■■■パーツ・自転車用品の使用感 part49■■■
すまんが2GETはさせないよ
イ三三三三 \
/イニニニニ\ヽ\ゝ_
/イニニニニニ\\V/彡\、
|三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
|三ニ|  ̄ \\ヽ|
ハ三シ∠ミヽ, \ミ l
{!レ/ ミゝ.,_ ∠三ゝ |ミ l
| レ 彡ヽ`'ゝ f=・xミ; |ミ/
'┤ ノ i `'' /}
l ーイ⌒(、 ':i / / サァン!
| 《三ヲ`7≦ 〃
ト、 斤  ̄`''キ≧ /´
<| 丶 ヽニ--ソ'" /
ノ| \ \  ̄ /\
/ l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉 /\
__/ .ト、ヽ i | / |. \_
品目「専門工具」(サイト内のジャンルから)
ブランド「パナレーサー」
品名「イージーパッチ」
購入価格 ¥370
感想
色々と評判の悪いイージーパッチだけど、以前使ってそろそろ5ヶ月になるのでレビュー
結論から言えば、あれ、以外と良くね?
ある日パンク。持ち合わせがイージーパッチしか無く、悪評も聞いてたんで一時しのぎ程度の
気持ちで使用。
最初は一週間程度でイージーパッチ剥がして本修理するつもりだったけど空気抜ける様子も無いのと、
めんどくさくなったのでそのまま放置。
その後何度かパンクするもイージーパッチ部分は無関係の新規パンク。
そのたびに空気全部出し入れ(充填は100psi前後)するも、イージーパッチは話に聞くようなシワシワ状態にはなっておらず、
全面的に綺麗にくっついたまま。粘着力不足で穴部分から空気が溢れてきてた様子もなし。
そして現在5ヶ月目。やはり特に問題なし。
ここからは仮定の話なんだけど、イージーパッチでひどい目にあったという人の多くは、
パッチ貼る前の前処理が甘かったor貼り方が甘かったor製造から大分経ったイージーパッチだったのではないだろうか?
自分は悪評が先にあったので貼る前のやすりがけをかなり念入りにやったのと、
貼ったあとも(ハンマーなどで叩かないでくれと説明書にあったので)かなり念入りにツメでゴシゴシ圧着した。
使用期限に関しては説明書に「製造から月日が経ったものは使用しないでください」というようなことが書いてあった気がするので。
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★☆☆ 貼るだけで一見楽だけど、使用期限があるのと実際の運用はかなりコツが要るような気がするので-2
>>4 どんなパッチも下処理が糞だと剥がれてまたパンクするって
チャリ屋のおっちゃんが言ってた
結局イージーでないなら
信頼と実績のある従来パッチの方が良いような・・・
>>6 うん、俺もそう思う。
パークツールのスーパーパッチもそうだけど、ゴムのり塗る手間くらいしか変わらないのよね…
しかもどっちも最初から糊がついてる=経年劣化がある ってことだから信頼性ではやっぱり従来パッチだよね。
ただ実際使ってみてレビューでボロクソ言われてるのはなんかおかしいかなと感じたんで自分でもレビュー書いてみた。
コンパクトさがウリだと思ってたが
AAはる小僧は規制かけるか
>>8 でも普通のパンクキットとの違いって、それこそゴムのりチューブくらいしか変わらないぜ
タイヤ外しの工具と一緒にしちゃえばそれこそ全く気にならない
>>4 オートバイ乗ってた頃にパッチ剥がれに悩まされて、本州横断ツーリング中に
大阪の自転車屋さんに駆け込んだときに…
「剥がれる?こうしなきゃダメや!」ってチューブ無くなるんじゃないかってくらい
すごい勢いでチューブ削った挙句、ハンマーでガンガン叩いてパッチ当ててて濡れた…
下処理は本当に大事だな
品目「Vブレーキ」
ブランド「テクロト」
品名「RX3」
購入価格 プライスレス
エスケープR3をドロップ化した際、素で付いてた物をそのまま使用。
シューもそのまま。
ドロップではVは引けないという話を聞いてたので変えるつもりだったが、
「テクトロのミニVはかなりギリギリだが引けるらしい」という話を聞き、ものは試しとそのまま運用。
リム-シューの隙間がギリギリで調整が難しい、と言う話だったけど割と簡単に調整終了。
制動力が一番不安だったけど、何のことはない、あっさりタイヤがロック。
隙間1mmくらいにするとブレーキレバー引いた時ハンドルと接触する1cmくらい前で最大の力がかかる。
シューが減ってドロップハンドルに接触するようになってもタイヤがロック。
さすが制動力最強のVブレーキ。 が当然そのまま放置すると制動は落ちるのでもちろん再調整はする。
R3の場合工具なしでのブレーキ開放もギリギリ可能。
価格評価→☆☆☆☆☆ 元からついてたものなので評価不能
評 価→★★★★★ そのまま十分実用できたので文句なし
テクロトって何処だよorz
テクトロだった
品目「ヘルメット」(サイト内のジャンルから)
ブランド「LAZER」
品名「O2 XLサイズ 2012モデル」
購入価格 ¥14000ぐらい ネットあさひ
参考URL→
http://www.lazersport.com/index.php?option=com_virtuemart&page=shop.browse&category_id=10&Itemid=35&lang=en 感想→
OGK ガイア 2008モデルからの買い替え。
ガイアが軽すぎたのか、結構重いというのが第一印象。(ガイア 244g O2 310g 共に実測)
補強材が入ってるのと、特に軽量を謳ったものじゃないからこんなもんか。
カタログ値ぴったりなのはすごいね。
ロールシスはよく出来てる。周囲をワイヤで締める構造だから、ばっちりフィットする。
あと、リカンベントだとヘッドレストとの干渉が最小限になるのがありがたい。
仕上げはなかなか綺麗。クソ目立つようにと思ってオレンジにしたが、すごく綺麗で驚いた。
空気の抜けは相当に良い。気温25度程度で50キロ以上出すと頭が寒い。
最初は58-61センチというのを信じてUNIサイズを購入したが、実測59センチのちょっと変形頭ではキツかった。
サイズ交換でXL(62-64センチ)にした。購入を考えている人は要注意。
価格評価→★★★★★ 塗り分けが綺麗で気に入った。
評 価→★★★★☆ サイズ表記おかしい気がする。
<オプション>
年式 2012
カタログ重量 310g(実測重量 310g)
きついのは横?縦?
>>16 全体にきつかったけど、どちらかと言えば縦?(前後方向)がきつかったな。
あ、あとXLだと顎紐が異常に長い。この辺から考えると、やはり欧米人向けの作りなのかも。
洋画観る度に思うけど奴らのアゴ立派だよな
俺も洋ピン見るたびにそう思うぜ
品目「ディグリーザー・クリーナー」
ブランド「GORIX(というところらしい)」
品名「KW40000」
購入価格 ¥999
いわゆるガラガラ(あさひ呼称)。おそらくこの系統のアイテムでの最廉価商品。ただしほぼネット通販限定なので送料などの手数料がかかる。
自分は2個買って送料代引手数料込みで2923円なり。
間違いなく安物なのだが、構造は結構凝っていて上下左右からギヤで連動した回転ブラシで洗うようになっている。
本体樹脂の耐久性が全く不明なためいきなりディグリーザーを使うのはさすがに躊躇われたのでとりあえず中性洗剤で使ってみた。
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1338366855934.jpg 矢印部分は汚れが残ったものの、スプロケと接触する部分は見事に汚れが落ちてる。
ディグリーザーを使えばおそらくもっとちゃんと綺麗になることだろう。
有名ドコロ製品との主な違いは2点。 チェーン出口の構造と本体サイズ。
チェーン出口は有名製品ではスポンジが多いが、これの場合ひだ状のゴムパーツになっている。そのため最初に使った時の動かし始めが固い。 一度動き始めれば問題ない。
ただしどうしても気になる場合自分でスポンジに交換してしまうこともできるはず。
本体サイズはとにかく小さいので洗浄液がすぐなくなる。 自分の場合泡になっていく中性洗剤だったので余計に。4回くらい液交換した。
なお本体と蓋を固定する用途も兼ねたアームも付いているが、本体が小さいためアームより本体を手で持ったほうが安定して作業可能。
本体サイズが小さく、液交換の手間があるという欠点以外は特に問題なし。
ただし洗浄液などは付属してこないので自分で用意する必要あり。
アフターパーツなどという便利アイテムも無いが、そもそもが本体自体他社のアフターパーツ程度の価格なので壊れたら
買い換えれば良い。
というか通販手数料考えたらまとめ買いをおすすめ。
価格評価→★★★★★ このお値段で文句言ったら罰が当たるといいうレベル
評 価→★★★★☆ 本体サイズ故に洗浄液タンク部分が小さいのが難点
値段だけならまだ下があるな
買ってないからレビューは出来んけど
ttp://dx.com/p/82194 中華だから20のやつの方が良いと思うし
ガイツーで送料無料まで出来るならCRCか自治区にもうチョイ高いくらいでもっと良いのがあんだろうけど
送込900円くらいなんで値段だけは下ってことで
価格コムに
>>20よりもっと安いのが別製品でひとつあるけど、作りはお話しにならんな
ていうか20のが良くできて過ぎw
誰かjaggadっていうメーカーのレーパン使っている人いない?
amazonで安いから買ってみようかと思ってるんだけどあまりに無名で怖いんだ。
もしいないようであれば人柱になる覚悟です。
低価格ウェアスレに行け
>>27 横っすよ
東京-名古屋-大阪-福岡をカブで4日で
それは横断ではない
東京から本州横断っていうと石川あたりに行ってくるイメージなんだけど
東京-名古屋-大阪-福岡って縦断になるんじゃないの?
>>30 東京から縦に行くと新潟のイメージなんだけど違った?
それは縦断・横断と言う場合のタテ・ヨコ方向の解釈を完全に間違えている
千葉から山口までは横断
宗谷岬から佐多岬までは縦断
という風に周りには言っている俺
「みんな!ニューヨークへ行きたいかーっ!!」ってのもあったよね
地方予選に出たけど難しすぎだったよウルトラ
ウルトラの母がいる
そーして
麻生がここにいる
41 :
25:2012/06/02(土) 03:14:06.36 ID:???
宗谷岬から佐多岬まで横断ってのは聞いたことないな
皆がいいっていう方でいいよ
佐多岬か、鹿屋の海軍特攻機はこの上を通って沖縄に向かったんだ
本土の見納めに何度も何度も振り返りながら・・・・・・・
品目「ウェア小物」(サイト内のジャンルから)
ブランド「BIG WING」
品名「ひんやりネックバンダナ 「しろくまのきもちRF」 レギュラー」
購入価格 ¥630
参考URL→
http://www.shirokumanokimochi.jp/product/regular/ 感想→これを使う際はツールボトル(ショートサイズで可)を一緒に使おう。
まずツールボトルにしろくまのきもちを入れ、水を満たす。
数分待てばひんやりネックバンダナの完成だ。
エアコンの効いた室内に入ったりして取り外したい時は、ツールボトルに仕舞えばよい。
高分子ポリマーが水分をしっかり吸収しているので、ボトルの隙間から水がポタポタ・・なんて事はない。
アイスノンタイプに対する長所としては
@水がある場所ならどこでも保冷力が回復できる。
Aポリマーの容積が小さくてスカーフ自体がかさばらないので、首の動きを妨げない。
B気化熱を奪って冷却するタイプなので、冷却効果に思ったほど差はない。
といったところだろうか。特に水があればまた冷やせるというのは個人的にありがたい。
夏場の街乗り、通勤にはもちろんのこと、自転車以外にも使えそうだ。
価格評価→★★★☆☆ 日本製ポリマー採用なのでこの値段
評 価→★★★★☆ 首を冷やしたり温めたりするのって効くのね
品目「キャップ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「wizard」
品名「バンダナキャップ」
購入価格 ¥1596
参考URL→既出
感想→真夏のヒルクライムは辛いもの。
そんな時チョロチョロと湧き出る湧水を発見したら、こいつを浸して固く絞り、
被り直してみよう。頭がスーッと冷えて超爽快だぞ。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★★☆
48 :
ツール・ド・名無しさん:2012/06/05(火) 18:16:53.62 ID:p/FwuU9I
ブランド 「MAXXIS」
品名 「DETONATOR 700x28C(ワイヤービート)」
製品付属タイヤ
感想 購入後10ヶ月程にて経年劣化?によるヒビが側面に出始める
13ヶ月目位に地面への接地部分にもヒビが出始める
限界を知って置きたいので、そのまま乗り続けたところ
27ヶ月目に少し裂けて部分的に膨らんだ状態になった為に交換。
パンクは1度も無し。交換しに行った際にお店の前でパンク(笑)。
6400km使用したタイヤの消耗具合だけなら、まだまだ
使用出来る擦り減り状態。
距離を走る人なら、もっと長距離を使用出来たと思う。
劣化するので安全の為には1年から1年半位で交換した方が良いと
思われるタイヤでした。
48/38/28T 11/32T のギア構成でもサイクルロードで10km以上
一番重いので走り続けられたので初期付属タイヤとしては問題無く
乗れるタイヤだと思います。
価格評価→★★★☆☆ 滑る事もパンクも無く無難に走り続けられたが
ヒビが入るのが早すぎる?普通はこんなものなのかな
安全の為には買い替えまでが早すぎると思った為
評 価→★★★★☆ 問題なく走れた
これは…
ゴクリ...
え?俺はべつに問題ないと思うけど。
妙に懐かしい気持ちになった。
>>48 良いタイヤだよね。
これのワイヤービードのにしようかと本気で考えた時期もありました。
品目「クリンチャーWOタイヤ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ブリヂストン」
品名「エクステンザRR2X 25c」
購入価格 ¥4400
参考URL→
http://www.bscycle.co.jp/extenza/ 感想→使用フレーム:スペシャライズド・ルーベ(カーボンバックコンフォートロード)
ホイール:フルクラム・レーシング7 CX
チューブ:エクステンザ 軽量チューブ
旧モデルのRR2を使っていたが結構出来が良かったので、新型のRR2Xに履きかえることにした。
サイズについては乗り心地の更なる向上を狙い、23cから25cへと変更した。
まずは見た目の印象。太さはほとんど変わらない。2ミリしか太くなってないので、
当然といえば当然だが。ブレーキなどのクリアランスはまず問題ないだろう。
エアを6.5気圧に設定し、近所を走ってみた。するとスムーズな乗り心地に愕然。
路面の凹凸をしなやかにいなしていくその乗り心地は、とてもブチルチューブのクリンチャータイヤのそれとは思えない。
しかしその半面ハンドリングはかなりもっさりしており、好き嫌いが分かれるかも。
今度はエアを8気圧まで上げ、山を走ってみる。すると先ほどよりもハンドリングはシャープに、乗り心地はソリッドにと、「普通のタイヤ」らしくなる。
重量は23cと比べ10gしか増えていないので、上りでも格別重たくなったような印象はなかった。
下りでは、エアボリュームが若干増してダンピング性能が向上したせいか、安心して下ることができた。
結論:ロードバイク初心者、ロングライダーにお勧めのタイヤ。俺なら空気圧は山に行く時は8bar、平地だけ走るときは6.5barにする。
価格評価→★★★★☆ チューブ2本込みで1万ちょいは安い
評 価→★★★★★ とにかく快適
<オプション>
年式 2012
カタログ重量 230g
品目「キャメルバック」(サイト内のジャンルから)
ブランド「Hydrapak」
品名「シェープシフト リバーシブルリザーバー3.0L」
購入価格 ¥4700
参考URL→
http://www.hydrapak.jp/product_hydrapak/ 感想→
キャメルバック アンチドートリザーバー1.5Lでは夏場に全く足らないので購入。
コンビニどころか自販機も見当たらない僻地が主な行動範囲なので。
簡単に裏返して干せるのは実にありがたい。疲れ果てて帰ってきても、すぐ洗えるのは良い。
これにより、投入口も非常に大きく使いやすい。蓋も折り返してスライドクリップで止める、という単純かつ確実な構造。
本体とチューブの結合には、シャットオフバルブが採用されており、洗浄や水投入時に外しておける。
マウスピースに芯があって飲みづらい。キャメルバックのビッグバイトバルブのほうが口当たりがソフトで良い。
多量に出ないというのは利点といえば利点か。流量を調整できるのだが、これは無駄な機能だと思う。
チューブを止めるクリップがマグネット式だが、バッグやヘルメットのストラップが前提のようで、服に止める事は考慮されていない。
仕方ないのでキャメルバックのクリップを使用している。
マイナスが多いような書き方だが、3Lという大容量とメンテの容易さが比較的低価格で入手可能なのは非常に評価できると思う。
価格評価→★★★★★ 他ブランドのは高い。
評 価→★★★★☆ マウスピースがあまりよろしくない。
<オプション>
年式 2012
品目「キャメルバック」(サイト内のジャンルから)
ブランド「キャメルバック」
品名「アンチドートリザーバー1.5L」
購入価格 ¥4500ぐらい
参考URL→
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1821707 感想→
所持しているのは古いモデルなので、クイックリンクシステムはついていないし、蓋は1回転させないと開かない。
裏返して洗えない、夏場は1.5Lでは足らない、という点以外は満足。
少なめの容量と相当頑丈に作られているので、ちょっと散歩するとき気軽にバックパックに放り込める。
4年ほど使用しているが、殆どへたっていないのは素晴らしい。
価格評価→★★★★☆ ちょっと高かった。
評 価→★★★★☆ メンテがめんどくさい。
<オプション>
年式 不明
品目「キャメルバック」(サイト内のジャンルから)
ブランド「TerraCycle」
品名「FastBack 70LS Hydration Pack」
購入価格 $56
参考URL→
http://www.t-cycle.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=T&Product_Code=FB_70LS&Category_Code=FB_HydPack 感想→
リカンベント専用パーツばかりを作っている奇特なメーカー、TerraCycleのハイドレーションバッグ。
リカンベントのシート裏にストラップで取り付けるようになっており、ロードやMTBでは恐らく使えない。
リザーバーは別売り。キャメルバック アンチドートリザーバー1.5LかHydrapak シェープシフト リバーシブルリザーバー3.0Lを入れている。
リカンベント専用品なので、あつらえたようにしっかり取り付けられる。
3Lを満杯にしても携帯ポンプとパッチぐらいなら押し込められるが、リザーバーに傷が付きそうなのでお勧めできない。
1.5Lならスカスカになるので、色々入れられる。でも、あまりお勧めは出来ない。
縫製は綺麗で確実。4年ほど使用しているがホツレ等は一切なし。
価格評価→★★★★★ 専用品でこの値段は頑張っている。
評 価→★★★★★ 実によくできている。
<オプション>
年式 不明
品目「バックミラー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「googhand」
品名「バックアイ バックミラー付きリストバンド 」
購入価格 ¥1134
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/08/item100000010810.html 感想→これなら1台1台にバックミラーを着けないで済むな・・と思って購入。
早速装着したところ、どう手首の角度を変えても、ミラーの位置を変えても、一向に後ろが見えない。
結局DHバー使用時のように前腕を地面と平行にするか、ママチャリ乗車時のように手首を前腕より高くしないと後ろが見えないことが判明。
つまり、スポーツバイクに普通の乗車ポジションで乗ってる以上は使えないということだ。
はっきり言ってだまされた。あ●ひめ・・・
価格評価→☆☆☆☆☆
評 価→☆☆☆☆☆
品目「バックミラー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「あさひ」
品名「KW-55 リフレクター付サイクルミラー 軽快車用」
購入価格 ¥1480
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/97/41/item100000004197.html 感想→軽快車用とあるが、スポーツ車にも取り付けできる(オーバーサイズハンドルは不可)。
さて、スポーツ車では少数派のハンドル取り付け方のバックミラーだがその長所は
@ハンドルにしっかり固定でき、倒れた際にもミラーへのダメージが少ない。
Aミラーの面積が大きい。
B横幅が増加しない。
脇の下から覗くことになるので、Aは多少相殺されるが。逆に短所は
@取り外しが面倒であり、輪行のときなどに不便。
Aかっこ悪い?
自分はAについては気にしていない。ただ取り付ける自転車が頻繁に輪行や車載をするものであれば、
バーエンド装着型にした方がいいだろう。自分が今回取り付けたのは街乗りクロスであり、
ハンドル取り付け型がよいと判断した。
肝心の商品インプレであるが、まずは外観がオールブラックなので軽快車用に見えない。
自分のクロスはハンドル周りをすべて黒で統一しているので、これはありがたい。
また、軽快車用なのに26.ミリのハンドルに装着できる点も見逃せない。
ブリヂストンのミラーは「スポーツ車用」を謳っておきながら、22.2ミリのハンドルにしか取り付けできない。
後方の視野もミラー面積がでかいので、胴体と腕が写りこんでもあまり気にならないレベル。
総じて街のりバイクにはぴったりなミラーだと思った。
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★★☆
>>57 手元に4cm湾曲ミラーがあったので擬似的にやってみたけど、
ドロップハンドルの場合は手首に対して45度くらい捻ってないと見えないなw
なんちゅートラップ商品だ
ミラーの視界に自分の腕が入らないようにするには
肘より上に手首を上げていないといけない、つまり低いハンドルはNGということか。
>>60 四輪のバックミラーじゃないんだからべつに腕が入ってもいいんだよ。
必要なぶんだけ見えれば。
必要なところが見えないだろ。横の方見えてもしょうがない。
>>62 二輪ミラーは「目視の補助」なので公道では視野角は4時から5:30時方向さえ確保すれば事足りる。
そんで、腕が入って見づらい場合はちょっと捻ればいいだけだと思うけどな。
いずれにせよ件の商品は根本的に角度が合ってないだろうw
>>63 > 4時から5:30時方向さえ確保すれば事足りる。
それが見えんから問題なんだろ。
根本的にカマキリハンドル?みたいなアホっぽい体勢じゃないとまともに使えない代物
>>64 そうそう、だからあれは少なくともロードバイク用としては使えない商品なんでしょう
66 :
57:2012/06/13(水) 13:41:54.15 ID:???
4時から5:30時方向どころか、全くあさっての方向しか見えない。だから0点なんだ。
>>66 つうかあれってフラットバーでも厳しそう。
オートバイで手の甲の真上の位置にミラー付けてたことがあるけど、さすがにあまり見えなかった記憶が
キチンと見えるように腕を動かすと手信号にしか見えない感じなのかな?
品目「ペダル」(サイト内のジャンルから)
ブランド「スピードプレイ」
品名「ZERO クロモリシャフト」
購入価格 ¥10000くらい
参考URL→
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31UND8%2BWaML._SS400_.jpg 感想→使用1年少々、クリートも3回交換したのでそろそろレビューを書こうかと思う。
奇異な見た目に反して至って普通のペダルだし、高いわりに質感は良くないが。
KeOで膝を痛めてからこれに交換したけど、本当に膝痛から開放された。
クリートの消耗は気になるところだろうけど、カバーさえつけておけば表面は
全く磨耗しないし、C型のバネも4000kmは持つ。バネは着脱の多い側から
ダメになるので、ローテーションすれば4000kmの1.5倍程度は持つ計算になる。
KeOのグリップクリートだと両足2500kmあたりで限界なので、スピードプレイの
方がランニングコストが若干低い。
ペダル自体も意外に丈夫で、1万kmでグリスアップする程度で良いみたいだ。
ハズレを引くと抜けたりするみたいだが、俺のブツ(二個所有)は全く問題ない。
調整も前後だけやってしまえばほとんど終了ってくらい簡単だし、両面キャッチは
山好きにはマジ助かる。
あと個人的な話になるが、膝が悲鳴を上げなくなったのでかなり追い込んだ
山岳練習ができるようになったし、長距離でも不安なく走れるようになった。
デメリットはやはりCリングの初期の硬さと素材の不安定さ。これに尽きる。
ID: 6864氏のレビューのように最初に広げてやるといいんだけど、メーカー
サイドでなんとかならんのかなぁw
あとはスタックハイトが低いので、そのぶんサドル高が低くなる点か。単にハイト
ぶんだけ下げればいいってもんじゃないみたいで、サドル高がイマイチびしっと
決まらないんだよなー
価格評価→★★★☆☆ あと少し安くお願い
評 価→★★★★★ Cリングを単品で売ってください。売れ。
バクミラーはヘルメットか眼鏡のツルにセットする平面鏡径2pが一番便利
適当なのが市販されてないから自分で作っちゃう
夢を食べるミラーか、ぐっすり眠れそうだな。
ミラーいいス
ミノウラのスタンド、DS-30CFが同型番で仕様変更(青→赤)になったから買ってみたんだけど
2012モデルのゾンダとレッドウインドのクイックは入らないぞ…
レバー側のカップ部分の径が合ってないんで、曲げて無理矢理押し込めば入るには入るけども
なんだこれは
俺以外いるか知らないけど、何かに期待してた人はちょっと注意
品目「バックミラー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「VELO GARAGE」
品名「イージーミラー」
購入価格 ¥1512
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/67/item100000006732.html 感想→基本的にバーエンド取り付け型のミラーだが、ゴムバンドも付属するのでそれ以外の場所にも着けられる。
ミラーの固定にはボールジョイント式を用いているので、角度の調整はやりやすい。
ピッタリの角度を見つけたらコインを用いて締めこむことで固定できる。
また輪行や車載の際にミラーを外したい時も、コインがあれば台座を残して外すことができる。
ゼファールのミラーと比べて面積が広いため歪みが少ない。またガラス製のため曇りの発生も少ないと思われる。
価格評価→★★★★☆ 通販も店頭も同じ価格ってのがいいよね
評 価→★★★★★ 自分の中ではベストミラー
品目「レーサーパンツ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「カステリ」
品名「Claudio ビブショーツ」
購入価格 ¥6500くらい(2010年くらいの自治区のセールで)
参考URL→
http://s.wiggle.co.uk/images/castelli-claudio-bb-11-zoom.jpg 感想→
セールで安かったので買った。珍しくサソリマークが無いのも購入の動機になった。
買ったあとで気がついたけど、これ夏用じゃないのね。
169cm股下79cm、体重59kg、体脂肪7〜11%でSでピッタリ。肩紐も全く問題なし。
ナノフレックスの生地があまり伸びないけど圧迫感なく履ける。
縫製はいいが質感は良いとは言えない。全体に地味でのっぺりしてる。
テカテカしていないので独特の感じと多少の高級感はある。
生地は薄手のナノフレックスに微妙な裏起毛を施したもので、気温13〜30度、
5〜7月半ばまでのシーズンの山岳を含めたライドに丁度良い。
なおパッドはKISS3。取り立てて言うことがないパッドだけど、個人的にはこの
パッドが一番好き。
クラウディオの名前のとおり、不安定な天候で走ることを目的にした商品で、
ナノフレックスを活かした撥水性が売りらしい。実際に雨中でかなり使ったが、
確かに小雨は充分に弾く。土砂降りは無理でずぶ濡れになるけどペッタリ
貼り付いたり異常に冷えるってこともない。地味ながら中々良く出来ている
んじゃないだろうか。
ただし、裏起毛とパッドが泥を盛大に吸い込むらしく、雨で染みこんだ泥が
中々洗い落とせないのがネック。しょうがないけど洗濯つれーです。
価格評価→★★★☆☆ ちょっと高い
評 価→★★★★☆ 泥が落としにくい以外は良い
タクシーとかのサイドミラー同様、前方に離して付けるタイプなら
後ろが見えるんだろうか?
品目「ディグリーザー・クリーナー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「各種」
品名「煮込み洗浄」
購入価格 ¥0〜
参考URL→
感想→
チェーンやスプロケの汚れ落としにおすすめ。
鍋にパーツと水と洗剤を少し入れて煮るだけ。
元々カンパの新品チェーンのグリスがやたらしつこくて、
思い切って煮込みをやって落としてみたのが事の始まり。
「競輪選手はグリスでチェーンを煮る」という逸話が発想の
元になったのは言うまでもない。
超音波洗浄には劣るが、手作業でのブラッシング洗浄と
同程度にはなる。
アルカリ度や酸性度が高い洗剤を煮込むのはパーツに対して
あまり良くないので、せいぜいジョイあたりに留めるのがベター。
煮込み方、洗剤量、火加減などで落ち方が変わるので、各自で
試行錯誤してほしい。
価格評価→★★★★★ ちょっと高い
評 価→★★★☆☆ 劇的に綺麗にはならないけどラク
高いのか安いのか
>>78 専用の鍋を買ってからやらないと、嫁の頭に角が生えるのが目に浮かぶw
>>78 いいこと聞いた。
雨だしカミさんは出かけてるし今がチャンス!
早速やってみるよ!
機械油くさい飯食いたきゃ別にいいんじゃね
洗えば問題ない
84 :
78:2012/06/17(日) 13:44:11.85 ID:???
>>79 >76からフォーマットをコピペしたままで間違えたww「安い」だわw
>>80-81 付いてるものが揮発油じゃないので、換気扇回せばそんなに臭くならない。
激落ちはしないのであまり期待しないでくれw
専用なべ(百均)は計上して良いと思う
なべに傷つけると衛生的に良くない
品目「100均」(サイト内のジャンルから)
ブランド「セリア」
品名「製氷皿」
購入価格 ¥105.
参考URL→
http://www.cbnanashi.com/dynimg/a0006569_org.jpg 感想→夏は保冷ボトルに冷たいドリンクを入れていってもすぐにぬるくなるよね。
かといってボトルごと凍らせていくと、中身が溶け出るまでは飲めない・・・という事態になる。
そこで製氷皿を使ってスポーツドリンクの氷を作り、これをボトルに詰めていこう。
用意するもの:製氷皿、クリアーボトル、ドリンクの粉、保冷ボトル
まずあらかじめクリアーボトルを使って、製氷皿にどれくらい水が入るか計っておく。
そしてボトルに水と粉を入れてドリンクを作り、製氷皿に移して冷凍庫へ。
製氷皿は「小さい氷が作れる」というのを選べば、後でボトルに入れる時に作業がしやすい。
氷ができたら保冷ボトルに詰め、隙間にドリンクを注いで出来上がり。
実際にどれだけ冷たさが保てるか試してみた。天候はうす曇、気温29度。
1時間後くらいまでは氷がボトル内に残ってるようで、触感で確認できた。
1時間半後になると氷は解けてしまったようだが、まだドリンクは冷たさが残っていた。
結論:ダブルボトルにして一方を凍らせていけば、かなりの長時間冷たいドリンクが飲めるのではないか?
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★☆☆
縦長の氷を作れる製氷皿にすれば、
もう少し長持ちすると思うけどどうだろう。
ちなみに俺はボトルに半分くらいドリンク入れて凍らせて、
出発時にドリンクを足していくけど、
ボトルを2本入れられる冷凍庫が無い人は仕方無いのだろうな。
>>84 加熱しすぎて汚水が飛散する可能性とかを考えると、煮込む場所を考える
必要があるような気が。
>>85 使い古しの鍋を捨てる前に…とかあるからべつにいいんじゃね?w
ステンレス魔法瓶500tを二本使ってるけど真夏でも4時間は冷たいのが飲めるよ
中身は自動販売機で買ったのを移し替えてるだけ
ちょっとそれ重すぎじゃないか?
個人の勝手だけどさ。
92 :
86:2012/06/18(月) 05:25:59.68 ID:???
>>87 氷が大きいとボトルに入れたときに隙間ができやすくなるけど、1個1個が大きくなれば解けにくくなるかもね。
冷凍庫の容積が狭くてボトルを立てて入れれないので、この方法を思いついた。
>>91 インシュレート系のボトルはなにげに150gとかあるが、サーモスとかの保冷ボトルは
300gとかそんなだよ。
前者は保冷の改善なんて気持ち程度だが、後者には本当の保冷能力がある。
容量が少なめだけど。この150gをどうとらえるか。
真空ボトルはボトルケージで運ぶとなると、常にショックを与えられ続けて
保温機能があんまり長持ちしそうにないけどな。
ザックその他に入れて運ぶならいいけど。
ボトルと中身で約1kgを2本のネジで支えてる
カーボン車だと結構不安
保温ボトル100g、内容量750mlで850g
この程度は耐える構造になっているだろうから
問題なかろう
品目「クリンチャーWOタイヤ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ブリヂストン」
品名「エクステンザRR2LL 25C」
購入価格 ¥4080
参考URL→
http://www.bscycle.co.jp/extenza/ ドノーマルのR3-2012に装着
初期タイヤのDETONATORが乗って5ヶ月(走行距離2000km弱)なのに前輪・後輪共にあまりにパンクを頻発するので、思い切って交換
空気圧管理や走る道は全く同じでそれまで前後のどちらかが週1ペースでパンクしてたのが全くパンクしなくなった(原因はほぼ小石の噛みこみ)
でもタイヤを良く見ると小石は相変わらず噛みこんでいるので耐パンクプロテクターがかなり効いていると思われる
乗り心地は8気圧位で乗っていて28Cから25Cの効果も大きいとは思うが漕ぎ出しは別次元
坂もずいぶん楽になって、平均時速も上った。
但し、ウエットでは少し滑り易い気もしない事は無い。
自転車の値段を考えると安い買い物では無かったが、非常に満足してる。
なんでも10,000km持つとの話もあるので耐久性の評価は後日ここに記載したい。
価格評価→★★★★☆ 安クロスには割高、でも本当に10,000km持てば価格評価は上げてもいいかな
評 価→★★★★★ 価格以外に不満点は無し
<オプション>
年式 2012
カタログ重量 260g
週1ペースでパンクってどんな悪路走ってるんだよ・・・
R2-2010に乗っててずっとDETONATORだけど、3ヶ月に1回くらいだぞ
走行距離は5ヶ月で1800km弱くらいかな
品目「ボトルケージ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「エリート」
品名「PARON RACE」
購入価格 ¥1000
参考URL→
http://www.cycle-yoshida.com/mizutani/elite/b_cage/2paron_race_blk.jpg 感想→カーボンケージのパロンの樹脂版。急遽必要になって買った。
実店舗でカスタムレースと迷ったが、色んなボトルを抜き差ししてみたらパロン
レースの方が圧倒的に抜き差ししやすそうだったのでこっちに。
素材や端処理もカスタムレースよりシャープに見えたし。
普段ネットでばかり買ってるが、実店舗って色々見られたり試せたりしていいな。
質感はソリッドな樹脂にホワイトのプリント。単体で見るぶんにはカスタムレースの
マットブラックと同程度の質感で案外悪くない。が、実際に装着するとプリント
デザインがいまひとつで安っぽい。
抜き差しはとてもやりやすい。中々良くできてる。同社のボトルはもちろんのこと、
ほとんどすべてのボトルとツールボトルに対して程よい滑りとホールド。
ただし例外はあって、ボディウムチルがやや硬く、カンパのロングボトルはクビレが
ケージの爪とガッチリはまってしまってやや抜きづらい。
抜き差しのゆとりは上側4cmもあれば抜ける。1cmでも何とか抜けるw
形状的に横方向に斜めにも抜くことができるので、スモールフレームでもなんとかなる
んじゃないかな。
ただ、取り付け穴が長穴じゃなく上下移動不可能なのがネック。一応ベース部分には
下げる方向に1.5cmほど余裕があるので、DIYで穿孔すれば下げることはできる。
機能的にはわりといいと思うんだけど、実装着時の質感がやや残念。
質感アップ版(塗装版?)を出して、カスタムレースと双璧でやって欲しいわ。
あと、ちょっと高いかな。ボルトも付いてないし、正直600円レベルじゃねーかな。
価格評価→★★☆☆☆ やや高い
評 価→★★★☆☆ 質感がー
>>98 同じくらい走ってるけど、パンクなんて一度もない。
ほんと道によろんだろうね
品目「トップ > アクセサリ > 携帯ポンプ >」(サイト内のジャンルから)
ブランド「TNi」
品名「CO2インフレーターボンベセット」※2012現在の正式名称は「CO2ボンベセット (バルブタイプ)」
購入価格 ¥1575
参考URL→
http://www.trisports.jp/sites/default/files/imagecache/img400_400/images_products/2010/12/20/TnOt_Co2Valve002Rd_12Wb.jpg 感想→
バルブ式CO2レギュレーターとボンベのセットの中では最安。ちなみに
このレギュレーター単体はマルニでも全く同じものが出ている。
もう完全定番商品なので使い勝手は言うまでも無く良好。手順を間違え
なければまず失敗はない。
欠点は赤いダイヤルが大きすぎること。これが微妙にいやらしい大きさで、
コンパクトに出来るシステムを随分スポイルしている。
このダイヤルのせいでサドルバッグなどの収まりが悪い。
凍結を考えるとこのくらい大きい方がいいんだろうけど、俺は適当な樹脂片で
作り替えたわ。
あと商品自体の欠点ではないんだが、置いてある店が意外に少ない。
東京の専門店にもあまり無く、地方だと恐らく壊滅状態。まあCO2なんて需要が
無いだろうからなぁ。単純なので買い換えるもんでもないしw
なので、ちょっとでも欲しいと思っているなら、「見掛けたら買う」「通販のついで
に買っておく」「実店舗で買いたい場合はTNi製品を注文できる店を調べておく」
ことをお薦めする。
価格評価→★★★★★ やすい
評 価→★★★☆☆ ダイヤルの大きさ、入手性に難あり
赤い部分をこんなに大きくしていやらしいレギュレーターめ!
もっと嬲って!
ここは変態のスクツ
品目「ウインドブレーカー」
ブランド「Assos」
品名「SJ.13 LuftSchutz Windproof Jacket」
購入価格 \19,383 (135GBP)
参考URL→
http://www.wiggle.co.uk/ja/-652747688/ 感想→
167cm、60kg、胸囲90cm、両手の指to指180cmでMサイズ。
胴回り、背面長、袖丈がちょうど。
バタつき無し。前傾時、直立時ともに苦しさはない。
wiggle商品紹介のページに“風、雨、寒さを防ぐブレーカー”と書いてあるが、防水、撥水性は「全く」無い。
assos開発陣は雨というものを知らないか、砂嵐か何かと間違えたのだろう。
ウインドブレーカーとしてはまずまず。
脇腹のメッシュ素材が十分に大きいので、寒がりな人が秋冬に着るには向いていない。
丸めればポケットに入る。
裏側にポケットが付いていて、裏返して折りたたんで行くとそこに収納できる。
ただし、よほどの物好きか暇人でないとその機能を使う機会はない。
目立たないデザインなので普段着にも使える。
Assos信者は別として、5k円くらいが適正価格。
価格評価→★☆☆☆☆
評 価→★★★☆☆
<オプション>
年式 2009
カタログ重量 ???g(実測重量 188g)
品目「レインウエア」
ブランド「Rapha」
品名「Rain Jacket」
購入価格 \23,046 ($295)
参考URL→
http://www.rapha.cc/rain-jacket/ 感想→
167cm、60kg、胸囲90cmでSサイズ。
胴回り、背面長はぴったり。
両手の指to指が180cmで袖丈は若干余る。
バタつき無し。前傾時、直立時ともに苦しさはない。
時間1mm程度の雨量なら問題ないが、4-5mmを超えると脇腹の非防水素材から浸み込む。
丸めればポケットに入る。
普段着にも使える。
Rapha信者は別として、15k-20k円くらいが適正価格なんじゃないかと。
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★★★
<オプション>
年式 2011
カタログ重量 ???g(実測重量 178g)
品目「サドル」
ブランド「SelleItalia」
品名「Thoork」
購入価格 \9,444 (63.25GBP)
参考URL→
感想→
買ったのは Team Edition のほう。
ケイデンス120台でも安定して回せる。
エラの先っちょが邪魔で、腿の肉が余っている人はそこに刺さって痛い。
座る位置は一点のみ。
その一点より後ろはエラに腿が引っ掛かり、そこより前は尻が割れる。
つまり登りでサドルの後端に座るのもできない。
レールから座面までが51mmくらいなので、シートポストを長く見せたい人には向かない。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆
<オプション>
年式 2010?
カタログ重量 ???g(実測重量 147g)
品目「サドル」
ブランド「HARP」
品名「HARP CARBON」
購入価格 \5,000くらい(当時)
参考URL→
http://www.takizawa-web.com/shop-saddle/harp/carbon.html 感想→
2004年頃は金がなかったので、セライタリアSLRっぽいサドルとして購入。
それ以来、落車したりなんだりで交換しながら5-6個を使用した。
幅、撓り、パッドの厚みなどが適正で、300km超でも尻に問題は起きなかった。
価格比で言えば非常にお得な商品。
本物のSLRを買うまではこれで十分満足と思っていた。
レールから座面まで41mmくらい。
現行モデルと同仕様なのかは不明。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆
<オプション>
年式 2004
カタログ重量 ???g(実測重量 198g)
>>105 ちょww腕長すぎww
ちなみに普通のサイクリスト体型ならSで行ける感じだろ?
>>109 たぶんSでokと思います。
胴回りがちょうど と言いつつSでも入ると思いますし、
普通はMだと袖丈が余るはず。
111 :
ツール・ド・名無し:2012/06/24(日) 07:43:01.18 ID:uUVxnJFn
112 :
ツール・ド・名無し:2012/06/24(日) 07:48:37.90 ID:uUVxnJFn
感想→材料:BBB Tube Skin フレームプロテクター
行きつけの自転車店店長からのお薦め。
両面テープ以外の施工過程は滑り止め1とほぼ同じ。
他社製のプロテクターは表面が滑らかで指がかからないが、これは表面にしぼ加工がされている。
柔軟性もありレバーの曲面にも違和感なく追従。
三〜四分割して貼ればレバー全体をカバーできる。
113 :
ツール・ド・名無し:2012/06/24(日) 07:53:22.14 ID:uUVxnJFn
元々プロテクターだけに耐久性も申し分なし。
降水時に走っても剥がれず、滑り止めとしての機能にも影響ない。
写真は施工後9ヶ月、4,000km以上走行した状態。
多少変色している部分も有るが、使用感に何の不満もない。
さすが店長、完璧な見立てです。
価格評価→★★★☆☆ (安いとまでは言えない)
評 価→★★★★★ (これで完璧!)
114 :
ツール・ド・名無し:2012/06/24(日) 07:57:00.21 ID:uUVxnJFn
すみません。
久々に書いたら”本文長すぎ”と何回も怒られ三分割になってしまいました。
その原因は貴方にあります
ww
画像だけでも充分伝わるw
柔軟性って、プロテクター自体に伸縮性があるってことか
プロテクター自体曲面に貼るもんだし柔軟性はあるっしょ
なんでレバーにそんな変てこなモン貼り付けるん?
STIは滑りやすいし、立てかけたときのガードにもなるとか
STIが滑ったことないっちゅうねん
俺の手は脂っこいんだよ!うっせーよ!
お前ら昼間からケンカするなよ
仲良くしろよ
品目「サドルバッグ」
ブランド「Arundel」
品名「Tubi Seat Bag」
購入価格 \1200くらい
参考URL→
http://www.cs-maverick.com/images/tubiLarge.jpg 感想→
最近売れてるくさいシンプルなチューブラーバッグ。
かなり分厚いナイロンで出来ており、裏側は一応防水対策が施してある。
が、たぶんジッパーから染みこむと思う。
細く平べったい裁断で、タイヤは縦に巻いて突っ込むだけ。23Cまでの
タイヤなら概ねどの銘柄のものでもキッチリ入ると思われる。
画像では中々良さそうに見えるが実用を考えると色々難しいものがある。
まず縦に巻く前提のかたちなので見た目がかなり大きい。
次に、TUFOのタイヤで容積を減らそうと思っても実際にはあまり出来ない。
微妙に半端な空間が開くだけ。
そして、左右にポケットがあるけどマチがないうえ、開口部が狭すぎて使い勝
手が非常に悪い。こんなの無くていいわボケw
致命的なのは重量。100gもある。まあこの容積のサドルバッグならこのくらいに
なってしまうけど、そこまで厳重に保護する必要もなかろうから生地をもっと薄く・
軽くしてもいいんじゃね?
総括すると、モノはしっかりしているんだけど、肝心な部分の練りがイマイチ。
ほぼタイヤを入れるだけで終わってしまうので、このバッグ無しでタイヤを
そのままぶら下げてても結局一緒。バッグを使うことで見た目の悪化(個人的
には垂直尾翼が付いてるみたいで鈍重に見える)と無駄に重量化させてしまう。
価格評価→★★★★★ 安いんだけどね
評 価→★☆☆☆☆ 辛辣なレビューですいませんが、正直な感想です
年式 2012
カタログ重量 ???g(実測重量 99g)
これタイヤ入れるんじゃなく
通常のサドルバッグおより幅が薄いんで
乗車時て腿裏に干渉し辛い事から愛用してる人のが
多いんじゃないかと思う
>>125 オーストリッチなら流用してる人はいるけど、TUBiは薄すぎて難しいと思うよ。
サドルバッグとして見たら使い勝手はかなり悪いし、ここまで薄い必要は無いw
ほんとにTUタイヤ専用仕様。
>>124 あれはたぶん少し丈夫につくってあるんじゃないかな。タイヤをギューギュー入れても
壊れたりしないように。
ま結局、自分も横から見たときにでかいのが好きになれんかった。
今は横に巻いて入れるタイプのを使用中。
品目「グローブ」
ブランド「ERGON」
品名「HX1」
購入価格 ¥3,108
参考URL→
http://www.ergon-bike.com/us/en/product/hx1 感想→厨二臭いデザインに惹かれてポチった。
実物は甲がテカテカしてて質感がアレ、
厨二臭さと悪い意味で相まって安っぽい感じがする。
(子供がするなら違和感ないと思う)
また手掌側も白いので汚れ易い。
装着感と握り心地、縫製は悪くないだけに残念。
正直、失敗しました。
価格評価→★★★☆☆(どうしてこうなった)
評 価→★★☆☆☆(Web画像は落ち着いて見えるのにね…)
>>127 無理にタイト仕様にしなくても良かっただろうし、変に丈夫に
しちゃったからどうにも使いにくくなってるんだよね。
ところで「横に巻くやつ」ってなに買ったの?
品目「ボトル」
ブランド「CAMELBAK」
品名「ポディウム 0.61L」
購入価格 \800くらい
参考URL→
http://webshop.montbell.jp/common/images/product/prod_k/m_k_1821627_cl-cb.jpg 感想→
保冷のチルも有名だけど、保冷無しのこちらも定番良品。取り立てて言う
ことが無いくらい高完成度で高品質。
チルと異なりクビレがしっかりあるので爪つきケージへの収まりもよい。
耐久性もかなりよくて、キャップや飲み口は特に頑丈。ボディが先にヘタるw
さてチル版の方を保冷関係なく単なるボトルとして使っていたが、ふと気に
なって容積を計量してみたところ、チルよりこのノーマルのショート版(0.61L)の
方が容量が多いことが判明。
ノーマルのショート版 630cc 72g
チル版 610cc 108g
(参考)カンパのショート 590cc 70g
僅かな差ではあるが、保冷に用が無いならノーマル版でいいんじゃね?って
ことになる。ボトル自体の重量も40g近くも違うので、チル使ってるとトータル
約60gも重量化させてることになる。長いと抜きにくいという弊害もあるしね。
もちろん、保冷に用があるならチルはベストバイ。保冷は二の次、使い勝手と
容量重視ならこのノーマル版も中々いいっすよってことで。
※0.71L版は持ってないけど、カタログ値から計算するとキッチリ100ccアップ
するようだ。
価格評価→★★★☆☆ 値段は普通
評 価→★★★★★ 意外に大容量
年式 2012
カタログ重量 67g(実測重量 72g)
>>131 0.71のノーマル使ってる。
保冷が無い分容量が増えて、ボトルが軽いんで、チルを持っているのに結局使ってない。
ママチャリの後輪ホイールが曲がって
他の部品大丈夫だから自分で交換しようと
ホイールのみ購入したくてメーカーにメールでサイズ聞いたけど
14G*R:291/293mm
って返答が来た
これってネットで安く買えたりしますか?
値段どれくらいですかね?
数字で検索しても出てこなくて謎です。
なぜここで
パーツスレかと思ったんですが、修理スレとかですかね・・・?
宜しければ該当スレ教えていただけますか?
そんなあなたにはYahoo知恵袋
・・・・・・
わからんようだったら自分で修理しようなんて考えるな
うっせカス
文句しか答えないインターネッツ
なんか違うと思う
>>132 チルも保冷のわりに大容量だけど、ノーマルで充分っちゃ充分なんだよな
品目「携帯工具」
ブランド「Axiom」
品名「Tweak 8 Function Mini Tool」
購入価格 \1150
参考URL→
http://www.axiomgear.com/ http://www.ukbikestore.co.uk/product_images/Medium/AX340401;Warehouse;Warehouse.jpg 感想→現在フォールディング8機能では世界最小と思われる。
これからの季節、持ち物を限界まで減量・軽量化したいため購入してみた。
サイドがアルミのアルマイト、ビットはクロームメッキで質感が非常に高い。
全体にかなりしっかりしたつくり。
サイズはキーホルダー部分を除いてキッチリ28x30x13.5mm。
重量は実測48g。
ヘキサが2, 3, 4, 5, 6mm、トルクスがT25、プラス及びマイナスドライバーが
ついているので、基本的なものは網羅されている。
一応クロモリロードとカーボンロードのボルトをすべて仮想的に回してみたが、
リアブレーキのピポッド(5mmヘキサ)だけスペース的に振り回しが厳しいの
と、ハンドルの長さが40mmしか取れないため高トルクを掛けるのが難しい
くらいで、取り立てて致命的な感じはない。
これにトピークのチェーンヘッドをセットで持ち出せば大抵は事足りるわけで。
その場合の重量は合計75gになる。まず使わないマイナスと2mmヘキサ、キー
ホルダー部分を抜けば67gになってさらにコンパクトにできる。
(まあ、チェーンヘッドには何かしら持ち手になる棒が別途必要だけどねw)
という感じで、限界まで詰めたい人や気軽に走りたい人にはかなりおすすめ。
ビット部分は最近の汎用規格みたいな感じのものなので、多少カスタムも
できるかもしれない。
価格評価→★★★★☆ 安い
評 価→★★★★★ とてもいい
年式 2012
カタログ重量 44g(実測重量 48g)
品目「工具・メンテナンス > ケミカル > グリス > 」
ブランド「シマノ」
品名「フリーハブボディグリス」
購入価格 \1080
参考URL→
感想→
レビューID: 6440に追記。
このグリス、保管中に容器のフタのあたりから染み出すのだけがネック
なんだが、ふと思い立ってフタの内側のスチレンかなんかのパッキンを
裏返して締めたら全く漏れなくなった。
現行版だと改善されてるかもしれないけど、フタから漏れて困る人は
試しにやってみて。
品目「フロアポンプ」
ブランド「レザイン」
品名「クラシックフロアドライブ」
giyoのやっすいのからの買い換え。ポンプヘッドは共に鮃
レザインの方がメタル同士の摺動抵抗がある感じがして多少力がいる感じ。
ただ全体が重いから安定感はかなりいい
安定感以外はgiyoに勝るとことは特に見当たらず、見た目だけ向上といったところ
giyoは安いのにいい性能してるんだね
>>148 勘合って書くと勘合貿易なんかのアレだな
はめあいは嵌合だと・・・重箱の隅だが
ハメ合い と片仮名で書くとちょっとえろい不思議
品目「専門工具」
ブランド「parktool」
品名「チェーンインジケーターCC-3.2C」
購入価格 \1000程度
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/images/sys/item/74/00/34604000074/34604000074.jpg?upd=1339491244 感想→
CC3.0とは異なり、計測できる伸び率が0.5%と0.75%に設定されているタイプ。
0.5%伸びたらかなりジャラジャラ言うし、スラスト方向もふにゃふにゃになるし、
0.75まで行ったら実質的には速やかに交換しないとヤバイ状況になるわけで。
CC3.0よりこちらの方がいいって人も多いと思われる。
ものは非常にしっかりしており高精度。多少強く押しても歪まないので、正確に
チェーンをチェックできる。ちなみにゲージが力を入れずにストンって入ったら
それは恐らく伸びすぎで、グッと押し込んででも入ったらちゃんとゲージの読み
通りに磨耗してる。機械的に「伸びていなかったら絶対にゲージは入らない」ので。
ともあれ月1000km以上走る人なら持っていたほうがいい、超便利ツールです
価格評価→★★★★☆ やや高い
評 価→★★★★★ 高いけど、計測工具はあまりケチらないほうが…。長く使えるしね。
152 :
148:2012/06/30(土) 11:32:54.37 ID:???
>>149 あれ?確かにww変換間違ってるw
嵌合だね。
>>151 グッと押して入るのは工具が曲がってる可能性も…
そもそも測定器を押し込んだらあかん。
曲がったり削れたりして測定値くるうよ。
>>153 パークのはかなり硬いので大丈夫だよ。
力いっぱい押し込んだらそりゃアカンけど、するっと入るのはダメ。
油分が多めに含まれているパーツの測定なので、少し押し込むくらいが正しい。
>>153 実物を使った上で話してる?
CC3.0なら持ってるけど、手でグッと押し込んだぐらいで曲がるとか無いよ
それにこれは測定器といっても繊細な物では無い
画像見て判るとおり只の鉄の板
見た目はただの板なんだけど、自作は案外難しいというw
計測区間を長くすれば精度の問題が改善するけどね
>>157 あまり長いと偏磨耗を見落としそうだな…
品目「レインウエア」
ブランド「dhb」
品名「dhb Minima S Waterproof Jacket ブルー M」
購入価格 \4700程度
参考URL→
http://www.wiggle.co.uk/ja/dhb-minima-s-waterproof-jacket-1/ 品名「dhb - Minima Waterproof Trousers ブラック M」
購入価格 \3600程度
参考URL→
http://www.wiggle.co.uk/ja/dhb-minima-waterproof-trousers-1/ 感想→
GORE-TEX製ウェアが高くて買えないなか、ちょうどwiggleが全品15%OFFセールをやっており購入。
初めてのレインウェアかつ海外通販である事など言い訳にならないが
商品到着後に、ジャケットにフードが付いておらず、ポケットは上下共に付いてない事に気付き
第一印象が『やっちまったぁぁぁぁ』という感想だった。
通勤使用の身としてはカギ・スマホ・財布を、中に着てる服のポケットに出し入れ
しなければならず非常に不便に感じてる。
それぞれボトルサイズの布ケースが付属しており、普段はそこにウェアを格納するのかと
思ったが、自分の折り畳み方ではどう頑張っても入らなかったので諦めた。
防水性能は普通で、蒸れは走ってる最中は許容範囲内だった
(これが初めての自転車用レインウェアなので比較のしようもないが)
水滴をはたいて、しばらく放置したらすぐ乾くので速乾性は良かったです。
あと、ジャケットの裏地から塩辛い系のゴム臭さがキツイ。(洗濯を繰り返せば治まるのだろうか・・・)
結局、ウェアは実物見てから買えってことですな
価格評価→★★★☆☆ 値段なりか?
評 価→★★☆☆☆ ポケット無しがホントにキツイ。あと臭いも。
品目「ドロヨケ」
ブランド「Curana」
品名「Curana - C-Lite Road (30-35mm) マッドガード ブラック 30mm」
購入価格 \3000程度
参考URL→
http://www.wiggle.co.uk/ja/curana-c-lite-road-30-35mm-mudguards-1/ 感想→
和名「クラナ シーライト 700」で呼ばれてるフェンダー
http://www.riteway-jp.com/pa/curana/impre/clite700_impre.html ↑のHPに各自転車屋のインプレが大量に載っており、その中に自分が使用しているクロスバイク
とほぼ同じだと思われる車種も取り付け例として載っていたため、購入を決意。
だがしかし、実物の取り付けはそんな甘いものではなかった。
フロントフェンダーは付属のネジでしっかり固定して取り付けができるものの
問題はリアフェンダー。
ステンレスのアームの長さがデフォルトのままでは、綺麗にホイールに沿った曲線にならない。
また自分の車種ではリアフェンダーをチェーンステーの根元に固定しようにも
フロントディレーラーにフェンダーが干渉してそのままでは固定できない事が判明。
自転車屋に持っていって、アームを切り落として調整してもらい、かつスペーサーを使って
やっとフロントディレーラーに干渉しない位置で固定できた。
取り付けさえ乗り切れば、ホイールと一体化してるかのようなスマートな見た目となり
非常に満足。
フェンダーはフロントもリアもママチャリと同レベルの長さを持つので
車両本体にドロが飛ぶ事はほぼ無くなる。
価格評価→★★★★★ 自転車屋に取り付け費用1200円払ったけど満足してます
評 価→★★★★☆ 車種によっては取り付けが素人にはまず無理
>>159 >それぞれボトルサイズの布ケースが付属しており、普段はそこにウェアを格納するのかと
>思ったが、自分の折り畳み方ではどう頑張っても入らなかったので諦めた。
ワロタwwwwwwその袋なんぞwwww
たたみ方が悪いんだろ
>>159 やってたらスマンがたたむというより丸めるで再チャレンジしてみれ。
チャック締める->腕畳む->袋の長辺と畳み途中の一辺の長さが同じになる用に1-3回畳む
->くるくる丸めてロール状にする->袋に突っ込む
品目「ヘルメット」
ブランド「OGK」
品名「MS-2」
購入価格 ¥17800
参考URL→
http://www.ogkhelmet.com/bicycle/products/mostro/index.html#a-ms-2 感想→
同じOGKのレジモスとREGAS2、LAZERのO2あたりを購入候補に考えていたが、試着して比較してみるとMS-2が異常にフィットしたので購入。
S/Mサイズである事も相まってか、まったくきのこらない。レジモスだと若干きのこるので、頭や顔の作りによって全然違ってくるんだなと実感。やはり試着は大事だと思った。
海外製のヘルメットと比べるとストラップが短いので、人によっては合わない可能性があるかも。
ただこのストラップが優秀で、汗で湿ってもペトペト纏わり付くこともなく、汗のにおいが染みつくこともないので、地味に快適性に貢献している。
値段なりのトータルバランスに優れたヘルメットで、何か突出した特徴があるわけではないけど平均点が高いという印象。
個人的な難点はカラーリング。
レーシーなグラフィックじゃないものを選ぼうとすると、まっさらな白か黒しかないというのは選択の幅が狭いかなと思う。モストロくらいには選択肢があるとうれしかった。
価格評価→★★★☆☆ 試着したショップで買ったので。通販ならもっと安い。
評 価→★★★★☆ カラーリング以外は満足。
モストロの後継メットだからね。軽いし良いよね。
OGKとLAZER以外で大多数の日本人の頭に合うメットってあるのか
MET
ペダルの向きってネジでわかるんじゃ
そうなの?
その辺は気にせず付けちゃった
一応、右は時計回り、左は反時計回りで嵌めたけど
>>170 それを逆に付けようとしても回らないんじゃない?
なるほど!
品目「サドル」(サイト内のジャンルから)
ブランド「fizi:k」
品名「VITESSE MANGANESE RAIL SPORT」
購入価格 ¥2,903
参考URL→
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=27925 (メーカーサイトではカタログ落ちしているようです)
感想→
ドッペル用にALIANTE VERSUSに似た乗り味の安いサドルを探していたところ
ワイズにて投げ売りされているコレと出会う
投げ売り前の価格は\8,295也
パッケージにWOMENと貼られているのが少々気かかったが
一緒に展示されていたノーマルALIANTEと形状が似ていた為
ハズレだとしてもそこまで酷くないだろうし仮に大ハズレでも我慢できる価格だと思い購入
ドッペルに付けていたVelo VL-1236から換装し40キロほど乗ってみるとハズレどころか大当たり
乗車前に手で体重をかけても軽くしなり、
乗車中サドルが振動を吸収してくれているのが実感できる
また、溝はないもののWOMEN仕様の機構が男性自身へも上手く働いてくれているのか
懸念された尿道への圧迫感も皆無
ALIANTE VERSUSと甲乙付けがたい乗り心地にご満悦となりました
価格評価→★★★★★(長期在庫による経年劣化を加味しても良い買い物だったと思う)
評 価→★★★★★(元値で買ったとしてもたぶん満足できたと思う、その場合ドッペルに付ける気にはならないがw)
セレブはド定番だな。きのこらないし幅がかなり広い。METと
キャットライクは人によってはやや幅狭。まあこの話はメットスレで。
>>166 俺は知らないんだが、スペシャの新しいモデルが評判良いらしい
買って試してみてくれ
品目「サドルバッグ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「シーコン」
品名「エラン210」
購入価格 ¥1100くらい
参考URL→がいしゅつ
感想→
前人のレビュー通り、容量210cc以上入る。300ccくらいはあるかな。
ソフト350より僅かに劣る程度なので、ソフト350でまだ少しゆとりが
ある人ならこちらにしても大丈夫だと思われる。
黒一色を買ったが質感はそれなり。縫製はいいがジッパーが微妙。コマが
1個ずれたまま閉まってしまうことがある。幸い弾けてはいないが不安。
また前人のレビュー通り、サドルと後退量によっては微妙に腿に当たる
ことがある。
生地もササクレやすいので、1〜2年で使い捨てる感覚だな…。
なお捨てる前にベルクロを外して、バックポケットなどに突っ込む仕分け
ポーチとして使ってやるのがおすすめ。レザインのCADDY SACKみたいな
感じね。
価格評価→★★★★★ 安い
評 価→★★★☆☆ 生地とジッパーが若干弱いか
品目「チェーンホイール」(サイト内のジャンルから)
ブランド「カンパニョロ」
品名「レコード ウルトラトルククランクセット 2011」
購入価格 ¥34000くらい(型落ち特価)
参考URL→
http://images1.excelcycle.com/images/D/campagnolo-components-record-2011-crankset-v1.jpg 感想→
170mm53/39を購入。画像で見るとケンタからスーレコまで全部同じに見えるが
コーラス以上は形状が全く違う。アームのエッジが立っていて太く、中も中空仕様。
塗装の仕上げもかなりピカピカしていて質感が高い。カッコよすぎ。
硬さは相当あり、つけた状態で思い切り手で押してもピクリとも歪まない。
硬ければいいってもんじゃないし常人に硬さの体感はまず出来ないだろうとは思う
んだが、カーボンケンタから換装したところ激峠でのダンシングポイントと踏み
込み角、ダンシング時の車体の振り具合が少し変わったので、それなりに多少は
なにかがあるんだろう。タイムは変わらんけどなw
ちなみに硬いから脚への突き上げ感がきつくなるなんてことは無い。
チェーンリングについてはノーマル歯数ならすこぶる調子がいい。CT版はスカる
感じがあるけどノーマルなら全く問題なし。
アルマイト処理は2000kmくらいで落ちてくるけど、歯自体の磨耗は下位モデルに
比べてかなり低め。硬さもムチャ硬くてかなり長く使えそう。
USB(ウルトラスムースベアリング)についてはうーん、微妙…下位モデルの
ノーマルベアリングよりなんか渋いんだが。
価格評価→★★★☆☆ レコって数年間まで国内価格10万以上してたんだぜ
評 価→★★★★★ 値段ぶんの価値はあると思うけど、正直言えばコーラスで充分
180 :
178:2012/07/03(火) 18:21:56.32 ID:???
価格評価のところ修正
×レコって数年間まで国内価格10万以上してたんだぜ
→レコって数年前まで国内価格10万以上してたんだぜ
「年間」を「年前」に
品目「工具・メンテナンス > 工具 >一般工具」(サイト内のジャンルから)
ブランド「スエカゲ」
品名「トルクレンチ 9.5sq SA30TR 旧版 1.4kg/m〜11.1kg/m 」
購入価格 ¥3000くらい(15年前の価格。なお当時の消費税は3%かつ外税)
参考URL→
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPat/484173/p1.jpg?ct=26bb17ae2cea(個人のブログから拝借)
感想→
どこでも売ってる激安トルクレンチ。15年くらい前に急に各ホムセンに
出現して、それをみんなこぞって買ったあの日。だってそれまでは1万円
以上する東日くらいしか無かったんだもの。そりゃ買うわ。しにたい。
さて激安系にも数種類あって、このダイヤル式切り替えヘッドで長さが短い
タイプのレビューになる(このタイプは一応廃盤だけどまだ類似品は流通し
てるかも)。ベースボディ自体がSI単位に移行する前に作られているので、
刻印がKGSとkg/mだけになっててやや面倒。
精度はクソで、どっかのブログでは40%の誤差があったとか。実際使ってても
低数値になればなるほど感触が明らかに不安定になるのでマジで使い物にならん。
そもそも対応範囲も実質M10からの対応になるので自転車にはあまり用が無い。
使えるのはせいぜいクランクの締め付けくらいだが、これは普通のスライディン
グハンドルを使って男性の力で思い切り締めれば規定値に達するし、クランク
ボルトを捻じ切るなんてまず無いから、結局のところ個人整備でこの対応範囲の
トルクレンチはあまり必要ではない。
というわけで使えるのは四輪のホイールナットくらいって感じか。
他の、これより大型のタイプは意外に精度が良いらしいが、いずれにせよ自転車には
使えないな。
以上、参考までに。
価格評価→★★★☆☆ 安い
評 価→★★★★★ 安かろう悪かろう
評価ミスってない?
183 :
181:2012/07/05(木) 08:52:20.08 ID:???
>>182 うおw間違えてたw
価格評価→★★★☆☆ 安い
評 価→☆☆☆☆☆ 安かろう悪かろう
季節外れだけど投下
品目「ジャージ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「Giordana」
品名「Technical Blend Silverline 長袖ジャージ 2011」
購入価格 ¥9800
参考URL→
http://s.wiggle.co.uk/images/giordana-silverline-ls-jer-10-zoom.jpg 感想→
タイツに合わせて購入。色は赤。アソスやカステリのような真っ赤では
なく若干落ち着いた感じの赤だ。170cm60kgウエスト73バスト88で
Sサイズを選択したが、なんか確実に1サイズでかいぞこれw
よくわからんけど腰周りの身幅もちょっと大きいし着丈も1サイズ長い。
”テクニカルブレンド”だから?でもそれしか選択肢ねーしw
とにかく実際に着てみると画像とは随分違う感じになる。画像はどう
考えても1〜2サイズ下を着てる。
なお縫製はしっかりしており、質感は大味ながらまあまあ良い。バック
ポケットなども程よく深く使いやすい。裏起毛生地で着心地は良いが、
他社より抜群に良いとかそんなのはない。普通に良いって程度。
ただ、裏起毛で暖かいはずなのにすっげー寒い。生地が風をスースー
通す。普通の長袖ジャージなら6度まで耐えられるものが、これだと
9度が限界。寒さに強い俺だけどジレを重ねないとやってらんない。
サイズ感といいスカスカ度といい、非常に疑問のあるジャージ。
近所をゆっくりペースでちょっと乗る程度ならいいけど、ブカブカ
スースーじゃ使いどころに困る。
価格評価→★★☆☆☆ 最近妙に高くなったな
評 価→★☆☆☆☆ 肝心の裁断を何とかしろ。ジョルはサイズ感に注意。
品目「ジャージ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「CRAFT」
品名「Elite 半袖ジャージ 2009」
購入価格 ¥4500くらい
参考URL→
http://s.wiggle.co.uk/images/craft-194379-09-zoom.jpg 感想→
クラフトのレーシンググレードのジャージ。チームジャージのベースに
なってるやつかな。
使用者スペックは170cm60kgウエスト73バスト88。タイトという話が
あったのでXSを避けて恐々Sサイズを選択したが、着てみたらピタッとは
するもののそんなにタイトじゃなかった。ただね、腰(裾)があまり伸び
なくてギリギリ。なのに袖口はTシャツみたいに太くてダルンダルンw
裾がどうやっても伸びないのでメタボは絶対に着られないぞ。
生地は同社のプロクール生地を少し厚くしたような感じのものをベースに、
メッシュ生地を大量に使用している。白色を買ったが、黒い部分はほとんど
メッシュ生地。肌触りや吸汗する感じがプロクールまんまで、5月くらいに
着ているとかなり寒かった。でも7〜8月だと他社と変わらん。むしろベタ
ベタして若干不快に思うことが多い。ここらへんはプロクールインナーと
似た傾向。
まあ、袖のダルンダルンにしろ生地がベタつく件にしろ、そう気になるほど
じゃないし、他の各ディテールが使いやすくまとまっているので非常に気に
入って使っている。独特のデザインも着てみると結構清潔感があってカッコ
いいしね。
重ねて言うけどメタボは無理だからねこれ。2011あたりから随分変わった
ので現行なら大丈夫かもしれないけどね。
価格評価→★★★★☆ 値引きしてなかったら買わない
評 価→★★★☆☆ クラフトなー…毎度変なところが多いけど、まあ悪くない
品目「リアディレイラー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「TACX」
品名「Jockey Wheel」
購入価格 ¥1100くらい
参考URL→がいしゅつ
感想→
66アルテRDで使用。取り付けその他は先人と同様で、効果の方は
音が静かになるのとメンテサイクルが長くなった程度だと思う。
スラスト方向に動かなくなるのでシフト調整がややシビアになるけど、
シフト性能はあまり変わらないかな。
かれこれ15000kn使っているが、そろそろ寿命。
5000kmに一度は先人のレビューを参考に内部洗浄とグリスアップを
していたが、ベアリングのガタが明らかに大きくなってきてノイズも
異様に増えてきた。
プーリー自体は見た目にはあまり磨耗していないので勿体無い気も
するが、意を決して同じものに交換。
土砂降りでも全く気にせず使っていたわりには、15000kmは相当
持ったんではないかと思う。まだまだ使おうと思えば使えるし。
純正も同等に持つが、純正は少し頻繁なチェックとグリスアップが
必要なのでTACXの方がメンテがラクになるかな。
価格評価→★★★★☆ 純正(約1000円)と大差ない。つうかシマノ値上げしすぎ
評 価→★★★★★ 耐久性は大丈夫、普通に使えるみたいです
名無しのまとめサイトの
abusのbordo liteの項で
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このロックのアームは下記のようなI型の断面を持つ。
□=□
↑
この薄い部分にちゃんと金属の部材が入っているかどうかが運命の分かれ目。
入ってなければ、結局tateと同レベル。入っていればボルクリにもそこそこ頑張ってくれるはず。
誰か樹脂部分削って検証してくださいw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
てあるけどこの前真っ二つに割った画像見たら見事に金属板が入ってなかったぞ。
そりゃ形がおんなじで半分の重さなんだから怪しいとは思ってたけどなんだかショックだわ。
管理人は更新求む。
なにこれ、tateより悪いだろwww針金かよwwwww
軽量多感は全部ダメだな
191 :
178:2012/07/08(日) 13:16:00.23 ID:???
以下に修正
>170mm53/39を購入。画像で見るとケンタからスーレコまで全部同じに見えるが
>コーラス以上は形状が全く違う。アームのエッジが立っていて太く、中も中空仕様。
→170mm53/39を購入。画像で見るとケンタからスーレコまで全部同じに見えるが
レコ以上は形状が全く違う(※)。アームのエッジが立っていて太く、中も中空仕様。
※コーラスは2011モデルの実物を見る限りは中空じゃないみたい。年式にもよるかもしれない。
ケイデンス・バックライト付きでワイヤレスのサイコンで安いやつってなにかありますか?
そういうスレじゃない
Edge500
それも国内で買うのがいいよ。海外との価格差はほとんどないし、
それに第一、輸入元の親切対応は有名なんだ。
釣りかどうか悩む
国内で値引きしてる店で買うのが一番良い
代理店は値引き販売を禁止してるがww
>国内で値引きしてる店
並行輸入品ね。
騒動を知らんのか…
騒動なんて結局あってなかったようなものだったな
俺は
>>196で
>>197では無いんだけど、俺が言ってるのは国内でいいよを通した500Jを、
いいよの命令を無視して値引き販売してる店で買うのが一番良い、と言う意味
でも500なら日本語表記要らんか・・・
品目「ボトルケージ」
ブランド「MINOURA」
品名「SBH-300」
購入価格 ¥1,800
参考URL→
http://www.minourausa.com/japan/cage-j/sbh300-j.html 感想→
トライアスロンで使うため購入。
同様の製品としてTacx Saddle Clamp Bottle Cage Mount があるが、
競技中のトラブルがイヤなので金属製で角度調整等がないこちらを入手した。
本体も固定金具も軽量ではないが、しっかりした素材でサドルの後ろに
がっしり固定でき、余計な気を遣わず安心して使用できる。
また、この形状の利点としてサドルバッグとの併用も可能。
サドルバッグの形状やサドルのセッティングにもよるが、手持ちのスペシャ ダートバッグは
ぴったり収まる。
もちろんサドルバッグへのアクセスは悪くなるがたいした問題ではない。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★★★
<オプション>
H23年式
カタログ重量 135g
サドルとの固定とか角度なんかは?
品目「サドルバッグ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「OSTRICH」
品名「621-1 チューブラバッグ」
購入価格 ¥1260
参考URL→がいしゅつ
感想→
Arundel Tubiに失望したので購入。全体的にはかなり小ぶりだが
地味によくできている。
見た目はシンプルだけど安っぽい感じはない。裏地に薄いクッションが
入っており、詰めにくくなったり容量が少なくなってるんじゃないか思った
が、実際には問題なし。キッチキチに詰め込んだときでもクッションのおか
げで内容物の角が出なくていい感じ。
重量は実測35g(ベルト込40g)で激軽。
小ぶりながらかなり容量があり、平均的チューブラーであるヴィットリア・
ストラーダを突っ込んで、さらにエアボーンのミニポンプだの工具だの小型
ロックだのといった、最低限必要な携行品を殆ど詰めることが可能。
タイヤを締め上げるベルトが付属しているんだが、案外使い勝手がいい。
ベルクロがやや長めなので任意でカットするといい。カットしない状態だと
このベルクロが脚に触れてウェアを痛めることがあるかも。
ベルクロの位置が絶妙で、ISPでもポストに触れない位置でバッグを固定
することができる(セットバック量によるが、普通のセットバックなら当たらな
いと思われる)。
また、ジッパーの位置も地味に考えられており、サドルに当たらない位置で
閉まるようになっている…んだがサドルによっては少し当たるw ので
養生するなど工夫の必要アリ。でもモロ当たりまくりのTubiよりはマシ。
価格評価→★★★★☆ 激安ではないけど、安い
評 価→★★★★★ 実測35g(締め上げベルト込で40g)。つくりも結構いいっす
リュック背負いたくないから、
カゴか台のようなものをつけて乗せたいんだけど、
本格的に取り付けるのじゃなくて、
安くて簡易的につけられるのなんかないか?
> ここは自転車に使うパーツ・用品・自作品その他ネタ等のレビューを書き込むスレです。
品目「ブレーキシュー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「スイスストップ」
品名「RACE PRO GREEN」
購入価格 ¥2600くらい(4個セット)
参考URL→
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/silbest2/cabinet/parts-re/img56556546.jpg 感想→
FLASH PRO GREENのカンパ用がRACE PRO GREEN。紛らわしいので
末尾にCって入れる程度にしろよ…
対応年式は06あたりから2012現在の現行品まで。(大昔の太っちょのシュー
ホルダーはダメ)
カンパのシューホルダーは2011からスプリング留めになったけど、今流通
してるものはスプリングの入る溝が彫ってあってちゃんと対応しているみた
い。ただし買うときは要確認のこと。
ちなみに下位互換するので溝ありモデルは旧ホルダーにも問題なく押し込める。
性能はそれなり。
雨の日も安心して使えるのはもちろんだが、純正(2012レコ)に比べて晴天時
でも雨天時でも減りがかなり少ないと思う。特に雨天時の磨耗が少ない。
てかカンパのシューは雨天で減りすぎ。
制動力の点だが、それなりに止まる。純正に比べてリニアではないし、握力も
少し使う。カンパの車輪とあんまり相性が良くないのがネック。
あと、先にも言ったが俺の場合は異様に減らないので結局硬化してしまって
捨ててる状態。攻撃性を減らして、そのぶんもうちょっと減ってくれていいと思う。
ちなみに年間2万km以上乗るので決して盆栽ではない。
価格評価→★★☆☆☆ 昔はクソ高かった。今でも高いと思う。
評 価→★★★☆☆ もっと減ってくれていい
>>208 こういうのだよこういうの。
こうやって簡単につけたりはずしたりできるやつ。
ここまでしっかりしたカゴじゃなくてもいいし、
カゴどころかちょっとした置き場所がつくれるみたいのでもいい。
100円ショップとかに売ってないだろうか?
> ここは自転車に使うパーツ・用品・自作品その他ネタ等のレビューを書き込むスレです。
じゃあどこで書けばいいんだよ?
ちゃんとそっちに誘導するか、なければスレ立てるべきだろう?
自分で該当スレ探せよテンプレも読めないクソが
品目「ケミカル・ディグリーザー・クリーナー」
ブランド「いろいろ」
品名「ガソリン」
購入価格 ¥時価
まとめサイトでは★4という信じられないレビューだけなので警告を兼ねて。
ガソリンは氷点下(-20度以下)でも気化・着火する危険物。
その危険度は灯油はどころかシンナー等よりもはるかに上。
何らかの原因で火花でもでようものなら気化したガソリンに引火、爆発炎上し、火だるまで済めば良い方で、
ヘタしたら住宅火災などに発展しご近所に迷惑をかけるどころではなくなる。
死にたくなければ使ってはいけない。
価格評価→☆☆☆☆☆
評 価→☆☆☆☆☆ 使うな
異常な程危険な物だと煽る書き方もどうかと思うけどね
>何らかの原因で火花でもでようものなら気化したガソリンに引火、爆発炎上し、火だるまで済めば良い方で、
>ヘタしたら住宅火災などに発展しご近所に迷惑をかけるどころではなくなる。
チェーンオイルをその辺に置いといてもし子供が飲んでしまったら死んでしまうと言ってるのと同レベル。
そして使用した事がある人のレビューに見えないけど、使用してどうだったの?
実際に火事を起こしたってのならもっと詳細に状況を書けば、有意義なレビューになると思うけど。
実際異常な危険物だと思うがな
常温でどんどん気化していく上に滞留するから
灯油とかなら燃えるで済むけど、ガソリンは爆発する
あれを★4ってのはたしかにおかしい
危険性知ってたら使おうという気にはならんし、高得点レビューってのはありえないんじゃないか?
まとめに今載ってるレビューは危険性知らない奴が使ってみようと思って使ってみて、レビューしただけに見える。
>>217 >チェーンオイルをその辺に置いといてもし子供が飲んでしまったら死んでしまうと言ってるのと同レベル
危険性が違いすぎる上に保管上の危険性と使用上の危険性を同列に語ってどうする…
というか子供に扱わせたら大抵のものは危険だけど、ガソリンに関して言えば大人だろうが子供だろうが危険
ガソリンが危険なのはその揮発性の高さと引火点の低さだからな
自転車の整備に使っていいものじゃない
危険性を他人が把握してないと思うのがまずおかしい。
レビューにあんたの期待通りに危険性が事細かに大げさに書かれてないと声を荒げるのがおかしい。
そしてここは使用感のレビューを書く所。
ガソリンの危険性をレビューとして書きたいなら実際に自転車と関係のあるように使用して、引火でもさせてみてのレビューを書けばいい。
それが自転車と無関係ならスレチ。
>>221 なんでそんなに必死なの。
もしかしてガソリンのレビュー本人様がケチつけられてキレてんの?
>>209 >性能はそれなり。
もしかして雨のときにこれよりよく効くパッドをご存知ですか?
>あと、先にも言ったが俺の場合は異様に減らないので結局硬化してしまって
>捨ててる状態。攻撃性を減らして、そのぶんもうちょっと減ってくれていいと思う。
>ちなみに年間2万km以上乗るので決して盆栽ではない。
確かにもう少し減ってくれていいとは思うが、
2万km以上も走ってればおそらく雨の中も走ったりしてそれなりに減りそうだけど...
あ、上のコメントも合わせて考えるともしかして雨では走らないのかな?
>>216 ワロタ
確かにこのまま星4で放置するのは良くない
>>224 いや、雨の日走るよ。土砂降り大好き。
これより効くのは知らないが、スイス緑だからって無茶苦茶効くから
安心しなさいとは言えない。
ちなみにカンパの現行シューも雨天でそこそこ効くようになったので(その代わり
減りが早くなった)レース以外ならカンパ純正でも致命的なことはないと思う。
カンパ系のリムとの相性や、全般的にリムサイドへの攻撃性が高いのは
デメリットとして大きめだと思うし、色々な意味をこめて「それなり」ってことで。
晴天時に「あれっ?フェードした??」って思うくらい効かないことがあるしね。
あくまでも個人的な問題だと思うのでレビューでは端折ったけど、正直スイス緑の
晴天時の挙動はよくわからん。
批判だけするやつが居るな
品目「グローブ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「GIRO」
品名「ZERO」
購入価格 ¥1300(海外のセール時の値段)
参考URL→
http://ec2.images-amazon.com/images/I/71DEelUhYkS._AA1500_.jpg 感想→
パッドもなんもないペラッペラなグローブ。手周り19.5cmでSを購入したが、
サイズのほうは一応ピッタリ。
ぺらぺらなわりに質感は結構良い。妙に緻密でかっちょええ。
パッドが無いけどあんまり気にならないかな。むしろここまで潔いほうが
痛くないかも。ほら、素手の場合でも案外行けちゃったりするじゃん。
素手だと滑りやすく、さらに汗をかくとものすごく滑るという致命的問題が
あるけど、このグローブをつけることでそれをクリアできる感じ。
手のひらの皮革が独特で、ゴムのようにすごく良く伸びる。そして滑りにくい。
吸着という表現がピッタリなくらい滑らない。
ただ伸びすぎて手のひらが余るwこれはちょっと気になるかな。
手のひらだけの問題であって、サイズダウンできないからなんとも困ったところ。
ここはしっかり立体裁断にして欲しかった。
あと、指の着脱ループいらん。汗をかいた上体なら手首から外した方が
確実で速い。
価格評価→★★★☆☆ 国内価格なめとんのか
評 価→★★★☆☆ 万人におすすめできないけど、いいグローブだと思う
品目「グローブ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「CHIBA」
品名「Comfort Gel Mitts」
購入価格 ¥1600程度(CRC)
参考URL→
http://ec2.images-amazon.com/images/I/71DEelUhYkS._AA1500_.jpg 感想→パッドもなんもないペラッペラなグローブ。手周り19.5cmで公式チャートも
しっかり見てMを購入した。
が、来てみたら見るからになんか大きくてワロタw 嵌めてみるとやっぱり微妙に
大きいような。でも生地が厚いからこれはこれでピッタリのような?
いずれにせよCHIBAってちょい小さめのはずなんだけど、これだけはハーフ
サイズくらい微妙に大きいぞw
さておき質感や縫製はいい。デザインは大味で、ホムセンに売ってそうな感じ。
赤を買ったけど、これがまた非常にホムセンっぽい赤。
席に述べたが生地はかなり厚め。パッドの厚みはそれほどでもなく、普通より
僅かに厚い程度。
分厚いのでさぞ暑いだろうと思ったが意外に涼しい。汗を程よく含んでくれるので、
それで涼しく感じるみたいだ。グリップ感もよく、手触りもピーチスキンのように滑ら
かで良い。
ただし、肝心のパッドの位置が微妙。ロード用ではなくフラットバー向けかもしれない。
あと、指のカット部分がしっかり縫われているのは素敵なんだが、縫われてる
せいで痛い。なんというありがた迷惑ww
ごっつく縫われていないので握り方を意識して変えれば気にはならないが、
こういうところもやっぱりフラットバー用なんじゃないかな。
ドロップでも問題なく使えるけど、パッドの位置が微妙なのでコンフォート性能は
あまり期待しないほうがいいと思う。
価格評価→★★★★★ 安いんだけどたぶんカタログ外。CHIBAはよくわからん
評 価→★★★☆☆ しっかりしてはいるが、無理にしっかりしなくていい
231 :
230:2012/07/15(日) 21:33:26.95 ID:???
10行目の誤記を修正
×席に述べたが生地はかなり厚め。
○先に述べたが生地はかなり厚め。
232 :
230:2012/07/15(日) 21:34:47.23 ID:???
品目「ステム」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ITM」
品名「VISIA アルカーボン」
購入価格 ¥4000(中古)
参考URL→
http://youcanoiso.up.seesaa.net/image/CA3A0015.jpg 感想→
旧ITMのVISIAのアルカーボン版。10度のステムが必要になって購入。
重量は実測していないが、たぶんそこそこ重い。アルミ自体は2017S
だしね。7075ってだけで超絶ボッタクリできた時代のもので、2017Sでも
十分高値を付けられたし、アルカーボンにすりゃアホみたいに値段を
跳ね上げられた。おかしな時代だったな。そりゃ老舗メーカーも潰れまくるわ。
さて質感はかなり良い。剛性も申し分ない。VIBE7Sで使ってて軋むとかないん
だから十分でしょ。コラム側の精度や仕上げはいいが、ハンドル側が微妙かな。
アルカーボンの樹脂が思い切り流れてたので。カッターで落とす作業をした。
こういうところがイタリアンだなって思うが、前使用者は何の疑問も無かったのか?w
なおキャップは一応フルカーボンみたいだが、ウェットカーボンくさい。ハンドルの
回り止め対策か、裏にヤスリ目のシートを貼ってある。
当時はショボイカーボンハンドルと組み合わせることが多かったからだと思うが、
邪魔なので紙やすりで目を落として使っている。
なんか文句多めだが、かなり気に入っている。アルカーボンがしっかり接着され
ており、多少欠けても容易にズル剥けにはならない。こういうところはイタリア
職人の技術は凄いなぁと思わせる。
なお新生ITMもちゃんと10度ステム出してたり、デザイン面もしっかり受け継いで
いたりする。新生ITMがんばれ。つか安くしろ。ボッタクリなところまで受け継ぐな。
価格評価→★★☆☆☆ 新品定価では買えねーすよ
評 価→★★★★☆ スペックはしょぼいけどモノは非常にしっかりしてる
>>221 危険性を万人が把握してると思うのが事故の元
そもそも爆発するから危ないと言ってるのに、使用感スレなんだから実際に爆発させてからレビューかけってどういうことだよ(ω・゛
危険性把握してる奴が星4レビュー書くわけがないわな
そしてそういう奴がいる以上、真に受けてガソリン使うバカが出る可能性は十分にある
これまでレビューに対する疑問や突っ込みは
レビュー投稿直後にレスの形でつけてまとめサイトに拾ってもらう
または自分で使って異なる意見のレビューを書く
という形でやってきたのに、製品を使わずにレビューの形で他のレビューに対する意見を書く
というやり方に「それでいいのか」と疑問がでたんじゃないだろうか(ガソリンに関する意見自体は正しいと思うが)
いや、この場合は使わずに書くのも仕方ないと思うよ、命にかかわる危険度だし。
同じことを灯油や軽油でできるんだから、そっちを使いなさいとフォローしとく。
昔どっかの大学であった爆発事故がガソリンを冷蔵庫で保存したからだっけ
だから可燃性の高い話題は避けろと
>>236 そういう事です。
使用感スレなのに、実際に使ってもいないで、危険性を書いただけの物をレビューというのはスレチ。
そして該当レビューを書いた人は危険性を把握してないとか、それを読んだ人がマネするから
危険性を大げさに書いて載せなければいけないという思い込みはおかしいだろ?という指摘です。
まぢでガソリンはやばす
ちょっとここの流れがよく分からんけどチェーンスレでもまた炎上してたよ。
携行缶じゃないと売ってくれないし、明らかに危険物なのになんで炎上
するのか分からんwww
脱脂するだけでアレは実はそんなに落ちないし。
タバコ吸いながらTW200のキャブ弄ってるような、そんな大二病の匂いが
プンプンするぜ
>>240 使用感以前の問題だから使うな、レビューあることがおかしい、ってことなのにお前は何を言ってるんだ
だいたいガソリンの危険性って全然大げさじゃないだろう…
なんでそんなに必死なんだ・・・
うん 使用してないのにレビュー書くのはたしかにおかしい
推奨されるべきじゃない、ってのは同意
でもそれは通常アイテムの場合でガソリンに関してはちゃんと
>>216引用しておくべきだと思うし
間違ってないと思う
そもそもガソリンの使用感がある事自体がおかしいんだから
しかも高得点レビューで
6分で擁護連投はやめようぜ
ID出ないから余計自演に見える
ガソリン危ないって、擁護というか常識的意見だと思う
しかし俺も前から疑問に思ってたんだけど…あのレビューがスレに書き込まれた段階で「危ないだろ!」っていうツッコミは入らなかったんだろうか?
とりあえずレビューに「ガソリン危険」な旨を追加しとけ
それでこの話題を終わりにしよう
248 :
ツール・ド・名無しさん:2012/07/16(月) 21:08:21.21 ID:bmF270/5
品目「ディグリーザー・クリーナー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「コーナン」
品名「業務用油汚れ洗剤」
購入価格 ¥680
参考URL→
感想→チェーンを丸洗いするために購入。
最初はマジックリンを購入する予定だったが4リットルで680円という爆安価格に釣られてこちらを購入。
洗浄密閉できる容器(コーヒーのスクリューキャップ付きアルミ缶)に原液と熱湯を1対1の割合で入れて、更に汚れ落とし効果を高める
為に、2mm〜3mmの小石を大さじ一杯入れ、やけどをしないように軍手をはめて蓋をしっかり締めてひたすらシェイク。
結果は、ほとんどの油が落ちていて手で触ってもべたついた感じがほとんど感じられない程度にはきれいになっていた。
ただし、ウエスで水分を拭き取ると残っていた油が付くが、この程度で有れば許容範囲だろう。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆
<オプション>
年式
カタログ重量 4リットル
これで鎮火ということですな
お前らがよく燃えたから梅雨が開けたんだな
あのガソリンのレビューはどういう状況下でのレビューなんだろうかね。
火気が無く換気抜群の屋外では俺も使ったことあるけど
屋内だったら本当に自殺願望ありだろうねぇ…
印刷関係は、洗浄用にホワイトガソリンを使ったりするな。
もっと危ない(人体に対し)ものも使う。
そういえばそうだな。オフセットのシルクや活版は白ガスで洗ってソルベントで仕上げる。
コストはそんなに安くないが、アルコールだと揮発が早くて管理が難しいんだろうな。
地下室で篭ってやってるところが多いのに、よく火事にならないもんだw
間違えた、オフセットはシルクじゃなくてアルミ石版だ
そんなもの使ってるから胆管癌になるんだな
あれ何で癌になるんだっけ。インクを作る際のトナー顔料だっけか。
洗浄剤じゃなかったっけ?
でもまだ良く解からんとか
最近じゃより安全な洗浄液なんてのも出てるけど、
コスト的に使えないんだよな、小さな印刷所だと。
銅エッチングで版画やってると、有害物質出まくりだよな。
ガスといい工程後のエッチング液といい・・・スレ違いだけど。
>>258 銅は製版するときの薬剤(マスク用)が確か劇薬で、他には製版時の
松ヤニも肺によくない。銅専門じゃないので何をどう使うのかは知らんけど。
エッチング液は主に参加第二鉄や塩酸なのでそんなに劇物でもないだろ。
スレ地甚だしい
品目「ロードクリンチャータイヤ」
ブランド「Challenge」
品名「Gara open」
購入価格 ¥ 3500
参考URL→
http://www.riogrande.co.jp/catalog/node/3555 感想→ 通勤から練習、ロングライドでの使用。
直進でのスムーズさと、コーナリングでのしなりのバランスが秀逸。
ヴィットリアの上位に似てるが、こちらの方がやや硬めの走行感。
とはいえGP4000と比較すると振動は少なく快適。
グリップも不安は無く、コーナーが楽しくて仕方ないタイヤ。
通勤をメインに3000km使ってパンクは無し。
難点は入手性の悪さ。
使用条件:ホイールはキンリン32H手組、チューブはパナの安いやつ。
価格評価→★★★★☆ お買い得
評 価→★★★★☆ 上位機種への期待を込めて-1
<オプション>
年式 2011
カタログ重量 220g(実測重量 232g)
品目「ウエア小物」
ブランド「BUFF」
品名「Wool Buff」
購入価格 ¥1,500(海外通販)
参考URL→
http://buff.jp/product/products_wool.html 感想→
メリノウール素材のBUFF。
モノはふんわりと柔らくて軽量。
肌触りはちくちくとしてよくない。
鼻まで引き上げて装着すると、走っている間に生地が伸びてずり下がってくる。
ただし洗濯すると生地の伸びは元に戻る。
通常素材のBUFFも持っているが、保温や吸汗性能についてもウールのメリットは
特に感じられなかった。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★☆☆☆(通常素材の方をすすめる)
品目「100均」
ブランド「ダイソー」
品名「ライン入りトラベルポーチ」
購入価格 ¥105.
参考URL→
感想→
円筒形(幅17cm×直径8.5cm)のポリエステル製のポーチ。ツール缶の代用として使えそうなので買ってみた。
チェーンロック・U字ロック・タイヤレバー3本・替えチューブ・小物袋×2を入れて、あと軍手がギリギリ2組
押し込めるくらいのスペースがある。
パンパンな状態だと、少し強引にケージに押し込む必要があるが、その分、すっぽ抜けることは無さそうだ。
逆にいえば、物が入っていないとスカスカになってしまうが…
欠点は、防水性が皆無なのと、シートチューブ側に付けるとギアと干渉しそうなこと。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★☆☆
じゃあ俺もダイソーネタを
品目「100均」
ブランド「ダイソー」
品名「ペットボトル用保冷カバー」
購入価格 ¥105.
参考URL→
感想→
ナイロン製の巾着状の保冷カバー。ダイソーに限らず100均の
定番品。ボトルケージに挿してケージバッグとして使えるわけだが、
このちゃちさが意外に重宝する。
より使いやすくする裏技。思い切って裏のアルミ箔を
剥がしてしまうとよい。縫い目のところだけは残して。
容積をかなり増やせるし、不使用時にかなり小さく畳める
ようになる。何より内張りのアルミが無くなることで流用した
ように見えにくい。
とりあえず1個買っておいても損は無いアイテムだと思うけど、
縫製がクソで縫製部分の耐久性が低いのだけが難点だなw
価格評価→★★★★★
評 価→★★★☆☆ 縫製がー
264 :
230:2012/07/23(月) 23:17:33.91 ID:???
すまぬ…すまぬ!冒頭コピペしたまま間違ってたw
×パッドもなんもないペラッペラなグローブ。
○パッド多めでコンフォートが売りのグローブ。
品目「ブレーキレバー」
ブランド「TEKTRO」
品名「MT3.0」
購入価格 ¥800
参考URL→カタログ落ち?
感想→
急場凌ぎにワイズ赤坂アウトレットにて購入
デザインと色合いは値段の割に悪くない
機械的な部分は値段相応
使用二ヶ月、保管二ヶ月目に在庫整理で動作確認してみると
片方のバネがユルユルになってた
捨てる前に記念レビューしておきますw
価格評価→★☆☆☆☆(安かろう悪かろうの典型、急場凌ぎには悪くないが…)
評 価→★★☆☆☆(デザイン自体は嫌いじゃあ無いんで)
ww
ローソン100の1Lスポーツドリンクをホールドできるドリンクホルダーがあるといいのにな
ミノウラにあるじゃん
トピークにもあるじゃん
品目「グローブ」
ブランド「サンティーニ」
品名「SP367 Gel Short Finger Gloves」
購入価格 ¥2500
参考URL→
感想→レビューID: 6485と同一人物です。
型落ちかと思ったら最近復活したみたい。
さておき俺のは2009春から使ってるから、もう丸3年になるのか。
使い始めて1〜2か月でボロっちくなるんだが、そのボロさを保った
ままで3年経過。
サンティーニ製品はいくつか持っているが、どれもそんな感じだな。
早期にボロくなるが、ボロくなってから異常な粘りを見せるw
その間立ちゴケや低速走行中の転倒が6回程度あったが、生地は
まったく無傷。ショボイわりには擦れに強いみたい。
なお、ゲルについては今だに入っているのか分からないw単なる
薄くて柔らかいクッションしか入ってないと思うんだけど…?
生地は緩くなってるしベルクロはgdgdだし指のほつれ止めの縫い目も
一部取れちゃったけど、なんかもう愛しちゃってるぜ。
シリアスなフィットではないけど、縫い目とか全然痛くないからいつでも
安心して使えるし。
次もこれ買います。
価格評価→★★★★☆ 安い…けど他社にも安いものが増えたな
評 価→★★★★★ 相変わらず良いと思います
品目「ヘッドライト」(サイト内のジャンルから)
ブランド「DOSUN」
品名「s2 バイクライト」
購入価格 ¥4725
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/86/item100000008636.html 感想→DOSUNのライトでは最廉価版に当たるモデル。それゆえに(?)公式hpには掲載されていなかった。
良い点
・電池が驚異的に持つ。使用電池はエネループ単3×2。街乗りでチマチマ乗ってるので「●時間持つ」と具体的に測ってはいないが、それでもバッテリー容量不足のインジケーターが点灯するまでかなりの時間使用できる。
ちなみに点灯・点滅の2モードが選択できるが、主に点滅を使用。
・街中で乗るには十分な明るさ。ライトは3、4メートルほど前方と足元が明るく、それ以外の部分の配光ムラも気にならないレベル。
・サイズがコンパクト。単3二本使用だから当然といえば当然だが。ハンドル周りの省スペース化に貢献する。
悪い点
・防水性ゼロ。電池は上蓋をパカっと開けて取り出すようになっている。つまりそこから水が浸入してくるということだ。とっさの雨くらいならビニテで隙間を覆っておけば大丈夫だろうが、雨天時もガンガン乗る人は避けたほうがいいだろう。
せめて簡易防水設計にしてほしかったが、コストやサイズの問題で難しかったのかもしれない。
結論
防水性の点を除けばとてもいいライトである。電池が長持ちし街中で十分な明るさがあるので、主に街乗りに使う人に勧めたい。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★★☆
品目「工具・メンテナンス > ケミカル >オイル・ルブリカント」
ブランド「Green Oil」
品名「 Original Chain Lube 」
購入価格 ¥0(試供品)
参考URL→
http://www.green-oil.net/Green%20Oil%20chain%20lube.html http://www.green-oil.net/Jepgs%20new/side%20Green%20Oil%20chain%20lube.gif 感想→
PBKで買い物したら携帯タイプを試供品で頂いた。シマノPTFEで満足
しているけど、たまには違うものをということで早速使ってみた。
ペドロスのように生分解性が売りで、ミントのようなハーブ系の香りが
ついているが、ベースオイルはヒマシ油(エステル系)じゃないかと。
アマニ油っぽい匂いもするけどよくわからん。
粘度は柔らかめで浸透力がかなり強い。浸透させたのち何度か馴染
ませてしっかり拭き取る必要アリ。
ちゃんと拭かないとチェーンリングが真っ黒になるし、チェーンステイにも
かなり飛び散る。猛暑の中とはいえ、粘度がちょっと柔らかすぎるかも。
潤滑性能は中々良い。PTFEより静かになるし、300kmは持っているので
耐久性も中々のもの。雨の日はまだ試していないのでどうなるかわからん
けど、生分解性だから水相手にはやや厳しいかもしれない。
若干の難はあるけど100mlタイプでも値段がPTFEより安いし、それなりに
使えるのでコストパフォーマンスはいい商品だと思う。
価格評価→★★★★☆ 今回は試供品だけど、100mlで600円くらいと安い
評 価→★★★★★ 値段を考えると中々良い商品
274 :
【東電 84.8 %】 :2012/07/31(火) 14:06:00.30 ID:zvvOqBcX
イイネ!
画像の縦の長さが気になる
277 :
276:2012/07/31(火) 21:48:55.26 ID:???
あ、もう小さい方の画像で登録されてたしw
ありがとうございます。
まとめ落ちてる
サーバの状態を見るとアクセス集中で一日の課金量が限界に達したようです。
ただログを見てもアクセスは極端には多くなくて、また今まで全く問題なかったので
詳細な原因は不明です。
9時間後に課金がリセットされて復帰しますので様子を見たいと思います。
朝から乙です
なるほど
品目「前後キャリア」(サイト内のジャンルから)
ブランド「MINOURA (ミノウラ)」
品名「MT-800N」
購入価格 不明
参考URL→
感想→
雨ざらしの駐輪場に置いてるクロスに2年間付けてた。
キャリアの取り付け箇所やバッグ(1kg〜10kg未満)を引っかけてたところは塗装取れてサビてる。
パイプ内部もサビてるっぽい。
でもいまだに問題なく使えてる。
2年間、日光や雨風に晒され続けても使えてるのでコスパは良し。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★☆☆
今後ダイソーや100均は禁止にして欲しい、NGワード?そんな高尚なテクニックは無い
(日本語で大丈夫ですよ)
ここは自転車に使うパーツ・用品・自作品その他ネタ等のレビューを書き込むスレであって、284の我侭を通す場所ではありません。
品目「シューズ」
ブランド「スペシャライズド」
品名「S-WORKS 2011」
購入価格 ¥23000
参考URL→ 既出
感想→ 軽い、42サイズで片足の実測250g(クリート含まず)
アッパーが軟らかい、ソールが硬いというが硬くは感じない
幅は基本的に狭い、”幅広”というインプレッションをみかけるがアッパーが軟らかいことが起因してると思われる
実際幅が広い人には基本的に無理だと思う
自分も実際シマノだとノーマル幅41だが、S-WORKSは41を買って幅が狭すぎて42を買い直した
基本的にサイズが合わないのでクリート位置も合わないが41でもシマノに比べるとかなりかかとよりにクリートが付く
BOAダイヤルは走行中に締めたり緩めたりと便利だが、しなやかなアッパーが伸びるのか使っているうちに段々締めこみが甘くなるように感じた
3°(だったかな?)外側にカントの付いたソールは違和感が多すぎるのでクリートウェッジで逆に補正して水平にした
合う人と合わない人が分かれる、店で履いた時にはとてもよく感じたがペダリングした時の違和感にどうしても馴染めなかった
価格評価→★★☆☆☆(かなり値引いてくれたがそれでも高い、他社のシューズに比べると耐久性に乏しい)
評 価→★★★☆☆(自分には合わなかっただけかも知れない)
<オプション>
年式 2011年
カタログ重量 g(実測重量 250g)
>>289 購入価格が安い場合は、中古や個人売買でもない限りは
あまりそのまま書かないほうがいいよ。
特にスペシャの場合はルートを塞ぐのに躍起なので、その
サイズをその値段で買えるルートは今は無いに等しいでしょ。
その値段で買えるはずだ!って思っちゃうアホがいるから。
2013年モデルが発表されたからもっと安い店あるでしょ、きっと
>>289 参考に聞きたいのだけど、耐久性を比較した他社のシューズって具体的にどこのナニ?
>>292 いやーたぶんこれより安いのは無いんじゃないかな。あってもそれは
単に売れ線のサイズが無いから安売りしてたりねw
フットウェアに関しては、旧モデルを血眼になって探す人もいるからな。
S-WORKSに限っては、2012より2010〜2011の方がアッパーのアタリが
いいとかなんとか。
>>291 定価じゃあるまいし、購入価格もあくまでも参考だからいいんだよ。
ブランド「スペシャライズド」
品名「S-WORKS 2010」
購入価格 ¥32000
参考URL→ 既出(スペックはほとんど変わらないからいいや)
感想→ とりあえず1年半ほど使った感想。
足サイズ252mm、幅は左102mm、右98mm、甲低で40を購入。
左基準で合わせているけど、左が若干狭く感じる。
かといって41ではとんでもなくガバガバだからこの40がベスト。
履き心地は諸氏の言うとおりで、かなりしなやか。
静止時とペダリング時で全く異なり、ペダリング時は緩く感じるので、
静止時にかなりキツく感じるようにフィッティングしないとダメかな。
BOAは便利だけど若干アッパーが甲に食い込むので目一杯締め
られない。ラチェットの締め上げに慣れている人だと不満が出るかも。
膝故障していたが、カントのおかげで故障が出なくなった。
スピードプレイと組み合わせると完璧トラブルフリー。
最近はカントが邪魔かなって思うようになってきたけど、Qファクとの
絡みもあるからなんとも言えん。
通気性は高く、冬は最強レベルのシューズカバーをしないとヤバイマジヤバイ。
くるぶし周りが薄く作ってあり、Qファクを詰めても当たりにくいのがポイント。
全体的にかなり本気で作りこんであり、カントや軽さといったことよりも、こう
いった細かい作りこみがとても良いと思う。
耐久性はかなり高いと思う。3回ほど走行中に落車したけど、エナメルの
表皮は殆ど傷がついていない。ソールも僅かに欠けた程度。
BONTバイパーやSIDIも持ってて日によって使い分けているが、S-WORKSは
満点は与えられないもののかなり高得点。毎日の練習からレースまで気兼ね
なく使える素晴らしいシューズだと思う。
価格評価→★★★★☆ 若干高い
評 価→★★★★★ かなり良い。甲低でも履ける数少ない靴でもある。
ステマ?
丁度書こうと思ってたところだったので
品目「グローブ」
ブランド「CRAFT」
品名「ACTIVE GLOVES」
購入価格 ¥1200くらい(セール時の値段)
参考URL→
http://www.cycle-yoshida.com/frontmake/photo/mitem/00612915_1_M.jpg 感想→
クラフトで一番安いグローブ。掌周り19.5cmでMを購入。
普段は海外ものならSサイズを買うんだけど、クラフトのこれはユニ
セックスサイジングで普通より小さめとの情報があったのでMにした。
結果はほんの僅かに緩いかなって感じだけど全く問題なし。
質感は値段のわりには良い。パッドの位置は適切で、親指の付け
根の水かきも痛くならない。
手の甲はメッシュ生地で、手のひらはよくわからん合皮のような生地。
手のひらの生地は透湿性が無さそうだけど、35度の炎天下を100km
以上走ってもヌルグチョにはならなかったので透湿性はちゃんとあるん
だろう。なお親指の背の部分には汗拭き用にマイクロフリースのような
生地が貼ってある。
難を言うと、手首にストラップが無いので手首周りがガバガバになって
ズレる感じがある。あと、手首部分が大きく開かないので脱ぎにくい。
手首の白ロゴがすぐ剥げる。
それ以外は大きな問題もなく充分に使える良質グローブじゃないかな。
価格評価→★★★★★ 安い
評 価→★★★☆☆ 値段を考えれば充分以上
ステマだな、工作員うざいよ、
>>289のちょうど逆の話ばかり書いてネガ潰しのつもりか?
>>300 どこがステマじみてんだ?丁度書こうと思ってたところに便乗しただけなのになんでそんな
言い方されにゃいかんのだ?
プロもいまだにこぞって使ってる定番商品なのに、ネガばかり上がってる今の状況の方が
おかしいだろ。
商品のネガもしっかり書いてるし、こちとら自分の超正確な足寸法まで晒してやってんだ。
しなみにこの商品は結構シビアな面があるから参考に自分の数字まで出してるわけで、
本当は定石どおりに実店舗でちゃんとカネ出してフィッティングするべきものなんだよ。
俺は実店舗に行けないので通販で2サイズ買って1足犠牲にしたしな。
フットウェアはちょっとしたことで故障の原因になるから。まじで。
ステマでもちがっても良いけど管理人様の手間増やすのはやめたげて
>>302 このスレで使用感書いても
不愉快な思いするだけだから
やめたほうがいいよ。
身にしみたでしょ。
品目「ペダル」
ブランド「TIME」
品名「iClic」
購入価格 ¥1800
参考URL→ 既出
感想→パーツ売るやる交換スレで戴きました
ペダル歴、トゥクリップ→LOOK PP65→TIME EQUIP→LOOK CX7→LOOK KeO&KeO2←今ココ
歳のせいか膝の痛みと違和感を感じるので膝に優しいTIMEに戻したかったので渡りに船
昔のTIMEと違ってセンタリング機能が微妙な違和感だが、センタリングしない位置にクリートをつければ良いと判断した
KeOと違って3mmほどペダル軸に近くなるのでサドルの調整は必要だった
ステップインは雑誌やネットで言われているように簡単ではなく従来のTIME
よりは明確という程度だがかなり大きな進歩だと思う
一見ステップインしたようでも、足をこじると更にパチっとなる場合がある
外すのはLOOKと同じように簡単
強化された黒一色のカフェクリートは左右幅の取り付け位置がなく前後位置と方向だけなので簡単だがストレスが残る人もいるかも知れない
昔のTIME EQUIPよりは水平フロート幅は少ないと思う
LOOKやSPD-SLなどのクリートに比べて高さがあるので歩くときはつま先がかなり上向きになるので歩きにくいがシューズのヒールピースとの相性もあるので判断は難しい
自分はほとんど歩かないし、どうしても歩くイベントがあるときは背中に折りたたみスリッパを入れていくのでクリートカバーも持たないので参考にはならないかもしれない
価格評価→(パーツ売るスレからなので参考にはならない)
評 価→★★★★★ (譲っていただきありがとうございました今度じぶんもなにか放出します)
<オプション>
年式
カタログ重量 g(実測重量 g)
品目「ジャージ」
ブランド「ジョルダナ」
品名「シルバーライン半袖ジャージ 2011」
購入価格 ¥3800くらい(CRCのセール)
参考URL→
http://www.slanecycles.com/images/8710984.93014e7d4c539f7d60.95944926.jpeg 感想→
CRCで投売りされてたジャージ。白と赤の二枚買ってみた。
170cmw73B89でSを選択したけど結果はダルンダルン。
どっかの外人がサイズがクソだとレビューしてたのも納得。俺自身も
シルバーラインシリーズの怪しさは長袖ジャージ体験済みだし、メー
カーのPVなども見て「よしこれは間違いなくタイトだ」って確信して
買ったんだけど、どうやらPVや画像はわざと小さめを着てるみたいだ。
ジョルひどすぎ。。
さて、質感はわりと良い。プリントはしっかりしており、ポケットも使い
やすい。センターポケットの端にリフレクタがしっかりついているのが
好印象。生地はゴワッとしていて厚めだが、クソ炎天下でも意外に涼しい。
ちなみに白は生地が硬いけど、赤は染付けの関係か、若干しなやか。
袖が長めのデザインで、ここが他と随分変わっている。
腋毛が出ないのはいいが、袖が張り付いて引っ張られる感じがするし、
日焼けの差が出るのが気になる。
全体的には悪くないのにサイズが残念すぎる。せっかく買ったんだしサイズ
以外は良い感じだということで、自分で身幅を手縫いして8cmほど詰めて
何とか凌いでる。
ジャージの一般的な身幅やサイズ感を知ってる人なら分かると思うけど、
8cmも詰めなきゃいけないってことは3サイズくらい身幅がデカいってこと。
このクソ具合がおわかりいただけるだろうか。
価格評価→★★★☆☆ 安かったから耐えられるが、定価近くだったら俺再起不能
評 価→★☆☆☆☆ 辛らつな評価ですいませんが、サイズは一番大切です
>>306 すみません。
306さんお勧めの.netって何?
台所で使う
ゴミが溜まるやつ
三角コーナー?
まさにインターネット界の三角コーナー
あからさますぎワロタww
キングスポーツ… って、ああ。
自転車画像掲示板(No.27751)に書き込んでたカスだな。
316 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/06(月) 16:27:27.81 ID:YIKX8UvA
縫いが粗く雑な造りでフィット感が良い…?
つまり手の形が雑だと
>>317 縫いの雑さとフィット感はあまり関係なかろ
特にグローブは型紙が重要だしな
フィット感なんてオーダーメイドでもない限り個人によるよ。
当たり前。
なんだ、文句を付けたいだけか。
まだいたのか
去れ
ここはレビューのレビューするところじゃないしな
頭のおかしいレビューは、読み手が頭おかしくなけりゃ論外でスルーだし、同類のバカは引っ掛かってりゃいい
春にもいたけど、定期的にこういう意味不明に煽る奴が沸く。
周囲も乗らずにできるだけスルーで。
自転車にはなかなか乗らないのに
煽りにはほいほい乗っちゃうんだよなぁ
328 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/07(火) 12:18:20.25 ID:NE/GF4ni
スプリントとかトラック競技のグローブは短時間高負荷なんだからこんなもんじゃないか?
需要と供給のこともあるし。
>>307 >強化された黒一色のカフェクリートは左右幅の取り付け位置がなく前後位置と方向だけなので簡単だがストレスが残る人もいるかも知れない
左右のクリートを入れ替えることでQファクターが2段階には変えられるわけだが...
品目「サプリメント・ボディケア」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ロート製薬」
品名「OXY冷却デオシャワー ゼラニウムの香り」
購入価格 ¥498
参考URL→
http://www.oxyweb.jp/body/om.html 感想→猛暑日ではちょっとの距離の街乗りでも汗がこみ上げてきて、体中汗まみれになる。
そんなときにはこれの出番だ。まずシャワーを浴びるか、濡れタオルで体の汗をうぐおう。
そして体の各部にシュシュ。首筋と脇の下には特に重点的に付けよう。そして手のひらで軽くなじませると超クール!
くれぐれも目や、男性特有の敏感な部分にはかからないようにすること。それくらい効くぞ。
ツーキニストならば会社と自宅、二本持っておくのがお勧めだ。
ツーリング、ロングライドに出かける時は、化粧品用の小分けビンに移していこう。
香りが3種類あるので、お好みに合わせてどうぞ。
最期に重要なことを一つ、よく振って使うこと!
価格評価→★★★★☆ 猛暑のためか、品薄になってるところも
評 価→★★★★★ まずはお試しを
品目「レーサーパンツ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ウィザード」
品名「フリーライドパンツ ストレッチ」
購入価格 ¥5712
参考URL→
http://www.wizard01.com/apparel/detail.php?id=265 感想→良い点
・生地はナイロンとスパンデックスの混紡。コットンが含まれてないので汗を吸ってもベトつかないし、ストレッチ性も申し分ない。ペダリングもしやすい。
・黒とグレーの2色が選べるカラバリ。
悪い点
・ウェストのゴムはきつめ。Mサイズはウェスト〜82となっているが、ウェスト78の私でギリギリ。80以上の人はLサイズにした方がいいだろう。
ウェストにはベルトが付属するし生地自体にも伸縮性があるのだから、ここまでゴムをきつくする必要性はなかったのでは?
結論
最近はノーブランドの安い7部丈パンツが出回ってるが、これはウィザードらしく出来のよい製品である。ただしウェストのゴムは要一考。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★★☆
品目「サプリメント・ボディケア」(サイト内のジャンルから)
ブランド「カバヤ」
品名「塩分チャージタブレッツ グレープフルーツ味 90g」
購入価格 ¥178(近所の薬局)
参考URL→
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/zagzag/cabinet/item9/4901550143772_enbun-.jpg?_ex=300x300&s=0&r=1 感想→
この手の商品の中では安いし入手性が良いので人気みたい。
個包装込みでNET85gなので、一個の重量から計算すると一袋あたり30粒入り。
1粒あたりの塩分量はパッケ記載によると塩分0.11g。カロリーは11kcal程度で
かなり控えめ。
クエン酸入りだけど、昭和から現在に至るまでクエン酸の疲労回復効果は立証
されていな…おっと広告代理店の人が訪ねてきたようだ
味はすごく美味しいし、口溶けも最高。口内が乾いていても難なく溶ける。
塩分チャージ言うわりに味噌汁の10分の1しかチャージできないのが難点。
なので10km毎に1粒くらいのペースで意識的に多めに摂ったほうがいいかも
しれない。
また、溶けやすい代わりに水を大量に飲みたくなるので、ボトルの水の量に注意が
必要。また喉が渇く前(そうなったらもう脱水状態だがw)の早めの摂取を推奨。
もう少し塩分が多く摂れるといいんだけどな。
まあ炎天下に100km以上自転車で走る変態なんて全人口からすれば僅かだし、
メーカーでもそこまでのアホは想定していないだろうからしょうがないか。
商品自体は良心的な価格だし、成分や味のバランスも非常に良くて、万人が安心
して食せる非常に優れたものだと思う。
価格評価→★★★★☆ 買って損は無い
評 価→★★★☆☆ 真夏のロードサイクリングには力不足だけど、中々良い商品
別なその手の商品買ったことあるけど食感はラムネみたいだったな
塩分塩分言うマスゴミに騙されて塩分取ろうとしてる一般人向けの
塩分取り過ぎにならないように塩分控えめにした親切商品だと思った
>>333 減塩キャンペーン→減塩しすぎちゃったテヘッ
盛塩キャンペーン→運動しねーのに塩摂りすぎだよデブ
って感じでアホなことになってるからなw
昔からみんな普通に食事とって特に気にせず運動してたわけだし、
このカバヤ商品くらいの塩分量が無難で安全なのかもね。
品目 ウエア > アイウエアー
ブランド「大創」
品名「アイウエアケース」
購入価格 ¥105
参考URL→
http://photozou.jp/photo/show/205210/147536217 感想→昼間のミラーグラスと、曇天、夜間用の薄い色のグラスの掛け換え用に購入。
百円均一ショップのダイソーです。
アイウエアは幅が広くて大きく湾曲していて、大き目のサングラスケースには入りませんが、
これは形が絶妙で余裕を持って入るのに、軽くてかさばりません。
デザインも使い勝手も気に入りました。
在庫が一点のみだったのでカーキ色(Kahki)でしたが、他の色もあるのかも知れません。
ベルトループかちょっとした手提げ紐が付いているともっと良かった。
価格評価→★★★★★ 文句なしでしょう
評 価→★★★★★ 材質や縫製も良いです
336 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/08(水) 14:02:27.52 ID:3AkjHYbF
>>335 俺はこれのグレー?シルバー?を持ってる
ユニクロサングラスに使ってて、俺もなんの文句もないわ
337 :
335:2012/08/08(水) 14:08:36.05 ID:???
>>336 レスありがとう。
やっぱ、シルバーもあるんだ。
黒やエンジもありそうですね。
管理人さん、いつもご苦労様です。
よろしくお願いします。
そんなゴミ書き込んで管理人をわずらわすなよ、社会のクズ
クズにクズって言われた><
ちょっと気になったんだけど、まとめサイトの円マークは半角ではなく全角にしないと
ウェブの環境によってはバックスラッシュになってしまいますよ。
もしくはわかりやすく漢字で「円」と表記した方が良いかも。
>>340 まとめサイトのhtmlファイルはUTF-8みたいなのでshift_jisとかとは話が違うと
思うのだが... それでも化けるというのであればどういう環境だとそうなるのか
参考までに教えてください。
品目「ハンドルバー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「BAZOOKA」
品名「アルミハンドルバーシム B-042」
購入価格 ¥360位
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item13047900003.html 感想→
オーバーサイズステムでクランプ径25.4のハンドルを使う為に購入。
機能的には必要十分な感じなのだが4ピースに分かれているところが曲者。
はっきり言って付けにくい。
一回取り付けたらハンドル角度の微調整したくなくなるくらいに。
これを買うなら他社の2ピースタイプか素直に25.4径のステムを購入した方が良い。
価格評価→★★★☆☆(作り自体は悪くない)
評 価→★☆☆☆☆(付けにくい、本当に付けにくい)
>>341 見る側のブラウザの設定のエンコードやフォントによるんじゃね?
まとめサイトの円マーク、うちのMacではおk、Windowsでは所々バックスラッシュになってるな。
詳しい事はわからないけど。
どんな環境でも正しく見えるように、なるべく半角円や機種依存文字は使わないって事じゃないかな。
¥
が万能。もちろんASCIIで。
¥
¥ ? もOSやブラウザの種類・バージョン等の環境によるし
>>344 自分の環境(Win)で見ても円マークしか見つからないんだけど
具体的に例えばどのページがバックスラッシュになってますか?
>>349 製品個別のページでは価格の頭に円マークが表示されるけど、
カテゴリの下の下
たとえば「スプロケット」がメーカー別に縦一列に表示されるページがあるでしょ?
あそこだとそれぞれの価格がバックスラッシュになる。
WinXP(SE), IE8(Ver.8.0.6001.18702), MS P-Gotic
詳しくないのであれだけど手元環境、7 SP1 64bitでOpera,IE,FirefoxでUnicodeで表示してIEだけバックスラッシュになったな
円記号問題とかはじめて知ったわ
>>348 国語の点数は最低だし、上手いと思ったことは無いけど
職業は広告関連です
広告?
マスコミ関係はとっとと失せろ
何がうまいのかよく判らなかった
楽しいよ?
うちの社員の満足度すげー高い
お前ら知らんだろうけど、世の中俺らが動かしてるようなもんだよw
そっかいつもありがとな
いつも今回みたいに2chで宣伝してくれてるもんな
仕事と趣味が一致してると楽しそう
>>345 ¥でyen sign以外のものが出たら100%ブラウザが悪くhtml側には何の問題もないと断定できる。
そのポンコツブラウザは今すぐ捨てろ。
広告からマスコミまで飛躍www
夏っすね
>世の中俺らが動かしてるようなもんだよ
なんて言ってるのはガラパゴスの小僧子ガメ(経営陣は必至だってのに)。
広告宣伝離れ、TV離れがマスマス加速し昔日の面影まるで無し、ってのが現状。
広告宣伝業界もTV業界も広告依頼が激減、生き残るのに必死の悪あがき真っ最中。
それにしてもTVはヒデェーな、出てくるんは5流・6流・番外芸人バッカ。
品目「シューズカバー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「BBB」
品名「ハードウェアー」
購入価格 2600円くらい(自治区のセール)
参考URL→
http://www.riteway-jp.com/pa_img/bbb/152053_800.jpg http://www.riteway-jp.com/pa/bbb/item/152053.htm 感想→
最強のシューズカバー。2012年のクソ寒さに負けて購入。
40、40.5、41のロードシューズを持っているのでサイズは
41/42を買った。が、結果としてはちょっと大きかった。
生地が少し伸びるので小さめでいいかもしんない。小さくても
脱ぎ履きしやすいように甲の部分がなだらかなカッティングに
なっているので小さめでもさほど問題なさそうだ。
質感はネオプレンまんま。しょうがない。背に腹は代えられない。
防寒性能は噂通り最強。PROやデマルキの最上位のやつとか
持ってるけどこれに比べたらカス。
防水性も高いので、急な雪や雨でもそこそこ濡れずに行ける。
引き換えに多少蒸れ感はあるかもしれないけど、俺自身とくに
実感はない。そもそも蒸れるような気温なら別のものを選択して
行けって話だし実際そうしてるから。
防寒性能は良いが、難点は少しある。まず生地(3mmネオプレン)の
表面が保管時に白くなりやすいので定期的に拭いてやる必要があること。
次に、生地が厚いのでクランクと干渉しやすい(なので、冒頭に書い
たサイズ選択についても小さめを選択してタイトフィットを推奨したい)。
そして何より重いこと。怖くて計ってないけど片足100g以上あると思う。
「そこまでして乗って何がしたいんだ俺」って軽く自問自答できる重さ。
価格評価→★★★★☆ 安い
評 価→★★★★☆ 重さでマイナス
真夏のシューズカバー祭り熱いぜ
品目「トークリップ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ゼファール(Zefal)」
品名「ハーフクリップ」
購入価格 800円くらい(ネット通販)
感想→
足の位置が固定されるので、足位置のズレを気にすることが無くなった。
特にダンシング時の安心感が◎。
引き足に関しては、靴に厚みが十分あれば、微妙に使えるかもという程度。
取り付けは簡単だけど、付属のボルトが短すぎる。
使っている内にボルトが緩んでくるので、定期的に増し締めしないと気がついたら外れてたりする。
ホムセンで20mmのボルトを別途購入すると良い。
横位置は取り付け時に調整可能だけど、縦位置はスペーサーを噛まさないと無理。
ちなみに26.5cmの靴でS/Mサイズだと若干短い感じがする。
拇指球ジャストで踏みたい方は、サイズには気を使った方がいいかも。
価格評価→★★★★★ 安いよね
評 価→★★★★☆ 前後調整ができれば文句なし
>>364 何気に真夏の今こそこの手の小物が買いどきだったりするw
品目「サイト内を探してみたが、どこに分類されるかわかりませんでした、適当な場所にお願いします」
ブランド「REMA TIP TOP」
品名「TT04 SPORTS」
購入価格 ¥525
参考URL→
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i1103.html 感想→
ドイツ製のパンク修理キット
内容と実測重量・寸法などは以下の通り
ケース 7.4g(69*34*19mm)
パッチ 0.3g/枚(φ16mm)*6枚
ゴムのり 4.9g(内容量3.0g)
紙ヤスリ 0.6g(18*40mm)
複数言語と図が書かれた説明書 1枚
ケースはプラスチック製で、寸法は、(今まで使っていた)ParkToolのVP-1 Patch Kitと全く同じ
コンパクトだが、多少の余裕があるので、仏→米の変換アダプターやミッシングリンクの予備などを入れておける
参考URLにはパッチが2種入っている説明になっているが、自分が購入したものはパッチはφ16mmが6枚だけだった
25C以下用のチューブを使う人の場合、このサイズのパッチが一番使いやすいと思う
余分なモノも入っていないし、国内価格でも525円なので悪くない(国外だと200円強くらいで買えたりする)
個人的には、ゴムのりチューブの寸法をもう少しだけスマートに(寸胴に)してもらうと、ケース内が使いやすいかなと思う(評価-1)
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆
カタログ重量 ?g(実測合計重量 14.3g)
>>367 品目は工具・メンテナンス>工具>専用工具 だね。
{TIP TOP」はオートバイのBMWの純正車載工具にも指定されている品質の確かなもの。
CO2ガスボンベつきもあるね。
369 :
367:2012/08/13(月) 01:35:34.95 ID:???
>>368 ここに分類されてたのか〜気付かなかったわ、Thx
追記
途中言及してるVP-1 Patch Kitてのは、同品目のParkTool内にあるパッチキットと同一
後、入手性について
全国展開してるサイクルベースあさひでTIPTOP製品各種を取り扱っているので、気になる人は近くのあさひで実物を見てみるのもいいと思う
(2011/08/13現在の話)
2012年だった…
品目「書籍」(サイト内のジャンルから)
ブランド「グラフィック社」
品名「シクロツーリスト」
購入価格 ¥1575
参考URL→
http://www.graphicsha.co.jp/book_data.php?snumber3=1214 感想→「ロードバイク乗って数年になるけど別にレースに出るわけじゃないし、第一乗るのがしんどくなってきた」
「子供の世話もひと段落ついたので、自転車で旅を愉しみたい」
「クロス、ロード、マウンテン・・・いろいろ乗ってきたけど、俺が求める自転車とは何かが違う」
「遠くへ自転車に乗って地平線の彼方へ行きたい」
そんなあなたに朗報!シクロツーリズム(自転車での旅)をテーマにした自転車雑誌が創刊された。2012年8月現在で7刊まで発行。
内容はマニアックで、ユーレーとかサンプレックスとかマファックとか聞いたことのないメーカーの名前が飛び交う。
しかし初心者にはランドナーとスポルティーフの違いから教えてくれるので、ご安心を。
他誌との差別化を図るためか、長距離を走るためのトレーニング方法などは載っていない。
ただしほとんどの人が知らないであろう650Aタイヤと650Bタイヤの違いなどについては、丁寧に掲載されている。
ほとんどがカラーページで広告(マニアックなものが多い)も少ないので、1575円は致し方ないところか。最近ブルべ専門の姉妹紙が創刊された。
価格評価→★★☆☆☆
評 価→★★★★★
>第一乗るのがしんどくなってきた
降りたら?
スレチだが、「乗るのがしんどい」ってのは「そもそも最初から乗れてなかった」ってことだろ…w
ドーパミン出せるようになるまで無理して距離伸ばそうとすんなよ。挫折するだけだぞ
これ雑誌読んだ感想?
宣伝コピーを持ってきたんじゃなくて?
ふむ、ただの業者宣伝状態になってる
審議が必要
レビューID: 6885 ACA-1の追加レビューです
レビュー当初付けたチャリは結局米式バルブのチューブへ交換
半年ほど寝かせた状態だったが最近ママチャリを購入したので再利用したところ
空気漏れが発生するようになってました
寝かせてる間に経年劣化したのか、
ゴムが最初に装着したバルブの径に合わせる形で
変形してしまっていたのかは謎です
ただこの製品に関してググると空気漏れが発生するというレポートもあるので
バルブとの相性の問題もあるのかもしれません
因みに今はACA-2という後継機になっていて
ACA-2-Gというキャップゲージ付のものもあります
特定の号の内容についてであればインプレになるけどこれはどうなの?銅なの?
立ち読み以下のレビュー内容で、感想らしいものが特に無いのはちょっとどうだろうね
380 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/15(水) 20:54:31.25 ID:xd7UNYKC
品目「ウエア > シューズ 」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ノースウェーブ」
品名「ストライカー S.B.S.」
購入価格 ¥19810(2011年 旧モデル処分セール)
参考URL→
http://www.intermax.co.jp/products/northwave/ 感想→ SH-M087WE からの履き替え。MTBシューズだけどロードで使用。
まず踵のホールド感が素晴らしい!引き足だけでどこまでも行けそう!
もちろん踏み込んでも安定感がある。締め付け感が均等な感じ。
ソールは硬いんだけど、シマノみたいなスキの無い硬さじゃなくて、
微妙にしなる。そこが良い。そして横幅、体感でEEEくらいはある。日本人向き。
あと、足がムレにくい。新型ラチェットの1段づつ解放するやつはロングライドで使えそう。
・・・でも定価が高い。逆に言うと引っかかるのは値段くらい。
注意点
クリート金具溝がシマノよりちょっと前になってるから再びポジション出しが必要。
サイズ42で26.5cmだったからやっぱりノースウェーブはちょっとズレてるかも。
買うなら現物を試し履きするべし。
価格評価→★★★★☆ 定価は28,300円
評 価→★★★★☆ モノは良い
品目「小径車用タイヤ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「KENDA」
品名「Small Block Eight 20x1.95」
購入価格 ¥0(完成車付属)
参考URL→
http://www.kendausa.com/en/home/bicycle/bmx/small-block-eight.aspx 感想→完成車付属タイヤ
初めてのミニベロ、かつ久しぶりの自転車購入だった為
購入当初はこんなモノかと思っていた
一度貫通パンクをしてしまい、パンク対策でSchwalbeのMARATHON PLUS 20x1.75に交換
この際、Small Block Eightは非常に着脱のし易いタイヤであったことに気づく
暫く寝かせていたがドッペルを買ったのでそちらに履かせて改めて使ってみると
その太さに関わらず意外と良く転がることにも気づいた
舗装路や林道程度ならグリップも悪くない
鋭利なモノを踏まなければ結構頑丈だったこともわかった
あの時のパンクは運が悪かったんだな…
ただ摩耗は結構激しい
このタイヤでは計500km程度走ったと思うがリア側のセンターがかなり摩耗してた
(途中、前後入れ替えてる)
移植したドッペルも新しいタイヤに交換、引退が決定したんで記念レビュー
破棄の際裁断しようと思ったら工作用鋏の刃がビートに負けた
着脱が容易だったんで柔らかくてサクッといける思ったら意外と強靱でした…
価格評価→☆☆☆☆☆(完成車付属なんで★ナシ、でも買っても後悔はしないと思う)
評 価→★★★★☆(扱いやすいタイヤでした、今までありがとう!)
>>332 なかなかウマイねこれ
塩分は微妙だがラムネとしては秀逸だね
>>340 >>345さんがお書きのように半角¥マークを¥(¥)で
出力するように修正しました。
どの環境でも文字化けが解消すると思います。
>>382 これで300円あたりだったらゴルァしたくなるが、実勢価格が微妙に
安いのが良いね。味は秀逸。
>>383 今更だけど、
たぶん元のページは円記号のところに0x5cを使っていたのだと推測。
Windowsだとこれに対して、欧文フォントで表示する場合バックスラッシュ、
日本語フォントの場合円記号、で表示されるようになっている。
でブラウザ毎に表示に使うフォントが違ったりして、見え方が変わったんだろうと。
というわけで単に0xa5にするだけでもよかったと推測するけど、まあもう変更されて
ちゃんと見えているようだし、あとWindows上で0xa5をちゃんと入力するには上記の
挙動のせいで気を遣うので、結局文字参照でいいですねw
品目「ペダル」(サイト内のジャンルから)
ブランド「シマノ」
品名「PD-M530」
購入価格 ¥3000
参考URL→
感想→PD-M520から付け替え。
最廉価SPDペダルの520からさらに価格が下がったケージ付きトレイルモデル。
クリートはシングルタイプのSH51が付属している。
520との主な違いは・・・
・重量がペアで380g→455gと75gほど増加している。
・クリートキャッチのバネが固く、クリック感が強い。
・ケージが付いているため普通のスニーカーでもなんとか踏める。
ケージが付いた事によるデメリットは重量増だろうが、踏み面が広がった安定感と予算で勘案するところだと思う。
PD-M520基準で言えば、同じ重さ(380g)を目指すには最上位モデルのPD-M985なら379gと軽いが、価格は約4倍。
(ただこれまでシマノから出ていたケージ付き両面SPDモデルは最軽量のPD-M424でも472gだったので、それと比べるとわずかに軽くなっている)
メリットとしてはペダリングの当たりが柔らかいので疲れにくい点。
あと、近所に出かけるときなど、それこそサンダル履きで踏んでも意外といける。
とはいえ、金具が盛り上がっているのでフラペのように快適とまではいえず、遠距離ツーリングに出かけるのはやめた方が良さそうだ。
あくまでも、ケージ無しSPDペダルと比べたら気軽に踏めるというレベル。
ちょっとした近距離のおつかいや街乗りのことを考えて兼用モデルのPD-M324を使ったこともあったが、そうした目的にはこちらで十分だと思うし、
セッティングの難点、見た目などを考えても、もはやPD-M324を選ぶ理由は個人的にはなくなった。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆
>>387 重さを考えるならSLも含めた全ペダル中最軽量に属するPD-A520があるじゃないか。
安いしな。
数十gで片面の不便さを甘受できる?
そもそもこの場合の両面の必要性がわからない。
常にどちらかの面が上になってて見なくてもわかるなら両面は無駄なだけじゃないの?
片面フラペとの比較でそう言うのならわかるけど
表も裏も同じ形状のペダルなら無意味じゃないのかと。
お前ら何を基準に何と比較したのか書いておけよ
意味わからん
これだけ製品名が出てるのに何と比較してるかわからないって?
393 :
387:2012/08/18(土) 22:11:04.78 ID:???
>>388 この製品を選んだ動機については製品単体のレビューには不必要なので記さなかったけど、
そもそも
>>389も指摘しているが、兼用タイプM324を使っていてそのあまりの不便さに
閉口し、M520へと付け替えたという経緯がある。
しかしPD-A600などのようにケージがついたSPDペダルの踏みやすさも分かっていたので、
どうせならそれらを両面化してくれないだろうか、と思っていたところにこの製品が出たという次第。
>>390 片面SPDペダルはどちらかの面が常にきちんと上を向いてはくれない。
信号の多い道など脱着の機会が多ければ多いほど煩わしさも増す。
慣れれば、という条件付きで許容するレビューが多数あるが、慣れを前提とすれば
どんな不便でも許容できてしまうので意味がない。
従って、軽量であることよりも両面であることのほうが優先順位が高く、
最初から片面SPDは選択肢の中に入っていない。
>>392 製品が多すぎて>390の意味がわからんわ
常に同じ面が上になる片面フラペと
両面同じ形してる片面フラペってどれ?
>>393 > 片面SPDペダルはどちらかの面が常にきちんと上を向いてはくれない。
それはベアリングが渋い変な個体だと思うよ。
面が上になるという表現はちょっとまずかったが
かかと側が重いので常にこれが下になりペダルが立ったような状態になる。
SLとかはそうだけどSPDでそんなペダルあるの?
A520とA600がそう。片面フラペ・片面SPDじゃなくて
片面のみのSPDペダル。
品目「シューズ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「シマノ」
品名「SH-WM40」
購入価格 ¥7000位
参考URL→
感想→旧モデルのサイズが合うものが投げ売りされてたので購入
女性用とあるが、ソールは手持ちの「SH-MT60」とまったく同タイプで
特に違和感もなく履けている。
色やデザインがよろしい。実際、店頭でパッと目を引いたので手に取った。
それと脱ぎ履きが格段に楽。
SH-MT60では靴紐を締めたあと余った部分をゴムのわっかで押さえるんだが、
これはその上にマジックテープの幅広な締めバンド?が一本付いている。
最初これがあると脱ぎ履きが面倒んなんじゃ?と思ってたのに
むしろこいつがあるおかげで、普段履きのスニーカーみたいな感じに紐を
ゆるゆるにしておき、足首の締め加減の調整はバンドに任せワンタッチでいける。
紐をいちいち締めたりほどいたりせず、普通のスニーカーなんかと
同じような履き方ができてすげー楽ちん。これは予想外だった。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★★
399 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/19(日) 20:37:28.71 ID:xFoSmHy1
ふむ。
>>398 男だけどサイズ展開がさすがに厳しいな
使い方は参考になった
似たようなの探してみる
>>400 同仕様で男性向けは、SH-MT43Gと同43L(<違いが判らん、色だけ?)だと思われ。
特にとんがった個性がない分使いやすいかも。次の買い替えはこれにしようかな。
今履いてるのがシマノのSH-FN51
アスファルト上を歩くことが多く、クリートが引っ込んでるのが良さそうなんで買った(靴紐ダイヤル締めも面白いし)
ただこれ、フィットネス用なんで屋内向けの仕様・・・防水・防塵よりベンチレーション優先なんだよね。
靴底のメッシュ付き穴から細かい砂や水が入ってくる。蒸れにくいけど普段履きには色々不具合が・・・
ま、こっちの選択ミスなんだけど。
なぜ布団カバーは切るのにTシャツは切らないのか
Tシャツが余ってないからでしょ。
あまり外に出ない人もいるし、いいTシャツは長く使えるから
余らせずに済むって人もいる
俺もTシャツが多いな
あとタオル
あたしはパンティーかな。ブラは大事だからダメ
材質的にはコットンのTシャツの方が良いね。
シーツや布団カバーの布はウエスには不向き。
>>407 布団カバー類は厚みが薄いからねー
でも使いやすい場面もあるだろうし、それはそれでいいんじゃないかな。
>>403 文句を書き込む前によく読め。
>この技はシーツに限らず古くなった衣類なら何でも応用できる
ただのウエスじゃないか
慣れた人ならハサミは最初に切れ込みを入れるだけで、あとは引き裂いて布切れを作るね。
俺は手刀で布を切れない
いちいち
>>402みたいなつまらんレポ上げんなよw
夏休みの宿題か?w
いいえ、絵日記です。
>>413はきっと素晴らしいレポを書ける文才の持ち主なんだなw
石原慎太郎も昔書いてたが、
障子紙も破れるんだし、布くらいなんとかなるんじゃね?
>>415 大事なのは美文かどうかより、その内容だろーが。
内容なんてないよう
キムタオルってウェス代わりに使える?
チェーンとか拭いたらボロボロになるかな
なるよ
布の代替になるなら今頃は日本の各家庭やガレージ、各作業場は全部キムタオルになってる
今時パンツの切れ端だなんて縄文人、10年前からペーパーウエス使ってる
俺はシャムワオちゃん!
品目「コンポーネント」
ブランド「シマノ」
品名「デュラエースDi2 7970」
購入価格 22万円
参考URL→ 既出
感想→ FC-7900クランクと、BR-7900ブレーキアーチも同時に購入し組みつけてみた。
装着と調整は非常に簡単、ワイヤーの場合、ある意味、勘所が必要だったのがスイッチでパチパチと4回押すと完了、みたいな簡単さ
外装式だったがケーブルを張り巡らすテープの張り方を工夫するとワイヤーより目立たない
FDはアルテグラDi2と違ってもたつくことなく、スパッと変速、RDはアルテグラDi2よりもガチンカチンと変速した感が強い、速度的にはワイヤー式7800と差を感じない
ST-7900の握った感触などはとてもいいが、標準状態だと変速スイッチが今までとは逆でとてもストレスになった。
ワイヤー式STIの場合、FDは大レバーでシフトアップ、小レバーでシフトダウンだったが、Di2は大スイッチでシフトダウン、小スイッチでシフトアップ
RDもワイヤー式の場合、大レバーでシフトダウン、小レバーでシフトアップだったのが、Di2では小スイッチでシフトダウン、大スイッチでシフトアップ
逆にしたいが、SM-EC79というチェック用の独自用品を3万円前後で買うことになるので辞めた
ギミック的には満足したが、コンポーネントを変えても速く走れないので所詮自己満足部品だと思った
9000シリーズの発売と今後共通部品が一切出ないので値段が高いうちにヤフオクで売った
価格評価→★★★☆☆(カンパEPSに比べたら…)
評 価→★☆☆☆☆(部品の出来はとても良いが、ガラパゴスパーツ)
<オプション> SM-EC79チェッカーにフライトデッキ、サテライトスイッチ、スプリンタースイッチ、TT用アタッチメント等々
あれこれ出たけど、今後一切ほかの製品には使いまわせない
年式 2011年
ST-7900ではなく、ST-7970失礼しました、掲載時は修正してくれると助かります
こう、なんというか、シマノの場合「ソフトウェア的にモッサリ感を演出」しそうで怖いなw
ワンテンポ遅らせるとかチョチョチョイノチョイ
シマノなら絶対やるな
そのうち車みたいにコンピュータチューンとか流行るのかねえ
オーバークロックし過ぎて、一枚づつ変速出来なくなったりして
ふむそう考えると、
OSアップグレードサービスやり始めたらハックする奴が出てくると、
エンドがもげて自爆などの集団落車事故多発したりするわけで、
自前でできるアップグレードサービスは一切やらないだろうな。
メーカーでできることは、書込み禁止ROMがついた基盤の取替え。
チェーンウォッチャーつけてる人おるかね?
今現在の技術だと、早く動かしちゃうと行きすぎちゃうのかもなー
四枚飛ばしみたいな操作すると一瞬行きすぎて、それが非常に気持ち悪い感覚になるとか
妄想だけどね、あり得ない話でもない
電動アシストや電動変速みたいなのは、人力100%の自転車の良さをスポイルすると思うけどなぁ。
じゃーお前はあしたからサイコンとか電池式ライト禁止な!
自転車の根幹に関わる部分に関する話だろw
サイコンやライトはなくても走れる。
あ、難しかったかな?
「根幹」とかわかる?w
スレチの話で熱くなんなよぉ
冗談だから・・・肩の力抜けよ・・・
プシャァアアッ…
>>432 着けてる。
デメリットほとんど無いし、助かってるよ。
チャーンヲッチェーで
>>436 変速機も無くても走れるね
いい加減に自分に都合の良い線引きしてるだけだって気付きなよ
沸点低いな
ここは高地か
貧乏人の買わない言い訳はいいよ
使った上でのレビューならネガでも歓迎だけど
かーちゃんに電アシ買おうとしてるところで電アシの存在自体ディスられたわ
自転車の良さは電動アシストあってこそ。
>>436 ば、、、、馬鹿するんじゃねぇ
ね…根幹くらい読めるわっ!ハゲッ!
金根幹
マルキンマルビなんてしらねー
うわ、くも膜下出血で倒れてたんだ。今知った。
>>446 それではまず、かーちゃんに電マを買います。
「やっぱり電動がいい」となること請け合い。
うわ、オレこっちも知らなかった。
品目「ベル・方位磁針」
ブランド「grunge」
品名「アヘッド真鍮ちび丸ベル」
購入価格 定価\1020(税込\1071)、Amazonで定価で購入
参考URL→
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/grunge/bell/0ah_brass_page.htm 公式はPDFカタログしかないので…これくらいしか見やすいのがない
感想→
コラムスペーサ代わりに挟む取り付け方式なので、法を順守しつつもハンドル周りはスッキリという素晴らしいアイテム
ハンドル用と違って取り付けベルトが飛び出したりしないので付けたほうがカッコよいくらい
昔vivaから出てたアヘッド用ベルとほぼ同じ(OEM製造元が共通?)だが、
grungeでは真鍮タイプも売っていたので新しいロード用に買ってみた
本体の素材はアルミのほうが少し安いが、音色はやはり真鍮が圧倒的によい
コラムにあると鬱陶しいと思うかもしれないが、ベル本体がミニタイプ、かつハンマーのツマミ方向は自由に変えられるので誤作動はしにくい
小さい分重量も軽いのでおススメのベル。9割がアヘッドだろうし。
価格評価→★★★☆☆ 適正だと思われる
評 価→★★★★☆ ベルの中ではよいもの。どうせ人には鳴らせない…
<オプション>
年式 '2010
カタログ重量 ?g(実測重量 30g程度 測定精度悪し)
>>457 これ台座の部分は金属?
コラムスペーサー代わりといっても、ステムの下にあるスペーサーと
上にあるスペーサーでは重要性が違う。
ステムより上にあるスペーサーはお飾りで強度も何もいらないので
プラスティックなんかでもいけるのだが。
リンク先の取り付けイメージはステムの上に付いてるので判断できん。
品目「ドロヨケ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「サイクルデザイン」
品名「クルーザー用 フロント/リア」
購入価格 ¥ 3,675.-
参考URL→
http://www.riteway-jp.com/pa/cd/item/365201.htm 感想→
幅が80mmもある26インチビーチクルーザー用フェンダーセット。
その存在感はとても素晴らしいが、クルーザーならコースターハブだろうという設計思想からか、
その幅が後輪のVブレーキを、ハブに共締めステーが逆爪のディレーラを拒絶する。
付かねぇ……
取説ではエンドにあるねじ穴を利用する設計になっているから、
設計どおりなら干渉する部分を半泣きになりながら曲げれば付けられるのにねぇ……
価格評価→★★★★★ 存在感は抜群。付けば価格なりの価値はある。
評 価→★☆☆☆☆ 仕様や変更箇所はサイトに書いておこうよ……
>>458 スペーサ部は最初はエンプラだと思ってたのだが、アルミに梨地のブラック塗装だったよ
ベル台座自体はスペーサとは別体パーツ(こちらはプラ)で、プラスの小ネジでスペーサに固定されてる
まあヘッドパーツかテーパースペーサの直上にでも付ければOKかと思う。コラム上に出ると邪魔になるしね
スペーサ部の厚みは3oしかないから写真(メーカー指定の付け方)のようにトップキャップ直下に取り付けるのは無理
コラムより上にスペーサかステムを3oほどはみ出させないと玉押し調整できないよね
ちなみにトップキャップの締め方で調整するから、ヤワいのはダメというならステム上でも一緒でしょ
ステム締め込むのは調整後だから(ステム固定後は上はどうでもいいとも言えるけど)
>>460 ちょっとひねくれた方法になるが、調整は別のスペーサーでやって
ステムを固定した後でトップキャップとスペーサーを外して
そのベルを入れることが出来る。
真鍮ベルは音色がいいんだよな、チィ〜ン〜
俺も真鍮の音大好き
>>461 まあそうね。そこまでするメリットは?だけど(上は邪魔だから)
更にひねくれて下向けてつけるってのはアリかなw
>>462-463 真鍮ベルって大きいのが多くて良いのがなかったんだよね
ショップ店頭とかには全然置いてなくてめんどくさかったよ…
>>464 一時期ステム真下に入れてやってたよ。
とにかくベルありハンドル周りすっきりにしたくて。
今は結局サドル下にBbbのベルになったけど。
この位置、ダンシングで当たるな…
6時の位置なら当たりはしないんじゃねw
股間に当たってチーン!…なんちって
・・・・・・・・・
こりゃまた失礼いたしました
股ですか
472 :
ツール・ド・名無しさん:2012/08/26(日) 22:32:09.58 ID:J1Su16CP
タマタマやろw
またまたご冗談を
えーかげんにせんかい、お前ら
いえ、いっかいで終わります
>>466 コラム奥側(ステム下)にもセットできますよ
スペーサの厚みがかなり必要だけどw
奥様はコラム〜花嫁はアルミだった
品目「リアディレイラー」
ブランド「シマノ」
品名「RD-2300」
メーカー希望小売価格:1,996円
シマノの現行最安コンポーネントの一員
GIANTのR3を最小限のパーツ交換でSTIドロップ化するために選択。
安いから選んだと言うよりは、現行シマノでフロント3速リア8速に対応した
ロード向けディレイラーセットがこれしか無かった。
1年以上使っているが汚れた以外特に不具合なし。
ちなみに最小限のパーツ交換の内容はデュアルコントロールレーバーST-2303+フロントディレイラーFD2303+このRD2300。
気づく人は気づいてると思うけど、実はスプロケット未交換。
狙ったわけではなく、当時スペックの読み方を勘違いしており、スプロケットは交換しなくてもいける…!
と思い込んでしまっていたため。 R3のリアスプロケは11T-32Tなのに対し、このRD2300の対応スプロケは12T-26T、
トータルキャパシティもR3は41Tなのにこれは35Tまで。
つまり全くもって規格外の運用。 が、とりあえず問題らしい問題は発生していない(調整はシビアだったけど)。
ただし32Tの最大ギアに変速すると本当にギリギリで、プーリーとギヤがチェーン挟んで密着する。
価格評価→★★★★★ コスパは良い。
評 価→★★★★☆ かなり無茶な運用にも耐えてくれている。
品目「フロントディレイラー」
ブランド「シマノ」
品名「FD-2303-B」
メーカー希望小売価格:1,692円
シマノの現行最安コンポーネントの一員
GIANTのR3を最小限のパーツ交換でSTIドロップ化するために選択。
安いから選んだと言うよりは、現行シマノでフロント3速リア8速に対応した
ロード向けディレイラーセットがこれしか無かった。
1年以上使っているが汚れた以外特に不具合なし。
R3のスプロケが規定外で無茶な使い方をしてるリアディレイラーと違い、こちらは普通にR3のデフォルトギヤクランクは
規定値内。
価格評価→★★★★★ コスパは良い。
評 価→★★★☆☆ 問題はないがフロント3速という選択肢は他にもあるので(前後でコンポーネントがバラバラの変態になるが)そっちでもよかったかも。
品目「デュアルコントロールレバー」
ブランド「シマノ」
品名「ST-2303」
メーカー希望小売価格:12,613円(左右セット)
シマノの現行最安コンポーネントの一員
GIANTのR3を最小限のパーツ交換でSTIドロップ化するために選択。
安いから選んだと言うよりは、現行シマノでフロント3速リア8速に対応した
ロード向けディレイラーセットがこれのコンポーネントしか無かった。
交換して一年以上たつが接触して傷がついたりした以外は問題なし。
下ハン持ちながらの操作は不可能というレビューがついているが、
自分は下ハン握ったまま親指がレバーに届き面倒なく操作可能なので、おそらく手が大きければ可能。
ギアの位置がわかる指針は、正直あまり見ないのであってもなくても変わらないのではないだろうか。
シフターケーブルは内側にとび出す形なので、フロントバックを装備する際に現物確認必要なのが難点。
価格評価→★★★★☆ この価格でSTI導入できるのは嬉しい。
評 価→★★★★☆ 入門〜ポタリング・ツーリングなどには十分
>>479 メーカーはある程度余裕ある設計で作ってると聞いたことあるけど、
結構無茶聞くもんなんだな
>>479 別にSTIにするだけならディレーラー変えなくてもよかったんじゃね?
>>483 いや、R3ってことはSRAMのディレイラーがついてたんじゃないかな?
シマノとSRAMじゃ引き量違ったはず
しかもMTB用ディレイラーだし、交換したのは正しい…と思う
>>484 ディレーラー自体に引き量とか関係なかろう?ディレーラーにインデックス有るなら別だろうが
>>479 >ただし32Tの最大ギアに変速すると本当にギリギリで、プーリーとギヤがチェーン挟んで密着する。
全然だめじゃん><
エンド吹っ飛ばす前にスプロケ変えるか、せめてチェーン1コマ伸ばせよ
本当に吹っ飛ぶぞ
引き量云々の話はよく分からんがシフターとディレイラは同一メーカー(その上でさらにMTBセットかロードセット)で
統一しとけ ってばっちゃが言ってた
488 :
479:2012/08/29(水) 22:00:41.78 ID:???
>>486 ギリギリで密着というのがちょっと語弊を招いたが、スムーズに変速できて干渉しない程度の余裕はあるよ
>>488 当たらないけどかなり接近ってことはたぶんチェーンテンションが
パンパンな状態だからほんとやめた方がいいってw
>>479 トップに入れたらチェーンが詰まるようになったとかなら簡単な調整で直るけど、
ローでそれはヤバい。
エンド折ってホイールにRD巻き込む前に自転車屋に行った方がいい。
>>481 自分もそれなりに手が大きいけど、親指シフターに手が届くかどうかは
ブラケットの取り付け位置次第だったな。
アナトミックシャローでブラケットの角度を寝かして付けた時は余裕で届いたけど、
立てて付けた時はもう無理だったし、ドロップの大きいアナトミック使ったときは
かなり頑張らないと届かない。
どっちにしろ不安定になって怖いし…
>>489 似たようなことやったことあるがそういう場合でもテンションプーリーの可動域はまた別の話だから
チェーンのテンションは結構余裕あるんで大丈夫
まぁ変速時に変な違和感出てなけりゃ大丈夫だと思うが…
一年間で問題出てないなら余程のことは大丈夫だろう
しかしR3ドロップってブレーキ交換ってしなくても大丈夫だっけ?
こっちのほうが気になる
>>479 >ただし32Tの最大ギアに変速すると本当にギリギリで、プーリーとギヤがチェーン挟んで密着する。
Bテンションアジャストボルトを最大にしてもダメなの?
大丈夫と思ってしばらく乗ってるうちにRD折った人がここにいますよ
まぁ折ったり壊しても比較的安い部位だしなんとかならァな
初めてロード乗り始めた時、ディレイラーとかの可動部品の予想以下の安さに驚いたこと思い出した
スプロケも想像の1/10くらいだったなぁ
まぁ天井見たら果てしなかったんですけどね
>>492 たしかR3のブレーキはSRAMのショートVなんで調整面倒だがそのままいける
>>485 ディレーラー自体に引き量は関係あるよ
シマノ・カンパ・スラムでシフターの巻き取り量が違うから別メーカーで揃えるとRDの移動量とスプロケの間隔が合わなくなる
だからスラムがシマノRD対応のシフター造ったり、シフトメイトなんてものがあるわけ
>>496 たしかにFDがクソ安いのには驚いた
STIの高さにも驚いた
今はシマノ10s同士でもロード、MTBで引き量違うしな
>>497 うーん、シマニョーロにしてもなんにしても関係あるのはスプロケとシフターの関係ではないの?
当然ディレーラーのキャパシティ内の話だけど。
考え違いなのかなぁ?
一応SRAMディレーラー+シマノシフター、スプロケは以前動いたんだけどなぁ(故障時の繋ぎだったから長いことは使わなかったけど)。
どっかにディレーラーとシフターのちゃんぽん動作情報とか無いかなぁ?
>>500 巻き取り量が違うって書いてあるだろ
ということは巻き取り量からチェーン移動量に変換するディレイラーも合わせなきゃダメなんだよ
歯の間隔はどのメーカーでも一緒だとしても移動量を揃えなきゃダメなのはわかるでしょ
あーあとスラムとシマノは一部互換性あるからな
>>501 自転車やる人はなぜか現物合わせの実験ってあんまりしないから、
カタログスペックだったり動作保証がどうたらで駄目って言われてるのかと思ってました。
実際ダメだとか行けるとか言うデータが有ると嬉しいなってことだったんです。
今度余裕あるときに実験してみます。
横レスお騒がせしました。
シマニョーロやるときシフターの巻取り量変えるパーツ挿れなきゃならんだろあれ
知らんけど
>>505 英語ならそこそこ情報有りそうですね。
気付いてませんでした有り難うございます。
>>505 なら君が教えてやれよ
どこどこなら情報あるとか教えてやらずに
揚げ足撮るだけだと馬鹿にしか見えない
>507
「shimano sram」に単純に「shifter」とか「compatibility」つけてググるだけでもとっかかりになりそうなところはわらわら出てくる。あとは興味の赴くまま掘り下げてゆくだけ。
この程度のことを手取り足とりしてもらわないとできないのはおまえだけだよw
別人だから言ってんだけど?
おまえんち神社かよ
神社じゃねーよ ネ申だよ
おちんちん神社とな?
質問君はそもそもスレチ
そう神経質になることもあるまいに
品目「サドル」
ブランド「fi'zi:k」
品名「ALIANTE Gamma」
購入価格 ¥ 15000
感想→
乗ってる人の体重は57kg
いわゆるやまめ乗りを試してみたくて購入した。
サドル角度0°でポジションを合わせてみると、ARIONEと比べて15°程度骨盤が前傾するように思うが、ハンドルの高さは15mm上がった。
サドルに座ると、SMPと似ていて、ハの字状になっている坐骨前部も乗せて座るような感じになる。
骨盤が倒れる割には、臀部が痺れるということもなく、腰が安定して足もよく回るので、非常に印象が良かった。
上りも、平地と同じポジションで、非常に力強く登れた。
しかし、自分はスパインコンセプトだと手の平が地面にべったり付くいても余裕のあるスネークなせいか、腰椎を動かせないアリアンテではどうにも窮屈に感じてしまい、三ヶ月で使用を諦めた。
価格評価→★★★☆☆ ふつう
評 価→★★★★☆背中の柔らかさを取り戻すのに1週間かかった
品目「サドル」
ブランド「fi'zi:k」
品名「ARIONE」
購入価格 ¥ 10430
感想→
乗ってる人の体重は57kg
スパインコンセプトに従ってALIANTEから交換。
平板なサドルだと思い込んでいたが、横からよく観察してみると、中心部で結構V字に角度が付いている。
0°にセッテイングすると、結局ALIANTEと同じ後退幅になったのは何かあるのだろうか。
しばらく走ってると、これは坐骨-尾てい骨の内側の肉を結んだ三角形の面で骨盤を支えるサドルだ、ということが分かった。この辺はALIANTEと対照的で設計の妙を感じる。
高ケイデンスになると、あの奇妙な後ろの出っ張りに尾てい骨下の肉が押し付けられて、骨盤が非常に安定する。
ただのデザインだと思っていた後ろの出っ張りに、意味があったことに驚かされた。
意外だったのが、背骨を大きくゆするような走り方でも腰が暴れなかったことで、この辺は厚いクッションとウイングフレックスの効果があるのかもしれない。
つづき
しかし、固めのサドルによくある、坐骨だけがサドルに接している状態にすると、すぐに尿道が痛くなる。あの感覚は好きなのでかなり悲しい。
こと骨盤の角度に関しては全く動かす余地がなく、かといってサドルを前下がりにしても、かまぼこ型のサドル前部に臀部が圧迫されて痛みが悪化する。
ただ、その辺りを意識したフォームで走っている限りでは、長距離を走っても、長時間のヒルクライムでもどこも痛くならなかった。
よく尿道に優しくないという評価をされているが、唯一尿道が痛くなったのは、背が伸びたためステムを長く低くしたらハンドルが低くなりすぎ、ポジションが崩れた時だけだったので、ARIONEで尿道が痺れるという人はハンドルを上げれば解決する可能性がある。
あ
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★★☆ 不満はただ一点 好みじゃない
品目「サドル」
ブランド「Prologo」
品名「Nago Gel」
購入価格 ¥ 10500
感想→
ちょっと前までラインナップされていた、プロロゴのどことなくAntaresちっくなサドル。ゼロシリーズが後継モデル。
ベースは平らで薄く、とにかく固い。パッドは薄くはないが、やっぱりとにかく固い。
乗ると坐骨だけが接触しているような感じで、骨盤の角度、前後位置ともに動かし放題だが、後ろ乗りすると薄いベースに太ももが食い込んで痛い。
つづき
これでレーパン無しで150q走ったことがあるが、打撲に似た青あざができた。レーパンを履いて乗れば問題はない。
実は、2010モデルはベースの臀部が当たる辺りに穴が開いていて、そこで本当に微妙にしなって、若干乗り心地が良くなっているが、2009モデルはその穴が無くて全くしならず、最悪に近い乗り心地に仕上がっている。
高回転になると、腰のサポートが無いので結構腰が暴れて回転数を上げづらい。
ただ、5qくらいの上りをガンガン踏んで登る分には楽しいサドルなので、そういう用途で使うのがいいと思う。
価格評価→★★☆☆☆
評 価→★★★☆☆ 通勤向け?
品目「キャリパーブレーキ」
ブランド「SHIMANO (シマノ)」
品名「ULTEGRA BR-6700」
購入価格 ¥9200
感想→
シルバーを買ったが、デザインはかなりガンダムしてる。直射日光に当たると、シルバーのポリッシュと梨地の境目がくっきりとして余計にそう感じる。
openproのシルバーのリムでトーインは付けずに使用しているが、音鳴り等問題は一切発生していない。
30km/hから停止までどのくらいかかるかをBR-5500と比べてみたが、制動距離は30cmも変わらなかった。ただ、後ろ荷重にしないと簡単に後ろが浮いたり、
急制動時に関してはリアはロックとの戦い状態になった等々、実際的な変化はかなり大きいので、タイヤの性能を限界まで使えるようになったんだと思うことにしている。
つづき
タッチは、制動力の立ち上がりが早くなったような感じで、怖いと思ったこともあるが、いつの間にか気にならなくなった。
下りで60km/hから30km/hへの急激な減速をしても、ブレーキがよれる感覚は全く無くなったが、古いアルミフレームがブレーキングに負けてグワーンとたわんで(´・ω・`)
ブレーキの引きの軽さに関しては、アウターワイヤーの処理を猛暑日ににやったせいかもしれないが、特に差を感じない。
価格評価→★★★★☆ 定価なら105を買う
評 価→★★★★★ 一ヶ月走ったけど全く不満はありません
品目「ステム」
ブランド「ITM」
品名「ALCOR 80」
購入価格 ¥3500
感想→
使っているハンドルはPROのXLTシャローで、ポジションを合わせるために90mmを購入。
新しくなってデザイナーを変えたのかどうかは分からないが、丸っこいデザインのロゴが目につく。
アルミコラムに差し込んでみると、若干ゆるいのか、すべり落ちてスコーンといい音を鳴らした。
適当にハンドルを取り付けてもがいてみると、PROのLTステムに比べて剛性が低いように感じる。
最大の問題というかなんというか、ハンドルがズルズルとずれてくる。
わりと道の綺麗な荒川のCRをのんびりと走っても、5qと保たない。
驚いて、ハンドルと擦れた痕を見てみると、いかにも接触面積の広そうなステムキャップは歪んでいて点3個ほどしか接触しておらず、ステム本体の方もお粗末なものだった。
価格評価→★★☆☆☆ 値段の割に軽いとかはない
評 価→☆☆☆☆☆ Dixnaのバンテージステム以来の精度
実測重量155g
品目「ステム」
ブランド「PRO (プロ)」
品名「LT」
購入価格 ¥2700〜4400
感想→
PROの一番安いステム。
形状はいたって普通のステムだが、ロゴもかっこいい(と思う)し、ステムキャップにあるアルミ削り出しのPROの文字なんか脳汁が出るレベル。
コラム側の精度も申し分なく、不具合も1箇所ネジの回りが渋い所があっただけで、その他は何も問題無し。
固定力も、同PROのXLTシャローを付けて赤城山ヒルクライムのコース20qを一気に下ってもずれなかったレベル。というかどっかのステムと違ってずれたことがない。
剛性は、XLTの剛性感とかとは差を感じるが、気になるほど低いということもない。
ただ、ポジション出しと割り切るならバイオレーサーとかでいいんじゃないかと思わないでもない
何だかんだでこのステムばっかり買ってるので、実測重量を晒しとく。
110mm 156g
100mm 154g
90mm 134g
80mm 130g
100mmと90mmの間にいったい何があった。
唯一ひどいと思うのが、内外価格差がイタリア産かよってレベルな事。シマノなのに国内の定価でPLTが買えるわ…
価格評価→★★★☆☆ 定価は高いと思うんだ…
評 価→★★★★☆完璧な基本性能を持った普通のステム
カタログ重量 平均145g
品目「バーテープ」
ブランド「other (その他)」
品名「ソルボセイン」
購入価格 ¥ 683
参考URL→
http://www.sorbo-japan.com/industrial/index.html 感想→
ソルボセインは厚さ1o、3o、5oの三種類があり、それぞれが硬さと衝撃吸収能力が違うソフトとミディアム、ハードに分けられているが、100o×100o×1oのソフトを東急ハンズで購入。
グンマーや栃木の劣悪な道を、アルミロードで少しでも快適に走るための振動対策に、バーテープ二重巻きと併せて、ブラケットの中に仕込んで使用した。
きれいなアスファルトの上を走ると、手のひらに伝わる細かな振動が消えて、振動はブレーキレバーでしか感じられなくなる。ロードインフォメーションとか皆無。
実際に群馬を走った時の感想は、暴れるハンドルを押さえるのが楽で、肩から下の疲れはマシになるかなといった感じ。さすがに段差に突っ込んだ衝撃までは吸収できないが、路面のひび割れを越えてもあまり衝撃が来なくなった。
つづく
しかし、1oといえど意外と厚く、ハンドルに体重をかけるとグニャっとした感触で、三本に乗ると手のひらが鬱血する。もしかしたらミディアムやハードのほうが良いかもしれない。
更に、ブラケットとハンドルの境目に段差があったりすると鬱血がひどくなったり痛みが出たりするので、何とかして段差を埋めないといけないのも面倒。
ST-5700のシフトケーブルの取り回しは外回しじゃないと、手の平が紫色になって痛くてダンシングできなかった、といえば面倒さが分かってもらえるだろうか。
あと、衝撃は無くなってもハンドルの上下動は無くならない。
初めて乗った時には衝撃が無いので、いつの間にかハンドルに体重をかけてしまった。
総括すると、都市部のきれいな路面では不要で、路肩が波打ってたり、道路のひび割れがひどかったりする道を長時間走るなら有用な場合がある。
あと、ゲル入りのグローブをはめてる場合もこれの存在価値はかなり微妙になる。
何だかんだで僕はずっと付けてるけど。
あと、厚さは0.3 0.5 0.8 1.5もあるらしい。スポーツ用の軽量モデルも見たことがある。ただ、実店舗では種類が無い。
価格評価→★★★★★ サドル交換とかのついでに
評 価→★★★★☆パヴェ風にずっと上ハンを持つ訳にはいかないし
品目「ボトル」
ブランド「CAMELBAK (キャメルバック)」
品名「ポディウム 0.71L」
購入価格 ¥1000
感想→
ジェットバルブが付いてる以外は何も付いていないボトル。
無論保冷機能なんて無いので、天気予報で30度以上の日に走ろうものなら、10分以内にドリンクがお湯になる。
ジェットバルブは、ボトル本体が柔らかいことも相まってかなり扱いやすい。
そもそも飲み口を開け閉めするという動作をしなくていいので、買ったばかりの頃は無意味に飲み口を閉めようとしてしまった。
ボトル本体の方も、バリが残っているということもなく完璧で、全く中身が漏れない。
プラスチック臭も一晩水に漬けておいたら無くなった。
あと、710mlと書いてあるけど実際には750ml入る。ついでだが、重量は76gだった。
あまりに漏れないので、普段外出する時もこれにドリンクを入れて歩き回ってるが、やっぱり漏れないうえに飲みやすい。
ジムに持って行っても、他の人のと間違えるというような事故も起こらないし。
価格評価→★★★★★ やすい
評 価→★★★★★ もうこれ以外は使えない
間違えてF5連打して規制されたワロス
ふたがないって衛生面でどうなんだろ
砂埃の多い道走ったときなんかジャリジャリしてそう
>>525 クランプキャップは鋳物じゃないの?
ちなみにステムキャップというと(何故か)トップキャップの方を指すんで注意
なんか自分酔いしまくりのナルシーな文の連投できめぇ。
>>531 そうだったのか…
525のステムキャップをクランプキャップに訂正お願いします
>>532 よんでくれてありがとう
ITMって一度つぶれたかなんかしたよね?
>>534 ハンドルはつぶれてステムの形に痕が残ってましたし、
いつも以上に強く締めたのでトルク不足ではないですね。
ずれるといっても5kmでブラケットの位置が5mm位下がってる感じです。
どう考えてもそのせいだろ
ただの馬鹿だったか
>>313-
>>315 追加投稿で店舗blogへの誘導をやって削除された模様。
>>536 締めすぎ
PROのシャローは俺も使ってるが、あれがつぶれるなんて相当だぞ
締めすぎてもずれるんだから、緩くしたらクルンクルンじゃないの?
締めすぎて変形しちゃったからくるんくるんなんだろ
規定トルクっちゅーもんがあるんだよ
カーボンステム+カーボンハンドルならお辞儀することはあるが、
アルミ+アルミで普通に締めてて回るなんて聞いたことが無い。謎だ。。
>>534 うちのcorratec coronesに標準装備のステムじゃないか(カタログではD-FITZだが)
プロが取り付けたらそんな問題出てないぞ
加工精度が悪かったり、形状の相性悪かったりするとうまく固定できないかも?
って話をしてる横で、
変形するぐらい締めたので大丈夫!
とか頭沸いてる
どうやったらハンドル潰せるんだ…
ネジがバカになるまで閉めてみ?
ハンドル潰れて、このステムはろくにハンドルが固定できない不良品だ(キリッ!
ってこのスレに書き込めるぞ。
ITMのあのステムはサイクリーのダ埼玉店に一杯あるから交換してみれば?
>>546 いやいや、普通は変形する前にボルトがいっちゃうんじゃねぇの?
ネジの個数と締め方にもよるが、経験と見た事ある数だとハンドルが割れる(2回)よりネジがパーン(4回)の方が多いな
>>536 ズレるから何時もより強く締めたの?
それとも最初から何時もより強く締めたの?
4本ネジで均等にトルク掛けていって限界超えるまで締めたんじゃね。
ハンドルが変形してる=力が逃げてる ってのが理解できなくて
固定力が強い証拠だと思ってる位だし。
品目「その他 >ローラー台」
ブランド「MINOURA」
品名「SAFE-T NET 汗落ち防止ネット」
購入価格 ¥1200
http://ec2.images-amazon.com/images/I/310pO5b54jL.jpg 感想→
固定と三本で使える汗受け用のネット。定番商品。
作るのは微妙に面倒なので買った。
実物は「分厚いタオル」。厚みがかなりあって質感も悪くない。
前がマジック留めで後部はゴムループ。サイコンの逃げがあるのが
ポイントか。こういう微妙な逃げは自分では作りにくいしな。
幅や長さが絶妙で、脚に当たりにくいギリギリのカッティングになって
いる。地味だがストレスが無くていい。
(内股に当たるという人もいるみたいだが、これで当たるっていうのは
明らかにペダリング不良じゃないのか?w)
厚みのある生地も汗の吸収量が多くて非常によい。
問題は後部のゴムループがすぐデロデロになってくること。洗濯4回
目で伸び始めた。使えないほど伸びてはいないが、酷い品質だ。。
あと、フロントのマジックテープが邪魔。揉み洗いのときにどうしても
引っかかって生地を痛めていく。っていうかスナップ式かホック式で
いいだろここ。パイプ径は25〜35mmしかないんだから。
という感じ。かれこれ1年以上使っているが、件のゴム部分がボロく
なってるくらいでさほど劣化した感じは無い。生地自体は丈夫みたいだ。
「正直、自作でもいいよな」って思うこともあるが、色んな手間を考えると
やっぱり次もこれを買うと思う。ただ値段が高いね。1000円以下にして欲しい。。
価格評価→★★☆☆☆ 高い
評 価→★★★★☆ まあ、普通に使えてます
>>552 Tバック風にはいて使う姿を想像した、、、エロい
パンツ切って自作できそう
パンティーと言えパンティーと
557 :
536:2012/09/02(日) 22:16:34.22 ID:???
適当に書いた文で誤解を生じさせてしまったようですいません。
ずれるので強く締めたら痕がついてしまったが、それでもまだずれていたので、
少なくともトルク過小が原因でずれた訳ではないと書けばよかったです。
お騒がせしました。
>>557 とりあえずメーカーに確認した方がいいぞ。命に関わることだから。
品目「オイル・ルブリカント」
ブランド「フィニッシュライン」
品名「クロスカントリー」
購入価格 ¥
参考URL→
感想→定番のドロドロオイルだけど、新ロットからマイナーチェンジした模様。
粘性が下がったというか、揮発し易くなったというか、あの独特のしつこさが
大人しくなって、チェーンがゴミを拾いにくくなってる。ただ、潤滑の持続性
もちょっと下がったのでは…。あとは甘い匂いが無くなって、焦げたような香りになった、どうでもいいけどねw
ちなみに「新」ロットと思われる物は今年7月に国内通販で買った。見分け方(おそらく)は、
プラボトルの色が「つや消し黒」から「艶あり黒」になったことだと思う。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★☆☆気のせいではないはず。10年はこれ使ってるので…
560 :
ツール・ド・名無しさん:2012/09/03(月) 12:37:10.42 ID:rzcXLkrU
品目「グリップ」
ブランド「 Ilive 」
品名「スマイルグリップ」
購入価格 ¥ 1,050
参考URL→
http://www.ilivelight.jp/ 感想→パッと見ただのドット柄だがよく見るとドット部分がスマイルマークになっているw
とにかくカワイイ。スマイルマークが主張しすぎない所がイイ。
流石ぶらさカエルのメーカーって感じ。
値段も手頃で夏の溶けたグリップ交換に最適かなーと。
あと500円高くていいからロックオンタイプも出して欲しいかな。色はオレンジ。
価格評価→★★★★☆ 普通だけどデザインしてるのでプラス1ポイントした。
評 価→★★★★★アイデアにあっぱれ!
一瞬アダルトグッズかとおもた
なんかちょっと気持ち悪い
オレは絶対ヤダ
ちっとも使用感じゃないしな。
素手で長時間握ってると掌にスマイルマークの凹凸の痕が無数に残るとかだったら
ちょっとしたグロだな
>>564 そういえばそうだな。これじゃ宣伝乙だね。.com掲載不可
スマイルグリップ
追記
使った感想→固いね。ロックオンタイプぐらいの固さかな。
跡が残るとかは特にない。
溶ける溶けないはまだ分からない。
すり減っていくと顔が消えそう。
最近iphone買ったんだが自分のバイクに取り付けてる人いる?
地図が便利そうなんだが
じきにiPhone5が出るっていうのに
>>569 あ、そうなんだ。知らなかったな
もし付けてるならお勧めのパーツ教えてくれんか?
そういうスレじゃないんで。
>>568 老婆心でアドバイス
落としたら修理に1〜6万掛かるうえ、データは吹っ飛ぶわ直すまで
電話はまず使えないわ、ソフト的な損害プライスレスってことになる
から素直にガーミンなんかの専用機買っとけよ。
償却なし6〜7万円の酷いローンを組まされてて、ゼロ円じゃないん
だぞそれ。(ロックなし白ロムを普通に買うと香港でも10万だぜ?)
この前、自転車にi尼で買えるような中華マウンタでphone付けてて、段差で
落として思いっきりショック受けてるアホ学生を見たわ。
iPhone使いたいならマウンタより防水ケースに入れてクビから下げた方が安全だよ
>>574>>575 うん、ありがと
買ってみてiphoneの保証の無さに驚いたよ…
防水と値段と検討してみるよ
水没iPhoneは1万3千円ぐらいで新品にしてもらった
データはiCloudで自動復活した
品目「ステム」(サイト内のジャンルから)
ブランド「POWERTOOLS」
品名「MINI VELO STEM」
購入価格 ¥2,000
参考URL→
http://www.ma-tics.jp/data/2012pdf/2012p19.pdf 感想→
折り畳みをアヘッド&ブルホーン化する際、余っていた90mmのステムを付けていたが
ポジションの関係でもう少し短くしたくなり購入
値段の割に造りも質感も悪くない
コラムへの固定ネジが二つとも同じ方向を向いているのと
ハンドル固定ボルトが二本なのは値段なり
まぁお気楽ミニベロなんで二本固定でも問題ないだろう
同価格帯ではここまで造形が良いのはないハズ
…と思ったら似たような形状のがレビューID: 3132 にあったw
あっちがOEM元か?
本当は60mmを買いたかったが店頭には80mmしか無かった為やむなく80mmとなった
ポジション修正として悪くなかったが60mmも試してみたいのが本音w
今度注文してみようかな…
価格評価→★★★★☆(この値段なら文句なし)
評 価→★★★★☆(値段が値段なんでポジション調整もお手軽に試せます)
パナから優れもののナビが出ればいいのになぁ〜
ソニーは撤退しちゃったね。
自転車でも使えるNav-U
そこでMioですよ
パイオニアはドコモのインセが入ってるからアウトだしな
あれEdgeとほとんど変わらんだろ
デフォで地図が入ってるかどうかと、ナビ重視かどうかの違いだろ。
街中で絶対に速やかに着かなきゃいけないメッセンジャーじゃあるまいし、ナビなんか要らんけどな。
車と走行条件が若干違うからな。
品目「ボトルケージ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「Token」
品名「Tk-B516 アルミボルト」
購入価格 2.7英ポンド(自治区)
参考URL→
http://s.wiggle.co.uk/product-media/5360073425/token_B516-bolt.jpg?w=350&h=350&a=7 感想→
ボトルケージ用アルミボルト。安くて質がいいのでおすすめ。
M5アルミボルトに関しては、たぶんウイゴーのこれがメジャーサイトの
中で最も安いと思う。
商品については、まあ普通のアルミボルト。アルマイトのムラも無く
非常に綺麗。強いて言うなら16mmはやや長すぎるかな。あと5mm
短くてもいいわ。
一応言っておくけど、ステムなどの最重要保安部品のボルトをこれに
置き換えるなよw
価格評価→★★★★★ ホムセンのステンキャップボルトより安いんだから買っておいて損は無い
評 価→★★★★★ 高品質
ステンキャップボルトなんて100均で売ってるぞ
>>586 なにそれ怖いw
ちなみにTk-B516は4本セットだから1本あたり100円切るよ
ダイソーにチタンボルトなかったっけ?あったよな?
589 :
587:2012/09/07(金) 21:02:44.55 ID:???
いや、100円切るじゃなくて100円くらいか。
あと、ステンキャップはネジ屋さんでバラ買いすれば1本15〜25円くらいだけど、
一般人はそういう買い方をしないからあえて触れてない。
ホームセンターは超絶ボッタクリ。
>>589 > あと、ステンキャップはネジ屋さんでバラ買いすれば1本15〜25円くらいだけど、
迷惑だからやめとけって。
ねじ屋さんでは箱買いするもんだ。
カインズホームとかバラ売りしてるよね、ステンキャップ
>>592 「ネジ屋によっては」って追記すべきだったなすまんこ
箱買いじゃなくて計り売り前提の店も結構あって、そこでの価格で15〜25円くらい。
箱で買うともちろんもう少し安い。とにかく本来そんなもんだってことで。
ただしアルミのネジは一般流通していないのでべらぼうに高くなる。まめね
品目「トップ > アクセサリ > 前後キャリア」
ブランド「Carradice」
品名「Bagman2 QR Expedition」
購入価格 \4500(Wiggle)
参考URL→
http://www.carradice.co.uk/products/other/bagman 感想→
サドルレールから支点を取るサドルバッグサポーターBagmanの後継品
サイズ展開は以前と同じでSports(小)とExpedition(大)の2種、サポーター自身の大きさ以外は同じ仕様
内容物は、参考画像@にある通り
以下、旧BagmanをB1、Bagman2をB2とする
B1からB2への変更点は
・上部のダボ穴orシートポストクランプ等からの支えの追加(上記URL参考)
・それに伴うサポート部分の素材変更(B1はステンレスムク棒、B2は多分アルミパイプ)
・それによるサポート部分の色変更(B1はシルバー、B2はブラック)
・B2にはBagman Quick Release Adapter が付属するようになった(参考画像AがAdapterをQRに嵌めた状態)
・サドルレールに固定する為のネジがM8-15mm(B1)からM8-20mm(B2)に(何故長く…)
・B1はサポート部分がネジ固定なので外す事が出来るが、B2は着脱不可
・サポート部分の形状が変化、しかし寸法はほぼ同じなので必要なシートポスト突き出し量等は変化無し
サポート部分が共にExpeditionでAdapter無しだと総重量はB1が424g、B2が407g。
全込みでもB2の方が少しだけ軽い、ちなみに下からの支点を無くしたB2の総重量は272g。
クイックリリースの構造などに変化は無いのでB1からB2で使い勝手は変わらず。
バッグの取り外しは容易で、スタイルもそれ程損なわず、重量もそれなり。
B1の頃は、Camper longflapやSuperC Suddlebagで荷物満載だとすごく不安な揺れ方をしたり、軋んだりしていた。
それでも実際に運用中にバッグが落下したりサポートが折れたりはしなかったが、サポート部分の取り付けネジが緩んでいた事はあった。
B2はそういった不安な感じがすごく減ったので、改良されて良い製品になったと思う。
支点を増やす事は、例えばロードレーサーに乗ってる人からするとデメリットかもしれないが、自分の場合は良変更だった。
塗装や仕上げは海外クオリティなのでピカピカを期待すると萎えるかもしれない。
基本的に不満は無いが、個人的にもう少しこうだったら…と思う点が無くは無いので評価-1
価格評価→★★★★★ (Carradice関連の国内価格は流石に有り得ない)
評 価→★★★★☆
<オプション>
カタログ重量 434g(実測重量 433g)
参考画像@
http://www.cbnanashi.com/dynimg/a0006644_org.jpg 参考画像A
http://www.cbnanashi.com/dynimg/a0006645_org.jpg
>>594 それなりに高くてもよければ、鍋屋のネジcomにいろいろ揃ってるね。
ミスミと違って個人でも買えるから、特殊ねじ以外でもよく使ってる。
品目「ライト」
ブランド「CATEYE」
品名「RM-1」
購入価格 ¥1,050
参考URL→
http://www.cateye.com/jp/news/detail/65/ 感想→
テールランプをシートポストやシートステーに付けていたがどうにもすっきりしない
良い取付方法はないか模索していたときに発売されたので購入
あたかもそのサドル専用に誂えたかのようにすっきり装着できる
サドル装着専用に作られたんだからなんだから当たり前なんだけど本当にすっきりした
っつか最初からコレ付けて売るべきだろ…
サドルバック付けていると干渉の恐れはあるが
取扱説明書の記述とは上下逆に装着することである程度は回避できる
ただサドルレールの構造との相性もあるので確実に回避できるものではない
仮に取り付けられてもサドルを前方にスライドさせることに制限が出るのも難点か
しかしこのすっきりした装着感は何物にも代え難い
価格評価→★★☆☆☆(ただのブラケットであると考えると少々お高い気がする)
評 価→★★★★★(だがこの装着感はイイ!)
<オプション>
年式2012
599 :
598:2012/09/08(土) 03:41:39.91 ID:???
>>580 三洋がやってたのゴジラだっけ?パナが吸収したんだからパナで出せばいいんだよ
キャットアイ、リアライトの単三モデル出してくれないな最近
>>576 iPhoneはともかく月1個無料でもらえるドコモのAndroidは使いつぶすのに良いよ
品目「オイル・ルブリカント」(サイト内のジャンルから)
ブランド「AZオイル」
品名「AZ 自転車用潤滑オイル」
購入価格 ¥ 436
参考URL→
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=035 感想→ AZオイルが自転車用に精製し、各種添加剤を加えたオイル。粘度はVG15でサラサラ。今まで使っていたフィニッシュラインの赤と比べてみた。
結果、フィニッシュラインよりは持ちが良いことが判明。あ、これは褒め言葉にならないかw粘度が低いためか回転はスムーズで、この点は自転車専用ケミカルに引けをとらない。
ガチでレースする人や毎日雨でもガンガン乗る人には勧めないが、私のようなポタな人にはこれで十分だと思った。
難点を挙げるなら、ボトルの形状。横にして保管しておくと微妙に漏れる。横にして保管する場合は中蓋を捨てないように。
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★☆☆
品目「ワークスタンド」(サイト内のジャンルから)
ブランド「CBあさひ」
品名「オリジナルサイドディスプレイスタンド」
購入価格 ¥3980
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item32306800001.html 感想→愛車のブロンプトンにはクイックリリースがないので、一般のディスプレイスタンドが使えない。そこでこいつを使ってみた。
使ってみると、ブロンプトンのように特殊な形状をした小径車であっても、チェーンステーを固定することが出来た。この状態で整備することが出来る。
ただし一つ難点がある。この状態ではクランクを半回転しか回せないのだ。そのためチェーンの清掃時にはこのスタンドは使えない。
使ってみての結論は『あると便利』ではあるし、値段相応の価値はあると思うが、
本格的なホームメカニックを目指す人はちゃんとした整備スタンドを買ったほうがいいと思う。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★☆☆
品目「DIY・小技」(サイト内のジャンルから)
ブランド「Mr.Hobby.Com」
品名「Mr.スペアボトル」
購入価格 ¥84
参考URL→
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg35.html 感想→クルマ用のタッチアップペイントを自転車にも使いたい!でもタッチペン付属のあのクソ筆でうまく塗るのはまず不可能。そんな時これの出番だ。
用意するもの
・タッチアップペイント
・Mr.スペアボトル
・プラモ用面相筆
・ラッカー薄め液
・塗料皿(2色以上混色する場合)
@タッチペンの中身の塗料をボトルに全部移すA下処理をした塗装面に面相筆で塗装するBラッカー薄め液で筆を洗浄する
意外とうまくいくから試してみ?
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆
>>605 Mr.スペアボトルって今はこんなに高いんだ…
20年前は5個か6個で100円だったような…w
>>598 >>599 よさげだけど、やっぱりリクセンとか、アタッチメントで少しサドルから
離れる感じのバックが必須かね?
個人的にはサドルバックをできるだけサドル等に密着させて目立たなく
したいので悩ましかったり。
>>598 俺のぶらさカエルが付かなくなるじゃないか!(T_T)
でも欲しいなー
品目「DIY・小技」(サイト内のジャンルから)
ブランド「3M」
品名「自己融着性テープ フィットテープ」
購入価格 ¥300
参考URL→
http://www.mmm.co.jp/electro/elpd_tapes/self_welding/fit/index.html 感想→
電工用の自己融着テープ。
メーカーはどこでも構いません。
古河電気のエフコテープなどが有名です。
ベタつかず、剥がれず、ちぎれず、耐候性あり。
厚さも0.5mmあるのでホルダーのスペーサーとして非常に重宝します。
ハンドルバーやシートステーにライトのホルダーを取り付けたいけど径が足りない。
そんなときに使っています。
フレームの傷防止にも役立ちます。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★★
>>610 自分はバーテープのエンドに巻く時がある
便利だよね。
バーテープの端の固定はもちろん
高分子材料系のバーテープの下地に使うと両面テープなしでも滑らない
バーテープ下地にするときは2重でワイヤーの固定にも使用可能
ライトやサイコン、スマホブラケットのクランプ部に巻くと滑りと同時にキズ防止にもなる
>>611 自己融着テープをエンド止めになんて使えないよw
同じレポをよく飽きもせずに何度も繰り返すもんだ。
沢山あった方がいいじゃないか
品目「joke」
ブランド「大塚製薬」
品名「ポカリスエットエコボトル 900ml」
購入価格 168円(ローソンにて)
参考URL→
http://www.otsuka-plus1.com/campaign/0911poc_ch/ 感想→
コンビニでスポーツドリンクを買うことは自転車乗りでなくとも経験があるだろう。
今回のポカリスエット900mlは値段の割りに量が多く、値ごろ感が高い。
そして中身もスポーツドリンクなので、長距離ライド中の追加購入にももってこいである。
飲み終わったらボトルは捨てる?いや、もったいない。このポカリスエットが本領を発揮するのはこれからである。
自宅に持ち帰り、水を入れて凍らせよう。そして周りが少し融けるまで放置する。
少し凍ったボトルをボトルゲージに入れてみると・・・なんと入るのである。
ボトルゲージの個体差で入るものや入らないものが出るかもしれないが、そこはエコボトル。簡単にへこむ。入れやすい。
そして凍らせてあるので、かなり長い時間冷たい水が飲めるのである。これはすばらしい!
結露によりフレームがぬれてしまうが、そんなことを気にするより冷たさを重視するべきだ。車両より体だ。
飲み終わったら持って帰って再び凍らせるもよし、ゴミ箱に入れてリサイクルするもよし。このボトルには必ず未来がある。
価格評価→★★★★★ 900mlで168円は安い
評 価→★★★★★ 中身もすばらしい 外見もすばらしい
従来のボトルより29g軽量ですか、大したもんだ
ポカリ購入経験はあるけど、一度だけだわ。余計喉が渇くから。
今じゃコーラ買ってるな。
もっと糖分の多いエナジーコーラ出して欲しいわ
その胡散臭い .net風の文章はもうちょっとなんとかならんのか
ライター気取りってこういうのを言うのか
なんかわかった気がする
いや、俺、シンガーソングライターだし。
しかもつまらないときた
はい
いいえ
>>618 jokeにレスするのもなんだけど、ポカリスエットのボトルや
いろはすのボトルのように極薄のボトルをボトルケージに入れると結構うるさい。
ベコベコベコベコと耳に付く音が始終してとてもイライラする。
カルシウムを摂れ。
カルシウムと怒りやすさは関係ねえんだよ!畜生!
品目「ボディケア・サプリメント」(サイト内のジャンルから)
ブランド「SAVAS」
品名「スポーツウォーター」
購入価格 ¥398
参考URL→
http://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/sportswater.php? 感想→SAVASがプロデュースするスポーツドリンクの粉。一番のウリは体の浸透圧より低い『ハイポトニック設計』であろう。
そのためか、あまり胃に溜まらずにスーッと吸収される感じがする(プラセボ効果かもしれないが)。
それに味がよい。レモンとオレンジを混ぜたようなさわやかな味は、1L飲んでも飲み飽きなかった。
難点は値段の高さ。PBのドリンクの粉が一袋あたり50円くらいなのに対して、こちらは80円する。
ただ、個人的には普通のスポーツドリンクってなんだか薬品っぽくてあまり飲みたくないので、私なら30円払ってでもザバスを選ぶ。
価格評価→★★☆☆☆
評 価→★★★★☆
>>631 同じハンドルを使ってるけど、一番奥?を握ったときに落ち着く感じがあるけどね。
ラウンド形状によって拳を上下方向から挟まれてホールドされる感じになる。
下ハンでも比較的リラックスして走るときはもうちょい下側(後ろ側)を持ったりもする。
他はほぼ同意見です。自分もお気に入り。
>>632 うむ、それは分かるw あくまでも下ハン番長のシャローと比較するとやや
収まりが微妙かなって程度で、ギリギリのバランスを取ってきたなって感じ
だな。中々ええよねこれ。
>>635 それなー
ステムとセットになるから高んだよなー
エルゴシャローだけってちょっと意味分からんし
今時アナトミックシャロー(コンパクト)じゃない奴ってあんまり売れてないから仕方ないでしょ
知り合いの店ではハンドルが売れたうちアナトミックシャローだけで半分超えるとか言ってたよ
種類の数でいえば最近急激に増えすぎて5割以上どころじゃないしな
それを求めて買うんじゃないの?
+バズキルでサイキョ…?
>>637 ねー。レースでは使用率が随分減ってきたのにね。
643 :
642:2012/09/13(木) 14:21:44.46 ID:???
途中でリターン押しちゃったw
書き直すからちょっと待っててくださいね。
メモ帳ででも書いてからやれよw
品目「工具・メンテナンス > ケミカル >オイル・ルブリカント」
ブランド「PEDRO'S」
品名「PEDRO'S GO!」
購入価格 ¥600くらい(CRC)
参考URL→
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cycle-garage/cabinet/pedros/pedros-0003.jpg?_ex=450x450&s=2&r=1 感想→わりと古くからあるウエット系オイル。生分解性。
ペドロスのチェーンオイルの中では「高耐久・高耐水」に
分類されている。
見た目やオイル自体の香りはGreenOilと非常に似ている
が、こちらの方が粘度が低め。注油時に気をつけないと
ポタポタ垂れるくらいユルい。
浸透性・防錆性は高く、雨天でもオイル切れ皆無。
シンプルな菜種ベースのオイルなのに中々凄い。否、シン
プルだからこそなのか?w
持続性は500kmといったところかな。まだまだ持ちそうだけど、
あまり無理に持たせても意味ないので洗浄して注し直している。
1000km持つという話も見たが、せいぜい700kmくらいまでにし
ておいた方がいいと思うよw
欠点は拭いても拭いてもオイルが染み出してドライブトレインが
黒くなってしまうこと。何回かしつこく拭き上げるとかなり綺麗な
状態には保てるが、ちょっと面倒ではある。
あと、拭き上げても多少の飛び散りが出るので、シルバーリムの
人はまめに拭き掃除をする必要がある。
コスパはいいし、拭き上げる手間さえ惜しまなければかなり良い
感じ。でも後発のGreenOilの方が粘度の面で使いやすいかも。
価格評価→★★★★☆ 安い
評 価→★★★★☆ 手間が掛かるけど中々良い商品
>>644 さいきんメモ帳すら起動するのが面倒になってきてね
朝ベッドから起きるのも大変さー
改行がアレ過ぎるが仕方ないか
改行整えるのも面倒なんだよ いやまじで…
改行整える会社を開業しよう
それいいな!でも改行開業面倒だな…
改行を開業する会社を開業すりゃいいんじゃね?
改行開業開業
頭が痛くなってきた
詩嚢
品目「サドルバッグ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「オーストリッチ」
品名「SP−505」
購入価格 ¥1848
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/00/item100000010053.html 感想→後ろの部分がガバッ!と開くので、中身の出し入れがしやすい。
容量的には@スペアチューブ(クロスバイク用)AタイヤレバーB携帯工具Cラテックス手袋を入れて、まだ若干の余裕がある。
テールゲート部分に小ポケットがあるので、イージーパッチなどを入れておくのに便利。
結論:オーストリッチらしく真面目にそつなく作られたサドルバッグだと思う。
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★★☆
品目「トップ > アクセサリ > ライト > フラッシングライト > 」(サイト内のジャンルから)
ブランド「Blackburn」
品名「マーズ 4.0/3.0/1.0 「シートポストクランプ」 」
購入価格 ¥400程度(bike24)
参考URL→
http://intertecinc.co.jp/scb/setup/img/MRS41S.jpg 感想→
MARS用のスペアブラケット。画像には写っていないが、ネジ止めする
ブランクのブラケットパーツもちゃんと付属している。あの”ステーは各
自で自作してください”って言わんばかりの謎パーツね。
MARSのブラケットは滅多に壊れたりすることは無いと思うが、ポストを
保護するゴムは1〜2年くらいで千切れたりするのでスペアを買ってお
いて損は無いかと。(てかMARS4.0をもう2年近く使ってんだな俺…w)
なおバンドを締め上げるネジが仕様変更されていて、宝石箱アイスみた
いな綺麗な赤い反射板は撤去されている。ネジの頭はほぼそのまま。
この頭が股に当たる人もいるので小さくして欲しいね。
価格評価→★★★☆☆ 国内価格、ちょーっと高くないか
評 価→★★★☆☆ まあ、普通
>>654 mars4は電池の減りが異常じゃね?
消しても次の日の朝には無くなってる
うちにある3つともそう
明るいのはいいが
>>655 異常放電の話は前にも出てたけど、それって全品不良品じゃない?
二個所有しててどちらもソニーのサイクルエナジー金使ってるが問題ない。
25時間以上持ってるよ。明るさの落ちがかなりダラ下がりなので
厳密にはもっと持つ。
>>655 それ不良品じゃないか?
俺が通勤車に付けてる奴は普通に持ってる
前に使ってた3.0(固定が緩くて吹っ飛んだ後車に轢かれて死亡・・・)
は確かに電池の消耗が早かった
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | 台風16号が日本をそれて半島を直撃しますように
/ ./\ \______________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) モナモナ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ I⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
品目「フラッシングライト」(サイト内のジャンルから)
ブランド「CATEYE (キャットアイ)」
品名「TL-LD570-R リフレックスオート」
購入価格 ¥1764
感想→
幹線道路での街乗り、トンネルを考慮して購入。
巨大な反射板と5灯を備え振動と明度で自動点灯する。
サドルに設置して足下まで照らされるくらいには光が拡散する。左右からもバッチリ見える。
点滅だと眩しすぎて目潰しになるのでロングライフモードで使うのがよいと感じた。
基板部と反射板の固定がゆるく落下する不安があるのでネジ止めできるようにして欲しい。
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★★☆
品目「フラッシングライト」(サイト内のジャンルから)
ブランド「CATEYE (キャットアイ)」
品名「TL-LD570-R リフレックスオート」
購入価格 ¥1700くらい
感想→
キャリアに取り付けられるテールライト。
しかし肝心のキャリア用ブラケット「リアラックブラケット 544-5620」の固定方法に難あり。
樹脂製の小さなパーツにタッピングビスをねじ込んで止めるという・・・どうみてもボルト代ケチったようにしか思えない構造。
仕方がないのでブラケットの穴をリーマーで広げ、M5ナット+M5六角穴付きボルト+ネジロック剤で固定した。
■ライト。
スイッチは場所的に押しにくい。固くて押しにくい。反応がわかりにくい。良いところなし。
フタは色々言われているようにハメ込むだけ。コインなどでテコの原理で開けるようになっている。
防水性はあまり期待できそうにない。振動で吹っ飛ぶ恐れもある。
中心のLEDは眩しく、直視すると目潰し。
対策として真ん中にグルッと薄手のテープを貼っておいた。
見た目は悪いが目潰し回避、フタが吹っ飛ぶ恐れもない。
点灯・点滅のモードはパルスモードが素晴らしい。
視認性はよく、明るく、イライラさせない光。
逆にラピッドはパチンコみたいな下品な点滅。イラッとするかもしれない。
オートのセンサーはお馴染みのフォトTr+チルトスイッチ。
屋内の蛍光灯に反応する。昼間の窓際なら無反応。
なんだか色々と微妙なライト。
オート機能がいらないのであれば、このブラケット単品と他の猫目テールライト、もしくは他メーカーのテールライトの方がいいかもしれない。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★☆☆
品目「ボディケア・サプリメント」(サイト内のジャンルから)
ブランド「井村屋」
品名「スポーツようかん」
購入価格 ¥105
参考URL→
http://www.imuraya.co.jp/outline/news/detail/details21.html 感想→スポーツ時の補給食用に開発されたようかん。
特徴としては塩分補給用に0.2gの食塩(淡路島の藻塩)が含まれており、ほんのり塩味がする。
包装にも工夫が施されており、コンビニの一口ようかんのように開封したら手がベタベタ、なんてことがない。
カロリーは171kcalとそれほどでもないが、腹持ちは結構よく、一本でお腹一杯とはいかなくても空腹感はそこそこ満たせる。
サイズは一口ようかんと同じなので、ジャージのポケットに入れてもかさばらない。
味のほうはまあ普通。塩味がするほかは普通の小倉ようかんと変わらない。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆
品目「バックミラー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「BIKEN_ROLL」
品名「バーエンドミラー」
購入価格 ¥831
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/08/item100000010853.html 感想→ドロップハンドルのバーエンドに差し込んで使用するミラー。
見た目はスマートで、一見ミラーを付けているようには見えない。
また角度調整も容易で、取り外しもドライバーで簡単に行える。
しかしミラー面積が小さく凸面鏡のため、後方確認がしやすいとは言いがたい。
ないよりはマシと言ったところだ。
つまり、これはツーリングなどで『たまに』街中を走るバイクに付けるミラーなのである。
通勤などで街中メインで走るバイクには、大型のミラーを付けたほうがいいだろう。
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★☆☆
3M欲しい
品目「フロントバッグ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「オーストリッチ」
品名「F−530」
購入価格 ¥8190
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item31000300005.html 感想→ランドナーにぴったりの中型のフロントバッグ。取り付けには別売りのフックキャリアが不可欠。
カタログには『ハンドルに直接取り付けることも出来ますが・・・』とあるが、どう考えてもキャリアなしではフェンダー(もしくはタイヤ)に当たって走れない。
容量はかなり大きい。一眼レフカメラを入れてもまだかなり余裕がある。また前後左右にポケットがあるため、
レインカバーや肩掛けストラップなど、細々した物を収納できる。上部にはマップケース付きだ。1泊旅行くらいならこれだけで十分まかなえるだろう。
私が買ったのはネイビーブルーなのだが、サドルバッグも同じカラーで揃えると統一感が高まり、落ち着いた印象になる。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★★☆
品目「フロントバッグ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「オーストリッチ」
品名「フックキャリアK」
購入価格 ¥3465
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/92/29/item100000002992.html 感想→使う際に注意点を2つ。
@バッグとフェンダーのクリアランスを十分にとった後で固定すること。
クリアランスが確保できない場合はハンドルを高くするか、上方に『しゃくる』ことで隙間を稼ぐ。
Aステムの下に通す『お辞儀防止ベルト』をキツキツに締める。
以上2つのことを守らないとバッグが次第に『お辞儀』を初め、フェンダーに接触する。
私はこれで新品の本所マッドガードを早々に傷物にしてしまった。
この2点を守ればフロントキャリアなしで大型のフロントバッグを使うことが出来るので、便利な商品ではある。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★☆☆
オーストリッチですら定番と呼べないこんな世の中
帆布フロントバッグは'70〜'90年代に国産品がかなり一杯出てたけど、
生き残ったのがオーストリッチだけって感じだな。他があまりにクソすぎた
だけなので、オーストリッチが安定の定番商品とは決して言えない…
昭和品質はマジ酷かった
>>667 マップホルダーにナイロン縫い込んでたやつはマジスグにダメんなってたなぁ
あと、膨らみ調整機能とか特に無いのに、靴紐縛るような構造になってる意味不明な奴とか。
ほどけて軸に絡んだらあぶねーっつーの!!
まぁ昭和だし仕方ない
> 本所マッドガード
なんだ原理主義者か
>>668-669 あの帆布がやたら薄い最安値のやつかなwあれ3か月で付け根が破れたな。
靴紐タイプは知らんかった。
あんな、貧乏な子供の心を傷つけるモノづくりはやめてほしいね。ただの
数千円のバッグでも大事な宝物なんだから。
表現がうまいな
ライターか?
いえ、マッチです
バッグはカメラバッグメーカーに作って欲しい。そしたら信用できる。
品目「サドルバッグ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「オーストリッチ」
品名「SP−731」
購入価格 ¥6195
参考URL→既出
感想→以前このバッグのレポで『絶えず太ももに当たってバッグがポンポン跳ね、とても使い物にならない』と書いた。
そのときはロードバイクに装着したのだが、今回ランドナーを買ったのでランドナーに付けてテストしてみた。
結果、やはり太ももには当たるものの、さほど気にならないレベルだった。これならツーリングに使っても大丈夫そうだ。
ロードバイクとランドナーでこれほど使用感の差が出たのは、シートアングルの違いによるものであろう。
バッグの容量だが、入り口はやや狭いものの中はかなり広く、一眼レフカメラが納まる程度はある。
左右にポケットがあるので、パンク修理キットはここに入れると良い。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★★☆
品目「MTBスリックタイヤ」
ブランド「Ritchey」
品名「Ton Slik Comp 26X1.40」
購入価格 ¥1700
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item23605500001.html 感想→ IRCのMETROU 26X2.0からの履き替え。
漕ぎ出しが軽いし、空走感も軽快。(細くなったので当然だが・・・)50psiで使っているが、衝撃吸収性や古いアスファルト路面のゴロゴロ感はMETROと比べて下がったといえば下がったが、特に不快には感じない。
ドライグリップも良好。ウェットについては、本格的な雨の日には走らないが、路面がぬれている程度では特に問題は感じない。
デザイン的にパターンがシンプルなのも個人的には○
耐久性は現時点では不明。トレッド面がそれなりに薄いのでそんなには持たないと思うが、安いのであまり気にするものでも無いかと。CPはかなりよいと思う。
1.4という中途半端なサイズなので、チューブに選択の幅が少ないのが難点か。
逆にそのサイズゆえ1.25と1.5で悩んでる人には、お勧めできると思う。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆(初心者であまり他のタイヤを知らないで満点は控えた)
品目「ペダル」(サイト内のジャンルから)
ブランド「シマノ」
品名「PD−A530」
購入価格 ¥5043
参考URL→既出
感想→以前このペダルのレビューで『クリートの嵌め外しがあまりにも硬すぎる』というようなことを書いた。
あれからシューズをマビック・シクロツール(ツーリング系ロードシューズ)からルイガノ・ラ・ツアー(MTBシューズ、廃盤)に変えて、
印象がどう異なるか試してみた。
結果、あれだけ嫌だった嵌め外しの硬いフィーリングは気にならなくなった。むしろ『パキン!』と外れてくれることが爽快だと思えるほどだ。
マビックでは決してスムーズに嵌らなかったクリートの嵌めも、一発で嵌るようになった。
どうやらこのペダル、MTBシューズとの相性がいいようである。となればシマノシューズでもSH−RT82あたりのロードツーリングシューズとの相性はどうだろうか…?
あと、このペダルのフラット面がぜんぜん踏めない、と言う声も聞くが
このペダルは『基本ビンディングで乗って、いざという時にはフラットでも踏める』というコンセプトである(たぶん)
フラットでもガンガン踏みたいなら、PD−M324あたりにした方がいいだろう。
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★★☆
品目「ペダル」(サイト内のジャンルから)
ブランド「wellgo」
品名「R120B」
購入価格 ¥3600
参考URL→
http://www.wellgo.com.tw/product.asp?category=clipless http://www.wellgo.com.tw/p-image/R120B.jpg 感想→家族共用お使い自転車用に購入。余らせてるPD-M520にリフ
レクターユニット装着でも良かったんだが、重くなるしリフレクターユニッ
トは決して踏みやすいとは言えないので、思い切ってこれを購入。
なおこのR120B、ディズナのFPスポットクリップレスペダルと同じなので
FPスポット購入検討の人も参考になるかな。
まず、とにかく軽量。カタログ362gに対して355gだった。PD-M540同等。
これは軽い。「片面フラットSPD」の中では最軽量クラスだと思う。
かなり小ぶりなアルミケージは塗装仕上げで、質感は良いけど傷は付き
やすい。
スパイクピンのおかげで全く滑らないので、踏み面の小ささはさほど気に
ならない。実際家人いわく(以前つけていたCT-LITEに比べて)違和感無
く踏めるとのこと。停止時はフラット面をやや上にして縦になるため、フラッ
トを使う際でも踏み出しが簡単なようだ。それでも踏めているかの確認が
要るので面倒だが。
クリートはシマノSPD互換で、マルチクリート相当のものが付属してくるよ
うだ。それを使わず自前のマルチクリートで使っているけど、シングルでい
いだろこれってくらいカパカパ外れる。最強くらいまで強くしてようやくPD-
M520を中弱にした程度。ちなみに最弱状態ではバネのプリロードが全く
掛かっていないのでホールド不可能w(もうチョイ強くしても良かったんじゃ?)
バネの弱さは欠点かもしれないが、初心者にはいいか。マルチクリートで
ここまで弱ければまず立ちゴケしないだろうし、締めれば充分ホールドできる。
価格評価→★★★★☆ 昨今にしてはちょっと高めかな
評 価→★★★★★ バネが若干ユルいが、片面フラットSPDではベストかと
.com息してる?
品目「工具・メンテナンス > 工具 >専門工具」(サイト内のジャンルから)
ブランド「各種」
品名「BB30メンテナンス工具 (キャスター受け流用)」
購入価格 ¥90〜 x2枚、あとは長ネジやナットなど
参考URL→
http://ec2.images-amazon.com/images/I/416JKEVXH2L._SL500_AA300_.jpg 感想→
ホームセンターのキャスターコーナーにあるプラスチックのキャスター受け。
これ実はBB30のベアリング外径にわりとピッタリマッチする。
真ん中に穴を開けて長ネジを通して適当なワッシャーを介してナットをつけ
ればハイ完成。
外すときは軽い叩き出しで簡単にできるけど、圧入はこのキャスター受けを
使ってネジで締めて。裏返しにすれば奥までスブスブ入るから大丈夫。
まあこいつがあって一番助かるのはFSAなんかの永久スリーブを入れるとき。
適当なワッシャーとかでやるよりは遥かに簡単に真っ直ぐ入れられる。4台ほど
スリーブ圧入作業したけど、最初の挿入時だけ曲がらないように注意すれば
問題なく作業できた。
ちゃんとした圧入工具を使った方が安全確実だけど、1〜2回程度のことで数千円も
するものを買うのも金の無駄だしね。これで充分だと思うよ。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆ 不安なら店でちゃんとした工具でやってもらってくださいな
品目「アクセサリー(ライト)」(サイト内のジャンルから)
ブランド「kodak」
品名「コダック EKアルカリ乾電池 単4 10本パック」
購入価格 ¥198
参考URL→
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/9921 感想→夜でもガンガン乗る街乗りバイクならライトの電池には充電式を奢ってやるところだが、
『帰り道が暗くなった時のために』ライトをつけている、つまり基本的に昼間しか乗らないバイクには充電式はちょっとねぇ。
かと言って100均のクソ電池は最初から暗い上に、すぐ切れる。
そこでこいつの出番だ。まず10本で200円と、100均やディスカウントショップの電池並みの値段だ。
それでいて明るさや持ちはクソ電池とは比較にならない。おそらくカメラ用電池ということで、
ある程度は電圧が維持できるように設計させているのだろう。
同じ値段で単3もあり。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★★
品目「ハンドクリーナー・ウェア・小物類」(サイト内のジャンルから)
ブランド「other」
品名「作業用手袋」
購入価格 ¥200前後
参考URL→
http://www.shizaicom.net/otafukuglove_A31.html 感想→輪行する時はこいつを一組、かばんの中に忍ばせていこう。パッキングの際に手が汚れずに済む。
軍手より薄手なのでかさばらないし、掌部がゴム引きなので汚れにも強い。
パンクなど不意のトラブルの際にも役に立つのはいうまでもない。
使い捨て手袋は一度外したものを二度はめると、破れることがあるのでNGだ。
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★★☆
普通の軍手で良いじゃん
値段一桁違うし
>>686 軍手は収納するとかさばるし、厚手なので細かい作業には向いていない。
世の中に安くていいものなど存在しないのだよ。わかるかね、ワトソン君?
自転車いじるなら、天然ゴムは避けたほうかいい。ダイソーニトリルがオススメ。
なんか文体があれな感じだ。
品目「輪行袋」(サイト内のジャンルから)
ブランド「オーストリッチ」
品名「EMU E-10輪行袋」
購入価格 ¥4788
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/00/item31200300022.html 感想→オーストリッチの通常型の輪行袋では最も安いモデル。なのに中締めベルトが3本ついてくる。おそらく他社製品を意識した価格設定かと思われる。
生地はなかなかしっかりしており、『安物感』は全くない。多少ラフに扱っても大丈夫そうだ。
サイズにも余裕があり、540サイズのランドナーを収容して、ボトル2本とヘルメットを放り込んでもジッパーを閉めることが出来た。
ただし収納時のサイズはボトルケージに収まりきれず、このあたりは軽量型に一歩譲る。
結論:『縦型輪行デビュー』にはぴったりの輪行袋だと思った。中締めベルトもついてくるし、あとはフレームパッドとエンド金具を揃えればよい。
また、輪行袋をすでに持っている人が2つめとして買うのにもいいかもしれない。
価格評価→★★★★☆
評 価→★★★★☆
あー俺、ロード220買ってもう6年
一度も臨港したことねーや
なぜ買ったし俺
俺も使ったことはないけど遠出するときの安心感と思って持って行くことはあるな
品目「完成車・フレーム」(サイト内のジャンルから)
ブランド「EMPEROR」
品名「Touring Conductor」
購入価格 ¥105000
参考URL→
http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/e_tm.html 感想→丸石がプロデュースするツーリングモデル。650Aタイヤを装着するのがツーリングマスター、700Cがツーリングコンダクターである。
実際に走ってみて、まず乗り心地の硬さに驚いた。タイヤの空気圧は4.0bar、サドルも『革風』プラスチックサドルだったにも関わらずである。
フロントバッグとサドルバッグに荷物を載せて走ってみた。すると乗り心地の硬さは消えうせ、ちょうどいい塩梅になった。
ツーリングバイクだけに『荷物を載せた状態』を標準にして設計してあるのだ。
変速はwレバーである。これは確かに面倒である。慣れないうちは何度もブレーキレバーを横に倒そうとした。
面倒であるが、そんなに頻繁に変速しなければいいだけの話である。どうせ8速のワイドレシオなのだからケイデンスの維持も適当でいい。
トゥークリップ&ストラップは・・・最初から諦めてSPDにした。さすがに安全性と効率の面で最初からさじを投げた。
ブレーキは一応ダイアコンペ&シマノが付いているものの、現代の水準では力不足だ。ロックするぐらい力強く握る必要がある。
・・・なんだか悪口ばかり書いてしまったような気がするが、こいつで彼岸花の咲いた稲穂の揺れる山里を巡っていると、よくぞ日本人に生まれけりという気持ちになる。
そういう景色に見事に溶け込むのもまた、こうしたツーリング車なのだ。
だから『自転車本体の予算は10万。でもレースに出るつもりはない。目的はサイクリング。』と言う人にはぜひこれを勧めたい。
・・・ところだけど、やっぱり手放しでお勧めは出来ないな。普通はGIANTのDEFYとかにするよな。やっぱり。
これを買おうという人はきっと相当の『物好き』だろう。そんな物好きに言っておく。『重くて不便だけど、カッコイイし第一楽しいよ!』と。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★★☆
>>687 薄手の軍手もある。ゴム引きより小さくたためて、細かい作業もやりやすくて安いよ
でも、長期のツーリングじゃなければ
>>688の言うとおり百均のニトリル手袋がいいと思う
>>694
使い捨て手袋は一度外したのを再びはめると破ける。輪行では@出発駅でパッキングA到着駅で組み立てB目的地駅でパッキングC出発駅で組み立て
の4回の組み立て・パッキング作業があるから、その分の手袋を用意するんなら別だが。
コンドームの再使用みたいなもんか
軍手とジップロックいいよ。
ジップロックに入れてできるだけ空気を抜く、これだけでものすごくかさばらなくなる。
使ったらまたジップロックにいれて空気を抜いてしまう。
かさばらないし他も汚れない。おすすめさー
沖縄かよ
名前わかんねーけど、ホムセンで売ってた薄手の綿の手袋使ってる。
あれ、タクシーの運ちゃんとかが付けてるみたいなやつ。
軍手ほどかさばらず、簡単に破れることもなく、それ自体がウェスみたいな。
701 :
694:2012/09/28(金) 20:13:36.14 ID:???
702 :
ツール・ド・名無しさん:2012/10/01(月) 11:08:17.78 ID:bHv6GUPv
軍手は使い終わったらきれいな部分で掃除して捨てる。
軍手の片方に予備チューブ入れてそのままサドルバックに入れてるな
品目「アクセサリ > カギ > 」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ABUS」
品名「1200/60 LOCK CHAIN COMBINATIONS 」
購入価格 ¥1890
参考URL→
http://www.diatechproducts.com/abus/1200.html 感想→
1500のダイヤルバージョン。数字が低いので下位の印象があるが、
ダイヤル部分以外は1500と全く同じ。
長さや容積は1500と同じで、収納面などの細かい点は1500のレビ
ューを参考にしてほしい。
鍵が要らないので出先で鍵をなくして\(^o^)/オワタが無いのが一番の
メリットだが、特筆する点は「軽い」。これですわ。
1500が実測240g程度なのに対し、これは214gしかない。シリンダー
部分が軽いのか?チェーンが同じなのに、とにかく軽いのよ。
重さで二の足を踏んでいた人は特攻してよし。
3桁ダイヤルキーもスムーズで、使い勝手はかなり良い。3桁少ない
言うやつがいるが、現実は3桁で充分。
デメリットは番号を任意で設定出来ない点。これはちょっとつらいけど、
そのおかげで軽くてコンパクトになっているとも言える。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★★ これで渋谷に1時間とかダメだけど、コンビニチョイ停め用にはベスト
高強度のABUSスペシャルスチールを 使用した、4mmチェーンモデル。
素材は他社のものに比べても強度が高く、ABUSの6mmのチェーンは某K社の
8mmの強度に匹敵するほどである。つまり同じ強度で25%も他社に比べ
て軽量 にできるということである。
自信満々やで!
8-6=-25%なの?
こーゆーのって体積で考えるんじゃないの?
馬鹿過ぎて涙が出るレベルの空っぽ脳みそな上にスレチとか救いようが無いからちょっと小学生から出直してきなさい
>>707 そりゃ鍵メーカーに自信なさげにコメントされたら困るだろw
そこそこの強度のABUSモダレートスチールを使用したはずの、4mm?チェーンモデル。
素材は他社のものに比べても強度が幾分高く、ABUSの6mmのチェーンは某K社の
8mmの強度に匹敵するらしいという話を聞いたような気がする。つまり同じ強度で25%も
他社に比べて軽量にできるという設定である。表面は、ぬるぬるに覆われていて、自転車に
傷がつく心配もない。また、身につけたときにも肌への当たりが柔らかくなる。ぬるっとして。
最近の小6学力の全国調査結果:分数(比率)や小数点の単純計算(加減乗除)はそれなりの
正解率だが、少しひねった計算問題(計算式の途中が空白)になると正解率は5割に満たない。
小学生の半数以上が分数や小数点の本質的な意味を理解していない。
2ちゃんを見てるとさもありなん、さもありなん・・・・・・・
チェーンとかワイヤーは強度もさることながらクリッパーにかからない外寸が重要だからな
4mmなんかポケット工具で切れるだろ
放置自転車を撤去するのにでかいボルトクリッパーでバンバン切ってた。
ワイヤーも無力だね。
ニッパーに対抗できて、かつ使い勝手が良ければそれでよし。ABUS1500は俺も使ってるけど手放せん
切ったら、落ちない匂い+色の液が飛び散るやつとかあればいいのに
切るだけのイタズラが増えそう。
品目「ペダル」
ブランド「LOOK」
品名「QUARTS」
購入価格 ¥5000(50ユーロ)
感想
一応MTBペダルだがロードにて使用。レースはしないでツーリングメイン。
PD-A520+マルチリリースクリートからの移行なのでそれとの比較。
クリートの下側にはペダルが接触せず、クリートキャッチの金具は
ペダリングの踏力には関与せず、シューズをペダルの枠に押し付けるだけの構造。
ペダリングはペダルの枠をシューズの裏のゴム面で踏むことによる。
踏み面は結構広く安定感は抜群。
SPDはクリート下部がペダル本体に接触する事により力を伝えるので
クリートのみに力がかかり、ソールの変形が足に伝わり踏み辛くなる。
SPDとしては例外的にPD-A520は靴底が厚いうちは上記QUARTSと同じ状況になっており
クリートは浮いていて枠をシューズ裏で踏むという状況だったが、靴底がすり減って来ると
これがなくなり通常のSPDと同等になってしまった。
ステップインは硬め。漕ぎ出しの踏込みで嵌めることは出来ず、
上・下死点で体重を掛けるように踏まないと嵌まらない。
バネの調節機能は無い。
嵌まった感覚はグモッとしたわかり辛いもの。
ステップアウトも硬め。とっさのバタ足では外れそうにはないが、外す方向はわりと
自由度がありSPDマルチクリートで上方向に若干外れにくくしたような印象で
あまり外しづらいという感じではない。
-----長くなるので分割-----
シューズに対してクリートの左右調整機能が全くない。クリートキャッチの金具に
若干の横方向の遊びがあり、ステップインの位置や嵌めた後にグニグニと動かすことで
前後3mmほどは横に移動できる。前後というのは別々に移動できるのでハの字や逆ハの字の
ように斜めで踏むことができるということ。
初期位置でシューズが内側に寄った状態になるので足が幅広の人だと
拇指球の辺りでクランクに当たる可能性あり。真上から普通に嵌めた場合、自分の場合は
内側限界ギリギリで右クランクとは1mm位しか隙間が空いていない。左クランクは
ケイデンス用マグネットをタイラップで留めているため出っ張りがあり状況が悪く、
外側に向かって嵌めたり、嵌めた後で足をずらしたりしないと足がタイラップに接触してしまう。
ペダルの取り付けがクランク裏側から8mmの六角レンチを使う方法しかなく、携帯工具で8mmなど
ないので出先でペダルが緩むなんて事態が起きないことを祈るか、5mmを8mmにコンバートする
ソケットのようなものを常備するしかない。
クリートは靴裏のゴム面より内側にあるのでSPDより歩いた時に地面に接触しづらい。
カバーはまず要らないと思う。
いろいろ苦言を書いたが、SPDシューズで踏み面が広くソールの硬さに依存しないで
ガンガン踏めるペダルとなると選択肢が少なく、選択肢の一つとして十分合格と思う。
重量は実測288g(クロモリ軸)でかなり軽量。
価格評価→★★★☆☆ 若干高い。国内価格ならNG
評 価→★★★★☆ 比較対象が少なすぎるので高め評価かも
つまりクォーツ最高ってことですね!
724 :
721:2012/10/03(水) 13:01:17.23 ID:???
数か月前までQUARTSのステマが酷かったが
人によっては致命的となる左右の調整幅の無さは明記しておくべき。
今から考えるとあの一連のステマはかなりミスリード入ってたかと。
念のため、
>>722で書いた3mmの横移動ってのは左右に
1.5o程度ずつ移動できるということ。
但し内側に寄りすぎてるので内側にセッティングすることは無く、
実質1.5mm程度の調整幅。
SPDだと初期位置はもうちょっと外側で左右2.5mmの合計5mm位の調整幅だろうか?
明記しておくべき(キリッ
品目「レーサーパンツ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「サイトウインポート」
品名「サイトウインポート3Dパッドレーサーパンツ」
購入価格 ¥ 2395 AMAZONにて
参考URL→
http://p.tl/4Rl4 (短縮URL)
感想→
安物レーパン4枚買ってみたので1つ目
はっきり言って完全にオムツ。ただし、乗ってしまえばとりあえず違和感なし。
分厚いゲルパッドのおかげで尻痛からは完全に逃れらる。
が、パッドが横にも広くフィット感がないために長距離乗ると股ずれする。
それと人によってはサドル下げないと気になるかもしれない。
ポケットは・・・鍵いれたら痛かったからいらない。
ロードよりクロスの方が向いてると思われる。
価格評価→★★★★★ま、安さが売りですから。
評 価→★★☆☆☆ ロードではちょっと。クロスなら★4つ
品目「レーサーパンツ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「DECOJA」
品名「DECOJA3Dパッド エクス レーサーパンツ TYPEII 」
購入価格 ¥ 2760 AMAZONにて
参考URL→
http://p.tl/IBT2 (短縮URL)
感想→
安物レーパン4枚買ってみたので2つ目
これもはっきり言って完全にオムツ。ただし、乗ってしまえばとりあえず違和感ないのは
サイトウインポート、JAGGADと一緒。
パッドはこちらも厚いがサイトウインポートより潰れるためかサドル高変えるほどではない。
小さなポケットがついてるがコイン程度なら入れても大丈夫だが・・・普通はつかわないかな。
ウェスト調整用の紐はやたら長いしそもそもとっても全く問題なからとって使用している。
それと・・・最初に洗濯した時には水が墨汁のようになるほど色落ちしたのとロゴは2回の
洗濯で完全に剥がれた。
価格評価→★★★★☆ 十分安いけど安価レーパンシリーズでは★4つ
評 価→★★★☆☆ 値段以上の価値はある
>>726 おむつってどういう状態?本人サイズと購入サイズの詳細くれよ。
俺も室内ローラー専用に買おうと思っててな
室内ローラーならパッド付きインナーパンツonlyがおすすめ
汗かくからね
アテントなら糞尿垂れ流しでもおk
>>729 インナーパンツだとサドルとの擦れに弱いのと、裾が短すぎて股ズレする
ことがあるから、パッドなしの普通のライクラウエストショーツを狙ってる
732 :
ツール・ド・名無しさん:2012/10/04(木) 16:06:44.06 ID:B6x98Kud
だから安物のレーパンは買うなとあれほど
品目「レーサーパンツ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ROSWHEEL」
品名「RSW 3Dパッドレーサーパンツ 」
購入価格 ¥ 2000 AMAZONにて
参考URL→
http://p.tl/o0X5 (短縮URL)
感想→
安物レーパン4枚買ってみたので4つ目
他の安価レーパンシリーズとはちょっと性格が違う。他の商品がロード乗り用ではなく
初心者&クロス向けに作られてる感じなのに対してこれだけある意味普通のレーパン。
ポケットとか腰紐とかもついてない。
パッドは安っぽく見えるが十分な尻防御力でフィット感、肌触りがよく股ずれもしない。
全体的に パールイズミ ブライト パンツを少し安っぽくしたイメージ。
裾にシリコンの滑り止めがないが一切ずりあがってこないので肌の弱い人には嬉しい仕様。
でも、色が黒しかないのが少し・・・。
品目「レーサーパンツ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「JAGGAD」
品名「JAGGAD レーサーハーフパンツ 」
購入価格 ¥ 1960 AMAZONにて
参考URL→
http://p.tl/wq97 (短縮URL)
感想→
安物レーパン4枚買ってみたので3つ目
サイトウインポートとパッドは同じだった。よって概ね感想も一緒。
肌が弱いのもあるが汗かいたら裾のシリコンが・・・異常なほど肌荒れ起こしたのと
長距離では股ずれしてさらにバックポケットの部分も汗疹ができたので今は御蔵入り。
個人的にはサイトウインポートとDECOJAの悪い部分を合わせた商品で低評価。
価格評価→★★★★★ 安価レーパンシリーズでも一番安い
評 価→★☆☆☆☆ 肌が強い人向き&夏はきつい
朝のに追加。書き込み順番間違ったな。
>>728 言葉で説明するの難しいけど、見た目がおむつみたいな感じ。
で、肝心の
・着用者のスペック
・購入したサイズ
・着用時のサイズ感(パツパツなのかダルダルなのか、浮きが出るか、など)
は?スペックはできれば体脂肪率や腿周りまでくれ…
サイズの話すら出ないようなので
これは完全にステマですね
通常・勃起時とも日本人の平均値
よって、残念ですが業者乙といわれてもしょうがない状態ですので
4件は不採用になります
ダメなのはテクトロじゃなくてテクトロの「廉価品」
FSAのクランク周りもそうだけど、シマノより安いものがあるがそれだとシマノより劣るってだけで
コストパフォーマンスから何からすべて劣るわけではない(確かにシマノはC/P高いけど)
>>741 だから「最低グレード完成車付属のTEKTRO Vなので」と書いたんだけど
評価のところで誤解を生む表現になってるね
評 価→★★★★☆(TEKTROさんの低グレードを見くびってたごめんなさい)
に訂正してください
すみません
743 :
”管理”:2012/10/13(土) 18:44:31.06 ID:???
どいつもこいつも、推敲位してから1レスで書き込めよ。
後からの訂正面倒だし。
アビャビャ
英会話教室か
品目「ペダル」(サイト内のジャンルから)
ブランド「シマノ」
品名「105 PD-5610」
購入価格 ¥5,600
感想→
SPD-SLデビューしたペダル
回転もスムース、クリートのキャッチも問題なし
5,000キロ走ってみたが、不満はなかった
レビューするのに困るぐらい標準的な性能だと思う
価格評価→★★★★☆(入門用なら安い方)
評 価→★★★☆☆(性能はごく普通)
<オプション>
2011年式
カタログ重量 322g
749 :
748:2012/10/14(日) 18:22:39.49 ID:???
×評 価→★★★★☆(順高性能を上げるなら、ペダルは重要なファクター)
○評 価→★★★★☆(巡行性能を上げるなら、ペダルは重要なファクター)
すぐ間違いに気付くくらいなら、ちょっとくらい確認してから書きこめよw
品目「アクセサリ>ライト」
ブランド「Lezyne」
品名「Super Drive XL フロントライト」
購入価格 ¥9,394(wiggle)
参考URL→
http://www.wiggle.jp/lezyne-super-drive-xl-front-light-1/ 感想→かなり明るい!ロードに取り付けて通勤に使用しているが夜道での不安がない
一番明るいモードだと1.5時間とスペック上にあるが通勤には全く問題ないので個人的には満足している
一段階明かりのレベルを落とせば2.5時間持つので夜の練習などでも問題ないだろう
価格はそれなりにするが、明かりの恩恵もかなりあるのでお財布に余裕があれば買っても後悔はないと思われる
ただ一つ残念なのは以前の同じグレードのモデルの方がスタイリッシュ感があった(今作は寸胴なので)
しかし当たり障りのないデザインともいえるので取り付ける自転車を選ばない気はする
価格評価→★★★★☆(国内購入では★一つ下がるかな…)
評 価→★★★★☆(以前「閃」で満足していた俺はなんだったのか…)
その手のぼったくりライトレビューは中華ライト愛好家を引き寄せる予感
まあ細部のクオリティはともかく、同じ明るさと電池の性能だけなら\2000くらいで手に入っちゃうからなあ
その手のマニアがドヤ顔するのも納得というか・・・
俺もそれのUSB充電だけは超優秀だと思うが高くて買えないよ
>>752 いやべつに、一般的なライトはそれはそれでいいものだと思う。至れり尽くせりで保証されてるし。
俺ら中華組みは18650で、電源レベルで別世界に生き…
…って思ったら18650かよこれw
本体で充電できるってかなりいいんじゃね?中華は充電器調達がややネックだからね。
>>751 せっかくの高級品だし遠方照射とか周辺光とかのレビューも頼む
751だが
かなりUSBでの充電は便利だよ
時間はそれなりにかかるがスマホとかのと兼用できるから煩わしくないしね
遠方照射とか周辺光とかってどんな感じで書けばいいかねー?
上手く伝える自信がないよ
何か良い方法やお手本があったら教えてください
キャットアイの625買えるなw
620使ってるけどUSB充電はいいよ。ただ200回位充電したらバッテリー交換って聞いた。
>>757 めんどくさいだろそれはw
何かとの比較でヨクネ?
>>757 TOYOTA半端ないッスネ
俺もTOYOTAっての買う
こうやってみるとどれも青いな
反対側から見て眩しい割には、実際使ってて明るく感じないんだよな。
色味のせいだろうか?配光のせいか?
演色性じゃねーかと
品目「DIY・小技」(サイト内のジャンルから)
ブランド「田宮模型」
品名「タミヤセメント」
購入価格 ¥157
参考URL→
http://www.tamiya.com/japan/products/list/cements/kit870S01.htm 感想→破れてしまったサドルの補修に使用。サドル表皮がビニールでベースがプラスチックだったらこいつの出番だ。(間にクッションが入ってるとダメかもしれないが)
ベースに薄く塗って半日ほど放置する。洗濯ばさみで挟めるならなお良い。完全に元通り、とはいかないがとりあえず使用に耐えるものにはなってくれる。
もちろん破損の度合いにもよるけれども。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★☆☆
>>764 タミャーセメントはビニールにはつかないだぎゃ
新しく出たスコッチの万能接着剤をすすめるだぎゃ
田宮のは屋外使用を考えられていないので、発泡スチロールボンドがいいよ
3mのURLがmmmなのにワロタ
ほんとだwwww
>>766 これいいよね、ちょっと高いけど、家庭用接着剤としてこれ一本で足りる。
自動車のモール浮きとか、貼り付けパーツの剥がれ直しとかもこれ一本で済むし。
あと、モーターサイクルのヘルメットの縁についてるゴムモールパーツの接着とか超便利。
サドルの補修って、うまくやらないと接着剤でガリガリの部分ができて、
そこでレーパンを痛めることになるような気がするんだが...
どんな感じで直してるのかな?
>>773 俺は発泡スチロールボンドやホットボンドを使って、スポンジを
丸め込むように接着したのちカッティングシートをできるだけ綺麗に貼ってる。
カッティングシートは屋外で使うものなので真夏でも糊が溶けたりしない。
ワテもセメダインスーパーX、薄い強靭な被膜が出来るので超便利だす。
ケンドーサイクルって糞だな!
XR300が可愛そうだわ 身内でカキコのRADIUSマンセーのレスが悲しいぜよ
私怨はチラシの裏へ
オレの玉の裏に書いてくれ
あたしの陰唇にもお願い
神社で絵馬に書くとご利益があるよ。
782 :
ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 09:54:37.10 ID:MZ6XRM1L
マーケティングっぽい
品目「バックミラー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「バズーカ」
品名「バックミラー」
購入価格 ¥498
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/21/item100000012196.html 感想→大概のバックミラーは@ミラーを固定しているボルトを緩めAミラーの位置を調整しBボルトを締めてミラーを固定する。こういう仕組みになっている。
ところが本品はこの『ちょうど良い位置に調整して固定』が出来ない。ミラーの根元がヒコヒコ動くだけで、固定機構がないのだ。
おかげで位置を調整しても、いつの間にかあさっての方向を向いている。いい加減に頭にきた。馬鹿でかくてスマートさに欠ける外観もマイナスポイント。
まさしく『安物買いの銭失い』の典型的商品だ。
価格評価→☆☆☆☆☆
評 価→☆☆☆☆☆
中のネジを強めに締めろ
>>785 よくわからんが、ジョイント部分がボール式かなんかで全然固定できないってことでしょ。
俺はいつも連れ合いとツーリングするので、良いミラーがあったら欲しいな。
>>787 ヘルメットにつけるミラーが最良だよ。格好はあんまり良くないけど
バックミラーとして完璧に使い物になる。
>>784 それ、ボールジョイントのとこにテキトーなビニールかテープ挟めば渋くなるよ
サイクルスター901シリーズより樹脂の質が柔らかめ、土台もゴム製なんで
MTBの山までの自走時にだけ取り付けて
山に入ったら土台のエンドプラグ部だけ残してスッコ抜くとかそういう使い方してる
妙なものが写ると恐いから、ミラーなんて絶対付けたくないっ!
特に夜!
品目「V・カンチブレーキ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「シマノ」
品名「BR-CT91」
購入価格 ¥934
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/01/item20600100136.html 感想→いつから売られているのかわからない、もちろんその間のモデルチェンジなど一切なしという、
シーラカンスのようなブレーキである。おそらくツーリング車全盛時代からそのままなのだろう。
シマノカタログには載ってないが完成車に付属することはあるし、単品で買うこともできる。
制動力はさすがに現代の水準からすると、力不足は否めない。テクトロの下級品といい勝負だろう。
まあ制動力が30年前のそのままなら、お値段も30年前そのままのプライスで、やっぱりシーラカンスだ。
ただ、フロントバッグ&サドルバッグ装備のランドナーならともかく、
4サイド装備のキャンピングにこいつを付けて坂を下るのはあまりに無謀というか危険だろう。
雰囲気を愉しむ部品、と言ったほうがいいかもしれない。
価格評価→★★★★★
評 価→★★☆☆☆
>>792 ちゃんと調整すればしっかり効くだろ
ただ、調整が激ムズだけど
吉貝のキャリパーに比べりゃ天国だろうな
>>793 下ハン握って思いっきり4本指で掛ければ効くよ。ただ、現代のよく効くブレーキに慣れてるとね・・・
ベルのオプションであったような?メットに付けるミラー
urlわかんねー
メットに付けるミラーは右側通行の国で設計された
左側に付けるのがよい形状になってるものがあるからな…
角度固定?
既製品探すよりも径3p位のプラスチックミラーとソフトプラスチック棒で
メットやグラサンの右ツルに簡単にセット出来るものを自作しちゃう方が早道
万が一コケたときのこと考えると、頭周りにモノ付けるのは怖いわ。
眼鏡やグラサン付けるのは平気なん?
ころげたときに引っかかるようなものは危険ってことじゃ?
即もげて飛ぶようなもんなら大丈夫かも
俺はこけた時にサングラスの柄が目横に刺さった。
救急車乗って7針縫ったよ(´・ω・`)
ギャーあああああッ
811 :
810:2012/10/21(日) 00:26:28.74 ID:???
あ、目玉のことです念のため。
玉玉も縮み上がる街角
品目「自転車用バッグ/その他の自転車用バッグ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「オーストリッチ」
品名「フレームポケット」
購入価格 ¥2205(Amazon)
参考URL→
感想→1メインポケットに緩衝材(スポンジ)が入っているので、収納品の保護を自分で考える必要がない。 → iPhoneや財布などを入れて走ったが、舗装路なら十分だと感じた
2トップチューブ、ヘッドチューブなどに傷がつきにくいよう当て布が最初からついている。 → たしかに自転車に傷はつかない。ただバッグの反射材入りパイピングがケーブルに触れて一部剥がれてしまった。
3重い物を収納しても安定するような形状になっている。 → ふたはベルクロ留めで余裕があるので、ある程度大きなものでも入るが、背の高いものを入れると左右に不安定になるし、隙間が空くので雨が入る危険も。
4防水仕様、反射材がついている。 → 2,3と関連するが、ないよりはずっと安心。汚れたら洗える。
と、一長一短あれど工夫されていて、既存の同種製品のいいところを取り入れた仕様になっている。よく考えられた製品。
ただし、これはトップチューブバッグというジャンルそのものの欠点だと思うが、振動などの影響で左右に多少は揺れてしまう。
そしてその左右への揺れがあるため、疲れたときや、登坂中の立ち漕ぎなどの場面で、どうしても微妙にヒザに触れることが避けられない。
(というか、触れることを気にしてられなくなる)
つまり最も気を使いたくない場面でヒザに当たる現象が発生したり避けられなくなったりする。
個人的にこのストレスは、事前に平地でわざとヒザに当たるように漕いで試してみた感覚から想像していたよりもかなり大きく、
結局、便利さよりもストレスを避ける気持ちが上回ってしまい、使用を断念した。
価格評価→★★★★☆ あさひだともっと安い
評 価→★★★☆☆ 同種製品としてはよく出来ている
年式 2011
カタログ重量 75g
ワイヤーインジェクター使ってる人いないかな?
使用感とか教えて欲しいんだけど
>>814 二輪用のやつなら持ってるけど、径が合わないから使えないよ。以上。
>>814 ついでに言うと、ワイヤーを抜き取りにくいor実質抜き取れない
オートバイのために作られてるものなので、すぐに抜き取れる
自転車だとあまり必要性がない
817 :
ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 23:00:53.45 ID:KEiyXZzT
ちょっと前に、コーナンの業務用油汚れ洗剤をレポした者ですが、10月20日の東京メトロの事故と同じ事が起きる可能性がありますので
スクリューキャップ付きのアルミ缶を使うのは止めましょう。
>洗浄密閉できる容器(コーヒーのスクリューキャップ付きアルミ缶)に原液と熱湯を1対1の割合で入れて、更に汚れ落とし効果を高める
>為に、2mm〜3mmの小石を大さじ一杯入れ、やけどをしないように軍手をはめて蓋をしっかり締めてひたすらシェイク。
アルミと強アルカリじゃアルミは簡単に溶けちゃうよ
んで酸よりアルカリの方が目なんかに入ると障害が強いから要注意
東京メトロの被害者は原因者のバカ女に高額の損害賠償金を請求すべき
>>817 メトロのやつは一般人に入手不可能なものを原液で持ってたん
じゃないかって話だが。
強力洗剤は概ねアルカリ系だから金属容器に入れない方がいい
だろうね。爆発はしないだろうけどすぐに腐食して漏れる。
>>819 ホームセンターで売ってる排水パイプ洗浄用の強アルカリなら余裕でアルミ溶かすよ。
自転車板関連だと、アルマイト処理されたパーツの色を表面を
溶かして抜くために使うことがある。
>>820 あーアルマイト剥がしやったなぁw
確か塩酸系じゃないと落ちないんだよね。
>>820 あれ特濃とか書いていてもせいぜい水酸化ナトリウム2%とかだけどそれでも
溶かしちゃうんだね
理科実験的にはwt%で2%ってちょっとな気がするだろうけど
その辺の主婦とかが扱うことを考えるとせいぜいとか言えないって
感覚のズレを意識しないといけないね
濃硫酸でも所詮一桁パーセントなんだっけ。
濃硫酸は普通に90%以上。96%以上ってのが良く使ってる気がする
水酸化ナトリウムで言えばタブレットで売ってるやつみたいに思えばOK
水酸化ナトリウムとアルミで化合すると何になって何が還元されるの?
塩酸とアルミだと水素とアレだろ、アレ
居るよねこういう人達
別にアルミン酸とか知らなくても自転車乗れるしいじける必要ない
そうか、モーター入れなくても科学反応で推進すれば
ロケットモーター?
サイエンスリアクション?
誰か作ってレビュー・・・?
なんか資格が必要で公道走れない予感
どっかの村みたいに住人全員が溶けるってばよ
ヒドラジンと濃度90%以上の過酸化水素水を混合
瞬時に大爆発。この原理を元に、
第二次世界大戦中にナチスドイツで開発されたロケットエンジン戦闘機Me163に搭載された初期の液体燃料式ロケットモーターはいまもほとんど変わらずに使用されている。
ちなみに過酸化水素水はどんな形式の燃料タンクを作っても燃料漏れが収まらず、
不時着時に燃料投棄をしくじったパイロットは燃料に溶かされたそうだ。
写真見ちまったがあれはちょっとな。
あんなん実戦で使っただけですごいわ
せめてペンシルロケットのエンジンにしとけ
う、うるさいよ!!なんだよみんな俺のを馬鹿にしやがって
>>837 おっと、見栄はってるなよ。
君のは爪楊枝だろう
ペンシルロケットの燃料は合成/天然ゴム+硫黄、
スペースシャトルに付いてる細い方のロケットな
これも開発当初からなーんも変わってない。
固形は点火したら絶対止まらない、現在は秒単位で燃焼時間の制御ができるので
中型ロケットに大荷物積んで打ち上げる時にまわりにこれを2ー4本付けるのが流行り
品目「バックミラー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「GP」
品名「WJ-168 サイクルミラー」
購入価格 ¥756
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/95/29/item100000002995.html 感想→バックミラーは大きく分けて『見やすさ重視』のものと『かっこよさ重視』のものがある。
面積の大きい平面鏡をブッといアームで固定すれば良好な視界が得られるが、見た目はちょっと・・・ということになる。
逆に小ぶりで面積の狭いミラーをバーエンドにちょこんと付けると、ミラーが存在を主張しないので格好はいいが後方視界はあまり良くない。
本製品はどちらかといえば『かっこよさ重視』のミラーである。しかし使い勝手はなかなか良い。
ミラーの面積がこの手のミラーとしては大きく、また歪みも比較的少ないので後方を走る車の確認が楽にできる。
またアームを自在に動かすことができるので、自転車を立てかける際にミラーが邪魔なときはたたむことが可能。
これだけの機能を持ちながら1000円以下は安い。ドロハン取り付けミラーの白眉だと思う。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆
品目「レーサーパンツ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ウィザード」
品名「メッシュインナーパンツ-GELパッド付」
購入価格 ¥2688
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/73/item100000007322.html 感想→履いてみてまず驚いた。太腿がパツンパツンなのである。ちなみに私はスプリンター体型でもメタボ体型でもない。
自転車乗りとしてはそんなに脚が太いほうではないと思うが、それでもギリギリの太さだった。
太腿が太い人はLサイズにした方がいいと思う。ウェストも若干きつめだ。ヒップハングのズボンが履けるようにとの配慮か、股上は浅めである。
パッドの性能は良好で、1日中乗ってもどこも痛くならなかった。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★☆☆
843 :
ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 08:54:28.22 ID:2clFiUsP
サドルが固い。お尻いくないサドルないかしら?
取り付けは簡単です?
> ここは自転車に使うパーツ・用品・自作品その他ネタ等のレビューを書き込むスレです。
>>845 自分でいろいろ買って試しもせず他人のレビューだけ求めるクズケチ野郎死ねってことだよね
安価間違ってるよ
品目「工具・メンテナンス > ケミカル >ディグリーザー・クリーナー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「各種」
品名「メラミンスポンジ」
購入価格 ¥105〜
参考URL→がいしゅつ
感想→
どこでも売ってるメラミンスポンジ。先人の言うとおり自転車にも
限定的だが使える。リムと白いサドル、バーテープくらいしか使う
ところないけどね。塗装面や研磨した地金の部分は無茶苦茶傷つく
から気をつけて。
なお、俺は自転車洗浄だけではなくハンドウォッシュのときにこれを
使用することもおすすめしたい。
軽く擦るだけで中々落ちない指紋の間の汚れとかスッキリ落ちる。
一番効果的なのが塗装のときに付いてしまった塗料を落とすとき
かな。爪とかにへばりついた塗料なんかがものすごくよく落ちる。
分厚い塗膜は落ちないけどちょっと掛かった程度なら一瞬で落ちる。
お試しあれ。あ、でも手荒れするかもしれないからほどほどにね。
価格評価→★★★☆☆ 安いのか高いのかよくわからん
評 価→★★★★☆ 手洗い時に便利
サンドペーパーと同じだもんね
コンパウンドのが近いんじゃね
下らねーレポw
>>851 コンパウンドで手洗いできないだろ
>>852 俺のレポが役に立つとでも思ってんの?いいからこれで手を洗ってみなよ…
>>853 ささくれが第二関節までビリーッと剥がれました。
痛いよなんとかしてよぢくぢく血がにじむよ。
昔やったんだけどね。冬は使わない方がいいよ。
ww
品目「ウェア>レーサーパンツ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「スポーツフル」
品名「BODYFIT PRO BIBSHORT CLASSIC」
購入価格 ¥7800くらい
参考URL→
http://www.sportful.it/images/articoli/pe12/big/1100950_002.jpg http://www.sportful.it/eng/pe12/cycling/bodyfitpro.php?id=1100950 感想→
スポーツフル自慢のコンドーム、いやエアロ仕様のピチピチ生地を多く
使用したビブ。169cm体重56kg体脂肪7%、腿周り53cmのクライマー
寄りの俺でSを選択。結果はピッタリかな。
ごく僅かにケツが緩いかなと思ったが、XSだと今度は腿がきついだろうな
という感じ。スポーツフルは若干ケツ大きめ設計で、モデルと年式によっ
てサイズ感が変わることが多いので参考程度に。
パッドは最上位のものがついており、これがKISS3に近い肌触りで長距離
でも中々快適。個人的には満点ではないけど万人に受けるパッドになって
ると思う。
エアロ生地のエアロ効果はわからんけど、サラッとしておりまあまあかっこ
いい。裾は太めに締め付けるようになっているけどテンションはややきつい。
機能面はとても良く出来ているんだが、問題はデザインじゃないかと思う。
半端に主張してしまって普通のジャージが合わせられない。
ボディフィットジャージとセットとのセットアップが前提ってことだな。
しかしその肝心のジャージ側のデザインが中庸すぎて…
結局このビブ(とジャージ)の出番が無いというw 実際巷でほとんど見か
けないのは上記の問題のせいか?
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★★☆ すごくいいビブだと思うんだが、デザインがー
品目「ウェア>ジャージ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「スポーツフル」
品名「BODYFIT PRO TEAM JERSEY 2012」
購入価格 ¥6500くらい
参考URL→
http://www.sportful.it/images/articoli/pe12/big/1100948_523.jpgg http://www.sportful.it/eng/pe12/cycling/bodyfitpro.php?id=1100948 感想→
ボディフィットシリーズのフルジップモデルのジャージ。169cm体重56kg
体脂肪7%、胸囲86cmのクライマー寄りの俺でSを選択。結果は若干緩い。
XSでも良かった気がする。「エアロの名称通りピチピチ」ではなく、スポーツ
フルの標準的な裁断という感じ。ハーフジップモデルの方はMを選択しない
とキツくて脱ぎ着困難なくらいなのにどえらい差だw
なお色は白を買ったが結構透ける。ビブと組み合わせないとティクビ晒して
しまって厳しい。
着心地はかなり良く、真夏でも快適。エアロ生地は一切使っていないが、もし
アレを使っていたら不快極まりなかっただろう。ビブに使うぶんにはいいけど、
ジャージだとグチャグチャしてしまうから。
ポケットの配置なども非常に良く、至極普通に使える。スポーツフルはとにかく
ポケットの位置と口のカッティングがいいね。
問題はデザイン。実物は思ったより大味なのと、2012のデジタルタイプのグラ
デーションの感じと配置がイマイチ。イケメンの自負はあるが妙に浮いてしま
って変。たぶん超イケメン外人じゃないと着こなせんような。。
あとはビブの方でも言ったが、ボディフィットビブとセットとのセットアップが
前提ってことだな。
あと、フラッグシップシリーズなのに全体的にちょっと安っぽいかも。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★★☆ いいジャージだと思うんだが、デザインがー あとサイズに注意
すまん、>857と>856を微修正
× とセットとのセットアップが前提ってことだな。
○ とのセットアップが前提ってことだな。
品目「ウィンドブレーカー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「モンベル」
品名「サーマライドジャケット」
購入価格 ¥15800
参考URL→
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130314 感想→本格的な冬用ジャケットだけに中綿(シンサレート)が入っており、なかなか温かい。外気温0℃位までなら使用に耐えうるだろう。
中綿入りの割にはたたむと意外に小さくまとまり、付属のスタッフバッグに収納できる。
シルエットは普段着に近いゆったり目で、ツーリングや通勤、XCライド向きだ。
背中だけでなく胸にも付いたポケット、前後の反射材、と日本メーカーの製品らしい細かい気配りがなされている。
価格評価→★★★☆☆ 少し高い気もするが、作りの良さを考えれば
評 価→★★★★☆ ガチで走る人には向かないが、それ以外の人にはマジお勧め
>>862 タイトめなのかゆったりめなのか教えろください
>>863 >シルエットは普段着に近いゆったり目
って書いてあるだろ。お前の目は節穴か?
節穴じゃなく万個だったのか
>>865 mont-bellのサイクルジャケットは、登山用よりワンサイズ小さいので、
そういう意味ではタイト。
シャツは登山用、サイクリング用ともに同じ。
でも、ロードバイクウェアよりかは遥かに普段着に近い。そういう意味ではゆったり目。
品目「グローブ」
ブランド「answer」
品名「FALL-LINE-XC グローブ」
購入価格 ¥2940
参考URL→
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/86/item100000008624.html 感想→とにかくフィット感が抜群に良い。嫌なゴワゴワ感が全くなく、まるで掌に吸い付くようにフィットしてくれる。
本来はXCライド用グローブだが、それ以外の用途にもマルチに使える。特に街乗りにはお勧めだ。
素手では寒いけどウィンターグローブでは暑い、そんな中途半端な気温の時に活躍する。
なお本品は「パッド、ベルクロなし」のグローブであり、その点にこだわる人にとってもお勧めできる。
サイズはパール/OGKより少し大きめ。パール/OGKではMサイズでぴったりな俺はSがジャストだった。
あ、忘れてたけどカラバリも豊富でいろいろ選べます。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆
品目「サプリメント・ボディケア」(サイト内のジャンルから)
ブランド「other」
品名「自家製おにぎり」
購入価格 ¥0
参考URL→
http://www.cbnanashi.com/dynimg/a0006703_org.jpg 感想→ドラッグストア系の安い補給食は脂肪分が多く含まれているものが多いし、クッキータイプのものは壊れやすくて持ち運びに便利とはいえない。
かといってレースでもないのに、1個200円位するジェルタイプの補給食を1日何個も摂取するのは気が引ける。
そこで自分の家でおにぎりを作って持っていくことにした。
作り方はこうだ。@ご飯を炊く。米を洗うのが面倒くさい人は無洗米を使おう。
A炊けたら作る分を皿にとってしばらく放置し、あら熱をとる。
B水道をチョロチョロ出しっぱなしの状態にし、手を濡らす。
C塩(天然の塩がよい)を少量手のひらに取って、にぎる。形は三角よりも球形のほうが、形崩れしにくくてよい。
D好みで刻み海苔、鮭フレーク、梅干などをトッピングすると楽しい。
1個あたりの材料費など、うまい棒1、2本くらいである。自分で作るようになると、コンビニで120円も出しておにぎりを買うなんてことをしなくなった。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆
>>871 食パンなんかもそうだけど、血糖値がすぐに上がりにくいから
ここぞというときの1時間くらい前に摂ったほうがいいよ。
あと、特性を活かしてエンデュランス用に作成するなら「きな粉」
ブレンドもおすすめ。効果は気休めだけど、きな粉自体は良いものだ。
おにぎりの作り方をこんなところで教わるなんて・・・
脂肪分が少なくて血糖値をすぐに上げたい、そして安い
この3点を満たす食品といったら羊羹だな
デンプンは消化にちょっと時間がかかるからな
おはぎ風にでもすれば良いのかな
手軽補給食の血糖値上昇速度ランキングはこんなもんか?
粉飴≒コーラ>羊羹>あんこ(おはぎとか薄皮とか)>菓子パン>>食パン>>日本米
粉飴のカロリーは凄まじいので本来別枠にしたいところだけど。
レースでも固形は最初に摂って、最後にはジェルになるよな。
氷砂糖とかブドウ糖タブレットは手っ取り早いよ。
食べる満足感は皆無だけど。
コーラは500mlで角砂糖14個も入ってるんだってな。
想像すると気色悪い。
コーラにはかなりお世話になってます
ピザ食う時はペプシ必須
和田峠行く前は必ずコーラだな俺
あの界隈は行くまでに多少体力使うので、有り無しで結構違う
品目「スピードメーター」(サイト内のジャンルから)
ブランド「GARMIN」
品名「Edge500」
購入価格 ¥21,000(Wiggle価格)
感想→
スピードメーター、ケイデンス、心拍を計測するために購入
<良い点>
・スピードはGPS自動設定でなくタイヤ周長を入力したので、間違いはないだろう
・ケイデンスは走りながらちょくちょく見るが、ペース配分に便利
・心拍は登りに便利、山頂までペース配分できる
・走行履歴をGarmin ダッシュボードで管理できるので便利
・2台体制なので、Edge500一つで共用できるのでお買い得
・バッテリー式なので、電池交換不要なのは便利
・斜度など色々な表示項目があるので、走行中の情報収集に便利
<悪い点>
・無線なので、どこかから電波を勝手に拾ってくる
ケイデンスが200を超えたり、心拍が240超えたり、超人化してしまう
・心拍を認識しにくい、電源を入れてもなかなか認識しない時があり
走りだしてからようやく認識する時がある
・鉄筋鉄骨コンクリート造の家だから、GPSが同期しにくい
外に出てから電源を入れている
・汗がしたたって本体が濡れると、USB端子が錆びてPCで認識されなくなる
端子を金ブラシで磨くと直る
悪い点もあるけれど、それでも使いやすいと思う
価格評価→★★★☆☆(やはり少々お高い)
評 価→★★★★☆(誤認識がネックだと思う)
>>883 > ・無線なので、どこかから電波を勝手に拾ってくる
> ケイデンスが200を超えたり、心拍が240超えたり、超人化してしまう
無線とはいっても混線するアナログ無線ではない。
デジタル無線。外部の電波には影響されない。
変な数値になるのは電波が原因ではなくセンサーが変な動作してるだけ。
ケイデンス200にさせるのは非常に容易。
センサーの前をクランクを通り過ぎさせ、0.3秒以内に逆回転で戻せばいい。
これだけで200rpm(0.3s/r)になる。
磁石とセンサーが遠すぎたり、センサーが振動で揺れるような取り付けをしてると
同様なことが起こる。
心拍センサーも体への接触不良によりダブルカウントといって
心拍数の二重カウントが起こったり、心拍数自体を拾わないといった事態が起こる。
デジタルでペアリングしてて混線したらハッキング
500ではちょくちょく不具合聞くね。
800は今のファームではHRやケイデンスのセンサーのリビジョンや
バージョンに関係なく数値ぶっ飛びは無いなぁ。パワーメーターとは
稀に混信するけど。
品目「パーツ > ロード完組ホイール > 」(サイト内のジャンルから)
ブランド「Campagnolo (カンパニョーロ)」
品名「KHAMSIN」
購入価格 ¥11,000(海外通販)
参考URL→
感想→
出来る限り安価な、しかし「一応最低限の質」を備えたホイールを求めてこれに行き当たった。
白/黒のモノトーンデカールの2012年モデル。
「一応最低限の質」と断りも無しに書いたが、それがなにを意味するのかは、
評価基準を異にするその人ごとによって異なるのはもちろんである。
しかし、結論先取りだが、このKHAMSINはなかなかやる。
以下、箇条書きで感想を。
・苦手なのは上り。前後で実測2000gに届くかという重さ故。いいトレーニングになるw
・また、急な加減速への対応もかなりしんどい。これも重さ故だろう。
上位機種の浮き上がるような加速感とは別な世界の代物。
・ハブはシールドベアリングで、レーシング3以上のモノと違い玉あたり調整が出来ないが、他社のシールドベアリングのハブと比較してもかなり回る方だと思う。
重量バランスに気を配れば、片手押しで50回転は余裕に出来る。
・購入時若干の振れがあったが、整備は意外にも簡単。G3組とはいえスポーク数も多く、振れ取りで迷宮に迷い込むこともないだろう。
・当初シクロクロスで思いっきり未舗装路に突っ込んでいたが、驚くべきほど振れが出ない。
・リムの底があまり深くなく、大概のリムにレバー無しではめられるContinental GP4000Sが、これにはレバー無しでは装着不可だった。
だが、はめるのがものすごく大変というようなことはない。レバーを使えばスコッと入る程度。
・リムサイドは上位機種同様にバームクーヘン状の溝。シマノのシューでがっちり止まる。
個人的には、スピードを追求しない時や雨天時、悪路もあるときなどに大いに活用している。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆(価格に比してかなりよい、ということ。3万、5万のものと比べちゃダメ。)
品目「パーツ > ロード完組ホイール > 」(サイト内のジャンルから)
ブランド「Fulcrum (フルクラム)」
品名「RACING1」
購入価格 ¥55,000(海外通販)
参考URL→
http://www.fulcrumwheels.com/en/collection/road/alu/products/racing-1 感想→
Fulcrumのアルミモデルは、2013モデルから中上位機種はメガフランジとなったが、これはそれ以前のモデル。
レーシング0が赤、レーシング1が銀、の世代のものだ(ともに黒もあるが)。
使用したのは2-way-fitではなく、クリンチャーのみのもの。
アルミスポークであり、巷の情報は「固い」「ガチガチ」の一点張りで、それを覚悟してというか、むしろそれを求めて購入。
しかし、乗った途端にその予想は見事なまでに裏切られ、そして感動の声が漏れた・・・。
ひとことで言うと、「しなやかでしっかりとした」ホイールだ。
従来WH-6700のような柔らかめのものに乗っていたためだろうか、かっちりとした踏み味にブレの無い感覚は、まさに高剛性のひとこと。
そして、これが意外だったのだが、非常にしなやかな乗り味である。
剛性と硬さとは別な概念だと教えられた。
ハブは非常に高性能で知られるカンパ・レコードハブ同等品。
ベアリングがしっかりと接触している感触はあるのによく回る。
さらに、Fulcrumといえばのフリーの爆音だが、
当初は濁ったような音だったが、最初の走行前にいじってる段階でコチコチいいだし、すぐに爆音となった。
ちなみにだが、レーシング7とレーシング3とレーシング1とでは、どれもフリーの音色が同じ爆音でもそれぞれに違う。
レーシング0との比較が気になるところだろうが、
値段の差は性能の差では無く、所有欲・満足感という気持ちの問題に過ぎないのではないか、という印象です。
価格評価→★★★★★(おそらく底値。運がよかった。)
評 価→★★★★★(アルミの完組では優等生でしょう。)
R3ももってるなら出来たらR1とR3の比較を主眼に置いたレビューをお願いします
>>888 フレームとタイヤは?
アルミスポークの乗り心地には、かなりそれらとの相性があると思うけどw
片手押し50回転は回る(ドヤッ
ってなんか意味あるの?
892 :
ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 12:36:23.37 ID:vgjZsYor
フレトリが捗るとか?
品目「 アクセサリ > ライト >フラッシングライト 」
ブランド「winkku」
品名「winkku」
購入価格 ¥ 13480(左右セット)
参考URL→
http://www.winkku.co.uk/index.php 感想→ ウインカー内蔵のバーエンドミラー
ドロップ用とバーエンド用の2種類のアダプターあり。
電池は単3を3本ずつ。ウインカーだけでなく前側は白LED、後ろ側は赤LEDの
マーカーランプにもなる。
ウインカー点滅は付け根のスイッチで操作。点滅中は断続的にブザーがなるため
消し忘れもないウインカーとしては非常に優秀
欠点は少し重いのと、ミラーが金属板でガラスミラーではないため
歪みがある点。
価格も高めだが、安全志向な人にはおすすめできる。
価格評価→★★☆☆☆
評 価→★★★★☆
>>893 レーシングカーのミラーなんかは
軽量化と飛散防止で磨いた金属だっていうね
>>889-890 レビューしない奴には分からないんだろうが、この板には字数制限というモノがある
Q.別のレビューも書いてくれないか?(別のレビューの依頼)
Q.それはホイールの性能だけじゃないんじゃないの?(レビュー内容そのものへの疑問)
A.レビューしない奴には分からないんだろうが、この板には字数制限というモノがある
字数は2レスに分ければ解決
>>895 質問レスに対してレビュー者っぽい人が答えている場合、それも含めてきちんと掲載してくれているのにお前は何見当違いの事を言ってるんだ
茶々を入れてるわけじゃない、ただの質問なんだから
使用条件くらい教えて欲しいんだが…
役に立たないレビューなら「役に立たない」を連打しとけ
俺は知らんから好きにしろ
おにぎりとか下らないネタはやめてもらいたい
> 役に立たないレビューなら「役に立たない」を連打しとけ
Pauseボタンの右上にある
そういう事じぇねぇだろ
>>902 お前の書き込みのほうがよっぽど下らんよ。自覚しろ。
「役に立たない」じゃなく、まとめサイトに下らんネタを上げんなっつー事
くだるくだらん判断するのはお前じゃねーから
おにぎり おにぎり おにぎり おにぎり
字数は2レスに分ければ解決
すったもんだでもうすぐスレが埋まる
伝えたいことを既定の文字数にまとめるのも技術だよな
やたら長い訓示とか誰も聞いてないし
三分以上喋るのもかなり高度な技術だけどなw
相当な原稿用意しても常人は2分で話すことが尽きて終わる
RX100は今の105グレードの前身だけど、A550はRX100の塗装を研磨にした
完成車向けのものだろうね。
おいおい、RX100はティアグラの前身だろ
105だよ
ああごめんティアグラだった
この頃のRX100って変な立ち位置で
105より下なんだけど見た目とか仕上げは105よりカコイイ
んで下位のRSXのほうがデザイン洗練されてたりして...
自分はこの頃ほかはDuraとかアルテの混成仕様車にしてたけど
クランクがRX100だった。
重いけどアルテより格好良かったから。
5500世代のクランクもアルテより緻密でモダンだったので
人気があったな。SLが出るまでアルテの印象が低かった。
そう、先代までのアルテはわざわざダサくしてるんじゃね?
という疑惑が有る程だった
現行はDuraよりマシという印象
え、だっさださの不人気6700系が?
冗談やめろよw
梨地で黒歴史の79系、超合金合体メカの90系、のDuraよりはマシだろ!
何言ってんだお前?
79と67はデザイン的には同じレベルだぞ?
だったら性能という面でアドバンテージがある79の方がまだまし
67はデザインも性能もダメな不人気コンポだよ
>>927 7900系デュラって黒歴史なの?
初めて聞いたんだけど...
超合金合体メカは買ってもらえなかったなぁ( ;∀;)
>>927 現行のヅラはどうも馴染めないんだけど。正直言ってかっこわr
アルテが最も輝いたのは、旧600時代と66のアルテSLだけだな。SLのチェーン
リングは本当にカッコよかった。アームにアホの子みたいに「ウルテグラ」って
大きく書かなければもっと高く評価されたはず…
研いでピカピカにしちゃおう
俺のFC-A550もピカールの餌食に・・・
乗り手のセンスがダサいんだからちょうど良いんじゃね
品目「シートポスト」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ベネフィット」
品名「ベネフィット シートポスト」
購入価格 2,500円くらい
参考URL→ www.worldcycle.co.jp/item/79483.html
感想→シートポストが壊れたため購入。これはすごい。一番安い無段階調節シートポストじゃないだろうか。
この商品はさまざまなOEM商品があって、BBBのロードポスト、ポストモダンのSMICA PRO POST等々たくさん同じ
936 :
935:2012/11/10(土) 21:11:01.11 ID:???
モノが出回ってる。前方のダイヤルである程度角度を決めておいて、後方のボルトを締めていくことによって
だんだん角度が水平になっていくという仕組み。これは、フィジークのシラーノやコルナゴのポスト、GIANT TCR
ADAVANCDED SLのヤグラ部分でも採用されてる優れもの。走りながら六角レンチをほんの少し締めたりすることで
好みの角度が出せるため、面倒くさい調整がまったくいらない。今後シートポストを買うときはこの機構があるもの。
937 :
935:2012/11/10(土) 21:13:27.59 ID:???
以外は絶対手を出さないだろうなと言い切れるため、ここに記す。
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★★ みんなもこのポストの機構の画像をしっかり見て、次はこれと同じシステムのポストを買うこと。
品目「クイックレバー・シートクランプ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「GRAPHITE DESIGN」
品名「STANDARD SEAT CLAMP」
購入価格 ¥1,900円くらい
参考URL→cycle.gd-inc.co.jp/producttop/item-standard_seatclamp/
感想→シートクランプを2本で締めるとこんなにトルクが低くてもガッチリ締まるのかと驚いた商品。
ただ、指定トルク以下で締めてなかったためすぐ舐めて使えなくなった。素晴らしい商品なのでしっかり
トルク管理できる人にはオススメの商品といえると思う。たぶんまた買うと思う。
価格評価→★★★☆☆
評 価→★★★★☆
品目「アイウエアー」(サイト内のジャンルから)
ブランド「OAKLEY」
品名「SPLIT JACKET」
購入価格 ¥12,000くらい
参考URL→japan.oakley.com/men/sunglasses/sportperformance/splitjacket/
感想→RADAR、RACING JACKEY(=旧JAWBONE)、SPLIT JAKCETで悩んで細身のSPLIT JACKETを購入。宮澤選手が
レースで使っていたのも購入動機となった。結論からいうとこれは自転車用としては中途半端。風の強いときは
風の巻き込みが気になるし、フレームの外枠が常に目線に入るというのが致命的。
価格評価→★★☆☆☆
評 価→★★☆☆☆ 自転車用としては・・・
同意
>>937 この機構っていうけど、普通の2本締めと全く変わらんでしょ。
前側のネジが下向きか上向きかってだけの違いしかないし、
片方締めると角度が変わっていくのも変わらない。
分割で書き込んでる事なら忍法帳のせいだと思うぞ?
内容が嫌がらせみたいには・・・見えないけど。
>忍法帳のせい
無知って怖い
こんばんは
私は忍法帳の精
つか、2ちゃんはホスト規制とか文字制限とかスレ立て規制とかわけわからん縛りが多すぎ。
そら人もいなくなるわな。
縛りは多い方がバカ避けになっていいよ。
もっと有益なサイトならそうなんだろうが・・・
つか俺も含めて馬鹿しか残ってないじゃんw
こんなとこ見てないで.netに移住しようぜ
あんな糞サイト見れるか
#46スレに書いた者です。
お役御免と相成ったので追記レポートさせて頂きます。
品目「MTBタイヤ/スリックタイヤ」」(サイト内のジャンルから)
ブランド「パナレーサー」
品名「リブモPT 26X1.75」
(以下は1回目レポートと重複するので割愛)
感想→
約1年半・7000キロ走行で、年内で交換だなーと思っていたところ
良さげなものをみつけてIYH、お役御免と相成りました。
やっぱりサイドから劣化しちゃいます。
ただ擁護すると、やっすい溶剤入りのクリーナでチェーン洗ったので
劣化早めたのかも・・・・と反省・・・・・
そこを除くと最後まで結構快適に使えました。
・楽にチャリ通したいと思う人
・一般道走るんだけど、近所の道が劣悪な人
にはおすすめできます。
クッションが効いていて楽+結構丈夫+まあまあ速い
といった感じ。
1年半でパンクは2回だけなので、今までの比較で言うとそこそこ優秀でした。
パンクは運。
品目「アクセサリ-スピードメーター」(サイト内のジャンルから)
ブランド「??」
品名「ネオジウム磁石」
購入価格 ¥150ぐらい
参考URL→
http://sengoku-osaka.jugem.jp/?eid=781 感想→
アキバの千石電商の、自転車用品とかも売っている店舗で購入
手にとった時、バッグの金具にくっついてなかなか取れずにあせりましたww
で、なぜこのカテゴリなのかというと、スピードメーターのセンサー用に買ったからです。
通常のクリアランスが数ミリのところ、こいつをもとの磁石にくっつけてやれば
クリアランスが数センチまでおkになります。
でもって、位置をセンサーの反対よりのスポークにつけなおせば一丁あがりです。
それ以前の問題点として、段差で飛んだり跳ねたりすると、
センサーと磁石がずれてあたってしまうことがよくあってうざかったのですが
この取り付け方法に変更したらトラブル皆無です。
簡単で安くて使い勝手が飛躍的に向上してすごく満足しています。
価格評価→★★★★★ ケイデンスメーター分まで変えてもタバコ代以下
評 価→★★★★★ 低コスト・お手軽であきらかに使い勝手向上したので。
品目「」(サイト内のジャンルから)
ブランド「アクスレン」
品名「コブラ」
購入価格 ¥3800 ぐらい
参考URL→
http://www.unico-jp.com/new_item/bikelight/1054/ 感想→
同社のHL-90からの買い替えです。
ぶっちゃけ、カタログスペックほどは明るくないですw
ただ、このメーカーは明るさより、使いやすさに特化して
設計をしているんじゃないかと思います。
照らす範囲が広いので、多少ずれてもおkな点
単三2本でエネループもおkな点、
また寿命が長く、スイッチが赤くなって電池消耗のお知らせ機能がある点
お手軽さという点で気に入っています。
都市部での使用であれば、全く問題はないと思います。
ただ、遠方を照らす能力が若干弱めなので、
真っ暗闇ではジェントスの閃を、遠方担当で併用しています。
また、以前のモデルよりでかいので、設置スペースは熟考を要するかも・・・・
おおよそ缶コーヒーくらいのスキマが確保できることを目安にしてみてください。
また、全モデルも大きなトラブルなく2年使えました。
猫目に近い信頼性はあるかと思います。
価格評価→★★★★★
これより明らかによいものはお値段2倍のクラスになっちゃうので
評 価→★★★★☆
人によっては「付けられねえぞゴルァ」ということがありえるので減点1
957 :
956:2012/11/11(日) 02:20:50.88 ID:???
先ほどのレビュー補足
HL-90との比較
・明るさ
HL-90は彼女にあげたので並走してみて
比べてみたら明るいかな・・・・って程度。
激変とまではいかない。
ただ、照らす範囲が広くて使いやすく感じる
前のは、ずれたらすごく気になるが、これは、ずれてもまあなんとかなる気がする
・電池寿命
若干短くなったとは思うものの、
カタログスペックどおりには使えてると思う
スイッチ赤くなってから30分くらいは使えるので安心
・耐久性
前のは電池交換のために殻割りすると、基板むき出しの部分があり、
一度だけそこが濡れて、乾くまで使用不能になった。
今度のは、基盤がきちんと覆われているので、
おそらく良くなっているかと思う。
>>957 マウントが何種類も付属してるの?
ハンドルバーの真ん中付近に取り付けて、フロントバッグの上を越えて前方を照らすようなマウント法を探してるんだが、
やっぱそこまで高さを稼ぐのは無理?
やっぱり.netの方が情報量も多くて活気があっていいな
>>959 便利ホルダーそのものじゃないけど類似品だとバッグの影に入っちゃってうまく照らせなかった。
このライトだとマウントが変な形してそうなので、いけるかな?と思って。
品目「シートポスト」(サイト内のジャンルから)
ブランド「3T」
品名「DORICO PRO」
購入価格 3,500円くらい
参考URL→
http://www.cycle-yoshida.com/frontmake/photo/mitem/00615327_1_M.jpg クラシカルな二本止めヤグラのフルアルミシートポスト。丈夫さ重視なの
か、いまどきにしては特に軽くはない。
見た目は非常に綺麗で、ヤグラ周りの微妙な形状はシックではあるが、
肝心のプリントデザインが厨二で好みが分かれるところw
特徴としてはオフセットが程よく大きめなことか。最近はオフセット
少なめのシートポストが多いので、これは非常に助かる。
単純な二本止めも微調整がしやすく非常にガッチリ止められる。
パイプの強度・精度も高く、コンマ0.05太い細いということもない。
精度の低いフレームでもしっかり締められる。
問題は少しあって、ポストに近い側のボルトの締め上げが難しいことが1点。
カーボン対応なのかレールの受けが前後に長いのはいいんだが、セット
バックしていくとそれが出っ張ってしまうのが気になる。ペダリングで
脚に当たる人がいるかも。
あとは「緩む」。特殊なボール頭ネジで面圧が不足するせいか、薄いレール
受けのせいか分からないが、気がつかないうちに緩んでることが多い。緩く
ても固定されてはいる(その点はある意味優秀)が、定期的にチェックした
ほうがよさそうだ。
構造の参考:
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/3t/s_post/1dorico_spec_l.jpg まあ多少の難はあるが、ポジションが固定されている人にとっては中々使い
やすい、”至って普通の”シートポスト。デザインはアレだが
価格評価→★★★★★
評 価→★★★★☆ 緩みでマイナス
963 :
956〜7:2012/11/11(日) 14:30:47.29 ID:???
>>958 重量とか強度みたいな関係で
ぶら下げるとり付け方が基本です。
上に出っ張る付け方はおすすめできません。
>>962 ねじが緩んでるのか、ねじ頭を受ける側(すり鉢状の座グリ)が変形してるのか気になる。
>>964 変形ではなくて、単純な緩み。
球形ボルトの座面の座りがいまひとつなだけだと思うので、何度か増し締めしたり、
馴染みが出れば緩まなくなるかもしれんw
966 :
965:2012/11/12(月) 02:06:32.19 ID:???
レス乙です
長期使用で変化があったら
また教えてください
だれか
次スレ
たのむ
あ、ここ埋める前に新スレにレビュー入れちゃった
あんなしょーもないレビューを書いたのはお前か
いや俺だよ俺
.net隔離スレは、落ちちゃってるのか....
シマニョーロスレで、また、奴がやらかしてるんだが。
そのスレの827が「俺の作った俺達のテンプレをぱくった!」とわめいているようにしか見えんが
ファビョっててワロタ
テスト
品目「MTB用ブロックタイヤ」(サイト内のジャンルから)
ブランド「TIOGA (タイオガ)」
品名「PsychoU 1.95」
購入価格 完成車に付属¥
参考URL→
http://www.qbei.jp/images/tioga/tioga_015980_L.jpg 感想→ 叔父から授かった95 GT TEMPESTに付属。17年の時を経て使用していて
乗り味は硬い印象。ターマックだと大分アンダーが出るがオフはまあまあ。
上から見ると四角く太目の印象、あぁMTB乗ってんだなって感じがする。
ハイロードと比べると重さが僻めないが見た目ほど重くなく、いい感じ。
ロングセラーなので人気の理由があるのかな?
価格評価→★★★★☆ \2000・・・妥当かな
評 価→★★★★☆ まあまあ気に入っています
<オプション>
年式 1995?
17年モノのタイヤを使ってるってこと?
ゴム硬くなってないかいな?
品目「レインウェア」(サイト内のジャンルから)
ブランド「ミズノ」
品名「ベルグテックEX」
購入価格 ¥約8000
参考URL→
http://www.mizuno.jp/outdoor/product/bergtech_ex/ 感想→ゴアテックスは使った事が無い。いわゆる雨合羽としか比較出来ないのでその点ご了承。防水性は年月を経ないと分からないし蒸れは自転車の運動してて求めるのも酷だけど
合羽よりはるかにまし。
やわらかい、軽い。自転車用にはもっと軽量な物もあるがそこまで求めないので充分満足
畳んで袋に収納すると30X15程度なのでフロントバッグなら満タン。本来のアウトドア
な用途ならコンパクトな部類なんだろうが自転車用には厳しい。だから緊急のための携帯ではなく最初から着用するために。175cm77kgW87cm、冬服に合羽ではきつい事もあるのでXLに。胴回りは楽だが袖が長い。が、手の甲が隠れて丁度いいかも。
パンツの形は合羽より細目。ウィンドブレーカー風なのでスーパーに入っても違和感なし
オクにて8000以下で出る。サイズがないからとあわてて競っては損。数日したらまた出る
価格評価→★★★★★どういう仕入れ・・・
評 価→★★★★☆収納性のみ−1
カタログ重量 g(実測重量約600 g)
979 :
ツール・ド・名無しさん:2012/11/15(木) 17:33:37.60 ID:sIeDfhFe
>>955 ネオジウム磁石じゃなくてネオジム磁石な
せやな
で、ネオジウム磁石なんだけどダイソーとかのでも大丈夫なんかな?
>>979 そもそもリンク先の商品名が間違っているからな
リンク先見ればわかるけど、ネオジウム磁石で市民権を得ちゃってるし通用するからね
確かに正しいのはネオジム磁石なんだけど、わざわざ指摘するほどのものじゃない
984 :
976:2012/11/15(木) 22:21:41.79 ID:???
>>977 ほとんど室内保管で使ってなかったんだって
関係ないよそんなの
15年もののチューブラーは油が抜けてプラスチックみたいになってたな。
さすがにあぶねーから捨てたw
あぶらねーあぶねー