【潤滑】ケミカル総合スレ30本目【洗浄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
※前スレ
【潤滑】ケミカル総合スレ29本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1250671714/
【潤滑】ケミカル総合スレ28本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1242886946/
【潤滑】ケミカル総合スレ27本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1235197690/
【潤滑】ケミカル総合スレ26本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1227710472/
【潤滑】ケミカル総合スレ25本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1222484172/
【潤滑】ケミカル総合スレ24本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1211539803/
【潤滑】ケミカル総合スレ23本目【洗浄】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1207231565/
【潤滑】ケミカル総合スレ22本目【洗浄】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1204268819/
【潤滑】ケミカル総合スレ21本目【洗浄】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1194818136/
【グリス系】ケミカル総合スレ20本目【クリーナ系】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1188554463/
【グリス系】ケミカル総合スレ19本目【クリーナ系】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1180766352/

テンプレは>>2-5あたり

>>960を踏んだら次スレを立てること
2ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 08:41:45 ID:???
【サイクルベース名無し】
分類別ケミカル
http://www.cbnanashi.com/Chemical.jsp

【メーカー・代理店等】
AZ(総合カタログ) http://www.marukoo.com/bb1/bb855.html
フィニッシュライン http://www.finishlineusa.com/
ホーザン http://www.hozan.co.jp/cycle/index.html
呉工業(KURE/CRC) http://www.kure.com/
MOTUL http://www.motul.co.jp/
OMEGA http://www.omegaoil.co.jp/
ペドロス http://www.pedros.com/
東洋システム(レスポ) http://www.respo.net/index.html
和光ケミカル(Wako's) http://www.wako-chemical.co.jp/
ホワイトライトニング http://www.whitelightningco.com/
宝商 http://www.hosho.ne.jp/index.html
3ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 08:41:59 ID:???
オイルの種類
ベースオイル

ナフテン系鉱油 低性能
パラフィン系鉱油 高性能

フェニルエーテル 熱・酸化安定性に優れる
エステル 潤滑性に優れ、低温から高温のワイドレンジで使用可能 ゴムを膨潤させる

シリコーン ゴム・樹脂に対し影響を与えない 熱・酸化安定性に優れ、広温度範囲で使用可能 弱点:鋼対鋼の潤滑に劣る
ポリグリコール ゴム・樹脂に対し影響を与えない 熱・酸化安定性
合成炭化水素 耐ゴム・樹脂性に優れるが天然ゴム,EPDMには不適合 低温から高温のワイドレンジで使用可能
ポリアルファオレフィン ゴムを収縮させる

シマノのデュラエースグリス(デュラグリス)=カルシウム石鹸系
ttp://misanet.mo-blog.jp/masaki/2006/02/post_3134.html
ttp://wind.ap.teacup.com/kawamoto/11.html
4ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 08:42:13 ID:???
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜 最高のチェーンオイル高粘着潤滑油 〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

●一般向け廉価普及版
 ・ 高粘度化学合成オイルに、耐水性・耐熱性に優れた潤滑剤(MCA)とフッ素樹脂をダブル配合
 ・ 水に触れる箇所や熱伝導率の高い箇所に最適
 ・ 密着性に優れ、飛散しない
 ・ 防錆効果もあり
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html#nenchaku

●プロフェッショナル向け最高級版
 ・ 特殊ポリマー配合
 ・ 付着性が強く飛散しにくい粘着膜を形成
 ・ 少量の塗布で有効に作用
 ・ 自動車、自転車、各種機械部品等にスプレーグリースの代わりとして使用可
 ・ 折りたたみ式ノズルを装備し優れた作業性
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/012/index.html
5ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 08:42:33 ID:???
※ガソリンの話題は、スレが炎上しますので禁止です。


608 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/21(火) 16:27:15 ID:??
ちなみに手頃な値段で入手しやすい洗浄剤ってどんなのが挙げられるの?

609 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/21(火) 16:28:04 ID:??
↑非可燃性の を入れるの忘れてた(///)

610 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/21(火) 18:07:03 ID:??
家庭用の中性洗剤。

631 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/22(水) 21:05:51 ID:??
>>608
シンプルグリーン、洗剤革命、オキシクリーン、ウォッシュレボリューション21
イージークリーン、ココマジック、アストニッシュ、マルチイオンクリーナー
オレンジグロー、ニューアミロン、サンエスK1

632 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/22(水) 22:56:33 ID:??
緑のマジックリンを忘れんな!!

633 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/23(木) 10:00:50 ID:??
>>631
フィニッシュラインのお徳用(3.77l)のディグリーザーは入らないの?
6ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 09:42:38 ID:???
>>2
新URLに移行中です。

Cycle Base NANASHI [サイクルベース名無し]
http://www.cbnanashi.com/

分類別ケミカル - Cycle Base NANASHI
http://www.cbnanashi.com/Chemical.jsp
71:2009/09/23(水) 10:07:34 ID:???
>>6
よく見てちょ。
8ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 10:08:57 ID:???
Kuso-Sure
9ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 21:36:12 ID:???
>>7
すまん orz
10ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 22:38:26 ID:???
ガソリンを使えば万事OK
11ツール・ド・名無しさん:2009/09/23(水) 23:32:43 ID:???
ホームセンターで買えるAZオイル一覧

ISO VG100、110 チェーンソーオイル
ISO VG100 チェーンソーオイルDタイプ オールシーズンタイプ
ISO VG100 生分解性チェーンソーオイル
ISO VG100 ハンマーオイル 二硫化モリブデン入り
ISO VG68 コンプレッサーオイル 水分離性有り
ISO VG46 マシンオイル
ISO VG32 エアツールオイル 水置換性有り
ISO VG32 タービンオイル
ISO VG22 タッカーオイル 水置換性有り
ISO VG15 パイプねじ切り油
ISO VG10 スピンドルオイル
ISO VG10 ミシンオイル
ISO VG10 ジャッキオイル
ISO VG? 鉄鋼用タップ&ドリルオイル
ISO VG? ステンレス用ドリルオイル

粘度が高い = 持ちがいいが抵抗大 汚れる
年度が低い = 持ちが悪いが抵抗小 汚れにくい
12ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 04:43:25 ID:???
6連休明けのぼーっとした状態で
WAKOケミカル衝動買い

ラスペネ 5本 5,775円
メンテループ5本 6,095円
BC-9 10本 9,200円
20,000円で送料無料に飛びつき 見事な衝動買い

まあ 走ってりゃ使うから良いか

 
13ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 05:01:59 ID:???
うちはシトラスクリーンの詰替え用が6袋余ってる
正直買いすぎた
14ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 06:03:35 ID:???
ラスペネ使う?
15ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 09:46:39 ID:???
使う使うww
16ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 11:12:43 ID:???
ランス・アームストロングの翻訳本読むまで
ブランド名「フィニッシュライン」の意味を誤解していた。
17ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 13:51:37 ID:???
なんちゅう意味だと判明したか書かないと気になるじゃないか
18ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 14:32:03 ID:???
ゴールの線のこと。
なんとなく「仕上げ」の意味かなと思ってた。
19ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 14:38:18 ID:???
チェッカー模様が入ってるしね
20ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 22:58:48 ID:???
俺はフィッシュラインだと最近まで思ってたぞ
21ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 23:53:06 ID:???
よし!今日は鉄火丼だ!
22ツール・ド・名無しさん:2009/09/24(木) 23:57:09 ID:???
もう3分程だが食ったか?
23ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 00:11:51 ID:???
今から食うのかよ!
24ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 00:15:47 ID:???
だって〜 24時間スーパーがあるしぃ〜
マグロウマウマ
25ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 03:58:45 ID:???
ツーリングにデュラグリスを少し持っていきたいんだけど、容器って何でもいいのかな。
26ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 04:08:29 ID:???
いや何でもいいわけないだろ
紙袋とか無理だ
27ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 09:56:45 ID:???
100均の化粧品詰め替え系の容器で好きなの選べばおk
28ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 12:26:44 ID:???
>>25
50g容器そのままじゃだめ?
ひと口ゼリーとかどう?
29ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 12:29:42 ID:???
お弁当のお魚型醤油入れに吸いこんでいくとキュートじゃね?
30ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 12:31:29 ID:???
チェーンルブの類は、弁当に入れる魚型の醤油の容器に入れると
ロングライドのとき使いきりでgoodだぜ。
詰め替えは、100均の化粧品売場にある注射器みたいなスポイトでやる。
31ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 12:57:08 ID:???
>>25
出先でのデュラグリスの想定使用用途ってなんなんですか?
あっ、もしかして1dayツーリングじゃなくて、1ヶ月とかの長期チューリングってことですか?
32ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 12:59:29 ID:???
で検問で見つかって大麻オイル?って疑われる。
33ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 13:00:15 ID:???
セラミックワックスルーブをSTIの可動部やら、インナーワイヤなどに
使ってもOK?
34ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 13:02:52 ID:???
ワイヤーは大丈夫だったけど、STIはどうだろ?
やった事ないから俺はわかんないや。
35ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 15:18:54 ID:???
STIは止めときます。
36ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 15:43:20 ID:???
アルミフレームなんだけど、全体の汚れを落とすのに
バイクウォッシュみたいなのじゃなくて、キュキュットとかの台所用洗剤でもいい?
37ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 15:56:55 ID:???
>>36
ガソリン
38ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 16:18:41 ID:???
ガソリンぶっ掛けまくるのが一番早いよね。
39ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 16:21:06 ID:???
>>36
マジレスすると台所用中性洗剤よりは車用の弱アルカリ性洗剤の方がよい
40ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 16:48:47 ID:???
ジョイは弱アルカリ性だから、こっちの方がいいのかな?
41ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 22:40:00 ID:???
いいよいいよww
42ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 23:32:12 ID:y2ovcdRG
バイクウォッシュを使って水無し洗車をしたいと思ってます。
ですが、アマゾンのレビューを見ると、水で流さないと痕が残るとの事。
ttp://www.amazon.co.jp/review/R136R2ECZG3Y93/ref=cm_cr_rdp_perm

バイクウォッシュを使われた事がある方にお聞きしたいのですが、
ウエス等で拭きあげても痕は残りますか?

43ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 23:42:40 ID:???
>>42
痕は残らないけど水でよく流したうえできっちり拭きあげた方がいい。
隙間とかに結構残っているので、ブレーキが鳴いたり結構厄介。
44ツール・ド・名無しさん:2009/09/25(金) 23:43:24 ID:???
食器洗剤でしか洗ったことがないから分からない。
でも、洗剤なんだから流した方がいいんじゃない?塗装に染みがついたら嫌じゃん。
45ツール・ド・名無しさん:2009/09/26(土) 00:19:58 ID:???
バイクウォッシュを使ったことはないが、商品の説明には、洗い流すか拭くだけとある。なので、拭くだけでもOK。
46ツール・ド・名無しさん:2009/09/26(土) 01:25:21 ID:???
42です。
>>43
>>44
>>45
ご意見ありがとうございました。
いろいろなご意見があるようなので、とりあえず買って使ってみる事にします。
水無しで試してみて、洗剤が残りそうなら水で洗い流すようにしたいと思います。
47ツール・ド・名無しさん:2009/09/26(土) 07:16:12 ID:???
>>46
それ使ってるけど拭き取れば跡残らないよ
残ってるかも知らんが注意深く見なければ跡は気付かない
むしろ水使った方が錆防止のためきちんと拭き取らないといけないから手間だと思う
48ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 03:03:06 ID:???
手間暇を嫌うならメンテする必要なし
49ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 04:00:14 ID:???
メンテをするにも、なるべくラクにやるには、という意味合いであろう
50ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 04:01:51 ID:???
手抜きを正当化するな。少しは自分で工夫しろ。
51ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 04:28:44 ID:???
合理化を手抜きと称して頭ごなしに全否定って、まるで老害みたいだな。落ち着けよ。
52ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 04:29:43 ID:???
結果が同じなら、時間がかからず労力を少ないほうを選ぶのは当然だね
53ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 07:46:31 ID:???
どうせ一年で捨てて新車に乗り換えるんだろ?
ぺっぺっぺ〜って適当にメンテしておけばいいんだよ。
その労力と時間を他のことに使えよ!
54ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 08:58:00 ID:???
俺も水使わない。
ところで、みんなどこで洗車してるの?
コイン洗車場?
戸建てなら家のまえで洗車出来るだろうけど、うちみたいな小さなマンションだと
水も洗車する場所も無い。
気軽に水が使えるなら、水を使って洗車したいのが本音。
55ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 10:49:09 ID:???
バケツで
56ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 10:55:25 ID:???
>>50
工夫して楽に作業することを巷では手抜きというんですね、分かります
57ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 11:37:03 ID:???
ベランダ
コイン洗車場
バケツ&玄関前
58ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 13:47:54 ID:???
バケツの水しか用意出来ないなら、バイクウォッシュもありだな。
俺はジョイで満足してるが、当然水をジャバジャバかけないとダメ。
バケツの水だけじゃムリ
59ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 13:50:32 ID:???
シンプルグリーン吹き付け&ジョウロで水かけ
これで間に合ってる
クルマと違ってそれほど大量の水はいらないね
60ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 20:19:36 ID:???
>>54
バラバラに分解してフレームとホイールのみ風呂場で洗う(リム磨きに砂消しゴムを購入汁)
ディレイラーとかブレーキもバラバラに分解して灯油に漬け込む(シマノの公式ページに分解図がある)
61ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 20:32:27 ID:???
農業用の噴霧器(4L)に水を入れて使ってる。
洗剤はバケツに水と入れて泡立てて置いて洗う。
62ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 20:34:14 ID:???
そのくらい心をこめて身体をみがけりゃ
もう少し見られた顔になっていたのになwww
63ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 20:36:54 ID:???
最近のマジックリンのような泡立ちスプレーボトルが便利。
チェーン、スプロケに吹いたときの泡のまとわりつき加減がイイ
64ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 21:08:52 ID:???
チョッパーかよw
65ツール・ド・名無しさん:2009/09/27(日) 23:27:27 ID:???
>>61
噴霧器便利だよな
66ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 01:46:21 ID:???
スタンドをかまして、蚊取り線香に火を付けて、
まずチェーンをペドロスのアレで洗い、それから
シンプルグリーンの泡状スプレーを後輪のカセット・ディレイラー
・ハブ・タイヤ・リム・泥よけの内側・チェーンステーにかけてブラシで洗う。
ホースの弱い水流で流す。
道具をかたして蚊取り線香の火を消して、ひとっ走りする。
67ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 01:48:07 ID:???
あ、チェーンを拭いて給脂する、を書き忘れてた
68ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 01:51:10 ID:???
スタンドをかまして、ろうそくに火を付けて、
まずチェーンをガソリンで洗い、それから
ガソリンを後輪のカセット・ディレイラー
・ハブ・タイヤ・リム・泥よけの内側・チェーンステーにかけてブラシで洗う。
ガソリンの弱い水流で流す。
ガソリンに引火していなかったら道具をかたして、ひとっ走りする。
69ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 01:52:00 ID:???
あ、ガソリンを噴霧する、を書き忘れてた
70ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 04:35:46 ID:???
つまんね
71ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 08:12:38 ID:???
ケミカル吹くのに蚊取り線香はちとデンジャらすじゃね?
虫除け塗布でいいような
7266:2009/09/28(月) 09:32:40 ID:???
>>71
そんな高揮発性のケミカル使ってません。
せいぜいがイソプロパノールだと思う。
73ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 11:16:56 ID:???
洗車は車のダッシュボードなんかを拭くシートを使ってる
部屋の中でできるし
74ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 13:22:46 ID:???
洗車は油の染みこんだ布で拭くだけ
汚れがひどいところはパーツクリーナーを使う
サドルとハンドル周囲とリムのブレーキ接触部は
IPAをティッシュに含ませて拭く
水を全くと言って良いほど使ってないな
マンションだから、水を使うと面倒
75ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 13:24:30 ID:???
>>73
イソプロピルアルコール+キッチンペーパーの方が安上がり
76ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 15:43:49 ID:???
>>75
キッチンペーパーだとアルコールでくちゃくちゃにならないか?
不織布ならいいんだが。

>74
どこでイソプロパノール買うの?薬局で500ml入りガラス瓶を買うと高い。
持参容器へ一斗缶から分けてくれる所があればいいんだが。
まさか一斗缶で買ってやしないよね。
77ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 15:54:18 ID:???
ガソリン
78ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 16:20:47 ID:???
>>76
昔ながらの金物や的なところがそういうことやってくれてたりするよ。
79ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 19:29:39 ID:???
IPA少量欲しければホームセンターで車用の水抜き剤買うといいよ
80ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 19:45:00 ID:???
>>65
問題は山で泥まみれになったフルサスMTBの場合なんだよ。
自吸式の高圧洗浄機でも買うしかないかな。
81ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 20:01:43 ID:???
薬局のIPAは普段も高い上に、新型インフルで品薄&便乗値上げ中
ホムセン水抜剤なら180mlで105円でいいんだが、
防錆剤が入っているのが少しウザイ。乾燥しても残留物がありそうで。
82ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 20:02:47 ID:???
>>81
燃料用のアルコールじゃだめ?
83ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 20:06:54 ID:???
>>82
メタノールには関わりたくない
84ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 20:14:46 ID:???
>>82
スピリタスおすすめ
うまく洗えなかったら飲料用としても使える一回で二度おいしい
85ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 20:52:55 ID:???
学生の時とか、大抵誰かがネタで買ってくるよな。
86ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 21:46:35 ID:???
>>85
社会人になって買ったが、仲間が火傷した…
87ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 21:57:10 ID:???
勤め先の上司はオフィス複合機のサービスマンが来るたびに
持ち歩いているIPAをうまいこと言ってこちらの容器に移してもらってた。
88ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 21:57:44 ID:???
サドルは靴用のクリーナが良い感じだった。ちなみに自分はダナーの粘性が低いの使ってる。
あ、けど材質にもよるんで目立たない所でお試しを。
89ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 22:02:35 ID:???
IPAはインク詰まり?ドラム掃除?ガラス掃除?
90ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 22:56:01 ID:???
>>86
ちょ、大丈夫かよw

何年か前、宴会で浴衣に振りかけた挙句に火をつけて焼き殺してた奴がいなかったっけ
91ツール・ド・名無しさん:2009/09/28(月) 23:19:33 ID:???
>85
製作側もネタで作った酒だからな
92ツール・ド・名無しさん:2009/09/29(火) 01:45:38 ID:???
>>81
通販で500ml、300円くらいで買えるよ
93ツール・ド・名無しさん:2009/09/29(火) 05:11:44 ID:???
>>81
防錆剤も揮発性で残らないと何処かで読んだ希ガス
94ツール・ド・名無しさん:2009/09/29(火) 05:13:34 ID:???
防錆にならなくね?
95ツール・ド・名無しさん:2009/09/29(火) 10:31:59 ID:???
>>92
知ってる。一緒に注文するものがあれば買うんだが。
96ツール・ド・名無しさん:2009/09/29(火) 11:05:31 ID:???
>>94
燃料タンクの内の防錆目的だぞ
エンジン内で燃焼してくれないとススとして溜まる訳だが・・・
97ツール・ド・名無しさん:2009/09/29(火) 13:47:43 ID:???
FLのセラミックウェットって結局ロードの後継ってことでFAなのかな?
まだロード売ってる店もちらほらあるけど。

墨汁になるのはあいかわらず?
98ツール・ド・名無しさん:2009/09/29(火) 14:04:45 ID:???
使い勝手はクロカンと変わらない感じ
炭汁が流れるようなことはないけど、クロカン以上にしっかり拭き取っても
潤滑が長持ちする気がする。
99ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 05:26:18 ID:???
ヂュラグリスとワセリンを似たような容器に入れていって正直ヤバかった
100ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 06:55:33 ID:???
>>99
ケツに塗るならどっちでもかわらん
101ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 19:01:02 ID:???
そういえばワセリンガラスのビー玉持ってるんだけど、デュラグリスをもうちょっと落ち着かせたような色してるな。
102ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 19:13:17 ID:???
カンロ飴みたいな?
103ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 19:20:17 ID:???
104ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 21:48:16 ID:???
風呂に入れたらアワアワ?
105ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 22:50:04 ID:???
このスレでワセリンガラス=ウランガラスを見るとは
紫外線を当てると緑色に光るんだよな
ウランガラスで作られた工芸品を見るため
美術館を訪ねたことがあって、とても綺麗だったなぁ
特に、ほの暗い部屋でブラックライト照明に照らされた姿は格別
ブラックライトは紫外線を照射する
その紫外線に反応しウランガラスは淡い緑色の光を発する
見事な造形と相まって、非常に味わい深い幻想的な表情を見せてくれる
ウランガラスでロードレーサーのミニチュアでも作ってもらえんかね
106ツール・ド・名無しさん:2009/09/30(水) 23:14:01 ID:???
ギギギ
107ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 00:07:55 ID:???
デュラグリスも紫外線当てたら光った気がする(油脂類だし)
108ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 02:32:46 ID:???
エバーズのカーボンドライ使ってる人いる?
レビュー見かけなくて逆に気になってるんだが
109ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 04:21:40 ID:???
>>105
おまえの血も小便もブラックライトで光るよ。
蛍光漂白剤を使っていればシャツもだ。
110ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 12:34:53 ID:???
>>108
いるいるww
111ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 13:18:22 ID:???
>>103
深海魚の目玉のコレクターかとおもたw
112ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 13:20:28 ID:???
ケミカルって多少宗教チックなとこあるな
オレはもう常時使うものは5種類に絞った
113ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 13:54:04 ID:???
お金をたんまり持ってる人はどんどん
高級ケミカル、高級自転車、及び高級パーツを買いあさって
自転車業界を盛り上げようじゃないの!
WAKO,RESPOあたりをじゃんじゃん買いまくろう(^o^)ノ
114ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 14:58:20 ID:???
100均オイル、AZ万能、AZチェーンソー、556、家にあった東京マルイのシリコンスプレー
これでもかと言うほど業界発展に貢献してないな
115ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 15:20:31 ID:???
環境汚染を煽るんじゃねえ、馬鹿野郎!
116ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 15:34:00 ID:???
では、環境を考えたケミカルリストをどうぞ
117ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 16:38:50 ID:???
洗浄はミカンの皮。
118ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 16:48:53 ID:???
ペドロスChainJ
119ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 17:30:26 ID:???
グリスの代わりに牛脂ですね
120ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 17:31:55 ID:???
フレームは竹製
121ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 17:35:22 ID:???
122ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 21:28:22 ID:???
竹製のボトルケージなんてあったら買うんだけどなぁ〜
123ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 21:38:56 ID:???
>>122
竹ボトルで我慢したら
124ツール・ド・名無しさん:2009/10/01(木) 21:44:21 ID:???
>>121
あそこまでやるならホイールも竹リムでやれよって思う
125ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 07:01:24 ID:???
>>123
その竹ボトルを装着するのに必要な希ガスw
126ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 07:08:26 ID:???
>>125
割り箸で作るんだw
127ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 16:29:57 ID:???
竹製のケージか・・・作って貰おう。
128ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 18:04:41 ID:???
フィニッシュラインのショールーム買ったんだが、
ワイヤーとかにかかったらまずいかな?
129ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 18:09:51 ID:???
問題ない
130ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 18:20:34 ID:???
何かと思ったらワックスか
131ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 18:52:20 ID:???
コーラで洗えば大丈夫。
132ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 20:05:14 ID:???
ナノ系のケミカルって環境に悪いよな?
133ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 21:13:30 ID:???
悪い悪いww
134ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 21:24:40 ID:???
>>128
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos067-325.html
これか・・・
車用の保護艶出し剤の方が遥かに安いw
135ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 21:26:01 ID:???
>>134
買ってから、他のものでも問題ないんじゃないかと気づいたんだぜw
136ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 21:27:53 ID:???
>>135
WAKOのパーツクリーナーを買ってからガソリンのことを聞いた俺に謝れw
137ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 22:23:53 ID:???
今度旧エルゴから現行モデルへ替えるんだけど、ワイヤー類のケミカルを
どうすればいいか悩んでる。
そもそもワイヤー類ってどんなケミカル使えばいいかイマイチ分からん。
やっぱり定番はシマノの白いグリスになるんだろか?
何か他にこれは良いよってのがあるならシフト・ブレーキ共にアドバイス
よろしくです。
138ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 22:56:58 ID:???
なるなるww
139ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 23:07:28 ID:???
>>137
定番なんて、これまで見た中では無いような。チェーンも同じだけど。
オイル派、グリス派。
またその中で各種銘柄に分かれていろいろ。
潤滑剤不要説もあったなあ。

俺はクレのシリコングリスで良いと思うし、何の問題も無いけど、
シリコングリスでは動きが重いと主張する人も居る。
140ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 23:10:57 ID:???
>>137
どっかのスレでヤマハのワイヤーグリースがオススメって聞いたので使ってみたけど調子イイよ。
141ツール・ド・名無しさん:2009/10/02(金) 23:42:48 ID:???
↑こんなレスは、他の製品と比べてないので、何の価値もない。
142ツール・ド・名無しさん:2009/10/03(土) 00:22:21 ID:???
大人ならわざわざそんなこと言わず、良いレポを書いて投稿するものよ
143ツール・ド・名無しさん:2009/10/03(土) 08:24:04 ID:???
シリコングリスって防水のためだけでしょ
潤滑は2の次
144ツール・ド・名無しさん:2009/10/03(土) 20:28:11 ID:UCLG86o+
最近ワックス系のを使い始めたんだがって切れたかどうかがわからん・・・
音が変わらんから気がついたらワックスの膜きれてテカテカになってた(´・ω・`)
145ツール・ド・名無しさん:2009/10/03(土) 20:31:02 ID:???
>>144
指でチェーンなでてみて、ぬっとりしてたらOK。
とぅるんとしたら要注油。(と言っても油じゃないけど)
146ツール・ド・名無しさん:2009/10/04(日) 06:44:32 ID:???
なんかワックス系のは信用できん
切削油に使ってる人いる?
147ツール・ド・名無しさん:2009/10/04(日) 08:30:52 ID:???
ワックスは切削油には使えんだろう。
148ツール・ド・名無しさん:2009/10/04(日) 11:57:43 ID:???
>>146
それは無理。油じゃないんだから。
149ツール・ド・名無しさん:2009/10/04(日) 17:43:15 ID:???
俺は切削油がわりにアロマオイル使ってる・・・
150ツール・ド・名無しさん:2009/10/04(日) 17:58:07 ID:???
>>149
代わりにならん気がする
151ツール・ド・名無しさん:2009/10/04(日) 19:11:17 ID:???
俺なんて、鼻の脂を使ってるぜ?
152ツール・ド・名無しさん:2009/10/04(日) 21:57:16 ID:???
>150
金工ノコに使ってるんだけど油みたいにベタベタしないのがGOOD
音が変わったら再塗布
普通のロウソクよりアロマのほうが少し持ちが良い
153ツール・ド・名無しさん:2009/10/04(日) 21:58:41 ID:???
あ、アロマオイルじゃねえ
アロマロウソクだった

今日ママンにアロマオイル買って来てやったとこなので間違えた
154ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 06:36:57 ID:???
>>152
金エノコってなんですか?












昔、「ボンベロ金(ぼんべろきん)って何ですか?」と聞いている奴がいたのを思い出した
しかもそんな奴は他にはいないだろうと思って検索したら予想以上に多くいた
155ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 06:55:06 ID:???
暴カニ男
156ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 12:01:18 ID:???
蟹www
157ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 14:06:24 ID:???
キム・ボンベロ
158ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 17:15:06 ID:???
ビアンキスレで「江口」が最近まで分からなかった・・・
159ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 17:41:49 ID:???
シエロって読むの?
160ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 18:44:19 ID:???
デュラエースグリスの代わりにAZリチウム石鹸基グリスでおk?
161ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 18:46:33 ID:???
問題ない
162ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 18:49:33 ID:???
デュラエースってドイツ製なの?
163ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 20:02:40 ID:???
ドイツ製ですぅ
164ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 21:39:31 ID:???
ママチャリのチェーン、マシンオイルとチェーンソーオイルどっちにしよう
165ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 21:56:52 ID:???
>>164
マジレスすると、マシンオイルって一言で言っても粘度が微妙に違うから粘度次第
チェーンソーオイルは飛び散らないように中粘度で粘着力が高い
ママチャリでその二択ならチェーンソーオイル
他もありなら産業機器用チェーンオイルか工業用ギヤーオイルの46〜68番
166ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 21:59:48 ID:???
スーパーの精肉売場でもらえる牛脂でいいんじゃね?
167ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 22:00:34 ID:???
土日走りまくった後、月曜日に疲れを残さないためのケミカルと
長時間集中して走った後のリラックス用ケミカルのおすすめを教えてください
168164:2009/10/05(月) 22:10:29 ID:???
>>165
マシンオイルはVG46でした
明日556と合わせて買ってきます
169ツール・ド・名無しさん:2009/10/05(月) 23:19:50 ID:???
>>167
バスクリンでも使え
170ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 00:11:24 ID:???
>>167
アロマオイルとかハーブティーなんかも試してみ。
171ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 00:26:11 ID:???
>>167
ルートビアと肉。
172ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 00:39:57 ID:???
>>167
キンカン夏でもシャワー後全身に塗るとエアコン要らない位寒くなる
が、塗り残し部分だけ筋肉痛オア疲労感
173ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 06:23:01 ID:???
>>169-172
マジレスが付くとは思っていませんでした
今度試してみます。ありがとうございました
174ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 09:21:30 ID:???
>>172
虫に喰われてたら一人SM。
175ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 12:49:01 ID:???
>>166
俺はベアリング部分には大トロ詰めてる
176ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 15:44:42 ID:???
ベアリング部分の大トロ、うまかったぜ
177ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 16:09:00 ID:???
ワンの中に残ったトロを指でかき出して食べるのがたまらん
178ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 16:16:34 ID:???
グリスに「たべられません」を明記しないといけない時代なのか…
179ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 16:42:42 ID:???
俺はハブにはフォアグラ詰めてる
つーかベアリングがキャビア
180ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 16:50:12 ID:???
俺はレーパンの尻にナン入れてる
たまにカレーが付く
181ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 17:08:34 ID:???
ちょうどいいサイズと形だよね。店にもよるが。
しかし体重は支えられない。
182ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 20:15:40 ID:???
>>178
FLのテフロングリスは「食うな」って注意書きあるぞ。
183ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 20:22:01 ID:???
まあ、なかったら確か食品衛生法に触れるからね
184ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 21:36:45 ID:???
>>183
そんな決まりがあるの?
確認したら FL は注意書きがあったけどヅラとレスポにはなかった
他の奴は工業用なんでMSDSには書いてあるかもしれん

シリコーンなんかは医療用ではないからおっぱいに入れるなって書いてある
185ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 22:06:58 ID:???
おっぱいに入れるななんて書いてあるシリコングリス見たこと無いんだが。
186ツール・ド・名無しさん:2009/10/06(火) 23:00:17 ID:???
>>185
何処にもシリコングリスとは書いてないよ
187ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 01:11:00 ID:???
シリコーンとシリコンは
北斗神拳と南斗水鳥拳
ぐらい違う意味なんだっけかたしか
188ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 01:18:14 ID:???
アブラを摂取し過ぎるとお尻がゆるゆるになるよね
一緒にトウモロコシなんか食べた日には、粒がそのまま出てきちゃう
これが本当の尻コーン、なんつって
189ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 01:18:18 ID:???
ワコーズSLの缶に、食品を取扱う機械に使用可って書いてあるね。
多少飲んでも大丈夫なんかな?
190ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 01:21:15 ID:???
わざわざ飲むこともなかろう

舐める程度にしときなさい
191ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 01:25:11 ID:???
>>188
あれって粒そのままじゃなくて皮だけじゃね?
192ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 04:42:47 ID:???
 トウモロコシの粒も消化できないなんてひ弱な奴め。
アスパラの筋が消化出来なくてお尻で止まっちゃう事はあるけどな。
手で引っこ抜かないといかんw
193ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 06:17:40 ID:???
194ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 08:39:11 ID:???
ナノ系は食うとヤバい
皮膚についてもヤバい
195ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 10:00:05 ID:???
>>192
消化器系弱すぎw
俺はそんな経験一度も無いぞw
196ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 10:06:13 ID:???
ほうれんそう食べまくったあとのウンコは見ないほうがいい すごい
197ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 10:10:50 ID:???
きのこがそのまま頭だけ出してることはよくある
198ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 12:06:27 ID:???
エノキって洗ったらまだ食えそうだよな
199ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 12:47:11 ID:???
半端に残ったエノキを引っ張り出す時の感触
200ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 12:53:56 ID:???
あれってサナダムシ引っぱる時の感触と同じだよな
201ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 12:58:56 ID:???
あれは引っかかり強いんじゃないの?
途中で切れたり
202ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 13:06:46 ID:???
あれ 俺何のスレ見に来たんだ?
203ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 13:15:54 ID:???
タイヤを保管する際により長持ちさせるには何か塗ったほうがいいのかな
204ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 13:16:56 ID:???
冷暗所で紫外線さけるのが一番
205ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 13:19:59 ID:???
やったぞ! 憧れの、WD-40を、手に入れた!
匂いがいい!
maid in USA の文字が誇らしげ、です!
206ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 13:21:53 ID:???
クリンビューのノータッチはどう
207ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 13:27:40 ID:???
iron maiden
208ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 15:40:01 ID:???
maid in USA
209ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 15:44:45 ID:???
>>208
スルーしてやれよww
210ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 16:26:30 ID:???
はわわ〜 ご主人さまぁ〜(*^ω^*)
211ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 16:46:56 ID:???
フィニッシュラインのチェーンクリーナー買ったんだけど
付属されてたエコテック2ディグリーザーの臭いすげぇぇ・・・・・・・・うおおおっぅ
こりゃ、屋外の風通しの良いところで使ったほうがええな
212ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 19:28:20 ID:???
>>205
すごい!NASAで使っている物を買うなんて
213ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 19:34:47 ID:???
>>211
あれは凄まじいよな
うちもエコテック使うと親が様子を見に来る
倒れてないか心配らしい
214ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 19:36:09 ID:???
ディグリーザーを屋内で使うなバカw
215ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 19:46:07 ID:???
シマノのディグリーザーとかはどうなったんだ?
216ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 20:01:09 ID:???
グレープフルーツの香りがするディクリーザーがあればなぁ〜
食器用洗剤でお気に入りなんだよね キュキュッと
217ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 20:01:21 ID:???
シマノ純正最高。
なんといってもDURA-ACEグリスは最高の性能だからね。高いけど。
早く新品チャーンに塗ってる神オイルを出しておくれ。
218ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 20:06:34 ID:???
ガソリンを使えば早くて簡単、キレイになるのになぜ人生の浪費を自慢げに語ってるの?
219ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 20:16:26 ID:???
チェーンの油漬けって、水置換性のあるタッカーオイルなんかでやったほうがいいのかな。
それともミシンオイルでやろうか迷うわ。
220ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 20:17:42 ID:???
ミッシングリンク付きチェーン二本揃えて交互に使う予定
ひとつは油漬け保管用、ひとつは実用
221ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 20:22:30 ID:???
車のエンジンオイルって何かに使える?
222ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 20:24:40 ID:???
何にも使えないからGSで処分してください
223ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 20:26:05 ID:???
フリーに
224ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 21:28:25 ID:???
チェーンの油浸け、マジ美味い。
そのまま食べてもいいけど、軽く焼いて醤油とマヨネーズ垂らしたら最高。
玉ねぎスライスと合わせてサラダもいいし、ネギ盛りで丼に仕立ててもイケる。
225ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 21:33:28 ID:???
>>217
神オイルは新品のチェーンに塗ってあるだろ
226ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 22:32:42 ID:???
1000km程度で交換すれば手入れ無しでいつもいい状態だろうな。

前おすすめといわれたFLの緑色のやつ買った。
でも前の使いきれてない…。
227ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 22:39:29 ID:???
>>217
>>225
なんというループ発言w
228ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 22:47:02 ID:???
>>205
やっぱりアメリカ製のクレ556はちがいますか。
229ツール・ド・名無しさん:2009/10/07(水) 23:02:57 ID:???
持ちならワコーズ製の高粘着潤滑スプレー
230ツール・ド・名無しさん:2009/10/08(木) 09:47:35 ID:???
>>221
使い古しでも床板の手入れに使える。
家畜を輸送する2d車の荷台床板は糞便や蹄で傷みやすいので
洗って乾かした状態で定期的に廃油を塗っていた。
昔のバスの床板も廃油で手入れしていたような気がする。
231ツール・ド・名無しさん:2009/10/08(木) 10:51:15 ID:???
使ってないMB規格と書いてあるやつなんですが。
232ツール・ド・名無しさん:2009/10/08(木) 11:08:25 ID:???
チェーンやワイヤーに使えるよ。
233ツール・ド・名無しさん:2009/10/08(木) 11:18:15 ID:???
ありがとうございます。
あまって、使わないから困ってたんです。
234ツール・ド・名無しさん:2009/10/08(木) 11:20:47 ID:???
ワコーズ製の高粘着潤滑スプレー 検索したけどでてこない・・・
235ツール・ド・名無しさん:2009/10/08(木) 11:27:42 ID:???
>>234
ビスタックの事かな?
236ツール・ド・名無しさん:2009/10/08(木) 16:33:04 ID:???
>>216
シトラスディグリーザーの匂いもダメなの?
237ツール・ド・名無しさん:2009/10/08(木) 17:00:58 ID:???
オレンジエックスをディグリーザーとして使ってみたことある?
使えるとしたら希釈倍率幾らぐらいでいいのかな。
238ツール・ド・名無しさん:2009/10/09(金) 10:55:20 ID:???
チタンスプレーだけでいい気もしてきた
239ツール・ド・名無しさん:2009/10/09(金) 19:52:14 ID:???
>>238
それは気のせい
ワイヤーに使うと気持ち良いくらいぬるぬるぬめぬめする
240ツール・ド・名無しさん:2009/10/09(金) 20:21:39 ID:???
なにをワイヤーに使うと?
241ツール・ド・名無しさん:2009/10/09(金) 20:59:11 ID:???
>>240
チタンスプレー
242ツール・ド・名無しさん:2009/10/09(金) 22:06:44 ID:???
>>241
だと、>>238-239の流れがわからない
243ツール・ド・名無しさん:2009/10/10(土) 00:07:15 ID:???
分裂症が自演してんだよ
244ツール・ド・名無しさん:2009/10/10(土) 01:59:13 ID:???
>>236
ちょっと調べてみたら、拭き取ったウエスや、零れ落ちた先の床に蟻が集まってくる記事を見つけて躊躇してる(><)
他の人の使用感はどうなんだろ。
245ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 00:33:50 ID:???
>>244
今日はじめてつかってみた、暗かったからどのくらい落ちたは判らないけれど、オレンジって臭いがしたww。
246ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 11:25:00 ID:???
味見した香具師いる?
247ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 14:52:29 ID:???
>>246
人柱ヨロw
248ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 15:15:34 ID:???
苦い
249ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 17:52:49 ID:???
アーモンドのような臭いがするよね
250ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 18:41:34 ID:???
それ青酸カリw
251ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 19:19:51 ID:???
うっ、
252ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 19:51:34 ID:???
まんぼ
253ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 19:55:56 ID:???
シトラスディクリーザーはオレンジっぽい香りなんだなぁ〜
なんとなく柚子っぽいの想像してた。レポした人ありがとうさん。
254ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 20:42:38 ID:???
チタンスプレー超いいわ
255ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 21:20:33 ID:???
プーリーにグラム100円のフッ素グリースを使ったら 2km/h 早くなりました

使ったのはセラミックブッシュ入のガイドプーリの方だけなので
ボールベアリング入のテンションプーリーのシールをめくってグリスを入れ替えたら
あと 3km/h くらい早くなりますか?
256ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 21:33:54 ID:???
>>253
より正確に言うなら、皮っぽい臭いw。
257ツール・ド・名無しさん:2009/10/11(日) 21:36:30 ID:???
2km/h早く漕いだだけだろ
3km/h早く漕げばいいだけだと思うよ
258ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 06:54:51 ID:???
>>255
プーリーには興味ないけど、そのフッ素グリスに非常に興味がある!
銘柄はどこのにしたの??
259ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 08:33:41 ID:???
プーリーってそんなに効果あるんだ…w
260ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 08:40:27 ID:???
>>259
ずぼらでチェーンしか洗浄してなくて半年ぶりくらいにプーリー清掃したら効果あり過ぎでワロタぞ
261ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 12:35:30 ID:???
プーリーの清掃ってディレイラーを取り外してやるの?
チェーンの清掃のときにブラシかけるだけ?
262ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 12:39:31 ID:???
横着者はプーリーだけ外します
263ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 12:52:59 ID:???
横着者なのでプーリーだけ外してやる
しかもあんまり掃除しない
264ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 14:26:05 ID:???
2km/hも変わるってハンパねーな
265ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 15:57:45 ID:???
プーリーってデュラクラスになると、作りが変わってくるんだっけ
シールドだかベアリングがどうとか
266ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 17:24:11 ID:???
ヅラプリは高い
ローラーボーイで十分
267ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 19:12:39 ID:???
>>258
NOXLUB
使ったのは転がり軸受け用。プーリの滑り軸受けくらいなら大丈夫だろうといった感じ
本来の用途に使った際、手に付いたのをウエスで拭き取る代わりにプーリに塗った

目的はパークのガラガラでチェーンの洗浄をする際、普通の石油系のグリスだと
石油系溶剤に溶けて流れたりするから、石油系溶剤に溶けないフッ素系を使ってみただけ

プーリは2〜3ヶ月くらいで洗浄するけど、チェーンのみの洗浄とプーリもセットでやったときでは
明らかに違う。フッ素グリスはまあおいといてw
これはおそらくスパシーボ効果なんだろう「綺麗にしてくれてスパシーボ」って
268ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 19:19:56 ID:???
>>265
ズラ/XTRは両方ともボールベアリングになるね。
アルテ/XTはテンションプーリーがボールベアリング、
ガイドプーリーがブッシュベアリングだね。
269ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 19:25:27 ID:???
おお、これはどうもありがとう。プーリーのグレードアップとプーリー周りのケミカルも考えてみることにする。
270ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 19:31:23 ID:???
>>267
寒い、寒すぎる
今朝この秋一番の冷え込みになったのは貴様のせいか
271ツール・ド・名無しさん:2009/10/12(月) 20:04:06 ID:???
>>270
我が輩のことは冬将軍とよぶが良い
272ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 00:14:31 ID:5Oe8Xcm7
今更なんだが、レスポってインチキ会社?
同じ物が100ml 1500円→300ml 2000円だったり、
使用温度範囲、基油の種類とか一切記載しない
新品で気泡だらけのロール処理してなさそうなグリスが20g1260円とか、
資本金たったの1600万の会社とか。
ナノとか言ってるが、小さくした所で焼き付きで悪名高いチタンがコロの役割するか?
分子レベルでチタンの六方細密格子って硬くて脆いから潤滑には向かないはずだし、大手でチタン採用してる所ないだろ。
引火点198度の製品で耐熱温度800度とか電波としか思えん。
273ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 01:37:23 ID:???
使えばすぐわかる
274ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 07:56:22 ID:???
>>272

>同じ物が100ml 1500円→300ml 2000円だったり、

↑↑
具体的な製品名教えて〜
275ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 09:22:44 ID:???
サイト見りゃすぐ分かるだろ。
甘ったれてんじゃねえよボケ
276ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 09:47:12 ID:???
話題のレスポの他商品
レスポ 防錆スプレー RS-930S - RESPO http://www.respo.net/spray/930.html
色んなJIS基準合格してるね。
値段は他と比べて高価だけど、そんなに変わるもんなんだろうか。
WAKOSのメンテルーブと迷う。
277ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 12:02:52 ID:???
チタンスプレーとチェーンスプレーさえあればもう何もいらない
278ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 12:43:35 ID:???
半永久的に持続
多くの一流企業様に御使用
嘘くさ。

そもそもRespoとか言ってるが、具体的な成分の説明ないし。
中小は大体この手のネバネバ出すのに接着剤系を入れる。
ダイアテッ糞扱いはさらにボッタだから自転車屋が猛烈プッシュしてくるのも
無理は無い。

メンテルブも180mlとか少なすぎてどう考えても業務用ではないし。
ジャンボの吹き付け口は先が金属で他にも使えるから
アレ目当てで1個だけ買うのは蟻かもしれんが。
279ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 13:14:19 ID:???
ホルツのブレーキクリーナー420g小缶が\198で投げ売りされてたので買ってみた。
CO2噴射剤で勢いあるし、ノズルは金属、溶剤もサラサラでよく落ちる。

けどもう製造してないのが残念。
安くて同じようなのないかな?
280ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 13:23:08 ID:???
> 同じ物が100ml 1500円→300ml 2000円だったり

ほとんどが流通コストだったりするが
容器代が1000円とするとどうだろう?

281ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 13:37:12 ID:???
量が増えるほど単価が安くなるのは世の中の常識だろ
282ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 13:47:09 ID:???
 おいおい、あんな普通ーの容器が1000円するなら
自販機で売ってる缶ジュースは800円位してもいいぞ。
AZとか呉と変わらんし。
量が増えるほど単価が安くなるってのは真っ当な潤滑油業界ではないよ。
協同なりSumicoなりの量と価格見てみ。
400gと2.5kgで価格大差ない。
283ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 15:13:39 ID:???
この話題結構出るな
わかりやすく言うとケミカルに中身の値段なんてのは無い
だから1g売ろうと100g売ろうと同じ100g容器に入れて売るならコストは同じ
1g容器や1000g容器を新たに用意するとそのぶんコストがかさむ
それを割安にするか割高にするかはメーカーの戦略次第だから、どうなるってのは一概には言えない
284ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 15:14:57 ID:???
>>282
400gと2.5kgの単価同じなの?
285ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 18:00:34 ID:???
水物油物が安いのは常識だろ
286ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 18:07:32 ID:???
安いのは原価な。

後はどれだけの利益を設定してるか、流通コストや容器代ってもんだ。
一つの製品にかかる流通コストや容器代なんてそんなに変わらないから
後はどれだけ数が売れるかによって利益率を設定。
数売れる品なら薄利多売でいいが、数売れないなら利益を高く設定するってだけの話。
287ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 18:24:13 ID:???
>>284
オマエどんだけバカなんだよ。
グラム当たり単価に決まってるだろ氏ねボケ
288ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 18:42:28 ID:???
ダイアの利益率って単に2倍にボッてるだけだろ。
ACORのバイクグリスとか物はマトモなのにアクチョンスポーツのボッタが酷すぎるから
色物扱いになっとる。
289ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 18:56:50 ID:???
KUREのシリコングリーススプレーってどないですか?
290ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 18:58:47 ID:???
ええよ
291ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 19:02:27 ID:???
RespoやWAKO'Sの利益率は異常
292ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 19:04:15 ID:???
夢が詰まってんだ、お高いのは当たり前だ
293ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 19:07:55 ID:???
>>287
だからそのグラム単価がおなじかっつってんだろハゲ
294ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 19:39:07 ID:???
おまえら、ハゲでボケな俺にケンカうってんのか!(`;ω;´)
295ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 20:19:58 ID:???
WAKOは業販で買うと凄い安いんだっけ?
スレッドコンパウンドとかフィニッシュラインの方が安くて沢山入ってる品。
296ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 20:27:32 ID:???
RESPOの防錆スプレーは結構使いやすいよ。
3-36なんかは埃つきやすいし。

まあ、高すぎるとは思うけど。

>>276
メンテルーブみたいな潤滑メインの奴の代わりにはならんと思う。
297ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 21:13:01 ID:???
http://daytona-mc.jp/products/100/040/post_404.html
バイク整備用にすでにこの3つのグリス持ってるんだけど(万能タイプはリチウム石鹸基)
デュラグリスはわざわざ自転車用に買い足すほどのものでは無いの?

整備についてググるとやたらデュラグリスが出てくるからそんなに良いのかなと思ったんで
298ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 21:17:50 ID:???
文章が変だった
デュラグリスはひと通りグリス持ってても自転車専用に買い足す価値のあるグリス?
299167:2009/10/13(火) 21:18:34 ID:???
以前、リラックス用のケミカルはないかと書き込んだら、いろいろとマジレスをいただき
試してみたら、バスクリンとアロマが効いたのか昨日はすぐにオフモードに入れました
ありがとうございました
300ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 21:19:12 ID:???
持ってて安心デュラグリス!
と言えるくらいには汎用性の高いグリスだよ
いろんなグリスを持ってるならわざわざ買い足さなくても良い
301ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 21:23:30 ID:???
>>289
何処に使うん?
302ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 21:23:46 ID:???
バイク雑誌で自家製グリス作ってる人がいたけどどうなの?
詳しくは忘れたけど、モリブデングリスにスレッドコンパウンドやメンソレータム混ぜてたような。
303ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 21:24:36 ID:???
>>297
その3種類を持っているなら、ねじにはモリブデングリス。ベアリングには万能グリス。
シリコングリスはワイヤーに使うくらいか
自分でまめにメンテする人ならデュラグリスをわざわざ買う必要はないと思う

メンテ期間を延ばそうと思うならグリスにこだわるのはあり
同様に何か際だった性能を求めるならデュラに限らずこだわるのはあり
304ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 21:24:56 ID:???
 そこらの安いリチウムとヅラは全然別物。
ハブにはヅラ使っとけ。 他はリチウムでおk。

305ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 21:34:54 ID:???
>>302
用途次第だけど自家製グリスって言うか混ぜ混ぜはしたことがあるよ
モリブデングリス、モリコート、ギヤーオイル、プラスアルファ
結果は俺の用途には良かった

レスポなんかは代理店だったかメーカーか知らんがレスポグリスに
チタンスプレーを混ぜて調節して使えるって書いてあった
306ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 22:14:15 ID:???
生分解性というだけでペドロスでケミカルを統一している俺は環境基地外。
バイオグリスウマー
307ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 22:14:35 ID:???
 ケミカルは混ぜるなてのがトライボロジーの大原則な訳だが。
嘘つくなよ。
308ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 22:18:56 ID:???
>>307
元々メーカーで混ぜ混ぜしてあるけど
309ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 22:50:48 ID:???
氏ね低脳
310ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 22:53:53 ID:???
知ったかして大恥www
穴があったら入りたいwww
311297:2009/10/13(火) 23:12:46 ID:???
>>300,303
ありがとう
とりあえず手持ちのグリスで十分かな

あとスレ違いでもなさそうなんで訊きたいんだけど、ペダルとかのネジ山に固着防止目的で
グリスを塗る事についてペダルスレで話が出てて、ネジ山にオイルはともかくグリスってのは
自分もバイクのサービスマニュアルじゃ見たことないんだけど自転車では塗るのが普通なの?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1251514716/794-
312ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 23:52:20 ID:???
ペダルシャフトのネジにグリスを塗布したことに起因するToLOVEる
というものを、寡聞にして知らない。知っていたら誰か教えてくれ。
313ツール・ド・名無しさん:2009/10/13(火) 23:56:45 ID:???
>>312
お前のPCの辞書には問題があるな
314ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 00:00:11 ID:???
グリスを塗ると締めすぎになるに決まってるけど死ぬわけじゃないし
バイクや自動車ほど厳密なトルク管理はイラネって事かな。
315ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 00:01:23 ID:???
>>312
ペダルを外す
土の上に落とす
ネジに砂粒が入り込んで('A`)
316ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 06:40:12 ID:???
>>311
グリスを塗るのはねじ山のかじり防止の方かな
昔のスチールクランクだと錆びて取れなくなることもあったけど、アルミの場合は
電食かよほどペダル軸が錆びない限り固着はしないと思う

ちなみにシートポストとかにもグリスを塗るけどおまじないのような物
たまにグリスを塗ったらシートポストからの異音が解消されたという話もあるが

現在はねじにグリスはねじのかじり防止
シートポスト、ハンドル周りにグリスを塗るのは昔の名残
ママチャリでシートポストやハンドルの固着は良く聞く話

以上。知ったか乙w
317ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 08:06:40 ID:???
ハンドルとステムの締め付け部分からチキチキ音がするんでデュラグリたっぷり塗って締め込んでみたんだが
またしばらくするとチキチキ。
どうしたらこの音消えるんだろ。
318ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 08:39:48 ID:???
素直にハンドルにテープか何かを巻いたら?
319ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 12:35:42 ID:???
>>316
シートポストに塗るグリスはおまじないではないぞw
あと、ノーマルステムの差込部部にぬることもな。

昔の名残じゃなくて、今も立派に機能させるためにぬっています。
320ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 13:16:21 ID:???
 ポストにグリス塗らないと焼きついて清みたいな所に高額のお布施することになる。
321ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 13:35:45 ID:???
>>316
┐(´д`)┌
322ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 13:38:20 ID:???
>>316
最後の一文は自己紹介だったんですねw
323ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 14:42:33 ID:???
>>320
焼き付くわけがあるか。
そういうのは固着というんだ。
324ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 14:46:06 ID:???
シートポストが焼き付く…
あり得る条件を教えてくれw
325ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 14:46:20 ID:???
アイツはよほどアツイは尻をするんだろう
326ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 15:01:04 ID:???
「俺のケツに触るとヤケドするぜ」
327ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 15:10:49 ID:???
>>317
バーとクランプの径は合ってる?
クランプ部品の面取り(やり過ぎ注意)してみたらどうかな?
328ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 16:46:02 ID:???
>>316
> アルミの場合は電食かよほどペダル軸が錆びない限り固着はしないと思う

多くはアルミのクランクに鉄のペダル軸
現在流通してるので同一金属を使ってる物は軽快車とルック車の一部
グリス無しだと1〜2年もすればガルバニック腐食で固着する可能性は高い
固着を外せたとしてもアルミ側のネジ山はボロボロ
一番可能性の高い「電食」を省く理由が解らない。

> シートポスト、ハンドル周りにグリスを塗るのは昔の名残

対カーボンなら必要無いが・・・
329ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 17:55:35 ID:???
ガルバニック腐食でググッたら「電解質溶液を介して」とあったけど
金属が接してるだけで起こるの?
330ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 18:14:26 ID:???
>>328
>対カーボンなら必要無いが・・・

必要ないどころか、グリス塗ったら固定できなくなる。
331ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 18:39:23 ID:???
>>329
大気中の塩類と水分、汗とかそんなの。
332ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 21:50:16 ID:???
>>329
+雨水で十分に起こりうる
333ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 21:52:32 ID:???
知ったかの応酬はまだまだ続く
334ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 21:57:49 ID:???
レスポの防錆スプレーのにおい結構スキかもww
でも、おじいちゃんに臭いって怒られる…
335ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 22:06:44 ID:???
あれ?「おじいちゃん、お口くさ〜い」じゃなかったっけ?
336ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 22:15:19 ID:???
フレーム壊れるの覚悟で工具をプラハンマーで叩いて外した。BB。
廃棄しようと思ってたが、捨てる前に役立てるぜ。
メンテQAとマルチだが、役立てるという事で許してくれ。

オクタリンクBB、フレームは鉄系
水跳ねや結露等で水分が進入していて虫食い様の腐蝕。
スレッドグリス(銅粉入り)使われていた感じで、銅-アルミ合金
鉄(クロミウム系)-アルミ合金 の電蝕(接触腐食)だろう。
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1255520867554.jpg
337ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 22:23:25 ID:???
>>334

ナカーマ!
俺もあの甘い香りがスキ!
338ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 23:13:48 ID:???
>>316
ねじ山のグリスは固着防止もあるけど、トルクに対する締め付け力がバラつかず、
安定して強い締め付け力を出すためというのが大きい。
グリスを塗らないとちょっとした表面の状態の違いで引っかかりを起こしたり、
ネジ部の摩擦が大きすぎるなどして、トルクに対して適正な締め付け力が得られないことがある。

他にもブレーキシューのナットを締めるときなんかは、グリスの有無の影響が大きいね。
面倒だからとグリス塗らないと、ナットを締めるときにシューのほうも回っちゃって上手く位置が決まらなかったりもする。
339ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 23:21:32 ID:rTOWHe1h
灯油とパーツクリーナーで洗浄力の違いはある?
340ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 23:27:20 ID:???
洗浄力だけの比較なら違いは判らないくらい。
341ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 23:27:48 ID:???
違う
つか、同列に比較するようなものではないと思う、用途が違うから
342ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 23:43:22 ID:???
>>338
トルク管理だけが目的ならグリスみたいに粘度の高いものは使えなくね
指定トルクや標準トルクはドライが前提だし、オイル塗布は複数のボルトで
軸力を揃える部分くらいでその場合は指定トルクが弱め、そのトルクを素人が出すのは難しい
摩擦が大きくなりすぎてトルクによる軸力管理が無理になるようなのはネジが寿命
摩擦が小さい為に起き易い失敗としてオイルパンのドレンやチェックボルトをダメにしちゃうってのがあるし
343ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 23:52:23 ID:???
>>342
グリスの粘度なんか問題にならんよ。
新品のボルトでもボルトにも雌ネジ側にもばらつきはある。
ていうかボルトなんて何度も繰り返し使用しない。
344ツール・ド・名無しさん:2009/10/14(水) 23:52:39 ID:???
グリス塗るなら塗るでメーカーがマニュアル出して指定しないから悪い。
なんで自転車はメーカーの整備マニュアルが存在しないんだろう
345ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 00:52:26 ID:???
会社で客先の大きい機械をO/Hするのに
特大のスプレーパーツクリナーを使いまくってて経費が馬鹿にならない。
少し前は白灯油をバットに入れてブラシでこすったりもしていたんだが
(自動車修理で使うような洗浄台が使えない場所なので) 、
今は灯油は全く使わない。
346ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 07:32:54 ID:???
ねじにグリスを塗ってトルク管理って話があるけど
本当にトルク管理がしたいならグリスを選ばないと意味ないよ

だいぶ前のスレにも書いたけど使用するグリス次第でねじの軸力がかなりかわるよ
数字はイメージがつかみやすいようになのでつっこみ不可
条件としてトルクレンチで同じ力で締める。締め付け力は面圧を見る

グリス無しのねじの軸力をわかりやすく 100 とする
万能グリス(リチウムグリース)を塗布したねじを同トルクで締めた場合 110くらい
極圧グリス(モリブデングリース)の場合 130 くらい
ねじ専用の潤滑剤(モリコート、ネバーシーズなど)は物によるが 120〜140くらい

5-56では誤差くらいの変化しかない
スプレーグリスは 105くらい

なにが言いたいかというとグリスがかわれば締め付け力が3割くらいはかわるってこと
347ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 09:37:44 ID:???
>>346は「トルク管理=いかにネジを強く締め付けるか」だと勘違いしてるような雰囲気
348ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 09:59:59 ID:???
バイクのSMには締め付けトルクの指定と同時にグリス塗るか塗らないか場所により指定してるけどな。
349ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 10:14:37 ID:???
バイクや車だとSM指定の油脂はグリスじゃなくて灯油かエンジンオイルじゃね
何にせよ油脂類をつけるならトルクは弱くしてやらないと軸力が高くなりすぎる
エンジン組むわけじゃあるまいし自転車のボルトで固着防止目的以外に塗るのは単なる自己満かと
350ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 10:16:56 ID:???
グリスなんか塗らん
せいぜいオイル
351ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 10:32:35 ID:???
>>348
グリスを指定ってのは見たことないけど全部のボルトにトルク指定があるよね。
んでエンジン関係とかのオイル塗る箇所は指定されててそれ以外はドライ状態で締めるとなってる。

修理を頼んでオーバートルクでネジ山をダメにされた事があったんだけど、こういう細かい
メーカーのマニュアルが無いから自転車屋も勘に頼る部分が多くてそうなっちゃうのかな?
352ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 11:05:26 ID:???
勘は大切だけどね
ただ勘に頼る前に正しい知識とトルク感覚を身に付けてることが前提だけれども
353ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 11:47:33 ID:???
>>346
その用途では通常モリブデン入りは使わないだろ。
というか、だいたいモリブデン入りは使うなとなってる。
354ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 12:58:48 ID:???
通常というかさすがにネジにモリブデングリスとか聞いたことない
オーバートルクになりやすい上に規定の軸力かかっててもゆるみやすくなるんじゃね
355ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 13:01:20 ID:???
サスのリンク部の軸とかには塗るけどそのネジ山に塗るのは聞いた事ないってことね
356ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 15:54:55 ID:???
ねじにモリブデングリスとか言ってる人は自転車板ではなぜかたまに見かける
357ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 18:16:38 ID:???
余っちゃって使い道がないから
358ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 18:22:21 ID:???
僕のチンコと同じだね
359ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 18:28:12 ID:???
おじいさん、さっき御飯食べたばかりでしょ?
360ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 18:32:23 ID:???
>>345
一斗缶の洗浄剤と再充填できるタイプのスプレー缶を買った方が安く上がるんじゃないか?
361ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 18:47:21 ID:???
パーツクリーナーは地元のホムセンでAZの840mlのが150円
さらに安売りで97円とかだからじゃんじゃん使いまくり
362ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 19:06:20 ID:???
ガスパンですね
363ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 19:13:32 ID:???
>>347>>353
グリス次第でかわるって話だけでどれが良いとかの話じゃないよ
使うかどうかも別問題のつもりだったんだが

要するにデュラグリスでトルク管理と言うのも微妙ってこと
グリスがかわれば結果がかわるのであれば、指定潤滑剤使って
規定トルクで締めないと締めすぎまたは締め付け不足になるんじゃないのってこと
364ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 19:40:52 ID:???
その前にトルク管理の為の油脂にグリスなんか使いません
365ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 19:55:12 ID:???
そもそもエンジンのボルトだって各ボルトの軸力を揃える必要があるから
オイルぬるんであってそれ以外にはぬらないし自転車にそんな箇所なくね
だから議論するとすれば固着防止の為にぬるべきか、それとも必要ないかだと思う
366ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 19:56:46 ID:???
>>361
そりゃ安いな
参考までに店の名前を教えてくれ
367ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 20:57:05 ID:???
ケーヨーD2だとAZの黄色いのが158円
368ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 21:27:01 ID:???
>>367
あり。
ちょうど家から10kmくらいのところにあったわ
サイクリングがてら行ってみるわ
369ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 21:46:42 ID:???
ケーヨーのAZイエロー安いよな、俺も愛用してる
ただ噴射剤が多くて水っぽいのが難点
370ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 22:01:29 ID:???
CO2噴射剤でサラサラのパツクリないかな?
371ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 22:57:53 ID:???
クレのブレークリーンは炭酸ガスだよ
372ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 23:03:08 ID:???
近所のナフコだとAZの青が157円だったな、なぜか他のナフコはもっと高かったような
ホームワイドだと同じ物が一時期97円だったが今は198円に戻ってた気がする
373ツール・ド・名無しさん:2009/10/15(木) 23:05:32 ID:???
>>371
ああやっぱりアレか。
ちょっと高いけど、ワコーズよりましか。

噴射に勢いがあって、スチールのノズルで、汚れがサラッと滴り落ちるのが好み。
ホルツの小缶はもう売ってないけど、これも小缶あるみたいね。
大量に使わないから、これにしようかな。
374ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 00:11:20 ID:???
>>368
それ水っぽいしパワーないから微妙だよ
安いけど
375ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 01:06:13 ID:???
俺もAZイエロー100円で買い込んだら微妙で困った。 ブルーは使い易かったんだけどなぁ
376ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 08:20:12 ID:???
黄 ×
青 ○
黒 △
377ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 11:05:42 ID:???
最近緑色も出てきたね
378ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 12:30:04 ID:???
すまん、話題から遅れてしまったんだが、なんでモリブデングリスをねじ部
に使ったらだめなんだ?
・耐加重性がありすぎて緩みやすくなる
・上の理由から逆にオーバートルクになりやすい
・硫黄が悪さをする
こんなとこ?それともほかの理由?
379ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 12:59:30 ID:???
雨で流れやすい
380ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 14:33:42 ID:???
>>378
モリブデングリスがどういうグリスでどういう箇所に使われてるのかググれ
381378:2009/10/16(金) 16:05:07 ID:???
ぐぐったらわかった
自転車に関していえばほとんど使い道ないんだな、モリちゃん
382ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 16:50:23 ID:???
パーツクリーナーはタイホーコーザイっていう会社の
青っぽい色の缶に入ってるやつがオススメ
383ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 18:31:29 ID:???
どうオススメなのか書いてくれないと
384ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 18:56:09 ID:???
耐水性は一概に言えないと思うんだがなぁ
カプコーンのBBなんかにどうだろ?>モリモリ
385ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 20:06:53 ID:???
モリブデンは黒いから汚れたかどうかわかりづれえよ
386ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 20:08:02 ID:???
>>382
それAZのより50円くらい高いけどゴム・プラスチックへの
影響が少ないって能書きを信じてリムを拭く時に使ってる
387ツール・ド・名無しさん:2009/10/16(金) 21:34:41 ID:???
カップ&コーンのボールベアリングのハブ、BBには、
距離と時間管理がしっかり出来れば、極圧に強い
モリブデン-グラファイト系(基材によりけりだが)は、
カジリ防止、滑りにちょっとした(2〜30%ぐらいは)
メリットはありそうだね。 参考>>346
388ツール・ド・名無しさん:2009/10/17(土) 10:54:06 ID:???
では某はフィニッシュラインのセラミックグリスを使うでござる
389ツール・ド・名無しさん:2009/10/17(土) 11:29:37 ID:???
まっくろロードセラミック見てると、研磨剤と紙一重の気がしてきたでござるよ
390ツール・ド・名無しさん:2009/10/17(土) 13:31:28 ID:???
セラミックワックスは糞
391ツール・ド・名無しさん:2009/10/17(土) 16:54:09 ID:???
クロカンしか使ったこと無いんだが満足なので他を使う気にならない。
ロードウェットが上位種なのかな。
392ツール・ド・名無しさん:2009/10/17(土) 21:20:26 ID:???
>>391
自分の印象では、セラミックウェットはクロカンよりタフでヌメヌメ感が長持ちする気がする。
汚れかたがよりコッテリしてるような気もする。余分をよーく拭き取ったほうがいいかも。
393ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 01:57:07 ID:???
>>392
なる程。今度買ってみよう。ありがとう。
394ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 02:06:10 ID:???
サンツアーグリスが切れたのでデュラグリスに変えたんだけど・・・持ちが悪いね。
395ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 02:23:01 ID:???
クライテックスワックスってこれオイルじゃねーのかよ
396ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 02:50:24 ID:???
ワックスって書いてあるじゃん
397ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 05:47:06 ID:???
クライテックってたしかココナッツみたいな匂いがしたっけ
昔使っていたよ
雨にはめちゃくちゃ弱いが、そこそこ走ってもチェーンがピカピカというのは気持ち的に良かった
398ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 06:37:50 ID:???
皆の、お尻のケミカルはどうしてるんだ?
初めてなんだが定番とかあったらオラに薦めてKURE6-66
399ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 07:46:51 ID:???
>>398
おまいガチhモか?
アナルのメンテなんて話題だしてくな!!
400ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 11:32:55 ID:???
ペペマッサージローションがオススメ
401ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 13:57:40 ID:???
正直エネマグラにぺぺは合わない
402ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 19:13:48 ID:???
アストログライドだな
403ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 22:58:55 ID:SFJmHse7
>>398
オロナイン軟膏。
404ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 00:40:49 ID:???
穴じゃなくて双子山の方に塗るクリームを聞いたのに
なぜこんなことに・・・

ちなみにぺぺは持ってないけど、アストロは持ってる
耐水性がないから自転車には転用できないな
405ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 01:02:56 ID:???
ふつうにワセリンでいんじゃね?
406ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 03:13:14 ID:???
アナルにもワセリンで充分だよな
407ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 05:20:15 ID:???
なんだこれwwケミカルスレはガチホモ率が高いんだなww
408ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 06:27:55 ID:???
いい男見ながらサドルで前立腺刺激するためだけに自転車乗ってる
409403:2009/10/19(月) 07:11:27 ID:PDnJh3qb
>>405
>>406
ワセリンは最初だけですぐに乾いてしまう。少しの時間なら大丈夫だけど。
しかしチューブ入りのワセリンが出た時は感心したよ。
410ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 07:14:23 ID:???
だめだこいつら
はやくなんとかしないと・・・
411ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 07:15:13 ID:???
アナルじゃなくアヌスと言って欲しかった
アナルは形容詞だ
412ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 07:53:03 ID:???
山奥とかで遭遇する単独ローディーってここの連中か?
ヤベエなぁ、今度から声かけられたらもうダッシュで逃げるか。
俺プリ尻だから狙われやすいのかな・・・まあ挿されるのは嫌だが、挿すのなら考えないでもないがww
413ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 08:41:18 ID:???
うしろにくっついてじっとケツを視姦するのが好き
グラサンだからバレない
414ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 08:51:21 ID:???
アニキたちの汗が今日も輝く
415ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 09:17:37 ID:???
自転車板ケミカルスレを開いたと思ったら、どうやら違っていたようだ
さらばだセーラームーン
416ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 15:51:37 ID:???
>>377
緑においきつすぎてやばいよ
AZは青が一番良かったな
417ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 20:25:41 ID:???
オリンピックに置いてあるテフロングリスはバカにできないな
あと切削油もいい
モリブデン系もあった
ペペは知らん
418ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 20:41:57 ID:???
419ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 20:46:41 ID:???
ロストテクノロジー?
420ツール・ド・名無しさん:2009/10/19(月) 20:57:45 ID:???
>>418
ごく普通の値段だが・・・
むしろAZリチウム400g190円に負けてるw
421403:2009/10/19(月) 21:11:05 ID:PDnJh3qb
>>411
それはこだわるとこじゃないよ。
422ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 03:14:57 ID:???
GAでもAZでもネバネバしてる方がいいよ
特にメンテするたびに形のないドロドロのグリスを見てるなら
使ってるグリスが軟らかすぎるんだと思う
423ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 08:33:56 ID:???
買う前にちょう度わからんかな
424ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 10:48:33 ID:???
AZやワコーズのジャバラとかならカタログやパッケージに
ちょう度書いてた気がする

手元のAZ極圧有機モリブデングリース ウレアベースだと、ちょう度:2号
425ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 11:19:08 ID:???
AZのエアツールオイルをチェーンの潤滑油に使うのは大丈夫かな
サラサラ過ぎてちと不安。チェーン清掃はこまめにやっても全然苦にならないです
誰かアドバイスよろしく
426ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 11:23:04 ID:???
こまめな清掃が苦にならないなら、もうちょい粘度高めなオイルのほうが良いんでない?
427ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 11:29:29 ID:???
回転欲張ったらハブがフレッチング
デュラと混合すればよかった
428ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 11:31:11 ID:???
>>426
粘度高い=油がなかなか切れないから掃除はあんまりしなくていいってことじゃないんですか?
429ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 11:39:53 ID:???
砂食ってジャリ粘土になるぞ
パーツを研ぎ粉で減らしてるのと同じ
430ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 11:43:04 ID:???
だね。
だからこまめな清掃が必要、と。
431ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 11:45:13 ID:???
>>427
油脂は何使ったの?
調整が緩かったんじゃなくて?
432ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 11:51:14 ID:???
>>428
粘度高いほうが静かで快適じゃん?
清掃を頻繁に出来るなら砂埃呼んで摩耗を早める事も無いだろうし、
それなら走ってる時に快適なほうが良いと思って。
433425=428:2009/10/20(火) 12:51:53 ID:???
なるほど
一つ賢くなりました。皆さんありがとうございます
434403:2009/10/20(火) 19:30:59 ID:oamiYI8k
>>429
例えばそれがチェーンだとして自転車通勤に影響は出ない。
435ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 20:03:34 ID:???
SFRのグリスとかオイル使っている人いる?
436ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 20:58:19 ID:???
ワコーズのチェーン用のヤツをさしたらチェーンが真っ白になった…
437ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 21:28:13 ID:???
あれって単車向きだよね。
飛び散らなくていいけど自転車には重い感じ。
438ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 21:30:11 ID:???
やっぱり洗い流して違うのにした方がよいのでしょうか?
439ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 21:53:53 ID:???
粘度が高い 走りはモッサリ感 ゴミ砂利鉄粉拾いやすい 注油回数は少なくても油ぎれせん
粘度が低い 走りは軽快 ゴミ砂利鉄粉は付きにくい 油ぎれが早いのでこまめなメンテが必要

ってかんじですね
440ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 22:01:32 ID:???
>>432
快適なのは粘度が低い方潤滑してれば静音性は大差ない
フィニッシュラインだと
  テフロンプラス・・200kmぐらいで音がうるさくなる途中で雨が降ると結構流れちゃうだけど快適
  クロスカントリー・チェーンがネチョネチョした粘り感があるチョット重い感じだがクセになる心地よさ
             400kmぐらいはへっちゃら。でもゴミ拾うよな雨でも心配ない
441ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 22:06:08 ID:???
>>429>>439のどっちが正しいんだよw
442ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 22:09:37 ID:???
429は>>428へのレスだと思うので
粘度が高いと砂がつきやすいという解釈でお願いします
それを踏まえてどっちが正しいのよ
443ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 22:57:10 ID:???
メンテルーブはゴミを拾って、掃除が面倒だった。
テフロンプラスに代えてましになったけど、1週間程で効き目が切れる。。
どうせこまめに差すなら汚れが落ちやすい556が以外と良かった。
444ツール・ド・名無しさん:2009/10/20(火) 23:12:32 ID:???
高いケミカルより安物でもこまめな注油だな、雨天の中延々と走るならまた別だけど
ホムセンの150円の自転車用油をたっぷりかけると汚れが流れてそのままふき取ればハイ終わりで便利
445ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 00:32:37 ID:???
>>441.>>442
矛盾があるとも思えんが?
446ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 07:23:48 ID:???
結局、556に戻るんだよ
当然拭き取り&適量を体感してから使うんで、こんなにいいもんだったのか?と驚くと
447ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 08:21:40 ID:???
SUPER5-56がいいよ。テフロン入ってるし。
でもチャチャラ音を消すには粘度高めがいいね。
448ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 09:19:05 ID:???
>>446
なんであんな灯油みたいなの使うの?
449ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 10:21:10 ID:???
>>448
使い方を間違えなければ潤滑油に使えるし、
ほとんど汚れを溜め込まないうえにわずかな汚れは注油->ふき取るで落とせるのでチェーン掃除しなくてもきれいなまま乗れる。
450ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 10:29:24 ID:???
>>445
粘度が低いと砂付きやすいって言ってるのもいるぞ
>>442は多分書き間違えてるな
451ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 10:40:04 ID:???
どこに?
452ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 10:49:47 ID:???
こんなの家にあったんだけど、チェーンに使えますかね?

http://boll.co.jp/shop/catalog/product_info.php?products_id=361

とりあえず粘度もなにもないのでこまめにふきつける?
あと、防錆効果はない?

単独で使わずに従来の油をドライ気味にして併用したほうがいいのかな?
453ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 11:22:19 ID:???
>・無職のスプレータイプで乾きが良く汚れやべとつき、油気を残しません。

無職の
454ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 12:10:15 ID:???
556激安だしチェーン洗浄に一本使い切るのがいい
455ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 17:49:44 ID:???
激安でも一本使いきりは勿体無いだろう
456ツール・ド・名無しさん:2009/10/21(水) 18:16:32 ID:???
環境にやさしくないね。
絶対的な量はたいしたことないだろうけど、気持ちの問題。
457ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 00:52:39 ID:???
まあそれもわかる。

そもそも556って自転車のどこに使えるんだ?すべてにおいて中途半端な感じがするんだが。
結構ゴム侵すし。
458ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 00:55:05 ID:???
固着させてしまった時に使うくらいかな。
459ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 00:57:41 ID:???
そこでWD-40ですよ。あまり売ってないが。飛び散りまくるが。
匂いがイイ!
460ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 01:04:18 ID:???
>>457
ネジを緩める前
シートポストが抜けない時(運が良ければ)
クイルステムが抜けない時
金属の汚れ落とし
鉄の錆落しの前処理
461ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 01:06:04 ID:???
丸ごと洗車したあとにラスペネはいいな
完全に水の裏に回り込む
462ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 01:08:13 ID:???
ブレーキクリーナーで落ちないリムの汚れはシンナーで落としてる
シールはがしスプレーはもっと強力
フレームの塗装まで剥げる
463ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 01:09:40 ID:???
リムの汚れは濡らしたスコッチブライトで擦ると綺麗になるね。
464ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 01:19:38 ID:pEwTy2cL
>>463
リム磨きは砂消しゴムが(・∀・)イイ!
465ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 01:26:40 ID:???
それ削れてマスカラ
466ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 03:37:06 ID:???
最近ダイソーにサビ落とし用のでかい砂消し2個セットを売ってるんだけどこれがリムに丁度良い。
ぜひおまいらも使ってみてくれたまえ。固形ケミカルだ。
467ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 12:38:43 ID:???
>460 ごくあたりまえの手入れすらせずに数年ほったらかして固着させたり錆らかしたりさせてるんですね、わかります。
468ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 12:39:02 ID:???
ブレーキの効きに関わる表面上の汚れはパーツクリーナーで綺麗にしてるけど
溝の奥の汚れとか別に気にならんな
469ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 13:03:59 ID:???
溝に石挟んでリムがりがりいやじゃん
470ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 15:56:44 ID:???
>>467
凄いエスパーだw
そういう人用であることを知っている人の書き込みにしか見えないが・・・
471ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 16:48:55 ID:???
「わかります」ってんだから知ってるに決まってるだろうが JK
472ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 19:00:06 ID:???
リムにはメラミンスポンジが最高
473460:2009/10/22(木) 19:03:43 ID:???
>>467
年に5台ほど、そんなアホが持ち込んできて困ってる。
474ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 19:45:59 ID:???
>>472
うへぇ?!その発想は無かった。
わざわざ自転車屋でリムの掃除用っぽい砂消しを買ったよ。
ただ、すぐにVブレーキをノーブランドからDEOREに変えたら、
よく止まるようになったので、高価な砂消しは使ってない(^^;
475ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 19:57:57 ID:???
メラミンスポンジや砂消しはヤバいだろ
ただでさえ減りがちなリムなのに
476ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 20:04:31 ID:???
マジレスするとリムサイド磨くのはこれが一番楽
ttp://www.mmm.co.jp/asd/products/just_it/index.html

ホームセンターによく似たやすい商品があるからそれで良い
俺が使っているのは近所のホームセンターにおいてあるこれ
ttp://www.shinex.co.jp/news&topics/news2.html

変な傷が入ったときは #600で磨いてから #1500で仕上げ

SOFT99 の錆取り消しゴムも使ったけどスコッチブライトとかは
目詰まりしにくいからめっちゃ楽
477ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 21:01:51 ID:???
>>475
砂消しやメラミンスポンジごときでこすった程度で問題が出るほど削れやしないよ。
ブレーキングの過酷さなめてるだろ。
478ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 21:14:31 ID:???
砂消しはしらんがメラミンは研磨剤は入ってないから平気だろう
479ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 21:26:19 ID:???
>>477、478
>>475はメラミンスポンジを見たことないんだろ
480ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 21:33:21 ID:???
ちびたカートリッジにスコッチブライトを接着した物を作ったんだが、
玄関先のスロープを降りた所の植え込みに突っ込んだ。
前後どちらかずつにすべきなのに、馬鹿だから4つとも換えたのがいけなかった。
481ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 22:50:13 ID:???
研磨するのに確実で簡単な方法を思いついたのは素晴らしいが、文字通り調子に乗りすぎだろw

前後というか、左右片方ずつの方が安全上は良いんじゃないのかな?
それでも近所をチンタラ走る以上のことは出来ないけど。
482ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 23:03:08 ID:???
>>480
お前は天才で、ものすごく馬鹿だ。

愛してる。
483ツール・ド・名無しさん:2009/10/22(木) 23:41:32 ID:???
>>480
 アプローチは間違っていないよ。              _、_   
それに天然or合成ゴム充填すれば使い物になる。  ( <_,` )フッ  
もう少しだ。                          0┳0 )  
お・し・い ♥                         ◎┻し'━◎ キコキコ...
484ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 00:19:03 ID:???
そのAA気に入ったZE
485ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 01:49:27 ID:???
砂けしぐらいで
リムの継ぎ目に段差があったんで紙やすりで削った俺の立場は・・
486ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 02:10:16 ID:???
>>477
砂消しで問題が出るのかどうかとは関係なく、リムとパッドは素材の
組み合わせが考えられててそれできちんと作動するようになってるはずだから
「ブレーキングは過酷だから〜程度は大丈夫」ってのは言えないんじゃないの

ディスクブレーキだとディスクの素材ごとに使用不可になってるパッドとかあるし
組み合わせによっちゃ減りまくる固形クリーナーとかあるかもしれんし
487ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 11:23:20 ID:???
>>486
リムを砂消しで磨いたところで問題ないよ。
ブレーキでも削られてリムを交換するんだから。
交換が少し早まるだけ。大した問題じゃない。
488ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 18:33:23 ID:???
砂消しの話をしてるんじゃないように見えるが
489ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 19:24:22 ID:???
グレサージュどうよ?
臭いがきつい以外で
490ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 19:32:22 ID:???
>>488
>>486以外はメラミンスポンジと砂消しの話しかしてないように見えるが。
491ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 19:34:25 ID:???
>>489
VS-666?
俺も知りたい
492ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:08:26 ID:???
>>488
アナタニホンゴワカリマスカ?
493ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:15:50 ID:???
>>486
それは砂消し等をブレーキシューとして考えようとした場合の例えでしょ?
物理的な掃除に使った所で後々に影響出ることはないと思うのだが。
494ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:23:18 ID:???
>>490,492
>>486は砂消し云々とは関係なく素人判断で〜くらい大丈夫ってのは
やめといた方が無難じゃないのって感じのレスで砂消しの話じゃないってこと
495ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:33:51 ID:???
バイクのディスクブレーキだと汚れてようがブレーキクリーナー以外の
固形物で汚れ落とそうなんて考えないけどね。
見た目の汚れが落ちても今度は砂消しが付着してその部分だけ擦れ方が変わって
モロにブレーキのタッチに異常が出るしそれを繰り返してると偏磨耗につながるし。

ただチャリンコ程度なら気にする必要もないんじゃないかな、やったこと無いけど。
高いリム使ってる人はやめといた方が無難かも。砂消しくらい大丈夫っていう明確な理由もないし。
496ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:37:47 ID:???
あ、砂消しが付着して〜ってのは目視できるほどの消しカスじゃなくてゴム成分とかのことね。
497ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:46:25 ID:???
>>495
> ブレーキクリーナー以外の固形物で

固形のブレーキクリーナーって、どんなの?
498ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:47:49 ID:???
紙の表面を薄く剥ぎ取れる程度の研磨剤入りのゴムの塊を金属面に指先の力でこすり付けた影響が
ほぼ純粋なゴムの塊を金属面に時速数十キロで動く数十キログラムのものを数メートルの距離で停止させるに足る力で押し付けた影響より
小さいという明確な理由はない。
499ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:48:20 ID:???
>>497
実質的に砂消し
500ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:49:10 ID:???
>>497
固形のブレーキクリーナーじゃなくて消しゴムとかの別用途の固形物の事でしょ

〜が大丈夫か大丈夫じゃないかってのは2chで議論したとこで
結局素人同士の不毛な罵り合いにしかならないと他スレの某話題でわかった
でも高価な物に乗ってる人は無難な選択をというのは同意
501ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:52:23 ID:???
それでは次の話題
502ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:55:58 ID:???
素人同士の不毛な罵り合いをするのが2chなんじゃないか
以下続行
503ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:57:23 ID:???
砂消しって名前ほど砂っぽくないね
使うのは年に3回くらいしかないけど。
砂消しで均して、綺麗に脱脂したリムは気持ちよくブレーキが効く
テカって食いつきの悪いリムよりずっといいな。
504ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:58:40 ID:???
砂消しが大丈夫という証拠もなければダメとういう証拠も無い
皆自分の金で買ってんだろうし好きにやればよろし
505ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 20:58:43 ID:???
自転車用の柔らかいグリスでおすすめを教えてください。

今使っているのは、ワコーズ マルチパーパスグリスとAZリチウムグリスです。
今使っているグリスのグリスの評価もできればお願いします。
506ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 21:00:23 ID:???
>>505
用途は?
自転車用として売られている物じゃないと駄目なの?
507ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 21:03:13 ID:???
AZはよい選択
508ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 21:11:54 ID:???
>>505
http://www.cyclesports.jp/newitem/09/0406_2/index.html
ACORは柔らかいらしいけど。
509ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 21:15:07 ID:???
>>506
自転車専用なければ駄目というわけではないです

ハブ等の回転部に使いたいです。
今使っているものは知識なしでなんとなく選んだものなので、詳しい人から見てどうなのかと思いました。

ワコーズ マルチパーパスグリスは結構高かったと思います。
510ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 21:25:30 ID:???
>>509
ハブならなんでもおk
ホームセンターの蛇腹とか万能グリースとか
511ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 21:35:57 ID:???
>>509
俺もワコーズ使ってるけど不満は無いよ。
512ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 22:27:01 ID:???
>>495
車のローターだと面出しで削るのはやるぞ
513ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 23:13:59 ID:???
汚れ落しと面出しじゃ全然違うし
514ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 23:22:31 ID:???
>>512
あれは研磨と呼ばれることが多いけど、実際は切削だったりする。
515ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 23:31:02 ID:???
面出しは加工だからスレの話題と全然関係ないけどな
516ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 23:33:09 ID:???
切削油の話題ならいいかも
517ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 23:46:54 ID:???
>>508
ACOR バイクグリス 凄くいい物みたいですね。

AZは価格性能比に優れていて、ワコーズの物も、中々の物であるとの印象を受けました。

ありがとうございました。
518ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 23:47:56 ID:???
砂消しだろうがパーツクリーナーだろうが成分は多少残るし、使ってみて問題なければ(無いと感じれば)気にすんな。
そもそも、ブレーキが効かなくなるとかあれば問題だが、安全上問題がないなら明確な理由もいらないだろ。
519ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 23:48:44 ID:???
どういたしまして♥
520ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 23:49:48 ID:???
砂消しとパーツクリーナーを同列に並べて強引に結論づけられてもな
521ツール・ド・名無しさん:2009/10/23(金) 23:59:29 ID:???
>>518
明確な理由が無いのにどうやって安全と判断するんだ?
522ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 00:05:27 ID:???
それ以前に砂消し使ってまでリムを綺麗にする理由が分からない。
523ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 00:10:52 ID:???
綺麗なほうが効きがスムーズじゃん?
524ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 00:12:03 ID:???
リムを磨くと次にメンテするとき汚れが酷くなるような気がする
525ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 00:12:52 ID:???
いやもちろんブレーキクリーナーで表面はふき取るんだけど
それで取れなかった汚れ程度は気にしないもんで。
526ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 00:14:07 ID:???
単純にリムの見た目
527ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 00:16:09 ID:???
リムの汚れ取り用ブレーキクリーナーはどこがおススメ?
話題の砂消しゴムでもいいんかな
528ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 00:18:39 ID:???
砂消しだと磨くのに時間がかかって手も痛くなるから
錆取りの研磨材で磨いたらあっという間に綺麗になった
だから毎月のメンテで必ず磨くようにしてた
そしたら1年ぐらいでリム表面がガタガタになってお釈迦になった
529ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 00:41:07 ID:???
>>480の方法が均一に磨けてよさ気
530ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 00:59:39 ID:???
今日はじめて、ラストリムーバーというアイテムを使った。
タッパーに錆びたボルト入れて液もギリギリひたひたになる程度に入れて
1時間放置プレイ、その後軽く振ったらサビが粉状に液の中に極少量
広がった。
窓全開にしたけどかなり強烈な臭い、外で水で20倍程度に希釈した後
流水と一緒に、水道に流したけども問題あるのかな。

そのあとブラシでこすった後に水洗いしてCRC556を掛けたあと拭取した

チェーンも同じようにしても大丈夫なのだろうか。
531ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 01:06:46 ID:???
>>521
普通にブレーキかけて効けば問題ないんじゃないの?
それだと走っててリムに砂が付いただけでも安全という明確な理由がないとか言って走るの止めるの?
532ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 01:28:31 ID:???
>>530
チェーンは交換したほうがいいよ。
533ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 03:33:47 ID:???
>>532
あ、やっぱり、そうですか。
怪我しないように素直に替えときます。

534ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 05:16:33 ID:???
ここまでピカールの話は出てないのか
微粒子の研磨剤だから、表面だけ磨くのにはぴったりだと思うよ
最後はパーツクリーナーで拭き取ってね
535ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 08:43:15 ID:???
>>534
ピカールほどに細かい研磨の話じゃないから。もっと荒研ぎの話。
536ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 08:49:25 ID:???
そもそもディスクブレーキならリムの汚れ関係ないじゃん。
537ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 09:10:02 ID:???
>>531
研磨砂を含んだ固形のゴムをこすりつけるのと走行中に付く砂じゃ全然違うと思うけど
何にせよ素人にゃ判断できないんだから好きにやったらいいでしょ
538ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 09:15:29 ID:???
リムサイドの汚れならネバーダル使えば削れる心配いらないのに。
http://item.rakuten.co.jp/driverstand/10011082/

仕上げにパーツクリーナーで脱脂が必須だけど、砂消し使っても最後は
砂カス落としにクリーナ使うからいっしょだよね。
539ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 09:18:27 ID:???
リムの落ちない汚れってそこまで気になるかなぁ、まあ性格の問題だろうけど。
540ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 12:03:03 ID:???
正しく前提から展開された論理的結論に素人も玄人もないだろ。
それすらわからないなら素人以下。前提や展開の正しさも誤りもわからないなら素人。誤りがわかるか結論が自分の感覚と違っても正しいと理解できたなら受け入れるのが玄人。

この流れには自分の感覚と違うことをただ否定したいだけのやつしかいなかったようだな。
541ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 14:38:53 ID:???
自転車の整備で前提だの論理だの何言ってんの
542ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 14:58:36 ID:???
砂消しの話なら大丈夫じゃね?って人とやめといた方が無難じゃね?という人がいるだけで
ダメに決まってるだろって話じゃないし>>540が一番自分の意見を押し付けようとしてるように見える
543ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 15:56:43 ID:???
544ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 15:59:15 ID:???
また温暖化が進んでるな
545ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 16:00:00 ID:???
>>540
影響の大小は置いといて、精緻な検証は素人には無理だから個人の判断でやればいいって事でしょ。
だいたい経験則しか出てないのになんで「正しく前提から展開された論理的結論」なんて言葉が出てくるの。
546ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 16:12:06 ID:???
そういう言葉を使ってみたかったんだよきっと
547ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 16:15:39 ID:???
>>538
ネバダルって名前だけは聞いた事あるけどピカールより使いやすい?
548ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 16:18:13 ID:???
と思ったらちぎって使うってあたりそもそもピカールとは全然違うものなのか。
549ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 16:30:12 ID:???
ガンコな汚れに使う感じかな
バイクじゃピカールと並んで定番
550ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 17:46:16 ID:???
>>540
>正しく前提から展開された論理的結論
前提と論理的な展開、結論をそれぞれ述べなさい
551ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 17:55:28 ID:???
パーツクリーナーで大まかに汚れを落とし
砂消しで研磨、仕上げにもう一度パーツクリーナーで砂カスを落とすとして
ブレーキクリーナーが必要?それともWAKOのスーパージャンボとかでもいける?
552ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 17:55:57 ID:???
パーツクリーナーとブレーキクリーナーって同じじゃないの?
553ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 18:04:47 ID:???
>>552
メーカーによっては残留物の有無とかで分けているみたいだよ
パーツクリーナーは文字通り洗浄を目的としていて多少の残量物もおk
ブレーキクリーナーは脱脂を目的として残留物を残しにくいとか
554ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 18:38:44 ID:???
>>553
なるほど
555ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 19:36:21 ID:???
>>553
勉強になった
556ツール・ド・名無しさん:2009/10/24(土) 20:11:40 ID:???
ガソリンの蒸気が拡散する様子。
ttp://www.youtube.com/watch?v=_gKNhGbsEf4
(32-38秒)
557ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 00:20:45 ID:Iqv/aH1h
プロロング-EX SPL100
フレームを丸洗いしたい時に・・・ブレーキドラムが外れない時にどうぞ!
558ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 01:56:13 ID:???
エラストマー樹脂のサスをグリスアップするのにデュラグリスで大丈夫でしょうか?
樹脂に影響を与えないラバーグリスか、シリコングリス選ぶべき?
559ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 02:01:09 ID:???
エラストマー本体には油脂類付けちゃ駄目だよ。
インナーチューブ外側はデュラでもシリコーンでも大丈夫だけど。
俺はスリックハニー使ってる。
560ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 08:34:35 ID:???
サスの分解はBSモールトンしか経験がないけど、この自転車のサスは
構造上、エラストマースプリングとスペーサーがグリス浸けになってるぞ。
561ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 08:37:49 ID:???
562ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 09:20:24 ID:???
普通、樹脂系のプラやゴムには、攻撃性の少ない色の白いシリコングリス使うのが、
完全ではないにしろ安全です。
エストラマー系に、攻撃性あるグリスを使うと、吸収して伸びたマカロニ状になり、
反発に芯の無いないフニャとしたソフトな感じになりますね。
そのうち、ボロボロと割れてきたり、風邪を引いたゴム風船のようにカチボロに
なるのが末路と予想されます。
いったん攻撃受けた樹脂系は、残念ながら事実上非可逆的なので、使用部分を
完全に掃除後、新しいパーツに交換するしかなさそうです。
563ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 10:38:43 ID:???
わざわざ非可逆とか言わんでも
564ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 11:43:17 ID:???
>>559-563
レスありがとうございました。
後付ですが対象はPacificのReachで、金具と樹脂組み合わせパーツ構成です。
テンプレにあるデュラグリス特性チャートでも、対樹脂には満点つけてないところみると
多少でも樹脂が吸収するようなグリスは回避するのが無難っぽいですね。
565ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 12:02:51 ID:???
>>561のリンク先でも 白いグリス って記述があるしな。
566ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 13:15:09 ID:???
エラストマーにデュラグリとか考えられない…
567ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 14:58:42 ID:???
>>553
単語の意味からすると逆じゃね?
特定用途になるブレーキクリーナーはブレーキに影響しないものなら残留してもOK、
汎用的な意味になるパーツクリーナーとなると残留物があることは想定されていないとか。
568ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 16:01:33 ID:???
>561のリンク先の人はちょっと・・・目を覚ませといいたい気がする。

>金属バネとオイルやガスのダンパーとの組み合わせでは決して得られない、
>アナログだけども生き物にまたがっているような愉しい伸び縮みはこいつらが、と思うと可愛らしい。
>前輪にかかる小さな重量に対し、ここまで乗り心地にこだわる作りを僕は知らない。

そんな良い物だったらなんでどこのメーカーも採用やめたんだよ。
569ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 19:52:43 ID:???
小径車のサスって飾りみたいなのが多いけどBSMのサスは良く出来てるよ。
調整機構が一切無いエラストマーサスで、これだけスムースなものは他にないと思う。
570ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 22:06:33 ID:???
本人乙www
571ツール・ド・名無しさん:2009/10/25(日) 22:57:25 ID:???
>これだけスムースなものは他にないと思う
だって他に採用してるメーカーないもんなw
572ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 00:11:44 ID:???
嫉妬小径豚
573ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 02:54:04 ID:???
ハブとかハブグリスは小径車で試してから本ちゃんに入れてる
小径パーツは過酷だからケミカルテストにはもってこい
これマジ話
574ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 08:27:05 ID:???
テフロン入りシリコングリスってどこに使うといいですか?
575ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 08:58:46 ID:???
シリコングリスといえば樹脂面に使うのが定番だから
まず思いつくのはインナーワイヤーとアウターケーブルの間の潤滑剤として使うことかな
インナーワイヤーに塗り塗りしてアウターケーブルに挿入 ぬちゅぬちゅぬちゅ
576ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 09:06:10 ID:???
かえって重くならんかな。結構粘度高い。
577ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 09:25:42 ID:???
アウターの端っこだけに使うのだ
泥水侵入防止
578ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 09:43:52 ID:???
>>576
なると思う
自転車買ったとき、自転車屋がサービス精神なのかたっぷりいろんなとこにぬっておいてくれた
ディレイラーのバネのさび止めはいいとして、変速機まわりにもたっぷり
変速が重くてたまらないから、普通の機械油差しまくって流したら軽くなった
579ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 09:44:35 ID:???
変速機っていうか変速レバーのことでした
580ツール・ド・名無しさん:2009/10/26(月) 10:03:52 ID:???
DSフォンとかやるかな。会社の負担が大きすぎる気が駿河。
581ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 08:38:08 ID:???
シートポストにテフロングリス塗ったらくるくる回ります。
582ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 17:24:38 ID:???
>>581
思う存分に回してください。
我々には貴方を止める権利はありません。
583ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 18:06:09 ID:???
>>581
タ〜イムショック!
584ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 18:33:06 ID:???
シートポストってなに塗るもん?
585ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 20:02:00 ID:???
>>584
フレーム、ポストの材質によっても違うけども
基本は金属同士だとグリスかな、チタンが絡むとチタン用のを使うべき
カーボンだと油脂系じゃなくなにか塗るモノがあったような気がする
586ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 20:04:23 ID:???
カーボンにはこういうのがいいね
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos061-50.html
587ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 20:40:46 ID:???
水分の浸入を防ぐってのは置いとくとして黒く塗装してあるシートポストは
固着防止にグリス塗らなくても固着しないよね?
588ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 20:59:44 ID:???
>>587
このスレの少し前のレスくらい読めば
589ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 21:17:21 ID:???
回答に該当するようなレスなくね
590ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 21:23:56 ID:???
>>587
リアルゆとり君は先ず人間として最低限の能力を勉強しよう
591ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 21:23:56 ID:???
>>587
放置したら固着しまくるよ
592ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 21:43:11 ID:???
アルミとクロモリの組み合わせのような異種金属で
どちらも金属むき出しのもんを接触させたままだと固着するのは確実だが
塗装がされていればその心配はないの?ということだろう
・・・・・・・・・・わからん!!!!!!!

俺ならとりあえずデュラグリスかリチウムグリスでも塗っておくかな?
593ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 21:46:12 ID:???
イーストンの黒塗り(アルマイト?)を鉄フレームにグリス無しで組んで、
5年ほど乗らずに放置してたら抜けなくなってた。
万力にヤグラ挟んでフレーム回したらバキッとなって外せたけど。
594ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 21:57:12 ID:???
あー、うちのベランダにも固着してどうしようもなくなったのが一台転がってるなぁー・・・w
いつか自転車屋にもっていこう、と思いつつも、メインとサブの合計二台とも良い調子なんで
見るたびに後回しにしちゃってる
もっとはやく固着とグリスについて知ってればなぁ
595587:2009/10/27(火) 22:11:52 ID:???
>>591-593
ありがとう、とりあえず塗った方が無難みたいね
締め付けた部分は若干塗装が剥げてしまうからそこで固着するのかな
596ツール・ド・名無しさん:2009/10/27(火) 23:35:43 ID:???
シートチューブ内側は塗装されてないので、そこに錆がうく。
そして固着。
597587:2009/10/27(火) 23:40:12 ID:???
なるほど
598ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 14:50:43 ID:???
カーボンにデュラグリスは使わない方がいいってよく聞くけど使ったらどんな不具合が出るの?
599ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 15:25:36 ID:???
カーボン製のチューブは引っ張りには強くても圧縮には弱いんで、
回ったり滑ったりしないようにギュウギュウ締めていくと‥‥‥。
600ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 15:40:17 ID:???
>>598
デュラグリスは基本樹脂部品には使えないでしょ
最悪ポッキリいくからデュラ限らず油脂等ケミカルは厳禁
金属フレームでグリス塗ってあったシートチューブはわざわざ脱脂する必要がある

フィニッシュライン ファイバーグリップ とかそういった製品ぬっとけ。
601ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 18:18:16 ID:???
>>592
塗装されてると塗膜が接着剤のような働きをして固着するってことはないんだろうか。
602ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 18:20:43 ID:???
>>598
ツルツル滑る→強く絞める→割れる→御臨終
樹脂が侵されて劣化する→ヒビが入る→御臨終
603ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 19:15:29 ID:???
>>600
>>602
あり
脱脂してきた
604ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 23:31:42 ID:???
理系の中でも化け学系じゃないとこの辺の事情はわかりにくいわな
結局テキトーにやっちゃってるのが現状

でも一応趣味としていじってる分にはそこそこの自己納得もしたい
605ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 23:41:38 ID:???
化学屋として言わせて貰うと
キムタオル最強www
606ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 23:43:11 ID:???
2ちゃんの科学力を信じるぜ!
607ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 23:43:49 ID:xRfWhKjl
>>605
キムワイプの間違い?
608ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 23:46:18 ID:???
ハンズで売ってたキムワイプはちょっと薄くて小さくて使いにくかった。
スコッティハンドタオルのコスパの前にビリビリと破れ去った。
609ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 23:47:27 ID:???
>>607
うんにゃ
キムタオル
610ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 23:48:29 ID:???
俺もキムタオル愛用してる。
611ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 23:50:23 ID:???
>>610
いくらするの?
リアル店舗で買える所あるかな?
612ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 23:54:19 ID:???
amazonで150枚入りが2000円だった
リアル店舗だと理化学用品を扱ってるところを探すしかないな
ハンズならあるかも
613ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 23:57:34 ID:???
キムなんとかをホムセンで見かけた気がするけど下はなんだったかな・・・
614ツール・ド・名無しさん:2009/10/28(水) 23:59:35 ID:???
すごく…高いです…キムタオル。
スコッティハンドタオルは200入りで200円くらい。ホムセンならたいていある。
100入りはローソン100均にある。

キム輪イプ系はプロっぽいけど、入手性がわるくてなぁ。
値段の割に使い勝手のアドバンテージも少ないと思ったよ。
615ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:00:21 ID:???
タク
616ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:04:37 ID:???
>>614
今はSCOTTIEペーパーふきんっていう名称だね。
スコッティブランドも、もともとキンバリー系の商標らしいね。
617ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:08:31 ID:???
トイレットペーパーとか配ってるティッシュでええやん
618610:2009/10/29(木) 00:11:05 ID:???
>>611
俺は羽田のコーナンで買ってるよ。
詳しい価格は覚えてないけど、500〜600円くらいだったかな。
四つ折りの50枚入りね。
そのままだと少し大きいので、半分に切って使ってる。
619ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:11:36 ID:???
>>617
どうしても水分で溶けるし、すぐ毛羽立ってくるから却下。
620ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:13:35 ID:???
>>611
キムタオル(50枚/束)のコーナンで\400しなかったと思う
621ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:20:32 ID:???
>>620
一般的なペーパータオルより高いけど、かなり厚くて大きいのかな?
622ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:31:57 ID:???
623ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:41:35 ID:???
キッチンペーパーや古くなったタオル、Tシャツで十分事足りるんでないの?
624ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:48:56 ID:???
不況で支出を抑えたくなりチェーンオイルを安いのに変えたいんだけど
>>11の中ではどれがお勧めかな?清掃は200km程度走るごとにやってます
625ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:49:46 ID:???
>>623
タオルやTシャツで適当な廃品も少ないから、結局ペーパータオルに落ち着く。
揚げ物用のはちょっと弱いんだよね。
626ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:51:10 ID:???
>>624
コンプレッサーオイル
627ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:52:21 ID:???
普通に100均で売ってるミシンオイル使ってるけど、問題ないぞ
高いオイルケチって使うよりよっぽど快適。
628ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 00:59:21 ID:???
>>626-627
情報提供あり
エアツールオイルで考えてたんだけどこれじゃ粘度低すぎるかな?
629ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 01:00:40 ID:???
>>624
BSの自転車オイルもスピンドルオイルみたいだね。あんまり安くない。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/35908.html

630ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 01:06:55 ID:???
ワックス系のルーブ使ってるけど注油タイミングが良くわからない。
中空のチェーンだからもともと音も大きいし。
631627:2009/10/29(木) 01:15:39 ID:???
ロードセラミックからミシンオイルに変えたんだけど、ミシンオイルの方が静かだし
変速も良くなったのは気のせいかなあ?
なんかロードセラミック潤滑性の高さだけじゃなくて、多少汚れないことを売りにしてるんだけど
それがどうもダメな気がする
ミシンオイルは濡れ濡れでいかにもオイル付いてますよって感じがいいw
ただしそのせいで汚れ拾いまくりだけど。
632ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 07:44:31 ID:???
>>631
それじゃいやだ。
>624じゃないけど。
633ツール・ド・名無しさん:2009/10/29(木) 08:32:41 ID:???
VOODEW使ってる人いないの?
634ツール・ド・名無しさん:2009/10/31(土) 02:31:44 ID:???
ショールームポリッシュのふたを被せようとしたら意外に硬くて、手が滑ってノズルが折れた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
635ツール・ド・名無しさん:2009/10/31(土) 12:00:28 ID:???
>>633
オイルの方がパーツには給油しやすいので使ってるけど
あのノズルは使いづらいので別の容器に移してる。

チェーンにも使ってみたけど晴天で300〜400km、雨だと100km持たないのでチェーン用には別のにしてる。
636ツール・ド・名無しさん:2009/10/31(土) 12:23:29 ID:???
ワックス系って効いているだか効いていないんだかわからんな
スプロケやチェーンの痛みが早い気がする
637ツール・ド・名無しさん:2009/10/31(土) 15:41:21 ID:???
効いてるよ。
チェーンやプーリーに付着した汚れを顕微鏡で観察してみ?
638ツール・ド・名無しさん:2009/10/31(土) 16:02:06 ID:???
>>636
音で効いているかどうか判るだろ。

>>637
何が見える?
FLのテフロンプラスもワックス系だよね?
639ツール・ド・名無しさん:2009/11/01(日) 00:29:54 ID:???
テフロンプラスはワックス系じゃねえよw
640ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 07:30:14 ID:mySRhm5v
641ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 17:34:42 ID:???
オイルの補充でネット通販見てみたけれど
レスポのマシンスプレーがセット販売の1万以上の奴しか見あたらなくなったな
かなりお世話になってたんだが・・・ここまでか

ペドロス試してみようかな
642ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 20:17:10 ID:???
そんな大量に使うものなのか
643ツール・ド・名無しさん:2009/11/02(月) 20:33:02 ID:???
ペドロスと言えばリキッドXに興味あるな。
ワックス系なのに全天候型ってほんとか?
644ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 19:28:44 ID:???
外の物置にセラミックワックス置いてたら、今朝固まってたぜ
645ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 22:07:14 ID:???
>>643
リキッドXは環境に悪い成分が入っていたので
今のラインナップからは排除されたよ。

で、以前使ってたけど確かに雨でもちゃんと持った。
でもそれはすなわち汚れをくっつけやすいわけで、
正直あえて使うメリットはなかったよ。
今はICE WAX 2.0使ってる。なんか蜂蜜みたいなにおいするよw
たまに雨が降ると本当にカラッカラになるから
逆にディグリーザーかける手間がなくて重宝する。
カラカラでも往復30kmくらいなら問題ないし、
特にチェーンやスプロケの寿命が早くなったというわけでもない。
646ツール・ド・名無しさん:2009/11/03(火) 23:19:42 ID:???
647ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 04:56:57 ID:???
>>637
大和ハウスって書いてあった!
648ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 09:41:03 ID:???
初めてパーツクリーナーでチェーンを洗浄してみた。
ガラガラでディグリーザーを使い目一杯回して、
さらに水を換えて二回濯いだ後より綺麗になった。
そのあとウェスでこすってもほとんど黒い汚れが付かないもの。

だれかにペダルを回して貰った方が洗滌に集中出来るから
溶剤を無駄にしなくて済むね。
( うちのはミッシングリンクとか素で使えないから
外して洗うというオプションはない)

>>637
で、何が見えるんだか教えてくれよ。
649ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 10:45:00 ID:???
ケミカルX
650ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 11:07:51 ID:???
>>648
お前はガソリンでチェーンをあらってろw
651ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 11:26:25 ID:???
>>648
家庭用の光学顕微鏡でも、テフロン粒子やレスポチタン粉の回転潤滑が見えるよ
652ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 11:40:33 ID:???
倍率1000倍とかいう1000円くらいのカード型激安顕微鏡なかったっけ
653ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 13:22:52 ID:???
親戚のにいちゃんから受け継いだ学研かどっかの学習用顕微鏡がついに役に立つ時が
654ツール・ド・名無しさん:2009/11/04(水) 14:06:44 ID:???
自分の種はチェックしてみた?
655ツール・ド・名無しさん:2009/11/05(木) 20:31:29 ID:???
>>646
うわ…まだ一缶丸々のこってる…どう処理するかな…
656ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 02:05:32 ID:???
役所に問い合わせて適切なところで適切に処理してもらうといいんじゃないかな
657ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 05:38:59 ID:???
>>646
ケミカル系で毒性が無い奴を探す方が難しいと思うが。
658ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 06:13:36 ID:???
PEDROSは環境に配慮した商品、ラインナップを売りにしてて、独自の基準があって、リキッドXはその基準に適合しなかったというだけじゃないかな。
使用には特に問題ないと思う。心配ならPEDROSのお客様センターに問い合わせてみるのが確実だね。
659ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 08:21:08 ID:???
>>657
非ケミカル系低毒性洗浄剤教えて!
660ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 08:32:55 ID:???
サラダ油とお湯
661ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 12:35:22 ID:???
hydrogen dioxideによる死者がうんたらかんたら
662ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 15:12:18 ID:???
オレンジXは?>>659
663ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 15:27:37 ID:???
プロショップでこれ薦められたんだけど。
ttp://1.bp.blogspot.com/_I2YE2bFmy_g/Sq-Mpg-N_SI/AAAAAAAAEmc/KU78ZPKN4hI/s400/R0012175.jpg

からかわれたのかな?

ちなみに
本品ハ高級純良油ニシテ特ニ精製セルモノニテ左記ニ最適デス 自転車、オートバイ、ミシン、農器具、其他ノ機械類
だそうです。
664ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 15:36:56 ID:???
ダルマオイルwww
ただのミシン油だろw
665ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 15:37:27 ID:???
大昔から有名なダルマオイルだろ
付加価値は全然ないがオイルとしての機能は十分満たしてると思うよ
粘度低いから持ちは悪いけど
666ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 15:41:00 ID:???
>>663
いわゆるミシンオイル?
使う場所にもよると思うけど、チェーンとかなら全然問題ないんじゃね?

俺は最近ミシンオイルっぽいの(マルニのデラックスオイル)を使ってみたけどなかなか具合が良い。
667ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 15:55:23 ID:???
すいません、ハブやヘッドパーツなどの洗浄剤として、分解とか乾燥などの時間をかけず
オイルを注すような感覚で日常的に使えるやつって何かありませんかね?
呉のブレークリーンだと、スプレー噴射式なのに塗装面にかけちゃいけないって
書いてあるんでちょっと躊躇します。他の洗浄剤は水で洗い流す必要があったり
単価が高すぎて安易に手が出せなかったり…
668ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 15:56:16 ID:???
>>663
大マジだと思うぞ
使ってみてから評価すれば?
669ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 16:00:54 ID:???
>>667
無い 分解汁
670ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 17:34:35 ID:???
>>667
http://www.webike.net/sd/1658251/400040204027/
塗装面やゴムに影響が「無い」と謳ってるのはこれくらいかな

もう何年も前からバイクやチャリの塗装面の油汚れ落とすのに
しょっちゅう使ってるけど少なくとも目に見える問題は出てない

ちなみにチャリの方は表面にクリア塗装がされてなくて買った当日
数キロ走っただけでケーブルアウターが当たる部分が剥げたくらいの貧弱塗装
チェーンに注油する度飛び散った油をティッシュにこれ含ませて拭いてるけど
ティッシュに色がつくとかは一切無かったよ
671ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 17:39:01 ID:???
http://store.shopping.yahoo.co.jp/webike/1658251.html
こっちの方が安かった
まあ値段気にしないならデイトナが輸入販売してるからバイク屋で取り寄せできるけども
672ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 18:01:13 ID:???
クレのラバープロテクタントってグリップの劣化防止に効果ありますか?
手とかグローブとか頻繁に接触するからあまり期待できないかな…?
673ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 18:06:34 ID:???
>>667
日常的に清掃する必要があるって事は、MTBかなんかで泥んこになる事が多いのかな?
それなら普段の清掃はクリーナー使わず水洗いだけでOKだよ。
クリーナー使うと中のグリスが流れちゃうわけで、
そうなると分解せずにグリスを詰めるのは不可能じゃん?
グリスニップルが付いたハブやヘッド使ってるなら話は別だけど。
674ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 19:18:44 ID:???
>>670
×:バイクやチャリ
〇:排ガス発生マシンやバイク
675ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 19:19:43 ID:???
>>667
FinishLineバイクウォッシュ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos025-338.html
とりあえずこれとウエスで表面拭き取るだけで十分かと。
ヘッドパーツの中にクリーナー吹き込むのはダメよ。
フレームなどのうすら汚れなら、BSのポリッシュでもいいかも。

シンプルグリーンでバイクを丸洗いのあと注油。これだけで十分だとは思う。
676ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 20:37:22 ID:???
>>675のあげてるバイクウォッシュは定番だと思うけど
これより使い勝手が良くて安いものないかな?
677ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 20:38:08 ID:???
>>699
それが出来れば一番なんですけどね。

>>673
クリーナーは浸透してしまいますか?シールドがあるから大丈夫かと思ってました…

>>670-671
これは、理想にほぼ近いです。しかしバイク用品となると、他のパーツとまとめ買いとかは
難しそうですね。近所のバイク屋やホームセンターのバイク用品売り場を当たってみます。

>>675
こちらの方が入手性に優れているようですね。スレの上では拭き取りだけでOKか否かで意見が
割れていましたが…、この際、まずいようだったらチェーンクリーナーの詰め替えにするつもりで
買って試してみることにします。

>ヘッドパーツの中にクリーナー吹き込むのはダメよ。
はい、注意します。
678ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 21:03:12 ID:???
そういえばフィニッシュのワックスは下処理いらずって書いてあったな。
適当にスプレーして拭いたらペーパータオルが真っ黒だった
679ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 21:16:03 ID:???
>>677

>>>699
>それが出来れば一番なんですけどね。

何気に未来を見据えていますね
680ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 22:10:59 ID:???
あまり話題に上らないけど、ライトサイクルのチェーンオイルは最強っぽいね。
681ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 22:14:59 ID:???
>>667
> ハブやヘッドパーツなどの洗浄剤として、分解とか乾燥などの時間をかけず
> オイルを注すような感覚で日常的に使える

>>677
> これは、理想にほぼ近いです。

ハブやヘッドパーツの分解は避けられないのに理想ってw
オイルを注すような感覚で使うとグリス流れ出るぞw
682ツール・ド・名無しさん:2009/11/07(土) 22:21:59 ID:???
分解整備しないなら、ベアリング物には余計なモンは使っちゃ駄目だね。
から拭きかせいぜい水洗いにすべきだね。
683ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 01:51:21 ID:???
ウエスなりティッシュなりに染み込ませてから拭けば無問題
まさか直で拭き付けようとしてるとは思いたくないけど
684ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 01:55:12 ID:???
よくわからんけどエンジンオイルとかじゃだめなん??
ヘッドやハブにびちょびちょに染み込ませて拭き取るのよ
エンジンオイルならちゃりんこごときの使用条件屁でもないっしょ
685ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 05:09:40 ID:???
>>667
シンプルグリーン フォーム Sgf-20
10年くらい自転車洗いに使ってるよ。
丸洗いにもタイヤとリム重点洗いにも。
686ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 14:10:59 ID:???
明後日はヨーカドー系でペーパータオルが安いぞ
2ロール71円
687ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 14:12:24 ID:???
>>684
潤滑する事自体は問題無いかもしれないけど、
いつまでも油染みが出来てばっちくなりそう。
688ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 14:57:06 ID:???
>>684
もう少し潤滑というものを勉強した方が良い
689ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 15:42:21 ID:???
せっかくだから潤滑というものを熱く語ってあげなさいよ
690ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 16:53:35 ID:???
競輪選手で決戦用はグリス抜いてオイル差してる人がいたらしい
もちろん無名の選手
そんなことだから(ry
691ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 17:08:22 ID:???
精度のいいものを耐久性考えずに使うならグリスは抵抗にしかならんだろ。
692ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 17:58:32 ID:???
↓なんとか言いなさいよ!男の子でしょ!
693ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 18:21:33 ID:???
親子丼うまかった〜
694ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 21:32:08 ID:???
アルミフレームにカーボンのシートポスト
グリスを塗るならAZのホワイトグリスで行ける?
695ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 21:43:48 ID:???
品目「オイル・ルブリカント」(サイト内のジャンルから)
ブランド「呉工業株式会社」
品名「高粘着潤滑スプレー」
購入価格 ¥710くらい
画像URL→http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html#nenchaku
感想→チェーンオイルとして使用
      高粘着をうたってるだけあってネバネバ、オイルが切れる心配はなさそう
      その代わりラスペネに比べるとかなりもっさりしていて走り自体は重くなる
      200kmも走らないうちにチェーン清掃する自分にとってはあまりよくないが
      メンテをあまりしない人には最適かも。特にママチャリに使っとくと防錆効果もあっていいと思う
価格評価→★★★★★(その辺の自転車屋で売ってるオイルに比べるとずっと安い)
評   価→★★☆☆☆(ママチャリ、メンテをこまめにしないなら★3にする)
696ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 21:45:34 ID:???
>>694
カーボン用のコンパウンドにしときなよ。
697ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 22:10:40 ID:???
>>694
おっしゃる組み合わせで2年ほど、ケミカルなしで使用しているが、
固着しないし、微調整もできるしでなにも不具合がない。

よければ、なぜそこにケミカルを使うのか教えてくれ。
698ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 23:14:50 ID:???
すみません。一つ聞いても良いですか?
シマノのSP41を買ったのですが、容器を包んでいた小袋がベトベトで中身も溶けだしたかのように崩れてました。
(容量も容器全体の大きさの1/4になってるみたい。)
このグリスはこういうものなんでしょうか?
699ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 23:19:10 ID:???
すみません。間違いです。
容量は容器の3/4になってます。
1/4は目減りしたように見えた分でした。
700ツール・ド・名無しさん:2009/11/08(日) 23:20:09 ID:???
中古品?
701ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 00:13:43 ID:???
お店で買った新品です。
ちなみに本日購入しました。
702ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 00:26:56 ID:???
>>698
俺が買ったのはどんくらい入ってたかなぁ、あんま記憶にないや。
重量計ってみて、容器込みだから50g以上あれば問題無いでしょ。
ベトベトなのはキャップが緩んでたり在庫期間が長かったせいだと思うよ。
吊り下げだと中身が寄るよね。
703ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 01:24:54 ID:DwnyS7S5
>>696
となると何がオススメ?
704ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 01:27:55 ID:???
>>703
フィニッシュになんかあったよ
705ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 03:31:53 ID:???
>>702
計ったら51gでした。ひとまず問題なさそうです。
ただ、水の抜けた豆腐のように透明な液体と分離してるようなので良く混ぜて使うことにします。
ありがとうございました。
706ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 04:01:40 ID:???
定番フィニッシュラインのバイククリーナーより高性能の奴はありますか?
安い自動車用の洗剤を買って、それは弱アルカリ性なので代用できると思うのですがどうでしょう?
707ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 06:38:38 ID:???
>>705
容器込みで51gなら異常
買った店に持って行って返品
708ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 16:03:58 ID:???
>>680
VT-09ですね。
ネットで噂を聞いて三鷹(職場は秋葉)から自転車で買いに行ったw

ワックス系みたいな使い心地で、さらっとして汚れにくいけど、十分潤滑している感じはします。
んが、FLロードと比べると、粘性が無い分、チェーンの音が大きくなりました。
それまで無音だったので、余計に煩く感じて、単体ではなく、下地処理として利用するようになった。
ハブののグリスアップで、VT-09を吹いて乾燥させてからグリスアップとか。
ただ、VT-08の方が、表面処理としての能力は高いっぽいってどっかで見た。
709ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 16:56:18 ID:???
>>707
異常なんでしょうか?
幸いといいますか未使用なのですが、容器込みであればもっと重い?
710ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 17:10:25 ID:???
容器のみ一桁gくらいじゃない?
ちょっと少ない気もするけど、まぁいいんじゃない?
クレーム付けるなら分離してる件かな。
711ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 17:17:02 ID:???
712ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 19:59:49 ID:???
>>708
某ブログでVT-08と同じと噂されてるVS-666使ってみたよ

音が煩くなる感じは全然なかった
スプレーしたあとチェンが異様にピカピカ光る

が、外走ったらとりあえず1日で真っ黒になったw
まあ掃除すりゃいいんだけどズボラ君にはオススメしない
713ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 20:40:02 ID:???
>>709
容器が1gなわけない
おそらく蓋から漏れている
分離しているのなら保管期間が長すぎ
いずれにしても返品した方が良い
714ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 22:46:23 ID:???
SP41
ウチは平置きしてても棚がヌレヌレだが。

最初にこまかいこと言ったってそのうち漏れてくるんだから
気にしないのがいいのん
715ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 23:18:08 ID:???
シマノのフリーハブグリスも濡れ濡れ
容器に貼ってあるラベルにまで浸透し、剥がれてしまったわ
716ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 23:48:02 ID:???
ありがとうございます。
ひとまずお店に持っていってみます。
そこで問題ないと言われるならそれはそれで。
その上で使ってみて異常があるようならイロイロと考えます。
717ツール・ド・名無しさん:2009/11/09(月) 23:59:57 ID:???
水分離性と水置換性ってどのように違うのでしょうか?
718ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 02:40:10 ID:ofyE2k5n
この商品について正しいか
識者の方にご判断願いたいと存じます m(__)m
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h136086586
719ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 08:17:08 ID:???
グレサージュはなんであんなに黒くなるん?
効果には満足してます、ぬるぬるです
720ツール・ド・名無しさん:2009/11/10(火) 11:54:42 ID:???
>>718
専用スレからでてきちゃダメw
721ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 20:32:07 ID:???
経験者いたら教えてください。

呉工業のシトラスハンドクリーンで、自転車磨いちゃった人って居ませんか?
この前オヤジが自家用車をこれで洗っていたんですが、メチャメチャ綺麗に
しかもメチャメチャワックス?効いてるんですけど・・・・・・。
722ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 22:18:48 ID:???
経験者じゃないけどシトラスグリーンの商品説明には
・肌のキメを整えるラノリンを配合。
・天然のオレンジ抽出成分とスクラブ成分を配合。
とあるな。
スクラブが弱い研磨剤でラノリンは肌をしっとりさせるワックス的なものだから
車の洗浄に使うとラノリンの油膜が効いてる間はつやつやになるだろうな。
723ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 22:25:52 ID:???
スクラブ成分で磨き傷が付きそうだな。
724ツール・ド・名無しさん:2009/11/11(水) 23:03:56 ID:???
研磨剤といっても人肌用のハンドクリーナーに入ってるものだぞ。金属面や硬い塗装面には無力だろ。
725ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 04:11:17 ID:???
人用のは人肌に配慮する必要があるから、そこら辺の設計が比較的自由な専用ワックスより
塗った後の保ちがあんまり良くないようなイメージがあるけどどうなんかね
要するにクリーナーだから、あとでちゃんとしたワックスなりいい気がするが
726ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 04:11:58 ID:???
修正
要するにクリーナーだから、あとでちゃんとしたワックスなり塗ったほうがいい気がするが
727ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 23:16:22 ID:???
そろそろCDの傷を研磨しようと思ってたところ
728ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 23:23:01 ID:???
研磨でなくて逆に傷を埋めてしまうケミカルってないかね
729ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 23:41:45 ID:???
730ツール・ド・名無しさん:2009/11/12(木) 23:58:55 ID:???
歯磨き粉で充分だろ
731ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 19:00:21 ID:???
732ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 20:00:17 ID:???
733ツール・ド・名無しさん:2009/11/13(金) 22:19:46 ID:???
CDが読めるか問題だぜ
734ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 08:47:24 ID:???
vv
735ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 20:42:07 ID:???
ひさしぶりにのぞいたが、  てことで、
特別に裏技教えてやる。
一度しか言う積もり無いけど、マジによろしくなんで、信じてた増してよ。
いいんで。

100斤のLPガス缶まじおすすめ!!!
換気だけは注意だが、斜めに噴射だが・・・

しばらく液体状なので、噴射の勢い洗浄するのだが、汚れも流せていいよ。
パーツクリーナーで油とかしたくない所の洗浄に使ってよ。
オススメだ。
736ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 20:45:22 ID:???
>>735
火事が恐いから試してないけど
汚れが落ちる勢いなんだから油も一緒に落ちたりしないの?
グリスも削り落とされそうなんだけど大丈夫なんでしょうか?
737ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 20:50:25 ID:???
溶剤入ってないよ。
100パーセント液体ガス。
738ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 20:56:44 ID:???
今度煙草すいながらやってみるわ。
739ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 21:01:17 ID:???
>>738
周りに飛び散ると危険だから閉め切った屋内で
740ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 21:25:53 ID:???
>>735
灯油or軽油より高いので却下
741ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 21:31:22 ID:???
>>740
以前灯油ぶっ掛けてふきふきしたら、油と混じったのか、ベタベタニなったけど、
そんな経験ないの?
742ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 21:35:17 ID:???
>>741
使い方間違えてるよ
743ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 21:43:26 ID:???
>>742
拭いたらだめで、漬け置き専用って事ならいいのかな?
744ツール・ド・名無しさん:2009/11/14(土) 21:51:22 ID:???
量が足りないだけでしょ。
745721です:2009/11/15(日) 18:09:26 ID:???
今日オヤジのシトラスクリーンでチャリを拭いてみた!
パーツに付いた油汚れがスッカリ綺麗になったよ。
チェーンはスポンジにシトラスを塗布してスポンジで挟んで
クルクル回すとピカピカでした。
後は水で流して終わり。油汚れは灯油で落とせの時代は終わりだね。
746ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 18:16:53 ID:???
>>745
外見上はね
747ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 18:19:38 ID:???
得意満面だね微笑ましいなあ
748ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 18:36:12 ID:???
vv
749ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 18:52:43 ID:???
貴方たち!これからはシトラスクリーンの時代ですよ!
750ツール・ド・名無しさん:2009/11/15(日) 19:45:53 ID:???
FINISH LINE のショールーム ポリッシュ&プロテクタントで
ママチャリを磨いたら色が落ちたorz
プロディテイラーではそんなことはなかったんだが
珪酸アルミニウムが強すぎるんだろうか

どこかで使用できない塗装があると読んではいたがどんな
塗装か覚えていなかったからああこれかーって感じだったよ
751ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 08:38:38 ID:???
>>735
LPガス缶などの直射は、値段や安全性もさることながら、良くないなぁ。
と言うのは、ガス当たった場所が冷却されるから、空中水分が凝結して
至る所に水が入り込み、錆や電蝕の原因作ってるようなものだぜ。
752ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 15:32:14 ID:???
>>745
酸素系洗剤か。
なんか、金属にはよろしくないと説明書になかったっけ?
753ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 18:56:10 ID:???
ホムセンにシンプルグリーンていう機械用洗剤があったんだけど、これってディグリーザーとして使えるかな?
使ったことある人いる?
754ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 19:28:55 ID:???
755ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 20:30:01 ID:???
>>753
自転車用に使う汎用洗剤としてはわりと有名。緑のは匂いが強烈。
756ツール・ド・名無しさん:2009/11/16(月) 20:59:18 ID:???
シンプルグリーンとオレンジXとどっちがいいかな。
757ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 08:46:19 ID:???
>>755
ちっとも強烈じゃないよ。どんな洗剤の原液にだって同程度の強さの臭いはある。
758ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 08:56:26 ID:???
フィニッシュラインのセラミックワックスルブ、寒くなったら固まっちゃってさせない
しばらくポケットに入れて溶かして使ってるけどとんだ弱点だ
759ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 09:27:29 ID:???
今朝は急激に冷えこんだなぁ
凍えるかと思った
760ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 15:14:38 ID:???
ニオイが少ないそうでよさ気だね。
ただ洗浄だけに使う人には量が多いか。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091117_shell_ecotoyu/
761ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 15:15:29 ID:???
余ったら本来の目的に使えばおk
762ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 18:31:19 ID:???
ぱお
763ツール・ド・名無しさん:2009/11/17(火) 18:39:41 ID:???
ポニョ
764ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 02:45:54 ID:???
掃除板を見た後にこのスレ見るとほっとする
ちゃんと注意したり突っ込み入れたりする役割の重要性を再認識した
765ツール・ド・名無しさん:2009/11/19(木) 21:18:25 ID:???
shimano純正はいつ発売?
766ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 10:49:47 ID:???
スピードプレイのクリートには乾式の潤滑剤をと記載されているのですが、皆様のおすすめを教えていただけませんか?
767ツール・ド・名無しさん:2009/11/21(土) 11:09:26 ID:???
768ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 02:48:02 ID:???
今まで普段はFLのテフロンプラスで上塗り注油、
たまにAZのパーツクリーナーとウェスで洗浄という感じだったのだけど
ロードを新調したし…とついでにケミカル系も変えてみようかと思ってます。

FLのロードセラミックなんかが気になってたけど、セラミックウェットに置き換え?
他にはタクリーノや、Wakosの105あたりが気になっています。
ややズボラなのですが、おすすめのオイルがありましたら教えてください。

また、この手のセラミック系のものもドライ系みたいに上塗り注油ってできますか?
毎回洗浄するのは流石にめんどいものでw

また、洗浄も専用のクリーナー買おうと思うんですが、パーツクールとFinish Lineではどっちがお勧めかなと

質問が多くなってしまいましたがお願いします。
769ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 13:03:21 ID:???
過去スレ読んで出直せ。
770ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 13:50:41 ID:???
パーツクールって何?
部品冷却材?
771ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 14:23:15 ID:/AwGXwVA
>>770
パークツールの間違いだろ
772ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 14:46:25 ID:???
パー作ーる
773ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 18:28:27 ID:???
クルクルパーを作るのか
774ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 20:31:41 ID:???
>>768
このスレ読み返せ
775ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 21:13:11 ID:???
ペドロスのチェーンJかなりいいと思うんだが
なかなか使ってる人いないな。
若干トロトロ(サラダ油をちょっとゆるくした感じ)だが汚れはあまり寄せ付けない。
効果も200キロくらいは持続するし、チェーンの駆動音も減った。
荏胡麻油の匂いがする。
776ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 21:44:03 ID:???
もう胡麻油でいいんじゃないの
777ツール・ド・名無しさん:2009/11/22(日) 22:13:31 ID:???
>>776
食品を粗末に扱うのはどうかな。
778ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 00:36:37 ID:???
"パーツクール" "パークツール" に一致する日本語のページ 約 60 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)

…もう許してorz
779ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 01:30:30 ID:5u+yZBpq
モーターサイクル用でもワックス系チェーンルーブがあるんだな。
自転車用より耐久性が期待出来そうだし試してみようかな。
http://www.maxima.co.jp/chainwax.htm
780ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 06:18:54 ID:???
スプリングにグリス塗る意味ってほんとにあるんだべか?
781ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 07:47:44 ID:???
線間密着した時の異音を低減出来るかも?
っう事位しか思い付かん
782ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 11:19:04 ID:???
>>780
錆びないように。
783ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 11:55:46 ID:???
マイクロロンよく使ってる店あるけどあんな8000円もするグリス使って全然
違うもんなの?
784ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 11:57:37 ID:bykD9DA2
>>783
リチウムグリス
100均オイル
パーツクリーナー
灯油

これで十分
785ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 12:05:03 ID:???
>>784
でも有名なショップだとまず使わないよね?
そりゃ店の物が売れればいいんだろうけどさ
俺が住んでるとこにマイクロロン使ってるとこあるんだけど絶賛なんだよね
ケミカルそれしか置いてないし
786ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 12:12:42 ID:???
マイクロロンって車業界で胡散臭いケミカルの代表格だろ
妙に値段が高いし
787ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 12:20:51 ID:???
>>786
そうそう
でもチャリ関係だと使ってるとこあるんだよな
788ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 12:30:48 ID:???
>>784
極端なんだよ貧乏人
789ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 13:21:04 ID:???
マイクロロンはグリスとかオイルの代わりではないんだがね。


ちなみにラジコン界でも見向きもされなくなりますた。
790ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 13:22:28 ID:???
>>783
KUREグリースメイト
KUREチェーンルブ
KUREパーツクリーナー
KURE5-56

これで十分
791ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 13:28:15 ID:???
金持ってる人は高級ケミカルにじゃぶじゃぶお金注ぎ込んで自転車業界を盛り上げてちょうだいね(^ω^)ニコッ
792ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 13:42:22 ID:???
>>780
場所によるでしょ、何処のスプリング?
793ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 14:26:19 ID:???
>>789
そうなの?
じゃあ最近は何使ってるんだろ?
794ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 15:01:32 ID:???
テフロンは本家のデュポン自身が「荷重のかかるところに使うな」って言ってたような。
というか、使う前に容器を振って混ぜる必要があるケミカルは全てイカサマだと思ってる
795ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 15:16:27 ID:???
マイクロロンを買えない貧困層が想像で物を言ってもな
セラミックベアリングにアセンブルルブリカント
これ最強
796ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 15:25:21 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
797ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 15:55:25 ID:???
>>795
情報操作でライバルを蹴落とすんですね。わかります。
798ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 16:05:33 ID:???
>>794
メンテルーブとか?
799ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 16:46:59 ID:???
メンテルーブは使ったこと無いからどんなのか知らない。ただデュポンは「テフロンは軽荷重まで」って言ってる。
素人の暴言だけど、テフロン加工のフライパンを金属のお玉とかでガシガシしないでしょ?
それを微粉末にしたマイクロロンで物性が変わるわけじゃないだろうし。
基油の粘度が低いのをマイクロロン効果と勘違い? というか、容器の中で分離しちゃうようだと当然注油した先でもそうなっちゃうんじゃ?w

でもってNSKのサイト見てたらセラミックベアリングのカタログが
http://www.jp.nsk.com/app01/jp/catalog/index.cgi?ec=bearing
のNo.1258、スペーシアってPDF。6000や6001は標準品扱いだから、販社に当たれば手に入るのかな。
叩けないからヒートガンが要るだろうけど。
これに換えればカップ&コーンの玉だけ交換とかとは別次元の精度と回転が手に入るんじゃないかな。
玉の精度がどんなに良くても、最後の組み付けがハブレンチのカップ&コーンじゃカートリッジ並みのμm単位の精度が出るわけ無いw

あと、上記PDFの巻末にオマケで推奨品だと思われるフッ素系オイル/グリースの性能が書いてる。
高い金を出すなら、メーカ推奨品を買ったほうが無難じゃないかな。
クライトックスを始め、何種類か載ってるけどマイクロロンは無いね。
800ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 17:00:48 ID:???
>カートリッジ並みのμm単位の精度が出るわけ無いw

そもそも、圧入先の精度が出ていなきゃ意味ないんだが。
801ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 17:26:19 ID:???
>カートリッジ並みのμm単位の精度が出るわけ無いw
機械じゃ加減できない作業を行う匠は世の中にそこそこ居るはずなんだかな・・・。
802ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 17:30:10 ID:???
やっぱりマイクロロンじゃなくてクライトックスがいいかな
803ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 18:58:58 ID:???
804ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 20:30:23 ID:???
>>801
キサゲ作業とかか?
805ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 20:46:36 ID:???
カセットベアリングを貶したらカップ&コーンの精度が上がるわけでもないだろうに。

ハブの両側にあるベアリング圧入先の精度が出ていればいいカセットと
ハブのワン、玉押し(とそのネジ部)、シャフトのネジ部の精度がトータルで出ていないと
駄目なカップ&コーンでは、同じ工作精度で作ったらどっちが精度が出るか自明だと思うけど、
806ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 20:54:33 ID:???
>>805
組み合わせる部品点数が増えるわけだから、
精度の積み上げとしては自明とは言えないよ。
807ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 20:59:40 ID:???
>>758
遅レスだが、俺のもダメだった。
人肌で暖めたけど、注す段階でドロドロになって浸透しねえ('A`)
俺の部屋が寒いからなのか?
808ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:03:21 ID:???
湯煎が必要か
809ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:09:30 ID:???
部屋でテフロンプラス注してるけど、心なしか粘度が高い
これも気温のせいか?
810ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:24:16 ID:???
そもそも、一般精密機械から見ると、よじれまくって回っているような自転車の車軸。
はたしてミクロン単位の意味あるか?
それ以前に、フレームがその数十倍以上ゆがんでいると思うが。
当然それにつられて、ミクロン単位で調整した車軸もゆがむわけだから。

どうしてシマノが数円程度プラスすれば手に入るワンランク上のベアリング玉を使わないか考えれば分かりそうなものだが。
811ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:26:02 ID:???
そうそう。
それ以前に、ハブ全体としてみると大して変わらないのでは?

そもそも、カセットベアリングだって、結局数点の部品を組み合わせて作っているわけだから。
カセットベアリングを「一つの単体」として扱う理由は?
812ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:33:20 ID:???
そういうのを承知の上で、ちょっとでもマシな方法を考えてんだとばかり思ってたけど
813ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:42:56 ID:???
814ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:45:52 ID:???
>>813
いや、それについては汎用のアンギュラベアリングを使っても良いんだけどね。
815ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 21:57:05 ID:???
カップアンドコーンでなくてはならない理由にはならないよね。
816ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 22:07:50 ID:???
>>815

値段やサイズの問題じゃないの?
817ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 22:37:08 ID:???
>>810-811
クランクを交互に脚で回すんだもんな。
818ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 23:16:39 ID:???
>>807
オレのもだ、まだ一回も使ってないのに、廃棄決定かねorz
819ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 23:35:09 ID:???
寒冷地の人達なの?京都で屋外保管だけど昨晩普通に注せた
だけどこれからは部屋で保管しよ
820ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 23:37:07 ID:???
結局はMobil1最強ってことか
821ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 23:47:58 ID:???
>>819
千葉なんだが…
822ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 23:52:21 ID:???
>>813
アンギュラ玉軸受
ttp://www.monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono00339744-050726-04.jpg
ttp://www.monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono00340121-1.jpg

「カップ&コーンじゃないとダメなんだ!」って真に受けちゃう人が居るから、楽な商売だな。
823ツール・ド・名無しさん:2009/11/23(月) 23:57:19 ID:???
セラミックワックスは固まる以前の問題だな。
使ってみたがクライテックでなくわざわざこれ選ぶ理由が見つからなかった。
耐久性はクライテックと変わらないしワックスルーブにしては汚れ易い。
クライテックのほうがいいや。
824ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 00:05:08 ID:???
>>816
むしろ、工程や部品点数が減るから安くなるんじゃないのかな?
825ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 01:49:37 ID:???
>822
ベアリングはうっとりするよな
826ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 02:06:36 ID:???
>>819
千葉在住、玄関の工具箱(プラスチック製)に入れてたのが見事に固まってたよw
827ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 07:50:13 ID:???
>>824

部品点数は、アンギュラのほうが増えるんじゃない?重量も。
アンギュラ自体、複数の部品の組み合わせだし。

カップ&コーンだと、ベアリング受けとハブ共用で剛性や強度を考えればよいが、
アンギュラだと、圧入部としての強度も必要。
結果的に重くなると思うが。

第一、アンギュラだと、かなりハブ外形大きくならない?
(ベアリング自体大きいから)

そういう俺も、シールド使っているホイルに、アンギュラ入らないか何度も調べたが、サイズが全く合わないので断念した。
828ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 11:11:13 ID:???
アンギュ〜らww

自転車レベルでどうやってスラスト方向の(経時分含めて)与圧調整するよ?

シマノの良心がわからんくらいなんだから
アフォゆうのもたいがいにしといたほうがいいと思うぞホント。
829ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 14:36:42 ID:???
会社にあるの使っていいって言われたんだが、ハブに入れても大丈夫?
http://www.trusco.co.jp/protool/CatalogDetail.do?spcode=CGM160++++++++++++++++++++++++4050
830ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 14:39:14 ID:???
ラバーにあまり良くないんじゃね?
831ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 16:56:46 ID:???
チャリにモリブデングリスなんか無意味
832ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 17:06:36 ID:???
>>829
ドライコンディションなら大丈夫
洗車しなければ大丈夫

欠点
黒色で汚れ具合が分らない
極圧状態にならない
833ツール・ド・名無しさん:2009/11/24(火) 21:44:16 ID:???
>>827
> 第一、アンギュラだと、かなりハブ外形大きくならない?
> (ベアリング自体大きいから)
> そういう俺も、シールド使っているホイルに、アンギュラ入らないか何度も調べたが、サイズが全く合わないので断念した。
規格モノ使ってるんだから、あるんじゃね?
ぐぐったらキシリウムSLだと6901、6903、608使ってる。上で出てるNSKのサイト
ttp://www.jp.nsk.com/app01/jp/catalog/index.cgi?ec=bearing
No.1254のPDF見れば6901と同じ外寸のだと
標準品:P27(文書のページだとP51)、7901シリーズ
セラミック球の高精度品:P43(文書のページだとP82)、12BGR19シリーズ
834ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 23:03:40 ID:???
ワックス塗るのに半ネリのとシャンプー+ワックスのとどっちがいいべ?
835ツール・ド・名無しさん:2009/11/26(木) 23:20:00 ID:???
漢なら固形
836ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 00:08:47 ID:???
フィニッシュラインのショールームポリッシュつかってる。
今のが切れたらテフロンポリッシュ使おうかと
837ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 05:41:39 ID:???
ショールームポリッシュじゃないが同じFLのスプレーワックス使ってる。
何か甘い匂いがする。
838ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 21:18:34 ID:???
スプレーグリスって他のオイルとどう使い分けるんですか?
839ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 22:09:02 ID:???
グリスはグリスだろ。オイルと一緒にすんなよ。
840ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 22:19:06 ID:???
俺はスプレーグリスは組み付け時のクランプ部やボルトくらいしか使わんな。
841ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 22:21:37 ID:???
いやまぁ…言い方が悪かったですね。
スプレーグリスってどう使うんですか? まさかベアリング球に吹き付けるわけでもあるまいし
842ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 22:29:31 ID:???
すいません、リロードし忘れました

>>840
なるほど、ネジとかの結合部が固まって削れたり外れなくなるのを防ぐために使うんでしょうか
843ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 22:38:44 ID:???
そゆこと〜
844ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 22:59:09 ID:???
>>842
ネジにボルトは固着防止のほかに摩擦を減らして軸力を安定させる効果がある。
この辺は賛否両論。
俺は肯定派。
845ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 22:59:41 ID:???
>841
そういえばスプレー缶1本あるけど、あまり使わないね。
ディレーラーの関節部分にちょっと吹くくらいかなあ。
846ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 23:03:10 ID:???
>>844
ネジにボルトを付けるのはとても難しい気がします
真似できそうにありません
847ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 23:07:07 ID:???
>>846
間違いだよ!悪かったよ。
ネジにグリスですorz
848ツール・ド・名無しさん:2009/11/27(金) 23:18:27 ID:???
本来想定してる用途は分解してグリス塗るべきところを分解せず(できず)に隙間から流し込んで塗るとかだろうな。
849ツール・ド・名無しさん:2009/11/28(土) 07:04:29 ID:???
ハブとかね。
850ツール・ド・名無しさん:2009/11/30(月) 01:13:07 ID:???
ペネトンAとかPN55とか、タイホーコーザイを在庫してるお店、都内にないかな?
851ツール・ド・名無しさん:2009/12/01(火) 10:16:10 ID:???
>>850
自己レスだけど、ビバホームの通販で扱ってるから川崎のリアル店舗で取り寄せお願い
したけど、扱い無しで無理だった。どこで売ってるんよコレ。

なにげにここはエアゾール安いね。REDEXマルチスプレーが\298はビビったw
556より安い。
852ツール・ド・名無しさん:2009/12/01(火) 19:22:57 ID:???
>>850
取り寄せ頼むのなら通販で良いんじゃないか?
ttp://ihc.monotaro.com/p/8668/

楽天なんかだとある程度買うと送料無料の所もあるし
まあ俺ん所は田舎だから通販か商社からしか買えん
853ツール・ド・名無しさん:2009/12/01(火) 19:31:18 ID:???
>>850
何処で買えるのかメーカーに問い合わせてみたらどうかな?
854ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 01:42:43 ID:???
>>851
機械メンテナンスの業界じゃ有名な品だから、自動車修理関連とかその筋のプロ向け
納入業者かなぁ?

ワークマンとか…ないか。
結局モノタロウってことにになりそう。
町工場で分けてもらうとか。
855ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 01:58:04 ID:???
ナップスでタイホーコーザイのクリーナー買った事あるよ。
もしかしたら置いてあるかも。
856ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 04:12:29 ID:???
つかスプレーオイルなんて現物見たところでただの缶だが
857ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 07:54:08 ID:???
ブルースブラザーズでエルウッドが工場から持ち出して使ってた強力ケミカルが欲しい。
858ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 11:28:44 ID:???
>>855
たしかにナップスのウェブサイトで検索したらPN55の扱いがあるね。
店頭にあるかどうか。
店は世田谷、練馬、三鷹だから至近。
有力情報ありがとう
859ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 17:09:11 ID:???
>>857
コーナンに売ってたよ。
860ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 17:42:42 ID:???
>>858
とりあえず世田谷のナップスでPN55取り寄せ可だった。ペネトンもOKかと。
税込み\840だから、最安通販+送料よりは安かった。
ラスペネPro仕様が\1900 (´Д`)タケー

バイク専門店のケミカルは自転車よりマニアックで物も豊富だね。3-4倍はある。
ホイール、タイヤが並んでて、フレームの代わりにマフラーがぶら下がってる。
カーボンパーツはあまりなかった。
見てて面白かった。チャリ乗りルックだとすごく浮いた。
861ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 18:53:22 ID:???
>>859
それはなに?
862ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 20:36:50 ID:???
>>860
あとで電話がかかってきて、PN55は24本入りケースでないと卸せないらしく、
結局返金というヲチがついたorz

もうモノタローでいいよ…
863ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 21:36:52 ID:???
2ちゃんねるで宣伝しとくから、残り23本は頑張って店頭で売ってくれ!
って食い下がらにゃ!
864ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 21:47:40 ID:???
タイホーコーザイの製品は、もともと小売りするものではないのかも。
以前、実家にジェットルーブがあったけど、あれも親父の仕事(クルマ修理)の
コネだろうな。

小売りはクリンビューでやってるし、ラスペネクラスの性能は要らんということかと。
865ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 21:58:17 ID:???
なんでそんなにペネトン欲しいの?
自転車用で使う所ってあまりないかと
ちなみに試したことがあるけどチェーンには今一だよ
5-56よりはまし。スーパー5-56と比べると微妙に良いくらい
毎日塗るならおk

どうでもいい話だけど momotaro って覚えていて
あとから検索しても出てこないしせっかく良いところを
見つけたのにって思ったことがある

ま、商品情報みるのにしか使ったことがないんだが・・・
アサヒみたいな感じかな。最初にみても買わない
866ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 22:44:47 ID:???
チェーンには使わない。
クリンビュー601が良かったので、臭わないもので代替を探してた。
あれも500円くらいするし、意外と最近は店頭でみかけない。
ググっても売ってる所あまり見ないね。

洗車のあとの除湿も兼ねてるから、溶剤の割合の多いPN55のほうが
安い分いいかと思った。

同様のもので店頭で見かけるのはラスペネとスーパー5-56ばっかりだね。
867ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 23:07:56 ID:???
クリンビュー601ってクレ556と同じくらいの値段(300円)で売ってない?
コーナンだとどっちも同じだった。まれに特売で198円だよ。
868ツール・ド・名無しさん:2009/12/02(水) 23:10:38 ID:???
>>867
在庫と特売にめぐり逢えればの話…
869ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 20:49:47 ID:???
ペダルシャフトのジャリジャリ感はどうやって洗浄すればいいでしょうか?
870ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 20:52:24 ID:???
>>869
シャフト抜いてベアリングを灯油で洗浄。
上質なグリスで組み直せばOK。
871ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 20:57:38 ID:???
洗浄後の球は行方不明になりやすいから注意してね!
872ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 21:10:30 ID:???
ベダルが分解できるかどうかはどこを見れば分かりますか?
873ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 21:13:58 ID:???
ペダルのメーカー・型番をココに書き込む
メーカーのマニュアルや展開図を見る
軸部分外側のキャップ(が有るなら)はずしてみる
内側にギザギサの部品が付いてるか観察する
874ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 21:21:39 ID:???
875ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 23:00:49 ID:???
>>872
説明書
876869:2009/12/03(木) 23:06:32 ID:???
>>870>>871
有難うございます。やっぱ分解が必要なんですね

>>872
ナイス便乗

>>873>>874
有難うございます。ちょっといじってみます。
877ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 23:06:40 ID:???
分解方法が載ってる説明書があるのは何処のメーカー?
見たことないや。
878ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 23:10:29 ID:???
フィニッシュラインのセラミックワックスやクライテックなどの
ワックス系のチェーンルブは塗った後に拭き取らない方が良いのでしょうか?
879ツール・ド・名無しさん:2009/12/03(木) 23:21:54 ID:???
乾いたあとふき取れ
880ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 12:26:08 ID:???
ディグリーザー濾過して再利用してる奴はいるかい

ペットボトルにペーパーウェスつめて主にエコテックを再利用してる
881ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 12:34:04 ID:???
ディグリーザーなんてほとんど使わない
再利用なんてしてたら死ぬまで無くならない
882ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 14:13:38 ID:???
灯油は濾過するぞ。一度に割と沢山使って使い回す。
883ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 14:16:33 ID:???
ケミカルはマイクロロンが最高だよ
グリスもオイルも
ハブなんて尋常じゃないくらいまわる
884ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 14:25:58 ID:???
>>883
マイクロロンなんて似非科学おすすめしてんじゃねえよ。
効果なんてないのはもう実証済み。
885ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 14:48:09 ID:???
使ってから言え
886ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 14:52:11 ID:???
バカは死ぬまで治らないってな。

科学的にエセだって証明されてるのに
お布施をするなんて、よく訓練されてますね。
887ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 15:05:59 ID:???
この世には科学では解明できないことがあるからのぉ
888ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 15:12:46 ID:???
機械に関してはそれは無い
889ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 15:20:23 ID:???
ここで悪魔のZ登場
890ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 15:22:54 ID:???
>>885
そのマイクソロンと同じ粘度のAZの製品さがしてくれば、
同様のいスムーズな回転を得れると思うがねwww。
891ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 15:31:19 ID:???
ハブの回転がスムーズになるってのは、
単に玉当たりを緩くしただけなんじゃ・・・
892ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 15:39:46 ID:???
それも大いにありえるな。
しかし緩々にしすぎて玉押しがすぐに虫食ってたりw
893ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 15:44:26 ID:???
どうせ緩く組んで空転させて喜んでるだけでしょ。
そのうち虫食いになるだろうね。
894ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 15:44:57 ID:???
「信じる者は、むくれる」と表現してるけど、
呪いが科学的にエセだと証明されるのは、ある意味残念だと思ってるw
895ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 15:56:31 ID:???
結論:マイクソロン厨は死んでも治らん。
896ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 15:59:35 ID:???
マイクロロンは俺がメンテスレで聞いたのが今回の発端な訳だが、
私のためにケンカはやめて〜
897ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 19:12:56 ID:???
マイクロロン最高なのにな
腐してる連中は貧乏人かネットを鵜呑みにする馬鹿野郎どもだぜ
898ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 19:17:08 ID:???
結論:マイクソロン厨は死んでも治らん。
899ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 19:55:18 ID:???
>>867
尾根幹トレのついでにぐりーんうぉーくのコーナン寄ったら、クリンビュー601が\198で
特売だったよ。ありがとう。
終息品の投げ売りでなければいいけど。在庫あるうちはコレでいくよ。

5-56やREDEXの標準サイズでも\298だし、よく潤滑して480mlロング缶で
この値段は助かる。
900ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 20:40:17 ID:???
灯油は俺もコーヒーフィルターで濾過→さらに下部沈殿除去→ニュー灯油継ぎ足し
→輪廻転生
でもそれだと年間2リットルも使わんので毎回新しいのを使っても良いとも思うけど
901ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 20:43:27 ID:???
マイクロロンの性能は侮れないぞ。正直言って効果はある。
ただし、ボールベアリングみたいに大きな力が掛かるところを除く。
網戸の滑り軸受けとかは結構良い感じ。
902ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 21:17:55 ID:???
>>901
他のテフロン入り潤滑剤と何がどう違うの?
903ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 21:19:41 ID:???
値段
904ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 21:33:45 ID:???
やっぱり一缶\1,500くらいだと、有り難味がなくなって埋没してしまうのかな?
効果はあっても、やたら高いから叩かれてるのかも。
お金ないなら他の添加剤とかテフロン入りルブと、消耗部品をまめに替えたほうが
コスパはいいような気がする。

チェーンの寿命が3倍伸びるなら考えてもいいかも。
905ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 21:34:28 ID:???
>>901
知名度と値段かな。あとは分からん。
906ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 21:34:49 ID:???
GRPは極圧かかるところでかなりの効果を発揮するらしいけど、何でできてるんだっけ?
907ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 21:50:45 ID:???
>>906
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/hikaku.html
こんなのあった。
共晶膜とはどんなものだろう?
908ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 21:58:34 ID:???
>>906
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa498862.html
「塩素系」ということらしいが、よくわからない。

テフロン系は負荷の大きい所には向かないらしいけど、エンジンシリンダーなんかは
極圧より摩擦係数の低減に主眼を置くのだろうし、全否定しなくてもいいと思う。
でも、GMが「エンジンオイルには不向き」と結論つけてるから、その程度なのかもw
909ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 22:15:33 ID:???
塩素系はタッピングスプレーとかによく使ってるね
タップ立てには効果的だか最近は敬遠されがち?
910ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 22:28:24 ID:???
>>908
ミッションに使っても効果的だとメーカーが・・・
そもそも、テフロンをオイルに入れても沈殿するよ。
911ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 22:49:29 ID:???
GROWTACどうなのよ
912ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 23:05:07 ID:???
自転車程度の負荷ならマイクロロンも…
913ツール・ド・名無しさん:2009/12/04(金) 23:20:14 ID:???
>>912
うぜーよこのマイクソロン。
914ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 00:01:51 ID:???
>909
金属表面を柔くしてスムースにってのはマズいだろ
915ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 01:46:50 ID:???
>>910
マイクロ論は表面処理用だから、テフロンの添加剤とは使い方が違うんじゃ?
916ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 10:38:23 ID:???
>>915
どのように違うか説明してもらおう。
917ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 11:03:17 ID:???
マイクロロン処理したチェーンを手で持とうとしても鰻みたいに逃げていくらしい
そしてしっかり処理したマイクロロンが剥がれることはないという
剥がすには金属そのものを削る必要があるほどとも言われている
918ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 11:06:39 ID:???
さらに凄いのがマイクロロンのグリースだ
よく延びるのでハブの片側に耳かき一杯程度の量で充分
下りでは脚を止めても先行車に追い付くという話だ
さすがに高いだけのことはあるな
919ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 13:54:38 ID:???
>>915
そもそも、マイクロロンがテフロン添加剤の一種です。
テフロンが金属の表面を改質したり、メッキのように膜を張ることはない。
摩擦が小さいことで金属の表面にとどまることはない。
エンジンの熱でスラッジになることはあるかも。
920ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 13:59:04 ID:???
テフロンが熱に弱いのはテフロンコートのフライパンを絶対に空焚きしてはいけないって話で分かると思う。
921ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 14:04:17 ID:???
テフロンのフライパン焼くと猛毒ガスがでるんだっけ
922ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 14:12:24 ID:???
>>917
て事は、マイクロロン使った金属パーツは摩耗しないって事なの?
チェーンも伸びる事は無い?
923ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 14:34:47 ID:???
>>922
USO800000000
924ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 14:43:02 ID:???
マイクロロンの効果に難癖つける気は無いけど
信者のいい加減な「感想」で信用ぶち壊しだよな
925ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 15:24:23 ID:???
>>917-918
マイクソロンバカは死んでも治らん。
926ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 15:24:46 ID:???
>>924
売る方も摩擦が低減してシフトがスコスコ入るって言うんだぞ。
どう考えてもシンクロが滑って回転が合いにくくなるからマイナスと思うのだけれど、
シンクロに限っては摩擦が小さくなりませんとかは無いだろうし。
927ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 15:47:13 ID:???
>>926
マイクソロンバカは死んでも治らん。
928ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 18:50:55 ID:???
>>922
もしマイクロ論が表面にこびりついてるなら、そいつらが代わりに磨耗してくだろうから結局、またマイクロ論を追加しないとあかん。
なら、普通の潤滑剤でメンテした方がコスパ良いんでない?
性能はしらんけど、もしチェーンがうなぎのようにヌルヌルだったら、抵抗軽減どころかまともにスプロケと噛まずに駆動効率は落ちるんじゃないかね・・・

試しに今度ハブ開けたら、ブリスでもせこうしてみっかな...
929ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 19:35:50 ID:???
初めて自転車かったんですが、
最低でも押さえておくケミカルのオススメ教えてください。

1.フレームを洗浄するもの
2.チェーンにさす油

二つくらいしか思いつかないのですが宜しくお願いします。
930ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 19:39:03 ID:???
1、ポリバケツに水&雑巾
2、ミシン油とボロ
931ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 19:45:31 ID:???
>>930
水のほうがいいんですねー
ミシン油は明日に買いに行きます
932ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 20:11:17 ID:???
つや出したければ清掃したあと、ワックスかければいいよ。

ミシン油はさしたあと余分な油をボロでぬぐうといい。
このときボロでチェーンがきれいになるようにしごくとなおよし。

ミシン油は雨で落ちやすいから注意。
933ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 21:52:02 ID:???
ミシン油は100キロくらいしか持たないからこまめの注油が吉
934ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 22:16:30 ID:???
>>933
小豆油が良いのですね?
935ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 22:36:21 ID:???
小豆島の名産、オリーブ油のことか
936ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 22:46:46 ID:???
それを使うなんてとんでもない
937ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 22:48:59 ID:???
植物油は酸化しやすいから小豆のメンテが吉
938ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 23:11:37 ID:???
クリリンのメンテですね
わかります
939ツール・ド・名無しさん:2009/12/05(土) 23:42:05 ID:???
ミシン油で300キロぐらい走ったけど全然大丈夫だぞ
見た目はちょっと乾燥してて黒くなったけど。
っつうか、それぐらい走ったら自転車用のオイルも給油が必要なんじゃない
940ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 00:36:08 ID:???
ママチャリにチェーンソーオイル使ってるけど台風でも大丈夫。
ただ長持ちしすぎるから埃や塵で傷むんじゃないか心配。
ある程度は雨で汚れと一緒に流れてくれるオイルの方が安心かも知れない。
941ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 03:37:29 ID:???
>>939
普通ギドギドで手がつけられなくなる
942ツール・ド・名無しさん:2009/12/06(日) 07:02:39 ID:???
もう俺メンテルーブでいいや
943ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 02:31:42 ID:???
>>937
それは高温下の話だろ。
一般の家庭でサラダ油は2ヶ月に1本ぐらいの消費ペース。
徳用買って、半年かけて使う家庭すらあるw
944ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 03:19:59 ID:???
だから結局グリスって何なのよ!
安くて良いのを教えてくれ!!
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050725-grease/grease.html
945ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 03:29:28 ID:???
>>944
デュラ買っとけば9割方問題ない
946ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 04:04:15 ID:???
ホームセンターで売ってるGAのゴールドグリースとモリブデングリース
947ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 05:29:13 ID:???
>>943
クロスカントリーウェットでも、雨風にさらしておけば数週間で分解し始めるぞ。
948ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 13:35:45 ID:???
>>894
今さらですが、「のろい」ではなく、「まじない」で変換してます(^^;
「御呪い」というよりは、そのまま「まじない」で書いた方がよかったかな・・・orz
949ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 15:09:41 ID:???
>>944
重力汁
950ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 18:06:22 ID:???
>>947
水濡れ性能と分解をごっちゃにしてそうだね。
ゆとり乙
951ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 18:45:55 ID:???
>>950
FLの公式データ見ればのってる。
生分解性にも配慮してあるから。
952ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 19:58:48 ID:???
>>951
http://www.finishlineusa.com/products/cross-country-lube.htm
ベースオイルは28日でデグレードするということらしい。

ボトルのままならそんなに早く劣化しないと思うけど、保管に気を配って、
1年くらいで使い切るサイズを購入するのがよさそう。
953ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 21:15:44 ID:???
a
954ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 21:53:17 ID:???
マイクロロンっていいって言う人とだめって言う人いるけどだめっていう人
使ってから言ってるの?いつも科学的な話とかするけど実際に使ってはいってない
よね?一応買ってはみたけどいちいちあっためて使うのがめんどい
NしまのO氏もいつも使ってるよね
955ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 21:56:22 ID:???
俺は使ってみたけど、その効果を体感出来なかったからもういいや、って感じ。
財布の軽量化は体感出来たけど。
956ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:16:17 ID:???
プラシーボも使わないことには体験できない。
957ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:22:50 ID:???
>>956
全く信用していない俺には違いはなかった。
摩耗とかも変わらなかったから効果がないと思った。
958ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:25:01 ID:???
>>954
理に適った説明があれば使おうという気にもなるけど、
そうでないものを一々高い金出して買う気にならないなあ。

見るからに怪しい商品だが、効果があったものというのも経験が無いわけではないが。
959ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:25:38 ID:???
タクリーノが最高
960ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:32:45 ID:???
マイクロロンなんてアメリカから買えばスプレーもグリスも1500円くらいなんだから試しに買ってみればよろし。
日本の代理店はグリスに8000円くらいの値段つけてぼったくってるけど。
961ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:51:16 ID:???
>>954
そんなにテフロンが良いならとっくに全オイルメーカーが採用してると思うが。
使っていない時点で効果は怪しい。むしろエンジンに燃えカスが残って悪影響かもしれん。
962ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 22:59:15 ID:???
ニワカの金満オヤジは高い値段をつけた輸入品が好きなんだから仕方あるめぇ。
963ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:04:17 ID:???
>>961
フッソ加工のフライパンなら、どこでも並んでるだろ。
北欧ではムシ歯防止のために水道水にフッ素混ぜてるくらいだから、自転車のエンジンにはむしろ好影響かもしれん。

内燃機関の高温高圧環境なんて、自転車のどこにあるんだよ。
新しい視点を持て。
964ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:08:01 ID:???
テフロンって大戦中に開発されたんだっけ?
965ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:11:57 ID:???
>>954
能書きが正しいかどうかを試すのは簡単。
鉄のフライパンか中華なべ買ってきて、マイクロロン処理すれば良い。
ステンレスのお玉やヘラも一緒にね。
処理する時に暖めるのも、レンジで空焚きすれば一発だから簡単さ。
それでガシガシしながら焼き物してもこびり付かないんであれば、
マイクロロンの能書きは正しい。

俺はしたくない。
966ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:12:13 ID:???
作業用機械に使われるほど高荷重高回転ってほどでもないしな
どうなんだろ?
967ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:19:47 ID:???
>>963
フッ素は単体じゃないから歯に塗ってる物は別物だけどね。
フライパンのリンクね
ttp://www.nstimes.info/09-2005/teflon.html

>>966
極圧状態までいかなくてもある程度の負荷で潤滑性能は一気に低下するから・・・
瞬間的に力が掛かった時はあまり効果がないかもしれない。
968ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:20:27 ID:???
>>963
そのフッ素加工のフライパンは金属のヘラとかは厳禁な訳だが。

でもって、チェーンのピンとブッシュの接触面は極僅かだけど、そこに体重を含めて凄まじい
荷重がかかってる訳だけど。
969ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:26:20 ID:???
テフ論
970ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:40:35 ID:???
>>968
採用するところが有るか無いかって話だろ。
料理器具や自転車用には採用する企業はある。反証おしまい。
971ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:50:29 ID:???
>>970
フライパンに使ってあっても自転車で有効かどうかの証明にならないわけだが。
もう少し状況が似ている物にしてくれよ。自転車用はあんまりないと思うんだ。
972ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:51:05 ID:???
>>970
> 料理器具や自転車用には採用する企業はある。反証おしまい。
それで反証かよw
最近知ったから使ってみたいのかな?

効果の有無なんて商売には関係ないさ。
客が買ってくれるなら何でも売るさ。客には満足を、企業は金をw。
容器の中で沈殿してるのがテフロンの粒子じゃなくて小麦粉でもokさ。

料理器具は荷重がかかる事を禁止している。
なにより製造元は荷重がかかるところには使うべきではないと明言してる。
そんな素材を荷重のかかる箇所に使うなんて、俺は出来ないw
973ツール・ド・名無しさん:2009/12/07(月) 23:52:50 ID:???
マイクロ論
974ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 00:12:01 ID:???
>>971
いい事いうねー
自動車に使わないから、自転車にも使えないって事ではないのと両立する。
975ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 00:13:08 ID:???
そいや、ボンネットで目玉焼き作って見せてた自動車用ワックスあったねw
976ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 00:18:47 ID:???
>>972
好きにすればいいんじゃね?

漏れの車はステアリング系統にフッ素樹脂のベアリングが使われてるから
「使わない」なんて断言できないけど。
本人が知らないだけで、車でもハンドル回りとかに使われてる事はあるんじゃねの?

>>961が低能なのだけはガチw
977ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 00:29:55 ID:???
樹脂ベアリングはよくある話さ。
荷重がかかる所じゃなければ、錆びないしパーツ点数も抑えれるし自己潤滑性もあってメリットも多い。
多少撓むのを見込んで、衝撃を吸収する面もある。磨耗しても、それが車体寿命より長ければ問題ないしね。
なんにせよ、開発にかけた金の額が違う。純正部品で下手うったらリコールだしね。

ただ、自転車の場合はそれを荷重のかかるチェーンやハブに使うってんだから話が違う。
車で同じ事いうのなら、クランクシャフトのメタルの替わりにテフロン使う、って話になる。
978ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 01:42:59 ID:???
トン単位で時速100キロ以上で走る車の足回りより負荷をかけて使う自転車w
剛脚さんはタイヘンなんだね。
979ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 01:46:37 ID:???
>>977が走り去った後は、摩擦熱で焼けたチェーンオイルのニオイが漂うという
980ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 01:54:17 ID:???
まーたマイクロロロロンが燃えてる
981ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 02:32:57 ID:???
テフ論理学クソ輪ロス
982ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 02:37:54 ID:???
フッ素嫌いにはkrytoxとかありえない製品なんだろうなぁ。
983ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 02:48:18 ID:???
テフロンと防錆剤だけの潤滑スプレー使ってるよ
なかなかいいよ
でもチェーンにはおすすめしないよ
うまく使えばいいと思うよ
984ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 07:43:11 ID:???
>>982
なんで?
固体のテフロンと液体のクライトックスを同一視できる>>982の方が頭おかしいんじゃね?
985ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 07:46:06 ID:???
>>984
漏れ、ずっと「フッ素」と書いてるけど。

ふるなら、フッ素=テフロンさんだろ。
986ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 11:26:09 ID:???
>>975
「オーリ」だねw
デュポン社のテフロンを使用したポリマーで
「ショールームの輝き!!」がうたい文句。
もちろん、車にも原チャリにも自転車にも使ってるが、効果は・・・普通?
987ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 11:32:30 ID:???
>>984
クライトックスも微粒子だと・・・
988ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 14:46:50 ID:???
次!

【潤滑】ケミカル総合スレ31本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1260250980/
989ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 19:55:51 ID:???
>>978
誰が車の足回りに使ってるって?
990ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 20:50:47 ID:???
ume
991ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 21:16:09 ID:???
ニヤニヤしながら梅
992ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 21:54:05 ID:???
>>987
液体だよ。デュポンのサイト見て来い
993ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 22:52:44 ID:???
墓穴がマントルに届きそうでニヤニヤ
994ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 22:56:08 ID:???
チェーンの洗浄よりもスプロケット周りを効率よく洗うほうほうを知りたい・・・
995ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 22:57:24 ID:???
>>994
バラして洗うのが一番早くて確実だよ。
996ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 23:02:27 ID:???
>>994
サラサラの油をしみこませたウエスの上下を手に持って、
隙間に差し込んで上下に動かす。
少しずつスプロケを回しながら全体を掃除。
あとはチェーンのローラーが当たるところを適当に拭っておしまい。
997ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 23:22:58 ID:???
>>993
あ、間違ったblogや商品説明読んで固体だと思ってるクチ?
調べてみろよ
998ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 23:43:22 ID:???
炭素は常温1気圧で固体だけど、二酸化炭素は常温1気圧では気体。
水も水素も常温1気圧で気体だけど、水は常温1気圧では液体。

常温1気圧のフッ素は気体...
999ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 23:53:39 ID:???
ようやく理解した。
「フッ素オイル」の存在自体を知らない人なんだ…。

知ってるフッ素系のモノはフッ素樹脂だけなんだ。
だから訳の判らない事を…
1000ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 23:55:04 ID:???
初めての1000ゲッツ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。