【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1235044802/

【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1227426407/

【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1221037477/

【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1215834708/

【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て 
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1209490569/
2ツール・ド・名無しさん:2009/09/13(日) 22:40:11 ID:???
メンテに関するサイトをリンクしてみる
使えそうなサイトあったら、随時追加を

【楽天市場】林としはるのメカニック講座:自転車のトライ
http://www.rakuten.co.jp/trycycle/529087/

メンテナンスムービー 自転車動画・情報サイト
http://funride.jp/movie/maintenance.php?_page=1

自転車自作研究会
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/index.html

サイクルベースあさひ メンテナンスマニュアル
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

シマノ取扱説明書ページ
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/

Campagnolo Tech-info
ttp://www.campagnolo.com/jsp/en/techinfo/index.jsp

ParkTool
ttp://www.parktool.com/repair/
3ツール・ド・名無しさん:2009/09/13(日) 22:50:29 ID:???
質問です。
shimano 2200 の 8 速リアディレイラーが曲がってしまったので、
交換していと思っています。
あさひだと在庫がないのと安くあげたいのですが、
以下ので問題ないのでしょうか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d99241167
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e91873734
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n73569633
4ツール・ド・名無しさん:2009/09/13(日) 22:52:12 ID:???
*ママチャリに関しての質問はしないでください。

*ママチャリに関しては自転車屋にもって行くのが最良の選択です。

*以降ママチャリに関しての質問はスルーでお願いします。
5ツール・ド・名無しさん:2009/09/13(日) 22:54:40 ID:???
>>3
大丈夫だよ。
買うなら中古は避け、新車外しの奴がいいね。
2200にこだわらず他のグレードでもいいと思うけどね。
6ツール・ド・名無しさん:2009/09/13(日) 23:47:30 ID:???
>>1

そして忘れ物
つ 【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て6
つ http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1243609372/
7ツール・ド・名無しさん:2009/09/13(日) 23:49:45 ID:???
>>5
他のグレードですか。
互換性の部分で何が使用可能か良く分からないです。
8ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 00:03:46 ID:???
ほれ>>7
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html

大元はここか
ttp://www.shimano.com/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/combichart.html

自分は7-10のRディレーラーなら可動域を考えると、どれでも合いそうに考えているが…
9ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 00:09:48 ID:???
3です。
みなさんご回答ありがとうございました。
お礼が遅れました。

>>8
「9段でも使用できるものもあり
MTBはローギアが32tまでなら8段リアディレイラーで9段も使用可能。
7段でも使用可能
ロードは9段では仕様不可(ただし自己責任で仕様可)
ここのところすこしややこしい」

うがーー!
悩ましい…
108:2009/09/14(月) 00:18:26 ID:???
>>9
明記されているものはメーカーとして保証範囲内と考えてよいと思うよ。

といいつつ自分はDeoreのRディレーラーでロードのチェーンリング(53/39)と合わせてるが
一応無問題(9S使用)
ここら辺は自己責任というか現物合わせと言うか…
11ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 00:33:38 ID:???
重複・誘導

メンテナンス Q and A 57
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1249470920/l50
12ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 10:35:38 ID:???
メンテと部品交換は違うんじゃ?
13ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 14:15:06 ID:???
メンテナンスは保守、点検、その先に必要ならリペアーやオーバーホールがある。
14ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 14:18:57 ID:???
初心者やママチャリ関係はメンテナンスQ and A行きだな
15ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 14:57:21 ID:???
>>12
メンテと整備は、何が違うんだ?
>14
このスレ的には、初心者と玄人の判断の基準は?
16ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 15:01:26 ID:???
そもそもこのスレ自体がメンテスレの重複みたいなモンなんだし、
細かい事を言い出したらキリがないじゃん?
17ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 15:03:28 ID:???
>このスレ的には、初心者と玄人の判断の基準は?

自分ひとりで自転車の整備、改造、部品交換をしたことがない奴は初心者
18ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 16:56:21 ID:???
>>15
自分で情報を探せない もしくは 自分で整備ができない人は、このスレでは相手にされない。
一通りは自分でできるようになって、つぎのステップに立つ人のためのスレ。

同じ機能の工具でも、販売している複数の企業ごとに特徴が異なって、どれが良いのか判断に迷う事がある。
あるいは、工具もマニュアル通りの作業手順も合っているのに組みつけにコツが必要で迷う事がある。
型番しかわからない、古い特殊工具の情報を求める事もある。
そゆ時の情報交換がメイン。
19ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 17:07:35 ID:???
TREK 7.3FXに乗っています。
ブレーキングしたさいのブレーキパットとホイールの摩擦なのか、すごい音がします。
パットをクリーニングしたらいいと聞いたので、外してコンクリートでゴシゴシして
再び取付ているのですが、ネジを締めるとパットも一緒に動いてしまいます。
パットをベストな位置にする方法はありますか?
20ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 17:19:06 ID:???
21ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 17:26:06 ID:???
>>19
ググればすぐに答えが分かる、お前の質問はその程度の事だ
ここで質問するまでもない。
一から十まで聞かなきゃ何も出来ない奴はここに書き込むな
22ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 18:08:49 ID:???
つまりここは、質問不可な訳ですね
23ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 18:15:40 ID:???
>>22
ググれば3分と待たずに答えが分かるような事を質問するのに何の意味がある?
自分が調べるのがメンドクサイからって他人に調べさせるのか?
そんな根性の腐った馬鹿にはこのスレに書き込んで欲しくない。
24ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 18:19:11 ID:???
わからない五大理由
1 調べない
2 読まない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

<新>わからない七大理由
1. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
2. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

これに当てはまる奴は質問するな
25ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 18:53:57 ID:???
>>23
スルーしてればいいんじゃないか
お前のスレじゃないんだからさ
26ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 19:25:55 ID:???
んじゃこんなスレいらないじゃん(笑)
27ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 19:37:22 ID:???
まあ、質問スレじゃないからな
初心者質問したいなら他スレですればいい
28ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 20:06:39 ID:???
解答できない質問はググレカスかよ。
29ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 20:08:36 ID:???
回答したって理解できないだろ?
ググることもできないおまえがよ
30ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 20:15:52 ID:???
>>19
コンクリートでやったら余計荒れない?
サンドペーパー(800番くらい)を当て木に巻いた奴を使うといいよ。
シュー固定はシュー位置決めつつレバーを強く握りながら仮締め、
ある程度動かないようにしてから手でシューを押さえて本締めするといいね。
加えて、固定ナットのワッシャーに少量のグリスを塗っとくと共回り防止になるよ。
31ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 20:27:57 ID:???
>>26
重複スレだからイラネ
32ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 20:54:51 ID:???
>1. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
2. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

確かに、このスレの質問者のほとんどがこれに該当するなw
33ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 21:45:18 ID:???
その辺をテンプレに一切記載してないんだから、わかる訳がないよ
テンプレ整理せずに埋めちゃうんだから・・・
34ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 22:28:16 ID:???
>>30
なるほど!
そのとおりにしたらうまくいきました。ありがとう。
35ツール・ド・名無しさん:2009/09/14(月) 22:35:58 ID:???
>>30
横からだけどシューの固定時のちょっとしたコツ参考になったよ、ありがとう。
36ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 02:03:06 ID:???
>>33
そりゃ、半年ROMらないせいだろ。
37ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 12:35:28 ID:???
情報が欲しくてスレ立てしたみたいだが

立てた奴含めて素人しかいないから空回りしてるみたいだな

馬鹿が何やってもダメっていい例だね
38ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 12:36:41 ID:???
芸能人がはじめた飲食店みたいなw

たまに当たっちゃうラーメン屋とかあるから侮れない
39ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 12:42:43 ID:???
馬鹿な質問しかないから情報の出しようがないからな
つーか、俺みたいに自分で出来る奴はこんなスレの情報なんて必要ないしw
40ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 12:44:31 ID:???
そのわりには見に来てるのね。
41ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 12:48:36 ID:???
>>40
情報は必要ないが馬鹿を叩くのが面白いからなw
暇つぶしには丁度いいんだw
42ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 17:05:36 ID:???
>>37
あんたは自称プロかwww
43ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 18:16:34 ID:???
DIY失敗報告スレがあれば解決しそうだけどな。
DIYに失敗した人は失敗報告スレに誘導すれば宜しい。

>>1
関連スレとしてDIY失敗スレを立てるでおじゃる。
44ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 19:58:14 ID:???
>失敗報告スレ

誘導してよ
45ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 20:12:16 ID:???
類似スレ乱立すんな。
馬鹿な失敗はここで報告しる。
46ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 22:01:55 ID:???
組立て専スレにでもすればよかったのに
すぐ過疎ってスレストされるのは同じことだけど
47ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 22:32:40 ID:???
初心者を馬鹿にして叩きたい奴の巣窟なんだよ
48ツール・ド・名無しさん:2009/09/16(水) 23:10:29 ID:???
スッポンスレみたいな盛り上がりを期待しているのでおじゃる。
49ツール・ド・名無しさん:2009/09/18(金) 15:48:17 ID:???
何だハンチクがしったかするスレか、覗いて損したわw
50ツール・ド・名無しさん:2009/09/18(金) 15:50:42 ID:???
マトモなやり取りが2件しかないとは・・・
51ツール・ド・名無しさん:2009/09/18(金) 15:56:17 ID:???
ここは、馬鹿が質問するスレじゃないからw
52ツール・ド・名無しさん:2009/09/18(金) 16:00:20 ID:???
わからない五大理由
1 調べない
2 読まない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

<新>わからない七大理由
1. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
2. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

これに当てはまる奴は質問するな
53ツール・ド・名無しさん:2009/09/18(金) 16:22:27 ID:???
失敗した子は鮮明な画像をうpして皆と楽しむでおじゃる。
54ツール・ド・名無しさん:2009/09/18(金) 16:26:03 ID:???
背景にさりげなく写りこむ生活感ある小道具の演出も大切でおじゃるぞ。
55ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 00:09:20 ID:???
麻呂からのお願い

                               /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                                /;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                             /、;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                            ,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
                           .i;/\;:;:;X、_________j
     ,....、    ____              リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
     /   ヽ..._/二二二ト、 r‐ュ        /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈
    / r┴┴‐┼──‐弋三三マヽ     / トュミy   `~´  ,ノ::::::::::::::::::::ノ
  j   ̄>──┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l    ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ
  f'  7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl     !  ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ
 j  、l::;′   Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V     ゙l,/ (;' ,rぅ、、     ,':::::r'"(.イ   <カメラの用意も忘れぬでおじゃるよ
 l  l:::|     ||:::::|:::|::ハ  \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ  _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、
 l  `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ    ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー-
  '  / マ=∠∠∠∠ -'"        ∨   {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ /    ヽ:::
  '     ハ::::「 -r 、               ∨  ヾ.丶.,__,, -‐'"  /ノ:.:._//     }::
   }   ハ::::∨  ヽ           ヽ、  ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'"      ノ::
  /    ヽ:::ヽ  ヽ           \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::
56ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 00:11:31 ID:???
失敗報告マダ〜?
57ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 10:22:35 ID:???
クロスのステム逆付けに挑戦したら、ステムとフレームの境目&フォークとフレームの境目に隙間が出来て
オイルが塗られた銀色の丸い粒々が見えてちゃった(ノД`)
とりあえず六角ネジを力いっぱい締めてみたけど直らない…(ノД`)
58ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 10:27:13 ID:???
銀粒見えちゃったか
ヤバいよ
それ仁丹だから
59ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 11:15:28 ID:???
>>57
単純にベアリングを上下様々にいれてしまってない?
60ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 12:26:33 ID:???
>>57
ただ単にキャップのボルト締める前にステム固定しちゃったとかじゃね?
61ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 12:52:43 ID:???
57です自己解決しました!
丸い粒々が入ってるケースを押さてもらいながらネジ締めたら上手くいきました!
62ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 13:23:15 ID:???
玉当たり調整ができてるかどうか怪しいもんだ。下手すりゃヘッドパーツ壊れちゃうから自転車持っていけ。
63ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 14:15:10 ID:???
http://www.yasaka-breeze-cycle.com/high.htm
下の「公的な自転車整備士試験にも出題されない修理」っての見て愕然とした
チャリンコ屋に修理出した俺のチャリ大丈夫だろうか
なんでこの程度のが試験に出ないんだ
64ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 15:12:46 ID:???
大昔の整備士試験なんてちょっと賢い猿なら合格出来るレベルのザルさだったわけで
65ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 17:30:19 ID:???
別にママチャリ事なんてどうでもいいじゃんw
66ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 18:40:35 ID:???
>>63
電動自転車とかの整備は、項目にあるんだろうか?
67ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 18:45:25 ID:???
スレチだしw
68ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 19:57:21 ID:???
>>4 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2009/09/13(日) 22:52:12 ID:???

*ママチャリに関しての質問はしないでください。

*ママチャリに関しては自転車屋にもって行くのが最良の選択です。

*以降ママチャリに関しての質問はスルーでお願いします。
69ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 19:58:17 ID:???
 
70こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2009/09/19(土) 21:14:49 ID:bpVlqz/c
       .彡⌒ミ
      /    \     
    |\/  ノ' ヾ  \/| 
   |/ ≪F>  <○≫ \|
   |     (__人__)     |
    \、ヽ |!!il|!|!l| / ,/  コラー!!!
.      ヾ.  |ェェェェ|    ⌒ヽ 
     , -‐ (_).ヽ        i
      l_j_j_j と)       |  l
       ̄`ヽ        |  l
71ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 21:29:32 ID:???
簡単なメンテとかぐらいしかやってくて
まだ、ワイヤーの交換とかはやったことがない程度の初心者ですが
サイメンのDVDとか見て自分で1台組んでみたいと思ったんだけど
無謀かな?

サイメンのDVDとか見た感じだと
ヘッドパーツのとこと
BBのタッピングとかフェイシングとかをショップに頼めば、
自分でできそうな気分になったんだけど。
72ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 21:33:09 ID:???
>>71
よほどの不器用さんでない限り問題無いよ。
工具はケチらず良い物を揃えたほうがいいね。
73ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 21:34:40 ID:???
できるできるw
74ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 21:35:41 ID:???
>>71
やる気と工具とパーツがそろっていれば誰でも簡単に出来る
75ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 21:36:05 ID:???
>>71
自分で出来そうだと思ってるなら、出来るんじゃない?
がんばってね
76ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 22:12:38 ID:???
>>72-75

ありがと。
背中を押された。
やってみようとおもう。
77ツール・ド・名無しさん:2009/09/19(土) 22:38:45 ID:???
困ったら写真アップしてQ&Aスレに相談すればできるよ
78ツール・ド・名無しさん:2009/09/20(日) 18:44:59 ID:???
だな。
Q&Aで逆ギレした香具師がこっちに流れてきて再び逆ギレとか見るのもうんざり。
79ツール・ド・名無しさん:2009/09/20(日) 18:56:27 ID:???
転倒したら、リムが右のシューや左のシューを擦る音がするようになりました。

[ Q&A的な回答 ]
 振れ取り or 交換

[ DIYスレ的な展開 ]
 リムが曲がったホイールを、リムにあわせて振れ取りをすると
リムセンターが振れたホイールにならね?
80ツール・ド・名無しさん:2009/09/20(日) 19:02:25 ID:???
> リムが曲がったホイールを、リムにあわせて振れ取りをすると
リムセンターが振れたホイールにならね?

ナニイッテンノコイツ?バカ?
81ツール・ド・名無しさん:2009/09/20(日) 19:12:28 ID:???
>>80
自分でやってみた経験のない子にはわからない話
82ツール・ド・名無しさん:2009/09/20(日) 19:24:24 ID:???
振れ取りとはセンター出して振れを取る作業なんだから、
センターが振れたホイール(あるいは振れ取り調整では直せない状態)ってのは振れ取り出来てないって事じゃん?
転倒が原因の振れならリム交換コースになるケースが多いよね。
83ツール・ド・名無しさん:2009/09/20(日) 19:34:37 ID:???
振れ取りって難しい?
84ツール・ド・名無しさん:2009/09/20(日) 19:41:12 ID:???
>>83
3本やれば慣れるさ。
85ツール・ド・名無しさん:2009/09/20(日) 19:59:17 ID:???
>>81
お前の振れ取りはセンター出しをしないのかwww
86ツール・ド・名無しさん:2009/09/20(日) 20:01:41 ID:???
>79
764 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2009/09/20(日) 18:09:15 ID:???
クロスバイクで転倒しました
前後ともホイールがある位置では右のブレーキシューに
ある位置では左のブレーキシューに接触するようになりました
常に片効きしているわけではありません

見た目ではわかりませんが、これはホイールが歪んでしまったんでしょうか?
交換するしかないんでしょうか?

フロントフォークやシートステーなどはそう簡単に曲がりませんよね

[ Q&A的な回答 ]
 店にもって行け

[ DIYスレ的な展開 ]
 店にもって行け

自分で出来ない奴にはどこでも同じ回答しかつかないw
87ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 00:38:17 ID:???
>79,81
「子」とか言い出すお前が一番の御餓鬼様な気が。
センターが振れてるって何言ってんの? 説明してくれ。

あ、待った。説明いらね。二度とお前はホイールの話をするな。
知ったか君が妄想を書き始めると面倒だ。
88ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 00:40:46 ID:???
何故か玉当たり調整を左右別々に云々の彼を思い出した。
同じニオイがするって事かな?
89ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 02:00:35 ID:???
必死すぎワロス
90ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 10:44:50 ID:???
うーん、自ら組み立てるとなるとなかなか踏み出せないなぁ。安く済むなら挑戦してみたいけど。
本でも買ってこようかな。
91ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 11:45:48 ID:???
マトモな工具を揃えると、安くは済まないね。
まぁ一度買った工具は手元に残るし(当たり前か)その後のメンテやなんかにも役立つわけだから、
同じ金額払うなら工具買って自分で組んだほうが良いとは思うけど。
92ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 14:41:48 ID:???
>>87
煽るんだったら、アンカーの付け方ぐらい覚えような
93ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 15:03:03 ID:???
>>92
「覚えような」?
離れた2レスへのアンカーの付け方なんてピロユ★キもFOX★も誰も知らんぞ。
お前は知ってるみたいだけどな。妄想の中で。
94ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 15:59:11 ID:???
95ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 16:12:56 ID:???
それは2レスへのアンカーの付け方でなく、1レスへのアンカーの付け方を2回繰り返しただけだ。
で、そういった瑣末事で誤魔化すとセンターが振れなくなるのか?
96ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 17:27:42 ID:???
>>87
御餓鬼様って初めて聞いたけど、君が作った言葉?
流行ると良いねw
97ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 17:29:42 ID:???
>>96
>87の脳内だけでなww
98ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 17:42:34 ID:???
>>95
>>79,81
99ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 17:53:27 ID:???
ここは愚弄語スレ?
2chアンカー貼り方教室?
100ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 18:00:29 ID:???
いつの世にも、どこの世界にも、初心者&アフォはいるわけで‥‥
さらにスルーできないヤツもww
101ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 19:54:19 ID:???
このスレの住民と掛けまして、中折れ野郎と解きます

そのこころは!

まったくもってタチが悪い。。。
102ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 20:04:30 ID:???
>>79.81
103ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 21:46:10 ID:???
>79,81
104ツール・ド・名無しさん:2009/09/21(月) 21:47:10 ID:???
>>102-103
違いは何でしょうか?
105ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 02:50:20 ID:???
>>104
>の数
106ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 03:00:04 ID:???
.,
107ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 05:08:38 ID:???
103のはそもそも安価じゃない希ガス
108ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 08:52:58 ID:???
Janeだと、一応アンカー扱い
IEだとアンカー扱いされないみたい

専ブラでしか通用しないアンカーを使う
馬鹿は氏ねば良いと思う
109ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 13:08:01 ID:???
質問があります。
昨年の12月に自転車を買ってからサドルやステムに始まり、リアディレイラー、ブレーキ等、
苦戦しながらもDIYでパーツを交換してきました。

チェーンリング交換するために、
今更オクタリンクのアルテグラBB-6500を中古で買って、
組み付けようと思ったけど、軸を手で回すとチャリチャリと音がします。
組み付けてないBBなんて触るの初めてなんだけど、
これって普通ですか?もしかして買い物失敗したかな?
110ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 13:10:13 ID:???
↓ここから叩きスタート↓
111ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 13:11:13 ID:???
>>109
グリスが抜けて、ボールが遊んでるんじゃね?
112ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 13:13:20 ID:???
>>109
新品はほぼ無音だけど、中古だと仕方ないかもね。
本体と軸の隙間の所に砂粒かなんかが挟まっていて鳴る事もあるから、
もし汚れが溜まっていたら歯ブラシかなんかで掃除してみ。
掃除する時はクリーナー等を絶対に使わないようにね。
あとは組み付けてみて、実際に漕いだ時に異音が出なければラッキーだね。
113ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 13:31:29 ID:???
>>111
叩きスタートって書かれた後の親切な回答ありがとうございます!
一応シールドベアリングらしいので、ボールとかは平気なんじゃないかと思うのですが。。
>>112
確かに砂粒っぽい音かもしれません。
とりあえず組み付ける前に歯ブラシ使ってみます。
ありがとうございます!
114ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 13:48:37 ID:???
>>113
シールドとはいえ使用期間が長いとグリス抜けて玉がイカレるよ。
前オーナーがクリーナーをバシャバシャかけてたりしたら早くイカレるね。
まぁまだ軸を手で回してるだけみたいだから、外側の汚れで鳴ってる可能性もあるけどね。
良否判定は組み付けて走ってみてからだね。
115ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 15:44:50 ID:K1cxIn1Q
>>114
なるほど、中古はやっぱり怖いですね。。
一応外側きれいにしてみたら音は減ったけど、完全にはなくなりませんでした。
でもせっかく買ったんで一応組み付けて乗ってみます。
玉がイカレてたら乗ってみてはっきり分かるものでしょうか?
結構鈍感ですが。
116ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 16:33:55 ID:???
>>115
ベアリングがイカレてると、強く踏みこんだ時なんかにパキパキ鳴るね。
117ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 17:41:53 ID:???
シールドベアリングで異音したら交換するしかない
118ツール・ド・名無しさん:2009/09/22(火) 17:58:38 ID:???
>>116
了解です。
パキパキ鳴ったら今回のは諦めて新調することにします。
アドバイスくれた方、ありがとうございます!
119ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 18:49:22 ID:mik6dz+9
シートポストカットしよーとしてるんですが、
シートポストって何ミ、リシートチューブに入ってりゃいいんですか?
120ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 18:51:53 ID:???
>>119
52.375mm
121ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 19:04:42 ID:???
俺はデブだから74.952mm入れてる
122ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 19:34:31 ID:???
直径の2個分の長さか シートポストの1/3入れとけば問題ない
123ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 20:05:33 ID:???
>>119
シートポストは長ければ長いほど言い
30cmでも入れて置けばいいよ
124ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 20:53:28 ID:???
シートクランプに噛んでるば大丈夫違うないの?
125ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 21:04:00 ID:???
じゃ2センチ程度クランプして乗ってみれば
126ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 21:25:00 ID:???
ロードの整備ってそんなにシビアなんですか?
ロード購入スレで初心者はショップで買えって連呼されてるけど。

ロード整備の経験は全くないんだけど、昔(25年ほど前)ランドナーのパーツ交換や、セミオーダーしたりはしたことがあります。
あと車のパーツ交換や弄ったりくらいはするんだけど、そんなレベルじゃ意味ないのかな?

なんかねショップ任せみたいなのって性に合わないというか、通販で買って自分で作業するのが好きなんだよね。
ただのケチとも言うが...。
127ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 21:28:56 ID:???
整備出来るなら通販だろうが問題ないだろ
128ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 21:30:20 ID:???
>>126
簡単だよ、ちょっと調べながら弄れば誰にでも出来る程度の難易度だ。

129ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 21:31:30 ID:???
いやべつに、難しい整備なんて何もないよ。
専門工具を持っているかどうか、それだけ。
整備本の一冊も買っとけば余裕でしょ。
130ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 21:32:00 ID:???
>>126
整備がシビアというよりも適切なサイズを選べる様にだな。
フレームのサイズからサドルの高さやハンドルの位置など…

メンテそのものはムック本とネット情報があれば大方問題ないよ
131ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 22:11:57 ID:???
>>128
しかし、初心者だと結構めんどうなんだよね

スタンド1つ買っておけば結構できるけれど、スタンド無いとディレイラー調整とか難しいね
132ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 00:19:17 ID:???
買えよ
道具が無けりゃプロでも何も出来んわ。
133ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 04:14:42 ID:???
シートチューブ、BBの下にブロックの上にタオルを置いてソコに乗せるとか
やりようはあるが安定しないからお勧めしない
134ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 21:53:02 ID:???
>>133
どこに何をどう置くのかさっぱりわからんwwww
135ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 23:33:29 ID:Mslqh6yc
倒立させればメンテスタンドは不要
136ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 23:37:13 ID:???
工具と部品が無駄に増えると嫁に睨まれる。
137ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 00:52:58 ID:???
文句言わせないくらい稼げ
138ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 01:01:48 ID:???
まあ、画面から出てくることはないんですけどね
139ツール・ド・名無しさん:2009/09/26(土) 20:23:53 ID:???
ディレーラーの調整が出来るスタンド買おうと思ったけど
金無いからバイク整備用のジャッキで代用すっか…
140ツール・ド・名無しさん:2009/09/26(土) 20:44:21 ID:???
>>139
スタンドぐらい自作しやがれってんだ。
141ツール・ド・名無しさん:2009/09/26(土) 22:09:26 ID:???
>>139
だからそれくらいならひっくり返せっつの。
142ツール・ド・名無しさん:2009/09/26(土) 22:22:18 ID:???
>>139
物干し竿かなんかを使って首吊り自殺の要領でサドルを吊ればOKさ!
143ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 00:11:54 ID:???
ホリゾンタルフレームなら長めの板を作業机に固定してフレームの前三角に突っ込む。

簡易メンテスタンドの出来上がり。

フォーク組み付けたりするときはこうやってる。
144ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 20:52:41 ID:???
自作メンテスタンドはイレクター使えば安くて簡単に出来る
145ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 03:41:16 ID:???
フロントアウターで、リアローギヤの状態でクランクを逆に回すとリアのギヤがつまるのだけれど、何がいけないのだろう?
146ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 03:45:13 ID:???
>>145
ブラケットのところのネジを締め込んで、ジョッキープーリーを
ローギアから離してみては?
147ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 03:46:59 ID:???
>>146
これでダメならチェーンを少しだけ長くする
148ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 03:48:22 ID:???
それでもダメなら、チェーンが斜めになりすぎてるから直しようがないってことでw
149ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 04:04:34 ID:???
>>146-148
うー、諦めてフロントシングルにします。
150ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 04:47:59 ID:???
なんで、そうなるw
フロントをインナーにすると言う選択肢は無いのか?
151ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 05:56:03 ID:???
>>150
もともと、Tiagra52/39のフロントなんですけど、よく使うギヤ比計算して48一枚のフロントシングルにするつもりで始めた事でして、とりあえずアウターを48にしてみたのです。
でも「安易にフロントシングルにするのはいかがなものか?」と反省し初心を貫かなかった結果がこれでして。
48アウターでのチェーンラインがおかしな事になってしまうのならイン側に付けて初心のシングルにやっぱりしてしまおうかと・・・・
152ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 06:45:11 ID:???
今度はトップ側で同じ現象が・・・
153ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 18:13:00 ID:???
>>145
アウターローなんだから仕方ないんじゃない?
154ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 18:52:45 ID:???
今日、結局チェーンリングシングル用のボルトを買ってきました。
新たな問題発生です。
ナメてしまいました・・・orz
155ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 19:03:36 ID:???
もう諦めて自転車屋さんに頼めよ
156ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 19:04:24 ID:???
>>154
ドリル買ってくるんだ!
157ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 19:12:11 ID:???
ついでに溶接機も買ってこい!
158ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 19:18:03 ID:???
自己解決。
電ドリにマイナスドライバーのピッチ付けて逆回転。
あぶなかった。
159ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 19:23:25 ID:???
自転車屋は下玉押し外すとき3件まわって全部断られ結局自分で外したのがトラウマで、がっかりで。
160ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 19:24:56 ID:???
あんた、自転車整備に向いてないよ
161ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 19:48:57 ID:???
まー六画舐めちゃうのは自分でもどうかとおもったよ。
びっくりだ!
162ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 20:00:39 ID:???
こういうの弄るのって、相性というか持って生まれたセンスみたいなものが
すぐ分かるよなw

まあ、不器用な奴でも出来るようにメンテ本やらサイトやらがあるわけだけど
それをみても分からないような奴は絶対に向いてないよなw

あと、自分で必要な情報を調べられない奴は論外だな
163ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 21:21:10 ID:???
>>158
今ここで恥をかいて一生を恥をかかずに済むのと、
今ここで恥をかかずに一生を恥をかき続けるのと、
どっちがいい?
164ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 21:25:35 ID:???
いや、あの、えー、大丈夫ですよ。
できました。
ありがとう。
165ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 22:12:14 ID:???
>>163
つまらないレスで
今ここで恥じ書いたのが末代まで語り継がれるのと
今ここで書いた恥が親兄弟にばれるのとどっちがいい?
166ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 22:13:59 ID:???
わからない五大理由
1 調べない
2 読まない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

<新>わからない七大理由
1. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
2. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
167ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 22:22:06 ID:???
>>165
> 今ここで恥じ書いたのが末代まで語り継がれるのと

本当に末代まで語り継がれそうな恥だな。
168ツール・ド・名無しさん:2009/09/29(火) 00:34:44 ID:???
>>158
それはビットだろ
169ツール・ド・名無しさん:2009/09/29(火) 00:37:48 ID:???
そうともいう。
170ツール・ド・名無しさん:2009/09/29(火) 07:47:45 ID:???
>>168
あーあ。
一生恥をかいてもらう方が面白かったのに。
171452:2009/09/29(火) 21:36:21 ID:???
最近変速悪いので調整していたらバキッと
音がしてシフトケーブルが切れた。
俺涙目。
ジテ通しているのでマジ困る。
買ってまだ半年なのに(´・ω・`)
172ツール・ド・名無しさん:2009/09/29(火) 22:00:57 ID:???
>>171
変態の癖に日記を書き込むなw
173452:2009/09/30(水) 06:32:49 ID:???
>>172
何で漏れが変態だと分かった?
174ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 12:26:58 ID:???
切れたのが調整中で良かったじゃん。
175ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 12:38:29 ID:???
シフトなら走行中でも死にゃしないよ
176ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 12:43:12 ID:???
チェーンが脱落したり絡んだりでバランス崩して玉強打の可能性があるぞ!
177ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 15:12:59 ID:???
>>171
シフトケーブルはいろいろ入れても500円だから大丈夫。
178ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 21:35:41 ID:???
>>171
フロントが切れたらギアはインナーに落ちる。ギアが突然軽くなる。
リアが切れたらギアはトップに落ちる。ギアが突然重くなる。
また、切れたシフトケーブルが顔めがけて飛んでくるかもしれない。
どっちにしても危ないことには変わりない。
走行中でなかったのが何よりだ。
179ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 22:34:21 ID:???
つーか、スレチだしw
180ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 23:09:46 ID:???
思うに、ケーブルに水がたまって錆びてもろくなったんではないか。
そうして結果切れてしまったと。
181ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 05:37:17 ID:???
シフトケーブルって普通ステンレスじゃないの?
182ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 05:40:49 ID:???
ただの鋼線もあるよ。
条件が悪ければステンレスでも錆びるし。
183ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 02:23:20 ID:???
錆びるんだ
184ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 05:30:23 ID:???
基本的に一般利用で錆びない金属はないよ
185ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 09:12:51 ID:???
>>171
雨のときに乗ってそのままにしていたとか?
走行距離ってどれぐらい?
186ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 09:40:15 ID:cBMVynDj
>>177
650円でした。アウターもいれると×2位するね
187ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 11:23:11 ID:???
>>186
高いところだとそれぐらいだと思うよ。
まあ、500円ぐらい。
すぐに手に入れられる店が近くにないんだったら
多めに持っておくといいかもしれないね。
188ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 13:14:12 ID:???
いい加減ウゼーw
189ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 20:16:13 ID:???
エロイ人教えてください。2008GIANTXTC840街乗り仕様に乗ってます。
コンポーネントをALIVIOからDeoreLXへアップグレードしたいのですが
何か注意することはあるでしょうか?
又、専用工具は一切持っていませんが、交換するに当たってこの工具は
買っておけ!っていうのはありますか?おながいします
190ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 20:18:06 ID:???
>>189
わからない五大理由
1 調べない
2 読まない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

<新>わからない七大理由
1. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
2. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
191ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 20:31:53 ID:???
>>190
答える気が無いなら住人面するなアフォが
192ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 20:47:19 ID:???
>>191
答える気が無いなら住人面するなアフォが
193ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 20:52:06 ID:???
ここ、初心者質問スレじゃねーしw
194ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 21:01:56 ID:???
>>189
MTBならSLXのほうが良いんでない?LXはアウター48tのリングだったりするし。
街乗り仕様ならそっちのほうが都合よかったりするか。
パーツは一式同時交換なら特に問題は出ないね。
説明書に必要な工具が書いてあるよ。
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/deore_lx.html
あとはパークツールとか
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/category_index.htm
工具使い方
ttp://www.parktool.com/repair/byregion.asp
195ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 21:38:43 ID:???
>>194
レス有難うございます。ネットでパーツを発注するつもりなので
工具もついでに注文する為の質問でした。
コッタ抜きとBB抜きがあれば殆んど出来そうですね。
有難うございました。
196ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 22:36:01 ID:???
>>195
スプロケ廻りの工具も必要だよ。
あと新しいBB取り付け用の工具。
あとはチェーンカッターやワイヤーカッターはあるのかな?
197ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 13:08:58 ID:???
このスレ来るなら、LIFUやパークツールなんかの工具セットくらい持ってるだろ
198ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 14:23:18 ID:???
持ってないよw
工具は必要なものをバラで買うって人もいる
199ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 14:26:09 ID:???
結局、セットと同じ様な一式にならないか?
200ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 14:32:06 ID:???
工具によって評判の良いメーカーが違うから
セットでは買いたくない

201ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 14:41:11 ID:???
>>197じゃないけど、「セットくらい」はセットそのものでなくても、セット相当の工具って意味でしょ。
この場合セットでもバラでも大した違いはない。
202ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 15:38:17 ID:???
工具は持ってないよ、
でも見ただけでわかる。
203ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 15:53:45 ID:???
ん?
どういう事?
204ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 16:00:11 ID:???
>>198
呼んだ?
バラで買ったから高くついた是!

しかし、5年以上かけて集めた工具だからどれ一つとして余分な工具はなし
205ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 16:01:54 ID:???
その分時間を無駄にしてる事に気付け。
206ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 16:40:25 ID:???
セットもの買っちゃう時点でニワカじゃん
207ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 19:42:09 ID:???
>>205
無駄になった時間で具体体にどんなものよ
なってないんじゃねーの?
208ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 19:42:52 ID:???
セット工具は使い勝手良いもの悪いものが一緒くたになってるから好きじゃないというか嫌い
209ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 20:09:08 ID:???
結局買い足し、買い替えする事になるんだよな
でも、使ってみないとわからないんだよ
210ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 00:52:32 ID:???
>>207
具体体とか言われても困るけど、馬鹿みたいに5年もかけて工具を選ぶくらいなら、
最初に適当にセット工具買って、不満のあるものだけ後から買い足し買い替えした方が良い。
工具が揃わなかった5年の間どうしていたのか?とw
実際、パークのセットあたり買っておくとそんなに不都合はないけどね。
211ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 01:23:30 ID:???
バイクやクルマをいじってた人が出戻りで自転車もいじるようになると、
セット物は汎用工具が重複したりするから、バラで自転車専用工具だけ買えば良い。
自転車しかいじらない人や何も持ってない人はセット工具買ってもそれほど無駄にはならないよ。
212ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 01:29:22 ID:???
>>210
必要な工具を必要な時に買っていき、
5年経った所で一通り揃ったよ、って話じゃないの?
213ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 01:36:11 ID:???
セット買ったからそれで完成と言う訳じゃなく、セットをベースにさらに充実させて行くって事だよ。
214ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 01:41:24 ID:???
>>212
それはちょっと違うと思う。
パンクしてからパンク修理セット買うのか?w
先に基本的な工具セットが揃ってて不都合な事なんて何もないよ。
215ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:28:18 ID:???
>>212
そのとおり

>>205
>>210
が脊髄反射で挙げ足とったから馬鹿にしてたのさ
216ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:29:40 ID:???
>>214
なあ、教えてほしいんだが
整備工場の道具を車に乗せて走る馬鹿ってそんなにいるのか?
217ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:31:54 ID:???
5年以上もかけてやっと工具が揃ったので嬉しさ満開。
のろまの亀ですけどね。
218ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:32:45 ID:???
>>216
それが基本的な工具なのか?w
219ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:33:00 ID:???
>>214
よくわかってくると、あっちを買っとけばよかったって事もあるから
先でも後でも、それぞれ”あり”だと思うね。
パンク修理セットでEZパッチを買っちゃったとかなw
220ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:37:22 ID:???
>>218
基本的工具といっているのは
>>214
だけだが、もしかして君は >214 当人七日?
221ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:37:56 ID:???
まぁどんな買い方しても好きずきだけどな。
貧乏人はバラで買え、つか欲しくてもバラでしか買えないだろーが。
余裕があればセットで買って、その上単品でも買う。
工具買うのに無駄なく、なんて考えが浅ましい。
222ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:38:41 ID:???
今日は七日なのか
223ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:39:07 ID:???
普通の工具をパンク修理セットというものに誘導したがっているヘタレがいる事だけ理解した

チェーンカッター、フリーハブ抜き、チェーンホイール抜き
これらは時間かけてそろえても何ら不思議じゃない
224ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:40:59 ID:???
ペダルレンチもね
225ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:41:01 ID:???
5年かけても大した内容じゃなかったりして
226ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:42:58 ID:???
基本的な工具ってのを見逃して整備工場の道具とか言ってしまったんだろう。
ちょっと恥ずかしい。
227ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:44:58 ID:???
年月掛けて集めた割にはセット工具と似たような内容ってこと?
228ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 02:47:35 ID:???
貧乏人はバラで買え。
229ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 03:23:16 ID:???
明日ヘッドパーツの交換自分でやるけど、
クリキンのヘッドパーツの中って各パーツに薄くグリス塗っておいた方がいいかな?
230ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 03:39:10 ID:???
うん。
231ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 04:40:43 ID:???
BBBの工具セットならかってやっても良い気がする
同じ程度の安い値段だと、他の工具メーカーは正直微妙すぎて拒否する
5万以上の工具セットならまあどれもそれなり

しかし、セットで買ったとしても普通に持っている道具が入っているとじゃまで仕方がない
232ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 08:16:54 ID:???
BBBが微妙なんだが
233ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 12:34:09 ID:???
>>211
まさに俺がそう
車→バイク→自転車という流れw
ただ自転車はごく最近だが
234ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 14:40:43 ID:???
俺もそうだ
工具の買い揃え方なんて人それぞれ
どうでもいい
235ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 14:46:33 ID:???
普通に日曜大工やっている俺だけど
セット工具だと重複するものが多くてうっとうしいからバラで買ってる
236ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 14:49:17 ID:???
ヘッドパーツ交換した
割れ目のあるクラウンが底までしっかりと入らない・・
237ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 16:04:35 ID:???
工具の買い揃え方の話じゃなく
このスレ書き込むくらいなら、工具はそれなりに揃ってるだろ?
って話だろ
238ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 16:11:50 ID:???
このスレ初心者しかいないからw
239ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 16:42:12 ID:???
わからない五大理由
1 調べない
2 読まない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

<新>わからない七大理由
1. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
2. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

まあ、これに当てはまる奴しかこのスレで質問しないからなw
240ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 17:37:07 ID:???
>>237
テンプレ読むとこれからはじめる人も対象だが?

ま、工具の買い揃え方なんざ心底どうでもいいなw
241ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 17:44:59 ID:???
つかここ質問スレじゃねーし
質問はQ&Aスレへ
242ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 17:47:18 ID:???
>>236
精度出てないとか?
243ツール・ド・名無しさん:2009/10/08(木) 04:10:13 ID:???
>>242
うーん
フルカーボンのコラムの根元がひっかかってあと0.3oくらいのところで浮くんだよな
クラウン受けは平らでアルミなんだけど、そことのあいだに隙間が…
とりあえず組み付けた
あとは走ってたら食い込むだろうと
244ツール・ド・名無しさん:2009/10/08(木) 04:11:39 ID:???
ああ、思いっきりたたき込むのが常道なんだろうけど、
フルカーボンだから怖くてなかなか打ち込めない・・
ま、0.3oくらいだから、1回ガシガシ走れば食い込んでくれると思う
245ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 23:26:12 ID:???
http://www.sai-men.com/su-pa-uretan.htm
http://www.ogin.net/bikes/srx_m04/index.html
スーパーウレタンフォームってだれか使ったことある人いたら感想を聞いてみたい
バイクだと効果があるみたいだし
クロモリの錆止めにもなりそう
246ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 00:25:33 ID:???
ウレタン補強でググってみ
半ばオカルト扱いだから

やった事もないし、やるつもりも無いけど
もし捨てていいフレームがあるならネタでって
レベルじゃないかなぁ
247ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 00:42:54 ID:???
一時期流行ったなぁ
足ガチガチの競技車両に合わせるんだったら良いみたいだけどな

4輪の話ですまんな
248ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 05:20:35 ID:???
http://img187.auctions.yahoo.co.jp/users/1/6/6/4/taka6045-img600x600-1254535004gbgfm562049.jpg

ヲクの痛い出品者のだが、ここは頑張ったと思う
249ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 05:34:33 ID:???
>>248
だが、本当にこれで強度はたりてるのだろうか?
250ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 06:02:19 ID:???
わけねーだろ
クロモリならまだしもアルミフレームだからな
251ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 07:12:35 ID:???
>>248
これは何がなんだからよくわからない
なぜ、このように間にスペーサー入れるんだ?
252ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 07:43:09 ID:???
ネジの圧力を分散するために決まってるだろ
253ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 09:36:38 ID:???
ネジの圧力分散するためにこんなことしたら、てこの原理で折れやすくなるのに
良いの?
254ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 14:34:12 ID:???
>>253
落札者は事故って死ぬだろ。
255ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 16:27:33 ID:???
>>253
> ネジの圧力分散するためにこんなことしたら、てこの原理で折れやすくなるのに


バカw
256ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 23:12:52 ID:???
コンポ取り換えるのって難しい?いつか自分で組み立てたいと思ってて手始めに今乗ってるヤツのコンポを取り換えてみたいと思ってるんですけど。
257ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 23:25:36 ID:???
>>255
ブレーキアーチを保持する事が出来ない別素材を間に挟んで大丈夫って言い切れる人はいないと思うよ
258ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 00:19:17 ID:???
>>256
コンポ総取替えだとちょっと面倒。難しくは無いよ。
専用工具も色々必要。
259ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 00:27:51 ID:???
>>256
難しかったら誰も自分でやらないし店に任せるだろうな
簡単だから自分でやるんだよ

ただし、自分で情報を集めて作業に必要な工具も集められる奴だけしか出来ない
まあ、そういう人たちにとっては簡単な作業ってことだ
260ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 06:46:49 ID:???
>>258-259
なるほど、そうなんだ。
コンポ総取替えというか、黒に統一したいんでクランクとディレイラーとレバーとブレーキ辺り変えてみようかなと思いました。
いろいろ調べてやってみます。ありがとう。
261ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 10:42:09 ID:???
>>260
クランクの交換はそのクランクに合った工具が必要
ディレイラーとレバーとブレーキは六角レンチで大丈夫だと思う
後はワイヤーも交換するだろうから、それようの工具かな

交換は難しくないよ
一番手間取るのはディレイラーの調整になりそう
262ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 14:07:18 ID:???
工具の面からはクランク・BBとヘッド周りが大変。
263ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 14:17:18 ID:???
> コンポ総取替えというか、黒に統一したいんでクランクとディレイラーとレバーとブレーキ辺り変えてみようかなと思いました。

一度やれば簡単
知り合いのクズルック車とか実験台にするといい
264ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 16:22:17 ID:???
俺の愛車もクズ呼ばわりか
265ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 19:27:45 ID:???
BBに専用工具が必要で
他にはチェーン切りぐらいじゃない?
その他は汎用の工具で行ける
ペダル外すのに鉄パイプ使ったけど
266260:2009/10/15(木) 20:13:51 ID:???
ありがとう。参考になります。
見た目にはクランク変えると一番変わるんだろうけど、先ずは今持ってる工具で出来そうなブレーキから変えてみますわ。
267ツール・ド・名無しさん:2009/10/17(土) 09:26:39 ID:???
700cトランスファーって自作できるかな?
268ツール・ド・名無しさん:2009/10/17(土) 10:10:46 ID:???
できなくは無いだろう。

アーチを作って
・削りだす
・板加工
・ブレーキブースターを加工

ブレーキマウントボルトを付けると

強度の確保がチョット心配か
269ツール・ド・名無しさん:2009/10/17(土) 17:44:13 ID:???
>>267
ボール盤とVブレーキのスタッドボルトを取り付けるネジの
規格にあったタップがあれば出来るんじゃね?
270ツール・ド・名無しさん:2009/10/17(土) 17:49:31 ID:???
>700cトランスファーって自作できるかな?

こういう質問する奴が実際に作る事はまず無い
構ってチャンの典型的な書き込みだな

本気で作ろうとしているのならもっと具体的な質問になるはずだからな
271ツール・ド・名無しさん:2009/10/17(土) 19:47:26 ID:???
>>270
スルーして、誰も反応しなければいいだけ
272ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 19:57:40 ID:???
チェーンを洗うと言う書き込みを良く見ますが
そんなに頻繁に洗うものなのでしょうか?
チェーンを洗うと走りが見違えるのでしょうか?
273ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 20:00:09 ID:???
>>272
メンテスレか初心者スレ池
274ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 20:12:01 ID:???
>>272
俺は清掃すんのは約300km毎(または雨天走行毎)って感じかな。
走りはそんなに変わらないね。(清掃注油直後のヌルッとした踏み心地は気持ちいいけど)
鉄粉や砂埃を含んだ黒いネチャネチャが付いてると摩耗を早めるって聞いたので。
275ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 20:50:50 ID:???
注油は週一だが清掃はめったにやらないな
見た目重視なら推奨なんだろうが
276ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 21:33:30 ID:???
300キロになる前に外して灯油漬けだな
277ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 22:37:03 ID:???
300キロだと週1か、面倒だな
278ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 22:44:19 ID:???
300キロだと3日に一回か、面倒だな
279ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 22:46:58 ID:???
俺は音が変わってきたら灯油漬け。
その時使っているオイルや走った場所によって変わるけど、200〜300km位が多いかな。
状態が悪くなる前orなり始めで洗浄&注油するから走りへの影響は無い。
280ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 22:48:26 ID:???
つーか、いつから初心者メンテ質問スレになったんだ?
281ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 22:53:00 ID:???
ネタ募集中
282ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 01:26:31 ID:???
バーテープの巻き方について教えて下さい
283ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 02:26:32 ID:???
FC6601の左クランクをトルクレンチで調整し直した
結構締めるんだな
12-15Nとは
284ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 02:27:13 ID:???
285ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 02:32:57 ID:???
286ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 11:01:15 ID:???
わからない五大理由
1 調べない
2 読まない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

<新>わからない七大理由
1. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
2. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

まあ、これに当てはまる奴しかこのスレで質問しないからなw
287ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 11:03:30 ID:???
ここは初心者質問スレじゃねー
288ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 19:40:58 ID:a8l+V/dV
バーテープなんて・・・巻けばいいだけジャン(笑)
上手い下手は別にして誰でもでける。
 先ずやってみろよ!
289ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 19:54:43 ID:???
学生のときにオフィス家具の施工やってる運送業者でバイトしたことあるんだけど、
あいつら目茶苦茶だな。
なんでもかんでも電動インパクトドライバーで締め付けるのはまだいいとして、
インパクトドライバーが充電不足で、どうみても必要なトルクを得られてないのにそのまま。
アーレンキーで締めてみたらぐいぐい締まるんだけど、余計な事すんなって怒られた。
酷いのは完全にボルトが斜めに入ってるのに、インパクトドライバーで強引に締めるやつ。
ネジ山壊れてもお構いなし。しょっちゅうそんなことしてる。
指摘したら、じゃあお前がやれよって嫌味言われた。
まあパチンコの話しかしないDQNばかりで話が合わないから、どうせすぐ辞めるつもり
だったんだけどね。
290ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 20:04:44 ID:???
>>289
スレタイも理解できないクズは死んで良いよ
291ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 20:07:15 ID:???
誤爆じゃないの?
292ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 20:27:44 ID:???
ブレーキレバーを固定するイモネジ2mmをなめてしまったんだけど、どうやってとればいい?
アロンアルファで六角と穴を固定してやってみたがダメ
2mmと小さいのでドリルで破壊するのは難しいそう(クリートのボルトをなめたときはドリルでうまくいったが)

なにかいい提案ありませんか?
293ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 20:41:49 ID:???
アロンアルファじゃ駄目っしょ
穴と工具を脱脂してから高強度のネジロックでボルトと工具を固定したらいいよ
(ネジ山にネジロックが付着しないように注意を)
294ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 20:43:30 ID:???
>>292
ブレーキレバーを固定するボルトじゃなくてアジャスターのボルトじゃねーの?
まずは画像をうpしてからだ、エスパーじゃないからその説明だけでは状態がわからん
295ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 20:49:14 ID:???
>>292
アロンアルファじゃダメ。ネジ緩め用のケミカルがあるが、もう手遅れなw
5-56浸透させてからマイナスドライバーを打ち込んで、押し付けながら回せば緩むと思う。
それでもだめならリューターでマイナス溝を掘るか、やっぱドリルでしょ。
固定用のセットスクリューなら径を大きくしてネジ切りすれば良い。
296ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 21:06:57 ID:CGMTTRoZ
いまさら言ってもアレかもしれんけど、
+ドライバーはNo1、2、3の3本←ここ重要
6角ソケットレンチ(ラチェット)
8〜12mmコンビレンチ
6角棒レンチ
モンキースパナ(普通の整備では使わないけど、自転車では良く使う)
は持っといて欲しいし、
297ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 21:08:33 ID:???
>>296
いきなりどうした?
298ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 21:09:45 ID:???
プライヤー1本あれば大概の事は出来る
299ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 21:14:31 ID:CGMTTRoZ
>>297
いや、必須な工具の出費も惜しんで弄って、
>>292みたいなことにならんように、って思っただけ。
まぁ>>292がそういうことに気をつけてなかったってわけでもないだろうけど、
ドライバーにサイズがあることすら知らんでDIYするやつもいそうだし。
300ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 21:21:27 ID:???
レバー固定のイモネジって事は固着してたんかね。
2mmみたく小さい物だと、穴やレンチの精度がイマイチだと一発でイカレちゃうよね。
301ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 21:34:10 ID:???
諦めて新品レバー買うといいよ!
302ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 21:34:12 ID:???
mmとinchを間違えてるとかね
303ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 04:15:15 ID:???
芋ネジとか絶対なめちゃだめだろw
304ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 05:25:54 ID:???
なめるといかにも後で難儀しそうだもんな。
305ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 08:39:12 ID:???
芋はなめんな、焼いて食え!


先っちょ2mmぐらいののマイナスドライバー叩き込んで
溝作りながら、なんとか外すけどなぁ
それか全分解して裏から策を講じるってことも出来るぜ
306292:2009/10/20(火) 08:47:00 ID:???
おはようございます。
皆様色々ありがとうございます。

それで、こちらの無知を披露して皆様に誤解を与えてしまいましたことをここでお詫びします。
「イモネジ」と昨日書きましたがこれは間違いでして、http://www.chuokai.or.jp/kumiai/fij/screw/type.html
を見ると「六角穴つき止めネジ」に相当するものでした。
こに必要以上のトルクをかけてしまいなめてしまいました。
もう片方のレバーの方は取れてブレーキレバーのガタの調整(ワッシャーかまし)ができたんですが。

上のレスでもあるようにマイナスドライバーで溝作るのが一番なんでしょうか。
307305:2009/10/20(火) 08:52:27 ID:???
その六角にはまるようにマイナスドライバー叩き込んで外すってことを、
違う場所でしたよ (まぁ経験だなw
308305:2009/10/20(火) 09:17:10 ID:???
追記、CRC556 噴いてネジ回りやすくしておくこと
    叩き込むと書いたが、手で叩き込む、または押し込む程度でもおk
309ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 09:41:30 ID:???
>>285
すごくやりたくなってきたwww
310ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 10:47:34 ID:???
>>306
「イモネジ」=「止めネジ」
http://www.del-screw.co.jp/#yobikata

トルクスのビットを使う手もある
http://blog.goo.ne.jp/azrite1/e/2676a8694579f676a122c238f61c1b8f
311ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 10:50:49 ID:???
>>292=>>306
イモネジで合ってるよ。
六角穴つき止めネジとイモネジ、セットスクリューは同じ物。
>>295で言った叩き込むのはマイナスと言うか、タガネだね。小さいからやりにくい。
ドリルで下穴を開けて使う、ネジ専用の先が四角錐になっているキリ状のポンチや、
逆タップもあるが、そんなものは持ってないだろうし、何かテーパーの付いた代用品でコツコツやるしかない。
上でも言ったようにリューターがあれば溝が掘れるしベストなんだけどね。
312ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 10:55:09 ID:???
俺はディスクローターのボルト(初期のシマノで六角穴)舐めちゃって、>>293の方法で外したよ。
313ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 12:14:09 ID:???
精密機械に囲まれてDIYやるならには1人に1セット持ってて普通な
ドライバーセット(千円以下)使えばおk
例えば tp://www.sanko-machinetool.co.jp/ESCO/ESCO-08-01.html

手で軸まわしにくい時は、ペンチやバイスグリップ使えばおk
合わなければ、砥石なんかで先削って加工して使う
まぁ、どんな方法でも外せればおk

あと原因もチェックな、これスキルアップ
314ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 13:16:50 ID:???
>>311
> 逆タップもあるが、そんなものは持ってないだろうし、何かテーパーの付いた代用品でコツコツやるしかない。

ホムセンで売ってるよ。確か千円位のセットが。
315ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 22:09:23 ID:nZB/14VX
wiggleで買ったバイク

ヘッドチューブに1mm位のガタつきがあります。
日曜日にショップに見てもらおうと思うのですが
それまでの3日間を通勤(往復40km)で使っていても
大丈夫でしょうか。
それとも簡単に治るもの?
スペーサーとステムは詰めて装着しています。
316ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 22:27:08 ID:???
他所で買ったバイクを見てもらえるか電話で聞いてみることが先決だな。

しかしヘッドチューブにガタがあるのは致命的だな。
常識人だったら購入元にクレーム入れると思うけど
317ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 22:28:30 ID:???
>>315
テメーでやる気が無いのに質問スンナ!
失せろ!
318ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 22:41:17 ID:???
>>315
ヘッドセットのガタでなくて?
アヘッドならステム緩めてから引き上げボルトを少し締め(締め過ぎ注意)たらいいよ。
それで駄目ならスペーサー量が不適切なのかも。
キャップ外して見た時、ステムとコラムの段差が3mmくらいになるようにスペーサー追加かな。
ガタがある状態だとヘッドセットのベアリング壊すから絶対に乗っちゃ駄目だよ。
319ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 22:44:39 ID:???
1mmのガタって相当ガタガタだな〜
そんなの乗ったらハンドル取られて死ぬな〜
ヘッドセット交換で直るかな?
ヘッドチューブの精度が問題ならフレーム廃棄処分だな!
320ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 22:46:33 ID:???
>>315
スペーサーとステムを詰めたってどういう事?
コラム長に対してスペーサー量が足りないんじゃない?
321ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 23:09:08 ID:???
とりあえず画像が無いとなんとも言えん
322ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 23:43:57 ID:???
どーせ店にもって行くんだからどうでも良いじゃんw
323ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 00:44:10 ID:0sIcaCLk
店に持ってくのに予備知識仕入れていっても、
店員が微妙な時に嫌な気分になるだけだから、
予備知識を仕入れないほうがいい。
324ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 00:56:26 ID:???
とにかく、その状態では絶対に乗ったらダメって事ですな。
325ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 05:30:49 ID:???
>>315
返品しろ
326ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 07:51:07 ID:xYRfMg6W
>>315です
たくさんのレスありがとう
直せるなら自分で直したいです

なんというか、、
上下のガタではないようです。
ヘッドチューブの中でフォークから伸びている
パイプがカタカタしている感じです。
327ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 07:53:07 ID:???
>>315
ヘタにイジらず格安でオクに流して、自分でメンテできる人に使ってもらえ
328ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 07:53:46 ID:???
>>326
構造を理解していない人には直すの無理だから。
ショップまで押してって直して貰いなよ。
329ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 08:13:23 ID:GGYb2eOA
>>326
きちんと引いてそれから締め付けているのなら本体の欠陥だが、
状態もきちんと把握できない人なら店にもって行くべき。
それか写真を晒せばアド受けられるかと。
330292:2009/10/21(水) 08:14:03 ID:???
おはようございます。

ご指摘頂いた通りに、穴よりもちょい大きめのマイナスドライバーを軽く打ち込んで回したら
簡単に外れました。あっけないくらいです。

皆様、色々有難うございました。
331ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 08:45:01 ID:???
>>330

被害が少なくて良かったな。
332ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 09:38:03 ID:???
ニワカがとりあえず海外通販で自転車を買ったけど何もわかりません
の典型的な例だね。
333ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 10:01:31 ID:???
一部のチャリ屋だって大して解ってねーじゃん
334ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 10:58:04 ID:???
わからない五大理由
1 調べない
2 読まない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

<新>わからない七大理由
1. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
2. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

まあ、これに当てはまる奴しかこのスレで質問しないからなw

335ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 11:41:06 ID:???
シールドベアリングタイプのホイールをヤフオクで落札したですけど、走行時に車体を傾けた後にハブから
シャラシャラって感じの音が聞こえるんです。DIY初心者ながら雑誌などを参考にハブの点検していった所、シー
ルドベアリングが圧入されている所までばらせたのですが、シールドベアリングはしっかり固定されていて
外れない感じです。ベアリングのシール部分をめくって見たら、ベアリングが見える様になったのですが、
グリース一度脱脂して、新しいグリースを塗り直すと言うのは、異音解消に交換あるでしょうか?
336ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 11:55:05 ID:???
>>335
ブレーキシュー外してみ。
337335:2009/10/21(水) 12:01:40 ID:???
誤字脱字ばかりですみません。
マルチになってしまいますが、シールドベアリングはメンテナンスフリーと聞いたのですが、シャラシャラ音が出
ている以上なんとか解消させたのと、ホイールの形状がとても気に入っているんで、長く愛用したいため今
後の定期メンテナンス方法の目安となれば良いなと思いまして、質問しました。
338335:2009/10/21(水) 12:17:38 ID:???
>>336
ブレーキシュが擦っているのでは無いかと思い、確認しましたがシューとの干渉はありませんでした。
車体を傾けてみた時に音が出ていたので、素人ながらにベアリングからの異音ではと思ったしだいです。
339ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 12:30:40 ID:???
そうか、シューじゃないとしたらベアリングしかないよね。
グリスアップは効果があるから高品質のグリースで試してみれば?
340ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 12:36:07 ID:???
341ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 13:11:11 ID:???
適当に付けてフォークに擦れてたらワロス
342ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 20:25:26 ID:???
DeoreLXのRapidfireSHIFT&B/LEVERを買ったんですが、同梱でケーブルがセットで入っていました。
そこで無知なオイラに教えてくださいまし。

XTRグレードのブレーキ&シフトケーブルと上記DeoreLX同梱のケーブルでは何が一体違うのでしょう?
343ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 20:48:05 ID:???
色が違うだけ
344ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 21:08:06 ID:???
>>343
ええええええ〜〜〜〜〜マジですか?
色が違うだけで単価が1000円違うなんて詐欺でしょ?
345ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 21:13:55 ID:???
>>342
xtrのシフトケーブルはコーティングされてないか?
抵抗が少ない
346ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 21:19:32 ID:???
>>345
あ!テフロンコーティングが施してあるようです。
ありがとうございました
347ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 21:23:46 ID:???
>>335
音が出ちゃってるならグリスアップは無駄な労力じゃね?
ベアリング打ち替えなよ。
348ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 22:48:14 ID:2Wgkl6sf
1台組むために部品集めてるんだけど、BBってホローテック2がメジャーになりつつある?
349ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 22:54:51 ID:???
シマノのカタログ見た限りだと既にメジャーじゃね?
自転車の全体数に対する割合は知らんけど。
350ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 08:37:35 ID:???
>>348
ホローテックと言うより一体型はとっくにメジャーだな。
>>346
シマノでテフロンコートされているのはロードパーツの7900だけ。
デオーレとXTRの違いは、見た目も、使っても、耐久性も、分からんよ。
違うのは、XTRにはクレー色が有ると言うだけ(黒もある)。
351ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 08:39:13 ID:???
×クレー色
○グレー色
352ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 08:54:14 ID:???
XTRのインナーケーブルはコーティングされてるよ
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cable/shift/set_page.htm
353ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 11:54:46 ID:???
7900はフッソコーティング、XTRは何だか分からんがコーティング
354ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 15:03:58 ID:???
XTRのシフトケーブルはロードで使ってる
355ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 11:17:40 ID:yDGoZl8L



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
356こてつ:2009/10/31(土) 06:52:57 ID:22VnFwgG
チャース
Y33持っていますがリアサスが ご臨終になってしまいました。
Y33にあうリアサスは何がありますか?
因みにボディーは 『ブルー』です。
後、いくらぐらいですか?教えてくれませんか?
357ツール・ド・名無しさん:2009/10/31(土) 07:09:55 ID:???
お兄さん、ここは自転車板ですよ。
車高調組んだら?
358ツール・ド・名無しさん:2009/10/31(土) 10:32:35 ID:???
ここはひとつリジットで。
359ツール・ド・名無しさん:2009/11/01(日) 14:19:13 ID:???
なんだかxtのトップノーマルタイプのrdでは常にワイヤテンションが
強めな気がする。変速が素早く行われるために何かあるのかな。
気のせいかな?
360ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 00:54:34 ID:???
バネが元気なのさ
361ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 23:50:54 ID:???
この板で合ってるか微妙ですが、室内保管のする時、自転車を乗せる台座をDIYした人いますか?

玄関脇が狭いので、市販の奴は置けそうにない為いっちょ自作してみようかと置き方も含め考え中ですが、体験談あったらきいてみたいです
362ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 00:04:08 ID:???
アイディアさえ出してくれれば図面引くよーw
363ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 00:23:26 ID:???
市販のが置けないとなると、自転車だけでスペースいっぱいって事?
天井にアンカー打って、ロープで吊す(倒れないギリギリで張る)のはどうかな?
364ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 00:33:34 ID:???
俺はイレクターで、前後ホイール外した状態で自立するスタンド作ったよ。
懸架はクイックで。
車載用にだけど、かなり省スペースなので狭小住宅にもオススメ
365ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 03:34:29 ID:???
>>364
どういう感じか位は書けよ
366ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 04:21:08 ID:???
フロントはともかく、リアを外すのは問題ありすぎ
367ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 05:47:29 ID:???
黙ってろカスが
368ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 07:12:03 ID:???
>>364
詳細キボン
ブログで画像見かけたんだけど構成がわからなくて
369ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 07:19:03 ID:???
ホイールを外す必要性を感じない
370ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 09:14:56 ID:???
>>367
何か嫌な事でもあったんか?
371ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 11:35:54 ID:???
>>364
ミノウラとかからでてる車載用のフォーク固定装置をつかってんのかな?
俺んちも狭いからエレクターの自転車ラックにオラ興味しんしんだぞ!
372ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 16:17:22 ID:???
>>364
早くしろ
373364:2009/11/04(水) 18:07:08 ID:???
ほい
>>386俺はブログやってねー
>>371ミノウラなんてボッタクリ使わないよ

http://takosu.xrea.jp/bi/src/1257325024530.jpg
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1257325049281.jpg
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1257325109878.jpg

今見たら懸架はクイックじゃなくて蝶ネジだったw
コストダウンしたの忘れてた。
収納時は折り畳み可能。
部材トータルで3000円弱だったと思う。

車載用に横置き前提で作ったが、縦置きにするなり、
後輪は外さないようにするなり、設計変更は簡単だろ。
374364:2009/11/04(水) 18:30:48 ID:???
自転車乗せた状態

http://takosu.xrea.jp/bi/src/1257326869546.jpg

ロード用に作ったけど、ホイルベースの長いクロスも搭載可能
縦置きの場合はRディレイラー当たらないように工夫してね
375ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 18:59:02 ID:???
あんた天才だな
376ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 19:26:00 ID:???
センス良い
377ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 19:28:20 ID:???
スゲw
>>364のは仕上げもきれいだもんな。
あとBBの保持を追加すれば、メンテにも使えそう。
378ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 20:13:33 ID:???
神がいるスレですね。
気が振れ取り台を自作した人いる?
379ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 21:57:57 ID:???
stiやダブルタップレバーを迅速に左右水平バランス良くつけられる工具も頼む。
置き台はホイールを挟む本一冊くらいのブックエンドみたいなものしか思い付かなかった。
380368≠386:2009/11/04(水) 22:15:09 ID:???
>>373
おー、正に神だ

どこぞで見たブログの画像はクイック使う仕様だったんで、そこの構成が
知りたかったんだが>>373の方が単純明快で良いな

イレクターの冊子持って帰ってきて小一時間悩んだんだが、
自分にはこうゆう扇子ないなと実感w
381ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 23:48:37 ID:???
>>374
だいぶ手が込んでるな

おれの場合、室内駐輪はミノのバイクハンガーを使うか
台所に敷くようなビニールかなんかのシートをホムセンで買ってきてその上にそのままドン
これだとその上で気兼ねなくメンテやチェーン洗浄ができるから結構楽
382ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 07:00:17 ID:???
自作はそれ自体が楽しくて目的になったりするからな。
実用的かどうかは二の次で、作った本人の自己満足が大事。
383ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 07:09:29 ID:???
そして、出来上がるゴミの山
384ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 07:23:44 ID:???
売ってる物、完成された物だけが最良って訳ではない。
一から作らなくても、市販品を自分なりに改造したりするのは良くやるね。
385ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 14:45:05 ID:???
>>373
サイズの詳細も書けよ
386ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 15:58:43 ID:???
自分でこの程度のサイズ出し出来ない奴に自作は無理だろ。
自転車載ってる画像まであるのに。
387ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 18:35:45 ID:???
写真があれば、諸元でも推定できる。
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1255684191161.jpg
388ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 19:51:57 ID:???
>>386
黙ってろ役立たずが
389364:2009/11/05(木) 20:01:50 ID:???
この程度のものなら、目分量と現場合わせで充分だよ。
メモ取った程度で図面とか引いてないし。
各々の自転車とか設置場所によっても変わってくるだろうから
俺がサイズ公表する意味は無いと思うけどな。
390ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 21:47:01 ID:???
ボトルボルトを5nで絞めたらきれてしもた。
どうすればいい?
391ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 21:53:28 ID:???
まずは新しいフレームをだな
392ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 21:59:12 ID:???
切れた先っちょを接着剤でひっつけときますわ。
393ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 22:04:00 ID:???
それでいいのかw
抜く方法あるぞ。
エキストラクターでググれ。
394ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 08:50:43 ID:???
>>390
なんでそんなところのねじをバカみたいにしめるかねぇ
395ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 10:43:53 ID:???
>>388
能無しが
396ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 12:01:54 ID:???
すまんが教えてくれ。
ロードバイクを組む為、トルク(ス)レンチのオススメは?
デジタル?アナログ?
使ってる人の使用してみた感じも聞きたい。
よろしく頼みます。
397ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 12:21:01 ID:???
>>396
アナログが安くていいよ。
メーカーは東日がオススメ。
俺は個人的趣味でビーム式使ってるけど、
プレセット式のが使いやすいだろうね。
トルクレンチとトルクスレンチは全くの別物だよ?
398ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 13:27:56 ID:???
>>397
トルクとトルクスが違うのは知らなかった…。
KTCのデジタルと東日のアナログで調べていますが、趣味でたまにトルク管理(ロード組み立て)ならアナログ良さそうですね。
参考にさせてもらいます。ありがとう。
399ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 13:39:14 ID:???
トルクレンチはトルクスレンチの高級版。これ豆な。
400ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 14:13:33 ID:???
>>398
トルク=torque=ねじりの強さを表す言葉
トルクス=torx=ネジ(溝)の規格
401ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 17:02:35 ID:???
クロモリのシートクランプネジがねじ切れた
グリスつけるとどこまでも締まるからな・・
適正トルクってあんの?
402ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 17:16:09 ID:???
ポストがズレない最低限の締め付けトルクが適正トルクです!
403ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 17:35:39 ID:???
その帰納的結論を行為基準として表現するとどうなるの?
404ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 18:42:29 ID:???
>>394
いなばの白ウサギという話しがあってだな

>>401
俺のクランプには10-12nmとかいてあるなー。
カーボンはしらんけど。
405ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 19:22:04 ID:???
トルクス=torx=ネジの頭の規格で登録商標
頭が6角レンチよりなめにくい
406ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 20:29:47 ID:???
一昨日ディスクボルト緩めようとしてトルクスレンチ一本パーになっちゃったヨ
あまり使わないからといってもやっぱ安物はだめだね。材質が鈍だった
407ツール・ド・名無しさん:2009/11/06(金) 22:08:23 ID:???
中国製とかでS45C相当の鋼使用とか書かれてて
ちょっとはまともかなって思ったら
日本製はクロムバナジウムが標準なんですね
408ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 00:53:16 ID:???
安物のクロムバナジュウムなんていくらでもあるけどね。
中華工具でCr−Vも多い。

TORXの一般名称はヘキサビューラとか、ヘックスローブ。
商標でもアレンキーみたく、みんなトルクスって呼んでるけどw
自転車でよく使われるのはT25。
409ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 08:18:18 ID:???
中華工具でCr−V
ただのロゴマークかも?
410ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 22:12:41 ID:???
そういや中華時計で"swiss made"というメーカーがあって、
でもmade in chinaの糞時計だったwww
411ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 23:05:21 ID:???
フランスベッドみたいなもんだな
412ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 02:15:39 ID:???
中央のが中華のコンビネーションを14X15に改造したもの。
http://photozou.jp/photo/show/205210/29026622
後輪ハブナットを14mmにしたので前後輪とも14mmメガネ1本で行ける。
不要になったオープンエンド部は15mmに削ってペダルレンチに。
上下のはハゼットの14mmと15mmコンビ。
中華の安物でもクロムバナジュームって意外に多いよ。
413ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 04:02:56 ID:???
あさひので足りる
414ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 12:56:52 ID:???
>>373-374 のバイプ工作の自転車置き台の材料をお節介ながら調べてみた。
スペーシア社↓製のパーツらしいと踏んだ。
h ttp://www.spacio.co.jp/page/parts01n.html

近所のコーナンでの値段からみた原価:
パイプ 1200mm \335x2 (もっと長いのもあった)
パイブ 300mm \95x3 (垂直のは1本を半分にして使う前提)
T型ジョイント \75x6
末端キャップ \80x6
(以下、一般バーツ)
長ネジ M8x200mm \73x2
ナット M8 \18x4 (ステンレス、並ならもっと安いはず)
蝶ネジ M8 \152x4 (同上)
合計 \2,711 (ジョイント固定に木ネジが要るかもしれないが省略)
415ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 13:05:34 ID:NpbWK9+q
何か怖いな
416ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 13:56:00 ID:???
364もイレクターって書いてあるし、これでしょ?
ttp://www.diy-life.net/index.html
417364:2009/11/09(月) 14:28:48 ID:???
うむ、スペーシアじゃなくてイレクターだ。
しかしヒマだねw
誰かタテ型とか作ったら見せてね。
418ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 16:45:18 ID:???
箕浦で十分
419ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 20:00:32 ID:???
この前揖斐川遡上サイクリングしたとき、ミノウラって書いてある工場があって、
もしや、と思って見に行ったらあのミノウラだったので感動した
あんなとこにあったのね
でも、はるばる遠征で立ち寄った自転車乗りをもてなすようなショールームもなく、
ただただ殺伐とした町工場みたいなもんで、なんかガッカリして引き返したぜ
420414:2009/11/09(月) 23:03:54 ID:???
イレクターってのは見過ごした。

自分としては自転車置き台でなく、メンテ用のスタンドをなんとかしたいと
思っているいる。
縦型では、
ttp://www.minourausa.com/japan/sgtorage-j/ds520-j.html
があるが、自転車にすでにスタンドがついている場合使い難いという話が
メンテ・スレにあった。
BBのすぐ後ろのフレームの隙間に差し込んで、ペダルがグルグル廻せる
タイプが安〜くできないか検討中。そのためパイプ材料を見ているところ。
421ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 23:31:32 ID:???
メンテ台じゃ無いけど、立てて置く台が必要になったんで
1x4材で自作したよ。材料費1000円ぐらいでできた。
422ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 02:16:58 ID:???
お前らエレクターがなにか分かってないだろ
423ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 02:29:53 ID:???
エレクタとイレクターは違う
424ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 05:29:16 ID:???
エレクターというとアレだよなw
425ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 09:18:12 ID:???
>>442
これは恥ずかしい
426ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 09:48:33 ID:???
>>442に期待
427ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 10:42:19 ID:???
> 425 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/10(火) 09:18:12 ID:???
> >>442
> これは恥ずかしい
428ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 10:47:53 ID:???
>>422
そ、そんな・・・
わたしのテクでイレクチオンしないなんて!
429ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 12:23:09 ID:???
>>422
お前はイレクターがなにかわかってないだろ
430ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 15:25:38 ID:???
ルミナスでいいよ
431ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 20:23:47 ID:???
イレクター用の接着剤が不思議
432ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 21:45:00 ID:???
>>431
なんで?
パイプの周りをコートしてる樹脂を溶かして接着するだけでしょ?
433ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 23:06:54 ID:???
工具を揃えようと思うのですが
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001CFGA6U
こういうセットってどうなんでしょうか。このメーカーの商品と比較しても
かなり安く揃えられるんですが。
434ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 23:29:30 ID:???
工具コレクションが目的なら、いいと思うよ

実際に使う工具は別に買うことになるけどねw
435ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 23:49:32 ID:???
>>433
その手の工具は安かろう悪かろうでしょ。
純正かパークツールあたりにしときなよ。
436ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 00:07:39 ID:???
やっぱりだめですか
ここの工具ってときどき自転車店でもみかけるので、そう悪くはないのかな
と思ったんですが。
437ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 00:19:59 ID:???
安く済まそう、と思っているなら止めた方がいい
結果的に高くつく

結果的に高くついても構わないけれど、
とにかく手元に何か工具があった方が安心だとか、
いちいち規格を調べる時間がない、面倒くさい、といった場合は買っちゃえ
438ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 00:27:04 ID:???
シマノプロの似たようなセットはどうですか?
これもまた粗悪なんでしょうか?
439ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 00:30:27 ID:???
>>438
知り合いのを少し使った事しか無いけど、わりと良かったよ。
440ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 00:36:38 ID:???
>>435
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Tool_Kits/MK-187.htm

切削の替刃が全規格そろってないと少し高いか
441ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 00:45:56 ID:???
自分に必要な工具は何と何か、わかってるの?
セットで買っても半分以上使わないでしょ。
いくら安くても無駄だよ。
442ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 00:50:51 ID:???
このくらい持っている奴いそうだがなw
443ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 00:52:48 ID:???
たとえばParktoolだったり、SHIMANO純正工具だったら、
要らないものはオクで売ってかなり回収できると思うが、
LIFUでは厳しいんじゃないかなぁ
444ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 00:57:51 ID:???
>>440
専用の工具箱か壁掛けのアレが欲しいね。
445ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 01:01:18 ID:???
SST=パークやHOZANやシマノetcで必要なのを買えばいい
そりゃ一般工具のセットならそこそこいいものもあるけどさ

まあ必要に応じてだと、何買えばいいか分からないから
そこそこじゃないセット物が蔓延るのかな?
446ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 01:11:33 ID:???
必要な工具を調べなかったり、品質の重要性が判らない人には、
一式揃ってるし安いしでオトクに思えるから売れるのかもね。
447ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 01:25:53 ID:???
ま・・・蔓延る
448ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 02:11:37 ID:???
>>440
むぅー、一桁違うな。
ドライバー、アレンキー、プラスチックハンマー、トルクレンチ大、小、
スプロケ外し、チェーンカッター、ワイヤーカッター、
ペダルレンチ、BB関連。

これでコンポのとっかえくらいは十分でしょう?
あとはヘッド周りの上下玉押しとかほしいな。
449ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 12:00:20 ID:???
450ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 12:53:33 ID:???
は、蔓延るだろ・・・
451ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 15:40:40 ID:???
考えてみるとパーツメーカの工具がいいとされるってのは面白い現象だな
KTCとか宝山とかもっとがんばれ
452ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 15:59:16 ID:???
それはSST限定の話じゃなくて?
ホーザンはともかくKTCは関係無いんじゃない?
453ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 00:30:57 ID:???
>>433
いろんなメーカーの工具試したけど、lifeのはそれなりに使えるものもあればゴミもあるって感じ
工具の良し悪しを知るためにも、一発セットを買って勉強するのもいいかと思う
454ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 01:34:10 ID:???
>>440
切削系(特にBBやヘッド関連)は工具スレにすらほとんど使う奴がいないぞw

>>451
HOZANの基本工具と一般車用(旧規格系や他のメーカーにない物)はかなり使えるが、
最新の規格だとカンパやシマノetc(メーカー系)やパークしかない場合が多い

>>453
まあ確かにね。
昔買ったLIFUの奴、スペア程度にはなってるけど…
ただBB脱着とヘッドスパナとハブスパナは使えなかったな。
455ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 08:42:27 ID:???
>>454
>ハブスパナは使えなかったな
マジで?あのハブスパナは結構ありだと思ってるんだけど
ってかどんだけ強烈なトルクで締めつけたんだ
456ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 08:45:52 ID:???
ハブスパナなんぞはシマノ純正でいいんだよ
457ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 14:36:56 ID:???
13/14-15/17段つきじゃなかった?まあ腕もなかったからな(´・ω・`)

458ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 16:23:46 ID:???
ペンチ最強
459ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 12:30:19 ID:rFMcS91h
ディレーラーのプーリー交換するのですが気を付けることはありますか?やっぱり調整必要ですか
460ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 12:42:30 ID:???
チェーンのテンションがかかったままボルト抜くと、
プーリーが吹っ飛んで行方不明になるから注意。
ボルトを締めすぎてナメないように注意。
461ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 12:48:01 ID:???
>460
オマエ、メンテに向いてないよ
462ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 12:48:56 ID:???
>>459
基本的に調整は必要ないけど、
ガタの無いガイドプーリーに換えた場合等はシビアな調整が要求されるので、
現在の状態によっては調整が必要だね。
てか換えてから乗ってみて、不具合あるなら調整すればいいだけなんだし、
あんま気にする必要無いね。
463ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 12:54:48 ID:???
>>454
切削系はリーマーを数回使っただけだな
BBとかヘッドは店に任せるからやった事ないや
464ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 13:45:56 ID:???
>>460
チェーン掛けたままでボルトを抜くってこと?

そんな池沼いねえよ
465ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 16:34:58 ID:???
マルチネスしてもいいですか?
466ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 16:37:59 ID:???
>>464
世の中には俺達の想像を超えるアホが居ることを知ったほうがいいぞ。
467ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 16:42:17 ID:???
チェーンにテンションはかかっていないが、チェーン切りはせずに
交換している例↓もある。
h ttp://pinehead.at.webry.info/200909/article_1.html
468ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 16:56:10 ID:???
>>465
どうぞ
469ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 18:35:09 ID:???
>>467
ブログ主乙

ミッシングリンク使え
470ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 02:05:11 ID:???
俺もチェーン切らずにローラーボーイズつけたよ
フロントはずしてテンションなしにしとけば普通にできる
471ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 03:04:36 ID:???
ローラーボーイズ(笑)
472ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 10:53:30 ID:???
>>440
椅子まで付いてるw

一般的な工具はファクトリーギアに買い行くとウキウキだよ。
473ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 13:34:31 ID:???
ファクギは店長の薀蓄がウザイので嫌い
474ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 18:18:26 ID:j+Cs21PP
459>>です。皆さんありがとうございます。手順教えてくれたかた大変参考になりました。早速やってみます
475ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 18:31:58 ID:???
こないだR3についてたプーリーばらしてみたけど、ベアリングとかないのね。
476ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 18:38:59 ID:???
最近のはバラせるようになったんだ?
昔のモデルはリベット留めだったよね。
477ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 18:50:23 ID:???
>>475
105ですらブッシュなのに、SRAMの最廉価MTBコンポがベアリングの訳ないだろwww
478ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 19:04:38 ID:???
すべり軸受けも立派なベアリングです!
479ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 23:05:34 ID:???
ベアリングの種類↓
h ttp://www.jbia.or.jp/about/m4.html
480ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 23:42:01 ID:???
>>478
タミヤみたいな事言うな
481ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 00:26:03 ID:???
スポーツデポのイグニオに乗ってる方でディレイラー、スプロケ、クランク等をグレードアップされた方いますか?
いらしたらパーツを何に交換したか、使用感を教えて下さいm(__)m
482ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 00:31:04 ID:???
>>479
流体軸受が抜けてる
483ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 02:03:23 ID:???
>>482
一番下の方に説明は見れないけど一応載ってる
484ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 04:31:16 ID:???
>>475
>>477

お前らの言ってるR3って安物なのか?
普通R3って一般人には高級車の部類に入ると思うんだが…
485ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 05:04:15 ID:???
5万の自転車は自転車やってる奴には安物になっちゃうんだなー。
7万でも微妙だ。
486ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 05:10:10 ID:???
高級車てw
ママチャリ基準なら高価だがスポーツ車では最底辺だろ。
487ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 05:14:35 ID:???
>>485
じゃあ6万のチャリに改造費6万かけたチャリは安物でつか?
488ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 05:22:32 ID:???
安物だね
489ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 05:52:02 ID:???
ここは貧乏人の巣窟かよww
490ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 06:08:51 ID:???
>>489
君、君、5万、6万のモノをさくっと買おうと思ったら年収2千万くらいないとできないよ。
特に家族持ちならなおさら。
491ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 07:38:20 ID:???
492ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 07:56:51 ID:???
ボールベアリングを単にベアリングと略す奴は
Wikipediaをwikiと略すアホに通じるな
493ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 07:59:39 ID:???
>>490
桁が1つか2つ違うだろ
494479:2009/11/15(日) 08:41:53 ID:???
許容最高回転数の記述がないか、ぐぐっていたら、
健気?に「すべり軸受」の優秀性を訴えている記述↓。
h ttp://www.daidometal.com/technology/basic-04.html

他のページにターボチャージャーの数十万rpmにもすべり軸受という
記述がある。

自転車から離れるが、ホンダのバイクのクランクにボールベアリング
が使ってあって1万何千回転に耐えているというのを昔見たことがあ
るけど、ピストンとコンロッドはやっぱスラストベアリングですかね。
495ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 08:56:34 ID:???
この手のベアリングは実質的に流体軸受け。
油膜が途切れた途端にあぼーんする。
496ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 11:02:56 ID:???
自転車一台5万だろうが200万だろうが乗り手に似合った車両じゃなきゃ
宝の持ち腐れ、ジテ通に200万の高額チャリは要らんし、国際系レース
に出るような者が5万のナンチャリには乗れない。
>>488 は当然地方のレースの優勝経験者なんだろう? まさか道具さえ
良ければ草レース如き勝てる何て思考はないだろうさ
497ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 11:07:22 ID:???
カムギアトレイン
498ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 12:13:46 ID:???
趣味の道具だからポタ用に200万かけるのはオKだな
通勤は趣味じゃないから10万ぐらいので充分だ。
実用にしても5万になると性能、耐久性に不安だ。
レース云々は別の話。
499ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 12:27:23 ID:???
近頃の生活家電に比べたら、5万や6万なんて屁でも無いよ
500ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 12:33:44 ID:???
>>496
何でそんなに必死なの?
501ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 13:01:25 ID:???
>>494
>ピストンとコンロッドはやっぱスラストベアリングですかね。
意味が分からん。普通はすべり軸受けを使うよ。そのサイトにも載ってる。
油膜が無いと高速回転には耐えられないけど、自転車には十分かもね。
502ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 14:05:26 ID:???
>>477
あんなトコにボール使うのは値段上げる口実だと気付け
503ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 14:22:21 ID:???
確かに値段も上がるけど、
手入れが楽になるのも確かかと。
回転抵抗云々は大差無いよね。
504ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 15:37:52 ID:???
今日、ディレイラーの調整をしてて思ったのだけど、
ディレイラー調整ネジって、これから調整しようって人はヘックスローブにして、
必要工具もそれにあわせて交換したほうがいいような気がする。
プラスドライバーとプラスネジではディレイラー調整は舐めそう。
もちろんプラスドライバーでもコツさえ覚えれば問題なく調整はできるんだけど
505ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 15:39:50 ID:???
>>503
手入れったって年に一回やるかどうかの話だろ
506ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 15:47:46 ID:???
チューンナップ スタンドって何使ってる?
507ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 15:59:45 ID:???
アルティメイト
508ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 16:24:16 ID:???
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/LifeLine_Professional_Tool_Kit/5360031530/

これだけ有れば十分じゃね?
買えないから意味無いが……しかし安い。
509ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 16:42:20 ID:???
貧乏人乙
510484:2009/11/15(日) 18:53:44 ID:???
>>485
>>486

http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/r3.html

なんか勘違いしてないか?
5万とかクランクも買えないが…
511ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:12:45 ID:???
>>510
うん。スパレコなら尚更高い
ttp://www.worldcycle.co.jp/item/27461.html
512ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 20:07:02 ID:???
>>504
あのねじがなめるほど固いってのはなんか異常がある状態でしょ。
普通の状態のを普通にまわしてたらなめるなんてあり得んと思うけど。
513ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 21:30:23 ID:???
でも、スタンド使わずにやってると体勢が悪くて滑るとき有るよな。
なめるほどじゃないけど。
514ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 21:50:22 ID:???
FDは手がフレームに当たって斜めったり、
RDはB軸が回転して本体が逃げて斜めったりね。
俺は六角穴付きボルトに換えてる。
携帯工具が減らせて(バラ工具を持ち歩いているので)イイかな、と。
515ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 22:19:58 ID:???
>>490
んなこたーない。
俺は年収7百万で嫁と子供が2人いるがそれくらいなら買える。
516ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 06:32:27 ID:???
>>515
そんなんじゃあギリギリじゃないかぁー
家のローンとかないのか?
517ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 07:41:19 ID:???
子供を底辺学校に通わせてるんだろ
私学じゃ700万だと差別受けるレベル
518ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 08:22:20 ID:???
うちの親父が週3コマの私大教授の給料が1200万だったけどな
学生があまりにバカで1年でやめてたけどw
519ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 08:23:45 ID:???
しかもレジュメを息子に作らせるという・・w
520ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 11:01:38 ID:???
シマノ6600のFDですが、トリム調整する際の
移動幅を調整する方法ってありますか?
現状よりももう少し大きくしたい。
521ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 11:03:43 ID:???
>>520
無いね。
なんでまたそんなに調整幅が必要なの?
522ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 11:07:47 ID:???
アウターローでの接触が気になります。
実際に使うことはほとんどないですが。
523ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 11:42:32 ID:???
>>522
一般的に調整すれば大丈夫なように作ってあるし、
FDのランクから言っても調整できないなんてことはないはず。
道具のせいにしてるけど、ただの調整ベタなのでは?

FDの外羽は正確に歯と平行になってる?羽と歯の距離は?
ワイヤーテンション調整ネジも最終調整では1/16とか1/32回転くらいのレベルで
ほんとに微妙だよ?ちゃんと調整してる?
524ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 12:11:15 ID:???
うーん
ワイヤーテンションはそこまで微調整してない。。。
トリム調整のそれってワイヤーテンションでやるわけ?
525ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 14:35:14 ID:???
ロード等のリアセンターが短いフレームの場合、
アウターローでのFD接触は避けるのは難しいと考えていいかもね。
アウターローを鳴らないようにすると今度はアウタートップで鳴っちゃうでしょ?
接触音はナナメ掛け警告音って事でいいじゃん?
526ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 14:26:59 ID:???
そこでFシフターはフリクションのバーコンを…
527ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 14:40:52 ID:???
だな。
微調整し放題!
528ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 14:51:20 ID:???
バーコンのフロントはフリクションのみ
これ豆な
529ツール・ド・名無しさん:2009/11/18(水) 02:55:04 ID:???
量販店で初めてクロスバイクを買ったが、お店の人がサイドスタンドで立たせたまま調整をしたらしく、前輪がずれて付いていた。
自分でクイックの使い方を確かめるために一度外して付けた時に、ブレーキが片効きしていたので気づいた。
ブレーキシューも左右ずれて付いてるし。
気づかないまま二週間も乗ってしまった。ひどい。
530ツール・ド・名無しさん:2009/11/18(水) 07:51:48 ID:???
> 気づかないまま二週間も乗ってしまった。
とは
> ひどい。
ですね。
531ツール・ド・名無しさん:2009/11/18(水) 21:17:22 ID:???
リアならともかくフロントのズレを二週間も気付かないなんて事があるのかな?
1mmズレただけでも明らかにハンドリングおかしくなるよね。
元々ちゃんと付いていたが、今回のホイール脱着でブレーキにタイヤぶつけた為に片効きしたんでなくて?
532ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 00:17:17 ID:???
>>531
手放しで乗れなかったのが乗れるようになりました。
しかし531さんの言う通り自分の勘違いかも。
533ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 00:24:55 ID:???
>>532
手放しで乗れるようになったんなら、ショップの組み付けが悪かったって事だね。
これで次からはズレてたらすぐに気付けるね。
534ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 09:22:35 ID:???
どんな自演だよw
535ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 12:34:48 ID:???
残念でした
536ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 12:49:24 ID:???
>>533
ありがとうございます。
サイドスタンドに立たせたままクイックを締めるとずれて付くことがあるのは初心者には盲点かも知れません。
537ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 13:47:26 ID:???
あくまで自演ということは隠そうとするんだwww
538ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 13:57:03 ID:???
何の根拠があって自演だと言ってんの?
539ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 13:58:53 ID:???
私には見えます
540ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 14:00:01 ID:???
あ、あれか即レスだから?
もし自演じゃなかったら当人から笑われるからほどほどにしといたほうがいいかもね。
541ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 14:12:50 ID:???
必死かwww
542ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 14:29:57 ID:???
自演かどうか判断出来ないけど
自演にも見えてくる
ジワジワきますねこのレス群
543ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 14:39:56 ID:???
こういう自演認定したがる馬鹿はさ、
自演じゃないと何か困る事でもあんのかな?
544ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 14:40:34 ID:???
別に困らないでしょ
545ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 15:02:22 ID:???
くやしいのうwくやしいのうw
546ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 20:25:35 ID:???
質問です。
グリップストッパー(グリップクランプ?)付きのグリップって、簡単に抜き差し出来るのでしょうか?
よくエアガンなどで空気を送りながらとか、パーツクリーナーを吹きながら抜き差しするような事を聞きますが、ストッパー付きのタイプはその必要が無い構造になってるのかな?

それと、ストッパー付きのタイプは、ハンドルバーの真っ直ぐな部分が短くて、最後まで入らないような
場合でも、切って短くするって事が出来るのでしょうか?
547ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:14:55 ID:???
ロックオングリップみたいなの?
簡単に六角とかで脱着出来るよ。
グリップの中に筒があって両側のねじで固定だし。

切って短くは知らんけど
548ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:20:26 ID:???
ODIのを短く切った(切断後に接着)事あるけど、普通に使えたよ。
549ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:40:30 ID:???
>>546
ものによる
大抵抜くときはこびりついてる
550546:2009/11/23(月) 21:44:40 ID:???
レスサンクス。

>>548
切った後に接着って、グリップとクランプを接着?
それとも途中で切ったグリップを??

そう言えばクランプ付きのグリップってのは中に「芯」が有るんですよね?
って事は、カットするのにパイプカッターみたいなのが必要なのかな・・・?
551548:2009/11/23(月) 21:58:36 ID:???
>>550
接着したのはグリップ本体だよ。
コレなんだけど、
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/odi/odi1003.html
まずザラザラの部分と端っこのツルツル部分の境界で切断、
次に長さを詰める為にザラザラ部分のちょうどロゴがあるあたりで切断、
んで2つを接着してクランプ付けてハンドルに固定、って感じ。
接着した理由は、接着しなくても両端にクランプが付くから取り付け自体は問題無かったんだけど、
握ると継ぎ目からニチニチ音が鳴るのがウザかったので、それを防ぐ為だよ。
切断には金ノコ、仕上げに平ヤスリを使ったよ。
552ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 22:48:45 ID:???
>>551
サンキュー!まさにそんな感じでやりたかったのさ!
ちなみに「接着しなくても両端にクランプが付くから取り付け自体は問題無し」って、接着しなけりゃ切断したツルツルの部分にクランプを付けたものがエンド側に取り付いてるって事になるのかな?
実際のグリップ部分とは切り離されたままだから、厳密には片側はフリーになってる状態になって、擦れてニチニチ音がするのか?
なんか写真ではツルツルの部分がチョット特殊な形状に見えるが、このツルツルの部分が無いとクランプは付かないのかな?
切ったザラザラの部分に直にクランプは取り付かない?それが他のグリップでも一般的なの?

なんか質問ばかりでスマン。
553548:2009/11/23(月) 23:07:19 ID:???
>>552
短いほうはツルツルの部分とクランプだけの輪っかになるね。
反対側(長いほう)のクランプだけでも十分な固定力があるので、殆ど飾り状態。
(十分と言ってもグリップ本体が多少変形するから音が出たわけなんだけど)
ツルツル部分の外側にクランプをひっかける為の爪があるから、
切断面に直接クランプを付けるのは不可能だよ。
クランプ脱着可能なタイプのグリップはみんな同じだね。
554552:2009/11/23(月) 23:18:58 ID:???
>>553
ホント親切にありがとう。非常に判りやすくて参考になりました。
クランプ部を含んで110mmくらいのグリップを探してみます。なかなかそんな長さの製品が無くて困ってますが・・・^^;
555ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 16:01:58 ID:???
売ってないから切って作るって話でなくて?
556ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 17:47:23 ID:whyL8Sx5
売ってたらそれで良し。でも売ってなさそうだから、最悪切って作る場合はどうなるものかと気になったのです。
557ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 19:08:31 ID:???
ロックオンタイプで短いのとなると、グリップシフト用のがあるけど、
100mm以下だったりするから短すぎるか。
558ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 22:50:09 ID:???
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1259070484560.jpg
売ってないから溶かして流し込んで削り出しました
559ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 22:55:27 ID:???
リプレースエンド自作かよw
560ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 23:07:57 ID:???
>>558
鋳造までは考えたことなかったけど切削で作ろうとしたことはあるなぁ。
結局エンドミルとボール盤ぐらい無いと
ほぼ無理な形状だったから諦めたけど。素直にすげーわw
しかしこの形だとエンド金具が壊れるのかフレームが壊れるのか
微妙なところだから、わざと応力集中で折れるように
RD取り付け穴の上の部分に切り欠きでも入れた方が良いかと。
あとこの形状なら鋳造しなくても厚みのあるアルミ板から切り出せば
結構簡単に作れたんジャマイカ?
561ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 23:37:09 ID:???
この形状をアルミブロックから削りだすのってやはりボール盤でも無いときついですよ
鋳造は発泡スチロールで型を作りますが、その方法だと仕上げはヤスリによる手作業で済みますから
穴あけはボール盤があった方が有利ですが、ワークをしっかり固定すれば電動ドリルでもなんとか作業できます
応力集中でわざと折れるようにってのは私もそう思いますね
まだ仮組みなので一度外して適当に穴でも開けるつもりです
ちなみに取り付け部は規格が見つからなかったので、他のMTBで折ったエンドを参考にしました
562ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:33:19 ID:???
玉押しが虫食いのボロホイール
捨てる覚悟で玉押し研いだらこれがなんとwwww

ヲクで捌くかぁw
563ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:46:12 ID:???
職人現るw
でも虫食い無くなるほど研いだってことは、焼きの入ってない面が出てきたんだよねぇ?
ガンガンに焼き入ったスチールボール押してたら、いずれ凄いことになりそうなww
564ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 00:57:25 ID:???
>>561
鋳造とは職人ですな
自分は作るとしたら、仕事柄フライスやマシニングセンターが使える環境なので削り出しで作りますが…
会社には内緒で色々作ってますW
565ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 01:16:22 ID:???
>>563
いやクソホイールだからそもそもちゃんとした処理してないみたいだった
ガシガシ削れたから
566ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 07:13:47 ID:???
>>558
このスレは「【DIY】自分でやる整備、部品交換、組み立て7」です
部品の製造はスレ違いですwww

マジですごいわ
厚みって 6〜8mm くらい?
普通にフラットバーを買って、金鋸で切り、ヤスリで仕上げれば良いと思うんだけど
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-himitsukichi/c/0000000116/
567ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 13:04:11 ID:???
BMXか?
568ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 16:37:50 ID:???
これを言うとトシがばれるが、子供の頃時々鍋底の修理に来るおじいさんが
いて、鋳物なべの底の穴を溶かした鉄で塞いでいた。鉄も溶ける温度を何で
作っていたか思い出せない。
569ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 17:29:29 ID:???
そんなジジイが2ちゃんで偉そうにデタラメこくって・・
恥というものを学ぶべきだったねぇ
570ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 17:33:39 ID:???
今七速の105リアディレイラーとRSXのシフトレバーがついているのですが。
シフトレバーが動かなくなったので友達からもらったTiagraの九速のシフトレバーをつけようと思っています。
そこで質問なんですが、九速のシフトレバーを七速の環境でも使用できるのでしょうか?
571ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 17:40:36 ID:???
>>570
またまた御冗談を
572ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 17:56:03 ID:???
>>571
冗談に聞こえると言うことは、できないのですね・・・OTZ
573ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 18:32:56 ID:???
>>570
シフターがダブルレバー式のやつだったら出来ると思われ。
574ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 19:23:49 ID:???
>>568
鋳掛け屋だね。
575ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 20:21:58 ID:???
576ツール・ド・名無しさん:2009/11/25(水) 22:27:47 ID:???
>>572
リア9s化のチャンス!
577ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 00:03:20 ID:???
鋳掛屋なら火力はコークスだろ。
>>575にあるように鉄ではなく錫/アルミがメインだと思う。
578ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 01:06:57 ID:???
>>569
劣等な人格がにじみ出てるな喪前w
579ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 01:28:03 ID:???
くやしいのうwwwwwwwwww
   くやしいのうwwwwwwwwwww

        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     くやしいのうwwwwwww
       |     ( _●_) ミ    :/ >>578   :::::i:.   ミ (_●_ )    |        くやしいのうwwwwwww
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
580568:2009/11/26(木) 10:35:04 ID:???
>>575
よく見つけたネエ。そうそうアルミだかアルマイトだかもそういう修理
だった。

自転車板でスレ違いだけれど、鋳物ってちょっと前まで身近なモノだっ
たと言いたかっただけ。
581ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 11:46:43 ID:???
今でも例えば自動車のエンジンブロックなんて鋳物でしょう?
ドアノブはアルミはプレス製がほとんどかもしれないが、
黄銅製のは鋳物を磨いたものがおおいし。
582ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 11:58:40 ID:???
下玉押し外すにはやはり専用工具使わないと厳しいでしょうか?
専用工具と言っても、レースを挟んで垂直に引き上げるタイプの高価な物から、
レースをただ挟むだけで面を叩いて外すタイプの安価な物とありますよね?
中には直にマイナスドライバーでコツコツ叩いて外す人もいるようですが、
このスレの皆さん的にオススメの方法はありますか?
もし工具を使わないで外すのにコツとかあればご教示お願いします。
583ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 12:53:52 ID:???
多少ゆがんでもいいならそれでやれよ。
もしくはアルミのパイプ買って来て割りを入れてじさくしれ。
584ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 13:37:59 ID:???
割りパイプで外すのは玉押しじゃなくてワンでしょ。
585ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 14:07:17 ID:???
レースはずすならグランジの安いレース外し買ったほうが無難じゃないかな。
アルミのレースでドライバーだと間違いなくゆがむと思うな。
586ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 20:24:12 ID:???
>>582
俺は2回ドライバーで外した

連続して歪んでいないから強運なんだろうw
もしかして気付いていないだけかもしれないけど、
通常使用には無問題
587ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 20:31:59 ID:???
>>582
あんなのマイナスドライバーで十分だ。
あれで曲げるやつはプラモデルもまともに作れねー
ゆとりかすだけだ
588ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 20:38:27 ID:???
>>587
ゆとりだけど普通にマイナスドライバーでやっても曲げないってのw
下玉押し圧入時は塩ビパイプ、ヘッドの圧入時は角座金とボルト・ナット、
外すときは十字に切れ目を入れた鉄パイプ。
589ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 20:59:04 ID:???
582です。
皆さん有難うございました。
これからマイナスドライバーで外すことにします。
590ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 21:23:31 ID:???
582です。
皆さん有難うございました。
今、マイナスドライバーであっさり外せました。
工具買わなくて良かったです。
591ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 21:25:55 ID:???
>>590
上手くいって良かったね。
下玉押しってフォークとの相性(寸法公差)があるから
なかなか外れない組み合わせもあればスッカスカのやつもあるから
今回上手くいったからといって変な自信を持つと痛い目に遭うかもしれないお。
592ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 21:54:00 ID:???
>>591
有難うございます。
そうですね。今回はアルミコラムで中古車だったので思いきってチャレンジしてみましたが
カーボンコラムで新車のフォークとかだと専用工具に手を出したと思います。

因みにレースを圧入するレースセッターは持っているんですが、
圧入する際はフォークを何かに跨がせてセッターパイプを打つんでしょうか?
フォークを手で持って打つんでしょうか?
593ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 04:29:57 ID:???
>>591
そう。
オレのは店に頼んでも引き上げタイプじゃ外せなくて
昔ながらのひっぱたく方でガンガンやって漸く外してた。
594ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 21:02:58 ID:???
回転が変になったULTEGRAペダルを分解するよ
工具は明日買う
パーツが壊れてないといいなぁ
595ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 21:04:11 ID:???
>>592
自分はコラムもカーボンのカーボンフォークにはめるときは左手で支えたな
割りが入ってるレースだったけど
596ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 21:07:35 ID:???
>>594
玉も用意しといたほうがいいよ。
597ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 22:15:53 ID:???
残念ペダルの玉は買い置きがないのです
598ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 20:18:30 ID:???
ホムセンに手洗い用のパウダー石鹸買いに行ったんだけど、6kgも買っちゃった('A`)
プラスチック容器入り500gが498円、ダンボール入り6kgが598円なら6kg買うよね?
599ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 20:24:47 ID:???
500g200円で友達に売り付けて大儲けだ!
600ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 20:24:55 ID:???
>>598
いや、そんな古典的な粉石けん買うよりシトラスクリーンのポンプボトル買う
何より6kg入りのダンボールなんて邪魔だし落ちない
601ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 21:25:30 ID:???
風呂で体を洗うのに使えば6kgでも使いきれるさ。
602ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 21:30:12 ID:???
手洗いなら石鹸よりもブラシにお金かけた方が良いよ。
603ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 21:47:24 ID:???
まあ使い切れないかもしれないけど、ガンガン弄くってガンガン使うしかないな('∀`)
604ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 22:42:01 ID:???
シーズンオフになったからメンテと勉強の為に初めて自転車をバラしてみた。なんだかすげー楽しいんだが。


いや、チラ裏すまんかった
605ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 23:25:34 ID:???
チラ裏で終わらせないためにうp
606ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 23:29:22 ID:???
>>604

来年ここのお世話になるとエスパーしてみるw
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1240903813/
607ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 23:29:33 ID:???
4万で買ったクロスのRSTのサスが動かなくなった
608ツール・ド・名無しさん:2009/11/29(日) 23:38:11 ID:???
誤爆?>>607
609ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 00:10:31 ID:???
>>604
まず、わかりやすいメンテ本を探して一冊買ってよく読んでおけ。
610ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 00:16:25 ID:???
>>607
経年ロックアウト機構が付いてるのさ!
611ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 00:49:34 ID:???
>>607
新車の時から動いてなかったのだが、オマイが気付かなかっただけだ
612ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 02:10:04 ID:???
MTBのVブレーキで、リアのタッチが重い。
片効き調整をしたが、ブレーキをロックさせるとリムが左右片方に歪む。
リムが振れているわけではないのだが、これって普通じゃないよな?
613ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 02:48:35 ID:???
>>612
リアのタッチが多少重くなるのは仕方ないね。ワイヤーが長いわけだし。
極端に重いならアウター長と潤滑状態を確認かな。
リムが歪むのは、台座からリムまでの距離が左右均等でないのかもね。
振れは無くともリムがセンターに来てなかったり、
台座の取り付け位置が変だったり、ホイールが斜めに固定されてたり。
ホイールを裏返しに取り付けてみて、リムの位置がズレるようならセンター調整だね。
614>>604:2009/11/30(月) 11:56:49 ID:???
>>606
エスパーやめれw
>>609
不安だから読みながらバラした。ハブの玉当たりとか自信ねえwwwwww

うpはしない。安物で恥ずかしいから
615ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 12:26:55 ID:???
中華カーボン君のブログ読んでたらかなりあっさりフロントフォーク組み込んでるのだが
最近のヘッドパーツは圧入とかしなくても大丈夫なのかい?
616ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 15:01:43 ID:???
世の中にはインテグラルヘッドというものがあってだね…
617ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 16:58:59 ID:???
>>615
圧入不要なタイプもあります
ttp://www.hozan.co.jp/cycle/support/repairhelp/trivia.htm
618ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 17:05:11 ID:???
>>616-617
THX
目からウロコだった
619ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 20:13:37 ID:???
中華カーボン君のブログってどこ?
620ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 20:19:17 ID:???
相手するな
キチガイ本人にしか分からない話だから
621ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 20:21:27 ID:???
と、心当たりのある中華カーボン君がレス
622ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 21:29:31 ID:???
さっそくわいたな
623ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 21:30:58 ID:???
中華カーボンフォークを自作工具で圧入した自分の事かと思い
焦ってググってしまったではないかw
624ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 22:26:20 ID:???
おこげ食いたくなった
625ツール・ド・名無しさん:2009/12/01(火) 00:57:53 ID:???
>>619
ググれ
626ツール・ド・名無しさん:2009/12/01(火) 01:38:45 ID:???
また自演してるよこのキチガイ
627ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 00:16:22 ID:???
カーボンフレームを衝動買いしてしまった・・・ トルクレンチも手配し、明日から
組むが
1、FD取り付けが難関と聞くがバンド内側にビニテープ貼っておいたほうが良いのか?
2、ブレーキのワッシャー部にもなにか保護のために貼っておいたほうが良いのか?
なにかアドバイスがあれば頼む。  



628ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 00:48:18 ID:???
自転車屋へ持って行け
以上
629ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 01:10:32 ID:???
>>627
必要無いね。
630ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 01:40:33 ID:???
ワッシャーとかトルク逃がすだけだから。
キチッと留めたいなら溶接だね、溶接。
わかるぅ?溶接 >>627
631ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 01:57:25 ID:???
>ワッシャーとかトルク逃がすだけだから。

笑うとこ?
632ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 09:43:31 ID:???
わしゃぁ採る狗逃がすだけじゃから。
633ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 12:12:55 ID:???
>>627
余計なことするな。
634ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 17:09:25 ID:???
クソの役にも立たないレスばかりつきましたね
635ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 17:25:38 ID:???
ハイハイ
636ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 17:44:39 ID:???
どこらへんが役に立たないレスなんだろ?
「余計な事すんな」で正解じゃん?
637ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 17:55:17 ID:???
なにか貼りたくてしょうがないんじゃね?
薄いの貼っても意味無いし、保護出来そうなほど厚みがある物を貼ったら、
寸法変わっちゃってバンドの圧が不均一になって余計変な事になるよ。
ブレーキもそのままでOK。
638ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 18:55:36 ID:???
>>627
1 不要。ただどうしても貼りたければどうぞ。
2 不要。むしろギザワッシャー入れとけ。

バイクってそんなもん
639ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 22:47:21 ID:???
自転車なんて単純構造物だからな
640ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 23:13:39 ID:???
ワックスかけるなら組立て始める前にやると楽だぞ。
部品揃ってないときでも何かやっておきたいだろ。
あと、グリスとかケミカルとかの使う場所間違うなよ。
641ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 23:58:22 ID:???
>>627
ビニテーなんぞ巻いたらだんだんと位置がズレてくるだけじゃ。
で、必要以上の力で締めてネジ山壊すのが関の山。
>>633が最も的確な答え。
642ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 02:44:53 ID:???
627だが今2ch見た。
ディレイラーバンドのほうは貼って組んでしまったorz..でもバンド内側全周に
均一にビニテを貼ったが結構よさげだった。 でも皆のアドバイスどうり
にするか・・・
643ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 03:30:12 ID:???
>>642
ワイヤーでずーっと引っ張ってるんだぞ
644ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 08:22:47 ID:???
結局、自分の思った通りにやるんなら
最初から2chで聞くなよ
645ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 12:08:18 ID:???
お前等のレスが遅かったんだから仕方ないだろ
646ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 12:31:10 ID:???
   *'``・* 。
   |     `*。
  ,。∩      *    
 + (´・ω・`) *。+
 `*。 ヽ、  つ *゚*
  `・+。*・' ゚⊃ +゚
  ☆   ∪~ 。*゚
   `・+。*・ ゚..

>>645のフレームが割れますように
647ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 13:32:31 ID:???
コラムカットも成功し、だいぶ出来てきた・・ビニテも取った。
確かに見切り発車で組んだきらいはある。俺は>>645じゃないが・・いい奴だな。
648ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 15:24:49 ID:???
インナーブレーキ、アウターを切れるツールで安いのない?
Shimano のは高すぎだろう
649ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 15:56:06 ID:???
>>648
自分はクニペックスのニッパーだが、定番はFUJIYAのワイヤーカッターだな
650ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 18:39:46 ID:???
>>649
これか?これでも3000円するのか、高いな
http://tools.webike.net/sd/3244509/800080008864/
651ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 18:53:36 ID:???
>>649
ホムセンに並んでるけど、FUJIYA(富士矢)は刃がいいよな。漏れも使ってる。
652ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 19:39:41 ID:???
>>650
WC1-190でググってみ
楽天の最安値は1,180円だが、送料込みだと近所のホムセンの方が安い鴨
653ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 21:29:54 ID:???
>>650
俺ホムセンで買ってこれ使ってるけど、安いやつもあるんだな
654ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 21:39:51 ID:???
HOZANのが1800円だし
655ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 21:58:45 ID:???
ワイヤーカッターが無いから小型のボルクリ使ってたな
656ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 22:12:14 ID:???
>>645
何だ、早漏か
657ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 11:12:55 ID:???
ワイヤーカッターって、デカイはさみじゃダメなのか?
ブリキとか切るやつ。
658ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 11:28:23 ID:???
フジヤの工具はエエよニッパやペンチも良く切れるし、
ワイヤーカッターも1200円からある。
>>657
ワイヤーが逃げる。
659ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 11:29:36 ID:???
1200円から→1200円くらいからある
660ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 12:31:44 ID:???
>>657
切ったところでほつれる。
661ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 12:31:48 ID:???
逃げるか。確かにそうかも。
アウターなんて、どんなデカイはさみでも切れないのかな?
ワイヤーセットが1000円以下なのに、カッターにそれ以上の金をかけるってのも・・・と思った。
662ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 12:57:26 ID:???
使い捨てるわけじゃないんだから、せこいこと言うな
663ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 14:18:28 ID:???
いやしかし、数年に一度しか使わない事になりそうだし・・・
それなら何か他の物で代用出来ないものかと。

ちなみに何で切るにしても、アウターの切り口ってヤスリか何かで仕上げたりするもの?
664ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 14:30:46 ID:???
口が潰れたら千枚通しみたいなので広げる。
切り口を整えるのはヤスリだね。
シマノだっけ?のワイヤーカッターには千枚通しが付いてるよ。
665ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 17:19:58 ID:???
千枚通しややすりなら100円ショップのでもいけるよ。
焼き鳥とかに使う竹串でも千枚通しの代用できるけど。
ゴムハンマーも100円ショップので十分。

グリスガン代わりにホームセンターで注射器とか、
オイル差しに安いスポイトとかも代用できるよ。
666ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 17:24:31 ID:???
切りたい場所に不要インナーを通してから切ると整形が楽チンでいいよね。
667ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 19:18:59 ID:???
やってみたけど、すぐに面倒くさくなってやめちまったよ。
潰れちまっても千枚通しで広げりゃいいじゃん、
切り口を広げてキャップの抜け止めにもできるし。
668ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 19:31:13 ID:???
ライフラインの工具セットをwiggleで買っちゃったから
なんだかんだで工具はそれでほとんど足りちゃったな。
金ノコやゴムハンマーホムセンで買い足したくらい。

工具の精度はシマノやなんかのものには劣ると思うが。
ロードバイク組み上げるくらいは事足りたよ。
669ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 19:48:09 ID:???
自分の技量が有って事足りたならそれでいいんじゃない?
必要な工具とか何も分からずにセット物買って失敗しなけりゃさ

しかしパークのTS-3買っとけば良かったな…
TS-2オプション下位互換のTS-3.2とか出ないかな(´・ω・`)
670ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 19:49:41 ID:???
ライフラインの工具で足りないのは長さのあるロッカクレンチセットと
ペンチかラジオペンチみたいなワイヤーを引っ張る時に使った道具か
あとドライバーも無かったな
ニッパーなんかも別で用意はしておいた方がいいがそれくらい普通の家庭にもあると言えばあるレベルのモノが多いな
671ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 19:58:36 ID:???
ライフの工具はスレッドが細かい工具意外は大体大丈夫。

初めて使うときだけ手で感触を確かめて、
おかしいようなら買い替えくらいでOK。

買い替えたのはクランク抜き、ニップルレンチくらい。
672ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 20:05:51 ID:???
>>669
振れ取り台か?俺はミノウラで十分だけど、
パークやHOZANみたいな高いのってやっぱ良いのかな?
673ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:22:43 ID:???
>>672
良い
674669:2009/12/07(月) 22:55:28 ID:???
パークTS-3とHOZAN製etcは使った事ないし、
ミノウラのワークマンプロセットから買い替えだけど…

TS-2は良い。ミノウラと比べると全くブレなくて良いし、
センター調整しておけばほぼ単体で追い込めるし。

ただオプションやら場所を考えると…まあ使用頻度にもよるかもね
675ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 01:18:26 ID:???
フレーム買った
全部自分でやるから大変だ
コラムカットだけは頼むか、それともこれを機会にのこぎりとソーガイド買うか・・
ヘッドパーツ圧乳はもちろん経験済み
676ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 01:26:57 ID:???
パイプカッターの方が楽じゃない?
677ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 02:16:38 ID:???
クロモリだから多分無理かと
678ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 02:20:51 ID:???
>>675
ノコ刃はレノックスがイイぞ!
679ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 08:14:38 ID:???
>>677
むしろ簡単
680ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 10:49:33 ID:???
汎用性考えるなら金ノコ最強
水道管の修理とかにも使えるよ





使うかどうかしらんけどw
681ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 14:16:12 ID:???
多少曲がって切っても、やすりで強引にけずって合わせりゃいいよ。
軍手をつけた手で握りこんで、それをガイドに切り込め。

コラムカットより、ヘッドパーツ圧入やBB組み込み前のフェイシングは
専門の工具が必要で代用できないからそこを頼むべきだろ。
682ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 16:08:26 ID:???
独り言はblogに書け、な。
683ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 23:44:16 ID:???
ヘッドってインテグラルだと工具なしで簡単にでける?
684ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 23:51:45 ID:???
ゼロスタック以外はポン付け
685ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 23:52:58 ID:???
ヘッドってインテグラルだと工具なしで簡単に( )でける?
686ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 23:55:22 ID:???
ヘッドってインテグラルだと工具なしで簡単に(子供乗せ取り付け)でける?
687ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 23:57:52 ID:???
ヘッドってインテグラルだと工具なしで簡単に(紫の輪行袋に収納)でける?
688ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 02:51:15 ID:???
>>684
今度初めてフレームのみ買って組み立てようと思うんだけど、
ヘッドのサイズとか、つくつかないとかどこで判断すればいいの?
689ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 03:14:08 ID:???
カタログに書いてあるっしょ
690ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 05:15:41 ID:???
↑メーカーにもよるが意外に書いてない。
シールドカードリッジとかしか。良くて商品名くらいか。

ttp://www.hozan.co.jp/cycle/support/repairhelp/trivia.htm
確かに圧入工具が必要なのは
ほぼゼロスタック(セミインテグラル、ロープロファイル)、クリスキング(見たことない)
圧入不要で主流がインテグラレーティッド、
何気にプレイバイクでも採用されているのがヒドゥンセット

ゼロスタックに関して言えばフォーク側がOS(1-1/8)でも
ヘッドチューブ内径/ヘッドセット外径が表の44.0じゃなくて41.4の場合も有る

ただヘッドの規格自体常に増えているし(GIANTのオーバードライブとか異径の)
メーカー独自規格とかもあるんで…
買ってから測って確かめるか、問い合わせるのが一番
691ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 09:40:37 ID:???
ヘッドパーツ込みのフレーム買えばいいじゃんよ
692ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 17:26:49 ID:???
インナーのワイヤーを引っ張るときの工具はどのようなのを使っていますか?
インナー・アウターワイヤーカッターも兼ねているとよりよいのですが
よろしくお願いします m(__)m
693ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 17:54:54 ID:???
プライヤー又はペンチ
694ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 19:12:02 ID:???
俺はワイヤー引き専用のプライヤ使ってる。
単機能だけど、電線の皮むきみたいにとても便利だよ。
カッターの機能を持ってるのが欲しいなら、ロッキングプライヤー。
695ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 19:56:45 ID:???
カッターと兼ねているのはそれなりだな。
インナー・アウターが切れるのは無いような希ガス
696ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 20:06:37 ID:???
>>692
手で引っ張るだけで十分じゃん?
俺はRDはそのまま、FDは割り箸挟んで少し動かした状態にして殆ど引っ張らずに固定してる。
697ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:50:13 ID:???
>>694
なるほど
プライヤーというやつがあるのですか

具体的な商品名などを出していただけると助かります
http://tools.webike.net/bm/80008001813581368140/
698ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 01:04:34 ID:???
699ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 01:15:43 ID:???
>>696
ほら、自転車にはブレーキワイヤーというのもあるから。
700ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 02:40:56 ID:???
ブレーキワイヤーは手だな
シフトはプライヤーで掴んでる
701ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 03:09:15 ID:???
パークのサードハンド使ってる。
702ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 03:20:31 ID:???
サードハンドか。油圧からカンチやUやレバーとか色々ブレーキ周りに
使えるけど無駄に高かったよな(精度や用途の割に)
あともう生産停止だろ?
703ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 03:47:14 ID:???
>>697
さすがに持ってるプライヤーの型番とかまでは把握してないだろw

ワイヤー引くだけならホムセンの安いペンチで十分だよ。
704ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 04:25:10 ID:???
JANコードでいいよ
705ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 18:04:44 ID:8NGZVyHU
初心者質問

ロードフレーム貰ったんです。んで使って無いMTBが部屋に転がってる。
このMTBについてるディレイラーをロードにつけたら、ついたんだけどロードにつけちゃっても平気なんでしょうか?

詳しくスペック書かないとわからんよ、って言われるかもしれませんが。
おねがいしまふ
706ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 18:14:08 ID:???
平気平気
707ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 18:19:11 ID:???
>>705
シフターとRDがシマノ同士ならRDは問題無いけど、
ロード用のシフターでMTB用のFDは引けないよ。

Wレバーやバーコンなら行けるけど。
また対応歯数の問題(特にFD)もあるね。
708705:2009/12/10(木) 18:24:52 ID:8NGZVyHU
>>706
そうかそうか

>>707
レスどうも。FDってのはフロントディレイラーかな?
フレームにレバーついてる代物で(ハンドルから片手離さないといけないタイプ)、そしてFDはつけないでシングル?でいこうかと思ってます。
つまりレバーでRDのみのギアチェンジ。
この説明でわかるかな・・・
709ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 18:28:39 ID:???
>>708
それなら大丈夫だね。
710ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 02:35:18 ID:???
>>708
好きにすればいいが、フロントシングルは結局はうまくいかない
ま、お前の書き込みレベルからしたらその悩みに到達するのは3年先だろうが
711ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 08:45:40 ID:???
>>710
なんで?
712ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 10:13:30 ID:???
>>710
フロントシングルで楽勝じゃない?
街乗りなら尚更
毎日峠超えするわけじゃないだろうに
713ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 10:52:48 ID:???
>>710
お前何もんだよ
714ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 10:58:43 ID:???
ぼくどらえもん
715ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 11:43:46 ID:???
というか、お前だれ?
716ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 11:47:10 ID:???
オレオレ!
717ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 12:23:58 ID:???
お前たけしかい?
718ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 12:59:31 ID:???
あーあ、反応しちゃった〜
719ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 15:05:49 ID:???
うちにゃそんな子はいないよ!
720710:2009/12/12(土) 01:43:05 ID:???
>>711-713

ほんとバカだなお前はw

フロントシングルでググッてみ

カスが
721710:2009/12/12(土) 01:44:12 ID:???
>>712
> フロントシングルで楽勝じゃない?
> 街乗りなら尚更
> 毎日峠超えするわけじゃないだろうに


リアルバカw

それを狙ってフロントシングルにするわけだが、
実際はギア構成とかとは別次元で
> 結局はうまくいかない
と言ってるわけだが

死ね
722ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 09:24:04 ID:???
フロントシングルで早ウン年

俺はうまくいってないのかw
723ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 09:32:36 ID:???
フロントシングルでググッたけど、結局はうまくいかない理由がわからない
フロントシングルMTB愛用のカスです。
724ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 09:43:29 ID:???
やる前からチェーンラインで悩んだ挙句に実行を断念したんじゃねーの
725ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 09:46:23 ID:???
自分がうまくいかないことは全員うまくいかないキリッ
726ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 10:07:08 ID:???
また悔しくて一人で連書きしちゃったかwwwwwwwwwwwww
727ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 10:15:11 ID:???
ここまで俺の連投
728ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 10:31:33 ID:???
言い返せなくなった場合に相手を自演or連投認定するのは
非常に有効なテクニックです。
窮地に立たされたときはぜひ使ってみてください。
729ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 10:45:25 ID:???
いままで黙ってたけどこのスレ

8割近く俺の自演だから

おまえらm9(^Д^)プギャー
730ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 11:08:14 ID:???
あとの2割は俺
731ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 14:06:30 ID:???
>>729 = >>729
そして俺も
732ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 19:42:25 ID:???
4回ずつ連投するクセがあるのかwww
733ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 21:04:46 ID:???
>>721
何を言いたいのかわからないんだけど
最後の一行は絶対良くない
734ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 21:17:15 ID:???
くやしいのうw
735ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 20:04:59 ID:???
>>732
4回じゃ止まらない
736ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 06:52:44 ID:???
四つ数えろ!
737ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 15:55:39 ID:???
お助けくだせ〜
BBのグリスアップしようとコッタレス抜きで左クランク抜こうとしたら固着してたみたい。
クランクのねじ山をキレイに削ってコッタレス抜きが抜けてしまいました。
このクランクを抜く技はありますでしょうか?
738ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 17:25:34 ID:???
>>737
自分でベアリングプーラーみたいなやつを作るか
クランクを切り刻んで外すか、だろうな。
どうせねじ山が無くなったクランクなんて次に付けないから
自分なら金ノコと金ヤスリで切って削って外すけど。
739ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 18:44:04 ID:???
>>737
裏からハンマーでたたいたらどう?
BB に影響があるようならクランクを金のこで切るしかないかも
740737:2009/12/17(木) 18:57:12 ID:???
今まで556吹きつけてハンマーで殴ってましたが、効果ナシ。フレームにもキズ付けちまいましたT_T
もう切ってしまいます。ありがとう。
741ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 20:31:53 ID:???
>>737
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&sub=0&k=0&oid=000&ah=0&uwd=1&sitem=%A5%AE%A5%A2%A1%BC%A5%D7%A1%BC%A5%E9%A1%BC&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0

ttp://www.rakuten.co.jp/linc/864072/881003/881075/#882512

もしかすると LIFU とかの安いセットのヤツを使った?

クランクを切るにしても、テーパー部分だけクロモリで補強してあるとしんどいかも
補強無しの全部アルミなら簡単だろうけど

俺の場合は BB とクランクを交換する際に右側が取れなくなって
ギア板のせいで工具も使えなかったから180mm のグラインダーで BB 軸を切った
クロモリ軸でも一瞬で切れたよw
742ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 20:48:01 ID:???
安い工具でも丁寧に使えばそうそう壊したりするもんじゃないと思うけどな。
コッタレスを中途半端にねじ込んで回したりしたんじゃね?
743737:2009/12/17(木) 21:43:10 ID:???
>>741
こんなイイ工具があったんですね。もう豚切ってしまいました。人力で。あっはっは
一応TL-FC10を使ったんですが、
>>742
その通りかもしれません。全く回らなくなったんで柄を延長して体重乗っけたらポロリンと抜けてしまった。

お騒がせしました。ありがとう
744ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 22:30:11 ID:???
>>742
随分前の話だが、中華ルック車のクランクが曲者だった。
おそらく下穴径が大きかったんだろうと思うが、コッタレスを一番奥までしっかり入れたにも
かかわらず、締め込んだらネジ山を全て破壊して抜けてきやがったw

幸い勤務先で作業していたのでプーラーで抜けたけど、頭にきたんで細切れにして捨ててやったわw
745ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 23:25:38 ID:pck8I2PM
組み立てってトルクレンチあったほうがいいよね?
746ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 23:37:13 ID:???
カーボンじゃなければ無くても大丈夫だよ、常識の範囲内で締めれれば。
747ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 23:38:05 ID:???
手ルクレンチでカーボンハンドル割ってからトルクレンチ買いました。
後悔先にたたず
748ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 23:42:47 ID:???
常識っつーのは曖昧すぎ。
749ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 00:29:06 ID:???
部品がかたつかない、ネジがゆるんでこない、
自分の力で締めたり緩めたりできる程度。
それがわからないなら、高価なトルクレンチ買って
指定トルクで数値どうり締めればいい。

ただし、トルクレンチの数値を過信するなよ。
750ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 09:01:04 ID:???
自転車の指定トルクって一種のリコール大作でしょ
まあカーボンの場合は割れるから必要っちゃ必要なんだけど
751ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 16:22:49 ID:???
だからなんだ?
752ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 23:13:16 ID:???
カーボンじゃないなら、トルクレンチ使ってまで神経質になる必要はない。
753ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 08:40:06 ID:yGRJ10n4
まじレスさせてもらうけどカセット式BB(四角軸)の締め付け時に
マニュアルでは50-70N・mで締め付けてくださいとあるけど。
シマノのBB締脱着工具TLーUN74ーSを使う場合
左ワンは工具の最後まで入るけど右ワンって半分くらいまでしか
入らないよね?
しかたなく右ワンは300mmのモンキーで手トルクで締めて
左ワンはトルクレンチで70n・mで締め付けてみましたけど
皆さんどうやってますか?
僕のやりかたであってますか?(´・ω・`)
754ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 09:24:02 ID:???
四角軸はクソ
755ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 09:28:42 ID:???
じゃあどうしてクソなのか詳しく
756ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 09:32:03 ID:yGRJ10n4
>>754
753だけど四角軸が糞なのは僕も分かってるから
僕の質問に答えてくれお。(´・ω・`)
757ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 09:43:50 ID:???
>>753
右を締めてから左を締めるもんじゃないの?
それから、半分ってのはねじ切り部分の半分って事?
そんなに入らなかったら使えるわけ無いじゃん
758ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 09:55:25 ID:yGRJ10n4
>>757
書き込みサンクス。
もちろん右ワン締めた後左ワン締めてる。
それがさあ、BBはBB-UN54(122mm)だけど実際工具の先端のぎざぎざの
半分までしかはいらんのよ。楽天のTLーUN74ーSのレビューでも
似たような事書いてあったから僕の使い方の問題ではないみたいだけどね。(´・ω・`)

たぶん僕の想像だけど右わんはアルミ製で左ワンは樹脂製なのね。
トルクレンチ使わずに締め付けすぎてフレーム割れたとかメーカーに
クレーム入ったんじゃないかな?
だから右わんはあえて半分しか入らないようになってて
左ワンは樹脂にしておけば手トルクで締め付けすぎても樹脂製の部分が
割れるだけですむじゃん。(´・ω・`)
メーカーの深い配慮があるのかなあ、なんて思ってるけど
どんなものかな?(´・ω・`)


759ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 13:21:46 ID:???
半分ってのは工具のカカリの話し?
左右均一である必要は無いし、適正トルクで締める分には破壊に繋がるようなモンじゃないわけで、
そんなに気にしなくていいんじゃない?
760ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 13:34:50 ID:mVZZsTjH
>>759
書き込みサンクス。
ソウデス。(´・ω・`)
工具本体のカカリの話です。
BBの右わんの構造をみたら明らかに溝が左ワンの半分しかなかった。( ^ω^)
この前近所のホムセン行ったときにBB用に1/2の32mmのソケット
買ってきたもんで
トルクレンチで締めなおしてあげようかと思いましてね。
仰るとおり手トルクで十分だと思ったんですけど暇だったんでやってみたら
ちょと、おや?って思ったもんで
皆さんとお近づきになろうと書き込みした次第です。
ありがとうございました。(´・ω・`)






761ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 13:51:17 ID:???
右はスチールだから、あのくらい引っ掛かれば十分って事なのかもね。
もし固着している個体を外す場合は、
工具を嵌めてからクランク固定ボルトにワッシャー噛まして工具を固定してやると、
フルパワーで奇声あげてもカムアウトしなくて安心だよ。
762ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 14:00:29 ID:mVZZsTjH
>>761
書き込みサンクスだお。(´・ω・`)
アドバイスありがとございます。
次にやる時参考にさせていただくお。
自転車工具スレと違ってこちらの住人の方は
皆さん親切だね。
これからもよろしくだお。(´・ω・`)

763ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 14:06:59 ID:???
いや、メンバーは一緒だよ。
自転車板は3人で回してるから。
764ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 14:25:16 ID:mVZZsTjH
>>763
まじっすか?Σ(゚Д゚;)
って釣られてみたりして・・・
765ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 15:15:48 ID:???
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/16568.jpg
カップアンドコーンの右ワンなのですが、穴にタガネを引っ掛け叩きまくっていますが外れません
ご覧のとおり右ワン回しは使えません
金のこで切ろうと思いましたが硬くて歯が立ちませんでした
ピンスパナは持っていないのですが、あまりトルクをかけられませんよね?
どうすれば外せるのでしょうか
766ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 15:16:48 ID:???
クレ556的な油を噴射し、暖めてもだめでした
767ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 15:25:09 ID:???
HCW-4で行けるんじゃないかな?
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/BB_Tools/HCW-4_11.htm
ピッチ要確認で。
768ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 15:26:55 ID:???
あと回転方向は間違えてないよね?(JIS逆ITA正)
769ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 16:26:50 ID:???
>>765
自転車屋に持ってく。
770ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 17:03:34 ID:???
>>765
穴にピンを2本入れてそれをモンキーレンチで挟んで回したら?
771ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 17:08:32 ID:???
再利用しないなら左側から太いボルト通してダブルナットで締め上げ、
ボルトをレンチで回せば行けるかも。
772ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 18:25:01 ID:???
>>765
寝かせて誰かにピンスパナ(眼鏡レンチ)の上の乗っかっててもらい、回す。
ピンが折れる程固着していたら、諦める。
773765:2009/12/20(日) 22:57:55 ID:???
皆さんありがとうございます
まず手軽そうな>>770から試してみようと思います
774ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 00:07:49 ID:???
2本のピンが連結されてないと回るワケないと思うが…
775ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 02:09:45 ID:???
>>774
穴にぶち込んだ時点で連結されてるだろw
↓なんか忍者のAAみたいになっちまったけどww
    ___
  /     \
 ̄  ̄       \
     ____】
    | ◎ ◎
      ̄ ̄ ̄ ̄】
__       /
   \___/
776ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 02:38:35 ID:???
オットセイ
777ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 02:49:26 ID:???
不潔です><
778ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 04:54:49 ID:???
 
        -''"^~~~~^^"''''-.,
      / \V/  ヽ   ヽ
     /  O  Y O   ヽ  しヽ   オットセイの何が悪いんだ!
     |      |      |    |
   /^~^ヽ( 。^ 。 )/^~^^"ヽ..  .|
   | :::::::: ( :::,,..-- .,,  ヽ |
    | (,,   .,,,,,....--''"; ; )   | ,,,,......
   ヽ  "~~--........,,,,,,   ノ    /
    \        "~~  
      \         
       \       ,,..-''~   
         ~''''''      
779ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 05:53:23 ID:8UIuDHJ+
>>775
wwwwwww(´・ω・`)
780ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 07:22:25 ID:???
>>775
エロAAをはらないでください
781ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 09:21:06 ID:rBaIL8rv
>>765
しかしメーカーもなんでこんなトルクのかかりずらい構造にしちゃったのかね?
外すな!という暗黙の名の下に自転車買い替えサイクル早めようとしてやってるかな。(´・ω・`)
782ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 10:08:13 ID:???
こういう自転車は整備や交換などでBBを外すことを前提としてないので
グリスも塗らずに機械でガチガチに締めてるってほんと?
783ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 10:34:04 ID:DhrEFzxM
>>782さん
だとしたら尚更カップアンドコーン使うなんて
嫌がらせ以外の何者でもないよね?

とわいえピンスパナ素直に使えば案外簡単に外せたりして・・・
>>765さんはその後はずせたんだろか?
まだだったら以下のサイトでピンスパナ使ってBB外してる作業を
写真付で解説してるのでよろしかったらご覧あれ。(´・ω・`)

ttp://www.ne.jp/asahi/shima/kshomepage/bicycle/maintenance/070817-26_bb/070826_bb-3/070826_bb-3.html

784ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 10:58:05 ID:???
> かかりずらい
> かかりずらい
> かかりずらい
785ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 11:01:43 ID:DhrEFzxM
>>784さん
まあ誤字脱字くらいおおめにみてくださいな。
786ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 13:34:46 ID:???
>>783
そのリンク先
四角軸にグリス塗っちゃダメだろw
787ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 13:51:08 ID:???
とわいえ←とは言え
788ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 13:53:26 ID:???
「わ」と「は」の使い分けが出来ない阿呆も増えたよな
789ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 15:04:44 ID:XIhWIgnu
>>788
わざとだYO!
790ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 15:10:35 ID:XIhWIgnu
>>786
えっ普通グリス塗らない?
自分もグリス塗ってるけど。
固着や異音の解消には適切だと思うけど。
791ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 15:14:39 ID:???
塗るよな。塗らない派もいるらしいけど。
792ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 15:46:23 ID:???
> 四角軸にグリス
俺は塗る
つかママチャリだけだが
793ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 15:57:36 ID:q94Gm2nn
>>786
おそらく1年後クランク外そうとしたときに
固着して無理に外そうとしたためねじ山なめますよ。
アルミなんですから。
僕は前に乗っていたノーメンテのチャリのクランクを外そうとして
見事にねじ山なくなりました。




794ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 16:08:36 ID:???
グリス塗るのは自由だけど、締め過ぎに注意してね。
テーパーがグイグイ入りまくってクラック入るよ。
795ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 16:15:57 ID:???
俺も普通にウレアグリス塗ってるけど、本当は固着防止の専用グリスが有るんじゃ無かったっけか?
796ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 16:19:06 ID:???
スレッドコンパウンドとかアンチシーズとか呼ばれる類だね。
金属とかの粉が混ざってるやつ。
797ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 17:05:15 ID:???
自転車には厳格なマニュアルはないけど、バイクやクルマだとテーパー部にグリスアップの指示がある。
フライホイール等は構造も使う工具も似てるよね。
798ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 17:36:14 ID:QJlkY5P/
>>794
アドバイスありがと。
>>793だけどそこのHPは何も知らなかった僕も見ていて
BBの軸長の選択、交換の仕方等を教えてもらったようなものだから
ついむきになってしまった。
大人気なかった・・・
申し訳ない。
>>786
不快感を覚えたなら陳謝。
799ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 17:44:42 ID:???
BBのネジ山(ピッチ)は細かいから舐めやすい
800ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 18:46:20 ID:???
スクエアテーパーの頃のカンパのマニュアルだと グリス塗るな となってるな。
クランクフィキシングボルトの指定トルクは、軸にグリスを塗った状態を想定してる。
801ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 18:54:27 ID:???
R500のカセット外したらフリーが油で真っ黒でした。
フリー外してハブも掃除したいのですが、どうやって外すの?
802ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 19:17:54 ID:???
フリーって固着したBB並のバカトルクで締めてあるんじゃなかったっけ
803ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 19:18:07 ID:???
分解できんよ
804ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 19:21:04 ID:???
>>803
ぇ???
805ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 19:58:34 ID:???
WH-R500は知らないけど、シマノのロードハブはアルテ以上
じゃないとフリーボディを外せないんじゃなかったか?
806ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 20:16:13 ID:???
>>801
フリーボディはハブ軸抜いたら10mmのアーレンキー突っ込めば外せるよ。(正ネジ)
ただ、R500のフリーボディは基本的に分解不可能なので、
油汚れは外側をから拭きして落とすだけになるね。
あるいは新品に交換だね。
交換前提の駄目元延命措置として、シールめくってパーツクリーナー吹き込み洗浄、
乾燥後に高粘度のオイルを注入、って手もあるけど、
よほど回転がジャリジャリになっていない限り、やる必要無いね。
807806:2009/12/21(月) 20:20:37 ID:???
808ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 20:24:29 ID:???
>>806
よく分かりました。基本的にメンテフリーっつうヤツなんですね。
隙間に油汚れが入ってそうなんですが、ジャリジャリにはなってないんで外だけ拭いて済ませます。
中身に興味あるんでリムに寿命来たら一度分解してみます。
ありがとう。
809ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 20:26:49 ID:???
オレが前にやった方法。
@ブレーキクリーナーで外から出来る限り洗浄
A気休めに浸透潤滑剤をスプレーしておく
Bフリーが入りきる位のサイズの適当なカップにグリスを満たし、加熱しつつフリーを沈める
Cそのまましばらく放置

これで結構いい感じになったことがある。なお温めても粘度の落ちないグリスでは出来ない。
ただしオススメ出来る方法ではないので壊れてもいいor捨てるつもりのモノを自己責任でどうぞ。
810ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 21:06:40 ID:???
>>794
それはない
811ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 21:13:59 ID:???
cane creekのs-8がとどいた
フレームの防犯登録したらこれの暑乳だな
BBは待ちきれずハメちゃった
812ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 21:25:51 ID:???
>>811
日記はブログかチラシの裏へ
813ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 21:29:27 ID:???
>>809
みんな色々工夫してるんだね。この方法はモノグサなようで実は手間掛かりそう。漬け込んだ後のが大変そうだ。
拭いてからフリーに装着していざ走り出したらケツから背中にかけてグリスがベットリ、てなことにならない?
814809:2009/12/21(月) 22:02:48 ID:???
>>813
今実際にセットして使ってみてる。元々はラチェット固着で空回りしてたフリーボディが、滑らかになってワロタよ。
グリス飛散は…今は寒いんで一応問題出てない。夏はどうなるかわからないけどw
実は同じことをTRUVATIVのカートリッジBBでもやってみて、今他のチャリで使用テスト中だよw
ちなみにシマノの安いカートリッジBBの場合、ゴムのダストカバーをエアブローすると浮くので、ムリヤリ外して
グリスアップ出来る。カバーの再取り付けがメチャ面倒だけど。

言うまでもなく冗談半分でやってることばかりなので、マネは推奨しない
815ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 22:11:25 ID:???
バラすの大好きだけど元に戻せないことがままある俺には禁じ手ぽいわw
でも>>814みたく手探り(つうか博打に近い?)で愛車を整備してくのって面白いね。
816ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 22:42:37 ID:???
>>801
「フリーホイール部の分解はトラブルの原因となりますので
行わないで下さい」byシマノ
817ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 22:46:40 ID:???
>>816
フリーの分解はダメってことで、取り外しがダメでは無い。
818ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 22:47:23 ID:???
819ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 00:01:15 ID:???
>>805
な事ないでしょ、HR-5600だってフリー部だけ保守部品として売ってるし・・・
820ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 00:08:33 ID:???
HR-5600→WH-5600、シツレ
821ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 09:23:06 ID:???
スレ違いかもしれないけど。ここの住人ならウエスとか割と使うよな?
大掃除で使ってもまだまだ余りそうなくらい、古着があるんだが
欲しい奴いる?  っつてもな、どう渡せばいいのか。東京都下在住だけど。
この大量のウエス候補布をどうしよう。
822ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 10:54:35 ID:???
近くの自動車/オートバイ整備工場にもっていくのは?
白系で木綿なら有り難がられるかもしれない。
823ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 10:55:33 ID:???
自分は全部で五枚ほどの古Tシャツとブリーフを選択して繰り返し使ってる。
824ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 10:55:44 ID:???
洗濯して
825ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 11:17:14 ID:???
ウエスはいくらあっても足りないから、近くだと欲しかったけどな。
もし>>821さんが♀なら特にw
まぁ、上でも言ってるようにリサイクルで回収業者が何かと交換してくれるし、
様々な工場や美大などのアート系でも需要は大きいよね。
826ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 11:45:35 ID:???
紙ウェス使うからイラネ
827ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 11:57:17 ID:???
>>825
二行目を見た途端吐き気がした
828ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 12:48:27 ID:???
バイクやクルマと違って自転車ではそんなに盛大にウエスを使う事はないからなぁ。
829ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 22:36:49 ID:???
俺は使いたいけど足りない
ウエスが一番ケチケチ使ってるかも・・
830ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 22:53:06 ID:???
古着が無くなり、仕方なくキムタオル使ってる・・・
831ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 00:34:59 ID:???
ウエスが余ってて新しいシャツおろせない・・・・
832765:2009/12/23(水) 16:50:27 ID:???
>>771の方法を試したら外すことができました
おかげで148円の投資でBBを抜くことができました
ありがとうございます
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/16657.jpg
http://www.akibax.co.jp/bike/joyful/img/16658.jpg
833ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 19:13:43 ID:???
ようやるわ
834ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 19:26:58 ID:???
>>832
おつ
835ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 19:37:40 ID:???
トラコンか
836ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:19:21 ID:???
事故ってフレーム曲がっちゃった・・・・゚・(つД`)・゚・
やっぱり自転車屋に持ってったほうが良いよね?
837ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:39:38 ID:???
鉄?修正するの?
事故で曲がった物なら交換したほうが良いんでない?
838ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 00:34:36 ID:???
>>836
持ってかいなくていいって言われたら持っていかないの?
持っていかなくていいよ。
839ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 00:40:42 ID:???
むしろ駅前に放置しておいた方が良いよ>>836

何駅かはこっそり教えてくれ
840ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 01:54:19 ID:???
都心のタクシー辺りに横断歩道上で左折中にぶつかってもらえば?
841ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 02:52:11 ID:???
当たり屋かよ。えげつないだろw
842836:2009/12/26(土) 17:50:16 ID:???
古いマディフォなんか誰もいらんだろ。
何とか直すつもり。
843ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 17:55:16 ID:???
マディフォックス復活してるよ!
買い替えようぜ!
844ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 18:12:16 ID:???
いや俺はドロップマディフォが好きなのだ
しかし新マディフォは高いよな?
845ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 02:05:21 ID:???
高いね〜
でもちと欲しい。
846ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 19:01:24 ID:???
クロモリのフレーム組む前には、うちがわにラスペネあたりをたっぷり吹いておくべきかな??
847ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 21:36:52 ID:???
防錆しといた方が良いね
848ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 22:17:42 ID:???
防錆のためにラスペネ吹くんじゃないのか?
849ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 22:24:11 ID:???
防錆のためににラスペネ吹いて防錆しといた方がいいって言ってるんじゃないのか?
850ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 22:28:37 ID:???
>>846
そうだね。
851ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 22:46:33 ID:???
852ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 23:00:52 ID:???
塗装部にワックスを二度くらいかけとく。

全体を亜鉛でドブ漬けってチューブやラグはないんだよな。
重くなるんだろうな、やっぱしw

溶接とか蝋付けとかで残留応力が発生するとかしないのかな。
853ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 16:34:00 ID:???
塗装の下地はフレーム丸ごと防錆剤の湯船につければいいのに
なんでしないんだろ
854ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 16:34:41 ID:???
あ、ヘッドパーツの圧入・クラウンレースのたたき込み完了です。
855ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 21:25:45 ID:???
日記はブログかチラシの裏へ
856ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 23:38:26 ID:???
http://www.minourausa.com/japan/tool-j/rs1600-j.html
お使いの方いますか?

現在、minouraのW-3000を使っていますが、大きすぎて、
2階から1階へ移動させたり、部屋から部屋へいどうさせるのが
面倒なのでこれを買おうかと思っています。BBの交換とか
力がかかることはあまりしません。
857ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 00:04:34 ID:???
R3火口は、ジッポハンディウォーマーにもつかえますか?
ジョイフルホンダ荒川沖店で大量に売られていました。
858ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 00:07:55 ID:???
誤爆です
859ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 01:21:17 ID:???
ST-EF60-8R というフラットバーロード用シフターを
手に入れたのですが、ロード用ブレーキケーブルで
使用できますか?
本来ならば使わない方が良いのかもしれませんが
ケーブルが余っているものです~ ^^;;
ブレーキもキャリパーブレーキを使用したいと考えています
860ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 02:07:40 ID:???
861ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 03:12:33 ID:???
>>857
使える
ちなみに俺のジッポはハクキンOEMの05年製
862ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 07:29:01 ID:???
>>859
ロード(ドロップハンドル)用ブレーキレバーのワイヤーとフラットバー用ブレーキレバーの
ワイヤーはそもそも太鼓の形が違うので、本来なら使わないほうがいいとか言うレベルではなく、
つかない。
まさかとは思うが、シフト用に使うのも太鼓の形、ワイヤーの太さ共に違うので、無理。
863ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 09:15:17 ID:???
>>861
チラシの裏にでも書いてろ
864ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 16:45:26 ID:???
こはるよりもミニの方が使いやすいらしいな
865ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 22:29:56 ID:???
「こはる」はもう売ってない。

ミニは火口のサイズが普通型と同じなので大きい火力も出せ、
タンクの綿の表面を銀紙で覆うとか
本体蓋の穴を塞いで減らすなどの小細工で
出力の調整もできるからいい。
866ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 01:08:43 ID:???
まぁお前ごときはバラベンジン探しの旅に出てなさいってこった
867ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 01:09:33 ID:???
自転車でハクキンカイロ使ってみようと携行したことがあるが・・・

思いっきり立ち消え
当たり前だ
868ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 12:51:18 ID:???
あけましておめでとうございます。
 リアディリラーハンガーのことですが、朝 外に自転車を出していたら風で
自転車が倒れてしまい、ディリラーハンガーが曲がってしまいました。
 リアディリラーとチェーンが当たってしまい回転もできない状態になったの
で、ディリラーハンガーをはずしてペンチでもとの状態に戻してまたつけた
のですが、やはり新品のディリラーハンガーと取り替えたほうがよいのでし
ょうか。
 皆さんはディリラーハンガーが曲がってしまったときはどうしていますか?
869 【大吉】 【1640円】 株価【40】 u:2010/01/01(金) 12:54:59 ID:???
ディリラーハンガーなんて曲がった事無いから分からんわ

そもそもディリラーハンガーなんて付いてないし
870ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 13:08:52 ID:???
ドリラーハンガーならあるぜ
871ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 13:43:00 ID:???
>>868
俺は交換出来るタイプなら交換、交換出来ないタイプなら修正してる。
872ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 15:25:33 ID:???
正月早々おまいらも冷たいな
873ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 16:07:41 ID:???
874ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 09:20:45 ID:???
>>869-873 書き込みありがとうございました。
>>871 さんは、やはり交換しているのですね。ディリラーハンガーは、アル
ミでできているようなのですが、曲がったものを元に戻しているので ディ
リラーハンガーにどの程度の力がかかるのかわかりませんが、折れたりしな
いかという不安があります。
正月明けにディリラーハンガーを取り寄せていつでも交換できるようにして
おこうと思います。
>>873 さん貴重な情報をすみませんが これはディレイラー直付けタイプの
修正用みたいです。
875ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 11:56:36 ID:???
お前素でディリラーなんて呼んでるのか?
de-rail-leur ディ-レイル-ラー → ディレイラー(あるいはデレーラー)
どうやっても「リ」なんて音は出んよ。

derailってのはレールを外れる、つまり脱線という意味で
deralleurはスプロケからチェーンを脱線させる装置、すなわち
チェーン駆動の変速機という意味。
876ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 12:03:57 ID:???
>>875
一つ賢くなったわ

>>874
アルミなら、何時ポキッて逝くか分からんから交換しなよ
877ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 13:12:07 ID:???
>>875
deralleur=間違い
derailer =正解
878ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 14:30:52 ID:???
>>877
いちいちtypoを直すためだけにレスするのも何だと思って
訂正してないだけだったんだけど。

間違った訂正入れてもらっても困る。

derailleurな。Lは2つ。
879ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 14:32:15 ID:???
derailleurだってば

レールだって知っていてrallって綴っちゃうのもちょっとどうかとおもうが、
まあ、そういうこともあるだろう。>>877

-erじゃなくて-eurなのが気になるんだけど、フランス語由来なの?
880ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 14:32:23 ID:???
ついでにerじゃなくてeurだから。元が仏語みたいだし。
881ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 14:33:21 ID:???
おっと被ったすまん。
882ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 14:40:54 ID:???
どーでもいいですよ♪
883ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 14:55:57 ID:???
自分が使う言葉の意味を知らず、恥晒しを続けるって状況は俺には我慢出来ん。
どっかの元総理みたいに揶揄されるようになるのは嫌だし。
884ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 15:03:09 ID:???
Derailer, Not Derailleur!
http://www.sheldonbrown.com/derailer.html
885ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 17:32:35 ID:???
誰か自転車用ウィンカー作ってくれよ
886ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 17:39:17 ID:???
昔の少年用自転車にはついてたね
887ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 17:50:45 ID:???
100均で売ればいいと思う
888ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 19:11:24 ID:???
889ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:31:35 ID:???
>>883
図画の図っていう字の中をツじゃなくてシって書き続けてるバカ教員がいたけどな
それでも阪大卒
890ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:53:49 ID:???
>>889
いるいる!カタカナのツとシの書き方がわからない奴
日本人の恥だな
891ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 22:00:08 ID:craAVjiT
>890
北朝鮮のスパイ
892ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 22:02:18 ID:???
シーツとかツツジって書かせてみると面白いよ。
彼らなりに区別があるらしく、微妙に変えて書いてるから。
それでも結局正しくないツとシなんだけどね。
893ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 22:52:10 ID:???
バーテープめくれたので買い替え&張り替え

前より太くなった(´・ω・`)
だけどこれ以上細くしようとすると地肌がこんにちはしちゃう気がする
894ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 22:52:58 ID:???
ツーシとシシヅってなるんだ
895ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 04:06:27 ID:???
シーツソ教育と
896ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 09:49:36 ID:???
ツンデレラはいい感じだな
897ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 10:08:43 ID:???
>>896
ツソヂしう
898ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 12:10:05 ID:???
インド人を右に
899ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 00:12:19 ID:???
ママチャリの研磨とかやってる人いる?
900ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 00:16:40 ID:???
何処の研磨?
901ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 01:11:36 ID:???
クランクとか泥除けとか
902ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 05:31:40 ID:???
塗装する前にはしたけど
903ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 17:13:22 ID:???
ウチのママチャリは鉄クランクだから研磨したらサビサビになっちゃいそう。
泥よけはステンレスの奴だから、たまにネバダルで磨く程度。
904ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 17:36:16 ID:???
メッキや塗装をワザワザ剥すこともなかろう。
905ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 18:11:15 ID:???
コラム切った
大変なのは、その後のバリ取りだった・・
906ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:50:24 ID:???
バリといえば、俺は鑢使ったけど、
コレって楽チンなのかな?
ttp://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/head/K-35.htm
907809:2010/01/11(月) 18:01:25 ID:???
>>906
内Rや直線のバリ取りはメチャ楽。
ただしハンドルバーやコラム位の径だと、外Rは少々やりにくい。
908ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 18:07:36 ID:???
メチャ楽とかメチャ面倒とか、口癖なのな。
909ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 18:26:58 ID:???
>>908
言われて気付いた。そうだね。
しかもレス番つけっぱだったなwアホすぎてスマン
910ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 19:59:42 ID:???
>>906
別ブランドのおそらく同じ物を配管用で使っているけど
パイプの内側は削れても外側は削れないよ
画像に有るように板ならできるかもしれないけど
パイプの外側を削るのにはむかない

違う形状の刃を付ければ外側でもできるかもしれないけど
やったこともやろうと思ったこともないw
911ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 20:38:31 ID:???
>>906
別メーカーの1000円のだが、そのバリ取りかなり楽しい
アルミだと思いっきりざくざく削れる
912ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 20:39:55 ID:???
ああくの字のもついてたから、それだと外も出来るのかな?
とにかく説明書もないのに替え刃が5個・・
使いこなせてない
913ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 21:34:00 ID:???
ダイソーにも似たようなのがあったな
914ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 01:15:50 ID:???
>>913
コラムをカットする際にダイソーの420円のパイプカッターで
切れないかなと考えているんだけどやってる人いない?
915ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 01:26:35 ID:???
コラムはノコのほうが早いよ。メクレも起きないし。
ハンドルみたく薄い部分はパイプカッターでもいいけどね。
916ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 02:33:53 ID:???
1インチのクロモリコラムだけどダイソーパイプカッターで切ったよ。
肉厚がある分、若干苦戦するけど普通に切れるよ。ヤスリでバリ取りは必須。
当たり前だけど。ソーガイドなしのノコより遥かに正確に切れる。
べつにコラム早く切る必要もないでしょ。5分余分に時間がかかっても
正確に切れる方が大事。
917ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 03:02:36 ID:???
パイプカッターで罫書いて金ノコで切る方法もあるんだな、これが。
クロモリはもちろん、カーボンには有効。
918ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 03:41:39 ID:mN39MtfP
けがいたところでガイドはないに等しい
よって曲がるw
919ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 04:06:07 ID:???
>>918
君、機械工作の才能ないね
店に丸投げした方が良いよ
920ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 04:07:45 ID:mN39MtfP
うん。ないよ。
っていうか、
けがいただけできっちり曲がらず切れるのは君だけだと思うよw
921ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 04:11:13 ID:???
馬鹿だなお前w
パイプカッターである程度まで切る。
そのまま切れそうだったら、最後まで。
カーボン等ささくれが出る材質は途中でやめて、後は金ノコ。
角度を変えて切るのがパイプ切断の基本なんだよね。
922ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 04:13:40 ID:???
>>921
>パイプカッターである程度まで切る
これ、けがくって言わないよw 
・・・馬鹿はオマエだったなw
923ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 05:54:18 ID:???
人を蔑む事でしか自分のアイデンティティーを保てない悲しい人なんだよ きっと
924ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 06:05:38 ID:???
バイプ切るのが上手くてもちょっとなー
哀しい技術だよなー
職業が便所の配管工の人とかが上手いわけだし。。。
925ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 06:43:19 ID:???
> 自分のアイデンティティー

頭痛が痛い
926ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 06:58:00 ID:???
「自分のアイデンティティー 」
文法的に全然問題無いですけどwwww
927ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 07:02:52 ID:???
文脈上誰の自我か容易に類推できるのにわざわざ自分のなんて言う時点で稚拙
ゆとりには分からないか
928ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 07:07:49 ID:???
>>923は「自分の」が入ってたほうが良い文章だね。
929ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 07:09:54 ID:???
>>925は明らかに早とちりじゃん。
みっともない言い訳するなよな。
930ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 07:18:55 ID:???
「自分のアイデンティティー」が「頭痛が痛い」と同じ間違えでは無い事はバカでも分かるよなwww
931ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 07:28:38 ID:???
バカ発見
932ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 07:29:46 ID:???
ほんと懲りないおっさんだよなw
933ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 08:12:18 ID:???
まぁ、いちばんのお馬鹿さんは>>917だけどな。
934ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 08:21:15 ID:???
>>927
おいおいまさか「アイデンティティー」を「自我」だと思ってるのか?
935ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 11:24:34 ID:???
パイプや丸棒にパイプカッターを使ってけがくのは機械工作ではよくやるけどね。
936ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 12:32:58 ID:???
ケガキ→手ノコでやる場合はケガキ線の0.5ミリ外で切って、
ヤスリでケガキ線に仕上げるのが精度高く仕上げるやり方じゃない?
ならコラム程度ならパイプカッターで切っちゃったほうが楽じゃないかな?
まあ安いんだから素直にソーガイドくらい買いなさい。
937ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 12:47:03 ID:???
ケガキ通りに真っすぐ切れない、なんてのは技術以前の問題なんじゃない?
ケガキを入れる意味がないじゃんw
何かの障害を持ってるとか。
938ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 12:53:07 ID:???
単に馬鹿なんだと思う。
939ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 12:55:31 ID:???
そもそもダイソーのカッターがって話から始まってんじゃないのか。
馬鹿はカネだして他人にやってもらえよ。
940ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 12:55:51 ID:???
いやノコ刃の厚み分と工作誤差分を考えたらケガキ線の外を切るのが普通だろ。
手ノコでマシン並の精度で切れる人間なんていないわけだし、
誤差分を計算しないの?
941ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 12:59:02 ID:???
>>940
知識をひけらかせてるつもりかも知らんが、コラムやハンドル切るのにそこまでの精度は不要だろw
942ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 13:00:23 ID:???
それが普通だと思いますよ。
943ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 13:03:55 ID:???
コンマ1ミリオーダーで仕上がり長をどうやって算出したのかと。
944ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 13:07:15 ID:???
誤差がどうこう言ってるヤツは、実際やった事ない脳内丸出し。
945ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 13:09:51 ID:???
918 :ツール・ド・名無しさん [] :2010/01/12(火) 03:41:39 ID:mN39MtfP
けがいたところでガイドはないに等しい
よって曲がるw

こういう人にはケガキは無意味。
精度もへったくれもない。
946ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 13:09:58 ID:???
947ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 13:11:09 ID:???
>>944
なにいってんだオマエはw
948ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 14:14:54 ID:???
曲がったままアンカー打ち込むのか?ここの馬鹿は
949ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 14:35:17 ID:???
コラムの切り口は何処にも接触しないんだし、
トップキャップまでの隙間の範囲内なら曲がったって大丈夫大丈夫!
950ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 14:57:04 ID:???
>>918
>>920
だな


>>919
>>921
まさに机上の空論
お前そもそもパイプカッター使ったこと無いだろ
951ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 14:58:51 ID:???
>>937
やったことない奴らしい感想どうも
952ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 15:24:55 ID:???
俺はコラム切る時は不要ステムを通してガイドにしてる。
結構綺麗に切れるよ。
ソーガイド買えよって言われそうだけど。
953ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 15:31:55 ID:???
それやったことあるけど、ステムが削れて意味ないことになりがち
954ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 15:41:25 ID:???
ってか、思うように切れない奴が必死すぎw
955ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 15:45:19 ID:???
>>952
俺もそれでやってる。
塩ビパイプをガイドにすることもある。
市販のソーガイドは必要ないね。
956ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 16:18:55 ID:???
>>954
ボコボコにされて顔真っ赤にして意味不明なカキコ乙w
総合なんちゃら症ってなに?
小学生レベルの漢字すら読めないんだなwwww
煽りたいんだったらせめて最低限の知識は身につけてからにしましょうね^^
あー恥ずかしい恥ずかしいwww

プッwwwwww
957:2010/01/12(火) 16:35:43 ID:???
 アスペが申しております。
958ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 16:38:23 ID:???
>>956
不器用って言われてそんなに悔しいかw
959ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 16:42:42 ID:???
>>957
「と、」が抜けてる。
960ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 16:47:22 ID:???
>総合なんちゃら症ってなに?

オマエ、頭大丈夫か?
それとも誤爆か?
961ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 17:07:58 ID:???
おれはグランジのソーガイド(2000円くらい)使ってるよ
まあ、何回も使うものでもないけどカーボンコラムのカットだったから安心料だと思って購入した
使用回数考えると一生モノかもw
962ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 17:26:29 ID:???
自分、不器用な男ですから
963ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 18:36:02 ID:???
まあさぁ、器用不器用はダイソ-商品使ってる時点で
訳判らんわけで、ダイソーの500円未満で販売してるような
パイプカッターはただ単に切断するだけのもの。
大体あのランクの商品は一周刃を回した時点で1〜2mmずれる
のがデフォだ!覚えておけ。
964ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 18:48:05 ID:???
勤務先の切断機を使う俺に隙はなかった
965ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 18:53:47 ID:mN39MtfP
結論

>>919はアホw
966ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 19:05:00 ID:???
いわゆる金鋸?でコラムを切ったんだけど
時間かかるし、ちょっとずれるし、手が疲れた
パイプカッターだと時間はかかるが手は疲れんよね?
967ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 19:08:42 ID:???
>>963
頭悪いだけあって、道具の使い方も下手なんだな。
968ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 19:12:15 ID:???
>>966
レノックスのノコ刃使えばサックサクだよ!
969ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 19:13:19 ID:???
おじちゃんたちなんではたらかないの?
970ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 19:15:02 ID:???
>>966
めちゃめちゃ握力いるよ
971ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 19:28:05 ID:???
ダイソーのパイプカッターで十分
最初長めにカットして調整してくから数回切ることになると思うけど
組みあがってから切る場合、特に楽にやれる。
フロントフォークをフレームに刺したまま作業できるから
(カナノコではこうはいかない)
それでも並行にきれいに切れる。(というか自分は切れた)

それに、コラムの切り口はトップキャツプにあたるあけでもなく
どこにも接触しないんだからな。
972ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 19:44:53 ID:???
斜めに切っちゃっても
グラインダーで削ればいいだろう
バリ取りにもなるし
973ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 20:39:01 ID:???
確かにダイソーのパイプカッターは0.5mmくらいずれるかも
1〜2mmってどんだけ不器用なんだろ
974ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 20:39:10 ID:???
>>963
>ただ単に切断するだけのもの。
ホー、高額なカッターは切断以外に何が出来るんだ?
975ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 20:44:27 ID:eWYHJYfJ
質問させて下さい。
10年以上前に父が購入したクロスバイクが家に放置されていたのですが勿体ないので使いたいです。一度分解してフレームを塗装したいのですがこのタイプは分解できますか?

見にくい画像で申し訳ありません。

http://up3.viploader.net/sports/src/vlsports000835.jpg
976ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 20:55:44 ID:???
>>975
このタイプも何も、たいていの自転車は普通に分解できるよ
977ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 20:59:37 ID:???
>>975
ロードじゃないの?
978ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 21:02:19 ID:???
>>975
分解出来るのが普通だけど、錆びついて分解不能って場合もある。
979ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 21:25:32 ID:???
>>975
できれば、クランクやディレーラーが見える逆アングルの画像が見たかった。
ヘッド周りなどはちょっと昔の専用工具があれば出来そうな感じですね。

ただBBのあたり、錆びていないか?


980ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 21:40:06 ID:???
>>978
ですな〜
固着でもしてない限り全て分解できる
ただ、専用工具が入手できない古いやつだとできないってこともあるね

ぶっちゃけ、ショップで・・・
981ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 21:59:26 ID:eWYHJYfJ
みなさんありがとうございます。

>>976
それを聞いて安心しました!
今までママチャリも分解した事ないので…。

>>977
ロードでしたか。
あまり詳しくないので;
訂正ありがとうです!

>>978
錆びが多いので危険かもです。
ああ…錆びめー

>>979
こっち側ですか?
更に見にくくて申し訳ないです;

http://up3.viploader.net/sports/src/vlsports000836.jpg

ググってBBが何かは分かりましたがどこかが分かりませんorz

>>980
ショップは厳しいですorz
学生なので金銭面が…

近所の自転車屋のおっちゃんならできますかね?


ペダルの外し方が皆目検討つかないのですが何か特殊な用具が必要なのですかね?;
982ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 22:02:04 ID:???
店に持ってけ
工具からそろえたら金が足りん
983ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 22:04:13 ID:???
>>981
安く済ませたいなら新しいの買ったほうがいいかもよ。
自分でやるにしても工具代だけでも結構行くし。
ペダルは専用のレンチを使いよ。左ペダルは逆ねじなので注意ね。
ttp://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/bb_pedal/C-200.htm
参考にマニュアル
ttp://www.parktool.com/repair/byregion.asp
984ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 23:00:46 ID:???
>>975
良い心がけじゃないか。
ダイナモとっぱらい、ハンドルステム下げて、サドル上げるだけでも
それなりの見た目になるぞ。オポジットレバーも良い味出してるし。
がんばって整備して、がんがん乗れよ。
985ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 23:03:41 ID:???
>>981
>>2のサイトはひととおり見てみると役に立つぞ。
986ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 23:16:44 ID:eWYHJYfJ
>>982
隣のおっさんが工具持ってそうなので聞いてみます。

>>983
新しいのも欲しいのですが、この自転車は父が結婚した時に貰ったやつらしいので引き継ごうかな…と^^;

もし一通りやってみて金や時間の無駄でも諦めはつきます。現実は財布に厳しいですがorz

参考サイトまでありがとうございます!こんな特殊な工具ですか…><

>>984
ありがとうございます
ライトが変ですよね;まだ専門用語が解りませんが勉強します!

早く一人前の自転車乗りになりたいです!

>>985
了解です!ありがとうございます!


今の状態でも乗れるのですが、タイヤが歪んでいて前ブレーキがかかりません。タイヤも中古で購入を考えています。やはり中古でも高いですよね;;工具、タイヤ、出費は多そうです!

とりあえず今週末のセンター終わってから取り掛かります!
987ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 23:20:37 ID:???
最低限タイヤとチューブとブレーキシューとワイヤーは新品使わなきゃ。
下手すると死ぬよ。
988ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 01:00:01 ID:???
塗装以前にやる事が山積み
989ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 06:00:44 ID:NXek2ZkV
言葉じりをとらえるわけじゃないけど、ゴムのタイヤ自体が歪んでるの?
ホイールが歪んでるということだったら、ブレ取りすれば何とかなることは多いよ。
990ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 07:16:33 ID:???
>>987
まぁ、そんなことは無いけどなw
ワイヤーは再び替えるの面倒だから替えるなら新品にした方がラクってのはある
逆に初期伸びとかの知識が無い人がブレーキワイヤー替えると伸びてすぐ甘くなってブレーキ効かない危険がある
991ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 09:30:05 ID:???
>>987
まずは洗車からだと思う。チェーン、スプロケット、そしてリアディレイラー
についている汚れを綺麗に落とすべし。錆は仕方ないけど。
そして、注油。
992ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 09:50:47 ID:???
>>981
やっぱり、分解する際にはサビとの戦いだな。
993ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 10:33:41 ID:zW5aC3cw
>>987
本当に命に関わる事なので慎重にやりたいです。

>>988
そうですね
受験→分解→塗装
と1つずつこなしていきます!

>>989
ホイールが歪んでるんですが、自転車屋さんも直せませんでしたorz

>>990
初期伸び…知りませんでした。ママチャリのブレーキワイヤー変えた事ありますがママチャリのも初期伸びしますか?

知らずに命を危険にさらしてたのか;;

>>991
洗車第一ですね!
使えるパーツは使って駄目な物は調達します。サビは怖いです><

>>992
サビ恐ろしい…。
ネジがイカれてた場合って手の施しようがないですよね?
994ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 14:12:11 ID:???
>>993
錆びたねじはラスペネや556吹いて一晩放置、
願いを込めてトライかな。
イカレたらドリルで破壊して取り外し、新品交換だね。
995ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 17:37:22 ID:zW5aC3cw
>>994
金ノコで切っちゃえば大丈夫ですよね。容赦なくきってやります


ペダルレンチってこんな感じのですか?ただのレンチ?これらと六角レンチ以外で必要な工具は何がありますか?
996ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 18:17:00 ID:???
>>995
> ペダルレンチってこんな感じのですか?

エスパーさん緊急要請!
997ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 18:23:56 ID:zW5aC3cw
998ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 18:25:49 ID:???
ペダルレンチはもっと薄くて長い。
もうスレも終わりだよ?w
999ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 18:29:39 ID:???
自転車でしか使わんから一般の工具店・売り場には置いてないぜ
1000ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 18:31:40 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。