メンテナンス Q and A 74

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。

前スレ
メンテナンス Q and A 73
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1351700807/

聞く前にここ読めば解決するかも。
日本語サイト
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
英語サイト
ttp://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
ttp://bike.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://cycle.shimano-eu.com/publish/content/global_cycle/en/nl/index/tech_support/tech_tips.html
ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp
ttp://www.parktool.com/blog/repair-help
ttp://sheldonbrown.com/harris/
自転車広辞苑
ttp://www.110chari.net/yougo/
シマノ展開図
ttp://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/DIGEST.html
ttp://bernd.sluka.de/Fahrrad/Shimano/TM/
パークツールメンテナンス解説本(BBB)
ttp://www.parktool.com/product/big-blue-book-of-bike-repair-second-edition-bbb-2

※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。

また、次スレは970ぐらいに建ててください。
2ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 03:47:08.32 ID:???
乙!
ありがとうござい
3ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 04:15:50.97 ID:???
>>1
テンプレ追加

質問するには画像があると話が早いです。
アップローダー
http://imgur.com/
なるべくわかりやすい写真を数点添付すること
4ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 11:41:22.65 ID:???
ちょっとメンテスレの一覧作ってくれ
5ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 11:57:01.45 ID:???
関連スレって事?
このへんかな?
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1366881707/
自転車修理・レストアしようず!! 6台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1365544248/
【経験則】異音解消スレッド5【霊視能力】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1326444969/
自転車工具スレッドその36
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1356925898/
【潤滑】ケミカル総合 44本目【洗浄】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1359825368/
6ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 15:11:16.54 ID:???
ちょっと次スレ早すぎるぞ糞が
7ツール・ド・名無しさん:2013/04/28(日) 15:32:34.83 ID:???
           ::    ::  ___   ::   ::
           ::   :: /  u  \  ::  ::
           ::  ::/\   /   \::  動くんだお・・・動くんだお・・・
            :: / >)  (<)  J \ ::
            ::|し  (__人__)      |:: 
            ::\    `⌒´   U /
>>1  N      ::  ノ           \ 

                 ___  
                /⌒  ⌒\     
              /( ●)  (●)\ +  
            +/::::::⌒(__人__)⌒:::::\  
             |     |r┬-|     |  
    コロ・・       \    `ー'´    / +
>>1 乙⌒        ノ           \ 
8ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 10:56:46.82 ID:???
>>5 thx!
もっと乱立してる印象あったけど
そうでもなかった
9ツール・ド・名無しさん:2013/04/30(火) 13:08:32.85 ID:???
素人は工具やケミカルはけんか版で十分だからな
何回も言わせるなよ
10ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 19:17:45.55 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-bikewash.html

初めて自分でクロスバイクをメンテナンスしようと思うのだけど
↑みたいに洗剤をあらゆる場所に吹きかけて大丈夫なの?
サイクルショップあさひにフィニッシュラインのシャンプーが売ってて
フレームはおろか変速機やタイヤも大丈夫と書いてあるのだが…。

素人で申し訳ないのだが変速機とか水ぶっかけてシャンプーであらって大丈夫なの?
そのあと注油すれば問題ないの?
11ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 19:28:26.39 ID:???
>>10
俺はその手の洗剤使って全体を洗うのはオーバーホール前のみだね。
分解せずに給脂するのには限界あるしね。
12ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 19:34:45.91 ID:???
>>10
どこに何を注せばいいのか、わかってるなら問題ない。
けど、洗剤を雑巾に染み込ませて、固く絞ってから拭いた方が
後で注油する必要が無くて楽だよ。
13ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 19:42:23.18 ID:???
>>10
なるべく水をジャブジャブ使った洗車はしない。これが基本。
やむなくやるのは雨天走行後やMTBで泥んこ遊びした後のみ、と考えたほうが良いよ。
14ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 19:48:42.69 ID:bJUKOwns
水ぶっかけは新車使い捨てのプロ限定技だろ。
15ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 19:54:45.92 ID:???
水だけならわりと平気だけど洗剤併用すると結構中まで入るよね。
16ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 20:12:16.38 ID:???
でもOHするならばらしてから洗浄した方が細かい所まで綺麗になるよね
17ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 20:22:39.35 ID:???
>>14
そうそう、プロのメカニックやってたなんて奴が得意気に水洗車を勧めるんだよね。
レーサーを次々消費するプロと、一台を長く乗り続けるアマは違うっつの。
18ツール・ド・名無しさん:2013/05/01(水) 22:25:38.20 ID:???
この度初めてオーバーホールしようと思うのですが、
どのくらいの時間がかかるのでしょうか?
個人差はあると思いますが、皆さんの意見を聞かせてください
19ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 02:30:46.71 ID:???
>>18
消耗品全交換、給油、給脂、各部の調整等々で丸一日あればできるんじゃないかな。
20ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 14:14:59.17 ID:???
>>18
オーバーホール→致命的ぶっ壊し にならんよう十分気いつけて
21ツール・ド・名無しさん:2013/05/02(木) 18:36:38.75 ID:???
>>19-20
ご意見ありがとうございます
参考にさてもらいます
22ツール・ド・名無しさん:2013/05/04(土) 01:45:41.94 ID:???
>>21
慣れた人やプロなら2-3時間くらいでやるかもね。
23ツール・ド・名無しさん:2013/05/04(土) 10:19:28.30 ID:zOa8Oets
初心者質問すれか悩んだんだけど
自転車本体に変速のコードを取り付けるための黒いゴムみたいなものがいくつかなくなってるんだけど
これの名称って何ですか?通販で購入しようかと・・・・
24ツール・ド・名無しさん:2013/05/04(土) 11:15:42.05 ID:???
>>23
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 246☆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1367570916/
25ツール・ド・名無しさん:2013/05/04(土) 12:02:46.07 ID:???
>>23
残ってるパーツをうpしないと答えようがないよ。
26ツール・ド・名無しさん:2013/05/04(土) 13:13:44.39 ID:???
>>23
う〜んなんだべなぁ。
ゴムっつーとこの辺が思い付いたけど違うかな。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/34/item100000013435.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/00/item36926800020.html
27ツール・ド・名無しさん:2013/05/04(土) 18:03:58.31 ID:???
>>23
コンドーム
2823:2013/05/04(土) 19:26:26.36 ID:???
>>24-26
ありがとうございます。今UP出来る状況にないんで他人様のブログですが以下を
詳しい写真は明日ぐらいに出来たらUPします。

http://ktulu.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_c6a/ktulu/P1030524.jpg?c=a2
↑この写真のKUMAのUの字の下の、フレームから飛び出た固定部分に上から被せて固定するためのゴムです。
形状はわっかを一部切って被せてるような感じ
29ツール・ド・名無しさん:2013/05/04(土) 19:46:15.20 ID:???
固定だけ出来ればいいならタイラップで充分なんじゃ。
30ツール・ド・名無しさん:2013/05/04(土) 20:04:48.21 ID:???
3123:2013/05/05(日) 00:15:11.66 ID:???
>>30
あ〜まさにそれっぽいです!
ありがとうございます!
32ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 02:32:10.81 ID:???
>>1の英語サイトって読んでる人いるの?
貼る意味あるの?
33ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 02:39:14.75 ID:???
下の二つはよく読むよ。
34ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 02:42:44.23 ID:???
>>32
えっ?
35ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 02:44:05.05 ID:???
今時H抜きは意味ないよな。
36ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 02:48:30.47 ID:???
>>32
たまに読んでるよ。
俺はブックマークから行く事が殆どだからここに貼ってなくてもいいけど。
貼ってあった所で困るもんじゃないし、参考に読む人もいるかもしれないし、
貼る意味はあるんじゃないかな。(1個リンク切れしてるから次から修正だね)
何か気に食わなかったの?
37ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 03:13:01.45 ID:???
英語読めないから貼るな!
ってことじゃない?
38ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 04:14:50.55 ID:???
色々ためになるのに読めないだなんてお気の毒に。
39ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 14:57:53.02 ID:EieBqRaq
質問させて下さい
ママチャリと中国産クロスバイクで同じようなトラブルで悩んでます
クランク一回転する度にガッガッガという感じの振動が来るんです
クランクシャフトの問題かなと思ってどちらも分解してみましたが
異物が入っているとかいう事もなく
どちらもカップアンドコーンでしたからグリスアップして玉当たり調整して
元に戻しても状況が変わりませんでした
後輪を疑いましてやっぱり分解しましたが特に異常が発見出来ませんでした
乗っていないとクランクを回しても異常がありませんので
乗っている時と同じように後輪に負荷を与えながらクランクを回すと
後輪のギアからチェーンが外れるときに少し外れにくいところがあるようにも見えましたが
振動はクランク一回転毎に起こり後輪の一回転ごとではないので
これが原因ではないと思います
訳が分からなくて途方に暮れているという状況です
40ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 15:14:53.96 ID:mZliund1
クランクかペダルの増し締めした?
41ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 15:34:27.38 ID:EieBqRaq
ペダルは今しましたが変わりませんでした
クランク軸のところはカップアンドコーンでしたから
玉当たり調整しながらきっちり締めていると思います
42ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 16:38:22.04 ID:???
>>39
靴がどっかに当ってんじゃないの?
43ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 17:10:44.70 ID:???
>>39
チェーンリングの歯先や側面のチェーンが当たる部分にバリ等は無い?
44ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 17:25:07.25 ID:???
>>39
シッティングでもダンシングでも発生?
45ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 18:48:31.55 ID:???
dancing all night
46ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 18:55:21.49 ID:???
♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

   ∧_,∧ ♪
  (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪
  ((( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
♪ ∧_∧   ∧_∧
⊂(´・ω・`) ⊂(´・ω・`)
 /   ノ⊃ /   ノ⊃
 し―-J   し―-J  ♪

    ∧_∧ ♪
. ((o(・ω・` )(o))
   /    /
   し―-J

   ∧_∧
 ((o(´・ω・)o))
    ヽ   ヽ ♪
    し―-J
47ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 19:25:21.94 ID:EieBqRaq
中国製クロスバイクの原因の一つが分かりました
ペダルのベアリングの玉あたりがおかしくなっていたようです
両側とも別のペダルに変えると軽減されました
完全に無くなってはいませんので>>43で指摘された事を
注意深く見てみます
>>42
当たってはないです
>>44
どちらでも発生します

ママチャリの方はペダル変えても変わらないし
あちこち締めても変わらないので
明日もういちどBBを開けてみようと思ってます
48ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 20:14:46.25 ID:mZliund1
クランク軸とクランクは?
49ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 20:21:23.78 ID:???
変速機プーリーは定期的にばらしてグリスを塗ったほうがいいのですか?
それとも定期的に注油するのでもいいのですか?
50ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 20:38:49.48 ID:???
ぼくはチェーン洗浄するたびに
プーリーと変速機の可動部分にチェーンルブをさしてる
そして余計なのは拭き取る
51ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 20:58:48.97 ID:???
毎回チェーンメンテをしてから出かけていたせいかチェーントラブルは皆無だった
最近家族に任せて出かけたら午後から絡み多数
どうにもならなくて力業で外したら油だらけ

どうやら注油後の拭き取りをしていなかったらしい
52ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 22:25:02.05 ID:???
>>49
ブッシュベアリングのはチェーン手入れのついでに注油してる。
ボールベアリングのは乾拭きのみ、イカレてきたらダメ元でグリス詰め替え。
53ツール・ド・名無しさん:2013/05/05(日) 23:24:19.03 ID:???
>>49 チェーン交換する時についでプーリーもばらして洗ってグリス塗りたくってる。
54ツール・ド・名無しさん:2013/05/06(月) 23:56:09.31 ID:???
アマゾンでうってるパークツールによく似たチェーン洗浄マシン買った人居る?
耐久性どうかな
55ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 00:30:40.24 ID:???
>>54
馬鹿だなーw
URL晒さないとわかるかよ。
56ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 00:55:49.41 ID:???
>>55
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ 
   / ̄\ l      \,, ,,/      | 
  ,┤    ト |    (●)     (●)   | 勝手なこと言うんじゃない!
 |  \_/  ヽ     \___/     |  
 |   __( ̄ |    \/     ノ 
 ヽ___) ノ
57ツール・ド・名無しさん:2013/05/07(火) 12:29:20.69 ID:???
つか
プーリーあれば自作できるよ
58O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2013/05/08(水) 14:56:10.81 ID:???
>>54
問題ないっすよ。
どうせ二、三回使ったらめんどくさくなって使わなくなるから♪
5947:2013/05/09(木) 10:44:10.72 ID:???
確信が持てませんがチェーンリングの歯のへこみのちょっと下にはとめがいくつか打ってあってタイミングによってはこれに乗り上げるのではないかとも考えました
漕ぐ力を入れるときにはとめに引っかかったチェーンがはとめから外れる(チェーンリングから外れはしません)ときにガタッと来るのかなと
ただそもそもなんではとめが打ってあるのかよう分かりませんが
鳴るときと鳴らないときとあるのも鳴るときは連続して1周ごとに1回なのも解せません
60ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 12:22:51.53 ID:???
>>59
変速しやすくするためのスパイクかな?
チェーンリングやチェーンの磨耗は無いんだっけ?
61ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 14:09:17.43 ID:???
>>59
確認のため聞くけど、玉当たり調整は完璧?
使った工具と手順書いてちょ。
6247:2013/05/09(木) 14:13:41.21 ID:???
>>60
新品で刃先にバリとか摩耗はないと思います
バリのようなものはそのはとめ以外に42-32-22のチェーンリングの32の歯のある方と反対のというか中心部に近い部分が波打っていて
これはおっしゃる変速しやすくするための工夫かなとも思うのですが通常走行中にチェーンが当たることはないので関係ないと思ってます
はとめ削ってみようかな・でも必要な機構だったらやぶへびだし
63ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 14:19:42.91 ID:???
>>62
出来たら画像ちょうだい
64ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 14:26:40.14 ID:???
>>62
新品かぁ、谷が減ってスパイクまでの距離が縮まり接触かなと思ったけど違うみたいだね。
ちなみに通常走行時はスパイクとチェーンは接触しないね。
シフトアップ(小リング→大リング)する時にスパイクでチェーンを掬って大きなリングに乗り上げやすくする仕組みだね。
あとチェーンリングでハトメ的な物が使われているとすればガード固定のためかな。
6547:2013/05/09(木) 14:26:42.09 ID:???
>>61
カップ&コーンの玉あたり調整はフックレンチとTL-UN74を使っています
右ワンをTL-UN74でぎっちぎっちに締め込んでクランクを付け
左ワンを回してクランクが回り始めるちょっと先ぐらいに調整して
フックレンチでロックリングをぎっちりに回して固定してます
ベアリングの玉もリテーナもボールレースもかじりもなくきれいなものだと思います
66ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 14:31:45.42 ID:???
>>65
左ワンもUN74が使えるタイプ?
フックレンチでロックリングを締める時、左ワンに工具かけてロックリングの回転に釣られて左ワンが回らぬよう固定してる?
固定しないとロックリングの締め付けに釣られて左ワンが微妙に回ってしまい調整が狂ったり、
締め合わせ不十分になり緩みやすくなるよ。
6747:2013/05/09(木) 14:51:16.79 ID:???
そこなんですけどワンを固定まではしていないので微妙に回ってはいるかも知れませんが・・・・・・
もうちょっときつく締め上げるとか緩くしてみるとかの調整もまたしてみます
6847:2013/05/09(木) 14:51:56.09 ID:???
書き忘れましたが左右両方TL-UN74が使えるタイプです
69ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 15:04:47.40 ID:???
>>67
まぁ極端に狂わなければ異音は出ないから大丈夫だとは思うけど、
原因がよくわからないからこそ出来る限り正確な作業で原因をひとつひとつ潰しておきたいね。
ロックリング締める方向と逆の方向にワンを回す感じ(実際回さないが固定時の力の向きをね)で締め合わせてやると確実な固定が出来るよ。
ダブルナットと同じ感じかな。(BBシェルとロックリングがナットで左ワンがボルトとして考える)
70ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 15:43:16.68 ID:???
ワイヤーの遊びを調整するためにワイヤーを巻きつけてるネジを六角レンチでゆるめたいんですが硬すぎて緩まりません。
何かいい方法ありませんか?これ以上力入れると壊れる気がして怖いんですが。

遊びを調整する目的はVブレーキのシュー交換の過程でバナナを外そうと思ったらきつくてそれが外れず、その原因が遊びが無いからだと思ったからです。
71ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 16:50:16.56 ID:???
回す方向が間違ってない?
反時計回りにまわすんだぞ
ネジにCRCをたっぷり吹いてしばらく置いとけ
回すときは瞬間的に力いっぱい回す事
こわごわ回してもネジ頭舐めるだけで悪化する
最悪壊れてもvブレーキなんか数千円だろ
72ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 17:38:36.47 ID:???
わかりました、やってみます。
「PWT 自転車用 携帯 マイクロ ツール」っていうのを使ってるですんが、
やっぱりでかい六角レンチの方が力が伝わって回りやすいですかね?
メンテ初心者なんですがこれから色々いじってみようと思うんで、もしそうなら家用に購入してみようかと・・・
73ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 20:05:13.57 ID:???
>>72
ちょっと短いかもね。
緩める時は柄の長いレンチを使ったほうが楽だよ。
締める時はその携帯工具のほうが締め過ぎなくていいかも。
74ツール・ド・名無しさん:2013/05/09(木) 20:15:12.77 ID:???
わかりました、柄の長い奴も買ってやってみます。アドバイスありがとうございました。
75ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 16:42:39.27 ID:???
チェーンの洗浄って走行後毎回やるの?
ドライ系だと100〜200kmで注油って書いてあるけど

昔はチェーンルブ使ってたのであんまり気にならなかったけど

今100均のオイル使ってたらなんかすぐ乾いちゃってるんで
ドライ系なのかなーと思ってるんだけど
76ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 17:38:22.41 ID:???
俺は清掃注油→注油のみ→清掃注油→注油のみのサイクル。
77ツール・ド・名無しさん:2013/05/10(金) 18:53:14.67 ID:???
泥だらけになったら洗浄するけど、黒くなる程度なら注油→拭き取りが重要
78ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 04:44:28.00 ID:???
ディレーラーの可動部掃除にパークリはNGですかい?
79ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 05:32:11.22 ID:???
>>78
FDは問題無し、RDはグリス封入箇所があるのでクリーナー使用後に分解給脂必須(後じゃなく先に分解したほうが効率的か)だね。
ディレイラーを車体から外して単体で清掃してね。(フレーム塗装がイカレる可能性があるため)
80ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 10:52:50.29 ID:???
車体は抵当にウエスかビニールを被せておいてパークリで洗浄、
その後オイル挿すかスプレーグリス塗布でよくね?
81ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 11:26:48.72 ID:???
>>79
分解メンテを詳しく書いてるサイトとかありませんか?
82ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 23:23:46.56 ID:???
83ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 23:34:44.58 ID:???
>>81
調子が悪くなければ分解しない方がいいよ。
グリス封入箇所を避けて清掃注油。
パーツクリーナーもたいていの場合は必要ない。
84ツール・ド・名無しさん:2013/05/11(土) 23:44:58.61 ID:???
クリーナーは使わないで、多めの注油としつこい拭き取りでやっとけばいいさ。
クリーナーは一見楽そうに思えるけど、後始末が大変。
85ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 13:14:59.47 ID:???
白フレームで気になる物があるんですが、
白フレームって、紫外線による黄ばみや変色があると思います。
※もちろん色付きも同様ですが目立ちませんよね。

それを避ける/抑える方法ってあるんでしょうか?
86ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 13:23:13.18 ID:???
紫外線カットフィルム貼る
87ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 14:02:34.71 ID:???
何でそんな貧乏たらしいこと考えるん?自然に任せりゃいのに
その方が貫録出て格好いい
88ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 15:36:28.14 ID:???
クランクを踏むとカクンって音がするのはBBあたりが原因?
右を踏み込んだ時だけ鳴るんだけど
89ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 16:03:57.54 ID:???
>>88
まずは外側から攻めるのが鉄板だね。
ペダル→チェーンリングボルト→クランク→BBってね。
右側のみならペダルが怪しいと思うよ。
90ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 17:06:56.83 ID:???
>>87
みんながみんな、
経年劣化を楽しんでるとは言えないでしょ。

飾りとして使うなら気にするかもね。

俺の白系フレーム、
黄ばみなんだか変な色味になってる。

これがかっこいいとは思えない。
91ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 18:03:55.20 ID:???
室内保管だろ?
それ紫外線劣化じゃなくて室内汚染劣化だ
92ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 20:23:21.36 ID:???
塗装屋の友達にママチャリ塗って貰った時に、ちょっと凝った塗装にしたのでUVカットクリアっての使ったよ。
クリア層の変色が無いだけみたいな事を言ってたけどこの先どうなるか。
2年弱経ったけど今のところ変色は無し。
93ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 21:03:04.00 ID:???
そういえばスキーブーム真っ盛りの頃
スキー板の表面に傷防止のため透明フィルムをべったり貼ってる連中がいたな
イジマシイというよりオゾマシかった、こんなことやるの日本人だけなんだって
94ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 21:49:03.78 ID:???
ロードバイクのメンテナンスでオススメの本ってありますか?

各部のボルト、ネジにどんな意味、機能があるのかがわかりやすい本がいいです。
95ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 21:52:07.81 ID:???
>>94
一部の調整ねじを除いて、ボルトは部品の単純な締結用。
調整ねじについてはコンポーネントの取説を参照。
96ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 22:06:43.94 ID:???
>>94

エイムックの
売ってるかな今
97ツール・ド・名無しさん:2013/05/12(日) 22:37:25.34 ID:???
重版してる本だと出版当時の正しい知識だったり全体的おおまかだったりするから取説に賛成
98ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 02:18:06.62 ID:???
>各部のボルト、ネジにどんな意味、機能があるのかがわかりやすい本
こういうのはないなぁ。
今んとこ定番はパークツールのBBBかバイシクルクラブのロードバイクメンテナンスじゃないだろうか。
99ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 02:22:24.47 ID:???
じっくり観察して、どんな仕事しているのか理解しとくとトラブった時に対処しやすいね。
100ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 02:33:26.36 ID:???
逆にホイールの振れ取りを「揺れ取り」と呼んだり、
トルクレンチとただのラチェットハンドルを混同してるような間抜けな本は多いな。
101ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 03:16:06.05 ID:???
前者はともかく(呼び方で結果は変わらないので)、後者はいただけないね。
102ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 15:21:23.77 ID:???
>>93
それ俺も貼ってたわ
当時スキーブームでめちゃくちゃ
リフトが混んでて、待ちの時に
踏まれたりするから
103ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 16:53:24.02 ID:0D/4H4Ja
5年ほど前に購入したYsロードのULTEGRAフルカーボン(購入価格25万くらい)に
3年くらい乗っていたのですが、仕事の関係で実家に置かせてもらって以降、
2年間野ざらしにされていました…室内に置いておくよう伝えていたのですが、
自転車を室内に置くような習慣が無い家族なので、邪魔だったから出したとのこと
屋根もないような場所で完全放置だったので、チェーンは錆び錆び、
スプロケも結構錆びが出ており、サドルやバーテープなどは日焼けで交換が必要っぽい感じです

オーバーホールに出したいと考えているのですが、ロード一台組む程度の知識
しかないため、ベアリングなどがどういう状態なのか全くわかりません

実車を見ないと正確なところはわからないとは承知しておりますが、
一般的にYsのメンテナンスメニューの「レストア」で対応可能だと思いますか?
ttp://www.ysroad.net/support/tech/overhaul/

腐ってもULTEGRAなので、コンポ類は表面を錆びとりすれば問題無く、
フレームも2年程度で紫外線劣化でダメダメになる、ということは無いと
思っているのですが、甘いでしょうか…
バーテープやタイヤなどのゴム部分、チェーン、ワイヤなどの消耗品は
当然交換として、駆動系や、ホイールなどは交換まではいかないんじゃないか?
と希望的観測をしているのですが、いかがでしょう。
「2年程度ならたぶん大丈夫」「2年じゃほぼ交換間違いなし」
など、偏見でかまいませんのでご意見おねがいします。
104ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 18:06:39.37 ID:???
>>103
う〜ん、とにかく現物を見ないとなんともだからなぁ。
それも含めてショップで相談するのが確実だと思うよ。
105ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 18:09:54.55 ID:???
>>103
復活可能か見極めてくれ!と頼んで任せちゃうのが良いと思うよ。
106ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 18:30:08.61 ID:???
予算に応じたメニューでやってくれるんじゃないかな。
X万円だとここまでです、みたいな。
とりあえずは何とか乗れるようになる、から新車時のような輝きと性能を取り戻す、まで何段階もあるからね。
107103:2013/05/13(月) 18:49:21.18 ID:???
>>104
>>105
現物見ないとわからない、というのは最もなのですが、
出せても8万が限度なので、駆動系交換になったら完全に足が出るため、
廃車しようと思っています

残念ながら足が無いもので、10kmくらい担いで
持っていかねばならず、8万超えが濃厚なら、
持っていかずに廃車かな、と

イメージでかまいません。
「常識的に考えてリムも駆動系も全交換に決まってんだろ…」
なのか、
「状態によるけど一部交換で大丈夫じゃないか?」
なのか、ご意見伺いたく。



>>106
見栄えはどうでもいいですが、性能は普通に乗れる程度に…という感じです
スプロケとかはポリッシュ仕上げなどはしなくて良いですが、
錆びは落とさないとチェーンが切れやすくなるでしょうし、
BB、ハブなどの回転部分は見栄え云々以前に内部がサビていたら
安全に走行できないと思うので、分解洗浄、もしくは交換が必要と考えてます。
108ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 18:53:36.45 ID:???
風雨に晒され紫外線2年浴び続けたプラスチックが問題ない訳あるかw
109ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 19:00:58.26 ID:???
>>107
普通に考えたら駄目だろと思うけど、もしかしたら8万で収まるかもしれないし、なんとも言えないなぁ。
現物見ないとわからない事を理解しているのに何故聞くんだ?と思っちゃうけど。
どっち向きに背中を押したらいいのかw
ちなみにワイヤー外した状態でレバーは動く?ここが錆び付いてるとプラス2万行くよね。
店に行くには袋に詰めてタクシー使えばいいと思うよ。
110ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 19:25:30.83 ID:???
>>109
もし予算オーバーとかでだめな可能性が大きいなら、持って行くのが無駄になるしタク等は避けたいという事じゃない?
111ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 19:29:16.78 ID:???
そこらへん歩いてる奴を捕まえて売り飛ばせ!
112ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 19:46:03.00 ID:???
売るなら最低8万、とか言い出すんだろうなw
113ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 19:48:42.31 ID:???
俺にくれよ。暇潰しにもってこいだ。
114ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 22:15:26.46 ID:???
12年放置したMTBをOHしたけどチェーン、ワイヤー、ゴム系以外は磨いてグリスアップで行けたよ。 XTRとXTのチャンポン。ペダルなんか安物で動かなかったけど甦った。
ただボルトの錆が酷くて見た目…
アルミフレームだからカーボンのことはわからん。
115ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 22:30:03.71 ID:???
メーカーは何処?
取りあえず何処も彼処も556吹き付けて走ってみんさい
アルテ・フルカーボン買価25万なら多分大丈夫、まだ当分は走れると思うよ
116ツール・ド・名無しさん:2013/05/13(月) 22:41:47.28 ID:???
ボルトの表面の錆程度なら、556吹いて布で擦ってやるだけで目立たなくなることもあるな。
117ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 02:53:45.75 ID:???
チェーンの注油タイミングがわからない
パッと見チェーンが乾いてる感じなら注油した方が良いのかな
118ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 03:16:14.85 ID:???
チェーンオイルの種類で持ちは違うよ。
一度決めたら、サイコンが付いてるなら距離で、付いてないなら一定期間で注油すると良い。
雨天走行後などは適宜注油する。
119ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 03:41:09.90 ID:???
リアディレイラ辺からキュルキュル音がし出したら給油
120ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 03:53:42.40 ID:???
2年以上確認もせずほっといて何を今更って感じ
現状を正直に書いてオクにだせば?
その金でなんちゃってクロスでも買えよ!
その方があんたにお似合いだよ!
2年もほっとかれたロードが不憫で泣けてくる・・・・
121ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 04:20:24.21 ID:???
殺伐とした人生送ってるなあ
122ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 10:51:27.79 ID:???
>>103
持って行って、「贅沢言わないから、8万以下で心配なく走れるようにしてくれ。無理なら廃棄したいから引き取って。」
って言えば良いんじゃない?
持って行くのが大変って言うけど、「また乗りたい」って言う熱意があるなら、その位頑張ろうよ。
押して行くのが無理なら、タクシー使うとか、近場の自転車屋探すとか。
123ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 13:08:15.96 ID:???
>>120
詳しい事情もわからず何を言ってるんだお前は
想像力が貧困すぎて泣けてくるわ

タク代くらいどうにかしろよとは思うけどな
124ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 15:31:22.09 ID:???
クルマ持ってる知り合いに飯でも奢って載せてって貰ったほうが安いかもね。
125ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 22:23:40.57 ID:???
>>119
それってプーリーのグリス切れじゃあ…
126ツール・ド・名無しさん:2013/05/14(火) 23:01:18.50 ID:???
もう新しいの買えば?
どこがどうなったら致命傷なのか判断できないでしょ。

いや、俺も全然できないけどw
127ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 01:02:02.38 ID:???
カーボンフレームって言われてるほどヤワじゃないよ
試しに濡れ雑巾で拭いてみな、野ざらし2年位ならなんてことなし
128ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 07:37:32.38 ID:???
まあ二年ぐらい外に出てたぐらいでどうにかなるとも思わんけど、
ビアンキの例もあるしなあ。
予想もつかんところに不具合が出てないか、念入りに調べるに越したことないよ。
ママチャリなら乗車中いきなり壊れてもなんとかなりそうだけど。
129ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 08:47:17.56 ID:???
俺も部屋に輪行袋に入れて12年ほったらかしの
クロモリロードまた乗り始めたけど
ブレーキシュー交換しただけですんだ。
ちゃんと保管しとけば大丈夫だよ。
130ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 10:18:49.62 ID:???
今回はちゃんとした保管じゃないだろw
131ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 10:42:24.02 ID:???
アスペには理解できないのです
132ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 13:33:41.37 ID:???
ファンライド程度ならフレームは大丈夫だろ
プラスチックじゃないんだし、コーティングもされてるし、
雨風や紫外線程度でどうなるとも思えない
当然ハリとかコシとか言われてる微妙な乗り味は
損なわれてるだろうけど、コケたら即破断レベルにモロくなるとかありえない
BB差し込むところはわからん。あそこ錆びついたらフレームごとダメになるのかね?

スプロケはアルテなら絶対大丈夫。サビ落としでゴシゴシやれば問題ないよ
バラしたカプレオを1年屋外放置して錆び錆びになったけど、
問題無く錆びは落とせた。ただでさえ丈夫さに定評のあるアルテなんだからOKなはず
133ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 13:57:02.01 ID:???
>>128
>ビアンキの例
いや、ビアンキが売ってたのは欠陥商品だから
134ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 19:14:22.90 ID:???
>>133
ビアンキと言うかサイクルヨーロッパの企画商品ですよね
135ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 21:47:50.88 ID:???
知らんけどデカい字でビアンキって書いてある自転車の話だろ?
136ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 22:03:10.12 ID:???
あとは本スレでやれ。
137ツール・ド・名無しさん:2013/05/15(水) 22:55:44.21 ID:???
あれ以来、ビアンキは全く購入候補にはいらくなったな。
138ツール・ド・名無しさん:2013/05/17(金) 05:14:02.55 ID:???
意味もなくBテンションアジャストボルト調整をチャレンジしてみたんですが、
取説通りにクランク逆回転させながらボルト回してもディレーラーに変化なし
ガイドプーリーなんてぜんぜん動かない
よくわかんないんで適当なところでやめちゃった…
139ツール・ド・名無しさん:2013/05/17(金) 05:14:38.37 ID:???
>>138
ディレーラーは現行の105です
140ツール・ド・名無しさん:2013/05/17(金) 08:45:25.77 ID:???
ここはTwitterじゃねぇぞ
知りたい事があるなら質問の体を成せ
141ツール・ド・名無しさん:2013/05/17(金) 08:52:41.58 ID:???
142ツール・ド・名無しさん:2013/05/17(金) 12:03:53.57 ID:???
>>138
適当に緩めにしとけばOKよ。
143ツール・ド・名無しさん:2013/05/17(金) 20:51:53.34 ID:???
無理矢理ワイドスプロケでも突っ込まないと差が判らないのも事実だな

11-21Tみたいな超クロスでも判るのかも
144ツール・ド・名無しさん:2013/05/17(金) 21:01:57.64 ID:???
Bテンションアジャストボルトがどんな役割を担ってるか
ちゃんと理解した上で弄くってる?
145ツール・ド・名無しさん:2013/05/17(金) 22:17:01.06 ID:???
RD直近のアウターケーブルの長さ間違えた時は動きにくかったな。
長くしたら効いた。
146ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 15:02:45.28 ID:???
フロントのアウターばかりを多用している等の乗り方をすると、すぐにギヤ歯が減ってきます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclemall/mente-chain.html

フロントのアウターばかり使用しているがそれでは偏磨耗してしまうようだ。
フロントギア、リアスプロケットって何キロくらい持つのか?
147ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 16:01:42.69 ID:???
スプロケはチェーン3本、チェーンリングはチェーン4本で交換したよ。
チェーン(10s)はだいたい5000km弱で交換、チェーンをもっと早めに換えればもっと持ったかも。
148ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 19:35:26.67 ID:???
リアディレイラー調整用の+ビスをちょこまかとドライバーで弄ってみたんだけど
想像してたよりゆるゆるで良いポイントで止まってられるのかとちと心配したんだけど
どれもそんなもんなんですかね
149ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 19:51:31.65 ID:???
>>148
心配ないよ
150ツール・ド・名無しさん:2013/05/22(水) 22:13:32.44 ID:???
気にし過ぎると禿げるよ
151ツール・ド・名無しさん:2013/05/23(木) 00:00:13.13 ID:???
もはやその心配はない
152ツール・ド・名無しさん:2013/05/23(木) 20:37:41.16 ID:???
心配ないですか、それはどうもありがとうす。
153ツール・ド・名無しさん:2013/05/23(木) 23:42:11.51 ID:???
リアディレイラーの動きが渋いのは注油が甘いのかな
154ツール・ド・名無しさん:2013/05/24(金) 00:09:49.85 ID:???
新品のディレイラーは可動軸にリチウムグリスみたいなのがチョコチョコ乗っかってるだけだし
アレを真似してるだけで大丈夫なはずでドバドバ注油する必要ないんじゃないの
155ツール・ド・名無しさん:2013/05/24(金) 00:52:35.84 ID:???
>>153
ケーブルチェックフラグだな
156ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 10:01:59.02 ID:???
クロモリのチューブの内側の錆の有無のチェックはどうしたらいいですか?
またチューブ内の錆の落とし方・防ぎ方はありますか?
157ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 10:35:07.97 ID:???
防ぐのは乾燥だろうけど、落とし方はあるのかな?

酸の中に入れたら塗装落ちるし
158ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 14:00:22.92 ID:???
>>156
目視やスコープ使ったり。
防錆なら防錆剤、既に錆びてるなら錆転換剤かな。
シートポストとの当たり面はフレックスホーン使うと一発よ。
159ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 14:45:22.99 ID:???
俺は塩酸を希釈して使う。
怖いならサンポールだな。
160ツール・ド・名無しさん156:2013/05/25(土) 15:43:10.04 ID:???
みなさん回答ありがとうございます
確認はとりあえず目視のみで、錆防止はシートポストを抜いて乾燥のみ、
錆落としは塩素系洗剤を使おうと思います
161ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 16:14:28.40 ID:???
>>160
入り組んでるから中和上手く行くかな?
あとサビ落とししたら防錆剤使っておかないと速攻サビるよ。
162ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 18:27:00.42 ID:???
一旦錆びだすと防錆しても無意味だからなぁ
錆防止とはちょっと違うが、進行する赤錆を安定した黒錆にする錆転嫁剤がいいんでない?
163ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 19:23:37.10 ID:???
塩酸と塩素・酸と酸化の区別ついてるか?
164ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 19:54:15.22 ID:???
サンポールに塩素系洗剤とか物騒だな
165ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 20:40:27.16 ID:???
三途CRを攻めるのはまだ早すぎる
166ツール・ド・名無しさん:2013/05/25(土) 20:42:38.78 ID:???
サビにはデュラグリス
167ツール・ド・名無しさん:2013/05/26(日) 15:38:18.86 ID:Ne7eSpBb
質問させてください。
皆さん何km位でハブのグリスアップしてますか?
購入してからそろそろ2000kmになるんですが、
グリスアップしたほうがいいのかな、と思いまして。
168ツール・ド・名無しさん:2013/05/26(日) 16:00:32.71 ID:???
>>167
走った距離でメンテするかどうか決める事は無意味だ
ハブの構造や使用状況によってメンテ時期は千差万別だからね
自分がしたいと思ったときにすれば良い

たとえ、必要がなくても、ハブをばらして状態を確認する事は良い事だし
必要なら、ベアリングの打ち変えやグリスアップをすれば良いだけだ
169ツール・ド・名無しさん:2013/05/26(日) 16:06:14.69 ID:???
>>167
俺は3000〜4000kmくらいかな。チェーン交換のついでにやる感じ。
気になったんならやっとけばいいと思うよ。
短距離短期間でやるぶんにはデメリットは無いし。(ただし調整は慎重に)
170ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 14:52:56.17 ID:???
乗っている間にいつの間にかサドルが下がってるんだけど、同じ症状の人いない?
171ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 17:39:39.16 ID:???
シートクランプの締め付けが弱い
シートポスト表面orシートチューブ内部にグリスの塗りすぎ

どっちか
172ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 18:02:50.56 ID:???
クランプがバカになってて規定トルクでボルト締めても締め付け力が得られなくなってる可能性もあるね。
俺のがそうだったんだけど、しまいにはヒビ入っちゃった。
173ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 20:48:04.55 ID:???
グリス拭って締め付けまくっても、だいたい100kmも走ると下まで下がってる
今日増し締めしたら少しなめちゃった
174ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 20:51:31.72 ID:???
締め付けるとか舐めるとか
いやらしいな
175ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 20:51:41.32 ID:???
シートチューブ側の真円が出てないんじゃないの
カーボンフレームじゃなければショップでリーマーかけてもらうか
シートポスト側もクランプするタイプに交換してみたら
176ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 20:54:49.94 ID:???
シートクランプがへたってるんだろうな
安い買い物だし交換しちゃえ
177ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 21:37:21.22 ID:???
>>174
・。+・゜★・。・☆・。+・゜キラキラ・。・゜★・+。・.
ゎたしゎ、女子大生ですけど、締め付けるとか、ゃらしぃと思います。
☆〜(ゝ。∂).+:。
・。+・゜★・。・☆・。+・゜キラキラ・。・゜★・+。・.
178ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 22:41:45.02 ID:???
  ∩∩
m9(^ё^) わたしJKだけど上の人って女子大生じゃないと思うの。
179ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 23:13:17.38 ID:???
FLのファイバーグリップのような、カーボンシートポスト用のズレ止め試してみたら?

俺もアルミのシートポストに使ってるけど、ほとんど乗ってないから効果は分からんけど…
180ツール・ド・名無しさん:2013/05/28(火) 23:44:44.35 ID:???
とりあえずボルト交換してみます
ダメならシートクランプ買います
ありがとう皆さん
181ツール・ド・名無しさん:2013/05/29(水) 15:57:28.46 ID:???
>>178
・。+・゜★・。・☆・。+・゜キラキラ・。・゜★・+。・.
ゎたしゎ、女子大生ですけど、、ゃらしぃと思います。
☆〜(ゝ。∂).+:。
・。+・゜★・。・☆・。+・゜キラキラ・。・゜★・+。・.
182ツール・ド・名無しさん:2013/05/30(木) 03:29:32.32 ID:???
RディレイラーのBテンションアジャストボルトの調整がよくわからないんだけど
シマノの説明書通りにインナーローにしてクランクを逆回転させて
アジャストボルトを目一杯弛めてみてもチェーン詰まりとかせずに
普通に回るんだけど、こういう場合って何を目安に調整すればよいの?
183ツール・ド・名無しさん:2013/05/30(木) 03:34:27.24 ID:???
>>182
ディレイラーの対応最大歯数に対してローギアの歯数が小さい場合、目一杯緩めても隙間十分で詰まる事は無いね。
スプロケとガイドプーリーの距離が近いほうが反応が良くなるので、適当に緩めておけば大丈夫だよ。
184ツール・ド・名無しさん:2013/05/30(木) 19:39:13.14 ID:???
>>183
遅くなったがありがとう
あのネジ結構長いからどの辺が適当なのか悩むわぁ ^^;
185ツール・ド・名無しさん:2013/05/30(木) 19:47:03.40 ID:???
あれは本来互換性のないスプロケとディレイラーの組み合わせでも使える確率を上げるためのもの。
基本的に最も緩めておき、必要があったら締める。極論すれば外して捨ててしまってもいい。
186ツール・ド・名無しさん:2013/05/30(木) 20:06:42.70 ID:???
だから万能選手なターニーさんには付いてないのか
187ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 14:03:10.04 ID:???
百均のオイルを使ってみて特に問題なさそうですが
長期的に問題が出てくる事ってありますか?
188ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 14:08:33.00 ID:???
>>187
無いね。
189ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 14:10:46.75 ID:???
了解( ̄^ ̄)ゞ
190ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 14:30:33.34 ID:???
長期間使える潤滑油=素晴らしい潤滑油
191ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 14:37:58.73 ID:???
カウパー最強伝説
192ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 16:53:01.54 ID:???
>>187
乾くのが早すぎて長期的に問題があるからこまめに注油するように
193ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 17:18:18.07 ID:???
了解( ̄^ ̄)ゞ
194ツール・ド・名無しさん:2013/06/01(土) 17:32:14.90 ID:???
FLのテフロンから赤にかえるときはそのまま上塗りでもおk?
195ツール・ド・名無しさん:2013/06/02(日) 23:11:58.16 ID:???
何年間も掃除してない部屋で、ホコリの積もったゴミを掃除機で吸いながら
片付けしてたら両腕に赤いポツポツが大量に発生しました。
これは一体何なんでしょうか??
僕の体は一体どうなってしまうのでしょうか?
196ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 00:19:17.92 ID:???
多分ダニじゃないですかねぇ。
197ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 01:49:10.77 ID:???
>>187
まったくない
チェーンソーオイルのような粘度の高いオイルだと、
ゴミが付着するとかリンクの中まで浸透しないとかあるけど、
ミシンオイルは粘度がすごく低いので大変使いやすい

持ちが悪いのが難点だけど、1日100km以上走るとか雨でも普通に乗るというので
ないかぎり、とくに問題はない
でも100均のだと量が少ないので、かならずしもお得とは言えない
気に入ったのなら、ホームセンターで1リットル入りのスピンドルオイルを買うと大変お得
チェーンに大量にかけてウエスでゴシゴシふき取れば、チェーン洗浄と注油が一気にできる

マメに洗浄・注油してるとチェーンが長持ちするし、結果的にギヤ板も長持ちすることになる
198ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 01:57:18.65 ID:???
汚れたチェーンのままで部屋に持ち込むのは好きではないので、
毎回、乗った後に自動車用エンジンオイルをドバドバとチェーンに
垂らしてウエスでふき取る。これを2回。

粘度は低いが拭き取るので次回、乗ったときには飛び散りは少ない。
走行距離は長くても通常一日100km以内なので、オイル切れの実感
なし。

ウエスで拭き取ったくらいでは、チェーンの表面には防錆できる程度
のオイルは残るので、3年放置したバイクのチェーンにも錆は発生せず。

洗浄と給油を兼ねて、しかも安上がりで早くて簡単。
俺、なんか間違ってる?w
199198:2013/06/03(月) 02:02:10.44 ID:???
若干、被った。
すまんw
200ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 02:09:33.71 ID:???
>>196
ダニかなやっぱり。どうしたらいいですか?
>>198
エンジンオイルってチェーン真っ黒にならない?
汚れたチェーン嫌いなら逆効果な気が・・。
しかも毎回ダバダバかけて飛び散らなくなるまで拭き取るって、早くて簡単でもないし・・。
201ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 02:16:45.48 ID:???
>>198
エンジンオイルは粘度高いよ
自転車に使うのなら、スピンドルオイルとブレンドして粘度落とした方がいい

使用済みの廃油なら粘度低くなってるけど、それでもオートバイに最適なくらいだから、
自転車用としてはまだ粘度高すぎる
浸透力弱いし、ゴミ付くし、ふき取るのもけっこう大変
以前使ってたからわかる
202ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 02:21:01.04 ID:???
エンジンオイルって言っても粘度は様々っしょ。
最近のは低燃費狙いで結構粘度低いよ。
203ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 14:50:48.06 ID:???
そうは言ってもエンジンオイルって、そもそも温度が80度くらいで使われる前提で開発
されてるオイルだからなあ。
基本性能は抜群だろうけど、どうしても自転車のチェーンに使うには粘度が高すぎるように思うな。
汚れとか気にしないヘビーデューティーな感じになら超いいと思うけど。
ケースの中に入っちゃってるママチャリのチェーンとかさ。この板に来るような
我々が使うには汚れが気になりすぎると思うぞ。
ズボンの裾がちょっと触れただけでズボンに汚れがついちゃうレベル。
オレが使ってたときには、そうならないようにしょっちゅう拭き取りしておかないと
ヤバイレベルだったからなあ。今はAZの適当な粘度のオイルを一コマ一コマ
慎重に必要最低限の量を射して良く拭き取るようにしてる。
それがベストだと思えてならないオレがいる。
204ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 14:57:18.02 ID:???
>>203
そんなエンジンオイルは雪国では使えん
205ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 14:58:34.65 ID:???
潤滑性能は文句なしなんだけど、プレート内側のウエスが届かない部分に残るといつまでも余分が滲む感じだね。
ブロア使える環境ならざっと飛ばすと丁度いいのだけど。
206ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 16:10:18.59 ID:???
暖かい時期はFLテフロン、寒い時期はFL赤が無難ですね
207198:2013/06/03(月) 16:25:47.73 ID:???
エンジンオイルを使用する前に使っていたのは、FINISH LINE の
Cross Country (wetタイプ)。一日のライディングでは十分なほど
長持ちするので、ロードでもこれだった。メーカーのサイトでも、
160kmかそれ以上の走行で使えると書いてある。

ttp://www.finishlineusa.com/downloads/pdf/WET_Lube_Info_Sheet.pdf

このメーカーサイトでも粘度は載っていないので数値での比較は
出来ないが、使ってみた印象ではエンジンオイル5w-40の方が軽い。
0w-20なんかを使うと、もっと軽いようだ。昭和シェルのTechnical Data
Sheetでは動粘度 44.9mm2/s at 40℃。

ttp://www.showa-shell.co.jp/products/lub/product/HELIX_HX5_AJ-E_0W-20.pdf

エンジンオイルは、わざわざ購入しているわけではなく自家用車のオイル
交換で余ったオイルを自転車用に使っているだけ。どんだけドバドバ使っ
てもコスト面は気にならない。

以前は、ご丁寧に洗浄液かなんかで洗って注油してたけど、綺麗にしても
一回乗れば元の木阿弥。
本当の綺麗好きは毎回、チェーンを切って灯油に漬けるんかいな?
208ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 17:57:31.31 ID:???
>>206
ぇ!俺は年中Finish Lineの赤(DRY)使ってるけど、これからの暖かい時期はあかんの?
209ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 18:10:50.64 ID:???
>>208
全然いいよ。
ただ、テフロンは低温で使うと白く固まっってしまうから
210ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 19:19:12.34 ID:???
>>206
FLのテフロンと赤って、どっちもテフロンプラスの通称じゃん。
211ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 19:39:36.95 ID:JwutzTdR
やわらかいのがいいなら クレ556でいいんじゃない
212ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 19:47:54.47 ID:???
>>210
ごめん普通に間違ってた
言いたかったのは、暖かい時期はセラミック、寒い時期は赤ってことでした
213ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:11:52.06 ID:???
エンジンオイルはよくふき取っておかないと
ホイールからスポークからオイルの飛沫まみれにw
214ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:18:08.00 ID:???
異常にパンクするんだけど、
タイヤまわりのメンテって普段
空気圧以外で何すればいいの?
215ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:19:49.18 ID:???
走るときによく前を見る事
216ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:41:39.52 ID:???
道が悪いんじゃないの?
あんまり道路の端っこ通ってるとガラス片やら小石やら多いよ。
むしろ諦めて歩道チンタラ走るか。

それかパンク修理がへたくそか。
チューブ入れるときに中のゴミないか確認してる?
パッチは貼ったけど、タイヤに刺さった異物はそのままとかない?
217ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:44:54.21 ID:???
>>213
チェーンにエンジンオイルを注油して街道練習に行って、帰ってきたら
オレの後ろについてたヤツの顔にオイルの飛んだ黒い線がついてたw
218ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 21:54:42.21 ID:???
2stエンジンかよ!
219ツール・ド・名無しさん:2013/06/03(月) 23:26:15.84 ID:???
TZR250後方排気並みだなw
220ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 00:13:19.68 ID:???
2日掛けて微妙に抜けるスローパンクのパンク箇所を発見する方法教えてください
221ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 00:25:51.86 ID:???
222ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 01:00:14.67 ID:???
>>207
終わった事でメソメソ言い訳してんなよ。
お前って毎朝ソーメンみたいな細いウンコしてそうだな。
素直に自分が間違ってましたって謝れよw
223ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 02:03:43.30 ID:???
今は腰の横が特に痛いんですよ。
アバラの下部と骨盤をつなぐ筋肉が何故かカチカチに硬くなって、痛いんですよ。
骨盤の一番出っ張った部分あるよねえ?そこを前側から親指を突っ込むようにすると
中に入り込んでる筋肉にさわれるよねえ?そこもカチカチで痛いんですよ。
そのあたりが今は特に痛い。
その他にも少し体を動かすと全身のあらゆる部分が痛いんですよ。
以前はこんな所に筋肉があるなんて意識もできなかったし、この筋肉を
どう使ったら身体はどんな動きになるか?なんて想像すらできなかったよね。
こんな状態が何年も続いてる。だから体をどう動かすとどの筋肉を使ってるか?を
無意識状態から意識してコントロールできる領域に上がってきていると思う。
わかる?動作をする意識が身体の動きとして現れるだけではなく痛みとしても脳に
フィードバックされる状態なので、情報量が多いって言うか・・・。
おかげで身体感覚がアップして、体をコントロールする事に
おいては痛みの無かった頃と比べると自分でも信じられないほど優れるようになってきました。
なかなか眠れないので書き込んでいます。
僕は一体どうなってしまうのでしょうか?
224ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 06:38:06.42 ID:???
自転車屋で売ってるオイルとかケミカル類とか高いね
チェーンオイルは持ちが違ったりするんだろうけど
高いなりの理由はあるのだろうけどどうしてもボラれてる気がしちゃう
225ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 08:15:03.45 ID:???
他社開発→マージンつきで自転車メーカーへ→マージンつきで自転車やへ→マージンつきでお客へ
226ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 10:43:26.41 ID:???
>>214
リムテープ傷んでない?
月1でパンクしてたけどハイプレッシャーなリムテープにかえたらピタリと止まったよ
227ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 11:58:22.72 ID:???
>>203
バイク板にはチェーンメンテスレがあるが基本はルブ。
DIDとクレのスーパーな方のチェーンルブが人気。

それとは別に、隔離スレとしてオイルメンテスレがあるが、
そちらではチェンソーオイルが人気みたい。

エンジンオイルでメンテする連中もいるが、オイル交換で
出た廃油とかを再利用って感じで、どちらかというと性能より
コスト重視派の選択って感じ。
228ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 15:11:53.49 ID:???
オートバイは多少のロスは気にならないし、雨でも突っ走るからな。
おまけに昔は自転車と同じノーマルチェーンだったのでオイル漬けがサービスマニュアルに載っていた。
時間はかかるが、なかなか抜けない

今はグリス封入型シールチェーンなのでチェーン保護目的の防錆型の化学ルブだな
229ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 19:54:11.95 ID:???
オイルでチェーンメンテスレの住人ですがなにか

オートバイは10W-40〜15W-50の余ったオイルを適当にブレンドして使ってて、2〜300qごとに給油。
頻度は多いかわりに、メンテ自体はチェーンクリーナー使う必要がなくて、ルブより手間が掛からない。
まあ、誰にでもお勧めってわけじゃないけど。

自転車では10W-40あたりだと、固すぎてすぐにドロドロになっちゃう。
ここ何年かは5W-30使ってる。
3〜500qくらいは持つ感じ、ちょっとした雨でも流れない。
エステルベースなんだけど、見る限りは乳化してる様子はなさそう。
出来れば0W-5とか0W-10くらいのを使って見たいが、量が少なくてリーズナブルなオイルが中々見つからなくてねえ。
230ツール・ド・名無しさん:2013/06/04(火) 19:57:06.90 ID:???
いいえ、特に聞きたい事もありません。
231ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 01:26:00.75 ID:???
エンジンオイルを流用するのは廃油を再利用できるのがメリットなのであって、
そのためにわざわざ粘度の低いオイルを買うようなものではない
232ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 01:29:37.44 ID:???
え、廃油使うの?
俺は交換した時に余った新油をポタポタ集めて使ってるけど。
233ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 01:38:51.91 ID:???
廃油だと粘度が低くなってるからちょうどいいんだよ
あくまでオートバイの話だけど
234ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 01:39:59.00 ID:???
そこまでケチケチしないといかんの?
235ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 10:56:12.99 ID:???
うん。そこまでケチケチしないといかん。
第一妻が許すはずがない。
236ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 11:22:59.48 ID:???
>>234
たとえば日本一周とかするような場合に、わざわざチェーンオイルを持っていく必要がなくなる
そうやって減らせる荷物を減らしていくことによって、トータルでかなり軽量化できるんだよ
ツーリングしない人にはあんまりメリットないかも
ちなみにこれはオートバイメーカーがサービスマニュアルに記載してたくらい公式的な整備法だったりする
237ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 16:08:10.94 ID:???
自転車の話しろよ
238ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 16:35:47.94 ID:???
中途半端なバイク乗りはバイク板で相手してもらえないから、わざわざ自板まで遠征して来るのです。
239ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 18:01:20.79 ID:???
バイクって駐輪場所限られると思うんだが駅の近くなどに停めるところあるの?
240ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:01:32.75 ID:???
リムのギザギザがなくなったらホイールの交換時期って本当ですか?
241ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:06:15.65 ID:???
>>240
切削跡の細かいギザギザならまだ行けるよ。
溝や穴が彫ってある物はその溝や穴が消えたら交換時期だね。
242ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 20:23:36.26 ID:???
切断あとなのかな?
4000kmしか走ってないのに交換とかないですよねー
243ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 21:45:59.93 ID:???
使用状況にもよるだろうが、普通なら5万キロは走れるだろ
244ツール・ド・名無しさん:2013/06/05(水) 23:54:33.75 ID:???
全くの初めてで玉押しとか振れ取りとか、できるものなのでしょうか?
また、参考になるようなサイトありましたら、ご教示下さい。
245ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 00:09:33.64 ID:???
246ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 07:32:49.07 ID:???
玉押しの調整ならなんとかなるかも知れないが、振れ取りはまず無理だろう
下手に弄ると振れが取れないだけではなく、走行中にスポーク破断して事故を起こすぞ
247ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 07:41:13.59 ID:???
それじゃいつまで経っても出来ないじゃん!
練習用ホイール用意して挑戦しろ!
248ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 08:03:49.29 ID:???
どんな達人も最初は初めてなんだ
何も恐れることはない
249ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 08:05:27.29 ID:???
自分のじゃなく他人のホイールでチャレンジすればいいんだ。
そうすれば万が一事故になっても痛くない。
250ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 08:14:35.57 ID:???
良いホイール組めるようになるまで、2、3人必要だけどな。
251ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 08:47:05.53 ID:???
>>245-246
ありがとう。
>>247
家にあるママチャリから始めようと思っています。
>>249
ワロタwww

やはり専用の治具が必要ですか・・・
振れ取り台は自作しようと考えてました。
これは、自己満足のためで、ケチっているわけではないです。
252ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 10:11:57.43 ID:???
>>246が正論だな。
玉押しと振れ取りは同列に語れるものではない。
253ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 10:14:08.54 ID:???
>振れ取り台は自作しようと考えてました。

それぐらいの意気込みがあればいずれ何とかなるよ。
254ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 10:27:11.62 ID:???
意気込みと言うより軽く考えてるだけだったりしてw
255ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 14:07:57.71 ID:???
初回ぐらいは店に持って行って、どれぐらい大変そうか見てみなよ
256ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 15:42:12.24 ID:???
チェーンが錆びてしまったため、チェーンを取り外して灯油につけることを検討しています。
一度チェーン切りで切ったチェーンを再び取り付けるにはどうしたらいいですか?
257ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:00:59.51 ID:???
なんで錆びたチェーンを灯油につけるの?
そのまま捨ててしまえば良いのに
258ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:04:37.89 ID:???
チェーンの魂が死んでなければ表面の錆がはがれて中からピカピカのチェーンが出てくる
259ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:17:36.74 ID:???
>>257
556かけたら多少サビがとれてまだ使えそうな感じなんだ
それに放置してしまって錆びただけで走行距離がぜんぜん無いから勿体無いと思ってです

>>258
556かけて磨いた所はそんな感じになりました
ただ全体的にもうちょっと綺麗にしようと思って
260ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:19:17.44 ID:???
新しいチェーンを買えば良いさ
261ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:20:57.85 ID:???
何でそんなに買い替えを薦めたがる…
まだこのチェーン多分200kmも走ってないんだ
引越しで2年弱放置してしまっただけで
262ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:23:29.96 ID:???
>>256
コネクトピンを買ってきて繋ぐ
チェーンの規格に合わせたピンを買ってね
263ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:24:55.01 ID:???
>>262
ありがとうございます。
ではチェーン切りとコネクトピンを買ってくればいいんですね
264ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:25:49.53 ID:???
チェーン何て安いしサビ落としてアンプルピン買う位なら新しいのを買いなさい
どこまでケチなんだよまったく
265ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:27:16.63 ID:???
まあ確かに1000円ちょっとだから買ったほうが面倒じゃないのか…
266ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:39:59.81 ID:???
チェーンがさびてるって事はスプロケも錆びてる予感
267ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:46:50.45 ID:???
いやところがスプロケは錆びてないんだよ。
買った時の銀色を放ってる
268ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:49:00.56 ID:???
>>259
鉄(SS)の錆を落とすのは、工業的には硫酸か塩酸を使います。
日本全国どこの鉄鋼会社でも同じです。新日鉄住金、神戸製鋼、
ヨドコウなどどこでも同じ。
(ステンレスはちょいと違う)

家庭で塩酸ベースの薬品を使うのならサンポールがお手軽でしょう。
ttp://motoweb.at.webry.info/201205/article_1.html

常温では反応が遅いので、若干加熱してやったほうが錆は早く落ちる。
サンポールのふたを少しだけ開けて、80℃くらいのお湯につけて、
サンポールが40℃程度になるようにすればいいでしょう。
工場では90〜97℃くらいまで加熱しますが、危険が伴うのでお勧め
しません。

希硫酸を使うのであれば、70℃くらいまで加熱してほしい。
って、しないか?
269ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:54:10.44 ID:???
>>268
そのページも見てみましたが、ここまでサビが酷くは無いんで今回は灯油でやってみようかと
スプロケもこれの洗浄後ぐらいの状態なんで
270ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 16:55:37.87 ID:???
チェーン切り+コネクトピン+作業時間+労働力 を考えると、新しいチェーン買った方が良いかと
271ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 17:09:27.45 ID:???
どうせサビなんか落ちないし
272ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 17:35:38.19 ID:???
でも新しいチェーン買ってもチェーン切りはどっちにしろ必要になるわけだし…
コネクトピンはそんなに高いものには見えないけどどうなんだろう
273ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 17:43:55.76 ID:???
コマ数調べてから買いに行き、店員に切ってくれと頼み、ミッシングリンクを買えばチェーン切り不要さ!
ってセコすぎるかw
274ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 17:47:17.58 ID:???
なんかここみてたら556だけで必死に綺麗になるところまで綺麗にするでいい気がしてきた…
>>268と比べたら大して錆びてないんだよ
チェーンの中の噛み合う部分は茶色くなってない部分も目立つし
ただ外が錆びてるからオイルが汚れてしまってスプロケまで汚れるのが嫌で何とかしたいってのを思ったんで
275ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 17:49:52.75 ID:???
556ぶっかけて柔らかい真鍮ブラシでシャカシャカやっとけばいいんでね?
276ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 17:51:27.59 ID:???
どうせまた直ぐに錆びさせるんだろうし
好きなようにしなさい
277ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 17:56:36.59 ID:???
とりあえず556で出来るとこまでやってみて、満足できなかったらまた考えることにしますw
こんな下らない話題でスレ伸ばしちゃってすいません
278ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 17:59:29.46 ID:???
>>277
錆落とすのはいいとして、錆落としたあとのこと考えてんの?防錆対策とか
279ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 18:00:46.34 ID:???
>>278
屋外で使わずに2年近く放置してしまったため、今回は錆びさせてしまいました
使っててちゃんと適切に注油してやればここまでは錆びなかったんじゃないかなと
280ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 18:02:35.91 ID:???
2年近く放置してた人がこまめに注油するのだろうか?
281ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 18:04:28.96 ID:???
実家に置いててそうなっちゃったって事情が有るんですw
282ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 18:09:03.85 ID:???
>>279
もしかして、以前にも自転車放置でレスしてた人?
実家の母ちゃんに雨ざらしにされてたとかなんとかで
283ツール・ド・名無しさん:2013/06/06(木) 18:19:24.86 ID:???
>>282
いや、あの人とは別人ですw
確かに似たような事例だな…って思ったけどこっちはあんな高級品じゃないクロスバイクなんで
アルテグラのロードであれは流石に勿体無いなと
284ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 01:00:08.70 ID:???
>>283
おまえウザイわ。言い訳ばっかりして。
言い訳すんな!
285ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 02:21:38.10 ID:???
ウザいと思ってる人にわざわざ絡まんでよろしい。
286ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 02:25:19.01 ID:???
結果、>>284がウザい人認定されました
287ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 11:07:27.42 ID:???
100均で錆落とし真鍮ブラシと自転車オイルを買ってきて、556とブラシで錆を落として、よく拭いてからオイルをさす。
556が残っていると、オイルが流れるので、翌日もういちどオイルをさす。
288ツール・ド・名無しさん:2013/06/07(金) 12:17:35.42 ID:???
しつこい
289ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 11:42:46.63 ID:???
>>287
なんで錆落としに55-6みたいな飛びやすいのを使うんだよ
290ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 11:52:36.27 ID:???
今日は雨だったから家でメンテ。
シフトワイヤーがほつれてきたんで交換したんだが、
古い方はシフターの近くで3本ぐらい切れてた。
よくこれで動いてたなと思うが、
交換後は変速スパスパ。
後はチェーン洗って、タイヤの穴埋めして・・・ってやってると
乗りたくなってきちゃうぜ。
291ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 15:54:22.84 ID:???
>>289
>259はすでに556を使っているから。
292ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 18:54:45.92 ID:???
>>289
錆落としに使うのはなにもおかしくないだろう。
その後の防錆は別だし。
293ツール・ド・名無しさん:2013/06/09(日) 19:24:27.12 ID:???
>>291
アンカーついてなかったしそこまで見てなかったわ

>>292
いやだから飛ばない油のほうが楽なんだけど・・・
あとできれば成分の種類が少ない方がいいとおも
294ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 18:05:44.52 ID:???
今さっき4年間乗り続けたMTBのBB(オクタ)外したら
BBネジ部に全くグリスが塗っておらず、固着していて外すのにエライ苦労しました。
ここって通常はネジ部にグリス塗りますよね?
BBは逝ってるので新しいのと交換です。
295ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 23:21:50.02 ID:???
ここ毎日耳かきしてます。
耳の奥の方にカリッ!カリッ!って引っかかりを感じるんですが、一向に
取れる気配がありません。
どうしたらよいのでしょうか?
296ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 23:28:44.71 ID:???
耳の中に蟻を投入してオオアリクイにペロペロしてもらう
297ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 23:35:46.75 ID:???
>>294
塗っといたほうがいいね。
298ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 23:37:00.91 ID:???
>>295
暫く触るな
あるいは病院行け
299ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 23:37:01.65 ID:???
>>295
ありがとうございます。
でも無理です。
ちょっと触っただけで乳首が信じられない程コリンコリンに固くなった経験は
ありますか?僕は今そういう状態になってます。指先で先端を軽いタッチで
なで上げるだけなのに、痛いくらいに固く尖ってます。
どうしたらいいんでしょうか?
300ツール・ド・名無しさん:2013/06/11(火) 23:54:27.98 ID:???
好きにしろ
301ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 00:08:11.88 ID:???
>>297
やはり塗っておいた方がよさげですか
明日ホムセンにでも行ってリチウムグリス買ってきます。
梅雨で乗れないのでバラシ中なのです。ありがとでした
302ツール・ド・名無しさん:2013/06/12(水) 07:29:56.91 ID:???
>>295
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1320068022/
おまえはこのスレ行って二度と出てくんな
303ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 00:26:00.32 ID:???
凄く基本的なことで申し訳ないんですが、
ロードやクロスのフレンチバルブの高圧を入れるチューブでも、パンク修理しての再利用って出来るもんなんでしょうか?
問題なければ、100均のパンク修理キットでパンク修理して再利用したいんですが
304ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 00:53:51.71 ID:???
パンクの状況にもよるけど、画鋲が刺さったぐらいの大きさならパッチ(100均で十分)で再利用できる。けれど、再度パンクする恐れがあるから注意。
以前、自分は転倒した拍子にタイヤに小さな亀裂が入ったことあるけど、裏からガムテープで補強して暫く使ってたw(←これは真似しない方がいい)

あと、出先でパンクした場合はパッチで補強するのではなく、その場では予備のチューブに交換して、帰宅後にパッチ補強するのが一般的(手間も時間も早いので)です。
なので再利用するにしろ、予備のチューブは携帯している方がいいですよ。
305ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 00:55:51.39 ID:???
>>303
出来るよ
百均は質が悪いから使わないほうがいいかも
っていうかきちんと空気圧管理してて走行気を付けてれば年に1回もパンクしないはず
チューブなんて500円くらいじゃないの?
交換したほうが結局リスクが減って経済的だよ
306ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:00:41.56 ID:???
>>304
>>305
早速の回答どうもです。
自宅に置いてたら空気が抜けてたという何が原因がよく分からないパンクで、チューブごと交換したんですが、
チューブのパンク穴が小さかったのでこのチューブを予備として再利用出来ないかと思い相談してみました。
307ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:05:09.13 ID:???
500円で買えるチューブもついでに聞いてみてもいいですか?
自分が買ったチューブはブリジストンのディスタンザでヨドバシ.comで740円送料込みでした。
自転車屋の店頭だと大抵1000円ぐらいなんで、これでも若干安いかな…と。

あさひの通販だと、安いのは500円ぐらいから確かに有るんですが送料が別にかかっちゃうんで、
もし他にも安くチューブが買える所が有れば教えていただければありがたいです。
308ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:13:36.17 ID:???
大阪?東京?
309ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:13:39.21 ID:???
雨被った日のメンテナンスはどうしたらいいのでしょうか
また日頃のメンテナンスはどれほどの頻度で行えばいいのでしょうか?
2週間前に買いました
必要な用具の予算も教えて下さい
310ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:16:45.25 ID:???
>>308
どっちでも無い田舎です
一応政令指定都市だけど
311ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:18:23.31 ID:???
>>309
それはここで聞くよりググった方が分かりやすく沢山出てくると思う

基本は水抜き乾燥だけど、メンテの頻度なんてMTBかロードかママチャリか、それに走る距離や頻度が分からないのに答えようがない
312ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:18:54.58 ID:???
>>307
7000円以上送料無料とかあるじゃん、他の物も合わせて買えば?
313ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:19:30.56 ID:???
>>311
クロスバイクで通勤利用、10キロ程度を走ってます
314ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:21:42.12 ID:???
>>312
田舎ものにはやっぱり選択肢はそれぐらいですか…
7000円も買うもの無いんで、それならやっぱりヨドバシか尼になるなー
315ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:22:41.35 ID:???
>>310
通販取扱店舗は10,000〜20,000円以上購入で送料無料が殆どだからなぁ…
通販で送料無料ならまとめて買うかAmazonで探すぐらいしかないんじゃないかな?
316ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:26:58.11 ID:???
>>309
俺は綺麗な水で汚れ流して拭いて飛ばしてる。
必要ならチェーンとかの注油もね。
日常のメンテナンス頻度は・・・
早いのはタイヤの空気圧の点検調整かな、毎回〜週一くらい。(タイヤサイズや出番によりばらばら)
次がチェーンでだいたい300kmくらい(使用環境や油脂で変わる)。
日常メンテのレベルなら道具の予算は数千円で揃うんじゃないかな。
317ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:28:41.68 ID:???
>>313
雨天時も使ってるならそろそろチェーンの清掃注油や、
ケーブルの初期伸びの季節かな?
318ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:32:01.01 ID:???
>>317
初期伸び?
油とかクリナーってどんなのがいいんだろ
価格の基準もわかりません
319ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:36:49.34 ID:???
初心者にも程があるだろw
少しぐらい勉強して来い
320ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:37:15.86 ID:???
>>319
まるっきり知らないんだよね
どこみたらいいかな
321ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:42:04.12 ID:???
ggrks
322ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 01:42:52.40 ID:???
>>318
ケミカル類は好みもあるからなぁ。
俺の場合チェーンは外して(ミッシングリンク使用)容器に入れてクリーナー(AZとかの300円くらい)ぶっかけ振って洗い、
ブロアで飛ばして油(ワコーズチェーンルブ)くれて暫く放置、
放置してる間にナイロンブラシとウエスでギア板を拭き掃除、
終わったらチェーンをウエスで掴んで引っ張って余分な油を拭き取ってから取り付け。
ってな感じで手抜き版清掃注油終了。
徹底的にやる時は全部バラして清掃してから組み直ししてる。
323ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 02:22:21.08 ID:???
>>322
揃えるのにいくら掛かる?
ブロアーとか水出す奴とかってガソリンスタンドあたりの借りれるかな・・・・
324ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 02:26:23.89 ID:???
>>323
3000円くらいじゃね。
ブロアはとりあえず要らないでしょ、あれば便利だけども。
GSなんかじゃ貸してくれないよ。
325ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 05:12:46.03 ID:???
>>303
ロードでもパンク修理して全然問題ないよ
きちんと処置すれば、後ではがれたりなんてこともない
修理しない人が多いのは、たんにめんどくさいから
あと100均のパンク修理キットでもとくに品質が落ちると言う事はない
ただ付属のパッチがデカすぎてロード用のチューブには貼れない

ゴムのりはマルニのやつが300円くらいで缶に入って売ってる
量的には一生分といっていいくらいだから、むしろ100均より割安
パッチに関しては買ってもいいんだけど、いらない廃チューブがあるのなら、
そこから適量切り出して使えばいい

手間をおしまないのなら、パンクするたびに新品チューブに買い換えるより、
修理してスペアチューブとして携帯した方がいい
パンクするたびに修理したチューブと交換して、家帰ってからまた修理してやれば、
何回パンクしても一切お金はかからない

それと走る場所や運によるけど、毎日乗ってればけっこう頻繁にパンクするもんだよ
とくにツーリングに出れば毎日100〜200km走ったりするからね
年間1万kmくらい走るとすれば、月に1回はパンクするものと思っていい

チューブは東京のプロショップだと1本500円くらいで売ってる
でも大手自転車チェーン店とかホムセンだと800円くらい
地方でもやっぱ800〜1000円くらいする

あとノリ付けするのがめんどうなときは、パナレーサーとかから出てるイージーパッチを使うって手もある
シールになってるから、穴の位置さえわかればすぐに貼れる
6枚入りで400〜700円くらい
でも粘着力に限りがあるから、いずれはがれてしまうのが残念なところ
ツーリングに行く際、スペアチューブ1本では心もとないという場合に持っていくといいと思う
32647:2013/06/13(木) 08:00:40.79 ID:???
異音ようやく解消出来たと思います
中華製クロスのボスフリーのがたつきが主要因でした
ボスフリーを持って少し戻して回転させるとカクんとします
ラッチの爪がスムーズに動かないのかもしれませんが
ボスフリーを分解し薄輪を1枚抜いて玉当たり調整したり
爪のバネをきつくなるかと曲げてみたり
少量グリスを塗ってみたりといろいろしてみても改善しないので
結局ボスフリーを交換しました
最初BBを疑い調整し
一部はペダルが原因で
後ハブを玉当たり調整しても解消せず
結局はボスフリーのラッチの問題だったとは
327ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 09:10:37.68 ID:???
俺の経験上、クリンチャーでパンクした場合は異物の確認と一緒にリムテープの具合も見た方が良い
特に完成車で買った時についてるリムテープはゴミみたいなのが多い
328ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 13:12:39.96 ID:???
>>306
スローパンクだったんだろう。
32947:2013/06/13(木) 14:24:22.46 ID:???
>>326
じゃあなぜペダル一回転で異音になるかと考えてみたんですが
クランク上下の死点付近でチェーンテンションが変化するので

ゆるまる→ラッチがちょっとずれる→ふみこむ→ラッチが歯に掛かる際に異音

確証はないんですがこういう機序かなと
フリーをからからさせて別の歯を噛むと異音が出ないようになる場合もあって
歯かラッチ回りの何かかの微妙な形状が原因なのかと想像するんですが
もう疲れてしまって究明はしないことにしました
ボスフリーに限らず
精度が悪い中華製フリーハブでも起こりうる問題のように思いますが
フリーハブはさすがに交換大変なので一定の精度はあるのかも
33047:2013/06/13(木) 14:34:28.98 ID:???
ボスフリー内のベアリングの玉あたり調整用薄輪を1枚外したんですが
薄輪を1枚外して蓋をぎちぎちに締め込んでもフリーはからから回りますが
2枚外して締め込むともうがちがちで回りません
薄輪はホントに薄いんですが絶妙なバランスのようです
逆に1枚増やして玉あたりを緩めたらもしかしてラッチの爪の動きもスムーズになって異音が解消するかもとかも考えましたが検証はしてません
たぶん1枚増やすと玉あたりがかなり緩まって軸のぶれも起こるようになるはずです
軸のぶれが起こっても回転作用が伝わればいいので走行に問題はないかも知れませんが
331ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 15:01:11.23 ID:???
>>330
シム量が適切でなくフリー部分で抵抗やガタ(の末の抵抗増)が起きると、
駆動時はなんて事ないけど惰性走行時の速度の落ちが大きくなるね。
なのでフリー調整や油脂の選択・使用量は結構シビアよ。
332ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 18:41:46.32 ID:???
ステムの4本ボルト側のクランプの隙間が均等になりません
私気になります
333ツール・ド・名無しさん:2013/06/13(木) 20:56:41.27 ID:???
元々均等でないのかもよ。
ハンドル無しでクランプ合わせるとどうなる?
334ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 02:17:05.67 ID:???
今キンタマを揉んだりこすったりしながらネットサーフィンしてたんだけど、
ふと触ってた指の臭いを嗅いだら結構なアンモニア臭がして驚きました。
今日は僕、8時頃にちゃんとお風呂に入ったんですよ?
なんででしょうか?どうしてでしょうか?
パンツを4日連続で履いてるからキンタマが綺麗になってもパンツから
アンモニア臭が金玉についてしまうのでしょうか?また、もしそれが原因
だったのであれば、これは健康に悪いのですか?
よろしくお願いいたします。
335ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 02:28:47.25 ID:???
長い
336ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 05:37:08.57 ID:???
>>325
>ゴムのりはマルニのやつが300円くらいで缶に入って売ってる
>量的には一生分といっていいくらいだから、むしろ100均より割安
しっかり蓋していても溶剤が飛ぶでしょ
337ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 10:05:37.45 ID:???
>>336
柔らかければ使えるんじゃないのけ?
年月経って固くなってこなければ使えるんじゃないのけ?
缶を小さいタッパーみたいのに入れて涼しい所に保管しとけばいいんじゃない?
338ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 11:29:33.80 ID:???
いずれにせよ一生分は言い過ぎ
339ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 14:22:22.83 ID:???
マルニのパッチってアルミシールで生ゴム面を保護しているよね
自転車のチューブも全面アルミシールで保護して
パンクしたら穴の周りだけ剥がして生ゴム面を露出するようにすれば
ゴムのり不要にできるんじゃないかな
パッチ当てて叩けばゴム同士絡まるでしょ
340ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 15:09:24.47 ID:???
小さなチューブに入ったゴムのり持ってるけど10年間一度も使った事が無い
というか未だにパンクした事が無いし
341ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 15:48:53.22 ID:???
中身確認しといたほうがいいよ。
こないだ未開封の糊が出てきて開けてみたらカピカピになってた。
342ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 19:57:35.15 ID:???
インテグラルヘッドのセンタースリーブがどうやっても取れなくてフォークが抜けずこまっております
これってステアリングコラムをガンガン叩いて抜くようなもんでしょうか?
おっかないので強くひっぱたけていません。
343ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 21:42:22.18 ID:???
>>342
カーボンとかデリケートな素材じゃなければ叩いて外すよ。
344ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 21:48:29.33 ID:???
>>342
コラム素材は何?
金属コラムならラスペネ等を隙間に吹いて一晩置いてみたり。(カートリッジベアリングの場合はグリス痛むので交換を)
叩く時はフレームを手で掴んだほうがフレームに優しいね。(反面打撃力は半減するが)
345ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 22:18:42.82 ID:???
漕いでいるとき時々BBあたりから「カコカコ」と音がするんだよ。

軽く漕いでいる時はしないけど、強く踏み込んでいるときに鳴りやすい印象。

いつもではなく、鳴っているときもペダルを逆回しにしてやると収まったりするし。
怪しいのはやっぱりBBあたり?
346ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 22:47:13.57 ID:???
>>345
ペダルとフリーも
347ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 23:02:27.69 ID:???
スプロケットが摩耗してて強く漕いだ時に変速しそうでしない状態になってんじゃないの
348ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 23:15:17.47 ID:???
BBが圧入式のやつなら諦めろ
349ツール・ド・名無しさん:2013/06/14(金) 23:45:38.93 ID:???
レスどうもです。

>>346
ペダルはこの前変えたけど雨続きで走れてないから、明日確認してみる。
フリーもかぁ、割りと足元から音が聞こえるんだよね。

>>347
情報小出しですまん、買ったばかりのジャイのFIXER Rなんで変速無いし摩耗も考えられない。

>>348
圧入式かどうか、どうやって確認したらいいかな。
TH 7420ST 103-68mm ってやつ。

パーツはあまりいい物を使ってない車体というのは承知してるんだけど、どこ変えたらいいかなと思って。
ちなみに一度ジャイアントストアに持って行って調整してもらったが(なんかパーツも変えたらしい)カコカコ音なおらず。

買って2ヶ月したら点検に持って来いっていうから、その時にもう一度話すつもりだけど、いろいろ情報収集中です。
350ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 00:21:17.24 ID:???
>>343
>>344
レスありがとうです。バリバリの鉄です。
あす日中にでもガン叩きして、だめならフレーム担いで近くのショップ行ってみます。
やっぱりひっぱたくしかなかったですか、どもです!
351ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 00:27:17.31 ID:???
>>349
BBは捩じ込み式だね
チェーンリングボルトは緩んでない?
ま、ショップ行く予定あるなら徹底的にやれと言っとけばいいよ。
352ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 02:07:40.04 ID:???
駆動系すべてチェックして悪いとこも無く途方に暮れてたらサドルが鳴ってたことあったな
353ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 02:16:43.56 ID:???
>>349
>フリーもかぁ、割りと足元から音が聞こえるんだよね。
どこから音が聞こえるかは実は分かりにくいはず
354ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 02:34:46.90 ID:???
>>336
全然飛ばない
もう10年以上使ってるけど、まったく変化なし
友達の分なんかも入れて500回は使ったと思うけど、量的にも減った気がしない
昔100均の奴使ったことあるけど、ゴムのりが少ないから10回程度しかもたなかったように思う
355ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 02:45:51.19 ID:???
でも缶持ってけ(か)ないでしょ。
二本目パンクもない話じゃないし。
356ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 03:00:24.61 ID:???
>>355
いや、だからマルニの缶は家で使うんだよ
上にも書いたとおり、ツーリング中は1本のスペアチューブをイージーパッチで補修してしのぐ
イージーパッチはいつかはがれるけど、俺の経験上1ヶ月以内にはがれたことはない

あとパンク修理が下手な人というのがいる
原因はいくつかあるけど、汚い手で作業してるってのが最大の理由だと思う
俺も1回だけそれで失敗したことある
それ以外だと、しっかりヤスリかけてないとか
このへんはイージーパッチでも同じ
ポイントをしっかり抑えておけば、イージーパッチでもそれなりにもつ
357ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 05:15:21.27 ID:???
みんなどうもです。

>>351
チェーンリングボルトね、確認してみる。
ショップにはしっかり言ってみるよ。

>>352
サドルは自分で調整した時の締め付けが甘くてカコカコ音がしてた時があったよ^^; 今は大丈夫だけど。

>>353
走りながらの確認だしね。先入観すてるよ。
358ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 06:39:07.08 ID:???
イージーパッチってはがれるのか。
一か月は持つっていうけど、それって時限爆弾抱えて走るようなもんじゃね?
それならはがれない100均パッチの方がマシのような。
まあ好みの問題かもしれんけど。
359ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 10:09:10.51 ID:???
出先でのパンク修理はイージーパッチで直して、帰宅したら剥がしてゴム糊で直すんだぉ
360ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 11:52:34.17 ID:???
イージーパッチはるなら、もう糊付けしても大して時間変わらなくね?
361ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 11:57:50.58 ID:???
仲間と一緒で、待ってくれちゃってる場合は1秒でも早く復帰したい。
362ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 12:18:41.82 ID:???
>>361
仲間ってなんだよ
みんなはボッチじゃないのか?
363ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 12:24:59.39 ID:???
>>361
じゃあパッチなんか張ってないでチューブ交換しろよw
364ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 12:59:41.43 ID:???
ボッチのパッチが欲しいローダ
365ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:01:28.49 ID:???
>>363
そこは譲れない
366ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 17:06:27.33 ID:???
ワロタ
367342:2013/06/15(土) 17:42:45.43 ID:???
抜けました!重ねてありがとうゴザマシタ!
叩いていましたらセンタースリーブがいいきなりずれてフォークが足に落ちました。

あまりに固かったので我を忘れ当て金なしで叩いていたら
ちょっとコラム潰れちゃったのでリューターで整形しました
368ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 19:46:47.01 ID:???
>>367
おう!抜けたかw
いいよいいよw
気になって報告待ってたぞw
良かった良かったねw
俺のアドバイスが役に立ったと見えるw
369ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:42:01.83 ID:J4itIQzV
自転車の工具で質問です。
自転車をメンテナンスするのにどんな工具が必要ですか?
これだけは必要と言う工具を教えて下さい。
370ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:43:39.11 ID:???
トルクレンチ
371ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:43:52.42 ID:???
アーレンキー
372ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 20:45:28.66 ID:???
>>369
何処を弄りたいの?それによるね。
まだわからないけどとりあえず揃えたいって事なら、まずは六角レンチかなぁ。
373ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:04:55.02 ID:???
>>369
六角レンチのセットとタイヤレバーとプラスドライバー
374ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:05:28.30 ID:???
>>369 どこメンテするかにより工具は変わったりする。
一気に買わずに必要になったら徐々に揃えればよいかと。

自転車工具スレッドその37
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1371152588/
375ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:45:11.59 ID:aDrqe52a
初めてMTBのハブのグリスアップに挑戦しようと思います。
コツだとか、ここは注意しとけ、といったアドバイスがあれば
教えて下さい。
376ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:46:00.54 ID:???
>>372
自転車全てのバラシ
六角とかメガネレンチor基本的な工具はあります。
ステム周りとかBB周りとかの専用工具が知りたいです。


つーかグーグル先生に聞きます
すいません
377ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:48:28.44 ID:???
>>375
ゴミが入らないように注意。
違う場所の玉が混じらないように注意。
締め具合はユルユルにならないように注意。
378ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:52:27.22 ID:???
エロいな
379ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 21:56:08.63 ID:aDrqe52a
>>377
ありがとうございます。
ユルユルにならず、ってところが
感覚的に難しそうですね。
380ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 22:01:14.54 ID:???
>>376
「自転車 工具セット」でググって、取りあえず一式揃える
方法もあります。
381ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 22:01:19.12 ID:???
>>376
部品のメーカーや規格等々により必要な工具が変わってくるね。
まず自分の自転車の部品規格を調べ、それに合った工具を選択、かな。
http://www.parktool.com/blog/repair-help
382ツール・ド・名無しさん:2013/06/15(土) 23:35:58.31 ID:???
383ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 01:59:02.33 ID:???
バイクハンドのホロテク2対応工具セットを買ってみた
http://www.amazon.co.jp/dp/B008C6XLXW
MTB一台丸ごとバラそうと思ったんだけど、このセットの他に
17mmのスパナ(ハブの玉押し調整)
23mmのメガネレンチ(付属のBB回しが標準の継ぎ手で回しにくかった)
があると便利でした。
オクタリンク(2003年ぐらいのDeore無印)でしたが、
BB外しが二回ぐらいヌルっときてヒヤリとしました。
最終的にフレームで上から挟むような感じで取り外しましたが、
ここは純正工具あったほうがいいかも。
10年ぐらい放置されてた部分なのでグリス切れて固着してたのが原因かもしれませんけど。
384ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 02:16:03.98 ID:???
>>363
もちろんそれが基本なんだけど、日に2度パンクすることもある
わざわざゴムのりまでは持って行きたくないし、のりが乾くの待たなくていいから、
断然早くリスタートできる
ツーリング中のトラブルにいかに素早く対処するかってのは、長期ツーリングする上では
すごく重要なことだよ
とくに夕暮れ時の山中だと5分の違いでも大きい
385ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 03:53:37.47 ID:???
イージーパッチはチューブの表面処理と加圧をちゃんとやれば剥がれんよ
実態はちゃんとやれる奴が少な過ぎってこと
386ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 06:16:55.37 ID:???
>>385
3日もすればはがれるとか断言してる人見てるとほんとにそう思う
でもちゃんとのり付けしたときみたいに、永久に有効というわけではない
3気圧以下なら最長で1年くらい持ったかな
ロードだと空気圧が高いから、そんなには持たない
あてにしていいのはやっぱり1ヵ月くらいかと
387ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 11:03:28.86 ID:???
つかパンク修理の仕組み知らない人も多いからな
サンドペーパー → ゴミ取り
ゴムのり → 溶剤+加流剤
要は表面を溶かした上で硬化してるだけ

よくある失敗は、
乾く前に貼って失敗(溶剤大杉)、密着不足(一体化させなきゃ意味がない)
388ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 11:07:29.86 ID:???
重要なのはイージーパッチを使う事で何を得られるのかだ
俺には理解できないので普通の100均パッチ使うけど
389ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 11:11:54.00 ID:???
>>336
固まったら溶剤入れて柔らかくすればまた使えるだろ
あわせてトルエンも買ってこいよ
390ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 11:17:14.48 ID:???
>>369
BIKE HAND YC-748  シマノホローテックIIがオススメだよ
これでほとんど必要な工具がそろってる
シマノにもOEM出荷してるから品質も安心
ここが安い
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ecolife-araisk2011/a042.html
391ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 11:18:08.28 ID:???
パンクしてイージーパッチ貼ったチューブ使ってだけどなんとも無いよ。
392ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 11:40:56.60 ID:???
シマノにもOEM出荷してるから品質も安心


www
393ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 11:41:51.23 ID:???
つまり糞ってことですね、わかります
394ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 11:42:31.23 ID:???
悪質だな
395ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 12:02:16.41 ID:???
8600円安いな
396ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 12:15:49.13 ID:???
397ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 12:33:04.75 ID:???
そういう安いセットって品質は大丈夫なの?
398ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 13:22:31.96 ID:???
バカが使うには十分だよ
399ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 13:59:06.76 ID:???
やばそうな工具ってのは、その道具を使って何か始めようとしたときに
ヤバい兆しみたいなもんが何かしら現れます。
工具-対象物間の微妙なガタだったり、今現在掛けている方向と違う方向に
力が逃げていく感覚だったり、収まるべきものが収まらずに浮いた感じになったり。
締め付けるときに妙に工具の締め付け機構部がふわふわした感じになったり。
だいたいこの状態から先に進めようとすると、工具が対象物かがアレな状況になります。

経験上こんな感じになった場合は工具がダメです。もしくは適切な工具ではないのです。
この違和感を感じ取れるようになるには
一度でもいいので最高の工具で作業して、その時の感覚を覚える事です。
人間不思議なモンで、一度でも最高の状態を覚えておくと、違和感に気がつきやすくなります。
最終的にはこのまま行っても大丈夫かヤバイかの勘どころになっちまうんですけど
II工具初めからそろえておけば勘を外して涙目なんて可能性はグっと減る
という案配です。 長文スマソ
400ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 14:00:25.21 ID:???
II工具→良い工具、です。
肝心の所が変換ミス、だっせー俺
401ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 15:26:33.90 ID:???
>>399
じゃあ セット工具ではなく、自転車を整備する工具で単品でこれだけは持ってろ(買え)

を教えろ下さい
402ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 15:53:36.64 ID:???
>>399
ただのひとりよがりのオナニー的な意見だね。
あんたがどんなやつかは知らないけど、とても同意できるものではないね。
403ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 17:08:44.61 ID:???
>>402
否定する俺カッケーですかw
404ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 17:15:05.51 ID:???
>>401
俺が一番よく使うのはスプロケ廻りかな。清掃する時外したり。
405ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 17:25:11.97 ID:???
>>401
なにしたいかにょる
406ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 18:04:21.34 ID:???
>>402
だったら反証してみなよ
それすら出来ねえくせに人様に噛みついてんじゃねえよ能無し
407ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 18:10:26.89 ID:???
>>401
もし固着した時に結構な力がかかる部品。
BB、カセット、クランク。
この3つはしっかりした工具が必要です。
最近減ってきましたがオクタリンクまでのBBはかなりの強敵ですね。
自分はシマノ純正とパークスと使い比べて、パークスのが使いやすくてそっち使ってます。
あとはチェーンきりも精度他界のあると捗る。

それ以外はあれば大丈夫だよ。
408ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 18:11:21.33 ID:???
他界してどうすんだ
高いに脳内変換してPlease
409ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 18:11:27.00 ID:???
言ってることは大体同意出来るけど「違和感」とか「勘どころ」とかに反証って
410ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 18:12:12.32 ID:???
つまり、怪我してから後悔しろという事だ!
411ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 18:42:12.78 ID:???
一番達が悪いのはやたら丈夫で精度の悪い工具。
力を入れ過ぎた時対象物をぶっ壊す。
412ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 19:47:09.53 ID:???
おまえ達は工具スレに逝け
413ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 20:06:29.49 ID:???
>>402
で、お前の意見は?
まさか否定しか出来ない厨2病じゃないだろうな
414ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 20:07:48.00 ID:???
>>409
何故そこに食い付く?
415401:2013/06/16(日) 20:23:07.52 ID:oAYUBtCM
みなさんレス有難う

セットの工具はちょっと買うのは見送ります、特殊工具はそれなりの価格でって事でいいのかな?
因みに電動ママチャリの後輪外してパンク修理は手持ちの工具でOKだった。

今日MTB買ったので色々自分で整備したいなと思っております。
416ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 20:28:36.80 ID:???
価格より基本はシマノのパーツならシマノ純正の工具を選ぶと失敗しない
パークツールでもいいが物により地雷有り
使えない工具を買い直す手間と金を惜しまないならセット物でも良い
417ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 20:42:47.58 ID:???
工具ない家って本当に何もないんだよな。
今日嫁実家で空いた時間に車の修理でもしようと思って
工具貸してもらったら、差し替えタイプのドライバーしかないw
まあ用は足りたから良かったけど、
何かと不便じゃなのかねえ。
418ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 21:28:02.05 ID:???
>>417
工具を置いてない家は俺の知り合いにもいる。
聞けば「修理に出せばいいじゃん」とか「めんどくさい」なんだそうだ。
419ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 21:37:02.34 ID:???
個人的には、自分で直せるレベルの物を修理に出す方が面倒くさい。
420ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 21:42:37.03 ID:???
大抵自分で直せるからな
自転車屋並みに工具は揃ったわ
修理に出した方が安くついたんだろうが、
もう戻れないw
421ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 21:58:09.50 ID:???
家庭の工具は、住人の職業に大きく関わるよね。
職人さんや、会社員でも技術や工務、工作に関わる職業の
家庭には工具が揃っているようだ。

木造の一軒屋なら、ペンキを塗ったり、動きの悪くなったアルミ
サッシの調整を行ったり、水道のパッキンを換えたり、色々と
お仕事があるから、安くすぐに対応できるから工具が揃ってい
ると便利ね。

器用な人は、2階に洗濯物を干せる強固なベランダを作ったり
家庭用風呂を作ったりもする。(←これは大昔の俺のオヤジ)
422ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 22:39:47.75 ID:???
「パークス」とは?
423ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 22:42:22.83 ID:???
何言ってんだこいつ?(AAry)
424ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 22:44:29.69 ID:???
>>420
一回あたり5000円取られるよ
425ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 23:03:38.32 ID:???
>>422
たぶんパークの事だろう
426ツール・ド・名無しさん:2013/06/16(日) 23:04:22.12 ID:???
>>399の自演がウザイわなw
普通オナニーって自己完結するもnんだけど、こいつはオナニーさえも
他人にアピールしたり同意を欲しがるんだねw
427ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 04:12:56.25 ID:???
>会社員でも技術や工務、工作に関わる職業の
何でも例外はいるよ

我が家は日曜大工系ばかりでスパナセットすらなかった
428ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 06:25:02.78 ID:???
頭のメンテナンスの必要な方がいらしてますね
429ツール・ド・名無しさん:2013/06/17(月) 10:59:33.89 ID:???
>>428
どんなモノにも手遅れってのがあってサ…
430ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 18:39:51.15 ID:???
ティアグラのラチエット音を消すには
何処から潰していけば良いでしょうか?
431ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 18:52:38.49 ID:???
432ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 18:56:06.28 ID:???
鼓膜もしくは自転車
433ツール・ド・名無しさん:2013/06/18(火) 19:08:47.58 ID:???
>>430
無理だよ。
以前、フリーボディのシール外してスプレーグリス吹き込んだらほぼ無音になったけど、
爪の動きが悪くなって再加速時にバキバキっと空転して玉強打してお花畑が見えた。
434430:2013/06/18(火) 22:23:52.53 ID:???
>>433
うわw
やっぱり無音化は無理なのですね。
妥協して、調整してみます。
435ツール・ド・名無しさん:2013/06/19(水) 04:40:42.41 ID:???
>>430
グリスアップすれば消えるよ
436ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 11:53:18.58 ID:???
限りなく消すことはできるけど、無音までの調整は無理じゃね?
周囲の走行音でかき消されるレベルまでならグリスアップでたしかにいける
 
430の言う音の大きさが俺がぎりぎり許せるレベルとおなじかわからんけどw
437ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 13:39:22.59 ID:???
とユーか消したいものなの?
音を出す=エネルギー消費=減速
と考えているとしたら
グリスアップ等で低減させるのは音の代わりに摩擦熱になるだけで減速の改善にはならないんじゃじゃじゃないかなと
438ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 13:42:28.26 ID:???
尾行するんだろう。
439ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 15:21:09.88 ID:???
チェーンが外外れしてチェーンリング大が曲がっちゃったんだけど
これ曲がるもんなんだな
交換するしかないかな
440ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 15:43:56.13 ID:???
倒してぶつけたんじゃねーの?
441ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 17:02:43.11 ID:???
>>439
チェーンが外れてチェーンリングが曲がるってことはないだろ
チェーンリングが曲がってたからチェーンが外れたと見るべき
442ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 17:08:37.60 ID:???
フロントかリアのハブに噛んでチェーンがロックされた状態で
思いっきり踏み込んでチェーンリングがぐにゃり
 
 
・・・ないと思います
443ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 17:10:06.83 ID:???
外れたときチェーンがクランク軸に絡まったみたいになって
簡単に取れなくて難儀した
強烈に引っ張って取った時曲がったのかも
だってこの直後からもうチェーンリング大にチェーンが乗ってもすぐ外れちゃうんだもん
444ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 17:16:23.53 ID:???
チェーンを灯油につけてきれいにすると、ローラー部のグリスとかもとれちゃわない?
445ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 17:17:15.42 ID:???
新しいチェーンを買えば無問題
446ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 17:29:28.02 ID:???
質問ですよ
よく締め付ける時にネジにグリスを塗る、とありますが
あれはネジのねじ切り部、座面、両方に塗るのですか?

先日、トルクレンチを購入したので、微妙な締め付けが必要な部分を締めてみようと思い、
・ネジ切り部にグリス塗った
・ネジ切り部と座面にグリス塗った
・なにも塗らないのそれぞれで
それぞれトルクレンチの掛かり具合比べたのですが全然違う
(グリス全部塗ってあるのと全然塗ってないので2/3回転ぐらいトルクレンチの作動が違う)
のです、しかし完成車やモーターサイクルとか分解すると、
とくにグリスなどネジに塗って無い感じがします。

どれが正しい、もしくはいちばん適切なのでしょうか?
詳しい方是非教えてくださいませ
447ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 17:31:25.80 ID:???
考えるな!感じろ!
448ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 17:33:32.16 ID:???
ジップロックにディグリーザー入れてチェーン入れてシェイク放置をやって
がっつり水洗いやってから食器乾燥機で半日乾燥
ジップロックにチェーンオイル入れてチェーン入れてもみもみシェイク
チェーン貼って軽く余分なオイルふき取ってるわ
 
やっぱクリーナーでガッツリあらっても水ですすぎたいから
某印の食器乾燥機は大活躍やで
449ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 17:50:09.15 ID:???
>>446
トルク法だと座面に塗るのはNGだな

基本的に座面の摩擦測ってるような品物だから>トルクレンチ
450ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:08:31.06 ID:???
>>446
グリス塗るとオーバートルクになるよ
トルク管理にシビアな所は何も塗らないのが正しいらしい
451ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:10:26.46 ID:???
>>449
>>450
レスありがとうございました
なんと!危ないところでした、練習の時に聞いてみて良かった!
これでやっとカーボンパーツ締め付けする勇気が湧きました!
452ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:17:33.50 ID:???
>>451
何も塗らないのはお勧めしないよ。
潤滑なしだと、摩擦係数が安定せずにちょっとした出来の違いなどで引っ掛かりを生じやすく、
結果締め付け軸力のバラつきが大きくなったり、ヘタすると噛り付いて折れたりする。
453ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:19:56.25 ID:???
まあそんなわけでねじ山には塗るわけだ
454ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:27:33.32 ID:???
新品の部品もネジ部にはグリス盛ってあることが多いしな。
でもって、ネジ部だけに塗って、座面に全くつかないようにするのはほぼ不可能なので、座面にも付くわけだが。
455ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:30:17.94 ID:???
トルクレンチが無用だと証明されてしまったなw
馬鹿トルク信者w
456ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:34:59.83 ID:???
前にカーボンシートポストのクランプ締めトルクをMax5Nmのところ、10Nmと勘違いして締めてたら9Nmあたりでネジが切れた。
ちなみにシートポストもフレームも無事だった。
457ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:36:32.63 ID:???
無用とまでは言わないけど、使い方間違えると意味無いよね。
なんでも馬鹿力で締めて壊しちゃうような人には多少の誤差あっても破損防止にはなるだろうけど。
458ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:41:29.29 ID:???
>>456
オレの場合は何も異常なくポストにクラックだったな
5Nmでも異様な量締まるから異常が判るぐらいしか役に立たない

カーボン→トルクレンチの人多いけど使うところはシートクランプぐらい
ハンドル周りなんてアルミ系と変わらん
459ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:46:13.84 ID:???
トルクレンチ持ってるならシマノの左クランクにも使っておいたほうがいいよ!
460ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:49:14.90 ID:???
シマノの左クランク事件あるの?

スギノで多発した事は知ってるが
(ワンサイズ細いので同じ感覚でやったら余裕でねじ切り)
461ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:54:29.36 ID:???
締め付け不足で緩むケースがたまにあるよ
462ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 21:58:20.21 ID:???
□軸の俺に隙はなかった
463ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 22:02:23.45 ID:???
基本手ルクだけどシマノ貫通軸の左クランクだけはトルクレンチ使ってる
と言っても安いビーム式だけど
464ツール・ド・名無しさん:2013/06/20(木) 23:36:30.50 ID:???
昔カンパの整備本読んでたら、BBは手で締め付ける程度で良いって書いてあったんだよ。
手で締めるってどのくらいだよ?とか思ってさ、BB周り含めて整備本全部読んだんだけど、
工具を使うのか、手で軽く締め付けるのかちゃんと書いてないのね。
で、当時Emailなんて無かったから、カンパに直接手紙書いて聞いたら、
ロック剤塗れって返事が来たのを思い出したわ。
465ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 07:52:33.39 ID:???
>>443
結局チェーンリング外して
平らなところに置くと明らかに波打っていたので
プライヤー駆使して曲げ戻した
4本アームなんだけど
アームの付け根あたりが曲がってた
その部分にはチェーン絡まってできたと見られる擦り傷多数
絡まったときに踏み込んでしまったのが原因かなあ
まげて戻して何とか使えるけど
完全に平らにできなかった
466ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 08:46:19.36 ID:???
>>465
アルミのチェーンリングだろ?
曲げ戻しなんてしたら、次は折れるから変えちゃった方がいいよ。
467ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 10:01:22.81 ID:???
アルミは一点とか線の負荷の金属疲労入ると
結構あっさりパキンって割れるからな
曲げの量にもよるけどわりとまじで気をつけたほうが良いぞ
468ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 10:06:11.38 ID:???
アルミは加熱によるなましがほとんどできないというか
加熱放置すると固くなるからなぁ
気になるなら買い換えるのだあ
469ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 10:09:22.98 ID:???
カーボンです
470ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 10:10:31.64 ID:???
なにカーボンなの?カーボンって曲がるの?
カーボンアルミ?いよいよだめじゃねそれだと?
471ツール・ド・名無しさん:2013/06/21(金) 22:13:21.47 ID:???
>>468
なるほろ
4本アームだったから一カ所に負荷が掛かりすぎたのかな
472ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 11:46:29.31 ID:???
200℃位に暖めてハンマーで鍛造すりゃとりあえずOKね
とはいうもののよく分かってる人が自己責任で・・・・・
473ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 12:11:45.47 ID:???
歯車鍛冶免許皆伝
474ツール・ド・名無しさん:2013/06/22(土) 17:38:04.50 ID:???
焼きが戻って虫歯だらけだな
475ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 15:55:35.64 ID:???
>>474
むしろシンナー中毒状態かと。
476ツール・ド・名無しさん:2013/06/23(日) 22:18:11.93 ID:???
ホムセンのシフトワイヤーをPTFEに変えたら
コトッコトッだったリリース音がカチカチになってキモチー
477ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 04:58:01.88 ID:???
単に古くなってただけだと思うぞ
もしくはワイヤーの取り回しが悪かったのが、たまたま直ったか
478ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 18:13:42.01 ID:???
100均のゴムのりって1回使いきり?
前使った残りを使おうと思ったら全部固まってたんだけど

タイヤレバーとか集める趣味ないんで
次からパッチの多いの買おうと思ってたけど
ゴムのりが持たないんじゃ意味無いよね
479ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 18:18:07.49 ID:???
キャップに残った薄いゴムのりを伝って中身が揮発するぞ
よく拭いときゃ何年ほうっておいても使える
他人のは知らないが俺のは大丈夫だ
480ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 18:45:54.39 ID:???
チューブの接着剤系は中の気泡を追い出して
ちょっとはみ出させるくらいでキャップをしっかり締めるとわりと長持ちする
481ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 22:06:59.32 ID:???
半年で四回使ったけど普通にまだ使えそうだよ。
482ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 23:33:45.71 ID:???
>>481
パンク多いな。
483ツール・ド・名無しさん:2013/06/24(月) 23:38:25.89 ID:???
パンクロッカーだからね
484ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 00:05:46.28 ID:???
>>482
しかもザフィーロなんだが・・・。

何か知らんけどよく2ミリぐらいの鋭角な小石がめり込んでパンクする。
もう道が悪いと思う事にしてるw
485ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 00:12:18.87 ID:???
>>484
5年前のタイヤとチューブ、ってオチじゃないだろな?
486ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 00:20:49.17 ID:???
俺はザフィーロ2にしてからパンク無しだが
487ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 00:21:37.00 ID:???
>>484
リムテープが劣化してんじゃねーの?
488ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 00:23:36.99 ID:???
刺さり物パンクとリムテープは関係ないだろw
489ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 08:17:26.48 ID:???
ザフィーロに履き替えてからウェットでのドリフト走行に磨きがかかりました!
490ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 08:29:06.93 ID:???
ここ最近の4組はザフィーロ愛用しているが、一昨日、カーカス切れによる局部膨張とあいなった。
まだ1500しか走ってないのに。((´Д` )
491ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 09:54:50.16 ID:???
忘れたころにパンクするからなw
出先でゴムのり出動するのは連続パンクやっちゃったときくらいだけど
そんなときに限って固まってるんだよなwwwwwwww
貼るだけのパッチも持ってたほうが絶対いい
492ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 09:58:34.50 ID:???
鼻くそで代用出来る
493ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 13:14:19.15 ID:???
494ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 20:57:59.28 ID:???
Deore510のフリーハブの右側だけがたつくのですが
右側のベアリングだけ摩耗するとか実際あるものなのでしょうか?
全部バラシテ洗浄→グリスアップ→玉押しの調整の時に
左はガタ無く組み上がるのですがはがたつきます。
玉押し調整していくとガタガタ→急にきっちりしまってしまう。
そんな状態です。
左右玉入れ替えても同じ症状で、
玉の状態は偏摩耗していないけど目視でわかる小傷がびっしりという感じです。
495ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 21:04:24.07 ID:???
携帯工具のネジが緩んで、サドルバッグの中がえらいことに。
496ツール・ド・名無しさん:2013/06/25(火) 21:12:27.73 ID:???
>>494
フリーボディ揺するとガタある?
フリーボディの取り付けボルトは外してみた?
フリーボディとハブシェル間でガタがあったり、フリーボディ内部のベアリング磨耗とか。
497ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 00:16:31.95 ID:???
>>496
フリーは全然ガタ無いです
しかし玉押し締めていくと全部ロックしたようになった状態の直前に
フリーを空転させたときにキイイイイイと昔の女のヒステリー発作みたいな音がします。
フリーは外したコト無いのです。。。
498ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 00:25:37.60 ID:???
>>497
右のハブベアリングはフリーボディと一体だしね、
そこら辺に何らかの不具合があるんだろうね。
510のフリーボディは部品出るのかな、あれば交換してみるといいかも。
499ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 00:35:38.17 ID:???
>>498
どもです。
スモールパーツとしてはWebで売っているところを見つけたのですが、
古い物なので在庫があるかどうかは…謎です。
玉を探してみてとりあえず玉交換してちょっと様子見てみます。
レスありがとうございました。
500ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 00:47:31.51 ID:???
玉押し締めて行くと異音が出る場合、玉押しの鍔が変形してて当たってる可能性もあるからチェックだね。
501ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 13:31:40.34 ID:???
片側だけがたつくってのは反対側はちゃんと締め込まれていてがたつく側は締め込まれてないってことだよね
502ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 14:25:58.11 ID:???
>>501
両側均等に力がかかるから片側だけ緩いって事はないけど、
例えばフリーボディ内部(右ハブコーン)でガタがあると左ベアリングを支点にシャフトが首振る形になり、
右側だけガタがあるように感じるよ。
503ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 14:29:05.26 ID:???
金玉も左右アンバランスだからな
504ツール・ド・名無しさん:2013/06/26(水) 14:33:53.72 ID:???
10mmヘックスで締めるアレが緩んでるんじゃね?
505ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 09:37:57.29 ID:???
前ギアがアウターの時に、ローからトップ方向の変速がうまくいきません
リアディレーラーは動くのにチェーンがガチャガチャ言うだけでスパッと変速しません

トップからロー方向はうまくいきます。
また、前をインナーにするとローからトップ、トップからローの両方向うまくいきます。
どこを調節すれば改善するのでしょうか
よろしくお願いします
コンポは現行の105です
506ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 10:41:26.89 ID:???
買った時は異音異常が無ければ消耗系
パーツ交換して異常が出たなら
 
チェーン、ワイヤー外してネジで調整
ワイヤー固定して稼動チェック
チェーン繋いで変速チェック
 
ワイヤー初期伸びでずれてるかかチェーンが伸びてるかのどっちかじゃね?
伸びたチェーンで走ってる間にスプロケが削れるとかもあるけど、これはよっぽどだしなぁ
507ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 12:57:33.38 ID:???
昨日エスケープのRX3を買ったトーシロなんですが
長く持たせるためにはどうすればいいですかね?

調べた感じだと普段のメンテはオイル刺しと空気くらいで良いって聞いたんですけど
その程度で大丈夫なんでしょうか?
それと屋根あるけど外保管何ですけど、これってもしかして良くないですかね?
508ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 13:13:21.45 ID:???
>>507
よくないです
すぐにエスケープをあなたの寝室に招き入れて同じベッドで毎日寝起きしてください
509ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 13:18:07.93 ID:???
大事に乗るといってもアルミフレームクロスなら
稼動部の注油、パンク防止的な意味で空気入れでいいんじゃね
後は異常が出たら対応、防止の方法を学ぶとかになる
日常点検って意味での乗車前点検でぐぐって簡単なのから実践すれば
走行中のトラブルは減るとおもわれ
 
そんなチェック毎回やってらんねーよw
ってなってすぐ乗るようになるからww
 
510ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 14:24:51.65 ID:???
>>508
え、マジですか
家狭いし三回だから出し入れが凄くめんどくさいなぁ……
511ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 14:33:51.05 ID:???
>>507
普段は注油とエアチェックくらいで大丈夫だよ
オイルにもよるけど耐久性のあるオイルは黒く汚れがちになるから
チェーンが真っ黒になったら洗浄して注油だね
あとは定期的にショップでチェックしてもらうといいよ
特に最初はワイヤーの初期延びとかでるからね
そうしてるうちにメンテにも興味が出てくるからw
512ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 14:37:57.83 ID:???
こうして年に一回使うかどうかの工具が増えていくのである
513ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 14:40:38.60 ID:???
1年間、盗まれなければラッキーだ
514ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 16:05:49.29 ID:???
>>510
ガレージにブルーシートかけて保管しておけば盗難の恐れもないし直射日光とか流砂も防げるしオススメ
515ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 16:09:41.46 ID:???
>>510
劣化と手間、どちらか妥協しなきゃ。
516ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 16:09:46.29 ID:???
流砂とかお前どこの砂漠に住んでんだよw
517ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 16:16:13.40 ID:???
腐海奥地の底です
518ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 18:58:35.14 ID:???
つまり外保管ならカバーみたいのかければマシになるのかな?
ちなみにアパートだから車庫兼駐輪場(共用)的な感じ
519ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 19:01:38.82 ID:???
カバー無しよかマシだよ。
雨降った後は蒸れるのでカバー外して乾かしてやるといいね。
520ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 19:13:50.40 ID:???
そしてカバーに糞猫が侵入して黄色い液体が垂れる
521ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 19:16:14.97 ID:???
色々ありがたい
外保管すると錆びるって解釈で良いんだよね?
522ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 19:32:16.89 ID:???
>>521
錆びやすくなる、が正解かな。
錆びる前に防錆対策キッチリしておき、小まめに手入れしてれば、屋根とカバー使うならそうそう錆びないよ。
523ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 19:33:53.30 ID:???
錆びなんかより悪戯や盗難のほうが心配だね。
524ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 21:57:39.84 ID:???
フレームはアルミだからだいじょうぶだが、
パーツはどちらかといえば廉価版が付いてるので、
屋外保管はサビ易いね、特にボルト類などは、
525ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 22:09:50.10 ID:???
錆びそうな箇所にグリス塗っとけ!
526ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 22:45:05.32 ID:???
アナルにデュラグリスおすすめ
527ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 23:08:03.20 ID:???
頭のネジにも塗っとけよ
528ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 23:08:38.30 ID:???
マジレスするとデュラグリスは軟膏の代わりになる
529ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 23:12:26.61 ID:???
嘘はいかん
530ツール・ド・名無しさん:2013/07/01(月) 23:22:14.67 ID:???
まんこにもオススメ。軟膏だけに
531ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 05:57:18.46 ID:???
アパートの共用駐輪場に置かれたカバー付き自転車は
ジャマな放置自転車と見なされて乱暴にボコボコにって運命に・・・・・
532ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 07:47:50.51 ID:???
ヂュラグリスで痔が治りました
533ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 08:19:24.01 ID:???
うちの駅にもおるわ、市営無料駐輪場なのに原付にカバーかけとるやつ。
屋根付き有料に停めろよ。
534ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 11:14:04.26 ID:???
>>533
>なのに
なのに?
535ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 16:19:14.64 ID:???
>>533
何か問題あるの?
私営だとカバー掛けても良くて、公営だと掛けたらいけないとかあるの?
536ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 18:08:56.53 ID:???
市営と公営って公営⊃市営でほぼ意味同じなんだけど
537ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 19:52:49.92 ID:???
車を駐輪場代わりにしてたら車ごと盗まれたでござる
538ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 19:59:27.00 ID:???
>>536
字をよく見ろよ
539ツール・ド・名無しさん:2013/07/02(火) 21:08:20.15 ID:???
馬鹿なんだろ察してやれ
540535:2013/07/03(水) 00:37:31.76 ID:???
私営と市営だと発音同じだから、分かりやすく公営って書いたのにwww
541ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 02:28:22.91 ID:???
だから市営駐輪場でカバーかけて停めればいいんだろ
542ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 07:22:36.42 ID:???
近所の公営はカバー禁止だは
543ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 07:36:07.73 ID:???
どこかのランドヌールさんみたいに盗まれないように気をつけろよ
544ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 13:52:04.66 ID:???
屋根ついてる外でもなんで錆びるんや?
雨あたんなくね
545ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 13:53:34.39 ID:???
露とか
546ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 14:39:58.25 ID:???
>>544
もしかして、それマジで言ってんの?…((((;゚Д゚)))))))
547ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 17:35:16.13 ID:???
錆って空気と水での酸化やろ?
屋根付き外と室内でそこまで大きな差ってあるん?
548ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 17:44:10.46 ID:???
雨降った日の空気中に含まれる水分量が全然違いますやんw
549ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 17:49:25.62 ID:???
線路の近くとかだと鉄粉飛んできて付着してそこからどんどん錆びたりするよね。
550ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 18:13:30.15 ID:???
更にいえば酸化は物質が安定するための化学変化だからあながち悪い事でもない
551ツール・ド・名無しさん:2013/07/03(水) 18:55:09.02 ID:???
>>550
いや、その理屈はオカシイ
552ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 05:45:25.61 ID:???
>>551
オカシイのはお前の頭脳。中3向け説明でも読んでおけ。
ttp://okwave.jp/qa/q7729329.html
553ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 06:19:44.41 ID:???
>550の説明でそれを持ってきてるとしたら中3以下の頭脳だなw
554ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 06:28:37.05 ID:???
タイヤ内の繊維みたいなのはどのタイヤでも付いてるの?
最近パンクが多いんで原因調べてたら
タイヤの内側の繊維が剥離してそれとチューブがすれることでパンクしてるみたいなんだけど

外からの磨耗で逝く前に
内からタイヤが逝くとは思わなかった・・・
555ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 07:26:42.98 ID:???
>>554
剥離して露出するかどうかは別として、どのタイヤにも存在するよ。
外側がまだ使えるなら内側にパッチ貼っておけばいいんじゃないかな。
556ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 07:44:22.75 ID:???
タイヤの内側が剥離しビードから外れるとチューブが破裂する。
古いタイヤの使用は、命がけでw
557ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 07:44:56.73 ID:???
>>552
上で言ってる錆びって、いわゆる赤錆びでしょ?
558ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 11:26:58.27 ID:???
つーか安定化と走行への障害は一致しないし
安定化してても走るのに邪魔ならどう考えても悪い事
559ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 14:33:41.42 ID:???
このスレの流れからいって、どう考えても赤錆の話しかしてないのに、“更に言えば”とか言ってる>>550の理屈、言動が明らかにおかしい。
560ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 14:48:01.44 ID:???
暑さでやられてんだろ、そっとしといてやれ。
561ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 19:50:57.71 ID:???
>>550=>>552
コミュ障?馬鹿?チョン?
>>551は理屈ってところがポイントなのに。
562ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 20:08:10.29 ID:???
もういいから
563ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 21:09:10.67 ID:???
>>550は黒サビのことを言ってんだろ
赤さびが出たら酸処理してガンブルーにしちゃえ
すんごくカッコいいぞ
564ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 21:28:26.83 ID:???
もう>>550が馬鹿なのは充分分かったから
その話は余所でやってくれ。
565ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 21:40:47.46 ID:???
>>550>>552が別人だとしたら>>552の方が馬鹿だと思う。
同一人物だとしたら救いようの無い馬鹿。
566ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 21:43:20.06 ID:???
顔、真っ赤だな
567ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 21:54:14.48 ID:???
まだ続けたいのか?>>550
568ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 22:45:12.40 ID:???
>>567
550はまだ続けたいみたいw
569ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 22:52:41.65 ID:???
馬鹿の上塗りってそんなに楽しいのかねえ?
570ツール・ド・名無しさん:2013/07/04(木) 22:56:45.43 ID:???
>>563
転換剤塗ったら迷彩みたいになったぞ。
>>569
馬鹿だと楽しいんじゃね?
571ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 19:24:14.74 ID:???
>>550の人気に嫉妬w

通勤用のルック車のブレーキシューが盗まれてた。
乗る前にブレーキの握り具合を確認する癖があるから助かったが
家出るといきなり急な下りだからかなり悪質なイタズラだわ。
屋外に停めてるヤツは気を付けろ。
572ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 19:39:36.41 ID:???
>>571
ただ単に>>550は金属の腐食について一般論を述べただけ。

知能の低い茹で蛸一匹が絡んで、涙目で奇妙な盆踊りを
披露しただけ。
573ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 20:52:03.60 ID:???
>>572
もういい。もういいんだ。
574ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 21:05:35.45 ID:???
泣いてもいいんだぜ
575552:2013/07/05(金) 22:16:50.27 ID:???
俺の大学での専門は金属材料ではないし、工学部の出身ですらない。
ただ、金属の表面処理や防食の関連で、海外出張は何度かあるので、
全くの素人ではない。

>>551がとってもお茶目なのは楽しかったw
576ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 22:23:11.23 ID:???
屋外保管の話をしてるのに殆ど関係ない話を持ってこられてもなぁ。
屋外保管による錆びは赤錆びなわけで、赤錆びなんて百害あって一理なしじゃん?
577ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 22:42:53.52 ID:???
リンク先がもろ厨房向け
と金属出身の俺が書いてみる
578ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 22:46:04.62 ID:???
コミュニケーション力と国語力が弱い痛いオッサンがいると聞いてきました
579ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 22:56:35.34 ID:???
>>550が本物に間違いない事だけは分かった。
これで釣り宣言してくれたら色んな意味で尊敬するわw
580ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 22:58:30.32 ID:???
>>575
みんなを笑顔にして幸せにしようとしてこのようなレスをしたんですよね?
581ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 23:10:47.31 ID:???
カレーの話題のところにウンコの話をドヤ顔でされてる気分だ。
582ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 23:40:34.12 ID:???
小学生はウンチやチン○ンなどの単語が大好き(ハァート)
583ツール・ド・名無しさん:2013/07/05(金) 23:49:06.27 ID:???
「うんこ」「おしっこ」などという言葉を好んで使います
http://ikuji.mag2.com/pikkarisan/087.html
584ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 00:29:40.58 ID:???
CoCo壱でオムツの交換すんなよ
585ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 09:29:34.01 ID:???
>>550の理屈からすると、
落車も位置エネルギー的に安定な状態になるから悪い事じゃないな。
586ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 11:15:02.19 ID:???
死と言うのもトータルで言えばエネルギー的に安定になるから悪くはない

↑これくらいの屁理屈
587ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 12:39:24.51 ID:???
もう馬鹿はの話はお腹いっぱい
588ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 13:08:52.86 ID:???
ある意味>586が一番近いな

酸化して安定するステンレスみたいなヤツをのぞくと、
酸化して水に流れたり、お空に飛んでいったり

結果としてボロボロになる例が多い
589ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 14:21:28.31 ID:???
誰も理論がおかしいなんて言ってないのにな。
一人ムキになって経歴まで書いちゃうオッサンがウザイ。
スゴイね〜って言って欲しいのかな?
590ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 14:22:26.08 ID:???
だからさぁー黒錆にしちゃいなよ黒錆に
たま―にチェーンルブぶっかけてりゃ何時までも黒光り
591ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 14:29:39.08 ID:???
黒錆びの意味わかってんのか?
592ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 14:58:43.01 ID:???
自分でやる奴はブルーイングって言ってるな
聚楽の壁塗りと同じで腕の差がモロに出るから実に面白い
593ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 15:09:00.98 ID:???
真っ黒のチェーンを超音波洗浄機に5回くらい掛けたら
驚きの輝きになったけど、結構伸びてたから捨てたw
594ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 15:27:18.69 ID:???
>>593
ワラタ
595ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 15:29:34.72 ID:???
転換剤って必ずドロっとした粘度じゃないとダメなのかな?
缶スプレーのがあれば欲しいのに。
596ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 17:19:19.80 ID:???
赤錆→黒錆は塩酸洗いで赤錆を落とし苛性ソーダ―で黒錆を付けるんだけど
危ない物質を使うんで非常に危険だからあくまでも自己責任で
ホームメイドでアルミのアルマイト加工出来る人なら簡単な作業なんだけどね
鉄・真鍮・ニッケルシルバーのレバーやネジ等の部品は錆落し→研磨→熱処理
で真っ黒化出来るから一番簡単
597ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 17:25:47.02 ID:???
苛性ソーダは石鹸作るとでも言えば手に入るんじゃね
598ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 17:36:08.66 ID:???
劇物だけど簡単に手に入るの?
このご時世めんどくさそうだけど。
まあオバチャンとか石鹸作ってるから
行けそうな気もするが。
599ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 17:37:25.86 ID:???
9.5%塩酸サンポールの加熱したいんだけど、湯煎以外に何か方法ない?
一般家庭なので、グラファイトやフッ素樹脂の熱交換器はありませんw
600ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 17:43:22.16 ID:???
昔いた会社が脱脂のため火星ソーダ使った後
用水路に垂れ流ししてたわ。
601ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 17:44:56.31 ID:???
中国では麺のコシを出すために入れてるらしいけど
602ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 17:47:02.22 ID:???
極少量であれば、ただちに健康に害を出すわけではない
603ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 18:21:04.98 ID:???
酸洗目的で使う塩酸や希硫酸は、常温で使用している分には
素手でベタベタ触っても、直ぐには死なない。フッ酸に比べれば
可愛い酸ちゃん。もちろん、ゴム手とメガネを推奨。
604ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 20:32:43.34 ID:???
胃酸が1規定ぐらいあるからな。
ゲロ触っても大したことないのと同じ。
ちなみに食物を溶かすのは酸じゃなくてペプシン。
酸はその働きを強くするのと殺菌が主たる役割。
605ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 20:35:38.76 ID:???
>>599
試しにソラークッカー自作
606ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 20:37:02.88 ID:???
ごめんソーラークッカー
607ツール・ド・名無しさん:2013/07/06(土) 21:13:40.73 ID:???
ソラーよかった
608ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 00:50:31.68 ID:???
593>>
くっそワロタwwwwwwwwwwwwwww
609ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 07:04:26.43 ID:???
>>608
アンカーの付け方ぐらいそろそろ覚えろや
610ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 07:37:15.79 ID:???
超音波洗浄機の使用期間って回って数え方じゃないと思うんだが
そればかり気になっていまいち>>593に面白味は見つけられなかった
611ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 07:41:56.30 ID:???
アスペは大変だな
612ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 11:30:51.40 ID:???
回じゃねぇとしたら何になるのよ?

ところでシマノのフリーはずしたいんだけど、何使えば外れるのですか?
六角レンチっぽいんだけど大きさがよくわからないのよ。
ふりーほんたいは分解できないのは知ってるです。
613ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 12:08:39.00 ID:???
>>612
手持ちの六角レンチで外れたので、多分8か10のどっちか。
614ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 12:13:40.18 ID:???
いくらチューブを交換・修理してもスローパンクが直らないのでタイヤを替えてみた
28Cから23Cへのチェンジだったがホイールを持てば断然軽いと感じるが
漕ぎ足が軽いとまでは行かないもんだな
これなら逆に32か35Cぐらいでも平気なんじゃないかと思えてきた
615ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 12:34:48.95 ID:???
>>614
スローパンクの穴はどうやって空いてたのか突き止めたの?
616ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 13:18:26.96 ID:???
>>610
赤錆びのオッさんチースッ
617ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 13:53:00.34 ID:???
>>610
あなたに友達がいないことは分かりました
学校や職場でもぼっちなんだろうな
618ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 14:28:19.45 ID:???
>>615
推測できる範囲には
しかせそれが絶対とは断定できないのでタイヤを替えて様子見です
619ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 15:09:24.28 ID:???
>>613
さんきゅーっす!
フリーだけ3年も開けてないのでさすがにグリス交換ぐらいしないとと思っていたトコです
ありがとー
620ツール・ド・名無しさん:2013/07/07(日) 15:13:11.65 ID:???
>>619
シマノのフリーボディは分解整備大変だけど大丈夫かいな?
621ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 07:44:59.26 ID:???
何で弄くるんかな? フリーなんか放っときゃいいのに
622ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 08:46:25.72 ID:???
ブッシュプーリーはチェーン油さしときゃいいのかな
それとも外してグリスアップ?
623ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 11:47:32.46 ID:???
>>622
俺は外してチェーン油
見た感じ綺麗だったらそのままチェーン油
624ツール・ド・名無しさん:2013/07/08(月) 20:53:58.26 ID:???
油気盛っても直ぐにカラカラになる
常時回転してる部分だからだ
何で給油しても大差無いよ
625ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 00:33:13.44 ID:Mm2rcpAy
ミヤタのステンマックスに乗っています。
一般にペダル外し程度でフレーム(右エンドが若干右側に寄る)って曲がるものでしょうか?
626ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 00:41:23.30 ID:???
>>625
通常は有り得ないね。
仮にめちゃくちゃ固着してるペダルを物凄く長いレンチ使って緩めようとしたとしても、
エンドを横方向へ歪ませる力はかからないしね。
右エンドが〜とあるけど、左エンドは正常で右だけ寄ったのかな?
バック拡げ使ってタイヤかチューブ交換した?
627625:2013/07/09(火) 00:58:01.66 ID:lYE229Qx
>>626さん
即レスありがとうございます。そして、状況の後出しをお詫びします。

実は、先日、後輪交換しようと左右のネジを緩めたところ、
フレームの右エンド側だけが左側よりも若干外側に広がりました。

>>626さんご指摘の通り、フォーク拡げでフレームがダメになる問題を承知していますから、
タイヤ・チューブ交換は全て自分でやっています(=手間賃分、より高品質なタイヤを使えるので。)。
そのため、緩めや締めの「トルク感覚」は分かっているつもりです。。。
628625:2013/07/09(火) 01:00:19.67 ID:lYE229Qx
続きです(長文すみません)。

で、考えられる原因に、一月前に某チェーン店で左ペダルの逆ネジを知らない店員に遭遇して、
固着気味の左ペダル外し(クランクはアルミ)で過大な力を掛けられたことくらいしか思いつかないわけです。

ちなみに、「力や感覚の文章化」は難しいのですが、カートリッジ式BBは壊れておらず、
また手放し運転で長い距離を容易に走れるくらい(←比喩です)のフレームのセンターは確保できているようです。。

何かありましたらば、よろしくお願いします。
(ちなみにdionカウントなので制限が掛かったときに書き込めなくなる場合もあります)
629625:2013/07/09(火) 01:21:36.02 ID:???
補足ですみません。。

自転車はハブ軸で固定する片足スタンド車(スタッガード)です。
630ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 01:30:53.66 ID:???
なるほどね。
ペダルを締める時(今回は無知による「締め」だが)はクランク逃げないから容易に大トルクかけられるからなぁ、
後輪ロックでクランク正回転するからチェーンが強く張るわけで、
そうなると右チェーンステイ・シートステイ(だけではないが主にね)を前方&外側に拡げる方向に力がかかるよね。
また、その時の作業方法が、両輪接地、リアブレーキ全力、ペダルレンチ足踏み、車体傾きだった場合、
ホイールからフレームにかけて捻れる方向に力がかかるから、それでリア三角が歪む可能性も考えられるね。
とりあえず証拠もなにも無いだろうから難しいとは思うけど、ダメ元でその店に相談してみたら?
目標はフレームアライメント点検調整引き出しで。
ちなみにペダル取り付けはその店員?クランクのペダル穴は大丈夫だったのかな?
ネジ山崩壊気味な所に無理矢理ペダル捩じ込まれていたりしたら・・・
ってここはもし店に相談しに行くなら自分で確認しないほうがいいね。店員に確認させる方向で。
631ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 01:46:11.31 ID:???
>>628
手離しチェックは、手離し運転に慣れてる人だと多少歪んでいても上手い事バランス取って走れちゃうから、
手離し出来たからOKとするのは早計かもよ。
632ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 03:16:06.46 ID:???
逆ねじ知らない店員とかマジやべぇな。
633ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 07:44:57.71 ID:???
あ○ひとか、ビックリするレベルの奴居るからな。
634ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 08:54:25.77 ID:???
今まで気付かなかっただけで初期不良のフレームなんじゃねーの
左ペダル外すの誤って右チェーンステーが外側に開くとか道理が分からん
うちのママチャリも右チェーンステーだけやたら外に開いてるがセンターにホイール収まってるし別段不便は感じない
635625:2013/07/09(火) 09:13:39.63 ID:???
皆様回答ありがとうございます。
>>630さん
>また、その時の作業方法が、両輪接地、リアブレーキ全力、ペダルレンチ足踏み、車体傾きだった場合、
>ホイールからフレームにかけて捻れる方向に力がかかるから、それでリア三角が歪む可能性も考えられるね。

書かれた内容はほぼビンゴです。
外せなかったとき、最初の店員は「力が入らない」なんて話していまして、
別の店員が違う工具(最初はHOZAN、その後はグランジ?)で回すとあっさり一発でした。
なお、ペダルのねじ穴は潰れていなかったものの、外したときに多少バリは出ていて、
ペダル自体はその場で私が取り付けました。
636625:2013/07/09(火) 09:23:50.99 ID:???
続き

CRC-556を1週間前からティッシュをつけて染みこませていたものの、
強く回せるペダルレンチを持ってないんで、お願いした自分もバカでしたが、
店員の技術レベルはサイテーで、まさしく「安物買いの銭失いでした」。
(左クランクが曲がり気味だったので、クランクを交換すれば良かったです)

>>634さん
前述のとおり、自分で自転車を逆さにしてタイヤ交換していますので、
ホイールを入れての左右の開きは確認してますから初期不良とは違うと思います。
637ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 12:04:22.41 ID:???
初心者で初めてチェーンを清掃しようと思っています
清掃する前に、24段変則のクロスバイクの場合、
ギア比はどこに合わせてから洗えばいいのでしょうか
638ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 12:09:38.68 ID:???
チェーンをはずせよw
639ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 12:35:59.62 ID:???
>>637
ガラガラ使うんなら、ガラガラが嵌まるスペース確保されてれば何処でもいいよ。
640ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 12:37:18.09 ID:???
>>634
チェーンによって引っ張られるんだよ。
641ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 12:37:20.60 ID:???
>>638
何分初心者なので外すのは躊躇します・・
>>639
そうなのですか、ガラガラではなくスーパージャンボみたいなスプレータイプなのでどうなのかなあと
642ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 12:48:23.91 ID:???
>>641
それなら何処でも大丈夫よ。
ベアリング部分にクリーナーかけないように気をつけてね。
ホイールとチェーンステイの間に段ボールか古新聞かなんかを挟んでホイールをガード、
チェーンステイ下を通るチェーンを狙ってスプレーするといいかな。
スプロケやチェーンリングには絶対に直接スプレーしないでね。
ウエスにスプレーして拭くといいよ。スプロケの隙間はウエスの一辺を両手でピンと張って持ち、
それを隙間に差し込んで進行方向前後にスリスリすると綺麗になるね。
刃先はウエスを指に絡めてクリクリやるか、ナイロンブラシ(古歯ブラシでも可、金属ブラシは駄目)でシャカシャカ。
しつこく行くけどスプロケ、ハブ、BB、ペダル、RDには直接スプレーしないようにね。
643ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 12:54:47.03 ID:???
>>642
やっぱ直接スプレーは怖いですよね
キッチンペーパーみたいなものに一旦スプレーして拭こうかなと思ってます
644ツール・ド・名無しさん:2013/07/09(火) 14:08:06.44 ID:???
>>643
チェーンは痛む部分が無いから直接スプレーしても大丈夫だけど、(クリーナーの飛び散りには注意)
ベアリングなんかはクリーナーが中に入っちゃうと中のグリスを痛めるからね。
もしそうなってもグリスアップすれば済むんだけど、グリスアップするのは大変だろうしね。
645ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 23:29:05.51 ID:???
初めての振れ取りをするにあたって参考になるサイトを教えてください
646ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 23:40:53.58 ID:???
647ツール・ド・名無しさん:2013/07/11(木) 23:48:42.89 ID:???
>>645
まず心の振れとりをしなさい。
648ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 01:37:26.02 ID:???
チェーン清掃をしたら、漕ぐとキュルキュル音が出るようになってしまったorz
どこに油を注せばよいのかわからない。。
649ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 01:40:08.80 ID:???
それは難題だね
650ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 01:45:28.94 ID:???
>>648
どんな方法で清掃した?
プーリー、ハブ、BBのベアリング部分にクリーナーがかかるような方法ならそれらの油脂を流しちゃったかもね。
とりあえず簡単な場所からって事でプーリーの給脂してみたらどうかな。
651ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 11:36:03.84 ID:???
グランジのポンプアダプターってもう手に入らないんすか?
652ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 14:22:26.67 ID:???
>>651
オク
653ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 14:33:34.89 ID:???
>>651
自作するか、ホース付きのポンプに買い換えれば ?
654ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 14:37:14.57 ID:???
アレなんでガンガン作らないんだろうね。
多少値上げしても売れるだろうから儲けるチャンスだと思うのだけど。
655ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 18:38:42.62 ID:???
君は商才があるね。
是非やってみてくれたまえ。
656ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 20:59:37.73 ID:???
そういえば・・・と思って段ボールあさったら出てきたw
http://i.imgur.com/DLhhvrh.jpg
2年位前にホムセンで買ったような気が…

今はTNIから「お助けチューブ」ってのが出てるらしいよ
657ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 21:44:59.72 ID:???
100均の空気入れにも似たようなやつ付いてるな
658ツール・ド・名無しさん:2013/07/12(金) 23:26:00.09 ID:???
そうか、今はもう売ってないのか
とりあえず2本買っといてよかった
ちなみに携帯用と自宅用、配布用はなし
自宅のポンプがフレンチ対応じゃないもんで、ヒラメヘッドの代わりに使ってる

>>656
それって米→米みたいだね
フレンチアダプタ付けないといけないから、ちょっと使い勝手悪いかも
659ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) 00:25:51.39 ID:???
>>658
お助けチューブは
エアボーンのミニポンプとセットがいいらしいよ
エアボーンはアダプターで仏式に対応だから
アダプターを持たずにポンプ+お助けチューブだって
660ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) 00:28:05.12 ID:???
あ、結局仏式アダプターは必需か!
やっぱ面倒だな…
661ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) 12:27:09.08 ID:???
>>660
英米仏全部に使用できるガポッてくわえ込むタイプあるよ
662ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) 12:47:06.10 ID:???
それください
663ツール・ド・名無しさん:2013/07/13(土) 12:59:49.88 ID:???
>>661
ほほう、そういうの一つあれば融通利くのかな

俺は携帯用としてエアボーンのミニポンプとCO2ボンベ1セット
自宅ではロードとクロス用にヒラメヘッド付けたフロアポンプを置いてるけど
英式バルブのMTBルックは安価なフロアポンプで対応してるよ
仏式はヒラメに慣れちゃうと他のヘッドは使うの嫌になるからね…
664ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 01:41:01.46 ID:???
高圧入れるのけっこう疲れるんだけど、
ヒラメって安物のポンプに付けても効果あるかな?
抜き差ししやすくなるだけで、ポンピングに関してはポンプ性能良くないとダメ?
665ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 01:55:00.41 ID:???
>>664
ポンピング自体はポンプ本体の設計次第だね。
666ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 02:16:27.50 ID:???
ヒラメのヘッドにすると空気の入りはかなり良くなるよ
俺の持ってるシマノプロの奴と、寮の後輩が持ってるPanaRaserの奴で試したが確実に入るから明らかにスムーズになる
接続部で抵抗が大きくなってたら入りにくいのは当たり前だが

高圧域でよく入るかとかはまた別ね
667ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 11:54:00.63 ID:???
俺はサーファスのFP200にヒラメ付けてるよ。
FP200は決して高価なポンプじゃないけど
高圧でポンピングがキツイと思ったことはないな。

もっとも、ノーマルヘッドでどうだったかなんてもう忘れちゃったけどね。
668ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 15:01:41.64 ID:???
3Kも出しゃぁ圧力計付きの立派なポンプが買えるってのにさぁ
何でワザワザ3K〜4Kもするヒラメヘッドなんか追加購入するんかなぁ?
ショムないほど手先が不器用だからなの? それとも頓珍漢だから?
669ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 15:11:39.31 ID:???
>>668
ヒラメのヘッド使った事ある?
670ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 15:27:48.39 ID:???
>>668
ヒラメは脱着が楽だから・バルブに優しいから、ただそれだけだよ。
671ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 15:40:00.85 ID:???
そうか、ヒラメって言うのがあるんだ。
俺初心者で、バルブ曲げまくりwなので萎えてたんだ。
買ってみようかな・・・
672ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 15:41:59.36 ID:???
ヒラメヘッドを否定的に捉える人って
使ったことないか、使い方が間違ってるのに気づいてないかなんだよね
確かにたかがヘッドだけなのにポンプより高価だから買うのは躊躇するけど
使い始めちゃうと3k前後のポンプについてるヘッドは使いたくなくなる

ヒラメヘッド以外で気になるのはbirzmanのSNAP-ITバルブだな
使ってる人がいたら感想を聞きたい
673ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 15:48:11.67 ID:???
>>671
そんなあなたにヒラメはお薦め!
俺もバルブ先端を曲げて萎えたクチだw

買うなら横型が良いよ
674ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 16:31:47.46 ID:???
>>673
毎回プライヤーも常備してるぜw
横カムは、アンロック時にスポークに干渉しない?
675ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 16:39:33.40 ID:???
お巡りさん、特殊工具を持ち歩いて
徘徊しているのはこの人です!
676ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 17:00:57.18 ID:???
パナの楽々ポンプと附属の英仏アダプターで不便を感じてないんだけど、ヒラメ買うと幸せになれる?
KCMCにも惹かれてるだけど。
677ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 18:11:52.05 ID:???
ヒラメてJoeBlowに付属の英式アダプタも使えるかな?
678673:2013/07/14(日) 18:21:12.28 ID:???
>>674
スポークの本数や組み方にもよるだろうけど
ロード用完組ホイールなら大丈夫だと思うよ
少なくともシマノは問題ない
679ツール・ド・名無しさん:2013/07/14(日) 18:58:30.80 ID:???
>>677
洗濯ばさみみたいな奴?可能だけどポンプヘッドの部品を組み替える必要があるから面倒臭いよ。
英式バルブの自転車も持ってるなら、そのバルブコアをこれに替えればヒラメを仏式セットのまま使えるよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/94/59/item100000005994.html
680671:2013/07/14(日) 23:24:23.71 ID:???
>>678
ありがとう、早速購入するは。
681ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 01:14:09.81 ID:???
ヒラメって横カムはすごく評判いいみたいだけど、縦はたいしたことないの?
縦の方が使用時にスポークの間に収まりやすそうだし、値段も安いんだけど
682ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 07:29:31.81 ID:MxCBSl8u
縦はバルブに結構力掛かるよ
683ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 07:57:44.39 ID:???
>>553
なんでおかしいんだ?おれなんか速攻で黒錆化させるよ
684ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 09:03:56.57 ID:???
>>672
birzmanのSNAP-IT使ってるよ。
ヒラメは使ったことないから比較は出来ないけど、差し込んでちょこっとずらすだけなので操作は楽。
バルブに対してまっすぐ力をかけるから、曲げることもないよ。
ただ、バルブが上に来ているときに使ったらエア入っていかなかった(隙間から抜ける感じ)
685ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 11:12:41.31 ID:???
この25年間ヒラメなんちゅう生臭いもんの必要性感じたこと無いわ
686ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 11:19:31.09 ID:???
ヒラメの口金なんて空気入れの修行を積んだことのない、金積めば、なんでも解決できると思ってる金持ちのバカ隠居が、喜んでるだけの道楽部品です。
687ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 11:56:19.80 ID:???
シリカのポンプ15年くらい経つけど、ヒラメっていう道楽部品は欲しいなw
買ってないけど。
ところで、バルブが曲がるってどんなメカニズム? なんで曲がるの?
688ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 12:37:25.25 ID:???
ポンプヘッドの引き抜きが困難だと曲がりやすいね。
真っ直ぐ引っ張るだけで抜ければまだいいけど、グリグリ揺する必要があるとどうしてもね。
また弱くても引き抜き方向に力をかけるのはバルブ根元の剥離に繋がる可能性があるね。
689ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 12:38:25.15 ID:???
>>686
酸っぱい葡萄かよ
気の毒だね
690687:2013/07/15(月) 12:54:25.54 ID:???
>>688
バルブ根元のことは考えてなかった。勉強になったよ。
ヒラメは非力な女性などに有効だとばかり思っていたよ。
691ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 13:12:37.43 ID:???
引き抜きがきついポンプヘッドはロックレバー解除してから勢いよくポンピングすると吹っ飛んで外れるよな。
それでも外れない物もあるけど。
692ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 14:32:42.97 ID:???
タイヤについて質問なんですが
700x23cのタイヤの表面に傷が何カ所もあります
これをゴム材で埋めるような補修って出来ないものでしょうか
693ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 14:34:37.61 ID:???
シュグーでも盛っとけ!
694ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 14:35:15.32 ID:???
シューグーだったorz
695ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 14:49:24.78 ID:???
>>694
元気出せよw

>>692
傷って、どの程度かな? 下地の繊維なんかが見えるくらい?
696ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 14:53:33.24 ID:???
ほんの2mmぐらいですが溝がないタイヤなので目立ちます
>>694
http://www.amazon.co.jp/dp/B003APTR10
これですか使えますかね?
697ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 14:54:26.44 ID:???
繊維は見えません
698ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 14:56:04.13 ID:???
衆愚
衆道←なぜか変換されない
699ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 15:05:14.64 ID:???
>>696
ググったら、こんなの出てきた
ttp://blog.livedoor.jp/ramu3003/archives/52060963.html

これぐらい傷つけば手元のボンドで適当に直すけど、小さな傷は
基本、放置するね。
700ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 15:51:48.96 ID:???
>>698
素晴らしい道なのにな
701ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 17:04:25.17 ID:???
やはりタイヤのパンクは、貫通・繊維露出だともう駄目ですかね?
702ツール・ド・名無しさん:2013/07/15(月) 17:05:05.71 ID:???
>>699
これはいいもののようですね
http://www.somayq.com/products/byname/ka/014/index.html
成分は「クロロプレンゴム、有機溶剤(ノルマルヘキサン含有)」です
703699:2013/07/15(月) 17:53:55.36 ID:???
>>702
使ったことないので詳細は分からんw
溶剤のMSDSも知りませんが、まぁまぁ、使えるんじゃないですか?
704699:2013/07/15(月) 18:30:07.94 ID:???
>>701
ロード用タイヤならガラス片や小石などで貫通パンクしますが、
その程度では通常、交換しませんよ。MTB用ブロックタイヤなら
釘を拾えば、バンクしますが同様です。

主な問題は磨耗と経年劣化だと個人的に考えます。
4年ほど使っていなかったロードタイヤに試しに8気圧入れたところ、
しばらくして爆発しましたw
705ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 10:25:28.48 ID:???
ワロタwww
706ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 13:31:05.95 ID:???
>>692
セメダインスーパーX で埋めてるよ。
ゴム攻撃しないし、やせないので穴埋めにはもってこいだ。
707ツール・ド・名無しさん:2013/07/16(火) 20:59:21.43 ID:???
シューグーとかシューズドクターとか、
靴用の使ってるけどいい感じだよ。
元の使用目的からも耐久性にも問題ないし。
まあ他の接着剤があるならわざわざ買うほどでもないけど。
708ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 05:39:34.36 ID:???
チューブパンク用の糊(缶入り)の使ってるよ
接着剤よりもいい
709ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 07:21:00.49 ID:???
スプロケットに関してはこちらで良いでしょうか?

ボスフリーの7〜8速で、
11-12-13tが入ってるヤツが欲しいんです。
DNP社のものですと、11-13-15,...って感じでして...
トップギア近辺だけクロスにしたいんですよね。
そんな細かい事望むならカセットフリーにしろって感じでしょうが、
ワケあってボスフリーしか使えないんです。
シマノのカセットフリーですと、バラしてコグを
ニコイチして自分好みの組み合わせるにする、なんてワザもあるようですが...
710ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 08:59:32.90 ID:???
訳あってっていうかフル電でも作るんでしょ?
711ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 09:25:43.20 ID:???
本気で手に入れたいならワンオフ製作だな。
20万くらいで作るよ。
712ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 22:42:33.08 ID:???
ちょっとした足位置調整でクランク逆回しすると
リアのチェーンが重い方のギアに行ってしまうんだが
何をいじればいいんすか?
713ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 22:57:42.43 ID:???
>>712
以前は起きなかった症状?
変速機廻りの分解点検組み直しかなぁ。
RDハンガー曲がり、RDリンクがた、ギア板・プーリー・チェーン磨耗、各部緩みとか。
714ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 23:05:49.34 ID:???
重めのギアだと大丈夫。
一番使うあたりのギアで起こる。
スプロケが減っちゃってるのかもしれない。
4000kmぐらいでチェーン交換。今6500kmぐらい。
チェーン交換直後もこの症状は出てなかったんだけど。
とりあえずプーリー洗浄してみるかなぁ
715ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 23:23:06.11 ID:???
要はチェーンが真っ直ぐになりたがってるわけだよね。
716ツール・ド・名無しさん:2013/07/17(水) 23:35:16.35 ID:???
そういやRDのプーリーって注油するの?
ググってみても注油した方がいいって書いてあったり、グリスが有るからしない方がいいって書いてあったりではっきりしないんだ
717ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 10:05:34.62 ID:???
愛車のクロモリフレームに傷が付いたので、タッチアップしたいのですが
皆さんお勧めの塗料を教えていただけませんか。
そんなに気にせず、普通のラッカー系で良いのでしょうか?
718ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 10:50:36.95 ID:???
>>717
やめとけ。やるならタッチアップペンで傷だけ埋める程度で。
それ以上やるなら全塗考えた方が幸せになれる。
719ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 10:51:39.79 ID:???
はじめからそのつもりならゴメンね。
720ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 11:11:41.33 ID:???
>>716
俺個人は注油しないけど、あさひのページに注油の仕方が載っている。
http://blog.cb-asahi.jp/cat4/2012/05/post-181.html

>>717
小傷ならタッチペン、大きな傷ならラッカースプレーがいいんでは?
http://yosirosan.agio-hair.net/?eid=15
http://gakulamo.exblog.jp/10723292
721ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 12:59:08.05 ID:???
>>717
面だし、マスキング、脱脂、プラサフをしっかりすればスプレーでいい
100均のからプラモ、車用のまで何でも可
最後にクリア吹くと更に保つ
722ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 13:00:34.77 ID:???
>>716
ベアリングのタイプが大別して二種類あるから意見が別れるんだよ。
自分のはどっちなのか知っておけば悩まないよ。
使ってるディレイラーのメーカー・型番は?
723ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 13:31:45.82 ID:???
>>708
ゴム海苔ってパテの代わりにならないでしょ
724ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 13:33:45.95 ID:???
uletegra6600です。
725717:2013/07/18(木) 13:41:35.99 ID:???
>>718,>>720,>>721

ありがとう、シートステイのタイヤ側だから面だしは大変だなぁ・・・
それよりも特殊な色なので、色が合わないか・・・
裏側で目立たないから、タミヤの近いカラー買ってお茶を濁すのが良さそうですね。
726ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 13:42:35.98 ID:???
>>724
ガイドプーリー(上):ブッシュベアリングなので注油OK(注油前に分解清掃推奨)。
テンションプーリー(下):ボールベアリングのためグリス封入されているので注油NG、手入れは乾拭きのみで、(組み付け時ボルトにグリス薄く塗る)
回転がジャリジャリしてきたら交換。
727ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 16:06:31.38 ID:???
>>726
理解で来ました、ありがとうございます。
728ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 21:00:34.51 ID:???
>>717
カー用品で売ってるソフト99のX-3がオススメ
729ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 22:10:13.65 ID:???
>>722
回答ありがとうございます
ディレーラーは現行DEOREのRD-M591です 
730ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 22:21:27.34 ID:???
>>729
デオーレは両方ともブッシュベアリングだから給脂が必要だよ。
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/RD/EV-RD-M591-2910_v1_m56577569830670747.pdf
プーリーの真ん中に入ってる筒がブッシュなので抜いて清掃、両脇の丸いプレートの隙間に汚れが溜まりやすいので清掃してから給脂してね。
使用する油脂は粘度の高いオイルがいいかな。(グリス派の人もいるしお好みで)
上下のプーリーは寸法が違う(上のプーリーは横方向にガタがある)ので、
上下の部品を混ぜないよう、分解した時は同じパーツトレイに入れないようにね。
比較的綺麗な環境で走ってる場合は二回に一回くらいは分解せずに隙間から給脂して余分拭き取りでも大丈夫だよ。
731ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 22:27:45.46 ID:???
>>730
ありがとうございます、分解して給脂が必要なみたいですね
自分にはちょっとハードルが高そうです
732ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 22:37:37.71 ID:???
>>731
とりあえず隙間からポタポタやっとけばいいさ。
733ツール・ド・名無しさん:2013/07/18(木) 23:00:39.01 ID:???
>>732
やらないよりはマシだと思うんで、その方法でやってみますw
734717:2013/07/19(金) 00:38:34.60 ID:???
>>728
なるほど!カー用品ですか。
車乗らないので盲点でした!ありがとうございます!
735ツール・ド・名無しさん:2013/07/20(土) 22:16:50.94 ID:???
>>725
更にいえば酸化は物質が安定するための化学変化だからあながち悪い事でもない
736ツール・ド・名無しさん:2013/07/20(土) 22:21:04.98 ID:???
>>550の悲劇ふたたび
737ツール・ド・名無しさん:2013/07/20(土) 22:22:38.95 ID:???
>>735
お前はそのまま老化して朽ち果ててエントロピーを増やしてろ
738ツール・ド・名無しさん:2013/07/20(土) 23:00:34.97 ID:???
>>735
いや、その理屈はオカシイ
739ツール・ド・名無しさん:2013/07/20(土) 23:11:08.92 ID:???
もういいです
740ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 07:59:59.18 ID:???
お前ら>>550をいじめるなよw
741ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 09:32:33.34 ID:???
>>740
ただ単に
>>738
は金属の腐食について一般論を述べただけ。

知能の低い茹で蛸一匹が絡んで、涙目で奇妙な盆踊りを
披露しただけ。
742ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 10:07:44.22 ID:???
シールされてないハブって、どのぐらいの頻度でグリスアップしてますか
743ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 11:55:44.24 ID:???
>>742
月1
744ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 21:26:40.33 ID:???
2ヶ月に一回くらいかな
リアは面倒だから6ヶ月とか12ヶ月とか
雨天走行とか野外保管とかしない限りはそんなに頻繁にメンテナンスする必要は無いと思う
ちょう度の低いグリス使うと1000kmも走らんうちに全部どっか行ってまうけどw
745ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 22:34:48.85 ID:EfV+ycE2
WHー6700リアハブグリスアップすべくばらしたらしたらベアリングの数がたりませんでした。
こういうことってけっこうあるのですか?
それはさておき、ベアリング注文しなければならないのですが、このさいデュラの玉にしてみようかとも思うのですが
性能は違うものでしょうか?
宜しくお願いします。
746ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 22:53:40.94 ID:???
デュラの玉に負けて玉受けが削れます
玉だけ変えてデュラの回転性能が手に入るなるならみんなそうしますよね
747ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 22:56:39.51 ID:???
ステンレス球は錆びにくいってだけで、硬度はクローム球の方が上
748ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 23:08:20.17 ID:???
>>745
玉は何個あった?
左右9個ずつの計18個だけど。
変な場所で分解したため何処かに転がって行ったり、ハブ内の何処かにグリスの粘性でひっついていたり、
玉を隙間なくびっちり並べて足りないと勘違いするのはよくある事だけど。
749ツール・ド・名無しさん:2013/07/21(日) 23:12:21.33 ID:???
普通1〜2個少ないよ
750ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 00:14:25.39 ID:???
>>745
パーツ分解図を見たら良いじゃん。

あと、玉は左右ゴッチャにしちゃいけないけど、
厳密には隣り合う玉の並び方も元通りにしなきゃならない。
とりあえず、新品玉で当たりをつけたら、グリスアップ毎に全交換するのが良いよ。
751ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 00:46:17.63 ID:???
過剰メンテナンスとはこの事か
『タイヤの山が減って尖りが無くなったら交換』『バーテープは再利用しない』とかと同じ匂いがする
752ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 00:51:10.31 ID:???
左右はともかく順番揃えるのは難しいなw
取り出すのにかなり神経使いそう。
753ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 06:00:13.70 ID:???
みなさん、ありがとうございます。
>748
玉は8ヶずつです。 ハブのOHは他ので何回もやっており玉の紛失などは
気を遣っているのでなくしてはいないと思うのですが なんとも・・
すなおに純正玉を買って入れた方がよさそうですね。
754ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 06:25:31.68 ID:???
工場のおばちゃん入れ忘れたか。
755ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 07:14:02.48 ID:???
>>751
バーテープを再利用しないといけないほど頻繁にハンドル?くのか?
756ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 08:07:45.79 ID:???
>>750はネタだよな?
757ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 08:20:56.69 ID:???
俺も釣りに一票
758ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 11:30:40.44 ID:???
だいたい、前ハブの玉なんて、G28なら一玉3円もしない(20個なら60円以下)。
茶こしに入れて、パーツクリーナーで洗浄して、ゴミが付かないように拭き取って、
コロコロと転がして拾い集める手間を考えたら、年に2・3回なら新品の玉を入れるのが手っ取り早い。
759ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 12:18:30.20 ID:???
バラしたら元通りに組むのは基本中の基本
760ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 15:17:15.04 ID:???
ステムやサドルの固定ネジが錆びてしまったので、錆びない素材のものに交換したいのですがどのようなお店で取り扱ってますか?
761ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 15:27:50.04 ID:???
>>760
自転車屋で売ってるよ。
ただしステムやサドル部分はそこそこ負荷がかかるので、柔い素材(アルミや純チタン等)は避けるべきだね。
メッキされた鉄ボルトを手入れしつつor錆びたら交換する使い方が良いと思うよ。
762ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 16:02:05.50 ID:???
>>761
ありがとうございます。
あさひみたいな量販店でも置いてたりしますか?
負荷の問題でアルミだと色々と問題が出そうなんで、ステンレス製の物があればそれにするつもりです。
763ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 16:50:28.17 ID:???
>>760
月に1回程度防錆油を軽く吹いてやるだけで錆はかなり防げるよ。
グリス注入部に入り込まないように注意だけど。

俺は屋外カバー掛け保管の環境だけど、錆はほぼ防げてる。
764ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 17:11:43.95 ID:???
完璧な錆防止はクレ556をブシュー、ブシューってぶっ掛けるんが一番
グリス注入部辺りに2〜3度タップリぶっ掛けたって大丈夫だよ
グリスが溶け出すなんて今まで経験したことないもんね
765ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 17:37:40.40 ID:???
>>762
あんま行かないから知らないや。問い合わせてみる価値はあるね。
自転車屋以外だと現物持ってネジ専門店へ行って相談してみるのもいいかも。
ステンレスの場合は特にアンチシーズたっぷり使ったほうがいいよ。
766ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 17:38:45.04 ID:???
鉄ボルト等の錆びやすい部分はクレのスーパーラストガード使ってる。
767ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 18:12:20.34 ID:???
初心者は>>764のようなことをしないように。
768ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 18:14:37.71 ID:???
罠だな
769ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 19:29:26.33 ID:???
ペダルを踏み込むと音が鳴るのはどの辺が怪しいですか?
ペダルを回してる感じの時は鳴らないから
自分でメンテナンスしようにも再現が出来なくて困ってます
770ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 19:41:39.74 ID:???
>>769
もしフロント多段なら、どのポジションでも発生する?変速調整は問題なし?
静止時にチェーンとFDガイドの隙間があっても強く踏むとクランクやフレームが歪んで当たる事があるので、わざと隙間を拡げてみるのも手。
ダンシング・シッティングに関わらず発生する?
シッティングのみで発生ならサドルやシートポストを外して当たり面を清掃、
グリス(カーボンが絡む場合はカーボン用コンパウンド)塗って組み直しかな。
あとはペダル外してネジ山を清掃してグリス塗ってしっかり組み直してみたり。
それで駄目ならペダルのオーバーホールか交換(この時点で買うのは早計なので異常の無い他の自転車から移植)、
まだ駄目ならペダルは異常無しと判断出来るので次、
チェーンリングボルト、クランク、BB、ステムあたりを同様に組み直しか交換で潰して行けばいいね。
771ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 21:02:59.49 ID:???
>>770
フロント3段です
インナーはサイン気使わなくなったのですが
真ん中とアウターはどちらでも鳴ります
シッティングでもダンシングでも鳴りますが
負荷の高いダンシングは音がひどいです
前から少しは鳴ってはいたのですが
先週雨に降られたのが悪いのか酷くなってしまいました
とりあえずペダルから見てみることにします
772ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 21:20:47.89 ID:???
BB周りを疑ってたが何やっても治らなくて、
ペダル増し締めで治ったことがある。
とりあえずどこの回転周期と同期してるかである程度絞れる。
773ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 21:33:13.97 ID:???
更にいえば酸化は物質が安定するための化学変化だからあながち悪い事でもない
774ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 21:44:35.15 ID:???
やめてあげて‼
775ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 21:46:39.66 ID:???
お前等そんなに頻繁にグリス入れるのか
ショップに持ち込んでもそんなに書中やってくれないんだがなぁ
776ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 23:36:58.92 ID:???
>>760
おいらは64チタンのボルトに換えてるよ。
高いけど、スチールやステンレスより軽いし錆びないからね。
オーバースペックとは思うけど、自己満足の世界だから。

元のボルトのサイズを確認、ネットで取り扱い店を調べて購入した。
(念のため、専用グリスを忘れずに!)
777ツール・ド・名無しさん:2013/07/22(月) 23:48:33.97 ID:???
>>775
長持ちしちゃったら次が売れないからな!
778ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 01:10:10.85 ID:???
>>769
製品名が書けなくても、ホローテック2か、カートリッジBBなのか、を書いてくれないと困るんだが、
おそらく、BBかクランクの取り付け部分が緩んでるんじゃないのかな?

あと「(左右の)どちらを踏み込んだときに音がうるさい」と書くと良いと思う。
779ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 19:26:54.67 ID:???
ベアリングとかワイヤとか交換した後に前のパーツなんとなく捨てないで取っておいちゃうんで
なんかパーツケースの中がわやくちゃになってきた
捨てよう・・・
780ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 19:42:07.27 ID:???
山口県人乙
781ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 19:53:24.25 ID:???
>>779
そんな感じで25年ほど溜めてるけど、案外役に立つぞ。
782ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 20:07:01.18 ID:Bh1Vg+tn
>>779
自作PCみたいに1台組めないの?
783ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 20:07:05.35 ID:???
>>778
製品名はプレジョンスポーツ
BBが何なのかはググればわかるかな?
左右どちらでも鳴るです

休みの日にしか乗らないので
週末までにペダルクランクBB辺りの増し締め情報見て勉強しときます
BB解体とかたぶん自分には無理なんで・・・道具もないし
784ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 20:12:34.09 ID:???
あさひに行って「これ不良品なんで交換してください」と言えばいいんじゃね?
785ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 20:59:18.58 ID:???
>>784
お巡りさん。この人です!!
786ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 21:46:30.38 ID:???
>>782
フレームがないからなぁ・・・
787ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 21:53:02.43 ID:???
その気になれば、パーツから自転車生やすぐらいできるだろ。
788ツール・ド・名無しさん:2013/07/23(火) 22:38:14.50 ID:???
なにその錬金術
789ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 07:18:48.70 ID:???
ミラー一つ残っていればオコしてみせると豪語の人か
790ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 07:26:57.32 ID:???
>>789
高木乙
791ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 11:48:39.38 ID:???
高木は黒森専門だったような…
792ツール・ド・名無しさん:2013/07/24(水) 19:55:05.37 ID:???
鉄とアルミとプラスチックに愛された男じゃなかったっけか?もう手元にマンガ残ってないから確認できねーや。
793ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 00:14:32.44 ID:hZeBoSok
錆びやすいネジやパーツを錆びない素材に交換するサービスみたいのはないのですかねぇ
外置きの自転車を少し生き返らせたい
794ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 00:16:34.55 ID:???
>>793
更にいえば酸化は物質が安定するための化学変化だからあながち悪い事でもない
795ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 00:18:04.10 ID:???
>>793
店で頼めば普通に交換して貰えるよ。
一部不可能な部分もあるけどね。
796ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 02:37:48.98 ID:???
>>793
サビを綺麗に磨いた後黒染めしちゃうってのは?
http://www.youtube.com/watch?v=DHAQEPSqEiY
とか
アルミ用もあるよ。
797ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 02:39:55.90 ID:???
ちなみにシマノのMTBパーツは結構黒染めパーツが多い
やっぱり傷つくと普通に赤錆でるので磨いてからSuperBlue塗って加工すると
結構良い感じにリペアできる。
798ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 03:07:08.86 ID:???
>>796
このシナ人日本語うまいな
でもやっぱり聞き取りにくいわ
799ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 05:09:32.58 ID:???
>>796
こんなもんがあるんだね
はじめて知った
これならナットとかボルトの頭に使えるからいいかも
でもわりと高いんだね
鉄用とアルミ用両方そろえると、なかなかの出費になる...
っていうかサビ防止なら鉄用だけでいいのか
800ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 08:15:30.19 ID:veVeolul
剥離剤で塗装落として塗り直したいんだけど色んなサイト巡ってみて穴の回りを厳重に保護してるけど意味あるの?
塗装落とせるだけ落としてあとは水や灯油で磨いたり濯げばいいんじゃないのかと。
801ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 08:25:27.31 ID:???
>>796  の製品は40年前にガンブルーという名前であったよな?
メッキのモデルガン買ってメッキ落としてやったよ。 当時は厨房だったがな
802ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 12:12:10.97 ID:???
>>800
穴の中に李白剤が入ると裏から腐る。
BBネジ部に李白剤が付着するとガタガタに錆びる。

アルミは腐食
カーボンに至っては表面が修復不可能なぐらいどろどろになる。

ヤバイだろ?
803ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 16:48:13.04 ID:???
隙間の中に入っちゃうほど小さい中国人なんているのか
804ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 17:01:49.98 ID:veVeolul
>>802
そんなに強いのか…。ありがとう。気を付けるわ。
805ツール・ド・名無しさん:2013/07/26(金) 17:13:42.31 ID:HtMg/g2m
李白剤を杜甫する
806ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 01:20:56.74 ID:???
>>801
銃刀法違反乙!

メッキのモデルガンは亜鉛製だから、スチール用のSuperBlueとは別物。
MGCからは、亜鉛用=ガンブルー スチール用=スチールブルーの商品名で
販売されてたはず。
807ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 02:21:17.11 ID:???
俺も中田のワルサーP38にガンブルー塗ってたわ。
808801:2013/07/27(土) 10:11:04.61 ID:???
話が通じてワロタ 
ここもおっさんスレ w
当時厨房だったが、友人がシャープのパイプ部分改造して火薬詰め作業中に爆発して
両手大けがしてた。 今だったら2CHのネタになってたな。
昔はほのぼのしていて良かったわ。
809ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 14:14:41.97 ID:???
810ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 18:40:46.89 ID:???
>>808
ちょうどその頃火薬ブローバックするモデルが出始めて
河原とか砂利道で打つと薬莢がロストして涙目なんて事があったと思うが
年代は合っているだろうか。
811ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 19:29:01.88 ID:???
俺が本格的にモデルガンに目覚めた頃は、すでにキャップ火薬の全盛期。
MGCのイングラムMAC11を部屋の中でフルオートで発射したら、32発分のカート、インナーピース、
キャップの撃ちガラがバラバラに部屋中に飛び散って、探すのに往生した。

スレ違いスマヌ…。
812ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 19:36:56.16 ID:???
イングラムはトリガー引くとブーって音と共に全弾撃ち尽くすよな。
813ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 20:50:59.47 ID:???
マルコキで目覚めた俺はゆとり
814ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 21:10:11.80 ID:???
なんのメンテしてんだよお前らw
815ツール・ド・名無しさん:2013/07/27(土) 23:23:31.65 ID:???
>>814
30年前はモデルガンだったけど、今は自転車のメンテしてるよ!

地方都市のガンヲタ工房だった俺は、「MGCの直営店がある」って理由だけで
某政令指定都市の大学を進学先に選んだ。親父、すまんかった…。
816ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 11:56:13.54 ID:???
自転車とモデルガンって共通点があるのかな??
みんな俺とおなじくらい変な奴らばかりで安心した。
817ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 12:17:39.42 ID:???
キモヲタの趣味って点ではモデルガンとロードバイクは同じだね
818ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 13:09:36.11 ID:???
BBユニットの寸法で68mm-113mmって出てる場合68がシェルの寸法で113がクランクの寸法でいいのかな?
あとMTBのBBってグリスぬるよりユニット買ってきて交換した方が楽かな?
819ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 13:16:49.06 ID:???
ずいぶん短いクランクだな
820ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 13:43:25.39 ID:???
>>819
これは旭屋で拾ってきた値だから知らないけど自分の自転車はさっき測ったら68-119位だった。
たぶん、クランクの方は118なのかな。
821ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 14:40:09.70 ID:???
>>820
お前は七人のこびとかっ!
822ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 15:57:44.62 ID:???
>>818
113はBB軸長だね。
カートリッジBBだったらまるごと交換したほうが手っ取り早いね。
ちなみにクランク長は別だよ。
823ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 17:30:16.86 ID:???
うーん。
今の人はホロテク系になれてるからクランク換えるとBBもという感覚は無いのかもね。
824ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 17:50:53.96 ID:???
>>822-823
やっぱ、丸ごと交換の方がいいんだね。
ちょっと調べて買ってくる。
四角テーパーの奴が装着されてたから今はないのかな?
「2〜3年前に自転車屋で去年のGTのハードテイルだから安く売るよ。」って感じ買った奴だったんだけど時代遅れなの?
825ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 17:54:34.51 ID:???
>>824
四角テーパーもまだまだ現役よ
826ツール・ド・名無しさん:2013/07/28(日) 17:55:55.63 ID:???
>去年のGTのハードテイル
競技用(モドキ込み)は型落ちの時点で店の邪魔者だから。

乗る人は20年前のモデルでも平気なんだけどね。
部品が手に入らなくなるとメンテできなくなるけど。。。
827ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:28:49.50 ID:???
リアハブ、はじめてグリスアップしたんですけど、玉押しの具合がよくわかりません。
ネットで調べると、ゴリゴリとかガタとか出てますけど、その感覚がよくわからないというか。
玉押しナットは軽くしめただけじゃ、さすがにマズいっすよね?
ググッとかなり締め付けてもいいもんですか?最後にロックナットはがっつり締め付けるんでしょうけど。
とりあえず、手でホイールをギュルルっと回す程度じゃあまり差がわかりません。
828ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:37:37.62 ID:???
>>827
俺も去年初めてやったけどがっちりしめといてもいいと思うよ。
829ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 00:55:01.22 ID:4vghnrL+
>>827
自分は手で回して少しゴリゴリ感がある程度にしてる。
830ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 07:43:32.66 ID:???
わからないならどうでもいいじゃない
831ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 08:12:09.44 ID:???
>>827
ホイールをギュルルっと回すんじゃなくて軸の部分だけをつまんでクリクリッと回すんだよ
832ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 08:18:56.02 ID:???
チェーンの洗浄について質問です。
チェーン洗浄マシン(内側にブラシのついているやつです)で洗浄した後の、ディグリーザーの洗浄はどのように行うのが正しいでしょうか?
布で拭き取るだけで良いのでしょうか?
それともマシンに水を入れて再度洗浄するのでしょうか?
833ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 08:22:45.23 ID:???
>>832
パーツクリーナーをかけてふき取る。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18077911
834ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 08:36:34.84 ID:???
>>833
ありがとうございます。
モータウンのディグリーザーの場合でもパーツクリーナーで洗浄出来ますか?
835ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 08:40:06.86 ID:???
パーツクリーナーは水との置換かなにかだっけ
水洗いの方がきっちりいけると思うけど
チェーン洗浄マシンでがちゃがちゃだと、チェーンはずさずだろうから
水がスプロケとかにも回ってると思う
ふき取りは丁寧にね
836ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 12:17:17.81 ID:???
>>832
まともなメーカーのものなら取説に書いてあるはず
837ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 12:25:56.32 ID:???
>>834
クリーナーの銘柄により方法が変わってくるのだけど、モータウンのそれは水で洗い流す必要ありだよ。
水の替わりにクリーナーでもいいけど、よく洗い流すには大量に必要だから水を使ったほうが良いかもね。
水で洗い流したら、タオル等で拭いたりブロアで飛ばしたりして可能な限り水分除去、
(ここで速乾パーツクリーナーを使ってもよい)
お好みのオイルを注す流れで。
838ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 12:55:28.55 ID:???
揮発しない奴は濯ぎが必要
839ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 17:58:57.90 ID:???
チェーン洗浄マシンって、けっきょくそれ自体も洗わないといけないから、
余計に手間なんだよな
使わなくなるアイテムの代表

いっそガラガラしてる最中きっちり液体をふき取れる構造になっていて、
周りが汚れないのなら価値あるんだけどね
けっこう垂れるし、使うメリットが何もないんだよなあ
840ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 18:04:05.38 ID:???
>>839
パーツクリーナーで除去した後チェーンに残ったパーツクリーナーを完全に揮発させるためにしばらく時間を置く。
その時間を利用してガラガラ洗うので特に面倒と思わないな。
841ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 18:16:40.23 ID:???
>>839
同意。一回使ったことあるけど、手間な割りにスプロケやクランクも
別途、掃除しないといけないし、余計にストレスたまる。
ドバドバとオイル垂らしてウエスで拭いてゴミ箱にポイ。時々、スプロケ
とクランク外して完全洗浄。
842ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:10:23.09 ID:???
俺も一度しか使ってない。
あれは詐欺だw
843ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:42:49.62 ID:???
そうかなあ。
あれはあれで使っていて便利だったよ、コスパが悪いからやめたけど。
結局は>>841みたいなやり方になっちゃうね。クランクまでは外さないけど。
844ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:50:01.23 ID:???
俺は100均のユルユルオイル使ってから
洗浄とかしなくなった
安オイルこまめに注油して全部流せば良いじゃんみたいな

高耐久オイルなんて使ったら汚れが気になって仕方ない
845ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 20:54:33.10 ID:???
俺も百均のオイル垂らして拭いて終わり
100qくらい普通に持つ
846ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:01:37.44 ID:???
>>845
いや100kmって…1回も走れねーよ。
847ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:10:56.50 ID:???
平日の朝練なら数回は持つ。
週末は…さすがにダメだな。
848ツール・ド・名無しさん:2013/08/01(木) 21:12:51.48 ID:???
お前は頭のメンテが必要だなw
849ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 00:10:49.15 ID:???
そこでホムセンの特価ミシン油の登場です
洗うがごとくジャバジャバ油をぶっ掛けて後は拭き取るだけ
スプロケもチェーンも一度も洗ったことなんかなぁ〜い、んで100kmは楽に持つ
車は人もうらやむ人気度抜群のハイエンド
850ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 06:24:25.58 ID:???
ないわぁ
851ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 07:55:57.55 ID:???
みんなメンテ適当すぎワロタww
もう走れれば何でもいいんだな。
自転車が(´・ω・)カワイソス
852ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 07:58:39.88 ID:???
>>849
Cross Country Wet Lub でもポリ缶で買えばお安い。945mlで3千円くらい。
ttp://item.rakuten.co.jp/bicyclelab/cych0067/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001

俺はもっと安いクルマのエンジンオイルを使用。
オイルで洗うのが一番早い。
853ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 08:05:06.57 ID:???
パークツールのチェーンクリーナーに
洗浄剤としてワコーズのフィルタークリーナーを入れて使ってる。
オイルを注すのは一晩おいてから。
全く不便さは感じない。
あれ以上綺麗にするには、ミッシングリンクを導入して
チェーンを外して洗うしかないだろう。
854ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 08:52:28.75 ID:???
ミッシングリンクじゃない人ってチェーンつけたら寿命がくるまで外さないの?
855ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 09:18:52.21 ID:???
>>854
外す必要ないから、外さないね。万一のときはチェーンカッターで切ればいい。
ミッシングリンクは必要ないし、信用もしていない。実績多いみたいんで、
トラブルはないんでしょうが、個人的には信用してないってこと。決して使って
いる人を否定したいのではない。ご自由に。
856ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 09:19:19.92 ID:???
カンパ11sのピンは1本(1袋じゃないよ、1本だよ)だけで
600円以上するので、おいそれとは切れない。
しかも、チェーンカッターも2万円近くするw
857ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 09:21:45.17 ID:???
俺クラスになるともしもの時のためにミッシングリンクで繋ぐけど結局寿命まで外さない
858ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 09:52:33.65 ID:???
>>856
シマノのチェーンを買うとピンが2つ入ってたりするので、チェーン交換の
たびにピンが余るのだが、セレブなカンパはチェーン付属ピンは1個だけ?
600円のチェーン切るとしたら手が震えるw
859ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 10:10:09.69 ID:???
>>858
付属も1本です
860ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:44:42.55 ID:???
>>851
試しに一度、安いオイル買ってきて実験してみれば?
チェーンの下に新聞敷いて遠慮なくオイルを垂らしウエスでふき取る。
これを1〜2回繰り返せば、チェーン使用上は問題なくなるまでの大抵の
汚れは落ちる。

手軽なので休日に乗る度にこの方法でメンテしている。
861ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 11:49:28.24 ID:???
プスロケとかすぐデロデロになりそうだな
862ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 12:05:36.49 ID:???
そのやり方はフロントとスプロケがでろんでろんになるからな
あとRDのプーリーにものすごい汚れがたまる
特にクランク逆回しで注油だからフロントが注油後にばらして洗うレベルの
汚れたオイルと足した分の流れた跡が残ってむちゃくちゃ汚くみえるぞ
 
863ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 12:17:33.00 ID:???
リアホイールを外して装着するチェーンキーパーが便利だよ。
(同じメーカーのチェーンマシンはお勧めしない)
http://www.cycle-yoshida.com/gt/pedros/tool/chemi/8chain_keeper_page.htm

スプロケはフリーボディから外して1枚ずつ掃除したほうが綺麗になるしね。
前輪を外して載せるタイプかフレームを挟むタイプの作業台が必要だけど。
864ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 13:42:25.91 ID:???
>>862
注油量が足りないんではないか? ボタボタ垂れるくらいに洗い流して
いけば元のオイルはほぼ消える。

クランクセットやスプロケはバラさないと綺麗にならないので、綺麗好き
なら、時々バラしてやればいい。
865ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 15:10:04.57 ID:???
超音波洗浄機を買う。
チェーンはミッシングリンクとかにして取り外せるようにする。
500のペットボトルに外したチェーンを入れ、パーツクリーナースプレーをペットボトル内部に吹き付け、
チェーンがひたひたになるようにする。
ペットボトルのふたをして超音波洗浄機に突っ込む。
超音波洗浄機のスイッチを入れて動作させる→自動OFF
ペットボトル壊してチェーン取り出す。
ピカピカ。
866ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 15:39:24.72 ID:???
>>861-862
そりゃ使う油量をケチってるからだよ
2リッター位バシャバシャぶっ掛けて使うんだ
んで下の受け皿の油は自作遠心分離器でビューン上澄みは透明サァーラサラ
メーカー不明のミシン油4リッター特用缶が3年使ってもまだ残ってる
867ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 15:59:09.87 ID:???
一度に2リッター使うのに4リッター缶が3年以上持つということがまず疑問
868ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 16:01:19.92 ID:???
>>867
来日して何年ですか?
869ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 16:26:48.89 ID:???
>>867
よく読めよ、回収してるじゃん。
870ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 16:44:47.60 ID:???
よく読んだ、ごめん
871832:2013/08/02(金) 17:12:18.07 ID:???
>>834-837
ありがとうございます
ディグリーザーの銘柄によって洗浄方法が変わってくるのですね
有機溶剤の場合はパーツクリーナー、洗剤のようなタイプの場合は水で洗浄でいこうと思います
872ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 19:01:19.56 ID:???
>>870
おまえ、イイヤツだな。
873ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 19:11:00.56 ID:???
キモ杉ワロタ
874ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 20:21:17.22 ID:???
>>866
遠心分離機はまあ、沈殿するのを待つ位でもなんとかなりそうだけど、
下側の受け皿ってどんなの?ペダル回しながらそんだけかけると
ちょっと敷いておく程度だと床が飛び散った油でギトギトになりそう。
工場とかで作業してるのかな。
875ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 21:08:48.09 ID:???
あのさー、スレの住人は機械器具イジリの達人だと思てたけどソジャないのね
おせーてあげる、百均の台所用アルミフードを適当に切って折って作るんよ
千代紙折と一緒、作業場所は玄関先のお庭、一応お庭付きの戸建住宅なのね
ついでに今考えてるグレードアップ方も教えちゃう、お代は360円ぐらい
冬ホムセンで売ってる乾電池式石油ポンプで油ジャーって循環させる方法
これだと両手が空くから片手はクランク、片手は百均ブラシで作業が超便利
876ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 21:12:11.53 ID:???
グダグダ言わずに画像のひとつでもうpしとけ
877ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 21:18:26.47 ID:???
ゴメン、雑巾をどう使うかってレベルのもんだし
めんどくてそこまでのサービス心は無し、同定されちゃうかも知れんし
878ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 22:16:45.22 ID:???
>>844
>>849
まったく同感
それで200kmは持つよ

>>851
実際それで調子いいんだよ
そのへんのノウハウは良く乗ってる人ほど持ってる
まずはいろいろ試してみるといいよ
そしてとにかく乗り倒すこと
ろくに乗ってない人がメンテ語っても参考にならない

>>852
エンジンオイルは使ってたことあるけど、硬すぎる
廃油なら使えるけどね

>>860
じつは乗ってる人のメンテって、みんなそんなもんだよね
自分はいつも乗る前にササっとやってる
879ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 22:20:49.83 ID:???
なんだかんだでキッチリやるのは面倒だしね。俺も普段はたっぷり注油&拭き取りのみ。
休みで雨で他にやる事なければ徹底清掃するけど。
880ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 22:24:48.86 ID:???
やっぱ粘度高いと砂利とか付きやすいから面倒だよね
でも100円ショップで売ってる油を注す気にはならないね
あれって注した先からどんどん落ちているような気がするし
881ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 22:30:43.52 ID:???
100均オイルは気休めだよ
本気で使うならホームセンターとかで買った方が安いんだし

試しに使ってみるたら案外良かったみたいな通り道のひとつ
882ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 23:07:54.16 ID:???
油ぶっかけは楽でいいなーと思いつつも、そんなに大量の油脂類を自宅保管するのも躊躇いがある・・・
洗浄系も薬品は避けたいとIPAとマジックリンだけでやってるヘタれなので。
883ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 23:09:22.06 ID:???
FDのワイヤーを固定しているところで
ワイヤーが型くずれをおこしてるんだけど
これボルト締め過ぎかな
ワイヤーかえたほうがいいか
884ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 23:43:12.95 ID:???
>>882
洗剤はゆすがないといけないから面倒くさい
ぶっかけなら、ゆすぎも乾燥もその後の注油も必要なし
じゃんじゃんかけて拭き取るだけ

徹底的にキレイにしたいのなら、そういうわけにはいかないだろうけど、
どうせ毎日乗るものだからね
整備不良はダメだけど、見た目のキレイさはほどほどでいいと思ってる
885ツール・ド・名無しさん:2013/08/02(金) 23:58:06.14 ID:???
>>883
適正トルクで締めた場合でもある程度潰れるよ。
何本か切れるほどだと締め過ぎだけども。
クランプより末端側に潰れがある場合は気にしなくていいけど、
クランプよりレバー側に潰れがあるとそこから切れたり調整が不安定になるので気付いた時に換えておくと安心だね。
886ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 00:00:26.36 ID:???
油ぶっかけるくらいならフィニッシュラインのワンステップ使えばいいのに
887ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 01:23:44.88 ID:???
汚れ落ち、浸透性、潤滑力、すべてにおいてエアツールオイルに勝るものなし
スポーツ自転車のチェーンはコレ一択
888ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 05:53:48.56 ID:???
顔にぶっかけると怒られる
889ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 07:18:44.57 ID:???
100均油さすくらいなら何もささないほうがマシ
890ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 08:42:39.79 ID:???
オイルは差したほうがいいよ
891ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 09:09:15.68 ID:???
100均油よりもホムセンでミシンオイルのでかいの買った方が安いだろう。
892ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 09:31:27.65 ID:???
デカいのはメンテボックスに入らないんだよ
893ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 09:35:00.10 ID:???
そんなの使ってる箱次第だろw
894ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 12:09:05.32 ID:???
>>892
オイラーに分けろよ
895ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 12:52:04.60 ID:???
>>892
オイラにも分けてくれ
896ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 13:09:41.53 ID:???
オイラが許されるのはキヨシローだけ
897ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 13:12:02.60 ID:???
オラは悟空だけ
898ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 13:37:31.86 ID:???
承太郎<・・・・・ ^^;
899ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 13:41:28.30 ID:???
ワシはよしりんだけ
900ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 20:35:35.25 ID:???
オイラーの定理
901ツール・ド・名無しさん:2013/08/03(土) 21:41:26.20 ID:???
105円で110ml買える100均オイルは優秀と言える
汚れと精巣が非常に面倒くさいが、フィニッシュラインのドライルブの5倍くらい保つのは素晴らしいコスパ
902ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 00:55:51.35 ID:???
お前の変換ツール何覚えてんだよ・・・
903ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 17:56:36.23 ID:???
灯油戦場が一番。
廃油は貯めて冬場の屋外用ストーブの燃料にしている。
904ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 20:07:19.76 ID:???
灯油は面倒くさい
しかも臭い
905ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 20:12:08.39 ID:???
とうゆはいいにおい
906ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 20:16:44.80 ID:???
灯油ってどこで買うの?
907ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 20:17:06.94 ID:???
灯油屋さんかドンキ
908ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 20:20:25.97 ID:???
ドンキにあるのかw
909ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 20:22:44.76 ID:???
ベットボトルに灯油とチェーン入れて、シャカシャカ振ったら驚く程汚れが取れるよ。
910ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 20:27:35.30 ID:???
でも面倒じゃん
911ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 20:57:54.48 ID:???
じゃあすんな
912ツール・ド・名無しさん:2013/08/04(日) 21:43:27.27 ID:A8zvziq3
>>906
マジできいてるの?
ガソリンスタンドで売ってるよ。
913ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 04:23:36.67 ID:???
>>909
やったけど、たいして落ちない
ハブラシでこすらないとダメ
ペットボトルへの出し入れもめんどくさいし
ほんとにペットボトルシェイクなんてやってる人はいないと思う
914ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 05:12:53.81 ID:???
>>913
オイルが切れた状態で固着した汚れは落ちないよね。それはどんな溶剤に晒しても落ちない。
溶けないから。

つまり油で溶ける汚れを落とした後に溶けない汚れをこすって落とすというのは、
ペットボトル溶剤シェイクの後に、誰がやっても当然のように存在する工程のひとつであって、
シェイクすれば魔法のように新品同様のピッカピカになるという考えが間違いということだ。

正直ペットボトルでやってる人がいるとは俺も信じ難いけどね。
口の広いものでも3cmくらいだし、ましてや普通サイズの口にチェーンを出し入れとか苦行か。
使い捨てにしていちいち切り裂いて出すほどペットボトル買わないし。

というわけで俺は硝子の広口瓶でやってる。口径8cmでいらん苦労もなし。
915ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 05:19:32.31 ID:???
塗料用シンナーで洗うとコチコチに固まった油汚れも落ちる
916ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 06:08:20.53 ID:???
塗料用シンナーって灯油と成分がほとんど同じだよ
917ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 07:29:22.32 ID:???
>>914
わざわざ後でブラシで洗うなら手間多いのにペットに入れて洗わんでいいよな
918ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 08:04:06.07 ID:???
油かす柔らかくする意味でも灯油線上は効果あると思うよ
20年越しのチェーン復活とか普通にブラシしただけじゃどう考えても無理だったし
919ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 09:01:02.43 ID:???
>>914
ガラスはないわ・・・
使うならどこでも手に入り広口がデフォの缶ボトルだろ
そもそもガラスはうるさいし思いっきり振ったり内圧で割れそうで怖いんだよな
920ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 12:32:18.84 ID:???
100均のカゴ付タッパーが良いよ。
921ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 12:35:00.76 ID:???
>>913
それは汚れ溜めすぎだよ。
922ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 14:00:08.91 ID:???
自転車工具一式(圧入工具は除く)ぐらいが入る工具箱でカッチョいいのない?
923ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 14:19:15.51 ID:???
>>916
灯油とは全然別物の有機溶媒
924ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 14:24:42.07 ID:???
灯油とシンナーが成分おなじwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
925ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 14:38:20.24 ID:???
アメリカ製のツールボックスとか格好良いんじゃね。
ワールド・インポート・ツールというショップで扱っているようなやつ。
926ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 14:50:06.32 ID:???
>>924
夏場はシンナーの代わりに灯油を使うと乾きが遅くなって塗りやすくなる
全く同じではないが似ている
材料屋に聞いてみな
927ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 15:17:20.43 ID:???
ミネラルスピリット
928ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 15:23:19.53 ID:???
納屋に置いといた工具がさびててわろたwwww
 
はぁ・・・
929ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 15:53:34.90 ID:???
それは悩みますね
納屋だけに
930ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 15:56:42.11 ID:???
>>922
使い込んだ革製工具箱の渋さにしびれる
931ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 17:43:49.16 ID:???
>>923
塗料用シンナーて、灯油と同じ臭いするけど違うのか…
ラッカーシンナーは別物と直ぐに分かるけれど。
932ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 18:10:17.36 ID:???
>>931
シンナーはトルエン主成分
灯油は石油の分留成分で炭素数9から15の炭化水素が主成分

トルエンは発がん性有るから灯油より危険
933ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 20:45:37.96 ID:???
トルエン・ニコチン・アコニチン・オルニチン、どれが一番有害ですか?

チナミにニコチンは劇物毒物取扱法にも指定されたアルカロイド系神経毒。毒性は青酸カリの2倍・半致死量は約0.5mg。
以前はゴキブリ・ダニの駆除剤の殺虫成分として配合されていたが、人体に対しても毒性が高い事から、現在では選択性毒物のネオニコチノイドに切り替えられている。
934ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 22:12:14.09 ID:???
>>933
ダイオキシン
935ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 22:20:38.40 ID:???
トルエン吸うと、有機溶剤検診で馬尿酸が、検出されるよ!
936ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 22:49:48.95 ID:reLskon7
トルエン、アセトン、IPA、白ガソリンの混合で超音波
937ツール・ド・名無しさん:2013/08/05(月) 23:03:54.89 ID:???
>>931
つ 成分表

過半数がトルエンのヤツから大半アルコールやミネラルスピリット(ガソリン入り粗製灯油)までいろいろ。
用途別にいろいろなヤツが並んでいるのはそのため。
938ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 00:25:17.43 ID:wUvTqDvJ
>>936 は一般人にとっては薬品入手経路にも難があるが、何気に最後の超音波が曲者
工業用の超音波洗浄機使える環境ならお湯とマジックリンでもブラシで磨かなくても綺麗になる
眼鏡用の超音波洗浄器だと洗浄槽にチェーン全部入れる自体厚み方向に無理矢理曲げないと無理だが
入ったとしても超音波の出力が小さく、トルエン、アセトン、IPA、白ガソリン無いとブラッシングする羽目になる

藻毎ら、チェーンなんぞ安い消耗品なんだから油ぶっかけ拭き取りで取れない汚れが気になりだしたら
チェーン捨てて新しいのに交換すべし
0.75%まで伸びないうちにチェーン替えればスプロケの消耗がわかせん(あれっ、変換‥ry) 軽減される
939ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 00:29:47.79 ID:???
ラードでもいいんじゃね?
940ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 02:03:49.95 ID:???
○○がいい

いや、○○はダメだ、△△の方がいい

いや、△△はダメだ、××の方がいい

そんなスレッド
941ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 09:00:42.27 ID:???
どれが正解なんて存在しない
942ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 15:00:06.41 ID:???
今時油だらけで自家用自動車の分解・点検・整備やってる奴なんかいるか?
自転車も一緒で金払って全部店にやらせるのが正解(自分で全部出来るけど)
943ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 15:03:07.88 ID:???
>>942
貧乏人だからムリポ
944ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 16:53:53.81 ID:???
今乗ってるのはエンジンルームが狭いわカバーだらけだわでやる気失せるわ。
自分でやるのはブレーキパッドとタイヤ交換くらい。
オイルですら店任せ。
945ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 18:25:10.75 ID:???
つか車検以外の定期交換な物ってオイルぐらい
いちいち在庫するぐらいならコンビニ感覚で交換出してる

そういや10年ぐらい自分でタイヤも外してないな
946ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 19:05:26.76 ID:???
>>938
上で俺がどっかで書き込みしたようなきおくがあるんだけど
ペットボトルに灯油+チェーンで超音波なら
家庭用でもガッチリ落ちる。
超音波洗浄機は水をちゃんと入れて、ペットボトル直接おいても効果ないよ!
947ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 19:21:26.40 ID:???
>>942
今みたいな天候だと乗ってる最中に降られたら家で即メンテしないと。
948ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 19:22:57.26 ID:???
>>942
ごめん自動車ね。
自動車は寺に預けるのが一番だわ。
949ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:14:30.97 ID:???
オレ、オートバイのメンテはほとんど自分でやるよ。ブレーキパッドやオイル交換、フロントサスやキャブのOH位は普通にやってる。
自分でできないのは、ガス封入のリヤサスOHとクランク芯出し、シリンダーボーリング・メッキ加工位か?モトクロッサーやトライアルマシンみたいな競技車両に乗ってる奴はだいたい自分ですると思う。
自転車のほうが専用工具が必要だったり、オーバートルクですぐ壊れたり、よほど恐いや。
950ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:36:05.14 ID:???
バイクをやる人は自転車に好意的だが、自動車をやる人は自転車に敵意を抱いてる
そんな印象
951ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 20:52:50.97 ID:???
敵意ではないよ

ただ一言「邪魔」
952ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 21:11:34.82 ID:???
みんなが単車も車も自転車もやればそんな下らない争いは無くなるのにな。
953ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 21:29:21.93 ID:???
自転車屋に行ったことがないw
ママチャリもロードも全部自分でやる。
できない事があれば50キロぐらい離れた自転車屋に行くしかないのだろうが、
幸いなことに今まで何かができなくて困ったことは一度もない。
954ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 21:52:35.92 ID:???
>>953
で?
955ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 22:26:13.08 ID:???
>>949
おまえ、バイクの整備本当にやってるのか?w
せめてどんな車種でもいいからサービスマニュアルくらい入手してそういうことを書けよ
956ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 22:39:49.30 ID:FiuqmOzp
>>955
オマエの方がアホウだ。競技用モーターサイクルは一般的な「取扱い説明書」ではなく、「オーナーズマニュアル」と書かれた整備書と同等品が付属している事を知らないらしい。チナミに国内仕様レーサーの場合はバーツリストも付属するのが普通。
ただし逆輸入レーサーなんかだと、英語・フランス語・スペイン語表記だったりするので、別途国内仕様のマニュアルを仕入れて使用する必要があったりするが?
957ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 22:52:34.48 ID:???
いま同時に3台の自転車(ロード×2、ミニベロ)を台所に入れてメンテしてるんだが、出はいりですれ違う度に、パンツにブレーキやらブラケットがひっかかってイライラする。
なんなの?ってくらい。
958ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:04:34.02 ID:???
小学生の頃に親切な自転車屋のおっちゃんに自転車の整備の仕方を教えてもらった
その店が無くなってからは全部自分で整備するようになった
959ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:08:09.65 ID:???
特殊な例を持ち出して一般常識のように語るマヌケって何なの?
960ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:30:08.61 ID:???
まあ自転車の整備は自分でやるのが1番楽だし効率いい
平日にショップなんて行けないし、わざわざ休日に行くのも時間がもったいない

オートバイと違って自転車は軽いし、部品点数が少ない
なんたって電装がないのがいい
昔モータースポーツやってた頃は、自分も>>949さんみたいにしてた
でも正直かなりめんどくさかった
今またやれって言われても、正直やる気おきない
その点自転車整備はほんとに楽でいい
簡単だし、時間かからないし
平日仕事から帰ってテレビ見ながらサクっと出来るから、休みが無駄にならない
961ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:42:04.98 ID:???
あたしのためにケンカしないで
962ツール・ド・名無しさん:2013/08/06(火) 23:43:45.53 ID:???
>>959
誰が見てもマヌケはてめーじゃんw
963ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 00:05:22.83 ID:???
日本も経済発展してこれだけ国民が金持ちになったんだから自転車みたいに
金のかからん遊びは、点検整備注油は全部店任せ自分は乗って楽しむだけって
スタイルになっていい頃合いじゃね? んでハイエンドを2年毎に新調する。
もちろん出先でのパンク修理ぐらいは自分でするってことで。
964ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 02:10:14.68 ID:???
そもそもクルマだったら、メンテナンスフリーなんだよな
車検整備さえ出してりゃ不具合も起きない
だから店に行くのなんて2年に1回

その点自転車は、2年に1回整備すりゃいいってもんじゃないからね
やっぱ自分でやらないと、いちいちめんどくさくて店になんて行ってられない
金はともかく、時間がもったいない
965ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 02:14:57.21 ID:???
新車で買ったのにオイル漏ったりガラスが動かなくなったりする俺のクルマって・・・
966ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 02:21:13.48 ID:???
そういったことも楽しめるのがイタ車乗りってもんだよ
967ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 06:22:04.23 ID:???
痛車
968ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 07:11:02.23 ID:???
>>964
ベルトドライヴの内装変速なら注油がいらないんでメンテナンス頻度はかなり少なくて済むよ
やる事と言えば空気入れだけ
不精にはこれが一番合ってる
969ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 08:08:05.99 ID:???
トルクレンチはトルク量に合わせて2個持っていて、
パークツール社のワークスタンドと振れ取り台もあって、
コンポの載せ替えも含めて全ての作業を自分でやってます。
マニュアル本を何冊も買って(カンパ専用の本も買いました)、
ネットで調べたりもして独学でメンテ方法を勉強しました。
一応不具合なく乗れてますが、所詮は素人のやったこと。
プロからみたらお粗末な出来なんでしょう。
一度、ショップでオーバーホールして貰ったほうが良いのかなとも思ってます。
970ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 09:49:28.18 ID:???
酷くなって帰ってきたりしてw
971ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 09:52:23.33 ID:???
街を走っているロードバイクの9割くらいは整備不良である
みたいなことを菊地武洋氏が「自転車バカ」に書いていたな
何冊めだったかは忘れた
972ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 11:12:00.08 ID:???
バイクは私はこれまで出す前より悪い酷い整備には当たったことが無いが、自転車も車も(特に車検整備)
時々出す前より状態悪化して戻ることがある
店によるだろうがバイクはも背のレーシングチームで自分がライダーで出場するオーナーが見てくれてる
から問題無かったのだろうが、車も自転車もたいてい自分の趣味として乗ってない人が整備するから
仕上げのトータルチェックが出来ていない
自分で整備出来るけど店に出す、という人は、たいてい受け取って店から出るか出ないかのうちに
整備不良箇所を察知して駄目出し、再整備要求出す
同じ店でこれを複数回やれると、たいていその車はその店の最ベテランが専属担当になり、その後は整備不良が無くなる

自分で整備できなくても異常を察知できれば問題無いが、細かいところまで自分で分解調整したことが無いと
なかなか難しく、初めのうちはいじり壊してしまうかも知れないが、若い人は自分が乗る物は一度は自分で整備した方が良い

この点、上の方の指摘通り自転車整備には大量の特殊工具が必要で敷居が高いから殆ど一般工具だけで勝負できる
オートバイから入って、自転車に移行する方が良く、オートバイで異常が判るようになればかなりの部分は自転車にも応用できる

あと、車と自転車は用途が違うから両方保有する意味があるが、速い自転車持つと殆どのシーンでオートバイと用途競合して
オートバイには乗らなくなるから、両方乗ってる人は稀少種の希ガス
973ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 11:46:18.69 ID:???
クランクを外そうとおもったのですが六角レンチが短いのか
全く外れません。
力を入れるための六角レンチの延長パイプって売ってますでしょうか
お願いします。
974ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 12:05:02.99 ID:???
>>973
配管業者や工事屋さんは、ボルト・ナットが外れない時は、適当に鉄パイプ(SGP配管)
などをスパナやモンキーに差し込んで、力を入れやすくしています。

ホームセンターに行けばSGP配管が入手できるのでは? 定尺はほとんど4mなので、
店員さんに頼んで切って貰えばいい。径は色々あるから、お好みで。

もちろん、556はすでに使ったよね?
975974:2013/08/07(水) 12:34:30.73 ID:???
もっと楽に入手できるパイプを忘れていた。
屋内の階段に設置する手すり用パイプがホームセンターに売っている。
長さは色々ある。但し、強度はSGP管に劣る。
976ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 12:37:02.35 ID:???
とりあえずシートポストで
977ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 13:10:40.46 ID:???
>>973
コッタレスクランクのフィキシングボルトの事?
アーレンキーの短い方をネジ頭に差して長い方を力掛けやすい位置にセット
100均のゴムハンマーでそこをぶっ叩けば概ね回るよ
978ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 13:18:05.88 ID:???
次スレ
メンテナンス Q and A 75
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1375849064/
979ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 14:27:48.46 ID:???
>>973
 977試すのはCRCか何か浸透性潤滑剤かけて10分待ってからね
あと、シートポスト鉄なら良いがアルミ・カーボンは間違いなくポスト壊すからNG
俺ならメガネレンチ10〜12mmをアーレンキーに引っかけて使う、但し外れると怪我するから自己責任で
980ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 21:04:16.03 ID:???
ムリせずヘックスのソケットとスピンナハンドル買いや。あとあと役に立つて。
981ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:45:25.66 ID:???
>>973
硬く丸めた径1センチぐらいの紙の棒に
ガムテで巻きつければ多分大丈夫。
ダメでも失うものは何もない。
982ツール・ド・名無しさん:2013/08/07(水) 22:55:27.72 ID:???
またお前かよw
お前は大丈夫だったのかもしれないけど、他人にそんな危ない物を薦めるなw
983ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 03:23:23.37 ID:???
俺も>>980の意見に一票。まともなの買っておけば役に立つ
984ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 08:23:34.87 ID:???
>>980
夜勤明けで日産スタジアムにいるが
サザンのコンサートがあるみたいで
ぼちぼち準備中。
で、今アマゾンでスピンナハンドルと
ヘックスビットソケットを注文した
985ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 12:20:47.11 ID:???
>>984
GJ!
986ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 13:10:46.13 ID:???
中国製の耶っすいソケットレンチセット買ったけど耐久性が怖い
987ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 19:28:36.92 ID:???
安物はラチェットハンドルとのセットがほとんどだから耐久性もアレだな。なお、ボルト用ソケットは六角形のものを買うべし。
988ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 19:32:32.79 ID:???
工具の耐久性にどのように恐れるのか良くわからん
989ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 20:03:43.16 ID:???
力入れてる最中に破損したら地面殴ったり腰痛めたりするじゃん?
対象が舐める事もあるね。
990ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 20:26:00.82 ID:???
今日クロスを買ってから初めてチェーンに注油したんだけど、そのほかに定期的にやるメンテナンスありますか?
991ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 20:35:34.84 ID:???
>>990
空気入れ
992ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 21:12:09.55 ID:???
>>990
チェーンの砂利取り
993ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 21:13:32.16 ID:???
ロード買うための貯金
994ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 21:13:55.54 ID:???
埋め
995ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 21:19:55.67 ID:???
>>991-993
サンクス
砂利取りは雑巾で拭けばいいよね
街走るからそんなつかなそう
996ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 21:27:22.08 ID:???
997ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 21:31:51.99 ID:???
>>993
これ
998ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 22:00:54.47 ID:???
くっさ
999ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 22:06:28.46 ID:???
999
1000ツール・ド・名無しさん:2013/08/08(木) 22:07:40.68 ID:???
1000刷
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。