【ノーパンク】ソフトリペアムゲル【ネオ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん

ノーパンクタイヤをまだ知らない方もいらっしゃると思いますが、
「絶対にパンクしない・漕ぎが軽い」という利点に対してユーザーから指摘されていた課題、
「乗り心地が硬い・それゆえ乱暴に乗るとスポーク折れ、車輪変形が発生しやすい」、
という点をリペアムゲルソフトは改善してくれています。
ゲル注入式のノーパンクタイヤは漕ぎを軽くするために注入を硬くしたいのですが、
それが自転車自体にストレスを与える結果となり、思わぬ不具合を生じさせることがありました。
本来この2つの関係は相反していて非常に難しい問題でしたが、
マステック社の素材改良でこれを克服しました。

パンクはパンクしたということより、

「パンクで遅刻した」とか

「パンク後の始末に苦労した」とか

「パンクしてタクシーで帰って来た」とか

そちらの方の弊害のが大きいのではないでしょうか?

その辺を考えたら「安い!」とわたしは思います。

2ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 11:07:54 ID:???
◎非常に良い ○良い △普通 ×悪い 特性比較

           パンクしない  漕ぐ軽さ  乗り心地   全体の重量  素材の寿命

リペアムゲル
ソフト        ◎ ◎      ○ × ◎

従来
リペアムゲル ◎ ◎      × × ◎
量販店

ノーパンク
(ウレタンゴム製) ◎ ×      × × ×

普通タイヤ × ◎      ◎ ◎ △
3ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 11:12:39 ID:???

http://www.myring.jp/DSC04793_1.jpg
リペアムゲルソフト

http://www.myring.jp/DSC04794.jpg
従来のリペアムゲル
4ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 11:14:13 ID:1GBzIuCc
>>3
色が違うな
5ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 11:15:39 ID:FL+L7dq9
どこでできるの??
試してみようかな
61:2010/12/15(水) 11:17:56 ID:kF4ypd2z
7ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 14:43:02 ID:???
また宣伝スレ立てたのかよ
8ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 16:44:43 ID:3apfGfGM
↓こんなのも有る

e-コアフィットインシステム
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=1
通販
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=3
軽い・安い・チューブ交換出来る人なら自分で施行可能
9ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 20:07:47 ID:???
重くなるのはどうにもならないの?
10ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 10:26:42 ID:???
空気より軽い素材を開発してくれw
11ツール・ド・名無しさん:2010/12/17(金) 14:38:21 ID:???
風船付けたらいいんじゃね?
12ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 23:07:52 ID:Xu+gS51i
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=1

コレってどうなの? クソ重いんだけどパンクしないという絶大な安心感に惹かれるが
13ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 09:21:59 ID:???
パンクしなくてもスポークが折れるのがノーパンクタイヤ。
14ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 09:28:53 ID:???
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=0
--
ノーパンクタイヤの説明と良くある質問
Q5 他の会社にもありますか?
A あります。ただし、下の表のようにいろいろ問題を抱えています。

...
C社: 問題点 -- 当社の技術と類似

---
問題を抱えているのはどっちだと。
15ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 11:51:56 ID:5CX4XAr7
>>14
例えば?
AGFもリペアムもめんどくさいし高いし更に重いしで入れる気は全然無いけど
e-コアってヤツはどうなのかと思って。 安いし
16ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 12:34:58 ID:???
この人14に何を聞いているんだろう。
17ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 14:37:21 ID:5CX4XAr7
japanese ok?
18ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 15:14:24 ID:???
英語で質問しても良いですよ。
19ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 21:59:30 ID:/l6GBpzt
平地だとぐんぐんスピードが上がるな
まるで、首を下げた馬状態
20ツール・ド・名無しさん:2011/01/14(金) 11:31:13 ID:???
e-コア:1本 
e-コア+タイヤ 約5000円 自分で施工 重量+0.9Kg
※次回はタイヤ代のみ e-コアが劣化してなければね

リペアム:1本 
ゲル+タイヤ+チューブ 約8000 店が施工 重量+1Kg
※次回は割引してくれる店もあるらしい
※8インチタイヤにも入る

スポークが折れる?
ノーパンクで折るやつは空気でも折る 普通に乗ってれば折れないよ
21ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 10:33:36 ID:hXPWxs2P
エアバーストを街中で経験するとゲル(ノーパンク)の有り難さがわかると思うよ
22ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 13:42:47 ID:???
電アシをノーパンクにするのはお勧め
重さは対して感じない
普通の自転車だったら両輪に入れると
多分重い
後輪だけの方がいいと思う
23ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 14:44:16 ID:???
ゲルとスポンジなら、ゲルの方がエアに近いんかな?
どっちもそうだと思うけど、寒い時とか、変にカチカチになってガタゴトしそうだけど、問題ないん?
24ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 01:18:12 ID:???
650*23cでゲル使ってるけど、結構ガチガチ。
空気を10〜11くらい入れた感じのフィーリング。
25ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 11:01:43 ID:UElk9UO+
>>23
それは俺も思った
冬場はカチになりそう
26ツール・ド・名無しさん:2011/01/22(土) 18:13:16 ID:gc5sGdD9
ゲルを入れると重くなるという人がいるけどー
考えてみるとパンク修理キット+替チューブ+空気ポンプの重さのほうが
重いんじゃないか?

ロードでスポーツ走行する人は入れないだろうが
クロスで通勤に使ってる人なら十分価値がある
というか遅刻の可能性を放置するほうが社会人失格だろ
27ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 15:08:26 ID:bO2W+30R
>>26
正論
28ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 15:30:36 ID:???
パンクしようがフレームが崩壊しようが修理したり他の交通手段に切り替えても遅刻しない時間に家を出るのが常識じゃん?
何事もなく早く着けば一息つけるし。
29ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 15:32:10 ID:???
しかし怪我したり死んだら遅刻だな。
30ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 15:50:42 ID:???
>>26
回転部の外周が重くなるのとフレーム側に積むのとじゃ事情が違う
31ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 06:36:19 ID:???
重くなることより乗り心地が悪くて嫌
32ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 16:34:41 ID:SWMnVEyr
でも、スタートの安定感はフラフラしないから抜群だな
33ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 20:44:34 ID:YPhXsB4k
同じホイールとタイヤでリペアムゲル有無で巡航したけど
リペアムゲル有りだと巡航速度は5qくらい下だね
34ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 23:20:22.64 ID:gIsoPeT4
意外と想像してたのより乗りやすいな
35ツール・ド・名無しさん:2011/03/11(金) 18:27:26.51 ID:0X9bWB7p
災害後はサイキョだな
36ツール・ド・名無しさん:2011/03/12(土) 01:08:27.13 ID:???
俺、入れてるけど
ソフトかノーマルか分かんねーや
37ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 15:23:12.54 ID:???
被災地の自転車がパンク続出で困ってるってテレビでやってた。
38ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 13:44:03.74 ID:???
e-コアにしたいが今は売ってないのか・・・
ノーパンクにしたいなら今はゲルしかないの?
39あぼーん:2011/04/01(金) 08:56:03.94 ID:HmKtUsjC
あぼーん
40ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 10:55:19.16 ID:???
 堺市は23日、がれきが残る被災地の道路でも走れるように特殊な加工を施したタイヤを装着した「パンクしない自転車」150台を宮城県
仙台市に送った。

 堺自転車製造卸協同組合(武田正理事長)が市の要請を受け、300台を用意。第1陣として150台をトラックに積み込み、仙台市に向けて
送り出した。

 パンクしない自転車は、通常のタイヤチューブに空気の代わりに樹脂を注入、樹脂が内部でゴム状に固化するため、クギなどを踏んでも
パンクしない仕組み。

 武田理事長は「ガソリン不足で、被災者は移動に苦労されていると聞く。この自転車が役に立つならうれしい」と話している。

▽ソース:MSN産経ニュース (2011/03/23)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032311450018-n1.htm
▽画像
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110323/dst11032311450018-p1.jpg
41 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 66.7 %】 :2011/04/05(火) 03:39:18.77 ID:???
タイヤが裂けても大丈夫なの?
42ツール・ド・名無しさん:2011/04/07(木) 19:15:15.15 ID:rafF739i
自転車がパンクした・・・orz パンク修理って簡単なのか?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302170755/l50
43ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 12:03:13.16 ID:???
>>41
ウレタンのやつは裂けるけど
リペアムゲルはチューブ内だから裂けないよ
44ツール・ド・名無しさん:2011/04/08(金) 16:47:11.34 ID:???
磨耗しにくいタイヤ使わないとね。
45ツール・ド・名無しさん:2011/04/09(土) 20:21:24.93 ID:LvxtPYq/
>>33
kwsk
46ツール・ド・名無しさん:2011/04/13(水) 23:02:27.99 ID:???
巡航速度5キロも落ちたら
ブリヂストンミンナだとバックしはじめそうだな
47 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 69.9 %】 :2011/04/15(金) 00:57:34.44 ID:???
>>46
?????
と思ったが調べてみて分かったwwwwww

http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/minna/lineup/MN.html
> ※時速は5km以下の低速でご使用ください。

5km以下って歩きの速度じゃねーかwwwwwwwwww
48ツール・ド・名無しさん:2011/04/15(金) 20:31:41.12 ID:jr6pmvgT
ウレタン乗り心地とか耐久性とか悪く言われてるけど、
少なくとも高校→大学の7年間は毎日往復12kmの通学に使って
故障もなく乗れたよ、ダメになったのも事故だったし。
今のリペアムゲル入れたけど、ウレタン慣れしてるからか
ウレタンのが乗り心地が良い。
49ツール・ド・名無しさん:2011/04/17(日) 23:58:28.95 ID:9jHobFj4
e-コア販売してないんだね。
なにか問題があったのかな?

リペアムゲル入れてくれる所大阪にないかな。
前は長居にあったような気がするんだが

50ツール・ド・名無しさん:2011/04/18(月) 00:40:44.64 ID:???
前あったね
俺は近くになかったので、
フォームから頼めた大阪の店に送って、やってもらった
51ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 02:06:42.46 ID:rsZjZ0kG
これすごくいいと思うんだけどデメリットはないの?
52ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 03:21:56.70 ID:???
>>51
26インチのママチャリで2kgほど重くなる。
53ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 03:31:14.04 ID:???
>>51
自転車屋へパンク修理に持ち込むと店主が迷惑そうに舌打ちして強制タチ全交換される
54ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 03:37:04.06 ID:???
車体、特にホイールへのダメージは無い?
55ツール・ド・名無しさん:2011/05/08(日) 19:42:57.64 ID:I6gGkRuh
体重が重いのでゲル入れようかと思案中。
やはり ノーメンテナンスは大きい。
乗り心地はかなり悪くなるらしいが...。
56ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:48:29.40 ID:lO0wImMj
夫婦揃ってゲル入れて5年くらいになるけど、二台とも現役。別にタイヤ周りへのトラブルなし。
俺は小さな段差越えるとき腰浮かすけど、嫁はそれもしてないらしい。無茶な乗り方しなけりゃ大丈夫だと思うよ。
57ツール・ド・名無しさん:2011/06/23(木) 17:45:28.38 ID:???
e-コアフィットインシステム
リペアムゲル

この二つの乗車感はどう違うんだろ
eコアのほう軽い?乗り比べた人いないかね?
58ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 15:00:23.25 ID:VDQYKRxU
リペアムゲル入れて2年目です。(27インチステンレスリムのアルベルト)
・いまだに油がにじみ出ます、特に後輪。
・タイヤが横方向にはほとんど変形せず、衝撃吸収性が悪いのでスピードは出せません。
・走行中に振動のせいで、後輪錠が常にガチャガチャ音を立ててやかましいです。
・振動が大きいのでブロック敷きの道や古く荒れた舗装路は走りたくありません。
・漕ぎ出しが非常に重いです。
・冬場は硬くなります。
・後ろに100均の点滅灯を付けていますが、振動で電池が浮いて消えます。
・前かごに入れた荷物が飛び跳ねます。

いたずらでパンクさせられることが多く、仕方なく加工しましたが、
安心な反面、軽快に走ることができなくなりました。
よい自転車なのに、長距離乗ることが苦痛になりました。
自転車自体にはかなりのストレスが掛かっているようなので、
モノによっては耐え切れないと思います。
59ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 16:38:27.73 ID:???
先ずはパンクさせない走りを身に付けろ、カス共!
60ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 16:56:20.65 ID:???
>>58
被災地なら最強だろうけど普段使いには厳しいな。
61ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 10:58:48.96 ID:???
>>58
非常に具体的なレポだな
むっちゃ参考になる

リペアムゲルは油対策で二重チューブにするショップがあるね
と言っても古いチューブを切り裂いて巻きつける施工のようだけど
http://www.geocities.jp/cynitoh/index8f.html

ゴムチューブの分子を通り抜けて油がにじむならどんな施工も無意味に思うのだが・・・
つか2年経ってなお油がにじむって経年劣化と違うのかこれ
62ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 11:08:48.31 ID:???

>>58
e-コア 比重0.62
AFG 比重0.90(どうせリペアムゲルもこれと似たようなもんだろ)
http://www.katazen.co.jp/cgi-bin/katazen/siteup.cgi?category=2&page=0

e-コアは比重が軽いし、チューブを引き抜いて施工するから
自転車の総重量の点は有利かも


>>60
普段使いはノーマルタイヤで
被災直後に自分でe-コア施工するとウマーかもな
6358:2011/06/30(木) 19:12:05.51 ID:???
>>61
>ゴムチューブの分子を通り抜けて油がにじむ
>経年劣化と違うのか
ガズ抜きのために、注入中にぶすぶす針穴空けるらしいからチューブ自体は穴だらけです。
素材は何かは知りませんが、たとえばシリコーン樹脂なども油が出続けますね。
油の切れたゴムはバリバリになりますから、むしろ素材自体が柔軟さを保ってる状態だと思います。
スポークの軸穴付近が黒く汚れやすい程度で、タイヤや床に油染みを作るようなことはありません。
6458:2011/06/30(木) 19:14:07.36 ID:???
>>62
>自転車の総重量の点は有利
タイヤの重量増加は想像以上に走行感を悪化させますよ、車体重量の増加分など大した問題ではないです。
空気と比較するのに、比重なんてものを持ち出すこと自体ごまかしだと思いますね^^
中子式の限界でしょうね。
65ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 11:31:10.89 ID:???
>>64
タイヤの総重量の点は有利かもに訂正しとく

もっと詳細なデータを発表すべきなんだよね
比重(密度)、弾性係数はもちろん、施工時の実重量の発表も必須だと思う
タイヤ幅、インチで一覧表があればわかりやすい
66ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 12:18:33.97 ID:???
[ ]内の組でまとめて実重量&弾性を比較しないと
実際の乗車時のイメージはできない

普通の自転車 :タイヤ+[チューブ+空気]
リペアムゲル :タイヤ+[チューブ+リペアムゲル(+二重チューブ)]
e-コア      :タイヤ+[e-コア]
67ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 12:29:06.04 ID:???
ついで
水、4℃、1気圧    密度:約1000g/? 比重:1
乾燥空気、4℃、1気圧 密度:約1.27g/? 比重:0.00127
乾燥空気、30℃、1気圧 密度:約1.16g/? 比重:0.00116
ブチルゴム      密度:約 920g/? 比重:0.92
天然ゴム       密度:約 920g/? 比重:0.92

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E9%87%8D
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tube.html
> 一般に、チューブの材質はブチルゴムまたは天然ゴム
68ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 12:31:03.68 ID:???
> 密度:約1000g/?
密度:約1000g/リットル
69ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 14:45:20.36 ID:???
7058:2011/07/01(金) 18:17:06.13 ID:???
>>66
>[ ]内の組でまとめて実重量&弾性を比較しないと
 実際の乗車時のイメージはできない
まぁ、その通りなんだけど乗ってみるのが一番だね、半端ないから。
もしかしたら、チューブラみたいな高圧扁平タイヤだと感触がいいかも。
7158:2011/07/01(金) 18:30:59.40 ID:???
ハニカム構造の中子ができればずいぶん軽くなるんだけどね。
72ツール・ド・名無しさん:2011/07/10(日) 14:59:41.83 ID:o0rFWMsc
どういうところで買えるの?
73ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 18:11:24.05 ID:???
パンクした
74ツール・ド・名無しさん:2011/07/16(土) 09:39:42.64 ID:???
定期的に上げてんのは業者なの?
75ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 11:35:56.12 ID:???
内側1/2とか1/3にノーパンク剤を置いて(巻きつけて)、外側は空気のエリアを確保。
通常は空気圧によってほぼ普通の自転車だが、パンクするとノーパンク剤でささえる。
といった風にできないもんかな?

つまり、パンクしても乗り心地は悪いけどなんとか走れるレベルは確保。
76ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 11:40:45.42 ID:???
安心しろ、お前が考えそうなことは昔から考えてる人がいて
そんな構造のはちょくちょく商品化されてる。
もちろん売れない。
77ツール・ド・名無しさん:2011/07/17(日) 11:57:39.40 ID:???
>>76
あるのなら教えてちょ(16インチ)。
78ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 12:55:28.24 ID:???

隙間は閉じてると考えてこんな感じの断面イメージか?

ハニカム集合断面のノーパンクタイヤ自転車用が欲しいな。
79ツール・ド・名無しさん:2011/07/29(金) 18:11:55.11 ID:???
ママチャリにリペアムゲル入れて3年くらいたったけど
漕ぎ出しは重くなるけど巡航中はそれほど重さ感じない
ママチャリなんであんまとばさないせいか振動はあんまり気にならないかな

空気圧の管理一切しなくていいしパンクの心配ゼロってのはやっぱありがたい
通勤通学用のママチャリには向いてると思う
80ツール・ド・名無しさん:2011/07/30(土) 00:11:37.24 ID:???
>>79
重いよ!ひたすら重い! パンクしないのは最高だけどね。
あんまり振動がひどくて、壊さないように年寄りのようにちんたら乗るようになったよ。
通勤通学の自転車って2〜30km/hで走ること多いからね、
ママチャリだからとばさないってのは勘違い。
そういった自転車に加工したら早い時期に、スポークやニップルが折れたり
フレームが割れるんじゃないかな!?
アルベルトでも怖いから、巷に氾濫しているホムセン自転車ではねぇ。
81ツール・ド・名無しさん:2011/07/30(土) 07:22:48.86 ID:???
>>80
> 通勤通学の自転車って2〜30km/hで走ること多いからね

つうか、ほとんどの自転車は2〜30km/hで走ってるんじゃないか?
むしろ2km/h以下で走ることが難しい。

ところで、細いチューブ3〜4本構成にしたら、その内の1本がパンクしてもほぼ問題なく走れるんじゃないだろか?
(空気入れる時は面倒だけど)
8280:2011/07/30(土) 11:03:13.36 ID:???
>>81
>ほとんどの自転車は2〜30km/hで走ってる
自分もそう思います。
実は、>>79の『とばさない』の速度が具体的ではないのに、
『2〜30km/h』っていう数字を持ち出したのでは適切ではなかったですが、
スピードメータを付けて走っていたころの自分の経験からの数字です。
ハブダイナモ用LEDライトのちらつきが気にならなくなる速度が15km/hくらいです。
友達とおしゃべりしながら並進している自転車のライトはちらついているから、
15km/h未満でしょう。 加工後の自分の走行速度はこのあたりになりました。
内装3段であれば、ほとんど1速でカバーできる速度域です。20km/h以上で2速ですね。
加工前はほとんど2速で走っていたからずいぶん遅くなりました。
>細いチューブ3〜4本構成
インフレータブルボートはその発想ですね、絶対に沈まないように気室を分割している。
83ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 04:49:49.42 ID:???
遅いママチャリのホイールは超キャシャなアルミ。
横からの力に極端に弱い。

ママチャリですらだ。

やっぱりこのタイヤは使えねー!
84ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 11:48:15.70 ID:???
どんな高級車だよw
普通のママチャリのホイールはスチールだぞ
うちのはサビサビになっちまったよ
85ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 23:18:01.11 ID:???
小径車には良さそうだな
高速時の振動・漕ぎの重さが指摘されてるけど
折りたたみ自転車みたいな小径車ならあんま関係なさそう
通勤用に使ってるけど正直いって空気入れるのめんどくさいし
パンクして遅刻しそうになる位ならリペアムゲルもいいなな
86ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 01:31:11.67 ID:???
>>84
おまえ知らないなぁ、ホムセンやスーパーで売ってる自転車見てこいよ。
87ツール・ド・名無しさん:2011/08/13(土) 03:21:25.82 ID:???
通勤用のにリペアムゲル入れたけど、重すぎ、遅すぎで最悪だったな。
泥の中を走ってるような感じで、15分で着けるところが25分かかるくらい遅くなった。

普通のタイヤなら、段差でリム打ちパンクしそうなくらいフニャフニャで
最悪の乗り心地。しかもそれがずっと続く。
パンクしないというメリットを得る代りに押し付けられるデメリットが
あまりにも多くて、全然割りに合わないよ。
88ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 11:14:53.65 ID:???
>>87
>段差でリム打ちパンクしそうなくらいフニャフニャ
加工したのはソフトタイプですか? 自分のは硬すぎなんでソフトタイプに興味がありましたが、
やはりダメみたいですね。 技術的には町工場の思いつきレベルかな。
89ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 23:50:58.72 ID:???
eコアフィットと両方試した人いないのかな?
街乗りの小径にeコアフィット入れてたけどあまり不満は無かったな
90ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 04:06:37.93 ID:???
自分もeコア検討中
リペアムゲルとeコア両方を試用したレポはないね
eコアのほうが比重も軽いし良さそうな感じなんだよね
91ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 04:42:25.11 ID:???
ママチャリの話だけど、無名の適当な設計のステンレスリムよりも、
自転車ブランドの良設計のアルミリムの方が剛性、強度が上回ることはあるんだろうか?

そもそもステンレス使ってる時点でアルミより材料費、製造費掛かるわけで
そんな中途半端に適当な設計になるってこともないかとも思ったり
となると、やはりどんな製品においても、ステンレスリム>>>アルミリムは揺るがない??
92ツール・ド・名無しさん:2011/08/20(土) 21:18:30.84 ID:???
>>91
現状で市販されているママチャリでの比較でしたら、
変形のしやすさやスポーク穴の裂けやすさをみると、
一般的には、リムの強度はステンレス>アルミです。
93ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 20:15:04.61 ID:???
1万円程度の激安自転車は例外なくアルミですね
ステンリム、ステンスポークならそこそこの自転車だと思っていいのかも
94ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 20:32:04.00 ID:???
調べたことまとめときます(間違ってたら訂正お願い)

アルミの比重は2.7〜2.8
ステンレスの比重は7.7〜7.9

同体積、同形状ならステンレスの方が高剛性、高強度、高重量になる
比剛性、比強度(比重当たりの剛性、強度)はどっこいどっこい
http://www.geocities.jp/mo_ya_ne/material.html

アルミは大小すべての衝撃が金属疲労として蓄積する(乗れば乗るほど疲労)
ステンレスは閾値未満の衝撃は金属疲労にならない

製品リムとしての実際の剛性、強度、重量は以下で決まる
素材種別、素材等級、素材量、設計、加工精度、溶接精度、希望小売価格など
95ツール・ド・名無しさん:2011/08/21(日) 20:32:37.62 ID:???
つまり、自転車ブランドでステンリム、ステンスポークを選べば間違いないはず
私はノーパンクはアルミではきついと思ってる
96ツール・ド・名無しさん:2011/08/22(月) 08:54:43.97 ID:???
アルミはもろいからステンレスのが向いてるだろうね
自分は通勤用の安物小径車に入れてるけど極めて快適
97ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 12:03:32.25 ID:???
>>94
>比剛性、比強度(比重当たりの剛性、強度)はどっこいどっこい

つまり、ステンレスリムと同一形状のアルミリムが装着されている安売りママチャリは、
ステンレスリムが装着されているママチャリと比べて明らかに強度が劣ると考えていいですね。
98ツール・ド・名無しさん:2011/08/23(火) 19:34:27.15 ID:UF4Li3xP
比剛性、比強度がどっこいてことは
超肉厚アルミリムとスポークにすればステンレスと同等まで確保できるが
そんなことしたらコスト逆転するよね
99ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 10:16:32.54 ID:???
age
100ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 10:35:06.53 ID:???
>>97
> つまり、ステンレスリムと同一形状のアルミリムが装着されている安売りママチャリは、

そんなものは存在しない。ステンのリム並みに薄いアルミリムなんか、歩留まりが悪くて高くつくだけ
101ツール・ド・名無しさん
>>100
> 歩留まりが悪くて高くつくだけ
ここ詳しく

ヤワすぎる→クレーム、返品の山→高くつくなら理解できるんだが歩留まり?