CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
脚力が同じでも走る状況や環境によって必要なギア比は違ってきます
脚力,状況,環境などに関する誹謗や中傷はご遠慮願います

適正なケイデンスを保って走る
それができる所が自転車の良い所
適正なケイデンスを保てるようにスプロケットを組み替えるのはごくごく自然なこと

激坂に魅せられた方々やプロ並みの脚力がない方々が集うスレです

最近ではステージレースを中心にコンパクトドライブを使うプロ選手も増えてきました
翌日へ疲れを残さない為にグルペット集団の面々が
厳しい山岳ではステージ優勝や総合優勝を狙う選手も使っています
ドをしてる人間でもコンパクトドライブを使うなら常人は推して知るべし?
ロードトリプル or MTBクランクも視野に入れ、それに伴いQファクターの問題も考えていきましょう

脚力が同じでも走る状況や環境によって必要なギア比は違ってきます
脚力,状況,環境などに関する誹謗や中傷はご遠慮願います

テンプレや過去ログはは>>2-10辺りに
2ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 13:01:13 ID:???
過去ログ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化25
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1273744862/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化24
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1262013919/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化23
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258123097/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化22
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1246124379/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化21
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1235912263/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化20
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1226761497/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化19
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1214231976/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化18
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1205509132/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化17
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1186980820/
[CD or MTB Cassettes]ロードバイク低ギア比化16
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1163914889/
[CT or MTB Cassettes]ロードバイク低ギア比化15
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1152246532/
3ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 13:01:25 ID:???
過去ログ続き
[コンパクト]ロードバイク低ギア比化-Part14
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1141703237/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part13
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1130760896/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part12
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1125153811/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part11
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1121230472/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part10
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1111195689/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part9
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1102516430/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part8
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097149547/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part7
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092995111/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part6
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086703734/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083033982/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part4
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078640990/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023679335/
4ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 13:02:01 ID:???
低ギア比化の常套手段

・11-28、12-27等スプロケット導入
スプロケット,チェーン交換
カンパであれば13-29等もある
SRAMなら11-32や12-32もある。

・コンパクトドライブ導入
クランク,チェーンリング交換
フロントディレーラが直付けの場合は要注意
スギノのOX801DはアウターPCD110/インナーPCD74のマルチPCDクランクで低ギア比化が可能

・MTBスプロケット導入
MTBスプロケット,MTBリアディレーラ,チェーン交換
トップノーマルMTBリアディレーラ推奨だがロードロングケージでも動くには動く
Dyna-sysは、MTB 10s CS+MTB 10s チェーン+MTB "9"s RD+ロード10s STIの組み合わせでOK
CSはジュニアスプロケとの混成も可(トップ側のクロースレシオ化)

・フロントトリプル導入
クランク,チェーンリング,ボトムブラケット,フロントディレーラ,リアディレーラ,チェーン,シフタ交換

・トリプルのアウター外し
クランク,チェーンリング,ボトムブラケット
フロントディレーラとチェーンの間は開くがディレーラやシフタはダブルのままで行ける

ちょっと古いが需要のあるQファクター一覧表
http://old.cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/fc/q4.html
5ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 13:03:22 ID:???
適正なギア比を求める参考にどうぞ
http://www.electricsheep.co.jp/hc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/slope.gear.html

表計算ソフトを使えば思いのまま
速度[km/h]=タイヤ周長[m]*前スプロケット歯数/後スプロケット歯数*ケイデンス[rpm]*60/1000
ケイデンス[rpm]=速度[km/h]/タイヤ周長[m]/前スプロケット歯数*後スプロケット歯数/60*1000

参考
トップノーマル
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rapidrize.html
キャパシティ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd.html
スラント角
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slant.html
タイヤ周長
http://www.cateye.co.jp/cchtml/tire.html

PCD(BCDと言われる事もある:チェーンリング固定ボルトのピッチ円直径)と対応最小葉数の関係
PCD135mm - 39丁
PCD130mm - 38丁
PCD110mm - 33丁
PCD 94mm - 29丁
PCD 74mm - 24丁

PCD94のクランク
http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/hol/new.htm

ギア比ではないけどディベロップメント(クランク一回転で進む距離)を小さくするならタイヤの小径化もある。
★ ☆ ★ 650C/26インチロード総合 ★ ☆ ★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1221024555/
6ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 13:03:33 ID:???
小さめチェーンリングの表(130と110は変速ピンなどがないものは除く)
訂正や追加があればよろしく

PCD130
48 FSA、STRONGLIGHT、スギノ
46 (見つからない)
42 シマノ9sトリプル、スギノ他

PCD110
48 シマノFC-M952-5、FSA、スギノ他
46 FSA、TA、RACEFACE、スギノ
44 PMP
42 PMP、スギノ
40 スギノ
ttp://www.pmpbike.net/bike.php/p-6x41x188/codsart-128/page-1/Compact-Road.htm

PCD74
28 TIOGA他
26 シマノFC-M952-5、RACEFACE、TIOGA他
24 RACEFACE、TIOGA他
7ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 15:38:20 ID:???
前スレ>>995
>22Tから下は上り用だから、クロスしてるより下のギア比があるほうが重要
平地軽視で登り重視ならロー側がクロスしてる方が使いやすいよ
8全方位土下座マン ◆DOGEZA5hfA :2010/09/20(月) 16:57:23 ID:???
   ./⌒\
  (;;;______,,,) < はい!7段目げっと!
9ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 17:51:08 ID:???
>>7
XT/SLXの11-32で隣の歯との比は
11-12-14-16-18-20-22-25-28-32で
1.09-1.17-1.14-1.13-1.11-1.10-1.14-1.12-1.14

12-13-14-15-16-17-19-21-23-25(ロードの標準)だと
1.08-1.08-1.07-1.07-1.06-1.12-1.11-1.10-1.09

だから11-32も32T以外の下半分くらいはそうワイドレシオってわけじゃない
(組み換えで-19-21-23-25-28-32とかにする手もある)
上りではケイデンスが下がって変化も大きいから平坦ほどクロスなギア比はいらない
フロントをもっと小さくできるならMTBスプロケはいらないけど、
現状ではトリプルクランクかOX801D(高い&変速性能悪い)しかないし
10ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 22:17:09 ID:???
48/39 x 12/23 という意味不明ギアを使う私は、このスレではお呼びでないな
11ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 22:44:12 ID:???
>>9
1.10超えると体感的にはけっこうワイドに感じるよ
1.14なんて14%もだよ?

>上りではケイデンスが下がって変化も大きいから平坦ほどクロスなギア比はいらない

これが全然同意できない
俺の練習コースには、ずーっと同じような斜度が1分以上続く登りが何箇所もあるし、
ケイデンスが低くたって14%も変ったらガクンと感じるよ

平地軽視って書いたように、俺は平地はほとんど走らないしね
平地メインでたまに坂ならメガレンジだろうと何でもいいけどさ

フロント小さくしてなおMTBスプロケが必要な激坂もあるだろうから、それなら納得できる
12ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 23:35:04 ID:???
>>11
具体的理解するために数値さらい直した方が良くないだろうか

たとえば11-17Tのクロスレンジに対応する変化率を
25-32ないし、25-34で出したらどのような値になるんだろう
13ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 23:54:43 ID:???
22-34ならちょうど2倍だろ
14ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 00:22:12 ID:???
>>13
22の次に34付けるの?
すごな
15ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 00:33:24 ID:???
>>14
11-12-13-14-15-16-17 だろ。
それと同じ変化率なら
22-24-26-28-30-32-34 だ。
自明。
16ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 03:29:54 ID:???
クロスしてるに越した事ないけど、ロー側クロスでトップ側ワイドはないわー
フロントシングルのヒルクラ決戦用とかならともかく
17ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 10:28:02 ID:???
今、トリプル30-リア25だけど24-23にしようかな。。。
平地で50t使いやすいし、鶴峠とかでケイデンス50くらいになっちゃうし。。。
18ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 11:02:32 ID:???
>>17
なぜ24-28にしないか
19ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 11:18:46 ID:???
俺もトリプルインナーの交換を考えているけど28.26.24のどれにしようかと悩んでる。
あんまり小さすぎるとチェーンが落ちやすくなるとも聞くし、でもそれは300円くらいの落下プロテクターを着ければ大丈夫なんじゃないかとも思うし
でもあれって突き出しの長さ的にトリプルに合うのかみたいな疑問が沸き、まあ削れば大丈夫かと勝手に自己解決し、悶々として一切は過ぎていきます。
20ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 12:14:04 ID:???
>>19
オレ39-24tWoだけど、内側にはチェーン落ちないよ
落ちるとしたら外側だな
でもそれもきちんと調整できていれば大丈夫
正直、24までいけるのに26とか28とか30使ってる人の気がしれない
21ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 12:30:51 ID:???
スマン、(何かに)びびって28を発注したばかりだ。
でも650Cだからいいだろ。
22ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 12:50:18 ID:???
トリプルインナー24Tだけどプロテクターのおかげか落ちた事は無いな。
むしろ調整トチってるとミドルに落とした時に内側に落ちてグチャグチャなる。
23ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 12:55:20 ID:???
インナー24、26、28、30(標準)と使ったけど
プロテクターのお陰で24も余裕だな
ただ使い勝手というか単純にギア比で26を愛用してる
24ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 14:11:02 ID:???
>>19
300円のチェーンプロテクタがちゃんと取り付けできれば内側にはまず落ちないよ。
ただしそれはシートチューブつかBB付近の形状による。
アルミフレームならたいてい付けれるがラグ補強などあるとアルミでも付かないことがある。
25ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 17:29:34 ID:???
>>11
だったら組み換えで↓あたりか
14-15-16-17-19-21-23-25-28-32
14トップ+12-25の15〜25+MTB用の28+32
28-32は14%違うけど、フロント34Tでリア32Tをちょくちょく使うことはないだろうし
26ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 17:39:08 ID:???
>>22-23
それってアウターは何T?
78とか66とか67のトリプル用FDはキャパシティ22Tだから、
アウター50Tならインナー26Tで24T差が限界に思える
アウター48Tならインナー24Tで大丈夫かも
2722:2010/09/21(火) 18:35:38 ID:???
>>26
48-39-24に66のFD使ってる。
もっともアウター52に45FDでもとりあえず使えてた。
トリプルFDのキャパは仕様より大きくてもけっこういけると思う。
今のFDの取り付け位置も、下げるとミドルに干渉するので52の時とあまり変わらないし。
28ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:46:36 ID:???
66アルテ。52-39-26Tの26T差だけど普通に使えてるよ。24Tは知らん。
29ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 19:50:53 ID:???
50-36だけど内側に落ちる

調節がきちんとしていると落ちにくくなるのだけれど
それでもチェーンが汚れだして堅くなると落ちやすくなるね
変速したときに勢い余って行き過ぎてしまうって印象
30ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 21:19:09 ID:???
>>29
こんな粘着フックを貼るだけでまったく落ちなくなるよ。少し大きめの頑丈な奴なら十分使える。
カーボンフレームでも使えるし、安いから失敗しても剥がしてやり直せば無問題。
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31dN0WeANnL._SL500_AA300_.jpg
31ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 21:57:45 ID:???
>>29
チェン落ちに悩まされ、FSAからシマノに換えたらほぼ0になった
FSAでは全体が落ちていたのに、シマノは最後までアウターに咬んでインナーの上にチェンを置いてる

ようやく傷だらけのフレームを新調できそう
32ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 22:24:46 ID:???
>>26
66アルテで52-39-26だな
キャパは無視でok
33ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 22:46:29 ID:???
>>30
粘着乗りがフレームを浸食する…
34ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 22:48:00 ID:???
>>31
FSAのナニを使っていました?

私、クランクだけがFSAなので少なからず気になっています
しかし、FSAの安物クランク重たいですね

もう一つ
CDのFSAのクランク抜いて、シマノのクランクをそのまま装着って出来ますかね
35ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 00:09:25 ID:???
>>34
記憶が古いのですが、日本では市販もされていないVELO50−34だったはず。BBは四角軸でした
シマノは4550だったかな(在庫を引っ張り出してきた)
高いの買えないこともあって、在庫のFSAが増えていくばかり
普段はローラー台マシンです。たまに実験台にもなります。。。

>CDのFSAのクランク抜いて、シマノのクランクをそのまま装着って出来ますかね
気にしない人はそのまま使うみたいですね
新105BBがムチャ安なので気分の問題でしょうか?
36ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 00:33:34 ID:???
>>35
ああ、時代が違いましたが

BBそのもの?がシマノ製品は格安なので一緒に買い換えろよと言われればそれまでなのですが
BB取り付け工具がないので出来るだけ簡単に交換できればと思ってたのですが
無理だったらBBだけショップで交換してもらうことも出来るし何とかなるみたいでやる気出てきた
37ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 00:38:11 ID:???
シャフト径が24mmなら互換性あるんじゃなかったっけ?
38ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 00:45:15 ID:???
準互換だけど微妙
39ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 00:51:15 ID:???
>>36
BB工具も1kから密林にあるので趣味の問題だと思うよ

ホローテック系のBBは整備も楽でいい
40ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 14:47:10 ID:???
>>36
ホロテクIIとMEGAEXOは事実上互換性がある
アウターの歯数が同じでも左右方向の位置が微妙に違うから、
交換したらFDの調整もしとけ

TL-FC32は千円ちょっとなんだから、
それくらい必要になったときに買え(+必要に応じて鉄パイプ)
まあこのタイプはなめやすいんで、↓のタイプ+ホムセンのソケットレンチがベターだが
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Park_Tools_Hollowtech_II_Bottom_Bracket_Tool/5360030890/
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Pedros_External_Bottom_Bracket_Bearing_Socket/5360049413/
41ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 00:50:28 ID:???
>>37
初期は互換性あったはずだけど現行はFSA側が変えてなかったっけ?
42ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 02:13:05 ID:???
FSAは今でもJIS互換じゃなかったけ?
43ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 02:43:38 ID:???
>>41
それは初耳だ
そうだとするとFSA同士でも初期と現行でも互換性がない?

>>42
JISはBBシェルの規格
今言ってるのはクランクとBBの互換性について
44ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 02:58:19 ID:???
>>43
そうなんだ
JIS=互換だとおもっていました
スレ汚しわるかった
45ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 07:38:35 ID:???
FSAのスルーアクスルBBにシマノたたき込もうとして全く入らなかった(´・ω・`)
FSA入れたらスコッと入った(´・ω・`)
46ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 08:01:06 ID:???
>>45
冷凍庫でクランク冷やしてから入れたらいいよ
するっと入るから
47ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 09:30:42 ID:???
シマノBBにシマノクランク

なぜかすんなり入らない
48ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 10:02:42 ID:???
BBの幅というか出代が違うんじゃなかったか?
左右1mmずつだせば互換する。
あと、公差がシマノクランクが0.01mmプラスでFSAは0.03mmマイナス。
49ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 10:51:53 ID:???
ミクロの世界だね
50ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 10:57:40 ID:???
0.03とかノギスでは見えんかもしれんがマイクロメーターで目視可能なレベルだろ
51ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 11:08:19 ID:???
デジタルノギスで計れるよ。
マイクロメーターなら目視じゃなく正確に量れる。
52ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 13:17:55 ID:???
>>48
BBの幅が違うのはシマノとSRAMでしょ(左側の径も違うけど)
2年くらい前のモデルだけど、FSAのクランク+シマノBBは
確かにちょっと固い(入るけど)
53ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 18:33:28 ID:???
カセットスプロケットのギアがでかいとホイールにダメージがあると聞いたがどうなん?
54ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 18:38:08 ID:???
どんな馬鹿宗教だよ
55ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 18:40:59 ID:???
フロント小+リア大+高トルクでフリーが痛む。
MTB9速で22×36を使うのに専用フリーハブが必要なのはその為。
56ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 18:49:41 ID:???
シマノだと一部のハブでしか36Tを使うなと言ってるね
ハードな使い方でなければ事実上は大丈夫らしい
57ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 18:51:00 ID:???
>>55
なんで?
58ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 19:46:13 ID:???
>>57
大トルクにフリーの爪が負けてしまうとかなんとか
ロードハブに36T使って壊した人を数人知ってるというレスがちょっと前のスレにあった
59ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 20:27:00 ID:???
同じ理屈でフロントがあまりに小さいのも駄目
アルミじゃ歯が欠けるから鉄製になったりする
60ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 20:37:29 ID:???
体重80kgで筋肉多め(ただし脂肪も多め)の俺が
フロント26T、リア28Tで近所の20%坂をガッシガッシとダンシングで登り続けたら
2ヶ月で10sチェーンが異常に伸びてしまった
気づかずに結構スプロケ痛めたかもしれない

9sに換えたらマシになった。
体重重めの奴は、登坂スペシャル号はできれば9sでやったほうがいい。
9sなら、リア34Tのパーツも普通に出回ってて楽だし。
61ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 20:44:35 ID:???
坂でスリップしないでダンシングするコツ教えてくれ
62ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 21:54:53 ID:???
>>58-59
その記事が少し気になってるがMTBだとインナー22だしなぁ。
22/36T=ギヤ比0.61
26/27T=ギヤ比0.96程度なら大丈夫かなと勝手に解釈してる。
63ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 22:42:30 ID:???
俺は貧脚だしダンシングしないんで壊さない自信ある
64ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 23:22:36 ID:???
>>61
ギヤ1段重くすればいい
65ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 00:42:48 ID:???
そーいえばジロでもあったなー。未舗装で20%近い激坂。
これからの季節落ち葉で滑ることもあるし。
今日は潰れた銀杏で滑りまくった&うんこ臭くて参ったし。
66ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 12:41:03 ID:???
>65
もう銀杏落ちてるの?どこ住み?
67ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:38:46 ID:???
ぎんなんと言えば大阪御堂筋じゃないか?
68ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 18:13:54 ID:???
>>66
九州どえーす。インナーローで踏んでるとズリッズリッとスリップしまくり。(´・ω・`)
69ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 19:08:19 ID:???
>>62
その解釈で合ってる
MTBでも22/34なら大丈夫なわけで
70こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2010/09/24(金) 19:55:01 ID:vh0yBsYZ
        ノ)
      (;:.:.__)
     (;;゚ w ゚:;) 
    (;;:_:.__゚.:.:⌒)
   (;;;::。:.. :;+;::;;`)
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +   
  | ///ノ(、_, )ヽ、///::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +    うんコラー
   \  `ニニ´  .:::::/     + 
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
71ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 04:05:44 ID:???
■ 自転車板分割協議スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1285255647/l50

自治関連事案の住人への周知徹底と言う事で少々失礼します。


板分割しませんか?
生活の一部としての自転車とスポーツや趣味特化の自転車板への板分割提案です。
皆さんの意見をお待ちしてます。
72ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 07:43:17 ID:???
73ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 10:05:11 ID:???
PE110って44Tも出たんだね!スギノ、ネ申!
http://www.suginoltd.co.jp/japan/cyclocross_chainring_main_japan.htm
74ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 10:29:52 ID:???
40T-24Tとか誰得だよ

俺得か
75ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 11:16:18 ID:???
たけえよ
76ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 11:19:32 ID:???
DEFYスレに書いてあったんだけど、2011年モデルのDEFY3(入門用ツーリング向けロード)は、
日本だけコンパクトダブルで他の国はトリプルらしい。
日本のトリプルの嫌われようは異常だ。
77ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 19:50:45 ID:???
体格が小さいから
Qファクを気にするのは当然だろ
78ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 20:01:33 ID:???
でもDEFY3やOCRなんかはトリプルでいいと思うんだけどな。
同価格帯のクロスなんて28/38/48T×11-32Tだぜ。ロードと差がありすぎ。
79ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 04:30:11 ID:???
商売なんだから、便利なものより人気のあるものを供給するのは当然
日本人は形と見た目にこだわるしな
トリプルを欲しがる少数派はコンポ交換するしかない

ジャイアントジャパンのカタログを見てて気付いたが、
APEXだけでなくRIVALのロングケージRDも出たんだな
コンパクト×リア32Tor34T(組み換えならモアベター)はわりといい選択肢だ
80ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 17:42:08 ID:???
ロードを650c化する方法ないかな?
登りのことしか考えないヒルクラ専用機にするなら、
低ギア比化したのと同じことになる。
おまけに、650で手組ならかなり軽量なホイールにできるかも知れん。
ブレーキさえなんとかなれば…
81ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 17:51:15 ID:???
700c用のフレームだとどうしようもないのでは

トライアスロンの650c用フレーム(キンタマルーとか)を使うのが無難
82ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 18:02:37 ID:???
>>80
俺もそれ考えたことある
700cホイールで普通のロード用ブレーキがなるべくタイヤに近いギリギリの状態(ブレーキシューがほとんど一番上に付いてる状態)であれば、
650cホイール+ロングアーチのキャリパーブレーキを使えばギリギリ届いたような気がする

確かそんな計算結果だったと思うが自信は無いし実物の確認もしてないがw
83ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 18:14:56 ID:???
>>80
フロントフォークを650用にすれば
ファニーバイク完成
84ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 19:06:15 ID:???
小径化といえば橋川さん。VLAAMSではもう造ってないんかな?
85ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 19:13:06 ID:???
ロングアーチとこのオフセットシューカートリッジでいけるかも

http://www.loro.co.jp/item/parts_etc/other-parts/post_31.html
http://www.loro.co.jp/item/parts_etc/other-parts/post_32.html
86ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 19:15:48 ID:???
87ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 19:18:10 ID:???
車体バランスくずれるだろ。フレームから組むなら別だが。
88ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 19:22:35 ID:???
コーナリングの時ペダルが・・・
89ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 19:27:01 ID:???
>>88
無理やりやるならフロントはフォークを交換して手組みホイールでディスクブレーキに
リアはピストにキャリパーブレーキを後付するような自作台座をつける
あるいは>>82の方法+オフセットしてるフネ
ただ、BB位置が25mmほど下がるから、ペダルが擦りやすくなる
もちろんフレームを買い換えたほうが早い
つーかOX801Dを買ったほうが早い
90ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 19:44:14 ID:???
>>80
登りしか考えないなら固定ギヤにしてしまうとか。
下りはがんばれ。
91ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 19:51:46 ID:???
>>90
フロントシングルって書いてやれよ。
92ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:12:23 ID:???
93ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 22:03:22 ID:???
Qファク156mmじゃあな
OX801DのクランクでZX801Dのチェーンリングじゃないとダメなんだよなあ

そういう買い方できるなら無駄な部品出ないからソク買っちゃうけど
94ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 00:31:59 ID:???
OX801Dにもグレーカラー用意してよ
95ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 03:26:47 ID:???
Qファクター156mmだったらXXのクランクが実売で値段変わらんもんな
96ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 22:54:50 ID:???
650CにOX801Dの俺に隙があるとすればどこだろうか。
97ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 22:58:27 ID:???
つDyna-sys
98ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 01:06:42 ID:???
ちょい質問。トリプルクランクの内2枚をダブルのSTI+FDで
普通に使うことって出来る?

チェーンリングの間隔ってダブルと一緒?
99ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 01:08:45 ID:???
>>98
それがこのスレでtWoと呼ばれてる使い方
100ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 01:10:54 ID:???
>>98
厳密には同じでないのかも知れないがいける
なぜならフロント2枚ならアウターストッパーとインナーストッパー間を動かすだけだから
101ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 01:31:41 ID:???
ありがd

ダブルのSTI買おう
102ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 01:42:31 ID:???
珍しいケースだな
103ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 02:03:43 ID:???
いや今9速でバーコン使ってるんだわ。
5700買おうかと思うけどクランクもだとちょっと懐具合がw
104ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 10:27:44 ID:???
ダブルのディレイラーで大丈夫なのってデュラだけだって話じゃなかった?
9速105は駄目だったが今のやつはいけるの?
105ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 12:08:48 ID:???
正直FD側は調整に依存する

最悪故障しかねない。なんてのはメーカーがB互換も出さない。
動けばいい人はそんなの気にしない
106ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 20:19:33 ID:???
9速FDを10速で使うんだろ。
全然余裕で大丈夫だよ。
10速FDも79で幅を広げたくらいだし。
俺は逆に67FDを9速チェーンで使ってるが全く擦らずに使えてる。
107ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 20:29:11 ID:???
FDもRDもけっこーアバウトに使えるよね。メーカーの公称キャパとかは最低保証って感じ。
108ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 08:00:18 ID:???
ちょっとでも思うようにいかないと大騒ぎするヤツがいるからな
109ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 16:41:51 ID:???
そんなバカがいるのだから、もう全部ショップにおまかせでいいんじゃないかな?
車体もパーツも全部ショップで買って、消耗品の交換やパンク修理もすべてショップまかせ
そうすれば何も問題は起きないよ
なんなら法律でそのように規定してもいいと思う
クルマだってオーナーが勝手に手を入れていいわけじゃないからね
110ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 17:25:45 ID:???
>>109
クルマだってオーナーが勝手に手を入れていいわけじゃないからね
クルマだってオーナーが勝手に手を入れていいわけじゃないからね
クルマだってオーナーが勝手に手を入れていいわけじゃないからね
111ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 18:59:46 ID:???
個人で車をいじる分には資格なしでも合法
(改造の結果として車検に通らないのは別問題としてダメだが)
商売でやる場合に資格が必要かどうかは知らんが
112ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 08:06:38 ID:???
ざっくりこんな感じ
自分の車をいじるのはOK(当然合法的な内容で)
他人の車の重要部位をいじるのは資格のある工場での作業が必要
オートバイも同じね
113ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 11:45:08 ID:???
他人の重要な部位を弄るのは指定のお店で♥
114ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 14:32:52 ID:???
トリプルのアウターを取っ払おうかなって思ってますが一つきになることがあります。
同じギア比なら前ギアが大きい方がエネルギー効率がいいと聞いたことがありますがどのくらい違うんでしょうか?
理論上ではそうでも体感できないくらいの差でしょうか?
115ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 14:48:06 ID:???
伝達効率は後ろが大きいほうが良い
でも競輪選手は前44より45のほうが進む気がするとか言ったりする
116ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 15:49:25 ID:???
>>114
前が大きいじゃなくて
前後で同じギアサイズになるのが一番効率が良いんだよ
117ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 18:09:39 ID:???
馬鹿がいる
118ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 18:26:39 ID:???
デカイギアで同じサイズってのが効率たかいんじゃなかった?
119ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 18:37:24 ID:???
同一ギア比だと大きいギア同士の方が効率良い。
22-11と44-22 ともにギア倍2だけど後者の方が効率良し。
但し、タスキになってチェーンの撓みが増えるのでそれはケースバイケース。
120ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 09:33:00 ID:???
>>114
ギアが小さいとチェーンの曲げがきつくなってロスが増えるらしい
たしか12Tで数%、15T以上だとほとんど変わらないんだっけな
たぶんそれが理由でシングルスピードではリア15T以上しか見ない
なので39×12と52×16でギア比は同じだけど後者のほうが多少効率がいいはず
ロードだとトップギアは下りでしか使わないだろうし、あまり気にしなくていいよ
ミドルを42Tにすれば使うリアは大抵は15T以上だろ
121ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 13:24:12 ID:???
プーリーは11Tだな。2200の13Tみたいにでかいほうが機械抵抗少ないかもとは常々考える。
122ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 14:41:36 ID:???
SRAMはでかいプーリーつきRDをツールに投入してたな
上が13Tで下が15Tだっけか
たぶん2012年モデルのREDになる
123ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 15:08:32 ID:???
>>122
そーなんか!2200搭載車とアルテ搭載車の2台持ってるんだが、
手でクランクを逆回ししたら2200搭載車のほうがなぜか段違いに軽く回るんだよな。
124ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 15:13:38 ID:???
>>119
まえ駆動効率にかんする論文があったなあ。
リアセンター400mmくらいだとチェーンの斜めがけなんか気にせずに
とにかくでかいギア使った方が効率がいいらしい。
なのでインナートップは最悪だが、アウターローはまぁ悪いんだけど騒ぐほどではない
というようなグラフがどっかにあったなあ。
125ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 15:53:13 ID:???
>>123
なぜかアルテだけはRDのガイドプーリーがセラミックブッシュなせいで回転が渋い仕様
126ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 16:04:59 ID:???
>手でクランクを逆回し
って書いてるからBBの違いじゃね〜の?
127123:2010/10/04(月) 16:19:43 ID:???
気になったんでBBとプーリーだけヅラにしたけど同じ結果。
128ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 16:26:19 ID:???
2200とアルテのBBをヅラにした?
2200はスクエアテーパー。アルテはホロテク。
同じ条件にはならんと思うが何か情報が欠けている?
129123:2010/10/04(月) 16:33:25 ID:???
あ、2200は四角軸のままね。アルテのほーは一部ヅラにしたってこと。
130ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 16:35:05 ID:???
ホロテクが手回しで重いのは仕様
131ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 19:42:47 ID:???
>>122
その結果がアンディのメカトラって説も無かったっけ?
132ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 07:00:06 ID:???
>>123
それってホロテクII用BBと四角軸BBの違いじゃね?
手で回したときは四角軸のほうがスムーズだからな
荷重をかけた状態で回すと加重に比例した抵抗も出てくるから、
手で回した軽さが走行時のフリクションロスの大小とイコールじゃないけど
133ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 07:02:09 ID:???
>>131
あれはアウターの外側に落ちたんだろ?
単にFDのセッティングのミスだと思う
プロチームのメカニックでも普通にミスはするので(時間ないし)
134ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 07:03:44 ID:???
>>124
へー、斜めがけの効率低下より、
スプロケが小さいことの効率低下のほうが大きいのか
だったらフロント46T以下にしてアウターを使うほうがいいな

こないだフロントを50-36から46-34にしたらすげー使いやすい
135ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 12:37:14 ID:???
ミドル-トップよりアウター-ミドルの方が走りやすいと感じてたが正しかったか。
前後の径が大きいとRDのスプロケへの絡み範囲も小さくなってイイのかも。
136ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 22:26:42 ID:???
またしてもあさひが最速か?
11-32IYHしてしまった
137ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 00:56:44 ID:???
オマイラ、これはさんざガイシュツなんですか?
ttp://www.whiteind.com/cranks/mountaincranks.html
ttp://www.whiteind.com/cranks/roadcranks.html
ttp://www.revolvebikes.com/whiteindustries.html

Qファクがロード142mmだって。
138ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 01:31:15 ID:???
初かも?四角軸だけど可変PCDとはユニーク。値段の23100円はクランクだけなんかな。
139ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 01:34:05 ID:???
>>137
TAの5ピンクランクのようだな。
140ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 01:49:20 ID:???
値段の23100円はクランクだけだよ。
Qファク142_は軸長113のときね。
トリプル使うとQファクがぁ〜って言ってた人には朗報だと思うんだけど。

今、海外のレビュー見てるんだけど、剛性は問題ないけどシフトの性能がいまいちかも?
で、このVBCクランク使う人はやっぱ、ギア比を低くしたい人が使ってるみたいで、「40x26で使ってますわ〜」とか書いてある。
141ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 03:18:56 ID:???
2.3万で四角軸か……
スギノの回し者じゃないけど、
これよりは実売3万でスルーアクスルのOX801Dを買うな
まあクランク交換じゃなくてそのうちMTBスプロケの組み換えするけど
142ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 12:08:22 ID:???
可変PCDってギア板のセンター合うんかいな?

五角形だと物理的にセンターずれたりしないんだっけ?
143ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 12:15:49 ID:???
正三角形でも正方形でもずれないよ
どの形でもボルトと穴の遊びの分はあるけど
(6ボルトのディスクブレーキ用ローターと同じ)
144ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 19:40:42 ID:???
>>137
まんなかのはガイシュツ

カタチ的にちょっと横剛性が弱そうだけどな
TAのシクロツーリストもそうだった
145136:2010/10/08(金) 21:43:43 ID:???
在庫ありで注文確定メール来てた
DYNA-SYS11-32狙ってた人達買えるよー
146ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 01:02:22 ID:???
MTBスプロケってヒルクライムレースにはギア比飛び過ぎてありえねーって思ってたけど、
峠道をまったりサイクリングするには最適かもな。

俺の場合、ヒルクライムレースのレース中最高速は最低速の5倍程度。
峠道サイクリングの最高速は最低速の15倍くらいにもなる。
MTBスプロケなら、激坂をまったりマイペースで登って、カーブの緩い下りはペダル回してスピードを楽しめそう。
147ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 01:04:25 ID:???
15倍って・・・
5km/hが最低速度だと
5x15=75・・・   75km/hかよ!
148ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 02:46:07 ID:???
最低速度が4km/hだけどね。
149ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 03:06:49 ID:???
4x15=60km/h
これもある意味凄い
150ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 03:08:51 ID:???
しかし75km/hならわりと現実的な速度だろ。
さしてきつくない坂道でも交通量が無いある程度長いストレートなら
70km/h超える速度は結構簡単に出る。
151ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 03:27:25 ID:???
>>150
近場にそういう道がない人には60オーバーは想像しにくいと思われ
152ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 03:29:15 ID:???
要するに倍数で書かずに実数で書けばよかったんじゃないの
基数も出してなかった事から
どう見てもぐだぐだ
153ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 03:37:14 ID:???
ギア比なんだから倍数でokだろ。
154ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 07:00:37 ID:???
両方書けばいいのに。甘えか?
155ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 07:10:34 ID:???
両方書けばいいのに。

本質的でないところで余計なツッコミを招かないように
情報の手抜きはしないことだ。
156ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 09:45:35 ID:???
>>710
長いと3行にまとめろとか言うくせにウゼえんだよw
157710:2010/10/09(土) 09:47:17 ID:???
正直スマンカッタ
158ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 09:48:26 ID:???
>>711
君は正しいことを言っている!
159ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 10:01:15 ID:???
結局、>>688がアホ過ぎ
160ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 10:50:06 ID:???
70km/h超はまだ未体験だけど60km/hはわりとすぐ出るなぁ。それもあってトリプル。
161ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 15:53:18 ID:???
>>155
同意
162ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 19:21:49 ID:???
>>155
最初から"75km/h"とか書くと、スピード違反、とかなんとか
"本質的でないところで余計なツッコミ"するのがオマエラだろw
163ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 19:27:15 ID:???
それは60でも同じだろ
164ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 19:34:08 ID:???
その道路の法廷速度が60であれば60kmで走ってもスピード違反ではありません。
165ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 20:54:42 ID:???
>>162
お前自身が動でも良い所で突っ込んでいる
バカの法則
166ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 21:48:43 ID:???
>>165
自己正当化したいんですね、判ります。
167ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 22:40:19 ID:???
>>165
道路に課せられるのは制限速度。
168ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 22:40:36 ID:???
>>167>>164宛だた
169ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 22:54:04 ID:???
XTR 10sのクランクをロードで使いたいけどチェーンラインどうすればいい?
ロード45mm、MTB50mm 5mm分は大きいよ
170ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 23:11:01 ID:???
>>169
問題ない
考えてみればアウター×ローを使う時だけチェーンの捻れが通常以上に大きくなるだけでしょ?

だからアウター×ローを使わなけりゃいい
171ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 00:51:44 ID:???
知駒岳っていうツール・ド・北海道でも使われたという山道で、
キャンプツーリング装備で70超えてしまった。
転倒したらと思うとゾッとする。反省してる。二度とやらんはず。
172ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 20:17:25 ID:???
>>169
5mmならリア2枚分くらいだから、
アウター使用時にリアを下から2枚分だけ追加で封印すればいい
ロードでアウターローを使わないならMTBクランクでは下3枚

XTRのクランクはM985でもQファクターが160mmくらいのはずだから、
ロードで使うならOX801Dのほうがいいと思うけどね
MTBクランクならXXの156mmのほうがマシ
OX801Dは高いから、俺はコンパクト+MTBスプロケ組み換えにするけど……
173ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 21:24:11 ID:???
チェーンラインよりもFDの心配した方がいい気がするけど
ロードFDの調節で行ければラッキー
だめならMTBFDのワイヤー固定位置変更かシフトメイト使用な感じ?
174ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:52:08 ID:???
ダブルならロード用シフター+MTB用FDで動くよ
前にクロスのドロハン化でやってた
トリプルはダメらしい
175ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 00:02:32 ID:???
フラバ用のシフターやFDってのがあるけど何が違うの?
引き量が ロード用<フラバ用<MTB用という感じだろうか?
176ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 02:02:26 ID:???
シマノのフラバ用のフロントシフター&FDはMTB互換
(SRAMはフラバ用FDがないのでフラバ用シフターはたぶんロードと互換)
引き量はMTB&フラバ用のほうが大きいんだっけな
ダブルなら調整次第でロード用シフター+フラバ用FDも逆も使える
トリプルだとダメらしい
177ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 06:19:31 ID:???
980XTRハブとチェーン以外は注文できるみたいだ
178ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 01:38:56 ID:???
OX801Dで46T-28Tにしたら、
インナー時にトップ側5枚分に変速したら、アウターのチェンリングボルトの内側に接触する。
当然46Tのリングは、アウターリング用なので、内側にナットの収まるくぼみがないんですけど、ナット側のでっぱりが小さいナットってありますか?
179ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 01:41:59 ID:???
>178
って、OX-801Dについてきたアウターリングみてたら、ちゃんと内側にもくぼみがある...
そういうことなんですね。好きなアウターは使えないのか...
180ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 01:52:20 ID:???
スプロケのTOPを17Tとか18Tって出来ませんか?
やはり、TOPはツバ付きじゃないとロックリングかかりませんか?
(ちなみに、10速です)
181ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 04:42:44 ID:???
>>179
どこのメーカーの46Tを使ってる?
スギノがOX801D用の46Tも作ってるからバラで買えるんじゃね?
そもそも46-28って組み合わせはどこのメーカーも想定してないだろうから、
使えるギアの組み合わせが減るのはしょうがない
インナーとスパイダーの間にシムをかまして距離を広げれば、
変速性能は落ちるけどアウターには当たりにくくなる
182ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 09:13:19 ID:???
>>181
RaceFaceの46Tです(MTBのトリプル用。元々トリプルで使ってた)
インナー用の38Tをアウターにつけた時は接触しなかったから、やはりくぼみが必要なんですね。
(FDとの距離が開きすぎて、色々と不便だったので、変えた)

バラは110Sだろうけど、高いですね。

ちなみに
>インナーとスパイダーの間にシムをかまして距離を広げれば、
インナーローも余裕がないので、これ以上広げれないです。
(FDの後部をちょっと内側にふって調整している)
構造上、やはりアウター側を外に広げれないのが、いじりにくいです。
183ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:09:37 ID:???
シムをかますのが無理なら、くぼみのあるアウターを買って、
ついでに歯数を減らすんだな
184ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:38:57 ID:???
インナーの歯数をふやすのでは?
185ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:45:57 ID:???
>>184
そうすると、このスレの趣旨である低ギア比化に反する
186ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:55:25 ID:???
>>176
それが、フラバ用の説明だと非互換になってるんだわ
で、ロード用クランクでバーハンで使いやすいようにレバー比とか変えてるのかと思ったのさ
187ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 11:02:58 ID:???
>>186
実際はMTB用とフラバロード用でシフター&FDは互換だよ
検証してなかったら公式には非互換と言うだろうけど
188ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 11:09:15 ID:???
バーハン・・・丁寧語にするとオバーハン
189ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 13:12:35 ID:???
>>185
インナー減らしたら、さらにナットにあたるじゃないか!
インナー28でも、スプロケ最大28だと、すでにギア比1.00だよ。
これ以下は私の腕ではダンシングできないorz
190ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 14:21:09 ID:???
だからアウターの歯数を減らすんだってば
191ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 14:48:08 ID:???
46×11なんて下りで相当スピード出す人(75km/hとか)以外いらんよ
192ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 17:07:47 ID:???
トップギアは46x15です。キリッ
193ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 18:40:01 ID:???
>>191
46x11で75km/h以上は相当に厳しいぞ?
194ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 18:54:39 ID:???
143rpmだろ?
75km/hなんてほんの数秒なんだからイけるっしょ
195ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 18:59:21 ID:???
そんな出すな。
196ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 19:16:30 ID:???
堂々と犯罪告白。
197ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 20:18:29 ID:???
>>189
坂による。26/27Tでも立ち漕ぎしないと登れない坂もある。
198ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 20:57:10 ID:???
>>189
ふつう腕ではダンシングできないよなあ
199ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 21:01:36 ID:???
>>187
同じメーカーで同じ機能の部品で検証無しって事はないだろ。コストアップしてしまう訳だし。
(根本的に専用品をラインナップする時点であれだがw)
個人的にはレバーストロークが違う気がするなぁ。って事でこんな感じじゃね?
Shimanoでいう互換:見た目は違うが機能的に全く同じに使える。グレード違い等。
ここでいう互換:若干違いがあるのかもしれないが使って問題が無い。前2速ディレーラーのロード用、MTB用等。
200ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 21:11:08 ID:???
フラバ用コンポはシフターにFDのトリム調整機能があってMTBにはそれがない。
引き量は多分同じ。
201ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 22:01:12 ID:???
>>194
60〜70k程度だったらまだしも、それ以上は相当に空気抵抗もあるんで
回転数足りるだけじゃなくてある程度トルク必要。140rpm超でそんなにトルク出ないよ。
202ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 22:08:33 ID:???
何言ってんだ?
140rpmなんか常用範囲だろ
200mとか500mとか
203ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 22:29:07 ID:???
>>199
MTBコンポとフラバ用コンポを混ぜることに市場の需要が大きいと判断すれば
工数かけて検証して互換性の有無を公表する
そこまで需要がないと判断すれば公式には「互換性なし」で済ます
9sのMTB用コンポは種類が多いから検証がめんどいしな
204ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 23:04:49 ID:???
>>202
5km8%ほぼ一直線の下りとかないの?
うちのとこだと10km以上ほぼ一直線5%の下りとかあるんだけど。
205ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 23:17:35 ID:???
>>204
お前アメリカか北海道だろw
206ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 23:21:40 ID:???
日本の話か。
207ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 23:34:47 ID:???
>>204
またお得意の大ボラか
どうせ1/10くらい、1kmかそこらの話を誇張してるんだろw
208ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 00:56:43 ID:???
アザミラインのくだりしかしらない俺にはついていけないはなすだな。
209ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 01:11:06 ID:???
>>203
コンピューター使って設計してるんだからすぐ分かるんじゃねーの?
210ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 07:56:47 ID:???
>>209
コンピュータで設計してても、
変更点がどういう影響を与えるかは実験しないと分からない
未知の現象はシミュレートできないから

フラバ用のシフターはMTB用から設計をかなり流用してそうだし、
実験してみればシマノの基準で合うレベルで互換性あるかもな
たぶんそのための実験はやってない(必要性が薄いから)
211ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 08:26:22 ID:???
>>200
そうなんだ。でもその理由なら互換性向上される希ガス。FDも何か特殊なのかな?
>>203
自己解決しそうでしないんだがフラバ用ってロードコンポ用だから専用シフターが必要なのは気付いた。
というわけでスレチになりそうなのでこの辺にしとく。みんなありがとね。
212ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 08:42:46 ID:???
>>210
互換性の検証というよりあえてFDまで別部品を用意したって所がミソなんだと思う。
理由はわからないけど流用で問題があったから別部品を用意せざるを得なかった。
つまり図面確認や実験をするまでもなく互換性は無し。
フラバ用に造った物が他に使える可能性はあるけどね。
まぁ、営業的に別部品にしたって可能性もゼロでは無いだろうけど・・・
213ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 09:29:35 ID:???
フラバ用シフターとドロハン用シフター(主にSTIレバー)では
前者のほうが引き量が大きいんだっけな、確か
レバーの長さの違いで、ドロハン用と同じにすると操作が重過ぎるとかの理由で
(引き量はMTB用と同程度 前にDEOREシフター+FD-R440で普通に動いた)
で、引き量に合わせてフラバ用FDはドロハン用FDと別のが用意されてる
214ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 09:32:25 ID:???
>>212
フラバスレの過去スレによると、
フラバ用シフター+ドロハン用FDは調整次第で使えるらしい
もちろんシマノの社内基準を満たすレベルではないから、
シマノはフラバ用FDを別に作ったわけだ
215ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 10:15:05 ID:???
>>210
シマノがどんなシステム使ってるか知らないけどそのくらいシミュレート出来そうなもんだけどなぁ
コンピューターでOKだとしても実際に実験してから公式発表するってのは間違いないだろうけど
216ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 11:01:38 ID:???
>>204-207
九州だが阿蘇山や久住山周辺には5〜10kmほぼ直線の下りとかあるよ
217ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 12:41:23 ID:???
>>215
ある程度はシミュレートできると思うよ
それで完全ではないから試験はやっぱり必要だけどね
試験の工数をけちると、トヨタ車みたいに
試験での条件以外の状態では挙動が残念になる

コンポのミックスで思い出したけど、
シマノはそのうちMTB並のスプロケ(と対応RD)はロードに投入するんだろうか
218ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 15:08:01 ID:???
>>216
5km8%
10km5%
地図で教えてちょ。こんど行ってみるw
219ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 18:22:24 ID:???
>>218
国道57号線、阿蘇外輪山からの下り付近。
国道442号線、赤川温泉からの下り付近。
国道210号線、水分峠のからの下り付近。とか?
220ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 22:08:34 ID:???
8%で5km直線なんて地球上どこへ行ってもありえないと思ってたわ
221ツール・ド・名無しさん:2010/10/18(月) 22:58:20 ID:???
>>214
単に、インナー側でワイヤーたるませるだけでは?
222ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 01:38:30 ID:???
あさひにもOX801Dが来たけど、なにこの品揃え。。
223ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 07:47:40 ID:???
>>221
そうだよ
見た目の問題もあるし、
それでシマノが互換性ありと言うことはないだろう
224ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 07:58:30 ID:???
補足
たるんでる状態から引っ張って張った状態にするのは
落下と同じで負荷が一気にかかるから、ケーブルの寿命に不利そうだ
225ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 08:03:52 ID:???
シマノ互換パーツをシマノが互換性アリと保証するわけ無いのと同じで
目的外のパーツを互換性アリなんていわないだろ
226ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 09:08:27 ID:???
>>225
基本的にはそうだけど、
フラバ用FDの場合はシマノ的互換性があったら
そもそも専用Fをわざわざ作ってない
227ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 09:51:03 ID:???
>>223-224
やっぱりそだよね。てこ比がまるで違うから。
フラバ用FDはMTB用シフター(〜9速)で引ける。
ソース俺。
228ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 10:20:18 ID:???
>>226
じゃあ、ロードとMTBのFDも一つにまとめたらいいじゃん
229ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 10:38:58 ID:???
そもそも、インナー側でワイヤーが緩んでしまう状態は
ワイヤールーティングによってはおかしなことになる

ワイヤー取り回し小物の上にゆるんだワイヤーが乗っかかって、
次に引いた時にはワイヤールーティングが変わってるかも。
ゆるんだワイヤーのタイコがシフター内でゆるんで別のパーツに引っかかるかもしれない。
ダウンチューブ下をワイヤーが通ってるなら悪路だと何か地上物にひっかかる可能性もあるし。

それを知った上で自己責任で「まぁそういう取り回しにはしないから大丈夫、そんなことする奴は馬鹿」
といいながら使うのは大ありだと思うけど、メーカーが互換と言うことはあり得ないだろうw
230ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 10:57:40 ID:???
>>227
フラバ用ってのはそもそもロードクランクのギアに合わせたMTB用FDであってロード用じゃあない。
231ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 12:48:28 ID:???
>>230
いやいやMTB用FDのてこ比に合わせたロード用FDだよ。現物見比べれば。
232ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 13:05:08 ID:???
シマノは互換性がないと言っているが
MTBのディレイラーをロードに付けたり
10sに9sチェーン突っ込んだり、9sに8s・・・はちょっと厳しいが突っ込んだり
FSAにシマノロードチェーンリング突っ込んだり

知っている人は好きに組み合わせてやっているんだ
下手な英語っぽい単語で人を煙に巻こうと脳勃起させてもしかたあるまい
233ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 13:32:52 ID:???
>>228
それを混ぜる奴があまりいないから互換性を持たせる必要がない
MTB用シフターの引き量を変えると性能に悪影響があるだろう
ロード用シフターの引き量を変えるより従来モデルとの互換性のほうが重要
79では変えたけど67と57は従来のコンポと互換性あるしな

>>229
だよな
234ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 13:34:44 ID:???
>>232
そういう「実はなんとか使える」事例があるのは分かってるって
なんで公式には互換性あると言わないのかって話をしてる
235ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 13:50:21 ID:???
>>234
公式に言わないってのは上の方で何度も書かれているだろ
ソレなのにグダグダ言い続けるヤツがいるから詳しく説明が入っただけ
236ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 13:55:36 ID:???
IDがないせいもあって誰が誰を想定して書いてるのか分からん……
237ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 14:19:46 ID:???
まあ要するに、どんな組み合わせでも実際に組んで上手に調整して楽しんでる者が勝ちさ
机上の理論であれはダメこれもダメと言ってる奴が一番かわいそう
238ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 14:23:34 ID:???
FSAが出たので俺の場合

FSAのフロントセット
シマノロードのSTI
シマノMTBのリアセット
変態でごめん臭い
239ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 15:05:59 ID:???
なんでアサヒはOX801Dの選択肢があれだけなの?

240ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 20:05:54 ID:???
俺が朝日なら答えられるんだが
申し訳ない
241ツール・ド・名無しさん:2010/10/20(水) 08:13:09 ID:???
>>239
当初売れると見込んでなくて問屋と話ができてなかったとか。
今売れるものは売れ残りの半端なサイズだけ、みたいな…

だから、会長さんに会ったときに通販で扱えるように先手打っときやって行ったのに
242ツール・ド・名無しさん:2010/10/20(水) 21:40:49 ID:???
>>228
MTB用クランクとロード用クランクではギヤ同士の幅が違うから無理
243ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 12:52:03 ID:???
OX801Dのアウター44t付けようと思ったけど、
どう考えてもFDの羽がフレームに当たるよね。
244ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 12:59:47 ID:???
>>243
チェーンステーに当たるだろうな
トリプルのアウター外しの場合だけど、
トリプルFDのミドル&インナー用に合わせて使う手を聞いた
必要に応じてアウター制限用のボルトは長いものに交換かも
245ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 13:09:14 ID:???
これ、右側の軸が抜き差しできるようにして軸長変更→MTBで使用可能にしたほうが良いと思うんだが。
逆の意味でXTRのクランクも。

246ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 13:14:05 ID:???
やっぱ難しいですね。
46×30で妥協すべきか・・

46tは105FDで使ってる人の報告はありますね。
247ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 13:56:32 ID:???
>>248
RIVALのFDで46Tだとチェーンステーと5mmくらい隙間がある
バンド式FDなら44Tでもアウターと羽根の隙間を多めにすれば使えそう
もちろんフレームが違えば多少変わる
シマノのFDと羽根の長さが違うかどうかは知らない

トリプルのFDやMTB用FDなら当たらないだろ
248ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 14:01:47 ID:???
>>245
軸が一体式でなければ剛性が下がるぞ
軸長の違いは最大5mmなんだから(←リアのOLDの差)、
左側クランクの勘合部で調整できればいい
左側クランクの根元の厚みを増やせば強度は問題ない
で、MTBで使うときはスペーサーをかます
249ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 14:18:27 ID:???
>>248
今のも削りだしで作ってるわけではないでしょ。
溶接等で右クランクと軸を固定しているだけ。
このクランクの肝は外側に張り出したBBと軸径。
軸を外れるようにするデメリットは右側固定用のボルト類の増える事による重量増だけ。

250ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 14:42:33 ID:???
Profileのクランクとスパイダー買えば解決じゃね?
値段はともかくとしてさ
251ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 15:33:34 ID:???
>>249
重量増だけがデメリットじゃなくて剛性や信頼性も下がるぞ
普通のスルーアクスル式でも、シャフトを左クランクに生やせば
輸送・保管コストを半分にできるのに、ほとんどのメーカーはそうしてない
剛性や信頼性が下がるやから

スルーアクスル式では左側クランクでガタの調整をしてるわけで、
勘合部を伸ばして調整幅を5mm増やす方式に対するメリットは?
軸が2種類になる管理コスト増とか、
ユーザーが軸を間違えて組む可能性もあるよな
252ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 17:59:56 ID:???
なんだか話が噛みあってない気がする
253ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 18:11:21 ID:???
>>251
昔ながらの圧入方式と現在のような溶接方式を比べて、
例えばTIGみたいなビートやロウで盛ったりすればその部分の剛性は上がるかもしれないね。
でも、実際の所は(溶接であるという確証も無いが)最奥部分のみ溶接で、
恐らくは圧入+溶接という工法だと思うのだわ。
これを着脱可にしたところで剛性という面では差は出ないよ。
右軸側にネジ切ったりテーパー角を合わせたりの手間がイヤなだけでしょう。
その手間を惜しまずやれば良い。
例えばローターであったりKCNCは軸変更で対応してるでしょ。

もう一度書いておくけど、
2ピースクランクはその構造上2ピースで無くても良いのですよ。
肝となるのはBBシェル外側に張り出したベアリング部分。
そして軸の径ですよ。
もっとも、右クランクと右軸の加工が雑でガタ付いているのならそれは論外ですがね。

254ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 00:55:06 ID:???
>>253
右クランクアームとシャフトの固定はたぶん接着剤だ
異種金属どころかカーボンクランクも多いから
で、輸送コストが半分にできるなら100円単位で浮くわけで、
その分で右にねじを切る云々の加工をしてもお釣りが来る
もっとも、それで剛性に問題がないにせよ、
勘合部+5mmの方式に対して特にメリットがあるわけじゃないけど

従来よりベアリング位置が外側に来ることが
剛性向上に大きく寄与するのは確かだけど、それだけじゃない
255ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 08:35:29 ID:???
>>254
少なくても右側軸がくっ付いてる事が剛性に関与しているわけではない。
外れても良い。
ただ、外れると旧来のBBに見えて=剛性低いと思われるから。
FSAの戦略だよ。
256ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 15:19:29 ID:???
>>255
FSAの戦略にシマノも影響されてたのか
シマノのほうが先にスルーアクスル式クランクを出してたのに

たとえ剛性面が同じだったとしても、分解式の構造は
一体式の場合と同等の信頼性になることはない
主にクロモリ製の軸とアルミまたはカーボンのクランクアーム、
変形・破損することがあるなら大抵は後者だ
軸つきの右クランクと左クランクの構造で左クランクが壊れる場合と、
軸つきの左クランクと右クランクの構造で右クランクが壊れる場合で、
走行中に壊れて安全性により影響するのがどちらかは明らか
(どちらが交換部品が高いかも明らか)
右側で締結する場合のほうが構造が複雑になるのもデメリット

で、3ピース式の、勘合部+5mmの方式に対するメリットは何?
257ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 15:39:36 ID:???
このスレも終わりか...
258ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 15:43:32 ID:???
どーでもいいけどツーピースクランクでてすぐの当時、脱落とかなんとかで
左クランク留めるボルトを貫通式に変更したり
脱落防止ピン追加したりと大わらわだったような。

今はどうか知らないけど当時3ピースにするなんてあり得ない情勢だったと思われる
実際、剛性にひびかなかったとしても重量や剛性や組み付けの容易さだけでない他の要素はあると思われ
259ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 18:57:07 ID:???
大人の事情?
260ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 19:15:26 ID:???
>>258
あの変更も、シマノの想定やレース現場でのテストと違って
実際はアンダートルクで締める奴が多かったんだろうな
一般人向け製品だとフールプルーフも重要だわ
261ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 21:07:05 ID:???
>>260
実際、知らずに半年くらい使ってて、それからトルクレンチ買って愕然とした。
こんなに強く締めるもんだったんだ!!みたいな
なんか強く締めると壊しそう!弱く締めよう!って感じで何でも弱く締めてたなあ…
262ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 23:02:43 ID:???
片手で体重をかけずにギュッ!と締めると20kgfくらいらしい
これにアーレンキーを持つ部分までの長さをかけると
手ルクがおおまかに計算できる
(逆に、持つ部分の位置を変えてトルクを調整する)
トルクレンチで試してみたらだいたい同じくらいだった
自転車の各部のボルトだと指定トルクに2〜5割くらいの幅があるから大丈夫
自転車をいじるならトルクレンチは5千円以上の価値はあると思う
263ツール・ド・名無しさん:2010/10/23(土) 00:22:33 ID:???
トピークのミニ6って携帯ツールの両端を伸ばしかなり強めにギューと絞めたら5Nmぐらだた。
シートクランプとか5Nmぐらいのが多いから出先でトルクレンチがないときはこれを頼りにしてる。
264ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 14:03:48 ID:???
ロード用RD-GSでテンションプーリーを13Tとかにしてる人居ますか?
径を大きくしてみたくはあるものの、プーリーゲージのクリアランスが足りてるのか謎で。
265ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 14:41:57 ID:???
>>264
ボトルゲージは何を使ってますか?
266ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 14:48:51 ID:???
>>265
ボトルゲージはパイプ状の安物ですが…
ちなみにRDは6600G-GSです。
267ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 14:54:14 ID:???
>>264
クリンチャータイヤのビートは何がいいですか?
268ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 15:34:37 ID:???
>>264
RIVALのRDで13Tに換えてみたいとは思ってる
シマノのRDではクリアランスはどうだっけな
2T増えるとプーリーの半径が4mm強増える
269ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 15:53:08 ID:???
>>268
どもです。
5mm弱隙間があればイケそうって事ですね。
270ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 16:41:37 ID:???
ちょうど13TのRD(2200)を持っているのでRD-5600GSと比較してみた。
上側のプーリーを換えるのは何とかなりそう(RDケージ的に)だが
下側はかなり危うい。実際に組んでみないとわからないと思う。

最終手段としてはケージの邪魔な部分を削ればいいんだろうけどね。

俺も全然考えてなかったけどちょうど手元にあることだし、今度変えてみようw
13Tのプーリーって静かで意外と軽いんだよね。
271ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 16:52:11 ID:???
いっそRD2200あたりにとっかえてみたり?
ダメ元で新品買っても2千円ぐらいだし
272ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 17:34:08 ID:???
2200では30Tスプロケとか無理じゃね?
273ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 18:40:40 ID:???
2200で30Tは使えるよ。
274ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 18:42:30 ID:???
一応、使えるけどギリギリで、接触してるわけではないけど
ゴロゴロとした感触がペダルに伝わってくる。
275ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 18:43:11 ID:???
既にBテンションめいっぱい締めて28Tスプロケを使ってるので
ガイド側は11Tのままにしときたいっす。12Tにした時点でカタカタ当たりそう。
13Tお試し用にジャンクなRD2200でも探してみるかな…
276ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 18:49:34 ID:???
>>273-274
使えるのか。26Tまでとなってるので、
4つも多いんじゃ完全に無理かと思い込んでたわ。
失礼しました。
277ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 18:55:20 ID:???
RDはキャパ6T超まで試したことある。見た目は無理ぽいが意外に動作する。
278ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 19:51:39 ID:???
>>270
回転数が11/13になるからフリクションは減るだろうな

ただしガイド側は13Tにできる設計になってるかは謎
テンションプーリーはケージに当たらなければ大丈夫だと思う
279ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 23:54:37 ID:???
>>265
>>267
回答が来るかどうかシュミレーションしてみた?
280ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 00:22:55 ID:???
シュミレーション?
281ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 00:57:33 ID:???
趣味レーションだろ
282ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 01:26:07 ID:???
趣味のローション
283ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 18:14:32 ID:???
RD7700GSはもう売ってない品。
今更ながら欲しい。
284ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 19:38:05 ID:???
このスレのスレタイのMTBCS・トリプルロードはわかるんだけど
CDって何?
285ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 19:49:58 ID:???
コンパクトドライブ
286ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 19:50:31 ID:???
コンパクトドライブ
287ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 19:57:22 ID:???
コンパクトドライブ
288ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 19:58:44 ID:???
コンパクトディスク
289ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 20:03:03 ID:???
コンパクトドライブ
290ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 20:10:29 ID:???
コンパクドライブ
291ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 20:12:50 ID:???
コンバクトライブ
292ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 20:27:35 ID:???
コンパク卜ドライブ
293ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 20:39:31 ID:???
キャッシュディスペンサー
294ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 20:41:24 ID:???
クリスチャンディオール
295ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 20:42:06 ID:???
コンパクトドライブ
296ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 21:20:32 ID:???
コンドーム
297ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 21:21:31 ID:???
>>286
ダウト
298ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 22:48:18 ID:???
コンパクドライブ
299ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 09:15:43 ID:???
コンパクトドライプ
300ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 15:31:21 ID:???
カンパクトゥドゥライヴ
301ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 17:15:56 ID:???
コンパドール
302ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 17:29:33 ID:xUWB/8kK
質問です。

今、67アルテのトリプルに乗っていますが、
もっと軽くしたいと思っています。
そこで、チト考えてみたんですが・・・

OX801Dの写真を見ると、PCD74の部分が抜けているので、
そこにスペーサーを噛まし、内側にインナーを取り付ける。
なんて事は出来ますか?。

ギア板は48T-36T-24Tか46T-34T-24Tと考えています。

現物合わせしか、今のままでは思い付きません。
考えるヒントを持っていたら教えてください。
303ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 18:15:33 ID:???
>>302
軽くしたいってのは重量でなくてギア比のことか?

メーカーからの通知か販売店独自かは知らないが、
ここにはできないと書いてある
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/ox801d.html
やったとしてもPCD74のチェーンリングがチェーンステーに当たる
軸にスペーサーをかませば右クランクを右にすらすことはできるが、
そうするとトリプルクランクとあまり変わらないQファクターになる

アルテのトリプルクランクでインナーとアウターを交換しとけ
ミドルは38Tでいいだろ
304ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 18:19:30 ID:???
>>302
外野としては、以下のようにしない理由をいくつか推測できはするけど、
お前さんの言葉で教えてくれ

* 今のトリプルクランクのインナーを交換するのでは何故駄目なのか?
* OX801Dを、そのままダブルで、ギア歯だけ42-26などにして使うのでは何故駄目なのか?
305ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 18:39:30 ID:???
更に外野だがFC6703はデュラトリプルと同じ方式なんだよね
インナーPCD92mmなうえチェーンリングボルトも普通のと違う
306ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 19:23:34 ID:xUWB/8kK
302です。

>>304
コンポがトリプルなので、変速系ほぼ一式買い替えになるのが余りにも悲しいので、
ダブルで使うのは最後の手段と言う感じです。
インナー交換は>>305に書かれている通りで最小29Tなので3.3%ではコスパ的に辛い。

>>303
分りにくくてすんません、ギア比のことでした。
リンクに大変助かりました。
やっぱり考えてる奴いるんですね。

FC-5703をベースに組み立てていく事を考えて見ます。
皆さんお世話になりました。m(_ _)m
307ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 22:49:15 ID:???
6703のインナーってPCD74じゃなかったのか……
67クランクでアウターを交換すると変になるし、5703ベースがいいな

>>306
トリプルのシフター&前後ディレーラーはダブルでも使えるはず
Qファクターに問題がないならOD801Dではなく5703でいいと思うけど
308ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 23:13:10 ID:???
アルテグラのフロントディレーラーは
52T-39T-30Tのギヤしか受け付けない。
105のフロントディレーラーは
50T-39T-30Tのギヤしか受け付けない。

アルテグラのフロントディレーラーで50T-39T-30Tに合わせると
アウターにした時隙間が大きくなりすぎる。
隙間を狭くすると39Tのミドルギヤにディレーラーのプレートが引っかかって動かない。

シマノトリプルは融通が利かない構造になっている。
309ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 23:49:16 ID:???
>>308
FDによほどシビアな要求してんの?アルテ52-39-26Tだけど普通に動いてくれてるよ。
310ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 23:52:16 ID:???
77時代はそんなこともなかったけどな。
46-34-24とかで使ってだけど普通。
311ツール・ド・名無しさん:2010/10/28(木) 00:02:00 ID:???
現行のFDでもDeoreとかは44-32-22と48-36-26兼用だったりするだろ
312ツール・ド・名無しさん:2010/10/28(木) 00:04:15 ID:???
>>311
それなら歯数差が同じだから何の問題もないだろ。
313ツール・ド・名無しさん:2010/10/28(木) 00:06:16 ID:???
50-39-30のTiagraFDで44-32-22のDeoreクランク変速してるけどなんともないぜ
314ツール・ド・名無しさん:2010/10/28(木) 02:15:31 ID:aOiIad7o
>>307
シフターの件はありがたい情報です、助かります。
SUGINOを考えていたのはQファクターよりも、
クランク長の160mmがある事に惹かれました。
315ツール・ド・名無しさん:2010/10/28(木) 09:54:42 ID:???
融通が効かないってより最適化してるんだろうな。
ま、ミドルに当たらない高さで合わせてアウター48T使ってるけど<アルテFD
316ツール・ド・名無しさん:2010/10/28(木) 10:31:49 ID:???
最適化したほうが変速性能が上がるからな
FDは安いんだから必要に応じて買えばいい
(トリプル自体がなくなったカンパと違ってまだ現行製品が売ってる)
9s時代はミドル42Tもあったから対応範囲は広く、
代わりに変速性能や調整しやすさが今ほどでなかったんじゃね
317ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 06:55:21 ID:???
15-32とか言うスプロケが欲しい場合、自分でばらして作るしか無いんかな?
11とか絶対に使わないと思うんだが
318ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 07:10:38 ID:???
>>317
うん。
319ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 09:05:21 ID:???
>>317
シマノ用10sスプロケなら79/67/57/78/66/56と
SRAMとDyna-sysの歯数のラインナップを調べてみれ
組み替える場合、どれがスパイダーでつながってるかは
シマノのサイトの部品図かあさひのスモールパーツリストで確認
320ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 18:54:00 ID:???
トップを大きくしてもロー側が一体になってるからクロス化できないのが難だね
321ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 20:09:04 ID:???
後は13-25とか使って前を小さくすんだな。
322ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 21:32:18 ID:???
ジュニアスプロケ使えばいいじゃん
323ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 22:41:27 ID:???
言葉が足りないってよく先生に言われなかったか?
324ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 22:46:53 ID:???
それ以前に文盲
325ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 23:16:42 ID:???
>>317
最近のカーボンフレームなんかはトップ15とか入らない場合があるから注意
326ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 23:35:05 ID:???
>>324
文豪だと全然違うな
327ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 03:01:22 ID:???
うちは書院だた
328ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 03:41:50 ID:???
お手軽にアリビオのインナーをはずし
指定より短い四角BBを使い
48x32 13-26T 8s で何か落とし穴ありますか?
329ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 17:14:07 ID:???
>>320
ロー側の歯数の比はMTBスプロケのロー28Tあたりと同じくらい
ロー側3枚をもっとクロスさせたいならロー25Tか
それよりギア比の高いスプロケが必要になる
そうなるとフロントを小さくするために
トリプルかOX801Dが必要になりそう
330ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 17:23:52 ID:???
>>328
MTB用クランクはロードトリプルよりもずっとQファクターが大きい
ポタリングや買い物だけなら問題ないだろうけど、
舗装路である程度飛ばしたいなら向いてない

FC-3450(予算があるなら105がおすすめ)にして、
ギア比が足りなかったらスプロケを11-28にすればいい
スルーアクスル式だからクランクの剛性も高いし脱着も楽
331ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 18:21:29 ID:???
>>328
105コンポのロードにまさにアリビオを使って低ギヤ比実験をやった、
BB軸長も詰めたが、いかんせんクランクアームの反りは
いかんともしがたく平坦・山岳で160kmを2回走ってみたが違和感は解消されず。
MTBクランクのQファクターのでかさ、っていうのはオートバイの
キックスターターペダルを踏んでるようなカンジで馴染めない。
332ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 04:36:34 ID:???
散々既出かも知れませんが、
スギノのOX801Dってシマノ・ホローテックU(68mm)のBBと
互換性有ります?
333ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 09:07:47 ID:???
あるある
334ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 14:03:09 ID:???
>>333
サンクス。了解です。
335ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 14:58:15 ID:???
ありますん
336ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 18:37:43 ID:DEDSyetx
ビンテージロードに乗っています。
現在デュラエース7400クランク50×39Tが付いています。
これを50×34にしたいのです。
ところが問題があります。
この年式のクランクには現行のホローテックなどのクランクを取り付けるのは無理ですよね。
現在、スプロケは12〜27Tの7速が付いていてリヤメカはデュラエースRD7700です。
リヤメカのキャパは27Tですが、これを自己責任で30Tにできれば
フロントが39TでもOKです。
なにかよい方法はないですか?
337ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 18:42:49 ID:???
>>336
BBも替えたらコンパクトに替えられるんじゃない?
338ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 18:56:03 ID:???
>>336
ビンテージロードに50x34のクランクや30Tのスプロケを付けると
只のガラクタになるけどいいの?やっぱ52x42に13-21Tでギシギシ言わせながら
坂を登るのが"ビンテージ"の醍醐味だろ

>この年式のクランクには現行のホローテックなどのクランクを取り付けるのは無理ですよね。
マジレスするとハンガーはITAかBSCだろうからデュラでもアルテでも付くだろ。
意味が分からなければ馬鹿親切スレで質問してみれば?
339ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 19:34:40 ID:???
>>338
意味が分かる俺にとっては
その解答自体がバカ親切だとおもったぞ
340ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 19:46:19 ID:???
ツンデレごちそうさまでした。
341ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 20:02:41 ID:???
おらSUPERBE PROの前後ディレイラーにハブとスプロケとシフターはSHIMANOの
14T-28Tの8速とか突っ込んでる。MTBのカセットをばらしたりして作った。
(フロントはカンパの50T×39T。)
リアディレイラーの許容最大歯数は26Tだけど調整でなんとかなった。
8速時代くらいまでは1〜2歯のオーバーには寛容だと思うけれど。
クランクのPCDが130ならインナー38Tまでは付けられるからやってみたら。
74DURA現行品当時もSUGINOあたりから四角軸コッタレスクランクの
PCD110の品は出ていてそれをつけてフロント50×36とかしている人はいた。
現行のスルーアクスル式のコンパクトクランクつけるのは…どうなんじゃろ。
ビンテージロードってどのくらいの時代のものまでをいうのかね。
342ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 20:28:56 ID:???
リアが130mm未満
343ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 20:46:42 ID:???
只の古ロードなら「コンパクトクランクにして気楽に乗れるように」して
今でも現役です、ってのは良い話だろうけど、
"ビンテージ"でスタイルを維持しながらうまく仕上げるのは困難だよな。

古いフェラーリやマゼラッティに今風のアルミとウッスイタイヤ付けてどうなるか、
走れるけどどこ行ってもpgrされるのがオチ、ランボみたいにネタ車ならオッケーかw
344ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 20:55:42 ID:DEDSyetx
336です。
みなさん、レスありがとうございます。
リアエンド幅は126mmです。
どちらか言うと343さまのおっしゃる、気楽に乗ってますという路線ですね。
345ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 21:24:24 ID:???
>>344
7400じゃビンテージってほどでもない気が・・・

少々高いけどTAのPCD110クランクならクロモリフレームにも似合うんじゃないかな?
BBは4面テーパーだし。
変速性能も74レベルではある。

リッチーの初代MTB用ダブルクランクもPCD110で、クロモリフレームに似合う。
オクで粘れば出てくるんじゃない?
346ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 21:33:04 ID:???
OX801DかMighty Tourにするのはどう?
347ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 21:47:09 ID:???
四角軸は糞
348ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 21:54:30 ID:???
>>346
スギノもデザインが古臭いからクロモリに似合いそうだね。
剛性はTAよりずっと上だろうし。
349ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 22:12:12 ID:???
TAでもシクロツーリストじゃなくてカルミナやベガライトならそれなりだがムダに高い。
質問からするとBBの位置づけが判ってないようだけど昔のBBをそのまま使う必要は無いだろうから、
ロード用ならなんでも付くだろう、新品で安く上げるならスギノのXD2Dとかでもいいんじゃないの。
350ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 23:48:23 ID:DEDSyetx
336です。
BBのハンガー幅68mm、軸長113mmのようです。
スギノのXD2あたりだろうか。
351264:2010/10/31(日) 23:59:34 ID:???
サイクリーでどう見ても77GSのプーリーがメーカ不明未使用で売ってたので買ってみた。
結果は当たり! てか刻印されてるじゃん…

66GSのRDではプーリーゲージの爪に当たるので、曲げてたらそこだけ折れた。
やすりで切れ込み入れて折るのが最適だろうなぁ。

テンションプーリーだけでなくガイド側も13Tにしてみたら、
24x28Tでもギリギリ使える。チェーンを2コマ短くしたらさらに余裕に。
ただその場合、アウターローは48x28Tがギリギリ。
トリプルなんでアウターローは諦めて、もすこしチェーン短くしてもいいかもしれない。

小雨の中少し走った分には変速は問題なし。
13T&DURAプーリーの効果はその程度だとよくわからんかった。
352ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 11:17:15 ID:???
早く来ないかな

XTR44-30

353ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 18:01:19 ID:???
>>336
シマノのカブトガニクランクはデザインが合わなさそうだから除外するとして、
黒でいいならRIVALがおすすめ(ゴッサマーはちょっと重い)
変速性能に不満があればアウターだけ66か57にすると良し
銀がいいならスギノ(のダイレクトドライブ式)かカンパかな
ただしカンパはシマノ等のチェーンリングはつかない
BBは安いので一緒に交換してしまえばいい

>>338>>341
実用性より当時の構成の再現を重視するならダメだけど、
ビンテージロードに楽しく乗りたいっていうなら別にいいだろ
354ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 18:03:00 ID:???
>>352
あれってQファクターが160mmくらいありそうだけど、
その点は大丈夫?

チェーンリングを流用して
ロード用クランクを作ってくれるのが一番なんだが……
355ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 18:17:19 ID:???
ロイヤルグランコンペを密かに狙っているオレがいる
356ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 19:23:40 ID:???
懐かしいブレーキの名前だな
357ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 19:28:48 ID:???
358ツール・ド・名無しさん:2010/11/01(月) 21:49:47 ID:???
へー、まあ作ってるのはスギノだろうね
スギノ、サンツアー、ヨシガイは同じグループだし
あとサンシンとミカシマだっけか
359ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 16:42:23 ID:???
ロード初心者質問スレから誘導されて来ました。

50T/34T のコンパクトが合わなくて、40T/30T あたりを希望してます。
そこで、思いついたのが、ここで tWo と呼ばれている方法。

現在の構成は、クランクが FSA Energy コンパクトで他は全部 6700系。
ランクを FC6703 か FC5703 にしようと思ってます。

それで教えて欲しいのですが、
使わないアウターギアは、飾りに付けとくの? 外しちゃうの?
チェーンは CN6700? CN6600? どちらを使うべき?
360ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 17:38:30 ID:???
>>359
100gほど軽くするために外してしまう人が多いようだ
チェーンは厳密には78/66/56のほうが合うはず
ダブルに対するデメリットはQファクターと、
チェーンラインが小さくなって使える組み合わせが減ること

そもそも50-34が合わないってのは具体的にどういう問題?
361359:2010/11/02(火) 18:21:37 ID:???
>>360

もう少し書くと、リアカセットは 12T-25T です。レース志向ではなく、
下りでは足を止めますから、フロント40T 超のギアの必要性は感じません。

それで、フロントが 34Tだと、平地リア常用域がトップに来て、FDで
チェーンが擦れる。50Tだと、平地リア常用域がロー側に来て、ほんの
少しの上り勾配で、フロント変速が必要になる。ってことです。

走り方のパターンとしては、平地では
通常目標:80~90rpm で 30km/h 維持
負荷強め:100rpm で 35km/h 数分間
疲れたら:60rpm で 25km/h
など、常用ギアとして変速比 2~3 を フロント1 枚で連続カバーしたい。
今、とりあえず、インナーを38T に交換してますが、リアがちょうど
真ん中あたりを使えるので、まぁまぁ良い感じ。

でも、上りが厳しい。それで、峠越えに、もう少し小さいギアが
欲しいなということで、40T/30T 位にしたいわけです。
362ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 20:11:18 ID:???
>>361
だったらチェーンリングを交換して
46-34×12-25(か27)で足りると思われ
俺もその組み合わせで使ってるけど、
激坂が続くような場所以外では非常に使いやすい
そのうちリアを13-34T(組み換え)あたりにしようかと思ってる
363ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 20:28:17 ID:???
16-27が付くならそれでも十分なような。
364ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 20:29:22 ID:???
13-32ぐらいは市販してくれてもバチ当たらないよなぁ
365ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 21:16:51 ID:???
>>359
OX801Dだと予算オーバーかな?
デュラよりは安いよ。
現行で44T-30Tがある。

俺もアルテのアウター外し愛用してたけど、
Qファク等気に入らないから来シーズンまでにはOX801D買う予定。
366359,361:2010/11/02(火) 22:21:14 ID:???
みなさん、ありがとう。
具体的に予算決めてるわけじゃないけど、安いほうがいいです。
セットが Ultegra なのに 5703 考えてるくらいですから。
実は、FSA omega も考えたけど、販売してるサイトがない。
というわけなので、OX801D はやはり無理です。

チェーンリング交換+カセット交換は確かにそのほうが安上がり
ですね。CS6600 のトップ 13T〜16T の構成は制限が色々あって
少し嫌な予感がします。もう少し考えて見ます。




367ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 22:27:01 ID:???
>>366
ジュニアスプロケ+Dyna-sysで15-34Tとかどう?
368ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 23:34:44 ID:???
フロント50Tが使いにくいってなら、48Tか46Tに交換してみて様子をみるのをおすすめする
それよりも、リアスプロケに18Tを入れるのめっちゃおすすめ。
50T-18T 90rpm で30km/h前後になるよ

自分はスプロケをゴチャ混ぜだけど、13-14-15-16-17-18-19-21-24-28のを作成してる

トリプルも考えたけど、34T-28Tは30T-25Tと同等のギヤ比なので、
激坂もなんとか登れてて今の所は満足してるよ
369ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 00:23:40 ID:???
メガレンジ乙
370ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 03:06:01 ID:???
>>366>>368
50→48Tは(当たり前だけど)大きくは変わらなかった
46Tがリア1枚分くらい軽くなったのでおすすめ
FSAのチェーンリングがWiggleかCRCで買えるはず
国内でも売ってたかな
371ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 10:37:40 ID:???
>>366
http://www.suginoltd.co.jp/japan/xcd801d_main_japan.htm
suginoが新製品で出すみたいよ。
シクロ用とかのために42T〜ある。
372ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 10:42:00 ID:???
なんだこのコアラの鼻みたいな死ぬほどダサいデザイン
373ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 11:28:26 ID:???
峠でいちばん遅くなる時の速度がわかれば、どれくらいのローギアが必要かアドバイスできるよ。

9km/h→ギア比1.45→39(PCD130)×27
8km/h→ギア比1.35→36(PCD110)×27
7km/h→ギア比1.25→34(PCD110)×27
6km/h→ギア比1.15→32(PCD94)×27
5km/h→ギア比1.05→29(PCD94)×27
4km/h→ギア比0.95→26(PCD74)×27
3km/h→ギア比0.80→26(PCD74)×32(MTBスプロケ)
374ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 13:27:10 ID:???
>>368
自分も同じこと考えてバラで買って18Tを入れたがどういうわけか18Tが音がカコカコ鳴る。
18Tの入ってる12-23のスプロケ(CS-6700)を買って試したがやはり18Tだけ同じ音がするorz
厳密には同じ偶数の16Tや14Tでかすかに同じような音を感じるが雲泥の差。
375ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 15:27:30 ID:???
MTB系スプロケ混ぜて
52x39 13-32T予定だけど何かトラップある?
376ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 16:51:27 ID:???
MTB用RDがあればOK
377ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 17:42:14 ID:???
>>373
ケイデンス30〜50rpmなんて低すぎる
378ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 17:47:30 ID:???
>>375
10s専用フリーだとMTBスプロケが入らない

トラップではないけど、48-34×12-28で
52-39×13-32と上も下も同程度のギア比にできるぞ
上をちょっと減らしていいなら46-34が平坦でさらに使いやすい
379366:2010/11/03(水) 20:12:26 ID:???
昨夜の書き込みの後、そのまま、Wiggle と CRC チェックして、
結局 Wiggle で FSA のチェーンリング 46T と simano 57 の
12-27T を注文しました、11-28 と迷ったんだけど...
届き次第, 46-34 × 12-27 にします。

カセット交換は初体験、工具が無いので、以下の2点も注文しました。
http://www.wiggle.co.uk/lifeline-shimano-cassette-removal-tool/
http://www.wiggle.co.uk/lifeline-10-speed-chain-whip/
これでできるよね?

... Wiggleの中の人が見てたら、私が誰か特定されてしまうな。
380ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 21:09:00 ID:???
>>377
短時間だからだいじょうぶ
実際に激坂登ってみると高ケイデンスじゃ登りにくいよ
381ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 23:38:25 ID:???
劇坂ほど高ケイデンスよりのセッティングにしないと過剰負荷で間接が辛い
382ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 23:42:25 ID:???
関節に問題がある人ならそうかもね
でも、ある程度トルクかけた方が登りは速いよ
383ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 00:00:54 ID:???
登りでも90rpm出せるギア比が最適だと思う
こういう軽いギア比でも俺は心肺機能が弱いから70rpmで登っている
384ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 00:25:29 ID:???
ちょっと意味不明ですが
385ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 01:12:55 ID:???
フロント50×34でリアが12-25のスプロケ使ってるんですけど
説明書にフロントディレーラーを取り付ける際、アウターとガイドプレートの
距離を1〜3ミリにしろって書いてあるんで、1ミリぐらいで取り付けると
ペダリングしてチェーンが波打つ際アウターローはもちろん、セカンドでも
ガイドプレートの上の部分に当たるんだけど、これって俺だけかな?
386ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 01:15:47 ID:???
>>385
3mmだとどうなの?
387ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 01:39:00 ID:???
>>386
5ミリぐらい空けてないと当たっちゃうんですよ
388ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 02:48:08 ID:???
>>380
短時間でも30ってことはねーよ
必要なトルクが大きすぎる
下限は60rpmで計算すべきだろ
389ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 03:18:12 ID:???
寝られないので計算してみる
60rpm、タイヤ外周長2100mmとして

39×27:10.9km/h:13%
36×27:10.1    :14%
34×27: 9.5    :15%
30×27: 8.4    :17%
26×27: 7.3    :20%
26×32: 6.1    :25%

右端の斜度は総重量70kgのとき出力300W以下で上れる上限
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html
390ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 18:00:03 ID:???
あんまり速度遅いと加速するのとバランスとるのに疲れるター゙ヨ(´・ω・`)
391ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 20:54:05 ID:???
>>389
300Wも出せる剛脚さんは少ないんじゃね?
200Wで計算してくだしゃあ
392ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 23:21:12 ID:???
人間以外を軽めの10kgとしても、
体重60kgで300W、5W/kg、ヒルクラ入賞レベルだな。
393ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 00:13:45 ID:???
ちょー低レベルな質問です。
ソラのトリプルを使ってます。現状なんの不満もありません。
ただ自分では計ってないんですがどうもクランク単体で重量が1.2キロほどあるらしいのです。
で105のトリプルはカタログの表記がBB込みで920g、適当ですがアウター外しとBBの重量分で−200gで720gくらいになります。
交換すると大雑把に0.5キロほど軽くなりますが、これって実感できるくらい違いあるでしょうか?
車体全体の軽量化でなく、クランクを主眼に置いた観点で、どうでしょうか。
394ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 00:22:31 ID:???
そりゃぜんぜん違うよ
395ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 00:33:58 ID:???
500gはボトル約1本分。ボトルが満タンのときと空のときでどのくらい違うか想像してみて。
396ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 00:35:39 ID:???
実感できないだろうね
397ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 00:48:50 ID:???
FC-3303が1035gだが…
398ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 00:49:41 ID:???
>>305
っげ、ほんとだ。完全に74mmだと思ってたよ。
その内26か24に交換しようと思ってたが…、でもまあインナーを購入する前でよかったとしよう。
しかしなあ、交換さえすればもう低ギア化の悩みからも開放されるとおもってたのだがまだまだ続きそうだ。
まったくスギノが2万円くらいでギア交換不要のあれをだしてさえすれば。
399ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 01:03:53 ID:???
すみません、FC3403の方です。
ホローテック2みたいな奴なんで軸があるぶんクランクだけの重量でいえば3303より重いみたいですね
クランクのような駆動部分の重量もボトルと同様に考えていいんでしょうか?
例えばホイールの軽量化は車体の軽量化より効果は大きいといいますよね。
まあ1200と700と言ってもどの部分がどのくらい軽くなるかもわからないのでだいたいでいいんですけど。
400ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 01:31:46 ID:???
>>399
クランクの重量はほとんど中心に寄っている
だからリムやタイヤ(半径30cm以上)を軽量化するほどの効果はない

体感は全くできないが、500gの軽量化は乗鞍で30秒適度のタイム軽減になる
401ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 02:57:56 ID:???
>>392
300Wを1時間連続して出せるならな
402ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 03:03:02 ID:???
>>393
FC-4503が1130gで、これはたぶんBB込みの重量
1.2kgってのが本当だとしてもBB(約100g)込みの重量だろ
つーか気になるんなら自分のを外して実測してみろ
で、105のクランクに交換して300g減ったとしても、
たぶん乗っても分からない

それよりクランク長は合ってるのか?
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/crank_it.html
クランクを買い換えるなら長さを考えて、ついでに105にするなり
コンパクト+チェーンリング交換+MTBスプロケなりお好きにどうぞ
403ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 04:23:27 ID:???
>>402
上水平のABCとかってなに?
404ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 04:33:26 ID:???
ダイナシスのローギヤ36Tとかめっちゃ使ってみたいんだが、
ロードにMTB用RDを付ける場合の注意点ってありますか?
トップノーマルタイプならなんでもオケ?
ダイナシス対応RDなら間違いないと考えてよいのでしょうか?
シャドーはロードに付かないとかあったりする?
あとスラント角の設定を変更できるのはセイントだけなのかな?
ちなみにMTBってローノーマルに移行しようとしてたはずなんだけど、
もうやめたのかな?
405ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 09:25:26 ID:???
>>404
6個も質問してくる強欲。
典型的な教えて君。
恥をさらすのが平気なゆとり。
自分では何も努力しない底辺。
望み通りの答えが得られないと逆ギレするクズ。
人生を楽に過ごしたいスイーツ。

好きなの選べ。

406ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 09:33:49 ID:???
>>405
知らないのなら無理して書き込まなくてもいいと思う
407ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 10:18:47 ID:???
くだらない煽りしか書けないゴキブリ。
408ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 10:59:40 ID:???
>>404
ロードにMTB用RDを付けるのがヨーロッパでの最新トレンドです。
特にイタリアンブランドのメーカーは、カンパにMTBパーツが無いことから
シマノを改めて見直している現状です。

ダイナシスRDとロードデュアコンと組み合わせると
標準RDより変速操作が速く、軽くなる事が確認されています。
是非ためしてください。

シャドーにするとケーブルルーティングが少し変わるので、
リア周りがクールでシュッした印象になりますよ。
ケーブルをチェーンステーを這わせるロードに最適。

実はグループ外商品として、
スラント角がロード同様になる11-32スプロケが設定されてます。
11-36は残念ながらありません。
サイクルモードでシマノの人に要望してみたらいかがでしょうか。

ローノーマルをさらに進化させた「ミドルノーマル」を開発中です。
巻き取り・リリースという概念を超えた、
アップダウン両引きともに激軽な操作フィーリングが特徴です。
これもサイクルモードでシマノの人に聞いてみましょう。


409ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 11:03:40 ID:???
ミッドノーマルて両方向とも重くならないのかw
410404:2010/11/05(金) 14:32:56 ID:???
>>408
レスサンクス
自分はこないだ1月ほどツーリングに行ってきて、
自分の知らないものすごくキツイ坂や峠というものが、この地球上にはまだまだあるの
だということを思い知らされた者です
そんなわけでダイナシス36Tには大変興味があるのですが、普段はそこまではいらないと
思っています
普段使いに12-28、遠出するときには11-36に交換
といった使い方ができればベストかなと
以前はMTBカセットを使うとなると、それに合わせて9s仕様というやり方が
このスレでの基本的な運用法だったと思うのですが、
ダイナシスが登場した現在、MTBカセットを使う場合、どのような仕様が効果的だと
思われますか?
チェーンリングの話はとりあえず無しで、ギヤ比は軽ければ軽いほど良いものとして、
出費は少ない方がいいし、セッティングもラクな方がいいものとして考えた場合、
ズバリどのような仕様がいいのかな?
SLXのRD、11-36カセット、ダイナシス用チェーン
自分的には、こんなところかなと思ってます
もしかしたらセイントのRDの方がいいのかな?
411ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 15:02:31 ID:???
セイントってフロントシングル用じゃなかったっけ。
412ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 15:03:34 ID:???
FDは調整代のある直付け台座でRDはセイント。

普段は50/34の12-27。
激坂仕様でアウター46リア11-32の2点だけ交換。
調整はRDのセレクターとFDをスライドさせるだけ。
そんなガチャポン運用出来たらなと構想だけは練っている
413ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 15:21:19 ID:???
嫁バイクが普段50-34の12-27で、別ホイール取り付けるとリア11-32になる
それだけの運用だが超良い感じで一緒に激坂行ける
コンポはほとんどForceでRDと11-32カセットがApex。12-27はシマノ6600。
414ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 15:27:26 ID:???
嫁と激坂でハァハァしたりするのか。羨ましいぞ。
415ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 15:30:57 ID:???
>>413
そういう時ってチェーンはどうするの?

毎回長くしたり短くしたり?
416ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 15:31:49 ID:???
長い方に合わせるか、若しくは32使うときはアウター使わないという事でいけるんじゃね?
417ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 17:05:14 ID:???
RDがロングケージのワイドギヤ対応なら問題ないっしょ。
418413:2010/11/05(金) 17:15:32 ID:???
うん。50×32にギッチリかけてからから2コマ追加の形でチェーン張ったけど
50×32にもぎりぎり微妙に音なるけど普通に入るし、
カセットかえて50×27、34×27は何の問題もなく使えるし
もちろん34×11も普通に入る。ケージもあぶなげない角度だよ。
419ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 19:41:17 ID:???
おい、ダイナシスRDはロードシフターと互換性ないんじゃなかったのか?
420ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 21:19:56 ID:???
408の返答に期待
421ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 21:44:35 ID:???
408は全部ネタじゃん。

お前らもうちょっとしっかりしろよ。
422ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 21:44:37 ID:???
>>419
互換性ない
>>408はネタというか嘘というか、要するに真実ではない
423ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 22:02:34 ID:???
死刑だな>>408
424ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 22:18:57 ID:???
サイクルモードで聞いてみれば分かるよ
425ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 06:47:46 ID:???
ダイナシスRDをメガ9で使ってるが問題はないお。
29インチ用のロー36歯のを最近導入した。
が、シャドーだと36歯が使い物にならないから。
それが非対応の表記の原因じゃない?
426ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 07:39:45 ID:???
パナのロード、来年モデルからアップチャージでスギノコンパクト(46*30)が選択可能になった。
427ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 10:53:59 ID:???
36歯使うとガラゴロするのシャドーじゃなくて旧来の非シャドーだったわ。
428ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 11:00:35 ID:???
メガ9とシャドーってなに?
429ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 13:04:24 ID:???
しかしスギノは何を考えてアウターPCD110にしたんだろうね?
40Tより小さいギヤを出さないのなら、PCD130の方がギヤの入手性いいのに
48とか50ならいくらでも手に入るだろうけど、小さいアウターが欲しいって
いう場合にスギノ以外からは出てないってのが痛い
もしスギノが製造やめたら、それで終わりだもんな
430ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 15:31:35 ID:???
>>429
自社のコンパクトクランクにチェーンリングを流用するためだろ
PCD130の46Tとか44Tとかを作っても需要は少ないからな

>PCD130の方がギヤの入手性いいのに
PCD130で48T未満で変速用の加工してるのって
39Tと42Tしか見ないぞ?

PCD104ならシマノの48T、44T、42T、36T、32Tとあるけど、
客はシマノのチェーンリングを買うからスギノとしてはおいしくないな
431ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 16:17:29 ID:???
>>430
たしかに自社のチェーンリング買わせるためには、PCD110の方が都合いいんだろな
PCD130はたしかに42と39しかないんだけど、自分的にはそれで十分だし、
入手性はそれほど悪くないので、できたらそれでいって欲しかったところ
今回のスギノの製品は、もしかしたら短命に終わるのではないかという点が、
不安ではある
432ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 18:29:27 ID:???
>>431
OX801Dはトリプルクランクと同程度の製造コストだろうし、
姉妹モデルのZX801DでMTB向けに出せるメリットもある
(スギノは4アームのMTBクランクは作ってない)
金型は既に作ったんだし、金型を利用してしばらくは作るんじゃね?
加工や仕上げを減らした廉価モデルにモデルチェンジする可能性はあるけど
433ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 19:17:35 ID:???
>>432
だといいんだけどね
なんかいまいちスギノのやる気が伝わってこない感じ
実際のところどうなんだろうか?
需要はあると思うんだけど、意外とみんな剛脚ぞろいなんだろうか?
434ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 19:35:45 ID:???
売れなかったら俺ら以上に困るのはスギノ自身なんだからやる気ないわけないじゃん
霞食ってるわけじゃあるまいし
435ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 19:43:32 ID:???
>>433
やる気(または設備投資の金)はないだろうなw
スルーアクスルクランクを出すのも遅かった

>需要はあると思うんだけど、意外とみんな剛脚ぞろいなんだろうか?
一般客だと、当人が欲しがってるものと真に必要なものは一致するとは限らない
しかも自称上級者の老害が何も知らない初心者を騙してる
「コンパクトクランクだと脚力が上がらないからノーマルクランクを使え」
なんて言ってる奴が雑誌に出てくるんだぞ? 未だに
436ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 19:47:16 ID:???
>>434
スギノはたぶん低価格の完成車(クロス含む)向けで食ってる
スペシャとかの完成車メーカーから要望があるものは作るけど、
個人向けのクランクを気合入れてあれこれやってるように見えるか?
437ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 19:47:47 ID:???
>>435
ピスト用クランクではズラの7710に剛性があるのはスギノ75。
ヅラが78や79みたいにスルーアスクルになれば三番手にはなるんだが、
そんな事しなくても必要とあらば十分以上に硬く出来るノウハウ持ってる。
軸を除いてクランクそのものだけを見れば78と同等 7701より硬いという話もあるしな。
流行廃りでやりたくねえなってのがあるんじゃないのかな?
438ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 20:04:19 ID:???
自分で話振っといてぶった切るのもなんですが、
クランクの話ではなく、フロントディレイラーについて教えていただきたい
スギノの新型クランク入れたら、FDがチェーンステーにあたるよね?
トリプル用のFDを使えばいいんだろうけど、それだとすっごいすき間があいて
しまって見た目が悪くなるだけじゃなくて、調整もめんどくさくなる
そのへんはtWoと同じことなんだけど
そこで質問なんだけど、MTBなんかはアウター44、インナー22とかだったりするけど、
なんであたらないんだろ?
439ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 20:07:30 ID:???
PCD130で46T以下ってPCD110mmの46T以下より入手性悪いだろ。
アウター48Tならインナー34Tで十分だろうし。
俺がPCD110mmアウターで使ったことあるのは40T,42T,43T,44T,46T,48T,49T。
PCD130mmでこれだけ揃えるのは難しい。
440ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 20:28:26 ID:???
>>439
トリプルのミドルギアが有るんで、42Tや39Tは割合容易に入手できるかと。
46Tや44Tは難しいだろうね。
441ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 20:28:58 ID:???
>>439
三行目、新型スギノ以外でそんな小さいアウターってあったっけ?
PCD130だと細かくそろえるのは無理だけど、39と42は非常に安く手に入るのがうれしい
だからスギノが新型を130で出してくれてたら、そのへんもっと充実してたのにと思う
442ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 20:30:10 ID:???
もしかして旧型XTR?
443ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 20:34:24 ID:???
>>6に無いやつが気になる。
444ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 23:58:40 ID:???
10速で使えるPCD110のアウターで、39〜42Tってありませんか?
出来れば39Tが欲しいのですが・・・
105のトリプルのミドル、39TはPCD130みたいで。
445ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 00:17:39 ID:???
446ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 13:45:52 ID:???
俺はスギノPCD110の38T(ミドル)持ってる
入手性悪いけどね
447ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 20:13:46 ID:???
448ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 20:25:58 ID:???
78系やカンパ系とあわせるならNTという型番から始まるのを探せ。
79系に合わせるならPEという型番から始まるのを探せ。
PEをカンパ系と合わせるならFDは79シマノにすると幸せになれる。

449ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 20:37:48 ID:???
>>438
単純な話で、ロード用ダブルFDは16T差に必要なだけより羽根が長い
MTB用FDはその余分な長さが少ないから当たらない
450ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 20:50:51 ID:???
OX801D Compact Plus+ってクランクだけで買えるのかな?
チェンリング替えるからいらないんだけど
451ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 22:04:07 ID:???
>>447,448
ありがとうございます!
452ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 00:06:19 ID:???
>>450
チェーンリングなんてすぐ消耗するじゃん。
453ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 20:57:54 ID:???
>>452
OX801D Compact Plus+にデフォで付けられる歯数が要らないんだよ。
全然使わないから摩耗もしないだろ。
454ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 21:12:47 ID:???
チェーンリングって大体どれぐらい走ったら交換する?
455ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 22:06:04 ID:???
磨り減る前にコンポ替えしてしまうので永久に分からない
456ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 22:37:08 ID:???
それは難儀な病気だなw
457ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 10:34:34 ID:???
スギノ40/24に使えるFDって、やっぱないの?
458ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 12:02:48 ID:???
>>457
つ ターニー
459ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 12:18:30 ID:???
なにそれ
460ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 14:32:36 ID:???
>>457
FD-M772あたりが使えるだろ
ただし調整ボルト交換&直付FD専用フレームは不可
461ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 08:30:27 ID:???
今日もクルクル
462ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 11:12:39 ID:???
>>460
あと、シフトメイトストレートの7番があれば快適だお。
仮にトリプル仕様になったとしてもSTIがトリプルなら完璧に作動する。
ダブルでもロード用FD使ってるみたいに普通にトリムが使える。
463ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 11:48:16 ID:???
tWo+直付け台座の構成で、プレートにチェーンが当たってしまう場合、
トリプルのFDに交換するしか手はないですか?
現状、F24−39×R11−28の構成で、フロントインナー時にロー側2枚
しか使えません。
バンド式なら調整も利くのですが、直付けで合うものが見つからなくて。
ダブルのFDで羽根が長い直付け用があれば一番いいのですが・・・。
464ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 12:03:35 ID:???
>>463
そんなもんない。
ビルダーさんのところに行って、
直付けの板だけ貰ってくる。
んで、直付け台座を元々の台座にボルト止めしてもらってきた台座にFDを付ける。
それ位しか方法はないよ。

465ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 13:54:48 ID:???
つまり小さいサイズのチェーンリングを使う場合には、問題点が2つあるということだな
ひとつは対応するロード用FDが存在しないため、羽根がチェーンステイにあたるという問題
もうひとつは、台座のせいでそもそもFD位置が下げられないという問題
けっきょくあれだけこのスレで期待されたスギノの新クランクがやっと出たというのに、
まったく低ギヤ比化できなかったというわけだ
466ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 14:01:31 ID:???
アウターが39Tとかだと、ダブル用よりトリプル用のFDの方がいいのかな?
467ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 14:19:49 ID:???
>>465
前者はダブルであればほとんど問題にならない。
後者は直付けを止めればいいだけ。
今は直付け金具で対応できるのもある。
俺はバンドだから全く問題なく低ギア比化できてるね。
>>466
ダブルで問題でもあるのけ?
468ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 15:04:44 ID:???
>>467
アウター44T位まではトリプル用のものを流用した方が綺麗に使えるよ。

>>466
トリプル用を使うにしてもFDにはアウターの無いトリプルクランクを動作するように誤認させなければならない。
つまり、本来のアウター(50-52位)のがあると仮定して、
本来のアウター(〜44T)のギアのラインにFDの羽をあわせない事が重要。
469ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 16:46:50 ID:???
>>467
>今は直付け金具で対応できるのもある。
kwsk
470ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 21:00:40 ID:???

471ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 07:26:23 ID:???
がいしゅつだがサイクルモードで
OX801Dは「シマノHOLLOWTECH2用BBで使える」とスギノの人が明言してたな
ただし専用のBB使ってくださいよ(´・ω・`)と
472264:2010/11/15(月) 15:01:09 ID:???
>>471
>専用のBB使ってくださいよ
そりゃま商売だしなぁ…
473ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 18:02:49 ID:???
79と57のBBでOX801Dを使ってる。
問題なし。
もちろん付属のBBでも問題なし。
474463:2010/11/15(月) 23:15:53 ID:???
>464
どうもです。
その手は思いつきませんでしたので、手配出来そうならトライしてみます。
直付けでtWoやるのが厳しいってのは組んでから気づいたアホなんでw、
何らかの方法が1つだけでもあると分かって助かりました。
これでダメなら、素直にトリプルで考え直します。
475ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 23:21:01 ID:???
トリプルFDなんてクランクに比べたら安いもんじゃん
ダブルFDを中途半端に下げて使うより変速性能も良いよ
476ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 01:33:57 ID:???
よし、激坂用として13丁の後付チェーンリング作る事にした

RDがとんでもなく屈折しそうだなからアウターは40までにして
チェーンも極力短くしないと・・それでもなんとかなるかどうか

とりあえずこんだけ常識ハズレなギア比なら俺の貧脚でも、
暗峠〜タンデムでの急な坂もきつくなく上りきれる・・かな。トップでも10km/hちょいしか出ない
477ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 02:31:13 ID:???
>>476
アウター40でなんで10km/hなんだよ?
70km/hぐらい出るだろ
478ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 02:37:34 ID:???
>>477
チェーンリングのインナー13丁の時の話だって。ケイデンスは上りで70-80rpmまでで。
479ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 02:41:28 ID:???
>>478
そうか、すまんかった
で、その13Tのチェーンリングってどうやって付けるのさ?
480ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 02:53:24 ID:???
オートバイ用の420サイズのスプロケの刃先薄くしてチェーン幅に合わせて、
BBがテーパースクエアだから取り付け軸穴はテーパースクエアに合わせて
四角く削るつもり。加工ベースのものは買ってきた

チェーンの厚み自分で変えるのはオートバイでもやった事あって
それで三桁km/hオーバー出してもまだ生きてるからそこは多分クリアできる

ここまで極端な事する人間がいなそうだから前例なくて手探りだけど、まぁ遊びなんで
481ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 02:58:56 ID:???
質問に答えてなかった、右クランクの内側の軸にスペースがあるから
そこに付ける予定、緊急用だし変速は諦めるかも
482ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 03:30:12 ID:???
ほう、オートバイ用のドライブスプロケットを加工して流用とは
アイデアとしてはなかなかおもしろいね
オレも元オートバイ乗りでカートとかもやってたけど、
そんなことは思いつかんかったな
そもそもギヤの歯がチェーンステイにあたらないかとか、
不安要素はあるけど、とりあえずやってみて結果教えて欲しい

483ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 06:24:41 ID:???
13Tってとんでもなくチェーンの消耗速そうだな
せめて8〜9速チェーンにしておけよ
484ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 10:01:51 ID:???
でもかかるトルクとか考えたら、自転車なら楽勝でしょ
なんたってオートバイで13tだっていうぐらいだから
カートのドライブスプロケットも9〜11tとかだけど、
チェーンの太さって自転車用のとたいして変わらないよ
485ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 11:13:29 ID:???
> たいして変わらない
クソワロタw
変速対応の10速チェーンと大して変わらないか
確かにそりゃそうだ。軽自動車も3.5リッターの高級車も、どっちも1車線に収まるサイズなわけだしな
486ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 11:20:51 ID:???
チェーンってインナーとアウターのプレートの厚みを1割厚くすると伸びに対して2倍に比例する。
同一素材使用という条件として。
但し、変速対応のチェーンの場合はピンの圧入部分がそれ以外とは違う。
結果的にピン部分の強度問題で計算が狂っては来る。
なので、ピンの部分もシングル用と同様に外に出っ張ってるという同条件下での話し。
487ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 11:25:06 ID:???
>>485
いや、軽自動車の話なんてしてないんだけどね
君、カートのチェーンって扱ったことないでしょ?
知ったかぶりとかしてると恥かくよw
488ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 11:31:46 ID:???
どう付けるのかと思ったらBBの軸に直付けか。
489ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 11:44:25 ID:???
>>480です、変なネタでお騒がせしとります
※チェーンの厚みじゃなくてスプロケの厚み変える」
490ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 12:05:20 ID:???
>>489
もしうまくいったら、そのギヤ売ってくれ
491ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 12:14:02 ID:???
文字訂正してるのに更に↑途中で送信しちゃった

歯の厚みはHGチェーンの内幅が2.4ミリなので2.2〜2.3ミリ未満にする予定
でオートバイ用420のが5.8ミリ厚なんで単純に60%位は薄くする必要があるもより。
以前シングル用チェーンリングも多段用に薄くして、乗るのは普通に使えてたけど
変速用のランプピンって言ったっかけな、出っ張り作らなかったから当然変速できなかったw

蛇足だけどカート用チェーンはピッチを自転車より小さくして抵抗小さくしてるみたいだね、
厚は4ミリちょいだから小型オートバイと自転車の間位かな

1台お遊び用の自転車に使ってテストする予定だし、フロント13丁は短時間緊急用だから
チェーンの磨耗とかはそれほど心配ないと思う・・10速のバイクにこんなの怖くて出来ないやw
492ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 18:07:25 ID:???
お遊び用にしてもフロント13Tは小さ過ぎると思うよ
13X21でもギヤ比0,619じゃフリーがもたない可能性大
もったとしてもトライクじゃないとこけそうなスピードになるのでわ?
493ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 18:22:46 ID:???
つかさ
トライアル用のフロント付けたら良いだけ何じゃないの?
494ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 18:34:25 ID:Y2+qwWJC
フロントダブルのインナーは最小でも34Tしかないのでしょうか。
495ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 18:50:43 ID:???
>>493
いや、いくら激坂用に追加ギア作るとは言っても激坂専門のなるのは困るよw
平地もある程度は自走できないと。そうなる結局加工しないといけないしさ

>>492
フリーのラチェットとかの内部が破損か空回りしちゃう可能性かな?
それはまったく考えてなかった・・
速度は最小で1速70rpmで4.0km/hで歩く位の速度だからなんとかなるかと
思ってたけどこぎながらこぎながらだとふら付くかな・・今度速度テストしてみるね
496ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 18:50:49 ID:???
小径車で内装変速3段+外装9段ってなハブがあっただろ。
これにフロントダブルなりトリプルなり組み合わせれば
見た目普通でチェーンの負担も無く実用的な超ローギアが可能になると思うが。
497ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 19:31:18 ID:???
その内装3段がそれだけの高トルクに耐えうるのかという疑問はあるが、ちょっと面白そうだね。
498ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 19:51:18 ID:???
内装ギアはハブボディが内側から押されてぶっ壊れない限り大丈夫。
8sの内装でさえ外装ギアの8sより耐久性あるよ。
それゆえにもうすぐ出る内装11sは凄く良さ気。
499ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 21:18:32 ID:???
>>495
MTBでは、22×36ではフリーが壊れるからやるな、
とシマノは言ってる(ごく一部の対応ハブを除く)
実際はマージンがあるから無茶しなければ大丈夫らしいけど
フロント13Tだと計算上はリア19Tか21Tまでは大丈夫だろう
でもFDがチェーンステーに当たるんでは?
500ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 21:20:04 ID:???
>>494
市販品ではOD801D、FC-M985、XXなど
他にはトリプルクランクのアウターを外してダブルにするとか
501ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 22:06:56 ID:???
>>499
>22×36ではフリーが壊れるからやるな
ご冗談でしょw
そんな怪物がこのスレにいるのかと
502ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 22:19:07 ID:???
体重ある奴が激坂でダンシングしたら分からんよ
503ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 22:22:07 ID:???
10%でヒィヒィ言ってる55kgでダンシングしない俺なら問題ない
壊さない自信ある
504ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 22:37:26 ID:???
ギア比0.8以下がロードで必要な状況ってのが想像しにくいな
505ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 22:44:20 ID:???
>>504
そういうことはラピュタ上ってから言えよな
しょせんオマエは井の中の蛙よ
506ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 22:52:40 ID:???
貧脚貧心肺なオレではいくら低ギヤ比にしても登り切れないのを体験した@御岳山
507ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 23:16:16 ID:???
平均購買15%以上のをキャンプ道具、食材一式載せた状態での楽に登りたいから
ギア比0.6くらいまで出来れば最高
508ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 23:43:57 ID:???
>>507
オレもロードでキャンツーするから、それぐらいのギヤが欲しい
ダイナシスには期待してる
509ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 02:13:23 ID:???
実際ギア比0.6位でかなりの急坂上り続けるとして、キャンプ道具満載でも
速度5〜7キロで軽くクルクル回してればそうそうフリー壊れなそうなんだけどな
0.6まで低ギア比化すればほとんどダンシングでトルクかける必要もなさそうだし
510ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 02:20:19 ID:???
実際百草園やラピュタ坂とかの激坂を楽に登れるギア比ってどれ位か試した人いるのかな?
脚力や心肺力に頼らずとにかく楽に。
511ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 03:08:36 ID:???
ゆっくり登れば大したギヤ比イランだろ・・・
512ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 03:35:27 ID:???
ゆっくり走るために低いヒヤ比がいるんじゃないの?
513ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 03:40:20 ID:???
>>511
よし、わかった
フロントアウター、リア一番表のギアでゆっくり登って見な
5%でも勘弁して下さいってなるぞ
514ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 03:42:47 ID:???
>>510
700cのロード前提なら以下の様になるね
あの程度なら普段からそこそこ走っている人ならば36x27で軽く登れる
1週間当たり100km程度しか走らない人なら34x34でもきついが登れる
515ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 09:02:53 ID:???
>>499
シマノのフリーで壊れるならカンパ(フルクラム)とイーストンのはマジでやばいかもな。
22-36でシマノのフリーをぶっ壊すにはリアが滑ったりフロントリフトが絶対にないという条件下で
170mmのクランクに160kgf以上のトルクを掛けなければ不可能。
同条件でカンパのは120kgf イーストンが130kgf MAVICで150kgf
ヤバイと書いたカンパですら理論上不可能。
先にリフトアップするかタイヤが負けて滑る。

条件をもう一度書くけどは22-36ギア固定で170mmクランクをつけてペダルにかけるトルクね。
ちなみにこれが仮に24-36になるとシマノの場合は185kgfになる計算だから恐らく180kgf位がシマノ基準なんだろう。
516ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 10:55:57 ID:???
>>510
いや、ちょっとまてw
ラピュタに比べたら、百草園とか和田峠なんか平地レベルだぞ
517ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:35:09 ID:???
もうこのスレ貧脚用と激坂厨用とで分けた方がいいんじゃね
518ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:41:13 ID:???
貧脚なのに激坂好きなオレは氏ねと言う事ですか?
519ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:44:17 ID:???
剛脚ならラピュタでも34x25で余裕っしょ
ロード用よりも低いギアが欲しいと考えるのは多かれ少なかれ貧脚だから一緒でいい
520ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:51:04 ID:???
>>519
その剛脚さんってのは、この地球上に存在するんだろうな?
521ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:54:22 ID:???
>>519
たぶんそれは間違い
20%超の坂ではプロでもトリプルを使うし
(ブイグテレコムの選手がジロをトリプルで走っている写真がある)
トリプルじゃないにしてもスペシャルカセット(30T仕様)なんかプロでもバンバン出てくる
実際それと同様のギア比は剛脚でも必須ということ。

グランツール常連のチームのプロ以上の剛脚ならぜひプロになるか、
ならないにしてもトレーニング法などの本を書いて欲しい。
522ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:55:54 ID:???
>>518
それわかる
どうも気づいたのは、貧脚を自称する人には坂好きな人が多い
ギヤ比高くて剛脚気取りの人?は、ほとんど平地ばっか走ってて、
峠なんて行ってないんだよね
まあ走る場所にあわせて、適切なギヤをチョイスできてるということでもあるけど

523ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:58:20 ID:???
プロレベルはともかく、アマチュアとしてそこそこ走ってるレベルってのはあるとは思うが
さすがにそのレベルから見てもおいおいと思うような
10%程度の坂でも異常に低いギアが必須!必須!と騒ぐ
極端な貧脚の奴同士でも当然情報交換ができてしかるべきだと思う

いっぽう、プロでもシマノの標準構成の34×28未満のギア比を使うような激坂(おおむね20%以上が続く)
ばっかりを登る、アマチュアとしてそこそこ走っているレベルの脚力の奴もこのスレに出入りしているのも事実
プロなら34×30のスペシャルカセットで済むところだが
さすがにアマチュアなら34×32か34×34あるいはOX801Dやトリプルが必須だろう

>>517は、そういう奴等双方の書き込みの前提が違いすぎて
いらん議論が発生することが結構あるという話だと思うと、同意できる
524ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 12:58:21 ID:???
>>521
たしかエラスだったっけ?
トリプル使って優勝してたよな
525ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 14:28:31 ID:???
確かに、10%少々の坂を普通のコンパクトで普通に登ってたら
同じくらいのケイデンスで半分くらいの速度で登ってる奴を抜くことはままある

膝の負荷云々はあるけども、いくらなんでもギア比低すぎの奴は
多分、自転車乗り始めで筋力がまったくついてないからだとは思うけど
多少乗って、筋力つけてからギア比とか考えたほうが楽しめるとは思う
実際、膝の保護も相応の筋肉があってなしえることだしね。

コンパクト34×27じゃ全然無理だからトリプル、良いとは思うんだけど
1年乗るだけでそんな坂はケイデンスと心拍を維持したまま39×25で登れちゃう。
初心者が、34×27で、ダンシング使わないと登れず、息も絶え絶えになる坂(平均10%弱の坂?)は
きちんとトレーニングすれば、39×25のケイデンス90のまま、心拍も70%程度で登れるわけで。

この坂を重いギアで登るなんてあり得ない、膝故障あるいは脳内剛脚乙www
と騒ぐ前に、ある程度は鍛えてみると、結構見えてくるものも変わると思う。
526ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 14:48:55 ID:???
短時間短距離なら全く問題ないがね…
平素インナーローの30x25で登る坂でも別に42x23位でも普通に登れるし。

しかし100km以上走った後とかその坂を後10km登り続けるとかだとな。
527ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 15:01:33 ID:???
34-25で登れなかった坂を39-28で上りきれた。
ギア比は重くなってるのにペダリングは軽くなった。
今ではフロントインナーを42Tにしてロー34か36のMTB用を入れようかと悩んでる。
528ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 16:13:21 ID:???
>>525
誰もそんなヌルい坂の話はしてないと思うよ
御岳山とかラピュタとか勾配36%とかあるだろ
それに勾配20パーセントぐらいの坂を上るだけだったら、
そりゃ誰だってフロント52でも上れるよ
でもそれじゃしんどいし、遅いし、いいこと何もないから
529ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 16:23:21 ID:???
ロード3年めで低ギヤですが何か?
標高500m前後の山しか登りませんが何か?
530ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 16:25:00 ID:???
最近ラピュタって単語を見かけますがどこの山の比喩なんですか?
531ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 16:31:31 ID:???
山っていうより、天空の城だったかと
532ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 16:47:00 ID:???
きっと都市伝説
533ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 17:42:08 ID:???
キャンプツーリングとか荷物積む場合はまた低ギア欲しくなるしね

>>530
東京西部にある和田峠という峠の西側(峠が県境だから正確には神奈川県)から分岐する激坂
確か和田峠公式ページに詳細が載ってたはず
534ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 18:00:07 ID:???
>>523
同意だけど、「いらん議論が発生する」のは
そういう前提を知らなくて「そんなに必要なわけない」と思い込むアホのせいじゃね
「平地で鍛えれば山でもコンパクトクランクいらない」って主張も前に複数見たなw

なので、そのギア比が必要かどうかには触れずに
そのギア比を実現する構成はどんなのがいいかの情報交換でいいような
あるいはパワーと全重量と斜度を聞き出して必要なギア比を求めるか
535ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 18:21:57 ID:???
>>534
距離も必要。8%の坂でも200mと2,000mじゃまるで別物。
536ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 18:32:53 ID:???
>>535
そうだった
短距離なら一時的に頑張ることもできるもんな
537ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 20:16:17 ID:???
正確な斜度がわからなくても、
実際その坂で速度が何km/hまで落ちるのかわかれば、
必要なギア比はだいたいわかるね。
538ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 21:50:31 ID:???
スタンディングスチルが出来たら
重いギヤ使って休み休みどんな激坂でも登れそうなキモス。
539ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 22:00:21 ID:???
そこまでいったら歩いた方がまし
ちなみにサイコンによっては2km/h切ると0km/h表示になる
540ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 22:02:29 ID:???
その速度でまともなケイデンスにするためのギア比は計算できるな
ギア比を適正にしてもその速度だと出力が過大ってときは
(=ひーこら上ってる)、もっと下げる必要があることもあるけど
541ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 22:36:53 ID:???
>>528
おまえな
勾配30%超えたら既に人外の領域だぞ
カーブのインナー側ならそういうのはごろごろしているが、その部分を勢いを付けずに登れますか?
無理だろ
542ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 22:54:01 ID:???
>>524
裏乗鞍ヒルクラでは
トリプルで2連勝した人がいる
543ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 22:55:40 ID:???
>>525
藻前の年齢は?
20代か?
544ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 23:05:36 ID:???
俺のロードは軽量パーツで構成しているのだがパニアバッグや前後フレーム追加して
16kg程度
コレにカッパ、ツール、薬、メモ、財布など入れて20kg程度
たまに10kgの米袋を積んだりもする

坂道は単なる通り道として毎回利用して居るので出来るだけ軽いギアじゃないとやってられない
545ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 00:25:59 ID:???
>>541
だからそのために軽いギヤがいるのだと言っとろーが
なんでオレに噛み付くか?
>平均10%弱の坂はきちんとトレーニングすれば、39×25のケイデンス90のまま、心拍も70%程度で登れるわけで
っていうか、その程度の坂ならトレーニングなんてしなくても、誰でも52x21で上れる
オマエは今まで平地しか走ったことないのか?
546ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 00:47:36 ID:???
おまえらどこのコンタだよ心拍70%でそんなに速く上れねーよw
39×25でケイデンス90って18km/hだぞ5%ならまだしも10%弱でって…
52×21でケイデンス90は30km/hwwwww
>>525
メーターしっかり見てる?w
こんなところで見栄はらなくていいんだよw
>>545
自転車乗ったことある?w
547ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 00:53:49 ID:???
まあ3流の釣りだろうな
いまどき2chで釣りなど犬も食わんよ
548ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 00:57:39 ID:???
>>546
オレは545だが、べつに52x21でケイデンス90なんて言ってないぞ?
それに525じゃないけど、39×25でケイデンス90って18km/hはべつに全然問題ない
さすがにその程度でドーピング呼ばわりはないだろ?
549ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 01:07:48 ID:???
体重62kg自転車その他10kgで10%を18km/hで登ると約400ワットだ

では言い訳をお願いします
550ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 01:08:52 ID:???
>>548
心拍70維持だよ? 本当にできますか?w
52×21で10%弱の坂を上るなんて筋トレ以外の何物でもないよ
5%程度を10%弱だと勘違いして上ってるなら話は別だけどw

http://www.electricsheep.co.jp/hc/index.html
ここであなたが言ってるギア比がすごい出力を必要としてることを確認して来てくださいw
551ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 01:28:33 ID:???
すまんな、オレはどうやら国際プロ級だったようだぜ
552ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 01:39:28 ID:???
まったり低ギアでゆっくり上ろうぜ!
553ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 01:48:53 ID:???
で、さらなる低ギヤなアイデアはないのか?
554ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 02:07:55 ID:???
>>548
昔、坂馬鹿で坂ばかり走って乗鞍にまで行った俺から見ても
その主張は無理ありすぎ
555ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 02:59:06 ID:???
>>553
市販パーツの組み合わせだとOX801Dorトリプル×MTBスプロケの
24×34(or36)で打ち止めだと思う
あとは重量とかQファクターとかリアがクロスとか価格の話になる
556ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 03:08:27 ID:???
MTB用のクランクをQファク狭めで着ける方法ってないかな?
557ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 04:00:58 ID:???
四角軸とかのBBなら軸長の短いものを使う
あとペダル軸の根元をえぐる加工をしてもらってペダルを内側にずらす
(クリートを端まで寄せてもペダルとクランクアームに隙間がある場合)
元のQファクターがMTBトリプルだと170mm前後あるから、
それをやってもロードトリプルよりまだ広いだろうけど
MTB用で一番狭いのはたぶんXXの156mm
558ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 10:09:43 ID:???
>>557
>四角軸とかのBBなら軸長の短いものを使う
MTBってOLD135mmだから、それやった方がチェーンラインも出やすいと考えてよい?
559ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 17:30:22 ID:???
>>558
チェーンラインもロード用クランクに近くなると思う
ただし、当たり前だけどインナーがフレームに当たらないように注意
そのへんは相性とか組み合わせの問題になってくる

普通にロード用のトリプルクランク(+チェーンリング交換)のほうがいいと思うけどね
スルーアクスル式のクランクも多いし
560ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 17:38:03 ID:???
たしかにそうなんだよね
ロードでも24Tからあること思えば、MTB用クランクにするメリットないよな
とりあえずダイナシスに期待
561ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 18:00:55 ID:???
FC-M985(XTRのXC用ダブルクランク)は
従来比でQファクター-7mmだそうで、160mmくらいか
XXやロードトリプルのほうが狭い、
つーかOX801Dが買える値段だ

Dyna-sysはスプロケがありがたい
562ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 18:16:04 ID:???
けっきょくMTB用クランクはQファクを狭くすることは不可能だから、
ロードに流用ってのは、あんまり現実的じゃないんだよね
トリプル or tWo or スギノ & MTB用カセット
ってのが、低ギヤ比化する場合の選択肢だよね
はたして今後、勾配36パーセントの坂をケイデンス70で上れるギヤは出現するのだろうか?
563ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 19:03:07 ID:???
オレなんか20%後半の斜度だとケイデンス40rpmくらいだぜw
564ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 19:53:51 ID:???
オレもそんなもんだわw
565ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 20:24:18 ID:???
あたくし10%でも50rpmくらいです
ごめんちゃい
566ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 20:28:23 ID:???
-10%でも 0rpmの俺はどうしたら・・・
567ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 20:32:04 ID:???
10%が続くと時速10キロ→9→8とだんだん下がって5を切るとダウン

その時間はせいぜい20分だから3kmも続くと押して上がることになる
568ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 21:14:12 ID:???
2を切るまでガンガレ!!
569ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 21:28:59 ID:???
後でログを見たら歩行中が2〜3だった落ち
570ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 22:07:01 ID:???
マジレスすると10%の坂を2km/hで歩いて登るのはかなり大変
低ギア比の自転車の方がはるかに楽
571ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 22:10:26 ID:???
平地を少し早足でスタスタ歩いてるぐらいで4km/hでしょ?
ギブアップするような坂をSPD-SL履いて2〜3km/hで押せるもん?
572ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 22:41:53 ID:???
靴はSPDだったから結構歩けたよ
ケイデンス30まで落ちてたから歩く方がはるかに楽

何より朦朧として(高乳酸?)ダウンだから10分ほどお休みしてたのが大きい
まあ山頂(1キロ先)まで逝っても脚売り切れは変わらなかったけど

帰り道は全ての坂でインナーロー
573ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 03:26:10 ID:???
>>567
ギア比と総重量は?
総重量70kg、ケイデンス70だと10km/hで200W強、
ギア比1.1くらい
ギア比1なら8.8km/h、180W台で済む
574ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 14:37:32 ID:???
>>538
休むといっても平地でスタンディングスティルするのと違って
上り坂でパワーかけて静止するのはそれだけで疲れる。

あれはずっとブレーキかけて止まってるわけじゃないからね。
小刻みに前進後退を繰り返してるだけだから。
575ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 14:42:02 ID:???
>>567
俺は6km/h以下になるとジグザグ走行モードになるけどw
体感斜度ダウン、みかけの速度アップ

まっすぐ歩くより遅かったりw
576ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 00:30:19 ID:???
>>573
定格200Wは夢だな
ギアは定番の34T−27

小走り用コースに短い10%坂入れてるけど周回するだけなら楽。短時間なら200W出てる計算。
お山で永遠と続くとどんどん落ちてくる

お山歩きだと10%は緩い方だけど
577ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 10:49:28 ID:???
15%で400m程の坂を上るためにトリプルの30T入れてる状況
30x25で10km/h維持して300Wちょいか。上りきる辺りで心拍180息も絶え絶え。

持続的に登れる坂っていったら5%前後がせいぜいじゃないかと思う…

件の坂、30T無くても登れるけど、アウター52T・ミドル42Tのギアの繋がりも捨てがたく
コンパクトにしようかどうかいつも迷う。
578ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 15:19:36 ID:???
50-36×11-32くらいにしてみたら?
579463:2010/11/21(日) 01:33:41 ID:???
ちょっと前に、直付け台座+tWoの構成で質問させてもらった者ですが、最終的に
直付けトリプルFDで落ち着きました。

現在の構成>
7900STI(ダブル)+5700トリプル(24-39)+5700トリプルFD(直付け)+R11-28
RDはロードミドルのまま。
F24×R28が最高です。
前に乗ってた車体ではトリプルインナー26×R27を使ってたのですが、新しいバイクを上記
構成にして更に2段ほど余裕が出来た感じです。
即効売り切れだった峠も、クルクルと回してクリア出来そう。

ただ調整はやはりシビアで、懸念のチェーンとプレート干渉もギリギリで回避出来てる程度、
ダブル用STIでトリプルFDを引くのも、一応動くには動きますがけっこう厳しいですね。
バンド式ならこんな苦労しなくて済むんだけど、フレームはそうそう替えられないので、何とか
モノになっただけでも良しという感じです。
最終的にはトリプルSTI+MTBスプロケ&RD導入も考えてますけど、しばらくこれで様子を
みてみようかと。
580ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 09:12:01 ID:???
581ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:22:22 ID:???
フロント13丁とか極端な低いギア追加して総重量100kg以上でも
どんな坂も楽に登れるように改造して遊んでる>>495だけども

激坂で極端に低ギア比化しても速度が低すぎるとよろけて走れないかもとの事で
テストしたら3.5〜4km/hまででてればそこそこ普通に走れるね。というか
誰か書いてたけど本当に3km/h未満はサイコンが計測してくれないw

>>499
ちょっと確認してみたら確かにまずチェーンステーには当たりそうなので
40×13のフロントダブルにして平地移動や普通の坂は40だけで補って、
急な坂でだけFディレーラーを変則的に取り付けして
間に合わせ的に作動させるしかないかも。最悪、軍手ディレーラー・・

フリー破損についても可能性十分あるんだけど重さとギア比で
許容トルク計算できないんで、まぁこのままGOでございます
※チェーンの長さテスト用に40丁作り変えたらミスって曲げちまった・・・テスト用廃材でよかた
582ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 15:05:55 ID:???
>>581
オレは、こないだ1月ほどキャンプツーリングに行ってみて、
世の中にはキツい坂があるのだなと思い知らされた
空荷ならラピュタぐらいはシッティングで上れるぐらいじゃないと、
正直きついね
583ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 16:31:11 ID:???
>>581
帰りの下りの為にブレーキ対策も必要になるのでわ?
峠越えスレでは御岳の下りリムブレーキでコースアウト報告も過去にあったよ
幸い無傷で生還したらしいけど、シューが融けかけてたそうだ
584ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:01:23 ID:???
ヒルクライム大会で必ず一人二人が山菜採りに行っちゃうよね。
585ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 03:59:29 ID:kzv02F1u
美味しい山菜があるの?
586ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 07:43:58 ID:gS56PCH6
フロント13Tってどこに売ってるのよ?
587ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 08:11:35 ID:???
>>585
曲がりきれずにコースアウトってことじゃ?
588ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 12:31:20 ID:???
去年のツールでブイグテレコムは集団山菜取りしてたな
589ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 12:36:43 ID:???
>>586
売ってなかったら作ればいいじゃない
590ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 12:59:32 ID:???
>>586
フロントスプロケットやドライブスプロケットでぐぐってみ?
591ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 15:10:01 ID:???
フロント13T・・・フリーボディが壊れそうだな。
592ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 15:11:32 ID:???
どんだけ剛脚w
593ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 21:12:58 ID:???
>>587
それは結果
ブレーキがダレて減速しきれなかったって事でしょ
594ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 00:49:17 ID:???
トライアル用のフロントフリー対応のクランクを付ければ13Tも可能だが
フロント変速できないな

595ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 14:07:19 ID:???
フロントシングルとした場合シマノのRD-7900SSに使える最も大きいギアっていくらまでいける?
36Tだとさすがにプーリーと当たってゴロゴロ言うかな?
596ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 14:45:00 ID:???
ロード用RDの場合、28〜30Tが限界
597ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 15:26:21 ID:???
フロントアウターのチェーンリングにトラック用シングルギアの
チェーンリングって使える?

フロント変速終わる?
それとも何とかなるもの?
598ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 15:28:12 ID:???
リアとの距離が短いロードならもうチョットいけるかもしれないが

MTB用RDを使うとしても
フロントインナー30
リアインナー34
あたりが新品チェーンの114コマあたりで限界に近くないかな?
599ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 19:17:39 ID:???
MTBでも44×34でチェーンは足りるんじゃないの?
600ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 19:22:07 ID:???
MTBはロードと同じチェーンラインの長さになるんじゃないの?
601ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 20:14:17 ID:???
>>598
問題がコマ数だけなら伸ばせばいいだけだろ。
リカンベントなんかだと当たり前の話だわな。

問題はチェーンの長さじゃなくてRDのキャパシティだろ。
602ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 20:17:24 ID:???
>>600
MTBに比べるとロードはずっとBB-ホイール間の距離が短い。
シートポストまでホイールが食い込んでるようなフレームも普通にあるだろ。
603ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 20:36:31 ID:???
RDにまわっている分も短いしね
604ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 21:50:44 ID:???
>597
PCD違うべさ
605ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 22:11:03 ID:???
>>604
最近はチンコ用にPCD130のがあるよ
606ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 22:14:49 ID:???
>>604
いや厳密なトラック競技のトラックとは違うんだろうけど。

TA Alize PCD 130 Track Chainring とか書いてあるんだが…
ピンの有無で激変するものかな。
昔は全部ピン無しだったはずだから変速できないなんてことは無いはずだけど。
607ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 23:17:01 ID:???
まあ使ってみればいいんでない?
俺にはTAは無理
608ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 10:31:02 ID:???
板の厚さはどうなんだろ
609ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 11:54:38 ID:???
>>606
変速が終わるといえば終わるし(現代のレベルでいえば)、
昔はそうだったんだから何とかなるともいえるだろ
当人の許容ライン次第
俺ならやらないけど(48Tか50Tかトリプル用の39Tか42Tを使う)、
何Tのを使おうと思ってる? トリプルのアウターで使うのか?

>>608
薄歯と厚歯の両方あって、薄歯は変速あり用と互換性あったような
610ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 11:58:55 ID:???
自転車って元は厚歯−シングルが標準で、薄歯は変速機用に作られたのでは?
611ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 14:39:17 ID:???
>>609
トリプルのアウターに49Tをね。

フロント側はバーコン(フリクション)なんで多少の難は許容できると思うんだが…
本当はピン付きが欲しいが、49Tのピン付きなんて探しても無いんだわ。
612ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 14:48:54 ID:???
普通の48Tじゃあかんの?
613ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 14:51:13 ID:???
ピスト用薄歯はJIS多段用〜6.7.8s用並びに辛うじて8s用チェーンと互換を保っており、
特に10sチェーンと組み合わせる場合はギアに出来た瑕などが原因でチェーンを巻き込み、
最悪の場合、チェーンを切ることがある。

シマノの薄刃ギア取り扱いに関しての説明。

614ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 14:55:01 ID:???
シマノは9速10速で独自企画を採用しました。と読むわけね。

まあ他社も似たようなモンだが。
615ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 15:05:13 ID:???
>>611
>本当はピン付きが欲しいが、49Tのピン付きなんて探しても無いんだわ。

何故かTA Specialites Alize 49T(シマノRoad用)をひょんなことから手に入れて
使っている俺が通りかかったが、ピンは付いてるし、変速も普通にできる。
クランクは9s105でダブルで使用。

変速性能は良く判らん、元は変速ピンの無かった7s105だったので良くなった様な、
大して変わらない様な。試しに9sティアグラ50x39を付けてみたこともあったが
あんまし変わらない様な気がしたw
616ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 15:10:24 ID:???
>>614
薄歯の厚みに関しては独自云々というよりメインとなるトラックレーサー側の運用の問題。
あえて薄歯ギアに厚歯チェーンを使うと言う人が少なからず居るんだわ。
薄いギアの方が撓んで長距離でも脚に気難いらしい。
でも、薄歯チェーン(8s用でさえ)信用できないらしいし、
DIDのチェーンなどはシマノどころかカンパのチェーンより動き良いしね。
617ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 15:31:42 ID:???
>>611
シマノの50Tのほうが総合的にいいと思うけどなぁ
48Tと50Tでも極端な差はないのに、
49Tと50Tって乗ってて違いが影響するほどか?
618ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 19:43:50 ID:???
今俺が一番快適に走れる巡航ギアが52x18なのよ。
リアスプロケを変えたいんだけど、18Tってほとんどのスプロケに無いのよね。
これを17Tで代用するとなるとフロントは49Tが欲しい、そいういう経緯。
619ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:15:32 ID:???
最適なギアなんて微風でもリア1歯くらい変わるだろ
620ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:21:22 ID:???
>>618
確かに18Tなんて12-23Tとかのクロスレシオなものにしかないよな。これだとヒルクライムはきつい。
妥協してフロント50Tにすれば?50Tは選択肢が豊富だろう。
621ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:27:07 ID:???
52x18が一番快適とか言ってるようなヤツは、
このスレ的にはシカトでいんじゃね?
622ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:28:52 ID:???
出来るだけ軽いギアを語るスレだしな
623ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:30:05 ID:???
んなたーない
ここは低ギア比化スレであって貧脚スレじゃないから
624ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:35:20 ID:???
CS-HG80-9でOK
625ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:50:16 ID:???
39-19でケイデンス100くらいで走るのが好きな俺はこのスレ民は生暖かく迎えてくれるよな?
626ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:51:55 ID:???
>>625
トリプルなら有り!
627ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:52:07 ID:???
最適なギアをピンポイント指定か
最適なギアなんて体調や路面状況、斜度、風速で変わるだろうになあ
実践に裏付けられた質問内容かと思ったら、単なる脳内くんだったかw
628ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 20:54:45 ID:???
トップ1枚削って18T入れればいいだけの話だろ
629ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 21:01:17 ID:???
>>623
誰も貧脚などと言っていないのに
突然どうした?
630ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 21:09:37 ID:???
>>625
tWoでも有り
ノーマルクランクのインナーなら無し
631ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 21:34:53 ID:???
>>629
ばーか
ウンコ
死んじまえ
632ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 22:04:21 ID:???
はいはい死にますよ80年後にな!
633ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 22:12:07 ID:???
アホか
俺の臭いオナラを嗅ぎやがれ
634ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 22:15:01 ID:???
クンカクンカスーハースーハークンカクンカスーハースーハークンカクンカスーハースーハー
クンカクンカスーハースーハークンカクンカスーハースーハークンカクンカスーハースーハー
クンカクンカスーハースーハークンカクンカスーハースーハークンカクンカスーハースーハー
クンカクンカスーハースーハークンカクンカスーハースーハークンカクンカスーハースーハー
クンカクンカスーハースーハークンカクンカスーハースーハークンカクンカスーハースーハー
635ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 20:24:58 ID:???
タクト ×ミズノ
スガタ×ワコ
ヘッド ×サカナちゃん

もうこれでいけばいいじゃない
636ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 20:59:01 ID:???
>>635
テトリオートの車輪回転はギア比が低そうだな!とか言えばいいのか?
637ツール・ド・名無しさん:2010/12/01(水) 21:05:43 ID:???
よくわからんけどアニオタうざい氏ね
638ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 23:55:59 ID:???
ほす
639ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 06:14:42 ID:???
APEXの32T組んだ人いないのかな
640ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 16:47:35 ID:???
ジャイアントやスペシャの完成車の購入者のほうが早いかも
ダブルタップレバー+MTB RD+MTBスプロケの人ならSRAMスレにいた
641ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 18:25:55 ID:???
11-32Tなのはこの2つ?

ジャイアント DEFY ADVANCED SE \231,000-
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000025&action=fullspecs

スペシャライズド Secteur Elite Apex \160,000-
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCProduct.jsp?spid=52882&scid=1001&scname=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89
642ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 18:58:11 ID:???
>>641
その2社だとその2つだね
他のメーカーが出してるかは知らない
643ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 13:49:24 ID:???
再ほす
644ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 15:52:22 ID:???
すいません、当方初心者なもので教えてください。

現在、SR-SUNTOUR XCC-T102 42T×32T×22T の、7速のMTBに乗っています。

この7速のチェーンリング一体型クランクをチェーン、リアのスプロケ7速のまま
8速や9速のチェーンリングセットの交換で互換性はありますか?
多忙かと思われますが、宜しくお願いいたします。
645ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 15:56:26 ID:???
なぜ多忙だとわかった?
646ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 16:06:29 ID:???
>>644
自転車が安物だから自転車ごと買い換えたほうがいいよ!
647ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 17:00:28 ID:???
>>644
7sと8sはもともとギヤ板やチェーンの幅は同じ
9sや10sは厚みが薄いはずだけど、チェーンリングに関しては問題なく付く
そんなわけだから大丈夫と書こうとしたんだけど、
オレはSR-SUNTOURのことは知らない
たぶんシマノ互換だと思うんだけど、くわしい人よろしく
648ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 19:29:47 ID:???
7速って100%ルック車でしょ?
そんなモノに手を入れるぐらいなら買い換えたほうが断然いい
649ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 19:39:08 ID:???
そうか、10年前に乗っていた俺のMTBはルック車だったのか・・・
650ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 19:52:47 ID:???
リア10速〜11速が当たり前って思ってる人は
ここ何年かぐらいではじめた人なんだろな
651ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 19:58:23 ID:???
しかし7sカセット用のフリーは絶滅危惧種だな

たまに思い出したように通販に並ぶが
652ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 20:19:49 ID:???
>>648
そうでもないよ
ジャイアントの一番安いMTBなんかは7sだよ
>>651
7sカセットは東急ハンズで普通に売ってたりする
っていうか、むしろ主力だったりして
だから意外と入手性は悪くないといえるかも
プロショップには置いてないけどね
653ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 20:31:09 ID:???
7sのドライブ系を10sに入れ替えてみたいが…………

買い替えた方が良いよねorz
654ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 20:39:40 ID:???
>>652
カセット(スプロケ)じゃなくて、フリー(ハブ)の方なんだが。
655652:2010/12/22(水) 21:02:29 ID:???
>>654
なるほどフリーかあ
考えたことなかったわw
ってことはホイール換えられないってことか
ホイール交換イコール変速システム一式交換になるわけか
656ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 21:35:40 ID:???
>>653
フレームに思い入れがあるならいいんじゃね?
リアハブも交換になるし、そもそもOLDが130mmや135mmとは限らないけど
657ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 21:52:20 ID:???
できるだけ乗り倒してあげたいという気持ちはわかる
ウチの8sもいずれは10sにしようと思ってるから
でもエンド幅が現行じゃないのはつらいね
658ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 22:26:41 ID:???
クロモリならフレームビルダーに頼んでぐにっと曲げられるらしいけど?
アルミだったら一部のハブでスペーサーを抜いてOLDを合わせて
そのフレーム専用のホイールにするしかない
659ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 22:38:18 ID:???
MTBならOLDはたいがい135mmだし、よっぽど古くても130mmだよ。
あと使いたいホイールのフリーハブが7S対応でも、9Sカセットから
1枚抜いて7Sフリーに入れるという技もある。
660ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 01:29:13 ID:???
>あと使いたいホイールのフリーハブが7S対応でも、9Sカセットから
>1枚抜いて7Sフリーに入れるという技もある。
それやると8sにしかならないよね
661ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 01:51:05 ID:???
>>651
7〜9sのボスフリーもあることはあるね。2級品だが。
662ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 07:49:03 ID:???
2っ級さ〜〜〜ん!
は〜い、気にしな〜い、気にしな〜い
663ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 08:42:30 ID:???
7sボスフリーは海外で普通に売ってる

こちらは売れ筋として生産中?
664ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 11:22:58 ID:???
>>655
今が7速でそのフレームに投資する気なら、
手組を含めたホイール+変速一式の交換したほうがいいよな
665ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 00:21:26 ID:???
落ちるぞw
666ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 21:35:10 ID:???
ただいま絶賛ネタ切れ中
起爆剤には電動XTRが必要だってばよ
667ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 23:00:31 ID:???
っていうか、ダイナシスネタ無いのか?
668ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 23:02:35 ID:???
>>667
そんな枯れたネタ・・・
669ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 23:38:46 ID:???
いやいや、全然枯れてねえよw
670ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 00:03:59 ID:???
過去の物=スペックが明らかになってるから
もう枯れてる=新しいネタになる事実がないだろ。
671ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 00:42:28 ID:???
>>669
Dyna-sysについてはテンプレにも入れてやっただろ。
672ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 02:06:24 ID:???
シマノ10sロード用シフター+MTB9sRD+Dyna-sysスプロケで
動くっていう報告はもうあるからなぁ
(そしてロード用シフター+Dyna-sysのRDでは動かないという報告も)
SRAM10sロード用シフター+SRAM 10sMTB用RD+10sスプロケで動くというのも聞いた
後は各人が組むだけ

俺もそのうちやるけど、冬は山に行かないからまだ買ってない
673ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 02:18:28 ID:???
>>672
どうもはっきりせんな
674ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 03:32:25 ID:???
10sSTIレバー+9sRD(MTB用含む)で動くって話は珍しくない
Dyna-sysが出るまではスプロケ組み替えでそれやってた人が複数いる
675ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 20:33:09 ID:???
10sフラットバーロード用シフター+MTB8sRD+Dyna-sysスプロケで問題なかった
リモートシフター使い続けたかったんだ
676ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 20:58:38 ID:???
買った事すら忘れてたシフトメイトネタが残ってたわw
正月休みに気が向いたらやってみる
677ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 21:33:51 ID:???
10sSTIレバー+Dyna-sysRD+Dyna-sysスプロケ
っていう組み合わせでいけた人はいないのかな?
ちなみにショップのあんちゃんは、メーカーがそう言ってるんだから互換性はないはず
って言ってた
678ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 21:47:03 ID:???
RDのてこ比が違うので、素で組み合わせると8枚目までしか引けません
ちなみにMTB用のシフターの方も、中のプーリー径が9速よりでかくなってます
以上人柱1号より・・・
679ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 21:53:05 ID:???
互換性台無しす(´・ω・`)
680ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 22:06:37 ID:???
互換性なんてただの飾りですよ
エロい人には分からんのです
681ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 22:07:33 ID:???
>>678
ってことは、10sSTIレバー+Dyna-sysRD+Dyna-sysスプロケではダメなんですね
厳しいシマノ基準だから推奨されてないというだけじゃなくて、
ほんとに互換性ないんですね
でもなぜかRDを9sMTB用にすればいけるのですか?
682ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 22:26:09 ID:???
これ以上はテンプレと過去ログを読む事を勧めます
683ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 22:29:26 ID:???
さっぱりわからん。
結局トップからローまでのレンジが違うのか、1段毎のピッチが違うのかどっちなんだろ。
それとも両方?
684ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 22:37:07 ID:???
教えてくださいな。

初めての改造なんです。
もとの構成は、大半は67アルテ、フロントが FSA のコンパクト。
50/34のアウターを46に変え、いい感じだったのですが、
アウターにあるときのギアとFD の間隔の広いのが気になり、
FD の位置を下げました。

非乗車でのテストでは問題なかったので、実走すると、
インナーからアウターへの変速がめちゃくちゃ重い。

どこか調整がおかしいのだろうと思いますが、可能性の高いのは
どこでしょう?
685ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 22:40:03 ID:???
ワイヤーテンションじゃね
686ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 22:48:34 ID:???
>>677
テンプレが分からなければ手を出さないのが吉
687ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 00:19:00 ID:???
677じゃなくて683だけどやっとわかった。
状況から察するに、
RDの動作量(スプロケのギヤ間隔)はそのままで引き量のピッチが大きくなったんだな。
ゆえに従来ピッチのSTIで引くなら従来のRD(MTB7-9s)でなければならない。
動作量は変わっていないからそれでいけると。
9sという数字が出てきて混乱したけど従来品って意味か。
688677:2010/12/29(水) 00:39:04 ID:???
>>687
なるほどそういうことなのか
今まではスラント角さえ大丈夫なら、ディレイラーなんて8s〜10sなんでもよかったよね
まあなんにしろロードでダイナシス使うなら、とりあえず従来のMTB用RDを使えばいいということですね
でも従来のMTBカセットって34Tローまでじゃなかったっけ?
36Tいけるかな?
689ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 01:30:15 ID:???
シマノが35T以上を試してダメだったから34Tまで、って言ってる訳じゃないだろうしいいんでないの。
690ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 07:21:31 ID:???
古いMAX32TのRDでもDyna-Sys36Tいけたよ
691ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 09:35:22 ID:???
>>677
従来とはFDもRDも動作比率そのものが変わってる。
なので不可能です。
シフトメイトあたりが対応品出さない限りは。
692ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 10:11:34 ID:???
実はカンパ互換になっていると言う罠
693ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 15:02:00 ID:???
>>683>>687
スプロケの歯の間隔はロード用と同じらしいよ
シフターを1段動かしたときにケーブルが何mm動いて、
RDが何mm動くかという比が違うから互換性がない
(シマノとカンパとSRAMでRDの互換性がないのと同じ)
で、シマノの9sのRDはシマノのロード用10sと比が共通だから使える
694ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 15:34:58 ID:???
>>693s
引き量はレバーに依存するから、そもそもシマノRDなら9Sだろうが10Sだろうが関係ない。
ただしものによってはフロント歯数差が不足する場合はある。
695ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 16:20:01 ID:???
>>694
RDの動作比率は関係ないと言うのかwww
実際、MTB用RDは9sと10sでRD側の動作比率が変わってるんだよ。



696ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 16:35:29 ID:2FklvhCh
>>694
晒しage
697ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 17:08:49 ID:???
ロード用とMTB用ごっちゃにしてる?
698ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 17:56:41 ID:???
ロードのみの話。流れ読んでなくてすまん。
699ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:39:38 ID:???
694=698みたいなヤツが書き込むから、情報が錯綜するんだよな
たのむからもうちょっと落ちついて、他のレス読んでから書き込もうな
700ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 19:40:22 ID:???
>>691
FDも動作比率変わったの?
左シフトレバーは9sと共通だから変わってないと思う
701ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 20:23:42 ID:???
>>700
サイスポ11月号のXTR載せ換えマニュアルっていう10速化記事によると

△ 10sシフターとチェーン 9sクランクとFD (チェーン厚差の絡みで調整シビア)
× クランクのみ9s
 (インナー時歯数差の絡みでガイドプレートとチェーン下側?が干渉)

という事らしいよ
リアについては既出の通り
702ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 00:59:17 ID:???
>>701
それはFDとチェーンリングの形状の話。
例えば、SL-M660-10Rの左レバーはSL-M660-Lであって、9s 10s共通。
よって、動作比率は変わらない。
703ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 08:46:42 ID:???
クランクをロード用トリプルからMTBトリプルへ変更する場合、
チェーンラインが5mm違うって事は全てのギヤ歯が5mmズレるって理解でOK?
(両方シマノ)
704ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 09:58:29 ID:???
ググレ チェーンライン
705ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 12:01:54 ID:???
>>703
クランクが変わるとチェーンラインが変わるってどういう事?
706ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 12:08:49 ID:???
MTBにロードクランク付ければ判るのでは?
707ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 08:07:41 ID:???
>>705
チェーンラインの定義について調べてみろ
ロード用クランクでも銘柄によってチェーンラインは変わりうるし、
ロード用→MTB用に換えたらチェーンラインも変わるのは当然
708703:2010/12/31(金) 08:53:25 ID:???
クランクのスペックシートでの表記で5mm違うんだが
トリプル同士だからその5mm分、インナーギヤの位置がずれるかどうかを確認したかった。
目的はMTB9s→ロード10sへのクランク変更。
インナーが26T→30Tで5mm内側にずれると歯先がシートステーに当たりそうなんだよね。
709ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 10:04:49 ID:???
シートステーにインナーが当るフレームって想像できないんだけどw
710ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 10:27:56 ID:???
ルックス車でいいからMTB系を買えば実感できますよ
711ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 10:48:58 ID:???
すごいシートステーですねw

ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/frame.html
712ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 12:09:51 ID:???
貴様らっ私を怒らせると後悔しますよ?
713ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 14:07:01 ID:???
>>708
インナーを26Tにすればいい。
1,000円くらいで買える。

俺もFC-6503に、
50T、39T、26Tを付けた。

さらに、BBをBB-M952の軸長112.5mmにした。
これによって、
踏み幅が148.5mmとなって、
ダブルの146.0mmにだいぶ近づいた。

ただ、シートチューブの外径が34.9mmなので、
インナーにFDを合わすと、
FDがシートチューブに当たる。
これは羽根をやや斜めにして回避した。

シートチューブ外径が28.6、31.8なら問題ないと思う。
714ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 17:13:05 ID:???
親切なふりして微妙な罠とは畏るべし
715703:2010/12/31(金) 22:11:23 ID:???
いけね、チェーンステーですw
6503だと26T付くんですか。
でも最近のホローテック2でも30Tより小さいのあるんでしょうか?
5穴でPCDが合うのを探すかな・・・。
716ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 23:26:22 ID:???
テンプレ読もうぜ、7879デュラ以外のロードトリプルなら
最小24Tいけるよ。
まあミドルにチェーンが当たるからリアはロー側3〜4枚しか使えんけど。
717ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 01:26:57 ID:???
過去ログ読もうぜw
6703も7803と同じPCDなんだぜ
79にはトリプルないし
718ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 03:33:47 ID:???
てことは6503か6603が良いと
719ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 08:40:50 ID:???
5703もOK
720703:2011/01/01(土) 10:08:18 ID:???
>>716-719d。
とりあえず30Tでチェレンジしてダメだったら変えてみます。
721ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 13:15:33 ID:???
もしうまくいかなかったら、きっちりパーツ構成さらしてから質問しろよ
今回みたいなのだと、以後完全スルーかフルボッコな目にあうよ
722ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 17:58:11 ID:???
それは質問じゃなくて報告だろ
723ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 18:18:10 ID:???
>>721
スルーできないくせにw

ゴキブリw
724ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 18:24:35 ID:???
きっちりって・・・フレーム銘柄(サイズも)とクランクセットで十分じゃね?
フレームに当たりそうって事で問題としては大雑把だし
細かく書かれて混乱されても困るわ
725 【小吉】 【1745円】 :2011/01/01(土) 18:41:22 ID:???
5603でも大丈夫だったよ
726ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 21:32:37 ID:???
だからフレームに当たるかどうかを何故第3者が答えられるんだw
727703:2011/01/01(土) 21:39:54 ID:???
すいません、GB仕様のCRS1diskです。
アウターは50で十分なのでFDとクランクは57トリプルになると思います。
結果は少し先になると思いますが必ず報告します。
728ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 22:14:18 ID:???
GB仕様ってなに?
フラバーのまま換装ならシフターとFDはフラバーロード用の方がいいかもよ
729ツール・ド・名無しさん:2011/01/02(日) 23:27:56 ID:???
ディスクブレーキなら135mmエンドでしょ?MTBクランクの方が良くないかな
730ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 19:50:04 ID:???
今FC-5603使ってて、インナーに26Tか28Tつけたいんだけどチェーンリング
何買ったら良いのか良く判らねえ…ちゃんと10速チェーンで使える物って
何処のヤツかな?通販で買える所とか無いかな?どなたか教えて下さいな。
731ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 20:06:49 ID:???
このへんかな?
http://www.cycle-yoshida.com/marui/tioga/ring/9ckr03400_03600_page.htm

50-39-26のリア9sで使ってるけど問題ないよ。
旧10sチェーンも内側形状、幅は同じだから大丈夫だと思う。
732730:2011/01/04(火) 20:20:08 ID:???
>>731
ありがと!嬉しい値段だね。早速買ってみるよ。
733ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 20:53:18 ID:???
自分も5603使っていてTIOGAの24T付けたけど10sでも何の問題もないよ
いまは50-39-24×11-34(10s)だけど変速もスムーズ
734730:2011/01/05(水) 00:50:57 ID:???
>>733
FD普通のトリプル用で24Tイケる?
FC-5603+FD-5603なんだけど。
735ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 01:13:25 ID:???
FD5603が行方不明になったこともあってキャパシティちょい上のFD6703をつけてるんだorz
多分大丈夫かなーとは思うけど現品合わせしないとわからないや
736ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 01:48:19 ID:???
FDのキャパはかなりはみ出してても大丈夫だったかと。
737ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 03:45:29 ID:???
>>729
チェーンラインを合わせるよりQファクターのほうが重要
OLD135mmのシクロクロスでもロード系クランクだしな
738ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 03:46:18 ID:???
>>708
レスが遅くなったが、んなこたーない
チェーンラインの定義を調べて計算すれば分かる
739ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 07:05:48 ID:???
>>733
それ36ローだったら、このスレ的に無敵だったのに...
>>734
まったく参考にならんかもしれんけど、FD2203で24T使ってるよ
740ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 07:17:44 ID:???
>>738
横レスだが計算って何するの?前後の差とチェーンステー長あたりから角度でも出すの?
部品のスペックシート上はギヤ歯のオフセット量自体を指しているみたいだけど。
クランクだとデオーレ50mm 105トリプル45mm。リヤはハブスペック辺りから数値を出すのかな。
741ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 11:08:50 ID:???
>>740
チェーンライン ギア(シングル以外はギアセット)中心の位置
実際は目印なんて無いので、外−外、内−内の距離を測定して計算するのが簡単

MTB用の方が外(大きい)なのMTBフレームの物理的限界を考えてだろうね
(シューズ、チェーンなどが当たる)
742ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 14:19:30 ID:???
>>740
ギヤ同士の間隔を適当に推測するか実測すれば、
チェーンラインが5mm違うダブルとトリプルで
インナーの位置が何mm違うかは計算できるよ

>>741
MTB用クランクのほうがチェーンラインの値が大きいのは
OLD135mmでリアのチェーンラインの値が大きいから
Qファクターと間違えてないか?
(Qファクターがチェーンラインに制限されるのは確かだが)
743ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 21:16:33 ID:???
フロント側でクランクとFDのチェーンラインを合わせるのは重要だけど、多段変速でフロントとリアのチェーンライン合わせに意固地になるのはナンセンスだよ。
744ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 22:39:40 ID:???
アウターローが苦しくなる方向にズレるのは困るけど
インナートップが苦しい方向なら、普通あんまり使わないし関係ないわな。
俺みたくアウタートップ多用派にはむしろウェルカムなズレ方向。
インナートップを良く使うって人は気にした方がいいかもね。
745ツール・ド・名無しさん:2011/01/06(木) 08:05:06 ID:???
>>742
元の質問はシマノのトリプル同士みたいだけど
ロード向けとMTB用でギヤ同士の間隔(歯先ではなくて)が違うの?
MTB用から5mm違いのロード用トリプルにするとインナーも5mm内側へ寄るって単純に考えていたんだけど。
あと、OLDの差に対応するだけなら2.5mm差で十分な気がする。
5mmの差はタイヤの太さに対応する為じゃないだろうか。
746ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 12:04:30 ID:???
>>745
>ロード向けとMTB用でギヤ同士の間隔(歯先ではなくて)が違うの?
多少違うかもしれないけど、それが違っても最大1mm程度

ヒントを出すと、チェーンラインが同じダブルとトリプルがあったとして、
その2つのインナーの位置は同じじゃないんだよ
後はチェーンラインの計算方法を調べて考えろ
他人から聞いただけじゃ覚えないからな
747ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 12:53:03 ID:???
トリプル同士じゃなかったのか。
ダブルの話はどこから出てきたんだよ。
748ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 13:49:01 ID:???
トリプル同士なら、インナーのずれる距離は
チェーンラインの差+チェーンリングの間隔の差
だな
インナーがチェーンステーに当たるときは
26T以下のインナーにすれば大抵は大丈夫
749ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 13:55:33 ID:???
PCD130なら39T
PCD110なら34T
PCD74なら24T
それ以外のギヤ板なんて作る意味無いよな
750ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 16:20:11 ID:???
小径車は大ギア必要であろう。
751ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 16:22:39 ID:???
PCD110の39〜46あたりも必要だろアウターとして
752ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 16:37:10 ID:???
峠越えとか重視するなら、
46-34-24
くらいが使いやすいだろうなとは思う。
753ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 17:53:30 ID:???
>>752
46だとう?
このスレにケンカ売ってんのか
754ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 18:00:32 ID:???
55-42 15-36で650cな俺はこのスレに居ても良いですか?

755ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 18:09:25 ID:???
>>752
カセットがクロスレシオなんで、
ミドルが36ぐらいにならんかなと思うときがある。

>>754
TTをワイドレシオにしてんの?
756ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 18:14:42 ID:???
ヒルクライム用にオーダーしたロードwww
757ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 18:48:22 ID:???
それ、650化はアリとして、コンパクト+クロスの方が使いやすくね?
758ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 19:00:16 ID:???
15-36ってのが10sの改造品だと仮定した場合、
トップの15〜19Tまでクロスになる。
その後は21 24 28 32 36か。
15〜24はかなり使い易いと思うぞコレ。
28と32と36はスーパーロー的な扱いになるけど。
759ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 19:46:39 ID:???
>>757
上下のギア比を合わせると
44-34×12-29ってことになるからクロスにはならないな
48-34×13-28だとリアが
13-14-15-16-17-18-19-21-24-28
になって下2枚以外はいい感じ
760ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 21:13:20 ID:???
>>746
おまえ、中途半端な知識で勝ち誇ってるから遠回しに馬鹿にされてんだぞw
>>740に答えてみろよ
761ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 21:22:37 ID:???
前コンパクトダブル後MTBワイドレンジにするなら
前ダイナシストリプル後ロードクロスレンジにしたいと思う俺は少数派?
762ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 22:06:39 ID:???
>>761
MTBクランクはQファク問題があるからダメ
それでなくてもギヤ比が中途半端
763ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 23:31:59 ID:???
尻がデカイからか膝を事故で傷めているからかMTB用の方が自分は楽。
激坂と高速域は気にしない。
[42・32・24]×[12・13・14・15・16・17・18・21・23]
764ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 07:24:17 ID:???
MTBでQファクターが云々とか行っていても机上の空論
実際に乗ってみれば気にならないことが分かる

そもそもQファクター言うのならフロント3枚なんて論外でしょ
765ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 09:02:12 ID:???
いや気にはなるよ。
トリプルでもオクタリンクとか四角軸BBなら
ダブルまで2〜3mm差まで迫れるし。
766ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 11:21:20 ID:???
>>764
乗り比べたことがないのなら黙ってろよクズ
767ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 12:22:43 ID:???
単にガニ股なだけだろ
768ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 12:24:17 ID:???
>>764
MTBのQファクターは175mmくらい
ロードのトリプルのQファクターは155mmくらい

2cmの違いが気にならない人はかなり鈍感だと思う
769ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 16:19:07 ID:???
>>764
Qファクターの適正値は骨盤の幅や脚の長さによるから、
ロードトリプルくらいが合う人もいる
でもMTBクランクの170mmオーバーが合う人はいないだろう
(ロードで使って100rpmを常用するなら)

>>763
あまり回さない人?
770ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 16:26:41 ID:???
お前ら釣られすぎだろw
>>764はあきらかに釣り、本気で言ってるなら人外
こんなことはMTBの使用状況考えたら、誰だってわかること
771ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 16:36:54 ID:???
>>761
MTBクランクはQファクターが大きすぎるから、
やるならOX801Dやロードトリプルだろ
OX801Dが高いから俺はコンパクト+MTBスプロケ組み替えにするが
772ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 16:40:13 ID:???
>>770
MTBでもXCだとチェーンステーの幅が狭いから、
Qファクターは小さくするのが最近の流れだしな
773ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 16:46:51 ID:???
>>760
チェーンラインとは複数の歯の車体中心面からの距離の中間
チェーンラインをL、チェーンリングの間隔をdとすると、
ダブルではインナーの位置は車体中心面からL−d/2
トリプルではL−d
(ダブルのアウターではL+d/2、トリプルのミドルではL、アウターではL+d)

リアのチェーンラインはトップとローの位置の中間
774ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 16:52:18 ID:???
広い方がトルクかけやすい。
トルクが欠けやすいということはトルク変動少なく回し易い。
(自己でトルク調整しながら回し易い。)
MTBがQファクター広めにセッティングしてるのはそのため。
その一方、デメリットとしては回転数が上げ辛くまた回転数の維持が困難になる。

用途の違うものを使おうとして細かい事気にするなら端からヤメトケ。
お前の為だけにメーカーは物を作ってるんじゃあないんだわ。
それでもどうしてもQファクター小さいのが良い、
MTB用のが良いってならKCNCのクランクを使っとけ。
MTB用の好きなクランク買って、別売でロードクランク用の軸を買えば良い。
少なくてもMTB用ダブルをロード用のQファクターにすることは可能だ。
同じ事はローターでもOK
775ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 17:09:33 ID:???
同じ人間なら適正値よりQファクターを広げても
トルクがかけやすくはならないぞ
MTBクランクのQファクターが大きいのは、
単に太いタイヤとクリアランスのせいでチェーンステーの横幅が広いから
776ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 17:33:27 ID:???
>>774
MTB用クランクの使用をすすめてるのは、オマエ1人だけだよ
>用途の違うものを使おうとして細かい事気にするなら端からヤメトケ
だからしないって
777ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 17:41:51 ID:???
言ってることは目茶苦茶だが、
KCNCのクランクは良さげだな。

ただし165mmと170mmだけだから、
それ以外の人には向かない。
778ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 18:05:35 ID:???
>>769
764じゃないが、トリプルのMTBクランクでも
回転はあんまり関係無い気がするよ。

ロードトリプルとクロスのトリプル乗ってるけど、常用回転は95で
どちらが楽というのもないしあんまり変わらんような感じ。

クロスで長距離乗れば違うのかもしれんが…クロスで乗るのはせいぜい
30kmだし。
779ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 18:35:34 ID:???
>>778
95は低めだから、さほど気にならないのかもしれない
ためしに150rpmぐらい回してみ
絶対ちがうはずだから
でもクランク長がちがったり、違うギヤ比でやっても比較にならんけどな
780ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 18:41:38 ID:???
95は低めだから、さほど気にならないのかもしれない(キリッ
781ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 18:43:08 ID:???
クランク長が長いのも、短時間で元気ならあんまり変わらないしな
Qファクターの差も条件が厳しくなければ影響があまり出なささそう
782ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 19:43:02 ID:???
まあママチャリやクロスで30km走る程度なら、どうでもいいよな
どうせペダルもフラベなんだろうし
783ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 20:26:57 ID:???
俺は回しやすいとか回しずらいとかじゃなく、Qファクが広いと200kmくらいの長距離で膝にくる
ロードトリプルからコンパクトダブルに替えて膝に優しくなった
784ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 21:24:34 ID:???
>>773
だから同じメーカーのトリプル用クランク同士の話だって言ってんだろ
勝手に脳内補完すんなよ 恥ずかしいヤツだな
785ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 21:37:46 ID:???
>>784
>>740に答えてみろと言われたから>>740の問いに答えただけだ
786ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 21:44:22 ID:???
アホの738が死ねば解決。
787ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 23:08:07 ID:???
トリプルには偏心という問題点もあるよ。
788ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 23:15:28 ID:???
>>787
それなに?
789ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 23:25:28 ID:???
>>783
セッティングが悪かっただけだろ
790ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 00:10:32 ID:???
>>789
同じペダルで同じクランク長、変わったところはQファクだけ
791ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 00:24:55 ID:???
返信?
792ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 00:32:20 ID:???
別人がそんなレスするワケなかんべ
793ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 00:40:02 ID:???
トリプルに換えて長い距離を走ったらどうも良くないと思い
最初は踏み幅が広がったのが原因かと思っていた。
しかしそのうちクランクのセンターが右に寄っていてそれに合わせて体も右に寄っているのが
良くないと気づきダブルに戻した、偏心ってその事だろう。
794783=790:2011/01/10(月) 00:43:29 ID:???
俺が使ってたのはティアグラなんで左右均等だった
昔、シマノのHPにQファク一覧が出ていた頃の話
795ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 00:48:40 ID:???
踏み幅調整もセッティングのうちだと思う。
796783=790=794:2011/01/10(月) 00:51:07 ID:???
>>795
どうやって?
クランクに触れるギリギリまで内側に寄せるでしょ普通
797ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 00:52:03 ID:kTWGCa2l
>>795
お前ロードでセッティング出したことないだろ?
798783=790=794:2011/01/10(月) 00:54:08 ID:???
とにかく俺が言いたいのは、
Qファク以外は全て同じ状態で乗って、膝に優しいのはQファクの狭いロードダブルでした

それ以外何もない
799ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 00:55:47 ID:???
>>793
スペーサー付けた?
800795:2011/01/10(月) 00:57:14 ID:???
>>789
でセッティングが悪かったというので、
トリプルからダブルに変更して、
Qファクタを狭めたのも
セッティングと言えるのじゃないか、と思って。

>>795
Qファクタをできるだけ狭くするのも
セッティングのうちじゃないの。
最近のホローテック2だと無理だけどさ。
801ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 00:58:07 ID:???
>>798
クリートの調整でカバーしたらいいのに…
802ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 00:59:45 ID:kTWGCa2l
まあどうしてもQファクターは関係ないと言いたい人が居るみたいだけど、ロードトリプルで済むならこのスレでみんな悩んでないよね
コンパクトクランクと同じQファクターでもっと低ギアが欲しいと考えてる人が多いからスギノの新型が出るんだし

それと>>794見て気付いたんだが、テンプレ>>4
ちょっと古いが需要のあるQファクター一覧表
http://old.cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/fc/q4.html
って既に無かったのか・・・
誰か一覧表持ってない?
803ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:01:26 ID:???
Qファクターや上記の偏心を嫌ってチェーンリングを内側に寄せようとしても
Fディレーラの振り幅制限があるからな。4段分位引けそうな昔のディレーラを使う、
という技もあるが素人にはオススメできない
804ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:02:48 ID:kTWGCa2l
>>801
お前・・・
805ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:03:44 ID:???
>>801
赤くしてやろうかw
806ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:06:38 ID:???
どうぞw
807ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:07:45 ID:Vj6tpyWS
日本語読めない>>801さんが居ると聞いてIDチェックしに来ますた
808795:2011/01/10(月) 01:13:25 ID:???
809801:2011/01/10(月) 01:18:43 ID:???
踏み幅に問題があったんじゃないの
クリート調整である程度は解消できない?
810ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:22:04 ID:???
>>809
それであってる
左右均等にするのは当前のことだから
左右で位置が違うクランクってのは、事実上さらにQファクが広くなるということだ
そのことがわかってない馬鹿がいるというだけ
811ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:22:15 ID:kTWGCa2l
>>808
神!!!

>>809
なんでこんなのにマジレスしなきゃならないんだよ・・・
>>796で既にギリギリ寄せてるって書いてあるだろ
クランクと靴を削るのも調整のうちかい?
812783=790=794=796=798:2011/01/10(月) 01:25:09 ID:???
>>809
>>796で書いてますけど既にクランクに触れるギリギリまで寄せてたんですよ。そんなの基本ですよね?
813783=790=794=796=798:2011/01/10(月) 01:26:43 ID:???
>>808
美しい!
スクリーンショットで保存してあったのを上げようとした自分が恥ずかしいw
814ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:28:56 ID:???
>>812-813
コイツほんとにアホだな
815783=790=794=796=798:2011/01/10(月) 01:30:54 ID:???
>>814
具体的に頼みます
816783=790=794=796=798:2011/01/10(月) 01:35:37 ID:???
もう一度整理すると、
踏み幅左右均等のディアグラのトリプル、靴がクランクに触れるギリギリで使っていたが長距離で膝が痛くなる
そこでクランクをコンパクトダブルに交換、ペダルはそのまま移植したのでペダルとクランクの位置関係は全く同じ内側ギリギリ

変化したのは踏み幅だけ

膝が痛くなくなって嬉しい

俺のどこがおかしい?
817ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:36:13 ID:???
>>812
801=809の人じゃないけど、
クリート位置は個人差があるところで、俺は内側に寄せるよりも離したほうが調子がいい。
膝を前に向けたとき爪先が開いているせいで、
内側に寄せきると踵まで平行になってしまって、膝は正面より内側に入ることになるんだ。
膝を前に向けるにはクリートを離すしかなかった。
だけどそうすると踵は内に入って結局クランクに付くんだけどね。
最内側(クリート位置は外側)だけが正解ではない。
そうじゃないと動かせる意味がないしね。
818801:2011/01/10(月) 01:37:56 ID:???
あらら
上のほう読んでなかったw
失礼したorz

ちなみに自分はダブル→トリプルで踏み幅を広けたときは問題なかったんだけど
ペダルを変えて踏み幅を狭くしたらちょっと乗っただけで膝に違和感を覚えたことがあったよ

人それぞれなんだろうね
819ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:40:15 ID:???
クランク交換してQファクター小さくなったら膝が痛くなったのは、調整の問題なんだろうか
820814:2011/01/10(月) 01:45:56 ID:???
>>815-816
すまん793の人と間違えてたorz
っていうか、なんであんたが>>809に反応してるんだ?
オレは809じゃないけど、あれは
>クランクのセンターが右に寄っていてそれに合わせて体も右に寄っているのが
の人に向けてのレスだと思うぞ
821783=790=794=796=798:2011/01/10(月) 01:46:21 ID:???
>>817
まあ人それぞれですよね

とにかく俺は踏み幅以外全て同じ条件で狭いほうが痛くなかった
822ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:46:33 ID:???
>>816
Qファクターの話をすると過剰に拒否反応する奴が、何年も前からこのスレに住み着いてる
そいつはこのスレでQファクターの話が出ないように、隔離スレとしてQファクタースレを立てたことさえある
そういうことだ
823783=790=794=796=798:2011/01/10(月) 01:55:43 ID:???
>>820
いや?>>809の人は>>801の時から俺に振ってると思うけど?

>>822
どうやらそうらしいですね
そろそろ寝ることにしますわw
824814:2011/01/10(月) 01:58:41 ID:???
>>823
ホントだ
返す返すスマンカッタm(__)m
825ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 08:21:22 ID:???
>>816
どこもおかしくないよ
おまいの体格ではトリプルのQファクターは合わなくて、
ダブルなら問題なかったという話

>>796については人によるけどね(>>817のように)

ロードは欧米市場メインなのに日本人の青壮年男性の平均身長は170程度なわけで、
トリプルのQファクターでは広すぎる日本人が多くても不思議はないわな
826ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 08:45:06 ID:???
日本人はペダリングスキルの無さをQファクのせいにしてる奴が多いな
827ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 09:31:55 ID:???
ペダリングスキルを上げて高回転にするなら
むしろQファクターの要件は厳しくなるんだが
828ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 09:37:13 ID:???
高回転厨はもういいよ
829ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 09:52:03 ID:???
まあペダリングスキルのない奴がむやみに高ケイデンスで漕ぐから
膝を痛めるんだろう。そしてそれをQファクのせいにする、と
830ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:12:52 ID:???
そして低回転でゴリゴリやってアボーンだな
831ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:24:21 ID:???
ペダリングスキルが無いヤツって、「オレはトルクで稼ぐ派だぜ!」
とか言って、むやみに高いギアを踏んで膝を痛めるイメージなんだが。
832ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:29:13 ID:???
ペダリングスキルが無いヤツって、「オレは回転で稼ぐ派だぜ!」
とか言って、むやみに高いケイデンスで回して膝を痛めるイメージなんだが。
833ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:32:58 ID:???
だな。とりあえず高ケイデンスでクルクル回せばいいと思ってる初心者は多い
834ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:47:59 ID:???
>>829
ロードトリプルは人によっては問題ないにしても、
MTBトリプルで高ケイデンスはスキルあっても無理じゃね?
試す気にもならないから実際どうかは知らんが
835ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:50:59 ID:???
俺スキルあるけどMTBトリプルで高ケイデンス平気だよ
身長180以上あるからかもしれないけど
836ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:54:32 ID:???
出力が同じなら、
低ケイデンスなら大トルク、筋肉の負担は大きく心肺の負担は小さい
かかる力が大きいので関節への負担は大きい(故障しやすい)
筋肉の負担が大きいので脚が売り切れるのが欠点

高ケイデンスなら小トルク、筋肉の負担は小さく心肺の負担は大きい
より高い心肺能力とペダリングスキルが必要
筋肉より心肺のほうが疲労が回復しやすいので長距離やレースで有利
高ケイデンスといっても常用するのは100〜110rpm程度だけど

要はそれだけの単純な話だ
間違ったフォームでトレーニングしても変なバランスで筋肉がつくから、
初心者のうちは筋力より先にペダリングスキルとケイデンスを上げるべきだな
837ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:56:02 ID:???
>>835
高ケイデンスって何rpmくらいで回してる?
それで200km300km走ってもどっか変に痛くならない?
838ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:57:42 ID:???
>>835
ちなみにケイデンス200状態を何秒維持できますか?
もちろん負荷無し、下りとかローラーとかで
839ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 10:58:45 ID:???
>>837
単独200キロ平地休み無しだったら大変かもね
840ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:01:16 ID:???
もうQファク高ケイデンスネタはスレ分離した方がいいな
賓客同士でまたーり低ギア比化について語り合いたいよ…
841ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:02:47 ID:???
ケイデンス200も回せません。
842ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:03:17 ID:???
>>840
だな。ケイデンス200とか言ってるアホは
まずこのスレの趣旨を理解した方がいい
843ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:16:53 ID:???
>>836
同意
でもケイデンスって心肺能力だの筋力だの以前に神経伝達能力を問われるから、
無理な人は上げようと思っても上げられないんだよ
陸上の短距離走なんかも筋力勝負だと思ってる人いるかもしれないけど、
それはちがう
カケッコが遅い人というのは神経の伝達速度に問題があるので、
筋力アップしても速く走れるようにはならない
プロ野球の入団テストなんかで短距離走のタイムがとくに重視されるのもそのため
野球の技術は練習しだいで上達する余地があるけど、神経の鈍さはどうにもならない
話もどすとケイデンス数ってのは、運動神経の良し悪しが表れるってこと
ちなみに常用ケイデンス100ってのは、どちらかというと低めだね
よほど脚力に自信のある人じゃないと足がもたないことと思う
844ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:18:11 ID:???
>>826
むしろ、ペダリングスキルの平均レベルは欧州より高かったりする。
(但し、実業団、学連、高体連等の真剣にレースやってる選手層の上位から下層まで)
宇都宮を走ったキャプッチ曰く中野浩一が複数人出てもおかしくない選手たち。
何でこの国からロードレースの中野浩一のような選手が出ないのか不思議と言わしめた。
趣味で走ってる人ですらプロ顔負けのスキルがあって正直ビビったそうだ。
(あくまでもペダリングスキルとライディングスキルの話。)
その後、日本のロードレースでも個人対個人ではなく戦術と戦略をもってあたるようになった。

この時代の欧州はレモンやインデュライン全盛期でクランク長を長大にして重いギアをゴリゴリ行く時代。
そんな流行にも流されず日本の選手は回転練習全盛。
(アマチュアは概ねロードではなくピストが主体だった為。)
845ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:22:20 ID:???
>>842
べつに常用ケイデンスの話じゃないよ
200が無理ならもっと低いケイデンスでもいいんだけどね
べつに競輪選手みたいに230まで回してくれって言ってるわけじゃないし
ようはほんとに回しやすさ的に差がないのか知りたいだけだから
846ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 11:31:42 ID:???
人によって適性なケイデンスってのもあるからな。
もちろん、適性と思ってても50とか60とかは誰が見ても踏みすぎだけどね。
概ね範囲としては平地で80から110の間が多いのかな?
俺は130が一番調子良いけどこれが正解とは思わない。
ただ、一般的に言われる90回転を回すにしろ最高回転数が100では常用できない訳だわ。
昔から常用回転数の範囲は最高回転数の60%〜70%と言われてる。
この範囲は初級者でもプロでも概ね変わらない。
このため、最高回転数を増大させる事は常用回転数の範囲を広げる事になるとされてるわけ。
だから最高回転数を上げる練習ってのが必要なんだわ。

ただ、回転練習のみだとトルクが落ちるから結果的に出力は落ちる。
トルク練習ばかりだと回転数が落ちる。
これをどうやって両方上げるかが自転車の練習では一番難しいわけです。
ペダルを踏むのと回すのは似て非なる動作と言われるのもこのあたり。
誰でも53-11のギアを踏む程度のことは出来るでしょ?
でも、回せないわけですよ。
847ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 12:53:36 ID:???
>>831 のような話は良く聞くが、実際に>>832 の状態で膝を
壊したヤツって居るの?
848ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 13:04:03 ID:???
完全に壊れる前に痛くて漕げないから自転車乗らなくなるんじゃね?
俺の経験上、漕ぐのにかなり痛くても歩行にはさほど支障はない
849ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 13:04:06 ID:Xce2tCf1
膝というか、靭帯を痛めそうだな
850ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 13:13:29 ID:???
>>848
完全に壊れるところまで行かなくても、
痛みが出る(軽度の故障)のも含めてじゃね?

そして俺も>>832のような事例は聞いたことない
851ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 13:47:37 ID:???
Qファクターやらケイデンスの話になると盛り上がるな。
そろそろ低ギヤ比の話しろよw
852ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 14:25:02 ID:???
といっても、新製品とか新規の組み合わせの報告もないし、
これが良さそうだとかそういう話のネタがないんだよな
853ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 14:36:16 ID:???
じゃあ俺が組みたい仕様を晒す
同じことやった人が居たら作動する/しないを教えて欲しい

クランク:ティアグラコンパクト42-33
スプロケ:MTB11-32改12-32(9sロード用12トップを流用)
FD:ティアグラのダブルorトリプル用
RD:ティアグラのショートorロング

不安があるのはRDだ
手持ちではロード用しかない。調整次第でギリいけるか?
854ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 14:42:17 ID:???
>>847
>>850

>>832はオウム返しのウンコ野郎だが、
高ケイデンスを長時間続けることで鵞足炎(膝の内側の腱)を起こすことはたまにあるよ
高ケイデンスだと引き足で縫工筋等をいつもより使いすぎるんだろうね
855ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 14:50:23 ID:???
>>853
俺がやったわけじゃないけど、
過去レスでは使えるのは30Tくらいまでだったような
RDは安いんだからMTB用のを買えば?
856ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 15:11:06 ID:???
>>854
ふむふむ、たまには故障が起きうるのか
>>831のパターンのほうがずっと多いだろうけどね
857ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 15:14:48 ID:???
>>854
なるほど、トルク型とは違った故障が出る事が有るんだね、サンクス。
でもまぁ、高トルクよりはリスクは低そうか。

>>853
組み合わせは違うが、STIでMTB用のRD使ってるけど、全く問題無いので、
>>855の言うように、MTB用RDの使用を進める。
あと、42-33はFDで苦労する可能性が高いよ(オレも試して諦めた)、
46-33で12-32くらいにした方が良いと思う。
858ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 15:27:47 ID:???
>>846
めっちゃタメになったよ
自分の場合は、平地走ってると自然に100〜110に落ちつく
これなら何時間走っても足にこない
>>853
参考にならんと思うけど、8SソラRD、28Tでけっこういっぱいいっぱい
30Tいけると書いてる人もいたけど、ボルト締めこんでなんとか入れても
スラント角的に変速性能が劇的に落ちるんじゃないかな
32Tは無理かと
シマノ動作保証も27T→28Tになっただけだしね
859ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 15:54:51 ID:???
ちょっと前のQファクの話に戻ってすまんが、SPD-SLって左右の調整幅狭いけど
これってトリプルの左右Qファク差>SPD-SLの調整幅って状態になって
左右均等に出来ないって状態にならない?
860ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:09:53 ID:???
煽りとかじゃなくて、常用ケイデンスが130なんて人が実在するのが信じられん
スプリントならそれくらいになるけど
861ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:18:31 ID:???
>>859
できたとしても、クリートの調整で対処すると
左右の約3mmの差を吸収するからクリートの調整範囲をかなり食われるじゃん
補正したいならスペーサーでしたほうがいい
862ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 16:35:51 ID:???
>>858
同感
9sソラRD+28Tも問題は起こらないが結構一杯
30はともかく32は無理ぽ
863ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 17:01:17 ID:???
>>860
オレは130の人じゃないけど、
さすがにケイデンス130でスプリントとは言わんだろw
864ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 17:10:16 ID:???
>>861
スペーサーってどこの?

2ピースクランクにスペーサーは自由には付けられんのじゃないの?
865ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 17:22:56 ID:???
>>864
ペダル軸にスペーサーを入れる
内径と厚みの合ったワッシャでおk
866ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 17:37:34 ID:???
ペダルにスペーサー入れてねじ込み量を減らすのはちょっと怖いな。
867853:2011/01/10(月) 17:52:05 ID:???
みんなありがとう
やはりロード用RDで32Tは無理があるかw
MTB用RD購入で進めます
868ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 18:03:17 ID:???
>>863
じゃあスプリントの時どれくらいケイデンス出すの?
オリンピック選手が1000mTTの時で130くらいだけど
869ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 18:18:28 ID:???
>>867
そしてもちろんダイナシスRDを買ってしまうんだよな?
870ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 18:19:38 ID:???
>>868
競輪でも150なのにか?
871ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 18:28:35 ID:???
ケイデンスの目安って速度によって変わるよな
個人的には30km/hなら90回転で十分だし、40km/hなら100〜110くらい回した方が疲れにくい

130回転巡航の人は巡航速度が50km/hくらいなんでしょ
まさか低速で130回して満足してないよね?
872ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 18:31:05 ID:???
>まさか低速で130回して満足してないよね?
873ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 18:34:40 ID:???
>>870
150は追い込み(ショートスプリント型)の人のケイデンスだね
先行(ロングスプリント型)の選手は130くらいで逃げ切るよ
874ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 18:38:35 ID:???
バイク乗車中の話ばかりしているからおかしくならないか?

ランの時のケイデンスも同じように考えないと
ただ単にバイクケイデンスがXXXで壊すという話だけでは意味不明になると思う
人間本来の性能としてランでのケイデンスレベルは許容範囲ですがな
875ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 19:00:14 ID:???
何言ってんのこの人
876ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 21:07:27 ID:???
ケイデンスを語りたい人は過疎気味のこちらへ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1273026343/
877ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 23:05:30 ID:???
>>846
昔から常用回転数の範囲は最高回転数の60%〜70%と言われてる。

これっておかしくね。プロなら最高回転数200以上は余裕だろうから常用回転数
は最低でも120以上なんだが。
レース等見てても、あきらかに常時そんなに回してないだろ。
878ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 23:10:53 ID:???
>>877
あなたの方が正しい
常用130は異常
879ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 23:35:35 ID:???
普段からちょっと意識して、高めキープしてるってことじゃね?
オレもときどきそれやるよ
880ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 23:42:42 ID:???
>>877
ロードだと200以上が余裕って選手ばかりではないよ。
881ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 00:28:41 ID:???
おなじ100rpm回すにしても200rpmいける人と130rpmまでの人じゃ余裕が違うって事だろ
882ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 00:31:02 ID:???
ローラーなら200の人と、トラックで130の人はどっちが余裕?
883ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 00:33:31 ID:???
130常用ってサイコン読みでどのくらいの速度なの?
R134下りでもそんなペースで回してる人はほとんど見ないけど
884ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 00:35:44 ID:???
>>881
言いたいことはすごく納得できるんだけど。
常用が130とか60〜70%とかの具体的数字がねえ。。。
885ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 00:46:05 ID:???
>>883
脳内標準を毎度お馴染み、みたいに書くのがこのスレの伝統だから
886ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 00:51:53 ID:???
俺はこんなにすごい(ただし普通だよ?を装う)、だから俺の言うことは説得力があるんだっていう一種のハッタリだな
いいこと言ってるのに今回は逆に説得力を低くしてる・・・
887ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 01:14:37 ID:???
ケイデンスもろくに維持できないウンチ野郎が必死だなw
888ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 01:17:00 ID:???
>>887
毎度御馴染w
889ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 01:21:06 ID:???
このスレで出てくる話なんだから思い切り低ギア比に決まってるじゃん。
ほっといてやれよw
890ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 01:24:51 ID:???
連投乙
891ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 01:27:10 ID:???
低ギア比で130で自慢
毎度お馴染みです
892ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 01:34:40 ID:???
42x25なら200回るけど52x16で120ちょいしか回らん貧脚ですがよろしく
893ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 01:46:51 ID:???
貧脚乙
もっとギア比落とせ
894ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 02:06:33 ID:???
どれだけギヤ比低くても、回せるのならそれでいい
やたらケイデンス130に噛み付いてるヤツって、
もしかして瞬間的にも130いかないのかな?
895ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 06:16:23 ID:???
>>894
毎度お馴染み、乙です
896ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 07:56:08 ID:???
調子がよいときは110rpmでパワーバランス出せるけど
疲れてきたり、まったり走りたいときは70〜60rpm程度だね

もう、レースなんてやっていないからレースで一番パフォーマンスがよいと言われている90rpm前後で頑張る必要性が見あたらん
897ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 08:13:34 ID:???
>>894
単純に巡航で130回すのがおかしいと言ってるだけなのに・・・
898ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 10:18:48 ID:???
>>896
まったり70〜60 普段は90 ガンバって100超えでいいんじゃねーの?
899アウター39:2011/01/11(火) 10:30:36 ID:???
>>871
> ケイデンスの目安って速度によって変わるよな
> 個人的には30km/hなら90回転で十分だし、40km/hなら100〜110くらい回した方が疲れにくい

妙に納得できる数値だw
自慢できるレベルで貧脚の俺は平地無風28km/h前後で巡航で85rpmくらいだ
900ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 13:35:29 ID:???
個々の、ある回転数が必要な事情なんて、
考えなくてもいいんじゃね。
901ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 13:41:23 ID:???
>>893
大丈夫トップ14Tの14-25だ。

平地でちゃんと回せるのは16Tまで、後は下り坂かマッタリ走行用。

>>899
疲れにくいっていうか、ギア上げて回転数低いと膝に来るような。
俺は下のギアでかなり引っ張らないとシフトアップしても回せないから
平地でトップギアなんて使えない。
902ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 14:16:06 ID:???
ケイデンス低いと足にくるだろ?
85rpmなんて低ケイデンスで走ってると、100kmぐらいで足が売り切れてしまう
あくまでオレの場合だけどね
100〜110rpmなら、まったく足に来ないからいくらでも走れる感じ
っていっても300kmちょい/日がオレの最長だけど
903ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 14:18:29 ID:???
高回転だと心臓とか肺にくる。
904ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 14:25:38 ID:???
>>866
ホロテクII BBなら1〜2mmのスペーサーかませるはず
(BBとハンガーの間に)
そしたらペダル軸のスペーサーは1〜2mmでいい
905ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 14:27:11 ID:???
>>902
>>836の通りだな
ケイデンス高め・ギア比低めのほうが筋肉の疲労を抑えられるという

>>903
心肺を鍛えましょうとしか……オレモナー
906アウター39:2011/01/11(火) 14:49:13 ID:???
>>902
足にくるほどトルク掛けてないから大丈夫

85rpmで28km/hというと39x15
ロード+ビンディングペダルを嗜む人から見たらどれだけ軽負荷かおわかり頂けると思います
ちょっと軽い向かい風なんか来たりしたらすんなり39x17に落として回転数も即座に90以下になりますw

これでも最大瞬間なら180は回せるんだけど90以上で巡航する心肺は持ち合わせておりませんw
907ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 15:01:44 ID:???
100〜110rpmで心肺なんているか?
普通に補給食モグモグしながら走れるレベルだと思うんだけど
130rpm維持するとかなったら、正直しんどいのはわかる
心臓とか肺にくる状態っていったいどういう状態のこというの?
908ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 15:06:55 ID:???
>>906
ちなみにオレもアウター39だけどw
そのギヤのときは35km/hぐらいだ
ケイデンス高めのときはもうちょっと出てるかな
909アウター39:2011/01/11(火) 15:15:35 ID:???
>>907
簡単ですよ
あなたの130rpmの辛さが私には90rpmで訪れるんです

とにかく色々と貧しいんですよ心肺とか脚とかw
910ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 15:17:13 ID:???
瞬間的には回せるけど維持するのが困難って人は、速筋の割合が多く遅筋が少ないんじゃないかな
911ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 15:23:06 ID:???
俺はその日の乗り始めでどれだけ回すかによってその日の巡航回転が変わる
乗り出しから頑張って100rpmくらいで走ってると終盤疲れてきても90は保てる
乗り出しで街乗りまったりとか飯食ったりダラダラしてると以下略
912オレもアウター39:2011/01/11(火) 15:29:00 ID:???
>>909
ほんとに?
オレ、ガキのころから持久走大嫌いだったし、42kmとか走ったこともない
だから心肺弱い方だと思ってるんだけど、そういうのはまた別なのかな?
>>911
それすごくわかります
913ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 15:31:39 ID:???
速度域によっても違うから比べても意義ないよ。
同じ条件にしたらその条件を維持するための
身体能力の優劣がわかるというだけだし。
914ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 15:37:06 ID:???
>>912
極端な話をすればご老人とか60rpmも回せない人が多いだろ?
人によって限界は全然違うわさ

乗ってる本人が無理しないで長距離走れるところを探って乗ってるんだから他人がとやかく言う筋合いは無い
915ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 15:38:41 ID:???
それにしてもお前等アウター小さいな(褒め言葉)
916オレもアウター39:2011/01/11(火) 16:05:18 ID:???
>>914
老人でロード乗ってる人がいないから、なんともいえないな
でも老人でジョギングしてる人は多いね
そういう老人なら普通に100rpmぐらいで走るんじゃないの?
重いギヤはまったく踏めないだろうけど
あとべつにとやかく言ってるわけじゃなくて、
噛み付いてる人がいるから横からレスしただけなんだよ
917ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 16:31:09 ID:???
>>910
心肺の問題だろ
高めのギアでなら同じ出力が(数分以上)出せるなら
遅筋の筋力は足りてるはずだし
918ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 16:32:30 ID:???
回転は技術だから、
同じ回転数でも無理なくできる人間とそうでない人間なら、
身体への負担が違うのだろう。
919ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 16:48:42 ID:???
確かに、ペダリングの上手い下手で効率が違って
同じ筋力心肺でも負荷が変わるだろうね
(例えば引き足がうまければ踏む側の足の負荷を減らせるし)
出力と心拍数をモニターすれば分かるかも
920ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 17:03:06 ID:???
>>916
> 老人でロード乗ってる人がいないから、

いや結構いるぞ。俺は30台だけど、親父の知り合いで
ロード乗ってる人が何人かいるよ。60、70台だわな。

若いときから乗ってる人は年取ってもずっと乗ってるみたいだよ。
あの年代で200km走ったってのもたまに聞く。
921ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 17:03:08 ID:???
オレも乗り始めのころは、80でも結構速く回すものなんだなって思ったよ
その頃は、ロード乗る人は軽く一日100kmぐらい走るというのを聞いて、
鉄人ぞろいだなぁなんて思ったりしたわ
922オレもアウター39:2011/01/11(火) 17:11:01 ID:???
>>920
60代の人ならいるね
でも老人って雰囲気じゃないな
ケイデンスも全然普通だよ
べつに若い頃から乗ってるわけでもないっていうし
しかし老人の定義がよくわからないなあ
ヒョロヒョロでシワシワなのが老人ってイメージなんだけど、
60代でそんなのいないし
じっさいのところ何歳だと老人なんだ?
923ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 18:38:42 ID:???
うざい60代が身近にいるが、若い頃ドロップハンドルだったから違和感なしだって。
80年代のロードマンブーム以前も普通に店頭にあったらしい。
多分ランドナー系。

ついでに言うとプロショップの出入りも苦にしてない。
昔は一般車でもそれなりにお高く、大規模スーパーもないからアレが普通だと逝ってる。
ショップの方は迷惑そうだけど店長人がいいから。。。
924ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 18:59:33 ID:???
>>923
年寄りの客が来たから迷惑そうって、どんな店だよ
その店長ろくな奴じゃないだろ
925ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 19:18:41 ID:???
いや、店長は人がいいけど、
勝手に偏見に満ちた想像をする>>923がろくな奴じゃないんだろ
926ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 19:22:11 ID:???
>>902
スポーツ科学的には
一番楽に長く走れる回転数は60〜70rpmらしいぞ

今時、レース目的じゃない人が90rpmが基本だとか行って頑張るのはどうにも微妙だから
そういうトレーニングして体が出来上がっているならソレで良いのだろうけれど
人にあまり無理して勧めない様にね
927ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 19:23:26 ID:???
> 一番楽に長く走れる回転数は60〜70rpmらしいぞ
言葉足らずだったので追加

60〜70rpmというのはもちろん低負荷ですよ

このスレ的にも高負荷で考えている人は居ないと思うが
万が一というのがありますな
928ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 19:42:00 ID:???
>>926-927
誰もママチャリの話はしていない
べつにレースじゃなくても、目的地に早くつけることはメリットになるだろ?
ツーリングするにしても、あまりにも遅すぎたら予定立たないわけだし
楽に走りたいだけなら、とにかくゆっくり走ればいいってことになる
ようするにお前の言ってることは、見当違いってことだよ
929ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 19:54:05 ID:???
>>926-927
それはトルク自体もあまり大きくない、
つまり出力と速度があまり大きくない場合の話でそ

100rpmで30km/hのときと同じトルクで70rpmなら21km/hになる
後者の方が楽なのは当たり前だけど、当然ながら21km/hしか出ない
(例えば)30km/hで走り続けるために
80rpmと90rpmと100rpmのどれが一番楽かってのが話の焦点だろ
930ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 19:56:31 ID:???
>今時、レース目的じゃない人が90rpmが基本だとか行って頑張るのはどうにも微妙だから
>そういうトレーニングして体が出来上がっているならソレで良いのだろうけれど
>人にあまり無理して勧めない様にね
何も鍛えてない人なら当然ながら80rpm→90rpmと
段階を踏んで身につけていくわけで、
それを否定していきなり90rpmとか100rpmで回せと言ってる奴いるか?
931ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 20:03:42 ID:???
>今時、レース目的じゃない人が90rpmが基本だとか行って頑張るのはどうにも微妙だから
べつに頑張りはしないと思うのだがw
932ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 20:37:55 ID:???
>>928
>べつにレースじゃなくても、目的地に早くつけることはメリットになるだろ?
所要時間をとるか、楽な方をとるかは自由だろ。

>楽に走りたいだけなら、とにかくゆっくり走ればいいってことになる
楽に走りたいだけの、とにかくゆっくり走るための回転数が70rpmって意味でしょ。
何も問題ないじゃん。
933ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:01:53 ID:???
とにかくゆっくりというのも語弊があるか。
一定距離を走るための経済的な回転数が70rpm(と言われている)ってことだよ。
一定速度でという意味じゃない。
負担にならない負荷範囲で70rpmにするんだからもちろん速度は落ちる。
遅ければ遅いほど楽ってのもまた違う。いつまでたっても目的地に着かないならそれもエネルギー効率はよくないから。
折り合う点が70rpmってこと。

それを踏まえたうえで、
・レース目的じゃないから少々時間がかかっても構わない
・レース目的じゃないけどできるだけ早く着きたい
レース目的じゃないという前提が同じでもかみ合ってないんだよ。
要するに、好きなように走ればいいだろ。
俺は90-100rpmくらいだけど。
934ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:04:23 ID:???
>>932
オマエの言ってることは内容がなさすぎるんだよ
効率の話をしているのかと思ったら、楽な方をとるのは自由とか言い出すし
基本的には速ければ速いほどいいだろう?
遅くなりたいヤツなんているか?
今してるのはそういう話だから
オマエ自身向上心がないのは勝手だけど、他人に同意を求めるな
935ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:10:24 ID:???
>>933
だからそんな机上の空論は、なんの意味も無いってw
個人差はあっても、おおざっぱに見てだいたい100あたりに落ち着くってのは、
経験則にもとづくものなのだから
好きなように走ればいいなんて、当たり前の話
誰もオマエに何かを強制してるわけじゃないんだから、無理やり話に割り込むなよ
936ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:14:03 ID:???
強制してるじゃんw
ひとそれぞれでいいだろ。
937ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:15:29 ID:???
「速いほどいい」って方針を強制しているよなあ
速くなくてもいいじゃん
938ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:17:03 ID:???
>他人に同意を求めるな
求めてません。
939ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:19:57 ID:???
>>935
どうでもいいからあっちでやれよ
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1273026343/
940ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:23:05 ID:???
なんか低ケイデンス馬鹿の負け惜しみ必死だなw
941ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:25:03 ID:???
942ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:26:24 ID:???
いつから勝ち負けの話になったんだよw
何と戦っているんだ?
943ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:48:28 ID:???
ケイデンス70rpmなんて流行るわけないのにw
944ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 21:52:54 ID:???
おおざっぱに見てだいたい100あたりに落ちつくっていうのも、
根拠に乏しいよな。
それを誰でもわかるような数値で表しているなら別だけど。
945ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 22:13:49 ID:???
高回転を強制する奴に言わせると、彼の周りのロードバイクは皆100以上回してるらしいからなぁ
946アウター39:2011/01/11(火) 22:28:13 ID:???
他人の回転数?

俺の経験上、
俺よりゆっくり走ってる人は低回転で、俺より速い人は俺より高回転だね
だから俺が特別低回転で重いギアを踏んでるとは思わないし、高回転で速い人を見ると素直に凄いなーと思う

そんな速い人は52-39とか50-34のクランクで足りると思うんだよね
このスレに来るような軽いギアを求める人は低速低回転が多い気がする
947ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 22:31:47 ID:???
もうだめだなこのスレ…
どうしてこうなった
948ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 22:40:37 ID:???
>>946
少なくとも俺は同感
俺は50/34を使う脚力がなくスピードが遅いから低ギアを求めてここに来てる
巡航は90回転、少し頑張るときに100回転くらいだな。巡航は30km/hくらいかな

欲しいのは平地でアウター×ミドルあたりで走れるギア
そうすれば登りでインナーですんなり登れる

そんなギアを求めてこのスレに辿り着いた
949ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 22:50:42 ID:HaDStYsT
>>944
そんな根拠はないと思うぞ

貧脚で低ギアを求める連中は選手の回転数と比較しても意味がない

貧脚ではなく、ヒルクラ仕様で低ギアを求める連中も市販品ではないギアを使ってる時点で比べにくい
950ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 22:55:00 ID:???
>>947
お前は何が不満なんだ?
951ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 23:12:17 ID:???
ほとんどの人が「俺はこうしている」という話ですすめているからいいけど
あまり回転で本気出すのは止めようぜ
俺も実はまだ半分も力出していないんだからさ(キリッ
952ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 23:22:28 ID:???
>>946
俺も同意。
速度に応じたケイデンスってあるよね。
速い時も遅い時も同じケイデンスの方が不自然。

もちろん70なんてのは登りでしかあり得ないケイデンスだけどね。
登りはゆっくりだから低ケイデンスでも自然なのか、なんて思ってる。
953ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 23:32:09 ID:???
>>951
> 「俺はこうしている」という話

これはとてもわかりやすい。激しく同意

「ロード乗りならこのくらい当然」とか書くんじゃなく、「俺は○○くらい」って書き方しましょうよ
もちろんこのスレとして低ギア化の話が前提になりますが
954ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 23:43:54 ID:HaDStYsT
>>951>>953
おk把握
955ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 23:51:23 ID:???
>>946
ここは単に低ギアのスレじゃないけどな。
シングルダブルだと必然的に低ギアになると思うけど、トリプルは別だからな。
たまにトリプルでかつ低ギアな人もいるけど、インナー30あったらそれ以上の
低ギア要らんって人が大半だろ。
956ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 23:57:06 ID:???
単なる低ギアのスレにした方がなんぼかましだったかもな
Qファク厨とケイデンス厨は爆発しろ
957ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 00:13:40 ID:???
手元のfunride2009/5号によると、70rpm前後が筋肉の酸素消費量が少なく済むようだね。
ただ、その回転数で速度出そうとすると必然的にギアが重いので、
強い筋収縮で血流が悪くなり疲労がたまりやすく、速筋も多く使ってしまうそうな。
筋肉疲労の観点で見ると80〜90rpmあたりがいいらしい。
さらに回してしまうとトルクが小さくても速筋を使ってしまうので、やはり疲労する。

ま、これらの値はラボでの測定結果の話で、個々の鍛え方によってピークは前後すると思われ。
自分なんかは心肺弱めなんで、ロングライドで疲れると70rpmに自然と落ち着いたりする。
ギアは48x18で24km/h弱かな。
奥多摩周遊道路登った時は24x28で8km/h出してるのでやっぱり70rpmちょい。

958ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 00:25:49 ID:???
>>955
単に低ギアのスレだろ。
低ギアいらんのならこのスレ卒業でいいよ。
なにもスレチのケイデンスの話をしに戻ってこなくても。
959ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 00:31:17 ID:???
>>946
頭だいじょうぶか?
ケイデンス低くてよければ、低ギヤになんてする必要ないだろ
ケイデンスを保ちたいからこそ、低いギヤが必要なんだよ
それにケイデンスは速度に比例なんてしない
プロも素人もケイデンス自体は大差ない
でも脚力がちがうから、踏めるギヤもちがって、
その結果巡航速度がちがうというだけのことだ
960ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 01:08:34 ID:???
趣味で自転車乗る事すらしない普通の人は、
酸素消費量が少ないのは40rpmで、疲労が遅いのは70rpm位らしい。
そういう意味では、プロと素人の「その脚力での最適な」ケイデンスは違うかと。
961ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 01:15:16 ID:???
趣味で自転車乗る事すらしない人の話なんて関係ないだろw
もうこれ以上、論点のすり替えはいらないよ
962ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 01:27:14 ID:???
>>948
ほとんど同じだ
俺はフロント50-34にリア18Tをバラで買って13-27Tで使っているが大体理想に近い
963ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 01:31:03 ID:???
50-34 13-27
これで大体理想的とか言ってるような剛脚様が、
このスレにいったい何のご用ですか?
964ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 01:34:04 ID:???
46-34 14-28 でかなり満足しているオレは、
このスレに居て良いですか?
965ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 01:39:28 ID:???
一応50-18Tがアウターミドルになって90回転で約30kmなんだけど
でもフロントはもっと小さいほうがいいと本音では思うw
34-27Tではいいところ勾配10%前半までで精一杯
966ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 01:44:30 ID:???
ああ、おまえらギア比自慢するんじゃない!
だまれ、もう語るな
俺に衝動買いをさせるな!
J( 'ー`)しにしばかれる
967ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 01:44:45 ID:???
>>964
ダメ
フロントインナーのサイズが、スプロケのローよりデカいのに満足とか
もう馬鹿にしてんのかって感じ
さては、内心このスレ住人を見下してニンマリしてるんだろ?
968ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 01:57:47 ID:???
俺は舗装路しか走らんからインナー30でスプロケ27なら満足だなぁ。
ヒルクライムレース兼用マシンにするにはそれぐらいが最適。
13-14-15-16-17-19-21-23-25-27ぐらいのスプロケが欲しい。
クランクはスギノのがもうちょっと安ければ…
969ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 07:53:28 ID:???
>>965
FSAの46Tにしたら?
46-34は使いやすくていいよ
970ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 08:06:12 ID:???
>>952
ロードバイクの科学によると、上りでケイデンスが落ちるのは
筋肉の発熱を放熱する制限から来るらしい
(この本に文句言う奴もいるけど、論理的なツッコミは見かけないし、
明らかに間違ってるところはないと思う)
971ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 12:18:48 ID:???
>>958
なんなの?

単に低ギアのスレじゃなくトリプルもあると言ってるだけで
ケイデンスには一言も言及してないのに
いきなり…

ケイデンスに強迫観念でもある人?
972ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 13:42:23 ID:???
>>971
ごぬん。ケイデンスうんぬんはあんたのことを指しているわけじゃない。
それはともかくトリプルも低ギア比化の一環だろ。
973ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 13:55:10 ID:???
>>970
ホイールの軽量化についての計算と考え方が完全に間違ってるとか
自称理系にネットで書かれてたけど(俺にはあってるか判断つかん)
少なくとも今の所一番レベル高いよね

実際上りもギア軽くして回転もあげた方が軽くて楽なんだけど
確かに速度落ちて冷却間に合わなくなるもんね

あの本は理論と実践照らし合わせてる所も良い所だと思う
974ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 14:00:08 ID:???
速さや距離を追求しないならロードトリプル+MTBスプロケでいい
Qファクターを小さくしたいとかギア比をクロスにしたいってのは
多かれ少なかれパフォーマンス重視で走るからだな
遅くてもいいから楽に走りたいっての人は好きにすればいいけど、
そういう人はスレで語るような話題・求める情報がないんじゃね
975ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 14:06:50 ID:???
>>973
ホイールの軽量化についての記述は別に間違ってないよ
(ホイール外周部の質量は加速時に固定部の2倍の影響)
高校レベルの力学の知識があって、
回転の運動エネルギーや運動方程式の定式を使えば計算できる

そこに限らず、ネット上の批判派の主張の方が
具体的な根拠がなくて説得力ないよね
976ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 14:17:28 ID:???
>>974
一般化せず「俺は○○でいい」に留めとけよ(>>951)
他人のことはほっとけ。荒れるから。
977ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 16:19:37 ID:???
>>974
同意
ある程度パフォーマンスを求めているからこそ、このスレの存在意義があるわけで、
遅く走りたい人はゆっくり走ればいいだけなんだから、このスレに来る意味がない
ケイデンスは70が理想とか言ってる人は完全にスレチだな
まったくパフォーマンスを求めていない人とは、方向性がちがうということで、
次スレでは、テンプレにも平地ケイデンス90未満の人はおことわりって書いた方が
あとあと荒れなくていいと思う
>>976
書き込みというのは、そもそも自分の意見を書くものなので、
わざわざ「俺は○○でいい」と注釈を入れる必要はないだろう
978ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 17:46:02 ID:???
いや、「俺は『(誰もが)○○でいい』と思う」と、画一化したがってる意見ばかりだろ。
そうでなく自分だけのことのつもりならいいけど、だったら主語を付けたほうがいい。
というかケイデンススレでやれよ。
方向性は「低ギア比化」。ケイデンスは高かろうが低かろうがどうでもいい。
979ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 18:02:26 ID:???
>>973
ホイールの話は数式的にはホント
単純にエネルギー計算すると、すべて外周に寄っていたとしても2倍にしかならない
(数倍の威力でタイムに響くのは他の要因が絡むから)

逆におかしいのはタイヤの空気圧
理系では1気圧=1atm=1013ヘクトPaと厳密に決めてるし、各種気圧計もそうなる
「乗鞍登ると数気圧増える」は周囲の空気の○倍の意味で、感覚的な物
(宇宙に逝ったら気密室は∞気圧?)
980ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 18:04:37 ID:???
俺が踏み幅にこだわるのは快適を追求したいからだな。
そしてトリプルも捨てがたいので、
オクタリンク+インナー26or24Tで
できるだけ狭めている。

インナー24Tだと、フレームによっては
ダブルと同じ踏み幅にできるよ。
981ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 18:33:04 ID:???
>>977
人にプレッシャー掛ける様な幼稚な文章を書く人が一定数居るから
初心に返れと言われて要るだけですよ

私はニュータイプだか敏感に感じ取れるが、君も人に凄いプレッシャー掛けていますね
雰囲気悪くするレスは控えようぜ
危ないと思ったらネタ突っ込んだりとか色々やろうや
982ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 18:51:49 ID:???
>方向性は「低ギア比化」。ケイデンスは高かろうが低かろうがどうでもいい
だからケイデンスがどうでもよければ、低ギヤ比化の話は成り立たないんだって
983ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 20:19:43 ID:???
>>982
そう言う考えもいいとおもうけど
相手がどうこうとか思ってレスするときも言葉柔らかくしようぜ
984ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 20:35:19 ID:???
>>977

> 次スレでは、テンプレにも平地ケイデンス90未満の人はおことわりって書いた方が

アホ
985 ◆fD2WbDWBUg :2011/01/12(水) 20:37:19 ID:???
次スレ立てます
重複しないよう気をつけて
986ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 20:49:57 ID:???
30X32装備してれば登れない所なんかねーよななんて思ってた時期もあった
しかし24X36でも身体が伴なってないと登り切れない場所に打ちのめされた貧脚貧心肺なオレ
987 ◆fD2WbDWBUg :2011/01/12(水) 21:02:04 ID:???
立てました
テンプレそのまま移植しただけなので最近のやつで補足あればお願いします

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1294833343/
988ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 21:47:31 ID:???
GJケイデンスとか行っているヤツは追い出すのが一番

>>986
膝が弱い俺なんて踏もうと思えば重たいギアでも登れるが
その後膝がシクシクするのが怖くて低ギア
こんな人もいるんですよ しくしく
989ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 21:50:33 ID:???
>>986
すげー激坂だなw
990ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 21:53:16 ID:???
次スレでダイナシスの組み合わせに関して何か欲しいところだが俺は詳しくない
誰か頼む
991ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 22:15:58 ID:OvpPMxn+
>>990
今のテンプレでは不足ですかね。
992ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 22:58:21 ID:???
IYH報告と配達前のwktkは前スレ25の>>429から
レポは同>>513からだがうpロダの画像は既に落ちている
テンプレに載ってないのは、セッティングがうまく行かなかった時のCSとRDへのスペーサーの入れ方位
以上人柱1号より
993ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 23:18:35 ID:???
>>959
・・・
946はケイデンス低くしろなんて全然書いてないだろ
速度に比例するとも全然書いてない
脳内変換ばかりで頭悪すぎるのお前の方だよ
994ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 23:35:12 ID:???
>>970
その説はだいぶ前に完全に論破・否定されてるよ。

ローラー台は速度ゼロで登りより明らかに遅いが、登りほどケイデンスが落ちることなんてない。
これがなによりの証拠。
あの著者は工学畑のくせに、生理学的分野にまで出しゃばってボロを出し過ぎる。
モチはモチ屋ということを肝に銘じた方がいいと思われ。
995ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 23:36:29 ID:???
>>987
テンプレのリンク先大丈夫なんだろうな?
けっこう変わってるんだぞ
996ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 23:39:56 ID:???
>>994
だから口だけ論破じゃ意味ねぇって
997ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 23:40:03 ID:???
>>994
hondaのエンジニアということで盲信する奴多すぎw
○見工大ということで目をさませ
998ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 23:41:36 ID:???
>>995
知ってるなら新スレで確かめて、違うなら修正のレス入れればいいのに
999ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 23:42:55 ID:???
とりあえずあさひはこの前のリニューアルで切れたね。
あとcateyeの周長表はPDFになってたはず。
全部調べる気はないんで、知ってるとこだけ。

立ててくれた人に負担かけるのもあんまりだし、
切れてるなら切れてるで別にいいんだけど。
1000ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 23:43:56 ID:???
平地ケイデンス90未満のヤツは、次スレ書き込み禁止な
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。