【潤滑】ケミカル総合スレ26本目【洗浄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
※前スレ
【潤滑】ケミカル総合スレ25本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1222484172/
【潤滑】ケミカル総合スレ24本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1211539803/
【潤滑】ケミカル総合スレ23本目【洗浄】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1207231565/
【潤滑】ケミカル総合スレ22本目【洗浄】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1204268819/
【潤滑】ケミカル総合スレ21本目【洗浄】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1194818136/
【グリス系】ケミカル総合スレ20本目【クリーナ系】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1188554463/
【グリス系】ケミカル総合スレ19本目【クリーナ系】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1180766352/
2ツール・ド・名無しさん:2008/11/26(水) 23:42:04 ID:???
【サイクルベース名無し.com】
ケミカル
http://cbnanashi.mad.buttobi.net/others/chemical/index.html

【メーカー・代理店等】
AZ(総合カタログ) http://www.marukoo.com/bb1/bb855.html
フィニッシュライン http://www.finishlineusa.com/
ホーザン http://www.hozan.co.jp/cycle/index.html
呉工業(KURE/CRC) http://www.kure.com/
MOTUL http://www.motul.co.jp/
OMEGA http://www.omegaoil.co.jp/
ペドロス http://www.pedros.com/
東洋システム(レスポ) http://www.respo.net/index.html
和光ケミカル(Wako's) http://www.wako-chemical.co.jp/
ホワイトライトニング http://www.whitelightningco.com/
宝商 http://www.hosho.ne.jp/index.html
3ツール・ド・名無しさん:2008/11/26(水) 23:42:36 ID:???
オイルの種類
ベースオイル

ナフテン系鉱油 低性能
パラフィン系鉱油 高性能

フェニルエーテル 熱・酸化安定性に優れる
エステル 潤滑性に優れ、低温から高温のワイドレンジで使用可能 ゴムを膨潤させる

シリコーン ゴム・樹脂に対し影響を与えない 熱・酸化安定性に優れ、広温度範囲で使用可能 弱点:鋼対鋼の潤滑に劣る
ポリグリコール ゴム・樹脂に対し影響を与えない 熱・酸化安定性
合成炭化水素 耐ゴム・樹脂性に優れるが天然ゴム,EPDMには不適合 低温から高温のワイドレンジで使用可能
ポリアルファオレフィン ゴムを収縮させる

シマノのデュラエースグリス(デュラグリス)=カルシウム石鹸系
ttp://misanet.mo-blog.jp/masaki/2006/02/post_3134.html
ttp://wind.ap.teacup.com/kawamoto/11.html
4ツール・ド・名無しさん:2008/11/26(水) 23:43:08 ID:???
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜 最高のチェーンオイル高粘着潤滑油 〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

●一般向け廉価普及版
 ・ 高粘度化学合成オイルに、耐水性・耐熱性に優れた潤滑剤(MCA)とフッ素樹脂をダブル配合
 ・ 水に触れる箇所や熱伝導率の高い箇所に最適
 ・ 密着性に優れ、飛散しない
 ・ 防錆効果もあり
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html#nenchaku

●プロフェッショナル向け最高級版
 ・ 特殊ポリマー配合
 ・ 付着性が強く飛散しにくい粘着膜を形成
 ・ 少量の塗布で有効に作用
 ・ 自動車、自転車、各種機械部品等にスプレーグリースの代わりとして使用可
 ・ 折りたたみ式ノズルを装備し優れた作業性
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/012/index.html
5ツール・ド・名無しさん:2008/11/26(水) 23:44:16 ID:???
>>1
乙加齢
6ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 00:03:24 ID:rYk9R47s
1乙やん!
7ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 00:09:45 ID:???
仏の顔も三度まで。
8ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 00:47:59 ID:???
(゚д゚ )

(゚    )

(    )

(   ゚)

( ゚д゚)

( ゚д゚ )
9ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 01:06:28 ID:???
>>1

初心者の僕なりにまとめたので、間違いなどあったら助言をお願いします。

1、アウター内のワイヤーなど樹脂と接触する部分には、シリコンなどの攻撃性の少ないサラっとしたオイルが適している。

2、チェーンには多少粘度のあるオイルが保ちもよく適している。

3、シートポストなどの防水用にグリスを持っていてもいい。

4、その他ネジや剥き出しのワイヤーには粘度の少ないオイルを使う。

もし合っていた場合には、諸先輩方のオヌヌメ商品を教えていただけると、明日買いに行けます。
よろしくお願いします。
10ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 01:30:02 ID:???
>>1

乙です。

ちょっと聞いてみたいんだけど、メイク落とし(クレンジングオイル)を洗浄で使ってる奴はいたりしない?

こないだ洗車後、風呂でメイク落としを使ったら、黒くなってしまった手の汚れが簡単に落ちてビックリ。

今度百均のでも買って、チェーン洗浄してみようかな。
11ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 09:10:12 ID:???
>>9
ツマノはワイヤー用にSIS-SP41が指定されたるだろ。って事で
まず>>9が前提としているのは、どこの製品についての話だ?
12ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 11:53:30 ID:???
前スレのクリスマスに和んだ。
13ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 13:32:47 ID:???
>>9
> 1、アウター内のワイヤーなど樹脂と接触する部分には、シリコンなどの攻撃性の少ないサラっとしたオイルが適している。
シリコンオイルもありだろうけど、防水性を考えると、SIS-SP41などのシリコングリスが優れていると思う。ただし付け過ぎると抵抗が増す。

> 4、その他ネジや剥き出しのワイヤーには粘度の少ないオイルを使う。
ネジ山はグリスが適当では?

加えるとすれば、
○ハブ・ヘッド・BBなどの軸受けにはグリス(シリコングリスは不適)
○すべり軸受のプーリーにはグリスまたは高粘度のオイル
○その他摺動部はおもにグリスを使う
14ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 21:27:21 ID:???
ホームセンターで、AZのリチウムグリスとチェーンソーオイル、
それからスプレー缶のパーツクリーナーとシリコンオイルとCRC5-56、
あとはシリコングリスとピカールでも買って置けば、大抵の用は足りるよな
15ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 21:33:52 ID:???
デグリーザとチェーンオイルとデュラグリスでおk
16ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 21:45:58 ID:???
何でもいいがとりあえず「シリコン」と「シリコーン」が全くの別物だという事から覚えてくれ
シリコンオイル・シリコングリス なんてものは無いんだよ
17ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 21:55:00 ID:???
パソコンもパーソコンと言わなきゃいけないんだろうな。
18ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 21:57:51 ID:???
バーミヤンもバーーミヤーンと言わなきゃいけないだろうし。
19ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 21:58:50 ID:???
今日その違いを初めて知って嬉しくなって書き込んだんですね
20ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 22:29:33 ID:???
その前に、グリスとオイルの違いを教えて欲しい。
21ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 22:29:45 ID:???
どうせWikipediaだろ
22ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 22:36:27 ID:???
>>9
> 3、シートポストなどの防水用にグリスを持っていてもいい。

錆による固着防止にリチウムグリスorDURA-ACEグリス。

> 4、その他ネジや剥き出しのワイヤーには粘度の少ないオイルを使う。

剥き出しのワイヤーには、グリスを塗って↓これでカバー。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tube.html
ネジのギザギザは綺麗に掃除してリチウムグリスorDURA-ACEグリス。
ネジの頭にはこれ。
ttp://www.nippehome.co.jp/prd/sd_009.html
ttp://www.holts.co.jp/b1/MH116_ab.html
23ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 22:53:23 ID:???
マダムヤンをマダムヤーンと言わないといけないんですね。分かります


それはそうと、俺はシリコングリスをシートポストの防水&固着防止に使ってるんだけどよくないのかね?
24ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 23:18:41 ID:???
俺シートポストには家にあったモリブデングリス使ってるけど
これもよくないの?
25ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 23:23:35 ID:???
>>23,24
シビアな条件では無いから大丈夫な気がするけど、
リチウム・カルシウム石けん基グリースのほうが安価でより適しているのに、あえて使うこともないと思う。
それしか無いならありかな。
26ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 23:34:18 ID:???
モリブデングリスは固着しづらいとか聞いたような
まぁ自転車レベルじゃ差は出ないと思うけど
27ツール・ド・名無しさん:2008/11/27(木) 23:45:09 ID:???
モリブデンをねじ山に塗って固着を防ぎ
頭と顎と先にはリチウムを塗り防水

でもグリス塗った時は締め付けトルクの掛けすぎに注意
28ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 02:18:21 ID:???
オイルの種類(フッ素とかチタンとか)の違いがよくわからないよ…
特に攻撃性について知りたい…教えてけれ、エロい人
29ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 03:27:09 ID:???
>>28
それはオイルの種類じゃなくて、添加剤の種類。
テンプレ読めよ。
30ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 10:15:13 ID:???
>>28
モリブデンだのチタンだのセラミックだのテフロンだのは全部添加剤。
潤滑性能は基本的に油で決まる、添加剤での向上はわずかだよ。

グリスの種類はカルシウム・リチウム・ウレアなどの石鹸基で呼ぶけど、実は
ベースオイルの種類・性能も大事な要素で、樹脂やゴムに対する攻撃性もこれで
決まる。テンプレにちゃんと書いてくれてるから読め。

エステル系などの高性能な油は高価だから、それを使った製品が高いのは仕方ない。
でも、安価な油に添加剤ぶち込んで、甘い言葉で素人相手に高い金ふんだくる業者が
多いのも事実。レスポなんか典型的だね。

まあ「特殊添加剤を配合し」なんて書いてる製品は何を混ぜてるかわかんねぇから
避けとくのが無難だよ。あ、自転車屋においてあるのってほとんどそうだな。

31ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 10:35:02 ID:???
面倒臭いから中性洗剤で洗ってミシン油でもさしとくわ
32ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 17:48:16 ID:???
これもテンプレとして入れておくと便利じゃん?

ホームセンターで買えるAZオイル一覧

ISO VG100、110 チェーンソーオイル
ISO VG100 チェーンソーオイルDタイプ オールシーズンタイプ
ISO VG100 生分解性チェーンソーオイル
ISO VG100 ハンマーオイル 二硫化モリブデン入り
ISO VG68 コンプレッサーオイル 水分離性有り
ISO VG46 マシンオイル
ISO VG32 エアツールオイル 水置換性有り
ISO VG32 タービンオイル
ISO VG22 タッカーオイル 水置換性有り
ISO VG15 パイプねじ切り油
ISO VG10 スピンドルオイル
ISO VG10 ミシンオイル
ISO VG10 ジャッキオイル
ISO VG? 鉄鋼用タップ&ドリルオイル
ISO VG? ステンレス用ドリルオイル

粘度が高い = 持ちがいいが抵抗大 汚れる
年度が低い = 持ちが悪いが抵抗小 汚れにくい
33ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 17:55:09 ID:???
>>32
AZオイルだけじゃなくて他メーカーと同じだよ。
34ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 18:06:28 ID:???
粘度が高い = メンテ省略型の街乗りタイプ自転車向け
粘度が低い = レース・遠乗り用自転車向け

ってことでおk?
35ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 18:18:11 ID:???
>>34
>粘度が低い = レース・遠乗り用自転車向け
遠乗りには向いていない
36ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 18:44:34 ID:???
遠乗りの定義っちゅーか基準にもよるわな
天候にも左右されるし

晴れた日の100kmやそこらなら
タッカーオイルでも十分もつんじゃないか?
雨に濡れたら再注油が要るかもしれないが

ツーリングするなら荷物を減らすためにも
雨に強い粘度が高いオイルを選ぶね
37ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 18:47:12 ID:???
今日近くのホムセンでホルツ「クイックドライルブ」ってのを
買ってみた。謳い文句は「すぐ乾く、ホコリを寄せ付けない」とあるんで
自転車のチェーンに最適かと思ったわけさ。
ジャイのR2に吹いてみたら、案外よさそう。透明でサラサラ。
しかしネットの情報がほとんど無い。

しかもホルツのHPからは商品の型番が消えてる。
ってことは廃盤なんだろうけど、このまま使い続けていいものだろうか。
38ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 18:52:28 ID:???
>>37
使い続けて、耐雨性とか、集塵性とかのレポ頼む。
39ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 19:05:04 ID:???
遠乗りの際に小指くらいの大きさのボトルにオイル詰めてたら良いかもしれないとか思ったが
なんとなく職務質問された時に面倒臭そうだと思えてきた

オイル持って乗れるいい方法って無いかな?
40ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 19:07:40 ID:???
ネタで、5-56をボトルケージに2本刺して走ったことがある。
4137:2008/11/28(金) 19:09:06 ID:???
雨の日は乗らないのだが、もう一台折りたたみの安いのがいるので
そいつにも吹いといた。R2は室内保管だが、折りたたみは
外の屋根あり駐輪場なんで、埃や汚れの付き具合はチェックしてみよう。

R2で吹いた後、20kmほど走ったが異音などはなかった。
油切れがドレ位で出るかだなあ。
42ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 19:27:18 ID:???
>>39
警察官が敏感なのは刃物と催涙スプレーぐらいっしょ
「遠乗りだと油切れをどうしても起こしちゃうんですよ。それを防ぐための自転車用オイルです。」
と言えば済みなんじゃないかね
43ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 19:30:34 ID:???
>>39
100均とかで売ってる化粧用の小分け容器とか香水用のアトマイザーだな
44ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 19:37:33 ID:???
遠乗りのときって粘度高いオイルを事前に一回差しておくより
粘度低いオイルをコマメに差し直すほうが体の負担は低そう。
45ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 19:50:25 ID:???
こっちで語り尽くされた話題な希ガス

∞∞チェーンについて語る8link∞∞
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1221527659/l50
46ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 19:55:36 ID:???
>>39
目薬の容器が良いらしいよ
キャップも付いているし、どばっと出ることもない
どこかのツーリング系の人のサイトで見た

俺は目薬をバッグに入れているから、間違えてオイルを目に刺しそうだからやっていない
47ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 19:57:44 ID:???
眼がくるくるよく動きそうです。
48ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 20:01:58 ID:???
ドクロマークとかバイオハザードマークの付いた怪しげなボトルに入れて持ち歩く
49ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 20:13:42 ID:???
>>47
エキストラバージンのオリーブオイルとか眼に良さそうだな

そういや植物油を自転車に使うってのは聞いたこと無いな
50ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 20:25:44 ID:???
>>39
FLのテフロンドライプラスの容器が使いやすい。
空き容器をストックしておいて、何種類かのオイルを入れて
使ってる。密閉もよいので持ち運びも大丈夫。
51ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 20:53:12 ID:???
警察「この液体は何かね!?」
俺「自転車用のオイルです」
警察「自転車用の油だと?いい加減なことを言ってるのでは無いかね?放火する気じゃないだろうな!?」
俺「ホントですよ、チェーンに使うオイルです」
警察「チェーンに使うオイルを持ち歩いてるなんて聞いたことが無い、署まで来てもらうよ」
俺「嫌ですよ、嘘なんてついてません」
警察「怪しい奴だ!」

パターンとしてはこんな感じになりそう
52ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 20:56:55 ID:???
いくら下っ端ポリ公が頭悪いからってw
53ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 21:05:25 ID:???
ダッシュボードにアーミーナイフ(十得ナイフ)入れておくだけでアウト
サドルバックに自転車用ツール入れておくだけでも空き巣泥棒扱い
そんな感じ
54ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 22:06:32 ID:???
>>51-52
俺の盗まれたママチャリに乗っているヤツを捕まえて
自転車が帰ってきたからちゃんとした人もいると信じたい
55ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 23:24:39 ID:???
呉のグリースメイト(ペースト)ってAZの万能グリースと比較して違いってある?
つーか、呉のペーストタイプのグリスって1種類しかないんだな?
56ツール・ド・名無しさん:2008/11/28(金) 23:58:31 ID:???
>55
チューブ入りでシリコングリスもあるよ
57ツール・ド・名無しさん:2008/11/29(土) 00:52:41 ID:???
58ツール・ド・名無しさん:2008/11/29(土) 02:16:58 ID:???
59ツール・ド・名無しさん:2008/11/29(土) 03:24:06 ID:???
60ツール・ド・名無しさん:2008/11/29(土) 19:38:06 ID:???
呉のチェーンクリーナーとブレーキクリーナーって何が違うの?
あとプロフェッショナルってシリーズにもクリーナーあるけど違いがわからない…
61ツール・ド・名無しさん:2008/11/29(土) 20:05:36 ID:???
成分を見ても違いはないのか?
62ツール・ド・名無しさん:2008/11/29(土) 20:47:33 ID:???
>>60
使い較べて報告よろ。
63ツール・ド・名無しさん:2008/11/29(土) 21:31:32 ID:???
チェーンクリーナーは樹脂を侵しにくい。
プラとかゴム、塗装面に掛かってもまあ大丈夫。
バイクなんかのシールチェーンのOリングをダメにしたりする可能性が非常に低い。

ブレーキクリーナーは樹脂を侵す事がある。
プラパーツとか塗装が荒れるのが気になる場合は使っちゃダメ。
プーリー周辺とかプラ・ゴムなので怖い。


プロヘッソナルは知らない。
64ツール・ド・名無しさん:2008/11/30(日) 00:48:59 ID:???
フレームに高粘度のルブが付いた時って何を使って拭いてる?
65ツール・ド・名無しさん:2008/11/30(日) 01:36:50 ID:???
んなの放置だ
66ツール・ド・名無しさん:2008/11/30(日) 02:50:15 ID:???
フクピカ
67ツール・ド・名無しさん:2008/11/30(日) 11:42:49 ID:???
>>63
フィルタークリーナーは?
WAKOの使ってるんだけど
68ツール・ド・名無しさん:2008/11/30(日) 12:48:35 ID:???
>>64
コーティングになってちょうどいいかってことで
ウエス乾拭きで済み
69ツール・ド・名無しさん:2008/11/30(日) 14:25:32 ID:???
なあに、かえって油膜がつく
70ツール・ド・名無しさん:2008/11/30(日) 16:15:06 ID:???
このスレ見てたらフレームの表面のコートを溶かすんじゃないかってガクブルしてたよ…
おまいらありがとう!
71ツール・ド・名無しさん:2008/11/30(日) 16:27:54 ID:???
ルブって何性なのかな。
72ツール・ド・名無しさん:2008/11/30(日) 18:14:13 ID:???
>>70
セルロース系ラッカーでもない限り、あまり心配はいらん。
今のアクリル系やウレタン系の塗料は丈夫。
でも淡色の塗装の場合、油脂がついたままにしておくと黄変する場合がある。
気になるなら、薄めた中性洗剤で絞った雑巾で掃除すればOK。
73ツール・ド・名無しさん:2008/11/30(日) 20:22:00 ID:???
メンテの時に使う手袋なんですが、何がいいっすか?
ニトリルがいいみたいでホムセン行ったんだけど、オカモトのニトリル耐油表記の物は特に注意書きがないのに、同メーカーのニトリル極薄(50枚パック箱入り)は油使うなって書いてあったんです。
なんかオヌヌメあったらおながいします!
出来たら大量パックの使い捨てがいいです。
74ツール・ド・名無しさん:2008/12/01(月) 20:55:56 ID:???
ずっとオカモトのニトリル手袋50枚入り(極薄ではない)を愛用しているよ。
油仕事で指先の感覚が大事な作業ではこれしかない。
これを中心に、ちょっとした作業のときはダイソーの80枚入りで100円の
ビニール手袋と、汚れ作業には厚手の耐油ゴム手袋(台所用みたいな奴)を
使い分けてる。

近所のホムセンでオカモトの手袋の扱いがなくなったのが痛い。
75ツール・ド・名無しさん:2008/12/01(月) 22:19:27 ID:???
0.03RFまじおすすめ。すぐ逝っちゃうけど。
76ツール・ド・名無しさん:2008/12/01(月) 23:24:40 ID:???
FINISH-LINEのスプレータイプのディクリーザーってすぐガス抜けして
水鉄砲になるな。
77ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 01:46:51 ID:???
78ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 15:22:30 ID:RzkioHUM
HOZAN チェーンルブ C-15
部屋置きバイクには使わない方がいいよ、一緒に寝ると頭が痛くなるから
79ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 15:47:49 ID:???
クライテックはいい匂いですね
80ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 15:59:49 ID:???
チェーンをジクロロメタンで洗っても大丈夫でしょうか?
81ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 17:19:18 ID:???
FINISHLINEのチェーンクリーナーにWD-40を入れてクルクル回してる。
洗浄&潤滑でイイカンジ。
潤滑がキレやすいのが難点だな。

とりあえずWD-40の1ガロン缶を購入してみた。
82ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 17:26:23 ID:???
>>81
とりあえず缶をペダルレンチで思い切り叩くんだ!

ttp://www.gizmodo.jp/2007/07/wd40.html
83ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 17:32:09 ID:???
豆ちしき
ワセリンを手に塗っておくとオイル汚れが落ちやすいよ
手荒れ防止にもなります
84ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 21:03:48 ID:???
ワセリンて肛門に塗るアレ?
85ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 21:08:38 ID:???
ハンドクリームでいいんじゃね?
86ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 21:14:05 ID:???
>>82
コエェ!
87ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 21:17:15 ID:???
>>80

規制物質じゃねーか!
88ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 21:33:44 ID:???
工業的にはオゾン層破壊問題で一部のフロン類が製造禁止になって以来
金属機器の洗浄剤の代替物質としてジクロロメタンは金属加工業を中心に大量に利用されている
特に金属機械の油脂を洗浄する用途で多用されている

>>80
大丈夫
89ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 02:25:33 ID:???
>>79
ナッツ系だよね
90ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 08:28:05 ID:???
1ガロンのWD-40受取ますた。
どんだけデカいんだろーとか思ってたら、
普通の車のオイル缶のサイズでちょっとガッカリ。

>>82 やんねーよww燃えすぎワロス
91ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 10:07:02 ID:???
>>90
1ガロン(米)=約3.78リットル
1ガロン(英)=約4.54リットル

購入量が
1バレル(石油用)=約158.98リットル
だったらネタになったのにw
92ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 10:33:57 ID:???
ケンタッキーで買え
93ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 11:32:53 ID:???
仕事で行ったとある工場で、200gドラム缶入りWD-40なら見たことあるぞ。

聞いたら、OHで帰ってきた製品をどぶ漬け放置後に分解するんだって。
洗浄+固着ネジ外しにはちょうどいいんだそうだ。
94ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 13:59:52 ID:???
エコを考えるとなるべく油脂類は使いたくないな。ケミカル類は環境破壊だから。
ケミカルを可動部分に使った自転車で自然の中を走れば微量ながら環境汚染に繋がるであろう。
そこで提案なのだがノーケミカルを推奨したい。石油系溶剤やグリースなどではなく
植物制原料で生物分解できるオイルが必要。
95ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 14:39:06 ID:???
>>94
植物性ではないが無害(自然分解)って事になるとレスポはOK
96ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 16:18:03 ID:???
ワコーズでメンテルーブとラスペネではどう違うんですか?
ショップでラスペネすすめられて使ってるけど、
メンテルーブの使い勝手はどんなもんかと気になって。
今はオイルさしちゃいけないとこ以外は全てラスペネで済ましてます。
チェーンぐらいは専用のほうがいいですかね?
誰かおすえて。
97ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 16:20:46 ID:???
最近は生分解性ケミカルも増えてきたから無問題的
98ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 18:04:07 ID:???
>>95
毒性の高い添加剤てんこ盛りだぞ<レスポ
99ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 18:11:22 ID:???
>>98
kwsk
100ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 18:15:51 ID:???
>>94
植物性の油脂は、酸化すると重合して厄介な塊になり易い。
それを落とそうとすると、強力な溶剤or洗剤が必要になって
環境負荷は大きくなる。

原料についても、植物性油脂は植物の種子から採取するから
発展途上国の食料を奪う形になったり、焼畑農業によって
より激しいCO2増加をもたらしたりもする。

そもそもあらゆる交通機関のなかで最大効率を誇る自転車に
使用する少量の油脂を問題にするよりも、自動車の絶対数と
総運行量を減らし、かつ寿命を延ばしたほうが遥かに環境に
やさしいし経済効率も良いだろ。

安易な思いつきで行うエコ活動ってのは、宗教活動のように
押し付けがましく不快だし、自己満足に過ぎないことが多い。
101ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 19:20:05 ID:???
よし、俺もベニバナ油とココナツ洗剤にするぞ!
102ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 19:44:45 ID:???
PEDRO'Sがご所望のルブ出してるよ。
103ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 19:47:01 ID:???
石油だって天然素材だしな。
104ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:00:49 ID:8FWQb5TJ
クレンジングオイルは?
105ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:14:02 ID:???
>>96
ワコーズだのフィニッシュラインだの使う位ならKURE使えってのが常識
性能的にはなんにも変わらないのに安くて使いやすくて入手しやすい
106ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:15:10 ID:???
メンテルーブ=グリースメイトスプレー
ラスペネ=55-6
107ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:16:12 ID:???
>>106
ちょ・・ちょっと待てw
108ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:22:54 ID:???
概ね合っているな
109ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:23:26 ID:???
ビスタック=高粘着潤滑スプレー
110ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:30:40 ID:???
メンテルーブってグリースメイトみたいに固かったっけ?
111ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:37:49 ID:???
>>105
それはおまえの常識でしかない

ケミカルは宗教なのだよ
112ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:38:45 ID:???
ラスペネも556ほどサラサラじゃないし
113ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:39:27 ID:???
>>111
確かにそうだな、成分なんて単なる記号でしかないんだよな
114ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:44:01 ID:???
魂が磨けるケミカルこそ本物w
115ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:44:16 ID:???
倭寇関係者が必死だなw
116ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:45:22 ID:???
>>111
宗教というか自己満足の世界じゃね?
ホムセンエーゼット派はボッタクリの自転車ブランド商品じゃなく実質を取る俺って賢い!と満足、ワコやFL派は謎な添加物たっぷりの専用ルブをいろいろ試してインプレして満足。
117ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:55:37 ID:???
実は3日に1度556を塗るだけで何の問題も無い上に、さらさらでいい感じなんだけどな。
118ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:59:10 ID:???
半年に一度の高粘着で十分だね。
119ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 23:59:29 ID:???
>>117
556をチェーンに塗って300キロももつとは思えないんだが
120ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 00:01:18 ID:???
>>119
3日で300キロ走ってるYOUには556が薦められるかどうか、わからない。
俺が試したのは100km程度まで。

ちなみに雨降っても意外と平気だったのは不思議。
でもさすがに雨で大丈夫なんていわない。
121ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 00:05:38 ID:???
556と灯油はほぼ同じ。コスパ重視なら灯油18g買ってきてチェーンに塗るべき。
122ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 01:56:21 ID:???
でも極圧性能は凄いんだよな。
ボール盤でドリルに切削油代わりに使ってみて驚いた。やっぱ塩素系なのか?
123ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 02:26:41 ID:???
>>121
灯油をキイキイいってる蝶番に注しても全然効果無いのはなんで?
124ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 09:24:01 ID:???
>>122
錆落としの機能持ってるオイルで塩素入ってないのはあの値段では不可能。
(コンパウンド系のは除いて)
125ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 09:34:32 ID:???
じゃあ灯油にハイター入れたらいいんだね。
126ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 09:48:46 ID:???
俺は気持ちよくなれる潤滑液を知ってるぞ
127ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 09:50:42 ID:???
ペペローション乙
128ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 09:53:13 ID:???
ケミカルに凝ってるアマチュアってロード海苔がメインだよな?
MTBアマチュアの漏れはチェーンソーオイルとかで十分に用途を満たせてるんだ…
ロード海苔なら多少の摩擦抵抗とかも気になるんだろうなって思うんだが、どうなんだ?
129ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 11:00:00 ID:???
チェーンソーオイルでオフロード、泥水、雨の中走ったりしても油切れたりしないですか?
130ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 11:06:18 ID:???
チェーンソーより過酷な使い方をする自転車はさすがに無いだろ
131ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 12:01:58 ID:???
>>128
ロード乗りとは限らんとおもうな。

高い金出して買った自転車をキチンと維持したい奴、とにかく距離乗るけどメンテは
楽したい奴、買ってみたものの何をどうすりゃいいのか判んない奴。

目的距離カテゴリ、要求が違えばケミカルも変わるのに単一解を求める奴、高い物は
いいものだと崇める信者、誰かが言ったことを鵜呑みにするバカ。すぐ上にも、
CRC5-56=灯油とか言ってる阿呆がいる。

チェーンソーオイルがお気に入り、それも一つの正解、毎日CRC吹きかけて掃除と潤滑
だって100kmくらいならいける。新品チェーンのグリスは洗い落とせ、というのも
レース用のノウハウが一般化したもので、油脂の抵抗を足で感じられるやつなんて
居やしないって。
132ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 12:09:58 ID:???
>>油脂の抵抗を足で感じられるやつなんて
>>居やしないって。
えっ!?
133ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 15:48:45 ID:???
134ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 18:23:33 ID:???
>>129
金属(そこらのスパナとか缶の蓋とか)に、チェーンソーオイルを垂らして
指先で塗り塗りしてから水に漬けてごらん。
 水面に油が浮くけど、塗った油が全部落ちちゃうこともない。多少の水だの
泥だのには耐えてくれるよ。
135ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 18:46:15 ID:???
>>131
>レース用のノウハウが一般化したもので、油脂の抵抗を足で感じられるやつなんて
>居やしないって。

さすがにこれはないだろ。どれだけ鈍感なんだ
136ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 19:07:20 ID:???
足でこぐ、って動作はかなり出力大きいからねぇ
オイルやらグリスやらの粘度の違いなんて桁が違いすぎて分かりずらいと思うよ
つまり微妙な違いがすぐ分かるって自慢してる奴は…
137ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 19:12:16 ID:???
自分が違いを感じ取れないからって
他の人まで一緒にするなよ
138ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 19:28:34 ID:???
まあ俺ぐらい剛脚になると粘度なんて関係ないし
139ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 19:34:35 ID:???
>>137
貧脚乙
140ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 19:51:52 ID:???
別にどっちでもいいんじゃね??

灯油や556でいいやつは、それ一生つかってたらいいから
このスレ覗く必要はないよねw

逆に色々試したい奴は、試して書き込んで
他人の書き込み参考に、また新たなもの試せばいいんじゃね?
メーカーは大助かり。

ちなみに俺は後者なぁ
タイヤとケミカルは色々試すのがすき、
体感はあまりないけど、、、単なる自己満足の世界・・・それが俺の趣味。
141ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 20:02:09 ID:???
三船さんとこでProGold買えるのか‥
サンタさんにお願いしとこ
142ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 20:04:56 ID:???
>>136
俺は貧脚だから少しでもロスをなくしたい方だ
ロードでならオイルの違いはわかるがクロスやMTBではわかりにくい
元々ロスの多い自転車に乗っているかロスの多い走り方をしていたらわからないと思う

それと違いを感じるのはオイルを変えてから最初の数キロまで。あとは慣れてしまう
あと山などで疲れ方が微妙に違う
抵抗の多いオイルに変えると確実にわかる
143ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 20:08:19 ID:???
>>127
寂しい奴なんだな
144ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 20:38:09 ID:???
>>133
そこに、こんな一文もある。

http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/08/2meters.html
> ブランドケミカル会社が、我が社の製品は実はエーゼット製(ほとんどの人は
> 聞いたこともない社名だと思うが、多種多様なケミカル類を製造しまたOEM供
> 給している、半端な「ブランド」ケミカル会社よりずっと大きな企業だ)です
> と正直に名乗った話は聞かない。

俺も少しカテゴリは違うけど、ブランドにこだわることの無意味を実感する
立場にいるので、先のオイルは宗教の話をあわせてよく理解できる。
145ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 20:46:43 ID:???
>>142
ずいぶんと敏感足だねw

ママチャリのフロントハブのグリスが完全に洗い流されてしまって、
ボールも錆まくり、シャフトを手で回そうとしてもグリグリと回りたがらない
状態でも気づかずに乗っていた。
ハブダイナモがONでもOFFでも差を感じられない。
俺のこんな脚では、グリスやオイルの微妙な違いなんかわかるはずもないわw
146ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 20:48:38 ID:???
俺のガラスの脚は些細な違いでも敏感に感じ取るぜ
おおっと触るなよ、折れてしまっても知らんぜ?
147ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 20:49:25 ID:???
>>140
俺の場合。
KURE 5-56

100均ミシンオイル

AZシリコーンスプレー

タッカーオイル ←いまここ

結構メーカーを儲けさしちまったなぁ
148ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 21:07:55 ID:???
>>147
俺もタッカーオイルテストしているんだけど汚れやすくない?
149ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 21:20:59 ID:???
>>144
でもエーゼットはワックスタイプ潤滑剤を出してない。だからクライテックを使ってる。
いろいろ試してみたいのよ。例えボッタと解っててもw
150ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 21:21:31 ID:???
粘度はどのくらいがいいのかわからんちん┐(´ー`)┌
151ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 22:52:03 ID:???
>>149
だからワックスはろくに潤滑できてないの。金属同士の接触面には油がいるの。
磨耗粉を接触面から運び出す洗浄作用が期待できないからやめとけ。
黒くならないことをメリットだとは思えない。

でもクライテックはアウターワイヤに流しておくと滑りがいいから捨てることはないが。
152ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 23:12:46 ID:???
クライテックはキュルキュルいわないギリギリの潤滑力って感じだな
たまにウェット系つけると「おおっ?」と思う
でもあの汚れなさは捨てがたい…
あとあの匂い
153ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 23:55:05 ID:???
>>151
だからいろいろ試してると書いてるだろ。んなこた百も承知。
潤滑重視でメンテサイクルを短く取れない通勤号にはウエット系使ってますよ。
154ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 00:40:40 ID:???
輪行する人はどうしてもチェーンがベタベタしてると組み外し時に
手が汚れてしゃーないと思うんだけど、そういう人はチェーンにオイル何使ってる?

クレのスーパーチェーンルブでやったらもう袋から手から顔まで黒いのベッタベタ。
155ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 00:53:53 ID:???
クレのルブはバイク用じゃん。
粘度高杉
156ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 01:02:07 ID:???
良く輪行するけどチェーンソーオイル

つかきっちり洗浄・脱脂してから1コマづつ丁寧に給油して、
はみ出たのはふき取ってやればそこまで汚れないし
輪行時は軍手も使うから手の汚れも気にならない
157ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 01:23:42 ID:???
>>154
ふきあげがたんねーんですよそれ
158ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 02:06:41 ID:???
チェンソーは使用中も常に給油って感じだから木を切ってるときに油膜切れなんてないよね。
159ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 11:43:53 ID:???
100kmぶんほど回しっぱなしで木を切れるチェーンソーオイルってあるの?
160ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 12:33:31 ID:???
チェーンソーオイル貰ったから試してみたけど、まるでダメだったぞ

粘度高すぎて塗りにくい、異常にニチャニチャ糸引くくせに
雨の中通勤で二日走ったらほとんど洗い流された
161ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 12:57:39 ID:???
粘度と耐水性能は違うからな。
それに粘度が高すぎるとチェーンの内部に浸透しない。
レスポチタンみたいに溶剤で溶いて緩めてスプレーするなら兎も角ね。
(レスポというか合成油は分子構造が小さい為、粘度が高くても浸透しやすい。)
チェーンソーのオイルは潤滑目的よりも焼きつかない為のクーラントのような役割が強い。
162ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 15:33:59 ID:f5yaxBS9
椿油をチェーンにつかってみよう
サラサラしていいかもしれん
163160:2008/12/05(金) 15:43:57 ID:???
>>161
なるほどなクーラント的なものか、油冷チェーンソーw
164ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 16:40:42 ID:???
素直に自転車用買った方が良いって
そんなに高い訳じゃないし
165ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 16:54:25 ID:???
>>161
> チェーンソーのオイルは潤滑目的よりも焼きつかない為のクーラントのような役割が強い。

どんだけ油を供給してんだよw
166ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 18:42:21 ID:???
>>165
無給油で木切ってごらん。
木が極端に硬くて換装してたりすると熱で火が出ます。
オイルが少なすぎると切断面に焦げ目がついたりは普通にするよ。
167ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 18:57:08 ID:???
オレはAZフードオイルスプレー使い始めて2年目突入
ブレーキアーチ、ディレイラ、チェーン等の可動部やワイヤー、アウターケーブルの中
何でも使ってるけど一週間に一度注油するので良い感じ
まあこのくらいの頻度でやれば何使っても同じような気はするけど
168ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 21:08:21 ID:???
>>161
高粘着潤滑スプレー最強な訳だな。
169ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 21:12:46 ID:???
チェーンの洗浄に重曹使うのはアリ?
170165:2008/12/05(金) 21:45:10 ID:???
>>166
当り前。
171ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 21:45:33 ID:???
チェーンの洗浄にポリデントはアリ?
172ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 21:48:25 ID:???
>>171
酸素はダメ
173ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 23:07:19 ID:???
>>168
ですね
174ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 00:34:48 ID:mvLFVfcO
高粘度オイルは、パーツクリーナーで数倍に薄めて使うといいよ
(リポD等の空き瓶にパーツクリーナーのノズルを突っ込んで甘押しすれば中身が抜けるよ)
175ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 01:26:11 ID:???
エンジンオイルみたいな粘度高いのは、よーくチェーンを拭いてうっすらオイルを残すより
灯油やらなんやらで薄めて乾いた後にうっすら残るようにした方がラクチンよな
176ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 06:58:25 ID:???
フィニッシュラインのワックスはチェーンが余り汚れなくていいな
ただボトルは使い難いのでスプレータイプを出して欲しい
177ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 07:43:14 ID:???
>>176
ノズルが詰まるから無理。
178ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 09:25:39 ID:???
>>176
晴天専用にしとけよ
雨で乗ったら速攻錆びまくるぞ
179ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 09:44:12 ID:???
>>174
薄めて使うなら水みたいになるまでやらないと無理。
それでも分子の大きさによっては浸透しない。
>>175
オイルそのもののレベルは非常に高いけど、
浸透力とオイルのレベルはイコールにはならない。
特にパラフィン系のは自転車のチェーン用途で考えるとあまり意味が無い。
鉱物エンジンオイルの使用済みのを濾過したのを
>>174みたくパーツクリーナーで緩めた方が浸透力はあるよ。
エンジンオイルは合成油でも漏れの問題が多いので分子構造は比較的大きめにされてるしね。
使用済み鉱物は特性上高負荷がかかると分子が砕けて細かくなるから。

180ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 12:47:55 ID:???
分子ぃ?
181ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 13:14:41 ID:???
チェーンに分子レベルの隙間…?
どんな精密機械だよ
182ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 13:16:02 ID:???
単に粘度の問題だろw
183ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 23:42:22 ID:???
パラフィンって鉱物オイルやんw
184ツール・ド・名無しさん:2008/12/09(火) 22:29:25 ID:???
どんだけ止まってんだよw
185ツール・ド・名無しさん:2008/12/09(火) 22:41:17 ID:???
>>183
エンジンオイル用は合成でも分子構造が大きくなるように作ってるって事では?
186ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 00:31:50 ID:???
粘度調整剤の入ってないエンジンオイルはとてつもなく高価なんだが。
187ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 00:38:55 ID:???
>エンジンオイルの約20%は添加剤で占められており、
http://www.idemitsu.co.jp/zepro/knowledge/aboutengineoil.html

エンジンオイルの話は8掛けで聞いとけ。
188ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 01:03:05 ID:???
高温にさらされることが前提で作られたオイルを何故自転車で使うのか意味不明。
廃油の再利用がエコとも思えんし、一回の交換で出るオイルを使い切るのにどのくらいかかるやら。
189ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 03:14:49 ID:???
自動車を捨ててチャリには生分解性ケミカルを使えということか
190ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 04:19:17 ID:???
>188
バイク買ったらマニュアルには『チェーンへの給油は廃油でOK』と書いてある。
高温に〜というのは付加価値だと思えば良いよ。

エコなんて考える方がおかしい。あんなの只の商売ワードだ。
191ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 09:08:06 ID:???
俺もエコなんて考えて自転車乗ってねw
192ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 10:20:55 ID:???
>>190は自転車買ったらマニュアルに『チェーンへの給油は廃油でOK』と書いてあったの?
193ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 12:15:39 ID:???
マニュアル通りのことしかやりたくない、ってんならこんなスレ覗かない方がいいと思うよ
194ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 12:36:05 ID:???
俺は、単車の余ったエンジンオイル使ってるな。
単車自体はうっぱらっちゃって無いんだけどねw
195ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 16:17:07 ID:???
チェーンオイルに適した粘度ってどのくらい?
196ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 17:57:48 ID:???
>>195
VG10〜110
後は好みの問題。
197ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 21:09:32 ID:???
ヘッドパーツのグリスアップって、AZのリチウムグリスで十分だよね?
198ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 21:21:08 ID:???
そうだね
199ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 21:22:27 ID:???
フィニッシュラインの合成テフロン撥水グリスがいいよ。
石油系よりも5倍長持ちして水を弾くから。
店員さんに勧められてチェーンオイルとディグリーザーとポリッシュとグリスと
ブラシは全部フィニッシュラインで揃えた。メカニックエプロンも買うつもり。
200ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 21:42:55 ID:???
街のチャリ屋が5-56はチェーンが溶けますよ。とか言ってたんだけど、まじ?
201ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 21:45:24 ID:???
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <  んなこたぁ〜ない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У 
202ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 23:12:15 ID:???
もうなんというかじっちゃんの名にかけて5-56をシューってやると全て溶ける
203ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 23:33:52 ID:???
じっちゃんの顔にかけて
204ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 04:41:18 ID:???
っウ
205ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 08:34:39 ID:???
>>199
フィニッシュラインのグリスの石鹸基はリチウム系だから、耐水性に関しては
AZのリチウムグリスと大差はないよ。防水性考えるならウレアグリスがいいと思う。

>全部フィニッシュラインで揃えた
カモネギだなw
206ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 08:56:37 ID:???
>>205
フィニッシュラインはゲロルシュタイナーやランプレや
リクイガスなどの名だたるプロツアーチームも使ってる素晴らしい逸品。
それだけ高価なのはしかたない。
207ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 10:33:33 ID:???
┐(´д`)┌
208ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 11:21:43 ID:???
ネタなのか、それとも本気なのか
209ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 12:11:47 ID:???
ユニクロで500円の女性用パンティーを男が買うことはまず無いが、
大沢佑香愛用のフレーズと着用写真のポップをつけてアダルトショップに置けば男にも1000円で売れる。
そんな感じ
210ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 14:01:43 ID:???
勢いよすぎて使いかっては良くなさそうだが…
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=o_yuka_01_05.wmv
211ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 15:18:42 ID:???
>>206

こういう話は珍しいことじゃないけどな。

http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/wd-40/
> 銃器会社では自ら色々な防錆油、いわゆる自社製ガンオイルを製造販売してい
> るのに、工場ではこのWD−40を使っているのです。
> 思わず笑ってしまいますが、アメリカだけに限らずヨーロッパの銃器メーカの
> 工場にもこのWD−40が大量に転がっており、ここでも自社製品は使わず
> WD−40を使っていることが確認できました。
212ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 15:37:57 ID:???
>>211
それは単にコストの問題。
WD-40を使っている銃器メーカーの従業員がプライベートで射撃大会?に出場
するときは自腹切ってテフロン配合の高性能オイルを使う。
213ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 16:16:25 ID:???
>>211
それって自転車のチェーンに最初から付いてるオイルみたいなもんだろ
とりあえず塗っとくけど後は自分で好きなの使いなってことだ
214ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 20:37:22 ID:???
鉄砲ネタはスレ違いなんだけど、元のページの引用した部分以外にこうある。

> 私も自分の銃にはWD−40を使っています、負担の強くかかるところはプロ
> ゴールドルーブリカントを使いますが、通常の作動部分は全部WD−40を
> 使っています。

負担の強くかかるところというのは「シア」という部品で、ここは極圧潤滑だから
さすがにWD-40では役者不足。シアにかかる荷重は3t/cm以上になるそうだし。
215ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 20:48:28 ID:???
シアの話も繊細な射撃用の銃の話で、一般的な手入れはそれこそすべてWD-40一本で
OKということになっています。狩猟用などはシアのかかりも大きく取ってあるので、
射撃用ほど面圧はあがらないし。

http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/teire/

一般的な構造の自転車に極圧潤滑部分は存在しないので、それこそすべてWD-40でも
問題ないとはいえそうに思う。
216ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 20:52:56 ID:???
まあ鉄砲の世界でも自転車の世界でも似たような状況なのかも。
片や100均のオイルで十分という世界から、それこそ部位に応じて専用の高価なルブを
使い分ける世界まで。
鉄砲でも、射撃、とくにライフルにはいろいろ信仰があるようで、ブランドのオイルに
こだわる人も少なくない。アメリカではベンチレスト射撃という、究極の射撃精度を
競う競技があるんだけど、これなど、まさに信仰と宗教の世界らしい。
217ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 21:34:43 ID:???
ブランドを信仰することと、ある機構について要求される性能はなにかを考えて
正しい油脂を使い分けることは全く違うと思うな。

ただ テフロン配合の高性能オイル てのは大抵安いPTFE粉を混ぜ込んだだけの
まやかしだろ。PTFEに極圧性能は全く望めないことは開発元のデュポンが言ってる。

砂漠地域で使用する銃にテフロンが使われるのは油脂が砂埃を付着させることを
嫌うからだけど、本当に潤滑が必要な箇所にはちゃんと油脂を使うぞ。
218ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 21:36:50 ID:???
>>215
ベアリング周りはすべて極圧と考える必要があるよ?
219ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 22:23:28 ID:???
ぜんぜん違う。
ベアリングは転がり。シアやハイポイドギアのようないわゆる極圧潤滑は摺動をともなう。
220ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 00:27:09 ID:???
転がる、って言ったって実際は若干滑りながら転がるだろ
ベアリングは転がるから滑り摩擦が発生しない、ってのはまさに机上の空論ってヤツだね
221ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 00:30:06 ID:???
>>220
まあこういう奴がクソ高いブランド品に騙されるわけだ。カモってやつだなw
だいたい自転車に限らず、ベアリングに極圧剤を使わないことを考えれば
想像くらいはつきそうなものだけどな。
222ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 00:49:35 ID:???
なんですぐ人格否定で勝利宣言出したがるかね…
ベアリングは転がり摩擦だけだと思ってそうだったからそこに突っ込んだだけだよ
223ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 00:56:46 ID:???
草加みたいだな
今日も大勝利!ってか
224ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 01:10:10 ID:???
おまいらフィニッシュラインから新しいチェーンルブが出るみたいですよ
225ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 01:11:28 ID:???
>>224
kwsc
226ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 07:14:51 ID:???
227ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 09:18:40 ID:???
新しいウェットはロードとクロカンの中間くらいの粘度って感じか?
228ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 12:40:01 ID:???
まずはレビュー待ちだな。極小粒子セラミックを配合していることから
潤滑性能のよさはかなりのものと思うがあとは耐久性が気になる。
229ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 13:38:23 ID:???
>>222
勝利宣言もクソもない。
変な言い訳するものじゃないよ。
車輪とソリが同じだと言い張るようなものだぞ、
そもそも誤りに反論することが勝負だとでも思ってる時点でおかしいだろ。
230ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 15:48:40 ID:???
NOTE: The white ceramic particles may turn grey or black over time. This discoloration is normal and will not compromise performance.

新商品も黒くなるのがイヤな人には向かない。
231ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 15:55:33 ID:???
黒くなるのは構わないんだけど、
突然雨に降られてもとりあえず問題ない程度の耐水性と
1ヶ月くらいほったらかしにしておいても大丈夫な潤滑性の維持、
んで砂粒があまり付着しないような製品だと俺嬉しい
232ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 16:10:36 ID:???
この黒くなるってのはホコリや砂などを吸着して黒くドロドロした感じになっていくって事?
黒くてもサラっとしてればいいけど

>>最高の潤滑性能を発揮しながら、チェーンに不思議なほど汚れが付きません

これを見るかぎり・・・
233ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 16:47:21 ID:???
人柱出現待ちであります

俺やります
234ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 20:15:51 ID:???
ロードではちょっと持たない、でもクロスカントリーじゃちょっと行き過ぎな感じ、
なんて自分には良さそうだ>新しいウェット
店頭に並んだら試してみるか
235ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 20:21:41 ID:???
キチガイ共はすぐスレで二人だけの喧嘩おっぱじめるから困る
236ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 21:10:48 ID:???
なんとなくロードとクライテックを1:1で混ぜたら>>226になりそうな気がする
237ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 22:03:03 ID:???
                                ヽ人__人/
                                <    >
                                > そ <
                             ,.へ <. | >
‐────┬┐     \   _,,.. - ''''"" ̄`"'''7:::∠__ > な <
  ___,,,...-‐''"| |   \   ,. '"          !ヘ/::/<. の >
 ̄7     | |   ̄  /       ハ, __i  i:::::>!   > か <
  i      | |   ̄ /    /'! ハ  /!二_ハ i´ |  < |  >
 .|   .|   | |      |  / ,.ィ‐-V レ゛´!´.ハ`ヽイ /  ノ  !!!!  ヽ.
 |   |   | |      i  i  イ「ハ     !__,リ ノ | /|   ⌒Y⌒Y⌒
 |   |   | |.      !/.| | ! !ソ     ̄ 〃 レ' |    |
     :   | |.      レソ〃 ,-=ニニ'ヽ.    7 ,'    |
     :   | |.      |7!  i     !  u / /!    |
::::::::     | |      / .'ゝ、_ヽ、   _ノ   / / /  i   ,'
::::::::::     | |      レヘ/,./^i,.-,r  イ´レヘ/ヽ、ハノ
:::::::::::::::|______|__|          r| ! ! レ^i/  ̄'7ー-、______ハ
 ̄ ̄ ̄__/___          ハ     /ヘ__/// ヽ,:::::::::| | 
ニ二二i -二ニ---、.   ,. '⌒ヽ,r‐''"´ ̄ト、::::::/     !::::::::| |
________________ンー|.|""""`ユ ヽノ「´   ̄ `ヽ:::!    ,〈:::::::::| |
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄二=-┐ `ヽ    /:::::::::| |
238ツール・ド・名無しさん:2008/12/12(金) 22:17:41 ID:???
タッカーオイルって雨がきたらすぐに流れちゃうもん?
239ツール・ド・名無しさん:2008/12/13(土) 01:33:20 ID:???
じょうろで実験だ
240ツール・ド・名無しさん:2008/12/13(土) 02:25:10 ID:???
実際の雨水を採取しといて
それで実験すればより正確なテストができるかも?
241ツール・ド・名無しさん:2008/12/13(土) 12:24:34 ID:???
ブレーキ取り付けボルトやBBワンのスレッドにLoctite 242を使ってみようっと

http://www.parktool.com//repair/readhowto.asp?id=89
242ツール・ド・名無しさん:2008/12/13(土) 17:15:02 ID:???
>>238
タッカーオイル使っているけど雨の日に乗らないからなー

一応、空圧工具用オイルなので水混じりのエアーでも使えるようにはなっている
でも手に付いたオイルは簡単に水で落ちる。それを考えると雨でも流れるんじゃないかな
243ツール・ド・名無しさん:2008/12/13(土) 17:28:05 ID:???
>>241
マジレスするとロックタイト 221 か 222 にしておいた方が良いよ
小ねじなら低粘度の 221 の方が使いやすいと思う
ttp://www.henkel.co.jp/jpj/content_data/78894_C41Threadlocking.pdf

242 は中強度とは言っても場所やねじによっては強すぎる
244ツール・ド・名無しさん:2008/12/13(土) 17:42:06 ID:???
折り畳み車のシートピン、クイックを緩めるたびにナットが動いてしまい、
締め付けを調整するのが面倒だったので、ロックタイト242をたっぷり。
プライヤーでつかんでも回らなくなりましたとさw
245ツール・ド・名無しさん:2008/12/13(土) 20:18:21 ID:???
経験上ロックタイト242またはそれ以上の強度の物は
六角ボルトまたは六角穴付きボルト(キャップボルト)くらいにしか使えない

スリワリ(マイナス)、十字穴付き(プラス)、六角穴突き止めねじ(ホーローセット)などに
使うと緩まなくなるおそれがある
六角穴突き止めねじは同サイズの六角穴付きボルトよりも細い六角レンチを
使うため六角穴がバカになりやすい

>>244 のような状態になってしまうとガスバーナーなどであぶってやらないと
緩まないってこともある。摂氏200度以上に加熱すると緩みやすくなる
(使用温度範囲は -50〜150℃)

なおロックタイト221 でも M6 の止めねじに使うと緩めるときに六角レンチだけが
回りそうになる(六角穴がバカになる)ほど堅く固定できる
246ツール・ド・名無しさん:2008/12/13(土) 20:39:38 ID:???
まあ何にしても付けすぎは良くないね
247ツール・ド・名無しさん:2008/12/13(土) 20:58:05 ID:???
マジレスもウザイかもしれないけど
付け過ぎも良くないが、自転車のパーツのようにアルミ合金を使っているところに
緩み止めの接着剤を使うと、物によってはねじを緩める際にねじ山を破壊しかねない
使う場合は低強度の物を奨める。221や222と書いたのはそういった理由もある
248ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 08:34:14 ID:jCE15R3u
マジレス大いに結構
249ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 12:11:43 ID:???
CRCは、ホームセンターの安売り商品を買っていた貧乏時代を思い出すから今は使っていない。
250ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 12:53:02 ID:???
>>249
今は何を使ってるんだ?
251ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 12:56:16 ID:???
>>750
超高級オイル
巡行速度が20km上がったよ
252ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 15:25:15 ID:???
ロングパスに期待
253ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 17:33:55 ID:???
254ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 11:30:10 ID:???
樹脂パーツどうしの潤滑なら何がオススメ?
出来たらボトルタイプのパッケージだと有り難い
255ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 13:49:39 ID:???
具体的に何処のパーツ?
シリコン油でいいんじゃない?
あるいはコレとか。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos030.html
256ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 21:04:10 ID:xA3Mmven
薬品に侵食されやすいABS樹脂に使って衝撃加えまくっても大丈夫な、
モデルガンやエアガン用のオイルなんかにいいのがあるんじゃないのか。

一応、一般のオイルより侵食の心配は少なくなるはず。
257ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 21:25:57 ID:???
その正体はシリコン油なんだけど
258ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 02:37:48 ID:???
そのシリコン油の中でどれがいいんだろって話だよ。
例えば、CRC-556なんかが樹脂パーツに良くないのは、
浸透というより、プラスチックを侵食してしまって脆くしてしまうからだろ。

まずは、樹脂パーツの侵食の心配のが少ない(無い)ってのが第一条件なんじゃないのか。
まあ、エアガン用のオイルの対候性の方は分からないけどさ。
259ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 05:41:05 ID:???
5-56はシリコンじゃないよ
260ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 09:11:32 ID:???
釣れたよ
261ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 11:39:20 ID:???
「KURE 5-56無香性」は、KURE 5-56より樹脂への攻撃性が低い
これ豆知識な。
262ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 13:02:52 ID:???
>>261
樹脂に対して凶悪な攻撃性を持つ無印556と比べりゃあね。
無香性556は錆落としが無くなってるのが攻撃性が落ちた理由。
(錆落としと錆止めは違うぞ。)
無印から何が抜かれたかはこれでよく分かるだろ。
だが、556の持つ揮発性などの他の攻撃性はまったく衰えず。
263ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 13:33:14 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
264ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 14:58:26 ID:???
WD-40はポリカーボネート及びポリスチレン以外は侵さない。
265ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 16:52:57 ID:???
そういや俺5-56やラスペネ系の浸透潤滑剤、最近は全然使ってないな。
チェーン以外はシリコンオイルスプレーで事足りるから無くても困らない。
雨降った後もネジ部やワイヤーにはシリコンスプレーのみ。
普段から予防してるってのもあるけど全然錆びてない。
266ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 17:59:29 ID:???
素人はシリコンマンセーが多いなw
知らんとは恐ろしいことだ。
267ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 18:34:28 ID:???
>>266
低負荷部分には何の問題も無いだろ。
溶剤も有機溶剤ではないので樹脂への痛みも少ない。
268ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 18:43:18 ID:???
樹脂同士なら、タミヤセラミックグリスもいいよ。¥100で買えるし。

べたつきを嫌うなら二硫化モリブデン系ドライスプレーとかもいい感じ。
269ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 18:52:11 ID:???
>>267
ものによるぞ。
有機溶剤を使った製品もあるんで、よく確認が必要。
270ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 18:56:27 ID:???
信越のシリコングリスの主な用途は
軸受け
になってる。
業績良いしお前らよりは信用できる。
271ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 19:07:32 ID:???
業績が良いと信用できるのか。
そういう奴は信用できないなw
272ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 19:27:38 ID:???
シリコンオイルといっても色々あるんだよ。

ごく一般的なシリコンオイルの潤滑性としては以下のようなもの。
http://silicones.momentive.jp/overview/technical/fluid.html
> 潤滑油ジメチルシリコーンオイルは粘度の温度依存性が小さく、耐熱性、耐
> 酸化性に優れているが、油膜強度が小さいため、木材、プラスチックなどの
> 軽潤滑には適しているものの、鋼対鋼、とくに極圧状態の潤滑には適しませ
> ん。

また組成を変えた変性シリコンというものがあって、様々な特性がある。
その中で潤滑性を改善しているものについては以下のようなものがある。
http://silicones.momentive.jp/overview/technical/modify.html
アルキル/アラルキル変性シリコーンオイル
高級脂肪酸変性シリコーンオイル
フルオロシリコーンオイル

こういう特殊なシリコンオイルと一般的なシリコンオイルを混同しちゃいけないよ。
273ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 22:36:59 ID:???
>>270
CPUやGPUのヒートシンクには使ってる
274ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 22:58:48 ID:???
シリコン
 シリコン
  シリコン Want you stay for me
275ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 23:25:38 ID:???
チェーンにWAKO'SのFSO フッソオイル105ってどうなの?
CB名無し見ると高評価されてるけど
>>ガラス・ゴム・樹脂類の潤滑や本皮製品の保護・つや出しに最適です。
って書いてあるんだよな。
276ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 00:17:23 ID:???
>>32のAZファンの下々の方wに朗報です。
この度AZ商品について、本社の方に直接ご指導を頂きました。
以下に詳しく書きます。
すでに詳しい方もいるとは思いますがw、参考に。


テンプレのカタログは、現行の物ですが、古い物なので、杯盤になったものも新たに発売された物も色々とあるとの事。
>>32の商品についてでは、粘度で選ぶだけでは不十分、やはり油別の用途も考慮が必要との事。
2サイクルエンジンオイルとか当然の事、このスレにも上がっているチェーンソーオイル等ほ、
そもそも金属の潤滑そのものの用途に作られたオイルではないので、チェーンの潤滑には向かないとの事でした。
ハンマーオイル、エアツールオイル、タッカーオイル等も用途外で同様です。
自転車専用オイルも発売されていて、それは粘度15との事です。
あえて使うのであれば、コンプレッサーオイル、マシンオイル、タービンオイル、スピンドルオイル、ミシンオイルは
好みの粘度を選んで、金属通しの潤滑であるチェーンにも使得るのではないかとの事でした。
277265:2008/12/18(木) 00:22:38 ID:???
俺エーゼットの無溶剤タイプシリコンスプレー使ってるけども、ケーブルや
ディレーラー、ブレーキピボット程度の潤滑なら問題ないっしょ。
汚れ少ないし、錆びも出ないしシリコンで充分。
5-56とか固着ネジ外すとき以外要らね。


>>275
チェーンには向かないと思う・・
278ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 20:03:00 ID:???
WD-40が根強い人支持あるみたいだから買ってきた。
これ一本で洗浄と潤滑おkだよね?
279ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 20:20:41 ID:???
>>278
とりあえず缶をペダルレンチで思い切り叩くんだ!

ttp://www.gizmodo.jp/2007/07/wd40.html
280ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 22:12:25 ID:???
それよー、元々火がついてんじゃん。
そりゃ火の傍で可燃物ぶったたけばそうなるわ。
281ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 22:32:00 ID:???
GJ!>>276
282ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 23:41:58 ID:HOwKruV8
>>276

でも、自転車チェーン程度なら、チェーンソが大丈夫ならOKじゃない。


283ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 23:55:08 ID:???
WD-40がポリカーボネートやポリスチレン侵食するなら、ABSも侵食するってことだよな。

タミヤセラミックグリスってラジコンやミニ四駆用のやつか?
それなら侵食に関しては安心かも。
タミヤのラジコン(ミニ四駆)ってABSフレームでポリカボディだから、
侵食しないように配合するだろうから。
284ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 00:44:00 ID:???
>>282
なんかもうここまでくると呆れるというか、好きにしろとしか
285ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 01:20:28 ID:???
ホムセンで自転車用と書いてある200円の油だが特にどうという事は無い
マメに手入れするんならチェーンなんて中性洗剤とミシン油でいいのかもな
286ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 01:28:01 ID:???
ボクがいまだにチェーンソーオイル使ってるのはだね
‥なくならないから
287ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 01:56:46 ID:???
同じくハンマオイルが
288ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 02:01:43 ID:???
エンジンオイルが
289ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 02:09:00 ID:???
駅前とかの駐輪場の自転車すべてに給油活動しないと一生消費しきれないんじゃねーかと思う
290ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 02:12:37 ID:???
新たな都市伝説:注油男誕生の瞬間である
291ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 02:29:02 ID:???
WD40っていつも使い終わるうちに詰まってしまうんだが
俺って呪われてる?
292ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 02:31:37 ID:???
赤いチェーンでキリキリ鳴らしながら走る近所の電動アシスト自転車に注油してー
293ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 03:42:12 ID:???
チェーンにオリーブオイル注したらスゲー調子いい
294ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 03:42:54 ID:???
あ、因みにエキストラバージンオイルね
295ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 06:58:23 ID:O5N9T4B/
>>284

「ほとんどの潤滑油は宗教である」
296ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 07:43:17 ID:W/Ql1olq
>>279
*ストーブ焚いてる部屋でパークリ使いまくるのややめましょう☆

以前バイクパーツ洗浄中に瞬間にプチ爆発して一瞬火炎に包まれました。
まつ毛とかチリチリになったw
297ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 12:16:32 ID:???
台所のシンクでパーツクリーナー使って、その後コンロ使ったら燃えた話も聞いた事あるね。
298ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 12:21:55 ID:???
>>284
正論を否定し、間違いを広めて定説化しようとたくらむカルト教信者の行動が問題なわけで。
放置しない事が大事じゃあるめぇか。
299ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 16:27:50 ID:???
フィニッシュラインのディグリーザー使うとじんま疹が出るw 俺だけ?
300ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 16:36:06 ID:???
ゴム手袋しろよ
301ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 16:56:08 ID:???
飲用には適しません
302ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 20:15:17 ID:???
そういやフィニッシュラインのテフロングリスのチューブに
「食用不可」とかなんとか注意書きがあったな。
303ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 20:19:37 ID:???
>>295
しかし、ほとんどの宗教は摩擦を生む。
304ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 20:29:33 ID:???
摩擦・・・フリクション!
座布団いちまい
305ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 21:24:40 ID:gVAWCCSG
結局、FLのWAX系はチェーンにどうなのよ。ピカピカのまま乗りてー
306ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 21:34:37 ID:???
乗るたびに塗るならいいんじゃね?
307ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 21:44:19 ID:???
クライテック本当に汚れないな。晴れの日のポタリングにはぴったり。
308ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 22:55:28 ID:O5N9T4B/
>>276

単純に考えて、メーカーが目的として提示している以外の用途について

「使えます」「使っても大丈夫です」なんていうわけない。
他の分野だって同じだろう。

たとえ、数百数千の使用実績があっても、メーカー推奨以外の使い方を認めるメーカーなどない。
出てくる言葉は「保障できません」「自己責任です」だろ。

純正エンジンオイルよりはるかに高性能で高品質のエンジンオイルだって、自動車メーカーからすれば
「推奨できません。保障外です」
に決まっている。
もし純正オイルより絶対に優れていても答えは同じだろ。

同じ様に、チェーンソーオイル等を用途外の自転車に使うことを、メーカーが
「大丈夫です」
などというわけがない。

メーカーのことを鵜呑みにしている馬鹿発見。
309ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 23:03:48 ID:???
↑とんでないバカ発見www
310ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 23:16:59 ID:O5N9T4B/

メーカーのカモ発見。
こういう人間がいないと、メーカーは儲からないんだよね。
311ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 23:21:50 ID:O5N9T4B/
客「このオイル入れてほしいんですけど」
ディーラー「純正以外のオイルは保障対象外となります」
客「でも明らかに純正よりよいはずですが」
ディーラー「純正は車に合わせたものですので、それ以外はよいわけありません」
客「とにかく入れてくれ」
ディーラー「ただし保障は一切しませんよ」


メーカー「チェーンソーオイルは自転車チェーンに適しません」
客「使ってみたいんだけど」
メーカー「一切保障しません。自己責任で」

メーカー「客が帰ったから言うけどさ、自転車程度の負荷なら、何使っても同じだよ。断るのは単に責任逃れ」
312ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 23:23:41 ID:???
ところでAZって、かなりOEMしてるんだろ。
客先のシェアを奪う、自社製品の用途外使用などすすめるわけがない。
313ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 23:24:39 ID:???
初めて自分でチェーンの洗浄したんだけど、その後にオイル塗ったらしばらく置いてウエスでふき取っちゃって
(ウエスでチェーンをつかみながら数回転)おk?

以前に掃除なしで呉のルブを吹きっぱなしの適当なメンテでドロドロになってズボンを汚しまくったもので・・・
314ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 23:59:50 ID:???
浸透させた後は拭け
315276:2008/12/20(土) 00:43:00 ID:???
AZファンの皆様、筑紫哲也ですw
少々反響があったので、ファンの方だけに追加情報致します。

最近少量タイプの新商品が発売されました。
下の方見てみて下さい。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20051020-bicycle-oil/bicycle-oil.html

100mlと300mlの容量で色々と発売されましたが、基本的に、すべてが>>32の商品と中身は全く同じで、
パッケージを変えただけとの事ですw
なお、今後も>>32の商品について、300mlの少量タイプも含めて、発売され続けるとの事です。

あと、新しいカタログの準備もしているとの事ですが、発行時期は全くの未定だそうです。
316ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 11:03:44 ID:???
有機モリブデン入っている
自動車用エンジンオイル添加剤は
使えないかな?
317ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 12:21:58 ID:???
余裕。
318ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 15:02:36 ID:???
自転車用(?)のマイクロロンが売ってなかったっけ?
319ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 16:53:35 ID:???
プレシジョンなんたらってのならハンズで見たな
すんごい少ししか入ってないの
320ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 18:29:02 ID:???
スロットカーで遊んでた時代に使ったな。
321ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 19:03:41 ID:???
>>316
というかタッカーオイルをエンジンオイルに混ぜて使う連中もいるらしいしな
AZのオイルはいろいろ流用が効くようだ
322ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 20:54:35 ID:???
>>316
それだったらMOTULとかのエステル系のオイル使った方が遥かにマシ
323ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 00:04:10 ID:6O+w6k0M
AZのオイルでチェーンに注油するのに
オススメはVGいくつ?
好みの問題もあるだろうけど教えてよ。
324ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 00:14:31 ID:???
オイラはVG46
325ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 00:15:59 ID:???
>>312,322
AZのハンマーオイルはエンジンの添加剤として有名だよ。

モリブデンって、服に付くと洗濯じゃ取れないみたいだね。
ウェット系がいいと思ってるけど、やっぱり洗濯で簡単に落ちるのがいいよな。
グリスも落ちにくいみたいだし。

AZのマシーンオイルって濃い色だけど、使ってる人教えてほしいけど、
汚れの落ち具合ってどう?
残ったりしてる?
326ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 00:19:48 ID:???
FLOILは駄目かな?
とりあえず機構グリースをハブに突っ込んでみるか。
327ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 11:00:29 ID:???
ケミカルオタクのおまいらが愛用するルブとグリスって結局何よ?
328ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 11:28:53 ID:???
ごま油とラード
329ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 11:53:19 ID:???
ツマンネ
330ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 12:01:41 ID:???
フィニッシュラインのセラミックグリスとクロスカントリーが最高
331ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 13:34:33 ID:???
>>327

椿油とマーガリン

椿油は古くから刃物の防錆にも定評がある。
添加剤ではなく、基油の性能で勝負できる和のアイテム。

マーガリンは常温で、ちょう度0番や00番相当のグリース。
332ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 13:38:39 ID:???
フィニッシュラインのセラミックグリスってあれ何か特徴あるの?
店で指に出して触ったけど、別に粘度もそれほどでもない普通のグリスな感じだった。
セラミックルブみたいに黒く変わるのかね。
333ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 13:44:53 ID:???
ちょっと通ります
334ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 13:46:24 ID:???
5-56とデュラグリス
335ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 13:46:43 ID:???
 セラミック成分で黒くなりますって書いてあって黒くならなかったら詐欺だな。
新テフロンよりあっさりな感じだからベアリングに入れて流れ落ちにくいのは
若干安いテフロンの方じゃないかと思う。
336ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 15:06:02 ID:???
ライトサイクルのVT-08使ってみた感想
半ドライというか、ペタペタする感じ。ホコリは普通につく。
ペタペタするせいで、チェーンに塗った後に拭きにくいせいかな。

チェーンの音は高粘着程静かにはならない。
でも、200km程度は普通に潤滑問題なし。
平地走行ばっかりなんででヒルクライムとか負荷掛けたらもっと短くなるかも。

買っちゃったから使い続ける・・って感じです。

337ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 15:09:16 ID:???
画像みるとタクリーノをさらに胡散臭くした感じだなwww
お布施乙。
呉の方が遥かにマシだろ。
338ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 15:12:59 ID:???
連投スミマセン

走る距離が短く、メンテ期間が短いならWD40とかAZのスーパーオイルスプレー
もうちょっと距離が長いなら、コンプレッサーオイルの1コマ注し
ここまでは、チェーンの洗浄も簡単。

もっと距離長いとか、3ヶ月くらい放置するなら、高粘着かチェーンソーオイル

これで十分な気がしてます。(クロスとロードでの感想です)
339ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 16:22:59 ID:???
AZのただのオイルスプレーじゃだめか?
量も多いしコスパ最高なんだが
340ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 17:54:09 ID:???
チェーンソーオイル買ったけど、粘度高いから灯油で緩めて使ってる。
意外と浸透性アップの上、灯油揮発したら薄くオイル残って使いやすい気がする。
341ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 18:03:42 ID:???
チェーンに火つけて夜走ったらカッコいいだろうな
リアディレーラーのプーリーがドロドロになるか
342ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 18:12:40 ID:???
キチガイさん光臨
343ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 18:18:33 ID:???
バックトゥザフューチャーごっこが懐かしッス。
344日本一速い男星野琢磨:2008/12/22(月) 00:31:56 ID:qWhqi4Hl
ワコーズフッ素オイル105ラスペネ、メンテルーブ、シェルアドバンスドライルーブ、フィニッシュラインをメリダグランロード、GTアバランチェ2、0ディスク 2004に使用中!いかが?ちなみに中学校3年(笑)
345ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 04:54:23 ID:???
ディグリーザでチェーン洗った後って水洗い必要なの?
面倒臭かったから水で濡らしたウエスで拭いた後乾拭きしてオイルさしたんだけどまずかったかな??
346ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 05:07:02 ID:???
ちなみにフィニッシュラインのシトラスディグリーザです
347ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 07:43:21 ID:???
ウエスで拭くだけだとディグリーザがチェーンに残ってるだろうから
さしたオイルがすぐに落ちてしまうので、速乾性のパーツクリーナーで
チェーンに残ったディグリーザを除去してやればいい。
348ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 10:13:02 ID:???
なるほどやっぱり不十分か…勉強になります
ちょっと考えたら分かることなのにバカなぼくちん
コーナンいってきます
349ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 11:46:28 ID:???
そんなもの使うくらいなら初めからWD-40で洗浄しておけと。
350ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 14:09:16 ID:???
ミシュランのチタングリスって、普通のグリスとして使ってもいいの?
何と言うか油っ気が少ないような気がするけど大丈夫かな。
351ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 14:18:19 ID:???
良いよ!
特にハブにオヌヌメ! 回転が軽くなる!
352ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 14:31:38 ID:???
ミシュラン、ワコーズ、フィニッシュ、レスポ……
このスレに来てからブランド物は全部ゴミに思えてきた。
AZとWD-40以外価値無し!
353ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 14:53:24 ID:???
なにを今更わかりきったことを
354ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 15:04:48 ID:???
WD-40は便利だがAZのグリスってそんな性能良いか?
XT程度奈良良いが、キングとか高いハブにAZは使う気にならん。
355ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 15:48:16 ID:???
今まで自転車用のたっかいオイル使ってきたけれどAZコンプレッサーオイルで大丈夫でそうか?
356ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 16:04:18 ID:???
>>355
今まで使ってたのがウェット系なら、違いの無さに驚くよ!
357ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 17:02:02 ID:???
WD-40と暮556の違いって何?
358ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 17:11:27 ID:???
オレもそれを知りたい。
359ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 17:15:34 ID:???
アメリカではWD-40はメジャーで5-56はマイナー
360ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 17:56:21 ID:???
揮発したあとの油分の残りが

WD-40>556

臭いはWD-40の方が好きだけど好みの問題。
361ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 18:04:03 ID:???
>>354
精度のよいベアリングにこそ、余計な混ぜ物を含まない良い油を使うべきだよ。

このスレに出てくるブランドって「詰め替え屋」、セラミックだのチタンだの混ぜて
「高級に見せてる」商品ばっかりじゃん。

AZが安いから品質も悪いなんてことはなくて、自転車ブランドがボッタクリなんだよ。
362ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 18:34:24 ID:???
CRC556って素人にも広く知れ渡ってしまったが
実は安易にあれ使って物の寿命縮める原因になってたりするな。
グリス塗ってあるとこに挿してグリス流してしまってすぐ揮発して錆るとか
シール痛めてグズグズとか。
あんなのは浸透性がいいだけでミシン油にも劣るもんだと思ってる。
固着外しとかパーツ洗浄用でしかない。
363ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 18:42:00 ID:???
固着したBBに5-56を毎日振りかけてたらプラスチック製の左ワンが駄目になったのは良い思い出
364ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 18:53:54 ID:???
>>352
価値がないとはまた過激な。それは各社のケミカルを実際に使い較べての結論か?
それとも、このスレの先輩方のAZマンセーの声に感化されただけか?

まぁ、確かに全ての潤滑油は宗教だとはよく言ったもんだ。
怪しげな謎物質を歌い文句にした「専用」ケミカルをあえて色々試してみるのが
好きな俺なんざ、ホムセン真理教信者からみたらとんでもない邪教徒なんだろうなw
365ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 19:08:34 ID:???
CRC556は高度成長期に溢れ返ったメンテもされない機械を
素人がエマージェンシー的に復活させるのに一役買ったんだ。
錆や埃で駄目になった部位に浸透性がいいから染み込んで即使えるようになる。
しかし一時的なものだから正規のメンテしないとまたすぐ駄目になる。

それをさも魔法の万能薬かのように宣伝したから性質が悪い。
未だに多くの人はなにかあるとCRCだもんな。
かくいう漏れも使えないものなのに常備して使おうとしちゃったりする。

げにCMの洗脳効果って恐ろしいもんだ。
366ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 19:08:46 ID:???
WD-40とAZオイルスプレーを使い比べたことある人います?
普段はWD-40を使っていたんですけど、最近近所においてある店が
なくなっちゃって。逆にKURE製品の棚が増えて5-56だけはやたら
大量に並んでます。
AZ製品もよく見かけるんで、オイルスプレーの性能が悪くなければ、
そちらを使ってみようかなと。
367ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 19:19:19 ID:???
>>366
厳密な性能は知らんが貧乏な漏れはAZのオイルスプレーで十分だよ。
パーツを洗浄するときはパークリだしそのあとシリコンスプレーで保護してグリスとか使って終わりって感じ。
368ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 19:24:04 ID:???
フィニッシュラインのテフロングリスなんて思いっきり白いダマ
が浮かんでるからな。
369ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 19:24:58 ID:???
そこでクリンビュー601登場
370ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 19:27:58 ID:???
なんつーかま〜使い分けなんだよね。
パーツが錆とか埃であまりにも汚い場合はパークリでは勿体無いしすぐ揮発するから
オイル系スプレーで溶かして洗浄するとか固着気味のとこに簡易に油分与えたりとか。
また、削ったり穴あけ工作には必要だしね。
371ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 22:08:37 ID:???
AZが良いとか悪いとかではなく
AZがOEM元となっている製品が数多くあるという事
372355:2008/12/22(月) 22:12:17 ID:???
>>356
FLのシリコンプラスからの乗り換えで、もう少し堅めのオイル探してコンプレッサーオイルにたどり着いたんだけど、ドライからの乗り換えならもっとVG値低い方がええのかな?
373ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 22:35:49 ID:???
シリコンプラス?

テフロンプラスなら知ってるが…
374ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 22:41:27 ID:???
テフロンプラスだ。ごめんよ。
375ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 23:33:56 ID:???
>>364
ショップのカモは帰れよ
376ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 23:52:47 ID:???
AZがOEM元となっている自転車製品って具体的にあるの?
AZ、AZていうけどDIYで買った万能グリスはパサパサっぽくていかにも糞だったが。
レスポは最強だがな。


ダイアテックのボッタ具合が。 
377ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 23:55:13 ID:???
>>355

ちなみにクレのドライファストルブは全然持たないし、チェーン錆びるしやめた方が良いよ。
バイク用のホワイトルブは笑っちゃうくらい漕ぎが重くなるからオススメしない。
(塗りすぎだったかもしれないけど)

荒れるかも知れないけど、半ドライって考えて高粘着かなー。

私もドライ系詳しい人、教えてー
378ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 09:40:11 ID:???
レスポw

低粘度安オイル+添加剤てんこ盛りで一見高性能に見せた
ボッタクリの典型だぜ?

ホムセンで売ってるAZのグリス群は、スポンジを多くしてオイルのにじみを
軽減するような設計だから、「バサバサ感」はある。

それが嫌ならデュラグリスを使うといい。あれはオイルの多い、いいグリスだ。
ただ、基油と石鹸基を明確にしてないところが不満だし不安。
379ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 10:20:01 ID:???
そのデュラグリスなんだけどよー。
昔買って使いかけのやつって劣化すんの?
もう10年以上経ってるけどww
カンパのクリーム色のグリスもあって
そっちはもう20年以上物だけどどうなんだよ?ww
グリスなんて開封してもちゃんとフタしときゃ
大丈夫だよね?
大丈夫だと言ってくれww
380ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 10:42:04 ID:???
テフロンの粉をオイルに混ぜてチェーンに
塗ればテフロンプラスみたいなもんじゃん。
それともテフロンプラスのよさって
テフロンの添加じゃなくてドライな
ところにあるの?
381ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 10:47:28 ID:???
>>376
レスポもAZじゃん
382ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 11:38:20 ID:???
>>379
石鹸基がどうこうなることはないけど、油は酸化して劣化するね。
密閉冷暗所保存ならかなり持つと思うよ、自転車用途なら大した負荷じゃないし。

でも、さすがに昭和のころのビンテージオイルは使う気にはなれんな。

たまに2ストとかの植物系油使う人がいるけど、酸化重合するとゴテゴテで、
クリーナ系でも落ちなくなるからやめといたほうがいいと思う。台所に行って
フライパンの裏を見てごらん、ゴキブリ色の滓がこびりついてるだろ。
383ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 12:18:20 ID:4oQe50I4
で、結局さ、
チェーンオイルに最適なものって何なん?
AZでいいのか?レスポは糞ってことか?
384ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 12:19:39 ID:???
レスポが悪いわけじゃない。ちゃんと使えるし、いいもの。
だけどコストパフォーマンスが悪いってだけだよ。
385ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 12:28:10 ID:4oQe50I4
んじゃ、下のやつで町乗り限定で粘度が低く快適に走れるオイルはどれっすか?

ワコーズ、フィニッシュライン、レスポ、AZ、ペドロス
386ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 12:33:56 ID:???
うん、自分で探せ
387ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 12:38:11 ID:???
片道20kmのロード通勤だが、チェーンにはAZコンプレッサーオイルを使用。

好みの洗浄したら乾燥、オイルを一齣ずつ注してしばらく放置、しつこく拭き取る。
走行後帰宅したら浮いてきた汚れを拭き取るだけでいい。

チェーンのメンテ間隔は7-10日、雨の日は乗らないが、激しく降られちまったら
駆動系制御系ともOHを実施してる。一度Hub内のベアリングボールが錆びて泣いた。
388ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 12:38:28 ID:4oQe50I4
まぁ俺が使った感想が、
レスポよりペドロスのチェーンオイルの方が粘度が低く?走りやすかったことだ。

どこぞの安もん貧乏オイルか知らんが、
AZがいいならAZにしようかのお。
389ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 12:41:21 ID:4oQe50I4
>>387 
すまん、ちょっと素人質問だが、
オイルさしたら強く拭き取ることが重要なのか?
390ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 12:57:10 ID:???
>>389
しっかりふき取らないと飛び散るからじゃね?
391ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 13:12:35 ID:???
>>387
>走行後帰宅したら浮いてきた汚れを拭き取る

二度ぶき……
イイ!
392ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 13:48:04 ID:???
油買うなら昭和シェル!
約束だ。
393ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 13:48:39 ID:???
>>389
おまえ・・・。
ロードで練習して帰ってきたらその日俺の後ろについていたヤツの
顔に一直線に油の黒いスジが走ってたよww
で、「ちょ、おま、チェーンに油さしたらちゃんと拭けよ!www」
って突っ込まれた。
拭かないとそうなるから要注意なww
394ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 13:57:20 ID:???
>>393
死ねw
395ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 13:59:47 ID:???
どんだけ大量に塗ったんだよw
それか、脅威の豪脚なのか?w
396ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 14:00:27 ID:???
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/5287222.html
俺はAZフードオイルスプレー
安いわけではないけどな
397ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 15:09:06 ID:???
油脂そのものの性能を求めるならシェル、日石、コスモあたりだろーね。
各用途に合わせて添加剤を調合済みの製品も売ってるし。
AZもドーンと仕入れたものを少量づつに詰め替えて売るリパック業者のひとつにすぎない。
398ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 15:16:26 ID:???
もう面倒だから原油塗っとけよw
399ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 15:21:43 ID:???
燃料油なら中東、潤滑油ならペンシルバニアってかw
400ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 15:22:00 ID:???
>>397
しょう油ぬっとけ
401ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 15:43:31 ID:???
しゅうゆう事〜
402ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 15:46:08 ID:???
中東原油はナフテン系、ペンシルバニア原油はパラフィン系
http://www.poweraccel.co.jp/engineoil.html

モノが違う。
日本は燃料用に向いた原油の副産物であるナフテン系鉱油を潤滑油として
流通させてきたから化学合成油より低くて当たり前。

頂点対決では、パラフィン系鉱油は1世代前の化学合成油より性能が良かった。
今は化学合成油のほうが性能いいものがあるけど、安モノ化学合成油を
使うぐらいならパラフィン系鉱油のほうが安くて性能は良かったりするw

化学合成油を選ぶ時も、いい化学合成油なのか良くない化学合成油なのか
見極めたほうがいいね。
「化学合成油」としか書いてないものは、たいがい性能の良くないほう。
403ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 15:47:41 ID:???
×化学合成油より低くて当たり前
○化学合成油より性能が低くて当たり前
404ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 17:03:13 ID:???
>>402
分子構造が鉱物油並の大きさにしたもの=良い合成油。
分子構造に特に手を入れておらず小さいまま=悪い合成油。
これはオイル洩れを起こしにくい物=良いという流れを作っただけの話。

だが、分子構造に手を加えてさらに分子を小さくしたもの=良い合成油ってのもある。
どちらにしてもそれだけの話で自転車には関係ない。
もちろん、種類によって耐熱温度の差異があるがそれも自転車には関係ない。

405ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 17:06:09 ID:???
レスポが糞ボッタなのは同意だが、なんでそんなにAZマンセーなのか分からん。AZも詰め替え屋だとか、AZのOEM多数とか、ソースはどこよと。
どうみてもベアリングメーカーに指定されてる協同とかの方がまともだろ。
406ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 17:14:45 ID:???
>>405
1gあたりの価格でいうならAZサイキョーだけど、
機械屋のように一ヶ月に1kgオーバーで使うか?
機械屋なら多い所で一年に一斗缶複数本確保しておかないと足りないってな所もある。
フル稼働すりゃNSKやNTNとかのベアリングメーカーだと1日一斗缶二三本使用するなんて普通にある。
だが、自転車に限れば自転車屋ですら1年で1kg使うかどうか。
素人なら年に100g使えば良い方なんだからコスパもクソも無いと思うけどな。
好きなの使えば良いのでは?
俺なんかヅラのカップ一つ無くすのに2年掛かったぞ。
半年に一回ハブのグリスアップしてるのに。
407ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 17:16:35 ID:O5aiUxmb
つまり、















             AZは糞










               でいいのか?
408ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 17:21:16 ID:???
>>387
300kmは走るってことだね。ホムセン行ってくる。
409ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 17:22:03 ID:???
>>407
あげんなks
410ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 17:27:36 ID:???
>>407
グリスにゃ(記載は無いが)消費期限っちゅうのがあるからな。
グリスは生物だって事は忘れちゃダメ。
鉱物ベースだと製造より1年で設計上の性能からは大きく劣化する。
合成は空気に触れさせなければ長持ちするがね。
通常のルートだと製造後即ベアリング屋その他機械屋に出荷され、
在庫として残った分がホームセンターに出荷される。
で、ホームセンターに並ぶグリスは製造後半年前後。
コーナンなんかが安いのには訳があるんですよ。
AZがクソなのではなく使い手が消費期限内に使えるかどうかが一番の問題。

ホームセンターでグリス買うなら50g程度の小さいチューブに入ったのがあるだろ。
ジャバラに比べてグラム単価は高いけどそれを必要な時に購入するのが一番良いよ。

411ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 17:34:43 ID:???
>>406
各部の組みなおしにも使うから、1年で2缶使うけどな。
今年は2缶使い切って、3缶目に入った。
412ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 18:40:05 ID:???
なるほど、コンプレッサーオイルって自転車に良いかもしれんな…。
使ってみよう。
413ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 21:59:28 ID:???
なるほど、コンプレッサーオイルって潤滑よりもシール性、耐焼き付き性、高温での酸化防止性能に優れたオイルなんだな。

チェーン外側の潤滑に熱心な高粘着厨と同じで、根本的なところで致命的な誤解をしてる悪寒。
414ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 23:41:57 ID:???
チェーンメーカーの資料に載ってる油、ダフニーメカニックとかテレッソとかがいいんだろうが20L缶か
415ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 23:42:54 ID:???
>>413
おまえは何使ってるんだ?
416ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 23:52:53 ID:???
>>415
コンプレッサーにはコンプレッサーオイル使ってるよ。
AZじゃないけど。
417ツール・ド・名無しさん:2008/12/24(水) 00:24:56 ID:???
チェーンステーの保護にデイトナの3M製ハイプロテクションシールを
使ってみようと思うんですが粘着剤がアクリル系とあります。
これはカーボンフレームやクリア塗装を痛めたりしないですか?
スレチな気もしますが・・・
418ツール・ド・名無しさん:2008/12/24(水) 00:30:22 ID:???
スレチw スレチw
419ツール・ド・名無しさん:2008/12/24(水) 00:33:15 ID:???
やっぱりそうかw
ケミカルってスレタイだから一瞬守備範囲かな〜とか思ったがすまん。
撤退する
420ツール・ド・名無しさん:2008/12/24(水) 01:54:18 ID:???
ドライ系はホント汚れないな、いつでもピカピカのチェーンは気分が良い
潤滑力不足と分かっていても、気分の軽さでペダルも軽くなるようだ
チェーンワックスは心の潤滑剤だったんですね
421ツール・ド・名無しさん:2008/12/24(水) 11:59:10 ID:???
その分チェーンとギア板が文句も言えず身を擦り減らして辛い思いをしてるのさ。
いつか自爆して復讐してやろうと心に誓いながら・・・
422ツール・ド・名無しさん:2008/12/24(水) 17:45:44 ID:???
たっぷりのグリースで潤滑して、フルチェーンケースがベストだな。
423ツール・ド・名無しさん:2008/12/24(水) 19:47:31 ID:???
>>422
密封ケースでオイル潤滑
理論上チェーンには最適だと思う
424ツール・ド・名無しさん:2008/12/24(水) 20:10:58 ID:???
ウェットサンプですか
425ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 03:36:59 ID:???
色々試した結果
ミシンオイルが初動性能、金属鳴きに最も効果的だった
426ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 16:15:17 ID:???
フロロンno1っていうテフロンの粉があるんだけど
ミシンオイルに入れてチェーンに注油してみようかな。
427ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 16:20:53 ID:???
油だけでいい。

テフロンは極圧部に不向き、というか使わないでくれってメーカが言ってる。
428ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 16:46:42 ID:???
てか普通に有害物質だから使うなボケ
429ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 16:53:29 ID:???
Wiggle(airmail)
9日  発送 → 20日 到着
11日 発送 → 24日 到着
19日 発送 → 25日 到着
こんなもんですか

24日ポチがまだNot Yet Processedだよ 
24・25日は休みかな
430429:2008/12/25(木) 16:54:29 ID:???
誤爆
431ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 18:37:08 ID:???
>>429
缶スプレーは海外も日本国内でも飛行機では送れないからな。
誤爆=テロリスト手配ケテーイw
432ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 20:19:59 ID:???
>>427
ソース
433ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 20:30:43 ID:???
イカリ
オタフク
オリバー
434ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 21:38:09 ID:???
ブルドック
435ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 21:39:39 ID:???
>>427>>428
じゃあテフロンプラスはどうなるの?
オレ今使ってるけど?
436ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 22:13:39 ID:???
フッ素最強伝説
437ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 22:16:43 ID:???
>>435
使うなってメーカーが言ってる、というのはエンジン添加剤の話じゃね?
テフロンがフィルターを詰まらせるだの、シリンダーのクロスハッチを埋めて
油膜保持力が無くなり焼き付くだの。

けど俺の経験ではそういったトラブルは無かったかわりに性能の向上も無かったw

同様にFLテフロンプラスは可もなく不可もなくといった印象。
これといった欠点がないから継続使用の経験あり。
438ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 22:28:14 ID:???
>>435
ベースオイルでちゃんと潤滑してるから大丈夫ですw
439ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 23:08:20 ID:???
>>435
AZコンプレッサーオイルにするといいお。
440ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 00:20:58 ID:???
なんかテフロン混ぜたらダメだった・・。
ザラッとした肌触りになっちゃってあんまり気持ちよくなかった・・。
AZコンプレッサーオイルの方がヌルヌルして気持ちよかった。
有難う。
でも終わった後お風呂でチンポを良く洗ったけど
いまいちさっぱり落ちきった感じがしない。
身体に悪そうだけど大丈夫なのかよ?


441ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 00:25:03 ID:???
砒素も混ぜると最高に気持ちよくなるよ
442ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 01:05:42 ID:???
>>441
通報されたら逮捕されるかもね?
謝って?
443ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 01:07:21 ID:???
>>441
通報しますた。年内に逮捕さえるといいねw
444ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 01:14:34 ID:BsHovjTp
>>441
念のためageとくわww
早く訂正して誤って?www
445ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 01:40:56 ID:???
グリス使う奴は馬鹿。
俺みたいなプロは車のエンジンオイル添加剤を使ってる。

その中でも納豆のような粘りとガムのような固さをもった奴を湯煎し

オイル差しに詰め替えて使用している。
グリース使ってる奴は馬鹿
446ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 02:22:06 ID:???
青缶か
447ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 09:30:12 ID:???
プロのヒッキーか?
448ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 09:45:47 ID:???
他人の自転車のチェーンに
勝手にオイル塗るのは犯罪になっちまうんか?
毎日順調に錆びゆく自転車を見るのはツラいものだ
449ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 12:28:00 ID:???
駅前の自転車を勝手にオーバーホールしてレポートしてる奴がいたな
メンテスレだったかな
450ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 12:31:10 ID:???
オーバーホールの真っ最中に持ち主来たらどうすんだw
451ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 12:51:32 ID:???
そのスリルも楽しむに決まってるだろw
452ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 12:56:48 ID:???
野外プレイに似たものがありますね。
453ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 14:50:04 ID:???
>>448
服が汚れた!って訴えられるからヤメトケ。
454ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 18:49:27 ID:???
近所の痩せた犬に勝手にメシ奢るようなもんか?
455ツール・ド・名無しさん:2008/12/27(土) 13:59:44 ID:???
>>445
具体的に
456ツール・ド・名無しさん:2008/12/27(土) 21:08:53 ID:???
グリス使う奴は馬鹿。
ポマードで十分。
457ツール・ド・名無しさん:2008/12/27(土) 21:23:56 ID:???
紅麗威甦
458ツール・ド・名無しさん:2008/12/27(土) 21:44:30 ID:???
FLのドライプラスとスーパー5−56は同じと思っていいのかな?
459ツール・ド・名無しさん:2008/12/27(土) 21:52:05 ID:???
>>458
名前が違うね
460ツール・ド・名無しさん:2008/12/27(土) 23:50:56 ID:???
コーナンに売ってるシリコンスプレーで代用ドライ系チェーンオイル
俺は賢い
461ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 08:46:06 ID:???
シリコーンを金属潤滑に使うやつは救いようのない馬鹿
462ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 09:17:56 ID:???
>>461
そうなんだ。知らなかった。
その言葉、胸にしまっておくよ。







シリコーンだけに。
463ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 10:27:54 ID:???
試しに、タービンオイルと雨用にエアーツールオイル買ってみた。
464ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 13:20:02 ID:???
>>463
どっちも無理無駄無用。乙。
465ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 13:26:26 ID:???
チェーンソーオイルはすげーぞ
数ヶ月の雨晒しでもビクともしない
466ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 14:08:17 ID:???
チェーンソー厨って粘度が高い=雨でも流れないと思ってるの?
467ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 14:25:20 ID:???
雨で流れない とかなんでそう極端な話になっちゃうの?大丈夫・・・?心配になってきたよ
468ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 14:26:09 ID:???
潤滑の意味を知らない人間は、どうでもいいことで喜ぶんだろ。
469ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 14:29:42 ID:???
チェーンソーオイルの潤滑力はすごいよねぇ
長時間の雨風でもしっかり保護潤滑してくれるし
470ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 14:44:10 ID:???
>>469
粘着してるだけで潤滑してないかもしれないぞ。
471ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 14:44:15 ID:???
エアツールオイルやタッカーオイルはいいよな
水置換性もあるし
俺は雨が当たらないところに自転車保管して
雨が降ってない日ぐらいにしかその自転車では走らないから
粘度が低いエアツールオイルやタッカーオイルで十分錆から守って潤滑してくれてるわ

雨用の自転車にはチェーンソーオイルや高粘着潤滑スプレーだな
こいつらの保護力は伊達じゃない
セレブ気分を味わいたければ和光やフィニッシュラインをチョイスすりゃいい
472ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 14:47:00 ID:???
>>470
それを調べるにはどうしてるの?
クランク手回し?
473ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 14:50:43 ID:???
バルビエリやパークツールなんかの
チェーンクリーナーでしっかり油汚れを落としただけのチェーンと

上記の処理をしたチェーンに、お好みのオイルを塗ったチェーン
それぞれを揃えて負荷を調べてみれば
潤滑してるか粘着してるのみかがわかるんかね?

474ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 14:53:27 ID:???
チェーンソーオイルはたしかに強力な保護をしてくれるが
ぬちゃぬちゃ感がすごいなw
チェーンの駒に一滴一滴落としたあと思いっきり回すと
納豆みたいに糸を引いてチェーンステーにまとわりつく
チェーンもチェーンステーもしっかりウエスで拭いてやらんとな
475ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 15:03:24 ID:???
そんなすげーのか
476ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 15:11:43 ID:???
>>472
チムケン検査でもするしかなかろう。

電動グラインダーとか持ってたら簡易的な比較くらいは自分でもできるけど・・・
477ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 15:12:17 ID:???
せいぜい120rpmの自転車のチェーンとはそりゃちがうだろうよ
478ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 15:32:26 ID:???
>>467
>465は数ヶ月の雨ざらしでもビクもしないぞとチェーンソーオイルを褒め称えてるわけだがな。
479ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 15:33:33 ID:???
>>471
タービンオイルには防錆剤や酸化防止剤が入ってるから通常使いにいいかも。
480ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 15:52:26 ID:???
チェーンの潤滑はローラーとピンの間がキモ。
極端に言えば、チェーンの外側に油膜なんかなくてもいい。
だから粘度の高いオイルをいくら外側に塗りたくっても、それは
表面の錆止めの効果しかない。
481ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 17:50:52 ID:???
>>480
> だから粘度の高いオイルをいくら外側に塗りたくっても、それは
> 表面の錆止めの効果しかない。

ママチャリには、そこが重要。
482ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 17:57:59 ID:???
潤滑の話してんのに「錆止めが重要」とか言い出されたら、もうどうして良いか分かりません
483ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 19:12:28 ID:???
ママチャリの錆びたチェーンの音はいらいらする
484ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 20:11:54 ID:???
>>480
で、潤滑油はなに使ってるの?
ローラーとピンの間に浸透してるか確かめたんだよね?
485ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 20:12:59 ID:???
>>483
砂利の上を走ってるわけでもないのに
ジャリジャリジャリジャリジャリジャリジャリジャリジャリ
チェーンとギアがかわいそすぎる
486ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 20:30:45 ID:???
おかげで歩行者が気付いてくれますね
487ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 21:39:56 ID:???
サギサカの自転車油使ってるけど
チェーン切ったらちゃんと浸透してたよ
488ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 22:24:52 ID:???
固めのオイルでも浸透用に溶剤混ぜてる物が多いから浸透してる。
チェーン切った時に見て確認した。
チェーンソーオイル、高粘着、コンプレッサーオイルは確認した。
489ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 22:34:32 ID:???
錆びたら滑り悪くなるよ
490ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 23:13:19 ID:???
>>488
貴重なレポ乙
ぬちょぬちょ糸引きなチェーンソーオイルでも
きちんと浸透するもんなんだなぁ
とりあえずは安心して使えるかな
491ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 23:17:02 ID:???
>>487も乙
492ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 23:17:50 ID:???
チェーンクリーナーって色んなメーカーから出てるけど
どこのがいいのやら
493ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 23:29:28 ID:???
バイク用品売り場にあったクレのブレーキクリーナってやつを使ってるが
ちゃんと汚れは落ちるしまあこんなもんじゃね?
安いしw
494ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 00:52:39 ID:???
二輪用のチェーンクリーナーはOリングを痛めにくいように灯油に近い成分のが多いね。
Oリング無しのチェーン用としては乾燥遅いし高いしであんまメリット無いと思う。
495ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 01:36:19 ID:???
チェーン+ミッシングリンク+ブレーキパーツクリーナー+ジップロック=( ゚Д゚)ウマー
496ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 08:51:42 ID:???
一般的にチェーンクリーナーって銘打ってる奴はパーツクリーナーに防錆材とか混ぜた物だから
後でちゃんと注油するんならパーツクリーナーで純粋な脱脂した方が良い気がする。
ちなみにチェーン洗浄マシンならバイク用のフィルタークリーナー使ってる人も多いね。
497ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 12:07:05 ID:???
100均のシェイカーにチェーンとミッシングリンクとフィルタークリーナー入れて漬け置き
シャカシャカ シャカシャカ シャカシャカ シャカシャカ
498ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 13:30:08 ID:???
節子、それ浸けおきおきちゃう
499ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 13:31:19 ID:???
いいな〜。おれミッシングリンク無くしちゃって
直接繋いでいるからそれやりたくても出来んww
おれのチェーンのサイズ(KMCピン長7.8)だと
ミッシングリンクだけ売ってないんだよなww
500ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 14:57:13 ID:???
じつはオレもX8のミッシングリンクなくした
X8をコネックスリンクでつないだら問題でるかな?
501ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 17:01:21 ID:???
CN-HG70にconneX link 8s使ってる俺ちゃんが通りますよっと
502ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 19:04:16 ID:ZX7I/O/q
>>499
チェーン外せないならデカい容器に自転車ごと入れて振ればいいんじゃないか?
503ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 19:43:13 ID:???
あーおもしろいおもしろい
504ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 20:25:23 ID:???
>>502
バカだなww
そんなでかい容器普通もってねーよww
あったとしても重過ぎてシェイクできねーしww
おまえほんとバカだなwww
カスでクズでゴミで童貞であだ名は嫌われ者だろ?wwwww
顔もさぞかしキモくて誰にも相手にされず毎日センズリしてるんだろなww
オレに話しかけるなよなwwチンカスがww
505ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 20:25:37 ID:???
>>499
プーリーボルトと、FD羽のボルトを取ってやればいいんじゃまいか。
506ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 20:39:55 ID:???
>>505
頭痛くなってきたww
507ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 20:47:55 ID:???
4バーリンケージやエレベーテッドチェーンステイじゃないと無理だね。
あと最近、FDの羽を分割出来ない(リベット留め?)タイプが多いよね。
508ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 20:55:27 ID:???
>>502=504だろJK
509ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 21:36:19 ID:???
踊り子さんに触っちゃダメよー
510ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 22:02:00 ID:???
>>507
エスケプ糊か?
511ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 22:17:12 ID:???
512ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 23:16:47 ID:???
>>510
違うけど、なんでエスケープ?
513ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 23:44:21 ID:???
エスケープは分割できないFDなんじゃない?
詳しくは知らんけど。
514500:2008/12/30(火) 02:45:05 ID:???
>>511
でもなぜか近所では、ミッシングリンクって売ってないんだよね
ちなみにX8ってあいかわらず品薄?


515ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 02:54:59 ID:???
個々は普通の値段なんだがボッタクリ感満点w
ttp://item.rakuten.co.jp/giro/chemi_reccommendset/
516ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 16:17:01 ID:???
なんで分解できないFDってだけでエスケープなんだよ
世界狭すぎるぞ
517ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 16:22:28 ID:???
ニワカさんだから仕方ないんだよ。
518ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 18:15:52 ID:???
自転車業界はいっつぁスモールNE
519ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 23:27:09 ID:???
X8は生産中止。流通在庫のみ。
もう8速コンポの時代は終わった。
520ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 06:03:04 ID:???
んな殺生な..orz
521ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 07:50:09 ID:???
ミッシングリングも8sはBBBへの供給のみで終了。
522ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 08:45:07 ID:???
チェーンを9s用に変えればいい
523ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 16:37:09 ID:???
グリス使っている奴は馬鹿
プロの俺はSTPのオイルトリートメントを使う

エンジンオイル添加剤で探してみるといい
524ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 19:23:03 ID:???
ttp://blog.easy-creator.net/archives/51810076.html

けっこうまとまってるとおもったんだけど、間違いを堂々とかかれてないか心配。。
525ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 23:14:22 ID:???
何故お前が心配するんだよ!
526ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 23:33:42 ID:???
なんというか、どうしていつまでも迷信が横行するんだろう?

チェーンの給油については、大手チェーンメーカーがきちんと方法や油種を
紹介している。十分参考になるはずだと思うが。
http://www.tsubakimoto.jp/support/faq/drive10.html
http://www.did-daido.co.jp/jp/toiawase/faq.html#san_q2

一般的な環境ではSAE20程度が適していることになっている。VG68程度。
これは一般的なエンジンオイルと同等か、少し柔らかい程度の粘度。
このスレに出てきたものとしてはAZのコンプレッサーオイルと同程度。
自転車用としては、もう少し柔らかいオイルの方が使いやすいだろう。

その他参考として

グリースの使用について
http://www.tsubakimoto.jp/support/faq/drive11.html
洗浄方法
http://www.did-daido.co.jp/jp/toiawase/faq.html#san_q3

あと、http://blog.easy-creator.net/archives/51810076.htmlで、新品の
チェーンは脱脂して使う旨の記述があったが、これも一般的なことではない。
チェーンに限らず機械全般にわたっていえることだが、摺動部には、必ず
初期馴染みの段階がある。いわゆるアタリが付くまでに、急激に磨耗が進み、
一定の段階で落ち着く。この期間がいわゆる慣らしといわれる段階。
メーカーではこの段階に適した油脂をプレ給油して出荷している。これを
闇雲に落として任意の油脂を給油することは無意味であり危険な行為。
新たに給油した油脂が、初期馴染みの段階に適したものかどうかは不明。
素人判断で行うことではない。初期の慣らしが不適切なものであれば、
その後の寿命へ影響する可能性が高い。
527ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 23:47:12 ID:???
つまり高粘着最高ということだな
528ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 23:51:54 ID:???
>>527
どこをどう読んだらそうなるのか?
アホ?
529ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 23:52:31 ID:???
このスレに粘着してやるぜ
530ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 23:53:20 ID:???
マジレス納め乙
531ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 23:55:58 ID:???
ニューイヤー注油の準備してくる
532ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 08:46:26 ID:???
>>526
洗浄は大同は灯油を指示してあるが、KMCは薄く洗剤を溶かした温水を使うように指示があるんだが。
http://www.kmcchain.com/index.php?ln=en&fn=service
533ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 09:27:57 ID:???
そのページの空飛んでるバイク、なんか変じゃね?
534ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 11:42:57 ID:???
>533
自板から帰れ
535ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 13:27:42 ID:???
http://www.tsubakimoto.jp/support/faq/drive11.html
>チェーンには、ISOVG32〜220(使用温度やチェーンサイズにより異なります)程度のオイルをご使用ください。


つまりタービンオイル最高ということだな
536ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 15:57:27 ID:???
http://www.tsubakimoto.jp/company/guidance/history.html
>1928(昭和3)年 8月 自転車用チェーンの製造をやめ、機械用チェーンの製造に専念。
椿本チェインって、まだ自転車用を作ってるの?
537ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 16:00:09 ID:???
>536
今は機械用のでかいのばっかみたいよ。立体ガレージとか。
よく工場の前を通るので馴染み深いぜ。
538ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 16:11:41 ID:???
左右にヨジレた状態でも使う外装変速機用って大前提を外してしまうと
ピスト糊以外にはあんまり参考にならないような。
539ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 16:58:04 ID:???
>>532
灯油洗浄は昔から機械部品の洗浄法としてもっともポピュラーなもの。
最近では、廃油処理の問題やシールチェーンへのダメージに対する
配慮もあって、水性の洗浄液の利用が進んだ。
汚れ落ちという点からは、灯油の方がやはり優れている。

>>535
チェーンと一言で言っても、非常にその種類は多岐にわたる。
その中でも駆動用チェーンに関しては
http://www.tsubakimoto.jp/support/faq/drive10.html
にまとまっている通り。

>>536
KMCも産業用チェーンがメイン。

>>538
斜めがけの条件で使われることがあるといっても、変速機付き自転車用
チェーンというものが、特別な構造をしているわけではない。
もともとチェーンというのは、そのような柔軟性をもった動力伝達が
特徴の一つなのだから。
540ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 17:19:52 ID:???
>>539
そかい?
外装変速機用が柔軟性を確保するために特別な工夫をした構造になってるけどなぁ。
明確な設計の違いがわかりませんか。そうですか。
541ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 17:53:40 ID:???
>>540
詳しく!
542ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 19:36:20 ID:???
>>540
給油等の考え方が根本的に違うほどに構造が違うとでも?
むしろあの構造はブッシュを省略するためのものなんですが。
プレス整形であの部分のアールをきつくするのは製造上も
強度上も厳しくなるんでね。
543ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 19:40:40 ID:???
>>541
横方向の柔軟性を比べてからバラして違いを見てみそ。
544ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 19:47:55 ID:???
何と比べればいいんだよ。
545ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 20:00:22 ID:???
>>539はKMCのページにAvoid the use of solventsとあるのも読んでないみたいだね。
間違いや迷信を広めてる張本人である自覚を持つ必要があるんジャマイカ。
546ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 20:25:16 ID:???
>>545
何を必死になってるんだ?
ソルベントを使わない理由は環境負荷と潤滑油を洗い流すからだと書いてある。
>>539は理由として廃油処理を上げてるし、そもそもクリーニングの後は給油を
行うのだから、古い油脂が洗い流されることに問題はない。
547ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 04:14:38 ID:???
remove old lubricantではなくて、remove lubricant。
古い油脂の話ではなく、せっかく給油した潤滑油を再び洗い流してしまう事を嫌ってるわけで。
「推奨しない!」と強調して書かれてもいる事を敢えてやるのは個人の自由だがな。

頻繁に椿本のサイトを引用してあるし、そもそもが汎用ドライブチェーンに
ついて書きたいみたいだから、自板で語る事自体が板違い。
548ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 05:31:24 ID:???
灯油で洗ったからといってオイルを洗い流すことはないだろ。
もしかして洗いっぱなしのビショビショのまま組んでオイルを差すのか?
灯油洗いはバイクも含めて昔からやってるけど、別に不具合はないし。
そもそもソルベントは灯油を指してるのか?
549ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 05:41:50 ID:???
近所のコーナンで工具売り場にスプレー式パーツクリーナ780ccが
新春特価195円だったから10缶買ってきたぞw
これと自転車売り場にあった200円の潤滑油で完璧
洗浄と潤滑なんかこんなもんで十分だ
550ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 08:15:51 ID:???
                           .|
        ,,.‐ ''"´ ̄ ̄ `"''|´\  _/|  |   早 こ あ
    ,.'^ァ'´           ',   `ア⌒ヽ!  |    漏 の ち
    / /    ,         ヽ、_ i   ',> |.   だ 人  ゃ
    |.,' ,  / / / , ヽ.ヽ.  i ∠| i  |   ',.   :    あ
    |i ./  i /_,.ィ' ハ 、!,,_|__ハ  ',!.|  ', O ○. :    :
    ||. i   |/レ'__|/   V __ レ' |  .ト、',  ヽ.   `ヽ、.,___,,.. -
   ノ.| | ./ |'" ̄`    '´ ̄` | , | iヽ.  ',
   !ヘ!.|ハ,. |""    '    ""| ハノ .| ',  |
ト、   ,'  i.ヽ!    rー-‐ 'ヽ u ,.レ' |  i ', /./ /|
| ヽ, / i | .|>.、, `'ー‐‐'´,.イ |  ! ハ ヽ! / |
| 、ノ\ヘ ,ハ| /_,.!ヘ`二ニ´,ヘ.|_| / / |ノ'´ヽ、_)|.
',    `,ア''´ ̄7:::| \/  |::::Y  ̄`ヽi    /
. ヽ、'⌒/     i:::::|/}><{\|::::::i       Y⌒/
  ,.ゝ〈   、  |:::::::ヽ、ムゝ'":::::::| _,    〉く、
∠_____,.ゝ,r'"`ヽ!:::::::::::::Yo::::::::::::!ァ'" `ヽィ'_____,,ゝ
       ',   ';:::::::::::}:::::::::::::::/   /´
       ',   ',:::::::::i:o:::::::::/   /
551ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 10:55:23 ID:???
>>550
うわーいいセンスしてますね(棒読)
552ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 14:07:34 ID:???
二次元好きのキモオタってどこにでも湧いてくるよな
死ねばいいのに
553ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 14:45:07 ID:???
おい、目糞と鼻糞が喧嘩してるぜ
554ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 15:00:26 ID:???
二次元萌えなんて今や普通だけどね。自板はオッサンが多いから仕方
ないかもだけど、こういうレスする奴って、どんだけ古い感覚なんだと思うわ。
555ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 15:12:09 ID:???
これだから童貞はry
556ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 15:37:22 ID:???
>>547
http://www.kmcchain.com/index.php?ln=en&fn=service
> Avoid the use of solvents, not only are these bad for the
> environment, they remove lubricant from the chain's bearing.
(溶剤の使用は避けてね。環境に悪いだけじゃなく、チェーンベアリングの
潤滑油も除去してしまうから。)

ルブリカントについては、新しいとも古いとも書いてないけど。
文脈から判断するに、普段の給油を伴わないクリーニングに溶剤を使うな、
という意味じゃないかと。
クリーニングの項の2行目には、常に乾いた布でチェーンやコンポをきれいに
しておけと書いてあるし、注油の項の1行目には

> lubricate the chain every time you clean it, scrub it, or wash it
> with any solvent (the usage of solvent is not recommended!);
(チェーンをお掃除したときには注油してね。ゴシゴシ汚れを落としたとき、
各種の溶剤を使って洗ったとき(溶剤の使用は勧めないけどさ)。)

とある。

というわけで、新しい潤滑油を洗い流してしまうというのは深読みのしすぎ
ではないかと。
557ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 15:53:10 ID:???
へんにプライドだけ高い人が自己を正当化するために誤りを広めてしまう構図かな。
558ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 16:00:15 ID:???
要するに灯油で洗ってミシン油注しとけってことだな
559ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 16:05:08 ID:???
感嘆符タン、無視されてカワイソスww
560ツール・ド・名無しさん:2009/01/03(土) 13:41:58 ID:???
プロの僕はSTPのオイルトリートメントを全てに使ってるよ。
グリスをこだわって使い分けてる奴は馬鹿です。

エンジンオイル添加剤の棚に700円で青い缶が置いてあるから
湯煎して柔らかくなった所を油差しに詰め替えてやるといい。
561ツール・ド・名無しさん:2009/01/03(土) 14:37:02 ID:???
アホは相手にされてないことに気付けよ。
562ツール・ド・名無しさん:2009/01/03(土) 17:12:35 ID:???
フィーッシュ!!
563ツール・ド・名無しさん:2009/01/03(土) 19:47:10 ID:???
今日のあたいは一味ちがう!
ビシッとハンマーオイルでキメるよ!
564ツール・ド・名無しさん:2009/01/03(土) 20:19:10 ID:???
>>560
STPならヘビーデューティーだろ女子校生
565ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 08:24:37 ID:???
>>549
えーとパークリ¥190台はいまどき普通ですよ。
¥180台なら安いけど。
まー数円の違いだけどね。
566ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 16:29:30 ID:jbNyRvxG
サイスポの12月号に乗ってたように、種類は違うけど
ディグリーザー(シトラス バイオソルベント)を
刷毛に染み込ませてスプロケ、チェーン、フロント周り
をベチョベチョにして汚れ落としたんだけど、別の本で
ハブやBB周りは中に入っているグリスが溶け出すからスプロケ
とかベチョベチョにしちゃ駄目って書いてあった。
どっちが正しいんだ? 

567ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 16:39:23 ID:???
>>566
滴るほど付けるのは良くないよ。
当然ベアリング付近まで垂れるから。
バラさずやるならウエスに染み込ませて拭く程度でいいよ。
手抜き作業なんだし歯先だけ綺麗にしとけばOKだから。
チェーンはウエスで握るように掴んでクランク逆回転させればいいね。
キッチリ清掃したいならバラしてギア板・チェーン単体で洗うべきだね。
ベチョベチョ清掃一発でベアリングが駄目になるわけでは無い(量にもよるが)けど、
次の清掃の時はグリスアップしといたほうが良いと思うよ。
568ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 16:46:08 ID:jbNyRvxG
>>567
サンクス
良くわかりました。次回からそうします。
ハブはシールドベアリング(R3)なんだけど、
シールドだからって外部から水や汚れが入り込まない
とは限らないって解釈でいいですか?

569ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 17:04:23 ID:???
>>568
入りこみ“にくく”してるわけだね。
水は油で弾かれるから、ちゃんとしたシールが付いていればそうそう入らないけど、
(それでも高圧洗浄機などは使わないほうがよい)
ディグリーザーは隙間に入りこみ、かつ油を溶かすわけだから、ね。
あと、R3は確かRDのプーリーが分解不可能だったよね。
汚れたらディグリーザーで洗っても構わないけど、
洗った後はプーリー回しながら粘度高めのオイルを多めに注し、
余分なオイルを綺麗に(余分なオイルは埃を呼ぶ為)拭き取っておくといいよ。
570ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 17:10:33 ID:???
>>568
ジャイアントのR3か?数年前に俺も乗ってたけどあのホイールは
カップ&コーンだろ。最近変ったのか?
571ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 17:15:25 ID:???
カップ&コーン+シール機構でシールベアリングって事じゃね?
572ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 17:20:38 ID:???
sealedなのかshieldなのか、それが問題だ
573ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 17:23:21 ID:jbNyRvxG
>>569
役立つ情報ありがと。
プーリーも刷毛でビチョビチョにしちゃいました。
もう少し勉強してからやればよかった。

>>570
フルクラムのレーシング3です。
乗ってる自転車はジャイアントだけどね。
574569:2009/01/04(日) 17:33:53 ID:???
>>573
ゴメン、ESCAPEと勘違いしたよ。プーリーの件は無視して。
RDのパーツリストでも見て可能なら分解して清掃注油してみ。
ボールベアリングを使っているタイプのプーリーだったら、
から拭きするだけでいいよ。(組み付け時、プーリーボルトにグリスを薄く塗っとくといいね。)
フルクラムはカートリッジベアリングだったよね。
簡単にグリスアップ出来ない(ベアリングがイカレたらベアリング丸ごと交換)から、
駆動系清掃の時はバラして洗う事を強く薦めるね。
575ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 17:54:31 ID:???
>>579
いっぱい勘違いしすぎ。
R3はカップアンドコーンね。


>>566
レース用の自転車はメンテもちゃんとできるから(目が行き届いてる)
そうやってもいいんだよ。
定期的にチェックするし。

シロート向けだとそういうメンテが期待できないから
ダメって書いてある。
576ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 20:33:36 ID:???
577ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 20:46:10 ID:???
カップ&コーンて美味そうじゃねーか
578ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:02:18 ID:???
カセット式BBってロングライフだけどそれでも劣化するでしょ?
あれってグリスアップできないもんだろうか。
579ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:12:55 ID:???
>>578
モノによってはベアリングのシールはがして洗浄&グリスアップも出来ないことはないけど
そこまでするなら買い換えた方が良いとは思う。
580ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:36:37 ID:???
今日公園で鳩にポップコーンをやっている幼女を見て思ったんだが
あんな油と塩分だらけの物を食って鳩は大丈夫なんだろうか
581ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 23:01:28 ID:???
カラスは石鹸も食うんだぜ
582ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 23:05:46 ID:???
大丈夫じゃない
583ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 23:40:54 ID:???
>578
四角軸のなんてもうほぼ売ってないもんなあ。
カップ&コーンのも置いときゃよかった。カセット式が出た頃喜んで買ったんだけどなあ。
584ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 00:15:50 ID:???
>>583
取り寄せ! 取り寄せ! とっとと取り寄せ!
585:2009/01/05(月) 09:45:22 ID:emayGhbh
クレ556とAZパーツクリーナー黄と黒があるのですが
どこに使ったらよいですか?
586ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 09:46:38 ID:???
どこに使う、の意味がわからない。

ここを潤滑させたいからあれを使うのであって、あれがあるからどこに使える?というのは邪道。
587ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 10:39:11 ID:???
556:いつの日か、固着と格闘するときの為に仕舞っておく
クリーナー:日常メンテやオーバーホール時
588ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 12:20:48 ID:???
AZのパーツクリーナーって黒とか黄色とか3種類ぐらいあるそうだけど、
違いはどうですかねぇ?
589ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 12:23:50 ID:???
赤は速乾性。黄色は普通
590ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 19:08:49 ID:suyOHHYe
>>586
邪道とか意味わかんねえし。
今手元にある事自体はどうしようもねえじゃん。
>>585はそれをどこに使えば間違ってないのか知りたいんだよ。
だから>>587みたいに教えてやればいいんだよ。
ケミカルの種類によっちゃあ「それを使える所はない」でもいいんだ。

…おっと俺は>>585ではないぜ。
591ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 21:28:21 ID:???
592ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 22:22:10 ID:???
593ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 22:29:25 ID:???
呼んだ?
594ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 23:00:53 ID:???
古いMTBスレでちと話題になってるんだけどさ、
ラピッドファイヤーみたいなシフター内部の潤滑には何が適してると思う?
595ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 23:15:13 ID:???
万能グリス
596ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 23:54:33 ID:vkk7QHIJ
蟻の門渡りの潤滑にはどのオイルが適していますか?
597ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:05:22 ID:???
ワセリン
598ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:14:27 ID:???
>>594
無知でさ、シフター内部にパーツクリーナー吹いちゃったのよ、
んで、たま〜にフッソオイル(ワコーズの)吹いて使ってるけど今のところ問題無いよ。
今のところっつーか、クリーナー使っちゃったのが2000年頃の話だから、
全く問題無かったと言ってもいいかも。
シフターは75のXTね。
599ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 22:55:30 ID:???
>>594
KURE(←重要)パーツクリーナたっぷり
>頃合い(やっぱ重要)に吸出し方向にエアブロー
>シリコンオイル(スプレーでなし、グリスでもなし)ただし粘土は適当w
>弱で押し込みでブロー

これでオレのSTXのシフトレバーは15年たって感動。
経年変化は認め、たくない。
600ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 23:03:26 ID:???
もう15年か。
当時STXが付いたマディフォックス乗ってたよ。
601ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 23:26:08 ID:???
>>599
> 15年たって感動

そんなにか。
602ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 00:22:07 ID:???
まめに556吹いてるのが最強かと
603ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 14:20:24 ID:???
ちょっと高いけどWD-40の方がいいんじゃないの
604ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 22:21:56 ID:???
プラスチックのガワを侵さないか?
605ツール・ド・名無しさん:2009/01/08(木) 17:51:31 ID:???
シフター内部も樹脂部品あるしね
606ツール・ド・名無しさん:2009/01/08(木) 19:41:14 ID:???
侵食されてジューシーになっちゃうのね。
607ツール・ド・名無しさん:2009/01/08(木) 23:43:32 ID:???
犯さないでぇ!
608ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 19:58:35 ID:???
溶けた樹脂によって絶妙の粘度になります
609ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 23:32:51 ID:???
溶けちゃうぅ!
610ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 16:01:59 ID:???
わたし ジュン ってきちゃったんです
611ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 19:43:43 ID:???
オートバイでも酷使するワイヤーに556系はだめ、
もともと中にあったオイル流してしまうし油分もすぐに揮発して逆に渋くなってしまう。
エンジンオイルかワイヤー用オイルなどが良いよ。
612ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 20:01:04 ID:???
シリコーンオイルかシリコーングリスが無難なのかな>ラピッドファイアー内部
613ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 20:45:06 ID:???
デュラグリスでOK。
614ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 23:20:06 ID:???
樹脂と金属が交錯してるから、ヘタな汎用品よりデュラグリスだな。
615ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 23:28:58 ID:???
デュラグリスってモロ汎用グリースなんだけど。
金属と樹脂ならシリコングリスだろJK
616ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 00:01:05 ID:???
シマノのレバーは、最初からデュラグリスが使われてる。
617ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 01:00:06 ID:???
ミニ四駆のグリスはどうなんだろう
プラスチックのギアと金属シャフトに塗ったりするアレ
618ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 01:45:10 ID:???
>>617
プラスチックへの攻撃性は少ないけど、コスパは悪いんじゃね?
619ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 01:52:00 ID:???
確かに同じ量のデュラグリスと比べたらおしっこちびる位高いですね
620ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 10:53:53 ID:???
621ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 11:11:53 ID:???
>>620
試すのはいいけど、ろくにふき取らないで
チェーン真っ黒になっても、オイルの所為にするなよ。?
これ使うときは、親の敵でも取るかのごとく拭き取るのがコツ。
622ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 15:11:35 ID:???
実際のところ>>620で紹介されてるようなのと、
コンプレッサーオイルでは、性能的に明確な違いってあるの?
自分としては、ブルベ用に200〜600km無給油で走れるものが欲しいんだけど
623ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 15:17:16 ID:???
ならFLのクロカンルーブでいいじゃん
624ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 16:48:47 ID:???
ブルベに出るような人でもそんなくだらない事聞くんだ。
ああいうのに出る人はベテランばっかりだと思ってた。
625ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 17:10:00 ID:???
ポリユリアのグリスってどんな特性があるの?
626ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 17:12:30 ID:???
耐久性なら、昔ながらのグリス煮込みが最強。
627ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 03:47:03 ID:???
>>624
ブルベに出るような人ってのは、全員トーシロですからw
年齢層はたしかに高いけど、自転車乗りとしての経験はさほどないのが普通。
なぜならそもそも10代後半とか20代前半で自転車に入れ込んでる人というのが
存在しないから。
だからケイリンはともかくとして、日本のロードレースの現状は知ってのとおり。
しかし紆余曲折を経て30代とか40代になってから、はまる人はけっこう多い。
ロードレースは敷居が高いので、ここ数年趣味として気軽に参加できるブルベが
注目されてるってわけさ

628ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 08:59:16 ID:???
てか、素人だから、お仕着せのものに参加するんだよね。
競技者ならともかく。
ブルベなんざ競技といえない集団ツーリングだし。
629ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 14:02:07 ID:???
玄人なら自分でレース主催に決まってるよねー
630ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 14:08:08 ID:???
うわーかっこいー
631ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 14:12:28 ID:???
>>628
だがそれがいい!!
言ってみれば市民マラソンみたいなもん
なんでもそうだけど、10代の頃は部活とかでがんばって練習すれば
どんどん伸びる。
でももうちょっと年取ってくると、始めても伸びるのは最初のうち
だけで、とても競技レベルには達しなかったりするんだな。
だから競技ではなく、趣味として楽しめるものに行き着くことになる。
ゴルフなんかが典型的なパターンだね
632ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 14:52:52 ID:???
つまり侘しい中年の溜まり場か
死ねばいいのに
633ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 15:03:44 ID:???
かっこいいw
634ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 16:04:50 ID:???
そもそも自板自体が中年の溜まり場だったりしてw
635ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 17:05:34 ID:???
それは突っ込まないのがお約束w
636ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 17:08:18 ID:???
ちゅうか趣味は老若男女問わず楽しんだ者勝ち。
637ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 17:33:25 ID:???
ルック車でも大事に手入れして乗ってれば実用の道具として十分だしな
まあ公道を走る時は道交法を守るようにすればそれでいい
638ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 19:42:55 ID:???
ブルベさんを煽ってみたものの大人の余裕でさらりとかわされ、
なんか面白くないから更に煽ってみたもののまたもや空振り。
>>624って恥ずかしいね。氏ねばいいのにw
639ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 23:30:42 ID:Gr5EtWfY
>>625
永遠にもつぞ。ユリアだけに。
640ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 00:11:52 ID:???
>>639
南斗水鳥拳
641ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 21:12:32 ID:???
お前はもう・・・潤滑している ヒデブッ!
642ツール・ド・名無しさん:2009/01/16(金) 22:10:40 ID:???
5-56に漬けると汚れが浮いていいねw
643ツール・ド・名無しさん:2009/01/16(金) 22:41:39 ID:???
チェーン洗ってミシン油点して見た
ロードセラミックと比べてサラサラしてる
大丈夫かなこれ?
644ツール・ド・名無しさん:2009/01/16(金) 22:46:25 ID:???
浸透させたら余分な油をよく拭き取る

以上
645ツール・ド・名無しさん:2009/01/16(金) 22:56:11 ID:???
3日後
646ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 05:16:04 ID:???
チェーンに5-56かけるとチェーン伸びやすくなるでしょ?
647ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 05:32:54 ID:???
なんだそれ。
648ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 07:49:43 ID:???

    ∧__∧
    (´・ω・`)  しらんがな
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
649ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 17:11:29 ID:???
556には研磨剤云々、を未だに信じてるとか
650ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 17:14:38 ID:???
どうせ年寄りばっかなんだろ
651ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 17:57:30 ID:???
どうせゆとりだろ
652ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 19:19:48 ID:???

    ∧__∧
    (´・ω・)   シランドス
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
653ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 22:00:07 ID:???
フィニッシュラインが最高だね!
654ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 22:20:37 ID:???
サビサビのチェーンに5-56をかけたら、
錆がみんな砥ぎ出されて、ガタが増えた
ということは有り得るけどな。
655ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 22:23:41 ID:???
ホムセンパーツクリーナーこそ至高
656ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 22:26:28 ID:???
PTFE配合で潤滑性能を向上させたというスーパー5-56を試してみた。
うーん、なんというか、あまりノーマル5-56との違いを感じない。
チェーンに使ってみたんだけど、数日後にはカサカサに乾いてしまった。
ノーマル5-56の倍の値段(実売価格)を考えると、二度と買わないと思う。
FLのテフロンドライプラスの代りになるかと思ったんだけどな。
657ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 22:46:14 ID:???
>>646ってのはつまり
すぐ油膜が切れて潤滑しなくなってチェーンがヘタるって事だろ
錆を止め錆を取り動きを良くする、の謳い文句に間違いは無いんだけど
それが続くかどうかは別だな
658ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 23:39:45 ID:???
>>656
そりゃ油分が1時間以内に揮発しちゃうからねw
659ツール・ド・名無しさん:2009/01/17(土) 23:50:41 ID:aHoA13EA

660ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 01:00:35 ID:???
>>659
おまいIDがアホだよw
661ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 01:35:06 ID:???
556は無香性を家庭の窓枠や扉に使うのが正解だと思ってる
662ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 01:49:11 ID:fa4XAXaL
普通にチャリンココーナーに置いてるチェーンオイルでも十分なのかな?
663ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 01:53:11 ID:???
大丈夫だよ。
664ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 02:07:42 ID:???
俺はパーツクリーナもオイルもホムセンで調達だ
両方買っても400円しないw
665ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 02:19:54 ID:fa4XAXaL
じゃ、今度買ってくるか
夏にチャリ買ってからまだ一度も注してないんだよなぁ・・・
666ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 13:03:21 ID:???
>>662
チャリコーナーだけでなく工具コーナー周辺にも行くが良い
使えそうな油脂がずらりと並んでるんだぜ
667ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 13:14:11 ID:???
ホムセンの自転車売り場にあるオイルは粘度も適当だし無難で安い
特にウェットかドライなのが欲しい人以外はあれで十分だ
668ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 15:44:44 ID:???
>>666
(良い意味で)適当でいい加減な油脂だらけだよな
669ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 21:06:31 ID:???
「適当」「いい加減」
本来良い意味なのに、最近は悪い意味で使われるな。
670ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 23:27:02 ID:???
セキチュー、カインズ、スーパービバ等巡りも飽きて
試しにバイク用品屋行ってみたらなかなかこれが新鮮だった
ナップスとライコランドだけだけど。
ホムセンにもチャリ屋にもあまり見ないような油脂がズラリ
無知な俺には何がなんだかさっぱりだった。
671ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 23:47:09 ID:???
でも巡り巡ってホムセンに戻るんだなw
672ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 23:50:19 ID:???
バイクのケミカルもカオス
673ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 23:54:05 ID:???
自動車やオートバイのケミカルはもはや宗教
674ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 00:44:51 ID:KvoiB9v+
すまん、結局CRCのチェーン用スプレーとグリススプレーにしちゃった
パーツクリーナーと真鍮のワイヤブラシも一緒に購入した
675ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 01:32:06 ID:???
サビ落し以外はナイロンブラシの方がいいぞ
676ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 01:38:56 ID:KvoiB9v+
え・・・マヂっすか・・・
また今度買ってきますw
677ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 04:55:32 ID:???
そもそも何がしたいんだろう…
錆びたママチャリの修理か?
678ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 09:22:46 ID:???
ナイロンとか馬毛等がいいね
くたびれた歯ブラシでも良いんだぜ
679ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 09:27:44 ID:???
風呂掃除用のブラシで三列の毛の真ん中が凹んでいるのがあったから
チェーン掃除にぴったりなので使っている
クリーナぶっかけたブラシをチェーンに当ててクランク回すだけでいいw
680ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 15:52:37 ID:???
>>669
「貴様は適当でいい加減」は最高の褒め言葉
681ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 15:55:57 ID:???
>>679
なかなかよさげですが、ホイールがベチョベチョになりませぬか?
682ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 17:24:47 ID:???
なるなるww
683ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 17:26:35 ID:???
ホイール外しとけよw
684ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 17:46:12 ID:???
>>674
> 真鍮のワイヤブラシも一緒に購入した

塗装面を擦る → 傷だらけw
チェーンを擦る → メッキ剥がれ放題 → サビサビ地獄w
スプロケットを擦る → メッキ剥がれ放題 → サビサビ地獄w
アルミを擦る → アルマイトが剥がれる → 白錆腐食地獄w
軽く錆びた鉄を擦る → サビが落ちて( ゚Д゚)ウマー

で、何に使う予定だったの?
685ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 18:44:34 ID:???
手持ちのグリスが切れたんでヅラグリス買ってきた
寒さの所為もあるんだろうけど案外固めなんだな
そして色がキモいw
グリスアップした場所がすぐわかるから便利だけど
686ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 19:39:41 ID:???
>>643
10qくらい走ってきた
サラサラしてて砂粒とか殆ど付かなくて良いね
たださらさらしてて潤滑してるのか疑問が残る。
まるで何も付けないで走ってるみたいだ。

687ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 19:41:09 ID:???
音が無ければ潤滑してるはず…
688ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 20:26:59 ID:???
ためしに何もつけずに乗ってみればいいじゃん
689686:2009/01/19(月) 21:05:04 ID:???
音はしてるよ、アルミプーリーだからね。
ロードセラミックよりはうるさい感じ
チェーン洗って何も付けないで
クランク回してる時に近い感じの音がする。
690ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 22:06:56 ID:???
>>620
これって、セラミックロードとどう違うの?
691ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 22:30:19 ID:???
セラミックは固体潤滑剤
この場合はボロンだっけ
固体潤滑剤以外の部分、ベースオイルが違うんだろう
692ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 15:28:41 ID:???
呉は十分儲かってるはずなのにボッタクリの価格設定が嫌いだ。
量産効果でもっともっと安くなるはずなのにみんな高い。
693ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 15:31:18 ID:???
おっ、きたよ、きたきた
なんでもかんでも搾取する共産党員!
694ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 16:37:37 ID:???
僕の肛門も共産党員に搾取されそうです><
695ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 16:41:39 ID:???
>>692
ワコーズの値段調査も頼む
696ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 17:45:16 ID:???
>>692
量販店いけば安売りしまくりじゃんw
ワコーズのほうがボリ杉でしょ
697ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 18:01:25 ID:???
呉もワコーズも
成分はほとんど変わらないからね
猿人老いるはたいした事ないw
698ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 00:01:23 ID:???
1/10に値下げしたとしてもクレワコーズは買わないからどうでもいい
699ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 00:09:25 ID:???
荘歌詞ね
700ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 09:12:23 ID:???
暮れも沸こうも層化とは休戦状態。
何時戦争再開になってもおかしくない状態。
内容以外に叩かれる理由がここにもあったりする。
701ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 09:40:48 ID:???
ペンタブレット作ってるワコムの会長は統一教会の信者だったが
異常な額の献金要求に嫌気がさして脱会した
702ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 13:09:26 ID:???
>>701
個人には年収の10% 会社経営者にはそれプラス利益の15%
拒否すると株式を差し出せと迫ってくる。
これは極悪日蓮カルト(層化 構成 検証)も同じく。
703ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 13:18:07 ID:???
信者と書いて儲けと読む
704ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 13:19:20 ID:???
飛び降り自殺多いよね関係者
705ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 13:32:23 ID:???
>>702
日本共産党と同じじゃんwwwwwwwwwwwwwww
706ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 13:57:19 ID:???
荘歌詞ね
707ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 20:13:29 ID:???
呉の品質は悪くないだろ?
例えば、パーツクリーナーは、中身が濃くてとても使えるし、
ガスだけの3流品とは違う。
708ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 20:28:57 ID:???
>>705
くわしく
709ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 21:26:45 ID:???
荘歌詞ね
710ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 21:35:48 ID:???
ちゅうか日蓮カルト(日蓮宗関係者)は皆死ね。
創業者の日蓮そのものからしてカルトだし。

711ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 21:40:19 ID:???
つーか土着の信仰以外はみんなカルトだっつーのw
712ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 22:11:58 ID:???
日蓮に関しては立正安国論が面白いよ。
但し、立正安国論を書いた側(日蓮)ではなく受け取った側(北条氏)の立場に立って。

日蓮が北条氏に渡した齢は38。
日蓮が今で言う所の日蓮宗を立ち上げて2年前後。
日蓮より有名な僧侶は伝え聞くだけでも100名を超え、
鎌倉幕府の僧侶番付(というか1000人を超える日本全国のリスト)にも記載されていない無名の僧侶である事を念頭に。
尚、北条氏は知っての通り鎌倉幕府の摂政家で
将軍家である源家は潰えており・・つまりは政治のトップであるわけで今で言う所の内閣総理大臣と同意。

ようは内閣総理大臣に名も知れぬ新興宗教のトップが言い放ったクソみたいな言葉を見てほしいわけだ。
日蓮系宗教の信者にクズとクソしか居ない理由が良く分かる。
あんなクズが作った宗教を信じているクズだからな。
だから日蓮カルト信者は皆死ねと書いた。
まあ、他にも日蓮のクソさ加減を示す資料は沢山あるけど、
立正安国論が一番時代背景なども明確でダレにでも分かりやすいのでお勧め。

713ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 22:20:16 ID:???
何のスレだよココw
714ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 22:27:18 ID:???
霊友会が親戚筋を叩くスレだお
715ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 22:28:16 ID:???
宗教は国の潤滑剤というスレ
716ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 22:51:14 ID:???
キリスト教こそ世界最大のカルト
717ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 23:12:05 ID:???
荘歌詞ね
718ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 23:22:45 ID:???
>>712
摂関でなく執権でそ? <北条
719ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 00:23:57 ID:???
お前らって修行しまくってるのにちっとも解脱しないんだな?
720ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 00:50:46 ID:???
白石峠の例の廃墟、いつまで残るんだろうね…
721ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 16:05:59 ID:???
>>719
1億年と2千万年前からやってるんですがまだまだのようです。
722ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 19:05:00 ID:???
日蓮宗の寺は仏像が無いからツマンネ
やっぱり密教系だね!
723ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 19:31:30 ID:???
>>714
霊友会っていえば老害都知事の宗派だな。
しかも日蓮カルトの中では立正佼成会よりも穏健派を``装ってる``。
尚、立正と霊友会はある意味では学会より危ない組織。
いや、学会や顕彰会が安全な組織だって言ってるわけでなく草加も危険だけどな。
立正と霊友会は穏健で無害を装って人の心を侵食していく組織。
攻撃的にアメとムチで洗脳する学会や顕彰会は気をしっかり持てば逃げることも可能だがね。
724ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 19:38:42 ID:???
全国の中学校や高校の吹奏楽部は立正の集会所のステージにあがるのを目指して練習に励んでいる。
これまめ知識。
725ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 20:25:37 ID:???
荘歌詞ね=在日
726ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 22:56:06 ID:???
荘歌詞ね
727ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 09:52:14 ID:???
日蓮宗は仏教でも異端で経典も偽物であると言われている。
密教にしても北伝からの正当な系譜(密教は伝承が大事)ではなくちゃんと伝わってない。
その邪教日蓮をパクッたのが創価w
もう仏教の大事なエッセンスはカスほども入ってないwww
728ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 10:32:38 ID:???
日蓮と法然は世界で始めて国家の政府(当事は幕府)からカルト認定を受けた宗教。
729ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 11:07:11 ID:???
フィニッシュラインのWAXルーブの匂いを嗅いでると
飲みたい衝動に駆られて困るw
730ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 22:55:36 ID:???
ココナッツミルクが恋しくなるな
731ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 23:15:51 ID:???
エステル系のエンジンオイルをチェンに使ってる人いる?
粘度が低めのならチェンにも使えるかなと思うんだけど。
732ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 00:50:47 ID:???
普通にいるんじゃね、鉱物油でもなんでも。
余ったやつでも良いし早期交換してる人のなら廃油でも充分かもしれんw
733ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 01:19:52 ID:???
そうじゃなくて高性能チェンオイルとしてエステル系はどうなのかって話。
734ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 01:23:01 ID:???
自転車のチェーンに耐熱性が必要だとでも
735ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 01:50:27 ID:???
エステル系が優れてるのは耐熱性だけなの?
736ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 07:00:30 ID:???
エステル全般、水に弱いわけで。
密閉して使わなきゃ、加水分解してスラッジを作る低性能チェンオイルだ罠。
737ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 07:01:00 ID:???
金属への吸着性の面でメリットはありそう
自転車だとシールの膨潤とか関係ないし
ただ水に弱い傾向がある
738ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 07:04:21 ID:???
俺はミシンオイルのほうが良いと思うよ
739ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 11:53:06 ID:???
>>738と同意だ
余ってたらしょうがなく使っても良いかなレベルだわな
わざわざ選んで使うほどの物でも無い
100円のチャリ用オイルの方がナンボかマシだ
740ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 15:23:48 ID:???
このスレ的には以下のベストアンサーは間違い?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420651694

雨天時以外限定ならいいのかな。
741ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 15:55:07 ID:???
質問自体、どれが一番か?って無茶苦茶に抽象的な質問だからなぁ
何て答えても間違いになるなw
742ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 17:59:31 ID:???
>>740
正しいか間違いかではなくて、一番好感持てた回答がベストアンサーだろ。

>雨天時以外限定ならいいのかな。

似たような、印象による判断の間違いをしてる。
水中や雨天でなくても、空気中にだって水分は存在する。

毎回、走った後にに洗い流して走る前に新鮮なエステルと交換できるならいいのかな?
って疑問になぜならないw

酸とアルコールを反応させるとエステルと水ができる。
逆に、エステルと水が反応すると酸とアルコールに戻る。これが加水分解。
自動車用エンジンオイルなどは酸を中和するための成分が添加されているけど、
成分を使い切ったら中和できなくなって金属に悪さを始める。
743ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 19:33:16 ID:???
>>742
ナルホド納得です。

では貴方が使ってるチェーンオイルは何ですか?
744ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 20:44:35 ID:???
>>743
自転車用として市販されてるもの+α
745ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 20:56:17 ID:???
>>744
なんでそんな抽象的な答えしかしてくれないんですか?
ズバリ商品名で答えてください。
746ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 20:57:04 ID:???
きたきたw

 具体的に
747ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 21:07:17 ID:???
>>745
エステルよりは、よほど限定的だと思うけど。

食酢とお酒でもエステルは出来るんだからw
748ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 21:21:24 ID:???
ホムセンの自転車用油最強
749ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 21:23:34 ID:???
ttp://www.oil-brother.com/?pid=11441178
これくらいいっとけ。
750ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 21:46:17 ID:???
相続問題が酷いだろ
751ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 21:52:16 ID:???
物納でクリアw
752ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 22:24:13 ID:???
ここには自分が何使ってるのか晒すと叩かれると思ってる小心者しかいないんですね。
753ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 22:37:33 ID:???
サギサカの自転車油だよ
他に選択肢無いだろ?
754ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 23:32:34 ID:???
あるあるww
755ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 00:41:39 ID:???
俺は余ったエンジンオイルを次々ブレンドして使ってる。
エステル、PAO、鉱物油のごちゃまぜ。
だいたい15W-50使うことが多いから自転車だと冬は少し硬いが
結構距離持つし、割と雨で流れる感じも少ないよ。
わざわざ自転車用として買うほどの物じゃないけど。
756ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 13:06:39 ID:???
このスレ的には、Krytox オイルの評判はどんな感じですか?
757ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 13:39:12 ID:???
俺のケミカル
ホムセン特売パーツクリーナー
FINISH LINE ECOテック 2
WAKOSフッ素オイル105
RESPOチタンスプレー
RESPOグリース
RESPO強力油汚れ落とし
758ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 13:55:52 ID:???
>>756
質問する前に探せ( ゚Д゚)ヴォケ!!
>>79,149,151,152,307,729
759ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 13:59:11 ID:???
>>758
具体的に
760ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 14:40:04 ID:???
 俺のケミカル
ホムセン特売パーツクリーナー
AZ Lithium grease 400g
AZ silicone spray
KURE CRC 5-56
KURE CRC CHAIN LUBE
KURE CRC GREASE MATE spray
Daiso machine oil
BP vervis Plus
cleanser revolution
NIHON MARYO-KOGYO CO.LTD. PiKAL METAL POLISH
761ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 14:59:31 ID:???
おいらのケミカル
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0700.jpg

556はフィニッシュラインがウチに来るまで使用してました。
フィニッシュラインのほうが明らかに効果ありました。
ほとんどホムセンで購入
762ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 15:43:12 ID:???
>>761
シリコンは何処に使ってるの?
763ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 15:43:56 ID:???
>>762
ブレーキ、シフトのアウター内に一回挿しただけかな
764ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 15:45:09 ID:???
ちなみに左から
298、600、198、298、298
うろ覚えだけどこんくらいの値段
765ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 16:06:48 ID:???
>>757にも質問。
WAKOSフッ素オイル105は何処に使ってるの?
766ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 16:57:42 ID:???
お掃除にはマジックリン
これに勝るものなし
767ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 17:05:30 ID:???
マジックリンは弱アルカリだっけ?チェーンに悪そう。
768ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 17:28:31 ID:???
マジックリンはアルミにかけないように注意
769ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 17:35:04 ID:???
僕みたいなプロはエンジンオイル添加剤のSTPのオイルトリートメントを全てに使っている。
こだわって使い分けてる奴はアホ。
770ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 17:39:27 ID:???
チェーンのお掃除
劇的感動マジックリン 洗浄後はしっかりの水洗い
日本が誇る最強コスパ商品の一つ
771ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 20:43:23 ID:???
>>755
何色になってる?
俺のはドブ川の色。
772ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 21:59:00 ID:???
チェーンにグリスはダメなんですか?
ホームセンターのスプレーグリスを見ると、自転車のチェーンにって書かれてるのもあるけど…
773ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 22:10:50 ID:???
フルカバーのママチャリとかならなー
774ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 22:31:47 ID:???
チェーンにグリスを塗って走ると、チェーンが砂やごみがまとわりついてドロドロの状態になるよ。

シマノの新品チェーンを買うとグリスがべっとりついてるので試してみるといい。
775ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 22:42:11 ID:???
錆止め以外に役に立たない
776ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 22:59:30 ID:???
>>775
いや、ある!
1年以上ノーメンテ!
(フルカバーチェーンガードの場合のみ)
777ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 23:00:53 ID:???
ドロドロチェーンにマジックリン
スッキリ感動貴方にも
世界に誇るマジックリン
優良企業の開発費
ロングセラーは伊達じゃない
778ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 23:04:32 ID:???
>>771
いまのところ琥珀色
779ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 23:56:56 ID:???
モーターアップ最強
780ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 00:08:26 ID:???
>>776
フルカバーで一年ノーメンテじゃ、チェーンゆるゆるだろ。
意味NE-YO
781ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 10:02:00 ID:???
>>765
105はドライ系チェーンルブとして使うには最高。
汚れにくいし、他のドライと比べれば耐久性もかなりイイ。
ただ値段が大問題。
782ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 12:37:14 ID:???
自転車って大量にケミカル消費しないから価格とかあんまり気にならない
783ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 12:50:43 ID:???
だよね。
コストは不要。
むしろ高くても良いから良いのがほしい。
784ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 13:34:29 ID:???
高いケミカルも古いオイルの上塗りだと効果薄い気がするから、バラして組む時に使用ケミカル決める事にしてる。
洗浄と脱脂して塗り直して、次バラスまで固定してる。
ちなみにパーツクリーな以外>>757と同じ構成で、チェーン回りはフッ素、ディレイラーはグリスとチタンの混合、ペダルやハブはグリス、ショックはチタン。
日常は、チェーン以外全部チタンで済ましてる。






785ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 13:37:53 ID:???
追加、ワイヤー回りは脱脂が出来ないのでチタンにしてる。
Power Cordzでも使えばフッ素で良いかも?
786ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 14:22:46 ID:???
105って通販以外でなかなか売ってないなぁ・・・
猥図にも置いてなかった。
787ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 14:38:45 ID:???
フッ素の最初は、ジブロック入れてモミモミシャカシャカ、拭き取りは日本手拭いがお進め。
糸くず出ないし、専用にしてれば乾拭き時に使えるよ。
788ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 14:45:39 ID:???
オイルバス構造のフルカバーチェーンケースがあれば…
789ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 14:55:45 ID:???
重量増がメリットを上回ると思われ
790ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 14:58:03 ID:???
シートステイにボトルぶら下げてポタポタしながら走ればいいのだ!
791ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 14:58:58 ID:???
>>786
クルマやオートバイの部品屋にあるかもよ。
792ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 18:57:22 ID:???
>>780
シングル用のチェーンはそんなに伸びNE-YO
793ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 21:10:23 ID:???
>>792
じゃあ何故お前のチェーンケースからカラカラ音がするんだ?
794ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 21:12:42 ID:???
>>791
thx!!

ドライ派なんでフィニッシュラインのwax買ったけど潤滑性能がテフロンより悪かった。
まだ塗って乾燥させて走り始めたばかりだからわからないけど耐久性も低いらしいし。
105ってフィニッシュラインのそのあたりの製品との汚れ、潤滑、耐久性能比較はどんな感じなんだろう?
795ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 10:39:46 ID:???
>>794
汚れ
メンテルブ>>>FLテフロンドライ>105>FLWAX
耐久性
メンテルブ>105>>FLテフロンドライ>>FLWAX
潤滑に関しては、洗浄注油をきっちり行った直後では、耐久性や汚れ程の大差ないでしょ。
強いて言えば、105>メンテルブ>FLテフロンドライ>FLWAX

あくまで個人的感想。
796ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 12:31:55 ID:???
>>793
( ´,_ゝ`)プッ
797ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 17:40:55 ID:???
屁こくな
798ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 18:02:54 ID:???
ウンコだろJK
799ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 16:07:23 ID:???
>>783
「高いの入れて物欲満たしたい」
800ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/01/29(木) 16:50:43 ID:???
  |\      /|
  |△\__/△|
  |        |
  | (● o (● |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
三    __  三 <   800
  \  \/ /    \___________
     ̄ ̄ ̄ ̄
801ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 16:53:26 ID:???
かわいい
802ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 19:57:16 ID:???
ぬこなんかぜ〜んぶ舐めて解決だな
803ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 21:12:25 ID:???
懐かしのノンたんじゃないか
804ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 22:48:09 ID:???
千秋
805ポルシェダウンドラフトの息子:2009/01/31(土) 15:08:43 ID:MRaAwIiC
ワコーズフッ素オイル105ってどうよ?
806ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 15:13:00 ID:???
チラシの裏
807VWtype1ダウンドラフトの親父:2009/01/31(土) 15:15:06 ID:???
>>805
イイぞ。
808ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 16:18:13 ID:???
WAKO'sのフィルタークリーナーって、どこ行けば売ってるんでしょう?
ホムセンでは売ってないみたいなんですが、
オートバックスとかに行ってみれば売ってるのかな?
809ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 16:27:31 ID:???
もう答え出てますね
810ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 17:49:10 ID:???
>>796
シングル用でもチェーンの伸びは変わらんよ。
さっき調整したばかりの俺の感想。
811ポルシェダウンドラフトの息子:2009/01/31(土) 20:06:49 ID:MRaAwIiC
VWタイプTの親父さん。通学で毎日40キロ位走る予定なんすけど、1週間に1回洗車して、オイル注す予定なんすけど大丈夫すかね?

ワーゲン乗ってるんすか?
812ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 20:10:29 ID:???
>>811
日曜日に清掃注油、水曜日の放課後に注油だけしとけば大丈夫だと思うよ。
雨天走行した後は清掃注油ね。
813ポルシェダウンドラフトの息子:2009/02/01(日) 01:32:02 ID:w7VcF70a
了解しました!ちなみにニューテックとオメガも気になります!
今は、ワコーズのラスペネと、メンテルーブ使ってますが。
814ツール・ド・名無しさん:2009/02/01(日) 01:34:05 ID:???
105使うならキッチリ脱脂してから使わないと意味無いからね!
815ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 02:19:02 ID:???
キモコテハンが常駐するスレはここですか
816ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 19:16:59 ID:???
チェーンやギアーの掃除は換気扇クリーナーでも良いのかな?
817ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 19:18:01 ID:???
なんでそう突飛なこと考えるの?
818ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 20:51:54 ID:???
大掃除用に買ったのが家で余ってるから。
819ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 21:03:02 ID:???
じゃ、余ってる腹の肉食べれば?
820ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 21:06:36 ID:???
換気扇クリーナーてどんなの?
まぁよく濯ぎ洗いしとけば大丈夫だと思うけど。
821ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 21:23:19 ID:???
>>819
バカなの? 世界トップクラスのバカなの? 全国どの交番でも「バカの家はどこですか?」って聞いたら
キミの家を教えてくれるほどバカなの?
道を歩いてたら「チリンチリン」って音がして自転車かなって思ったら、キミの頭が鳴らしている音でガッカリするの?
822ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 23:39:01 ID:???
完全無欠の馬鹿降臨
823ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 23:40:18 ID:???
ぶった切って悪いが、チタンの焼きつき防止に、なんか手軽なのないかな?
ホムセン扱いの物やミニ四駆あたりから流用もので。

ミシュのチタングリスorフィニッシュラインのチタンプレップの代用として使いたい。
824ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 01:16:10 ID:???
グラファイトなり銅粉なりを自分で混ぜれば
チタンパーツ買うならフィニッシュラインに数百円くらいお布施できるだろ
825ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 06:37:27 ID:???
>816
塗装を痛めるおそれがあるからチェーン・スプロケなど
洗浄したいパーツを自転車から取り外してからご使用下さい
826ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 08:51:03 ID:???
>>823
経験上、なんらかのグリスを塗っておくだけでも充分効果はあると思うんだが
焼き付き防止グリスなんてそうそう大量に使うわけでもないだろうし、チタンを使用するとかこだわりがあるなら
自分の納得がいくケミカルを使用すべきだと思うよ。
しいて上げればホムセンでもネジ止めとかボンドとか並んでる棚に焼き付き防止もあったような
カー用品関係ではブレーキ鳴き止めグリスも使える ミニ四駆は。。それこそセラミックグリスでもいい気がする
827ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 08:53:51 ID:???
>>824
グラファイトて鉛筆の粉でいいんかな
あれは粘土分も含まれるから避けたほうが無難か
828ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 09:08:35 ID:???
エンジン付きじゃないんだから熱がかからないだろ、普通のグリスで良い筈だが。
829823:2009/02/03(火) 13:02:10 ID:???
>>824-828
みんなトン

チタンシャフトのペダル買ったんで、固着したらイヤだなと思いまして。
適当に見繕ってみます。
830ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 14:53:05 ID:V8KmXXJE
これはすごい!
玄関先駐輪クロスをカーボンフォークに換えても安心な予感!

http://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc2/wako_S_H_ippn_a.html
831ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 15:04:40 ID:???
フレームに綺麗に塗れるかどうかだな
832ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 15:06:56 ID:???
でも、お高いんでしょ?
833ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 15:07:45 ID:???
6300円出すんだったら、おっちゃんウレタン塗装しちゃうなー。
834ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 15:21:58 ID:???
俺のシワシワになったシマノVブレーキブースターも復活するかな?
835ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 15:57:02 ID:???
836ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 20:24:12 ID:???
ケミカルって、ケにアクセントでいいんだよね?
837ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 21:40:28 ID:???
↑リ↓クイガスと同じ
838ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 23:28:12 ID:???
今さらだが、ひょっとして>>828はチタンの「焼き付き」の意味を
誤解してないか?
839ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 23:41:43 ID:???
つうかチタンで問題になるのはほとんどの場合「カジリつき」。
「焼き付き」はアルミだろうが鉄だろうが何だって起きる。
ま、どっちにせよグリス塗っとけ、てことには違いないが。
840ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 23:45:07 ID:???
電位差のなんたらで化学反応がうんたらして、ガッチリ固まるってやつだっけ。
841ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 23:47:48 ID:???
かじっちゃうともう どうにもならないんだよね
緩みも締まりもしなくなる
俺はどんなネジにも取り合えず油をチョイと塗ってるよ
湿り気があるのと無いのじゃ全然違う
842ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 00:05:18 ID:???
>>829
チタンは買っただけで焼き付きが起こる呪いのアイテムではない。

>>838
温度差による膨張差や収縮差でもチタンボルトを使用した事による焼き付きは起こるだろ。

むしろ、アルミ雌ネジにチタン雄ネジという異材質の組み合わせである事を隠して焼き付き
の質問をして、固着を気にする>>829がダイジョウブな人なのか不安を感じる。
843ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 00:06:44 ID:???
油がついてる場合とついてない場合とでは同じトルクをかけた時のしまり具合が変わるから注意だ。
844ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 00:08:52 ID:???
>>842
自転車板-ケミカルスレ-チタン-焼付き
という系統で、どうして>>842みたいなaが出てくるのか理解に苦しむ。

ネタか。
845ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 00:16:16 ID:???
高価なチタンパーツだけに、妬いてるんだよ
846ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 00:19:31 ID:???
>>840
電食のことだったのか・・・
847ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 00:24:22 ID:???
通常アルミ雌ねじと鉄雄ねじで異材だし
たまにステン雄ねじも使っちゃったりするし
この組合せば問題無いんかねぇ
ステンも結構危険って話を聞きますよね
848ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 00:43:10 ID:???
中華鍋の焦げ落としのお勧めある?
849ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 00:48:41 ID:???
金属タワシ一択
850ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 01:13:44 ID:???
ますます焦げ付くだろが・・(ー_ーメ)
851ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 01:27:21 ID:???
>>848
ソコフがいいよ!
852ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 01:30:18 ID:???
使う前に油でよーく焼いて、使い終わっても洗わずに汚れをよーく焼く
そうすると油の被膜が出来て焦げ付かなくなるってテレビで言ってた
焦げ付いちゃったのは既に油の被膜がないって事だからタワシで良いんじゃないかしらん

ガッテンガッテン
853ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 02:24:11 ID:???
>>847
クランクやペダルのメーカー方針によるだろ。

ペダル側のみで対応すべきと考えるクランクと、
クランク側のみで対応すべきと考えるペダルを
組み合わせると楽しそうだ。
854ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 08:17:36 ID:???
855ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 17:16:35 ID:???
マジックリン
856ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:25:38 ID:???
議員の力でNEXを停められる四街道が羨ましい
857ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 21:30:11 ID:???
ジャネットリン ジンジャーリン マジックリン
858ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 12:54:55 ID:???
フッ素105はワックス代わりにフレームに塗っても良いのかな?
塗装傷めるのかな?
859ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 13:30:18 ID:???
>>858
何故そんな事考えるのか理解不能、フクピカで拭いとけ
860ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 15:25:27 ID:???
拭き取ったフッ素が勿体無くて・・・
861ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 16:43:16 ID:???
>>860
拭き取らない。
サドル裏とかフェンダー裏に吹きっぱなしにして乾かしとく。
そしたら泥汚れがつきにくい。

ってのはMTBの世界でたまに聞く話。
862ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 16:53:13 ID:???
チェーンに噴く時の飛び散り防止のウエス行方が・・・
863ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 17:30:49 ID:???
つや出しと泥防止はシリコーンオイルが定番
864ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:51:18 ID:???
>>848
重曹。
865ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 02:17:57 ID:???
AZのパーツクリーナーとかグリス類をかいたいのですが、たいていのホームセンターで取り扱ってるモノなのでしょうか?
近場だと島忠(中野)オリンピック(浜田山)があります。
むしろハンズなんかのほうが置いてある確率高いのかな?

よろしくお願いします。
866ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 06:48:14 ID:???
>>865
置いてないところを探すほうが難しいだろ。
867ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 08:13:33 ID:???
>>865
その全店で取扱いがあります。
868ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 16:25:43 ID:???
フッ素3週間インプレ
見た目変わらず綺麗を維持。
最初はチャラ音気になったが、音も小さく成った気がする。
注油何回か繰り返してなじんだ感じです。

いまの所不満無し。
869ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 16:44:51 ID:???
だから、汚したくない派でWAXとかFLドライルブとか使うんなら105使っとけ、っちゅう話。
870ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 16:48:26 ID:???
うっせー
バーカバーカ
871ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 17:01:13 ID:???
どっちにしろ走れば汚れるわ!!
872ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 19:56:21 ID:???
105ってフッ素系では一番のぼったくり水増しオイルって定評だったと思うのだが
未だに喜んで買う馬鹿もいるんだな。
873ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 20:50:19 ID:???
使い方に制約有るから、頭の悪い人には向かない製品だろうね。
874ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 22:57:12 ID:???
ワイヤに使うには同じワコーズ内でもシリコンルブのがはるかに良い。
チェーンに使う場合は晴天、ロード用だとレスポチェーンやプロテクタの方が動きは良いしウェットだとFLのドライにも劣る。
強いて言えばボールベアリングの入ってないプーリーの内部潤滑には一番良いかな?って程度だが、
BBBのベアリング入りに変えたら良いだけだし。

で、何に使うの?

875ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 01:59:00 ID:???
ベアリング入りのプーリーってやっぱ効果ある?
ベアリングなしの通常のだと、指で回しても全然シャ〜ってまわらないんだよね
そもそもなんで元からベアリング入ってないんだろって思う
デュラは元から入ってるんだよね?
876ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 02:22:14 ID:???
ベアリングなしのプーリーはないはず
ボールベアリングかブッシュベアリングが入ってる
877ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 02:38:42 ID:???
セラミックかメタルかだったっけ。最近のは知らんけど。
878ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 06:43:37 ID:???
プーリーのベアリングはオカルトグッズと一緒だね。
信じる奴には効果がある。
879ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 09:26:24 ID:???
横方向にも負荷が掛かるプーリーに
おいそれとボールベアリング使えんだろ
880ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 12:02:41 ID:???
プーリーは自転車でもっとも回転数の高い部品でもある。
BBは最高でも200回転まで。
700c23cで時速80kmに到達してもハブは600回転に満たない。
さて、プーリーは???
横方向の力に関してはBBBですら極端に締め付けなければ横に遊びが設定されている。
881ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 12:28:22 ID:???
>>876
> ベアリングなしのプーリーはないはず
> ボールベアリングかブッシュベアリングが入ってる

( ´,_ゝ`)プッ
882ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 12:51:18 ID:???
>>878
シマノがアルテ以下のグレードでは、採用していないということは
ほとんど効果が見込めないということなのでしょうか?
チェーンの通り方を見ると、けっこう影響ありそうな箇所ではないか
と思うんだけど
チェーンオイルの粘性ほどは影響しないのかな?
ちなみにウチのプーリーは、指で回しても指離したとたん止まる。
シャ〜クルクルクル〜って回りつづけてる人いますか?
883ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 12:57:53 ID:???
プーリーなんて小さい物は慣性も小さいから、回り続けることはないよ。
884ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 13:09:38 ID:???
つーか、グリス入ってたら慣性うんぬん関係なくシャ〜クルクルクル〜なんて回るわけない罠
885ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 13:45:28 ID:???
>>882
駄文垂れ流す前にプーリーの値段調べろ
886ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 15:14:28 ID:???
887ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 14:27:38 ID:???
ソラさんのRDを分解したとき、プーリーのベアリングブッシュ表面に
油膜切れのような痕跡があったんで、意外とここも注油を怠らない方が
いいんだなと思ったよ。
RDのテンション分の負荷しかかからない場所ではあるんだけどね。
回転が高くなるせいなのかもしれない。
子供のたーにーさんの方は、油っけなしにもかかわらず、特に異常は
なかったし。
でも注油しにくいんだよね。ダストカバーがあるから、その隙間から
浸透するように注油しなくてはならないし。
面倒なので、今はデュラグリスを塗って組むことにしてますよ。
888ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 21:19:38 ID:???
>>887
プーリーのほうが樹脂なんで、俺はとりあえずシリコングリス塗っといた。
何を使うのが正解なのかねえ。
889ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 22:52:56 ID:???
チェーンとプーリーも常に接触してるし
チェーンルブもシリコーン系のオイル使わねばならんか
890ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 22:57:34 ID:???
それだけはww
いろいろ品を変え量を変え何回も試したが、チェーンにシリコンルブはとにかくろくなことにならん。
891ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 22:57:50 ID:???
>>889
チェーンの方はどう見てもコマ同士のすべり接触の方が重要だから、
シリコン系は良くないんじゃねえの?
892ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 23:06:19 ID:???
>>891
でも樹脂であるプーリーに触れておろうが
893ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 23:21:12 ID:???
うむ、チェーンにシリコーン系は良くないのは分かってる上でレスしてみたんだw
まずチェーンの潤滑を最優先すべきだよね
どの程度で寿命が来るのか知らないんだけども
金属のチェーンを樹脂で受け止め、多くは鉱物系のルブで潤滑されているにも関わらず
その割には中々くたびれないもんだね、プーリーって
894ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 23:23:08 ID:???
ウンチプリッ
895ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 23:27:02 ID:???
耐油製の樹脂使うだろ普通
896ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 23:46:16 ID:???
シリコングリスとかシリコンオイルってまったく使い道ないよな
897ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 00:17:19 ID:???
階段に塗るぐらいだな
898ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 01:16:56 ID:???
ホイールグリスアップしたんだが
AZ万能でOK?
899ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 04:26:04 ID:???
OK
900ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 04:26:11 ID:???
>>898
つまりジャバラ入りのリチウムグリースだよね
ハブのグリスアップなら、これ以上最適なグリスもあるまいて
でもデュラグリスでも大丈夫だから、店の売上に貢献したいのなら
デュラグリス買ってあげてくださいね
901ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 15:52:31 ID:???
>>896
雨天でも毎日乗る軒下保管のクロス、チェーン以外の潤滑防錆にシリコンオイル使ってるぞ。
汚れ呼びにくいし全然錆ないしウマー
シリコングリスのほうは正直あんまり使い途がないがw
902ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 16:28:41 ID:???
>>901
それってミシン油でもいいんじゃないの?
わざわざシリコンオイル使うのはなぜかしら?
903ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 16:31:12 ID:???
タールで充分
904ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 16:45:56 ID:???
キチガイ乙
905ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 18:09:43 ID:???
シリコンオイルは、手や物につくと落ちないから嫌い。
あちこちがすべすべすべすべして大嫌い。
906ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 18:11:40 ID:???
シリコンのスプレーは気をつけてね。
肺に吸い込むと、肺胞の表面に皮膜を作って、ガス交換機能を低下させるから。
907ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 18:45:00 ID:???
自転車でシリコンオイルが有効に使える唯一の箇所、

嫌いなヤツのリムのブレーキ当たり面。
908ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 18:46:21 ID:???
>>905
作業する時はあれほどゴム手袋しろと(ry・・・
909ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 19:07:18 ID:???
シコシコオイルは気持ちいいです
910ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 19:54:06 ID:???
シリコンオイルってこれ?
ttp://www.e-nls.com/pict1-15388-1820
911ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 22:47:54 ID:???
えっちなのはいけないとおもいます(><;)
912ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 22:49:48 ID:???
>>906
ちなみにそれって普通のオイルスプレーやグリススプレーより有毒なの?
913ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 01:20:32 ID:???
>>905
すべすべ肌は女性のあこがれなのに……
914ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 02:13:40 ID:???
シリコンオイルをディレーラーののピボットやネジの頭に吹いて、はみ出したのを
ウエスで広げてスベスベツヤツヤにするのが好きだぜw 5-56?臭いからイヤw
しかもシリコンオイルは長持ちw 5-56みたいにすぐ乾かないしなw

ワイヤー内部もシリコンオイルw もちろん両端はシリコングリスでシールなw
5-56も持ってるけどほとんど使わねえw 何故かって?
それは錆びて固着したネジがないからさw シリコンオイルのおかげでなw
915ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 06:30:34 ID:???
何故かって?
それは床の間に飾ってるから。
916ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 08:40:59 ID:???
床の間に飾ってるから5-56の臭いが気になるんですね
917ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 09:43:54 ID:???
床の間最強クライテック!
918ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 10:34:44 ID:???
クライテックの香りで今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
919ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 17:01:50 ID:???
粘着が必死だな・・・
920ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 19:29:18 ID:???
クライテックの香りは本当に良い
ココナッツ風味
921ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 22:21:22 ID:???
>>912
有毒っていうか、皮膜が強力なの。そして安定していて分解しない。
一般的なオイルは酸化して体内で分解される。
922ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 22:36:39 ID:???
うへー
シリコンは外科医療に使われるぐらいだし比較的安全だからっちゅう考えで
シリコンスプレーを風がほとんど無いところで使いまくってたわ
気をつけよう
923ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 22:42:12 ID:???
肺に入ると危ないけど飲むなら安全
924ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 01:08:06 ID:???
マスクして、ついでに息止めて使えば多少は安心かな?
925ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 01:14:35 ID:???
スプレー塗料とかで同じような話を聞いたことがあるな。
塗料の方が強力そうではあるけど。
926ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 02:33:39 ID:???
防毒マスクがあれば心強い
927ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 08:21:49 ID:???
>>922
シリコンとシリコーンは全く別物なわけだが
928ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 08:44:47 ID:???
シスコーンもちょっと違うらしい。
929ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 08:51:46 ID:???
妹萌えか姉萌えかはっきりしろ
930ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 11:08:58 ID:???
シリコンとシリコーンが別物だったなんて・・・正直初めて知ったわ・・・ぐおおおおおまぎらわししいいい
http://ikasama-shi.at.webry.info/200707/article_7.html

ペットのインコにでもさっそく知識自慢しよう
931ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 12:59:47 ID:???
インコ喋る?
932ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 13:01:38 ID:???
「もしもしおかあさん?俺だよ俺俺」ってしゃべる
933ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 18:49:26 ID:???
>>930
CV後藤沙緒里っぽいインコか
934ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 19:48:06 ID:???
亜美ちゃん以外全部糞
935ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 20:20:31 ID:???
じゃあタイガーは貰っていきますね
936ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 20:22:56 ID:???
じゃあ俺は独身で。
937ポルシェダウンドラフトの息子:2009/02/16(月) 00:40:23 ID:2B/r7QwC
ワコーズバリアスコートってどう?
938ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 02:34:25 ID:???
>>937
使い古したサングラスに使ってみたら
いい感じ。
939ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 11:54:04 ID:q70t7cpL
ディスクブレーキとかの洗浄に向いてるケミカルとかありますか?
940ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 12:18:23 ID:???
マジックリン
941ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 12:21:53 ID:???
キャリパーは中性洗剤がイイね。
ローターはイソプロピルアルコール。
942ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 13:02:30 ID:???
ケミカルはホムセンの激安パーツクリーナーとメンテルーブだけでOK
943ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 13:04:51 ID:???
カーボンの摩擦上げるやつは必要
944ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 14:13:49 ID:???
見栄張るなよw
カーボンパーツなんて付いてないだろ?
945ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 14:56:39 ID:???
ついてるしw
カーボンサドルBAG、カーボンポンプ、カーボンボトルケージ、、、、
946ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 14:58:27 ID:???
カーボンコラムスペーサ、カーボンエンドプラグ、カーボンシートステイプロテクタ、、、
947ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 16:04:19 ID:???
カーボンサドル
948ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 16:23:12 ID:???
さっき食べたトーストがカーボンたっぷりだったな。
949ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 16:25:47 ID:???
カーボンブレーキワイヤー、カーボンシフトワイヤー、カーボンベアリング
カーボンタイヤ、カーボンリム、カーボンチューブ、カーボンスポーク、カーボンライト
カーボン電池
950ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 22:54:52 ID:???
>>942
そのメンテルーブですらホムセンのコンプレッサーオイルで十分
951ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 23:40:49 ID:???
メンテルーブ=グリースメイトスプレー
ラスペネ=55-6
ビスタック<高粘着潤滑スプレー
952ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 23:47:27 ID:???
お前が信じてる分には勝手だが、クレがそう宣伝したら虚偽誇大広告な
953ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 23:57:23 ID:???
新しくサドルを買ったんだけど
最初にシリコンスプレーかけておいた方が
よいのかな
954ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 00:32:28 ID:???
無意味。
逆にものによっては、含まれる溶剤で表皮を痛める。
955ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 02:55:04 ID:???
>>950
もしかしたらコンプレッサーオイルって粘性高すぎて
使いにくいんじゃないかなと思って、買うの躊躇してる
んだけど、そうでもない?
ミシン油だと柔すぎる気もするし。
チェーン、ディレーラー、ワイヤーなどすべて
コンプレッサーオイルだけでやっちゃうってのは無謀?
ちなみに当方ロードです
956ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 06:00:40 ID:???
コンプレッサーオイルはメンテルーブより粘度低い
ワイヤーはシリコーン使えよ
957ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 06:59:00 ID:???
チェーンにはミシン油
走行毎に注油して拭き取り、コレが一番

958ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 07:04:25 ID:???
毎朝通勤で乗るんだけど…。
週一ならそれでいいが。
959ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 07:18:52 ID:???
毎日乗るなら油切れしにくさで選ぶとすぐに駆動系がドロドロになるぞ

サラサラ系で小まめにメンテしとけ
960958:2009/02/19(木) 07:27:40 ID:???
ちなみに今は、余った単車用のエンジンオイル使ってる。
結構持つんだぜ。
961ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 08:31:10 ID:???
今までチェーンソーオイルだったんだけど、
昨日タッカーオイルを注した
軽くて感じはよいが
これから来るデメリットはどんなの?
それから上から何かかけてコーティングしといた方が良い?
チェーンソーとタッカー混ぜたらどうなるの?
教えてくださ〜い
962ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 09:47:45 ID:???
>960
毎日通勤に使って1週間だな
963ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 10:28:45 ID:???
>>961
違う種類のオイルを使うなら、洗浄脱脂してから使えよ。
そんな心配するくらいなら最初から自転車用使えばいいのに。
964ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 11:04:41 ID:???
>>963心配はしてないけど
どうなるかなと思って
965ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 11:29:13 ID:???
両方鉱物油ベースだろうから何も起こらんだろ。
966ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 16:37:48 ID:???
まあ通常の潤滑油の範囲なら混用しても特別問題はないね。
違うオイルを使うときは混ぜないようにというのは、あくまで
素人向けの分かりやすい注意事項ということで。
たこ足配線が危険というのとおんなじだね。
967ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 22:46:28 ID:???
FLの新しいセラミックワックスルーブとセラミックウェットルーブってどうなの?
今つかってるテフロンドライが少なくなってきたんでそろそろ買おうと思うんだが
ロードなのでロード買うか特に不満の無いテフロン買うか新しいの買うべきか・・・
968ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 23:52:16 ID:???
>>967
3月に発売開始らしいぞ。
未発売の商品のレビューは常識的に考えて無いだろw
買ったらレポよろ
969ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 01:33:49 ID:???
ドライアキタマメニセンジョウシテウェットガイチバン
970ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 13:20:10 ID:???
スプレーと滴下だと、油が同じものでも浸透具合に違いは出るもの?
テフロンプラスなんけど、滴下タイプだと、チェーンの芯まで浸透してないような気がして…
まあ最強はチェーン漬け置きなんだろうけど。
971ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 13:22:59 ID:???
>>970
俺もテフロンでそれ悩んでた
俺は逆に滴下タイプのほうが浸透してる感が得れるんだけど
体感はどっちもなんにも変わらないけど
972ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 13:28:40 ID:???
いつも滴下して数時間放置コースだな
973ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 13:50:45 ID:???
ジプロックでモミモミ1日放置がいいよ。
974ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 13:55:22 ID:???
スプレーで飛ばすには緩めないとダメ。
もちろん緩めた溶剤は後々揮発して同じ硬さになるわけだが。
(同じオイルが原料の場合)
緩いと隙間にも入りやすいメリットもあるけどスプレーは割高になったり拡散してしまったりとデメリットもある。
975ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 15:52:17 ID:???
だから自転車専用(笑)オイルなんか無意味だって言ってんだろうが。

バカほど専用ケミカルや専用ウェアを買いたがるんだよな。
976ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 15:58:51 ID:???
無意味だと思う人は使わなければいいだけ

バカとか(笑)とか言う事ではない
977ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 16:08:01 ID:???
ケミカル類は基本的に3種類あればこと足りる
グリスも#1#2があればおK
978ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 16:38:05 ID:???
ケーブルインナーにデュラグリス使ったら引きが重いぜ。
後からシリコンオイルを追加したら丁度良くなるか。
979ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 16:40:17 ID:???
>>978
入れすぎ。
薄くワイヤの中にしみこませるように塗布すれば良い。
あと、グリスガンなんかでアウターには入れない。
ヅラグリスはワイヤに使うと長持ちするので良いよ。
980ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 17:56:00 ID:???
グリスなんか入れたら中で固まるから
シリコン系のスブレーでおk
981ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 17:58:56 ID:???
ワイヤには今度RAVENのホワイトチェーンルブを試してみようかな。
自動二輪乗らなくなったんで余ってるし。
982ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 18:30:25 ID:???
>>978
たぶん使いすぎなんだろうなあ。
ウエスにグリスをとって、インナーをすーっと拭くように塗る程度で十分。
使いすぎに気をつければ、引きが重くなることもないよ。
経験から言えば、軽いオイルを使うより、明らかに長持ちする。
983ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 18:31:29 ID:???
スブレー(笑)
984ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 19:21:53 ID:???
鳩スブレー
985ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 19:37:19 ID:???
次スレは?
986ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 19:51:33 ID:???
>>985
食べちゃったよ
987978:2009/02/20(金) 22:44:00 ID:???
一応グリスガンじゃなく手で刷り込んだんだけど以前は少し緩いチェーンルブを使ってたので
その軽さが頭の中に残ってて重く感じてるのかも。

そして重さの一番の原因は旧XTの極太複縒りインナーワイヤに現行の細いアウターを
組み合わせて使ってるからなんだ・・・少し使って馴染むまで待つか。
988ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 22:48:45 ID:???
考えるのが面倒くさくなって、パーツクリーナーで汚れを吹っ飛ばしたあと
メンテルーブをゼロ距離噴射が一番手っ取り早いことがわかった。
レスポは浸透しやすいけど、やっぱり油膜が切れるのが早いような気がする。
油膜保持剤が入ってるとはいえ、ベースオイルが浸透系のゆるい油だからなぁ…

でももっと問題なのは、チェーンを洗うたびに金属粉がウェスにキラキラしてることだな。
アウターでロー付近を使うことがあるからだろうか…。
989ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 22:52:37 ID:???
>>978
グリスは重くて当然
シリコーンオイルだけでいい
>>988
キラキラしてるのはフロントチェーンリングの削りカスか、チェーンのメッキ
990ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 23:38:08 ID:???
>>981
それ試したけど、重くてダメだった。
991ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 00:00:36 ID:???
>>989
どうやらアウターリングの刃こぼれが目立ってきたので、そういうことみたい。
992ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 00:03:10 ID:???
>>990
そうか。かなり粘度高いからそういうこともあるだろうとは思ったが。
しかしそれだと今やプーリーくらいしか使い道が無い。
まあ一度ワイヤーにも試してみるよ。
俺の感覚ではOKになるかも知れん。
993ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 10:42:36 ID:???
ワイヤーは潤滑うんぬんより錆びさせないのが最優先。
インナー抜いてまでメンテするなら、新しいのに変えちゃうし。
994ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 11:13:16 ID:???
早く次ぎスレたてよろ!
995ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 15:21:03 ID:???
次のテンプレに>>32入れておいて
996ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 15:22:53 ID:???
ウメ
997ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 15:23:23 ID:???
ウメ
998ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 15:24:18 ID:???
998
999ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 15:24:51 ID:T3Q2Xw8I
999
1000ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 15:25:23 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。