おつ
:: :: ___ :: ::
:: :: / u \ :: ::
:: ::/\ / \:: 動くんだお・・・動くんだお・・・
:: / >) (<) J \ ::
::|し (__人__) |::
::\ `⌒´ U /
>>1 N :: ノ \
___
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ +
+/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| |
コロ・・ \ `ー'´ / +
>>1 乙⌒ ノ \
あさひのママちゃりAlouetteという車種を持っているのですがブレーキがおそろしく効きません。
その辺の1万円(Alouは3.5万くらい)のちゃりよりも全然ブレーキが効かないっす。
アルミリムだとステンレスリムよりブレーキ悪かったりする?
>>6 前後どっち?リム云々とあるから前かな?
デュアルピボットのブレーキに換えてみたら?
それでも不満ならシュー交換。
アルミリムでもアルミリム用のシューを使っているなら問題無いはずだよ。
>>6 Alouetteはブレーキはそこそこ良かった筈だから調整の問題だと思う。
店舗で見て貰った方が良いよ。
>>7 そうです。前です。
なるほどそうですか。
>>8 >Alouetteはブレーキはそこそこ良かった筈だから調整の問題だと思う。
まじですか。ちなみに自分のは2年くらい前のやつです。
シューはかちこちの雑魚いやつがついてたのでTiagraのシューに替えてみたが効きはあまり変わらなかった。
まあ色々試してダメだったら店持っていきます。
リアハブのシールドベアリングについての質問です。
Halo SD Proを使用しているのですが、オプションパーツのスルーアスクルシャフトに交換し、
車軸に固定したしたところ車輪の回転が渋くなり、更に締めこむと回転しなくなりました。
元のクイックシャフトに戻したのですが、自分の感覚で固定できる程度に締めこむと、
やはり回転が渋くなります。
シールドベアリングは左右に入っているのですが、入れる方向が決まっているのでしょうか?
締めこみすぎてベアリングの精度が狂ったと考えるべきでしょうか?
11 :
10:2011/02/08(火) 20:28:47 ID:???
とりあえず原因解明できませんでしたが、自己解決しました。
変更点
反フリー側のシールドベアリングの表裏の変更。
同ベアリングの打ち込みをハブ面からさらに1〜2ミリ深く押し込んだこと。
フリー側スプロケット内に入れてあるスリーブ?の調整。
以上です。
>>11 ベアリングってプーラーとかハンマーで抜き取ったの?
ベアリングを深く打ったからナットを締めこんでもベアリングが圧迫されなくなった
ってことじゃね。ベアリングのインナーレース(回転するほう)が固定物と接してると
回転が邪魔される。
13 :
10:2011/02/08(火) 23:42:05 ID:???
抜取はフリー側の軸をホイールごとゴム床に打ちつけて抜きました。荒業?
圧入をハブ面に合わせて入れていたのがいけなかったのですね。
どうりでスペーサーをかませて締めこんだら、ピキピキいっていたのですが、
それで圧入ができていたと思っていたのが間違いだったかと。
スペーサー側に接するまでしか圧入されていなかったことが、いけなかったということでしょうね。
圧入は今回塩ビパイプでコツコツとやりました。
わかりやすいご説明ありがとうございました。
>抜取はフリー側の軸をホイールごとゴム床に打ちつけて抜きました。荒業?
あまり聞かない技だなw まあ傷つけるリスクが少なければ奇策でもいいんじゃね。
>ピキピキいっていたのですが、それで圧入
(クスクス)、んっ、んん。いえ誰もが通る道です。
私も人に言えない失敗を重ねて今日まで生きてまいりました(キリっ)。
>スペーサー側に接するまで
現場見てないので細かいことは良くわからないがうまく行ってよかったね。
>圧入は今回塩ビパイプでコツコツ
あっ、ちょっと熟練者っぽいw
どーいたしまして
俺もHalo買おうと思ってたから粗悪品じゃないとわかって安心した。
ちなみにSpin Doctorってシャフト全種類組み替えられるとかいうやつでしょ。
あれ良く出来てるね。いま入れてるのって何ミリですか?
15 :
10:2011/02/09(水) 10:49:37 ID:???
10mmを自治区にて購入です。
私も後々の互換性を考えこれにしました。
使用感としましては、白を購入しましたが、塗装はスポーク穴近辺から
剥がれてきます。メッキ物のほうがいいかも。
威嚇音は無く、使用ケミカルで多少違うと思いますが、概ねママチャリと同じ音です。30ノッチです。
ショップでクリキンのルブ?を付けてもらったときは軽く感じたような気がしました。
分解はしやすいと思います。フリーは引くだけで抜けますし。
が、フリー内部と反フリー側のスペーサーが分解途中でいつの間にか外れていたりするので
なくさないよう注意がいるかなと。
あと、重さを気にする人によっては多少重いかも。ってとこですか。
>>14 なるほどそうですか。インプレどもです。
ケミカル、ルブってフリーをパカっと外してぬりぬりするってことですか?
ちなみに自分はHalo Supa Driveという120ノッチのヤツを買おうと思ってます。
こっちはシャフトの入れ替えの仕組みは特にないっすね。
>10mmを自治区にて購入です。
最近はCRCも結構いいですよ。送料安くてしかも1年以内なら返品可。
価格も全般的に自治区より安めな気がします。
・ST-3400で引けるVブレーキはあるのでしょうか?
・フロントキャリパー穴にVブレーキ台座を付けるオプションはあるのでしょうか?
・またはリアVブレーキ台座にキャリパーブレーキをオプションはあるのでしょうか?
>>17 ・トラベルエージェントを噛ます事になるね
・BMX用で、Vブレーキプレートなる部品があったけど最近は見かけないね。
穴位置が遠いのでフレームによっては使用不可能だけど。
あとは自作かな。
・既製品は見た事無いけど、作る事は可能だね。
19 :
ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 20:54:10 ID:flUyUqYq
ミニVそのままじゃ駄目なん?
タイヤクリアランスに問題あるんかな?
>>19 ミニVはロードレバーで引けるが、実は誰も正式に保証していない。
本来は専用レバーを使うこととある。
ちなみに引けるだけなら普通のVでも引ける。
必要クリアランスが狭くなって調整がこまめに居るのと、リリースが面倒なのと、レバーのタッチが悪いことが問題だけど。
21 :
ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 22:25:20 ID:9Tka3eET
ブレーキワイヤーの潤滑にメンテルーブってどうですか?
もっと柔らかいオイルの方がいいですかね?
>>21 俺はシリコングリス派。
別にメンテルーブが悪いとは思わないけど。
>>22 そうですか。
どうもレバーの戻りが重いのですが、しっかり注油出来てないだけかもしれません。
も一回やってみます。
>>23 シリコングリス使う人結構多いみたいですがどの辺がメリットですか?
>>24 抵抗があるなら、アウター末端が潰れていないかどうかも点検するといいかも。
>>24 シリコングリスは持ちがいいし、樹脂製のライナーを痛める心配が少ない。
グリスは動きが重くなるとか言う奴も居るけど、実際そんなことはない。
Vブレーキのスプリングテンション調整ネジの先っぽの方に水色の滑り止め剤
って同じやつどこかで売ってますかね。ホムセンでうってるような赤色半透明
のネジロック剤ともちょっと違いますよね。
>>28 そうでしたか。
あれ商品名なんていうんですか? やっぱネジロック剤?
>>30 名前はロックタイトのスレッドロッカー。つまりネジ止めまんまの意味だね。
いくつか種類がある。
それは液状で嫌気性の奴でなくて?
>>27はナイロックみたいな予めボルトに付けてある奴を探してるんじゃないかな?
まぁロックタイトで問題ないけどね。ブレーキ調整ネジなら低強度かな。
37 :
ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 03:02:49.79 ID:2StVE7a3
フロントがアウターに上がらなくなった
なんかディレーラーとチェーンリングの間にチェーン挟まっちゃうみたい
つかそもそもフロントディレーラーの仕組みってどうなってんだ
>>37 ワイヤーのアジャスター緩めても駄目なら、FDの固定ボルトが緩んでFD位置がズレたんじゃない?
シフター、FD、クランクのメーカー型番を書いてくれるといいかも。
ワイヤー伸びて引きが足らなくなったとか?
壊さない程度に手でFD引き上げながらクランク回して、アウター入るならワイヤだな
1インチ アヘッドだとステム探すの大変だね
シム使うのは何だかなあ..
大きな店の不良在庫の片隅に結構ITMの1インチとか転がってるよ
sunnの99年のソフトテールのMTBに乗ってます
ソフトテールの部分がカチカチうるさいんでバラしてみたんだが
中に入ってるゼリーみたいなやつがぐちょぐちょでした
沈みこんだ時に当たってるみたいなんだけ自分で直せる?
教えてエロい人
>>45 画像クレクレ
ぐちょぐちょのってエラストマーが腐ったんかな?
>>46 スマン、写真撮ってない
多分、エラストマーが腐ってるとおも
掃除してしまった
うんこ色のゼリーみたいなやつだった
輪行のために一回タイヤを外して以降、
ギアがアウターローに入らなくなってしまいました。
フロントがインナーだと問題なくローに行くんですが…
どんな原因が考えられますか?
>>48 タイヤってホイールのことだよね?
ホイールなら、ハンガーの奥までハブ軸が入ってない。
輪行中にRDをどっかにぶつけて、ハンガー曲った。またはいぢっておかしくなった。
そういやQR緩んだままポタに逝ったらだんだん下のギアが無くなったな。
51 :
48:2011/03/22(火) 21:57:35.21 ID:???
>>49 色々いじってみた所、どこかで引っ掛けた状態になってたのか、ワイヤーがダルダルに伸びてました…
こりゃインナーローどころか変速しにくい訳だ。
ハンガーは問題なかったです。ありがとうございました。
……日頃のメンテって大事ですねぇ…
スレッドステムからドロップハンドルが抜けません。
途中の曲がりのキツイところがどうしてもひっかかります。
ステムをこじって少し広げていますが。
教えてください。
早速のお返事ありがとうございました。
無理やり広げるんですね。
がんばります。
フロントハブのグリスアップをしているんですが
ロックナットはどの程度締めればいいのでしょうか?
あまり強くはしめないほうがいいんでしょうか?
強すぎず弱すぎず。
どの程度までという基準は無い
>>55 よくあるカップ&コーンのハブなら15〜20Nmって所かな。
わりとキツめだね。
>>56 それは玉押しの締め加減じゃね?
ロックナットはマニュアルに指定トルクが書いてあるような箇所だし。
はやくトルクレンチを買う作業に戻るんだ
ロックナットってトルクレンチ使えるの?
自転車整備を教えている所ってサイメン以外ないの?
ハブシャフトのねじ山がオーバートルクでなめた場合
ダイスで直す事はできないんでしょうか?
12
>>61 可能だよ。
外側丸+二面切りのだと先端作る必要あるだろうけど。
俺は適当に締めてるだけ。
俺がトルクレンチ使うのはハブ廻りだとフリーボディ固定やディスクローター固定くらいかな。
>>63 ダイスで修正可能な損傷具合なら可能だよ。
ハブの玉当たり調整が玉受けが歪んでるのかどうやっても一部だけゴリンゴリンが消えない
このまま捨てるのもあれなんで なんか実験的に試せる事ないですかね?
>>67 目視点検でキズ見付からない?
玉は点検面倒なら換えちゃってもいいけど。
もしコーンやカップにキズが見つかった場合、耐水ペーパーかなんかで慣らしてみるとか。
69 :
ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 17:51:46.82 ID:ZguDdhxJ
>>69 手で回さないで、そのまま10`位走ってくればいいんだよ。
グリスの代わりにコンパウンド入れて
電ドリのチャックにハブ軸噛ませて
一気に行っちゃえば?
直してるつもりが、いつの間にか壊してる
一部の人種にはよくあることです
整理してみよう
玉当たり調整で一部だけゴリンゴリンと言う箇所がある
予想原因
玉受けの歪み 玉押しの歪み 傷 シャフトの歪み
とこうだろうか
改善方法 スモールパーツ交換を無しとするならば
研磨くらいだろうか?
・・・でも結構負荷がかかる場所だから研磨して耐久性とか問題ない?
まずは何処に異常があるのか探らなきゃ。
歪みはよく分かりませんが
玉受け部分に極微小ですが傷の様なモノが見受けられます
しかし触っても傷なのか汚れなのかよく分からない感じです
こんなので回転に支障が出るもんなんでしょうか?
ハブはWH-R500のフロントです
元々精度がよくないみたいなんですがリアは抵抗無く普通に回ってます
シャフトはどうだい。リアにはめれば分かるはず
シャフトはリアではありませんが 別のフロント用シャフトをはめましたが同じでした
ボールも替えを使いましたがやはり同じでした
>>76 爪に引っ掛からない程度のちょっとした傷でも影響出るよ。
とりあえず玉だけでも換えちゃったほうがいいんじゃない?
あと玉押しの鍔が変形していてハブシェルに干渉してる可能性は無いかな?
81 :
80:2011/04/06(水) 23:12:32.44 ID:???
>>79 あ、玉は換えたのね。
じゃ玉押しをコンパウンドで磨いてみるとか。
ハブ側もキッチリ清掃して傷が無いか見たほうがいいな。
試してみます
スプロケのロックリングの締め付けトルクは40Nmとされていますが、トルクレンチ無しで
作業する場合の力加減はどんなもんでしょうか?
締め込んでいって、止まったところから何分の一回転とかわかればありがたいです。
ロックリングツールを手で回して締められなくなった所から、ハンドル使って1/2回転くらい締めとけば大丈夫よ。
>>84 お前らには適度という力具合がないのか?
自転車のパーツを締め付けるのにトルクレンチなんぞ使うなよ!
素人の適度、大抵オーバートルク……
自転車ほどトルクがシビアなもんは無いぞ
オーバートルクでするとなめるし 緩いと走ってるうちにガタが出る
適度と言うがどの程度が適度なのか分からないんだよ初心者は
種類によっても規定トルクは結構違ってくるし 分からなくて当たり前
アルミとかスカンジウム
手トルクで本締する気にならん
プロこそしっかりトルクレンチ使うと元自動車メカニックが言ってみる
なんたって金取ってるからな
責任がちがうわけだ
自称玄人フルボッコと聞いて…
プロは道具を使いこなせるからなぁ
最近の奴はどうか知らんが
手トルクも正確に出せて当たり前
その上でのトルクレンチ使用だからな
素人とは違うんですよ()
と、素人の自分は勝手にそう思ってる
適正な工具を正しく使えば大抵適正トルクになるように作られてる
ボルトも工具も……
軽量パーツやカーボンはその限りじゃ無いからトルク使う
ネジの状態でも適性トルクは違うから、
新品と中古では厳密に言えば変える必要がある
自動車メンテで揃えたソケットツールの5mmヘキサで
ステムのハンドルの方のキャップを歪めた思い出・・・
柄の長さ20cmくらい有るもんなwww
ネジピッチからミリネジかインチネジかまで
盲牌できるメカもいるからねぇ。
羨ましい。
まぁ君らみたいな素人が適当に工具を扱うから私等の懐が潤うんで・・・・・
トルクレンチ使って云々は良い心掛けだけど、要は使い方が悪けりゃ
なんの役にも立たないのだよ!つまりは腕次第
「トルクレンチ」
この一言で荒れますな。(工具スレも…)
自己責任だから勝手にしろで済む話
不思議だよね。
何故荒れるんだろ?
ナイフ&フォークで食おうが箸で食おうが食えれば一緒じゃん?と思うのだけど。(ちと例えが変かw)
ドリルだった
自転車屋ってハブの研磨に普通どんなツール使うの?
素人が不器用にトルクレンチ使うぐらいなら
手トルクで何度か失敗して経験値を上げた方がいい
俺も車の整備士
整備士だが新人教育に「ねじ切る」経験と「ねじ切る寸前で戻す」というのを毎年やらせている
ねじ切った物を元に戻すと言う経験もさせた方がいいのでは
自転車の整備学校誰か作ってくれ
需要あるから
>>107 ネットで充分
それとも高級自転車一台分の授業料を払いますか?
廃棄自転車を何台か買い取ってきて自分で修理してれば技術なんて身に付くよ
後は毎日弄り倒す暇と工具さえあればいい
要は経験値を上げるためには時間と数をこなせばいいだけなんだろ
自転車屋になりたいならスレ違い
>>107 免許の受験資格が変わらないと無理じゃね?
思いっきり安く自転車買いたいんだがどこが一番安い?
うちの店
リサイクルショップ
自転車の整備ってプロに教えてもらわなくても 独学でできるようになるもんなの?
>>116 普段の整備や、買ってきた部品で組み立てる程度なら独学で十分よ。
例えば複雑な構造のサスペンションユニットとかは難しいけどね。
専門的な知識と技術が必要とされる所以外は独学で充分対応出来る
自己責任で構わないなら、大抵のことは独学で覚えたよ
弄り壊す失敗も経験の内
自分でやろうかって人は、必要にかられるか元々いじるのが好きな奴だから
自転車以外でもなにか経験があったりするし
いくら簡単だからと言っても絶対手を出さない人もいるしねぇ
玉受け磨きには何を使えばいい?
つピカール
>>116 プレスポ買ってきて、気に入らない部品を代えていってたら2年後にデローザが一台
組みあがっていたので、工具揃えるのが面倒じゃなきゃ、自作PCが組める奴なら多分
余裕だと思う。
>>105 ネジが伸びる感覚がわかると壊さなくなるもんな。
シャフトとロックナット5個くらい注文して その訓練してみようかね
>>116 車の整備・修理を独学でやってる俺からすれば余裕
整備の知識は、経験と工具の使い方のみ!
出来ないと思わず、まずやってみる。
あと、工具はケチるな! ←これが一番重要
最近のクルマは触るの大変そうだな。
>>125 自転車の専用工具は個人で買うには高過ぎる物も有るからな
BBタップやヘッドパーツ圧入工具、フェイシング工具なんか買えないよ
店によるけどBBタップ、フェイシング以外の工具は、
大体工賃と=の値段で買えるから
2回目以降はお得だけどね。
ヘッド圧乳工具は、ホムセン部品で自作できるし。
振れ取り台も微妙に高いよね。
8台分組んだから元取れたかな?
BBカッターは持ってるけど2回しか使ってないや。
自転車整備の場合、ボルトが折れるよりネジ穴がバカになるトラブルの方が多いからな
フレームで失敗すると痛い
自転車の工具はレンチ以外大体自作できるので問題なし
ヘッドワンの圧入工具も自作なら千円以内でできるけど買えば2万てぼったくりもいいとこだろ
原価どのくらいかかってるのか一度訊いてみたい
>>130 俺のこと? フレームは無いけどシャフトやブレーキ・ペダルは何回かありましたが何かw?
千円で自作した物と比較するのは流石に・・・
ネジ類では経験ないけどシートポストのフランジが折れちまってフレームがパーになったことはある・・。
ヘッドワンの圧入はかまぼこ板と両切りボルトでもできるからなあ。
やった事ないから分からんけど
あれってそんなに力いるの?
フライパンを素手で曲げるボブサップ並みの力があっても
工具使わないと圧入できない?
手じゃ無理だろうね。
>>135 たぶん入らんし、力任せだと平行に入らん。
俺はデカワッシャと全ねじボルトとナットでやった。
平行にするのが肝だよね 傾くと入るのもキツくなるし
口が1センチもあんだもん
斜めになんて入るわけないじゃん
斜めに入ったら最後まで入らないし
書き方がいっつもオーバーなんだよな
と意味不明な供述をしており
ヘッドワンポンチの代わりに自作工具を作った方いますか?
フォーク側のレースを専用工具無しで綺麗に外すにはどうしてますか?
>>139 斜めになったら入らんから困るんじゃん。
下手こくとヘッドチューブ割れるよ。
割れるリスクを考えると
店に頼んだ方が効率がいい
リスクを考えたら原発などあり得ない。
リスクを気にしてたら自分で自転車整備出来ない
10万ならともかく50万以上のフレームには流石に気にするわ
てか車輪外すのすら怖い
パンクしたらどうすんだ?
>>141 ヘッドワンポンチは買っても高いものじゃないけど、貫通ドライバーの
マイナスにビニールテープ巻いてコツコツ叩くとあっさり外れる。
ヘッドワンポンチは、使用頻度からするとかなり高いと思う。
俺は一応グランジの安いの買ったけど。
ちなみにグランジのは端にバリがあった。
しかもバリの上にメッキが乗ってて、削ろうと思ったらスゲェ硬い。
面倒なのでそのまま使ったが、ヘッドチューブ内側に傷が入った。
見えないところなんで、この傷に応力集中して割れるとかがなければ問題ないんだけど。
>>150 100均のダイヤヤスリで削れば良かったのに。
あり得るのか そんなこと?
MTBでジャンプの着地失敗してゲシったら広がるよ。
ヘッドチューブが歪んじゃってワンの圧入が緩くなるから、
ドライバーとかで簡単に外せるようになっちゃう。
高額な自転車は怖くて自分で整備できないってことじゃない?
・・・となると乗るのもこわいんじゃないだろうか。
床の間バイクですね
自転車だから、と考えちゃ駄目だな。
クルマやオートバイやバスや電車や飛行機なんかと較べたら安いもんさ!
距離÷掛かった金で比べなきゃ、安いとはいえない。
時間÷掛かった金で比べなきゃむなしい
掛かった金額なんて考えるのは止めたよ
子供の頃から自転車弄りを続けているので、掛かった金額も時間も走った距離も計測不可能
得た技術はプライスレスだと思いたい
年収5000万円くらいあったら
トリニティもママチャリと同様に扱えるかも
そんだけ年収があったら、俺はダブルパイロンを街乗り車にする。
こんな夏休みの工作の宿題みたいなのが1575000円!!!!?
どこにそんな金かかってんだ
ダイヤでも埋めてんの?
166 :
ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 08:37:20.66 ID:khQfRxwk
スタンド外して壁に立てかけてる状態なんだが
何処かに負担かかることってないんかね?
>>166 立て掛けてダメージある車体なら
怖くて乗ってられないんじゃないか?
壁に接触してる部分が傷つく程度だにゃ
リムの汚れ落しには 何が良いですか?
できるだけ安いのを教えてください 砂消しは駄目でした
もうかなり前だけど以前 研磨剤のジフをリムの汚れを落とす時に使ったことがあるんだけど
ブレーキシューが合わなかったのか
研磨剤の影響なのかエライリムが削れた事があった
研磨剤の所為なのかね?
なんやかんだでマビックのアレが一番無難
リム濡らしてブレーキ掛けながら、10bほど引きずって
リムとシューの墨汁をふき取る。これが一番安くてお手軽。
>>172 ホーザンのアレも思い出してあげてください
リム毛つかえ
砂けし駄目か?(100金のは駄目だけど)
擦る時、水に濡らさないと駄目だよ。
ねじ切りフォークの交換でコラムが5ミリほど長いんだけど、
上玉押しとロックナットの間にスペーサーを入れたら良いのか・・・?
それとも長い分は切るの?
切る
>>177 スペーサー噛ましがお手軽だね。
ステムを下げ気味でセットしたいけどその5mmが邪魔な場合はコラム切るしかないけど。
>>178,179
ありがとうございます
当面はスペーサーで凌ごうと思います
182 :
ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 10:56:50.57 ID:80amMFMd
以前ハブシャフトのロックナットをモンキーレンチで締めてたらオーバートルクでシャフトのねじ山をなめてしまいました
モンキーレンチだと力が入りすぎるからか今一加減が分かりません
とりあえず手で力を込めて動かしてガタが出ない程度に締めていればいいんでしょうか?
トルクレンチを使えればいいんでしょうが この箇所に使える商品が見当たりません
回答お願いします
つメガネレンチ
なんで輪業界はモンキーがはやってるんだ?
1本でいろんなサイズが回せるから
手加減すれば済む話じゃんw
六角形のロックナットならトルクレンチ使えるね。
二面切りならクローフット付けてやるとか。
(モンキー使えたなら違うと思うけど、シマノの上位に見られるような二面切りだけど外側が丸いのは薄いの自作する必要あり)
186 :
ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 13:04:27.07 ID:OqxRP6SM
以前誰かが言ってたけど ネジが伸びる感覚の練習?をしてみたいんだが
安くしようと思えばどんな方法がある?
ボルトとナットと適当なカラーを用意し、締め合わせてみたらいいよ。
片側は固定したほうが判りやすいね。(レンチを何処かに固定したりボルトを万力に挟んだり)
処分予定の部品でネジをオーバートルクで締めたんだけど、なんか変な感じ
なんだろ硬いのに柔らかいみたいな なんとも言い難い感覚だったな
これが金属が伸びる感覚なのか?
適正トルクで締め付ける練習をするのが先だな
で、適正トルクを大きく超えた場合ネジがどうなるのかを試してみればいい
やるならねじ切るまでやってみればわかる
工具の支点、作用点の関係も意識出来るように
工具が壊れる時が有るから注意な
細いトルクスやヘックスはボルトが逝く前にレンチがツイストしたりする
>>190 それはある意味安全設計
ネジ壊すとリカバリーが大変だから
BMXのブレーキレバーの台座なんかはオーバートルクで締めるとわざとボルトが切れるやつがあるね。
買うと必ず予備のボルトが入ってるし、台座にトルク指定の但し書きが印字してある。
>>191 そういうヤツはネジ側の穴も変形させるからダメ
折れる位の方がまだやり直しが効く
持ってないんで知らないんだけど電動ドリル・ドライバーってどんな製品でも
M9 M10サイズのシャフトを咥えさせられる用にできてんの?
調べてたら ハブフランジ内の研磨にピカールとこれ使ってる人が結構いたんで一度やってみたいんだけど。。。
>>195 出来てるはず無いだろw
出来る奴は多いけどな
>>195 やったこたないけど電動ドリル(AC電源)なら、
確か13mmぐらいまでドリルチャックに咥えれたから短時間なら大丈夫なんじゃ?
ドリルチャックがもっと細い安物の充電ドライバーでもできるかなんやったら明日にでもレポするわ。
回答ありがとうです ではレポお願いします
ちなみに咥えられるサイズって箱等の仕様に書いてんすかね?
それと電動ドリルやドライバってチャックに咥えさせて締めれるようになってるんでしょうか?
でなければどう固定するのか分からないんですが・・・
咥えて絞めれるようになってなかったらどーやって使うんだ?ゆとりにもほどがあるぞ?
なんかエロいな
>>咥えて絞めれるようになってなかったらどーやって使うんだ?
専用のアタッチメントとビットとかで着脱できるタイプもあんじゃね?
てか近所のコーナンではそんなんしか無かった1980円の激安だが
ドライバは六角ドライブの物が多いよね。
20年ほど前に買ったリョービの電動ドリルMD-10V、
当時リア厨の俺には高い買い物だったが、今でも重宝してる。
>>194 砂のソケットレンチタイプは高いけどそんなのだぞ
理由は
>>191で永久保証付き(最近は違うかも)だから平気だと言っていた
実際は
>>193の通りなわけだが
>>195 電動ドライバーは1動作数秒〜数十秒を想定してる道具だから
連続運転時間とか注意しな
ピカールの代わりにジフじゃだめかね? 一応研磨剤入りらしいが
やってみれば……自己責任だし
デポでスキーのエッジサビ落とし薦められた
ピカールって研磨剤なの?
あーそうなんですかねー 確かに力の入れ具合がかなり違ったかも
ハブスパナですると下はいいけど上は薄すぎるせいかよく外れてたのでモンキー使ってました
六角のロックナットに変えてメガネやボックス使うと外れにくくなっていいよ。
変えていいんですか!? 今までそのハブのパーツしか使えないと思ってたんですけど・・・
専用品しか使えないハブもあるけど、よくあるカップ&コーンのハブならわりと自由効くよ。
換える場合はネジ山の規格とナットの厚み、他の部分に干渉が無いか注意かな。
そんなめんどくさいことしなくても、
ハブの外側は普通のスパナで出来るだろ
トルクレンチを魔法の道具と勘違いしているようだが、経験の無い奴が使っても無駄だからな
だね。
まぁそれも使ってみないと判らないだろうから、一度は経験すべきだね。
初めて使うと魔法のように感じるのはよくあること。
我が家では1/4系ラチェットに転落してます
色々試してみるのも経験だからね
経験者になるには経験しないとなれない訳だしw
自称経験者()
しばらく整備してなかったら逆ネジのことも忘れるなw
ペダルが外れねぇって焦ったよ
感覚って何よ、経験じゃないのかw
脳内妄想?
>>226 いや、経験的にも忘れたことはないけど、
忘れるかどうかは人によると思うので、あくまで個人の感覚として書いた。
ご丁寧にありがとうございます
>>225 もう少し話を膨らませるか、違うネタでも提供したらどうか?
と俺の感覚が言ってる
>>229 すまん。つまらん奴とはよく言われる。
ペダルレンチを回す方向は間違えないが、
実はペダルレンチ自体どこに仕舞ったか今分からなくなっている。
六角レンチで回せるペダルだから今は困らないのだが。
使用頻度が少ない工具にはたまにこういうことが起こる俺の感覚。
いや、整頓できないだけですすんません。
いざ使おうとしたら、工具を何処にしまったかよく忘れるよな
スモールパーツもストックしてあったはずなのに、見つからなくて買いに行く
で、工具やパーツやケミカル類が増殖していくw
そういえば予備が無い、と思い込んで買い足したブレーキシューとインナーワイヤー。
よく見たら2回分(シュー4セットワイヤー4本)在庫がある。
シフトワイヤーもいつの間にか4本ある。
自分で弄る範囲が増えると工具もパーツも増えるからねぇ
もう工具箱は三つもあるし、パーツ入れてる三段衣装ケースも満杯だ
なかなか整理する気になれないのよ
勢いでフレーム落札して余剰ぱーつで
フラバーロードが出来た事があったなw
余剰パーツの在庫なら俺も負けてない
今あるパーツだけで三台は組める!
俺もボトムブラケットから自転車生えてきたわ
工具がある程度揃うと今度は場所毎に最適な物を揃え始める
当然収納スペースもそれぞれ分け始めるので6角レンチとかケミカル類がすごい量になる
やっぱ必要なのは物置だよな
そこでやっぱり
古いバンをトランポ兼物置として使ってる
いつでも出張自転車修理が出来るな
代理店のセールで自転車を購入したため、ワイヤー関係、チェーン、スプロケット、
クランク(ホローテック2)、ペダルと、一通り自分で何とかしてきたもんだから
手組みなら安いしいっそ自分で組んでみようかと思っていました。
んが、調べていけばコラムカットやマルチプレッシャープラグのセット、
そして適切なステム・ハンドル選びと考えたら大変なことがありすぎるので
やっぱ無理だねこれ。コラムカットは頼めばいいんだろうけれど。
トルクスをなめた経験もあるし、トルクレンチも何買えば全く分からん。
いやはや、皆さんすごいですわ。
カーボンコラムのフォークは簡単に
切れて良いよ
アンカーも打ち込みではなくてボルトで
外側に圧かけるだけだから何度でも調整できるし
自分で組む方が安心出来るからな
自分でやるようになる前に、某チェーン店で買った自転車は最悪だった
結局自分でバラして組み直した
昨日から始めたMTBのオーバーホールがやっと終わった
ワイヤーやブレーキシュー、タイヤも交換
フレームやサスの塗装部分は車用のガラスコーティングを掛けた
新車に生まれ変わったようで気持ちいい
ちょっくら走ってくる!
ドンガラガッシャーン
>>246 期待には応えられず、無事に帰還したよ
快調そのもの
今日は工具やパーツ、ケミカルの整理をしてみた
何でケミカルこんなに有るのか?って位たくさん出てきた
使い切るまでにどれぐらい掛かるんだろう?
子や孫の世代に受け継がれるんだろう
>>243 カーボンが切れそうな目の細かいノコギリ(横から見たらかまぼこ型)はあるんですが、
ソーガイドがないと難しいですよね。1回のソーガイド3000円はちと出せないですね。
ところで、スレ違いになってしまうかもしれませんが、質問させてください。
インテグラルヘッドにアンカーはついてきませんよね。フレームを買った場合は
別途アンカーを購入する必要があると考えてOKですよね。
>>250 ソーガイドは自分も持ってない
パイプカッターで軽く一周させて
けがいてノコギリでギコギコと
多少曲がった分はやすりで修正
不要ステムを隙間をあけて二個固定すればOKさ!
ソーガイドはグランジだったかACORだったか、
1500円くらいで売ってるのを見たことがある。
255 :
ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 02:34:43.31 ID:pEgBGf08
適当な木箱とか、とにかく大体の垂直が出るものに縛り付けて切ればOK。
多少斜めでも問題ない。
パンク修理初めてやった
簡単だね
BBつけかえたいんだけど、40〜50Nってどれくらい?
1.ごく普通に程度。ピラーぐらい
2.少々きつめ。ステムぐらい
3.そこそこきつめ。俺の彼女ぐらい
ステムなんか5Nmくらいだろ
>>257 軸〜柄の握りまでが20cmだとすると、そこに20〜25kgをかける感じ。
体重かけずに腕の力のみ8割くらいかな。(あくまでも工具が20cmなら、ね。倍なら半分)
BBなんて全体重かけまくって二度と取れないってくらいがベスト
BBが一体化されるしなw
ネジ山モリッ
264 :
257:2011/04/26(火) 14:58:16.00 ID:???
わかった、さんきゅ
車のパンク修理よりやさしい力加減で
気持ち良い一体感が味わえるぐらいぐらい
密着させればいいのな
はやくはめてー
締め付けトルクは適切な工具の使用は当たり前だが、作業姿勢も重要だからね
アマチュアだとそんなに頻繁に作業している訳じゃ無いから、姿勢や工具を持つ角度なんかにも注意した方がいい
>>264 車のタイヤの脱着が出来るのならそのホイールナットを締める力の半分程度の力だよ
車のホイールナットを締めるような大きさのレンチを自転車で使うかな
使うよ、緩めるとき限定で
>>268 十字レンチだってアームの長さは片側20〜30cm位だろ
大きめなモンキー程度だ
>>270 両側あればトルクは二倍程度出せるんだが。
構造的に回しやすいし、純粋なトルクを発生できることを考えれば二倍以上だろうな。
仏式バルブなんですがチューブ交換の時にポンプの口金にバルブを挿して
空気を入れる際 奥まで入れようとしてもバルブの方が引っ込んでしまい
うまく挿せません
多少挿せても奥まで入ってないので空気が入らないんですが
どうすれば奥まで挿す事ができるでしょうか?
バルブを固定するナットは付いてる?
根元のワッシャ無くしただろ・・・
ネジ切ってないタイプかな
やっぱ反対から押すのが手っ取り早いよね
先っぽだけ入れて、低圧まで上げてから
奥まで入れて規定圧まで上げる。
ワッショイ
ハンドルを短くしたいのですが、ガイドと金鋸を使って切断した後はどのような処理をすればいいですか?
>>280 平ヤスリで外側を削って綺麗に仕上げたら
棒ヤスリで内側、平ヤスリで外側のバリを落とす。
平ヤスリでの仕上げ面に満足できないなら
砥石やサンドペーパーで納得行くまで磨く。
>>280 ヤスリで面取りして、触ったときに怪我をしないようにする。
あとは掃除。
まあ、エンドキャップでふさいでしまえば触らないんだけどね。
切断自体は、金ノコよりもパイプカッターの方が楽。
ハンドルはカーボン以外はパイプカッターで逝く方が早いね
使いやすそうなヘキサゴンレンチ探しているんだけど何かおすすめある?
エイトのボルトキャッチ
レンチで思い出したんだけどブレーキシューの調整でボルトを本締めする時に
仮締めした位置から時計回りに10度くらいずれるんだけど
ずれないように締める事できないですか?
反時計回りに10度傾けて締めたらいいんではないか?
レバー握り締めながらやるとか
>>289 座面だけに塗っちゃ駄目だろ。
余計滑るわ。
塗るのは主にねじ山。
ま、座面にも大抵付いちゃうんだけどね。
>>286 レンチを回すときにシューを持ってやると良いと俺は思ってる。
それから、規定トルクはあんまり大きくないからね。
過剰なトルクで回すとシューごと回りやすい。
この場合座面がキモでしょ。
対象が釣られて回らないようにしたいわけだから。
間を取って両方塗っとけ!
>>291 違うよ。どこを回しているかと言えば、ねじの軸に当たる部分。
座面の摩擦はシューを回す力にはならない。
図に描いて考えてみれ。
>>291 座面はブレーキ本体のアームだろ。
シュー側の座面にグリスを塗ったとすれば余計滑って回りやすいし、
ナット側(Vの場合)の座面についてはシューの回りやすさと関係ない。
>>290 裏を返せばシューが回ると言うことはオーバートルクで締めていると言うことでしょうか?
グリスなんか塗らなくても、仮締めで回らなくなるまで締めてから
本締めすればいいだけだろ
ずれるって奴は仮締めが緩すぎるのにいきなり本締めするからじゃないのか?
>>295 断言は出来ないけどね。
ボルトとナットで挟み込む場合、座面は平行な面だから摩擦だけで持つわけだけど、
ねじは傾斜面に対して回す力を加えるから、どうしても摩擦だけより伝達トルクが大きくなる。
力任せに回したらシューの方が回るのは当たり前。
仮締めの状態で、ブレーキ握って本締め。
ってのは、どう?
>>298 ブレーキレバーを握っただけの摩擦ではあまり期待できないね。
レンチを回すトルクに対しては力不足だと思うな。
俺はレバー強く握りつつ仮締め、シューを手で押さえつつ本締めしてる。
>>300 俺もそうだ。
位置決めは実際にリムに当ててみないとね。
ごめん変な事思い浮かんだ
最近はVブレーキのバネ外してから、手でシューをリムに当てて仮締めしてるな
こっちのが自然な姿勢で作業できる
キャリパーだと出来るか分からんけど
>>303 俺もそうだ
気が付いてやってみたとき俺天才って思ったんだけどねw
皆さんありがとうございます
一度全て試してみます
>>281-
>>283 ありがとうございます。
パイプカッターと金鋸&ソーガイドの組み合わせのどちらかも考えていましたが、
パイプカッターにしてみます。
将来、シートポストのカットなども考えたら、後者かなとも思っていたのですが、
不器用だし、今必要な作業で最前を選んでみたいと思います。
下り坂等スピードが出ている状態でVブレーキをかけた時によく起きるんですが
後輪に何か当たってるようなカララララと言う音が小さく聞こえます
最初ブレーキシューでも緩んでスポークに接触しているのかと思ったんですが
特に緩みはなく 音もしばらく走っていると聞こえなくなりました
何が原因でこのような現象が起きどうすれば直るのでしょうか?
スポークプロテクターやリフレクターは付いてる?
付いてます これが当たっているんでしょうか・・・
明日緩んでないか見て見ますありがとうございました
>>309 どっちが付いてる?いやどっちでもいいか、
緩み点検をするんじゃなく、取り外して試したほうがハッキリするね。
外して鳴らなくなればそいつが犯人、外しても変わらないなら真犯人は他に居る、ってね。
ところで、おまいらワイヤーはインナー、アウター、シフト、ブレーキどのぐらいの頻度で交換してる?
一年に一回?それとも
ここ見てるといろいろトラブルの原因とか各部名称が分かって面白いね
後輪についてるあの円形のスポークプロテクターと言うのか・・・
何のためについてるのかね・・・
スポークプロテクターはチェーンが脱落した際のスポーク保護と車輪のロック防止
アメリカだと保安部品として必須らしいが
スポークプロテクターだの
チェーンフォールプロテクターだのバッシュガードだの
ちょっと大事にされすぎじゃね?チェーンのその周り
どんだけ暴れん坊なんだよ
インナーに落とそうとして、脱落。
クランクとフレームにチェーンがガッツリハマり、
強引に引っ張り出したら、
カーボンフレームに傷が(>_<)
こんな時、フレームに傷つけずに
チェーン戻す方法ってあるの??
>>316 嵌った時点で傷ついてるはず。
それ以上傷を深くしないというなら、クランクを外すという方法があるが、あまり現実的じゃないね。
そうならないためにチェーンフォールプロテクター(チェーンウォッチャー)という物もある。
>>316 やはり、そうですか〜
最近は坂の手前でインナーに落とす
〜ペダルの力を緩め〜
正確にインナーに乗ったか目視〜
ペダルに力を込めるって動作が
習慣になってます。
脱落防止の金具購入するかの〜。
パリ〜ルーべの時、ボーネンのバイクについてたチェーンウォッチャーは、仕事サボったけどな。
スプロケットを外して洗浄したいんですが、トルクレンチを持っていません
トルクレンチ無しで締め付けが規定トルク内である事を確認できる方法はないでしょうか?
レンチの先にバネばかりを付けて締める
>>321 そこは結構アバウトでいいので、適当にちょい強めにググッと締めて走ってる最中に緩んでこなければ大丈夫よ。
>>321 はずず時のトルクを覚えておくしかないな
>>321 ロックリングのところ?
あそこはアバウトって言うか、あとで外せなくなりそうな所が分かりやすいと思うんだけどな。
外せる程度に締めればOKだよ。
326 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 21:14:35.42 ID:PV/lyR6N
327 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/02(月) 21:15:24.60 ID:PV/lyR6N
自転車か・・誤爆・・
内装焦がさないようにね!
自動車用のトルクレンチと自転車用のトルクレンチとでは何か違いがありますか?
測るレンジが違うとか
漏れはモトトルク買ったけど、高かった
今はparkとかあるし、安く買えていいな
>>329 トルクの測定範囲が全然違う。車用>>>自転車用で兼用は無理。
大は小を兼ね…とか考えてるかもだけど、カーボンパーツ指定の3Nとかだったら車用では
仮に計れたようであっても恐くてしょうがないよ。
ソケットの差し込み部分の大きさも違うし。 車用:1/2インチ 自転車用:1/4インチ。
トルクが範囲内であれば、自動車用使っても問題ないですか?
>>332 それはもちろん。
本質的にトルクレンチに対象製品の限定は無いし。
ありがとうございました
335 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 08:26:49.04 ID:joiOcFE8
例えば同じ差込角3/8サイズでもトルクレンチ付属の専用のビットと
ホームセンターに売っている同サイズのビットでは
トルクレンチに示される数値に違いが出ますか?
337 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 09:21:37.79 ID:joiOcFE8
ありがとうございまし
トルクレンチ使用の目的も動作原理も分からない
奴がトルクレンチ使って何する気だ?オナニーw
何してもあなたには関係ありませんので。
厨か、連休中だから仕方無いね
342 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/03(火) 15:47:32.03 ID:uTXDHGGP
同様も同様
ゴールデンウイークw
トルクレンチってそんなに使う物か?
使用箇所に合ったレンジの物を三本持ってるけど、
新車組むとき以外で使わないなぁ
メンテで出番有るの?
新車組む時に使う人が分解整備で使わないのはおかしいと思うけど・・・
スポークの結線してみようと思うんだけど
ハンダは針金だけに流すんですか?
それとも交点と針金全体にハンダを流すんでしょうか?
ググっても今ひとつはっきりしません…
カーボンパーツなら使う
それ以外は適当
>>346 2〜3周させた針金だけをハンダで纏める感じでいいよ。
スポークに熱を入れるのはあまり良くないので。
>>349 実際はこれで十分ぽいね。トルクレンチ持ってるがシートポストもステムも5Nmしか使わない。
これ先端ビット交換可能って書いてあるけど
Q&A見たら全員接着されてて外れないって書いてるが…
ん、可能って書いてある?
M4 bit is not removable.としか書いてないような。
>>349 他のサイズ、用途に使えないことを考えるとむしろ高い気もする。
アダプター作ればいいじゃない。
>>354 その手間考えたらまともなトルクレンチ買った方がいいし、
5N・m固定なのはどうにもならんだろ?
値固定のトルクレンチはライン工時代を思い出すから却下だ!
持ち場に戻りなさい。
>>349 調べたら全部4mmだったから
俺は気に入ったぞ
まさにテンキューだ
ウィグルでなんか買う機会あったら絶対買うわ
359 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/04(水) 19:01:17.40 ID:uRUIEEL5
3年くらい乗ってるクロスバイクのボスフリータイプのスプロケットを外そうとしているんですが
工具をはめてモンキーレンチに手をかけたところ
押しても引いても(それぞれ反時計周りに)どうやっても外せません
どうしても無理なら自転車屋に持って行きますが
何か外せる方法ないでしょうか?
ここ読んでて、一応トルクレンチくらい持ってないとあかんなーと思い、N230FKを注文した。
これまでも一応スクエアテーパーのクランクとかにはホームセンターで買った安いプリセット型使ってたけど。
>>359 そのモンキーが安物(壊れても惜しくないという意味)なら柄をハンマーでどつくといいかも。
あとはメガネ持ってるならメガネのほうがどついた時に工具が外れにくくていいね。
ガッチリ固着してると外すの大変だから、手間や治療費を考えると自転車屋で緩めて貰うのもいいね。
>>359 ソケットと長めのスピンナーハンドルで
行けますが、無いようですので自転車屋さんへGO!
ボスフリーってインパクト使って組みやがるんで固いんですよね
モンキーレンチなんかじゃなかなか外れません
組む時は適当じゃないの?
漕ぐ力でどんどん締まって行くわけで。
製造ラインではインパクト使いまくり
なんでアレでネジに工具の痕がつかないのか不思議
自転車の整備するとすごく疲れる
ネジのゆるみが死につながってると考えるとついつい増し締めや
閉め忘れの確認をするからたしかに疲れるよね。
タイヤ交換のナット締め緩めにインパクト使ってると、ナットに工具跡は付くよね
メッキが部分ハゲして軽い錆がorz
370 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 10:15:23.99 ID:YhNPQJY9
玉当たり調整で玉押しはいいんだけど ロックナットのトルクは適度でいいの?
かなり強く締めた方がいいの?
すぐ緩むから
強く締めた方がいいよ
ゴキッとくる寸前がベスト
373 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 11:02:37.61 ID:YhNPQJY9
あまり締めすぎるとねじ山を潰した経験あるのでその寸前くらい?
寸止めかよw
無茶苦茶だなw
ハブスパナとあのロックナットでねじ山潰すとか凄いな。
俺はとてもそこまで力入らん。
ルック車でならやったことあるわw
あの時はあっけなくねじ山が舐めたな
普通自転車屋ってハブシャフトやベアリングボール等のスモールパーツは常備しているもんですか?
店頭では見かけなかったんで置いてないのかと思ったんですが。
物にもよるだろうけど、声を掛けたら奥から色々出してくれるよ
チェーン店は知らんけど
>>378 店によるかもしれないが、通常常備していないと思われ。
俺はこれまでに2回取り寄せてもらった。
が、レスポンス悪かったし、面倒なので、次からは通販にしようと思ってる。
ベアリングの玉みたいな汎用性の高いものや使用頻度の高いものなら、普段の整備用にあるかもしれないけど。
大阪なんだけどシマノから個人が直接取り寄せるとかできないかな?
もしくは直接取りにとかww
店に頼むとかなり時間がかかるよ
>>378 玉と軸はハンズで買った事あるよ。だいぶ前だけど。
自転車屋では玉だけなら買った事あるよ。(店頭在庫品)
ダストシールとフリーボディ欲しかった時は取り寄せになったけど、
玉や軸なら比較的在庫してる可能性が高いのかもね。10軒くらい当たれば何処かにあると思うよ。
出来ないよw
シマノ以外のハブのスモールパーツって失くしたり潰したら
もう一個ハブごと購入するしかないんでしょうか?
>>384 メーカーと型番次第だからなんともだけど、
シマノよりスモールパーツの入手性が良いメーカーは聞いた事ないね。
自転車屋に注文したら大抵入るけどな
シマノなら何処の自転車屋でも扱ってるし
387 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 21:14:05.61 ID:ZtsOweFY
釣具屋でもいいしな
釣具屋でもいいのか
ロックナットって本当にきつく締めていいの?
フロントグリスアップしようと思って外したらかなり緩かったんだけど・・・
勝手にしろよ
391 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/05(木) 21:43:38.42 ID:+rRGbNne
>>389 きつく締めるんじゃなくて、指定されたトルクで締めてください。
>>389 わりとキツめで大丈夫。
緩んできちゃうとベアリングの調整がズレるからね。
>>389 玉押しはキッチリ押さえてロックナット締めなよ〜
ギッギッギッガリビギギッ!
昔ながらの自転車屋へ行くと鋼球とか冷蔵庫へ入れて錆びないように保管していたりする
もちろんその冷蔵庫はパーツ専用
そういえばカセットとリヤハブの間にワッシャー入って無かったが良いんだろうか?
メンテ本には入ってるから無くすなと書かれていたが……
今のところ組み付けてガタは出ていない
オートバイのホイールにベアリングを打ち込もうと思って冷凍庫に入れておいた
しばらくして出したら結露しまくって大変だった
結露防止にグリス塗るべきと思ったけど
鋼球に塗るなら常温保管できるよね
>>397 ハブとスプロケそれぞれのメーカー・型番次第だよ。
それによってスペーサーが必要かどうかが決まるね。
>>399 サンクス
みんな入ってる物かと思ったぜ
完成車で買った奴だから要らない組み合わせなのかも
完成車でも、例えばシマノ8〜10s対応ハブに10sスプロケ(非ジュニア)の場合はスペーサー入ってるよ。
まぁロックリング締めた状態でスプロケにガタが無ければ要らない組み合わせだと判断してもいいかもね。
>>401 MTBでSRAMのシマノ対応9sカセットが入ってる
ボンドレガーの完組ホイールだからハブはフォーミュラ辺りなのか?
まだダイナシス出る前に買った
ガタは無い
チェーンの長さがぴったりにならない場合余るのと足りないのとどっちによるべき?プーリーが鉛直になるようにすると最大の組み合わせできつきつになる
2リンク足してではややあまり気味
>>403 余るほうが安全かな。
使い方に気をつけられるなら足りないほうが軽いね。
>>403 newチェーンならすぐ延びるからキツキツでもおk
1%伸びたら交換
酷使するとすぐゆるゆる。
409 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/06(金) 08:16:48.79 ID:qR5vEJMs
シマノのスモールパーツいつもどこで買ってる?
おすすめのサイトあれば教えて
パーツリストで調べてチャリ王で通販
在庫切れでも断らない珍しい通販
近所のチャリ屋
週二回まとめてシマノに注文しているそうだ
大体2日後には届いているようだ
お得意さんて訳でもないのに送料とか手数料みたいなのも取られない
舟辺精工でセラミックの玉を買ってる。
むしろ通販は右から左に流すだけだから在庫無しのほうが資金の回転率がいい。
パーツ調達を考えると、多少高くても近所のチャリ屋でチャリ買うのが王道? スーパやホムセンでチャリ買って、パーツだけ頼んでる強者は居ないの?
引っ越しした関係で、今住んでる場所の近所の店ではパーツしか買った事ないよ。
もう4年近くになるから、いい加減車体買ってやれよ俺って感じだけどw
シャフトなんですが 同じサイズでも一本全てねじ山の物と真ん中だけねじ切り加工していないものや
その幅が左右どちらかによっている物など、シャフトによって様々なんですが
これはハブによって同サイズでも同じ加工のシャフトしか使えないんでしょうか?
パークツールって評判どう?トルクレンチ買おうと思ってるんだけど。
>>416 トルクレンチなんてホームセンターで売ってるだろ
>>415 必要な部分(コーンやロックナット取り付け位置)にネジ山が切ってあれば問題無いよ。
>>417 ホムセンで売ってるのって自転車だと比較的高トルクの場所向けなレンジの物しかなくね?店によるのかな?
うちの近所の店は30Nm〜とかばかりだったわ。
ホムセンに売っているものって精度は大丈夫なの?
プリセット型で3000円くらいであったが・・
自転車程度の精度なら問題無いね。
そもそも指定トルクに幅があるじゃん?
>>421 問題無いけど設定出来るトルクの範囲に注意してね。
使えないの買っても意味無いから。
一昨日ホムセン行ったら5nm〜のダイヤル型が4980で売ってたなぁ
レンチで質問だけど12角ソケットで6角ナットは回せるの?
ごめん事故解決したありがと
自己orz
リムバンドがなぜか左右片側にによってしまうので、あさひリムテープ2重に貼ってるんだけど
これでいいのかなー
>>428 タイヤ脱着しづらくならない?
問題ないなら構わないけど。
もし支障あるようなら幅を変えてみるといいかもね。
整備も慣れると楽しくなってくるw
>>429 今の所特に脱着し辛くは感じ無い。まあこの前替えたばっかなんだけど
テープの幅は18mmだったんだけどリムが広めでうまく収まらなかったのかも。
グリスアップのときにグリスを大量に塗ったくるのがなんか凄く楽しいwww
>>428 細すぎるんじゃない?
リム幅に近いのを使うのが基本だと思う。
とりあえずシマノの指定幅は、ほぼリム幅いっぱい。
ステム周りの締め付けトルクで質問させて下さい。
1. ステム本体ににコラムやハンドルを取り付けるときの
締め付けトルク指定がに書かれていますが
その数値はボルト1本ごとの締め付けトルクと解釈してよいのでしょうか?
ネット上にまれに合成値だと書かれた記述を散見します。
(4本のボルトでハンドルを固定する場合、各ボルトのトルク値の合成が指定トルク)
2. トップキャップに締め付けトルクが書かれていない場合
どれくらいの締め付けトルクがよいのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
>>434 普通は一本あたりだね。交互に何度かに分けて規定トルクまで締めていってね。
引き上げボルトはヘッドがガタなくスムーズに回る締め加減で調整してちょうだい。
指定トルクで締めてハイ終了とは行かない場所なので。
ちなみに俺調べだとだいたい2.5〜3Nmになるみたい。
>>434 複数のボルトの合計のトルクで指定すると言うのは非常に回りくどくて意味が無いので、まともな設計者なら絶対にやりません。
もしそんな指定をするメーカーがあったとしたら、自分では絶対に買いません。
当たり前すぎますがトルクレンチの値は一本ずつで設定します。
トップキャップトルクもごく小さいし、潤滑条件によって変動も大きいので、
トルクで管理すると言うよりは動きを見ながら調整するか、
あるいは回転角度でやったほうが正確です。
自分ではコツンと感触があるところから45度でやってます。
一応念のために数回締めて緩めて同じ位置で感触が来るのを確認したりします。
フロントハブとリアハブのグリスアップはやり方は違うんですか?
>>438 基本的には同じ。ただリヤはフリーがある分だけやりにくい。
フリーなんて外してしまえばいいだけ
ステムとかに表示されてる締め付けトルクって、
「このトルクで締めなさい」
ってことなのか、
「このトルクまで締めてもいいよ」
なのか、どっち?
フォークとステム、ハンドルバーのメーカーがバラバラだと、
ステムの締め付け指定トルク信用してしめたらパイプ側が割れちゃった、
なんてことにならないか心配。
どっちもだろw
ステムに書いてあるのはステム自身を破壊しないでしっかり固定できるという数値
ハンドルバーやコラムのことは無視
相手次第では緩くせにゃならんこともあると言う事
>>260 15〜20Nmだと15センチくらいの工具で何kgくらい?
>>443 15/9.8/0.15=10.2
20/9.8/0.15=13.6
10.2〜13.6kg
どっちにしても、そのトルクで締めるけどなぁ。
447 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 16:05:58.90 ID:tx2Y/AKQ
リアハブがボスフリータイプでスプロケを外したので洗浄したいんですが
スプロケの横からパーツクリーナー吹いて大丈夫なんでしょうか?
>>447 中にラチェット部分があるのでクリーナーはやめたほうがいいよ。
ナイロンブラシにオイルを少し付けて、それでおおまかな汚れを落とし、
長細く切ったウエスをギア板の隙間に差し込んでスリスリやるといいね。
>>447 その後グリスアップするならクリーナー使って構わないけど、
そうでないなら油雑巾で拭くだけにしとくのが無難だよ。
>>449 アドバイス有難うございます。
油雑巾って油揚げみたいなものですか?
451 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 19:56:40.82 ID:tx2Y/AKQ
452 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 19:58:04.45 ID:tx2Y/AKQ
油揚げワロタ
454 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 00:43:17.58 ID:qvdN3rya
>>454 似た構造だろうとは思うが何ともいえない。そもそもボスフリーを分解すること自体があまりない。
トップ11Tのボスフリーをシマノがやめちゃったからそうも行かないんだろーが。
457 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 01:44:05.58 ID:qvdN3rya
ありがとうございます
>>458 普通のレンチでも同じ力をかけても柄の長さが違うと締め付けトルクが変わるでしょ、
んでビーム式のトルクレンチは柄がバネになってて締めると撓み、
その上に付いてる常に真っ直ぐな針とのズレで目盛りが読めるわけなんだけど、
そのためには柄の長さが一定でないと正確な値が測定出来ないよね。
そのグリップはピボットを軸にカタカタ首振るようになってるので、
グリップの両端がビームに接触しないよう浮かせる感じで力かけるように使うと柄の長さが一定に保てるわけだね。
ちょうどグリップの中央あたりにポッチが見えるでしょ、そこがピボットだね。
ちょっと文章力不足で上手く伝えられずもどかしいんだけど、実物触ればなるほどね、と判るはずだよ。
460 :
459:2011/05/08(日) 03:19:24.01 ID:???
ボスフリーを分解するために工具を揃えた
工具の値段の方がボスフリーを買い替える値段より高かったのは嫁には内緒だw
自転車病に感染してるねw
玄関先に「ボスフリー整備はじめました\500」の看板出して元を取れ!
プーリーを洗浄しようとシマノのALTUSのリアディレイラーを分解したら戻せなくなった
丸い凹型の部品はプーリーの真ん中にはめてそのままボルトで固定すればいいんでしょうか?
初心者さんへオススメ
分解する前にデジカメなり携帯で写真撮っとけ
あと1箇所1箇所ドコでナに外したか判る様に部品置くこと
さらに1個外す度に撮影しとけば戻す時も楽
>>465 そうだよ。
丸い奴でプーリーをサンドしてケージの間に入れてボルトで締める感じ。
そのグレードは知らんけど、どちらかのプーリーが横方向にガタが出るようなら、それは上側ね。
自転車弄るときに その箇所の工具以外で、あれば役立つ的なおすすめ品があれば教えて
できれば100均やホムセンで買えるような安い奴
しかし 分解してるといろいろ構造が分かって面白いねー
戻せなくなるとパニクるんだがそれも自転車弄りの醍醐味だよね
「その箇所」ってどの箇所?
自転車専用工具以外って事かな?
そうそう
工具とはちょいずれるけど、AZグリスでも一つ持っておけば?
手に付いた汚れ落としは何か良いのない?
作業台と万力があるとなにかと便利だね。
>>473 シトラスクリーン
スクラブが良い感じだ
万力ってよく聞くけどどういう時に使うの?
ハブやペダルのオーバーホールの時に使ってるよ。アクスルバイス噛ませてね。
あとはちょっとした削り物がある時なんかの固定用とか。
ハブのロックナットを締めるときに何故かシャフトも一緒に回る
なぜ・・・これも万力使って固定した上で締めた方がいいのかね・・・
反対側のロックナットにレンチかけて台かなんかに引っ掛ければ回り止めにはなるけど、万力で固定したほうが確実かもね。
ただ万力使うと軸を指で回して調整具合を確認するためにいちいち外さなきゃならないので、多少面倒ではあるね。
万力はキツく締めちゃダメだぞ
基本は隙間が無くなる+α程度で
ハブに万力使う時ってシャフトとロックナットどっちを締めた方がいいの?
前者の場合間にウエスでも挟まないとねじ山つぶれる気がするけど
オイルやグリスってホムセンで売ってる物と自転車店に置いてる専用品とでは
やっぱり使用感は違うのかな
>>484 回答ありがとうございます
そんなのがあるんですか、自転車工具にもいろいろあるんですね
>>485 物によるね。
安いのや汎用品でも十分だけど、高いのや専用品はそれなりに考えられているよ。
>>468 ・工具系
プライヤー 何かと便利。
小さい十字レンチ ママチャリなどで便利。
ハサミ 何かと便利。100均可。
ウォーターポンププライヤー ママチャリのBBワンやヘッドナットも回せる。
・小物系
ピンセット ベアリング球をいじるとき。100均可。
茶こし ベアリング球の洗浄。100均可。
プラヘラ カップの中のグリスを塗るとき便利。100均可。
スポイト ピンポイントで注油したいとき便利。100均可。
綿棒 ピンポイントで注油または拭き取り。100均可。
ステンレストレー 紛失したくない小物を置く等。100均可。
台所用ゴム手袋 灯油洗浄も平気。100均可。
・計測系
メジャー(巻尺) サドル高さやフレームサイズの実測に。100均可。
ノギス 副尺付きなら100均可。
水準器 サドルの水平を出す。100均可。
台所用デジタル秤 3kgまで量れるのがよい。1000円程度。
内側にザルがセットされてるタッパー、洗浄のときすげー便利
スプロケが入る位のサイズが有れば、自転車の場合殆どの場面で賄える
近くにガソリンスタンドがないんだが灯油ってあそこでしか手に入らないの?
ゴメ自己解決した。
追加質問だが皆、使用済み灯油ってどうやって処理してんの?
初心者スレでも行ってろよ
灯油処理もスタンドに頼む
車検してるようなピットサービスのあるスタンドならいおk
個人的には灯油洗浄とか面倒だからパークリか5-56つかってる
遅乾性のパークリは高いから5-56
495 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 23:28:53.57 ID:KCQ1Mf/K
アルミ製フレームにボトルケージを取り付けるのにステンねじを使用する場合、
電食の心配はした方が良いのでしょうか?
グリスを塗布すれば問題無いと考えてよいのでしょうか?
>>495 グリスやスレッドコンパウンドを塗って取り付け、半年〜一年毎くらいでボルト外して塗り直すといいよ。
あそこ固着させると外す時に台座が負けて共回りしちゃって面倒な事になる可能性あるね。
497 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 23:35:13.38 ID:KCQ1Mf/K
>>496 ありがとうございます。
スレッドコンパウンドの塗布は考えていたのですが、
ちょっと心配になりまして。
メンテナンスの時に確認するようにしますね。
>>484 こういうの使ってハブ調整する場合って普通ホイールから取り外してハブ単体でするの?
ホイールに付けたままではしにくい?
>>498 普通はホイールそのままでしょ。
スポークとリム交換のついでにハブの手入れもする場合は単体で固定する場合もあるだろうけどね。
俺はスポーツ車の場合は固定せずやってるよ。
固定するのは内装変速機の分解整備する時くらいかな。組み付ける時に手が一本足りなくなるので。
ボスフリーを一度分解したいんだが、どんな工具が必要?
クイックレバーのバネを取り付け忘れたかもしれないんですが
これは必ず付けておくものなんでしょうか?
円錐状のやつ? あれはなくても大丈夫。
フレームにホイールを嵌めるときにクイックシャフトが
邪魔にならないようにするための物だから。
504 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 12:28:46.71 ID:p/gtE03p
自転車に使うトルクレンチの測定範囲は最高〜N・mまであれば足りる?
507 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/09(月) 13:12:58.21 ID:p/gtE03p
ありがとうございます
>>506 英語読めないんだけど 上から3・4番目の画像はマイナスドライバー突っ込んで何してるの?
>>507 針がゼロを指していない場合の調整だよ。
こんなので調整できるのか・・・
パーツクリーナーで洗浄する際に容器を買いたいんだけど
浅くて広めのステンレストレーがいいのか 深くてやや小さめのステンレス缶がいいのか
どっちがいいかね
どっちもでかいのはあったんだけどあまりスペースとりたくないんでどっちにすべきか迷ってる
ビーム式はホント単純な構造だからね。
ただ滅多にゼロが狂う物でもないと思うよ。
俺が持ってるのは約15年と9年経つけど経験ないや。
素人だから使用頻度低いけどね。
>>510 広くて浅いほうが作業しやすいよ。
ベアリングとか小物を洗う場合は瓶詰めの空き瓶かなんかに入れてクリーナー吹き込んで蓋して振るといいね。
自転車でベアリングが使われている箇所ってハブとヘッドパーツとBB以外ある?
ペダル
>>513 そこで言う「ベアリング」は転がり軸受け限定と解釈しようか。
上位グレードのRDのプーリー、物によるがMTBのサスペンションのリンクなどにも転がり軸受けは使用されている。
おいらのVブレーキにもボールベアリング入ってるぜ!
105以上のブレーキキャリパーにスラストベアリングが入ってる
手で。
これネジを切るタップのハンドルで代用できそうだな
気をつけないとネジ山が傷みそう
>>518 これ、こういう名前だったんだ。初めて知った。
ペアリング抑えを掴む薄いスパナがなくて結局「あさひ」に持ち込んだとき
ハブ軸の反対側をコイツで押さえてベアリング抑えのネジを固定していた。
この芯棒つかみの柄を土間に置いて足でふんづけていた。反対側のネジを締
める(固定?する)のに両手が要るからネ。
どうでもいい話になるがその後 15mm の薄いスパナは買ったけどまだ使った
ことはない。この芯棒つかみも要るねえ。年一度の使用ってのが悩み。
これあるならアクスルバイスいらんかね
やっぱり足で踏むもんなのか ロックナット締める時に玉押し固定する必要あるからな
>>518 ちょっと高いね。俺はバイスプライヤーかクランプでいいわ。
普通シャフトの空回り防止ってこう言う工具使ってするもんなん?
参考までに皆どうしてるか教えて
クランク周辺がかなり汚いのでクリーナー吹きたいんだけど何か問題ある?
>>527 塗装面やBBのベアリングにかけないようにすれば大丈夫だね。
カーボンクランクの場合も避けたほうがいいね。
ベストは車体からクランクを取り外し、チェーンリングボルト外してバラバラにして洗う事かな。
手抜きすると余計面倒な事になる可能性もあるので注意してね。
クロスバイクに付いてるプラスチックのチェーンガードがどうも不細工なんで取りたいんだけど
付けておいたほうがいいのかな・・・皆どうしてる?
>>529 取っても構わないけど、今以上に服が汚れるから対策キッチリする必要あるよ。
うん、とりあえず裾バンドは着けないと裾を噛み込んでズボンが台無しになる
532 :
522:2011/05/10(火) 19:36:24.59 ID:???
ハブ芯棒つかみがあるか横浜桜木町の Y's Road に寄ったら
なかった。工具専門店探しのポタリングでも始めようかな。
直販が早くていいよ。
つかむのはいいんだけどあれだけじゃ工具ごとずれるでしょ
やはり足で挟むか誰かに持ってもらうしかないのか
>>525 ダブルナットを端の方に追加すりゃ良いんじゃね?
反対側のロックナットにレンチかけたんじゃ駄目なん?
それでできるならいいんじゃね?
じゃね?
ペダル取り付ける穴のねじ山なめる事例よく見かけるけど
そんなになめやすいの?
昔量販店のアルバイトでさんざん自転車組んでたけど、
最初の1〜2山を確実に手で掛けて、そっから工具で締めこんでけばまず大丈夫だよ
>>539 ペダル側が固着して外せない例ならよく見かけるが
逆ネジなのを知らないか忘れて左右逆に無理やりねじ込んだとかじゃね?
>>539 俺はあんまり見たことがないけど、そんなに事例ある?
自分でも何度かペダル換えてるけど、クランクのネジが死んだことは無いなあ。
左右間違え
斜め突っ込み
固着してて緩めたら崩壊
砂粒等噛み込み
等々ありますよ
かもめチャンスでアシがペダルのネジ穴ツルッツルになめた所が描いてた
その後走れるようにしてもらったらしいけどそんなことできんの?
9巻で取れたらしい事が描いてたけどどうやってつけたんかね
どうでもいいけどレーパンもっこりで電車乗るのちょっとキツイな まあ慣れか
どんな箇所のボルトでもねじ山にはグリス塗ったほうがいいんでしょうか?
塗ってはいけない箇所ありますか?
ggrks
>>545 完全に山が無くなっても盛って下穴あけてタップ立てれば復活させられるんじゃね?
普通はクランク交換するけどね。
ごめん何?盛って下穴あけるってどういう意味?
盛る 物を付ける。削るの逆。
タップ 一回り小さい穴(下穴)にねじ山を切る道具
ヘリサートとかリコイルとかっていう商品があって
元のネジ山を削って新しいネジ山を埋め込む事が出来る
ペダルのネジ穴用のは聞いたことがない。
アルミを溶接で肉盛りして削ったんじゃないの?
それは ちょっとかじった素人ができるもんなの?
もちろんムリ
ペダルみたいな特殊なところタップとかそろえる金額にちょっと足せば
クランクごと交換できるんじゃないか
タップ買ったところでめったに使うようなサイズじゃないし
>>551 あれってペダル穴みたいに貫通してる場所でも使えるの?
普通そういう作業ってどこに依頼するの?自転車屋?
最初の掛かりの1山くらいなら、
タップ代わりに反対側からペダルを通して復旧できたりするけど
まあ自己責任だわな
ペダル用のナットを埋め込むタイプのクランクとかあるから
そういうのを使えばどうにかできるんじゃね?
>>556 使えるよ エンジンの点火プラグ用もあるし
ペダルネジに合うヤツもあると工具屋に聴いた事が有る
別件の話のネタで出てきた事なので一般流通はわからんが
リアのグリップシフトとリアディレイラー(ALTUS)なんですがいつからか調子が悪いです
まず
1 グリップでは6に合わせているのにチェーンがなぜか7(トップ側)のギアに落ちます
2 インナー側の3段目までは普通に変速できるんですが 2段目に変速する当たりからグリップが異常に重くなります
リアディレイラーの方は調整すれば直ると思いますが グリップの方はどうすればいいんでしょうか
フロントが三段なんですが 主に街乗りなんでフロントインナーとアウターの二枚はほとんど使いません
これ取り外して使う事ってできないんでしょうか?
>>564 出来るよ。
チェーン脱落防止のため、FD残すか何等かのデバイス付けたほうがいいね。
>>564 アウターにギアガードをつけて
ミドルを快適なギア板にすれば
裾バンドも必要なくなる。
567 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 13:06:07.57 ID:tzz8/gfx
最近グリスアップでハブを弄りました。
とりあえず50キロ程乗ってみて特に異常はなかったんですが
仮に整備不良であったなら走行中にシャフトがエンドから外れる事ってあるんですかね?
>>567 固定が悪ければ有り得るね。
グリスアップ後に見るべきはベアリングの状態だと思うよ。
締め過ぎや緩過ぎだと損傷起きるので。
適正の締め付けはどのくらい?
ガタなくスムーズに回る程度、としか言えないね。
自分の締め具合が正しかったかどうか確認するために、暫く走ったら開けてみるといいよ。
緩過ぎだと損傷起きないはず
緩いと虫食い起こすよ。
指で軸を揺すった時にはガタが無いくらいの緩さでもね。
緩過ぎで年間8000キロほど20年ほどロードで走ってるが、
虫食いなど起きたことがない。
「緩い」の程度にもよるからなぁ。
俺も比較的緩めだけど今のところ問題無いわ。
締め過ぎでザクザクにしちゃった友達のハブ交換やった事あるけど、
玉押しを目一杯締めても暫く走れる事に驚いた。重かったとは言っていたけど。
激安車のハブなんか凄いよ。こんな固くても走れるのかと逆の意味で驚く。
てかR500のリアハブ何だよあれ('A`)
ハブ軸がスプロケット取り外さないと取れないとかもうね
右側の鍔がデカイ奴か。
俺の755もそうだわ。
そうそう、それだよ・・・
何を考えてああいう形状にしたのかは知らないけれど、整備しにくくないかアレ。
転がってたRSXのハブ軸がそのまま取り付けられたからヨシとするけど
ハブ軸を抜く前にその汚いスプロケを外したまえ、という優しい心遣いさ!
>566
油断して、上からスーツの裾食われた
つか、フリーの掃除もついでにやるし普通にスプロケ外してたから
>>576で初めて知った
582 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 19:15:20.03 ID:AX4OKVaC
今まで自転車弄ってて 整備不良で事故った事ある?
俺はないけど いろいろ弄ってるんでいつあっても不思議じゃない
>>576 ハブ軸外すならロックリングは外して洗浄した方が、あとで中にゴミが入りにくくて良いだろ?
大抵スプロケもついでに大掃除するし。
と思ってるので、俺はスプロケ外すことに抵抗はない。
R500のフリーってばらせるの?
>>584 基本的にはバラせないよ。
駄目になったらアッシー交換だね。
>>582 不安を常に抱えてるから、多少の異変もすぐ気になって、今のところ全て未然に防げてるかな
自分で弄って理解してるから、事が起こっても咄嗟の対処も出来る場合が多いし
なんかやたらとトラブってるみたいな書き方だw
油圧ディスクのパッド換えてからニギニギするの忘れて、スロープの下の柵に激突した事ある。
8Sチェーンの長さを詰めたときの話。
ケチってコネクティングピンを使わずに半端にアウターリンクにピンを残したまま繋ぎ直したらピンの挿入位置が今ひとつ浅く試走中にブチン
チェーンリング,スプロケット,リアディレーラーはパーツクリーナなどで洗浄した後,
ミシン油などを注油しますよね?
クランクやフレームを洗浄した後,ミシン油などを塗布したほうが錆止めには良いのでしょうか?
>>589 鉄のクランクなら薄く油引いとくといいかもね。
アルミなら不要だよ。
フレームは通常、塗装してあるから不要だよ。
鉄フレームの場合は内側に防錆効果を期待して塗っとくのもいいね。
リアディレイラーはグリス使ってるる箇所
(取り付けボルト部分のBスプリング、プーリーケージ根元のPスプリング、リターンスプリング、ボールベアリング仕様のプーリー)
が有るので、クリーナーぶっかけた場合は分解してグリス詰めてやるといいね。
カンザキバイクでバイト募集してたけど一ヶ月目は研修で650円・・・
来るかどうか以前に府規定の最低賃金下回ってるんだがいいのか?
>>585 アッシーってなんぞ?ww ASSYだろ
>>592 え?ASSYってアッシーって読むんじゃねーの?
BBのメンテって難しいの?
>>592 お前はこれから外来語カタカナ表記しないで生きていけよ。
もの凄い恥ずかしい文章になるぞ。
>>594 手間かかるのは分解式だけど、それでも楽勝だよ。
>>594 バラせないカートリッジBBなら超簡単。て言うかやることがない。交換するだけ。
フェイシングとかどうしてる?
見た感じフェイスが荒れてなく、手で簡単にBB捩込めるならそのまま組んじゃう。
カッター持ってるけど荒れてたのとボロをレストアしたのとママチャリ2回と友達の2回の計6回しか使ってないわw
フェイシングってなんぞ?ww Fencingだろ
節子それ・・・フェンシング
組んだ事ないけど 独学で走行に支障がない程度に組めるもんなの?
>>603 漫画読んで話が理解出来る頭と餃子作れる手先があれば楽勝よ。
シフトワイヤーとブレーキワイヤー張り替えた
動きがスムーズになって満足
いや、餃子の方が難しいと思う。
餃子の皮を閉じる時のあのひだ あれ綺麗に作るの結構難しい
でも3回もやれば慣れちゃうでしょ?
>>603 ネットと工具類さえあれば、たぶん誰でも・・・
心配なら組んだ後、店に点検頼めばいいし。
ある程度は
でも数多いから綺麗に作るには意識しないとできないから家用だと適当になりがち
めんどいのはホイール手組、工具の高いフォーク関係だけでしょ。
正規品いくらだっけ?ヤフオクで手作り工具1000円のもあったがまあ個人でやるならどちらでもいいのでは。
個人がプロと同じ工具揃える必要性もないわけだし
>>590 ありがとうございます.
アルミ,塗装されている箇所以外は,
ミシン油を染み込ませたウエスで軽く拭いておきました.
BBから異音がするので,初めてBBの調整をしました.
ロックリングツールがチェーンケースと干渉して右ロックリングが外せませんでした.
ttp://www.monotaro.com/p/3630/0546/?displayId=5 このロックリングツールはフック部分が動くので,すべりまくって使い物になりませんでした.
しかも,右ワンが六角形のような星型でモンキーレンチでは回せない・・・
ベアリングのボールに傷がいっていることが確認できました.
カートリッジ式BBにしたかったのですが,リテーナーを交換するしかありませんか?
>>613 チェーンケースはフルカバー?
フルカバーなら貫通マイナスか鏨&ハンマーでやっちゃうといいね。(逆ネジ注意)
ハーフならガワだけ外して足を残した状態にすれば行けると思うけど。
(それでも干渉する場合は叩き技で)
その右ワンはこういう工具が出てるね。
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=15843812 カートリッジに換える場合は一度しか使わないし勿体ない(将来他の自転車に使うならいいけど)から、
軸を抜いたら太いボルトとナットで右ワンを締め合わせ、
外側に出たボルトかナットを締めれ(逆ネジだから締めで緩む)ば外れるかも。
個人的にはリテーナー交換で済むダメージならリテーナー交換に留めておいたほうが良いと思うよ。
>>614 チェーンケースはハーフなんですが,
ロックリングと右ワンの間に固定されているので,どうしようもないんです.
でっかいプライヤーを買って外します.
ボルトとナットの方法試してみます.M16くらいかな.
左ワンと右ワンの専用工具をあまり見かけないのですが,
やはり,一流メーカー製のお高いものが多いからでしょうか?
右ワンはHOZAN,左ワンはパークツールのものを見かけます.
ケースの外側のネジ外すと分割出来るタイプではないんだ?
>>613 右をこれでできるわけ無いんじゃない?右は円の一部切れたような形でしょ
左はちょうど良いサイズの大きなナットをはめて回せるそうだけど
こんな工具もあります:MightyToolPRO ST-100
>>595 たとえばだ、「その箇所ASSY交換でお願いしますね」と
「その箇所アッシー交換でお願いしますね」だと
『アッシー』というカタカナ表記するのは変だと思うがねぇ?
っていうか、藻舞は態々カタカナに変換して文章にしてるのかよ。
バカですか??wwwwwwww
>>618 まあそうカツカツしなさんな・・・
誰も文字に起こすときにカタカナ表記するとは言ってないっしょ。
あくまで発音するときだけだ(´・ω・`)
右も左も色んなタイプがあるよね。
>>618 いや、全然おかしくない。
君の頭がおかしい。
623 :
613:2011/05/16(月) 22:05:43.86 ID:???
>>617 そのうち小判形の右ワンも外すかもしれないので,MightyToolPRO ST-100欲しいですね.
でも,全然売っているところを見かけないので,モンキーレンチで頑張ることになると思いますが・・・
>>620 まさに右ワンがそのタイプです.
でっかいバイスプライヤー買ってきたので,左右のロックリングは回せると思います.
ただ,M16のナットが売ってなかったので,買ったら右ワン外してみます.
皆さん,色々とありがとう.
>>618 気持ち悪い人だなあ。
こんなところで吼えてないで「アッシー交換」とかでググって、カタカナで書いてる人を片っ端から罵倒してきなよ。
>>624 なんだよ3枚目の写真でエロ本が中から出てくるとかオチはないのかよw
>>624 なんかあんまり自転車向けっぽくないものが多いね。
ヤスリが錆びてるのは良くないなあ。
>>618 そのまえにASSYなんて略語自体が間違いなんだが
工具箱を大小2個体制にした
一軍と二軍に分けよう
誰がアッシーやねん。
グリップシフトのクロスバイクに付いてるグリップが通常よりかなり短いんですが
それようのグリップは売ってるんでしょうか?
あとドロップハンドルに巻いてるバーテープはフラットバーには使えませんか?
グリップシフト用も少ないけどまだ売ってるよ。
バーテープも、巻けば使える。
バーエンドキャップの規格は複数あるんでしょうか?
多分規格がない
だから各メーカー各商品ごとに違ったりする
対応内径が書いてあるよね
思ったんですがグリップシフトを今より横にずらして
通常のグリップはめる事ってできないんですかね?
639 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/18(水) 12:47:26.85 ID:WwLk3P/f
ハンドル形状とかほかの付けてる物とかによるんじゃないっすか
>>638 ハンドルクランプ部の径31.8だと長さと形状にもよるが厳しい
自分は25.4なのでグリグリ押し込んで通常のグリップ使ってる
今のところ問題は起きていない
振れとり初心者です。
寄せたい方のスポーク締めて、反対を緩めるんですね?
寄せたい方のスポークがそれ以上締めれそうにない場合はどうしたらいいんですか?
反対を緩めるだけでいいんですか?
いや緩めるのは厳禁じゃ
どうすればいいんでしょう?
素人は手を出さない方がいいのかな?
カンザキバイクのHPがやけに気合入ってたんで実店舗に行ってみたらかなり小さかった(品数は多いけど)
フェイスカットやフレームのセンター出しとか
やけに高度な組み立て工程を掲載してるのでどんな作業してるのか見に行ったら
まあ普通にたんたんと組み立ててた 灯油とブラシでクランク洗ってたりも・・・
なんか凄い汚いグリス?をプラケースに入れて割り箸突っ込んでたがどこに使うんだろうか
>644
回せないのか、回らないように見えるだけかが問題
回せなくなったんなら諦めて
回せなくなったら締める?
スポークが張りすぎてて回せそうにないんだけど
目が悪いのか?
緩めちゃだめなん?
振れ取りするのに締める一方だと縦振れしちゃうから、
1本締めたらその両隣は緩めるってどっかで見たんだけど。
あきらめるって書いてんだね
自転車屋では直ると思うって言われたけど
工賃払ってまで直すほど振れてないからやってないけど
なんかこう言うの自分で弄ってるといつか事故りそうで怖いな
皆こういう事しながらスキル身に付けていくんだろうか
ハブのグリスアップしてからなんかゴリゴリ感が気になったがはめて見たら大して異常は感じなかった
でも静かな所で走るとゴーと低音が聞こえる気が・・・
ゴーはタイヤの音でなく?
いつもの道、同じタイヤ、同じ内圧でグリスアップ前後で音が変わったのならハブかもしれないけど。
ハブにたっぷりグリスアップしてやって、フリーの音が無音になってる間が個人的に好き( ^ω^)
>>657 タチ入れ替えまたは取り付け、リム幅変わる場合はブレーキ調整、って所じゃね?
簡単な作業ではあるけど、まぁ妥当な工賃だと思うよ。
自分でやれってことだろ
逆風がキツイのでもうちょい前傾姿勢にしようとステムの位置を変更したいんですが
何か気をつけるべき事ありますか?
あとハンドル側とコラム側ってステムボルトの規定トルクは違うんでしょうか?
>>660 ハンドルの真っ直ぐさに拘らない事かな
気が狂いそうになるからw
>>660 アヘッドならベアリング調整に注意かな。
締め付けトルクはステムやマニュアルに書いてある値で大丈夫よ。
俺のはコラム側にしか書いてないけど、それで締め付けちゃってる。
663 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/20(金) 14:20:06.16 ID:zsTa70Ks
カーボン巻いたアルミステムあるけど
カーボンを巻く意味あるの?
見た目大事
自分カーボン使ってます!と言いたいんだろ
普段感覚で締めてるんだけど、トルクレンチ使った方が良い場所ってあるの?
>>666 感覚で締めていて今までトラブル無いなら大丈夫さ!
自分の力加減を確認したいって事なら、全ての箇所をトルクレンチで当たってみるべきだね。
BBについていろいろ調べているんですが
1 ホローテックUのBBはどのフレームにでも取り付けられるんでしょうか?
2 上記BBに取り付けられるクランクはホローテックUだけに対応している専用品しか付けられないんでしょうか?
>>668 捩じ込むタイプのBBカップの事を言っているなら、昔ながらのネジ切りのBBシェルであれば付けられるよ。
圧入BBのフレームには基本的に非対応(一部アダプターで対応可)だね。
クランクは一部で互換性あるね。
Tiagraの4500とSORAの3400のクランクもホローテックじゃないけど付くよ
勝間和代氏はすげえや。「自転車は、ナビをはずしたのでその分、ハンドルをもう少し縮めるために預けました。バーエンドも思ったより使わないのでこちらも外します。」とツイート。ハンドル切るだけで自転車持ってこられちゃ自転車屋もたまらん。金鋸で切れって
店ならパイプカッターあるんじゃね
素人がソーガイドも無しに切るなんてろくな事にならない気が
休日中にブレーキワイヤーを交換するという超難易度の作業に挑もうと思うんだが
気をつけることはないかい
>>672 円周にぐるっとビニールテープを目印替わりに貼って金のこぎりで切った私が通りますよ
ワイヤーがフレーム内に入る奴は引っこ抜くと詰む
なるほど、そういうことがあるのだな
>>671 無料ならたまらんけど、ちゃんと金取れるんでしょ?
勝間だから調整費込みで10000円くらいで
上客やね。
上客というよりカモネギ
>>673 短すぎには気をつけてね
ハンドルをフルに切っても少し余裕がある位で
なんかミスった日にゃエライ勢いで糾弾されそうで怖い。
685 :
681:2011/05/20(金) 21:30:52.86 ID:???
>>673 見直したらインナーの方だな、すまん
インナーだと特に気をつけるとこは無いかな…
>>673 ワイヤークランプ部の取り回しに気をつける。
溝が切ってあったりワイヤーの分凹んでたり、ちゃんと意味がある。
>>673 アジャスターボルトは一番締め込んだ状態から
2〜3回転戻した状態での固定がお薦め
微調整の幅が広がる
688 :
673:2011/05/20(金) 21:55:56.54 ID:???
ありがとう。駄菓子菓子ワイヤークランプや
アジャスターボルトをさっきggって知った俺の成功をいのっててくれ
勝間はトレックのマドンじゃないっけ?
ドロハンじゃねーの?
今はね、オートバイに夢中。ちょっと金持ったらまぁ次から次へと浪費すっげえ
ハンドルなんてダイソーで売ってる420円のパイプカッターで切れば簡単なのにわざわざ金鋸なんて
金のこ105円<パイプカッター420円
パイプカッターは安物でも時間かければ綺麗に切れるけど
金鋸の安物は・・・
俺、君たちと違って器用だから。
金鋸の達人でもパイプカッターにはかなわないわw
そこまで端面の仕上げにこだわる理由がないんだわ。
699 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 00:56:21.42 ID:g6v2FW/n
整備や改造に関して自転車屋にできて皆さんにできない事何かあります?
幾らでもありますがな
自転車屋だって人間だもの みつを
塗装だけはプロにはかなわないな。
ディスクグラインダーの出番
かなり詳しい一般人が自転車屋始める事できるかな?
資格要るんじゃねかったっか
バイトに組み立てさせている店があるが
もしカーボン車組んでる時に オーバートルクで割ったら当然弁償?
709 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 01:17:15.06 ID:QFZBJopM
>>697 >>698 こういう見えない部分に作業した奴の性格が現れる。
ちなみにパイプカッターじゃなくてチューブカッターな。
パイプカッターだと性器を改造しているアブノーマルな奴と思われるぞ。
仕事で使ってるけど普通にパイプカッターって言うよ
何も間違っちゃいない
バイトに〜十万 何か月分になるんだか
カーボンてそんな割れやすいの?
100均で100均以外の工具買うのは負けだと思ってる。
素直に工具屋とかホムセンに逝くなあ。
カーボンはもろいよ。強度持たせる為に厚くするかアルミで支えるのが普通。
怖くて自分で弄れないな
うちのパイプカッターはらせん状に刃が入っちゃうんだよねー。まるでネジだぜ
使い方が悪い
最初から一周させないで半分ずつ切れ目を入れるんだ
フロントディレイラーのガイド部?がひん曲がってるんだけど
これはディレイラーごと交換になるのかな
FDなんて安いんだから
おかしかったら交換したほうがいい。
ステムの位置変えたらブレーキと変速ケーブルがなんか変な感じになったんですが
これも調整した方がいいんでしょうか?
722 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/21(土) 15:17:01.79 ID:rRPb6EGn
01
調整すべき、ケーブルが突っ張ってハンドリングに干渉する。
常識的に考えれば分かる。
俺はダウンチューブにつけてる
そんなもん上引きか下引で違う
ヘッドキャップを締めているんですがこれの締め付けトルクはどの程度でしょうか?
>>727 ヘッドがガタなくスムーズに回る程度、かな。
結果的にだいたい3Nm程度になるはずだよ。
数値だけで管理すると失敗するから動作確認しっかりね。
ヘッドキャップ締めて間のスペーサーが回るようでは締めなさすぎ?
スペーサーの高さ足りて無いと思うぜ
スペーサー積んだ時にコラムが見えてないよな?
見えてない
>>729 俺のはかろうじて回る感じだわ。
けどこれってヘッド、スペーサー、ステムの精度にもよるだろうから、締め加減の目安にするのは良くないと思うよ。
注文したパーツがまだ届かない
軽く回して抵抗を感じた箇所から1/8締める とメンテのサイトにあったけど
これくらいでいいのでしょうか?
ガタ付き無く、少し抵抗を感じはじめる程度でいいでしょ。
>>734 俺もそんな感じ。
締めたあとで前ブレーキかけて車体を揺すり、ハンドルにガタを感じない事と、
トップチューブ持って前輪持ち上げ、フレーム傾けると自然にハンドル切れる事を確認しとけばいいね。
緩いとガタを感じ、きついと自然にハンドル切れなくなるね。
結局、位置決めだけのフタだしね。
スペーサーが回るとか云ってるレベルのやつが整備してんのか?
>>738 回らないのが正しいの?
貴方のは回らない?
俺のはギューってやると回るな。
うちのは回らないけど・・・。 みんなどう?
スペーサーがわりに入れるベルの奴は回らない。
あともう一台回らないのがあるけど、これは鉄コラムで錆びてる奴だからだと思う。
コラムが綺麗な残り二台は力入れて回すとなんとか回る感じ。
スペーサのところにカンチのアウター受けが一個入ってるけど、これは回せる。
もっとも、単独でボルト締めるようになってるから、通常は回せないけど。
ちゃんとベアリングにプレッシャーかかってりゃ回るわけない
>>744 スペーサの表面の状態によっても変わるし、結構力はいるけど、
絶対に回らないなんてことはないよ。
むしろ絶対に回らないような力で締めたら締め過ぎ。ヘッド逝ってるかも。
ギリギリ回らないのが正解?
どうなの? ここ見てる自転車屋さん。
>>746 新品(固着等が無い)で、スペーサーとスペーサーに接触する面の精度が高ければ、ギリギリ回る・回らない程度だよ。
精度が低く引っ掛かり抵抗の大きな物は手で回したくらいじゃ回らないね。(工具かければ回る)
汗かなんかで固着してる物も多いから(こないだ凄いのが来たw)、
試す場合は清掃してからじゃないと意味無いね。
というかスペーサーが回るかどうかは問題では無い、が正解か。
なるほど、解説ありがとうございます。
走行中 ステムがスポッ!て事故今までありました?
アヘッドでコラムが割れて抜けたのなら見た事ある。
751 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 13:41:18.27 ID:TS1VBO73
カーボン?
小学生の頃、ステムが回ってコケた事ある。
あるある?
あるあるよ
締め付け不足?
他に何がある
757 :
752:2011/05/22(日) 13:49:59.99 ID:???
俺のケースは締め付け不足だね。
自分で高さ変えたので。
ブレーキかけたらグリンとなって植え込みに突っ込んだw
怖いじゃないか! もし車道に突っ込んだら・・・
ハンドルがドロップして下の道の反対側まで逝ったことなら有る
本締め忘れてた
弄り用に今乗ってる古い自転車使おうとして サイクリング用途に新しいの買ったんだけど
新しいの弄って 今の自転車を足用にすれば良かったと後で気づいたorz
よく生きてたな・・まあ死んでたらここにいないわけだが
死んでしまった人も居るだろうけど、その人の声はもう俺らには届かない・・・
乗り物弄るならそのくらいの覚悟は持て と言う事か・・・
おまいらさ
その回るコラムスペーサーをステムの上に挟んだと仮定してみろよ
それでちゃんとベアリングに与圧がかかってるか?
>>745 どんだけ極端なんだよw
即死ならまだしも 下手に障害負って生き残るのは嫌だな
一生ベットの上でチューブ・・とかならまだ前者の方が良い
>>764 上でも下でも変わらないっしょ。
回るかどうかは諸条件により変わってくるから、それをどうこう言っても意味ないよ。
>>765 あと他人を殺したり半殺しにしちゃうのも面倒な事になるね。
回るのを正当化してるアホがいるな
精度が悪いか、締め付け不足か、いつか事故るぞ
5nm程度のネジ下にあるワッシャを廻せるとか云ってるレベルと同じだと気づけ。
アホ丸出しが。
アンタは回らなくなるまで締めてりゃいいじゃん。
>>769 5Nmじゃ締めすぎだし、ワッシャーとは外径が全然違うじゃん?
きっちり面出ししててしっかり適切に加圧してたら手で回せるなんてありえんわボケが
そうですか。
で、どうしろと?
>>772 簡単に回せると解釈してない?
両手使ってフルパワーでやってみなよ。
回した所で意味は無いな。
固着の有無の確認くらい?
流石にこのスレに来るような人で固着までほっとく人は居ないか。
ステムに圧かけてるだけで、スペーサーにはかかってないってことかしら。
圧は下玉押しからトップキャップまでの間に均等にかかるよ。
ヘッドキャップは毎回結構な力で締めてるが それでフォークの回転が渋くなった事はないし
ましてや動かなくなった事は無い
ベアリング痛めたり回転が渋くなる程のトルクとはどんな力で締めればそうなるんですかね?
六角レンチでそこまで締めれるものなのか・・
馬鹿力って奴じゃね?
781 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/22(日) 16:18:29.07 ID:e+bAyN3t
>>778 ステムのクランプきっちり締めてたら、ステムにしか圧かからないじゃんってこと。
ボルトが逝かれるのが早いかファングルナットが上がってくるのが早いか
>>781 ごめん、何が言いたいのかイマイチわからないのだけど、
調整時はステムのコラムクランプボルトを緩めるわけだから、
間に挟まってる物には同じように圧がかかるはずだけど。
緩めてないやつがいそうだなーと思っただけのことだよ。
>>784 緩め忘れてあとで気が付いたことはあるが、緩める必要を知らない奴はただの馬鹿だろう。
ちなみに、俺の緩め忘れはステムでなく、下のアウター受けのボルトね。
ステム交換に関係ない部品だから忘れてて、あとで全部緩めて調整しなおした。
シフトケーブルの調整をしようとアウターを外してキャップを外すと
なぜかアウターの両先端のゴム?の部分が無く内部のケーブルが露出してました
キャップをはめる時はこうするものなんですか?
>>786 ガワが痩せるのかなんなのか知らないけど、そうなっちゃう時があるね。
そのまま組んじゃっても問題無いけど、気になるならヤスリかなんかでツライチにしとけばいいよ。
ごめん何言ってんのか全然わかんない
ガワが痩せる と ツライチ って何?
何回かアウター切ってるけど あさひで載ってるような切断面の潰れが全くでない
普通は潰れるもんなの?ケーブルカッターはホムセンで買った安いやつなんだが
この分じゃヤスリも必要なかったかも
ゴムが縮む
真平らにする
>>788 ガワ→アウター外側の樹脂?部分
ツライチ→ガワと鉄線とライナーの切断面を平らにする
かな?
>>789 あれはニッパーなんかで切った場合。安かろうが専用品なだけの仕事はしてるんだろ。
>>789 ブレーキアウター?
だとしたらたまたま
コツがあるけど知らないのなら完全にたまたま
>>793 あれはってシマノのワイヤーカッターで切ってるが・・・
そしてむしろニッパーの方が潰れは起きない
シフトとブレーキのアウターは構造的に別なの?
>>795 違うよ。
ブレーキアウターはバネみたいなきつい螺旋状に、太いワイヤーが一本巻いてある。
シフトアウターは細めのワイヤー縦方向に束になってる。
ワイヤーの役目も違うな
ブレーキワイヤーは比較的強い力で引かれるし、引かれた時だけが重要→強度重視
シフトワイヤーは常時引かれ、位置決めが重要→伸びが少ないのがよい
軽さと強度は両立できますか?
しかしお金とは両立できないという罠
漕ぎ始めに必ず鳴るあのカーンと言う音
鳴る原因と鳴らない様にする方法ってありますか?
>>801 自転車のタイプと仕様は?
フリー故障、ギア板&チェーンの磨耗、変速調整不良とかかな?
803 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 13:38:18.53 ID:uUoM2Tfo
無ければセットで買うしかないけど
店頭でブレーキワイヤーやシフトワイヤーあとアウターと各キャップは計り売りしてるもんなの?
キャップは店によってはバラ売りしてる所もあるし
何個か袋に入って売ってる場合もある
ありがとう
あとシフトとブレーキのキャップって別物?兼用?
普通は別
以前どっかのスレでワイヤの末端のハンダ付けが
話題になってたのを思い出して、やってみた。
ステンレス用フラックスとヤニ無しハンダ使ったら、
普通のステンレスワイヤなら簡単にできた。
コテも小物用の30Wで問題なし。
ただし、コーティングしてあるワイヤはやってない。
皮膜剥がさないとムリだろうな。
整備を覚えると自転車が面白くなってくる
なんだってそうでしょ。
だって人間だもの いいえ誰でも。
人間だもの おおば
811 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/23(月) 22:56:30.86 ID:Gt776g3W
>>807 皮膜剥かなくてもガッチリ熱してやれば染み込むよ。テフロンとかの皮膜なら溶けたりしないし。
ちなみにおれはステン用じゃなくて普通のヤニ入りはんだでやってるが腐食したりとかの不具合ないよ。
クレイジーだな
>>814 静かにはなるけど、メーカー指定の油脂より硬い物を入れたり、スプリングに細工して標準より音を小さくするのはおすすめしないよ。
下手すっと爪のカカリが不完全になりトルクかけた時に滑って損傷する場合もあるから。
静かなほうが良い物なの?
ラチェット音なんてどうでもいいと思ってたわ。
ラチェット音はベル代わり
ドロップハンドルに付いてる補助ブレーキレバーはどんな構造になってるんですか?
ブレーキ本体は2つになのにレバーが4つとはよく分からないんですが
アウターを押す事でインナーを引いた状態を作り出してるね。
インラインアジャスターと似た仕組み。
フラックスとヤニ無しはんだ買ってきたんだけど
これってステン以外のはんだ付けに使える?
>814
実際に音は少しするから静音だな、
それも回転数が低いからで高回転になれば音もでかくなる。
スプロケとチェーンの音がでかいから聞こえにくいだろうけどw
822 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 10:23:59.35 ID:ljLC1fiA
823 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/24(火) 11:03:06.69 ID:V+Y8CY0b
>>820 はんだは“〇〇用”って書いてあっても成分殆ど同じで太さが違うだけ。
ステン意外に鉄やアルミもいけると思う。はんだゴテの熱量じゃ薄い板や細い棒・パイプに限定されるが…
配線や電子基盤はフラックスが残り腐食の原因になるからやめた方がいい。
真上からよく見るとライザーバーの角度が若干後方へ斜めってるんですが
ハンドルバーは別にどんな角度で付けてもいいんでしょうか?
>>820 ソルダリングでもするの?
ステンは皮膜が強いから、専用のハンダとフラックスを使ったほうがいいと思う
ハンダ付けが面倒なら0.5mmくらいのステンの針金をワイヤーツイスターで結線してもいい感じ
ハンダで溶接的なことをするなら銀ロウがおすすめ
全部見当違いならスマソ
リムの振れ取りしたいんだけど 振れ取り台ないと無理ですか?
便乗。
振れ取り台はどこのが使いやすい?
どれも似たようなものかな。
>>828 キッチリやるには振れ取り台があったほうがいいね。
とりあえずの応急処置ならブレーキシューとの隙間や、
フレームにナイロンバンド巻いてリム近くまで伸ばし、その隙間を見る程度でもなんとかなるね。
>>829 俺はホーザンの使ってて不満は無いけど、
友達が使ってるパークツールの高いほうにダイアルゲージのキット組んだ奴を借りてみたら、
針が敏感に動くので追い込め過ぎてノイローゼになりかけたw
上の方でコラムスペーサーが回せると言ってた人に聞きたいんだけど
なんの出っ張りも無いスペーサーが手で回せるってことは
ステムなんか小指の先でも回せるユルユルスカスカの状態ってことなのかな?
失恋
>>827 いや単に電気製品の修理とかにも使えるかなぁ〜って思っただけw
電気製品でステンレスって外装の修理?
>>831 今、回るかどうか試してみたんだけど、10mmなので力入れられず無理だわ。
30mmくらいあればギュッと握れるから、馬鹿力かければ回るのかも。
10mmってBMXか何か?
MTBだよ。
>>831 そんなに軽く回るとは誰も書いてないけどな。
滑り止めつきの軍手とか使えば大抵回せるだろう。
>838
俺は無理だ。
最低限の調整って言えばみんなどういうところをいじってるかな。
整備工具を買おうと思うんだけどどこまで買ったらいいのか・・・
>>841 最低限っつーとブレーキ調整や変速調整かねぇ。
あとはポジション弄ったり。
六角レンチとプラスドライバーでなんとかなるね。
>>838 中心から約15mmしか離れていないスペーサーと
100mm近く離れてるステムじゃテコ比が全然違うじゃん。
単純計算で0.15倍の力で回せる計算。
だからスペーサーが手で回せるようなら
ステムの先なんか小指でも回せるのかと思ったけど。
ブレーキ シフター タイヤの空気圧 とかかな
まあ工具一式買えば無駄にはならないだろうけど
同じ箇所の工具でも規格違いも結構あるから俺の場合必要になったらその都度必要なものだけ買うようにしてる
スポークって自転車屋で一本から買えるの?
あと素材は大体どれも同じなのか値段も一本当たりいくらくらいなのか
も分かれば教えて
>>843 コラムクランプボルトを緩めた状態で回そうとしたらそうかもね。
いや、それにしてもそこまで軽くないか。
試すのは勘弁、こないだやっと納得行く位置が出たからw
>>843 たとえばボックスドライバーで締めたネジを、
スパナに小指一本で緩められるか、というところだな。
元が手で回せるっていうんだから
手締めしたネジがスパナ使って小指一本で回るかだろ
>>845 店によるだろうね。
俺は今まで数軒で買った事あるけど全て一本単位で売ってくれたよ。
長さと太さと素材と色を指定すればいいね。
ごく普通のは一本100円くらい。
良く考えてみたらステムなんか簡単に小指で動くな。
そもそも六角レンチで45度くらいしか締め付けないんだから、
レンチも小指で楽々回る。
摩擦係数が同じだと仮定して、上下で挟んでる分摩擦は倍にはなるけど楽々だ。
いつまでスペーサーの話してんだよ
ぐちぐちぐちぐち女の腐ったような連中だな
最低限の整備って難しいお題だなぁ。
チェーンの清掃・RDの調整・振れとり・ブレーキの調整・シートの角度だし・ボディの清掃
これぐらいはやりたいところだから道具や消耗品は
ミシンオイル・ウェス・プラスドライバー(PH2)・ヘキゴンレンチ・ペンチ・パーツクリーナー・ニップル回し
ホムセンで売ってるラチェットとドライバーのセット(1980円)買っとけば↑に書いたことは大体は出来るよ
パーツクリーナーは台所用洗剤でも代用出来たりする、
軽い油汚れなら中性洗剤(100円)できつい油汚れなら弱アルカリ性の洗剤(でかいので598円のがある)、
水垢なんかは石鹸や重曹で落ちる。
ボディに光沢をだしたいなら清掃後に車用のクリアスプレー(980円)をふくと錆と塩害防止になってツヤもでる。
洗剤で落とした油汚れそのまま排水溝に流していいの?
俺はクリーナー使う時はボロきれや古新聞を下に敷いといて燃えるゴミに出してる。
ジョイで落とした油汚れと、自転車用洗剤で落とした油汚れ、パーツクリーナーで落とした油汚れ。
飲むならどれ?ってことか。
流す汚れが鉱物油なら新聞紙に染みこませてすてるべき、植物油なら少量なら問題は起きにくい。
鉱物油を適正に廃棄しなかったら罰則があるから注意されたし。
自転車の清掃はぼろ布やウェスで行うのが一般的だから排水口に流すなんてしなくてもいいべ。
キッチンペーパーが6ロールで198円だし、ウェスロールも198円で売ってる。
最低限の整備ったら洗車じゃね?
油切れそうとかトラブルの芽に気付くのは大抵チャリ磨いてる最中だし、
トラブった後で手を入れるのは整備っつーよか修理に近いわ
今、ドロップハンドルのバイク組んでるんですけど
アウターケーブルの長さの決め方がわかりません。
ググったらハンドルを限界まで切ったときに引っ張られない程度の
ゆとりをもたせろとあったのですが、限界ってどこですか?
ハンドルがフレームに当たるまで?
コケてハンドルが明後日の方向を向いた時でもワイヤーが引っ張られて壊れない程度の余裕が欲しいね。
写真やなんかを参考にするのもいいかも。
レスどうも。そうですか。短いと引っ張られて壊しちゃう可能性もあるんですね。
とりあえずは余裕を持って長めに切ってみようと思います。
スペーサーが回せるのは調整ミス
そんなん出まわるようならまともに走れないし事故る
何にも追加情報ないのに、話引っ張ってんじゃねーよ。
ほんとバカじゃねえのかって思うよ
それとも
>>866は荒らしてるつもりか?
均等に圧力かかってればまわせない。
単にコラムスペーサーの高さが足りないだけじゃないの
シフターのワイヤー替える時ってトップギアに落とした状態で張ればいいので?
あとリアディレイラーのブラケットテンションアジャストボルト?を弄ってしまったんですが
これどのように調整すればいいんですか?
>>872 shimanoなら取説PDFあるから見てみれば?
ワイヤーリードとリードパイプって同じモノですか?
ワイヤーリードは総称だと思う。
BB部分のガイドもワイヤーリードと呼ぶ場合あるよね。
リードパイプってのはVブレーキに付くアレとか、レバー部分に付くバナナを指すね。
ここ2・3ヶ月で後輪チューブが4回パンク・・・
前輪に比べて後輪てパンクしやすいですか?
パンクの原因が取り除かれてないんじゃない。
タイヤ内に異物が残ってるとか、リムテープがきちんとまかれてないか等々。
タイヤの寿命かも
俺も後輪のほうが多いけど、
(前輪で巻き上げたのが後輪に刺さる云々と聞いた事あるけどどうなんだか、自転車の場合は単に接地圧の問題?)
2,3か月で4回は流石におかしい(別の要因あり)と思うね。
今までチューブ交換だけしてたけどパンク修理も覚えようか
>880
難しくないから気楽にレッツチャレンジ。
タイヤがすり減ってるに一票
危険な自転車に乗って満足ですか?
他人を危険に晒す情報を蔓延させるのは止めましょうね。
具体的にどう危険なの?
当たり前と言えば当たり前だけど ステムを一番下にしてスペーサーを上にしたら回るようになった
手で回せたんでちょっとビビッたよ まあステムで固定されてるんで問題ないけど
>>863 実際貴方がググった通りで良いのだが
具体的には店頭のバイクを見学したり、
自転車雑誌やwebの画像参考にした方が分かりやすい
振れ取り台無しで振れ取るにはどうすればいいですか?
ブレーキを片効きに調整してゲージ代わりにするんじゃなかったか
センター出しはゲージ手作りすんだっけ?
>>888 リムブレーキの場合はブレーキシューとの隙間を、(やりやすいようにシュー隙間詰める)
ハブブレーキの場合はタイラップを巻いてリムぎりぎりでカットして、隙間を見るといいよ。
近所の店で投げ売りされてたハンドルが31.8だと思って買ったら28.6だった。
シムがなさそうなんだけどステム交換しないで買ったハンドル付けるいい方法ないかな?
溶接
>>891 1.6mm厚(1枚で無理なら複数枚で)の金属板でシムを作ればOKよ。
どこの自転車店でも大抵ニップル回しは置いてるけど 振れ取り台もゲージも置いてない
ちょっとした振れ取りならそんなのなくてもできると言うことか・・・
単に緩んでるの見つけたら締めてるだけなんじゃねw
精度が悪かったのかニップルをなめたんだけど
もう切断するしかないですか?
>>896 プライヤーかなんかで挟んで緩めてみるとか。
それも無理なほど崩れちゃってるならスポーク切ったほうが早いだろうね。
他を緩める方法もあるけど面倒だろうし。
誰でも最初は素人!と思ってやっては見たけど所詮素人は素人だったorz
回して緩めて回して緩めて・・・どんどん変になってる気が・・・
自転車弄りで難しい場所ってどこかね?3つまで上げて
タイヤ外してリムから回せばいいやん
>>900 俺的には
ホイール組み、サスペンションのオーバーホール、インター8のオーバーホールが難関でした。
2回目以降はだいぶ楽になりましたけど。
ステムと前輪の位置あわせ
クリアランス狭い車体へのフルフェンダー取り付け
再塗装
ホイール組ってどうやって覚えたの?試行錯誤あるのみ?
組む自体はそう難しいもんじゃないんじゃないか
調整がめんどいだけで
>>905 本読んだり仲間や店の人に相談したり、かな。
今はネットがあるから勉強するの楽でいいね。
組むのはそれほど難しくない気がする
調整は面倒だけど妥協点を決めておけばそれほどでもない
最初に組もうとしたときいちばん悩んだのはスポーク長の決定かな
いろんな計算機があるけどそれぞれ答えが微妙に違う
ブレーキ位置とサドルとグリップをちょっといじるだけで別次元の乗り心地だなー
なんか整備たのしいかも
ステムをひっくり返すだけでも 手と足の力の入り具合が違ってくる
姿勢は大事だね
8速スプロケのCS-HG50-8だが、ピンがカシメられてて分解不可になってた・・・
ロックリング間座も無いし最近変更されたのかな?
組み換えようと思ってたからちょっと面倒だ
もう4.5年前からその仕様だけど
え、そうなの?
12T-21Tだからロード用の方だよ。8IじゃなくてCS-HG50-8s
アウターキャップってワイヤーに通した後かしめなければいけないんですか?
またアウターキャップの役割ってなんですか?一見するとあまり必要なさそうに思えるんですが
キャップで止めとかないとほつれてくる。
>>913 古いフラバに付いてた12-21はピン止め(アーレンキーで取り外し可能)だったけど
先週買った同型番の12-21はピンがかしめられてたな。
>>916 最近のロットから変わったみたいね
スモールパーツはまだ取り扱ってるからピン止め化できないこともないか
918 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/27(金) 09:55:19.05 ID:6AMfsY7y
トップチューブやダウンチューブに付いてるインナーケーブルを通す穴?は何と言う名称ですか?
>918
アウター受けじゃなかったっけ?
>>914 ほつれる・怪我する
ハンダづけオススメ
これはさすがにググれカスと言いたい
一発じゃねえか
925 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/27(金) 17:50:32.96 ID:jQ5uY8Hc
ググッったら 通し穴 が意外にヒット多かった
アウター、セーフ
よよいの…
927 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/27(金) 21:56:03.46 ID:tEfp3y3/
ParkToolの米での値段見てたら振れ取り台なんて日本じゃ倍以上してんじゃね?
ぼったくりも良いとこ
どこもそんなもんじゃね。日本もシマノは格安だし
日本でのパークのディストリビューターはホーザン
つまりホーザンが中間マー
個人輸入が一番安いと・・・
>>928 日本もって海外ではシマノ高いの?
>>929 取り過ぎだろ 定価の半分がマージンてどんなボッタくりだよw
>>931 シマノは海外通販だと国内よりは高いことが多いな
フロントのブレーキシューがリムとの距離はリアと同じくらいに調整しているはずなのに
レバーがリアと比べるとかなり遊びがある
ワイヤーに問題があるのか まだ調整が足りないのか・・・
>>931 ホーザンの肩をもつわけじゃないが、普通、小売って仕入れの倍で
売るよな。不良があっても返品が大変だし、リスクがある。
あさひは上場会社だから財務内容をネットで見られるが、売上原価
を見たらどうか。
>>931 海外じゃないが、国内統一価格とかいうのがあるが、考え方によって
は、どこかの地域は高く買わされているとも言える。
一方、北関東のガソリンは安いが、小田原が高いのがいつも疑問。
>>934 普通の流通業ならマージンは卸1割、小売2割だよ。生鮮品やアパレルはもうちょっと高いが。
カンパニョーロのパワトルクBBで質問です。
付属する白いペラペラのリング状のモノって必要なんですか?
アレを着けたまま締めるとクランクの回りが重くなるんですけど。
たまにセールやってると 安い!と思うが そもそも自転車関連の商品て
他に比べるとあきらかに高いよ シマノ純正の工具なんてレンチ一つで2・3000円程するし
普段が高いのにそれが当たり前になってるからセールだと安く感じてしまう なんか昔の悪徳商法思い出したよ
ホーザンの振れ取り台3万以上するが原価はどんくらいなんだかね
1000円もいってなかったりして
原価で考える奴って子供か馬鹿かどっちかじゃね?
牛丼の原価100円でぼってるってわめいてるのとか呆れ通り越して哀しくなる。
えっ!あなた馬鹿なの?何で生きてるの?wwww
原価原価というけどさ、最近の量産品がもの凄く安いんだよ。
逆に言うと量産ラインに乗せられないような需要の少ないものは高くて当たり前。
極端な話、単純な金具みたいなものでも、一品ものを町工場で鉄板をちょっと溶断して曲げて、
溶接する、とかしたらあっという間に何千円。
>>936 ここは原価を語るスレですから何処か他所で聞いてくれ
>>933 普通はリアのほうがワイヤー長いから遊び大きくなるんだけどね。
フロントのクリアランス詰めてみたら?
俺も
>>933と同じだわ
前後レバーを同じ位の遊びにすると前のクリアランスがかなり狭くなる
ていうか、当たり前なだけど、前と後ろじゃケーブルの長さ等々でタッチが違う=引き量が違うの当たり前なんだが
リアよりフロントの方がワイヤー短い分、カチッと感や遊びは少ないはずなんだけど?。
ワイヤーがアウチかレバーやブレーキ本体取り付け、ワイヤーの取りまわしに問題があるのかも。
安物クロスから始めていろいろ弄ってたらいつの間にか自転車屋開けるくらい
工具が集まった
これってよくある事? 自転車屋に任せた方が確実に安くついただろうな・・・まあ後悔はしてないけど
大量に売れるもんでもないし、海外輸入の手間とゴタゴタ考えれば保証付きで仕入れ値の2倍ぐらいなら普通じゃね?って気もしないでもない。
高いと思うなら個人輸入すりゃいいんだし、
選択肢があるってのはいいもんだよ。
>949
でも自分で整備してその自転車に乗ってどんなもんかチェックする時、最高にワクワクしたろ?
まあ定価で買う奴なんてそういないだろうからいいんじゃね?
>>936 マージンという表現は流通業じゃ良くないが
粗利20%じゃ無理だよ。
何を言ってるんだこいつは
マーシー
ミニにタコ
ヘッドセット(ヘッドキャップ)のネジって締めることでどんな役割があるの?
ヘッドチューブをフォークとステムで挟めばそれで済むんじゃないの?
キャップ締めないで走ればわかるんだろうか。
怖いので意味もわからず締めてるけど。
見りゃ分かるだろよ
>>958 そのフォークとステムで挟む時の圧力を調整してるんだね。
だからキャップのボルトを調整する時はステムのボルトを緩めた状態にする必要があるわけじゃん?
調整が終わりステムを固定した後は、極端な話キャップ外しても問題無いよ。
ただし、もし出先で調整する事になったりしたら無いと困るので、実際は外す意味は無いけどね。
>>958 意味も分からず締めてる方が恐い。
一体どれくらい締めてるよ?
962 :
958:2011/05/29(日) 00:07:38.77 ID:???
>>960 なるほど。
安ロード買って一年もステムのボルトとセットにして何も考えず締めてました。
無知は危険ですね。
ありがとうございました。
>>961 レンチを人差し指と中指の二本がけで目いっぱい(いい加減)…
ボルトの太さでなんとなくこのくらいかと…
メンテ本アマゾンに今注文してみました。
つまるところヘッドキャップの締め加減は玉当たり調整だなや
そしてステムのネジで決める
特にトルクを気にしたことが無いが 軽く回して止まったところで1/8程
まあマニュアル通り これでガタが無いか確認して左右問題なく切れるか確認
終わり 今の所異常なし 一度締め付け不足かガタが出た事あったので速攻直したくらい
>>963-966 ありがとうございます。
本が届くまえにとりあえずヘッドは締めなおしておきます。
「玉当たり」納得しました。
腕によってはリムの振れ取りで完全に振れをなくす事はできるんでしょうか?
コンマ1mmの狂いも無く
>>968 0.05くらいまでならなんとか。
この場合、部品の精度(特にリム単体)も要求されるね。
て事はリムによってはいくら振れ取りしても振れが直らないモノもあると言うことですか
精度の低いリムって結構販売されているんですかね?
精度もそうだし剛性もあるよね
ホイール組む過程でその差がよくわかるけど
良いしっかりしたリムだと
各ニップルを同じ回数まわして軽くテンションかけた時点で
振れがすごく少ないので追い込んでいくのもラク
ところがシングルウォールの安いアルミリムとかだと
最初から盛大にぐわんぐわんで
測ったこと無いので分からないんですが買ったばかりの完組みホイールも振れは初めからある程度はあるんでしょうか?
タイヤ浮かせて回してみろよ
振れが0のホイールなんて無い
レースに出るか異様に神経質ならともかく、振れはある程度追いこんだらいいよ。
0.1mm以下の振れをブラインドテストで分る奴がどれだけいることやら。
気にしすぎるより、振れのチェックと振れ取りの間隔を狭めた方がいいような気がする。
ま、結局は個人の好みだが。
>>687 中A女子さんくす。
レストア途中の写真最高だ。シートステーの窪み、フォークのベント、ワイヤーの取り回し
何もかも皆、懐かしい、、、あぁどこかにデッドストック残って無いかな。
ホイール組みって楽しそうだな いつか材料と工具揃えてやってみたい
ウジウジしていたけど、とうとう「ハブ芯棒つかみ」をアマゾンから
買った。ビニールの袋に密封されていたからサビは出てないが、袋は
触ると埃っぽかった。動きが悪い。556を吹いて、ネジにグリス。
鋳物の部分以外は錆びそう。芯棒をつかむ部分にはネジ山が切ってあ
り、芯棒への損傷軽減が図られている。マサにモロにつかむ訳だ。
この商品確か取っ手が途中で曲がって?いたけどあの部分は何のためにあるんですかね?
980 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/30(月) 13:30:49.74 ID:dhuq/uzA
ブレーキなんですが新しくアウターとワイヤー替えてもなぜかレバーの遊びが変わらない
どういえばいいか分からないけど 既にシューがリムについているのにその後大分レバーが引けてしまう
これは何か調整方法が悪いんでしょうか?
>>980 替えてもなぜかレバーの遊びが変わらない って事は、ワイヤー替える前からその状態だったの?
レバーとブレーキ本体の互換性に問題は無し?
サイドプル・カンチ用レバーでVブレーキ引いてるとか。
互換性に問題無いなら、アウター末端の処理が甘くてレバー引くたびに潰れて引きしろ増やしてるとかかな?
>>980 バナナがバネつきなんじゃ?
ヌードルが正しい名称だっけか?
983 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/30(月) 13:46:23.71 ID:dhuq/uzA
>>981 そうですね 替える前からそうでした
互換性は問題ないと思います アウター処理はどうか分かりませんが
あさひで切り売りしていたのを買いました
>>982 そのようです バネが付いてるとそうなるんですか?
984 :
ツール・ド・名無しさん:2011/05/30(月) 13:47:27.27 ID:dhuq/uzA
ついでに言うなら プラ製のパイプも入ってました
パワーモジュレーター?
>>983 ショートVのクロスとかによくある
ロック回避のためにバネがついてるからそうなる
情報が足りないから、外す外さないは何とも
外したら改善?されましたありがとうございました
前転しないようにね
まあ一回転して脳天から転落死じゃない?
>>979 T型工具のような回しやすのためではないか。曲げて足で踏んづけていると
緩み難いとかもあるんだろうか。棒に穴を開けてネジまわしでも突っ込めば
同じことは出来そうだが、大層な作り。
>>992 真っ直ぐにしてドライバーのようにクルクルと早回し…で最後にL型にしてギュっと締める用かと。
やっぱり有った方がハブメンテ遣り易い?。
俺は片側完全にロックナット固定してから軸を通して反対側で調整してるんだが
完組後、ハブ軸の出頭が一寸(1mm程度)ずれてる時が有る。orz
マンドクセの時は再調整(位置をずらす)はしない。
一回合わせたら片側しかナット外さない
とりあえずはノギスで測定しつつ、片側固定かねぇ
>>993 まだ使っていない。いろいろ云われてしげしげ眺めている。
チェーン切りでもインダストリアルデザイン屋が設計した
格好いいのがあるが、ああいうのに比べると機能一辺倒だね。
フロントだけいきなり強く握るとかしてるアホだとそうなる
普通は感覚的に分かるんだが稀にそれが分からず脳天から落下するのもいる
まあ普通はないけど気をつけろ
自転車の操縦に不慣れな香具師なら前転食らってもおかしくなかろう
後輪ブレーキ使うと五月蝿いから、前輪ブレーキしかかけない馬鹿とか多そうだしな。
/ ̄ ̄ヽ、
/ ー/  ̄ ̄~ヽ
/ ト、.,.. \
=彳 \\ ヽ
, \\ |
/⌒ヽ ヽ |
/ | | /
./ ヽ|/
l
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。