1 :
ツール・ド・名無しさん :
2009/10/08(木) 19:43:14 ID:3nf02Hs2
__ 。 。 / `ヽ ノ_ノ l ,-、 /= ゚ w゚)= < 2 \ヽ ノ /
TK40
5 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/08(木) 19:54:12 ID:gcnYxjjl
庇付けるのは義務だからな
■お約束
・レビューに写真や数値を用意できない時は、他のライトと比較すべし。単独の主観的評価だけでは何の指標にもならない。
・マンセーするなら、照射写真と一通りの実測データくらい用意しとけ。
[議論は前提を提示してから]
前提がバラバラでは議論にならない。特に酷いのが眩惑についての論争。
明るさやランタイムの最適解も電源の性能に限界がある以上条件によりけり。配光も同様。
まずは使用機材や走行環境を晒せ、話はそれからだ。
■照射写真をうpしてくれる方へ
・出来るだけExif情報は残す
・シャッタースピード、絞り値、露出などは同じ条件で撮影する
・上記の設定が出来ないカメラでの撮影は極力避ける
・うpした写真に文句付けられても気にしない
・比較対象に選んだライト、使用カメラによっては床屋扱いされますが気にしない
基本的に上記全ての事柄をクリア出来ない人は、うpしない方が良いでしょう。
このスレの住人は文句や批判だけは一丁前ですが、「具体的にどこを改善すれば良いか?」等の質問には絶対答えません。
返ってくる答えはお決まりの「調べろ」「本当頭悪いな」等です。答えないのではなく、答えられないのが実情でしょう。
それでも、そんなクズ共の為に照射写真をうpしてくれる、ボランティア精神溢れる方は是非是非うpお願い致します。
■アップローダの紹介
[吉祥アップローダー]
ttp://1.kissho.org/503/ 容量別に分かれていて使いやすいです。
[業物 −WAZAMONO−わざもの 自転車画像掲示板]
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/ 複数の写真をうpするときは「返信」機能で一つの記事にまとめましょう。
>>5 ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
UltrafireC3の3AAってやってる人いる? 今度延長付きのが届くから移植してエネループで3.6Vやってみようと思ってるんだけど
>>9 3AAで使ってたけど、チャリに付けっぱなしにしてたら盗まれた。
眩しさで自動車と比べるアホがいるけど、レンズやリフレクターで配光されてるのを知らんのかねー。 あっ、光軸調整が狂ってるのは論外な。
俺様のジャスティス!
なあおまいら、そんなに俺の名前を連呼するなよ。 照れるじゃないか。
>>11 自動車ライトには周辺光が無いとでも?
ここでも水平照射の話なんかしてないぞ!?
あと、中途半端に法律を持ち出して、自転車と原付を同列に語ってる気狂い庇厨は?
15 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/08(木) 21:15:52 ID:GRyqH/Hq
前のスレで長時間ライト聞いた者だけど、
>936
>俺の知ってる限りだと、ゼブラH60
>Loで26日ってデーターが有る。
>940
>
ttp://www11.plala.or.jp/mocooni/JASOBI.HTM >手のり懐中電灯
>2年以上点灯するらしい
H60は、Hi が2時間・Low で26日 というのがすごいですね。
手のり懐中電灯の方は、電池むき出しだから自転車には無理そう。
2年があるなら、自転車用でも26日より長いのがあるのかな?
自動車ライトは散乱光、懐中電灯は直接光 フラッシュライトは眩惑も目的のうち
そんなのミリタリー用のごく一部だろ
正面から光源を凝視するんじゃなくて周辺光が眩しいっていう時点で目が老化してるって気が付けよ。
>>18 庇を付けてない奴は皆殺しが、庇厨のジャスティス!
車やバイクの一部のHIDはバルブ向きだしだよ。 マルチリフレクターでその手のを付けてると猛烈に眩しい。 安くて明るくて壊れないとか評判良さげだったので買ったらそういうのだった、今は知らんが 一時期はかなり流通していた。 明るすぎて暗い部分との差が酷くコーナー攻める時に逆に困るので外したが。
中華ライトはミリタリーのコピー 周辺光も光源直視なのがフラッシュライト ストロボ付きのライトは眩惑目的のライト
L2Dが眩しいっていう時点で目が老化してるって気が付けよw
超高齢化する日本で何寝言いってるの 老化してる奴が多数派になるんよ
>>20 むき出しHIDで捕まったことある俺ガイル
HAHAHA ワロスワロス
その話題もういいよ
歴代名機なライトのテンプレとか無いんだ?
>>32 いやそれはわかるwwwwwww
商品名しりたい
サイクルベースあさひ見てこいよ
あったー BBB ユニフィックス 1050円→997円
>>前スレ763 > オーバルやレクタンギュラー配光の光学レンズ よければどこで買えるか教えてください。 C2に合うレンズが欲しいんだけど、 DXのデフューザーしか知らないので。
全然関係ない話だが昨日友人の車に乗せてもらったら純正HIDだとやたら綺麗に上への配光がカットされて感動したわ 後付けの汚いHID照射しか見たことなかったし 頑張って庇作るか
>全然関係ない話だが昨日友人の車に乗せてもらったら純正HIDだとやたら綺麗に上への配光がカットされて感動したわ 車道走ってれば分かるがマルチリフレクター&後付けは歩道橋の上の標識が光まくるからね。 車のが眩しくないのにLEDが眩しいって人は夜車道を走ってないか、後付けHIDつけるような人がいない 過疎地域に住んでるんじゃないかな。 チャリのライトが眩しくて殺意を覚えることはないがDQNカーの色温度高すぎなHIDにはいらいらさせられることが多い。 前からだと目をそらせば済むが後からバックミラー通して反射すると後が殆ど見えなくなってしまう。 でもあれは合法なんだよな、車検通る。 暗すぎて落ちることは旧車だとまれにあるが明るすぎて落ちたこと無い。
>>9 c3p4でやってる。Q5並みの明るさで、2時間以上持つ。
でもいつの間にかAA、2AAだとまともに点かなくなってた。
>>36 これだとライト取り付け取り外しがめんどくないんじゃね?
質問があります、持っている懐中電灯、〇〇カンデラ類(55W-130W等)に、HID(25W-110W)を組んでも大丈夫かな。
45 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/09(金) 11:20:09 ID:A5OapxVT
ルーメンだけで 車やバイトと 比較しようぜ!
どうやってだよw
ルーメンだけで 車やバイクと 比較しようぜ!
バイトと比較するのはいいな ルーメンVS時給
時給2100円のバイトですが何か?
↑死体洗い乙
↑2時間ほどの夜中早朝の牛乳配達じゃね
>>50 予測変換の被害者はかなり居るぞ?
テクノロジーに頼りきりになってはいけないという(以下略
>>38 cutterがcarcloとledilのを幾つか扱ってる
合うかどうかはわからないけどC2はヘッド大きいから入るんじゃないかな
データーシートに寸法載ってるから実測おすすめ
思いっきり拡散するからMC-E定格程度じゃ使い物にならない点に注意
あと街灯があるような都会ではあまりありがたみを感じないかも
MC-E採用してるライトで定番品ってないの? XR-EのL2DやLD20みたいな存在
>>58 マルチダイ機種は、電源がどうしてもLi-Ionに頼らざるを得なくなりがちなので、
これという決定打が出難い。
L2D というライトが人気があるようですが今使ってるライト、キャットアイの HL-500II より路面は見やすいでしょうか。今使ってるライトは壊れてない のですが少しでも路面が見やすくなるなら買おうかなと思ってます。
>>59 そう言う意味でも今度のITP A6 Polestarの6AAてどうかな。
値段もこなれてるしプレオーダーも始まったよ。
>>60 段違いに明るくなるのでめちゃめちゃ見やすくなる。
ちょっと感動すると思う。
あとL2Dは無難だしおすすめだけど、他にも2AAのライトはいろいろ出てるので
まとめサイトを読んで迷うのも楽しいかもしれない。
63 :
60 :2009/10/09(金) 23:19:34 ID:+1jcAg1d
>>62 今まで LED ライトは他からの視認性はいいけど実際に路面を照らすと
暗いイメージがあったので単3電池4本の HL-500II より単3電池2本
の L2D が明るいなんてどうなんだろうと思ってたのですが明らかに明るい
のなら1万円以下なので買おうと思います。
>>63 まとめWiki見てないだろ?
書いてる内容的にもそうとしか思えない。
テンプレくらい見てから質問しようね。
>>60 AA使用で見やすさを求めるなら、
・Fenix TK20
・EagleTac P20A2 NW
・Olight T25 Regular NW
このどれかが良いと思うよ。
個人的にはP20A2がお勧め。
シングルチップのNWってホントに利用価値ある?
価値が無いと思う奴には、MC-Eでもそう思うだろう。
>>65 EagleTac P20A2 NW ってTK20と比べてどんな感じ
>>64 それでも不安なのだと思うよ
まとめサイトだけでなく実際使ってみた感じどうなのだろうとか
もうちょっと聞いてみたいと思うのが人情でしょう
いくら定番でも色温度が高いより準定番の色温度の低い製品の方が見やすくていいなと思う
俺の感想とかあったりするしそういう意見も聞きたいじゃん?
>>41 大ウソツキが居るな??
車のヘッドライトは明るすぎればその時点で保安基準に違反する。
ついでにロービームでグレア光が出ていればそれも保安基準に違反している。
遮光されていないロービームのHIDは保安基準満たしていないから違法だし、検挙もされる。
多くの地域の車検が規制緩和の弊害でハイビームのみしか検査しないので違法車両が車検を通るというおかしな状態になっているだけ。
まぁ、自分が捕まらない限りは違法じゃないと思っている人たちには何言っても無駄かも知らんけどね。
71 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/10(土) 00:20:13 ID:PUTQ3ee4
M3-2簡易レビュー 大好きだったL2DQ5がゴミになってしまった。 それくらい強力。体感的には三本分はある感じ。 作りもいいです。 ランタイムもDXで一番売れてる18650、TrustFireの青で1時間20分でした。それでもl2dのターボよりまだ若干明るい。 熱も自転車で使用する分には全く問題ないです。 買ってよかった。
>>70 スレ違いだが
車検の時にロービームの光軸チェックする検査場なんかあるのか?
初めて聞いた
73 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/10(土) 00:38:06 ID:zaZIOhlF
>>72 ほぼないよ。
俺が行くところなんかホーンさえ鳴らさない。
保安基準が決められていて、本来チェックすれば通らないものもチェックしないから素通りが多い。
本来なら構造変更だろ?というような変更点が有っても採寸すらせずに車検通す車検場もある。
・全長、全高が大きく変わるフレームに乗せ換え
・フレームナンバーは自分でもとのフレームナンバーを打刻
・いろいろなところからオイルが漏れているが、検査直前にクリーナーでふいた。
・スピードメーターもとりあえずつけただけで速度が全然合っていない。
・光軸もずれているので測定時にフロントフォークを縮める
・サイレンサーに詰め物して、騒音規制もぎりぎりセーフ
こんなバイクでも車検通ることがあるのが今の車検制度です。
このすれ的には何ら違法性の無いバイクになるのかな?
74 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/10(土) 00:46:00 ID:zaZIOhlF
ちなみに、ユーザー車検はざるなのに、認証工場相手だとローもチェックする車検場もある。 そのために、逆車とかで右側通行用はレンズカットが違うため左側通行用に交換しないと車検が通らない。 ユーザー車検なら右側通行用のママ車検通るのにね。
M3−2のハイモード水平よりやや下向きで、対向歩行者の反応を観察。 場所は日没後のCRで、ほとんど街灯無し。辛うじて歩ける明るさ。 20人ほどとすれ違った。すれ違い時には顔がはっきり見える明るさだが、 眩しそうに顔や目をそむける人、手をかざして光を避ける人は皆無。 幻惑されているように見えた人はいなかった。
EagleTacは昨日見せてもらったけど、スポットのみメチャ明るいと言う感じ GENTOS SG-305をワイドに調整して組み合わせれば完璧だね
>>73 それは明らかに脱法行為で違法だろ。
自転車ライトみたいに、そもそも下限基準しかない状態とは違う。
78 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/10(土) 01:07:12 ID:zaZIOhlF
>>77 遮光無しHIDはどうなるの?
車検通るから合法とかいうの?
捕まるけどw
あ、ちなみに遮光無しHIDも自転車みたいに曖昧な基準しかないけどねw
>>72 スレ違だが、一応H10.9/1以降の車は検査することにはなってる
L2Dなんてショボライトに、ヒサシなぞ必要あるわけないw
>>75 もっとサンプル数を増やすんだ
ちゃんと違う結果が出るはずさ
無線式サイコン使ってる人大丈夫なの? Olight T25 Regular NWを買ってしまったけど 買った後にそんな不安があったの忘れてた 届くまで不安だ
昔から遮光板入ってないHIDつけてるが別に車検通るけど? ローにしか入れてないが高い位置にある標識が良く見えるよ、実質ローだけで走れるな。 35wなんでそろそろ55wの遮光板付きのに変える予定、多分眩しさは変わらないか酷くなる気がするが真上の標識が光るのは止まるはず。 車だけでなくオフロードバイクにもHID入れてるんだが、これはやばいぞ。 >L2Dなんてショボライトに、ヒサシなぞ必要あるわけないw それだと電チャリのライトにも庇が要るなw 夜は家から外に出ないか田舎のサイクリングロードでも夜中一人寂しく走っとけば良い。
>>84 79見た感じリム軸付けのマウントだからあの程度でもなんとかなるんじゃね。
ハンドル付けだったらあんな短い庇じゃ全く無意味だけどな。
いや、ほとんど効果ないな あの短さだとかなり角度を下向きにセットしないと意味ないはず
>もっとサンプル数を増やすんだ >ちゃんと違う結果が出るはずさ 毎日800ルーメンクラスので走ってるが眩しいというような態度取られたこと無いぞ。 しかしバイクかと思ったと言われたことは信号待ちで数度ある。 照射の中心は7〜10m程度先、暗くて路面の確認用としてはこれ以上先飛ばしても意味無い感じ。 2000ルーメンくらいでしっかりした配光のが出ない限り夜中安心して40km/hで走るのは難しいね。 思うんだが眩しいとか騒ぐ奴ってもしかして歩道はしってんの? 車道走ってると何のレスポンスも無いんだけど。 バイクのHIDで眩しいという態度を信号待ちとか対向時に取られることはあるけどな。(パッシングしてくる、手を顔で覆う、クラクション鳴らす等)
L2Dで走っても何度も文句言われるのにそれはないわ なんか聖人しかいない違う国に住んでるんじゃね
>歩道はしってんの? あー たしかに、歩道じゃないが文句言われるのはCRや堤防道路で散歩してる歩行者だね
>>89 走ってる状態ならちゃんと下向けてれば問題ないよね
でもそのライトを付けっぱなしで信号で止まったときは気をつけた方がいいかも
車やバイクみたいにポジションランプのみに出来ないから
反対車線や右折する車に対して横断歩道渡る歩行者が見えずらくなることがあるし
>CRや堤防道路で散歩してる歩行者 ウォーキングにはまってる貧乏中年や爺婆、妙な自己主張だけ強いもう日本には要らないゴミw 目が老朽化してるから眩しいし車も維持出来ないから視線の持って行き方がわからんのだな。 L2Dとかの爆速フラッシュ使って走行して追い出せw 思ったんだがCRや歩道ならすげーゆっくり流してるんじゃないか? そういうとこはゆっくりじゃないと駄目なんだろ、至近距離で人とすれ違うような場所なんだろ。 明るい飛ぶライトいらないじゃんw
まず手本を見せて自分の親を処分しろ 話はそれからだ
きっと親の愛情に恵まれなかったかわいそうな奴なんだよ
96 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/10(土) 07:40:52 ID:PUTQ3ee4
L2Dなんて子供だ。 時代はM3-2だ。これの水平照射は絶対危険。
川原をジョギングならともかく夜中に徘徊するような親は俺なら要らないなぁ。 まともな人のすることじゃないよ。 (夜中にCRを爆走するのも一般人からすればかなり変な人のような気もするが) >時代はM3-2だ。これの水平照射は絶対危険。 自転車で使うレベルのLEDライト水平照射って遠くの反射板光らせて喜ぶ以外意味が無いのでは。 L2Dとかもそうだけど水平照射するならもう少し暗く照射範囲が広いのでフラッシュさせたほうが良い気がする。
たまにダイナモランプを上向きにして走ってるババアいるけど まぶしすぎてヤバかった。地面全く照らせてなくて何がしたいのかわからん。 俺のランプで反撃してやろうかと思ったわ。
>>98 なんで反撃しなかったんだ?
ジョジョコピペ貼んぞ!?
確かにライトの光軸が上方向を向いてるのは多いよな 進む先の路面照らさないでどうする?って思うけど
102 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/10(土) 11:38:28 ID:zaZIOhlF
>>86 だから車検通るのと保安基準満たしているかは別物だというのが・・・馬鹿にはわからないかw
>35wなんでそろそろ55wの遮光板付きのに変える予定、多分眩しさは変わらないか酷くなる気がするが真上の標識が光るのは止まるはず。
保安基準満たしているのに変えればグレア光は劇的に改善される。ヘッドライト直視しても問題ないぐらいにね。
L2Dクラスなら庇はマストではないというのは同意だがね。
ズンポコ音楽大音量で鳴らしているバカスクみたいなもんで、迷惑極まりないが実害はないだろう。
うむ 敢えてレスはしないが皆分かってるから安心しろ
そもそもここで話題になるようなのは眩しくないからな >時代はM3-2 俺も冗談半分でM3-2でも買ってみるかな 通勤だと30分持てばいいからこの手のはちょうどよさげ
>>102 無改造車のlowビームでも、L2Dの周辺光なんかよりずっと強烈だ、どアホ。
もちろん強烈だけど 光源露出してないし発光面積広いし 光軸が下向いてるから眩しくないね
どうも不快だというのと眩しいてのとが混在していてるな。 不快なのはそんなの知らんわ、どこからが不快かどうかなんて本人しかわからん。
>>106 都合悪い時はL2Dを持ち出すんだよね?
MC-E等のマルチダイについては言及しないんだよね。
>>101 お前キモいんだよ。前スレに貼ったのまた貼りやがって。
どっかいけ。
>>44 誰か答えてください、スレチならほかのスレで聞きます。
こんにちは。D2で買えるフラッシュライトについて教えてください。 ・用途は犬の散歩。 ・以前は日亜リゲルのフラッシュライトをつかってましたので ・必要最低限の明るさはそのくらいで十分です。 ・なるべくランタイムが長いもの(以前の物は15時間点灯してました) ・母が使うので機構的になるべく単純な物。 ・値段は2000円以下くらいで。 ・単三1本か2本で充電専用は不可で教えてください。
>>112 突っ込み所が多すぎてどこから突っ込んだらいいのかわからない
MC-E等のマルチダイでも別に幻惑するような感じはまったくしないが。 単に眩しいだけでそれが何か? 残像が残るとかなら車のライトでも変わらんよ。
母ちゃんの誕生日にTK40をプレゼントしてあげようと思う。 下手なジュエリーより実用的だし喜んでくれると思う。
>>109 一つ前のリンク先を見ないのは何故?
その程度の流れも掴めないんだったら、もういっそ死ねよ。
>>115 それL1D(外部電源化)+P3D*2でやったことあるけど、頻繁にお辞儀するんでやめた
>>118 どう考えても、クランプに噛ませるスペーサーが足りてない。
自分はもともと付属してたゴム板をなくしてしまったので、ホムセンで売ってたエラストマーシートってのをはさんだらキツキツになった。 ライトがまだ届いてないので効果はわかんないんだけど
肝心のライトは何を使うんだ?
お金が無いのでUltrafireC3三連装の予定 エネループ3AAx3だと重すぎるので、14500x2と3AAx1
>>123 ほ、ほらあれだよ、バックアップだよ。
シングルだと出先で壊れたり電池が切れたりしたら走れないけど、トリプルならまだ二つあるし
>>124 それなら予備をポケットにでも入れておけよ。
126 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/10(土) 19:07:04 ID:LHnJQ1Qd
スレ違いの純情
あいつはもういない
街中走行用L2Dと林道走行用の、TK40威嚇用ストロボ完備 すれ違いざまにストロボ炊くとかなりの確率で転ぶのがウケル 車とかもマジで事故ってたww 自転車は規制がないから最高です
∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
かかってこいやぁぁぁ!!
キャプテンスタッグの3LEDのブラケットが壊れたから 密林で閃のSG305とブラケットのセットポチッとしたけど 連休で出荷が何時なんだろ 日本橋で閃探したら4000円とか値付いてるし シリコンで中華だけどもっと面白そうなの買える値段で諦めた
>>134 3AAAの代わりに使おうと考えているのかね?
18500ってどんなライトでつかえるんだろ?って思ったら18650系の一部で対応あるのか
そろそろBT再開しようと思うんだが 大丈夫だよね
>>137 容量大きくても電池ボックス無いし3.7vもあるし
>>139 3AAAライトの電池カートリッジの代わりにそのまま1本入れるんだよ。
ライトによっては長さが足りないかもしれないし
直径は小さいので中でぐらつくから対策が必要な場合も有る。
17500を持ってて実際使ってるけど18500が有るとはしらなんだ。
DXでIYHしたMagicshineより、前スレ
>>627 でIYHしたマウントの方が先に届いてしまった・・・
>>133 >日本橋で閃探したら4000円とか値付いてるし
閃のSG305ではない新型の更に明るいものが新発売されたの?
普通に大型量販店で2500円くらいで買えるはずだが。
きちんと明るさを均して点灯できて前より明るいなら4000円もありかもね。
個人的にRC-G4は好きだけんども XP-Gが出荷待ちの今XR-Eのライトを買う理由はあまりない気もする
18500単セルで充電できる充電器なんてある?
>>116 都心周辺に住んでるなら喜ばれるかもな
地震起こるかもしれんし
速報:XP-Gデリバリー開始
XP-Gってかなり効率上がってるな 個人的には日亜の新型リゲル積んだもの出てきてほしい
>>143 みたいな奴は情報弱者って言うの?
お店側にとっては、とても良い客だよねwww
>>148 WF-139とかでできるよ
スペーサー入れて継ぎ足せば18650専用でも一応はできなくもない
>>151 オーディオQで売ってるNCSW136TEが、CREE社基準だとR3ぐらいだっけ?
R4やR5のXP-Gに比べると、どうしても見劣りしちゃうなあ。
155 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/11(日) 19:05:56 ID:M08djcEB
そろそろDXにある自転車用のライト頼んだ人は着く頃じゃない? インプレ頼む。特に配光が気になる。
>>152 いや、ただ単に海外通販って言うのが嫌いなんだよ
その気持ちはオレも分かるが やってみると簡単だよ 英語だってサポを必要としなけりゃ別に覚えなくてもいいんだしね
>>155 円配光、周辺光もリッチでめちゃくちゃ見やすい。
下手な原付よりずっと明るい感じ。
>>157 クレカ持ってないから出来ないと言うのも居るかもしれん
>>152 いやいや、シリコンのは
袋詰め直してるからさ
ひょっとしたら全量検査して質の良いのだけ並べるかもしれん
>>161 かってに充電器とセットして、オリジナルパックみたいにしてるのもあるよな
成田空港税関仕事しろよ! いつまで通関待ちにする気だよ。 まさか明日まで休みじゃねーだろーな。
役所だから仕方ない
はい、休みです(はぁと
成田は仕事おせーからな
香港の怪しい通販業者以下のサービス品質ってことか。
L2Dの明るさに慣れてしまって もっと明るいのが欲しいって思うと やっぱMC-E搭載ライトしかないのか 18650を使ったことないから結構怖いんだよな 3000mAhのやつ使えばランタイムも伸びそうだし 悩みどころだ・・・
>>169 XP-Gが流通し始めたから待てるなら今は待つべき
でも、公式HPのスペック見る限り XR-E搭載ライトもってるなら、あんまり差がないレベルじゃね? 多灯タイプならまた違うんだろうけどさ
>>171 L2DのQ5からなら、R5は結構インパクトあると思う。
>>172 dクス
サイト読んできたけど3000mAhのやつって意味ねえ
個体差程度しか違いがないのね
もうM3-2といっしょにポチってしまったぜ・・・
まあ安いし勉強代と思っておきまする
>>174 1A放電なら、それなりに性能発揮出来るようだから
Midモード専用として使い分けるんだ!
使い方としては合理的だが、MIDってつまんねえよな
それは庇ではなく遮光板だと思う
ただいも。ちと寒すぎて1時間で断念。
でもライトは中々良い感じ。
>>178 そうか遮光板か。
庇ったら張り出してないとね。
コスパ考えたらトラストの青もありだな。 容量、ほとんどかわんねーし。
181 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/12(月) 05:02:29 ID:lEczPZu6
庇の裏にアルミとかつけてる?
182 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/12(月) 08:39:43 ID:t/j5D9jC
気に入らねぇんだったらベルトやるよ!
>>177 ちょっと笑った。
丸く切るのはコンパスカッターがあれば楽だよ。
材料費の数倍かかるけど…。
何で最強厨はこうどうでもいい代物ばかり出してくるのか。 情弱だから安易に最強なんて言ってしまうんだろうけどな。
>>184 はLENSER厨のマルチ投稿です。
明らかな釣りなので、触らないようにw
LENSER T7買ってみたけど、やっぱりCREEの方がいいの?
188 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/12(月) 11:10:22 ID:rVQvHmw2
そりゃおめぇ、そうだろうよ
比較した人をあまり見ないのでなんとも自身が持てず、自分で頼んでみる気で居る。
CreeのXR-Eはどこのレビューサイトみてもこのクラスの素子としては 現行世代で一番いいのは確か でもLED素子だけで決まらないから難しいんだよね
LENSER T7って何が搭載されてるの?
M3-2が注文から3日でShippedキター。 DX仕事早過ぎワロタ。売れ筋は常時在庫なのかな。
ここからが長い
つかえない
1モードしかないよこれ
LENSER P-14って18650×2本のライトと変わらん大きさなんだな 4AAなのにw
そうそう単3エネループなら家にいっぱい転がってるし ミニマグライトとほぼ同じ大きさだから、 夜の高速走行とか良さそうかなと思ったけどね。まだ考え中。
LENSER P14 や T7 の素子って何か知ってる人いたら、教えてくださいな。
つーか CREEとMC-EとP7を分りやすく説明したもれ
う〜んとね〜ボクちゃん、わか〜んな〜い
LENSERはP14よりP7がよさげだが、ダラ下がり?
亠ァ厂| `':,;..:..:.';. ;'..:..:.,:' ‐个 兀 `:;:.::.':., ,':.::.:,:' `.:`.:''''..:.‐ :.:-:.:...,,,, __ 、‐-、 __ ,.‐z_,-、 '':;;:::':, ,...;'::..:,;' ,,.:': ..:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.`_,,ノ └¬、'''.:.:‐:..,,ヾ、__)∠,ィク /,、 ';:''..:.:..:..:.:..:.'':;'':.:.,;. .:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.ヾ、_ <^'".:..:..:.:..: <`ヾ´~_ _~´ 〉'''':.::.;':.::...:.:..:..:..:...:.:.';' ,, ..:..:...:..:..:...:...: ,,;,;,;,,;:..:..:.:.:..: / /\ `ヽ、..:..:.:..:..:_ブ∧ ‐ ‐ /.:.:..:,;,::';..:..:..:.:..:..:..:...:.:.:''´:.: :..:.:..:..,.:-〜' , 、m_)°.:.:.'ー-'..:..:..:`ー--',,;,;::.:.:ヽ、_i (_,/しヘヘ_) ´ '::;.:.::.:..:..:..:..:.:..,;'` '' ,;,,;,;/ <て_;:、。.:° ‐ '''' " ´ ´ ,;:''.:.:,:'' :;,._.:,;.,、:.'':.,,_ / r'7ァッーヘ、_) ゚ ,,:''.:.:,:'' , -〜''ヽ‐-‐、.:.:.'' -く レ'/〈 ° 。 ,ヘVフヽ、 ,,:''.:.:.:,:'' (_,ヘ、 ⌒ V巛〈 ヽ , 〜''ヽ / e ヽノ\ヘ. ,,:.''..::.:,:'' 。 と_刀Tゥー _/ ヾ ヽ、 Y ァ个〜'。゚ ,少ー- 代ヽ、 ヾゝ ,,.: '':.:/ヽ、' 。 ゚ (⌒⌒ー-く ノノ,!j {. \ Y巛〈 ) lfgレ゙く \''.:.::.:.:.:/ / 入 ゚ 。 `〜<ヾヾ、,`⌒ 〜 _, ヘ、 ヾ{ ヾト、 'ヾゝャgメl` ヾヨ /〃/ _,,> 〉〉ノ `厂丁` \ \ ヽ、 `ゞへmfi_ ゞdf‐ '' ´ //// ノ ─〜 ⌒ヽ、 \ ヽ、 ´`'‐ニ世三r<k´ _,,ノ,〆 / __,, へ、 \ ` ー- 、__ _,, --‐‐ ''´ _ - ´ /  ̄ ̄ \ ` ー- 、 _  ̄ ̄ ̄ _, -〜< -一 ブ ヽ、、  ̄` ー─----── ´ ̄ _ -一 ´
ライトっておもしれえな 夜乗る事は滅多に無いのに、 ライト、自転車に留めるホルダー、充電電池、充電器が増えて行く・・・
>>206 オレがいる
帰りの通勤で使うけど、一個あれば十分なのに
なぜか必要ないのに増えるんだよね
>>203 うわ これで180lmしかないのかよ
いらねぇ
209 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/12(月) 16:29:36 ID:GzzXyEoq
リチウム電池ものに挑戦しようと思います SSC P7 / CREE MC-Eで充電器も含めて オススメのセットを紹介してください DealExtremeで購入予定です
>>194 俺1AAAのライトに赤セロハンつけて後ろに向けて走ってるよ。
猫目リアランプみたいな広角照射じゃないけど車道でのドライバーアピールにはかなりいいみたい。
ただそのライトは値段は手頃だけど後ろに向けるにはちとでかいし光量強すぎるんじゃなかろか。
>>203 乙だけど、専ブラで見れるロダにして欲しかったな。
そこは、ちょっと面倒・・・
>>202 ありがd。
ん、ということは、
>>187 はCREEをライトの名前だと思ってるということかな?
>>209 リチウム電池ってことはCR123Aオンリーって解釈でいいな?
215 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/12(月) 17:00:00 ID:I4diS+FW
ホントに笑ったのか? 大丈夫かおい
>>212 お前のリチウム電池にはCR123Aしか無いのか?
CR123Aを含むってレスするならまだしも、オンリーとは恥晒しにも程がある。
219 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/12(月) 17:51:42 ID:I4diS+FW
同じところ照らしたら小さい方のライトは意味ないからね
>>217 ボタン型リチウムを使うライトで、SSC P7 や MC-E のライトは無い。
さらに、DXでCR123A以外のリチウム電池が売ってるか?(単三とかCR2とか)
ほらほら、かかってこいお!
224 :
222 :2009/10/12(月) 22:12:34 ID:???
>>223 へひゅーんorz
それは見落としていた。
けど、CR2使える SSC P7 や MC-E のライトが存在しないだろ?(多分)
ほらほら、
>>217 かかってこいおw
(
>>223 は別人だろ?)
>>222 更に恥の上塗りか?
リチウム電池というとリチウムイオンもリポもリフェも全部含むんだぞ
リチウム一次だけじゃなくてな。
227 :
222 :2009/10/12(月) 22:17:46 ID:???
>>225 それは初耳だ。どっかに公式な見解が載ってるのかな?
「リチウム電池」っていったら「リチウム一次電池」のことだろJK
>>222 >>209 >リチウム電池ものに挑戦しようと思います
>SSC P7 / CREE MC-Eで充電器も含めて
>SSC P7 / CREE MC-Eで充電器も含めて
>充電器も含めて
>充電器も含めて
2次電池がなんだって??
自己満足はいいが、回答する気がないなら帰れば?
ゲラゲラっ!
90分
233 :
222 :2009/10/12(月) 23:27:50 ID:???
ほらほら、かかってこいお!
使用感スレにもキチガイが湧いてるけどここもか。 季節の変わり目は困るね
夜の荒川を自転車で30km/hくらいで疾走したいです。 2.5秒くらい先の障害物がしっかり見えれば良いので、 20mくらい先を明るく照らせるので、単3電池使用で、 なるべく軽くて、そこそこ安いやつ教えて下さい。
>>215 MTE SF-15, SF-22 SF-23
は外見が違うだけ?
>>235 UltraFire C3Q5 シングル
>>235 UltraFire WF-606A Q5
>>235 俺も238-239で出てるくらいが「そこそこ明るくて、安い」と思うぞ。
ネタや嘘じゃなくて、本当に30Km/hで突っ走りたいなら
「安い」という条件は外してもっと明るくて、30Km/hでも
ちゃんと先を照らせるライトのほうがいいがな。
30Km/hならMTE SF-15, SF-22 SF-23くらいは欲しいところ。
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | 「押し付けるな」と言ってる。 \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) だっておwwwwwwwwwwwwwwww | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
242 :
222 :2009/10/13(火) 19:07:59 ID:???
ほらほら、かかってこいお!
もう中華18650は勘弁だ
キーチェーンと一緒にポケットに入れていただけで過熱してヤケドしそうになった!
アホなだけやん。
エネループじゃそんな事無かったんだよね やっぱり国産の電池は安全だと
>>249 ショートすりゃ、エネルだろうがマネルだろうが一種でアチチになるわ、アホ。
( ´,_ゝ`)プッ
>>253 ちゃんと修正しただろうが!
赦せや!!(#゚Д゚)ゴルァ!!
自分なりに調べてみた所、現状ではオーライトのT25 Regularがベストな選択であろうと 判断したんだけど、初心者の一本目としてどうかな?
257 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/13(火) 20:21:24 ID:qqZ7jde9
>>256 私も同じ結論に達して先日購入したばかり。
買ったのはNWだけど、通勤にLevel 4で明るさもランタイムも満足してる。
一先ず、バイクライトホルダーで使ってるけど
今は簡単に付けたり外したりできるブラケットを物色中。
>>257 > 18650×2で最大照度2.5時間以上点灯できそうなら買う。
ミリ。
>>258 Olightの25シリーズなら、TRP-3Cと何がしかのボトルケージホルダーでオケ。
まるで専用品のようにピッタリだぞ。
この期に及んでカタログスペック盲信しちゃう馬鹿いるのか。
ライト欲しくて色々調べてるけど 50ルーメンから700ルーメンとか自分が予想できない明るさばっかで 何がどうやらさっぱりです・・ ママチャリクラスのライトしか使ったことないけど 普通の巡行(それでも20キロはでてるかと)なら ↑でも出てるオーライトの25Tで 大丈夫ですか? あと123Rとか色々特殊な電池を使ったライトがあるみたいですが 25Tクラスで足りるなら 123Rはコスパ的に必要ないですよね? ぶっちゃげ使ってみたいとは思うが さすがに電池代が怖いもので。。
全角だし、激しく釣りの悪寒www
公称700ルーメンて実際はどのくらいかな DXの自転車用は350ルーメンくらいって話だが
>>266 原付ぐらいと思えば良い
>>236 Note: there are two other MTE SSC P7 Lamps (SF-15 and SF-22) All three lamps have the same circuit and the same LED. SO the only difference is the body of the lamp.
>>257 のライトは一応公称900lmだよ、床屋の700lmてのは1*18650で2.2A計算なのかな?。
ただこの数値はデーターシート上の最高ランクで更にMAX計算した数値なのよ。
700lmてのは高ランクが手に入らなくて数値訂正したのかもね。
CPF見るとスポットは強いけど全体に明るくはないね。
>>243 >>244 これってどう違うんだ
LED素子は同じなのに素子メーカーが違うのかね?
MTE M3-2みたいにCree MC-E積んでくれたらポチるのにな
270 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/13(火) 23:13:22 ID:qqZ7jde9
>>264 にマジレスすると
俺の場合始めSG305(公称100ルーメン)使ってて満足してたけど
なんとなくLD20(公称180ルーメン)買ったらSG305なんて使わな
くなった。
引越して通勤時間が短くなってランタイム気にしなくなって
公称800〜900ルーメンクラスを何本か買って使い出したら
LD20も補助にしか使わなくなったよ。
明るさだけで言うと250〜300ルーメンクラスのダラ下がり
しないライトが便利に使えそうな気がする。
Fenix TK40で決まりだね!
>>269 メーカー名はただのミスだと思う。微妙に安い方にはヘッドランプ用のストラップが付いてる。
少し高い方の箱にはMagicshineと表記があるが実際届いた物にはなかったそうだ。
そして
>>260 が紹介してくれてるのは更にモード数が違うみたいだ。箱にはMagicshineと表記があるが実際に付いてるかは謎。
>>269 自分ヘッドランプ用ストラップのついてる方注文してみた。
でもBackOrderになっちった、いつくるのやら。
>>260 に載ってるようなやつって
車・バイクライトスレのテンプレにのってるラジコン用バッテリーとか
変換かましてつけられないのかねえ
その手の知識がほしい
>>274 そんなスレはあるんだからちゃんと見れば
魔法社員のバッテリーは18650x4だから15V弱(14.4V) ニッスイ6セル7.2Vを直列にして14.4Vにするというテクがそのスレのwikiに書いてある
いや、聞きたいのはそうじゃなくて コネクタの変換の仕方だったんだけどね バッテリーの仕様はテンプレみれば理解できます
>>277 ぶった切って汎用のコネクタラジペンで付ければ良し
並列にするための二股コードもホムセンとかで売ってるはず
切る時は二本同時に切らないようにするのは常識
これ以上は専用スレでよろ
配線一つできない奴が電池接続とか止めとけよ。
>>279 良いじゃん
ニッスイなら同時に切っても多少バチバチ言う程度で爆発もしないし
リチウム手出してたら救いようがないけど
自己責任
何でもかんでも自己責任なんて… 絶望した!PSE法の形骸化に絶望した!!
まとめサイトのドサン級でホムセンで売ってるの教えて下さい
>>282 端子の変換とかシュリンクの仕直しとかPSE法の対象外になるの当たり前だろ
釣りだと分かってるけどマジレスしてみる
べ、別にあんたの為なんかじゃないんだからね
あぶねー、それ丁度買おうと思ってた所だ、ありがとう。
同じく俺もw EagleTac P10A2用に買おうと思ったんだけど・・・ もう1サイズ上ので入るのかなー?
これはどういう用途に使うものなんだ ランタン代わり?
自分はUltraFire A10Bにつけて認識灯にして、ついでにサイコンも照らせたら良いなぁと。 あと部屋暗くして探検ごっこに使おうかと思ってました。
電球用の赤塗料で塗って、ストロボモードでリアに取り付ければ高輝度かつ側面からも見やすい赤色灯な予感
>>287 DXのサイズ表記はいつもの通り「外径」だぞ。
買って計ったら・・・
Sku.24122 DX表記(76mm *19mm) 実際 内径15.03mm 外径19.01mm
Sku.24123 DX表記(95mm * 25mm) 実際 内径21.06mm 外径24.63mm
Sku.24124 DX表記(100mm * 27mm)実際 内径22.83mm 外径27.00mm
こんな感じ。
いつもライトのサイズ写真で測ってるように、外側をノギスで測ってるぽいwww
数字をライトのヘッドサイズだと思って買うとバカを見る。
多分そうだと思って全部買って正解だったorz
これは素晴らしい!! ライトのヘッドに被せるのに外径計るって一体…
>>291 >あと部屋暗くして探検ごっこ
エロいな
>>287 φ25oって書いといて、25系に合わずにL2D系に合うって事は、
外径が25oって事なんだろうな。
やっちまったな!
ディヒューザーって蓄光テールキャップの素材で作ればいいのに
CREE SSC P7 とか書いてるくらいだぞ! DXクオリティを察してやれよw
299 :
287 :2009/10/14(水) 22:31:29 ID:???
>>293 計測サンクス
内径表示してなきゃ意味ねーよな
自称27mmでもT25にはぜんぜん合わないってことか
300 :
293 :2009/10/14(水) 22:41:11 ID:???
それで、実際に3種類買って試したが、 手持ちの中華ライトにぴったり合う物は1つだけで他はクズ!www UltraFire C3みたいな20mm系ライトは全滅。Sku.24123(内径21mm)ではスカスカ。 一番太いSku.24124(内径23mm)では18650使用ライトはライト側が太すぎて全滅。 AAライトでヘッド径25mm系の物だとやはり合うデフューザーはこの中に無い。 Sku.24123(内径21mm)が唯一UltraFire WF602Cにぴったり。まにさ誤差0。
ケチらずに純正品買っとけって事だな。 しかし、Olightには棒状のディフューザーって無いんだよな。 それどころか、社外品にも内径25oの棒状ディフューザーが皆無な件wwwww
UltraFireに純正のデフューザーって売ってるの? 606に付けたいな
P10A2に合うものも無いのね・・・ また指サック使うか・・・
>>287 > Specifications
> Dimensions: 3.74 in x 0.98 in x 0.98 in
94.996mm x 24.892mm x 24.892mm
>>304 >Fits headlamp or flashlight with 25mm bezels
306 :
299 :2009/10/15(木) 00:47:43 ID:???
園芸用栄養剤の空容器がT25にぴったりだったからそれをジョイント代わりにして辛うじて使用できた 奇しくも自称25mmと外経が同じだったからジョイントが使えたよ 便利だぜ、栄養剤の空容器 実はその内側に紙貼ったやつをディフューザー代わりに使ってたんだ 径が25mmのライト持ってるならいろいろ使えそうですよ
つーか、チャリライトとしてなら、ディフューザーなんか必要なくね?
>>308 またその話に持って行くのか
所で安いライトに赤フィルム貼るぐらいなら
ABCホビーから出てるブレーキランプ再現する為の塗料塗るのも良いんじゃねって思ったり
>>305 ちゃんとdimesionsも見ろということ。
DXの説明が当てにならないのはいつものこと。
nが抜けた。dimensions
>>308 チャリで走って、目的地のキャンプ場なんかではデフューザーは役に立つぞ。
テントとシュラフと着替えを背負って半野宿旅をする時には、
別途ランタンを持って行くと荷物になる。
街乗りしかしない人には無用だがな。
UltraFire WF-606A には、 な、何とカメラのフィルムケースが ぴったりフィットするという不思議!
いまどきフィルムケースなんぞ転がってねーよ
>>313 なんだって!
それはいい事を聞いた。
が、しかし・・・・
確かにフィルムケースって家に無いかも
>>312 俺はそのつど白ハンカチやティッシュとかを
ヘッドにふんわり取り付けて輪ゴムで縛ってる。
L2Dあたりだと日本酒とかの紙パックの蓋が使える 効率はそれほどよくないからあんまり明るくないけど
カメラのフィルムケースは現像やってるカメラ店なら只でくれると思う。 半透明と指定しないとコダックの真っ黒ケースになるかも。 俺はまだ半透明フィルムケースは家にある。 使い道はノッポさんの工作のテレビとか言えばOK
L2Dはエステーの消臭プラグのリキッドキャップがピッタリだった。キャップは半透明の水色だけど。
>>312 キャンプ旅行してる連中って、充電はどうしてんのよ?
まさか百均アルカリを、片っ端から使い捨ててんの?
322 :
209 :2009/10/15(木) 09:33:14 ID:???
>>321 別に常にテントじゃあるまいし
宿なりシャワーを浴びれるところに電源はあるんだから充電するだろ、普通。
>>322 あれ、前スレ読まなかったのか
その充電器は評価の高かったHXY-042V2000AからSW05-S050-05に代替わりして
充電電圧が高すぎるわ充電時間は1.5倍になるわハンダは適当だわと割と酷い事に
電池の方も最近なにがお勧めかって話題になってたような・・・
因みにお前さんが選んだのは過去の定番で
実質1800mAhくらいで時々早期に突然死する
あ、文句は特にないです
>>322 文句も何も…もう注文しちゃったんだろ?
是非も無し。
327 :
209 :2009/10/15(木) 11:50:24 ID:???
328 :
209 :2009/10/15(木) 11:58:11 ID:???
>>324 前スレのこの辺か
326 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/09/27(日) 16:52:38 ID:???
DXでMC-EなライトとHXY-042V買うつもりで
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.5837 を注文したら、SW05-S050-05という650mAな充電器(形一緒)が届いた。
そのまま使うのは怖いのでばらして回路追っかけたところ
接続自体はHXY-042Vとほぼ一緒。電流制限回路が750mAくらい、
電圧制限回路が4.27Vくらいに設定されていた。
半田ごて握れるなら電圧設定抵抗のR11=10k,R12=20k,R13=47kを
R11=10k,R12=22k,R13=43kとし設定電圧を4.21Vに下げることができる。
設定電圧を変更しないのならこまめにコンセントから抜いた方がいい。
ちなみに回路云々以前にハンダ付け品質がかなり悪く、
事故が起こってもおかしくないレベル。電池マイナス端子が
ランド浮きでモゲルは、ショート防止TRはすっぽ抜けるは、
さすが中国品質・・・。
>>324 HXY-042V2000Aを注文したら、悪評のSW05-S050-05では無く
HXY-18650-***(***の部分はうろ覚え)って型番のが来た奴が居る。
基板を見る限りはHXY-042V2000Aと同じだったらしい。
必ず悪評のSW05-S050-05が届くわけでは無いようだぞ。
332 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/15(木) 16:15:16 ID:1du1phtS
俺は充電器クレームいれたけどな。 5回ほどやり取りして、変わりの送るって話になったが、何が届くかはまだわからない。
333 :
209 :2009/10/15(木) 16:25:42 ID:???
>>330 さんきゅー
しかし、いろいろ難しいな
高価な物じゃないので、とりあえず
>>209 のままオーダーしてみた
paypalがうまく行かなかったのは、firefoxが古すぎたのが原因でした
334 :
222 :2009/10/15(木) 17:45:24 ID:???
HAHAHA! 結局、俺の完全勝利で終わったようだなwww
かっこんとう
見える・・・私にも見えるぞ・・・!
>>337 だね。
まあ普通か、MC-Eと比べるとVf高い分短いか・・・て感じ。
でも、CPFの照射画像見ても思ったけどスポットが結構出てるね。
それだ! 悪評のSW05-S050-05とやっぱり中身は違った? 1Aで充電してる?
>>341 俺のじゃないからよくわからんw
ライトヲタに引きずり込んだ友人が持ってたんだわ。
HXY-042V2000Aの2本差しのやつを 一本だけ差して使えばいいんじゃないかと思うんだが、だめなのかね
それには気付かなかった・・・・・
どうせAAライトで満足できないで18650ライトに手を出したんだろうから、そのうち1本じゃ満足できずに ライトもう一発足すか!ってなる可能性があるから充電器も2本用買っといた方が良いかもね。
>>343 2本用も型番同じで2種類あるよ
中身は分解してないからよくわからないんだが
>>346 マジか
オレのも糞製品の可能性があるのか
中華製品ってほんとカオスだな
製造ロットによって全く別物に変るのが中華製品だからな。 ライトもバッテリーも、充電器もしかり。 レポートやレビューは全く当てにならない。 自分の手元に届いた品の品質が当たりかハズレかが全てだ!
浦島太郎状態なんで教えてね 充電タイプが好きなのでSF-5R使っていたんですが重いので更改しようと思ってます 最近の軽量で明るい安価でベターなのを教えてください SF-305XRかな?
日本メーカーの充電式ライトって、今時使ってる人は居るのかな? ほとんどの人はAA使用ライトでエネループを使ってるか、 強力なライトなら海外通販で18650使用のライトを買ってるみたいだよ。 俺も日本の充電ライトなんて触手が動かないクチだし。 でも誰か日本メーカーの充電式ライトを使ってて、 情報が寄せられるといいね。 俺も参考にさせてもらうよ!
触手が有るのか キモイな
×キモイ ○エロイ
女ならエロイけど俺とか言ってるし全然エロクないな
普通は「食指が動かない」だろJK
いいライト発見したら興奮して触手が生えてくるんだろw
どっかの海外通販スレで触手って言ってるやついたなあ。
朝から笑わせていただきますた
>>349 調べてみたら、GENTOSがまだ真面目だった頃の、
最後まで明るさ一定のタイプなのな。
リフレクターモデルでもあるし、結構良さげ。
とは言え、専用バッテリーパックが既に売ってなくて、
現行バッテリーパックも、どうも仕様が違うようだ。
取り敢えず、専用バッテリーパックが逝かれるまで使い、
その後は改造土台にするのが良いかと。
ジェントスのランタン安いし欲しいぞちょっと。
ボディ径1インチと21mmのライトで共有できるマウントを探してるんだけど、 インフレータ用のマウントでその手の融通が利く奴ありますかね?
>>360 面白いけどもうここまでくると近所迷惑で使えないな。
T25ですら庇をつけずに走っていると対向車が危険を感じて止まってしまうほどなのに、
こんな明るさで上方光カットのレンズもないとなると…。
マウンテンバイク乗りが山奥で使うっていうことならいいだろうけど。
あと端子周りや電池も防水性能ゼロっぽいな。
まさかライト本体まで防水性能がないってわけでもないだろうけどさ。
>>364 明りのがまぶしい位で危険なら自転車の俺は対向車のライトでとっくに事故ってる。
むしろ普段35kmで巡航してるから道が見えないのが一番危ない。
防水も豪雨の中は走る訳じゃないし多少濡れた所でどうなる訳でもないしな。
自分は買おうかなって思ってる。
またその話か。 発光面の面積を考慮しろって。
>>365 対向車って自動車のことか?
君はもしかして自動車を運転したこと無いかも知れないが、
自動車やバイクのライトで通常使われるロービームは
レンズで上方光がカットされているから眩しくないんだよ?
懐中電灯みたいに全周に均等に光が出る物とは物が違う。
実際、俺がバイクのロービームで走っていても対向車や自転車が立ち止まる事なんてないが、
戻し忘れてハイビームだったり、自転車でT25を庇無しで走っていた時は頻繁に止まってたよ。
防水にしても俺は必要だなあ。
いくら雨天には基本的に乗らないといっても不意の降雨はどうしようもないし、
ツーリングとかで雨を避けるのは事実上無理だ。
せめてライト本体が防水にさえなっていれば、バッテリはビニールで囲いグルーで固めたり、
端子はラップでくるむとかの方法はあるんだけど。
UltraFireとかTrustFireとかSuperFireとかSpiderFireとか全部同じ会社なの?
それぞれ違う会社 でも下請けの製造工場や、部品を調達する相手先はほぼ同じ
>>367 いや、自動車のロービームでも、ハンディライトなんざ
全く問題にならん位眩しいぞ!?
お前は何を言ってるんだ?
そうそう、まぶしいまぶしい
断言してる人達は 実際に自動車とフラッシュライト並べて比べてみたことあるんだよね?
>>372 ある。
自動車の方が遥かに眩しい。
自動車が眩しくないって言ってる奴は、街中でしか
自動車のライトを見てないんじゃないのか?
その時の記憶だけで語ってないか?
真っ暗な田舎道で暗順応してる時に、ロービームでもすれ違えば、眩惑されまくりだ。
逆に、街灯バリバリ、自動車バリバリの主要幹線道路なら、
大概の明かりは眩しくない。
つーか、ロービーム自動車と、ライト点けたチャリ(NOT水平照射)を
並べて写真撮れば一目瞭然だろ、アホくさ。
>>369 サンクス。
これって例えばNintendoDSがIntendoDSやRintendoDSやGintendoDSって感じでパクられてるって事だよね?
凄い世界だw
>>374 何のこたぁ無い、中華世界の日常ってだけ。
著作権に世界一やかましいディズニーですら、諦める国だからな。
>>374 SurefireのパチモンのSuperfireのパチモンがその他
アメリカは軍需産業を他国には出さないから「本物」だけ随分割高だし、
市場の流行に置いてかれてるがw
SUREFIRE SuperFire SmartFire MegaFire MicroFire UltraFire TrustFire SpiderFire UniqueFire
>>373 もしその理屈が正しいなら道路交通法で定められている眩惑防止の規定や
光軸とかは全く意味をなしてないということになるな。
法律や警察真っ向否定とはなかなかの逸材だ。
ていうか、暗順応している時に見せられたら豆電球だって眩惑されるわw
おまけにロービームの方が眩しいって、地面にめいっぱいかがんで確認してるのか?
もしそんなことをしているんだとしたら眩惑されて当たり前。
少なくとも自動車に着座している高さで確認した時、ロービームで眩惑されたことなんて一度もないが?
そのために法律があるんだしなwアホくさ。
ちなみにL2D Q5を自転車に取り付けた状態で自動車内から確認した時にはめちゃくちゃ眩惑された。 特に雨を想定してフロントガラスを濡らしてみたら雨滴が乱反射しまくって全く前が見えなくなったよ。 こりゃ止まるわけだわ。
GigaFireやTeraFireはまだですか?
>>374 著作権が無茶苦茶な国である事は間違い無いが、
日本でも牛丼屋は「××屋」か「△△家」みたいな名前で、
店構えやなんとなく看板のデザインを似せているようなもんで、
ライトといえば「××Fire」という名前にするという
似た物同士化が顕著なだけ。
そうすれば売れると思っている。
一部には有名メーカーの純正ライトのデザインを
そのままパクったようなライトがあるが、それ以外は
ほとんどが工場側が提供する共通部品を
ただ組み合わせただけってライトが多いのが現状。
プリントしてるブランド名やライト名だけ違うのが多い。
>>374 SQNY
PolyStation
威力棒Vii
これらのワードでググってみる事をお勧めする。
LD20のターボ程度で、ハンドルマウントで庇なしで使ってた頃は 対向車(車)からハイビーム切り替え攻撃を度々くらってた。 庇をつけてからは、ハイビーム切り替え攻撃を一度もされなくなった。 まあ、そういうことだ。
俺はこの1年間毎日通勤で440ルーメン照射爆裂モードで走ってるが、そんな攻撃は一度も無し。
なぜなら、俺は
>>383 みたいに車道を逆走するような違法な事はしてないから。
当然車道走ってるから歩行者からも眩しいというクレームは一度も無いよ。
深夜にギターを弾いていても苦情無ければ問題ないかな。 電車に乗ったら扉の前に陣取って乗り降りを邪魔していても苦情無ければ問題ないかな。 食事中にウンコの話をしていても苦情無ければ問題ないかな。 無神経に生きられたら人生も楽なんだろうなあ。 俺は特亜人じゃないからそういう生き方には抵抗があるけど。
眩惑厨はスルーだよ
>>384 お前さんは眩しいライトを取り付けたDQNと遭遇した時、
わざわざ呼び止めて苦情を申し立てる人間がこの日本にどのくらいいると思う?
俺ならそのときだけ我慢すればいいと思うので、あえて波風を立てないが。
>>385 君の様な『人には迷惑かけてない(つもり)人間』にだけはなりたくないものです。
長文粘着眩惑厨はスルーだな
まあ普通は爆音立てたりライトビカビカさせて走っている奴を見かけたら 一般的には関わりたくないと思うよな
つーか誰か実証実験やってくれ
実証実験オフやったら?
幻惑されるかどうかなんて個人差の大きい事柄を各自で実験した結果がこれな訳で、答えなんかでないだろ。 馬鹿らしい。
>>395 自動車のロービームで眩惑されるなんていう人の個人差は確かに計れんよなw
>>394 幻惑厨がやってきて、「うわー眩しい!大迷惑だ!」って叫ぶだけ
暴光族あらわる
そもそも自転車のライトに関しては法令でその配光も出力も規制されてない。 何を使おうと使用者の自由だし、それでどういうトラブルに巻き込まれようとそいつの責任だ。 モラルやマナーってのは押しつけるモノじゃないんだから、指摘して改めないなら放っておけばいい。 裏を返せば罵倒されたり、パッシングやクラクション、煽られたり幅寄せされても自業自得だけどな。 どっちもウザイから他でやれや。
ひどい自演を見た
>>397 オフ会の様子がニコ動等に流れて、それが既成事実化されるわけだな。
「LEDライトは自転車では眩しくて危険!」みたいなタイトルで転載され続ける。
>>383 TK40庇なしで水平照射しているが一度もバッシングされたことない
つまりそういうことだ
まあ一台も車とおらないんですけどね
まあパッシングはされるんですけどね
無神経に生きられる人最強でFA
>>397 経験則だが実際オフとなるとおよそ常識的な範疇に収まるもんだよ
俺も含め基本ネ弁の集まりだからなw
事後にあれこれ言い出す奴は居るが
予め意見の後出しは無効って事にしておけば大抵は問題ない
(稀に、ほんと極稀にいわゆる「真性」が紛れ込む事はあるけど)
CRと道路の高さが同レベルでガードレールの無い都内有名CRのある場所だと車のライトで前が見えなくなるくらい眩しいぞ。 TK40とかそんなの比べ物にならんわw
1週間ほど時間が戻ったような流れだな
>>408 あえてそう書くって事はその「ある場所」以外では特に眩しいと感じないわけだろ。
なぜその場所・区間ではハイビームで走っている車が多いということに思いが至らないのかと小一時間(ry
一方通行じゃないから殆どの車はロービーム。 眩しいのは逆走状態に近い位置関係になるのとガードレールが無いから。
>>411 俺は自動車に乗っている(当然逆走で直近+自転車より目線は低い)時も、
ロービームが眩しいなんて思ったことは一度もないがな。雨天は除くが。
というか、そうならないようにするために光軸は設定されているんだし。
ぜったい勘違いだよ、それ。
>>350 >>358 ありがとう
充電池がバネと擦ったのでだいぶ凹んできてます。
まぁ、ダメになるまで使ってやりますわ
しばらく見ないうちに安くて明るいライトが出てきてびっくり
じっくり次のを選びますわ
この時期が一番楽しい!!
分からない程度に道が凸+緩くカーブで目に直撃という感じ。 とにかく眩しいので車道のほうを見続けるのは難しい。 何故か夕方からしばらくは交通量多いしな。
>>道が凸 それを先にいわんかいw それなら地獄のように眩しいだろな。
なんでチャリのライトとクルマのライトを同列で語ってんだw ばっかじゃね
バッカでーす
418 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/16(金) 20:45:08 ID:iyIecJK+
なんか暇なので、手持ちのライト4連装で堤防道路走ってくる。 合計3000ルーメンオーバーで水平照射してきます。
多摩サイの河口のあたりの広い場所は土手の上の道だから、道が一部凸といっても 殆ど分からないよ。 最大の理由は緩く川に沿ってカーブしてるのとガードレールが無いこと、あと 歩道と違って道路と同じ高さだってのも大きい。 夜あの場所走ってる奴なら分かるさ、車道寄り走ってられん。
>>406 ホント、庇厨のマイジャスティス押し付けには参るよな。
無神経極まりない。
>>419 だとしたらロービームだからっていうのは関係ねーじゃん
wiki読んだけど、鉄板のL2Dに種類多くてどれ選べばいいかわかんねーw
>>423 ごめんな、ゆとり世代なんだ…
鉄板であるといわれているL2Dだが種類が多くてどれがいいかわかんね
Wikiみたなら現行機種の欄見て選べばいいだけだろjk ゆとり以前の問題
L2Dの種類ってなんだ?
>>425 L2D CE Premium Q5が長らく鉄板だった物だが、
衝撃を受けると点灯モードが変わるなどの問題あり。
FENIX LD20 XR-E Q5が上記製品の後継だが、今ひとつ普及してない?
ただ最近じゃOLIGHT T25 Regularなどの、
より高性能な物が出て今ひとつ影が薄くなった。
単三電池系を見限ってリチウムイオン電池を使用する
大輝度ライトとかに移る人も増えてきたし。
>>428 ありがとう、もうちょい調べて検討してみます
庇刷れを立てるか?
>>424 庇って防眩効果はもちろんなんだけど、
足下とかサイコンを庇からの反射光で照らせるのがいいんだよな。
まさに一石二鳥。
どっちみち上方向への光は無駄になるんだから、
それらを活用しない手はない。
最初から、上には光が出なくて、手元や足元を照らせるライトのほうがいい
>>425 L2Dが何種類もあるように見えるのは気にするな。
LEDの効率アップに伴って、順次バージョンアップしていっただけだ。
LD20を買えば迷わずに済む。
KingPowerK2でもいい。
P10A2でも以下同文。
P100A2〃。
P20A2〃。
T25Regular〃。
I25∞〃。
>>431 をはじめとする庇厨は、何故M1+とかの自転車専用ライトを買わないんだ?
マルチダイでもD1があんだろ。
>>434 専用は自転車にしか使えないじゃん。
あんなの手に持って使ってたら恥かしいし。
>>433 ありがとう!LD20にしようかな…
実は2chで書き込むの実は今日が初めてなんだ。
もっと怖いところだと思ってたけど親切な人いて安心したw
>>437 10年くらい前だったら、「ググれカス」や「まとめWikiぐらい見ろ」すらなく、
いきなり「死ね」の連呼で50レスぐらい埋まるトコだぞ。
気をつけろよ。
>>437 ホントに初めてならもう二度と書き込むな
この暖かい思い出だけを抱いて生きろw
>>436 竹槍擬きの庇付けて走るのは恥ずかしくないのか?w
>>440 だから普通は軟素材で作る。
>>424 みたいなのをアルミで作っている人もいるけど、
あれはあぶねえよなあ…。
でもそろそろ効率の良いXP-G搭載ライトが出そうなんだよね? そう考えると今買うならMC-EとかSSC P7載ってるのにした方が後悔しない気がする。
>>443 コンビ二弁当の蓋(ぺらぺら透明プラスティック)にアルミテープ張ってるだけだよ。
全く危険は無いけど・・・
>>446 うん、そう。
ずっと前の話だけど、ここに写真を投下している人がいたんだわ。
そのときも槍だとかなんだとか言われていたっけ。
配光を見ながら調整していくと竹やりかスコップみたいになるよね
<2AAライトを自転車に流用する勝手にまとめ> 下記のライトは信者やアンチが騒ぐ程、明るさに差がない。 (が、安中華は確かにハズレに当たる場合もある) ということで、自転車にマウントした場合の使い勝手という点から勝手にまとめてみました。 なお、「本体の質感が…」「ニヤニヤ度が…」「アナルへの挿入感が…」 等のマニアックな意見はここでは除外します。 ■A.テールスイッチ半押しで全モード切替 Kingpower K2 UltraFire C3 Cree Q5 5-Mode with Extension ■B.ヘッド部のちょい回しでモード切替 FENIX LD20(L2D) ※TurboとGeneralの切り替えの場合 FENIX TK20 EagleTac P10A2、P20A2、P100A2 ■C.その他(独特の操作)でモード切替 OLIGHT T25、I25 NITECORE D20 ■D.シングルモード Romisen RC-N3 CREE Q5 UltraFire WF-606A Cree Q5-WC ・自転車に乗りながら明るさ変更を頻繁にする人は「A」のライトがいいでしょう。 ・乗りながら明るさ変更はしないけど、調光機能は欲しいという人は「B or C」のライトがいいでしょう。 ・調光機能イラネ!という人は「D」のライトが安くていいでしょう。 後はランタイムを考慮して、自分の環境にあったライトを選ぶべし!
価格帯別、お勧めライトの項目があるとわかり易いかもね
>>444 いや、むしろ今マルチダイ買うのは損だぞ。
なぜ?
次世代のマルチダイが出るまでは時間かかるだろうし $50以下の中華だったら繋ぎで買っても惜しくない
これから買う初心者です
閃305とLD20=L2Dが人気なんですかね?
>>433 の書き込み見て、種類の多さにビックリです
>>454 単三電池のではLD20、T25 Regularの二つかな。
使い勝手の良さと作りの良さではこの二つがダントツ。
>>454 悪い事は言わない
せっかくこのスレに立ち寄ったのだから閃305の事は忘れなさい・・・
454です 皆様、ご教示頂きまして有難うございます 閃のことは忘れます 上記3種類調べましたが、素人目には同じにしか見えませんでしたorz これらのライトは点滅モードでは、眩し過ぎて使い物にならないですか? 普段は点滅、若しくは迷惑にならないくらいの明るさで常時点灯させたいです
>>459 そういう用途なら猫目にしとけば?
ここは、明るさを求めてる人が辿り着くスレだ。
>>459 走行中に明るさを変えたいならLD20。
いざという時のより明るい光りが欲しいならT25 Regular。
迷惑という点ではどちらも輝度を調整できるから問題なし。
>>458 「自転車用」のライトとしては明るいでしょ。
>>462 はぁ?「自転車用」のライトで明るいってのは
ムーンシャイン・レベルだろ!常識的に考えて。
ここまでの話をまとめると、 「ひさし」は絶対に必要だ! ってことで最終結論が出たね♪
>>463 ホムセンとかスポーツ量販店に並べてあるヤツのなかでは
ってことなんだろうねw
ムーン社員良いけどLD20が10個くらい買える金額だもんなあ。 いっそ10個付けるかな... でも庇を10個作るの面倒だな。
ムーン社員て明るさどれ位だろね。 10Wで500~600lm位かな?
そんな人にオススメ ブライトスターのLEVINシリーズ ただこれ日本代理店側が取り扱ってないんだよな サイクルショー等では展示されてるのに・・・
DXって注文してから何日くらいで届くんだろ EMSじゃないから、結構時間かかるのかな 早く届かないかとwktkです
ムーンシャインの価格の高さと重さ、体積の三重苦には閉口する マニアでないと買えないよな
>>468 「ブライトスター LEVIN」でググるとPLJが出てくるのねw
そういえば有ったなと画像見て思い出した。
でも今時500lmクラスのHIDじゃ今一だな。
>>449 Romisen RC-N3は3モードもあるよ
>>469 2週間〜半年位かな。
まあ気長に待てよ。
手に持ったときの満足感なんて気にするならFENIXなんて安物中華メーカーの製品使わねえだろ。 パワーソースが2AAってのも長すぎて不恰好だし。 ぶっちゃけ出力さえ用途に合致するなら自転車用で問題ない。
>>474 お前の感覚は俺には良く分からん。
自転車用の不細工なデザインが俺には受け入れられないんだが・・・
L2Dも十分不細工(擬人化するなら骨だけのガリオタ)だから。 どうせ不細工なモノ付けるんならなんでもよかろう。 機能面でも押して離したら点灯なんていうプアな仕様してるし、スイッチ周りの耐久性もないしな。 正直L2D付けて自転車用の専用品笑うのは目糞鼻糞。
1インチ径と21mm径両用のマウンタあるかここで聞いて TMR-2C勧められたんで買ってみたら1インチ径が入らないでござるの巻 EDCしてるG2Lじゃなくて削り入れてるM2とかC2なら入るかしら
日本語でおk
EDC:毎日持ち歩いてるの意味 G2L、M2、C2:いずれもSUREFIREの2CR123Aモデル
>>458 A: キャットアイ社の最新LEDヘッドライト『EL520』
B: うわー、明るい!私もこれ欲しい!
A: FENIX社の最新LEDヘッドライト『LD20』
B: うわっ、眩しい!庇くらい付けてよね!
A: MTE社の最新LEDヘッドライト『M3-2』
B: はぁ?キチガイ氏ねよ。
※これが一般人の反応です。
>>483 一般人は「庇」とライトがどう結びつくのか連想できません!
1吋はQB-90のクランプ2つ合わせだろ
>>458 続きをうpれ。
日仏猫の共演の意味が分からん。
>>477 出力も耐久性もコストパフォーマンスも、中華ライトの方が遥かにマシみたいだが?w
m9(^Д^)プギャー!
>>480 素直に、TMTR-2CとTMR-2Cの2つを揃えなさい。
>>480 21ミリと25.4ミリが共用のわけないよな、普通に考えて。
>>487 教えられたことを鵜呑みにするな!
検索して確認することを怠るな!
ってことだよな
>>487 すまん、
>>363 は俺だわw
あん時やたら眠くて、思考力めちゃ下がってたわwwwww
固い素材で出来てるホルダーだと、そんだけ外径が違うと共用は無理です。
>>490 シチュエーションで両用したかったんだが、オフセットマウントして両方付ける方向で考えるわ。
ところでオマイら今年のサイクルモードは、どのライト持って猫目訪問するの?
C2 MC-EとM3-2とTK40
猫目ってサイクルモードでここの住人のライト見せてもらって 初めて最近の明るいライトの存在を知るんじゃないかな
ミノウラのQB-90に付いて来た滑り止めのゴム?板って あれだけで買えないかな? 俺の代わりになりそうな物知ってる人いたら教えてくれい
ホームセンターにゴム板売ってるよ、それを好きな大きさにカット
使い古したチューブを好きな大きさにカット
一番近いのはビニール製の透明なテーブルクロスじゃねえかな? ホムセンで量り売りしてるし。
ホムセンに物色しに行ってみるよー ありがトン
>>503 なぜ、周辺光のカットラインをウェーブさせた?
505 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/17(土) 15:01:21 ID:7N62s8bZ
これって遠くから見ると人を突き刺す道具に見えるな こんなの搭載してる自転車が近づいてきたら走って逃げるw
>>505 近くで見ても普通に危険だろ。
警察に見つかったら、確実に何か言われて外させられるレベル。
>>497 それだったら、もっと意欲的な物作るだろ。
正解は"見なかった事にする"だよ。
>>504 特に理由は無いよ、真っ直ぐにしようと思えば
庇の中間あたりをフラットにすれば出来なくもないよ
>>506 タックンて?
510 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/17(土) 15:13:43 ID:Bvu50mJB
カイドマインのも、改悪充電器でした。
512 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/17(土) 16:04:42 ID:A7jDY8ix
ブサすぐるw
俺は503じゃないが
>>514 スポットに影を落とすような形状は効率が悪いよ
先端をカットするとスポットの上に光が漏れるから
直線的にカットする配光を選ぶと結局ああいう形になる
タックンースクリュー!
こんな阿呆な庇つけるぐらいならレンズになんか貼る方がよっぽどスマートだろ
523 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/17(土) 19:42:42 ID:nwTZkGUO
新型発売を控えてエネループの在庫整理始まったみたい。 近所の電気屋でAA×4本が980円だった。とりあえず1setゲット。 AA×2で良いライトが出ればいいんだけど。 250ルーメン@1.5hオーバークラスが出たらまたAA×2のライト使いたい。 性能アップはまだ1年くらいかかるかな。
>>469 DXなど香港業者で買い物した場合、「実際に発送」されてから
通常期でAIRMAIL(書留も含む)扱いで5〜7日。
国内で成田・関空の国際局から遠い地域は+1日程度。
旧正月(2月)や国慶節・建国記念日(10月1日)の前後では
国中が休業するので郵便も完全に止まり、再開しても
激しく遅延が発生して最大一ヶ月ほど届くのにかかります。
またこの季節は書留で無ければ郵便事故で紛失されて
届かない物も多発します。
今年は、9月末〜10月初頭に発送されたDX,Kai,他香港の
通販屋数件から発送された荷物がまだ一個も届きませんwww
いつもの感じだとこの季節は20日以降くらいと踏んでいます。
気の短い人や中華通販初心者の人は、は1月末〜2月中旬、
9月末〜10月中旬は中華通販を利用しないほうが無難ですよ。
>>520 レンズ直貼りだと素子からの距離が足りなくて眩惑防止効果は大きく限定される。
しかもナイトハイクの時など、必要時に取り外すのが面倒。
俺も実際にあれと同じ物を作って使っているけど、
邪魔にならないし効果も槍状の物と同じく高かった。
ヘッドサイドにスイッチがあって、押したら幻惑防止パターン、 もう一度押したら通常の遠射パターンに切り替るライトがいいな。 これから発売されるライトは全てそういう安全機能付きにすべきだ。
>>526 DOSUNのS1、M1、M1+、D1のどれかを買え。
ここはあくまで懐中電灯スレだ、アホ。
>>527 アホはお前じゃ!
ここは「懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に」スレ
∧_∧ ♪ (´・ω・`) ♪ 同じアホなら ( つ つ (( (⌒ __) )) し' っ ♪ ♪ ∧_∧ ∩´・ω・`) おどらにゃそんそん ヽ ⊂ノ (( ( ⌒) )) c し'
庇を庇にするから危険そうな格好(竹槍)になるのであれば 透明なパイプを斜めにカットせずそのまま円筒状のままで 上半分に塗装なりアルミテープなどを巻いてやる事により 庇効果を得ることはできないものだろうか なんてふと思ったが思っただけなので実証も糞もない そもそもそんなぴったりと合う透明なパイプが手に入るかどうかも判らんし
>>528 結局懐中電灯だろ。
元々懐中電灯なのに、自転車使用の際に配慮した機能を付けるべきだとか、
馬鹿な発言だとは思わなかったのか?
後付けイクナイ
>>530 できないことはなさそうだけど、正面のごく狭い範囲以外は
光が乱反射して大変なことになりそうだな。
パイプ内で屈折することはどうしても避けられないだろうし。
え?
>533 言うだけだとあれだな、と手近にあった透明な500mlペットボトルの底をぶった切って ガーバーのGE-80043(実のところこれしか持ってない)を突っ込んで見た 遮光部分はガムテw固定スペーサもガムテw格好はもちろん激しく悪い 長さは配光の具合を見て適当に切断 ペットボトルだから径が大きい分スポット部分はそんなに損なわれなかった 乱反射はもともとがそんなに明るくないライトだからよく判んないな 写真はうpできない状況なんでご勘弁 このスレにはお勧めなLEDライトはどんなのだろ、と 購入の参考のために来たんだが、買う前からいろいろムズカシーネw
難しく考えずに危険のないやわらかい素材で作れば? 加工も楽だし
>>538 難しく考えずに、DOSUNライト買えば?
眩惑防止の為に周辺光ゼロのライト自作しようと思ってるんだけど、LED用のコリメーターレンズってあんまり無いな リフレクターでスポット目指すとライトが無駄に長くなって嫌なのに…
>>541 そんな手間かけなくても上に出てた伸縮式の庇でいいんじゃね?
日本の販社はやたら最高モードで長時間使用を止めようとするけど、高温によるやけどを避けるためなら その点は走行風で冷却される自転車での使用なら全く問題ないって認識でいいんだろうか。 熱でLEDの寿命は当然短くなるだろうけど実際50,000時間もの寿命は必要ないわけだし, 毎日2時間程度の使用で年間約700時間、3年使うとして2,000時間程度もてば自分的には十分なんだが、 コンバーターとか他の回路にも影響してもっと激しく寿命を縮めてしまうものなのだろうか。
>>541 リフモデルの前面平板ガラスを、曲率の浅い凸レンズに変えれ。
マルチダイのは流石にヤバイ
>>540 こんなに大仰になるなら過去ログにあったアイスカップのディフューザーのがいいような気がしてきた。
パターンも大差ないみたいだし庇で完全に光が遮られるより他人が眩しい部分だけ減光してくれたほうがいいしね。
>>544 単灯LEDの物ならぜんぜん問題なんじゃないかな。
夏場でさえL2DもT25もほとんど暖まらない。
T25は発売初期に買ってからほぼ毎日使い続けているけど
特に問題が発生した感じは見受けられない。
ヒートパイプ採用モデルはまだか
551 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/17(土) 23:03:31 ID:nwTZkGUO
寿命なんか気にしなくても、壊れる前に新製品買ってるってば。 壊れる頃にはどうせ陳腐化しててゴミ同然。
周辺光が全く無いSurefireのKL3(現行ではないかも)持ってるけど、 あれは使いづらいにも程があると思うよ。 少なくとも乗り物につけるとか馬鹿の所業。
>>551 100lm以上出てるモデルは、そうそう陳腐化はしないと思うぞ!?
554 :
544 :2009/10/17(土) 23:26:53 ID:???
>>548 ということは2年弱は使えてるってことですね。
>>551 まさに仰る通りで、本当は1年ちょいも使えればいいので
最高モードで使い続けます。
>>553 私も、T25、P20A2、LD20等が今後1年ちょいで陳腐化するかは微妙な気がしますが。
556 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/17(土) 23:34:07 ID:nwTZkGUO
>>551 100ルーメン程度だと完全にママチャリ用途で、俺的には
100ルーメンクラスは既に陳腐化してる気がする。
2000円ほどで買えて9グラムしかないA3 EOSでさえ公称80ルーメンだし。
SG-305とか随分前から非常持ち出し袋に入れっぱなしになってる。
仕事で懐中電灯使う奴でも100lm以上は照り返しが眩しいだけって言ってるな。 山歩きなんかでもそんなに出力が必要ないし、全然陳腐化はしてないよ。 極特殊な用途や単なるマニア的な目線では陳腐化してるかも知れんが。
>>555 ネタをネタと見抜けない人が真に受けて買っちゃったら良心痛むぞ。
正直すまんかった やっぱこの手の国産品は明るさしょぼいのしかないのかねえ 日亜の新型RIGEL積んだ国内メーカー品とかでてほしいわ 中華製品を買うしかない現状が悲しい
>>555 BF-348Pって書かれて何かと思ってみたらジオルクスかよ!
だったらちゃんとジオルクスって書けよ。
最初から見に行かないから!
ジオルクスのLEDって5mm砲弾型?
>>554 つい先日XP-Gが出荷開始されたから
照度が必要な用途での陳腐化は避けられないんじゃないかなぁ
>>561 ジオルクスの場合、5mm砲弾を使用した型とハイパワーLEDを使用した型が有る。
単にジオルクスでひとくくりに出来ない。
メーカーサイトで確認するといいよ。
>>565 見てきたけど、ハイパワーLEDとしか書いてない。
世代的に「Luxeon I」あたりかな?
>>563 こんなんが走ってきたら
ヤヴァイ!キチガイと遭遇した!目をあわせるな!
って反応をするのが普通だぜwww
詳細を
>>559 世代交代の早いLEDライトは、大企業であればある程動きが遅くなって
歩留まりが悪化するので、メジャー家電メーカーには一切期待しない方がいい。
懐中電灯専門のマグやSUREですら、あの体たらくなんだぜ?
総合家電メーカーなんか全然ダメだろ。
>>566 過去ログだと日亜リゲルだという話。
ただ分解して確認したというブログやHPが無いんであくまで2ちゃんの噂程度。
ああごめん、スーパージュピナに使われてた 日亜の1.5WチップLEDの可能性も有るとログに残ってた。
>>567 いくらなんでも街中でこんなのは使わないだろw
シュアファイアは用途的に新技術の導入は遅いだろ。 ある程度プルーフされてないもん使って不具合あったら命にかかわる装備だし、 中華メーカーみたいな製品の作り方はしねえよ。
SG-305の後継モデルに期待
シュアをチャリに搭載しようとは全く思わない訳だが
>>573 ホントにそうなら、dスル素子なんか絶対使わねえだろよ、JK。
嫌韓フィルターのかかってない正当な評価かと
>>574 いまさらGENTOSに何を期待するのよ
>>578 軍事用品は、基本的に国産か、信用出来る同盟国から調達するのが鉄則。
国内にCREE社があるのに、わざわざSSCから調達とか、一体何の冗談よ?w
一応同盟国ではあるけれど、確実に二等以下の同盟国だぞ?w
つまり、懐中電灯を自転車で使う場合は 配光を工夫しろってことだよ。
>>581 押し付けは良くないですな。
そもそも国内外を問わず、自転車用ライトの殆どが懐中電灯配光のままなのに、
何を仰有っておられるのやら…。
ホームセンターでいろいろしな比べしてみたんやけど ワット数だったりルーメンだったりカンデラだったりで どれが一番明るいのかさっぱりやったわ
全部明るくないからさっぱりしたもんだよ
>583 言えてる 単位はパッケージ表示の統一基準があってもいいと思う 俺みたいな素人にはLEDの種類がどうとかよく判らんちん
>>585 だってランタイムにせよ明るさにせよ
それやったら売れなくなっちゃうもん
2chなりなんなりで真実を知ってしまったら
ホムセンでライト買おうなんて一切思わなくなるでしょ
>>583 このスレの推奨モデルなんて、
普通の神経の持ち主ならとても街中では使えない。
ホムセンで適当に買うのがいいよ。
>>588 のようなバカの甘言に騙されてはいけません。
ホムセンライトで辛うじて使い物になるのは、
SG-305とSF-XXシリーズぐらいです。
30km/h制限の原付の前照灯でも600〜1000lmくらい出てるのに 100lmや200lmで夜間安全に走行できると考える方がよほど普通の神経じゃない
お前ほど目が悪く無いんだよ 暗順応って知ってるか?
592 :
天文屋A :2009/10/18(日) 10:35:20 ID:???
>>591 本当に暗順応の話を持ち出すんなら、ライト無しにしないとな。
街頭もコンビニの明かりも消してもらわないとな
>>571 パナライトのLEDは基本的にパナオリジナルじゃないの?
>>594 パナソニックは、小さい部品は作ってない。
ナショナルだった時とは、企業体質が全く違ってしまっている。
個人的には、正直、あまり良い印象は無い。
パナライトは振動でライト消えるので捨てた。 少なくとも一部真面目に作ってないのがある。
P20A2とかL2D買おうと思ってたけどXP-Gっていうのは単三*2タイプに搭載されるものなの? それならば待った方がよさそうなだけど。
>>582 > そもそも国内外を問わず、自転車用ライトの殆どが懐中電灯配光のままなのに、
自転車用ライトで、例えばどれ?
ホームセンターコーナンの自転車用品売り場で売ってる 自転車用アルミライト1W型/3W型等数種類は全部そうだな 丸い筒型でリフレクタ式、配光は懐中電灯そのもの
街の自転車屋でよく見るPanasonicや三洋の自転車用ライトも丸い懐中電灯タイプだね。
>>597 シングルチップの最新型だから間違いなく搭載される
LD20やT25あたりが人気だよね 猫目でもライバルになる機種だしてくれ
なんで猫目にこだわるの?
>>607 アフターとかしっかりしてるから
良い製品が出れば、みんな猫目買うと思うよ
パターンは上部カットで幻惑など不適切な照射は無い CREE MC-E使用 バッテリーは国産18650使用 (充電器はセットに同梱) HI > MID > LO > 自転車に適した点滅モードの切り替え ランタイムはMIDで5時間位 外しやすいブラケット 以上の要点を押さえて5000円以内なら買う!
>>609 国産でそんな安く出るわけないじゃん。
DOSUNのD1(MC-E+バッテリー込)が3万以上するんだぞ?
今なに使ってるの?
>>609 もう塩ビ管使って自分で作った方が良いぞ
>>608 アフターにコストが掛かるので
製品にコストが掛けれません。
そもそも猫目もそれ以外も自転車用はやわすぎる。 だからこそフラッシュライト使ってんだけどなぁ。
単三とか単四のエネの代わりにオリオンとかが出してる 高容量の奴使うとランタイム少しは伸びるのかな
615 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/18(日) 17:13:44 ID:2N4W2M7s
18650×2タイプでMC-E使用、mid250〜300ルーメンクラスの細身のやつが欲しい。 1万円ぐらいで十分作れると思うんだけど。 M2SC4とか配光も綺麗だし良いんだけどちょっとデカ過ぎるしもうちょっとランタイム欲しい。
>>615 ウルフアイズのE2じゃだめなの?
18650x1だけど
玉と基盤はどっかから流用してボディ自作すれば?
618 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/18(日) 17:20:25 ID:2N4W2M7s
E2は持ってるけどランタイムが心許ない。 ランタイムを除けばE2はすごくお気に入り。
猫目がL2Dくらいの明るさの4AAライトで だら下がりしないのを出したら、即買う。 まあ出さないだろうけど。
>>608 明るさ/コストで競争にならない
何よりあなたの考える良い製品は、猫目の考える良い製品とはかけ離れてるからね
流通の問題も大きそうだな
買わない どうせ猫目じゃすぐ壊れるし
フラッシュライトってあんまり壊れないもんね
>>617 異なる製品ボディに換装ならあり得るかもしれないが
ボディから作るとなると、旋盤その他工作機械のちゃんとしたのが必要ではないかと。
ネット上ではアルミ削りだしなどでボディからきちんと作り上げて独自デザインも優れてるという例を
割と見るが、流石にあそこまではやれない。羨ましいと思ってるが、自分ではやらないだろうなとも思っている。
猫目はマウントも糞すぎるしな
マンコって臭いの?
猫目はライト側のマウントが割れてお釈迦になる場合が多いらしいね。 ライト側のマウント部品は別体のほうが低リスクだが、 そうすると汎用ライトでいいわけで。
>>615 Tiabloのやつでなんかあったな。<2*18650でMC-E
>>608 闇リコールかける会社が、"しっかりしてる"ねえ…。
保身能力は"しっかりしてる"のかもな。
このスレ見る前に猫目のLE-510買ってしまった 激しく公開中だぜorz
公開してるんならちゃんとURLくらい貼れよ!
航海の意味が違うだろ。
俺は今、後悔中
おれはL2TとL2Dを使い分けてる 古いチャリにはL2T
634 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/18(日) 22:59:27 ID:2zEc1H2f
MC-Eクラスでも庇も不要、配光も気にしなくていいというのがこのすれの結論とかになっているらしいが、 ではドイツの規格はなぜ存在するんだろう?? ドイツ人には自転車用のライトも眩惑されるぐらいにまぶしいのかな?
青い目の人種は黒い目の人種よりまぶしく感じると以前どこかで見た
猫目010をたくさんつければok
>>634 このスレぜんぜん読んでないだろ
結論なんか出てないよ
>>636 10本くらいな
猫目で今、辛うじて奨められるのはEL010だけだし
比較的明るい都心だったらEL010だけでも問題ないってかベストなのかもね
でかい
>>634 まったくだ。一体どこを読んでその結論なんだ?
最終的に出た結論は「何らかの配光加工が必要」ってことだろ!
デカブツをチャリンコに付ける猛者はおるかね?
>>629 俺なんて520と530の連装だぜ!
これからなニカウかwktk中だ
200ルーメン前後のものなら満足できるのかなって考え中です。
アオバ自転車店ってマンガに騙されて キャットアイ買ってしまったのか?
>>642 必要なのは状況に応じた配慮だ
配光加工はその一手段にすぎん
>>645 金をドブに捨てるのが趣味だというなら止めないがwww
1000lmがあんなに明るいわけないもんな どんなレンズ使って撮影してるんだ
日本に白夜でも起こらない限り 国内メーカーは現状のままだろうな
別に良い。 国内メーカーに頑張ってもらわないと困る理由もないし。
LedilでもCarcloでもKhatodでもどこでもいいから もうちょい自転車向きの配光の光学レンズを作ってくれ!
Flet'sでもCan☆DoでもDaisoでもいいから 100円でもうちょい自転車向きの懐中電灯を売ってくれ
CREE XP-Gの登場で、 な、なんと!XR-E P4を搭載した LEDライトがダイソーに登場!
656 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/19(月) 01:13:42 ID:ZjpGyC/N
何だと!!
この前DXで注文した俺涙目w
そんな話信じるなよ
Textured Reflector:テクスチャード・リフレクターは表面が凸凹している反射鏡です。 ソフトな光で照らします。 ん?ノーマルとソフト違うの? LD20買っておけば間違いないっすかね? T25regularのメモリー機能ってのも便利そうだ
>>659 どういう用途に使うかで選べばおk
明るさ的には大差ない。
あと、ホルキンの注意書きは鵜呑みにするなよ。
342 :ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 12:01:15 ID:??? 眩しいLEDのライトも点滅LEDも違法、即刻取り締まるべき。 何故野放しになっているのか理解できない。 競技用自転車では速度が出れば出るほど暗くなるライトを義務付けるべきであろう。 暴走をためらうような設計にして事実上速度を出せなくするのが理想だ。 世捨人 343 :ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 17:17:39 ID:??? 点滅が眩しいのは一瞬 違法チャリを轢き殺したら一生 344 :ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 17:21:24 ID:??? 342がいいこと言った
スレ違いかもしれませんが、 今ハブダイナモのオートライトをつけています。 この基板をいじってテールライトと並列接続可能なのでしょうか?
自転車専用ライトスレでやれ
完全にスレ違いだな
>>650 違うよ!
激しく後悔中で現在物色中なのさ。
DOSUNも考えたけど、ホルダー作るのとか楽しそうだからこっちのスレを参考にさせてもらってます。
FENIX、Wolf-eyes辺りを検討中っす。
>>665 EagleTacにしとけば幸せになれるよ
マジレスすると大出力路線に踏み込んだ奴は簡単には幸せになれない。 なれるとしたらSUREFIREのビーストぐらいだし、 あれ買うぐらいなら車やバイク用のMODして使う方が遥かに安くあがる。
タックンのXR-E多灯とSSC P7の2つで幸せになれるよ
>>667 ニカウさん、真夏の日本に来た時にセーター着てたよね。
視力が良かったみたいだけど、懐中電灯なんか要らないくらいに夜目も利いたのかな?
671 :
665 :2009/10/19(月) 10:39:53 ID:???
EagleTac凄いですね。 FENIXのTA30辺り+猫目のどちらかを残すことで 幸せになろうと思っていたのですが、間違いだったのでしょうか… M2XC4いいなぁ どうしようかな
>>651 白夜が起こるって事は、その逆も当然あるんだよな?
夏が白夜なら、冬の真っ暗闇が続くのはなんて呼ばれてるんだろう?
小学生の時からの疑問。
>>673 おおう、サンクス!
しかし、白夜ばっかり広まったのは何でなんだろうな。
白夜の逆は「黒夜」って前にTVで言ってたな
スレ違いですが、店舗で安く売ってる店しりませんか? 東京23区内でしたら買いに行けます 御徒町とかありそうな雰囲気ですよね
白夜を売ってる店?
そらマニアだなぁ
681 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/19(月) 14:36:06 ID:jmPfz0BG
いや、676は主語を全く書いて無いので何が欲しいのかわからん。 話の流れからして白夜か黒夜になるんだが。
ダイソーとか百均でサンヨーのおにぎり出せば売れると思うんだけど
そんなもの欲しがるのはごく一部の人間だけだ 一般人は買わないだろ
米粒の?
>>684 それに合うマグタイプのライトがダイソーにあればな
サンヨーのおにぎりって何? ググったけどわからんかった
692 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/19(月) 18:48:26 ID:k4bd+wHr
>>640 TK30は細身なところは良いんだけれど、18650*2で300ルーメン
ぐらい出力するモードが欲しいんだ。
テンプレ読めば把握できることを質問されてもそりゃスルーされるわな
695 :
688 :2009/10/19(月) 19:47:06 ID:???
>>682 は単に揚げ足とっているだけで、
>>683 はそれを茶化しただけだと思っていたが
>>689 の書き込みを見て、本当に
>>676 を読み取れていなかったと知り心底悲しくなった。
だが、心のどこかでは
>>689 すらネタで俺はさっくりと釣られたかもしれないんじゃないかと願っている。
>>689 みたいな書き込みって何か怖いよ
こんなID不明スレで目くじら立てなくてもいいのに...
よっぽど気に触ったのだろうか
と、小学生以下が自演で自己擁護しておりますw
>>699 チャンピオンREDでググってみたら月刊誌じゃねーか。
どの話数かによるが掲載されてからコミックになるまでへたすりゃ1年以上は経過してる。
ライト・・・唯一の誇り・・・! w
昆虫板にもしかしてライトスレがあるのかと見たがなかった
>>702 それどころか、心霊スポット巡りが定番のオカルト板にも無い。
以前、一度立ったが、気狂いが常駐して荒らしまくり、過疎って落ちた。
俺、今でもSurefireのK2持って歩くけど? 普段持ち歩くライトの場合、出力だけじゃなく使い勝手なんかも加味するし、 愛着もあるから常に最新のライトにゃならんだろ。 FENIXあたりの安物なんか自転車に付けっぱなしにする以外にゃ 買いはしても使わねぇよ。
最近になってニュートラルホワイトの存在を知ったんだけど、 以下の物以外でAAモデルってありませんか? T25が一番使い勝手がいいのかな。 EagleTac P10A2 EagleTac P20A2 OLIGHT T25 Regular
>>705 あとTK20ってのもあるけど、binが低いので、今となってはちょっと不利。
自転車用途なら、T25かP20A2のどちらかだろう。
>>703 しょぼいライトの方が楽しめるってもんだ
>>700 616 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 18:37:55 ID:???
>>594 ブックオフ数件回って、やっと見つけたお。
>>592 のシーンはコミックの一番最後の話だったから、出版日の2〜6ヶ月前程度だと思う。
すなわち、2007年終わり〜2008年初頭にかけてのあたりだ。
あれ?この頃ってL2Dマンセーが大量だった時期?
>>706 >自転車用途なら、T25かP20A2のどちらかだろう。
LD20買おうと思ってたんだけど、T25の方がいいんですね!
私もポチります
>>711 一応突っ込んでおくと、
>>705 はneutralwhite縛りで訊いてるんだからな?
光色縛りが無いんなら、選択肢は広がるぞ!?
714 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/19(月) 22:06:41 ID:PDnJh3qb
単三電池(エネループ)4本仕様のライトでお勧めはありますか?
>>714 DOSUN M1+
crops ANTAREX NRX30
巨人が直々に潰した方が爽快だから良いとしよう
誤爆しっぱなしで謝らないやつって人間のくずだよね
>714 ultrafire WF606A (2AAライト)を2本使う
>>719 ごめんね。無駄にスレッド消費するのもどうかと思って。
そっか まあ許そう
>>681 のマルゴーって有名なのか
こんどアメ横行ったら寄ってみよう
汎用ライト扱うスレなら大体テンプレに入る程度にゃ有名だな。 あのクソ狭い店によく並べてるもんだ。
明るさを求めるのならT25NWはお勧めしないけどなぁ。 NWの最高モードはT25よりP10A2で明るさスポットの広さとも大体2割増し位に感じる。P20A2ならこの差はもっとあるはず。 そもそもT25NWのMAX190lmっておかしいだろう、WCバージョンと明るさ一緒のわけないので本当は170lm程度のはずでは。 モードの多様さを考えればT25NWなんだろうけど。
>>725 >NWの最高モードはT25よりP10A2で明るさスポットの広さとも大体2割増し位に感じる。
↑
やり直せ。
>>725 もともとT25 Regular CWとP10A2 CWを持っていたんですよね。
確かにEagleTacの方が2割ほど明るいことは感じていたんだけど、
どうしてもモードの少なさや暗所でのテールキャップの閉めにくさなどの
細かい点が使いづらくてずっとT25 CWを使っていた。
だからまあ、NWでもと思って。
>>727 Olightのテールキャップの締め易さは良いよね。
>>728 うん。
俺の場合は特に街灯が全くない区間を多く走るので、
それこそ真っ暗闇でも楽に交換できるのはすごく助かる。
ダイソーの4本入り電池って緊急用くらいにしか使わない方がベターですか?
電池関連は日本製しか信じられない。 ダイソーとかの電池は中国韓国製になるが、 高確率で液漏れを起こす。 まあLEDライトとかの緊急用としてすぐに使い切る用途ならともかく、 保存しておくとか、入れっぱなしなのは自殺行為だ。
リチウム電池以外を長期保存に使う奴は馬鹿を見る
TVのリモコンとか全然なくならないよね
何年も入れっぱなしの百均電池達だけど 液漏れに遭遇したことないな 運がいいだけかな
単三単四使いの人は皆エネループなのですか?
>>737 それは
「アルカリ乾電池は使わないの?」
って意味?それとも
「他の銘柄の充電池は使わないの?」
って意味?どっち?
あ アルカリ乾電池は使わないの?って意味で書き込みました
エネループ率高いんじゃないかな
>>739 テールランプなど1〜2ヶ月スパンで使い切るような物にはアルカリ電池を使う。
こういう頻度で交換する物にエネループなどを使うと大幅に損だから。
前照灯用など、長くても一週間程度で交換する物はエネループ。
>>739 昔は、へたった電池は懐中電灯に使えってよく言われてたけど、
今はLEDライトはおろか、フィラメントライトでも結構な電流が流れるので、
充電池の方が有利な場合が多いし、何よりも、
しょっちゅう使う物に使い捨て電池は不経済過ぎる。
一旦、充電池のコストパフォーマンスの良さに触れると、
アルカリなんかには二度と戻れない。
仮に、放電が深くて電池を痛める使い方で百回しか使えなかったとしても、
充電池の方が圧倒的に得になる。
コストもあるがこのスレとしては点灯時間の方が大事なんじゃないかな DCコンの搭載で電圧の低さは明るさに関係なくなったし
>>742 今はへたった電池なんて使えるのはポケットラジオか時計ぐらいだな
CR123で実用点灯数時間っていうのがたくさんあるけど、 一体誰が買ってるんだろうか? 通常一本600円もする電池とかありえないんだけど
>>719 世の中お前みたいに書き込んでレスを待つ奴ばかりじゃないんだよ
百均電池の安さに慣れると国産メーカーの電池が買えなくなる どうせ、MADE IN CHINAだろうし いまどき液漏れするろうな電池なんてないよ
2年くらいCR123買ってなかったんだけど、だいぶ値上がりしてるんだね。 前にマクセルのを100コ15500円で買って、45コ残ってる(当時の安価の平均:167円くらい)
>>748 ダイソー以外ならメイドインマレーシアがまだ売ってあるぞ
最近はSF123Aばっか使ってんなぁ。 年間50本とか消費してた頃は安いの探して使ってたが、 他の買い物ついでに1ダース買っときゃ1年保つし。
>>748 ニッ水二次電池普及したお陰で100均で電池を全く買わなくなった。
非常用にはエボルタアルカリ常備だし。
オレもSUREのM6に使ってた残りが30本ほど残ってるな
あかん440ラーメンの明るさに慣れてきた。
>>754 かといって100ルーメン使ってみると結構明るく感じる不思議。
>>748 あれってさ、SANYOのもあるけどやっぱ中華産なのかな?
>>725 実際の数値は知らんけど
明るさより見やすさのほうが大事だと思うけど
オレのマクセルは一個換算で143円だったかな
イラネ
ボッタクリ度合い
>>765 仕入れ先
同じ名前で同じ外観でも違うところで作っていて仕入れ先が違うことが良くある
新しい仕入れ先から仕入れたので掲載したら実は既に売って他商品ってのがDXではよくある
その時点では中身が全く違っていたりもするが、しばらく経つとどの注文にも同じ物が届く
2AAで周辺光が広いフラットなタイプって何ですかね?
ミニマグ
770 :
カフー :2009/10/20(火) 16:04:23 ID:???
カンデラとルーメンはどう違うんですか? WIKIPEDIAでは難しくてわかりませんでした・・・
>>767 サンクスコ。
んじゃ一番安いの注文すればおkって事だね。
>>770 絵に例えると
カンデラ=絵の具の濃さ(一定面積辺りの絵の具の使用量)
ルーメン=絵を描いた時に使った絵の具の総量
同じ量の絵の具を使っても、真ん中だけ物凄く濃い絵を作るか
満遍なく一定の濃さの絵を作るかは自由。
余計わからん リンゴで例えてくれ
ラーメンで例えてくれ
すりおろしリンゴにするか、丸かじりするかの違いだな
ルーメンは射精した時にでる精液の総量。 カンデラは精液をぶちまけたあとの見た目の濃さ。 おきにのグラビアにぶちまけた時と、絨毯にぶちまけた時では 濃さは違ってみえるが精液の量は一緒。
>>774 ルーメン=りんごの皮全部の面積。これはりんご1個では1つの値。
カンデラ=剥いたりんごの皮を集めて重ねた厚さ。重ね方によって変る。
>>775 ルーメン=ラーメン屋で一度に調理できるラーメンの数
カンデラ=ラーメン屋の座席数
じゃぁ、イカの種類で例えてくれ。
ルーメン=紋甲 カンデラ=鯣
じゃぁ、剣先は?
ケルビン=剣先
ほたるだったはず
>>786 防水にかに関してだけど、
バッテリーはビニール袋でくるむとかするにしても、
本体やコネクタ類はどうなってる?
>>786 おう、よかったね。
あれ、でもそのライトって、どっかのブログで
TK40にも負けてるって評価だったような・・・
(照射写真付きだったけど)
現行スレか過去スレ探せばブログのURLあると思うよ。
>>788 あの価格でMC-Eフルドライブの懐中電灯より明るかったら
みんな買うと思う
必要十分ってやつじゃねーの
最後まで読んだらえらい評価高いじゃんw
18650*1のはだら下がりだろ?TK40はAA*8なんて使いにくい仕様だし。 そう考えたら十分良いと思う。
でも充電池の信頼性がやばすぎないか
最近流行りのLiFePO4をスペーサーかましてSG-305に入れられないだろうか
「SUB-Cサイズの」と書き忘れた
>>799 メガネコネクタなら
雨程度の防水方法ならいくらでもある
>>796 ,797
サブCなんか使わずに、18500サイズのLiFePo4を使えば
カートリッジと同じサイズだぜ
>>798 人柱乙!
自転車に乗り出して 夜間走行用にライトを調べてたら色んな事を初めて知って楽しいです。 まだ一本も買ってないのですが 当初の候補はL2DとかT25 Regularに興味を持ち ほぼT25を注文しようかと もう一度スレを見てたらWikiの存在を知り、そして MTE M3-2なる明るいライトを知りました。 が 説明を見ると取り扱いが非常に難しいとの注意書きがありますが やはり最初は T25を購入したほうが無難でしょうか? 明るさ的にはMTE M3-2の700ルーメンは魅力ですがリチウム電池の知識が 乏しく 不安なもので。 あとT25のライトにしてみても 普通の人ならこんな明るいライトがあることって ほとんど知らないですよね?自分も自転車ライトを探すまでは知りませんでした。 その上を行くMTE M3-2にしてみたら 脅威の世界です。 なぜ日本ではこの手のライトが宣伝されないのでしょうかね? ホームセンターで売ってるライトは100ルーメンぐらいが最高ぐらいですし 自転車雑誌 アウトドア雑誌を見ても 同じクラスのライトしか紹介されてませんしね。 長々となりましたが もしよろしければアドバイスお願いします
>>804 M3-2にしたほうがいい
L2D T25はすぐ光量不足を感じるようになる
>>805 まあ 田舎もんの私も最近 車メインから自転車に変えたんですけどね・・w
>>806 M3-2が やっぱりいいですか・・値段的にT25とそんなに差がないので
やっぱりそのほうがいいんですかね・・・
自分が見る販売サイトは充電器 充電池を売ってないので
そこらへんも一度よく調べてみます
ありがとうです
M3-2がこのスレ的にはデフォな感じだが 多チップモデル買うなら2セルタイプの方が断然いいのだけど・・・
>>804 先週M3-2届いたけど全然大したことないよ。
素人目には凄いかも知れないけど俺達玄人にとっちゃあんなのロウソク同然。
バイク並みと聞いていたが・・ 原付よりも暗い 光密度だけはある、ほぼ点だから。
>>804 いまから買うのならぜったいM3-2
LD20とかは、むかしは十分すごかったんだけど、これから
買うようなものじゃない
値段考えたら、M3-2は神がかりライト
リチウムイオン電池の扱いも正直どうってことない
2AAよりもむしろラクだよ
ランタイムは考えているのか?
TK30が新しいマルチダイ機種の流れを作りそうな予感…。
>>811 バイク並って書いてる奴は、わざと貶める為にそう書いてる。
900ルーメンでバイクのライトにかなうわけ無いだろ。
普通は買う前に気付けよバカ。
時代は多灯MC-Eに移りつつある。M-bin×4ライトが出るまで待つのが吉。
>>810 むしろ夜目が利かないような目は素人だろ
>>811 12V30Wのバルブよりは確実に明るいだろ
現行の原付だと35W以上の積んでる車種もあるらしいけど
オヤジの古いヤマハPASS(だっけ?)のライトだと、 停車中は消えかけみたいな明るさだから 確実にM3-2のほうが明るい。 でも走り出したらPASSのライトのほうが明るい。 何ワットの電球かは知らないけどこんな感じ。
PASSOLだった。
ぶっちゃけMTBでトレイル走るんでもない限り100lmで十分。 怖い?スピード落とせや。
UltrafireC3のヘッドが逝っちゃったんだけど、 どこかでヘッドだけ買える?
もう一本買えば? 中華メーカーがアフターサービス的なパーツ売りなんかしないだろ
本体ごと買ったほうが安く無いか?
またM3-2厨が暴れてるのか。在庫がだぶついてるのか?
MTE製品は、DXやKaiのニセモノではなく、 正規代理店の純正品を買って下さい!
まあ純正品もクソなんですけどね
気づいたらTA21とTA30をポチってた。 何でこの組み合わせなのかさっぱりわからない。 最初にTA30いいなって思ってたけど、TA21の方が使い勝手良さそうと考え直したのは覚えている。 使い分けるにも中途半端な差だしどうしろと。 さらに両方ともこのスレを含めてどこでも全く話題になっていなくってワロタ でも幸せになれるって信じている。
50TAは?
新たな品の話が出るのは喜ばしい ぜひ、いろいろ使いまくって使用感を書いて欲しい
冷静になって考え直すんだ
殆ど情報の無いライトだけに貴重だ。
833 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 02:04:09 ID:G45q9HB3
M3-2ってTK40よりも明るいの?おんなじぐらい?
>>828 なぜ核地雷をわざわざ踏んだんだ?w
しかも両足でwwwww
>>833 初期の明るさは似たようなモン。TK40は維持型で、M3-2はだら下がり。
当たり前だが、取り回しはM3-2が良い。
電池管理の面倒臭さはドッコイ。
836 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 03:34:09 ID:/Ytq11Pn
18650一本の充電器クレーム出してて、新しいの届いた。 型番は、SW05-S055-05 出力は1000mAに戻ってる。 開けて回路Upしたいんだが、どうやって開けるんだ? ネジないし。無理やり開けるしかないんだろうがコツを教えてくれ。 なんか壊しそうだ。
>>835 M3-2はダラ下がりではなく普通なんじゃないか?
839 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 05:49:29 ID:/Ytq11Pn
>>837 あったわ。こんなふうにして隠れてるのか。
ただ二番のドライバーでは大きくて回らないから、精密ドライバー買ってこなきゃ。
今日は暇ないから、明日Upするわ。
840 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 06:26:47 ID:D9XqaohJ
SF-503Xと、PANASONIC製ハブダイナモ用LEDライトゴールドプロジェクターとで 迷っています。取り付け方の違いはありますがどちらも格安で入手出来るので この2つで迷っています。どちらが明るいでしょうか?
ライトメーカーの方
842 :
828 :2009/10/21(水) 08:06:26 ID:???
>>829 ぐぐったらイケメンが出てきてフイタ
>>830 ,832
届いたら比較写真でもうpする?
比べる対象、猫目しかないけど。
>>831 ,834
え、この子達駄目な子なの?地雷なの?
俺、何か面白いことやっちゃった?
どうしよう、まだ在庫確認中で確定メール来ていないけどキャンセルした方がいいのかな。
843 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 08:38:39 ID:gq/z0jAF
iTP A6 POLESTAR キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━! キター
>>835 マジ TK-40は8セルでしょ?
M3-2の方が全然楽なのかとおもたよ
M3-2とか地雷だろ
>>799 サンクス。
防水はやっぱりそれなりかあ。
屋外で使う以上、突然の雨はどうしようもないし、
リチウムイオンを使っている以上、ショート即死もあり得るから怖いな。
写真を見る限り配光は好みなんだがな。
改造で何とかなるなら何とかしたいと思っているが、
防水コネクタみたいなのはどこかで売っているもんなんだろうか。
848 :
834 :2009/10/21(水) 10:05:41 ID:???
>>842 いや、自分で納得して買ったんなら、別にいいんじゃないか?
趣味板でも買った奴居なかったみたいだし、貴重な人ば…あ、いやいや。
>>838 だら下がりだよ、多チップ18650*1セルのライトはかなりの確立でだら下がり。
>>844 リチウムイオン二次電池は
長持ちさせようと思うと充放電管理が面倒
満充電かそれに近い状態で保管すると劣化しちゃうから
自己放電で過放電に陥らない程度の容量を残しつつ放電した状態で保管し
充電はなるべく使う直前にするのがベスト
そんな訳できっちり管理するならNiMH-AAを8本管理するのとドッコイだろうな
>>850 よくわかりました 先輩
生意気言ってすんませんした
う〜ん、ガーデニングに近いものがあるなぁ
悩ましくなってきたー
>>848 注文確定したぜ!
金曜に到着予定だ。
納得したっていうか、なんとなく見た目がいいなって思ったんだよね。
明るさ切換のダイヤルクリクリもなんか素敵。
趣味版でも買った人いないんだ…
いざとなったら来年の田舎の花火大会で帰りの駐車場への道のりでヒーローになってやる。
>>850 ニッスイ8本の管理の方がむちゃくちゃ難しい
リチウムイオン我慢充電で劣化するというのは満充電で半年くらい全く使わない時などの場合、月に一回使う程度ならまず劣化しない
ところがニッスイ8本だとちょっとでも照度が落ちた時点で使用を中止しないともっとも放電している電池から過放電でどんどん劣化し始める
>>853 そこで、同ロットならバラつきが殆ど無い、エネループの出番ですよ。
MyChargerViewで何度か充放電してみたけど、
四本全てが殆ど同じタイミングで放電完了して充電に切り替わり、
充電目盛りもみんな同じタイミングで上がっていって、
十数秒しか違わずに充電完了する。
他のNi-MH電池では、こうは行かない。
8本同じ具合に放電するならいいけど実際はばらつきがある このばらついた物それぞれの状態に合わせた充電ができれば問題ないが エネの充電器はどうだったか 調べてみるか
>>854 電池の問題もあるが使用環境で放電が揃わない影響の方が大きい
電池の入れる位置で温度の影響を受けてより早く放電する電池とそうでない電池との間でばらつきが生じる
>>855 放電機能のある高いやつだと一本ずつ充電管理してたはず。
2機つかって8本充電は豪快だなw
>>854 LED LENSER T7でエネループが1本ずつ死んでいったよ
えー どうしようかなぁ エネループでTK-40と 2AAでなんか 明るいヤツにしようかなと思ったのに…
>>853 >月に一回使う程度ならまず劣化しない
でも使い切り前提でしょ?満充電しない方がまだマシかな
>>860 リチウムイオンは充電状態で放っておくと安定化して放電できなくなる
つまり満充電に近ければ近いほど安定化しやすい
だから長期間使わないで保存しておく場合は定格最低電圧で保管しておくのがベスト
もっともそんな事すると普通は自己放電で電圧が下がってプロテクトがかかって二度と充電できなくなるけどw
ただし使わないのが一ヶ月程度なら全く気にしなくていい
862 :
861 :2009/10/21(水) 13:42:11 ID:???
追伸: 経験上僅かでも電気が流れていれば安定化は回避できる 使い切る必要はない
>>861 マジですか サンクスコ
毎日使うけど15分ぐらいなので 悩ましい
通販で18650とかの超地雷踏んでみたいけど
そこまで必要ないかもな 頭冷やそっと
リチウムイオン電池物はなあ…。 M3-2みたいに使ってみたい良さげなライトはたくさんあるんだけど、 やっぱり大変だし怖いわ。 1、上で語られているみたいに充電状態の管理が大変。 2、汎用性がない。(くたびれてきたらリモコンや時計用に転用とかができない) 3、爆発の危険が伴う。 iPodやノートパソコンのバッテリみたいな半開放状態で発火してもあの有様なんだから、 完全密閉されたライトの中で発火したら、それはパイプ爆弾そのもの。 ロードみたいな前傾姿勢を取ってライトまで体が近い自転車でんなことになったら、 爆散破片で失明とかはもちろんだが命自体も危ないし、 運良く死ななくても二目と見られない顔になるのは間違いがない。 ノートパソコンなどと違って振動が常にかかる物だしリスクもさらに高い。 まあ可能性は低いんだが、やっぱり怖い。 かといってリチウム電池を使い捨てにするのはランニングコストが高すぎるし。
>>864 Li-Mn系はまず爆発はしないそうだが、容量が少ないし、
電池管理に失敗すると、即復活不能になってしまう。
そしてここが一番の問題点なんだが、電池が死んだ場合、気軽に補充が効かない。
>>864 鏡見ろよ
爆発するまでも無く二目と見られない顔ジャン
爆発は一番怖いがツーリングとかに行く時に一時的に予備電池が多数欲しいって時にも困るな。 単三・四電池ならコンビニで買えるからいいけど。
やはり 同じような理由でリチウム選べない人たちがいるんですね。 自分もだけど。。。 とりあえず日が短くなってきたので早くライトが欲しいんだが Cree XLamp XP-G LED採用のライトが気になる。 これって2AAのライトに乗るんかな〜・・早く情報きてほしい。
2ちゃんねらーは神経質というか考えすぎの人が多いねw
ビビリが多いからね
爆発気にするくらいなら、夜なんてひき逃げが怖くて走れないだろ
自分で防げる危険は避けたいってだけだろ
ただでさえ中華電池のうえに、マニアックな物だからサンプル数も少ない。 警察や軍はリチウム電池を使っているから参考にならない。 ゆえにどのくらいの比率で中華リチウムイオンが発火するか分からない。 ちょっと不安ではある。
結論TK40最高!!
おれもリチウムイオンを躊躇ってたが 一度使ってみると二度と手放せないな
爆発の心配もないし50TAが一番使い勝手がいいね
だれかiTP A6 POLESTAR 買えよ。
>>876 【ライト 50TA】でググったら、狩野英考ばっかり引っ掛かった件。
>>851 と言いつつ俺は18650愛用してるけどな
あの放電性能を体験しちゃうともう戻れない
>>864 過熱・発火の危険性については
円筒形セルと携帯用の薄型セルは分けて考えた方がいいよ
特に国産円筒形セルの実績は相当なもの
M3-2ユーザーだが、それなりに街灯あるとこの通勤にしか使わんので ミドルしか使ってない 個人的に18650バッテリーとXR-E(もうちょっと待てるならXP-G)搭載ライトが ランタイムと明るさのバランスがとれてる気がする 単三使うタイプはランタイムと明るさのバランスが悪い
DXでC3買ったついでにAA用電池ケースも買ってみたんだけど、 全開まで開けたら千切れそう
俺はライトマンだ
>>880 XP-GのR5なら、明るさとランタイムのバランスも大分改善される筈。
夜の荒川を自転車で30km/hくらいで疾走したいです。 2.5秒くらい先の障害物がしっかり見えれば良いので、 20mくらい先を明るく照らせるので、単3電池使用で、 なるべく軽くて、そこそこ安いやつ教えて下さい。 ホムセンで毒吐いたのでやっぱりここに戻ってきた。 CL-30MS売ってる所おしえろ。
最近買った中ではR2ドロップインが一番のヒット作。 Q5ドロップインの2割増くらい明るくてめり張りのあるスポットでバランスが最高。 各種レビューで評判の悪いMC-Eドロップインも一緒に買ったが、逆に明る過ぎないのが気に入った。 L2D P4のスポット部の明るさが半径2mに均一に広がる感じ。発熱も少なく1.5hは持ちこたえる。 夜のCRをがっつり走るとかじゃなければM3-2はオーバースペックだと思う。
>>849 1x18650の多チップはダラ下がりではなく仕様と考えるべき
>>884 単3電池仕様なら、TK40しかない。
単3電池8本使用。本体¥17000
夜の荒川を疾走するなら冗談抜きでTK40クラスが必要。
2AAのライトなんてのは、慣れでなんとかなってるだけで、はっきりいってちゃんと見えてない。
あとCL-30MSのことは忘れろ。
もう無いよ。 いつまで探す気だ。
888 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 20:32:54 ID:Y0UWyrG2
>>884 聞かん厨だなw
金無いならスピード出すなよ
889 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 20:37:24 ID:9AHuOYpN
>>884 ウンコを食えば犬やネコのように夜に目が光り
暗いところでも見えるようになると母ちゃんが
言ってた。
誰が人柱になるのw
>特に国産円筒形セルの実績は相当なもの 確かに、UltraFireのリチウムバッテリーが爆発したという記事は見たこと無いが、 ソニー製セルのパソコン用バッテリーが爆発した等の記事は新聞やニュースで 皆が知ってる通り。事故の実績という不名誉な点では中華を超えてる。 爆発事故は中華セルより国産セルのほうがヤバいのは確か。
>>892 中華バッテリが事故っても報道されないし
出回っている絶対数が違いすぎるんじゃない?
中華セルが中華で爆発してもニュースにはならない・・・
ライト用に個人で買って使ってる人も相当なものだろ? もしそれで爆発してたらネットで話題にならないはずが無い。 嫌中華な奴がいっぱい居るんだぜ。 格好の攻撃題材にされるはずだよ。 劣化が早い事や容量が表記より少ないとはよく言われるが、 UltraFire等の18650がライトの中で爆発した実例が挙がった事は無い。
896 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 22:05:11 ID:9AHuOYpN
897 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 22:13:30 ID:sD8GFXa5
mte sf-22って話題にならないけど、m3-2と比べてどうなの?
>>892 とはいえ当時のリチウムイオン電池でのシェアは圧倒的に日本製が多かったから何とも。
多いところの事故が目立つのは当たり前で。
むしろあんなシェア少なかった時代に半島製のがボカボカいっていたのが印象的。
まあ最近はどちらも聞かなくなったけど。
対して中華のは生産量が微々たる物だから事故は目立たないし、
そもそも事故が発表されるかどうかも怪しいもんだ。
899 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 22:18:15 ID:9AHuOYpN
SF-22しか持って無いので分からないけど、SF-22が少し明るくて ランタイムが若干短いかもってじっちゃんが言ってた。
>>890 出たのは知ってるけど、人に勧められるだけの根拠があるライトなの?
情報少なくない?
>>897 DXのレビューで「コントロール基板がわずか数秒で壊れる」「最初から壊れてた」
みたいな報告が沢山あるので買うのをやめた。
SF-22とSF-23は同じコントロール基板だとも書かれてるので、
SF-23かSF-22が欲しかったけど、どちらも買うのをやめた!
902 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 22:26:16 ID:9AHuOYpN
DXで売ってるMTEは偽物ばっかりじゃないの? MTEは偽物ではなくて「非正規品」って言ってるらしいけど。
DXって香港なんでしょ? なら…
>>902 床屋キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>892 >>898 割と勘違いしてる人が多いんだが
「ソニー製セルのパソコン用バッテリーが爆発した」件は
リチウムイオン二次電池が当初の想定を超えて危険だったとかじゃ全然なくて
単に ソ ニ ー の Q C 失 敗 が原因なんで
燃えたのは100%紛う事なき不良品、その辺よろしくね
(ソニー側はぼかそうとしてるけどどう見ても真っ黒です本当にry)
で、それ以外にもリチウムイオンやリチウムポリマーの事故は多々あれど
調べてみると国産の円筒形セルが主因の事故って出てこないんだよ
俺の調べ方が足りないだけかも知らんからまぁ調べてみてくれ
906 :
902 :2009/10/21(水) 22:47:25 ID:9AHuOYpN
床屋じゃないけど床屋の受け売り。 だから一応「らしい」って書いたんだけどね。
907 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 22:51:46 ID:sD8GFXa5
908 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/21(水) 22:59:41 ID:9AHuOYpN
>>907 俺の持ってる寅の電池とAWの電池で明るさが違うからいろんな電池で点灯
してみると良いよ。
さらに床屋の受け売りだけど、電池の内部抵抗等で明るさが変わるらしい。
どの電池が明るいかはもっと詳しい諸兄に聞いてください。
>>908 P20A2のNWをはやく仕入れてください!
俺はT-Eyeが欲しい。
6AA の iTP A6 POLESTAR が魅力的だ・・・
うちの環境じゃAAは4本までしか一回で充電出来ないので4本でお願いします。
>>913 それ思ったんだけど、ポーラスターが2直3並だったらやれないか?
6直でもダミー電池をつっこめば何とか…。
電圧が落ちるから輝度は当然下がるだろうけど。
そういう使い方は危ないんだろか。
8AAがダメで6AAが良いっていう感覚がわからん。 まだ実物がどんなもんかわからないけど、おそらく飛ばないぞあれ
ああ、値段か・・・
つーか、充電環境が整ってても6本だ、8本だを 入れ替えるのは絶対かったるくなる
>>907 MTE買うならDXやKAIみたいな非正規品(不良品)は絶対にだめだぞ。
ちゃんと正規代理店でちゃんとした品を買えよ!
国内代理店だと日本語で対応してくれるし保証が付くから安心だ。
軽整備っていう特典もついてくるよ!
アドバイスありがとうございます 海外通販は難しそうなので、日本の通販でポチります
床屋「お買い上げありがとうございまーす♪」
TK40に18650を入れられない? 単3を沢山なんて使ってらんないよね。
つTK30
>>915 > 8AAがダメで6AAが良いっていう感覚がわからん。
細い、または短くなるだろ。
> まだ実物がどんなもんかわからないけど、おそらく飛ばないぞあれ
飛ばし目的じゃないかもしれないだろ。
とりあえず床屋はまともな充電器をちゃんと入荷しろよと言いたい
>>925 細くはなっても、短くはなり得ないだろ。<バッテリー部分
●● .● ● ●● こうかもしれん
太すぎw
ポンデリング型か
ポンデライオンは8AAの方では?
>>927 > 細くはなっても、短くはなり得ないだろ。<バッテリー部分
そうとは限らない。
>928 それなら↓の形に並べて7本! の方がカッコイイかも ●● ●●● ●● …ないな
●●● . ●● .. ● こうだ! 928より太いけどw
● ● ● ● ● ● ● ● (2段目と4段目は接触してる) こういう位置関係になってる8AAはあってもいいかも。 リフの外縁と本体が同じくらいの径になるんじゃね?
ロマンシング・サガ2の陣形を語り合うスレはここですか?
>>933 お笑い路線じゃ無いと思うぞ。
MC-E×3個で18650×6本のライトが
>>928 みたいな6本ヘキサ配置だ。
太さがいやなら ‐‐‐‐‐‐‐ こうだな
ハンドルに付けたら腹に刺さる!
さも、自分が見つけて来たように・・・
C3Q5あかるいですか
>>944 豆電球で乾電池二個くらいのライトよりはずいぶん明るい。
同じCREEでもR2やMC-E使用のライトよりは暗い。
C3Q5の単三1本だと80ルーメンぐらいはあるのかな?
単三1本だとかなり暗いぞ。30〜50lmくらい。
>>948 50lmですか... creeとは思えない暗さですね。
1500円程度のC3Q5見つけたのですが、買わないほがいいですね。
参考になりました。ありがとう。
夜の荒川下流走る場合何ルーメンくらい必要なの?
∩___∩ |950 | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
>>951 うpキボンヌ
電池カートリッジがどんなのかとか、チューブの内径が知りんだよね。
>>950 200ルーメンで、十分。
但し、NaturalWhiteがいいよ。
>>933 >
>>928 みたいなお笑い路線は無しで、他にどういう可能性があるのか詳しく。
簡単な事だ。
□□□□
□□□□
こういう形で8本が
□□□
□□□
こういう形で6本になるなら、短くなるだろ。
>>951 > 家に来たよ〜!!
是非照射画像を・・・
夜走るのはストレスたまるぜ 夜のCRなんか対向車のアホがハイビームだったりすると 前が一瞬見えなくなるもん 原付でもそんなアホ多けど わざと光軸狂わせてるの?
だってそのほうが遠く見やすくて安心なんだもん
P10A2スポットすぎじゃない?
960 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/22(木) 21:36:33 ID:5PcOgkFN
俺が夜道を走るときに暗くなきゃいい 正直対向車やすれ違うやつらなんて知ったこっちゃない
>>957 幻惑とか全く考えて無いDQN
ママチャリのおばちゃんでもダイナモライトを
水平より上に向けてる人が平気で走ってるんだ
自転車乗りの全員がライトの光軸について
考えて調節してると思うな!
>>958 の言うように、明るいライトを付けると
遠くまで照らせるから自然と前のほうに
向けたくなって水平照射みたいになる
自身初のMC-EのPolestar が来たが使い方難しいなこれ。 Hiモード スポットはそれなりに広いが強くないので全く飛ばない。T25はややスポット強過ぎに感じるが、これは逆に弱すぎで 50mほど先を照射するとT25の最強モードより少し明るい程度になってしまうほど。 周辺光が広すぎるので少しでも人通りのあるような状況では余程下向きにしないと使えない(街中でHiモード使う人はいないと思うけど)。 Midモード スポットが弱いのでT25の最強と2番目に明るいモードの中間ぐらいに感じ、T25の最強モードの変わりにはなりえない。 これが最大の欠点じゃなかろうか。これが250lmだったらすごく使いやすかったろうに非常に残念だ。 さすがにデカイし重い。MC-Eというものを体験してみたかったし値段も安いので買って損したとは思わないが、誰も通らない真っ暗な道を走るなら話は別だが、 自転車に搭載したいとは思わないな。
>自転車に搭載したいとは思わないな。 まー自転車用ライト以外の場合は、大半はそういう結果になる。
ハイビームのアホには幅寄せするんでよろしく 当たるの覚悟で踏ん張って行くぜ
裁判所で再会しましょう
>>962 人柱おつです。
リフの大きさと形状から完全に予想出来た結果だけど、なぜ初のMC-Eをこれにしたんですか?
単3仕様と、価格の安さですか?
>>955 自分も通ってきた過程だけど、やっぱり2AAは暗い。暗すぎる。
こんなんじゃとてもじゃないけど飛ばせないよ・・・。
968 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/22(木) 22:12:43 ID:0D1vzZUI
>>966 単3仕様と、価格の安さですか?
全くその通りです。
もちろんこの結果は想定の範囲内ですけど、あわよくばと
思ってしまいました。
>>968 そのランタイム
実際にはまず無理だと思われる
>>968 実際は2x18650で1時間半。
他の同クラスライトとどっこいどっこい。
多チップフルドライブで最もランタイム長いのはTK40だよ。
2時間いくかどうかってとこ
>>962 =969
人柱感謝!
ただ、T25との比較の話を読んでいると、
MC-Eをフル発光させて無い(出来て無い?)ような感じだね。
やはり電源がリチウムバッテリーでは無くAAという事か、
放熱等の問題でわざと電流を絞って使ってるような気がする。
カタログ値の700ルーメンでは無く450ルーメンくらいで、
MC-Eの世界の半分くらいしか見て無いんじゃないかな?
とにかく、乙でした!
973 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/22(木) 22:28:15 ID:0D1vzZUI
ランタイム3時間になるようにI.B.S調節したらどれぐらいの 明るさだろう? 18650*2で容量大きいし、瞬間芸じゃなくてランタイムが必要 な自転車向きだと思うからやっぱ気になる。
>>973 普通にフェニTK30辺りに言っといた方がよくね?
ジェットのコンバーターは効率悪いイメージしかないな。
975 :
968 :2009/10/22(木) 22:36:59 ID:0D1vzZUI
みんなの意見参考にして購入見送ります。 東芝からモバイル燃料電池出たし、面白い商品が出た時の人柱に なる為に蓄財しておくよ。
市販の燃アル使えるようになればいいんだが
>>972 バルブルーメンとトーチルーメン、集光具合による明るさの違いを混同してないか?
iTPはその辺では嘘付かないからバルブルーメンできっちり最大700はいってる
ただしM bin自体の幅が600〜700だから600ルーメンの場合もある
ランタイムグラフも点灯開始直後に若干落ちた後はしばらくフラットだから
回路の出力も信頼できる
点灯開始直後の照度低下は約10%だから連続点灯時は630〜540バルブルーメン
点灯開始直後の照度低下はよっぽどキャニスターやヘッドの熱容量が大きくなければどんなライトでもこのくらいは落ちるし。
>>975 たまたまJetBeamが目に入ったんだろうけど、
同じ素子を使った18650*2のライトは各社から色々出てるよ。
>>979 975は既にM2SC4買ってるようだから今更M1Xは無いと思うのだが
>>980 M2SC4と嫁のくだりは、単なる見栄じゃないかと脳内変換してました。
M1Xは、いちおうMC-E搭載ライトでは、一番飛ぶということになってるのかな?
質感もMC-E搭載ライトの中では1〜2を争う美しさだと思います。
>>978 >M bin自体の幅が600〜700だから600ルーメンの場合もある
何処にそんなソースが有るの?
けど 自転車に使用するスペックで相性よさそうだな〜 丁度ほしかったルーメン値だし。 がいつも思うが このサイトの赤文字の警告文を見てると 買う気がうせてくる・・・
985 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/22(木) 22:56:17 ID:0D1vzZUI
M2SC4すごく良いんだけど、自転車に取付けにくいのと 欲を言えば少し暗めでランタイム長いのが良い。 TK30はmidモードが欲しい。 SF-22も持ってるけどダラ下がりでランタイムも短いし、 E2はSF-22の配光が綺麗になっただけみたいな感じだし 家中ライトだらけ何だけどなかなか痒いところに手が届かない・・・。 ちなみに自転車は通勤に7年使ったスリック化GTのボロなので 自転車本体よりライトの方が金かかってます。
986 :
962 :2009/10/22(木) 22:59:23 ID:???
978 >>iTPはその辺では嘘付かないからバルブルーメンできっちり最大700はいってる あわよくばって考えたのも、iTP A3 EOSのMidモードが数字以上に明るくて使いやすく好印象 だったからなんだよね。 だから、PolesterのMidモードがT25の最強モードとほとんど変わらない明るさで広いスポットと周辺光が 得られるのではと期待しちゃったんだ。 T25に不満を抱き始めていたんだが、逆にT25の優秀さを確認した結果となった次第ですよ。
987 :
ツール・ド・名無しさん :2009/10/22(木) 23:01:31 ID:0D1vzZUI
iTP A3 EOSいいね。既に持ってるのに追加で買っちゃったよ。
>>982 CREEのサイトでデータシート見てこいよ
で、中華ライトである程度信頼のおけるメーカーのルーメン表示は以下の通り
・バルブルーメン
・回路の出力から計算した値を表示
・その上で搭載しているbinの最大値を表示
たまにトーチルーメン表示のメーカーもあるけどホントに積分球で計測しているかは逆に怪しい
FENIX Tiablo Olight(iTP) EagleTacの場合上記表記では信頼できる
JetBeamとRegalightは14500とAAで明らかに明るさが違うライトで同じルーメン表示をしてたから信頼できないんだよな…
>>988 >CREEのサイトでデータシート見てこいよ
creeのデータシートでMbinは350mlで430lm(最小値)
グラフで700mlの時175パーセント(752lm位)程に見えるんだけど
違うの?
↑ 350ml→350mA 700ml→700mA マチガッテタ。
次枠てもうたってる?
>>988 >M bin自体の幅が600〜700
何処に書いてある?何ページだ?
早く答えろ!!
ただのハッタリ野郎か?
カタログ値が700ルーメンでそれが搭載binでのMaxだから Minは逆算すると600ルーメンだろ どこか計算がおかしいか?
>>993 何処にMax700lmて出てるんだよ?
逆算って何だよ?
データシート見ろとか言って見方知らないのか
996
■お約束
・レビューに写真や数値を用意できない時は、他のライトと比較すべし。単独の主観的評価だけでは何の指標にもならない。
・マンセーするなら、照射写真と一通りの実測データくらい用意しとけ。
[議論は前提を提示してから]
前提がバラバラでは議論にならない。特に酷いのが眩惑についての論争。
明るさやランタイムの最適解も電源の性能に限界がある以上条件によりけり。配光も同様。
まずは使用機材や走行環境を晒せ、話はそれからだ。
■照射写真をうpしてくれる方へ
・出来るだけExif情報は残す
・シャッタースピード、絞り値、露出などは同じ条件で撮影する
・上記の設定が出来ないカメラでの撮影は極力避ける
・うpした写真に文句付けられても気にしない
・比較対象に選んだライト、使用カメラによっては床屋扱いされますが気にしない
基本的に上記全ての事柄をクリア出来ない人は、うpしない方が良いでしょう。
このスレの住人は文句や批判だけは一丁前ですが、「具体的にどこを改善すれば良いか?」等の質問には絶対答えません。
返ってくる答えはお決まりの「調べろ」「本当頭悪いな」等です。答えないのではなく、答えられないのが実情でしょう。
それでも、そんなクズ共の為に照射写真をうpしてくれる、ボランティア精神溢れる方は是非是非うpお願い致します。
■アップローダの紹介
[吉祥アップローダー]
ttp://1.kissho.org/503/ 容量別に分かれていて使いやすいです。
[業物 −WAZAMONO−わざもの 自転車画像掲示板]
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/ 複数の写真をうpするときは「返信」機能で一つの記事にまとめましょう。
999
どうせ地球をはなれるなら、もっと遠くへ行こうと人はする
∧_∧ ( ´∀`) < 1000get ( ) | | | (__)_)
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。