崩壊劇画>自転車に馬カーボン5<ぼっきなま

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ご好評につき第5段。
初代スレ
フルカーボンのフレームってどう?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1244904927
2ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 12:08:53 ID:???
■ 自転車板分割協議スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1285255647/l50

自治関連事案の住人への周知徹底と言う事で少々失礼します。


板分割しませんか?
生活の一部としての自転車とスポーツや趣味特化の自転車板への板分割提案です。

自転車板で長年問題となっている
生活の一部としての自転車VSスポーツや趣味としての自転車
の争いを解決しませんか?

需要と言う面で自転車板は条件を満たしています。
自転車板は分割して板を新設する資格があります。

生活板にママチャリ板なんて言うのを新設するのはどうでしょう?
テーマはママチャリにこだわらず移動手段や買い物等生活の一部としての自転車。

板新設時には強制IDも導入し易いですし。
スポーツに特化することによってレーパン等ロードを目の敵にしたロードに対する無理解なレスも減るかと思います。

皆さんの意見をお待ちしてますね。
3ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 12:09:17 ID:???
2代目
フレーム>自転車にカーボンってどうなのよ<リム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1252495481
破損画像>自転車にカーボンって・・・3<多数あり
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1260229509
破損画>自転車に馬カーボン4<ぼっきあげ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1270829075
4ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 12:14:07 ID:???
最近よくぶっ壊れる報告多いな俺も気をつけなきゃと思っていたら
今日のサイクリング前点検時にダウンチューブの中央部・下側の左側のど真ん中にクラック発見orz
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1284861746079.jpg
あえて近所の緩い坂でダンシングしたら車体から今までに聞いたことがない
「パキン♪ パキン♪」
と異音が鳴ったので直ちに使用中止
壊れた原因としてはローラー台で「右側」にコケたり細かい砂利道でもお構いなしに走ったり
その他諸々と原因が考えられる
今度のフレームはもうちょっと丁寧と思いポチりつつ良い機会だからブログでも始めようかな・・・
5ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 12:17:05 ID:???
バラしたんでついでに取ってみた。
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1284771171704.jpg
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1284771210892.jpg
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1284771243673.jpg
片側だけのクラックかと思ったら、両側だった。
クラックはクリアー層だけでなく芯まで達してる。
指で捻ると奥の中空部分まで見える。
走行中に後輪もげなくてよかったわ。
6ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 12:18:48 ID:???
ケーブル通すタイプ(FLY-FR-008)をGWに組んで乗っていたんだけど、気づいたらチェーンステイにクラックが入ってた。
内側(タイヤ側)に2mmの穴が開いてクモの巣状のヒビが広がってる。寿命4ヶ月、走行距離1200km。
初期不良でBB下のケーブルガイドの穴が若干前に空いて、フレームとFDケーブルが干渉して、アウター噛ませないとガリガリ削れたり
精度が悪いらしく、BB周りからカコカコと異音がしたりと問題多いフレームだった。
あと、内部に水がたまりやすい。シートポストを外しての水抜きをマメに必要とした。
今回は運悪くハズレを引いたってことで、以前乗っていた7005Mk2に戻しつつ、次はcrcの格安アルミフレームに乗るつもり。

ボトルケージは予想以上に良かったので、これから買う人は2個1セットだけでなく、2.3セット買っておくといいかも。
フォークは今のところ問題ないし、コピージャージもそろそろ解れてきたけど値段の割に頑張ってる。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1143184.jpg.html
7ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 12:19:54 ID:???
定番ぼっきなまw
定番ぼっきなまw

http://d.hatena.ne.jp/masayang/20090516/1242523682
■[自転車][これはすごい]カーボンフレーム崩壊
自分が走っていたカテゴリでクラッシュ発生。

やや荒れた路面を走っていたら、唐突にフレームが折れたそうな。
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/m/masayang/20090516/20090516151203.jpg
8ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 12:22:49 ID:???
定番ぼっきなまw
定番ぼっきなまw

あーる日〜、作成しようw→「RCサクセション」w
あーる日〜、突然、事故も衝突もなしに崩壊してみようw→「ぼっきあげ認定」w

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://blog.murablo.jp/resources/member/013/587/0300163/OVfNNrqa.jpg
http://blog.murablo.jp/resources/member/013/587/0300161/3OwBNgrg.jpg
http://blog.murablo.jp/resources/member/013/587/0300162/Y92cdBEG.jpg

こんにちは

数年前のパリ~ルーベで走行中にコラムが折れて、前転落車!
(確かディスカバリーチャンネルのヒンカピー、コラムが折れてハンドルが落ちてしまい「どうしょうもない!」というリアクションと共に落車したシーンが印象的でした)
その後、そのような事故は聞いたことが無かったんですが
またしても・・・トレックで同様の事故が数件あった模様
どれもステムの直ぐ下の部分で折れてしまったよう・・・
2010トレックのマドン6シリーズ
9ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 12:27:29 ID:???
「シリーズ!ちゃんこカーボンの真実」w

1・・・厚みが一定じゃないw
2・・・補強アルミがあったりなかったりw
3・・・肝心のボトムブラケット周辺にアルミ補強がなくてベコベコw
4・・・信頼のチャイナクオリティw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.nicovideo.jp/tag/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3

中華カーボンがグズグズになったので、叩いてみた 1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11445776
中華カーボンがグズグズになったので、叩いてみた 2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11507323
中華カーボンがグズグズになったシリーズ 第3段 切ってみた 1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11663429
中華カーボンがグズグズになったシリーズ 第3段 切ってみた 2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11769980
10ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 12:29:32 ID:???
http://livedoor.blogimg.jp/tandega/imgs/6/4/6454a53a.jpg
http://www.yamaiko.com/community/assets_c/2009/08/200908061602-thumb-640x480-8206.jpg
http://blog.murablo.jp/resources/member/013/929/0304011/XmCYL3TH.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.fc-carbon.com/news/post_11.html
自転車用カーボンフレームの修理をテスト的に行ってみました。
カーボンフレームは転倒による10mm程度のクラック(ヒビ)が入っていました。
まず始めに(写真@)クラックが入った部分だけ軽く塗装を削りカーボンの地肌にします。
次に削った部分にプリプレグ(ドライカーボン/CFRP)を巻きつけます(写真A)。もちろん剥がれなどの対策の為にプリプレグを巻き付ける前には特殊なシートを使用し、更には表面を少しでも綺麗に仕上がるように特殊なテープで巻きつけます。
そしてプリプレグを巻いた部分だけ真空パックにし(写真B)、通常のCFRP製品を作ると同じようにオートクレーブで焼きます。
そして完成した写真です
普通のカーボンを巻き付けて樹脂で自然乾燥し固める(ウエットカーボン)よりは、はるかに強度も出るかと思いますが、もとの強度にどれだけ近づけれたはデーターが取れません。
ですが乗った感じでは特に問題も無いようですし、もとのカーボンフレームと同じ素材、同じ製法+αですので上手く補修出来たかと思います。

11ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 17:35:39 ID:???
>>4
ダウンチューブは常に強い引っ張り応力が掛かると思うけど、
その中でもど真ん中にボトルケージがあるから、それの影響もあるかなあ。
12ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 17:42:53 ID:???
>>11
それ以前にノーブランド中華カーボンである点に着目しなさい。
品質管理なんかされてないんだから、どこが壊れても不思議ではない。
13ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 04:23:57 ID:GWP6akOe
画像鯉よ。
14ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 15:42:07 ID:53a8HQzY
http://www.h3.dion.ne.jp/~progress/06-12-1carbon11.jpg

実はこれ、破断したカーボンハンドルのエンド部分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

http://www.h3.dion.ne.jp/~progress/06-12-18deda111.jpg
http://www.h3.dion.ne.jp/~progress/06-12-18deda211.jpg
http://www.h3.dion.ne.jp/~progress/06-12-18deda311.jpg
今日は初めて取り寄せたロードバイク用ハンドルの紹介です。
商品名は「HYDRA DEDA」定価¥9,975です。
何か違うぞ!と思われましたか?別の角度からもう1枚。
おっ!平らだ〜。
おまけにモコモコしてる〜。
このハンドルは6061−T6アルミチューブに内部から液圧をかけて成型した「ハイドロフォーミングチューブ」使用のハンドルバーです。
上部が平らになっているので握りやすくなっています。
モコモコの正体は指が掛かる溝のようなものです。
ハンドルバーのクランプ径は31.8φのスーパーオーバーサイズでアナトミックシェイプ。
ハンドル幅は42/44cm(外−外)でドロップは142mm、リーチは86mmです。
デダ社のアナトミックシェイプは他社に比べてブレーキレバーの握り位置が13mm近くなるようにデザインされており、ブレーキ操作がより快適に行えるデザインになっています。
上部がフラットでお手ごろなハンドルをお探しの方にお勧めです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほれwちゃんとあるじゃねえか、アルミのやつがすでによおw
カーボンなんて買ったって使い捨てなんだから、これにしなw
15ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 16:12:46 ID:???
http://ducati.blog.eonet.jp/photos/uncategorized/2008/07/16/ddhxup6z.jpg
しかしウエスを貸してあげると自分の自転車を磨いているようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この子たちを見習うんだなw

負うた子に教えられたかえw
16ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 16:28:36 ID:???
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11948015/ImageID=741484/
登りでいきなりすっぽ抜け

投稿者名 [11949264] kawase302さん
カメラ機種 NIKON D40 撮影日時 2010年09月05日 12:21
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 58mm
絞り数値 F5.3 露出補正 -0.3
ISO感度 800 フラッシュ 発光(オート、リターン未検出、赤目軽減)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11948015/ImageID=741485/
お洋服を脱いだら、こんな感じで

投稿者名 [11949264] kawase302さん
カメラ機種 NIKON D40 撮影日時 2010年09月05日 12:50
シャッター速度 1/15秒 焦点距離 28mm
絞り数値 F4.2 露出補正 -0.3
ISO感度 800 フラッシュ 非発光
17ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 16:33:28 ID:???
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11948015/ImageID=741486/
複雑骨折

投稿者名 [11949264] kawase302さん
カメラ機種 NIKON D40 撮影日時 2010年09月05日 12:52
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 65mm
絞り数値 F5.6 露出補正 -0.3
ISO感度 800 フラッシュ 発光(オート、リターン未検出、赤目軽減)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11948015/ImageID=741487/
反対の腕も日々の疲れでヒビ(ベタベタですみません)

投稿者名 [11949264] kawase302さん
カメラ機種 NIKON D40 撮影日時 2010年09月05日 13:07
シャッター速度 1/60秒 焦点距離 85mm
絞り数値 F5.6 露出補正 -0.3
ISO感度 800 フラッシュ 発光(オート、リターン未検出、赤目軽減)
18ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 19:01:22 ID:GUqqjYqS
ぼっきあげは生きてたか。
随分遅かったな。
19ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 12:06:36 ID:PzVCfmT9
一緒に連れてった後輩が登りで転んだ(笑

http://pds.exblog.jp/pds/1/201004/18/52/b0164252_21532975.jpg


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
のぼりで転んで ぼっきなまw
20ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 12:14:58 ID:PzVCfmT9
http://ameblo.jp/chibikuro198/image-10302710411-10215562101.html
カーボンフレームの損傷の画像
21ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 12:19:27 ID:PzVCfmT9
22ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 08:30:22 ID:HOzxwrgl
今メロンジュース作るためにメロン摺ってたら
摺る奴の取っ手が折れた。
流石プラスチック。 もう5年位使ってたが次は高くても銅の奴でも買うか。
23ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 00:44:06 ID:mm+iDpp7
B大胆に、レッグがバッサリと折れてしまう

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a0/06ed16e2117872eaa2875242e6ba082e.jpg
24ツール・ド・名無しさん:2010/10/28(木) 22:34:03 ID:???
>>23
コラム
25ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 19:06:07 ID:cNGUF35f
26ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 20:14:29 ID:???
またイーストンか
イーストンが駄目ってことは台湾系のいくつかのブランドも駄目ってことに自動的になるな
27ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 01:21:10 ID:???
28ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 06:06:17 ID:???
>>27
それは違うだろ・・・
29ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 13:42:12 ID:lKLXfnjQ
30ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 13:48:21 ID:???
31ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 13:50:07 ID:???
http://jinza-do.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_57a0.html
しかし、去年だけで二回ほどカーボンフォークとか折れてるの見ました。
折れるんですねえ・・・こんなクソ固いのに。一体なぜ折れたのか。原因がなんなのか知りたい今日この頃です。
固いが故に、折れるときは本当に一瞬だそうで。
予兆も何もなく、ある日突然バキンと。
32ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 13:51:52 ID:???
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/259/617/2259617/p1.jpg
ヒビが入っちゃってます。 表面だかけな?内側まで逝ってるかな?
33ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 13:52:51 ID:???
http://diarlog.myftp.org/archives/img/2009082901.jpg

フレームにヒビがッ! 先週あたりからどうも打球感がおかしいなぁ、と感じてい

34ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 13:55:35 ID:???
http://img3.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f1/22/nov_yankee2/folder/293735/img_293735_14435114_0?1274799490
S店長からは「…このキズが今すぐ破断するとは考えに

くいですが、ある日突然割れてしまう可能性があることは覚悟しておいて下さい。また、このbike

をレースで使う事、もがいてしまう事はしないで・・・
35ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 13:58:01 ID:???
36ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 14:05:52 ID:???
37ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 14:07:10 ID:???
38ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 14:08:15 ID:???
39ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 14:16:50 ID:???
40ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 00:45:31 ID:???
41ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 21:40:37 ID:???
割れまくり
42ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 02:17:52 ID:???
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1a/92/nobori_koguzou/folder/115108/img_115108_2736716_0?1145269286
カーボンって簡単に割れるものです!! ボトルゲージにボトルを入れる際に わ・
43ツール・ド・名無しさん
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d1f/h_yae/301.jpg
ワーン、カーボンブレードが割れちゃったよー。 メインシャフト曲がっちゃった