車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1変態さん
根強いニーズがあるようなので立てました。
ここは市販品の明るさじゃ満足できない身体の人が、
車やバイクの強力ライトをバッテリーの重さ覚悟で自転車への流用にチャレンジするスレです。

前スレ
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1216138674/

過去スレ
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part1
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1190206308/

テンプレは>>2-10あたり。
2変態さん:2008/10/24(金) 00:03:15 ID:???
自転車用ライトの全体像

■松コース(車レベル・・・6000〜1000lm)
 1.明るさ最強目指すならHID55W (6000lm)
 2.ランタイムも考慮するとHID25〜35WWが実用最強 (3000lm)
 3.手軽さ重視なら高効率ハロゲン55W (1600lm)
 4.もっと手軽さ重視ならハロゲン55W (1400lm)

■竹コース(原付レベル・・・1000〜400lm)
 1.手軽さ重視なら高効率ハロゲン35W (1000lm)
 2.もっと手軽さ重視ならハロゲン35W (800lm)
 3.ランタイム重視ならHID10W (500lm)
 4.懐中電灯でもSSC P7クラスなら(公称900lmだけど実質は?)

■梅コース(自転車レベル・・・400lm〜)
 1.自転車としてはかなり明るいのがハロゲン20W (350lm)
 2.懐中電灯でもL2D Q5以上のクラスは変態さんの入り口 (180lm)
 3.自転車としては明るいのがハロゲン10W (150lm)

 ※これ未満は一般人
 ・参考1 明るいといわれる猫目EL520で45lm、HL500IIで35lmほど。
 ・参考2 ホムセンで売ってるLED3Wの懐中電灯は60lm未満が多い。
 ・参考3 ルーメン4倍で視覚2倍の明るさ。ルーメン2倍で視覚1.4倍の明るさに感じるらしい。
3FAQ1:2008/10/24(金) 00:04:02 ID:???
■自転車に自動車用ライトを積むって馬鹿ですか?
・立派な変態さんです。でも圧倒的に明るいのは確かなのでチャレンジ精神で楽しみましょう。
・明るすぎ、重すぎ、ランタイム短い、DIY面倒、自作格好悪いって思う人には不向きです。

■1000ルーメン超ってどのくらいの明るさ?
・自動車のヘッドライト1灯=1400lm、2灯=2800lmの明るさを思い浮かべればOK。
・街灯のない暗い道も昼間とほぼ同じ速度で安心して走れます。
・照射画像 3〜4枚目参照 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1223169050054.jpg

■費用やランタイムや重さはどれくらい?
・費用は電池や充電器次第ですがHID35Wやハロゲン55Wで約2万円。ハロゲン30Wで約1万円。
・ランタイムは電池次第ですが1〜2時間。
・重さも電池次第ですがニッスイで1.1〜1.8kg。リチウムイオン電池なら1kg前後にできます。

■眩しくて対向車(者)に迷惑じゃ?
・プロジェクターフォグなら車のロービームと同じ配光なので問題ありません。
・むしろ左右とも水平カットなので車のヘッドライトより対向車に優しいです。
・GT6001フォグは迷惑配光なので庇など工夫してください。

■ライトの予備知識
・圧倒的に明るくイチオシなのはHID。対応電圧が幅広いので様々な電池が使えるのも長所。
・同じ消費電力ならHIDはハロゲンの3〜3.5倍明るくなります。ハロゲンは軽く扱いやすく安価。
  照射画像/壁面でL2DとハロゲンとHIDを比較 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1216488750844.jpg
  照射画像/道路でL2DとハロゲンとHIDを比較 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1223169050054.jpg
  照射画像/道路でハロゲン55Wと35Wを比較  http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1223293374991.jpg
・口金はH3がおすすめ。つーか小型ライトはほとんどH3です。
・たいてい左右2個セットです。余った片方は故障時の予備にでもすればOK。(つまり1灯あたりなら半額)
・いずれのライトもほぼ防水。電池と電源回りの防水は各自の工夫次第。
4FAQ2:2008/10/24(金) 00:04:49 ID:???
■HIDの定番は?
・中華製プロジェクターフォグランプ35W6000Kのバラスト付きが小型で安価。
・入手方法は通販もありますがヤフオクなら8千円前後です。
  通販A/写真と説明豊富19800円 http://dressup-s.com/76_191.html
  通販B/通販では最安?13000円 http://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/015/
・配光は左右にワイドで視界が凄く広い。カットライン内蔵なので車のロービームと同じ配光なのも嬉しい。
・格安中華製のためか若干の配光ムラや色ムラもあるものの、走るとそれほど気になりません。

■ヤフオクでHIDキットを買うときの諸注意
・ヤフオクなら一式8千円前後と安価。運が良ければ5千円台のこともあります。
・「HID プロジェクターフォグ」で検索すると多数見つかります。イカリング付きはデカイので買っちゃダメ。
・大阪のオークションストア(GBT卸直販部またはセレクト市場あたり)が週末しばしば出品してます。
・ワット数は35Wと55Wの2種類あり。消費電力の点で35W推奨。
・必ずバラスト(電力安定器)付きの品物を選んでください。多くのキットはバラスト別売なので注意。
・バラストのメーカーはキットによって違います。セレクト市場の扱ってる薄型が取り付けやすいかも?
・色温度は4300〜6000K推奨。4300Kは少し黄色っぽい。6000Kだと真っ白。8000Kは青白い。

■ハロゲンの定番は?
・ミラリード社GT-6001フォグが定番。小型で明るくホムセン等で入手も容易。約3千円。
  http://www.mirareed.co.jp/cgi-bin/list/kr_list.cgi?act=popup&id=GT-6001
・周辺光たっぷりで足元が明るいため安心感あり。光色はやや温かみのあるほぼ白色。視認性高し。
・ただし対向車への防眩対策なし。ハイビーム配光のライトなんか糞って方は他のライトにチャレンジしましょう。
5FAQ3:2008/10/24(金) 00:05:35 ID:???
■電池の種類
・ランニングコストから充電池+充電器必須。ただし過充電過放電に注意。
・必要な電圧はハロゲン55Wや35Wは12V。6V25W球なら7.2Vでも可。HIDはバラストに依存しますが9.6〜14.8V。
・ニッケル水素(NiMH)は重いけれど取扱いと入手が容易。ラジコン用サブCサイズ(SCと略す)が大容量で比較的軽い。
・リチウムイオン(Li-ion)は軽いけれど取扱いと入手に難あり。18650サイズがよく使われます。
・鉛蓄電池は安いけれど大きく重く少容量なので不向き。

■ニッケル水素電池のまとめ
・1セル=1.2V。対応充電器が必要。ラジコン用パックはほとんど田宮コネクター付きです。
・7.2VならSC6セルの既製品多数あり。オリオン・スポーツパワー5100mAが最高容量。約4500円440g。
  http://www.team-orion.co.jp/web/product/btr_12.html
  http://www.rakuseimodel.co.jp/ EPカー用参照、最安3600円?
・7.2Vパックを2本直列の14.4VにすればHIDに対応可能。
・9.6VならSC8セルのパワライザー4200mAが便利。約6千円500g。
  http://www.batteryspace.jp/shopdetail/006001000004/page/
・12VならSC10セルのパワライザー4200mAが便利。約8千円700g。
  http://batteryspace.jp/shopdetail/006003000001/

■リチウムイオン電池のまとめ
・1セル=3.7V(古い電池は3.6Vかも?)。対応充電器が必須。大電流放電は苦手。
・発火の可能性もあり過充電過放電には要注意。安全のためプロテクト回路付き電池を強く推奨。
・送料高いものの海外通販でパワライザーのボトル型電池パックが便利。これならHID35Wでもランタイム2時間で600g。
  http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=PRODSEARCH&txtSearch=trail&x=15&y=8
6FAQ4:2008/10/24(金) 00:06:22 ID:???
■充電器のまとめ
・ラジコン用の既製品が多数あります。AC100Vが使える電源内蔵型が便利。放電機能はなくてもかまいません。
・とにかく安価ならこんなの。ニッスイ7.2V限定で充電時間は長いけれど安価。14.4Vの場合は2個使う方法も。
  http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=32&products_id=16312
  http://item.rakuten.co.jp/rc-rainbow/cosmoenergyacbatterycharger/
・ニッスイ限定ですが多セル対応ならイーグルD1チャージャーあたり。電源内蔵で約6000円。12セル対応OKと報告あり。
  http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=32&products_id=14966
・同じくニッスイ限定ですが多セル対応のPERFECT5000が電源内蔵で最安5000円。
  http://www.rakuseimodel.co.jp/ AC&DC充電器参照
・LI-ion対応ならPERFECT eXあたり。電源内蔵で液晶表示。約1万円。
  http://www.powers-international.com/international/sj/p-ex.htm 欠点はバランサー非対応か?
  http://www.f-sangyo.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4547566300497 最安8662円?

■ライトの取り付け方法は?
・ボトルケージホルダー箕浦QB-90が重いけれどワンタッチ着脱可能で丈夫。約1000円80g。
  http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/qb90.html
・電池はボトルケージ収容がお手軽。TNIベントーボックスのようなバッグに入れる方法も。
  http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1216828918219.jpg
・電源スイッチは家電用の小型中間スイッチが楽。

■使いこなしのヒント
・電池切れや不意のトラブルに備えて補助ライトがあると便利。
・道路状況に合わせて主ライトと補助ライトを使い分けるとランタイム向上。
・ライトのレンズ部が眩しいときは小さな庇を作ればOK。アルミテープで十分。
・ライトが不要なときの重量や外観が気になる人は、配線も含めて着脱可能にすれば無問題。
7FAQ5:2008/10/24(金) 00:07:10 ID:???
■HID35Wのサンプルセット
・明るさ2000lm以上。費用1万9千円。ランタイム約1.4時間。重さ約1.5kg。
  全体像A http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1216828918219.jpg
  全体像B http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1217247059432.jpg
  ライト部 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1216830783829.jpg
  電源部  http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1217161331273.jpg
  照射画像 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1223169050054.jpg
・部品の内訳
  8000円 中華プロジェクターフォグ+HID35Wバラスト付き(ヤフオクにて入手)
  7200円 電池パック(RC用ニッスイ6セル7.2V5100mA)×2本 http://www.team-orion.co.jp/web/product/btr_12.html
   800円 RC用AC100V標準充電器(充電時間は長いが安価/2個買って個別に充電すれば時間が半分)
      http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=32&products_id=16312
  1000円 ボトルケージホルダー箕浦QB-90。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/qb90.html
  2000円 送料その他資材(田宮コネクター/電源スイッチ/ヒューズ/ベルクロ等)
8FAQ6:2008/10/24(金) 00:08:23 ID:???
■ハロゲン55Wのサンプルセット
・明るさ約1400lm。費用2万円。ランタイム約1時間。重さ約1kg。
・電圧12V限定なのがコストアップの要因。防眩対策のない配光も不評なので素直にHIDにしたほうが吉かも?
  照射画像 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1223169050054.jpg
・部品の内訳
  3000円 ミラリードGT-6001フォグ(ホムセンで入手容易/ただしカットラインなし)
      http://www.mirareed.co.jp/cgi-bin/list/kr_list.cgi?act=popup&id=GT-6001
  8000円 電池パック(RC用ニッスイ10セル12V4200mA) http://batteryspace.jp/shopdetail/006003000001/
  6000円 RC用AC100V急速充電器(イーグル模型D1チャージャー/1〜12セル対応)
      http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=32&products_id=14966
  1000円 ボトルケージホルダー箕浦QB-90。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/qb90.html
  2000円 送料その他資材(田宮コネクター/電源スイッチ/ベルクロ等)
・標準のハロゲン55W球を35W球(900lm)に交換すればランタイム約1.5時間。
・ハイワッテージバルブに交換すれば若干の明るさアップが可能。
9FAQ7:2008/10/24(金) 00:09:08 ID:???
■ハロゲン30Wのサンプルセット
・明るさ約600lm。費用約11000円。ランタイム約1.2時間。重さ約600g。
・手軽に作れて安価なのが30Wセット。HIDに乗り換えても電池が流用できるので無駄にはなりません。
・標準の12V55W球を6V25W球に交換するのがポイント。これを7.2Vでオーバードライブする30W仕様。
・電圧7.2Vも使えるのがコストダウンの要因。ただし防眩対策のない配光は不評なので注意が必要です。
  全体像  http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1217426196206.jpg
  ライト部 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1217426323925.jpg
  照射画像 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1223293374991.jpg
・部品の内訳
  3000円 ミラリードGT-6001フォグ(ホムセンで入手容易/ただしカットラインなし)
      http://www.mirareed.co.jp/cgi-bin/list/kr_list.cgi?act=popup&id=GT-6001
   600円 ハロゲン6V25Wバルブ(ホムセンで入手容易) http://item.rakuten.co.jp/e-price/587609/
  4100円 電池パック(RC用ニッスイ6セル7.2V5100mA) http://www.team-orion.co.jp/web/product/btr_12.html
   800円 RC用AC100V標準充電器(充電時間は長いが安価)
      http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=32&products_id=16312
  1000円 ボトルケージホルダー箕浦QB-90。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/qb90.html
  2000円 送料その他資材(田宮コネクター/電源スイッチ/ベルクロ等)
10変態さん:2008/10/24(金) 00:18:09 ID:???
FAQを大幅に加筆訂正しました。
基本DIYなのでFAQを読むと疑問がかなり解決すると思います。
FAQの間違いの指摘や異論各論歓迎です。
変態さんの隔離スレでも何でもいいや・・。
独自色の強い過疎スレなのでマターリと逝きましょう。
11ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 00:24:04 ID:???
まったり。
12阿部 ◆zzH6aSN2SM :2008/10/24(金) 00:25:07 ID:???
>>1
13ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 00:29:19 ID:???
純白なら6000kとかよく聞くんだけど、どこからどうみても、実機を見ても、写真見ても、青いんだけど。
14ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 00:42:09 ID:???
うーん、6000Kだとやや蒼白色かも?
自分のは4300KのせいかHIDライト車と交差点で並ぶとけっこう黄色いや。
まぁ格安中華バーナーだし少しの色の違いはご愛嬌かも?

しかし元祖HID55W氏のサブライトは月社員だもんなぁ。
サブだよサブ!普通なら月社員は立派な主ライトだよ・・。
15ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 03:54:03 ID:???
サブカルチャースレはここですか?
16ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 10:14:38 ID:???
もとはメインで使ってたライトなんですが
中華導入により、サブに移りました。

55W消灯直後だと、月社員が1W程度の明るさにしか感じないのにはビックリしました。
明るさに慣れて、一時的に麻痺してる?のかな…。

サブはあるほうが安心ですね。

HID35W氏による中華の人柱により、中華ユーザー(自分も)が増えたのは嬉しいですね。
誠にdd!

今は4人?5人?かな?
中華の方、挙手お願い ノシ
17ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 15:35:49 ID:???
ノシ

中華35W 3000kイエローつこうとります
車板イエローバルブスレの住人です
18ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 17:36:48 ID:???
ノシ

点呼となれば自分も名乗りを上げときます。HID35W4300K+SC10セル12Vの1号車。
円高のうちにパワライザーのLi-ion電池を買っとかなきゃと思いながらも月末の旅費で先延ばし。
オサーンなので明度喫茶に逝く根性がない・・。

>>17
自転車で3000Kの人が居たんだ。正直どうですか?
19ツール・ド・名無しさん:2008/10/24(金) 19:43:32 ID:???
ノシ

4300kの買いました。
点灯テストはしてみたけど、自転車にはまだ取り付けてません。
明日やる。
2017:2008/10/24(金) 23:26:43 ID:???
>>18
正直どうなんでしょうw
たぶんかなり暗く見えると思います
黄色馬鹿以外の人にお勧めできる物では無いかと・・

しかも自分は雨天時は乗らないので
全くもって意味ないかとw
21ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 00:17:54 ID:???
>ハイレベルな照射性能を確保した高性能定番モデル。
こーゆーのはどうなんでしょうね。
http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/lamp/lamp_msx.html
やっぱ、配光が…、ってなるのかなー?
ハイレベルな照射性能ってのが気になる。
22ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 00:37:47 ID:???
車板のこのスレが関連スレになるのかな

【フォグ】補助灯総合スレッド 5灯目【スポトット】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1208664911/

上記スレからテンプレの一部を

・小型の長方形の補助灯はどれも糞。照射範囲は狭いし、対向車は眩しいのでいいことなし
・マルチリフレクタ式でH3などの遮光してないバルブをシェード無しで取り付けされてるようなランプは、間違いなく糞。
・プロジェクター式はカットラインがビシッと出るので対向車にはやさしいが、見えないところは全く見えないのでフォグには向かない


コレに当てはめると>>21のヤツはダメって事になってしまうが
正面から見てバルブの遮光がしてあれば、望み有るかも
23ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 01:08:57 ID:???
どーなんでしょうね。この照射画像を見ると案外悪くないかも?
ただ横幅143mmとでかいのがネックになりそう。
http://blog-imgs-41.fc2.com/l/s/6/ls600h/20080201033927.jpg
2423:2008/10/25(土) 01:17:11 ID:???
おっと、上で貼った照射画像はドライビングのもの。フォグのはこちら。
http://blog-imgs-41.fc2.com/l/s/6/ls600h/20080117164613.jpg
http://ls600h.blog107.fc2.com/blog-category-2.html

個人的には中華プロ目ほど視界がワイドでなくてもいい気がしてます。
むしろ視界が少し狭くてもいいから、もうちょっと正面スポットが明るいと嬉しいような。
25ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 10:11:23 ID:???
おー
フォグの方はなかなか良さげな配光ですよね。

プロ目は確かにワイドスグルよね…。

フォグ用でないプロ目を使えばいいんだろうけど
後ろ側がむき出しで防水加工が必須なんでむずかしや〜、ムズカシヤ--。
26ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 20:58:41 ID:???
もうスレのばしても、今までの内容の繰り返しになってる。

だれか新しいネタを投下しろよ。
27ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 21:02:54 ID:???
言い出しっぺの法則発動
お前がまず見本を見せろw
28ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 21:05:28 ID:GRoykCE+
>>27俺はやらない。

俺の意見を読んでレスしたお前がやれ。

これは言いだしっぺの命令。
29ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 21:08:36 ID:hG/Bk7N6
リーダーシップをとりましょう
30ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 21:18:25 ID:???
HIDが点滅寸前の電圧になったらアラーム鳴らすアイテム作ってください。
31ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 21:49:10 ID:???
【上級】初心者お断り電子工作スレ【上級】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1017028594/

ここらへんで図面書いて貰ったらいいんじゃね?
32ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 22:38:32 ID:???
何だか面白そうじゃねーか、こんにゃろう。
買っちまったじゃねーか、こんにゃろう。
試してみたが点灯しねーぞ、こんにゃろう。
バッテリ繋いだ瞬間だけピカッと光るぞ、こんにゃろう。
充電直後16Vを確認(12セル直列)したぞ、こんにゃろう。
ライトとバラスト、別の組み合わせでも同じ症状だ、こんにゃろう。
33ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 22:50:57 ID:???
壊れました
34ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 22:51:26 ID:???
>>32
いらっしゃいまし。歓迎します。
とと、いきなりトラブル?
最初だけジジッと光るのは点火だけで着火してない模様。
バラストとバーナーの組み合わせを変えてもダメかな?
35ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 22:56:39 ID:???
泣きたいぞ、こんにゃろう。
36ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 22:59:22 ID:???
2個セットなんだけど2個ともダメ?
バラストとバーナーの組み合わせももう片方のと変えてみて。
ただし一度でもプラスとマイナスを反対に接続してたらバラスト壊れてるかも?
37ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 23:04:06 ID:???
あ、ワニ口クリップコードとか持ってないと簡単に接続テストできないのかな。
こんなの2組ぐらい持ってると何かと便利だよ。
http://image.www.rakuten.co.jp/denshi/img10611328541.jpeg
38ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 23:07:50 ID:???
>ただし一度でもプラスとマイナスを反対に接続してたらバラスト壊れてるかも?
それかぁぁ、こんにゃろう。
一度どころじゃないよ、こんにゃろう。
39ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 23:08:38 ID:???
こんにゃろうさん(´・ω・)カワイソス
40ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 23:13:02 ID:???
落ち着いて残りもう一組のも試してみて。もしかして単品の買っちゃった?
最悪バラストだけでも売ってるけど、一式セットのと値段があまり変わらない・・。
41ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 23:45:31 ID:???
て思ったら光ったぞ、こんにゃろう。
バラスト本体には動作電圧9−16Vって書いてあるぞ、こんにゃろう。
12セル直列、充電直後の16.01Vで点灯不可だったんだ、こんにゃろう。
だから、もしかしてこの0.01Vのせいで...と思ったんだ、こんにゃろう。
ダメもと、バッテリ半分で試したら8Vで光ったぞ、こんにゃろう。
おまけに5.88Vまで落としても起動できるじゃないか、こんにゃろう。
(↑の5.88Vは安定化電源に直接繋いで得た値なので中途半端

もしかして逆接続でおかしくなったっていう可能性はありますか?こんにゃろう。
また、光ることは光る、ただバラストが近々壊れるなんてことはありますか?こんなろう。
あと、動作電圧9V〜と書かれているものを、初めから7.2Vパックだけで駆動するのはアリですか?こんにゃろう。
42ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 23:51:58 ID:???
こんにゃろうさん光って良かったね(^ω^)
いきなり壊れたなんてカワイソスグルもん…。



43ツール・ド・名無しさん:2008/10/25(土) 23:59:13 ID:???
無事点灯してよかったね。動作電圧はバラストによって違うしよくわかんないところ。
走ったらインプレしてねー。灯体は同じでも使用環境とか違うだろうし別の人の感想もぜひ読みたい。>>19も待ってるよー。
44ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 00:01:07 ID:???
>>41
中華バラストらしいオチでしたねw
でも低電圧作動羨ましいです
45ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 00:08:11 ID:???
> (↑の5.88Vは安定化電源に直接繋いで得た値なので中途半端
ここだけマジな顔で素になってるwww
46こんにゃろう:2008/10/26(日) 00:42:01 ID:???
せっかくなので只今ランタイム計測中だ、こんにゃろう。
消えたら寝るぜ、こんにゃろう。

ありがとうございました、こんにゃろう。
47ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 01:30:54 ID:???
良い夢見ろよ!!こんにゃろう!
48ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 04:36:23 ID:???
すばらしい悪夢だ!
49ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 10:32:33 ID:???
良いバカスレだなあ
MTBで林道攻めても平気かな
50ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 11:29:04 ID:???
多分・・大丈夫・と思う。
結構振動与えてるけど、今のところ大丈夫だし。
でも、大きなショックはヤバイ鴨試練。

小ぶりのリアキャリアに予備電池を忍ばせておけば(オリオン5100・8セル×2・並列を2セット)
ランタイム4時間オーバー!
十分林道を堪能できると思います、電池は重いですがw(1セット・1キロチョイ)
51こんにゃろう ◆l8qxW306HQ :2008/10/26(日) 22:09:55 ID:???
こんにゃろう。

どうせ人少ないし、レス少ないし、少しぐらい板違いでも気にせず書き込むぜ、こんにゃろう。

電池に関する知識が間違っていたようだ。
ちょっと教えてくれやがれ、こんにゃろう。

過放電ってのは、通電中の電圧を指して言うのか?
それとも、開放状態(=無負荷)の電圧か?
どっちなんだ、こんにゃろう。

12セル直列で16Vにしたバッテリを用意したぞ、こんにゃろう。
HID35Wつなげて放置したんだ、こんにゃろう。

約80分後、フッと少し暗くなって、バラストのジーッって音が少し大きくなったぞ、こんにゃろう。
恐らく点滅する直前だったぞ、こんにゃろう。
ここで通電中のバッテリ電圧を見たら6Vまで落ちてたぞ、こんにゃろう。

6Vはマズい!と思ってとっさにコネクタを外したぞ、こんにゃろう。
その後、負荷を外した状態の電圧(開放電圧)を調べたら15Vだったぞ、こんにゃろう。
で思ったんだよ、過放電ってのはどっちの電圧で・・・?こんにゃろう。

“通電中のバッテリ電圧”なら、6/12=0.5V
半端ない過放電ってことになりますか?こんにゃろう。

一方、開放電圧でいいなら15/12=1.25V
もうちょい放電してても良かったかな?と思える電圧じゃないか、こんにゃろう。

もし前記の方なら、バッテリにとんでもないダメージ与えてしまったんじゃないかと、夜も眠れない、こんにゃろうめ。
助けてくれよ。

こんにゃろう。
52ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 22:47:00 ID:???
通電中にきまってんだろ
53ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 22:52:30 ID:???
12.15Vで点滅始めたとかおかしなこと言ってんなとか思ったら
そんなことも知らん奴だったのか
54こんにゃろう ◆l8qxW306HQ :2008/10/26(日) 23:17:55 ID:???
つまりは“そんなことも知らん奴”が意外と沢山いるってことです、こんにゃろう。
55ツール・ド・名無しさん:2008/10/26(日) 23:40:46 ID:???
ざんねん!
ばってりーのじゅみょうは
ここでおわってしまった!
56ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 06:30:37 ID:hbMTCq7g
こんにゃろうって語尾につけるのそろそろやめてくれ。

いいかげんうざす^w^
57ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 12:50:38 ID:???
>>53
文系脳でごめんよ。それ書いたの自分だ。
走行中にHIDが点滅になった時点でスイッチオフ。
帰り着いて開放電圧を測ったら12.15Vだったんだよー。
58ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 12:55:35 ID:???
しかしバラストによっては6Vでも点等継続するってことは、
7セル以上だとすべて過放電=1セル0.9V以下になっちゃうってこと?
詳しい人解説よろしくー。
59ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 13:17:51 ID:???
仕事で使ってる充電工具のリチウムイオン電池は
過放電になるまえに供給カットする保護回路が入ってるんだけど
自転車HIDに流用出来ないかな?
14、4V 3A です
60ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 15:07:14 ID:???
お、電圧なんかいい感じですやん。
使えそうな悪寒がする。
61ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 15:51:44 ID:???
HIDバラストの動作電圧(点滅or消灯しちゃう)が6Vまでなら、
セル数で割ってやればセルあたりの電圧がはじけるだろ。

8セルなら0.75V、10セルで0.6V、12セルなら0.5Vまで放電しちゃう
ことになるね。いずれにしろNiHMの放電限界0.9V以下になって
過放電となるのは間違いない。

62ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 22:06:13 ID:???
国内で買える大容量のリチウムイオン二次電池を探しています。
63ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 23:03:55 ID:???
そうでしゅか(^▽^)
64ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 23:47:09 ID:???
   ∬             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∫    ∧_∧    <  また落書きかw
     ~━⊂<`∀´ >つ-、 \__________________
      ///  /_/:::::/     
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
65ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 23:52:56 ID:???
>64
おまえの行為そのものだなw

>>51
>“通電中のバッテリ電圧”なら、6/12=0.5V
>半端ない過放電ってことになりますか?
ニッケル系は鉛系やLi-ionに比べりゃ過充電にも過放電にも滅法強いから
数分から十数分程度の短時間ならどうということはない
キニスンナ

>>58,>>61
そういうことになるけど、ニッ水なら寿命にも性能にも大した影響は出ない
むしろ下手に残量を残したまま継ぎ足し充電する方がよほどイクナイ
「ライトが消えたときが充電どき」という理解で全然無問題
気にしすぎるとハゲるぞ

>放電限界
別に0.9Vを割ったからといって二度と使えなくなるわけでもない
単にメーカが性能を表す目安として0.9Vを終端に選んでいるだけ
鉛蓄電池やLi-ion電池とは違うよ
66ツール・ド・名無しさん:2008/10/27(月) 23:58:17 ID:???
>>37
千石電商の店頭で金メッキクリップ仕様5本1セット\280.だた
太いコードのものでも\480.
自分で部品集めて作るより全然安くて楽だねぇ
67ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 00:03:28 ID:???
>>30
@\50.のコンパレータIC使うか、いっそPICマイコン使えば?
この板にカキコできるくらいの知識と意欲がありゃ使いこなせるだろ
もっとお手軽にテキトーなラジケータでバッテリチェッカにするのもよさげ

>31
スレタイからして、そんなとこに頼んだら袋叩きに遭うこと必至な希ガス
68ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 00:03:38 ID:???
>下手に残量を残したまま継ぎ足し充電する方がよほどイクナイ
うお!継ぎ足し充電しまくりだぜーw
イクナイのはわかっているが、つい・・・。
69ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 00:09:14 ID:???
さあ早く放電機能付きの充電器をIYHするんだ!
70ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 00:09:32 ID:???
>>45
ていうかその電圧で無事点火したってんなら
6Aクラス以上のむっちゃ高価でデカい安定化電源使ってることになる
バーナが温まっていれば始動電流は少なくて済むんだろうけど
それでも50W級の直流安定化電源を個人で持ってる人は稀だろう

何気に実験装置にカネかかってそう・・・ナニモノ?
71ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 06:54:09 ID:???
>>70
仕事で電子回路設計やってるし、趣味でもマイコン弄ったりしてるんで、自宅でもそれなりの設備は揃えてます。
オシロスコープとかも。
電源は30V12AまでOK。
ただよく勘違いされるけど、回路設計やってるからと言っても電子電気に関することは何でもわかるわけじゃない。
普段はバッテリに直接負荷を繋ぐことは絶対ない(前段に定電流/定電圧回路とか組み込むってコト)ので、バッテリの挙動なんてほとんど知りません。

こんny(略
72ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 09:36:05 ID:???
大きな電流を流してるときに1セル当たり0.9Vを割っても浅い過放電だから
そんなに気にしなくてもいいんじゃないかなぁ。
逆に100mA以下の電流でじっくり時間かけて0.9V割っちゃうと深い過放電に
なるのでイクナイ。
73ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 10:16:23 ID:???
国内で使われてる大容量リチウムイオン電池って
マジで建築工具しかないね
ラジコン用は低容量だし
パソコン用もたかがしれてる
74ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 10:31:41 ID:???
>72
うん、同意。
それが自己放電で起きちゃうのが、最近のラジ用大容量セル。
使いっぱで半年もほっとくと転極起こしてパーになるセルが出る。

やっぱエネループは(一般用として)偉大だ。
75ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 12:36:51 ID:???
と、ゆーことは
エネループの大容量版が出たら完璧なのねん。

ミニセルを使うあるタイプのラジは
バッテリーとアンプの間に、過放電防止器をかませて使うようになってる機種もあるよ。

使い終わったらそこそこ充電して寝かせるんだっけ
使わなくてもたまには充電してあげるってのもあるね。
管理は大変だ〜!
乗らなくなった車やバイクのバッテリーも、いずれは空になるもんねぇ。
76ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 13:21:29 ID:???
単一型エネループ(5,700mAh)じゃ、でかすぎ重すぎだもんなぁw
単二形じゃ3,000mAhしかないしねぇ・・・

たしかエネループは大電流の短時間放電に向いてなかったような気が
77ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 15:08:20 ID:???
あ〜ん…
じゃあまた振り出しに戻るってやつですね…orz

あ!
りちうむ探してる人
前に話題になった、ガンガンがあるじゃありませんか!
国内で入手可能で大容量!
値段はアレだけど、国産?だし、安心して使えそうだよ。
78ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 15:45:16 ID:???
充電器より電池の方が高いな(14.4V、4300mA、9000mA)安いのないかな。
79ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 17:44:41 ID:???
んと、

容量を欲張らず自己放電を抑えたのがエネループ
カタログスペックのためにとにかく容量を大きくしたのが中華NiMH

急速充電で突っ込んでサッサと走りに行く人なら中華のほうが向いてるかも。
80ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 19:25:12 ID:???
>>59
これ?コネクターが手に入れば使えるかも。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/denchi/li-ion/ebl1430r-1.pdf

>>61,65,72
点滅まで使うと過放電気味なのかもしれないけど、
ちゃんと使えてるからいいやー。文系だし気にしないことにする。w

>>68-69
つまりニッスイは継ぎ足し充電しててもたまに点滅まで使ってれば放電不要ぽい?
81ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 19:41:30 ID:qbD4iyG/
お前らHIDは水平に設置しているです?
何メートル先まで見えるように設置しているです?
82ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 20:44:10 ID:???
タラオ乙
83ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 21:43:11 ID:???
ん〜、だいたい30mぐらい先かな?
人気のない真っ暗道だと40〜50mぐらい先にしてるときもあるけど、
そこまで遠くに飛ばすとワイド配光だし35Wだとちょっと光量不足を感じる・・。
84ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 21:46:20 ID:qbD4iyG/
30Mくらい先だとわりと水平配置っぽいですか?まぁ取り付け高さによりますが・・・・
たとえば、その状態でとりつけて、自転車の真正面に立つとまぶしいでしょうかね?
対向の徒歩、自転車に乗ってる人がまぶしいとかわいそうです。
対向車(バイク・自動車)はどうでもいいです。
85ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 21:54:22 ID:???
かわいそうなおつむだなw
86ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 22:42:40 ID:???
眩しいか眩しくないかと聞かれたら眩しいですよ。
車の前に立ったらたとえロービームでも眩しいでしょ?あんな感じ。
車のロービームがだいたい40mぐらい先らしいから、それからすると手前ですね。

ところで新しく点けられた皆さんまだ走ってないのかなー?
期待通り?それとも期待はずれ?皆さんのレポ読みたーい!
87ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 23:19:36 ID:M4/+4jhD
88ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 23:25:40 ID:???
いつの間にかチャリに付けたライトが無くなってました。
パクられたみたいです。
妻に話したところ
「あ、あのライト?私の車の点検でライト暗すぎるって言われたから、新しいの付けてもらったの」

orz
89ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 23:27:00 ID:???
え?
どゆこと??
kwsk!
90ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 23:34:30 ID:???
わが家の女王様が勝手に俺のチャリからライト外して自分の車に付けた、と。
91ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 23:37:46 ID:???
えーーー
そんなことできるのー?
自分の車に・・・?
92ツール・ド・名無しさん:2008/10/28(火) 23:40:28 ID:???
いくらなんでもネタとしか思えない・・
93ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 00:11:55 ID:???
>>80
59ですがそういうやつです。自分はこの
http://panasonic.jp/powertool/spc/ez7440/index.html
パナソニックの14.4Vと、
http://panasonic.jp/powertool/spc/ez7880/index.html
この28.8Vを使っています。

ヤフオクに12V24V兼用のHIDバラストが出ていて、
それがパナの28.8Vリチウムイオン電池で点灯させられるかどうか、めちゃめちゃ気になっています。

コネクタの問題は
http://panasonic.jp/powertool/spc/ez3740/index.html
こいつを改造して+−取り出す予定。

ニッケル水素電池の工具からリチウムイオンに乗り換えて1年ちょっとたちますが、
パワーはある、軽い、メモリー効果なし、自己放電しない、と良いことづくめ、

出来ることならニッ水の電池なんか買いたくないのです。
94ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 00:25:16 ID:???
>>93
コネクタ用途にライトをバラすのもったいないけどしゃーないか・・。
自分も安い新興のインパクトドライバー2台持ってるけど重い!
パワーがない!すぐ電池が切れる!自己放電する!orz
95ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 00:26:18 ID:???
買いたくないんかよー。
ニッ水使ってるオレは涙目?w

でも簡単に手に入るリチウムは容量少なくない?
ランタイムが・・・。

あと、兼用のHIDバラストってゆーか
インプットが9〜32Vのバラストなら、28.8Vでも点きそうですが。
96ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 01:47:38 ID:???
>>95
> でも簡単に手に入るリチウムは容量少なくない?
> ランタイムが・・・。
14.4vの3Aなんて、たいしたことないとは思います。

> あと、兼用のHIDバラストってゆーか
> インプットが9〜32Vのバラストなら、28.8Vでも点きそうですが。
kwsk!!
97ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 10:14:06 ID:???
あれだよ、今手持ちのバラスdの表記を確認汁のだ。
何てかいてあります?

例えば、12V専用のでも、14V前後でも使えるとかあるし。
エンジン稼動中は12V以上でてるから、車用ならイケるらしい?とか色々。

対応電圧がマルチのじゃないのかな?
うちのはマルチだから、その28.8Vの電池は問題なく使えるの鴨試練。

今使ってるいくつかのバラスdは、マルチだから
9.6V・12V・14.4Vで使ってるよ。
ちなみに、全部ニッスイw
重いぜ…orz
98ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 10:46:31 ID:???
いえまだ買ってないんですバラスト
28、8が使えるのが欲しいんだけど
どれが対応してるのかわからなくて
99ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 12:43:15 ID:???
そーなんですか。
じゃあ、表記(入出力など)をよく見て選ぶとよろしいかとおもいまふ。

http://imepita.jp/20081029/451800
愛用のバラストです。
赤字のトコ、インプット電圧です。
100ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 12:57:11 ID:???
>>93
仕事で使ってる工具の電池を流用ってことは、
経費でばっちり落とせて好都合。いいじゃん。
101ツール・ド・名無しさん:2008/10/29(水) 15:34:51 ID:???
>>99
それ欲しいです
どこで買ったんですか

>>100
そういうわけには
102ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 00:18:48 ID:???
>>101
28.8Vの件ですが、テストしてみたところ問題なくつきましたよん。
http://imepita.jp/20081029/862370
SC・ニッ水・24セル・28.8V!!

バラストは通販で買いました。
探せば結構ありますよ。

実験もうまくいったし、あとはチャレンジ精神のみですよー( ・∀・)ノ

103ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 00:37:48 ID:???
>>102
すげえw
つうか怖いです><
104ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 11:44:16 ID:???
HID35Wを買おうかなと思ってるけど、18650x4 直列で運用してる人いる?
ランタイムは額面通りだと1時間くらいいけそうだけど…
105ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 13:07:54 ID:???
HID35Wの消費電力はバラスト込みで45Wぐらいあるから、
18650×4セルだと1C放電超えるしランタイム30〜40分ぐらいかも?
Li-ionは1C以下の放電推奨みたいだし、正確にはやってみないとわからない・・。
106ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 13:26:45 ID:???
>105
そうですか(´・ω・`)
4本直列2組並列の8本組みでつかったほうがいいかもね。
まあそれならニッスイ使えっちゅーはなしなのかもしれんorz
107ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 14:46:12 ID:???
パナソニックの充電工具用リチウムイオン電池ですが
8セルの28.8Vのやつをテスターで計ったら
34V近くありました
使えるかわからないけどこれでチャレンジしてみます

>>102
わざわざ試してくれてありがとう
108ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 17:18:02 ID:???
>>106
あなたのチャレンジ魂に期待
109ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 18:00:45 ID:???
ちょっと資料が古いけどLi-ionの放電についてこんな記述をみつけた。
松下電器リチウムイオン電池テクニカルデータブック等を元にまとめたって書いてるから参考になりそう。

http://www.oyajin.jp/~toko/technic/0048/index.html
○大電流で放電した場合の容量
 携帯電話で最も多く使われていると思われる 550mAh 容量のリチウムイオン電池を例にとると、
  550mA の電流で放電させる場合を 1C 放電といいますが、インドアエアプレーンでは 0.3A - 1.1A ぐらいの電流で使用すること多く、
 およそ 0.5C - 2C で放電することになります。放電電流が多くなるほど容量が少なくなります。
 データブックから放電々流による容量の変化を大雑把にまとめてみました。
 1.0C 放電では公称容量の約 85% 容量に、1.5C 放電では約 78% に、 2.0C 放電では約 66% の容量になります。
 放電々流は前述したように通常 1C 以下を推奨していますが、 2C のテストデータも公表されていたので、
 2C の電流で使用しても問題ないと思われます。ただしその場合は容量が約 2/3 になります。
110ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 19:05:28 ID:???
>>104
18650×4セルに興味湧いたんで>>109の記述を元に計算してみたらランタイム30分ぽい?
ただ実測値は計算値より少ないことが多いので実際は30分未満かも?
例によって文系脳の計算なので間違いがあったら遠慮なく指摘よろしく。

消費電力45W÷14.8V=3.04Ah
電池の実効放電容量2000mAhと仮定すると
3.04Ah÷2.0Ah=1.52C
>>109の記述からすると放電容量が78%以下に減る
14.8V×2Ah=29.6Wh
29.6Wh÷45Wh=0.66h
0.66h×係数0.78=0.51h=30.78分
111ツール・ド・名無しさん:2008/10/30(木) 20:25:16 ID:???
1行目の最後、hはどこから出てきたんですか?
112ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 00:50:51 ID:???
>>82
萌系にもそんなのがいるぞ
113ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 00:53:10 ID:???
>>96
ダンプとかトラックとかバス用でしょ
ディーゼル車はクランキング負荷が大きいからたいてい24V仕様になってる
それに合わせた商品かと

>>98
「24V」を検索キーワードにすればよろし
自動的に「32VまでOK」なバラストになる
でも中には下側が「18Vまで」ってのも混じってそうだから要注意かも
114ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 01:26:11 ID:???
>>83
遮光板の中央部を、ごく小さく半円形に削ってみれば?
真正面方向は遠くに飛ぶようになる割に対向への眩惑は増えないと思われ
こんなことが容易かつ狙い通りにできるのもプロジェクタならではだな

自動車用のバイキセノン灯体にもそれと似たような構造で
ハイにしても無制限に散らさないようになってるのがあるよ
スポット配光のライトを増灯したみたいな感じになる

そういうのだと中央分離帯が低めの自動車道でハイビームにしても
アイポイントが高い対向のトラックとかにも優しいぽい
115ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 06:32:11 ID:3ysd2Hc+
質問なんですけど、ヤフオクでみなさんが買ってつけた
プロジェクターを水平取り付けにしたら、それは遮光板があるとはいえ
ハイビームな状態なわけですか?
116ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 09:42:36 ID:???
水平に取り付けてもいいけど
地面照らさないから意味ないよ
117ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 10:00:27 ID:???
他スレでバカにされた−(>_<)
118ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 10:07:43 ID:???
>>100
インパクト修理出したんだけど、事務所から新しいの買えば良かったのにと言われた…
買っちゃえば流用出来たのに…
後悔してる。
119ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 10:11:06 ID:???
バッテリーが死んだ事にして、スペアバッテリーを買ってもらえばよくない?

全てはあなた次第!?((( ;゚Д゚)))カクカクプルプル…
120ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 10:11:20 ID:???
電動アシスト用のリチウムイオンバッテリーとかどうなのだろうか?
121ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 12:39:41 ID:???
電アシバッテラの話題も定期的にでるけど
やはり容量が少ないのがネックって事になってるような…。大容量のりちうむってのは、まだないのかなぁ。
122ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 14:25:05 ID:???
電動アシバッテリーは26V/10Ahの商品とかも出てきてるよな、重いけど

やっぱ電動リール用の外付けバッテリーだろ
ttp://fishing.nifty.com/shop/shop_battery.htm
123ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 15:11:50 ID:???
値段に…萎えたw

す、すごいけど…、お、お値段が…orz
124ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 16:43:41 ID:???
10Aタイプはこんなもんじゃないか?
35WHIDを点灯するとして

35W(+バラスト10W) / 12V = 3.75A
10 / 3.75 ≒ 2.6h

まあ、専用充電器とか保証とかもろもろ付いてこれならいい線いってるんじゃね?
125ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 17:01:32 ID:???
重量的にもかなりよさげ
126ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 17:18:42 ID:???
釣り用バッテリーいいなあ
電圧も自動車に近いし
値段も妥当だと思う
127ツール・ド・名無しさん:2008/10/31(金) 21:15:37 ID:???
>>122
こ、これは・・・すごい、マジで!
10Aモデル( ゚д゚)ホスィ

・LED残量表示
・水洗い対応(水の中に入れることはできません)
・落下テスト/散水テスト/ノイズテスト/環境温度テスト−20度〜60度/短絡テスト (IEC国際規格)
・各種保護回路内蔵(短絡/不足電圧/過充電/過放電保護PSE/CE/UL/CCC対応)

マジで安心して使えるワロタ
20Aと10Aでサイズ共通なのが痛すぎるなぁw
128ツール・ド・名無しさん:2008/11/01(土) 08:41:04 ID:???
デカすぎ。
129ツール・ド・名無しさん:2008/11/01(土) 09:36:19 ID:???
スペックから考えると十分小さくね?
130ツール・ド・名無しさん:2008/11/01(土) 10:10:43 ID:???
車載を考えると、デカいぜ。
リアキャリアでも付けて積むしかない?
てか、モノを生で見たいな、写真とスペックだけじゃ
イメージが湧かないし。
131ツール・ド・名無しさん:2008/11/01(土) 13:08:00 ID:???
1リットルの牛乳パックと大体おなじ。
132ツール・ド・名無しさん:2008/11/01(土) 20:54:31 ID:???
ドリンクホルダー加工してなんとかって感じだね。
サドルバックには無理だ。
133ツール・ド・名無しさん:2008/11/01(土) 22:58:51 ID:???
サドルにしちゃえばいいんじゃね?
134ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 21:52:06 ID:???
材料出尽くした感があるなw
もう次すれはいいだろ。これでおわりにしろ。
135ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 22:56:40 ID:???
君は誰だ?
136ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 23:11:20 ID:???
有益な情報が得られないと思うなら>>134がココに来なければいいだけ。
137ツール・ド・名無しさん:2008/11/02(日) 23:51:04 ID:???
>>134読んで思わず笑ってしまった。
何だかよくわからないが笑ってしまった。
何そんなに終わり急ぐのか謎。
138ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 02:16:28 ID:???
ライト本体は、ヤフオクの中華プロジェクターで今のところ決まりだろう。

バラストとバーナーはヤフオクに安いのがいっぱい出てる、H3ならなんでも良いだろう。

問題はバッテリーだ、いまだにコレという正解がない。
値段と、目標とするランタイムに応じた定番のバッテリーをテンプレ化したい。
139ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 09:49:50 ID:???
>ライト本体は、ヤフオクの中華プロジェクターで今のところ決まりだろう。
うん、異議なし! 安い・手ごろ・配光もソコソコ。

>問題はバッテリーだ
定番のバッテリーを探すためにも、このスレは続くのだー

140ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 14:30:39 ID:???
そろそろラジコン用リポが出回るぞー
141ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 14:46:28 ID:???
Dか、Dなのかー
142ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 16:11:26 ID:???
ラジコン飛行機を趣味でやってるんだけど、リポは5年ほど前から出回ってるが。
飛行機用途以外でも出回るって意味だろうか?
143ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 17:14:53 ID:???
多分そう。
空モノのリポは少容量だからね。
144ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 17:19:47 ID:???
リチウムポリマだったら

プラチナムエディション5000リチウムポリマーバッテリ

オススメよ。
145ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 18:54:26 ID:???
>>142
飛行機のリポや、携帯の電池は、小容量過ぎて眼中に無いんです。すいません。

>>144
すげーこれ ほしー。
146ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 20:57:10 ID:???
九州に帰ってきたー。東京はスポーツチャリが普通にバンバン走ってて驚いた。
無灯火とか小さなLED点滅だけで車の間を縫って走ってるのにも驚いた・・。(@_@)

>>144
7.2V5000mAh270gなんだね。
http://www.team-orion.co.jp/web/product/btr_03.html
147ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 21:24:31 ID:???
バイク用バッテリーじゃダメなの?
148ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 21:26:24 ID:???
論外っす。
149ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 21:52:46 ID:vbuy2I2/
hid 55wつけてみたけど、下向きにしたら俺が持ってるssc p7LEDライトより暗いね。

水平取り付けしたら、hidは広範囲に照らしてくれるね。

でしょ。俺のがおかしいのか?
150ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 23:10:48 ID:???
>>144
>>146
14.4V-5000mAh運用をするとして

バッテリーx2、リチウムポリマ対応充電器
を揃えると凄い価格になるな('A`)

重量は軽くて最高だが・・
151ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 23:31:18 ID:???
>>150
それでも、HID懐中電灯や、ムーンシャインのHID買うよりよっぽどコストパフォーマンス良い。

問題は7.2v×2の並列でつないで、バッテリーのプロテクト機能がおかしくならないかってことなんだけど・・・
大丈夫なのかな? あんまり詳しくないんだけども
152ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 23:47:17 ID:???
そんなコスパ比較を、今更このスレで出されてもねw
153ツール・ド・名無しさん:2008/11/03(月) 23:57:46 ID:???
>151
このバッテリ、自分も検討してたけど
http://www.team-orion.co.jp/web/instruction/index.html
ここの説明書を読んでも、プロテクト入ってなさそうだったから無難なニッケル水素にしたよ。

充電は充電器側で何とかなるとしても、過放電の保護は無いと怖いし、直列にしないで使えばその辺りはいいのかも知れんが、チャレンジするにはまだ高いね
154ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 02:21:02 ID:???
>>153
バッテリー1個を単体で使う場合、
バラストを最低6vから起動するやつにすれば、
点灯しなくなった時に、バッテリー2セルの1セルあたりの残り電圧は3vになるので
安全・・・なのかな? よくわからんけど。

そうなると、やっぱ電動工具のリチウムイオン魅力的だなー。
http://panasonic.jp/powertool/li-ion/li_bt.html
7.4vの5Aより、14.4vの3Aのほうが高容量ってことでいいんだよね??
155ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 12:59:32 ID:+g5wbCB3
>>146
おかえりー。
アキバには行きました?
何か収穫はありましたかな?
ワクワク。
156ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 18:38:43 ID:???
>>148何故?俺にディスってんのか。
157ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 19:06:29 ID:???
日本語でおk

ディスって?
158ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 19:07:46 ID:???
This
159ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 20:39:21 ID:???
>>154
全体的に意味不。
160ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:03:04 ID:???
>>155
都合で秋葉原はガード下のパーツ街をウロウロしただけ・・。なので大した収穫はなし。
だけどやっぱよいわアキバ。小物パーツやらジャンク品やら簡単に手に入る環境は素晴らしい!
自転車関係はなるしま原宿店にも行ったよ。店は予想よりかなり小さかったけどお客さんぎっしりに驚いた。

>>147,156
安さは魅力だけど重さがネック。たとえば12V8Ahで2.7kgとかはさすがに無理。
1kg未満のもあるけど12V2.3Ahとかじゃ完全に容量不足。

100gあたりのワット数
・Li-ion 17.8W ボトル型容器含んでもこの数字 http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=2819
・NiMH  8.3W スポーツパワー5100の場合 >>5
・鉛    3.5W 12V8Ah2.7kgの場合(バイク用小型品はもっと少ない)
161ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:12:48 ID:???
>>156
オートバイ用じゃダメな理由がしりたいのか?鉛-硫酸バッテリ6セル12Vだろ。

1.容量比でくそ重い
2.酸が怖い
3.スタータ用に設計されてるので短時間大電流に向く。
 満充電-全放電を繰り返すディープサイクルを繰り返すと劣化が早い。
4.急速充電すると水素の発生が怖い。

だから論外。
162ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:00:48 ID:???
ここらへんはどうですか。
http://www.maxamps.com/
163ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:37:05 ID:???
164ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:01:15 ID:???
>>156
バイク用ってスタータ用の鉛蓄電池でしょ
160,161以外に不適な理由はまだあるね

 ・四角くて大きく搭載に苦労する
 ・水平にしとかなきゃならないから余計に困難
 ・保水/補充電などメンテナンスが面倒
 ・過充電/過放電に対して極端に弱い

メンテフリーで傾けてもOKなシールドバッテリもあるけど
それでもこの用途には使う気になれないっしょ

>>157
ディスるとは - はてなキーワード
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A4%EB
165ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:09:53 ID:???
なんだ、てっきりディスカッションのことかと思った。
166ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:16:47 ID:???
>>164
うっ・・・
鉛蓄電池、以前使ってましたよw
とにかく重たかったーよ。

>ディスるとは
おー、なるほどー
じゃあ、我々もお互いをディスりながら拡大・成長していきましょうよ。
167ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:52:48 ID:???
>>144
18650換算で4本分の性能、1本あたり約\3.9k相当・・・高杉

>>150
容量対質量比にしてもシリンドリカルに若干劣ってる
デッドスペースを考慮してさえ、まだなお18650の方が上なんだよね

>>152
妥当性や定番を語ってはイカンのかい

それに、いくらなんでも性能が同等以下で5倍以上の値付けは許しがたい
足元を見てナメられているようで腹も立つ
形状自由の利点が活きないのならLi-Polimerの選択に必然はないしな

こんなのよりオクかロワあたりからの円筒型横流しの方がよっぽどマシぽ
168ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:58:48 ID:???
>>151 >>153
直列で、しかもあらかじめパックされたモノを使うなら何ら心配ないよ
注意しなきゃならないのは並列に繋ぐとき
それとて、ある程度特性が揃っていさえすれば問題はない

Li-ionバッテリスレでも何度もそう説明・実践されてるし
実際、ノートPCのバッテリは直列・並列を駆使した組電池になってる

慎重なのはいい心がけと思うけど、度を過ぎると単なる保守派になりかねん

>チャレンジするにはまだ高いね
同意
つーかアレはボッタ
169ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 01:00:52 ID:???
>>138-139
>安い・手ごろ・配光もソコソコ。

定番の究極はそうかもしれんが例外の至高がないぞ。

バイキセノン搭載するとか言ってたヤシは何処逝った?
それを拝むまでは灯体の方もまだだ、まだ終わらんよ。
170ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 08:08:37 ID:???
たかが電池(チャリ)たかが電池(チャリ)たかが電池(チャリ)たかが電池(チャリ)たかが電池(チャリ)たかが電池(チャリ)たかが電池(チャリ)たかが電池(チャリ)たかが電池(チャリ)たかが電池(チャリ)
171ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 08:31:48 ID:???
>>169
そういうのはレポ期待すんな
お前自身がきりひらけ
172ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 10:13:19 ID:???
>>170
おっ!
これは…
ディスられたって感じか。

たかが電池
されど電池(チャリ)
>>169
是非、きりひらいてみて下さい!
173ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 20:35:22 ID:???
リチウムポリマを選ぶ理由は、同サイズでリチウムイオンの1.5倍の容量蓄えられるコト。
形状自由なんて一般消費者には関係ないし。
174ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 20:38:49 ID:???
投稿するところ間違えた!
175ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 20:43:53 ID:???
幻影破裏拳だな
176ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 00:20:53 ID:???
自転車に35WのHID付けてみたけど、ダメかもしんない。
せめて55Wにすべきだったかも。

確かに明るいけどさ、
普段、熱帯魚とかサンゴの水槽設備で200〜300WのHIDいじってると、目が肥えてくるようだ。

同じような趣味を持っている人!これから自転車にHID積もうと思っているなら、
絶対55Wにすべきです(ランタイム問題なければ)

以上、レポ終わり。
177ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 00:27:58 ID:???
お前の意見は異例すぎるw
178ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 00:37:59 ID:???
>>176は夜に外へ出るときはHID+水槽ごと熱帯魚とサンゴを散歩に連れてゆけ!
179ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 00:38:08 ID:???
目が肥えてるっつーか目が悪くなってるんじゃないか?
180ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 00:42:38 ID:???
ただでさえ弱い頭が、強い光を見すぎたせいでさらに……
181ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 03:15:36 ID:???
>>178
フレームの三角形に開いたところに水槽はめ込めばいいんじゃね?
182ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 08:31:43 ID:???
>>176
面白い奴発見!!!
183ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 10:12:56 ID:???
オマイラ釣られ杉?
そんなだったら、車のライトも暗く感じるでしょうよ。

明るいのに慣れると、そうなるね。
184ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 10:38:15 ID:???
最近出だした65Wなんかどうよ
185ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:55:58 ID:???
明るいライトの走りやすさに慣れたらそう感じるかも・・。
だから車でも明るいライトに交換する人が少なからず居るわけで。
ただ過剰なほどのワイド配光なので、自転車用途だともう少し中央が明るいと嬉しい気もする。
不満な人はSSC P7あたりでスポット強めの懐中電灯を補助にするといいかも?
186ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 00:10:39 ID:???
>>176
お前の使ったライトユニットがカスだったんだろ
または中華製で15〜20W相当のハズレを掴まされてたんだったりしてな

原付きチャリでさえハロゲン20Wそこそこ×1コが普通なのに
「絶対HIDで55W」なんてアホかと

>>183
釣られるのも一興w
あと順応と慣れの区別はちゃんとつけよう
187ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 00:12:23 ID:???
>>185
>もう少し中央が明るいと嬉しい

>>114

スペアがあるんだから失敗しても取り返しがつくでしょ
188ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 00:14:07 ID:???
>>173
> リチウムポリマを選ぶ理由は、同サイズでリチウムイオンの1.5倍の容量蓄えられるコト。

ハァ? そのトンデモ理由の根拠は? アンタ何か勘違いしてんじゃね?

>>146のリンク先「PLATIMUM5000TWO」のスペックを吟味してみな。
 5000mAh/7.4V
 Size: 135 x 45 x 21 mm(コンマ数mmの誤差はあるかも)
 Weight: 270 gr.
∴290Wh/?, 140Wh/kg

三洋UR18650F(ロワで販売)は554Wh/?、196Wh/kg(データシートより)。

1.5倍どころか容積比で0.5倍、質量比で0.7倍だよ?
このTeam-ORIONの商品は「大電流を短時間に」の用途に調整されているから
エネルギー密度面ではさらに不利だね。

それとLi-polymerも同じリチウムイオン電池の範疇。
区別したいなら円筒型とか、18650などの形状の通称名を使うか
「従来の」とか「そうでない」とかの言い回しを使いなよ。
189ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 00:15:20 ID:???
>>173
そもそもそんなLi-poは他を見ても存在しないと思うが、どこにあるのかね?

↓の商品群でも軒並みシリンドリカルタイプより劣っているよ。
ttp://www.all-battery.com/li-polymerpackshighrateandheavyduty.aspx

5割増どころか、ひとつとして上回っているものは見当たらないな。

「同サイズ円筒型Li-ion比で容量1.5倍のLi-poを知っている」というなら
その特性とサイズ・質量がすべて明記された、検証可能なURLを示せ。
それができなきゃ、おまいの勘違い・思い込み・虚だったでFA。
190ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 00:18:22 ID:???
そこまで攻撃的になることも無いんじゃないか?
191185:2008/11/07(金) 00:56:03 ID:???
>>187
さんきゅ。留守中のログは斜め読みしたんで>>114は見落としてた。
そだよね、スペアがあるんだから遮光板削るのにチャレンジしてみるのもいいな。試してみるよ。
それに中央を少し削ると全体を少し下に向けれてまた別な効果があるかも?
192ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 02:12:45 ID:???
>>190
ライトと同様に攻撃的な性格なんですよw
193ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 10:06:30 ID:???
ライトは攻撃的なんかよ?w
194ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 15:29:26 ID:???
最近画像うPがなくてつまらん
数ある電池式ライトを扱うスレの中で
このスレが最高照度であることをアピールできていない

もっと変態ぷりをアピールしる!
195ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 15:56:11 ID:???
>>194お前がやれ。
196ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 17:19:02 ID:???
じゃあ俺が。
197ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:01:49 ID:???
>>195
お前もやれ
198ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:22:01 ID:???
>>198
お前はやらなくていい
199ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:47:40 ID:???
では俺が。
200ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 20:04:30 ID:???
>>199 どうぞどうぞ。 BYだちょう
201ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 20:53:36 ID:???
では自分が。
スレチぽいけど補助ライト用のホルダー。
つーか秋葉原のおみやげ。150円と安かったので試しにゲット。
ライトホルダー部分の内径25mm。ハンドルバー部分の内径も25mmぐらい。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1226058475572.jpg
202ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 21:59:11 ID:gNJD+N98
>>201 勘違いしてんじゃねーよwwwww
汎用ライトスレのやつだろてめwwwwwww
HIDの投射画像か取り付け状態画像さらしてくれよWWWWWWWWWW
203ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:00:04 ID:???
204ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:07:20 ID:???
>>203
グロ画像らしい
205ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:23:32 ID:???
これは良いリフですねw
206ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:27:21 ID:???
>>202
                               _, ._
                             (・ω・ )
             。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 /   .i ) ̄ヽ
          。・゚・・゚・;・゚・・゚・。         \ ` |_/ /|.除|
       。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。           `ー_( __ノ |草|
     。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・。               (  `(  、ノ剤|
"..;.;"..;.;".   ;.;"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ  ̄


お前は>>201氏を知らんのか?
>HIDの投射画像か取り付け状態画像さらしてくれ
面白いこと言う奴だな、かわいそうだなw
以後スルー推奨。
207ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:31:33 ID:???

スルーできない>>206は無視奨励だお!w
208ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 02:06:54 ID:???
>>206
土壌汚染を招く薬品ではなく草刈機を使え。

>>193
LED懐中電灯を無考えに自転車に括り付ける行為は
十分攻撃的と言っていいだろうな。

照らされる方にとってはLEDの下品な青白い光で目を射られて殺意さえ抱く。
対抗するために100Wハロゲンのハイビームが欲しいぜw
209ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 07:58:38 ID:???
LEDに対抗するには100Wハロゲンが必要なのか
210ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 08:01:07 ID:???
>>208
そんな貴方に100W HID
http://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/hid23.html
電源が持つかは知らんw
211ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 21:26:00 ID:???
>>208たかが懐中電灯で攻撃的、目を射られて殺意さえ抱く、とは、釣りだとしても、いつ犯罪をし他人を巻き込むかわからん、>>208お前は出来るなら早くタヒんでね!
212ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 22:20:04 ID:???
日亜の最上ランク品で100W使おうとすると、
一個あたり3.2v*30mA=96mW=0.096W
1000球使うことになるのか。
HIDとどっちが眩しいかな。
213ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 00:45:19 ID:???
むうううううううううううう
リール用リチウムイオンポリマー10Aのやつ買いたい・・・
みんな、俺にIYHする勇気をくれ
214ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 00:54:11 ID:???
電気って難しいね。
中学理科レベルで脱落してたけど、理学博士になった今勉強しても、やっぱりわからねーや
215ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 01:03:34 ID:???
大丈夫。まず実践。理屈はそのあと追っかけてくればよろし。
216ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 08:27:11 ID:???
うっ・・・
中学の理科レベルで今までやってきましたよ。
電気って難しすぎるー。

完成して仕様を報告すると、ランタイムを計算してくれて
すげー、なんでわかるの?って状態w
まいりました。
217ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 11:44:46 ID:???
コード繋ぐだけなんだから難しいってことはないだろw
バラストの中をいじったりするのは別だけど
218ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 15:13:17 ID:???
月社員は買うが、このスレを小馬鹿にするってやつ多い。
何でも金がかかってるほうが偉いって考えの人が自板には多いんだな。
219ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 16:38:37 ID:???
おいおい、月社員みたいな安物と一緒にしないでくれよw
220ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 16:51:05 ID:???
月社員は無駄に一式60000円はする。
愛機が何十万もするフレームだからってカーボン製の10000円以上のボトルホルダー買うような
ローディいるじゃん?あの層が買うんだよ。
221ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 17:02:14 ID:???

劣等感を抱いておるようですな……
222ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 19:02:52 ID:???
>>218
常識に囚われてないのは確かだよね。初めてこのスレ見かけたときは自分もアホかと思ったよ。
でも手ごろな値段で自分の用途に適したライトを求めてたら、いつしかHID35Wにたどり着いた・・。
暗いライトじゃそもそもまともに走れないから、今でも他の選択肢は皆無。他の市販ライトはもっと努力しろと思う。
むしろ自分はライトマニアじゃないし車のライトを使うのが目的でもないので、
もっと明るくてランタイム長くて配光がよくて軽くて安い自転車用ライトが発売されたら即座に乗り換えると思う・・。
223ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 19:09:54 ID:???
俺は、ムーン社員の値段を見た瞬間、「買うのは来年に先延ばし」って考えたぐらいなのに
224ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 20:21:10 ID:???
>もっと明るくてランタイム長くて配光がよくて軽くて安い
自転車用ライトが発売されたら即座に乗り換えると思う・・。

そんな夢のような製品が出たとしても
決して安くはなく、べらぼうに高いんだろうな―。

で、そんな高いの買えるかよ!ってなり
このスレに戻ってくるとゆ―わけですね。
わかります。
225ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 21:19:08 ID:???
>>224
明るさって1点だけに限っても満足な市販品がないもんなぁ。
細く長く=暗いけど長持ちってライトも選択肢としてあっていいと思う。だけど自転車用はそんなのばかり。
太く短く=長持ちしないけどとにかく明るいってライトの選択肢がない。選びようがない。
道路を走る移動体の実用上最高の照明が車のライトだとしたら、このスレが車のライトを扱うのは必然の流れだったのかも。

と、めっきり寒くなってきた秋の夜長に書き込んでみる。
実は膝を痛めてしまって最近は夜どころか昼も走ってない・・。('A`)ヤバイ
226ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 22:06:29 ID:???
ワンダーキットの「ハイパワーサイレン2 ユニット」買ってみた。
千石で500円ちょい。
電源1.5〜14V、110mA
12V時、108(±3)db
サイズはピンポン玉くらい。
音の大きさは自動車の警笛を真ん前で聞くのと同じくらい。

音色が自動車ホーンと全然違うので、ケース開けて少し部品変えたりしてみる。

227ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 22:12:36 ID:BaLtK3jR
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.10452
Romisen RC-T5 4-Cree

これのヘッド部だけ取って改造してみようかな。
6-16V駆動みたいなんで使いやすそう。
でもRC-T6の6発も良さそうだな
228ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 22:16:06 ID:???
>>226
どんな音色かうp!
229ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 22:41:05 ID:???
>>227
RC-T6なんて出たんだね。以前、懐中電灯スレでRC-T5のヘッド使って電池別体に改造した画像は見たよ。
トレックのロードだったかな。確かRC-T5はLEDの使い方に余裕があるので高めの電圧掛けると明るくなると聞いた気がする。
ちょっとでかいけどHIDの補助ライトにはこのレベルのが欲しいな。補助がL2Dだと小さくていいけど明るさの落差が大きすぎる。
230ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 22:48:20 ID:???
>>229
高めの電圧かければHID10Wクラスの明るさにはなりそうだよね?
231ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 22:50:21 ID:???
>>228
アメリカのパトカーみたいなやつ。
フォーン、フォーンって。
この、フォンフォンが余計だから、元の発信回路外して、代わりに自前の発信回路組み込んでやれば問題ないと思う。
一定の音でるように、かつ周波数低くしてやれば、自動車ホーンと同じような音になるんじゃなかろうか。
232ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 22:58:00 ID:???
>>230
詳しくないのであっちのスレで聞いたほうが早そう。バージョンによって違うとも言ってたし。
233ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 22:58:03 ID:???
>>218
自転車専用ライトスレの住人はそうなのか?

このスレの住人は逆に>>219-220のようなお人ばかりジャマイカ
「板」ではなく、少なくとも「スレ」単位で考えるべきかと

>>221
なんだかなぁ
それって車板の中華HIDを貶す国産HID信者の言そのまんまだな
234ネタニマジレス:2008/11/11(火) 22:59:40 ID:???
>>210
HID、しかもそんな大出力じゃ立ち上がりが鈍すぎて威嚇には使えないぽい
すれ違う頃になってもボンヤリ程度じゃマヌケで意味ないじゃん
235ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 12:40:07 ID:???
ここは月社員を補助ライトに使う程度の財力があれば良いんですよ。
一部にコンプレックスの塊のような連中がいるようですが……
236ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 18:56:35 ID:???
中華HID55Wからすれば月社員HIDは補助ライトという位置づけになりますか?
237ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 20:30:21 ID:???
>>225
>道路を走る移動体の実用上最高の照明が車のライトだとしたら
このスレが車のライトを扱うのは必然の流れだったのかも。
はい、そう思いますし、よくわかります。

初めてこのスレに来た時のビックリを思い出しましたよ。

その時使用していた自分の中での最高の?ライトを、それぞれにうpしてみると
あれ!?もしかして同じライト(灯体)を使ってませんか?
ってなりましたもんねぇw

出発点は違えど、その時点でたどり着いた所は同じだったってとこが
ビックリすると同時に面白かったです。

実はこちらも最近は満足に走れてないです…('A`)/
通勤用のチャリにも付けてるので、そちらのライトは毎晩使ってますけどね。

膝を痛められたのですか…、無理はしないほうがいいですよ。
お大事に。
238ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 22:38:54 ID:???
質問です。
通勤に国産の一番高いグレードの電動自転車買いましたがライトが暗すぎてヤバいです。何故かハロゲンじゃ無くLED。
バッテリーは25.9Vの7.5Ahです。このバッテリー使って車用のフォグライトとか付けられますか?
かなり暗い
http://h.pic.to/ulylf
239ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 23:13:30 ID:???
>>236
月社員HIDは10W。その上で>>2を見るよろし。

>>237
ありましたねぇ。見せっこしたら両者ともGT6001。
しかしハロゲン55Wの明るさにも満足できずHIDへと走る。

>>238
車のライトを付けることは可能です。
ただ>>2-9のテンプレを読んで理解できないようなら手を出さないほうがいいかも?
240ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 02:49:12 ID:???
>>239
みました。
今のライトの明るさは180lm位です(画像)
241ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 03:02:21 ID:4HTJwtSv
↑ですが ハロゲンの安い30W程度で良さそうです。
あんまりスピード出ない自転車だし、明るさも充分な気がします。車ほど明るいタイプだと歩道の歩行者に・・・(^^;

ただし、バッテリーはどうすれば良いのでしょうか?
電動自転車のリチウムバッテリーがそのままの電圧で使えるのかも分かりませんし電源スイッチを付けないと常に点きっ放しになりますよね・・・。

とりあえず本日寝たらホームセンに行ってフォグ見てきます。。。
242ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 10:10:31 ID:???
スイッチ類と配線用のコード(リード線?)とか接続端子
その他もろもろいりますよ。
ライト取り付けステーや、ネジにボルトやナットとか、買い揃えていくと
工具箱がすごい事になるよん。
でも一番楽しい時でもあるし。
ガンガッテ下さい!
243ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 10:20:02 ID:???
>>240-241
その電アシってこれ?
http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/n-pas-ll/index.html

LED1W×2みたいだしもっと低くそう。本当に明るさ180lmもあったら普通の人はけっこう明るいと感じますよ。
電圧25.9Vならハロゲンはトラック用の24V仕様が使えるし、HIDならバラストが対応してれば可能。
ちなみにその電池で35Wハロゲンを点灯させると、電気を100%すべてライトに使った場合で約5.5時間点灯します。

ただ文章の内容から察するに、まずはL2Dあたりの懐中電灯を試すのおすすめします。
それでももし明るさに不満ならこのスレに来るのがいいかも?
244ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 19:23:26 ID:opUMrUK3
>>242
レスありがとう!
やっぱり何かと費用かかるのですね(^_^;
>>243
それの27インチVerですが、古いタイプなので微妙に違います。1WLEDが一つのスポット型です。
明るさは真ん中部分は車より明るいです。

あと
コレって使えますかね?
http://imepita.jp/20081113/694520
みんな12V用で(^_^;フォグ電球も12Vだし、24Vはバックライト電球しか有りませんでした(^_^;
245ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 20:01:13 ID:???
過去ログどころか>>1-9も読めないような無能モノは出て行きたまえよ
246ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 20:16:20 ID:???
>>245
オマイ、イイ奴だな。
優しいぜ。

画像を見た瞬間、ネタ(わざと)かと思ったのは
オレだけじゃないはずだ?w
247ツール・ド・名無しさん:2008/11/14(金) 14:08:13 ID:vkDMGK70
良く分からないんで、24Vでフォグライトが使える必要な物を教えて下さい。
ちなみに、今部屋ではカーステ使ってます。
要するに、必要な道具さえ教えてくれれば買うので(^_^;
248ツール・ド・名無しさん:2008/11/14(金) 14:40:02 ID:???
必要なものを売ってやるからまず前金で10億ドルほど用意してくれ
249ツール・ド・名無しさん:2008/11/14(金) 15:02:28 ID:???
次にズボンを脱ぎます
250ツール・ド・名無しさん:2008/11/14(金) 15:12:54 ID:???
必要な道具を教えても、なぜそれが必要なのかがわからなかったら
組めないでしょ―。
逆に、なぜかがわかれば、人に聞くまでもないでしょーよ。
251ツール・ド・名無しさん:2008/11/14(金) 18:01:47 ID:???
>>247
>>243
ここは最高の明るさを目指すスレなのでそれなりにハードルが高いです。
知識が不足気味の方はまずお金で解決できる手段を選びましょう。
252ツール・ド・名無しさん:2008/11/14(金) 21:12:56 ID:???
>>247
材料リスト
・ライト
・配線材
・バッテリー
・自転車

253ツール・ド・名無しさん:2008/11/14(金) 21:42:31 ID:vkDMGK70
>>252
それだけじゃ分かりません(TT)
もっと、詳しくお願いします。
ぶっちゃけた話し、GT6001?が
あのバッテリーで使用出来るか知りたいです。
使えるならGT6001を買います。少しずつ教えて下さいm(_ _)m
カーステも3万で本体買ってから部屋で使える様になるまで1週間かかりましたし(^_^;
254ツール・ド・名無しさん:2008/11/14(金) 21:45:58 ID:???
>>251
もう少し手軽?なスレあれば良いんですけど。。。
懐中電灯で試そうと思いましたが友人から電動アシストだからバッテリー使わないと損と言われまして(^_^;
普通の自転車みたいにフレームや荷台にバッテリー積まないので見た目的にもなんですかね・。
255ツール・ド・名無しさん:2008/11/14(金) 21:52:12 ID:???
>>253
>電圧25.9Vならハロゲンはトラック用の24V仕様が使えるし、HIDならバラストが対応してれば可能。

だからヒントあげたのに読んでもないの?
それと>>9の30Wセットは12V55Wバルブを6V25Wバルブに交換して使う。
つまりH3の24Vバルブに交換するのも同じこと。ただしここには電アシ乗ってる人は居ないと思うから、
どこから配線引っ張ったらいいかとか、コネクターどうしたらいいかとか聞かれても答えられる人は居ないと思うよ。
つまり自助努力と創意工夫をしない人にはたぶん無理。
256ツール・ド・名無しさん:2008/11/14(金) 22:08:04 ID:5x5zdgDx
中華HID55WとSSCP7 LEDライトをもっているんだが、

それぞれ長所短所があるね。この2つがあればお互いを補い合い素晴らしいナイトライドが約束される。



中華55WHID ワイド配光な為、広範囲に明るい。ただしSSCP7程明るくはない。


LED SSC P7 スポット照射が強い。照射範囲は中華HIDと比べて狭い。
257ツール・ド・名無しさん:2008/11/14(金) 22:27:54 ID:???
手軽?ってなんやねんな―。
そんなスレがあったらあったで、明るさに不満だと言うやろうな。

テンプレがほぼ全てを物語ってくれているで。
超手軽―!
258ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 01:27:04 ID:???
バカにもわかるように書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。
18650とかAAとかL2Dとか、ぶっちゃけどうでもいいの。
自転車が好きで夜走りたくてしょうがないやつが、ライトについて情報交換するスレなの、ここは。
「××のモジュールが」 とか 「●●のスイッチが」 とか、自転車そっちののけで語るやつに用はないの。
わかったら巣に帰れ。即刻。
259ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 01:34:56 ID:???
>>258
きょうは発狂しないのですか
発狂して馬鹿スレ建てないのですか
260ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 11:30:37 ID:???
>>194
ドイツのHENTAIさんを紹介。
http://www.mtb-news.de/forum/showthread.php?t=302353&page=21
ライトの照射を投稿するスレで、#509がKING OF HENTAIかな。
261ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 11:33:24 ID:???
>>258
バカにもわかるように書いてやるよ、俺のアドバイスを。
L2Dは「L2D CE Premium Q5」って懐中電灯の商品名だ。
一般に十分明るいと言われてる。
とりあえずコレ付けとけば問題ない。
興味ない奴がわざわざ「車/バイクのライトを自転車に流用する」意味はない。
262ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 12:54:53 ID:???
>>260
すげーHID150Wで1万2千ルーメン?そこらの自動車も問題にしないね・・。
こっちも中華プロ目をもう少し明るくする方法を検討中。うまくいったら報告します。
263ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 13:12:03 ID:V7cc5VLU
>>255
レスありがとう。
ぶっちゃけた話し、Vとか電圧の話しは良く分からないから最初からその説明が欲しかったですw
つまり・・・トラックSHOPで24V車用のフォグなら付く、12V車用フォグは電球を24Vのを使えばOK?ですよね。

>>261
それは、一番簡単?そうですが・・・どこで買えますか?Netのみは無理なんで。本当に凄く明るいんですか?
以前CAT EYEの1万円のライトをハンドルに取り付け、ワクワクしながら電灯!はぁ??純正ライトより暗いじゃんwってなったので少し怖いです、。
264ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 13:42:32 ID:???
「CAT EYEの1万円のライト」の製品名は?
265ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 13:56:55 ID:???
>ワクワクしながら電灯!
にちょっとワロタ

ところで>>263の製造元は中華かね。
266ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 15:45:59 ID:???
>>260
明るすぎてびっくりしちゃったのね☆
267ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 16:00:25 ID:???
>>264
3年程前なので良く覚えてませんね(^_^;確かレンズが大丸でライト光がCAT EYE猫のロゴだったのは覚えてますが。
>>265
?中華??

あと質問ですが、GT-6001使ってる人って防眩対策とかしてるんですか?しなくても大丈夫ですよね?
もう一つ質問ですが(^_^;24V車(トラック)とかのフォグランプで安いのはあるんですか?トラックSHOP JET?とか言う店があるんだけど絶対入れない。。トラック野郎が・・・
268ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 16:24:21 ID:???
>>しなくても大丈夫ですよね?
林道走るとかなら全く問題ないだろうけど、街中で防眩対策なしで使ってたら、そのうちひき殺されます。
269ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 17:48:35 ID:???
大丈夫。
たぶん点灯もしないw
270ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 18:12:49 ID:???
>>263
歩行者気にしながら歩道をゆっくり走るだけなんだろ?
L2Dで十分だと思う
271ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 19:49:26 ID:V7cc5VLU
>>270
それ探してるんですが見つからないんですよ。

PS.先程とりあえずGT-6001を購入してみました。
バッテリーの件は何か面倒くさくなってきたからテンプレ通りに買うか迷い中です。
だって55W/24Vが売ってない(^_^;ウインカーとかそんなのばかり・・・。おまけにH3は少ない・・・。
272ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 20:12:16 ID:???
ただの抵抗負荷だから12V仕様のを2個直列につないで24V仕様品と同等に扱って問題ないんでないの。
あとはバッテリに挿すだけ。

273ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 20:30:29 ID:V7cc5VLU
>>272
情報ありがとうございます。
http://imepita.jp/20081115/732990

その繋ぎ方を詳しく教えて下さいm(u_u)m
274ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 21:04:24 ID:???
275ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 21:14:46 ID:???
276ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 22:00:14 ID:V7cc5VLU
>>274
自書き?詳しくありがとうございます。
>>275
リンクありがとうございます。
でも、スイッチは取り付けたいです。交通量が多くて明るい道ではOFFにしたいので(^_^;
リレーとヒューズはどうでも良い??けど、スイッチ付けたまま直列出来ますよね?

あと、バッテリー車体から外しましたがどの穴が+、−かがサッパリ分かりません(^_^;
http://imepita.jp/20081115/789720
277ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 22:09:04 ID:???
http://c.pic.to/uivj1
充電器を見たらこうなってました。(画像@
セットする時はこんな感じです(画像A
つまり、こうで合ってますか?(画像B

一つの空きはダミー??(^_^;
278ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 22:27:16 ID:???
>>こうで合ってますか
さすがにそれは分かりません。
分かる人はいません。
メーカはそんなの公表しません。
自分で調べるしかないです。
計測器で電圧調べてみたり、分解できるなら中身覗いて配線調べてみたり。
電圧調べるだけならホームセンタの数百円テスタで十分です。
279ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 22:29:24 ID:???
おまいら本当にツンデレだなw
280ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 22:34:51 ID:???
疲れた。寝よう。
今夜は寒いからな。
バラストを電気あんか代わりに使ってぐっすり眠る。
281ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 22:41:57 ID:???
そして朝はバラストが目覚まし代わりでパッチリ。
282ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 23:07:33 ID:V7cc5VLU
>>278
+は一つだけでは無理でした。2つも無理。
アルミホイル(危険?)を使って+を3つ繋げて直列GT-6001を接続したら、パチンッ!と鳴って滅茶苦茶明るく点灯!音に驚いてGT6001ぶん投げちゃった(^_^;幸い布団上で良かった。。
そしたらバッテリーの残量表示が押しても無いのに20秒程点きっぱなしで、バッテリーの自己診断したら内部異常の表示(^_^;
でも、しばらくしたら残量表示も消えて普通に自転車にセットしたら、ちゃんと作動したけど。。。
一体何だったんだろう?何か自転車のバッテリー怖くなってきた(^_^;w
283ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 23:11:01 ID:???
よく分からない端子を直結とかお前バカだろ?
284ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 23:12:04 ID:???
なんか楽しそうだなw

今までにない盛り上がり方だー。
285ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 23:18:52 ID:???
>>282
http://ja.wikipedia.org/wiki/リチウムイオン二次電池
ちゃんと調べてやらないと危ない。
286ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 23:40:19 ID:???
過疎スレに天才現る!
287ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 23:44:24 ID:???
リチウムイオンバッテリーを乱暴に扱うなよ
事故起こさなければいいが。。
288ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 00:14:21 ID:???
>>282
>+は一つだけでは無理でした。2つも無理。アルミホイル(危険?)を使って+を3つ繋げて・・・
いつ+端子が3本あることが分かったんですか。
何に使われてるか分からない端子を直結とかあり得ない。
試行錯誤するのはいいけど、何も根拠なしに適当に判断してたら痛い目みるよ。

やっぱりそのバッテリ使わないほうが良い。
そんな使い方してたら本当に命落とす。
289ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 00:28:08 ID:???
おまけ。

「痛い目」とは、もちろんお財布的にも、それから身体的にも。
リチウムイオンバッテリーについてもう少し勉強してください。
爆発するものだってこと理解してますか?
290ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 00:31:15 ID:???
たぶん、+と−の他に充電や放電の状態を監視するための接点があるんだよ。
テスターで電圧出てる端子を調べてからやらないと最悪バッテリー壊すよ。
291ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 01:06:29 ID:???
運が良ければ電池が壊れるだけで済むからもっとやれ。
最悪は爆裂事故か火災だろ?
292ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 02:51:42 ID:mbObxykS
やっぱりリチウムは危ないのかぁ・・・。素直にニッケル買うよ(^_^;

あと、GT-6001とかHIDプロジェクタとかは、何故皆さん1つしか取り付けしないんですか?
GT-6001をフロントフォークに左右1つずつ、ハンドルにL2D、純正バッテリーライトはサイクルメーター用の照明が理想なんですが♪
293ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 03:08:53 ID:???
そっかー、じゃあ理想に向かってもっとガンバレ!
294ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 09:02:07 ID:???
本気なんだかネタなんだか、わからんよ―になってきたな。

理想の実現にについて、とにかくじっくりと考えるといいよ。
29555W HID使用ちゅ:2008/11/16(日) 09:20:49 ID:Bs+10Zep
55W ハロゲン(藁
296ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 10:35:46 ID:???
>>292
リチウム危ないとかじゃなくて、ろくに調べもしないで適当に実行するあなたが危ない。
ニッケル水素だって破裂の可能性はあるし。
297ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 11:04:34 ID:???
>>292
そのGT-6001をチョイと弄って明るくしてみた画像。
http://imepita.jp/20081116/392270
これについては、何も聞かないで下さい。


298ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 11:54:28 ID:m8Ekin9h
HID>越えられない壁>ハロゲン


299ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 12:06:41 ID:???
ハゲロン
300ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 13:31:31 ID:???
>>297は、HID・55W・6000K

これは、55W・ハロゲン
http://imepita.jp/20081116/484260

二つとも同じ灯体で、球だけが違う仕様。
301ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 13:35:57 ID:mbObxykS
>>294
理想は>>292通りです。
まぁ、L2Dはカゴ付き自転車なので光反射して前が見にくくなりそうで多分取り付けませんが(^_^;
>>296
でも、ニッケル電池なら>>8>>9と同じタイプの電池を購入すれば安全☆安心ですよね。
>>297
企業秘密?ですか(^_^;あと、これだけは聞かせて?GT-6001の取り付けには、車みたいにリレーやヒューズやスイッチ付けてますか?ライトをバッテリー直差?
>>298
越えられない壁はヤフオクですか?w
302ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 13:40:36 ID:JEAGuYRi
>>300
ほ〜・・・。
玉だけ交換出切るんですか!
結構便利なんですねGT-6001
303ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 14:06:53 ID:???
>>301
リチウムあぶないってのはあんたの使い方が間違ってるからです。
間違った使い方をすればニッスイでもアルカリ乾電池でもあぶないです。
使うスイッチによってはリレー要ったり不要だったりする。

あんたはヒューズつけときなさい。
304ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 14:53:31 ID:mbObxykS
>>303
なら、使い方を教えて下さい^^
ヒューズはあると安心ですよね。何かでライト炒ったらイヤだし(^_^;
305ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 14:55:18 ID:???
片方を試しに取り付けてみました。
取り付けたらこんな感じ・・・上手く点灯する日までワクワク♪
純正ライトはスモール代わりかなぁ(^_^;
http://imepita.jp/20081116/533420
http://imepita.jp/20081116/534350
306ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 15:29:56 ID:???
今更だけど、おまえは原チャ乗ればいいんじゃないか?
307ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 16:36:42 ID:???
>>301
ハンドルに付けるからだめなんだよ。カゴがじゃまだったらステーを工夫してカゴの下に付ければ問題ない。
308ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 16:52:13 ID:???
いや違う。ハンドルを付けるからだめなんだよ。
309ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 17:25:00 ID:???
またか・・・・

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081116-00000008-maip-soci

おまえらどうおもう? 

こうならないためにも、爆光仕様であるべき。自転車はね。
310ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 17:25:18 ID:???
>>305
考えてみたらカゴ付き自転車は庇作るの簡単だな。
ライトをなるべくカゴの後に取り付けてカゴの底に板を敷いたら庇の出来上がり。
311ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 17:46:49 ID:???
懐中電灯スレでは庇がいるいらないと議論が盛んだが、

HIDスレでは絶対あったほうがいいんだよね。
なぜなら、出目金のプロジェクターそのまんまだと、自分が眩しいから^^
312ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 18:18:11 ID:mbObxykS
約2年ぶり(バッテリー白→黒塗り以来)にバッテリーを開けました。
うわっ!病院みたいな臭いが(^_^;
http://imepita.jp/20081116/654570
http://imepita.jp/20081116/655430
あと、これが例の外側から見えた部分です。一体どれが+電源でしょうか?
あと、○の部分に何と!ヒューズがありました・・・・
http://imepita.jp/20081116/656770
313ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 18:32:52 ID:???
やったぁ\(^o^)/
http://imepita.jp/20081116/666650
当たったぁ♪
314ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 18:40:02 ID:???
>>309
後ろからのようだから、前を明るくするより後ろを明るくした方がいいということか。
後ろ向きに赤レンズ+55W HIDとか。
315ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 18:40:32 ID:???
>>313
自分で色々試行錯誤できんじゃんかw
がんばれ
316ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 18:40:46 ID:???
>>313
いいよ、いいよー♪
317ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 18:49:57 ID:mbObxykS
>>315
>>316
ありがとうございます☆ミ
でも、新たな問題が発生しました(^_^;
自転車の乗り降りや、走行中ライトON/OFFの度に
自転車降りる→後輪ロックする→鍵使ってバッテリー外す→ライトの配線抜き差し(ON/OFF)
が凄い面倒くさい感じがします・・・。
今回は>>274>>275さんの通りにやってライトが点灯しましたが、スイッチを使う為に普通に接続>>273したら一発でライト逝きますよね?
ON/OFFスイッチだけでも取り付けしたいのでアドバイスお願いします。
318ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 19:15:45 ID:???
点灯テスト
http://imepita.jp/20081116/686710
良い感じ?

あと、例のスイッチを使う方法ですが、こう繋げたら24Vでも12Vが使えたりしますか?
http://imepita.jp/20081116/692180
間違ったらバッテリーとライト壊しそうなので・・・。
319ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 19:21:30 ID:???
>>318
下のでOK
320ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 20:44:09 ID:???
>>319
アドバイスありがとうございます!
点きましたが明るさヤバいです(^_^;
まだ調節してないのでスイッチだけ・・・
http://imepita.jp/20081116/744810
321ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 20:57:30 ID:???
このように汎用スイッチをつけるといいですよ。
http://www2.uploda.org/uporg1788884.jpg
322ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 21:01:56 ID:mbObxykS
マジ感激ですw
しかし向きが良く分かりませんw
http://d.pic.to/syt0z
無灯→点灯→対向車目線
323ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 21:05:27 ID:???
6001の配光じゃ角度いじっただけじゃダメ
”ひさし”つけて下向けないと、殴りかかられるぞw
324ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 21:24:07 ID:???
ライト壊れてもバルブ切れる程度ですむけどバッテリー壊れたら最悪火だるまになる。
325ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 21:36:54 ID:???
>>305
うお!
ライトの付け方がほぼ一緒だー。
http://imepita.jp/20081116/775950
今は亡きマウンテンルック車に付けてた時の画像です。
326ツール・ド・名無しさん:2008/11/16(日) 21:40:23 ID:???
ママチャリ、取り付け例。
http://imepita.jp/20081116/779070

スイッチ部分
http://imepita.jp/20081116/779500
327ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 00:34:50 ID:VbVA+vCi
>>321
見れない・・・(TーT)
>>323
ひさしの作り方教えて下さい。アルミホイルで実験したら無理でした・・・。中心は車並に合わせても上に広がる光が眩しいです(フォグランプをカーライトより上設置なので当たり前?かも知れませんが(^_^;)
>>324
そうですか。昨夜は電動のアシストをONにするのが怖くてONしませんで5KM程走り回りましたがONだとヤバいんですかね・・・。
>>325
MTBは良いですね。自分のチャリはカゴとタイヤ間が狭いので無理でした(^_^;
>>326
カゴ→タイヤ間が狭くてもそう言う付け方すれば真ん中に付けられるんですねφ(.. )
あと、スイッチは防水ですか?
皆さんのリレーや配線の処理具合をみたいです。カゴにゴチャゴチャだと恥ずかしいです(^_^;

あと、自分の場合はライトを1つ付けは無理でしょうか?何か2つあると車や自転車に悪い。まるで、この自転車購入したYAMAHAにあったデカいバイクみたいに見えますw
さっきも、細い道で自転車に乗ったオッサンが止まって待っててくれてたし(^_^;
何か2つライトが付いていると運転中他人に気を使っちゃいますね(^_^;
328ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 00:40:11 ID:???
http://imepita.jp/20081117/022080
防眩実験?の為にアルミホイル貼り付けてコンビニへ・・・。
でも、意味が無くヤバい目でした(^_^;
結局光が丸くなる不思議(^_^;
http://imepita.jp/20081117/022290
ドラえもんのポケットみたいな光に出来るのかなぁ・・・。
329ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 00:49:51 ID:???
ワロタw
アルミホイルって薄すぎて強い光なら通すんだぜ

ホムセンでハサミでギリ切れそうなアルミ板でも買ってきて
ほどよく曲げてライト上部に付けるんだな

これはL2Dの例だけど、こんなの作ってみな
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4351&forum=89&post_id=6718
330ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 02:19:18 ID:4Qjo+3uM
>>329
なるほど!良さそうですね♪少し値段がかかりますが(^^;
331ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 02:29:34 ID:???
空き缶で作れそうだな
332ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 03:44:43 ID:VbVA+vCi
>>331
それです!上手く行ったら0円ですね!
あと、雨にさらさないなら、トイレットペーパーの芯とかどうですかね?(^_^;
333ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 06:27:38 ID:VbVA+vCi
トイレットペーパーの芯無理でした・・・。
ってか、本当に難しいですねGT-6001。
何でボワッと広がるのかなぁ。。。

あと、本日ライトONのまま電動アシストONにしてみました。
ペダルを踏むと電動アシストは重たいし、ライトはリレーがガーガーなってます。結局、電動アシストで快適のままライトONは無理でしたw

今の課題ですが(^_^;
@車体側の凸端子にどうやってフォグの端子を取り付けするか。凸にΩって感じに取り付けしたらバッテリーが引っかかって外れなくなり焦りました・・・。
だから+.−の凸に40cm程のコードを付けて、そのコードにフォグを接続したら良い?のか良く分かりません(^_^;
A実際に取り付けたら配線がゴッチャゴチャ(・・;ペットボトルに全て収まらなそう(T_T)てか絶対無理。
Bやっぱりライトは中心に一つ。一体どうやって一つにすれば良いやら(^_^;
334ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 08:51:15 ID:???
アルミホイル数枚重ねしてみちゃいなよ
完全遮光からやや透けまで調整しやすそうだぜ
335ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 10:13:16 ID:???
お―!
なかなか頑張ってるようですね。
まさかここまでやる(やれる)とは思ってなかったからビク-リ!

もう一息やん、ガンガレ!

配線は、まとめるホースみたいなのがあるから、そうゆーのを使うといいよ。
スイッチもホムセンの配線やコンセントのコーナーにあるし。
コネクターは、タミヤコネクターが使いやすいよ。
336ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 10:23:36 ID:???
テロリスト養成スレはここですか
337ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 10:53:00 ID:???
行動力はあるみたいだね。クレクレ君じゃないならヒントあげる。

とにかくトラック用24V35Wバルブに交換汁。24Vバルブならライトは1つで済む。
それに電動アシストが重いのはアンペア不足の模様。今は電池容量7.5Aに対してライトで4.3Aも喰ってる状態。
なので今ほどの明るさが必要ないなら35Wにすると、アンペア数が1.4Aに下がるので負担をかなり減らせる。
リチウムイオンは大電力放電させると実放電量がドンドン減るしね。
ホムセンやカーショップに24V35Wバルブの在庫がなくてもネットで型番調べて注文すれば取り寄せは可能。

それに庇は>>310の手が簡単確実。
カゴのなるべく後方にライトを付け、カゴの底に下側からポリカ板か何かで板を貼る。
GT6001の口径でも庇の長さは20cmあればかなり有効な庇になるよ。
338ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 15:27:21 ID:VbVA+vCi
>>335
情報をありがとう!早速今から見に行ってきますね!
あと、スイッチは防水が良いんですよね?
>>337
やはり24Vですか!それも見てみます。コーナンだから売ってるかも?ですし(^_^;
35Wですか〜。暗くなるけどアシストが軽くなるんですねφ(.. )


PS.先程マジで参りました・・・。トンネルでライトONしてたらいきなりライトがプチン!消灯(T_T)
自宅にて調べたら片側電球のネジ(アース?)が外れていて、ドライバーで閉めましたがネジが馬鹿になっててアルミホイルw(好き)詰めて回したらライト点きました♪
やはり安物ですね(^_^;
339ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 15:35:01 ID:???
>>338
そんな事があってもあわてないように
補助ライトとしてムーンシャインやNiteRider Moab等搭載するのがスレの常識です。
必要な装備なので買ってきましょう。
340ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 17:10:09 ID:VbVA+vCi
>>339
情報ありがとう。
でも補助ライトは純正バッテリーライトがあるので必要無さそうです。
あと、電動アシストの力は普通でした。
http://p.pic.to/11228v
昨日はモードがecoになってたみたいです。
しかし、電動アシスト強モード&純正バッテリーライト&フォグランプってバッテリーは大丈夫でしょうか?
一応書きますがモーターの定格出力は240Wです。
341ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 18:26:16 ID:???
バッテリーの定格を良くみたまえ
342ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 18:38:48 ID:VbVA+vCi
>>341
バッテリーの定格は書いてありませんね(^_^;
あと、24Vライトは売ってませんでした。やっぱり2つは嫌だw
http://imepita.jp/20081117/666990
完全真っ暗な林道へ
http://imepita.jp/20081117/667260
ライトON
http://imepita.jp/20081117/667760
光の感じ
http://imepita.jp/20081117/668190

上にカゴがあるからか殆ど水平になってますが、弱い丸い光がありますね(^_^;
ダイソーで売ってる木の板じゃ駄目ですか?安いので♪
343ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 18:48:34 ID:???
大電流放電をしまくるとバッテリーはすぐ死ぬ
それどころか科学忍法火の車になるかもしれないね

乾燥した冬山を走ったりしないでくれよ
344ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 18:54:20 ID:???
>>340
純正ライトはバッテリー尽きたり、異常が起きたら点灯しないだろ馬鹿
素直に補助ライト買っとけよw
345ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 18:56:15 ID:???
>>343
そうなんですか(^_^;

あと、本日走って思ったのは走行距離が短い。全部で29KMで空。
アシストは常に強いモードでライト付けた時間は数十分。
ライト付けるまでは普通に40KMは走れてた。
あと、やっぱり電力食われるね。強くアシストするとライトが白から黄色になる。何か可愛い・・・。
346ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 19:19:55 ID:VbVA+vCi
>>344
最新の電アシはバッテリーが空になってもライトは2.3時間点き続けますよ(^_^;
347ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 20:07:56 ID:???
過放電
348ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 20:18:22 ID:T8BQI7k0
349ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 21:22:11 ID:???
http://p.pic.to/v1swc
本日ダイソーでこれ買ってきました。
アクリル板。色は光吸収する?黒に(^_^;

何か貼り付けて難しそう・・・。
350ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 21:26:17 ID:???
熱でグニャグニャに変形する予感
351ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 21:53:22 ID:???
>>340
明るすぎワロタw
352ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 22:39:08 ID:???
>>348スレ違い。

>>340ショボいし、点灯した直後で誤魔化すな。
353ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 23:21:22 ID:???
>>336
使う人の性根と思いやりと心がけ次第です

>>292
低い & 後ろ寄り位置につけるとタイヤ影が出るからNG

>>311
庇いる派 → 対向の立場のことも考えるマトモな人達
庇いらない派 → 自分以外の迷惑なんか知ったこっちゃない自己中DQN

>>323
そうそうw
354ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 23:22:39 ID:???
>>292
GT-6001は典型的な安かろう悪かろう商品で
車板でも酷評されてるクソ配光だからハイビーム以外に使うのヤメレ

>>327
真っ当なフォグライトは上方向の光がスッパリ遮光できている
GT-6001はフォグライトではない(対向に迷惑なドライビング配光)し
ミラリードも決して「フォグ」と冠しては売っていない
「フォグ」向けと勝手に勘違いしてるのは知識のない小売店やエンドユーザ
355ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 23:24:20 ID:???
>>328
リフレクタ灯体にその配光制御方法は使えないよ
反射板下側からの光が開口部より上方に飛ぶんだから「結局光が丸くなる」
無考えな懐中電灯配光のGT-6001を使う限り、何をしても結局ダメなのよ

>>333
GT-6001を捨て、まともな灯具に交換するのが王道

>>337
20cmもの無様な庇を後付けするくらいなら、そのカットされるはずの光も
手前を照らすために有効利用する優秀な設計の灯具に交換するほうが
ずっとずっと幸せになれるだろ
356ツール・ド・名無しさん:2008/11/17(月) 23:26:29 ID:???
>>271 >>342
H3-24V-55Wなら標準品だから大きめのホームセンターやカー用品店なら
大抵置いてあるし、なければ店頭カタログから取り寄せればいい
ちゃんとした分厚い冊子カタログには必ず載っている
実売価格@千円前後の一番安いクリアタイプがヨイ

ちなみに↓はスタンレー製("H3"で検索しる)
ttp://www.kato-youhin.co.jp/denkixyu/harogen-barubu.html

↓小糸製(同)
ttp://www.sp.koito.co.jp/ctpdf/ct4358.pdf

>>337
>トラック用24V35Wバルブ
あなた自身でちゃんと検索してみてから言ってる?
H3-24Vでそのワッテージは一般的じゃないから入手難
あっても青か黄のコーティングされた変な暗そうなものしか見当たらないが
357ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 00:40:37 ID:???
>>354-356
GT6001はドライビングランプっぽいのがいいところ。純然たるフォグが欲しいわけじゃないので。
それに平面の庇にアルミテープ貼って反射させると、明るさが少しアップするるのはpart1で実験済みだよー。
あぁごめん、確かにH3-24V35Wはスーパーホワイトって青着色のしか見当たらないね・・。
358ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 01:15:31 ID:???
先程、また走って来ました。カゴ下に板を貼り付けましたが、やはり駄目でした。
○気になった事○
・タイヤの影が映って光り方が変。
・自分にライトが近いためか眩しい。

やはり、一番初めに付けた時が明るく感じます(カゴの先)
やっぱり、GT-6001は適当に車にでも取り付けて、その内買い替えます。光り具合がマトモに使えません(T-T)
足元ばっかり明るくて遠くは明るく無いのに対向車からは殺人ライト・・・
359ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 01:20:14 ID:???
お疲れ様でした
色々この週末勉強になったんじゃないですか?
この経験を生かして頑張って下さいね

このスレでツンデレ名無し一同お待ちしております
360ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 02:06:03 ID:2zQeCt22
いやいや、まだ終わってませんよ(^_^;

あと、やっとピクト来たので貼り。
@薄暗い田んぼ道
Aトンネル越えたら真っ暗な道。
http://g.pic.to/vnfgg
両方ともカゴ下に板有ります。
361ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 10:36:33 ID:2zQeCt22
GT-6001使いの皆さんもジャンジャン防眩対策画像を貼り付けて下さいね。参考するので(^.^;

あと、前面の青いカバーって外れないのかな・・・。
362ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 10:45:55 ID:???
ジャンジャンじゃねえw
今更GT6001使うやつは貴方だけだと思うおw
363ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 11:03:26 ID:???
>>361
試行錯誤するチャレンジャーならではの体験ができてるからよかったじゃん。
足元が明るすぎるのはライト下側の外縁にキッチン用アルミテープを細く貼ると少し改善するかも?

GT6001は欠点もあるけど、ハロゲン用の適当な灯体が他に見当たらないんだよなー。
でかさから試してないけどGT5002だと配光がまだマシなのかも?
ただスレの主流がHIDに移ってるので今さらハロゲン試すつもりもないし。
http://www.mirareed.co.jp/cgi-bin/list/kr_list.cgi?act=popup&id=GT-5002
364ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 11:28:46 ID:2zQeCt22
>>362
だって安くて良いじゃん。スイッチだってラップ巻いとけば防水に出来るし全部込み2580円だし♪
キッチンのアルミテープですか・・・やっぱり外側は見栄えが悪くなるので、青いカバーが外せれば中から貼るんですがね(^_^;光りが下に向くように傾斜を付けて。
ハロゲンなんか他に沢山ありますよ。カーショップとかだとPIAA?のが有りますし(フォグですが(^_^;)
GT-5002ですか・・・。6001購入時迷ったんですよ。値段が同じだったので。そんなに大きくなかった様な・・・
365ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 11:32:54 ID:???
ってか、HIDって見づらくありませんか?
車に真っ白なHID付けたら雨の日なんかライト点いてるんだか分からないですね。歩行者とかは車から見えてるって思ってるだろうから怖い(^_^;
所でダイナモライトを買ってきて、中身を6001に付け替えたら防眩になるんですかねぇ。車は刧凵ゥみたいな形で良いですよね。左側見やすいし。
366ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 11:41:26 ID:???
HIDが見にくいんじゃなくて、色温度のせいでしょ
4800kぐらいのだったら、ハロゲンと見え方ほぼ変わらない

GT-5002も殺人光線ですよ by車板
でも庇で遮りやすい形状なので、加工前提で6001よりはマシかと思う

まともな配光のFOGは、IPFやレイブリックやPIAAあたりの
バルブ前に傘があるタイプじゃないと無理
367ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 11:58:43 ID:???
まともなハロゲンランプは高すぎ
HIDプロジェクター買うだろ常考
368ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 12:06:14 ID:???
いっそのことH4のヘッドランプにしちゃいなよw
必要なものは買うんだろ?
369ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 12:33:28 ID:???
5002持ってる。

配光は、スポットが強すぎて使いにくいからボツにしたよ。
平たいからワイド配光かとオモタら、そうではなかった。
370ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 12:40:43 ID:???
>>365
自転車用ライトは防眩なんか一切考慮してないよ。
暗すぎて防眩が必要なレベルにまったく達してない。むしろ目立つの最優先。

>>369
おぉそうなんか。情報さんくす。あ、でもスポット強いのなら少し興味湧いた。
6001はスポット弱すぎ。実は3号車でハロゲンまだ現役だし。
371ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 12:56:07 ID:???
>>370
実はうちにある2台も、まだハロゲン現役なんだ。
1台はHID化する予定ですが、なかなか作業が進まない…orz
372ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 15:13:53 ID:2zQeCt22
助けて(T_T)
さっき出掛けようと思いバッテリーを自転車に差したら、電動アシストスイッチがONになってたから?
パチンとライトが一瞬点いて死んだ(T_T)
片方の電球の〜←の部分が外れてガラスの中で転がっている・・・。
GT6001のライトってハロゲンだけど何色なんですか?
373ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 15:18:15 ID:???
ランプ自体はH3のクリア
一つだけ買ってきても、片方と色味微妙に違っちゃうよ

制作途中に24V直とかで繋いだたかもしれないので
フィラメントに負荷かかったのかもしれないね
374ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 15:25:17 ID:???
GT-6001
http://www.mirareed.co.jp/cgi-bin/list/kr_list.cgi?act=popup&id=GT-6001
H3バルブ使用。(55W/12V)

バルブ色は、透明なのか青く塗ってあるのか解らない
ていうか、外して自分の目で確認したら良いだけだと思うw
375ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 15:27:51 ID:2zQeCt22
>>373
じゃあ2つかなぁ。でも、色違ったら嫌だし迷います(^_^;
>>374
ライトは透明の貧相なタイプでしたよ。でも光りは白が強い黄色っぽいんです(^_^;
もしかしたら、カバーが青いから白く見えるのですかね(^_^;
376ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 16:14:26 ID:???
電球を購入してきました^^
地味なメーカーのは電球1つで780円で明るさは不明です。
次にパッケージが丁寧でフォグランプにも可って奴が3500Kで998円。
パッケージは雑だけど、5100Kのタイプが998円。
買ったのは5100Kのです。
今から楽しみです^^
377ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 17:53:26 ID:2zQeCt22
ガーン・・・またまた電球が切れた。。3分の寿命でした(^_^;
何か直列?並列?忘れたけど、その繋げてる部分が今はアルミホイルですけど、その部分は車体のフレームに触れると電球が切れるみたいです。切れた電球の匂い嗅いだら微妙に焦げ臭い・・・。
何で車体に触れると駄目なんでしょう?
あと、オーディオのスピーカーケーブルに雄と雌?を付けて使うことは出来ますか?
378ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 17:57:25 ID:???
書き忘れましたが、交換した電球はノーマルより良かったです。青すぎず真っ白で街灯みたいな灯りでした。
メーカーは説明書を見たら何と!ミラリードでした♪
379ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 17:59:13 ID:???
使うことが出来る≠実用に耐える
という観点からいけば使えるな。
380ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 18:09:30 ID:???
顔文字を連発するのはキモイからやめてほしい
そういうのはブログとかミクソでやれ
381ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 18:33:39 ID:???
切れた方に切れてない電球入れてアルミホイルを車体のフレームに触れさせてごらん
382ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 19:27:48 ID:???
383ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 19:28:34 ID:???
ボディーアースなのかよ電チャリって!
かなりビックリしますた
384ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 20:08:54 ID:???
電球ヒューズわろたw
385ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 22:04:11 ID:???
小糸製作所、ヘッドランプ用高性能LEDを採用した「LEDフォグランプ」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20081118_38125.html
386ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 22:15:59 ID:2zQeCt22
ボデイアースって何ですか?(^_^;

明日・・・は寒いから止めて、近々また電球買いに行かねば・・・。
購入した電球分かりました。ミラリードのエクセレントホワイト5100Kです。かなり良いです。たった998円。
って、うちの近くのD2って通販より何気に格安かも・・・。
あと、皆さんの配線処理画像見せて下さい。HIDでも良いので(^_^;
本当にあの邪魔な配線どうしようもない。。
387ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 22:26:11 ID:???
何ですか、じゃなくて聞く前に検索しろ
388ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 22:59:07 ID:???
スポーツ車は電マと違って空気抵抗低減重視なので途中のケーブルも内蔵できます。
TTフレーム買えばあなたも邪魔な配線なくせるよw
389ツール・ド・名無しさん:2008/11/18(火) 23:00:16 ID:???
電マ・・・・・(;´Д`)ハァハァ
390ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 00:06:12 ID:???
>>387
ググッても良く分かりません(^^;
>>388
でも、さすがにリレー、ヒューズ、スイッチ、1m以上は有るだろうフォグまでの太いケーブル2本は無理ですよね?
やっぱり皆さんライトを車体に設置して余ったケーブルは切断してギボシとかやっているんですか?
多分、バッテリーから直結でヒューズ、リレー、スイッチ使用してるのは自分だけですよね?
あと、昔ダイソーにサドル下に付けるビニールの防水小物入れがありましたが、最近見かけませんね。
MTBとかだと2本あるフレームの間に付ける三角のが付けられて羨ましいです。。。
391ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 00:26:50 ID:???
>>382
明るすぎてかえって走りにくいような気がするな。
14ページ目にLEDライトや自転車用バッテリーライト、ゴルフのヘッドライトなどの照射写真もあるよ。
http://www.mtb-news.de/forum/showthread.php?t=302353&page=14
いかに車のライトがカットラインから上の光を抑えているかが今更ながらよくわかる。
392ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 00:52:32 ID:???
>>390
オーダーフレーム使えば楽勝だよ。
近所のフレームビルダーに駆け込むんだ!

おつむが貧弱でも、金に糸目をつけなければなんとかなるもんだよ。
393ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 01:15:09 ID:???
>>357
林道とか真夜中のCRを走るってんなら懐中電灯パターンでもいいかもね

でも街中や郊外の対向がいるときにはLow配光のものを使ってよねと
L2Dなんかが来るとすれ違いざまに蹴り倒してやりたくなる
394ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 01:18:02 ID:???
>>376
ハロゲンで5100Kって真っ青なヤツでしょ
無駄に白くて暗いだけのモロ、DQN御用達じゃん

規格品なんだから、透明で安い「地味なメーカー@780円」が最強なのに
ナームー (-人-)

>>378
DQN灯体にしてDQNバルブか

>>381
状況がわかっていない者のいい加減な発言
目かっぽじって(w >>238からスレを読み直せ

>>382
ガイシュツ、おまいは>>260を読み返せ
395ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 01:20:12 ID:???
>>365
6000Kあたりまでなら圧倒的なHID光量のおかけでハロゲンより見やすいよ
ハロゲンでその白さを求めるのは、どだい無謀な企て

>刧
そりゃ輸出向けだろ、国内向けなら\_\_
396ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 01:31:55 ID:???
>>372,>>377,>>386
同じ規格の電球を2つ直列に接続する場合
両者の明るさは完全に同じには決してなりません。

(どっち側か忘れたけど)必ず一方が他方より明るく切れやすくなります。
たとえ特性が全く同じ電球でも、互いに入れ替えてもそれは変わりません。
ある意味、小学生の理科はウソを覚え込ませてると言えるかも。

>>238の情報からすると、バッテリはLi-ionの7セル直列ですね。
フル充電完了直後の端子電圧は30V近くにも達していることになります。

自動車のライトにかかる電圧はエンジン(オルタネータ)動作時でも大抵
14V未満で、バルブもそれを想定して作られています。

件のバッテリで定格12Vのバルブを2ヶ直列使用する場合、わずかながらその
想定範囲を超えます。先述の不均衡現象によって、片方にはさらに過電圧が
かかることになりますので、数分で切れてもむしろ当然です。
おそらく24Vバルブを使っても極端な短寿命になるのではないでしょうか。

正直、そのバッテリで規格品のハロゲンバルブを使うのは難しいでしょう。

・・・HIDに逝ってみますか?( Yes / No )
397ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 01:42:11 ID:???
>>394
もっと定量的な分析で頼む
398ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 01:45:07 ID:???
俺は定性的な分析をするやつが好きだ。
そしてそのうち自滅してくのを見るのが堪らない。
399ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 01:53:50 ID:???
電圧落とすための抵抗器として、配線途中にカーボンフレーム入れれば良いじゃないか!
400ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 02:01:41 ID:???
これからの季節、電熱器として活躍しますね
401ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 10:08:20 ID:???
そうだ、あれを使えよ!

24Vを12Vに変換するコンバーター?みたいなやつがあるやん!
バスやトラックで12V製品を使いたい声に答えた製品。

今日はカー用品店にいってみようぜ!
402ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 10:24:33 ID:???
それならいっそのことAC100Vに変換しようぜw
403ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 10:27:09 ID:???
交流にする理由がわからん。LEDにするなら無駄以前に邪魔だろ。
404ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 10:55:08 ID:???
どっからLEDが出てきたんだ?
405ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 12:16:15 ID:???
>>394
381だが、本当に俺が状況を理解してないと思うのかい?
406ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 12:35:48 ID:???
>>405
馬鹿な>>394は放っておいて目をかっぽじる作業にもどるんだ
407ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 16:30:23 ID:hFnR67M0
>>394
普通に純正より明るいですよ。白さはトヨタとかのディスチャージと同等で、そこそこ見やすいかもです。って自転車のバッテリーライトが白なのに6001が黄色じゃあね・・(^_^;
>>395
HIDは欲しいんですが、高額だしそこまで明るさは必要ありません。GT6001でも歩行者や自転車が振り返る明るさですし。自転車と車がギリギリ走れる道でも、車が少し広い場所で待っててくれますし(^_^;
テンプレにあるGT6001の1400lmって一つでですかね?2つだと2800lm!?w
>>396
いや・・・両方とも全く同じ明るさでした。ちなみに、以前に2回程バッテリー満タン直後に使用しましたが全く正常でした。
408ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 17:17:12 ID:???
>>396
> たとえ特性が全く同じ電球でも、互いに入れ替えてもそれは変わりません。

嘘を書くな嘘を。
同一規格でもまったく同じじゃないから、内部抵抗の大きなほうに高電圧がかかって切れる。
409ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 18:49:18 ID:hFnR67M0
またまた助けて下さい。
本日あまり寒くないので電球買いにD2に来てます。
今、ライトを直列に繋いでいるアルミホイルをちゃんとしたケーブルに変えたいのですが、どんなのが有りますか?
あと、純正のケーブル類って防水ですか?今のままで雨が降っても大丈夫でしょうか?
410ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 18:51:57 ID:???
>>406
ひんむくのが目、かっぽじるのが耳。
豆知識な。
411ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 18:56:35 ID:???
>>409
一般的にケーブルは防水だぞ、コネクタは知らんが。
純正のケーブルが何の純正かしらんけど。

>>410
それは>>394に教えてやってくれ。
まぁ、節穴ならかっぽじっても問題ないとは思うがw
412ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 19:00:26 ID:???
>>394
ひんむくのが目、かっぽじるのが耳。
豆知識な。
413ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 19:10:27 ID:hFnR67M0
>>411
そうなんですか!ありがとうございます!
所で、ケーブルはタコ足コンセントが売ってる付近にある家電用のコードは駄目ですよね。

これは使えますか?
http://imepita.jp/20081119/689810
414ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 19:13:46 ID:???
> 節穴ならかっぽじっても問題ないとは思うがw

誰が馬
415ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 19:26:47 ID:???
>>407
明るすぎて差がわからないだけだよ

>>408
実際に自分で実験して見てからぬかせバ〜カ
お前が如何に理科の実験をいい加減にやっていたかがわかるよ
416ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 19:29:25 ID:???
>>397
色付きバルブが無着色バルブより暗いのは自明の理だろ

定量的な分析はメーカが実測値を公表していない以上
実際に測ってみる以外にしようがないじゃんよ
できるってんなら代わりにお前がやれ
417ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 19:32:03 ID:???
>>413
使えるかどうかを自分で判断できるように目安と計算式まで書いてくれてるのになぜ人に聞く?
418ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 20:19:20 ID:???
>>415
おまえも目をかっぽじってろw
419ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 20:29:54 ID:???
>>417
計算式?
420ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 21:32:28 ID:???
ヤフオクの、LED128灯ライトって試した人居ます?
計算すると、10W弱だからLED最強クラス?
421420:2008/11/19(水) 22:52:42 ID:???
すいません。質問するスレを間違えました。
別スレに行ってみます。
422ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 22:54:54 ID:???
>>420
最強かどうか、買って試してみてよ
423ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 22:56:54 ID:???
128灯もあったら面光源に近くなって効率の良い光束制御が出来ません。
ぜんぜん最強じゃないです。
424ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 23:24:45 ID:???
>>423
砲弾型レンズの15度でも、自転車に使うには
角度が広いという事でしょうか?
425ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 23:28:35 ID:???
>>424
面倒だから買って試したほうが良いんじゃない?
426ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 00:03:00 ID:???
>>424
ついでだから一言。光が飛ばないから足元は明るいものの遠くはまったくダメ。キャンプにはいいかも?
427ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 00:50:11 ID:???
光源がいっぱいあったら光があっちこっち向くっしょ。
いくら砲弾型レンズ当てても散乱光じゃ...。
428ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 01:47:13 ID:???
GT-6001使いだが本日逝った。電源は入るんだがライトが点灯しない。バルブも切れてないし原因不明。
結構使い易いから同じの買いたいんだがGT-5002とはどっちが良い?
429ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 03:27:36 ID:???
どっちもカス
430ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 10:08:57 ID:???
>>428
ライトがイッたって?どーゆーこと?
意味わからんし…。

バルブ単体で点灯させてみた?
灯体は、薄い金属箱にレンズ?とアースが付いてるだけだから壊れるなんて有り得ないよ。
レンズが割れるとかだったらわかるけどね。
もう一度バルブを見てみよう。
ワニグチの付いたリード線で点灯テストだ!

5002はスポットが強いよ。
高いものじゃないし、試してみるのもよいかと。
431ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 10:48:31 ID:???
そーいや予備の中華HIDバーナーが点かなくなった!
通電したらジジッと着火音と同時に一瞬点灯して終わり。
試すとバラストは正常。バーナー側の問題みたい。
それも主ライトではなく予備のほうだから各種実験でしか使ってないのに・・。
2灯ないと明るさ比較テストのとき不便なんだよなぁ。
432ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 12:43:07 ID:qWgGbbiQ
>>430
>>428じゃないですが(^_^;
5002ってスポット強いって本当ですか?自転車ならスポット強い方が良い様な・・・。付け替えてみようかな・・。
433ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 15:08:53 ID:???
>>432
ちなみに、同型で5005だっけ?レンズが虹色の分。
あれは失敗だったよ、カラフルな照射光で面白いんだが
全体的に暗い。

もう一つ同社のバックランプも試したけど
点灯してビックリ、配光が四角いのw
これもボツにしますた。
434ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 15:48:28 ID:qWgGbbiQ
>>433
今5002を980円で買ってきたw
6001は2580円だったけど5002はワゴンに入ってた。D2では、6001はドライビングサポートライトで5002はフォグ扱い(^_^;
てか、実物みたらデカくて・・・(^_^;
レインボーの有りましたね!真っ黄っ黄のも有りました!
バックランプは無かったけど、リアフォグがありました。
5002にしといて良かったw
435ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 16:34:59 ID:???
部屋で比較
左GT-6001 右GT-5002
http://imepita.jp/20081120/594840
http://imepita.jp/20081120/595050
上の光りを見て下さい。GT-5002の方が少ないです。って事は自転車には5002の方が良いって事かも?
ただ、でかすぎてどうやって2つ・・・
436ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 17:33:45 ID:???
>>435
2つ並べた照射画像も見せて。

フォグランプもたくさん販売されてるからもち全部試したわけじゃないけど、
ここでGT6001を推してたのは、安価で小型で明るく入手性もよいとそれなりに理由があってのこと。
いくつか買って試したところ、暗いライトは同じバルブ使ってるとは思えないほど暗いとゆー事実があったのだ。
437ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 18:15:34 ID:qWgGbbiQ
>>436
GT-6001(5002純正のバルブ)
GT-5002(※@レミックス85w 3800K)
で良いなら後で貼りますよ。只今バッテリー充電中(^_^;
※@親の軽がGT-6001に負けていたのでミラリードの5100Kは軽にあげちゃいました。

暇なので・・・
http://f.pic.to/wbvpm
438ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 18:47:15 ID:7Mt+vy0z
自転車にはテールランプ装着を義務化するべき
439ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 18:56:21 ID:???
>>435 明るさにムラがあるな、フォグランプだからしょうがないか。
440ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 20:18:45 ID:qWgGbbiQ
441ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 20:40:23 ID:???
あと、大事な質問があります。。
自転車のカゴの幅がこの箱より若干短いんです。取り付けたら大体この位になります。
コレって、2つのライトを触れさせたらバルブ飛びますか?アースってライト自体がですよね(・・;
http://imepita.jp/20081120/741180
http://imepita.jp/20081120/741330
あと、急遽カインズホームでハンドルに付ける798円のLEDライトを購入しました。5002付ける場合は純正を外さなければならないので(^_^;歩道走れなくなりますしw
442ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 21:21:31 ID:???
>>441
横からスンマセン、バッテリーってどんなの使うんですか?
443ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 22:20:36 ID:???
444ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 22:23:34 ID:???
>>441
本体は接触しても大丈夫
ステー工夫して上下2段配置なんてどうよw
一つは足下すぐ先照らして、一つは遠目に照射とか

つうかおぬし、なんだかんだ言いつつけっこう金使ってないか?w
445ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 22:24:11 ID:???
>>443
トンです
446ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 22:25:59 ID:???
>>442
この方は、電動アシスト用のバッテリーですよ
447ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:10:37 ID:???
>>440
なんで2ヶを同じ箇所に重ねて照射して写す、バカモノ。
おまけに斜め右から照射なんてナニ考えてんだ。

照射面までの距離も足りなさ杉。
距離次第で印象はガラリと変わることもあるぞ。
(例:前スレで始めてHIDプロジェクタを試した人柱様)

>>436が望んだのはコレじゃないだろ。
灯具の照射パターンは単体かつ灯具の真後ろから写すのが基本。
「並べて」とは書いてあったが「離して」も言外にあったのを察せ。

今まで出てきた他の人の紹介例を何も見てなかったの?
見てたとして、参考にして倣おうとは思わなかったの?
448ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:13:57 ID:???
>>408
電球に"内部抵抗"って・・・用語誤使用でバカ丸出w

"電球の内部抵抗"で引っかかる11件も如何にもなアホ揃いだな
449ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:16:21 ID:???
>>407
おまいは↓のスレでも見て、少しは色付きバルブの糞さ加減を思い知れ。

【リレー】車用ハロゲンバルブ統合H40【ハーネス】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223649105/
450ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:26:01 ID:???
>>435
少なくとも4種類の灯具があるな、ゴッチャになってないか?

ttp://imepita.jp/20081120/595050
↑ に写ってる2つはGT-6001でもGT-5002でもないじゃん、一体なんだよ?

それと1ヶで十二分だろ、なんで2ヶにこだわる?
いい加減に24Vバルブを買えよ、横着者

>>439
肝腎なのは照らされる方、つまり照射パターンなんだから
灯具を見たときのリフレクタ面のムラ加減なんかどうだっていいだろ
451ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:31:19 ID:???
>>434
ミラリードは全部クソだとあれほど言われてるのに・・・懲りんやっちゃ

>>444
安物買いの銭失いを地で驀進してるよな

>>436
極端に安価な商品に良品なし
「明るい」が「眩しい」と同義になっちゃってるミラリードの商品は×

まぁこんなのを買うDQNは
自分さえよけりゃ対向のことなんかどうでもいいんだろうな
早く死ねばいいのに
452ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:37:54 ID:???
>>450
俺にはGT-6001とGT-5002を
正面からと斜め上から撮ったようにしか見えんが
453ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:39:38 ID:???
>>438
おまいが無灯火じゃなきゃ前走車のリアは反射板でもかまわんだろ。
むしろターンランプを義務化しれ。
454ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 02:35:01 ID:ahPR2swi
ようやく、GT-5002取り付け完了♪
http://imepita.jp/20081121/091040
車体に合わせてコードカットしてギボシやったり、防水処理や配線加工してたら3時間もかかってしまいました(^_^;外有り得ない位寒かった。。
今は電気布団の中で幸せです(*_`)
455ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 02:38:49 ID:???
5002の取り付けた写真を見せろよw

風邪引くなお( ^ω^)
456ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 02:44:25 ID:???
電動自転車ならではのケーブル処理。
この中にリレー、ヒューズ、その他四角い箱が綺麗に収まり(かなりギリギリピッタリ)
http://imepita.jp/20081121/093750
他コードと一緒に^^
http://imepita.jp/20081121/094260
スイッチは電動スイッチに近い場所へ。
http://imepita.jp/20081121/094640
ライトは意外にも少しラインカットされててあんまり眩しくない。
でも、GT6001に比べたら光りが狭いから車だとヘッドライトに消されるかも。
http://imepita.jp/20081121/094950

まぁ6001は完全に懐中電灯の光り方だったのかも(^_^;
457ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 10:10:43 ID:???
>>451
口ばっかりな奴がクソクソ言うな―
この平和な板で、死ねって言った奴はお前がはじめてやな(怖)

黙って見てろ。
458ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 14:18:27 ID:???
ここは自己満スレなんだから、本人が対向車に配慮してると思っていればよろしい。

結果ではなく先へ行こうとする意志こそ重要(笑)
459ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 16:20:29 ID:ahPR2swi
460ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 16:25:24 ID:???
正面からの写真がエロ親父っぽくてワロタ
461ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 16:26:30 ID:???
けっこうイカスフォルムだと思う

70年代の電装自転車を思い出したがw
462ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 16:38:20 ID:ahPR2swi
463ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 16:44:03 ID:???
464ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 16:46:37 ID:???
自転車傾いてるしカメラが携帯だし遠近感が分かりにくいよね(^_^;

取り付けた物の感想では、明らかに6001より眩しく無い。車みたいな感じ。
465ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 18:39:57 ID:???
>>456,462
うーん、確かにスポット強そうだな。
平たいから庇は付けやすそうだし効果も大きそうだけど・・。
466ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 19:31:47 ID:???
電源確保がネックなんだよ
467ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 23:09:22 ID:ahPR2swi
今ひとっ走り。
http://e.pic.to/v5oin
ライトOFF、ハンドルライトON、5002ON、5002ON画像×2

感想としてスポットが強くて良い感じ。例の真っ暗トンネルで200m程先にある反射板がクッキリ見える。あと、このメーカーのライト全く白く無いしwやっぱりミラリードが良いみたい。
468ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 23:51:08 ID:???
1週間程度で良い感じに仕上がったな
469ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 15:28:05 ID:HsatdZ33
>>468
ありがとう!かなり良い感じです。
乗車して左側を少し上に向けたら車みたいになって良い感じです。
左側は車走らないですし、逆走チャリ何かどうでも良いですしね。あと、GT6001よりもレンズがフラットだからか自分はあまり眩しく無いです。
>>465
スポット強いです。車のヘッドライト程あるかと。GT6001は完全に30m以上は見づらかったですが5002は良く見えます。
照らす幅も6001のオーバースペックじゃ無いので良い感じです。

PS.皆さんもやっぱりライトを消す機会てありますか?昨日深夜走りましたが、結構急な坂道を時速18km/hで走ってたら、前方50m先で車が右折待ちしてて車に申し訳無いですね(^_^;
470ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 15:30:47 ID:???
バッテリーを持たせたいので
明るさが必要でないところでは消灯して
サブライトに切り替えたりはする
471ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 16:17:36 ID:???
>>469
ライトの効果がちゃんと出てるじゃないか。
普通は直進優先なんだから待たせておけばいい。
一部のド田舎だとローカルルール的に右折優先の場合があるらしいけどw
472ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 20:21:18 ID:HsatdZ33
http://b.pic.to/10bq4l
100均で水道管穴あき補修用のアルミテープを購入して、12cmにカットした物を3枚重ねて貼り付け。庇の役目。
@庇
Aエロ親父から若い目つきに。
B庇無し。
C庇有り。

携帯だと画像の関係で微妙な明るさは写せないけど、実際はスポットから上はカットされている。庇無しは薄白い光が対向車を当てている。
画像だと、道路の白ライト?見ると分かりやすいかも。
473ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 20:37:09 ID:???
>>463明るい時に点灯して誤魔化すな。
474ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 20:48:05 ID:???
いいよもうハロゲンは。
どうせ消え去る運命だ。
475ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 20:58:03 ID:???
ハゲロンに失礼だ。
476ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 00:22:09 ID:???
人様に向かってハゲろとは何だ。
477ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 18:53:27 ID:wiDO+QN3
過疎ってる・・(・・;;;)
今からレインコート来て雨走行テストしてきます♪
ライト壊れないよね??
478ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 19:46:42 ID:???
知るか
479ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:38:49 ID:???
http://q.pic.to/117sd2
何か、ライトが熱いからか雨の水滴が一瞬にして乾く。ジューって音が少し怖いね(^_^;
てか、この部分は濡れても平気なのかな?
480ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 23:41:29 ID:???
本来は自動車のバンパーに付ける製品だぞ
そんなショボイ雨ごときでは何ともないよ
481ツール・ド・名無しさん:2008/11/25(火) 00:25:19 ID:???
ハロゲンもHIDも雨で使っているよ。
スイッチやコネクターは防水タイプじゃないけど
今のところ無問題です。
482ツール・ド・名無しさん:2008/11/25(火) 21:30:42 ID:hiCvmxs3
そうですか。少し安心しました。
ってスイッチは付属品にラップ巻いただけだが(^_^;
http://n.pic.to/rp681
何か、路面濡れてるとあんま明るくないね。見えない(^_^;

100m、75m、50m、25m。
483ツール・ドさんぽーる:2008/11/25(火) 21:34:54 ID:???

濡れてると鏡になってしまうんだo(^-^)o
484ツール・ドさんぽーる:2008/11/25(火) 21:40:18 ID:???

自動車用バッテリーが2000円くらいで買えるからボトルフオルダのところに固定出来ないかなo(^-^)oまじ
485ツール・ド・名無しさん:2008/11/25(火) 21:51:51 ID:???
自動車用って言っても、自動車は発電しながら走るから長持ちするんだよね。
自転車で数十W発電しようとすると、・・・ガクブル
486ツール・ドさんぽーる:2008/11/25(火) 21:53:25 ID:???

ライトくらいなら一晩中つけても終わらないよo(^-^)oまじ
487ジュラ10:2008/11/25(火) 21:55:40 ID:???
そもそも自転車も発電しながら走ってるわけで、

電池いらんわけだけど。俺も毎日そうだぞ。
488ツール・ド・名無しさん:2008/11/25(火) 22:00:25 ID:???
>>484
1kgぐらいまでなら、1Lボトルもあるぐらいだから何の問題もないと思うけど、2kg、3kgとなってくると超えるとどうだろう。
オンロードなら問題ないとは思うが。
489ツール・ドさんぽーる:2008/11/25(火) 22:00:30 ID:???

自動車用バッテリー付ければ自動車用ホーンも使えるo(^-^)o
490ツール・ドさんぽーる:2008/11/25(火) 22:05:45 ID:???

軽自動車用バッテリーがいちばん安いo(^-^)o
491ツール・ド・名無しさん:2008/11/25(火) 22:24:58 ID:???
>>161とか>>164とかご参考になさったらどうですか。
492ツール・ドさんぽーる:2008/11/25(火) 22:35:38 ID:???

だいじょぶだあo(^-^)o
493ツール・ド・名無しさん:2008/11/26(水) 00:37:01 ID:???
ツール・ドさんぽーる
ジュラ10

死ね、氏ねじゃなくて死ね
二度と来るな
494ツール・ド・名無しさん:2008/11/26(水) 00:47:13 ID:???
あぁ、どっちもあぼーんしてたから見えなかった。
しかし他のライトスレが荒れてるときでもこのスレは無関係だね?
つか荒らしようがないか・・。
495ツール・ド・名無しさん:2008/11/29(土) 21:17:50 ID:???
こーゆーLEDバルブって何ルーメンぐらいあるんだろ?
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x57095871?u=;gbt_dko
496ツール・ド・名無しさん:2008/11/29(土) 23:20:50 ID:???
予想300くらい
497ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 11:05:04 ID:X82h/PdJ
498ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 23:26:48 ID:Er0HFjni
昨日通勤途中の住宅地で撮影しましたYO♪
http://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/33116/img/0116063820.JPG
499ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 23:44:35 ID:???
>>498
詳細よろ。
500ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 01:55:49 ID:???
最近電動RC界ではこのバッテリーが熱い感じだけど
ttp://caboose3.blogspot.com/2008/04/lifepo4.html
ttp://caboose3.blogspot.com/2008/11/blog-post_08.html
このスレ的には、どう使用したらいいのかワカンネ
501ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 04:48:15 ID:???
>>498
また逆走厨かよ
502ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 09:50:46 ID:???
>>500
容量や重さは取り立ててメリットないものの、
安全面とか取り扱いやすさではメリット大きいのかも?
503ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 10:22:22 ID:???
>>500
1セルのスペック
●容量:2300mAh●電圧:3.3V●重量:70g(1セルあたり)
●標準充電電流:3Aで45分充電
●最大充電電流:10Aで15分充電
●最大連続放電電流:60A●最大放電電流:120A(50C 10秒間)
●大きさ:Φ26.15X65.50(max)

一見単セルあたりの電圧が高いのでおっと思ったけど
容量が少ないので並列でドライブしたい所

だからニッスイと同じぐらいの電圧・電流取り出そうとすると
結局同セル数必要になっちゃう

>>502さんの言うようなメリットが大きいですね

検索してましたが、数百回の充放電後でも
放電特性の劣化が異常に少ないみたいですね
504ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 12:58:16 ID:???
メリット ホトンドナシ。
505ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 13:39:08 ID:???
●最大連続放電電流:60A●最大放電電流:120A(50C 10秒間)

25Cとか50Cとか大放電が強そうだから、RCカー用途だと確かに話題になりそう。
ラジコン=おもちゃ程度の認識の人たちだと実際に見るまで信じられないんだろうけど、
自分がやってた頃でも1/10ツーリングカーで最高速40km/hオーバー。
ピュアレーサーだと60km/hぐらいの速度で走るもんなぁ・・。
506ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 13:41:46 ID:???
自転車の電動アシストにも使えそうな勢いだなw
507ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 19:50:26 ID:???
>>506
このLiFePO4だと、2パラ×8シリーズで26.4V 4.6Ahが丁度いい感じだね。
20A充電までの急速充電がOKだと、強力な回生ブレーキも可能だから
すばらしい性能を発揮できそうだ。本気でやれば回生率も相当上がるな。
508ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 20:01:44 ID:???
田宮もA123出すっぽいね

タミヤ・LFバッテリー LF2200-6.6Vレーシングパック
タミヤ・LF-6.6V バッテリー DC充電器
タミヤ・LFバッテリー LF2200-6.6Vレーシングパック&タミヤ・LF-6.6V バッテリー DC充電器セット
509ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 21:58:41 ID:???
リチウムフェライトの登場により
扱いが難しく危険なリチウムポリマーの時代はこないのねw
510ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 22:12:37 ID:???
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/21/news033.html

小型の燃料電池でライト付けるとか無理かな?
511ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 01:07:05 ID:???
>>500
同一エネルギ密度の18650_Li-ionに比べると
体積2倍、質量5割増、お値段3倍だね

真価はRCでしか発揮されないでしょ
このスレの用途には>>504+欠点が目立つばかりでもったいない

>506
既にLi-ionも使われてるんだから余裕でしょ
つーかモトサイクルや自動車のスタータにさえマジに使えるんじゃね?

>>507
回生って、どこから回収すんだよ?
リアフリー機構を無効にして往年のシマノFFを復活させんのか?
512507:2008/12/04(木) 02:43:03 ID:???
>>511
Panasonic ViViとSANYOの全車種は前ハブが、TOBUのエアロシリーズは後ハブが
ダイナモーターのダイレクトドライブで、どれも回生ブレーキ付きだぞ。
513ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 12:14:48 ID:2N8b3flH
>>499
GT-SPORTS 5002
514ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 16:06:51 ID:???
ダイビング用として
・10W以上55W未満
・完全防水
で色々売ってるなーと思ったけど
めちゃんこたかいのな・・・

SmartHALOGENの10Wを使ってて単1x4の重さでランニング1~2時間なのに
明るさに不満が出てきて検討中なんだけど
やっぱ自作なのか!
515ツール・ド・名無しさん:2008/12/05(金) 19:09:39 ID:???
>>514
いらっしゃーい。
ランタイム短いけど滅茶苦茶明るくって視界が広い。そのためだったら重さやDIYも苦にならない。
そんなピンポイントな用途に合うならこのスレのライトはまだしばらく最強ですよ。
516ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 07:59:58 ID:???
LiFePO4の18650ならDXで4ドルくらいで売ってるから誰か人柱よろしこ
容量1350mAhだけどな!
517ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 08:39:34 ID:???
利點の無いものに對して、どうして、何のために人柱に成れと言ふのでせうか?
1350mAhではなくて實は13500mAhであつたりすれば即買ひます。
518ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 12:11:35 ID:???
馬鹿だから読めね
519ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 12:46:41 ID:???
>>518
禿同。
520ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 13:05:41 ID:???
よく見る旧字ばかりじゃん
今までで一番苦戦したのは、昼の旧字体かな
521ツール・ド・名無しさん:2008/12/06(土) 18:51:51 ID:EB0WZbq/
パナソニックのクロス電動乗りですがGT5002付けてみました。
いやいや何て明るさなのこのライト。
初めは下向きに取り付けましたが、それだと自転車ライトと変わらないのでビアノのハイビームに合わせました。
普段交通量が多い車道とかは乾電池ライトでも全く平気だしね。
ただ、田舎道みたいな車2台がギリギリ通れる道ではONにしてますね。
さっきも車がハイビームしてきたので、ライトONにしてやったらローに戻したのでコチラも乾電池に切り替えました。
最近目が悪くなってきたんでハイビームはマジ勘弁ですね。光が拡散して非常に見にくいです。後ろからハイビームはコチラも見やすくなるんで良いですがw
やはり電動は良いです。変にバッテリー使わなくて良いので見た目は無改造に見えます。ちなみにバルブを24Vに取り替えてます。
522ツール・ド・名無しさん:2008/12/07(日) 21:22:36 ID:???
空モノRCのLiPoで6セル(22.2V)5Ahってのがあるみたい
ttp://www.rc-airstage.com/product_info.php/cPath/4/products_id/1032
800g以上あるし2万以上するし安全回路無いけどどうかな
523ツール・ド・名無しさん:2008/12/07(日) 22:42:15 ID:TaU+mDW8
*パック形式: 6S2P

じゃダメだろう
524ツール・ド・名無しさん:2008/12/08(月) 09:03:48 ID:???
6S2Pて
6セルがパックされててプラスとマイナスの2ピンがでてる。
のかと思ったんだけど違うのかな
525ツール・ド・名無しさん:2008/12/08(月) 10:18:21 ID:???
6S2Pみたいな表記は
6Cellをserial=直列接続したものを
2組 parallel=並列に接続
したものであることを指す。

どんなCellでも必要な電圧までserialに接続し、
必要な容量もしくは電流を確保するだけparallelに接続すればいい。

空モノRC用は、セル保護はESCの仕事と割り切ってるから
「どうかな」とか聞いてる奴は手を出すべきではない。
526ツール・ド・名無しさん:2008/12/08(月) 10:31:41 ID:???
なるほど・・・あのでっかい塊は12パックなのか
空モノのLiPoは安全回路が何も無くて
充電器かESCが頑張るって言うのはどこかで見たけど
やっぱ敷居高いんだなあ
527ツール・ド・名無しさん:2008/12/08(月) 15:12:31 ID:???
もうしばらくは、重くても手軽なニッスイ路線でいこうと思う。
528ツール・ド・名無しさん:2008/12/08(月) 15:20:15 ID:+NUV8vnm
所詮おもちゃなんだからリポ試してみなよ。
529ツール・ド・名無しさん:2008/12/08(月) 18:30:21 ID:???
所詮おもちゃなんだからニッ水でいいや
530ツール・ド・名無しさん:2008/12/08(月) 19:12:12 ID:???
100均マンガンでいいや
531ツール・ド・名無しさん:2008/12/08(月) 23:05:26 ID:???
レモン電池でいいや
532ツール・ド・名無しさん:2008/12/09(火) 00:46:48 ID:???
>>528
そんな認識じゃロクな結果にはならんな
このスレをなめた志の低いおまいはとっとと去れよ

>>529-531
そういう対応も嫌いじゃないけどねw
533ツール・ド・名無しさん:2008/12/09(火) 00:56:04 ID:???
>>521
夜こそ、つば付き帽子を被りなよ
下向きに切り替えられてもウザさが軽減されるだけだが
それでヘッドライトからの直接光を遮るととても快適だよ
534ツール・ド・名無しさん:2008/12/09(火) 00:59:29 ID:???
>>526
保護回路は「ついでに」といった規模の実装で済むから
彼らには嵩張るって感覚は全然ないでしょ
535ツール・ド・名無しさん:2008/12/09(火) 09:56:17 ID:???
>>534
526のどこに嵩張るって書いてる? 頑張る だろ。

お空飛んでる奴らにとって、保護回路は電流制限=出力制限になっちゃうから
使えないんだよ、30C放電とか平気でやるから。セル保護は放電終止電圧のみ。

それに比べればここの用途は優しいもんだね。
536ツール・ド・名無しさん:2008/12/09(火) 13:40:19 ID:???
上空のラジコンヘリにHIDで照らしてもらえば完璧である
537ツール・ド・名無しさん:2008/12/09(火) 22:34:34 ID:???
アキバのガード下でタブ付単一型NiMHの10000mAhってのが2200円だった
538ツール・ド・名無しさん:2008/12/10(水) 21:00:24 ID:???
どこのボッタクリだ。
539ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 03:55:45 ID:???
単一型NiMH
実勢価格(千石・秋月)
 タブ無 900円(9.000mAh)〜1,200円(10,000mAh)
 タブ付 1,200円(9.000mAh)〜1,300円(10,000mAh)
540537:2008/12/11(木) 11:05:50 ID:???
そうなんだ・・・
”やっぱでかいのは高いなー”という感想しかなかった
ちなみに警察署の方の何とか音響
1300円だと14.4v10000mAhにするのに15kか・・・
ラジコン用の7.2v5000mAh*4よりは安いが単一12本は無いか
541ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 12:47:36 ID:???
や〜っとできました〜。

ママチャリに付けてる55Wハロゲンライトの12Vバッテラが死んだから
次はHIDに付け換えるぞと決めてからはや数ヶ月…。
やっと完成しますた。

カゴの下に付けてみたけど、邪魔にならずにいい感じに仕上がったかな。
前よりも明るくなったと喜ばれたぜw

55Wになれてるせいか、35Wだとちょっと暗く感じるが
必要にして十分な明るさなので、よしとしよう。

http://imepita.jp/20081211/454620
542ツール・ド・名無しさん:2008/12/11(木) 13:29:02 ID:???
>>541
スマートにインストールされててかっけえ!
543ツール・ド・名無しさん:2008/12/13(土) 10:07:56 ID:???
>>542
ありがとうございます。

数日使ってもらっての感想は
前よりもかなり明るくなったっと言う点と
ランタイムの大幅うpに大満足されているようです。

重さについては特に触れてなかったので、そんなに気にならないのでしょう。

今回も大成功?って事で、良かった良かった。
544ツール・ド・名無しさん:2008/12/14(日) 22:41:54 ID:???
これで5000mAhくらいあれば、ひっくり返って喜ぶんだけど。
http://item.rakuten.co.jp/e-price/07-7630/
545ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 00:16:03 ID:???
二つ尾灯をつけた自転車を見かけたけど、前照灯はついてなかったっぽい……
546ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 01:50:54 ID:???
>>544
乾電池ならぬ湿電池か
547ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 02:02:04 ID:???
面白いなこれ
この技術って、電池以外にもつかえそう
548ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 08:20:47 ID:???
50mAくらいしか取れないらしいけどな
549ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 17:30:35 ID:???
普通のマンガン乾電池の電解質から水分を抜いた、ある意味で正真正銘の乾電池。
注水口から入れて、中身の二酸化マンガンと塩化アンモニウムに水分吸わせて
電解質を活性化させる。こういう作りだから容量も少ない。
550ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 21:26:15 ID:???
551ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 11:32:28 ID:???
膝が悪くて走れなかったせいですっかりご無沙汰。
久しぶりにヤフオク覗いたら超小型バラストっての見かけたので報告。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e88075659
さて円高だしいい加減リチウム電池注文するかな・・。
552ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 15:57:16 ID:???
書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。
Q5 WCとかR2 WHとかDragonとか、ぶっちゃけどうでもいいの。
電池入れて光るモノが大好きで夜になるとむやみに照射したくてしょうがないやつが、ライトについて情報交換するスレなの、ここは。
「××のbinが」 とか 「●●のシルバーダイが」 とか、ライトそっちのけで語るやつに用はないの。
553ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 01:17:20 ID:???
PIAAのthreestageより更に小さいのか
554ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 18:34:01 ID:???
書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。
18650とかAAとかLD20とか、ぶっちゃけどうでもいいの。
ベラムの自転車が好きで夜走りたくてしょうがないやつが、安物ライトについて情報交換するスレなの、ここは。

「××のモジュールが」 とか 「●●のスイッチが」 とか、自転車そっちのけで語るやつに用はないの。
555ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 22:05:26 ID:???
書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。
カーボンとかクロモリとか、ぶっちゃけどうでもいいの。
最強のライトが好きで無性に照射したくてしょうがないやつが、最強ライトについて情報交換するスレなの、ここは。
自転車は単なるライトを乗せる台に過ぎないの。

「TREK」とか「ルイガノ」とか、ライトそっちのけで語るやつに用はないの。
556ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 22:33:23 ID:???
>>552,554,555
保守乙
557ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 16:06:44 ID:YFjTXFE2
話題が途切れてるんで保守。初代スレはGWの連休中にデータ落ちしたんだよなー。連休が鬼門かも。
558ツール・ド・名無しさん:2008/12/25(木) 20:25:10 ID:???
ちょい前に、ママチャリにちゅーかHIDを付けた者ですが
あれから配光に不満があるとの事で
35Wにしては、ちょっと暗いような気もしてきて(中華は表示通りではない説)
一気に解決したかったので、55Wのバラスdに換えますた。

結果、今度こそ大満足されたみたいで、なによりでした♪
559ツール・ド・名無しさん:2008/12/28(日) 22:41:59 ID:???
捕手
560ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 22:03:27 ID:???
歩珠
561ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 15:29:14 ID:???
原付、バイク、自動車のlmとcdを教えて。
562ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 18:46:45 ID:???
光源のルーメンでいえば、原付1種(50cc未満)だと30Wハロゲンとして、700前後、250cc以上のオートバイは55Wハロゲン1灯が多く1500前後、自動車は
55Wハロゲン2灯として3000ぐらい。HIDだと35Wで3000ルーメンぐらいあるので、2灯だと6000ルーメンとなります。
カンデラ値はその車両についているライトの総合計で225000以下という法律上の規定があります。HID35W1灯で数万カンデラあると思います。
563ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 06:03:00 ID:xJEKDSFz
カンデラって光の量の単位であってます?
564ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 10:40:49 ID:???
ルーメン→灯体からでる光の総量。(距離も方向も関係ない)
カンデラ→灯体からある方向に出る光の強さ。
(距離は関係ないが方向は関係ある。リフをつければ正面のカンデラ値は跳ね上がる)
ルクス→灯体に照らされた面の明るさ。(距離が遠くなれば減衰する)
565ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 12:37:56 ID:???
>>564
誰もツッコミ入れてあげないの?
566ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 13:06:57 ID:???
>>562教えてくれてありがとう。



あけましておめでとう
567ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 13:07:27 ID:???
ルーメンは光の総量ではないのとカンデラが距離に関係するくらいしかわからん
568ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 13:13:06 ID:???
間違えた、カンデラは距離関係なかった
569ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 16:33:41 ID:???
>>563
ttp://www.anfoworld.com/Lights.html#unitsoflight
に書いてあるんだけど、読んでもよく判らないorz

ttp://www.flashlight-fan.com/flame_page/frame_mametisiki.htm
にも書いてある。

定義が変わってからは
1cd=4πlm(全光束)
で良いように読めるけど、よく判らないです。
570ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 22:06:33 ID:p3smwrjD
HID35Wが5時間保ってバッテリー自重が1kg切るのないかな。
571ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 22:41:44 ID:???
35wX5h/1kg=175wh/kg
重量エネルギー密度が
リチウムイオン201
ニッカド55
ニッケル水素100
鉛蓄電池40
なのであり得るのはリチウムイオン
でも見つけたことがない
572ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 20:10:11 ID:+1aww6pO
あげ
573ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 04:50:03 ID:xnV7eCOk
あげ
574ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 09:25:24 ID:RGm7pA53
ほげ
575ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 09:53:15 ID:???
パソコンショップ「ドスパラ」が自社開発のノートPC用外付けバッテリを発売するようです。

Typical Capacity:75.0 Ah
Nominal Voltage:14.8V
ChargeCondition:Max. Current 15.0A
DischargeCondition:
  Continuous Current 20.0A
  Peak Current 40.0A
  ACut-off Voltage:12.0V
Cycle Life [@ 80% DOD] :8500 Cycles
Operating Temp.
  Charge -15〜60℃
  Discharge -20〜75℃
Dimension
  Thickness (mm) 45±0.1
  Width (mm) 45±0.1
  Length (mm) 120±0.2
Weight (g) 1200±20

price:25,000

ttp://www.dospara.co.jp/goods/list.php?m=battery
576ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 10:12:35 ID:???
>>575
404 なんだが
577564:2009/01/04(日) 11:43:05 ID:???
>>567
ルーメンは灯体が放射するエネルギー(ワット)の総量に
視感度の関数で重み付けしたもの(定義はこれじゃないけど変換したらすぐ判る)
>>569
理想的な点光源で、全周にわたって同じ光度で発光しているものの場合に限って
そんな感じの計算はできるが、カンデラとルーメンは別の単位だよ。係数で変換は不可
理想点光源に理想反射板があったら片側のカンデラ値は倍になるし反対側は0だ
578ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 12:10:55 ID:???
>>577
それ定義が古くない?
光源の照射角がわかれば、変換可能じゃないか?

>理想点光源に理想反射板があったら片側のカンデラ値は倍になるし反対側は0だ
光源のカンデラ値は、変わらないんじゃないか?
579ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 20:34:05 ID:???
>>578
光源のカンデラ値?
まずは勉強し直してこい
定義が変わったって何だよwww
580ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:12:30 ID:???
>>579
『1cd(カンデラ)は、光の周波数 540 x 1012 Hz において、問題とする方向の放射強度が 1/683 W/ステラジアン である光源の特定方向への放射強度とする』
581ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 00:52:21 ID:???
>>580
引用ばっかりしてないで少しは考えたら?
「光源のカンデラ値」という文言をどういう意味で使ってるかに気をつければ間違えないよ。
ライト内部のフィラメントそのもの?自動車のライトのカンデラ値みたいにシステム全体の値?
どの場合にどういう表現なのかは考えればわかるでしょ
582ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 01:12:14 ID:d6IMQ3nw
>>581
定義を良く読め、光源の放射強度がcdだろ。
583ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 15:47:58 ID:z82vrXVU
>>498
ランプ2つ付けて、HID入れた画像?
584ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 19:31:54 ID:???
>>583
>>498はスポット狭いし、スポット狭いのに明暗差が少ないから例のGT5002ハロゲンだろ。
HIDプロ目はスポットが見事なほど左右に広い特徴的な配光をしてる。
もしHIDバルブをスポットの狭い=狭い範囲に集光しちゃう灯体に入れたらスポットは白飛びするほど明るいはず。
585ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 04:54:50 ID:???
hosyu
586ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 12:15:08 ID:???
ライトを消して信号待ちをしてた時の事
青になっても前の車がしばらく動かなかったので
ライトをONにしたら気付いてくれて、慌てて発進してくれた。
587ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 14:29:05 ID:0NSA3CWH
あの、今どのランプにするか検討中なんですが

ミラリード5002とかの縦長と、6002の丸タイプ
とかのランプボディの重量測った人いませんか・・?

スレ通してみると5002の方がスポットで良さそうですが
丸も一応考えてまして
588ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 14:33:46 ID:???
たいして高くもないし、どちらも糞重いから両方買って試せよ。
589ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 15:06:44 ID:???
そろそろレクサス行ってLSを夏冬ボーナス込の
80回ローンで買ってくるわ
590ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 15:08:14 ID:???
おぉ!
新規の方ですね!

ようこそ、お待ちしておりました。
ごゆっくりドゾ-。

重量は知らないけど、中華HIDのボディよりは軽いよ。

配光は微妙だから、両方試してみるのをオヌヌメ。

@丸い6002派。
591ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 21:45:43 ID:???
ミラリード5002は重量が5.002kgあります。
6002は重量が6.002kgあります。
両方やめたらどうですか。
592ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 23:43:52 ID:???
6001は102gと軽いよ。5002は知らない。
プロ目HIDなんか灯体だけで235g。これにバラスト+イグナイターが加わるから重い。
593ツール・ド・名無しさん:2009/01/15(木) 00:04:04 ID:???
探したらバラスト+イグナイター+配線で297gとの記録があった。
でもあの明るさが必要な人にとっては掛け替えがないからなー。
もっとも今は冬眠中。寒い日は膝に痛みが出るようになっちまった・・。
594ツール・ド・名無しさん:2009/01/15(木) 00:07:17 ID:???
圧倒的な明るさを手に入れたかわりに、もっと大切なモノを失う結果になったんですなぁ。
595ツール・ド・名無しさん:2009/01/15(木) 01:31:53 ID:???
自分はこの明るさが必要だからここに辿り着いたんです。
自分のコースだと少しくらい軽かろうが暗いライトは役に立たないと痛感してたから・・。
昼はライト一式を完全に降ろすから重さ無関係になるし。
596ツール・ド・名無しさん:2009/01/15(木) 01:59:25 ID:???
ちなみにLEDはCree2本差しも試しました。ハロゲンは55Wも試しました。でも不足。
重さや自作や充電や昼夜の積み降ろしの手間は自分の場合さほど問題になりません。
その程度のことが気になる人は、そもそもこの明るさを必要としてないのでしょう。
597ツール・ド・名無しさん:2009/01/15(木) 10:12:48 ID:???
なんか丁寧なのに挑発的だな
598ツール・ド・名無しさん:2009/01/15(木) 12:18:26 ID:???
まぁたいして走らんやつだからな。
本人が幸せなのならソレで良いだろう。
ここはオナニースレだし。
599ツール・ド・名無しさん:2009/01/15(木) 12:45:59 ID:???
>>597
その挑発ってやつにに乗ってみろよん。

ってゆうか、挑発的に聞こえる?
聞こえない事もないけど、聞こえなくない事もない。
あれ、どっちだw

とにかく、ライト本体のちょいとした重さや付け替えの労力は
苦にならないって事なのねん。
納得納得。
600ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/01/15(木) 15:51:57 ID:???
     _,,,
   _/::o・ア  600
 ∈ミ;;;ノ,ノ  
    」L
601601:2009/01/15(木) 17:36:58 ID:???
このスレッドは600を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
602ツール・ド・名無しさん:2009/01/15(木) 18:37:36 ID:???
再開

603ツール・ド・名無しさん:2009/01/15(木) 18:45:44 ID:???
もっと超大容量のリチウムイオン電池が出ないものだろうか。たとえば、18650のサイズで5000mAとか
604ツール・ド・名無しさん:2009/01/15(木) 19:04:59 ID:???
容量が上がらなくても、電圧が上がれば容量が増えるのと同じ意味になるんだよね
汎用性はなくなるけど
605ツール・ド・名無しさん:2009/01/16(金) 09:54:04 ID:???
>>604
電池の電圧ってのは、陽極と陰極に使われる金属(物質)で自動的に決まるの。
だから「電圧だけ上がるリチウムイオン電池」はありえない。
606ツール・ド・名無しさん:2009/01/16(金) 13:34:18 ID:???
>>603
超と付く割にはしょぼいな、5年後Li-ionがまだあればそれ位にはなってるだろ
607ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 00:31:33 ID:???
こんばんわ。
明るいライトを求めてまずはLEDライトへ。
物足りなくなり、次はHIDかと考えるようになりました。
ふと。
車のフォグにHIDがあったなと。
付けれたら最強だなと。そんな変態いねぇよと何となく検索すると…

ぬぉ。
変態さんがいっぱいw

そんなわけで中華プロジェクターにて参戦を企む一人です。
悩みがバッテリーなんですが。
ラジコンはとことんやっていたため、セルの組み立て等は大丈夫です。
ただ街頭がほとんどない田舎道を約90分の通勤です。
テンプレ海外サイトのボトル型からならどれがお勧めになりますか?
あと送料がどのくらいなのか教えていただければありがたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
608ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 00:51:18 ID:sk8ameV0

>>590
書き込みできなくて遅くなってしまいすみません
そうなんです、ランプ初心者(新規)で物色中でして。
6002の人も意外といるんですね
サイズと形状では6002が好みなんで

>>592
詳細数値ありがとうございます、
かなり軽いですねっ
他のランプは150gとか190gあるもので。
609ツール・ド・名無しさん:2009/01/18(日) 00:53:13 ID:sk8ameV0
自分は軽さと明るさの安さのバランスでハロゲンで軽量化目指してますが
まだある程度重量あるとはいえ最近HIDバラストは軽くなってきたみたいですね
明るさ優先したらHIDに勝るものはないし

リフレクターボディとレンズとバルブが一体型のダイクロバルブだと
バッテリー除けば40g位でかなり軽いんですけど
どうも配光がスポットなのが見つからないですね
狭角10度というのを買って作って運用してみたけど全然スポットじゃないw


それに一応普段から暗い所通るのだけど、遠出もしたいので
万が一バルブ切れした時バルブだけ安くどこでも入れ替えられるH3でいってみます
自分の場合は他のボディで55Wでスポット配光なら十分ことたりたので
610ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 14:14:16 ID:???
>>607
いらっしゃいまし。変態スレへようこそ。でもへりくだって「変態」と自称してるものの、
暗いライトじゃまともに走れないこと考えたら、そんなに変態とは思えないのが正直な感想。

Li-ion電池はこのセットがよさげ。これなら計算上はHID35Wでランタイム2時間。
Water Bottle Li-Ion 18650 Battery: 11.1V9.6Ah(107Wh) + Smart Charger (1.5A) $219.95
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=2814

ほぼ同じ容量でスイッチ付きも発売されたからこれも便利かも?
Water Bottle Li-Ion 18650 Battery: 14.8V7200mAh(106.56Wh) with on-off switch & LED Indicator $209.95
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=4467

ついでにコネクターも買うといい。
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=2711

あと送料は85ドルぐらい掛かるらしい。なんだったら一緒に注文して送料割り勘しませんこと?
しかし久しぶりにbatteryspace.comを見たけど、なんか全体的に値段が高くなってるなぁ。
100ドル以下の電池とかなくなってるし・・。

それと久しぶりにテンプレ確認したらwazamonoに入れてた画像が全部消えてる。
ほったらかしにしてたからなぁ。また入れとかなきゃ・・。
611ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 15:41:06 ID:???
>>498 です。
やっぱり2つは明るいですね♪ミラリのエクセレントホワイトも良い感じの白さだし明るいです。ただ雨は少し見にくいですがw
しかし、どうしても1つにしたいのですが1つにする方法ってありませんか?
あと、車とかだと片側のライト切れているのが居て羨ましく思ってますw
片側に切れた電球入れたら1つだけ点灯は出来ますか?
何か2つだと明るすぎて逆に困るwチャリの車幅に2つは不要・・・。
612ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 15:51:24 ID:???
あるけど、書き込みの内容からキミには無理だと判断した。

しかし、「どうしても」やりたいと言うなら、
指導料30万くらい払ってくれれば教えないことも無い。
613ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 15:59:06 ID:???
>>612
死ねば良いのに☆"
614ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 17:47:40 ID:???
今ちょっと弄りましたw
GT-6001を再び出してカゴの上に取り付けました。ちなみにエクセレントホワイトも移植。
防眩対策済GT-5002は前と同じ場所で6001の純正ライトを移植。
電源分配してハイビーム作りました♪
普段は5002で遠くが見えない時はハイビームな6001♪
どんどん車化して行ってます♪
615ツール・ド・名無しさん:2009/01/19(月) 22:07:17 ID:???
おまえって実は、何でも一人で出来ちゃう凄い子だよなw
616ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 11:35:34 ID:???
教えてください。
原付バイク程度のバッテリーで2時間位使えるライトはありますか?
617ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 12:52:19 ID:???
原付バイク程度のバッテリーって言うのが
原付バイクのバッテリーのことなのか
原付バイクのバッテリーと同程度の大きさや重さや容量のバッテリーのことなのか
原付バイクと同程度の大きさや重さバッテリーのことなのか
がわからんのでなんとも
618ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 13:01:35 ID:???
2時間も光らせようと思うと
かなり暗いライトになるとオモ…。

ちなみにHID55Wで2時間前後(テストでは、連続点灯で2時間4分)を実現したが
バッテラ重いぜ…orz
SC規格のニッスイ.16セル仕様で。
619ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 13:45:39 ID:???
>>618
それのどこが原付バイクのバッテリーなんだ?
620ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 15:05:45 ID:???
あくまでも、ちなみにってやつね。

バイク用のバッテラで2時間って無茶言うから…。
同じくらいの重さで、2時間イケた例です。
621ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 15:14:37 ID:???
HID55wが無茶だろ馬鹿w
622ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 15:51:18 ID:???
ここはそれが普通なのp
623ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 16:01:05 ID:???
>>618
16セルってことは8S2Pですよね?
12Vと9.6Vじゃ明るさに違いはありますか?
624ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 16:38:40 ID:???
>>622
質問を良く嫁
625ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 17:49:10 ID:???
原付のバッテリって今は4かな7もある?
4なら12*4で48W相当だから35Wだと1時間位だろうか
626ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 19:25:22 ID:???
>>623
おぉ!
鋭いですね!

はい、16セル=8S2Pです。

も、もしかして、ラジコンやってたから、半田付けやその他もろもろの工作は
おkですよって最近颯爽とこのスレに来られた方ですか?

いろいろとやってみたしたが、14.4Vと12Vと9.6Vでは
明るさに違いはなかったですよ。
最後まで安定して光ってます。
627ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 19:27:38 ID:???
HIDについてもっと学んでくるべき
628ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 20:26:35 ID:???
>>622
いんや、このスレの中でも孤高の存在w > HID-55W

もっとも「55W」が本来の「バーナ部分消費電力」ではなく
中華インチキ基準の「システム総合消費電力」の可能性もあるが

>>623
618の例はHIDだからバラストのレギュレーション作用で明るさに差は出ない
629ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 09:41:58 ID:???
車板的な観点だと中華HID55Wの消費電力55Wは「誇大広告許せんぞゴルァ」だろうけど、
自板的な観点だと消費電力55Wの実質出力45Wだとしても十分OKだなぁ・・。
それでも消費電力45WのHID35Wより+10W分だけ明るいわけだし、消費電力が少ない分だけランタイム有利だし。

・中華HID35W   消費電力45W 実出力35W ほどほどの明るさ
・中華HID55W   消費電力55W 実出力45W 十分明るい
・高価なHID55W 消費電力65W 実出力55W 孤高の明るさ
630ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 10:00:30 ID:???
>629
×
・中華HID35W   消費電力45W 実出力35W ほどほどの明るさ
・中華HID55W   消費電力55W 実出力45W 十分明るい
・高価なHID55W 消費電力65W 実出力55W 孤高の明るさ


・中華HID35W   消費電力45W 実出力35W 十分な明るさ
・中華HID55W   消費電力55W 実出力45W 迷惑な明るさ
・高価なHID55W 消費電力65W 実出力55W (相手が)危険な明るさ
631ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 17:17:56 ID:???
55WHIDで孤高な自分を演出(笑)
632ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 18:17:14 ID:???
あいやー、褒められちゃった。
633ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 19:36:04 ID:???
バイクや自転車のライトは、多少明るすぎるぐらいの方がいいよな。

自転車に至っては、点けてないの(無灯火)もいるし、すれ違う直前に気付いて危ないわ。
634ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 19:41:23 ID:???
そう、車運転してて、相手がとても眩しいのと、暗くて見えないの、どっちが良いかといわれたら断然前者。
635ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 19:52:20 ID:???
>>633
ここで紹介しているようなのは自転車のライトとしては一般人からみたら変態そのもの。多少どころではないと思うが・・・。
636ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 21:07:36 ID:???
歩道で走られたら・・・って話だろ?
637ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 21:13:21 ID:???
>>635
いつそんな明るいライト紹介された?
一般人から見て変態ってのは、少なくともバイクのライトより明るいレベルのものだと思うけど、そんなライト使ってる人このスレにいる?

ここって、L2Dクラスを眩しい眩しいっていうやたら過敏な方々のいるスレだと思うんだけど。
638ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 22:29:10 ID:???
>>636 >>637
歩道であろうが車道であろうが、絶対スピードがオートバイや車に比べて遅い乗り物がオートバイ並み、少なくとも原付以上、
の明るさライトを照らして走ってたら一般人からは変な人だと思われる。そんなことぐらいわかってってやってるんじゃないの?
>ここって、L2Dクラスを眩しい眩しいっていうやたら過敏な方々のいるスレだと思うんだけど。
逆でしょ。L2Dなんかじゃ満足できないからより明るいライトを求める人が集うスレでしょ。
639ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 23:10:58 ID:???
L2Dは暗いクセに対向にとっては殺人的な眩しさのクソ商品
それをはるかに凌駕する光量でありながら眩しくないのがHID+プロジェクタ

HIDでもハロゲンでも眩しいのがミラリードw
コレは車板でも定着してる評価よん
640ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 23:38:32 ID:vAwmI9Gr
本日は夜帰宅なんで行きを電動自転車で行って今帰りましたよ。
やっぱり110Wは明るいですね〜。
良く信号青で対向車が急に右折してくるんですが、本日も青になるに対向車がチョロチョロ動いていたので自作レバーでHiビームにしたら止まってくれて良かった♪直進優先だしね。
ここの人達って大体がミラリードか中華HIDだと思うけど、電動自転車じゃ無くてバッテリーが無いから一つしかライト付けてない人が殆どだろうけど・・・。
やっぱり自分の電動自転車が最眩明!?
中華HIDを真剣に導入考え中です♪
641ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 00:51:55 ID:???
こんばんわ。
>>610
レス遅れましたm(_ _)m
電池は容量とか重さとかのバランスから考えると言われる物がよさげですねぇ。
教えていただきありがとうございます。
>>626
颯爽とってそんないいもんじゃありませんw

で、HIDプロジェクター届きました。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7463.jpg

でも今月の予算打ち止めです。
バッテリー等は来月になる見込みですが、それまではバッテリーの吟味と>>627が言われるようにHIDについてググって勉強しておきたいとと思います。

つかバラストでかいですね。
やっぱ小さいのに変えた方がいいでしょうか?
642ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 10:09:49 ID:???
ライト来ましたねー。
完成が楽しみだ♪

バラストは、付けてしまえば大きさも重さもそんなに気にならないよ。
どこに付けるかが悩み所なんだけどね。
643ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 10:36:38 ID:???
>>641
バラストは大きい物だと10cm角以上ありますからねぇ・・。
まずがんばって搭載してみて、どうやっても無理と判断してから検討でいいのでは?

今のところ一番小さいバラストは50×69×13mmなんてのもある模様。薄型で探すとたまに出てきます。
自分のバラストはたぶん下記と同じ物。75×67×14mmかな。
http://f11batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/3/4/5/2/monobeejp01-imgbatch_1232532602/600x500-2008123000059-9.jpg
644ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 19:32:47 ID:???
今日は雨だ
こんな悪天候の夜にも、明るいライトは威力を発揮するのだ!

方向指示器(ウインカ-)を付けたくなったよ…

周りが暗い小さな交差点で、右折をするつもりで交差点に近づくが
対向の右折車が、右に指示器を出したまま、こちらを直進と思ってくれてか!?
(バイクと間違ってかな!?)待っててくれるのん…orz
なんか申し訳ない気分に…。

ライトを消せば、譲ると言う意思表示になるので
今度からやろうとおもふ。
645ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 22:57:39 ID:???
>>644
ウインカーってw
この辺りか?

ttp://japgun.hp.infoseek.co.jp/sweetoldbikes/baca-bike1.html
646ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 23:13:36 ID:???
おぉ!そんなのがあったんだw
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/sweetoldbikes/baca-bike6.html
このへんの形のなら、小さい頃に近所のお兄さん達が乗ってるのを見たような気がする?

テラナツカシスw

647ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 18:39:34 ID:???
wazamonoの画像が消えちゃったのかと思ったら単にダウンしてるだけ?
なんか最近良く落ちてるみたいね。今も落ちてら・・。
実は画像が消えたと早合点してまとめwikiを作成中だったりする。
648ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 23:08:42 ID:Tn0hTi/u
本日はガスってましたね〜。
いつもの痴漢注意って暗い道でショートカットしたら対向車のライトがボヤーンと虹に見えてマジ怖かった。しかも軽のバカがスピード出しまくってるし。
ちなみに車はみんなハイビーム。でも、俺もハイビームにするとローに切り替えてくれるから助かる。
でもステーションワゴンがローに切り換えなかったからずっとハイビームにしてたら最終的に端に止まったw
多分俺の眩しい。
ハイビームはGT-6001だしちょうど大体の車のフロントガラス半分に当たるしねw
ちなみに、5002にミラリのイエローバルブ付けたらガスが白くならなくて見易い。
オススメ!
649ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 19:02:30 ID:???
これ小型だけど照射画像見る限りだと遮光板ないぽい?
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s117316613?u=;gbt_dko
650ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 00:00:36 ID:???
651ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 00:12:37 ID:???
>>650
このスレの変態度判りやすすぎワロタ
652ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 01:22:53 ID:???
>>649
これは殺人光線だねぇ
653ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 09:56:54 ID:???
猫目涙目ワロス
654ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 10:15:27 ID:???
>>650
道幅はどのくらい?
655ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 12:07:01 ID:???
>>654
道幅は測ったことないけど自動車が楽に擦れ違えるぐらいの広さがあるよ。
もしCRじゃなくて車道だったら、間違いなくセンターラインが引かれてると思う。

なお>>650の画像は>>3の画像と同じ物。
あの画像をアニメgif化しただけです。
656ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 14:27:48 ID:???
>>6-650見れん。
657ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 17:33:21 ID:???
変態とは言うが電アシのライトは10Wクラスだったりする。
ママチャリでも本当はこのくらい必要なんじゃないの?
電源が弱いから貧弱なライトが常識化してるだけで・・。
658ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 18:22:28 ID:???
>>657
その通りと思う
659ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 09:54:43 ID:???
>>647の経緯で実はまとめwikiを作成中。
まだ作りかけのため編集禁止になってるけどここ。
http://www20.atwiki.jp/kurumalight/

それにあたりHID55W氏に画像提供のお願い。
以下の3つの画像を提供してはいただけませんか?
以前imepitaに上がってた画像をローカルで保存はしてるものの、
もう少し対象物に絞った画像が欲しいんですわ。

・オリオンスポーツパワーを2本直列に接続してる画像
・斜め上方から撮ったバラストの拡大画像
・PERFECT eXの画像
660ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 09:58:37 ID:???
・イーグルD1チャージャーの画像も
661ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 10:26:40 ID:???
あ、GT-5002の画像も誰か提供お願い。
662ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 12:45:49 ID:???
>>659
はい、わかりました。
いろいろと撮ってみますね。

まとめ制作乙ですm(_ _)m

電池は中身を撮ればよいのですね?
手製ボトル型充電池の解剖図?w
663659:2009/01/26(月) 21:03:41 ID:???
>>662
暇なときでいいんで、そのうちよろしくー。
664ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 22:39:40 ID:???
665ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 23:35:19 ID:???
>>664
おぉっ、これはシンプルで凄くいいセットに仕上がってますね!
でさっそくですがまとめwikiの編集制限を解除しました。どなたでも編集可能です。
なおギャラリーを作りましたので自慢のセット画像を入れてもらえると嬉しいな。

まとめwiki http://www20.atwiki.jp/kurumalight/
666ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 23:40:40 ID:???
なお荒らし対策として、非ログインでの編集はip表示されますので悪しからず。
まぁこのスレは「変態」と認定されてますので、荒らしさんもあんまり来ませんが・・。
667ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 23:55:32 ID:???
>>664
電池ボックスの処理うめぇ
668ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 21:33:21 ID:???
>>664
さっそく画像を使わせてもらいました。感謝!
しかしまとめwikiつーより単なる画像付きテンプレって感じだけど、分かりやすければいっか。
669ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 08:31:06 ID:???
バッテリーなんですがリポは向いてないんですかねぇ。
http://www.e-plane.or.tv/syouhin/HP-LCX5350-3S.html
こんなのが使えたらと思うんですが。
2つ並列なら532gで10000mAhオーバーですし。
放電特性とかもまだわかっていませんが。
670ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 09:09:07 ID:???
>>669
向いてないなんてことは決してないよ。
ただし、個人使用には色々使いづらいよ。間違うと危ないしすぐ壊れるw
HIDなら4セル欲しいところだねー
671ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 09:50:51 ID:???
リポかぁ。馴染みのない人にはちょっと敷居が高いかもだけど、
飛行機に使うぐらいだから放電特性はライト程度じゃ問題ないでしょう。
つーことで試してみます?

さて自分は春に備えていい加減リチウムイオンを注文しなきゃ・・。
もし希望者が居られれば一緒に注文しますよ。1セットいかが?
672ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 19:16:25 ID:???
>>671
ノシ
給料日の都合で、2月10日以降の支払いでよろしければぜひ参戦したいです。
673ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 19:28:12 ID:???
100セットほど頼む
674ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 19:46:33 ID:???
>>672
おっ、マジ?支払い方法は給料日払いでOK。
つかPay-palだからいつ引き落としかよくわからん・・。
注文するなら>>610のどれか?自分は107Wセットにするつもり。

>>654
そうそう、画像の道路の幅測ってきた。アスファルト部分で7.0m。
CRとしてはめちゃ広いけどこんな広いのは下流だけ。
675ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 20:15:22 ID:???
>>674
おいおい、馬鹿は海外通販はやめたほうが良いぞ……
あと最近は大容量バッテリー運送の危険手当が追加料金になったからヨロシコ
普通にやると料金不足で発送されないからサイト良く読んで買ってね☆
676ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 20:56:47 ID:???
>>675
危険手当が追加料金って初めて聞いた。そんなんあり?
リチウムイオンゆーてもたかがボトル型数本。
電気自動車を走らせるわけじゃなし。
677ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 21:04:06 ID:???
ちゃんとサイト見てこいよ屑が
678ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 21:14:59 ID:???
えー、パワライザーのどこに書いてあるかおせーて。
ボトル型電池パックはここのオリジナルらしく他の通販サイトでは扱ってないぽいし。
http://www.batteryspace.com/
679ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 21:25:51 ID:???
680ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 22:56:24 ID:???
>>678
見つけたよー。
これこれ、ここ!

View cart!!

3. Due to recent transportation regulation change on shipping Lithium battery,
UPS & FedEx has imposed an additional hazard material handling fee on all Lithium / Polymer battery
which has more than 100Whr [Whr=Voltage x Ah]. This fee is NOT include in the shipping cost!
If your batteries requiry to ship as 'Hazard Material' , please add fees from this link.
Or we will contact you before shipping out.

3 。 リチウム電池、 UPSは 、 フェデックスの出荷で、最近の交通規制変更されたため、さらに危険物取扱手数料のすべてのリチウム /
これ以上100Whr [ Whr =電圧Xのああしているポリマー電池課している] 。 This fee is NOT include in the shipping cost! この手数料は、配送費用に含まれています!
If your batteries requiry to ship as 'Hazard Material' , please add fees from this link . お使いのバッテリーのハザード資料 ' は、このリンクから手数料を追加してくださいとして出荷する
requiry 。 Or we will contact you before shipping out. または、私たちを出荷する前にご連絡いたします。
681ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 23:00:47 ID:???
おい、翻訳間違ってるぞw
682ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 23:04:46 ID:???
>>669
割高だけど、それさえ許容できるならかなり良い性能だね。> リンク先
軽くて小さい1パックでも35W-HIDを約1時間、点灯可能という計算になる。

> 放電特性とかもまだわかっていませんが。
リンク先にちゃんと書いてあるじゃん。
このスレの用途にゃ(安全に安定して)5〜6Aも流せれば十分だが
件の商品はその10倍以上も許容してるので、放電には何も問題はない。
683ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 23:06:29 ID:???
ごめんw
グーグルの翻訳そのままなんで、変な日本語に・・・。
(´・ω・`)
684ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 23:21:24 ID:???
>>670
同じサイトの↓とか?

 ttp://www.e-plane.or.tv/syouhin/HP-LCX5350-4S.html

でも最近のバラストなら減電圧特性も優秀だから、3セルでもよくね?
1セル増えただけで、お値段5割増ってのは・・・ボッタ
685ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 23:22:40 ID:???
だったらもう、リチウム・フェラしかないな。
686ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 23:32:08 ID:???
>>671 >>676
日本では昨年11月からリチウムイオン電池にも電気用品安全法が適用されて
いろいろ面倒な手続きや検査・届出をしないと(事業として)輸入・販売
できなくなった。ACアダプタと同じく、PSE法の網をかぶるというわけ。
違反すれば罰則もある。対象となる製品にはノートPCどころかケータイ用
程度のバッテリパックも含まれるんじゃなかったかな。

個人輸入はギリ対象外ぽいけど、国内では今後一層手に入りにくくなりそ。

>685
試作品レベルなモノを出されてもなぁ。
687ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 23:32:30 ID:???
>>680
ありがとー。でもマジだったのかぁ。手数料幾ら追加なんだろ?
おや、でもこのセットは以前220ドルだったのに197ドルに下がってら。
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=2814
しかしこーなるとリポに走る手もアリだなぁ。さてさて・・。
688ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 23:36:23 ID:???
>>686
おぉ解説ありがとー。まったく知らなかったよー。
689ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 23:52:52 ID:???
>>687
英語読めない馬鹿は通販はやめとけと
690ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 02:52:38 ID:???
>>682
この大きさで約1時間ってのは魅力ですよね。
ただ自分が考えてるのは90分なんでもう一息容量がほしいですね。
放電特性については自分がわかってないって意味合いでした。
変な日本語でスマソ

>>687
>>672です。
結構ややこしそうですねぇ。
リポもいいかもしれませんね。
今、駄目モトであるショップにリポ、もしくはLi-Ionのワンオフ製作を依頼してます。
注文するんですか?
691ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 09:33:53 ID:???
>>690
んー、やっぱ注文したいな。
wikiにリチウムイオンの画像も欲しいし。
ワンオフで特注っていいね。
692ツール・ド・名無しさん:2009/01/30(金) 01:24:52 ID:???
>>664
最後の3つはまるで関係ないじゃんよ、謀りおったなw

>>665
ものすごく重たくて表示されるまで10分くらいかかっちまうのはどうして?

職場/自宅(Flets光)どっちからでも変わらず
693ツール・ド・名無しさん:2009/01/30(金) 10:27:53 ID:???
>>692
なんでだろ?うちは激遅いと言われるIE7だけど普通に表示されてる。
gifアニメ画像の2つだけで550KBと少しサイズでかいため、
キャッシュ消して試してみたら確かに少し重かったけどそれでも数秒程度。
694ツール・ド・名無しさん:2009/01/30(金) 16:17:40 ID:???
>>692
ノートン先生の陰謀
695692:2009/01/30(金) 23:36:46 ID:???
今日、改めてアクセスしたら普通にすぐ表示されますた
なんでだろー

>>668
いんやぁ、ここまで仕上げるのって結構手間かかるでしょ、素直にGJ

大したこっちゃないですが、気付いた点だけ指摘

 ttp://www20.atwiki.jp/kurumalight/pages/13.html
 × 11.1V9.6A600g。
 ○ 11.1V9.6Ah600g。

>>694
職場はずぅっとウィルスバスター
自宅でも2年前に手を切りますた
696ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 16:12:05 ID:???
ふと思いつき、プロ目内部にアルミテープ貼ったら光量アップしないかと実験した。
結果はまずまず。ただし配光が汚くなったので改良の余地もかなりある。

http://www20.atwiki.jp/kurumalight?cmd=upload&act=open&pageid=1&file=IMG_3373b.jpg
プロ目レンズ筒内側の、黒塗りされてる部分にアルミテープを貼り貼り。
遮光板がある下半分には、筒の口を塞ぎリフへ光を反射する形で同じくアルミテープ。
照らすとスポット中央部の光量が以前より明らかに上がったぽい?
一番重要な真ん中がより明るくなったのでけっこう好ましい感じ。

また暗かった手前足元にも散乱光があたるようになった。
ただし反射材がテープのせいか、散乱光が稲妻状の縮れたムラムラでかなり汚い。
映画ロードオブザリングに出てくるサウロンの目の炎みたいな変な感じ。
http://www.secondtimes.net/upload/column/tour/070724mo10.jpg
今夜にでも照射画像うpできたらうpする。忘れてたらごめん。
697ツール・ド・名無しさん:2009/02/01(日) 19:08:30 ID:???
>>691
ワンオフはいい返事もらえなかったです。
ですんで注文するなら乗せてくださいね。
698ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 14:21:23 ID:???
バラストの電圧が9V〜14.4Vとか書いてあったら9V以下になると消えますか?
消えるのであれば空モノリポで試してみようかと。
699ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 15:02:09 ID:???
>>696
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
700ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 21:41:24 ID:???
>>696
お待たせしました画像うp。例によってアニメーションgif画像。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1233664029557.gif

1枚目 ノーマル
2枚目 筒の内部の上半分にアルミテープ+下半分にはアルミテープの下張り
3枚目 筒の内部の上半分にのみアルミテープ

残念ながら、最初に見たときは光量アップしたように見えたものの、
撮影のとき改めて実物を見るとアルミテープ貼っても光量はあまり変化ないみたい。
画像で見ても同じく大して変化なし。
ただし壁との距離が1.5mとかなり近いので、実際の走行状態だとまた違うかも?

対してスポット下の周辺光はムラが酷いものの効果はありそう。
ただあまりにムラがサウロンの目なので微妙かも?
701ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 21:43:59 ID:???
>>697
ご一緒します?107WセットでOK?
702ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 21:56:12 ID:???
>>700
グロ画像注意
703ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 00:18:51 ID:???
704ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 00:29:37 ID:???
>>703
おおっ、下の2つは知らなかった。自分もそれにしようかな。
では今夜はもう酒が入ってるので明日にでも注文しましょう。

>>702
グロってそんなぁ。でもちょっと薄気味悪い配光なのも事実。
車だとこんな下を照らす必要ないから無問題でしょうが、
自転車だとほどほどに照らしてくれるのは有りがたいかも。
材質を変更してそのうち再挑戦してみます。

ちなみに>>700の画像の撮影条件も書いときます。
3枚とも同じ1/50秒F3.5ISO80WB太陽光です。
705ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 02:58:23 ID:???
>>704
明日ですか?はやっw
物は>>703を1つづつで構わないので。
連絡先とかどうすればいいかまた教えて下さい。

内側をメッキ処理とかできたら一番なんでしょうけどねぇ。
706ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 07:10:39 ID:???
アルミテープじゃなくて、OPみたいに銀紙クチャクチャにして貼り付ければ?
適度に散乱して光のムラが少なくなるんじゃね?
707ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 09:40:48 ID:???
>>705
連絡方法はまずまとめwikiの「管理者に問い合わせ」にメールしてください。
以後は直接メールで連絡しましょう。
708ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 00:25:17 ID:???
>>704
ポリカミラーを試してみたら?
軽くて皺にならずきれいに曲げられて熱にも強く、ハサミでカットできる
車のHIDプロジェクタで実際に使ってる人もいる

もっと安いところもあるだろうけど、とりあえず
 ttp://item.rakuten.co.jp/undigital/c/0000000138/

よくわかんないけど、アクリルミラーは熱に弱いから不適かも
709ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 13:12:05 ID:???
ガンガンが価格改定で安くなってる。無料でケーブル加工もするそうだ。
FB1600 34,650円 14.8V6.6Ah800g
http://www.g-tech.jp/prise_list_f.html
710ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 13:14:36 ID:???
相変わらずタケーヨw
711( ゚д゚)ホスィ:2009/02/05(木) 13:39:59 ID:???
やっぱリール用バッテリーは、製品として完成してるかし
使用時の不安が無くていいよなぁ…
712ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 16:46:23 ID:???
プロ用建築工具のリチウムイオンも良いんだよなー。
事故起きないように色んな安全保護回路入ってるし、短気な職人のために急速充電だし。
こっちも安くはないけど・・・
713ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 17:02:07 ID:???
おっと、以前話題になったのはFB8800のほうか。やっぱ47250円は高いよなぁ。
あれ、でもこっちだと39800円になってる。ってことは値下がりではなく値上がり?こっちは実売価格?
http://www.sakura-rod.co.jp/youhin/youhin.html
それでも月社員エンデューロリビルドキットの電池&充電器と、ほぼ同じ値段で性能は2倍だからまだマシなほうか・・。
714ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 10:47:51 ID:???
昨晩、米国バッテリースペースにリチウムイオン電池&充電器を注文したよ!
リスク手数料とかよくわからん部分があったし無事に届くかな? シンパイ
フェニックスストア以外の海外通販は初めてだしちょっと不安。 ドキドキ
届くとしたら何日ぐらい掛かるかな? ワクワク
715ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 18:16:33 ID:???
FedexやUPSは速いぞ1週間もしないうちに来る
消費税はもれなく取られるからよろしこ
716ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 10:15:42 ID:???
>>714
FedExからトラッキングのお知らせキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
順調なら来週には届きそう?

>>706,708
材質をテープではなくアルミ板に変えて再挑戦したら、今度はヘアライン調の周辺光でイイ感じ。
0.1mm厚アルミ板とかならホムセンで数百円だし、鋏やカッターで簡単に切れる。
これ足元が適度に照らされるのでおすすめかも?もう少し研究して画像うpしたい。
717ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 10:18:01 ID:???
Fede糞は後日お手紙が来るから覚悟シトケw
718ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 12:45:33 ID:???
お手紙って?
719ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 16:19:27 ID:???
読まずに喰っちまったのかよ、黒ヤギ!
720ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 17:19:07 ID:???
えぇぇ・・・
く、くろやぎ??

((( ;゚Д゚)))ガクブル
721ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 19:29:11 ID:???
えっ、私とはまだ食べてませんよ? 白やぎ
722ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 23:35:25 ID:???
仲間入りを検討中です、電池はニッケル水素を使うんですが、車用のハロゲンとHIDて点灯しっぱなしだと熱で割れるかな?
723ツール・ド・名無しさん:2009/02/09(月) 01:09:16 ID:???
検証したわけじゃありませんが、曲がりなりにも自動車用なので、
点灯したまま長時間の路上駐車とか土砂降りの雨だとかも平気なはず。
HID55W氏はランタイム計測のため室内点灯2時間とかやってますし。
724ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 14:06:48 ID:???
着々と準備が進行中です。
バラストがでかい&取り付けが不便そうってことで1つバラスト買ってみました。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7737.jpg

薄いですねw
725ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 14:10:20 ID:???
ちっせー
726ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 19:01:37 ID:???
>>724
バラスト買いなおしたんですね。
ちょっと大きいけどイグナイター内蔵の一体式と、
薄くて小型軽量だけどイグナイターが別に必要なのと2通りありますが、
どっちが便利なんかなー?
727ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 00:36:17 ID:???
CREE XLamp MC-E WF M 白色LED
Vf : 3.2V(350mA)?3.4V(700mA) ×4列独立
If : 350mA 最大700mA
Mランク: 390-430lm(350mA MIN)
WF: 白色

これどう?
728ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 00:57:31 ID:???
>>727
何という誤爆www
729ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 01:01:32 ID:???
>>726
うちのバラストだと薄型のがいいですね。
でかい方はどうしてもスチールのステーを使わないと設置ができないんで。
重さからも、イグナイターは別体ですが薄型の方がかなり軽いかと。
730ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 02:08:51 ID:???
イグナイタ別体でも、自動車用のD1・D2みたいにソケット一体型なら
スマートで高圧部分が外に出ないから合理的だけど
>>724みたいなのだと一昔前のスタイルそのままでちょっとヤだな
でも>729も一理あるし迷う〜

>>727
選別外品のカスだな
WFはかなり青くて色味がよくないし、最大0.7Aという定格電流も低目だし
発光効率もメジャーなQランクの半分以下と極めて悪い

CREEはHIDが点灯できないほど電池が消耗したときの
非常用補助ライト光源として魅力だけど
せめてオラが1年前に買ったWH-Q5クラス以上にしろ
これでも4灯くらい束ねないとハロゲン35Wにも負けるぞ
731ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 03:02:25 ID:???
>>730
MC-EはどうみてもXR-Eより効率いいぞ。
732ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 04:07:54 ID:???
>>730
たしかに古臭いですねww
そこはやっぱり中華製なんでw

http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7751.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7752.jpg
オクで見かけるバラスとはこの2つくらいでしょうか?
どっちにしろ薄型はイグナイターが別体ですね。

と、思ってたらこんなの見つけました。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7753.jpg
デジタルバラストでイグナイター内蔵、厚さ21ミリで外装が鏡面仕上げで結構かっこいいです。
まだ発売してないようなので、とりあえずショップに問い合わせをしています。
733ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 18:32:19 ID:???
>>730
390-430lm/4Wの倍の効率のLEDあったら教えてほしい。
ハロゲン35Wだったら2灯で同等だと思うぞ。
734ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 04:30:45 ID:???
いくつか写真撮ってきました。

パーフェクトEX
http://imepita.jp/20090211/467870

D1-Lチャージャー 
http://imepita.jp/20090211/492330

14.4V 中身
http://imepita.jp/20090211/517240

9.6V 12000アンペア? 中身
http://imepita.jp/20090211/518390

12Vパック ショートボトル
http://imepita.jp/20090211/601980

55Wバラスト
http://imepita.jp/20090211/603790

ママチャリ 取り付け例
http://imepita.jp/20090212/157310
735ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 09:43:12 ID:???
>>734
画像ありがとー。さっそくwikiに使わせてもらいまーす!

>>714
リチウムイオン電池、昨日の午前中に到着してたー!はやっ!
木曜深夜に注文して水曜には到着。
職場宛にしてたもんだから会社に日通の不在票が入ってた。
でもまだ白ヤギさんからお手紙来ない・・。
通関料つか消費税つかそこらが不明。
736ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 12:06:40 ID:???
>>735
請求来てもたぶん振込め詐欺だから絶対に振り込むなよ!!
737ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 12:17:38 ID:???
バッテリースペースに注文した電池届いたー!
無事に買えたのは>>675,677,680,686のおかげだ。ありがとー。
梱包は意外にしっかりしてたよ。
738ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 12:57:35 ID:???
>>735
おぉ!使ってもらえるのですか
ありがとうございます。

思うように上手く撮れませんでしたが、まだ撮れてない分を上げたときは
またよろしくです。

夢のバッテラ来ましたねー。
レポ楽しみにしてます。
739ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 15:57:39 ID:???
>>737
とうとう来ましたね。

つかようやく私もLEDの2本刺しから卒業ですww
まずは取り付け位置から考えないとです。
740ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 21:18:41 ID:???
>>738
あのぉ、それと過去にうpされた画像を使ってもいいですか?
ローカルに保存してたんです。

>>724
このバラスト画像も使わせてください。

さっそく電池の体重測定。そしたら715gもある。カタログ値600gだったのに・・。
太いカールコードが重たいんだろうか・・。コード部分だけ秤に乗せても70gあった。
電池は>>703の上の107Wセット。防水仕様の青LED付きスイッチがかっちょえー。
741ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 21:24:33 ID:???
2400mAhの電池単体で46.5gなんだぜ、計算してみな。
こみこみで600gなんて無理だと気づけたはず。
742ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 21:47:24 ID:???
>>741
そうだったんですか。18650単体の重さを知らなかったもので。
やっぱ定番のスポーツパワー×2本が安価だし無難だったかなぁ。
あー、つい色々買っちゃうからカーボンロード用の貯金が貯まらないハズだ・・。
743ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 22:58:04 ID:???
エネルギ密度はそのなんちゃらパワーのニッ水の倍くらいあるんだが
同じ重さなら二倍長持ち、容量同じなら質量半分
ニッ水なんぞハナっから比較にならんでしょ
744ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 23:01:56 ID:???
>>727
エルパラが扱ってるモノだな。
けど基板に予め貼り付けたモジュールじゃなくて単品だから扱い難そう。
別途、しっかり放熱対策しなきゃならないことも考えるとマンドクサすぎ。
HIDかハロゲン球の方が既存の灯体そのまま流用できて楽だし見栄えがする。

>>730
・・・効率について何か勘違いか読み間違いしてるだろ。

>>731
使っているチップ自体はおそらくどちらも同じものでしょ。
その差は数lmと、ほとんど誤差範囲だし。

>>433
35Wノーマルハロゲンは600.lm前後、MC-E単発@最大電流で約650.lmだから
明るさだけは勝ることになるね。
最悪の円錐配光だし、6,500〜7,000Kで雨の日に弱い蒼白だけど。

それと、有効数字桁数は揃えないとね。
△ 390-430lm/4W
○ 390〜430.lm@4.5W
0.5Wの差は無視できないでしょー。
745ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 23:21:24 ID:???
>>737
不慣れな海外通販だったので荷物の画像もうp。
http://www20.atwiki.jp/kurumalight?cmd=upload&act=open&pageid=26&file=IMG_3479.jpg

・上 荷姿     これで3.2kgらしい。36x26x11cm。
・中 梱包の様子 案外ちゃんと梱包されていた。
・下 中身     これで二人分。各2セット。
746ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 23:31:27 ID:???
>>743
御意。しかし今年のIYHだけでHDDレコーダに旅行にアルテSTIにマザボ購入。
カーボンフレームも欲しいしもっと軽いホイールも欲しいし・・へそくりが・・。
747ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 23:50:47 ID:???
>>740
バラスト画像はぜひ使ってやってください。
私が晒した画像は基本的に好きに使っていただいてかまわないです。

私は今はMTBですので一通り画像を撮っておきます。
ただ、4月までくらいには注文しているロードが届く予定なので、配線の処理等が大雑把かもしれませんがw
748ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 23:57:18 ID:???
>>744
MC-EはXR-Eでなくて、XP-Eのマルチチップという方が正解だと思う。
Kbinなら効率は落ちる(370lm/3.2V*350mA*4)けど3700−5000Kとハロゲンの色みに近い。
749ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 00:30:43 ID:???
>>740
はい、過去の画像も使って頂いて結構ですよ。

保存してくれていたのですね。
ありがたい事です。
750ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 00:44:45 ID:???
>>748
チップは全部同じ物では
751ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 00:46:21 ID:???
>>747,749
お二人さんどもです。ありがとー。
あ、なおwikiの編集権はフリーにしてありますし、IP表示も管理人にだけ表示の設定です。
ギャラリーなどにもお気軽に画像アップされてください。
まだ誰も編集してくれないし、画像アップもないので淋しい・・(´・ω・`)

まとめwiki : http://www20.atwiki.jp/kurumalight/
752ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 15:12:51 ID:???
へ、編集なんて、そんな恐れ多い大それた事など、軽々しく手前共にできましょうかぁ……

スレ主様が、コツコツとお作りになられたおまとめを
へ、編集なんてぇぇ〜〜
ははぁぁぁ〜m(_ _)m

ぎゃ、ギャラリーになら、画像をうpしてみようかしら。

ははぁぁぁ〜m(_ _)m
753ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 21:08:49 ID:???
ヤフオクでプロテクト付き18650を6個落札してそれをつなげて
バッテリーにするのってやめた方がいい?
754ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 22:49:38 ID:???
可能だと思います。ただ以前スレで検証したときはやっぱ少々難しいかなって結論になったような?
6本なら3直2並列だと思いますが、懐中電灯みたいにバネできっちりプレッシャーの掛かる電池ケースを工作するか、
タブ付き電池を使ってデリケートな電池にダメージを与えないレベルのスポット溶接が必要だなぁ・・と。
もし可能ならコストがかなり安くなるのでチャレンジャー求めます。
755ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 02:59:55 ID:???
どこぞで書いたけど内径20の塩ビパイプの両側にそれ用のキャップかぶせるだけで
電池は保持できます。キャップにネジ通せば電極になりますw
ttp://www.nextftp.com/stardust/0902/2009_0214_battery_case.html
756ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 07:29:42 ID:???
>>755
サンクス!
今度挑戦してみるわ。
757ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 12:36:04 ID:???
>>755
おぉっ、チャレンジャーさんが居た。
この方式でうまく行くならかなり安くできそう。
DXあたりだとUltrafireの2400mAhが2本で9.7ドル、DSDの充電器が6.71ドル。
電池6本4.8Ah+充電器3個=49.23ドル
電池12本9.6Ah+充電器6個=98.46ドル
1万円でできちゃいますねぇ。
758ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 12:46:03 ID:???
他のページも見たらロミセンRC-T5+トレックの方でしたか。
以前どっかでRC-T5 が綺麗にマウントされてる画像を見たの憶えてます。
759ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 16:17:39 ID:???
760ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 19:05:28 ID:???
>>755
ホムセンで塩ビパイプを確認。試す価値ありそう。
はめ込み式のエンドキャップもかなりがっちり締まる模様。
6本直列(3本+3本)で真ん中から電極取り出す方式なら、
長さ45cmぐらいのパイプ2本で済むから、トップチューブにベルクロ固定すればいいし。
充電時にバラすの面倒ならラジコン用充電器で一括充電してもいいし。
色もいかにも水道管風のグレー以外に黒に近い濃紺とかもあったし。

>>759
おおっ、こちらは以前のビアンキの方ですね。
なんでしたらwikiのギャラリーに入れられませんか?自分が代わりに入れてもいいですけど。
しかしwazamonoにうpできてますねぇ。自分は拒否られて最近うpできない。
なんでかなー?入れすぎ?
761ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 03:24:52 ID:???
こんばんわ。
通勤の帰り道にパンク2回した大馬鹿者ですw

で、質問なんですが。
ライト点灯中にバラストとイグナイターはどのくらい熱を持ちますか?
MTBに装着予定のためスペースがかなり限られるので、バラストの位置に結構悩んでいます。
大した熱でないなら、こんな感じにしようかと。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7799.jpg

こんなHIDもあるんですね。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7800.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7801.jpg
762ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 07:30:28 ID:???
バラストの熱はたいした事ないので
その感じでいいと思いますよ。
確か40度前後だったような記憶が・・・(以前測ったけど忘れましたw)

ライト本体は、かなり熱くなるのでお気付けください。


763ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 07:39:57 ID:???
HID35Wのバラストの場合、風に当たっていればヒンヤリ〜ほんのり暖かいくらい。
部屋の中、無風状態で点灯させたときのように、触れない温度まで上がることはないです。
写真のメッシュの容器なら外気で十分冷却されると思います(たぶん
764ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 12:36:38 ID:???
あれは蓋部分だけメッシュ。
765ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 16:54:44 ID:DXz4FFt0
HIDで盛り上がってる所、申しわけないがハロゲンバルブネタ

ライトバルブの知識として当然だけどやっぱり透明レンズが一番明るいね。
元がイオンコート?だかなんだかやたら濃い色がついてたのでそのレンズ
ひっぺがして透明なプラ素材でレンズ自作して走行したら明らかに明るくなった
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1234683597202.jpg
見づらいけど左は透明レンズついてる。重いガラスレンズじゃなくなって
固定ステー以外全て込みで36gと超軽量。元からバッテリー付いてるから追加には良いや

ここのスレの噂どおりこういう細長い安物?ボディの奴って配光がスポットだね、
5002も手に入ったらブルーのレンズ引っぺがしてカットラインとか改造してみるつもり。
くそ、ワゴンセールで980円で手に入れた人が羨ましいw

ところで画像のフォグどこのメーカーの奴か詳細知ってる人います・・か?
766ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 20:11:28 ID:???
>やっぱり透明レンズが一番明るいね。

そうそう、やっぱり透明レンズが一番明るいですよね。

原付を買った時に、デフォのライトが暗かったので
明るくしようといろんなのを試したけど
コートなしのノーマルバルブが一番明るかったよ。

青白いタイプなんかは、明るく見えても実際は暗い・・・

高効率バルブのパッケージに書いてあったのが
*コーティングしているため、実際の照度はクリアより低下します。
だって。
でも表には、HIDに匹敵する白さ!
輝く白さ!
って書いてあった、確かに白いけど、暗い(´・ω・`)
767ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 20:55:43 ID:???
すみません。
ラジコン用の7.2vのバッテリーを2つ直列につないでオープン電圧をみると
18vちょいになるんですけど、なんでですか?
768ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 23:17:07 ID:???
充電直後はそんなもんだよ
769ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 23:51:53 ID:???
ヤフオクでは9Vから30Vちょいで動作するバラストも販売されているようですが、
9Vから30Vの動作のものと12Vから30Vまでのものと比べると前者のほうが点灯時間が
長いと言うことでしょうか?ただし9V付近だと暗くなるということですか?
770ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 00:13:04 ID:???
>>767
7.2Vのバッテリーを2つ直列につないで14.4Vゲット!とか考えてると、
動作電圧が9〜16Vらへんのバラストを使った場合、
バッテリ電圧が16Vに下がるまで動作しないので御注意下さい。
771ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 06:41:35 ID:???
こんばんわ。
というよりおはようございますw

一通り出来上がりました。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7815.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7816.jpg

何ごともなく点灯し、問題はないです。
あとは連続点灯時のバラストの温度とランタイムチェックですか。
別のバイクに付ける予定もあるので、今回はほとんど加工なしでギボシを足したくらいです。
買ったコネクターはがっちりと止まって安心なんですが、線が太く少し取り回しがしずらいですね。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7817.jpg

明るさもありますが、真っ暗なカーブとか交差点を通る私にとって、このワイドなフォグは最高のものです。
772ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 06:58:05 ID:???
おぉ!
できましたね、スマートに付いてていい感じですよ。
完成オメ!

今までに比べて、明るさの次元が違うので夜も安心になった事でしょう。

交差点で対向の右折車が待っててくれたり
無灯火なチャリをかなり手前で発見できたりと
いろんなメリットがあるので、一度付けたら外せない逸品になりますよ。
773ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 07:09:00 ID:???
早いですねww
まだ配線の取り回しが適当なんで、もうちょっとスッキリさせたいところです。
欲を言えばこれが欲しいんですが。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/infini/lpp069.html

これなら位置が低いんで、対向に眩しくなくさらに遠くを照らせると思うんですが。
いろいろ探しましたがどこも売ってないです_| ̄|○
いずれは買いたいですね。
774ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 07:18:31 ID:???
あーこれ近所に売ってるな。最初アークスパンかと思ってた。
775ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 10:13:48 ID:???
ライトの位置を、ハンドルの下に移動すればよいのでは?
ちょっとましになる鴨?

でも、ハンドルの下はケーブルだらけで難しいか…orz

ハンドルの下に付けたら、ケーブルを避けるために
かなり前の方になって、振動で上下に動くようになり、大変だったw
776ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 11:13:24 ID:???
>>771
かっこよく決まってますね!
HID点灯ユニットの首の座りはどうですか?
777ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 11:20:55 ID:???
>>771
完成おめ!仕事早いですね。うちはまだ手付かず。
明るさと左右の視界のワイドさは別次元なので、
心強いしもう手放せなくなりますよ。
これを知ったら重量なんか気にならない。

ただ取り付け位置がハンドルよりかなり前なので、振動でずれやすいかも?
重心をハンドル上に合わせたほうがブレも少なそう。
あとリチウムイオンの充電時間はどのくらい掛かりました?
そのうちランタイム実測お願いします。

>>765
ガラスレンズ外されたんですか?どうやって外しました?
形状が横広いライトは縦の口径が短いので庇も作りやすいし効果出やすいですよ。

>>770
マジ?そんな実例があるのですか?
もしあるなら重要なポイントじゃないですか。
778ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 12:15:36 ID:???
>>772
LEDでもよく待ってもらってたんでこれからさらに待ってもらうことが増えそうですw

>>774
そのショップは送ってくれないですかね?

>>775
言われるようにケーブルが妨げになります。
うちの環境ではボトルゲージとステムが干渉した高さがベストなんで、下には下がらないです。
あとは左右に動くかどうかですね。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7821.jpg

>>776
ありがとう。
昨晩は軽く雨だったんで点灯チェックと光軸調整しかしてないんです。
今晩雨じゃなければ普段と同じ走行でテストしてきます。

>>777
走ってみてずれるようならホムセン巡りで試行錯誤するしかないですね。
ネジが1本だけなんで何か考えないとです。
充電時間は3時間くらいで緑ランプになりました。
これはある程度充電されてたからだと思います。
今晩にでもなくなるまで使い切ってそれからもう一度充電時間とランタイム計測した方がいいでしょうね。
779ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 12:39:39 ID:???
>>778
振動によるズレがどうしてもでる場合は
とりあえずネジ止め剤(ネジ山に塗るネジロック剤)を試してみてはいかがでしょうか。

しっかりと締めれるように、横の上下調整のプラスネジを
メガネレンチで締めれるように、6角のボルトに換えたり
いろいろと小細工はしましたよ。

インプレが楽しみだ〜♪
780ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 12:55:53 ID:???
>>779
取り付けがワンタッチじゃないんでライトユニットははずさずに固定でいくつもりです。
なのでネジロックは試してみたいと思います。

で、わざわざボトルゲージの前の穴を使ってたのは飛び出すのが嫌かなと考えたもんで。
よく考えたらライトユニットがあるからそんなに飛び出さないんじゃないかとやってみました。

前穴
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7823.jpg
後ろ穴
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7824.jpg

後ろのがいいですよね?w
出てる部分はカットしようと思います。
よく使われるQB-90じゃなくてBH-60を使ってるのは、できるだけライトが車体中央にあるようにとの小さな拘りなんですいません。
781ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 14:11:14 ID:???
取り付け方法はもちろんお好みで。
灯体はハンドル下が邪魔にならず好ましいもののケーブルと干渉しますからねぇ。
カンパや79デュラみたいにケーブルがハンドル沿いだったら楽チンなんでしょうが。
それか変速バナナでケーブルを逃がしちゃうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/hirame/shift-banana.html
あとライトの固定ステーを前後逆にすると重心調整も可能です。
782ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 15:13:41 ID:???
>>780
いやいや、小さな拘りってのは、大切にしないとね。
わかります!

拘りだすとイバラの道だけど、完成したときの喜びは、そらもう最高ですもんね。

拘ってハンドルの下にどうにかこうにか付けたら
見せられないくらいにハンドル周りがゴチャゴチャしてしまいましたw

皆さんのきれいな自転車、スゲ-ヨ!
783ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 18:03:22 ID:???
ヤフオクでは作動範囲が9Vから30Vのバラストも販売されているようですが、
9Vから30Vの動作のものと作動範囲が12Vから30Vまでのものと比べると前者のほうが点灯時間が
長いと言うことでしょうか?ただし9V付近だと暗くなるということですか?
784ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 18:22:16 ID:???
>>769,783
バラストはDCコンバータだから作動電圧と点灯時間とはたぶん無関係。
原理的には電圧が低ければその分電流が増えてるはず。
ただし安価なのは全部アバウトな中華製だから、
効率も関係してそうとも言い切れないとこが悩ましい。
つまり物に寄るんじゃないかな。詳しい人解説プリーズ。
785ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 20:28:02 ID:YdjpolLW
>>777
このライトだけかもしれないけど、レンズの淵のシーリングは
シリコンシーラントそっくりの柔らかいので充填されてたから
全周にカッターで極力深く切れ目入れてはがれやすくしてから、
細いマイナスドライバーでほじくったらパコって外れました。

調子に乗ってリフレクターとバルブ一体型のダイクロバルブって奴の
レンズも引っぺがそうとしたら端っこかけちゃったw
786ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 20:30:45 ID:YdjpolLW
>>766
あの見た目だけ白くなる青のコーティングとか
ホント実質確実に暗くなっててるよねぇ

色つけて透過率落としてるんだから暗くなって当然なんだろうけど
けっこう売れるから作るんだろうね、俺は透明マンセー主義w
787ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 20:36:18 ID:???
RX-7(FC3S)の後期型のリタラクタブルライト付けたいんだけど、
難しいかな?車種はアンカー。
788ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 20:38:16 ID:???
間違えた、リトラクタブルライトね。もちろん2灯、開閉可能になるように
取り付けたい。僕は本気です。
789ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 20:41:22 ID:???
好きにしろよ
790ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 20:49:16 ID:???
俺は余裕ですよ。
791770:2009/02/16(月) 21:13:37 ID:???
>>777
実は>>664のセットがそんな状態です。

最大電圧16Vのバラストなので、12セル直列のバッテリを満充電して18〜19Vくらいまで上げると、しばらく点灯しません。
バッテリをつないだ瞬間ピカッと光るだけです。
保護回路が働いているのでしょうか。

まあ、満充電状態で会社に持っていけば、帰る頃には大体16.5Vくらいで安定してるのでちょうど良いんですが。
792ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 21:15:56 ID:???
昔、リトラクタブルライトの自転車あったな
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/youngway.html
http://tacci.biz/syowa/FDP6.jpg

また乗りたいのか
793ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 21:35:14 ID:???
ぼくは方向指示器をつけたいなー。
794ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 21:44:47 ID:???
>>788
自転車本体と同じくらいの重さになるかもな。
しかしリトラってどこに格納するんだよww
795ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 21:56:28 ID:qQxkcRHT
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7815.jpg

ぶーん⊂(^ω^)⊃みたい
796ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 22:32:16 ID:???
>>785
そんな簡単に外れるんだ・・。
ダイクロは自分も一時期試そうとしましたが適当なケースが見当たらなくて挫折。

>>787
釣りエサにパクッと喰いつくと、
かつて初代RX-7(SA22C)に12Aサイドポート+RE雨宮マフラー+超軽量クロモリフライホイールを入れ、
コニのオイルショックとマツダスピードLSDの足回りでブイブイ言わせてたwiki管理人ですw
797ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 22:37:21 ID:???
>>796
自己顕示欲の塊乙
798ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 23:44:39 ID:???
こんばんわ。
本日は大雪につき、テスト走行ができませんw

>>781
ライトステーは前後に悩みましたが、すっきりした感じの後ろ向けにしました。
新しいロードが届いたら下向きで挑戦してみようと思います。

>>782
DIYは拘ることが楽しみのようなもんですからね。
自己満足とも言われますがw
下に付けたところをうpお願いしますw

>>796
ライトのコーキングは熱いお湯にしばらく浸してからはがすと結構簡単ですよ。
一昔前のクリアレンズを作る要領ですね。


とりあえず釣りは竹島かゆとりのが釣れるかと思いますが。
799ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 01:21:27 ID:???
>771
アナタもBentoBox(or 類似品)使いましたか
放熱に不利とはいえ、やはり剥き出しは抵抗ありますな

>>773
ハンドルくらいの高さでは、眩しさとはあまり相関関係ないですよ
自動車のフォグランプはせいぜい自転車の車軸前後の高さについてますが
ダメな配光のものがついてる車は、やはり対向からは眩しいのと同じように
眩惑を与えるか否かの主な要因は灯体自体の出来の方にあるみたいです
800ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 04:08:52 ID:???
>>796
SAってところに年代を感じるのは気のせいか
801ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 09:05:40 ID:???
>>799
冷やすなら剥き出しが一番でしょうけど、配線等が少しでも見えないようにすっきりと付けたかったもんで。
これはトピークのトライバックなんですが、カバーがメッシュなんで少し底上げして風を当てれば冷えるかなと考えてます。
幻惑は自分でも確認しましたが、明るすぎて少し眩しいかなとは感じますねw

で、大雪により走行はできませんが室内ランタイム計測してみました。
届いてから一発目の充電なんで参考になるかどうかですが、2時間33分でした。
パラストは薄型のを使用しました。
予想以上で大変満足しています。
802ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 10:40:07 ID:???
>>801
おおっ、初Li-ionの実測タイムですね。レポ乙です。
2時間半とは凄いなぁ。自分はこんなに要らない・・つまり55Wに逝けってことかな。
眩しさについては光の絶対量が多いから眩しいのは事実。まぁ車と同程度ってことで。

>>800
たぶん気のせいです。初めて買った思い出深い車なので懐かしくてつい反応。

>>799
>ハンドルくらいの高さでは、眩しさとはあまり相関関係ないですよ

でしょ?自分もそう思います。自板だと高いと眩しいとか過剰反応しすぎ。
むしろ低い位置に付けて水平に近い角度で使うほうが眩しいと思う。
車のライトは高さ制限があるからそう思い込んでるだけじゃないのかな。
それだってRV車のライトの高さよりずっと低いわけだし。
803ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 12:31:37 ID:???
2時間半ってすげー!
負けたよぉ〜orz
イオンおそるべし!

バラストの熱対策は、あまり神経質にならなくてもいいとおもうよ。
あったかくなる程度だし、中の基盤は
耐熱シリコーン?みたいなので満たされているし。
804ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:09:30 ID:???
結局40w以上喰ってるんだな。
805ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:53:32 ID:???
前スレ>>183で実測したとき、HID35W薄型バラストは消費電力44Wぐらいあったはず。
バラスト等のロスを10Wと仮定すると実質出力34W。ロス12Wのとき32W。

>>801の場合、電池107Wが正しいと仮定すると、153分だから消費電力約42W。
同じくロスを10Wと仮定すると実質出力32W。ロス12Wのとき30W。
格安中華製品としては悪くない出力のような?

逆に考えると薄型バラストは40Wちょいの消費電力が妥当みたいだから、
それでランタイム2時間半なら電池もきっちり定格前後の容量を持ってそう。
どんなもんでしょ?
806ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 18:01:30 ID:???
おっとこのサイトを忘れてました。
http://syaoron.dip.jp/kinomuku/car/hid24.html

ここの資料によると中華35Wバラストのロスは8〜9Wの模様。
すると実質出力はもっと高くなりますね。
807ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 19:22:12 ID:???
>>801どんな電池をつかってるのかおしえてほしいです。
自作ですか?
808ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 19:34:16 ID:???
>>807
ログくらい嫁
809ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 19:51:36 ID:???
>>808 ログをたどったのですが、途中でわからなくなりました。
810ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 19:57:52 ID:???
どこまで辿ったんだよ?
811ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 20:26:30 ID:???
>>807
>>703 11.1V9.6Ah(107W)715g+充電器セット約197ドルね。
でもってこの電池で55Wバラストを使った場合を逆算すると・・。

・消費電力55Wならランタイム116分実質出力46W
・消費電力64Wならランタイム100分実質出力55W

つまり消費電力55Wぐらいの中華バラストを使えば、
今より3割ほど明るくなって2時間弱のランタイムと自分の希望にピッタリ。(゜д゜)ウマー
812ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 21:02:50 ID:???
>>811ぼくもほしいです。
支払いは日本の銀行から楽勝ですか?
これってHIDと電池を接続するのに電池側のコネクタが一般的ではないのですが、
電池側のコネクタをぶちきって加工しているのですか?
接続部分を含めて画像UPしてほしいです。
813ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 21:07:38 ID:???
下記の2つを注文すればいいですか?

Smart Charger (1.5A) for 11.1V Li-ion/Polymer
Rechargeable Battery Pack with Trail-Tech Male Plug

Water Bottle Li-Ion 18650 Battery:
11.1V 10.4 Ah (115.44 Wh) with Trail-Tech female connector


他に必要な物はありますか?もちろんHIDはヤフオクでかいます。
814ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 21:28:54 ID:???
>>813
もっと優秀な頭脳が必要だから、ヤフオクで買ってきたまえ。
815ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 22:21:44 ID:???
801ですが。
一通り説明があったようでもういいようですね。

>>812
私が買ったのは>>703で、加工したのは>>771の画像にあるように電源部分を繋げただけですよ。

>>802
私もランタイム自体は90分と+aがあればおっけーなんです。
手持ちのバルブが2つとも切れたら55wを考えてみます。

>>805
計算ありがとう。
誰か計算してくれるだろうと待ってましたw
電池もバラストも標準のようで安心しました。

ていうか18650って3000mAhがあるんですね。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7842.jpg

これで自作できれば3時間いけそうな気がw
>>803
走ってれば大丈夫みたいですね。
室内で無風での実験でしたがかなり熱かったですw

816ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 22:25:27 ID:???
中華表記を信じるかw
国内メーカですら3000mAhまだだのに
817ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 22:28:46 ID:???
しかもプロテクト付きで3000とかありますよw
818ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 22:40:34 ID:???
>>812-813
まずこれをよ〜〜く読んでね。
チップスのページに「海外通販ガイド」ってコーナーも早速作ったよ。
http://www20.atwiki.jp/kurumalight/

>>815
ランタイムがこれだけあれば、真っ暗な道で2回ぐらいパンクしても照らしたままパンク修理できるね。
バルブが2つとも切れたらって、バーナーの寿命は蛍光灯並みに長かったはず?
自転車が倒れたりとかで故障するほうが先になりそう・・。
819ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 22:47:27 ID:???
蓄電池の関税は無税だよ。

通関手数料と消費税がかかるだけ。
820ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 22:51:44 ID:???
こいつで自作することにしました。
あの海外のボトル電池には基盤がついていましたが、そういうのは必要なのでしょうか?
ただ電池をつなげるだけならラジコンやってたのでできるんですが・・・・

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d92075577

821ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 22:53:33 ID:???
このスイッチは別にコネクタ部分をぶったぎって加工するのであれば
自作のスイッチでオッケーですよね?

ttp://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=4415
822ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 22:53:54 ID:???
>>820
半田止めはちょっと怖い気がしますが…
823ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 22:56:06 ID:???
>>822 電池ホルダーを自作します。はずれないようにカバーもつくります。
824ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 22:57:24 ID:???
まぁ適当にやってみれば?
燃えても自己責任だし。
825ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 22:58:08 ID:???
>>819
おっとどうも!早速修正しときます。
まだお手紙が届いてないもので、そこらはまだよくわかってない・・。

>>820
>>754でなぜこう書かれてるか意味がわかるなら半田付けは非推奨。
826ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 23:05:33 ID:???
3S4Pならバッテリーだけで2万円超えるw
827ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 00:11:26 ID:???
>>820
必ずしも必要ない
アレの役目は各セルおよび段数の間で容量が著しくアンバランスになったら
「寿命」と判断して充放電不能にすること
ノートPC用のバッテリパックだって監視してるだけで
充電時にバランスを取ってるわけじゃない

詳しくは科学板のリチウムイオンバッテリスレへ

>>826
越えねーよ
店を選べば送料込みでもその半額未満で済む
828ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 00:14:06 ID:???
>>827
次は、
その店を教えてください。

とか言ってくるぞw
829ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 00:22:20 ID:???
>>816
確かにぁゃιぃね
現在主流の標準的な2.6Ah 3.7VのLi-ion 18650は@45g前後なのに
件の商品は35gってのも何か不自然

とはいえ試作品も平気で売り物にしちまうお国柄だ
例の新型を検証抜きで不完全ながら強引に量産したのかもしれんぞw
830ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 02:02:19 ID:???
>>829
ヤフーでの重量表記はどうなんでしょうね?
別のサイトでは2本で92gって表記がありました。
そこは2本で17.8ドルでしたね。
831ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 04:56:22 ID:???
こんばんわ。
というかやっぱりおはようですねw
えーバッテリーの充電時間なんですが。
ほぼ7時間かかりました_| ̄|○
1.5A充電なんでこんなものなんでしょうね。
急速がほしいかなと思います。
832ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 06:20:34 ID:???
ボトル型の輸入電池って注文からどれくらいで到着します?
支払いは前払いですか?日本円で日本の銀行から可能ですか?
833ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 10:10:32 ID:???
>>831
おぉ!
7時間もかかるんですか!
やはり容量が大きいだけに、なにもかもがすごいですね。

でもバッテラには優しいから良いじゃないですか。

充電後、しばらくの放置や追加充電、おkなんでしょ?
イオンはそこが魅力的〜。
834ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 10:47:48 ID:???
835ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 17:02:45 ID:???
>>834
海外通販テンプレの至言
「馬鹿は通販するな」
は是非入れて置いて欲しいなw
836ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 18:32:10 ID:???
コレを見る限り、完全に代金後払いに感じるんですけどそうですか?
支払って完了ってのは郵便局に支払うのですか?
下記の説明では説明不足です。wiki管理人様お願いします。


 品物は通関を含め1週間ほどで届きます。
国内配送はUPSだとヤマト運輸、FedExだと日通です。
通関手数料と消費税が課税され、
2週間ほど後に輸送業者から郵便で請求書が届きます。支払って完了です。
837ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 18:48:00 ID:???
通販はカード決済
838ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 18:53:38 ID:???
カード決済でしたか。では危険なのであきらめます。
18650で自作しまつ。
839ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 18:57:08 ID:???
海外取引の場合、逆にカードのほうが安心なんだぜ。
調べてみ。
840ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 19:03:43 ID:???
>>838
キミの自作はもっと危険だからやめてくれ。
841ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 19:07:02 ID:???
>>839
とある日系ブラジル人に聞いたんだが。
故郷ブラジルに手紙とかを出す時は必ず中が覗けるように角をカットしておくんだとさ。
密封すると日系人宛の郵便物は高確率でなくなるらしい。
海外ってそんなものなのかw
842ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 20:02:55 ID:???
カットラインが曖昧なのはさすが中華ってことですかねw
で、もう一つのユニットを潰す覚悟で改造に取り組みたいと思います。
ユニット内部です。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7853.jpg

カットラインが曖昧なのは、遮光板の上が波打ってるからで合ってますか?
あと、ライトユニットの真下にあるフロントフォークを照らす、漏れたような光があります。
これは遮光板の下からの光で合ってますか?
自分でも調べていきますが、わかるかたおられましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
843ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 20:34:43 ID:???
>>831
あぁぁ、やっぱり7時間掛かりますか。計算上も6.4時間だったし。
まぁ電池にはきっと優しいだろうってことで・・。

>>842
カットラインがボケてるのは、
その波打ってる部分がたぶん上方向に光を少し反射してるからだと思う。
簡単な対策としてはここだけツヤ消し黒か何かで塗っちゃうとボケは減ると思う。
ただしやってみたらわかるけどある程度のボケは必要。
スパッと切れちゃうと、見てて気持ちはいいけど安全性は逆に落ちる。
見えないところはまったく見えなくなるので怖いんだよ。
844ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 20:51:12 ID:???
上で波打って反射してる部分てこれ ^^^ の部分のことね。

バーナー 遮光板 レンズ 前
             \  →光
■□■  |^^^^    |  →光
      |     /   →光
845ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 21:29:34 ID:???
>>831
寝ている間には完了するんだから十分でしょ

急速充電仕様にするとバッテリのサイクル寿命も縮むんだし
続けて使いたいなら、複数組用意してローテーションすべき
革靴とかと同じですな
846ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 22:31:16 ID:???
たった7時間じゃん。
お前は1日何時間走るつもりだよ。
ていうかランタイム考えりゃそんなに走らないわけだろ。
普通に充電できるよな。
847ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 06:49:44 ID:???
>>844 おまえそれ上下逆だろっっっっっっっっっっっっっっっw
848ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 10:12:38 ID:???
いや、ライト(レンズ)の構造上、下に付いてるで。
849ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 11:07:40 ID:???
>>843
よく考えてみたら波打ってる部分が光を上に反射しても、ボケが上に広がることは少ないよね。
むしろボケを減らしたいのなら^^^^の部分の長さを長くしたほうが効果的かも?

バーナー 遮光板 レンズ 前
             \  →光
■□■  |^^^^^^^^^ |  →光
.      |     /   →光
850ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 12:51:19 ID:???
>>849を書いた後、ちょっと違うことを考えた。
カットラインの下付近だけ明るくしたい。つまり遠くだけを明るくしたかったら、
遮光板を手前に延長すると反射して効果あるかも?
一見無駄なように思えるけど、リフが乱反射してる関係でたぶん無駄にはならない?
これも今度試してみよう・・。

バーナー 遮光板 レンズ 前
             \  →光
■□■^^^^^^|^^^    |  →光
        |     /   →光
851ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 17:09:00 ID:???
しかしあれですね。
中を見るとやっぱり中華だなと再認識できますねw
WOSSのHIDプロ目の灯体だけ買えないのかと思う今日この頃です。
852ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 18:17:39 ID:???
どなたかコレ
http://www.sp.koito.co.jp/autosply/led_fg/index.html
小糸製作所LEDフォグランプ
使ったことある方いないでしょうか?
新しいからなのか車板でも評価が見つけられなかったです。
と言うか省電力に興味がある人が見つけられないし、
フォグスレはイエロー最高って感じで微塵も興味なさそう。
自動車用の割にはかなり省電力って事で
バッテリー容量が増やしにくく直接ランタイムに影響する
自転車にはぴったりだと思ったのですが
高いのと配光の分かる画像が見つけられないこと、
対向車を眩惑しないようなカットラインがあるのか等々気になり
手を出せず・・・ってぶっちゃけお金が無いだけなんですが。
お金が貯まって自力で配線できそうなら半年後くらいには・・
参考までに、もし使ったことある方いたら
どんな感じか教えてもらえるとありがたいです。
853ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 18:37:12 ID:???
>>852
面白そうだけど直径101mm奥行80mmとかなり巨大だね。
配光は下向き光源を前に反射する形式ぽいからロービームなんじゃ?
854ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 18:47:16 ID:???
おっと値段調べたら2個セット6万?単品5万?ちょっと高すぎ。(´・ω・`)
855ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 19:12:56 ID:???
>>852
半年後のキミのレビューを待ってるわw
856ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 01:47:29 ID:???
>>852
LEDスレとHIDスレでちょろっと話題になっただけだった
「ナニこれバカスww」ってのが大勢の意見

> 対向車を眩惑しないようなカットラインがあるのか
今はそれがないと改正保安基準適合の車検対応品とは認められないよ
まぁミラリードみたいなバックレ企業もあるから何ともいえんけど
857ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 03:51:34 ID:???
みなさん大体同じプロ目を使っておられますよね?
配光ムラはどんなもんですか?
結構気になるもんで。
リフレクターは触るわけにもいかないので、試しに純正プロ目の加工に挑戦してみようかと。
防水処理のしやすいオデッセイのを使う予定なんですが、でかいみたいです。
>>852より巨大になりますね。
小ぶりで防水処理のしやすそうなプロ目の情報があったらお願いしますm(_ _)m
858ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 06:18:01 ID:???
>>857
日産のフェアレディーZは結構小さいはず。
最近FMCしたけどそっちは未確認なんでFMC前です。
859ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 09:52:25 ID:???
他の灯体への挑戦歓迎です。
オデッセイつーとこれ?配光はかなり綺麗ですよね。
http://ls600h.blog107.fc2.com/blog-entry-19.html
FMCちゃなんだぁ?と思ったらフルモデルチェンジなのね。
860ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 11:48:11 ID:???
>>858
フェアレディZはバイキセノンみたいで興味があります。
手元にスイッチを付けてHi/Lowを切り替えれたら面白いですよねw
エルグランドも使えそうなんですが、Zとともに少々お高めです。

>>859
そこの配光画像も参考にしていました。
あとここも参考にしました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/267413/car/160616/391888/note.aspx

ここのサイトオーナーの方は、車外に取り付けてますので防水もしやすいんじゃないかと。
オデッセイを選んだのはやっぱり安いってのが一番の理由なんですがw
861ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 18:21:24 ID:???
>>717
FedExからお手紙来た!品物到着が2月11日だったからそこから数えると9日後。
金額は1600円。内訳は消費税1100円(CIF課税額2万3千円ちょい)+通関手数料500円だそうだ。
あとで今回の総額をまとめますね。

と、あとこんなんみっけ。自動車用12V蛍光灯ランプ?
本体径64mm・全長88mm。明るさ不明だけどワット数は小さそう。
http://item.rakuten.co.jp/gbt-dko/020/
862852:2009/02/20(金) 19:05:06 ID:???
>>853-855
そう、高すぎるんですよ・・・
まぁでかいのはバラストが必要ない(ですよね?)分
バッテリーとリレーハーネス付ければ良いだけで簡単だし
省電力だから我慢できなくはないかな、と。
ただ、配光はここのまとめwikiみたいに
実際車道を照らした画像とか、壁を照らした画像を見ないと分かりにくいですし、
まぁ、そんなこと言い始めたら
明るさとか色とか他のと比較しないと・・・ってなるんですが。

でもやっぱり価格が一番の問題でバッテリーとか考えたらいくらになるんだろうかと。。。
手持ちのL1Dに庇付けるのが安くて手っ取り早いのは分かっているけど
やっぱり自動車で使うクラスとは明るさが桁違いですからね。

>>856
ぉお、話題にはなったんですね(ちょろっとは)。
見つけられませんでした・・・
実際車用のフォグとして使うならそういう評価が普通だろうな、とは想像していたので
早々と自転車板の方に来たんですが・・・
省電力なのは確実だし、あとはそれに見合った明るさと値段なら
車用の配光は同じ車道を走る自転車に最適だと。
863ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 00:51:02 ID:???
■今回のリチウムイオン電池購入のまとめ

購入先:米国バッテリースペース http://www.batteryspace.com/
購入品:107W電池+充電器セット $196.95 × 2
     LED付き電源スイッチ    $9.95 × 2
     ♂♀コネクターセット    $5.95 × 4
     危険物手数料        $45.00
     送料(FedEx/3.1Kg)     $127.31
     ---------------------------------------------
     総合計             $609.91

関  税:無税    (蓄電池は非課税らしい)
通関料:500円   (FedExは一律料金?)
消費税:1100円   (CIF課税額2万3千円ちょい/購入額の0.5に課税?)
----------------------------------------------------------------
総合計 56,054円 (ただしこれは二人分の金額なので一人分なら28,827円)
864ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 00:53:36 ID:???
■日程の記録

  2月5日(木)深夜  発注(すぐにバッテリースペースとペイパルからオーダーのメール到着)
  2月7日(土)午前  輸送業者のFedExからトラッキングメール到着(つまり発送された)
  2月11日(水)    品物到着(アンカレッジ→関空経由で一気に通関し九州到着)
  2月20日(金)午後 FedExより通関料と消費税の請求書が郵便で届く

■購入品の内訳:二人分 $609.91

・Water Bottle Li-Ion 18650 Battery: 11.1V 9.6 Ah (107 Wh) + Smart Charger
 http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=2814
・Switch: on-off switch with LED Indicator
 http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=4415
・Connector: One Pair Trail-tech Coaxis Lockable Connector
 http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=3243
・Hazard Material special handling fee International air shipment
 http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=4731
865ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 01:01:59 ID:???
>>863
あぁレートを忘れてた。

・発注時の為替レート 1ドル=約89.5円
・ペイパルレート    1ドル=約91.9円

ちなみに今現在の為替レートは1ドル=約94.2円。
ペイパルだと発注時点のレートで確定するらしいので、
その意味でも安心ちゃ安心らしい?
866ツール・ド・名無しさん:2009/02/23(月) 20:47:31 ID:???
閑話休題。

サイコン照明用にダイソーで小さなLEDライトをゲット。
LEDの出っ張りと厚みを除けば、1円玉と同じ大きさと従来品より一回り小さい。。
これの長所はスイッチで点けっ放し可能な点。
スポットは不要なので砲弾型LEDの先っちょを削り落とし拡散型配光に。
これをライトステーに両面テープで貼り付ければサイコン照明のできあがり。

以前はアクリル棒のサイコン照明を使ってたけど今はお蔵入り。
電源を引っ張ろうかと12V用LEDも買ってあったけどこれが一番簡単お手軽だた。
867ツール・ド・名無しさん:2009/02/23(月) 20:51:39 ID:???
>>866
>12V用LED
この辺は突っ込まないとしてw、12VがあるってことはHID関連の人?
868ツール・ド・名無しさん:2009/02/23(月) 22:58:04 ID:3bbIogic
>>866 板違いだから帰っていいよ
869ツール・ド・名無しさん:2009/02/23(月) 23:28:51 ID:???
流れにワロタw

>>867
>>868
わざとだろ?w

>>866様を知らんのかYOー!

やっぱりわざとだよなw
870ツール・ド・名無しさん:2009/02/23(月) 23:41:01 ID:???
>>867
電池は12Vsc10セルがあったからね。

>>868
まぁまぁ固いこと言わずに。過疎スレだし。
そういや自転車掲示板に入れたアクリル棒の画像流れて消えたみたい・・。

そうそう、>>850試したけどまったくダメ。カットラインより上が明るくなったので即座に没。
>>843はまだ試してないけど、この結果からカットラインをくっきり出すには、
遮光板の水平部分を黒く塗るのがどうやら有効ぽい。

それと>>716は効果あり。足元が適度に明るくなる。
ホムセンで0.3mm厚アルミ板が150円ぐらいで買えるので適当に切って嵌めるだけ。
まず型紙を作り、それに合わせてアルミ板をカッターで切るだけ。
鋏でも切れるけど鋏だと歪むのでうまくない。HIDの人はお試しあれ。
871ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 02:42:54 ID:???
>>870
私も黒く塗るのを試してみました。
つや消しの黒で塗りましたがいい感じです。
くっきりとまではいきませんが、カットラインより上の部分が暗くなっています。
正面からみてもあきらかに眩しさが減少しました。
ただし、私は何を思ったか遮光板全部をつや消し黒で塗ってしまいました_| ̄|○
正確に明るさを測ったわけではありませんが、全体的に暗くなった感じです。

そんなわけで衝動的にオクでプロ目を落札してしまいました。
これです。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7929.jpg

>>859のサイトで見かけてから、欲しいなと思っていたんですがセットで約13万。
プロ目ユニットだけの値段を調べたら、さすがトヨタと言わんばかりの値段設定でなんと6万_| ̄|○
ユニットにバルブとバラスト付きで、結構安かったので落札してみました。
配光については>>859でわかるかと思いますが、実際に付けてみた感想をまた書きます。
ちなみに大きさは直径8.5センチなのでそこそこでかいです。
872ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 10:17:01 ID:???
>>871
おぉ凄い、これですね。色々挑戦されてますねー。
http://ls600h.blog107.fc2.com/blog-entry-5.html
ただ値段とサイズで中華プロ目に代わるものがなかなか見当たらない・・。

>私も黒く塗るのを試してみました。
>くっきりとまではいきませんが、カットラインより上の部分が暗くなっています。

>>843を実験されましたか。では仮説が正しかった模様ですね。
同じく中華プロ目のカットライン両端の輝点を消すには、
遮光板ステー内側を黒塗りするとたぶん消せると思います。

>遮光板全部をつや消し黒で塗ってしまいました

あらあら、それはダメですよ。全体が暗くなります。
遮光板が金属地のまま半円形をしてるのは、反射光を再利用するのに意味がある模様。
あくまで波打ってる水平部分にだけ塗りましょう。>>844の図で言うと塗るのは^^^^の部分だけ。
>>870の方法も言葉では判り辛いかと思うので、そのうち画像で説明しましょう。

塗っちゃったのを復旧する簡単な方法としては、
切ったアルミ板を半円形に曲げて遮光板に貼り付けちゃうのが簡単かも?
ダイソーで裏に糊があってくっつく0.3mm厚アルミ板を売ってます。
873ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 11:07:20 ID:???
>>872
結構暗くなってしまいました_| ̄|○
予備というか2つあるんでついでですからいろいろ実験してみようと思います。

プロ目の値段ですが、バルブ、バラスト付きで今回は13000円で落札できたました。
たまたまですが中華に近いねだんではあると思います。
サイズ的には一回り大きい感じですが。
今現在、バラストなしでユニットとバルブのセットで12000円の即決でもう一つ出品されているようです。
どなたかいかがですか?w
874ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 22:30:46 ID:???
>>870
ちっちゃいんだから、わざわざホムセに行かずとも
アルミ缶ビールや缶ジュースの裏を使ってもいいだろ
廃物利用でお得だし腐食防止のコーティングもされてるぞw
875ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 22:39:26 ID:???
HID灯体内部を加工して配光をいじる話ですが画像で説明します。
>>842の画像を借りて説明するとこんな感じ。
http://www20.atwiki.jp/kurumalight?cmd=upload&act=open&pageid=26&file=toutai01.jpg

A.スポット手前の足元付近を明るくする加工
    灯体上部の黄色で囲ってるとこにアルミ板を貼り付けるとヘアライン調の周辺光が得られる。
    0.3mm厚アルミ板が加工も楽。まず型紙を作りカッターで切る。
    台所用アルミテープを貼るのがお手軽だけど変なムラが出やすい。>>700

B.カットラインをクッキリさせ上方への漏れ光を減らす加工
    遮光板の水平部分の赤丸で囲ってる面だけ黒塗り。暗くなるから手前の曲面には塗らない事。>>871
    他の部分に塗料が着かないようマスキングテープでカバーすると失敗しにくいかと。

C.カットライン両端にある輝点を目立たなくする加工
    遮光板両端にあるステー内側の赤丸で囲ってる面だけ黒塗り。
    この加工だけ効果未検証だけどたぶん間違いないかと?
876ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 22:47:11 ID:???
>>874
そっか、それもお手軽ですね。
円筒形だと加工しにくいので一旦真っ直ぐに伸ばして切り、また曲げればいいのか。

>>866
ちなみにダイソーで買ったLEDライトの商品名はストラップライト。
「点けっ放しが出来るタイプ!通学途中の事故防止に」とのコピーあり。
拡散配光のため先端を削り落とすと書いたけど、正確には「カッターで切り落とす」です。
877ツール・ド・名無しさん:2009/02/25(水) 18:00:45 ID:???
遮光板の上だけつや消し黒で塗ったら少し眩惑が減った感じです。
それでですね。
遮光板の下側を塞いだらどう変わりますかね?
遮光板に沿わせるようにアルミかステンの板でやってみようかと思うんですが。

トヨタのプロ目が届いたんですが半端なくでかいです_| ̄|〇
878ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 01:11:49 ID:???
>>877
遮光板に沿わせて下側を塞いだら?
反射する面積が増えるので、もしかしたら明るさが少し向上するかも?
筒一杯まで広げると加工の手間が増えるので単に簡略化してるだけのような気がします。
もしそうだったら効果あるはず。

ただし遮光板の反射に期待するより効率がいいかと、遮光板よりずっと手前の位置の、
レンズ筒入口の下半分に平板のアルミを貼ったらむしろ暗くなりました。逆効果。
>>700でちょっと触れてる「下張り」とはこのこと。

遮光板の位置とか形状にはそれなりに意味があるのでしょうが、
製造コストの都合等で簡略化してる部分もあると思います。
そこを補う方向で加工できるとよさそう。あとは実験ですね。

>半端なくでかいです_| ̄|〇

うーん、チャレンジャーの宿命ですね・・がんば。
879ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 02:50:22 ID:???
>>878
明るくなるのならやってみてもいいかもですね。
近くの壁にライトを当てるとわかりますが、カットラインより上って少し黄色っぽいじゃないですか?
やっぱり遮光板の裏側の反射なんですかねぇ。
それだとバラせないんでどうにもならないですね。

で、プロ目の大きさ比較です。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7969.jpg
まさに大人と子供_| ̄|〇
でもこんな感じで中華プロ目のステーがぴったり合ったりもします。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7970.jpg
でかいですが取り付けはどうにかなりそうです。
880ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 06:25:26 ID:8rG/sXdr
>>879 プロ目ってレンズがとびでてないようにみえるんだけど、

ってことは、庇がなくても自分がまぶしくなることはない?なら買いだな。
庇つけるとださいからつけたくないし、つけないとまぶしいしで、いいプロジェクターないか
さがしてたところ。
881ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 07:53:36 ID:???
庇無しでもダサイというのは平気なのかw
882ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 09:26:15 ID:???
>>879
でかすぎワロタw
883ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 10:12:56 ID:???
ほんまにデカ杉、ワロタw
884ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 10:31:08 ID:???
中華プロ目のサイズは7cm×13cmでしたっけ?
8.5cmでこの大きさなら10cmの>>385,852はどんだけ・・
885ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 13:10:46 ID:???
>>884
実物見ましたが奥行きが8cmと薄い分>>871よりかなりコンパクトですよ。
>>871の径が8.5cmってことは厚さ的に
トヨタプロ目のレンズ面から上部にある穴くらいまでの奥行きですね。
>>879の比較画像を見ながらイメージすると分かりやすいかも。
ハンドルの下かタイヤの上にフロントキャリア的なものを使って取り付ければ
(あまり詳しくないけど)昔のライト剥きだしのバイクみたいになるのかな?と。
886ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 13:17:16 ID:???
中華がファットマンにしか見えない俺はボックスカー
887ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 14:05:08 ID:???
長崎お住まいの方ですかぁ?
首都圏以外はちょっと郊外に出ると夜は真っ暗ですもんね・・。
888ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 14:42:12 ID:???
ファットマンと長崎の関係にワロタw
広島の人ならリトルボーイですね。
889ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 15:05:29 ID:???
コリャ!
自重汁!
890ツール・ド・名無しさん:2009/02/27(金) 23:21:42 ID:???
今日会社の帰りにプロ目を装着した自転車と
すれ違ったけど本当にギリギリまでバイクかと思った。


しかも全然眩しくないし。
891ツール・ド・名無しさん:2009/02/27(金) 23:54:27 ID:???
自転車もバイクです
892ツール・ド・名無しさん:2009/02/27(金) 23:59:51 ID:???
自転車がバイクです。
自動二輪はモーターバイクです。
893ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 00:09:16 ID:???
モトサイクルじゃないのか?
894ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 10:11:29 ID:???
ちょっw

表現がまずかったorz

自動二輪ですw
自動二輪でもヘッドライトがプロジェクターのって
まだ少ないですからね。
895ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 10:21:12 ID:???
結局すれ違ったのは自動二輪ってことかい?
896ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 11:33:15 ID:???
>>895
自転車です。
897ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 15:04:03 ID:???
「オートバイのライトを付けた自転車とすれ違ったよ」で良いですか?
898ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 15:09:17 ID:???
「このスレの愛すべき変態の自転車とすれ違ったよ」で良いんじゃない?
899ツール・ド・名無しさん:2009/03/01(日) 05:21:02 ID:???
対向車とすれ違う時に見ていると、どうも端にある明るい輝点が運転手を照らしてるようで。
対向車の高さにもよるんですけど。
照射角度を下げると遠くが照らせないので、取り付け位置を下げてみることにしました。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8007.jpg

MTBなのでFフェンダーの取り付け穴にL字ステーで止めてあります。
ガタ等の走行チェックと微妙な高さ調整とかは今晩にでもしてみます。
参考までに。
900ツール・ド・名無しさん:2009/03/01(日) 20:14:23 ID:???
>>899の取り付けはあきらめました。
振動のせいか揺れ方が凄かったんで、バルブが切れてしまうのを心配してテストをすることなくはずしました。
でも眩惑がやっぱ気になるんで、中にアルミ板を貼ってみました。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8012.jpg

この大きさで通常のカットラインより少し上の光漏れがなくなっていい感じです。
正面から見ても全然眩しくありません。

あとうちのユニットは2つともリフレクターのムラがかなりあって一番近い所の配光ムラが結構ひどいです_| ̄|○
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8013.jpg

そんなわけで今レンズのトップはそのままで本体を逆さにして使ってますが、問題はありますか。
逆さの配光がきれいなので、見た目以外の問題がなければこのまま使おうかと思います。
901ツール・ド・名無しさん:2009/03/01(日) 23:01:15 ID:???
>>890
このスレでもHIDプロ目はまだ10台前後なんじゃないのかなぁ。
だったら擦れ違っただけでも希少な体験だったかも?
自分とこだと田舎だから5km走って対向車ゼロとかけっこーあるし。

>>900
あやや、このリフはいくら中華製ゆーてもちょっと酷いですね。
それも2つともこんな状態とは運が悪い。うちのはもっと綺麗です。
なんだったら使ってないうちの予備と交換します?
902ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 00:50:52 ID:PYoMCRjm
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.20231
値段手頃で5.5V-16.0Vで使いやすそう?
903ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 01:20:53 ID:???
96ドルでHID20Wとは凄いね!電池&充電器含めても120ドルちょい?
こりゃ円錐配光の灯体を使うハロゲンは太刀打ちできそうにないね。
904ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 07:24:06 ID:???
どうせ中華HID買うなら例のヤフオクでバラスト付1万チョイの奴でいいんじゃないの?
Flashlightは絶対カットライン入ってないから使いづらそう
あっちは10〜16Vだけどどうせ5.5Vとかで使えたもんじゃないからそれでいい
905ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 11:25:21 ID:???
すみません、
35WのHIDとか付けたら夜の照明のない舗装路をロードで昼並みの速度(30km/h〜)で
走っても怖くないですか? 路面や対向物の見え方とか...

夜は路面もともかく、黒い服の人がフラッと出て来たときとかが怖いかなと。こっちがライト
を付けてると相手は発見されてると思ってそうだし。
906ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 11:43:40 ID:???
そもそも日が暮れてから爆走するなよ
止まれないならなおさら
907ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 12:55:28 ID:???
はい、ロードで昼並の速度で安全に走る事ができますよ。
30q/hと言えば、原付の制限速度と同じですね。

あと、こっちがライトを付けてると、相手は自分を
発見されてると思ってる件、ありますね。

お前が止まれやって感じで突っ込んでくる歩行者や、無灯火の自転車によく遭遇します。
ですが、遠くから他の交通の動きを察知できるので
危険な事態に陥る事はないですよ。

もしかしたら、こちらをバイクかなんかと思っての?無茶な行動かもしれません…。

トータルで安全レベルは上がると思います。

ライトにさらなる明るさを求めると言う事は
ここちらの安全意識も自然に高くなってると言っても過言ではないと思うので
良いことだと思います。
908ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 13:03:09 ID:???
>>905
そーゆー用途でこそこのスレのライトの出番です。
自動車で35km/hぐらいの速度で走ったとき怖いですか?
このぐらいの速度ならロービームでも昼間とさほど変わりなく走れるでしょ?
このスレのライトはそれを目指してるんです。

照射画像 http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1223169050054.jpg
まとめwiki http://www20.atwiki.jp/kurumalight/
909ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 13:19:20 ID:???
>>901
やっぱひどいんですか?
中華なんでこんなものなんだと思ってましたw
交換はものすごくありがたいんですが、一部カットしたり加工しちゃってます_| ̄|○

で、オデッセイのユニット入手しました。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8030.jpg

バラすのがかなり面倒な予感です。
3000円でしたw
910ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 14:50:16 ID:???
>>909
おっと、オデッセイ逝っちゃいましたか。灯体の大きさはいかに?

>>908
>このスレのライトはそれを目指してるんです。
自己レス。考えたら原因と結果が逆ですね。真っ暗なCRをより安全に。
つまり黒装束の歩行者でも早期発見できるよう試行錯誤してたら、
車のライトに辿りついたってのがより正しい表現かと・・。
911ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 16:32:00 ID:???
>>901
HIDプロ目ってそんなに少ないんですか!?
確かに考えてみたら画像で見たことがあるのは
2,3台くらいしかいなかった気がしますが・・・
ん〜確かにそれは変態さんだw
同じ事をしたがっている自分もorz

でも、車道を走るんだからいくらスピードレンジが違うと言っても
車やバイクと同じとは言わなくてもそれに近いライトの装備は必要なはず。
ってか、段階的にでも義務付けしてくれれば
灯体は車やバイク、バッテリーはハブダイナモや電動アシスト自転車、
と言う基礎があるんだから、企業レベルで取り組んでくれれば
コスト的にも明るさ的にも自作より遙かに良い物が出来るはず!

と熱く語ってみる。
912ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 17:05:31 ID:???
しかしどこにでもDQNはいるからなあ
逆走とか歩道走行の自転車がバイク並みの明かりを煌々と点けてたら、中々トンデモ世界な気もするw
913ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 17:54:18 ID:???
歩道は、まぁ状況次第でぎりぎり我慢できなくはない、かも?
逆走は有無を言わさず即お縄、最低一晩泊まらせて罰金1マソとかにして欲しい。
914ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 20:34:26 ID:???
そもそも前照灯すらつけてない連中が多い件について
915ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 05:56:24 ID:???
ようやくユニットが取り出せました。
ライトばらすのってかなりやっかいですね。
大きさですがkんな感じです。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8042.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8043.jpg

全長ほぼ同じ、高さが突起部分を除いて約7センチ、幅が10センチないくらいです。
重さがバルブがない状態で、大体中華プロ目の1.5倍ってとこでしょうか。
秤がないので感覚的なものですが。
しっかりした取り付けさえできれば使えそうですね。
916ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 10:12:55 ID:???
デカイ〜w

でも使えなくはなさそうですね。
ボディは好きな色(耐熱性塗料)を塗って楽しめそうだし。

車体と同じ色にするのもいい鴨♪
917ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 15:51:46 ID:???
何でこの頃のダイナモ3Wなんて低出力なんでしょうね
バッテリだけで十分でしょ
6Wなんてのはもうどこにもないんですかね
も少し昔なら12Wだったかな、20Wなんてのも有ったんですけどね
軽い軽いというんだから、35Wハブダイなんて出ませんかね
回生エネループのモータをハブダイになんてのは無しでしょうかね
918ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 17:58:30 ID:???
>>917
ポエムは別の所でやってくれ
919ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 18:51:01 ID:???
>>917
12Vでリムダイナモでよけりゃ6WのがB&Mにあるよ。
920ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 22:05:17 ID:???
たしかリムダイナモだけで5万以上したんじゃなかったっけ

ちなみにちゃんと電圧かければシマノのハブダイナモでも10W以上取り出せる
車速がそこそこ速いのが前提だけどね
ゆっくりで10W取り出せるダイナモは今のところ見あたらないかな…

それこそエナクルの前輪にちゃんとしたコントローラをつけるしか…
マイコンとFETとFETコントローラ6つくらいあればできるんでない?
921ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 22:59:57 ID:???
ダイナモ イラネ
922ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 02:36:24 ID:???
こんばんわ。
霧の合間に照射比較をしようと外に出ましたが、結局また霧がでてしまいました。
参考にならないかもですがアップしておきます。

トヨタのフォグもオデッセイのユニットもバルブがD2Sなんで、中華バラストでも使えるように変換コードを入手しました。
これにより、トヨタフォグの全長は許容範囲かと思われます。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8072.jpg

霧の中ですがまず中華。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8073.jpg

こちらがオデッセイ。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8074.jpg

比較対象にするべきものではないかもしれませんが、同じバラストでこうも違うものかと。
このオデッセイ用をどうにか付けたいと思っています。
トヨタフォグですが、霧の暗い中でのバルブ交換が怖かったのでまた次回にでも。
ただ部屋の中で付けた感じでは中華と同じくらいの明るさで、中央照射部分が中華より範囲が薄いので何だかなってところです。
923ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 02:52:16 ID:???
>>916
色は車体に合わせて白、もしくは無難に黒ってとこですかねぇ。
白にすると塗装が焼けそうですがw
924ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 11:07:37 ID:???
オデッセイの配光は中央が明るくていいですねー。
霧のせいもあってか距離感がイマイチ掴めないけど流石って感じ。

しかし今は500lm超の明るいライト使うと「鳥目か?猫目で十分」みたいなナンセンスなこと言われるけど、
近いうちにハブダイナモも、進化したLEDを活かす形でかなり進歩しそう。現に海外製ではそんなの出てるし。
あと数年でホムセンでも200lmクラスのライト搭載車が普通に買えるようになるんじゃないかな?
その頃には自転車用ライトは1000〜2000lmクラスが国内でも普通に流通してそうな気がする。
実は個人的には、このスレはそうなるまでのつなぎ的な存在かなとは考えてます。
925ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 11:27:35 ID:???
>>924
>「鳥目か?猫目で十分」みたいな
↑こういう事いう連中とは、そもそも走る環境の前提条件が違い過ぎるのに、
連中は本当にバカだから、自分達の環境=世界中の人も同じに決まってる
って思いこんでるから、何を言っても無駄なんだよねw
926ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 12:08:55 ID:???
ランタイム短くて良いチョイノリとは相容れないんだよw
927ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 12:55:40 ID:???
チョ、チョイノリってなんやねんw

ランタイムが短いのは仕方がないな。

だから、猫目とプラスアルファーって事でおk
☆メインは猫目で、補助ライトが大光量ライトなんやて。

これで解決!
928ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 20:04:58 ID:???
>>922
オデッセイ(たぶんスタンレー製)の方はモロに左上がり配光特性が出てて
主灯へ使うのにはとても好ましそうだね
適度に上方向にも光が漏れる構造になっているそうだから尚良さげ
929ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 21:09:04 ID:???
>>922見れん。


何回見れんて言えばいいんだ。↓
930ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 21:25:12 ID:???
普通に見れたけど。
931ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 21:45:35 ID:???
>>924
配光を真面目に考えていない自転車用ライトがオートバイなみになると光害が
問題になるだろう。ずっとハイビームで走っているようなものだからね。
ま、それ以前にこのスレのような需要はごくごく一部の人にしかないから普及しないと思うな。
932ツール・ド・名無しさん:2009/03/06(金) 10:39:46 ID:???
>>931
>光害が問題になるだろう。

明るいライトが増えれば、配光も考慮せざるを得なくなると予想してます。
ハブダイナモ+150lm以上のライトのママチャリが、
ホムセンで普通に売られるようになったらたぶんそうなると思うんです。

>このスレのような需要はごくごく一部の人

普通の人は150lmもあればきっと大満足すると思います。
ただ逆に、明るいライトに目覚めた人はもっと明るいライトに手を伸ばすようになると思います。
より明るいライトの存在を身をもって知った人や、ママチャリと同レベルじゃ我慢できない人たち等。
>>2のL2D Q5以上のクラスは変態さんの入り口はそんな意味ですし。
933ツール・ド・名無しさん:2009/03/09(月) 23:52:46 ID:???
今月は例の大阪のショップがヤフオクで決算セール開催の模様。
悩んでる人はこの際、変態さんのお仲間にいかが?
例えばこれ。トラック用となってるけど9VからOKだし薄型バラスト。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t109200097?u=;gbt_dko
934ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 19:26:42 ID:???
7.2V5100mAhのラジコンのバッテリーを直列にして使用していたんですが、
最初の10回くらいはランタイム45分をキープしていたのですが、
最近30分ちょいしかもたなくなりました。
充電するときも直列につないで充電してました。
充電器はパーフェクトEXで、充電電流は1.0Aで充電してました。
原因は何でしょうか?
935ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 19:32:00 ID:???
多分、電池の性能がそんなによくないの鴨…!?

あとは、追加充電しまくりでもそんな症状がでるから
そこら辺も関係してる鴨試練よ。
936ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 19:39:21 ID:???
>>934
セル特性のばらつきだな。
満充電してから単セルに分解して、個別にリフレッシュと満充電を施し、
再度直列に組み直せばそれなりに改善すると思う。
937ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 19:46:33 ID:???
過酷な放電と過放電でいくつかセルが逝ってます。
放電は1C程度ににしておきましょう。
つまり、あと2本同じバッテリーを導入して並列化すれば解決しますw
938ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 20:56:10 ID:???
6本づつの1パックで個別にトリクル充電してもダメかな?
過放電気味のセルにも充電できて、ある程度は改善しそうな気がする。
それにしてもランタイム45分は短くない?それとも55Wだった?
うちの12V4200mAhでも35Wだから小1時間(55分)ぐらい行くよ。
939ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 21:06:46 ID:???
>>938 55W仕様です。
940ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 21:08:51 ID:???
7.2V5100mAhのバッテリーを「直列」って事は
2パック直列で14.4Vで使用したの?
何に使ってるんだろうか?
941ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 21:10:13 ID:???
>>940 55W HIDの電源にです。このスレを参考にしました。
942ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 21:18:28 ID:???
>>941
バッテリーのメンテナンスはちゃんとやってる?
既に書かれてるようにパックを分解してバラセル放電器にかけるとか、
そうでなくてもバランスが崩れやすいストレートパックなんだから、
数回の使用に一回くらいはストレート用放電器でリフレッシュするとか。

ラジコンの世界じゃ10〜20回も使えば現役引退はザラだから、
そういう性能のバッテリーを買ったとか?
943ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 22:29:36 ID:???
>>940
>何に使ってるんだろうか?
ちょ、このスレ住人とは思えない発言。単なる通りすがりさんかな?

PERFECT eXには放電機能ないけどアンペア可変できるんで、時間掛かるけどまずは最小の100mAhで充電してみて。
これなら0.02Cなのでトリクル充電(0.02C-0.05C)に該当すると思う。たぶんある程度は復活すると思う。
やはりRCマニアのセオリー通り、10回に1回はトリクル充電してセル状態を均一に保つ必要があるのかな。

PERFECT eX
http://www.powers-international.com/international/sj/p-ex.htm
944ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 22:31:57 ID:???
>>943 最小の100mAhで充電すると、満タンになるよりかなり前に300分の時間がきて、充電がとまりますよね。。。。
945ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 23:04:51 ID:???
おっとタイマーカットオフ機能もあったのか。0.02Cだと約50時間必要。0.05Cでも20時間。
うーん、5時間で切れるとなると非現実的やなぁ・・。
妥協して普通に1Ahで充電した後、100〜250mAhでトリクル充電を数回やるしかないかも?
946ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 23:18:46 ID:???
適当な外部タイマで300分毎にMODE&START信号送ってやる。
20時間でも50時間でもできるさ。
947ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 10:13:14 ID:???
うおっ!
毎回3Aぐらいで充電してるぞ…。
4300_の14.4V

最近電気が入りにくくなってキタ-w
すぐに誤作動で充電が終了するんだ(5分ほどでピッピッ)。

何度か繰り返すと正常に充電が始まる。
散々痛めつけた代償なのか、寿命なのかしら…。
948ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 11:04:37 ID:???
こんにちわ。
オデッセイのユニットなんですが、AFSのせいか上下にある突起部分でプロジェクターを固定しているため、いい固定方法が思いつきません_| ̄|○
そんなこんなでどこからともなく新しいユニットを調達。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8176.jpg
CR-Vのライトです。

ユニットをばらした画像なんですが、あるサイトにてみかけました。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8177.jpg
これならL字アングルとコの字ステー等で、比較的簡単に固定ができそうな感じです。
いろいろ頭を捻ってみます。
949ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 11:46:08 ID:???
>>947
ありますね。充電開始直後にエラーで止まること。
スタートボタン押しただけじゃ失敗してることあるんで、たまに再確認してます。

>>948
おっと、ハマってますね。
ほとんどゲーテになってませんこと?「もっと光を」と。
いっそAFSを利用して首振りさせるとか・・ほとんどネタになっちゃうか。

>>945
この話の続きですが、そーいやうちの電池はそんなにランタイム低下を感じないなぁとか考えてたら、
充電器が急速充電後に毎回勝手にトリクル充電してくれてました。
RC充電器では割りとよくある仕様ですが、これってやっぱ意味があったのね・・。
950ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 12:10:11 ID:???
このスレのライトで他にトラブル例はありません?
チップスに掲載しますよん。
951ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 13:59:09 ID:???
ポテチ美味いよね
952ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 14:06:28 ID:???
じゃがポックルもらったぜ。ウマー
953ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 15:11:36 ID:???
ト、トラブル例…

おいコラ!ちょっと待てや!

は、はい…(ガクブル)

なんだこのライトはよー
まぶしいんじゃカス!

うっ…

おい!バカにしやがって、やんのか!あぁ!

うっ…

グイッ
ガッ!

はぐぁ、ポタポタ…うっ…

や、やろぉー!やりやがったなー!
オラー、ドスッ!ガキッ!バキッ!

うっ…よろっ…ドサッ
ハァハア…
ハァ、ガクッ…
954ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 15:14:32 ID:???
>>950
トラブル例

オヤジの車のライトが流用出来ないか調べてたら
元に戻しても点かなくなった
後でオヤジに死ぬほど怒られた
955ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 20:02:49 ID:???
人間的に問題がある連中だなw
956ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 21:57:05 ID:???
>>948
みんカラでは割と人気のあるユニットなのにもったいない > Odyssey

AFSの軸なんか最初から使おうとしなければいい
どうせ元に戻して使うアテがあるでなし、削ってしまえば?
ステーはカバーを止めてるビスにでも共締めすればいいでしょ

つーか、最初から流用向けと称してHIDランプ部分だけ摘出済のモノが
オクに山ほど出品されてるじゃん
そゆのは落札額も概ねアッセイ込みより低いし、小さいから送料も得
元がどんな車についてたのかは、事前質問すれば大抵答えてくれる

なんで毎回ライトアッセイ丸ごと入手しようとするのか理解できん
余計なカネを払ってまで、分解の手間や余計なゴミの始末まで
そんなに自分でやりたいの?
957ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 22:04:29 ID:???
>>944

満充電後に行う、全セルへ電荷を満たすための補充電なんだから
半ば既に満タンじゃね?

>>945
最近のニッ水なら標準充電の充電電流である0.1Cまでであれば
1年間連続充電しても容量減少や液漏れはしないと保証されている
トリクル充電なんかにこだわらず
素直に満充電後にもう一回0.1Cの5時間ストップでもよくね?

>946
そんなことが自分でできるくらいなら
最初からボッタクリの既製充電器なんかアホらしくて買ってないだろ

>>947
一晩待てるなら0.43Aで充電するのが吉
その方が、より良好な充電ができて電池のサイクル寿命も長くなるよ
958ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 22:12:02 ID:???
アホの子登場!
959ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 22:13:34 ID:???
960ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 22:28:34 ID:???
>>957
なんていうかさ、書いてあること自体に間違いは無いんだろうけど
レス内容があさっての方向向いてるよ?
961ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 22:53:47 ID:???
>>953-954
トラブルには違いないけど、チップスに掲載はちょっと・・。

>>955
いやいや、「あっかるい人々〜ライトスタッフ」と呼んで欲しいものです。

>>957
はい、とにかくそんな感じ。
962ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 23:36:22 ID:???
>>956
やっぱ自分でやりたいってのはありますね。
プロジェクターのみってのは日産系しかみつけられなかったんで_| ̄|○
一旦ステーで止めてはみましたが、振動を止めれませんでした。
ユニットは捨てるわけじゃないですよ。
963ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 17:14:48 ID:???
かなり厚みのあるステーを使ってみてはいかがかしら?

2〜3_くらいの厚いヤツ!

ライト本体が重ければ、振動でブレブレになりますよねw

バランスや取り付け位置がムズカシス-!
964ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 01:13:10 ID:???
2ミリといかないまでも1.5ミリはほしいですねぇ。
L字アングルとコの字ステーで考えてます。
アングルとステーのネジ止め位置も考慮しないとダメなんでしょうね。
ていうか製作用の道具がないですが_| ̄|○
今の中華HIDが全くブレないんで、同じように付けれたらいいんですが。
965ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 10:15:04 ID:???
おーなるほど、アングルは強そうだ。
ちなみに、もう具体的なアイデア(形)は浮かんでますか?

もしよかったら、簡単な図面をうpしてくれたら嬉しいな♪

1.5・2・2.5・3o厚のステンレス材ありますよん。
966ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 11:31:54 ID:???
昔の自転車乗りは金属加工の技術と設備が常識だったらしい。
なーに金鋸とヤスリとドリルとグラインダと万力さえあれば何とかなるさw

ところで次スレの季節になったけど、テンプレはまとめwikiを使えばいいよね?
長々とテンプレいれなくていいですよね?
967ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 02:47:53 ID:???
図面なんか書けないですよ_| ̄|○
時間できた時に厚紙でも使って工作してみますw
ていうか何でそんなにステンがあるんですかw

テンプレはお任せします。
968ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:49:35 ID:???
私の55W HIDのバラストは8V〜22Vまで対応のはずなのに、

14.4Vの直列ラジコンバッテリーの充電直後のオープン電圧18Vで動作しません。
しばらく放置して16Vちょいでやっと点灯はじめます。
そこから40分ちょいで消灯します。
消灯した時の電圧が14.4Vです。まだ電池はあるとおもうんですが、こんなもんなのでしょうか?
詳しい説明できる方いらっしゃいましたら解説お願いいたします。
969ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 23:31:03 ID:???
シールだけ張り替えられた偽装品。
970ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 00:31:09 ID:???
うーん、やはりバラストが中華品質としか説明できない気が。
消灯時の電圧はそんなもんかと。
971ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 02:23:56 ID:???
電流流してない状態で14Vあっても、回路接続して大電流取り出そうとすると
その瞬間に電圧が半分くらいまで落ちます。
測ってみて下さい。
972ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 02:25:22 ID:???
>>970
禿同!
品質に問題がありそう・・・
973ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 02:40:18 ID:???
>14.4Vの直列ラジコンバッテリーの充電直後のオープン電圧18Vで動作しません。
>しばらく放置して16Vちょいでやっと点灯はじめます。

これは>>969の線が濃厚かも
「〜22V」の部分が半分ウソぽい
16〜22Vの範囲は「動作はしないけど壊れはしない」てな意味だったりして
実際、そんな仕様でも自動車に使う分には全く支障ないわけだし

消灯時の>>971の説明を補足すると、切れた後の電圧を測っても無意味で
切れる直前かつ回路に接続されている状態の電池の電圧が肝腎ってこと
まぁロガー機能のないテスタじゃ正確に測定するのは難しいかも
974ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 08:30:38 ID:???
>>968です。

みなさんレス、ありがとうございます。
HID灯体とバラストはこのまま使うとして、電池を何とか使用と思います。
そこで以前話題になった個人輸入のボトル型にしようとおもいます。

11.1V9.6Ah(107Wh)715g+充電器セット約197ドル。HID35Wでランタイム2.5時間なので
55Wのほうも結構なランタイムが稼げそうです。

ただ、不安なのは16Vで点灯し、14V(?)で消灯する僕のHIDが下記のバッテリーで点灯するか
ということです。バラストの仕様によってはだめなのでしょうか?

Water Bottle Li-Ion 18650 Battery: 11.1V 9.6 Ah (107 Wh) + Smart Charger (1.5A) ( TrailTech Plug)
Sale Price $196.95

Connector/Adaptor: One Pair Trailtech Coaxis Lockable Connector with 8' Coil Cord
Sale Price $9.95

Component - Switch: on-off switch with LED Indicator and Trailtech male & open wire
Sale Price $7.95


975ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 09:44:24 ID:???
>>974
とりあえずですね、セル数を減らして何Vで点灯するかを
テストしてみないことには、何とも言えないと思いますよ。

さぁ、パックを破って!セルを握り、ひちぎるんだ!

「〜22V」の部分が怪しそうなので、8.4Vや9.6Vの低めから
実験してみてはいかがでしょうか?

充電直後なら、7.2Vパック1本でも点くかもしれませんよ。
ボトル型電池計画はは、その不安がなくなってからの方がいいと思います。


976ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 09:49:40 ID:???
>>975 ありがとうございます。いろいろやってみます。
977ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 19:03:30 ID:???
>>974
11.1Vなら電圧的には車より低いんだし、そのバラストでもまず大丈夫じゃないかなぁ?
最低電圧は>>971,973の理由だからこれもまず問題にならないハズ。

ただ107W電池だと例の危険物手数料=45ドルが掛かるから、
ランタイムが大丈夫なら手数料回避のために82W電池もいいかも?
これでもHID55Wで約1.5時間。HID35Wなら1.85時間のランタイムが期待できる。
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=4660

それにこの電池は最新のLiFePO=リン酸鉄リチウムってやつらしく、
性能的にはLi-Ionとほぼ同等で安全性がかなり改善されてるらしい。
なお重さ420gと軽いけどたぶんこれは電池単体の重さなので、
実測値はもっと重くて、これにボトルとケーブルの重さ約150gが加わる模様。

それかLi-Ionだけど手数料払うならいっそ115Wぐらいにするのもいいかも?
これだとHID55Wで約1.8時間。HID35Wなら2.7時間のランタイムが期待できる。
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=3319
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=4027
978ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 19:09:36 ID:???
>>975
そのバラストで動作するか実際にテストするのが一番確かだけど、
11.1Vで動作しなかったらそもそも車でも使えないハズだから、
いくら中華で品質にムラがあるにしても、故障とかじゃない限り問題なく使えると思うなぁ・・。
979変態さん:2009/03/15(日) 19:26:59 ID:???
次スレ立てました。

車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1237112398/

しかしこんな変態スレがpart4まで逝くとは誰も予想しなかっただろうなぁ。
自分でもびっくり。願わくば変態さんがもうちっと増えますように・・。
980ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 19:29:36 ID:???
Li-Ion 18650 Battery: 11.1V 10.4 Ah (115.44 Wh)

Ni-MH チームオリオンラジコン用バッテリー
14.4V(10.2Ah?)5100*2で10.2なのかどうかははっきりわかりません。


前者と後者(現在使用中)の比較ですが、数字だけみると、ラジコン用バッテリーの方が
ランタイム長いようにみえるのですが、リチウムイオンとニッケル水素では全く別物なのでしょうか?

981ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 19:39:29 ID:0ytHH9xB
>>980
直列と並列を理解してる?
オリオンのセルで14.4Vの10200Ahを作ろうと思ったら24セルになるんだけど。
直列12セルでやってるなら容量は変わらないからランタイムは全然普通かと思いますが。
982ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 19:43:16 ID:???
勘違いをしてました

14.4Vの5100mAhでしたね。
983ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 20:39:22 ID:???
10200Ahを作ろうと思ったら24000セルになるだろと揚げ足取り
984ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 20:48:06 ID:???
電池もワット数で考えたほうがわかりやすいよね。

・オリオンスポーツパワー 36.7W 7.2V×5100mA
・SC10セル12V       50.4W 12V×4200mA
・単三エネループ      2.4W 1.2V×2000mA

あれ、じゃあスポーツパワー2本だと公称値は73.4Wもあるのか。
じゃあ>>977の82W電池は軽さ以外は大してメリットなかったですね・・。
985ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 21:36:26 ID:???
>>983
いじめないでくだっせorz
単位間違えるとえらいことになりますね orz
986ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 00:28:32 ID:???
>>977
安定した電圧が続くNi-MHと違い、Li-ionの「11.1V」てのは代表値であって
実際は1セルあたり4.2〜3(目一杯欲張って2.5)Vと変動する
まぁそれでも3セル直列の場合で充電直後に12.6Vと
全然問題なさそうなことに変わりないけど

>>984
オリオンのアレは5.1Ahもない
外装フィルムに印字された「小さな」数値を元に計算してもそれに満たない
少なくとも「36.7W 7.2V×5100mA」は真っ赤なウソ

よく見ればわかるが、メーカでも「5,100mAh」とは決して称していない
「5100」と如何にもな数字を商品名にしているだけで
小売店やエンドユーザが勝手に「5,100mAh」と誤解しているに過ぎん
個人的には胡散臭い腐れ詐欺商品だと思ってる
987ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 00:38:19 ID:???
                                                     >989  蟹工船
.   http://tmp6.2ch.net/download/                          >990  やめろ
┌─────────────── 、                     >991  裏を弄れ
│ 蟹娘が0987GET! アッハッハッハ !!!  l  .                 >992  コンニチハ ! (・∀・)
│ ダウソ板は永遠に厨房の巣窟よ! .|.  .              >993  カワイソス(´・ω・)
. `───────y────────'゚   .             >994  (*´д`(*)うまんま…
  ┏┓ (V)⌒⌒(V)          ┏┓┏┓          >995  オチンチンを高速でしごくんだ!
┏┛┗━ルノリノハリル━┓         ┃┃┃┃        >996  クリックしても 開きませんでしたので
┗┓┏┓イ从゚ ヮ゚ノi.━┛ ┏━━┓┃┃┃┃      >997  それは俺も知ってる、時期に流れるだろう
  ┃┃┃⊂) 蟹 )⊃.   .┗━━┛┗┛┗┛    >998  ふいんき(←何故か変換できない)考えなさい
  ┃┃┃┃んヘハゝ━━┓      ┏┓┏┓  >999  かぎのおと おやがわたしや もうだめぽ
  ┗┛┗┛(_ノ_ノ  ━━┛      ┗┛┗┛>1000  暇なんで作ってみるわ、ちょっと待ちなー
988ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 02:27:38 ID:???
蟹ってなんだよ。某板なら蟹とは仙台。
989ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 10:11:12 ID:???
>>986
了解。オリオンスポーツパワーは実質容量どのくらいでしたっけ?
4400mAぐらいだとしたら31W。2本で62W。
対してボトル型電池は実測でも公称容量近い数字を出してましたよね。
だとすると82W電池も無駄じゃないけど、差が少ないのでやっぱちょっともったいないか・・。

・オリオンスポーツパワー 31.7W 7.2V×4400mAと仮定
・SC10セル12V       50.4W 12V×4200mA
・単三エネループ      2.4W 1.2V×2000mA

・18650             8.9W 3.7V×2400mA
・18650×6セル        53W
・18650×9セル        80W
・18650×12セル      107W
990ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 18:34:21 ID:???
それどんな単位だよ
mAh Whじゃないの

あとLi-ionとNiMHは放電特性や使用状況が全然違うんだから
NiMHは1.5C放電、Li-ionは0.5C放電で使われる前提くらいで比べないと駄目
991ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 19:17:00 ID:???
電池の話はムツカシイオ!

ワケワカラ-ン(・∀・)ノ
992ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 22:46:00 ID:???

>オリオンのアレは5.1Ahもない
と書くなら実際何Ahだったのかを書くべきじゃないかな?
ちなみにオリオン4000mAhのやつを2本もってるがD2チャージャーで
浅めに放電した状態だと3900mAhぐらい
深めに放電した状態だと4100mAhぐらい入るyo
993ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 23:42:17 ID:???
おれのオリオン5100はD1Lチャージャーで5100〜5200mAhくらい入ったな
入っただけで出るかどうかは知らんが
994ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 00:08:06 ID:WufISsnv
オレのも5100〜5200mAhくらい入ったー。
995ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 09:50:48 ID:???
>>933
ここでお知らせしたヤフオクの中華HID+薄型バラストですが、
「24Vトラック用」なんてタイトルが敬遠されたのか、他の出品も軒並み5千円台の安い値段で落ちてる模様。
なんでしたらぜひこの機会に入手されてください。たぶん週末にまた出品されますよ。

中華HIDは性能はボチボチですがなんたって安いし、自動車用の中では比較的小型軽量。
もちろん格安なので中にはハズレ品質もあったりしますが、そこらはご愛嬌ってことで・・。
996ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 10:03:34 ID:???
>>993-994
充電容量の85〜90%が放電容量と仮定すると、
5100mA入ったときのスポーツパワーの放電容量は4335〜4590mAあたりかも?
放電測定できる充電器を持ってる人は測定してくれー。
うちの古いアナログ充電器じゃニッカドしか測定できない・・。
997ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 12:17:57 ID:???
>>995
宣伝乙と言わざるを得ない
998ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 12:32:43 ID:???
えぇ!?
ス、スレ主様は、HID業者だったのですか!
( ゚д゚)
999ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 12:58:03 ID:???
>>998
まさかw それに自分九州在住だし。大阪ちゃいまっせ。
いくらで落ちるか気になったのでウォッチリストに登録してただけですよー。
1000ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/03/17(火) 14:02:56 ID:???
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   / ゚ Д゚) < 1000!!!!!!
  \ヽ  ノ    /    
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。