してない。
> 勝手にマイルールで点滅ライトで見えると合法って騒いでるバカがいるだけw


> 957 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 21:39:25.22 ID:???
> >>956
> 何十年も前に出来た法律で、その当時に点滅ライトが無いのなら
> 当然法律は存在しない点滅ライトを違法としたり禁じたりしていない

> つまり、マイルールでもなんでもなく合法派の意見はキッチリ法的に正しい主張で
> 点滅ライトは合法である。
230ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 08:58:08.47 ID:???
路面がしっかり見えてるならなんでもいいよ
231ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 15:04:23.55 ID:???
新月の田舎道で10m先までしか見えてない状態をロードで爆走って
232ツール・ド・名無しさん:2013/10/24(木) 19:59:29.61 ID:???
今日の帰りに100均に寄ったら点灯&点滅6パターンのライト売ってた
単4電池2本使用するタイプ
安くなったなあ
233ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 00:05:59.60 ID:???
まあ何でもいいけど>>4が正解
234ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 00:38:31.15 ID:???
>>232
詳細希望
235ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 00:49:07.64 ID:???
キャンドゥの自転車フロントライトだろ
出たの2年近く前だぞ
236ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 01:16:38.17 ID:???
>>232
ちょっとした雨で浸水するんだろう、どうせ・・・
237ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 14:47:58.50 ID:gQbwsxBL
俺様の中華6×Creeで点滅させると周りがとんでも無いことになるわ
歩道で歩いてる人間が皆振り返るぐらいの威力あって凄すぎww
238ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 15:48:43.42 ID:???
基地アピール遊びか
239ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 18:23:10.80 ID:???
点滅ってだけで存在アピールは絶大なんだから必要以上に眩しくしようとする基地外はかなり迷惑
240ツール・ド・名無しさん:2013/10/25(金) 23:46:50.50 ID:???
>>237
暴漢の視界を奪うときに使えよw
241ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 01:11:33.28 ID:???
点灯でも点滅でも、明る過ぎて対向車の運転に支障を来すのは違法だよ
242ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 05:15:45.25 ID:???
点滅は前照灯じゃないから違法だよ
243ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 08:25:36.25 ID:???
もちろん点滅も前照灯
244ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 08:38:48.12 ID:???
仮に、事故防止に役立つ点滅式の前照灯が、古い時代に制定された道路交通関係の法規では
違法になるとすれば、法律の方が間違っている。
245ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 08:58:51.40 ID:???
法律無視した見事な点滅思想
246ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 09:07:32.57 ID:???
事故防止に役立つならなんで時速20km未満の電動スクーターでさえ
取り付けが禁止されてるのかね?
247ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 09:35:58.05 ID:???
自転車の点滅ライトを禁じる法なんて無い
何度言われれば判るのかw

アンチの主張は根拠が嘘だから困るw
248ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:06:51.62 ID:???
>>246
なんでかね。

でも自転車の場合は合法。
249ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:10:12.74 ID:???
点滅を前照灯と認めているのは2ちゃんだけ()
というよりお前だけw
250ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:11:34.36 ID:???
>>249
法律も結果的に認めてるんだが?w
251ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:13:17.72 ID:???
点滅灯を使うのは確かに合法だね
前照灯以外の灯火としてね
252ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:19:50.10 ID:???
>>251
前照灯として合法だが?
禁じる法が無いからね

何回言われれば判るの?w
253ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:23:13.79 ID:???
>>245
交通安全に反するなら法律なら無視するよ。
254ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:50:22.43 ID:???
>>251
それはお前の脳内法の話だろ。
日本の道交法では自転車の場合点滅灯も前照灯。
255ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:53:36.00 ID:???
点滅ライトが前照灯と認めているのは2ちゃんだけw
何回言えばわかるの?
256ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:56:16.58 ID:???
>>255

事実に反するから。

「ハブダイナモ式・LEDは、どの銘柄も5km/hと10km/hでは点滅の状態であった。」
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20050907_2.pdf
257ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 10:57:34.34 ID:???
>>255
自分で嘘と判ってることを書き続けて虚しくないの?
258ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:10:46.06 ID:???
メーカーで点滅は補助灯扱いだったから無理に使う気にならんわ
259ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:15:33.71 ID:???
カタログは身を守ってくれないけどな。
260ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:47:42.30 ID:???
>>258
法律の範囲内で、メーカーにはメーカーの考えや区分があってよい。
261ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:50:35.40 ID:???
>>258
合法であるための基準というのは、最低限のもので、合法なライトであっても性能は様々。合法か否かというのは自分が選ぶ時の基準とは別物だよ。
262ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:54:51.15 ID:???
点滅する前照灯なんてものは存在しない
前照灯は前を照らしてナンボなんだからわざわざ消す意味が無い
263ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:56:48.72 ID:???
自転車の前照灯は、自分の存在位置を示してナンボ。
目立つように点滅を義務化すべき。
264ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 11:58:56.24 ID:???
前照灯は存在を示すためなんて法律あんの?
265ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:00:39.85 ID:???
バカの存在照(証)明
266ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:01:52.61 ID:???
>>262
マイルール乙
267ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:04:43.99 ID:???
夜間は必ずライトを点灯する
無灯火は、他から自転車が見えないので、非常に危険です。
夜間は必ずライトを点灯し、明るい目立つ色の服装や反射材の活用を心がけましょう。
http://www.sonpo.or.jp/protection/jitensya/pdf/jitensya/jitensya.pdf
268ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:09:05.35 ID:???
-----メーカーまたは省庁が点滅灯は法に定める前照灯に該当しないとした例------
CATEYE
夜間走行時は点灯でお使いください。
道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。
Panasonic
夜間走行中、ライトが点滅状態や消灯状態になった場合、押して歩いてください。
点滅状態や無灯火での夜間乗車は、法令違反になります。
ブリヂストンサイクル
[強制] 必ず前照灯(ランプ)及び尾灯(または反射器材)を装備し、前照灯は[点灯]
してください。ランプが点かないときは降りて押してください。
(バッテリーランプは点滅モードでは前照灯に相当しません)

埼玉県道路交通法施行細則について(2013年7月18日更新)より抜粋
小さな点滅するライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、
10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。
前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html

自転車の定義(警視庁・自転車の正しい乗り方 2013年度版)より抜粋
乗ってはいけない自転車・・・夜間において、前照灯がつかず、また後部反射機材(又は尾灯)がないもの
(道路交通法第52条、道路交通法施行令第18条、東京都道路交通規則第9条)
(道路交通法第63条の9、道路交通法施行規則第9条の4)
基準
●前照灯は、白色か淡黄色、夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有すること。
※点滅式のものは、前照灯ではありません。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_leaflet/image/2013_1_2.pdf

-----メーカーまたは省庁が点滅灯でも法に定める前照灯に該当するとした例------
なし
269ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:09:58.07 ID:???
>>267
法的には何も問題ないが?

何回言われれば判るの?
自分で嘘と判ってることを書き続けて虚しくないの?
270ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:12:04.06 ID:???
>>268
それ、玉虫色表現や、点滅機能の無いライトの話の切り貼りで作っただけのコピペw
しかも法的な根拠ではないw

何回言われれば判るの?
自分で嘘と判ってることを書き続けて虚しくないの?
271ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:12:09.66 ID:???
>>268

メーカーや省庁の怠慢にも困ったもんだね。

「ハブダイナモ式・LEDは、どの銘柄も5km/hと10km/hでは点滅の状態であった。」
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20050907_2.pdf
272ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:13:45.88 ID:???
>>271
それ今年のデータ?
273ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:14:40.98 ID:???
道路交通法って、ずいぶん古い法律だから、時代に合わなくなってきてるんだろうね。
274ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:17:53.01 ID:???
ホント下らない。
お前ら自転車先進国だと思ってる欧州に行って、その自転車環境見てみろよ。
こんな議論がいかにちっぽけなものかわかるから。
275ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:21:40.93 ID:???
夜間や夕暮れ時は、早めに自転車のライトをつけ、自分の存在を車のドライバーに早く分かってもらうことが大切です。

http://www.police.pref.gunma.jp/koutuubu/01kouki/jiko/douro/mutouka.html
276ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:24:31.14 ID:???
点滅を点けてますが?
277ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:27:04.10 ID:???
合法違法は議論以前の問題でスレタイ的に迷惑かどうか、安全面マナー面の問題だろ

点滅厨の論点逸しの自演に騙されるアホ多すぎ
278ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:28:23.23 ID:???
ほとんどの市販ライトの点滅モードは点いてるより消えてる時間のほうが長い
これ豆な
279ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:29:14.17 ID:???
>>277
自動車から見ると、迷惑ではないし、安全だし、良いマナーといえる。
280ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:31:33.46 ID:???
>>278
ほとんどの安物のママチャリのライトは点灯していても暗くて目立たない
これ豆球な
281ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:32:39.52 ID:???
使用環境も状況もさまざま


マナー問題は同じ状況でも感じ方に個人差も多い
つまり「点滅だから」なんて物凄く広い枠ではマナー問題は
語れないし、細かい状況を上げつらねたらそれは個別の問題でしかない。


つまり、アンチは点滅ライトの使い方が悪い例があったら点滅ライトそのものが悪いと摩り替えたいだけ。
点灯ライトの使い方が悪い奴が居ても、点灯ライトそのものが悪いなんてだれも言わないが
それを摩り替えたいだけw
282ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 12:57:50.59 ID:???
点滅どうこうじゃなくてライトの扱い全体の問題に摩り替え始めちゃったか
問題がなきゃ自治体メーカーで補助灯扱い指導しないだろ…

地域的に合う合わないはありそうやね
街頭完備の都心と真暗田舎の差とか
単なる点滅ライトの使用者人口の差かも知れん
283ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:00:02.13 ID:???
>>277の話はどこに行ったのかw

アンチは好き勝手言い放って、反論付くと即効無かったことにw
284ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:04:57.72 ID:???
法問題で反論されればマナーの問題だと言い
マナーの問題なら点滅方式で語るのは間違いだと言われれば、
メーカーや自治体の指導だと言い・・・

逃げ回ってるだけw
285ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:08:19.78 ID:???
暗くて前方が見えにくければ、それに見合ったライトをつけるなり、
速度を落とすか運転自体をとりやめるから、実質的に規制する意味はない。

無灯火自転車が危険なのは、他者から位置がわかりづらいから。
そこを外して重箱の論議を繰り返したって意味が無い。
286ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:14:34.87 ID:???
自演指摘された直後からいつもの違法コピペ→論破(笑)が消えたあたりでお察し
さらに風向きが悪くなったところで自演指摘自体を叩き始めたところで確定

点滅厨の自演スレ荒らしちゃってごめんな
287ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:15:19.25 ID:???
>>262
キミの個人的意見はどうでもいい。

法律的には点滅する前照灯は問題ない。合法。
288ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:16:56.31 ID:???
>>273
告示や条例でアップデートされている。
しかし点滅は昔も今も禁止されていない。
289ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:18:48.05 ID:???
>>277
うむ。
合法を前提として、合法だけどマナー的に問題ある、とか、
安全上問題有る、という意見なら議論に値するよ。

点滅は違法、というのはそもそも事実認識も法解釈も間違っているので論外。
290ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:25:09.48 ID:???
つまり前照灯として認めるのは2ちゃんだけですねw
わかりますw
291ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:29:46.25 ID:???
>>286
お前は妄想世界と現実世界の区別が無くて良いなw
292ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:30:59.12 ID:???
>>290
>>255

自分で嘘と判ってることを書き続けて虚しくないの?
293ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:35:24.26 ID:???
さっき千葉県警に点滅ライトについて質問したら
「前照灯ではありません。無灯火扱いです。」って言われたんだけど。
294ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:37:02.41 ID:???
>>293
お前が実際に質問した証拠がない
295ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:38:22.70 ID:???
>>293
問い合わせた先とやりとりを正確に
296ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:42:18.92 ID:???
末端の警察の法解釈が常に完璧に正しいとは限らない。

自転車の歩道走行についても、ついこないだまで、
警察は「自転車は歩道を走りなさい」などと指導してきたが、
法的には車道走行が原則で歩道は例外であることを識者から繰り返し指摘され、
かつ歩道走行の方が危険で事故発生率が高いという統計的データが得られるに及び、
道交法の原則に戻って車道走行を強く打ち出すようになった。

それに、車道を逆走したり走行禁止の細い歩道を走ったりする警察の自転車は、
つい最近までそこら中で見ることができた。
(逆走は俺も実際に警察官を止まらせて注意したことがある)
297ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:45:46.89 ID:???
イヤホン使用は違法みたいな広報が良くあるが
京都で条例違反になる位で実際は

カーステレオと全く扱いは同じ

結構、いい加減だよw
警察とかでもメンドクサイから間違った説明を平気でするw
298ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:49:32.37 ID:???
つい最近も、山手線の駅前で歩行者の多い歩道をお巡りさんの集団が自転車で
走っているのを見かけたけど、かなり疑問に思った。

その時、前照灯を点滅で使用していたけど、特に何も言われなかったよ。
299ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 13:54:17.15 ID:???
点滅を叩きたい奴が、事実や、法律や、マナーなんかを歪めて
ひたすら点滅だけを叩いてるだけだからなw

安全制とか実際の使用状況とか無視でw

そのせいで破綻しまくってるが、何事もなかったの様にバカな主張を繰り返すw
300ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:28:54.89 ID:???
前照灯と何の関係もない事例でお茶濁しですか
世の中で公式に前照灯として点滅を認める組織があるなら例示してください
2ちゃんねる一部のエキセントリックな妄想でなく
301ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:31:24.61 ID:???
>>300
>世の中で公式に前照灯として点滅を認める組織があるなら例示してください

日本国政府
302ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:40:33.01 ID:???
>>301
>エキセントリックな妄想でなく
303ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:41:00.43 ID:???
罪刑法定主義だからそうなるだろうね
304ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:52:59.69 ID:???
法律(または条例等)に点滅を直接禁じる記述が無い
つまり法的に認めていると言うことになる

基礎中の基礎なんだけどねw
305ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:53:46.43 ID:???
罪刑法定主義に則るからこそ「前照灯をつけなければならない」という条文に対して曖昧な解釈は許されない
「消えている状態は違反になる」と明確だからこそ無灯火が違反になる
1秒ならいいとか1分は駄目とかの規定が無い以上、消えた状態であれば時間の長短に関わらず違反
これこそ罪刑法定主義
306ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:57:35.90 ID:???
>>305
点滅は前照灯ではないとか、消えているなんて法的記述は無い。
つまり点滅灯火をつけていれば前照灯をつけていることになる。

それが「罪刑法定主義」なんだが?
307ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 14:59:50.95 ID:???
>>305
曖昧とかじゃなく、あんたの解釈は捏造w
点滅が消えた状態である根拠が無いw
308ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:07:33.83 ID:???
>>306-307
必ず2レスに分ける癖やめなよ見苦しい
309ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:12:06.09 ID:???
妄想w
310ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:21:06.08 ID:???
>>302
もちろんエキセントリックな妄想でなく、日本国政府。
311ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:23:05.55 ID:???
>>306
点滅間隔の規定も無いのに合法と考える根拠が無い
規定なく点滅が合法とするなら1分に1度光る点滅でも良いことになってしまう
そんな曖昧な解釈は処罰対象の明確な法定を求める罪刑法定主義に反する
312ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:24:19.69 ID:???
>>311
法で決まりの無い物事は全て合法です

それが「罪刑法定主義」なんだが?
313ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:26:11.15 ID:???
>>311
1分に1度光る点滅灯は、どこのメーカーのなんという製品ですか?
314ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:27:17.97 ID:???
>>305
過去に論破されたのになんで同じ議論を蒸し返すの?
315ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:28:43.53 ID:???
>>311
点滅間隔の規定が無いことは、点滅灯が合法か違法かを判断するための基準としては見当違い。

なんでそんな支離滅裂な議論をしたいのか理解不可能。
法律の知識も無い上に、論理的思考能力そのものが壊れてるよ、お前。
316ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:33:33.92 ID:???
こいつら初めっから法律守る気無いだろ
消えてたら違反になるのを認めないんだから
317ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:36:30.25 ID:???
>>316
点滅を消えているとする法が無い。あなたが勝手に言ってるだけ。
点滅はあくまで点滅であり、点いている消えているで言うと「点いている」状態。
318ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:41:21.50 ID:???
>>317
それは単なる私見に過ぎない
日本語の常識として点滅とは「ついたり消えたりすること」を指す
消えている状態の存在しない点滅灯は有り得ない
319ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:43:40.32 ID:???
>>318
法律問題では、法に書いていない以上合法なんだが?
私見はあんたの主張。
320ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:48:32.95 ID:???
>>318
>日本語の常識として点滅とは「ついたり消えたりすること」を指す

そうだよ。

そして、「点いたり消えたりしている」状態は、「消えている」状態とは別な状態になる。
それが、日本語の常識。
321ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:49:29.63 ID:???
「前照灯をつけなければならない」という義務規定に対して
灯火の消えている状態はこの規定を満たさない
これを否定するのであれば法自体の否定になる
322ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:51:51.54 ID:???
>>321
点滅が消えているなんて法は無い。
あんたの私見が法を否定してるだけ。
323ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:56:32.08 ID:???
>>322
消えている状態の存在しない点滅は有り得ない
324ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 15:59:39.98 ID:???
>>323
消えてるだけじゃ点滅ではない。
消えている瞬間だけを取り上げるような法は無い。

あんたの根拠は法を無視したあんたの私見。
法に書かれていない勝手な主張。つまりあからさまな間違い。
325ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:05:13.93 ID:???
点滅には消えている状態が存在する
これは確定事項だな
326ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:08:22.84 ID:???
>>321
点滅灯は消えていない。点いたり消えたりしているだけ。
327ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:09:02.78 ID:???
>>325
点滅灯は点いたり消えたりしている状態が存在するが、消えている状態は存在しない。
328ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:10:35.53 ID:???
>>325
それでまた高速点滅の点灯ライトも違法だと言い張るわけか?w
どこまで行っても個人の私見を言い張っているだけで、法的根拠が無いんだが?w
329ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:19:22.27 ID:???
>滅灯は点いたり消えたりしている状態が存在するが、消えている状態は存在しない。

これが点滅厨の屁理屈の全てだな
つか屁理屈にさえなってないか
330ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:21:43.11 ID:???
>>329
法では規制されていないことは全て合法だからな。
規制されても居ないことを違法としようとするのが屁理屈なんだよ。
331ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:22:04.34 ID:???
>>329
ヘリクツと思うのはキミの日本語感覚が鈍すぎるから。

日本語では、消えている、の「〜している」という言葉は、以下のように説明される。

 B動詞の連用形「て(で)」のついた形を受ける。
 ア)主体の動きを表す動詞について、その動きが継続・進行中であることを表す。
 「空を飛んでいる」「雨が降っている」「今、手紙を書いている」
 イ)主体の変化を表す動詞について、その結果が持続していることを表す。
 「入り口のドアがあいている」「時計が止まっている」「小鳥が死んでいる」
 ウ)その状態であることを表す
 「母親によく似ている「「この計画はばかげている」「日本は海に囲まれている」
 エ)その動作が習慣的に反復されることを現す
 「この川はしばしば氾濫を起こしている」「あの店はいつも混んでいる」「昔から…といわれている」
 オ)過去に完了した動作を表す「少年使節一行はローマ教皇にも会っている」「君はよく勉強しているなあ」

消えている、というのは、この場合のイ)の意味になるが、
点滅は点いたり消えたりしているので、日本語的に言うと消えた状態が持続しているとはいえない。
332ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:27:31.70 ID:???
点滅は消灯してる瞬間が法に抵触してる可能性があるよな
333ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:29:14.93 ID:???
>>332
他の灯火でも点滅の消えている瞬間だけを取り上げて問題としている例は無い
334ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:39:18.43 ID:???
でも点滅は消灯してる瞬間が法に抵触してる可能性があるよな
335ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:39:39.87 ID:???
>>324
一回でも違法な行為を行いまたは一瞬でも違法な状態が存すれば、その行為は違法行為とされている
前者の主な例は枚挙に暇がないが、後者の主な例としては監禁罪や速度超過がある
これは違法な行為・状態の存在であるから、当該行為に違法性の存することが必要である
336ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:40:54.66 ID:???
>>331
どうみてもエ)の意味で使ってるだろw
337ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:42:29.67 ID:???
>>334
いや、無い。

>>335
点滅を違法とする根拠自体が無い。
338ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:46:19.48 ID:???
>>334
ない
339ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:46:57.00 ID:???
>>337
灯火が消えてる状態を違法とする法が存在する
それを前提とした上で>>335
340ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:47:46.43 ID:???
>>336
それは無い。てか、馬鹿?
341ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:49:43.83 ID:???
>>339
だから、点滅に消えている状態は無いんだよ。
342ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:52:12.35 ID:???
>>339
点滅灯が灯火が消えている状態とする法が無い。
343ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:53:40.76 ID:???
>>341
消えているという言葉が嫌なら消えたや消灯時(滅時)と読み換えてくれ
344ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:53:48.22 ID:???
「消えている状態」が気に入らないなら「消えた状態」にすればいい
灯火の消えた状態は「前照灯をつけなければならない」を満たさない
点滅は灯火が点いた状態と消えた状態の繰り返しなので
灯火の消えた状態が存在し違反となる
345ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:55:25.99 ID:???
>>342
そういう文字面を追っているだけの解釈では法の理解はできんよ
346ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:56:43.03 ID:???
>>344
>灯火の消えた状態は「前照灯をつけなければならない」を満たさない

満たしてるじゃん。
点滅式前照灯をつけていれば、立派に満たしてる。
347ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:57:14.55 ID:???
>>344
点滅する方向指示器は、方向指示器が出ていない状態が存在するの?(笑)
348ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:58:10.40 ID:???
>>345
書いても居ないことを都合よく捻じ曲げるのが法解釈で無いのは明らか
349ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 16:59:13.36 ID:???
面白半分に法解釈をねじ曲げて、自転車を危険な方向に導くのがアンチだな。
350ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:03:26.77 ID:???
>>347
消えた状態の存在しない方向指示器は整備不良で捕まるぞ
351ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:08:06.74 ID:???
これだけレスがあっても消灯時は違法だという主張に対して法解釈としての反論はなさそうだな
352ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:08:42.58 ID:???
方向指示器は点滅しなければダメ
点滅ライトは前照灯ではないからダメ
353ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:08:48.19 ID:???
キチガイかまってると自分までキチガイになるぞ
354ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:09:54.33 ID:???
>>352
上下でロジックが違うぞ。
355ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:11:19.65 ID:???
10m先が見えて、より安全に走れる点滅灯で解釈がわかれるようなら、
法律に問題があるんだよ。
356ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:12:35.75 ID:???
>>351
散々反論されてるのをスルーしてるだけだろ?
357ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:14:06.44 ID:???
法律の問題があるんじゃなくて
点滅厨の頭と心に問題があるんだよ。
358ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:14:07.43 ID:???
>>355
法に問題があるのは同意
点滅走行が増えてきているのに、現行の条文では点滅の規制を明記しておらず解釈に委ねている
点滅を禁止するにしろ容認するにしろ法で明記するべきだ
359ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:15:27.91 ID:???
車道走行時は尾灯と合わせて義務化すべきだよ。容認とかじゃなくて。
360ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:15:52.43 ID:???
>>355
そもそも点灯より点滅のほうが安全だという根拠が無い
もし点灯より点滅のほうが安全なら道路交通車両すべてに義務づけられてる
361ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:18:43.18 ID:???
法律は万能じゃないよ。
あくまで法律でしかない。
常にベストな選択ってわけじゃないから。
362ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:19:08.25 ID:???
一般的自転車の構造と使用速度、条件と
エンジンやバッテリーを積んだ重量的に100倍以上あったりする車両のライトを同一基準で考えてるのかなw
363ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:19:31.52 ID:???
そもそも点滅で障害物が確認できるという根拠が無い。
環境光で確認できればいいというのは
勝手な解釈もいいところ。
364ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:21:40.54 ID:???
時速20km以下のフルアシスト自転車に取り付ける前照灯も点滅禁止だぞ
365ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:23:58.01 ID:???
>>356
いや、レスは>>337>>341-342>>348-349があるが、どれも法解釈としての反論ではない
>>337はレス内容に対する理解不足だから>>339で補足した
>>341-342はそもそも法というもの自体の理解が不足しており解釈に至っていない
>>348-349は価値観への罵倒であって法解釈としての反論ではない
366ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:25:00.97 ID:???
>>363
確認できないと言う根拠が無い。
違法には根拠が必要だが、合法には必要ない。
367ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:25:52.39 ID:???
>>365
お前が頭悪いんだろw
368ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:25:56.46 ID:???
障害物を確認できないと違法だよ
369ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:27:53.74 ID:???
>>367
これも罵倒であって法解釈としての反論ではないから今後はスルーする
法を解釈しなければ合法違法の話はできない
370ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:29:40.82 ID:???
とはいえ点滅は消灯してる瞬間が法に抵触してる可能性があるよな
371ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:29:56.86 ID:???
>>368
で、確認できないとする根拠は?
372ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:30:15.14 ID:???
>>366
「前照灯をつけなければならない」
ライトがどういう状態だとこれに違反すると思う?
373ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:32:05.13 ID:???
アンチ、何時もの通りに

「反論されたらスルー」
「同じ根拠の無い主張の繰り返し」

くだらない奴w
374ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:35:06.75 ID:???
>>363
>そもそも点滅で障害物が確認できるという根拠が無い。

そろそろ暗くなってきたから、家の前の道路に出て、無灯火で10m先が見えるかどうか
自分の目で確認してみたら?
375ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:35:34.65 ID:???
>>371
そのライトの性能で通常人が障害物を確認できないとする認識が、法にいう障害物を確認できないとする根拠になる

横レス失礼
376ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:36:37.43 ID:???
>>372
点滅または連続で点灯する前照灯をつけていない状態
377ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:37:28.39 ID:???
>>375
それは、点滅に直接関係ない訳でw
378ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:38:11.62 ID:???
>>374
無灯火でも10m先どころか50mほど先の障害物も確認できるけど、これは環境であってライトの性能とは無関係

とまたもや横レスという茶々を入れてみた
379ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:39:16.06 ID:???
>>375
その当たり前のことが、アンチには理解できないらしい。
380ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:39:19.99 ID:???
>>377
実行行為(過失行為)や違法性の認定には欠かせないことだ
381ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:40:53.62 ID:???
>>380
確認できなければ、点灯でも点滅でも違法
つまりそれは点滅を違法とする根拠ではないよw
382ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:41:16.49 ID:???
>>378
そうだね、ライトの性能に関係なく、10m先の障害物が確認できるということだ。
換言すれば、どんなライトでもOKってこと。
383ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:42:57.24 ID:???
>>379
ライトの性能の基準に環境光を考慮にいれるかどうかが意見の分かれる一つであって
合法派も違法派も>>375と同じ認識だと思うけれど、違うのか?
384ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:45:20.79 ID:???
>>381
その通り
灯火で障害物を確認できなければ違法
これは点滅を違法とする理屈の一つ
もちろん点灯や無灯火を違法とする理屈の一つでもある
385ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:46:18.80 ID:???
>>383
点滅のみを違法とする意見をアンチがループしているのであって
ライト性能の不足は関係ない
それは別問題。点灯でも点滅でも同じで当たり前の事。議論する必要が無い。
386ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:47:03.44 ID:???
>>376
答えになってないね
ライトがどういう状態だとこれに違反すると思う?
387ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:47:25.87 ID:???
アンチが話をまぜっかえして逃げてるだけとしかw
388ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:47:39.92 ID:???
>>382
法はライトの性能を規制しているのであって、ライトの性能にしか関係がない
つまり、環境光とライトの性能には関係がない
そして、法はライトの性能を規制している

飯を食ってくる
389ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:50:32.51 ID:???
>>388
そのライト性能の基準が、実環境での確認を求めているので環境光は切り離せない
390ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:55:10.56 ID:???
>>385
点滅は総じてライトの性能を満たしていないというのが違法派の主張

>>389
ライトの性能として実環境での確認ではなくて夜間での確認を求めている
夜間とは日没から日の出までの太陽光線の影響を直接に受けない時間帯のこと
場所によって夜間の明るさは異なるが、それを無視して全国でほぼ同一の文言で規制している
これも地域ごとに実情に合わせた規制をするとの法の趣旨を骨抜きにする公安委員会の怠慢の一つ

レスが多すぎ
今度こそ飯を食ってくる
391ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:58:32.03 ID:???
環境光を入れる/入れないに関わらず前照灯の光度がゼロになった時点で
その前照灯は「光度を有さない」んだから違反だな
392ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:58:39.59 ID:???
>>390
>点滅は総じてライトの性能を満たしていないというのが違法派の主張
根拠が無い


夜間は実環境じゃないとでもw
393ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 17:59:33.48 ID:???
>>391
点滅の滅の一瞬のみを取り上げて光度を有さないとする法が無い
394ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:01:41.85 ID:???
>>393
同様に点滅の点の一瞬のみを取り上げて光度を有するとする法が無い
光度を有さない状態が存在すれば違反
395ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:06:06.37 ID:???
>>394
合法に法は要らないが
違法にするには法が必ず必要
396ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:11:51.79 ID:???
>>395
「前照灯は、白色か淡黄色、夜間、前方10mの距離にある
交通上の障害物を確認することができる光度を有すること」

前照灯の光度がゼロだったら違法?合法?
397ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:15:23.83 ID:???
>>396
点滅が光度がないとする法は無い
398ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:16:46.54 ID:???
>>397
点滅灯のことなんか訊いてない
前照灯の光度がゼロだったら違法?合法?
399ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:17:38.80 ID:???
>>398
点滅灯の事しか答えていない
400ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:19:07.29 ID:???
つまり判断能力が無いのかなるほど
401ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:22:26.29 ID:???
点滅のこと抜きならスレチ
402ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:28:33.93 ID:???
自転車の前照灯に関する規定では点滅か点灯かは考慮されない
道路交通法では点灯の義務
都道府県条例では前照灯に必要な要件

点灯と点滅を分けて解釈すること自体が間違い
403ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:37:25.48 ID:???
警察も役所もメーカーも点灯と点滅を分けて解釈してるんですけど
404ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:41:02.86 ID:???
>>403
法的に違法か合法かと、法的に効力の無い見解を使い分けてるしね
405ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:50:47.66 ID:???
つまり点滅は点灯ではないってことだよね
406ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 18:55:26.04 ID:???
点灯の一種だろ
407ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:11:14.93 ID:???
>>398
前照灯の光度がゼロであるかどうかは、法の要件ではない。
408ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:21:29.22 ID:???
>>390,396
実情に合わせて、10m先の障害物が見えるライトを選べば良い。
409ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:23:25.78 ID:???
>>396

夜間に使用している状態で、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができていれば合法。
410ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:27:14.28 ID:???
点滅灯の光度が道交法の要件を満たしているか否かをどう判断するか。
消灯している瞬間があるから違法、という考え方もあるだろうし、
例えば平均するとか、点滅に対する光度の計算法を別途定めるといった考え方もあるだろう。

どれを採用すべきかは、つまるところ、道交法の目的は何かという、法の目的に沿って判断することになる。

道路交通法の目的は何か?
それはもちろん道路交通法自身に明快に記されている。

第一条  この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、
及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

この目的に沿って考えるならば、瞬間的に消えているかどうかというような事よりも、
危険防止、交通安全円滑、障害防止という観点に即して考えるべきということになる。

従って、何らかの手法で平均化した光度が法の求める光度(10m先の云々)を満足していれば良いということになる。
なお、残念ながら現在のところ、点滅灯の光度を平均化する手法について確立されたものは無い。
411ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 19:33:28.16 ID:???
>>410
連続点灯している灯火をの光度をどんどん暗くして0にしても、
法の求める光度(10m先の云々)を満足するのが、
現在の日本の実態だけどな。

それでも無灯火が危険だと言われているのは、
他の自動車等から発見されにくくなるから。
412ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 20:31:28.73 ID:???
要するに夜道でも明るければ1時間に1回の割合で手動で明滅を繰り返しても問題はないわけだな
413ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 20:32:02.71 ID:???
>>412
他の自動車等から発見されにくくなるからダメだね。
414ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 20:36:08.81 ID:???
>>413
え?その基準は何?どこに明文化された条文があるの?
点滅でも問題ないんでしょ
だったら街頭で明るければいいはずじゃん
415ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:09:17.69 ID:???
>>408
法が要求しているのは、実情に合わせて10m先の障害物が確認できることではなくて、
ライトの性能として夜間に10m先の障害物が確認できる光度(性能)
この性能を含めて法定された要件を満たすならばどんなライトでも構わない

最近は点滅でも滅時に光度が0にならず最低限の光度を有するライトが発売されているから、
目立つことを目的にするならこういう製品を選べば法律上の問題は生じない
416ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:13:38.70 ID:???
>>412
「手動で」とは?

手動というのが、スイッチをオン・オフすることだとしたら、それはアウト。
「前照灯をつけなければならない」ので、前照灯はつけ続けていなければならない。

つけ続けている場合に、前照灯の機構上、常時点灯となるか、点滅となるかについては、
法文上は規定がないので、法の目的を満足する範囲内であればどちらでも構わないと考える他はない。
417ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:16:14.22 ID:???
>>415
>法が要求しているのは、実情に合わせて10m先の障害物が確認できることではなくて、

法律が実情に合っていないなら、気にする必要はないね。
418ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:27:31.15 ID:???
>>417
合法か違法かを気にせず法が間違っていると主張するのなら、実情に合わないと思う法は無視すればいい

ここでの「実情」と>>408>>415のいう「実情」とは意味が違うから注意してくれ
ここでの実情は実社会の現状という意味で、>>408>>415の実情は環境光の有無/程度を指している
419ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:29:06.22 ID:???
>>415
>法が要求しているのは、実情に合わせて10m先の障害物が確認できることではなくて、
>ライトの性能として夜間に10m先の障害物が確認できる光度(性能)

いや、そこはまさに法が意図的に曖昧にしている箇所なんだが?
即ち、夜間といっても満月の夜か新月の夜かで全く異なるし、
周辺環境光の影響を無視する事も出来ない。

夜間10m先の障害物を確認できるとは、どのような光度なのか、
その判定基準が何もない以上、実態的には環境光などの影響下で判定せざるを得ないと思われる。
420ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:30:01.76 ID:???
>>415,418

>法が要求しているのは、実情に合わせて10m先の障害物が確認できることではなくて、

この主張の根拠は?
421ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:52:19.82 ID:???
白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある
交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

光度を有するのが必要なのは前照灯であって環境光の光源ではないのは条文上明白
※光度=光源の強さを示す量
422ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:54:03.26 ID:???
>>421
>夜間前方10メートルの距離にある
>交通上の障害物を確認することができる光度

とは、どのような光度なのか?具体的数値として一意に定まるのか?
それとも、月齢や天候周辺環境など環境光によって変化するものなのか?
423ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 21:56:55.02 ID:???
>>421
>光度を有するのが必要なのは前照灯であって環境光の光源ではないのは条文上明白

実際の環境下で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できればいいんだよ。

仮に君の意見が正しいとして、交通上の障害物の反射率は何%なの?
424ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:06:38.54 ID:???
歩行者をはねた時点で点滅ライトは果てしなく不利な立場になる
425ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:10:05.40 ID:???
>>424
逃げないで反論しろよ
426ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:10:09.77 ID:???
>>424
君の願望は分かった。
427ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:18:31.18 ID:???
>>416
では常時点灯した上で、ライト前面を何かで覆っても合法か?
428ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:20:11.32 ID:???
>>427
所期の性能が発揮されている必要があるのは言うまでもない。
429ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:21:22.12 ID:???
>>422-423
道路交通車両の灯火については日本工業標準調査会(JIS)によって具体的数値が策定されている
車両検査や型式認定の必要な車両についてはこれが保安基準および審査事務規程として法定され
車両検査や型式認定の不要な自転車については法定されていない
従って
前照灯が[白色又は淡黄色でない]または[光度を有さない]場合のみ明確な条例違反となる
430ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:24:14.09 ID:???
>>429
光度を有するとは?
431ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:26:40.96 ID:???
>>429
俺の点滅灯は白色で、光度を有してるぜ!
432ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:30:42.99 ID:???
光度を有するとは光源が0でない強さの値を持つこと
※光度=光源の強さを示す量
433ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:33:07.19 ID:???
>>428
ライトの性能は変化してない。

ライトの前でスリットの入った円盤クルクル回すとか、液晶シャッター明滅させるとかしても合法なんだな?
434ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:33:56.82 ID:???
>>430,432
LEDには燐光があるから、電源を切っても光度が完全に0になる訳ではないんだよ。
435ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:35:34.23 ID:???
>>433
その奇妙な構造物は、交通安全に役立つ工夫なのかね?
436ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 22:49:11.53 ID:???
>>434
その燐光に光度0になる状態が存在しないなら光度を有すると言える
437ツール・ド・名無しさん:2013/10/26(土) 23:57:11.29 ID:???
正面からライトを点滅させた小径車の眩しい奴が来たから、
1200ルーメンの点滅に切り替えてやったら、目が眩んだのかふらついてたわw
438ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 00:15:05.27 ID:???
光度ゼロの瞬間があっても確認できりゃ必要な光度はクリアだろ。少しは頭を使え。
439ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 08:29:27.29 ID:???
>>433
前照灯の意味というか、道交法が前照灯を義務づけるのは何故かを考えると、
ライトとしては合法でも布で覆っているから結果的に所期の性能は発揮されていない以上、違法と見なされる可能性はある。
まあ、判例が待たれるところ。
440ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 08:55:51.28 ID:???
屁理屈ばっかだな
441ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 08:59:35.26 ID:???
>>419
一般に条文がその規制内容を意図的に曖昧にしている理由は、
時代によって変わる社会の状況や世論に合わせて柔軟に対応するため
環境光を理由にライトの性能基準を低下させるためではない
つまり、環境光で街中が明るくなってきたからといって、
ライトの光量が少なくても良いとか一時的に消灯していてもかまわないと解釈するためではない
もちろんそのように解釈することも可能だが、それは法の意図したことではないし、
そのような運用がなされれば他事考慮とされ不当な運用であると判断される

>>420
条文
442ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 09:10:54.93 ID:???
>>433
ライトの性能としては基準を満たすとして、
問題になるのは、法定された性能のあるライトを意図的にその性能を基準以下に低下させる行為だ
これは柱書の「灯火」を「つけなければならない」ことに反するとされ違法と判断されるだろう
法定された性能を有する灯火をつけなければいけないとされる趣旨は、
夜間に灯火を点けることで交通の安全を促進し、円滑な道路行政を全うするためである
そうだとすれば、ライトの性能が法定の基準を満たしたとしても、それを妨げ、ライトの性能を基準以下に低下させる行為は
基準以下のライトを点けることと同意であり、「灯火」を点けたとはいえない
よって、柱書に反し違法と判断されるだろう
443ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 11:00:22.41 ID:???
>>437
やるやるw
1000lmくらいのSOS点滅やるともっと効果的だぞ
444ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:11:35.07 ID:???
点滅バカには超明るい点滅で制裁を加えるのいいな。
点滅ライトが迷惑なことに気づかないバカには同じことを体験させてやればいい。
445ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:14:30.44 ID:???
点滅厨は脳ミソも点滅してるんだろうなぁw
446ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:15:35.25 ID:???

これこそバカの発想w
「超明るい点滅で制裁を」なんだから相手に「同じことを体験させてやればいい」ではなく、お前が迷惑なやつなだけw
447ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:18:01.40 ID:???
>>446
制裁されたくなければ最初から点滅させなければいいだろ。
それとも自分の点滅は合法だけど、他人の点滅は違法なのか?
点滅は合法なんだよな?それなら文句ないだろw
448ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:18:41.77 ID:???
>>446
制裁加えないって手は一番楽で自分勝手な考え
自分の手を汚して俺は社会の役に立ってるわけよ

この崇高な行動がわかるか?雑魚虫w
449ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:21:33.36 ID:???
で、「超明るい点滅で制裁を」ってやってるバカを見て
ここで点滅ウザイッてお仲間が発狂するわけでwwww
450ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:33:28.88 ID:???
そんな車とか正常チャリとかわんさかいるところでやるわけねーだろ間抜け
場所と時くらい選ぶわ

そんなことも理解できないからチンカスなんだよお前は
451ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:35:14.31 ID:???
点滅させてる自転車が対向から接近してきた場合にHiの点滅に切り替えるだけ。
すれ違った後や普段はLowやMidで点灯してるから普通のライトです。
452ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:36:44.27 ID:???
>>449
周囲に配慮せず夜間に点滅させてるバカが言うセリフかよそれw
自分の点滅はきれいな点滅、他人の点滅は汚い点滅なのか?
453ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:39:19.99 ID:???
結局、点滅ウザイとか喚いてるのは


  点滅アンチ(相手に制裁) VS 点滅アンチ(相手に制裁)


って事のようだな。お互い「超明るい点滅で制裁を」ってやって
点滅アンチ同士で内輪もめw

なのに点滅が悪いってバカ理論でアンチ同士で負の連鎖w
今度お前の言うウザイ点滅の自転車見かけたら
「お前、点滅アンチだろ?」って聞いてみなよw
454ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:42:12.60 ID:???
まあ、制裁とか言ってる連中のレベルじゃあなあ。下衆というか浅ましいというか。
まともな教育もされて来なかったのがありありとわかる。
そしてまともな人間との間には理解しあえない壁があることも。
455ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 15:47:00.64 ID:???
点滅アンチ同士が戦ってるだけなのに、まともに点滅ライトを使ってる人が悪いと
その内輪もめしてる点滅アンチが無関係な人を叩く。

世の中に悪い影響しか与えないクズ同士の内輪もめで、一般人に責任を擦り付けている構図だな。
456ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:49:35.84 ID:???
点滅ライトは視認性が高いと思い込んでること自体が問題なんだよね。
そもそも十分明るいライトを点灯させていれば済むだけのことなのに。

明るさが足りないような欠陥ライトを点滅させてたり、
キチガイ並みに明るいライトを電池節約で点滅させてたり、
点滅させてる自転車乗りにろくな人間がいないということが証明されてる。
457ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 16:59:22.48 ID:???
使用状況で様々なんだけどね。
明るい街中で十分明るいライトにするには、ライト自体がかなり明るくないといけない。
一歩間違うと他人に眩しい思いをさせることも多い。

状況を考えなきゃ無意味w



>キチガイ並みに明るいライトを電池節約で点滅させてたり、

それ、上のアンチ点滅の「超明るい点滅で制裁を」ってやってる奴じゃないの?w
そいつに電池節約のためとか聞いたの?聞いたらアンチ仲間じゃね?
458ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:16:42.43 ID:???
>>457
他人の眩しさに配慮するような人は最初から点滅させないのだがw
459ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:17:34.34 ID:???
目立つために点滅

他人に眩しい思いをさせてる

気付けよバカ
460ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:20:41.18 ID:???
>>458,459


>「超明るい点滅で制裁を」


点滅アンチさんはやってるようですが?
461ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:22:42.81 ID:???
鏡に吠え掛かってる犬レベルだなw
462ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:23:15.67 ID:???
>>459
ちゃんと自転車を認識出来てて結構な事じゃないか。
463ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:27:53.90 ID:???
多分、ウィンカーも眩しいって様な病気の人なんだろw
点滅=眩しいって短絡的思考のバカじゃなくw

かわいそうw
464ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:31:26.48 ID:???
点滅見て発作起こす人もいるしね。
そういう人こそ運転は謹んで欲しい。
465ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 17:54:16.79 ID:???
点滅=眩しいってわけじゃなく使われてるLEDの特性として点光源なことと発光波長帯域が狭いこと、
市販ライトの多くがスポット配光で照射角が狭いことが眩しさの原因
前照灯兼用設計のライトは照射範囲も狭いから存在アピール用としては効果が少ない
ウインカーみたいな目に優しい黄橙色拡散光でも面積が大きければアピール度は高い
466ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 18:07:46.02 ID:???
本人は得意気でもどーでもいい無駄文だなw
467ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 18:48:04.59 ID:???
なるほど。「点滅のほうが安全のために効果的」
とか言ってるのは合理的な根拠が何も無いんだな。
468ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 18:49:26.91 ID:???
いずれにしても選択の自由はあるから。
469ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:08:15.74 ID:???
>>467
いや、点灯+点滅併用の人もいるように効果は確実

アンチの主張には合理的な根拠が無いがなw
470ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:14:59.41 ID:???
ま、場合によるだろうけどな。いずれにしても選択の自由がある。
あとは運転者本人が決めればいい。
471ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:17:50.05 ID:???
>>443
それやったことあるけど急ブレーキとかコケる音とか聞こえて超おもしろいよなw
472ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:22:57.95 ID:???
で、アンチ同士で目潰しし合って
まともな点滅使用者のせいにして叩くとw

アンチは社会のゴミそのものだなw
473ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:24:34.42 ID:???
まともかまともじゃないかなんて主観を入れて判断してる時点でお前がアホ
474ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:31:47.71 ID:???
>>473
それ、アンチに言ってやってくれよw
475ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:34:28.76 ID:???
>>474
アンチは判断できないから全員つぶすんだろ?
お前はアホ
476ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:37:21.69 ID:???
全員つぶすとか正気の人間の発言じゃないね。
477ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:38:52.41 ID:???
意味不明w
478ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:39:24.55 ID:???
ホント、アンチの考えることは異常すぎるw
479ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:39:34.15 ID:???
正気じゃないよ?点滅のうざさに辟易してるからな
480ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:41:19.98 ID:???
なんだ。やっぱり精神異常者だったのかw
481ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:43:43.38 ID:???
精神異常者で結構^^

迷惑してる人がいるってわかっててライト点滅させる人間からは何言われても気にしないわw
朝鮮人がなんかニダニダしゃべってるのといっしょ
482ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:44:00.00 ID:???
>正気じゃないよ?点滅のうざさに辟易してるからな

所が
>「超明るい点滅で制裁を」
ってやってるのは実はアンチなんだってw

アンチは、「鏡に吠え掛かってる犬」状態で正気を失っちゃってるんだとw
483ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:46:46.93 ID:???
>>481
駅前でハザード炊いて列を成してるタクシーとか見たら、お前発狂しちゃうんじゃないか?
484ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:48:43.20 ID:???
点滅ライト=キチガイ印

ややこしい人物には触れるなということ。
点滅させてるのは男ばかりだな。しかも、面倒くさそうな奴ばかりw
485ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:50:50.04 ID:???
>>484

>まともかまともじゃないかなんて主観を入れて判断してる時点でお前がアホ
486ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:51:48.31 ID:???
>>484
キチガイ印のややこしい人物とは
>>481みたいな精神異常者でレイシストのことだろ。
487ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:54:41.09 ID:???
点灯でも点滅でも、当然無灯火でも
ライトの使い方が悪い奴は当然居る
488ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 20:57:49.45 ID:???
途中で送っちゃったw



点灯でも点滅でも、当然無灯火でも
ライトの使い方が悪い奴は当然居る
明るすぎる・光軸高すぎ・眩しい・暗すぎる・そもそも点けてない

それらは全部「使う人間」の問題でライトが点滅か点灯かとかって方式の問題じゃない
所がアンチの頭の中では、使い方がおかしい奴が居ると、方式そのものが悪いと摩り替わってるんだよなw
489ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 21:07:37.56 ID:???
いい大人が点灯するだけのことができないのだからな。
挙句の果てに御託を並べて言い訳三昧。これでは人間性が疑われるのも仕方がない。
490ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 21:09:54.34 ID:???
>とか言ってるのは合理的な根拠が何も無いんだな。
491ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 21:49:04.93 ID:???
所がって
所でいいんだっけ?使い方おかしくね?
492ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 21:51:13.69 ID:???
>>489
いい大人なら多様性を認めた方がいいよ。
自分が思っていることと違う考えもあるわけで。
493ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 21:53:38.84 ID:???
車のスモール/ポジション/車幅灯(非常点滅表示灯と兼用可)
・光度300 カンデラ以下
・夜間前方300mの距離から点灯を確認できること
・車幅灯の上方/下方 15°ならびに内側方向 45°/外側方向 80°以内のすべての位置から見通せること

つまり自転車の最低基準とされる光度400カンデラより車のハザードのほうがずっと眩しくない
それなのに300mの距離からでも有効
つまり自転車ライトの点滅モードは前照灯にもアピール用にも役立たずで迷惑なだけ
494ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 21:56:05.49 ID:???
普段はハングルだから字が読めないし書けないんだよ。
だから点滅厨は条文を読めないし、言葉が通じない。
495ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 21:56:15.56 ID:???
「見えないけど眩しい!」

と言いたいんですねw
496ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 22:01:32.71 ID:???
アンチはそのうち蛍や星の瞬きにもキレるんじゃね?
497ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 22:17:17.45 ID:???
>>494
教育レベルの低い人間はレイシストになるみたいだね。民族を問わず。
498ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 22:25:17.57 ID:???
アンチは反論も出来ず相手にレッテル貼っては、貼ったレッテルで叩く惨めな展開w

まあ、いつも通りかw
499ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 22:47:21.45 ID:???
>>493
>車のスモール/ポジション/車幅灯(非常点滅表示灯と兼用可)

それは5W球を使う車幅灯の明るさでしょ。
ハザードランプに使われる方向指示器は21Wほどあるから、その何倍も明るいですよ。
500ツール・ド・名無しさん:2013/10/27(日) 23:41:43.26 ID:???
>>442
点滅灯でも、常時点灯しているライトを何らかの方法で覆って点滅させても、実質は同じだけど、後者だけ違法なの?
501ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 00:03:33.00 ID:???
基準を満たす明るいライト → 点滅すると眩しい、乗り手も運転しにくい

基準値以下の暗いライト → 点滅しても平気、電池も長持ち、暗いから少しでも目立ちたい

基準を満たした明るいライトを点灯させれば万事解決
502ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 00:22:29.86 ID:???
>>499
家庭用100W裸電球で120カンデラしか無いって知ってる?
503ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 00:28:04.63 ID:???
>>501
お前の主観ではなw
お前の中でのみ解決だw
504 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/10/28(月) 00:59:45.80 ID:???
カンデラとルーメンの違いがわかりません
505ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 05:05:31.95 ID:???
>>504
イメージが湧きやすいように簡単にすると

ルーメン(光束):光全体の量・明るさ
カンデラ(光度):球面の単位角度あたりの光の量・明るさ
ルクス (照度):平面の単位面積あたりの光の量・明るさ
506ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 08:56:14.99 ID:???
>>504
カンデラ → ライトの光軸と目が合った時に目に飛び込んで来る光の量
ルーメン → ライトの出す光の総量

25,000カンデラを13.5°に放出するハロゲン電球・・・約55W (約1,100ルーメン)※一般的な自動車の前照灯
25,000カンデラを13.5°に放出する高効率LED・・・約10W (約1,100ルーメン)※10WパワーLED使用の自転車前照灯
800カンデラを13.5°に放出するクリプトン球・・・約2.4W (約36ルーメン)※一般的なダイナモ式の自転車前照灯
400カンデラを8°に放出する高効率LED・・・約0.06W (約6ルーメン)※20mA砲弾型1LED使用の自転車前照灯
190カンデラを85°に放出するクリプトン電球・・・約21W (約315ルーメン)※一般的な自動車のウインカー/ハザードランプ
道路照明施設設置基準に基づく道路照明の上限(高速道路も含む)・・・2カンデラ/m^2(1平方メートルにつき平均2カンデラ)
507ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 19:33:39.46 ID:???
>>501
基準を満たす明るいライト → 点滅しても平気、乗り手も運転しやすい、目立つから安全

基準値以下の暗いライト → 点滅しても平気、電池長持ち、目立たないから安全ではない

基準値を大幅に超えた明る過ぎる爆光ライト → 点滅してもしなくても眩しい、乗り手は運転しやすいが相手を眩惑して危険
508ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 19:34:25.44 ID:???
>>489
点滅灯を点灯してるけど?
509ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 22:30:58.75 ID:???
>>502
カンデラで比較してるうちは何も理解できないと思うw
510ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 22:33:48.91 ID:???
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  ライトは点滅モードで電池節約
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
511ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 23:29:02.42 ID:???
電池節約で中途半端に点滅させるより、白色リフレクターを装備した方がいいぜ。
無灯火であることに変わりはないのだから。
512ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 23:32:38.26 ID:???
>>511
自動車から見て自転車が自動車の前照灯の光軸から外れている位置だと、リフレクターは役に立たない。
よほど暗くない限り点滅灯の方が圧倒的に目立つよ。
513ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 23:35:20.74 ID:???
電池節約ってアンチが言い張って、アンチが反論してるんだけどねw
514ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 23:39:44.24 ID:???
>>512
そうか?ママチャリに装備されてるリフレクターは歩道でも目立ってるよ。
ダイナモライトが無灯火でも白色リフレクターは明るく反射してるし。
515ツール・ド・名無しさん:2013/10/28(月) 23:47:47.35 ID:???
>>514

たまたま目立ったときは印象に残るだろうけど、
目立たなかった場合は見過ごしているんだと思うよ。
516ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 00:11:24.73 ID:???
リフレクターは照らされなければ効果が無い
照らされればかなり効果は大きい、目立つ

だが、大体の無灯火チャリはママチャリでわざわざリフレクターなんて外してない
でも無灯火だと全然見えないことは多々ある。
つまり、リフレクターの効果を過信してると思うよ
517ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 14:56:13.32 ID:???
水垢でたいして反射しないようなリフレクターは良く見る
518ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 17:24:35.75 ID:???
点滅ライトを過信してると危険だよ。見えないではなく見てないのだから。
519ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 18:01:41.37 ID:???
何だこの自信に溢れた意味不明な書き込みはw
520ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 20:14:29.40 ID:???
脱法ライト
521ツール・ド・名無しさん:2013/10/29(火) 20:35:24.15 ID:???
>>519
そりゃ、根拠なく断言すりゃなんだって言えるよね。
522ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 00:01:26.95 ID:???
「自転車 ライト 点滅」で検索してみろ。
肯定的な書き込みなんてほとんどないから。
ツイッターでは迷惑というものが大多数。
523ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 00:08:37.10 ID:???
迷惑じゃない人はわざわざ書かないw

一部の基地外がネットで大暴れしたら、それが一般論と考えるのは大間違い
524ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 00:12:13.01 ID:???
ネットがすべてのヒッキーのたわ言などw
525ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 00:15:18.91 ID:???
人に迷惑をかけることは規制しないと。
526ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 00:18:06.29 ID:???
>>523
普通の知性を持った人ならそれくらいの事はわかるよね。
恥ずかしくて>>522みたいな事は平気で書けるわけがない。
527ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 00:18:43.77 ID:???
>>525
頭の悪い奴のレスとか
528ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 00:19:47.86 ID:???
数的にも危険度でも迷惑度でも圧倒的に無灯火
だが、ホントに見えないからすれ違った車等から全く認識されて無い場合もある

認識すらされてなきゃ、迷惑って話も上がりにくいw
529ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 00:46:10.28 ID:???
リアリフレクター(赤色)が付いていない自転車の場合、夜間走行時は点灯でお使いください。
道交法上、点滅は補助灯としての使用に限定し、リアリフレクター(赤色)と併用してください。
530ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 05:13:17.95 ID:???
【Q 点滅ライトでは無灯火なの?】

A そうとは限りません。自転車の運転者が前方を十分に視認できる明るさがあれば、点滅ライトでも道交法上の「灯火」に当たり得ます。

http://www.city.soka.saitama.jp/hp/menu000008800/hpg000008788.htm

○警察庁からの1次回答 D(現行規程により対応可能)

自転車の灯火に関する事項については、
自転車の運転者が前方を視認することができるよう、…。

→「自転車の運転者が前方を視認することができる」かが要件充足のカギ

○警察庁からの最終回答(D 現行規定により対応可能)

 前回回答のとおり、軽車両の灯火については、
…自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、…。
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。

→「軽車両の灯火については」「自転車の運転者が前方を十分に視認できる」
 ことが必要だが、
『 自 転 車 の 運 転 者 が 前 方 を 十 分 に 視 認 で き る の で あ れ ば 』
道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれることとなる。
つまり、点滅灯でも無灯火扱いではないことになる。


大事なのは、『 自 転 車 の 運 転 者 が 前 方 を 十 分 に 視 認 で き る の で あ れ ば 』
という条件を満たしていることであって、点滅か否かではないという点。

 
531ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 06:46:28.51 ID:???
>>530はとっくに削除
ファイナルアンサー
> 埼玉県道路交通法施行細則について(2013年7月18日更新)より抜粋
> 小さな点滅するライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、
> 10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。
> 前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。
> ttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html
532ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 10:32:45.33 ID:???
>>530
not foundドヤ顔わらた
533ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 12:02:41.39 ID:???
そりゃ秩父の山の中も埼玉だから点滅が前照灯に適さない場所もあるかもしれん。
警察の見解は小さくない点滅で10メートル先の障害物を
適切に見つけられればいいということが明確になったな。

滅時は無灯火とかアホな解釈はさすがの警察もしていないし。、
534ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 14:08:06.55 ID:???
点灯と消灯を繰り返す灯火しか無かったら消灯時は無灯火
解釈の入り込む余地の無い単なる物理現象
535ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 14:10:02.17 ID:???
>>531
小さな点滅など10メートル先の障害物を見つけられないようなものじゃ、
前照灯として適切ではないと言ってるだけだな。異論はないよ。

要は点滅でも常時点灯でも、10メートル先の障害物を見つけられるかどうかが
合法違法の基準って事がファイナルアンサーね。

これで結論。
ま、これまでもとっくに出てたけど。
536ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 14:13:47.46 ID:???
>>534
君が勝手に解釈してるだけ。埼玉県警もそんな解釈してないし。
点滅信号でも方向指示器でも滅時だから無視していいにはならん。
あくまで点滅する灯火の扱いだ。
537ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 16:51:15.65 ID:???
>>533
公式で発表されてることをねじ曲げてどうするよ
小さな点滅するライト「など」とは書いてない
「暗い」点滅するライトとも書いてない

小さな点滅するライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、
10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。
538ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 17:46:46.04 ID:???
>>536
点滅信号や方向指示器は点滅して初めて必要な機能を果たすんだから当たり前じゃん
前照灯とは何の関係も無い
前照灯の機能に求められるのは点灯することだけだし消えたら必要な機能を果たさない
539ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 18:53:55.25 ID:???
点滅中に何を言ってもムダ
540ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:43:16.74 ID:???
>>531
「小さな点滅するライト」
541ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:51:21.72 ID:???
自転車用ライトの発光部なんてどれも小さいものばかりだよな
最低でも300cm^2くらいあれば「小さな」とは言えないんだろうけど
542ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:51:29.87 ID:???
自転車の事故は9割が自動車やオートバイとの事故。
これを減らすには、自動車からの被視認性を上げることが重要。
それには点滅も有効だし、照射角度を広げることも必要。

法律は時代遅れだし、警察も含めて行政も努力をするべきだと思う。

http://www.sonpo.or.jp/protection/jitensya/pdf/jitensya/jitensya.pdf
543ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 20:54:24.15 ID:???
>>531
小さくなく、充分にあかるい点滅灯についてはどうなるんだろうね。
544ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 21:01:42.13 ID:???
まあ、「小さい」に基準が無いんだから意味が無いw
どのライトも小さいと言えば小さいし、大きいと言えば大きいw

基準が無いからなw
545ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 21:13:55.20 ID:???
大きい点滅ライトだと別の条文に引っかかると思う
546ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 21:27:09.78 ID:???
車体の大きさと比べるなら
バイクのライトくらいの大きさがあればいいんでね?
547ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 21:46:39.88 ID:???
前後点滅のバカが走ってた。
フロントは明るい点滅なのに、リヤは暗くてほとんど見えない点滅。
反射板を装備しろアホが。
548ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 21:51:27.65 ID:???
>>547
なすべきことは電池交換
549ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 21:56:07.78 ID:???
明るすぎも暗すぎも光軸高すぎも
点滅か点灯かの方式の問題ではなく使う人の問題
550ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 21:57:06.80 ID:???
551ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:00:34.31 ID:???
>>548
リアリフレクター(赤色)が付いていない自転車の場合、夜間走行時は点灯でお使いください。
道交法上、点滅は補助灯としての使用に限定し、リアリフレクター(赤色)と併用してください。
552ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:00:38.82 ID:???
>>550
道交法を守ることで安全性が下がるのなら、
そんな法律は守らない方がいいね。
553ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:01:28.83 ID:???
554ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:26:04.86 ID:vnqofg/n
今居る環境は夜でも街灯が結構あって明るいから、周りのドライバーや歩行者、逆走してくる自転車等が、
こちらを認識し易い様にと思い前後点滅にしてたけど、ここの板読んでみると意見は色々なのな。勉強になります。

5年前に赴任してた長崎では、満月の時じゃないと事務所裏の駐車場に行くのも大変だったから、すげーデカいライト使ってた。
555ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 22:37:59.93 ID:???
長崎って自転車乗れるのか
556ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:09:54.65 ID:vnqofg/n
市内は激坂と路面電車

でもちょっと外れるといいよ。西海の伊勢エビufoキャッチャーまで頑張れ。
557ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:14:15.93 ID:???
熱海と長崎は自転車絶滅地帯だと思ってた
修学旅行で行ったときも、自転車一台も見なかった
原付のナンバーは5桁だったけど・・・。
558ツール・ド・名無しさん:2013/10/30(水) 23:22:37.35 ID:vnqofg/n
確かに売れない。平地の大村市なんかはチャリ通いたけど、市内の子は自転車乗れない、乗った事無い子もいた。
買い物用軽自動車は凄い多かった気がする。
559ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:26:48.04 ID:???
>>537
それをどう読んだら点滅は違法になるのさ? 頭の悪いの?
560ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 00:28:04.36 ID:???
>>538
君の勝手な基準でしかないだろw
561ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:46:56.93 ID:AS9WgI7g
>>8
光量が全然違うだろ
562ツール・ド・名無しさん:2013/10/31(木) 22:50:07.92 ID:???
>>549
これ、ほんとこれ。

ほほほーい ほほほーい ほんとこれ! 
ほほほーい ほほほーい ホモだ俺!
563ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 00:38:25.87 ID:???
200ルーメン程度のフラッシュライトでも点滅厨を幻惑させるのに十分な効果があるな。
点滅間隔は毎秒5〜6回程度で十分。
564ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 03:05:32.97 ID:DN0K5IXZ
点滅厨ってどっちを指してんだよw

車にも乗らんニートがガタガタ言ってる童貞スレなんだろ?ここ
565ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 06:25:02.54 ID:???
>>559
むしろアンタはどう読んでんの?
566ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 06:35:01.22 ID:???
>>542
その情報源は「事故」として扱われた分だわな。
しかも中身を見ると出会い頭だけで半数を超えてる等、点滅が有効とは到底言えない内容だし。
567ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 06:52:34.25 ID:???
>>566
>>>542
>その情報源は「事故」として扱われた分だわな。

そうだよ。客観的な統計情報だね。

>しかも中身を見ると出会い頭だけで半数を超えてる等、点滅が有効とは到底言えない内容だし。

なぜ、そう思ったの?
568ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 11:46:18.78 ID:???
>>563
なぜか5〜6秒に一回と脳内変換された
それはフラッシュ厨だろうと思い読み直した
569ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:40:41.57 ID:???
被視認性を重視(電池節約)して点滅させてる人に対しては、
こちらの被視認性を向上させる目的で点滅(高速フラッシュ)に切り替えてる。
570ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 20:48:23.41 ID:???
>>569
相手を選ばずに、常時点滅の方が安全だよ。
自転車は対向車線の君から見て一番遠い側を走っているだろうから
どうでもいいんだけど、自動車からは見えやすくした方が良いよ。

それとも、もしかして逆走しているのかな?
571ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:56:43.07 ID:???
点滅厨は山本太郎だろ
572ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 21:57:37.56 ID:???
アンチもネタが尽きてきようだな。
573ツール・ド・名無しさん:2013/11/01(金) 23:00:19.76 ID:???
とっくにネタなんて尽きている。
574ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 00:56:28.76 ID:???
>>567
思ったんじゃないよ。よく読もうね。
575ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 01:33:41.60 ID:evIsv38i
糞眩しい点滅ライトの自転車が向かってきた時にMAXフラッシュさせて挨拶。
576ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 06:08:41.18 ID:???
>>574
×思った
◯誤解した

だね。
577ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 11:48:24.13 ID:???
>>576
事実と関係なく都合の悪いことは認めたくないって訳ね。
そういうレスの付け方しか出来ないなら黙ってなよ。
578ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 12:28:04.38 ID:???
妄想を事実とか言われてもなあw
579ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 14:06:31.28 ID:???
認めたら負けだから黒でも白と言い続けます。キリッ
580ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 17:05:59.91 ID:???
今の流れ

(1)自動車やオートバイとの事故を減らすには、自動車からの被視認性を上げることが重要。
それには点滅も有効だし、照射角度を広げることも必要。
http://www.sonpo.or.jp/protection/jitensya/pdf/jitensya/jitensya.pdf

(2)出会い頭だけで半数を超えてる等、点滅が有効とは到底言えない

(3)どうして?

(4)事実だから。キリッ
581ツール・ド・名無しさん:2013/11/02(土) 20:59:58.39 ID:???
点滅させてるのは決まって貧乏ライト
582ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 01:54:10.98 ID:???
目潰しって点では、点滅よりLEDつけっぱのが、よっぽど迷惑だけどなw

特に光軸上げてる奴
583ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 02:18:07.47 ID:???
ということはつまり
・点滅の光はつけっぱなしではなくつけてない状態がある
・点滅より点灯のほうが目立つ
と言うことだな
584ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 02:43:06.53 ID:???
自転車のライトに目潰しなんてされたことないけどな。
585ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 02:46:50.72 ID:???
>>584
周りの明るい街中でしか走ってない奴はそうかもな
586ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 03:08:01.06 ID:???
>>585
東京在住なので。
587ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 03:23:13.39 ID:???
東京都小笠原村か
588ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 03:50:01.86 ID:???
そんな明るかったら、そもそもライトも警官対策用の小さいのついてるだけでいいから便利だな
589ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 03:58:05.72 ID:???
400カンデラ有れば晴天の真っ昼間でも直撃食らったら眩しい
590ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 07:19:37.47 ID:???
>>580
リンク先見てきたけどさ、書かれてることが事実なら妄想じゃないだろ。
統計では確かに出会い頭の事故が半数超えてるし、点滅の視認性が有効なのって点滅するライトの実体が見えてるときだけなんだし。
車の運転してりゃ分かるけど、見通しの悪い夜の交差点なら地面を照らすライトがはっきり見えてるほうが有効だよ。

つか、リンク先のどこに点滅も有効だと書かれてるんだ?それこそ妄想だろ。
591ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:07:30.69 ID:???
>>582
光軸って設置位置の事じゃ?
文脈から角度の事だと思うけど
592ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:30:55.62 ID:???
自動車のヘッドライトの光軸調整も上げる/下げるって言うから間違ってないと思う
593ツール・ド・名無しさん:2013/11/03(日) 09:50:12.83 ID:???
点滅させてる奴しか見たことない
常時点灯の俺のほうが異端じゃねえかよ
594ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 05:03:57.55 ID:???
>>582
目がおかしいから眼科を受診すべき
595ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 05:46:27.65 ID:???
LEDの光は直進性がかなり高いから、
路面をそれなりに照らせる明るさだと
目にまっすぐ入ってきたときかなり眩しいよね

ライトによってはLEDの前にある透明のプラスチックで光拡散させてくれるけど
そうじゃない場合かなり目に厳しいのでやめて欲しい
こういうLEDのライトの場合、はっきり言って面滅のがまだまし
596ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 06:34:20.23 ID:???
LEDって光拡散しないから遠くまで光届いて便利だと思ってたが、
それが理由でそんなに迷惑かけてたのか
597ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 06:48:36.59 ID:???
>>595
> LEDの光は直進性がかなり高い
LEDに限らず光は基本的に直進するものだけど?
598ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 06:58:35.68 ID:???
フィラメント球の光に比べてLEDが眩しく感じるのは発光波長の周波数帯域が狭いから。
照射角が狭い(指向性が高い)ことは眩しさとは関係ない。
光度(単位カンデラ)が等しければ照射角に関わらず目に与える刺激は同じ。
全視野において発光体の投射面積が小さいほど、暗部とのコントラスト比が大きいほど
また固定光より点滅光のほうが、目に与える刺激は強い。

つまり、視野に入る周囲の光量が少ない夜間、小さなLEDの点光源が点滅しているのを直視するのは最悪。
逆に言うと、10メートルあるいは5メートル前方の路面に光軸の中心を合わせている場合は無問題。
599ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:02:39.80 ID:???
>>597
ハロゲン球の光は拡散するじゃん

LEDCとハロゲン球のライト見比べたことないの?
600ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:06:41.38 ID:???
>>598
>照射角が狭い(指向性が高い)ことは眩しさとは関係ない。

なんで?
同じ明るさのライトなら、
5m先で半径10cmを照らしてる場合と半径1mを照らしてる場合は
面積に反比例するから100倍眩しさが違うということになるけど、
関係ないってどういうこと?

虫眼鏡で太陽光を集めるのと同じような話だけど
601ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:25:08.15 ID:???
>>600
要は目に入る光束がどれだけ有るかってこと
5mmLEDだろうが太陽光だろうが目に入る光束が同じなら光度も等しい
602ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:29:16.78 ID:???
>>601
自分の言ってる意味分かってる?
5m先で半径10cmを照らす1Wのライトと、
5m先で半径1mを照らしす100Wのライトが眩しさ同じって
あなたは言ってるわけだけど

照射角次第で1Wのライトが100Wのライトと同じ眩しさになるとあなたは説明してるのに
照射角が関係ないって何の話?
603ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:36:54.13 ID:???
W (ワット)は電力の単位で明るさの単位じゃないから
604ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:47:16.41 ID:???
眩しいとか言ってる奴は逆走でもしてるのか?
605ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:52:59.03 ID:???
>>603
知ってるよ?
それがどうかするの?
明るさは同じ仕組みの光源なら電力に比例するんだが

で、1Wのライトが100Wのライトと同等の眩しさになる現象を
関係がないってどういう意味なのさ
606ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 07:56:07.56 ID:???
>>604
逆走だと逆に自転車のライトなんて眩しくなくね?
車のライトの光がガンガン目に入って来るから、
自転車のライトは眩しいかどうか以前に、そもそも見えないでしょw

みんなが話してるのは、多分歩道上で自転車同士すれ違う場合や
歩道の設定もない狭い道の場合だと思うんだけど
607ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:04:35.63 ID:???
>>605
100Wの裸電球はどっから見ても眩しいけどLED自転車ライトは
真横から見たらぜんぜん眩しくないぞ
608ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:13:53.94 ID:???
>>607
ん?
照射角の話してるのに、なんで照射角の外側である真横から見た話突然始めてるの?
609ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:15:32.72 ID:Wkuxix9J
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
610ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:16:49.83 ID:???
ttp://www2.panasonic.biz/es/lighting/plam/knowledge/point/point01.html#p4
目が遮光範囲に入っていれば眩しくない。
目が照射範囲に入った場合、問題になるのは単純に光源の光度で
照射角が広くても狭くても関係ない。
むしろ同じ光度で照射角が広い=全光束が多い(遮光角が狭い)ほうが眩しい。
611ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:16:58.13 ID:???
>>607
裸電球とLEDって、そもそも「同じ仕組みの光源」じゃなくね
612ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:17:16.74 ID:???
>>606
特殊環境をさも一般環境のように言ってるだけか。
俺は自転車のライトが眩しいなんて思った事がただの一度もないからわからねーや。
613ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:25:48.77 ID:???
>>612
細い路地でLEDライトつけてる自転車とすれ違ったことが一度もない田舎に住んでる奴には
都会に住んでる奴が特殊な環境だと感じるのは分からなくもない
614ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:38:15.05 ID:???
他が同じ条件なら暗く小さなLEDライトよりも電チャリLEDライトの方が何倍も眩しい
615ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:46:01.06 ID:???
照射角が狭いLEDライトで光軸が地面に向いてればぜんぜん眩しくないよ
警告表示灯としては役に立たないけど
616ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:52:35.38 ID:???
>>613
>細い路地でLEDライトつけてる自転車とすれ違ったことが一度もない田舎に住んでる奴には
>都会に住んでる奴が特殊な環境だと感じるのは分からなくもない

細い路地や歩道上なら双方ともに徐行しているはずだから、
多少まぶしくても安全上の問題にはならないね。
617ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 08:57:07.58 ID:???
>>607
そうか?

>>608
>照射角の話してるのに、なんで照射角の外側である真横から見た話突然始めてるの?

側方からの被視認性を高めるために、横方向にも照射しているライトも少なくないよ?
618ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 09:17:33.79 ID:???
>>617
光を横モレさせる構造のライトは有っても眩しいほどではないと思うけど
眩しいほど横に光る自転車ライトってどんなの?
619ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 10:01:43.95 ID:???
>>617
俺は横方向に照射してないライトの話をしてたの
関係ない話突然始めるのは自由だけど、俺にレス返すなら>>600に関して返してね
620ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 10:06:51.46 ID:???
>>600はマト外れすぎてレスする気にもならない
621ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 10:15:13.93 ID:???
>>620
いや、別にレスしたくなきゃしなくていいけど、
だったら意味不明な関係のない話題のレスを>>600から続く話題にアンカーつけて突然するのやめてね
ややこしいから
622ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 10:16:41.63 ID:???
>>619
「突然関係ない話題やめて」という>>608のレスに突然関係ない話題してるんだから、
実際は>>600から続く話題に反論したくて、わざとそんな意味不明な返答して嫌がらせしてるだけだろw
623ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 10:22:01.14 ID:???
なんだ、そういうことか
624ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:03:04.45 ID:???
そこまでしてなんで周波数のせいにしたがってるのか
理解できん

レーザーポインターやLEDがまぶしいのは
そういう問題じゃないことくらいみんな気付いてるのに
625ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:36:42.76 ID:???
>>624
裸のLEDは別にして、自転車の灯火を前提にすれば、同じ明るさのLEDが白熱球と
比較してまぶしいってことはないと思うけどね。
626ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 11:43:04.21 ID:???
>>624
いや無知から来る誤解が横行してるだけだから
もうちょっと勉強してからおいで
627ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:10:20.83 ID:???
>>625-626
いい加減にしろw
628ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:57:44.80 ID:???
白熱電球は広い周波数帯域に渡って発光してるから各波長のピークが低い。
対して白色LEDは帯域が狭く、眼に刺激的な青色波長のピークが白熱電球の十数倍にもなる。
ttp://30.media.tumblr.com/tumblr_m1efqoVmzN1rphkdfo1_500.gif
眼の虹彩が光量に対して適切に動作していれば問題ないが、暗い環境で開いた瞳孔に
強い青色波長の光線が飛び込むと網膜を刺激して、甚だしい場合は青色光網膜傷害
(Blue-light hazard)を引き起こす。
400カンデラ程度の白色LEDなら短時間の照射で眼に障害が残ることはまず無いが、
同じ400カンデラの白熱電球より眼に与える刺激はずっと強い。
629ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 12:59:53.91 ID:???
よく見たらどれだけ反論されても一切無視してダラダラ自論述べてるのって
自転車板で荒しで有名な、最後に常に句点つける人じゃん

今日も朝からありとあらゆるスレで活躍中だねえw
630ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:02:08.69 ID:???
それが自己中点滅厨
631ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:08:10.24 ID:???
>>628
>白熱電球は広い周波数帯域に渡って発光してるから各波長のピークが低い。
>対して白色LEDは帯域が狭く、眼に刺激的な青色波長のピークが白熱電球の十数倍にもなる。
>ttp://30.media.tumblr.com/tumblr_m1efqoVmzN1rphkdfo1_500.gif

もしもその理屈が正しいなら、蛍光灯の方がやばそうだですね(笑)
632ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:13:15.50 ID:???
>>629
「。」付けてる人はどのスレでも意味不明なこと言ってるなと思ったが、この人有名な人だったのかw
633ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:17:09.37 ID:???
まさかとは思うけど免許も取れないような年齢の子供や貧乏人はこの板にいないよね?
634ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:20:03.25 ID:???
句点くらい珍しくないだろ?
635ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 13:58:06.95 ID:???
>>634
句点さんが自転車板荒らしまわってる時間は
珍しくないねw
636ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 14:09:30.07 ID:???
長文には句読点無いと読みにくいだろ
短文に句読点付けるのは違和感あるけど
637ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 14:12:23.78 ID:???
文末にやたら草生やすやつよりはバカっぽくない
638ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 14:29:22.14 ID:???
>>613
お前の脳内都会の話されても困るw
639ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 14:31:07.54 ID:???
つか、句点つけてる奴はいつも同一人物的な妄想ってスゴイな
640ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 15:27:02.03 ID:bM0jZREC
>>599
ライトの明るさをカンデラで比較するタイプでしょ。
ルーメンで見ないとダメよ。
641ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 15:29:04.78 ID:???
なんのタイプだよ。
642ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:45:56.00 ID:???
俺歩きだったんだけどウザ眩しい点滅ロードが向ってきたから
歩道からM3Xのストロボあててやったらコケたwwww

くっそ吹いたwwwwwwww
643ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:53:32.66 ID:???
アンチの中身がよく分かるエピソードです。
644ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:55:24.00 ID:???
>>643
アンチスレなんだから肯定派は巣に戻れよ雑魚
アンチスレ荒らすなボケ
645ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:38:40.98 ID:???
また句点さんか
646ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 21:43:14.24 ID:???
アンチスレ荒らさないでくれる?
ゴミかす脳みそのゲス
647ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 00:13:55.95 ID:???
句点さん色んなところに出没してんだな
648ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 03:12:39.99 ID:???
句点の人って色んなスレにいるな
どのスレでも周りのレスのキャッチボール一切無視して
一人で持論を延々と述べる謎コミュニケーションしたがるから物凄く目立つ
649ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 06:23:02.85 ID:???
レスのキャッチボール(笑)

深夜に書き込んでる引きこもりニートさんはおもしろいこといいますねーw
650ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 07:01:04.48 ID:???
なんでこのスレ伸びてん?
651ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 10:03:34.87 ID:???
ちゃんとした教育受けてたら句読点くらいちゃんとつけるだろ。
652ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 18:31:29.67 ID:???
ちゃんとした文章書くとこじゃねーし
くたばれ
653ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:01:36.86 ID:???
馬鹿が開き直るなよ
654ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:02:45.26 ID:???
空気読めない社会不適合が書き込むなよカス
655ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:14:24.94 ID:???
自分の思い通りになる=空気じゃないからw
656ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 19:32:18.31 ID:???
うわっ

気持ち悪っ
657ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:39:41.87 ID:???
>>652が考えるちゃんとした文章って?
658ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 20:49:36.50 ID:???
>>657
人に聞かなきゃわからんガキは糞して寝ろ
659ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:34:19.13 ID:???
いずれにしてもアンチの知能レベルが低いことはよくわかる。
660ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 21:36:26.60 ID:???
いずれにしても点滅肯定派の知能レベルの低さと育ちの悪さ
性格の悪さと顔の悪さはよくわかる
661ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:22:00.94 ID:???
猿真似のオウム返し。さすが知能レベルが低いことだけのことはあるw
662ツール・ド・名無しさん:2013/11/05(火) 22:36:56.21 ID:???
>>590
見通しの悪い交差点に限定しなくても、自転車は飛び出してくるからね。

夜間に自動車を運転したことがあれば知っていると思うけど、
自動車が路面を照らす明かりは自転車の明かりよりはるかに強いから、
路面をぼんやり照らしているくらいでは、気づくのは無理。
LEDの点滅灯の方がマシだよ。
663ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 00:13:22.90 ID:???
>>642
持ち歩いてるのがすごいわw
664ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 01:32:22.59 ID:???
点滅にこだわる理由ここまで全く無し
665ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 02:29:39.88 ID:ip0nEYJR
点滅させてるチャリまじうざいからやめてくれ
666ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 03:03:21.82 ID:???
馬鹿には見えないだけだろw
667ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 06:50:10.37 ID:???
句点さんが句点付けないで隠れて暴れ出したのかw

指摘した奴責任取れよ
668ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:21:34.87 ID:???
ネットストーカーかよ? キモいなw
669ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 11:25:40.11 ID:???
遭いたくないのに句点の嵐はありとあらゆるスレで連投しまくってるから
ストーカーされてる気分になるかもしれんw
670ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 12:50:58.69 ID:???
とうとうアンチはどうでもいい事で攻撃を始めたなw
671ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 17:43:37.68 ID:???
眩しい自転車が前から来たら、同じことを相手にやり返してやれ。
672ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 19:07:30.50 ID:lM+UWLSZ
で、点滅は安全って事でいいんだよね?
673ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 19:10:21.23 ID:???
ケースバイケースでしょ
674ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:03:46.31 ID:???
>>672
安全かどうかはともかく、合法。
675ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 20:07:11.62 ID:???
>>658
>>652が考えるちゃんとした文章」は>>652に聞かなきゃ分からんだろ。

よく考えずに食って掛かる辺り、よっぽど悔しかったんだろうなぁw
676ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:11:47.42 ID:???
最近、よく見かけるのは、点滅するライトを前照灯として代用しているケースです。
これも(基本的には)ダメだと考えておいたほうが無難です。そもそも、点滅と点灯では役割が違います。
点滅は主に自分の存在を周囲に知らせるためのものであり、点灯するのは「暗いからよく見えるように
するため」です。もちろん、点灯すれば自転車の存在を周りの人に知らせることにもなります。
「前照灯は点灯させ、尾灯は点滅」としておけば、間違いなさそうです。
ttp://xn--3kq2bv26fdtdbmz27pkkh.cc/attention/light/
交通事故慰謝料協会スタッフブログ
677ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 21:12:39.63 ID:???
>>660
悔しそうだなw
678ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 22:14:52.74 ID:???
>>676
やはり、明るくて通行量の多い市街地なら、点滅の方が安全そうだね。
679ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 22:59:52.15 ID:???
自転車安全利用五則
4. 安全ルールを守る
・夜間はライトを点灯

【点滅式ライトだけでは危険です】
最近、点滅式ライトをつけて走っている自転車をよく見かけます。
チカチカと明るく点滅している自転車が近づいてくれば、周りに自転車が走っていることを知らせることはできます。
しかし、法令では、自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必要です。
これは自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、交通事故につながる可能性が
高いからです。点滅式ライトだけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。
680ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 23:11:17.49 ID:???
>>679
大部分の人が走っている道路は無灯火でも10m以上先まで見えているけどね。
時代遅れの法律に合わせて安全性を下げるのは愚かなことだと思うよ。
681ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 23:21:14.80 ID:???
> 点滅式ライトだけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。

[点滅式ライト+点灯式ライト]より[点滅式ライトのみ]のほうが安全とか考えてるバカがいるの?
682ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 23:25:28.29 ID:???
んなこと言ったら自動車だって街灯で100m先も余裕で見えてるわけだが
余程のバカですらヘッドライトを消灯して走ったりしない。
ましてや点滅式ヘッドライトの自動車なぞありゃしない。
キチガイは自転車乗りだけだ
683ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 23:30:45.96 ID:???
根本的な光量が自動車と違うから比べること自体がナンセンスだが、
少ない光量でより目立たせるなら点滅は多いに有効ってことだな。
684ツール・ド・名無しさん:2013/11/06(水) 23:41:56.83 ID:???
>>681
>[点滅式ライト+点灯式ライト]より[点滅式ライトのみ]のほうが安全とか考えてるバカがいるの?

実際問題として、初期投資もランニングコストも増加するし、電池切れのリスクも増えそうだね。

>>682
>余程のバカですらヘッドライトを消灯して走ったりしない。

明るい道路や日没直後だと、不注意でスモールだけで走っているクルマを時々見かけるよ?
本人は見えているから問題無いだろうけど、自動車の速度を考えると他者から認識されやすい
明るい前照灯が必要だよね。
685ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 00:53:36.81 ID:???
速度も違うんだけど、自動車は加害者側ほぼ確定だからな

無灯火自転車はハネられて自動車の餌食になってさよならする側だし
好きにしたらって感じだ
686ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 08:08:57.24 ID:???
>>684
今朝点滅のスモール点けてる自動車を目撃した…
687ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 19:29:10.36 ID:loBWs2WU
対向車が、点滅ライトでてんかんの発作を起こして、死亡事故にでもなれば、点滅禁止になるかもねw
688ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 21:34:39.18 ID:???
>>687
てんかん患者の運転がますます規制されるだけだろ。
689ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 22:01:30.97 ID:???
やられたらやり返す、裏返しだ!
690ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 22:04:38.78 ID:???
>>676
「政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする」とありますので、
スポーツ自転車に乗っている人の中に「夜間は走らないし、軽量化のためにライトは
付けたくない」というのもダメなのです。中には、「何故、政令で定めちゃうの?」と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが、たとえ、昼間でもトンネルや暗がりの場所を走行することもあるでしょ、
だから政令でも定めておくんだよ、という感じです。厳密にいうと、トンネルや暗がりを走行するときは
点灯が義務になっていて、これに違反すると5万円以下の罰金なのです。
691ツール・ド・名無しさん:2013/11/07(木) 22:38:50.13 ID:???
>>676 >>690

「交通事故慰謝料協会」って、なんなの?

http://交通事故慰謝料.cc/aboutus/
に書いてある所在地は、普通の住宅だよ。

検索したら、同じ場所、同一人物が開設した色々なものが出てきた。

http://遺品整理練馬.com/index.php?遺品整理練馬.comについて
http://saimuseiri-mondai.net/detail/4646/
http://souzoku-mondai.jp/detail/4646/
692ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 00:30:49.17 ID:???
LEDの点滅は車からは認識しづらいよな
693ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 00:39:22.89 ID:???
点滅はクルマからだとすぐに自転車と認識出来ていいよ。俺はね。
694ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 08:51:28.19 ID:???
フロントが赤でリア白は問題ないの?
混同するんだが
695ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 19:08:19.53 ID:???
>>694
フロント赤は危険だし違法。
赤を使っていいのはリアのみです。
696ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 19:25:07.16 ID:???
前が白で後ろが赤なんて免許持ってなくても世界の常識だと思うけど、
前に赤つける人間のセンスは理解出来ないなあ。
本人的には良かれと思ってるんだろうけど。
697ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 21:39:21.20 ID:???
フロントに赤点滅つけてるヤツがいて聞いてみたことがあるんだけど、100円ショップの点滅ライトが
赤だけだったからフロントに赤点滅つけてるって言ってたよ。

店的にはフロントに点滅はないという判断から点滅タイプは赤のみ置いていたってとこなんだろうが
常識通じないやつには知ったこっちゃない、と。
698ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 22:03:40.37 ID:???
>>697
>店的にはフロントに点滅はないという判断から点滅タイプは赤のみ置いていたってとこなんだろうが

なんだろうな、そのクソ解釈w
699ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 22:07:02.98 ID:???
商品に注意書きが有ると思うが読みもしないか日本語が読めないかだな
ttp://pub.ne.jp/PowerMac8500/image/user/1327251363.jpg
700ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 22:17:24.18 ID:???
俺も自転車ライトの使用説明書なんて読んだことないな。
もちろん読まなくても赤灯をフロントには使わんけど。
読む読まないの問題ではなく、物事を正しく認識出来るかどうかというセンスの問題。
701ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 22:36:51.41 ID:???
法律で禁止と書いてないことは合法 キリッ
702ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 22:45:12.27 ID:???
ちょっとスレの趣旨からずれちゃうかもしれないけど、ライトをハンドルにつける時って右と左どっちにつけるのが正解なのかな?
703ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 23:02:27.22 ID:???
>>702
道路のセンターライン寄り、つまり日本なら右側
704ツール・ド・名無しさん:2013/11/08(金) 23:16:05.30 ID:???
>>702
きまりはないけど俺もライトは右、サイコンは左、ナビはセンターだな。
ま、そんなのは個人が自由に判断すればいいこと。左につけたきゃそれでもかまわん。
705ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 04:23:46.06 ID:???
>>694
その状態でもリヤに赤色リフレクターを付けてたら違法とならない。
夜間であれば↑に加えてヘッドライトが必要。

必要装備を付けた上であれば、そのような軽車両を取り締まる法律もない。
706ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 05:24:16.17 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=1hBOQ_jyVXY
これでも違法にならないんだよな
>>694の質問の主旨とは関係ないが
707ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 07:35:28.99 ID:???
>>705-706
質問の意図と外れてるんじゃ?
708ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 07:48:15.74 ID:???
>>703-704
ありがと。
俺も704と同じ装備方法だw
通販系でハンドルにライト付けてる写真見ると左側装備が多かったからどっちが正解なんだろと思った次第
709ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 09:06:53.68 ID:???
普通は対向車から見えやすい位置に着けるから、アメリカ始め右側通行の国が多いんで
メーカーの写真では左に着けてると思う
710ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 10:37:47.33 ID:???
それじゃ対向車が困るだろう
711ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 10:49:50.70 ID:???
なんで?
712ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 10:53:14.58 ID:???
実際は右でも左でもたいして変わらんよ。
たかが十数センチの違いだけだから。
完全に自己満足の世界。
713ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 11:39:40.23 ID:???
暗くて狭い道だとライト右寄りのほうが良くない?
すれ違い直前でハンドル補正したくないしさせたくない
714ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 11:50:44.59 ID:???
>>713
好きにすればいいと思うよ。
715ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 11:57:13.09 ID:???
AKSLENの説明だと真ん中に取付けられない場合は
ライトは前後とも道路の中心側に付けることを勧めるって書いてある
(ドイツなど車体軸の真ん中に付けるのが義務の国を除く)
716ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 11:59:38.80 ID:???
心情的には真ん中に付けたいな
717ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 12:12:02.93 ID:???
結論。自分がイイと思ったところにつければオッケー。
718ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 13:13:44.81 ID:???
>>706
必要なものは規定されてるけど、不要なものを装着しても問題はないんだよね
ただ積載物の幅や長さの規定があるから注意
その動画の自転車は違法の可能性がある
719ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 15:39:43.70 ID:???
デコトラがそれ故に捕まったりしないんだから、デコチャリなど言わずもがな
チャリには車検すらないし
720ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 19:57:10.58 ID:???
>>718
法律に触れなくても、安全上は大きな問題だと思うけど?
721ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 20:09:11.18 ID:???
要するに点滅に文句言ってる奴がアホってことで。
722ツール・ド・名無しさん:2013/11/09(土) 23:49:07.45 ID:???
ガーミンのアウトフロントマウントがステムの右から取り付けるようになってるから
バランスを取るためにライトは左に付けていたけど、右のほうがいいんだな
723ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 00:17:10.42 ID:???
>>706
問題なしw
724ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 05:03:58.14 ID:???
>>720
白点滅なら安全上はそれほど問題ない

赤点滅を前につけてる奴はそのうち死ぬだろうけどw
725ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 12:44:31.27 ID:???
点滅厨の思考=仕様だからどんなに周りが迷惑しようが気にしない
726ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:33:47.33 ID:???
都内ではよく点滅を見るけど、他人の点滅で迷惑を感じたことは一度もないなあ。
他人の何でもない行為に難癖をつけることこそ迷惑だと思うけどね。
727ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 14:52:49.57 ID:???
>>726
> 他人の何でもない行為に難癖をつけることこそ迷惑だと思うけどね。

自分が迷惑に感じないからといって、他人が迷惑を訴えることに難癖をつけてる矛盾に気付け
728ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 15:07:53.02 ID:???
>>727
思うだけで難癖はつけてないけど。
勝手に飛躍させて文句言われても困るなあ。
729ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 15:10:00.50 ID:???
>>728
だからさ〜偉そうなことはせめて事故率くらい出してから言えよw
730ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 15:17:44.98 ID:???
昨日始めて自分以外の点灯+点滅を見たが
はたから見たら点滅側はほぼ無意味に感じたよ
あれなら点灯ひとつで十分だ
731ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 15:35:08.33 ID:???
>>730
組み合わせたライトの性能にも依存するだろうけど、
連続点灯が必要なくらいに周りに光源が少ない場所なら、
点滅させなくても充分に目立つのだろうね。
732ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 18:39:41.14 ID:???
車がヘッドライトを点けていてもウィンカーは十分目立つがな
733ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:07:44.40 ID:???
じゃあチャリに車と同じヘッドライトとウィンカー付ければ安心だね!
734ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:12:52.76 ID:???
アンチの主張は、基本が話のすり替えw
735ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:23:29.57 ID:???
>>732
車両の被視認性確保を目的とした議論だから、自動車のように充分に明るい前照灯があれば、
前方からみてウィンカーが単体として目立つかどうかは、直接は関係ない。
736ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:28:04.32 ID:???
>>735
自動車のウィンカーの様に明るいライトと組み合わせても、それより暗い点滅ライトは十分目立つと言う話ね。
だがそれ以前に、様々な状況がありえる中の一例を挙げて、方式そのものを否定するのは議論の根本が間違ってるんだが?w
737ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:33:46.40 ID:???
>>736
点滅式は否定してないよ。
自転車の前照灯として、連続点灯と点滅を併用する必然性には疑問があるけどね。
738ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:37:00.15 ID:???
>>737
あ、否定してないんだ?まあ、多種多様様々な状況が考えられるからね。

で、否定して無いなら、全面的でないにしろ認めてるんだろ?
つまり議論として決着付いたんじゃないか?
739ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:39:20.81 ID:???
ウインカーはオレンジ色なんだから目立つのは当たり前
740ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:41:40.01 ID:???
>>739
点滅ライトも淡黄色でいい訳だし、色の問題なんて単純な構造ではない。
しかも、何度言っても一例を元に反論しているのであって、それでは方式の否定は出来ない。
741ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:45:53.38 ID:???
> 車両の被視認性確保を目的とした議論だから

だったら具体的なシチュエーションを上げて、それぞれについて検討した方がいいよ。
点滅のほうが視認性確保されてると言えるシチュって、センターラインのない路地で自転車と自動車が対向する場合か、
左折しようとしてる自動車の後ろから自転車が迫ってる場合…くらいしか思いつかん。
742ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:51:23.23 ID:???
>>741
アンチが主張したいのは実際は、「方式まとめて気に入らない」だから
具体例を一例一例議論しても、幾らでも考えられるから議論として無意味だよ。

主張と議論内容がいつも(おそらく意図的に)ずれてる。摩り替えた詭弁なんだよ。
743ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:53:20.99 ID:???
点滅の有無に関わらず前照灯の灯色に指定されてないオレンジやピンクの広角ライトのほうが目立つ
被視認性のためと主張するならなんで前照灯と同じ色にすんの
744ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:55:50.22 ID:???
>>743.
さあ?人それぞれ様々な理由が考えられるの、だれにも答えられないんじゃないか?
で、こんな幾らでも考えられる例を議論しても、方式の否定には全く無意味だが?

何度無意味な議論を繰り返すの?
745ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 19:59:31.91 ID:???
>>744
いくらでも考えられるなら被視認性を得るための灯火が前照灯と同じ
色・配光でなければならない理由を上げてみてよ
746ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:03:56.89 ID:???
>>745
は?
>いくらでも考えられるなら被視認性を得るための灯火が前照灯と同じ
>色・配光でなければならない理由を上げてみてよ

それ、勝手にお前が言ってることで、一々それを否定する意味が無い。

そもそも、方式全体を否定するのに、その中の一例だけを挙げて否定している無意味な議論だからなw
何度言われれば判るんだよw
747ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:28:39.99 ID:???
>>746
方式全体を否定って何よ
俺は被視認性に対するライトの色と配光の話しかしてないが
748ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:30:02.12 ID:???
>>747
またループか?
一人で>>738から読み返せ
749ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:34:12.83 ID:???
>>748
>>737は俺じゃないし
750ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:38:02.01 ID:???
>>749
別人でも良い。議論の内容は全く同じ話のループだ。
仮想した状況での被視認性を議論しても、それはその一例の話に過ぎず
そもそも仮想自体が幾らでも可能なので無意味。

それとも、その仮想した一例で、何かの結論に到達できるとでも言うのか?
751ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:41:30.99 ID:???
>>743
>点滅の有無に関わらず前照灯の灯色に指定されてないオレンジやピンクの広角ライトのほうが目立つ
>被視認性のためと主張するならなんで前照灯と同じ色にすんの

暗い道で障害物を発見するために連続点灯に切り替えた時には、白色系の方がいい見やすいよね。
752ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:43:13.01 ID:???
>>750
仮想じゃないよ
被視認性を考えるなら前照灯に指定された灯光以外の有色ライトのほうが有効なのは自明
その証拠に車両の灯火で被視認性が求められるものは赤やオレンジが指定されている
海外の緊急自動車の場合は青も多い
753ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:52:22.13 ID:???
>>752
現実に見えやすいか見えにくいか比較したのか?
どんな色とどんな色だ?被視認性には「見える」も有るが「自転車と理解する」と言う意味合いも有る。
ライトの明るさは?形状は?配光は?

目立つからと言って、自転車と理解されない物でも良いって理屈か?


全て仮想の上での空論だろ?仮想を否定するなら、それなりに実証してデータを出してくれ。
754ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:54:27.22 ID:???
>>752
白熱球しか無かった時代だと、自転車の豆球に色を付けるためにカラーフィルターを着けると
光量が落ちてしまったから実現は困難だっただろうけど、LEDが普及してきたから青色の
点滅灯とかは検討に値するかもね。
755ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:55:48.46 ID:???
もう全身電飾タイツでも着てろよ
756ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 20:56:59.83 ID:???
>>753
>どんな色とどんな色だ?被視認性には「見える」も有るが「自転車と理解する」と言う意味合いも有る。
>ライトの明るさは?形状は?配光は?

例えば、青LEDの点滅が自転車、緑色が歩行者とかって法律で決めると便利かもね。
757ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:00:29.29 ID:???
>>753
いくら頑張っても色彩に関する学問は確率してるから
詳しくはフォン・ベゾルト効果 でググれ

あと灯火で車両の形式を見分ける必要は無いし灯火にそんな機能も無い
758ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:03:13.76 ID:???
赤の回転灯と青の回転灯は、白黒のクルマの性質を見分けるのに役だっているかな。
759ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:07:41.39 ID:???
>>758
それは職務権限を示すもので車両の形式(クルマかバイクか自転車か)を示すもんじゃないな
760ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:21:27.72 ID:???
でさ、「○○なら被視認性は上がる」とかって屁理屈
何の意味が有るの?

例えば
点灯で必要な(仮想)被視認性 80%、100%、120%のライトがある
点滅でも(仮想)被視認性 80%、100%、120%のライトがある
青や赤で(仮想)被視認性 80%、100%、120%のライトがある

(仮想)被視認性150%から、過剰とする


どれだって100%〜149%に入ってれば問題ないだろ?



何時まで無駄な仮想議論を繰り返すんだ?
この議論によって何の結論が出るんだ?

「点滅方式」全体を否定してないって認めた時点で、後は無意味な机上の空論だろ?
761ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:27:57.28 ID:???
>>757
おまえ、「机上の空論」って意味判ってないんじゃ?w
762ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:32:28.97 ID:???
>>759
緊急車両かどうかは重要な情報だけどな。
赤色の回転灯を回しているヤツは赤信号でも突っ込んでくるから。
763ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:44:02.07 ID:???
表示灯に色を付けるのは規格策定の段階で実証実験を繰り返して決められたこと
実験に基づかない規格は存在しない
市販の自転車ライトの点滅モードが点灯モードより安全に役立つとする方が机上の空論
764ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:47:01.87 ID:???
>>763
机上の空論以前に、「(点灯)方式」と「(点滅)方式」を「方式」単位で比較している意味で無意味。
比較対照がアバウトすぎて話に成らんw
765ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:51:01.22 ID:???
>>763
>市販の自転車ライトの点滅モードが点灯モードより安全に役立つ

実体験に基いて言ってるんだけどね。
766ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:51:50.94 ID:???
つまり「点滅のほうが安全」なんてのは根拠も無い無意味なこと。
767ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:54:31.00 ID:???
>>766
根拠はあるし、そのこととは独立に灯火の安全性寄与には重要な意味があるよ。
768ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:54:56.04 ID:???
>>766
その理屈なら、裏を返すと
>「点滅のほうが安全」なんてのは根拠も無い無意味なこと。
って否定も、根拠も無い無意味なことだが?w
769ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:55:23.24 ID:???
つまり点滅厨は救いようがない基地外
770ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:56:58.27 ID:???
>>769
その理屈なら、裏を返すと
>つまり点滅厨は救いようがない基地外
って認定もも、根拠も無い基地外のたわごとだが?

そのたわごとを言ってるのはお前だけどなw
771ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 21:58:59.95 ID:???
>>769
そうやって2chで勝利宣言をしてアンチが納得できるんなら幸せなことだね。
でも、それは現実世界の交通安全とは関係のない事象だけどね。
772ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:03:29.91 ID:???
自転車安全利用五則
4. 安全ルールを守る
・夜間はライトを「点灯」
773ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:04:42.36 ID:???
>>772
再確認ありがとう。
だれも異存はないよ。
774ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:05:07.66 ID:???
議論として方式を否定しないで、個別の事例を言うのなら
しかもその個別の事例が仮想の話なら、幾らでも状況を仮想できるし
仮想の状況での一例が良・不良どっちでも、それは仮想の一例の範囲を出ない。
また、良・不良はどんな仮想をするかで決まってしまっているような物も多い。

無意味

>>738の時点で議論として結論済みで無意味だと言ってるのに、アンチは何時まで無意味な屁理屈を
続けるのだろうか・・・・
775ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:07:01.14 ID:???
>>772-773
そして、「点灯」の一種に「点滅」は含まれている。

で、結局点滅「方式」にいちゃもんつけたかったまで戻ってループするのか?w
776ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:17:07.42 ID:???
前照灯と含まれるがマイルールw
777ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:22:18.84 ID:???
>>776
結局点滅「方式」がダメまで戻るんだ?
そんな法律が無いけどねw
アンチの屁理屈がマイルールなだけでw

何回ループするの?結論は合法で出てるのにw
778ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:27:06.39 ID:???
結論
点滅ライトは完全に違法です
779ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:28:09.72 ID:???
>>777
それ自分の脳内で出した結論でしか無いから
脳内でだけ自転車乗っててね
公道に出て来ないでね
780ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:29:17.99 ID:???
>>778
法的根拠も何も無い、無意味な主張で結論づけれれてもw
法では自転車の点滅ライトを違法とする明確な根拠は存在していません、

つまり逆に言うと、「法的根拠を持って明確に合法です」
781ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:31:28.86 ID:???
>>779
脳内も何も、道交法に自転車の点滅ライトを明確に禁じる条項は存在しませんよw

アンチのたわごとは脳内マイルール根拠ですがねw
782ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:32:13.84 ID:???
> 法では自転車の点滅ライトを違法とする明確な根拠は存在していません
正しいと思うよ
前照灯以外の灯火として
783ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:33:22.03 ID:???
>>775
yes
784ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:34:06.02 ID:???
>>782
前照灯ではないという根拠も法的に存在しません
アンチの脳内マイルールだけですw
785ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:36:50.47 ID:???
786ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:39:19.04 ID:???
ここまで点滅厨の点滅が前照灯になるというソース一切無し
787ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:39:53.68 ID:???
>>785
それ、そもそも法じゃないw
メーカの玉虫色見解、点滅機能が無いライトが電池切れ寸前に点滅した時の話し、法的効力の無い広報とかの寄せ集めw

何度も何度も言われてるのに、おなじ「嘘」を根拠に言い張られてもw
788ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:40:21.01 ID:???
>>786
むしろ、点滅を義務化すべきだよ。
789ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:41:34.70 ID:???
>>786
合法にソースは不要。罪刑法定主義だから。

何度繰り返す?
790ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:43:00.39 ID:???
どのスレでも、しつこく違法を主張するヤツのパターンは同じだな。
日本とは違う法体系の国の人なのかもしれない。
791ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:46:05.39 ID:???
>>787
「法」とは法文に書いてあることが全てだからあたりまえ
法文の文言に勝手に追加して表示することはできない
あくまで「解釈」を示しているわけだが
法定の前照灯に点滅灯を含まないという公的な「解釈」しか無いのが現実
792ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:49:36.51 ID:???
>>791
お前の意見だけで自己矛盾してるが?

>「法」とは法文に書いてあることが全てだからあたりまえ

  ↑ ↓

>定の前照灯に点滅灯を含まないという公的な「解釈」しか無いのが現実


法が重文が全てなら、解釈は無意味。
解釈が有効なら、法は条文が全てじゃない。

自分勝手に脳内ルールで都合よく捻じ曲げるから、主張に矛盾が生じる。
793ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:51:56.52 ID:???
>>791

>法定の前照灯に点滅灯を含まないという公的な「解釈」しか無いのが現実

それが本当なら、困った事だよね。
法律が現実の交通状況や技術革新について来れてないってことだから。

まあ、多くの人があかる街なかでは点滅で自衛しているし、現場の警察官も
道理をわきまえているから、実際には問題にはなってないの良いことだ。
794ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:00:15.61 ID:???
メーカーや警察はこう解釈してますよって発表してるわけだろ
裁判所の判決なしには有罪に出来ない(推定無罪)なんだから
795ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:13:28.95 ID:???
点滅だと10m先の障害物が確認できないというのは机上の空論で、
実際に使用している時には、10m先でも20m先でも見えているから
安全確保の上では何の問題も存在しないんだけどね。
796ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:25:39.96 ID:???
普通の人間なら夜中に照明なしで10m先は見えない
797ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:27:42.06 ID:???
>>796
今、玄関から外に出てみれば?
798ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:32:10.25 ID:???
>>796

>夜中に照明なし

これが様々状況が違いすぎる。都会の明るいところなら余裕で見えるし
曇り空で星も月のあかりも無く、人家も街灯も無いような極端な状況なら厳しい場合もある。

だがその中の見えない一例を持って全てを判断するのは根本的な間違い。
799ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:40:01.05 ID:???
見える一例を持って「前照灯には点滅式を含む」とは言えないな
外部の要因に関わらず見えなきゃいけないんだから
800ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:45:33.08 ID:???
>>799
罪刑法定主義。違法でなければ全て合法。

バカかw
801ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:59:30.26 ID:???
>>799
「夜間」とは書かれているが、「外部の要因に関わらず見えなきゃいけない」とは法は書いてないだろ?
802ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 23:59:30.46 ID:???
>>742
幾らでも考えられるなら肯定も否定もあるはずで、議論として十分意義がある。
「気に入らない」だけというイミフな理由で一蹴するほうがよっぽど論点がずれていると思うが。
803ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 00:04:03.67 ID:???
>>802
その議論を重ねてどんな結論がほしいんだ?
所詮、自由に設定できる仮定から導き出した机上の空論だろ?
点滅で良くない状況も良い状況もある。
それを仮定して議論しても、その状況での答えでしかないが?
しかも、設定もろくに詰めないで言ってるだけだろ?
役に立たんが?w
804ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 00:21:06.51 ID:???
>>800
何当たり前のこと言ってんの?
違法なら合法じゃないし
805ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 00:22:19.29 ID:???
最近の点滅厨のマイブームは「机上の空論」
806ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 00:23:19.24 ID:???
>>804
アンチが違法の根拠もなく粘着し
逆に合法の根拠を出せと非常識なことをループするからしょうがないw
807ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 00:30:21.51 ID:???
違法と解釈する根拠はこのスレだけじゃなくそこら中でいっぱい出てるな

点滅サイドが理解しないだけで
808ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 00:34:52.98 ID:???
>>807
根本的に違法合法の話でアンチが出してる根拠は
「法的根拠じゃ無い」って致命的な欠点があるがなw
809ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:16:26.45 ID:???
新月の夜にCRを点滅で走ってみ?
マジ怖いから
810ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:21:15.23 ID:???
>>809
見えない一例を上げても無意味ですが?
状況で見えないのは点滅でも点灯でもあるわけですから。
811ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:43:17.30 ID:GQLJvMeG
点滅してると距離感がわかりにくい
こっちが歩いててチャリがスピード出てるとかなり近くまで迫ってることがある
だから点滅はやめて欲しい
812ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:50:55.86 ID:???
全然距離感が掴みにくいなんてことはないなあ。
813ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 01:54:25.32 ID:???
視力が悪い、特に左右のバランスが悪いとか、深視力が悪い人も居る
だがそれはライトの問題じゃないな
814ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 05:46:11.47 ID:???
>>811
アンチにはお前の様に、個人的な感想、好き嫌いを基に他人に命令したがる奴が多い。
815ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 07:24:14.25 ID:???
>>811
最終的に自転車側が回避した?
歩行者も車両から目立つように服装を選んだほうが良いよ。
816ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 09:41:50.38 ID:???
>>809
俺の点滅灯だと新月でも全く問題無い。
817ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 12:38:48.09 ID:???
結局、ケースバイケース。あとは個人個人が判断する範疇の話。
818ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 13:34:50.76 ID:???
点滅ライトで点滅間隔によるけれど、距離感狂うやつってない?

>>811
って前に書こうとして、誰も話してないなあと放置してたのがここに居る。
819ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 14:56:33.08 ID:???
>>818
いや全然。
820ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 15:19:10.45 ID:???
>>816
どのメーカーのなんてライト?
アベレージスピードはどのくらい?
821ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 17:07:26.10 ID:???
>>820
cygolite trion600 ave色々(状況次第だが夜は基本ゆっくり)
822ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 18:45:08.46 ID:???
ttp://video.excite.co.jp/player/?id=3240b25d15a7e827&title=CYGOLITE+TRION+600+LED+WIRELESS+bike+light

600ルーメンのそこそこの光度だと点滅モードで前を見てると気持ち悪くならない?
つか明暗の差が大きすぎて見えるものも見えなくなると思うが。
823ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 18:53:13.90 ID:???
>>822
>600ルーメンのそこそこの光度だと点滅モードで前を見てると気持ち悪くならない?

ならない。非常に快適。

>つか明暗の差が大きすぎて見えるものも見えなくなると思うが。

そういう事は特に無い。よく見える。
824ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:07:22.75 ID:???
>>822
点滅している信号機って、それくらいの光度があるんじゃないの?
825ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:44:00.83 ID:???
>>803
なんでそんな執拗に議論を嫌う?

自由に設定できると言ったって極端な例を除いた現実的な道路事情、シチュエーションなんてたかが知れてるだろ。
実際の道路事情を踏まえて議論しようってのに何で机上の空論なんだよ。
まさかお前の世界には道路が存在しないのか?

> その状況での答えでしかないが?

は?その状況での答えで何が悪いんだ?
まさかお前、あらゆる場面において自分の言い分が勝ってないと納得できないガキンチョか?
826ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:45:29.70 ID:???
>>825
>自由に設定できると言ったって極端な例を除いた現実的な道路事情、シチュエーションなんてたかが知れてるだろ。

600ルーメンの点滅とか?
827ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:50:17.14 ID:???
>>825
仮定の状況を文章で議論して何の意味がある?
無駄なバカ議論だから嫌われてるんだろがw
828ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:56:51.43 ID:???
一時間に一回の点滅とか
829ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 21:58:10.47 ID:???
バカ議論そのものだなw
何の役にも立たないw
830ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 22:49:41.85 ID:???
cygoliteのtrion1300にはsteadypulseというモードがあり、連続点灯して路面を明るく照らしつつ点滅する
また、極めて明るい点滅灯と常時点灯灯を併用する人も増えてきた

点滅は迷惑、という主張からするとこうした傾向はどうなんだ?
831ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:47:14.99 ID:???
点滅が極めて明るいなら迷惑
832ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:52:18.21 ID:???
点滅だろうが点灯だろうが極めて明るいライトは迷惑になる事が多い
833ツール・ド・名無しさん:2013/11/11(月) 23:56:58.30 ID:???
>>831
ごくごく一部の人には迷惑かもしれんが、安全性は高まる
そこをどう考える?
個人のわがままと社会の利益のどちらを優先するか
834ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 00:04:03.54 ID:???
点滅が迷惑と難癖つける奴がいるが、ウィンカーが迷惑とか喚くバカは居ない
点滅そのものが迷惑だと言い張ってるだけで、実際は言いがかりでしか無いからなw

どんなライトでも使い方が悪ければ当然迷惑
点滅の良し悪しじゃなくて、使い方が悪い例をでっち上げて点滅が悪いと摩り替えようとしてるだけw
835ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 00:15:56.94 ID:???
ウインカーは200カンデラも無いし
836ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 00:17:20.70 ID:???
>>835
点滅ライトが200カンデラより上とも下とも限らないわけだが?

つまり、言い掛かりそのものだが?
言われてるのに反論が言い掛かりってw
837ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 00:36:58.92 ID:???
そもそも夜中にウインカーだけ光ってる状況が有り得ないしな
クルマでもバイクでも前照灯や尾灯のほうが何倍も明るいから
それを見てる目にはウインカーの光度は問題にならない
つまり他に光源の無い点滅灯のみの自転車は眩しくて迷惑
838ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 00:40:06.72 ID:???
眩しくて迷惑なウインカーは無いけど眩しくて迷惑な自転車の点滅灯は有るってことだよね
839ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 00:40:52.15 ID:???
>>837

>点滅の良し悪しじゃなくて、使い方が悪い例をでっち上げて点滅が悪いと摩り替えようとしてるだけw

言われたまんまの反論ってw
840ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 00:43:50.01 ID:???
>>838
じゃあ、やっぱり点滅が悪いって訳じゃなく眩しいのが迷惑って事じゃんw
841ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 00:44:39.00 ID:???
使い方が悪い例=点滅灯のみ

なるほど
842ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 00:47:57.70 ID:???
光軸が高すぎても、爆光ライトでも迷惑だけどねw
点灯か点滅か関係なくw


それを無理やり点滅が悪いと摩り替えようとしてるだけw
843ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 00:58:04.83 ID:???
光軸が高い・爆光・点滅でトリプル役満
844ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 01:02:17.12 ID:???
>>843
点滅でも眩しくなければ良いんだろ?
つまり、「光軸が高い・爆光」は順当だが「点滅」は言い掛かりw
845ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 01:06:46.59 ID:???
光軸と光度が同じなら固定光より点滅光のほうが刺激が強いんだから点滅が悪いことになるんじゃないの
846ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 01:16:19.89 ID:???
>>845
なら暗めにすれば良いだろ?
十分な被視認性が有るんだから
847ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 01:25:11.06 ID:???
つまり
※点滅式のものは前照灯ではありません
848ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 01:28:05.70 ID:???
>>847
結局議論で負けて言い張るだけかw
このバカ議論を粘着ループして何になるんだ?w
849ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 01:31:59.28 ID:???
どう見ても議論で負けてるのは点滅厨だな
850ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 01:37:11.59 ID:???
>>849
中身無しで言い張って何に成るの?
結局議論ごっこで、ライトの使い方が悪い例を、点滅が悪いって摩り替えるすり替えだろ?w
851ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 02:28:01.75 ID:???
>>730
ヒント:点滅は電池が2〜3倍長持ち
852ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 04:54:00.71 ID:???
>>833
どっかの三文週刊誌並みに突っ込みどころ満載すぎ
も少し頑張れ
853ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 11:27:33.05 ID:???
なぜ点滅する自転車ヘッドライトは間違った考えなのか
ttp://www.cantitoeroad.com/blog/why-flashing-bicycle-headlights-are-a-bad-idea/
言うまでもなく、道路交通において自転車の点滅ライトは完全に不要です。
適切な(固定光の)ヘッドライトには必要充分な可視性があります。
自転車乗りにとって点滅するヘッドライトでのライディングは、ディスコのストロボライトの下で
ライディングするのと同じです。また、(対向者に)攻撃的で不快感を与え、それは最終的にあなたに跳ね返ります。
いくつかの企業はナイトタイム・サイクリストの懸念を利用して点滅するヘッドライトを売り込もうとしています。
中国のメーカーから3,000ルーメンものストロボ・モードを持つライトの売り込みがありましたが
私たちが対向者を盲目状態にしたいと考えるとでも?
どうか、合理的に考えて下さい。自転車も交通コミュニティの一員です。あなたが他者に敬意を払えば、それは
あなたに返ってきます。
854ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 11:43:24.30 ID:???
夜間はともかく真っ昼間に高輝度ライトの点滅はなかなか有効なんだなーと先週末悟った
855ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 12:09:43.55 ID:???
>>853
>適切な(固定光の)ヘッドライトには必要充分な可視性があります。

無意識に適切なライトと適切じゃないライトの比較をしている
適切同士で比較しなければ意味が無い
856ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:25:06.59 ID:???
完全に不要ですと断言してるけど、そうじゃないからメーカーも作ってるわけで。
857ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:35:56.62 ID:???
>>853
×なぜ点滅する自転車ヘッドライトは間違った考えなのか

○なぜ点滅する自転車ヘッドライトは賢明ではないのか

それから、この文章はアメリカマーケット(点滅OK、配光制限無し)に
ドイツStVZO規格準拠ライト(点滅不可、配光制限有り)を売り込みたいメーカー代理店の宣伝文句だから
その辺りを割り引いて読む必要がある
858ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 13:55:49.41 ID:???
bad idea=間違った考え で合ってると思う
大間違い と訳すことも有る
> A flashing headlight is overkill. It’s more than necessary. It’s confrontational. It’s a mistake.
メチャクチャ否定してるな
859ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 15:33:59.07 ID:???
少し適当にまとめてみた

・現在の道路事情やライトの性能を考えると点滅もいい。けど点灯のほうがよりよい
・市街と郊外を同じライトで済まそうと考えない

・電池式の場合は点滅は長持ちするし省エネになる
・点灯+点滅の2灯方式も悪くない
・ライト数は増すほどに目立つ(例:デコチャリ)

・眩しすぎるのは点灯点滅を問わず迷惑だが昼間に限り他人への有効なアピール方法
・他者への思いやりを持って運転しよう

・道交法は全国ルールである(街灯の無い舗装されてない林道など)
・自分には関係ないから特殊状況を想像できない人は回れ右
860ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 17:33:17.28 ID:???
何日か前にBSのハブダイナモライト装着車でハンドルに
オレンジの点滅灯を別に付けてる人見たけどスゲー目立ってたよ
100均ライトかと思ったら猫目だった
861ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 17:57:28.72 ID:???
真っ当なヘッドライトを点灯すればいいだけの話。
ハブダイナモ式のLEDヘッドライトであるママチャリの方が目立ってる。
862ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 17:58:30.63 ID:???
ちなみにママチャリならタイヤで発電するダイナモ式でも十分に明るい。
863ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 18:22:49.55 ID:???
眩しいと思う自転車のママチャリ率高し
ライト自体それなりに明るいし光軸が無駄に上がったままのが多いからか
864ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:37:59.70 ID:???
逆に下げ過ぎてる奴もいるよな。上がってるよりはマシだけど。
865ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 20:43:45.85 ID:???
光軸とか明るさとか色々な奴がいる
ヘルメットマウントもいれば、1000m先を照らせるなんて商品を使う人も居る
状況が多種多様なのを、単純に点滅とか点灯で良・不良判断できる物じゃない
866ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:09:40.64 ID:???
>>827
何で仮定と決め付けてんのかさっぱり分からんが、具体的にどこそこの交差点とか
どこそこの道とか挙げればいいのか?

お前の発言見る限り、納得したくない結論が出ると分かりきってるからバカ理論だと
一蹴したがってる風にしか見えんよ。

ほら、仮定が嫌なら現実の場所挙げてみ。
867ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:13:37.13 ID:???
>>866
そんな無限にあるものを一つ一つ議論するのはバカw
868ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:49:34.18 ID:???
>>865
光軸や明るさや状況や使い方が様々でも点滅や点灯で良・不良を判断できる
869ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 21:58:03.94 ID:???
>>868
法で点滅禁止とかならそれは可能
だが事実、そんな法が無いので不可能
870ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 22:10:50.27 ID:???
眩しいから迷惑、という論点から考えると、
点滅か点灯かの違いよりも光軸の上下や配光特性の方がずっと重要なはずなんだが、
なぜか点滅だけを目の敵にするのが実に不思議でならない
871ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 22:13:41.27 ID:???
自分が欲しい結論のために、原因をでっち上げてすりかえてるからだろw
眩しかろうが迷惑だろうがどうだって良いんだよ
目的は「点滅を叩きたい」だからw
872ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:36:13.79 ID:???
>>859

・現在の道路事情やライトの性能を考えると、市街地では点滅のほうがよりよい
・市街と郊外を同じライトで済まそうと考えない

・電池式の場合は点滅は長持ちするし省エネになる
・点灯+点滅の2灯方式も悪くないが、冗長である。
・ライト数は増すほどに目立つが、デコチャリのようにしても意味が無い。

・眩しすぎるのは点灯点滅を問わず迷惑だが昼間に限り他人への有効なアピール方法
・他者への思いやりを持って運転しよう

・道交法は全国ルールである(街灯の無い舗装されてない林道など)
・自分には関係ないから特殊状況を想像できない人は回れ右
873ツール・ド・名無しさん:2013/11/12(火) 23:57:55.09 ID:???
>>859
バイアスが微妙にかかってて全然まとめになってない。
874ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 00:10:12.33 ID:???
法が大雑把にしか決まってないから、まとめてもあまり意味は無い
大雑把な決まりは、大雑把で適当(いいかげん)でしかないから。
875ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 01:57:12.18 ID:???
点滅は迷惑にあらず、眩しすぎるライトが迷惑
876ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 07:00:29.35 ID:???
>>872
>・他者への思いやりを持って運転しよう

これが全て。だけど自転車は独り善がりが多くて困る。
877ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 07:19:46.48 ID:???
全て、は言い過ぎかな。
自己防衛も大事だよ。
878ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 08:34:02.08 ID:???
目立つは正義ってのもおかしいな
目立ち過ぎるのも他者にとっては危険だし
879ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 14:12:58.99 ID:???
>>872
自分が迷惑だからと、「違法だ」と主張したりやめろと強要したり、本当に独り善がりだよな。
880ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 14:55:15.55 ID:???
>>268で結論出てんじゃん
合法だって言い張ってるの2ちゃんの中坊ぐらいしか居ないだろ
881ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 15:08:25.93 ID:???
メーカーもここで暴れてるクレーマー対策の予防線として言ってるだけだろ
それくらいの裏読み出来ないのはガキの証拠
882ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 15:10:16.22 ID:???
>>880
メーカーは訴訟が起きたときに不利にならないように書いとくよ。
違法だっていう結論ではないな。
883ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 15:14:36.53 ID:???
警視庁は無視かよ
まったく独りよがりだな
884ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 15:20:38.67 ID:???
点滅も点灯も使いたいほうを使えばいいだろ
角度下向きならなんでもいいよもう
885ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 15:51:50.12 ID:???
>>883
警視庁は完全な誤認識だな。根拠法なく断言しちゃダメだよ。
886ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 16:38:40.00 ID:???
お前の誤認識だろw
887ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:25:47.32 ID:???
>>886
警視庁のパンフレットにおける記述は、根拠となる法令が無いことが既に指摘されている。
それに対する有効な反論は皆無。
888ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:44:18.78 ID:???
東京都道路交通規則
(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

ライトの規定はこれしかないから、これを解釈したとしか考えられない
889ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:50:36.76 ID:???
>>887
根拠となる法令に目を通したわけじゃないけど「点滅」の記述が無いって意味?
でも警察側のガイドラインとして表示しているなら沿って話すべきじゃないかなあ
小さな点滅灯は前照灯の代わりにならない不適切なライトって事をね

だれか>>268にある
>(道路交通法第52条、道路交通法施行令第18条、東京都道路交通規則第9条)
>(道路交通法第63条の9、道路交通法施行規則第9条の4)
の全文をコピペしといてよ
890ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:56:24.64 ID:???
>>889
警察が言ってるのは

>小さな点滅灯は前照灯の代わりにならない不適切なライトって事をね

「小さな」ってのがミソね。つまり玉虫色に言ってるだけw
891ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 17:59:43.04 ID:???
>>888
「つけなければならない」って「付ける」とも「点ける」とも書いていない。
点灯/点滅切替の灯火が付いていれば問題なし。
892ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:05:16.70 ID:???
>>890
そんな餌に釣られてんなよ
「小さな」は埼玉県
警視庁のほうには「小さな」なんて入ってない
893ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:06:34.06 ID:???
>>892
俺は「警察」としか言ってないが?
894ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:09:55.75 ID:???
>>892
警視庁は

>しかし、法令では、自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必要です。
>これは自転車のライトが、しっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
>点滅式だけでは危険です。必ず点灯式ライトをつけましょう。

と言っているが、捕らえようによっては点滅でも
「自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必要です」
が満たされれば良い事になる。

つまりこちらも玉虫色w
895859:2013/11/13(水) 18:19:01.21 ID:???
>>873
そう思ったなら>>872みたいに修正してくれ
適当にまとめただけだし、これでいいとは思ってない
896ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:26:31.07 ID:???
玉虫も蛆虫も無いね
点滅する灯火は前方の障害物を照らして視認するための前照灯とは目的が違う
だから「点滅するものは、前照灯ではありません」
法律では前照灯をつける義務が有るんだから警視庁は当たり前のことを言ってるだけ
「点ける」は常用漢字の使い方ではないから法文では「つける」と平仮名表記してる
解説文や保安基準の細目など下位の規則では「点ける」「点灯」となる
自転車安全利用五則
4. 安全ルールを守る
・夜間はライトを点灯
897ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:28:27.76 ID:???
>>896
点滅は全て違法とか警察が言ってるわけじゃなく
点滅は点灯ではないといってる訳でもない

玉虫色に言ってるだけ

で、あんたは勝手に警察も言ってないことを言ってるだけw
898ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:35:27.81 ID:???
>>896
>点滅する灯火は前方の障害物を照らして視認するための前照灯とは目的が違う

根拠条文は?
899ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:39:50.47 ID:???
ことばのあげあしとりじがじょうずだね!
900ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:40:20.85 ID:???
誤爆スマン
901ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 18:57:55.91 ID:???
>>898
前照灯は前方の障害物を視認することが目的
・白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の
障害物を確認することができる光度を有する前照灯
902ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:03:28.16 ID:???
薄暗くなった時に、ポジションランプ的に点滅がベストかね。
903ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 19:31:26.29 ID:???
>>902
ベストなのは車やバイクのポジションランプと同等の性能の灯火だよ
車体の左右に外側80°以上の照射角を持ち、光度200カンデラ程度の固定光
照射角の狭いライトは近距離では視てもらえる範囲が限られて役に立たない
904ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:03:31.64 ID:???
>>901
>前照灯は前方の障害物を視認することが目的

そういう勘違いをしている人が、無灯火で走ってしまうんだよね。
困ったもんだ。
905ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:29:54.02 ID:???
読めば判るが、法にはたいした事は書いていない。ゆる〜い曖昧な基準だけ。
細かく考えたら、どこまでが合法でどこから違法かの線引きすら不可能な曖昧な基準。
それなのに勝手な解釈付け足して違反と騒いでも何の効力も無いw
906ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:43:01.02 ID:???
>>901
>・白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の
>障害物を確認することができる光度を有する前照灯

点滅ライトでもたいていは↑を満足するんじゃないか?
907ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:44:36.70 ID:???
勝手な解釈付け足して合法と騒いでも何の効力も無いのに似ているね
908ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 21:50:51.49 ID:???
>>907
何も付け足していませんよw
違法と法で書かれていない以上、自動的に合法ですからw
909ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:11:43.26 ID:???
仮に違法だったとしても街なかでは安全な点滅モードにするよ。
910ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:16:07.36 ID:yF33ex1T
点滅してると明暗が起きて一瞬視力を奪われるんだよね
点灯してればなるべくライトを直視しないようにできるけど
点滅だとうっかり視点が合ってしまう事がある
危ないよな
911ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:16:13.26 ID:???
つまり俺様の好きなようにやるってこと?結局それかい
912ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:16:53.75 ID:???
>>910
一度病院で見てもらえw
913ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:18:27.57 ID:???
>>910
>点滅してると明暗が起きて一瞬視力を奪われるんだよね

お気の毒に。
治るまで夜間は出歩かないほうが良いよ。
914ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:18:37.35 ID:???
結局、
>点滅する灯火は前方の障害物を照らして視認するための前照灯とは目的が違う

の根拠条文は無しか
>>901の条文なんて、点滅灯でも問題なくクリアできる内容なわけだし
915ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:19:56.05 ID:???
>>911
いいえ、安全を重視するだけですよ。
916ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:21:56.64 ID:???
それはお前自身の安全だろ。幻惑された他人の安全など知ったこっちゃないんだろ。
917ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:21:59.79 ID:yF33ex1T
このスレ率直な感想言っただけなのにファビョって噛みつく人がいるんだね
918ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:24:10.18 ID:???
>>916
点滅灯火で幻惑する訳が無い。
幻惑は明るすぎたり光軸が高すぎたりが原因で点滅は原因ではない。
919ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:25:29.72 ID:???
>>916
>それはお前自身の安全だろ。幻惑された他人の安全など知ったこっちゃないんだろ。

健康な人は幻惑なんてしないし、事故も起きてないしね。
920ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:29:22.74 ID:???
点滅で幻惑するならウィンカーでイチコロw
921ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 22:31:37.33 ID:???
歩行者信号も危険だな。
922ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 23:48:44.74 ID:???
違法だとか、迷惑だとか他人を批難するために、その根拠がウソで言い張れる、しかも粘着して繰り返せるって
凄い精神構造だよな・・・w
923ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 23:55:09.98 ID:???
次スレ立てるときにテンプレに↓コレ入れといて

※NG推奨ワード ID:???
924ツール・ド・名無しさん:2013/11/13(水) 23:57:30.52 ID:???
お前がNGw
925ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 00:53:02.43 ID:???
>>920
夜中に他の灯火を点けず、ウインカーだけをチカチカ
点滅させてる車があったなら眩惑させるかもね
926ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 01:07:58.71 ID:???
>>925
ハザード焚いて止まってる車でイチコロだなw
927ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 02:12:23.94 ID:xjqPPbm7
チカチカ目障りなんだよ
だからチャリ乗りは嫌われる
928ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 02:15:00.21 ID:???
我侭で嘘つきで粘着質だからアンチは嫌われるw
929ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 02:27:03.91 ID:???
928の粘着ぶりにわろたw
930ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 02:33:06.33 ID:???
>>929
結論が合法で出てる話に何年粘着してるの?
しかも反論の根拠がウソでw
結局「俺は点滅が嫌い」が本音だろw
931ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 03:16:12.65 ID:???
>>930
結論とか根拠ってなんの話だよw
誰彼構わず噛み付いちゃうタイプか?
オマエ見えない敵と戦ってるだろw
932ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 03:54:39.42 ID:???
アンチはリアルで言っても全く相手にされないから2chでわめいているんだな
警察に点滅を取り締まる様に言ってこいよ
933ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 06:59:26.94 ID:???
曖昧な条文だから合法違法も曖昧になるんだよな
自動車みたいにカンデラ数を明示すりゃいいのに。

砲弾型1LEDの点滅で30キロ出したら常識的に考えて
「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」とは言えないし、
数Wクラスのライトなら誰だって10m先はしっかり見える。
じゃあ高輝度の砲弾型5個高速点滅ならOKかと言えば・・・グレーになるよな。
934ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 09:01:36.58 ID:???
現実問題として都会は無灯火でもたった10メートル先くらい軽く見える。
だからこそこんなに無灯火が多いのさ。文化不毛のド田舎は知らん。

なんとなく、ここで点滅に文句言ってる奴はド田舎に住んでる奴が多そうw
935ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 10:03:54.48 ID:???
>>934
馬鹿極まり
936ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 12:43:48.05 ID:???
>>933
「罪刑法定主義」で「疑わしきは罰せず」だから
グレーならば合法と言うことになる。
また、「合法違法も曖昧」ならば、同じく合法に成る。

曖昧ではなく、はっきりと合法に。

違法とするのにはきちんとした根拠がいるから、違法か合法か曖昧やグレーならばはっきり合法と言うことになる。
937ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 13:01:02.90 ID:???
曖昧だから警察も役所もメーカーも
点滅ライトは前照灯とみなしてないんだよ
938ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 13:07:10.46 ID:???
グレーにしとかないと年末のキャンペーン期間に稼げないからな
939ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 13:11:38.25 ID:???
>>935
現実が馬鹿には理解出来ないのか?

>>937
いい加減に罪刑法定主義を理解しろよ

>>938
自転車は基本ターゲット外やがな
940ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 15:00:57.57 ID:???
道交法で罪も刑も定義されてるんだから罪刑法定主義に反してない
夜間道路上では前照灯をつけなければならない
前照灯が点いてなかったら法律違反となり検挙の対象となる
実際に検挙されるかは警察の判断で有罪になるかは裁判所の判決による
刑を科されないから法律違反ではないということにはならない
941ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 15:08:16.45 ID:???
>>940
でもね。点滅灯は前照灯にならないなんて何の法的根拠もないから。
942ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 18:16:34.32 ID:???
そこ退けそこ退け点滅様が通る!
ttp://www.youtube.com/watch?v=SszLFdAhwmI
点滅厨がノンストップで交差点に突っ込みアルファードに撥ねられる愉快な動画
943ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 18:29:31.98 ID:???
>>942
直進している自転車を追い越しながら巻き込む、基本過失割合で100:0で車が悪いパターンですねw
アンチの基地外っぷりがよく判りますw
944ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 18:42:15.48 ID:???
>>942
そこ交差点じゃなくパチンコ屋の駐車場w
945ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 18:42:30.69 ID:???
チャリも安全確認しないで飛び出してるから10:0は有り得ない
これ「自転車のライトが見えなかった」って言ってたらどうなんのかな
当たる瞬間は消えてるっぽいし
946ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 18:44:59.39 ID:???
>>945
飛び出す?そこ、交差点じゃないぞw
947ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 19:00:43.32 ID:???
■道路に面した場所への右折、左折の方法(ガソリンスタンド、コンビニ等)

「左折」⇒車は、道路外に出るため左折するときは、あらかじめできるだけ道路の左端に寄って徐行する。
                                〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「右折」⇒車は、道路外に出るため右折するときは、あらかじめできるだけ道路の中央に寄って徐行する

※道路外に出ようとして歩道や路側帯を横切るときは、歩行者がいてもいなくても必ずその直前で一時停止をしなければなりません。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※右、左折などの合図をした車の進路を妨げてはいけません。(変更妨害の禁止)
948ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:14:54.11 ID:Cf9B/0L5
今日も点滅にSOS照射〜w

たのしーw

昨日の話なんだが点滅雑魚が街頭鉄柱にクラッシュしてたわw
949ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:17:21.79 ID:???
アンチって自分で話をでっち上げて叩くの好きだよねw
950ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:22:34.40 ID:???
>>942
19秒ぐらいのところか。
前照灯と事故の関係はないし、尾灯がどうだったのかは分からないけど。
過失割合では10:0で自動車が悪いね。
951ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:26:48.13 ID:3LiCY0ce
>>942
発光面積の大きなハロゲンランプを点灯させてたらいいのに。
952ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:29:48.66 ID:???
>>951

それは無理な追い越しによる巻き込みに対して、どんな効果があるのかな?
953ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:38:36.37 ID:???
>>942
車は左折ウインカー無し
車の方は侵入先に出ようとする車がいたから速度控えめだった感じ
これ例え点灯でも事故ってただろうな
954ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:42:14.30 ID:???
この事故、仮に交差点で起こしても100:0で車が悪い
先行する車に自転車が左から追い抜きかけて巻き込んでも90:10で車が悪い

だが、実際のこの事故は「交差点ではなく、道路外へ歩道をまたいでの左折」だから
車側に一時停止義務があり、100:0ですら甘い位の一方的に車が悪すぎる事故となる
955ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:45:28.93 ID:???
>運転席と助手席に若くてきれいなギャル風女性が二人で乗車していました。
示談にするか、クロモリをフルカーボンにするか
956ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 22:57:12.27 ID:???
>>951
俺はパトライトにしてます
957ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:07:11.55 ID:???
>>952
点滅は距離感をつかみにくい。とくに女は空間認識能力がない。
958ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:08:23.86 ID:???
>>942 >>945
まさに無灯火でも10メートル先くらい軽く見える道路だな。
見えなかったなんて言い訳出来るわけが無い。
959ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:09:23.63 ID:???
>>957
一時停止は?
同一進行方向の車両の前照灯が距離感覚とどう関係する?

そもそも、空間認識能力の無い奴の逆切れだろ?距離感どうこうってw
960ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:13:03.71 ID:???
>>954
過失割合ズバリ!
進路変更車と後続直進自転車との事故の過失割合
http://kashitsu.e-advice.net/bic-car/249.html
961ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:13:06.67 ID:???
つか、この画像を提示して点滅を叩こうとか常識的にちょっと無理があり過ぎ。
ま、どのような感覚の人間が点滅を叩くのかいい参考にはなったよ。
962ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:13:58.13 ID:IrWCkHC8
>>957
後ろから来ているクルマになんの関係あるんだ?
963ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:16:00.28 ID:???
>>959
一時停止は歩道の手前ですよ。車道を走行してる自転車は関係ない。
964ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:16:36.99 ID:???
>>960
やっぱり、10:0だね。
965ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:17:54.87 ID:???
DQNミニバン
・ウインカーを出さずに左折した
・安全確認が不十分だった

点滅自転車
・無灯火だった
・安全確認が不十分だった
966ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:21:07.24 ID:???
>>963
この自転車が走っているのは歩道
だが車道でも歩道でも、車側は一度一時停止をしてから歩道に入れる。歩行者や自転車の有無に関係なく。

で、車は一時停止をしていない。自転車抜きでも違反。更に事故を起こしてるからしゃれにならない。
967ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:22:17.27 ID:???
>>965
ウソを根拠の反論ですねw
お得意のw
968ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:23:47.09 ID:???
>>965
100% 10:0だよ。点滅で無灯火になることはない。
969ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:25:56.52 ID:???
根拠にもならん馬鹿な動画貼ったり嘘をついたり。つくづく救えないなあ。
970ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:26:18.91 ID:???
>>965
自転車は直進してるだけ。しかも歩道。
車側に歩道に入る前に一時停止義務があるので、自転車側に安全確認不十分は発生しない。
971ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:26:45.51 ID:???
>>965
>DQNミニバン
>・ウインカーを出さずに左折した
>・安全確認が不十分だった

一時停止違反もあるな。
972ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:29:33.20 ID:???
なんで、こんな動画で自転車を叩けると思ったのか理解に苦しむな。
せめてもう少しグレーな動画ならまだしも。
973ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:33:23.58 ID:???
100:0の事故で被害者側を叩くって・・・・・
974ツール・ド・名無しさん:2013/11/14(木) 23:35:37.85 ID:???
アンチって、ほんとバカ
975ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 00:06:45.22 ID:???
細かく言うと

・安全確認から始まって(安全確認は随時繰り返す)
・進路変更3秒前からウィンカー
・ウィンカーを出しつつ曲がる30m手前から左寄せ(歩道がある為車道外側線を超えギリギリまで)
・徐行
・左に曲がる場所の前で一時停止(止まって更に安全確認)

と、歩道を越えて道路外への左折はこの位の項目があり
上で上がってる過失割合はこれらが出来ている場合の「基本過失割合」
出来ていないと更に過失割合として加算される。

つまり車側は、「安全確認不十分」、「ウィンカー」、「左寄せ」、「徐行」、「一時停止」で更に過失が加算される
可能性が大きい。
976ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 00:14:22.58 ID:???
実際はね、この程度の事故だと細かいことは事まで立証しないし、
しても意味がないので警察の調書ももっとざっくり。事務的に処理されるだけ。
何れにせよ10:0で自動車に責任があるケース。

あとは保険屋次第。中には平気で嘘つく悪質な奴とかいるから注意しないと。
977ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 00:16:24.11 ID:???
>中には平気で嘘つく悪質な奴とかいるから注意しないと。

どこかでさんざん聞いたような・・・・













ああ、点滅アンチの言動そのものじゃんw
978ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 00:18:20.02 ID:???
あいつら馬鹿な上に嘘をつくからな。もう最悪。
979ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:25:50.75 ID:???
リンク先のコメントでも自転車が悪いて論調も結構あってびっくりだわ
どうやったら自転車側の非をこじつけられるんだよw

これとは別に点滅はウザいけどね
980ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:32:17.37 ID:???
ウザいと思う自由はあるからな。それでもいいよ。
ま、俺は点滅の方がいいと思うから平行線だけどそれはしょうがない。
981ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:32:48.48 ID:???
どう見ても自転車は車道の路肩部分を走行してるだろ。
歩道を走行してたら車にぶつかってない。
982ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:34:38.35 ID:???
>>979
道路外に出るときに、歩道や路側帯をまたぐ時は一時停止だがやってる人は極一部
日常運転してる人でも道交法が判ってるつもりで、自覚無く違反しまくってる人が多い

だから、間違った基準で違反して無い人を違反と言ったり
自分の違反を全く気が付いてないような人が相当多い。
983ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:34:48.20 ID:???
次スレ

【迷惑】ライトを点滅させてる人 12人目【目潰し】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1384446823/
984ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:36:09.50 ID:???
>>981
車道を走っていたとしても、100:0で一方的に車が悪い事故に変わらないんだがなw
985ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:36:58.66 ID:???
>>981
どっちにしても100:0
986ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:38:04.55 ID:???
>>982
道交法の第17条において規定されてるからね。

>車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、
>かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。

ちなみに、この「車両」には自転車も含まれます。
自転車は誰ひとりとして守ってませんねw
987ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:47:50.94 ID:???
自転車は橋渡ってきた後だろ?
橋の車道は狭くて自転車で車道行くのは危険だから歩道走るのはごく常識的な判断
これを「車道走ってなかったから」と叩くのはあまりにも強引
988ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:51:01.63 ID:???
>>986
車が守ってなくて
自転車が守ってない

としても、守ってない自動車がそれで事故を起こした動画ですので、自転車が守ってないとか関係ないですよw
989ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 01:58:13.39 ID:???
車両を運転してる以上は事故を防止する義務がある。
歩行者感覚で自転車に乗ってもらっては困るね。
990ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 02:00:57.73 ID:???
で、免許が居る筈の自動車で、道交法違反しまくっての事故動画ですが?w
自転車を叩きたいなら、せめて自転車側が悪い動画にしなよw


毎日毎日バカ議論すぎw
991ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 02:14:15.97 ID:???
この動画配信した人間はこの動画を警察に提出しないんか?
DQN車の奴が都合のいい?言いまくるかもしんないのに
992ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 02:14:47.43 ID:???
そもそも点滅と全然関係ない話題。
自転車マナーのざっくりした話なら他所でやれ。
993ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 02:15:37.71 ID:???
>>991
普通に100:0で解決してるだろうから問題ないだろ。
994ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 02:34:16.02 ID:???
>>992
何でも良いから点滅叩く口実にこじつけて使おうと思ったら
そもそもアンチが道交法全然判ってなくて車が一方的に悪すぎる動画だった
って所なんだろw
995ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 02:51:34.24 ID:???
どー見ても釣りだろ(又は荒らし)
996ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 02:55:48.32 ID:???
ココのアンチは正真正銘のバカだろw
997ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 03:58:54.60 ID:xGq4tVLP
ほんと点滅は目障りだよなあ
998ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 03:59:43.15 ID:xGq4tVLP
点滅やめりゃあいいのに
999ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 04:00:13.15 ID:xGq4tVLP
ただの迷惑でしょ
1000ツール・ド・名無しさん:2013/11/15(金) 04:00:45.03 ID:xGq4tVLP
もうやめてね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。