なすび
さん!
____∩_∩
〜/ ・ ・\
( ∀ ) <ぼく、4ゲット君
\/\/\/\/
5 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 12:51:59 ID:AzNfPLnf
質問お願いします。
完成車を通販で購入する場合、「自分でメンテ・調整できない奴は後々が面倒」という意見が一般的かと思いますが、家の近所に他店購入の自転車も気前良く見てくれるお店がある場合はその限りではないのでしょうか?
現在、欲しい車種は絞り込めてもサイズが全くない状態で、通販を検討中です…
通販の場合、上記以外に
・店に持ち込む度に工賃が余分にかかる
・配送の際に損傷する恐れがある
といったリスクが思い浮かびますか、他にどんなリスクがあるでしょうか?
面倒見てくれるショップがあるんなら差し支えないだろう
でも、そのショップで取り寄せはできないのかな
正規のディーラーじゃなくてもどういうわけだか取り寄せができちゃったりする場合もあるよ
それと、時期的に、今品薄なのはどうしようもない
通販で在庫を抱えているところがうまく見つかればいいけど
「入金ありがとうございます!商品を確保でき次第発送いたしますので
三、四ヶ月ほどお待ちください!」
なんてことにならないように気をつけてねw
>>5 メンテを頼みたいと思ってる店があるなら、とりあえず購入前に相談したほうが良いよ。
こんなとこで聞いて他人の想像の答えで考えても意味ないだろう
なんでさっさと店に行って聞かないのかと
そりゃみんなだったらどうするんだろうとか、界隈のセオリーでもあるなら知りたいって所でしょ。
というかその「なんで」ってわざわざ言わなきゃならない疑問か?
店で何を聞けばいいのかまとめるために、
問題になりやすい点をここで聞いてるんじゃないのか?
わかるじゃないかその気持ち。
ゆとり世代は何を聞けばいいかすらゆとりで考えれないからなw
15 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 21:08:23 ID:3iUrmSym
銃口人に向けるなw
ロードのドロップハンドルは
ブレーキレバーが4つついてるのが当たり前ですか?
当たり前ではない
>>18 2つだけの場合、ドロップの部分についてるんですか?
そうです
4つって補助ブレーキのこと?
だろうね。
サイクルジャージって、幅と丈、どっちを優先したらいい?
身長が173センチで細身だから、レディースだと丈が短いし、ユニセックスだと幅が大きいんだよね。
あ、一応女性ですから。
ガリバーか
パタパタすんのはウザいから、レディースのがいいのかなぁ。
でも極端に短いのもなんだしねぇ。
丈はどれくらいになるんだろ?
フラットバーロードなんですが、
重いギアを回すときは足とペダルに一体感がありますが、
軽いギアを回すときは回している感覚が伝わってこず、足がばたばたしてしまいます。
ピンディングペダルではなく、普通のペダルを使っているからか、
足とペダルが離れてはくっつき、離れてはくっつきみたいな感じで。
太ももにも妙に力が入っているような気がします。
ローディーの方々のようにスムーズなペダル回しをしたいのですが、
今は不自然さを感じて仕方ありません。
これはサドルの高さや位置調整が悪いということなんでしょうか?
微調整繰り返しているのですが、なかなか定まりません。
なにか目安みたいなものありますか?
ピチピチのかっこうって、実をとった結果なんですか?
>>26 ピンディングってのは違うのでは。
Vindの進行形、Vindingのことでしょ。
ヴァインディング、もしくはビンディングでしょ。
おぉ。リアルで無知を曝け出す前に誤り知れてよかったです。
>>26 普段使ってるギアが重めに慣れてるのが原因だと思う。
ケイデンス60〜80ぐらいでスムーズにこげるのを目安にギア選択をしてみればいかが?
とこれから自転車を初めて買おうと思うおれが適当に言ってみる
>>28 ただのタイプミスだとは思うんだが、Bindingだよと訂正しておく
>>26 初心者にありがちな「サドルが高すぎ」なんじゃないかな
>>33 訂正ありがとうTOTさっき気づいたです•••
36 :
26:2010/07/24(土) 19:23:48 ID:???
みなさん、ありがとうございます。
挙げてくれたサイト見つつ、もう一度ポジション調整してみます。
たしかにサドル高すぎなのかもしれません。
ピンディングとビンディングは素で誤解していました。
>>25 ありがとうございます。
レディースを試着してみたところ、何も入れなければ我慢できそう、物を入れるとちょっと背中が気になる感じです。
今度、ワンピースタイプにしてみます。
コケると痛いですか?
>>37 そのリンク先の説明おかしいと思う。
120超えると減少するのはトルクで何処かで頭打ちにはなるが馬力は上がると思うんだ。
もし
>>40が間違っているのだとしたら、ツールとで最後のもがきは120以下ってことになるな。
それ以上は出力が落ちてしまうわけだから。
>>26 回転数が高いときも遅いときと同様に踏み込むペダリングをしてるからギクシャクしちゃうんじゃないのかな?
45 :
26:2010/07/24(土) 23:10:01 ID:???
>>44 ああ、それはなんか思い当たるふしがあります。
もっとリラックスして回さなければならないんでしょうね。
47 :
26:2010/07/24(土) 23:44:58 ID:???
>>46 ありがとう。
いろいろ分からなかったことが具体的に書いてあって参考になりそうです。
軽すぎるギアで回転させても意味が無いが
奇麗に回すことを意識している時は足裏に力がはいってない力がかかってないって感じるはず
その状態でクルクルしていれば流れるように快走できる
>>39 痛みを感じる間もなく逝ける場合もあるかもね
島野庄三郎って誰?
ボス
MTBのブロックの2.3でオールラウンド用のタイヤを、
1.75程度のスリックにすると舗装路アベレージは結構変わりますか?
大体一本あたり400gは変わりそう。
今のところ二時間程度は
23kmくらいがちょっと息が弾む程度の強度なんですが。
前後で800グラム?アップダウンがあるコースなら結構変わるかもね
3km/hくらい変わるかもね。
そこまで変わらないかな?
d
思ってたよりも効果ありそうなんですね。
1km/hくらいかなぁと思ってました。
今は安いスチールビードの850g程度のはいてます。サイドが厚くて頼れる感じはありますけど。
ほんとはブロック好きなんですが…。
軽いブロックは高級で良いところが無くなるのが早そうなんですよね。
ちょっと悩んでみます。
正直言うとアベレージ速度はあまりかわらないよ
逆に太いブロックから細いスリックに替えた場合速度がいまいち伸びない感覚になる
ただ80kmや100km走った時の疲労度が変わってくる
さらにブロックタイヤだと振動があるから手やお尻の痛みなんかも疲労度にプラスされてくる
どうせスリックにするなら1.75とか中途半端なものにせず1.25にした方があきらかに軽さが違う
信号からのスタート時や加速の軽さが体感できるくらい違ってくる
57 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 19:42:02 ID:L2zhfsIq
サイロでタイヤのパンクを修理する人を時々見かけます。
タイヤのパンクなら修理キットが売っているぐらいなのですぐに直せるとは思いますが、
タイヤに入れる空気は一体どうしているのでしょうか。
パンクに気付くときって自走が危険なぐらい空気が抜けた後ですよね。
サイクリングロードをサイロと略すのはあまり一般的ではないと思う
空気はもちろん携帯用ポンプやボンベから入れる
ありがとうございます。
かなり小型のポンプもあるんですね。
小さすぎると使いにくいからトピークのミニモーフくらいがいいぞ
こんなにたくさんの会社からポンプがでてるけど
そんなに売れるんですかね?
夏だなあwww
>>63 一人一本以上&イカレたら交換するわけだし、結構売れるんじゃね?
やっぱりロードモーフみたいに高圧まで入れられる方が何かと便利かな?
今シマノプロの6気圧まで対応のポンプ持ってるけど
これで修理後そのままツーリング続けようってのは無理だよね
「〜かね?」で質問する奴は総じて馬鹿
という格言は、この板でも通用するんだな。
はじめて聞いた
>>66 6気圧あればとりあえず乗れるのでは?
移動できれば色々可能なこともあるだろうし
>>69 タイヤにはMAX8.5barと表示されてます
>>67 なんにも答えないタダの野次馬が書き込みする必要があるんですかね?
>>71 MAXまで入れる必要無いから、6気圧まで入るなら問題無いと思うよ。
高圧対応のほうが終盤楽なのは確かだけどね。
そのぶん一回のポンピングで入る空気量は少なくなるので、回数は増えるけど。
>>70>>73 ありがとう。遠出でも家から数十kmだし帰るだけなら何とかなりそうだ
ホームセンターで折り畳み自転車を買ったんで
なんとなくサイクリングコース行ってみたんだがこれが意外と楽しかった
なんか走ってるとだんだんハイになってくるんですよ
それから連日のようにあちこち走り回ってますが異常でしょうか?
いたって正常です
>>76 正常ですか
安心しました
>>77 スポーツドリンクかミネラルウォーターは必ず持ち歩くようにしてますし
サイクリングコースでは歩行者や対向車に注意するようにしてます
>>75 そのうち折りたたみ自転車じゃ物足りなくなって、凄い速さですれ違うロードバイクが格好良く思えてきて
安物アルミロードバイクを買ったが数年でもっと軽い自転車が欲しくなり・・・
>>79 水分は最低でも1Lは飲んでますのでたぶん大丈夫だと思います
>>80 確かにロードバイクが欲しくなりますね
でも自分にはロードバイクは敷居が高いような気もします
追い越しする時って「こんにちわ」と声をかけるものなのでしょうか。
今まで追い越しされるときにそんな声をかけられたことがなく、
湘南方面で初めてそういうシーンに何回か会いました。
声をかけた方が安全と思われるくらいフラついていたとは思えないんですがw
>>83 急な進路変更されないように声をかけることはあると思うよ。
単純に挨拶する人もいるし。
俺は「おいっすー」派
>>63 スポーツバイク買う人は(安物適当にママチャリとして買う人を除いて)まず例外なく携帯ポンプ買うからね
あと、バイクが増えたら中にはバイクの台数分携帯ポンプも買い足す人もいる(付け替えるのがめんどーとかで)
>>83 ハイキングでもなんでもそうだが同じスポーツ的な趣味をしている人と出会ったら
挨拶や声かけとか普通にすること、世界共通でね
中には挨拶が嫌いな人もいるので何も言わずに抜いていったりすれ違ったりもある
MTBで山走るときは、追い越し、すれ違い、自転車、ハイカー、とりあえず目に入った人には挨拶する
「こんにちわ〜、右から抜きま〜す」と声をかけて抜くつもりが、
目測を誤ってこんにちわだけで抜いちゃった経験は何度かある
挨拶しても返さない人はいるね
メットを被ってサイクルジャージを着てロード乗ってる人だったら95%の確率で挨拶を返してくれる
普段着+クロスバーの自転車の人は挨拶を返さない人が多い
ペダルをガシガシ漕いでる人にスピードプレイの邪魔したら悪いので挨拶はしないな
91 :
83:2010/07/27(火) 01:50:36 ID:???
意外に皆さん声掛けするんですね。びっくりです。
せいぜい60Kmくらいのポタですが、ほぼ毎週末乗って1年半になるのに、
声を掛けられたの初めてでした。
最初は驚いて、思わず首を降って相手を見てしまい、
一瞬ぐらついて挨拶返す余裕なかったですし、
2回目以降もあっというまに抜かれたので挨拶返す間もなかったですw
ちなみに私はメット被ってますがミニベロなんで、危険回避の意味が大きかったかも。
挨拶する人が多いと判ったので、とりあえず驚いてバランス崩さずにすみます。
ありがとうございました。
>メットを被ってサイクルジャージを着てロード乗ってる人だったら95%の確率で挨拶を返してくれる
残りの5%の奴に遭遇したのか・・・
笑われたわ俺クロスバイクだけど
クロスとかロードとか関係ない。
個人の人間性の問題だから。
便乗して質問。
高粘着潤滑スプレーをチェーンにつけてます。
結構走ってもオイルが切れることもないのですが
たまにはパーツクリーナーなどでオイルを落としてつけ直したほうがいいですか?
便乗というのは、馬鹿親切〜スレに書いたつもりだったからです•••
気にしないでください。
>>94 晴天ロードならサラサラで問題なし
月1チェックのママチャリには超高粘度ルブ
どちらも注油のみではゴミがたまるから、たまには洗いましょう
人間性の問題じゃなくて習慣の問題でしょ。
はじめて挨拶されて戸惑った人も、そういうもんだと知ったらそうするよ。
>>67 そうですかね?
普段どんなくだらない板に出入りしてるんですかね?
そんな話聞いたことがないんですけど折れがおかしいんですかね?
>>91 危険回避で挨拶ってのはまー無いね
単純に自転車の種類(ママチャリは除く)関係なくメットしてきっちり乗っている人には
みんな挨拶していくよ
ロードってクロスバイクで修行してから買うものですよね。
もうクロスバイクで230kmほど走ったから
そろそろいいかな?
>>101 いや、いきなり買っても大丈夫だよ。
買いたいなら買っちゃっていいと思うよ。
あと、修行の定義はわからんけど、230kmてアンタ・・・
>>101 > ロードってクロスバイクで修行してから買うものですよね。
いいえ。思い立ったら買う物です。
そして後悔するんです。
230kmってまだ買ったばかりじゃないですか
ロード買ったとしてそのクロスはどうするの?
もう乗らないんだとしたらもったいないな
近所徘徊用にすればいいさ
だが、まってほしい
もうクロスバイクで230km(を8時間きれるほど)ほど走ったから
だとどうだろうか
最終的にロード買うつもりで何かスポーツバイクで慣れてからって言うなら
俺ならMTB買うなぁ
クロスバイクもオンロードなわけでロード買うとクロスバイクの存在意義が無くなる
>>101 >ロードってクロスバイクで修行してから買うものですよね。
誰がそんなアホなこと言ってるのか興味がある
良かったら教えて欲しい
マウンテンバイクも興味があるが虫とか苦手なので山の中を走るのヤダヨ
虫?
かわいいのに。
やめろGやめろみたくないからぜったいはるなよG
すみません教えてください。ロード半年の初心者です。
この前ちょっとした峠に走りに行ったとき、FもRも一番軽いギアで
登りをこいでいる時だけ、リアのスポークが「パキン、パキン」って
なっているのに気付きました。(通常のときは鳴らず)
結構な遠出だったので、故障がちょっと怖くなって降りてみましたが
緩んでいることもなく、結局何事もなく帰れました。
家についてから気になって、交差しているスポーク付近をぎゅっと指で
押してみたらそのときと同じく「パキン」音がしました。
想像するに、スポークの交差しているところにトルクがかかった時に
パキン音がしてると思うのですが、交差部には注油した方がいいのでしょうか?
それともこれはこういうものとして放っておくものなのでしょうか?
>>116 不覚にも最後まで見てしまった。確かにかわいいwww
ママチャリやサス付クロス感覚で
段差ガッツンガッツンお構いなく走る訳じゃなきゃ
カーボンフォークにそこまで神経質になる必要もない.
良くわかんないまま「とりあえず丈夫なの」って感じで
良く条件にあげる人多いけど
>>115 注油もいいけど、その場しのぎにしかならないね。
もしスポークテンションが低いようなら、上げてやるといいよ。
>>115 ホイール剛性が低いとかスポークテンションが低い感じなら
スポークの交差部分を結線するのをオススメします
122 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/28(水) 11:40:08 ID:chSom0R5
初心者ですが、道路マナーについて質問です。
信号待ちのときに、止まってる車の間を縫って一番前に行って、
もしくは停止線より前まで行って止まるロードさんを多く見かけるんですが
これが自転車の正解ですか?
私は、前の車のケツで止まってるのですが、これは違うの?
コピペだろ
125 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/28(水) 11:54:18 ID:chSom0R5
コピペじゃないです・・(汗
私が合ってたんですね。玄人感漂うカッコいいロードさんに結構多くみられるので
そっちが正解なのかなと・・・。
時々、フォームのキレイなロードさんが平然と信号無視していくのが悲しく思える時があります。
正しい・正しくないの問題は別にすると
実際問題は、誰も横断者の居ない横断者専用信号などは無視したくもなりますが
まだ初心者ですし、一応は守ってるんですけど
実際のところ堂なんでしょ?多少の事には目をつぶってもいいものでしょうか?
質問と称して溜飲下げたいだけなのでしょう?
面倒くさいことはやめてくださいよ
128 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/28(水) 12:08:29 ID:chSom0R5
確かにむかついたりもしてるけど
ロード仲間とか居ないし実際どうなんかなと思って聞いただけです。
>>128 信号無視する奴は良く見かけるけど、
そんな馬鹿の真似しちゃ駄目よ。
130 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/28(水) 12:26:12 ID:chSom0R5
了解です。
死にたくないので、安全第一で楽しみます^^
>>120-121 ありがとうございます。
つまりスポークのテンションが低いのが原因のようですね。
自分じゃ調整出来ないのでお店に見てもらいます。
>>131 スポークテンション不足はあくまでも原因と思われる箇所の一つだよ。
ま、店で症状伝えてメンテ頼めば他もチェックしてくれるだろうから大丈夫だね。
折りたたみ自転車に興味が出て購入を考えてるんですが都内で品揃えやアフターケアなんかが良いショップありますでしょうか?
漠然とパシフィックというメーカーのキャリーミーというモデルを狙ってるんですがどこでも置いてるような感じじゃないみたいで・・・。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしければ教えてくださいませ。
運ぶのが目的なら折りたたみよりクロスバイクの方が軽くて小さくなるんだよね。
運びやすいだろうと折りたたみを買ったけど重くて運ぶ気にならず
最近クロスバイクを買ったらこっちの方が数倍運び安かった不思議。
関係ないレスすいません。
街中でまともには走れないよ。
137 :
133:2010/07/28(水) 15:49:52 ID:???
>>136 ID変わっててすいませんがレスありがとうございます。
段差の問題ふくめていちど実物をちゃんとショップで見てみたいなぁ、と。
ちゃんとした自転車買うのも初めてでネットで買うのも不安でしたので。
もしキャリーミーがだめでも色々見れたらと思ってましたので教えていただいたショップ(うちも割と近所でした)をのぞいてきます。
どうもありがとうございましたー。
ちゃんとした自転車〜って考えているなら、ちと違うと思うよ。
極小径は普通の自転車とはまた別の乗り物だよ。
んだ、んだ
極小径は道楽用だ!
ピッチの違うチェーンなんじゃね?
俺の行きつけの店主はマナーには厳しいよ
「信号は守ろう」は当たり前だけど
「店に入るときはヘルメットとサングラスは外そう」って口うるさく言ってる
そのくらいはいいじゃんねぇ?
>>141 なるほどなるほど。
>>142 自転車店くらいならいいけど、そういう癖がつくと、
コンビニとかいろんな店にもそんなノリで入っちゃって、
自転車乗りのイメージが悪くなるのを危惧してんじゃない?
>>142 信号を守ろうはマナーじゃなくてルールじゃない?
悪いけどそんな調子だから店主さんも口うるさく注意するんじゃないかな
ドロップハンドルみたいなU字型のエンドバーってありますか?
曲がったエンドバーを数個連結してドロップみたくしてるのなら見た事ある。
業者乙と言いたくなる位そこら中でリンク貼られてるな
>>142 >「店に入るときはヘルメットとサングラスは外そう」
これも当たり前なんだけどね…
店員と他のお客さんに迷惑だからやめようね(´・ω・`)
なんの迷惑がかかるんだよww
塚失礼だよね
バイク、主にスクーターなどを扱っている店でも技術的なことなどは問題ないですか。
スポーツ系主体の自転車専門店も近くにあるのですが以前店員の態度が気に入らなかったのであまりそこでは買いたくありません。
その店に何を求めるかによるだろ
>>149 えー
「フルフェイスヘルメットの方の入店はお断りしています」っての見たことない?
コンビニ強盗に見えるんだよ、メット+サングラスもね
店員もびくってするし、他のお客さんだって気づけば反応しちゃうでしょ
「他にもっとhogehogeなやついるだろ」は免罪符にならないよ。
とうとうロードもフルフェイス時代か
ブレーキアウター用チューブにシフト用ワイヤーを挿入してシフトケーブルとして使う事ってできますか
先生・・・教えてください
できない。太さが違う。
159 :
157:2010/07/29(木) 12:08:05 ID:???
ドイタ―のレースXエアやレースEXPエアみたいな背中空間ある&肩ストラップメッシュのデイパック系って他社に類似品あります?
それと「通気性はいいけど中の荷物増えると食いこんで痛い」的な構造上の避けられんデメリットとかあれば教えてください
ちなみにバッグを使う場合の服はポロやTシャツとか普段着です
161 :
160:2010/07/29(木) 12:21:24 ID:???
書き忘れてました
使うときに移動する距離は買い物したりメシ食ったりサイクリングしながら1回につき合計100km前後です
初めてパッチでチューブの穴を塞ぎました。
ちゃんとできてるか確かめたいんですが
タイヤにはめずに実際に使う空気圧まで入れる方法はないですか?
>>162 海や湖に100mぐらい潜って空気入れる
>>162 水に沈めて空気漏れしていないと確認できればOKだよ
>タイヤにはめずに実際に使う空気圧まで入れる方法はないですか?
タイヤにはめずにガンガン空気入れたら際限なく膨らんじゃうだろw
入れすぎると風船ゴムみたいにチューブが伸びまくって破裂とかバルブ周辺が裂けるってなるぞ
ルートラボで調べた家の近くの山で
距離:607m 全体標高差:29m 全体平均斜度:4.7% 最大標高差:34m
こういう場所があるんですが、プレスポで登るとものすごくきついです。
山としてはたいしたことない勾配だと思うんですが
毎日何往復かしてれば山に強くなれますか?
>>165 何もしないよりは良いとおもいますが、オーバートレーニングにならないように。
現状では体力、筋力が相当ないと思いますし、最初のうちは1日1往復程度にして、継続していく方が大切かと思います。
雨で乗れない等であれば、スクワットを20回程度とか、軽く運動しておくのも良いかと思います。
>>165 筋トレには良いカモね
でも山は1時間くらいざらだから持久力が大事
>>166-
>>167 もう少し緩めの坂で長い時間乗ってみます。
ありがとうございました。
回答出来る人が来るまでお待ち下さい
173 :
160:2010/07/29(木) 23:39:16 ID:???
>>172 誘導感謝
移動して向こうのスレで再質問します
先日エスケープr3を買ったのですが、駐輪していた際にフレームが凹まされていました。
今のところ走行には問題ないのですが、今後に問題があるのかが心配です。
凹みはトップチューブの真ん中に2cmの傷にその周りが少し凹んでおります。
補修は錆び止めに塗装すればよろしいのでしょうか?
ちゃんと見ないと判断できない。
「大丈夫でしょ」と言われたから走ったらフレーム強度不足で事故りました、ってなっても責任取れん。
先日買ったそのお店で相談するのが早いと思いますよ。
トップチューブは比較的凹ませやすい部分かもしれないけど、
停まってる物を凹ませるのって故意にやったのかな?
どんな停め方だったのか知らないけど、ホイールとか他の部分にもダメージ喰らってそう。
ブルホーンの角度ってどれ位にすると楽なんですか?
いろいろ変えてるけど一向に決まりません。
あと、六角レンチが数種類たたまれてるやつをサドルバッグに入れてると
いつの間にかバラバラになってます。
100円のも、600円のもそうでした。
一体いくら払えば自然分解されないものを買えるんですか?
>>178 握りやすい角度は人それぞれだからなぁ。
角度調節だけで決まらないなら、ステム位置・寸法を変更してみるのもいいかも。
折り畳み六角レンチ、バッグの中で転がったりしてカチャカチャなってない?
防振対策してみるとか、ネジが緩むならネジロック使ってみるとか。
俺のは値段忘れたけど、10年ちょい経つが問題無いよ。
(廃チューブを切った物でタイヤレバーと縛ってバッグに入れてる)
>>179 チューブ使えそうですね。やってみます。
サイクルベースあさひの輪行バッグを買おうか迷っているのですが、
こうした輪行バッグというのは自転車以外のもの(ヘルメットやシューズ)も入れる事は可能なのでしょうか?
袋と自転車のサイズ次第ではあるけど、多少の物は入るよ。
俺のはメットはギリだったので無理だったけど。
>>181 ある程度の空間はあるけど不用意に放り込むとチェーンの油が付くよ、専用ポケットがあるわけでもないから。
一緒に入れたいのなら少し大きめの輪行バッグを買って、中に入れるものは汚れてもいい袋にしまってから
入れるようにすればまあ大丈夫だと思う。
馬鹿です。
自転車で遠出したくてパンク修理セットを積んで
ライトは3つつけて夜中でも走れるようにして
体力さえあればかなりの距離は走れるはずなんですが
家からでて10kmも走ると怖くなって家に帰りたくなります。
車だと一人でどこへでも行ってしまうんですが
自転車だと家から離れると急に不安になります。
何かの病気の可能性はありますか?
誰かに襲われるのが怖いなどということはありません。
むしろ自分からちょっかいを出すタイプで
どちらかというと嫌がられる側です。
>体力さえあればかなりの距離は走れるはずなんですが
これが思い込みなだけで、自分の体力が持たなくて帰れなくなるのが怖いだけじゃねーの
>>184はそもそも初心者の質問じゃないな。
何が怖いのか分からんが、帰りは輪行するつもりで沿線でも走れば?
俺はまんじゅうが怖い
>>185 それかも知れません•••
言われてみれば•••情けなくなってきました。
>>186 家に帰る方向でスタートだとさらに安心できそうですね。
ありがとうございました。
>>184 まず、自分の家から半径10km以内で周回するなどして、長距離に自信を付けるというのはどうだろう。
どこでやめても10km走れば帰れる。
てす
>>184 まず50kmほど走れば?25km往復で。
帰ってきたら、ああこんなもんかって思うから。
それとライト3つってなんでそんなにつけるの?
暗いのが怖いの?
こんにちは
照らしたかったのは心の闇・・・
夜の帳が下りると奴等が襲ってくる
>>192 前を照らすライトとテールライトはみんなつけてるし、
それにヘルメットにつけるライトやハンドルにつけるライトなどをつければ3つになる。
何もハンドルにライトを3つつけているわけじゃないと思う。
ダンシングするときは自転車もフリフリするんですか?
質問です。
店頭で、バーエンドコントローラーがついた自転車に試乗しました。
フロント(2速)の変速は、レバーを90度起こすか、寝せるかの操作で変速ができたのですが、
リア(8速)の変速が上手くできませんでした。
地面に垂直に向いている状態で一番小さなギアが選択されているのですが、変速しようとレバーを
起こすとチェーンが空回りしてしまい、ギアに噛んでくれないのです。
仕方なくレバーを倒すと、元の一番小さなギアにチェーンが収まり、空回りは収まります。
店員に聞いても「このタイプの変速機は私もよく知らないんですよねw」と言われてしまいました。
どなたか、変速の仕方を教えてください。よろしくお願いします。
>>184 心配するな、俺も家から60kmくらい離れたら少し恐怖感感じる時あるよ
ずっと都会のど真ん中に住んでるから、人のいないさびれた郊外とか田舎はマジで怖いって思う
Polarのボトルを買ったんですが使い方が分かりません
ちょっと考えてみたのですが、
飲む時は歯で引っ掛けて引っ張って開く、
飲み終わったら顎の下で押して閉める、
で正しいでしょうか?
>>199 メーカーは関係ないが
飲み方なんでどーでもいい、飲み口ずっと開いたまま使う人もいるし
歯で開いたり閉じたりする人もいれば、閉じる時は太ももに先端をあてて閉じてからケージに戻す人もいる
>>197 フリクション仕様(各段に合わせてカチカチならないタイプ)かな?
フロントに較べてリアは段数が増える分、一段あたりのレバー操作量が少なくなるから、
慣れないと上手く変速出来ないよ。
まぁ店員も知らないようだと、正しく組まれていない可能性も・・・いや、流石にそれはないか。
間違えようがないもんね。
シフトダウン時はちょっと行き過ぎて戻る感じに操作すると決まりやすいね。
>>201 情報ありがとうございます。
もう一度試乗させてもらってきました。
上手く変速できていなかった原因は、ご指摘のとおり、レバー操作量が大きすぎることでした。
フロントと同じ感覚でレバーをぐいっと動かしていたのが悪かったようです。
少しずつ動かしたら変速することができました。
助かりました。
高速なギアに変えるときの「ガタン」って音を小さくするには
それぞれの差を小さくするしかないですか?
>>204 それもあるけど、変速開始から終了まで、もうちょい力抜いてクランク回してみ。
そもそも自転車のギアチェンジってのはわざとチェーンを脱落させて変速しているんだから
高価なチェーンオイルにしても変速時の音は小さくなるぜ。
持ちはともかくとして。
価格じゃなくて粘度じゃね?
変速機を上位モデルに換えるとどういう利点があるんでしょうか?
TIAGRAから105に交換すると、走り自体が快適になるんでしょうか?
>>209 ギア比の選択肢が増える点では快適になると言えるかもね。
デメリットはチェーンの耐久性が落ちる事かな。
>>210 ペダリングがスムーズになるということはないんですか?
ペダリングがらみはクランクやペダル側の機能では
>>211 例えば、現在使用中のプーリーが死んでて極端に抵抗が増えている場合、
RDが新しくなれば抵抗が減るからスムーズになる場合もあるけど、
現在特に異常が無いなら変わらないね。
なるほど。
ありがとうございました。
現在の変速/駆動系のコンディションが良く、ペダリングをスムーズにしたいなら、
ホイール/タイヤ交換のほうが効くかもね。
コンポのいろんな部品って値段高きゃ軽かったり耐久力いいもんですか?
投資できるんならそこそこのグレード買った方がいろいろ楽ですか?
>>216 一部の軽量第一のモデルは耐久性イマイチな物もあるから一概には言えないね。
まぁシマノならデュラかXTRで揃えておけば不満は出ないハズだよ。
保証期間も長いしね。
あとはお財布の中身と相談って事で。
>>216 よくトップグレードほど軽くて耐久性が無いと勘違いされがちだが
トップグレードほど軽くて耐久力が高い
場合によっちゃ1個したのグレードより重いってパーツもあるが、それは絶対的な性能と耐久性を
両立させるために下位グレードより重くなってるんだと思う
トップグレードを使う層にとっては軽さよりも信頼性だからね
なので下手に2つ3つ下のグレード買って数年で消耗して交換するよりも
トップグレード買ってその倍以上の年数使ったほうがかなりお得ではある
さらに変速とか最高の性能を使い続けれるわけだからね
>>218 トップグレードが下位の倍も持つわけないだろバカ
つうかお前持ってないだろ 妄想で適当なこと書くな
再販するかどうか判らないタイヤを買いだめしたいのですが
未使用のタイヤも経年劣化するのでしょうか
>>220 するよ。
けど寝かせて使う人も居るくらいだし、保管する環境が良ければなんとかなるのかもね。
ラップ巻いて冷暗所でOK?
材質がゴムだと表面テカテカになってひび割れてたりするけど
自転車のタイヤってナイロンだっけ
ナイロンはカーカスだけじゃね?
安物自転車のクランクを交換しようと思っています.
ついでにBBも交換しようか迷っているのですがBBを交換すると体感できる程のメリットは得られますか?
>>225 現状でゴリゴリ感などが無ければ走って体感出来るほどの違いは出ないだろうね。
クランクも換えるならホローテックUにすればカッチリ感が増すよ。
現在のパーツ構成によっては大幅な変更が必要になるけどね。
>>225 現在の部品構成、交換予定のクランク銘柄、予算を書いてね。
BBのグレードアップは、回転性能より耐久性の違いのほうが大きいと思うよ。
回転性能ももちろん変わるのだけど、なかなか体感しづらい感じ。
軸を手で回した時は明らかに違うけど、ペダル踏むとわからなくなるね。
>>228 同じ四角テーパーだから、そのまま使うことをお奨めするよ
メンテが面倒だというなら、カートリッジにしてもいいけど性能的には変わらない
納得できる回転が欲しければ、BBをバラしてグリスアップすればいい
工具がいるけど、その辺は大丈夫かな?
(BB交換したいというのであればどの道必要だし)
よく回るようになるよ
変態的に回転が欲しければ、BBをバラしてリテーナーもバラしてベアリングを直に装着すればいい
驚くほど回転は良くなるけれど、走行速度や疲労度は変わらない
>>229 なるほど,手間やコストを考えると私の場合BBに手を出すのは効率が悪そうですね.
専用工具は一切持っていないので特にその辺のコストが高そうです.
ゆくゆくはもっといい自転車を購入してパーツ交換しながら永く乗りたいと思っているので
いずれは買うことになると思うんですけどね.
とりあえず,クランクセットとコッタレスクランク抜きというやつを買って交換してみようと思います.
チェーン交換も必要ですね.ちょっと楽しみです.
アドバイスありがとうございました.
>>218 >
>>216 > なので下手に2つ3つ下のグレード買って数年で消耗して交換するよりも
> トップグレード買ってその倍以上の年数使ったほうがかなりお得ではある
> さらに変速とか最高の性能を使い続けれるわけだからね
長年使ってるうちに、新ティアグラに性能で抜かれたりして。
ロードバイクの純正サドルではお尻が痛くて痛くて仕方なかったので、
サドルカバーをつけているのですが、ネットで、
>サドルカバーはキチンとしたペダリング習得を妨げますからやめた方がイイと思います。
との記述を見かけました。
これはどういう理由ででしょうか?
ペダリングがいまいちうまくいかなくてポジションについて悩んでいたのですが、
サドルカバーにその一因があるということもありえますか?
パッドの厚み分、サドル上面〜ペダル間の距離が変わるわけだしね。
どれくらい走った?
基本通りにポジション合わせして、最低500kmは耐えないと慣れないよ。
みなさんこんにちわ
WH−R500が振れて来たんですけど
お店に振れ取り、玉当たり調整っていうのをやってもらうのって
あまりやらないことなんでしょうか?
高いホイールじゃないからなんとなく気がひけます。
んなもんてめぇでやれよカス だったり、
んなもん捨ててステップアップで新しいホイール買えよクソが なんでしょうか?
ニワカでサーセン
>>234 ハブについては、「玉当たり調整」より、「グリスアップ」で注文したほうがいいね。
俺の息子も玉当たり調整してほしい
二十歳くらいのおねえちゃんのグリス希望
玉当たりってどういうことなんですか?
たまに見かけるけど想像できません。
歯の数が少ない(30から26に)スプロケットに交換したら
チェーンを減らすようですか?
>>239 RDそのままで、インナーローに入れてみてチェーンが弛んで何処かに接触しないようならそのままで大丈夫だよ。
あとは磨耗度合いで判断かな。磨耗したチェーンを新品スプロケに組み合わせるのは良くないので、
その場合はチェーンも新しくすべきだね。
チェーン交換するって事は新たに長さ調整するわけだし、特に気にする事は無くなるね。
>>244 問題は最近完組ばかりなせいか振れ取りが下手な店が多いこと。
振れ取りに関しては昔からやってる自転車屋の方が上手い場合がほとんど。
高い完組は構造が特殊だったりでやってもらえなかったりするけど。
自転車専門店以外でスプロケを売ってる意外な店はありませんか?
あさひには置いてないですよね?うちの一番近くのあさひにはありませんでした。
自転車専門店が家の周りにないので探しています。
できれば現物を見てから買いたいです。
あさひがあるのに自転車屋が一件も無い地域ってあるんだね。
うちの近所のホームセンターはスプロケを豊富に揃えてるな
デュラ一式とか置いてるけど、ホームセンターで誰が買うんだよ・・・と
デポとかにもおいてると思う
うちの近所のビッグカメラには置いてたな
>>250 店員さんには聞いてませんでした。置いてあるのを見ただけでないと思い込んでました。
スポーツデポやビックカメラも遠いですがあたってみます。
みなさまありがとうございます。
うちの近所のあさひにはあった
旧105とTiagraの12-25tと、8sのワイドレシオのやつ
板違いな質問ですがあえてここで。
サイクリング時に財布や携帯電話を収納するものを探しています。
自転車から降りて買い物や休憩をする場合があるので、自転車に固定するタイプは避けています。
ショルダータイプだと本体が固定されていないため走行中に足に当たったりなどして邪魔になります。
そこでウエストポーチがいいのかなと思って色々見ていたのですが、
止め具がしかりはまらなかったり長さを調節する部分が緩くて走行中に落下するという感想を見かけました。
一体どういうものを買えばいいのか、その商品を買うにあたって
ここはしっかり見ておくようにといったことがありましたらアドバイスをお願いします。
>>253 しっかりした作りのウエストポーチを使えばいい
買うときに、ショップの人に正しい使い方をきちんと聞いておく
256 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 22:37:20 ID:CpL44dio
よく疑問に思うんですけど、
ローディーの人って、この暑い中でもタオルとか持ってませんよね?
顔から吹き出す汗とかどうしているんでしょ?
>>257 自分の場合は大抵バックポケットに小さめのタオルを入れてるけど、
この季節、走ってるときは拭いても間に合わないしキリがないので、
滴り落ちるのに任せるのが一番だと思う。
>>257 額や頬の汗を拭えるように、グローブの親指あたりの甲側はパイル地になってる物が多い
テニスのリストバンドみたいな感じに使う
自分はこの時期はウエストバッグの中にタオルと洗顔ペーパーを持って行ってるけど
>>257 グローブって長距離走る場合に手の内側の痛みを軽減する働きがあるけど
親指のつけねが吸水性のいい生地になっていてここで汗を拭く構造になってる
手の比較的表側なので拭いた汗はすぐに乾く
涼しい季節はしたたるほどの汗をかかないから手袋しないことがあるが
夏は汗を拭くためにしているともいえる
>>254-256 レスありがとうございます。
鞄専門店などで買うよりアウトドア関連の店で買ったほうが良さそうですね。
実際使ってみて初めて明るみになる問題もあるはずなので
アウトドアショップならそのリスクはやや低いといったところでしょうか。
・・・近くにあったかなぁ。
>>261 容量のあまり大きく無い物でいいならモンベルあたりの安いのでも問題ないよ
長距離走る、たくさん荷物入れるならパッドがあったほうがいいけど、
荷物がたくさんになる場合はキャリア付けるなりフレームやハンドルに付けるバッグを活用したほうが楽
あれって鼻水拭きなのかとおもってた
>>263 あそこで鼻水を拭くと、あとでナメクジが這った跡みたいになるので拭いてはいけない
鼻水が付いてしまうと顔も拭きたくなくなるし
>>253 ワンタッチで外せるサドルバックとかは?
>>265 持ち歩きにくいのが欠点
大きいやつだとストラップとか付いてたりするけど
買ってからまだ1000キロ乗ってないクロスなんですが走ってるとキリキリと音がします。
一ヶ月点検の前にはBBあたりから音が出だしたのでお店の人に言って直してもらいました。
今度は何処から音が出ているのか分からないのですが、店にもって行けば直してもらえるでしょうか?
故障の不安もありますし、何より走っていて恥ずかしいです。
何とか直したいです。。
>>267 恥ずかしさを感じるほどの音が常時してるんなら、店で間違いなくわかる。
09年モデルってもう安く販売してるの?
>>261 オートバイ用のをそのまま使いまわしてる
コインホルダーなんかもついてて便利だよ
>>270 現状は11年モデルが発売されてるとか言えばいいのに
なにそのヒントってwww
いいかげん2ch脳は恥ずかしいぞ?
>>269 既に主要サイズは無くなってるんじゃないかな。
ハーフクリップは効果あるんですか?
どうも店で見た感じでは信用できないのです。
プラシーボ効果があります
>>274 サイズが合った物であれば、
ペダルに対して正しい位置に足を置けるメリットがあります。
カロリー半分うまさ1/10みたいなもんか
ビンディング比? ヒモ付きだとどうなの?
ヒモ付きは固定力と危険度最強だよ。
>>279 ビンディングと紐つきはたいして変わらん
なるほど。
高粘着潤滑スプレーというのをチェーンにつけてるんですが
なじんでいかないというか、ただベタっとその場についてるだけで
そのまま自転車に100kmほど乗っても
スプレーした時の状態のままでなじんでいく様子がありません。
このままだと土埃などがどんどんついてしまう気がします。
もっとサラサラなオイルをまめにさしたほうがチェーンにはいいですか?
オートバイですらエンジンオイルor専用品指定だからもっと柔らかいオイルの方が良いよ
浸透潤滑剤はダメだけど
>>283 余分なオイル拭き取った?
塗ったままだと汚れまくるよ。
286 :
283:2010/08/05(木) 12:20:02 ID:???
拭き取ったら効果が減るかと思って拭いていませんでした。
店で柔らかいオイルを探してみます。
ありがとうございます。
>>286 隙間に入りさえすれば潤滑出来るからね。
外側の余分なオイルは邪魔者だよ。
ウエスでチェーン握ってクランク回転させ、ゴシゴシ拭いちゃって大丈夫よ。
>>286 高粘着潤滑スプレーってチェーン用じゃないの?それ使ってればいいと思うけど
柔らかいオイル使うとチェーン以外も汚れるよ
それは危険
>>292 汚れ・錆・油分に染込んで軽くコーティングをかけつつ洗い流す
荷重がかかるチェーンに必要な油膜は出来ないのでものすごく頻繁に吹かないと傷める原因になる
バイク乗りでもある自分はチェーンソーオイルでクリクリしている
初クロスバイクを買ってまだ1週間も経ってない超初心者です
あるギア比になるとフロントディーラー?とチェーンがこすれる摩擦音がします
これは正常なのでしょうか?
また,お盆にクロスバイクで実家(片道50km)に帰省しようと思うんですが
初心者にいきなり長距離はキツイでしょうか?
1日かけてゆっくり帰るつもりです.
ちなみにクロスバイクはライトウェイのファータイルです.
>>300 アウターローやインナートップなら擦ってしまうのは仕方ないね。
>>300 平坦で安全なルートなら大丈夫かもしれないけど、
一週間かぁ。
事前に片道20〜30kmのルートでいいから走ってみたほうがいいんだけどね。
補給しっかりね。喉が渇く前に、ちびちび飲み食いする感じで。
>>300 50km帰省は、パンクしたときに自力でリカバリーできる道具と技術?があれば、あとは
体力勝負、自分の体力は自分でしか判断できないだろう。
時節柄、熱中症対策は万全に。
>>300 ギアの組み合わせによって摩擦音がするのは普通
全てのギアが正常に問題に使えるわけではない。
基本的にフロントアウター×リアローとか、フロントインナー、リアトップなどの
チェーンが斜めに掛かるギアは実用的ではないと言える。
その上で、自分が一番使いやすい実用域のチェーンの組合わせというのは
実は調整でどうにかなって、ショップで調整してもらうより、自分でディレイラーの調整をするのがベスト。
とりあえず、全てのギアの組み合わせがまともにつかえると思わない方がいい。
>>300 片道50kmなら余裕だと思うよ。
時速15kmで走ったとしても3時間ちょっとだよ。
熱中症だけには気をつけて。
>>301 クロスってトリム機能とか付いてないの?
>>300 水分補給はしっかりとね。
10kmあたり500ccくらい飲むつもりで。
どうせ同じだけ汗出るから。
チェーンに油って、液体の安いのでも注油すればおk?
>>309 うん。
安いのならホムセンの自転車コーナーなあるよ。
先ずは家にあるサラダ油でも注しといたらいいよ
312 :
300:2010/08/05(木) 23:54:05 ID:???
うぉおお親切なレスがいっぱいだ・・・
片道10kmほどしか走ったことないのでまだまだ経験不足ですね
パンクの修理のスキルもないので
全て整えてからにします.
ありがとうございました.
自分でパンク修理出来なくても
帰省のルートに自転車屋があるかを前もって
確認しておけばいいんじゃないか?
と思ったが自転車屋もお盆休みかもしれんな・・・
実家から50kmだったら、サポートカーを呼べるのでは?
つか予備チューブ持って行けよ
当然空気入れも必須
初自転車
安さに目がくらんで40キロ先の店で購入して
乗って帰ってきたが
今考えるとパンクしてたらとか考えると
ガクブルもんだな
前は走るとパキパキ鳴っていたんですが
最近はキュッキュッとペダルの辺りから音がします。
ペダルの中にグリスを入れるにはどうすればいいんですか?
>>317 横のキャップを開けて隙間からスプレーグリス(さらさらのはダメ)を注入して様子をみる
でもおそらく交換が必要なレベルになっていると思われ
>>306 トリムとかの前にディレーラーの基本調整である程度詰めないと。
中間のシフトフィーリングは若干悪くなるかもしれないけど擦ってるよりは良いでしょう。
>>313 町の自転車屋って感じの店はだいたいきっちり盆と正月は休む
うちの町の自転車屋は、ここ10年ずーっと休み。
「○○自転車店」という古い看板と「パンク修理行います」の張り紙が・・・
店の中には軽快車が2台置いてある。
まあ個人の店舗兼住宅だから、いつでも「ごめんくださーい」って言えば
おじいちゃんが出てきてパンク修理はしてもらえる。
>>318 ありがとうございます。
まだ買って一ヶ月くらいのプレスポなんですが
安いだけに物が悪いのでしょうか。
>>318 それはおかしいからいじる前にお店に行った方が良いぞ
あさひなら新車無料点検とかあるんじゃね?
324 :
323:2010/08/06(金) 12:41:19 ID:???
>>316 ホムセンOEM自転車じゃねーだろうな?
普通の自転車屋では修理不可って話だぜ
326 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 21:39:50 ID:UWAbfCvL
バスの運転手って自転車に敵意持ってます?
抜かないとペース乱されそうだし抜いても停留所で追い抜かれるし。
バスより速いとは限らないからね。
俺がバスを邪魔したからなwwwww
というか歩道を走っていたら(もう何年も前)
俺の前の停留所に適当に突っ込んできて危険を感じた
だからそのあと邪魔してやったぜwwwwwwwwww
329 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 22:36:01 ID:UWAbfCvL
停留所のこともあるし、バスは車線変更して避けてくれないからな。
停止中のバスを右側から追い抜こうとすると
いきなり発進して車道の真ん中に追いやられる事がよくある。
実は今日もやられた。
絶対わざとやってるだろ。
バスとは揉めないほうがいいぞ。
地域によるけど。
買い物をするときサイコンを外して鞄にしまっているのですが、
家電売り場付近を歩くと電波にやられてサイコンに間違った走行速度や距離が入ってしまいます。
これを防ぐ方法ってあるのでしょうか?
アルミホイルで包むとか
いま28C履いて通勤してるんだけど
途中道が悪くて振動で腕が疲れるんだわ
そこで32か35で少し低圧にして見たら乗り心地変わるかな?
GTやスペシャとか2011モデルが徐々に日本サイトでも見れるようになってきたけど例年って各メーカーいつ頃から大型店の店頭に完成車出始めます?
入荷情報載ってる販売店HPもあったりするし9月ころからですか?
グローブつけてないです
蝶ハンドルなんでバーテじゃなくてスポンジがショックをスってくれてるかと
もう一つ疲れる原因は、小さい路面のイレギュラーにもいちいちハンドリングに気を使わなきゃならないってとこで
太めのタイヤでガンガン行ければいいなーなんて妄想してます
グローブつけてると全然違うよ。
まずはそこからじゃない?
>>336 メーカー・モデルにより差があるけど、
一部出始めるのが8月後半〜で、そこそこ出揃うのは11月頃かと。
>>338 まずグローブは付けるとして、(怪我低減のためにも)
悪路をガンガン行けるほどの太いタイヤは物理的に無理だろうけど、
32や35あたりが履けるようなら交換してみなよ。
タイヤでの衝撃吸収が良くなれば、少しは腕の疲れ低減になるはずだよ。
>>335 28→32cで乗り心地はだいぶ変わる。
段差には強くなるけど微振動に関してはあんまり変わらないかも。
漕ぎ出しは相当重くなる。
振動ならチューブをラテックスのに変えると良いよ
すみません、質問があります。
クロスバイクを購入しようと思っているんですが、ギアについて。
クロスバイクなのに、MTBコンポーネント搭載の車体とロードのコンポーネント搭載の車体があります。
この二つの違いで走行スピードに差は出るのでしょうか?
調べてると、Alivio・Aceraのグレードとロード用のSORA搭載の車体が同じ価格帯でした。
何か決定的な違いがあるのか教えてください。また、どっちがおすすめかも教えてくれるとありがたいです。
よろしくお願いします。
>>344 ロードコンポは各段のギア比が近接しているので、細かく選べるが全体の幅は狭い、
MTBコンポはその逆、ってな感じだね。
走る場所や脚力に合ったギア比が選択出来たほうがスピード出せると考えていいけど、
どちらがオススメかは、その自転車の使い方次第だからなんともだね。
平地メインならロードコンポ、激坂登りするならMTBコンポ、ってな選び方もあるね。
>>335 肘を少し曲げて余裕を持たせて乗る。
これだけで疲れは段違い。
虫ゴムをつける部品(名前がわかりません)はダイソーに売ってますか?
虫ゴムを変えようとしたらどこかに飛んで行きました•••
>>347 バルブセットとしてダイソー、ホムセンで売ってる。
でも、どうせ買うならスーパーバルブにしといたほうがいい。
>>348 ありがとうございます。
スーパーですね。見てみます!
折り畳み自転車のスプロケを外そうとしたらクロスバイクで使ってる物が合いませんでした。
ちょっと大きいようです。
今使ってる物は真ん中に棒がついてる物です。
買う物は店に売っている棒がないタイプのものでいいんでしょうか?
折り畳みはボスフリーかな?
ボス抜き工具が必要になる(ロックリング締め付け工具とは形は似てるが違う)
TL FW-30で多分使えると思うけど、チャリ屋で外してもらったほうがいい。
>>351 ただ外したら終わりじゃ無いんですね。
ただ、バラバラにして放置することになるところでした。
ありがとうございました。
クロスバイクは本当に痩せますか?
運動量は凄いと思うんですが腹へって結構食べてしまうんで
逆に太る気がするんです・・・
お気づきの通り、消費カロリーより摂取カロリーの方が多ければ痩せません、当然のことです
クロスだろうがロードだろうが、他の運動だろうがみんな同じ
>>353 本当に痩せるかどうかは貴方次第です
少なくともママチャリよりは楽なんで続けやすいですよ
>>353 自分は98kg→81kgまでは3ヶ月だった
81kg→79kgにはさらに一ヶ月かかったけど
姿勢正しくするために腹筋始めたり、朝と風呂上りに柔軟やったりし始めたのもあるかもね。
今の時期なら水分補給がんがんするから、水飲むことによる新陳代謝の活発化も期待できるかも。
油甘物とかは控えようねw自転車のってれば何食べても痩せるってわけじゃないからね
クロスバイクなんですが全く乗らないより
出来る限り毎日10kmでも乗ってればいづれ距離長く乗れるようになりますか?
長距離が目標ならロードに買い替えろ
>>357 乗らないよりはね。
長距離走れるようになりたいなら、少しずつ距離伸ばしていくといいよ。
>>358 ロードは身体的問題で考えていません
>>359 そうですねなるべく距離を伸ばしたいと思います
仕事の関係で夜走ることが多くてなかなか距離伸ばせないのが悩みです。
>>357 何でそんなことが気になるの? 神経質なの? 10km走れるんなら初心者(つ
い1週間前に自転車に乗れるようになったような人)でも体力を上手く配分す
りゃ1日で100kmや200qは楽々なんだよ 人は1日40km歩けるんだから
ただ走る場所に寄るだろうけどね。
川沿いのサイクリングロードであれば傾斜がほとんどないので
10キロ程度なら園児やお年寄りでも難なく走れる。
街中だと細かい傾斜が多かったり、何より交差点(信号)が多いので巡行速度が安定しない。
もちろん山が近いと坂ばっかりとかも。
交差点が多い道やほとんど坂といったようなコースだと痩せるには非効率だから
まず走るコースを決めるのも1つかもしれない。
>>345 返事が遅くなってすみません。分かりやすい解説ありがとうございます。
坂登りならMTBらしいですが、ロードコンボでも8*3などのギアたくさん付いてればロードでもいいかも?
個人的にロードが気になるのでロードコンボの製品探してみます。
ありがとうございました。
コンポ、ね。
フレームやコンポ、その他使用部品のグレードが同レベルだった場合
剛性や物理的耐久力って大雑把にわけると
MTB>ロード>クロス
こうですか?
MTBとロードは同格くらいですか?
トータルで見るとそうなるかなぁ。
部品単位で考えると、例えばロードとクロスのホイール、
クロスのほうが頑丈なリム使ってるモデルが多いかもね。
クロスよりロードのほうが剛性高いけど脆いイメージがあるな。
>>365 何目的の比較なの?
それぞれをコンセプト通りの使い方すれば大して差はないだろ
夏休みに自転車で盛岡まで帰るとしたらロードじゃなく断然クロスだね
信頼性が天と地ほど違う
ランドナーだよ
カブだよ
東京から九州へ帰省するときはママチャリに限るって友達が言ってたな
色々使って一番頑丈なのはママチャリなんだって
丈夫さで言えば実用車のほうが丈夫そうだけどね。
友達はどれだけ自転車に詳しいの?
いろいろって具体的にはどんな車種でどんな事について比べて言ってるの?
東京から九州に帰省するのに丈夫さだけが基準なの?
おまえ友達が3+3=5って言ったら信じるの?
BEタイヤは裂けた時に難儀しそう。
ネタにマジレスかっこわるいw
どうしちゃったんだろうな
自宅出る タクシー拾う 空港 飛行機 タク(ry 実家
なにか問題ある?
ない
以上
卵は剛性は高いが頑丈ではないって事。
ロード用>クロス用>MTB用の順でホイールは歪みにくい(剛性が高い)が
歪んで荷重を逃がさない分、荷重に対しての限界が低いので
頑丈さという比較ではロード用<クロス用<MTB用となる。
乱暴に扱えるという事であれば、29erベースでギヤレシオ(ドライブ系コンポ)やタイヤを好きなのに換えるって手もある。
え?MTBよりロードのホイールが歪みにくいの?そんなバカな
太タイヤやサスでわかりにくい感じするけど、MTBホイールのほうが頑丈だと思うよ。
DHやDJ用のホイールは特に頑丈だよね。
瀬戸物とプラスチックみたいなもんじゃね。
初ビンディングシューズ(SPD)を買ったので位置を調整して喜んでクリートを閉めていたら
パキッと音がしてネジが緩々になり、クリートナットが壊れてしまいました
これは部品の精度の問題で頻繁に起こりうることなのか、手順を間違えたのか、何が原因と考えられるでしょうか?
クリートはシマノの SM-SH51 です
締め付けトルクは 5〜6N・m ですがトルクレンチで 4N・m に合わせて慎重に閉めていたつもりです
ちなみにクリートナットを外してみたら、自分が使ったことの無いネジ穴も同様に壊れていました
クリート自体はお店で取り付けてもらったものなので、お店の人が締め付けすぎて壊していたんじゃないかと疑ってたりします
撓みにくいって言った方が正確な気がする
>>383 そういう締め付けトルクとか数字で締めてもあんま意味ないね
特にビンディングのネジは手で限界の力でしめないとだめだよ、足の力なめちゃいかん
なんとなく最高の力で締めたつもりでも足ねじったときに緩んで曲がっちゃうとかあるからね
>>383 買った店で相談、駄目ならシマノに電話して相談だね。
>>383 えー?ちょうど俺も初SPDシューズ買ったところで、
トルクなんか気にせず、アーレンキーでぐいぐい締めたけど問題なかったなぁ。
スペシャの入門用だけど。クリートは同じSH51。
>>385 限界の力で締めたら壊れそうな気がするのですが、案外丈夫なもんなんでしょうか・・・
>>386 お店の人にネジを締めたら壊れたことだけ伝えてアドバイスを貰おうと思います
証拠も無いのにいちゃもんつけて関係が悪くなったら困りますし
>>387 情報thx
とりあえず、また壊れてもいいようにナットだけ買いだめしとこうと思います
>>380 金属でもカーボンでもある程度しなるでしょ?荷重が抜けた時に戻る程度の歪みと考えて欲しい
ぶつけて曲がるのはこのしなりの範囲を越えて歪んじゃったって事だから
あなたのイメージした「歪みにくい」ってのは上の説明の「頑丈さ」と理解してくれ
参考までにロード用の剛性が高いのはタイヤが真円に近い方が転がり抵抗が減るから
>>388 ネジは数回に分けて均等に締めないとダメだよ
他が全く締っていないのに1本だけ規定トルクで締めつめちゃうと部品が割れちゃったりする
チェーン切りは安物でも大丈夫ですか?
一通りやってみたいので取り合えずチェーンを外して掃除をしてみたいです。
この先買い替える事はないだろうから厚みの変化に対応出来るヤツが良いよ
受け側に調整機能があるのとか
>>393 なるほど。わかりました。
よく見てから買うようにします。ありがとうございます。
自転車のチェーン外れ、パンク等で困っている女性を助けた事のある方は、いますか?
助けた後にイイ思いをしたりするんでしょうか?経験の有る方はその時の話を聞かせて頂けますか?
助けた事はあるが、特になにも。
イケメンならなんかあるんじゃね?
後日会社にケーキ持ってきたらしいけどちょうどサボってたんだよね
ちなみにブサデブでもおまいら助けるの?
398 :
395:2010/08/09(月) 11:59:32 ID:???
女性を助けてもイイ思いはしないようですね〜
女性が困っていても無視します。
レスを下さった方、ありがとうございました。
>>398 無視するなんてもったいない。
たとえ1%未満の確率でも、それに賭けてこそ真の自転車乗りだ!
ママチャリからスポーツ車までの工具とメンテスキルを満載しとけ!
400 :
395:2010/08/09(月) 12:22:26 ID:???
>>399 う〜ん、 一応工具等も携帯していますし、パンク修理や簡単なメンテナンスも出来るようになったので、その1%に賭けてみようかな…
何だかやる気が出てきました!!ありがとうございました!!ニンニン!!
コンビニ前でJCのチェーン外れを直したことある
でも修理後にポカリ1缶貰っただけで終了
10歳ぐらいの女の子2人組これもチェーン外れ
自分が作業してる反対側に座り込むもんだから至近距離で豪快に2人共パンツ丸見え
手元のちょうど向こう側になるよう頭の位置をずらして直してあげました
>>401 それは女の子が直してくれている事に対するお礼。
ありがたく拝見するべし。
通報しました
一部リンクが曲がっててあとはほぼ新品な78チェーンを保管したいのですが、
コレってそのままにしておくと錆びますよね
どうやって保管すればいいでしょうか?
足がでかくて靴選びでいつも困ってるんですが
ビンディングの靴で29や30使ってる人いますか?
安くてでかいのが売ってる所を教えていただきたいです。
施錠について質問なんですが
地球ロックできるような長くて太い鍵をどのように携帯してますか?
太くて長い鍵が必要になるような場所に停めないようにするか、
太くて長い鍵を襷のように肩から提げて走る
10万円までしか出ないんだけど、DEFY2ってどう思う?
それとも他に何か良さそうなのありますか?
10万出すならZ85だと思う。
予算オーバー過ぎて困る
チェーンを外して掃除をしたくて外し方などを調べていましたら、
簡単に脱着できるミッシングリンク(と他社の類似品)という商品を見つけたのですが、
自転車は内装3段変速のシティサイクルです。
ミッシングリンクは10,9,8速用とあり、シティサイクルには取り付けできなさそうです。
シティサイクル用のミッシングリンクに相当するような商品はないのでしょうか。
ホームセンターで内装用の売ってるの見た、結構安かったと思う
グリップの汚れを落とすにはどうすればいいでしょうか?
整備で汚れた手でブレーキレバー握ったりシフト操作してたら、
油汚れだと思いますが黒ずんできてしまいました。
>>415 中性洗剤と粗めのスポンジ使って洗ってみ。
それでダメなら染み込んじゃってるんだろうから綺麗にしたいなら交換だね。
シティサイクル程度しか整備(パンク修理、ブレーキ調節)したことがないので質問させてください
最近初めてクロスバイクを購入(Amazonから)したのですが
前輪の方のブレーキレバーのアジャスターボルトがぐらぐらしており
確認してみるとボルトを受けるところがプラスティック製で
なおかつねじ山が削れていてボルトが固定できない状態でした。
そのためブレーキレバーごと交換しようと思い、いろいろ調べてレバー比などがあることを知り
自分の自転車がキャリパーブレーキということは分かったのですが
通販を見てみるとほとんどVブレーキ用のレバーしか売っておらず
このままVブレーキ用のレバーを購入して大丈夫なのでしょうか?
付属していたブレーキは型番はわからないのですが下のレバーによく似ています。
http://www.szleechi.com/images/bl46.jpg 宜しくお願い致します。
>>408 油というのはチェーンオイルということでしょうか
>>417 キャリパーブレーキならVブレーキ用レバーは使えないよ。
効きが悪くなるね。
シマノBL-R550あたりで良いんじゃないかな。
>>418 チェーンオイルでも大丈夫よ。
ベッタベタに塗りたくって袋に入れておけばいいね。
>>419 ありがとうございます。
Vブレーキと謳ってるものはやはり難しいみたいですね。
BL-R550が値段的にも手頃なのでそのまま購入したいと思います。
>>421 こちらのほうが断然に安いみたいですね。
クロスバイク=MTBベースでタイヤがロード用と認識してましたので
ロードバイクでブレーキレバー探すとロード専用のものしかでてこず
MTBでブレーキレバーを探すとVブレーキレバーしかでてこずといった状態でしたので
次からフラットバーのロード用のブレーキレバーということで探していけばいいみたいですね。
ありがとうございました。
KUREの5−56はさび落としには使えるんだけど使いすぎは金属にあんまりよくない、
解けるって聞いたんだけどそんなに悪いものなの?
金属には悪さはしないよ。
「浸透潤滑剤」でない日持ちのする「潤滑剤」だと思っていると
摺動部を駄目にするよ。
>>424 単純に言えば石油系
もうちょっと言えば溶剤の固まり
金属は大丈夫だが、樹脂(プラ、塗装、ゴム、カーボン)は影響受ける
主成分が溶剤だから自身のグリスも流れ、日持ちしないし
グリスアップしている場所に入ると致命的
自転車向けじゃないね
流石の泉谷しげるも驚くほどのCRC-556だからね
オイル繋がりで
どのオイルを買うと幸せになれる?
ごく普通のマシン油でいいと思うよ。
>>428 俺はWAKO'S使ってる。
値段がちょっと高い(´・ω・`)
リアサスのリンク部分に樹脂のブッシュが使われてるんだが
こういうところにおすすめのグリス教えて
普通にデュラグリスでおk?
スリックハニー
>>418 手元にあるのであれば4サイクルorロータリー用エンジンオイルに付けておくと良い
チェーンの潤滑を前提にしているし添加剤が染込む
ただし、硬めのもあるので使う時は良く拭き取ってね
>>433 そのオイルの性状がどんなもんか知らないけど、
樹脂を侵さない物なら問題無いんじゃないかな。
まぁそんなにヤワな樹脂を使ってはいないと思うけど、一応ね。
>>435 動画の中でGTのメカ(?)がこれでもかって位にぐりぐりと塗りまくってるので、
これ、良いのかなぁ〜とか思って飛びついてしまって
フィニッシュラインのアッセンブリールーブが樹脂に対して良いか悪いかは分からず
でも、何となく違うような気もするので、スリックハニーにしときます
>>431 それってPOM(ジュラコン)て言う耐熱性・力学特性・対磨耗性に優れたエン
ジニアリングプラスチックなんじゃ? もしそうなら油なんか必要ないよ
油なんかくれてやる必要がないようにわざわざジュラコンを使うんだから
>>437 う〜む、どうなんだろう
後出しになってスマソが、2005のトレック Top Fuel 98 の中古です
このフレームについてググッた中で、やはり同じ物を中古で入手した人が
リンクがベアリングじゃないので、頻繁にメンテしてやらないと
とブログに書いていて、それを見てメンテ=グリスアップととってしまったんだが
そういえば、初めてばらした時、ブッシュは乾いていたような気がする
もしジュラコンだとしても、スリックハニーなら塗っといても問題は無いよね
砂埃呼ぶと磨耗早まるから、量はほどほどにね。
スリックハニーの組成を知らないので正確なことは分らないけど多分大丈夫だ
と思うよ。グリスやフィニッシュラインのドライルブ、CRC556でも問題は無い
から。
樹脂ブッシュは基本的に無給油でせいぜいグリスを軽く塗るぐらいがメーカー指定なんだけど
ブレーキ用のモリブデン入りシリコーンスプレーがさらさらすべすべでお薦め
車屋だけどミッションのリンクとかに使うと激変するし1回塗ると結構もつ
黒く汚れるのが難点だけど
自転車やチェーンを磨きあげるのが楽しくなりすぎてあまり乗らなくなってしまった。
汚れないように床の間にでも置いておこうかな
普通に置ける人は毎回床の間にチャリ置くだろうに
>>444 わざわざ床の間まで持って行く人は少ないと思うが
446 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 13:51:38 ID:cfn7StHc
RD分解整備していたら、プーリーの片方がベアリング、片方がブッシュ(アルテ)
これをデュラのプーリーと交換して両方ベアリング仕様にすると走りは変わりますか?
>>446 走りは大差無いね。
メンテは楽になるね。
448 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 14:05:56 ID:cfn7StHc
>>447 レスありがとうございます
メンテが楽になるとは?
昨日整備したのですが
ベアリングプーリー パーツクリーナーで清掃+デュラグリス塗布
ブッシュプーリー パーツクリーナーで清掃+メンテルーブ塗布
とメンテの所用は大して変わらない感じでしたが、整備間隔が違うのでしょうか?
>>448 ボールベアリングのほうはパーツクリーナー使っちゃ駄目だよ。
シールめくってグリス入れたなら潤滑自体は問題無いけど、シール性能落ちるからね。
基本的にクリーナー使わず乾拭き、
脇の丸いプレートと真ん中のパイプとボルトにごく薄くグリス塗る程度でOKだよ。
楽になるってのはブッシュベアリングに較べてメンテサイクルが長くて済むのと、
ブッシュ磨いてオイル塗って〜の(ほんの少しではあるが)手間が省ける事かな。
ロードだとあまり関係無いかもだけど、泥んこ被った時の回転性能も上だね。
450 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 14:51:52 ID:cfn7StHc
>>449 ありがとうございます、ついシールはがしてパーツクリーナーで清浄して
再度デュラグリス塗布、シールをつけました シール性能が落ちることは考えていませんでした
ブッシュの方はばらして清浄、メンテルーブですが、樹脂製だったので
シリコン(WAKOのSL)の方が良かったかもしれません
とりあえず今から新宿にでもいって、プーリ眺めてきます
>>450 シールを痛めずに脱着できたなら、それほどシール性能が落ちるもんでもないけどね。
シールはがして給脂するのは、寿命間近、とりあえずの延命措置のタイミングでいいと思うよ。
>>445 誰も多い少ないの話はしていないだろw
床の間に置ける人は置くって書いただけなのに何カリカリしてんだよw
ロードバイクに関して質問させて下さい。
バルブ付近のタイヤが上手く嵌らなくなってそこだけ少し浮いた感じになってしまいました
走るとその部分が下に来たらボコって感じで振動します
原因はどのあたりなんでしょうか?
そのせいもあってかパンクしてしまったので原因部分を代えようかと思います
原因がチューブなのかタイヤなのかリムなのか教えて下さい
わかり辛い説明ですいません
空気圧を2kくらいまで下げてよくモミモミしたあと10kまで上げてみな。
ああ、ごめん。
とにかくタイヤをちゃんと嵌めろ。
>>453 ・空気を抜けるだけ抜く
・バルブ根元のナットを外す
・バルブをリム内に何度かスポスポ押し込む
・スポスポと同時にタイヤを揉んでやる
で、慎重に空気入れてみ。
(新規組み付け時は両側のビードをリム内側に入れた時点でやる)
バルブ付近のチューブは分厚くなってるでしょ、
その部分がタイヤの中にキッチリ入っておらず、
ビードを押し上げる感じになってるんだね。
その時ビードとリムの間にチューブが挟まっちゃうと、空気入れてる最中や走り出した直後にバーストしたり。
原因としてはタイヤチューブリムには異常は無く、組み付け方法の問題だよ。
手で簡単に潰せる程度まで空気入れたら(フロアポンプで3ストローク程度)、
タイヤを横方向から指でギュッと潰し、(めくる感じ)
タイヤとリムの間を覗いてチューブが見えていないか、両側・全周に渡りしつこく点検してから規定圧まで空気入れてね。
ありがとうございます。
私が原因でしたかorz
それって潰しながら入れるって事ででしょうか
ありがとうございました<(_ _)>
>>456の書いてる
>・バルブをリム内に何度かスポスポ押し込む
をちゃんとやれよ。
KURE556って臭いからして
溶剤の匂いが凄い。
ほとんど灯油だろ
上引きのシフトワイヤーを下引きに変換するための
プーリーのついたアダプターは市販されていますか?
あれって自分で作るものですか?
>>463 市販されてるのも確かあったと思うけど、入手性が非常に悪いので、
ドロハン化スレでは自作例が幾つか報告されてた。
ホームセンターで売ってる戸車と、適当なクランプを組み合わせて自作してる人が結構いる。
中にはクランプをアルミ削り出しで自作する強者も居た。
>>463 卓上ミーリングやフライスを持ってる金属工作マニアを探し出して
超々ジュラルミンで格好いいのを作ってもらったら?
>>464>>465 売ってるものを探すより自作する方が早そうですね
流石に金属削り出しは無理ですけど…
レスありがとうございます
車体を傾けただけでリムにブレーキが当たるのですが、振れとりしたほうがいいですか?
>>467 ハブ軸の固定力不足やフレーム/フォークの歪みではないよね?
振れ取りというかスポークテンション上げれば多少改善されるよ。
>>467 ホイールを持ち上げて回したときに、リムが波打っていたらリムの振れがある。
だけど、傾けると当たるというのは現象的に違うような気がする。
疑われること
1.クイックレリーズが緩んでいないか。
2.ハブのベアリングがちゃんと締まっていないということは無いか。
3.ブレーキ自体が緩んだ上傾いていないか。
1の場合ホイールが脱落して転倒の恐れあり。
2の場合、ベアリングがダメージを受けている恐れあり。
3の場合最も危険は少ないだろうけど、見ればわかるよなあ。
>>468,469
ありがとうございます。どうやらスポークがゆるゆるみたいです。
明らかにたわんでいるものもありましたし、締めて見ます
ミニベロのタイヤを交換しようと思っています。
現在付いているタイヤは20*1.25(32-406)で
新たに付けたいタイヤはシュワルベデュラノ20*1.1(28-406)です。
リムに互換性があるだろうということはなんとなくわかったのですが、
チューブの互換性について良く分かりません。
元々付いていたものをそのまま使ってもよいのでしょうか。
>>471 そのくらいのサイズダウンならチューブはそのままで行けると思うよ。
噛み込み気をつけてね。
>>472 ありがとうございます!
早速やってみます
遠くでパァ〜ンと破裂音が聞こえた
質問です。MTBなのですがタイヤと比べてハンドルが微妙に右側に傾いてる気がします
調整しようと思ってるのですが、正確にまっすぐ(タイヤやフレームに対して180度)で合わせようとするには
何か目安とできるものがありますか?確かな合わせ方を教えてください
>>475 > タイヤやフレームに対して180度
90度じゃなくて?
そもそも運転しやすいことが最優先であって、きっちり合わせる必要はないよ。
どうしても合わせたいのなら適度な大きさの平らな板を用意して、その一辺をフロントフォークの左右
同じ高さのところ(アウターの上とかクラウンとか)に固定して、板の反対側の一辺をハンドルバーに
出来るだけ近づけて合わせればいい。
>>471 普通チューブにもサイズ書いてない?
チューブが余るとタイヤの中で皺がよって折れ目からパンクするよ。
前後で1000円ちょっとだろうしケチるなよ。
>>476 90度と言うべきでした。走っていて妙に気になっていたので尋ねてみました
つまり手練な人でも、とくに機材などを使って厳密に合わせてるわけではないってことですか
適当に気の済むようにやればいいのかな。回答ありがとうございました
追記すると
>>476で言われてることがよくわかりませんでした
俺も解らんな〜ぁ orz
ストレートフォークに対して、普通に曲がっているフォークの事を何と呼ぶのでしょうか?
ベンドフォーク
>>477 ありがとうございます
チューブはまだ見てないですが、ちゃんと書いてあるのですね
良く考えたら今のタイヤは英式バルブなので
この機会に仏式バルブのチューブに交換しようかと思います
スペーサー込でも2000円かからないですね
確かにケチるような値段ではなかったです
>>475 それを本当にやろうとするなら飛行機を組み立てる時みたいに
本格的な計測冶具を作らにゃならんよ
自転車数百台分の金がかかるんだけど
メンテスタンドで垂直出して固定、ハンドルから重り垂らしてフォークのセンターに合わしたり、色々やってみたけど、
結局は目視と走ってみて違和感あるかどうかで決めたほうが早いね。
三回くらい調整試乗を繰り返せば納得出来るレベルになるし。
486 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/13(金) 15:41:20 ID:1/iqcJjh
人間が乗るんだからその人の感覚に合わせるのが1番だと思う
人間って少なからず左右にズレてるから(息子みたいにw)、機械的に誤差なく垂直にしても不満でそう
まぁ要は乗る人が良ければおけ
一応ハンドルにメジャー渡して中央出してる
目視だから数ミリ誤差が出るのは気にならないからOK
ドロハンの先が20cmだとすると1cmずれても3度弱しか差がない
>>486 そうなんだよね。
俺も自転車買った頃、妙にズレてる気がして調整した。
自分では違和感を感じなくなったんだけど、
逆にはたしてそれでまっすぐになったのかは疑問w
ハンドルはきっちり合わしてもなぜか傾いてる気がしちゃうんだよなー
実際に走る分には手が勝手に調整してるから曲がっていくなんてことはないが
路面はかまぼこ状になってるからね。両端に流れやすい。
正確に組むには、前輪を吊って、メーター定規等をハンドルに当て、水平を出すと良い。
初歩的な質問ですいません
タイヤって25Cのものでも23Cのものでも同じリムにはめれるの?
リムにはタイヤサイズの幅がある。
25Cと23Cくらいの差なら余裕じゃないかな。
>>492 リムには付けられるタイヤ径の範囲があるが、
23C付くリムに25Cないしその逆くらいは大丈夫。
むしろバックの詰まったフレームだと、フレームとのクリアランスの方が要注意。
感謝
完璧にシートをかけていて、雨の日にも乗っていないんですが
フロントのギアの辺りに錆がでてきました。ある程度は諦めるしかないんですか?
全く錆びないバイクなどありませんよね?
>>496 アルミやステンレス部品を使えばサビ目立たないよ。
鉄部品のサビは赤くなったりで目立つね。
部品交換までやるのはどうも、って事なら、防錆剤を使ってみるのもいいね。
test
質問です。
SORAのSTI使ってます。
フロントディレイラーもSORAで二速が付いてます。
この場合、インジケーターが右の時にローギアで、
中央の時にハイギアで良いのでしょうか?
だとしたら、間違えて左にしてしまったら、
チェーンが外れてしまうのですか?
まじめに解らないので、何方か教えてください。
よろしくお願いします。
アルミのホリゾンタルフレームで、トップチューブに自動車のATみたいな
レバーが付いた変速機付きの自転車が欲しいのですが、いい自転車を紹介
してください。
質量は10kg以下。STIは当然不要です。
スローピングは女とか素人が乗るものなのでお断りします。
>>499 間違えて左には出来ないと思うよ。
ワイヤー外したりしない限りは。
問題なく変速出来ているなら、特に心配要らないね。
>>500 無いね。
当時のシフターがたまにオクに出てるから、手に入れて自分で組んでみたら面白いかもね。
>>497 防錆剤ですか。ホームセンターで探してみます。ありがとうございます。
505 :
499:2010/08/13(金) 21:47:21 ID:???
>>501 早速ありがとうございます。
右、中央でOKですね。
現状右がローギアで、左がハイギア、中央が変速中ってなってます。
たぶん、ワイヤーが伸びたんだと思います。
地道にビスを、調整するしかないですね。
難しそうですが、チャレンジしてみます。
有難うございました。
506 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/13(金) 21:57:28 ID:Jgwdo/qa
プレスポに乗ってます
前輪の仏式バルブ先端のネジ(空気を入れる前に緩め、入れたら閉めるやつ)が、
いつの間にか緩みきって閉まらなくなってしまいました。
キャップも破れていました。
これはバルブのパーツのみ交換は可能でしょうか?
それともチューブ全体の交換が必要でしょうか?
まぁそこをプッシュしなきゃ空気は漏れないけど。。
その部分だけ交換ってのは現実的じゃないし、聞いたことないね。
自分ならチューブ交換しちゃいます。
>>505 ダブルとトリプル兼用のSTIなんだと思うけど
今の状態で使い続けると壊れるから速めに直しなよ
509 :
499:2010/08/13(金) 22:56:51 ID:???
>>509 基本的にワイヤーの張りだけで調整してね
その説明のケーブルアジャストボルトって奴で
調整用のネジ回すと余計悪化すると思う
できれば自転車屋へ。買ったお店なら多分無料でなおしてくれる
>>496 当たり前というかシートは諸刃の剣ってか
シートある方が錆びの進行は早い、蒸発した湿った空気がシートの中に完全にこもって風がはいらないから
どんどん錆びは進行する、簡単に1日で錆びるよ
乗る頻度が少ないなら無理にでも部屋に入れてやらないと外放置はどんどん傷むよ
傷むと乗る意欲もどんどん減る
降ってる時だけカバーして、止んだら即外すのが良いんかな?
雨ざらしよりはシートを掛けた方がまし。特に地面がコンクリートの駐輪場等なら、地面からの湿気は少ない。
シートがないと埃や泥もたまってそこから錆びる。紫外線よけにもなるしね。
蒸れないようにゴアテックスのシートカバーを!
シートポストをできるだけ伸ばして見た目かっこよくしたい短足ニワカが質問します。
クランク長を165にして、ペダル&クリートは何を選べば幸せになれますか?
また、厚底のシューズはあるのでしょうか?
つスローピングフレーム
バレバレじゃん。
カッコ悪いよ。
まぁカバーかけるってことは頻繁に乗らないってことを意味しているから間違いなく錆びるね
頻繁に乗る人はカバーせずにマメに錆びのチェックとかして気づいたら軽く拭いてやったり油さしたり
こっちの方が奇麗に乗れる
例えば3ヶ月放置でカバーなしとカバーありで比べると、確実にカバーありのがきれいだし、錆も少ない。
もれのポコチンもカバーが付いてるけど錆はしないよ。
カスは出るけどね。
面白いと思って書いてるの?
>>496 テントの通風用の円筒と同じような物を付けて下から風が抜けるようにしたカ
バーを作れば錆びないよ。百均の自転車カバーを改造してマンション10階のベ
ランダで50万のロードを保管中だけど全然問題ないよ。
↑ 日曜日毎に乗って手入れはしてるけど
タイヤを前輪と後輪別の種類の物使うのってありですか?
お金無いので後輪だけ替えようかと・・・
525 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/14(土) 03:41:59 ID:t/z7EIr+
俺そうしてるよ
前PRO3後4000S
おkなんですね
ありがとうございます
後輪は耐パンク性で選んだ方がいいって事ですか?
よく後輪パンクします
フロントディレイラーを固定している辺りが小汚いんですが
ても入らないのでどうやって洗うべきか困っています。
ブラシなどを買って洗剤をつけてゴシゴシすればいいかと思うんですが
もっとスマートな方法があったら教えてください。
気にスンナ
>>512 > 降ってる時だけカバーして、止んだら即外すのが良いんかな?
・日光で痛むから、雨の日も晴れの日も毎日カバーすること。
・雨の日は乗らず、濡らさないこと。
・毎月、注油等のメンテすること。
・カバーしても雨ざらしだと、地面で跳ね返った雨で錆びるから、できるだけ軒先のようなところに置くこと。
でかなりマシになります。
しかし、盗難などあるので、ロードバイクは室内を強く推奨。
>>518 > まぁカバーかけるってことは頻繁に乗らないってことを意味している
街乗りクロスですが、私は、帰ったら必ずカバーすることにしてる。結果的に一日に数回かけてることもあるが、かけ忘れ防止とか、日光遮蔽の意味があります。
習慣になれば苦にならないですよ。
>>526 まぁそんな感じかな
前は乗り心地重視、後は減りやすいので耐久性重視で
評判がいい空気入れジョーブロースポーツ2ですが
仏式に入れるときは、バルブを緩めたらそのまま差してロックできますか?
あさひで買ったやつはネジのパーツをつけて、そこに空気入れをつけるので面倒です。
>>527 古歯ブラシでシャカシャカやったり、細長く切ったウエスを通してスリスリすればいいよ。
面倒だけどFD外してパーツクリーナーとブラシ使って洗うのもいいね。
清掃後はバネにグリススプレー、リンクにオイルを。
丈夫郎
527が言ってるのって古い歯ブラシでもやりにくい細かい部分のことじゃないの?
俺はそう言うところは100円ショップの卓上ほうきを使うが。
FD外すよりはクランク外しちゃうかな。
何度も付け外しするとチェーンライン狂うらしいけど
トップチューブにまたがったとき
タマが当たるのはサイズあってないよな(短足)
539 :
499:2010/08/14(土) 12:13:10 ID:???
>>510 あの後寝てしまいました。
ケーブルアジャストボルトが見当たらなかったので焦りましたが、
STIレバーのワイヤーが出ている所なんですね。
今朝メンテスタンド買ってきて、やってみました。
結構微妙なタッチでしたが、バッチリ決まりました。
レスして下さった方、本当にありがとうございました。
自転車のスキルが少し上がりました。
540 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/14(土) 12:49:46 ID:J6vYgMg/
すいません、教えてください。
貧脚ですが山岳の配達アルバイトをしたいので、スプロケ交換しようと思っています。
学生でお金がないので、あまりお金はかけられません。。。
現状は、
フロントスプロケ SORA 50-34T 9s
STI SORA 9s
リアディレーラー SORA 9s(RD-3400-SS)
これにDEOREのリアスプロケ 11−28 9s(CS-HG61-9)を入れたいと思っているのですが、
動くのでしょうか?
シマノのHP見ると、リアディレーラーのとこに最小11T 最大27Tと書いてあるのですが、
最大側が1Tくらい多くてもいいんじゃないか・・・?と思っています。
よろしくお願いします。
普通につくよ
>>533 もう少し考えてから買えばよかったです。
ありがとうございます。
544 :
540:2010/08/14(土) 13:48:30 ID:J6vYgMg/
32Tまでいけるんですね、
そっちにしてみようかなぁ。
541さん、542さん、ありがとうございます。
東京23区内を自転車で散策するためにポケット地図の類を探していて
「シティサイクリングマップル東京」が良さげと思ったら既に絶版でした。
そこで、オススメのポケット地図あれば教えて下さい。
近所の本屋では「文庫判 東京都市図(昭文社)」があり用は足しそうですが、
「自転車向け」ってのがあれば尚良いなぁと思ってます。
547 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/14(土) 19:35:53 ID:G+48RZ/+
現在フラットバーロードに乗っています。
ロードバイクには乗ったことがありません。
弱虫ペダルという漫画を読んでいて、普段ロードに乗っているキャラがフラットバーの自転車に乗らされて苦労しているというシーンがあったのですが、
実際のところその差は途轍もないものなのでしょうか?
自分の自転車は、フレームがもうフラットバー向けの設計になっているようなので、
頑張ってドロップハンドルに換装してもやはりロードとは違う自転車になってしまうようです。
そうなると、やっぱりきちんとロードを買わないとその違いはわからないという事なのでしょう。
ロードに非常に興味はありますが、場所も財布も苦しいので買うとしても先の話になると思います。
せめてその違いくらいは知っておきたいので、個人の感想レベルでも構わないので教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
>>547 弱虫ペダル、読んだことないけど、
競技で上位を争いたいって言うなら純粋なロードフレームに対してクロスバイクのフレームでは明らかにハンデになるけど、
サイクリングやポタリング等、速度を競わないのなら大して違わないよ
クロスバイクをドロップハンドルに換装した物やカーボンロードを使ってるけど、普通に使う分にはドロハン化クロスでも不満は出ない。
登りでの軽さ、踏み出した時の反応速度、クイックなハンドリングは純粋なロードには及ばないけど。
ただ、ドロハン化するにあたっては、結構お金が掛かるし、今がVブレーキならケーブルの引き量の問題も出るので、安いロードを買ったほうがベターだよ。
自分の場合のドロハン化費用(Vブレーキのクロスバイク)で5万位。クランクをダブルに交換したのも含めると7万弱位。
>>547 >現在フラットバーロードに乗っています。
>ロードバイクには乗ったことがありません。
意味不明
>>547 ちょこっと乗るだけなら試乗車置いてあるショップへ行ったり、試乗会へ行くのもいいかもね。
チェーンへの注油について質問です。
ホイールを布でカバーした後ディグリーザーを吹きかけ、
汚れをふき取ったら注油して余分をふき取る
という流れだと思うのですが
ネットや本を見ると注油時後ろのギヤあたりでスプレー注油してる写真が多く見られます。
中のフリー機構にはディグリーザーやオイルが入ってはいけないというのも聞くのですが
そこまで神経質にならなくてもいいものなのでしょうか。
>>551 最低限の量で注せばまぁ大丈夫だけど、なるべくやらないほうがいいね。
スプロケにも余計なオイルが付くし、その余計なオイルが砂埃呼ぶからね。
俺はチェーンステイとホイールの間に古新聞を入れ(ついでに地面もカバー)、チェーンステイ下の所で注油してるよ。
(ハブ軸と直角に)上から吹く分にはあまり気にしなくても良い
スプロケに、オイルがボトボト垂れてオイルまみれになるようなら、
それは注油法が間違ってる
>>552 たしかに毎回取り外してやれればベストでしょうが
度を越した不器用なのでチェーンカッターとか上手く扱える自信がありません(;´Д`)
>>553-554 過剰に吹きつけたり、注油禁止個所に直にかかるようなことをしなければ
とりあえずは大丈夫(だけどあんまりよくない)といったところでしょうか。
洗浄&注油のときは気をつけることにします。
ありがとうございました。
不器用ですって言ってる人にミッシングリンク勧めるのもなぁ
チェーンの長さを出す基準を見ても
ディレイラーを通さずアウターXローにチェーンをかけて
2リンク足すという意味が不明なんだすが
2リンクってどれくらいですか?
.. _. _
◎_◎_◎
>>558 > 2リンクってどれくらいですか?
どれくらいも何も、リンク2つだよ
サドルバッグに財布を入れている方いますか?
みなさんはどこに財布を入れていますか
>>519 3ヶ月も放置する奴は捨てるか部屋に入れるかの2択
カバーあるなしもう関係のない世界
>>557 清掃するたびにピンで接続するより楽だし失敗しないじゃん?
565 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 02:13:23 ID:R3A6aLPR
ファルシがコクーンからパージしてパルスへとかもう意味がわかりません
ルシは黙って漕いでなさい
>>557 じゃあもうパークツールのCM-5でいいよ
自転車にベルは必ずつけなくてはいけないんですよね?
今日みかけたロード乗ってる人のほとんどの人がつけてなかったのですがいいのですか?
それとも目立たない場所につけているのですか?
俺はここにつけてるよ!っていうのがあれば教えてください。
>>569 俺はライトとの干渉を避けるために、下向きに付けてるので、見る角度によっては見えない。
まず使うことは無いけど、使うときは親指で弾くことになる。
やはりステムだな
公道走るにはベル(警報機)が必要
>>569 ベルをつけなければいけないが、逆に言えばベルはつけてさえいれば良いってことになる
形も機能も指定されていないんだから、それぐらいやれってことだよなw
おいらは歩道で抜かすからと警告するのに結構使っている
抜かすのを気づかないでふらりと避けられたら危ないからな
前を走ってる人を抜かすときは意味なく変速機をギッチョンいわせてるよ
俺はブレーキレバーをブレーキがかからない程度に
指ではじいてカタンカタンって音させてる。
それでたいがいの歩行者は気付く。
もちろん通常は車道走行だけど。
>>569 俺ベルもライトも付けてないな
ライトはポリに出くわすと怒られるw
>>578 暗い時間帯に走るならせめてライトだけは付けてよ。
無灯火で走られると気付くの遅れて頭にくるから。
ベルないから口でチーン!て言ってる
あんまり言う機会ないけど大抵ビックリされる。
どうせ言うなら「こんにちは」等挨拶にしたらいいのに
俺は「すいませーん!」だな
「おっはよおっごっざいまーす、みっぎがわからぬっきますね、
はあいどうもすいませええん、はあいどうもおおっげんきで〜」
そんなわけで、ベルは付けているが使っていない。だな
正直ベルはイベントの車検用
避けろって感じで豪快に鳴らすわけじゃなくて、気づけば済む程度の音で鳴らせばいいじゃん
ベルを軽く触りながら鳴らせば気づかせるだけで済むよ
どんな音で鳴ろうが、ベルを鳴らされたと感じることに変わりはない。
鈴付けとけ!
山屋で売ってる熊ヨケ
音が大きいから耳の遠い人でも10m先で反応する
CRに着いたらポッケに入れる、五月蝿いから
ロード初めて半年くらいです。
三ヶ月前位からSPDのシューズにして毎週荒川CRを北上してだいたい80-100キロくらい走ってるんですが、
道路を横断しなきゃならない場所で、しかも登り坂気味のところのダッシュでクリートがハマらず焦って進めず、
タチゴケも何回か経験してしまいました。
初心者的にはあの小さなクリートのせいでハマり難いのかと思い、SPD-SLなら快適なんじゃないかな
なんて思ってググったのですが、キャッチし易いという意見とその逆の意見と両方あってわかりません。
実際どうなんでしょうか?
ちなみに今使ってるのはPD-A530っていう片面のやつです。
あとロード乗るときはほとんど歩かないのでその辺は問題ないです。
よろしくお願いします。
鈴ってどこで売ってますか?
池袋のハンズではみつからなかったです
>>591 こぎ始めからムリにクリートキャッチするんじゃなくて、スピード乗るまでそのまま漕いで
安定してから嵌めるんじゃダメなの?
両面のペダルのほうがずっと嵌めやすいよ。だけど、SLのほうが嵌めずらいから、
SPDでたちごけするんだと厳しいかも。
>>592 登山用品店。アウトドアショップ。
番外 民芸品店(なぜか売ってる)
>>591 SPD→LOOK KEO2MAXにしましたが、
SPDの方が着脱は簡単でした。
適当に踏み込めばはまるし、
はずすときは斜め上の方にひねってもはずれたので。
LOOKははめるとき一度クリートの先端を引っ掛けて、
それから押し込むという2動作必要な感じです。
はずすときは、斜め上にひねっても外れず、
真横にひねらないといけないです。
>>594 ありがとございます。
ODーBOXにいってみます。
>>593 キャッチしないで漕ぐと、滑ってしまい大胆に股をヒットしてしまった事があって…
両面ですね!それは頭になかったです。
小さくてキャッチしにくそうなイメージでしたが良いかもしれませんね。
ありがとうございます。
>>595 今のはマルチリリースではなくシングルリリースなので、マルチリリースにしてみるのも
一つの選択肢としてありかもしれませんね。
ありがとうございます。
ちなみにダンシング溶かしまするときにマルチだと外れやすかったりしませんか?
PD-A530は片面なのだろうか?
あのタイプがダメなら520の方がよいのでは?
>>569 聾唖の方もいるから、ベル付けて鳴らせば良いってもんでもないけどね。
>>598 A530は片面フラペのSPDです。
色々調べて両面SPDのM520ってやつを試すことにしました。
クリートのマルチは高いものじゃないので、とりあえず買って試してみます。
ありがとうございました!
>>599 そういう人は気を感じる能力がありそうな気がする
両面の方がいいよ
>>597 股間ヒットには滑り止め靴底を土踏まずに張ると良いよ。
100円ショップとかに売ってる。
セメダインXならソールがカーボンやナイロンでもくっつけられるよ。
ん?
ロード用シューズは土踏まずが部分はツルツル
は?
秋頃の季節の移り目のウェアについてなんですが、上を半袖ジャージに下はロングパンツ。またはその逆の組み合わせだとどちらが定番ですか?
逆の組み合わせを多く見る気がする
アームウォーマー/レッグウォーマーで温度調整する人が多いんじゃないかと思う
>>608 そうなんですか。
>>609のアイテムなんかも合わせながら極力金をかけずに冬までいこうと思います
タイツは見た目キモいよね
下半身は温度に鈍感 東京なら11月までタイツいらねー
ちうか、運動してるのは両脚だから、休憩時には出来るだけ冷やさない方が良い。
よってロングパンツ推奨。
休みなしでずっと走れる人は別だけどね。
でも、あのピチピチタイツはヤバイよね。
まだまだ世間一般の感覚が残っているようですな
おっきしちゃったらどーすんのあれ
>>616 萎えるまで次の目的地に変更。自転車漕いでると性欲無くなる気がするから全く股間のフロントフォークはカーボン製にならないけどな
タイツよりレーパンの方がきもいだろ
誰も見てねーよ
さすがに自転車でタイツはいてたらキモイw
タイツって10回言ってみて
レギンス最高!
オェっ、キモ!
オレの回りは皆、アレはキモいと言っているから、案外見られているよ。
>>623 そうですか。
情報ありがとうございます。
625 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/17(火) 11:08:11 ID:lOVl4qZx
初めてスポーツバイクを買ったんですけど
リムってかホイールに貼ってあるシールって剥がしたほうがいいですか?
627 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/17(火) 11:21:59 ID:lOVl4qZx
どうもです。
どうせ汚れるしデザインの兼ね合い上邪魔なんで剥がしました。
汚れてから剥がしても遅くはないけどね
剥がした後でそのレスは遅いけどね
俺の自転車の国産リムにはシールなんか貼ってないや。刻印だけだ。
タイヤサイドのあれはデカールでいいの?
自転車屋ではデカールの真ん中とバルブが同じ位置に来るように
タイヤをはめたりするね。
タイヤのロゴとバルブ位置を合わせて組むと、
パンクした時にバルブとチューブの穴の位置関係から、
タイヤに残った異物を探すのが楽になるね。
ああ、そういう実用的な意味があったのか‥‥
って、タイヤに入る異物とバルブ位置とどういう関係があるの?
>>632 ホイルにはバルブの穴が開いてるから、ホイルとチューブの位置関係は常に同じだけど、
ホイルからチューブとタイヤを外してしまうとチューブとタイヤの相対的な位置関係がわからなくなる。
バルブもタイヤも12時の位置に揃えてあると、例えば外したチューブに4時の位置に穴が開いてたら、
タイヤも4時の位置にガラス片など異物が残ってる可能性がある。
>>632 刺さり物パンクの場合、刺さった異物がタイヤに残る事があり、
チューブの穴を直したりチューブ換えても、その異物を取り除かないと再度パンクしちゃうじゃん?
だから異物があるかどうか点検が必要になるわけだね。
まぁ全周に渡り点検すりゃいいんだけど、だいたいの位置が判ったほうが楽だからね。
>>634 その効果が大きいね、バルブ位置=シール位置だからパンク箇所とか調べたりするのに
一瞬で相対箇所を判別できる
よく考えずに手を動かすと、タイヤとチューブの回転方向がわからなくなっちゃうんだよな。
まあそれでも二箇所探ればいいわけだけど。
チューブに矢印でも書いておこうか。
それはあるねw
裏表がわからなくなる。
なあるほど、伊達じゃなかったんだね。
チェーンのいくつかのコマのプレート部分が錆びてしまったのですが、
同じものを買ってきて錆びたところだけ交換しても問題ありませんか?
全交換するのと手間もコストもかわらない
使えるものを交換するのはただの馬鹿と言う
ドMならやるべき
>>639 繋ぎ方失敗するリスクもあるし、そのチェーンが磨耗していないなら、
錆落としするだけで良いと思うよ。
磨耗してるなら交換で。
横から便乗で申し訳ないんだが、チェーンの摩耗、交換時って見てわかるもの?
交換の目安になる走行距離とかあるのかな?
>>644 交換時期なんて自分で考えるものだよ
乗ってて問題を感じなければ交換の必要なない
強迫神経症タイプとアバウトタイプ、君等はどっち?
さっきまでテレビに出てたんだけど
ロード以外の自転車で被るメットはひさし付き
それが普通?
上目遣いの邪魔になる
枝や葉っぱに突っ込む機会が少ない
651 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/17(火) 21:07:00 ID:os4qqo+m
泥よけはあった方がいいですか
>>651 濡れた路面を走る機会が多いなら、あったほうが良いね。
653 :
639:2010/08/17(火) 21:09:23 ID:???
654 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/17(火) 21:17:52 ID:os4qqo+m
655 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/17(火) 22:54:42 ID:g+spHj94
前輪のタイヤに幅1ミリ長さ5ミリ深さ2ミリぐらいの亀裂を見つけました。
これはすぐに走るのを止めて交換すべきでしょうか?
それとも気にしなくても平気でしょうか?
タイヤは700x23c、Vittoria RUBINO PROです。
買って2ヶ月で総走行距離は900km、パンクしたことはまだありません。
よろしくお願いします。
そのうち大爆発しそうだな。
俺なら替える。
>>655 深さ2mmだとカーカスは貫通していない深さかな?(カーカスいってたら即交換すべき)
表面のゴムが飛んだだけなら今すぐどうこうってわけじゃないだろうけど、
そのタイヤは後輪へ回し(前輪がバーストすると高確率でコケるので)、
予備タイヤを積んでおくくらいの備えをしておいてもいいかもね。
と、ケチり屋の俺は考えるんだけど、ケチりたくないなら即交換がいいね。
>>655 雨の日とか走ると結構切れるから、その程度なら俺は気にしない。
けど、裂けても責任取れない。
まあ、普通の貫通パンクでも大抵チューブだけ交換して対処するわけだからよっぽど平気だと思うけどね。
659 :
655:2010/08/18(水) 00:00:33 ID:g+spHj94
皆さん回答ありがとうございました。
通勤で毎日乗っているので心配でした。
パンクに備えてチューブは持ち歩いてるのでひとまずこのまま様子を見て
週末に新しいタイヤを買いに行こうと思います。
660 :
655:2010/08/18(水) 00:09:22 ID:???
その上でカーカスが貫通してたら交換して、
貫通していなからったら後輪と交換してみます。
とても参考になりました(__)
661 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 00:38:18 ID:5grnN9Bt
ダイエットの為、通勤にロードバイクを考えています。
現在体重90kg。
ロードバイクって体重制限あるのでしょうか?
>>661 モノによってはあるよ。
トレックにしとけば?
たしか136kgまでだったかな。
>>661 軽量なモデルならあるっぽい
とりあえず入門用のフレームならある程度大丈夫じゃないかな
664 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 00:42:46 ID:9aXrKJTZ
>>664 どう見ても外装です
おもしろそうな自転車ですねw
667 :
664:2010/08/18(水) 00:51:46 ID:9aXrKJTZ
外装ってメンテめんどくさいんですか?
面白そうって何がですか?
>>667 内装や変速無しに較べたら、手入れの頻度は上がるね。
調子を保つには乗りっぱなしだと駄目だね。
670 :
664:2010/08/18(水) 00:55:15 ID:9aXrKJTZ
>>670 内装は野外放置や雨にふられても特に問題ないけど
外装はすぐ錆びるから雨に気を付ける必要があるし油もささなきゃいけない
錆びる部分が増えると思えばいいと思う
毎日乗るなら週に1回、30分の自転車お手入れタイムを作れば長持ちするよ。
673 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 01:05:50 ID:9aXrKJTZ
はぁ?ニートじゃねえんだからそんなの無理に決まってんだろ
乗るのは週1くらい
釣りか
なんか知らんが急に発狂しててワロタ
>>673 いや、通勤で使う人も居るからね。そんな言い方しなくても・・・
週一で乗るなら、晴天使用であれば注油は月一くらいでいいんじゃないかな。
あと必要な手入れとしては毎回乗る前にタイヤの空気圧点検かな。
677 :
664:2010/08/18(水) 01:13:28 ID:9aXrKJTZ
注油するだけでいいんですか?空気圧点検とセットで5分くらいで大丈夫ですか?
678 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 01:15:24 ID:9aXrKJTZ
外装ギヤでメンテナンスしない方法ありますか?
>>677 チェーンは注油して余分を拭き取ればいいよ。(拭き取らないとあちこち跳ねて汚れる)
ちゃちゃっとやれば5分で出来るよ。
そのうち汚れが溜まってくるので、注油2〜3回に1回は注油前に清掃してやりたいね。
あとは空気圧管理と、ブレーキや変速の調子を確認、必要なら調整する感じでいいね。
>>678 残念ながらそれは無いね。
自分で作業するのを避けたいのなら、全てショップ任せにする方法もあるけどね。
681 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 01:24:18 ID:9aXrKJTZ
>>681 箱から出さずに押し入れにでも入れとけよカス
なんというか・・・あんたもよくアドバイスする気になるな
686 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 01:38:40 ID:9aXrKJTZ
688 :
685:2010/08/18(水) 01:43:38 ID:???
>>686 すげぇ態度でかいのな、釣りなのかマジなのか・・・
というか俺は君には話しかけてないんだけど?
>>687 遠慮しとく
フレームサイズの適合身長についてです。
470mm /156cm〜168cm
500mm /162cm〜173cm
530mm /168cm〜178cm
550mm /176cm〜188cm
570mm /180cm〜193cm
例えば身長165センチの場合、短足なら500mm、胴短なら470mmが適当という認識でよろしいでしょうか
>>691 そういう説もあるようだけど一般的には逆。
短脚の人は腕も短いことが多いからだろうか。
まず足を肩幅程度開き踵を上げずにトップチューブを跨げるかどうか。
2点質問お願いします
自転車は、交差点ではクルマ用の信号に従えばいいですか?
歩行者用に従うのは、自転車に乗らずに押してるときだけ?
片側2車線以上の道で、左端の車線がバス専用レーンでも
左端の車線を走って良いんでしょうか?
それは信号によって異なる
歩行者用信号が自転車を対象としている場合と、そうでない場合がある
もっとも左側の第一車両通行帯が、路線バスの専用通行帯として指定されていたとしても、
小特、原付、軽車両は第一車両通行帯を通行しなくてはならない。
法20条1項2項、標識令109の6および327の4。
695 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 10:57:30 ID:9aXrKJTZ
外装変速ギヤでメンテナンスしないとどうなりますか?
>>695 錆びる、泥や砂でコテコテになる、チェーン、スプロケの摩耗を早める、変速ミスする、音鳴りするなど。
でもメンテナンスつったって出来るのは清掃と注油くらいのもん。
本格的な分解OHは無理だから内装と同じ。
697 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 11:08:37 ID:9aXrKJTZ
>錆びる、泥や砂でコテコテになる、チェーン、スプロケの摩耗を早める、変速ミスする、音鳴りするなど。
これって何か問題あるんですか?1年に1回くらいの清掃と注油でも大丈夫ですか?
そりゃ環境と使用状況によるよ。
699 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 11:15:16 ID:9aXrKJTZ
環境は都内で週1か22週間に1回で乗る感じです
>699
極端すぎてわからんwww
(・×・)ムリダナ
ID:9aXrKJTZでレス抽出してみろ
そいつはキチガイだ
触るんじゃねぇw
703 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 11:22:50 ID:9aXrKJTZ
じゃあ半年に1回なら大丈夫?22回じゃなくて2回に1回
>>681 買ってから2ヶ月注油ですませてたけど、音なりと重さが出てきたのでチェーンよくみたら、黒くなった油が固まっていた。
水で濡らしたタオルで剥ぎ取るようにしたら10分くらいで綺麗になった
黒くなった油はホコリとかが固まっていたようで、それさえ剥ぎ取ればいいみたい
最後に注油で、買った時のように楽になった。整備は重要だね
>>703 室内保管で、
週一回の走行が20km以下で、
走る場所が綺麗なアスファルト舗装路で、
天気が晴れで、
ウェット系の粘度高めのオイルを使えば、
半年に一度はちとキツイけど3ヶ月に一度の手入れで大丈夫かもね。
707 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/18(水) 12:10:07 ID:vlYEyq0j
週1で注油、月1でチェーン交換、3ヶ月毎にOH
加えて雨の日走ったならその都度バラしてOH
季節が変わると全塗装
ここの人はそういうのもウェルカムなんだから良いんだよ
よくねえよw
初心者とガイキチを一緒にするなよ
ID:9aXrKJTZ にふれてはならない
質問の内容は悪くないから問題ない
色んな人の参考に十分なってる
>>713 >673 :ツール・ド・名無しさん [] :2010/08/18(水) 01:05:50 ID:9aXrKJTZ
>はぁ?ニートじゃねえんだからそんなの無理に決まってんだろ
>乗るのは週1くらい
よくこんな奴を擁護する気になるな。
同病相哀れむか。
誰でも初心者だが永久街海苔とか基地と似たようなもの。
さっさと飽きて消えて欲しい。
ギャッツビースタイリングワックスウルトラハードを愛用していたのですが廃盤になってしまったようで、
代わりになるワックスを探してるんですが勝手が似たような物はないでしょうか…?
ワックス使わないヘアスタイルに変えるチャンスですよ
質問です
外に自転車置くと錆びる錆びるといいますが、
家の中に自転車を置けないなら高い(5万〜)自転車買わない方がマシなレベルですか?
カバーかけて手入れをちゃんとするなら大丈夫だけど
5万以上のチャリの場合外に置くことで盗まれることを心配した方がいい
>>716 素直にGATSBYのパーフェクトホールドシリーズに鞍替えする
もしくはナカノ No6か7
自分はベリーショートでアリミノ スパイス HARD WAXだけど、長くなれば当然ハードだと重くなるから、長さと髪質次第ですね
>>719 そうですか
やっぱり買わない方がいいのかなぁ……
>>719 ごめんお礼忘れてました 回答ありがとうございました
>>721 内装変速付きがいいぞ。
少々手入れサボれる。
>721
買いたいなら買えばいいじゃない
外での保管がやむを得ないなら盗難のリスクとか
メンテの手間とかは当然発生するけど
それでも欲しいという気持ちがあるのなら
何とかなるもんだよ
レンタルのトランクルーム?みたいの借りれば?
置くスペースがないのなら、3つほど地球ロックして
前輪と後輪だけ部屋に入れられまいか?
ガレージ付きの家を買えばすべて解決。
保管と作業用の離れを建てたいな。
地面はあるが建てる金が無いのが問題だ。
地面があれば、箱ものは何とでもなるよ。
イナバ物置みたいなプレハブで充分だろ
大金持ちの子供用プレイハウスみたいのがいい!
ついでに庭にトラックがあると良いね。
>>730 一坪ちょっとの劇狭だけど今自分で作ってる。
材料代考えると、既製品の物置が一番安い。
材料代、自分の手間を考えると30万位かかっちゃってるし。
物置なら10万で住んだ•••
田舎で土地余りまくってるから40坪の自転車、バイク用ガレージ(ってか雰囲気的には納屋だな)を知り合いの
工務店に頼んで建ててもらったけど、材料費220万、工賃30万の250万で念願の秘密基地をIYHした。
空調完備でこの時期、昼間のメンテも涼しくできます
>>736 うらやましいなー
そんなガレージ自分も欲しい!ってかそのガレージ家より広い…
くそー、好きで都市部に生まれたんじゃないや
ちなみに中身の自転車はいくらぐらい?
いいよなー金かからない地域の人は。
東京じゃどんなクソ田舎だろうが新築なら3000万はするからな。
>>694 お礼が遅くなりましたが、ありがとうございます。
車線の件はわかりました。が、信号についてはよくわからないです。
歩行者用信号が自転車を対象としているかは、信号毎に表示されているのですか?
通常はクルマ用の信号を見ておけばいいのですか?
>>740 建物だけでその値段だったら相当ボッタくられてるよw
>>736 バイク、自転車で40坪はないだろw
40平米じゃね?
250万って安いな
うちの物置は6坪で200万
745 :
736:2010/08/19(木) 11:04:20 ID:???
脳内なんで具体的な数字が曖昧なのは勘弁してください。
正直、どーでもいい話を続けられてもねーw
40坪って言ったらよ仮に8間(14.4m)×5間(9m)として129.6uだぜ
空調だって業務用じゃねーと用を足さねえぞ 曖昧なんてモンじゃねぇー
クルマ4台置けちゃうな
初心者スレなんだから、それくらいにしておいてやれよ
>>741 信号ごとに表示されてる
「歩行者自転車用信号」みたいな看板が歩行者用信号に付いてる場合はそれに従う
>>741 車道走ってるなら車用の信号に従え。
歩道走ってるなら歩行者用の信号に従え。
自転車用信号があるのなら走ってる場所にかかわらず
そちらに従わなきゃダメじゃない?
名古屋でバカ正直にとまったら後続車に轢かれる。
日本はグレーなんだよ
自転車は車両だから道路用信号が基本なわけだが
歩行者信号に自転車歩行者とか書いてあったり
はっきり言えば滅茶苦茶な道路行政
>>743 40平米じゃなく、40坪ですよ
昔からの土地なので敷地はかなり広いし(数千坪単位。ど田舎なので価値は都会の1坪以下)、
ちょっと田んぼが道路になっちゃって纏まったお金入ったからオートバイ、自転車その他と併せて衝動買いしちゃいました
おまえ今時子供かかえたサラリーマンがマンション買うよりはと
2DK(70u弱)の木造2階建新築を30年ローンで買う時代に…ウラヤマシス
ツーリング行ったとき、そのガレージにすみっこにでも泊めてほしいw
>>756 それはそれで幸せなんじゃないか?
デカイ納屋だけあってもな
今はAmazonあるから買い物には田舎でも困らないよな
普通はまず仕事があるかでしょ…
ヒント:自宅警備員は勤務先を選ばない
>>761 それで家とかガレージが建てられるのなら幸せだよ
坪単位って、つい最近まで全然実感わかなかったんだけど
知り合いが市民菜園の一区画を借りて遊びにいったので
それで初めてどれくらいだかわかった。一区画が5坪。
40坪というとその8倍?自転車とバイクに??
コンバインとかが入っちゃわない?
>>754 >はっきり言えば滅茶苦茶な道路行政
加えて自転車の99.9%はママチャリで乗り手は圧倒的におばん。乗り方は傍若無人。
逆走して何故悪いって食って掛かるから警察官もタジタジ。子供3人乗っけたおばん
ママチャリの強いこと強いこと。
地方で土地が余ってるくらいなら、周りは自転車で走りやすいんだろうね。
国道を車に幅寄せされながら走るのに比べたら。
舗装がガタガタの可能性はあるか。
カブトムシアタックも怖い。
先日蝉が顔面に体当たりしてきて、情けないが「あァ〜ッゥ!!フッー」と叫んでしまった。
近くに人がいたのに。
>>764 現場は現場で運用上の問題はあるだろうけど、
>>754が言ってるのは通行帯とかその方向、
標識など、自転車に関連する各法律の矛盾や実態との乖離を言ってるんじゃないのかな。
>>756 田舎行って交渉してみろよ
40坪なんて3000円くらいで売ってくれるんじゃないか?
>>763 40坪だと日本の平均的な庭付き一戸建てかね
>>768 都市の、だろう?
3-40年前の東京近郊の新開発住宅地なんか
一区画80か100あったんじゃない?
世田谷の真ん中辺に住んでいるけど、
周囲じゃ元はひと筆だった区画が
2〜8分割されて売られたり相続されたりして
それぞれ一戸建てとして人が住んでいる。
770 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/20(金) 13:15:58 ID:JlJ2XpTF
テント背負って自転車旅行してるんですが、初心者のせいか、足を痛めてしまい
帰りが不安です。
輪行しようかと思うのですが、輪行袋が無いので代わりにテント使おうかと思いますが、可能でしょうか?
>>770 ゴミ袋とガムテでもやってる人がいるくらいだから大丈夫じゃね?
とりあえず駅で聞くのが確実。
クロスバイクで激しく(40km/hぐらい)走ると吐き気がします。
体力をつけるかロードバイクに乗り換えれば50km/hで走れますか?
773 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/20(金) 13:27:03 ID:JlJ2XpTF
>>771 ありがとうございます。
駅員さんに聞いてみます
>>773 自転車が隠れていて危険でなければ大抵何でもOK
テントが汚れたり破れたりして使い物にならなくなるともったいないから、
中にゴミ袋を重ねるとか、何か他の安いシートを使う方が良いかも。
俺は遠出する時は、100均で買った自転車カバーと、
割り箸に巻いて小さくしたガムテを携行してる。
いざとなったら、それで輪行するつもりで。けど未だに使ったことはない。
テントとか荷物背負ってってのがまぁ初心者だわな
そういう宿泊も想定したようなツーリングはできるだけ体に荷物身につけないのが基本
ま、コンビニで大きいゴミ袋とガムテ購入だな
車輪前後はずしてフレームの両サイドにガムテで固定して
それを袋で包みながらなんとかチャリ見えないようにすればいい
>>772 そのままの状態でロードに変えても50km/hは難しいだろうね。
身体鍛えないと。
>>777 馬鹿だなーお前は。
そんなもん、個人の自由だろ。
第一前後キャリア付きなんてのは今時の輪行には不向き。
キャリアは外して捨ててくればおk
今時の輪行って輪行に昔も今もあるのだろうか
どちらにせよ荷物を背負ってると疲労度が大きく違ってくるが
自転車で旅したことがある人なら誰でも知ってることでは・・
昔は輪行するのに鉄道会社と契約が必要だったんだよ。
自転車協会に登録して、輪行のタグをもらい、サイズにも結構うるさかったんだよね。
そのため自転車にも輪行仕様というのがあって、ブレーキレバーにもクイックリリースが付いてたり、
フロントーフォークが抜きやすくなってたり、分割泥よけや、ダイナモのケーブルがギボシになってたりした。
今はどこの鉄道でもいきなり自転車を持ち込めるし、サイズも適当で、前輪だけ外せば載せられる。
ロードやMTBの人は結構荷物背負って走ってるな。
俺はバイクでも自転車でも背負うのはやだけど。
重いもの背負って走ってると転倒した時のダメージも体重+荷物の重さの衝撃が加わるから骨折まで簡単にいっちゃう
それでもキャリアより背負うって言うなら別に止めはしないけどね、勝手に大怪我しちゃってくださいって感じ
世界一周とかそのクラスだと自転車に負担をかけないためにわざわざ荷物の一部かほとんどを背負ってる人もいるね。
今は自転車の持ち込みは無料だけど、昔は手回り品切符が必要だったよな。
輪行が手軽にできて良い時代。
輪行は知らんが、今時のチャリツーリングは昔より荷物は減ったな。
なんつってもコンビニあるから、こだわらなければ飯には困らない。
と油断してたら、地図見て辿りついたコンビニが午後9時で閉まってて泣いた。
コミュニティストアはそれっぽい名前だが
要は地域の酒屋さんだ、9時まで開いてるだけありがたく思え(`∀´)
コミュニティストアって言うのか。勉強になったわちくしょう。
よろずやだろ
>>790 一度はやらかすよな、それ
コンビニといいつつ実際は酒屋やよろづやに毛が生えたようなものだったりするけど、最初はわからないよね
だけどほんとに田舎だとコンビニ無しスーパー19時閉店とかあるから怖い
さらに山の温泉街だと(ry
ねじにさすオイルって専用のじゃないとだめ?
チェーンモノじゃだめかな?
グリスのほうがいい。
>>795 ねじ山の防錆、固着防止、軸力安定のためだったら、
むしろ普通のリチウムとかウレアグリスで良いんじゃね?
クロスバイクを譲ってもらったのですが、
ペダルから異音がしていたので交換しようとして
外したいのですが固着して外れません
かれこれ、1週間ぐらいCRC-556を塗っては
外そうとチャレンジしているのですがびくともしません
回す方向は問題ないのですが、このような場合
コツや専用工具などありませんか?
今はスパナをハンマーでたたいて外そうとしています
30cm以上のモンキーかペダル専用のレンチじゃないと無理
ペダルレンチかませてそのレンチに乗っかるようにして全体重をかけると外れるよ
>>798 よく一週間も耐えられるなw
556か浸透するのを待ってるのかな。
短気な俺なら5分で足で踏んでるな。
一瞬で強い力をかければいいと思いますよ。工具が壊れないとは言えないけど
ハンマーもいいかも。
>>798 頑丈なペダルレンチを使って、足で踏んで外した事はある。
たとえば右クランクなら、右から見てクランクが右やや上向き、レンチの柄が左やや上向きにして、
柄の先端を全体重かけて踏む。
クランクに傷がついたり、踏み外して怪我をしないように注意。
短いスパナじゃ何やっても無理だから
ペダルレンチ買って来い 千円くらいだ
百均の板レンチで外れなかったらショップに行こうと思ってる
まだ一度もないが
そういやペダル軸に六角があるけど、使ったのは六角のみペダルの時だけだな
試すだけ無駄
良い判決だな
歩道を歩行者どかすように暴走してるヤツは早く撲滅すべき
>>798 ギューと力入れても外れない
キュッキュっと瞬間的にトルクかけるのを繰り返すと
ある時すぽんと回る。
なにより大切なのは奇声。
チェストォォオオ
正直、ペダルなんて六角レンチで後ろからキュって締める程度でいい
ペダルレンチなんてので締めると簡単に外れなくて苦労するんだわ
きっちり締めないと異音の原因になるよ。
カチカチいうからBB再組み付けしたが治らず
ペダル増し締めしたら消えたことがあるので。
それグリス不足w
814 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 14:31:23 ID:9jkXJ21T
外装ギヤにつけるギヤカバーみたいなのありますか?あればメンテナンスしなくても済みますか?教えて下さい
初心者は質問だけしてろ
回答側に回るな
ない。
スプロケにかぶせるカバーは聞いたことがない
おそらく、軽快車に装備されているチェーンケースのことではないかと思うけれども、
一応、後付けパーツで、あることはある
ただし、あれはもっぱらもっぱらスカートの汚れや巻き込みを防止するためのものなので、
メンテナンスを不要にするためのものではない
818 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 14:39:29 ID:9jkXJ21T
なんでないんですか?
819 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 14:42:09 ID:9jkXJ21T
>>817 後付パーツkwsk
それつければメンテナンスは内装ギヤくらいにはなりますか?
>>818 仮に作ったとしても、対象からある程度離さなきゃならないわけで、
そうなると汚れやなんかをガード出来ないよね。
メンテしなくて済む方法は無いよ。
ママチャリみたいに単段または内装変速であればキッチリしたのが作れるんだけどね。
821 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 14:46:36 ID:9jkXJ21T
話が噛み合ってない予感
シャフトドライブに変速無しのセットでも
メンテ期間をかなり延ばすことは可能だろうが
メンテフリーは難しいだろう
>>821 変速によりディレイラーやチェーンが動く場所を確保しなきゃならないので、
汚れ防げるほどピッタリ付けるのは不可能だよ。
825 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 15:02:24 ID:9jkXJ21T
どゆことですか?
メンテナンス期間を内装ギヤくらいに増やせればよいのですが・・・
>>814 メンテが煩わしいなら、ショップに頼むのが良いと思うよ。
あるいは内装変速モデルに乗るか。
それでもメンテ不要ってわけじゃなく、外装よりは手間かからないよ、ってな感じだけど。
>>825 内装並みのメンテサイクルにするのは絶対に不可能だから諦めてよ。
ロードってどうやってシフトチェンジするんですか?
俺のクロスは親指と人差し指(名前すら知らなくてすいません)でやるタイプなんですが
ロードのシフトがどこについてるのかも知らない俺に優しく教えてください。
>>828 固着防止や異音防止目的でグリスやスレッドコンパウンドを付ける人も多いね。
トップチューブにオートマみたいなレバーが付いてんだろがぁ
>>829 最近のはブレーキレバーを倒したり、
ブレーキレバー内側やレバー付け根のレバーを倒して変速する物が多いね。
833 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 15:09:08 ID:9jkXJ21T
欲しい自転車が外装しかないんですよ、ショップだとメンテに金かかりますよね?
外装でもメンテを楽にしたいんですがどうすればいいですか?
まあ全体をオイル封入にでもして埃の侵入を防げれば内装と同等もできるだろうが
高額になり、漕ぐのも重いし、全体の重量もしゃれになりませぬ
内装と同じにするには外装の外に内装のようなケーシングを付けるしかない
>>833 楽したいなら金払わなきゃ。
それ以外に楽にする方法は無いよ。
もちろん乗らない・メンテせず乗りっぱなしにすれば楽かもしれないけど、
それは論外だしねぇ。
3年くらいなら軒下ノーメンテで乗れるよ。
837 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 15:12:11 ID:9jkXJ21T
>>834 どうやってどんなパーツをつけるんですか?詳しくお聞かせ下さい!御願いします!
>>833 それなら内装にカスタムすればいいじゃない
>>833 その自転車に内装変速機を組み込むのもひとつの方法だね。
>>837 そんなパーツは現在この世に存在しない。
自作しろ。
安いやつだったら3年乗って買い換えるのも手だな
>>ID:9jkXJ21T
少しくらい自力で調べるとか、自分で考えるとかしないと、どんなアドバイスされても、いつまで経っても理解できないよ。
843 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 15:17:52 ID:9jkXJ21T
>>843 可能だよ。
けど電動かぁ。
ギア比変わってしまうとマズイかも。
846 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 15:22:25 ID:9jkXJ21T
>>844 一部カバー出来れば多少はメンテナンスしなくても大丈夫ですか?
>>845 ギヤ比変えずにすることは不可能ですか?
>>846 一部カバーした所でメンテ頻度は変わらないよ。
服の汚れが低減出来るだけ。
849 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 15:25:51 ID:9jkXJ21T
>>843 電動アシスト車は駆動系に変更加えると陸運局で形式証明取り直しだけど可能
カバーもそれに該当するかもしれないので一応確認してほしい
自走可能になってないかとか制限速度を超えてアシストしないかとか
そういった通り一遍の確認で、改造自動車と通すより楽
個人でも通せるよ
ギア比変わるとマズイってのは、ギア比変えるとアシスト上限の速度が変わっちゃったりするの?
ID:9jkXJ21Tは、かまってちゃん。放置で。
853 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 15:31:18 ID:9jkXJ21T
>>849 どうすればいいってアンタ・・・
カバー自作するか内装ぶっこむかメンテをショップ任せにするか自分でメンテするかって何度も書かれてるじゃん。
どれを選ぶかは自分で判断してもらわないと。
メンテする気ないんだったら外装変速の自転車なんて買うなよ!
根本的な考えが間違ってんだよ糞野郎!
メンテったって2週間〜4週間に一度クリーニングするくらいだろ。
パーツクリーナーをチェーンに吹き付けて油汚れ落として、
きれいになったら注油するだけ。それぐらいしろってんだ。
あとはタイヤの空気が減ってきたら入れたりとか、
フレームが汚れてきたら拭いてやるとか、そんなもんだよ。
あとは自転車屋に行ったときにタダでやってもらってるよ俺は。
メンテする気がないなら外装変速買うな!!!
それかもういっそのこと原付買え。電アシクロスなんかよりよっぽど楽。
>>853 お前の態度もかなり失礼だと思うけどな。
ちゃんと答えてくれた人には礼くらいしろ。
何のためのアシストだ。
メンテサボって抵抗増えても気にせず走るためだろ!
高粘度オイルでビタビタにしとけ!
>>853 却下するのはかまわないが電動自転車に妙なパーツが付いてると
警官がよってくるだけだぞ
そこで無実を証明しないと、まずはチャリごとポリボックスへという
DQN改造バイク乗りのルートが待つだけ
859 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 15:39:19 ID:9jkXJ21T
くそうぜー もうきかねえよ
他でも回答してる人は同じだからな!
>>859 メンテなんて乗ってる本人がストレス感じなかったらしなくてもいいと思うよ。
錆だらけ埃だらけ油だらけの自転車に乗ってても誰も文句は言わんがな。
買いたきゃ買って、メンテしなけりゃいいじゃん。
だけどブレーキ効かなくなったとかいろんな所が錆びだしたとか、
変速が上手いこといかなくなったとか、そういうのは自己責任でな。
これは改造前提だったかもね
こいつ水曜に来てたバカと同一人物だろどう考えても・・・
864 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 15:47:40 ID:9jkXJ21T
ちょっとまて、メンテナンスって自転車屋で無料でやってもらえんの?
以後スルー
866 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 15:49:59 ID:9jkXJ21T
おいこら
>>864 聞かないんじゃなかったの?
それはここで聞いても答えは出ないから、買う店で聞いてね。
月々9800円で20時間までやってくれるよ
部品代とか油脂代は別だけど
無料のところもあるし1000円を超えることはマレ
デロデロに汚れてたりパーツ交換が必要になる場合はそこから工賃+実費がかかる
ブレーキやディレイラーのケーブル調整などは金がかからないことも多い
このバカは買ってもいない店でやってもらえると思っているに違いない
「ネットでタダでやってもらえると聞いたんだけど!」って無関係の店にヤカるに1,000ペセタ
873 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 15:56:49 ID:9jkXJ21T
すいません質問を変えます
リアストを180cmでちょうど乗るにはどうすればいいですか?
タイヤとステムを変えればかっこよく乗りこなせますか?
おれが的確なアドバイスをしよう。
店で聞け
そして近隣の自転車店から出禁にされる:9jkXJ21T
>>873 お前なら何に乗ってもカッコいいから心配すんなよ!
180cmとか羨ましすぎる
相当モテるでしょ?
878 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 16:06:45 ID:9jkXJ21T
店近くにないんですよ
まあもてるといえばもてるけど
CRとか走ったあとの自宅への帰り道、
ちょっとコンビニで買い物した荷物を運ぶのにベストな方法ってなんだろ!?
エアロバーつけてる人はそこにひっかけたりするのだろうか。
折り畳みサイドカゴ
ハンドルにカラビナでも付けときゃおk
>>879 ママチャリでCRに行く、という手もある。
コラム長めにしといて、ステムの上から15mmくらい飛び出させとくと便利よ。
あまり大きな袋だとタイヤに当たってブイ〜ンってなるけど。
目から鱗が落ちた!
お前ら釣られすぎだ
自転車板ってアホをスルーしない(できない?)人が多いよね
馬鹿親切というかなんというか…
端から見てると面白いけどね。
>>879 エコバッグに入れ、リアキャリアに縛りつける。
889 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 19:45:22 ID:bG169985
文体が同じだ
892 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 20:11:04 ID:KfrkkM5a
クロスバイクを買って2ヶ月が経ち、慣れてきたので、空気抵抗を減らしてみようと思い、
コラムスペーサーを全部抜いてハンドルを5センチ下げてみました。
その結果、確かに空気抵抗は減った気がしましたが、今まで一度もしていなかった立ちゴケを
二回もやってしまうはコーナーで転倒しそうになるは坂道で前転しそうになるは
膝が痛くなるはで散々な思いをしました。
たった5センチ下げただけなのに何だか乗りにくくなった気がします。
慣れてくれば何とかなるもんでしょうか?
>>889 何段であろうが、リアのギアの歯数がわからないから答えられない。
重量は軽いに越したことはないよ。ま、坂は電アシ最強だよ。
とうとう三つ目のサドルを買ってしまったのですが
皆さんもサドルいっぱい持っているのですか?
なんかしっくりこないんですが
近くに自転車屋はもちろん、電車も車も通らないような所で
走行中にスポーク折れた時はどうしますか?
気にせずそのまま乗るや押して歩くという回答は無しで。
救急車呼ぶ
>>892 構造は理解してるよね?
手放し運転出来る?
引き上げボルトの締め過ぎでヘッドの回転が重くなって不安定になってたりしないよね?
>>895 そういう所を走る場合、シートポストにでも予備スポーク入れておくといいよ。
前1後ろ2の3本以上ね。
チェーンステイに予備スポークを引っ掛ける工作がしてあるフレームもあるね。
900 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 21:17:50 ID:KfrkkM5a
>>897 手放し運転はたぶん出来ません。
締め付け過ぎないようにトルクレンチを使って閉めています。
ヘッドの回転の重さはハンドルを下げる前と比較して体感的には変わっていないと思います。
>>900 引き上げボルトは何Nmで締めたの?
調整ボルトはトルクレンチ頼りにせず、回転の状態見ながら微調整したほうがいいと思うけど。
ま、以前と同じくらいの回転なら大丈夫かな。
締め過ぎて回転重くなると、安定性欠くからね。
で、ステム・ヘッドの組み付けに問題無いなら、
姿勢が変わった事で不安定になってるだけだから、そのうち慣れると思うよ。
安全な広い場所で低速8の字とかやってみるといいかも。
クロスでハンドル5センチ下げたところで、どれだけ空気抵抗が減るんだかwww
揚力で飛べるようになります
>>883 その発想はなかった!!
今度試してみる。
>>900 トルクレンチはの値はいくつ?
かなり弱いビーム型のトルクレンチでも厳しいくらい小さい値だと思うよ。
俺も正確さは自信ないけど、手ごたえがあってから1/8回転でいつもやってる。
それも一発でなく、締め緩めを数回繰り返した上で、最終的に1/8回転で決めてる。
俺が手で締めた4台をトルクレンチで調べた所、2.5〜3Nmと出た。
>>906 とすると、100mmのレンチで2,5〜3kg程度ってところか。
これくらい弱いトルクだと、ちょっとした摩擦の違いで誤差が出そうだなあ。
908 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 22:43:51 ID:KfrkkM5a
>>901 >>905 6Nmで締めています。
自転車の取扱説明書では指定されていなかったので自転車屋さんに話してみましたが
これという決まった数値は無いようでした。
自転車屋さんが組んだ状態で6Nm以上8Nm未満だったので6にしました。
909 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 22:47:51 ID:KfrkkM5a
すみません。
4Nmの間違いでした。。
自転車屋さんが組んだ状態で4Nm以上6Nm未満だったので4Nmに合わせました。
>>828 >>830 むしろグリス無しでクランクにペダル付けるとパキパキ音が鳴るよ
締めた直後は鳴らなくても2週間も乗ってれば鳴りだす
>>908 締め付けトルクとかは作業順序間違えてなければあまり気にしなくていいよ
ステムのサイドのネジはゆるめた状態で引き上げボルトをきっちり締めて、ハンドル軽く動かした程度じゃ
タイヤとと方向が曲がらないくらいの締め付けでハンドルのセンターを決め、ステムのサイドのネジをしっかり締める
問題なのはいきなりハンドル下げすぎ
一般的なクロスだとステムがまず逆向きに高くなる角度で付いているから
それをひっくり返して地面と平行にする、それだけで2,3cm低くなり1cmほどハンドルが遠くなる
最初から水平に装着されているならそのままでいい
そのあ後は何度か走りながら上半身や背中の筋肉が大丈夫ならスペーサーを徐々に抜いていく
ハンドルがどんどん遠くなるからサドルの前後位置も調整しながら全体的にポジション合わせていく
ロードみたいな前傾ポジションは慣れないと結構不安定でハンドルふらついたりするもんだよ
慣れると余裕になる
前加重になるからブレーキとか止まる時の体重移動も変わってくるから考えて止まらないとだめ
>引き上げボルトをきっちり締めて
この辺どうよ?
クランク取り付けボルトがすぐゆるむのですが、
このボルトに緩み止め剤って塗ってもいいのでしょうか
クランクはACERA FC-M361、BBはUN54です
>>914 四角軸クランクはこれまで3つ使ったことがあるけど、緩んだことは無いなあ。
俺はむしろグリス塗ってるくらいだけど。
クランクの穴が歪んでしまっているとかはない?
>>914 クランク側の穴周辺にヒビ入ってない?
ボルトは規定トルクで締めてる?
>>913 きっちり締めるのは正解
これやってない人は転倒とかで簡単にハンドル曲がる
>>920 いや、ステムクランプボルトじゃないんだよ?
>>919 締め付けトルクが足りてないとか
俺もやったけど、かなりおもいっきり締めないと走ってる時抜けてくる
>>920 「きっちり」と書くとおもいっきり締めるのと勘違いしちゃうよ。
そうするとプリロード過多で回り悪くなるし、最悪ベアリング壊すでしょ。
924 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/21(土) 23:54:35 ID:KfrkkM5a
>>911 ジャイアントにはこんな表があるんですね。
これなら悩まなくてもいいですね。
>>912-913 作業順序としてはトップボルトを2Nmで仮締めしてからサイドボルトを順番に仮締め→本締めして
最後にトップボルトを4Nmで本締めしました。
当初はハンドルが遠くなるぐらいしか考えてなかったので甘かったです。
一気に下げ過ぎたので半分戻して停車の仕方や坂道の減速の仕方を工夫しつつ
体を馴らして行こうと思います。
ご助言ありがとうございました。
>>924 それだとヘッドには2Nm分しか力かかってないね。
トップ回すとステムはコラム上をスライドするんだからフリーにしとかないと。
サイド締めてステム固定してからトップ締めても意味ないね。
>>924 待て、その手順はおかしい。
トップキャップのボルトは最後に締めても何の意味も無い。
927 :
925:2010/08/22(日) 00:02:25 ID:???
なんか変な文章だったわ。
ん〜と、トップを4Nmで締めたいならとにかく4Nmで締める、
そんでそのあとサイドを締めてステムを固定、だよ。
調整ボルトを仮締めって考え方はおかしいね。
構造を理解出来てないね。
一応聞くけど、抜いたスペーサーは全数ステムの上に入れてるよね?
便乗質問だけど、サイド締めたあと最後にトップは緩めるの?
そのままでも緩めても同じかと思うけど、前から疑問だた。
>>929 だから違うと何人も書いてるだろーが。
あさひのサイトでも見て来い。
>>929 そのままでいいよ。
軽量化の為に外しちゃう人もいるけどね。
真似しなくてOK。
>>930 便乗質問だけど、サイド締めたあと最後にトップはゆるめるの?
そのままでもゆるめても同じかと思うけど、前から疑問だた。
>>931 あ、ありがとう。
そのままでいきまっす!
934 :
892:2010/08/22(日) 00:54:08 ID:4XOUsJPk
>>925 >>942 自分の間違いを理解しました。
固定ボルトを締めた時点でステムが固定されるのでその後で
引き上げボルトを締めてもベアリングに与圧されないのですね。。
ちゃんと構造を理解してないと危険ですね。恥ずかしいです。
勉強になりました。
>>982 はい。抜いたスペーサーは全部入れています。
レベルが3上がったな!
レベルが3上がったな!
合計6か
その状態で走ったりこけたりしてんだろ?ベアリング終わってるかもな。
コラム、ハブ、BBと玉当たり調整は自転車整備最後の関門みたいなところだからな
その中でもコラムは一番簡単な部分だが
基本の締め付けていく作業順序と意味がわかっていないとガタついた状態で走ることになる
また最初はガタがなくても振動ですぐガタがくる
気づく人は違和感に気づくが気づかない人もいるだろうなぁ
あー引き上げボルトの締める順番間違えてたわ
引き上げボルトは締めすぎてはいけません、しか気にしてなかった
ステムを反転後、走行してたらなんかハンドルがガタガタする
レバーのボルトが緩んでるのかなって
でもそのうち気にならなくなったんだよね
なんでだろ
今調整しなおしてきた
これは間違えてる人結構いるかもしれない
>>940 ガタ出てるまま走ったなら調整だけじゃなく、いっぺんフォーク抜いてベアリングの点検したほうがいいよ。
見た目の傷や転がしてジャリジャリ手応えがあるなら交換で。
特に異常がないならグリスアップ後組み付け調整を。
トップボルトをトルクレンチで締めるという所で勘違いしてる人が多そう。
1)ステムは動くギリギリ程度までサイドのボルトを締めておく
(※緩め過ぎていると後で正規に締めた時にベアリングへの予圧が変わる。)
2)フォークに上下のガタが無くなる所までトップボルトを締め、最後にひとヒネリ締める。
(※このひとヒネリが予圧になる。本来はバネ秤等で管理するような軽微なものなので
トルクレンチに頼らない事。通常、ガタが無くなってから10°〜30°程度締めれば十分)
3)そのあとサイドのボルトを規定トルクで締めて調整としては終了。
最後にキャップ脱落防止の意味でトップボルトを規定トルクで締める。
補足
1)の動くギリギリってのは上下に手で動かせる程度ね
944 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 06:43:54 ID:UAxyfaRV
自転車のメーカーでまともなのはどこなんですか?
ブリヂストン、ミヤタ、パナソニック以外でいいとこあるの?
>>944 むしろまともでないのを見分けられるようになるべし。
ルック車や激安折りたたみなどを作ってないところね。
上級車だけとか折りたたみだけ丸投げだったりするところもあるからなぁ
>>944 トレックとかは?
値引きなしの定価売りが基本だが、フレームの永久保証あるし。
ロードレース選手のユニフォームを着用して一般道で自転車を漕いでいる人たちはチャリオタクたちなんですか?
サドルの衝撃吸収について質問させていただきます。
折りたたみ自転車を、数十キロ程度の走行や電車での輪行に使用していますが
小径車のせいかすぐ尻が痛くなって困っています。
旅行先での使用も考えているためレーパンではなく
サスペンションかシートポストでの対策を考えています。
乗り心地の改善を目的とする場合、
サスペンションとシートポストのどちらを採用すればいいでしょうか。
また、オススメのメーカーを挙げていただけると助かります。
サドル
>>944 ママチャリの話?マルイシとかホダカもいいんじゃない。
我慢するしかない。
>>949 コスプレオタクです。
コスプレは日本の文化になりつつある。
>>950 タイヤを限界まで太くするのもいいよ。
あとはサドルかな。
サスペンションは難易度高くない?
>>942 最後の一行はホントに必要?
緩んだり落とした経験は無いけれど。
ある程度乗ることに慣れてもすぐお尻がいたくなるなら
シートやポストを換える前に、自分のポジションを疑うべきだ、って誰かが言ってた。
ハンドルとシートとペダルで体重を分配して支えてるから、そのバランスは大丈夫? と。
それが悪いままだと、何換えてもやっぱり痛くなるんだそうな。
>>944 ママチャリのことだよね?
その3つ以外のまともなメーカーは全滅したから
そんなかから選んだ方がいい
折りたたみ自転車
↓
ポジション?
>>961 ごめん、何を言いたいのか意味がわからないので、もうちょいわかりやすく書いて。
>>958 大丈夫、曲がらないように中で折れてるよ
964 :
828:2010/08/22(日) 14:41:35 ID:???
700x25cと700x23cのタイヤって直径違うもんですか?
熱いアスファルトで削れてパンクしたんで、ちょっと高めのタイヤ買ったら
1サイズ小さいようです。
>>965 規格とはいえメーカーによって微妙にちがう
外径は当然違うよ。
968 :
965:2010/08/22(日) 16:05:48 ID:???
>>966 今回のはちょっとひどいきつさです。
タイヤレバーが折れそうになったので2本束ねてねじこんで
なんとか片面はまりました。
このあとチューブをはめてからタイヤをはめ込むときに
チューブを傷つけない自信がありません。
969 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/22(日) 17:00:59 ID:3FeJURyB
間違って警察板に書いてマルチになってしまいましたが
あちらでスルー要請して引っ越して来ました。改めてこちらでお世話になります。
防犯登録って有効期限がある(県によって違う)そうですけど
概ね何年くらいですか?
今、母名義の防犯登録のチャリに乗っています。(譲り受けた)
それも母の住所・氏名のシールが貼ってあるのですが
事情があって母と別居しており、且つ母は今はその住所には住んでいません。
こんな場合、警察に捕まったら面倒くさい事になりますかね?
その場合、どう説明を付ければいいのでしょう?
窃盗罪だな。
母親が迎えに来るまで帰れないよ
>>969 防犯登録は住所変更できるから役所行ってさっさとやれ
さらに車などと同じで譲渡証明も持っていけば名義変更で自分所有の自分住所にも同時に変更できる
捕まってチャリを警察保管されてからやると非常に面倒なので早めにな
>971
役所じゃなくて警察署な
警察署は役所だろw 馬鹿じゃないの? 小学生でも知ってる
そういう定義の話じゃないだろ…
物凄いバカが現れた
国道を40km/hで走ってたら、追い越した車が目の前で40km/hを下回るスピードで走りやがって
結果道を塞がれる状態になったんですけど
引きずりだしてぶちのめしても良かったんですか?
まて役所論議は枝葉すぎる
969はさっさと行け
>>977 道路状況によるのでなんともいえない
他車の流れを乱しているかetc
とりあえず小休止して水と食料の補給を優先だ
>>979 >>980 どうしてもイライラしてしまうのは
自転車を舐めて運転してるのをよく知ってるからなんですよね。
自分が車オンリーのときはそうだったので。
歩道を塞いで車道に出ようとしてるやつがいると
ついつい怒鳴ってしまうのは悪い癖です。
牛乳は飲むと吐き気がするため飲めないので、小魚を食いまくってみます。
カルシウムは心を平穏に保つ効果がある。足りない奴は・・・・・時として刑務所。
ローディはカルシウム不足
>>969 うちの県の場合だが、防犯登録を新規でやってしまうのが一番手っ取り早いと思うぞ
厳密に言うと二重登録になっちゃうんだけど、何もしないよりははるかにマシ
>>968 入った?
ビードをリム中央へ寄せつつ嵌めても全然入らないなら、
ショップで相談してみるといいかも。
たまに不良品でサイズが変なのがあるから。
987 :
968:2010/08/22(日) 19:43:49 ID:???
>>986 あきらめました。
後半でどうしてもチューブはさんでしまう。
ショプに相談してみることにします。ありがとうございました。
キツイのとチューブ挟むのは関係無いような・・・
ほんの少し空気入れてチューブ膨らませてもダメ?
あるいはチューブ無しで嵌めてみて、
ホントにタイヤサイズの問題なのかどうか確認してみるとか。
まぁショップ行くのが一番だと思うけど、
ショップのオヤジに一発で嵌められちゃったら血圧上がるじゃん?
>>977 俺だったら側面に5発くらいケリを入れてさっさとその場を離れる
それやったら自分が悪者になっちゃうじゃん。
フロントディレイラーの調整は、インナー側とアウター側どちらかで調整しますが
センターでの位置を調整するにはどちらでやればいいんですか?
いじりすぎて訳がわからない状態になってしまいました。
現在フロントをセンターでリアを重いギアにするとシャリシャリとこすれて音がします。
この場合フロントをアウターにして、Hiの調整ネジでセッティングすればいいんでしょうか?
>>991 その場合はワイヤーのアジャスターで調整だね。
外側プレートに擦っているならアジャスターを緩め、
内側プレートに擦っているならアジャスターを締めればいいよ。
ディレイラーに付いてるハイとローのちっこいネジは、
ディレイラーがハイ・ローそれぞれ目一杯の時の位置(振り幅)を決める物なので、
ミドル選択時に回しても意味ないし、下手に回すとハイ・ローに入らなかったりチェーン脱落したりしちゃうよ。
わけわかんなくなった時はディレイラーからワイヤーを外し、ワイヤーのアジャスターを目一杯締め込み、
説明書の手順厳守で作業すれば上手く行くハズだよ。
説明書の手順には意味があるので、必ず手順を守ってね。
994 :
968:2010/08/23(月) 00:28:15 ID:???
安心してショップへ行けるね!
>>977 引きずり出してぶちのめすのは良くないが
道路交通法上自動車に問題のある運転であれば
警察を呼んで実況見分して欲しい
>>992 詳しくありがとうございます。
やった事がない作業ですが、知らない事を覚えられそうなので楽しみです。
助かりました。
まぁ規格があってもその誤差内で大きいホイールと
誤差内で小さいタイヤを合わせた場合相当きついだろうな
これでもコツさえつかめれば入るよ(レバーで強引にだけど)
998が書かれて5時間近く立つのに誰も書かない。
きっと1000を取りたくてPCに張り付いてるんだな。
↓はい、どーぞ(笑)
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。