__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ◎ /= ・3・)= <ぼくイヤラシイ番号GETくん
\ ノ /
3 :
こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2010/11/25(木) 22:41:05 ID:UaA543wO
∩∩ ミ
| U |〜 ミ ほっ
| ∧∧
_ ( ゚ω゚ ) _ ヒョイ , ∧∧
| |──U~U──| | ( _( ゚ω゚ ) ミ ___
| |. | | ⊂___,.つつ て. ) クルリ
| |. | | ⊂ .ノ
ミ" ミ ハ,,ハ
. ∨∨ 彡 /( ゚ω゚ )\ 2GET!!!
((⊂ (_⌒ヽ\つ))
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
1乙
5 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 09:13:00 ID:FwnY301+
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 勇者トンファーパーマン惨状
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> 俺が着たからにはもう色々と駄目だ
ヽヽ___ノ
/:::::::::::::::::l /77
/::::::::::i:i:::::::i,../ / |
l:::/::::::::i:i:::、:::/ / |
l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.! |
/::::::::::::::::l/ / 冂
/:::::::;へ:::::::l~ |ヌ|
/:::::/´ ヽ:::l .|ヌ|
.〔:::::l l:::l 凵
ヽ;;;> \;;>
メーカーや品番プリーズ
10 :
6:2010/11/28(日) 02:13:44 ID:???
>>9 おおお シュワルベからも出てるんですね、ありがとうございます!
予備で1本常備しておくようにしようw
ちなみに、フックワーム履いてる時点で、チューブ&タイヤの重さはあきらめてますw
12 :
8:2010/11/29(月) 20:00:58 ID:???
>>11 いえ、たぶんオレのは、装着時に傷つけちゃったか、もしくは初期不良だったんだと思います。
でも、気休めにでも予備チューブ持って行くようにしましたw
保守
お前ら、今タキザワの年末セールでミシュランDHタイヤ26×2.8"が
980円で売りに出てるぞ
シュワルベリターナー26×2.125(ETRTO 559-57)
外幅25mmのリムで実測50mmも無かったので拍子抜け
他メーカーのクルーザー用タイヤ26×2.125よりずっと細く見える
ビッグアップル26×2.3(ETRTO 559-60)も実測は60mmより細いのだろうか
ググったら28(29?)x2.35だと57mmぐらいみたいよ?>Big Apple
リム幅分からないけど
インチサイズ違うけど大体そんぐらいなんじゃない?
しかしカタログ値って当てにならないよなぁ
同じメーカーで同じ太さ表記でも製品によって太さ違ったりするし
ちなみにあさひのオープンセールで買ったRubenaのZEFYROS V97(559-54)は
28mmリムで実測49〜50mm程度だったよ
17 :
15:2010/12/16(木) 20:05:25 ID:???
表記よりある程度細いのは覚悟してたけど
リターナーはETRTO 559-57とあったので
けっこう太めなんじゃないかと構えちゃったんだよね
ビッグアップル26×2.3はフレームのクリアランス的に不安なので
ボントレガーのハンクタイヤ26×2.2を試してみるかなあ……
ググったら実測で50mmは越えるけど55mmまでは行かないみたいだし
18 :
15:2010/12/16(木) 20:16:05 ID:???
訂正
actual width of the 2.2" Hank? に対して
56 mm, on Mavic 721 rim, というレスが見つかった
外幅28mmのリムで56mmなら良い感じだ
>>15 ビッグアップル(26×2.35)は、リムから外した状態で55mmだったよ
>>19 ありがとう
今はハンクの取り寄せ待ちなんで
ビッグアップルはライトスキン版が国内で出回るようになったら考えます
D521(外幅29mm近い)にラバーズソウッで55mmだた
シュワルベのEVOとそうでないヤツの違いは?年式?教えてエ(ry
ハンクタイヤ受け取ってきたので早速嵌めて試走
最初はニチャニチャ音がするのでビビッた
外幅25mmのリムに嵌めて3気圧ほど入れて幅53mm
(換装前のシュワルベリターナーは47mm)
ショップの試乗車が同じくらいのリム幅で56mmだったのは
もっと高圧にすればそのくらいになるのだろうか
>>23 下世話な話だけど、ハンクは実売おいくらでした?
>>24 一本3,800円でした
うちのマディフォックスのチェーンステイとの隙間が2〜3mm程度
これ以上太い物は厳しかろという事で、太いスリックタイヤ探しはひとまず終了
26 :
24:2010/12/24(金) 18:18:57 ID:???
>>25 ありがとうございます。気になっていたので、近くのトレック販売店へ行ってみます。
この板を見て太いタイヤに魅力を感じました。
そして、コンチネンタルの2.3を発注('∀'●)
しかし、jamisのルック車に装着出来るか心配^ロ^;
正月に装着したらUPさせて頂きます∠(・_・)
28 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 05:18:07 ID:+zruqd7U
マキシスのランチェロってどうすか?
使ってる人居たら感想聞かせて
姉ちゃんのシャツにmongooseと書いているが・・・
結構高いんだなこれ、、
>>29 砂地や雪原用に接地面の広いエンドモーフ
スタンダードなダート用のラリータイヤときたら
次は舗装路用の超バルーンスリックタイヤが欲しいな
リムが凄いな
MTB街乗り細スリック止めて、フックワームにしてみた。
リムが古いマビック217だから入るかわかんなかったけど、
現物あわせでOKでした。やっぱいいなこれ・・・
リアはコギの軽さを狙って2.0
フロントは安定したハンドリングを期待して2.2
というチョイスはありなのかしら?おせーて
あり
獰猛蟻蛾糖
41 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 20:10:33 ID:TasZcshK
そんなの入るフレームあるか?
タイヤだけ作るはずないだろ
>>36 普通にあり
フロントファットと言って昔からある
45 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/21(金) 02:27:42 ID:4p1hi50h
スイマセン、このスレの入会資格って
どのくらいの太さから????
2.2以上
2.1なので帰ります
>>47 OK!いらっしゃいませ
一名様ご案内〜〜〜
ささ、こちらが出口です
じゃあF2.1、R.2.25のおれは後輪だけ入会するとしよう。
タイヤだけじゃなく神経も図太くなきゃいかん。
52 :
50:2011/01/25(火) 22:03:54 ID:???
す、すんませんでした。。。。
俺なんて1.75で居座っちゃうもんね
個人的には1.5でも太い。
おれは1.4だぞ。
いいだろ?
前後2.25じゃ、このスレの中ではカローラ的存在。
57 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/26(水) 22:26:15 ID:rtb6wF1+
太けりゃいいって、限度ってもんがあるだろ
ヤンキーのリーゼントの長さ競い合ってんのと一緒だぞ
美しいバランスを求めようぜ
59 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/26(水) 23:11:25 ID:IvX6x4hn
ハッチソンのパイソンは性能気に入ってるけど、
あんまりにも減りが早いので
次はシュワルベマラソンの上位モデルねらってるけど、
そうしたら、ここの会員資格喪失しちゃうんだよな。・・・・w
シュワルベのビッグアップル太い方を買って入会したいのに売ってない。
地方住まいはつらいっす。通販に頼るか。どこに在庫あるかな。
>>60 マイナーなのだと都会でも置いてないよ。61が言うように海外で入手したほうが手っ取り早い。
なぜか国内通販より納期早かったりするwww
送料入れても安かったり
マジデスカ
安くなかったとしても他に適当なもの買って送料無料にしてオクで要らない物売れば
逆に儲かるぐらいの円高なんだぜ。随分前から。
ハンクタイヤってどうですか?
もっと色んな感想が聞きたい
ハンコックはいいメーカーニダよ
一昨年、安かったからカンコック履いてたら
本気で周りから在日扱いされた。
今でも疑われて『本名は?』って言われる。
69 :
こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2011/01/31(月) 22:29:39 ID:+JPVabAH
イヤラシイ番号GET!!!
(⌒ ⌒ヽ
(´⌒ ⌒ ⌒ヾ
('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
(´ )。 。 ::: )
ノノノノノ⌒⌒)≡≡≡≡≡三(´⌒;: ノ_ノ`) :; )
(゚∈゚ ) / < (⌒:: / ゚ Д゚) ::⌒ )
丿∨ ) 人_\ ( ゝ ヾ 丶 ソ
彡ノ 彡 巛
>>66 サイドはペラペラで実測820g
精度はシュワルベより高いかも?
あんまり走り込んでないけど後は見た目通りの乗り味って感じ
>>70 サイド裂けたり切れたりしそうにない?
太いスレでする話じゃないけどこの前Closer切れたから不安なんだ
>>72 太くてスリックはおもしろそうだから買ってみようかな
ありがとうございました
74 :
ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 01:45:11 ID:yrdU7Z17
スリックなら2.35インチのシュワルベbigappleで
いつのまにかオレの腹筋が
ブロックタイヤからスリックタイヤに変わっていたよ・・・
そうなのか
次はバルーンタイヤだねv
太い腹スレ
スリックでもブロックでもナイ感じですが、HALOのTWIN RAILって使ってみた人って居ます?
形状なんかから結構コギが軽いような話を聞いたんですがどうなのかなぁと思って。
見た目のサイズ以上に太く見えそうですよね。
豊富なカラーも楽しそうなので、良さそうなら試してみるかな?
81 :
ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 14:52:14 ID:kDWSIizr
FS100 26×2.1(スチール)からmaxxisのDTH 26×2.3(ケブラー)に交換。
見た目に太くなった上、100g軽いので回る回る…。
クッション性はFS100がドシッ!というのに対しDTHのはパフッ!とした感じ。
タイヤとしてはFS100の方がサイドが厚目で剛性が高い感じ。
どちらが良いかは好みによるけどフルリジッドバイクで距離走る場合にはDTHの方が良い。
82 :
ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 00:16:30 ID:0WGXErNO
こういう日、スパイクタイヤ試してみたいなぁと思うんだが、値段でどうしてもIYHしかねる…
何かキッカケになりそうな後押しをくれ
スパイクタイヤは内外価格差が激しいからな。気に食わなきゃ二千円位引くと中古でも売れるだろう。
今から買っても来た頃にはシーズンのがしてる気もするが。
あ、日本で買うのは論外ね
ZTR Crest29erホイールにNo tubes Ravenタイヤ2.2を装着。
最初はシーラントをボントレのスーパージュース入れたところ、激しく漏れ漏れでまともに走れたもんじゃなかった。
特にフロントがひどかったのだが、リアはなんとか落ち着いた。
そこでフロントに純正指定(?)のNo tube液を投入。
で、なんとか前後とも一応走行可能に。
ごくたまに空気が抜けるんだが、入れ直せばすぐに穴は塞がる。
性能はヒャッホー。低圧で鬼グリップ。なのに軽い。
No tubesタイヤの精度は個体差があり、一様じゃないっぽい。
シーラントはNo tubesの方がシーリングしやすいが、タイヤの中で劣化が早めとのこと。
落ち着くならボントレのスーパージュースの方がシーラント性能が長持ちらしい。
今後も様子を観察するが、各々の耐パンク性能がどうかが気になるところ。
シュワルベのスーパーモトをネットで購入〜♪
・・・しようと思ったら出荷案内のメールが来て4/1出荷とか(2/10購入)・・・。
『そしたら納期4〜7日で書くなやヴォケ!!』 ・・・(泣。
メールで抗議したらモニョモニョ要領を得ない言い訳が返信されて来た。
もうこんなのも慣れてるんだろうなと思うとメンドクサくなったのでキャンセルを依頼。
ネットの買い物も変な店が減って、長らく失敗も無かったから油断してたわ(凹。
仕方ナイのでビッグアップルかフックワームを検討。
ただ割りと登坂の機会が多いのでフックワームの重量にビビり、ビッグアップルに。
KENDA KINETICS の2.35から同じ2.35への変更だったんだが思ったより細くてチョイと凹む。
キッチリ測ってないので良くわからんけど印象的には1cm近く細いような?
但し、ハイトは KINETICS よりかなりある感じなので側面からのスタイルはナカナカの迫力。
しかしナニって漕ぎの軽さの違うこと!!これは通勤タイムの大幅向上が期待できる!!
どこで買ったんだ
88 :
86:2011/02/20(日) 12:44:34.19 ID:???
>>87 ネット購入です。 もちろんスーパーモト買おうとした店とは別。
近場の用品店とかには在庫が無くてね。
取り寄せ依頼して、また取りにいってって手間も無いし。
モノによるけど出向いて在庫がナイって時は、どうせ待つならやっぱりネットが安いかなと。
因みに送料込みで一本4000円程度でした。
GTアバランチェ3.0DISCに2.3とか2.35は入るのだろうか?
やってる人居たら教えて〜
チームアバランチェなら2.25が普通に入ったけど
>88
SuperMotoが4000円程度ってxxcycle?
test
95 :
ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 07:13:48.83 ID:zYUYM3dP
引っ越してきた
マキシスのアーデントってどう?
DHモデルじゃなくXCモデルでもガレ場や激坂の下り対応可?
無駄に改行するのはなんで?
>>80 お気に入りのタイヤ。
俺は29er乗ってて38c履いてるけどオンロード専用。
パンパンに空気入れたら太い事を意識せずに軽く漕げる。
減りにくいしサイドも割れてこない。
オフロードは走らないけど友人が26インチMTBで山走ってて、やはり良好だそうな。
余震もしばらく続くみたいだしスリックからブロックタイヤに替えたわ
通勤路に砂利道と土手があるから前ブロック後ろスリックで安定した一年を過ごした。
人間安定すると物足りなく感じてくるんだよね。難しい生き物だ。
砂利道でハンドリングに困らない程度のノブがついた、
転がりの良い太いスリックタイヤとか無いかな?無いよね。
bigappleでいいじゃん。2.35インチの
あのぉ〜、家の20世紀のキャノ、2.1までしか入らないけど混ぜてもらってイイですか。
しぶいの持ってるね
よかったら遊んでって〜
画像も貼らずに
||,,ハ
壁||ω゚ )ジィ
105 :
ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 22:27:05.51 ID:YDtHEBYr
チューブは仏バルブがいいですかね?
前回のオーダー履歴みたら英バルブでした
何故、英なんかに・・・
MTBには男らしい米式バルブが好き。
仏式みたいヤワじゃないし。
しかし、高級チューブは仏式ばかり
仏、空気が抜けづらい!繊細!
米、丈夫!強い!
英、一般車用!!
>>106 MTB自体が米で盛り上がったものだし、モータゼーションの
典型のお国柄、米式になるのは必然だったんだろ。
実際、米式は雑に扱えるわな。
モールトンなんかの英車に乗ってる人はバルブも英式にするのかねえ?
自板でおもちゃにされてるブログの英国紳士どうしてんだろ?
ロードは仏式、MTBは米式って感じだったしずっと米式バルブだったけど
ワゴンセールで買った安いチューブがたまたま仏式だったから米式スペーサつけて
使ってるけどやっぱ軟弱そうな感じだなあ。
111 :
ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 04:05:41.69 ID:k448REu0
>>110 俺もスペーサー付けて仏式にしてる。
理由は米式よりスマートで高級そうに見えるから…ただそれだけ。
出先のGSでプッシャー!と空気入れられないのは厳しい
最近の完組ホイールは穴径が仏式一択
それは汎用性をもたせる為だろ。
入れるほうが細くても太くても満足させる名器
>>113 米式がいいならリーマーで穴広げたら済む話し。
広げた穴が右に寄ってしまいました
穴広げたらチューブレス使えなくなるじゃん
そんな時はゴム履けば良い
お前が勝手にそうしとけ、マジで
どうでもいいぜ!
実際チューブレスにして、次の日空気がスカスカに抜けてたりしたらどうでもよくないだろ
123 :
ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 13:49:10.89 ID:oz4609Er
責任取らなくちゃいけなくなるしな!
26×1.95のセンターリッジ気味のブロックタイヤ
平地での巡航速度20km以上を保てて悪路でも問題なく入っていけてオールラウンドに走れる
1.95だと細いな
2.1でやっと普通だな
2.25インチは平均だな。
2.5でやや太いくらいだな
センターリッジ気味って便利だよな。安かったから買ったSchwalbe Black Jack 2.1が快適過ぎる。
加速減速でセンターに連なったブロックがよじれるところに安さを感じる。
MTBの購入を検討中の初心者です。
昨今のMTBはディスクブレーキが主流ですがタイヤ交換は難しくないのですか?
先輩方回答よろしくお願いします。
難しく無いよ。
むしろVブレとかよりも、手間が無くて簡単。
おっとVブレの悪口はそこまでだ。
ディスクはシャリシャリうるさいぞ。
ぶつけたら速攻で使えなくなる。
レースやオフロードデビューなら、ディスク一択でOK。
>>131 回答ありがとうございま〜す。
高校時代に憧れたARAYAマディフォックス(復刻版)の購入に向け一安心です。
受注生産で31万円か。趣味にはいいな。
シュワルベ ビッグアップル2.0なんですが、前輪からウォンウォンとぶれているような音が出るようになったのですが、原因はなんですかね?
中の人か……
ちゃんとはまってねーとか 上下に振れてないか?
>>137-138 レスどうもです
目視してる限りわかりません
音はタイヤのブレか何かに共振して出てる感じです
>139
全バラメンテこれ最高。
やるなら今じゃ!
144 :
ツール・ド・名無しさん:2011/04/16(土) 07:53:12.84 ID:b/Xj6UGX
.>139
タイヤの横が激しく擦れたことが原因で
中の繊維が切れた結果、タイヤが歪に変形して
そういう症状が出ることがある
んなもん見たらわかるだろが
見て確認してるのにわかんないんだぞ
文も読めない子なの
ゴムはちょっと擦っただけなのに中の繊維はズタズタかもしれないだろ
ぷじょぉぇ
>>147ぼく素人だからよくわかんないんだけど、コーラ2本ってのはなんか・・・だいじょうぶなの?
色々上級者の予感。あえて「プジョー」にコーラ2本挿し
これで薄皮あんパン装備だったら間違いないよ。
前見たときは気づかなかったけどコーラ君のシフターはDualControlか
>>150ぐぐってちょっと勉強になりました。なるほどプジョーとコーラで、ロゴがボトルとで2つでですか。それにダイエットコークじゃなくてさらに薄皮あんぱんってので、自転車って本気だすと過酷な運動なんだなって。
コーラを炭酸抜いて飲んだりするのは普通
薄皮あんぱんは自転車それも2chでしか聞かないけど
コーラと自転車の色をコーディネートするなんてこのお洒落さんめ
すげえけど、乗りたくない!
やはり自転車に装飾品は似合わない。
シンプルイズベスト、んーッ!!
自分、最近サーリー1x1=11を貰ったんですが
Hoggy-Gってのがついてるんですけど、
買うとしたらいくらなんだろう?
>買うとしたらいくらなんだろう? X
売るとしたらいくら位で売れるんだろう? ○
隠さずハッキリ書けよw
>>157 いやいや売る気ないですよw
めちゃめちゃかっこいいですし。
代理店がモトクロスと違うらしいから
そこら辺めんどくさいのかなぁと。
自転車屋さんに聞く前にここなら誰か知ってる人いるかな?
とおもって聞いてみただけです。ごめんなさい。
>>158 3G-BIKES取扱店に問い合わせてみると良い
larsenTTってそんなにいいのん?舗装路でも未舗装路でも
2.0じゃなく1.9欲しい〜
161 :
ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 07:08:01.52 ID:VJzi+2wT
マキシスのランチェロ買う!いいか止めるなら今の内だぞ・・・
── =≡∧_∧ = まて、早まるな!
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )
>>161 ── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
164 :
ツール・ド・名無しさん:2011/04/25(月) 20:36:18.16 ID:q8HBewtp
いやいや、ここは俺が
どうぞどうぞ>棒読み
クルリンパ!
でいいのか?
前1.95のブロック、後1.5のスリックにかえてみた。
見た目は不細工だが段差の多い都会には良い感じだ。
それ多分両方1.95スリックでも変わらないと思うぞ
というか、太スレにはそぐわないな。
細いな。
2.25インチでも細く見えるのに
うちのテーブルトップちゃんの悪口はやめてもらおうか
軽くて太ましいカワイコちゃんなんだぜ?
太くてよかったと思うことを一言どうぞ
ビッグアップル2.0を見るとガリだな、やっぱ2.35にしておけば良かった
つい、思ったより値段差があったから安い方を買ってしまって後悔
やはり細かったか、2.0
2.35で「やや細め」程度だから2.0はガリかもな。
マイクロのビーってどうだい?
今フューリアスフレッドはいてるけどノビーのほうが重いし走行感もブツブツしそうだけど
一応次の購入候補に・・・
big apple liteskin 28x2.35
どこか、海外通販できる所は?
売ってないモノは買えない罠
>>179 thanks!
残念ながら、今見たら在庫1個のようだわ。
184 :
ツール・ド・名無しさん:2011/04/30(土) 19:10:45.68 ID:yGwFWlBw
シュワルベってドイツだったよね?
ちょっと従兄弟に頼んで、自転車乗りの旦那に近場の店を見てもらってみる
でも、もしあったとしても
>>177に渡す手段がないんだよな
つヤフオク
>>184 >>177です。
ドイツ国内で今流通しているのかどうなのか、解るだけでも助かります。
そしたら、ドイツ国内のサイトを新たに探して見ます。
俺が落札するって事だよ、言わせんな恥ずかしい。
質問にメアド入れておけば
太さ2インチのタイヤには幅何センチの泥除けがいいかな?
普通の雨樋でいいと思う
>>190 トピークのエアフェンダーなんかいい鴨よ。
フェンダー限定のエアギターじゃないよ。
アゲ
シュワルベ bigapple29x2.00が履ける安い完組みホイールって何がありますか?
できれば前後で15k未満ならものすごく嬉しいですよろしくお願いします
うお、即レスありがとうございます
お金貯まるまでおとなしくマラソン29x1.75を700cで履くとかありですかねorz
やっぱり2.00と1.75じゃ迫力が違いますよね
とりあえずショップに相談してみます
ありがとうございました
何のフレームかよく判らないけど700cx38c↑のタイヤは29er対応じゃないと入らない事多いよ
目安的にはリム幅が20mm以上あれば太いタイヤ履けるはずだけど
クロス系のホイールが安く手に入れられる候補だと思う
ありがとうございます
リジットのクロスです
現在700x32cでおそらくリム幅は18mmだと思います
クリアランスは幅60mm、現状でリアフェンダー用のステー?まで残り30mm
出来る限りクリアランスを詰め「うお、タイヤが走ってきたー!!」的な感じにしてみたいのです
なのでマラソンよりbigappleが良いのですが上記の通りタイヤ+ホイール+チューブ+リアスプロケ(ホイールセット丸々新規購入)が3万以上となると
それだけで先日購入した家族の自転車代よりもを高くなってしまう為、良心がちょっぴり痛みます
ちょっと700のリム幅20くらいの完組みホイールを探しまわってみたいお思います
情報の後出しや、意味不明な点等ありましたらすみません
ありがとうございました
残ったホイルセット使うなら新規セット買うのも有りだけど、使わないならリムだけ買って組み直すのが安いんじゃないかな?
あとビッグアップルは激重いから、マラソンスプリーム買うと同サイズで半分ぐらいの重さで済む。
海外通販かオークションならビッグアップルの店頭価格+αで買えると思うし。
29x2.00〜2.35敷居高すぎる
ここ数日手当たり次第に探してみたけど
完組ホイールは疎かリムすら見つけられない
Vブレーキ・QR・黒とか条件付けるとほんともうまったくない
よしんばリム発見できたとしてもリム交換+タイヤ交換の工賃が@6000x2=12000orz
タイヤの交換は自力で頑張るとしてリム交換なんてできる気がしない o..・rz
29er完車売ってるメーカーに頼み込んでホイールセット売ってもらうか・・・
それはそれで高くつきそうだし・・・
あ〜強物欲貧乏生活辛い・・・
29erでリムブレーキは… しかもカラーリムとか使えば使うほど剥げるじゃないか
現状Vブレーキで使い分け等考えると替えたくないなと
いや、単純に貧乏なだけですorz
元のタイヤサイズは26インチとかじゃないの?
トランスファーとか使わないとリムの位置あわないぞ
元は700cのクロスです
>>198です
自転車を横から見た時のフレームやフォークとタイヤの隙間をちょっとでも埋めたくて29er化とか妄想し始めたんですが
本当に敷居が高いというかタイヤ交換もやった事がない初心者には無謀な妄想だったかなとも思い始めてます
でも26インチを29er化するよりは簡単でお安く済みそうな気がしたんですが・・・貧乏辛いっす
根本的な事勘違いしてそうだけど29erは700cx38c〜↑と同じ物だぞ?
あとはハブとかスポーク、リムの組がハードな使用に耐えられるか否かの違い
街中で乗るなら700cに38c入れるのと変わらんよ
>>208 >29erは700cx38c〜↑と同じ物
目から鱗が剥がれ落ちた気分です
漠然と622を頼りにインチにしたりミリにしたりでごっちゃになっていました
>街中で乗るなら700cに38c入れるのと変わらんよ
単純に見た目だけでクリアランスを埋めたい願望です
横幅の太さよりも縦(リムから外径)の長さにものすごく惹かれるのです
多少乗り心地が重たくなってもぶっといタイヤが履きたいのです
でも
>ハードな使用に耐えられるか否かの違い
これは増々ホイール側の選択肢が減ってしまいますorz
ディスクブレーキに換えるだけでリムハブスポークの負担ってかなり軽減されますか?
今探検言って外径の計算してました
現状700x32cで外径686mmとして
29x2.00で外径722mm
この差36mmが絶妙にぴったりです
40mmだと泥よけステイ?に擦りそうです
いや38cは十分太いからw
最高の太さを求めるなら実物あわせのトライ&エラーしか無いよ 買えよ 買えば判るさ
これは他人に聞いても判らん
答えが出せるのは実物のフレーム持ってるあんさんだけだ
ディスクは余計にスポークに負担かかる件
必死にググったら622-18のリムに29x2.35履かせてるのいくつか見かけたんだけど実は問題なかったりするんでつか?
メーカー推奨値は飛び越えてるだろうけど、付かない事は無いかと
使用に耐えるか、フレームに入るかはまた別の話
マラソンプラス700×35がタイヤ径デカくなってオススメ
太いスリックって何のメリットが得られるの?
メリット、デメリットで物を考えるのは
余裕のない奴の証拠だ。
そうしたいという意思があれば、それで理由は充分だ。
では聞こう。
太いスリックを選ぶ理由は何だ。
お前の聞き方が気に食わない。
「下賎な私に理由をお教え下さい。」と言え。
あああああっっっ!!!!申し訳ございませんんんんっっっっ!!!!
どうか下賎な私にっっっ理由をお教え下さいぃいいぃぃぃいいいぁぁぁああぁあぁぁああぁぁああああああ!!!!!!
舗装路でブロックタイヤだと振動とノイズがあってイヤ。
ブロックよりは転がり抵抗が低い。
マウンテンバイクのゴツい見た目を崩したくない。
飛んだり跳ねたりした時に衝撃を緩和してくれる。
俺はこんな感じ
なるほど。
下賎な私でもよくわかりましたよ。わほ。
そぉ、理由が欲しいのねぇ。
ドMな自転車乗りのクセに太いスリックタイヤの
返答のおねだりだなんて、いやらしいっ!
>>215 元々バイク乗りだから、太いタイヤは正義でありステータスだから。
同じ意見多いと思うけど
表記より太めとか細めってメーカーによって傾向とかあるの?
それとも銘柄によってバラバラ?
ある程度傾向はあるけど銘柄によってバラバラ
同じ銘柄でもばらつきがある。
横に膨らみやすかったり縦に膨らみやすかったり、ゴムが厚かったり薄かったり。
>>226 ある程度の傾向を具体的に教えてください
ブロックタイヤのカラータイヤで
グリーンってのはある?
レッドとかブルーとかはよく見かけるんだが
俺は、しまなみ街道渡るために、細いスリック履かせた。
何よりも転がりを重視したかったから。
舗装路をロングライドすると、細さ/太さ、重い/軽いが結構重要です。
くるスレ間違えてますよ
ミシュランのタイヤってどうなんですか?
銅ではなくゴムです。
1.9位のセミスリックかセンターリッジで
チューブレスってあるかな?
チューブレス化成功事例でもいいんだ
過去のチャレンジ
Safas Vermin, パナのセミスリックはNG
ヨシダさん種類いっぱい載っててもの凄く便利なんだけど誤表記多すぎるな
何これ700x40C100psi?
即ポチ・・・っと、いやいやその前に一応メーカーHP見とこう
ん?75psi?はい興味消えたー萎えーみたいな
タキザワの390円
レビューよろ
>>235 昔ゲーメストっていう雑誌があってだな・・・
おっとインド人を右への悪口はそこまでだ
「自転車 探険!」と「シュワルベ」でリム幅に対する望ましいタイヤ幅ってのが大幅に違うんだけどどっちが正解?
例えば
リム幅17mm 探検25〜37c シュワ25〜50c
リム幅19mm 探検28〜47c シュワ28〜50c
リム幅21mm 探検32〜50c シュワ35〜62c
リム幅17mm 探検25〜37c シュワ25〜50c
と、シュワルベの方が明らかに太い目推奨っぽいんだけど
17mmにBigApple29x2.00なんて本当に大丈夫なん?
シュワルベが大丈夫だって言ってるから問題無い?
メーカーが独自に表記してる物は自社の物に関してのみの表記でしょう
シュワルベがこうと表記しているのであれば シュワルベ製はそれに準じているし
書いてないメーカーはJISに準じている
そういう考え方でOK
>>242 ありがとぉ
でも00c表記のタイヤを履いてるリムに0.00表記のタイヤって履けないんでしたっけ?
タイヤ面倒くさい;;
最近通販でボントレガーの極太スリックを見かけないのですがまだ取り扱ってるところってありますかね?
ボントレガーは店頭対面販売が原則になってるから通販する所は無いんじゃね?
なるほど、取り扱い店で聞いてみます。
素人なんで教えてください。
SCHWALBE FAT FRANKを考えているのですが、
はまるのかわかりません。
古いプジョーのMTBなんですが、現在は26x1.95のブロックタイヤです。
適合しますでしょうか?
(リム ALEX VP-20 36H AV)
OK、フレーム側も干渉しないでしょ。
いや、フレイムに依っては何ともいえない面がある。
現状のタイヤサイズでどのくらいのクリアランスがあるのだろうか?
それに拠ってある程度の見当が付くのではないだろうか?
ところで、FAT FRANK はなかなか良いタイヤである。
俺は舗装路での自走と軽いダートジャンプ等に使っている。
何しろ、舗装路での転がりが軽い。
締まった土なら、そこそこにグリップする。
水撥ね・泥撥ねが少ないので、服が汚れにくい。
見た目が楽しい。
最大の難点は、すぐに磨り減る事である。
ゴム質云々よりも、ノブが低過ぎるのだ。
もっとも、これは転がり抵抗の低減とトレイド・オフの関係だから、止むを得ないといえば止むを得まい。
250 :
247:2011/06/08(水) 16:06:37.78 ID:???
>>248,249
ありがとうございます。
逆にクリアランスはどれくらい消費するんでしょうか?
ぱっと見、cm単位であると思います。。
2.35インチをセンチ単位になおしてみ。
それって幅だけですよね?
少しくらいは自分で考えてください。
俺ん時は親切に教えてもらったからわかる範囲で
今 26x1.95(50-559) 659mm(探検)
新 Fat Frank 60-559 690mm(メーカー公称)
直径差が31mm大きくなるから16mmブリッジに近くなる
現状で25mm以上あいてれば大丈夫なんじゃね?
幅は実測で70mm以上あれば大丈夫なんじゃね?
後は自己責任でがんばれ
256 :
247:2011/06/08(水) 17:47:35.86 ID:???
みなさんありがとうございます。。
計測してみます、どもども・・
257 :
247:2011/06/08(水) 19:09:06.27 ID:???
フロント側が20mmありませんでした。(´Д` )
白いタイヤで収まりそうなのないでしょうか?
余裕
>>257 KENDA K-RAD 26×1.95
そもそも2インチ以下じゃ細いタイヤじゃん
そうだよな お前ん中ではな
262 :
247:2011/06/08(水) 21:55:28.78 ID:???
>>259 ありがとうございます、調べてみます
けどスレ違いになりそうですね。。
みなさん、THX!!
よくわからんけど
フロント側で干渉ってありえんの?
俺はアポー2.35だけど
前ディレーラーとリアタイヤの干渉にビビってた
付いたけど隙間1mm位
264 :
247:2011/06/09(木) 06:56:20.77 ID:???
ブレーキアーチ?
マウントを連結してる感じのとこです。
2.1〜2.3のMTBタイヤで純日本製(日本メーカーでも外国生産は×)のタイヤってあるの?
言ってる意味が良く判らんが 同じ2.3でもメーカーや柄によって誤差がある
工業製品だから、日本製云々は関係ないぞ
maid in japanにこだわる玄人さんがいらっしゃるんですよ
パナは丹波の山の中で作ってるよ
誰が女中にこだわってるって?
このスレの過疎っぷりは
ビッグアップルで結論付いてるからなんだろうか
そうか
でスーパーモトはどうなんだ
ビッグアップルの次に太いのってどれ?
もうちょっと軽いといいんだけどなあ
フューリアスフレッド
2.4売り切れちゃったな
一本1860グラムて重すぎや
24インチのラージマージリムを手にいれたんですけど
これに似合うファットなタイヤ探してます。
が、なかなか24インチのタイヤってないですね。
ここの情報強者の皆さん方、いいのしりませんか?
ブロックでもスリックでもおkです
リア クロスマークなんだが、前になにかおすすめのタイヤはないだろうか。
用途は林道ツーリングとシングルトラック
ウェットな路面では乗らない
>>283 hoggy-gみたいなビーチクルーザー系タイヤはあるんですけど
値段がけっこうしますよねw
>>286 おおありがとうございます
MTB系24インチだと3インチ幅が限度なんですかね?
ありがとうです。
さすが情強そろい、聞いてみてよかったです。
ビーチクと聞いて
ビーチク損失者
ビーチク負け犬
部落地区落伍者
25歳。
去年まで純正の中華タイヤだったけど、シュワルベのビッグアップルで
40km/h出した。一度やってみなよ。
最初のうちだけだけど、接地面が少ないからとにかく走る。
乗るだけ乗って超ツルツルのスリック状態を楽しむこともできるし、
思い切って履き換えれば同じように走る。
金なきゃシンコーにすればいいだけ。暇つぶしになる。
幅広い適性空気圧とかリフレクターとか色々あるのでマジでお勧め。
フルサスMTBにビッグアップル2.35を履かせた時
長い下り坂の舗装路で、時速73km出したことがあるけど
実に安定していて、恐怖感が少なかった。
(もちろん某「私道」での話ダヨ!)
おまえらどんなタイヤ履いてんの?
ハンクタイヤ
Vredestein MOIREE
全然減らない。
スーパーモト。
298 :
161:2011/06/24(金) 06:07:30.59 ID:???
ランチェロw
転がりは確かにいいし、グリップもそんなに悪くない。
タイヤ周長測ったら2100mmあった、580gだった。小石巻き込む、カンカンうるせえw
町7:山3くらいの用途ならいいかも
ネベガル
投げ捨てたくなる
紹介すんなwww
二行で分かるネベガル
上り「殺す…絶対今日帰ったらもぎ取って燃やしてやる…」
下り「今日は勘弁しといたる」
そういうんじゃなくてもっと駄目かわいいタイヤはないものか
シュワルベブラックジャック
安い!ワイヤビードなのにはめやすい。
センターブロックが密集しているので舗装路でもそこそこ行ける。
減りや劣化に強いような気がする。
オレがハズレを引いただけかもしれんが、精度がイマイチ。
2本買ったうちの1本が5ミリ強振れている。ビードの上げ方が
足りなかったのかと思ってはめ直したり前後ローテしたけど同じ。
スーパーモトって売り切ればかりだな
スーパーモトが欲しいぜ。
ブラックジャック!
舗装路の走りも軽いし、1000円だから減っても気にならないし
安タイヤ特集になって申し訳ないが、オレ的超NGを紹介。
IRCのブリロ。とにかくヒドい品質だった。
はめたらサイドがぷっくり。一旦空気抜いて入れ直したけど同じ。
「後でもう一回見るか。」ともう一本の装着作業中にパーン!
ビード部分がバースト。チューブも道連れでオシャカ。ショップに電話したら
すぐ交換してくれた。
で、1ヶ月後ぐらいにもう一本の方もポタ後の駐輪時にバースト。その足で
ショップに行ったら、これまた交換してくれた。有り難いって言えば有り難い
んだが、1ヶ月も使った、しかも素人の作業&空気管理が原因という可能性も
あるのに…とも思った。
あと、オレが安タイヤ好きな理由である「ゴムのカタマリ感」もイマイチだった。
ブロックパターン通りにもれなく根元が裂けるという劣化の仕方。
それって、タイヤレバーでビードをこじ過ぎてないか?
機材のせいにするのは簡単だよな
>>310 いやだから、オレ自身もそういう可能性が無い訳じゃないと思ってたの。
なのに、ショップに行ったら「ゴメンね〜」というスタンスでサクッと
換えてくれたので、プロ的にも明らかな欠陥だったのかな?ってこと。
でも、ウェブとかでも類例を全く見ないのも確か。
タイヤに穴空いてしまったので
ついでにスリック化ということで、ビッグアップル注文してきた。
何も考えずに2.35を選んでしまった。
重いのかなあ。
>>315 気にしない 気にしない お仲間。
新車から2.35りんごです
前は何使ってた?
以前はMAXXIS モブスターで、前2.35、後ろ2.10ですね。
後ろ分の重さが…と思ってたけど
スリック化による転がり抵抗の変化の方が大きいですかね?
ビッグアポー、日本で買うと高いのがなぁ
前後合わせて8千超だよね。
でも太スリックで安いのってなんかある?
前後で8千円なら高くもなく安くもなくって感じだけど
クルマ大好きだったころポテンザとかいう1本2万も3万もするタイヤ買ってたなー
で?
FR向けブロックタイヤで2.5が欲しいんだけどオススメある?
いくら太いタイヤスレだからとは言え、車のタイヤの話をし出す男の人って・・・
ブロックタイヤはホント重いわ
ブロックタイヤで街中走るつもりならそうかもね。
街中ではスリック、山ではブロックってタイヤ変えればよい。
ところで私のビッグアップルはまだ届かないんですかね。。
待ちくたびれましたよ。。。ごろり
マラソンのDUREMEかEXTREMEか迷う
今の時期、山は過酷過ぎるので街乗り中心にしたいと思うのだが、EXTREME2.25行ってしまえとオレのゴーストが囁くんだ‥
ブロックってノブの隙間弱くね?
舗装路でまさかのパンクしてから信用ならん
物理的にとんでもない力が加わる可能性あるんだから、バッサリ弱いと言い切るのもな
ちなみに銘柄はちゃんとしたヤツ?
ケブラー層とか突き破った話なのかね?
BIG APPLE2.35買って来ましたよ。。。。わほ
うん、重い。
せめてリアだけでも2.0にしておけばよかったか。
>>334 男になれたな。
ようこそ大きなりんごの世界へ。
大林檎、フロントの2.35は気に入っている。
ちょっとした荒れ道も大丈夫そうだしね。
タイヤのボヨンボヨン具合が気持ちいいw
一周反射ラインは格好悪い
お前は昼間だけ走っとけ
マイクロのビーってどんな感じ?
そんなに重くはなさそうだけど
tinpo
みなさん、ビッグアップル2.35を買いましょう。
信じれば救われます。
誰かTattooLightはいてるやついない?
今Fs100はいてるんだけど重いんだよなー
フックワーム、店舗で実物みたが引いたwww
アレはネタすれすれだね
太タイヤ好きには堪らないんだが
344 :
ツール・ド・名無しさん:2011/07/14(木) 18:47:18.06 ID:HwrayikU
au
フックワームもう5〜6年くらい履いてるがやっと真ん中のミゾが無くなってきたくらい
まあ毎日乗ってたわけじゃないけど
フックワームはストリート遊びMTBでマニュったりウイリーするにはすごく良い
今は通勤用細身XCチャリに短いハンドルxフクワムで訳のわからんチャリになった
ネタとしては凄く気に入ってるが誰も突っ込んでくれないのが寂しいです
>>343 オレのチンコより少し細いくらいだもんな
わあすごいぬれちゃった
FS100の2.3からワイルドグリッパー2.25に変えてみた
舗装路も思ったより重くないし、林道は快適だし
何故か気持ち太くなったし、2本で6.6Kと安いし良かったよ
やたらビードが固くて苦労したけどw
フックワーム
どんなタイヤだろうと HOOKWORM 画像検索してしまった。・゚・(つД`)・゚・。
>>342 履いてるよ?
重さは変わらん気がするけど、ダートでもそこそこ粘るから好き。
ただ、細リムに入れたらバルーンタイヤみたいになるよ?
買ったバイクにはマキシスのイグナイターが履いてあった
まだ数十メートルも乗っていないのだがホーリーローラー2.2をイヤッホゥしたオレはこのスレに居てもイイですか?
ビッグアップル人気みたいだね
ボントレガーのハンクタイヤと迷ってるんだが似たようなモンかな?
29erを通勤&街乗りに使ってます。
今は純正で履いてたボントレガーの2.1インチのブロックタイヤを履いていますが、人気(?)のビッグアップルとかに替えたら幸せになれるかな?
わかりません!
ビッグアップル無しで幸せは訪れない
まぁ騙されたと思って2.35買ってみなよ
自分のリムにはまるか心配
357 :
353:2011/07/15(金) 13:23:20.54 ID:???
2.0のつもりだったけど了解ちょっち騙されて2.35買ってみるー。
そして履いた後に「ちょwww太過ぎwww」と言うお約束
1番扁平率の高そうなスリックってどれ?
1番扁平率の高そうなのを買えばいいと思うよ
答えになってねえー!
k-radの2.3とfs-100の2.1ってほぼ同じ太さやん
maxxisDTH2.3ってどっちに近いの?
>>358 MTBなら太すぎってことはないだろう
まぁスリックにしては太いが…
自分は元々2.35のブロックだったから太いとは思わなかったな
2.1のタイヤに入っていたチューブ、2.2のタイヤに流用ってやめとけレベル?
シュワルベのチューブの場合2.00用と2.35用は同じ物だす
>>365 えええそうなんだ
アサヒで売ってた2.1-2.5買ってきちゃったよ。重たいの。
タイヤもシュワルベなことだしチューブもシュワルベで揃えるかー。
368 :
364:2011/07/16(土) 14:17:57.82 ID:???
自治区よりタイヤ到着
純正装着のイグナイター剥がしてみたら、ハンシンとかいうメーカーの薄手の2.1までのチューブでした
即効ホムセン行って2.2〜2.5対応のマクシスのチューブ入手してきた一本840円だった
平べったい状態で比べてみたら幅で1cm以上違った
早速ホーリーローラー2.2履いてみた
この時期山は走らないからこれで当分アスファルト上で遊ぶつもりだす
>>365 シュワルベは置いてなかった
2.0〜2.35対応のチューブはあれば欲しかったな
持っているタイヤがマラソン デュリーム2.0、マクシスイグナイター2.1、同ホーリーローラー2.2と刻んでるから2.125以下と2.2以上でチューブ別になるマクシス不便
>368
俺ならチューブも自治区で買うんだが。
チューブくらいは地元で買わないと
現在シュワルベ マラソン2.0履いてるんですがボチボチ減って来たので交換考えてます。
シュワルベ サミースリック2.1を考えてるんですが履いてる方います?
2.1で490gと結構軽量なんで走りも多少日ルクスなるかな?と目論んでます。
26インチですよ
>>375 TIRE KENDA 26 x 1.75
ってあるが、2.0だとさらに太くなるんじゃね?
太林檎2.35でFA
太いタイヤでも細いタイヤでも、スピードは変わらないかも
細い方が若干、走りが軽くなるけども平均のペースが上がるかどうかは
乗る人次第だから
でも1.25とかに履き替えてみたらイイ感じに感じるかも
いやー登りはしんどいよ、太いのは。
太い分、バネ下重量が重くなるからね。
まあ街乗り用途のスリックMTBの場合ならそこまで速度求めないだろうから
ビッグアップル2.35いっとくといい。リアだけ2.0でもいいかも。
TIOGAのサイコジーニアス買おうかと思ってるんだけど
何か悪いところある?
MAXXISのクロスマークと少し迷ってる。
そういやビッグアップル履いてて
急ブレーキかけてタイヤがロックした後、タイヤが白くなってることがあるんだよね。
これ多分路面の白いラインが付着してるんじゃないかと思うんだけど
よくあること?
リブモってやつに換えた。(2.0)
太さの割に踏み込みが軽い。
もっと太いやつも出せばいいのに。
確かに重いタイヤだと登りはしんどい
元々登りでしんどく余裕の無いとこに重量が効くのだよね。
でも、バネ下云々はサスの動きに関していうのならば、ともかく自転車だと
駆動系と他の部品の質量による影響差は2倍程度でしかない
このスレ見てたらビッグアップル2.35履きたくなったけどリアの干渉が不安
2.0も外径は一緒だよね?
おもしろいこと言うな、お前
そりゃ同じ26インチだから同じだろw
えっ?!
26インチはリムの外形、規格は一緒だけども
2インチだとタイヤの幅が2インチ約50o
2.35インチだと58o だから2.0で全く余裕が無いようならば
干渉する可能性もある。
リム幅によってタイヤの断面形は変わるし、同じ太さ表示でも結構幅が
違うことも多いので現物を合わせてみないとなんともいえない。
自分の自転車はマビックの517、現行だと717?に当るリムでxC用フレーム
それでケンダのk-rad2.3インチだと余裕がある。
マキシスのフックワーム2.5を付けようとしたら店員に干渉するかもといわれ
仕方が無く選択したのだけども、多分フックワームでも問題なかったっぽい
MTBにサイコンって必要か?w
>>375 減って使えないなら仕方ないけど、細くするなんてもったいない。
前後2.35のりんごだけど普通に走ってるクロスぐらいとなら
つるんで走りに行けるよ。
本気なロードとは一緒に走りたくないから知らないけど
相手にならないかもww
必要かと云われるとサイコンなんて本当は誰にとっても、不要だろうけど
あると楽しいアイテムだとは思う。
>>386 26x2.0 外径659mm
26x2.35 外径679mm
半径にして10mm差
今14mm程度空いてれば可
XC、AM用途なら必要。
FR、DHとかはいらんだろ
山まで自走で行く俺とか、サイコンはあると便利。
ペース配分メチャクチャだから、スピードメーターしっかり見てないとバテちゃう。
あと単なる時計代わりw
台風通過してからにしろ
CGイメージしかないから、よかったら写真もあげてちょ
日本の代理店はボリ過ぎだよなぁ
オレが買ったマラソンデュレムもたしか国内価格8000円オーバーで自治区だと半値だものな
>>401 安心しろシンガポールじゃカローラが\800万だ
マジで!?
自治区ってビッグアップル取り扱ってない?俺の検索が悪いのかな
>>402 代理店がボッてる話じゃないだろ
新興国の車の価格は税率の話だ
あ、g-styleの方でしたか
>>404 > 取り扱ってない?
いいえ。
> 検索が悪いのかな
はい。
ないね
配送先をイギリスにしたらでるよw
あー! もう答え教えやがった!
ちぇ、もういいよ。さっさとビッグアップル買いやがれ
安いからさ
こっちじゃタイヤのビッグアップル
パチンコ板もビッグアップルの話題w
どうせ買えねーんだから早く教えてやらないとかわいそうじゃねえか
ビッグアップル教へようこそ。
なんかビッグアップルって握りたくなっちゃうよね。
ニギニギ気持ちいい。
硬くて立派なのよ。 Baloonは伊達じゃないわ。
フッ 子供ね・・
なんというか、一度ビッグアップル履いたら、オフロード以外ではこれ以外履く気がしない。
が、SUPER MOTOかビッグアップルライトスキンなら考える。
ビッグアポーで通勤してる漢はおるか?
>>418 ノシ
まあ距離は短いけどね。
2キロくらい。
でもまあ激坂とかなきゃ5〜10キロくらい行けるのでは?
そうか、14kmあるんだが(チャリは13kg)チト辛いか
体力次第じゃない?
通勤ではないけど平地20キロくらいなら前後ビッグアップル2.35で余裕だった。
体力次第!
先日、40km(坂ありの周回コース)前後をビッグアップル2.35で余裕だった。
今年になっての最高走行距離は60kmを超えた。
これ以上の距離は走った事がないが、、、
いくら軽量でも2.25のキャラメルブロックはやっぱり重いや。
久々に1・5スリック走らせたらそう感じた。
楽しいからいいけど。
貴様・・・1.5など軟弱なタイヤを履きおって、それでも男か!
終に2.35を履いてやったぜ!!
FDの羽根が干渉してインナーへ落とせない orz
大林檎って2.0も2.35も大差ない?
>>425 禿げあがってきてるおっさんだよ。2.25メインだよ。
>>427 今2.35履いてて、今週中に2.0が届くから
大差あったらレポろう。
2.2以下はココに書き込むなよな
スレタイ位読んで理解しろよ
スレタイにはどこにも2.2以下とありませんが・・・
BigAppleスレができそうな勢いだな。
私も敬虔なる信者です。
2.35履きたくてブリッジ削るかどうか迷い中
クロスだけど
ビッグアプル気に入ってるけど、シュワルベのロゴが地味なのがちょっと残念
>>436 っ自力ホワイトレター
tajimaのペイントマーカー[角芯]おすすめ
ティッシュ使ってかすれるぐらいまで汁気切って点々々と置くように塗ると
細いエンボスでもそこそこ綺麗に塗れる
一周グルっとエンボス(サイズ表記やら空気圧表示)塗るとカッコイイ
でもリフレクター部はエンボスが浅くなってるから塗らない方が吉
そんなあなたにはホーリーローラー
マクシスはロゴバッチリよ
ビッグアップル2.0と2.35の違いだけど
2.0届いたので人柱になります。
2.35がタイヤ幅5.7センチなのに対し
2.0は僅か4.5センチ
2.35から2.0に履き替えた印象としてはかなり細い。
これならビッグアップルを選ぶ必要がない。
まあ、走りは軽くなった。
しかし装着したタイヤを見る度に残念な気持ちになるので
これからビッグアップルの購入を考えている人にはお勧めしない。
やはりビッグアップルは2.35以外ありえないww
今更なK-RAD2.3白に交換してみた今迄がT-serv1.75の黄色だったので結構太くなった。
ただタイヤの色を白にしたので、汚れが目立つのと汚れが付くのが嫌なので
駆動系の掃除をシリアスにやってみた。関東は台風の影響で涼しくて汗かきな
自分でも汗を書かずに作業できるとはいえ時間がかかる。
クランク外したり、スプロケの歯を一枚一枚磨き倒す、なので試乗まだ出来ていない
こんなに洗いが大変ならば今度はフックワームにしようと思った。
フックワームで画像検索は絶対に止めとけ!
そう言われたらしたくなっちゃうじゃなイカwww
ワームって、どうせ虫だろう?ミミズとかムカデとかの。
検索したけど、なんとも言えない気持ちになった
HOOKWORM
検索したら次釣り針でパンクするような気がしてきた
>>439 おお、同志よ。 2.35以外は邪なものです。
>>446 一時の気の迷いで2.0を注文してしまった私をどうか許して欲しいですぞwww
既に2.35に戻したので、どうか温かくビッグアップル教に迎え入れてはくれませんかなw
白のK-RADに換えたもんです。
1.75の前は1.0のスリック使ってたのでt-servでも随分と挙動が穏やかだと
思っていたんです。
1.75→2.3なのにこんなに段差とか気楽に走れるとは思ってませんでした。
ただ、白いタイヤ、フレームも白ベースなので、綺麗な状態の維持・管理が
大変そう。
>>439 納車時に2.35りんごにしてもらった。
りんごは2.35以外ありえない。
リンゴ様のためにホイール買った。
前後激安ホイールだけど計5万かかった。
お布施としては安いものだ。
我もリンゴ様のためにホイール買いたいですなww
シマノの安いホイールは確か推奨2.2までなのでゴミですなw
タイオガホイールでよかった
タイガーバームは筋肉痛に効く
は?
なんでこんなに重いの?
800g越えとか無理。
あれを重いと思ったことはないな。
フックワームなんて単位がキロだぞ?
たかが800グラム程度で重いと感じるなら人間やめるか細いタイヤを履け。
いや、同じサイズのブロックタイヤより重いでしょ。
それなりのアクションライドをするなら重いのはキツイよ
そういうことが出来ない人には関係ないのかもしれんけどw
なぜこういう人間がこのスレにいるのだろう
初めから重さなんてわかりきってることなのに
いいから素直にこのスレから出て行けよ
>>455 君には太いタイヤ履くのはムリみたいだね。
残念だけど細タイヤ履くしかないと思うよ。。。
460 :
ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 20:06:14.99 ID:mb5ADlot
>>455 MTBに1.0とか恥ずかしいの履いちゃうヒト?
みんな!!!みんなやめて!!
MTBに細くて軽いタイヤ履くのだっていいじゃない!!
それ1台で街乗りもアクションライドもしたいんだもん!!!山だって入っちゃう!
みんな違ってみんないい!世界に一つだけの花なんだよ!?
ただちょっとこのスレ的には・・・ってだけでなんにもおかしくない!!!
だから
>>455さん・・・IRCスムーシー履いたっていいんだよ!?
つーか、
太いスリックにして何やんの?
まさかそれで話が完結するわけじゃないでしょ?
完結です。
ほら、早く他のスレへお行き。
そうそう
ビックアップルカコイイ!で終わりです
それだけです
というか太いスリックって、各タイヤメーカーのサイト見てもわかるけど
どう考えても街乗り用じゃん。
それ以上の用途は太スリックにはないよ。
ビッグアポーより太くて軽いのもあるけどな。
ブロックだけど。
ビッグアップルはあくまで街乗りなんで
ブロックはブロックでまた別の話になる。
いやブロックで街乗りする人を否定はしないが・・・
468 :
ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 21:40:48.08 ID:k3DFhnMp
なんかアクションとかテクの話しになると荒れるよな
苦手な話題のときは火病っちゃうんだろ
>それなりのアクションライドをするなら重いのはキツイよ
>そういうことが出来ない人には関係ないのかもしれんけどw
重いタイヤを軽く使うのであれば、チューブを軽いのにするとか方法はある。
XCや細スリック基準で重いのは仕方が無いし、使い方が違うから関係ない
細いスリックは、スリックMTBのスレッド へ行けばいい
アクションライドのスレッドもあるからそっち行けばイインジャナイの
XC用タイヤ欲しいなと思うけどXC用タイヤって2.0とか細くて嫌ですなw
一度太タイヤにすると細いのにするのに抵抗がありますぞww
先日スペシャのMTBタイヤ買ったんだけど、取り付けてホイール回してみると <br> どうみても一部よじれて(?)いる。。ビードはちゃんと上がってるし、 <br> 取り付けに不具合は無かったつもり。やっぱ初期不良かな?
>ビッグアップルはあくまで街乗りなんで
え?そうだけど
街乗りだからってアクションライドをしない理由にはならんでしょ
リンゴ厨は声だけは一人前にでかいからな
お口がガーガー
>XC用タイヤ欲しいなと思うけどXC用タイヤって2.0とか細くて嫌ですなw
2.4インチまでなら普通に売ってますけど
敬虔なる大林檎2.35教 信者と呼んでいただけますか?
われわれは、元々ブロック太タイヤを履いていましたが
禁じられた知恵の実 「林檎」をMTBに履かせてしまった事で
MTB失楽園に目覚めてしまったのです。
シュー ワー ルー ベー
つまんねーから死ねよ
俺もリンゴはいてるけど
>>487は死んだ方がいいと思う
林檎以外で2.3前後のタイヤってあと何だ?
さっき某高級メーカーのフラッグシップのバイクで
新品ピカピカのロード初心者と思しき30歳ぐらいの色白デブがいたので
休憩してた公園から10キロばかり後ろにMTBでピッタリ張り付いてやった。
はじめのうちは逃げ切ろうとしたのか夢中で漕いでいたが、5キロ程で汗びっしょりでゼハーゼハーしはじめ
交差点で止まった時に、デブのくせに手信号まがいの「抜いていけ」みたいな合図を出したが
俺は後ろについたままニヤニヤして余裕かました。
信号が変わるとデブはなかなか発車せず、俺が去るのをまっていた
これって有名なコピペ?
自転車板では割とよく見るコピペだね。
結構太く見えるねー
シュワルベ人気あるねえ、二台ともカコイイよ
林檎最高
問題は重さかなあ
重さを言う奴はスリックMTBスレに行け。
498 :
ツール・ド・名無しさん:2011/07/25(月) 07:10:44.94 ID:Tdq3bKyt
同じサイズのブロックタイヤと比べて3割ぐらい重いんだよね
意味わかんねーw
その分パンクに強いと信じるしか無いね
実際は知らんが
正直、履いてれば重さは慣れて気にならなくなる。
フックワームとかは知らないけど、
リンゴちゃんは「タイヤ重過ぎてママチャリにも抜かれちゃうよぉ〜・・・」ってほどではないよ。さすがに。
専用フレームに専用リムに専用タイヤに専用チューブ
好きだけど、タイヤおばけだな
これ幾ら掛ってるの?
いいなコレ 俺のにははまらなそうだ。
506 :
ツール・ド・名無しさん:2011/07/26(火) 02:20:47.35 ID:EnfoLQuk
>>502 お前カッコいいな。
どこのタイヤ?サイズは?
リヤカーのタイヤみたい
バイクのサイズ表記とチャリのサイズ表記って一緒なの?
同じだとしたら、2.75でカブと同サイズだよね?
これ履いた奴、近所の自転車屋にスーリーの完成車で展示してるな
チェーンラインとか色々変更したと書いてあったが尋常じゃ無い存在感だった
サーリーは相変わらずアホなもん造ってんなーwと思うけど
実家が雪降る所なんでパグスレーとかちょっと乗ってみたい鴨。
太くて軽いスリックって無いもんだなあ
SUPER MOTO以外ありえないww
>>502 無駄に太いとこがいいね。
かっこいいわ
スリックが重いって数百グラムだろ。
ぞんなん、時分の身体を絞って対処しろよ。
アスファルト上じゃペダリングの軽さもグリップも、圧倒的にスリックの方が上なんだし。
517 :
ツール・ド・名無しさん:2011/07/27(水) 08:48:04.78 ID:t/qtMU7W
フロント上げたりリヤを上げたりするのに重いって話しだろ
お前らなんでMTB乗ってんだよ
ママチャリ乗ってろよw
えっ
なにこの人…かわいそう…↓↓↓↓
バネ下重量の重さと人間の重さを一緒にする男の子って
バイクでタイヤやホイール軽くするとジャイロ効果低減は体感できるけど
チャリでそこまで分かるかね
ビッグアポー、エア圧下限まで下げると
フワフワで別次元の乗り物になって楽しいze
,.、 ,.、
i,!'; ,!i';
; lj: ;,リ;'
;' "´゙ヽ
;' ;. ‘,,λ )
;' ( ^ω^) ふわふわだお
,.;゙; (ノ ';)
`'ヾ;,(つ;,;,(つ
(ー人ー) なむー
>>508 何インチ型のリムに幅どれだけのタイヤという点は同じじゃないかな。
扁平率が書いてないばあいは80だったかな?
といっても、リムで隠れる分を引いてるだけだったと思う。
計測基準の違いとかで、数字は同じでも違いはあるかも?
タイヤ太くすると走りが変わるね!
軽快感が全く無く鈍重だけども、ナーバスな感じじゃなく優しくてイイ!
細くしたことがないからわからんな。
細いタイヤ入れてるMTBは糞
タイヤが重かろうと上手いやつはうまいし
軽かろうとダメなやつは何をやってもダメ
うん
重さと上手さは関係ないし。
つーか、あっちに一覧表があるのね
ここって存在理由無いねw
ぶっちゃけどうでもいい
ぶっちゃけ重い
>>520 俺のような鈍い奴でもわかる
人力なんで、如実に体感出来る
見た目に拘らず試してみるといいよ
アバランチェ3.0 vブレーキにビックアップル26×2.35問題なく履けますか?
アバランチェ3.0に履いてるけど問題ないよ。
ビッグアップル2.00に先ほど交換。
このスレではガリ扱いだけど、俺の目には程よい太さに見える。
まだ乗ってないけど。
スーパーモト以外はクソ
スリック、もしくはセミスリックで
3000円ぐらいで
サイズは26×1.9〜2.1ぐらいで
重さは500gぐらいの無い?
最悪、妥協して600gまではOK
SUPER MOTOはもうちょっと安ければなあ。
サミースリックなら2.1で400g台だったはず。
一時期トップスリックの1.0入れてた。その後T-serv1.75にしたら走りが激重
と思ったが、次第に慣れた。
そしてその1.75からK-RAD2.3にしたらヤッパリ走りが激重!
いつか、これにも慣れる事があるのだろうか?
>>541 海外通販でも\4,800だもんなぁ。
性能を高めてるから、その分寿命が短そうなのも気になるし。
DMRのSuperMotoなら……ッ!
>>542 これはよさそうだね
ちょっと予算オーバーだけどチェックしてみる
ビッグアップルってほんと地味な外観してるね
マクシスのように派手にロゴ入れればイイのにな まあ好みの問題だけど
駅前とかヨーカドーとかの駐輪場でレール式ラックだと、太いの
入んないよね。みんなどーしてんの
30分ほど前戯して軽く湿らせてからやさしく入れてる
店内に乗って入る
タイヤを外してフレームだけ駐輪する
輪行袋に入れればおk
平地の駐輪場を探し回ってるうちにめんどくさくなって帰る
空気ヌケよ
そして家族に見つからないように、たたんで下さい。
京都市内に最近設置されてる有料駐輪場の場合
ボントレガーハンクタイヤなら大丈夫だったけど
ビッグアップル2.35は持ってないから入るかどうか判らない
>>439にある実測値だとギリギリいけるのかもしれない
>>557 林檎じゃないけど、2.3なら大抵入るから大丈夫だと思う
レール式のコインパーキングに無理やり突っ込む→太くてロックかからず→
「使用中」とみなされず→駐車料¥100請求されず
ってことあったよ、2.1で。
リンゴはダサいよ(;_;)
563 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 01:18:52.62 ID:Gh+A5N6x
>>562 コジャックなんて中途半端なタイヤ履く気になれん。同じシュワだから悪く言いたくはないが。
フューリアスがいい
センス溢れるタイヤを教えてくれよ
>>560 クロモリ+2.3+フェンダーって
すごい迫力だな。
ここでフューリアス使ってると言えばヒーロー間違いなし・・・
使ってるよ
>570
You are 英雄!HIDEO!
汚れた英雄
なんか、AVに出てくる娘が着てる紐水着思い出した
ちょっくら抜いてくる
馬鹿親切スレにヤフオクでビッグアップル2.0が売れないとか言ってた奴、ここの住人か?
な訳無いか
>>568 意外とピッタリ付いたから、悪くないかなと思ってマス
>>578 あさひで買った「プラネットバイク」ってブランドのMTB用です。
実はタイラップでかろうじて留まってる所も有ったり。。。
どこで買ったの?
と、安価ミスをフォローww
コジャック、いいとは思うけど
あの写真って横から撮ってるわけじゃん。
ビッグアップル2.0も横から見ればあんな感じだけど
正面から見た時に、タイヤの細さが気になるんだよね。
まあでもタイヤの重さとか気にするならいい選択肢ではあるか。
自分はリンゴ教信者なんで遠慮したいが。
スリックスレではMT-15とコジャックで盛り上がってるようなので
このスレ的にはフルクラムとビッグアップルで盛り上がりたい。
581 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 16:02:05.15 ID:/9liedjA
ボントレガーのやつって2.5だったよね。
あれつけてみたいなあ・・・、でもチェーンステーがすでにギリギリなんだよな。
>>581 ボントレってブロックでも最大2.3だしスリックのハンクは2.2だよ
2.5のスリックってマキシスのフックワームじゃないの?
スーパーモト以外はクソ
ビックアールタイヤ?
スーパーモト冬樹
ハンクタイヤは2.35じゃない?
>>576 すげー好み。これってフレーム自家塗装?無印もいいね。
タイヤは前後とも2.3だよね?Tattooのほうが太く見えるよ。
自作自演wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>589 どんまいww
舗装路走ってて、フレームに不安は感じない?
パナモリフレームで、クラック入った事あるんだけど。
>>560 泥よけっつーより、タイヤにちょっとでも泥が着いたら速攻で回らなくなるような・・・
>>591 でもスーパー7みたいでちょっと気になる
>>580 フルクラムってリンゴと相性良いホイールですか?
なんでわかったの?
595 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 23:32:04.97 ID:5xPmdDLq
>>590 20年前のオンボロチャリだけど、不安は無いなあ
まあ貧脚だから…
>>591 そうかもね(笑
でも土っぽいとこ走る予定無いので
>>592 ああロータスかあ
うん あのピッタリした感じいいよね
>>595 この隙間のなさがすごくかっこいいです
ママチャリ用MTBにしたいので参考になりますた
597 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 10:30:42.56 ID:RKq5BlxS
太めのスリックでコスパがいいメーカー教えて下さい、すいません初心者です。
>>596 そんなん言われたら嬉しいです
ありがとうございます
えー?
1.9が細いスリックっていうかねえ
602 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 19:13:09.60 ID:qIgJdii7
ここでは2.0以上でないと太いとは言わないみたいだよ。
2.0が下限みたい。
なんでお前が勝手に決めてんの?
604 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 19:15:46.40 ID:qIgJdii7
キリッ
いやいや
みたいだよ。 とかすっとぼけたこと言って
なんでお前が決めてんの?
少なくとも1.9はここで語る話題ではないね。
2.0が太いかどうかは疑問だが。
そうだな、そろそろ下限ハッキリ決めとこうぜ
いつまでも繰り返すのも飽きてきたテーマだし オレは2.0以上に一票
2.0未満はスレ違いっつーことにしたい
2.0で太いってことはないだろ
2.0より上に1票。
めんどくせーからどうでもいい
下限2.0でいいんじゃね? 区切りも良いし
2.1以上で決まりかな
つーかさ、ここで多数決取るのって意味あんのか?w
ID表示されないし、自演しまくりじゃんww
2.1以上で決まりみたいだよ
それなら時間区切ってageでID表示させて多数決取れば良い。
どうでもいいからsageで言うけど
615 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 20:41:49.06 ID:MsgKA5Tw
最低2.0でしょうな。
620 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 20:54:26.15 ID:MeZ4Ehq9
オレも正直どうでもいいんだけど、あえて言うなら下限2.0かな
オレも正直どうでもいいんだけど、
2.1〜 ということに決まって安心したよ
622 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 20:59:09.97 ID:L4lWvUF+
2.1以上に1票
2.0も入れてあげたい気もするけど、2.0は「太いタイヤ」とは言い難いと思うので。
きっと自作自演とか言う奴が現れるよ。
そんな奴はアホ扱いで。よろ。
624 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 21:00:20.06 ID:MeZ4Ehq9
ageでID表示させて発言しろよ
なんか決まった決まったってちょっと強引すぎねーか?
625 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 21:01:41.48 ID:32OeNi+W
じゃあ、2.1以上で
決まってからガタガタ言うのって反則だよな。
2.0以下があっちのスレに行くだけだろ
MTBとかが登場する以前は1+3/8が標準で、1+1/2以上は太タイヤだったけど、
今はそれだと「特に太いタイヤ」とはいえないな。
単純計算の断面積で、1+3/8の2倍というと2.1くらいになるね。その辺かな?
2,0を語りたかったんで、もう来ません。
さよなら。
今帰宅
2.1で決まったのか
まあ、個人的には2.0〜で良かったんだが、あいまいだったことが決まるのはいいことだ
今履いてるの2.2だし やっぱ太いタイヤこそMTBの醍醐味でしょうw
スレの主旨的にも購入相談、インプレ、交換や装着など話を絞ったほうが(・∀・)イイ!!と思ってた
2.1で決まったならしょうがないなー
決まったんならしょうがないなー
2.1wwwwwほっそwwwwwww
最低でも2.35以上だろwwwwww
ここはリンゴ厨と街乗りのやつしかいないのにインプレやら購入相談なんて言われても
1.9だろうが2.0だろうが気にせず書き込むし
ラインとかアホみたいだ
やめようよ
平和的に住み分けるだけなんだから
2.0でも2.1でも良いけど1つだけ突っ込ませてもらうと
>>627の計算は間違ってる、わざとだと思うけど。
1と3/8の2倍なら2と6/8=2と3/4だから2.75になる。
で、そうなるとSURYのPUGSLEYとかの極太タイヤが丁度その辺りのサイズだったりする、これは蛇足だけど。
ぶっちゃけ、リンゴ厨を隔離しとけばこんな騒ぎにはならなかった
>>635 いや、
>>627は「断面積」で比較してる。
でも、実は断面積だとしても計算間違っているし、そもそもなんで断面積なのか意味も分からんが。
638 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 22:49:30.55 ID:qIgJdii7
PUGSLEYほしいなあ、シングルじゃなければよかったのだけど・・・
林檎教信者だけど、何か騒ぎがありましたか?
>>638 あれハンガー付いてるでしょ?
ディレイラー付ければいいじゃん。
>>639 おかげで住み分けることになりました
今までお世話になりました
>>637 ほんとだよく見てなかった、そして改めて計算してみたら≒1.95って出た。
>>638 2011年の完成車には多段変速のモデルあるよ
>>635 いや、あくまで、実測とかではない規格数字前提のアバウトな話だから。
面積二倍といってるのは、そのあたりから上なら、どう見ても違うだろうくらいのところ。
YAZAWAです。
ここが噂の2ちゃんねる?いいじゃない。いい感じじゃない。
何てゆうの?こう、若い人達の情熱?魂の叫びって感じ?ソウルってゆうの?
そういうのYAZAWA、嫌いじゃないんだよね。
ここにいる人達、何?2ちゃんねらーってゆうの?すごいYAZAWAに
インタレスティングもってくれてるわけだけども、そういうのってさ、
YAZAWA的にもやっぱ嬉しいわけよ。
まぁ、YAZAWAとしてはこれからも走り続けるわけで、それはいくら
ジジイになろうが、そのスタンスを変えるつもりは、ダイレクトに言うと、無いわけよ。
ここにいる人達も、何てゆうんだろ?こう、どんなにジジイになっても
バカやってるYAZAWAを暖かい目で見守って欲しいよね。言いたいのはそれだけ。
YAZAWA的には2,0まで入れて欲しかったけど、いいよ、若いヤツらに任せるよ。
それじゃ、YAZAWAでした。ヨロシク!
_, ._
( ゚ A ゚;) んが なんにゃこりは?
2.0はスリックMTBスレにいけ
太いタイヤにしたら、最高速は遅くなったかもしれないけども
脚に力が必要になったけども、ナーバスな面がなくなり、時間とか速度とか
関係なく楽しい感じになった!
この快適性?!は脚力を向上させてくれそうだと思う。
なんか web2.0 についての議論みたいでカッコいい。
オレはブラックジャック2.1。
知ってる人居たらちょっくら教えてくれ
フルサスMTBでリヤがスペシャのフォーリンクとかいうものなんだがフックワームは入るかね?
林檎の2.0はスレ違いですか。そうですか。
>>650 まあ、タイヤ太いくせに心の狭い連中のことはほっといて、太さ制限無しのスリックスレに行こうぜ。
俺はこないだ2.0林檎にしたばかり。
大分昔サイズ論争があって、決着してなかったっけ??
タイヤは太いくせに、けつの穴がちっちゃくて細いうんこを捻り出す連中専用スレ
>>654 まったくどいつもこいつも心が狭いな
1.9〜2.0に結構な数の銘柄があるってのに
この際2.0以上でよくね?
仲良くやろうよ
べつに区切りなんかいらないだろ
スリックスレで追い出されたら
こっちで引き取るくらいの気持ちでいこうよ
お尻が大きく見えるかどうかはウエストとの対比なのである。
魅力的に太く見えていれば良い訳なので、数字を論ずるのはナンセンスである。
>>654 ひでぇw
難民はコッチで引き取ろうぜえ
>>657 いや、下限設定自体はして置くべき
1.5から1.75辺りの相談されてもイラっと来る 少なくともオレはスレタイ位百回読んでこいよと言いたい
2.1っていうのはいい線いってる
線引きするなら比較対象がどこにするかだよな。
たとえばロードの23c見慣れてる人からすれば1.5辺りでも十分太く見えたりするし。
まぁMTBのスレで比較対象にロードを持ってくるなと言われればそれまでだけど。
デフォでついているの1.95ってイメージあるから
それ以上なら良いような…
ただでさえ過疎ってるのに、さらに人減らす原因作ってどうするの?w
別におまえらが勝手に下限設定しようが無視するだけだし
そもそも人いないからなw
>>666 スレタイの意味ねーじゃん
デフォが1.95なら、やっぱり2.0じゃねえか?
デフォが2.0であることを鑑みて
2.1からという結論に至りました
速やかに移動をお願い致します
毎年揉めるな....
昔は2.3でも細いって言われたのに。
え、まともなMTBってツルシでも2.1からでしょ
まあ、身内同士で勝手に決めて下さいって感じかなw さいなら
2.3とか細いとはいわないけどさ、
例えばGIANTのROCKとかTALON、XTCみたいな入門車が
デフォで2.1とか履いてること考えると、2.1はMTB普通サイズだから、
あえて「太い」というには、まあ2.3くらいは最低限いりそうな雰囲気じゃね?
神経質に線を引く意味ねえ
多少被るのは仕方ないだろうが
じゃあ、下限2.3で決まりねw リンゴ厨大勝利で良かったなww
太スリックスレで、2.0はないだろー
リンゴ厨隔離政策が成功した記念日となった
制限しないと1.5なんて貧弱タイヤでも書き込む奴がいるからな。
りんご病をここに封じ込めて、
あっちで平和にやらね?
1.95、2.0、2.1、
このあたりは正直どっちでもいいです。
どうぞ お行きなさいな。
俺はめんどいから気が向いたほうで書くよ
そもそも、ここスリック専門じゃないし
いっそ、スリックスレ3つに分けちゃえば?
MTBなんだから、最低でも2.35くらいないと太いとは言えないよなぁ
ブロックならな
こっちはブロック専用で、あっちはスリック専用にすればいいんじゃね?
太いのがカッコイイと思ってる人が書き込めるスレでいいジャマイノ
2.0とか超太くてかっこいいな
1.75サイキョ
太いの入れたらエアパンパンだとブースターにヂッ!ヂッ!と当ってしまった・・・
ちょっとエア圧落として走ってもす
>>689 ブスター削れー!
もしくはディスクブレーキ導入!
29インチMTBはマジ止めといたほうがいい……
発進時は苦行だし、取り回し最悪だし、重いから全然スピード出ねーしで良いところ一つもないぞ
絶対買っちゃダメ!! ソースはオレ!!!
>>692 その代わりパンクもしないしリムもスポークも曲がらないだろ
>>661 >1.5から1.75辺りの相談されてもイラっと来る
そんなことでイライラするの?よっぽど日々の生活に余裕がないんだな
定説 タイヤが太いほどチンポが小さい
>>695 じゃあおまえが相談に乗ってやれよ
別スレでな
>>697 いやいやそうじゃない、俺も1.5や1.75は太くないと思うさ
それをいちいちイライラしたり
そのイライラを書き込んだりはしないけどってだけの話だよ
スルー出来てない時点でちょっとイライラしてる証拠でもあるw
まあ、まったり行こうや
現在1.95なんですが重いしダサいので1.5位にしたいのですがオススメのスリックは何でしょうか?2000円位でありますか?
皆様
>>701に関しまして、冷静な対応をお願いいたします。
具体的にはスルー推奨です。
スルーできないかもしれない・・・。
>>703 早くしてください
昨日から全裸のまま待って朝になったじゃないですか
2.1〜2.3くらいで街乗りに適した漕ぎの軽いブロックありませんか?
スリック履けと言われそうですがどうもうちの子には似合いそうにな
いので・・・センターリッジも考えましたがロック&パンクしやすいと聞
いたのでやめました。
スリック履け
林檎でいいだろ
そんなものがあれば、スリックなんかいらないだろ
WTB DISSENT 2.3 (1217g)
俺は2.5履いてる
重量はやたら重いがよく転がるw
子供には重すぎだろうなw
>>706 KENDAのスモールブロックエイトは重量と漕ぎ共に軽くて
街乗り車にも割と使われてるよ
耐パンク性は知らんけど
>710-711
THX, ああすんまんせん「うちの子」ってのは自転車のことでMTBとしても
少々ゴツいデザインなのでスリックだと似合わないってことです。
まあ子供並の貧脚なのは否定しませんがw
ということでKENDAのスモールブロックエイトにします。ありがとうございまし
た。
スモールブロックエイトは減りがはやいよ
>>712 軽くはないけどKENDAのK-RAD2.3インチでも良いんじゃないの
最近はケブラービード版も出てるんだっけ
>>712 ミシュランのCOUNTRY DRY 2は
安くてほどほどに軽い。
マラソン1.75からデカ林檎2.35に履き替えてみた
漕ぎは少し重く感じる、でも乗り心地は林檎のほうがいいかな
見た目はまだ若干違和感があるけどごつくていいね
自転車に対して「うちの子」って・・・・・・・・・・・気持ち・・悪い・・・です・・・・・・・・・・・・・・・・
正確には うちの娘 です。
いつも乗っているという意味では「うちの嫁」が近いのでは?
お前のには他人も乗ってるだろ
以上、女はおろか自転車にすら乗った事のない
>>720がお送りしました。
中卒位の子供も来る板だから、童貞多くても仕方が無い。
中卒って子供なの?
「位」も入れば子供だろ
ただの中卒は地の底を這う底辺だ。
中卒で伝統工芸をやってる俺に謝れ
別にやるだけなら誰でもできる
伝統工芸はやるだけでも大変だろう。
726の仕事は知らんが。
すこし上の方でタイヤうpしたコラテック乗りだが少しコメントを。
FS100の2.1
乗り心地はとても満足快適。表面のざらざら感のある鮫肌っぽい質感がなんつう
か野生的ってかんじでメチャ好み。タイヤ横の白い文字がでかくて派手でよい
縦横の溝が直線オンリー 曲線の溝デザインなんか軟弱だぜ、という出張が潔ぎよす
ぎる パンクが多かった。とがった小石やガラス片、金属片がタイヤ内に
潜伏しまくり(ダンプ車、トラックの通りが激しい産業道路を走ることが多い
ので、そういう異物を踏みやすかったという事情もある)
次またFS100にするか、と聞かれたらうーん、YES
リターナー2.125
数値の割には細い?前輪はずすとき、VブレをリリースしてもFS100だと
パット部がひっかかって抜きづらかったがコレはスルっと抜ける
見た目は清潔感あっておしゃれな都会派 垢抜けたかんじ泥汚れが似合わない
表面のゴムはつるつるした質感 ロゴが控えめに書かれてるのは私にはちと
地味と思うけどソレがいいって人も多数いるだろうね
乗り心地はかわらず快適満足。FS100よりロードノイズは小さい
まだ走行500km程度なのでパンクに強いとかはわからん
走ってるときのトキメキ?は、うーん、リターナーはやや落ちるかも
>>726 中卒プログラマの俺に謝れ。
数字だけの分数は計算出来ないぞw
別にやるだけなら誰でもできる
世の中の大概の仕事は、大概の奴にできる。
やらしてもらえても技術が無いと金にならないがな。
結果を出せばいいだけの話。それの何が難しいんだ?
暴れるな厨房
>>728 せっかくのレビューだがここは林檎がスタンダードだから
スルーされちゃうよ?
K-RAD2.3履かせました。
結果1.75のスリックのT-servより重いし遅くなったような気がする。
白なので汚れが目立つのでお掃除しまくるようになったのだが、まだ汚れが
気になる。
走り始めると、多少の重さなんてどうでもよくなる。
今度変える時は、2.5幅のフックワームにしたい。
>>737こちら側(太タイヤ)へようこそ
白赤肌色とあるけど、やっぱフレーム色とのコーディネートで白に?
>>728鮫肌っぽい質感がイイっていう感覚はわかる気がする
似た感じの質感というとフックワームもそう ザラザラした表面でつや消し塗装みたいな
ビックアップルで2.125ってありますか?
ねーよ禿げ
>>740 日本未入荷だけど26×2.15ならあるので
海外通販あたってみたら?
装着画像がないと
745 :
740:2011/08/16(火) 19:11:58.57 ID:???
>>743 geax-tatoo 2.3
獄長にはないけど、まだ手に入る
FS100って異様にパンクに強い印象があった。
上のレビュー見ると違うんだなあ。
路面状況が悪い、という注釈もあるし、強さはかなりあるんじゃないかな
俺は2.1インチだけど、一回もパンクしたこと無いし
バルブの根っこが先に死ぬ
あと、k-radはコンパウンドが固め?で、漕ぎが軽いと聞いたんだけど、
fs100と比べてどうですか?
質問なんだがタイヤローテーションってやってる?
街乗りでブロックタイヤだと後ろばかり減っちゃうんだけど
結構こまめに入れ替えたりしてる?
新しいのに換えてる
>>749 こまめにはやってないが、目測で後輪が五分山になったら入れ換えてる。
パンクをほとんどしないので強制的に脱着作業をやらないと腕が不安で。
安物のタイヤしか買わないので、ケチるって言うよりもムダ無く使い切り
たいという面もあるかな。
レスd。
後ろが相当減ってスリックに近い状態になっているけど、
フロントはあんまり減ってないんだよね
思い切ってビッグアップルにするか悩んでおります。
太重いタイヤにすると距離を走れなくなって
タイヤが減らないというメリットが
754 :
ツール・ド・名無しさん:2011/08/25(木) 19:36:01.78 ID:5Ba7t3qD
現在履いている26×2.00のブロックタイヤをスリックに交換する際
同じサイズ(2.00)では意味ないですか?
>>754 意味があるか無いかは、その結果君が判断するしかない。
単にブロック・スリックの違いだけでなく、銘柄によっても違いが大きい。
少なくとも何らかの変化はある。
>>755 すみません、街乗りメインなので軽快さを求めようとおもいまして。
>>756 全ての銘柄で言えることかどうかは分からないが、
概ねスリックタイヤのほうが走行抵抗は小さいと思う。
あと、銘柄によって本当に質量の違いも大きいし、乗った感じも違うから、
スペック等よく調べて選ぶことをお勧めする。
ただし、使用感については他人に聞いても、あらゆるタイヤを試してる人なんてまず居ないので、あまり期待しないこと。
ここのおまえら的にこれはどうなの
もう飽きたって感じかな
またかよって感じかな
>>759 パグが出たときは色物過ぎて専用タイヤの生産終了が怖かったけど
ラインナップが増えてて嬉しいね
新フレームのムーンランダーも末永く生産されると良いのだが
今日、身長2m近い外国人が29er乗ってるのを都心で見た
成る程なぁと思ったわ
悔しいけど、うらやましいよね
身長180cmのおれが見てもカッコイイなあって思うもん
MTBにしても、ロードにしても結局は
※ただし外国人に限る
ロードは誰が乗っても格好悪いw
日本人は黙ってMTB
スレチが続いてますが、MTBの買い替えに当たってその辺のことを熟考した。
29を売りたいメーカーは「対地面」の優位性を言うけど、それも程度問題であって
29にとっても重荷なギャップはいくらでもあるわけで。
一方、乗り手の体格は変化しないのだから、地面:車輪の関係よりも、体格:車体
の関係の方が重要だと考えて26に決めた。
振り回せるほどデカイ人ならば「対地面」のメリットだけが上乗せされるから買いだなと。
これであってる?そしてオレがオーダーしたwangaフレームはいつ来るんだ?
逆もあるよ
180オーバーの体格だと26は子供用っぽくなる事もある
スポーク+リム という構造体としての制約ってどのくらいなんだろうか?
ホイール径は限界があるはずだよね。
スポーツ機材としてのバランスを考えると、スポークの太さや本数をむやみ
に増やすわけにもいかないだろうし。
今出ました
>>772 オーディナリーのホイール径からすると、セーフティのホイールは限界に達することはないだろう
つかMTB自体この系統(エクストリームスポーツ)のノリだと思う
779 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/06(火) 20:13:51.69 ID:lb+xmynd
>>743 街乗りメインなので、
パイソン→リブモPT1.65に換えて退会した者ですが、
リブモはおむすびタイヤなので、2.0でも、
乗った感覚だと、このスレの感じとは異なる
ピーキーさを感じるので、
速さよりゆとり求める人には合わないんで、
ある意味スレチとも思えるキャラかと・・・・・
まー低速域えらい軽いし、壊れにくいのはいいんですがね・・・
テク上達しそうだな。バニーホップなんか練習するよりも実戦向けっぽい
36に比べると29は子供用に見える
という記事を見たことある
大きいホイールの方が
さ、さんじゅうろく・・・
>>782 何の実戦?
スキッドは位置的にウイリーと同じ。
役に立たないけど面白い。
そしてウイリーより簡単。
XCとかでリアが滑った時に立て直すのは実戦じゃね?
中学生が滑らしてるだけだよ。
チャリドリ BGMがトランスって時点でもう色々と
>>786 XCでミューが低い急勾配を登るときのポジションに似てるけど、あの時重要なのは滑ってる間の制御じゃなくなるべく滑らないようにするペダリング
DHであんなポジションは前転2秒前だし、あれで平地のコーナリングが速くなったりもしない、実戦のためにこれ練習するなら他にやることあるだろ
簡単で面白い遊び、が適当だと思うね
>>789 まあ別にあんたはどうしても否定したいようだけど、俺は意味を見いだしたからいいさ
791 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 22:41:42.28 ID:zrlALJE6
負け惜しみワロス
意味を見いだすじゃなくて
黒歴史を思い出すの間違いだろ
くだらねえw
雨の低μの路面でやっているしな
本人たちはD1のノリでやってんだろ
要するにクルクルパーってことか
昔YANSはこういうことDHレース中にやってたよね。
レース中にトップを争うレベルの選手がやるから
かっこよかった。
スリックじゃないけど舗装路も快適に走れそうな太め
なおかつ、芝生の上とか細かい砂利の浮いた未舗装路もいけるオススメを教えて下さい。
自分で見た目から選んでみたのが下なんですが・・
KENDA SLANT6 or K-RAD
MAXXIS HOLYROLLER
Michelin WildRace'R
Continental Speed King
Intense Micro Knobby MK2
ONZA XIII
Tioga Psycho Genius
>>798 1.5ぐらいだと、ちょっとしたタイトコーナーでズルっと滑る。
1.95辺りならそれなりに走れると思う。
>>790 知ったような口きく奴の言うとおりにするなんざつまらないからな
実戦がんばれよ
太いスリックって有る程度の悪路なら空気減らせば対応できる気がするけどなw
俺はmaxxisのdth2.3を使ってるけども大体のところは行けるんじゃね?スピード出さなければ
>>801 スピード出さなければ空気減らさなくても良いだろ。
溝が土や砂利を噛んでくれないのは空気圧下げてもどうにもならんし。
時間が出来たので太スリックK-radの2.3に付け替えたHTのMTBで多摩川を
久しぶりに走ってきた。ここ2ヵ月半全く自転車に乗っていなかったせいも
あるのだろうけども、遅いだが心地イイ!
昔と違いロードが凄く売れているのだなぁと走っていると実感する
ルック(死語?)MTBさん以外のMTBは青のレフティ一台位しかすれ違わなかった
ロード系は多数すれ違った。
同じ方向にいくロードさん達には、流石に2.3を適正圧まで下げて乗ると
おいていかれる。
CSTのTouring Masterとかいうヤツの1.9から、KENDAのKiniption2.3に履き替えた。
リムがARAYAのVP20で、幅が48mmから50mmとたった2mmしか広がらなかった。
XCとかその練習で山走る時のタイヤのこととか語るのは
どのスレ逝けばいいんだ?
ここかと思ったが、
ここは街乗り車に極太履かすスレなんだよな?
ただ自板全体に『タイヤ』で検索かけても、ロード系が2件、ココとあとはクロスしかないんだが・・・
もしかしてMTBでraceとかってもう完全に済んでんの?
7年ぶりくらいにMTB買ってきて本格race復帰もくろんでんのに。
おすすめはレーシングラルフ
>>806 ありがとう〜
>>807 ドイツタイヤですね!
こんどbike24する際の参考にします!
昨日ついに大林檎教に入信
今までが安いブロックタイヤだったので街乗りでこんなに変わるものって驚いた
今までの感覚よりギアが1段高くなったので巡航速度も少し上がったっぽい
彼女もできるし宝くじも当たる
ここは街乗りのスレだったのか!
道理でスリックの話ばっかのはずだ。
山の中に入るようなやつはほとんどいないと思うよ
居るけど シーズンオフだよ。 スズメバチ怖い。
リンゴちゃんでトレイル走る根性みせてほしいわー
リブモでトレイル走ってる俺から言わせると
林檎なら余裕w
>>813 あ、それ怖い。死なないまでも、文字通りの這々の体で、必死の思いで下って医者に這いずり込んだなんて話もあった。
>>814 土手とか草生えてるとこだと滑って走りにくいけど
(でもこけても痛くないから楽しい)
普通に土とか石のとこは走るよ。
当然ペースは遅いけど。
>>805 XCってむしろ必要最低限の太さのタイヤしか
履かせないと思う。
俺は山に行く時は1.9、場合によっては1.75とか履かせるよ。
FS100なら山も余裕で食わない
dthって耐パンク的なことは何もなし?
厨房の時にスズメバチに頭刺されたんだが、毛髪の中、側頭部に長さ1cm、幅2mmの切り傷みたいな跡が残ってしまった
刺された時の痛みは、例えるならバットで殴打された感じ
>>818 いや、1回でもヤバいと認識しないと駄目だそうだ。
「ショックで死にさえしなければいい」なんて問題ではないし、
歩いてるときでも散々な目に遭うくらいだから、激痛で
ハンドルを切り損ねて木や岩にでも激突する可能性大で、
それだけでヤバい。
>>822 そうらしいね。林業で何度も刺されてる人によると、とんでもない痛さだそうで。
>>825 一回刺されて抗体が出来ると、次刺されたら危ないんだろ?
アナルフェラスキーショックだっけか
危ない人も居る、ということ
免疫が過剰反応しない人は大丈夫
大丈夫ってのは死なないってだけでめっちゃ痛いのは同じ
>>827 ヤサシクシテネ
(д`* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
>>829 _ _/|
rー-'´ !
ヽ _, r ミ
(`彡 __,xノ゙ヽ じ〜〜〜っ
/ | ヽ
/ l ヽ
 ̄ ̄ ̄(__,ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(’д’; )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
アナルマッシャー!!
初めて尻に入れられた時の痛さと言えば分かりやすい。
htc+フライウエイトチューブ試してみたいな
2.3だとウルトラライトウェイトしかないや
2.1ではこのスレ的にはイマイチ
大腸検診じゃ痛みはなかったぜ
やばい。ビッグアップル楽しすぎる。
なんでもっと早くこのタイヤにしなかったのだろうかって後悔している
乗り心地はいいし空気圧高めならそこそこ走る事ができるし
街乗りだと段差や轍、道路の端を走っても安定していて怖くない。
そしてなによりも、格好いい。MTBに細スリックはやっぱり邪道やわ
重くて飛べんw
フューリアスフレッドなら太いのに激軽でもっと快適
842 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/23(金) 22:28:39.14 ID:iiPrsUtK
2.0しかみつかんないよ?
つーかブロックタイヤだし
ふつうだなあ
林檎2.35がほしいけどフレーム、フォークに阻まれそうで不安です
どう判断したらいいんでしょうか
2.35付いてる完成車を参考にする
後は気合い
反射板が無いビッグアップルって無いの?
あれが格好悪くてな
>>846 そんな完成車ありますかねぇ
いざ入らんかったら話にならんしなぁ
2.1のブロックタイヤ嵌っていればまず間違いなく2.35はいけるよ
850 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/24(土) 02:34:15.60 ID:VT/wxYmd
フックワーム欲しいけども
重さに流石に躊躇する
>>850 流すのには安心感最高
ゴムで覆った巨大な鉄球に乗ってる感じ
ペダリングもスムースになる
ていうかならざるをえない
>>842 海外通販なら2.25がある
もしかしたらCRCで2.4も手に入る
FF(フューリアスフレッド)とマキシスのウルトラライトで通勤中
このチューブの空気保持力は素晴らしいね
FFがへたったらRR(レーシングラルフ)買う
パンクとかどうなの?漕ぎは当然軽いんだろうけど
>マキシスのウルトラライト
いい感じの軽さは魅力だけど評判イマイチじゃね?
>>853のは「アタリ」だっただけとか思っちゃうよ
軽量チューブは扱いもシビアそうだし悩むよねー
軽量チューブってポリ?
うーん通勤時にスペシャルなものは使いたくないなぁ
軽量チューブだからってパンクしやすいとは限らないんだろうけどね。
なにかちょっとでもデリケートな部分があるとそれが気になってしまう
貧乏性というか心配性のおれw
そういう意味でロードで通勤なんか考えられない。
861 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/24(土) 22:40:07.03 ID:0cWudKdx
29erの29-4チームイシュータイヤ 29x2.3のクソ重いので必死に街走ってるんだが
このスレの入会資格は有りますか?
>>862 このスレに会などない
太いタイヤとアナル感覚で判断しろ
アナル感覚は大事だよな。
アナルを磨き上げろ
アナル感覚を研ぎ澄ませ
>>854-855 半年でパンクはないですね。でも運がいいだけだったり。
夜のうちに空気は補充してます。
なんだかウルトラライト心配になってきた・・・
何も考えずに前2.1 後2.3のfs100履いてるけど
自転車って前太なんてのもあり?
868 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/25(日) 14:00:30.60 ID:QHSuYPCY
むしろ前が太いほうが普通です。
前2.2 後2.0
前後ろ2.35
>>868 リア駆動だからと決めつけていました。。
しばらく乗ってから付け替えてみようと
>>871 昔のF1とかバイクが後輪デカいのは
削れてなくなっちゃうから
自転車はパワー無いから平気
ブレーキのほうが何倍も馬力あるし、フロントのが負担でかいし
自転車の場合は通常の走行中は荷重後ろよりだから、
後輪の方が太さを変える意味は大きい。
前が太い方が普通って事はなく、同じなのが普通。
元々そういう設計な場合は別として、前後でタイヤのサイズを換えるのは大抵ヘンな人だね。
875 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/25(日) 18:28:18.18 ID:QHSuYPCY
ガレ場走らない人はそういうことになるな。
>>875 その場合、前を太くしたいのはあるとして、
後ろを細くする意味も無い、というか細いとデメリットしかないと思うけど?
フロントの要求がシビアなDH車も、デフォのタイヤは大抵前後同じだからな。
878 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/25(日) 18:38:05.39 ID:QHSuYPCY
>>876 上ったら下るからな。
リアは常識の範囲内での太さがあればいいんだよ。
ちょっと心配になるくらいガレてるところはフロントふとめ。
これでそんなに神経質にならなくてすむ。
>>877 あれ?DHってデフォ前後おなじだっけか?
エントリーモデルのはなしじゃなくて??
>>878 えーと、とりあえずジャイアントのハイエンドは同じ。
880 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/25(日) 18:50:20.51 ID:QHSuYPCY
>>879 そっか、DHは前太がデフォだとどこかで思い込んでいたようだ。
フルサス車だと衝撃の一部をサスペンションが受けるので
走行抵抗を軽減する目的で少し細くする事もある
昔リジッドがデフォだった時代の完成車では
前2.1、後ろ1.9とかが標準仕様のMTBいっぱいあった。
>>876 空気圧高くできるから自走はラクになるんじゃね
>>882 前29後ろ26の変態バイクはある意味
伝統にのっとってるんだな
885 :
ツール・ド・名無しさん:2011/09/26(月) 12:55:30.31 ID:KJvbOpQG
69erのこと?
昔は前26後24というのもやってる人いた。
>>885 >69erのこと?
>昔は前26後24というのもやってる人いた。
それがどうした
しねばいいのに
>>884 そりゃもうダルマ自転車の時からの伝統だからな。
正統派だね。
ばれたか(笑
>>890 ダサいごまかしだな
死ぬ前に俺ダサかったって
走馬灯で見るぞ
太いタイヤにしたら走りが重くなった。
とおもっていたら、空気圧が思っていたよりはるかに低かった。
3気圧位のつもりが2.3気圧位、太いタイヤのお陰か
パンクしないことに驚いた。
>>892 2.3のMTBだって4Bar入れとるわ
太いタイヤの話じゃないけど
29erだと3〜4気圧程度しか入れないよね
>>894 >太いタイヤの話じゃないけど
>29erだと3〜4気圧程度しか入れないよね
それがどうした
しねばいいのに
太いタイヤでスリックでキッチリ空気圧管理したら
やっぱり重いの?
>>898 規定圧以下ならオモイ
規定の15%〜20%まで上げると幸せw
漕ぎが重いなんてのは甘え
太スレではタイヤ単体で1kg越えて
初めて重さを心配する
>漕ぎが重いなんてのは甘え
漕ぎが軽いなんてのはプラシーボ と対語
でも1.0幅のユッチソンとフックワーム両方を使っていると
重さ、質量が違うし、使う空気圧も違うからなんだけども
漕ぎが違うのは事実!
シングルスピード
リジッドフォーク
フックワームは
自転車乗りのニルヴァーナ
ビッグアップルの太い小口径タイヤと、手持ちのハブを利用して組みたいのですが
穴数を考慮してリムやスポークのお薦めを教えてほしいと考えています。
このスレでお願いをしいぇもいいものでしょうか、また別スレがあれば誘導して頂けると助かります。
よろしくお願いします。
>>905 >手持ちのハブを利用して組みたいのですが
>穴数を考慮してリムやスポークのお薦めを
穴数を書かずにどう考慮すればイイんでしょうか!?
って意地悪い書き方でスマン。
>太い小口径タイヤ
太いはなんとなく判るけど、小口径タイヤって26でなく24とか?
ビッグアップルは26の2.00と2.35と29もそれぞれの幅しかない
のではない?
細めのリムでも全然使えるし太めのリムもイイ
自分で組むのならば手組スレがあったと思うが
最近はロード用ばかりのレスになっているかも
サリーの太いヤツにあこがれる。
>サリーの太いヤツ
タイヤ供給されなくなったら代替するもんがなさそうなのが心配
>>906,909
質問スレなどがあるならマルチにならないようにと思い、まずはお伺いをと。
誘導頂いたスレのテンプレにあるリンク先でちょいと勉強してみます。
ちなみに、「17インチ径の2インチ幅」です。
分らないことがありましたらその時はまたあらためて。
間違えてました、17インチではなくて18です。何度もすいません。。
>>910 ここはMTBのスレ小径車はスレ違いなのでそちらの方が情報があるかも
ただ小径のスレは荒れる率が半端じゃなく高い
それと小径だと結構ホイール組むの難しい。
小径界の排他性は異常
ひとりひとりが自分だけの宗教持ってるからなー
流儀、宗派の違いは勿論、教典一文字違い、わずかな解釈違いだけで戦争になる
自板の悪い所さらに煮詰めたような場所なんだなw
小径車にも乗ってるから分かる
スポーツという概念からも遠いな
なんでおまえサーカスのゴリラみたいなチャリ乗ってんの?
>>918 俺って熊ちゃん見たいでカワイイ…
というのが小径乗りの自己評価
何も知らずに初めて買った自転車が小径車だっただけ。
MTBの方が乗るけど、小径車も楽しいけどな。
>>922 シュワルベは世界のダサパーツを
一手に担っている
パナもIRCも食い込めない牙城
俺はシュワルベ大好き
センス良し
ダサ好感
シュワルベのみで。
ダサ界の独占企業
>>922 このパターンだと進行方向はどうなるんざんしょ。
1) >>> →
2) <<< →
パターンじゃなくてマーク見ろ
矢印よく確認しろよ
前後輪で違う場合あるから
(実は2回ほど やった)
マーク見ろマーク
それはマーク見ろという話だろ? そうじゃなくてマーク見ろという話なんだよ。
テーブルマークは加ト吉
マーク・パンサー
リフラフ
東京ナミダ娘
パーク・マンサー
パークツール
パーツクール
パークツクール
軟式グローブだな
ほどまりが悪くなったからパターンを変えるのか?
ふどまりだろw
えっw
おもしろ自演
アホだなぁ〜
歩留まりスケッチ
オタクはアンカーもうてない
953 :
ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 20:57:03.84 ID:prReyHE7
2.3インチのタイヤに2.125のチューブが入ってたんだけどなんなんすか?
表記が間違っとんねん
ほどまりが悪かったから2.125が入ってたんだろう
>なんなんすか
ちょっと笑ってしまった
軽量化その他で小さいチューブを入れることはある
タイヤ(例2.3)より大きいチューブ(例2.5)を入れるよりはいい
2.3とかハンパなんだよな
>>957 幅的にフレームサイズの限界もあるんじゃないか?
俺のがそうだし。
>>957 俺としては職業柄1.6,2.3,3.2とか言う数字は親しみがある。
アイアイアイアイおさるさんだよ〜
>>961 いや、機械設計。
材料の寸法とかこういう数字が多い。
>>960 パイプの板厚だな
ちなみにおいらは丸一鋼管のサイトを良く使っている
配管工?
足場屋?
ガス屋?
いいえ、皆様の明日をつくる、東電です
パイプカットして中出ししてー
スケハチのパイプ入る膣の人間なんているのか?
なにを言ってるんだコイツは
知らないのなら黙ってろ
分からない奴と童貞は黙ってろ
今からな。
「・・・」
知っているからスレチの話題を延々と続けてやるんだ、というわけですか。
語感からするとワンボックス脚立系の職業っぽいな
29erって、フレームの前三角から伸びるシートチューブ、チェーンチューブが急激に広がっていて、太いタイヤを履くのによさげだけど、実際どうなんだろ。
シートステー、チェーンステーな
横だからか