車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1変態さん
ネタ切れの感がありますが若干ニーズがあるようなので立てました。
ここは市販品の明るさじゃ満足できない身体や意識の人が、
車やバイク等の強力ライトをバッテリーの重さ覚悟で自転車への流用にチャレンジするスレです。

前スレ
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1237112398/

過去スレ
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1224774142/
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1216138674/
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part1
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1190206308/
2変態さん:2010/07/14(水) 05:19:11 ID:???
質問する前にまず読もう!あなたの知りたいことがたいていわかる!

まとめwiki
http://www20.atwiki.jp/kurumalight

その他テンプレは>>2-5あたり。
3変態さん:2010/07/14(水) 05:19:52 ID:???
■自転車に自動車用ライトを積むって馬鹿ですか?
・立派な変態さんです。でも圧倒的に明るいのは確かなのでチャレンジ精神で楽しみましょう。
・明るすぎ、重すぎ、ランタイム短い、DIY面倒、自作格好悪いって思う人には不向きです。

■どれぐらいの明るさ?
・HID35Wなら控えめにみても2000lm以上。HID55Wで3000lm以上。ハロゲン35Wで800lm前後。
    自動車ヘッドライトの明るさ(1灯=1400lm、2灯=2800lm)を思い浮かべればOKです。
    街灯のない暗い道も昼間とほぼ同じ感覚で走れます。
・照射画像 路上
    アニメ http://www20.atwiki.jp/kurumalight?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=IMG_2873ani10.gif
    静止画 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1223169050054.jpg
・照射画像 壁面
    アニメ http://www20.atwiki.jp/kurumalight?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=IMG_2704ani10.gif
    静止画 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1216488750844.jpg

■費用やランタイムや重さはどれくらい?
・費用は電池や充電器次第ですがHID35Wやハロゲン55Wで約2万円から。ハロゲン30Wで約1万円から。
・ランタイムは電池次第ですが1〜2.5時間。
・重さも電池次第ですがHIDで1.1〜1.8kg。ハロゲンなら600g程度でも可能です。

■眩しくて対向車(者)に迷惑じゃ?
・プロジェクターフォグなら車のロービームと同じ配光なので問題ありません。
・むしろ左右とも水平カットなので車のヘッドライトより対向車に優しいです。
・防眩対策のないライトは迷惑配光なので庇などを工夫してください。
4変態さん:2010/07/14(水) 05:20:33 ID:???
■HID35Wのサンプルセット
・明るさ2000lm以上。費用約2万円。ランタイム約1.4時間。重さ約1.5kg。
  全体像A http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1216828918219.jpg
  全体像B http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1217247059432.jpg
  ライト部 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1216830783829.jpg
  電源部  http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1217161331273.jpg 画像は12V10セル
  照射画像 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1223169050054.jpg
・部品の内訳
  8000円 中華プロジェクターフォグ+HID35Wバラスト付き(ヤフオクにて入手)
  7200円 電池パック(RC用ニッスイ6セル7.2V5100mA)×2本 http://www.team-orion.co.jp/web/product/btr_12.html
   800円 RC用AC100V標準充電器(充電時間は長いが安価/2個買って個別に充電すれば時間が半分)
      http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=32&products_id=16312
  1000円 ボトルケージホルダー箕浦QB-90。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/qb90.html
  2000円 送料その他資材(田宮コネクター/電源スイッチ/ヒューズ/ベルクロ等)
5変態さん:2010/07/14(水) 05:21:14 ID:???
その他のテンプレはまとめwikiに移行しましたので参照のこと。
まとめwikiを読むと疑問がかなり解決すると思います。
テンプレについての間違い指摘や異論各論も歓迎です。

まとめwiki
http://www20.atwiki.jp/kurumalight

変態さんの隔離スレでも何でもいいや・・。
非常に個性的で独自色の強い過疎スレなのでマターリと逝きましょう。
6ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 05:21:56 ID:???
このスレは「車/バイクのライトを自転車に流用するスレ」です。
懐中電灯を自転車の前照灯に流用するスレではありません。

懐中電灯に関する議論は下記のスレでお願いします。
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に62本目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1276347652/
7ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 08:46:26 ID:???
自作・改造・流用ライトを自転車前照灯に
とかに名前変えればまだまだ生き残れるんじゃないか?
8ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 08:57:46 ID:???
いや、そのままでいい。
本当に需要がないなら
スレ落ちするだろうし。
間口を広げると
また口先LEDマンセー君
みたいのが湧くからな。
9ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 10:13:39 ID:???
LEDマンセー君はいらないよな。
ここで流用さるている車用ライトの明るさを知らないんじゃないかな。
10ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 10:33:18 ID:???
スレ建て乙。久しぶりに来てみたよ。
膝を悪くしてから夜はまったく走らなくなったもんで、
みんなには悪いけどこのスレにも来なくなってた。

でもテンプレ画像は画像掲示板だったからみんな流れて消えてるよね。
wikiに大きい画像を入れなおそうか?
wikiのパスワード忘れちまった気がするけど・・。
いくらLEDが明るくなったとしても車用ライトは次元が違う明るさだもんなー。
11ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 12:44:44 ID:???
>>10
>膝を悪くしてから夜はまったく走らなくなったもんで、
あらら、残念。お大事に。。。

>でもテンプレ画像は画像掲示板だったからみんな流れて消えてるよね。
>wikiに大きい画像を入れなおそうか?
できればそうしてもらえるとアリガタイです。
12ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 17:38:59 ID:XwDJ+12l
こいつを自転車の後部に連結させて走ればバッテリーの心配もなくて最強
http://www.hirotsu-jp.com/002/index5.html
13ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 21:04:31 ID:???
ネタとしては面白いと思うがスレチだな。
つかこんなモン自転車で牽引してる所をおまわりさんに見つかったら100%職質されるだろw
14ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 01:55:59 ID:???
15ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 04:11:53 ID:???
>>14
集光も放熱も絶望的だな。
16ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 06:32:31 ID:???
いくら過疎ってるからって一々触れるなって。

口金H4の物のリンク貼ってる辺りで明らかにこのスレの住人じゃないってことぐらいわかるだろ。
LEDに関してはHID35Wとの比較画像でもアップされない限りスルー推奨でいいんじゃないか。
17ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 11:47:41 ID:???
(#゚Д゚)どうもスミマセンでした!!
18ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 12:19:06 ID:???
>>1
クソスレたてんなカス
19ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 14:32:44 ID:???
まとめwikiに法例関係載せないの?
ttp://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html
東京都 道路交通規則

第2章 運転者の遵守事項等
(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)
がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
確認することができる光度を有する前照灯

(道路における禁止行為)
第17条 法第76条第4項第7号の規定による道路における禁止行為は、次に掲げるとおりとする。
(3) 車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること。

↑特にこれとかw
20ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 15:30:58 ID:???
あ、馬はヘッドライトつけなくていいんだ
知らなかった
21ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 16:56:13 ID:???
>>20
ワロタwwwww
22ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 20:54:38 ID:???
>>20
ウシの事もたまには思い出してやってください ><
23ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 22:03:31 ID:???
米国のアーミッシュの馬車には、ウインカーが義務付けられている。
ってシーンがゴルゴに出てたが、本当か?
24ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 22:43:20 ID:???
>>23
板違い
25ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 23:37:00 ID:???
確かリアカーも軽車両だと思ったが、ヘッデンかなんか要るのかな?
26ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 00:42:52 ID:???
>>25
左右の泥除けの後ろに、普通の自転車みたいに反射器付いてたのは見た事ある。
27ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 18:00:51 ID:???
>>8
でも、需要も話題も無いのに雑談で保守する馬鹿がいるから……
28ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 10:30:31 ID:???
>>27
おまえもなww
29ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 11:32:26 ID:???
えー、ボクもですかァ!?
30ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 15:50:38 ID:???
ならば、何故男は「臭くて汚いと判っているマンコ」を舐めたがるのか?
について議論しようか?
31ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 20:05:40 ID:???
本能



終了
32ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 21:04:30 ID:ybKIZdIm
>>31
フェラしてもらうお返しだろ?
33ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 03:52:10 ID:???
美女にくっさいマンコ舐めたいです
34ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 05:11:01 ID:m28mivSe
の!だろ。
さんざん他の男に中出しされたマンコなめたい
35ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 05:14:20 ID:???
>>34
日本語むつかしいです
36ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 06:15:07 ID:???
問1:「あたかも」を作って短文を作りなさい
37ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 07:06:43 ID:???
>>36
そんな事あたかも
38ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 10:24:08 ID:???
>>36
そういえば冷蔵庫にカルピスがあたかもしれないが、無かったかもしれない。
39ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 14:12:38 ID:m28mivSe
オモシロフラッシュにそんな感じのネタがあたかも
彼は薬をうってかわってしまった
40ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 14:24:36 ID:???
シナーが集うスレはここですか?
41ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 21:29:17 ID:???
春おじさんにならって、同型のプロジェクターに遮蔽板付けようと思ってるんだが

アレって、バーナーに近い方を遮蔽した方が良いのかな?

それとも、レンズの内側ピッタリに半丸のアルミ板でも付けた方が良いのかな?

経験者アドバイス求む。
42ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 17:33:28 ID:???
>>41
同型の灯体で遮蔽板もつけたけど取り付け易さでレンズ寄り一択だた。
多分、バーナー寄りにつけた方がカットラインは綺麗にでそうな気はするけど試してないからわからん。
春おじさんが気にしてたグレアはこれも推測だけど一番奥の円状にアールのついてる部分が原因と思われる。

すぐに別の灯体に乗り換えたので役に立ちそうな情報は持ってなかったわ。すまね。
43ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 18:39:48 ID:???
>>42
いやいや、レスくれただけ感謝です。



灯体バラバラに解体したんで色々試してみるです。
ありがとうございました。

<(_ _)>
44ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 05:35:55 ID:???
ネタはないのかな
45ない:2010/08/11(水) 18:50:22 ID:???
ない
46ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 19:26:47 ID:???
車やバイクのライト自体、デザイン以外はとっくの昔に完成されちゃってるからねえ。
それを流用ってんだから、後はもうバッテリー革命に期待するしかないっしょ。
47ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 22:12:44 ID:???
wikiのRC用AC100V標準充電器の通販サイトへのリンク切れてるけど、品番
とかないのかな?
ちょっと手を出したいなと思っていろいろ見てるんだ。
それから、田宮のコネクターって自動車用のフォグと互換性でもあるの?
48ツール・ド・名無しさん:2010/08/13(金) 17:15:06 ID:???
>>47
自己解決してるかも知れないけど、リンクはスパラジの方は切れてるけど楽天の方は切れてないので
そっちから調べてほしい。ただ個人的には毎晩使うような運用なら急速充電器じゃないと都合が悪い
と思う。
それとタミヤコネクターは単に電源をRCバッテリーにしてる人が多いのでバラストのバッテリー接続側を
半田付けしてタミヤコネクターにしてるだけ。(ほとんどのRC用ニッスイバッテリーはタミヤコネクター。たまに
タミヤコネクターじゃないのもあるからバッテリー買うときは注意な。)

>>46
他には運用性を上げる工夫なんかも情報交換できればいいんじゃないかと思うんだが。
ちなみに市街と郊外で光軸上げ下げすることが多いんだけど今は一回止まって→留め金緩めて→軸調整
ってやっててこれがメンドイのでRCサーボと組合わせてボリューム回すだけで上げ下げできるようにしようと
してるんだけど時間取れなくて部品は集めてあるけど、まだ完成してない。
49ツール・ド・名無しさん:2010/08/13(金) 17:45:09 ID:UYNu1/Fa
>>48
サスのロックアウト用のリモコンの使った方が簡単じゃないか?
50ツール・ド・名無しさん:2010/08/13(金) 19:13:01 ID:???
ラクセイでリポ8000mAh
TP8000−2SSR 限定特価 \14,700
(商品検索キーワード「特」で)

特価でも高いけど、これ2個直結で14.4V*8=115.2W
ワット数ではボトル型電池を超えられるけどボトル型電池よりかなり高くついちゃうかorz

>>49
ロックアウト付サスでサスを沈めた状態でロックすれば光軸さげれるじゃんってこと?
51ツール・ド・名無しさん:2010/08/13(金) 19:20:56 ID:Fh2SpNjv
>>50
違うよ、ロックアウト付きのサスを手元で操作するリモコンが有るの、シフトワイヤーを使ったりするんだけど、そのリモコンを流用した方が楽なんじゃないかと思っただけ。
52ツール・ド・名無しさん:2010/08/13(金) 20:08:50 ID:???
>>51
ああ、そういうことっスか。
クロスとロードしか乗ってないのでロックアウト付サスのリモコンっていうモンがどういうものかよく分かんなかったw
ちょと検討してみる。サンクス。
53ツール・ド・名無しさん:2010/08/13(金) 21:08:48 ID:???
>>52
ハイビーム用にもう1個付けちゃえ
54ツール・ド・名無しさん:2010/08/13(金) 22:12:59 ID:???
>>53
いや、それちょっと無理w
会社の女子から今のライトだけでも「馬鹿じゃないのww」とか言われるのにorz
さらにもう一個付けたら100%基地外扱いされるw
55ツール・ド・名無しさん:2010/08/13(金) 23:32:44 ID:???
つか、ロックアウト付きサスのリモコンなんて単体では簡単に手に入らないんじゃ。。
56ツール・ド・名無しさん:2010/08/14(土) 00:01:07 ID:???
ならバーエンドコントローラーでも流用すればいい
57ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 05:17:53 ID:???
そっちの方がパーツの組み合わせを想像し易いかもね
58ツール・ド・名無しさん:2010/08/15(日) 17:34:58 ID:???
>>54
やっぱ言われるんだwwwww
59ツール・ド・名無しさん:2010/08/23(月) 17:55:38 ID:???
リモコンやバーコン使えれば無駄に大掛りなことしなくてすむかと思って検討してみたんだけど

ロックアウト付サスのリモコン→探してみましたが単体で売っている所をみつけられませんでした。
バーコン→ロックする機構がないので段差の乗り降り時の衝撃で角度が変わっちゃいそう。

それとワイヤーの取り回しが意外と難しい??かな。
とりあえず、部品は集めちゃってるのでRCサーボをPICで制御する案でちょっと作ってみようと思います。
一応、PICでサーボ制御する部分は参考になるページが沢山あったので割と簡単にできました。
あとはどういう風に取り付けるか?だけかな。
60ツール・ド・名無しさん:2010/08/23(月) 21:52:20 ID:???
工作乙です!
でもー、ハイビーム用にもう1個付けたほうが簡単確実じゃないかしら。
61ツール・ド・名無しさん:2010/08/24(火) 04:13:34 ID:???
バイキセノンに
62ツール・ド・名無しさん:2010/08/24(火) 04:56:57 ID:???
>>60
うん、その方が簡単確実だとは思うんだけど、もう一個づつ灯体とバラスト取り付けると流石に重いのと嵩張るのと
あと>>54があるから。
ハイビーム用に高出力の懐中電灯も考えてみたけど、あれって意外とお高いんですよね。
HIDは頻繁なONOFFを余り得意としていないようですし、軸調整機構追加が現実的な解かなっと。
このスレ的にはハイビーム用HIDを付ける!っていうのが解のような気がしますがw
63ツール・ド・名無しさん:2010/08/25(水) 20:22:55 ID:???
>>61
ある意味バイキセノンになってるじゃんw
64ツール・ド・名無しさん:2010/09/11(土) 21:43:21 ID:???
 
65ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 01:02:41 ID:???
眩しすぎで危ないだろうがアホ!
相手の迷惑ってもん考えろやボケ!
大体、そんな眩しいライト必要ないだろカス!
せめて200m先から見えてればいいだろ馬鹿!
ライトの先もっと下げとけよ低脳ども!
66ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 05:59:26 ID:???
みなさんロードなんですかね
67ツール・ド・名無しさん:2010/09/12(日) 06:03:01 ID:???
道に話し掛けるより病院を受診される方が建設的かと存じます。
68ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 15:50:02 ID:???
テールランプをもっと改良してほしいよな
自動車運転してる側としては、対向してくるより追い抜くほうが多いのだ。し
ペダルの反射鏡がキラキラしてこれで見つけることが多い
69ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 15:52:44 ID:???
ここでつけてるライトを赤フィルタつけて後ろ向きに取り付ければおk
70ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 15:52:54 ID:???
TL-LD1100じゃ不足か?
71ツール・ド・名無しさん:2010/09/13(月) 23:19:04 ID:???
>>68
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part5

自動二輪のテールランプを付ければスレ違いにはならない!
是非とも見てみたい。
72ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 00:12:40 ID:???
4輪用でも↓こんなの付かないかな・・・シートステーに結束バンドでw
ttp://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/MOVE/10061923/index.html
73ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 08:03:13 ID:???
下らない書き込みばかりだな……
落ちそうなのにまたバカが書き込んで救ってしまったのか
74ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 17:45:35 ID:???
>>73
そう思うならお前が覗きに来なきゃいいだけだろうがw

あ、俺釣られちゃった?
75ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 17:50:55 ID:???
自転車のライトもここまで来たか…
http://fstatic1.mtb-news.de/img/photos/9/5/6/7/2/_/large/beamcpoD2S.jpg
76ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 19:56:35 ID:???
>>72
840kgなんて重すぎだろ。
77ツール・ド・名無しさん:2010/09/14(火) 21:04:16 ID:???
踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず漕げよ 漕げばわかるさ
78ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 01:50:47 ID:???
灯体+昇圧器+電池ひっくるめて重量が四捨五入1kg以内で
ランタイム2時間のHID装備って実現してます?
79ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 18:10:23 ID:???
>>78
どうだろ?大容量リポ+小型HIDの組み合わせならできないかなぁ。
このスレだとあんまり軽量っていうところに拘ってる人いなさそうだけど。
80ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 18:52:45 ID:???
リポで何十ワット放電って怖くない?
発火とか破裂とか・・・

>>78
> 四捨五入1kg以内で

「1.5kg未満」とか言えんのかw 分かりにくいw
そのスペックで総重量500g以下なんてありえないし・・・
電池だけで1.5kg超える希ガス
81ツール・ド・名無しさん:2010/09/15(水) 21:14:34 ID:???

>>50のバッテリーが1つ376グラムらしいのでx2で約750グラムだね。
35wHIDならロス分を考慮しても2時間はいけるし、リポ前提ならクリアできるかも。
まぁ俺なら重くてもかまわんので素直にニッスイにするけど。
82ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 04:33:41 ID:???
>>75
配光がハイビームじゃん
83ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 15:50:30 ID:???
>>75
それ、露出が数秒行ってんじゃなかったか?
84ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 19:04:19 ID:???
自動車の55ワットHIDx2灯よりも全然明るく見える。

つまり、あり得ないということ。

100円ショップの懐中電灯も、30秒くらい露光して撮影したら、
数千ルーメンのライトに見えるかもねー。
85ツール・ド・名無しさん:2010/09/16(木) 21:56:49 ID:???
86ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 00:14:29 ID:???
あの世に逝ってるんか?
87ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 00:26:31 ID:???
ぼくはサブCのニッスイ16個(8セル×2)で
ランタイム約2時間だよ。
HID55W!
電池はボトルに入れてるから、取り付けも簡単。
明るい〜。
88ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 11:04:36 ID:???
クソ重いだろうに・・・バカみたい
89ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 11:34:28 ID:???
>>87さん褒められちゃったね^^
90ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 12:47:31 ID:???
やったーー!
ありがとう♪

バカって言うのは、最高の褒め言葉だって計100万円以上もするカメラとレンズで
野鳥を撮影しているおじいさんが言ってたよー。
91ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 15:48:32 ID:/Paz2+9g
>計100万円以上もするカメラとレンズで
デジスコ?
92ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 19:14:35 ID:???
>>91
フローライトやEDレンズを使った大口径超望遠レンズは、安くてもそれだけで数十万する。
百万超えもザラ。
鳥屋なら、他にもやはりフローライトを使った、
高級スポッティングスコープを持っててもおかしくない。
これまた数十万する代物。
更に逝っちゃうと、やはりフローライトやEDレンズを使った天体望遠鏡の鏡胴を、
望遠レンズ代わりに使うようになる。
これまた安くても数十万する。
光学機器は高額機器。
93ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 02:42:02 ID:???
こいつ、最後にしれっと…
94ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 12:21:11 ID:???
>>91
キャノンの白い単焦点レンズだったよ。

大砲だった。
95ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 21:47:32 ID:???
>>94
野球中継でよく写ってる、記者席の砲列みたいなやつ?
しかもレンズ専門メーカーじゃなくてキャノン純正だと、
下手すりゃマジで三桁コースだな。
96ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 00:34:19 ID:???
そろそろよそでやって
97ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 08:19:38 ID:9V/Kztq7
L2Dとか微妙だよな
やっぱHIDですわ
98ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 19:41:52 ID:???
HIDって何がいいの?
ナイトライダーの使ってたが再婚狂うし止めちゃったわ。
点け消しの繰り返しにも弱いし。
99ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 21:16:23 ID:???
みなさんスレ違いなのでお帰りください
100ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 07:44:19 ID:???
>>98
普通に使おうとするとcyclinkで心拍取れなくなるから一時期同じことで悩んだけど
バッテリーとバラストをセットにして大きめのサドルバックに入れれば混信しなくなったよ。
創意工夫することを覚えましょう。
101ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 08:36:31 ID:???
デジタル無線タイプならほぼ問題ない訳だが
102ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 14:30:18 ID:???
>>100
ライト本体をサドルバッグの中に入れてどうすんだよ。
知ったかすんな。
103ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 18:01:59 ID:???
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |  オエー!!!
  | u U ( _●_) ミ 。
 彡、   |゚。、` ヽ。、o
 / __ ヽU  o
. (___)U | ∴l
. O|      U :l
  |  /\  |:!
  | /    )  U
  ∪    (  \
        \,,_)
104ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 19:24:04 ID:???
>>102

わざわざ無知を晒しにこなくてもいいのにw
105ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 20:11:52 ID:???
無知必死だね。
106ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 20:26:32 ID:???
まあ一番無知なのは俺だけどな
107ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 22:39:43 ID:???
どう見ても俺だろ。
俺抜きで勝手に一番決めんな。
108ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 23:14:55 ID:???
えっ、無知って何ですか?僕そんな言葉知らないです
109ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 16:15:18 ID:???
                           7⌒ ー-
                           /  /| ,′  ヽ `ヽ
                        / / /-‐ト、{  卜、 ‘,
.      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/´ ̄「 ∧ L 」  }
.      |                  l,ィ扞トl/  ヽト、|     }
.      |                  l ヒ'シ   .ミ、 | ハ   /
        |     .自 転 車 板      |''   .   {t.r}j |/ | /
       |                    | 、   `,,^ } |'
      |    分  割         |、  `    'フ   }{
     ,.⊥、                {.n`! ‐--‐,1|T   八
     }ニY   や り ま せ ん か.    f,二Y´  ̄ト|」」_  /{  ヽ
    rウT′                    {_rこ)  ノ ノ  ,ハ 、
.       ヽ|                 |   }Y´/   / | ヽ }
      「|                     l r'{フ/   /   |  ∨
.       !|                    |ノ ,ハ{  /     ハ
.       l|      ♪強制ID制導入♪.l/゚。∨/ /  /} }   }
.      l|                   |    Y´   / ノノ  ,ハ
       |____________l      |    '}/  /
       丶--‐  ´    /      ,|       |   /-‐     }
                          C八        ∧       /
               {         \    イ} }    /
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1285255647/l50
110ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 12:55:56 ID:???
バッテラが弱ってきたので新調した。
オリオンのニッスイ5100(16セル)にしてみた。

パーフェクトEXで充電したら、カウンターが一周したw
9999mAhを超えたら0に戻って再カウント。
2時間持つ仕様が復活♪
111ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 14:27:44 ID:???
>>110
5100ってどこで購入したの?
差しさわりがなければ教えてクレクレ。
112ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 15:09:05 ID:???
スーパーラジコンって所で買った。
オリのは、5100のほかに、4300だっけ?や、3???(忘れたw)やいろいろあったけど
5100は売れ残りみたいな感じで、3パックだけあった。
ほかのは大量在庫だったよ。

店には久しぶりに行ったんだけど、バッテラコーナーに
リポがいっぱいあったのにはビックリ!
知らない間に、かなり進化してた。
113ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 15:46:11 ID:???
都会に住んでる人いいなぁ
使用中の5100がかなりへたってきてるので僕も新調しようとしてるけど通販でも売ってないし近場の模型屋いっても売ってない。。。
もう諦めて重くなるけど4000・12セルの3並列とかにしようかと思ってたとこだったもんで。

リポの大容量&軽量は魅力だけど個人的にはやっぱり手を出す気になれないなぁ。
なにかの拍子にちょっとショートしただけで制御不能って怖すぎるw充電器もそろえなきゃいけないってのもあるけど。
114ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 17:14:53 ID:???
以前、5100が売り切れだった時は、その一つ下ので組んだよ。
4300だったかな。
点灯時間はちょっと短くなるけど、補助ライトと併用して
なんとかなった。

あと、重いのは慣れたよ。
昔は鉛バッテリー(バイク用)を積んでたしw

だから、昼間走る時に電池を外すと軽い軽い!
夜は重くして負荷をかけるトレーニングと考えれば
少々重くても大丈夫w

リポは怖いよね。
ぼくも同感。
やはり手軽なニッスイがいいな。
115ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 05:28:43 ID:???
4300で何分くらいもつの?
116ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 03:05:22 ID:???
HIDのワット数とか何セル直結か?とかによっても変わるからそういう漠然とした質問は答えにくいと思う。
35WHIDの例なんかはwikiに載ってるし、そこから55Wの場合何時間ぐらい持ちそうかは計算できるはず。
117ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 03:19:21 ID:???
ワット数とか何セルかでかわるかもしれんけど
>>114は実際に試してるんだから答えにくいってことはないんじゃね?
118ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 06:09:24 ID:???
内容から判断して114=110だと思うんだけど110で5100の16セルで2時間って言ってるから
計算で求められるじゃん。
てっきり計算できない例の話をしてるのかと思った。すまね。
119ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 06:31:18 ID:???
ちょっと疑問に思ったんだけど
1.2v x 16cell x 5Ah = 96 Wh

これで2時間だと1時間当たり48Wにしかならないけど
そこら辺はやっぱ中華HIDだからなのかな??
120ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 08:03:58 ID:???
4300を使ってる時は、正確に計ったことないからわからないよー。
市街地ではマメに消して補助灯を使ってる。

16セルの内訳は、8セル×2(9.6V×2・並列)
バラストは粗悪なものではなさそうだし?(ザウバーって書いてある、初めはセレオスって書いてあるのを使ってた)明るいよ。
以前に試した安物35Wは暗かったよ…。
121ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 09:39:45 ID:???
【中国】激安海外製HID 9灯目【韓国】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1283984238/

まとめwiki
http://www19.atwiki.jp/hidtyuka/

これを読んだ感じだと120氏のやつは35Wっぽい。
122ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 17:11:40 ID:???
ハンドルに付けられるプッシュ型のスイッチ探してる
できたら防水型で情報あったら助かるぜ
123ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 19:17:47 ID:???
スイッチは、エーモンのロッカースイッチを使ってるよ。
非防水だけど雨でも無問題。

ホーンのスイッチも、エーモンのプッシュ型スイッチ(押している時だけON)をチョイス
これも非防水だけど、無問題。

もう何年も使ってるけど、たまに油をさしてやる程度でなんとか壊れずに保ってるw
124ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 22:58:25 ID:???
おおっ!小ささと見た目のシンプルさ求めているのにジャストミートだ
助かった!感謝するぜー!
125ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 21:29:08 ID:???
ハイビーム用にもう一つ取り付けようとしたけど付けるスペースがないし重すぎる
126ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 22:32:23 ID:???
ttp://www.minourausa.com/japan/accessory-j/sg200-j.html
買うなよ。
買ったら最後、バイキセノン(*´д`*)ハァハァ病に掛かるぞ!
127ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 17:18:48 ID:???
>>126
絶対に買ってはならないな
カブトムシに重い物背負わせると寿命がマッハだしな
128ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 01:06:08 ID:???
実際2個付けるとしたら重量バランスも考えないとだめか
129ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 17:16:19 ID:???
ヤワな固定具はだめだ。
ライトが重いと振動でズレてくる。

ズレないように工夫した自作ステーが振動で折れた。
自転車の振動ってすごいよ。

あと、過充電でバッテラを入れてるボトルが溶けたw
D1-L充電器は誤作動が多い…。
入らない時のほうが多いから(空なのにすぐに充電終了)、入っても
ダメ押しでまたすぐに充電してたら、止まらなくなってバッテラが壊れたw

EX充電器なら問題なくできる。
130ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 19:12:52 ID:???
>>129
色々とズレてますね。
工夫の結果がこのありさまだよ!!
131ツール・ド・名無しさん:2010/10/19(火) 22:30:10 ID:???
折れた自作ステーはその日の内に修理した。
直さないと夜に使えないから・・・。

今度は補強を入れて溶接したから大丈夫!
132ツール・ド・名無しさん:2010/10/20(水) 04:02:51 ID:???
わーすごーい(^O^)/

でもそう言うことはブログに書いてね☆〜(ゝ。∂)
133ツール・ド・名無しさん:2010/10/20(水) 17:00:23 ID:???
また電池テロか
134ツール・ド・名無しさん:2010/10/28(木) 12:17:05 ID:FfHYT4Z1
うぉっ! まぶしっ!
135ツール・ド・名無しさん:2010/10/28(木) 18:28:01 ID:???
バラストとイグナイタが別だと取り回しに困る
136ツール・ド・名無しさん:2010/10/28(木) 19:11:24 ID:???
適当に固定すればおk!
137ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 18:59:52 ID:xraz4iF+
鉄ヲタを兼ねているが、旧型電車から外したごっついヘッドライトをママチャリのかごに入れて使っていたことがある。
重さは4kgくらい。電車部品解体品のセールで5000円くらいで買った。自転車用のランプを使えるようにソケット回りをちょこっと改造。

自電車(じでんしゃ)と呼んでいた。
138ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 13:54:44 ID:???
別途幻惑対策が必要だがこれどうだろう。
https://www.bajadesigns.com/NET/P-620270/Stealth+Xpg%2c+10+Led+Bar
x20もぎりぎり自転車に搭載可能な幅かな。x10で42Wだからちょっと電源が厳しい。
x40、x50は自転車には幅広すぎ。


139ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 14:04:35 ID:???
>>138
ゴミ貼るなよ低脳
140ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 14:05:56 ID:???
>>139
すぞ?
141ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 22:33:16 ID:???
>>138
HIDの35wで十分明るくて、カットラインの入った灯体使えば幻惑も防止できてるのに
なんでこんな大げさで且つ不完全なモノを持ち出してくるのかがさっぱりわからんww
httpsなのに信用できない証明書ってのも怪し過ぎるし。
142ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 18:27:10 ID:???
>>137
廃線を改造自転車で走る遊びをどっかでやってたけど
それ付いてたら鉄オタじゃなくても楽しめそう
143ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 18:52:43 ID:???
>>142
レール・マウンテンバイクですね
144ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 21:56:27 ID:???
ハイビームの人どうなりました?
145ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 23:10:57 ID:???
前にヤフオクで格安HID買って、車に付けてたけど
このスレ見つけるまで、まさか自転車に付けることになるとは思わなかったわ
HIDと電源は調達済み、自転車にのっけたらまた報告する。
146ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 21:03:15 ID:???

147ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 00:32:51 ID:???
電池の固定と配線が意外とめんどくさい
148ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 17:13:19 ID:???
大丈夫。
電池はツールボトルに突っ込んで
配線は結束バンドでフレームに縛れば良いよ。
149ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 20:24:41 ID:???
そんなダサイ事できねー
150ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 21:41:47 ID:???
じゃぁ やめとけ
151145:2010/11/20(土) 00:12:23 ID:???
ちょっち不具合報告
完成したんだけど、今日テストがてら使ってみたら
5分くらいでライトが消えた。
それからはスイッチ入れて点灯させても、5秒後くらいにモーターの起動音みたいな音がして
すぐ消えるようになった。

家に戻って調べたら、どうやらバッテリーの電圧が高すぎるようだ。
ORIONのスポーツパワー4500×2で実測15.2Vをかけるとこの症状が出るが、
電動ドライバー用の12.7Vバッテリーがあったので試してみたら、正常に動作する。

なので、電圧下げるいい方法ないかな。対応充電器ないので、セル間引きは無しで。
152ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 06:53:33 ID:???
ダイオードをつなぐ
153ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 10:06:48 ID:???
15Vでだめなの?
12V専用のバラストなんかな?
そのスポーツパワー×4直列でも問題ないけど
種類によるんだね。

電池とライトの間に、尾灯としてつかえるランプでも入れたらいかがかしら?
消費する何かを入れたらいいんでしょ?
154ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 11:55:53 ID:???
ダイオード3直列で約3V降下する
許容電流に注意
155ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 13:10:06 ID:???
整流ダイオードで電圧降下か
ちょっと試してみる。
156ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 20:25:34 ID:???
下がった電圧×電流の分だけ熱で消えるわけだが……
157ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 23:27:46 ID:???
10Aも流せる整流ダイオードって簡単に手に入るもんなの?
158ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 23:40:34 ID:???
>>157
基盤につけてパラればいいんじゃないの
159ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 02:30:19 ID:???
例えば1Aのダイオードを10個並列につないでも個々のダイオードに均等に電流が流れる保障はないよ。
試せばわかると思うけど次々と素子が死ぬと思う。

秋月とかでも一応10A以上の整流ダイオードは手に入るので余裕見て20A以上あるものを選んどけば
いいんじゃないかな。

ただ15V程度で怒られるバラストってなんかなぁ。
俺が最初に買った中華バラストだと使用可能電圧が9-16Vで12セルでギリギリ使えてたけど、それでも充電直後とかは
17Vぐらいあるのでやっぱり怒られたり。少し時間を置けばOKだったので実用では問題なかったけど。

2個目以降のバラストは32V対応のやつにしているので、今は全く問題ないが。
160145:2010/11/21(日) 22:11:33 ID:???
電圧の高さが問題なのではなかったわ
単に充電不足だったようだ。
再充電したら37分間点灯した。
短いような気がするけどこんなもん?

ちなみに定常状態に入ってから、このように変化した。
時間 電流 電圧
0min 2.54A 15.5V
25   2.64  14.5
36  
161ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:13:40 ID:???
途中で送信しちまったい

0min 2.54A 15.5V
25   2.64  14.5
36   2.85  14.0
37   4.51  8.5
162ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 14:55:06 ID:???
オリオン5100(実質5000) x 2の35WHIDで80分は使えてるので単純計算では60分は持つはずだけど。
バッテリーか充電器が怪しそうだけどどんな充電器使ってんの?
163ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 15:03:57 ID:???
間違えた。
単純計算だと72分だた
164ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 19:52:20 ID:???
>>160
リーク電流が原因ですよ(キリッ
165ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 21:20:07 ID:???
>>162
ABCホビーのACデルタピークエキスパートチャージャー
http://www.abchobby.com/productpage/ac.html
>>164
(^p^)?
166ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 21:44:35 ID:???
ふと思ったが、MagicShineのライトを4灯使ったら、
明るさは1灯で実質500lm程度らしいのでx4で2000lm?
値段はバッテリーが2個でよければ2万円前後?
重量はライト4個バッテリー2個で1kg前後?
HID35W自作と比較しても悪くないかも...??
167ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 22:02:01 ID:???
.>>166
そ−ゆー比較しちゃダメダヨ

みんな逃げて!
自己顕示欲の塊のキチガイが召喚されちゃう!!
168ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 22:40:21 ID:???
>>165
んー、それだとなんとも言えないな。
YZ-114SPぐらいのやつ使ってるなら十中八九バッテリーが原因だろうなって思ったんだけど。

イーグルのD2チャージャーとABCのAC/DCエキスパートチャジャー持ってるんだけど
ABCの奴って例の事件以来、安全な方に制御を振り過ぎて満充電になってなくても
すぐピーク検出して充電完了しちゃったりしてメチャ使い難いんだよなぁ。
個人的にはABCの充電器は正直地雷かなと思う。俺はエキパ買って後悔した。

お金に余裕があるなら個人的にはYZ-114SPクラスの充電器は1つ持ってた方が都合がいいと思う。
今回みたいな時に問題の切り分けも楽になるし。
169ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 00:06:53 ID:???
>>166
お客さんこんなのもありまっせ、グヘヘ
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.42572
170ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 09:47:27 ID:???
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part5

スレタイ貼っときますね。
171ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 09:17:47 ID:???
いちおう誘導しておきますね。
LEDライトに関する書き込みは基本的に以下でスレお願いします。

◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に70本目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1290008286/
172ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 01:31:24 ID:???
MagicShineをヘッデンにしてウォーキングに励んでる俺だが
ここ最近、もっと明るいライトとライトを乗せる台座が欲しくてたまらない
Wikiで紹介されてる中華プロジェクタフォグが良いなと思うんだが
このあたりで良いのか?オクはあまり好きじゃないんだ(´・ω・`)
http://item.rakuten.co.jp/auc-bestsquare/35wfoglamp-h3-6000k/
http://item.rakuten.co.jp/auc-bestsquare/ballast-u/
バッテリとか台座とかはこれからゆっくり考えようかと

>>166
WF-501B MC-E×4連装ならバッテリ&充電器込みで1万円弱
みたいな話だったら懐中電灯スレでときどき見かけるぞ
173ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 09:51:22 ID:???
>>172
台座はこれにしとけば色々積んでも安心だぞ
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51619985.html
174145:2010/11/25(木) 23:01:52 ID:???
>>168
今日、新たに購入した薄型のデジタルバラストが届いたので
点灯試験したら87分点灯したわ。
バラストの品質が悪かったようだ。
あと、YZ-114SPB教えてくれてありがとう。
機能が揃ってるのにリーズナブルで良いね。近々購入する予定。

ちなみに、最初に使ってた37分のやつがこれ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d111438726
新たに購入した87分のやつがこれ
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s194770140?u=;mineya2003jp
起動時の電流も3.5Aと低かった(前のは5Aくらい)

通勤で帰り道15分かかるので、前のやつだと毎回か隔回充電でタルいが、
87分なら1週間持つから良いわ
175ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 06:45:40 ID:???
15分w
176ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 19:55:36 ID:???
>>174
15分でも毎日乗ってるだけで全然違うしな。
ただニッスイは自己放電がかなりあるので多分1週間持たない気がする。
177ツール・ド・名無しさん:2010/11/26(金) 20:28:32 ID:???
15分ならバッテリー選びも悩まなくていいから全然楽だな
178ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 12:53:57 ID:???
そんな事ないよー。
一回15分でも、トータルでの充電回数を減らしたいので
バッテリー選びはムツカシイヨ-!
179ツール・ド・名無しさん:2010/11/27(土) 15:01:35 ID:???
ああそうか、知恵遅れ気味のおまいさんにはは少々難しい問題かも知れない
180ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 08:30:34 ID:???
LEDで6000lmか・・・HIDの利点ってなんだっけ?
181ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 08:57:34 ID:???
>>180
安価なプロジェクタフォグが手に入る…ぐらいじゃまいか



とは言えご心配召されるな
LEDバルブ搭載のプロジェクタフォグが登場したとしても
車/バイクのライトであることに違いはないんだ
このスレの存在意義は不滅ッ!
182ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 16:25:00 ID:???
>>180

>>6
>>171

スレタイすら読めない能無しだからテンプレも読めないんだろうけどw
それに何回も出てる話題だけど高出力のLEDライトは消費電力が同出力のハロゲンより大きいからな。
HIDの消費電力はハロゲンの1/2〜1/3しかない。
183ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 16:25:05 ID:???
元々意義がないのに滅しようもないが
184ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 16:43:38 ID:???
別にここはHIDについて語るスレでも無かろうに
185ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 19:33:58 ID:???
>>182
おまいさんはレスもまともに読めないようだな
http://www.luminus.com/content1520
LEDバルブを話題に上げただけで懐中電灯スレに逝けとか脳みそ湧いてんじゃね?
LEDを採用した車/バイクのライトが市場に出回ればバラストやらイグナイタやらが
不要になってすっきりするじゃまいか

…LEDの消費電力がハロゲンよりも大きいとかいつの時代の話だよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E5%8A%B9%E7%8E%87
186ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 19:46:37 ID:???
いずれにしろ
車・バイクのライトとして使われて(製品として売られて)いれば、問題ない。
消費電力のことは性質の違う問題であり、議論の有無の判断材料とは成り得ない。
187ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 20:07:00 ID:???
バイクって自転車のことだが。
188ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 20:23:41 ID:???
バイク板があるくらいだ。
日本ではその呼び方は浸透していない。


ただ、ここは自転車板だし考えてもいいかもな。
車/オートバイのライトを――
カー/モートゥサイコーのライトを――
普通自動車/自動二輪車の前照灯を――
189ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 20:45:41 ID:???
たしかにバイク=自転車というのは日本では浸透していないかもしれないが、、
ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイクっていうの言い方は結構一般人にも浸透してる。
車も自転車も"車"だ!って屁理屈を防止する意味でも自動車と明記したほうがいいかもな。
190ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 20:48:45 ID:???
ロード、クソスは微妙だが、マウンテンバイクはそうだな
191ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 21:37:39 ID:???
>>181
このスレは池沼が懐中電灯スレで暴れるのを防ぐための隔離スレ
そこに意義がある
車/バイクのライトを流用するのはどうでもいいオマケ要素
192ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 22:17:14 ID:???
>>191
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !? (`・д´・ (`・д´・ ;)

MagicShineよりも

-光量が豊富で
-防眩対策がきちんとできて
-ランタイムもそれなりに確保できて

…ってなライトをまじめに検討したら
「HID 35W中華プロジェクタ+バッテリ別途」
との結論に至った俺はどうすりゃ良いんだorz
193ツール・ド・名無しさん:2010/12/01(水) 15:11:09 ID:???
自分の信じた道をいけば良いではないか。
たまには工作を楽しむのだ。
194ツール・ド・名無しさん:2010/12/01(水) 18:52:05 ID:???
>>192
ここの連中の要求ランタイムはとてもレベルが低い
真面目に検討した結果、その程度のランタイムで良かったのなら
ここに隔離されておくべき
195ツール・ド・名無しさん:2010/12/01(水) 19:54:33 ID:???
>>194
バッテリはさしあたりこれの6Sタイプを使用するつもり
4時間とまでは行かなくても3時間点灯してくれれば俺的には満足
http://aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=6611

…なんだが、自転車板の住人はこれじゃ全然足りないのかすげぇ
俺はここでおとなしくしてることにするよorz
196195:2010/12/01(水) 19:56:01 ID:???
×自転車板
○懐中電灯スレ
197ツール・ド・名無しさん:2010/12/01(水) 20:55:55 ID:???
毎度のことだけどLEDマンセーしてる奴って口先だけなんだよな。
そんなにLEDが素晴らしいならLEDで一式作ってHIDとの比較画像うpしてくれよw
できないんだろうけどなww

抽象的なことしか言えない口先野郎のくせに他人にレベルが低いとか胸熱。
198ツール・ド・名無しさん:2010/12/01(水) 23:50:32 ID:???
な、池沼だろ?
199ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 00:40:22 ID:???
>>195
高いな…
でも容量を考えるとそんなに高価でもないか
200ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 08:22:32 ID:???
>>198
俺が悪かった許してくれorz
懐中電灯スレの住人の要求するランタイムがどれ程で
いったいどんな高性能なバッテリを常用してるのか
教えてはくれまいか
201ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 16:48:21 ID:???
>>200
新参か?
テンプレも読めない馬鹿か?
202ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 16:56:01 ID:???
>>201
せっかくここに隔離した池沼君を本スレに誘導するとか
おまえ真性のアホだろ?
203ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 17:16:56 ID:???
なんか沸いてきたw
204ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 19:34:00 ID:fvttTioa
ネタだろw

なぜならば!
そもそも懐中電灯用では、そんな高容量のバッテリーはないんだからな。

ニッスイかリチウムイオンだろう。
205ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 19:42:56 ID:???
(^^;
206ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 20:20:54 ID:???
>>192
Seca 1400 なんかは検討しました?
1400lmで良配光、重量500g、ランタイム2.5時間以上、明度調整可(対HIDの意味で)。
単純な明るさではHIDプロジェクタより劣るけどバランスは取れてると思う。

徐々にHIDベースの自作のメリットは価格だけになりつつある... かも?
207ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 20:26:09 ID:???
>>204
無知蒙昧の輩が又一人
208ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 21:13:52 ID:???
>>206
このスレでは光量かなり控えめに2000lm以上と称してるが
HID35Wなら3000lm以上が普通だよ
つまり明るさは段違い
209ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 21:54:39 ID:???
明るさだけだけどな!
210ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 23:55:08 ID:???
ライトで明るさは正義だろ?ランタイムだけなら猫目でも使ってろよ。
211ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 01:48:01 ID:BAyiBboG
ライトだけじゃなく、エンジンとオルタネーターも流用すればバッテリーの心配ないよ。
212ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 01:49:42 ID:???
流用するのは構わないけど、ハイビームはやめてね。
目がくらむから。
213ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 02:49:38 ID:???
ハブダイナモから35W取り出せたらいいのにな
214ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 08:24:26 ID:???
このスレは有益な情報が微塵もないな
215ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 11:20:02 ID:???
>>210
ランタイム気にしないならフラッシュとかの方がいいんじゃね。
216ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 12:31:52 ID:???
フラッシュは、前照灯としては認められていませんよ。
217ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 21:55:12 ID:???
>>206
おおぅ、こりはすごい
MagicShineとかLupine Bettyとかとの比較があって面白かった
良い配光だけど…常時ハイビーム?
http://www.bikelightingsystem.com/seca1400.html

とにかく光量!したらば当然防眩対策!
…そんな感じでHID 35Wに辿り着いた訳ですよ
55Wはさすがにオーバースペックな気がしたので
それに自作だと
「今日は遠出しないからバッテリ3*18650で良いや」
みたいな融通も利くし
http://batteryspace.jp/shopdetail/026003000003/order/

とは言え、面白いライト紹介してくれてありがd

>>209
その明るさが欲しいんだ!
するとロービーム配光がおまけで付いてくるんだ!

>>212
LEDだとロービーム配光備えたライトは
DOSUN D1ぐらいしか思い当たらないのよね><

>>215
その昔、減光しない対向自動車を威嚇する目的で
本気で検討したことを思い出したよ
218ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 22:30:37 ID:???
威嚇だけならL2D直射でもおーけー
219ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 22:57:41 ID:???
LEDのメリットは出力の調整が簡単にできるという点。
HIDだと基本的に常時フルパワー。
220ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 23:33:49 ID:???
>>217
マイナーだけど韓国のメーカーでAltion+プロジェクタでロービームのライトがある。
221ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 00:15:23 ID:???
プロジェクターフォグって何で1本で売ってないの?
バラストは単体で売ってるのに

1本でも短いのに2本も点けたら更にランタイム減っちゃうよ
222ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 00:26:28 ID:???
>>221
1個だけ付けて1個をスペアにすればいいじゃん。
223ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 00:44:24 ID:???
車用だから左右ペアは当たり前
224ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 07:46:10 ID:???
>>217
今日は遠出しない ×
常に遠出できない ○
225ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 10:07:01 ID:???
>>224
ばっか、このスレ的には往復で100kmもあれば遠出なんだよ。
226ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 10:44:55 ID:???
平日の夜間LSDを安全にって用途なら50kmも走れればOK
227ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 11:34:38 ID:???
>>219
うん、HIDで調光ができないのは俺も気になってた
ライト1台ですべてのレンジをカバーできるのは確かに理想だけど
とりあえずはHID 35W+LEDライトをサブに、で良いかなと
高出力LED搭載汎用プロジェクタフォグが製品化されるのはいつの日か…

誤解のないように言っておくと
Fenix L2D CE XR-E Q5
47 Qmini CR2 XP-G R5
UltraFire C2 MC-E
MTE M3-2
Feilong MC-E 2*18650
MagicShine MJ-808×2台
…を既に所持していてLEDライトはお腹いっぱいだったりするという
http://iup.2ch-library.com/i/i0198977-1291430007.jpg

>>224
なぜばれたしorz
田舎住みで普段の移動は自動車なので
自転車で遠出するだけの気力も体力もないんだorz
228ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 15:10:12 ID:???
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.36018
これ、Voltage Input: 6~18V, 18V maxってなってるんだけど12Vバッテリー運用OKって事?
229ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 15:13:59 ID:???
>>227
ぼくのサブライトは、トピークのムーンシャインだよ。
230ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 15:27:23 ID:???
また自己顕示欲の強いマジキチか
231ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 16:30:54 ID:???
>>229
自転車用HIDなんてものが!
月社員の名前だけは聞いたことあったけど
メーカ名もどんなライトかも知らんかったよorz

>>220
これか
http://www.nltek.co.kr/shop/goods/goods_view.php?goodsno=31
LED 1000lmでプロジェクタヘッドできちんとロービームで
…すげぇ

自転車用ライトも捨てたもんじゃないな
このスレでこんなに情報をもらえるとは思わなかったよ
みんなありがd

…さすがにスレ違いっぽいなと思いながらスレタイ検索かけたら
「自転車用ライト専用スレ」なんてのがあったのねorz
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1290520075/
HID 35Wに突撃する前に半年ほどROMってきますノシ
232ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 17:53:40 ID:???
>>231
Altionってもともと自動車ライト用として開発されたはず。
AUDIのLEDヘッドライトとかはこれを使用じゃないかな(もちろん複数個)。

自転車用HIDって今はもうやめたところが多いけど結構いろいろ出てたよ。
たいがい10W500lmで中にはオーバードライブ的に900lm出しているのもある。
233ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 09:27:12 ID:???
無理して重い24Vのバッテリー積む意味はありますか?
バラストによっては対応してるみたいだけど、ランタイムが長くなったりするのかな
234ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 10:42:40 ID:???
意味が無い事なんて無いことも無いんだよ!
235ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 21:58:46 ID:???
>>228
たしか付属のバッテリー的には18650の2個直列で7〜8V程度では?
なんで12Vだと?
236ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 22:17:37 ID:???
>>235
バイク用のドライバッテリで運用するとかじゃまいか

ただ対応電圧に関しては
メーカサイトにもGeoManGearにも記載はなかったので
DXの表記がどこまで信用できるかは疑問だが
http://www.headlamp.cn/productsShow.asp?id=333
http://www.geomangear.com/index.php?main_page=product_info&products_id=161
237ツール・ド・名無しさん:2010/12/19(日) 00:31:54 ID:???
バッテリ残量が余り気味だったので35W→70WHIDを試してみた。
ランタイムはきっちり1/2だけど思ったほど明るくないなぁ
35Wがバランス的にベストな気がした。
もう少し様子をみてみるけど多分35W戻すと思う。
238ツール・ド・名無しさん:2010/12/19(日) 09:46:28 ID:???
>>236
そう、安いバイク用のバッテリーで運用したいのよ。
もう買ったんだけど12V入力する勇気がないw
239ツール・ド・名無しさん:2010/12/21(火) 03:00:06 ID:???
>>237

70Wバラスト、イグナイターでの消費電力が70Wの場合が多いぞ
バーナーで70W出力って訳じゃないから注意した方が良いぜ。
中華製ならなおさら注意だ。
過去に消費電力測って調べたりしたらバーナー出力は50Wも無いのが殆どだった。
240ツール・ド・名無しさん:2010/12/25(土) 14:40:41 ID:???
241ツール・ド・名無しさん:2010/12/25(土) 15:13:55 ID:???
リングが光ってるやつがカッコよくてお勧め
なるべく径のデカいやつがいい
242ツール・ド・名無しさん:2010/12/25(土) 15:54:42 ID:???
243ツール・ド・名無しさん:2010/12/25(土) 18:40:54 ID:???
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f99499177
この辺のはどうですか?
244ツール・ド・名無しさん:2010/12/25(土) 18:48:00 ID:???
銅は使われていません。
245ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 19:50:02 ID:???
どうでもいい
246ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 02:18:40 ID:???
>>172
とりあえずこの組み合わせで注文した
さて、どうなることやらwww
247ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 15:11:30 ID:???
どうなることやらw
248ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 16:37:49 ID:???
銅にはなりません
249ツール・ド・名無しさん:2010/12/28(火) 18:40:12 ID:???
そこは、どうにもなりませんだろ
250ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 01:19:47 ID:???
それはどうかと
251ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 22:24:26 ID:???
HID買ったけどフォグがスゲー熱くなる
バラストもかなり熱を持つな
光量は確かに凄いね
バッテリーをトップチューブ下に仕込もうと思ってるけど
防水処理が難しそう
252ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 13:26:57 ID:???
防水処理なんて、そんなにシビアに考えなくてもおk
多少なら濡れても大丈夫。
253251:2011/01/01(土) 13:32:04 ID:???
とりあえず防水ボンドにスーパーXと

http://item.rakuten.co.jp/sinto-d/c/0000000107/
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=2979

防水スイッチにこれとこれを買って、どっちを使おうか迷ってる状態
254ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 13:56:06 ID:???
トグルスイッチに防水カバーでおk。電子パーツ屋行って来い
255ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 14:21:50 ID:???
>>254
安物は接点容量足らないだろ
っていうか俺はツールボトル使わないから
スイッチはむき出しで使うのが前提
256ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 15:46:33 ID:???
エーモンのスイッチで十分よ。
オレもスイッチはむき出しで使うのが前提だけど
濡れても平気、みんなビビリすぎ。
257ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 15:59:16 ID:???
>>255
適切な容量を選ぶのは当たり前だろ。だから電子パーツ屋なんだよ
258ツール・ド・名無しさん:2011/01/01(土) 16:11:34 ID:???
あなたの近所の秋葉原がなくなったので無理です
259ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 20:20:19 ID:???
電気科の課題のDIYでハロゲン30Wつくってみようかな
まぁまずは色々調べないとな
260ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 11:51:57 ID:???
ハロゲンを作るのかそいつは凄いな
261ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 15:42:03 ID:???
竹ひごでな
262ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 15:49:51 ID:???
>>261
それなんて発明王?
263ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 21:54:00 ID:???
>>261
たけひごをどうやってもハロゲン系の元素を作り出すのは無理な希ガス。
264ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 22:07:56 ID:???
ネタにマジレス
265ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 14:06:58 ID:???
>>263
竹にだって微小な塩素が含まれていたりするだろうから、それを精製すればいいはず
266ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 00:22:05 ID:/Df+EGa/
HID調光可能でっせ!
piaaから発売されてるかな•••

私は、自作 トヨタ、ダイハツ等で使ってる第3世代のバラスト 連続最大70Wまで引き出せます〜 効率は75〜80%位換算
25〜70Wの調光可能
現在65w程で2年問題なくてかってます
色々な中華バラスト試しましやが70wなんて言っててもせいぜい55w前後?
使用するバーナーでも明るさ色々 色合い色々

HID 改造 で検索すれば 色々あります〜

中華バラストは余裕が無いから 要注意
特に薄型•••

267ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 00:29:11 ID:/Df+EGa/
バイク用25wバラストで入力電圧9〜24V対応と言う物で プロテクターフォグ利用すればチャリでもokでは?
モンキーに使ってますが、意外と明るいっす。

チャリには明るすぎますが•••

268ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 09:29:58 ID:???
>>266-267
調光のできるバラストがあるのか
明るさ重視で55Wプロジェクタにするとか
ランタイム重視で35Wプロジェクタにするとか
そんなことで悩む必要がなくなるなら
少々高くても良いな

…ちょっとググってきた
抵抗値を可変できるように改造して調光か、なるほど
PICとデジタルポテンショメータ突っ込んで
3モード切替とかにするのは面白そうだ
269ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 17:35:16 ID:???
当然電力相応に電源確保は必要。
12v3.5A 換算で35W 8Ahのバッテリーでも2時間 ?
電源を考えつとやはりLED.
ハイブリッドプリュースはライトLEDがあるとか•••
TKー35は800cd TKー40もステがたいわ〜
270ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 17:38:25 ID:/Df+EGa/
プロジェクターってあんがいロスが・・・
リフレクターしきのほうが効率はいいのでは?
271ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 18:10:35 ID:???
>>270
然程手を加えずにポン付けって形だと
中華プロジェクタフォグぐらいしか知らん(´・ω・`)
リフ式でおすすめがあるなら是非紹介して欲しい
272ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 20:21:02 ID:???
>>270
明るさ重視(漏れ光あり)->マルチリフ
配光重視(漏れ光無し)->プロジェクタ

ok?
273ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 00:12:53 ID:???
>>270
リフレクタでプロジェクタ並に小さい灯体にすると配光が厳しい
274ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 03:16:17 ID:???
同感。
車だと配光を考えてある程度大きくなっても許容できるが、自転車に載せるとなると
小型であることも重要だしな。でも幻惑対策も疎かにできないから結局プロジェクタ
ってことになるのかと。
275ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 01:16:42 ID:???
ハイビームの人なにか進展ありましたか
276ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 17:04:41 ID:???
ハイビームの人って誰?
277ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 02:11:43 ID:???
旧車バイク用の6Vバルブ仕様でダイナモで補充電している強者はいますか?
小型のバッテリーを付けるけど外部充電に頼らずに運用出来たらなぁなどと思っています
278ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 04:15:59 ID:???
>>277
ライト使用時間1時間のバッテリー容量で
フルチャージに30km/hで10時間強って感じか…
正に強者
279ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 09:15:38 ID:???
6Vモンキーなら結構パーツがそろいそうだな。
ライト部分の配線部品とか集めて適当なライトに埋め込んでチャリに組み込めばいいかもね。
6Vのバルブってまだまだ入手可能だからね。
自転車なら25wでも十分明るいだろ。
280ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 21:57:59 ID:???
281ツール・ド・名無しさん:2011/02/02(水) 21:22:23 ID:???
エアバックは付いてますか?
282ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 22:01:49 ID:???
中華HID買った。とりあえずバッテリーは手持ちの
ニッカド2000mAhでテストしてみる。
283ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 02:40:14 ID:pI1UjO/6
中華HID 35/28W Liーion4000mAhで約90分 チャリには明るすぎて•••.
現在 200ルーメンスLED2丁で十分と•••
秋月で200lmLED @600円 x2 DCーDCコンバーター@300円 レンズ@100円x2 で自作。
そこそこいける〜 お試しあれ(笑)
秋月電子通販で購入
レンズ種類でスポット〜広角解釈ok
284ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 03:03:33 ID:pI1UjO/6

中華安売りフォグH3タイプに小糸第3世代バラスト改(Power コントロール20ー60W)組み合わせで自作。
これも20Wでも 明るすぎてクレーム頂いた。
電源12V2A~6A バラスト効率約80%
電源考えるとやはりLEDかと考える。


285ツール・ド・名無しさん:2011/02/09(水) 03:12:36 ID:pI1UjO/6
>>277 チャリの発電機 6V200〜500mA
発電機容量が足りません。
286ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 13:15:47 ID:???
>>285
昼間バッテリーに充電させて
夜はバッテリーから店頭でも無理?

LEDが現実的なのかな?
287ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 13:18:44 ID:???
IMEを2010に入れてから誤変換が増えたわ

×店頭
○点灯


それと>>286に補足。

ダイナモはハブダイナモで走る時は常に充電し続ける。
ライトはバッテリーからしか取らない。
回路を別に分けたらいけるかな?などと考えてみました。

さて、仕事しなきゃ。
288ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 13:21:20 ID:???
大人しく回生充電機能付き電動アシストでも買え!
289ツール・ド・名無しさん:2011/02/10(木) 13:27:15 ID:???
>>287
ライトの消費電力にもよるだろうけど
昼間8時間充電して連続点灯30分とか
楽しいことになりそうだな
290ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 01:47:11 ID:EDeP9NPW
MagicShine MJー808
808が900Lumen
Hiで3時間 18650x4本使用

使って納得
これ最高
291ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 01:52:58 ID:EDeP9NPW
回生充電機能でどれだけ余分に回生あれると?
ワンランク上のバッテリーに交換
ヤマハのバッテリー中身18650だから
セル交換で解決。
1セル4000mAも出てるぞ〜
292ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 06:31:05 ID:???
MJ-808って実測500lm程度じゃん
同じ明るさのMJ-816使ってるけど35W中華プロジェクタフォグ2500lmとは
比較にもならんかった
293ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 07:02:30 ID:???
まぁ、比較にはならんわな。
明るさ重視と使い勝手重視では。
294ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 19:06:00 ID:???
こんな所まで出張してくるとはよほど売れなくて困ってるんだな
295ツール・ド・名無しさん:2011/02/11(金) 19:32:37 ID:???
こんな過疎スレにまで出張してくるなんてよほど売れてないんだろうな
まぁ頑張れw

ただこのスレでは多少使い勝手が悪くても明るいライトを求めてるから
完全にスレチだと思うけど。

それにしてもLEDライトって基本的にスペック詐称が酷くてなぁ。
遠くをスポットで照らすには向いてるかと思って買ったけど、全然光量が
足りなくてダメだった。
296ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 07:56:12 ID:???
そりゃあ、所詮は懐中電灯ですからねぇ。
暗くて照射範囲は狭いし、使いにくいよ。
297ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 15:17:31 ID:???
自動車用ライトの実物のバカでかさを目の当たりにするとどうあがいても勝ち目がないことを悟るよね
298ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 20:07:04 ID:???
6500lmの懐中電灯使えば自動車用ライトがいかに無意味か良くわかる
299ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 20:37:47 ID:???
それ自転車に載せられそう?
300ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 21:01:39 ID:4q6v+8ac
カッティングでめちゃ明るさ変わりだろう〜
同じ光量でもワイドに照らせば暗く感じるがスポット一点集中ならめちゃ明るく見える。

電力、明るさだけじゃ決まらない

基準がいい加減すぎ
301ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 21:24:14 ID:???
>>300
あと、ここの連中が使ってるのはハロゲンだったりするから、
光色の違いに依る見易さが全然違う。
302ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 21:33:03 ID:???
>>298
6500lmだとCSM-360搭載したライトか?すげぇな
こっちにレポもらえると非常にありがたいんだが
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1297346307/
303ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 22:44:43 ID:???
>>302
検討の余地ありかと思って調べたけど、それって4〜5万はするよな?
304ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 23:08:59 ID:???
↓の紹介だと3500lmになってるけど、どっちみち8マソは無理w
http://www.pro-light.jp/mod/fly_dragon/html/ms2010.html
305ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 23:23:30 ID:???
ストロボモード搭載とかw
どんだけ兵器レベルなんだよwww
306ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 23:34:55 ID:???
中華HIDで組む方が安いな。
307ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 00:41:38 ID:???
つかメーカー公称値6500lmが実測値で3500lmになるって情弱騙す気満々じゃねーかよw
しかもその3500lmもどういう条件で測定したのかわからないからどこまでホントかわかんねーし。

確かに基準がいい加減過ぎだな。
308ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 02:13:12 ID:???
35WHIDライトが3000数百だっけか?、あれはバルブ値だから35WHIDは凌駕しているってとこか。
つうか、このショップはよくトーチ実測xxって書いてるけど積分球測定器とか持ってるということなんかね?
309ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 23:07:15 ID:???
CSM-360はフルドライブ時で消費電力80W以上だからねぇ。
310ツール・ド・名無しさん:2011/02/14(月) 23:47:16 ID:???
たしかにフル(6.3A)だと約90Wだけど7000〜8400lmぐらい出るよ。
まあショップの言い値が正しいとしてこのライトはトーチ3500lmということは、LEDで4000lmぐらいだろう。
ということはデータシート上の13.14V、3.15Aで3600〜4300lmというのとだいたい一致する。
そのあたりでの電流なら35WHIDと同等の効率ってとこだな。
311ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 01:53:21 ID:???
>>310
メーカーですら6500lmって言ってるのになんで急に7000-8400lmになるのかがさっぱりわからんw
どうやって測定したんだよ。また脳内測定か?それとそのデータシートってどこにあんの?

出力の大きいLEDはメチャメチャ歩留まり悪いから6500lmというスペックもギリギリ出るかどうか怪しいレベルなのに
7000lmなんて出るわけねーだろ。500lmという光量は誤差で出るレベルの光量じゃねーよ。

前にも書いた気がするが、そもそも半導体自体が熱に非常に弱いのとLEDの構造上、発光点が非常に小さいせいで
光量を大きくしようとすると微小面積に大きな電力を投入することになるから発熱の問題ですぐに限界を超える。
それじゃってんで発光点の面積を増やすと次は漏れ電流が大きくなって効率が著しく下がる困った特性があるしな。
LEDで大きな電力を扱うことが構造的に無理があるなんて、半導体を勉強したことのある人間ならすぐわかる
ことなんだけどな。東芝とかが大電力LEDに手を出さないのにはそれなりの理由があるんだよ。
ちなみにCSM-360のメーカーはアメリカのベンチャー企業。
まぁベンチャーだからこんないい加減なもの作っても許されてるんだろうな。
312ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 14:16:30 ID:???
>>311
>>310ではないがデータシートはここから見れる
http://www.luminus.com/content1520

発熱の影響を無視するならフルドライブ時は定格時の
193%ぐらいの光束っぽいのでWV-Binだと6950〜8300lmぐらい
単発のパルス点灯だったら7000lmを超える光束が得られると思う

ただしこの手のライトだと接合部の温度が
最大定格を超えないような放熱設計だろうと思うので
実使用時の光束は8割程度まで落ち込むのではないかと
仮に80%まで落ちるとするとバルブルーメンは5560〜6640lm
Output:5000-6500LM +/-10%とのメーカ公称値とだいたい合致する
http://feilong.us/goods.php?id=41&-l=en
313ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 20:59:06 ID:???
( ´゚,_」゚)ヒッシダナ
314ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 22:08:03 ID:???
( ´゚,_」゚)ソリャモウヒッシデスヨ
315310:2011/02/16(水) 23:13:16 ID:???
>>311
LEDを作ってるメーカーとそのLEDを使ったライトを作ってるメーカーの区別もつかんとは相当レベルが高いな。

>>312
この中華メーカーがそこまで考えてバルブルーメン表記してるとは思えない。
そもそもOUTPUT:xxxxルーメンって書いてるんならトーチルーメンと言いたいわけだしね。
316ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 23:22:14 ID:???
結論…

LEDは、うんこ。
317ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 00:17:31 ID:???
どっちかって言うとむしろちんこじゃない?
318312:2011/02/17(木) 01:27:32 ID:???
>>315
OTFとかANSIとかの表記がないルーメン値は
一部のメーカを除いて中華ルーメンってのがLEDライトの現状
何を基準に算出してるのかはっきりしたことはわからんが
公称2200lmのSR90がトーチ1400足らずとか正直勘弁して欲しいorz
http://www.light-reviews.com/olight_sr90/

ちなみにCSM-360ライトの商品ページにはこんな記載も
> LED current: :6--6.5A
319312:2011/02/17(木) 01:43:52 ID:???
ルーメン表記を中華ルーメンからトーチルーメンに改めたメーカの実例
http://www.bam-boo.co.jp/flashlight/eagletac/eagletact20c2markii
320ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 02:39:34 ID:???
>>312,318
(;´∀`)・・・痛いなぁ・・・
321311:2011/02/17(木) 02:51:37 ID:???
>>312
>発熱の影響を無視するならフルドライブ時は定格時の
>193%ぐらいの光束っぽいのでWV-Binだと6950〜8300lmぐらい
>単発のパルス点灯だったら7000lmを超える光束が得られると思う
発熱の影響は無視できないから無意味。
半導体は熱に弱いという事実を受け入れられないのか?

>実使用時の光束は8割程度まで落ち込むのではないかと
>仮に80%まで落ちるとするとバルブルーメンは5560〜6640lm
>Output:5000-6500LM +/-10%とのメーカ公称値とだいたい合致する
仮定の話なので論外。

>>315
>LEDを作ってるメーカーとそのLEDを使ったライトを作ってるメーカーの区別もつかんとは相当レベルが高いな。
そこまで言うのなら、おまいさんの言う「LEDを作ってるメーカー」が公表してるデータシートがどこにあるのか教えてくれ。
322ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 09:32:41 ID:???
>>311-312
とりあえず落ち着けよ
CSM-360が7000lm超の出力だとか
3500lmとの測定値が信憑性ないとか
CSM-360ライトが3.15Aドライブで3500lm高効率ヒャッハーとか
フラッシュライトスレでそういう話が上がったことはない
つまり…そういうことだ

>>310
本気でそう思ってるならHID基地外のすくつじゃなくて
こっちのスレならまともな議論ができると思うぞ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1296973858/
323ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 11:25:02 ID:???
>>321
半導体は温度上昇の影響を受ける
発熱→温度上昇には時間が介在することを忘れてないか
フォトダイオードとデジタルストレージオシロ使った測定なら
発光時間なんて数μsでこと足りるだろ?
324ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 11:30:14 ID:???
ってか
「発熱の影響は無視できない」とか言いながら
データシートに基いての光束低下の推量を論外とか
ただの基地外荒らしだろw
325ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 20:31:32 ID:???
>>323
スレタイも読めないのか?
自転車のライトとして使うことを前提にしてるのに一瞬だけならチョー明るいぜ!ってアホか。

>>324
>>312がリンク張ってるやつはデータシートというよりむしろ製品カタログみたいなもんだな。
http://www.luminus.com/stuff/contentmgr/files/0/5b2bab98d54138d7a9ba350782e510bf/miscdocs/pds_001353_csm_360_w_rev05.pdf
の3ページに色温度別の表が載ってるが、6500K,5700K,4500Kで同じ光量ってありえないし。自然の摂理に反してますがな。
こんなレベルの文書を使っての推量って意味あんの??
326ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 20:43:18 ID:???
最近は隔離スレの役割をしっかりはたしているようだな
誘導する馬鹿はわかってないな
327ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 21:32:33 ID:???
いやん
ここは隔離なのねん。

夜道を照らす白い閃光!
ハイインテンシティディスチャージヘッドライトォー!
シャキーン!

スイッチおん。
パッ
ジワーーーーーッ(徐々に明るくなってくるー)
ウホッ、昼間のようだ♪

テラアカルス-!
328ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 22:40:45 ID:???
データシートについては312が答えてくれてるぞ。よく読め。
329ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 23:22:54 ID:???
>>322
「すくつ」じゃなくて「そうくつ」だろうが。
わざとか?わざと間違えているのか?
330ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 23:33:58 ID:???
>>329
「すくつ」でググれば?
331ツール・ド・名無しさん:2011/02/18(金) 23:55:19 ID:???
>>329
2ちゃんは初めてかな?
肩の力を抜けよ。

話の流れやふいんき(←変換できない)でわかるでしょう。
332ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 00:15:18 ID:???
がいしゅつだよな
というのにもツッコミ入れるのか
333ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 02:20:38 ID:???
>>329
2ちゃんねる用語に突っ込み入れると
初心者のレッテルを貼られてフルボッコされますので御注意を

2ちゃんねる用語解説
ttp://webmania.jp/~niwatori/4.html
すくつ - 2典Plus 2ちゃんねる用語サイト
ttp://wiki.livedoor.jp/niten_plus/d/%A4%B9%A4%AF%A4%C4
○○(←何故か変換できない) - 2典Plus 2ちゃんねる用語サイト
ttp://wiki.livedoor.jp/niten_plus/d/%a1%fb%a1%fb%28%a2%ab%b2%bf%b8%ce%a4%ab%ca%d1%b4%b9%a4%c7%a4%ad%a4%ca%a4%a4%a1%cb

ここはルールの無い無法地帯ではありません
2ちゃんねるガイドも読みましょうね
ttp://info.2ch.net/guide/

【誘導】
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に75本目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1297346307/l50
334329:2011/02/19(土) 03:25:43 ID:???
予想外なほど釣れた
335ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 04:22:27 ID:???
フ〜ン
朝早くからご苦労なこって
336ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 04:28:30 ID:???
アチャー
後釣り宣言wwww
337ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 06:43:44 ID:???
こういう低レベルな事にはすぐ反応するのに
データシートの話になると沈黙するお前等
338329:2011/02/19(土) 22:11:57.49 ID:???
>>330
ググって把握した・・・スマン。
というかググってトップにきたページに「ネット新参諸君は反応しないように。」とか書いてあった・・・orz

>>334
というかなんであんた俺のフリして書き込んでんの!?
俺が悪かったからもうやめてくれ!うわあああああーーーーっっっっっ!!!!!
339ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 20:25:17.69 ID:???
すくつ

そうくつだろ

すくつはコピペだよ
までコピペみたいな感じだよな
340ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 10:36:57.77 ID:???
りくつ
341ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 14:30:49.37 ID:???
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
342ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 00:53:42.66 ID:???
ほす
343ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 19:41:28.44 ID:???
なるほど。知識が無いと反応がこないわけか。
一度知識を植えつけておいてその後にネタフリした方が食い付が良いと。

勉強になりました。
344ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 14:00:36.00 ID:???
電車が止まってたので今日は自転車で出勤です
街灯がないので帰宅時にHIDが活躍しそうです
345ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 14:08:11.79 ID:???
>>344
節電しろ馬鹿
346ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 14:37:12.84 ID:???
>>345
ハゲド
347ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 10:49:04.73 ID:TqOdcF5V
から揚げ
348ツール・ド・名無しさん:2011/03/27(日) 11:45:22.87 ID:???
ばやい
から揚げ食べとーなっちゃ
349ツール・ド・名無しさん:2011/04/03(日) 14:33:31.84 ID:???
ミラリードのGT-5002にラジコン用の7.2Vを組み合わせたんだけれど、やっぱり
電圧が足りないのは明るくないね orz

ラジコンバッテリーを使いたいのと、前カゴ下とドロヨケの間にジャストサイズなのが
気に入ったので、筐体はそのままにバルブのみパワーLEDを仕込もうかなと思ってる。
350ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 17:15:49.58 ID:???
パワーLEDなんて暗いよ。
色が白いだけで、前を照らす能力は乏しい。

ラジコンのバッテリーが使いたかったら、2つ使えばいいよ。
直列につなげたら電圧を確保できるので明るいよ。
二股のコネクターは簡単に作れるし、やってみる価値はあると思うよ。
351ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 17:50:33.46 ID:???
車は12Vと思い込んでる奴がまだいたのか・・・
テスターで計ると14.5Vぐらいあるんだぞ?
7.2Vって半分じゃんw
電圧が足りないなんてレベルじゃねぇ!
352ツール・ド・名無しさん:2011/04/05(火) 20:48:45.94 ID:???
>>351と同じ考え方だと7.2vバッテリーは9vになるなw
353ツール・ド・名無しさん:2011/04/06(水) 11:22:50.91 ID:???
14.5Vってオルタネーターの電圧だと思うが・・・
車ってエンジン止めた状態でライト使う事は稀でしょ
「同じ考え方」という事は・・・
354ツール・ド・名無しさん:2011/04/21(木) 19:26:04.82 ID:???
電チャリのバッテリーを流用してる人いる?
355ツール・ド・名無しさん:2011/04/21(木) 23:57:31.93 ID:JuSSpIjU
24v電源からコンバータで電圧落とし
2wLED 点灯させてます。
純正ライトは0、5w それよりは断然明るい。
356ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 00:05:10.43 ID:???
>>355
スレタイ読んだ?
357ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 11:29:09.90 ID:???
>>352,353
同じ考え方=7.2vバッテリーを充電しながら運用w

>>352
充電直後の開放電圧と混同するな
358ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 11:42:35.41 ID:???
>>357
馬鹿はすっこんでろよw
359ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 12:42:56.19 ID:???
馬鹿は>>352←こいつw
360ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 14:03:02.25 ID:???
12V鉛蓄電池の負荷時安定電圧は12.6VだろJK
ドシロウトがテスターで計っただけだから無負荷の解放電圧なんぞが出てくる
ホント低レベルなスレだな
361ツール・ド・名無しさん:2011/04/22(金) 15:47:11.02 ID:???
根本的に間違ってる・・・
362ツール・ド・名無しさん:2011/04/23(土) 12:57:19.21 ID:???
ぼくはレベル高いよ。
363ツール・ド・名無しさん:2011/04/24(日) 01:47:38.32 ID:???
げんし力にもくわしいんだ。
364ツール・ド・名無しさん:2011/04/26(火) 04:28:13.43 ID:???
>>363
評論家ほど実践で役立たない奴いない。
めいいっぱいバカなおれにもわかるほどだ〜
365ツール・ド・名無しさん:2011/05/07(土) 20:34:34.27 ID:???
それにしても新しいネタがないなw

じゃ、オマエが提供しろ!って言われるので
ネタとしては小さいけどミノウラのボトルケージホルダーが新型になったみたい
固定力が上がっているかはわからん。注文はしてみた。

重めの灯体を使ってて振動でズレるんじゃ!って人は要チェックかも!?

366ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 00:34:29.54 ID:???
鉛蓄電池をどうにかして2個積む方法を検討中
367ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 12:33:31.47 ID:???
どうして2個なのよ?
鉛と言っても、大きさはいろいろあるわよ。
368ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 20:35:39.44 ID:???
2セル4Vが必要とか?
369ツール・ド・名無しさん:2011/05/10(火) 21:39:20.15 ID:???
366はネタだと思うけど
370ツール・ド・名無しさん:2011/05/11(水) 21:22:53.91 ID:???
バイク用HID35w12000K、バイク用ベーツライトに入れて
光軸合わせてヘッドライトにした。ニッケル水素12V9A積んだ。
2時間半はバッテリーもつ。通勤で真っ暗な裏道も昼間の明るさでいい気分。
371ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 01:27:43.46 ID:J87fOhnz
>>370
「はた迷惑」って言葉知ってる?
峠の一軒家にでも住んでるの?
372ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 01:50:38.35 ID:???
>>371
でも、バイク用ってことは実際に使っているバイクも有るんだよね。
自転車に付けた場合に限ってこうむるハタメイワクって何?
373ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 04:13:33.97 ID:???
>>371
どのベーツライトに入れたかとか、
取り付けたらこうなったとか、
配光はこんな感じとか、
写真も出せないような連中は大概脳内だから安全だよ。

だいたい12000Kとか実用性のかけらもないゴミだから、
そんなの実際に使う低脳はこのスレに居るわけ無いしw
374ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 04:35:06.36 ID:???
俺も12000Kで昼間の明るさって書いてる時点で脳内だろうと。
375370:2011/05/12(木) 06:27:58.66 ID:???
おまいらこそ実物みたことないんだろう。脳内中毒者め。
[商品]マルチリフレクター5.5インチベーツライト シャドウクラシック
商品名:送料無料/大特価/HIDフルキット/H4/L/35W/12000K/Hi/Lo切り替え
これを購入、一つは125スクーターへ。余った方をベーツに入れて
通勤用クロスのフロントホイールに金具溶接して取り付けた。写真は面倒。
このスレ、ッ本当にクズがいついてどうしようもないな。過疎ってるわけだ。
376ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 06:53:00.29 ID:???
フロントホイールに溶接ねぇ

いやまぁフォークの間違いなんだろうけど
ネタじゃないならないでDQN御用達の青白HIDを振り回す
迷惑自転車が実在していると言う事であって、それはそれで残念な話だな
光軸に比較的動きがないエンジン付きですら7500K辺りで既に不快極まりないのに・・・
377ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 10:15:01.90 ID:???
ベーツライトの人、工作乙です。

他の交通の反応等、感想等聞かせてね。
378ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 11:22:12.86 ID:???
フォークに金具溶接したりして強度とか大丈夫なんだろうか
379ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 11:50:25.12 ID:???
こらこらw
みんな、釣られ過ぎww

携帯でも写真なんて簡単に撮れるのに、それが面倒ってアリエナイぞ。

あと、中華HIDの場合12000Kといってても実際は6000Kでしたなんて普通にあるので
昼間の明るさっていうのはあながち脳内とは言えないと思う。
380ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 12:07:15.88 ID:???
どちらかというとニッケル水素12V9Aの方が気になる
381ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 12:24:02.92 ID:???
たぶんGP450で10S2Pの組電池でも作ったんだろ
脳内でな
382ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 13:07:47.05 ID:???
>>376
色温度が高いほど不快に感じるの?

他の車のヘッドライトの色あいについて、あまり何かかを
感じた事は無かったんだけれど青白い色に近づくほど不快に
感じる人も居るのかな?
383ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 14:13:15.87 ID:???
384ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 19:01:18.67 ID:???
>>382
376じゃないけど色温度が高いと。。
1.目に刺さるような不快な光源になる。
2.不可視光成分が多くなる。
3.同じ電力で発生させられる光量は色温度が上がるほど少なくなる。

1に関しては幻惑対策してあればかなり軽減されるけど
2,3に関しては可視光域の光量が圧倒的に足りなくなるので、車両の光源としては不適当。

もうちょっと付け加えると、この程度のこともわからんアホはそもそも幻惑対策なんかしないので
高ケルビン→DQNと思われるんだとおもうお。
385ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 20:39:32.15 ID:???
>>379
6,000Kのつもりで買って実際は12,000Kなら俺は暴れるw
386ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 22:18:08.44 ID:???
>>838
んー。このレポートはディスプレイなんかの電源ランプの青色LEDの話かな。
映画とか見ている間の数時間、ず〜っと視界の隅で光ってるからね。
サンゼンと輝く青色LEDw うっとおしい。

でも、ヘッドランプは対向ですれ違う迄の間、目にするだけだから上記のような
ストレスを感じるシチュエーションから比べると ずっとずっと短いよ。
まあ、青い光特有の問題についても触れられてはいるけれど。
色温度がいかに高いヘッドランプでも電源ランプの青色ほど青くはないしね。

なんつうか実害、というよりももっと感情的な『嫌いバイアス』が掛かって
るんじゃない?
387ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 22:25:57.98 ID:???
>>384
車のヘッドランプとしてディスチャージタイプが使われ始まった頃は従来から比べて
圧倒的な感じの光量と白さだったからね。
で、この白さの目安を色温度で表したもんだから、「高けりゃ高いほど、、、」
なメンタリティの人も現れるわけだね。

しかし、どうなんだろう。『青い!』光って、色温度が高いとかそういう指標から
振り切っちゃってる気がするんだが。どんなに熱源の温度を上げてもああ青くは
ならないだろう?とか思うんだが。
そういった意味でも、青過ぎるヘッドランプはちょっとみっともないね。
388ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 22:27:37.55 ID:???
>>384

2.不可視光成分が多くなる。

って本当か?
色温度が下がる方向でも、赤外線の域に出るエネルギーが増えるんだが・・・・・
389ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 23:05:23.65 ID:???
>>386
ソースがほとんどリンク切れなのが惜しいけど
重要な部分は引用してあるから参考までに
ttp://air.ap.teacup.com/spirit/331.html
390ツール・ド・名無しさん:2011/05/12(木) 23:18:04.04 ID:???
>>388
紫外線域に近い方のエネルギーが増える。

色温度が下がる場合に赤外線域に出るエネルギーが増えるのは寧ろ普通。
391ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 04:53:29.19 ID:???
>>388
>>390
要するに赤外線域にも紫外線域にも無駄なエネルギーが出にくい
バランスがとれたのが4500-5000K辺りだってことなんだとおもうお。
392ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 11:56:31.40 ID:???
>>382
ほら、ホームの端っことか青い光源にしてるやん。
393365:2011/05/13(金) 12:36:25.68 ID:???
新しい型のミノウラボトルゲージホルダーちょっと微妙かも。。。
固定部分の横幅がかなり狭くなったせいで横揺れが出やすくなった気がする。

もうちょっと色々試してみるけど、扱いが難しいなぁ。
394ツール・ド・名無しさん:2011/05/13(金) 12:49:12.19 ID:???
どのくらい狭くなったかゲージで測ってみれば
395ツール・ド・名無しさん:2011/05/14(土) 07:26:47.04 ID:???
旧型は両側ともに28mmあるけど
新型は片側20mm,他方10mm

間に挟む分厚いビニールを挟まなければガッチリ固定されるけど
灯体をつけた状態だと段差でずれてバーに傷が入りそうな予感。
396349:2011/05/14(土) 23:36:38.17 ID:???
>>395
レポ乙。って違うだろっ!
ボトル”ゲージ”に >>394が突っ込んだんだから、真面目にやるなw

随分時間掛かったけど ミラリードにパワーLED仕込んでみた。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03778/
これ2個直列をラジコン用バッテリー(1300mAh)で光らせる。ヒートシンクの取り付け
を自作な感じでやったんで試行錯誤だった。
明るさは集光レンズを使ってないので拡散しすぎちゃってる割にはマアマア位。
397ツール・ド・名無しさん:2011/05/15(日) 00:54:05.50 ID:???
>>396
なんだw
変なこと言うなぁとか思ってはいたんだけどww


なんか力作っぽいね。
でも、何時も通りの流れなら「脳内乙!」とか「グレア出まくりww」とか
言われる予感。
398ツール・ド・名無しさん:2011/05/16(月) 20:31:07.66 ID:???
700maで200lm程度で良いんならXMLのWarm Whiteのほうがずっと良いな。
黄色いし、もっと電流流せるし。
399ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 23:25:29.79 ID:GlHqd2xQ
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b120759670

これを35wのHIDでつかうとどれくらい
もつんだろう?
400ツール・ド・名無しさん:2011/05/25(水) 23:48:36.25 ID:???
>>399
おおまかな計算で30分
401ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 00:17:22.53 ID:qIKnX70k
>>400
ありがとうございます

寄り道せずに帰ればぎりぎりもつかなw

ライトユニットは取り付けできたので
あとはバッテリーだけなのですが
どうしようか悩んでます
402ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 21:42:40.50 ID:???
送信機用バッテリーってかいてあるけど
大きな電流を取り出すのには不向きなんじゃない?
403ツール・ド・名無しさん:2011/05/26(木) 22:29:43.33 ID:???
2C以下だし問題ないと思われ
9.6vはHIDのスペックを満たしてるだろうけど
同じラジコン用でも
6.6vのLifeを2直列にして
13.2vで運用したほうが
ランニングコストや充電管理を
含めて色々と幸せになれるとおもう
404ツール・ド・名無しさん:2011/05/28(土) 21:11:00.67 ID:???
Lifeは4000mAhぐらいのが安価になってきたら移行しようかと思うけど
現状だと高いし、容量も小さいからなぁ。
405ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 00:13:31.84 ID:???
おいおい、何故そこまで熱くなるんだよ

そんな金のかかる事より次のバイク買うとか考えないのか?
406ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 01:12:16.57 ID:???
いやいや、別に熱くなってないよ。
Lifeがいいのはわかるけど、ニッスイで充電器もそろえてるし
まだ、ちょっと手がでないなぁってだけで。
407ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 21:15:55.33 ID:???
自分に出来ない事は全て釣り

ゆとりや貧乏人なんてそんなもんです
408ツール・ド・名無しさん:2011/05/29(日) 22:39:22.13 ID:???
電圧9.6VだとHID点灯直後の過渡期の電力要求に耐えられるか不安だな((((;゜Д゜)))
409ツール・ド・名無しさん:2011/05/30(月) 15:13:16.41 ID:???
大丈夫だよ。
ぼくも9.6Vで運用してるよ。

サブCのニッスイ16セルで、9.6V・9000mAhにして使ってる。

大丈夫大丈夫♪

充電もそのままできるので、お手軽&長持ちバッテリーとして使ってるよ。
410ツール・ド・名無しさん:2011/06/08(水) 23:10:33.49 ID:???
411ツール・ド・名無しさん:2011/06/09(木) 04:33:21.23 ID:???
高出力LEDがいかに非効率的かを説明しているHPですね。手間・コストもかかりすぎw
幻惑対策も全く考えてないし、論外だな。
412ツール・ド・名無しさん:2011/06/09(木) 12:56:24.60 ID:???
うん、同意。

論外だな。
413ツール・ド・名無しさん:2011/06/09(木) 22:02:46.50 ID:???
つか、それ以前にスレチだと思うが。
414ツール・ド・名無しさん:2011/06/09(木) 22:46:10.07 ID:???
流用じゃあないね
でも写真見ると幻惑対策とか気にするまでもないような環境だな
415ツール・ド・名無しさん:2011/06/12(日) 20:42:27.24 ID:???
文句言う前に中華安HIDの照射写真無いの?前はUPしている人居たけど最近ぜんぜん見ない。
416ツール・ド・名無しさん:2011/06/13(月) 00:06:25.17 ID:???
だいぶ前に完成し、そのあとにうpしたよ
あれから毎日運用してるから、もう再うpはしないかな。
417ツール・ド・名無しさん:2011/06/13(月) 05:24:17.38 ID:???
>>415
そういうならおまえがうpしろよボケ
418ツール・ド・名無しさん:2011/06/14(火) 14:31:13.21 ID:???
>>417
あ?なんだその言い方
お前だけ見せてやんねぇよ
419ツール・ド・名無しさん:2011/06/14(火) 21:32:27.03 ID:???
あ? もっとドSな言い方で言えよ。

ご、ごめんなさい 汚くて愚かな
私に言って頂けませんでしょうか?
420ツール・ド・名無しさん:2011/06/15(水) 00:16:19.06 ID:???
>>419
まぁ確かに汚なそうだよな
421ツール・ド・名無しさん:2011/06/15(水) 20:51:45.29 ID:???
HID55wで運用してる変態はいますか?
422ツール・ド・名無しさん:2011/06/15(水) 21:33:41.59 ID:???
>>421
彼は逝ってしまったよ。
円環の理に導かれて……
423ツール・ド・名無しさん:2011/06/15(水) 23:09:25.91 ID:???
MJ-816が明るいんだけど人の欲求はとどまる事を知らないらしくてHID55wの扉を叩いてみたくなりましたwごめんなさい
424ツール・ド・名無しさん:2011/06/15(水) 23:15:50.00 ID:???
あやまらなくてもいいよー。
今でもHID55Wで運用してるよ。

闇夜を切り裂く青白い閃光!
交差点で対向の右折車が待っててくれたり(バイクかなんかと勘違いしてくれる)
路地から出てくる車が、飛び出さずに待っててくれたり。

普通に走ってても、安全度がかなりうpするアイテム。

もうLEDには戻れない。
425ツール・ド・名無しさん:2011/06/15(水) 23:26:31.96 ID:???
>>424
HIDでなにか注意しなければいけないことってありますか?
当方電気関係しろうとです明日アマゾンでぽちったテスターが届くヒャッホー
426ツール・ド・名無しさん:2011/06/16(木) 13:18:30.10 ID:???
届いたテスターがこわれてたw
返品Orz
427ツール・ド・名無しさん:2011/06/16(木) 16:39:33.37 ID:???
どうせ電流レンジのまま電圧計ろうとしてヒューズ飛ばしたんだろ
428ツール・ド・名無しさん:2011/06/16(木) 17:26:06.55 ID:???
青白い閃光なんてDQNすぎる。
どうしようもないカスだな
429ツール・ド・名無しさん:2011/06/16(木) 17:42:12.01 ID:???
>>427
マイナスのピン指すとこがスカスカで接触部が外れてるみたいで反応しなかった
430ツール・ド・名無しさん:2011/06/16(木) 17:44:28.30 ID:???
>>428
ツンデレな応援ありがとう
431ツール・ド・名無しさん:2011/06/16(木) 18:54:35.71 ID:???
>>425
注意点1 バッテリーを発火させない!
テロ行為は勘弁してください。

注意点2 色温度は高くても6000K程度に!
青い光は自動車の場合車検も通りません。
そんなものをつけて喜ぶようなのは、
配光を考慮しない懐中電灯使い以下です。
早急にこのスレから出て行ってください。
432ツール・ド・名無しさん:2011/06/16(木) 20:34:15.85 ID:???
>>425
HIDだからと言って、特に注意しなければならない事は別にないよ。

ヒューズを付けたり、ショートしないように配線したりとかかな。

説明書に、バラストは水濡れ厳禁って書いてあるけど
濡らしても大丈夫だよ。
雨風にさらして何年も使ってるけど、結構平気。

ちなみに、色温度は6000Kをチョイスしてるよ。

何Kにする予定なのかな?
433ツール・ド・名無しさん:2011/06/16(木) 20:45:14.89 ID:???
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308205849/   

ニュー速にスレ立った
434ツール・ド・名無しさん:2011/06/16(木) 21:20:05.88 ID:???
実用おすすめは4000Kくらいだよ
まぁ、どうせシビアに使わないんだろうからファッション性重視で高ケルビンでも平気だろうね
435ツール・ド・名無しさん:2011/06/16(木) 23:01:13.42 ID:???
>>434
でも最近4300kのバーナーってあんまり売ってないくない?
前にバーナーだけ4300kのやつ買ったけど割高だったうえにありえないくらい暗かったぜorz
436ツール・ド・名無しさん:2011/06/17(金) 07:57:15.12 ID:???
趣味一般 / 【米国御用達】SUREFIRE21【さらばフィラ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1308158388/
437ツール・ド・名無しさん:2011/06/17(金) 12:25:38.65 ID:???
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004RK8FQA/ref=mem_taf_automotive_u
これ買って付けてのみるつもりだけど
バーナーだけ35wに交換とかできるのかな?
438ツール・ド・名無しさん:2011/06/17(金) 12:48:01.55 ID:???
できないよ。
ケルビンは後からでも変えられるけど
出力は、バラストに表記されてるW数で
その数値を変える事はできないよ。
439ツール・ド・名無しさん:2011/06/17(金) 13:03:45.48 ID:???
>>437
可能だよ。
だいたい35wのバーナーでも点灯して色温度が下がるよ。
消費電力は55wだから耐久性とかその他もろもろ危険かもね
440ツール・ド・名無しさん:2011/06/17(金) 13:09:38.32 ID:???
交換は出来るし普通に光るよ
但し>>438の通りで出力は55Wのままだけど
441ツール・ド・名無しさん:2011/06/17(金) 14:54:04.44 ID:???
つまり出力自体はバラストに依存でバーナーは表示出力に最適化された物ってことですね
ちょこちょこ調べてるんだけどなかなか目当ての情報に当たらなくて
いきなり55wはハードルが高いので35wから始めてみます。
442ツール・ド・名無しさん:2011/06/17(金) 15:10:41.72 ID:???
>>441
>つまり出力自体はバラストに依存で
そゆこと
最適化かどうかはシラネ
35W用バーナーと55W用のとでは封入ガスが違って
耐久性が違うとかいう話を聞いたことがあるけど真偽不明

とりあえず同じバーナーでも出力が変わると色温度が変わる
443ツール・ド・名無しさん:2011/06/17(金) 16:37:37.89 ID:???
前に同じこと調べたことあるけど、所詮中華HIDなんで気にしなくていいんじゃね?って結論になったw
一応55W用バーナーってあるけど35Wと何が違うのかがわからんかった。

ものによっては中の蕾の大きさが違ったりするものもあるようだけど、それによって何が変わるのかも
はっきりしなかった。
バーナーだけなら2000円もしないし、色々試してみたらいいんじゃなイカ。
444ツール・ド・名無しさん:2011/06/17(金) 16:51:00.39 ID:???
爆発するリスクが低いのをがんばって探すんだ
445ツール・ド・名無しさん:2011/06/17(金) 21:02:17.22 ID:???
バーナーの寿命が尽きたことはないが、最初のバラストは1年ぐらいでお亡くなりになったな。
446ツール・ド・名無しさん:2011/06/17(金) 22:20:02.12 ID:???
>>445
そっちも寿命あるのかw
これをポチろうかと考えちう

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004RJZDHK/ref=mem_taf_automotive_u
447445:2011/06/18(土) 18:46:57.29 ID:???
>>446
中華製っていうのもあるだろうけど自動車に比べたら振動はモロ伝わるし仕方ないかなと。

あと俺はオク嫌いなんで利用しなかったけど、オクの方が安いかも。
オク利用しないなら灯体付きで値段的にはそんなモンじゃないかな。
中華はロシアンルーレットみたいもんなので当りがくるかハズレがくるかは日ごろの行い次第だろうけどw
448ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 19:43:37.90 ID:???
>>447
さっそく今日届いたテスターショートさせて壊したよ
ヒューズ交換タイプじゃないから糸冬了....φ(゚∀゚)アヒャ
ヒューズ交換タイプのテスター再度ぽちりますた。
いまMJ-816付いてるし梅雨明けぐらいまでにはHID付けばいいかなと
449ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 19:51:27.06 ID:???
電流を計ろうとして並列繋ぎにしたとか?
450ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 20:01:23.34 ID:???
テロリスト養成が着実に進んでいるな……
451ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 20:56:45.39 ID:???
>>449
PASのバッテリー電流計ろうとしてモード切り替えのカチャカチャ回すやつが隣のトランジスタかなにかの検査の所になっててそのまま計測してこわれたw
ヒューズ交換しなきゃーと思って裏蓋あけたらヒューズないタイプで糸冬了....φ(゚∀゚)アヒャ
PASのバッテリーが流用できたら35wHIDダブルで乗せるかもしれない
452ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 21:02:30.82 ID:???
シロウトはテスターで電流を計ってはならない。
これは電気の常識。
以降電流は計算で求めるように。
453ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 21:08:36.22 ID:???
つかバッテリー電流ってなんだよ
話の流れからすると充電電流でもなさそうだし
454ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 21:19:36.47 ID:???
>>453
アンペア計ろうとした
455ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 21:23:13.23 ID:???
>>454
じゃあ、乾電池のアンペア計ったことある?
456ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 22:25:42.70 ID:???
>>455
マンガン単4が1Aでえヴぉるた充電池単4が2Aだた
457ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 22:34:46.89 ID:???
^^;
458ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 22:42:20.32 ID:???
PASのバッテリー電流計った結果が楽しみです
459ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 22:59:37.30 ID:???
s,Lバッテリー共に満充電で29.2v
460ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 23:24:55.64 ID:???
>>459
何Aだった?
461ツール・ド・名無しさん:2011/06/18(土) 23:26:22.64 ID:???
>>459
解放電圧とかどうでもいいから
462ツール・ド・名無しさん:2011/06/19(日) 00:31:57.08 ID:???
そうそう
まずは電流を測れよ!
463ツール・ド・名無しさん:2011/06/19(日) 01:24:10.81 ID:???
>>460
計ろうとした所でスケールをトランジスタのテストかなんかの所に間違ってあわせてテスターあぼーん
(´・ω・`)ショボーン
464ツール・ド・名無しさん:2011/06/19(日) 12:08:31.65 ID:???
ヒューズ飛んだだけじゃないの?
465ツール・ド・名無しさん:2011/06/19(日) 13:33:12.59 ID:???
466ツール・ド・名無しさん:2011/06/19(日) 13:49:01.92 ID:???
>>456
一応聞くけど、負荷を繋いでいればその負荷の抵抗値で流れる電流が決まる。
電池にテスターだけ繋いで電流測ってないよね?
467ツール・ド・名無しさん:2011/06/19(日) 15:06:21.15 ID:???
>>466
俺もそう思った。
でも 電流や電圧測るのって中学の時にやらなかったか?
高校になると こずるくなって回路の途中に1オーム入れて「これでいつでも電流
測れるze」とかするようになる。
468ツール・ド・名無しさん:2011/06/19(日) 18:20:15.80 ID:???
>>466
家電か電気関係の板のスレで、電池に直接テスターの電流レンジで
テスト棒を当てて、表示される電流の値で電池の性能が高いか低いかを
論じてる奴なら前に見たことあるよ!
469ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 00:32:40.29 ID:???
相対的な電池の能力比較としたらあながち間違いでは無いが、
テスターの電流許容量、電池の能力次第ではテスターの保護回路が働くか、テスターが壊れるリスクはある。
さらに電池の消耗、安全性などを加味すれば「止めときなさい」って事だな。
470ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 01:06:15.78 ID:???
でもそれが一番正しい計り方なんだよね
正直プロ以外にはお勧め出来ないけど
471ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 01:40:59.19 ID:???
>>469
なんでいけないかよくわからないけど
頑張ってHIDに挑戦してみるよ
472ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 10:11:24.17 ID:???
うん、ガンガレ!!
オレも電気の事はよくわからないけど、HID化は出来たよ。
473ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 12:55:08.01 ID:???
頑張るのはいいと思うけど、もうちょっと色々調べてからにしたほうがいいと思う。
474ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 13:05:17.65 ID:???
アドバイスしても全然聞かないしなw
475ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 13:44:14.53 ID:???
>>474
スンマソンwww
476ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 14:00:31.56 ID:???
>>470
プロは普通のテスターでそんなはかり方しないだろJK
477ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 14:14:48.59 ID:???
まあヒューズ飛んだだけでよかったじゃないか。
下手すりゃバッテリ爆発するレベルの勘違いだったんだし。
478ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 14:22:52.87 ID:???
>>473
テスターでバッテリー電流を色々調べます!
479ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 14:36:20.52 ID:???
>>478
いや、そういう意味じゃないだろw
480ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 14:48:07.16 ID:???
バッテリー電流を色々調べられるテスターの意味を頑張って探します!
481ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 15:10:58.07 ID:???
ぼくはプロじゃないから、別にいいのだ。
482ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 17:08:36.99 ID:???
素人最強伝説ですね
483ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 20:00:36.39 ID:???
ノーガード戦法の福島第1原発
484ツール・ド・名無しさん:2011/06/20(月) 21:52:52.29 ID:???
>>472
焚きつけたんだからちゃんと責任とって面倒みろよw
485ツール・ド・名無しさん:2011/06/21(火) 13:54:35.33 ID:???
HID35wとどきますた
とりあえずPASのバッテリー直につないで光ること確認ちう
バラストはそんなんでないけどプロジェクターはかなり熱もつんだね
早ければ今日取り付けて荒川河川敷はしってくるぉ
486ツール・ド・名無しさん:2011/06/21(火) 14:09:35.87 ID:???
本当に35w出ているのかテスターで計ってからにしろよ
487ツール・ド・名無しさん:2011/06/21(火) 20:32:48.37 ID:???
できる子だと信じてるよ。
488ツール・ド・名無しさん:2011/06/21(火) 20:43:14.74 ID:???
10分間くらいのバッテリー電流変化をみてほしい
1分おきくらいでいいんで
489ツール・ド・名無しさん:2011/06/22(水) 00:15:25.12 ID:???
>>488
26.2Vから計って見てたらバラストがうなってる最初の10秒くらいは不安定でうなりが止まった瞬間100V超えてすぐ26.2Vで安定
あとは時間の経過と共に電圧少しづつ低下
PASのバッテリー残りの表示もHIDに使っても表示されるから便利
490ツール・ド・名無しさん:2011/06/22(水) 00:23:34.86 ID:???
>>489
電圧じゃなくて、電流つってんだろタコが
491ツール・ド・名無しさん:2011/06/22(水) 00:35:27.09 ID:???
>>490
あーごめんごめんw
バラストとプロジェクター2個づつフロント周り線だらけ
492ツール・ド・名無しさん:2011/06/22(水) 01:01:52.95 ID:???
100V発生器にも使えるのか
いいなそれ
493ツール・ド・名無しさん:2011/06/23(木) 15:09:04.55 ID:???
うん、いいでしょ♪
494ツール・ド・名無しさん:2011/06/23(木) 19:36:31.98 ID:???
電流マダー
495ツール・ド・名無しさん:2011/06/23(木) 21:33:43.06 ID:???
HIDなしでいいからPASのバッテリー電流10分間マダー?
496ツール・ド・名無しさん:2011/06/24(金) 01:14:20.94 ID:???
>>495
テスター壊れそうだからやだ
497ツール・ド・名無しさん:2011/06/24(金) 01:29:38.66 ID:???
テスターはあらかじめ定格がはっきりしているからいいけど、問題はリード線だな。
テスター付属のリード線だとテスターの電流容量一杯で数分間ぐらいしか持たない規格だったりする。
ものによっては30秒なんてのもある。
498ツール・ド・名無しさん:2011/06/24(金) 02:40:58.80 ID:???
>>497
ビリビリこわいよビリビリ
499ツール・ド・名無しさん:2011/06/24(金) 12:39:20.45 ID:???
ビリビリ快感!

バイクの整備で、プラグのチェックの時、手に持ってセルを回したら
ビリビリきたよーw

ビリビリと言うか、ドキドキだった…。
腕くらいまでドキドキのショックが来てあせったw
500ツール・ド・名無しさん:2011/06/24(金) 12:49:50.03 ID:???
未だに生身じゃ恥ずかしい
501ツール・ド・名無しさん:2011/06/24(金) 21:22:05.76 ID:???
コンドーム被せなさい
502ツール・ド・名無しさん:2011/06/25(土) 14:21:07.75 ID:???
>>497
小さい抵抗かまして電圧から電流だせばおk
503ツール・ド・名無しさん:2011/06/25(土) 15:40:42.88 ID:???
>>502
小さい抵抗って1/8ワット 1Ωくらいですかね?w
504ツール・ド・名無しさん:2011/06/25(土) 20:49:04.88 ID:???
小さいはチップ抵抗って意味だろ
505ツール・ド・名無しさん:2011/06/25(土) 21:12:12.62 ID:???
HIDは35w2灯の明るさで満足気味
ランタイム2灯で140分
506ツール・ド・名無しさん:2011/06/26(日) 05:20:46.21 ID:???
HID35wなら1灯でも十分明るいだろ。
気味ってなんだよw欲深いやつだなww
507ツール・ド・名無しさん:2011/06/26(日) 08:21:06.18 ID:???
>>506
やっぱり最終的にはHID70w2灯かなってw
508ツール・ド・名無しさん:2011/06/27(月) 13:32:30.12 ID:???
どうせ中華だから実質25wも出てないだろ。
2灯にしてようやくメーカー品55wに迫るレベル。
とりあえず普通の明るさになったってとこだな。

で、電流はどうなってる?
509ツール・ド・名無しさん:2011/06/27(月) 13:35:30.10 ID:???
>>503
そんなんじゃなくてシャントした奴使えよ。
510ツール・ド・名無しさん:2011/06/27(月) 13:36:09.11 ID:???
いや、自転車用としては異常な明るさだろ。
511ツール・ド・名無しさん:2011/06/27(月) 17:36:46.31 ID:???
>>510
街灯のない所でさえ1灯で十分実用な光量だと思う
http://u.pic.to/lite/16oiuh
512ツール・ド・名無しさん:2011/06/27(月) 20:32:06.15 ID:???
エロ過ぎるな
513ツール・ド・名無しさん:2011/06/28(火) 00:15:17.34 ID:???
>>508
55-70WのHIDは相当怪しいけど35Wのやつに関してはよほどのハズレを引かない限り
だいたい35Wぐらいの出力になってるよ。
514ツール・ド・名無しさん:2011/06/28(火) 10:14:26.27 ID:???
>>508
もうごちゃごちゃ言わんでもいいよ
自転車用のライトとしては、十分明るいからね。
515ツール・ド・名無しさん:2011/06/28(火) 17:56:18.74 ID:???
バラストで何ワット食うの?
516ツール・ド・名無しさん:2011/06/28(火) 18:15:31.83 ID:???
>>515
変換効率80%前後として、HID35Wでバラスト8〜9W
517ツール・ド・名無しさん:2011/06/28(火) 20:14:22.69 ID:???
持ってないヤツの計算値なんか期待してないんだけど
518ツール・ド・名無しさん:2011/06/28(火) 21:00:50.59 ID:???
クレクレ言ったら、誰かが実測してくれるとでも思ってるのかw
519ツール・ド・名無しさん:2011/06/28(火) 22:00:04.02 ID:???
実測データ無いの?
520516:2011/06/29(水) 00:33:38.87 ID:???
改造前にデータ取ったよ
うちのはヨタのDENSOバラストで無改造時1次側41.3W
521ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 07:20:37.09 ID:???
>>520
純正品って効率も良さげだなぁ。
純正なら出力は35Wになってるだろうから90%弱ぐらいか。


ところで今回で2回目なんだがバッテリーを大きめのサドルバックに詰めて使ってたら重さで底が抜けちゃったぜorz
ストレートバッテリーだと1本0.5kg x 4本 = 2kgもあるからなぁ。。サドルバックだと無理があるのかな?
522ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 08:58:01.37 ID:???
1次側だけじゃ意味無いだろ
523ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 12:39:27.15 ID:???
4本(24セル)ものせてるのん?
それはそれは重いでしょうよ…。

HIDは、16セルあれば十分よ、面倒だけど繋ぎ直そうよ。
余ったセルは、次回かスペア用に使えるから、無駄がないよ。
524ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 12:50:49.43 ID:???
>>521
2kgぐらいまともなサドルバッグなら余裕
525ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 12:54:06.79 ID:???
>>523
どこが十分なんだよ。
ランタイム減るじゃんか。
526ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 14:02:50.03 ID:???
>>525
25.2V 7.6Aの漏れ
527ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 15:02:27.97 ID:???
短距離しかのらないライトユーザーとは違うんです!
528ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 15:14:58.26 ID:???
減らないよー。
どういう繋ぎ方をしてるの?
二本並列×2=ストレートパック4本でしょう?
529ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 15:24:39.61 ID:???
もしかして、ゆで理論か何かで容量が減らないのか?
530521:2011/06/29(水) 20:46:14.75 ID:???
>>523
組み直すのメンドイというか前に失敗してセルをダメにしちゃったから仕方なく
そのまま使ってるんよ。
ただ、底が抜けたときに後輪に巻き込んじゃってパックから出てる線が引っこ抜けちゃったので
一回皮むいて直してあげなきゃいけないんだけどねorz

>>524
そっか。じゃ、次はちょっとお高くても丈夫そうなやつ買ってみる。
531ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 22:32:00.81 ID:???
>>528
減らないわけ無いだろ。
知識のない馬鹿が嘘書き込むなよ。
532ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 22:48:55.42 ID:???
知識だけで実際にやってもみない奴も黙っとこうぜ。
533ツール・ド・名無しさん:2011/06/29(水) 22:56:46.66 ID:???
知識があるなら良いじゃない
知識もない>>532とかは二度と書き込まないで欲しいけどw
534ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 10:14:26.80 ID:???
減るか減らないかは、セルの繋ぎ方によるよ。

方向性としては
容量はそのままで、軽くする方法があるのと
重さはそのままで、容量をUPする方法。

>>530氏が、24セルもの電池を、どう繋いでるのかが気になる。

バラストに送る電気は、9.6V(8セル)もあれはOK。
それを、欲しい容量になるまで、並列に繋いでいけばいい。

今の所は2つだけど、繋ぎっぱなしで充電できるよ。
充電中、充電器のアンペア表示が、9999mAhを超えるので
一周してまた0から表示されるよ。

嘘と言ってる人は、やったことないでしょ?
口だけ番長ですか?w
535ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 18:12:30.90 ID:???
つなぎ方によるわけないだろボケが
昇圧回路が何してんのか理解してないのか?
536ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 18:20:56.64 ID:???
>>534の使ってる糞バラストはある一定以上の電圧かけると
余剰電圧が全部熱にまわされちゃうんじゃね?
電圧上げれば上げるほど非効率になるという超残念仕様とかw
537ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 19:01:58.97 ID:???
電池の容量というのを理解していないんだろうね。
実際にランタイムの違いを試したことなど無いのだろう。

容量そのままで軽くしたり、重さをそのままに容量をUPするなんてのは、
それこそゆで理論か、リチウムイオンでも使わない限り不可能。

>>536
超残念仕様……だ……と!?
そういうのもあるのか!
538ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 19:11:39.63 ID:???
安いバラストは、計算通りにいかないもんだよ。
電池もそう。
表示されてる能力が、ちゃんと出てないのもあるかもね…。
539ツール・ド・名無しさん:2011/06/30(木) 20:25:11.90 ID:???
所詮、中華製だしな。
全力でパクッて作ってみて見た目でなんとなく動いていたらOKって感じだもんなww
540ツール・ド・名無しさん:2011/07/01(金) 18:13:31.42 ID:???
>>534さんの使っている地雷バラストうpしてくれ。
今後被害者が出ないためにも是非!
541ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 02:33:35.43 ID:???
それ意味ないよ。
中華HIDなんて中華部品の寄せ集めだから同じ店で同じ銘柄のやつを買っても
中身は違うなんてザラ。
542ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 08:36:28.94 ID:???
>>541
漏れもHID6000k買ったんだが左右で色温度違うんだよね
543ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 10:12:17.28 ID:???
中味と聞いて、壊れたバラストを分解してみたけど、ゴムに埋もれていて
中を見ることはできなかった…。
544ツール・ド・名無しさん:2011/07/02(土) 21:13:25.09 ID:???
>>538
バッテリーで思い出したが、バッテリースペースのセルなんて酷いしな。
容量もバラバラ、内部抵抗も異様に大きかったりスペック表とかけ離れた代物が送られてきた。
キャツらの認識ではスペック表なんてただの目安らしいがwもちろん返品した。

オリオンのセルも中華製らしいが、RC向けだとバッテリーにある程度詳しい奴が多いし
突っ込まれるから最低限の品質は保たれている模様。
オリオンのやつは5100と4000合わせて12本ぐらい買ったけど、一度もハズレを引いたことないしな。
545ツール・ド・名無しさん:2011/07/03(日) 18:05:11.05 ID:???
ラジコン野郎はマッチドとか言って、セルの性能を極限まで揃えたがるからな。
ラジコン用充電器だと放電機能等でバッテリー容量や細かな電圧を
測定できる物をみんな持ってるから、そういう奴ら相手に変なセルは売れない。
もし売ったら全国で一斉に叩かれてショップが成り立たなくなる。

それに比べて、一般向けの輸入セル屋は中華品質のセルを
ただ単に輸入して国内向けサイトを通じて通販してるだけだからな。
基本は中華セルレベルの粗悪品でも商売が成り立っている。
546530:2011/07/09(土) 00:11:19.45 ID:???
サドルバッグ新調しますた。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3-%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%AB-RIXEN-KAUL-AS832/dp/B0011DXQ9M/ref=sr_1_58?s=sports&ie=UTF8&qid=1310137565&sr=1-58

キツキツだけどボトルを入れる部分にニッスイ7.2Vストレートパックが4本入るのでイイ感じ。
547ツール・ド・名無しさん:2011/07/09(土) 00:18:10.68 ID:???
548ツール・ド・名無しさん:2011/07/09(土) 01:47:59.89 ID:???
いまだにAmazonのURLの書き方も知らない無知が居るのか・・・・
549ツール・ド・名無しさん:2011/07/09(土) 07:26:12.02 ID:???
>>547
メンドイからそのまま貼り付けた。
すまんこ。

まま、手打ちするわけじゃないし無問題でしょ。
550ツール・ド・名無しさん:2011/07/09(土) 12:28:26.05 ID:Pz+rOXtP
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


最近のキャットアイ EL520 は、SSC製のLED に、変更されたようです!!

100ルーメン近く、出ているようです!!

懐中電灯やドーサンの時代は、終わりました!!!!!!

めだたし、めでたし!!


ソース元(一部)
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=8509&forum=106&post_id=14560#forumpost14560



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


最近のキャットアイ EL520 は、SSC製のLED に、変更されたようです!!

100ルーメン近く、出ているようです!!

懐中電灯やドーサンの時代は、終わりました!!!!!!

めだたし、めでたし!!


ソース元(一部)
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=8509&forum=106&post_id=14560#forumpost14560
551ツール・ド・名無しさん:2011/07/09(土) 21:50:58.01 ID:???
>>550
スレタイも理解できないアホ乙
552ツール・ド・名無しさん:2011/07/10(日) 17:46:40.88 ID:???
CREE XM-Lで単灯1000中華ルーメン超のご時世に
SSCで100ルーメン近くとか猫目終わってるな
553ツール・ド・名無しさん:2011/07/11(月) 10:12:42.65 ID:???
うん、終わってるな。

補助灯にしかならないね。
554ツール・ド・名無しさん:2011/07/12(火) 18:21:27.68 ID:???
510改造で5年くらい前に通った道だな
555ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 17:20:36.96 ID:???
http://www.dealextreme.com/p/90998
これってどうだろう?
556ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 17:36:23.07 ID:???
>>555
すげー。400gきってて100Wちょいか〜
ポチってみようかな
557ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 17:41:30.59 ID:???
>>556
ちょっと調べてみたけど
http://item.rakuten.co.jp/safetyzone/bb-9800mah/
これと同じやつかな
人柱お願いw
558ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 17:59:27.50 ID:???
>>555
コスパも使い勝手もすごく良さそう
容量のバリエーションもあるみたいだし
http://s.dealextreme.com/search/ysn

>>557
すごく似てるね
559ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 18:34:26.72 ID:???
中華仕様で内部プロテクト非搭載なら大電流にも対応できるかもしれないが・・・

そもそも、355gで12v 9800mAhとかあり得ないだろ。
一般的な44gの円筒型なら8セルしか詰めないんだぞ。
外装分の重量考えて6セルだとして、1セルあたり4900mAhの次世代リチウムイオンが入っているということになるなw

>>557のやつだとしたら、480gだから9セル積んでる可能性はある。
それだと1セルあたり3266mAhで、比較的現実的な数値になるな。
パナの高容量モデルが公称最大3100mAhだったから、中華容量ならその上を行けるだろう。

ちなみに、新世紀ネクセリオンは重いから、480gで9セルは無理だな。
560ツール・ド・名無しさん:2011/07/13(水) 19:50:03.87 ID:???
>>559
言われてみれば確かに変だな
ちょっと検討してみた
仮にケース厚さ2mmとすると断面内寸120mm×28mm
φ18なら互い違いでギリギリ8本納まる
2200mAhセルを使用してるとすると容量約65Wh
変換効率90%で計算してみると12V4900mAh程度

実容量は公称の半分程度なのかもしれんな
561556:2011/07/13(水) 19:58:12.04 ID:???
とりあえず楽天で1個ポチってみた。
土曜には試せるかなぁ。。
562ツール・ド・名無しさん:2011/07/14(木) 12:30:57.45 ID:???
ウホッ
ぼくも買ってみようかな。
563ツール・ド・名無しさん:2011/07/14(木) 14:07:27.57 ID:???
>>560
ステップアップコンバーターなんぞ積んでたらこのスレの用途だと論外ということになるだろJK
564ツール・ド・名無しさん:2011/07/14(木) 17:40:47.39 ID:???
ステップアップコンバーターって何?
565ツール・ド・名無しさん:2011/07/14(木) 17:42:12.08 ID:???
ggrks
566ツール・ド・名無しさん:2011/07/14(木) 23:36:22.35 ID:???
>>564
ステップアップするコンバーターですよ
567ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 09:00:58.67 ID:???
>>563
4直2並列から降圧でもダメ?
568ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 10:12:38.30 ID:???
4直2並列って何?
569ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 10:44:03.36 ID:???
  ┌─{+ -]{+ -]{+ -]{+ -]─┐
─┤              ├─
  └─{+ -]{+ -]{+ -]{+ -]─┘
570ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 12:08:00.94 ID:???
昇圧でも降圧でもDCDCコンバータを使うとDCDCコンバータの出力容量で制限がかかってしまうから
3-5A取り出すのは厳しくなる。
5Aも取り出せるようにすると結構大きいコイルが必要になるからなぁ
571ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 12:54:24.61 ID:???
>>569
なるほど!
dd
572ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 13:02:54.77 ID:???
5A程度でHIDの突入電流に耐えられるのかね?
573ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 13:44:19.60 ID:???
35Wの中華HIDは突入電流5Aも流れてないよ
574ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 14:44:28.16 ID:???
>>573
35w安定期でも3A近く流れるのにコールドスタートの突入5A未満で点灯できてんの?
中華品じゃないやつでも10A以上流れるというのに。

中華製品はいろいろと高性能なの多いなw
575ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 15:13:07.71 ID:???
釣れた
576ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 16:03:07.29 ID:???
35Wの中華HIDは安定期には1A未満だからな
577ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 17:25:42.63 ID:???
>>574
きっちり5A流せるなら点灯できるよ。
国産はコールドスタートでバーナー内圧力を早く上げる為に10Aとか流すけど
中華HIDはそれが機能してないんだな。だから光量が安定するのに時間がかかるのよ。
578556:2011/07/15(金) 19:08:22.17 ID:???
発送メールこないなぁ。。
注文受けてからdealextremeに注文だしてたりしてw
579ツール・ド・名無しさん:2011/07/15(金) 20:39:41.91 ID:???
正解!

よくわかってますねw
580ツール・ド・名無しさん:2011/07/19(火) 09:21:50.87 ID:???
HIDつけた!
581ツール・ド・名無しさん:2011/07/19(火) 09:29:44.73 ID:???
>>580
画像うp
582ツール・ド・名無しさん:2011/07/19(火) 09:50:36.38 ID:???
HID35Wでも熱が結構でるね
2分ほど止まってるとプロジェクタ外側が80から85℃位まで温度上がってる
70Wに変えるのは夜の気温が常に20℃以下になってからにします。
583ツール・ド・名無しさん:2011/07/19(火) 13:10:21.14 ID:???
その程度ならまだまだ余裕があるよ。
584ツール・ド・名無しさん:2011/07/19(火) 15:09:48.55 ID:???
ビクビクするほどの事ではないな。
585ツール・ド・名無しさん:2011/07/19(火) 16:30:04.50 ID:???
>>582
走ってれば大丈夫
586ツール・ド・名無しさん:2011/07/20(水) 21:04:03.24 ID:???
>>557
レビューを書くと送料無料なのか。
使用レビューが一個もないとか詐欺くせーwww
587556:2011/07/20(水) 23:41:02.55 ID:???
>>586
たぶん送料分を価格に入れ込んであるんじゃないかなぁ。

ちなみに昨日、やっと発送メール来た。
明日到着予定だけど多分受け取れないと思うから試すのは土曜になりそう。
588556:2011/07/21(木) 18:47:18.37 ID:???
9800mAh 12V バッテリー

受け取ってきた。
MAX1.5Aぐらいしか取り出せないので、このスレの使い方では利用不可なことが判明。

チビチビ流す用途なら問題なさそうなので、そういう用途で使っていく予定。
まだ調べてる途中だけど9800mAhは嘘っぱちな予感。一通り調べたら殻割してみる。
589ツール・ド・名無しさん:2011/07/21(木) 21:46:14.52 ID:???
>>588
人柱乙
重量はやっぱり軽かったの?
590ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 04:54:09.48 ID:???
>>589
9800mAh 12V バッテリー 追記

計りが見つからないので詳細不明だけどオリオンの4000のやつと同じぐらいの重さなので500g弱ぐらいかと。

一旦、満充電にして寝る前にACDC CDC D2チャージャーで出力500mA、カット電圧10.8Vで放電かけたけど3100mAh分しか
出力できなかったぜ。。想像以上にヒドスww
接続ケーブルとやらも同梱されてなかったし、どうなってんの?ww
591ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 16:43:14.94 ID:???
原付用バッテリ買った方がよかったんじゃね?w
592ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 20:38:58.37 ID:???
ヒトは何故エルヴァンディアゴーしてしまうのか
593ツール・ド・名無しさん:2011/07/22(金) 23:53:00.25 ID:???
だまされたー
594ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 07:07:34.17 ID:???
>>590
最初はバッテリーが不活性なので何度かく充放電を繰り返して試してください

何度か充放電して再度連絡

使用による劣化なので対応できません

の流れだなw
595ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 07:57:02.18 ID:???
ガクガクブルブル…
596ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 10:51:30.54 ID:???
買ったヤツはこれ以上被害者でないようにまともなレビューしとけよ。
597ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 17:06:42.39 ID:???
しとけよ!
598ツール・ド・名無しさん:2011/07/23(土) 21:19:57.81 ID:???
>>560が中々良い線をついてたな。
中華で騙されるのは判って騙されるからいいとして、楽天で騙すとは気に入らんな。
別にどうでもいいけどw
599ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 20:00:07.83 ID:???
このスレ法的に問題あるんじゃない?
600ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 20:34:20.30 ID:???
じゃ、聞くけどどんな法的な問題があると思うの?
601ツール・ド・名無しさん:2011/08/02(火) 23:22:37.99 ID:???
自転車は道交法的に車だから明るいライトを付けてても当然無問題
602ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 10:14:07.18 ID:???
15W程度じゃLEDのほーが有利か?
バックランプ用15W HID
http://item.rakuten.co.jp/zakkers/h201/
603ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 16:04:46.31 ID:???
バックランプをHIDにする意味が全くわからんがDQNが喜びそうなアイテムだな。
604ツール・ド・名無しさん:2011/08/03(水) 19:54:34.94 ID:???
明るい方が周りがよく見えてバックしやすいんじゃないの?
605ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 14:54:03.57 ID:???
>>604
一理あるが、HIDは点灯、消灯の短時間で繰り返しに向いていないので
車庫入れとか駐車区画に一発で入れられないヘタッピにはだめだね。
606ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 15:09:15.64 ID:???
向いてなくても駄目になったら買い替えればいいんじゃね?
607ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 15:23:51.91 ID:???
いや、明るくするのは良いとしてHIDにする意味がないんじゃね?っていう疑問なんだが。
短時間の使用なら最初からMAXの光量を出せるLEDの方が向いてると思う。
608ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 15:41:21.01 ID:???
>>607
そんなことも知らないヴぁかの為にある製品なんじゃない?
609ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 16:05:55.98 ID:???
単純にHIDが電球とのリプレイスに向いているってだけなんじゃないかなぁ
LEDだと、車種によって異なるバルブ取付方向に対してそれぞれに商品を
作って適合を書かなきゃならん
タワー型SMDタイプで万遍なく、だとHIDに勝てる光量は出せないっしょ
15W HIDって2次側15Wと信じるなら、ざくっと計算して800〜1000lmくらい出てる
これに匹敵するT16、T20、S25の市販LEDバルブってある?

自作で自分の車種用に向き決めて10WくらいのLED突っ込めるなら、なんとか
610ツール・ド・名無しさん:2011/08/04(木) 23:48:10.85 ID:???
>>603,607
>バックランプをHIDにする意味が全くわからんが

自転車乗ってるだけの人にはわからんだろう

その通販ページにも載せられてる通り、バックカメラを付けた人用だよ
車内モニターにカメラで映すのに、夜はバックライトは明るいほうがいい
古い電球だと暗くて周辺部はカメラに映らん
611ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 09:10:57.44 ID:???
オクに70wHIDってのがあるけど どうなのかな?
612ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 09:23:29.54 ID:???
>>611
言い出しっぺがIYH!
それがこのスレのジャスティス!!
613ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 09:35:11.06 ID:???
活かせる&耐えられる灯体と充分な電源があれば、いいんでない?
35WのHIDでも灯体はかなり熱くなるよ
614ツール・ド・名無しさん:2011/08/05(金) 12:44:06.80 ID:???
熱くなるのは別に問題ではないな。
615ツール・ド・名無しさん:2011/08/06(土) 00:24:43.00 ID:???
こんばんわ。
また自転車通勤を始めようと久しぶりに覗いてみたら、まだこのスレがあったことに感動しました。
いつぞやは大変お世話になりました。
灯体もほとんど変化はないようですね。

今回の距離は8キロほどですが、アップダウンが激しいのでこれはこれで楽しみにしています。
車体の仕様にほとんど変更はありません。
またよろしくお願いしますm(_ _)m

http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1312557803786.jpg
616ツール・ド・名無しさん:2011/08/06(土) 17:29:54.09 ID:???
>>611
もう少ししたら今付けてるHID35Wを70Wに交換予定でし
617ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 00:10:52.89 ID:???
>>616
前に薄型の70Wを買ってみたけど35Wと比較して余り明るくなかった。
たぶん35Wを2灯にした方がいい気がする。
618ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 07:38:20.57 ID:???
>>617
同じ35Wの6000kを2灯なんだけど中華クオリィティなのか色温度と明るさで1.5倍位ちがうんだよね。。。
http://b.pic.to/6s345
619ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 14:54:32.35 ID:???
その写真から色温度と明るさで1.5倍位ちがうと見て取れるとは
お主はエスパーじゃな!
感服仕った!
620617:2011/08/08(月) 15:00:38.73 ID:???
>>618
あー、既に2灯化済みの氏でしたか。LEDも入れたら3灯。
つか、もう十分でしょw
621617:2011/08/08(月) 15:06:59.27 ID:???
>>619
中華HIDは品質にバラツキがあるから明るさに違いがあっても
それがデフォだからね。
容易に想像できることなんで点灯状態の画像を態々うpする必要はないと思う。
622ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 17:47:42.11 ID:???
>>621
同じ色温度の製品が来てたらきがつかなったと思うけど同じワット数でここまで見た目の明るさに影響するもんだとは思わなかった
35wの時は黄色より白だなってんで6000kを選んだけど70wでは迷わず3000kを購入予定

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04481/
これとかフル電動自転車のバッテリーで運用する猛者出ないかなww
623ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 18:44:44.23 ID:???
>>622
これスゲーw

picマイコンとかでPWM制御するなら出力も可変にできそうだし
ちょっとおもいろいかも。

でも、これが収まる灯体あるかなw
624ツール・ド・名無しさん:2011/08/08(月) 22:52:59.01 ID:???
>>623
本当に使ったらスレチになるなww
移動照明車のライトを自転車に流用するスレ立てないとwww
625ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 05:22:10.04 ID:???
>>623
このユニットだとメーカー公表値どおりでも変換効率65%ぐらいだね。
やっぱりエネルギー効率はHIDの方に分があるね。
626ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 10:40:09.40 ID:???
>>625
Wあたりのルーメン数は%じゃないだろ
627ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 11:26:28.92 ID:???
>>626
あの手のLEDのメーカー公表値の光量は実測で1/2とかザラだから
全くあてにならんので
628ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 12:01:54.14 ID:???
>>627
ソースは?
629ツール・ド・名無しさん:2011/08/14(日) 12:14:01.34 ID:???
>>625
CREE XM-L U2は定格700mAドライブで158lm/Wです(^q^)
630ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 07:55:46.41 ID:???
>>635-629
その議論は明らかにスレチだから続けたいならスレ立ててそっちでやれ。
631ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 08:25:21.28 ID:???
ソースソース言う奴はバカだろ。

632ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 08:29:37.72 ID:???
>>631
その議論は明らかにスレチだから続けたいならスレ立ててそっちでやれ。
633ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 14:39:48.34 ID:???
>>628
しょうゆは?
634ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 22:15:07.71 ID:???
>>633
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < んなもんねーよ。ゴルァ!!
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
635ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 23:40:03.11 ID:???
中濃って大阪では売って無いんだよ!
636ツール・ド・名無しさん:2011/08/15(月) 23:56:14.97 ID:???
>>635
ソースは?
637ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 01:35:48.51 ID:???
お好み焼きソース
638ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 02:22:51.06 ID:???
>>637
「ソースは?」 ってきたら
「ブルドッグ」 だろうが!
639ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 02:26:29.18 ID:???
ブルドッグソースは関西ではほぼ無名だよ
640ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 02:28:51.16 ID:???
中濃って濃さが中位のソースだと思ってたけど
中濃地方(岐阜県中南部)の地域発祥ソースだと初めて知った!
確かに東京の薄いソースと関西のドロドロソースの中間位だ
641ツール・ド・名無しさん:2011/08/16(火) 14:46:05.84 ID:???
まあ一応言っとく
薄いから薄たーソースだ。
642ツール・ド・名無しさん:2011/08/18(木) 23:43:09.02 ID:???
>>641
明らかに関西のダジャレ
643ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 20:01:09.20 ID:???
だがそれがいい
644ツール・ド・名無しさん:2011/08/19(金) 20:21:04.02 ID:???
韓災人はお引取り願いたい
スレの品位が落ちる
645ツール・ド・名無しさん:2011/08/24(水) 22:29:21.62 ID:???
お前ら来いよ
フラッシュライト闇を切り裂く!!総合スレ 自転車1台目http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/7677/1314192474/l50
646ツール・ド・名無しさん:2011/08/26(金) 11:40:46.62 ID:???
EagleTac D25シリーズ近日発売予定!!
その後も新モデルが続々リリースされます!!
懐中電灯専門店Bam!boo! Flashlight DIYにご期待ください!!
http://www.bam-boo.co.jp/
647ツール・ド・名無しさん:2011/08/28(日) 21:55:32.09 ID:???
今さらLEDとか
さっさと巣に帰れよw
648646:2011/08/30(火) 17:02:16.36 ID:???
ここはすごく静かで良いですね
ここを巣にします
649ツール・ド・名無しさん:2011/08/30(火) 19:08:16.55 ID:???
だめだ、さっさと帰れw
650ツール・ド・名無しさん:2011/09/04(日) 17:57:41.13 ID:???
床屋(正式名称?Bam!boo!)
ttp://www.bam-boo.co.jp/
安くて良いライト多数
特にイーグルタックは他のライトに引けを取らない最高級ライト
自転車用に汎用ライトを考えている方はぜひご来店(ネット)下さい
651ツール・ド・名無しさん:2011/09/07(水) 22:12:28.97 ID:???
判定基準
2級 ・ 3級
・ 総合得点概ね70%以上
・ 出題を手法分野・実践分野に分類し、各分野概ね50%以上得点すること


3級の分野分けお願いします。どなたかいらっしゃいませんか?
652ツール・ド・名無しさん:2011/09/14(水) 13:44:51.93 ID:???
ライトいらね
653ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 22:19:32.05 ID:???
車用の12V仕様LEDテープを自転車につけたい
抵抗取ったら、乾電池2本で運用は無理か?
654ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 22:25:38.26 ID:???
その抵抗が12Vから2Vにする為に10Vを取ってくれる部品なら大丈夫だと思う
655ツール・ド・名無しさん:2011/09/15(木) 22:26:42.28 ID:???
具体的な製品の仕様がわからんとわからん
656ツール・ド・名無しさん:2011/09/16(金) 08:09:44.72 ID:???
LEDに乾電池直結は止めといたほうが無難
点くことは点くけど寿命が激縮だったり明るさイマイチになったり
乾電池仕様にするにしても、抵抗は入れ直すべき

つか乾電池で12V取ればいいのに
CR123なら4個で済むし
657ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 17:39:50.07 ID:???
自作の電動自転車に乗ってます。

現在ハイビームにハロゲン75w×2灯、
ロービームにハロゲン75w×2灯なんですが、
ロービームの明るさが物足りないのでこの際、HIDを追加したいと思います。

HIDはあまり詳しくないので、テンプレをみると35w品をオクで買えとありますが、
今はイカリングつきのしかないのでしょうか?
イカリングなしのバラストつきキットはもう売ってないのでしょうか。

またHIDだと12v品が一般的ということですが、
AC100v品とかはほぼ売ってないと思っていいのでしょうか。
(現在使用中のハロゲンはAC100v品です)

今乗っている自転車が同時に出力できる電力は3系統あり、
DC48vが50A(2400w ※モーターで2000w使用中)、
DC12vが8.5A(100w)、AC100vが3.5A(350w ※ハロゲンで280w使用中)です。

DC48vもしくはDC12vに空き電力がありますので、
その辺に収まりそうなHIDのお勧めはどれでしょうか。
(やはりテンプレの中華プロジェクターフォグHID35Wバラスト付きでしょうか)

>>622
バッテリ重量を気にしないのでしたら、この辺の電池で動きますよ。
http://item.rakuten.co.jp/newcenturymart/10000017/  (300wで1時間〜点灯)
http://item.rakuten.co.jp/newcenturymart/10000002/  (300wで2時間〜点灯)
http://item.rakuten.co.jp/newcenturymart/10000005/ (300wで4時間〜点灯)
658ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 18:15:22.12 ID:???
犯罪の臭いがする
659ツール・ド・名無しさん:2011/09/20(火) 19:09:46.82 ID:???
自転車で2.4KWなら時速80キロくらいかな?
公道走ってたら通報しとくわ
660ツール・ド・名無しさん:2011/09/21(水) 15:10:46.00 ID:???
スルー推奨。
661ツール・ド・名無しさん:2011/09/23(金) 16:45:49.74 ID:???
今さらながらに明るいライトを探し求めてこのスレに辿り着いた
これほどまでに過疎ってるとは…orz

topeakとか高杉
自作したるどー!
662ツール・ド・名無しさん:2011/09/23(金) 21:48:30.25 ID:???
なぁに、みんな本当のことに気付いてしまっただけさ。
663ツール・ド・名無しさん:2011/09/24(土) 12:42:15.74 ID:???
オレはそのトピークがサブライトだよ。

明るいライトになれたら、トピークがLED並に暗く感じるよ、まじで。
664ツール・ド・名無しさん:2011/09/27(火) 23:32:37.05 ID:???
ここの住人はどんどん夜目が退化していってるだろうな
665ツール・ド・名無しさん:2011/09/27(火) 23:36:44.68 ID:???
んなわけない
666ツール・ド・名無しさん:2011/09/28(水) 00:22:13.64 ID:???
>>664
おまいは昼間そとでるなよ
667ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 10:12:50.65 ID:???
>>661なんだけど
本格的に自作始動させてみたんだけどバッテリーで躓いてる
LI-Poを使ってみようかと思ってるんだけど
3セル 11.1V (9.90V〜12.65V)
4セル 14.8V (13.20V〜16.85V)
どっちを使った方が良いだろうか。
ライトはとりあえずハロゲン(12V-35W)で使ってみるんだけど
たぶんすぐにHID(12V-35W,9V-16V入力対応)に変えると思う

過疎ってるけど、先駆者の方だれかアドバイスくれマイカ。
668ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 12:51:16.97 ID:???
>>667
要求ランタイムで選んだらいいんじゃない?
3セルで十分なら3セルで
4セルでも足りないなら3セル×2とかで運用
少ないセルですむなら軽くてすむし
669ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 13:09:22.85 ID:???
おぉ神様ありがとう。ランタイムは、2.5hを狙ってる。
ただ、ランタイムって容量(○○mAh)で、ある程度予測できると思うんだ

セル数で迷ってる理由なんだけど、
バッテリーのセルの電圧降下がどれくらいあるかが予測しにくいってのがある
ニッケル水素だと1セルあたり1.4V(満タン)→1.0V(空っぽ)だったと記憶してるんだけど
GGってみたらLI-Poって4.22V(満タン)→3.0V(空っぽ)まで落ちるみたい

3セルだと空になりかけたときに電圧不足になりそうだし
4セルだと満充電の時に16V超えてバルブ側の負荷が大きそうだし
どっちも痛しかゆしのような気がして…
670ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 14:00:23.97 ID:???
つ「AVR」
671ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 15:18:52.40 ID:???
>>661だけど…AVRってググるとマイコンとか出てくるw
電圧安定化回路を作れってことなのか…神様意地悪杉w

出力を12Vに安定させる回路を噛ませれば簡単なんだろうけど
そんな知識は持ち合わせてないのよ…
672ツール・ド・名無しさん:2011/09/29(木) 20:19:42.15 ID:???
DC24V→DC12V変換でおkだろJK
673ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 10:15:45.26 ID:???
>>661だけど
迷った末に14.8V‐3000mAのバッテリーにしますた
16.8Vまで上がる点は、とりあえず直結で様子を見て
ダメなら整流用のダイオード入れて電圧降下を狙ってみる
車用のライト買ったので2個あるから失敗しても無問題と判断

あとはランタイムがどれくらい伸びるかだなwktkが止まらないぜ
予想より短ければバッテリー買い足すかHIDを25Wのものに替えてみる予定

もはや俺日記と化しつつあるなw
674ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 12:35:51.06 ID:???
>>673
参考にするよ。
675ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 14:13:09.77 ID:???
>>673
オルタネーター働いている時の電圧で高めだと言われるもので14.3Vから14.5V位になっている車種はあるよ。
普通は13.8V位から14V弱位、電圧高いとそれだけハロゲンのフィラメントが切れやすくなる。
最近の充電制御車はどうなっているか知らない。
ググレば動いている自動車のバッテリー電圧わかるだろうし「DC-DCコンバータ」でググレば
>>672さんの書いている事がわかるかも。
676ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 17:31:44.81 ID:???
>>675
レスありがと
673を書いたあとに調べてみたんだけど、DCコン入れると電圧は安定するけど
多少なりともパワーロスが出るのが痛いなぁと考えてみた。
ランタイムに直結する話なので極力、ロスは減らしたいよね。

ま、ポイントは16.8V(フル充電状態のバッテリー)を入れたときにどうなるかってトコかな、と。
ハロゲンだともしかしたら接続した瞬間にブツッとキレる可能性もあるってことだよね?
HIDだとそもそも昇圧回路(バラスト)が内蔵されてるので入力電圧には幅があるみたい。
HIDキットの仕様によると入力が9V-16Vの幅で対応してるみたいで、こちらは問題無さそう。
逆に、点灯時の初期電圧が低いとHIDって点かないらしいので4セルの14.8V(13.20V〜16.85V)
ってのはあながち間違えた選択でもなかったかな、と。

実際問題、変圧が必要になるかどうかは点灯実験してランタイムとかバルブ切れを見て判断してみる予定
点灯系のパーツ(フォグ本体、バルブ、バッテリー、充電器)は日曜〜月曜に届く予定なのでまた報告入れるよ。

神様たち、ありがとう。
677ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 17:35:25.62 ID:???
とと、お礼書くの忘れてた
>>672 レスd
678672:2011/09/30(金) 17:47:16.65 ID:???
679ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 18:11:38.93 ID:???
>>678
うわぁ…神キタコレw
神まとめジャマイカw

確かに、22.2VのバッテリーとDCコン使えば最強だと思う…14.8買っちゃったけどorz
つか、このサイト、バッテリー安いね。
海外サイトみたいだけど、日本から買えるの?
送料バカ高くなったりしない?
680ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 18:31:04.11 ID:???
ホビキンはRC用品で有名。
最近遅配気味らしいけどDXとかKaiとかに比べると全然マシ
送料は重量別。国際郵便としては普通の値段
681ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 18:52:25.67 ID:???
送料別か、た(ry、いいやなんでもない
682ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 19:41:23.35 ID:???
待て待て待て待てwwwwww

草生やしてる場合じゃない。
(ry がマジで分からん。
神様、意地悪しないで教えろください。
683ツール・ド・名無しさん:2011/09/30(金) 23:09:20.50 ID:???
>>666
健康な人の目は明暗に順応できるんだよ
頭が不健康な人には理解できないんだろうな
684ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 08:51:11.64 ID:???
>>664
夜、車やバイクに乗ってる人は夜目が退化してるのか?
685ツール・ド・名無しさん:2011/10/01(土) 16:24:39.91 ID:???
>>664
深夜の国道を無灯火で信号無視して走るのは止めてくれ
686ツール・ド・名無しさん:2011/10/02(日) 17:56:30.30 ID:???
>>661だけど
バッテリー以外の部品が全部そろった。
ライト本体はオクでプロジェクタータイプのフォグランプをゲット。1780円。
バルブはHIDの35Wタイプをオクでゲット。2780円。
取付金具はMINOURA(ミノウラ) スペースマウントを尼でゲット。840円。
本体と取付金具をくっつけるボルトはホームセンターでゲット。500円。

とりあえずこれでチャリに装着するまでは完成。
実際につけてみたけど、まぁまぁ良い感じ。見た目もそんなに悪くない。
あとはバッテリーとバッテリーチャージャーが来れば点灯試験ができる。
写真うpと思ったけど、>>2のまとめwikiと同じ画像になりそうな悪寒w

つかバッテリー来ないと何もできないんだなw

調べてたら、HIDだとサイコンが狂うらしい。
あらたな壁発生かも。
687ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 08:01:01.29 ID:???
有線のサイコンだと問題ないよ。
あと、HIDに対応したタイプも出てるよ。
688ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 08:23:00.75 ID:???
>>687
残念ながら無線式なんだな…
cateyeのCC-VT210Wです。
サイコン買い替えるのはちょっと想定外
つかもうお小遣いが底をついてますorz

ハーネスを覆う金属製の網シールドみたいのがオクに出てるのでそれを使ってみる。
サイコンが狂うって、速度が出ないだけ?それとも積算もダメになる?
買ってからの総走行距離が消えると痛いのでメモっといたほうがいい?
689ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 08:40:10.77 ID:???
>>688
もれはサイコンがカウントだけしなくなった
690ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 12:58:04.74 ID:???
サイコンが狂うって意味は、通信が妨害されると言うだけよ。

積算や今までの記録はそのままで、スピードや距離が
計測&記録されないってだけよ。

昼間は普通に使えるけど、夜にライトを点けると
計測不能って感じかな。
691ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 20:03:06.85 ID:???
>>689
>>690
レスd
一応、バグった時のために積算はメモった。

んで、ついにバッテリーが到着!今充電してます。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up60701.jpg
順調にいけば今夜は点灯試験で眠れないぜ!
つかLi-po電池って扱い間違えると燃えるみたいね。
バランス充電とか昔は無かった機能に違う意味でwktkしてますw

神様達には通ってきた道だろうからあまり興味は無いかもしれないけど
何か見たい画像があったら可能な限り写真撮ってうpしますけど、何かありますか?
692ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 20:26:49.10 ID:???
>>661だけど
バッテリーの充電も終わりました
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up60705.jpg

いよいよ点灯試験だ、もうwktkマックスですよwww
ヒューズ入れてない暫定使用なのでバッテリーが燃えたら神様笑ってくださいwww
12v-35wのHIDに公称14.8V-3000mAhのバッテリーで何分点灯するのか!?
予想は50分!いざ!点灯!
693ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 20:33:56.33 ID:???
>>661だけど

凄過ぎる…明るい…
なんだこりゃ異次元の明るさ…

バラストからジジジジって音が出るのはご愛嬌なのかな…
694ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 20:39:25.02 ID:???
点灯9分にして
電圧が16.5V→16.0Vに落ちた。
一応、セル単体で3.3Vになったらアラームが鳴るようにしてる。
ランタイムはどれくらい逝くのだろうか。
wktk通り越してgkbrしてるwww
695ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 20:46:06.23 ID:???
点灯15分
電圧15.6V

つか本体が熱い触れないw
走行風に模して扇風機を当てているwww
696ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 20:49:53.26 ID:???
点灯20分
電圧15.5V
697ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 20:59:45.16 ID:???
点灯30分
電圧15.2V
698ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 21:09:50.11 ID:???
点灯40分
電圧はついに15Vを切った。14.9V
699ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 21:18:31.34 ID:???
HIDでサイコンが狂うって言うのは安物の中華だとなるね。
バラストからのノイズが垂れ流しなのが原因ぽいな。

国産の車の純正のバラスト流用したら解消した。


所でレス691とか692のリンク見ようとしたらよく解らんサイトに飛ばされて画像が見れないんだがなんでなんだろう?
携帯じゃないと見れないとか?
700ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 21:21:19.47 ID:???
点灯50分
電圧14.7V
ついに公称を切った。
701ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 21:22:30.22 ID:???
>>699
あれ…
見れないですね…
すみません、別のロダに上げてみます。
702ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 21:32:03.77 ID:???
点灯56分にしてついに、セルの一つが3.3V切った。
大音量アラームでビビった。

まとめ。
14.8V-3000mAhのバッテリーだと、
12v-35wのHIDは56分で終わりらしい。

>>699
691の画像は
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2098195.jpg.html
(充電中の写真)
692の画像は
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2098208.jpg.html
(充電官僚の写真)

どちらもどーでもいい写真でスミマセンです。
ダウンロードパスは0000です。
703699:2011/10/03(月) 21:39:40.96 ID:???
>>702
今度は見れたサンクス。

リポのバッテリーアラームは
航空機系で飛ばしてる時にも聞こえるように音量が大きいんだよね。
704ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 21:42:51.55 ID:???
最終的に、バッテリーは14.3V
最も低い電圧のセルは3.29v
最も高い電圧のセルは3.69v
結構バラつくんだな、って印象だ
つかバッテリースレではないので、本題へ。

点灯56分…
予想通り(12v35w≒3A)の結果で面白くないw
つか劇的な明るさに興奮が止まらないwww
これは楽しいですな。
2個めのバッテリでトライしてみよう。

>>703
貴重な情報dです
日本製バラストだとノイズ対策しっかりしてるのかも
バラスト→バーナーをつなぐケーブルからはノイズ出ないんですかね?
705ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 21:52:26.28 ID:???
2個めのバッテリーで点灯試験開始
もはや趣味の領域ですなwww
706ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 22:10:36.72 ID:???
>>704
車用のはしっかりケーブルまで金属編み線でシールドしてあるからバーナーまでの配線も関係在るかと。


707ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 22:58:58.12 ID:???
2本目のバッテリーは65分で電圧アラームが鳴った。
65分か…

1本目が56分、10分の差は誤差の範囲内なのか
バッテリーの当たり外れの差なのか
こりゃ奥が深いですな…

>>706
レスdです
明日あたり、夜走でサイコンの狂いを確認してみます。
ダメだったらシールドを買ってみる。
708ツール・ド・名無しさん:2011/10/03(月) 23:10:15.41 ID:???
2個めのバッテリー、4セル中の最大電圧は3.67、最低電圧は3.28だった。
やっぱ結構な差が出るもんなんだな。
バランス充電してもこれだけの差がでるのか。
どうしよう。3000mAhを2個使っても目標のランタイムに届かない。
もう一個3000mAを買って、約3時間のランタイムとするべきか。
並列接続だと同じ容量のを使った方が良いらしいし
とりあえず自転車に乗って走りながら考えよう。
709ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 01:15:48.38 ID:???
>>708

リポに限らず二次電池は何度か使ってやると安定してくるよ。
710ツール・ド・名無しさん:2011/10/04(火) 23:41:24.69 ID:???
>>661だけど
本日、完成ライトを実戦投入。
見やすさは文句なし。真っ暗な道でも25q/hなら楽々ですた。
たまに追い越される原付とかバイクのライトが貧弱に見えるって感じ。
35wは少々オーバークオリティでしたな。25w、15wで十分かも。(安ければ)

とりあえずバッテリ〜バルブまで直結ですが今後の課題をメモメモ。
1.スイッチを付けるべし(明るい場所、信号待ちで消せるように)
2.バッテリーを並列で繋ぐソケット作るべし(いちいち付け替えマンドクセ)
3.覆いを付けるべし(何故か自分が眩しいw)
4.ベルクロ最強w

>>709
亀でスイマソン
今のところ充放電3回ずつって感じですが
すでに微妙に各セルの電圧がずれてきてますね
バランス充電してもセル間の電圧差が埋まらない感じ
もはやスレチですがLipo電池についても勉強せねばと思います。
711661:2011/10/04(火) 23:46:34.47 ID:???
追加メモメモ。

1.サイコンはやっぱりダメ。
位置によっておkな場所もアリ。

2.ランタイム微妙。
3000mAを一本買い足すか?

3.バラストを○玉の下に配置するのは精神衛生上よろしくない。
子種が無くなるような気がするので位置を変えるべし。
712ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 05:04:36.39 ID:???
車やバイクには車検があってライトの配光はきちんと規定があります。
自転車にはどんなライトでも配光についての直接の規定はありません。
是非その自転車を夜間に誰かに乗ってもらって、自分が歩行者、バイクや車の運転者の
立場でどう見えるか、まぶしくないかなど確認されることをお勧めします。
713661:2011/10/05(水) 08:14:44.85 ID:???
>>712
仰る意味はよく分かる。配光には随分と気を使ったよ。
言葉で説明するのは難しいんだけど、光軸はまさに>>2のwikiみたいな感じだな。
もちろん、フォグ本体にはカットラインが入ってる。上半分くらいはカットされてる印象。

>>710の「何故か自分が眩しい」って意味だけど、
プロジェクタの中心から真横・ちょい後ろに飛ぶ光が顔に当たって眩しいって意味。
車でトンネルを通ると、真横の壁に光の輪っかができるでしょ?あんな感じの光が顔に当たってる。
これは対向車・歩行者には当たらないので問題は無いかな。

今夜もう一度、念のため確認してみる。貴重な忠告dです。
714ツール・ド・名無しさん:2011/10/05(水) 23:20:29.27 ID:???
>>712
そのレスは配光に無頓着な基地害だらけのLEDライトスレに書いて来い
少なくともここの住人は変態だが人に迷惑をかけずさらに自分も安全に走りたいってやつの集まりだわ

お前間違いなく車用のHIDをつけた自転車を見たことないだろ?
そこらへんのロービームで走ってる車と何ら変わらないんだっての
715ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:04:42.29 ID:???
>>714
もちろんそのライトはフレームに固定されているんでしょうね。
バイクと違って自転車はフラフラハンドルを動かして迷惑をかけまくっている輩が多いんですよ。
あ、その輩はHIDではないかもしれませんが。
716ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 00:44:56.51 ID:???
アベ25キロとか30キロで走るのになんでハンドルフラフラできんるだ
そもそもハンドルをフラフラさせただけで眩しいなら元々眩しいんだよ

LEDスレの基地害なんだろうがさっさと巣に帰れ
717ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 01:12:20.44 ID:???
スルー力検定中
718ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 08:50:12.75 ID:???
変態の仲間入りした>>661だけどw

アベ30はまだまだ遠い道のり、アベ25はチョイ乗り(50q程度)ならなんとか
って程度の貧脚だけどそんなにフラフラはしないかな
昨夜は雨だったので配光だけ確認してみた
なんかスゲー光源だぞ?って印象ではあるけど
眩しいぞゴルァ!とは思わなかったよ
車の横にも並べて比べてみたけど全く変わらない。
むしろ車の方がロービームでも眩しいと感じたくらい。
719ツール・ド・名無しさん:2011/10/06(木) 15:13:56.32 ID:???
どんなにフラフラしても、光軸が適正なら大丈夫。

LEDスレの基地外は、スルーでおk
720ツール・ド・名無しさん:2011/10/08(土) 21:25:24.35 ID:1rgqHwo5
 
721ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 08:40:44.43 ID:???
>>661だけど
サイコンの狂いの修正措置が完了。
>>699>>706に指摘された点を踏まえ、オクでシールドケーブルを購入。
細い金属のワイヤーで編んだチューブみたいな外観。
HIDバルブ→バラスト、バラスト→バッテリーまでを覆ってみた。
念のため、サイコンはステム→ハンドルバーの先へ移設。
バラストは裸のままだけど、速度、積算、平均など復活しました。
ハンドル周りがちょっとゴテゴテしてしまったので
スッキリスリム化が今後の課題かな。

自分の脚力・体力的には25q/hで3時間がちょうどよい運動量なので
やっぱりランタイムが物足りない。バッテリー買い増しだな、こりゃ。
ちなみに、信号待ちや街路が明るい場所では消せるように
今週末はスイッチとヒューズを取り付ける予定。
722ツール・ド・名無しさん:2011/10/10(月) 16:01:51.03 ID:???
信号待ちや街路が明るい所でも忍者モードはよくない
723661:2011/10/11(火) 00:53:52.36 ID:???
>>772
興味深いです
好きで忍者モードになりたい訳じゃないんだけど
バッテリーの持ちには気を使ってしまう
HIDにはアピールライト的な意味合いもあるんだね
今のところ毎晩のように夜走行してるけど
場所によってはスイッチで気軽にON/Offできたら
バッテリーの温存が楽々可能なのに、ってシチュが結構あるんだな
ま、スイッチがある越したことはないので
安全にバッテリー温存可能なシチュエーションを考えてみるよ

これまた貴重なレスdです
724ツール・ド・名無しさん:2011/10/11(火) 09:00:32.42 ID:???
ksk
725ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 10:12:44.17 ID:???
忍者モードはよくないな。
電気を消して走ると危ないよー。

そこそこのLEDライトと併用すればいいんだよ。

アメリカなんかでは、車やバイクで信号待ちの時に、ライトを消したら
違反になって、取り締まりの対象になるくらいだよ。
自車の存在をアピールするライトを消す事が
いかに危ないかがよくわかる法律だよね。
726ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 12:30:59.75 ID:???
青い目の人種は目が悪いんだよ
727661:2011/10/12(水) 12:50:19.69 ID:???
>>725
後出しチックで恐縮なんだけど一応、フロントに点滅タイプの小型ライトを、
リアに赤色のライト(cateyeだったかな、10LEDのデカい奴)をつけとります。
ただ、HIDを付ける時はフロントはHIDオンリーで使ってた
なので早速、昨夜から共用できるように配置して運用してる。

ところでと言うか実際にバッテリーを使ってる人にお尋ねなんだけど
ロングランの時にバッテリーの持ちを工夫する方法ってないかな?
今のトコランタイム2時間、バッテリーは来月あたりにもう1本買い増し
の予定なんだけど、それでも3時間が限界かな、と。
充電の時間も馬鹿にならない(突然走りに行きたくなっても2〜3時間は待つことになる)し
ぼちぼち仕事が忙しくなる時期なので、完全に夜しか走れなくなるんだけど
やっぱ一度に100qくらい走りたいんだな。今の脚力だと5〜6時間はかかる計算。

足腰鍛えろって指摘は無しの方向でおながいしますw
728ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 20:40:26.31 ID:???
バッテリーの持ちを良くするには、やはり節約しかないかと…

信号待ちでは消して、明るい場所ではサブライト(LED)だけで走ってるよ。

あと、いきなり走りたくなった時用に、2セットもってればいいよ
片方は常に満タンにしておけば、追加充電も短くて済むから
すぐに走りにいける!
729ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 21:03:03.01 ID:???
>>727
バッテリ自体は2C充電に対応してるみたいだし、
B6AC使ってんなら充電電流やら、充電量の設定できるから
保管時は8割充電して走るチョイ前に満充電とかどうにでもできるでしょ?
バッテリの持ちを良くする方法は放電電流を下げるしかないけど
リポにとってたかだか1Cの放電では意味がない
素直にバッテリ追加して容量増やせ
730ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 21:48:55.90 ID:???
>>728
>>729
レスありがとう。やっぱバッテリ追加か。。。
棒茄子でるといいんだけどなぁ(トオイメ

つか神様さすがだね。充電器がB6ACって何で分かった?
日本語説明書が付いてないもんで今、翻訳サイトを物色中…
731ツール・ド・名無しさん:2011/10/12(水) 22:22:24.43 ID:???
732661:2011/10/12(水) 22:49:25.78 ID:???
>>731 ネ申
733661:2011/10/14(金) 12:51:09.85 ID:???
ランタイムについて考えてみた。
現在の仕様は、12v-35wなんだけど、バラストを15wか25wにすればもしかしてイケる?
HIDってバラスト部分で電流電圧を制御してるんじゃなかったっけ?
35wのバーナーに、別の仕様のバラストを付けると不味いだろうか。

机上の空論だけど、
現状:12v-35w → ランタイム実測1h(14.8v3000mAのバッテリー)
案1:12v-25wのバラストを使う → 消費電力≒2A≒ランタイム1.5h?
案2:12v-15wのバラストを使う → 消費電力≒1.25A≒ランタイム2.5h?
ウマーな結果になるだろうか。
バーナー壊れちゃうかな?
734ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 08:57:15.16 ID:???
>>661だけど自己レス
どうやらバラストだけを変えるのは良くないらしい。
35w→25wでギリ点くかどうか、35w→15wは点灯しなくなるらしい。
しかもバーナーの寿命が短くなるらしい。
どうやら、バーナーの機構上、適正な電流・電圧をかけないと
中の電極?が正常に作動しない(=点灯しない)らしい。

うーん、どうしよう…机上の空論ヨワスw

最近はバックランプ用に15wのHIDが出てるんだね。
でもソケットがH3とかじゃなくてT20とかみたい。
T20→H3の変換アダプタとかも見当たらないし
今のところネットで見つけたH3で最少は25wだな。
来月の給料で逝ってみるか。
ヒューズ・スイッチは無事装着したので当面は節電心がけながら
忍者モードにもならないように気を配りつつ走るぜ!
735ツール・ド・名無しさん:2011/10/15(土) 23:51:49.09 ID:???
>>734
HIDのバーナーのワット数は35Wなら35W出力まで耐圧があるって事。
だから、出力を落としても問題にはならないよ。
車用のバラストを使う限りは点灯しなくなるって事は殆ど無いと思う。
ハイワッテージ用のバーナーを極端に低出力のバラストに繋いだら
点灯しなくなる場合があるけど。

ただ、出力Wを落とすとスペックの色温度との差が出る傾向(バーナーの質にも因るけど、、、)があるから注意した方が良いよ。

W数を上げるのはバルブの寿命が短くなるからあまり良くない。
736735:2011/10/16(日) 00:04:07.64 ID:???
追記

テストしてみた。
20Wまでなら35Wのバーナーでも行ける。

それ以下は出力下げれなかったので判らない、スマソ

後、出力を下げると色温度は上がる傾向にあるみたい。
737661:2011/10/16(日) 19:35:54.98 ID:???
亀レス申し訳ないです
しかもテストありがとう

>出力を下げると色温度は上がる傾向にあるみたい
これはネット情報と同じだthx

ということは、15wのバラストを試してみる価値はありそうだな。
35w→15wで点灯してくれればランタイムup間違いない。
これはwktk来ましたなwwww


                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらオク漁ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
738ツール・ド・名無しさん:2011/10/16(日) 23:24:53.43 ID:???
35wよりしたのクラスのhidって効率が悪いとか聞くけど
どうなんだろうね。
739ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 00:07:07.33 ID:???
わるいよ
740ツール・ド・名無しさん:2011/10/17(月) 15:28:49.03 ID:???
男なら35の次は55w
最終的には70w多灯で
自分の信じた道をひたすらすすむのだにゃー
741ツール・ド・名無しさん:2011/10/21(金) 07:54:34.11 ID:???
ぼくは55wで満足してるよ。
昨日スイッチが壊れたから、補助のLEDを使ったけど
暗くて怖かった。
742ツール・ド・名無しさん:2011/10/26(水) 13:59:11.59 ID:???
サンヨーの電動アシストハブとか発電専用で使えないのかな
3w以上のハブダイナモってないよね?
発電量を調整できるハブダイナモがあればいいのに
743ツール・ド・名無しさん:2011/10/26(水) 15:14:58.93 ID:???
あのう、あなたが必要される出力はどこから供給されるかご存じですか?
744ツール・ド・名無しさん:2011/10/26(水) 16:02:54.81 ID:???
もうお前ら荷台に発電用のエンジン積んじゃえよ・・・。
745742:2011/10/26(水) 18:54:17.48 ID:???
夜ゆっくり(20k/h位)走るのが好きなんだけど、田舎なんで暗い所が怖い、低負荷なんでトレーニングにならん
で発電で負荷かけながら明るく照らせたら一石二鳥かなと、重りは積んでも平地だとあまり意味ないし
まあスレ違いですよねー、失礼しました
746ツール・ド・名無しさん:2011/10/26(水) 21:19:30.03 ID:???
>>744
もちろん静かな燃料電池で発電機出たらかうよ
747ツール・ド・名無しさん:2011/10/26(水) 21:59:14.21 ID:???
電動アシスト改造して電気横取り最強伝説
748ツール・ド・名無しさん:2011/11/02(水) 21:20:39.24 ID:???
ブロックダイナモじゃ2.4Wでも重いがハブダイナモなら12V0.5Aぐらいは欲しい所だ
749ツール・ド・名無しさん:2011/11/07(月) 01:18:37.30 ID:???
冷える季節になりました
750ツール・ド・名無しさん:2011/11/08(火) 08:06:28.89 ID:???
751ツール・ド・名無しさん:2011/11/11(金) 05:43:49.98 ID:???
>>746
その発電機用エンジンで駆動のアシストはどうだ
752ツール・ド・名無しさん:2011/11/11(金) 14:55:41.65 ID:1Joma9nE
燃料電池は駆動しないから_
753ツール・ド・名無しさん:2011/11/19(土) 00:13:25.29 ID:???
754ツール・ド・名無しさん:2011/11/19(土) 00:14:07.86 ID:???
誤爆
755ツール・ド・名無しさん:2011/11/19(土) 23:23:48.25 ID:???
どこの誤爆だよwww
756ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 07:09:44.98 ID:???
 国産バラストのラベルを見ると電力は、交流85V、35W前後の表示になっています。これはイグナイター側に出力する電力です。

 ところが、バラスト自体の消費電力は、これより数W多くなり、約42Wくらいです。この差が発熱等の損失になります。消費電力は入力時の電力と同じになります。効率は35÷42=約83%になります。 

 実際に、バッテリーからバラストへの入力時の電流を測定すると、12V、約3.5A(安定期)の直流です。入力時の電力を計算すると、12×3.5A=約42Wになります。


 中国製のバラストの電力表示の多くは国産と違い、出力電力表示ではなく。入力電力(消費電力)表示になっています。効率を80%とすると。。。
  
 中国製バラスト35W → 実際 35×0.8=28W 暗い?
 中国製バラスト55W →     55×0.8=44W 微妙
 中国製バラスト65W →     65×0.8=52W 
 
 逆に国産ハイワッテージバラストの55W、65Wの消費電力は
 55W→  55÷0.8=69W
 65W→  65÷0.8=81W 

 なぜ、中国製バラストも出力電力で表示しないか不思議です。
 
757ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 10:36:51.81 ID:???
みんカラのコピペじゃないか
758ツール・ド・名無しさん:2011/11/28(月) 12:11:38.09 ID:???
こんカラはうちの近所のカラオケ屋じゃよ
759ツール・ド・名無しさん:2011/11/29(火) 01:21:00.42 ID:myjR6U59
220名無しさん@涙目です。(埼玉県)sage2011/11/28(月) 22:37:39.63 ID:aKJbTRZu0
>>30 >>49 >>48
チャリだけどプリウスのHID装備してるから、対向車にパッシングされまくってる。
俺がこうして仕返ししてやってるから安心しろ。

ちなみに俺、このスレの住人だから。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1279052297/
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ
ハイビームで走ってる後続車に『眩しいんじゃボケ!』って伝えるにはどうしたらええのん?(´・ω
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322486430/
760ツール・ド・名無しさん:2012/01/03(火) 13:42:26.51 ID:???
バイクのバッテリーて小さくて軽いね
761原発:2012/01/04(水) 10:35:39.53 ID:jgVstqTN
>>760 そうだね。


乱入します、まずはLED (3.5W×2)のテストしてくるよ。
762ツール・ド・名無しさん:2012/01/14(土) 01:48:12.22 ID:???
こんなの見つけた
http://www.shoraipower.jp/index.html
763 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/14(土) 19:15:17.78 ID:???
http://f21batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/1/2/1/0/re_imitation_blue-imgbatch_1326200461/600x398-17115_1.jpg
こーゆーのヤフオクで1000円で売ってるけど、充電池1.2Vx10本で光るん?
764ツール・ド・名無しさん:2012/01/14(土) 22:35:43.92 ID:???
光りまsn
765ツール・ド・名無しさん:2012/01/15(日) 23:56:28.16 ID:???
>>762
いいねぇ!軽いのと液漏れしないのがメリットだね
766ツール・ド・名無しさん:2012/01/18(水) 20:56:27.76 ID:???
でもリフェって容量的にはリポの半分ぐらいじゃなかった?
リフェの安全性でリポ並みの容量なら乗り換えようと思うんだけどな。
767ツール・ド・名無しさん:2012/01/18(水) 21:00:59.50 ID:???
容量的には同じ位
ただ「リフェは電圧が低い」ので嫌われる傾向も有る
768ツール・ド・名無しさん:2012/01/30(月) 21:00:31.69 ID:???
保守してやんよ
769ツール・ド・名無しさん:2012/02/06(月) 15:02:36.44 ID:???




中国・・オワタ
もっと落ちこめ











770ツール・ド・名無しさん:2012/02/08(水) 03:57:15.41 ID:???
てすと
771ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 23:47:07.53 ID:NJ7zgmDP
電源が出来たぜw
【企業】手のひらサイズ・最軽量のガスタービン発電機
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329402250/
772ツール・ド・名無しさん:2012/02/16(木) 23:57:44.70 ID:???
>>771
もうそれエンジンにしちゃえばよくね?
t
774ツール・ド・名無しさん:2012/03/03(土) 07:59:16.52 ID:???
S
775ツール・ド・名無しさん:2012/03/18(日) 17:04:01.13 ID:???
もう死ねばいいね「ロ」
776ツール・ド・名無しさん:2012/04/08(日) 05:36:58.94 ID:???
おれが保守してやんよ!
777ツール・ド・名無しさん:2012/04/22(日) 15:35:24.79 ID:???
皆さん、どもども。
変態の仲間入りした僕です。
その節はお世話になりました。

自己メモ的なアレですが、
B6ACのAC電源が壊れてしまいましたが
ノートPCのACアダプタが普通に使えました。
差込口がぴったりでウマーな感じ。

誰得情報か分かりませんが、ご報告までw
778ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 00:07:06.92 ID:???
>>777
確かに誰得だけどw
ネタが尽きてるし、まぁいいんじゃないの。

電源をニッスイからリフェに変えようかと思って色々調べたけど、満充電状態をキープすると
容量が減って行くのはリポとかと同じだということがわかって重いけどニッスイでいいやという結論に。

あと、ハイワッテージな中華HIDで散々だまされたのでPIAAのThree Stageに変えようかと思ってるけど
ちょっと時間がとれなさそうなのでやるとしても当分先になるだろうなぁ。。
779ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 14:48:17.32 ID:???
満充電にしなければいいんだよ
充電を1セル3.8〜3.9Vで止めれば寿命はかなり延びる

そのぶん容量は少なくなるが、少ないと感じたら
並列にするセル数を増やせばいいだけだし
780ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 20:53:34.68 ID:???
リフェってリポとまた違う特性なのかな
二次電池って、k本的に満充電での長期保存は良くないんよね?
てかこのスレ的にはバッテリーを単体で持ってる人多いはずよね
バッテリーの汎用性を生かす(ライト部分をいろいろ変える)方法ないのかな

某スレのミッキーとか偽808とかを手持ちのバッテリーで駆動できないか考え中の僕です。
781ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 20:56:46.83 ID:???
偽808Eは商品の掲示板に書いてあったが、
9Vぐらいが一番効率がいいらしい
さらに12Vでも動くらしいぞ
782ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 21:13:15.07 ID:???
>>781
うちのバッテリーは14.8Vのリポなんですよねorz
ま、それは電圧変換基盤でもオクで買えばいいとして

アレ(偽808)ってソケット(バッテリーとライトを繋ぐ部分)はどうなってるんだろう
ノートPCのACアダプタの差込と同じ形なんだろうか
皮膜を取ったらプラスとマイナスが分かるのかな…
バッテリーと偽を繋ぐ部分がいまいちイメージできなかったりします。

神様・・・(チラッチラッ
783ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 21:20:16.21 ID:???
あれのコネクタは外径5.5mm内径2.5mm
いわゆる5525タイプのコネクタだ
784ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 21:23:59.15 ID:???
ネ申 再降臨

すごいね、良く知ってるね
とても参考になる
も一つ聞いていいかな

あのコードを剥くとどうなってるんだろ?

バッテリーはプラスとマイナスが赤黒で分かるじゃないですか
5535タイプのコードって中身はどうなってるんだろ?
785ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 21:26:56.21 ID:???
内側がプラス極な
ちなみに今日のDXの新着に18V入力可能なxm-l用の3Aドライバが出てるぞ
それつかえば確実に14.8Vのリポ活かせるぜ
786ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 21:33:31.57 ID:???
> 内側がプラス極
すげー良く知ってるねw
すっごく参考になるです、いやマジで

> 今日のDXの新着
> 18V入力可能なxm-l用の3Aドライバ
神用語がサッパリ分からんwww

いやいや、アリガトですです
もっと精進してみますですw
787ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 21:33:34.09 ID:???
二極のコードのまわりに保護用のアウターがついている
切断面はOの中に8がある感じ
ニッパーで一気にぶっちぎるとショートするので注意な
切るならカッターでちまちま剥け
788ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 21:36:08.48 ID:???
ちょっと分かり難くなってきたかもしれないので…
>>777
>>780
>>782
>>784
>>786
これ全部、僕ね。

>>787
> 切断面はOの中に8がある感じ
なるほど、そういう仕組みなんだ
分かり易い説明dです
789ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 21:42:15.31 ID:???
一連のレスしてるのは俺一人ぽ
偽808E知ってるってことはDealeXtreamの事も知ってる前提でレスしてた

>今日のDXの新着に18V入力可能なxm-l用の3Aドライバ
これのことね
http://www.dealextreme.com/p/128269
まあ、元々偽808Eに入っているLEDドライバはこれと同等品だとおもわれ

790一連の僕w:2012/04/23(月) 21:50:37.00 ID:???
>>789
どもども、改めて、神様ありがとw

知識不足でゴメンね、
つまり、偽808は18Vまで入れてもおk(たぶん)ってこと?
791ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 21:58:49.86 ID:???
おいらは紙でも何でもなくてライトスレに住んでいる只のライト廃人www
商品掲示板には20Vまで入れた例が書いてあるけど真偽は不明
偽808E自体も供給元の違いで微妙にドライバ回路やリフレクタの形が違ったりするので
全部が全部20V入れれるとは限らない
まあ、人柱の気分でやってみるしかないべ
792ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 22:06:04.71 ID:???
またまたご謙遜をwww
でも、色々と参考になったのは事実だよ(マジ

> 人柱の気分でやってみるしかない
変態の仲間入りした僕なので楽しみながらやってみるw

もう落ちるけど、ありがとね
また報告に来るよ〜
793ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 22:09:52.13 ID:???
丁度これは注文したところなので届いたら
車のシガーライターソケットにつないでみてXM-Lをドライブしてみるさ
http://www.dealextreme.com/p/128269

偽808Eも持ってるけど壊れたら
いくら安ものとは言え(´・ω・`ショボーン・・・なので実験はしないぽwww

>もう落ちるけど、ありがとね
>また報告に来るよ〜
ノシ
794ツール・ド・名無しさん:2012/04/23(月) 23:07:39.35 ID:???
>>782
電池を全てに使いまわしたいなら、
手持ちのライトやバッテリーパックを全部同じコネクタに交換して統一すればいい話
795ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 10:55:08.21 ID:???
>>794
そうなのよ。

夜走りって分かってて出るときはHID付けて出るけど
昼から走りに出て、帰りが遅くなる「かもしれない」時に
昼間からデカい重たいライトをつけるのはちょっと迷うんよね
んで、

目の前にバッテリーが転がってる。
重いライトを昼間から持ち歩くのは超面倒臭い。
偽とかLED系が随分安くなっている。

となれば、これはもうやるきゃないでしょ、みたいなw
バッテリーとかは赤黒で明確にプラスとマイナスが分かるけど
5525(だっけ?)とかのケーブルは中が見えないから
もし同軸ケーブルみたいなつくりだったら面倒臭いな、って思ったんだ

長文でスマヌ
要するに、同じコネクタにしたいけど、ケーブルのつくりが分からなくて躊躇してたんだ
796ツール・ド・名無しさん:2012/04/24(火) 22:21:46.83 ID:???
>>779
>>762の奴を買ってみようかと思ってたんだけど、これってそういう細かい制御はできないんだよね。
RC用の充電器使えるならそういう細かい制御もできるんだろうけど、いかんせんRC用リフェは無駄に
ハイスペックで高過ぎw
797ツール・ド・名無しさん:2012/04/25(水) 02:17:33.44 ID:???
>>796
ちょっと何言ってるのか意味不明
制御って事は充電器の話?
RC用リフェは無駄にハイスペックで高過ぎって事はバッテリーの話?
ごちゃごちゃで日本語として通じて無い
798ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 01:46:40.69 ID:???
回答が無いところを見ると日本人では無かったようだな
失敬した
799ツール・ド・名無しさん:2012/04/28(土) 14:39:18.88 ID:???
小日本人は短気アル
答えが来るまで最低一ヶ月は待つのが普通アル
800ツール・ド・名無しさん
800